[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
962
:
チバQ
:2011/04/01(金) 22:57:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000103-san-ent
NHK教育、震災下の放送模索 災害弱者向け強化も
産経新聞 3月29日(火)7時57分配信
東日本大震災の発生以後、NHK教育テレビが震災情報の発信のあり方を模索している。当初は平成7年の阪神大震災にならって被災者の安否情報を流したが、インターネットと比べて効率の悪さは否めず、幼児番組の休止には「子供のために復活させて」という要望も寄せられた。日向英実(ひでみ)放送総局長は23日の会見で、災害時における教育テレビの役割について、NHK局内で再考が始まっていることを明らかにした。
教育テレビは震災が起きた11日から、安否情報を「心配しています。連絡ください」といったメッセージと共に一つ一つ読み上げ、16日からは避難者名簿も読み上げ始めた。
しかし、今回の震災では、阪神大震災当時にはなかったミニブログのツイッターなどで個人が情報を集める動きが活発化。対照的に、常に画面を見ていなければ求める情報が手に入らないテレビの不便さが際だった。
このため、NHKは途中から検索大手「グーグル」の安否情報サイト「パーソンファインダー」への情報提供に踏み切り、ウェブサイトで避難者名簿の検索サービスも開始。「データベースとして本格稼働した時点で、教育での放送はやめた」という。阪神大震災では、発生2週間で計150時間超の放送時間を安否情報に割いたが、今回は安否情報は18日までの52時間、避難者情報は22日までの27時間余りにとどまった。
日向総局長は「検索した方が便利な情報は今後はネットを使ったサービスになる」とする一方、教育テレビの存在意義については「手話や外国語ニュースを増やすなど、いわゆる“災害弱者”に向けた情報提供の役割がある」と強調。また、発生3日後の14日には子供番組の放送を一部で再開するなど、災害時にニュース一色となる総合とは異なり「幼児向けなど定時編成の放送も重要」としている。(三宅陽子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板