[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1382
:
とはずがたり
:2018/03/13(火) 09:50:47
プチ鹿島
2018/03/09
朝日「書き換え文書」vs.読売「国民栄誉賞」同日スクープを深読みする
ああ、いかにも森友っぽい展開
http://bunshun.jp/articles/-/6450
3月に入ってからの新聞各紙のスクープが凄い。
まずは読売新聞。
「羽生選手 国民栄誉賞 政府方針 フィギュア五輪連覇」(3月2日)
政府関係者、いつも読売に明らかにしすぎ!「国民栄誉賞スクープ」
来ました国民栄誉賞、めでたい! ここでめでたいのは羽生結弦選手のことではなく読売新聞のこと。だって、またしても読売が「国民栄誉賞スクープ」という栄誉を与えられたからだ。
昨年12月、将棋&囲碁の「羽生・井山 国民栄誉賞」(12月13日)も読売の“スクープ”だった。(「国民栄誉賞スクープ」 なぜ読売は他の追随を許さなかったのか?)
あのとき、他紙は後追いの夕刊でさえ「検討」という表現だったが読売は「国民栄誉賞」とキッパリ。それもそのはず読売には「政府関係者が明らかにした」という自信の一言が。では今回の羽生結弦の場合はどうだったか。
《政府関係者が1日、明らかにした》(読売朝刊 3月2日)
政府関係者、いつも読売に明らかにしすぎ! 国民栄誉賞がある限り読売の“スクープ”は続くのかも。
3月2日は「スクープの日」だった
さて同じ日には本当のスクープが放たれた。
「森友文書 書き換えの疑い」(朝日新聞)
いつものように新聞をひろげてみたら「えっ!」となる1面のスクープが年に何回かある。同業他社の記者さんたちは命が縮む思いだろうが、新聞好きとしてはその「えっ!」を味わうことができるのがたまらない。
《学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書について、契約当時の文書の内容と、昨年2月の問題発覚後に国会議員らに開示した文書の内容に違いがあることがわかった》(朝日新聞 3月2日)
学園側との交渉についての記載や「特例」などの文言が複数箇所でなくなったり、変わったりしているという。
《「学園の提案に応じて鑑定評価を行い」「価格提示を行う」との記載もあった。開示された文書では、これらの文言もなくなっている》
これはとんでもないスクープだ。ちなみに翌日の読売新聞では政治面の下のほうに「森友文書報道で調査」(3月3日)と、かなり地味に気配を消すように載っていた。得点圏にランナーを出した投手がポーカーフェイスでしのいでいるようで、これも読み比べでわかる面白さである。
それにしても、今回もいかにも「森友っぽい」案件だと思うのである。「森友っぽい」「森友らしさ」とは何か?
朝日の「森友第一報」を振り返ってみると……
ここで昨年2月9日の「森友学園報道」第一報を振り返ってみよう。
「大阪の国有地 学校法人に売却 金額非公表 近隣の1割か」(朝日新聞 2017年2月9日)
《財務省近畿財務局が学校法人に払い下げた大阪府豊中市内の国有地をめぐり、財務局が売却額などを非公表にしていることが分かった。朝日新聞が調査したところ、売却額は同じ規模の近隣国有地の10分の1だった。国有地の売却は透明性の観点から「原則公表」とされており、地元市議は8日、非公表とした財務局の決定の取り消しを求めて大阪地裁に提訴した。》
森友学園の第一報とは、値引き額の多さでもましてや籠池前理事長のキャラクターでもなかった。「財務局が売却額などを非公表にしている」こと。つまり情報が明かされない不思議さである。
そのあとも、文書は破棄されたとか出てこないとか森友問題の本質は一貫して同じ。で、今度は「書き換えた」疑惑である。
森友問題とは「公文書クライシス」(毎日新聞が年明けから企画した特集タイトル)なのである。
不思議だらけの公文書クライシス問題
これに対し「首相官邸幹部は『少し言葉を書き換えた程度の話だ。大したことはない』と語る」(毎日新聞 3月3日)というリアクション。
「安倍政権では、公文書の管理をめぐる問題がやまない」(社説・朝日新聞 3月3日)という指摘と温度差がありすぎる。
日刊スポーツのコラム「政界地獄耳」も懐疑的だ。
「『書き換え』突き進む安倍のおごり」(3月5日)
《歴史を書き換え、教科書を書き換え、最近は国会の議事録を書き換え、今は公文書の書き換え、今後は憲法の書き換えに向かおうとしている。》
地獄耳師匠がたたみかける。
《書き換えの歴史をはっきりと指摘してこなかったメディア、書き換えを許し続けた与党、野党、議会の責任も大きい。》
不思議だらけの公文書クライシス問題。公文書だけでなく佐川国税庁長官も、安倍昭恵首相夫人も、籠池夫妻も出てこない。都合の悪いものはみんな出てこない。
地獄耳師匠は最後をこう締める。
《もう正面強硬突破は、通用しない。》
潮目は変わったのだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板