[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
733
:
名無しさん
:2009/10/17(土) 13:06:42
>>732
◆米国
◇オバマ大統領、質問者限定に批判も インタビュー増やし発信
オバマ米大統領は、各種政策への世論の支持を取り付ける上で、人々に直接メッセージを伝えることを重視している。そのため頻繁に全米各地に赴き、市民との対話集会を続ける。
こうした世論形成の手法はメディア対応にも表れている。米タウソン大のマーサ・クマー教授が調査した歴代政権のメディア戦略によると、就任7カ月間(8月末時点)でオバマ大統領はメディアとのインタビューを114回も行った。同期間にブッシュ前大統領は37回、クリントン元大統領は41回。
オバマ大統領の場合、テレビのインタビューは66回に上り、テレビ重視が顕著だ。さらにヒスパニック(中南米)系、黒人系などのマイナーなメディアも優遇。訴える政策や理念によって、特定の視聴者・読者層をターゲットにする。
ただし、メディアコントロールの側面も強い。大統領は就任後、ホワイトハウスで夜の高視聴率時間帯(プライムタイム)に全米にテレビ中継された記者会見を4回行った。
どの会見も事前にホワイトハウスが質問できる記者を決める。出席記者が挙手しても無視される。オバマ大統領は国民が関心を持ち、伝えたいテーマを選別し、テレビに向かって語る。
公約の「開かれたホワイトハウス」とは裏腹に、大統領がメッセージを直接国民に伝えるため、ホワイトハウスが記者会見をおぜん立てし、厳しい質問の応酬がないことに、批判も高まっている。【ワシントン小松健一】
◆英国
◇ロビー制度「なれ合い」化 約180人に限定、外国人に門戸開かず
英国には、中央官庁などの取材に関して「ロビー制度」があり、ジャーナリストの英政府や議会へのアクセスは十分に開かれたものになっていない。
この制度は、英大手メディアを中心にした登録記者だけに首相官邸の日々のブリーフィング出席や自由な議会取材を認めるものだ。ロビー記者証を持つのは現在、約180人。一部の英地方紙や政治専門ウェブサイトの記者は含まれるが、歴史的につながりが深いアイルランドと国際通信社を除けば、外国人記者には門戸が完全に閉ざされている。
ロビー制度はメディアと議会・政府との間で歴史的に成立してきたもので、加盟記者で作る自主組織が新規加盟を認めるかどうかを判断している。
下院では今夏、議員の間で経費の不正請求が常態化していたスキャンダルが発覚した。ロビー記者なら「誰でも知っていた」経費請求の実態が問題化したことで、ロビー制度は記者と議員の「なれ合い」を生んでいるとの批判を浴びている。
一方、英首相の月例記者会見はより外国メディアにも開かれている。この会見には外国人枠が約30席あり、希望者が多い場合は基本的に「抽選」で出席者を選んでいる。その他の中央官庁では個別に「非公式」の記者リストを作り、プレス情報を提供している。
現状について、ロンドン外国特派員協会のクリストフ・ワイルド氏は「英政府は外国人記者を正当に扱っていない」と批判する。【ロンドン笠原敏彦】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板