[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
267
:
とはずがたり
:2006/10/28(土) 22:08:16
紙じゃないと気分出ないような気も。。古い人間かねぇ,俺は。
世界初!電子ペーパー新聞、仏経済紙が08年発行計画
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061024i316.htm
[パリ=島崎雅夫] 紙のように薄く、折りたたむこともできるA4判の1枚の画面に、新聞の紙面が次々と更新されていく――。こんな、厚さ1ミリの電子ペーパー新聞をフランスの日刊経済紙レゼコーが創刊100周年に当たる2008年に発行することを決め、準備を進めている。
「世界初」となる計画で、同紙は「新聞業界に革命を起こす」と意気込んでいる。
この電子ペーパーは米国のIT企業、E・INK社などが開発中。同社の場合、色の粒子を移動させることで文字や画像をカラー表示する。電気消費は表示画面を書き換える時だけ。ペーパー底部には特殊バッテリーと微小の電子部品が組み込まれ、無線LAN通信機能も内蔵されている。
レゼコーのインターネット・サイトに電子ペーパーを無線LANで接続して、紙面をダウンロードする。午前7時から午後10時までの間は紙面はニュースに応じて随時更新される。無線LANが使えるところならばどこでも、計44ページある同紙の主要紙面が最新の状態で読めることになる。
同紙はこの電子ペーパー新聞発行に先駆けて、07年初めには、無線LAN内蔵の小型携帯端末(縦12・5センチ、横9センチ、厚さ1センチ)で紙面をダウンロードできるサービスを開始する。情報内容は08年に発行するものと同様だ。
同紙が電子ペーパー新聞発行を決めた背景には、1996年に導入した有料のインターネット版が好調なことがある。新聞紙発行コストの約4割を占める印刷費を大幅に削減したいとの狙いもある。
同紙は「紙」を約14万部発行、年間購読料は400ユーロ(1ユーロは約151円)。一方、インターネット版は購読者約4万人で、年間購読料365ユーロ。電子ペーパー新聞の場合、「ペーパー」自体は10ユーロで販売することを目標にしており、購読料はインターネット版に準じた価格にする予定。
同紙のフィリップ・ジャネ電子出版局長(46)は「新聞の膨大な情報量とインターネットの速報性を兼ね備えている。うちの読者は主にビジネスマンだから、電子ペーパーという新技術導入を抵抗なく受け入れるだろう」と語る。
当面は「紙」とインターネット版と電子ペーパー新聞という三つの媒体で並行して紙面編集・販売を行う。需要動向に応じて力の入れ方を変えていくとしており、「紙」をなくす可能性もある。
(2006年10月25日0時22分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板