[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マスコミ
1769
:
名無しさん
:2023/01/10(火) 16:37:24
花田紀凱の週刊誌ウォッチング
(902) 創価学会の抗議に『文春』『新潮』反撃
2022/12/4 09:00
花田 紀凱
創価学会の「広宣流布大誓堂」=東京都新宿区信濃町
週刊誌は、前年同期と比べ、軒並み部数減。
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)が公表した2022年上半期(1〜6月)の雑誌実売部数、新聞広告で「37期(18年半)連続1位」とうたった『週刊文春』でさえ、前年同期比10・9%減というから苦しい。
①『週刊文春』 22万8939
②『週刊現代』 16万9610
③『週刊新潮』 13万6569
④『週刊ポスト』 13万0595
⑤『週刊大衆』 7万6431
⑥『週刊朝日』 4万5824
⑦『週刊アサヒ芸能』 4万5357
⑧『AERA』 3万0356
『サンデー毎日』と『ニューズウィーク日本版』は部数減のためだろう、ついに公表をやめてしまった。
ちなみに雑誌のなかで最大部数は、「50代からの女性が知りたい情報満載!」がキャッチフレーズの『ハルメク』で44万2093部(14・8%増)。
かつての王者『文芸春秋』が20万0015部で『ハルメク』の半分以下というのも寂しい。
で、今週の週刊誌。
『週刊文春』『週刊新潮』(ともに12月8日号)のトップはいずれも創価学会批判の続報。『文春』が「創価学会が恐れるオウム以来の危機」。
『新潮』が「『長井秀和』が教団からの抗議文に徹底反論! 『創価学会』と『統一教会』映し鏡」。
『新潮』には11月24日号の発売後に〈学会の代理人弁護士から新潮社社長と長井氏に対し、抗議書が届〉き、『文春』には先週号発売当日、〈抗議書を本部職員が小社に直に届けに来た〉という。
まさに飛んで火に入る夏の虫で、両誌からこてんぱんに反撃されている。
老人誌化で生き残りを図る『週刊ポスト』『週刊現代』だが、『ポスト』の方がまだしも雑誌ジャーナリズムの片鱗(へんりん)を残している。
「なんでこんなに店舗が減り、ネットばかり勧めるんだ! 預金者を軽んじる『ダメ銀行』はいらない」
こういう視点が大切。
広告
(月刊『Hanada』編集長)
【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(901)週刊誌のホコ先が創価学会に
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板