したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

1230とはずがたり:2016/08/25(木) 20:58:57
>>1229-1230

 そこで、8月5日に新担当者と会って話をすることにした。ここで私は、朝日記者の非常識ぶりに大いに驚かされることになった。
 お会いした朝日の方は、歳は私と同年配か上で、相応のキャリアを積んできた人物に見える。しかし、話した内容は世間の常識(少なくとも私の常識)からは考えられないことであった。
 まず私は、「なぜ突然、粥川氏をライターに起用したのか」「RONZA編集部が粥川氏に湯之上批判の記事を書かせたのか」ということを問いただした。すると、「貴方(湯之上)が、朝日がSTAP記事を取り上げないと問題を提起したから、粥川氏に頼んで記事を書いてもらった」と言う。私は「朝日が仕組んだ姑息なこと」と思っていたのだが、当の朝日は姑息なことを行ったという認識は欠片もなく、「報道メディアとして当たり前のことをした」と言っているのである。しかも言外に、「貴方が求めたことを当方がやって差し上げたのだ、一体何が悪いのか」という態度すら匂わせていた。
 ここで、読者諸賢に問いたい。私の認識が間違っているのか。それとも朝日新聞の常識が世間とは大きく乖離しているのか。

まるでかみ合わない会話

 新担当者との会話は、それ以外もことごとく噛み合わなかった。私が「RONZA編集部が私にしてくれたことに、私は嫌悪感を持っている」といっても、「貴方が嫌悪感を持つ理由がわからない」という。また、「編集部のやり方に不信感を持っているので、今後、記事を書くかどうかは今、決められない」というと、「なぜ編集部に不信感を持つのか」というのである。
 このようなやり取りを1時間近くしていると、次第に、私が悪いことをしているのだろうかと思えてきたほどだった。しかし途中で、朝日新聞に入社して20〜30年もその空気に染まってしまうと、このような非常識な人間ができ上がるのだろうと思い直した。こんな会話を続けても埒が明かないと思い、私は「RONZA編集部が、今後も私に原稿を依頼する気があるのかどうかを明らかにしていただきたい」「もし依頼する気があるのなら、その依頼を確認した上で、今後も記事を書くかどうかを考える」と要求を突き付けた。
 すると新担当者は、編集部に持ち帰って相談すると言った。こんな簡単で基本的なこともその場で答えられないとは、まるで子供の使いである。私は呆れかえるしかなかった。

RONZAの専属ライターをクビになる

 新担当者との噛み合わないうち合わせから10日たった8月16日、やっとメールが来た。極めて単純で基本的なことの返答に10日もかかるとは、RONZA編集部は組織として崩壊しているのではないかと思う。

 そしてその返答には、「WEBRONZAへの湯之上さまのご寄稿は、(7月13日の)前回の原稿をもって最終回とさせていただきたいと考えます」と書かれていた。書き方が曖昧だったので、「それは、もう書くのはやめてもらいたいということですか」と返事を出した。その回答は、「はい、その通りです」というたった1行のメールだった。こうして私は、6年間続けてきたRONZAの専属ライターをクビになった。

朝日の本性とは

 7月13日に原稿(1)を出してから今日に至るまでをこのように振り返ってみると、朝日新聞の本性が浮かび上がってくる。
 まず、一度結論づけた記事については、その後それを覆す(かもしれない)出来事が起きようとも、朝日社内でそれを封じ込める力学が働くということである。過去に朝日が従軍慰安婦問題や東京電力福島第一原子力発電所事故に関して大誤報をしておきながら、長期間にわたってそれを訂正しなかったのも、このような力学によるものであると考えられる。今回のSTAP記事についても、その傾向が窺えた。
 次に、朝日に逆らうものは、それを抹殺しようとすることである。今回私はSTAP記事に関するRONZA編集部の報道姿勢はおかしいのではないかと異議を唱えた。それに対して、RONZA編集部はわざわざ外部から粥川氏をライターに起用して、湯之上の異議を封じ込めようとした。そして、その編集部の態度に不信感を覚えることを表明した結果、RONZAの専属ライターをクビになった。朝日新聞に逆らうものは抹殺する良い例であろう。私のほかにも、朝日に楯突いた結果、追放された者がいるのではないか。
 朝日は度重なる大誤報でその信頼が失墜している。また、新聞販売店に対する「押し紙」で公正取引委員会に注意されたことが問題視されている。「押し紙」とは、新聞社が販売店に余分な新聞を押し付けて買い取らせることを指す。
 朝日は、常識からかけ離れた異常な態度を変えない限り、廃れていくだろう。私は今後、朝日の凋落の様子をつぶさに観察し、当サイトなどに記事として公開していく所存である。
(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板