したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マスコミ

137とはずがたり:2006/03/10(金) 15:23:20
嫌がる気持ちは凄くよく判るけど,欲しい気持ちも凄くよく判る。

自筆原稿流出、村上春樹さん「一種の盗品」と問題提起
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200603090524.html
2006年03月10日07時00分

 作家・村上春樹さんの自筆原稿が本人の知らぬ間に流出し、インターネットや古書店で、高値で売りに出た。「(編集者の手で)不正に持ち出された一種の盗品」「生原稿の所有権は基本的に作家にある」と厳しく指摘する文章を、村上さんは10日発売の「文芸春秋」4月号に寄稿している。

 「ある編集者の生と死」と題された村上さんの文章によると、流出した原稿は複数あり、なかでもフィッツジェラルドの「氷の宮殿」を翻訳した原稿は、400字詰め原稿用紙73枚で100万円を超す値段で古書店で売られていた。流出した原稿は、デビュー前から知り合いだった、当時の中央公論社の編集者に直接、手渡したものだという。編集者はその後退社、03年に死去した。

 村上さんは88年の「ダンス・ダンス・ダンス」執筆でワープロに切り替えるまでは手書きだった。ほかにも多数の原稿を同じ編集者に渡しており、「これらの原稿が残らずこの価値基準で市場に出たとしたら、かなりの規模と金額のものになるはずだ」「(本にしたくないので『握りつぶした』ものもあり)そういうものが商品として市場に出回るのは、作家にとって容認できることではない」と書いている。

 生原稿の所有権については、日本文芸家協会は「作家にある」という見解だ。過去にも他の作家から同様の訴えがあり、「所有権は作家にあるのですみやかに返却してほしいとの趣旨の要望書を、各出版社に出したことがある」という。

 2003年から今年1月まで、「氷の宮殿」の訳稿を120万円の値段で目録に掲載していた東京・神田神保町の古書店主は、この2月に個人の買い手がついたと話している。

 村上さんによれば、インターネットのオークションに流れた原稿のかなりの部分は、回収することができなかったという。執筆について村上さんは、「事態が自然に沈静化することを期待して沈黙をまもっていたが、これ以上放置できなくなり、僕一人だけの問題ではなくなってきたようなので、事実を開示しようと決めた」としている。

   ◇

 〈中央公論新社の話〉 今回の問題は村上氏のご指摘で把握し、調査いたしました。関係者が死亡していることもあり、判然としないところもありましたが、調査結果は村上氏に説明いたしました。生原稿の所有権については様々なケースがあり、いちがいには言えませんが、村上氏のケースについては遺憾と思っております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板