したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

677チバQ:2009/09/24(木) 23:22:44
659 :東京2区民 ◆gX4Ba2RdxA :2009/09/24(木) 23:01:01 ID:OH1p/gQI
福島香織さん、twitterで絶賛ぶっちゃけ中。

●新聞記者にとって記者クラブって本当に便利なものだ。
なくなるととっても困るよ。金銭的にも、時間的にも大変な負担になる。
●新聞記者には記者クラブ批判はできないよ。自分の首を自分で絞めるわけにはいかない。
記者クラブにはいろいろルールがあって、
そのルールが外からみるとちょっと、へん、とか思っても、
その秩序を乱されては、新聞社的にはとっても困るよ。
はっきりいって既得権益だから。
●記者会見だってさ、幹事社が代表質問したり、しきったりするんだよ。
だって時間が限られているのに、みんなが聞きたい質問を要領よくきかないといけないじゃないか。
●一社で1000万部とか200万部とか寡占している新聞業界は、
再販制度と記者クラブによって、支えられているといっても過言ではない、と、
とある記者が言っていたが、私も同感だよ。
●オフ懇談って、暴露系記事専門の週刊誌記者が同席したら、
あいても本音ベースで話しをしてくれないじゃないか。
●と、本音をいえば、こういうことだが、かっこうよく言えば、
これら全部、読者の知る権利を守るために、新聞・テレビ・通信社が長年培ってきた知恵なのだ。
●ついでにいうと、政治家側にとっても、記者クラブ制度は手間ひまをはぶける便利な制度だ。
記者クラブをつうじて、メディアをコントロールすることもできる。
「記者クラブを除名する」「出入りを禁止する」というのは最強の圧力だ。
673 :東京2区民 ◆gX4Ba2RdxA :2009/09/24(木) 23:04:48 ID:OH1p/gQI
福島香織さん、twitterで絶賛ぶっちゃけ中。 (続き)

●記者クラブ制度を無くすことは、
今までの新聞、テレビのニュースのあり方を根底から変えることになるかもしれない。
●新聞が変わってよかった!と思うか、
変わったらニュースの質がおちて、読者の知る権利が損なわれたと考えるか、
それは記者、読者それぞれだと思う。
●もし、多くの読者、あるいは記者たちが、
今の新聞ではだめだ!今のテレビではダメだ!と思っているなら、
一度変えてみたらいいかも、と思うことはあるが
●そうすると、5大紙のなかで体力の一番なさげな産経はまっさきにつぶれる。
●ただし、新聞社が本気で勝負するネタは、記者クラブから生まれない。と私は思っている。
●記者クラブは、最低限、新聞ならそれは乗せなきゃ、
というニュースをもれなく拾うための、金と時間を節約するためのシステム。
●談合している、といわれることもあるけど、それは、そこで新聞社が勝負していないからだよ。
●記者クラブがなくなって、新聞はどうなるか。
基本的な一時情報、データは、通信社および広報が流したものをそのままつかって、
各社がその特長とする得意の分野で勝負する。
●あるいは、一時情報、基礎情報を集めるだけで疲労困憊して、
よい紙面、じっくりした調査報道や、特ダネを探し当てる余力をうしなってしまう。
●あ、なんかしゃべりすぎたかな。やばっ。
●私は記者クラブは開放、つまり加盟者をフリーランスまで拡大するかどうかより、
記者会見を、ネットやユーチューブなどで中継したらどうかと思う。
中国は、あんな国でも!、記者会見をリアルタイムでネットで公開している。
一時情報を共有するということなら、あれで十分。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板