[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】2009年次期衆院選スレ その2
1
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 14:50:24
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50
05衆院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
10参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l50
198
:
とはずがたり
:2009/05/22(金) 01:28:03
ここんとこ数回の選挙で直接選挙区とカネ継承したの全員非公認で行くべきやろ。
誰か纏めてないっすかね?多すぎて無理かw
自民も衆院選で世襲制限の方向 小泉氏次男の公認見送りか
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052101000536.html
自民党は21日、次期衆院選から新人の世襲候補の出馬を制限する方向で調整に入った。直系親族が同一選挙区から立候補する場合は公認しない案が軸。党内に異論もあるため、麻生太郎首相(党総裁)が最終判断する。
決定すれば、公認が内定していた小泉純一郎元首相の次男、進次郎氏(神奈川11区)と臼井日出男元法相の長男、正一氏(千葉1区)の公認が見送られることになる。複数の選対幹部によると、その場合は両氏とも無所属で出馬する見通し。当選後に追加公認する可能性もあるという。
党改革実行本部は同日午前、こうした世襲制限の素案をまとめた。法律では制限せず、党の内規で定める。現職国会議員は対象外。月内に最終決定し首相に報告する。
自民党内ではこれまで、菅義偉選対副委員長が「次の次の衆院選から世襲制限」を党マニフェスト(政権公約)に明記するように主張していた。当初は制限すべきでないとの声も強かったが、民主党が次期衆院選から実施する方針を決め、争点化しそうな情勢になったのを受け、自民党も前倒しを検討。党神奈川県連会長を務める菅氏や小泉氏に近い武部氏が水面下で党内調整を進めていた。
また21日には、世襲制限を目指す議員連盟「新しい政治を拓く会」(会長・河野太郎衆院議員)が初会合を開催。約50人が出席し「世襲制限を実施しなければ次期衆院選で深刻な影響が出る」(河井克行衆院議員)などと、早期実施を求める声が相次いだ。
2009/05/21 17:43 【共同通信】
199
:
招き猫
:2009/05/22(金) 07:48:38
>>193
長崎先生は、面識ありますけど、
「刺客」と「資格」を間違えたんじゃないか?と思えるような、
ちゃんと計算している慎重な人のように思えます。
だから、比例転出を受けないのは、
何か考えがあるんでしょうねぇ。
>>196
レスありがとうございます。
そうですかぁ、鳩山さんは、女性や若者には、もはや受けませんかぁ・・・。
そうなるともっと苦しいなぁ。
「友愛」っていうのは、
正直、あの安倍さんの「美しい国日本」と同種の困った理念なんですよね。
「友愛」と言われたときに、具体的な政策に、すっと落とし込めないわけです。
何しろ、日本の行政ってのは、総理が「美しい国」と言うと、
「じゃあ、駅前の放置自転車を片づける予算を付けようか」っていう程度のメンタリティなんで・・・。
「友愛」と言われたら、行政は、どうするのかなぁ?
批判だけしているなら、ムードで票が出ますが、
今度は、政権を担おうというのですから、みなさんの見る目も厳しいでしょうしね・・・。
あと、
>>198
で書いておられますけど、
さすが、自民党、空気を読んで、世襲制限を言い出し始めましたねぇ。
でも、無所属で出て当選したら追加公認するってところが、
いかにも自民党らしい抜け穴かと。
看板掛け替え、中身変わらず。
もう、こういう騙しのテクニックは、匠の域ですね・・・。
200
:
招き猫
:2009/05/22(金) 07:48:48
>>193
長崎先生は、面識ありますけど、
「刺客」と「資格」を間違えたんじゃないか?と思えるような、
ちゃんと計算している慎重な人のように思えます。
だから、比例転出を受けないのは、
何か考えがあるんでしょうねぇ。
>>196
レスありがとうございます。
そうですかぁ、鳩山さんは、女性や若者には、もはや受けませんかぁ・・・。
そうなるともっと苦しいなぁ。
「友愛」っていうのは、
正直、あの安倍さんの「美しい国日本」と同種の困った理念なんですよね。
「友愛」と言われたときに、具体的な政策に、すっと落とし込めないわけです。
何しろ、日本の行政ってのは、総理が「美しい国」と言うと、
「じゃあ、駅前の放置自転車を片づける予算を付けようか」っていう程度のメンタリティなんで・・・。
「友愛」と言われたら、行政は、どうするのかなぁ?
批判だけしているなら、ムードで票が出ますが、
今度は、政権を担おうというのですから、みなさんの見る目も厳しいでしょうしね・・・。
あと、
>>198
で書いておられますけど、
さすが、自民党、空気を読んで、世襲制限を言い出し始めましたねぇ。
でも、無所属で出て当選したら追加公認するってところが、
いかにも自民党らしい抜け穴かと。
看板掛け替え、中身変わらず。
もう、こういう騙しのテクニックは、匠の域ですね・・・。
201
:
とはずがたり
:2009/05/22(金) 19:54:17
2009年5月18日 10時00分
総選挙で名前が躍っている「女子アナ・タレント」候補リスト
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20090518/Gendai_27440.html
●日テレを辞めた松本志のぶ、加藤浩次、女性キャスター
民主党の小沢一郎代表の辞意表明をキッカケに、総選挙に向けた動きが加速している。そんな中で比例区のタレント候補に関する情報が乱れ飛んでいる。とくに今回は世襲問題が激しいだけに、批判をかわすことができて、当選確率が高い女子アナやタレントに注目。各党とも安易な候補者選びに奔走している。
動きが急なのは民主党だ。もっとも力を入れているのが女子アナ候補の擁立。白羽の矢を立てているのが先頃、日本テレビを退社し、フリーで活動している松本志のぶ。「民主党の某代議士夫人が日テレに勤めている関係でパイプがある。結論は出ていないけど、出馬すれば当選確実」(民主党関係者)と、その気だ。
自民、民主、公明の3党が擁立候補に狙っているキャスターもいる。
「報道番組でキャスターを務めていたフリーの女子アナの面々です。名前が挙がっているのは田丸美寿々、小宮悦子、安藤優子の3人。他では現在、日本司法支援センター理事を務める草野満代、フジテレビ解説委員の和田圭氏との関係で元妻の有賀さつきの名前も取りざたされている。さらに司法試験を目指して勉強中の菊間千乃の名前も出ている」(政治ウオッチャー)
現在、テレビ不況の真っただ中で、番組が打ち切られる可能性があることも、以上の面々がその気になる要因とか。
また、元テレ朝の丸川珠代参院議員に続く候補もいそうだ。女子アナも年収が激減しており、さっさと安定した国会議員に転身というわけだ。現金なものだ。
一方、タレント候補では「スッキリ!!」(日テレ)の司会を務める加藤浩次。本人はやりたいことがあると断っているようだが、「知名度とあの独特の語り口で演説すれば当選間違いなし」(事情通)といわれる。
目玉となりそうなのがヤクルト前監督、古田敦也。民主党内に古田と10年来の友人がいて、前回行われた東京都知事選にも古田の名前が挙がっていたそうだ。
他では赤十字活動やエコ活動に熱心な藤原紀香、政治家に色気がある島田紳助、創価学会信者の久本雅美ら。
「紳助の最近の発言は出馬を意識したものともっぱら。久本はテレビのレギュラーを減らし、出演も控え気味で、選挙に向けたローテーションづくりという情報もある」(業界関係者)
果たして、神輿(みこし)にホイホイ乗るのは誰か。
ゲンダイネット
207
:
千葉9区
:2009/05/22(金) 21:14:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090522-OYT8T00151.htm
自民の世襲制限で、小泉元首相の次男は?
自民党の改革実行本部が世襲候補の立候補制限を次期衆院選で導入する方針を打ち出したことで、11区に出馬予定の小泉元首相の次男、進次郎氏(28)の公認が見送られる可能性が出てきた。間近に迫った衆院選への準備を進めてきた地元・横須賀市や県連幹部の間には、党側の方針表明に反発や困惑が広がっている。
県連は11区の支部長に進次郎氏を選び、公認を内定していただけに、別の候補者を公認する可能性は低い。県連の菅義偉会長は「方針は決まったものではなく、県連としての方針はまだない」と、慎重な姿勢を示した。県連幹部の一人は「次の衆院選までに世襲制限が導入されるとは思えない」としながらも、「進次郎氏は衆院選を戦うのにふさわしい候補。制限がかけられるのなら無所属でも出馬すべきだろう」と話した。
横須賀市では、自民党同市連合支部長の竹折輝隆市議が「公認で初陣を飾るのが一番好ましい」、横須賀商工会議所の木村忠昭会頭も「公認が取れれば申し分ない」と口をそろえた。ただ、支援市議の間には「無所属の方が選挙は戦いやすい」との意見も根強い。
同区に出馬予定の民主党・横粂勝仁氏(27)陣営幹部は「無所属から出馬されると、自民対民主の構図が崩れて我々にマイナスになるかもしれない」と懸念を示した。
進次郎氏は20日、横須賀市長選の立候補予定者の事務所開きに出席し、取材に「(世襲制限は)上の人の判断で、僕は一候補者。世襲批判を乗り越え、頑張るだけです」と述べていた。
(2009年5月22日 読売新聞)
208
:
千葉9区
:2009/05/22(金) 21:16:21
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090522ddlk12010194000c.html
選挙:衆院選 公認受けられねば無所属で出馬する−−世襲制限で臼井氏 /千葉
自民党の世襲制限導入で、千葉1区の臼井日出男衆院議員(70)の長男で県議の臼井正一氏(34)が公認を受けられなくなる可能性が出てきた。
正一氏は21日、毎日新聞の取材に対し「民主党に勝つには大きなインパクトが必要。解散直前か直後に(世襲禁止を)発表した方が効果的だったのでは」と冷静に話した。父の日出男議員は「びっくりした」と話していたという。正一氏は「公認が受けられないと正式に決定した場合は、いろいろ考えて勉強しようと思う。その際は無所属で出馬するつもり」と話した。
また、自民党県連の関係者は「党本部から何の連絡もなく詳細は分からない。正式に決定したわけではないし何とも言えない」と困惑気味だった。【倉田陶子】
209
:
千葉9区
:2009/05/22(金) 21:16:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090521-OYT8T01102.htm
「渡辺氏に刺客」合意
栃木3区 自民県連と党本部
会談後、古賀氏は報道陣に対し、「栃木3区は自民党候補を擁立することで県連と一致した」と述べた。梶克之・県連幹事長も「誰かいい候補者がいれば、立てたいという気持ちは同じだ」と述べ、県連として初めて刺客擁立を認めたことを明らかにした。
今後の候補者選びについて、古賀氏は、「県連はやりづらいというので、党本部で預かった」と、党本部主導で進めることを示唆した。
すでに古賀氏は、栃木4区に無所属で立候補を表明している植竹哲也氏に3区からの出馬を打診して断られた経緯がある。植竹氏によると今月12日、植竹氏の父で元衆院議員の繁雄氏が古賀氏と会談。繁雄氏が大田原市(旧黒羽町)出身であることなどから3区からの出馬を打診されたが、「(哲也氏は)政界再編を目指し、平沼赳夫・元経済産業相と行動を共にする気持ちは変わらない」として断ったという。
これまで、県連の船田元会長代行や、渡辺氏の系列県議らで作る「自民温知会」は、党本部に対し、刺客を擁立しないよう求めてきた。3区では渡辺氏の支持者と自民党支持者が重なるため混乱が予想されることに加え、中選挙区時代から渡辺氏の父、故・渡辺美智雄元副総理の支持者が1区、2区にもおり、渡辺氏が両選挙区で「逆刺客」を立てるようなことがあれば一定の保守票を奪われる可能性があるためだ。
しかし、4月の足利市長選で自民党推薦候補が、渡辺氏の応援した候補に敗れたことなどから、県連内でも刺客擁立を求める声が高まっていた。県連と渡辺氏をつなぐ役割を果たしていた自民温知会も渡辺氏を擁護しきれなくなり、解消を決めた。同会の県議らは支持者らと協議した上で、どちらにつくかの選択を迫られる。
森山会長は21日、報道陣に対し、渡辺氏が足利市長選などで自民党と対立したことについて、「目立つことをあまりしてほしくなかった。(刺客擁立は)やむを得ない」と話した。
「一致団結して勝利を目指す」
渡辺氏 自民党の刺客擁立方針に対し、渡辺氏は21日、事務所を通じて「私の離党に対し後援会は理解してくれており、一致団結して勝利を目指してくれると確信している」とコメントした。
(2009年5月22日 読売新聞)
212
:
千葉9区
:2009/05/22(金) 21:44:37
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000905210003
本部意向、県連断れず
2009年05月22日
自民党県連幹部は21日、党本部で古賀誠選挙対策委員長らと会談し、1月に離党した渡辺喜美衆院議員の対立候補として、衆院栃木3区に党公認候補を擁立する方針で一致した。いわゆる「刺客」の擁立に党県連は難色を示してきたが、党本部主導で人選を進めることを了承した。4月の足利市長選で渡辺氏が自民推薦候補の対立候補を支援したことから、受け入れざるをえなくなった格好だ。
会談は、党本部から古賀氏と菅義偉選対副委員長、党県連から会長の森山真弓衆院議員、幹事長の梶克之県議らが出席した。
出席者によると、会談は冒頭、古賀氏が党県連による候補者擁立を打診、県連幹部が「県内には難しい事情がある」と難色を示す、これまで同様のやりとりとなった。これに対しこの日の古賀氏は「では、党本部に任せてもらいたい」と述べ、党本部主導で人選する考えを伝えたという。森山氏らも「やむをえない」と受け入れた。
会合後、古賀氏は取材に対し「3区の候補者選びは、党本部が白紙で預かった」と語った。具体的な候補者については「イメージはない」と話し、擁立時期についても明らかにしなかった。
渡辺氏離党後の2月、古賀氏は県連に候補者擁立を要請したが、県連内は渡辺氏を支援する県議10人でつくる自民温知会(当時)を中心に反対意見が強かった。だが、渡辺氏が4月26日の足利市長選で自民推薦候補と争った現市長の大豆生田実氏を支援したことで事態が変化。県連内に渡辺氏への反発が広がり、「けじめをつける」として自民温知会がグループを「解消」するなど、党本部の意向に抗しきれない状況になっていた。
一方、対立候補擁立の方針について、渡辺氏は事務所を通じ「離党を後援会は理解してくれている。後援会が一致結束して、勝利を目指し奮闘してくれると確信している」とする談話を出した。(井手さゆり)
213
:
名無しさん
:2009/05/23(土) 09:39:03
>>211
どうやら「空けておけ」とは、自分の国替えを念頭に置いたものではなく、現在、選対レベルで挙がっている候補者以外から選定する、という意味のようですね。
これに先立つ鳩山氏との協議では、太田昭宏・公明党代表の対立候補として自身の「くら替え」説もあった衆院東京12区について「いろいろ名が挙がっているが、もっといい候補がいるのでは」と新たな候補擁立に強い関心を示したという。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090523k0000m010107000c.html
214
:
官兵衛
:2009/05/23(土) 11:16:17
>>213
果たして、一体、誰になるのでしょうか?因みに、これは余談ですが、北区議の榎本一は、自民会派に入ったとの事です。
215
:
名無しさん
:2009/05/23(土) 13:35:25
>>214
本当ですか
和田と一緒にポスターを貼ってあったのに
216
:
とはずがたり
:2009/05/23(土) 20:09:14
>>213
全文転載しておきますね〜。
民主:「選挙担当・小沢一郎」が始動 鹿児島に地方行脚
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090523k0000m010107000c.html
民主党の小沢一郎代表代行は22日、鹿児島県霧島市であった次期衆院選新人候補予定者のパーティーに出席し、地方行脚を再開。鳩山由紀夫代表とも衆院選候補の擁立状況を協議するなど「選挙担当」として本格始動した。
小沢氏は霧島市で記者団に「新代表に選挙を任されたので、一人でも多くを当選させる。(衆院選は単独)過半数を目指す」と強調。これに先立つ鳩山氏との協議では、太田昭宏・公明党代表の対立候補として自身の「くら替え」説もあった衆院東京12区について「いろいろ名が挙がっているが、もっといい候補がいるのでは」と新たな候補擁立に強い関心を示したという。
新執行部体制では、小沢代表の下で選挙実務を担った赤松広隆選対委員長が続投。役員室長を務めた奥村展三衆院議員が選挙PRを担当する広報委員長に就き、「小沢選挙シフト」は強化された。19日には静岡県知事選(7月5日投票)の対応を巡り細野豪志衆院議員に「できるだけ戦えるようにしろ」と民主系候補の擁立を指示するなど、小沢氏は地方選も含む選挙全般を指揮する構えだ。
岡田克也幹事長は22日の記者会見で「選挙の実務は小沢代行にやっていただく」と強調。自らは「週末なるべく多くの候補を(応援して)回りたい」と述べた。「選挙の顔は鳩山、岡田。選挙対策は小沢」(党幹部)の役割分担が定着しそうだ。【渡辺創】
217
:
名無しさん
:2009/05/23(土) 21:06:25
新体制になってはや一週間ですが、イチロー(この場合は小沢一郎)じゃなくて
鳩山一郎)にならって第二次鳩山ブーム起こせますかね。
総選挙に突入したらマスコミはこれ言うと思うのですが。
確か天の声解散で鳩山民主党(このあたりがソックリすぎる、出来すぎ!)が
120程度から190近くまで増えるも小数与党、この辺りは、似ないように。
いかがでしょうか、この舞台装置と役者、あとは開幕のファンファーレが鳴るだけですな。
ところで、やはり選挙後を見据えて、旧さきがけメンバーの三原、園田、渡海
あたりとはもう接触しているのでしょうかねえぃ。
218
:
とはずがたり
:2009/05/23(土) 21:11:58
>>217
色々面白いですねw>鳩山民主党
三原・渡海辺りは落とさないとなかなか政権交代には至らなさそうですね。。
園田辺り飛び出して渡辺辺りと合流しないでしょうかねぇ。。
民主は候補を立てていないし前原君辺りも応援にすっ飛んできてくれる筈w
219
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/05/23(土) 22:32:27
その前原もさいたま市長選に応援に駆けつけたり(枝野との関係を考えれば当たり前だけど)、
なかなか良い関係にあるみたいですね>鳩山民主党
「小沢院政」を否定したいがばかり、言い過ぎちゃうあたりが前原だけど。
鳩山体制「物言いやすい」=前原氏
民主党の前原誠司元代表は18日夜、CS放送の番組で、鳩山由紀夫代表について「(前任の)小沢(一郎)さんは
こわもてで近付けない部分があったが、鳩山さんになって物を言いやすい環境が生まれてきた。民主党という名に
ふさわしい党運営をしていただけると思う」と期待を示した。
鳩山新体制を「小沢院政」と批判する声があることに関しては「鳩山さんほどプライドが高くて頑固な人はいない。
自分より格下だという意思表示として(小沢氏を)代表代行に据えたのかもしれない」と指摘した。(2009/05/18-23:26)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009051801128
さいたま市長選、民主系元県議と現職接戦
任期満了に伴う、さいたま市長選が24日、投票、即日開票される。
立候補しているのは、共産党推薦の党埼玉県委員松下裕氏(64)、民主党県連支持の元県議清水勇人氏(47)、
自民党前衆院議員中森福代氏(59)、自民、公明両党の県組織推薦で3選を目指す現職相川宗一氏(66)、
元県知事特別秘書高橋秀明氏(52)、元市議日下部伸三氏(50)の無所属6人。清水氏と相川氏が接戦で
中森氏が追う展開。
民主党の鳩山由紀夫代表就任後の初の大型地方選挙で、次期衆院選に向け首都圏の有権者の動向を占う
選挙となる。
清水氏は3月に自民党を離党したばかりだが、民主党は鳩山代表や前原誠司元代表らが相次いで応援に入る
など、県連支持候補としては異例の全面支援。「さいたま市から政権交代」を訴える。
自民党は分裂選挙で、一部の国会議員は中森氏を支援。相川氏は県議や市議の協力で自治会などを小まめに
回り、都市基盤整備など2期8年の実績をアピールしている。
有権者は97万1631人(14日現在)。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090522-497693.html
220
:
二階席
:2009/05/24(日) 05:40:53
>>211
最後の一押しはやはり東京12区でしょうね。
なんだかんだで小沢一郎国替えになればインパクト大、ですよ。
ましてや比例救済なしならね。
民主党が本気で過半数取りに行くなら、東京で圧倒しないとダメだと
思うので、ここは決断だと思います。
公明党代表?ああ、そちらは比例救済でいくと思いますよ。もちろん、
選挙区当選させたいでしょうけど、彼は本当に選挙弱いので。
まさか、あの党で代表落選は受け入れがたいでしょう。
小沢一郎の場合は、最悪「結果を受けて引退」も覚悟していると
思うので、12区の結果云々よりは東京の選挙区選挙全体への
影響を考えれば、おのずと結論は見えてくるのでは?
221
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 13:48:36
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090524-OYT1T00325.htm
「1日1回笑顔の練習」…チルドレン向け自民マニュアル本
1日1回、鏡の前で笑顔の練習。披露宴のスピーチでは政局の話は控える――。
自民党選対本部は近づく衆院選に向け、政治家のマナーや選挙戦術を伝授するマニュアルを作り、党所属国会議員と立候補予定者に配布した。
党機関誌で、選挙プランナーの三浦博史氏らが執筆した記事を小冊子にまとめたもので、「心をつかむ政治家マナー講座」「知っておきたい今どき選挙」「今さら聞けない選挙の?」の3冊を2500部ずつ印刷した。
「マナー講座」では、身だしなみ、お辞儀や握手の仕方に始まり、話を聞く際には「適度に相づちを入れ、相手の目を見て、少し身を乗り出し気味にする」など、有権者の心をつかむコツを詳しく紹介している。
◆「勢いで当選…基本知らない議員も」◆
マニュアルの作成は、前回衆院選で初当選した「小泉チルドレン」に選挙のノウハウを理解させるのが狙いだ。党関係者は「勢いだけで当選し、基本を知らない議員もいる」と話している。
(2009年5月24日12時19分 読売新聞)
222
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 13:54:36
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009052490110411.html
河村市長、北海道でも自転車街宣 全国から応援依頼
2009年5月24日 11時04分
衆院議員らの応援で、雨の中を自転車街宣する河村名古屋市長(中)=23日、北海道北見市で
名古屋市の河村たかし市長は23日、北海道北見市を訪れて衆院議員時代の同僚を応援。自慢の自転車街宣を披露した。市長就任後、その人気にあやかろうと全国から応援依頼が相次いでいる。
「名古屋を見ててちょう。政権交代後の姿を見せるから」。気温14度の小雨交じり。雨がっぱに長靴姿で「名古屋の総理」と書いたのぼりを立てた自転車にまたがり、声を上げた。
握手攻めにあい、記念撮影を求められる。この日1日で、市長選の時の最高記録より長い44・6キロを走破し、街頭では市民税10%減税をアピール。「納税者が喜ぶ国をつくっていかなかん」と力を込めた。
応援を受けた同僚議員は「河村さんには何度も来てもらっているが、知名度も抜群で、一緒に自転車街宣すると、沿道からの反響は抜群」と喜ぶ。
市長就任後の応援は11日のさいたま市長選に続き2度目。今月末には千葉市長選、6月も別の衆院議員や市長選の応援が予定される。7月の東京都議選や、衆院選でも依頼は殺到しそうだ。
一方で、市政を離れることへの懸念も。新型インフルエンザなど緊急事態のほか、荒れ模様が予想される6月定例会も控える。河村市長は「6月の議会中は何とかご遠慮申し上げたいが、人情もある」と頭を悩ませるが「庶民革命を全国に広めたい。名古屋の宣伝にもなるしな」とも。
(中日新聞)
223
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 20:36:56
久しぶりに作ってみました。
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認 261名(現職108、元職44、新人109) + 推薦 25名=286名
残り14名
●有 力(5箇所)
【宮城6】社民菅野 【群馬5】社民土屋
【新潟5】無所田中 【広島6】国民亀井 【沖縄2】社民照屋
●調整中(6箇所)
【岩手4】小沢国替えか?
【群馬4】赤松:擁立せず、鳩山:中島政希 (1〜3区の労組支援に影響も?)
【埼玉11】平沼G小泉龍司支援で見送り?連合は小泉支援決定
【東京12】小沢一郎or日本田中 など刺客擁立?
【愛知1区】佐藤夕子県議?
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」白石尼崎市長?日本田中?社民市来出馬
●見送り (3箇所)
【栃木3】渡辺喜美 支援?(日本の夜明け)
【神奈8】江田憲司 支援?(日本の夜明け)
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携期待)
224
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 20:39:00
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/24gendainet02041277/
片山さつき議員の身の振り方 (ゲンダイネット)
●ダメなら次は参院補選!
人騒がせ女性議員の動向が注目を集めている。小泉チルドレンのひとり、片山さつき氏(50・衆院静岡7区)だ。静岡県知事選への出馬をめぐり、アレコレ騒がれているのだ。
静岡空港の開港を遅らせた立ち木が伐採され、石川嘉延静岡県知事(68)が予定通り辞表を提出。20日、出直しの知事選の日程が6月18日告示、7月5日投開票に決まった。
かねて永田町では片山氏の知事選転身がウワサされ、先月は週刊誌でも可能性が報じられていた。出馬はあるのか。片山さつき事務所に問い合わせると、「限りなくゼロです。今は総選挙に向けての活動一色です」。
実際のところ、自民党県連は坂本由紀子参院議員(60・静岡県選出)の擁立方針を決定済み。厚労省出身の坂本氏は静岡県副知事の経験もあり、本人もヤル気満々だという。県連の一部で坂本氏に反対論があり、他候補擁立も模索中というものの、片山氏に白羽の矢が立つことはなさそう。それどころか、「地元のマトモな筋で片山の『か』の字も挙がっていない」(地元選出の国会議員)というし、「話題を振りまくため、自ら名前を出すマッチポンプじゃないか」(自民党若手)とヤユされる始末なのだ。片山氏はさいたま市長選でも名前が挙がった。今度は静岡県知事選だ。小選挙区候補に決まっているのに、なぜ他で出馬話がくすぶり続けるのか?
「次の衆院選で、無所属で出馬する城内実氏(44)にダブルスコアで離されていて、とても勝てそうにないからです。城内は平沼赳夫氏(無所属)から全面支援を受けているし、地元では郵政反対を貫き、自民に復党しない信念の男として同情票が集まっている」(自民党中堅)
片山本人は、平日も地元回りで必死に戦っている様子だが……。
「(参院議員の)坂本さんが知事選に転出すれば、今年10月に静岡では『参院補選』となる。片山さんが衆院選で落選すれば、参院補選への鞍替えがあるかもしれません」(永田町関係者)
片山センセ、どこへ行く。
(日刊ゲンダイ2009年5月21日掲載)
225
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 20:43:41
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/167075.html
道内小選挙区で全勝目指す 岡田・民主幹事長 帯広 (05/24 07:45)
【帯広】民主党の岡田克也幹事長は二十三日、遊説で訪れた帯広市のホテルで記者会見し、「政権交代を実現する上で、北海道のすべての選挙区で勝つことがわれわれの目標」と述べ、十二小選挙区全勝を目指す考えを強調した。
また次期衆院選で道11区(十勝管内)からの出馬を予定する石川知裕氏(比例道ブロック)が西松献金事件に絡み東京地検の参考人聴取を受けたことについて、「参考人に呼ばれる話を(報道機関に)漏らしたのは検察以外に考えられない。公平でなく憤りを感じる」と検察側を批判した。
岡田氏は引き続き帯広市内で農家を視察し、北海道新幹線について「北海道は新幹線より飛行機。(完成しても旅行者は)東京までは乗らない」として、建設計画を見直すべきだとの考えを示した。
226
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 20:56:05
直してくれた
96 :無党派さん:2009/05/24(日) 20:45:42 ID:RgNMHJeo
>>68
亀井推薦は決定済み。
●他党無所属推薦予定
【宮城6】菅野哲雄(社)
【群馬5】土屋富久(社)
【新潟5】田中真紀子(無)
【沖縄2】照屋寛徳(社)
●見送り決定
【岡山3】平沼赳夫(無)
【栃木3】渡辺喜美(無)(江田五月ページには見送り確定の記号)
●小沢マター区
【岩手4】小沢一郎?
【東京12】小沢一郎?田中康夫?
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」
●未定
【群馬4】中島政希?(民)
【神奈川1】中林美恵子(民)(内定済み未公認)
【愛知1】佐藤夕子?(民)
【埼玉11】小泉龍司(無)(見送り調整中)
【神奈8】江田けんじ(無)(見送り調整中)
227
:
名無しさん
:2009/05/24(日) 21:23:30
サイタマ市長選で勝ったらしいよ。
228
:
官兵衛
:2009/05/25(月) 01:06:40
>>227
さいたま市長選は、民主党県連支持の清水勇人氏が当選した模様。枝野、高山両氏には朗報でしょう。武正氏は複雑でしょうな・・・・。
229
:
名無しさん
:2009/05/25(月) 06:47:09
長島一由・前市長の功罪 / 2009年05月25日(月)
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/3075
衆議院議員選挙が近づきました。泣いても笑っても9月10日には衆議院議員は任期切れとなります。すでに本番並みに選挙の事前運動が政治活動という名目で繰広げられています。中でも逗子市民の関心事
は前市長の長島一由氏が民主党公認候補として神奈川4区から立候補することです。
そこで逗子市民としては長島市政につい二期8年の検証をする必要があるでしょう。その前になぜ二期8年で辞めたのかということも考えて見る必要があります。
私は池子基地問題と、病院誘致問題で手詰まりになったことが最大の理由だと考えています。長島氏は政治家として先読みが出来る人です。ただしその中心は長島本人であり、
市民・有権者は二の次三の次なのです。そのことを念頭に置きながら検証する必要があるでしょう。
長島氏が辞任した時の理由にアメリカのシンクタンクで研究員として招かれているという話がありました。
事実、長島氏はワシントンにある【ブルックキングス研究所】に2007年1月〜3月まで客員研究員として滞在したことが彼のHPの経歴に掲載されています。
そこで「Brookings institute 」の客員研究員名簿(2001年〜2008年)を見てみますと、長島一由の名前も写真も掲載されていないのです。
下記のURLでご確認ください。
http://www.brookings.edu/cnaps/visiting-fellows.aspx
#0708
さらにBrookingsの日本担当であるアジア研究所に問い合わせたところ、確かに3ヶ月在籍はしているが、何を研究し論文を提出したかは定かではないとの回答でした。
要するに国政選挙に出るための肩書きを一つ増やす「アメション」だったのです。「アメション」とは、箔をつけるためにアメリカに小便をしにいった人のことを揶揄した言葉です。
戦後一時期流行りましたが、今は死語になっています。私は経歴詐称だとは言いませんが、今流に言うならば「不当表示」であると思っています。(つづく)
230
:
とは
:2009/05/25(月) 10:00:40
大泉+原中の二連ポスター発見!
土浦市佐野子付近で一枚。
231
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 15:27:36
>>230
これ↓か。しかしあんま其処此処でも見るものではない。それなりに控えめに掲示している感じか。
’09衆院選:民主県連、演説会ポスターに自民党員・県医師連盟委員長 /茨城
◇自民、不快感あらわ 党籍問題に発展も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/8463
県医師連盟は自民党の中核的な支持団体だったが、後期高齢者医療制度への反発から、次期衆院選で民主党支持を打ち出している。
ポスターは県内全7小選挙区の立候補予定者と原中氏のツーショットのデザイン。民主党県連によると、各区1000枚を来週中に印刷し、医療機関などで掲示する。千葉広副幹事長は「与党の医療政策に医師も反対していることが訴えられる」と声を弾ませる。
原中委員長は「政治家と一緒に写るよりも印象が柔らかくなるということで依頼があった。私は政治家ではないので(党による)拘束はない」と話す。
茨城医師会の動きはここらへん↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/877-878
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/8337
自民党茨城県第6選挙区支部では、丹羽雄哉と茨城県歯科医師連盟理事長の比企利枝子氏を弁士とした、時局講演会のポスターを掲示しております。
232
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:01:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009052500641
衆院選に候補擁立=「幸福の科学」
宗教法人「幸福の科学」(大川隆法総裁)は25日、政治団体「幸福実現党」を結成したと発表した。次期衆院選で300小選挙区と比例代表11ブロックのすべてに候補者を擁立するとしている。饗庭直道党首は記者会見で「政治が混迷する中、日本の危機を打開し、未来に夢の持てるような国をつくるため立党した」と語った。
饗庭氏は、大川総裁の衆院選出馬は否定。一方で、総裁夫人の大川きょう子党首代行を東京10区に、佐藤直史幹事長を同12区に擁立する方向で調整していると説明した。 (2009/05/25-17:01)
233
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 21:38:59
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090524.html
2009年5月24日(日)
衆院選日程/7月下旬から8月上旬?
次期衆院選の投票日に関し与党内では七月十二、二十六日、八月二、九、三十日の五つの日程が浮上している。中でも有力視されるのは七月下旬から八月上旬の三パターン。麻生太郎首相はいずれを選ぶのか。衆院解散に踏み切れず任期満了選挙を余儀なくされる可能性も残っている。
【7月12日】東京都議選との同日選。都選出の自民党の石原伸晃幹事長代理らが選択肢として挙げる。二〇〇九年度補正予算関連法案を含む重要法案が六月中旬までに成立すれば日程的には可能。都議選で民主党が躍進すれば政権交代ムードが高まる恐れがあるというのも理由の一つだ。
ただ都議選を国政選挙並みに重視する公明党が反対しており、自民党でも慎重論が強い。選挙戦終盤の七月八―十日にイタリアで主要国首脳会議(サミット)が開かれ、首相が不在になるのもマイナス要因だ。
【7月26日】選挙期間が都議選と重複しない最も早いパターンは「七月十四日公示―二十六日投票」。ただ公示日が天皇陛下のカナダ、ハワイ訪問(七月三―十七日)と重なるのが難点。衆院選公示は衆院解散などと並ぶ天皇の重要な国事行為の一つ。自民党内には「麻生首相は気にするのでは」との見方がある。二十六日が仏滅であることも判断に影響しそうだ。
【8月2日】七月二十六日と同様、天皇日程が影響する可能性がある。公示は帰国後の七月二十一日だが、国会の情勢次第では解散がカナダ訪問と重なる恐れがあるためだ。
公明党は衆院選と都議選の間隔を一カ月以上あけてほしいとして難色を示すとみられるが、自民党には「公明党の“言いなり”とのイメージを打ち消す方がいい」との考えもある。ちなみに八月二日は大安。
【8月9日】八月二日と同じく解散がカナダ訪問に重なる可能性がある。避けるとすれば、解散を(1)出発直前の六月三十日から七月三日まで(2)帰国直後の七月十七日―に行わなければならず、窮屈な日程になる。
長崎原爆の日に当たるため、自民党内には「無理筋」(古賀誠選対委員長)との声もあるが、「必ずしもハードルは高くない」(別の幹部)との意見も多い。ほぼ都議選から一カ月あくため公明党にも異論は少ない。
「八月十六日投票」と「同二十三日投票」はお盆と重なるため避けるとの見方が大勢だ。
【8月30日】九月十日の任期満了に近いため自民党には「事実上の任期満了選挙。追い込まれたイメージになる」(幹部)と拒否反応を示す議員が少なくないが、公明党はこの日程を期待している。この日も大安。
国会会期を七月末まで延長すれば九月六日の衆院選も視野に入る。理屈の上では九月十日に解散し、投票日を十月中旬に設定することも可能だ。
234
:
千葉9区
:2009/05/25(月) 23:10:33
少しは自分の立場をわかってきたじゃないか。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090526k0000m010035000c.html
民主党:自民の世襲制限「ダミー、迂回」と批判…野田氏
民主党の野田佳彦幹事長代理は25日、BS11デジタルの報道番組「インサイドアウト」の収録で、自民党が次期衆院選からの実施を検討している世襲制限に関し「自民支部長としては残すわけで、企業・団体献金の受け皿は持ったまま。ダミーの無所属、迂回(うかい)の公認だ」と指摘した。小泉純一郎元首相の次男進次郎氏らが党支部長のまま無所属で立候補するのを容認し、当選後、追加公認する案が浮上しているのを受けた発言で、野田氏は「改革の精神から逆行している」と批判した。【小山由宇】
235
:
いなばやま
:2009/05/25(月) 23:22:14
みずほは何を考えているのか・・・まぁ学歴が人の能力とリンクしない好例か
<社民党>3党共通の政権公約「考えていない」…福島党首
5月25日19時9分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000087-mai-pol
社民党の福島瑞穂党首は25日の記者会見で、民主、国民新両党と次期衆院選前に3党共通の政権公約(マニフェスト)を作る可能性について「考えていない。独自の政策を掲げて衆院選に臨む」と否定した。民主党の岡田克也幹事長と国民新党の亀井静香代表代行らは22日の定例政策協議で、野党3党の連立政権樹立を視野に、早ければ6月中旬までに共通政策をまとめることで合意していた。
社民党には自民、民主両党の2大政党対決に埋没する危機感があり、福島氏は共通政策に参加しない理由を「社民党が国会に必要だと国民に思ってもらうため」と説明。民主党が衆院選で第1党になった場合の連立政権への参加についても「まだ決めていない」と述べた。【白戸圭一】
236
:
とはずがたり
:2009/05/26(火) 01:13:51
>>235
埋没が嫌なのは判りますが,先ずは連立政権を選んで貰いその中で改革の民主なのか護憲・平和の社民なのか郵政見直しの国新なのかどの党の発言力を増加させて連立政権のパワーバランスを選択するのかを問うと云う戦略では駄目なんでしょうかねぇ。
238
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:32:41
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090519ddlk34010681000c.html
託す:’09総選挙・広島/1 1区 岸田氏を4新人が追う /広島
衆院議員の任期満了(9月10日)が近づいている。6月に入れば任期は100日を切る。政府与党は景気対策を打ち出す一方、政権交代を目指す民主党は小沢一郎氏が代表を辞し、鳩山由紀夫氏が新代表に決まるなど、選挙をにらんだ動きが活発化している。決戦を控えた立候補予定者たちは、何を見据え、何を訴えるのか。選挙区ごとに紹介する。
◇岸田氏を4新人が追う
6選を目指す現職の岸田文雄氏(51)に、民主新人の菅川洋氏(40)▽共産新人の藤本聡志氏(54)▽社民新人の上村好輝氏(49)▽無所属新人の中村文則氏(56)−−が挑む構図。閣僚経験の実績を持ち、前回大差で当選した岸田氏を、新人4氏が追う。
岸田氏は、初代の消費者行政推進担当相を務め、現在は党団体総局長などを務める。週末には中区の繁華街などで議員活動を報告し、政府の景気対策の有効性などを訴える。
菅川氏は前回も立候補したが、次点に終わった。その後、ミニ集会を重ねて支持拡大を図ってきた。税理士という経歴から「政権交代し、税金の使い道を正す」と訴える。
藤本氏は、労働者派遣法の抜本改正や医療、年金、介護制度の充実を訴える。解雇や雇い止めにされた非正規労働者らから生の声を聞くなど、精力的に活動する。
上村氏は前回に続く挑戦。元広島市職員で、県原水禁事務局次長などを歴任。核兵器廃絶運動に取り組み、海自ソマリア沖派遣に反対する。非正規労働者の雇用安定も訴える。
中村氏は、ニューヨーク州立大講師の経験から「米国のように誰もが学ぶ機会を与えられる教育制度にすべきだ」と強調。「国公立大の入試廃止」を掲げる。【樋口岳大】
==============
【予想される立候補者】
◇1区(中区、東区、南区)
岸田文雄 51 [元]特命担当相 自現(5)
菅川洋 40 税理士 民新
藤本聡志 54 党県役員 共新
上村好輝 49 党県副幹事長 社新
中村文則 56 アパート賃貸 無新
239
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:33:13
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090520ddlk34010694000c.html
託す:’09総選挙・広島/2 2区 平口氏、松本氏の争いか /広島
05年の前回総選挙では、自民、民主、共産の3候補による争いとなった広島2区。今回は、前回選に続いて再選を目指す自民現職、平口洋氏(60)と小選挙区での議席奪還で3期目を狙う民主現職、松本大輔氏(37)=比例中国=の一騎打ちとなる公算が大きい。大票田の西区や佐伯区を中心につばぜり合いを繰り広げている。
元国土交通省河川局次長の平口氏は、2回目の国政挑戦となった前回選で、郵政民営化賛成を前面に打ち出し初当選した。今回、「自民党への期待感が弱まり、極めて厳しい状況にある」と危機感を強め、週末に小まめに集会や地域行事に顔を出し、あいさつ回りを精力的にこなす。できる限り有権者と接するため、街頭演説に力を入れ、行財政改革を訴え続けている。
松本氏は元都市銀行員で松下政経塾出身。前回選は、小選挙区で平口氏に1万7000票余りの差をつけられたが、比例代表で復活当選した。支持者回りや駅前での辻立ちなどを続け、支持拡大に取り組む。3月の廿日市市議選で、応援していた民主公認の新人がトップ当選した“追い風”も。総選挙を「政権、総理を選ぶ選挙」と位置づけて「政権交代」を訴える。【加藤小夜】
==============
【予想される立候補者】
◇2区(西区、佐伯区、廿日市市、大竹市、旧江田島町を除く江田島市)
平口洋 60 党支部長 自現(1)
松本大輔 37 党県副代表 民現(2)
240
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:33:47
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090521ddlk34010619000c.html
託す:’09総選挙・広島/3 3区 自民、民主の一騎打ちか /広島
05年の前回選は、保守、連合系が共に分裂し、6人が争った。今回は、自民現職の増原義剛氏(63)と民主新人の橋本博明氏(38)による自民、民主の一騎打ちになりそう。
自民は小選挙区と比例代表で交互に立候補する「コスタリカ方式」を廃止する方針だが、この選挙区は今回も存続させる。前回選は小選挙区で当選した現職の河井克行氏(46)は比例代表に回る予定だ。
増原氏は旧大蔵省出身で、東海財務局長などを務めた。96年、旧新進党から国政に初挑戦したが、自民新人(当時)の河井氏に惜敗。無所属で立候補した00年衆院選で初当選し、自民に入った。経済、税財政問題に取り組み、内閣府副大臣。河井氏支持者の票を固められるかどうかがポイントの一つになりそうだ。
橋本氏は広島大大学院を経て、科学技術庁(当時)に入庁。内閣官房出向時に、特殊法人改革に携わった経験から国政の変革を考え、政治家を目指した。前回は次点で落選した。街頭演説を精力的に展開。税金の使い道を、子育てや年金など生活に根ざした面に手厚く投入できるよう制度改革を訴えている。【井上梢】
==============
【予想される立候補者】
◇3区(安佐南・安佐北区、安芸高田市、北広島町、安芸太田町)
増原義剛 63 副内閣相 自現(3)
橋本博明 38 党県副代表 民新
241
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:34:13
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090522ddlk34010579000c.html
託す:’09総選挙・広島/4 4区 中川氏に空本氏が挑む /広島
党の国対委員長、政調会長、幹事長を歴任した自民現職、中川秀直氏(65)に、3度目の国政挑戦で雪辱を期す民主新人、空本誠喜氏(45)が挑む構図となりそう。06年の市長選で中川氏の次男が立候補し、保守分裂選となった大票田、東広島市での「しこり」と、浮動票の行方が注目される。
中川氏は05年の前回選当時は党国対委員長として多忙を極め、選挙区にほとんど足を踏み入れられず、妻佳津子さんが中心となって支持者回りを続けた。今回は一転し、中央で活発な政治活動を展開するだけでなく、週末ごとに選挙区入りし、街頭などで政策を訴えている。また、インターネットを通じた会員制交流サイトで、日に1〜2度日記を更新し、若者や無党派層の取り込みを図る。
空本氏は、東大大学院で工学博士号を取得後、東芝で技術者としてエネルギー開発に取り組んだ。03年の衆院選初挑戦の時から「人づくり、ものづくり、安心づくり」の理念を掲げ、自転車や徒歩で選挙区内を駆け巡る。最近は、労組回りに加え、ミニ集会開催や後援会活動にも注力。子ども手当や農家への戸別所得補償制度の創設など党の掲げる政策や政権交代を訴え、幅広い支持拡大を狙う。【加藤小夜、矢追健介】
==============
【予想される立候補者】
◇4区(安芸区、東広島市=旧安芸津町を除く、府中町、海田町、熊野町、坂町、三原市大和町)
中川秀直 65 [元]党幹事長 自現(9)
空本誠喜 45 会社役員 民新
242
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:34:43
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090523ddlk34010649000c.html
託す:’09総選挙・広島/5 5区 寺田氏に3度目挑戦、三谷氏 /広島
「今回が正念場」と議席死守を目指す自民現職の寺田稔氏(51)に、選挙区選出を狙う民主現職の三谷光男氏(50)=比例中国=が3度目の挑戦をする。
05年の前回総選挙では約6000票差の接戦だっただけに、双方とも昨秋から続く精力的な前哨戦の活力を持続させるのに懸命。
寺田氏は、財務省(旧大蔵省)での豊富な行財政改革経験を強調。池田勇人元首相−池田行彦元外相の後継者として、保守勢力の維持と支持層の引き締めに力を注ぐ。
池田元外相の死去に伴う04年の衆院補選以来、「呉市から国会議員を」とこだわってきた三谷氏は「厳しい生活実感を変えられるのは政権交代だけ。今度こそ選挙区で勝利する」と訴え、週末ごとの街頭宣伝活動に積極的に取り組む。
寺田氏は、竹原市、大崎上島町など東部地域を中心とした“旧池田票”など保守票の維持・確保に取り組む。増大する無党派層をいかに取り込むかが課題。三谷氏は、あえて「1年生議員」を前面に押し出して高校時代の同窓生らボランティアの熱意を頼りに、日常活動に余念がない。
候補を立てない共産票(前回7700票)がどう流れるか。予断を許さぬ大接戦が展開されそうだ。【牧正】
==============
【予想される立候補者】
◇5区(呉市、竹原市、江田島市江田島町、東広島市安芸津町、三原市本郷町、尾道市瀬戸田町、大崎上島町)
寺田稔 51 防衛大臣政務官 自現(2)
三谷光男 50 元衆院議員秘書 民現(1)
243
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:35:10
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090524ddlk34010350000c.html
託す:’09総選挙・広島/6 6区 亀井氏に2新人が挑む /広島
前回(05年)の郵政選挙は、ホリエモンこと堀江貴文氏の立候補で全国有数の注目区になった。今回は、11回目の当選を目指す国民新党代表代行、亀井静香氏(72)に、自民新人の小島敏文氏(58)と共産新人の花岡多美世氏(51)が挑む。
郵政民営化に反対し自民党を離党した亀井氏。福山市で先月26日にあった国政報告会では「昔は下請けと大企業が協力して日本を世界一にしたのに、今では大企業が下請けを金もうけの道具にしている」と中小企業への補助金制度の必要性などを訴えた。
小島氏は「高齢者や障害者など社会的弱者に光を当てたい」と先月23日、県庁で出馬表明。自民党の要職を歴任した亀井氏とは支持基盤が重なり、関係者は戸惑いを隠せない。
6区の自民県議は「小島さんを支持するのは当然」と言いながら、「後援会には亀井さん支持者も多い」と後援会が分裂してしまうことを危惧(きぐ)する。また別の自民県議は亀井氏支持を掲げ、「国民新党支持ではなく、あくまで亀井さんを支持しているだけ」と話す。
府中民主商工会事務局長などを務めた花岡氏は選挙初挑戦。6区の共産市議らと各地でミニ集会、大企業による解雇や派遣切りを批判して雇用確保を訴え、支持の浸透を図っている。【黒岩揺光】
==============
【予想される立候補者】
◇6区(三原市=大和町と本郷町を除く、尾道市=瀬戸田町を除く、府中市、三次市、庄原市、世羅町、神石高原町)
小島敏文 58 県議 自新
花岡多美世 51 [元]商工会役員 共新
亀井静香 72 党代表代行 国現(10)
244
:
千葉9区
:2009/05/26(火) 21:35:38
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090526ddlk34010662000c.html
託す:’09総選挙・広島/7止 7区 現職同士の一騎打ちか /広島
広島7区は自民の宮沢洋一氏(59)と民主の和田隆志氏(45)による現職同士の激戦が予想される。前回選は宮沢氏が接戦を制した。
副内閣相を務める宮沢氏は、伯父、宮沢喜一元首相から引き継いだ地盤の強みを生かす。「30年、50年先と、もっと将来を見据えた政治が必要」と訴える。教育や雇用安定に力を入れ「誰もが活躍できる魅力ある基盤づくりをしたい」と意気込み、福山駅前をはじめとする中心市街地の活性化などを掲げる。
和田氏は前回、敗れたが10万票を獲得。昨年4月に、平岡秀夫氏が衆院山口2区補選に立候補したのを受け、比例中国ブロックで繰り上げ当選した。財務省時代の経験を基に「経済が活発に拡大するような予算の枠組みを編成したい。そのために無駄な税金の使い道を断つ」と主張。また、奨学金制度を見直し、教育を充実させたいという。
民主は国民新との選挙協力を合意した。6区立候補予定の亀井静香氏(72)=国民新=の支援者が多いとされる福山市北部の票を「何としてでも取り込む」と決意は固い。宮沢氏も「中選挙区から小選挙区制になってからの人間関係も充実してきた」と自信をみせている。【前本麻有】=おわり
==============
【予想される立候補者】
◇7区(福山市)
宮沢洋一 59 副内閣相 自現(3)
和田隆志 45 党県副代表 民現(2)
245
:
名無しさん
:2009/05/26(火) 22:45:37
>>235-236
本当は防衛政策に関する問題が生じることへの懸念が理由じゃないのかな。
みずほ個人の判断とか、埋没がどうのってことじゃなくて。
社民党の安全保障関連の主張は野党だからできることで、
与党になったらどこと組もうが齟齬をきたすことになるし。
しかも支持者に教条的な護憲派を多く含んでるから、
防衛政策で現実主義化したらその少ない支持者すら失いかねないんで。
本来なら与党に入って福祉などの方面で持ち味を見せるべきだと思うけどねぇ。
246
:
とはずがたり
:2009/05/26(火) 22:56:57
>>245
確かに村山時代みたいに自衛隊合憲・原発容認とやると反撥する古くからの支持者も多そうですからね。
だとして選後は閣外協力に止めるのでしょうかねぇ。
247
:
千葉9区
:2009/05/27(水) 21:47:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009052601031
衆院選「どうせ自民負ける」=自民党の中川元幹事長
自民党の中川秀直元幹事長は26日夜、都内で開いた石原伸晃幹事長代理らとの会合で、次期衆院選について「政権交代への機運は強く、いつやっても(自民党は)どうせ負ける」との認識を示した。その上で中川氏は「(民主党政権を)解散に追い込んで、来年は衆参同日選だ」と述べた。 (2009/05/26-23:50)
248
:
とは
:2009/05/27(水) 22:48:43
>>247
自民党内、酷い雰囲気ですなぁw
まぁ寧ろ衆参同日選は4年後でいいでしょうな。都議選も含め自公を最終的に解体に追い込みたい所♪
249
:
官兵衛
:2009/05/28(木) 11:48:51
沖縄タイムスより。民主党県連と社民党県連は、二区は照屋寛徳を、四区は瑞慶覧長敏氏を、お互い支持する事が決定した模様。
250
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 11:57:07
>>249
>3区の玉城氏側も「政権交代を目指す上で大局的な視点で判断する」と態度を軟化し、民主党県連の照屋氏の支持を了解した。
3区は棚上げで,と云う事ですね。記事だと民主側が強気だったようですけど,此迄の経緯(東門と上原)等を見れば社民も引くに引けない面も強かったでしょうし,ここら辺が妥結点でしょうかねぇ。
2009年05月28日 政治
民主、社民 2・4区で選挙協力/照屋・瑞慶覧氏支持
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-05-28-M_1-003-1_001.html
民主党県連(喜納昌吉代表)は27日、緊急の常任幹事会を開き、次期衆院選沖縄2区で、社民現職の照屋寛徳氏(63)の支持を決定した。社民党県連(照屋委員長)も同4区で瑞慶覧長敏氏の支持を決定しており、2、4区で両党の選挙協力が実現する。
両党は3区で社民公認の新川秀清氏(72)、民主公認の玉城デニー氏(49)が競合することから、民主が昨年から態度を保留し、2区、4区での対応が棚上げとなっていた。しかし、3区の玉城氏側も「政権交代を目指す上で大局的な視点で判断する」と態度を軟化し、民主党県連の照屋氏の支持を了解した。
民主党の新垣安弘幹事長は「政権交代に向け、両選挙区で互いに協力していきたい」と話した。社民党県連の新里米吉書記長は「1年以上待ったが、選挙協力が実現し、良かった」と喜んだ。
251
:
官兵衛
:2009/05/28(木) 18:30:53
読売新聞より。森岡正宏が自民に復党したとの事です。鍵田忠兵衛が辞職した時点で、こうなる事は分かってはいたのですが、全く何と言って良いのやら・・・・・。
252
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 19:56:39
まあ織り込み済みですけど平沼Gになんの節操も義理も立てずに嬉々として戻って行ったんでしょうな。
鍵忠をなんとしても落としたいんだけど難しいかなぁ。。
253
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:12:32
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009052709_all.html
総選挙8・9消えたワケ…久間氏が首相に泣きつく?
「長崎原爆忌の日だけはやめて」
次期総選挙の投開票日について、永田町では8月9日が「消えた」との憶測が広がっている。「麻生太郎首相が、長崎2区選出で『原爆しようがない』発言をした盟友の久間章生元防衛相に、『長崎原爆忌に当たるその日だけはやめてくれ』と泣きつかれた」という怪情報まで飛び交っているが、本当なのか。
「7・28公示、8・9投開票」説は、首相がこだわる補正予算の関連法案の成立や、7月12日の東京都議選やサミットを終えての日程になることなどの理由で有力視されていた。
しかし、自民党の古賀誠選対委員長が「原爆の日だから、ちょっと無理筋かな」と発言。民主党が鳩山新体制になったことで、各種世論調査で麻生自民党に厳しい数字が出ていることから、「選挙は9月に先送りだろう」(自民党中堅)との見方も広がってきた。
さらに、別のベテラン議員は「8・9がなくなった決定的な理由」として、久間氏を主人公とする説を紹介する。
「8・9で最もダメージを受けるのは、長崎選出なのに『原爆しようがない』と発言したと報じられた久間氏。民主党候補は、薬害肝炎の原告で28歳と若い福田衣里子氏。ただでさえ落選危機といわれているのに、タイムリーに発言を蒸し返されたらおしまいだ」
「古賀発言の前日、麻生首相と久間氏、古賀氏らが会食した。このとき、久間氏が『落ちちゃうから、その日だけはやめて』と言ったという噂がある。久間氏は首相の“知恵袋”といわれるほど信頼されているだけに、人情家の首相は8・9を見送ったのでは」
そこで、久間氏を国会内で直撃すると、「選挙はどうしても騒がしくなる。8月6日と9日は、静かにお祈りすべきで、選挙はしないほうがいいとは思っている。(しようがない)発言とは関係ない。首相や古賀氏にそんなことは言う必要はないし、言っていない」と憤りつつ完全否定した。
254
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 20:13:53
ところで…肝心の選挙はいつなのでしょうか。
昨年、A日新聞などが、10月26日などと報道していましたが、唯一年内選挙なしで
踏ん張ったのが、プリンスの弟君クニオの元秘書、上杉隆。
今回は彼によると、都議選と同日選を有力視してるようですが。
一応、任期満了の9月10日から40日以内に総選挙すればよいことになっているそうで。
法律上は平日でも選挙可能なので、10月20日もありうる?
さて個人的には全く読めないのですが、会期の延長が確定気味で、とすれば、
暑い真夏を避けて、といっても9月でも十分暑いですが、9月中ぐらいかな。
みなさまいかがでしょうか。
最近の気になる動静
ユキオが各党のあいさつ回り時に公明のウルシバラから友愛と書いた扇子をプレゼント
されたそうですが、はてさてこのコールの真意は?
イチローの秘書保釈ですが、なんとなく民主有利で選挙後を睨んでの検察の動向にも
見えるのですが。何せこの時期なので。
厚生労働省の郵便不正問題、なぜこの時期に?影響を受けるのは与野党どっちか?
などとよく見ると、つばぜり合いが随所で見られる今日この頃ですねぃ。
255
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:17:43
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2009/05/27/20090527ddlk40010476000c.html
選挙:衆院選・福岡8区 アピール力、ポスターで競う−−山本氏と麻生氏 /福岡
◇民主・山本氏、新代表選出で張り替え
◇自民・麻生首相は2種類織り交ぜ
解散時期は見えないが、じわじわ近づく総選挙。福岡8区では26日、民主・新人の山本剛正氏が代表交代に伴い作成した新しいポスターを自らの手で張り替えた。自民・現職の麻生太郎首相の陣営は党の政策を訴える文字だけのポスターを製作し、張り出している。
公職選挙法は衆院議員任期満了の半年前になると、個人の政治活動のポスターを張ることを禁じている。立候補予定者個人が写ったポスターは原則禁止だ。各陣営は予定者を含め2人以上が写った党の演説会告知などのポスターを張っている。
山本氏は小沢一郎前代表とのポスターを張り出していたが、鳩山由紀夫代表の写真に差し替え、1000枚を作り直した。代表交代に伴う臨時出費だが「資金に余裕がなければ作りません」と強気だ。「イメージを変えたくない」とデザインは以前のポスターと全く同じにした。
26日は自ら車で選挙区を回り、慣れた手つきで張り替えた。草で隠れてしまいそうな所ではかまを手に草を刈る場面も。「向こうは自民党の大将。こちらは足軽だが、何とか食らいついていきたい」
一方の麻生氏の陣営は演説会告知のポスターを作ろうにも地元入りが難しい首相だけに「そんな予定は立てられない」。文字だけのポスターは大きく「景気に全力!!」と訴えている。ただ、選挙区内には麻生氏がアップで大きく写った党のポスターも残る。県選管は「麻生首相は党のシンボル的存在。ポスターは選挙区だけでなく全国に張られ、個人の政治活動のポスターにはあたらない」という見解だ。
陣営は「よりメッセージを強く訴えたい」と2種類のポスターを織り交ぜて張りながら有権者に訴えている。【伊藤奈々恵】
〔筑豊版〕
256
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 20:39:58
>>255
父の実家が福岡8区なので興味があります
山本は俺の弟の中学時代の同級生らしいのでさらに興味あり
さらに幸福実現党が誰もが知っている女流漫画家を擁立で
興味あり
257
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:52:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090528/plc0905281839016-n1.htm
「党首討論でのやじ自粛」自民、民主が確認
2009.5.28 18:37
自民党の大島理森、民主党の山岡賢次両国対委員長は28日午後、国会内で会談し、党首討論でのやじ自粛を確認した。
27日の討論では自民、民主両党議員が相手党首に激しいやじを浴びせ、麻生太郎首相、鳩山由紀夫民主党代表の発言が聞こえないほど騒然としたことを受け、山岡氏が大島氏に申し入れた。
民主党の岡田克也幹事長はこれに先立つ代議士会で「鳩山代表の討論は素晴らしかったが、気付いたのは家でビデオを見た後」と述べ、討論の現場ではやじにかき消され、麻生首相と鳩山氏の優劣を判断できなかったと指摘。「もう少し静かに話ができれば、鳩山代表に説得力があることが明確になる」と強調した。
自民党の脇雅史参院国対筆頭副委員長も記者会見で「首相の横にいても聞き取れず、不自由な思いをした。何か工夫をしないといけない。中身が良かろうと悪かろうと、お互い選んだ党首が話す重さに変わりない」と述べた。
258
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:56:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009052700985
自民、新聞広告で民主に「質問状」=党首討論に合わせるも効果は?
「鳩山代表に質問です」−。自民党は27日、一部全国紙の朝刊に民主党の政策の問題点をただす全面広告を出した。同日の麻生太郎首相と鳩山由紀夫民主党代表との党首討論に合わせることで、「民主党の政権担当能力不足をあぶり出す」(幹部)効果を狙った。
広告では、民主党が掲げる高速道路無料化や子ども手当などの財源が不透明だと指摘。また、憲法観や安保政策をめぐり意見が分かれていることに触れた上、「誰かの代わりではなく、新代表として明確なお答えを期待する」と、小沢一郎代表代行の「院政」とやゆされる鳩山氏を皮肉っている。
自民党は党のホームページにも、同じ内容の質問状を掲載した。もっとも、首相は肝心の党首討論で、財源論に全く触れずじまい。鳩山氏は討論後、記者団に「早くも野党の練習をしておられる」と語り、首相に反撃していた。(2009/05/27-22:15)
259
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 20:58:26
>>256
>さらに幸福実現党が誰もが知っている女流漫画家を擁立で
スイマセン。小生、金田一少年の何たらという漫画(アニメ)は知っていますが、その作者が誰かなんて知りません。
ましてや、選挙区には何の縁もないんでしょ? 果して福岡8区の有権者がどの程度認識しているものやら。
ま、典型的な泡沫候補、大川総裁(幸福の科学の、ではなく、大川興業の)が言うところの「インディーズ候補」のひとり、と見ておけば十分かと。
260
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 21:01:38
>>259
さとうふみやのこおですよ。私もミステリー好きで金田一読んでいましたが、
最近まで男性とばっか思っていました。
261
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 21:50:38
なんか微妙な決着だなあ
そして国民新は南関東ブロックにも立てるのか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090529k0000m010072000c.html
次期衆院選:神奈川1区候補者問題 民主と国民新党で決着
民主党の鳩山由紀夫代表は28日、次期衆院選で国民新党と候補が競合していた神奈川1区について「国民新党が少なくとも1区から出すのはやめたと聞いている」と党本部で記者団に明らかにした。国民新候補が比例南関東ブロックの単独候補に回る一方、民主候補は無所属で出馬するといった案が両党間で浮上している。調整が最も難航していた選挙区の決着で、両党の選挙協力が加速することになりそうだ。
神奈川1区では国民新党がビルメンテナンス会社役員の新人、市川智志氏の擁立を決めていたが、民主党が2月に大学准教授の新人、中林美恵子氏の擁立を発表。国民新党が反発していた。【小山由宇】
262
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 21:54:14
朋美って華原じゃないのかい・・・
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090528-OHT1T00067.htm
つんく♂や朋美と2ショットポスター!党首より異色コラボで有権者取り込み 公職選挙法では、衆議院の任期満了(今回は9月10日)6か月前から候補者単独のポスターを張ることが禁止されている。そこで、1人がダメなら2人でどうだと重宝されているのが「ツーショット」ポスター。“相方”は党首や人気議員が定番だが、中には異色のコラボで勝負をかける候補者もいる。
「モー娘」などで知られる音楽プロデューサーのつんく♂さん(40)とツーショットを決めるのは、自民党の長崎幸太郎衆院議員(40)。「地元の夢をプロデュース」とのベタなキャッチフレーズとともに3月中旬から張り出された。「張っても張っても持って行かれてしまうほどです」(事務所関係者)。中には「10枚下さい」などと訪ねてくる人もあり、県外の観光客にも評判という。
長崎氏は、共通の知人を通じてつんく♂さんと知り合い、同い年でもあり「お互い頑張っていこう」と意気投合した。05年の郵政選挙では、山梨2区から出馬するも選挙区では敗退し南関東ブロックで復活当選した「小泉チルドレン」。しかし今のところ党からの公認はない。無所属での出馬も辞さない構えで、ポスターには「旧態依然としたものから脱する、若くて新しいイメージ」を込めたという。
同選挙区で公認が内定しているのは、郵政復党組の堀内光雄元総務会長(79)だ。堀内氏は自身が富士急行の会長を務める縁から、同社スケート部の岡崎朋美さん(37)を起用した。事務所によるとこちらも「評判はかなりいいです」という。岡崎さんは94年リレハンメル大会から4大会連続で五輪に出場し98年の長野大会で銅メダルを獲得。キャッチフレーズの「経験は力」で、堀内氏の政治経験の豊富さとだぶらせている。
ほかにも東京5区から出馬予定の自民党・佐藤ゆかり衆院議員(47)は作家の堺屋太一氏(73)と。ゆかり氏の事務所によると「(ゆかり氏が堺屋氏を)よく存じ上げているということでした」という。自民党の中川秀直元幹事長(65)は評論家の田原総一朗氏(75)とのツーショットで話題になっている。
東京都選挙管理委員会によると、単独ポスターが禁じられるのは「政治活動は自由だが、選挙運動は選挙中に行い、お金のかからない選挙を目指す狙いから」という。
263
:
神奈川一区民
:2009/05/28(木) 23:04:01
>>261
国民新党は正式に決めていない模様。亀井久興氏は赤松氏に電話で抗議したらしい。それにしても鳩山兄弟はどうして口が軽いんだろう。これではまとまるものもまとまらない。
264
:
いなばやま
:2009/05/28(木) 23:32:38
>>254
麻生で選挙をするなら7/12の同日選挙しかあり得ないと思います
都議選が自公で過半数割れとなれば「麻生降ろし」で自民党内はぐちゃぐちゃになるでしょうし
何とか過半数を保つとしても解散どころの話ではなくなります。
民主もそれとなく同日選になるように議会運営をしているように見えます。
予算関連法の成立を待って内閣改造、6月15日からの週に解散、6月30日告示っていうスケジュールで
問題なのは公明党ですが、まぁ何とかするでしょう。
それが出来なとなると麻生降ろしを防ぐためにも
サミット前に内閣改造、サミットで新経済対策を発表し
8月17日に臨時国会を召集し第2次補正予算を提出して
9月10日ぎりぎりまで粘ると言う手もありますが・・・
265
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 01:17:34
>>263
いったいどっちでしょうか?
国民新党、やっぱり衆院神奈川1区での候補擁立を見送りへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000656-san-pol
国民新党幹部は28日、国民新党と民主党がそれぞれ候補者擁立を発表した次期衆院選の神奈川1区の調整について、国民新党側が1区からの候補擁立を見送り、その候補を比例代表南関東ブロック単独に回す方針を固めたことを明らかにした。
同選挙区の候補者調整をめぐっては、民主党の鳩山由紀夫代表が28日、「国民新党が候補者を出すのをやめたとうかがった」と発言。国民新党側は「他党の候補者のことをなぜ鳩山氏が言うのか。信じがたい軽口だ」(幹部)と猛反発していた。
266
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 02:23:10
「8月上旬」軸に国会延長へ 補正予算、29日成立
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052801000573.html
歳出総額が過去最大の約13兆9000億円となる2009年度補正予算案が29日、成立する。与党は補正予算関連法案の成立を期し、6月3日までの今国会会期は「8月上旬まで」を軸に大幅延長する構え。
与党内には「7月下旬まで」にとどめるべきだとの声もあり、最終調整する。麻生太郎首相は延長国会内で衆院解散のタイミングを慎重に探る考えだ。自民党では、衆院選投票日は7月下旬から8月上旬、との見方が有力となっている。
自民、民主両党の参院国対委員長は28日、国会内で会談し、09年度補正予算案に関して29日の参院予算委員会と本会議で採決することで合意した。野党の反対多数で否決されるが、両院協議会などを経て憲法の衆院優越規定に基づき同日中に成立する。
予算関連6法案のうち既に参院送付された税制改正法案は7月12日に衆院再可決が可能になるが、5法案はまだ衆院を通過していない。与党は資本市場危機対応臨時特例措置法案を除く4法案を成立させる方針。
当初、4法案とも29日の衆院通過を目指していたが、銀行等株式等保有制限法改正案などは6月上旬にずれ込む見通しとなった。与党では延長幅について民主党の抵抗を想定し安全策を採る考えが有力。衆院通過が6月上旬であれば「60日ルール」を適用し衆院再可決が可能になる8月上旬まで60日超の延長となる方向。
ただ「そこまでは必要ない」として7月下旬までの延長論もある。6月1日に方針を正式決定する。
…ここまで延長して、何する気でしょうねえ、やることないんじゃない?
267
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 04:19:48
>>266
何かをする気というより、何かが起きるのを期待している感じじゃないですかね。
宿題を済ませていない夏休み終わり間際の子供が
「夏風邪で欠席者が増えて休校になるかもしれない、台風で校舎が吹き飛ばされて授業にならないかもしれない、地震が起きて学校がなくなるかもしれない」
とか考えてる感じで、とりあえず引き延ばしてみたら何か起きてくれるんじゃないか?って考えてそう。
269
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 10:33:01
国新側が全面的に折れて妥結って事ですね。尚更鳩は大人しくしてるべきだったようですね。。
270
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 10:37:35
>>264
最近の不甲斐ない自民党議員見てると今の自民に麻生を引き摺り下ろす力があるんでしょうかねぇ?
まあ保身のためなら何でも出来そうなものですけど余りパワーが感じられないというか。。
271
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 20:09:30
高速バスで東京迄行ったが,高速バスは箱崎や両国のJctの致命的な渋滞を避け向島出口で下道に降り,墨堤通り・吾妻橋・都営浅草駅・上野駅・昭和通りを経由する。その沿道のポス状況。
木村たけつかの二連ポスの相手は小沢…小沢だが小沢まさやとか云う地方議員。尤も小沢一郎が笑う生活が大事と云うポスターも横に並んで貼ってある。結構な量だ。
どぶ板が大好きで選挙やるために政治家しているwとどっか(選GOだっけ?)で読んだ松島だが余りポスターは見ない。伸晃との二連の他,地方議員との二連をたまーに見かける程度。
現在では松島<<木村の様だが去年の8月時点では既に色褪せているものの多量のポスが貼ってあった様だ。ソース→
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4202
松島め,どぶ板に厭いたか?カネが無くなってきたか?
272
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:35:56
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090530k0000m010100000c.html
麻生首相:展望なき解散先送り 与党内に危機感
09年度補正予算が29日成立し、今国会の最大の焦点は衆院解散・総選挙の時期をめぐる与野党攻防に移った。麻生太郎首相は過去最大規模の補正予算成立をバネに政局の主導権を握る構えだったが、民主党の代表交代を機に与野党の攻守は逆転。衆院議員の任期満了を迎える9月10日まで100日余りとなる中、政権浮揚の切り札は見当たらず、与党内には「展望なき解散先送り」に危機感が募っている。【中村篤志、白戸圭一】
自民党の細田博之幹事長は29日夕、国会内で記者団に対し、補正予算の成立について「景気対策として、迅速な処理が必要な実態があり、極めて喜ばしい」と評価した。公明党の太田昭宏代表も、国会内で「景気・経済へのてこ入れがしっかりできる」と述べ、補正の景気浮揚効果を強調した。
こうした「公式見解」に反し、自民党で高まるのは「補正予算の発信力が足りない」(谷川秀善参院幹事長)とのいら立ちだ。29日の党総務会では、津島雄二党税調会長が「『補正は無駄』という野党の主張の方が、国民に浸透している。細田幹事長から、政府にもっとPRするよう申し入れてほしい」と注文をつけた。
政府・与党は今国会会期を大幅に延長し、補正関連法案や海賊対処法案など重要法案の成立に全力を挙げる構え。ただ、延長国会で法案成立を重ねても、政権への風向きが変わるという保証はない。自民党選対幹部が選挙先送りを主張する一方、「後になるほど、状況が悪くなる」(若手)との声も強まり、党として解散戦略を描けないのが実情だ。
29日夕、河野洋平議長が補正成立を宣告した衆院本会議場の与党席に高揚感はなく、自民党若手は同僚議員と「任期満了日の衆院解散で、10月選挙しかない」など悲観的な会話を交わした。「あれだけ経済対策を重ねたのに、なぜ内閣支持率が上がらないのか。やはり麻生首相では戦えない」。党内に募る徒労感は、再び首相批判へと向かっている。
◇民主、解散追い込み狙う
民主党は09年度補正予算成立を受け「重要法案はほとんどなくなった。早く衆院を解散して国民に信を問おう」(鳩山由紀夫代表)と攻勢を強めている。衆院で審議中の補正予算関連法案についても意図的な審議引き延ばしをしない方針を強調。法案処理を進めることで与党が大幅延長を決めた後半国会に「政治的空白」を作り出し、早期の衆院解散・総選挙に追い込む構え。小沢一郎前代表の秘書逮捕で失いかけた党勢の回復に自信を深めている。
「補正関連法案は、上がらなくても予算が実施できる仕組みに政府が細工している。何でそんなに長い会期延長が必要なのか」。小沢一郎代表代行は29日、長崎県諫早市内で記者団に語り、「結局、サミット(主要国首脳会議)出席まで延ばすというだけの話か」と切り捨てた。岡田克也幹事長も同日の記者会見で「延長して何を議論するのか分からないまま、日にちの議論が先行しているのは極めて遺憾」と批判した。
鳩山新体制発足で世論の支持を回復し勢いづく党内には、多数を握る参院で麻生首相の問責決議案を提出すべきだとの声もあがり始めた。鳩山氏は29日、国会内で記者団に「国対委員長、幹事長に判断を委ねたい」と決議案提出の可能性に含みを残した。
273
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:37:03
>>263
>>265
あたり
http://www.asahi.com/politics/update/0529/TKY200905290262.html
鳩山代表、候補者調整でうっかり発言 国民新激怒で釈明
2009年5月29日21時41分
民主党の鳩山代表は29日、衆院神奈川1区の候補者調整をめぐる自らの発言で、釈明に追われた。一本化の見通しを早まって口にし、同区で競合する国民新党の反発を招いたためだ。
両党が別々の新顔を擁立し、難航していた同区の調整について、鳩山氏は28日、記者団に「国民新党が神奈川1区から候補を出すことはやめたと伺った。大変ありがたい決断だ」と明言した。
ところが、国民新党は「なお調整中」との立場で、発言を伝え聞いた亀井静香代表代行は激怒。29日の両党の幹部協議でも、民主党の菅直人代表代行、岡田克也幹事長らに「今日は(出席は)地球人だけか」とこぼし、「宇宙人」とも呼ばれる鳩山氏への不快感を示したという。
鳩山氏はその後、改めて記者団に「メディアの一部の方から伺ったものを早く申し上げすぎてしまった。亀井代行には伝え、真意を理解してもらった」と釈明した。
274
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:38:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090529-OYT8T00116.htm
堀内氏への支援を要請
長崎氏支持3県議に 自民県連
自民党県連は28日、役員会を開き、次期衆院選で山梨2区から無所属出馬の構えを見せている同党の長崎幸太郎衆院議員を支持する3人の県議に対し、党公認が内定している堀内光雄・元総務会長への支援を要請することで一致した。
また、党本部が長崎氏に単独比例での出馬を打診していることから、長崎氏支持の県議も「党の方針に従うこと」を求めることとした。
役員会の決定はこの日、長崎氏を支持する中村正則、石井脩徳、堀内富久の3人の県議に文書で伝えられた。
■調整は不調か
県連は、衆院選で堀内、長崎両氏の2議席を確保するためには、長崎氏が単独比例で出馬するべきだとの立場だ。役員会の冒頭、前島茂松・県連会長代行は、古賀選挙対策委員長が、長崎氏を比例の名簿順位1位で処遇する考えを示していることを説明した。
ただ、中村県議は取材に対し、「党員獲得数など党への貢献度から考えれば長崎氏が公認されるべき」と県連の決定に反発。石井、堀内両県議も、中村県議に同調しており、県連の調整は不調に終わりそうだ。
(2009年5月29日 読売新聞)
275
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:39:56
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-05-29-M_1-002-1_002.html?PSID=ab9e04b3071db32dd657b2272a865571
2009年05月29日 政治
民主県連、下地氏支援/衆院沖縄1区/政権交代へ 国民新と協力
【東京】民主党は28日、次期衆院選沖縄1区で、国民新党現職の下地幹郎氏(47)を党本部と県連が一体となって支援することを決めた。民主党の菅直人、国民新党の亀井静香両代表代行と、下地氏、民主党県連代表の喜納昌吉参院議員が同日、国会内で発表した。
民主党本部は昨年10月に下地氏の推薦を決定していた。しかし、同年6月の県議選などをきっかけに下地氏と民主党県連が対立していたため、県連代表の喜納氏らが「頭越しの決定」として反発、独自候補擁立の動きを見せていた。民主党本部は、次期衆院選後の政権交代を目指して国民新党との選挙協力を強め、菅代表代行ら党幹部が来県するたびに下地氏支援を表明し、喜納氏や県連幹部らに理解を求めてきた。亀井国民新代表代行が喜納氏に対して再三、協力を求めたこともあり、喜納氏、下地氏らは水面下で協議を重ねていた。
今回の決定について喜納氏は「1区でまとまれば3、4区にも大きな力となり、2区も含めすべて取ることができる。政権交代に大きな意味を持つ」と強調。民主公認候補が出馬する3、4区や社民公認が出馬する2区を含めた全選挙区で反自民・公明候補にとって追い風となると説明した。
下地氏は「私にコミュニケーション、理解が足りない部分もあったが、(喜納氏と)何度も話す中で政権交代の意義など共通項ができ、意思の疎通につながった」と喜んだ。
276
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:54:59
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000905270003
衆院選徳島1区 立候補表明者の動き
2009年05月27日
徳島1区
9月10日の衆議院議員の任期満了日まで4カ月を切り、総選挙の足音が近づいている。今後、6月の国会終了や7月の主要国首脳会議(G8)など政治イベントが続き、場合によっては解散に突き進む可能性もある。県内の3小選挙区で立候補を表明している陣営の動きを、3回にわたって紹介する。
◇
96年の小選挙区制度導入以降、選挙区で当選を続ける民主現職の仙谷由人氏(63)、自民現職の岡本芳郎氏(65)=比例四国ブロック=、共産新顔の古田元則氏(61)、無所属新顔の岡佑樹氏(32)の4人が立候補を表明している。
【仙谷氏】
「鳩山民主党は政権交代を必ず実現するために、刷新されたメッセージと政策を鮮明にして総選挙を勝ち抜く」。鳩山新代表が決まった16日、政権奪取への意欲を改めて示した。小沢前代表の公設秘書が起訴されて以降、「賢明な政治判断を」と小沢前代表の辞任を求めてきた。陣営幹部は「代表が代わらなければ政治資金の話を言い訳しながら選挙をしなくてはならなかった」と話す。
支持基盤は固く、民主に逆風だった05年総選挙で過去最多の6万8千票余を得た。一方で公民館単位での国政報告会とリーフレットの全戸配布を繰り返し、こまめに票を掘り起こしている。
【岡本氏】
小沢前代表の秘書が逮捕された3月以降、風向きが変わったと感じている。「定額給付金や高速道路千円などが実施され、政府の経済対策が評価されてきたのも大きい。民主党の代表が代わっても、この流れは変わらない」。前回の総選挙直前まで、選挙区と比例区で交互に出るコスタリカ方式をとっていた。選挙区での選挙戦は今回が3回目となるが、過去2回はいずれも仙谷氏に敗れた。総選挙に向けた昨年10月の決起集会では、自ら「最後の戦い」と宣言。戸別訪問に力を入れており、パンフレットの配布は市内全世帯を一巡したという。
【古田氏】
「民主の代表が代わっても、政治と金の問題は何も解決していない。大企業にものを言えるように中身が変わらなくてはだめだ」と訴える。小選挙区制度の導入以降、共産党は選挙直前になってから候補者を決めるのが慣例になっていた。しかし名前が浸透しないため、07年の参院選後に候補者を常駐させる方針に切り替えた。
07年11月に立候補を表明。徳島市内の23党支部すべてで集会を開いたのに加え、街頭演説は今月20日で3千回に達した。日亜化学工業の偽装請負問題などに取り組んできた実績を話すと、若い世代の反応がいいという。
【岡氏】
自民党県連の副幹事長を務めたこともある岡孝治・徳島市議の長男。自らも籍を置いていたが、昨年12月に離党した。平沼赳夫元経済産業相とツーショットのポスターを作り、「無所属平沼グループ」を前面に押し出している。「民主には『やったことがないからやらせてみたい』という人が多かったが、自民も民主もどっちもあかんという人が増えてきている」
郵政民営化に反対した平沼氏を招いた昨年12月の会合では、県内の郵政関係者にも支援を要請。父の支持者回りを続けるほか、市立高の同級生らによる後援会を立ち上げ、若い世代の支持拡大に取り組んでいる。
(伊勢剛)
277
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:55:29
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000905280003
衆院選徳島2区 立候補表明者の動き
2009年05月28日
徳島2区
自民現職の山口俊一氏(59)と、選挙区での議席を狙う民主現職の高井美穂氏(37)=比例四国ブロック=が立候補を予定している。
◇
【山口氏】
前回05年の「郵政選挙」で民営化法案に反対し、自民を離党して無所属で立候補。党公認の「刺客」、七条明氏(57)=比例四国ブロック=と争った影響が現在も自民支持層にくすぶる。党本部が山口氏の公認を決め、七条氏は比例の上位指名を求めているが結論はまだ出ていない。昨秋、七条氏は次の衆院選で山口氏を支持すると表明。一枚岩を強調するが、前回の七条氏の約4万3千票をどれだけ集めるかが焦点になる。前回当選後の06年末に自民党に復党し麻生派入り。08年9月から、麻生内閣の下で首相補佐官を務める。民主党の鳩山代表就任について、陣営は「大きな影響はない」という。
【高井氏】
小沢前代表秘書の逮捕、代表続投は県内で反発を招いた。しかし、鳩山代表に代わったことは「一致団結できる」と歓迎ムードだ。子育て支援政策に力を入れるなど議員としての実績を積みつつある。県西部に加えて春以降は鳴門など東部も積極的に支持者を回り、集会を開くなどし、事件のダメージからの回復を図る。選挙区での挑戦は4度目だ。03年は山口氏に9622票差まで詰め寄ったが、結局、比例区で復活して初当選を果たした。前回の05年は、郵政選挙の争いの中で埋没して敗れた。だが、05年12月、四国ブロックの民主党議員の辞職に伴って繰り上げ当選した。
(三輪さち子)
278
:
千葉9区
:2009/05/29(金) 22:55:51
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000905290003
衆院選 徳島3区 立候補表明者の動き
2009年05月29日
徳島3区
自民現職で4選を目指す後藤田正純氏(39)と、民主新顔で3度目の国政挑戦となる仁木博文氏(43)の一騎打ちの様相だ。
◇
【後藤田氏】
毎週金曜夜に東京から戻り、週末にくまなく支持者を回る。大型連休は妻で女優の水野真紀さんと一緒につるぎ町から牟岐町まで巡った。故後藤田正晴・副総理を大叔父に持ち知名度は抜群。00年に初当選し、03、05年の衆院選では着実に得票を増やしている。07年に津島派を離脱し無派閥に転じた。08年の総裁選では同じく無派閥の与謝野馨氏の擁立に動き、若手議員の中で行動が注目される。鳩山氏が民主党代表に就いた際は「これからの日本を考えれば、消費税を含めた財源問題のことを正面から議論する岡田さんの方が評価できたし、恐れていた」と話した。
【仁木氏】
過去2回の衆院選で後藤田氏に敗れたが、名前は着実に浸透しており、今回は背水の陣で臨む。上勝町を除く市町に後援会ができ、後藤田氏と互角に戦える態勢が整ってきた。50人程度のミニ集会をこまめに開き、農林漁業の従事者を含め保守層の切り崩しを狙う。女性や若者の支持も得て前回の票差約2万8500票を詰める算段だ。産婦人科医として、お産ができない県南部の医療の改善や子育て支援などの政策を訴える。鳩山新代表の就任については「支持者からは、代わってよかったという声が多い。攻めに出ることができる転機という意味でプラス」と陣営。
(大隈悠)
279
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 09:04:29
>発足当初のメンバーとして渡辺、江田両氏のほか、既成政党を離党するなどした三人の現職議員を加えた計五人となることを強調した。
マジ? ハッタリ?
渡辺新党は6月に結成 5人で発足 全国で2けた以上を擁立
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090529/154166
自民党を離党し、脱官僚政治などを掲げ、「国民運動」を展開中の渡辺喜美元行政改革担当相は二十九日、下野新聞社のインタビューに応じ、新党結成について「六月中に立ち上げたい」と述べ、早ければ六月にも想定される解散・総選挙に備え、新党結成の準備を加速させていることを明らかにした。新党は渡辺氏と同一行動を取る江田憲司衆院議員をはじめ現職国会議員五人で発足し、次期衆院選では「二けた以上の候補者を擁立する」方針だという。
渡辺氏は新党結成の時期について「これまでも解散前後に、といってきた。麻生首相は、西松解散と称して民主党のイメージダウンを図ろうと、西松事件の初公判辺りで解散を仕掛けてくる可能性がある」と述べ、六月十九日に行われる西松建設前社長の初公判後にも解散があると予測。「われわれは準備を早めていかなければならない」として六月中の新党結成を明言した。
新党のメンバーに関しては、公選法で規定された政党要件が現職国会議員五人以上とあることから「五人がコアとなる。今は数は(確保しており)問題ない。質の確保に心を砕いている」と説明。発足当初のメンバーとして渡辺、江田両氏のほか、既成政党を離党するなどした三人の現職議員を加えた計五人となることを強調した。
次期衆院選での候補者擁立は「オールジャパンで展開していくのが新党をつくる最大の理由。候補者は二けた以上となる」とした。新党のマニフェスト(政権公約)には、国民運動体「日本の夜明け」が掲げている(1)脱官僚(2)地域主権(3)生活重視ーの三本柱を据え、肉付けしていく方針だ。
渡辺氏は次期衆院選の見通しとして「政権交代とともに政界再編が必ず起きる。われわれは政界再編の起爆剤となる」と述べるとともに、他党との連携に関しては「政権協議は選挙後のこと。理念と政策の一致が大切だ」と強調した。
280
:
官兵衛
:2009/05/30(土) 11:30:43
沖縄タイムスより。民主党県連は、一区は、国民新党の下地幹郎を支援するとの事です。一時期、一区にも候補擁立と言う話もありましたが、下地の支援に落ち着いた様ですな。
281
:
とは
:2009/05/30(土) 11:48:42
>>279
量より質て…w
タイゾーとか入ってるけど園田とか口説いてますよって事でしょうかね。
地元紙とは云え明言しといてやっぱダメでしたでは打撃大きいんで現時点では内諾者は得られてるって事でしょうかね。
282
:
神奈川4区
:2009/05/30(土) 18:33:12
おおっ!! これは...
これからが楽しみだな。市民以外でも傍聴が可能だそうから
俺も行ってみようかなw
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/archive/138
283
:
神奈川一区民
:2009/05/30(土) 19:50:31
>>281
みんな忘れていますが、事実上引退勧告された江崎洋一郎氏も候補の一人ではないでしょうか。
284
:
とは
:2009/05/30(土) 20:27:16
>>283
おお、すっかり忘れてましたよw
江崎は、そんな可能性ありそうなんでしょうかね。引退勧告されて大人しく受諾したままな印象なんですが。
285
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 20:28:28
>>282
長島VS浅尾の「神奈川4区版1年戦争」で勝つのはどっちだ?!
286
:
名無しさん
:2009/05/30(土) 22:58:32
えーさて、本来もっと緊迫してしかるべき時期なのですが、殆ど緊迫感が画面より
感じられない今日この頃です。
本日ニュース新書見ていたら、過去2回の国政選挙の結果が当たった司会者の田勢さんが現在の
選挙情勢をかいつまんで話していました。
1 全国の選挙情勢は比較第1党は民主党 50は公明、共産、社民、国民、無所属
2 民主の比較第1党はもういたしかたない、のを前提条件に自民は選挙対策を立てていると
3 政権交代はかなり起こりうる
4 東京 千葉 埼玉 神奈川 大阪 兵庫での前回からオセロのごとくひっくり返せないと
民主の政権交代は起きてこない
さて…肝心の時期は…8月だろうとのこと。
過去の予想が結果に一番近い事を話している氏の事、(その氏を個人的に信頼(?)して楽しんでいるので)、その氏がこの時期、
まだ選挙に100日近くあるこの時期にこのことを話すというのは、まああちこちから
情報集めているだろうけど、かなりこれらのことが確実になってきているということか。
287
:
千葉9区
:2009/05/30(土) 23:59:23
>>282
民主党内の内紛を議会で論ずることになるんですか・・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6715
「浅尾 命です」 君島ブログより / 2008年12月01日(月)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6726
民主県連:2市議を党の役職停止1年 衆院4区候補選考で倫理違反 /神奈川
288
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 10:08:45
>>287
逗子市議会内の動向をチェック!!
民主党ずしクラブ:長島一由系
長島由里(一由妻)、小林和茂(大石尚子系)、高野毅(一由側近)
民主党逗子市議団:浅尾慶一郎系
君島雄一郎(元浅尾秘書、党内役職停止処分中)、郄谷清彦(元浅尾秘書)、毛呂武史(一由側近を経て元浅尾秘書)
数は同じであるため、どちらの多数派工作が実を結ぶかが注目されている
289
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 10:22:35
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-05-31-M_1-002-1_001.html?PSID=f3f4525b81e1968749dd4109b3c9850e
2009年05月31日 政治
小渡氏の請求却下/自民県連 再度離党勧告へ
自民党県連(具志孝助会長)は30日、総務会を開き、次期衆院選沖縄3区の出馬をめぐり、離党勧告処分を通知した元同県連総務会長の小渡亨氏(56)=前県議=から出されていた再審査請求を却下した。6月1日に具志会長が直接、小渡氏に勧告する。小渡氏は、沖縄タイムスの取材に「正式な通知を受けていないので分からないが、残念であり、納得できない。後援会と相談して対応を決めたい」と話した。
小渡氏は無所属でも出馬の意向を示しており、現職の嘉数知賢氏(67)と保守系候補の分裂は避けられない状況になっている。
同党県連には昨年、出馬表明をした小渡氏の除名を求める要請が同3区支部から提出された。これを受け、党紀委員会(嶺井光総務会長)で審議し、3月に小渡氏の事前活動が、嘉数氏への妨害行為にあたるとして、小渡氏に離党勧告した。小渡氏は処分に対し、党本部が公認候補を決定していないにもかかわらず県連が「公認候補予定者を不利に陥れる」としており、著しく不合理―などとして再審査を請求していた。
総務会の終了後、嶺井総務会長は「3区支部長の嘉数氏は現職であり、出馬の意向を示している。党本部の見解も現職を優先の考えであり、小渡氏の指摘はあたらない」と話した。小渡氏が離党勧告の処分を受け入れない場合、除名処分とする方針も示した。
290
:
とは
:2009/05/31(日) 11:35:33
立会川駅付近
この辺は品川区みたいだ
石原は麻生と都議候補か石田。
民主松原も小沢と都議候補。もち系列の神野の方。寧ろ神野のポスターか。
291
:
官兵衛
:2009/05/31(日) 11:50:34
>>289
仮に、小渡亨氏が自民を除名されたら、富山の柴田巧氏の様に、渡辺喜美と歩調を合わせるのでしょうか?
292
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 12:30:02
千葉4区
自民藤田:武部
民主野田:小沢(たぶん小沢代表時に作成なんだろうけど意外)
千葉5区
自民薗浦:麻生
民主村越;長妻
293
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 12:31:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090530-OYT1T01061.htm
自民ベテラン、どぶ板全開…古賀選対委員長こまめ地元入り
衆院選が近づく中、自民党のベテラン議員が、地元でこまめな「どぶ板選挙」に乗り出している。
代表交代で攻めに転じた民主党の勢いへの危機感が背景にあり、選挙戦は早くも本番の熱を帯び始めてきた。
古賀誠選挙対策委員長(福岡7区)は、先週末と今週末の計4日間で、選挙区内の計22か所でミニ集会を開催している。30日夕、福岡県大牟田市の公民館で開かれた集会では、「日本の将来をどちらの政党に任せた方が安心か、考えていただきたい」と、民主党への対抗心をあらわにした。古賀氏は毎週地元入りし、歩道拡張の陳情を受けて現地視察したり、後援者を訪れるなどしている。
党本部の選挙責任者による国会日程を縫っての地元入りについて、支持者は「これまでにない厳しい選挙だとの認識の表れだ」と語る。古賀氏の対抗馬は、古賀氏の秘書出身の民主党新人・野田国義前八女市長(50)。「地域に深く入り込んだ集会をこれだけ開かれると脅威」(野田陣営)との声が漏れている。
古賀氏は周囲に「(雰囲気で戦う)空中戦では苦しいが、(組織による)地上戦なら負けない」と戦略を明かす。一方の野田氏は、「自分がやれることをやるだけ」と、朝夕、街頭に立つなど、従来の活動を積み重ねる方針だ。
長崎2区でも、自民党の久間章生・元総務会長が週末に地元入りし、ミニ集会や支持者回りを重ねており、30日には諫早市と雲仙市の集会をはしごした。29日には対抗馬の民主党新人・福田衣里子氏(28)を小沢代表代行が訪れ、「久間氏が強いというのは、今や虚構だ」と挑発的な発言を行っており、陣営は危機意識を強めている。
民主党の川内博史衆院議員との「決戦」に臨む自民党の保岡興治前法相(鹿児島1区)も毎週末帰郷し、企業や支持者の訪問を重ねている。
(2009年5月31日11時05分 読売新聞)
294
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 17:52:40
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090528-01-0702.html
自民党に浮上した内閣改造論 焦点は細田幹事長の「後任」
2009年5月28日 週刊文春
民主党の代表交代を受けて報道各社が行った全国世論調査の結果は麻生太郎首相の淡い期待を打ち砕くものだった。西松建設のトンネル献金事件で小沢一郎前代表の公設第一秘書が逮捕された三月以降、上昇に転じていた内閣支持率は頭打ち。次期衆院選の趨勢を占う上で最も注目される「比例代表でどの政党に投票するか」との質問でも自民党は失速し、再び民主党に大差をつけられた。
党内の動揺を抑えようと自民党幹部は「ご祝儀相場にすぎない」と口をそろえるが、本音は「このままでは衆院選を乗り切れない」。そんな危機感から自民党内では、一時下火になっていた「解散前の内閣改造」論が、再び浮上している。
内閣改造論は、内閣支持率が一〇%台前半に落ち込んだ二月から三月にかけ、首相の後見人格の森喜朗元首相や総裁特別補佐の島村宜伸元農相らが主張。政権の行方が懸かる次期衆院選は「WBC日本代表チームのように、これ以上はないというベストメンバーをそろえて戦うべきだ」(森氏)という表向きの理由に加え、大臣ポストをちらつかせることで「麻生降ろし」の芽を摘みたいという首相サイドの思惑が働いていた。いわば官邸主導の上からの改造論だったが、今回は下からの改造論という点が特徴だ。その背景はずばり「岡田対策」。主眼は細田博之幹事長や保利耕輔政調会長の交代にある。
党選対関係者が解説する。「民主党は鳩山、岡田の二枚看板で選挙を戦おうとしている。このままいけば『麻生対鳩山』『細田対岡田』の組み合わせになる。明らかに分が悪いのは幹事長対決。細田さんは官房長官も務めた政策通だが、いかにも地味。若さと人気の岡田克也幹事長と張り合っても見劣りしない人に代えた方がいいという声が広がっている」
細田氏に輪をかけて地味な保利氏も同様の声にさらされている。誠実な人柄には定評があるが、政治家には珍しく控え目で寡黙な保利氏に、丁々発止の政策論争を期待するのは無理との判断だ。
「交代要員として取りざたされているのは、総裁選で名前を売った石原伸晃幹事長代理や石破茂農相、『次の首相候補』調査で上位に付ける舛添要一厚労相らです。一部には論争に強い町村信孝前官房長官を推す声もあります」(自民党関係者)
はたして、麻生首相は決断できるか――。
295
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 18:05:14
>>294
町村幹事長なら幹事長落選じゃないか?
つか論戦に強いのか?町村は
296
:
とはずがたり
:2009/05/31(日) 18:18:46
伸晃にしてもらってオヤジの新銀行とかの件で火達磨に成って貰うのもいいね( ゜д゜)、 Peッ
297
:
とはずがたり
:2009/05/31(日) 23:47:46
麻生首相、公明・太田代表と極秘会談 太田氏が都議選前や同日の総選挙避けるよう要望か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00156263.html
麻生首相が31日夕方、公明党の太田代表と都内のホテルで極秘に会談したことが、FNNの取材で明らかになった。会談では、太田代表が、7月の東京都議選の前や同日の総選挙を避けてほしいとの意向を伝えたという。
麻生首相と太田代表の会談は、午後5時半すぎからおよそ30分間、都内のホテルで行われた。
麻生首相は6月1日、両党の幹部も同席して正式な党首会談を行う予定だが、その前に極秘に意見交換を行ったものとみられる。
会談で麻生首相は、国会の会期延長について、補正予算の関連法案や重要法案の成立を確実にするため、50〜60日程度の延長を想定していることを伝えたもよう。
また、総選挙の時期について、与党幹部から8月下旬以降との見方が出る一方、一部には「首相は都議選前の解散総選挙を捨てていない」との指摘もあることから、太田代表は、7月12日の都議選の前や同日の総選挙を避けるよう、重ねて麻生首相に要請したという。
(05/31 21:01)
298
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 23:57:48
>>297
…なんで、その日のうちに会談がもれるわけ?
極秘でもなんでもないですな。
コーノイケがいなくてもいても情報管理はずさんですな。
コーメイも連立相手をしてやっている!のにお気の毒ですな。
選挙日程の情報すらもらえないなんて。
この会談、もらしたのどっちだろうか。
299
:
とはずがたり
:2009/06/01(月) 00:28:13
俺もテレビで見ててそう思いましたよw>極秘でもなんでもない
果たしてどっちなんでしょうかねぇ。
300
:
ドラゴンスケアクロウ
:2009/06/01(月) 09:14:22
本日の中日新聞より、民主党愛知県連は空白の愛知1区に県議で河村市長の元秘書の
佐藤夕子女史を擁立する事が決まったようです。佐藤女子も出馬に前向きのようです。
301
:
名無しさん
:2009/06/01(月) 09:26:07
>>300
民主、愛知1区に佐藤県議擁立へ 次期衆院選
民主党は、河村たかし名古屋市長の同市長選出馬に伴い、愛知県内の次期衆院選小選挙区で唯一、党公認候補が不在の愛知1区(名古屋市東、北、西、中区)に、河村市長の元秘書で県議(同市東区選出)の佐藤夕子氏(46)を擁立する方針を固めた。
伴野豊党県連代表が31日、佐藤氏本人や愛知1区関係者に、党の意向を伝えた。党関係者によると、佐藤氏は出馬に前向きな姿勢をみせている。総選挙を担当する小沢一郎代表代行自らが「勝てる候補」として選んだという。
佐藤氏は名古屋市出身。金城学院大短期大学部卒業後、幼稚園教諭、保険調査員、河村氏の衆院議員秘書などを経て2007年4月の県議選に出馬。「議員特権を廃止すべきだ」として調査研究名目で支給される政務調査費の全面公開、本会議などに出席する際に支給される費用弁償の廃止を掲げ、初当選した。
伴野代表は本紙の取材に「党本部の意向を重く受け止め、地元の理解を得ながら公認候補としての手続きを進めたい」としている。
愛知1区ではほかに、自民党の篠田陽介衆院議員(36)=比例東海=、共産党新人の木村恵美氏(58)、社民党新人の平山良平氏(61)が出馬を予定している。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009060190090949.html
302
:
名無しさん
:2009/06/01(月) 11:15:37
>>301
この件、毎日によれば、小沢の文字通りのトップダウンだった模様。
同党愛知県連幹部によると、県連は別の候補の擁立作業を進めていたが、佐藤氏の選定は小沢一郎代表代行の意向という。県連代表の伴野豊衆院議員が先月末に小沢氏の意向を佐藤氏に伝えたところ、佐藤氏は「党の判断に従う」などと出馬に前向きな意向を示したという。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090601k0000e010015000c.html
303
:
とはずがたり
:2009/06/01(月) 12:45:40
>>300-302
河村氏の後継を選ぶと云う事でまあ順当ですね。
それにしてもなんでもかんでも小沢小沢ってのも政党としてはどうかなと思うんですけど,県連は誰を擁立しようとしてたんでしょうかねぇ?
民主:愛知1区に佐藤夕子氏擁立…河村たかし氏の後任候補
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090601k0000e010015000c.html
民主党の河村たかし前衆院議員の名古屋市長転出に伴う愛知1区の後任候補について、民主党は河村氏の元秘書で、愛知県議の佐藤夕子氏(46)を擁立する方針を固めた。衆院議員の任期満了(9月10日)が近づく中、1区内の名古屋市東区選出の佐藤県議が、河村市長支持者の全面的な支援を見込めるためとみられる。
同党愛知県連幹部によると、県連は別の候補の擁立作業を進めていたが、佐藤氏の選定は小沢一郎代表代行の意向という。県連代表の伴野豊衆院議員が先月末に小沢氏の意向を佐藤氏に伝えたところ、佐藤氏は「党の判断に従う」などと出馬に前向きな意向を示したという。
佐藤氏は幼稚園教諭などを経て、07年4月の県議選で、政務調査費の全面公開や議会出席時の交通費廃止などを掲げ初当選を果たした。しかし、民主党県議団が政務調査費の公開基準を3万円以上と決めたことに反発し、08年3月の県議会の採決を退席し、厳重注意処分を受けている。
愛知1区にはこれまで、▽自民党現職の篠田陽介(36)▽共産党新人の木村恵美(58)▽社民党新人の平山良平(61)の3氏が立候補を表明している。【月足寛樹、丸山進】
毎日新聞 2009年6月1日 10時40分
304
:
名無しさん
:2009/06/01(月) 20:05:01
>>303
>それにしてもなんでもかんでも小沢小沢ってのも政党としてはどうかなと思うんですけど
確かにそうだと思いますが…そこはカクエー直伝の選挙の神様だからか。
多分…イチローフル回転だろなハラワタ煮えくり返って、その蒸気をエネルギー源にして。
あと、やはり300の小選挙区はほぼ民主党内のどれかのグループのまあ植民地みたいになっているのでは。
愛知一区の場合は小沢グループ、一心会、と言った感じなのでは。
…ところで、党内の各グループに所属する議員名、未だに見たこと無いんですが…
存在するのでしょうか。まあ自民の派閥ほどは緩やかなのでしょうけど。
305
:
千葉9区
:2009/06/01(月) 20:21:31
>>304
正確かどうかはわかりませんが
WIKIの各グループの項目に面子が書いてありますよ。
306
:
名無しさん
:2009/06/01(月) 20:53:50
>>303
逆に反対勢力向けに都合良く利用されてるような気もします。
「なんであいつなんだ!」
「いやぁ、小沢さんが是非にと…」
「…1区を落としたら小沢のせいだぞ、まったく」
みたいな。
307
:
山口新聞男
:2009/06/01(月) 21:40:18
逆に言えば、それでまとまる(造反出馬なし)のなら、ありなんじゃなかろうか・・・
308
:
千葉9区
:2009/06/01(月) 22:18:04
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000906010004
「総選挙は一枚岩」と強調
2009年06月01日
自民党県連の定期大会が31日、宮崎市内で開かれ、国会議員や県議、党員ら約400人が出席した。総選挙を控え、県議会での自民会派の分裂や、不出馬を表明しながら周囲から「擁立論」がくすぶる中山成彬衆院議員(宮崎1区)に絡み、「挙党」を不安視する声も上がったが、県連は「総選挙は一枚岩で臨む」と強調した。
「県議団が3分裂している。一丸となった姿勢を見せて欲しい」。今年度の運動方針の議事が進む中、会場の男性党員が発言した。元々27人が所属した自民会派は今年3月、3人が離脱して新会派を結成。翌月には前議長の坂口博美氏が1人会派を立ち上げている。
さらに男性は「勝手連の動きが気になる」。勝手連とは5月16日、日教組発言などの引責で次期衆院選への不出馬を表明した中山氏に出馬を求める署名約2万人分を手渡した「有志」のことだ。しかし、県連は1区に擁立する候補者を公募で元自治相、上杉光弘氏に決めている。
県連の緒嶋雅晃会長は「(会派が)分かれているから一枚岩ではない、という気持ちはない。中山先生の問題も、手順を経て進めることにしている」と返答。さらに、坂口氏もマイクを握り「県連という組織の中の県議の集団。安心して欲しい」と続けた。
一方、来賓としてあいさつをした中山氏が、自身の去就について触れることはなかった。中山氏のほかに現職の江藤拓(宮崎2区)、古川禎久(宮崎3区)の両衆院議員も出席。総選挙を意識し、それぞれ「絶対に勝たなければならない」などと呼びかけた。上杉氏も1区は厳しい戦いとの見方を示した上で、「挙党態勢で臨めるよう骨身を削る」と訴えた。
自民は04、07年の参院選宮崎選挙区で、保守分裂などから非自民勢力に連敗。次期衆院選で負ければ、政権交代につながりかねない。出席したある男性党員(59)は「今は分裂している場合ではない。本当に一致団結しないと(民主党に)勝ち目がない」と話した。
緒嶋会長も最後のあいさつで「3人を取りこぼせば、与党の座から落ちる」と危機感をあらわにした。
◇
県連大会では、選挙を仕切る新幹事長に元議長の米良政美県議を選出した。幹事長職は2回目。慣例では直近の議長経験者が就くため、坂口氏の起用が有力視されていたが、関係者によると、緒嶋会長の打診を断ったという。結局、坂口氏を顧問、もう一会派からは浜砂守県議を総務会長に起用。「役員には他会派からも入り、挙党態勢を組んでいる」(坂口氏)格好となった。
◇◇◇
自民党県連は31日、来夏の参院選について、候補者選定は次期衆院選後と決めた。5月26日の役員会で6月中の公募を決めていたが、衆院選への影響を考慮して先延ばしした。
309
:
千葉9区
:2009/06/01(月) 22:49:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090601/stt0906010923000-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】バラマキの誘惑は与野党共通…らしい (1/3ページ)
2009.6.1 09:21
民主の高速無料化、業界は複雑
民主党がマニフェスト(政権公約)に掲げる高速道路料金の無料化。土建国家からの転換を図る「霞が関改革」と位置付けられている。だが突然、政府・与党が打ち出した地方高速道路の「休日1000円乗り放題」が民主党の出ばなをくじく。「政府案はバラマキだ」。そう言いたい民主党だが、党内の空気は別な方向に向かいつつあった。
◇
「うちは、無料化だったよな」
民主党の長浜博行が、国会内で先輩議員に呼び止められた。政府が高速道の1000円乗り放題を含む追加経済対策を発表した昨年10月のことだ。
長浜は党の「次の内閣」の国土交通担当。高速道路料金政策の責任者だ。
先輩議員は言う。
「国民は、民主党政権なら、翌日から高速道路が無料になると思っているぞ」
長浜はきっぱり反論した。「そうはなりません」
それでも先輩議員は聞かない。「そんなこと言えば、選挙では絶対にマイナスだよ」
310
:
千葉9区
:2009/06/01(月) 22:50:00
民主党の無料化は本来、選挙向けの経済対策ではなかった。
長浜には特にその思いが強い。発展途上国型の開発行政を先進国型の国土交通行政に変えていくパラダイム転換が看板だ。無料化という経済効果は結果付いてくる「おまけ」だった。
「田中角栄以来続いている、日本の高度経済成長を支えてきた道路行政、土建行政、公共事業行政から転換を図る革命なんだ。相当の理念や哲学がないと、議論で官僚に勝てない」と息巻く。
ただ、そんな長浜の考えが党内に浸透しているわけではない。どちらかといえば、選挙の集票材料にしたい議員が多いのが現実だ。
党国土交通部門会議での議論さえも「1000円より、ゼロの方がインパクトがある。経済対策としてどんどん出してくださいよ」という声はやまない。
長浜はぼやく。
「議員の多くは、『難しいこといわずに、景気対策で』という議論に走る。そういう意味でやっているわけじゃない。それだと、バナナのたたき売りになっちゃうんだよな」
◇
政府の1000円乗り放題は2年間の時限措置で、土日祝日の一般車両限定。しかも、自動料金収受システム(ETC)搭載車だけが対象だ。それでも国土交通省は、観光客増加による宿泊やレジャー施設、外食産業などへの経済波及効果は2年間で約7300億円と試算する。
民主党の無料化案には、こうした制限がない。首都高速や阪神高速など都市部の高速道路などを除き、全車両が対象だ。
だが物流を担う運送業界が民主党案にもろ手を挙げて賛成か、というとそうでもない。
全日本トラック協会は、高速料金の「引き下げ」を求めてきた。引き下げの形にこだわってきたのには、2つの理由がある。
「無料だと高速道路が混雑して輸送に支障が出る」
「無料化すると、その財源分を税金など別の形で徴収される可能性がある」
常務理事の矢島昭男は言う。「1000円乗り放題ですら高速道路の渋滞が随所に起きた。渋滞して荷物が届かないという声の方が多い。タダならいい、というわけではない」
矢島の懸念は杞憂(きゆう)に終わったのか。「5月の大型連休は、相当、影響があったと思う。トラックドライバーからは悲鳴が上がっていたようですが…」
◇
高速道路の1000円乗り放題がスタートした3月28日、当時、民主党幹事長だった鳩山由紀夫は山口県内を遊説で回った。移動はもちろん自動車。高速道路も使った。
「高速道路が安くなりました。1000円になりました。安いなと確かに思いました」
山口市内で街頭演説を始めた鳩山は開口一番、そういって周辺を驚かせた。
こうも加えた。「1000円といえどもバカにならないんです。私たち民主党は高速道路はタダにしたいんです」
「無料」という言葉は、一度口にすれば、二度と戻せない麻薬のようなものなのかもしれない。=敬称略(小島優)
≪データーBOX≫
橋や道路建設に影響力を持つ政治家は「道路族」と呼ばれる。見返りは建設業者からの多額の政治献金。選挙となれば、建設業者は下請け、孫請けまで動員して集票する。道路の力で派閥の領袖として力を振るった政治家も少なくない。だが、それも今は昔。公共事業縮小や景気悪化で、選挙での「道路」の影響力は縮小しつつある。
政府・与党の高速道路休日1000円乗り放題や民主党の無料化策は、道路をめぐる集票システムの変化を示す。対象は建設業界から「一般ユーザー」に移ったということなのだろう。
311
:
名無しさん
:2009/06/01(月) 23:28:53
今年の始め辺りから自民党の選対は負けを前提に選挙対策、戦術考えている
なんて話が漏れてきますが…
負け前提の対策や戦術って具体的にどんなの?
想像できないんですけど…まあしいて言うなら実弾のぶち込み場所、遊説
程度でしょうかねぇ。
312
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 00:08:03
>>304-307
>それでまとまる(造反出馬なし)のなら、ありなんじゃなかろうか・・・
確かにそれで纏まるならそれもありなんかもしれませんが,それじゃないと纏まらないと云うのも情けないかも。
>あと、やはり300の小選挙区はほぼ民主党内のどれかのグループのまあ植民地みたいになっているのでは。
選挙区の候補者の選定権が各グループの既得権益みたいになるのは何が何でも避けて欲しい所でありますな。自民党の世襲を本質的には批判できなく成りましょうし。。
313
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 01:50:56
>>311
>負け前提の対策や戦術って具体的にどんなの?
・負けを減らす…例えば麻生みたいなゲテモノをひっこめ自民党らしい重厚な布陣で古き良き自民党をアピールする為に谷垣や高村あたりに首相を差し替える。
・敗戦後の分裂・解体を避ける…どういう方策があり得ますかねぇ?不満分子を落選させる?
・保身…比例救済策を最大限確保。96年選挙を経て新進党の解体と自民党の基盤強化は比例復活出来た自民党に対して惜敗候補続出の新進党と云う失敗だったと思われますが,今回の選挙で比例単独候補の粛清方針はそもそも成る可く多くの現職を救済しようとするもので敗戦前提の策ではありますね。
314
:
名無しさん
:2009/06/02(火) 08:45:48
逗子市議会 広報課
本日の総務常任委員会にて、
陳情第8号
長島一由前逗子市長の週刊誌記事についての真相究明を求める陳情
が審査されます。傍聴をご希望の方は議会事務局までお問い合わせください。
315
:
名無しさん
:2009/06/02(火) 08:54:19
愛知1区 河村が市長選に出る時から、後継は誰にするか目途をつけていたんだよ。
小沢が決めたんじゃなくて、河村が後継を事実上決めたんだよ。
なぜなら、河村が支援しない後継では勝てないんだよ。
なんでも小沢のせいにするのがマスコミの書き方。
小沢の選挙力というのは、 選挙区事情を知り尽くして勝てる候補を選択すること
選挙のための日常活動のやり方を知っていること。
通り一遍の街頭演説だけでは票を掴めないことを知っていること。
316
:
名無しさん
:2009/06/02(火) 09:20:28
民主、国民新との選挙協力協議へ/神奈川1区
民主党県連(笠浩史代表)は1日、横浜市中区の県連で次期衆院選に向けた選挙対策本部の会議を開き、国民新党と公認候補が重複していた神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)で一本化の調整がついたことが報告された。国民新党の新人・市川智志氏が比例南関東ブロックに回る見通しのため、県連は公認内定している新人の元大学准教授・中林美恵子氏を早急に正式公認するよう、党本部に要請することを決めた。
県連の花上喜代志幹事長は「亀井静香代表代行が『1区問題は、国会での共闘関係も含めて悪影響を与える』と話していたので心配していたが、政権交代に向け、国民新党が英断を下してくれた」などと説明。今後の選挙協力については「民主党の1区総支部が『比例は国民新党』とやるのがいいのか、もっと別な国民新党への協力があり得るのか、党本部や地元と協議したい」と述べた。
また、衆院選に向けた連合神奈川の支援体制などを確認。県連所属の参院議員が、新人候補がいる選挙区を重点的に応援することなども決めた。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905876/
317
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 17:59:32
抜け穴だらけの規則すら作れないんか,こいつらは。。
自民、世襲制限導入見送る 小泉元首相次男ら公認へ (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20090602_2/story/02kyodo2009060201000576/
自民党は2日、新人の世襲候補の出馬制限に関し次期衆院選からの導入を見送る方針を固めた。次々回からとする方向。小泉純一郎元首相の次男進次郎氏(神奈川11区)、臼井日出男元法相の長男正一氏(千葉1区)は、次期衆院選で公認となる。民主党は次期選挙から3親等以内の親族の同一選挙区での立候補禁止を決めており、自民党も実施の方向で調整したが、公認内定取り消しは党の信用問題になると判断。
[ 2009年6月2日17時13分 ]
<世襲制限>自民、次期衆院選は見送り 次々回適用で集約 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20090602_2/story/02mainichiF0602e072/
自民党の党改革実行本部(武部勤本部長)は2日、国会議員の世襲制限について、次期衆院選からの適用は見送る方針を固めた。早期導入には民主党に対抗する狙いがあったが、党内の混乱を避けるため現職議員を対象外としたことで、かえって世論の批判を招きかねないと判断した。10日にとりまとめる改革案は「次の次の衆院選からの実施」で意見集約する。【田所柳子】
同本部の「党改革に関する委員会」は先月、新人候補だけを対象に、国会議員の親族が同一選挙区から連続して立候補することを次期衆院選から禁止するとの素案を作成。小泉純一郎元首相の次男進次郎氏(神奈川11区)と、臼井日出男元法相の長男正一氏(千葉1区)が、党公認を得られない可能性が出ていた。
党内で世襲問題の議論を主導する菅義偉選対副委員長らは「次の次から」を検討してきたが、武部氏が、改革色をアピールするため、前倒し導入に意欲を示していた。
一方、民主党は「無所属で立候補しても、当選後に入党すれば抜け道になる」と批判していた。
こうした状況の下で同本部幹部は2日午前、「次の次からでいい」と語った。改革案もその方向でとりまとめ、麻生太郎首相に答申する。ただ、世襲議論が大詰めになってぶれてしまった印象はぬぐえない結果となった。
民主党は既に、「次期衆院選から、3親等以内の親族の同一選挙区からの立候補禁止」との方針を決めている。
[毎日新聞6月2日]
[ 2009年6月2日15時5分 ]
318
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 18:29:18
麻生や菅は本当にアホだねぇ〜、8月2日投票なんてもともと無理
都議選が「新銀行ファクター」で潜在的に与党に厳しいという認識がないのかね。
都議選で与党が過半数割れすれば、解散どころか「麻生降ろし」ですよ
唯一、麻生主導の解散が出来るとすれば、都議選との同日選しかないのだが
こちらは公明の反対と補正予算関連法の審議でかなり窮屈になっているし厳しいでしょ
衆院選、首相は8月2日を模索…会期延長は55日間
6月2日3時5分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090601-00001239-yom-pol
麻生首相は1日、首相官邸で公明党の太田代表と会談し、3日が会期末の通常国会を7月28日まで55日間延長することを決めた。2日に衆院で議決する。
首相は衆院解散・総選挙を「6月下旬〜7月中旬の衆院解散、8月2日投開票」とする日程を模索しており、今後、この案を軸に景気回復や内閣支持率の推移などもにらみながら駆け引きが展開されそうだ。
与党はいったん、8月上旬まで60日間以上の延長で一致していた。2009年度補正予算関連法案成立に万全を期すとの理由だったが、関連6法案中4法案は民主党も賛成して成立の見通しだ。税制関連法案も7月12日以降は憲法の「見なし否決」規定で衆院再可決が可能で、野党などが「解散先送りの口実だ」と批判。首相側が「先送りの印象は避けたい」と巻き返した。
首相は1日夜、記者団に「解散はいろんな要素を勘案して決める」と述べた。7月8〜10日の主要国首脳会議(サミット)前後の解散を目指す首相の基本戦略通りに進めば、8月9日の長崎の原爆忌を避けた8月2日投開票が有力となる。ただ、公明党を中心に任期満了(9月10日)近くまで先送りすべきだとする声は強い。首相が主導権を発揮できなければ、延長後の会期末の解散による8月30日か9月6日の投開票を有力視する見方もある。
319
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 19:34:21
麻生降ろしで破れかぶれ解散→自民下野ヽ(´ー`)/ですけど,麻生降ろしで人心一新→自公圧勝(・∀・)なんてのもありますかね。
麻生が実際辞めるかどうかですけど彼奴の鼻っ柱がどの程度かにも拠るんでしょうが引き摺り降ろせますかね??
320
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 19:52:53
>>319
都議選スレでも言われてますが前回も負けている自民が大幅に議席を減らすとは
なかなか考えにくいのも事実です
個人的には自公など与党系で64の過半数は何とか維持(64〜67)するのではと見ています
とは言え40議席前半ですから自民党は第1党からは滑り落ちるでしょう。
①第1党陥落
②与党過半数割れ
の2つの条件が揃わないと「麻生降ろし」は成就しないと思います。なぜなら
①我こそはポスト麻生という人物がいない(三角大福中のように)
②麻生政権以降、明確な路線対立がない
「野望」と「大義名分」がないとなかなか現職総理を引きずり降ろすのは難しいと思うのです。
唯一あるとすれば森同様に麻生が自ら降りて、小泉初当選の時のような総裁選が実現できるか、
ですがこれまたほぼタイムリミットは過ぎたかなと・・・
321
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 20:36:28
>>320
都議選の予測をちょろっと立てて見ました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/1050
既に云われてる事からそれ程目新しい結果は出てこなかったですけど,やはり自民の第一党陥落・与党の過半数割れともにもう一風欲しい様な気もします。
まあそれがドラスチックに起きるのが都市型選挙なのかもしれませんけど。
で,都議選で自公敗北が実現したとして(公明党の敗北は荒川を落とす可能性があるくらいか?),変えるとしたら誰に変えますかねぇ。
322
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:32:21
>>316
民主党の比例下位のほうが当選確率高いんでない?市川
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090603k0000m010065000c.html
衆院選候補:神奈川1区、福岡4区は民主 国民新は比例に
民主党の小沢一郎代表代行と国民新党の亀井久興幹事長は2日、国会内で記者会見し、次期衆院選で両党の候補者が競合していた神奈川1区と福岡4区について、民主党候補に一本化すると発表した。国民新党の候補は比例ブロックに回り、民主党側は両選挙区で「比例は国民新党に投票を」と呼びかける。
民主党はこれまで、小選挙区で公明党の支援を受ける自民党の候補が「比例は公明党」と訴えるバーター協力を冷ややかに見てきたが、小沢氏は会見で「自公のことは分かりません。私どもの総支部二つとも『比例は国民新党』ですべて了解している」と強調した。
神奈川1区からは中林美恵子氏、福岡4区からは古賀敬章氏が民主党公認で出馬。国民新党の市川智志氏が比例南関東ブロック、松隈一博氏が比例九州ブロックの比例単独候補となる。次期衆院選へ向けた両党の選挙区調整は事実上決着し、国民新党は調整難航を理由に保留していた南関東、東北地方の民主党候補に対する推薦を解禁する見通しだ。
小沢氏は会見で、自らの国替えも浮上していた東京12区など空白区の対応を問われ「必ず立てる」と宣言。党本部であった東京都議選公認証授与式では、公認証を候補者に手渡す鳩山由紀夫代表の補助役に回り「選挙実務」に徹する姿勢をアピールした。【渡辺創】
323
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:39:33
>>253
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090601-OYT8T01084.htm
「8・9衆院選」回避 広島市と連携、首相に要望へ
次期総選挙の投開票日として長崎原爆忌の8月9日が取りざたされている問題で、長崎市の田上富久市長は1日、広島市と連携し、9日を期日としないよう、近く麻生首相に要望する方針を明らかにした。
被爆者5団体がこの日、長崎市役所を訪れ、田上市長に反対するよう求めた席で明らかにした。
長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長(78)が「核廃絶の流れを加速させるのは、(広島原爆忌の)8月6日と、9日だ。絶対に駄目という気迫で迫ってほしい」と話すなど、代表者らは強い反対の意思を示した。
田上市長は「総選挙も大事」としたうえで、「皆さんと気持ちは同じ。被爆国として8月9日は祈りの日にしてほしい。6日も選挙真っ最中に迎えることになるので、広島市と一緒に思いを伝えたい」と話した。
(2009年6月2日 読売新聞)
324
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:47:14
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2009/05/29/20090529ddlk38010673000c.html
政治決戦えひめ:09年衆院選 1区 3人が立候補予定、激戦か /愛媛
衆院議員の任期満了(9月10日)まで100日余りとなり、6月中の衆院解散を予想する観測も中央政界で出始めた。県内選挙区の立候補予定者や政党も、総選挙へ向けて臨戦態勢に入りつつある。選挙区ごとに動きを取材した。
◇現職に2新人が挑戦
◆愛媛1区=松山市のうち旧松山市
元官房長官で自民現職の塩崎恭久氏(58)に、民主が対抗馬として新人の元民放アナウンサー、永江孝子氏(48)を党公認で擁立。既に立候補を表明した共産新人で党県常任委員の田中克彦氏(42)も加わった3人による激戦が予想される。
塩崎氏は同市湊町5の伊予鉄道松山市駅前で24日午後、ハンドマイクで公務員制度改革などの持論を演説した。日に焼けた額に汗が浮かぶ。市内の繁華街で毎週休日ごとに繰り返してきた活動だ。取材に対し、塩崎氏は「(次期衆院選は)どんな相手だろうと関係ない。粛々とやるだけ」と語った。
前回衆院選(05年)では、有効投票の6割の13万8068票を得て4選を果たしたが、陣営幹部は政治と自民党への有権者の不信は「予想以上」で、「今回は状況が180度違う。白紙の状態で票を積み上げなければ」と危機感をにじませる。さらに「有権者の目を見て『わしが日本を変えるけん』と語らにゃいけん。理屈じゃない」と、初心に返る必要性を強調した。
一方、永江氏は民主党の小沢一郎・前代表の説得に応じる形で立候補を表明した08年9月以来、「政権交代を」と訴えてきた。
今月24日には、同党の蓮舫・参院議員らと松山市中心部で街頭演説などをした。同党代表が小沢氏から鳩山由紀夫氏に代わり、永江氏は「新たな一歩を踏み出せたという気持ち」と、報道陣の取材に明るい表情で語った。
蓮舫議員を招いたのは民主党県連。選挙ムードを高めてもらうのが目的だった。しかし、ある陣営幹部は、小沢氏と距離を置く蓮舫議員を呼ぶことで、永江氏について回る「小沢チルドレン」のイメージを薄める目的もあった、と打ち明ける。永江氏は今後、年金など生活に密着した問題を中心にした訴えにさらに力を入れる。
田中氏は07年11月、愛媛1区にトップを切って出馬表明。比例代表との重複立候補を予定する。約1年前から労組や農協、漁協、福祉団体などを回っている。
無党派層から保守の支持層まで視野に入れ、派遣切りなど雇用問題や後期高齢者医療制度への不満などを市民らから聞き取り、担当している労働局など行政や企業に改善を申し入れている。「企業へ出向くのは新しい試み」と同党県委員会は語る。県経営者協会や連合愛媛、他党県組織とも懇談し、立場を越えて一致点を見つける努力を重ねた。
同党県委員会は「手応えはある。それほど今の政治には問題がある」とみており、総選挙公示目前と予想する7月に向け、街頭活動や小集会を大幅に増やしていく考えだ。【津島史人、古谷秀綱、柳楽未来】
325
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:47:59
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2009/05/30/20090530ddlk38010663000c.html
政治決戦えひめ:09年衆院選 2区 静かな自民、社民は活発 /愛媛
◇現職、新人 動きは対照的
◆愛媛2区=松山市のうち旧北条市と旧中島町、今治市、伊予市、東温市、上島町、久万高原町、松前町、砥部町、内子町のうち旧小田町
8選を目指す元行革担当相、自民現職の村上誠一郎氏(57)に、NPO理事で社民新人、岡平知子氏(51)が挑む。
「ギリシャ、香港、今治。造船界のメッカであります」。今月22日、今治市内で開かれた今治海事展の歓迎レセプション。村上氏は壇上であいさつし、東予の政財界要人と握手をして回った。
「可能な範囲で公式行事にはなるべく出席、後は10人規模のミニ集会。悩みの種は大々的に人を集められないこと」と陣営幹部は言う。村上氏は国会審議などの合間を縫って土、日曜日などに選挙区へ戻り、あいさつ回りをこなす。昨年11月には、選挙向け事務所を今治市別宮町に開設したが、翌日には閉鎖した。今は通常の事務所で活動している。
自民党幹部や閣僚が応援に入った他選挙区と比べ、表面上は静かに見える。保守が分裂して激戦となった今治市長選など、選挙区内で自治体の首長選が続いたことも、表立った動きを控える理由になった。
事務所幹部は「衆院が解散すれば、選挙区に張りつける。その時が本当の戦いの始まり」と待ち受ける。現在、選挙に向けた事務所を再度開設する時期を模索している。
一方の岡平氏は、島しょ部に積極的に足を運ぶ。岡平氏は「選挙が始まると、回れなくなる。今のうちに回って、格差問題を解消するための政策を訴えたい」と言う。支える組織は大きくない。その分、フットワークが軽い新人の持ち味を生かす考えだ。
社民党から立候補を予定しているのは県内選挙区では岡平氏だけ。今治市内の事務所には、党の地方組織の役員らが頻繁に訪れ、県連合を挙げて支援に全力を注ぐ。県連合代表で選挙対策委員長を務める村上要県議らが集まった今月19日の幹事会で、選挙戦術を確認した。
社民党は昨年6月、民主党、連合愛媛の3者で、愛媛2区は岡平氏、他選挙区は民主公認候補の当選を目指すことを申し合わせた。郵政民営化で自民党から離れた人たちでつくる郵便関係団体「郵政政策会議」も支持者開拓などで協力している。「まだ、名前の浸透が不十分。政策をさらに磨き、無党派層の票を取り込みたい」と陣営幹部は意気込んでいる。【津島史人、高谷均】
326
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:48:57
http://mainichi.jp/area/ehime/archive/news/2009/05/31/20090531ddlk38010414000c.html
政治決戦えひめ:09年衆院選 3区 「ミニ集会」対「辻立ち」 /愛媛
◇同姓新人、浸透へ懸命
◆愛媛3区=新居浜市、西条市、四国中央市
自民の県議、白石徹氏(53)と民主の元銀行員、白石洋一氏(45)の同姓両新人が立候補を予定している衆院愛媛3区。07年2月に出馬表明し活動を先に始めた白石洋一氏と、県議選新居浜市選挙区で3期連続トップ当選の白石徹氏が前哨戦を展開している。
石破茂農林水産相が西条市を視察で訪れた翌日の5月25日、白石徹氏の事務所関係者は「やっと田植えが終わったという感じ」と語る。今年3月の細田博之・自民党幹事長の四国中央市訪問と併せて、選挙区内各市をひとまず一巡したからだ。
白石徹氏は昨年10月、小野晋也・衆院議員の次期衆院選不出馬表明を受けた自民党県連の候補者選考の結果、立候補を表明した。新居浜市(前回衆院選の当日有権者数10万3067人)で知名度は高いが、西条市(同9万3976人)、四国中央市(同7万7119人)への浸透が課題だ。
出馬表明後、20〜30人を相手にしたミニ集会的な座談会を新居浜市を中心に開いている。1日に8カ所で開く時もあり、「団結して地域再生を」などと訴えている。「効率は悪いかもしれないが、自分の考えが伝わりやすい」(事務所)との考えからだ。西条、四国中央両市では党所属県議らが票固めに力を入れている。
白石徹氏の事務所は「選挙は農業と同じ、地盤をきっちり固めて根を生やし、本番を待ちたい」と話す。
一方、出馬表明から間もなく2年半を迎える白石洋一氏は、連日、街角で辻(つじ)立ちを続ける。回数は延べ2000回を超えた。白石洋一氏は07年5月、民主党本部の候補者公募の結果、愛媛3区の公認候補者として内定した。白石氏は今治市出身だが、県外での社会人生活が長く、「選挙区内に足掛かりがない『ゼロからのスタート』で、知名度がない新人にはこれしかない」と思い、街頭演説を始めたという。「日本再生のため政権交代を」と訴え、事務所関係者は「当初はなかった市民からの激励も増えている」と手応えを語る。
当初は、事務所は西条市新田の県道沿いにあったが、手狭だったため、今年3月に同市大町に移転。同姓の白石徹氏が出馬表明したため、名前の浸透を図ろうと、事務所でも「白石さん」と呼ばず、「洋一さん」と呼ぶことを徹底している。中央から応援に来た党幹部らも同様だ。ポスターや名刺でも、姓より名前を大きくして目立たせている。
共闘関係にある社民党県連合や連合愛媛は、ポスターの設置など多くの人数を要する活動で協力。事務所は「人手が足りないので助かっている」と話す。民主党所属県議や連合系労組を支持母体とする西条市議らが連日、事務所に立ち寄る。労組票と共に、無党派層への浸透に力を入れる。【高谷均】
327
:
名無しさん
:2009/06/02(火) 21:49:36
>>313
なるほど、まあ作戦といってもやはりこの程度なのでしょうねぇ。
ところで、このニュースさっき見つけましたが…どの程度本気なの?
総裁選前倒しへ署名集め=各派は締め付け−自民党の山本拓氏
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/?1243942433
総裁選前倒しへ署名集め=各派は締め付け−自民党の山本拓氏
6月2日20時11分配信 時事通信
自民党町村派の山本拓衆院議員は2日、麻生太郎総裁(首相)の任期切れに伴う9月の総裁選を、次期衆院選に先立ち実施するよう求
める署名集めを始めた。総裁選前倒しを目指す動きが党内で公然化したのは初めて。山本氏は「倒閣運動ではない」としているが、
町村派をはじめとする各派は締め付けを強めている。
山本氏は同日夕、衆院議員会館で記者会見し、前倒しを求める理由について「総裁選を通じて衆院選の公約をつくるべきだ」と説明。
党則にのっとり、所属国会議員と47都道府県連代表各1人を合わせた総数のうち、任期満了前の総裁選実施に必要な「過半数」の署名
獲得を目指す考えを示した。
タカイチと組んでやるつもり?でも…もう党内にそんなパワー無いんでは。
今年は年初から議連もいっぱいあったようですがどれも消えていったし。
菅も世襲制限は次だ、いや次の次からだと言ったり…
この山本の件も風呂屋の湯、(言う(湯)だけでしょう) !
328
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:49:38
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090602ddlk38010626000c.html
政治決戦えひめ:09年衆院選 4区 自民、民主、無所属入り乱れ /愛媛
◇前哨戦でしのぎ削る
◆愛媛4区=宇和島市、八幡浜市、大洲市、西予市、内子町のうち旧五十崎町と旧内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町
愛媛4区では、元副総務相で自民現職の山本公一氏(61)、民主党愛媛県第4区総支部長で民主新人の高橋英行氏(37)、元財務省課長補佐で無所属新人の桜内文城氏(43)の3人が前哨戦でしのぎを削っている。
民主党代表に鳩山由紀夫氏が選出された翌日の5月17日、自民党鬼北支部の結成総会が鬼北町で開かれた。出席した町議ら40人余りを前に山本氏は「大胆な経済対策を打ち出した」と09年度補正予算案に向けた党の取り組みと、四国横断自動車道建設事業などの実績をアピール。同日、愛南町で開かれた同党愛南支部総会には妻照子さん(59)が山本氏の代理として駆け付けた。山本氏は、週末には地元・宇和島市に戻り、こまめに選挙区内を回っている。
陣営は8月30日投開票の日程が決まっている同市長選と市議選との「トリプル選挙」を警戒。前後する時期に衆院選が行われる場合、衆院選投票日に合わせることで、市議らが自身の選挙に追われることになるからだ。現在、自民党に対する有権者の視線が厳しくなっており、陣営は「信任投票みたいだった」前回とは情勢が違うと分析する。
1年半前の07年12月に出馬表明した高橋氏。名前の浸透を図るため毎日約30分間、地元・八幡浜市の交差点などでイメージカラーの緑のウインドブレーカーを着て政策を訴える。「政治を変えなければ生活は変わらない。愛する古里、南予のために頑張ります」と声を枯らす。4月の同市長選では現職だった父英吾氏(68)が新人候補に敗れた影響がどう出るか見えない面もある。同市内では週1回、自転車で回る戦術も展開、大票田・宇和島市などでミニ集会を開いている。
宇和島市で4月26日に開かれたフォーラムに、民主党幹事長だった鳩山由紀夫氏が訪れ、ムードを盛り上げた。選挙区内の民主党サポーターが高橋氏の活動などで増えており、保守地盤の厚い南予地域で浸透を目指している。
民主党の代表が交代した2日後の5月18日朝。宇和島市のJR宇和島駅前で、桜内氏は「これまでの民主党と一体何が違うのか。自民党と同じ金権腐敗、世襲、非民主的党運営、一つも変わっていない」と批判した。同市弁天町1の交流拠点施設「きさいや広場」前でも南予を変えるなどとアピールした。
昨年4月に立候補を表明し、街頭演説をする一方、集会所などでミニ集会を重ねて草の根運動を展開、保守層だけではなく幅広く支持を呼び掛けている。
4月11日には自民党を離党し無所属になった渡辺喜美・元行政改革担当相を迎え、西予、宇和島、八幡浜、大洲の4市で政策フォーラムを開いた。宇和島市では参加者が1000人を超え、自民党を支持していた元町議や漁協関係者らの姿もあり、桜内氏は「南予の大地に根を張る桜になりたい」と力を込めた。【川上展弘、門田修一】=おわり
329
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:52:49
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/01/18.html
2009年06月01日(月)
渡辺喜美氏「新党」合流呼び掛け
山梨2区 長崎氏報告会で講演
次期衆院選で山梨2区の公認から外れ、無所属での立候補に意欲をみせている自民党の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)の国政報告会が31日、上野原市もみじホールで開かれ、1月に同党を離党した渡辺喜美・元行政改革担当相(無所属)が講演した。新党結成を目指す渡辺氏は「いつでも扉を開けて待っている」と述べ、新党への合流に熱烈なラブコールを送った。
渡辺氏は、長崎氏サイドの招きで来場。講演では「新規党員の獲得で1位になった長崎氏が公認候補になれない。こんなでたらめをするのが自民党だ」と述べ、同党の公認調整経過を強く批判した。
「全国を歩くと自民党に不満、民主党に不安の声を聞く」と続け、二大政党とは別の第三極をつくる必要性を強調。新党結成に向け「覚悟を持って国を大転換させようとしている人を募集している。長崎氏のような志の高い人は大歓迎だ」と合流を呼び掛けた。
渡辺氏は講演後、取材に対し「(合流を)呼び掛けたのは今日が初めて。加わるかどうかは長崎氏次第だ」と話した。一方、長崎氏は取材に対し、渡辺氏の呼び掛けについて「評価してもらっているのはありがたいが、現在は党の公認のあり方がおかしいという話をしている状況」と述べ、現時点での合流は考えていないことをあらためて強調した。
330
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 22:11:32
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090602ddm002010081000c.html
’09衆院選:首相、苦肉の延長策 二段構えでけん制、民主は織り込み済み
◇「早期」「会期末」
政府・与党が今国会の会期を7月28日まで延長する方針を決めた背景には、衆院解散・総選挙に「二正面作戦」で臨む狙いがある。重要法案を成立させて実績を積み重ね、衆院任期満了ぎりぎりの8月30日か9月6日投票も視野に適当な時期に解散に踏み切るのが基本路線。しかし、野党が参院で審議を引き延ばすなどの抵抗に出れば、早期解散も辞さない。ただ、内閣支持率の低下や東京都議選など地方選の敗北が続く事態になれば、じり貧のまま解散に追い込まれる可能性もあり、与野党は解散時期をにらんだ終盤国会の攻防に突入する。【高山祐】
麻生太郎首相は1日、公明党の太田昭宏代表との会談で「09年度補正予算関連法案、海賊対処法案、臓器移植法改正案などいろいろな法案が残っている。景気対策も非常に大事な局面なので、しっかり対応したい」と延長に理解を求め、太田氏も了承した。会談には河村建夫官房長官と自民党の細田博之、公明党の北側一雄両幹事長が同席した。
補正関連6法案のうち5法案はまだ衆院で審議中の段階。与党は成立の見通しが立たない1本を除く4法案を5日までに衆院通過させる方針だが、参院で野党が審議を引き延ばした場合、衆院での再議決ができるのは最短で8月4日になる。
これを踏まえ与党は会期を8月上旬まで60日以上延長する方向で調整に入ったが、最終的に首相が7月中の閉会を決めた。延長幅を短縮したことで、補正関連法案の成立は不透明になったが、政府・与党が成立を目指す重要法案は参院で採決されなくても国民年金法改正案が6月16日、海賊対処法案が同22日に衆院で再可決が可能になる。その後、補正関連法案に野党が抵抗してくれば「景気回復に必要な補正関連法案」を争点に衆院解散に打って出られるとの計算が働いたとみられる。
会期末の7月28日に解散すれば、60日延長した場合と同様に9月6日投票も可能。5日短縮しても首相の解散のフリーハンドは担保できると判断した。自民党の大島理森国対委員長は1日、国会内で記者団に「民主党は参院で60日かけて抵抗するかもしれない。しかし、常識を持っているなら、会期の範囲の中で成立に努力するのが第一だ」と野党をけん制してみせた。
ただ、首相が確保したはずの解散のフリーハンドも、報道各社の世論調査で内閣支持率が低迷したり、千葉市長選(6月14日)や東京都議選(7月12日)などの地方選で与党候補の敗北が続けば縛られることになりかねない。会期末までいけば、待っているのは「追い込まれ解散」だ。
そうなる前に都議選とのダブル選挙に踏み切るべきだとの声も自民党内にはくすぶるが、公明党の抵抗も強い。民主党はいつでも解散に追い込めるよう衆院選の準備を進めるとともに、終盤国会で攻勢をかける構えだ。
==============
■ことば
◇衆院解散と投票日
衆院が解散された場合、憲法54条により40日以内に総選挙が行われる。今国会の延長後の会期末7月28日に解散すれば、任期満了(9月10日)直前の9月6日の投票も可能となる。一方、任期満了に伴う総選挙は公職選挙法31条により、任期が終わる日の前30日以内に行われる。同条は、この期間が国会開会中か、閉会日から23日以内にかかる場合は、閉会日から24日以後30日以内に行うと規定。そのため任期満了選挙になれば投票日は8月23日に限定される。
331
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 22:26:37
>>329
長崎側から呼んでる時点で堀内側への可成りの揺さぶりですな〜。
流石に此処は分裂選挙になりそうだが長崎氏が新党結成迄踏み込めるかが鍵か。
332
:
名無しさん
:2009/06/02(火) 22:52:34
ここまできて、民主の過半数が射程内なんて記事も見かけますが…
が、ということは都市部はどなっているのでしょうか。
実際、この4、5月の雑誌の予測見ても比較第一党は変わらないまでも、
都市部の予測はイマイチ。
ホントウに比較第一党になるなら、都市部(東京、埼玉、神奈川、千葉、愛知、大阪、兵庫)
で03年のように5分5分でなくて悪くても6:4、まあ7:3を目指さないとムリの
ような気もするのですが、あの予測見ていると、どうもそうではなさそう。
実際はどうなのでしょうかねえぃ。
333
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 23:00:04
いなばやまさんが2月にUPされた
●民・国・社競合がする選挙区リスト
●民主党の他党及び無所属支援選挙区
●無所属の立候補予定者の党派色
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7757-7767
2月時点からめぼしく代わったのは
・民主・国民新の選挙協力(神奈川1、福岡4)
・伊藤香織→山形1区平沼グループから出馬
・幸福実現党(w
んなとこですかね?
※無所属の党派色(推定)
宇佐美 登→平沼?
柴田 巧→渡辺
堺井 裕貴→平沼?
桜内 文城→渡辺
334
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 23:05:51
>>322
>次期衆院選へ向けた両党の選挙区調整は事実上決着し
すっかり忘れてたけど、岡山2区の赤松の立場は・・・
335
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 23:12:48
>>331
長崎が新党に参加したら数ではなく「質」的にイイ候補でしょうね
336
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 23:30:29
>現状では、民主党は220議席から230議席は行くだろう。国民新党も8議席は堅い。
小選挙区:綿貫、泥亀、下地
比例:北陸、中国
これで5議席
あと3議席 松下@鹿児島とか殿亀が小選挙区勝ち抜かないと8議席は無理だろ
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060235_all.html
亀井静香氏が激白「小沢に身を退くべき、と勧めた」
国民新党代表代行、独占インタビュー
野党共闘のキーマンである国民新党の亀井静香代表代行=写真=が、夕刊フジの独占インタビューに応じた。麻生太郎首相と民主党の鳩山由紀夫代表の初対決となった党首討論をはじめ、小沢一郎代表代行を直撃した西松事件の背景、日本郵政の西川善文社長の続投問題、民主党中心の連立政権が目指す外交戦略などを激白した。
まず、先週の党首討論。亀井氏は「鳩山氏の圧勝だった。勝負にならない。力強さなどのテクニック以上に、次の政権を獲る勢いあるリーダーと、近く政治の舞台から消え去る人間の差が出た」と評価した。
そのうえで、GW明けに辞任表明した小沢氏について、「連休前にサシで会った。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。『ここは政権交代のため身を退くべきだ』と勧めた。やや遅かったが、彼はきちんと判断した」と言い、西松事件についてこう続けた。
「意図的な選挙妨害だ。東京地検特捜部を含む霞が関全体が『官僚支配からの脱却』を掲げる民主党の政権奪取を嫌がったのだろう。これは許されざることだ。ただ、人類の歴史で、権力が変わるときに血が流れなかったことはない」
許されざるといえば、「かんぽの宿」を安価で民間企業に一括譲渡しようとした問題は、多くの国民の批判を浴びた。鳩山邦夫総務相は「不正義な部分があった」として、日本郵政の西川社長の続投を認めない方針だったが、自民党内の続投支持派による猛反撃に遭っている。
「私は鳩山大臣を評価してきた。彼は『(西川氏の続投を認めたら)自分の正義感や信念を全部捨てることになる』とまで語っていたのだから、続投支持派に屈したら政治家として終わりだ。わが党を含む野党3党は、西川氏を特別背任未遂罪で東京地検に告発している。自公政権にできなくても、新政権になれば西川氏を更迭する」
亀井氏は先月初め、米ワシントンを訪問してオバマ大統領の側近らと意見交換した。野党共闘のキーマンとして厚遇され、ホワイトハウスのセイモア調整官らとの会談で、こう語ったという。
「人類が経済危機や環境問題などで厳しい立場にあるとき、オバマ大統領は神の手が動いて誕生したと思っている。日本では次期総選挙後、新しい政権が誕生するが、米国と協力していく姿勢に変わりない。ただ、『イエス』だけだった、自公政権と同じと思ってもらっては困る」
「米国はもっと、日本と協議してアジア、中東政策を進めるべきだ。北朝鮮と米国が直接交渉をしても、日本の新政権は認めない可能性もある。アフガン問題もゴールを教えてもらわないと助けられない。核兵器廃絶は、広島の原爆死没者慰霊碑の前で訴えれば説得力がある」
セイモア調整官らは一つ一つうなずき、オバマ大統領の広島訪問については「検討する」と語ったという。
最後に注目の次期総選挙については、「もう外堀は埋まっている。参院は野党が多数を握っているのだから、自公はたとえ過半数を取っても政権維持できない。現状では、民主党は220議席から230議席は行くだろう。国民新党も8議席は堅い。新しい政治が始まるが、国民の暮らしを守る、あたたかい政治を進めていく」と語った。
ZAKZAK 2009/06/02
337
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 23:36:56
>>336
綿貫は比例と云ってますよね。まさかの小選挙区電撃出馬!?
強気・はったりの亀井ですので額面通りにはとれんでしょうけど8議席の中に殿の小選挙区勝ち抜きははいってるでしょうね。
338
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 23:45:09
>>334
そういえばそうでしたね。08/10の記者会見は有耶無耶になって結局平沼系無所属と云う事のようですね。いまんところ。
赤松和隆氏が国民新党公認に 衆院選岡山2区
10/07-13:43--赤松和隆氏が国民新党公認に 衆院選岡山2区
http://www.okanichi.co.jp/20081007134359.html
次期衆院選で岡山2区から無所属で立候補を予定している新人で元農水大臣秘書官の赤松和隆氏(41)が6日、県庁で記者会見し、国民新党の追加公認を受けたと発表した。 赤松氏は「政界再編を目指す訴えが国民新党と合致した。大同団結という形での第三極ができそうにない状況の中で、同党の一員として活動をすべきと考えた」と説明。 これまで支援を受けていた平沼赳夫衆院議員(無所属、岡山3区)との関係については「『君のやり方で頑張れ』と言われた。今までと変わらない」と強調した。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/326
◆ESPAyRnbN2:2009/01/19(月) 10:59:43
が、赤松のHP
http://ak4u.org/
はいまだ平沼が大写しのまま、国民新党のコの字も出てきません。
赤松は無所属のまま、平沼グループ所属のようです。(09/6/2時点でも同様)
まとめ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/332
339
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 23:47:08
ボケボケです。
綿貫比例だから4議席がイイとこか。
340
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 00:06:57
国新は民主が参院選で圧勝したせいもあってその時の様な中間派戦略が採れなくなって,民主にひっついて行くしか活路が見いだせなくなってますね〜。平沼Gとかも取り込んで第三勢力への野心を示すかと思ったら完全に民主の補完体制に。
8の中には比例も近畿や九州と云った定数の多いブロックもカウントには這入ってるのかもしれませんな〜。
341
:
名無しさん
:2009/06/03(水) 01:45:47
まあ、敵さんのことなのでいいですけど…
結局世襲は公認するらしいけど、するしないでモメたわりにはあっさりと
公認…それにしても情けないドタバタ劇ですな。
菅も議連作って騒いで、世襲制限を次回からするとかしないと言ったりして、結局導入…
哀れですな…
ところで…ヨシミのグループって結局誰が入るのだろうか。
もしかして平沼グループをそっくりそのままいただいちゃったりして。
動きが読めませんねぃ。
342
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 16:23:28
「10月選挙も」古賀・自民選対委員長
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY200906020299.html
2009年6月2日20時55分
自民党の古賀誠選挙対策委員長は2日、東京都内で講演し、「(衆院議員の)任期満了を過ぎて10月に入って選挙の可能性も出てきた。10月の選挙あり得るべしと思っている」と述べ、麻生首相の解散判断がずれ込んだ場合は10月総選挙もありうるとの認識を示した。
343
:
神奈川一区民
:2009/06/03(水) 18:28:08
>>340
なんか、自分の妄想が現実になってきた感じです。国民新党は衆議院解散後、衆議院だけ民主党に合流しそうですね。もう、国民新党単独では辛いんだと思います。自分は是非、そうしていただきたいのですが、どうなるのか。平沼グループは結局、選挙後に改革クラブと合流しそうですね。お互いの利害が一致しますから。
344
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 19:56:51
>>338
いや、国民新党のサイトにがっちり書いてあります。
松隈も市川も比例区に更新されてるくらいだから、信憑性は高いのでは?
でも、糸川の名前もあるなあ・・・
http://www.kokumin.or.jp/shuugiin-senkyo/
>福井県第2選挙区 糸川正晃(いとかわ まさあき)
>比例 南関東ブロック 市川 さとし(いちかわ さとし)
>比例 九州ブロック 松隈一博(まつくま かずひろ)
>岡山県第2選挙区 赤松 かずたか(あかまつ かずたか)
345
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 20:20:36
こんな要求してたんか
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090603/news20090603530.html
愛媛のニュース2009年06月03日(水)
関谷氏の比例上位撤回 次期衆院選
次期衆院選で自民党県連は、2007年参院選愛媛選挙区で落選した関谷勝嗣元建設相(71)=松山市、衆院8期、参院2期=を比例四国ブロックの名簿上位に登載するよう党本部に求めていたが、本人の意向を踏まえ白紙に戻す機関決定をしていたことが2日、分かった。関谷氏の松山事務所秘書も、名簿上位登載断念を自民県連に伝えたことを「間違いない」としている。
自民県連の比例対応は未定だが、名簿は小選挙区候補が横並び1位となる見込みが強まっていることなどから、愛媛県連として当選圏内での比例単独候補擁立は難しそうだ。
関谷氏は落選後も政治活動を継続。1996年に初めて実施された小選挙区比例代表並立制を前に、衆院愛媛1区候補者調整時に党本部が出した裁定を完全履行し、比例名簿上位に登載するよう強く主張していた。
346
:
山口新聞男
:2009/06/03(水) 20:51:48
そんなんお前、関谷と七条で比例枠取ったら
四国自民は誰も復活できんがなw
347
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 21:17:04
つっこみどろこ満載ですが
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060342_all.html
小泉チルドレン生存率15%…生き残るのはダレだ!?
“象徴的存在”も賞味期限切れ
次期総選挙の日程が8月以降にほぼ絞られたが、自民党議席の大幅減は不可避の情勢だ。中でも、2005年の郵政選挙で大量初当選した小泉チルドレンは地盤が弱く、早くも“白旗宣言”を出している議員すらいる。選挙分析の第一人者と言われる政治広報システム研究所の久保田正志代表の分析では、79人のうち小選挙区で「当選有力」が3人、「善戦」が9人という衝撃的な数字が出た。生存率15%の地獄を生き延びるのは誰だ−。
選挙情勢リストは、久保田氏が個別の選挙区について過去のデータや世論調査、人間関係といった最新の選挙区事情を加え、分析したもの。
「小泉チルドレン」の定義は、05年総選挙で自民党公認で初当選した83人のうち、辞職した4人を除く79人とし、その後の補選や繰り上げで当選した1回生議員は加えていない。対立候補に対し、大差で優勢なら「当選有力」、接戦で優勢なら「善戦」、接戦で劣勢なら「苦戦」、大差で劣勢ならば「大苦戦」とした。
久保田氏は「苦戦のうちでも見込みがあるのは7人。それほど壊滅的だ。自民党の選挙は(1)後援会を作る(2)傘下の地方議員を育てる(3)企業各種団体の支持を取り付ける(4)公明党と良好な関係を築く(5)ドブ板で無党派を獲得する−といった王道がある。小泉チルドレンは100年に一度の突風に乗って国会に運ばれただけに、4年もたって、ほとんどできていない。統一地方選や参院選というチャンスもあったのに、全部できていない人までいる」と手厳しい。
実際、マスコミに大々的に取り上げられている著名チルドレンも、「苦戦」「大苦戦」にズラリと並ぶ。
大塚拓、石原宏高氏らは「苦戦」だ。久保田氏は「大塚氏は、地元で『妻の丸川珠代参院議員と、週末にしか選挙区に顔を出さない』と評判がよくない。石原氏はファミリーのなかで地味。父親の石原慎太郎都知事は知名度があるが、区議もまとめきれていない」と語る。
チルドレンの象徴的存在である杉村太蔵氏や、片山さつき、川条志嘉、藤野真紀子、井脇ノブ子4氏ら女性候補は軒並み「大苦戦」だ。
「杉村氏は無所属での出馬だが、相手は横路孝弘副議長という大物のうえ、公認争いでできた地元との溝は大きい。女性に関しては、すでに民主党の女性新人候補にスポットライトが当てられていて、賞味期限切れの印象がある。片山氏はさらに、地元のスズキや自民系地方議員らが無所属の城内実氏に傾き、厳しい。藤野氏は積極的に地元で活動していると聞かないし、井脇氏はスキャンダルが多かった」
そんななか、有力なのは薗浦健太郎、林潤、北村茂男の3氏。全国的にはまだ無名だが、意外にも安定した戦いをしているという。
久保田氏は「薗浦氏は自公組織をまとめ、無党派層の半分を取れている。さらに、民主党候補が、公認内定を取り下げられそうになったほど運動が鈍い。林氏は女性票を取り込んでいる。北村氏は、石川が自民党王国であることが大きい」と語る。
「善戦」では亀岡偉民、武藤容治、小里泰弘3氏が世襲議員の強みを発揮。「反麻生」で知られる平将明氏は野党系候補乱立のメリットが大きい。久保田氏が「意外に優秀だ」と驚くのが佐藤ゆかり氏で、「食事会に自民党地方議員27人を呼び、細田博之幹事長まで招いてみんな喜んだ。無党派層、特に男性票を集めている。都市型候補として一気に伸びている」とみる。
また、猪口邦子氏ら処遇が決まっていない議員については「天の声次第だ」と判断した。
実は、久保田氏の現段階における全体獲得議席予測は、「民主党が比較第1党になるものの、単独過半数(241議席)に達しない。自民党も200議席は上回る」というもの。それだけに、チルドレンは負けすぎの感があるが、自民党関係者は「多くのチルドレンは、何のために政治家になって、これからどうしたいのかをきちんと考える必要がある。風頼みから脱却しなければ、一人前にはなれない」と呟いた。
348
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 21:17:14
■小泉チルドレンの当落分析 (注:( )は予定選挙区、敬称略)
【当選有力 3人】
薗浦健太郎(千葉5)、林潤(神奈川4)、北村茂男(石川3)
【善戦 9人】
亀岡偉民(福島1)、坂井学(神奈川5)、鈴木馨祐(神奈川7)、平将明(東京4)、佐藤ゆかり(東京5)、稲田朋美(福井1)、武藤容治(岐阜3)、盛山正仁(兵庫1)、小里泰弘(鹿児島4)
【苦戦 19人】
大塚拓(埼玉9)、新井悦二(埼玉11)、田中良生(埼玉15)、赤間二郎(神奈川14)、石原宏高(東京3)、松本洋平(東京19)、木原誠二(東京20)、篠田陽介(愛知1)、丹羽秀樹(愛知6)、杉田元司(愛知14)、上野賢一郎(滋賀1)、藤井勇治(滋賀2)、大塚高司(大阪8)、関芳弘(兵庫3)、木挽司(兵庫6)、赤沢亮正(鳥取2)、橋本岳(岡山4)、平口洋(広島2)、福岡資麿(佐賀1)
【大苦戦 37人】
杉村太蔵(北海道1)、飯島夕雁(北海道10)、土井亨(宮城1)、渡部篤(福島4)、岡部英明(茨城5)、永岡桂子(茨城7)、牧原秀樹(埼玉5)、中根一幸(埼玉6)、藤田幹雄(千葉4)、福田峰之(神奈川8)、山内康一(神奈川9)、赤池誠章(山梨1)、長崎幸太郎(山梨2)、小野次郎(山梨3)、越智隆雄(東京6)、松本文明(東京7)、土屋正忠(東京18)、小川友一(東京21)、高鳥修一(新潟6)、片山さつき(静岡7)、馬渡龍治(愛知3)、藤野真紀子(愛知4)、伊藤忠彦(愛知8)、土井真樹(愛知11)、山本朋広(京都2)、清水鴻一郎(京都3)、中川泰宏(京都4)、井沢京子(京都6)、川条志嘉(大阪2)、渡嘉敷奈緒美(大阪7)、井脇ノブ子(大阪11)、萩原誠司(岡山2)、阿部俊子(岡山3)、遠藤宣彦(福岡1)、冨岡勉(長崎1)、木原稔(熊本1)、安次富修(沖縄2)
【前回比例単独もしくは去就不明 11人】
近江屋信広、浮島敏男〈比例南関東〉猪口邦子、安井潤一郎、若宮健嗣、清水清一朗〈比例東京〉長島忠美〈比例北陸信越〉近藤三津枝、矢野隆司〈比例近畿〉西本勝子〈比例四国〉広津素子〈佐賀3で公認得られず〉
ZAKZAK 2009/06/03
349
:
市川市民
:2009/06/03(水) 21:45:34
>>343
神奈川一区民さんの説、面白いですね。
小沢が完全に一線を退いたら有り得たかも。
小沢は、公明を参議院だけ残したことが新進党の失敗だったと言っており、民由合併の時も丸ごと合流で決断してますから、国民新党の衆議院だけ合流は反対するのではないでしょうか。
国民新党が候補者を比例に回した今となっては、下手に民主に合流させようものなら、市川らの比例順位が上位か下位かでまた火種を抱えてしまいますしね。
民主がほしいのは参院の数なので、衆院のみの合流はメリットがないように思えますが、どうでしょう?
350
:
名無しさん
:2009/06/03(水) 22:39:44
国民新の総選挙前の民主への合流は 今更無理でしょうね。
郵政の長谷川参議院議員が民主へ入れないのが 断念した理由だつたから。
しかし、来年参議選挙前に合流はあるんじゃないか。
351
:
名無しさん
:2009/06/03(水) 22:49:44
>> 348
個人的には善戦の佐藤、稲田を除けば、だいたい当たりなのかな。
さて…個人的には国民新党はなんとなく穏健地方重視保守なので存続して自民離党組の
受け皿になって欲しい気もしますが。
私…都議選の情報は殆ど無いのですが、情勢としてはいかがなものなのでしょうか。
もしかしてこんな感じ?
比較第1党民主 < 自公 または 自公 < 自公以外
352
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 22:51:12
>>344
むう,信用できるのか出来ないのかちょっと判りかねるウェブサイトですけど乗ってるのは基本的に公認と云う発表は生きてるんですかねぇ。
本人のものとはいえ私的なサイトとは違うけど。。糸川は未だ国民新党所属の扱いなんでは?今民主へ移ったら失職でしたっけ?
>>345-346
どんだけずうずうしいねん( ゜д゜)
まあ愛媛自民は自分らの人口が一番多いのに比例枠をずっと貰えてないのは可怪しいと云う思いがあるんでしょうけど。。
>>347-348
薗浦と林潤はそんなに強いんですかね??
北村は小里なんかと同様小泉チルに入れるのはまあそう定義すりゃあそうなんでしょうけど違和感ありますねー。
353
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 22:59:57
>>343
>>349-351
長谷川氏が民主に入れないと云う点の他,亀井殿等保守色の強い後援会を持つ候補が(後援会の保守オヤジ連からすれば)左翼党である民社党だかなんだか知らん怪しい政党に入ったら支持できるかってのが割りかし大きく効いたのではないでしょうか?
民主が与党となってからでないと衆院の合流も難しいかと。与党として迎えれば来夏の参院選は自然と合流と云う話しになるんだと思いますけど,個人的には亀井や綿貫なんかと組むくらいなら渡辺らと連立組んで欲しいんだけどそうはならない感じっすかねぇ。。
354
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 23:22:14
自分もとはさんに似たような意見で
民主票+国民新票≠新 民主票にはならんでしょうから、保守票の受け皿(自民票の引き剥がし)のためにも、合流はデメリットの方が大きいんじゃないかな?
↓南関東・東京・東海の3人だけ民主移籍あるのでは?
いずれも国民新党に居るより(民主比例下位であっても)当選確率あがるのでメリットあるのでは?
国民新党の比例擁立
●立ててる
南関東(でも雑魚)
東京(でも雑魚)
北陸信越
東海(でも雑魚)
近畿(比例区候補はまだなし)
中国
九州
●たぶん立てない
北海道(大地支援?)
東北(民主協力決定)
北関東
四国
355
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 23:44:52
非自民保守大合同で第二自民(もしかすると第二保守新党)結成はなりませんなー。勝者につかないと利用価値0の保守政治家ですので行動の自由度が優先ですね。
南関東・東京・東海は国民新党比例単独上位よりも民主比例単独下位の方が当選確率高そうっすね。民主にしてみれば青山とかを比例に名簿に載せてしまうマイナスも有り得ますけどw
356
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 23:48:51
あと北関東は中村公一の擁立を決めてますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7948
官兵衛さんが憮然としている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7960
様に民主所属の候補者が多いから比例下位でもそれ程違和感ないのかもしれませんな。
357
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 00:36:59
衆院選:内閣改造論じわり 政権浮揚かけ「解散直前に」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090604k0000m010129000c.html
次期衆院選を前に内閣改造を期待する声が自民党内で聞かれ始めた。内閣支持率が低迷し、政党支持率も民主党が自民党を上回る状況で、「人心一新」で支持率を回復させなければ選挙を戦えないとの懸念が強まっているためだ。ただ、改造には政権弱体化を招く恐れもあるため、麻生太郎首相は慎重に検討しているとみられる。
「もう政策でこれ以上得点を上げられるわけじゃないし、改造しかないだろうと思っている」。首相に近い自民党議員は、衆院解散の前に内閣改造と党役員人事を行い、若手を大胆に抜てきするなどの必要性を強調した。
改造論の背景には、支持率回復の手立てがほかに見当たらないとの事情がある。同党中堅議員は「麻生首相の一枚看板では選挙は戦えない。選挙の顔になる党幹部や閣僚が必要だ」と語り、党三役を含め大胆な人事を行うべきだと主張する。
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相の3閣僚兼務も改造への期待を高める要因になっている。首相は2日「今兼務を解くつもりはない」としながらも「永久にやっていただくつもりもない」と述べ、09年度補正予算関連法案の成立後に兼務を解消する可能性を示した。9月下旬に出産予定の小渕優子少子化担当相も交代時期とみられている。
さらに、日本郵政の西川善文社長の続投に反対している鳩山邦夫総務相を改造で代え、その後、新総務相の下で西川社長の続投を決めれば混乱を最小限に抑えられるとの思惑もうかがえる。
03年9月に小泉純一郎首相(当時)が行った改造は、小池百合子氏の環境相起用や、閣僚経験がなかった安倍晋三氏の幹事長抜てきなどで、内閣支持率は54%から65%に上昇した。安倍首相(同)も、参院選惨敗後の07年8月の改造で、内閣支持率を22%から33%に回復させた。
ただ、改造は「喜ぶのは(新閣僚の)17人だけ」(幹事長経験者)とされる。入閣できなかった議員らが不満を募らせるのに加え、新閣僚の不祥事が発覚すれば政権の致命傷になりかねない。
首相は2月に改造を進言した側近に「瑕疵(かし)がないのにかえられるわけがない」と拒否している。派閥領袖は「改造は政権浮揚をかけたかけで、やるなら解散ギリギリ。できるならやった方がいいがリスクも大きい」と指摘する。【西田進一郎】
毎日新聞 2009年6月3日 22時18分(最終更新 6月3日 23時28分)
358
:
官兵衛
:2009/06/04(木) 10:02:51
>>352
私も、薗浦と林が当選有力なのは、どうも信じられません。特に林の場合は、理由が女性の受けが良いと言うだけであり、これだけで当選有力と言うのは、些か弱いのではないのでしょうか。
359
:
寛太郎
:2009/06/04(木) 12:58:03
初めて書き込みます。今日の週刊文春に宮川隆義氏が総選挙の予測をしていましたが、どうしてもこの人の予測は信用できません。皆さんはどうですか?
360
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 13:08:58
始めましてヽ(´ー`)/
以後宜しくです。
宮川予想には此処でもコテのいなばやまさんを始め皆,胡散臭いと云うか,清和会偏重の悪質さを指摘してますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4267
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/4313
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7281
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7358
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7687
361
:
寛太郎
:2009/06/04(木) 13:37:01
360さんへ
ほんまあの人は信頼できません。
皆さんは次期総選挙での与党幹部や閣僚の落選はあると思いますか?
私はあるなら総務会長かな!
362
:
石川県人
:2009/06/04(木) 15:08:43
北村は相当評判悪いよ。評判の悪い森元総理の子分ということもあるけど。
363
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 15:22:51
>>361
>与党幹部や閣僚の落選
ぼこぼこ落ちてくれないと詰まらないんですけど
与謝野や鳩山・塩谷辺り迄ぼこっと落ちてくれると良いんだけど。
>>358
>>362
林潤などかなり間抜けなアホ面してて(今ホムペ見にいったら昔より随分きりっとして来てたけど)女性に人気と云われてもねぇ,と云う感じですがどう云う取材結果があったんでしょうかねぇ。
北村は民主所か中選挙区時代の社会党ですら入り込む余地無かったんで地元の評判悪くても当選は盤石なんじゃないでしょうかねぇ。
保守が可成り本格的に割れないと難しい様な気がしますが,其処迄の地殻変動はなさそうですよね。。
364
:
名無しさん
:2009/06/04(木) 18:23:43
親分だけでなく、こいつもブレてますね。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090604/stt0906041759007-n1.htm
自民党の杉村太蔵衆院議員は4日、党本部で記者会見し、次期衆院選に出馬しないことを表明した。杉村氏は「自民党の勝利に尽くしたい」と語り、不出馬の意向を菅義偉選対副委員長に伝えたことを明らかにした。
杉村氏は「いずれひと回りもふた回りも大きくなって、この場に挑戦したい。捲土重来を期したい」と述べ、将来、国政へ再び挑戦する考えを示した。
杉村氏は先の衆院選は比例代表南関東ブロックで当選し、次期衆院選は北海道1区からの出馬を希望していた。だが、自民党は昨年7月、同1区の公認候補に「YOSAKOIソーラン祭り」創設者の会社役員、長谷川岳氏を決定。同1区からの出馬にこだわる杉村氏が反発し、動向が注目されていた。
365
:
官兵衛
:2009/06/04(木) 18:37:03
>>364
「一回りも二回りも大きくなって、いずれ再挑戦したい」?これは、何かの悪い冗談でしょうか?杉村太蔵は不出馬ですか・・・。まぁ居なくなって清々しますがね。
366
:
寛太郎
:2009/06/04(木) 18:45:20
361さんへ
鳩山は麻生と喧嘩して郵政問題で辞任の可能性が出てきましたね。
与謝野、塩谷はいくら民主に期待が有るとはいえ堅いでしょう。
郵政といえば造反した野田聖子、世襲の浜田ジュニアに森法相に、西松で不起訴になった二階も当選しそうですね。
地味だが山岡と対戦する佐藤勉が一番危ないか?
367
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 19:08:55
瓦が引退を決意すれば、瓦系県議OR親戚が渡辺グループで立候補
んな流れになれば面白いですけどね。
瓦も選挙後に与党であれば議長の可能性高いですからね、止めたくないんでしょうけど。
368
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/06/04(木) 21:35:00
>>364-365
杉村は旭川市(北海道6区)なんで、金田英行&今津寛の後継候補として取って置いて、時期が来るまで武部が手元において武者修行させようというハラなんですかね?
369
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 22:51:12
>>364
>>365
>>366
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5200
なんと,口先だけのヘタレでしたか。
真大さんの指摘の様な裏の口約束ぐらいあったでしょうね。
まあタケベなんぞ選挙後は秘書としてタイゾー雇う所か素浪人にしてやりましょーやw
370
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:08:27
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090604ddlk14010242000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 1区協力、比例支援の「大前提」−−民主県連 /神奈川
◇国民新と共に会見
次期衆院選の神奈川1区(横浜市中区など)で、民主党と国民新党の選挙協力が正式に決まったことを受け、両党の幹部らが3日、県庁で記者会見を開いた。民主県連の笠浩史代表は国民新への比例支援について「あくまで1区における協力が大前提」と述べた。また、立候補を予定する新人の中林美恵子氏が来週にも公認を受けるとの見通しを示した。
笠代表は支援方法として広報物での告知や街頭活動での連携を挙げたが、1区以外の選挙区の立候補予定者に対しては「県連としてお願いはしない」との基本方針を明らかにした。国民新の亀井久興幹事長は「結果が出る話だから、誠意をもって受け止めて、ご努力を願うということに尽きる」と語った。
候補一本化に関し、比例南関東ブロックに回る新人の市川智志氏は「政権交代を最優先した答え。活動範囲が広がったという観点で頑張りたい」と話し、中林氏は「非常にうれしい。二つの政党が協力し合うことを大切にしたい」と融和を強調した。
1区はほかに自民現職の松本純氏、共産新人の香西亮子氏が立候補を予定している。【木村健二】
371
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:13:34
>>369
個人的には好きな政治家なんですけどね。
世襲・官僚ばっかと批判してる民主党も、エリート出身だのマスコミ出身ですからね。
あとは、家西とか福田衣里子的なのか。。。
政治家としての能力も重要ですが、国民(市民、庶民etc)と同一の目線で見られる政治家も
本当は必要じゃないでしょうか?
372
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:14:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090604k0000m010129000c.html
衆院選:内閣改造論じわり 政権浮揚かけ「解散直前に」
次期衆院選を前に内閣改造を期待する声が自民党内で聞かれ始めた。内閣支持率が低迷し、政党支持率も民主党が自民党を上回る状況で、「人心一新」で支持率を回復させなければ選挙を戦えないとの懸念が強まっているためだ。ただ、改造には政権弱体化を招く恐れもあるため、麻生太郎首相は慎重に検討しているとみられる。
「もう政策でこれ以上得点を上げられるわけじゃないし、改造しかないだろうと思っている」。首相に近い自民党議員は、衆院解散の前に内閣改造と党役員人事を行い、若手を大胆に抜てきするなどの必要性を強調した。
改造論の背景には、支持率回復の手立てがほかに見当たらないとの事情がある。同党中堅議員は「麻生首相の一枚看板では選挙は戦えない。選挙の顔になる党幹部や閣僚が必要だ」と語り、党三役を含め大胆な人事を行うべきだと主張する。
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相の3閣僚兼務も改造への期待を高める要因になっている。首相は2日「今兼務を解くつもりはない」としながらも「永久にやっていただくつもりもない」と述べ、09年度補正予算関連法案の成立後に兼務を解消する可能性を示した。9月下旬に出産予定の小渕優子少子化担当相も交代時期とみられている。
さらに、日本郵政の西川善文社長の続投に反対している鳩山邦夫総務相を改造で代え、その後、新総務相の下で西川社長の続投を決めれば混乱を最小限に抑えられるとの思惑もうかがえる。
03年9月に小泉純一郎首相(当時)が行った改造は、小池百合子氏の環境相起用や、閣僚経験がなかった安倍晋三氏の幹事長抜てきなどで、内閣支持率は54%から65%に上昇した。安倍首相(同)も、参院選惨敗後の07年8月の改造で、内閣支持率を22%から33%に回復させた。
ただ、改造は「喜ぶのは(新閣僚の)17人だけ」(幹事長経験者)とされる。入閣できなかった議員らが不満を募らせるのに加え、新閣僚の不祥事が発覚すれば政権の致命傷になりかねない。
首相は2月に改造を進言した側近に「瑕疵(かし)がないのにかえられるわけがない」と拒否している。派閥領袖は「改造は政権浮揚をかけたかけで、やるなら解散ギリギリ。できるならやった方がいいがリスクも大きい」と指摘する。【西田進一郎】
373
:
とはずがたり
:2009/06/04(木) 23:24:22
>>371
確かに異色の経歴ではありましょうけど,個人的には政治家として選出されるには余りに未熟・軽率であんなのに高い給与や特権を与えるのはいい気分しませんでしたね。。一市民の目線よりも更に程度が低いような。。
他の小泉チルと同様,何かを変えるのに全く役だって居ない様に思えます。
374
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:31:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090604/CK2009060402000113.html
“円満”決着を強調 衆院選1区で民主と国民新選挙協力に消極論も
2009年6月4日
衆院選1区(横浜市中、磯子、金沢区)で民主党と国民新党の候補者一本化が決まったことを受け、両党は三日、県庁で記者会見した。出席者は「政権交代に向け、二党で頑張る」などと円満決着ぶりを強調した。ただ、立候補を取り下げた国民新党への選挙協力について、民主党内では早くも消極的な声が出ており、今後の展開によっては両党間の火種に発展する可能性もある。
1区では民主党が中林美恵子氏(48)、国民新党が市川智志氏(42)の擁立をそれぞれ決め、選挙協力を進める両党間のしこりとなっていた。しかし調整の結果、市川氏が立候補を取りやめて比例南関東ブロックに転出し、民主党が1区で国民新党の比例選を支援することで落ち着いた。
比例転出に応じた理由について、国民新党の亀井久興幹事長は、「政権交代のために選挙協力の実を挙げることが必要。苦渋の選択をした」と述べた。
国民新党への選挙協力について民主党の笠浩史県連代表は、「これから具体的に話し合いたい」と述べた。ただ、複数の民主党県連関係者からは「両党の協力関係をチラシで周知するくらいしかできない」など、早くも予防線を張るような声も漏れている。
亀井幹事長は、こうした民主党側の空気を見透かすかのように、「真剣にやっているかどうかは、おのずから分かる。どちらかが一方的に得るものを得るということでは、協力にならない」とクギを刺した。 (中山高志)
375
:
名無しさん
:2009/06/04(木) 23:35:21
えー総選挙まであといくばくか。
今回の選挙はそれなりにメモリアルになるはず。
で、思いつき次第、総選挙を100倍楽しむ方法なるものをチョット掲載させていただきます。
なさそうで、微妙にあり、のお話
総選挙後は大連立!
大といっても自民との大連立ではなくて、"大"作サマとの大連立!
ネ、なさそうで、ありそうでしょう!
376
:
市川市民@千葉五区
:2009/06/05(金) 08:26:45
>>352
>>358
薗浦が強いんではなくて、村越の票が田中甲に食われるという予測なのかもしれません。
朝の駅頭で頻繁に見掛けるのは田中甲、たまーに薗浦、村越は全然見ません。市川は駅多いから、他のところでやってるのかもしれないですけど、公認争い前後は村越の姿をもっと見たような…
内定取消の意趣返しか、二連ポスターの相手を長妻にしておいたのはファインプレーでしたが、公認争いのときのポスターの増え方と比べると、張り替えのスピードも随分遅かった。ポスターは薗浦も甲も数少ないからまだいいんですが。
甲は街宣カーも結構走らせてますし、村越にはもっと頑張ってもらいたいですね。
377
:
市川市民@千葉五区
:2009/06/05(金) 08:31:44
ちなみに、最近受け取ったビラによると、田中甲は来月四日に浦安で、喜美江田と「日本の夜明け」のタウンミーティングをするそうです。
378
:
神奈川4区@長島
:2009/06/05(金) 09:24:28
長島一由・前逗子市長に関する公文書が情報公開される / 2009年06月04日(木)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/archive/141
6月2日の総務常任委員会にて「長島一由前逗子市長の週刊誌記事についての真相究明を求める陳情」を審査した際に、
行政より資料提出された公文書の一部が情報公開されました。
>こんなの公開しちゃって大丈夫なのか...
379
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 10:53:51
>>376-377
薗浦vs村越vs甲と云う枠組みだと03年に村越が勝った印象があり,今回も似たような感じになる(甲の得票がもっと減るかも)かと思ってたんですけど,小沢にさぼってたと怒られた村越の準備態勢がそんなに酷いものだったんでしょうかね?ポスターに関してはまあそれ程遜色ないような感じですよね。。
甲が夜明けと近づくのは自然ですね。甲にしてみれば新進党・自民党の(当時の)二大政党を抑えて勝利した96年の再来なるか,と云った所でしょうか。
380
:
官兵衛
:2009/06/05(金) 11:40:50
それにしても、「日本の夜明け」には、徐々にではありますが、候補者が集まりつつありますね。(ただ、柿沢未途を候補にするのは如何なものでしょうか)
381
:
千葉9区
:2009/06/05(金) 21:41:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090605k0000e010083000c.html
鳩山兄弟:微妙な「友愛」 由紀夫氏と邦夫氏
民主党代表に返り咲いて政権交代を目指す兄・由紀夫氏(62)。麻生内閣の総務相として日本郵政と対立を続ける弟・邦夫氏(60)。鳩山一郎元首相を祖父に持つ実の兄弟でありながら、政界ではたもとを分かった敵同士だ。ソフトな兄にいかつい弟と見掛けも対照的な2人が、時に攻撃し合い、時に「友愛」で共鳴する。その微妙な関係に注目してみた。【佐藤丈一、石川貴教】
■チョウと切手
父・威一郎氏も元外相という政界エリート家庭の長男、次男に生まれた2人。特にやんちゃだった邦夫氏は幼いころから政治家志望で、東大法学部卒業後、76年に衆院初当選。シャイな由紀夫氏は東大工学部から米スタンフォード大と学者の道を歩んだ後、弟より10年遅れで86年に初当選した。
見掛けも性格も違う2人だが、子供のころの趣味はともに昆虫採集。特に邦夫氏はチョウの研究で知られるが、きっかけになったのは邦夫氏が小学1年の夏、兄が捕まえた「クジャクチョウ」だったという。切手収集も共通の趣味で、2人で電車に乗って東京中央郵便局に通った思い出が、日本郵政による同郵便局の建て替えに邦夫氏が反対した背景にある。
政界ではともに自民党旧竹下派に所属した。93年に離党し、96年の旧民主党、98年の民主党結党に参加した。唱える理念は、2人とも祖父譲りの「友愛」。
由紀夫氏の妻幸(みゆき)さんは元タカラジェンヌ、邦夫氏の妻エミリさんは元タレントと、こちらも共通項と言えそうだが、邦夫氏が00年に自民党に復党した過程には、民主党の路線問題をめぐる対立に加え、妻を巻き込んだ兄弟げんかがあったと言われる。
■対立?連携?
「将来の政界再編のため兄弟仲良くするのでよろしく」。08年2月、邦夫氏は自民党福岡県連大会で由紀夫氏との連携に意欲を示した。
これを聞いた由紀夫氏は「政界再編がさも兄弟の間で起こりそうな言葉を使うことは快く思っていない」と激しく反発した。結党時から民主党を育て上げてきた「オーナー意識」の強い由紀夫氏にとって、民主党が割れるような政界再編はあってはならない悪夢だ。
それでも邦夫氏は民主党代表としての兄を攻撃しつつ、持論の「環境新党」創設を唱えながら兄弟連携の秋波を送り続ける。3月に開かれた一郎元首相の没後50年祭で「兄とは一緒にいた方がいいとしきりに思う。立場は違っても共鳴しながら潤いのある世の中をつくる」と語ったかと思えば、5月27日の党首討論後は兄の討論を「小沢(一郎前代表)さんの操り人形と言っているようなもの」とくさした。
そんな弟に対し、兄の反応はかなり優しい。昨年は次代の人材育成を目指す「鳩山友愛塾」(塾長は姉・井上和子さん)を協力して創設。5月25日には、由紀夫氏が会長を務める日本・ロシア協会の副会長に邦夫氏を就任させた。「兄弟で協力して何か大きなことをやれたらいい」と語る兄が思い描くのは、弟が再び自民党を飛び出して民主党政権に参加する、兄弟連携なのだろう。
382
:
山口新聞男
:2009/06/05(金) 22:12:15
ほう、田中甲がヨシミとねえ・・・
まあ、選挙までは一緒にやれるかも
ただ、もう過去の人ですからねえ
383
:
名無しさん
:2009/06/05(金) 22:30:02
面白いねえ
「テレビでしっかり戦え」=自民幹事長らが出演指導
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000163-jij-pol
6月5日19時53分配信 時事通信
自民党の細田博之幹事長ら執行部は5日、国会内に山本一太参院議員ら中堅・若手議員5人を呼び、テレビ出演時の民主党議員らとの討論について「選挙モードに突入したのでしっかり戦え」と檄(げき)を飛ばすとともに、テレビ対策を協議した。
出席者は山本氏のほか、平沢勝栄、大村秀章、後藤田正純の各衆院議員と世耕弘成参院議員。テレビ局記者出身の石原伸晃幹事長代理が同席し、各議員の出演番組の録画を見せながら、具体的な反論方法などを指導した。
…もっと他に指示することないのかねえ。こんなのが記事になるのも又…もうすぐ
選挙だというにネタなしということか。それとももう打つ手がないとか。
自民党の幹事長と言えば選挙の司令塔、もっと他にやることがあるでしょう。
まあホソダを応援するわけじゃないけど…
あーあ、55年体制時のように寝業師のような政治家がいなくなりましてねえ。
三木武吉、松野鶴平、緒方竹虎、広川弘禅とか…古いですかねえ。
その名残と言えば、ノナカ、オザワといった類でしょうか。
もっともこの類は見ていては楽しいのですが、日本の政治の方向と言う点では
かなりマユツバものなのですが、一応ぃ。
384
:
名無しさん
:2009/06/05(金) 22:49:05
総選挙を100倍楽しむ方法
愛を語る政治家なんて鳩山一家だけだと思っていましたが…
戦前の名政治家後藤新平も、自治こそは人間生活の根本であり、信と愛の奉仕こそは社会生活の源泉であ
ると唱えたいたようです。
この方、出身地はナントイチローの選挙区奥州市
また戦前はソ連との国交正常化にも尽力していたようです。このあたり鳩山一郎似でしょうか。
オマケ…てっきり京都出身だと思っていました、穀田恵二。
同じく岩手県水沢出身だそうです。なんとまあガチガチの保革が出身とは
分からないものですね。
385
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/05(金) 23:19:31
ヨシミ関連で、
まあ総選挙では泡沫に成り下がりましたので都議選スレに書くべきかもしれませんが、
柿沢未は渡辺善・鈴木清との三連ポスターでした。
補選で鈴木清を柿沢未が応援してたことを考えれば、当然か。
江東区、民主2人目出してほしいですねえ。引っ越しちゃった私はもう、投票権ないですが。
386
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 23:52:50
>>385
関は木村の女婿だから
柿沢(無)─鈴木清人(無)
木村(自)─関宏毅(無)
忘(民)─大澤昇(民)
の衆院の代理戦争ですな。
更に米沢(引退)─米沢(自),山崎(区長)─山崎(自)の穢い世襲候補どもが絡むと云う訳か。
387
:
とはずがたり
:2009/06/06(土) 00:11:40
>>384
後藤新平と云えば「大風呂敷」が有名っすよね。
台湾総督府民政長官・満鉄総裁・鉄道院総裁・内務大臣兼帝都復興院総裁etcと都市計家・植民地経営者としての「先見の明」だったと思うんですけどw
友愛は知らんかったですね。
日本史的には大同団結運動の後藤象二郎との区別に注意♪
水沢の人間は個人的には非常に好印象です。
仙台に行ったとき東北新幹線内で隣の席に偶々行きは若い水沢の女性,帰りは水沢のおばちゃんでしたが見ず知らずの一旅行者の俺にとても良くしていただきました。
おばちゃんなんか東京駅で東北新幹線から東海道線の乗り換えを案内してあげた位なのにその後暫く色々贈り物送って頂いたり返礼送ったり文通致しました。
388
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 09:07:08
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090606ddm003010091000c.html
クローズアップ2009:温室ガス削減中期目標 環境派VS経済派、溝深く
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
◇選挙控え思惑−−公明、党のイメージ戦略/自民、支持団体が消極的
2020年までの日本の温室効果ガス削減目標(中期目標)の策定を巡り、環境重視派の斉藤鉄夫環境相と、経済重視派の与謝野馨財務・金融・経済財政担当相、二階俊博経済産業相の間で攻防が激しさを増している。5日、麻生太郎首相も出席した関係閣僚会合でも溝は埋まらなかった。次期衆院選や都議選をにらんだ各党の思惑も絡み、複雑な対立構図をどう収拾するのか。首相は10日にも中期目標を発表するが、ぎりぎりまで難しい判断を迫られそうだ。【谷川貴史、柳原美砂子、大場あい】
中期目標の策定は将来の地球温暖化による被害を抑制できるかだけでなく、今後10年間の経済に大きな影響を与える。政府の検討委員会は議論を進めるため、90年比4%増(05年比4%減)から25%減(同30%減)まで六つの選択肢を示した。
「優れた技術で大幅に削減しなければ、日本の将来はない」。斉藤環境相は5日の関係閣僚会合で、持論の「90年比15〜25%減(05年比21〜30%減)」を主張。「技術的に裏打ちのある数字で、産業競争力にも配慮した目標だ」と熱弁をふるった。
これに対し、二階経産相は「理想論に走って途方もない数字を国民に押しつけるのは適当でない」と反論。与謝野財務相も「夢のような技術を前提に論ずることはできない」との立場で、経済への影響を重視する経産、財務両相と、環境相との間で溝が深まっている。
対立の背景には、都議選や衆院選を控えた各党の思惑がある。公明党は昨年6月、「90年比25%減」を提言し、党唯一の閣僚ポストである環境相に斉藤氏を送り込んだ。今月4日には、斉藤環境相の主張を支持する申し入れ書を政府に提出した。民主党が数字上は同じ「90年比25%減」を掲げていることもあり、選挙を前に環境に熱心な党イメージを定着させたい戦略がにじむ。
一方、3日に提言をまとめた自民党は、特定の目標値を掲げることを見送った。支持団体の日本経団連は「90年比4%増」を主張し、労組の一部とも連携して全国紙に意見広告を掲載。二階経産相は「産業界、地方住民の声を受け取ってまとめなければいけない」と配慮を見せる。
斉藤環境相は、海外からの排出権購入なども加算することで日本の削減幅を拡大するよう訴えている。与謝野財務相は「現実的な目標を掲げるべきだ」とけん制している。
◇首相、国内外見極め判断
麻生首相は5日、国連の潘基文(バンギムン)事務総長との電話協議で、中期目標について「単なる宣言ではなく、経済的にも実行可能であることが基本方針だ」と強調した。
6案のうち、最有力とされるのは「7%減」案だ。5月実施の世論調査でも「7%減」との回答が45・4%と最も多く、経産省幹部は「政府内では『7%減が実現可能なぎりぎりの数値』という共通認識ができつつある」と指摘する。
「7%減」は、比較する基準年を90年から05年に切り替えて計算し直すと「14%減」になる。見かけ上の削減幅が膨らみ、欧州連合(EU)の目標である「90年比20%減(05年比14%減)」、米国の「90年水準(同14%減)」と同じになる。
EUでは、全体としての05年の排出量は90年より減った。90年を基準年にした方が05年比より削減率が大きくなる計算だ。
一方、日本や米国の排出量は90年以降も増加傾向にあり、仮に20年の排出水準で比較した場合、05年を基準にした方が削減率は大きくなる。このため日本政府は中期目標の発表でも05年比の数値を前面に出し、「大幅削減」の演出を試みる。また、国連の気候変動枠組み条約事務局にも、各国の情勢に配慮しながら削減率を比較できるよう、複数の基準年からの削減率を併記する案を提出した。
しかし、5月に同条約特別作業部会が示した「ポスト京都」のたたき台では「90年」を基準にした目標案が目立つ。ポスト京都の枠組みは12月にコペンハーゲンで開かれる同条約第15回締約国会議(COP15)で決まるが、日本はさらなる上積みを迫られる可能性もある。
環境重視派と経済重視派の双方から一定の理解を得ながら、国際交渉も優位に進めたい−−。麻生首相は内外の情勢を見極めて中期目標を決定する。
389
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 09:07:31
◇首相「各家庭、年30万円払うかね」 「25%減案」を否定
麻生太郎首相は5日、20年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)で、政府の検討委員会が提示した6案のうち最も削減率が大きい「90年比25%減」とする案について「(各家庭の年間負担額が)30万円を超えていると思う。各家庭が30万円を払えと言われて今、払うかね」と述べ、同案は採用しない考えを示した。首相官邸で記者団に語った。
首相は「各家庭がどれだけ負担することになるというのをきちんと示すか示さないかはすごく大事だ。格好よく数字だけ言っても、それを裏付けるものは各家庭に負担がかかってくる」とも述べた。【影山哲也】
==============
■ことば
◇中期目標と長期目標
二酸化炭素など温室効果ガスの20年までの削減目標。京都議定書(目標期間08〜12年)で先進国全体に90年比5%減、日本には6%減を義務付けたが、国際的に約束する13年以降の目標は未定。中期目標が「ポスト京都」枠組み交渉の焦点の一つで、各国が独自に公表する削減目標や国連での目標設定方法に関する提案が注目されている。長期目標は50年ごろまでの削減率で、日本の場合は「低炭素社会づくり行動計画」(08年7月閣議決定)で掲げた「50年までに60〜80%減」が相当する。
==============
■ポスト京都議定書合意に向けた国際交渉
6月 1〜12日 国連・特別作業部会(独ボン)
7月 8〜10日 G8サミット エネルギーと気候に関する主要経済国フォーラム(イタリア)
8月10〜14日 国連・非公式会合(独ボン)
9月28日〜
10月9日 国連・特別作業部会(バンコク)
10月ごろ 気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)閣僚級準備会合
11月 2〜 6日 国連・特別作業部会追加会合(スペイン・バルセロナ)
12月 7〜18日 COP15(コペンハーゲン)
390
:
官兵衛
:2009/06/06(土) 11:41:26
>>384
>>387
余談ですが、後藤新平は、椎名裁定の椎名悦三郎の叔父だそうです。更に、余談ですが、2・26事件で暗殺された斎藤実(元首相、侍従長、海軍軍人)も水沢出身だそうです。結構居ますねぇ。
391
:
官兵衛
:2009/06/06(土) 18:22:25
>>390
訂正 侍従長ではなく内大臣でした。
392
:
いなばやま
:2009/06/06(土) 19:43:06
無所属候補色分け考察(北海道・東北・北関東・南関東・東京・北陸信越:6月6日版)
与:与党系 統:野党統一候補 野:野党系 平:平沼系 夜:日本の夜明け系 他:その他
◎:HP有り
北海道2区 栗原 侑(他)
北海道8区 佐藤 健治(与)◎・・・前回、自民党公認
青森1区 升田 世喜男(平)◎
秋田1区 藤井 陽光(平)◎
秋田2区 佐々木 重人(野)・・・前回、民主党公認
秋田3区 村岡 敏英(与)◎
山形1区 伊藤 香織(平)◎
茨城7区 中村 喜四郎(与)◎
栃木3区 渡辺 喜美(夜)◎
栃木4区 植竹 哲也(平)◎
群馬1区 山田 晶(他)◎
埼玉11区 小泉 龍司(平)◎
埼玉13区 武山 百合子(野)◎・・・前回、民主党公認
千葉5区 田中 甲(夜?)◎
千葉9区 波田野 辰雄(他)◎
神奈川8区 江田 憲司(夜)◎
神奈川17区 井上 義行(与)◎
東京1区 又吉 光雄(他)◎
東京4区 宇佐美 登(平?)◎・・・前回、民主党公認
東京10区 小林 興起(平)◎
新潟5区 田中 眞紀子(野)
富山3区 相本 芳彦(統)◎
富山3区 柴田 巧(夜?)◎
石川1区 津田 宣明(他)
長野2区 上条 昭太郎(野?)◎
393
:
名無しさん
:2009/06/06(土) 19:45:38
>>392
(夜)ってシュールだなー。与党。野党。夜盗。
394
:
いなばやま
:2009/06/06(土) 19:46:45
>>392
自民党公認が最終的に決まっていないところと
噂はあるが正式表明を確認できなかった千葉9区須藤氏と東京15区の柿沢氏は除きました
395
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/06(土) 20:19:56
ちなみに小林興起のポスターは、堺屋太一です。
東京では他にゆかりが堺屋だったけかな。
396
:
けん
:2009/06/06(土) 20:23:55
国民新党との選挙協力のネックになっていた神奈川1区が解決しましたね。
東北、南関東、長野、京都などで国民新党からの2次推薦が近々出そうですね
一次推薦から漏れた長沼氏や岡田幹事長には推薦出ないのかなぁ?
民主党の要職者に推薦出さないのはちょっと残念ですね。
397
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 20:40:22
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090606-OYT1T00696.htm
「私は正面から、弟は中から…麻生首相襲う2羽のハト」
「永田町で2羽のハトが麻生首相を襲っている。『ハトの乱』と言うらしい」――民主党の鳩山由紀夫代表は6日、広島県呉市での街頭演説などで、野党党首として政権を攻める自身の姿と、弟の鳩山邦夫総務相が日本郵政社長の続投に反対して麻生政権の火種となっている様子を、2羽のハトに例えて描写した。
鳩山氏は「私は正攻法で正面から戦いを挑み、政権交代を果たしたいと願っているハトだが、もう1羽は中から内臓をえぐってしまうのではないか。閣内不一致も甚だしい」と麻生内閣を批判した。
この後、総務相との「兄弟連携」の可能性を記者団に問われ、「閣内不一致で苦慮しているなら、閣僚を辞めて新しい道を進めたらどうかと思うが、どうもそこまで至っていない」と否定。意見交換もしていないと強調した。
(2009年6月6日20時20分 読売新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090607k0000m010033000c.html
鳩山代表:弟・邦夫総務相に自民離党と民主合流呼びかけ
民主党の鳩山由紀夫代表は6日、日本郵政の西川善文社長続投に反対し与党内で孤立する弟の邦夫総務相に対し、「民主党に協力して加わるなら、早く閣僚を辞めて新しい道を進めたらいかがか」と述べ、自民党離党と民主党への合流を呼びかけた。広島県呉市内で記者団に語った。
さらに鳩山氏は、与党内の邦夫氏批判について「麻生太郎首相のリーダーシップの欠如が混乱を招いている。弟だけの責任ではない」と、邦夫氏をかばった。同市内での街頭演説では「(自身と邦夫氏の)2羽の鳩が麻生首相をつついている。1羽(由紀夫氏)は正攻法、もう1羽(邦夫氏)は中から内臓をえぐってしまう」と例えた。【佐藤丈一】
398
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 20:50:25
>>396
長沼?長妻ですかね?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/338
1月に作った【国民新党→民主「非」推薦リスト】です、ご参考に
399
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 20:51:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009060600298
衆院選重点区「絞りつつある」=民主・小沢氏
民主党の小沢一郎代表代行は6日、次期衆院選の対応について「重点区は内々絞りつつある。選挙直前になればぎりぎりまで絞って、必勝の態勢を期したい」と述べ、重点区の選定が進んでいることを明らかにした。また「いろんな事情でどうしても勝てないところに精力をつぎ込んでも限りがある」として、党幹部の遊説や選挙資金は重点区に優先的に割り振る考えを示した。熊本県菊池市で記者団に語った。(2009/06/06-19:39)
400
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 20:52:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090606/stt0906061657004-n1.htm
憲法審査会の議論停止が連立条件 社民・福島氏
2009.6.6 16:56
社民党の福島瑞穂党首は6日のテレビ東京の報道番組で、衆院選の結果、民主党中心の連立政権に加わる条件として、憲法改正を阻止するため衆参両院の憲法審査会の議論を進めないよう求める考えを示した。このほか(1)自衛隊を海外に派遣しない(2)製造業派遣禁止など労働者保護法制強化−を例示した。
同時に「野党連立には前向きだが、この政策は譲れないという点をきちんと整理しないといけない」と強調した。
民主、国民新両党が積極的な衆院選に向けた「共通政策」づくりには「社民党は社民党のマニフェスト(政権公約)を掲げ選挙を戦い、議席増を果たす」と距離を置いた。
401
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:51:01
>>394
千葉9区須藤に関し
・新しいポスターは発見できず
・古いポスター(05年選挙時)で民主党部分を塗りつぶしている
ものあり(塗り潰してないものあり)
出るか出ないかようわかりませんが・・・
出たとしても票は取れないと思います。
(それでも9区は接戦なので影響あるでしょうが)
402
:
名無しさん
:2009/06/06(土) 22:13:46
総選挙を100倍楽しむ方法
>>390
おお、忘れておりました、大切ですね
さて…1955年にジイ様のイチローが天の声解散を行った時に鳩山民主党は
第1党で185議席、吉田自由党は112議席。
この天の声解散の時は鳩山ブームなるものが起きました。前の吉田内閣がまあ
ふんぞり返ってて、エラそうに国民に写ったので、新鮮さを求めると言う点で
その反動もあったのでしょう。
改選議席が当時は467なので、今日とほぼ同数。
この時鳩山民主党は61増なので、ほぼ1.5倍、対する自由党は68減なのでほぼ
1/3減
さて、今回。鳩山民主党はジイさんの1.5倍を超えて再び平成の世にブームを起こして倍増できるか、アソウはこの
1/3減より増えるのか、減るのか…チョット見もの。
403
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 22:19:32
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090606ddp041010026000c.html
’09政権選択:“鳩山対決”揺れる福岡6区
◇自民・邦夫陣営「敵将の名でこちらを連想」
◇民主・古賀陣営「代表ポスター使いにくい」
鳩山邦夫総務相(自民)と古賀一成衆院議員(民主)が立候補を予定する衆院福岡6区(久留米市など)。鳩山氏の兄、由紀夫氏が突然民主党代表に就任したことで、邦夫氏にすれば「敵将は兄」、古賀氏にすれば「敵の兄貴は味方の大将」という悩ましい構図ができ上がった。「敵同士」でありながら、しばしば連携の可能性を取りざたされてきた鳩山兄弟。両陣営とも微妙な「やりにくさ」を感じているようだ。【松尾雅也、斎藤良太】
邦夫氏と古賀氏は東大の同期生。4年前の前回選挙で邦夫氏が東京18区から選挙区を移してきた時は「同期生対決」が話題となったが、今回は由紀夫代表の誕生で様相が一変しそうだ。
先月29日。民主党の松本龍福岡県連代表が、飛行機で乗り合わせた古賀氏に「鳩山代表とのツーショットポスターは作りましたか」と尋ねた。古賀氏は「まだです。相手が『鳩山』だから……」。松本氏が翌30日の党県連実務者会議でこのやりとりを披露すると、会場は爆笑に包まれた。
現在、古賀陣営が使っているポスターは、古賀氏と菅直人代表代行、隣接する佐賀1区から出馬予定の原口一博衆院議員の3人が並んだもの。いみじくも菅氏は、前々回の03年衆院選で邦夫氏と小選挙区を争った相手だ。「ポスターに鳩山代表の顔写真を入れても『鳩山』と大書はしない」と古賀陣営幹部は語る。
由紀夫氏は7日、代表就任後初めて福岡入りするが、6区入りの予定はなし。古賀陣営の選対関係者は「由紀夫氏が6区入りすれば、袂(たもと)を分けて闘う兄弟の姿がマスコミに取り上げられる」。「鳩山」の姓によって相手の邦夫氏の存在感が際立ち、古賀氏の存在感が薄れることを陣営は懸念する。
一方の邦夫陣営幹部は「敵陣のポスターに由紀夫氏の写真が入っても、多くの有権者は自然と『鳩山邦夫』を思い浮かべる」とほくそ笑む。陣営の気がかりはむしろ、日本郵政の社長の進退をめぐる邦夫氏と麻生内閣の微妙なあつれき。邦夫氏の支持者の男性(64)は「鳩山さんは断固として自分の信念を貫いてほしい」とまくし立てたが、自民党福岡県連の関係者は「もし邦夫氏が(総務相を)辞任したら、(福岡8区選出の)麻生太郎首相にとって打撃だ。気持ちは分かるんだが……」と複雑な表情だ。
一方の古賀陣営は「振り上げた拳をどこで下ろすのだろうか」と模様眺めの様子だ。
404
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 22:53:12
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009060501_all.html
「給料ドロボー」タイゾー、姑息な“敵前逃亡”ワケ
小泉チルドレンの象徴的存在である自民党の杉村太蔵衆院議員(29)が次期総選挙への不出馬を表明した。北海道1区で党公認を得られず、無所属での出馬も辞さない構えだったが、勝算がなく“敵前逃亡”した形だ。来年の参院選や、次の次の総選挙を見据えた戦略的撤退とも言われている。
「無所属で立候補した場合、どう分析しても民主党を利するだけになる。それは私の本意とかけ離れる」
杉村氏は4日、党本部で記者会見し、不出馬の理由をこう説明した。離党は否定し「まだ29歳、ひと回りもふた回りも大きくなって捲土重来を期したい」と国政への再チャレンジを宣言した。
次期総選挙で、杉村氏は同区から自民党公認で出馬を目指していたが、「YOSAKOIソーラン祭り」創始者、長谷川岳氏(38)との公認争いに敗れ、無所属での出馬を模索していた。しかし、民主党の対抗馬は横路孝弘副議長(68)。夕刊フジの当落分析でも泡沫候補状態だった。
それだけに、自民党関係者は「したたかな計算をして、今回の不出馬を選んだ」として、その理由をこう解説する。
「無所属で出馬をすれば、自民党を除名され、相当なカネを使ったうえに落選し、政治的に死ぬ。今回、自ら身を引いたことで来年の参院選や次の次の総選挙で自民党公認の目も残った。長谷川氏は『資金的に今回落選したら終わり』と話しており、選挙区が空く可能性だってある。どうせ浪人するなら資金も温存できる1回休みの方がはるかにいい」
生活の心配もなさそう。実家が歯科医で資産家のうえ、収入は4年間で年間3500万円近い歳費とパーティー。政治評論家の有馬晴海氏は「地元もなく、見合った仕事もせず、たまる一方だったのでは」と語る。
ただ、杉村氏は有権者に対し、「(北海道1区からの出馬は)私の最初の公約」として「何があっても出馬する」と宣言してきた。それだけに、他の小泉チルドレンからは「有権者との約束よりも、少しでも自分に有利になるような選択肢を取った。姑息だ」との批判も出ている。
ZAKZAK 2009/06/05
405
:
とはずがたり
:2009/06/06(土) 23:26:39
>>392
>北海道2区 栗原 侑(他)
強いて云えば市民派,なんでしょうかね。泉健太と同じリンカーンフォーラム出身のようですな。
北海道2区に無所属、栗原氏出馬へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/220807/
2009/02/10 18:24更新
札幌市北区の政治団体代表、栗原侑氏(64)が10日、同市で記者会見し、次期衆院選に北海道2区から無所属で出馬する意向を表明した。栗原氏は佐賀県出身。同区では自民党現職の吉川貴盛氏(58)、民主党現職の三井弁雄氏(66)、共産党新人の岡千陽氏(45)、社民党新人の本田由美氏(30)が立候補する。
北国の政界は今日も雨:栗原侑
http://forum.kitaguni.tv/tag%E6%A0%97%E5%8E%9F%E4%BE%91NPO
法人リンカーンフォーラム北海道の代表が、政治・選挙・時事・私生活を無責任に書き綴っています。
衆院選道2区に 5人目出馬表明(02/11 09:29)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7761
北海道日報
406
:
とはずがたり
:2009/06/06(土) 23:30:48
>>392
保守系無所属と云った感じでしょうか?泡沫でしょうかね。
2008総選挙
【1区】
◆東京の歯科医師 立候補を表明へ
2008年10月04日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5557
次期総選挙の群馬1区に、前橋市出身で東京都在住の歯科医師、山田晶氏(56)が無所属で立候補する意向であることが3日、わかった。すでに前橋市内に事務所を設置し、近く正式に表明する予定だ。1区で立候補の意向を明らかにしたのは山田氏が4人目。
山田氏は朝日新聞の取材に対して「既成の政党には現在の政治・行政システムを変えることはできない」と主張。医療分野のほかに、中学校を合宿制にして体を鍛えさせるなど教育に力を入れたいという。
前橋高校、日本歯科大学卒。大学病院などでの勤務を経て、95年から都内の「飯田橋内科歯科クリニック」に勤めている。
407
:
とはずがたり
:2009/06/06(土) 23:32:41
>>392
江東区議時代は自民系だったんでしょうかね?
選挙:衆院選 佐倉の波田野氏、9区に無所属で出馬へ /千葉
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5476-5477
佐倉市の会社役員、波田野辰雄氏(68)が1日、県庁で会見し、次期衆院選千葉
9区に、無所属で立候補すると表明した。
波田野氏は元東京都江東区議。「世襲政治が進み、一般国民が政治家になれない」と
現状を批判し、世襲候補の同一選挙区での立候補を禁止する公選法改正などを公約に
掲げた。
408
:
事情通A氏
:2009/06/07(日) 00:16:58
お久しぶりです
高まる総選挙熱ですが、党利党略の都議選ダブル選挙回避には
まったく持って反吐が出る思いでした
○法は勝負が合言葉じゃないのかな公明さんは?
東京12区は、このままだと、公共一騎打ちの「楽な選挙」になる可能性があります
幸福実現党の、300人瞬間擁立にはびっくりしました
ほとんどが、母体集団の団体役員ですが、現役の市議もいてびっくりです
地元にゆかりの無い落下傘候補も極力控えてるようなので、
共産党にかわる二大政党票食いつぶし的存在になるかも?
凄い資金力だなあ・・・
409
:
官兵衛
:2009/06/07(日) 00:51:36
たった今のNHKニュースで言っていましたが、平沼赳夫が、次期総選挙後に新党結成の意向を示したとの事です。
410
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 01:05:21
>>409
これっすね。
まぁ,平沼なんてほぼまともに話しを聞くに足らない政治家なんですけど,また願望まじりの妄想を口走ってるだけでしょうな。有能な参謀が居て采配してくれないと,戦略的に動けずにどうしようもないんだけど,配下は平沼先生のことを全員自民党入党の為の腰掛けぐらいにしか思ってないからなぁ。
平沼氏 新党結成に意欲
6月6日 23時23分
http://www.nhk.or.jp/news/k10013471901000.html
無所属で活動を続けている平沼元経済産業大臣は、岡山県津山市での会合であいさつし、次の衆議院選挙では、自民・公明両党と民主党の双方とも過半数を獲得するのは難しいとしたうえで、選挙後に政界再編を目指して新党を結成することに意欲を示しました。
この中で平沼元経済産業大臣は次の衆議院選挙について、「自民・公明両党で過半数の確保はありえない。また少し前まで単独過半数をとるかもしれないといわれた民主党も、西松建設の政治献金をめぐる事件でだめになった」と述べ、自民・公明両党と民主党の双方とも過半数を獲得するのは難しいという見方を示しました。そのうえで平沼氏は「与党側と民主党の双方が過半数をとれないと、政界再編のチャンスが出てくる。選挙後は新しい政党をつくって、自民党と民主党のよい連中を巻き込み、保守主義の第3極をつくる使命がある」と述べ、選挙後に政界再編を目指して新党を結成することに意欲を示しました。
411
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 01:09:55
>>408
お久しぶりっす。
俺も幸福の資金力には吃驚でした。未だ何処迄本気やら半信半疑ですけど。
学会は今や自民党の唯一の計算できる支持母体ですからね。仕方がないでしょうな。
412
:
いなばやま
:2009/06/07(日) 01:13:43
>>410
平沼は法学部を出ているのに公選法も政局の論理も理解できていないところがすばらしい
>自民党と民主党のよい連中を巻き込み、保守主義の第3極をつくる使命がある
離党もままならないゾンビ続出な自民党からまともな議員が飛び出すはずもなく
自公で過半数が取れないと言うことは民主党が第1党だろうし、そんなとこから飛び出す馬鹿はいない
唯一意味あるのは選挙前に自民党議員を引っこ抜いて改易クラブを巻き込んだ新党を作ることだが
その考えはないようだな
413
:
いなばやま
:2009/06/07(日) 01:23:26
個人的に総選挙の結果は
①:民主+新党日本+野党統一無所属>241
②:①+社民+国民+日本の夜明け系>252(安定多数)
で共産も加えれば絶対安定多数に届く可能性もあると見ているので
平沼・改易一派の思惑は完全に打ち砕かれると思うので取り上げる
>>410
は意味のないニュースだと思います
414
:
神奈川一区民
:2009/06/07(日) 01:30:03
>>410
多分、平沼氏は選挙後、改革クラブと合流すると思います。平沼氏のいう新党とはそういうことだと思います。あくまで自分の妄想ですが。
415
:
名無しさん
:2009/06/07(日) 01:31:08
幸福実現党…なんか南西・東南アジアにある中進国、開発途上国
の民族系の政党名のような気がしますが…
416
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 01:32:38
民国社連立政権成立するも、安保関連で社民党と亀裂が。
小沢が連立の組み換えを画策し、社民党を切って民主党・平沼新党(自民離党組+国民新党)の連立政権を
なんてところを一人で妄想してるんでしょうね。
平沼Gじゃなくて、夜明けに寝返る候補も居ると思われ。大阪・坂井とか
417
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 01:34:50
>>412-414
改革クラブ合流だと自民からの比例移籍組の受け皿にはなれませんよね。
利点らしきものとすると,選挙後結成の新党だと自民党からの離党組の受け皿にはなれそうですね。
418
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 09:21:21
>>334-344
>これにより、両党の競合区は岡山2区のみとなった。
国民新党隠しの赤松もちゃんと公認候補みたいですな。
岡山2区の協力はほったらかしなんか??
都議選へ決起、衆院選で野党協力 民主は選挙モード
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009060302000087.html
2009年6月3日 朝刊
民主党は二日、東京都議選(七月十二日投開票)対策本部の初会合を党本部で開いたほか、次期衆院選に向け、国民新党と競合していた二つの小選挙区で候補者調整に正式合意するなど、選挙ムード一色となった。
鳩山由紀夫代表は対策本部で「首都決戦を制する者が日本の決戦を制する」とあいさつ。衆院選と都議選に向けた連合の総決起集会にも出席し、支援を要請した。
民主党は、名古屋、さいたま両政令市長選に連勝して勢いに乗っている。次期衆院選に弾みをつけるためにも、千葉市長選や静岡県知事選の勝利、都議選での過半数獲得に全力を挙げる方針だ。
一方、衆院選の野党協力をめぐる協議も大詰めを迎えている。
民主党の小沢一郎代表代行と国民新党の亀井久興幹事長は二日、国会内で記者会見し、両党候補が競合していた神奈川1区と福岡4区では、いずれも民主党候補に一本化し、国民新党候補は比例代表に回ることで合意したと発表した。
民主党は両小選挙区で、比例代表での国民新党への投票を呼び掛ける。
これにより、両党の競合区は岡山2区のみとなった。
419
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 11:40:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090606-OYT1T00998.htm?from=navr
迷える小泉チルドレン…不出馬、国替え、他党秋波に反応も
2005年衆院選で小泉首相(当時)が巻き起こした旋風に乗り初当選した自民党の「小泉チルドレン」が次期衆院選に向け、苦境に立たされている。
与党が衆院で3分の2超の議席を持つ現状に「数」で貢献してきたチルドレンの消長は政局の一層の混迷を予感させる。
◆「再就職先」がない◆
若さと国会議員らしからぬ言動で注目された杉村太蔵氏(南関東ブロックの自民党名簿35位)の4日の不出馬表明は象徴的だった。
杉村氏は通常なら当選できない順位で比例選のみに立候補したため、再選にはまず、小選挙区を「再就職先」(党幹部)として確保しなければと、北海道1区での党公認を目指した。だが、公認争いで敗れ、一時は無所属での出馬も目指した。最終的に「民主党を利してはいけない」と、苦渋の立候補断念となった。
「比例単独組」で“再就職先”が見つかったのは大塚拓氏(東京29位)と鈴木馨祐氏(南関東34位)ぐらいだ。共に引退議員の地盤を継ぐ幸運に恵まれた。中森福代氏(北関東34位)は市長選に活路を求めた。
「比例復活組」とて、復党した郵政造反組との調整で苦労している。野田消費者相(岐阜1区)と戦った佐藤ゆかり氏(東海1位)のように国替えできればまだしも、長崎幸太郎氏(南関東4位)のように造反組の堀内光雄・元通産相(山梨2区)と調整がつかない例もある。
◆名簿順位を上げる◆
比例単独組の近江屋信広氏(南関東33位)は出身の衆院秋田2区での党公認を求めたが、選考レースに敗れ、次回も比例選で臨む。
そこで力を入れているのが新規党員の獲得だ。「1400人以上を集めた」という。党員拡大で執行部にアピールし、少しでも名簿上位に登載されることを目指している。
小選挙区を探さず、今回も比例単独を貫く構えの猪口邦子元少子化相(東京1位)も、企業回りなどで党員拡大に余念がない。5月には小泉氏に「党員を2000人獲得した」と報告、「よくやっている」とほめられたという。しかし、前回のように当選確実な上位で遇される保証はない。
内閣支持率の低迷が続く麻生首相に05年のような追い風を吹かせる期待も少なく、別の比例単独組は「不安は増す一方だが、根無し草の我々は党員獲得以外なすすべがない」と漏らす。
◆他党からの触手◆
行き場を失いそうなチルドレンに、他党が水面下で秋波を送る動きもある。
各党とも公認作業は最終盤で、チルドレンを遇する余地は少ないが、自民党内には「衆院選前に政界再編の動きが出れば、不安定な立場の比例単独組が『先行部隊』になり得る」と警戒する見方もある。
そうした与野党双方の思惑を意識してか、安井潤一郎氏(東京27位)は最近、自らのブログに「(次期衆院比例選の)順位は(自身に対する自民党の)評価だ。評価が低かったら、その時は考えさせていただく」と記した。
(2009年6月7日08時07分 読売新聞)
420
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 11:53:43
>山岡氏にとっては3月に自民を離党した高橋修司県議が、山岡氏支持に回った
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090606/157626
迫る総選挙 県内候補、臨戦態勢 自・民対決は4選挙区
(6月7日 05:00)
政権を懸けて自民、民主両党が激突する衆院解散・総選挙が近づいてきた。9月10日の任期満了まで3カ月と迫る中、「8月投開票」の見方が有力だが、今国会の重要法案に区切りがつけば、政局にらみの展開となる。県内小選挙区は3区を除く4選挙区で、事実上の「自・民一騎打ち」が濃厚。3区は自民を離党した渡辺喜美氏への同党の「刺客候補」が焦点だ。立候補予定者は臨戦態勢で、今後、後援会の事務所開設や決起大会が相次ぐ。
「守勢自民」「攻勢民主」の構図の中、県内小選挙区の情勢は現時点で1、2、4区は自民と民主の激戦、5区は自民優位、3区は自民擁立候補にもよるが、渡辺氏有利は動かないとみられている。比例代表北関東ブロックでは公明党現職の遠藤乙彦氏が単独で名簿上位となる見込み。
共産党が1区のみの擁立だけに、共産票の行方も自・民対決に影響する。宗教法人が支持母体の政治団体「幸福実現党」が各区と比例に候補を出すが、自民、民主両県連は影響を計りかねている。
【1区】
自民現職の船田元氏に民主新人の石森久嗣氏が挑む。こまめに地元入りしている船田氏は、9回当選の実績を強調。後援会の活性化に全力を挙げている。
石森氏は街頭演説などで着実に知名度アップ。「政権交代の風」にも期待し、無党派層の取り込みも図る。共産新人の小池一徳氏は比例の重複候補でもあり、比例票の上積みにも力を入れている。
【2区】
自民現職の西川公也氏と民主現職の福田昭夫氏の争いが濃厚。自民現職の森山真弓氏は、西川氏に選挙協力する代わりに比例の上位処遇を求めている。
前回比例に回った西川氏は出遅れが指摘されてきたが、大票田の鹿沼市でも着実に後援会を整備。関係者は「自民支持層の一本化が鍵」と課題を挙げる。
福田氏はミニ集会などを精力的に行い、支持拡大に余念がない。
【3区】
自民を離党した渡辺氏に対し、同党本部と県連が5月下旬、党本部主導で対立候補の人選をすることで合意。県連内では刺客は地元でない「落下傘候補」との見方が強い。
自民候補が立てば渡辺氏を支援してきた自民県議などは「踏み絵」を迫られる。ただ「落下傘では全面支援とはいかない」との声もあり、党本部の人選が注目される。
元衆院議員の蓮実進氏は自民公認での立候補を目指しているが、難しい状況だ。
【4区】
自民現職で国家公安委員長の佐藤勉氏と民主現職で党国対委員長の山岡賢次氏が5度目の対決。ともに政府や党の中枢で、現時点の情勢は「互角」との見方が強い。全国でも屈指の注目選挙区だ。
佐藤氏にとっては自・民対決の構図となった4月の真岡市長選で、支援候補が勝ったのは明るい材料。一方、山岡氏にとっては3月に自民を離党した高橋修司県議が、山岡氏支持に回ったことは有利に働くとみられる。
今回は小山市を地盤とする無所属新人の植竹哲也氏が参戦。父の繁雄氏は自民元職だけに、植竹氏の集票は「佐藤、山岡対決」に一定の影響を与える。
【5区】
自民現職の茂木敏充氏に民主新人の富岡芳忠氏が挑戦する前回と同じ構図。富岡氏は着実に知名度を上げているが、茂木氏の優位は動かない状況だ。
ただ4月の足利市長選で、茂木氏が支援した自民、公明党推薦候補が、自民を離党した渡辺氏支援の候補に完敗しており、影響が注目されている。
421
:
官兵衛
:2009/06/07(日) 12:35:21
>>420
そして、次期総選挙の次の総選挙に、高橋県議が山岡の後継になれば良いのですが・・・・。以前、週刊ポストで、山岡の息子を後継者に、との情報があったのですが、(出所は、山岡の関係者筋でした)確か、民主党は、このような世襲は認めないのではないでしょうか?
422
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 12:39:15
441 :無党派さん:2009/06/07(日) 00:49:53 ID:Tm8c9BDq
選挙終わったら中山以外一気に若返えりそうだな
中山24年
森山27年→引退?
野呂田29年→引退
堀内30年→落選?
津島30年→落選?
海部31年→落選?
仲村31年→引退
萩山32年→引退
井上32年→当選?
442 :無党派さん:2009/06/07(日) 00:54:43 ID:Tm8c9BDq
ゴメン
綿貫が1927が抜けてた
あとは草川@公明参院が1928
渡部・藤井@民主が1932
423
:
神奈川一区民
:2009/06/07(日) 12:47:24
>>418
赤松氏はバックに平沼氏がいるので、強気でいられるのだと思います。菅直人氏は他の選挙区同様、赤松氏には比例区に回って欲しいと思っているようですが。
424
:
とは
:2009/06/07(日) 12:51:14
>>420-421
高橋県議が渡辺に共感して離党、山岡支援となると、どうも選挙に弱い上に不祥事に名前が挙がる山岡の格好の差し替え候補っすね。夜明けに必ずしも参加せずってのは民主でも夜明けでもどっちにも対応出来る様にする対応にも見えますね。地盤も区内の大票田ってのも良いですな。
425
:
とは
:2009/06/07(日) 13:59:40
京都2区
前原×福山、前原×松井
山本×二之湯
社民候補×服部もあった。
426
:
名無しさん
:2009/06/07(日) 15:03:58
>>423
新人同士の選挙区とは違い、岡山2区の津村啓介は小選挙区勝利者ですからねぇ。
まぁ、分裂していてもここは民主が勝つでしょうから、問題ないのかもしれませんが。
427
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:13:12
>足利市や三重県松阪市、さいたま市など首長選でも候補者を支援した。
>自民党の長崎幸太郎衆院議員(山梨2区)の国政報告会に出席。
>無所属で立候補を予定している元財務官僚の桜内文城氏(愛媛4区)、富山県議(自民)の柴田巧氏(富山3区)、故柿沢弘治元外相の長男で元東京都議(民主)の柿沢未途氏(東京15区)などとも接触。柿沢氏は5月、「渡辺新党」からの立候補を表明した。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090607/157712
新党結成の動き加速 次期衆院選前に渡辺氏
(6月7日 05:00)
次期衆院選が間近に迫る中、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(栃木3区)は今月中の新党結成を目指し、動きを加速させている。脱官僚政治などを掲げる国民運動体「日本の夜明け」の集会を開催する一方、全国各地で衆院選立候補予定者と接触しており、こうした中から新党メンバーが決まってくるとみられる。渡辺氏を支援してきた自民県議などは、複雑な心境で動向を注視している。
「具体的な名前は言えないが、全国各地から支援や講演の要請がきている。断っているくらいだ」。離党から約5カ月。渡辺氏の事務所関係者は、国民運動が順調に進んでいることを強調する。
渡辺氏は離党後、宇都宮市や北海道など全国各地で対話集会を開催。足利市や三重県松阪市、さいたま市など首長選でも候補者を支援した。こうした活動に加え、渡辺氏は次期衆院選立候補予定者とも接触を図っている。
関係者によると、渡辺氏は5月末、山梨県で開かれた自民党の長崎幸太郎衆院議員(山梨2区)の国政報告会に出席。新党への参加を呼び掛けた。
長崎氏は前回選挙で当選した「小泉チルドレン」。今回は同選挙区で自民に復党した堀内光雄元党総務会長が公認候補として内定し、無所属でも立候補する意向を示している。
無所属で立候補を予定している元財務官僚の桜内文城氏(愛媛4区)、富山県議(自民)の柴田巧氏(富山3区)、故柿沢弘治元外相の長男で元東京都議(民主)の柿沢未途氏(東京15区)などとも接触。柿沢氏は5月、「渡辺新党」からの立候補を表明した。
また定額給付金関連法案の採決を棄権した自民党の小野次郎衆院議員(山梨3区)の国政報告会にも足を運んだ。ただ小野氏は下野新聞社の取材に「自民党の中にとどまり改革する覚悟で、渡辺新党に参画するつもりはない」と話している。
渡辺氏の活動を栃木3区の自民県議などは注視する。自民党本部主導で対立候補が擁立される予定だが、渡辺新党結成となれば「自民か渡辺か」と踏み絵を迫られるからだ。
「選挙までわずか。党本部が落下傘の公認候補を決めても、今更『よろしく』と連れて歩けない」との声や、「渡辺氏とは一線を引くべきだ」といった声が交錯する。ある県議は「政治の一寸先は闇。今は腕組み(静観)しているのが一番いい」と話した。
428
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:32:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090607/plc0906071301002-n1.htm
【先週の政界名場面】タイゾー議員、国政復帰の芽は残っているのか? (1/2ページ)
2009.6.7 13:00
(1)自民党と民主党の天下分け目の戦いとなる次期衆院選。解散・総選挙の日程をめぐって揣摩憶測が飛び交っている中、小泉チルドレンの一人である自民党の杉村太蔵衆院議員が4日、次期衆院選への不出馬を表明した。出馬を希望した北海道1区で自民党の公認を得られなかったためだが、記者会見では「仮に無所属で出馬した場合、どう分析しても民主党を利するだけになる。それは私の本意とはかけ離れている」「まだ、29歳。1回りも2回りも大きくなり捲土(けんど)重来を期す」と政界復帰を目指す考えを示した。
杉村氏は、郵政民営化が争点となった平成17年の衆院選で、自民党の公募に応じて、比例代表南関東ブロックの名簿35位で初当選を果たした。当選後は、「高額な歳費がもらえる」「料亭に行きたい」などの発言で注目を集めていた。
次期衆院選では、北海道1区からの出馬を模索したが、自民党はすでに「YOSAKOIソーラン祭り」創始者の長谷川岳氏を公認。民主党からは横路孝弘衆院副議長が出馬予定で、杉村氏が無所属で出馬すれば、保守票が割れて長谷川氏と共倒れになる恐れがあった。
チルドレン生みの親でもある小泉純一郎元首相も政界を引退する考えを示しており、チルドレンにとっては“受難の時期”となっている。ただ、杉村氏の不出馬宣言には、「自ら身を引くことで、来年の参院選や次の次の衆院選で自民党公認の可能性も残った」との声も出ており、杉村氏が再び国政の場に戻ってくる可能性も残っているかも。
(2)日本郵政の社長人事。西川善文社長の続投に反対を表明している鳩山邦夫総務相の“怪気炎”がとまらない。5日の記者会見でも「私は、自民党や今の内閣を信じている。麻生太郎首相は正しく判断される」「(政府が続投を認めた場合)私は辞任しないで(取締役の人事案を)認可しない」「いい加減にしたら、国民に申し訳なく、街を歩けない」などと述べ、麻生太郎首相が西川氏の続投を認めないことに強い期待感を示した。政府・自民党内からもヒートアップし続けている鳩山氏に批判的な声が出始めている。6月29日には日本郵政の株主総会が予定されているが、このまま放置すれば、麻生内閣を揺るがす火種になる恐れが強い。日本郵政側に業務改善命令に対して誠実に対応させることで収拾を図ろうとの動きもあるが、果たして麻生首相はどう臨むのか。
(3)「総理大臣の休日よりよっぽどいいですなあ」。3日、首相官邸で国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している若田光一宇宙飛行士と交信した麻生太郎首相は、若田さんが休日に日本の実験棟「きぼう」から写真を撮ったり、好きな本を読んだりしていると明かすと、こううらやましがった。麻生首相は、週末でも政府・与党幹部との協議や地方への視察などに日程が入ることが多く、ゆっくりと過ごすことができないことが多い。浮世の煩わしさから逃れてみたいという本音がつい漏れてしまった?
429
:
名無しさん
:2009/06/07(日) 21:42:09
総選挙を100倍楽しむ方法
今回は社民ネタ
さて前回は直前に大分の横光を民主に寝返らせましたが、今回このような触手は社民に伸ばしているのでしょうか。
実際、少ない割には、党内の色が読めないんですが、
・連立積極派は誰?
・慎重派は誰?
キヨミは検察の件以来、特に最近は連立重視のように千葉補選、大阪市長選、府知事選、山口補選にまあ初日からテレビや新聞に
写るように応援に行っているので多分積極派
あと平成の一一(いちいち)ラインといわれる又一も多分積極派・・・
党内事情として阿部と党首は仲が悪いとか。
あと・・・誰か教えてください。
まあ、この辺も今回の総選挙の見所でしょうか。
430
:
名無しさん
:2009/06/07(日) 22:01:20
最新選挙情報!
熊谷氏がリード、林氏追う 14日投開票の千葉市長選
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060701000437.html
新人3人が立候補した、前市長辞職に伴う出直し千葉市長選(14日投開票)で、共同通信社は7日、電話による世論調査の結果を踏まえ、取材も加味して情勢を探った。
無所属の元市議熊谷俊人氏(31)=民主推薦、社民支持=がリード、無所属の前副市長林孝二郎氏(63)=自民、公明推薦=が追う。共産党の元市議結城房江氏(65)は出遅れ、挽回に懸命。ただ約4割は投票する候補者を決めておらず情勢は変化する可能性がある。
熊谷氏は民主、社民両党支持層の8割余りを固め、無党派層の支持は4割強。自民、共産両党支持層の2割強にも食い込み、年代別、地域別でも幅広く浸透している。
林氏は公明党支持層の7割以上を固めたが、自民党支持層では6割に届いていない。無党派層の支持は2割余りにとどまっている。結城氏は共産党支持層の6割強を固めた。
収賄罪で起訴された鶴岡啓一前市長(69)の市政運営を「評価していない」「あまり評価していない」とする人の5割余りの支持が熊谷氏に集まっている。
多分・・・レンゴーは林支持なんていいながら動いていないでしょうね。
431
:
名無しさん
:2009/06/07(日) 22:34:43
もう見られた方いると思いますが・・・
先日シオジイが海外の通信社から取材をうけたそうな。
その通信社は独自の調査で次回の総選挙をこう見ているそうで
前回の300は異例でそれ以前はコンスタントに約230、これから2割程度は減り180からがんばっても200
民主はそれ以前は180近くあったのでこれにプラスアルファで220〜230
仮に自民180、民主220として、公明、共産、社民、無所属を足して約50
合計で自民(180)+民主(220)+他(50)=450 あくまでチョー概算
さて残30(多分選挙区と比例足して)ですが、これが非常に読みにくいとの事。この30が非常な激戦になるとのこと
そういや先日イチローが重点選挙区が絞りつつあると発言していたそうですが。もしかしたら
この数辺りでしょうか。
完全なる第3者の目からの現状分析、結構当たってそうな。
ということはすでに昨年のアソウ就任以来の選挙戦は現状では約450が固まってきた
ということでしょうか。
残り30は天王山か!
みなさまいかがぃ
432
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 00:38:04
最新支持率情報!
内閣支持率、29・5%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20090607-OYT1T00702.htm
まあこんなとこでしょうか
読売新聞社が5〜7日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は29・5%、不支持率は61・0%だった。
前回(5月16〜17日)は支持率30・0%、不支持率60・4%。支持率は民主党の小沢一郎・前代表の公設秘書が政治資金規正法違反事件で起訴された直後の3月末の調査以降、微増を続けていたが、今回は前回を下回り、再び3割を切った。
支持しない理由では「首相に指導力がない」28%が、同じ質問をした最近の調査(5月8〜10日)の21%から増えたのが目立つ。鳩山総務相が反対する日本郵政の西川善文社長再任や、厚生労働省分割・再編の問題で、首相の指導力に対する疑問が強まったようだ。
「麻生首相と鳩山民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、鳩山氏44%(前回42%)、麻生氏33%(同32%)だった。
政党支持率は自民28・5%(同28・4%)、民主27・7%(同30・8%)。ただ、次期衆院比例選の投票先は民主39%(同41%)が自民29%(同27%)を上回った。
小沢氏が代表辞任後も代表代行として活動していることには「納得できない」62%が、「納得できる」31%を大きく上回った。
民主党が次期衆院選で政権交代を「実現できる」は41%(同31%)に増えたものの、「そうは思わない」49%(同55%)を下回った。
433
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 01:10:09
>>429
シリーズ楽しみにしてますw
横光氏は「社民に居てたら当選できないけど民主に移籍すれば当選濃厚」のタイプ(実際は自民への突風で駄目でしたけど)ですが,そういう議員はもう残ってないから今回はそういう事は起こり得ないでしょうね〜。
辻元女史は社民に居てこそな気がしますし。。
寧ろ来夏の参院選で私鉄総連が社民から民主へ完全に乗り換えるのかどうかが注目です。
434
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 01:18:41
重野@大分あたりは民・社合併(しこりのない形で)すれば小選挙区当選も出来そうな気がします。
逆に菅野@宮城は合併すると逆に比例復活が厳しくなる(相対的に順位が下がる)ような気がします。
435
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 08:29:06
上毛新聞より、注目の4区。
【4区】今のところ自民の前首相、福田康夫氏のみだが、前回も出馬した民主、中島政希氏の出馬が有力視されている。
福田氏は昨年末に地元40カ所で国政報告会を行ったが、外交活動などで諸外国に出掛けることが多く、貴代子夫人と長男の達夫氏があいさつ回りを精力的にこなす。陣営は「自民への逆風が強い」と引き締める。
中島氏は「6月中には(民主公認が)決定すると思う」とし、週末を中心に支持者回りやミニ集会、街宣活動を展開している。
http://www.raijin.com/news/a/08/news01.htm
436
:
官兵衛
:2009/06/08(月) 09:25:40
>>435
群馬四区は、やはり中島政希氏でしょうかね?神奈川一区や愛知一区は、中林美恵子氏、佐藤夕子氏で決まりそうですし、(早ければ、今週にでも公認が決定しそうですね)後は、岩手四区、東京十二区、兵庫八区のみですね。
437
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 09:59:48
>>434
重野氏に関しては多少該当するかもねと思いましたが,民・社合併迄は想定せず社民幹事長から民主へ移籍して惨敗したサトカンの例もあるので省きましたー。
>>435-436
鳩山が代表になったのに中島氏を斬り捨ててしまったら彼の云う友愛とはなんぞやとなってしまいますし,次期首相候補側近を打ち出しての公認で福田に挑戦ではないでしょうかね?
438
:
秋田2区の名無し
:2009/06/08(月) 19:05:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090608/stt0906081828005-n1.htm
幸福実現党が秋田と広島で候補発表
2009.6.8 18:28
政治団体「幸福実現党」は8日、秋田、広島両県庁でそれぞれ記者会見し、次期衆院選の両県小選挙区で擁立する公認候補を正式発表した。また、比例代表東北ブロックで新たに2人の候補を追加するとともに、中国ブロックで3人を擁立するとしている。候補は次の通り。(いずれも新人、敬称略)
【小選挙区】秋田1区=鶴田裕貴博(50)、2区=藤原純一(58)、3区=西本篤(39)▽広島1区=山本浩徳(47)、2区=宮内香織(45)、3区=日高順子(46)、4区=沖ゆり(53)、5区=塚本能照(50)、6区=胡本協子(58)、7区=横山桂子(49)
【比例代表】東北=斎藤敏行(46)、秋元真樹(61)▽中国=西原忠弘(53)、丹羽孝行(59)、三浦俊男(50)
439
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 21:15:03
幸福は除く数字ですね、諸派29人、無所属46人ってけっこう多くないですか?
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060701000281.html
次期衆院選922人が立候補準備 自・民対決は258選挙区
政権選択選挙となる次期衆院選の立候補予想者は、7日現在で計922人に上ることが共同通信社の調査で分かった。うち女性は138人。小選挙区には834人が出馬を予定している。衆院の議員定数は小選挙区300、比例代表180の計480。自民、民主両党は258選挙区で直接対決する。両党とも単独過半数(241議席)確保の見通しは立っておらず、どちらが第1党になるかが攻防の焦点だ。
7月28日まで延長された今国会中の衆院解散が有力視されており、各党は臨戦態勢に入っている。
自民党の小選挙区候補者は山梨2区、福岡11区など公認調整が最終決着していない一部ケースを含め295人。実質的には、候補者がいない栃木3区を残すだけとなった。民主党は264人。公明党代表らが出馬する東京12区、兵庫8区での対抗馬を明かしていない。擁立を見送る30選挙区程度では野党共闘を強める。
小選挙区ではこのほか公明党8人、共産党149人、社民党31人、国民新党10人、改革クラブ1人、新党日本1人、諸派29人、無所属46人が準備している
現在の衆院議員の任期は9月10日まで。
2009/06/08 05:02 【共同通信】
440
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 21:22:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090607-OYT8T00895.htm
小沢氏ポスターまだ残る 衆院4区
公選法抵触の可能性
民主党が鳩山新代表を5月16日に選出してもうすぐ1か月となるが、小沢前代表が選出されている衆院岩手4区では、小沢氏のポスターが残っているところも散見される。公職選挙法の規定に触れる可能性もあり、奥州市水沢区の小沢氏の事務所は「新代表が誕生した日から、ポスターの張り替えをしている。まだ撤去できていない分については、後援会に頼んで探し出してもらい、至急張り替えたい」と話している。
総務省選挙課などによると、公選法は、任期満了の日の6か月前から総選挙までの間、候補者などの氏名や氏名が類推される事項を表示するポスターなどを選挙区内で掲示することを禁じている。違反すると2年以下の禁固または50万円以下の罰金を科せられる。
ただ、県選挙管理委員会によると、実際には政治資金規正法に基づき民主党代表の交代が官報に記載されたことを確認した上で、警告や取り締まりに乗り出すという。まだ官報への告示はなく、「書類などの形式審査中」(総務省政治資金課)の状態。いわば法適用の“グレーゾーン”にある。
小沢氏のポスターは枚数も多く、大部分は、別のポスターを上から張ったりしているが、張り替え漏れもかなり多いと見られる。
(2009年6月8日 読売新聞)
441
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 23:01:26
>>439
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7762-7767
2月の段階でいなばやまさんが作ってくださった票で確認すると40人
ずいぶん増えてます。
442
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 23:05:52
総選挙を100倍楽しむ方法
>>433-434
やはりそうですか。もう社民には民主にとって協力以外うまみはないということでしょうか。
今回の総選挙は議員とその元秘書の対決区が4つあるとか
岩手4区 小沢 VS 高橋
鳥取1区 石破 VS 奥田
福岡7区 古賀 VS 野田
あと一つ、どなたかご存知の方教えてくださいな。
443
:
いなばやま
:2009/06/08(月) 23:45:29
>>441
先日東日本5ブロック改訂版を書いたのですが、やや力尽き西日本は手つかず
それにしても諸派ってどこや・・・大地くらいしか思いつかないが
あと新風か
444
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 23:54:05
新社会党と世界経済共同体党(でしたっけ?又吉イエス)と...
やっぱ幸福を一部含む数字なんですかね?
445
:
名無しさん
:2009/06/08(月) 23:54:54
>>442
446
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 23:55:43
>>442
自・民対決じゃないですけど長野2区の下條・上條ですかね?
447
:
とはずがたり
:2009/06/08(月) 23:59:35
>>443-444
なんと,力尽きちうでしたかっ。また復活されて西日本版も期待してます
新社会って諸派ってなってましたっけ?なんか前回なども無所属だったような。
>>445
レスアンカーで力尽かれましたん??
>>446
なるほど,そこでしょうな。北から考え初めて青森一区の津島の秘書の渋谷って今回出馬表明してたっけってのを調べた位で力尽きましたw
448
:
いなばやま
:2009/06/09(火) 00:41:51
>>393
無所属候補色分け考察(東海・近畿・中国・四国・九州沖縄:6月8日版)
与:与党系 統:野党統一候補 野:野党系 平:平沼系 夜:日本の夜明け系 他:その他
◎:HP有り
静岡7区 城内 実(平)◎
京都4区 田中 英夫(与:平?)◎
大阪1区 堺井 裕貴(平)◎
大阪2区 左藤 章(与:平?)◎
兵庫1区 原 和美(野)◎
兵庫4区 石原 修三(与)
岡山2区 熊代 昭彦(野)◎
岡山3区 平沼 赳夫(平)◎
広島1区 中村 文則(他)
山口4区 佐々木 信夫(他)
徳島1区 岡 佑樹(与)◎
香川3区 真鍋 健(平)◎
愛媛4区 桜内 文城(夜?)◎
高知1区 橋本 大二郎(夜?)
福岡2区 待鳥 照夫(与)
長崎2区 相浦 喜代子(野)
長崎2区 山崎 寿郎(野)◎
熊本3区 三浦 一水(与)◎
宮崎1区 川村 秀三郎(統)◎
宮崎1区 平川 志朗(他)
沖縄3区 小渡 亨(与)◎
449
:
いなばやま
:2009/06/09(火) 00:51:13
>>444
新社会党は基本的には社民党支援だったような・・・
兵庫1区の原も推薦はしないけどみずほやら辻元が応援に入っているって情報を見たような
新風はHP見ても衆院選情報はなし
>>448
無所属候補はこのあとどう身をふるのかねぇ
平沼Gと夜明け系に参加するか
あくまで自民党に戻る道も残しておくかですな
イエスは諸派扱いでしょうな
450
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 00:59:23
>>448
お疲れ様でしたm(_ _)m。
>>448
と
>>392
で合計46人(須藤と柿沢を除いている)と
>>439
の「諸派29人、無所属46人」と較べても恰度29人少ないですね。
451
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 01:17:11
>>449
>兵庫1区の原も推薦はしないけどみずほやら辻元が応援に入っているって情報を見たような
2005年の時は確か応援に入ってましたよ、社民近畿ブロックかなんかの応援得て
452
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 01:35:50
杉村氏、衆院選不出馬 札幌の支援者動揺 自民は分裂回避を歓迎
(06/05 10:01、06/05 10:34 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/169544.html
衆院選道1区から無所属で出馬する意向を示していた自民党の杉村太蔵衆院議員(比例代表南関東ブロック)が、不出馬を表明したことに、地元支持者には戸惑いが広がった。道1区に新人の長谷川岳氏を擁立する自民党は「分裂選挙が回避できる」と歓迎。野党陣営は警戒感を強めた。
「本人から何も聞いていない。この前の週末も札幌に戻って普通に活動してたのに…」。4日夕、杉村氏が東京都内の記者会見で不出馬を表明したとの知らせを聞いた札幌市内の支援者は動揺を隠せない様子で語った。
一方、自民党や長谷川氏の支持者は分裂選挙を回避できたことを歓迎。長谷川氏自身は「杉村氏には会ったこともないので、今後の展開はわからない」とするが、同党の菅義偉選対副委員長は「建設的な出馬辞退だ」。
これに対し民主党現職の横路孝弘氏の陣営幹部は「杉村氏が出馬しても、影響は限定的だったのでは」。ただ、陣営内には「杉村氏が選挙区入りして長谷川氏を応援すれば、テレビのワイドショーで派手に取り上げられるかも」との警戒感もある。
共産党新人の松井秀明氏は「杉村氏は、長谷川氏とは理念が違うと訴えていたはずだ。支援するのは道理が立たない」と指摘した。
453
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 01:37:23
奥田氏には期待してるんですけどねぇ。
1区現職リード、2区接戦 衆院選鳥取選挙区情勢
2009年06月08日
http://www.nnn.co.jp/news/090608/20090608029.html
今年9月の衆院議員任期満了まで3カ月。新日本海新聞社は7日、取材網を通じて得た情報などを基に衆院鳥取1区・2区の現在の情勢を探った。鳥取1区は自民党現職で農水相の石破茂(52)が強大な支援組織と知名度をバックにリードし、石破の元秘書で民主党県連副代表の奥田保明(49)は伸び悩むが石破票の切り崩しに躍起。共産党県委員会書記長の岩永尚之(52)は苦戦している。一方、自民、民主の一騎打ちとなる鳥取2区は、再選を目指す自民党現職の赤沢亮正(48)と民主党県連代表代行で元県議の湯原俊二(46)が拮抗(きっこう)、激しい前哨戦を繰り広げている。(文中、敬称略)
▼鳥取1区
大票田の鳥取市は石破が優勢。石破系市議は「旧市は7対3で圧倒的」と実績を“武器”に無党派層の取り込みにも手応え。
一方で、東中部の支援者は「大丈夫」「負けらあせん」と楽観ムードも。県議、市議らを含めた陣営の動きは鈍く、同市内の男性支援者(62)は「政権をかけた“決戦”の認識には程遠い」。党県連幹部も「足をすくわれる」と警戒する。
陣営は、地元八頭町でも負けた一昨年の参院選での自民党批判が、石破離れにつながることを懸念。建設業や企業の一部からは石破批判も公然と出ており、旧町村部が地盤の別の市議は「郡部は接近するだろう」とみる。
後援会長で党県連会長の山口享は「参院選総括の意味でも農村部対策をやる」。7月中旬に総決起大会を計画し「盤石の態勢に向かう」と話す。
奥田はミニ街頭演説とあいさつ回りで石破を上回る運動量だが、「民主党への期待が十分に奥田支持に結びついていない」(陣営関係者)。中部では民主系市議、県議が精力的に動くが県連関係者は「倉吉市はまだ6対4で劣る」と語る。1区選対本部長の伊藤保は「参院選も流れが変わったのは公示後。“地殻変動”は始まっている」とマニフェスト対決に持ち込む考え。
ただ、組織立った動きは弱く、党県連は先月の常任幹事会で県議、市町議のフル稼働態勢を確認。奥田本人と県連、地方議員がうまく「歯車をかみ合わせる」(県連幹部)ことができるかが、追い上げの鍵を握る。
比例代表中国ブロックでの議席獲得が大目標の共産党。岩永はミニ集会で存在をアピールするも限定的な支持にとどまっている。
▼鳥取2区
赤沢は国会の合間を縫って地元に帰り、あいさつ回りや会合に出席。ただ「東京の日程が多く、十分とはいえない」(選対幹部)として、今後はよりきめ細かい行動を予定している。
代表交代を機に民主党の支持率が持ち直したことに加え、自民党県連が現職と新人の2人を推薦した4月の米子市長選の影響も懸念材料。選対総本部長の上田博久は「この地域に赤沢が絶対必要だと言い続けたい」としている。
湯原は1年8カ月、街頭演説とあいさつ回りを続けて政見を訴え、政権交代の必要性を強調。8月上旬の総選挙を想定し、今後は街頭演説やミニ集会なども強化していく構え。7月末に大規模集会も計画している。
民主党支持率上昇に政権交代への期待の高まりを感じる一方で、「現職が活動を強めている。追い風を生かせるか」(党関係者)と危機感を募らせる。党県連幹事長の福間裕隆は「6、7月が本番の行方を決める」と臨戦態勢を強める。
454
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 01:38:43
2009年06月08日(月)
8人が臨戦態勢 次期衆院選「8月2日」を視野
県内2区、自民分裂選挙へ
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/08/1.html
衆院の任期満了(9月10日)まで約3カ月。次期衆院選は政権選択が最大の焦点となっている。山梨県内では、山梨1〜3区を地盤とする現職や立候補予定者の計8人が選挙準備を進めている。自民、民主、共産の各陣営は最短ケースとされる「8月2日決戦」の可能性も視野に入れ、臨戦態勢を整える構えだ。2区は現職2氏を抱える自民が前回に続いて分裂、民主が挑む三つどもえの構図で最激戦区になるとみられる。このほか宗教法人を支持母体とする政治団体、幸福実現党が3選挙区に候補者擁立の方針を明らかにしている。
■2区
自民党公認に内定している堀内光雄衆院議員(79)、民主党新人坂口岳洋氏(38)、自民党公認から外れ無所属で立候補する構えの長崎幸太郎衆院議員(40)=比例南関東=の3氏を軸とした戦い。自民は堀内、長崎両氏が公認をめぐって対立していて、前回の「郵政総選挙」の時と立場を入れ替え、分裂選挙に突入する可能性が高い。
党本部、県連のバックアップを受ける堀内氏は昨秋以降、各市町村で集会を繰り返し、自民支持者の結集を呼び掛けている。分裂選挙の公算が大きくなり、陣営は「かつてない厳しい選挙になる」と危機感を募らせる。
長崎氏は、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(無所属)を5月末の集会に招くなど「自民色」を薄める戦術が目立つ。無所属出馬の場合、公認と比べポスター掲示など選挙活動に制約が生じるが、「大きなマイナスとは考えていない」(陣営)。市町村ごとの後援組織の連携強化を急いでいる。
坂口氏は、街頭活動などを通じ非自民層に「政権交代」を訴えている。鳩山由紀夫代表体制になって以降、藤井裕久最高顧問ら党幹部が相次いで県内入り。西松建設の巨額献金事件で低下した党のイメージ回復に努めている。
■3区
自民党公認に内定している小野次郎衆院議員(55)=比例南関東=と、民主党が公認する後藤斎衆院議員(51)=比例南関東=の2氏を軸にした戦い。前回衆院選で約6万4千票を獲得し、甲斐市長に転身した保坂武前衆院議員の支持層の動向が、勝敗の鍵を握りそうだ。
小野氏は、4〜5月に渡辺元行革担当相らを招いた時局講演会を開き、無党派を含む幅広い層にアピールしている。ただ4月下旬には後援会長が辞任。現在も後任が決まらず、組織的な活動への影響を懸念する声もある。
後藤氏は、保坂氏支持者の会合に出席するなど、小野氏に批判的な勢力への食い込みを図っている。巨額献金事件が逆風になる懸念もある中、陣営は「鳩山体制となり、事件の影響はほとんどない」とみている。
■1区
6選を目指す民主党の小沢鋭仁衆院議員(55)に前回同様、自民党の赤池誠章衆院議員(47)=比例南関東=、共産党新人の遠藤昭子氏(57)が挑む。
小沢氏は、辞任に揺れた小沢一郎前代表をめぐる巨額献金事件のマイナスイメージが不安材料。陣営は近く選対幹部会を開き、運動方針を決める。
赤池氏は前回の知事選対応などをめぐって対立した県議、甲府市議と関係修復を図り、組織強化に取り組んでいる。遠藤氏は街頭演説を繰り返し、支持拡大に努めている。
455
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 19:59:59
>>446-447
多分そうでしょうね、ありがとうございます。
総選挙を100倍楽しむ方法
さて私が政界と宗教界の関連を始めて知ったのは90年の東京都知事選 当時に朝日ジャーナルに特集
されていたのを覚えています 学会 VS 新宗連とか
以来、新進党時代もそうでしたが、出ては消えする問題
今回の構図はいかに
与党応援 創価学会 勝共連合 崇教真光(地元の自民系議員のポスターが施設に張られてました)
立正佼成会 反学会系与党議員 民主党(むかし佐藤道夫なんか当選してましたよね)
幸福の科学 千葉知事選で与党系、07参院選ではマルタマを応援、今回は独自で候補を立てて与党票を食う?
いずのめ教団 ツルネンを応援で野党系?
この類は情報があるようでありません。霊友会、真如苑なども確か応援していたはずなのですが。
かつては実質反学会系の「政治と宗教を考える会」とかに村山政権時代に武村正義、亀井静香、野中広務などが参加して
ほえて、かなりの宗教団体が参加していたような記憶もあるのですが。
一部を除いて明確には色分けできないのが昨今の情勢でしょうか。
456
:
あかかもめ
:2009/06/09(火) 20:37:19
>>455
村山政権時代は四月会という反学会議連があったのですがここの後ろ盾が立正佼成会や霊友会でしたね。
今も明確に野党を支援している大手宗教団体は俺の知る限り立正佼成会だけだと思います。
457
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 20:46:25
>>437
サトカンは旧民主の設立メンバーでもありますので、特殊例じゃないでしょうか。
社民→民主の移籍で大失敗したと言えば、沖縄の上原康助がいますね。
大分2区の重野は、小選挙区の自力当選の可能性も高いと思うんですけどね。
衛藤票は低落傾向で、郵政選挙の得票率は51.5%しかありませんでした。
さらに次回は、非擁立の共産票も見込めます。
第44回(2005年9月)
衛藤 征士郎 64 自民 前 116837
重野 安正 63 社民 元 95017
山下 魁 28 共産 新 14957
第43回(2003年11月)
衛藤 征士郎 62 自民 前 123434
重野 安正 61 社民 前 85666
小野 勝 61 共産 新 10590
458
:
あかかもめ
:2009/06/09(火) 20:49:14
506 :無党派さん:2009/06/08(月) 08:22:52 ID:KmIFKUFW
今朝の共同配信記事(地方紙)より
単独過半数高い壁
単独過半数は容易ではなく、比較第1党が攻防ライン。
220に迫ると第1党が見える。
自民としては大敗だが、現実的な目標。
民主は与党過半数割れが目標。
第1党に躍進して連立政権目指す。
現有112の倍以上は簡単ではない。
赤松「今の時点で220くらい。社民、国民、無所属入れて241はクリア」
小沢は、社民、国民との間で残る15の競合区解消に力を入れる。
507 :506:2009/06/08(月) 08:29:15 ID:KmIFKUFW
比例与党 自民組織戦で活路
組織票を積み上げる原点回帰の戦略。
過去最低だった56を「やや上回る程度に落ち込む」との悲観論も。
公明は現有23の確保が目標。二大政党に埋没しかねないと懸念。
比例野党 民主底堅さに自信
政権交代を求める民意は底堅いと自信。
政権交代のためには03年72議席を大きく上回る必要。
赤松「単独過半数が可能だった西松事件前の勢いが戻っていない」
共産は現有9からの飛躍を目指す。
社民は2桁が目標だが厳しそう。
国民新は北信越比例単独の議席確保に全力。
新党日本は東京、近畿などで擁立。
新党大地は北海道。
508 :506:2009/06/08(月) 08:35:30 ID:KmIFKUFW
北海道 新党大地の支援を得る民主が多くの選挙区でリード、全勝を目指す
青森 津島に危機感
宮城 民主3議席視野
秋田 3区三つどもえか
岩手 民主独占狙う
山形 2区は近藤優位
福島 国替え太田猛追
富山 1区激戦、3区世代交代
石川 馳・奥田4度目対決
福井 笹木・稲田再び接戦
長野 小坂・篠原競る
新潟 民主・西村が先行
459
:
あかかもめ
:2009/06/09(火) 20:49:30
509 :506:2009/06/08(月) 08:41:27 ID:KmIFKUFW
東京 都議選の行方に注目
自公は前回24勝1敗ほどの勢いはないが、過半数うかがう。
茨城 6区大泉追走
埼玉 県都制し民主勢い
栃木 佐藤・山岡接戦
群馬 2区現職激突
千葉 自公協力に不安
山梨 刺客長崎無所属出馬か
神奈川 河野洋引退で17区乱戦
愛知 海部が苦戦
民主は12議席以上狙う。
静岡 城内先行、片山追う
岐阜 自民てこ入れ懸命
三重 岡田盤石
京都 伊吹組織フル回転
大阪 元職・現職競り合う
前回は与党が17勝2敗と圧勝したが、民主が大幅な議席上積みを狙う。
滋賀 全選挙区で民主優位
奈良 高市と滝しのぎ
和歌山 西松で二階に危機感
兵庫 共産擁立6人に絞る
510 :506:2009/06/08(月) 08:46:35 ID:KmIFKUFW
高知 橋下根強い人気
愛媛 永江と塩崎互角
香川 自民攻勢強める
徳島 高井・山口が熱戦
広島 中川引き締め躍起
山口 2区平岡が弾み
鳥取 石破知名度圧倒
岡山 2区津村に勢い
島根 連合・民主も亀井支援
福岡 稲富 山崎を猛追
8選挙区で接戦
熊本 比例に回る野田票カギ
佐賀 大串雪辱期す
宮崎 亀裂残る自民
大分 3区で野党協力
鹿児島 川内・保岡競る
長崎 民主新人福田が健闘
沖縄 与野党とも分裂で混戦
511 :無党派さん:2009/06/08(月) 09:54:46 ID:aRsE3lUS
>>506
赤松「今の時点で220くらい。社民、国民、無所属入れて241はクリア」
民主220議席獲得では 政権交代には疑問符 社民 国民新 大地 新党日本で 15議席程度
無所属で 6議席必要だが クリアーな政権交代にはなりがたい。
どうしても民主公認で 230議席獲りたいだろうね。そうだと ハッキリした与野党逆転のクリアーな政権交代ができる。
情勢のトレンドでは 民主は限りなく単独過半数近く議席を獲るだろう。
赤松選対委員長は 楽観論を引き締めるため 低めに数字を言っている。
512 :506:2009/06/08(月) 10:08:24 ID:KmIFKUFW
大票田について
北海道
民主優勢 1、4、8、9、10、
接戦 2、3、6、7
民主迫る 11、12
自民を追う 5
東京
自公優勢 1、4、8、9、10、11、12、13、14、16、17
自民引き離しにかかる 22、25
民主安定 6、7
競り合う 2、3、5
混沌 15
民主盤石 18
民主狙う 19、20、21
接戦 23、24
513 :無党派さん:2009/06/08(月) 10:26:01 ID:KmIFKUFW
愛知
民主優勢 1、2、3、4、5、6、7、8、9、11、14
接戦 10
自民ややリード 12、13
自民優位 15
大阪
競り合い 1、4、8、9、12、17
自民苦戦 2、7、11
公明優位 3、5、6
公明を民主が追撃 16
社民追い風 10
自民リード 18
民主リード 19
自民優位 13、14、15
福岡
民主盤石 1
自民盤石 8
接戦 2、3、5、7、8、10、
自民リード 4、6、9
自民同士の争い 11
460
:
あかかもめ
:2009/06/09(火) 20:50:48
このソースってどこで見られますかね?共同通信のHPにはなかったのですが・・
てか、なぜ風に左右されやすい都市部でこれだけ自民が底堅いのか理解不能だわ。
461
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 21:31:33
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-06-09-S_003.html?PSID=12e5ad049cc47dee7abf92131fed4642
小渡氏が離党勧告受け入れ
自民党県連(具志孝助会長)から離党勧告されている元同県連総務会長の小渡亨氏(56)=前県議=は9日、沖縄市泡瀬の後援会事務所で会見し、勧告を受け入れることを表明した。次期衆院選沖縄3区には無所属で出馬する意向をあらためて示した。
同党県連には昨年、出馬表明した小渡氏の除名を求める要請が同3区支部(支部長・嘉数知賢衆院議員)から出された。これを受け、党紀委員会(嶺井光総務会長)で審議し、3月に小渡氏の事前活動が、嘉数氏への妨害行為にあたるとして、小渡氏に離党勧告した。それに対し、小渡氏は同県連に再審査を請求。5月30日、同県連総務会は再審査請求を棄却した。
462
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 21:33:50
愛知1区の候補者選定が白紙に戻ったようです。
民主、愛知1区の候補者選び直しへ 小沢氏と県連協議
http://www.asahi.com/politics/update/0609/NGY200906090017.html
民主党愛知県連(代表・伴野豊衆院議員)は9日、名古屋市の河村たかし市長の転身に伴う衆院愛知1区(同市東、北、西、中区)の党公認候補について、河村市長の元秘書の佐藤夕子・愛知県議(46)の擁立を白紙に戻し、候補者を選び直すことを決めた。同市内で記者会見した小沢一郎代表代行が明らかにした。県連は今後、さらに候補者選定作業を進め、来週もう一度、小沢氏を交えて話し合うことにしている。
会見で小沢氏は「今日の話し合いで、佐藤氏とは別の候補者を擁立したいという声があった。議論する中で、今日は候補者を決定することはできなかった」と述べた。
県連関係者によると、話し合いは会見前に開かれ、小沢氏と伴野氏、杉岡和明・県連幹事長のほか、同区内の県議や市議6人が出席。最初は佐藤氏擁立の方向で話が進められたが、県議と市議6人のうち5人から佐藤氏とは別の候補者を推す声が上がったという。このため、小沢氏は地元の強い意向を考慮し、土壇場での佐藤氏擁立撤回を決めたとみられる。
県連内には、県議1期目で政治経験の乏しい佐藤氏の立候補には反発の声が強く、別の候補者の擁立を模索する動きが水面下で進んでいた。
463
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 21:36:18
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090609t71034.htm
知事交代で変わる戦術 衆院選、東北政界力学に変化
衆院議員の任期満了(9月10日)まで3カ月となり、次期衆院選に向けた前哨戦が次第に熱を帯びてきた。東北では前回衆院選があった2005年以降、青森を除く5県で知事が交代した。自民系知事が与党との強力な連携をアピールすれば、民主系知事は改革イメージと政権交代を重ねる。各陣営は県政界の力学変化を敏感にとらえ、戦術を練っている。
<「後ろ盾」去る>
非自民系の寺田典城前知事が引退し、4月に自民支援の佐竹敬久知事が初当選した秋田の大きな焦点は1区だ。
前知事の次男で3選を狙う民主現職に、比例東北の自民現職が挑む。自民県連の鈴木洋一会長は「後ろ盾の前知事が去った。悪い話ではない」。逆に民主県連幹部は「知事交代の影響がないと言えばうそになる」と警戒を強める。
05年に自民推薦で初当選した村井嘉浩宮城県知事。自民陣営の集会にはこまめに顔を出し「死にものぐるいで応援する」と足場を鮮明にする。
春先には「党の顔にふさわしい」と現職陣営の政党ポスターにも登場。県連幹部は「知事の知名度は最大の武器」と頼りにする。
05年に引退した無党派の浅野史郎前知事は民主寄りとされ、反自民を演出してきた。民主県連幹部は秋の知事選もにらみ、「村井知事もろとも撃破する総選挙にするしかない」と意気込む。
東北で唯一、4年前と同じ知事の青森。07年に自民、公明推薦の三村申吾知事が再選された。自民県連幹部は「知事の後援会が手薄な地域で応援した。その分は総選挙で返して」と期待する。
<もくろみと逆>
民主の支援を受けた吉村美栄子山形県知事が、自民系前知事を破って初当選したのは1月。「山形ショック」は総選挙にも尾を引きそうだ。
1区の民主元議員陣営は「県民は県政転換を支持した。政権交代となれば風はさらに強く吹く」と期待する。対する自民現職陣営は「知事選と切り離すのが課題。当初のもくろみとは完全に逆」と焦りを隠さない。
<「雪崩」を懸念>
福島も前知事の逮捕を受けた06年の出直し知事選で、民主・社民両党が推薦した佐藤雄平知事が初当選した。
1区の民主新人陣営は「知事の存在はプラス要素。有権者は知事と民主党を重ねて見てくれる」。自民県連関係者は「民主候補支持を鮮明にした首長もいる。引きずられ、地域票が動くのが怖い」と警戒する。
岩手は07年の知事選で、衆院議員だった小沢一郎民主党代表代行の側近・達増拓也知事が初当選。党県議は「知事には議員時代からの後援会がある。各陣営と連動できる」と強気だ。
自民も負けずに「知事選直後と違い、力は薄れてきた」(県連幹部)。県内唯一の議席がある2区を拠点に反攻を狙う。
2009年06月09日火曜日
464
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 21:37:22
http://www.asahi.com/politics/update/0609/NGY200906090017.html
民主、愛知1区の候補者選び直しへ 小沢氏と県連協議
2009年6月9日21時1分
民主党愛知県連(代表・伴野豊衆院議員)は9日、名古屋市の河村たかし市長の転身に伴う衆院愛知1区(同市東、北、西、中区)の党公認候補について、河村市長の元秘書の佐藤夕子・愛知県議(46)の擁立を白紙に戻し、候補者を選び直すことを決めた。同市内で記者会見した小沢一郎代表代行が明らかにした。県連は今後、さらに候補者選定作業を進め、来週もう一度、小沢氏を交えて話し合うことにしている。
会見で小沢氏は「今日の話し合いで、佐藤氏とは別の候補者を擁立したいという声があった。議論する中で、今日は候補者を決定することはできなかった」と述べた。
県連関係者によると、話し合いは会見前に開かれ、小沢氏と伴野氏、杉岡和明・県連幹事長のほか、同区内の県議や市議6人が出席。最初は佐藤氏擁立の方向で話が進められたが、県議と市議6人のうち5人から佐藤氏とは別の候補者を推す声が上がったという。このため、小沢氏は地元の強い意向を考慮し、土壇場での佐藤氏擁立撤回を決めたとみられる。
県連内には、県議1期目で政治経験の乏しい佐藤氏の立候補には反発の声が強く、別の候補者の擁立を模索する動きが水面下で進んでいた。
465
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 22:04:50
>>460
同感 だいたい過半数に手が届く、なんていう状況なのに何故TOKYOが大苦戦?
466
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 22:11:55
>>457
俺も重野氏の小選挙区当選,十分狙えると思ってますし期待してますね。
旧民主設立メンバーの方がやむを得ない度(?)が高そうな気がしますがどうでしょうかね?
今回,重野が一本釣り的な形で民主へ逃亡したら地元社民党組織を含めて反撥はでかいような気がいたします。
十分強い社民組織と国民とのパイプ,民主との協力,共産党の非擁立でなんとか勝利して欲しい所であります。
467
:
神奈川一区民
:2009/06/09(火) 22:17:27
>>462
>>464
愛知県連の河村嫌いは想像以上ですね。さすがの小澤氏も抗しきれなかったようですね。早く決定して欲しいものです。
468
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 22:21:37
>>460
>>465
東京など無党派が強いところは輿論調査でも結構直前迄なかなか動きが見えないってのがあるのでは?
東京がなあってのは民主側からも前から出ていた嘆息でしたよねぇ。
楽観論に立てば,今の段階でこの位だと最後の一週間で雪崩が起きる予兆なのかも。
469
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 22:39:48
東京が自公が強いのは当然のことだと思うが
勝ち組負け組をはっきりさせる政策をとってきた以上、勝ち組の集まりである首都は当然自公に傾く
その間民主は弱者重視にシフトしてきたから余計に首都住民は離れるわな
その代わり地方で票が取れるようになったわけだから東京なんて切り捨てるぐらいの気持ちで行くべきかと
所詮1割程度の住民に気を使う必要はない
470
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 23:09:14
>>467
市議たちとしては「名古屋市長選では譲歩してやっただろ!」って気持ちでしょうな。
471
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 23:10:28
東京が勝ち組の集まりってのは疑問です。
そりゃ、相対的に地方に比べたら勝ち組が多いでしょうが
同じくらい負け組も多い(選挙にも行かないような・・・)
472
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2009/06/09(火) 23:10:50
>>460
地方紙の紙面にしか出てない模様です。あくまでも取材を基にした情勢分析ですからね。
473
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 23:18:59
>>469
三多摩の中央線沿線など豊かな勝ち組が棲んでいるところは恐ろしく自民が弱く市民派が幅効かせてますし,その昔豊かな層のインテリの一部が社会主義・共産主義に走った様に勝者が必ずしも自公とは限らない気がします。
昔と同じように成り上がり層は弱肉強食の保守を好むけど,裕福な家は弱者への配慮のリベラルに理解を示す傾向があったり,今のばらまき色を再び強め始めた自民に勝ち組が嫌悪感を抱いているケースもありましょうし,外資系でがりがり稼いでた友人は民主に入れ続けてたと云ってました。実際23区を見る限り自民の地盤は昔ながらの商店街の親爺どもの様に見えて勝ち組の政党とも思えないですね。
そもそも公明党は弱者保護を訴えて居て必ずしも勝ち組政党ではないですよね。まあ支持者は学会は今日も大勝利と思ってるわけですから,自己規定は勝ち組なのかもしれませんが。
なんか纏まらないレスで失敬。。
474
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 23:25:13
>>455
あたり宗教関係は苦手分野なんですが・・・
07年参院選の支援団体として、ソースは自分のエクセル・・・汗
自民)
尾辻 秀久:仏所御念会
衛藤 晟一:生長の家
有村 治子:真如苑、黒住教(落選)
小泉 顕雄:浄土宗(落選)
民主)
風間 直樹:立正佼成会
藤谷 光信:浄土真宗
475
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 23:28:00
こんなんみつけました
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019599&tid=el5feetcnbbvaaa5s&sid=552019599&mid=6276
227 :◇主な宗教団体が支援する自民党比例候補 :2006/08/04(金) 19:30:13
教団名 信者数 自民党候補(肩書)
神社本庁 9532万人 尾辻秀久(党団体総局次長)、橋本聖子(元北海道開発政務次官)
浄土宗 603万人 小泉顕雄(住職)
霊友会 179万人 清水嘉与子(元環境庁長官)、小野清子(元環境政務次官)
仏所護念会教団 167万人 尾辻秀久
MOA(旧世界救世教) 83万人 尾辻秀久、橋本聖子、依田智治(党国防部会長)
真如苑 77万人 有村治子(大学非常勤講師)
崇教真光 56万人 釜本邦茂(元労働政務次官)、橋本聖子、小野清子、森元恒雄(元自治省審議官)
黒住教 29万人 有村治子
(読売新聞社調べ。信者数は文化庁編「宗教年鑑」によるもので、各教団の数え方に基づく)
[訂正]表中、神社本庁が支援する自民党比例候補は、尾辻秀久、桜井新、有村治子の3氏でした。
476
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 23:33:45
2000年の記事を発見
http://www.asyura.com/sora/bd7/msg/744.html
投稿者 全文 日時 2000 年 6 月 16 日 09:10:33:
06/15 22:40 毎: <衆院選>宗教票の行方 創価学会に期待する自民
毎日新聞ニュース速報
小選挙区になって重みを増した宗教票の行方が、今回の衆院選でがらりと変わる。7
00万票以上の集票力を誇る創価学会は前回、ほぼ旧新進党一色の支持だったが、今回
は相当数の自民党候補が支援を受けるとみられている。正反対に前回選挙で自民党中心
に200人以上を推薦していた立正佼正会や霊友会は、公明党が推薦した自民党候補を
対象から外し、大幅に推薦数を絞り込んだ。自民党執行部は「手堅い票」として創価学
会票に期待するが、投票率次第では効果が薄まる可能性もある。
今月4日、千葉県習志野市で開かれた江口一雄氏(自民党前職)の後援会総会で、講
師に招かれる予定だった評論家、俵孝太郎氏のメッセージが読み上げられた。「江口さ
んは、私を講師とする会合を開けば、千葉県内での自公選挙協力を取りやめると言われ
たそうです」。俵氏の講演が中止になった理由を説明した内容だった。
江口氏は、公明党の政権参加に反対して自民党内に作られた「政教分離を貫く会」の
代表世話人の1人。 俵氏は反創価学会の宗教団体などで作る「四月会」の代表幹事だ
。俵氏は「自民党の鈴木宗男総務局長や中川秀直幹事長代理が、千葉県の2区以外の公
明党との選挙協力がご破算になるので、江口さんにやめてくれと要請したきた」と主張
する。江口氏が出馬する千葉2区は、公明党前職の富田茂之氏とぶつかる自公対決区だ
。
自民、公明の選挙協力は、公明党が自民党候補156人を推薦するなど、それぞれの
地域で始まっている。しかし「貫く会」の代表世話人の1人の白川勝彦元自治相の新潟
6区では、公明党新潟県本部が白川氏の対立候補の民主党の筒井信隆氏の推薦を決めた
。
公明党の支持母体である創価学会の支持候補は今回、公明党の小選挙区公認候補18
人と改革クラブの3人にとどまっている。ただし公明党の推薦は、支持母体である創価
学会の支持とほぼ連動するとみられている。創価学会幹部は「前回はほとんど新進党候
補を支持して、その後自民党に復党する人が続出し、裏切られたという思いを抱いた会
員が多かった。今回は公明党の推薦は参考にするが、学会としての支持は極力抑えた」
と話す。
一方、「四月会」に加盟する宗教団体は公明党が連立政権に参加してから、自民党離
れを始めている。霊友会は(1)公明党との連立政権を是としない(2)公明党、創価
学会の支援を受けない――ことを条件に、自民、自由、民主、無所属の合計91人の推
薦を決めた。このうち公明党から推薦を受けた候補はさらに推薦対象から外す作業を進
めている。霊友会は前回の衆院選では比例代表で自民党、小選挙区でも自民党候補を中
心に約290人を推薦していた。
また、立正佼成会は昨年6月、「『自自公連立政権』は容認できない。これを推進す
る国会議員は推薦できない」との基本方針を決めた。前回の衆院選は自民党を中心に2
51人を推薦したが、今回は自民党議員の推薦を大幅に減らし、自民38人、民主34
人、自由2人、無所属の会1人、無所属10人の計85人に絞り込んだ。
反創価学会の宗教団体が自民党議員の推薦を減らしたことについて、自民党幹部は「
従来からの宗教票が離れるものの、創価学会の支援を受けれるところもあるので、結果
的にどれだけマイナスになるか分からない」と話している。
宗教団体の支持・推薦候補の内訳
創価学会 立正佼正会 霊友会
政党
自民党 0 38 84
民主党 0 34 3
公明党 18 0 0
保守党 0 0 0
自由党 0 2 1
改革クラブ 3 0 0
無所属の会 0 1 0
その他 0 10 3
*共産、社民両党への推薦・支持はなし。霊友会は1日現在の数
[2000-06-15-22:40]
477
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 23:39:14
>>474-476
ご調査あざーす。
>>455-456
>>474-477
宗教って一つの得票ファクターとして取り沙汰される割りには個別具体的な案件は伏せられているのか,大して重要と思われて居らずに省略されてるのか判らないことが多いっすね。
数は出てくるけどマスコミも数しか把握してないのか政党の推薦よりは重要視してないのか。
同でも良いのにはっきり判った保守新党の推薦なんかよりもよっぽど実質的で大事なのに。
478
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 23:46:20
04年参院選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1284
ほかの宗教団体は、自公の関係の推移を注意深く見守っている。
4月18日、山口市に本部を置く新生佛教教団の開教50周年記念大会が開かれた。会場では小泉首相(自民党総裁)、菅民主党代表(当時)らの祝電が披露され、両党幹部が次々と祝辞を述べた。
同教団は自民党との関係が深かったが、反創価学会の立場を取り、自公連立に批判的だ。昨秋総選挙では自民党のほか、民主候補の一部も支援した。
今回比例区では自民党の山谷えり子氏を推薦。秋本協徳代表役員は「今回、自民は『比例で公明』を認めないと言っている。自公は離れている」と理由を説明する。
やはり自公連立に批判的な立正佼成会は47選挙区の約半分で民主候補を推薦する予定。01年参院選から倍増だ。比例区でも民主2候補を推薦する。東靖憲・山口教会長は「投票率が40%余りまで落ちたら、特定の宗教団体の重みばかりが増してしまう。こんな投票率では議会制民主主義は維持できない」と投票率低下に危機感を抱く。
479
:
けん
:2009/06/09(火) 23:55:19
東京の自公が強いとは思いません。
公共の基礎票は計算できるものの、自民党と民主党は地方に比べて基礎票が少ない。
浮動票が多い分状況が読みにくいんでしょうね。
小泉改革信者は地方に比べて多いかもしれないが今回自民党に入れる人は予想以上に少ないと思う。
前々回の民主党が12議席取った実績以上の獲得も夢じゃないと思う。
480
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 00:58:42
>>474-476
すごい、ありがとうございます。
どうも・・・宗教団体が組織として政党丸ごと応援しているケースは学会の自公という感じでしょうか。
あとは、個々の様々なつながりによって支持を得ていると言うことでしょうか。
>>475
見ているとそんな感じしました。
481
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 01:27:12
>>480
>どうも・・・宗教団体が組織として政党丸ごと応援しているケースは学会の自公という感じでしょうか。
>あとは、個々の様々なつながりによって支持を得ていると言うことでしょうか。
個人的には,折伏に負けて四月会(死学会)とか云ってアンチ公明で結束してた自民党支持の宗教連中も,自民党がその批判相手の公明と組むと最初は動揺しましたがその内,立正佼成会以外の連中は結局は節操なく自公政権に擦り寄って自民党支持を続けている感じですけどねー。
その中で基本自民で個人的な繋がりが有る場合にのみ,民主を支持する場合もあるって感じではないでしょうか?
いずのめ教団ってなんだと思いましたが調べてみると世界救世教なんですね。ツルネンを支援とか知りませんでした。
宗教も嘗ての一枚岩から段々個別の事情で動くように成ってきたという感じでしょうか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/2-20
にも2001年参院選時等昔の宗教関係政治ニュースが結構集めてあります。千葉9区さんがネットから発掘してくれたネタと同じものが埋もれてたりもするみたいです。
482
:
神奈川一区民
:2009/06/10(水) 01:49:32
>>481
ツルネン氏はEM農法に力を入れて、いずのめ教団はEM農法に理解があるので推薦しているようです。
483
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 02:00:53
なるほど,解説感謝です。
話しは変わりますが本日新幹線での暇つぶしに宮川にカネが亘るのが不愉快でしたが週刊文春を購入しましたが,鳩山の夫人が怪しげな”スピリチュアル”な世界に凝ってて,鳩山も影響を受けてて大丈夫か的な記事が載ってたんですけど大丈夫なんでしょうかねぇ。
484
:
官兵衛
:2009/06/10(水) 08:07:53
>>462
>>464
>>467
佐藤県議以外の県議や名古屋市議が言う、別候補とは、一体?まさか、名古屋市長選に擁立しようとしていた、あの弁護士ではないでしょうな?
485
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 08:55:48
>>484
どうやら「医師」で「無名の新人」とのこと。
愛知1区:民主候補決まらず 1週間後、再協議
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090610k0000m010145000c.html
河村たかし名古屋市長の衆院議員辞職に伴う民主党の愛知1区公認候補擁立に向け、同党の小沢一郎代表代行は9日、名古屋市内で地元議員らと協議した。小沢氏は河村氏元秘書の佐藤夕子県議を推薦したが、地元議員は別の医師を主張し結論を持ち越した。小沢氏が調整に乗り出しながら決定に至らなかったのは極めて異例。【丸山進、岡崎大輔】
◇調整不備が露呈
小沢氏は協議後の記者会見で「私どもの方は佐藤氏を出したが、(地元から)違う候補を擁立したいという意見も出て、決定できなかった。1週間後にまた会議をして決めたい」とぶぜんとした表情で語った。各メディアには、佐藤県議も公認候補として会見に同席すると伝えられており、事前調整の不備が露呈した格好となった。
河村氏の後任候補を決めるに当たり、愛知県議や名古屋市議には複雑な感情がある。4月の市長選で地元弁護士の推薦を申請したにもかかわらず、当時党代表だった小沢氏に決定を先送りされ、河村氏を推薦候補とされてしまったからだ。こうした経緯から、河村氏は後任選定では「地元の意向を尊重する」と明言していた。
ところが、それから数カ月。地元が候補者選びを進めていたさなかに「党本部が佐藤氏を擁立」の情報が流れ、河村氏も後押しする発言をしたことから、県議らが一斉に反発した。9日の協議で小沢氏は「他の候補にしたら地元の負担が増える。それでもいいのか」と詰め寄ったというが、県議らが折れるまでには至らなかった。
ただ、小沢氏は会見で「選挙が2、3カ月後に控えている。無名の新人を擁立して勝利させるのは容易ではない」とも述べ、方針を変えるつもりはないことを示唆している。1区内に住む民主県議は「公認権は党本部にあるとしても、地元を軽視するにもほどがある」と強く反発しており、佐藤氏が公認されたとしても選挙戦への影響が予想される。
486
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 09:01:19
>>474
確か立正佼成会は西日本、東日本で票割りし、西日本では大島九州男を支援したのではなかったでしょうか?
487
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 10:08:18
東根市長、県2区近藤氏の支援を表明
東根市の土田正剛市長は9日、山形新聞の取材に対し、次期衆院選で県2区から立候補を予定している民主現職の近藤洋介氏を支援する方針を明らかにした。
土田市長は県議時代に自民党県連幹事長などを務め、これまで同選挙区では自民現職の遠藤武彦氏を支援してきた。こうしたことから、今回は遠藤氏の後任として自民が擁立した鈴木啓功氏を応援するとみられていた。土田市長は理由について「市長として市の発展のために決断した。民主党を応援するのではなく、あくまで個人としての近藤氏を応援する」と述べるにとどめた。既に一部支持者には伝えているという。
http://yamagata-np.jp/news/200906/10/kj_2009061000186.php
488
:
官兵衛
:2009/06/10(水) 12:19:51
>>485
中日新聞より。県議や名古屋市議らが名を挙げた医師は、愛知県内出身の三十代男性、現在アメリカ在住との事です。
489
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 12:45:25
>>488
関係者によると、地元議員が擁立を目指すのは、愛知県出身の30代の男性医師。現在は米国在住だが出馬に前向きという。
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009061002000205.html
490
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 13:27:26
>>487
すげえ。自民党県議団から推されて県知事選に出て,参院選にも推された土田氏が近藤支持表明のインパクトは可成り大きいのでは?支持者からの反撥で撤回なんて事態もあり得るかも知れませんけど遠藤農相の無様な辞任(と後継候補の選定)がよっぽど響いて居るんでしょうな。
<2007年参院選>
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/1606
1606 名前:やおよろず[yaoyorozu_001@mail.goo.ne.jp] 投稿日:2007/04/20(金) 22:40:06
904 :無党派さん :2007/04/14(土) 23:45:09 ID:Z6JOLOc6
ソースは言えないが、結局のところ 東根市長が参院選の自民党候補になることが濃厚だそうです。
こういう人が断ってるようじゃ、自民は敗色濃厚なのかも
<2004年参院選>
県議団との“溝”埋まる
2004年4月30日付
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1106
去(03)年11月の衆院選で県内の小選挙区をすべて制した自民党県連。現職の岸宏一はこの勢いに乗るべく、再選に向けた準備を着実に進めている。
岸は自らの選挙態勢について「6年前と大きく変わった」と自負する。最大の違いは、岸に対する自民党県議団の姿勢だ。
岸は(金山町長時代の)1993年の知事選で現知事高橋和雄を担ぎ、現東根市長土田正剛を推して戦った自民党県議団と真っ向から対立した。
491
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 13:28:48
>>490-491
全文転載。
東根市長、県2区近藤氏の支援を表明
2009年06月10日 09:18
http://yamagata-np.jp/news/200906/10/kj_2009061000186.php
東根市の土田正剛市長は9日、山形新聞の取材に対し、次期衆院選で県2区から立候補を予定している民主現職の近藤洋介氏を支援する方針を明らかにした。
土田市長は県議時代に自民党県連幹事長などを務め、これまで同選挙区では自民現職の遠藤武彦氏を支援してきた。こうしたことから、今回は遠藤氏の後任として自民が擁立した鈴木啓功氏を応援するとみられていた。土田市長は理由について「市長として市の発展のために決断した。民主党を応援するのではなく、あくまで個人としての近藤氏を応援する」と述べるにとどめた。既に一部支持者には伝えているという。
自民東根市支部、鈴木氏の支援承認保留
自民党東根市支部(渡辺正幸支部長)の大会が9日、同市のさくらんぼタントクルセンターで開かれた。次期衆院選県2区の立候補予定者、鈴木啓功氏の当選を勝ち取ることを盛り込んだ2009年度の組織活動方針が提案されたが、民主党の近藤洋介氏を支援しようとする動きが表面化し、承認が保留される異例の事態となった。
自民党県連は昨年10月、遠藤武彦氏の後任として、県2区の候補者に公募で選抜した鈴木氏を擁立したが、支部の足並みの乱れが選挙戦に与える影響を懸念する声が出始めた。
鈴木氏の支援を盛り込んだ組織活動方針に異論を唱えたのは、同支部相談役の岡崎賢治東根市議会議長で、組織活動方針に対し、市内で現職の近藤氏を支援する動きが活発化していることを暗に示し「市民の声に反する。今回の選挙は人物本位で行うべきだ」などと発言した。
これに対し、出席者から支部としての方針を示してほしいとの意見が出たが、渡辺支部長は「役員会を開いて検討する」として結論を持ち越した。この後、大会に出席した鈴木氏があいさつし「不徳の致すところ」と述べた。
山形新聞の取材に対し、岡崎氏は「市民生活の向上などを考え、人物主義で支援する候補者を見極めたい」と語った。明言は避けたが、近藤氏を支援する方針を固めた土田市長の動きにも同調したとみられる。大会には市議ら約20人が出席した。土田市長は出席しなかった。
492
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 13:35:11
鈴木氏は調べたら05年4月の宮城2区補選にも名乗りを上げてた様だ。
衆院2区補選 自民候補公募選考 3氏、街頭で政策発表
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1985
自民、会社員軸に最終調整 衆院山形2区
「引退」「国替え」“ドタバタ”混乱模様
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5403
立候補予定者と情勢/山形(3)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7260
鈴木啓功氏が決意表明 衆院県2区
2008年10月07日 10:08
http://yamagata-np.jp/news/200810/07/kj_2008100700110.php
自民党の遠藤武彦衆院議員(県2区)の後任候補として出馬を予定している米沢市出身の会社員鈴木啓功(ひろのり)氏(42)=東京都在住=が6日、山形市の党県連会館で記者会見し、「地元のために、馬車馬のように働きたい」とあらためて決意を披露した。
会見で鈴木氏は、出馬の理由について「仕事で海外生活が長く、世界の中での日本の孤立感を目の当たりにした。日本に戻り、世の中の閉塞(へいそく)感を感じ、この状況を変えるには、そのど真ん中に飛び込み、変えるしかないと思った」と説明。「知名度はまったくない。選挙区の人、一人一人に覚えてもらうために、私自身を見ていただけるように活動していきたい」などとした。
また「政治を志した原点は、学生時代に選挙を手伝った遠藤衆院議員の『地方が良くならなければ、国は良くならない』という言葉が根底にある。弱者救済の考え方を受け継いでいきたい」とし、「私は生まれも育ちも選挙区の米沢であり、地元のために何ができるのか一生懸命考え、馬車馬のように働くつもりだ」と語った。
これに先立ち、2区支部の支部長・幹事長会議が同所で開かれ、早急に、置賜、長井・西置賜、西村山、北村山の4ブロックごとに責任者を置き、選挙態勢をつくっていくことを確認。鈴木氏が関係者にあいさつした。2区では、民主党現職の近藤洋介氏(43)も立候補を予定しており、一騎打ちとなることが濃厚だ。
493
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 13:40:51
>>490-493
土田 正剛(つちだ・せいごう) 1943年(昭和18年)東根市生まれ。山形東高から慶大法卒後、69年から故松沢雄蔵衆議院議員の秘書に。79年に山形県議会議員初当選(連続4回当選)。この間、文教公安常任委員長、総務常任委員長、建設常任委員長、議会運営委員長などを歴任。98年から現職。65歳。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/515
――初めてお目にかかりますけど、ボクの中では土田市長って「手練(てだれ)の政治家!」っていうイメージで、県内政局の節目に必ず名前が出ますよね。
「40代のころは国政を目指してて、途中まで路線に乗ってたんだけど、49歳で知事選に出て負けてから歯車が狂っちゃった(苦笑)」
「それでも血が騒ぐんだろうな、去年の参院選では自民党から出馬する寸前までいった
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/1606
。結局、女性候補に譲った
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/1601
が、自民党には考えられない逆風で、いま思うと出なくて良かった。運が強いのかな(苦笑)」
天童市長選に出馬話も
「(21日投開票の)天童市長選にも声がかかって、その気になりかけたんだ」
――エ〜!? 東根市長の職はどうするつもりだったんですか?
「いったんは辞する。私は天童との合併推進論者だから、天童市長になって東根との話をまとめる。東根に対してはマッカーサーの『アイシャルリターン』みたいな心境だったのよ」
――土田さん、やっぱり東根市長なんかじゃなくて国政を目指して欲しいな。
「はや65歳、もう年だ」
494
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 16:05:23
一体解散の大義と地方選にどんな関係があるのか理解に苦しむ。其処にあるのは薄穢い自民党の党利党略のみである。
自民・菅氏「地方選も判断材料」 衆院解散時期で
06/10 13:20
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009061001000382
自民党の菅義偉選対副委員長は10日、都内で開かれた共同通信社の「きさらぎ会」で講演し、衆院解散・総選挙の時期に関し、6月14日投開票の千葉市長選と7月5日の静岡県知事選を挙げ「一連の地方選の様子を見ながら解散する」と述べた。
国会の法案審議状況などに加え、両地方選の結果も踏まえて麻生太郎首相が判断するとの見方を示した発言。地方選として7月12日の東京都議選には触れなかった。
同時に、税制改正法案など2009年度補正予算関連法案が成立すれば「一連の景気対策に手を打つことができたことになる」と指摘、衆院解散の環境が整うとの認識を示した。
495
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 18:54:11
都議選にも出馬した青梅市議の小鮒将人(民主党離党か)が、東京25区から出馬だって。
http://www2.bbweb-arena.com/makobuna/
ちなみに、幸福(の科学)党公認。
496
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/06/10(水) 19:27:03
>>495
おいおいおいおい
497
:
とは
:2009/06/10(水) 20:58:31
おいおいおいw
498
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 21:02:32
おいおい
499
:
山口新聞男
:2009/06/10(水) 21:03:00
おい
500
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 21:15:21
ぉぃ
501
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/10(水) 21:21:13
..
502
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 21:28:28
>>501
以上小さくは無理っすw
503
:
あかかもめ
:2009/06/10(水) 21:36:33
>>460
ありがとうございます。
埼玉新聞の紙面にも載ってなかったな。ま、今の時点でどうこう言っても始まらないか。
504
:
あかかもめ
:2009/06/10(水) 21:39:03
そういや、うちの近所の県道沿いにある駐車場で幸福実現党の選挙カーが大挙して駐車していた。
良く見てみるとここから全国の支部に振り分けるみたいだが正直、気持ち悪かったわw
505
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 21:43:42
>>419
とか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090610dde001010033000c.html
知りたい!:父なき子ピンチ 小泉チルドレン、自力の戦い強いられ
政権選択がかかる衆院選が近づいてきた。小泉純一郎元首相の人気に後押しされて、2005年の衆院選で初当選した「小泉チルドレン」の多くが窮地に立たされている。麻生太郎内閣の支持率は低迷、後ろ盾だった小泉氏は引退する。残されたチルドレンはどうするのか。【國枝すみれ、鈴木梢、鈴木勝一】
自民党はチルドレンを比例代表で優遇しないと決めた。「自力で戦え」との通告だ。
◇苦しむ比例単独組
前回初当選した83人のチルドレンのうち、比例当選は47人(選挙直後の人数)。最もつらいのは、政治アナリストの伊藤惇夫氏が「フリーター・チルドレン」と呼ぶ前回比例単独組の14人だ。次期衆院選で小選挙区での公認を得られる見込みなのは埼玉9区の大塚拓議員(35)と神奈川7区の鈴木馨祐議員(32)。中森福代氏のようにさいたま市長選に活路を求め失敗した例も。猪口邦子議員(57)らは比例単独を目指す構え。
◇太蔵氏は不出馬
小選挙区での公認争いに敗れた杉村太蔵衆院議員(29)=比例代表南関東ブロック=は4日、次期衆院選への不出馬を決めた。当初は「離党してでも出馬する」とたんかを切ったが、党の説得を受けて断念した。
「小泉旋風は小泉さんではなく時代が吹かせた。時代認識がしっかりしていれば怖くない」と豪語するのは、「スーパーおやじ」と呼ばれる早稲田商店会元会長の安井潤一郎議員(59)=比例代表東京ブロック。とはいえ、安井氏は「比例順位について党から何も聞いていない。順位は評価だから、小選挙区との重複立候補者より順位が低いなら辞めさせていただく」。党へのけん制球か?
比例復活組も厳しい。郵政造反組の復党で公認を得られなかった長崎幸太郎議員(40)は、山梨2区から無所属で出馬する構えを見せている。
「毎日、死にものぐるい」というのは、佐藤ゆかり議員(47)。前回は岐阜1区に野田聖子消費者行政担当相の「刺客」として送りこまれたが、野田氏が公認され、昨年2月に東京5区(目黒区全域と世田谷区の一部)にくら替えした。5区で育った佐藤氏は「前回は嫁入り、今回は里帰り」と笑うが、名簿も後援会もない選挙活動の厳しさは「岐阜以上」。地元と永田町を1日平均5往復、睡眠時間は3、4時間だ。
自民党に利用されたと思わないのか? 佐藤氏は「こちらも自民党を利用した。2世でも役人でもなく、地盤、看板もない民間出身の女性が普通、政治家になれますか? 困難は覚悟の上です」。
自民党は前回296議席を獲得したが、それ以前の3回の総選挙では233〜239議席。「これが自民党の本当の実力なら約60議席は上乗せ。チルドレンの多くは当選しなかった人たちで理論上でも落選の可能性は高い」(伊藤氏)
◇生き残りは1割台?
選挙プランナーの三浦博史さんも「生き残れるのは1割台では。小泉旋風で勝ったのだから何もしなければ、『風と共に去りぬ』だ」と話す。カギは、当選後もきちんと地元を回ってきたかどうか。三浦さんは説明する。「青森でみかんの苗を植えても根付きはしないでしょう。選挙も同じで、自分の地盤に種をまいて芽を出させてこそ、風土になじむことができるのです」
506
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 22:00:41
>>488-489
全文転載します。河村派じゃなきゃ誰でも良いって感じなんですかね。
米国在住って・・・
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009061002000205.html
愛知1区、民主候補決定持ち越し 県議ら佐藤氏擁立に反発
2009年6月10日 朝刊
民主党愛知県連(代表・伴野豊衆院議員)は9日、次期衆院選の愛知1区(名古屋市東、北、西、中区)の党公認候補擁立をめぐり、小沢一郎党代表代行と地元議員らが協議したが、結論を出せないまま候補者の正式決定を持ち越した。党本部は河村たかし名古屋市長の元秘書で県議(同市東区選出)の佐藤夕子氏(46)を擁立する方針を既に決め、この日の協議後に正式発表する予定だった。
民主党は4月の名古屋市長選でも、愛知1区選出の衆院議員だった河村氏の擁立をめぐって地元と党本部が対立した経緯がある。今回も党本部主導の方針決定に地元が反発した形で、市長選前に起きた党内混乱の再現となった。
県連関係者によると、名古屋市内のホテルでこの日午後に開かれた愛知1区総支部の公職者会議で、小沢氏が佐藤氏の擁立を打診。しかし出席した県議、市議の大半が別の男性の名前を挙げたため、決定が先送りされた。16日に再度、小沢氏も交えて会議を開き、最終決定する。
関係者によると、地元議員が擁立を目指すのは、愛知県出身の30代の男性医師。現在は米国在住だが出馬に前向きという。
小沢氏は会議後の会見で「佐藤氏を諮ったが、違う候補者を擁立したいという意見が出たため決定できなかった」と説明。今後については「きちんと選挙に勝てる成算を持った上でまた議論したい。2、3カ月後に選挙を控え、無名の新人を擁立して勝つのは簡単ではない」と述べた。
愛知1区はほかに、自民現職の篠田陽介氏(36)=比例東海、共産新人の木村恵美氏(58)、社民新人の平山良平氏(61)が出馬を予定している。
◇
元秘書の佐藤県議の擁立決定が見送られたことに、河村たかし市長は9日夜、「その件については何も言えない。党がご努力されているのを見守っている」と口をつぐんだ。
507
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 22:04:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090609-OYT8T01097.htm
民主牙城崩せるか
近づく衆院選 1区を歩く
衆院議員の任期満了(9月10日)まで10日で残り3か月。解散・総選挙の日程はいまだ決まらないが、次期衆院選に向け、各立候補予定者が選挙準備を進めている。県内の1〜3区に立候補を予定している計8人の動きを追った。(松本航介)
小選挙区が導入された1996年から4回連続当選している民主党県連代表の仙谷由人氏(63)に、前回比例で復活当選した自民党県連会長の岡本芳郎氏(65)が再挑戦。共産党新人で党県副委員長の古田元則氏(61)、保守系無所属新人で元参院議員秘書の岡佑樹氏(32)も挑む。
仙谷氏は春以降、支持者へのあいさつ回りに力を入れてきたが、先週末から住宅団地などに街宣車を走らせ、要所ごとに5〜10分間マイクを握り、政権交代をアピール。昨秋一度閉じた徳島市吉野本町の事務所を7月に再び開設する予定だ。
党は前回、四国の選挙区では仙谷氏の1勝だけ。徳島2、3区を始め、他の選挙区への応援も続けながら、陣営は「党代表が替わり、追い風は昨秋と同じ。気を緩めず、自分たちの選挙をするだけ」と引き締めている。
前回約1万3000票差で敗れた岡本氏は、昨秋以降続けてきた支持者へのあいさつ回りがすでに2巡目。支援者らと、ひざをつき合わせて語る週末のミニ集会も重ねている。今年1月には内閣府政務官に就任。4月下旬から麻生首相と2人で撮影したポスターを張り出し、与党としての実績を訴えている。
1区での勝利は自民党には悲願で、陣営は「解散が昨秋から延びたが、岡本がたくさんの人に直接会って話せたため、プラスになった」と手応えを感じている。
古田氏は、県内の立候補予定者の中で最も早い2007年11月に出馬を表明。街頭演説の回数は5月20日で3000回に達した。早朝にのぼりを持ち、通りがかった車に手を振る街頭宣伝も160回を超えている。
比例重複のため、3〜5月に行われた美馬、阿波、吉野川の各市議選には応援に出向いた。13日に鳴門市で集会を開いた後、1区に活動の重点を移すといい、陣営は「市議選では大幅に党の票が伸びた。雇用や生活の問題が深刻化しており、各地で党への期待が高まっている」としている。
岡氏は、昨秋の立候補表明後、自民党を離党し、平沼赳夫・元経済産業相らの「平沼グループ」の一員として活動。4月には田母神俊雄・元航空幕僚長を招いて講演会を開いた。若者らと少人数で対話を続けている。昨秋以降も事務所を「士気が落ちるから」と、閉めなかった。
7月上旬には徳島市内で女性ばかりを集めた集会を開く。若者層への支持拡大も図る。陣営は「政治家に対する信頼感が薄れている。自民も、民主もだめだという人が増えている」とみている。
(2009年6月10日 読売新聞)
508
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 22:11:42
>>487
>>490-493
あたり
東根市の土田正剛市長の知事選関連記事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/68
>前回選挙(※04年知事選)で斎藤氏を全面支援した首長は、土田正剛・東根市長だけだった。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/193
>斎藤氏は、市長が強力に推す東根市で圧勝したが、吉村氏の出身地、西村山郡で水をあけられた。
509
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 22:14:12
総選挙を100倍楽しむ方法
個人的な見解ですが・・・
コイズミ政権下で煮え湯を飲まされた方々
財政積極派でリチャード・クー
検察にやられたムネオ、キヨミ
郵政民営化で自民を離党を余儀なくされた、国民新党、その他衆議院、地方の
自民系議員
こう考えると新党日本に荒井は何だったんだ?
惨敗した民主代表カツヤ
全国特定郵便局長会大樹
とまあ、チョット挙げてみてもこれだけあります。今回は前回の怨念を晴らす
、その怨念を纏め上げたのがやはりイチロー
結果がどうなるか分かりませんが、これまでの選挙と違い怨念晴らしの要素が
強いのは事実。
510
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 22:14:21
http://globe.asahi.com/feature/090608/memo/03.html
立候補予定者 官僚出身30人
政策的には似通ってきている自民、民主。候補者の「出自」などに違いはあるのだろうか。
朝日新聞が全国の取材網を通じて確認している次期衆院総選挙の立候補予定者で、比較してみた。(年齢は2009年6月7日現在)
まず、「世襲」について。
国会議員だった親や親族と同じ選挙区から立候補したり、選挙区の一部が親や親族の選挙区と重なっていたりする候補者を、「世襲」と定義して調べた。
結果は、自民党は102人で、民主党が21人。自民が圧倒的に多かった(自民党内の「世襲制限」論議とからみ、注目を集めてきた小泉進次郎氏<神奈川11区>と、臼井正一氏<千葉1区>については、自民党の立候補予定者に入れてある) 。
平均年齢でみると、民主が48歳で自民よりも8歳若い。とくに、20歳代、30歳代、40歳代では、民主党が自民党よりも多く、逆に高年齢層では自民党が多い。
中央省庁の官僚経験者(日銀出身者を含む)をみると、自民党が59人で、30人の民主党のほぼ2倍。ただ、自民党の官僚経験者は当選12回の加藤紘一元幹事長(外務省出身)、野田毅元建設相(大蔵省出身)をはじめベテランが多い。
一方、新顔では、自民の官僚出身者は7人なのに対し、民主党は2倍近い13人いる。
511
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 22:24:21
145 :無党派さん:2009/06/10(水) 20:13:40 ID:O+UbLBgc
>>142
ありがとう。
今後の政治日程
6/12〜13 G8財務相会合(イタリア・レッチェ)
6/14 千葉市長選投開票
6/16 憲法59条の60日規定により、国民年金法改正案の衆院再可決が可能に
6/19 西松建設前社長、東京地裁初公判(政治資金規正法違反容疑など)
6/22 60日規定により、海賊対処法案の衆院再可決が可能に
7/3 東京都議会選挙告示。天皇、皇后両陛下がカナダ、米ハワイを訪問(〜17)
7/5 兵庫県知事選、静岡県知事選投開票
7/8〜10 ラクイラ・サミット(イタリア)
7/12 東京都議会選挙投票日
7/20 政党交付金交付(夏の分)
7/28 第171通常国会会期末(延長による)
7/31 イラク特措法失効
8/11 任期満了の場合の公示日
8/23 任期満了の場合の投票日(国会会期末から24〜30日後にしか任期満了選挙はできない)
9/10 衆議院議員任期満了
9/19〜23 秋の5連休(土日、敬老の日、国民の休日、春分の日)
9/30 自民党総裁任期満了
10/20 憲法上、総選挙の限界(満了当日に解散した場合。火曜日)
512
:
山口新聞男
:2009/06/10(水) 22:36:33
市長選に続き、河村系がのさばるのは許せない県議と
「河村の後は当然私」と思ってた(かどうかは知らないが)佐藤
ま、ちゃんとぶつかって話すればええことよ
民主王国ということを考えると、ちょっと小沢も前のめり過ぎたな
513
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 22:47:30
>>508
実力有るなあ。
しっかし何処迄も自民直系の土田ですよね。
514
:
かながわ2区→とっとり1区民
:2009/06/10(水) 23:46:39
>>453
こんな動きが、いいほうに影響すればいいんですけど。
この記事ではないですが、県内唯一の社民県議・米井氏が
「野党連携で、政権交代を目指す」とはっきり言ってる記事もありました。それはソースが見つからず…。
9人が「絆」結成 県議会非自民系、第2会派に 2009年06月03日
http://www.nnn.co.jp/news/090603/20090603057.html
鳥取県議会の民主系会派「信」(鍵谷純三会長、5人)と社民党(米井悟議員)、きずな(浜田妙子議員)、無所属の松田一三、森岡俊夫の2議員が2日、新会派「信・無所属・社民・きずな連合」(9人、通称・絆)を結成。自民系2会派の統一に伴い、非自民系議員は議会運営などへの警戒感を強めて大同団結を図った。「絆」は、県議会自民党(17人)に次ぐ第二会派となる。
新会派「絆」を結成し、記者会見する所属議員=2日、鳥取県庁
「信」の所属議員を中心に非自民系議員による新会派結成を模索。9人が一緒になることで話がまとまり、同日、鉄永幸紀議長に新会派「絆」の会派届を提出した。新会長には鍵谷氏(62)=6期、米子市=、幹事長に福間裕隆氏(67)=4期、西伯郡=、政調会長に興治英夫氏(52)=2期、倉吉市=が就任した。
県庁で会見した鍵谷会長は「自民2会派の合併で過半数近い会派になった。議会運営に横暴さ、数で押し切られる部分が出てくるかもしれない」と自民系最大会派の“対抗軸”で非自民勢力が結集した背景などを説明。国政選挙では各議員の立場で野党共闘を図るという。
一方、この日同会派は鉄永議長に議長職にとどまるよう申し入れたが、6月議会で鉄永議長は辞任して議長選になることが確実。県議会自民党は正副議長候補の調整を進めており、福間幹事長は「選挙になれば正副議長とも対抗馬を立てる」と話している。
県議会の会派構成は2日時点で、県議会自民党(17人)▽絆(9人)▽自由民主(5人)▽公明党(2人)▽共産党(2人)▽えがりて(1人)▽新自由民主(1人)−となった。
515
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 23:47:30
>>486
そうでした。
県別の得票をみたら、公明かと思うくらい票割りされてました。
516
:
とはずがたり
:2009/06/11(木) 00:48:01
>>514
>この記事ではないですが、県内唯一の社民県議・米井氏が
>「野党連携で、政権交代を目指す」とはっきり言ってる記事もありました。
鳥取社民は解放同盟との仲も良くて独自候補も割りと立てて来た実績(民主との競合は回避されてきたけど)があるので,最近は民主の地力増強に拠って譲る余地が無くなってきて社民に不満が溜まってやしないかとちょっと心配してましたけど心強いですな。
517
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/06/11(木) 19:52:29
今日、お仕事してたら、幸福実現党の選挙カーが演説しながらまわってました。街の中、大音量で。
選挙戦真っ盛りになれば、もっとすごいことになるかもしれませんね。TVCMも含め。
518
:
とはずがたり
:2009/06/11(木) 20:58:30
>>508
など
「ミスター自民」まさかの決断 東根市長、民主支援へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090611t51011.htm
衆院の解散・総選挙が迫る中、「ミスター自民党」の異名を持つ土田正剛東根市長(65)が、山形2区に立候補する民主党県連会長の近藤洋介氏(44)の支援を打ち出し、波紋を広げている。土田市長は「人物本位」を強調するが、ほかの選挙区を含め「影響は計り知れない」(自民党県連関係者)とされる。県連幹部は「苦しい状況をどう乗り切るか。底力が問われる」と苦渋の表情で語った。(山形総局・今里直樹)
<地元発展第一に>
土田市長は現在党籍を離れているが、自民党にとって、その実績と貢献度は大きい。
県議を4期務め、この間、県連幹事長を務めた。1993年の山形県知事選では自民党の全面支援を受けて立候補した。落選後の98年、東根市長に就いた。一昨年の参院選と昨年の衆院山形2区の各候補者選考では、自民党から立候補を打診されている。1月の知事選では、自民党が全面支援した当時の現職を支えた。
近藤氏支援について土田市長は10日、取材に対し、「東根市の発展を第一に考えた」と語る。理由として、知事選で対立した吉村美栄子知事の就任を受け、吉村知事を推した近藤氏に市と県のパイプ役を期待すること、市内への企業誘致の際、近藤氏の有力支持者が尽力したことを挙げた。
<真意測りかねる>
土田市長の意向が広まると、自民党県連内には早くも異変が起きた。9日にあった東根市支部の大会では、自民党新人の鈴木啓功氏(42)の必勝を期す活動方針に対し、土田市長の側近である役員が異論を唱え、保留される事態になった。同支部の渡辺正幸支部長は「驚いた。県連の機関決定を根本から覆す行為だ」と困惑する。
県連の今井栄喜幹事長は「市町村長の中で、自民党が最も頼りにしている人。それだけに発言は大きい」と真意を測りかねる様子で語った。
土田市長が影響力を持つ東根市を含む北村山地方は、自民党の牙城といわれる。民主党県連の木村政信幹事長は「圧倒的な存在感を持つ市長が味方についたことは、絶大な効果がある」と歓迎し、「牙城攻略」に意欲を見せた。
<知事選密約説も>
近藤氏支援の背景について、1月の知事選の余波を指摘する声もある。
2区内の複数の県議は「土田市長は(吉村知事を推す)近藤氏の動きを抑え、近藤氏も応じたといわれている」と明かす。自民県連の選対関係者は「衆院選で、選挙の借りを返すのでは」と話すが、こうした見方について、土田市長は「相手に失礼だ」と否定している。
東根市支部は来週、役員会を開き、鈴木氏支援の方向で一本化を図る方針。一方、土田市長は「党員に近藤氏の支援を求めるつもりはない。だが、多くの有権者を説得する自信はある」と語った。
2009年06月11日木曜日
519
:
名無しさん
:2009/06/11(木) 22:17:36
総選挙を100倍楽しむ方法
こんなの考えてみました。おおいに遊びましたハハハ…
ドリームチーム?キャッチフレーズは民生充実内閣
総理大臣 鳩山由紀夫
副総理大臣 岡田克也 古川元久
官房長官 小沢鋭仁
官房副長官 松野頼久
官房副長官 田中秀征
財務 榊原英資
財務/金融担当 藤巻健史(フジマキジャパン社長)
経済産業 若林秀樹
経済産業/新産業担当 堀紘一(ドリームインキュベーター社長)
経済産業/中小企業担当 岡野雅行(岡野工業社長)
経済産業/小売商店街担当 片山善博(元鳥取県知事)
総合経済対策 大前研一
外務 明石康(元国連事務次長)
外務/民生支援担当 緒方貞子(国連高等難民弁務官)
防衛 前原誠司
防衛/国際安全保障担当 浅尾慶一郎
防衛/国内テロ担当 鉢呂吉雄
総務 丹羽宇一郎
総務/郵政担当 長谷川憲正
総務/地方自治・財政担当 橋下徹(大阪府知事)
厚生労働 仙谷由人
厚生労働/雇用担当 湯浅誠(派遣村村長)
厚生労働/医療担当 阿部俊子(小児科医)
厚生労働/介護担当 福島みずほ
厚生労働/年金担当 長妻昭
厚生労働/少子化担当 勝間和代
環境 菅直人(学生時代に環境問題から市民運動へ、弁理士)
法務 枝野幸男
法務/死刑制度/司法/検察 亀井静香
国土交通 馬渕澄夫
国土交通/社会資本整備 猪瀬直樹
国土交通/住宅 小田和正(ミュージシャンで1級建築士)
国土交通/防災 鐘ケ江管一(元島原市長)
消費者問題担当 原口一博
文部科学 広中和歌子
文部科学/初等基礎教育担当 藤原和博(元和田中校長)
文部科学/初等充実応用教育担当 影山秀男(立命館小学校校長)
文部科学/職業教育担当 輿石東(元高校教師)
文部科学/高等教育担当 有馬朗人(元東大総長)
行政改革 野田佳彦
行政改革/公務員制度改革 渡辺善美
番外 国会/寝技/切り崩し担当 小沢一郎
520
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:10:30
>>519
100人内閣構想って感じですね。
まあ、閣外相の設置は必要になりそうな・・・
521
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:10:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061100976
民主との連立へかじ=「生き残り」懸ける社民
社民党は11日、衆院選後に民主党との連立政権を目指す方針を打ち出し、独自色重視の路線からかじを切った。連立へのスタンスを鮮明にして政権交代に期待する世論を取り込まなければ、議席増を果たせないと判断したためだ。
「政権交代の旗を立てるべきだ」「連立を目指すと言い切るべきだ」。11日の常任幹事会で重野安正幹事長が「衆院選後は連立協議に入らざるを得ない」と執行部の方針を報告すると、出席者からあいまいすぎるとの批判が相次いだ。
社民党が連立に関する議論を始めると決めたのは今年2月。党内では賛否が交錯、なかなか議論に入れなかったが、「連立参加の方向性だけでも打ち出さなければ党は埋没する」(幹部)との懸念は共通認識になりつつあった。
18日に行われるブロック事務局長の会議では、2月の全国代表者会議と同様、慎重論が噴き出すことも予想された。又市征治副代表が常幹で「緊張感ある連立政権」を目指すとした2006年の社民党宣言を引き合いに、「連立を目指すことに議論の余地はない」とまとめると、重野氏も了承せざるを得なかった。
もっとも、党内で連立への不安が消えたわけではない。常幹では民主、国民新両党との「共通政策」づくりへの参加も決めたが、福島瑞穂党首は「憲法、平和、安保など譲れないものもある」とクギを刺した。
社民党には自社さ政権で基本政策を転換し、党勢衰退を招いた「トラウマ」がある。「ありがたい。いかに小異を捨てて大同に付くかだ」。民主党の鳩山由紀夫代表は記者団にこう語ったが、福島氏は「最終決断は選挙後だ」と、連立協議で安易な妥協はしない考えを強調した。(2009/06/11-19:54)
522
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:13:36
個人的に民主党系内閣で重要視しなければならないのが
・医療・年金
・労働
・環境
・少子化
+
・霞ヶ関改革
(橋本内閣みたいですけど)
相対的に、外務・防衛・文部・法務・金融あたりは
軽量になるだろうなと予想
523
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:18:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090610-OYT8T01100.htm
4万3000 「七条票」 に注目
前回は無所属で戦った自民党現職の山口俊一氏(59)に、比例で繰り上げ当選した民主党現職の高井美穂氏(37)が挑む。前回の自民党公認候補で、比例で復活当選した同党現職の七条明氏(57)は比例単独の候補になる見通し。七条氏が前回得た約4万3000票の行方も注目される。
山口氏は昨秋、麻生内閣の首相補佐官に就任。公務の合間に地元で支援団体の総会などに出席しているが、陣営は「多忙であまり活動できていない。これからだ」と話す。7月中旬には美馬市で党の支部大会を予定しており、一気に勢いをつけたい考えだ。
郵政民営化が問われた前回は「造反組」で、選挙後に離党。2006年末に復党し、七条氏との調整で08年2月に党公認を得た。七条氏とは協力し合うが、処遇に不満を持つ七条氏の支持者たちを取り込めるのか、疑問視する向きもある。
高井氏は小選挙区での初当選を狙う。地域の会合や催しにきめ細かく出席。週末にはミニ集会を続け、6日夜も鳴門市で集まった支持者たちと気勢を上げた。美馬市脇町や阿波市土成町では、地元後援会のメンバーたちが朝、交差点で「政権交代」のプラカードを掲げ、通勤のドライバーらにアピール。前回の七条票の取り込みも期待する。
過去3度の選挙はいずれも山口氏に敗れたが、比例で2期目。陣営は「現職として知名度も上がってきたが、相手は大ベテラン。地をはうような活動をしていく」と意気込む。
七条氏は昨秋以降、上板町、阿波市土成町など選挙区内の支持者をこまめに訪ね歩いてきた。5月からは美馬市や東みよし町なども回り、山口氏と自民党への支援を呼びかけている。
山口氏への「刺客」だった前回は、自民党公認で約4万3000票。今回は比例候補となる見込みだが、比例四国ブロックでの名簿登載順位がまだ決まっていない。下位なら当選は苦しく、上位を求めて昨年、党員を約6300人増やして貢献度を示した。陣営は「党は地道な活動を評価してほしい」と求めている。
◇
自民党県連は10日、竹内資浩幹事長らが党本部を訪れ、古賀誠・選対委員長や菅義偉・選対副委員長らに七条氏の比例名簿上位を要望した。「時期的にも今回が最後というぐらいの強い気持ち」(竹内幹事長)で訴えたが、古賀委員長らから明確な回答はなかったという。
(2009年6月11日 読売新聞)
524
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:25:13
>(笹川・自民)同党県議出身の大沢知事、五十嵐清隆・伊勢崎市長が相次いで誕生したことは好材料。
>(中島・民主)鳩山代表に近いことから、本人は「6月下旬にも公認決定が下されるのでは」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090610-OYT8T01233.htm
任期満了まで3か月 衆院選へ準備加速
衆院議員の任期満了日である9月10日まで3か月を切った。解散・総選挙がいつ実施されるのかは、はっきりしないものの、各陣営は来月にも、麻生首相が解散に踏み切る可能性があるとみて選挙準備を加速させている。現在、県内の5小選挙区は自民党が5議席を独占しているが、民主党は政権交代をかけて1〜3区で公認候補を擁立したほか、4区でも立てる方針で、緊張感が少しずつ高まっている。すでに立候補を表明した以外にも、立候補に向けた動きもある。主な立候補予定者の動きを追った。
(立候補予定者敬称略)
【1区】
自民の現職に、民主、共産、無所属の3新人が名乗りを上げている激戦区。
尾身は昨秋以降、頻繁に地元入りし、企業・団体訪問やミニ集会を着々とこなすなど、「どぶ板選挙」に徹する。コスタリカで比例に回る佐田玄一郎・元行革相が支援に回り、尾身・佐田による「2頭立ての馬車」(後援会幹部)の態勢を作る。
宮崎は平日午前のつじ立ち(街頭演説)に精力を傾ける。連合群馬の支援を受けつつ、父親が前橋赤十字病院長を務める関係で、一部医師会の支援を取り付けた。郵便局関係者にも働きかけを強めている。
酒井は県内唯一の小選挙区候補。比例票の掘り起こしも視野に入れる。土・日曜は街頭演説で全県を回っている。
山田は目立った活動はしていない。8月から準備を本格化させる。
【2区】
笹川、石関が再び激突する。前回、接戦を演じた現職同士の対決となる。
自民党総務会長を務める笹川は同党県議・市議の協力を得て街頭遊説やミニ集会を重ねる。同党県議出身の大沢知事、五十嵐清隆・伊勢崎市長が相次いで誕生したことは好材料。地盤とする桐生市に加え、前回選で石関に水をあけられた伊勢崎市の党支部に、若年層の支持拡大を目指して青年部を発足させ、足場固めを急ぐ。
石関は週末になると、課題とする桐生、みどり両市で自転車にまたがり、政権交代を訴え、若さもアピールする。少人数の後援会を各地で組織し、草の根選挙を強調する。党内では小沢一郎・前代表に近い議員グループに所属するため、小沢氏の公設秘書逮捕の影響も懸念されたが、代表交代で「かえって足かせが取れた」と歓迎する向きもある。
【3区】
自民現職の谷津に民主新人の柿沼が再挑戦する。
谷津は昨秋以来、有権者と車座になって議論する座談会を200回ほどこなして来た。農政での実績を訴える一方、医療制度や年金問題に関する政府・与党への批判にも耳を傾ける。「政党対政党ではなく、候補者対候補者の戦い」として有権者との直接対話を重視。地元行事にも精力的に顔を出している。
連合群馬の支持を取り付けた柿沼は、平日のあいさつ回りやミニ集会で、保守票の掘り起こしに懸命だ。週末には自転車や車を使った街頭活動もこなす。前回選で敗れてから、地元・太田市での知名度は高まっている。4月には党幹部を招いた演説会を館林市で開くなど、谷津の金城湯池とされてきた地域の切り崩しを図る。
【4区】
政権交代を目指す民主にとっては現在、公認候補不在の「空白区」。
福田は昨年9月の首相辞任後、地元回りを精力的にこなして来た。一時は長男への禅譲説もささやかれたが、後援会幹部は「次の衆院選は必ず康夫氏が出る」と打ち消す。本人が外遊などで忙しいこともあり、春以降、地元入りはほとんどないが、代わって夫人や長男らが支持者回りを進めている。7月には高崎市内の経済人による後援会の総会が予定され事実上の総決起大会になるとみられている。
対抗馬となる民主は、中島政希・4区総支部長が出馬に向け準備を進めているが、党内の労組系の反発で党公認には至っていない。鳩山代表に近いことから、本人は「6月下旬にも公認決定が下されるのでは」と話している。
【5区】
小渕は閣僚の職務のほかに、県外から応援演説の要請が相次ぎ、地元入りも満足にできない日々が続く。しかも現在、第二子を妊娠中で、予定日は9月下旬。8月中の選挙となると、ほとんど街頭に立つこともできそうにない。その分、父・恵三元首相以来の後援会が強固で、事務所関係者は「たとえ本人が表に出られなくても圧勝してみせる」と意気込む。
土屋は選挙区を隅々まで3巡し、護憲や社会保障の見直しを訴えてきた。従来の社民支持者だけでなく、連合群馬の関係団体の行事にも参加し、民主や共産の地方議員にも連携を呼び掛けている。
525
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:26:36
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090611ddlk10010111000c.html
選ぶ:’09ぐんま衆院選・対決の構図/上 議席独占か、切り崩しか /群馬
衆院議員の任期満了(9月10日)まで残り3カ月、政局の先行きは不透明だが、次期衆院選は確実に近づいている。引き続き5小選挙区の議席独占を目指す自民党に対し、民主党は政権交代を掲げ切り崩しを狙う。約163万人の県内有権者は、どのような選択をするのだろうか。現時点で予想される主な顔ぶれと、選挙の構図を紹介する。
◆1区
◇自民に危機感、民主挑戦
9選を目指す自民党の尾身幸次氏に、民主党新人の宮崎岳志氏が挑む。そこに、党勢拡大を目指す共産党新人の酒井宏明氏が絡む。
05年の前回衆院選で、自民党は佐田玄一郎氏が13万6920票と他候補を圧倒した。しかし、今回は麻生内閣の支持率が低迷を続けるなど情勢は厳しく、尾身氏陣営は危機感を持って臨んでいる。尾身氏は07年7月の知事選で動きが鈍かったとして、自民党県連内に一時、公認見送りの声が上がったが、地元事務所は「動揺はもうない。やるべきことをやるだけ」と力を込める。
一方、宮崎氏は自民の地盤の切り崩しを狙う。昨年秋、前橋市内の開業医らで作る政治団体が尾身氏と宮崎氏の両者を推薦する方針を決めるなど、従来は自民支持層だった医師会の一部をすでに取り込んだ。前回知事選に続き08年2月の前橋市長選でも保守は分裂しており、相手陣営の亀裂を利用し支持拡大を図る。宮崎氏は「風頼みの選挙はできない」と気を引き締める。
共産党は今回、小選挙区からの擁立を1区に絞る方針。雇用情勢の悪化などを受け、県内でも昨年秋から2日に1人のペースで入党者が増えているといい、同党県委員会は「かつてない手応え」と語っている。
無所属の歯科医、山田晶氏も出馬を表明している。
◆2区
◇唯一、現職同士が激突
自民党総務会長の笹川尭氏と、民主現職の石関貴史氏が激突する、前回と同じ構図だ。現職同士がぶつかる唯一の選挙区。さらに、笹川氏は党3役を務める重鎮でもあり、政権交代をかけた象徴的な選挙区といえる。
前回衆院選で笹川氏は、1422票というわずかな差で石関氏の猛追をかわした。ただ、大票田の伊勢崎市では約4万3000票にとどまり、約4万9000票を獲得した石関氏に6000票余り差をつけられた。笹川氏陣営は新たに党伊勢崎支部青年部を設置するなど、ばん回を目指す。民主党への追い風も伝えられる中、陣営は引き締めを図る。
一方、石関氏陣営は地元を中心に、徹底した街頭演説を繰り返し、支持拡大を目指す。前回選挙では伊勢崎市で優位に立ったものの、笹川氏の地元、桐生市では約2万6000票にとどまり、3万票近くを獲得した笹川氏に4000票近い差を付けられた。桐生、みどり両市で、どこまで笹川氏の地盤を切り崩せるかが、鍵を握るとみられる。
==============
526
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:29:48
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200906110046.html
橋下知事、自民と民主のどちらを応援? カギは「分権」(1/2ページ)
2009年6月11日
自民党か民主党か――。大阪府の橋下徹知事が総選挙でどちらを応援するか思案顔だ。自民、民主双方に気を持たせる発言を繰り返し、両てんびんにかけられた政党側もやきもき。地方分権推進がどこまで盛り込まれるか。両党のマニフェストの完成度がカギを握る。
◇
「まったく白紙です」
10日、どちらを応援するか問われた橋下知事は答えた。判断基準は、両党が選挙直前に発表するマニフェストの中身だ。「僕は分権一本でいきます」と強調した。
橋下知事は自民、公明両党の支援を受けて初当選して以来、政治家のパーティーやイベント参加は両党関係に限り、知事選で対決した民主党とは距離を置いてきた。
空気が変わったのは、福田首相(当時)が突如辞任して衆院解散・総選挙の機運が高まった昨年9月。民主党が地方分権や霞が関改革の原案をまとめると「自然な気持ちとして応援したい」と明言。「国の形を変えるには、この総選挙しかチャンスはない」と言い始めた。
橋下知事の「心変わり」に自民党は穏やかではない。
「去年から選挙ポスターの写真撮影をお願いしているが、色よい返事が来ない」
今月4日、東京の自民党本部。大阪府選出国会議員の会合で中山太郎氏(大阪18区)が橋下知事のことに言及すると「知事選で応援したのに」との不満が噴出した。
同じ日、自民党の勉強会に出席した橋下知事が「このままで総選挙に突入すれば、自民、公明は絶対に負ける」と言い切ったことも議員たちを逆なでした。
「自民党の応援で知事になれたのに。頭に来た」「もう知事と距離を置いた方がいい。困るのは大阪府だ」――。こんな声が漏れる。
それでも、自民党が表立って知事を批判できないのは、選挙戦で応援に来てほしいからだ。「橋下知事ほど発信力、集客力のある政治家はいない」というわけだ。
一方、大阪市で17日にある地方分権シンポジウムに橋下知事を招く民主党。府連代表の平野博文氏(大阪11区)は「橋下さんは自公の応援で勝たれたが、府民の知事にぜひなっていただきたい」。府議団幹部も「接戦の選挙区は知事の一言で変わる」と期待を寄せる。
「知事は分権政策で双方を競争させているだけ。最後は自民だ」(自民党衆院議員)との見方もある中、橋下知事の周辺はこう推し量る。「知事は本当に悩んでいる。勝つのはどちらかを冷静に見きわめているはず」(春日芳晃、吉浜織恵、渡辺哲哉)
527
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 00:09:49
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000906110004
衆議院議員 任期満了まで3カ月
2009年06月11日
9月10日の衆院議員の任期満了日まで、残り3カ月を切った。麻生政権誕生直後に吹いた昨秋の「解散風」など、政局に振り回されてきた県内3選挙区の立候補予定者8人も、「8月総選挙の可能性がある」とみて態勢づくりを本格化。注目の山梨2区は、4年前の前回総選挙に続く自民分裂選挙になる見通しだ。(床並浩一、岡戸佑樹)
■2区 「分裂」色濃く自民必死
「おそらく今度の選挙は、最後の選挙だと思います。死に物狂いで頑張ります」
3日。自民現職の堀内光雄氏(79)=山梨2区=は富士河口湖町内に支持者を集め、語気を強めた。「あんまり宣伝しないけれど」と前置きしたうえで、道路、トンネルといった地域の公共事業に触れ、「私が先頭に立って仕上げた」と実績を強調した。
最激戦区の山梨2区。党公認に内定し、全面支援を受ける堀内氏の「焦り」は相当なものだ。引退をほのめかしてまで危機感を隠さない原因は、自民現職、長崎幸太郎氏(40)=比例南関東ブロック=の存在。前回選挙で長崎氏は、党公認で堀内氏の対立候補として送り込まれ、今度は党本部の指示に反して無所属で立候補する意向を示唆している。
長崎氏は昨年6月、公認争いで堀内氏に敗れてから、党本部の裁定を批判。前回、堀内氏に937票差まで迫り、復活当選に導いた支持者が頼りだ。上野原市で5月末に開いた国政報告会で、長崎氏は支持者を前に党選対や堀内派県議が大勢の県連執行部を改めて批判。「公認がないなら無所属で出るしかない」とこれまでの慎重な言い回しから一歩踏み込んだ。
民主新顔の坂口岳洋氏(38)にとっても、自民の分裂は織り込み済み。「郵政民営化」が最大の争点に化した形の前回選挙で両氏の陰に埋もれた点を反省。これまで4年間、連合など民主党の組織票にとどまらず、旧来の自民支持層にも支持を広げ、知名度を高めてきた。西松建設の違法献金事件で失われた党勢の立て直しが急務だが、「8月2日投開票」を想定。党の鳩山由紀夫氏の代表就任で回復基調にある勢いを支えに「政権交代が必要」と主張し続ける。
■3区 「保坂票」と「郵政票」が焦点
山梨3区は、民主現職の後藤斎氏(51)=比例南関東ブロック=と自民現職の小野次郎氏(55)=同=の復活当選組が政党の全面支援を受け、真っ向からぶつかり合う。関係者の関心は、小泉首相(当時)の郵政民営化に反対した造反組で、前回総選挙を無所属で戦った保坂武氏(のちに自民に復党、現甲斐市長)が集めた6万を超える票の行方だ。
後藤氏は自民の厚い支持地盤に跳ね返され、選挙区当選の経験が一度もないだけに、早くから「保坂票」の切り崩しに懸命だ。労組など旧来の支持団体の一部に抵抗感もみられるが、町議・県議時代の保坂氏を支えた同氏古参支持者らだけでなく、同氏を前回支援した旧特定郵便局長や簡易郵便局長に接触するなど、かつて自民王国を支えた「郵政票」の獲得も視野に入れる。
保坂票の取り込みは、党公認を譲り受けた形の小野氏にとって、まさに至上命題だ。4年前の選挙では、党県連独自の「公認」を受けた保坂氏と争った。保坂氏の支持者には、当時の反感も残る。小野氏は、保坂氏の元秘書を事務所に入れるなどして、融和につなげたい考えだ。また麻生政権の景気対策に批判を加える姿勢に支持者から疑問の声も上がっているが、「無党派層の共感を得ている」という見方も出ている。
■1区 足元固め急ぐ3氏
山梨1区は民主現職の小沢鋭仁氏(55)=山梨1区=に自民現職の赤池誠章氏(47)=比例南関東ブロック=や共産新顔の遠藤昭子氏(57)が挑む。前回も戦った相手同士。政党支持者らの基礎票が見込め、無党派層の支持拡大が焦点だが、当面の課題として、足元固めを急ぐ。
小沢氏は、解散・総選挙が先送りされてきたことから、選対の引き締めに懸命。赤池氏は、週末に地元で支持者回りをこなし、07年の知事選対応などをめぐりこじれた関係の修復に努めている。遠藤氏は党勢の拡大のため、2区や3区も訪問。比例票の上積みにつなげたい考えだ。
528
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 00:36:21
>>519
農林水産忘れてしまいました。
農林水産 荒井聡
米流通政策担当 川崎磯信(株式会社川崎商店社長)
穀類生産担当 筒井信隆
野菜/果物/花卉/商品作物担当 船山康江
酪農担当 田中義剛(一応ミュージシャン、牧場経営)
農業技術/国際農業技術協力担当 (岩永勝独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所所長)
農作物輸出担当 新浪剛史(ローソン社長)
農村環境担当 ツルネンマルテイ
水産業担当 山田正彦
国内外水産物流通担当 さかなくん
529
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 01:06:12
>>519
大きく、でもなく、ちいさくでもなく、第三の道!
きめ細やかな政府!
530
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/06/12(金) 01:15:06
栃木1区から出る河内宏之って、地元では有名な学習塾「アカデミーグループ」の代表なんですよね。
,,,,,,,,,,,,,,,,
ミ ・∀・ミつ
http://www.academy.co.jp/
他の候補者と比べても知名度や実績があるだけに、撹乱要因になるかも。
本県から衆院選7人出馬へ 幸福実現党が正式会見
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090610/158996
(6月10日 16:33)
宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする政治団体「幸福実現党」から次期衆院選の県内全小選挙区と比例代表北関東ブロックに立候補する予定の7人が10日、県庁で会見し正式に立候補を表明した。同党選挙対策委員長の石川悦男氏(51)は「自民党でも民主党でもない第三極となって、第1党を目指す」と語った。
立候補予定者は1区が河内宏之氏(58)、2区が坂下邦文氏(62)、3区が斎藤克巳氏(53)、4区が関沢知尋氏(35)、5区が森兼光氏(50)。比例代表北関東ブロックは立候補予定者3人のうち、石川氏と新井明氏(39)の2人が宇都宮市在住。
5全選挙区に候補者 幸福実現党が正式表明 比例代表と合わせ7人
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090610/159172
(6月11日 05:00)
宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする政治団体「幸福実現党」から次期衆院選の県内全小選挙区と比例代表北関東ブロックに立候補する予定の7人が10日、県庁で会見し正式に立候補を表明した。同党選挙対策委員長の石川悦男氏(51)は「自民党でも民主党でもない第三極となって、第1党を目指す」と語った。
立候補予定者は1区が会社社長河内宏之氏(58)、2区が同坂下邦文氏(62)、3区が団体職員斎藤克巳氏(53)、4区が同関沢知尋氏(35)、5区が同森兼光氏(50)。比例代表北関東ブロックは立候補予定者3人のうち、石川氏と団体職員新井明氏(39)の2人が宇都宮市在住。残る1人は埼玉県在住という。
河内氏は同党県本部代表も務め、「中小企業の元気を取り戻したい」と述べた。坂下氏は「消費税などを全廃し日本経済を活性化させる」。斎藤氏は「食料自給率を70%にする」。関沢氏は「憲法9条を改正し国の防衛権を確立する」。森氏は「公教育の改革を目指す」などと訴えた。
各小選挙区の立候補予定者は今後、宇都宮、鹿沼、那須塩原、小山、足利の各市内にそれぞれの選挙事務所を設置する予定。選挙活動として駅頭などでの街宣活動、ミニ集会も行うとしている。
一方、石川氏は「幸福の科学」のこれまでの選挙とのかかわりについて「自由な投票行動を取ってきたが、過去には安倍(晋三)政権を支援してきた。今は自民党の中にも政策の違いがある。幸福実現党が保守本流と自認している」と述べた。
531
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 02:13:23
静岡知事戦あきらめちゃうんですかねえ。
532
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 11:20:31
私の所に這入ってきた情報ですと,民主は海野と分裂しても圧勝と云う現状だそうですよ。民主党側にはどういう数字が上がっているのかは判りませんが,小沢が嘗てパイプのあった海野に最後の説得をしていると云う段階なのでしょう。
海野も民主が与党の沼津市の高架化で反対の連中などの支援も受けているみたいなので,今更民主に乗って引いたりは出来ない感じではありましょうが。
533
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 11:47:45
>>532
>小沢が嘗てパイプのあった海野に最後の説得をしていると云う段階なのでしょう。
海野は今でも小沢を「先生」と呼んでいるらしいですからね。
純粋に小沢が「友情」から海野の説得を試みている、ということですかね。
参考情報
■混迷・難航
「一本化というのは、脱官僚、脱政党、県民主義を主張する現在の私たちの立場と反する。これ以上、先生を煩わせたくない」
海野氏は10日午前、小沢氏と電話で話し、民主党の候補者一本化に向けた調整を拒否する考えを伝えた。
海野氏はかつて民主党に所属し、党を離れてからも小沢氏との関係を維持してきた。民主党県連が川勝氏の擁立に向けた動きを本格化させた5月下旬以降、川勝氏が出馬すれば海野氏と支持基盤が競合し、票が割れる可能性は関係者の間では認識されていたが、それをはっきり指摘して候補者一本化の必要性に言及したのが、川勝氏が立候補を表明した同じ5日の「何とか一本化して戦わないと、みすみす自民党に負ける」という小沢氏の発言だった。
だが、県連はその日のうちに川勝氏の推薦を党本部に要請。9日の党本部常任幹事会での推薦決定に持ち込む手はずを整えた。この時は推薦決定は先送りされたが、経緯を報告した藤本祐司参院議員は10日、読売新聞の取材に「県連として党本部に一本化を要請したことはなく、海野氏にアプローチしたこともない。小沢氏ら執行部からの指示もない」と述べ、一本化話に不快感を示した。
党県連会長の榛葉賀津也参院議員(静岡選挙区)も10日、読売新聞の取材に「海野氏も出馬して堂々と政策論争を行った方がすっきりする。こんなに盛り上がっている戦いはない。川勝氏への支援が雪崩を打って広がるだろう」と述べ、自信を示した。川勝氏陣営は10日、11日の川勝氏の日程を記した「勝(かつ)!勝(かつ)! 平太ニュース」と題したプレスリリースを報道各社に配布するなど、出遅れ挽回(ばんかい)に懸命だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090610-OYT8T01014.htm
534
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 12:56:39
もし、分裂選挙→川勝圧勝
なら海野の政治生命は失われてしまいますよね。
535
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 13:45:36
解散日決定 投票日は8月2日
昨夜、麻生首相が決断したようだ。まず7月1日ないし2日に衆議院を解散し、投票日を8月2日にしたとみられる。麻生首相としては『解散の決断ができなかった首相』と烙印を押されることを極度に嫌がっているようだ。ここ一番、最後のチャンスとしてリーダーシップを演出したい気持ちが高まっている結果、今回の決定をなしたと関係者はみている。
http://www.data-max.co.jp/2009/06/12_121157.html
536
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 14:08:14
おお,遂にっすかねぇ??何処迄信憑性があるか判りませんが,都議選の前に解散しちまわないと降ろされちゃうってのもあるでしょうし。
537
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 14:31:46
こんなカキコも。
436 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/12(金) 14:18:21 ID:EMMUGkuq
鳩山東京12区は規定路線
お前ら何を今更。
小沢と確約済みですよ。鳩山兄弟と小沢で。
538
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 15:13:00
「選挙にならない!」骨太素案に与党から悲鳴 『消費税12%』に批判噴出
2009.6.10 23:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090610/stt0906102346041-n1.htm
自民、公明両党は10日、政府の経済財政運営指針「骨太方針2009」の素案に対する議論を始めた。社会保障費の伸びを抑制する目標が残ったことや、消費税率を12%に上げる試算が示されていることに対し批判が噴出。衆院選を間近に控えて揺れる議員心理をうかがわせた。
「これを書いた途端に選挙にならなくなるのは目にみえている。医師会が(選挙応援を)やりますか? 今日この場で消してもらいたい」
10日昼、自民党本部で開かれた政調全体会議で、尾辻秀久参院議員会長が興奮して声を張り上げると、拍手がわき上がった。尾辻氏が指弾したのは、骨太方針の素案に「『基本方針2006』等を踏まえ、歳出改革を継続」と書き込まれていた部分だ。
小泉純一郎政権時代の平成18年に策定された「骨太方針2006」は、23年度まで毎年2200億円の社会保障費を抑制する目標を掲げているが、与党内では「評判が悪い」と不満の的になっている。平成21年度予算では年金特別会計のいわゆる「埋蔵金」をかき集め、抑制幅を圧縮した。
しかし、素案どおりになるなら来年度から抑制目標を達成しなければならず、日本医師会など有力支持団体の離反を懸念する衆院議員は少なくない。「医師会や介護関係者にはアレルギーがあり、選挙にならない」(清水鴻一郎氏)などと尾辻氏に同調する意見が相次いだ。
「新聞に『消費税12%』という活字が躍ったが、君たちは選挙がないからいくらでも言えるのだろう!」
党税制調査会の重鎮、柳沢伯夫元厚労相も説明にきていた内閣府職員を怒鳴りつけた。素案とともに内閣府がまとめた試算で、財政再建目標を達成するためには29(2017)年度までに消費税率を12%まで引き上げることが必要−などとしていたからだ。
増税論者の柳沢氏さえ声を荒らげる展開に、園田博之政調会長代理は「試算のどこかをとって新聞が報道したもの。次回に説明させる」とようやくその場を収めた。
9日の公明党政調全体会議でも「社会保障費抑制目標は外すべきだ」「消費税増税は社会保障強化のためで財政再建のためではなかったはずだ」との批判が相次いだ。23日に予定される骨太方針の閣議決定に向け、与党内の論議は熱を帯びそうだ。
539
:
けん
:2009/06/12(金) 15:29:27
>>536
鳩山総務相辞任
→①離党せず
②新党結成
③民主党合流
福岡から出馬
④民主党合流
東京12区から出馬
⑤民主党合流
東京1区与謝野氏と激突
⑥民主党合流
比例出馬
色々考えれるが①自民党残留で今回の件で当選を確実にするのではないかと思いますよ
②新党を結成って言ってもメンバーと勝ち目の両方とも難しいと思いますよ
540
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 15:33:01
自分の当選を考えたら①が一番確実でしょうな。
なんだかんだと自分だけが正しいみたいな事を云ってるけど,自分の延命が第一としか思えないです。。
541
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 17:51:45
もし鳩山弟が離党したら、柿沢並の節操ナシになりますね。
542
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 18:12:32
自民党に対立候補を立てられないように解散直後とかに集団離党とかはあるかも知れません。
鳩山はカネあるんで柿沢自由党(その後全員自民復党の節操無し集団,柿沢弘治=息子飲酒事故・太田誠一=レイプ元気発言・新井将敬=自殺・佐藤静雄=平沼に接近・山本拓=高市と結婚・米田建三=プゲラ・高市早苗=新進党で当選も創価批判して大反発)みたいな存在になれそうですなw
543
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 18:37:02
福島4区、三つどもえ 小熊氏、無所属で出馬へ/衆院選
http://www.minyu-net.com/news/news/0612/news1.html
会津若松市選出の県議、小熊慎司氏(40)=自民・2期=は11日までに、次期衆院選で福島4区から立候補する意思を固めた。自民党を離党し、無所属で出馬する見通し。12日に会津若松市で開く後援会の役員会で出馬要請を受け、決断するとみられる。
自・民一騎打ち崩れる
同選挙区には、民主現職の渡部恒三氏(77)=13期、自民現職の渡部篤氏(57)=1期=が出馬を表明している。小熊氏の立候補により、自民、民主の一騎打ちの構図が崩れ、三つどもえの争いとなる公算。衆院議員任期満了まで3カ月を切った段階での出馬表明は、同選挙区に波紋を広げそうだ。
同選挙区の会津地方は、立地企業の業績低迷や中心市街地での大型店の相次ぐ撤退など経済の地盤沈下が進んでいる。小熊氏は、地域の閉塞(へいそく)感打破を求める有権者の声に応える形で出馬に踏み切るもようだ。
小熊氏は喜多方市(旧塩川町)出身。会津高、専修大法学部卒。衆院議員秘書、会津若松市議を経て、2003(平成15)年の県議選で初当選した。自民党県連青年局長、県議会企画環境常任委員会副委員長を務めている。
(2009年6月12日 福島民友ニュース)
544
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 19:01:15
>>535
やぶれかぶれ解散?
545
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 19:06:29
>>542
とはさん、柿沢自由党の7人衆、それぞれの悪事・ヘタレ具合は一々納得ですが
山本拓=高市と結婚てのは、それ自体は責められる理由は…?
546
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 19:08:27
女の趣味が悪いなあとは思いますが責めてる訳ではないっす。なんも思いつかなかったんで他意はないっすw
誤解を招く様な書き方すんませんm(_ _)m
547
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 19:17:14
山本拓の悪事としては…
2006年9月発足の安倍内閣で、農林水産副大臣に任命された。同年11月15日に国民新党の糸川正晃衆議院議員を教育基本法の採決に協力したら将来的に自民党に入党させることを仕掛けたため、綿貫民輔代表、亀井久興幹事長、亀井静香代表代行から「党の存亡を揺るがすことだ」と強く抗議を受けた。
あと
2009年2月、予算委員会理事として、九州国立博物館の展示物の購入に関する質問を行った民主党細野豪志に対して「モナリザはいくらですか」というヤジを再三飛ばした。
以上、いずれもソースはWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%8B%93_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
548
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 19:21:32
総選挙を100倍楽しむ方法
ちょっと?早いですが下野?後の自民党体制
党首 谷垣禎一
副総裁 石原伸晃
幹事長 堀内光雄
総務会長 大島理森
政調会長 園田博之
参議院議員会長 尾辻秀久
参議院幹事長 中曾根弘文
自民がどの路線で行くか分かりませんが従来路線だとこんな感じ?
多少サプライズも入れて
右にカジ切ればまた変わるでしょうけど
549
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 19:23:25
>>547
あざーす。小物ですなw
節操無しの柿沢自由党の面々にはには悲惨な最期を遂げて欲しいんですけど,00年の総選挙に出ずに雌伏したお陰か福井2区で安定してますね。。
太田なんかは次の選挙でしっかり撃沈してくれるとは思うんですけど,この夫婦はしぶとい。。
高市は地元なんでしっかりおとしたらなと思っとるんですけど。。
550
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 19:24:49
>>548
自民下野後だと堀内は落選してるんじゃないでしょうかね!?その場合石原が幹事長とか。
551
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 19:34:57
>>543
幸福実現等の立場は・・・
もう公認候補居るのに完全無視
552
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 19:37:17
>>543
幸福実現等の立場は・・・
もう公認候補居るのに完全無視
553
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 19:57:22
幸福実現等の目的は…ホントのところよくわからない。
野党と出来ているとも思えないし、かといってアンチ与党とも
思えないのですが。
しかもアソウの地元に著名人ぶつけて。この辺も?
真相は?この著名人の言葉かりれば"謎はすべてとけない!"
554
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 20:48:38
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090611/20090611_0001.shtml
【連載】攻防ながさき ’09衆院選の構図<1>1区 辻立ちににじむ危機感
2009年06月12日 14:13
衆院選の任期満了(9月10日)まで3カ月。県内4選挙区で立候補予定者の活動が活発化してきた。政権交代をかけた大きな潮目となりそうな決戦にどう挑むのか。各選挙区の戦いの構図と動きを追った。
通勤客が行き交う長崎市昭和の交差点。自民現職の冨岡勉(60)は8日朝、地元県議とともに1時間にわたってマイクを握った。
「まだ国会でやり残したことがある。必ず長崎再生を果たしてまいります」。イメージカラーの黄色のポロシャツに汗がにじむ。街頭演説は昨年6月から毎週月曜日の朝に欠かさず続けており、これまで計60回近くこなしてきた。冨岡は「最近は気に留めて見てくれる人が増えてきた」と手応えを語る。
冨岡は前回2005年の衆院選で郵政選挙による小泉旋風の追い風を受け、民主の高木義明(63)に8537票差まで迫った。比例代表で復活当選を果たし「小泉チルドレン」を自認する。それだけに熱狂が消え去った今回は危機感が強い。
強力な後援会組織を持たない冨岡にとって、柱となるのは出身母体の県医師会を含む4師会と連立政権を組む公明党だ。女性集会、市政報告会などには妻と手分けして50回以上も出席し、連携強化に努めてきた。ただ、当選ラインに押し上げるためには「無党派層を取り込むことが絶対条件」(陣営幹部)。街頭演説に加え、1日に6、7会場のミニ集会をはしごすることも珍しくない。新人候補並みの地道な活動に勝機を見いだす。
× ×
当選6回を数える高木は、三菱重工労組長崎造船支部を基盤とした強固な労組票を誇る。選挙区内の同労組出身の長崎市議、県議も8人を数え、小沢一郎代表代行の政治資金規正法の問題についても県連幹部は「影響はない」と言い切る。
ただ懸念がないわけではない。陣営幹部は労組の政治力低下を嘆き「最近は100人を一気に動かせるような人材が少ない」とこぼす。選挙日程が何度も浮上しては消えたことで、組織内も盛り上がりに欠けており、後援会加入の動きも低調だという。
そんな中で陣営が恐れるのは「高木は大丈夫」という慢心だ。幹部は「前回衆院選での(冨岡との)小差は予想外だった。それだけ自民に底力があるということ」と警戒する。労組外への浸透を図るために、4月から毎週末と月曜日朝に市内各地で街頭演説を重ねているが、労組関係者は「これまで労組色が強すぎて一般有権者に浸透していない。自営業者や経済界の評価は厳しい」と打ち明ける。
前回2区から出馬した渕瀬栄子(53)は今回1区に回る。共産党唯一の候補予定者だ。県内全域でミニ集会や街頭演説などを繰り返している。陣営関係者は「自民も民主も主張は似たり寄ったり。野党としての存在意義を強調していく」と意気込んでいる。 (敬称略)
× ×
▼1区 05民 03民
冨岡 勉 60 医師 自(山)現
高木 義明 63 党副代表 民 現
渕瀬 栄子 53 党県委員 共 新
※選挙区名に続けて過去2回の衆院選での当選者所属政党を表記
=2009/06/11付 西日本新聞朝刊=
555
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 20:49:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090612/20090612_0001.shtml
【連載】攻防ながさき ’09衆院選の構図<2>2区 「風」も「実績」も頼れず
2009年06月12日 13:00
長崎市(旧外海町、旧琴海町)・島原市・諫早市・西海市・雲仙市・南島原市・長与町・時津町 8日夜、市民団体「女性議員をふやそう・ながさき」が長崎市中心部で開いた会合に、民主党から衆院選長崎2区に立候補を予定している福田衣里子(28)の姿があった。
「長崎の議員は平和を強く訴える責任がある」。福田の言葉にうなずく参加者たち。福田は「思ったことが伝えられた。勇気をもらった」と、選挙区外にも足を運んでのアピールの手応えにほほ笑んだ。しかし、参加者からはこんな指摘も受けた。「民主色が強く、あなたの個性が見えない」
長崎市出身で2区内の地縁、血縁が薄い福田は連合長崎の支援の下、これまで労組関連の集会を中心に支持を訴えてきた。最近は、農家や医療関係者など従来の保守支持層のほか、市民団体への浸透にも力点を置く。背景には「出馬表明当時の新鮮さが薄れてきており、“風”には頼れない」との危機感がある。
薬害肝炎訴訟の象徴的存在だった福田が出馬表明したのは「総選挙近し」と言われていた昨年9月。陣営は「無党派層をつかむ清新なイメージと労組票で一気に勝負する」との戦術を描いていたが、解散時期の遅れは「誤算」だった。21日には後援会の発足総会を開き、手付かず状態だった組織づくりを急ぐ。
陣営幹部は言う。「相手の久間さんは“大関”。『風』で簡単に吹き飛ばせる存在じゃない」
× ×
当選9回を重ね「指定席」を守り続けてきた自民現職の久間章生(68)は、福田の参戦に危機感を募らせている。
党や政府の要職にあった過去10年間、選挙戦で地元入りすることはなかったが、今回は週末ごとに結婚式、運動会、ミニ集会と、選挙区内の集まりにこまめに顔を出す“どぶ板選挙”に徹している。
7日に諫早市であったママさんバレーボール大会を訪れた際は「諫早にこんな立派な体育館があったなんて初めて知ったよ」と感慨深げに話しつつ、2階の観客席まで歩いて回り、一人一人に「久間でございます」と頭を下げて回った。地元県議は「抜群の知名度がある久間が直接声をかける効果は大きい」と語る。
ただ、主不在でも選挙戦を支えてきた後援会組織の弱体化は懸念材料だ。
32支部を擁し「広大な選挙区内に午前中のうちにくまなくポスターを張ることができた」(自民県連幹部)というかつての集票マシンも高齢化が進み「支持者を離さないようにするのが精いっぱいで、党員拡大まで手が及ばない」(地元県議)との指摘もある。
こうした状況から、連立パートナーの公明党との連携強化にも力を入れるが、同党内には原爆投下を「しょうがない」とした久間の発言への反発も根強く残っている。
元諫早市議の相浦喜代子(44)と元会社員の山崎寿郎(29)もミニ集会や街頭演説などの活動を続けている。
(敬称略)
× ×
▼2区 05自 03自<
久間 章生 68 元防衛相 自(津)現
福田衣里子 28 党支部代表 民 新
相浦喜代子 44 元諫早市議 無 新
山崎 寿郎 29 元会社員 無 新
※選挙区名に続けて過去2回の衆院選での当選者所属政党を表記
=2009/06/12付 西日本新聞朝刊=
556
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 20:53:12
西日本新聞の連載記事=辺境から「政治」を問う
08年10月の記事です
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0002.shtml
(#1) 農業危機 働くほどに増える赤字
2008年10月16日 11:40
まだ真っ暗な午前5時前。今村さんの牧場では、薄明かりの中で手際良く搾乳する女性たちが忙しそうに立ち回っていた 酪農家の朝は早い。
午前4時、福岡県久留米市城島町の牧場。ホルスタイン180頭の搾乳に汗を流す今村治夫(59)の姿があった。
妻公子(47)と長男浩星(30)、中国人研修生4人も一緒だ。手分けして雌牛の乳を消毒し、搾乳機を取り付ける。みな、狭い室内をせわしなく動き回る。作業は午前8時まで繰り返される。
搾乳は朝夕2回。県内一の年間180万キロを出荷する。搾乳室に搾ったばかりの牛乳の甘い香りが漂う。
だが、今村の表情は苦り切っている。
「やむるにもやめられん。あり地獄です」
◇ ◇
酪農は危機にある。
輸入飼料が2年前から急騰。月々の餌代が650万円から950万円に上がった。飼料を運んだり混ぜたりする重機の燃料もはね上がった。
牛乳1キロの生産費は、当時の70円から100円に膨らんだ。メーカーの買値は88円。生産すればするだけ損をする。年間2000万円の赤字だ。牛の購入や設備投資で重ねた借金は1億円を超え、廃業すら許されない。副業にも乗り出した。農家から稲や麦のわらを回収する仕事だ。わらを乾燥させ、機械でロールにして飼料として売る。焼却に伴う二酸化炭素排出を抑えられるとして、国の補助金も出る。
わらを探し筑後一円の農家を回る。同業者も増えている。都心でアルミ缶を集めるホームレスのように、それぞれに縄張りがある。どこも生き残りに懸命だ。
市内の酪農仲間が先月、廃業した。出荷量は県内3位。今村のライバルであり、良き相談相手だった。
◇ ◇
今村は14日、久留米市であった福岡6区農業危機突破大会に参加した。自民党総裁選のさなか。農政連の盟友500人で満員の会場に、むしろ旗が立っていた。
「日本農業をつぶす気か」。その文字に農政への怒りがにじんだ。
「政治家の方は、来ていただいても一緒ですもんね」。壇上の自民党国会議員に食ってかかる男もいた。
生産者代表でマイクを握った山口祐司(44)。久留米市宮ノ陣町で米と麦を作っている。地元に同世代の担い手は少ない。営農組合や消防団、農協青年部…。地域の役職を指折り数えると、両手でも足りない。
外米を輸入し、減反を迫る矛盾。後継者は減る一方なのに、国は食料自給率50%を目標に掲げる。「これが政治とわれわれの間のギャップだ」と山口は声を震わせた。
酪農代表の今村も窮状を訴えた。「あちこちで、あそこの酪農家がやむるげなといううわさを耳にします」。牧場では中国人研修生に時給663円を支払っている。その最低賃金は10月5日から12円も上がる。膨らむ赤字は、親子3人の収入を削って穴埋めするしかない。
米農家の労働報酬は時給178円という数字がある。農家に嫁いで39年の女性(60)は、会場で石川啄木の歌を引き、胸の内を吐露した。
「働けど働けど、猶(なほ)わが生活(くらし)楽にならざり」
今村も深いしわを刻んだ手のひらを、じっと見ていた。 (敬称略)
◆ ◆
改革の余波。格差。過疎。成長や発展から取り残された〝辺境〟の暮らしに、暗く、大きな影が差している。衆院解散・総選挙が迫る中、シリーズ「わたしたちの九州」第11部では、政治と民意の断層を追う。
=2008/09/29付 西日本新聞朝刊=
557
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 20:53:47
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0003.shtml
(#2) 赤字バス 山村を守る道は険しく
2008年10月16日 10:16
宮崎県諸塚村の狭く険しい山道を行く地域バス。終点までの約20キロ、乗客は2人だけだった 佐賀県基山町と福岡県朝倉市を結ぶ甘木鉄道は、なだらかな平野部を走る。始発から終点までトンネルは一つもない。運転士の斉藤拓由(ひろよし)(34)は、変化に乏しい鉄路が少し寂しい。
斉藤は宮崎県の第三セクター高千穂鉄道の運転士だった。転職して3カ月になる。2005年に台風で鉄橋などが流され、運休したままだ。沿線は過疎が進み、以前から廃止がささやかれていた。復旧には26億円かかる。再開は絶望的だ。
山あり、渓谷あり。高千穂鉄道は美しい景観を縫うように走る。乗客も沿線の暮らしも、そんな風景に溶け込んでいた。
運転中、バックミラーには、4人掛けの席に集まって談笑するお年寄りの姿が映った。持ち寄った煮しめのにおいも運転席に届いた。無人駅のホームに山菜が入ったかごが置いてあった。近所のおばあちゃんの、いつもの差し入れだった。
鉄道はいわば、移動する「公民館」だった。
◇ ◇
宮崎県諸塚村は、村の95%を山林が占める。山道を行く地域バスは、カーブのたびに車体を左右に傾ける。役場がある中心部から終点の飯干集落まで約20キロ。平日午前の便の乗客は、病院帰りのお年寄り2人だけ。運転手の吉田格(いたる)(43)は「お大事に」と、その背中を見送った。
地域バスは地元の諸塚交通が運行している。運転手は7人。以前は小さなタクシー会社だった。宮崎交通が赤字路線から撤退した5年前、村の4路線を引き継いだ。
「改革なくして成長なし」。元首相の小泉純一郎が進めた構造改革。規制緩和により、バス路線の廃止は許可制から届け出制になった。国の補助制度も縮小。赤字路線の廃止に拍車が掛かった。
◇ ◇
飯干集落でただ1人の中学生、山本久留実(14)は、村唯一の諸塚中学に地域バスで通っている。
諸塚交通は、部活動で帰りが遅くなる生徒たちのため、臨時便を走らせている。冬場を除き、通常より2時間遅い午後6時50分、中学前を出る。吹奏楽部に入っていた山本も、練習に打ち込むことができた。
とはいえ、もともと赤字路線。村と県が年間1300万円を補助しても採算は取れない。臨時便を出せば赤字はさらにかさむ。社長の黒木重人(55)は、損得には目をつぶった。村の子どもたちのためにと、生徒や保護者の願いに応えた。
宮崎市で7月に開かれた宮崎県吹奏楽コンクール。中学校の部で、諸塚中は最優秀賞の快挙を成し遂げた。バレー部員2人に助っ人を頼んでの出場だった。生徒も教師も保護者も泣いた。貸し切りバスで送迎した黒木も胸を熱くした。
その吹奏楽部は8月末に廃部になった。3年生11人が引退。2年生1人だけとなり、34年の歴史に幕を下ろした。
諸塚村の人口は2000人を切った。バスの乗客増も望めない。燃料の高騰も経営を圧迫している。「山の暮らしを守るために」と、社長の黒木もハンドルを握る。霧雨に煙る山肌の険しい坂道を、バスは進む。 (敬称略)
<わたしたちの九州 第11部>
=2008/09/30付 西日本新聞朝刊=
558
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 20:54:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0004.shtml
(#3) 医療格差 設備も不足 日々綱渡り
2008年10月14日 20:28
看護師と訪問診療に出かける折出光敏医師(右)。的山大島には車が入れない路地や石段がいくつもある 墨のような雲が低く垂れ込め始めていた。
台風13号が九州に接近した9月18日。長崎県平戸市の生月島(いきつきじま)にある生月病院で、院長の山下雅巳(53)は4年前の出来事を思い起こしていた。
あの日、島は大型台風の直撃を受けた。風雨が強まる中、産気づいた妊婦が運び込まれた。島で唯一の病院だが、産科はない。救急車を呼んだものの、出動を断られた。本土と島をつなぐ橋が通行止めだったからだ。
「責任は私がとりますから」。山下は、役場に頼み込んで当時町長の公用車を借り、重しの砂袋を積み込んだ。妊婦の付き添いは一番体の重い男性医師。元相撲取りの職員がハンドルを握り、揺れる橋を強行突破した。
車が本土の病院に着いたのは一時間半後。直後に男児が生まれた。
今、生月病院の常勤医師は定員の二欠の5人で、うち1人は病欠中だ。「毎日が綱渡りですよ」と山下は空を見上げた。
◇ ◇
平戸の中心部からフェリーで約40分の的山(あづち)大島。魚の行商を50年続けてきた田中初子(86)は、足をさすりながら島内の診療所に通って
いる。
1500人足らずのこの島に、ただ1人の医師折出(おりで)光敏(57)が着任したのは2年前。前任の北海道でへき地医療に従事した折出は9年前、町長選に出たことがある。全国一律の政策を批判し、「地域に合った取り組みを」と訴えたが敗れた。その後、信念を実現する場として長崎の離島を選んだ。
島に来て驚いた。診療所のエックス線撮影装置は20年前の旧式。起動に40分かかるため船で本土に渡った方が早いほどだ。島に初めて救急車が配備された昨年10月、「積載する機材を使わせてほしい」と申し入れた。生体監視装置に分娩(ぶんべん)セット、携帯心電計。診療所より重装備だった。
診療所が命綱の田中も、最新機器を備えた病院がいくつもある長崎市のお年寄りも、後期高齢者医療制度の保険料は同じだ。
田中の娘婿(61)は言う。「不公平やね」
◇ ◇
「どぎゃん有名な大学ん博士より、顔なじみの先生が一番」。田中の心配は診療所長がよく替わることだ。2カ月で島を去った医師もおり、この10年で6人になる。「よか島ばってん、お医者さんのおらんごつなると暮らされんばいなぁ」と田中。役場は医師確保に悩まされ続けてきた。
医者は余っている−。1980年代以降、国はそう主張し続けてきた。前回衆院選でも、各党のマニフェスト(政権公約)に「医師不足」の文字は見当たらなかった。
政府がようやく地方の医師不足を認めたのは今年6月。医学部の定員を毎年400人ずつ増やす方針を打ち出した。
ただ、折出は後手に回る国の政策への不信感をぬぐえない。大学病院などで腕を磨いた折出が、初めてへき地医療の現場に立てたのは30代半ばだった。
「即戦力の医者が増えるまで15年はかかる。それを待つ間にへき地医療はすっ飛ぶ」
的山大島の人口は、この15年で3分の2に減った。 (敬称略)
<わたしたちの九州 第11部>
=2008/10/01付 西日本新聞朝刊=
559
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 20:54:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0005.shtml
(#4) ダム建設 国に逆らう覚悟と苦悩
2008年10月14日 20:28
美しい虹がかかった五木村。頭地地区では、建設が止まった橋脚の鉄筋がむき出しのまま放置されている 熊本県人吉市を流れる球磨川沿いのホテル。午前6時、アユを狙う泊まりの釣り客がロビーに姿を見せる。このホテルで生まれた矢上雅義(48)は、昔から変わらないその風景を当たり前のように見て育った。
球磨川の堤防に沿うように古い旅館や飲食店が並ぶ。矢上は2月まで、支流の川辺川が流れる同県相良村の村長を務めた。川辺川ダムの建設が予定されている村だ。
一昨年11月、矢上は「ダム反対」を表明した。ダムなしでも洪水の被害は最小限に防げるとして「清流を財産として残すべきだ」と訴えた。川と暮らし、川とともに育った矢上にとって、いわば当たり前の選択だったが、流域の首長として「ノー」の声を上げたのは矢上が初めてだった。
従うのが当然とされてきた国の方針。逆らうには、勇気と覚悟と世論の後押しが必要だった。
矢上は今、助役選任をめぐる贈賄罪で係争中の身。当時は、保釈され1年がたったころだった。「また拘置所に戻りたいのか」。村長室には脅迫めいた電話が相次いだ。身の危険を感じ、警備員を連れて村民への説明に回った。国に逆らうことの重さを思い知った。
3月、村長を辞めて熊本県知事選に「ダム反対」を訴えて立候補した。「中立」の立場で戦った現知事の蒲島郁夫に敗れた後、実家のホテルで働いている。
◇ ◇
矢上が投じた「ノー」の一石。さざ波が次の波を呼ぶように、矢上の後の相良村長徳田正臣、人吉市長田中信孝が相次いで反対を表明した。蒲島は9月11日、計画の白紙撤回を国に求めた。波はうねりに変わった。
人吉市の老舗旅館、人吉旅館は十数年前、着工に向けた関連工事に携わる関係者の定宿となり、宴会場は連日にぎわった。今、工事関係者の姿はほとんどなく、宴会場に何ダースもの瓶ビールを運ぶこともなくなった。
それでも、女将(おかみ)の堀尾里美(50)は「心が軽くなった」と言う。ダム工事の一時的な客がいなくなっても、清流での釣りを楽しみに客が泊まりに来てくれる。堀尾は深々と頭を下げ、竿(さお)を手に玄関をくぐる客を迎える。
◇ ◇
人吉市長の反対表明を受け、市議会は9月9日、ダムの早期着工を求める意見書を可決した。市議の1人は水没予定地の五木村に暮らす親せきを思い、賛成に回った。「先祖代々の地を追われた人たちを思うと反対できなかった」。翌日、事務所には抗議の電話が殺到した。予想はしていたが、ダム反対の声はそれを上回った。
国のダム計画から42年。「生命・財産を守るためのダム建設」。国に全国一律の価値基準を変更する用意はない。ダムによらない治水対策に舵(かじ)を切った蒲島にも、清流を守り、同時に流域を水害から守る妙案があるわけではない。
五木村のダム湖に架かるはずだった「頭地大橋」。国策と民意に翻弄(ほんろう)されてきた歳月を物語るように、工事が中断された橋脚は今も鉄筋のまま放置されている。 (敬称略)
<わたしたちの九州 第11部>
=2008/10/02付 西日本新聞朝刊=
560
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 20:55:04
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0006.shtml
(#5) 老人団地 100万都市の「限界集落
2008年10月14日 20:28
細い坂道が縫うように走る、北九州市八幡東区大蔵地区。腰をかがめ、手すりを頼りに上り下りするお年寄りが多い 「鉄は国家なり」と言われたのはいつのことだろう。高度成長期、新日鉄八幡製鉄所の「城下町」として開発された北九州市八幡東区の大蔵地区。かつて若い夫婦の人気を集めた坂の町は急速に高齢化が進み、昼間でも人影はほとんどない。
車道から石段を90段ほど上った一軒家に、永田チエ(85)は住んでいる。新日鉄の社員だった夫は6年前に他界した。1人暮らしになってから毎朝、起きるとカレンダーに丸印を付ける。「こうせんと曜日が分からんごとなる。ヘルパーさんが来るのは3日後やね」
1年前に胃を手術してから買い物はヘルパー頼り。困るのは、自宅近くを走る地域バスの便が少ないこと。後期高齢者医療制度の施行で、年金が天引きされるようになったことも不満だ。
声をぶつけようにも急坂を上がって政治家が身近にやって来たことはない。「ニュースは気にしとります。総理大臣も代わったばかりでしょうが」。社会とのつながりを、知らずと求めているのかもしれない。
◇ ◇
「町内会や字(あざ)単位でみれば100万都市でも高齢化が進んでいます」。9月11日、学生30人と高齢者宅を回る聞き取り調査に着手した北九州市立大教授の楢原真二(49)は、大蔵地区で町全体の老いを肌で感じた。
北九州市の65歳以上の高齢化率は、全国平均の22.0%をやや上回る23.8%。大蔵は34.8%。3人に1人が高齢者だ。「社会的共同生活が維持できなくなる限界集落に近づいている」と楢原はみる。
実際、既に「限界」を超えたとみられる地区が北九州市にある。
関門海峡を望む門司区の市営後楽町団地だ。半世紀前に建てられた4‐5階建ての9棟のアパートに暮らす約230人のうち、高齢者のみの世帯は65%に上る。
ここでは部屋の呼び鈴を鳴らしてもまず、返答はない。「敬老の日の祝い金を配るわれわれにもドアを開けてくれないんだから」と町内会役員の1人がため息をついた。
◇ ◇
「辺境」は、過疎地やへき地だけではない。効率優先や経済至上に取り残された地域は都市部にもある。むしろ、人と人とのつながりが希薄な都市部の方が、過疎地の「辺境」より事態は深刻なのが実情だ。
「家に閉じこもるだけではなく、心の扉まで閉ざしているんです。経済的な困窮だけでなく、『もう年だし、どうでもいいよ』とあきらめているのでしょうか」
町内会長の井上泰明(66)は、後楽町団地の現状をそう語る。人とエネルギーにあふれる100万都市で、人々の存在を崖(がけ)っぷちに追いやる「辺境」が精神的にも拡大しているというのだ。
「特効薬は見つからんよ。この団地のために国は何もしてくれんし」。雨の中、井上は外に出てごみ捨て場に散乱する生ごみを1人で片付け始めた。「総理大臣は1年で辞められていいね。私らは辞めたくても辞めさせてもらえん」
団地で「若手」とされる井上の町内会長職は、4年目に入った。 (敬称略)
<わたしたちの九州 第11部>
=2008/10/03付 西日本新聞朝刊=
561
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 20:55:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0007.shtml
(#6) 郵政改革 効率化が断ち切った絆
2008年10月14日 20:28
大分県日田市中津江村の山道を行く郵便配達のオートバイ。緑の中に赤いボディーが映える 娘からはがきが届く時、いつも「クラオカさん」の笑顔が一緒だった。山深い大分県日田市中津江村で暮らす高野キヨネ(83)には、そんな印象が強く刻まれている。
集落の急な坂を上り切った所に、高野の家がある。「こんな山奥まで、郵便配達の人は大変よね」。夫を亡くし、1人暮らしが10年以上続く。日田市中心部に住む娘が定期的に送ってくるはがきが何よりの楽しみだ。
「この前まで配達に来ていたクラオカさん。最近姿を見せないけど、どうしてるのかね」。配達がなくても、必ず立ち寄って声を掛けてくれた。家族のこと。体調のこと。寂しい時の話し相手だった。
「このごろ体があちこち痛くってね。顔なじみがいると、安心だけどねぇ」。最近担当になった新顔の配達員に、「上がってお茶でも」と気軽に言えるようになりたいと思っている。
◇ ◇
津江郵便局の「クラオカさん」−倉岡秀幸(31)は、山道をオートバイで走り回っていた。日田市の上津江町と中津江村をカバーする津江局で勤務して10年。配達員から、貯金や保険の外交をする渉外担当に替わって2年目になる。昨年10月の郵政民営化で、身分は郵便局会社の社員となった。
最近、言葉を交わす人が減った。配達員のころ、郵便物を手渡しながら中津江の人に声を掛けて回った。切れた電球を取り換えてと言われたり、視力が落ちたから手紙を読んでと頼まれたり。お年寄りに頼られているという絆(きずな)がうれしかった。
渉外の担当エリアも同じ中津江だが、保険や貯金の仕事は1軒にとどまる時間が長い。こまめに回る時間はない。この春、上津江もエリアに加わった。津江局の渉外担当が1人になったからだ。福岡市の面積の半分に当たる170平方キロメートルを駆けながら、通り過ぎる家を振り返る。
「元気にしてるかな」。気になるお年寄りは今もたくさんいる。
◇ ◇
小泉構造改革の「本丸」とされた郵政民営化。競争原理の導入と経営の自由化でサービス向上が期待されたが、現実には地方で小規模局の統廃合が相次いだ。改革に伴う「地方切り捨て」の象徴とされることもある。
津江局は管内に2つある簡易郵便局が維持され、見た目は民営化前と変わらない。
「窓口の人が替わって寂しかったですよ」。中津江で長く農業を営む合谷ヒデ子(71)は言う。以前は郵便局に行くたび、窓口の人と近況を語り合った。民営化後、そんな顔見知りが、1人また1人と異動していった。
昨年から郵便貯金の窓口で50万円以上を引き出すとき、身分証明書の提示が厳格化された。目的は「おれおれ詐欺」など犯罪の防止。民営化そのものとは何ら関係ないが、窓口で「前はそんなもん、必要なかったぞ」と怒る人の姿を合谷は何度か目にした。
効率化、合理化が必要なのは分かる。だけど全国一律でいいのか。
合谷は郵便貯金をおろす時、自動預払機(ATM)を使うようになった。 (敬称略)
<わたしたちの九州 第11部>
=2008/10/04付 西日本新聞朝刊=
562
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 20:56:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/rensai/20081014/20081014_0008.shtml
(#7完) 選択の時 世襲の美徳か、変革か
2008年10月14日 20:28
鹿野遊(かなすび)トンネルを抜けて山道を上る。1匹の子鹿(じか)が跳ねるように目の前を横切った。宮崎市から車で3時間半。宮崎県椎葉村の十根川集落にたどり着く。
宮崎県椎葉村。昔ながらの支持者宅には、息子に地盤を譲った政治家のポスターが張られていた 2004年夏の台風で、村の中心部へ通じる国道が土砂に埋まった。山肌に点在する集落約20世帯が孤立した。数日間、村全域が停電。携帯も固定電話も通じず、水や食べものにも事欠いた。
2日目、集落に政治家が現れた。軽トラックで進めなくなると、山道を歩いてたどり着き、住民に声を掛けて回った。
「選挙の時だけ白い手袋で握手されてもつまらん。ちゃんと親父(おやじ)さんの背中を見て育っちょる」。畜産農家の那須清(56)は、その長靴姿がまぶたに焼き付いている。
衆院議員江藤拓(48)。父の地盤を継いだ世襲議員だ。昨秋死去した父隆美は、建設相などを務めた自民党の大物だった。
◇ ◇
椎葉村小崎。農林業の椎葉壮市(70)は築200年の家に暮らす。座敷の梁(はり)に、鬼の顔をした手彫りの神楽面が飾ってある。
村には26地区それぞれに神楽がある。親から子へ、子から孫へ。神楽の舞と演奏は、目と耳で覚えるのが習わしだ。
実りや命への感謝の気持ちを表し、先祖とつながる自らの存在を確かめる。神楽は集落の精神的支柱として継承されてきた。「絶やせば、人はもっと出て行く」。住民は口をそろえる。
山や田畑を守り、先祖を敬う。集落は神楽とともに、古くからの教えを今につないでいる。
「世襲は美徳」。そんな政治意識が根付くのも、ごく自然なのかもしれない。
◇ ◇
宮崎県知事の東国原英夫(51)が初当選した昨年1月。「お笑い芸人じゃ、どげんもならん」。投開票直前まで村を包んでいた冷淡な空気を、壮市はよく覚えている。
およそ半世紀、知事のいすは県庁出身か元官僚が占めてきた。農林業の低迷、遅れる災害復旧、歯止めのかからない人口減…。国とのパイプも行政経験もないタレント候補に、県政を委ねる選択肢はなかった。
壮市たちの思いをよそに、「変革」を訴えた東国原は圧勝した。村を挙げて応援した元林野庁長官が村で1958票取ったのに対し、東国原はわずか303票。「知事はこの村に冷たく当たるとじゃろうか」。村民たちはおののいた。
地鶏、マンゴー、ピーマン。知事は宮崎のPRに熱心だ。村特産のシイタケも宣伝してくれる。全国的な宮崎ブーム。「変革」の渦は、山村の民意をも取り込みつつある。壮市も「大したもんじゃが」とうなるしかない。東京のテレビ局でおどける姿を見ると、やはり遠い世界の存在だとは思うのだが。
壮市宅の玄関。江藤隆美の色あせたポスターが張ってある。「もう神様をあがめるような気持ちでもないですわ」。現職拓のポスターは折り畳まれたまま、座敷の片隅に置かれている。
選択の時が近づいている。山里でも最近、政権交代が話題になる。国政では、新政権が動きだした。その3分の2が世襲議員。政権を狙う野党にも少なくない。 (敬称略)
=おわり
(地域報道センター・塩田芳久、池田郷、向井大豪、社会部・坂本信博、東憲昭、写真部・伊東昌一郎が担当しました)
<わたしたちの九州 第11部>
=2008/10/05付 西日本新聞朝刊=
563
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:01:09
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc09041814.html
政治変動 次期衆院選を前に<1> 首長選の足元 '09/4/18
--------------------------------------------------------------------------------
▽自民結束にほころび 献金事件、民主も動揺
解散・総選挙の日程が、「永田町」で浮き沈みし始めた。「郵政解散」で自民党が圧勝した前回衆院選から三年七カ月。その間、「地方の乱」と呼ばれた一昨年の参院選では一転、野党が多数を占め、ねじれ国会を生んだ。政治を支える現場にどんな変動が起きているのか―。政権を懸けた決戦を前に中国地方で追った。
▽青木氏ら静観
出雲市長選の投開票が十二日に迫った四月上旬。自民党の青木幹雄前参院議員会長(74)はある県議に電話を入れた。「私は出雲に帰りませんから。混乱させないようにお願いします」。衆院島根2区現職の竹下亘氏(62)と同じく静観に徹した。
現職の西尾理弘氏(67)、元副市長の長岡秀人氏(58)、地元新聞社元専務の菊地恵介氏(33)の三人が争った市長選。厳しい財政の中、歌舞伎劇場「出雲阿国座」の建設に意欲を持つ現職への不満を背景に、保守が分裂した。
結果は自民党出雲総支部が支持した長岡氏が初当選した。だが、旧二市四町ごとの地域支部の一部は水面下で西尾氏の支援に動き、対応は分かれた。選挙後、総支部長の佐々木雄三県議(64)は「しこりを残さないようにする」と自らに言い聞かせるように語った。
次期衆院選で島根2区は竹下氏と、国民新党の亀井久興幹事長(69)=比例中国=が対決する。「自民王国」とされる島根だが、一昨年の参院選は亀井氏の長女で国民新党の亀井亜紀子氏(43)が、青木氏の側近を破り「地方の乱」の象徴となった。
市長選を終え、自民党の支持者からこんな声が漏れる。「こんな選挙をしていると竹下先生は負ける」
▽下関でも衝撃
今春の「ミニ統一地方選」で自民党の結束に揺らぎが目立つ。三月十五日投開票の下関市長選でも衝撃が走る。山口4区現職の安倍晋三元首相(54)の直系である元県議の友田有氏(52)が、党県議の大半と公明党の支援を受けながら落選した。
新人三人の争いは元県議の中尾友昭氏(59)が制した。推したのは自民党の林芳正参院議員(48)の支持者と民主党県議だった。「前回参院選で全国が体験した民意の変化を意識できた」と4区で立候補を予定する民主党新人戸倉多香子氏(49)。ほかに共産党新人木佐木大助氏(54)、諸派新人佐々木信夫氏(70)が立候補を表明している。
その二週間前。柳井市長選では、前自民党山口県連幹事長の長谷川忠男氏(64)が苦杯を喫した。「不徳の致すところ」。深々と頭を下げる姿に山口2区で立候補を予定する新人の山本繁太郎氏(60)が厳しい表情をみせた。
▽弱体化を懸念
初当選したのは井原健太郎氏(34)。民主党現職の平岡秀夫氏(55)の元秘書だ。麻生内閣の支持率が底の時期だったが、井原氏を応援した前柳井市長の河内山哲朗氏(50)は言う。
「市長選の結果は中央省庁、県庁依存型の政治の限界を示した。自民党の体質そのものの弱体化が山口でも進んでいる」
一方で、攻勢を強めていたはずの民主党は巨額献金事件で小沢一郎代表の秘書が逮捕され、動揺を隠せない。千葉、秋田県知事選は民主党系の候補が相次ぎ敗れた。有権者は政治に何を求めているのか。首長選での「異変」が、その答えを政党に問いかける。
●ミニ統一地方選
平成の大合併は、旧市町村合併特例法期限切れ前の2005年3月末がピーク。4年後の今春は選挙が集中し、ミニ統一地方選と呼ばれる。中国地方は3、4月に46の首長・議員選(補選を除く)があり、07年の統一地方選の37を上回る。国政運営の「先行指標」とされる地方選。1987年の統一地方選は自民党が県議選で惨敗し、当時の中曽根康弘首相が売上税導入を断念。89年参院選の与野党逆転に影響した。
【写真説明】出雲市長選で当選が確実となり選挙事務所であいさつする長岡氏(手前右)。そばに支援した佐々木県議(前列左端)の姿もあった(12日)
564
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:01:45
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc09041913.html
政治変動 次期衆院選を前に<2> 地方議員の勢力図 '09/4/19
--------------------------------------------------------------------------------
▽「民主公認」じわり浸透 定数減で揺らぐ自民
「トップ当選確実」の一報に、事務所前は支援者約百人の拍手と歓声で沸き返った。三月二十九日に投開票された廿日市市議選。同市では初の民主党公認で立候補した新人の広畑裕一郎氏(48)は、二位に二百票以上の差をつけた。
次期衆院選広島2区で、選挙区での議席奪還を期す民主党の松本大輔氏(37)=比例中国=は、秘書三人を事務所に常駐させる応援態勢を敷いた。自身も最終日は選挙カーに乗り込んだ。
▽異例の立候補
広畑氏は大野町漁協職員からの転身。漁協の全国組織は自民党の有力な支持団体であり、民主党公認での立候補は「異例」ともいえる。一方で父は、旧民社党系の三菱重工労組広島支部出身の市議だった。
「地域代表の意味合いが強い市議選で、私が『党の看板』を背負って立候補すること自体、地方政治が新時代に入った証し」。広畑氏は自己分析した。
広島2区の自民党現職平口洋氏(60)の秘書は「トップ当選は、党や連合広島の応援をかき集めた結果で、ある意味当然」としながらも「民主党の名がインパクトを持って有権者に伝わった。うまく話題をつくられたとの思いはある」と受け止める。
中国地方では今年に入り、市町議選で民主党公認の看板を掲げた候補がトップ当選するケースが相次ぐ。
一月二十五日の倉敷市議選で現職の藤原薫子氏(34)が、三月二十二日の広島県海田町議選では新人の住吉秀公氏(39)がそれぞれ二位以下を引き離して当選した。海田町議会では党として初の議席だった。
▽合併で45%減
前回衆院選から約三年七カ月がたつ。ほぼ同じ時期に地方議会は議員数が激減した。二〇〇五年三月末をピークにした「平成の大合併」の影響だ。中国地方五県の市町村は三百十八から百十に再編。議員定数は、〇四年末に四千三百七十三人だったのが、〇八年末には約45%減の二千四百十六人となった。
「バッジを着けとった時は選挙カーのコースづくりや演説会の人集めに奔走した。今は人ごとのよう」。旧千代田町議の七十歳代の男性はつぶやく。〇五年二月の広島県北広島町誕生で議員を退き、自民党籍も離れた。
市町村議会議員。無所属が八割以上を占め、自民党員や同党支持者が多いといわれる。元町議が語るように、国政選挙を地域の隅々で支える「実動部隊」の側面を持つ。議員数の激減は集票構造を揺るがす。一昨年の参院選で自民党が惨敗した「地方の乱」の一因とみる政界関係者は少なくない。
▽党員数には差
一方で、市町村議選挙でのトップ当選が目立つ民主党だが、地域に根差した党活動はまだ、自民党と歴然とした差がある。
中国地方五県の自民党員は十万二千五百三人(〇八年十二月)。これに対し、民主党員は計千八百十五人(同五月)で、代表選への投票権がある「サポーター」を加えても計一万三千四百五十四人にとどまる。
菅直人氏が代表だった民主党と小沢一郎氏が党首だった自由党が合併し、いまの民主党が誕生して五年七カ月。無党派層の「風頼み」が解消されたとはいえない。
●中国地方の市町村議の主要党派別推移
2004年12月末と08年12月末の比較では、自民党は51人から42人(18%減)▽民主党は15人から21人(40%増)▽公明党は198人から157人(21%減)▽共産党は275人から163人(41%減)▽社民党は46人から32人(30%減)▽諸派は18人から8人(56%減)▽無所属は3708人から1952人(47%減)。合併などに伴う議員定数の大幅な削減で民主党以外は減少した。
【写真説明】廿日市市議選でトップ当選を確実にし、万歳をする広畑氏(左)
565
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:02:23
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc09042012.html
政治変動 次期衆院選を前に<3> 業界団体の内実 '09/4/20
--------------------------------------------------------------------------------
▽小泉改革以降は自民離れ 自主投票も選択肢に
「中山間地域の小さな農業も大事だ」「減反見直しは正直者がばかをみない形を」―。
四月四日、広島市中区のJAビルであった石破茂農水相(52)の講演会で、農業者から政府、与党の「農政改革」に対する注文が飛び交った。「地域で何が起きるか精密に見て議論していく」。石破氏は繰り返した。
共催したJA広島中央会の幹部が明かした。「現場には大規模農家重視への批判が強い。質疑は『ガス抜き』の面もある」
自民党が敗れた二〇〇七年の参院選で民主党は、小規模農家を支援する戸別所得補償制度をマニフェストに掲げた。以来、政府、与党は民主党を意識して補助金のメニューを増やしたり、上乗せを打ち出したりしてきた。
だが、JAの政治活動と一線を画す東広島市の農業法人組合長の本山博文さん(69)には「選挙目当てのばらまき」と映る。「未来を描く筋の通った政策がない。それがあれば自民でも民主でもいい」
▽「守る政策を」
広島県内のJAグループの政治団体である県JA政策研究会は三月、次期衆院選で広島1―5区と7区で自民党現職の推薦を決めた。6区は自民党時代から農政に理解があるとして国民新党現職を選んだ。広島中央会の幹部は「与党の政策に農村を守る方向をきちっと出してもらわないと農家はついてこない」と危機感をにじませた。
各県医師会の目的を達成するための政治団体、医師連盟も揺れている。広島県医師連盟は日本医師連盟に従い昨年十月、自民党支持を決めた。だが、碓井静照委員長(71)は「執行部が現場の医師に強制するわけにはいかない」と歯切れが悪い。
広島県医師会は昨年四月、後期高齢者医療制度の廃止を求める緊急声明を決議した。医師の間では、社会保障費の年二千二百億円削減に代表される政府の低医療費政策が、「医療崩壊」を招いたとの不満が渦巻く。
▽自・民招き比較
解散風が吹いた昨秋以降、地域で自民、民主両党の政策を比較する動きが広がる。両党現職がしのぎを削る広島2、5区では、地元医師会が両者の主張を聞いた。「何が何でも自民一辺倒はおかしい」(広島市西区医師会の幹部)との意見も聞こえてくる。
小泉構造改革を境に、地方の自民党の集票構造の中核をなしてきた業界団体は変容する。郵政民営化に反発した全国郵便局長会は国民新党支持を鮮明にした。その政治団体は広島県内では同党現職がいる広島6区以外で民主党の支援に回る。
公共工事の削減が続く建設業界は廃業や倒産が相次ぐ。「自民党の集票マシン」の色合いは薄れ「人も金も出せと言われても余裕はない」(山口県の業界団体幹部)と漏らす。
▽切り崩し狙う
昨年秋、民主党広島県連は、県内各分野の業界約百三十団体に一斉に推薦を依頼した。「業界団体イコール自民支持」の切り崩しを狙った。推薦を得たのは三団体。いずれも自民党との双方に出していた。
自民党離れがみえる業界団体だが、民主党に軸足を移す流れも加速してはいない。支持構図は、政権交代の可能性を見極める動きが絡んで不透明さを増し、自主投票の選択肢も浮上し始めている。
●各業界担い手数の推移
5年ごとに実施される農林業センサスによると、中国5県の販売農家数は2005年に18万363戸。2000年の21万9531戸に比べて17・8%減った。同じく5年ごとの事業所・企業統計調査によると、5県の建設業従業員数は06年に27万9470人で、01年の33万6929人から17・0%減。5県で実施された公共工事の総額は08年度が9570億円(見込み)。ピークの1998年度の41・4%まで落ち込んだ。
【写真説明】石破農水相(右端)の講演を聴く広島県内の農林水産業団体の代表者
566
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:03:11
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc09042111.html
政治変動 次期衆院選を前に<4> 労働組合の力量 '09/4/21
--------------------------------------------------------------------------------
▽組織縮小で問われる団結 雇用危機の対策に苦慮
三月十四日、福山市内であった連合広島東部ブロックの春闘総決起集会。連合広島福山地域協議会の石井一清議長(54)は、次期衆院選広島7区で民主党の和田隆志氏(45)=比例中国=を支援する意義を組合員に訴えた。
「政界は残念ながら民主党の小沢一郎代表の問題でざわついているが、あらためて言っておきたい。労働組合が政権交代を目指すのは、ゆとり、豊かさ、社会的公正を実現するためだ」
▽2割以上減少
7区の自民党現職宮沢洋一氏(59)と対決する和田氏。最大の支持勢力が、組合員数約二万二千七百人の連合福山地協である。福山地協の石井議長は、JFEスチール福山労組の委員長。JFEスチール西日本の関連企業を含めると、福山地協の組合員数の三分の一以上を占める労組のトップである。
一方、一九九九年に約七千人に上ったJFEスチール福山労組本体の組合員は二割以上減少。今、景気の急激な減速で会社は操業縮小を避けられない。石井議長は「組合員は減り、しかもこの不況。一層の団結が必要」と表情を引き締める。]
ただ、JFE労組の組合員からは本音も漏れる。「選挙の手伝いまでしたくない」と二十代の男性組合員。休みの日は家族サービスを優先させたい、との思いだ。若い世代に「労働組合の政治活動で暮らしがよくなったという実感を持ったことがない」との声が漂う。
▽「態勢に弱い面」
雇用をめぐっては、新たな問題が浮上している。厚生労働省の調査では昨年十月以降、失業したか、失業が見込まれる非正規労働者は中国地方で一万六千三百十二人に上る。労働者派遣法の改正で、製造業への労働者派遣が解禁されたのが二〇〇四年。労働組合が、同じ職場で働く「仲間」への支援を十分にしてこなかったとの見方も広がる。
「良かったです」。十六日、福山シャープ関連労組の女性委員長(25)は、安堵(あんど)の表情を浮かべた。派遣会社からも解雇された元派遣社員たち三十九人でつくる労組は、契約の残期間の賃金補償などで派遣会社と合意した。
労組は昨年末、広島県労連と共産党の支援を受け、立ち上げた。委員長は「突然の解雇で何も分からず途方に暮れていた時、支援を申し出てもらった」と明かす。
連合も非正規労働者の支援には力を入れている。ただ、福山地協の石井議長は「非正規や組合のない中小企業の労働者の声をすくい取るという点では、態勢に弱い面があるかもしれない」と認める。
▽「放っとかれた」
派遣会社を解雇されるまで、労働組合や政治とのかかわりはなかったという福山シャープ関連労組の委員長が、ぽつりと言った。「正直、民主党にも自民党にも放っとかれた感じはします」
一九九六年の衆院選で初めて小選挙区比例代表並立制を導入し、計四回の選挙を重ねてきた。小選挙区で一人を当選者とする制度によって、自民党と民主党を中心とした「二大政党制」への歩みを強める。そして今、雇用危機が政治に重い課題を突きつける。「社会的に弱い立場の人たちの意見に耳を傾けているのか」―。
●広島県内の主要労働組合員数の推移
厚生労働省の労働組合基礎調査によると、連合の地方組織である連合広島の組合員数は2008年6月末で16万5503人。04年同期と比べ2・9%減少した。一方、全労連加盟の広島県労連は1万5377人で同13・3%の減となっている。
【写真説明】連合広島東部ブロックの集会で来賓のあいさつを聞く組合員
567
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:03:56
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc09042210.html
政治変動 次期衆院選を前に<5> 後援会の実情 '09/4/22
--------------------------------------------------------------------------------
▽求心力低下で弱体化進む 小選挙区制が引き金
益田市内で十八日、島根2区の自民党現職竹下亘氏(62)の集会があった。「まるで市議選。ここまで細かくやるとは」。同行した益田市議は舌を巻いた。
竹下氏がこの日訪ねたのは人口四千人ほどの地区内で計七カ所。数人しか集まらない会場もあった。参加者一人一人に名刺を手渡し、頭を下げた。
「地元の公式行事の来賓出席を控え、どんな小さな会合でも住民と触れ合いに行く」。竹下氏は二〇〇七年の参院選直後、宣言した。強固なはずだった実兄の故竹下登元首相から継いだ後援会。その崩壊劇を見せつけられたからだ。
参院選で「身内同然」の自民党候補を破ったのは、島根2区で激突する国民新党の亀井久興氏(69)=比例中国=の長女亜紀子氏(43)だった。
竹下氏は、無党派層や若い世代を取り込む対策も始めた。年会費を千円に抑えた「ふるさとサポーター制度」だ。地元県議には「旧来の支持者を固める方が大事」との声もあるなか、試行錯誤する。
▽純粋ファン減
全国各地で分厚い後援会組織を築いてきた自民党。国会議員を頂点に系列の地方議員、企業・団体で固め、市町村に網の目の後援会を張り巡らせた。その組織を鍛えたのは、同じ党の候補が議席を争う中選挙区制だった。支持者間の対抗意識が「選挙熱」を高めていたのだ。しかし、一九九六年の小選挙区制の導入が転機となる。
竹下元首相を初当選から支えた島根県遺族連合会の山崎和雄副会長(80)は、後援会メンバーの高齢化を憂いつつ「うちの先生を中央(政界)に、という純粋なファンが減った」と嘆く。中央政界で「大物」だった先代の後継者ほど後援会の世代交代や求心力の維持が難しい、とみる。
▽4団体が解散
福山市。おじである故宮沢喜一元首相の地盤を継いだ広島7区の自民党現職宮沢洋一氏(59)も、支持基盤の変化に直面する。
有力メンバーだった福山市の建設業四団体(計約二百社)が前回衆院選後の〇六年、市民から「談合の場となっている」との指摘を受け解散した。郵政関係者、地元医師会の自民離れも進む。「弱体化は否めない」。系列の市議は明かす。
対決する民主党の和田隆志氏(45)=比例中国=は、広島6区の国民新党現職の支持層を取り込む動きを強める。中選挙区時代、自民党衆院議員だった6区現職を今も支持する党員は少なくない。
「企業や団体のトップの発言で社員やメンバーが一斉に動く時代じゃない。やらねばならないのは一人一人の話を聞くこと」と宮沢氏。「組織の一員」ではなく「個」としての有権者に視線を注ぐ。
▽ゼロから出発
後援会づくりの難しさ。自由党と合併して五年七カ月の民主党にはさらに厳しい現実がある。先代や受け継ぐ組織がなく「ゼロからの出発」をする新人も多い。「どぶ板選挙」を信条とする小沢一郎代表の号令の下、地域での活動量を増やしているが、「至難の業だろう」との見方が自民側にもある。
政権を懸けた次期衆院選を前に、地域の隅々まで駆け巡る立候補予定者たち。無党派層の「風」に揺らがない強い後援会を追い求める姿には、有権者一人一人との向き合い方をつかみ切れていない危機感がにじんでいた。(衆院選取材班)=おわり
●衆院解散の時期
麻生太郎首相は2009年度補正予算案と関連法案を27日に国会に提出し、解散時期を探る見通し。永田町で有力視されているのは「5月解散―6月選挙」と、「7月解散、8月選挙」の二つのパターン。前者は、与野党の話し合いで補正予算と関連法が早期成立するか、野党が参院で抵抗した場合に可能性がある。後者は、野党が参院で抵抗し、会期を大幅延長して関連法案を衆院で再可決後にあり得る。衆院議員の任期満了は9月10日。
【写真説明】集会の出席者に握手して回る次期衆院選の立候補予定者(益田市内)
568
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:25:56
http://373news.com/_senkyo/09/syuuin/index.php
農村票”争奪戦 民主「農水キャラバン」鹿児島を訪問
(2009-06-11)
地元農家らと意見交換する民主党「農水キャラバン」の国会議員ら=6日、曽於市の末吉中央公民館 次期衆院選で政権の座をかけ争う自民と民主両党が、農業県・鹿児島で“農村票”をめぐり、しのぎを削っている。6日には民主党の「農水キャラバン」が初めて鹿児島を訪れ、5区内で農家との意見交換会を開き、戸別所得補償制度など同党の政策をアピール。自民党は財源問題などを突くなど、同制度への批判を強めている。
「農水キャラバン」は民主党「次の内閣」の農林水産副大臣・高橋千秋参院議員を座長に、昨秋から全国を巡回している。曽於市と鹿屋市で開いた意見交換会には5区に立候補する新人・網屋信介氏(51)も出席。会場からは制度の中身や農業政策全般への質問が相次いだ。
民主は2007年夏の参院選で、生産コストと市場価格の差額を農家に支払う、1兆円規模の戸別所得補償制度創設を提唱。全国の1人区で大勝し、鹿児島でも善戦した要因とされた。だが、県内でも農畜産業が盛んな5区は、中選挙区時代から故・山中貞則氏や故・二階堂進氏ら大物国会議員を輩出。現職・森山裕氏(64)=2期目=が強固な地盤を引き継いだ「自民王国」でもある。
民主党県連の青木寛幹事長は「地方重視を訴えた、小沢一郎前代表のもと民主は農政にも強くなった。鹿児島での議席獲得には農村票は不可欠。党の農業政策を強く訴えたい」と、今後も切り崩しに力を注ぐ考えだ。
対する自民も、参院選の結果を重視。8日、日置市であった3区の現職・宮路和明氏(68)の後援会事務所開きでは、野村哲郎参院議員=鹿児島選挙区=が「参院選は戸別所得補償制度で農村部が負けた」と言及。「有権者受けする政策ばかり並べる政党に、政権を任せられない」と、民主側を批判した。
さらに自民は、補償対象品目がコメや大豆などに限定されている点や、財源の不明確さを指摘。経営安定化策や耕作放棄地対策などを盛り込んだ、09年度補正予算で「農林水産業再生」を掲げた。
友好団体として自民を支援し続け、盟友約6万人を抱える県農民政治連盟の幹部は「最初は戸別所得補償制度に魅力を感じた農家も、徐々に問題点が分かってきた。もう参院選の時ほどのインパクトはない」と一歩も引かない構え。農村票をめぐる両党の綱引きは激しさを増しそうだ。
569
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 21:52:37
>>535
首相、衆院選「8月2日」検討か 与党に反発も
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061201000816.html
自民党内で12日、麻生太郎首相が「7月3日解散−8月2日投開票」の日程で衆院解散・総選挙を検討しているとの見方が広がった。
町村派が震源で、「首相と森喜朗元首相が8日夜に秘密裏に会談し、7月12日の東京都議選前の解散が望ましいとの考えで一致したようだ」(自民党関係者)との情報が根拠になっている。
ただ解散後の静岡県知事選(7月5日)と都議選で連敗すれば「打つ手なく衆院選に突入することになる」として、解散時期は都議選後に判断すべきだとの声が与党内には根強い。特に都議選を重視する公明党が反発するのは確実で、首相は鳩山邦夫総務相辞任が政権に与えるダメージも見極めながら最終判断するとみられる。
政府が12日、2010年度予算の大枠を示す概算要求基準(シーリング)を例年より大幅に前倒しし7月3日にも閣議了解する方向で調整に入ったことも、首相が「解散準備」に入ったとの見方につながっている。
税制改正法案など首相が今国会成立を目指す重要法案は19日までに成立する見通し。7月3日からは天皇陛下のカナダ、ハワイ訪問が予定されている。3日の解散も可能とされるが、2日に解散する案も出ている。
2009/06/12 21:36 【共同通信】
570
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 21:57:59
>>525
571
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 21:58:39
>>525
>>569
は間違えた
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090612ddlk10010115000c.html
選ぶ:’09ぐんま衆院選・対決の構図/中 3区/4区 /群馬
◆3区
◇共産票の行方も焦点
8選を目指す自民党の谷津義男氏に、民主党の新人、柿沼正明氏が挑む。前回とほぼ同じ構図だが、共産党の候補擁立見送りがどう影響するかも一つのポイントになりそうだ。
05年の前回衆院選で谷津氏は、解散早々に農業団体や商工会など支持団体を一早くまとめた。終始優位に戦いを進め、自民党の歴史的大勝の波にも乗り、柿沼氏に4万票以上もの大差をつけた。しかし、今回は自民党への追い風を期待できる状況になく、陣営には危機感も芽生えている。農家への働きかけや小規模集会をこまめに繰り返すなど、支持基盤の強化に余念がない。
一方、柿沼氏は前回、衆院広島1区から選挙区を変更したこともあり、本格的な活動の開始が遅れ、谷津氏の固い地盤に跳ね返された。今回は自動車、電機関連の労組などの組織票固めを進める一方、大票田の太田市出身を前面に押し出す。前回、約1万票を獲得した共産党が候補者を擁立しない方針で、自民党には民主党に票が流れると警戒する見方も広がっている。
◆4区
◇引き締め図る福田氏
自民党の前首相、福田康夫氏と新人の中島政希氏が、前回に続いてぶつかる見通し。
福田氏は前回、中島氏の2倍以上の大量得票で圧勝した。固い地盤は健在というのが大方の見立てだ。ただ、昨年9月の突然の退陣表明は「政権投げ出し」との批判も根強い。陣営は「厳しくとらえている。一生懸命支持者を回るしかない」と引き締めを図る。福田氏自身、昨年末に40カ所以上で国政報告会を開催。外交活動などで本人が地元入りできない分は、長男らが支持固めに歩いている。
一方、近く民主党の公認が見込まれる中島氏は、支持者回りや街頭演説などを中心に、有権者への浸透を図っている。また、農業や医療、郵政関係者といった、かつては自民党の固い地盤とされた層にも積極的に働きかけ、支持拡大を目指している。陣営幹部は「昨年秋から臨戦態勢が続いているが、これまでにない勢いを感じる」と話しており、民主党への追い風にも期待している。
==============
【3区】
◇主な立候補予定者
谷津義男 74 [元]農相 <7>自民現
柿沼正明 43 [元]興銀行員 民主新=[国]
◇05年衆院選の結果
当 谷津義男 自民 111034(58.07)
柿沼正明 民主 69734(36.47)
小菅啓司 共産 10444 (5.46)
【4区】
◇主な立候補予定者
福田康夫 72 [元]首相 <6>自民現
中島政希 55 NPO理事長 民主新
◇05年衆院選の結果
当 福田康夫 自民 118517(62.81)
中島政希 民主 56364(29.87)
酒井悦夫 共産 13809 (7.32)
*<>数字は当選回数。=の後は推薦。当=当選。比=比例北関東ブロックで復活当選。数字は得票数、カッコ内は得票率(%)。
572
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 22:08:32
>>569
鳩山更迭、政権弱体化に…衆院解散ますます遠のく
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090612-OYT1T00899.htm
重要閣僚で麻生首相の盟友でもある鳩山氏の辞任は、首相の政権基盤の弱体化につながることは確実だ。
与党では、早期の衆院解散・総選挙は難しくなったという見方が広がっている。
2009年度補正予算関連法案の税制関連法案や国民年金法改正案、海賊対処法案は19日に成立する見通しだ。与党の一部には、この直後に衆院解散に踏み切り、7月12日投開票の東京都議選との同日選を行うべきだという意見もあるが、今回の事態を受け、「同日選は難しくなった」という受け止め方が広がっている。
首相はなお、「6月末〜7月中旬の衆院解散、8月2日投開票」の日程を模索する構えだが、党内には首相への批判も広がっており、首相が主導権を握って解散に持ち込めるかどうかは不透明だ。解散時期が通常国会会期末までずれこむ場合は、8月30日か9月6日の投開票が有力となる。
(2009年6月12日21時50分 読売新聞)
573
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:21:25
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2009/09syuin_tatakai/09syuin_tatakai_01.htm
大 島氏 逆風覚悟 政権支持訴え
田名部氏 4度目対決 初勝利期す
今月6日、階上町で開かれた「臥牛山まつり」の開会セレモニー。土砂降りの雨の中、来賓のテントで肩を並べる大島理森、田名部匡代の姿があった。
悪天候でもイベントを盛り上げようと、にこやかに祝辞を述べた2人だが、互いに目を合わせることはなかった。迫る衆院選を意識し、ピリピリとした緊張感が漂った。
大島対田名部。匡代の父で参院議員・匡省の時代から20年以上続く“八戸戦争”の構図だ。匡代が父から青森3区の地盤を引き継いだのは2000年。大島と匡代の対決は今回で4度目となる。
大島は5月の大型連休、自民党県連会長として大掛かりな街頭遊説を行った。分刻みで移動し、政府・与党が緊急経済対策で打ち出した大型補正予算の意義を各所で訴えた。
通行人や車に笑顔で手を振る大島。党の中枢にいる一人として、自民への逆風を少しでも緩めたいとの思いがにじみ出ていた。
厳しい戦いは陣営も覚悟している。長引く不況や政治不信の批判の矛先は、政権与党の自民に。選対本部長の滝沢求は「地域の発展に大島が必要だということを訴えていく」と人物重視を強調する。
麻生首相の支持率低迷も気になる。党国対委員長の大島は首相の側近というイメージが強い。だが、滝沢は「3区は大島対田名部の対決。影響はない」と強気に話す。
「支持者から最後のチャンスと言われた。私もそのつもりで頑張る」。5月9日、南部町での国政報告会で田名部は声のトーンを強めた。民主党に追い風が吹いている今こそ、小選挙区で初めて勝つ好機ととらえているからだ。
2年前から始めた「ハッスルトーク」と称するミニ集会は200回を超えた。最近は無党派層を意識し、街頭演説にも力を入れる。選対本部長の山内正孝も「日を追うごとに人が多くなっている」と手応えを語る。
2000年の選挙以来、田名部は着実に票を伸ばしている。しかし、大島との票差は約2万9千、約1万6千、約1万7千と、なかなか縮まらない。山内は「新しい票の掘り起こしと郡部への浸透が勝利の鍵を握る。政党も前面に出していく」と意気込む。
このほか、幸福実現党が候補者擁立を目指している。(敬称略)
574
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:22:10
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2009/09syuin_tatakai/09syuin_tatakai_02.htm
江 渡氏 地域貢献度をアピール
中野渡氏 小沢流戦術で支持訴え
元防衛副大臣、現自民党国対副委員長。高い知名度と厚い支持基盤を誇る江渡聡徳だが、陣営は「選挙はそんな甘いもんじゃない」と繰り返す。
最大の懸案は、政府・与党に対する厳しい世論の風当たり。特に無党派層の動向が気掛かりだ。
5月の大型連休期間中に行った街頭遊説で江渡は、農政や防衛など選挙区内で抱える問題に対し、これまで取り組んできた実績を強調した。
5月中旬には十和田市内で、首長らを対象にした緊急経済対策の説明会を開催。江渡は「選挙とは別」と話すが、地域への貢献度をアピールする場ともなった。
党への逆風は感じるが、やはり与党として政策を実現できる強みがある。ただ、支援態勢に不安も残す。
今年1月の十和田市長選。自民党は分裂選挙となり、江渡の支持した小山田久が当選し、当時の現職は落選した。その後は対立が沈静化したものの、しこりが解消されたかどうかは不透明だ。
5月10日、民主党幹事長(当時)の鳩山由紀夫を迎え、東北町で開かれた集会「にこにこ井戸端会議」。マイクを握った中野渡詔子は、自公批判を展開しながら突然、「私は悔しいんです」と語気を荒らげた。
小学生の娘を持つ母として、貧困や格差の拡大など、現状への不満を肌で感じている。現職への批判票の受け皿となるべく、さまざまな集会に出席。庶民の感覚を国政に届けようと意欲を燃やす。
民主党代表代行の小沢一郎が主催する小沢塾出身の触れ込みで、立候補予定者に選ばれた。選挙区回りで川上(小集落)を優先するのも小沢流の戦術だ。代表は鳩山に代わったが、選対本部長の新保英治は「むしろ支持率アップが好材料」と期待する。
ただ、江渡との知名度の差は簡単に埋まらない。特に、出身地の十和田市以外で苦戦している。このため、2区で影響力を持つ党県連代表の参院議員・田名部匡省と連携を強め、活路を見いだす。
このほか、幸福実現党が候補者擁立を目指している。(敬称略)
575
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:23:07
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2009/09syuin_tatakai/09syuin_tatakai_03.htm
津 島氏 「高齢多選」不安材料に
横 山氏 連合の組織力低下懸念
吉 俣氏 知名度向上へ街頭演説
渡 辺氏 労働問題で党アピール
升 田氏 保守層の取り込み狙う
「衆議院で可決して参議院に送った、いわゆる海賊対処法案だが、なかなか可決していただけない」
自民党の津島雄二が7日、陸上自衛隊青森駐屯地で行われた創立記念行事のあいさつで、約800人の隊員を前に参議院で主導権を握る民主党の対応をけん制した。
これに対し、前回の青森1区で津島に敗れ、東北比例で復活当選した民主の横山北斗は「短い中に思いを込めたい」と前置きした上で、1分近く自衛隊歌「この国は」を歌い、あいさつに代えた。会場の人々はあっけに取られた。
青森1区は、過去2回戦っている現職2人が激突するほか、共産党の吉俣洋、社民党の渡辺英彦、無所属の升田世喜男の3新人が挑む。
派閥の領袖で当選11回の津島だが、その経歴が今回は不安材料ともなっている。
4月の青森市長選で自民が支持し、5期20年を務めた前市長(76)が「高齢多選」の批判などを浴びて敗れた。大票田の県都で培ってきた知事、市長との“三位一体”の連携。その一角が崩れた。
自民県議は「議員と首長選は違うが、高齢多選は重なる」と市長選のマイナス影響を危ぶむ。既に、対抗陣営からは「世代交代」を求める声が上がっている。
一方、横山を立てる民主は同市長選を自主投票で静観した。ただ、民主の支持母体である連合青森は、市長選で敗れた前市長を推薦したため、組織力の低下が懸念される。民主県連幹部は市長選の影響に「プラスはない」と厳しい見方だ。
横山は支持者が切り崩されるのを警戒し、企業や支持者へのあいさつ回りなど水面下での単独行動を続ける。その動きは、民主県議でも「分からない」としている。
共産、社民は2―4区に候補者を擁立しておらず、比例票の上積みをかけ1区での活動に勢力を注ぐ。
吉俣は街頭演説で知名度向上に躍起。共産県委員会委員長の堀幸光は「比例2議席に向けて足掛かりとなる戦いをしたい」と、比例との連動を強調する。
社民県連代表の渡辺は「格差是正のため最低賃金を全国一律にしたい」と対話集会や街頭演説で労働問題を取り上げ、党の存在をアピールしている。
升田は政界再編をにらみ、元経産相の平沼赳夫衆院議員のグループに属し、保守層の取り込みを狙う。前回に続く挑戦で「手応えは感じている」と浸透に自信を見せる。
また、幸福実現党が候補者を立てる予定。(敬称略)
576
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:24:16
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2009/09syuin_tatakai/09syuin_tatakai_04.htm
木 村氏 強固な地盤 実績強調
津 島氏 非自民結集 雪辱期す
「前回こちらに来なかった票を足せば、相手はすぐ近くまで迫る。余裕はない」
自民党の木村太郎陣営の幹部は、国民新党から民主党に転じ、社民党も含めた非自民勢力の結集を図る津島恭一との激突に、危機感を募らせる。
2005年の前回は木村と、郵政民営化に反対し自民を離れた津島に加え、民主元職、共産党新人も出馬。非自民票の分散もあって、強固な地盤を持つ木村が11万票余りを獲得し、次点に7万票以上の大差で圧勝した。
だが民主は今回、自民を飛び出した県議の山内崇との候補者調整の結果、国民新だった津島を「勝てる候補」として公認し、非自民勢力を一本化。二大政党が正面から激突する初の構図となる。
郵政関係者も引き続き、津島を支援。木村とは3度目の対決で「強さはよく分かっている」とする津島。「前回と違い、応援してくれる国会議員も県議もいる。郵政関係者にとっても特別な選挙区だ」と雪辱を期す。
民主の選対本部長で県議の三上隆雄は「前回よりも悪い要素はない。政権交代が目の前に見えており、はるかに条件は良い」と意気が上がる。
一方、受けて立つ木村陣営の幹部は「民主は一枚岩ではない」と、こじれた候補者調整のしこりを指摘。県議の1人は「木村は国政で十分に経験を積んだ。津島は衆院議員の2期で何をやったのか」と、有権者に実績の違いを訴える考えだ。
木村自身は「国民が何に不満なのか、自分で受け止めていきたい」とし、小まめに有権者との対話を繰り返してきた。今後は21日の平川市を皮切りに、50近くある地区後援会ごとに総会を開き、陣営の引き締めを図る。
また津島陣営は、父・守男から地盤を引き継いだ木村を「世襲議員だ」と批判する構えを見せる。木村陣営は「自分に力があるから当選しているだけだ」「津島だって政治家の家系じゃないか」と反発している。
このほか、幸福実現党公認で宗教法人職員の石田昭弘が出馬する。(敬称略)
577
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:32:33
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061210_all.html
8月分の給料が出ない! 議員秘書軍団の悲痛な叫び
「7・28解散、9・6選挙はやめて〜」
次期総選挙の日程をめぐり、永田町では様々な憶測がながれているが、与野党問わず衆院議員(代議士)の秘書の間で「ここだけはやめて!」との悲痛な叫びがあがっている日程がある。それは、「7月28日解散、9月6日選挙」だ。果たしてなぜなのか−。
「妻と私立高校に通う息子がいる。代議士が落ちたら元も子もないけど、7月28日解散、9月6日選挙の日程だと、8月分の公設秘書の給与が出ず、センセイ個人のポケットマネーや事務所の資金から給料をもらうことになる。選挙はカネがかかるから、給料は減るんだろうなぁ」
民主党代議士に付く50代の政策秘書はこうボヤいた。
国会議員の秘書のうち、政策、第1、第2の3人は特別職公務員の扱い。「国会議員の秘書の給与等に関する法律」によれば、給料月額は約27−55万円で、税金から支払われる。ボーナスもある。
当然、議員が身分をなくせば、公設秘書も身分を失うが、公職選挙法によると代議士は任期満了以外に解散の時点で身分を失い、当選の時点で身分を得る。一方、公設秘書は代議士が国会に届けを出し、認められた時点で身分を得ることになっている。
仮に「7・28解散、9・6選挙」ならば、間の8月には代議士が存在しないことになるわけで、センセイも秘書も税金から給与をもらえないというわけだ。
資金力に乏しいある小泉チルドレンの公設秘書も、「台所事情が苦しいのを知っているだけに、その場合に同じ額を要求するのは、はばかられる。自分に払う分、私設秘書にもしわよせがいくかもしれない。当選できるなら、ささいなことではあるけど…」と、危機感を強めている。
一方、解散月と選挙月が同一か連続ならば、センセイが当選すれば穴は空かない。例えば、「7・28解散、8・30選挙」でセンセイが当選し、翌31日にも公設秘書の届け出が受理されれば「8月分の給料は、まるまる受け取れる」(衆院広報課)ことになる。
ちなみに、解散月と選挙月の間に別の月を挟んだのは、戦後に限れば2回だけだ。
カネの心配はないといわれる麻生太郎首相だが、秘書たちの悲痛な思いは届くだろうか。
ZAKZAK 2009/06/12
578
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:39:43
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4156101.html
渡辺喜美氏、河野氏に参加呼びかけ
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低 Real高 Real高 渡辺喜美元行革担当大臣は11日、自民党の河野太郎議員のパーティーに出席し、「政界再編が必要だ。我々の新党に参加しませんか」と呼びかけました。
「自民党で限界を感じていませんか?今日はなぜここへ来たのか?新党に参加しませんかって話をしに来たんです」(無所属 渡辺喜美元行革相)
このように呼びかけた渡辺氏に対し、河野議員は笑って聞き流しましたが、その一方で「21世紀も自民党が日本を前に進めるには、渡辺氏をもう一回取り込むくらい変らないとダメだ」と切り返し、まずは自民党を変えてゆくとの姿勢を強調しました。
渡辺氏は解散総選挙に合わせ、政党要件を満たす国会議員5人以上による新党の立ち上げを目指し、与野党の議員に対する勧誘を精力的に進めています。(11日23:31)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090612-505868.html
渡辺善美氏が鳩山氏警戒、新党結成急ぐ記事を印刷する
渡辺喜美元行政改革担当相は12日、都内での講演で、総務相を辞任した鳩山邦夫氏が主導する新党結成の可能性に言及した上で「先につくられると、われわれ(の新党)がかすんでしまう」と述べ、自身の新党結成を急ぐ考えを強調した。
講演では「遅くとも来月ぐらいには立ち上げ、キャスチングボートを握る第三極になる」と宣言。「鳩山氏が新党をつくっても、自民党と鋭く対決している私とは違う。自民党とは敵対しないだろう」と指摘した。
自民党を1月に離党した渡辺氏は、江田憲司衆院議員とともに衆院選前の新党結成を目指している。(共同)
[2009年6月12日20時8分]
579
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 23:54:55
最新支持率情報!
内閣支持24.1%に低下=党首力、投票先とも民主が上−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061200676&j1
内閣支持24.1%に低下=党首力、投票先とも民主が上−時事世論調査
時事通信社が5〜8日に実施した6月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の24.1%で、3月から続いていた回復傾向がストップした。不支持率は同4.6ポイント増の56.6%。一方、「首相にふさわしい政治家」では、鳩山由紀夫民主党代表が34.6%となり、麻生太郎首相の23.9%を上回った。
内閣支持率は、民主党の小沢一郎前代表の秘書が逮捕された直後に行った3月の調査から上昇を続けていた。しかし、今回、不支持理由を見ると「期待が持てない」(35.4%)が最も多く、以下「リーダーシップがない」(23.4%)などとなった。日本郵政社長人事や、厚生労働省の分割・再編をめぐる政権の迷走が支持率低下につながったとみられる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は66.8%。
次期衆院選比例代表の投票先は、民主が前月比5.0ポイント増の33.9%、自民は同0.4ポイント減の24.8%で、党首力、投票先ともに民主が自民を上回った。
政党支持率は、自民18.4%(同1.5ポイント減)、民主15.5%(同1.3ポイント増)となり、両党の差が縮まった。以下は公明3.4%、共産1.3%、社民0.9%、国民新0.1%、支持政党なし58.1%。
望ましい政権の枠組みでは、「自民、民主の大連立」が同3.0ポイント減の22.5%と、2カ月連続で減少。「民主中軸の非自民連立」は19.0%(同3.1ポイント増)、「民主単独」も13.9%(同2.2ポイント増)と上昇したのに対し、「自公連立」は13.8%(同0.4ポイント減)、「自民単独」は8.5%(同0.1ポイント減)だった。(2009/06/12-15:41)
580
:
とはずがたり
:2009/06/13(土) 00:00:55
>5月11日、新潟市内のホテルであった県美容業生活衛生同業組合の総会。約30人の来賓に今年初めて県内選出の民主党国会議員が名を連ねた。県内約2000店の美容室が加盟する同組合は、これまで自民党の国会議員を招いてきた。民主党議員に声をかけた理由を組合関係者は「政権交代を見越し、どちらが政権を取ってもいいように」と明かす。
’09衆院選:不況下の選挙へ始動 団体「応援の余裕ない」の声も /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090612ddlk15010004000c.html
衆院議員の任期切れ(9月10日)まで3カ月を切った。解散・総選挙の時期は不透明なままだが、着実に近づいている。県内から立候補を予定する各陣営も準備を本格化。一方で未曽有の不況によって暮らしや将来への不安が社会を覆うなかで今回の選挙は行われる。地元の企業や業界団体からは「閉塞(へいそく)感を取り除いてほしい」「政治家を応援する余裕はない」と、期待と戸惑いが交錯する声が漏れる。【岡田英、小川直樹】
◇やっと事務所開設
「選挙事務所の開設を先送りしてきたが、ようやく7月初めにも開くことができる」。下越地方の新人候補予定者の選挙対策幹部は意気込む。
本来なら、麻生太郎首相が就任直後の昨年秋、事務所を開いて選挙戦に突入する見込みだった。しかし、解散は先送りされ、資金の不安もあり、事務所開きも先送りしてきた。
別の政党関係者も「解散が延びて軍資金が厳しい。だが、選挙が迫っているのは事実。再スタートを切らないと」と引き締める。
◇どっちに転んでも
麻生内閣の支持率低迷が続くなか、これまで与党を支持してきた団体の対応にも変化が起きている。
5月11日、新潟市内のホテルであった県美容業生活衛生同業組合の総会。約30人の来賓に今年初めて県内選出の民主党国会議員が名を連ねた。県内約2000店の美容室が加盟する同組合は、これまで自民党の国会議員を招いてきた。民主党議員に声をかけた理由を組合関係者は「政権交代を見越し、どちらが政権を取ってもいいように」と明かす。
自民党関係者は「これまでめったになかったこと」と危機感を強める。総会があったこの日、民主党の小沢一郎前代表が辞任表明した。会場には「小沢辞任」を知らせるメモが会場のテーブルに回り、あわただしくなったという。
組合関係者も「政権の行方は本当に分からなくなった」と漏らす。
◇自分の生活だけで
「支持してくれる企業を新規開拓するのは非常に困難」。新潟市内の候補予定者の陣営はため息をつく。厳しい経営状況の企業が多いなか、政治家を応援する気運は低調という。経済団体も「自分たちの生活だけで精いっぱい」と口をそろえる。
廃業が相次ぐタクシー業界。02年に当時の小泉政権下で行われた規制緩和で新規参入の自由化が行われ、供給過剰に陥った。同市個人タクシー事業協同組合の山口広理事長は「規制緩和の弊害をどう是正してくれるのかが最大の焦点」と政策を重視するというが、「与野党の政策の違いは見えにくくなっている」とも指摘する。
公共事業の減少に苦しむ生コンクリート業界の関係者は「政治への関心が薄れているわけではない。ただ政党頼みで仕事が増える時代ではない」とため息交じりに話した。
一方、労働組合も、非正規労働者の増加や団塊世代の退職などで組合員数の減少に歯止めがかからない。08年秋以降、雇い止め、賃金カットの嵐が労働者に吹きつけるなか、労組の存在意義が問われている。「国民に『自己責任』を強いてきたことが、政府の大きな過ちだった」と訴えるが、どこまで組合員らの心に響くか、見えにくくなっている。
毎日新聞 2009年6月12日 地方版
581
:
名無しさん
:2009/06/13(土) 00:04:33
クニオさん…正義とか正しいとかの大安売りなんですけど…
ちょっと白々しい気もするのですが、多分国民もそう感じているのでは。
ユキオは軽々しく組むべきではないのでは
それにしても…はとやまゆきお・くにお…漫才師みたいな名前ですな。
582
:
名無しさん
:2009/06/13(土) 00:08:32
そういや本日、クニオが祖父の墓参りしたそうですが…
実は93年に兄弟で自民党を離党した日にも墓参りしていました。
もう…覚悟きめていますねぃ
583
:
とはずがたり
:2009/06/13(土) 00:15:35
邦夫の胡散臭さには辟易なんです。。
そんな事があったんですね。
>実は93年に兄弟で自民党を離党した日にも墓参りしていました。
まあそれを思い起こさせるのを見越した脅しの可能性も有るのかも知れませんけど。。
584
:
千葉9区
:2009/06/13(土) 00:38:31
>>581
政治家が「正義」という言葉を軽々しく使うのは抵抗あります。
正義を持ち出されたら議論の余地なしですからねー
気安く使ってはいけない言葉だと思います。
585
:
あかかもめ
:2009/06/13(土) 00:43:09
>>530
僕が宇都宮にいたとき、あそこの代表は幸福の科学信者だと小耳に挟んだことがあります。
ちなみに近所に幸福の科学の会館がある(宇都宮は本山なのかな?)のですがこれを招致するのに尽力したのが簗瀬だったみたいで、そのせいか学会員は簗瀬を毛嫌いしてますw
586
:
とはずがたり
:2009/06/13(土) 00:48:38
>>585
おお,そんな事が。
来年の参院選にも幸福党が出してくるとちょいと不利か!?
587
:
官兵衛
:2009/06/13(土) 08:26:12
>>543
この小熊県議は、例によって、「日本の夜明け」か平沼グループから出るのでしょうか?私は、個人的には、渡部恒三氏の後継者として次期総選挙の次に出るか、来年の参院選福島選挙区候補として出て貰えれば幸甚なのですが・・・・・・。
588
:
千葉9区
:2009/06/13(土) 10:52:53
>>587
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/kikaku/078/3.htm
>小熊は、参院補選、参院選で候補として名前が取りざたされ準備が遅れたため、組織の建て直しを図っている。と国政には前々から意欲があったようですね。
589
:
千葉9区
:2009/06/13(土) 11:00:14
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/102023
九州・自民に危機感 “敵失”歓迎 民主は攻勢 鳩山総務相辞任 側近の乱 地元混乱
2009年6月13日 01:22 カテゴリー:政治
鳩山邦夫総務相(衆院福岡6区)が辞任した12日、九州政界に波紋が広がった。政権中枢で麻生太郎首相(同8区)を支えた「側近」の離反劇。次期衆院選に向け準備を進める自民側は危機感を募らせ、政権交代を目指す民主側は攻勢を強めた。
鳩山陣営の幹部や系列の地方議員たちは「筋を通した。有権者も分かってくれる」と表向き強気の姿勢。だが、衆院選戦略では、陣営は「現職大臣」を前面に出していただけに、「勢いが落ちるのは避けられない」との声も。福岡県久留米市のベテラン市議は「民主党に一度政権を取らせようとの流れが強まるのでは」と懸念した。
日ごろ、鳩山派を公言する地元市長は「鳩山さんは人事問題に固執しすぎて、国民感情と離れていたのではないか。『かんぽの宿』から始まった一連の郵政問題で、自らに風が吹いていると感じたんだろうか。鳩山兄弟で政界再編というのがあるのかなあ」とつぶやいた。
党勢が大きく影響する新人の立候補予定者は特にショックを隠せない。大分1区に立候補予定の自民新人・穴見陽一氏は「悪い意味で自民党的な分かりにくい決着。選挙にも悪影響が出るだろう」と顔を曇らせた。
鳩山氏は離党の可能性を否定せず、側近議員に同調の動きもある。鳩山氏、麻生首相がともに所属する自民党福岡県連の新宮松比古会長は「(2人の)仲にひびが入ることはないと信じている」と、自分に言い聞かせるように話した。
麻生首相の地元・福岡8区では、政権運営の先行きを不安視する向きも。ある首長は「相次ぐ閣僚の辞任は政権にとって大打撃。ごたごたはこれで終わりにしてほしい」。鶴原国夫・麻生太郎穂波地区後援会長は「盟友の辞任を認めたのは苦渋の決断。泣いて馬謖(ばしょく)を斬(き)る、心境だったのでは」と胸中を思いやった。
一方、鳩山氏と同じ福岡6区に立候補を予定する民主現職の古賀一成氏(比例九州)は12日夕、福岡市で開かれた労働組合の会合に出席。約60人の組合員を前に「私の相手は、お騒がせの鳩山さん。命をかけて戦う」。地元秘書は「自民党政権の内幕はぼろぼろということが露呈した」と“敵失”を歓迎した。
「国民が望む改革は今の内閣にはできないという表れ」と民主党福岡県連の助信良平幹事長。表情には余裕もにじんだ。
=2009/06/13付 西日本新聞朝刊=
590
:
千葉9区
:2009/06/13(土) 11:09:28
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2009/09syuin_tatakai/09syuin_tatakai_05.htm
鈴木氏 西松事件争点化の構え
畑 氏 知名度不足克服手応え
民主党前代表・小沢一郎の影響力の強い岩手県政界にあって、4選挙区で唯一の“民主空白区”である岩手2区。事実上の一騎打ちとなる自民党現職の鈴木俊一、民主党新人の畑浩治の両陣営は、西松建設の巨額献金事件による小沢の公設秘書逮捕と、代表辞任の影響をにらみつつ、選挙戦本番に臨む。
次期衆院選での県内全選挙区の議席独占を目指し、「小沢首相誕生」をアピールしてきた民主党県連。西松事件発覚後も、小沢の下での政権交代の必要性を訴えてきたが、5月11日、突然の辞任表明に動揺と落胆の色が広がった。
幹事長佐々木順一はじめ県議の多くは「究極の政治判断」「危機感の共有で党内の結束が図られる」と辞任の狙いに理解を示すが、県連幹部の一人は「岩手に限ってはプラスになることはない」。有権者と直接向き合う町議からも「小沢代表でなければ勝てない」との本音が漏れる。
一方、選挙区をくまなく回っている畑陣営の一人は「後継の鳩山由紀夫代表の支持率は依然高い。西松事件の影響も薄れてきているようだ」と現状分析。選挙初挑戦で知名度不足に泣いた前回から4年近く、約11万人の有権者と対面し、名前と政策の浸透への手応えを強調する。
1996年の小選挙区制移行後、4回連続で議席を死守し、連続7選を狙う鈴木陣営。自民党県連幹事長の千葉伝は「(小沢は)説明責任を果たしていない。政治とカネの問題は厳しく追及されるべきだ」。政党対決、政権選択という構図ゆえに、西松事件を争点化する構えをみせる。
陣営幹部からは「小沢独特の集金システムの一端が明らかにされたが、かつて問題となった不動産所有などの全容はうやむやのまま」との声も上がる。
小沢という敵陣の金看板が降ろされたとはいえ、現実味を帯びる政権交代のムードに、緊張感が張り詰める。
幸福実現党は党県本部副代表の工藤哲子を擁立する。(敬称略、衆院選取材班)
591
:
とはずがたり
:2009/06/13(土) 11:16:35
>>587
自民県議が,離党したとは云え渡部の後継に成ることはないでしょうし,自民が分裂したのに民主がわざわざ救済してやる必要もないでしょう。
渡部が後継を誰にしようと考えているのかには興味ありますが
592
:
千葉9区
:2009/06/13(土) 11:32:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090613-OYT8T00134.htm
佐藤氏総務相兼任 衆院選前多忙懸念も
激戦予想の4区祝福の声と交錯
鳩山総務相の更迭に伴い、12日、衆院栃木4区選出の佐藤勉・国家公安委員長が総務相を兼任することになった。支持者などからは祝福の声が上がる一方、総選挙が近づく中、4区では激戦が予想されるだけに、多忙なポスト就任に懸念を示す声も出ている。
小山市の佐藤氏の事務所では、午後3時頃から支持者からの祝福の電話が相次いだ。事務所では「麻生内閣の直前まで総務副大臣をやっており、そのときの実績が評価されたためだろう。郵政行政にも詳しい」と分析。「国家にとって重要な人物だと受け止めてもらえれば選挙への追い風になる」と話した。周辺によると、佐藤氏本人も放送行政などに明るいとして総務相就任を望んでいたという。福田知事も「総務副大臣として活躍した経歴を持つ佐藤氏の就任は時宜を得た適材適所の人事だ」とのコメントを発表した。
一方、3か月以内に総選挙が行われることが確実なだけに、大臣兼任による影響を懸念する声も聞かれる。ある自民党県議は「巨大官庁で多忙となる。地元に戻れなくなりそうで心配だ」と話した。また、「世論は辞任した鳩山前総務相を支持する可能性が高い。火中の栗だ」という声も出ている。
4区で5度目の対決が予想される民主党の山岡賢次国会対策委員長の陣営では、「選挙への影響はない。むしろ、これから(国会などで)郵政問題でいろいろ突っ込まれるだろう」との受け止めを示した。また、4区から立候補を予定する植竹哲也氏の陣営は、「佐藤氏の支持者は評価するだろうが、自民党内のごたごたはマイナスだ。選挙への影響は少ないのではないか」と話した。
(2009年6月13日 読売新聞)
593
:
千葉9区
:2009/06/13(土) 11:38:36
>自民党現職の篤氏は一昨年に病に倒れた〜会津若松市長の菅家一郎氏の国政転身を期待する動きもあり
>自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相との関連だ。
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000906130005
小熊県議4区出馬検討 衆院選
2009年06月13日
●自民離党、無所属で
会津若松市選出の自民党県議・小熊慎司氏(40)が12日、朝日新聞の取材に対し、次期衆院選の福島4区から無所属で立候補を考えていることを明らかにした。4区では自民党現職の渡部篤氏(57)が党公認で立候補する予定だが、正式に決まると保守票が分裂することになる。任期満了まで100日を切った時期の唐突な表明で、自民党関係者に当惑が広がっている。
●決定なら保守票分裂
小熊氏は12日午前の朝日新聞の取材に、「(後援会からの)要請を重く受け止める。一人でも多くの方の意見を聞き、近日中に決めたい」と前向きな姿勢を示した。来週にも自民党へ離党届を出す考えという。同日夕に会津若松市内で後援会の会合が開かれ、立候補を正式に要請された。
会合には後援会役員や、支持者の各種団体代表ら約60人が集まった。「会津の閉塞(へいそく)状況を変えて欲しい」との声が次々と上がり、総意として小熊氏に立候補を求めることを決めたという。
会合後に会見した小熊氏は「重要な要請を頂き、この1週間をめどにしっかりした答えを出したい」。斎藤斗志郎後援会長は「2人の衆院議員が出て4年たって何が変わったか。サティがなくなり、中合がなくなる。この現状を是とするか変えなければならないのかを考えた」と話す。
小熊氏は衆議院議員秘書、会津若松市議を経て、現在は県議の2期目。「いずれは国政」と以前から周囲に公言し、前回の参院選でも党内選考に名乗りを上げた。後援会にも国政転身に期待があったが、自民党公認の篤氏、13期務める民主党の渡部恒三氏がいるため、かなわなかった。
しかし、昨秋に予想された総選挙が先に延び、若手後援者を中心に「待っていてはだめ」との声があった。公共事業削減や景気悪化で、2人の現職に閉塞(へいそく)感を訴える有権者も多い。小熊氏周辺は「若さを武器に一定の支持を得られる」と期待する。
自民党現職の篤氏は一昨年に病に倒れた。今は回復したが、体調を気遣う声が自民党支持者には絶えない。更に、会津若松市長の菅家一郎氏の国政転身を期待する動きもあり、小熊氏がいち早く4区の候補者として名乗りを上げることで、「他の国政志願者への牽制(けんせい)にもなる」との思惑も後援会の一部にある。
「まさか」。小熊氏から打診も受けていないという篤氏の陣営は絶句した。「国政選挙はそんなに簡単でない」と半信半疑だが、最近は篤氏本人も情報収集に走っていた。
小熊氏の行動には、様々な見方がある。一つは、自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相との関連だ。ある県議は「渡辺氏が各地の30、40代県議にメールなどで出馬を呼びかけている。政界再編があれば、自民党、民主党どころではなくなる」と話す。
4区は前回総選挙で、篤氏が恒三氏に約7千票差まで迫り、比例区で復活当選した。ベテラン県議は「二大政党制なのに無所属で出るなんて無理。自爆テロだ」と話す。自民党にとっては保守票が分裂すると、共倒れにもなりかねない。自民党県連の斎藤健治幹事長は「本人からの連絡がなく、県連としては確認がとれていない」とのコメントを出した。
594
:
官兵衛
:2009/06/13(土) 11:53:02
>>591
どの新聞だったか失念しましたが、渡部恒三氏が、候補者の世襲問題が批判されている事を、批判していましたが、後継者は息子辺りを考えているのではないでしょうか?(確か、参院福島選挙区補選の候補者選びの時、息子の恒雄氏を候補者から外す様に言っていた事を思い出しました)
595
:
名無しさん
:2009/06/13(土) 15:02:28
今日、買い物のためJR野田新町駅の近くを車で走っていたら幸福実現党の事務所と
街宣車(ハイエース)が止まっていました。愛知13区は誰が出るか知らないけど、分らん政党ですね。
596
:
とはずがたり
:2009/06/13(土) 16:29:21
愛知13区は大村秀章ですな。。あのきしょい顔には出てきて欲しくないので是非民主に勝って欲しいのですが幸福実現党の影響力はどの程度のものやら。。
597
:
名無しさん
:2009/06/13(土) 21:54:59
>>548
総選挙を100倍楽しむ方法
>ちょっと?早いですが下野?後の自民党体制
>党首 谷垣禎一
としましたが…下野、といえばやはり党首は伝統の河野ファミリー
河野太郎でしょう。
598
:
名無しさん
:2009/06/13(土) 22:00:44
会期の大幅延長は…単にアソウが東京や各地で遊説したいだけじゃないのか!
601
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:15:54
何か議員板で議論になってましたけど,国会の会期は一回しか延長できず,会期終了後再招集しないと自動的に8/23投開票日になっちゃうんですね。
ややこしい。会期末から8/10迄の間になんか理由付けて招集っすかね?
49 名前: 炎の川 ◆.NMZccAvvY [sage] 投稿日: 2009/06/13(土) 20:54:19 ID:G+drX9oK
>>44
今国会普通に閉じたら8月10日までに8月23日投開票で公示されちゃうわけだが…,
さりとて,公示後に召集して,8月21日解散というわけにもいかず…
602
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:19:38
>>601
は
>>599
へのレスです。。
其処迄選挙するの嫌がってるの見え見えだと醜く権力にしがみつく様にしか見えず,批判も出るんじゃないでしょうかね?
>>600
ただ邦夫は自分の人気の為に麻生を斬ったと思いますね。>怒った理由
603
:
名無しさん
:2009/06/14(日) 00:32:51
>>601
>国会の会期は一回しか延長できず,会期終了後再招集しないと自動的に8/23投開票日になっちゃうんですね。
一回しか延長できないのは規定どおりなのですが、
>会期終了後再招集しないと自動的に8/23投開票日になっちゃう
この意味…よく分かりませんが。
延長国会って終了後再召集しないと、今年のように任期満了年であれば自動的に解散/投開票日が
決まってしまうのでしょうか?
ということは7/28に会期終了して一ヶ月弱後に投開票という意味でしょうか?
604
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:42:55
俺もよく解ってないんですけど,どうもそうみたいですね。
しかし臨時国会を召集して解散するとその公示が吹き飛ぶみたいですね。わけわからん。
605
:
いなばやま
:2009/06/14(日) 00:43:46
>>603
公職選挙法
第31条 衆議院議員の任期満了に関る総選挙は、議員の任期が終る日の前30日以内に行う。
2 前項の規定により総選挙を行うべき期間が国会開会中又は国会閉会の日から23日以内にかかる場合においては、その総選挙は、国会閉会の日から24日以後30日以内に行う。
3 衆議院の解散に因る衆議院議員の総選挙は、解散の日から40日以内に行う。
4 総選挙の期日は、少なくとも12日前に公示しなければならない。
5 衆議院議員の任期満了に因る総選挙の期日の公示がなされた後その期日前に衆議院が解散されたときは、任期満了に関る総選挙の公示は、その効力を失う。
①今回、任期満了の場合の場合は8月11日から9月10日以内に選挙
②7月28日に通常国会が閉会して臨時国会が開かれない場合「総選挙を行うべき期間(今回の場合は8/11〜9/9)」が「国会閉会の日から23日以内にかかる」ので「国会閉会の日から24日以後30日以内に行う」ことになってしまうのです
以上の2点から日曜日投票に限定すると8月23日しか条件に合う日がないのです。
ちなみに極端な話をすると第5項を適用する、すなわち8月22日に国会を召集し解散すれば23日の選挙はなくなります。
606
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:43:59
違う,臨時国会を召集するとその公示が吹っ飛ぶみたいなので解散を遅らせられる,と云う事みたいです。。
607
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:44:35
>>606
は
>>604
への訂正っす。
608
:
いなばやま
:2009/06/14(日) 00:51:29
7月28日で解散もなく国会がしまってしまうと自動的に投票日まで決まってしまうので
選挙期日を延ばすには7月29日から8月10日の間に臨時国会を召集し最大9月10日まで臨時国会を開けば
その聞選挙は後ろにずれます。
609
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:53:12
>>605
>ちなみに極端な話をすると第5項を適用する、すなわち8月22日に国会を召集し解散すれば23日の選挙はなくなります。
公示以後選挙運動始めた所で選挙を無くすような行動を取るのは可成りの批判を被ることは確実ですし,あんまアクロバティカルな事は出来ないっすよねぇ。
なんか陽気なアホの麻生も流石に自分の駄目さ加減に気付いて辞職するんじゃないかと思えてくる今日この頃です。
まあ支持率20%切っても頑として辞めなかったですけど,今回は自民党得意の将来への先送りが効かないですからねぇ。
610
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:56:01
>>608
その臨時国会ですけど理由はどんな風に付くんでしょうかね?
新首班指名だとして政治日程
>>511
のどっかに総裁選ぶち込む余裕はあるんでしょうか?
611
:
あかかもめ
:2009/06/14(日) 01:01:27
>>609
辞めるんなら今ですよね。
そうすれば総裁選の露出度と相まって都議選を乗り切れるかもしれない。
612
:
いなばやま
:2009/06/14(日) 01:03:39
>>610
首班指名以外理由が思いつかないですよね・・・
またぞろ補正予算ですかね・・・
まぁ5人目ですから国会開会中だとまた批判を浴びるでしょうから
閉会日(7/28)に辞任表明、8月第一週の内に総裁選挙って感じは可能だと思います。
全党員参加の投票は無理ですので国会議員+各県連3票方式になるでしょうね
613
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 01:05:28
>>611
ただ,都議選の結果も出てないのに敵前逃亡的に辞めれるような頭も持って無さそうなんですよねw
タイミング逸して都議選後?麻生降ろしが始まると依怙地になって辞めない可能性があるから如何にその辺の動きを抑えるかが鍵か。
614
:
いなばやま
:2009/06/14(日) 01:06:34
>>611
さすがにサミット直前まで粘りきった麻生が今辞める理由がないですよ
国会開会中ですしね
615
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 01:08:10
>>612
そうして新首相としての実績を造ってから信を問うとか云ってちょいと引き延ばし,輿論がプラスに反応すれば一気に解散って感じでしょうか?
あとは麻生がご乱心で解散しちまわないように周囲がコントロールすれば完了か。
616
:
あかかもめ
:2009/06/14(日) 01:50:22
>>613-614
都議選後に辞めるんじゃ自民党的には完全に引導渡された状態になるわけですからそのあと、総裁の首を挿げ替えようが焼け石に水。
まあ、150前後から180後半くらいまで回復するまでには持ってけるでしょうが・・・
ただ、現実的にはありえないと思いますけどね。
617
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 01:59:39
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090613ddlk10010289000c.html
選ぶ:’09ぐんま衆院選・対決の構図/下 5区/比例 /群馬
◆5区
◇小渕氏に挑む社民
少子化担当相を務める自民党現職の小渕優子氏に、社民党新人の土屋富久氏が挑む。今回、民主党は候補擁立を見送る方針で、民主不在の選挙区となる。
小渕氏は父の故小渕恵三元首相から引き継いだ固い地盤や若さを背景に、05年の前回選挙は県内最多の14万票余りを獲得、民主、共産両党の候補者を寄せ付けなかった。今回は、現職閣僚で初めての妊娠という話題も提供、注目度はさらにアップしている。運動に一定の制約が生じる可能性もあるが、少子化担当相でもあり、選挙へのマイナス材料にはならないとの見方がもっぱらだ。
土屋氏は前回、1区から立候補したものの1万1000票余りで敗れた。社民は比例代表北関東ブロックで1議席を獲得したが、土屋氏は得票が有効投票総数の10分の1に満たず、復活当選できなかった。今回は選挙区を変更、中選挙区時代の旧3区と重なる5区に移った。旧3区は旧社会党時代に山口鶴男元総務庁長官を輩出するなど、社民が伝統的に支持を集めてきた地盤で、雪辱を期す。
◆比例
◇自民、民主競り合う
比例代表北関東ブロックは過去2回、自民党が8〜9議席、民主党が7〜8議席を獲得しており、県内でも両党が全体の7〜8割の票を分け合ってきた。
自民は逆風も伝えられる中、小選挙区の個人票をどこまで比例に連動できるか。県連幹部は「小選挙区の激戦区よりも気掛かり。とにかく投票に足を運んでもらう」と語る。
民主は県版マニフェストの公表で得票率アップにつなげたい考え。党関係者は「政権交代に向け、県から一人でも多く当選を、という有権者の感覚に期待したい」と話す。
前回、同ブロックで1議席減らした公明党は「3議席奪還」の目標を掲げる。県本部幹部は「与党として経済対策を訴えていく」と意気込みを語る。
共産党は候補を擁立する1区と連動し、票の掘り起こしを進める。県委員会は「自民、民主両党に飽き足らない有権者は多い」と、手応えを語る。
社民党は民主不在の5区に候補を立てる。選挙後の民主との連立も模索される中、県連合は「社民の独自性をどう訴えるかだ」と課題を挙げた。
国民新党は前埼玉県飯能市議を擁立する方針だ。=おわり(この連載は庄司哲也、杉山順平が担当しました)
618
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 02:07:30
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000906130004
自民 民主 ともにブレーキ
2009年06月13日
民主党の米長晴信参院議員らは12日夕、街頭演説で政権交代の実現を訴えた。一方、西松建設の違法献金事件については触れずじまいだった=甲府市
■自民 総務相辞任の悪影響懸念
■民主 違法献金事件には触れず
次期総選挙で政権をかけて争う自民、民主両党だが、その足元がおぼつかない。民主党県連は12日、甲府市内で国会議員らが街頭演説をしたが、西松建設に絡む違法献金事件については触れずに終わり、聴衆から不満の声が上がった。一方、日本郵政の社長続投問題で、鳩山総務相が辞任した自民党。相次ぐ閣僚の辞任に、県連関係者は総選挙への影響を懸念する。(岡戸佑樹)
「次期総選挙は、民主党3人すべてを当選させていただきたい」
12日午後5時半過ぎ、JR甲府駅前。マイクを握った民主党県連の米長晴信参院議員は叫んだ。演説会には県連の選対本部長を務める米長氏のほか、山梨2区で立候補を予定している坂口岳洋氏、党所属の県議らが参加。約30分にわたり、政権交代の実現を訴えた。
■「もっと説明を」聴衆の男性不満
違法献金事件については、民主党が有識者に検証を委ねた第三者委員会の最終報告書が、10日に提出された。しかし、この日の演説会で、建設業者と小沢一郎前党代表とのつながりなど、事件の説明は一切なかった。県連の樋口雄一幹事長は「報告書では説明が足りないという批判はあるが、検察の捜査の動き、裁判の状況を見てからにしたい」と釈明する。
演説を聴いていた50代の男性は「これまでの党の説明では不十分だ。こうした場で一連の事件の説明をしっかりしてほしい」と話した。
日本郵政の社長人事をめぐって鳩山総務相が辞任した自民党。麻生内閣にとって3人目の閣僚辞任となるだけに、県連関係者から総選挙への影響を不安視する声が上がった。
「国民に悪印象を持たれたのは間違いない」
■自民県連や県議「支持率下がる」
自民分裂が現実的となった衆院山梨2区で厳しい選挙戦も予想される堀内光雄衆院議員派の県議の1人は、そうこぼす。県連は7日に立候補予定者3人の街頭演説を実施、総選挙に向けて臨戦態勢を整えたばかりだった。
「これでまた党の支持率が下がるだろう」とこの県議。県連の清水武則幹事長も「選挙前の時期に党内でドタバタが起きるのは良くない。色々起きて大変だ」と麻生内閣に苦言を呈した。
一方、鳩山総務相の辞任について、民主党県連の竹越久高代表代行は、この日の演説会で、「内閣の不一致、麻生首相の指導力のなさを暴露した」と批判した。
619
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 02:14:55
>>618
西松なんてもうどうでも良いかと思ってましたけど国民そうでもないんでしょうかねぇ。
あんま軽視出来ないかもしれませんな。。
620
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 02:30:39
>>617
内部対立はげしい民主群馬県連が県版マニュフェストをまとめられるんかいな?
621
:
名無しさん
:2009/06/14(日) 20:03:38
千葉市長選挙 7時現在で前回より投票率約4.53%アップ
いただいたでしょうか?
静岡の一本化どうなったのでしょうねえ。明日は新聞休みですが、火曜は
いくつかの新聞が調査発表だすでしょうね。
622
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 21:56:08
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1239117919/168-175
168 :次期衆院選情勢・徳島:2009/06/14(日) 03:39:24 ID:Pa7P4Mp/
6月8日付の地方紙に載っていたものを転載する(共同通信)
七条票の行方影響(徳島)
2区は民主高井と首相補佐官の自民山口との熱戦。
高井は保守層が厚い県西部でも行事参加や集会を精力的にこなす。
山口は公認争いのしこりが残る比例の七条明支持票が高井に流れるのを警戒する。
1区は民主仙石がリード。自民岡本は市街地の支援者回りに力を注ぐ。
3区は自民後藤田に民主仁木が食い下がる。
169 :次期衆院選情勢・香川:2009/06/14(日) 03:43:02 ID:Pa7P4Mp/
6月8日付の地方紙に載っていたものを転載する(共同通信)
2区は攻守逆転か(香川)
2区は元財務官僚の民主玉木の支持拡大が頭打ちとなってきたのに対し、
少人数集会を重ねてきた自民木村は、攻勢を強め8選を目指す。
1区は民主小川が若さをアピールし、自民平井は陣営の建て直しに躍起。
3区は自民大野が一歩抜け出した。社民米田と父が元自民参院議員の無所属真鍋は伸び悩む。
170 :次期衆院選情勢・愛媛:2009/06/14(日) 03:46:44 ID:Pa7P4Mp/
6月8日付の地方紙に載っていたものを転載する(共同通信)
永江、塩崎は互角(愛媛)
1区は民主永江と自民塩崎がほぼ互角の激戦。知名度で負けない永江は一時の勢いこそないが、
無党派層を中心に浸透。塩崎は懸命に支持者をまとめる。
3区は街頭演説を繰り返す民主白石洋一を、自民白石徹が県議で培った組織力で猛追。
4区は自民山本が民主高橋、保守系無所属の桜内を引き離しつつある。
2区は自民村上が安定。
171 :次期衆院選情勢・高知:2009/06/14(日) 03:50:18 ID:Pa7P4Mp/
6月8日付の地方紙に載っていたものを転載する(共同通信)
根強い橋本人気(高知)
1区は知事を16年務めた無所属橋本が知名度で優位に立ち主婦層の人気も根強い。
過去の知事選でも有権者各層から幅広く票を集めた橋本に対し、自民福井と民主田村は
支持組織固めで対抗。
2区は自民中谷が安定した戦い。
3区は自民山本が熱心な地域回りで、一時肉薄された民主中山との差を再び広げだした。
623
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 21:56:29
173 :無党派さん:2009/06/14(日) 11:57:28 ID:5D1iShhY
6月8日 共同通信まとめ
徳島
1区 【民】○仙石 【自】▲岡本 【共】−古田 【無】−岡
2区 【自】△山口 【民】△高井
3区 【自】△後藤田 【民】△仁木
香川
1区 【民】△小川 【自】▲平井
2区 【自】△木村 【民】▲玉木
3区 【自】○大野 【社】▲米田 【無】▲真鍋 【共】−近石
愛媛
1区 【民】△永江 【自】△塩崎 【共】−田中
2区 【自】○村上 【社】−岡平
3区 【民】△白石洋 【自】▲白石徹
4区 【自】△山本 【民】▲高橋 【無】▲桜内
高知
1区 【無】○橋本 【自】▲福井 【民】▲田村 【共】−春名
2区 【自】○中谷 【民】−楠本 【共】−山中
3区 【自】△山本 【民】▲中山 【共】−村上
174 :無党派さん:2009/06/14(日) 12:29:48 ID:5D1iShhY
接戦が予想される上位5選挙区
徳島
2区 【自】△山口 【民】△高井
3区 【自】△後藤田 【民】△仁木
香川
2区 【自】△木村 【民】▲玉木
愛媛
1区 【民】△永江 【自】△塩崎 【共】−田中
高知
3区 【自】△山本 【民】▲中山 【共】−村上
比例は 民主3 自民2 か?
徳島の七条が比例何位に?
4万3000 「七条票」 に注目
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090610-OYT8T01100.htm
比例で復活当選した同党現職の七条明氏(57)は比例単独の候補になる見通し。
175 :無党派さん:2009/06/14(日) 12:33:43 ID:5D1iShhY
民主がリードしてる選挙区
徳島
1区 【民】○仙石 【自】▲岡本 【共】−古田 【無】−岡
香川
1区 【民】△小川 【自】▲平井
愛媛
3区 【民】△白石洋 【自】▲白石徹
自民がリードしてる選挙区
香川
3区 【自】○大野 【社】▲米田 【無】▲真鍋 【共】−近石
愛媛
2区 【自】○村上 【社】−岡平
4区 【自】△山本 【民】▲高橋 【無】▲桜内
高知
2区 【自】○中谷 【民】−楠本 【共】−山中
624
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 22:07:22
>>623
俄には信じられませんねー>愛媛3区 【民】△白石洋 【自】▲白石徹
自民の白石は結構満を持しての登場の印象なんですけどね。
625
:
名無しさん
:2009/06/14(日) 22:16:47
総選挙を100倍楽しむ方法
コイズミ内閣以来脚光を浴びたが、最近たたかれている、見かけない方々
<学会系>
竹中平蔵 不良債権処理、骨太の方針、郵政民営化、経済財政諮問会議の司令塔
太田弘子 竹中の後継?
<霞ヶ関系>
高橋洋一 竹中平蔵大臣の補佐官、2006年安倍内閣において内閣参事官 ケチな盗みで捕まる
村木厚子雇用均等・児童家庭局長 本日逮捕されました 障害者自立支援法の制定
<実業界系>
西川善文 元住銀頭取 郵政持ち株会社の社長
堀江貴文 郵政選挙で広島6区より立候補 ライブドア社長
宮内義彦 オリックス社長 規制改革・民間開放推進会議議長だったかな?
奥谷禮子 ザ・アール社長 いつぞやまで結構テレビに出回っていましたが
最近は…テレビでは宮内、三木谷などと神戸系と言われていますが。
渡辺民樹 安倍内閣で教育改革の委員会 いろいろと発言していたけど最近は見かけません。
<政界>
旧福田派、森派、町村派
<番外>
缶ビール、チーズ(名前なんでしたっけ)
さて、この方々、次の選挙でどうなりますやら
626
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 22:49:21
織り込んでいたのは俺も知ってるけど,だったら差し替えるなんなりする当事者能力も管理能力も無かったと云う事を認めたって事ですな。
自民“敗北は織り込み済み”
http://www.nhk.or.jp/chiba/lnews/02.html
自民党の菅選挙対策副委員長はNHKの取材に対し「自民党が推薦した林氏は、汚職事件で逮捕された前の市長から後継の指名を受けて立候補していて、最初から戦える体制とは言えなかった。今回の選挙は、そうした特殊な事情があり、敗北は織り込み済みだ」と述べました。
その上で「自民党としては、今後行われる静岡県知事選挙や東京都議会議員選挙については、衆議院選挙に直結する選挙だとみて、全力で取り組んでいきたい」と述べました。
627
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:55:35
>>554-555
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090613/20090613_0001.shtml
【連載】攻防ながさき ’09衆院選の構図<3>3区 保守層争奪、3たび対決
2009年06月13日 14:18
大村市・対馬市・壱岐市・五島市・東彼杵町・川棚町・波佐見町・新上五島町 「地方議員がおらんのは本当に厳しい。皆さんも危機感を持って頑張っていただきたい」
長崎市で5月に開かれた自民党県議団の常務総務会。谷川弥一(67)はまくしたてるように県議にハッパを掛けた。
組織力を生かし、過去2回の激戦を制してきた谷川だが、今回は「これまでにない危機感」(陣営幹部)を募らせる。
市町村合併により、選挙区の長崎3区内の自治体数は2005年までに25から8に減少。特に有権者の半分近くを占める離島で町長や議員が激減したほか、党組織も壱岐の4支部が統合され、対馬の1支部が休眠状態となるなど、各種選挙への影響も深刻化しており、07年の県議選では離島部の自民公認候補は全敗という苦杯もなめた。
出身地の五島市の事務所は「かつては1日で500人集められたが、今は数日かけて100人がやっと。地域集会を開きたくても仕切ってくれる人がいない」と嘆く。
谷川は昨年9月から戸別訪問や20―50人規模のミニ集会を繰り返すローラー作戦を徹底。週末だけで100カ所を回ることもあるという。
公共事業縮減などに伴う「自民離れ」も進み、昨秋には一時、立候補断念を表明する騒ぎもあったが、陣営関係者は「今年に入って話題にする有権者はいない」と影響を否定。「最大の敵は『何かを変えたい』という漠然とした空気。とにかくこまめに会って心をつかむしかない」と話す。
× ×
過去2回、比例復活に甘んじた民主の山田正彦(67)は「3度負けるわけにはいかない」と意気込む。陣営は「政権交代を懸けた今回の選挙で勝てば、大臣ポストも見えてくる」(幹部)とみており、山田自身も昨秋時点で早くも土下座で支持を訴える必死ぶりだ。
離島や中山間地が多い保守地盤にあって、山田が力を入れるのは農林漁業政策。大村市で6日夜に開いたミニ集会では「このままでは日本の農業は大変なことになる。農政をやるために政治家になった」と熱弁をふるい「農政通」をアピールした。4月には食糧政策に関する本も出版し、選挙区内10カ所での記念パーティーに2500人を動員した。ミニ集会やさらに小規模な会合も精力的にこなしており、地元秘書は「昨年5月から1年余で300回以上やってきた。広報板を設置してもいいという申し出も増えてきた」と手応えを語る。
ただ、保守地盤の切り崩しは容易ではない。市町議の数に限らず、地方の組織力はもともと自民に大きく後れを取っており、ミニ集会への参加も事務所職員が対象地域に出向き、全戸を訪ねて呼び掛けている状態だ。また、県内の他選挙区のように中核となる労組もなく、陣営幹部は「本人が徹底して顔を出すことが勝利への近道」と話す。
3度目の対決となる因縁の両陣営は、戦術面でも熾烈(しれつ)な競り合いを演じている。 (敬称略)
× ×
▼3区(2人)05自 03自
谷川 弥一 67 党県支部長 自(町)現
山田 正彦 67 弁護士 民 現
※選挙区名に続けて過去2回の衆院選での当選者所属政党を表記
=2009/06/13付 西日本新聞朝刊=
628
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:56:19
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090614/20090614_0001.shtml
【連載】攻防ながさき ’09衆院選の構図<4完>4区 佐世保市長選の再現か
2009年06月14日 16:31
佐世保市・平戸市・松浦市・小値賀町・江迎町・鹿町町・佐々町 「自民党には国家を運営する統治能力がなくなった。このままだと日本は沈没する。今回の選挙は日本がどう変わるかの分水嶺(れい)。一度、政権を変えよう」
6月上旬に同市内であった宮島大典(46)を囲む会。集まった40人を前に、自民党の国会議員も務めた前佐世保市長の光武顕は、現政権批判を繰り返した。国民に信を問わず、首相だけが変わっていく「無責任な政治」に不信が募り、昨年末、「政権交代が必要」と民主党応援を決めた。
光武は宮島について「そもそも疎遠だった」と前置きし、「9年間の浪人生活で申し分ない男になってきた。国会に送り出してほしい」と支持を求めた。
宮島は自民党時代の1998年補選で当選した後、2000年、03年、民主党に転じ出馬した05年も含め衆院選3連敗中だ。「今回で最後の挑戦」と決意を固め、昨年1月以降は平日の毎朝1時間、市街地で演説を続けている。「政権交代」「大逆転」と書かれた真っ赤な街宣車で各地を走り、5月末からは各地区で10―100人規模の囲む会も始めた。
自民党時代からの根強い支持者や、候補者を擁立できなかった社民党の全面的な協力に加え、07年の市長選で後継者が約6万票を獲得した光武の参加で支援の幅は広がっている。陣営幹部は「もともと、知名度は高く、労組の協力などで、前回衆院選で付けられた3万票の差は埋められるはずだ」と自信を見せる。
× ×
「大逆転をしなければいけないのはこちらの方だ」。3期目の北村誠吾(62)陣営は今のところ守勢に立たされている。
出遅れの理由の一つは昨年8月に就任した「防衛副大臣」の肩書だ。週末は危機管理のため、浜田靖一防衛相ら3人と交代で在京を強いられており、帰郷できないという。北朝鮮のミサイル発射問題なども重なり、長崎4区で最も有権者の多い佐世保市で表立って姿を見せたのは、昨年末と今年3月に開いた国政報告会だけだ。
北村はもともと、強固な組織票を持っているわけではない。支持者の自民党離れも目立ち始めているという。「自民党にはおきゅうが必要だ。今回だけは応援できない」「厳しい選挙のはずなのに、あいさつにも来ないのか」などと、特に農家や漁業者から厳しい声を浴びている。
さらに、旧佐世保市の自民党をけん引してきた辻産業前会長の辻昌宏、西肥バス前社長の中村克介は自社の経営難で一線を退いた。現在も、辻は北村後援会の最高顧問、中村は経済人の集まり「誠(まこと)会」の会長を務めているが、求心力は影を潜めたとの見方が強い。宮島を公然と応援する保守系の同市議も少なくない。
危機感募る陣営の頼みの綱は、前回の同市長選で光武の後継者を破った朝長則男市長。「首長として動きづらいかもしれないが、もう前面に出て支援してもらわないと勝負にならない」との嘆きも聞こえている。
(敬称略)
=おわり
× ×
▼4区 05自 03自
北村 誠吾 62 防衛副大臣 自(古)現
宮島 大典 46 党県副代表 民 元
※選挙区名に続けて過去2回の衆院選での当選者所属政党を表記
=2009/06/14付 西日本新聞朝刊=
629
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:56:58
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20090614/20090614_0001.shtml
ブログは強力武器 公選法緩和求める声も 多数の有権者にアピール
2009年06月14日 16:32
今や国民の5人に1人が開設しているとされるブログ(インターネットの日記風サイト)。次期衆院選で県内選挙区から立候補する予定の8人のうち6人もブログを公開している。自身の主張や活動を多くの有権者に手っ取り早くアピールできる「政治活動の必需品」となっているようだ。
「ごく当然のように使っている。自殺願望や孤立感の訴えなど、ほかの若者と気持ちを共有しているようです」。3区から立候補予定の共産新人瀬戸雄也氏(30)の陣営幹部はこう明かす。
政治家のブログは、支援者との意見交換や視察の内容を写真付きで紹介したり、社会問題への意見をつづったりするのが一般的。しかし、若手の瀬戸氏は一歩踏み込んで「悩み相談」にも応じているという。
2区で議席を争う自民現職の今村雅弘氏(62)と民主現職の大串博志氏(43)=比例九州=もブログ派。今村氏の陣営幹部は「会合に顔を見せない若者たちにアピールできる」。大串氏の秘書は「広い選挙区で効率的に情報発信する貴重なツール(道具)」と効果を語る。3区で党公認を目指す自民現職の広津素子氏(56)=同=は「有権者へ迅速かつ安価に活動報告できる」、1区から出馬を予定する民主現職の原口一博氏(49)=同=も「国会で起こったことを即座に広範な人にお知らせできる」と話す。
一方、3区で立候補予定の自民現職の保利耕輔氏(74)と、社民新人の柳瀬映二氏(55)は開設していない。保利氏の事務所関係者は「党政調会長の要職にあり、ブログを更新する時間がない」とその理由を語る。柳瀬氏の陣営関係者は「特に理由はないが、一度もブログを開設する話にはなっていない」と言う。
選挙の武器となりそうなブログ。しかし、総務省によると、選挙運動としての公開は、公選法で禁じた「法定外文書の頒布」に当たる。選挙前でも公選法に抵触する事前運動とみなされる。
1区の自民現職の福岡資麿氏(36)は「お金がある陣営が大量に文書を配布する不平等感をなくすのが公選法の趣旨。ウェブサイト(インターネットのホームページ)は資金力に関係がないのだから、ブログの使用を緩和した方が良い」と主張している。
=2009/06/14付 西日本新聞朝刊=
630
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:57:54
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090613/20090613_0001.shtml
農家が農政連に“反旗” 「百姓の声 代弁する候補を」 熊本で決起集会 「自民下請け」に異議
2009年06月13日 12:48
「農政連は自民党の下請けではない」−。次期衆院選を前に、全国有数の農業県・熊本で、友好団体として自民を支える県農業者政治連盟(県農政連)に会員の農家が“反旗”を翻した。農協青年部OB約70人が12日、決起集会を開き「農家の声が国政に反映されない」として、政党にこだわらず、農政を理解する候補の支援を求める要請文を県農政連に提出。自民追随に異議を唱えた。
「自民であれ民主党であれ、社民党であれ無所属であれ、マニフェスト(政権公約)を見て公認・推薦を判断すべきだ」
同県農政連の事務所がある熊本市中心部の県JA会館前。県全域から集まった農業者はむしろ旗やのぼりを掲げ、不満や窮状を口々に訴えた。「このままでは生活できず、子に後を継げとも言えない」「百姓の苦しみを知る人を国政に送り出そう」
1995年に全国5位だった熊本県の農業産出額は2006年には7位に転落。額も11年間で約900億円減った。
同県内では、衆院熊本3区で農政連が公認してきた松岡利勝元農相(自民)が07年に死去し、同年の参院選で公認候補の三浦一水元農水副大臣(同)も落選。「地元選出の自民議員に農政を本当に知る人がいない。『民主に一度やらせてみよう』という声もまん延している」。集会を呼び掛けた森本一仁さん(49)=阿蘇市=は広がる自民離れを代弁する。
多くの参加者が期待するのは、衆院熊本3区に無所属で立候補予定の三浦氏の国政復帰だ。3区は自民現職の坂本哲志氏、民主新人の後藤英友氏も立候補を予定。農政連は3区内総支部の意見が割れ、だれを支援するか態度を決めかねている。
農政連会員は県内で約11万人。自民離反の動きがさらに広がれば、同県内のほかの4選挙区にも影響しかねない。「こんな事態は初めてだ。農政に精通する政治家が必要なのは確かだが、自民との関係もある」。農政連幹部は苦渋の表情を浮かべた。
=2009/06/13付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090613/20090613_0002.shtml
減反堅持なら衆院選に敗北 石破農相が認識
2009年06月13日 12:53
コメの生産調整(減反)見直しをめぐり石破茂農相と自民党農林族が対立している問題で、石破農相は12日の閣議後会見で、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に触れ「国民の考えと違うものを出すと、選挙によってしかるべき審判を受ける」と述べ、減反緩和をマニフェストに盛り込まないと選挙で敗れるとの認識を示した。
農相は「(農業現場からは不公平な現状を)変えてくれという声が強い。それに応えるべきだ」と発言。今月末に減反見直しに関する国民アンケートの結果をまとめ、自民党のマニフェストに減反緩和を盛り込むよう働き掛ける考え。
自民党は9日にマニフェスト作りに着手。農林族は、減反を緩和すればコメ余りが進み農家の所得が減ると懸念し「減反堅持」を主張。これに対し、石破農相は「いま改革をしなければ、10年後に稲作を続けられなくなる」と訴えている。
=2009/06/13付 西日本新聞朝刊=
631
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 10:54:07
「勝利の女神」が応援演説 民主、集票力に期待 2区・福田氏引っ張りだこ
2008年12月17日 14:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20081217/20081217_0001.shtml
[ワッペン・政治決戦 ドキュメント長崎]
次期衆院選長崎4区に民主党公認で立候補を予定している宮島大典氏(45)の演説会が15日夜、佐世保市であり、同じく長崎2区から立候補予定の福田衣里子氏(28)が応援演説に駆け付けた。薬害肝炎訴訟原告のシンボル的存在で知名度抜群の福田氏は長崎1、3区の応援にも駆り出されており、これで県内全区を制覇。党関係者は「若い人や女性の票を新たに掘り起こせる『勝利の女神』。相乗効果が生まれるよう何度か来てもらいたい」と新人候補の集票力に期待を寄せている。
収容人数500人の会場は「立ち見客」も出るほどの盛況ぶり。舞台につり下げられた看板は主役と応援者が逆転した「福田えりこと大逆転」の大文字。福田氏が壇上で着席すると、カメラ付きの携帯電話を手に参加者が舞台前まで押し寄せた。
演壇に立った福田氏は大学時代に欧州を放浪した思い出、抗がん剤での副作用や訴訟で国と闘った体験、立候補の決意などをとつとつと語った。「多くの命を奪うのも、救うのも政治次第。政治家として皆さんの良きパートナーになりたい」と支持を訴えると、大きな拍手を受けた。
続いて演説した宮島氏も「感動するご講演を頂き感謝します。本当に勇気ある挑戦で、政権与党を逆転するために必要な勝利の女神だ」と絶賛。司会者は再三、参加者に2区の親類や友人を福田氏に紹介してほしいと要望していた。
演説終了後も福田氏は会場出口で握手を繰り返し、笑顔を振りまいた。自著へのサインや写真撮影を大勢の参加者に求められ気軽に応じていた。
4区の党関係者の1人は「テレビや新聞で顔が売れているし、人気はすごい。間違いなく民主党のイメージアップにつながる」と高評価。ただ、別の選挙区からは「街頭演説でもいつもより注目が集まるが、うちの立候補予定者が埋没しないだろうかとちょっと心配」との声も漏れた。
=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=
632
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 10:56:11
>>631-632
ちょい前の記事だが
衆院1区 自公、修復へ一歩 公明報告会に冨岡氏が動員
2008年11月15日 15:04
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20081115/20081115_0001.shtml
[ワッペン・政治決戦 ドキュメント長崎]
●「選挙協力」なお曲折も
選挙協力をめぐる姿勢の違いから、次期衆院選では県内選挙区で唯一、公明党の「自主投票」の雰囲気が漂っていた長崎1区の自民現職冨岡勉氏(比例九州)と公明党県本部の関係が修復へ動きだした。13日夜には、比例九州ブロックに立候補予定の同党の遠山清彦氏が長崎市内で行った国政報告会に、冨岡氏が約400人の支持者を動員して参加し、一体感をアピールした。
「選挙区は冨岡へ、比例は遠山先生へ」。壇上で声を張り上げる冨岡氏に対して、会場を埋めた公明党支持者が一斉に拍手した。「自民の集会でもここまでは盛り上がらない」と冨岡氏。陣営幹部も「ようやくいい形の協力関係ができた。解散が伸びて良かった」と胸をなで下ろした。
「長崎1区は自主投票も」。10月中旬、公明側は協力関係を強める他の3選挙区の自民党立候補予定者と、冨岡氏に対する支援姿勢を明確に区別していた。10月下旬に公明党が長崎市で開いた集会では、冨岡氏が出席を断られ、両者の溝は深まっていた。
今回の関係修復は、次期衆院選で比例票を上積みしたい公明側の呼び掛けで実現したが、公明側は「まだスタートラインに立った段階」と慎重。冨岡氏を推薦した前回衆院選で、1区の公明の比例票はほとんど増えなかったためだ。
公明側は支持者名簿の提出など目に見える形での協力を求めているが、冨岡氏側は応じておらず、1区の「自公協力」はなお曲折も予想される。
=2008/11/15付 西日本新聞朝刊=
633
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 12:18:42
島根1区民はこの醜い痴呆政治家をきっちり落とすべし。
こいつが居なくなっても国政への影響はあまりないだろう。
____
/ \ キリッ
/ \ , , /\ 千葉市長選は衆院選の前哨戦に位置付けられるので
/ (●) (●) \ しっかり頑張ろう
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
>細田氏は今月14日投開票の千葉市長選など、一連の地方選挙を取り上げ
>「(衆院選の)前哨戦に位置付けられるのでしっかり頑張ろう」とも強調し、与党内を引き締めた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090603/stt0906031104004-n1.htm
/ ̄ ̄\
/ \ ____
|:::::: | / \
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \
|:::::::::::::: |/ (●) (●) \ 前哨戦との位置付けではない
. |:::::::::::::: } | (__人__) | 千葉市長選の結果が次期衆院選に影響を及ぼすことはない
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
>また細田氏は「(次期衆院選の)前哨戦との位置付けではない。(国政への影響は)あまりないだろう」
>と述べ、千葉市長選の結果が次期衆院選に影響を及ぼすことはないとの見方を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090614/plc0906142234006-n1.htm
634
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 17:53:42
麻生内閣の支持急落17% 自民支持、過去最低水準
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061501000404.html
共同通信社が13、14両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は17・5%と5月の前回調査から8・7ポイント急落、不支持率は10・4ポイント増の70・6%となった。
政党支持率も民主38・5%に対し、自民は19・8%。電話世論調査を開始した宮沢内閣以来、野党時代を除いて最低となった。次期衆院選比例代表の投票先でも47・8%の民主が、18・7%の自民をリードした。
西松建設巨額献金事件をめぐる民主党の小沢一郎前代表の対応という「敵失」で回復していた支持率が、再下落したことで麻生太郎首相の衆院解散戦略に影響を与えるのは必至。今後、与党内で「麻生降ろし」が再燃する可能性もある。
日本郵政の西川善文社長の進退に関しては「辞任すべき」が75・5%で、「社長を続けるべき」の17・2%を大幅に上回った。西川氏の再任に反対した鳩山邦夫前総務相を事実上更迭した麻生首相の対応を「評価する」は17・5%にとどまり、「評価しない」は74・8%だった。
「どちらが首相にふさわしいか」への回答では、民主党の鳩山由紀夫代表が50・4%と、麻生首相の21・5%を大きく引き離した。望ましい政権の枠組みでも「民主中心」35・9%、「政界再編による新しい枠組み」28・0%、「自民中心」14・9%、「自民、民主の大連立」14・7%の順。
2009/06/15 16:38 【共同通信】
635
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 19:09:33
厚生労働省の問題に国会議員がどうのこうのと言われていますが…
また党に何か影響が出るのかな。
636
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 20:15:11
先週、自民が選挙区調査したとかしないとか、民主も交代して調査したのだろうか?
あと…やはり静岡分裂ですか?
ところで…アソウもつかな?
637
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 22:03:50
>>634
なぜか産経で詳報。
20代の自民支持率がひどいことになっています。
29.3% ⇒ 8.1% (-21.2p)
自民、若者で麻生離れ 頼みの綱弱体化
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090615/plc0906151717003-n1.htm
2009.6.15 17:14
共同通信社の全国電話世論調査で、「どちらが首相にふさわしいか」という質問に、「麻生太郎首相」と答えた自民党支持者は56・6%と前回より20・2ポイント減少した。年代別でも前回、唯一、民主党の鳩山由紀夫代表を上回っていた20代で、21・7ポイントも下落し、28・5%に。逆に急増して45・5%となった鳩山氏を大きく下回った。自民党支持層や若者という麻生首相にとって頼みの綱の層で「麻生離れ」が急速に進み、基盤が弱体化していることが浮き彫りになった。
19・8%に急落した自民党支持率を年代別にみると、最も低かったのは20代。わずか8・1%にとどまり、前回から21・2ポイントの大幅ダウンした。衆院選比例代表の投票先を「自民党」と答えたのも20代が8・3%と最も少ない。
年代別、職業別の政党支持率で自民党が民主党を上回ったのは、70歳以上、農林漁業のみ。幅広い年代、職業で民主党支持が浸透している実態がうかがえる。
638
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 22:06:30
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=169554
解散に備え動き活発 和歌山3区
総選挙が早ければ8月上旬にも実施と予想されることから、和歌山3区に立候補を予定している自民党現職の二階俊博経済産業相(70)と、民主党新顔の元県議、玉置公良氏(54)の両後援会は、選挙に向けた活動を強めている。二階経産相は後援会組織の臨時総会で出席者に結束を訴えた。玉置氏の後援会活動では、民主党の鳩山由紀夫代表が街頭演説に加わり、気勢を上げた。
二階氏 後援会組織を結束
二階経産相の後援会組織「新風会議員連盟」の臨時総会が13日、御坊市の二階後援会事務所であり、地元の県議や町村議員ら約110人が出席した。総選挙に向けて二階経産相への支持を拡大することを確認した。
総会では、自民党県連幹事長の下川俊樹県議が「二階先生に素晴らしい成績で選挙に勝ってもらわなければならない」、大沢広太郎県議会議長は「二階大臣は高速道路の整備や景気対策の予算を一生懸命取り付けている。一致団結して恩返しする時が来た」と支持を訴えた。
二階経産相は「外国との交渉、国会活動などで自分に許された日程はごくわずかしかない。だが今後は地元にたびたび帰り皆さんと一緒に戦いたい。選挙を通じて長年の課題を解決していきたい」と抱負を述べた。
二階経産相の陣営は6月に入り、後援会のミニ集会を本格的に開始した。ミニ集会では、地元の自民党県議や町議会議員らを弁士に招き、自民党や二階経産相の政策、実績を訴えている。陣営は「今後どんどんミニ集会を各地で重ねたい」と話している。
玉置氏 党代表迎え気勢
民主党の鳩山代表は14日、代表就任後初めて和歌山入りし、二階経産相の地盤である御坊市のスーパー前などで街頭演説をした。「和歌山3区が変われば日本の政治が変わる。御坊から日本を変えよう」と訴えた。
鳩山代表は「いまは官僚任せの政治。無駄遣いが多く、官僚による官僚のための政治になっている。皆さんと一緒に政治を変えようというのが民主党の考え」と政権交代の必要性を強調。政策については、農林水産業の振興や少子化対策、年金制度の立て直し、障害者が安心して暮らせる国づくりを挙げた。
玉置氏は政府の景気対策について「選挙対策だ」と批判し、「このままで経済は回復していくのか。政治を変えなあかん」と訴えた。官僚の天下りをなくすことや少子化対策、福祉の充実、資源を生かした観光振興を政策に挙げた。民主党県連代表の藤本真利子県議と寒川克也・紀南地区郵便局長会顧問も演説した。
玉置氏は昨年9月に出馬表明。県議を辞めた翌日の3月20日から本格的に活動を始めた。今後も草の根運動で支持を訴える。
湊氏も活動開始
11日に出馬表明した幸福実現党の宗教法人職員、湊侑子氏(26)は13、14の両日、田辺や御坊の両市街地で街頭演説を繰り広げた。今後も街頭演説を中心に活動する。
639
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 22:18:24
>>637
なんでサンケイが共同通信の解説を?
自力でやる力なくて共同から輿論調査の記事を貰ってたんでしたっけ?
それにしても20代になにが??
640
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 22:56:45
>>636
自民は先週、調査を行ったようです。
内閣支持率急落 総選挙はいつ?記者が解説<6/15 21:20>
http://www.news24.jp/137692.html
日本テレビが週末に行った世論調査で、麻生内閣の支持率は23.5%と大幅に下落した。「日本郵政」の社長人事問題で麻生首相が鳩山前総務相を事実上更迭した影響をまともに受けた形。総選挙のタイミングはいつになるのだろうか。政治部・青山和弘記者が解説。
3月以降、徐々に内閣支持率を上げてきただけに麻生首相周辺は今回の結果に少なからずショックを受けている。支持率の下落により、総選挙のタイミングはさらに難しくなった。先週、自民党が行った選挙情勢の調査では、政権交代の可能性も十分ある厳しい結果だったということで、ある選対幹部は「総選挙は遅いほうがいい」と話している。
その一方で、首相周辺では早く解散に打って出るべきだとの正反対の意見も出ている。これは、自民党内で再び出てきた「麻生首相では総選挙は戦えない」「変えるべき」との動きを封じるため。麻生首相の盟友の一人は「麻生首相が自分で選挙をやりたいなら東京都議会議員選挙前の解散しかない」と話している。
しかし、麻生首相にとっては、この状況で解散しても任期満了近くまで先延ばししても視界不良のイバラの道。そんな中、自民党内の一部では、都議選で負ければ麻生首相は退陣するんじゃないかとの見方がささやかれ始めている。これを聞きつけた民主党幹部は「辞められたら困る。党首討論で盛り返してもらいたい」などと軽口をたたいている。
641
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 23:02:43
>>640
一方、民主も先々週に調査を行った(らしい)。
手塚仁雄のブログにそれを窺わせる記述があります。
昨日の夕方、小沢一郎前代表から私の携帯に直接電話を頂きました。こんなことは初めてでしたから、一体何事かと驚きましたが、機嫌良く「週末に手塚君の選挙区も世論調査をやったんだよ」と。内容についてはご容赦頂きたいと思いますが、選挙担当の代表代行として、私のみならず全国の候補者に直接電話でアドバイスや叱咤激励をされている様子。代表を辞した後も、自ら先頭に立って総選挙を戦おうとの気概を感じました。東京5区の深沢にお住まいで、自宅の周辺でよく食事されるとの小沢さんから「僕も手塚君を宜しくっていつも声をかけてるからな」と言って頂き、思わず電話口の見えない相手に頭を下げていました (笑)。麻生総理がいくら逃げても任期満了まで今日でちょうど3ヵ月。日々の街頭演説にも力が入ります。21:30
http://www.t440.com/hitorigoto/index2.html?oid_2=23191875&y=2009&m=06&x=0
642
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/15(月) 23:34:48
産経は共同通信の加盟47社の一つです。
http://www.kyodo.co.jp/info/member/index.html
(左2列目の上から3番目)
共同と朝日の世論調査は、他社の世論調査と比べても信頼性が高いと思うのですが、
今回は共同だけ数字が飛び抜けてしまったので、層化抽出の過程で揺らぎ出た印象です。
その一つが20代の数字なのでしょう。
まあ、麻生関連の数字が激減トレンドなのに、変わりはありませんけどね。
643
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 23:38:26
週刊朝日の見出しに…
政権交代阻止で必死の捜査気をつけろ!検察が再び民主党を狙っている!
とあるのですが…
今回の厚生労働省疑惑と取りざされているコッカイ議員…何か出てきますかね。
645
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 00:14:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090615-OYT1T00816.htm?from=top
内閣支持下落23%、総務相更迭「必要ない」65%…読売調査
読売新聞社が13〜14日に実施した緊急全国世論調査(電話方式)で、麻生内閣の支持率は22・9%となり、1週間前の前回調査(5〜7日実施)の29・5%から6・6ポイント下がった。
不支持率は67・8%(前回61・0%)だった。鳩山邦夫・前総務相の更迭を「必要はなかった」と思う人は65%、日本郵政の西川善文社長続投に「納得できない」は67%に上った。郵政問題での首相の判断が支持されていないことが浮き彫りとなり、西川社長の責任問題が再燃する可能性もある。
政府・与党内の混乱については「首相の指導力が不足しているからだ」と思う人は70%に達した。
支持率は民主党の小沢一郎・前代表の公設秘書が政治資金規正法違反事件で起訴された3月末の調査以降は回復傾向にあった。今回は明確に下落に転じ、衆院選の時期など、今後の政局にも影響を与えそうだ。
内閣を支持しない理由では「首相に指導力がない」38%(同28%)が大幅に増えて最も多く、首相の指導力には強い疑問が示された。
日本郵政が「かんぽの宿」を一括売却しようとした手続きには「問題があった」が81%を占めた。
郵政問題での混乱は、麻生首相や自民党への評価にも影響した。
「麻生首相と鳩山民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、鳩山氏は46%で前回44%を上回り、前回33%だった麻生氏26%との差を広げた。政党支持率は民主29・2%(前回27・7%)が自民25・0%(同28・5%)を逆転した。
次期衆院比例選の投票先については、民主は42%(同39%)に上昇し、自民は25%(同29%)にとどまった。
次期衆院選で民主党は政権交代を「実現できる」との答えは45%(同41%)で、「そうは思わない」44%(同49%)と同水準だった。
646
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 00:15:59
もう…止まりませんか?
http://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY200906150280.html
内閣支持、19%に急落 朝日新聞6月世論調査(1/2ページ)2009年6月15日21時41分
印刷
ソーシャルブックマーク
麻生内閣の支持率
朝日新聞社が13、14の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は19%で、前回調査(5月16、17日)の27%から急落した。支持率が20%を割ったのは3月上旬以来。不支持は65%(前回56%)だった。また、「民主党中心の政権に代わるのがよい」との意見が52%と初めて5割を超え、「自民党中心の政権」を支持する23%を大きく引き離すなど、民主の好調が目立つ結果となった。
麻生内閣の支持率は2月19、20日の調査で13%と最も低くなったものの、民主党の小沢一郎前代表の秘書が起訴された後に徐々に持ち直し、4月の調査で26%まで回復。鳩山氏が代表に就いた直後の前回調査も27%だった。ところが今回は前回と比べ、自民支持層でも69→57%、無党派層では17→10%と大きく下げた。女性の支持は16%で、これも前回26%から落ち込んだ。
望ましい政権の形が「民主中心」とする意見は前回45%からさらに上昇し、「自民中心」との差は、麻生政権になってから最大に広がった。
政党支持率は民主29%、自民22%(前回民主26%、自民25%)。「いま投票するなら」として聞いた衆院比例区の投票先も民主43%、自民23%(同民主38%、自民25%)で、両者の差が最も開いていた2月時点と同様の数字だ。
麻生首相と民主党の鳩山代表とでどちらが首相にふさわしいかの問いでは、鳩山氏42%、麻生氏24%(同40%対29%)と大きな差に。両者の「指導力」の比較では鳩山氏46%、麻生氏23%、「国民感覚」では鳩山氏56%、麻生氏16%と、いずれも鳩山氏が圧倒した。
麻生内閣の景気対策については「評価する」が26%で「評価しない」が62%、定額給付金については「評価する」33%、「評価しない」60%と、ともに不評で、景気対策や給付金支給を支持回復の足がかりとしたい麻生首相にとっては、厳しい結果だ。
また、日本郵政の西川善文社長の人事を巡る問題で、鳩山総務相を事実上更迭した麻生首相の対応への評価を聞いたところ、「評価する」は22%にとどまり、「評価しない」が62%だった。自民党支持層でも評価35%、評価しない46%と、首相の対応に否定的な意見が上回った。
え…スイマセン、総選挙を100倍楽しむ方法、都合により今夜はお休みします
m(_._)m
647
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 01:42:30
自民・古賀氏、衆院選と都議選のダブル選挙を主張
2009.6.15 23:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090615/plc0906152317012-n1.htm
自民党の古賀誠選対委員長は15日夜、都内で麻生太郎首相、高村正彦外相ら「士志の会」メンバーと会談し、衆院選の時期について「(東京都議選の投開票にあたる)7月12日でやったらいい」と同日選挙を主張した。麻生首相は黙って聞き役に徹していたが、他の出席者からは「無理じゃないか」と異論も出ていた。久間章生元防衛相は古賀氏の発言に「理由は言わなかったが、非常にこだわっていた」と語った。
7月5日投票の静岡県知事選と都議選の対応では「一生懸命にやらないといけない」との認識で一致した。
648
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 01:47:39
>>642
解説感謝っす。サンケイは西日本に殆ど記者居ないなど全国紙は形だけと云う指摘を聴いた憶えがあります。共同のお世話に成ってるんですねぇ。
>>644-646
やばいっすねぇ。
もう辞任必至ですね。。
>>647
の古賀の同日選の主張は,それ以降に成ったら麻生降ろしで止められないから俺は知らんよと云う最後通告でしょうか。
決断できない首相ぶりがまた浮き彫りにもなるし辞める気になれば尚結構という事かも。
閉塞状況を打破するために今こそ一気に国民・都民に信を問うと格好良く決断して下さいよ,麻生閣下ぁ〜。最期迄決断力0の無能宰相の汚名(真実とも謂うw)を着せられた侭,辞めさせられちまいますぜ。
649
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 02:59:43
我が忠勇なる日本国民達よ、今や自民党支持率の半分が我が民主党の攻勢によって虚空に消えた。この輝きこそ我等国民の正義の証である。決定的打撃を受けた自民党にいかほどの戦力が残っていようと、それは既に形骸である。
あえて言おう、カスであると。
それら軟弱のアソウが伝家の宝刀をぬくことは出来ないと私は断言する。
ビビリでチキンな麻生に解散は出来ないんちゃうか。また政治空白造って茶番の総裁選ですかいな。いい加減にしろや。
支持率下落「私の責任」と首相 各社世論調査受け
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061501000651.html
麻生太郎首相は15日夜、鳩山邦夫前総務相の辞任を受けた報道各社の世論調査で内閣支持率が下落したことについて「私の責任だ。政策をきっちり実行していく以外、方法はない」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。
千葉市長選で与党推薦候補が負けたことについては「結果として推薦候補が負けたのは甚だ残念だ」と語った。
2009/06/15 19:02 【共同通信】
650
:
神奈川一区民
:2009/06/16(火) 04:56:38
民主・浅尾氏の活動 県連が調査要請
民主党県連は浅尾慶一郎参院議員が次期衆院選神奈川四区から出馬準備とも受けとられる活動をしているとして、党本部に調査を要請する。
2009年 6月16日 神奈川新聞 2面
651
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 08:58:42
>>650
浅尾議員の出馬問題で党本部に調整要請へ/民主県連
民主党県連(笠浩史代表)は15日、緊急役員会を開き、浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)が次期衆院選の神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉、逗子市、葉山町)からの出馬準備とも受け取られる活動を継続的にしているとして、党本部に調査を要請することを決めた。
民主党は昨年12月、前逗子市長の長島一由氏を正式に公認。しかし、浅尾氏はこの決定に反発しており、党県連などによると、その後も選挙区内にシンクタンク創設に関する自身のポスターを掲示したり、駅頭で遊説するなどくら替え出馬に向けた準備ともとれる活動を本格化させている。
県連は「浅尾氏の一連の動きによって、民主党が分裂しているかのようなイメージを与え、地元で混乱を招いている」として、笠代表が近く岡田克也幹事長と協議した上で、浅尾氏から事情聴取などを行う方針だ。
県連幹部は「衆院選に無所属でも出るのか、出ないのか、はっきりさせたい」と強調。浅尾氏は「県連から説明を受けていないのでコメントできない」としている。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906373/
652
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 09:39:29
なんか離党してでも出馬の方向ですねぇ。。
やれやれ。。
653
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 10:11:57
>>652
昨日、BS11で放送された300小選挙区予想では、神奈川4区は浅尾の乱入で民主共倒れ、林が漁夫の利を得る、という予想だったとか。ま、それだけならば1/300と割り切ることも出来ますが、それよりも何よりも貴重な参議院の1議席が…。
654
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 10:28:54
読売も来ました。
民主県連、浅尾氏への対応要請
「党の結束乱す」
県内選出の民主党参院議員・浅尾慶一郎氏に、次期衆院選に向けた党の結束を乱す活動が見受けられるなどとして、党県連は15日、緊急役員会を開き、党本部に事情聴取や処分などの対応を求めることを確認した。笠浩史県連代表が近く、党本部の岡田克也幹事長に会って要請するという。
記者会見した花上喜代志・県連幹事長によると、浅尾氏は衆院神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の支援者らに、党広報紙の号外として、自分の活動などを紹介した6月1日付のチラシを配布。「民主党政権になったら百パーセント満足するかと問われれば残念ながらそうではない」などと記していた。この日の役員会では「党の政策について有権者に誤解を与えかねない」との意見が相次いだという。
また、4区には浅尾氏のポスターが張られており「浅尾氏が離党し、衆院選に出馬する」とのうわさが流れているという。花上幹事長は「衆院立候補予定者の長島一由氏の活動に水を差す。支援者、有権者が混乱する」と批判した。
一方、県連は役員会で、長島氏を中傷する新聞折り込みのチラシを4区の13万世帯に配ったとして、浅尾氏の元秘書の君島雄一郎・逗子市議を処分する方針を固めた。近く倫理委員会を開き、離党勧告など処分内容を決める方向。
君島市議は長島氏を中傷するビラを国会議員に配布したとして今年4月、党県連から党役職停止(1年間)の処分を受けている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090616-OYT8T00271.htm
655
:
官兵衛
:2009/06/16(火) 10:43:39
浅尾氏の、次期総選挙の強行出馬に備え、参院神奈川選挙区補選の候補を決めておく必要が出てきそうですね。
656
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 12:05:11
そんなに衆議院がいいなら、98年参院選に出なきゃよかったのにねぇ。
そうすれば00年の公認は転がり込んできたでしょうし、
参院もツルネンが当選していたことでしょう。
>>655
'10年参院選で、二人目の候補としてそのまま使えますから、
次にサバイバルとなる静岡補選よりは、なり手が多そうですね。
657
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 12:23:24
浅尾の行動は今更なんですよね。そんなに衆院が良ければ98年もそうですが,04年だってそろそろ高齢の大石の後継者含みで参院選不出馬も出来た筈で。同じ民社系同士大石女史となら引き継ぎも巧く云ったでしょうし。(05年の突然の解散で譲って呉れたかどうかは兎も角)
此処で落選したらまた参院へ戻りたがりかねない。
そんなに民社系のエースとしてグループに必要ならもう爺さんでいい加減ええやろって感じの田中慶秋あたりが選挙区譲ってやればいいのに。
03年の馬渡,05年の高野よりは取るでしょうが2万票か精々3万票,林7万票,長島が8万って所じゃないでしょうかね。96年は新進で4万票弱取ってる浅尾ですけど公明は完全に自民に移ったでしょうし。
658
:
官兵衛
:2009/06/16(火) 12:34:09
>>656
確かに、県議、市議等、なり手には不自由しない事でしょうね。私は、個人的には、先月、県議会民主党会派に入会した菅原直敏県議(大和市選挙区、神奈川県議会初当選最年少記録保持者)辺りが良いと思うのですが、如何なものでしょうか?(25歳で大和市議選初当選。一期勤めてから、一昨年の県議選に出馬しており、若く政治経験も有るので良いと思われます。県議の一期目の途中であると言う事がネックですが)
659
:
けん
:2009/06/16(火) 12:50:04
浅尾氏が神奈川4区から今回は出ないと思いますよ。
あるとしても次回への布石と思いますよ。
今離党するほど間抜けなことはしないと思いますよ。
660
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 12:55:20
>>659
今回出れずに次回出るってのは長島氏が復活当選すら出来ないか不祥事で失脚すると云う事ですよね。
村越も末松も差し替えられなかったし,現職相手ではなかなか難しいのでは?
661
:
神奈川三区の者
:2009/06/16(火) 13:15:21
浅尾参院議員また騒動起こしているみたいですな…。
個人的にはどちらかが次々回の総選挙で国替え(5-7区)を了承すると言う形ぐらいしか解決策はないと思っております。
(本来は浅尾議員の方が国替えするべきでしょうけど、長島元市長も一時は2区から出ようとしてた訳ですからな…。)
662
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 17:45:56
>>661
>次々回の総選挙で国替え(5-7区)を了承
もしくは11区とかw
中選挙区時代は4区と一緒の選挙区だった様ですし。
663
:
神奈川一区民
:2009/06/16(火) 19:21:42
ここまでいったら最後までいくと思います。2007年の参院選前の時点で話が出来ていたみたいですよね。浅尾氏、大石氏と田中氏の間で。だけど、ご存知の通り民主党勝利、参院第一党で与野党伯仲になって状況が一変。鞍替えが許されない状況になる。だけど、浅尾氏は諦められない。そういう行動に嫌気が差され、選挙によって県連会長を降ろされる。挙げ句の果てには、嫌がらせのように長嶋氏擁立。浅尾氏の意向を考えるのであれば、岩国氏のような、いつでも変えられる人を擁立すると思います。今の県連は反浅尾ですから、浅尾氏は前に進む以外ないと思いますよ。残念だけど、浅尾氏には民主党を離れてもらったほうがお互いの為にいいと自分は個人的に思います。
664
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 19:45:07
>>663
此処で決断できないと衆院転出の目は無くなりそうですしね。。
併し民主が政権交代できるとなると此処で弓引いて下野するのもなかなかの度胸が要りますよね。。
665
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 19:45:26
民主党:愛知1区で佐藤夕子氏擁立
民主党の小沢一郎代表代行は16日、名古屋市内で記者会見し、次期衆院選愛知1区の公認候補として新人で県議の佐藤夕子氏(46)を擁立すると発表した。同選挙区は河村たかし氏の名古屋市長転身で空白となっており、小沢氏は9日、佐藤氏擁立でまとめようとしたが、地方議員の一部が反発し、決定を見送っていた。
666
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 19:46:53
>>665-666
ソース貼るまえに誤投稿。。
静岡と云い愛知1区と云い豪腕小沢も現場に配慮を見せてますかね?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090617k0000m010040000c.html
667
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 20:02:57
こんな数字出回ってるのか?
俺のざっくり予想(自民159
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/795
)も満更でもないなw
>『衆院で165議席しかとれない』と自民党議員が言う
自民・加藤元幹事長「早期解散は自殺行為」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090616/stt0906161853011-n1.htm
自民党の加藤紘一元幹事長は16日、国会内で記者団に「私は37年間、国会議員生活だが、自民党の今の評価はずば抜けて低い。歴史上初の低さ。ここで選挙を打つのは自殺行為だ」と述べた。
さらに麻生太郎首相のもとでの衆院選を「かなりきつい戦いになる。『衆院で165議席しかとれない』と自民党議員が言うが、それさえも甘い見通しだ」などと語った。
668
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 20:28:05
自分は浅尾は結局出馬しない と思ってます。
○そもそも衆院に転出したい理由
→参院では出世に限界あるから
→→いま離党して自民行くか?(更に出世から遠ざかるだけ)
では、夜明けに行くか?(自民よりは可能性ありだが微妙。ヨシミ的にも選挙後のことを考えてると連携しにくい)
○浅尾派≒反長島派
浅尾がやりづらないのは「長島落とせ」と息巻いている市議たちの御輿に乗っている/乗せられている部分があるように思います。
もし、長島以外が公認だったらとっくに市議たちも浅尾擁立を撤回してるでしょう。
浅尾は「反長島の声を武器に公認を!」と思って動いていたら、長島公認
ボルテージのあがる市議たちは勝手に離党辞さずという浅尾像を気づきあげ、引くに引けない。
「なんで、こんなことになってるんだ?」と浅尾はボヤいてそうな気がします。
●メリット
浅尾が出て喜ぶのは林と反長島派だけ。
本人でさえ出世から遠ざかるのだから、結論として諦めるでしょう。
(もし、民主離党してでも出る気がそれなりにあるなら改革クラブ結成時や、西松事件時などチャンスはあったはず。もしかして麻生並みにタイミングが掴めないのか!?)
669
:
小説吉田学校読者
:2009/06/16(火) 20:42:56
>>667
私のぽってり予想(推敲ゼロ、各地の選管のホムペ未確認状態)ですと、自162 民250 公28 共12 社7 国7 です。
BSイレブンとタメ張りそうないい加減予想ですけどww
670
:
神奈川一区民
:2009/06/16(火) 20:58:17
>>668
残念ながら、お互いもう後には引けない状況だと思います。浅尾氏はどっちに転んでも地獄ですよ。ここまで県連に追い込まれると出ていかざるをえない。もし、ここで出馬しなかったら加藤紘一氏のように政治生命が終わります。
671
:
山口新聞男
:2009/06/16(火) 21:22:15
横粂でもいいかもしれない
総選挙と接近するので、それなりに批判されるだろうけど
>>665-666
名古屋市長選は河村じゃなきゃダメだったけど、
愛知1区は何が何でも佐藤夕子でなければならない、ってことはないんですね
そもそも論として、そこは注意すべき点です
672
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:34:15
>>282
>>287-288
>>650-670
あたり
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090616ddlk14010206000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 君島・逗子市議、処分へ−−民主県連 /神奈川
◇「4区の新人を中傷」
次期衆院選神奈川4区(鎌倉・逗子市など)で民主党公認予定の新人、長島一由・前逗子市長を誹謗(ひぼう)中傷するビラを配ったとして、民主県連は15日、緊急役員会で君島雄一郎逗子市議を処分する方針を決めた。近く倫理委員会で処分内容を決める。君島氏は4区で出馬に意欲を示す浅尾慶一郎参院議員(民主、神奈川選挙区)の元秘書で、浅尾氏の動向も注目される。
県連によると、ビラは12日、党機関紙の号外として、新聞朝刊各紙の折り込みで地元の十数万世帯に配られた。長島氏が市長時代の公費支出を不明朗などと指摘する内容だった。
役員会後、花上喜代志幹事長は記者会見で「事実に反することもある。有権者に戸惑いを与える反党行為」と述べた。君島氏は取材に「単純な議会報告で、事実しか書いていない。過剰反応だ」と反論している。君島氏は4月、長島氏の身辺調査を求める嘆願書を党所属の全国会議員に出したとして、党の役職停止1年の措置を受けている。
また、役員会では、出馬をにおわす浅尾氏の言動を「党の結束を乱す行動」として、党本部に対応を求めることも決めた。浅尾氏の地元事務所は「4区内に限ったポスターや活動は(初当選した)11年前から続けており、今始めたわけではない」としている。【笈田直樹】
673
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:44:26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/338
東北6県と南関東3県の小選挙区での民主党公認候補について、国民新党が近く推薦を決めることも確認した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009061601000799.html
今月下旬にも解散−小沢代表代行 野党、選挙準備加速で一致
2009年6月16日 20時31分
民主党の小沢一郎代表代行は16日、名古屋市内で記者会見し、衆院選に関し「麻生太郎首相の頭には今月下旬か来月初めの解散があるんじゃないか。それを前提に態勢をつくる」と表明した。民主党は衆院解散が近いとして、国民新党などと協議し選挙準備を加速する方針で一致した。
小沢氏は「首相が(7月12日投開票の)東京都議選後にリーダーシップをもって解散するのは難しいと思う」と指摘した。これに合わせ、同党の鳩山由紀夫、国民新党の綿貫民輔両代表は、全国郵便局長会の政治団体「郵政政策研究会」の柘植芳文(つげ・よしふみ)会長を交え国会内で会談し協力を確認した。
鳩山氏は、これに先立つ党役員会で「自民党が麻生総裁のまま衆院選に臨むなら8月2日投開票もあり得る」と指摘し、会談でも同様の認識を表明。両党は東北6県と南関東3県の小選挙区での民主党公認候補について、国民新党が近く推薦を決めることも確認した。
綿貫氏は会談後の記者会見で「次期衆院選は『第2の郵政選挙』になる」と述べ、2005年の前回衆院選で自民党を歴史的大勝に導いた「郵政民営化」に関連する問題への批判を前面に打ち出す考えを強調した。
両党は各種世論調査の内閣支持率急落を受け、鳩山邦夫前総務相を事実上更迭した首相への国民の批判は強いと判断。日本郵政の西川善文社長を「小泉(純一郎元首相)郵政民営化の“陰”の象徴」と位置付け、社民党を含む3党で「かんぽの宿」一括売却など一連の問題に関する国会での集中審議と前総務相、西川氏の参考人招致か証人喚問も求める考えだ。
(共同)
674
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:47:39
205 : ◆SEXhsKF7.. :2009/06/16(火) 00:36:37 ID:9PJcqIAa
最近の連立協議に対する社民党の態度を見てると
社民党内部でもいろいろあるんだなと感じるよ
民社国3党での政策調整協議を重野が一旦受けておきながらドタキャンしたり
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009052800439
共通政策「考えていない」=社民幹事長が軌道修正
みずぽちゃんが一方的に連立条件の要求をしゃべくったり
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090608/stt0906082329012-n1.htm
社民・福島氏、比例定数維持が民主と連立の条件
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090606/stt0906061657004-n1.htm
憲法審査会の議論停止が連立条件 社民・福島氏
そのすぐ後に一転して政策協議に参加することを表明したり
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009061100318
民主との連立政権目指す=「共通政策」協議に参加−社民方針
連立積極派(たぶん重野中心)と、連立消極派(みずぽちゃん中心)の引っ張り合いがよく分かる
675
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:50:04
http://globe.asahi.com/feature/090608/side/02_1.html
[第2回] “地方政党”化する民主党
個別所得補償とどぶ板で地方票開拓
--------------------------------------------------------------------------------
民主党の特集をしようと編集部で決めたとき、話題の一つに上がったのが農業政策だ。一昨年の参院選で党が三大政策の一つに掲げた農家への個別所得補償制度の導入は、「ばらまき」と指摘されながらも、一人区での圧勝をもたらした要因の一つになったといわれる。「党内でぶれはないのか」「民主党は“地方政党”化を模索しているのか」「財源の根拠は?」。様々な疑問が浮かんだ。07年の参院選当時、金沢総局で石川県選挙区を担当していた当時を思い出しながら、取材を始めた。(築島 稔)
「農水キャラバン」で、新人候補を支援
私が取材班に加わったのは4月末。取材してすぐに実感したのは、民主党の「地方重視」の姿勢だった。
次期総選挙に向けて民主党は昨年から「農水キャラバン」を始めていた。農村地域を持つ選挙区に新人候補が立候補を予定している場合、農政に詳しい参院議員らがその選挙区に入って支持を広げるのがねらいだ。政権を取るためには地方の票が欠かせない。座長で農協出身の高橋千秋(参、三重)は言う。「民主党自身、農村に根付いた地盤がまだないのは事実。くさびを打つ努力を続けるしかない」。
そこで一番に訴えられるのが、党の独自政策「戸別所得補償制度」だ。07年当時は1兆円規模の農家に対する制度だったが、現在は林業や水産業などに対象を広げて1兆4000億円規模の制度を提唱している。5月10日、キャラバンの一人として岡山市に赴いた平野達男(参、岩手)の説明も、戸別所得補償制度の話が大半を占めた。
平野は参院農水委員長で、民主党の戸別所得補償法案を提案した一人。「欧米ではすでに実施している制度」と実現できることを強調した。「ばらまき批判」に対しても、「いくら道路や建物をつくっても農家がいなくなってしまえば意味はありません」とこれまでの予算の使い道を批判し、予算組み替え論で対抗した。地方交付税も公共事業も減る中で、「農村への所得移転」という言葉を使って制度の必要性を訴えた。
地方に手厚く、都市住民から反感を買うのではないか。そうした疑問に、平野は「自給率を上げるためのコストだ。(都市部の)消費者にも話をしなければならない」と訴えもした。確かに党が掲げる「自給率アップ」「食の安全保障」は、都市部でも反感を買いにくい。岡山1区の新顔候補(39)も「農政に対する関心は都市部でも高く、反発は聞かない」という。
戸別所得補償制度は、コメやムギ、ダイズなどの農産物の市場価格が生産費用を下回った場合に、生産費の一部を補償しようという制度。つまり、消費者にとって高い関税などで維持されていた値段が下がり、かつ国産も価格が抑えられるというメリットがある。
676
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:50:40
農家への所得保障の主張、5〜6年前から
こうした農家への手厚い政策は、小沢前代表が強く訴えていたイメージが強く、小泉政権の反動と思っていた。だが、民主党の農業政策の根はもっと過去にさかのぼっていた。
党の農業政策は、米の生産調整の是非などでぶれはあるものの、根幹は一貫している。民主、自由合流直後の03年の総選挙の時にすでに、戸別所得補償制度とほぼ同じ内容の直接支払い制度の導入を訴えていた。現在の民主党の農業政策の柱となっているのは、「農業再生プラン」(2004年)。04年の参院選、05年の総選挙でもマニフェストに盛り込まれた。この農業政策を主要な「武器」としたのが、小沢だった。
5月15日に東京財団主催で開かれたシンポジウムで、農水相の石破茂と同席したのは民主党の篠原孝(衆)。農水省出身。党最高顧問の元首相羽田孜に「農政をアピールして地方を民主党色にしなければならない」と請われて長野1区で立候補し、03年に比例で初当選した。民主党の「次の内閣」元農水相で、党の農業再生プラン作成の中心人物の一人でもある。自民党の助成が4ヘクタール以上の大規模農家を対象にしていることについて「規模拡大はできればした方がいいが、だからといって小規模農家を農政の対象から外すのはおかしい」と訴えた。
「私は民主党のように悪辣なビラをつくるつもりはない。やっぱりちょっとひどいよね」。このシンポジウムで石破は、07年の参院選で民主党が配った農業政策のマンガ版マニフェストを批判した。「全ての販売農家の所得は補償され農業が続けられます」と欧米並みの所得補償制度導入を訴えたビラに、耳当たりのいいことだけを書いていると、嫌悪感を示した。
篠原は、ビラの「品の悪さ」については認めたものの、政策の分かりやすさの重要性を指摘し、「民主と自民がせめぎ合って(日本の農政は)変わっていく」と訴えた。
農産物の輸入が自由化され、農業所得が減り、耕作放棄地が増え、後継者も少ない。農業政策の根幹は「どうやって農業に、ヒト、カネ、モノが増えていくようにインセンティブをつけていくことができるか」(石破)という点では、自民、民主とも一致している。
100%の正解はない。後継者が見込めず、農業所得も減っていく中で、自民党は主に大規模集約や集落営農を促して競争力のある農家を重視する。民主党は、まず、すべての販売農家に生産費と価格の差額を補償することで農村を維持しながら担い手を増やし、規模加算などで集約化に道筋をつける考えだ。
677
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:51:31
http://globe.asahi.com/feature/090608/side/02_2.html
[第2回] “地方政党”化する民主党
個別所得補償とどぶ板で地方票開拓
政策は「つかみ」 実情はどぶ板
地方で戦う民主党候補者は、農家に目を向けた「戸別所得補償制度」を武器に訴えを続けているのだろうと思っていた。だが、彼らが実践していたのは政策を強く訴える「政策型」というより、むしろ「どぶ板型」だった。
岡山と石川で同行した二人の新顔候補者は、「確かに戸別所得補償制度は“つかみ”にはなるが政策だけでは。それよりも顔と名前を覚えてもらう方が大切」と同意見だった。
日本海に突き出る能登半島を選挙区とする石川3区。小選挙区制導入以降、自民公認候補しか当選していない「保守王国」だ。ここで民主初の議席を目指す民主新顔(35)は、小沢代表が辞任を表明した5月11日、農村の区長宅などを突撃で回り、農家の現状に耳を傾けていた。
地元の旧鹿島町出身。京大卒で野村証券の元営業マン。「小沢代表が田んぼの真ん中でみかん箱に乗って演説したことのほうが、政策よりも効果的だった」と小沢的手法が大切と感じる。長年自民を支持してきたというある支援者は、「人物重視だ」と話す。4月に農水キャラバンで訪れた座長の高橋からは「(JAバンクのキャラクター)ちょきんぎょのネクタイをして回れ」とアドバイスを受けた。
地元の有力者の協力を得て、あぜ道の先にある一軒家を訪ね歩く。「農業のこともがんばります」と声をかけながら、農業政策の書いてある討議用の資料を渡してすぐ、たじろぐ有権者の手を握った。
冷静に比較する有権者
実際に農業に携わる人たちに個別所得保障制度について聞いてみた。
「定年後には父を手伝うつもりだが、子ども達を学校に行かせるには、普通に働かなければならない。どれぐらいの補償が出て、それで生活できるぐらいくれるんですか。本当に食っていけるだけの農業にしてくれるのですか」(岡山市の44歳の会社員。71歳の父親が兼業農家)
「昔で言えば百姓一揆前夜というところ。ただ農家の力がなくなっているからできん。民主党の案は自民よりましかもしれんが“補償”にはならん。それでも民主党は農家に目を向けてくれておる」(岡山市の69歳の男性)
「集約化といっても山間地でできないところも多い。いま使っている機械が動いているうちは田んぼに出るが、これからさき、田を預ける人もいない。今までやったら、つきあいでみんな自民党に投票していたが、変えなければという雰囲気もある」(石川県能登町の65歳の男性)
「民主党案はばらまきで、それでは担い手も増えん。でも自民党の政策もくるくる変わり、複雑すぎて書類をつくるにも町役場の力を借りなければならん。我々が何をしていいのかわからない制度をつくる」(25ヘクタールで耕作する大規模農家の男性)
単なる「ばらまき」的な政策からは将来が見えない。かといって農村が成り立たなくなりつつある現実が迫ってきている。この行き詰まり感を政治がどう打破していくのか。もし、民主党が政権をとったとき、戸別所得補償制度がどのような影響を及ぼすのか。代表の鳩山由紀夫は就任会見で「一次産業がこの国の礎だ」と話し、戸別所得補償制度を「(マニフェストの)ど真ん中に入れ込んでいきたい」と表明した。農家の不安がぬぐえない中、「農政」は参院選に続いて総選挙の主な争点になりそうだ。
678
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:54:06
http://globe.asahi.com/feature/090608/01_1.html
菅はロンドンへ飛んだ
6月6日。民主党代表代行の菅直人は、成田からロンドンへと旅立った。英国の議院内閣制の実態を調査するためだ。
厚相の経験もある菅は、日本の政治を「官僚主導」とみて、強い違和感を持ち続けてきた。
大臣の就任直後に、記者会見がある。多くの大臣は、政策に通じないまま、想定問答を手渡される。そこから、官僚によるコントロールは始まる。国会答弁も官僚頼みだ。
「主客が逆転しているんですよ」。役人が内閣を動かし、根本的な政治を担っている。政治家は役人に対する陳情活動を行っている――。それが菅の見る日本政治だ。
「議院内閣制」の本場、英国はそうではないはず。有力な与党の政治家は、内閣(政府)に入り、「オールスター」で官僚をコントロールする。政府以外に、与党幹部が政策に関与する「権力の二元体制」もない。政策立案機能は内閣に一元化されている。
民主党は数年前から、英国型モデルの勉強を重ねてきたが、幹部が本格調査するのは初めて。イギリスの仕組みを学んで、来るべき政権交代に備えたい。
そんな意味をこめた視察である。
下っ端大臣の退屈な日々
「いやあ、ヒマだった。大臣のいすは、ビーチにある折りたたみ式の寝いすみたいだった」
そう語るのは、61歳の下院議員(労働党)、クリス・マリンである。
99年から2年間、環境・交通・地域省(当時)の大臣の1人に任命された。閣僚である大臣のもとに、政策運営を補佐する閣外大臣が8人置かれている。マリンは、一番下っ端だった。
ある日、席に届けられた書類に、外し忘れた付箋(ふ・せん)が残っていた。「これは優先順位最下位の仕事。マリンに回して」
退屈と無意味な仕事の日々。英国で閣僚、閣外相などとして政府に入っている議員は計127人。下院(646人)からは労働党350人のうち97人にのぼる(5月末現在)。マリンも、閣外相を3回経験した。
「週末には選挙区に帰る議員たちが政府に入れば、現場感覚を政策に反映できる」と良い面を認める。「トップの大臣が優れていれば閣外相もやりがいのある仕事になる」。ただ「大臣にしてもらえるかも、との期待から議員たちが政府に忠実になる」という弊害もあるという。
首相も大臣になる議員を増やそうと頻繁に交代させる。その結果「官僚たちは、大臣と意見が違っても、次の交代を待てばいいとたかをくくる」。これでは肝心の官僚のコントロールもままならない。
(文中敬称略)
679
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 21:55:01
先の先の話をしたってしょうがないじゃない
英国でも、「官僚主導」が問題視されたことがある。
「Yes Minister(はい、大臣)」という80年代のテレビのコメディーは、繰り返し再放送され、最近もDVDになった。
筋は毎回同じようなパターン。
大臣の指示を「おっしゃるとおりです」と迎合する官僚が、「ただ、ここは少し変えた方が」などと言葉巧みに誘導。結局、大臣を思い通りに操る。
4月3日。民主党本部を、駐日英国大使、デービッド・ウォレンが訪ね、菅に面会した。
英国を訪問するつもりだった菅は、ウォレンを質問攻めにした。
「官僚主導」の有無をたずねる菅に、ウォレンは、「『Yes Minister』という人気番組がある」ことに触れた。
ただ、ウォレンは、英国の官僚が政治家とのつきあいに一線を画していることも説明。たとえば外務官僚は、上司である外務大臣には頻繁に接触するが、日本のように入閣していない与党幹部や野党の有力政治家のところまで回ることは事実上禁じられている、と話した。
英国の「反省」
英政界はいま経費乱用問題で激しい批判にさらされ、試練に直面している。
議員や大臣が豪華テレビを購入したり、住宅手当をごまかしたり、と醜態をさらしている。
世論は、政治改革を迫り、政界からもさまざまな改革案が出ている。現在の完全小選挙区制を見直し、比例代表制選挙の導入を唱える大物閣僚もいる。
行政府(内閣)から立法府(議会)への権限移譲を進めるべきだとの議論もある。
背景には、イラク戦争もからむ。ブレア前政権は、世論の強い反対にもかかわらず戦争に突入した。開戦や海外派兵には議会の承認を必要とすべきだ、という意見も出ている。また、政府が国内の民意に従うより欧州連合(EU)の決定や、グローバル市場の要請に応えようとしている、との不満もある。
英サウサンプトン大学講師のアレクサンドラ・ケルソは「ここ30年ほど、政府に入る議員が多すぎるという批判が絶えない」という。「大臣」議員は当然ながら政府の方針に反対できないし、政府に説明責任を迫る委員会にも入れない。「政策を批判的にチェックするという議員の力が弱まる」というわけだ。
与党と政府が一体となった英国型の議院内閣制は、行政府と立法府が互いにチェックする「大統領制」より、むしろ強力で、時として「選ばれた独裁制(elective dictatorship)」に陥る。イラク戦争に突入したのもその一例だ。
英国に旅立つ直前の菅に、その点をどうみるか、たずねてみた。
「それは、政権交代をしたあとの応用問題だよ。先の先の話をしたってしょうがないじゃない」
と笑った。
(文中敬称略)
680
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 22:06:23
>>543
>>593
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000906160006
衆院現職の足元で、自民党県議が立候補へ
2009年06月16日
会津若松市選出の自民党県議・小熊慎司氏(41)が16日、斎藤健治・党県連幹事長に離党の意思を伝えた。離党届の受け取りは拒まれたが、小熊氏は週内にも次期衆院選の福島4区から無所属で立候補を表明する方針。自民と民主の一騎打ちとみられた選挙戦は一転、三つどもえの争いとなりそうだ。
小熊氏は午前9時すぎ、県議会の自民党役員室へ斎藤幹事長を訪ねた。斎藤幹事長は県連でなく、まず会津若松支部に出すように要請し、受け取りを断った。話し合いは30分ほどで終わり、小熊氏はすぐに議員控室の荷物をまとめて退出。その後に開かれた党選対委員会は欠席した。
斎藤幹事長は協議後の取材に、「もうあと2カ月もない選挙を控えて、反党的行為になる」と小熊氏の行動を批判。本人には「いくらうまくいっても離党届ではすまない。私個人の考えでは除名に近い処分だと言っておいた」という。離党届の扱いは、まず会津若松支部で協議し、その後県連で検討するという。
一方の小熊氏は協議後の取材に、「政党の論理ではなく国民の論理としてどう判断すべきか、議員として決めた」と理由を説明。党から厳しい処分が予想されるが、「私も重く感じているが、国民と共にあるべきだと考えた」と話す。立候補に向け、「最終的な調整をしている」という。
自民党内では小熊氏への反発が広がった。県連幹部は「ここまでしちゃって、県連はもうだれも相手にしない」。ある県議は「次への布石のつもりだろうが、一体何をやっているんだという感じ。手をあげればいいというものでない」とため息交じりだ。
一方、小熊氏の後援会幹部は「今の政治に不満を持つ人の票を広く集められる。自民党、民主党に閉塞(へい・そく)状況を感じる人の受け皿になりたい」と話す。ある県議は「どん詰まりでも戦うのが会津人の気質。意外に票を取るかも」と評する。保守票が割れるのか、自民党の危機感が高まって結束するのか。その影響の見方はまだ分かれている。
681
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 22:19:40
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0615.html
内閣支持率急落/迷走政権“がけっぷち”
麻生太郎首相が衆院選決戦を前に、いよいよ「がけっぷち」に立たされた。鳩山邦夫前総務相の更迭劇に続く千葉市長選敗北と内閣支持率急落の衝撃は大きく、与党内では麻生降ろしが“一触即発”の様相に。一方で、首相がこれを封じ込めるため「早期の破れかぶれ解散に打って出かねない」(ベテラン議員)との見方も交錯し、政局は緊迫の度を増している。
▽「人災」
「ある程度、こうなることは覚悟の上だ。一喜一憂せずにやっていこう」。首相は15日、支持率急落について動揺する周辺に強気の姿勢を崩さなかった。
ただ与党の不満の矛先は首相に向かう。厚生労働省の分割構想断念や、日本郵政社長の進退問題をめぐるもたつきぶりが支持率の下げ要因になったのは明らかだ。公明党幹部は「これだけ政権のオウンゴールが続くと、手の施しようがない」と指摘。自民党幹部も「政策自体は間違っていない。すべては『人災』だ」とうめいた。
首相が今月3日までだった国会会期を55日間引き延ばしたのは、2009年度予算や補正予算の景気浮効果を見定めながら、解散のタイミングを計るのが狙いだった。ところが一連の迷走劇で勝機は遠のくばかりだ。
選挙に有利な争点づくりも壁に突き当たる。政府の「安心社会実現会議」は衆院選で掲げる「目玉政策」の策定を視野に、首相肝いりで立ち上げた。だが会合はわずか5回だけ。15日にまとめられた報告書は、消費税率引き上げの時期や規模に踏み込まず、抽象論の域を出なかった。与党では「厚労省分割に関する迷走の舞台をつくっただけ」(閣僚経験者)との陰口が漏れる。
▽不協和音
政権の失速に伴い、自民党執行部内の不協和音も覆い隠せない。15日午後の自民党役員会。笹川尭総務会長が千葉市長選をめぐり、収賄罪で起訴された前市長の下で副市長を務めていた推薦候補が敗退したことを踏まえ「前市長が逮捕された時点で候補を交代させるべきだった」と強調すると、細田博之幹事長が「当初の見通しよりは差を詰めた」と反論し、険悪なムードが漂った。
与党にとっては、名古屋、さいたまに続く大型地方選3連敗。衆院選の前哨戦と位置付けられる7月の静岡県知事選(投開票5日)、東京都議選(同12日)でも連敗ドミノを断ち切れなければ、麻生降ろしは必至とみる向きは多い。
自民党内では「とても解散できる環境にない」との声が勢いを増すが、首相が勝算度外視で「6月下旬から7月上旬の解散を経て8月2日投開票」の選挙に踏み切る可能性は否めない。都議選結果を引き金に総裁選前倒し論が噴き出す前に「先手を打ってイチかバチかの勝負をかけるのではないか」(中堅)というわけだ。
自民党の有力幹部の間では、一連の閣僚交代で財務相、総務相ポストが兼務となっていることを受けて「局面打開には内閣改造しかない」との意見も根強い。
ただ公明党は衆院選の日程に関して都議選と最低1カ月は間をおくよう求めており、早期解散に猛反発するのは間違いない。自民党ベテラン議員は内閣改造について「選挙目当てと見透かされるだけ」と否定的だ。
当の首相は15日の党役員会で「都議選の応援にこれまで31カ所回った」と強調。官邸に呼んだ自民党の桜田義孝衆院議員から「党内には人心一新を求める意見が多い」と説明されたが、だんまりを決め込んだ。
682
:
名無しさん
:2009/06/16(火) 22:20:55
1 前代未聞の中川ヨッパライ会見
2 パパラッチは見た!コーノイケセンセの公費でウワキー!
3 怨念の対決!イチロー VS 検察
4 代表交代!後は任せた?鳩山由紀夫代表就任
5 新種誕生?平和でなく暴れん坊ハト出現 鳩山総務相辞任
6 アノ河村たかし、名古屋市長選に当選!
7 前代未聞の定額給付金支給!
8 厚生労働省 障害者団体向け割引郵便制度の悪用疑惑
9 北朝鮮、ミサイル発射、テポドーン!
10 支持率ダッチロール、攻守オセロ政局
まあこんなところでしょか、永田町の皆様、後半政局もっと賑わしていただくようお願い申し上げます。
後半の個人的願いの
1 支持率10%台で総選挙突入
2 選挙結果は140と260で大差
3 鳩山(弟)新党結成
4 選挙後自民・改革クラブの院内会派結成
5 園田、渡海、三原で新さきがけ結成
6 都市部選出の議員で石原新党結成!3人くらいかな、3人では党になれないか。
7 民主、国民、社民で院内会派結成 むかしの改新になりませんように
8 民主、国民、社民、そうぞう、大地、日本、無所属で連立内閣。
9 中川グループ落選チルドレンとともに新党結成に?
10 以外と負けたら、野田あたりが党首に、コイケ激怒か!
そういや…さいきん見かけませんね、コイケセンセ、見かけるのは共産党の糖尿病のコイケセンセ
自民党はハトやコイケのような政党渡り鳥やナカガワ、アベのようなタカなど…
鳥が多いですな。
683
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 22:24:08
http://www.tokachi.co.jp/news/200906/20090615-0001767.php
各陣営、徐々に緊張感 衆院議員・任期満了まで3カ月
2009年06月15日 13時35分
4氏の争いに
衆議院議員の任期満了(9月10日)まで3カ月を切った。次期衆院選で道11選挙区(十勝)から出馬を予定している自民党現職の中川昭一氏(55)=8期、前財務・金融相=、民主党同の石川知裕氏(35)=比例道ブロック、1期=、共産党新人の渡辺紫(ゆかり)氏(60)の各陣営でも、本番を見据え緊張感が徐々に高まっている。ここにきて幸福実現党も新人を擁立、三つどもえから4氏による争いに変化した。各陣営では構図の変化に伴う影響の度合いを見極めながら、組織固めや支持の拡大に力を入れている。
中川氏の陣営では、党支部と中川後援会の合同選対(矢野征男本部長)の下部組織となる選対合同事務所を全市町村で立ち上げる予定。帯広市でも14日、党や道議、市長、市議で構成する組織を設立、足元の組織固めを進める。
今月下旬から、ジャーナリストの桜井よしこ氏の時局講演会、政経セミナーなどを相次いで開催。中川氏の政治信条や実績を改めて伝える構え。中川後援会の高橋猛文幹事長は「中川が十勝にとってこれからも必要な政治家なのだと強く訴える」と語る。
民主党十勝合同選対本部では15日、朝礼で黒田弘幹事長がゲキを飛ばした。「これから弓の糸のように張り詰めっぱなしになる。選挙が早まっても慌てないようにしたい」と語る。
石川氏本人は国政報告会、街頭演説、政策アピールなどで知名度を上げてきたが、今後は支持者へのあいさつ回りを強化し、支持の定着を図る方針だ。黒田幹事長は「社会保障制度、安心、医療など生活を第一とし(活動は)集会の大小を問わず、対応を工夫したい」と話す。
共産党十勝地区委員会では、大門実紀史参院議員を招いて7月15日に演説会を開催し、解散総選挙に向けて弾みをつける。渡辺氏自身は障害者施設など団体や後援会組織回り、街頭演説を地道に重ねている。
同委の佐藤糸江委員長は「有権者は自民党政治では暮らし、景気の回復は見込めないと政権交代を望んでいるが、民主党に政権を任せられるのかという批判も強い」と強調。自民、民主の2大政党への批判層の受け皿として支持拡大を進めている。
※高橋猛文幹事長の高の字は異体字です。
--------------------------------------------------------------------------------
吉田氏ら候補予定者を発表
幸福実現党
【札幌】宗教法人「幸福の科学」を母体とする政治団体「幸福実現党」は14日、札幌市内で北海道総決起大会を開き、道11選挙区(十勝管内)の吉田美智子氏(62)ら道内12選挙区の候補予定者を発表した。
吉田氏は美唄市出身で相模女子大短期大学部卒。札幌市内での学習塾経営などを経て、現職は幸福の科学北海道正心館講師。吉田氏は「働く人や女性、高齢者の幸福倍増を目指して十勝を繁栄させたい」と話していた。
684
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 22:54:10
>>675-676
所得補償制度とても良いんですけど,それは農道や林道や土地改良などの縮小の上に導入でないと意味がないんですけどちゃんとその辺やってくれるんですかね。
道路建設費や維持費と云った不要で不効率な部分の無駄な出費を浮かせられる分,直接農家の必要なものの需要に回せるわけですが,それがないとばらまきである。
685
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 23:04:39
>>668
>>670
逆に出るメリットをもうちょっと別の角度から見てみます。
・もし夜明けに出るとなると,政党要件がのどから手が出るほど欲しい渡辺に恩を売れてそれなりの重職が転がり込んでくる可能性もある。現在渡辺は中立を標榜していて,選挙後自民と組むとは思えないけど今のスタンス上,民主からの離党者をすげなく断る理由も殆ど見あたらない。
・夜明けなら対等の立場で交渉できて選挙区の明け渡しが叶うかも知れぬ
こんな感じでしょうか。
地元組織が騒いで浅尾の引っ込みがつかなくなってると云うよりも浅尾も地元組織を煽って利用してた感もありますのでどっちもどっちな気も致しますね。
>>669
おお,吉田学校さんもですか。俺も精度あげなくては,と思ってますが,今だと大体その辺になるのがコンセンサスですかねーw
>>671
>横粂でもいいかもしれない
>総選挙と接近するので、それなりに批判されるだろうけど
とはどれへのレスで?
686
:
山口新聞男
:2009/06/16(火) 23:09:26
参院補選(あれば)です
来年の本選でもいいけど>横粂
687
:
神奈川一区民
:2009/06/16(火) 23:43:37
>>685
浅尾氏の問題は長期化して泥沼化してにっちもさっちもいかない感じです。ここまで騒いで出馬しませんでは済まないと思います。出馬をやめても、来年の参院選も選挙区での公認はもう無理だと思います。現在の県連執行部は浅尾氏を許さないと思います。もう戻れないとこまできています。小澤氏に言われた時に素直に諦めていればこんなことにはならなかったと思います。
688
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 23:51:06
>>686
なるほど。
横粂氏の事は結構評価してらっしゃると云う事でしょうか。
どの程度とれますやら。
>>687
まあ加藤が今も自民党からちゃんと公認貰っている様に出馬を断念すれば来夏の公認ぐらいは取れるとは思いますが,ひくにひけない感じにはなってますね。。
689
:
神奈川一区民
:2009/06/16(火) 23:57:15
>>688
自分も一応、神奈川選挙区からは無理だと思っているだけで、比例区は可能性があると思います。加藤紘一氏は政治家というより政治評論家ですけどね。
690
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 00:09:12
>>689
比例転出ならこう云う場合に辞めやすくはありますね。
691
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 00:14:07
さて何処迄信憑性がありますやら。
72 名前:ここが始めての人へのガイドライン[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 00:04:02 ID:A7jOZsfY
ごめん、君はいつまでも君でいてほしい
>53
「兵庫県知事に尼崎市長を」と知り合いの尼の市議に言ってみたのですが、
「本人は知事よりも国政に魅力があるみたいや」と笑ってました。
88 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 00:08:31 ID:A7jOZsfY
>79
小沢親衛隊の勝谷氏が白井さんの小学校の同級生とかで
本人には勝谷氏経由で話があるそうです。
しかし、財政再建途中のここで市長を辞めるのは心苦しい
と踏ん切りがつかないとのこと。
692
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/17(水) 00:24:19
ネクスト○○って、確かちゃんと週例で集まって、党の方針について話し合ってるのではなかったかな。
小沢はサボりがちだったけどw
簡単に「反執行部」の二つ名を付けられてしまう前原もそうですが、党の肩書きを持っている議員同士は
何かと集まって、意見交換する機会があるものです。
前原HPの「活動写真館」を見ると、そのことがよく分かります。
麻生が党内で横の連携・意見交換がなく、独自で離党に向けて動いているってことはないと思います。
693
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 00:32:32
>>692
麻生ではなく浅尾ですね。
首相じゃなくて川崎の区の方だと発音一緒ですなw
ただ,浅尾は地元が突出してるってのもありますよねぇ。。
694
:
官兵衛
:2009/06/17(水) 08:02:34
>>671
>>686
横粂氏は良いのですが、1981年生まれの為に、補選は勿論の事、来年の本選でも、未だ横粂氏は被選挙権に達しない為、出馬は無理だと思います。
695
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 11:23:52
中日より、解説部分のみ。
佐藤氏擁立を発表 民主・愛知1区
◆衆院選“一枚岩”微妙に
民主党の愛知1区公認候補者選びは、小沢一郎代表代行が2週続けて名古屋入りする異例の展開の末、結局は当初から有力視されていた佐藤夕子県議に落ち着いた。小沢流の「強権」を封印して地元の声に耳を傾ける姿勢をアピールしたが、名古屋市長選に続く党本部主導の候補者決定への地元の反発は根強く、次期衆院選に影響する可能性が残った。
「違った意見を持った人もいる」「先週も複数の(候補者の)名前が出た」
16日の会見で、小沢氏は候補者擁立をめぐる党内意見の不一致をあえて公言し「意見はいろいろな角度から承った」と付け加えた。「地元軽視」との批判に対する小沢氏なりの反論。県連幹部はこの1週間の「決定先送り劇」を「責任ある政党になっていくための一つの過程」と説明した。
地元側が佐藤氏以外の候補擁立を目指した背景には、パフォーマンスの多い河村市長へのアレルギーや、議員特権の廃止を掲げて当選した佐藤氏への反発という「内向きの論理」があった。
地元議員らは党の「手続き軽視」を批判したが、一方で「党本部の方針に逆らってまで、戦い抜けるのか」という声が出ていた。
この日、1区を代表して小沢氏と面会した塚本久県議は、短期間の選挙準備を優先した決定に反論せず「いったん承り、皆さんに伝えたい」と矛を収めた。地元の考えを小沢氏に伝えることができ、これ以上対立を深めても決定は覆らないと判断したとみられる。
ただ、名古屋市長選に続き、今回も党本部の決定を受け入れることになった地元側が、一枚岩で選挙戦に臨めるかは微妙だ。別の県連幹部は「1区以外には波及しない」と強調しながらも、悩ましそうに言った。
「今回の結果がすんなり地元議員の腹に落ちるとは思わないが、結論が出た以上、いい悪いは二の次にして結果を出さなくては」
◆河村氏「よかった」
名古屋市の河村たかし市長は、佐藤夕子県議の推薦決定に「まあ、よかったわ。ええ政治家になると思いますよ」とホッとした様子。
自らの市長選と同じく、党本部の決定に反発した地元市議らに対し、河村市長は「ご理解を得るようにこつこつやるしかない」と助言する一方で、「(河村市長の)後援会も喜んで応援してくれる。庶民の政治を貫く限りは勝てると思う」と自信をのぞかせた。
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009061702000151.html
696
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 12:09:44
>>694
なるほど。そこに制約がありましたかw
697
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 12:19:20
まあこうなるわなあ。。
一体なぜ鳩はあんなこといったんかね。
確かに社国なんかより夜明け辺りと組んでくれた方が個人的には好ましいけどそれを今から云ってしまうのはねぇ。
民主候補の推薦先送り=国民新、鳩山氏発言に反発
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009061600907&rel=y&g=pol
国民新党は16日、民主党との党首会談で予定していた選挙協力に関する合意を先送りした。参院議員会館で行った民主党の鳩山由紀夫、国民新党の綿貫民輔両代表の会談では、民主党の次期衆院選候補約70人を国民新党が推薦することで合意する段取りだったが、同党は連立政権に関する鳩山氏の発言に反発、推薦を見合わせた。
国民新党が問題視したのは、15日のFMラジオ番組での発言。鳩山氏は、衆院選後に樹立を目指す社民、国民新両党との連立政権について「参院選で民主党が単独過半数を取れば消えていくと思う」と、来年夏の参院選後の解消を示唆した。
会談では、国民新党の亀井静香代表代行が「1年後に離婚すると分かっていて結婚する人はいない」と批判。鳩山氏は「真意ではない」と釈明したが、亀井氏は推薦先送りを伝えた。国民新党は「鳩山氏が何らかのけじめをつけない限り、推薦は出せない」(幹部)と態度を硬化させている。
鳩山氏はこの後の記者会見で「国民新党とは参院選でどのような状況になっても、基本的に連立を維持していくべきではないかと感じている」と語ったが、発言には社民党からも反発が出ており、しばらく尾を引きそうだ。(2009/06/16-20:23)
698
:
けん
:2009/06/17(水) 14:22:27
鳩山発言は軽率すぎると思いますよね。
社民党や国民新党はベストパートナーとは思わないが現状のベターパートナーだと思いますよ。
少しの妥協は必要だと思いますよ全く妥協せずでは成約できずに相手勢力を利するだけですよ。
社民党や国民新党と組んでも両党ともに選挙で勢力が減ると思いますので上手くあしらえば良いと思いますよ
699
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 15:25:46
>>698
ラジオで民主党の独自策の実行ができないんじゃないのとか煽られたんでしょうかねぇ。。
兎も角,現状では衆院過半数所か100ちょいしか持ってない弱小政党であると認識して奢らないようにして貰わないと駄目だし,その後も羽田政権での連立のゴタゴタから学ぶべきでしょうな。
まさかの自公国社改平政権などに成ったら目もあててられない。
国民党は保守新みたいに何処かの時点で存続な規模のラインを割り込むような気がしますが。。
700
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 16:07:01
本日つくばでも幸福実現党のポスター発見。大川党首の一連ポス。
次はいつ街宣車が走ってくるのか楽しみって程でもないけど気には成りますな。
701
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 18:30:56
幸福実現党が京都で6人擁立 次期衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090617-00000007-kyt-l26
宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする政治団体「幸福実現党」が次期衆院選で京都府内6小選挙区に擁立する立候補予定者6人が16日、京都府庁(京都市上京区)で会見し、立候補を表明した。
6人は消費税と相続税の全廃、世界中でリニアモーター鉄道を結ぶ構想、北朝鮮に対する防衛体制構築などを訴えると説明した。
幸福実現党が府内で擁立する候補者は次の通り。(敬称略)
1区=種村由美子(53)▽2区=軽部芳輝(40)▽3区=岸本浩一(33)▽4区=出野博志(60)▽5区=詫間啓司(30)▽6区=北川智子(46)
702
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 19:45:10
総選挙を100倍楽しむ方法
昨日の分は今年の10大ニュースということで。
1947(昭和22)年の戦後初の歴史的な第23回衆議院議員総選挙で社会党が衆議院第一党になった時、
「そいつぁえらいこっちゃ」と日本政治史上の名言を答えています。
当時西尾は社会党が政権を担当するのに準備不足ということを考えていたらしく、
非社会党首相を擁立しつつ、閣僚は社会党を多数擁立する内閣を想定していたそうで。
時代変わって1989(平成元)年、消費税、リクルート、オレンジ自由化、女性スキャンダルでの
今よりはましでしょうけど、与党にとっては逆風、いわゆるマドンナ旋風選挙
この時も歴史的選挙。今に続く政界の流動化はこの時始まったと私は考えていますが。
参議院で野党が過半数確定した開票の夜、「えらいこっちゃあ」と西尾先輩と同じ発言を
さて、今回も歴史的選挙。カツヤ、ユキオ、ナオト、イチローらは、「えらいこっちゃあ」と発言するのか、
それとも「ゲットだぜえ」と発言するのかぃ。
それともどんな発言をするのか、見ものです。
703
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 19:49:33
当然勝たねばならないと思ってるでしょうから,よもやえらいこっちゃあ等とは云わないでしょうな〜。
300議席ぐらい取れれば云うかも知れませんけどw
300も取ったらその次の総選挙がやばいので。
704
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 22:08:45
アソウおろしなるものがささやかれていますが…
個人的には無いような気がしますが。
多分…アソウで解散に突っ込んでいくのではぃ。
705
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 22:10:35
それは心強いご指摘。
根拠はどこら辺にお有りとお考えでしょうか?
706
:
千葉9区
:2009/06/17(水) 22:51:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090616-OYT8T01356.htm
次期衆院選、支持率拡大にトップギア
宮古市長選の結果 2区に影響も
9月10日の衆院議員の任期満了まで3か月を切り、県内の各党は総選挙の準備を加速させている。この春以降、民主党は、小沢前代表の辞任から鳩山代表の就任へと慌ただしい動きを見せ、一方の自民党側も、ここに来て鳩山前総務相の辞任劇や内閣支持率の急落など混迷の度を深めつつある。解散・総選挙の時期が今なお見えない中、各陣営は既にトップギアで支持拡大に奔走している。
■支持率急落 「厳しい数字だ。もう少し、内閣は互いに支え合って頑張ってほしい」
自民党県連の千葉伝幹事長は16日、鳩山総務相の辞任とその後の内閣支持率急落に、危機感をあらわにする。同党にとって、県内唯一の小選挙区の議席を持つ岩手2区を死守することが最重点課題。千葉幹事長は「逆風は2区のほかでも強い」とし、選挙の時期を「8月末か9月初め」と予想する。
一方の民主党。佐々木順一・県連幹事長は「東京都議選(7月12日投票)の前に内閣支持率が回復することはないとみれば、(首相は)その前に解散するというのが現実的」と指摘する。
同党は毎週末、県選出の国会議員が2区に応援に入り、県内4小選挙区での全勝をもくろむ。小沢氏の代表辞任の影響についても、「完全にクリアしたとまではいかないが、民主党に期待する声は大きい」(佐々木幹事長)とし、最小限にとどまるとの見方だ。
公明党は、比例選東北ブロックで65万票、そのうち1割を県内で獲得するのが目標。自民党からの集票協力に期待する。
共産党は、比例選で全県で8万票の獲得を目指す。
民主党との連携を模索する社民党は、安全保障の問題などで独自性を発揮し、集票を図る。
■共産票カギに 自民、民主両党にとって、勝敗の分かれ目となるのが岩手2区。2005年の前回衆院選と同様、現職の鈴木俊一衆院議員と新人の畑浩治氏が議席を争うと見られる。05年衆院選での岩手2区の有権者の比例選への投票先をみると、自民、公明両党の合計票よりも、民主、社民、共産、国民新4党の合計票が2万票近く上回った。知名度に勝る鈴木氏が野党支持層にも食い込み、その分を畑氏が取りこぼした形で、小選挙区での得票数が逆転したとみられる。
このうち、共産党は、比例選で2区内で約1万票を獲得しているだけに、今回の選挙で同党支持層がどう動くかが小選挙区の行方を大きく左右する可能性もある。自民党県連幹部は「1万票の半分でも向こうに行くと危ない」と危惧(きぐ)する。
岩手2区の「前哨戦」の意味からも注目されるのが、28日投票の宮古市長選。自民、公明両党の支部が支持する新人と、民主、社民両党が推薦する新人の事実上の一騎打ちの様相で、自民党は鈴木俊一氏や県議が連日宮古市入り。民主党も、県選出の国会議員などが市内を回っており、党勢拡大を狙う。
(2009年6月17日 読売新聞)
707
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 22:52:38
>>705
根拠…
1 仮に今アソウにしろ誰にしろ、新内閣作ったとき入れなかったヤツを燻すのタイヘン、不満タラタラで総選挙突入?出来ませんよ。
2 世論は…総スカン
3 派閥の親分、重量級クラスでの総裁候補が見当たらない
4 サミットどうする、行っても相手にされません
5 この状況で自民にダメージが少なく総裁選をやるスケジュール、対抗馬、日程などシナリオライターがいない。選挙マニアのホソダじゃなあ
6 かつての自民党なら派閥の合従連衡、例えば三木時代の挙党体制確立協議会などのようなパワーもないし
7 小選挙区の事情次第か何か知りませんが、議連が多すぎます、司令塔はどこ?
8 総裁選やって、すぐ総選挙?スポンサーは悲鳴上げますよ
9 暑い夏に突入すると、暑さで動きが鈍くなる
10コーメイ、怒りますよ、特にハマヨツセンセとか
11やっぱアソウがやめなきゃそれでおしまい 史上最大のKYか
とまあ、いろいろありますが自民の幹部も又総裁選やって新総裁選んで国民に受けるなんて
ミジンも思っちゃいないでしょう。
もし思っちゃいないのであったら、そうとうヒドイということでしょうか。
708
:
千葉9区
:2009/06/17(水) 22:52:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009061700667
衆院福岡1区の候補差し替え=共産
共産党福岡県委員会は17日、次期衆院選福岡1区に新人で党県委員の内田裕氏(52)を公認候補として擁立すると発表した。昨年9月に同区の候補者として発表した田中美由紀氏(35)が体調を崩したため差し替えた。 (2009/06/17-17:02)
709
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 23:40:39
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090616.html
苦悩する公明党/ダブル、破れかぶれ警戒
日本郵政社長人事をめぐる麻生内閣の混乱と、それを受けた内閣支持率急落に公明党が苦悩している。7月12日の東京都議選から衆院選を1カ月以上離したいのに、麻生太郎首相の政権運営が混迷を深め、自民党内から「同日選」や都議選前の「破れかぶれ解散」がささやかれ始めたためだ。衆院議員任期満了まで3カ月を切った段階で、解散戦略を伝えない麻生首相への不満も募る。
「何で19日に3本まとめるか分からないが…。19日には何かあるのかもしれません」。公明党の北側一雄幹事長は16日の代議士会で、税制改正法案など重要法案3本が衆院再可決で成立する見通しとなったことを報告しながら、意味深長に発言した。
西松建設巨額献金事件の初公判が19日にあることもあるが、「自民党の古賀誠選対委員長の発言が念頭にあるのではないか」と考える出席者もいた。古賀氏は15日夜の会合で、同席した首相に「同日選」が望ましいと盛んに主張、首相も笑って聞いていたという。
19日に衆院を解散すれば投票日は都議選の7月12日にできる。北側氏の発言は古賀氏へのけん制を含んだ「嫌み」とも受け取れるというわけだ。別の公明党幹部は古賀発言に「ただ聞くだけだ」と不快感をにじませた。
支持母体の創価学会の組織力を生かすため、公明党としては衆院選と都議選の近接を避けるのが大方針。これまで太田昭宏代表や北側氏らが公式・非公式に働き掛け「首相は十分理解している」と受け止めていた。
15日の創価学会の会合では「都議選前の解散の可能性は小さい」とする党側の報告に基づいて、都議選に全力を挙げることを確認。8月30日衆院選を前提に支援体制を整える方針を確認した。
しかし、自民党内情勢や古賀氏の発言で判断が揺れ始めた。「理屈ではこの支持率で都議選前の解散はできないが、心配している」。16日の国会内の幹部会合で、太田氏自身、警戒感をあらわにせざるを得なかった。
公明党は支持急落を衆院選先送りにつなげようと躍起だ。世論調査結果が公表された15日、山口那津男政調会長は「先送りする一つの要素になる」と強調した。
首相が都議選後の解散を警戒するのは敗北を受けた「麻生降ろし」を警戒するためだ。自民党には「先送りを望む公明党にとっては麻生首相で選挙しようが、別の首相で選挙しようが関係ないのだろう」(ベテラン議員)と映る。戦略を共有できない両党の溝は深い。
710
:
けん
:2009/06/17(水) 23:46:53
森内閣から小泉内閣に変わって急上昇の悪例がありますから麻生退陣に騙される可能性もありますね。
麻生内閣の間に選挙しないとだめです。
そのためにも、重要法案を早めに否決した後で参議院で問責を出すべきでしょうね。
その後で与党はきっと対抗策で衆議院で信任決議を出してくる可能性もありますね。
そうなれば信任した内閣を辞めさせづらくなるでしょうね。
711
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 00:36:48
>>707
おお,いっぱいありますねーw
しかし,
どうせこのまま下野なら総裁の首すげ替えるぐらいの事はやると思います。ダメ元で良いので。それが自民党かと思われます。
輿論は総スカン…かどうか解らないっすよね。小泉的に颯爽と誰か現れるかも知れない,…と溺死寸前の自民政治屋どもは思う可能性は高そう。小泉の印象が鮮烈ですし。
この際サミットより自分らの椅子と利権でしょう。
夏の暑さも利権失う痛みに較べりゃへでもない。
浜四津も自分の不明を恥じている所だと思われ。
麻生も党首討論ぐだぐだで疲弊してるかも。
と,確かにご指摘の様な要素はありましょうけど,個々の項目への反論もそれなりに出来ますよね。
自民党は自分党で確かにバラバラですけど自己保身への嗅覚が優れた連中の集まりですのでなかなか油断は出来ない様な気がしますね。
次期総裁候補は与謝野・野田・石原・小池・邦夫と云った面々でしょうかね。
まあ邦夫では小泉チルが黙っていないような気もしますが奴ら何も出来ない無能者の集まりだからなあ。。
712
:
名無しさん
:2009/06/18(木) 02:07:49
毎日世論調査の詳報です。
民主党人気の男女差は相変わらずですね。
毎日新聞世論調査:質問と回答
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090616ddm005040126000c.html
◆麻生内閣を支持しますか。
全体(前回)男性 女性
支持する 19(24)19 19
支持しない 60(58)64 56
関心がない 20(18)16 24
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 42(35)35 49
首相の指導力に期待できるから 11(8) 8 14
首相に親しみを感じるから 22(21)24 20
首相の政策に期待できるから 19(29)28 12
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 8 (9) 9 7
首相の指導力に期待できないから 39(26)41 36
首相に軽率なイメージがあるから 17(19)15 18
首相の政策に期待できないから 35(45)35 36
◆どの政党を支持していますか。
自民党 20(23)18 22
民主党 34(30)41 27
公明党 4 (3) 3 4
共産党 4 (3) 5 4
社民党 1 (1) 1 1
国民新党 0 (0) 1 -
改革クラブ - (-) - -
新党日本 - (0) - -
その他の政党 1 (2) 2 1
支持政党はない 32(37)28 35
◆民主党の鳩山代表に期待しますか。
期待する 46(49)53 39
期待しない 47(49)43 51
◆麻生首相と民主党の鳩山代表とどちらが首相にふさわしいと思いますか。
麻生首相 15(21)15 15
鳩山代表 32(34)40 25
どちらもふさわしくない 46(42)41 51
◆次の衆院選で、自民党と民主党のどちらに勝ってほしいですか。
自民党 27(29)25 30
民主党 53(56)61 47
その他の政党 12(11) 9 14
◆日本郵政の西川社長の進退問題についてうかがいます。麻生首相は西川社長の続投を認め、これに反対していた鳩山総務相を事実上、更迭しました。首相の判断を評価しますか。
評価する 22 21 23
評価しない 67 73 61
◆今の臓器移植法は、臓器を提供する意思を示していた人に限り脳死をその人の死と見なし、臓器移植を認めています。これを改めて、脳死を一般的な人の死とすることについてどう思いますか。
一般的な人の死と認めるべきだ 28 34 24
臓器提供の意思を示している人に限るべきだ 52 51 53
人の死と認めるべきでない 9 9 9
◆15歳未満の子供からの臓器移植は、今の法律では認められていません。しかし「親が承諾すれば脳死になった子供からの臓器移植をできるようにすべきだ」という意見もあります。この意見についてどう思いますか。
賛成 57 62 53
反対 11 12 10
分からない 23 20 26
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、-は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回5月16、17日の調査結果。
==============
◇調査の方法
13、14日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1653世帯から、1096人の回答を得た。回答率は66%。
毎日新聞 2009年6月16日 東京朝刊
713
:
名無しさん
:2009/06/18(木) 02:10:29
こちらは先月分です。消えてしまったのでキャッシュから。
毎日新聞世論調査:「辞任効果」、民主安堵 「衆院選で期待」最高56%(1/2)
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/05/18/20090518ddm012010057000c.html
http://74.125.153.132/search?q=cache:http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Fselect%2Fseiji%2Farchive%2Fnews%2F2009%2F05%2F18%2F20090518ddm012010057000c.html
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
毎日新聞が16、17日に緊急実施した全国世論調査結果は、小沢一郎前代表辞任後の代表選を終えたばかりの民主党を安堵(あんど)させた。代表選前の前回調査(12、13日)で鳩山由紀夫新代表への世論の支持が低かった影響や「小沢かいらい」批判が新体制の船出に水を差すことを懸念していたからだ。民主党は「小沢辞任」効果で党勢回復の足がかりを得る一方、鳩山新代表の就任に歓迎ムードもあった与党側には衝撃が走った。【田中成之、高山祐】
「挙党一致体制で行けば政権交代できるという確信を得た」
民主党代表選で鳩山氏を支持した輿石東参院議員会長はこう語った。党内から「想像を超えた」(若手議員)との声も漏れた好結果。他の野党幹部は「ご祝儀相場とはいえ、これほど(民主党への期待が)高まるとは思わなかった」と驚きを隠さなかった。
次期衆院選で民主党の勝利を期待する回答が50%を超えたのは、同じ質問を始めた07年8月以降、麻生内閣の支持率が11%に落ち込んだ今年2月と、ガソリン税の暫定税率を復活させる法案を与党が再可決した直後の08年5月の51%のみ。今回の56%はこれまでの最高値を5ポイント上回った。
民主党の支持率も30%に達し、参院選で大勝した直後の07年8月の33%に次ぐ水準。「支持政党なし」と答えた無党派層では、衆院選で民主党の勝利を期待する回答が54%で、自民党の17%の3倍以上に達した。
ただ、党内には「この3カ月の浮き沈みは特に激しい。油断できない」「まだ何もしてないのに、なんでこんなにいいのか」と楽観を戒める声も出る。
その材料の一つが鳩山氏への期待度だ。世論調査では「期待する」と「期待しない」がそれぞれ49%と、文字通りの「期待半分」。民主党への評価が「上がった」との回答も17%にとどまった。
背景には、代表選前の毎日新聞の世論調査で岡田克也副代表の人気が鳩山氏を上回ったことなどからくる鳩山氏の「不人気」イメージに加え、小沢前代表の後継色が強いことへの「かいらい」批判の影響がありそうだ。
とはいえ、代表選を終え地元に戻った議員たちは、小沢氏の公設秘書が逮捕・起訴された西松建設事件以降の「足かせ」が代表交代でとれたと感じているようだ。若手議員は「小沢問題のけりがついて良かったという反応が(支持者の)最大公約数」と話し、新人候補は「すっきり選挙運動に取り組める」と喜んだ。
◇「一転、逆風」に絶句--自民
一方、与党側にあった鳩山新代表への歓迎ムードは「政権交代」を求める民意の強さの前に吹き飛んだ。麻生太郎首相のもとで衆院選を戦うことへの懸念も再燃し「早期の衆院解散はとてもできない」(公明党幹部)との声も出ている。解散時期を巡り麻生首相はさらに厳しい判断を迫られることになった。
自民党の細田博之幹事長は17日、島根県斐川町の出雲空港で、鳩山氏の人気について「代表選出のご祝儀的なものがあるのではないか」と述べ、あくまで一時的なものとの認識を強調。ただ、自民党の政党支持率は民主党に逆転を許し、上昇機運にあった内閣支持率も微減に転じた。調査結果を聞いた自民党幹部は数字を聞き直し、一様に絶句した。
衆院選のカギを握りそうな無党派層の回答をみると、内閣支持率は10%に低迷し、鳩山氏の方が首相にふさわしいと25%がみている。ある派閥領袖は「党内には『麻生降ろし』のエネルギーも残っていない。傷が浅いうちに早く解散した方がいい」と述べたが、公明党幹部は「国会で民主党のあやふやな財源論や『小沢院政』批判を展開し、当面は様子を見るしかない」と漏らした。
714
:
名無しさん
:2009/06/18(木) 02:10:51
毎日新聞世論調査:「辞任効果」、民主安堵 「衆院選で期待」最高56%(2/2)
==============
◇世論調査の質問と回答◇
◆麻生内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 24(27)26 22
支持しない 58(52)58 58
関心がない 18(20)16 20
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 35(34)35 35
首相の指導力に期待できるから 8(10) 7 9
首相に親しみを感じるから 21(22)23 19
首相の政策に期待できるから 29(30)32 26
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 9 (8)12 5
首相の指導力に期待できないから 26(28)21 32
首相に軽率なイメージがあるから 19(21)19 18
首相の政策に期待できないから 45(42)45 45
◆どの政党を支持していますか。
自民党 23(27)27 19
民主党 30(24)36 24
公明党 3 (6) 2 3
共産党 3 (3) 3 4
社民党 1 (1) 1 1
国民新党 0 (0) 0 -
改革クラブ - (0) - -
新党日本 0 (0) 0 -
その他の政党 2 (2) 1 3
支持政党はない 37(36)29 45
◆民主党の新代表が、鳩山由紀夫氏に決まりました。鳩山代表に期待しますか、期待しませんか。
期待する 49 52 46
期待しない 49 47 51
◆小沢前代表が辞任し、鳩山氏が新代表になったことで、あなたの民主党に対する評価はどうなりましたか。
上がった 17 18 17
下がった 13 16 10
変わらない 68 65 71
◆麻生首相と民主党の鳩山代表とどちらが首相にふさわしいと思いますか。
麻生首相 21 25 17
鳩山代表 34 36 31
どちらもふさわしくない 42 37 48
◆今の衆院議員の任期は9月に切れます。衆院の解散・総選挙は、早く行うべきだと思いますか。
早く行うべきだ 48 51 46
急ぐ必要はない 49 47 50
◆次の衆院選で、自民党と民主党のどちらに勝ってほしいですか。
自民党 29(34)30 27
民主党 56(45)61 51
その他の政党 11(17) 6 16
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、-は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回12、13日の調査結果。
◇調査の方法
16、17日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1607世帯から、1009人の回答を得た。回答率は63%。
毎日新聞 2009年5月18日 東京朝刊
715
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 03:20:29
あざーっすヽ(´ー`)/
しかし結構深刻ですな>民主党 34(30)41 27
まあオンナは常にリアリストで且つ想像力に乏しいですから実際に政権交代して得をしないとなかなか理解が出来ないのかも知れませんな。
女性口説くのは大変や・・(;´Д`)
716
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 17:15:38
夜明けと話しでもついてんのかね?
橋下知事 次期衆院選で支持政党表明へ 霞が関改革を強調
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090618/stt0906180112000-n1.htm
2009.6.18 01:05
対談する橋下徹・大阪府知事(右)と中田宏・横浜市長=大阪府庁
大阪府の橋下徹知事は17日、大阪府庁で中田宏横浜市長と対談し、地方分権を進めるには中央の官僚依存政治を改革する必要があるとし、次期衆院選では、自らが支持する政党を表明する考えを明らかにした。
高い人気を誇る橋下知事が特定政党を支持すれば、衆院選情勢に大きな影響を与えるとみられ、動向が注目される。
対談は産経新聞が両氏に呼びかけ、地方分権をテーマに行われた。この中で、橋下氏は地方分権を大胆に進める必要性を指摘し、そのためには「明治以来の霞が関を変える。解体しなければならない」と、中央の官僚依存政治を打破しなければならないとの考えを強調した。
そのうえで、次期衆院選は重要な選挙になるとし、「覚悟を決めて、自治体の長がタブーだった国政の選挙にどこまで声を上げるか、それに尽きる」と述べ、自らの支持政党を表明する考えを示した。
中田氏も中央の政治について、「首相、閣僚が1年ごとに代わり続けて、官僚が突っ走っている」と述べ、政治の安定と官僚依存政治の改革が必要だとの認識を示した。
また、中田氏は道州制の導入について「重要だ。国は外交など外に向かっての役割に限定し、国内に関する行政の大方は道州に移せる」として、都道府県を廃止し、道州制を導入すべきだとの考えを表明、橋下氏も同調した。
一方、政治家の世襲については、中田氏が「政党が世襲を制限する一定のルールが必要だ。少なくとも同一の選挙区での公認は制限すべきだ」と述べ、制限は必要との認識を示した。橋下氏は「世襲も含め、有権者がどう選択するかだ。有権者は判断を示すべきで、選びたい候補者がいない場合は白票を投じるべきだ」との考えを示した。
717
:
名無しさん
:2009/06/18(木) 20:31:16
>>711
>どうせこのまま下野なら総裁の首すげ替えるぐらいの事はやると思います。ダメ元で良いので。
その可能性大ですね。
>と,確かにご指摘の様な要素はありましょうけど,個々の項目への反論もそれなりに出来ますよね。
そうですね、この時点で決定的な何かがないのがこの手のお話の弱点ではないでしょうか。
総選挙を100倍楽しむ方法
今回の選挙は因縁の宝庫!
まず、麻生太郎の祖父吉田茂と鳩山由紀夫・邦夫の祖父鳩山一郎は因縁の対決
この吉田の側近で運輸、逓信、郵政、電気通信、建設相を努めたのが小沢左重喜。
その息子小沢一郎は今回吉田の孫打倒勢力の選挙軍師
同じく側近だった松野鶴平の孫松野頼久は鳩山由紀夫、鳩山グループの側近。
同じく側近で吉田内閣で官房長官、労相、農相を務めた保利茂、その息子は今回もその孫を支える保利耕輔自民党政調会長
さて鳩山一郎と同士で日本民主党を立ち上げた岸信介の孫、安倍晋三は麻生とは遠戚で、お友達で参院大逆転のA級戦犯、このあたり祖父と同じ?
鳩山由紀夫と96年民主党を立ち上げた菅直人の師匠は市川房江。市川が金権政治打破を唱えた張本人は田中角栄。その一番弟子同士が今回手を組み、政権奪取に向かう!
追加:先日まで盟友だった邦夫も一転麻生と敵対に。兄弟そろって祖父と同じ構図の対決に。
まあ、ちょっとほじくりかえせばこんなに因縁が。大変ですねえ。政治家。きっとこの他にも旧経世会の対決、小選挙区の対決数え上げればキリないんでしょうねえ。
さてこれまでなんだかんだと総選挙の裏ネタ探してまいりましたが、ネタ尽きましたのでとりあえず今回で一旦終了です。思いつき次第随時掲載していきます。ヨロシク。
718
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 21:00:17
お疲れ様っす>一旦終了
あんま面子が変わってないってのも安定した世の中であると肯定的に捉えることが出来るのかも知れません。
江戸時代も平和で経済が発展した時代と私は高評価ですがガチガチの家制度で護られてた部分もありますしね。
親のコネ・七光りで秘書(官)・地方議員・海外留学位しかしたことのないほぼ無能な連中が世襲するのはやっぱりむかつきますけど。
719
:
千葉9区
:2009/06/18(木) 22:27:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/102966
阿久根市のある鹿児島4区 市政混乱 余波におびえ 竹原氏の8400票どこへ
2009年6月18日 09:01
鹿児島県阿久根市で続く市政の混乱が、衆院選鹿児島4区の立候補予定者を悩ませている。民主新人は、5月末の出直し市長選で再選を果たした竹原信一氏(50)が痛烈に批判する自治労出身。一方の自民現職は市長選で落選した候補者を応援した。両陣営とも竹原氏が獲得した約8400票を取り込みたいが「市内で積極的に動けず、混乱が収まるのを待つしかない」と頭を痛めている。
■民主新人・市長が批判の労組出身 自民現職・市長選で落選候補支援
立候補を予定しているのは、自民現職小里泰弘氏(50)と民主新人皆吉稲生氏(58)。
竹原氏は市長選で「公務員の厚遇ぶり」を強調し、市職労や自治労を批判。対立候補の元国土交通省職員(56)に競り勝った。選挙後は市役所にある市職労事務所の退去をめぐり、竹原市長と市職労の対立が一層激しくなっている。
このため、自治労を母体とする皆吉氏は動くに動けない状態。市内にある後援会事務所の幹部は「看板が派手にならないようにしている」と話す。それでも皆吉氏は人脈を生かし、10、11両日、市内であった竹原氏を支援する市民グループの会合に果敢に参加。支持を訴えたが「自治労は敵だ」と手厳しい言葉を浴びせられ、苦笑いを浮かべるしかなかったという。
市職労側も「竹原市長との戦いで精いっぱい。衆院選どころではない」というのが本音だ。
一方、阿久根市内で強まる自治労批判を追い風にしたい小里陣営。しかし、市長選で敗れた候補を支援した経緯もあり、陣営幹部は「今、竹原氏に近づくと、支持者から『裏切り』と言われる」ともどかしさをのぞかせる。
小里氏は、今年に入って選挙区内で約100回のミニ集会を開催したが、阿久根市内では数回開いただけという。「市長選で負けたうえ、支持者も反竹原市長派が多くて動きにくい状況。市民は市政に目が向き、衆院選には関心がない」と自民県議はぼやく。
目前に迫った解散・総選挙。人口約2万4000人の地方都市に激しく吹き荒れる“竹原旋風”は弱まりそうになく、両陣営の苦悩は続く。
=2009/06/18付 西日本新聞朝刊=
720
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 22:41:41
小沢の教化が生きて来てますかね〜。凄い胆力だw
>それでも皆吉氏は人脈を生かし、10、11両日、市内であった竹原氏を支援する市民グループの会合に果敢に参加。支持を訴えたが「自治労は敵だ」と手厳しい言葉を浴びせられ、苦笑いを浮かべるしかなかったという。
721
:
けん
:2009/06/19(金) 20:07:55
東京12区の候補ですが都議選の結果で変わるでしょうね
大勝なら八代英太氏
接戦なら田中氏
惨敗なら小沢氏鞍替え
予想外なら東京ヤクルト前監督
722
:
いなばやま
:2009/06/19(金) 21:45:20
>>720
皆吉は度胸がある、政治家向きですね〜
ところで当然のごとく本日も解散がありませんでした。
臓器移植法案に注目が集まり、来週前半の解散も厳しい状況となり
都議選とのダブル選挙はほぼなくなったと見て良いでしょう
臓器移植法と合わせ北朝鮮船舶に対する特措法も成立を期するとすると日程的に
そして早期解散に反対する与党内の勢力の抵抗もあり都議選前の解散もかなり厳しいと思われます
となると選挙の期日は8月30日もしくは9月6日のどちらかになったと言えるでしょう。
法解釈で最大10月20日(日曜日に限定すると18日)まで投開票を引き延ばすことは可能ですが
特別な事情(朝鮮半島危機、強力な新々型インルフエンザの大流行など)ない限りは政権居座り批判を受けることが確実
それこそカナダの進歩保守党状態とまでは言いませんがかなりの惨敗となる可能性が高くこの選択はないと見ています。
あとは与党が誰をリーダーとして戦うかですが
静岡と都議選で勝てば麻生で戦うことで決まり、
静岡で負けても都議選与党過半数を維持すればなんとか踏みとどまるでしょう
問題は両方負けたとき、静岡で勝っても都議選で与党が過半数を割ったときです
麻生退陣は避けられないが日程がかなり窮屈なので総・総分離になるのではと見ています
723
:
性同一性障がい者の声なき声
:2009/06/19(金) 21:45:34
この掲示板は、選挙関連の話題を書き込むものであることは
よくわかりますが、
とはずがたりさん、名無しさん、千葉9区さん、・・・、皆様聞いて下さい!
私たちの切実な声なき声を!
_______________________________________________________________________
私は、一地方に住む「性同一性障がい者」のものです。
私たちは、生まれてこの方、世間の偏見にさらされ、劣悪な生活環境で
毎日、不自由な暮らしを強いられています。
まず、経済的な問題。
今のご時世が「100年に1度の大不況」というのもありますが、
私たちのような境遇の人に理解のある企業はほとんどなく、
せいぜい仕事があっても、水商売ぐらいで、
収入源に不自由しています。
そのようなハンディがあるのにも関わらず、
障がい者手帳が発行されないので、身体障がい者や精神障がい者
のように、生活費の補助を受けられず、
生活に困って自殺する人が多いのです。
(未遂も含め、「性同一性障がい者」4人に3人)
そして、戸籍の問題。
今の戸籍法では、SRS(性転換手術)を受けないと、
性別変更ができないことになっています。
しかしながら、SRSは、150〜300万円と高額な上、
身体的なリスクも高く、手術により命を落とす方もいます。
さらに、手術を行う病院も、国内では
札幌医大と岡山医大しかなく、
半年〜1年以上待ちの状態が続いています。
さらに、「性同一性障がい」の診断を行う病院も
限られ、私たちがほとんど一生飲み続けなければならない
ホルモン剤も、保険非適用。
住民票や健康保険証、パスポートなどの公的書類には、
性別欄があり、いずれも戸籍に基づく性別記載ですので、
本人確認の際には、トラブルが頻発しています。
例えば、急病や事故などで、救急車で病院に運ばれた場合、
健康保険証の性別と、実態(外見上の性別)が違うので、
別人と見なされ、診療や手術を拒否されたケースも
実際にあります。
しかも、「性同一性障がい」は、
肉親でさえも理解してもらえない場合がほとんどであり、
予備軍といえる方々も、たくさんいます。
それなのに、50余年にわたる自民党政治の中で、
これらの切実な問題を解決しようという努力は、
私たちから見て、ひとかけらも感じられません。
このまま放って置かれると、私たちは心折れてしまいます!
「性同一性障がい者」に対する
劣悪な生活環境の放置は、憲法25条「生存権」違反
として、国を相手取って裁判を起こしたいほどです。
この掲示板をご覧の皆様、私たちに
どうかお力をお貸し下さい!
私たちも、次期総選挙では、
「友愛」「コンクリートより人」の鳩山民主党に
1票を投じ、政権交代に期待したいと思います。
_______________________________________________________________________
以上、全国の「性同一性障がい者」約7000人の思いです。
724
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 22:35:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090618-OYT8T00938.htm
社民県連、新潟1区の独自候補擁立断念、小選挙区は2、5区のみ
社民党県連(桝口敏行代表)は、次の衆院選で県内6小選挙区のうち新潟2、5区を除いた4選挙区には独自候補を擁立しない方針を固めた。18日に新潟市内で開いた県合同闘争本部会議で、桝口代表が明らかにした。
各地域の選挙責任者ら約50人が出席した会議で桝口氏は、「残念ながら全選挙区で候補者を準備出来なかったが、比例票の獲得に向けて全力で頑張りたい」と語った。同党は、新潟2区(柏崎、佐渡市など)、5区(長岡、小千谷、南魚沼市など)ですでに擁立を決めているのに加え、1区(旧新潟市域)でも県議経験者らの擁立を模索していたが、事実上、断念した。会議後、桝口氏は記者団に「新潟1区は大変厳しい選挙だと思う。私なりの結論の出し方だ」と語ると共に、「最終的には党として判断するが、総選挙に向けた票の積み上げを優先させたい」と述べた。
社民党が候補擁立を見送った4選挙区では、民主、社民両党の選挙協力に向けた動きが活発化しそうだ。
(2009年6月19日 読売新聞)
725
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 22:40:31
>長崎幸太郎氏、田村耕太郎氏らの参加がささやかれている
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061910_all.html
渡辺喜美、都議選前に新党結成…現職5人は確保と
「解散後ではインパクト薄い」
自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(57)が、7月12日投開票の都議選前に新党を旗揚げする意向を固めた。7月冒頭解散説など早期の解散・総選挙が現実味を帯びてきているだけに、「解散後の新党立ち上げではインパクトが薄い」と判断。さらに、自民党内の混乱が広がっているだけに、公職選挙法の政党要件「国会議員5人以上」の参加が見込める情勢になったためのようだ。
「都議選が終われば自民党内では『麻生降ろし』が始まる。だから、都議選前に解散となれば、そのタイミングで立ち上げる」
渡辺氏は「7月冒頭解散」説がにわかに浮上していることについてこう述べ、「都議選前」の新党結成に照準を合わせていることを明らかにした。
肝心の参加メンバーについては、無所属の江田憲司衆院議員とともに隠密活動を続けてきたが、公職選挙法の政党要件を満たすには「国会議員5人以上」が必要だ。
渡辺氏は「数は問題ではなく、質だ。当選したら自民に戻るとかはダメ。捨て身の覚悟があるかどうかだ。今、覚悟のほどを確認している」と微妙な言い回しに終始するが、同氏周辺は「新党参加者の名前が外部に漏れれば、所属する党内の締め付けで頓挫する可能性があるだけに、これだけは直前まで出せない。ただ、現職議員5人は確保できる見込みだ」と打ち明ける。
永田町では、渡辺氏に近い改革推進派である自民党若手の長崎幸太郎氏、田村耕太郎氏らの参加がささやかれているうえ、「大物議員も加わるのでは」と“隠し球”説も流れる。永田町事情通はこう話す。
「衆院解散前後になれば、末期症状の自民党から『反麻生勢力』の議員が飛び出してくる事態も予想される。そうなれば、一気に人数は増えることもありえる」
また、渡辺氏は「次期衆院選の立候補予定者ら新人も2ケタほどいる」といい、衆院愛媛4区など各地に新党公認の新人候補を擁立することも明らかにした。
その渡辺氏が「総選挙に向けた新党の“先行指標”になる」とみているのが、21日投開票の船橋市長選と7月5日の静岡県知事選、新人3人を支援する都議選だ。
船橋市長選は自民・公明・民主相乗りの現職に、静岡県知事選も自民系、民主系候補にそれぞれ支援する新人候補が挑む構図だが、同氏周辺はこう話す。
「松阪市(三重県)や足利市(栃木県)のほか、さいたま市の首長選でも支援候補が勝利し、今のところ負け知らず。船橋、静岡で勝てれば一気にはずみがつく」
ただ、総選挙は政権交代をかけた自民、民主の二大政党の激突。さらに、「ハトの乱」で麻生政権に反旗を翻した自民党の鳩山邦夫前総務相の言動などに注目が集まるだけに、新党が埋没する懸念もある。自民党からは「渡辺新党は最初話題になるが、広がらないだろう」(有力議員)と冷ややかな声も漏れている。
726
:
けん
:2009/06/19(金) 22:55:25
西松の影響が心配ですね。
>>723
政権交代は大賛成ですね。
727
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 22:57:30
http://bunshun.jp/shukanbunshun/thisweek_pol/090618.html
「台風の目」渡辺喜美新党に民主党の参院議員も合流か
週刊文春2009年6月18日号「THIS WEEK 政治」
小泉チルドレンの象徴的な存在だった杉村太蔵衆院議員が六月四日、次期衆院選に立候補しない考えを表明した。希望した北海道一区で公認争いに敗れ、無所属で出馬することも考えたが、「自分が出れば民主党を利するだけ」と出馬を見送ったという説明だった。身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。ここは自民党に恩を売り、いずれ国政にカムバックするチャンスを狙う戦略とみられている。
それはさておき、自民党内にはタイゾー議員と同様、まだ出馬する選挙区が決まっていない「選挙区レス議員」が少なくない。この中から、先に自民党を離党した渡辺喜美元金融・行政改革担当相や、無所属の江田憲司衆院議員の政治集団「日本の夜明け」に合流する議員が現れるのではないか、との観測が永田町で広まっている。
自民党選対関係者が語る。
「タイゾー議員と同じ境遇にありながら、比例名簿の当選可能な順位に載せてもらえるかもしれないと、淡い期待を持っている人が多い。しかし今回は大物も苦戦が予想され、女性だから、知名度が高いから、と優遇する余裕はない。自民党で当選の見込みがないと分かれば、ダメ元で新党に走る人が出かねない」
これまで「渡辺新党」予備軍と目されていたのは、山梨二区で郵政造反組の堀内光雄元総務会長に公認を奪われ、無所属出馬に意欲を見せる長崎幸太郎氏。五月末の地元集会にゲストとして招かれた渡辺氏から「われわれはいつでも扉を開けて待っている」とラブコールを受けている。さらに去就が注目されるのは、神奈川十二区で公認争いに負けた江崎洋一郎氏だ。
前出の自民党選対関係者は、こう指摘する。
「長崎氏が合流すれば、神奈川八区の江田氏の票と合わせ、比例南関東で渡辺新党が議席を獲得する可能性がある。江田氏と長崎氏が小選挙区で勝てば、比例の議席が回ってくるわけで、身の振り方が決まらない江崎氏にとっては魅力的なオプションだろう」
同じ文脈で、民主党関係者は同党の浅尾慶一郎参院議員を予備軍として挙げる。
「浅尾氏はかねて衆院への鞍替えを希望し、神奈川四区で出馬準備を進めてきた。党本部は元逗子市長を公認したが、浅尾氏は『今回が鞍替えのラストチャンス』と意欲を捨てておらず、離党して勝負に出るかもしれない」
解散後、渡辺新党が台風の目になる展開もありそうだ。
728
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 23:01:36
>いつの間には小選挙区で298人も擁したんだね。
>後、埼玉4区と高知2区。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1244963767/l50
363 :出石豊岡君 ◆w9zMfJKaLQ :2009/06/19(金) 18:26:55 ID:JqZ+DBFe
>>359
新党で比例ブロックをとれるとすれば近畿だけですからね。
幸福実現党の名簿を見ると、一番チャンスのある近畿ブロックも
有名人ではないし。。。
議席獲得は難しいんじゃないかなぁ。
それにしても、いつの間には小選挙区で298人も擁したんだね。
後、埼玉4区と高知2区。
埼玉4区(早川大先生の選挙区)に大物を擁立するんかなぁ?
狙いとしては、悪くないかも知れんが。。。
それでも小選挙区で取るのは至難の業。
やるんだったら、東京の選挙区で有名人を出した方が効果があるだろうに。
かえる石田のブログからだけど、”自民党衆議院300人中、100人は、
二度と国会に帰って来れない。”って書いてた。
ってことは、今後、政界再編やら、党を移動したりしても戻ってくる人間もいるし、
今後の選挙で戻ってくる人も居るから。。。
次の選挙の自民党議席予想は150議席程度か?
比例50、選挙区100くらいかなぁ?
729
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 23:03:20
http://www.ibaraki-np.co.jp/series/syuinsen2009/page01.htm
気をもむ自治体 祭り、ロック・フェス、市長選…
2009/06/07(日) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
重複に職員どう確保?
衆院選が8月以降に行われるとの見方が強まる中、夏のイベントを予定する県内自治体は、イベントの開催日と投開票日が重なった場合、選挙事務の職員をどう確保するか、選挙日程の行方に気をもんでいる。9月に市長選が予定される行方市では知事選を含めた3重選挙の可能性もあり、「衆院選の日程が早く決まってほしい」と困惑気味だ。
衆院選の投開票日はこれまでのところ、8月2日か同30日が有力視されている。
県南地域最大のイベント「まつりつくば2009」を開催するつくば市は8月29、30日に日程を設定。投開票日と重なる恐れが出てきた。
まつりつくばは、つくばエクスプレス(TX)つくば駅周辺の県道土浦学園線を通行止めにしてパレードやねぶたを実施する大掛かりなイベントで、50万人近い人出が予想されている。市は、投開票日と重なった場合でも「まつりつくばの日程は変えずに予定通り開催する方向」(観光物産課)。
だが、2日間で延べ300人近い市職員を動員するため、選挙事務に当たる人手が足りなくなる可能性がある。市は職員を総動員して乗り切る構えだが、30日は知事選とのダブル選挙になる可能性があり、関係者は頭を抱える。
衆院選が8月2日投開票の場合、ひたちなか市では、国営ひたち海浜公園で開かれる「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」の最終日と重なる。市観光振興課は「選挙と重なると困る。ボランティアとしての参加者も含めて30〜40人の職員はロックフェスにかかわる。選挙になればボランティアの職員は投開票事務に行ってもらうことになるだろう」と話す。
水戸市で行われる「水戸黄門まつり」は、今年は8月7日から9日までで、最終日が衆院選の投開票日と重なる可能性がある。ただ、9日投開票の可能性は低いとみられており、市選挙管理委員会は「衆院選と重なった場合、選挙事務は、祭り担当職員を外して柔軟に対応するしかない」と比較的冷静。
一方、行方市長選(任期満了10月1日)で、市選挙管理委員会は6月下旬にも日程を決めるが、「県選管が知事選の投票日を決めた後に、市長選の日程を詰めたい」としている。
衆院選が9月6日投票となった場合、衆院選、知事選との3重選挙の可能性がある。市選管担当者は「開票事務が複雑になる。市民の最も関心が高い市長選の開票が最後になってしまう」と心配している。
730
:
とはずがたり
:2009/06/19(金) 23:03:26
>>723
いらっしゃいませヽ(´ー`)/
この掲示板は選挙のみならず歴史・産業・物流更には人権や医学等の話題をも網羅することを目指しておりますので遠慮無く書き込んで頂ければと思います。
>この掲示板は、選挙関連の話題を書き込むものである
性同一性障碍の方々は色々な困難に直面していらっしゃるかと思います。
俺も無理解から医学部へ行った友人に性転換手術というのは正しい方策なのかと論を挑んだことがありました。
少数派の人達にも光が十分に照らされる世の中にしたいものですね。
731
:
とはずがたり
:2009/06/19(金) 23:08:29
>>725
>>727
なんと!可成り踏み込みましたねぇ。
急がないと麻生が辞めて離党のタイミングを失う可能性も出てきましたしねw
長崎は驚きは無いのですが田村耕太郎は初耳でした。来年の当選がやばそうだからっすかね。
1区で落選した奥田氏が回ってくるとか云う事態になったら落ちると考えてるのかな?
732
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 23:09:37
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kiji/077.html
■2区相浦氏が事務所開き
【諫早】次期衆院選長崎2区に無所属で立候補予定の元諫早市議、相浦喜代子氏(44)の後援会事務所開きが14日、諫早市小川町の現地であった。
「衆議院長崎2区に女性国会議員を誕生させる会」(会長・龍田紘一朗弁護士)メンバーら支持者約100人が集まり、宮本諫早市長、並川和則・同市議会議長も出席。龍田会長は、相浦氏が憲法9条の堅持を掲げていることを挙げ「今回、政権交代が一つの焦点とされているが、その後に日本の政治がどういう方向に向かうかが問題だ。無所属の議員が生まれないといけない」と主張した。
相浦氏は「私たちの生活を支えるのが政治家の役目」と信条を語り、「皆さん一緒に政治を変ゆうで!」と諫早弁で呼び掛けた。
2009年6月16日長崎新聞掲載
733
:
とはずがたり
:2009/06/19(金) 23:30:42
>>724
候補者立てると云っても立てられずに終わるってのは社民の毎度の動きではありますが,民主系候補が保守の鷲尾と地盤が強固な田中の所と,割りと決定的な対立を避けた形ではありましょうか。
734
:
とはずがたり
:2009/06/19(金) 23:37:24
>>721
民主は何をねらってますかねぇ。
あと(事実上)残るは岩手4,東京12,兵庫8(小沢の所と公明党最高幹部2人の所)ですからねぇ。
爺で福祉党から自民党への背信移籍の過去がある八代への信頼は個人的にはゼロなんであんなの止めて欲しいんですけどねぇ。
大地からの出馬話はどうなったんでしたっけ?
735
:
けん
:2009/06/20(土) 00:01:43
>>734
八代英太氏については福祉党からの自民党入りに至った経緯は全く評価できないという意見には大賛成です。
都議選で勝てば東京の衆議院選挙区も有利に働くことが予想される中でわざわざ公明党に全面戦争をする必要はないと思いますよ。
そうなると言い訳のつきやすい捨て駒として八代氏が良いと思いますよ。
736
:
名無しさん
:2009/06/20(土) 00:13:10
八代氏は公式表明こそしていないものの完全に活動の中心は北海道ですから大地からの出馬で間違いないのでは
本人のブログでもその様子はよくわかります
737
:
とはずがたり
:2009/06/20(土) 00:21:57
>>735-736
確かに使い捨てにするには手頃かも知れませんが,本人が北海道からの出馬にその気になってると成ればこちらでは難しそうですね
738
:
官兵衛
:2009/06/20(土) 07:53:01
毎日新聞より。福島四区から、小熊慎司県議が無所属で出馬表明した模様です。小熊氏は、自民に離党届を提出したとありますが、(当然、自民は受理しませんでしたが)どうやら、自民は除名処分にする可能性が高まりましたな。
739
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:01:48
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/103542
東国原知事に出馬依頼? 入閣打診? 古賀選対委員長 23日に宮崎入り
2009年6月20日 05:25
次期衆院選出馬か‐。自民党の古賀誠選対委員長は23日、宮崎県庁を訪れ、東国原英夫知事に次期衆院選などでの自民党応援を要請する。麻生太郎内閣の支持率が低迷し、起死回生策を模索する自民党は、次期衆院選で東国原知事を担ぎ出したい意向で、出馬要請のほか、総務相就任の打診をするのではとの憶測も呼んでいる。
古賀氏は例年、日本遺族会会長として沖縄戦の「慰霊の日」の23日は沖縄入りしていたが、今回はその日程をキャンセルしてまで宮崎を訪問。古賀氏は知事の担ぎ出しに意欲的とされ、会談で出馬要請するのではないかという見方がある。また、支持率低迷の打開策として、最大派閥・町村派などが求めている内閣改造での、総務相就任を働き掛ける可能性も取りざたされている。
昨年秋に浮上した東国原知事の「国政転身」話は、県民の反発もあって終息。しかしその後もくすぶり続け、開会中の宮崎県議会一般質問でも「衆院選に出馬されるか否かを明言していただきたい」とただされ、「今のところ考えていない」と繰り返し答弁している。
自民党宮崎県連幹部の県議は「国政に行きたいという気持ちはあると思う。次期衆院選で自民党が勝てそうなら知事も出るだろうが、厳しい状況。出馬はないのではないか」。東国原知事は19日、取材に対し、古賀氏との23日の会談について、「分かりません」と言葉を濁した。
=2009/06/20付 西日本新聞朝刊=
740
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:08:08
>>732
↓をみるととても相浦の候補の支援に入るとは思えんのだが・・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/361
>813 :無党派さん:2009/04/06(月) 18:27:29 ID:zFlunnRz
>諫早市長選は当選者した宮本と次点の橋村の差が僅か344票差。
>際どい当落だったな。
>
>連合や社民は宮本について、西岡後援会が橋村についていたそうだ。
>久間陣営も福田陣営も四つ巴の激戦に特定の候補へ肩入れする
>ことはできず、自民・民主共に自主投票だったとのこと。
>
>826 :大分者 ◆GVjPtgkKao :2009/04/06(月) 18:41:48 ID:9Qu06/OF
>市職労・・・宮本陣営
>民主支持の市歯科医師会会長・・・橋村陣営
>前回民主支持、社民推薦だった現職市長・・・宮本陣営
>その他民主党関係者・・・奥田陣営、橋村陣営に分かれる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/363
>宮本明雄氏は、吉次邦夫市長の支援と1200以上の団体の推薦を得て、「オール諫早態勢」(関係者)で選挙戦に臨んだ。
741
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 10:43:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000097-san-pol
総選挙、狭まる選択肢 最短「7・26」先送りなら「9・6」も
6月20日7時58分配信 産経新聞
■解散戦略、苦悩の首相
ソマリア沖などの海賊対策で自衛隊派遣を随時可能とする海賊対処法案などの成立により、今国会はヤマ場を越し、今後の焦点は衆院解散・総選挙に移った。鳩山邦夫前総務相の更迭劇で内閣支持率が急落しており、与党では早期解散を求める声と、任期満了(9月10日)近くまで解散先延ばしを求める声が交錯する。ジリジリと解散の選択肢が狭まる中で、7月28日の会期末を見据え、麻生太郎首相はどのような戦略を練っているのか−。(石橋文登)
早期解散論は自民党内の首相支持勢力に根強い。このまま解散を先延ばし、静岡県知事選(7月5日投開票)、東京都議選(12日投開票)に連敗すれば、「麻生降ろし」が一気に強まり、首相は解散権を封じられかねないからだ。ある閣僚経験者は「もし衆院選を恐れて『麻生降ろし』に雪崩を打てば、国民は自民党に失望し、誰が首相になっても衆院選は惨敗する。先手必勝だ」と断ずる。
都議選前の解散ならば7月2日がリミットとなる。天皇、皇后両陛下が7月3〜17日にカナダ、ハワイご訪問を予定しており、この間の解散は困難となるからだ。解散前に「人心一新」を掲げ、大規模な内閣改造・党役員人事を断行するかどうかも焦点となる。
一方、自民党内には早期解散を「自殺行為だ」(中堅)という声も多い。7月2日までに解散すれば、衆院選の投開票日は7月26日か8月2日に限定され、都議選の影響をまともに受けることになるからだ。
加えて北朝鮮に対する国連安保理決議を受け、公海上の貨物検査(臨検)を可能とする特別措置法案が急浮上してきた。臓器移植法改正案の参院採決のメドも立っておらず、これらの法案をあきらめて解散するには誰もが納得する「大義」が必要となる。
そうなると解散は7月28日の会期末となる公算が大きい。公職選挙法31条に、任期満了に国会閉会日が近い場合、「総選挙は閉会日から24日以後30日以内に行う」との規定があり、会期中に解散しなければ、自動的に「8月11日公示、8月23日投開票」が確定してしまうからだ。
これでは選挙期間がお盆と重なるため、与野党とも反発が大きい。解散のために臨時国会を召集し、衆院選を先送りすることも可能だが、「党利党略で選挙期日を先送りした」との批判は免れない。
会期末解散ならば、衆院選投開票日は8月30日か9月6日となる見通しだ。都議選に必勝を期す公明党もこれを望む声が強い。
だが、会期末までに支持率が回復しなければ「麻生降ろし」が加速しかねない。ただ、総裁選の前倒しには、衆参両院議員と都道府県連代表の過半数の要求が必要な上、臨時総裁選を行う時間的余裕は少ない。各派領袖らが無理やり首相を退陣に追い込めば「3代続けて首相ほうり出し」との批判は避けられない。
まさに「行くも地獄、退くも地獄」の情勢だが、首相はなお沈黙を守る。19日夕、記者団に「重要法案成立により解散への環境が整ったが…」と問われると、笑いながらこう答えた。
「好きだね、その話ばかり…。まだいろいろ法案が残っているので解散は然るべき時期に最終的に私が判断します」
742
:
名無しさん
:2009/06/20(土) 10:45:26
>>740
>並川和則・同市議会議長
この人も自民公認候補ですね。
いったいどうなってんだか。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2008/isahayag.html
743
:
とはずがたり
:2009/06/20(土) 11:14:11
>>740
あざーす。相浦女史は護憲を掲げて居るんですね。。
市長も社民の支持を受けてて相浦支援に回る可能性があるのかも。
つきあいで顔出しただけでしょうか?
744
:
とはずがたり
:2009/06/20(土) 12:01:36
>>742
市議選の記事がなかったので有り難く転載しておきました。
諫早特集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/443-447
会派状況とか見ないと(見ても?)解らないのかもしれませんな。
しかし,各勢力入り乱れてる状況なので全方位外交しとおかないと何時弾き飛ばされるか判らない情勢なのかも。
745
:
千葉9区
:2009/06/20(土) 13:23:12
東京12区の話:八代の娘の前島由希って話しが一度ありましたがアレは消えたんですかね?
世襲候補だからアウトか?
746
:
名無しさん
:2009/06/20(土) 16:26:26
岐阜市から国道21号線をずっと走って多治見まで行った
古屋・阿知波のポスターを見て、たまたま幸福の科学の
施設の横を通ったら幸福実現党の2連ポスターがあった
大川・加納有輝彦の
美濃加茂・坂祝の21号線沿いではマット今井のポスターしか見なかったな
747
:
名無しさん
:2009/06/20(土) 18:47:33
>>700
本日狛江で幸福実現党の宣車見ました。党首・大川が消費税廃止や財産の倍増などの公約を語るテープのリピートをかけて走ってるだけです。それにしても財産倍増って実現するとしても冷静に考えるとちっとも魅力的じゃない。負の財産も二倍になる可能性を含んでるし、そもそも財産がない人には関係ない。要するに資産バブルをまた起こすと言ってるだけですよね。
748
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 00:32:52
>>745
最近はとんと消えましたね。
確かにわざわざ世襲候補は出しにくいか?
>>746-747
情報あざーすヽ(´ー`)/
あの辺(中央本線沿い)は民主が潜在的にそれなりに集票できそうだと思ってるんですけど如何でしょうか。
ポスターも力負けしてますかね。
名目資産倍増の影にはハイパーインフレで実質資産1/2とか洒落になりませんよね。
それにしても一斉に全国で運動始めてカネあるなあ。。
749
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 03:05:42
まあこの位の事は繰り出してきそうだが,流石に落下傘のハゲと宇宙人だったら宇宙人が勝つんちゃうか。
どっかインパクト有りそうで勝てそうで現自民候補者押しのけても勝てそうな選挙区ありませんかねぇ
「都議選後に舛添首相誕生?」民主・鳩山代表が見方示す
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090619-OYT1T01023.htm?from=navr
民主党の鳩山代表ら幹部と連合の高木剛会長らが19日夜、都内で会談した。
出席者によると、鳩山氏は「自民党は東京都議選後に総裁選を行って舛添厚生労働相を選ぶのではないか。そして、舛添氏を(鳩山氏が出馬する)衆院北海道9区にぶつけてくるのではないか」と語った。
岡田幹事長は、総裁選を行うなら都議選前ではないかとの見方を示したという。
(2009年6月19日23時08分 読売新聞)
750
:
けん
:2009/06/21(日) 10:51:41
>>749
舛添大臣を総裁にする可能性もありますね。
国民の人気はあるのでかなり強敵になりそうですね。
他の大臣に比べて頑張っているように思われていますが『年金』という観点からすると評価できる働きはないと思いますよ。
舛添氏を選挙の顔にしたら『年金』を全面に打ち出して選挙をすれば自民党の支持層の高齢者が民主党に流れるでしょうね。
舛添氏を総裁にするリスクのほうが多いんじゃないかなぁ?
751
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 16:16:15
>>750
一が八かでやるって可能性はありますよ
麻生なら下野必死であれば、桝添だろうが東国原だろうが
なんだろうが・・・
752
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:00:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090621-OYT8T00008.htm
国民新が北信越事務所開き
次期衆院選をにらみ、国民新党は20日、富山市旅籠町で北信越支部の事務所開きを行い、比例選北信越ブロックから立候補を予定している綿貫民輔代表が、約2000人の聴衆の前で、所信表明した。
綿貫氏は「比例の選挙に出るということで迷惑をかけるが、北信越の皆さんに助けて頂けるよう、お願いしたい」と呼びかけた。
綿貫氏は次回衆院選で、これまでの富山3区から出馬せず、比例選単独候補として出馬する予定だ。選挙期間中は、同支部が北信越5県の選挙運動の中心となり、郵政民営化の見直しなどを訴え、40万票程度の獲得を目指す。
午前11時から始まった事務所開きには、選対本部長を務める森田高参院議員(富山選挙区選出)のほか、長野県や新潟県からも郵政関係者が夜行バスなどで駆けつけた。森田氏は、小選挙区に比べると、人口や面積が大幅に広がる比例区に浸透する難しさを挙げ、「比例の戦いは本当に厳しい。皆さんの力にすがるしかない」と訴えた。
(2009年6月21日 読売新聞)
753
:
けん
:2009/06/21(日) 17:06:12
>>751
解散前に非議員の東国原氏を総裁にできる方法なんてあるんですかねぇ?
『流れ』
麻生辞任→総裁選→新総裁選出→首班指名→(解散→)選挙
この流れが普通でしょうね。
前例はないものの参議院議員の舛添氏がなる可能性は少しあるかもしれませんね
754
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:12:40
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090621-OYO1T00410.htm?from=top
衆院選いつ?選挙事務所悩みのタネ
借り続けて経費に悲鳴…撤収したら好物件逃す
衆院議員の任期満了(9月10日)まで3か月を切り、立候補予定者が選挙用の事務所を巡って頭を痛めている。解散総選挙のムードが高まった昨年秋に事務所を開設した陣営が多く、かさむ経費が重荷になったり、いったん閉鎖してせっかくの好物件を取り逃がしたり。「麻生首相に請求書を送りつけたい気分」「事務所開きをやり直さないといけない」。選挙日程はいまだ不透明なままで、陣営の苦悩の日々はなお続きそうだ。
我慢比べ
大阪2区の民主新人は昨年秋、大阪市平野区のビル1階に事務所を構えた。3か月の短期契約を理由に家賃を値引きしてもらっていたが、解散風がやみ、今年1月から賃料は3割アップに。スタッフの人件費や光熱費もかさみ、陣営幹部は「年末でいったん閉めようかとも考えたが、ライバル陣営が事務所を構えているのに、音を上げるわけにいかなかった」と明かす。
京都1区から立つ共産現職陣営も、京都市中京区の事務所を昨年9月下旬から開いたままにしている。秘書は「維持するのは大変だが、いつ選挙になるかわからない。とにかく早く選挙をしてほしい」と話す。
見込み違い
「数百万円が泡と消えた」とため息をつくのは、大阪10区の社民現職陣営。昨年10月、高槻市中心部で事務所開きを行い、福島党首ら約180人で気勢を上げたが、1か月半後には閉鎖。賃料や備品のリース代などが無駄になった。
それから半年。早く再スタートを切りたいが、肝心の解散時期が読めず、再契約には踏み切れていない。「限られた資金を、これ以上、無駄にできない。ギリギリまで待つ」(秘書)と総選挙の行方を注視する。
一方、広島3区の民主新人は、昨年11月まで借りていた広島市安佐南区の物件を学習塾に押さえられた。陣営スタッフは「立地も良く、惜しいことをした。解散は早いかもしれず、急いで新しい事務所を決めたい」と悔しがる。
やり直し
昨年秋、福井市役所前に事務所を設置した福井1区の自民現職は「賃料がかさむ」と、程なく郊外に移転。結局、その事務所も年明けにたたんだ。陣営幹部は「振り回された」とこぼし、近く市役所前の物件を借り直す予定だ。
高松市の幹線道路沿いの空き店舗を借りた香川1区の自民現職は、23日、昨秋に続き2回目となる事務所開きを予定。別の場所に構えていた事務所を昨年末に閉鎖しており、陣営幹部は「休戦ムードだったが、これからは臨戦態勢」。昨秋から事務所を維持してきた兵庫2区の公明現職陣営も、「そろそろ2回目の事務所開きを考える」と気を引き締める。
(2009年6月21日 読売新聞)
755
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:15:20
>>753
>解散前に非議員の東国原氏を総裁にできる方法なんてあるんですかねぇ?
党則には「国会議員であること」って書いてあるらしいですが、
党則変えちゃえばいいんですからw
756
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:20:39
http://president.jp.reuters.com/article/2009/06/20/C3134A50-5C8E-11DE-84D5-FDC73E99CD51.php
民主党政権を挫く「魔の火薬倉庫」
「熱狂なき支持」でも第一党は確実。政権交代の足音が近づいているが……
プレジデント 2009年7.13号
「自民190、民主は230」。刻々と迫る解散総選挙の票読みを自民党選対筋はこう弾く。こうなれば第一党となった民主党を中心とした、連立政権が誕生するのは間違いない。しかし大勝ちすれば、党内の権力闘争を激化させるやっかいな問題も浮上するというのだ。政界の舞台裏をレポートする。
「政権交代確実」の空気の中、友愛内閣はどうなるのか
「衆院解散・総選挙がいつあるのかは、わからない。しかし、結果として、民主党の鳩山政権が誕生するのは確実だ」
こんな声が、自民党内からさえも聞こえてくる。今、永田町の関心は「自民か、民主か」ではなく「民主党はどれぐらい勝つか」に移っている。
民主党が政権を奪取したら具体的にどんな陣容になるのか。そしてどんな政策を行うのだろうか。政権選択選挙を前にそのアウトラインを描いてみる。
----
衆院選の勝敗ラインとして「216」という数字がある。
衆院定数は480。このうち自民党と民主党以外の政党や無所属で当選する議員が約50人。残る430のうち過半数の216を取ると第一党になる計算だ。第一党になれば、自民党なら公明党、民主党なら社民、国民新の両党らを加えて全体の過半数・241を突破することがほぼ確実。結局「216」を取ったほうが政権をつかむ。
現在、民主党選対幹部は「今なら単独過半数を取れる」と読む。自民党選対筋の予測は「自民190、民主は230」。多少の差はあるが、どちらの読みでも民主党が第一党ラインの216議席を超え、政権を獲得することになる。
しかし、民主党が圧勝する実感が湧かない読者も多いのではないか。今、民主党に追い風が吹いているのは確かだが、4年前の「郵政選挙」のときの小泉純一郎首相、1993年、非自民連立政権が誕生したときの細川護熙首相への国民の期待と比べると“微温”だからだ。鳩山由紀夫代表が遊説すれば、相当の聴衆が集まるが、そこに熱狂はない。
熱狂はないのに圧勝が予測される――。この不可解な現状をひもとくカギは、5月16日に行われた代表選にあると筆者は見ている。代表選は小沢一郎氏に近い鳩山氏と、距離を置く岡田克也氏で争われ、鳩山氏が勝った。世論調査で人気の高かった岡田氏が敗れたときには「これで政権は遠のいた」と、失望の声も上がった。だが、実はこの結果こそ、衆院選に向けてはベターな選択だったのではないか。
小沢氏の長年の政治遍歴を見ると「自分が苦境に置かれたとき、他党を巻き込んだ政界再編を仕掛ける」という法則にぶちあたる。2007年11月、自民党との大連立構想は記憶に新しい。新進党党首のとき橋本龍太郎首相との保保連合を仕掛け、自由党党首のときは、短期間ではあるが自自連立を実現した。
岡田氏が代表になると小沢氏は否応なく非主流派になるから、政界再編に走る可能性が出てくる。このとき、選挙で政権を取る正攻法を突き進む岡田執行部は混乱に陥り、分裂含みの展開となっていただろう。
もう一つ、小沢氏自身の「コアな支持層」も見落とせない。民主党の政党支持率は最近、20%前後で推移しているが、そのうち5%程度は小沢氏個人への支持層と言われる。もし岡田体制ならこの5%は、民主党支持ではなくなったかもしれない。5%という数字は、政権選択を決定づける数字だ。
鳩山氏が代表になったことで、党分裂という最悪のシナリオの芽を摘み、小沢支持票をつなぎ止めた。これが「熱狂なき民主ブーム」につながっている。
757
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:21:06
官房長官は菅氏か岡田氏が有力
「鳩山内閣」の顔触れはどうなるのか。要役・官房長官には菅直人代表代行、岡田幹事長の両氏が有力候補だ。だが、2人は最近、小沢氏と関係がしっくりいっていない。挙党態勢を維持するため、2人の起用は回避される可能性もある。その場合は「消えた年金」問題で名を上げた長妻昭政調会長代理ら中堅議員が抜擢される可能性もある。地味だが党のマニフェストづくりを仕切ってきた直嶋正行政調会長も候補の一人だ。
官房副長官、首相補佐官らは小沢鋭仁、松野頼久、平野博文ら三氏の鳩山氏側近が名を連ねるだろう。松木謙公氏ら小沢氏側近が小沢氏との連絡役として官邸入りする可能性もある。
他の閣僚は、野党時代の活躍ぶりを考慮して人選することになる。例えば厚労相は長妻氏、耐震偽装事件の追及で鳴らした馬淵澄夫氏は国土交通相が適任か。前原誠司氏は外相か防衛相を希望するだろうが、彼のタカ派的政策は党内で突出しているので、反対論も出るだろう。
連立を組むことになる社民、国民新の両党からも1人ずつ入閣。自民党を離党した渡辺喜美氏が新党を結成、連立に加われば渡辺氏も行革担当などで閣内に入るだろう。民間人からも複数が起用される。片山善博前鳥取県知事、榊原英資元大蔵省財務官らの名が挙がっている。
「鳩山政権」が、自民党政権と最も違うのは官僚との距離だ。民主党政権では100人以上の政治家が、大臣、副大臣、政務官、補佐官などとして内閣に入る。今、各省庁内にある局、庁は約130だから、各省の局長とほぼ同数の政治家が霞が関ににらみを利かすことになる。法案化も政治家が行い、あらゆる記者会見から官僚を排除することさえ検討中だ。
省庁縦割りの行政を打破する仕掛けもつくる。このシンボルは首相官邸の「大部屋」だ。官邸のひと部屋を大臣用の部屋として改装し大臣たちが自由に出入りする。お付きの官僚のいない部屋で政治家だけの議論を深めるサロンとする。
内々に検討されている“隠し球”は省庁設置法の廃止。今、日本の省庁は、それぞれの設置法にもとづいているから、枠組みを変えるには法律を改正しなければならない。しかし、事前に設置法を廃止しておけば、自由に再編できる。麻生政権は先日、厚生労働省の分割を検討し、途中で断念したが、設置法を廃止してしまえば分割も統合も簡単だ。
このほか(1)大臣、副大臣、政務官の「政務三役」を機能させる、(2)事務次官会議の司会は従来の事務官房副長官から政務の副長官に変更する――などを検討。いずれも、政治の主導権を官僚から取り戻すのが狙いだ。
彼らが政治主導にこだわるのは16年前の苦い記憶が残っているからだ。民主党のベテラン、中堅議員の多くは93年、細川非自民連立政権に参加した。細川政権は、国民の人気は高かったが、政治改革以外は自民党政権を継承したため、官僚主導のシステムを崩せず短命に終わった。「細川政権の失敗は繰り返さない」が民主党の合言葉なのだ。
「官僚内閣制」打破の流派の違い
日本では従来、国会で首班指名が行われると、その日のうちに組閣してきた。だが「鳩山政権」は、首班指名から組閣までに、数日は時間をかける方針だ。内閣が準備不足で発足すると、官僚の振り付けに従わざるをえなくなり、そこから官僚支配が始まると考えているからだ。
米国では11月の大統領選から新政権発足までたっぷり2カ月かける。この例を見れば、同党の試みは、突飛な発想でないことがわかるだろう。ただ、米国と日本では事情が違うことは留意しておく必要がある。超大国・米国の場合、政治空白をつくっても他の国々はそれにつき合ってくれるが、日本は、そうはいかない。政権発足に時間をかけている間に、世界の流れから取り残されてしまったら何のための政権交代かわからない。
758
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:21:54
政治風土も日米では違う。日本の政治風土は、よくも悪くもウエットだ。人事に時間をかけると猟官運動が激しくなりかねない。政権移行期間中、鳩山氏や小沢氏の私邸前に入閣待望議員が列をなすような光景がテレビ映像で映し出されるようなことになれば、新政権への期待は最初からしぼんでしまう。
民主党は「官僚内閣制」打破で一致するが、その道筋については微妙な温度差、「流派の違い」がある。
長妻氏らは官僚への敵意を剥き出しにする。例えば、公務員が重過失を犯した場合に個人で弁償させる予算執行職員責任法を改正し、ただの過失でも賠償責任を問うようにしようという構想を持つ。公務員が震え上がるような話だが、国民受けはするだろう。
一方、もう少し現実的な考え方がある。元通産官僚で内閣副参事官として官邸勤務の経験もある松井孝治参院議員らだ。彼らは官僚を動かす勘所を心得ていて、民間から政治任用してもいいポスト、官僚でしか務められないポストの色分けもできる。だが、長妻氏らから見ると「官僚に甘い」と映ることもある。
菅氏の立ち位置も複雑だ。菅氏は96年、厚生相として薬害エイズの真相解明を進めたときから、官僚支配の打破をライフワークにしてきた。6月には月刊誌に「民主党政権のめざす国のかたち」という論文を寄稿。さらに「政治主導」の先進国・英国を訪問した。こういった言動は、党内の二流派の上に自身が君臨し、新政権づくりの主導的役割を果たす意思表明だ。しかし、こんな菅氏の言動に対し「スタンドプレーだ」との批判もある。
「友愛」は「美しい国」の二の舞いになりかねない
鳩山氏と言えば「友愛」だ。フランス革命の「自由・平等・友愛(博愛)」からきた言葉で、鳩山氏の祖父で元首相の一郎氏が翻訳して日本に広めた。鳩山氏は86年、衆院議員に初当選以来、この言葉にこだわり続けてきた。衆院選のマニフェストの表紙にも「友愛」の文字が躍る予定だ。
だがこの言葉は、あまりに曖昧だ。安倍晋三元首相は、キャッチフレーズとして掲げた「美しい国」の具体像を国民に示せぬまま国民の支持を失い、退場した。「友愛」も「美しい国」の二の舞いになりかねない。
友愛の実例として鳩山氏は、ボランティア参加で学力が上がった学校や、障害者が誇りを持って働いている施設を挙げている。ボランティア、NPOなどと共生しながら精神的に豊かな社会をつくることをイメージしていることはわかる。そこに誰も異論はないだろうが「きれいごと」にも聞こえる。より具体的政策に落とし込むのが急務となる。
「友愛」の具体的政策の一番手として示すことになりそうなのが「可処分所得の2割増」だ。かつて池田勇人政権の掲げた「所得倍増」と比べるとインパクトはないが、一般消費者に目を向け生活をレベルアップさせる現実的な目標値として重視している。中期目標としては地域主権を目指す。鳩山氏は上意下達の語感がある地方分権という言葉を嫌い、地域主権と呼ぶ。将来的には道州制への移行も念頭に置くが、強制的に行うのは「上から目線」と考え、導入の是非は地域に任せる「選択的道州制」の道を探る。
あまり知られていないが、鳩山氏は条文化された憲法改正試案を持つ改憲派だ。憲法問題は、九条に議論が集中する傾向が強いが、鳩山氏の試案は憲法25条の「生存権」の充実にこだわりを見せている点でユニークだ。「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を認める現行の条文に、試案は「快適な住居の保障」を書き加えている。ネットカフェ難民、ホームレスなど、格差社会が生んだハウジング・プアは自分の政権では出さないという決意がうかがえる。実際に憲法改正が実現するのはかなり先の話になるだろうが、憲法観にも友愛の精神が読み取れるのは注目しておきたい。
可処分所得増、分権の推進、そして憲法改正……。短期、中期、長期の課題に一貫した哲学があることが浸透すれば「友愛」への理解が深まるかもしれない。
民主党は、もともと自民党から社会党まで出身政党の違う議員の寄せ集めだけに、波乱要因は随所にある。外交、安保などの基本政策が一致していない。経済政策では財源の裏打ちも曖昧だ。いずれも政権発足後、ただちに取り組まなければならない懸案だが、これらの問題は、多く報じられているので触れないことにする。ここでは最大の“火薬庫”となりうる問題を取り上げておきたい。
759
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:22:40
そのとき小沢氏の私党と化す
民主党が政権を取る場合、単純計算で100人近くの新人が当選する。彼らをどうマネージするか、これが民主党の命運を握る。郵政選挙では自民党に83人の新人議員が誕生した。だが4年たち、自民党の戦力に成長した1回生議員は数えるほどしかいない。民主党は、4年前の自民党を他山の石として新人教育を徹底させることが必須事項だ。
俄然、存在感を示すのが小沢氏だ。小沢氏は、他の幹部が軒並み内閣に入る中、党にとどまり選挙対策などの党運営を牛耳ることになるだろう。そこで、新人議員たちに「小沢流選挙術」をたたき込む。そのこと自体は、党の体力をつける意味でも好ましいことだ。ただ、この過程で初当選議員の大部分が小沢チルドレンとなる。小沢派「一新会」の大増殖だ。
90年代初頭、自民党内で100人を超える最大派閥・竹下派が日本の政治を支配し、小沢氏はその数の力を背景にらつ腕を振るった。衆院選の結果、小沢氏は再び100人を超える集団を従えて政権を支配しようとするかもしれない。そうなれば、民主党は小沢氏の私党と化す。
代表選で岡田氏を支援した玄葉光一郎氏、野田佳彦氏らは、衆院選後の小沢チルドレン増殖に過剰なほど神経を尖らせている。5月20日、都内のホテルには50人の民主党議員が集まった。岡田氏を支援した議員の「打ち上げ」名目ではあったが、非小沢勢力の数の力を示しておこうという狙いがあった。双方の多数派工作は、早くも始まっている。
----
悲願の政権奪取という共通の目標の前で、今は薄氷の挙党態勢を保つ民主党。だが、いったん目標を達成すると内包していた党内対立が再び表面化する。現代政治の歴史に残るような政権交代の後も、20年以上、永田町で権力闘争を繰り広げてきた小沢氏の存在に注目が集まるのは皮肉な話ではある。
民主党が政権を担う本格政党と認知されるには、少なくとも過度な小沢依存体質から脱却したことを証明する必要があるのではないか。
760
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 18:09:43
591 :無党派さん:2009/06/21(日) 15:08:45 ID:Bhed9CHv
野党分裂がなければ野党が勝てる可能性がある選挙区。
秋田2区、埼玉8区、埼玉13区、千葉5区、神奈川12区
東京4区、東京22区、長野2区、長野5区、愛知12区
大阪3区、大阪13区、兵庫1区、広島1区、香川1区
沖縄3区
このあたりがもったいない。ここで野党統一すれば完全に勝つのにね
761
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 20:34:15
舛添の話が飛び交う時点で党内でつぶしているとしか思えないのですが…
第一参院なら反感も大きいでしょうし。
最近は少々マンゴーも食傷気味で賞味期限も切れてきている様ですので、本気で…国民の皆様にお中元としては出さないのでは。
自民党が本気で後継の名前を考えているのであれば、麻生の解散証書には閣僚の大半がサインしないということになる、
ということをすでに承認済みということになるのでは。
もしかしたらシゲル爺さんと同じように解散打てなくなるかも。
でなければ、ただのウワサとつむじ風程度でしょうか。
もっとも承認するかしないかは都議選後という可能性もあるのでは。
もし都議選で自公で過半数割れば、まず麻生後継の目として石原、コイケ、ヨサノはなし。
都議選の責任で。
ギリギリ、麻生に都議選勝って貰って解散に打って出てもらうとか。
まあ自公で勝ち負けギリギリのような調整はさすがにイチローでもムリだろうし。
もう自民党では、今度総裁選やれ、つまり、総裁選の前倒し、麻生のドタ辞め、麻生降ろし、どれやっても国民にどんなに
映るのか分からない思考に陥っているのでは。
6月の5、6の極秘(?)調査では自民が150程度、民主が280なんて数字もあるくらいで。
となれば変えたいのが心情でしょうが。変える目的は、いかに負けを減らすかに焦点があるような気がしますが。
個人的には、自民党はいろいろ考えるが…選択肢がなくアソウでいくような気がしますが。
それから厚生労働で名前が上がっている件、これは東京地検が攻めあぐねたので、大阪地検がやっていると言う構図なのでは。
東京地検は確か、政官財の巨悪調査専門と聞いていますが、大阪ももしかして検事の大量移動でそうなったのかな。
この件といい、今日、菅がイチローの証人喚問とか言ってますが、かなり焦っているのでは。
この件と解散時期がリンクするかな、多分ないかな。
あと…東京地検の件で世間や身内からそれなりに批判を浴びたから、大阪は慎重になるのでは。
なににしろ、政権交代、誰が解散を打つか、オモシロイつばぜり合いでは。
762
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 21:52:01
>>760
秋田2区は厳しいと思われ。
埼玉8区って分裂してましたっけ?
このままの勢いで行って民主で300議席も取るとその次ぎが分裂含みになったり大変なので多少の落とし選挙区も必要かもねw
763
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 21:56:20
>>761
確かに都議選で麻生が辞めたのに後継が東京の連中では説明が付きませんねw
桝添ってあからさまな政敵っていましたっけ?
各勢力から等距離っぽい印象なんですけど。
賑々しく首班指名→解散→衆院から出馬とやるとそれなりに新生自民党みたいな感じになりそうで心配です。
764
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 22:24:38
>>762
>埼玉8区って分裂してましたっけ?
してませんねー。どこと間違えたんだろ?
765
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 23:42:05
■民主、佐々町長選で前哨戦の構え 藤井最高顧問ら応援入り
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kiji/078.html
16日告示された北松佐々町長選で、無所属新人の前副町長、古庄剛氏(62)の出陣式に民主党最高顧問の藤井裕久衆院議員や長崎4区に出馬予定の民主元職、宮島大典氏(46)が応援に駆け付けた。次期衆院選が迫る中、宮島氏の支持基盤が弱い北松地区で首長選と衆院選を一体に戦う選挙戦略が浮かぶ。こうした動きに自民現職、北村誠吾氏(62)の陣営や、古庄氏と対決する無所属の前町長、大瀬康政氏(69)の陣営からは戸惑いの声も上がっている。
「霞が関による中央集権体制や自民党政治で地方は疲弊した。地域のことは地域の人が考えるべきだ。そのためには町民の声を代弁する古庄氏を押し上げることが必要だ」。出陣式でマイクを握った藤井氏は古庄氏を持ち上げた後、横に立つ宮島氏に視線を向け、こう続けた。「3カ月以内にこっち(宮島氏)の選挙もあるので、よろしくお願いします」
古庄氏は関耕二町長の後継候補として出馬した。関町長は5月28日夜、本県入りした小沢一郎代表代行と宮島氏の陣営関係者の懇親会に出席するなど、民主党寄りの姿勢をみせている。民主党県連も今回、古庄氏を推薦した。
民主党の戦略の背景には郡部での弱さがある。2005年9月の前回衆院選の佐々町の得票は、北村氏の3913票に対し宮島氏は2569票。佐世保市以外では約1万7500票もの大差がついた。「宮島が勝つには、北松など佐世保市以外での得票が鍵になる」。宮島氏の陣営や民主県連の認識は一致している。
一方、北村氏は両陣営に激励文を寄せるなど態度を明確にしていない。後援会関係者は「衆院選に向け町長選を利用する意図が感じられ、いい気はしないが、大瀬氏に肩入れすることにはならないと思う」と語る。大瀬氏の陣営は「国政レベルの人が地方政治に口を出すべきではない」と不快感を隠さない。
民主党は名古屋、さいたま、千葉の市長選で3連勝するなど勢いづいている。地方選の勝利を、衆院選での政権交代につなげようとする戦略が本県でも当てはまるのか、その成否は不透明だ。
2009年6月17日長崎新聞掲載
6月21日のながさき速報(23:34) 長崎新聞
佐々町長に古庄氏初当選 町議も10人当確(23時半現在)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4362
766
:
秋田2区の名無し
:2009/06/21(日) 23:42:15
ポスター状況です。
秋田3区:京野&ダイゴ みの&菅
秋田1区:幸福の秋田出身の女 二田&中泉(県議)
秋田2区:野呂田や小渕や桝添や平山(県議)など&金田 山本&みずほ
767
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 23:43:37
あざーす。
菅は湯沢の星ですもんね。。
村岡や佐々木はポスはってないのでしょうかね?
768
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 00:21:07
>>763
>桝添ってあからさまな政敵っていましたっけ?
おそらく、これといっていなでしょうけど。
やっぱり参議院の総理というのは前例ないし。暗黙で総理は衆議院というのがありますから。
昨年山本イチタが出ようとして参議院ということでスカン食らっていたし。
総・総分離というのがありますが。
奇策として総理はアソウ、総裁はマスゾエ。でもマスゾエの場合、党内基盤ないし、コイズミほどの
ブレーンも悪どさもなさそうだから、仮に総理にしろ、総裁にしろなっても運営大変でしょう。
本人はどうか知りませんが。
でも…だれに変えても世論、支持率、50はないのでは。なにせ60くらいあると思ったアソウでさえ
50なかったから。
まあエンターテイメントとしては面白いけど、自民にとっては一時しのぎですよ。
769
:
秋田2区の名無し
:2009/06/22(月) 00:43:15
>>767
佐々木のは、地元部落の商店にだけ、2005年のものが色あせて貼ってあった記憶があります。
すいません、村岡を書き忘れてました。本荘地区(海沿い)では地元のため、みのよりはたくさんありますね。
幸福の女ポスターが目立ってきましたね。
770
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 02:17:02
あざーす。
佐々木はホントに出るんですかねぇ。。
選挙になったら夜明け辺りに泣きつくのかな。
771
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 03:24:27
去年の11月の記事
しがみつく森山の醜さも大概ですな。
夜明けから出さして貰ったらええやんw
次期衆院選、自民2区の焦点は森山氏の純粋比例での処遇
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081103/71736
2区の公認問題をめぐっては菅義偉選対副委員長が今年七月、下野新聞社の取材に「2区の党支部長は西川さんで決まっている。既定方針通り、公認候補は西川さんだ」と明言した。
これに森山氏は猛反発。ただ、当初は2区からの出馬を表明していたが、その後、北関東ブロックで比例単独候補として上位で処遇することを党本部に求める戦略に切り替えた。しかし、同党には比例候補の七十三歳定年制という原則がある。
九月末、古賀氏は菅氏と連れ立って議員会館に森山氏を訪ねた。小選挙区を西川氏に譲り、引退することを暗に森山氏に求めた。
さらに選挙協力の代わりに党の常勤顧問のポストを用意するとの「条件」も示した。
党本部に専用の部屋を設け、秘書を付けるなど破格の待遇だった。
「そんなものをもらっても仕方がない」。森山氏はあくまで議員のいすにこだわった。
関係者によると、同党の2区の情勢調査で、福田氏に引き離されていた西川氏だが、最新の結果では好転してきているという。
西川氏当選に向け、2区に強固な後援会組織を持つ森山氏の全面的な支援はどうしても欠かせない。
「県連会長として応援はしますが、私の支持者が納得するような処遇を特別にして下さらないとみんなが本気で応援するよう説得するのは無理です」。森山氏はある会報の最新号に古賀氏との会談の様子をこう記した。
次期衆院選がいつ行われるのか不透明になりつつあるが、比例の名簿登載順位の公表は公示日前後となる。
選対が定年制という原則を曲げることはできない、というのが大方の見方だ。最後は麻生太郎総裁の決断に委ねられることになる。
772
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 10:04:06
>>765
地元の詳しい事情は分かりませんが、「基礎的自治体の300への再編」を主張する民主が「合併反対」を公約とする候補を応援するとは、何とも面妖。
もっとも、「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針との報道もありますから、代表交替を機に小沢時代の目玉政策も見直しの可能性がある? ま、橋下にも酷評されたことだし…。
参考情報
長崎・佐々町長に古庄さん、民意再び「合併反対」
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/20090622-OYS1T00288.htm
古庄氏は、合併に慎重な関耕二町長の引退を受けて、立候補を決意した。住民投票の結果を尊重する立場から、「当面は単独町政で、県北一のまちづくりを進めたい」と訴えて選挙戦を展開。民主党県連、連合長崎の推薦も取り付け、着実に支持を拡大した。
「家計所得を2割増」民主党、マニフェスト骨格固める
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090620-OYT1T00530.htm
地方分権関連では、2007年参院選公約で掲げた「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針だ。政権獲得後の4年間での実現性が乏しいためだ。市町村合併より、地方への権限移譲や補助金改革に力点を置く考えだ。「300自治体への再編」は小沢代表代行の持論で、小沢氏が掲げた政策の目玉の一つだった。
自治体再編 知事、民主案を酷評
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090621-OYO8T00464.htm?from=tokusyu
橋下知事と民主党との間で、国と地方の将来像への認識の違いが明らかになってきた。知事は20日、大阪市内で開かれた同党の府選出国会議員との会合で、基礎自治体(市町村)と国の2層構造による同党の自治体再編案を「現実離れしている」と酷評。知事は次期衆院選での支持政党を明らかにしておらず、認識の相違が影響しそうな雲行きだ。
773
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 12:22:36
民主はガソリンの暫定税率はどうするんですかね?
この前に見たいにガソリンが異様に高騰したときには適宜下げて,今みたいに価格が落ち着いている(ちょっと値上がり傾向だけど。。)ときは環境税みたいな名目でCO2対策の税金として残せばいいのにと思います。
774
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 12:25:10
2009政権選択 一覧
「衆院解散は都議選後」公明・高木選対委長が見通し
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090620-OYT1T00399.htm
公明党の高木陽介選挙対策委員長は20日午前のTBS番組で、衆院解散の時期について、「あとは(麻生)首相の決断だ。ただ、課題として船舶(への貨物)検査(を行うための)法案などの問題が残っている。どうしても都議選後の解散になるのではないか」と述べ、東京都議選(7月12日投開票)後になるとの見通しを示した。
(2009年6月20日11時51分 読売新聞)
次期衆院選は8月下旬以降…自民・園田氏
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090621-OYT1T00652.htm
自民党の園田博之政調会長代理は21日、鹿児島県日置市で講演し、次期衆院選について、「内閣支持率がドンと下がった。大苦戦に陥るから8月2日投票はないと思う。お盆を過ぎてからゆっくりだろう」と述べ、8月下旬以降との見方を示した。
公明党の山口政調会長は21日のNHKの番組で、東京都議選(7月12日投開票)前の衆院解散について「現実的ではない。自民、公明両党で(都議会)過半数を取ることに全力を尽くすべきだ。都政の安定化がなければ、次の国政の安定化もない」と否定的な考えを示した。
(2009年6月21日21時04分 読売新聞)
775
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 12:34:43
>>772
と思っていたら、こんな記事が。
ただ、これでも橋下は不満だろうな。
あいつの野望は道州制導入で初代「関西州」知事に就任することだろうから。
衆院選、東北で過半数 鳩山民主代表・本社インタビュー
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090622t71018.htm
衆院選マニフェスト(政権公約)に関連し、小沢一郎前代表時代に市町村を約300程度に集約するとした地方分権策について、「数字が独り歩きした。基礎自治体のサイズは市民が決めるべきで、300ありきの押しつけはしない」と柔軟に対応する考えを示した。
777
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 15:07:16
>>765
地元の詳しい事情は分かりませんが、「基礎的自治体の300への再編」を主張する民主が「合併反対」を公約とする候補を応援するとは、何とも面妖。
もっとも、「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針との報道もありますから、代表交替を機に小沢時代の目玉政策も見直しの可能性がある? ま、橋下にも酷評されたことだし…。
参考情報
長崎・佐々町長に古庄さん、民意再び「合併反対」
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/nagasaki/20090622-OYS1T00288.htm
古庄氏は、合併に慎重な関耕二町長の引退を受けて、立候補を決意した。住民投票の結果を尊重する立場から、「当面は単独町政で、県北一のまちづくりを進めたい」と訴えて選挙戦を展開。民主党県連、連合長崎の推薦も取り付け、着実に支持を拡大した。
「家計所得を2割増」民主党、マニフェスト骨格固める
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090620-OYT1T00530.htm
地方分権関連では、2007年参院選公約で掲げた「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針だ。政権獲得後の4年間での実現性が乏しいためだ。市町村合併より、地方への権限移譲や補助金改革に力点を置く考えだ。「300自治体への再編」は小沢代表代行の持論で、小沢氏が掲げた政策の目玉の一つだった。
自治体再編 知事、民主案を酷評
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090621-OYO8T00464.htm?from=tokusyu
橋下知事と民主党との間で、国と地方の将来像への認識の違いが明らかになってきた。知事は20日、大阪市内で開かれた同党の府選出国会議員との会合で、基礎自治体(市町村)と国の2層構造による同党の自治体再編案を「現実離れしている」と酷評。知事は次期衆院選での支持政党を明らかにしておらず、認識の相違が影響しそうな雲行きだ。
日本国土の広さから見れば、基礎自治体数はまだ多すぎる。300万を超える横浜市から数千人の村まであまりに格差が大きすぎる。
3200台から1700台へ減ったが、現実的には 700から800程度へ減らすことが必要。
まだまだ合併は必要だが、 基礎自治体300はいかにも現実的に無理だろう。
1000程度に基礎自治体が集約されれば、現在の都道府県体制をどうすべきかの議論を本格化せねばならない。
道州制にしろどのような権限と役割を持たせるか。しかし ゾーニングや州都をどうするかでもめにもめるだろう。
しかし、1万人未満の小規模自治体が数多く残るだろう。
これらはなかなか小規模自治体運営では難しくなる。広域行政を隣接市との連合組織でまかなうのか
道州制等の新たな地方行政組織に担わせるのか 今後の大きな課題である。
778
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 18:51:38
さて。
実は水面下では300自治体再編案の撤回が既に合意されていて、一連のプロセスは橋下に花を持たせるためのパフォーマンスだったりして。
この件に限らず、民主の党運営は、じわり小沢離れを加速させているような印象もするだけに…。
道州制めぐり公開討論へ 大阪の橋下知事、民主と
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090622/lcl0906221434001-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は22日、民主党の原口一博衆院議員らと来月にも、見解が対立している道州制のあり方をめぐり公開討論をするプランがまとまったことを明らかにした。
民主党は、国と約300の地方自治体からなる「2層制」の国家像を提唱。これに対し橋下知事は、国の権限が強くなり過ぎないよう、両者の間に道州を置くことを主張、「民主党の責任者と討論したい」と求めていた。
779
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:08:13
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/22/16.html
2009年06月22日(月)
古賀氏文書に長崎氏が猛反発
報告会で政党交付金拒否へ
次期衆院選で山梨2区の公認から外れ、無所属での出馬に意欲をみせている自民党の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)の国政報告会が21日、都留市内で開かれた。長崎氏は、同党の古賀誠選対委員長が2区党員らに郵送した文書で「長崎氏は政党助成金の交付など個人の実利を優先している」という趣旨の批判を展開したことに、「極めて心外な内容だ」と強く反発。今後は同党からの交付金を受け取らない考えを明らかにした。
長崎氏は講演で、古賀氏の文書について「個人の利益を優先するならとっくに比例区に転出を決めている。金に魂を売るような人間ではない」と強調。政党交付金の受け皿となる金融機関口座を解約する考えを示した。出席者からは「断固抗議すべきだ」との意見があり、長崎氏を支援している3県議を中心に、近く党本部に対し抗議文を提出する方針を確認した。
古賀氏は文書で、長崎氏が無所属出馬に意欲をみせながら「実利」を理由に党内にとどまっているとして、「個人の実利で対応するのは許し難い。『実利』に政党助成金が含まれているのなら言語道断だ」などと指摘していた。
一方、同日は同党公認に内定している堀内光雄衆院議員(山梨2区)の国政報告会も上野原市内で開かれた。堀内氏は取材に対し、古賀氏の文書について「(党本部による公認調整後の長崎氏の言動が)腹に据えかねたのだろう」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090621-OYT8T00780.htm
自民・長崎衆院議員「政党助成金受け取らない」
古賀選対委員長の「金目当て」文書に反発
自民党の長崎幸太郎衆院議員は21日、都留市内で講演し、党からの政党助成金を今後、受け取らない考えを明らかにした。近く長崎氏が支部長を務める政党支部の口座を閉鎖し、「党本部が振り込もうとしても、振り込み先がないような形にする」(長崎氏)という。
自民党の古賀選対委員長が16日、山梨2区の党員らに対して送った文書の中で、長崎氏が離党しない理由について「政党助成金が目当てではないか」と指摘したためだ。
長崎氏は講演後、記者団に対して、「金のために党に残るという発想自体がなく、びっくりした。こんな文書を送る自民党は終わりで、あきれた」と憤った。ただ、離党するタイミングについては、「現時点ではノーコメントだ」と述べた。
長崎氏を支持する中村正則県議ら3県議は同日、25日に古賀氏の文書に対する抗議文を党本部へ提出する考えを表明した。
一方、堀内光雄・元総務会長は上野原市内で記者団に対して、「古賀氏は、長崎氏の言動を腹に据えかねて送ったのだろう。事前に相談はなかった」と述べた。
(2009年6月22日 読売新聞)
780
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:13:41
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906220003
赤城氏、経験糧に/夏の陣 09衆院選
2009年06月22日
国会での重要法案の採決が山場を迎え、衆院に解散風が吹き荒れる。政権の維持か奪取か。場合によっては知事選とのダブル選もありうる県内で、次期衆院選の決戦前、7選挙区の最新情勢を追った。
「決して、あの経験は無駄にはなっていません」
14日昼、自民現職の赤城徳彦氏(50)はJR水戸駅近くでマイクを持っていた。「あの経験」とは、07年6月の農水相就任直後、事務所費問題の発覚やばんそうこう会見で政権の信頼を落とし、参院選の自民大敗、さらには農水相を更迭されるまでの一件だ。
ようやく公の場で「大変な困難をしましたが、地元の痛み、人の痛みが身にしみてわかる政治をしていきたい」と語れるようになった。周囲から安堵(あん・ど)の声が聞こえてくる。
この日は精力的に選挙区をまわり、水戸市や筑西市での街頭演説は10回に及んだ。
ただ、世間の批判は収まったが、自民に向けられる声は厳しさを増している。朝日新聞が16日に発表した全国世論調査では、麻生内閣の支持率は19%まで急落した。
行きすぎた構造改革路線に対する修正論が与野党ともに声高に叫ばれる昨今、短期ではあったが、小泉路線を踏襲した安倍内閣での閣僚経験は、次期衆院選での足かせになりかねない。争点になりそうな世襲問題に対しても、有権者への説明責任が求められる。
「経験」から2年近くたつ。今度は空気を読み損なわず、自らの言葉で語ることを重視している。来賓で招かれる会合や地域支部の総会にも積極的に顔を出す。「一からのスタート」。地元に戻れない平日は赤城氏の代わりに妻が水戸に滞在し、あいさつに汗を流す。
13日朝、通勤で交通量の多い水戸市青柳町の交差点に、民主新顔の福島伸享氏(38)は立っていた。スーツ姿で、右手には自身の名前が書かれたオレンジ色ののぼり。言葉は発せず、ひたすら通り過ぎる車に手を振り、頭を下げた。昨年2月から平日はほぼ毎日、続けている。
今までにない手応えを感じている。前党代表の小沢一郎氏の秘書が逮捕・起訴された西松建設の違法献金事件でも、有権者からの批判は予想外に少なかったという。福島氏は「今や、どこに自民支援者がいるのかと思うぐらい有権者の政権交代への期待は大きい」と自信を見せる。
2度落選しているが、特例扱いで3度目が認められた。代わりに党本部から命じられたのは、「ドブ板」活動だ。1区約15万世帯のうち、すでに5万世帯に直接足を運んでいる。朝立ちを終えた13日も、地元の水戸市を一軒ずつ歩いて回った。「赤城さんの方が知名度は高いから、もっと回らないと」。陣営は公示日までに、全世帯の訪問を目標にしている。
選挙区で唯一共産が擁立する新顔の田谷武夫氏(57)。次期総選挙が自民と民主の政権交代選挙と報じられる中、埋没しないように必死だ。西松建設の違法献金事件をきっかけに、自民、民主党との違いをアピールする。
幸福実現党も19日に県庁で記者会見を開き、7選挙区で立候補予定者を立てた。(岡村夏樹)
781
:
山口新聞男
:2009/06/22(月) 20:48:45
なんで橋下ごときに気を遣わなきゃならんのだ
民主党は、あいつのために地方分権やるわけじゃねえぞ
782
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:54:18
>>678-679
http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY200906220042.html
菅氏視察の英政府、実は反面教師 「閣僚多すぎ」の批判
2009年6月22日10時17分
【ロンドン=土佐茂生】英下院の行政特別委員会は18日、「正しい政府」と題した報告書を出し、ブラウン政権で閣僚、閣外相(日本の副大臣級)が合わせて約100人もいるのは多すぎると批判した。官僚主導の打破を目指す民主党の菅直人代表代行が、政権に就いた際のモデルとして今月初めに視察した制度の一つだが、本国では「失敗」との評価がなされた。
報告書は、23人の閣僚と70人以上いる閣外相について「度を越した数の法案がつくられ、政府の決断力や明快で一貫した方向性を弱めてしまう」と批判。若手の議員らが大臣になると「実績欲しさにメディア受けするような短期的な政策ばかりを打ち上げ、国民のためでなく自身の利益を満たすようになる」と断じた。また、首相による任命も、適材適所ではなく「首相への忠誠心を確認する目的で使われるようになる」との弊害を指摘した。
英国では、与党幹部の多くが大臣として政府に入り、政治家が主導する体制がとられている。しかし、最近では政府の力が強くなりすぎ、議会のチェック機能が低下する問題などが指摘されていた。
同特別委は、行政の質や効率性を高める観点から定期的に報告書を出している。
783
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:57:01
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000906220003
コスタリカ再燃 自民・秋葉氏めぐり
2009年06月22日
仙台市長選への立候補を秋葉賢也衆院議員が見送ったことで、宮城2区のコスタリカ方式の存廃問題が、自民党立候補予定者などの間で再度浮上している。秋葉氏は従来通り、比例名簿の上位登載を党本部に求めているが、他の立候補予定者や党県連幹部の間からは「今更……」と不満や困惑の声も聞こえている。(守真弓、箕田拓太)
「比例ブロックからの立候補なので厳しい状況だが、勝ち抜いて、立法府の一員として頑張りたい」
秋葉氏は19日、朝日新聞の取材に対し、比例名簿に自身が上位登載されるのか、不安をのぞかせた。
自民党は昨秋、コスタリカ方式の原則廃止を打ち出している。小選挙区から比例に回る候補が、比例名簿の上位で優遇されると支持基盤の弱体化を招くというのが理由だ。
前回の衆院選では、2区に立つはずだった中野正志氏が、党本部の意向を受けて比例に回った。一方、直前の補選で当選したばかりの秋葉氏は、引き続き2区に立った経緯がある。県連は党本部に対し「今回だけは2区は例外としてほしい」として秋葉氏の上位登載を求めてきた。
これに対し昨年10月、来県した菅義偉選対副委員長は「本当に(2区で)1議席獲得する可能性が出てきたら、(秋葉氏の)処遇を考える」と対応を保留。中野氏への支援が不十分ならば秋葉氏の上位登載はないとクギを刺していた。
そうした中で今年4月に持ち上がったのが、後援会などによる秋葉氏への市長選立候補要請だった。
特定の派閥に所属していない秋葉氏が市長選にくら替えをすれば、2区のコスタリカ方式が廃止され、党にとっても「議員数が確実に減る状況を前に、都合のいいリストラになる」(県連幹部)との思惑も働いた。
秋葉氏自身も支援者に対し市長選への支援を訴えるなど、立候補へは前向きな姿勢を見せていた。ところが今月9日になって、仙台市長選への立候補を要請していた中小企業経営者ら数人と仙台市内で懇談、立候補しない旨を伝えた。秋葉氏は「国政に専念したいとの思いは首尾一貫変わらなかった」と、立候補を正式に検討したことはなかったと強調する。
だが、事情を知る複数の県連幹部や県議らは、この突然の決断を「世論調査などで勝てる見込みがないとわかったからだ」と説明する。それだけに、他の立候補予定者や県連幹部らの間には、秋葉氏を比例登載順位の上位に据えることへの不満が募る。
ある現職衆院議員は「惜敗率にかけている人は多い。もし秋葉氏が上位登載されれば東北6県からかなり不満が出るだろう」と話す。自民県連幹部は「みんなが必死の選挙。特例が認められるかどうか」と頭を悩ませる。
784
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 21:00:37
>>781
橋下に気を使ってではない。
民主党内部にも小沢流300自治体論への異論は強い。
ただ、政策転換にはそれなりのセレモニーが必要。橋下をそのための道化として使おうと言う算段。
民主党内の異論については逢坂のブログ↓参照。
3)分権案を変えなければ
大阪府の橋下知事が、
民主党の分権政策を批判しているようです。
橋下知事の批判は、私も同感です。
http://kaibutukun.at.webry.info/200906/index.html
#0622
785
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 21:38:47
月初は忙しい=3日有休取れないからヤだなー
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090622/stt0906222122010-n1.htm
野党3党、衆院選「8月2日」投票へ準備
2009.6.22 21:20
民主、社民、国民新3党の幹事長が22日、国会内で会談した。自民党内の総裁選前倒し論を受け、麻生太郎首相が来月初め、衆院解散に踏み切り、「8月2日」投票となる可能性があるとの認識で一致。協力態勢の整備を急ぐことを確認した。
具体的な解散時期としては天皇陛下がカナダ・ハワイ訪問に出発される前日の7月2日が挙がった。自民党内の状況について民主党の岡田克也幹事長が「(小泉)チルドレンばかりが右往左往して何も方向性が出ていない」と指摘。国民新党の亀井久興幹事長も「昔の自民党ならベテランが取りまとめた」と応じた。
また、西松建設巨額献金事件の初公判で指摘された民主党の小沢一郎代表代行事務所の「天の声」に関し、岡田氏は「裁判の中で事実が明らかになる。事態の推移を見守る」と述べ、両党の理解を求めた。
786
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 21:49:32
>>487
>490-493
>>518
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000062-mailo-l06
土田・東根市長:知事選巡る「密約」否定 /山形
6月22日12時1分配信 毎日新聞
土田正剛東根市長が民主の近藤洋介衆院議員の支持を表明した背景に、今年の知事選を巡り近藤氏との「密約」があったという指摘に対し、土田市長は21日毎日新聞の取材に「それはない。相手にも失礼だ」と述べた。
自民関係者によると、土田市長が近藤氏に対し今年2月の知事選で吉村美栄子氏を支援しないなら、次期衆院選で近藤氏を支援すると約束したという。【林奈緒美】
6月22日朝刊
787
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:04:30
6/8共同の情勢記事 全部は載ってないけど・・・
熊本3は自民坂本→無所属三浦→民主後藤の順
http://kumanichi.com/feature/2009shuin/zenkoku_jyosei/index.shtml
▽民主、社民、国民新 共闘態勢を確立
【熊本】(5)
衆院熊本1〜5区は、現職6、新人6の計12人が立候補を表明。2005年の前回に続き、全選挙区で与野党が激突する。自民、公明の連立与党は矢継ぎ早に打ち出した経済対策を前面に政権党の強みを強調。野党は民主、社民、国民新が政権交代を掲げ共闘態勢を整える。共産は比例区と連動して1区に全力投球する。幸福実現党は全選挙区で5人の候補者擁立方針を明らかにしている。
【1区】前回同様、自民、民主を軸に共産が絡む。各陣営とも無党派層を意識しながら、支持基盤固めを急ぐ。民主松野は所属グループの鳩山由紀夫氏の党代表就任をアピール。地域ごとの国政報告会やミニ集会を重ねる。前回、新人ながら松野を追い詰め、比例で復活した自民木原は党所属の県議、熊本市議と連携した動き。校区ごとの後援会づくりを進める。共産山本は得票を伸ばした県内市町村議選の勢いに乗り、党勢拡大を狙う。
【2区】事実上、県内唯一の自民対民主の一騎打ち。自民野田毅とコスタリカ方式で入れ替わる林田は、合同選対を組む野田後援会へ浸透。党県議らを主力に現職閣僚を招いた集会などで、経済対策をアピールしている。民主福嶋は、前回まで出馬した民主の参院議員松野信夫や同党県議の支持をバックに、ミニ集会やつじ立ちで知名度アップに躍起。
【3区】自民坂本と元自民参院議員の無所属三浦の保守系2人と、民主後藤が名乗り。松岡利勝農水相の死去に伴う07年の補選で当選、自民に復党した坂本は、総務大臣政務官の実績を強調。個人後援会に加え、故松岡農水相を支えた支持者や友好団体との融和、浸透に力を入れる。08年末に自民を離党した三浦は、農林水産副大臣の経験など農政通を打ち出し、農業者を中心に支持拡大に躍起。後藤は、ミニ集会やつじ立ちで、反自民票や無党派層の取り込みに力を注ぐ。
【4区】自民園田に、元自民県議の国民新松永が挑戦。園田は首長と県議、市・町議はじめ、農業や商工、建設など各種団体の組織を固めを進め、地域、団体ごとの国政報告会で党政調会長代理の実績を訴える。松永は特定郵便局長OBらが中核。民主、社民との共闘をテコに、広報車による街頭宣伝やミニ集会で浸透を図る。
【5区】自民金子に元八代市長の社民中島が挑む。両陣営とも8月23日の八代市長選をにらんだ対応。金子は現職市長と連動し、各種会合やミニ集会を重ね、友好団体や支持者回りを強化。中島は、元市長の知名度を生かし同市を中心に集会や街頭演説を小まめに展開。野党共闘による政権交代を訴える。(衆院選取材班)
788
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:11:06
福岡9自民三原が前、宮崎1無所属川村が前、鹿児島1民主川内が前、鹿児島3国民松下が前
▽8選挙区で接戦
【福岡】(11)
8選挙区で自民、民主が接戦を展開している。2区では自民山崎が民主新人の猛追を受け、組織力で振り切ろうと躍起。3区では農相を引責辞任した自民太田が民主元職に先行を許す。10区でも自民西川は郵政選挙のような追い風が期待できず、民主元職に苦戦を強いられている。
5区は自民、民主の現職対決。7区は元市長の民主野田が自民選対委員長の古賀誠の地盤に切り込んでいる。4、6、9区で一歩リードの自民現職も保守層離反が懸念材料。1区は民主松本、8区は自民麻生が盤石で、11区は公認調整がつかない自民現職2人の争い。
▽2区は農漁業票が鍵
【佐賀】(3)
2区で前回は比例復活の民主大串が雪辱を期し、地元活動の強化で自民今村を猛追。農漁業票が鍵となりそうだ。1区は過去1勝1敗の現職対決だが、知名度で勝る民主原口が勢いを強め、自民福岡は巻き返しに必死。3区は自民政調会長の保利が盤石で、党の処遇が決まらない広津は窮地。共産、社民も擁立する。
▽2区で新人健闘
【長崎】(4)
2区で10期目を狙う元防衛相久間に対し、元薬害肝炎訴訟九州原告団長の民主新人福田が健闘。都市部では浸透を深めており、農村部で久間の固い地盤に食い込めるかが焦点だ。3区は自民谷川と民主山田の接戦。4区で民主宮島は前佐世保市長の支持を取り付け、自民北村を追う。1区は民主高木が無難な戦い。
▽野党協力で追い上げ
【大分】(3)
2区は自民衛藤と社民重野、3区は自民岩屋と民主横光による現職同士の争い。自民は支持基盤を着実に固める戦術で、民主と社民は野党協力で追い上げを図る。1区は民主吉良がミニ集会などで支持を拡大。追う自民穴見は街頭活動で知名度アップに取り組み、支援組織の引き締めにも精力を注ぐ。共産も擁立。
▽自民1区で亀裂
【宮崎】(3)
1区は民主、社民、国民新推薦の無所属川村に有利な状況。自民は県連が公募で元自治相上杉の擁立を決めたが、党本部が公認の内定を留保し、中山成彬前国交相も昨年表明した不出馬の撤回を模索し始めるなど亀裂が残る。2区は民主道休の知名度不足もあり、自民江藤が優勢。3区は自民古川が安定。
▽競り合う1区
【鹿児島】(5)
1区は過去4回連続で比例復活だった民主川内が、前法相の自民保岡と競り合いに持ち込んでいる。3区は郵政造反組の国民新松下が労組からの支援を受け、自民宮路と接戦。2区は民主打越に対し、離島に厚い地盤を持つ自民徳田がリード。4区では自民小里を民主皆吉が追う。5区の自民森山は安定。
▽分裂で混戦続く3区
【沖縄】(4)
3区は与野党ともに分裂したままで混戦が続く。自民嘉数に元県議小渡が反旗を掲げ、民主、社民もそれぞれ新人を公認して譲らない。1区では自民国場が公明の支援を受け、4期目を狙う国民新下地と激戦。下地は民主から推薦を得たが、社民票も取り込めるかが課題。2区は社民照屋が優勢。4区は自民西銘を民主新人が追う。
789
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:13:49
北海道自民では町村が一番マシ
▽全勝目指す民主
【北海道】(12)
新党大地の支援を得る民主が多くの選挙区でリード、全勝を目指す。自民は閣僚、党三役経験者でも気を抜けない戦い。
1区は民主横路が自民長谷川に先行。小泉チルドレンの杉村太蔵は出馬を断念した。民主は党代表の9区鳩山や4区鉢呂、8区逢坂、10区小平が自民の現職、新人を相手に優勢。2区と6区は自民、民主の現職同士、3区は自民現職と民主元職、7区は民主現職と自民新人の接戦となっている。繰り上げ当選の11区民主石川は自民中川に、比例復活の12区民主松木は自民武部にそれぞれ迫る勢い。5区は民主元職が自民町村を追っている。
▽自民津島に危機感
【青森】(4)
5人が出馬予定の1区は自民津島雄二と民主横山が接戦。津島は高齢多選批判を懸念、4月の青森市長選で支援した現職の敗北で危機感を強める。3区は自民大島と民主田名部の一騎打ち。2区は自民江渡を民主中野渡が、4区は自民木村を民主津島恭一がそれぞれ追う。社民は2〜4区で民主を支援する。
▽議席独占狙う民主
【岩手】(4)
民主は議席独占を狙うが、西松建設の巨額献金事件がどう影響するか。国替えが取りざたされた民主小沢は4区から出馬との見方が地元では大勢。自民は小沢の元秘書高橋嘉信が挑む。2区は自民鈴木を民主畑が激しく追い上げる。民主は1区階、3区黄川田がそれぞれ優位。共産、社民は1、4区に擁立する。
▽民主3議席以上狙う
【宮城】(6)
民主は5区のほか仙台市の1、2区で勢いがあり3議席以上を狙う。前回5議席の自民は組織を固め迎え撃つ。1区は自民土井、民主郡の現職同士が激戦。2区は元民放気象キャスターの民主斎藤恭紀が知名度を生かし、自民中野と競り合う。3区は自民現職と民主元職が互角の戦い。4区は自民伊藤を民主石山が追う。5区は民主安住に自民斎藤正美が3回目の挑戦。社民の現職がいる6区は自民が安定。共産は1、4区以外、候補擁立を見送った。
▽3区は三つどもえか
【秋田】(3)
3区は自民現職の御法川に加え、復党した村岡が無所属で出馬の構え。民主京野との三つどもえの争いとなりそう。1区は民主寺田が先行、自民二田が追う。2区は前回参院選で落選した自民金田が優位。社民は山本。民主と社民は全選挙区で共闘するが、別候補を支援した4月の知事選のしこりを懸念する声がある。
▽2区で民主優勢
【山形】(3)
2区は選挙区初勝利を目指す民主近藤が集会を重ねて支持層を拡大、優位に立つ。自民新人の鈴木は街頭活動を中心に知名度アップに全力を挙げる。1区は自民遠藤と雪辱を期す民主鹿野が激突。無所属伊藤は無党派層に期待する。3区は自民加藤が盤石。社民は吉泉を立てた。共産は1、3区に新人を擁立する。
▽国替え太田が猛追
【福島】(5)
2区は千葉から国替えの民主太田が集会や街頭活動で浸透を図り、自民根本を猛追する。自民は5区のコスタリカ方式を解消し吉野が3区に転出したが、3区では民主玄葉が優位。5区に残った自民坂本と、民主吉田は接戦。1区は自民亀岡を民主石原が追う。4区は民主渡部恒三が自民渡部篤を引き離しにかかる
790
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:16:35
茨城1民主福島が前、群馬1宮崎・群馬2石関が前、
▽6区で民主追走
【茨城】(7)
6区では、自民から離反した県医師連盟の支援を受けた民主大泉が、元厚相の自民丹羽を追走する。1区は民主福島が農相辞任の自民赤城の地盤である農村部に切り込み、接戦の見通し。3区は自民葉梨に、民主小泉が都市部の無党派層取り込みを図って対抗。5区は労組票を固める民主大畠が自民岡部をリード。7区は強固な後援会を持つ無所属中村と自民永岡の組織戦。4区は自民梶山が優勢、自民の2区額賀は盤石。
▽佐藤、山岡が拮抗
【栃木】(5)
4区は自民佐藤と民主山岡の現職同士が拮抗(きっこう)、前回より接戦か。3区は自民が元行革相渡辺の離党で対抗馬を模索するが、民主は擁立見送りの方針。2区で自民は西川を公認する方向だが、森山との調整問題が尾を引き、民主福田が知事出身の知名度を生かし有利に。1区は自民船田を民主石森らが追う。5区は自民茂木が安定。
▽現職対決で2区激戦
【群馬】(5)
2区は前回小差で負け比例復活した民主石関と自民笹川が再び激戦。擁立を見送った共産票の行方が鍵となりそう。1区は民主宮崎が自民尾身の支持層切り崩しを狙う。3区は自民谷津が民主柿沼をリード。4区は自民の前首相福田が安定、民主は候補擁立を急ぐ。5区は少子化担当相の自民小渕が盤石。
▽県都制し民主に勢い
【埼玉】(15)
全選挙区に現職がそろう自民に対し、5月のさいたま市長選で支援候補を当選させた民主が攻勢を強めている。
民主は前回小選挙区で当選した3人のうち5区枝野、6区大島が安定。1区武正は同市長選で敗れた自公系現職を支援した点が不安材料。比例復活の3区細川、4区神風、7区小宮山、15区高山は小選挙区当選を狙う。
自民は10区山口、12区小島、14区三ツ林が議席確保に必死。唯一の民主空白区の11区は郵政造反組の元職小泉が、“刺客”だった自民新井に雪辱を期す。9区の自民大塚は比例東京からの転入。
2区の自民新藤と民主石田は5回目の対決。8区は自民と民主の争いに共産が絡む。社民が唯一候補を擁立する13区は民主新人や元職も交え混戦。
791
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:19:37
千葉2自民山中が前 東京11有田苦戦
▽不安残る自公協力
【千葉】(13)
3月の知事選で森田健作知事を支援した自民の一部と、別の候補を推した公明との選挙協力に不安が残る。民主は小選挙区で1勝12敗と惨敗した前回の雪辱を期す。
1区は民主田嶋と引退する自民の元法相臼井日出男の長男正一、2区は自民山中と民主黒田、7区は民主内山と自民斎藤の接戦。3、5、6、8、13区は民主元職と自民現職が競る。郡部の10、11、12区は自民現職に民主新人が挑む。
4区は前回小選挙区を制した民主野田が優位。9区は民主奥野が自民水野を追う。共産、社民は比例票の上積みを狙って追加擁立を目指す。
▽河野引退で17区乱戦
【神奈川】(18)
前回、全選挙区で敗北した民主がどこまで巻き返せるかが焦点。17区は衆院議長河野洋平の引退で乱戦。11区は元首相小泉純一郎が後継指名した次男進次郎に、民主新人の横粂が挑戦。
1区は官房副長官の自民松本を民主新人が追う。2区は自民菅が浸透。3区は自民小此木と民主岡本が競る。4区は自民現職に元逗子市長の民主新人が対抗。5、7、10、18区は自民現職に民主元職が挑む構図。
12区は、自民桜井と民主中塚の対決に、社民阿部が絡む。14、16区は自民、民主の接戦。公明上田と民主池田が激突する6区は自民支持層の動向が鍵。13、15区は自民の甘利、河野太郎がリード。8区は無所属江田が優勢。9区は民主笠が安定。
▽長崎は無所属出馬か
【山梨】(3)
2区の自民は堀内が公認内定を得たが、郵政選挙の“刺客”で比例復活した長崎が反発、無所属でも出馬の意向。民主坂口との三つどもえの激戦か。1区は、逆風だった前回でも当選した民主小沢が優勢。3区は任期途中に市長に転じた自民元職の票をめぐり、自民小野と民主後藤が争奪戦を展開。
▽過半数うかがう自公
【東京】(25)
自公は24勝1敗と圧勝した前回の勢いはないものの、過半数の議席をうかがう。民主は首都決戦を制するため、都連会長に菅を据え、追い上げを図る。自民は12区で公明太田を全面支援、民主は候補擁立を急ぐ。前哨戦と位置付けられる7月都議選が選挙戦の行方を左右しそうだ。
区部の17選挙区のうち、自公は1区与謝野、8区石原伸晃、10区小池のほか4、9、11、12、13、14、16、17の11選挙区で優勢。民主は6区小宮山、7区長妻が安定。2、3、5区は競り合う。15区は故柿沢弘治元外相の長男の未途が参戦し混沌(こんとん)。
多摩地区の8選挙区では、民主は18区の菅が盤石のほか19、20、21区で議席を狙う。自民は22、25区で引き離しにかかり23、24区は接戦。
民主は8区で社民保坂、11区で新党日本有田、25区で国民新真砂を推薦するが、いずれも苦戦を強いられている。
792
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:22:00
新潟2自民近藤が前、新潟3民主黒岩が前、福井1民主笹木が前
▽民主西村が先行
【新潟】(6)
1区は民主西村が労組票をまとめ、自民吉田に先行。2区は自民近藤がややリード。社民との連携を解消した民主鷲尾は危機感を強める。3区は民主黒岩が保守層への浸透を図り、自民稲葉は組織票固めに懸命。4区は民主菊田を自民栗原が追う。無所属田中の5区は知名度の高さが効いて安定。自民米山は大票田長岡市での支持拡大を急ぐ。6区は民主筒井が優勢。共産は1、6区に、社民は2、5区にそれぞれ新人を擁立した。
▽3新人で3区混戦
【富山】(3)
3区は国民新綿貫民輔が比例単独に転出し、新人3人による混戦。自民橘は地盤の高岡市で強い。民主、社民推薦の無所属相本と、自民を離党した無所属柴田も着実に支持を拡大。1区は自民長勢に比例復活の民主村井が迫る。共産は佐伯を擁立。2区は保守層を固める自民宮腰に社民藤井が挑む。
▽森が民主新人を警戒
【石川】(3)
2区で元首相の自民森が、民主女性新人の田中の勢いを警戒。頻繁に地元入りして支持者を回るなど票固めに必死だ。1区は4回目の対決となる自民馳と民主奥田の接戦。馳は地元組織の結束に不安を抱え、奥田は労組や無党派層への浸透が課題。3区は自民北村を民主新人の近藤が追い上げる。共産は1区佐藤に全力を傾注。
▽1、3区は接戦
【福井】(3)
1区は前回比例復活した民主笹木と辛勝の自民稲田が再び競り合う。共産は金元が出馬。3区も接戦で、4選を目指す自民高木に対し、前回1区で落選した郵政造反組の松宮が民主に移り、保守層切り崩しを狙う。2区は自民山本が農村部を中心に安定。追う国民新糸川は民主から出馬予定で知名度アップに躍起だ。
▽1区で自、民競合
【長野】(5)
1区で自民小坂と民主篠原が競り合う。両陣営とも支持者回りや集会で票固めを急ぐが、無党派層の動向が影響しそう。3区は元首相の民主羽田に安定感。2区は民主下条に自民務台、4区は自民後藤に民主矢崎、5区は自民宮下に民主加藤が挑む。共産は全選挙区で、社民は2、5区で擁立し支持拡大を図る。
793
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:24:13
静岡7城内優位、愛知9海部苦戦
▽3区の民主に勢い
【岐阜】(5)
3区は民主園田が自民武藤の地盤に切り込み、勢いを増す。共産の擁立見送りも追い風で、自民県連はてこ入れに懸命。1区の自民野田は、転出した佐藤ゆかりの支持者を取り込むが、しこりも残る。民主柴橋は無党派層に支持を拡大。5区は自民古屋が民主阿知波と差を広げる。2、4区は自民現職が安定。
▽7区城内が優位保つ
【静岡】(8)
7区は前回落選した郵政造反組の無所属城内が、地道な活動で優位を保ち、自民片山と民主斉木が追い上げを図る。8区は文科相の自民塩谷と民主斉藤進がほぼ互角。共産は元職平賀で戦う。1区は自民上川が民主牧野を一歩リード。2区は自民原田と民主津川、4区は自民望月と民主田村が激しく競る。3区は自民柳沢に民主小山が迫る。5、6区は民主現職の細野と渡辺が、それぞれ比例復活の自民現職に対し優勢。
▽民主が12議席狙う
【愛知】(15)
民主が新人を重点的に支援し、12議席以上を狙う。中でも6区の元犬山市長石田と7区の元検事山尾の両新人は自民の丹羽、鈴木淳司に先行。1区は名古屋市長に転じた河村たかしの後継に県議を擁立方針で、民主の地盤は固い。
4区の民主牧は、郵便料金割引制度悪用事件へのかかわりが取りざたされたが、自民藤野に勢いがない。9区は民主岡本に対し元首相の自民海部が苦戦。10区は自民江崎と民主杉本の接戦。12、13区は自民現職がややリードする。15区の自民山本も優位だが、地元市長選をめぐる保守分裂を収拾しきれていない。
5、8区は前回比例復活の民主現職が安定。2、3、11、14区も民主現職が突き放す。共産は5選挙区で戦う。
▽4区の勝敗が鍵
【三重】(5)
民主は党幹事長岡田の地元で「小選挙区の過半数を取る」と意気込んでおり、4区の民主森本と自民田村の勝敗が鍵を握る。2区は四日市市長選で党推薦候補を当選させるなど民主中川が着実に浸透する。3区の岡田は盤石。1区は自民川崎と民主中井が現職同士で接戦。5区は自民三ツ矢を民主新人の藤田が追う。
794
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:26:09
滋賀民主全制覇、和歌山1民主岸本前
▽民主、全区でリード
【滋賀】(4)
全選挙区で民主が一歩リードし、自民が追う構図。1区は民主川端が安定し、自民上野は小集会や街頭演説で巻き返しに必死。2区は民主田島が市部で有利。自民藤井は郡部を固める。3区は民主三日月が自民宇野を抑える。4区の自民は引退する元農相の後継が武藤に代わり、浸透はこれから。民主奥村が上回る。
▽伊吹は支持層固める
【京都】(6)
1区は街頭演説などで知名度を上げた民主平の勢いに危機感を抱いた自民伊吹が、支援団体や後援会組織をフル回転させ厚い支持層を固めた。「必勝区」と位置付ける共産穀田も活発だ。4区は民主北神が先行するが、郵政造反組で落選中の無所属田中と自民中川が激しく追い上げる。5区は自民谷垣が強く、民主小原は保守層の切り崩しが課題。民主現職の2区前原、6区山井は安定し、3区は民主泉が自民清水を一歩リードした。
▽大幅議席増狙う民主
【大阪】(19)
前回は与党が17勝2敗と圧勝したが、民主が大幅な議席上積みを狙う。
民主は1区の新人熊田が自民中馬に迫る。4、8、9、12区でも元職が自民現職と競り合う。17区は自民岡下、民主辻、改革クラブ西村の事実上の三つどもえ。
自民は小泉チルドレンが苦戦。2区の川条は地元の府議、市議が離反。7区の渡嘉敷は民主藤村に先行を許し、11区の井脇も関係学校法人をめぐる不明朗な会計処理問題の影響が避けられない。
公明は3、5、6区で議席維持の勢い。16区は党幹事長北側が民主森山の追撃をかわそうと必死。10区の社民辻元は民主推薦が追い風。18区は自民中山、19区は民主長安が一歩リード。13〜15区は自民現職が優勢。共産が全選挙区で擁立する。
▽自民と連携図る冬柴
【兵庫】(12)
8区は公明冬柴が、まだ明らかになっていない民主の対抗馬との対決に備え、地元市議選を通じ自民との連携を深める。自民の1区盛山、3区関は厳しい戦い。2区公明赤羽はややリード。
自民現職の4区井上、5区谷、7区大前、10区渡海はいずれも組織力では民主候補を上回るが、無党派層の動向次第で逆転もありうる。6、11、12区は自民と民主の現職同士が激しく争う。9区は自民西村が優位。共産は擁立を6選挙区に絞った。自民は、地元選出の参院議員鴻池祥肇が、女性問題報道で官房副長官を辞任した影響が懸念材料。
▽3区は激戦模様
【奈良】(4)
3区は王寺町長選で推薦候補が勝つなど民主吉川に勢いがつき、自民奥野と激戦模様に。1区は民主馬淵が順調に支持を広げる一方、郵政造反組の森岡が自民に復党し、活動を強める。2区は自民高市と、民主推薦の滝がしのぎを削る。4区は自民田野瀬を、橿原市議選で党勢を伸ばした民主大西が追う。
▽二階、楽勝気分なし
【和歌山】(3)
3区は西松建設側からの献金問題が取りざたされた自民二階に楽勝ムードはない。民主玉置は徹底した地元回りで保守層を切り崩す。1区は再挑戦の民主岸本が連日の街頭演説で無党派層を取り込みややリード。自民谷本は足場固めを急ぐ。2区は自民石田が知名度で上回るが、民主阪口が猛追する。
795
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:27:25
▽2区は自、民譲らず
【鳥取】(2)
2区は自民赤沢と民主湯原が譲らず拮抗(きっこう)。赤沢は女性後援会を軸に支持を訴え、湯原は参院議員川上義博と連携、経済界の一部を取り込んだ。米子市の無党派層の動向が鍵となりそう。1区は自民の農相石破に元秘書の民主奥田が挑む“師弟対決”だが、石破が知名度で圧倒。奥田は国民新の支援を受けるが苦戦。
▽竹下、亀井が横一線
【島根】(2)
2区は自民竹下と国民新亀井が横一線の大激戦を続ける。竹下はこれまでは出席しなかった小集会にも顔を出すなど、選挙区をくまなく回る。亀井は参院議員の長女亜紀子が精力的に地域の行事などに参加。連合や民主も全面的に支援する。1区は自民細田が優位を保つ。民主小室は追い上げを図るが、浸透は不十分。
▽1区は民主猛追
【岡山】(5)
1区は8選を目指す自民逢沢を民主高井がミニ集会や街頭演説を重ねて猛追する。2区は民主津村に勢いがあり、自民萩原らをリード。4区は民主柚木が運動量で自民橋本に勝る。自民がコスタリカ方式にした5区の加藤は、比例に回る村田吉隆支持層に浸透できるかが課題。3区は無所属平沼が安定。
▽引き締め図る中川
【広島】(7)
4区の自民中川は民主空本の追撃をかわそうと支持層の引き締めに躍起。3区は民主橋本が猛追し、自民増原はコスタリカ方式で比例に回る河井克行との連携が鍵。自民、民主の現職対決となる2、5区は激戦。2区は民主松本がやや先行。5区は自民寺田が民主三谷を前回推した経済界の支援を取り付けた。三谷は労組票で足場固め。1区は自民岸田、6区は国民新亀井が圧倒。7区は自民宮沢と民主和田が競り、中選挙区時代の亀井票を奪い合う。
▽平岡と山本が再戦
【山口】(4)
昨年の補選と同じ顔触れの2区が焦点。民主平岡は自民山本の出身地の柳井市長選で支援候補が勝ち弾みを付けた。山本は徹底した地元回りで劣勢挽回(ばんかい)を図る。1区は自民高村が安定。3区は官房長官の自民河村に民主三浦が再挑戦する。4区は自民安倍が優勢。
796
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:28:16
▽七条票の行方影響
【徳島】(3)
2区は民主高井と首相補佐官の自民山口との熱戦。高井は保守層が厚い県西部でも行事参加や集会を精力的にこなす。山口は公認争いのしこりが残る比例の七条明支持票が高井に流れるのを警戒する。1区は民主仙谷がリード。自民岡本は市街地の支援者回りに力を注ぐ。3区は自民後藤田に民主仁木が食い下がる。
▽2区は攻守逆転か
【香川】(3)
2区は元財務官僚の民主玉木の支持拡大が頭打ちとなってきたのに対し、少人数集会を重ねてきた自民木村は、攻勢を強め8選を目指す。1区は民主小川が若さをアピールし、自民平井は陣営の立て直しに躍起。3区は自民大野が一歩抜け出した。社民米田と父が元自民参院議員の無所属真鍋は伸び悩む。
▽永江、塩崎は互角
【愛媛】(4)
1区は民主永江と自民塩崎がほぼ互角の激戦。知名度で負けない永江は一時の勢いこそないが、無党派層を中心に浸透。塩崎は懸命に支持者をまとめる。3区は街頭演説を繰り返す民主白石洋一を、自民白石徹が県議で培った組織力で猛追。4区は自民山本が民主高橋、保守系無所属の桜内を引き離しつつある。2区は自民村上が安定。
▽根強い橋本人気
【高知】(3)
1区は知事を16年務めた無所属橋本が知名度で優位に立ち主婦層の人気も根強い。過去の知事選でも有権者各層から幅広く票を集めた橋本に対し、自民福井と民主田村は支援組織固めで対抗。2区は自民中谷が安定した戦い。3区は自民山本が熱心な地域回りで、一時肉薄された民主中山との差を再び広げだした。
797
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:28:56
▽危機感から組織戦―自民
現有23議席確保を―公明
【与党】
自民党は、次期衆院選の比例代表への取り組みについて「衆参議員が一体」(菅義偉選対副委員長)となって党支持団体への引き締めを図り、2005年の郵政選挙のような浮動票ではなく、組織票を積み上げる“原点回帰”の戦略で民主党を迎え撃つ方針だ。
だが共同通信社の最新世論調査で比例代表の投票先について、民主党に10ポイント以上差をつけられていることから、過去最低だった00年の56議席を「やや上回る程度に落ち込む」(選対関係者)という悲観論もある。
こうした危機感を背景に4月には、来年夏の参院選に向け、党支持団体を基盤とする「組織内候補」を中心に通例より約1カ月ほど前倒しして第1次公認候補を決定。衆院選比例代表は当選が事実上、保証される上位ランクの優遇候補を絞り、小選挙区候補同士の競り合いで比例票の掘り起こしを狙う。
また、古賀誠選対委員長はこれまで(1)自民党の小選挙区候補が「比例は公明党」と呼び掛ける自公協力の見直し(2)小選挙区と比例代表で交互に出馬する「コスタリカ方式」や比例単独候補の全廃(3)比例代表73歳定年制の厳格適用−などを掲げて調整を進めてきた。
ただ自公協力の見直しは、公明党の反発を受け「比例代表ブロックごとに対応を変える」とトーンダウン。コスタリカも8選挙区のうち解消は神奈川12区など3選挙区にとどまった。
一方、公明党は現有23議席の確保が第一の目標だ。さらに、元職や参院議員からのくら替えを公認した東北、北関東、近畿、九州の各ブロックで議席増を狙う。ただ、自民、民主両党の二大政党に埋没しかねないとの懸念を強めており、社会保障政策などで独自色を発揮したい考えだ。
また、与党寄りの立場の改革クラブは大阪17区に擁立する現職を比例に重複立候補させる予定。
▽底堅さには自信―民主
比例で大幅増を―共産
【野党】
民主党は、西松建設巨額献金事件で小沢一郎前代表への批判が高まった時期でも、各種世論調査で比例代表の投票先として一定の支持を維持したことから、政権交代を求める民意は底堅いと自信を深めている。
比例代表の単独候補は置かず、小選挙区候補を比例名簿で横並びの1位とする原則は堅持。各候補に、小選挙区での勝利を目指す姿勢を徹底させる狙いからだ。比例の目標議席は設定していないが、政権交代のためには過去最多となった2003年の72議席を大きく上回る必要がある。
鳩山由紀夫氏への代表交代で党勢は回復傾向にあるが、赤松広隆選対委員長は「(小選挙区と比例の合計で)単独過半数が可能だった事件前の勢いは戻っていない」と指摘する。
共産党は小選挙区候補を全選挙区の半分に当たる150人程度にとどめ、主に比例代表の議席獲得に精力を注ぐ。全国11ブロックすべてで議席を獲得し、現有9議席からの飛躍を目指す。「派遣切り」をめぐる国会論戦などが注目され、若年層を中心に党員が増えているのは好材料だ。
社民党は小選挙区と比例代表合計で約40人を公認し「2けた」議席を目標に掲げるが、現状は厳しそう。近畿、九州ブロックは小選挙区と合わせて2議席、北信越ブロックも新たな議席獲得を狙う。雇用、社会保障などの政策転換を訴えて支持の浸透を図る。
国民新党は北信越ブロックの比例単独に回る綿貫民輔代表の議席確保に全力を挙げる。新党日本は東京、近畿ブロックなどで候補を擁立し、議席を確保したい考え。新党大地は鈴木宗男代表が北海道ブロックから立候補を予定しているほか、元郵政相の擁立も検討している。
798
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 22:33:56
>>793
三重四区 田村はクニオチルドレン。田村の叔父のタムゲンの娘は兵庫1区の盛山に嫁いでいるよ
市内のポスターは圧倒的に田村多し。真光教の施設にもポスターが貼って合ったよ。
最近は森本のポスターも増えつつありますが。
でも前回総選挙直後、次回は田村も危ないだろうと地元では言われていました。
森本は本来は郡部出身の確か町役場出身の県議。ですから市内ではどうでしょうか。
四区情報はこのくらいでしょうか。
さて本日ポストか現代に数字が載っていましたが、130は行き過ぎなのでは。
自民の岩盤選挙区が80〜100、比例が50程度として、140〜150がボトムなのでは
弱みは田村の資金源日本土建(津市)が本業(土地開発、土木事業)が赤字でジャスダック上場廃止、但しケーブルテレビ事業は滋賀県
の企業買収するなどコチラは有望らしいですよ。
799
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:35:46
http://373news.com/_senkyo/09/syuuin/koubou/01.php
「農村票」争奪戦自民牙城 攻める民主
次期衆院選で政権の座をかけ争う自民と民主両党が、農業県・鹿児島で“農村票”をめぐり、しのぎを削っている。6日には民主党の「農水キャラバン」が初めて鹿児島を訪れ、5区内で農家との意見交換会を開き、戸別所得補償制度など同党の政策をアピール。自民党は財源問題などを突くなど、同制度への批判を強めている。
「農水キャラバン」は民主党「次の内閣」の農林水産副大臣・高橋千秋参院議員を座長に、昨秋から全国を巡回している。曽於市と鹿屋市で開いた意見交換会には5区に立候補する新人・網屋信介氏(51)も出席。会場からは制度の中身や農業政策全般への質問が相次いだ。
民主は2007年夏の参院選で、生産コストと市場価格の差額を農家に支払う、1兆円規模の戸別所得補償制度創設を提唱。全国の1人区で大勝し、鹿児島でも善戦した要因とされた。だが、県内でも農畜産業が盛んな5区は、中選挙区時代から故・山中貞則氏や故・二階堂進氏ら大物国会議員を輩出。現職・森山裕氏(64)=2期目=が強固な地盤を引き継いだ「自民王国」でもある。
民主党県連の青木寛幹事長は「地方重視を訴えた、小沢一郎前代表のもと民主は農政にも強くなった。鹿児島での議席獲得には農村票は不可欠。党の農業政策を強く訴えたい」と、今後も切り崩しに力を注ぐ考えだ。
対する自民も、参院選の結果を重視。8日、日置市であった3区の現職・宮路和明氏(68)の後援会事務所開きでは、野村哲郎参院議員=鹿児島選挙区=が「参院選は戸別所得補償制度で農村部が負けた」と言及。「有権者受けする政策ばかり並べる政党に、政権を任せられない」と、民主側を批判した。
さらに自民は、補償対象品目がコメや大豆などに限定されている点や、財源の不明確さを指摘。経営安定化策や耕作放棄地対策などを盛り込んだ、09年度補正予算で「農林水産業再生」を掲げた。
友好団体として自民を支援し続け、盟友約6万人を抱える県農民政治連盟の幹部は「最初は戸別所得補償制度に魅力を感じた農家も、徐々に問題点が分かってきた。もう参院選の時ほどのインパクトはない」と一歩も引かない構え。農村票をめぐる両党の綱引きは激しさを増しそうだ。
800
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:36:24
http://373news.com/_senkyo/09/syuuin/koubou/02.php
総務相更迭郵政争点 3区激戦へ
郵政民営化が最大の争点となった2005年の衆議院選挙で、全国からも戦いの行方が注目された鹿児島3区。今回再び激突する自民党現職と、かつての“造反組”で国民新党元職は、衆院解散が間近に迫る中での鳩山邦夫総務相辞任の報に、対照的な反応を見せた。次期総選挙も、郵政民営化の是非を争点に、激戦に拍車がかかるのは必至の情勢だ。
郵政民営化に反対、その後自民を離党し今回は国民新党から3区に立候補する松下忠洋氏は「多くの問題点が次々と明らかになってきた。鳩山氏の主張は正しく、社長の続投はおかしい」と、辞任による幕引きを厳しく批判。「麻生首相自らも、かつて『民営化には反対だった』と答弁した。麻生政権そのものの危うさが露呈した」と訴えた。
郵政選挙では民営化に賛成、再び松下氏と戦う自民現職の宮路和明氏は「問題が紛糾する前に措置すべきだった。遅きに失した感はある」と指摘。「かんぽの宿など手続き上まずい部分はあったかもしれないが、民営化自体が間違っているわけではない。さらに民営化は前進させるべき」と、松下氏との主張の違いを強調した。
一方、造反組の1人で、その後自民に復党し、現在は党総務部会長を務める森山裕氏(5区)は「麻生総理の判断に口を挟むべきではないが、鳩山氏は地方の立場を理解し、財源確保に努力してくれた。今後も地方再生の先頭に立ってほしかった」と辞任を惜しみつつ、今後の郵政事業の在り方については「全国一律のサービス維持のため必要な見直しは進める」と述べた。
森山氏と戦う民主新人、網屋信介氏は「辞任しか落としどころがなかったのではないか」と冷ややか。「問題が長引いたことで麻生首相のリーダーシップの欠如が浮き彫りになった」と切り捨てた。
801
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:36:56
http://373news.com/_senkyo/09/syuuin/koubou/03.php
公共事業増 自・民応酬「カンフル」「ばらまき」
自民党が、有力支持団体の一つである建設業組織との“蜜月関係”修復に力を注いでいる。来鹿した同党幹部は「これまでの公共事業削減の政策が間違っていた」と強調。国の2009年度補正予算など一連の経済対策をカンフル剤に、追い風にする狙いだ。対する民主党は「ばらまきだ」と批判を強めている。
今月上旬、4区で立候補予定の自民現職小里泰弘氏(50)が霧島市で開いた国政報告会。道路族重鎮・古賀誠選対委員長は多くの建設業者らを前に「この10年、公共事業は減らされ続けてきたが、ようやく間違いに気付き始めてきた」と小泉構造改革路線を批判。「公共事業こそが地域経済を発展させ雇用を創出する」と訴えた。
県建設業協会によると県の公共事業費(県単除く)は08年度、1998年度ピーク時の4割以下となる約1240億円にまで削減。同協会所属企業の従業員数も、95年ピーク時に比べ08年時は約半数に減ったという。
だが公共事業をめぐる環境は、昨秋以降一変する。国が景気刺激策として公共事業を重視し、新たな交付金制度などを次々と打ち出したためだ。こうした国の対応を受け、県も6月補正予算案に、256億円もの公共事業費を計上している。
衆院解散間近といわれた昨年9月。自民国会議員との意見交換会で、県建設業協会の川畑俊彦会長は「昔は選挙といえば業界が火の玉になって協力したものだが今は違う。経済対策もせず解散とはおかしい」と注文を付けた。しかし、9カ月後のいま「真っ暗なトンネルの中で、ようやく明かりが見えてきた」と現状を評価する。
さらに次期衆院選についても「民主党政権になれば公共事業費はほかに回される。次の選挙は死に物狂いで自民党を応援する」と力を込める。
自民や業界側の思惑に対し、民主は「補正は税金を使った選挙対策」と批判し、各区で警戒を強める。4区の民主新人・皆吉稲生氏(58)陣営は「建設業関係は半分ぐらいこちらに傾いていたが取り戻されつつある」と危機感を募らせる。
一方で民主県連代表の川内博史衆院議員(比例九州)は「公共事業を軽視しているわけではない」と反論。「現在の国主導の公共事業は、地域活性化につながっていない。公共事業の主導権を国から地方に移すことで、地元企業の受注も倍増できる」と主張する。
自民、民主は次の総選挙で、公共事業と財政規律の在り方についてどう有権者に説明するのか。近く出そろうマニフェスト(政権公約)の中身が注目される。
802
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:39:22
=長野=
1区
7選を目指す自民・小坂憲次氏と、2回続けて比例復活当選の民主・篠原孝氏の現職対決に、共産新人の山口典久氏が挑む。3派とも有権者に直接訴える姿勢を重視する。
小坂氏は「あらゆる地道な活動を積み重ねる」(陣営)姿勢。基盤となる後援会員集めを続けつつ、企業回りや早朝、街頭に立っての訴えをこなす。今後はミニ集会の回数も増やす考えだ。議院運営委員長として地元入りの機会が限られ、夫人や地元秘書らも精力的に地区を歩く。
篠原氏は小選挙区での勝利が大目標。「地域で直接、有権者の声を聞くことが最も大切」と位置付け、ミニ集会に重きを置く。政権奪取に向けた「攻めの選挙」を目指すとし、従来週1回だった街頭演説の回数も増やす考え。「浸透度が足りない」とする長野市内で活動を強める。
山口氏陣営は深刻な経済情勢が続く中、これまで訪ねていなかった業界・経済団体回りを強化。「二大政党の行き詰まり感を打開してほしい―との手応えがある」とする。比例北陸信越の名簿1位に予定され、他県に出向くことも多いが、「活動の半分以上は1区」と重要視する。
2区
現時点で県内小選挙区では最も多い自民、民主、共産、社民と無所属の計5人が立候補を表明。過去3回の選挙で得票を伸ばしてきた民主現職に4新人が臨む。
民主の下条みつ氏は、週末を中心に地元の会合や行事に小まめに顔を出している。有権者への国政報告を兼ねた20〜30人規模のミニ集会も、地域の公民館などを会場に重ねている。
自民の務台俊介氏は毎朝、松本市のJR松本駅前で街頭演説を続けるほか、イベント会場などへ顔を出して知名度アップを図る。今後はミニ集会や地域でのあいさつ回りも増やす方針だ。
共産の岸野正明氏は、無党派層の中でも暮らしの不安を抱える子育て世代や雇用不安にあえぐ若者などを重視。選挙区全域を小まめに回り、生活や雇用支援に力点を置いた党の政策を訴える。
社民の中川博司氏は、これまで支持者を中心にミニ集会を重ねてきた。6月末〜7月にかけては、より多くの有権者に参加を呼び掛けて個人演説会を開き、運動に弾みを付けたい考えだ。
無所属の上条昭太郎氏は、これまで松本市内を中心に行ってきたあいさつ回りを選挙区全域に広げていく方針。「知名度不足」を補おうと、街角で有権者に声を掛ける活動も続ける。
3区
民主現職で14選を目指す羽田孜氏に、前回比例で復活当選ならず、議席を失った自民元職の岩崎忠夫氏が四たび挑戦する。共産新人の岩谷昇介氏を加え、現元新の3氏による争いだ。
羽田氏は年明けから3月にかけて集会を開き、「政権交代が必要」と訴えた。健康面を心配する声もあるが、陣営は「万全な体調とは言えないが、気力は十分」。政権交代後を見据え「首相経験者にしか果たせない役割がある」との訴えを浸透させていく方針だ。
岩崎氏は選挙区内のあいさつ回りに徹し「何万軒も訪ね歩き、地区別に支持の強弱もつかめてきた」とする。一方で後援会組織は、市町村単位よりも細かい地区別の支部立ち上げも進めている。今後は後援会組織を通じ、女性や若年層の支持拡大も図っていく。
岩谷氏は「無党派層にも顔を覚えてもらいたい」とし、8日から平日は連日、選挙区内で街頭演説する計画。小規模な集会も続けており、陣営幹部は「集会ではむしろ聞き役に回る。今本当に必要な政策は何か、有権者と共に考えていく」と対話姿勢を強調する。
803
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:40:02
4区
4選を目指す自民現職の後藤茂之氏、民主新人の矢崎公二氏、共産新人の上田秀昭氏による争い。実績を強調しつつ組織を引き締める後藤氏に対し、矢崎氏、上田氏は無党派層への浸透も狙う。
後藤氏は週末を中心に地元で国政報告会を重ねる。雇用や農業政策をめぐり「責任ある政策を丁寧に説明し、理解を求めていく」立場。国会に縛られる日も多いが、地元のイベントや会合には可能な限り出席、市町村ごとの後援会組織の強化にも力を注ぐ。
昨年10月に出馬表明した矢崎氏は、出身の茅野市周辺に加え、諏訪、岡谷両市などでも街頭活動やミニ集会を展開。「自民党支持層からも、一度日本の大掃除をしてほしい―との声を聞く」と強調。高校時代の友人らを通じ、無党派層への浸透を目指す。
上田氏は、事務所のある岡谷市を拠点に「月に1回は必ず選挙区の全市町村を回る」。無党派層への働き掛けは、街頭演説や小規模集会が中心。5月下旬には諏訪公共職業安定所(諏訪市)の前で演説するなど、雇用問題への取り組みもアピールする。
5区
小選挙区制の5区では初めて、政党公認候補4人が立候補を表明。3選を目指す自民現職の宮下一郎氏と、民主の加藤学氏、共産の三沢好夫氏、社民の池田幸代氏の新人3人が支持拡大を競う。
宮下氏は、公共事業の実現など「具体的な成果」を後援会支部ごとにチラシにまとめ、地域課題に向き合う姿勢を強調。21日に伊那市と飯田市で開く集会に町村信孝前官房長官を招き弾みを付ける。
加藤氏は5月、政治資金パーティーを飯田市で開催。これを機に増えた企業関係者との接点を足掛かりに、保守層への支持拡大を図る。28日には森裕子参院議員を迎え上伊那郡箕輪町で集会も開く。
三沢氏は5月以降、景気悪化で苦しむ伊那市内の中小企業回りに力を入れ、保守地盤の切り崩しを狙う。引き続き街頭演説での訴えも重視し、地区単位のミニ集会で参加者の声に耳を傾けていく。
池田氏は福島瑞穂党首秘書の業務も並行してこなしてきたが、6月中旬から地元活動に専念。自治労関連の集会への出席や街頭演説を続ける。医療や介護、雇用など身近な問題の訴えに重点を置く。
804
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:41:19
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-06-07-M_1-003-1_001.html?PSID=d27243c48b60e365d6405ba0ae1f33b6
2009年06月07日 政治
衆院選 臨戦態勢 県内選挙区情勢
政権をかけて与野党が激突する衆院選。衆院議員の任期満了を約3カ月後に控え、解散・総選挙がいつあってもおかしくない状況となっている。県内4選挙区は立候補予定者が出そろい、各陣営とも臨戦態勢に入った。県内各選挙区の情勢をまとめた。
1区
三つどもえの構図
那覇市議選の結果影響
前回まで自公対反自公の勢力を軸に、激しく争った衆院沖縄1区。返り咲きを狙っていた公明前職が勇退を決め、与党は自民新人で候補者を一本化。国民新党現職と自民、共産の新人の三つどもえの構図になっている。7月5日に投開票される那覇市議選の結果が、各陣営の戦略に大きな影響を与えそうだ。
国民新党現職の下地幹郎氏(47)は政権交代を訴え、4期目を目指す。民主の推薦を得て、与党陣営との対立が激化している。那覇市医師会の政治団体の支持を受けるなど与党勢力の一部を切り崩し、無党派層への支持拡大を狙う。国民新党の支持基盤である郵政票に加え、連合も推薦を決定、取り組みを本格化させる。市議選で政党そうぞうと民主の公認・推薦候補の票の掘り起こしが焦点になる。
前県議の国場幸之助氏(36)は、自民公認として13年ぶりの選挙区での挑戦。自公と経済界の厚い支持を基盤に議席奪還を目指す。昨年11月の那覇市長選で、与党陣営をリードする翁長雄志氏が3選を果たしたことは追い風に。保守支持層を固め、知名度アップに取り組んで勢力拡大を図る。市議選の自民と公明の各公認・推薦候補や、市政与党の無所属の候補者との連携で支持の拡大を図る。
共産党県委は前県議で新人の外間久子氏(70)を擁立。「1区で唯一の革新候補」を強調する。現職の赤嶺政賢氏(61)は比例単独候補として、九州ブロック2議席確保に向け、組織を挙げて取り組んでいる。市議選の7候補者と各地で懇談会や集会、遊説を展開し、自公政権への批判を強めている。今月下旬には党本部から市田忠義書記局長を迎えて街頭演説会を開き、党勢拡大を目指す。
2区
現職同士 一騎打ち
社民死守、自民奪回狙う
衆院沖縄2区は、共産党県委が候補者擁立を見送り、社民現職と自民現職(比例)による事実上の一騎打ちとなる。
社民現職で同県連委員長の照屋寛徳氏(63)は3期目を目指し、同党唯一の選挙区の死守に総力を挙げる。浦添市、嘉手納町を除いた革新系・野党系の市町村長が支持を表明している。野党県議などを軸に有権者への浸透を図っていく。社大党が推薦を決定。民主党も支持を表明し、選挙協力も成立。各支部の事務局長と労組の合同会議で、8月9日の総選挙を想定して活動することを確認した。
自民は、九州比例現職の安次富修氏(53)が、選挙区での議席の獲得を目指す。「『普天間』から日本を変える」をキャッチフレーズに、8月上旬の総選挙に照準を絞り、地域懇談会や街頭遊説などを精力的にこなし、支持拡大に躍起。比例九州ブロックの公明新人で前参院議員の遠山清彦氏(40)とのセット戦術を展開しており、各市町村で時局講演会を開くなど連携強化も図っている。
805
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 22:41:41
3区
与野党分裂で混戦
共産票の行方も焦点に
衆院沖縄3区は、米軍普天間飛行場の代替施設の建設問題や嘉手納基地などから派生する基地被害、米軍再編計画に伴う振興費など、基地と振興策に焦点が当たる。与野党4人の候補が名乗りを上げ、混戦模様。各候補者とも票の食い合いを抑えることが課題となる。候補者擁立を見送った共産票の行方も情勢に影響を与える。
自民は、現職の嘉数知賢氏(68)が5期目を目指す。先月、名護市で北部の拡大幹事会を開き、島袋吉和名護市長が選対本部長に就いた。沖縄市、うるま市でも選対事務所の立ち上げ作業を進めており、広域の選挙区で支持拡大を図る。現職の強みを生かし、自民、公明の支持基盤をまとめる。
社民は、前県議で新人の新川秀清氏(72)が党公認で立候補する。沖縄市長を経験した知名度、行政経験を生かした運動を展開している。遊説活動のほか、社民などの野党県議、市町村議員などを軸に、地元の沖縄市やうるま市など各地域で支持の拡大を図り、同選挙区での議席奪還を目指す。
民主公認で新人の玉城デニー氏(49)は2度目の挑戦となる。昨年6月の県議選で躍進した民主公認や民主推薦の県議らが組織の立て直しを図った。地域活動の強化が情勢を左右する。政策パンフレットの配布やポスターなどで「政権交代」をアピール。無党派層の対策を重点的に展開する。
自民前県議の新人、小渡亨氏(56)は無所属での立候補を表明。沖縄市、うるま市、名護市で運動拠点の事務所を開いた。中北部の市町村議らに支持を広げる。陣営は衆院の解散が遅れて準備不足も解消しつつあると前向きに受け止める。自民党県連が離党勧告をしたが、対応を保留している。
4区
現職に新人が挑む
自民・民主 活動本格化
沖縄本島南部と宮古・八重山の先島地域で構成する衆院沖縄4区は前回4人が立候補したが、今回は自民現職と民主新人の一騎打ちの公算が大きくなっている。
自民現職の西銘恒三郎氏(54)は3期目を目指し、支持の拡大を図る。国土交通大臣政務官に就任、着実にキャリアを重ねてきた。1月の宮古島市長選で自民・公明推薦の下地敏彦氏が当選し、合併前の旧平良市から14年余り続いた市政を革新側から奪還したことは好材料。
ほとんどの市町村で、首長が支部長を務めることも決定。近く、県議や県議OBらが集まって会議を開き、選挙戦に向けて態勢を強化していく。
民主新人の瑞慶覧長敏氏(50)は出身の南部を中心に支持を広げ、先島地域への浸透を図る。長年、保守地盤とされた南部地域だが、昨年6月の県議選では民主公認・推薦の野党県議が増え、支持基盤や態勢に厚みが出た。
4月には鳩山由紀夫代表(当時幹事長)、先月下旬には小沢一郎代表代行が激励に訪れるなど、てこ入れをしている。社民との選挙協力で、支持も取り付け、支援労組の活動も本格化させていく。
806
:
名無しさん
:2009/06/22(月) 22:48:39
>>787-797
よく見つけた自分!これは褒めてもらいたいw
ググってもヤフっても百度ってもみたけど
細かい内容をwebにアップしてんのは熊日だけだ
>>802-803
:長野
>>804-805
:沖縄
807
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 23:02:24
あ゛ 肝心なときに名無しになりやがった
808
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 00:15:46
>>779
おお,夜明けに来そうですな。渡辺も第一歩は政党交付金拒否であった。
809
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 00:16:47
>>780
くそー,あれから2年も経つと有権者忘れてしまいますかねぇ。。鳥頭どもめヽ(`Д´)ノ
810
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 00:34:16
>>787
頑張ってる後藤氏には申し訳ないけど三浦との連携は模索できないのかな?
あんなに対立してた癖に松岡系と坂本系は融和しちまったんでしょうかね。
>>788
おお,川内・川村の勝利を予想というか勝てやと恫喝してる俺にとっても喜ばしい結果だ。
>>791
自公で過半数か。。都議選強気の麻生の源泉はここらっすかね。
>>792
奥田が後ろだけど接戦は接戦なんですな。
>>793
静岡2区小山も意外にやりますな。。
>>794
東京より大阪が課題かもと思ってたけど逆なんか?2区の赤羽強いな。
>>796
美穂たん,永江サマ両方前っすね。3区も民主が前なんか。
>>806
あざっす。あざーすヽ(´ー`)/
811
:
山口新聞男
:2009/06/23(火) 01:00:18
実際には新人・都市部の民主にはもっと上乗せがあると思う(特に東京)
逆に、知名度に勝る、あるいは玄人受けしそうな民主候補が
下駄をはかされてる可能性もある
812
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:28:53
俺もそんな風に感じております。
>実際には新人・都市部の民主にはもっと上乗せがあると思う(特に東京)
此迄も都市部は事前の予想よりも票が出て議席を上積みしましたしね。
しかし自民党の調査でもこれ位の結果が出てたとして,それでも解散できない麻生はどんだけ決断力ないねんって話しでは?
>>794
二階ももしかするのかなあ。
個人的な情報網に拠ると山井の所に居た敏腕秘書が現在玉置の事務所に派遣されているらしい。党本部の期待か小沢の怨念かは知らないけど梃子入れはそれなりにされていそう。
此処の斗いは打倒大江でもある。
>>796
香川2区玉木が此迄は優勢に進めてて現職が追い上げてきたんですかねぇ?立場逆だ。
東京で劣勢で香川2区と云い愛媛3区と云い地方の思わぬ選挙区で民自の優勢度が逆転している辺り,05年の構図を引き摺ってたりしているのか?
>>795
橋本岳はやっぱり駄目なんですな。倉敷市民の良識を感じる.(運動量への言及しかないとも読めるけど)
>(広島)5区は自民寺田が民主三谷を前回推した経済界の支援を取り付けた。
これは気がかりですね。。
813
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:32:51
>>806-807
時に百度ってみるって何?
と思って調べてみたらこれっすか。
http://www.baidu.jp/
使えるんでしょうかね?
814
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:41:05
来夏の民主の山形選挙区は土田氏でええんちゃうかw
そうとうえぐいこと云われてそうだ>それは今答えるべき時期ではないと思う&それも、今言うべき時期ではないと思う&……それは答えない方がいいと思う。
この人に聞く:2区自民候補者・鈴木啓功氏 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090622ddlk06040019000c.html
◇「当選を」の気持ち、変わりなし−−鈴木啓功氏(42)
◇「義のない男」と言われたが 分かってほしい、人となり
衆院選が目前に迫る中、2区で嵐が吹き荒れた。自民県連の幹事長まで務め、遠藤武彦元農相の後継候補としても名前があがった実力者・土田正剛東根市長が、民主現職の近藤洋介氏を支持すると表明したのだ。袖にされた形の自民新人の鈴木啓功氏(42)に思いを聞いた。【林奈緒美】
−−土田市長に直接会って支援をお願いしていたんですよね。
昨年10月と今年5月下旬の2回。よろしくお願いします、と。しかし、5月に会った時「(支援は)できない」と言われた。「今年の知事選でどうしても斎藤弘知事に勝ってほしかった。『(土田市長は)吉村美栄子知事を応援しないでほしいと近藤さんにお願いした。その代わり、鈴木さんを応援しない』といううわさがあるが、その通りです」と言われた。
−−それに対してどう思ったか?
それは今答えるべき時期ではないと思う。
−−土田市長に今会って言いたいことは?
後継候補に正式決定する前は「土田市長の方が後継にふさわしいなら応援する」と考えていたことを伝えたかった。自分は「おれがおれが」という人間ではないと分かってほしかった。ただ今は選ばれた以上、選んでくれた人に申し訳ないし、全うし、頑張っていく。
−−自民東根市支部の9日の大会では、鈴木氏の必勝を目指す活動方針が保留になるという異例の事態になった。
途中から出席したので、何が起きたか全く分からなかった。その場で岡崎賢治東根市議長に「鈴木は義のない男」と言われ、私は「不徳の致すところ」と発言した。私は義理人情を守っているつもりだったから、全く心当たりはなかったが、「つもり違い」があったのかと、そう発言した。岡崎議長に後で、聞きに行った。
−−なんて言われたんですか?
それも、今言うべき時期ではないと思う。
−−自民から公認を取り消されるのではと思いませんでしたか?
……それは答えない方がいいと思う。
−−改めて、政治家を志した理由は。
政治は目的でなく社会を良くするための手段だと思っている。政治家にならなくても世の中を良くすることはできるとは思う。でも、残念だが、それには時間がかかり、障害も大きい。政治家になるのが、一番近道で確実と思う。
−−選挙は近藤氏との事実上の一騎打ちになりそうだが、近藤氏の印象は。
−−メディアを通じてしか知らない。一度会って国の将来についてなど話をしたい。
−−自民党内に麻生太郎首相を批判する人もいますが?
−−麻生さんは間違っていないと思う。チームの一員として支えていくのが当たり前と思う。
−−一連の東根市での出来事で、くじけたり辞退する気にはならなかったですか。
何でくじけなきゃならないのか。会社も辞めた。地盤、看板、カバンもない。そんな何もない私のような人間が選挙に出られないなら、その方が怖いと思いますよ。
−−仮に衆院選で敗れても、政治家を目指す気持ちは変わりませんか。
「当選するぞ」という気持ちでやっているが、仮に何年かかっても、気持ちが変わることはない。人生賭けていますから。
==============
■人物略歴
◇すずき・ひろのり
米沢市出身。県立米沢興譲館高、東北大法学部卒。商社「トーメン」と製造業「日立金属」でインドネシアや中国などで12年間海外勤務。
毎日新聞 2009年6月22日 地方版
815
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 01:46:37
広津は此処迄コケにされてもしがみつくのか?
自民党の小泉チルどもへの扱いは継子扱いと云う言葉がピッタリである。彼らも改革へのエンジンに成る所か流されるまま,あてどない儚い期待に大人しくするばかりのなんの政治力もない漂流物,廃棄物同然の政治屋どもであるしな。
’09政権選択:「郵政刺客」試練の夏 造反組が復党、追い風も消え
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090621ddp041010009000c.html
05年衆院選で「郵政造反組」への刺客として出馬した議員に試練の夏が訪れている。選挙後に復党した造反組に選挙区を奪い返されたり、追い風が消えたりして厳しい戦いを強いられる人も。「小泉改革」の見直しに走る麻生政権の下、身内の援護も乏しいのが実情だ。
「広津議員は公務のため退席します」。5月24日、佐賀市内で開かれた自民党県連大会。他の国会議員らと壇上にいた広津素子氏(56)=比例九州=は席を立った。退席後、大会は次期衆院選に向けた決起大会に。佐賀1〜3区で公認予定の現職3人が決意を表明した。「公認されていない以上、広津さんが話す機会は最初からなかった」。県連関係者は素っ気ない。
広津氏は前回選で、郵政造反組の保利耕輔氏(74)への刺客として佐賀3区から出馬した。保利氏に約3万8000票差を付けられたが比例で復活。一方の保利氏は06年12月に復党後、現在は党政調会長の要職にある。
党本部は08年6月、佐賀3区で保利氏の公認を決定。広津氏は今も3区支部長を務めるが、処遇は決まっていない。「私は離党する気も、他の選挙区から出るつもりもない」。出馬の構えを崩さない広津氏だが、ある県連関係者は「衆院解散後に支部長を(保利氏に)差し替える可能性もある」と言い放つ。
選挙区を得られた候補も楽ではない。刺客として立った福岡10区を制した西川京子氏(63)も同様だ。
「相手より一歩遅れている。よろしくお願いしたい」。西川氏は7日、北九州市であった支持者との内部会合で、民主の城井崇氏(35)との戦いに危機感をあらわにした。前回選では造反組の自見庄三郎氏(63)への刺客として送り込まれた。ミカン箱の上で演説する姿が好感され、自見、城井両氏を上回る票を集めて当選した。自見氏はその後国民新党入り。西川氏を「敵」と言い切り、今回、城井氏の支援に回る。
「皆さんの知り合いのところに私を連れて行って」。そう嘆願する西川氏を見て支持者の一人は「郵政という追い風がない今回は、よほどの努力をしないと勝てない」と語った。【上田泰嗣、姜弘修、田中操、平元英治】
毎日新聞 2009年6月21日 西部朝刊
816
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 02:19:36
民主・富岡氏に個人後援会 足利市長からメッセージも
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090622/163365
次期衆院選栃木5区に立候補予定の民主党新人富岡芳忠氏を支援する後援会「富希会」の発会式が21日夜、足利市朝倉町の市民プラザで行われた。同市における市民レベルの組織で、富岡氏には初の個人後援会。大豆生田実市長から祝いのメッセージも届いた。
後援会は、4月の大豆生田市長の選対幹部を務めた会社役員らが発起人となって結成した。式には市民ら約200人と民主党県連代表の谷博之、簗瀬進の両参院議員らが出席した。
富岡氏の「富」と「希望」の「希」を取って名付けられたという同会。政権交代を目指す発会だとして、蓼沼浩司後援会長は「皆さまの力を富岡に貸していただき、より良い国づくりをやっていきたい」と呼び掛けた。
富岡氏も「官僚任せの政治を断ち切ることが何より必要。民主党と皆さんで、国民のための政治が実現できる」と訴えた。
また大豆生田市長から「(富岡氏の)まじめな姿勢に共感を覚えている。国政を担う政治家として活躍してほしい」などとメッセージが寄せられた。
同会は2千人を目標に会員拡大に努め、5区内の佐野市、栃木市でも同様の組織を立ち上げたい考えという。
817
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 02:24:16
公明、マニフェストに「首長退職金廃止」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000150-yom-pol
6月21日7時4分配信 読売新聞
公明党の次期衆院選の政権公約(マニフェスト)の原案が20日、明らかになった。
行政改革と社会保障分野に重点を置き、知事や市町村長の退職金の原則廃止や最低賃金の引き上げなどを掲げている。
公約の原案は「安心確保」「行革・分権・政治改革」「税制抜本改革」など6分野で構成されている。
行政改革では、4年ごとに支給される首長の退職金が高額すぎると批判されていることを踏まえ、副知事、副市長などと合わせて廃止する方針を打ち出した。
宮城県はすでに知事や副知事などの退職金を全廃しており、これを全国に拡大させたいとしている。ただ、知事や市長らの退職金は各自治体の条例で定められており、廃止には条例を改めることが必要となる。
また、安心確保のための政策として、4年以内に最低賃金を引き上げると明記した。引き上げ幅を全国平均で時給1000円とするか、高卒初任給程度の927円とするかを検討している。このほか、〈1〉小学校6年生までとなっている児童手当の支給対象を中学3年生まで拡大する〈2〉クーポン券を配布し、就学前3年間の幼稚園と保育所にかかる費用を無料にする−−ことなどを盛り込んだ。
税制については、「消費税を含む抜本改革の実施」を掲げ、消費税増税に含みをもたせているが、税率引き上げの時期や幅は明示していない。
最終更新:6月21日7時4分
818
:
名無しさん
:2009/06/23(火) 08:40:37
>>806
お見事!
共同の情勢調査は地元紙に掲載されていますが、お膝元の情勢については全国の選挙区とは別立てで情報も格段に多い分、他の選挙区ほど優劣の色合いが読みとりにくいよう迷彩が施された形になります。しかし、↓のくまにちの記事を見ると、一目瞭然。富山はやっぱり富山、なんですな…
▽3新人で3区混戦
【富山】(3)
3区は国民新綿貫民輔が比例単独に転出し、新人3人による混戦。自民橘は地盤の高岡市で強い。民主、社民推薦の無所属相本と、自民を離党した無所属柴田も着実に支持を拡大。1区は自民長勢に比例復活の民主村井が迫る。共産は佐伯を擁立。2区は保守層を固める自民宮腰に社民藤井が挑む。
http://kumanichi.com/feature/2009shuin/zenkoku_jyosei/index.shtml
#t16
819
:
官兵衛
:2009/06/23(火) 10:57:02
これは、近畿の地方選挙スレに書き込むべきでしょうが、神戸新聞より。県議西宮市選挙区補選に代議士私設秘書の大前春代氏(25)が出馬表明との事です。勿論、あの大前繁雄の娘です。
820
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 12:10:48
>>819
例の入札の件で明らかになったように国家を食い物にする私利私欲まみれの大前家から一人たりとも政治家など出すべきではありませんね。西宮市民の良識が問われる所。
821
:
官兵衛
:2009/06/23(火) 13:01:23
>>819
更に、大前のホームページを調べたところ、県議選初当選時には最年少議員になった様ですが、娘を当選させて、父娘二代で最年少議員の栄冠でも貰いたいとでも思っているのではないでしょうか?そうだとしたら、実に下らないですね。
822
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 17:57:42
>>791
>>810-812
ちゃんと内訳を確認して見てみると山口新聞男さんのご指摘の通り要するに自民優勢の4,9,11,12,13,14,16,17ってのは民主の新人の候補の現時点での知名度不足って事ですね。
11区の有田はジャーナリストとしてそれなりに知名度有ると思うんだけど新党日本ってのが良く理解されてないのかも。民主へ移籍出来ないのかな?
若しくはもっとマスコミに取り上げて貰うべく,選挙協力区と云うのをクローズアップして行く必要があるかも。
社民から保坂,日本から有田更に民主は菅,ネット系からも誰か呼んで,国新からはリベラル色強い亀井姫で東京の選挙協力に関して政策協定の為のシンポを行うとかどうかな?適度に不運級しつつ合意を纏める感じで・
余裕認定されても可怪しく無い平沢の所も早川が頑張ってるようだし此処も選挙戦が始まれば違うんちゃうか。
勿論現時点での知名度不足ってのは現職の硬さに他ならないのだから今以上に頑張って欲しいところ。
中山が余裕で勝つと思われる2区も競り合いとなっている点から判断するに23区は民主櫛渕が取れるな。阿久津も行けるであろう。問題は22区の山花だ。新人でもない癖に負けているとは情けない。世襲批判の方が優勢なんでは。
こんなもの差し替え対象である。
25区も意外に善戦。やおさんが先日指摘してた様に此処もまともなの出せば案外すんなり取れるのかも知れぬ。国民新党の隠し玉候補とかに差し替えられないのかねぇ。
823
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 19:11:57
近江屋氏、事務所を秋田市に変更 次期衆院選、比例東北から出馬へ
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090623b
次期衆院選で比例東北ブロックからの立候補を目指す自民党の近江屋信広衆院議員(比例南関東、大館市出身)は、自身が支部長を務める自民党比例区支部の事務所所在地を神奈川県川崎市から秋田市に変更した。党本部と党秋田県連の了承を得て手続きを進めたとしており、衆院選で比例東北から立候補する見通しになった。
比例区支部の異動届は、神奈川県選挙管理委員会が19日付で受理。事務所所在地のほか、名称も「自民党神奈川県衆議院比例区第5支部」から「自民党秋田県衆議院比例区第2支部」に変えた。
近江屋氏は「秋田県の自民党の党勢拡大に努めていきたい」と話した。
(2009/06/23 08:45 更新)
824
:
名無しさん
:2009/06/23(火) 19:50:38
…古賀って、わざわざ宮崎まで何しに行ったの?
まさかアノ条件呑むつもりじゃ。
呑んだら呑んだでオモシロイけど。
825
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 20:08:01
軽々と総理の首寄越せと云ってるんですから自民も舐められたものですな。
826
:
名無しさん
:2009/06/23(火) 20:32:54
>>825
古賀のような寝技タイプがあのような事をあからさまにやることで東つぶしを行っているとしか思えないのですが。
実際、ヤフーでは圧倒的に反対意見が多いようですし。
そういや比例区の目玉がどちらからも出てきていませんが、直前までなしかな。
827
:
千葉9区
:2009/06/23(火) 20:49:55
日本人は「俺が俺が!」と権力欲をあからさまにするタイプを嫌う風潮がありますからね。
頼まれて、かつがれて総裁になるならブームになったかもしれませんが
今回のような条件闘争されると熱が冷めるでしょう。
比例は出てこないですね、自民は無理でしょうが....
民主は少なくとも北海道には比例上位おかなきゃ候補者が緩む。というのがワタクシが前々から言ってること
828
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 21:07:58
>>826-827
今の自民党の分析・判断能力の無さ具合から云って結構本気で頼みに云ってる様な気が私には致しますね。
東を潰して置いて橋下を担いで人気出す戦略っすかねぇー。
>>826-827
比例単独候補は解散決定後からでしょうね。
秋葉なんてヘタレぶりから比例下位確定な気がしなくもないんですけど。
829
:
千葉9区
:2009/06/23(火) 21:21:53
>>786
>>814
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000906230004
市議長も近藤氏支援 東根
2009年06月23日
∞自民支部大会で表明
次期衆院選・山形2区に自民党公認で立候補予定の鈴木啓功氏への支援をめぐり、自民党東根市支部の大会が21日夜開かれ、支部相談役で市議会議長の岡崎賢治氏が、民主党県連会長で同党公認候補に内定している近藤洋介氏を支援すると表明した。すでに土田正剛市長が近藤氏支持を言明しており、行動を共にする。支部は鈴木氏の当選を目指すことなどを盛り込んだ組織活動方針案を承認したが、相次ぐ「反旗」で自民は苦しい戦いに追い込まれた。
約30分の大会後、報道陣の前に現れた渡辺正幸支部長は「(鈴木氏支援で)皆さんの同意を得た」と切り出した。だが、分裂拡大に表情は晴れない。「土田市長の影響はないとは言いません。(東根市内の)近藤洋介後援会のまとまり具合によると思う」と選挙戦を心配。土田市長後援会の正副会長を支部顧問から外すことを決めたという。
一方、岡崎氏は「自民党のためではなく、東根市のためになる人を、ということで近藤氏を支援する。党籍を離れるつもりはありません」と報道陣に説明。支部大会に出席した理由については「党の機関決定だと言われても、(近藤氏支援の自民党市議は)水面下では私1人ではない。犠牲を払っても、きちっとしておかないと党のためにはならない」と述べた。党の2区議員連盟会長でもあるが、7月4日に寒河江市である2区支部総会は欠席する意向で、その場で改選、交代となる見通しを示した。
830
:
千葉9区
:2009/06/23(火) 22:04:52
>>617
>>620
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/090623/gnm0906230230000-n1.htm
民主党立候補予定者が「群馬マニフェスト」発表
2009.6.23 02:30
次期衆院選を巡り、民主党の群馬県内選挙区立候補予定者3人が22日、県庁で記者会見し、世襲禁止などを訴えた「民主党・群馬マニフェスト」を発表した。民主党本部では衆院選マニフェスト(政権公約)を作成中で、石関貴史衆院議員は「群馬には群馬の事情があり、党の方針内ではっきりさせた。党本部のマニフェストにも反映するよう働きかける」としている。
群馬マニフェストは(1)ブランド力アップ(2)八ツ場ダムの事業中止(3)世襲禁止−などが柱。ブランド力アップでは、用途目的が設定されている国からの個別の補助金を全廃し、地方自治体に補助金の裁量がある一括交付金方式の導入で、自立した財源をもとにした群馬ブランドの向上に努める。
また、長野原町に建設中の八ツ場ダムは「無駄な公共工事の象徴」として事業を中止。公共工事に民意を反映させ、住民参加型の公共事業検討委員会や再評価委員会などを組織。
次期衆院選の争点の一つとなっている世襲制限については、国政選挙で党所属国会議員の後継者として同一選挙区から立候補する配偶者や3親等以内の親族を公認しないとする党の内規を法制化することを目標としている。
831
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 22:14:30
衆院選日程「8月2日は難しい」 自民幹部
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062301000925.html
自民党幹部は23日夜、衆院解散・総選挙日程に関し「7月2日解散−8月2日投開票」は難しいとの考えを示した。北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査の特別措置法案と臓器移植法改正案審議を麻生太郎首相が優先するとの見方が理由。都内で記者団の質問に答えた。
特別措置法案に関し「閣議決定は7月上旬になりそうだ」と指摘。参院で審議中の臓器移植法改正案にも触れ「この二つは重要だ」と強調した。
首相の意向に関しては「直接聞いていないが、同じ考えだと思う」と述べた。
2009/06/23 21:50 【共同通信】
832
:
けん
:2009/06/23(火) 23:16:51
現状で比例はどんな議席配分になるのかなぁ?
公明、共産、社民、国民、の各地区増減はどんな具合かなぁ?
公明は前回並み近畿で1議席減らすかなぁ?
社民は東京と北関東で議席失う?
共産は読みにくい。
国民は北信越のみかなぁ?
渡辺は北関東でも厳しいかなぁ?
新党日本は全滅?
こんな感じかなぁ?
833
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 00:34:35
弟が西岐阜駅で幸福実現党のポスターを発見したということで
岐阜1区の小澤和恵・大川きょう子の2連ポスター
西岐阜駅付近で発見しました
http://file.cocoshoppu6969.blog.shinobi.jp/090623_2350~01.jpg
834
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/24(水) 00:36:25
弟が西岐阜駅で幸福実現党のポスターを発見したということで
岐阜1区の小澤和恵・大川きょう子の2連ポスター
西岐阜駅付近で発見しました
http://file.cocoshoppu6969.blog.shinobi.jp/090623_2350~01.jpg
835
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 00:38:10
あざーっすヽ(´ー`)/
つくばでも大川党首の政党ポスターみかけました〜。
凄い資金力ではあります。
836
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 00:43:02
山拓といっても山崎拓じゃないけど、その集まった数と野党が組めば
不信任通過するのに
そうはならないでしょうかねえ。
837
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 00:50:34
例え賛同者が居たとしても自分の首だけが心配で取り敢えず人気有る総裁になって欲しいと考えているだけの連中ですのでなにか期待するのは無理筋でしょうな。
838
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 10:45:40
>>832
北海道の読みです
ついこの前の比例の調査で、自民と民主の差が大きく開いてました。やはりそうとう自民は苦しいようです
05年の自民ブームの中でも、民主が強かったっていう結果を踏まえると
私は
与党 2
野党 6、も十分ありえると思います、というか今の状況ならそうなるのかなって気がします
そこで焦点は共産が1議席取れるか、大地が2議席に届くかの勝負であるかなってとこかなと個人的に思ってます
839
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 13:25:50
出馬条件への対応、自民が決めること=東国原氏
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009062400374
自民党から次期衆院選への立候補を要請された東国原英夫宮崎県知事は24日午前、出馬条件として「次期総裁候補」を掲げたことに党内で反発が出ていることについて、「そうですかあ。自民党さんがお決めになることですから」と述べ、自民党の対応を見守る姿勢を示した。
また、比例代表候補としての出馬要請だったかとの質問には「具体的な話は出ていません」と語った。宮崎県庁内で記者団に答えた。 (2009/06/24-11:53)
東国原氏への要請「党決定でない」=「こけにされた」の声も−自民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009062400277&rel=j&g=pol
自民党の古賀誠選対委員長が東国原英夫宮崎県知事に衆院選への出馬を要請したことについて、細田博之幹事長は24日午前、都内で記者団に「党の正式決定ではない」と強調。東国原氏が総裁候補にすることを出馬の条件に挙げたことには「出馬意思がないという言い方が、振るった言い方になった。ジョークだと思う」と語った。
河村建夫官房長官は午前の記者会見で「(東国原氏は)直ちに麻生太郎首相の交代を求めるとかでなく、どのくらい本気で候補者の選別を行っているのか、(古賀氏に)覚悟を聞いたのではないか」との見方を示した。
また、自民党の鳩山邦夫前総務相は記者団に「自民党がこけにされた。結果としてなめられたというか、足元を見透かされた感じがする」と述べた。丸山和也参院議員も参院議員総会で「本当に情けない。古賀氏の責任を追及すべきだし、説明責任を果たしてもらう」と古賀氏に矛先を向けた。 (2009/06/24-12:26)
「東国原総裁」に反発=知事人気に期待も−自民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009062301016&rel=j&g=pol
自民党の古賀誠選対委員長が東国原英夫宮崎県知事に次期衆院選への出馬を要請したのは、政権交代への危機感が強まる中、局面打開を図るためだ。ただ、全国的な知名度を誇る東国原氏の人気に頼ろうとして、逆に「総裁のいす」を要求される羽目に。「完全にばかにされている」(閣僚経験者)と古賀氏の対応を批判する声も多い。
「あほらしい。のぼせない方がいいよ」。党幹部の一人は、東国原氏が自らの総裁就任を出馬条件としたことを聞いて、不快感をあらわにした。派閥領袖の一人は「そんなばかな話はあるか」と吐き捨てるように言った。
確かに東国原氏は「宮崎のセールスマン」として県産品の宣伝や観光誘致に一定の実績を挙げている。党内にはその人気を当てにして「衆院選で多くの候補者を当選させるのが目的」(古賀派幹部)と、東国原氏の出馬に期待を示す向きもある。
もともと東国原氏は国政への思いが強い。昨年秋、衆院宮崎1区の中山成彬前国土交通相が失言で引退表明した時も、いったんは後継に意欲を表明。しかし、出馬に反対する県民感情を考慮し、思いとどまった。
古賀氏の「単独プレー」と指摘する声もある。古賀氏が出馬要請のため宮崎に向かったことは麻生太郎首相以外はほとんど知らなかったとみられる。古賀氏と22日に電話で話した幹事長経験者は「衆院選での応援要請が会談の目的だった」と漏らす。自民選対筋は「古賀氏なりの成算があったのだろう」と説明するが、首相に近い党幹部は「東国原氏から『次期総裁に』と言われると、やはり自民党は麻生首相では戦えない、というメッセージになりかねない」と懸念を示した。
古賀氏が主張してきた7月12日投開票の東京都議選と衆院選との同日選の可能性が消えたことから、「麻生では駄目だと知事に言わせたのでは」(山崎派ベテラン)との憶測も出ている。
「おちょくったような気持ちで言っておられるとは思わない」。首相は23日夜、東国原氏の発言に努めて平静を装っていた。(2009/06/23-21:55)
東国原知事へ出馬要請「古賀氏に辞任要求も」 丸山議員
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5283
841
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 19:12:36
ホントかな?
502 名前:大分者 ◆GVjPtgkKao [sage] 投稿日:2009/06/24(水) 19:08:27 ID:iZvv/SgZ
だいたい、古賀も自分の選挙がヤバくて、今まで関係のよくなかった西鉄の社長に土下座しに行ったなんていう
噂もあるからな
842
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 20:15:06
…今日といい昨日といい…仁義なき戦いですね。
本日はヨサノとヨシミ潰し。これでヨサノの臨時内閣、連立は無くなった。
昨日はマンゴー潰し。
無くなることばかり増えると…結局アソウ、というシナリオかな
843
:
山口新聞男
:2009/06/24(水) 21:31:00
古賀が地元財界の偉いさんに頭下げたのは事実みたい
それが西鉄かどうかは分からんが・・・
844
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 22:04:44
あざーっす。
福岡県下の自民党への財界からの支援をお願いしただけなのかもしれませんが,それらしい動きはあったんですな。
845
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 22:05:20
>>842
マンゴー潰しってなんなんでしょう??
846
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 22:20:54
>>845
マンゴーの欲望をあからさまにするることで、世間、永田町から非難ゴーゴー
が出ることで、民主やヨシミのところから国政への転身欲望をつぶさせる為だよ。
自民にとってはそれだけ余分な敵が減るということ。
と、ここまで古賀が考えているかどうか知りませんが。
まあ書いている私も思いついて書いているだけですが。
何があってもおかしくないのが百鬼夜行の永田町
847
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 22:28:51
マンゴー=そのまんま東なんですな。
確かに何が起きても可怪しく無い感じではありますね。
喜美もこんな所で名前が挙がるとは誤算でしょうね。大事な時期なのに。
848
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 22:44:47
>>847
マンゴー昨日モリとも会っていたらしいよ。
世間と県民の期待を裏切って、読み間違えて、九州比例あたりから出るのでは
アソウ、古賀の救済のために、なんてね。
849
:
千葉9区
:2009/06/24(水) 22:53:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090625k0000m010097000c.html
民主党:小沢氏、次期衆院選に向け「身内」を集中的に回る
次期衆院選に向けて民主党の小沢一郎代表代行が地方行脚で、自らを支持する党内グループ「一新会」系や自ら擁立に携わった陣営を集中的に回っており、「衆院選後を見据えた派閥固め」との見方が党内で広がっている。惨敗した05年郵政選挙と比べ大幅な議席増が見込まれるだけに「小沢系は昔の自民党田中派以上の規模になるのでは」(支援団体幹部)との声もあがっている。【渡辺創】
「地域が活性化し、発展しなければ日本全体の再生はない」。小沢氏は24日、愛知県田原市の花卉(かき)集荷場を視察し、「地方重視」の姿勢をアピールした。視察前にはJA支部の事務所にも足を運んだ。自民党の牙城ともいえるJAに乗り込んだのは07年参院選以降で初めてだ。隣には、小沢氏を支持する候補者で作る「一新会倶楽部」に所属する新人候補予定者の姿があった。同日夜は候補予定者の支援者を集めて宴席を開き、支持固めに力を注いだ。
小沢氏は「重点選挙区」と自ら判断すれば積極的に乗り込んでいる。17日夜には堺市の居酒屋で新人候補予定者の支援者らに「勝てる選挙区だからよろしく頼む」と発破を掛けた。対抗馬は公明党幹部。候補予定者には2人きりで会い、5月末に民主党が行った情勢調査結果を基に直接、指導した。候補予定者は「小沢系じゃないのにここまでやってくれるとは」と意を強くする。
代表代行就任後、応援に入ったのは新人13、元職2の計15人の陣営。そのうち一新会倶楽部や旧自由党が5人。小沢氏自ら擁立に動き、出馬会見に立ち会った候補が4人いる。それ以外にも、テコ入れのために小沢氏の秘書を派遣したり、複数回応援に入った陣営、小沢氏と親交が深い稲盛和夫・京セラ名誉会長のリーダー養成塾出身者など、すべて少なからず小沢氏とのつながりがある。
一新会倶楽部に名を連ねる新人候補予定者の一人は「バッジを付けるまではいかに勝つかが最も大事。代表辞任前と変わらず、選挙に関するあらゆる権限を持つのは小沢さんだ」と明かす。引き続き選挙の権限を握っていることを強調し、求心力を高める手法が奏功している形だ。
850
:
千葉9区
:2009/06/24(水) 22:56:59
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090624ddlk06010106000c.html
’09衆院選を読む:2区・東根 自民の牙城、分裂 /山形
◇鈴木氏支持「全会一致」は名ばかり
自民新人の鈴木啓功(ひろのり)氏と、民主現職で県連会長の近藤洋介氏との事実上の一騎打ちが予想される2区。
「いかなる事情があろうとも、機関決定に従い、鈴木氏の必勝を最大目標とする」。21日夜、自民県連東根市支部大会で渡辺正幸支部長は、鈴木氏支持の活動方針への賛同を求め、全会一致で可決された。渡辺支部長は「極めてスムーズだった」と強調した。
ところが「全会一致」は名ばかりだ。この日の大会冒頭、既に近藤氏支持を明言していた岡崎賢治東根市議長は「皆さんと行動をともにできないことがあるかもしれないが、了承してほしい」と発言。支部の決定に背いても、近藤氏を応援するという宣戦布告だが、異論を唱える者は一人もいなかったという。
岡崎議長は「まかりならんと言われるかと思ったが、ご高配があった。造反と言われても問題無い。水面下で、近藤さんを応援したい人は私だけではないんだから」と喜んだ。
岡崎議長の強気な発言の裏には、近藤氏支援を決めた土田正剛東根市長の存在が大きい。
土田市長と近藤家との間には、93年の知事選に自民推薦で立候補した土田市長に対し、近藤氏の父鉄雄元労相が対立候補を支援し、土田氏が落選したという因縁がある。「近藤家は東根に入れないというくらい、恨みは根深かった。今回は歴史的な和解だ」(土田市長後援会幹部)と評する声もあるほどだ。
そんな土田市長と近藤氏が距離を縮めた背景に、1月の知事選の影響があったと指摘する関係者もいる。斎藤弘氏を全面支援した土田市長に対し、民主県連が吉村美栄子氏支援を表明した後も近藤氏の動きは鈍かった。「近藤氏が吉村氏を支援しなければ、衆院選で土田市長は近藤氏を応援すると『密約』があった」(東根市支部役員)との見方が自民関係者の間でささやかれた。土田市長は、「密約」を否定し「雇用問題など市の発展を考えた。腹を決めたのは3月になってからだ」と語る。
5月18日に発足した近藤洋介神町後援会。会長に就いた自民党員の男性は、土田市長の後援会副会長でもある。その影響もあり、後援会の「発起人」名簿には自民党員が名を連ねた。「市長の力は絶大。私が会長を引き受けたことで皆、安心して後援会に入ってくれる」と自信を見せる。
鈴木氏必勝を目指す支部の大会方針が可決された翌22日。今井栄喜県連幹事長は「よくまとめてくれた」とほっとした様子で語った。しかし、土田市長は言う。「党員に自分の考えを強制するつもりもないが、多くの有権者を説得する自信はある」
1月の知事選で斎藤氏が吉村氏の倍近い得票を集め、自民の牙城とも言われた東根市の自民は分裂したまま衆院選を迎える。【林奈緒美】
851
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 22:59:44
以外と、
「麻生くん、マンゴーも君ではダメだと言っているよ、だから辞任しな」という
駆け引きなのかも。
ヤフーや宮崎県庁の緊急アンケートなんかでも分かるように批判が大多数。
逆に出たほうが政権交代にプラスかな。
ところでマスゾエ君のやる気度はどうなんだろか。
852
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 23:00:19
>>850
土田氏の豪腕凄いですけど,判りにくくも有りますね。。
民主が政権取れなかったら近藤が自民に寝返る密約とかないか心配。。
853
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 23:02:20
>>848
森も宮崎入りしてたんですかね??
森も絡むとシナリオ通りの様相が俄然強まって来るんですけど。
>>849
小沢が派閥的な物を造ろうとしているとするとちょっと厭な感じですねー。
854
:
千葉9区
:2009/06/24(水) 23:21:20
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090623-OYT1T01032.htm
「総裁?まず研さんを」自民・大島氏が東国原知事にぐさり
自民党の古賀選挙対策委員長が宮崎県の東国原英夫知事に次期衆院選への出馬を要請したことについて、大島理森国会対策委員長は23日、「総裁になりたいなら、国政での経験、研さんを積んで、期待が集まってからだ」と否定的な見方を示した。
党内では今回の動きがかえって「麻生降ろし」を加速しかねないとの見方も浮上している。
一方、民主党の鳩山代表は「知事はまだ1期目も終えていない中で、政党を救うため、知事の職を投げ捨てるみたいな発想が県民、国民に理解されるのか」とけん制した。
東国原知事同様、住民から高い支持を受けている大阪府の橋下徹知事は「度胸ありますね。いきなり総裁選というのはしゃれとしか思えないが、東さん(東国原知事)らしいといえば、東さんらしい」と語った。
(2009年6月23日22時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090624-OYT1T00497.htm
丸山和也参院議員、古賀選対委員長を真っ向批判
自民党の丸山和也参院議員は24日午前の党参院議員総会で発言し、同党の古賀選対委員長が東国原英夫宮崎県知事に次期衆院選への同党公認での出馬を要請し、東国原氏が自らを総裁候補とすることを条件に挙げたことについて、「本当に情けない。(党には)人材はいっぱいいる。古賀さんの責任をきちんと追及すべきだ。場合によっては即刻辞任してもらうようなことがあっていい」と述べ、古賀氏を厳しく批判した。
他の議員からも「そうだ」との声があがった。
同党の細田幹事長は24日午前、都内で記者団に、「(出馬要請は)党として正式に決定したことではない」と指摘した上で、「東国原氏も(出馬を)考えていないという代わりに、ジョークみたいな感じで答えたわけだから。『出馬しない』という言い方がそういう言い方になった」と語り、事実上の出馬拒否だったとの見方を示した。
公明党の漆原良夫国会対策委員長は「今の段階ではプラスにならない」と懸念を示した。
河村官房長官は記者会見で、「(東国原氏は)麻生さんの交代を求めるということではなく、この(衆院)選挙にどう臨もうとしているのか、その覚悟のほどを聞いているのだと受け止めた」と語った。
(2009年6月24日12時14分 読売新聞)
855
:
千葉9区
:2009/06/24(水) 23:22:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090624-00000591-san-soci
“東国原劇場”識者は? 「計算し尽くされた発言」「条件設定は小物感」
6月24日20時5分配信 産経新聞
自民党からの出馬要請を受け、次期衆院選候補者の“目玉”として一気に浮上してきた宮崎県の東国原英夫知事。条件に掲げた「総裁候補」は党内からの厳しい批判にさらされたが、知事は24日の記者会見で、「いたって真剣だ。おちょくっていることはない」と国政進出への意欲を改めて口にした。全国の注目を集める“東国原劇場”。識者たちは一連の発言をどうみているのか。
[フォト]古賀選対委員長と会談する東国原知事
「計算し尽くされた発言だ。どう転んでも知事にマイナスになることはなく、したたかさを感じる」
こう分析するのは政治評論家の浅川博忠氏。
「『総裁候補』を条件に掲げることで、国民向けには国政の立て直しに本気で取り組むという姿勢をアピールしている」と指摘。一方、短期間での知事職の“投げ出し”を警戒する県民に対しては、「ハードルが高い条件を自民が飲まない限り、知事職を簡単に放棄することはないというメッセージを打ち出している」とし、自民党との出馬交渉が頓挫して知事を続投することになったとしても「県民には悪い感情を残さないだろう」と予測した。
こうした見方に対し、評論家の塩田丸男さんは「少なくとも知事を1期は務めて実力を蓄えるべきだ。今の高い人気には、タレント時代のものもある」と、早期出馬にクギを刺す。「総裁候補」の条件についても「本当に自信があるなら、条件をつけず、党内から総裁待望論がわき上がるのを待つべきだろう。むしろ、条件設定は“小物感”を漂わせてしまっている」と辛口だ。
評論家の小沢遼子さんは「今の自民党の苦悩ぶりが図らずも浮かび上がった。知事からは見下されたような発言をされ、党内からも反発を招き、予想以上に大きなイメージダウンにつながってしまった感がある」とした上で、「知事は結局、出馬しないのではないか」と話す。
仮に東国原知事が出馬した場合、実際に「集票マシン」として機能するのだろうか。
浅川さんは「タレント候補に飛びつく姿勢は、むしろ逆効果。自民党のもくろみに、国民はそう簡単に乗ってこないだろう」と否定的だ。
856
:
千葉9区
:2009/06/24(水) 23:26:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090624-00000537-san-pol
橋下知事「本気度が伝わってきた」東国原「総裁」発言にエール 鳩山邦氏とも会談へ
6月24日12時14分配信 産経新聞
大阪府の橋下徹知事は24日、宮崎県の東国原英夫知事が自民党の古賀誠選対委員長からの次期衆院選への出馬要請に対し総裁候補とするよう言及したことについて、「本気度が伝わってきた」と述べ、個人的な人間関係から応援したいとの意向を示した。
橋下知事は、東国原知事を「国民の感覚を代表している知事」と評し、「東国原知事の注文は、国民の総意とみてよいのでは」との見解を示した。
さらに、国民の後押しが政治の力になるとしたうえで「東国原知事が今までの官僚出身の手下のように扱える知事でないということを自民党は理解しているのだろうか」とし、「自民党は大丈夫かと思う」と懸念を表明した。
一方、橋下知事は今週末に鳩山邦夫前総務相と会談することを明らかにした。鳩山前総務相の辞任に際し、橋下知事がコメントを発したことがきっかけとなったといい、橋下知事は「勉強させてもらいたい」と話した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/269747/
橋下知事「しゃれとしか思えない」東国原知事の自民出馬要請対応に
配信元:
2009/06/23 21:07更新
大阪府の橋下徹知事は23日、宮崎県の東国原英夫知事が自民党からの衆院選立候補の条件として「次期総裁候補として戦う」と提示したことについて「自民党の公認をもらうのも大変なこと。いきなり総裁選というのはしゃれとしか思えないが、東さん(東国原氏)らしいと言えば東さんらしい」と述べ、真意を測りかねるとの見解を示した。
橋下知事は「本当に言ったのか。度胸がある。僕が地方で騒いでいるのとは全然違うレベルの話」と指摘。「(出馬を)断る理由で言ったとしか考えられない。本気だったらすごすぎる」と驚きを隠さなかった。
自らの国政への転身については「府民も自民党の皆さんも、僕が国会議員に向かないということは知っている」とあらためて否定した。
大阪市内で記者団の質問に答えた。
857
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 23:35:06
>>853
ニュース情報ですけどね。もしかしたら今回のこの騒動は
前回選挙のビールとチーズみたいな役割だったりして
今夜の与党幹部会談何話したのだろうかねえ。
858
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 23:39:14
乾涸らびたチーズよりは大掛かりですけどあっちの方が味がありましたなw
大金掛けてスター揃えたけど大味でつまらないアメリカ映画みたいになってきてるかも。
859
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 00:43:24
>>849
>>849
ずいぶんひどい記事ですね。
見出し
> 小沢氏、次期衆院選に向け「身内」を集中的に回る
実態
> 候補予定者は「小沢系じゃないのにここまでやってくれるとは」と意を強くする。
> 代表代行就任後、応援に入ったのは新人13、元職2の計15人の陣営。そのうち一新会倶楽部や旧自由党が5人。
「身内」として無理繰りにまとめているもの
> 自ら擁立に携わった陣営を集中的に回っており
> 出馬会見に立ち会った候補が4人いる。
> テコ入れのために小沢氏の秘書を派遣したり、複数回応援に入った陣営
> 小沢氏と親交が深い稲盛和夫・京セラ名誉会長のリーダー養成塾出身者など
これらは「すべて少なからず小沢氏とのつながりがある」から身内ってことなんですね。
なら岡田も鳩山も前原も身内だよなぁ。
小沢とつながりのない民主党議員ってどんぐらいいるんでしょうか?
860
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 00:52:52
自民党政治の真骨頂は情とカネで無所属を取り込み自派勢力の拡大ですからね。
小沢氏の能力を高く買ってる俺ではありますが,そういう自民党的な部分を出してるなら抑えて欲しいなと思いました。
派閥はなく政策グループに拠る穏やかな纏まりという民主党らしさを保って欲しいと思います。
まあ記事が予断をもって書いていて新人を引き込もう等という中身は全然あたらず,無私の心で支援してくれてるなら何の問題も無いわけですけど。。。
861
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 00:59:01
748 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 11:28:24 ID:jsoQcSSB
川崎市高津区に行ってきたんで、またポスターの話を。
山際(自民党)は小渕優子バージョンが殆どなくなり、野口建のバージョンが多くなってました。
樋高(民主党)は小沢一郎バージョンを少し残しつつ、鳩山由紀夫、蓮紡の2つのバージョンが2:1位の割合で貼られてました。
共産党は候補者が載ってるポスターは私が動いた範囲内では見かけませんでした。
862
:
疑問?
:2009/06/25(木) 01:08:38
古賀さんが東国原宮崎県知事に衆院選に自民からの出馬要請したニュースを聞いたときの
私の印象は、「自民党という政党は本当に懲りない政党だね。」というもの。
というのも、前回05年の総選挙のときは当時の武部幹事長がホリエモンに広島6区から
の出馬打診して、自民党本部で「無所属で出馬すること」を記者会見したことは記憶に新しいところでしょう。
彼が出馬したことでまあ、メディアも盛り上がり、自民への高感度アップに貢献したこともあってか、
自民は300議席に近づく296議席を得たわけですが、選挙が終わった年明けにはホリエモンは逮捕されたわけでしょ?
この一件でさすがにこんなこと2度とやらないと思っていましたが、また自民への高感度アップのために
有名人を引っ張り出す奇策をお使いになるのですか?古賀さんはもっとまじめな方で、
こんなことは嫌いな方だと思ってましたが、やはり「自民党人」の嫌らしい面が出たということでしょうか?
東国原知事も知事で、「他人に推薦人20人集めてもらって」という発想そのものが気に入らない。
何で自分で自民党国会議員一人一人の元訪れて政策訴えて自らへの支持を取り付ける「正攻法」
とらないの?といっても国会議員でないからそもそも立候補要件満たしてもいないわけですし。
仮に衆院選挙で自民党から出て当選したところで、自民党が政権党であるという保障があるわけでもないでしょう。
863
:
疑問?
:2009/06/25(木) 01:15:58
862の意見で「推薦人20人集めて」云々というのは、東国原宮崎県知事が自民党総裁ポスト
求めた事に関して知事が今日のぶら下がり会見で「(衆院選後の総裁選に出るに当たり
推薦人20人を用意してくださるかどうかは)自民党さんが判断されること」と述べたことに
関してのものです。ここの部分が完全に抜けてました。ゴメンナサイ。
864
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 07:51:21
会談:民主・鳩山、菅氏が渡辺喜氏らと
民主党の鳩山由紀夫代表、菅直人代表代行と、新党結成を模索している渡辺喜美・元行政改革担当相(自民党を離党)、江田憲司衆院議員(無所属)が24日夜、東京都内で会談した。次期衆院選や選挙後の連携の可能性を巡って意見交換したとみられる。【田中成之】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090625ddm005010061000c.html
865
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 10:31:59
中村や露木も賛同か。
橋下知事ら20首長が新グループ…衆院選の支持政党表明へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090625-OYT1T00135.htm
大阪府の橋下徹知事は24日夜、東京都内で横浜市の中田宏市長らと会談し、地方分権の推進を目指す自治体首長らによる政治グループを結成する方針を決めた。
次期衆院選で各政党が政権公約(マニフェスト)で示す地方分権政策を見極め、政党支持を表明する考えだ。
会談には、ほかに中村時広・松山市長、露木順一・神奈川県開成町長が参加した。橋下知事は会談後の25日未明、読売新聞の取材に対し、新グループについて「全国知事会や全国市長会といった既存の枠組みを超えた政治運動にしたい」と述べた。
現時点で全国約20人の首長が賛同している、という。
橋下知事は「応援した政党が負ければ国からの予算配分はひどいことになる。(知事を)辞める覚悟を持って取り組む」と語った。
(2009年6月25日03時07分 読売新聞)
866
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 10:33:08
サンケイを仲立ちに橋下と中田の取り合わせも。
橋下知事 次期衆院選で支持政党表明へ 霞が関改革を強調
2009.6.18 01:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090618/stt0906180112000-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は17日、大阪府庁で中田宏横浜市長と対談し、地方分権を進めるには中央の官僚依存政治を改革する必要があるとし、次期衆院選では、自らが支持する政党を表明する考えを明らかにした。
高い人気を誇る橋下知事が特定政党を支持すれば、衆院選情勢に大きな影響を与えるとみられ、動向が注目される。
対談は産経新聞が両氏に呼びかけ、地方分権をテーマに行われた。この中で、橋下氏は地方分権を大胆に進める必要性を指摘し、そのためには「明治以来の霞が関を変える。解体しなければならない」と、中央の官僚依存政治を打破しなければならないとの考えを強調した。
そのうえで、次期衆院選は重要な選挙になるとし、「覚悟を決めて、自治体の長がタブーだった国政の選挙にどこまで声を上げるか、それに尽きる」と述べ、自らの支持政党を表明する考えを示した。
中田氏も中央の政治について、「首相、閣僚が1年ごとに代わり続けて、官僚が突っ走っている」と述べ、政治の安定と官僚依存政治の改革が必要だとの認識を示した。
また、中田氏は道州制の導入について「重要だ。国は外交など外に向かっての役割に限定し、国内に関する行政の大方は道州に移せる」として、都道府県を廃止し、道州制を導入すべきだとの考えを表明、橋下氏も同調した。
一方、政治家の世襲については、中田氏が「政党が世襲を制限する一定のルールが必要だ。少なくとも同一の選挙区での公認は制限すべきだ」と述べ、制限は必要との認識を示した。橋下氏は「世襲も含め、有権者がどう選択するかだ。有権者は判断を示すべきで、選びたい候補者がいない場合は白票を投じるべきだ」との考えを示した。
867
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 10:33:53
「霞が関解体、民主にできるか」 地方分権シンポで橋下知事
2009.6.17 22:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090617/lcl0906172241007-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は17日、大阪市内で開かれた民主党府連主催の地方分権シンポジウムにパネリストとして参加した。党が次期衆院選に向け「霞が関解体」を打ち出していることについて、知事は「明治以来の官僚主導の国の形が変わる」と称賛。一方、全国300程度の基礎自治体を国家の母体とする党の構想に対しては「僕は道州制論者だ」と反発し「組合に乗っかっている民主党に公務員改革ができるのか」と疑問を投げかける場面もあった。
国直轄事業負担金の廃止などを柱とする党分権調査会報告書について、府連代表の平野博文衆院議員と橋下知事らが意見を交わした。橋下知事は「非常にわくわくする」と報告書の内容を高く評価。しかし、道州制をめぐっては「(間接自治体がなく)基礎自治体の次が国というあり方は危険だ。とてつもない中央集権国家になりかねない」と指摘。
これに対し平野代表は「(個別の行政課題に応じた)基礎自治体の広域連合があれば解決できる」と反論したが、橋下知事は「非現実的だ。先に道州という枠があったほうがいい」と持論を展開した。
また橋下知事の「霞が関解体の前提にある公務員改革を、民主党は本当にできるのか」という質問に対し、平野代表は「心配無用だ。優秀な公務員の活用に向け取り組みを進めている」と強調した。
橋下知事は「地方分権への取り組み方をみて、次期衆院選での支持政党を表明する」としているが、この日は言及しなかった。
868
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 10:35:05
【選択】自民vs民主 “橋下知事争奪戦”が過熱
2009.6.13 19:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090613/stt0906131947015-n1.htm
衆院議員の任期満了まで3カ月を切り、各陣営は臨戦態勢に入った。防戦に努める自民党と政権交代を訴える民主党が激しいバトルを繰り広げる陰で、大阪府の橋下徹知事をめぐる両党の綱引きが過熱している。「橋下知事の支持が衆院選の勝利につながる」とみて、勉強会やシンポジウムに知事を招くなど知事の気を引こうと必死。橋下知事はこれまで民主寄りの発言が目立つものの、「どの党を支持するかは地方分権への対応次第」と“脅し文句”を突き付けている。全国的な人気者をめぐる争奪戦は当面続きそうだ。
「霞が関の解体、再編を掲げている点が頼もしい」
5月に行われた府議会の一般質問で橋下知事は、民主党の分権調査会がまとめた報告書の内容をこう持ち上げた後、自民と公明の議員に対して注文をつけた。「民主を上回る霞が関解体案を競い合って出してほしい」。
このとき、民主府議は、国直轄事業の地方負担金制度廃止を強調。制度廃止を「官僚システム打破の突破口」と位置づける橋下知事の主張と同じ内容で、近く公表される党の政権公約(マニフェスト)にも盛り込まれる見通しだ。
昨年の知事選で対立候補を立てた民主だが、今や橋下知事を擁立した自民、公明をしのぐほど接近している。今月17日に党府連が開く地方分権シンポジウムにもパネリストとして知事を招くほか、マニフェストの完成後には府連代表の平野博文衆院議員が直接知事に内容を説明することも予定している。西脇邦雄府議団幹事長は「(マニフェストを説明する機会が)われわれへの応援になればありがたい」と期待を寄せる。
一方、麻生太郎首相の人気がじり貧で危機感を募らせる自民党も負けてはいない。今月4日、大阪10区選出の松浪健太議員ら若手国会議員の団体「自民党を刷新する第三世代の会」が東京都内で開いた会合や、中川秀直元幹事長らの勉強会に橋下知事を招いた。
ただ、「第三世代の会」の会合で橋下知事は「このまま選挙になれば自民、公明は必ず負ける。霞が関のシステムを変えられるかもしれないという期待感は民主の方にある。ひっくり返すようなものを打ち出してほしい」と強調した。また報道陣にも「国直轄事業負担金の廃止ぐらい、すぐさま言っていただけないと…」と苦言を呈した。
第一ラウンドは民主優勢にもみえるのだが、ある民主府議は橋下知事の動向について「少なくとも次の衆院選では、知事選で応援を受けた自公に対して筋を通すだろう。『民主の公約はすばらしいが、総合的に判断して自民に決めた』というのが落としどころではないか」と推測する。
実際に政党関係者の中には、自民に対して発している苦言や注文は、裏返せば「自民応援のメッセージ」との見方もある。一方で「知事はどちらが勝つのか見極めているのではないか」との声もあり、今後の橋下知事の“鶴の一声”が旗色を決める可能性がある。
869
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 11:19:01
麻生首相、安倍元首相と極秘会談
麻生首相は24日夜、首相公邸で盟友の安倍元首相と極秘に会談した。公邸に入る安倍元首相の様子
を日本テレビのカメラがとらえていた。
麻生首相は安倍元首相と24日午後10時半過ぎから約30分間会談した。この中では、自民党内の情勢
について意見交換したほか、安倍元首相が来月の東京都議会議員選挙前の衆議院の解散を進言したと
みられる。
麻生首相は24日夕方も、「国会の運営については国会対策委員長。解散の方については私が判断させ
ていただきます」と重ねて強調した。
しかし、自民党内には臓器移植法改正案や船舶検査法案の今国会での成立を目指すため、来月上旬の
解散は難しいとの見方が強まっている。「麻生降ろし」の動きを封じるために解散に打って出るのか、麻生
首相の判断が注目される。
http://www.news24.jp/138304.html
870
:
とは
:2009/06/25(木) 12:25:34
うおっ。能なし二人が内緒話しっすか。
安倍ちゃん、国民に人気の私も先頭に立って接戦区に入りますから大丈夫、勝てますとか無責任なことを(勿論本心から)云って励まして居そうだw
871
:
いなばやま
:2009/06/25(木) 16:09:27
注目は28日〜29日にかけて出る静岡県知事選の情勢記事ですな
7月2日まで解散するとなるとその日あたりまでに決断しないといけないですし
「坂本一歩リード」で全社揃えば解散もあるかなぁと思います。
あと内閣改造ですが与謝野問題とマンゴー騒動でサミット前は難しくなったと思います。
兼任は多いわ、まもなく出産の人もいるわで求心力回復以前に改造する理由はあるのですがねぇ
872
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 17:22:53
>>864
続報。
民主党の鳩山由紀夫代表と菅直人代表代行が24日夜に渡辺喜美・元行政改革担当相、江田憲司衆院議員(無所属)と会談した。民主党の菅直人代表代行は25日の定例会見で、今後両議員とのいろいろな協力があり得ると述べた。
菅直人代表代行は、「渡辺喜美・元行政改革担当相は公務員改革で民主党との立場も近く、江田憲司衆院議員も行政改革を熱心にやってこられた方で、両議員の選挙区には民主党の候補者はいないということもあり、今後いろいろな協力の形があり得る」と述べ、総選挙や選挙後の連携で意見交換したことを明らかにした。
http://www.data-max.co.jp/2009/06/post_6069.html
873
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 17:46:37
>>870
まるで07年参院選における安倍秘書の井上義行のようなポジションですな
>>871
僕は逆だと思うんですよね
今の情勢では静岡知事選も都議選も極めて厳しい状況というのは
麻生自身もわかっているでしょう
7・2に解散しないと自分の手では解散できないんじゃないかと思います
それ以降だと首相は麻生じゃない気がするんですよね
そういう認識では安倍ちゃんは正しいと思うんですが
自分の手で解散したいという部分にこだわるならば7・2しかないと思うんですよね
細田とかも遠まわしに退陣を要求しているようにも感じるんですよね
7・2解散を否定している時点で
874
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 17:48:59
解散は遠くないと首相
麻生首相は日本記者クラブでの記者会見で「衆院解散の時期は言えないが、そう遠くない」と述べた。
2009/06/25 17:09 【共同通信】
おやっ
875
:
いなばやま
:2009/06/25(木) 18:11:43
>>873-874
安倍ちゃんとの密談で決断したのかなぁ、解散
「そう遠くない」、会期末まであと1ヶ月ですから会期中には解散します、とも取れますがね
麻生内閣ではかつての三木内閣と違って解散に反対する閣僚は出ない可能性が高い
とは思いますが静岡県知事選挙が横一線もしくは民主・川勝が優勢と記事が出た場合
すんなり閣僚が署名するか疑問です。
876
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 18:11:58
国民は劇場型政治に対して今回は冷静に判断をするべきだと思う
877
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 18:27:09
なんか解散する方向でしょうかねぇ。。ワクテカ。7/2解散だったとすると投票日はいつになるんでしょうか?東京と同日ですか?
静岡県知事選に関しては既に独自の数字ぐらい麻生の許に届いていると思うんですけどどうでしょうかね。
878
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 18:38:54
>>873
>井上義行
参院選の前になんかやったんですかね?
とは掲の07参院選スレの過去ログには井上の事はこれ位しか出てませんでした。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2064
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/1846
当時基本的には片言丸さんしか気にしてなかったのかなー。。
879
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 19:29:17
>>877
8月2日投開票です
>>878
参院選では負けている情勢にもかかわらず
安倍ちゃんをヨイショし
上杉隆著「官邸崩壊」では安倍政権崩壊のA級戦犯とされた
神奈川17区に立候補予定で自民の票を食って民主が
漁夫の利を得るかもしれないという
880
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 19:36:18
>>879
有り難うございます。
神奈川17区出馬でちょいと注目でしたがそんな過去があったんですね。
民主も露木開成町長やツルネン氏辺りが出てくると違ったのかもしれませんが,漁夫の利はなかなか難しそうな気もしますが,そもそも能力的にも?とすると果たして保守票も割れるか心許ない感じになってきますねー。
881
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 19:53:29
>>871
もう一人の超兼任大臣、すなわち、
総務大臣
(兼)
国家公安委員長
(兼)
沖縄及び北方対策担当大臣
(兼)
地方分権改革担当大臣
(兼)
防災担当大臣
(兼)
地方再生担当大臣
(兼)
道州制担当大臣
(兼)
郵政民営化担当大臣 (by 寺田学
http://www.manabu.jp/diary/index.php?20090616)
の佐藤勉にも火がつき始めましたねえ。もともと、火種はある人物ではありますが。
佐藤総務相側に談合会社献金か 6社、計1100万円
(6月25日 16:40)
25日午前の参院総務委員会で共産党の山下芳生議員は、佐藤勉総務相が代表を務める自民党
栃木県第4選挙区支部に、談合で公正取引委員会から排除勧告を受けた建設会社など6社から
計1142万円の献金があったと指摘した。
佐藤総務相は「具体的な事情を把握しておらず、調べる」と答弁した。
公取委は2005年10月、宇都宮市発注工事をめぐり41社に排除勧告し、01年以降の談合を認定。
山下氏によると、うち渡辺建設など宇都宮市内の5社は01〜07年、1社につき年10万円から50万円を
同支部に献金していた。別の談合で公取委から排除勧告を受けた東綱橋梁(下野市)からも02〜07年、
計380万円の献金があった。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090625/164878
882
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 19:56:43
さらにスキャンダル絡みではなく、日本郵政人事問題の絡みで社民党が総務相への
不信任決議案提出を要求。
今年になってからは倒閣よりも、解散総選挙が優先なので、民主党は乗らないと思いますけど。
日本郵政社長の辞任要求=野党3党
民主、社民、国民新の野党3党は25日、国会内で集会を開き、日本郵政の西川善文社長の辞任を
求める決議を行った。この中で社民党は29日の同社株主総会に合わせ、西川氏の続投を認めた
佐藤勉総務相への不信任決議案を提出すべきだと呼び掛けた。集会には民主党の国対委員長や社民、
国民新両党の幹事長も出席した。 (2009/06/25-17:46)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009062500805
883
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 19:59:26
元々自公系の橋下なんで最終的には自公支持を打ち出すしか無いと思うが,この逆風下にそんなことしたら橋下の人気も吹っ飛ぶ虞があるので民主に肩入れすんぞとおどして自民から妥協を引き出そうとしてますね。
民主もあまり期待するとバカをみるのが見えてるのでこんなの適度にあしらっておけば宜しい。
首長連合、支持政党打ち出す=中川秀氏に伝える−大阪知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062500502
6月25日13時56分配信 時事通信
大阪府の橋下徹知事は25日昼、都内で自民党の中川秀直元幹事長と会談し、次期衆院選前に横浜市の中田宏市長ら自治体首長で構成する新たなグループを発足させ、支持政党を打ち出したいとの考えを伝えた。
会談後、橋下氏は「わたしは(政党支持の)態度表明するグループとしたい」と記者団に述べた。関係者によると、橋下氏は24日夜、中田氏らと会談し、新グループの結成を決めた。
ただ、中田氏は25日午前、グループとして支持する政党を明確にすることに関しては、慎重にすべきだとの考えを記者団に明らかにした。
最終更新:6月25日13時59分
橋下知事に選挙応援を要請 自民・中川元幹事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000594-san-soci
6月25日13時57分配信 産経新聞
橋下知事は25日、自民党の中川秀直元幹事長と会談し、次期衆院選で自治体の首長らによる政治グループとの連携と、選挙応援を含めた協力を要請されたことを明らかにした。
橋下知事は「衆院選で(自民、民主の)どちらにつくのかはマニフェストを見て判断したい」と述べるにとどめた。
最終更新:6月25日13時57分
884
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 20:24:58
>>883
私は橋下は勝ち馬に乗って民主支持だと思うんですがね
今までの言動や自信とかを見ると
今の自民を支持することは毛頭考えていない気がするんですよね
直轄交付金廃止だって絶対に自民にはできないと思いますね
麻生で選挙を戦う限り
885
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 20:53:36
>>884
>私は橋下は勝ち馬に乗って民主支持だと思うんですがね
その辺の穢さ・あざとさが有るのが橋下だとは思ってますけど,自民の妥協が引き出さないとなるとせいぜい夜明け支持ぐらいではないでしょうかね?
勝ちそうだとなって民主になんて姿勢では信用を失うような気がしますが,まあもともと信用なんてない男か。
886
:
けん
:2009/06/25(木) 21:03:10
>>883
橋下知事は首長グループとして支持政党を打ち出すってことになってますね。
自民党支持と民主党のどちらになるか考えてみました
※橋下知事が府民重視の場合
民主党支持だと思いますよ。
自民党支持ならわざわざ集団で声明を出す必要がないと思いますよ。
民主党が政権を取る可能性が高く今後国との交渉を有利にする為だと思いますよ。
知事選挙で推薦された自民党や公明党を支持しないという不義理をグループの力で切り抜ける策ではないでしょうかね。
※議会運営重視の場合
府議会が自公が多数である為に議会運営から考えたら自民党支持したほうが無難でしょうね。
負ける可能性が高く批判も浴びやすい自民党支持をグループ声明という形で切り抜ける策ではないでしょうかね。
どちらにも転びそうで今後に注目ですね。
887
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 21:04:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000156-jij-pol
茨城医師連会員が集団離党へ=自民
A級戦犯はアカギ君かな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000135-jij-pol
総裁信任投票、活動先送り=地方選への影響考慮−自民若手
やっぱ腰砕け。
多分…会期末に解散で8/30かな
それにしても、ここ数日、知事たちに振り回されすぎですよ。
かつての大自民党のドスンとした大きさはミジンもなくなりましたな。
いい意味での、例えば中山貞則のような族議員もいなくなったし。
888
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:07:35
>>231
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090626k0000m040070000c.html
茨城県医師会:3400人以上が自民離党 医療政策反対で
後期高齢者医療制度など政府・与党の医療政策に反対し、次期衆院選で民主党支持を打ち出した茨城県医師会の政治団体「県医師連盟」(原中勝征委員長)は25日、会員と家族らで構成する自民党県連の職域支部「県医療会支部」(会員3472人)の会員3400人以上が事実上離党すると明らかにした。民主党入党の可能性は否定した。
自民党県連は県医師会長でもある原中氏に対し、5月初めに離党を勧告。これを受け、連盟は党籍のある幹部42人全員が離党を決め、支部会員に意思確認のために離党届を郵送し、今月末を回答期限としていた。連盟によると、25日現在の回答率は約4割で、1266人から離党届が出された。党員継続の意思を示したのは46人で個人党員となる。支部会員の党費は連盟が負担しており、未回答を含む約2100人分の党費納入は今後中止されるため事実上の離党となる。
同支部は党県連で2番目に大きな職域支部。日本医師会の政治団体「日本医師連盟」や、歯科医師連盟など県内の他の医療関係政治団体は次期衆院選で自民党候補の支援を決めており、「ねじれ」現象が生じている。【八田浩輔】
889
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:10:27
>>854-856
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090625/stt0906251928010-n1.htm
自民各派領袖が相次ぎ東国原知事を批判 古賀氏は「許してほしい」
2009.6.25 19:23
自民党の各派領袖らが25日、衆院選の出馬要請を受けた東国原英夫宮崎県知事が、同党の総裁候補とするよう条件をつけたことを相次いで批判した。
伊吹文明元幹事長は「人気が出て少し思い違いをしている。党に新しい血を入れないとダメだが、輸血は血液型が合わないと頓死(とんし)する」と語った。山崎拓元副総裁は「知事の任期いっぱいを務める姿勢がないと地方分権の主張者として正しくない。(くら替えは)宮崎県民への裏切り行為で、党の候補にするのは反対だ」と強調した。
高村正彦元外相も東国原氏の総裁選出馬について、「そんなバカなことを許す人はいない」と語った。
出馬要請をして批判されている古賀誠選対委員長は「迷惑、心配をかけたら許してほしい。何もしないより、何か起こした方がいい」と釈明した。町村信孝前官房長官は「支持をとりつけようと人に会うのは選対委員長の責務だ」と古賀氏を擁護した。
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090625ddlk12010191000c.html
選挙:衆院選 東国原・宮崎県知事に出馬要請 「東さん本気だ」森田知事発言 /千葉
宮崎県の東国原英夫知事が自民党の古賀誠選対委員長から総選挙出馬を要請され「総裁候補」を条件提示したことについて、森田健作知事は24日、「きょうテレビで見たけど東さん(東国原知事)本気だなあ。たいしたもんだ。本気だよ」と発言した。自身への出馬や応援要請については「ないない」と否定。記者団に「要請があったら?」と問われると、「千葉県のためになるんだったらいいけど」と言葉を濁した。【倉田陶子】
890
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:11:36
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20090625-OYS1T00223.htm
東国原知事「私は国に行く」 出馬反対メール殺到
自民党から衆院選への出馬を要請された宮崎県の東国原英夫知事は24日、県庁で記者団に対し、「総裁候補となることを条件に、宮崎のため、地方のため、私は国に行く」と、改めて出馬への思いを語った。ところが、県庁には出馬反対のメールが殺到。知事は出はなをくじかれた格好となった。
知事は同日昼、記者団の求めに応じる形で会見。「地方から国を変えていくことをやらせてもらう」と地方分権推進への意欲を見せ、「地方から変えられることには限界がある。例えば道州制。首相のリーダーシップが必要だ」と強調した。ただ、総裁選には「(自分を含め)おそらく5人くらいは出る」とも述べ、「自民党は私を次期総裁候補として衆院選を戦う覚悟があるのか」とたんかを切った前日の挑発的な口調は鳴りを潜めた。
こうした知事の言動に対し、宮崎県秘書広報課へ24日までに計287件の電子メールやファクスが寄せられ、このうち出馬に反対する声が235件に及んだ。反対意見は「自民党に利用されるだけ」「知事の任期を全うすべき」、賛成は「日本を変えてほしい」などだったという。
(2009年6月25日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20090624-OYS1T00316.htm?from=nwlb
東国原知事に衆院選出馬要請、県内関係者ら戸惑いの声
自民党の古賀選挙対策委員長と東国原知事が県庁で会談した23日、古賀委員長から次期衆院選への出馬を要請された知事は、条件として自らを党総裁候補とするよう注文した。「自民党と国が変わるチャンス」。会談を終えた後、こう力説する知事に対し、県内の政党関係者からは「本気かどうか判断がつかない」などと、戸惑う声が聞かれた。
会談後、知事は県庁講堂で約50人の報道陣に囲まれ、神妙な面持ちで「(古賀選対委員長に)私を次期総裁候補として、次の選挙を戦う覚悟はあるか、と伺った」と一言ずつかみしめるように説明した。さらに、「(党内には)外部から新しい風を入れて血液を入れ替える覚悟がいる」などと、一気にまくし立てた。
昨年秋、中山成彬・前国土交通相が次期衆院選への不出馬を表明したことに絡んで、出馬が取りざたされた。しかし、「私が出る、出ないは論外」として、知事の任期全うを宣言したとも取れる発言をしていた。
ただ、1月の取材に対して、混沌(こんとん)とする政局に触れ、「今は、幕末に近い政治・行政上の改革時。変えるのは九州(の政治家)」との考えを示し、国政転身への“野望”もにじませていた。
古賀委員長との会談後、テレビ番組の生中継に出演した知事は総裁選候補について、「中途半端な気持ちで言っていない」と真顔で答えた。
同党県連の緒嶋雅晃会長は「知事が自民党寄りだと県民にわかれば、マイナスではない」としながらも、「要望を(党本部が)ければマイナス評価になる。古賀さんも重いものを背負った」と苦笑した。
民主党県連の井上紀代子代表は知事発言について、「ジョークか本気か判断がつかない。次期衆院選は、真剣に政権選択選挙をしなければいけない」と困惑気味だった。
(2009年6月24日 読売新聞)
891
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090625/stt0906250030001-n1.htm
東国原知事に出馬打診 “ピエロ役”古賀氏の真の狙いは? (1/2ページ)
2009.6.25 00:30
宮崎県の東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)知事が、自民党の古賀誠選対委員長の出馬要請に「私を総裁候補にして戦う覚悟はあるのか」との条件を突きつけたことを受け、自民党では「党の看板に泥を塗られた」(中堅)など反発の声が噴き出した。当の東国原氏は24日も国政に打って出る意欲を示したが、党内からは過剰に演出しすぎたとの声も強い。あえてピエロ役を買って出た古賀氏の真の狙いはどこにあるのか。(大谷次郎)
24日の参院本会議前に開かれた自民党参院議員総会。議事の終了間際、弁護士出身の丸山和也参院議員が唐突に声を上げた。
「古賀氏が宮崎で知事といろいろ交渉したそうだが、驚いたというより本当に情けない。自民党が本当に変わらなければ衆院選後に政権を担えないという時に選挙責任者が『自民党にエネルギーがないので力を貸してください』と言うのは敗北主義ではないか。責任を追及すべきだ!」
この発言に批判の声は上がらず、一部若手から「そうだ!」と拍手が沸いた。
丸山氏の怒りは収まらず、午後には自民党本部で古賀氏と直談判。古賀氏は「ご批判はやむを得ない。申し訳なかった」と頭を下げた。
党内の騒ぎに細田博之幹事長は24日、「詳しい話は聞いていない。党として正式決定したわけではない」と釈明し、古賀氏の単独プレーだと強調。公明党の北側一雄幹事長は「自民党の問題なのであれこれ申し上げる立場にない。まあ、知事も本気で言ったわけじゃないでしょう。たぶん…」と苦笑した。
ただ、古賀−東国原会談の真相はそこまで過激な内容ではなかったようだ。東国原氏に「麻生降ろし」は念頭になく、地方分権などを熱っぽく語り、「将来の総裁候補」への意欲を示しただけで古賀氏も終始上機嫌だったという。会談後の23日夜も2人は宮崎市内のホテルで和気あいあいと会合しており、「交渉決裂」のムードはない。
つまり、会談後の東国原氏の発言の一部があまりに過激に報道されたため、支持率低迷にあえぐ自民党が過剰反応。「古賀氏は東国原氏の宣伝に利用されただけでまるでピエロだ」(中堅)と一気に不満が噴き出してしまったようだ。
実は自民党側と東国原氏の水面下の接触は昨秋から続いており、党執行部はかなりの好感触を得ていた。ただ、東国原氏は知事職を途中で投げだし、国政に転出するには「大義」が必要だと考えたようだ。23日の会談も東国原氏が知事室でオープンでやることにこだわったという。
古賀氏としてはわざわざ宮崎まで行き、「赤っ恥」をかかされたようなものだが、一方で「古賀氏ならではの深謀遠慮では」(自民幹部)との声も上がる。
古賀氏がオープンな形で出馬要請すれば少なくとも東国原氏は民主党から出馬しにくくなるからだ。自らの「恥」と引き換えに東国原氏に恩を売ったともいえる。図らずもメディアの注目度を上げ党内の沈滞ムードを吹き飛ばす効果もあったようだ。「寝業師」の異名を持つ古賀氏の次の一手が注目される。
892
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 21:14:17
>>886
なるほど>自民党支持ならわざわざ集団で声明を出す必要がないと思いますよ。
どっちを取るかと云えば府民を取るでしょうね。
議会はそもそも府庁移転に際しても既に橋下の思い通りには成っていない訳ですし,あれだけの輿論の支持を背景に府会の方が悪にされてしまうでしょうし。
はてさて。。
893
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:14:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090625/stt0906250031002-n1.htm
野党冷淡「自民 最後のあがき」 東国原知事に出馬打診
2009.6.25 00:31
民主党など野党は24日、自民党の古賀誠選対委員長が宮崎県の東国原英夫知事に次期衆院選への出馬を要請したことに対し、冷ややかな見方と懸念が交錯した。次期衆院選を控え、麻生太郎政権の求心力低下がより浮き彫りになったとはいえ、「麻生降ろし」が本格化して首相が交代したら、世論の風向きが変わることを危惧(きぐ)しているためだ。
鳩山由紀夫代表は、党本部で記者団に「よい候補が見つからず、選挙が厳しくなると判断した苦肉の策だ。国民の理解を得るのは難しい」との見方を示した。国民新党の亀井静香代表代行は「大いに最後のあがきをやったらいいが、自民党はそれなりの終焉(しゅうえん)を迎えてもらいたい」と強調。社民党の福島瑞穂党首も「自民党の人材が払底している。もう末期だ」と指摘した。
野党には、首相の政権基盤がより弱体化したとして、次期衆院選後の政権交代に一段と弾みがつくとの空気が大勢。ただ、後継首相が誕生すれば、世論の支持が自民党に向きかねないうえ、「首相は内閣改造に合わせ、東国原氏を総務相に起用するのではないか」(中堅)と警戒する声も出ている。
894
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:15:21
http://www.asahi.com/politics/update/0625/OSK200906250088.html
東国原知事、首長連合乗り気? 「自民と決裂したら」
2009年6月25日17時1分
宮崎県の東国原英夫知事は25日、朝日新聞のインタビューに応じ、自民党の古賀誠選挙対策委員長から要請された衆院選への立候補が実現しなかった場合、大阪府の橋下徹知事や横浜市の中田宏市長らが立ち上げた首長連合に参加する意思があることを明らかにした。
東国原知事は、24日夜に橋下知事から「(首長連合に)いざというときは参加して下さい」とのメールが届き、「了解」と返信したことを明かした。東国原知事は自らを党総裁候補にすることなどを立候補の条件にしており、「自民党さんと決裂したらお願いしますわ、というつもりで送ってます」と語った。
一方、中田市長は25日午前、橋下知事が首長連合で支持政党を表明するとしていることに「それは難しい」と否定的な考えを示した。
895
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 21:18:17
>>894
こういういい加減な行為がタレントだからと許されて良い訳がないヽ(`Д´)ノ
どうも自民党側は総選挙を下らないショーにして政治不信を煽り低投票で逃げ切ろうとしているのではないか?
896
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:24:15
>>779
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/25/19.html
2009年06月25日(木)
自民・古賀選対委員長に抗議 批判文書めぐり長崎派県議ら
次期衆院選で山梨2区の公認から外れ、無所属での出馬に意欲をみせている自民党の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)を支持する中村正則県議らが25日、長崎氏の行動を「反党行為」と批判する文書を県内党員に郵送した自民党の古賀誠選対委員長らに抗議文・質問状を提出した。
長崎氏支持者は27日にも会合を開き、今後の対応を協議する予定だが、「党本部の回答次第では覚悟を持って臨む」(中村県議)とし、党員の集団離党も示唆している。
古賀氏は文書で「政党助成金の交付など個人の実利を優先している」「国政報告会に離党した議員を招く行動は反党行為」などと長崎氏を批判。6月中旬に2区党員を中心に文書を郵送した。
これに対し、抗議文・質問状では「『個人の実利』について長崎氏に直接真意をただしたのか」「党幹部を含め離党した議員を招いた例はほかにもある」と反論。「一方的に非難、中傷する怪文書的文書」と非難し、古賀氏が個人的に出した文書の場合は謝罪と文書回収を要求している。
この日は中村県議のほか、石井脩徳、堀内富久両県議が自民党本部などを訪れ、総裁と幹事長、選対委員長、同副委員長あてに提出した。
長崎氏は「党として正邪を明らかにしてほしい。公平な党紀委員会での審議を要求することも考える」としている。
897
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 21:28:09
>>896
此処はもう修復不可能ですな。
まあ県議会会派は兎も角,長崎派は自民離党しなかったら腰抜けだな。
民主も埋没してしまうんでしょうけど前回よりも取るでしょうし長崎も落選の可能性もあるか。
898
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:41:36
自社さを思い出します
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090625-OYT1T00790.htm
次期衆院選、社民が国民新・亀井氏の推薦決定
2009政権選択
社民党は25日の常任幹事会で、次期衆院選島根2区で、国民新党の亀井久興幹事長の推薦を決めた。
(2009年6月25日19時34分 読売新聞)
899
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 21:43:58
>>887
A級戦犯は丹羽でしょう
茨城6は危ないと思う
900
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 21:47:24
>>887
マニフェストからいっても民主だと思いますね
麻生のまま選挙を戦ってもろくなマニフェストでないと思いますけどね
民主大阪にとっては大きな影響を与えるでしょうね
自公は13区しか取れないかもしれません
901
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 21:51:01
そいや、「せんたく」はどうなったんですかね・・・
902
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 22:05:52
>>881
あんま兼任が多いことの批判はしないほうがいいと思うんだが。
来る鳩山内閣では、行革・厚労・公共事業系にポストを割かざるを得ない
→その他のポストはどうしても兼任になるはず。
あんま変なこと言うとあとでブーメランになるはず
903
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 22:06:58
>>899
おっしゃるとおりですね。
>>901
洗いすぎて、こすれて無くなったんじゃないですか。
904
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 22:19:35
>>899
>>903
第一の標的は厚生族のドン,後期高齢者制度を導入した丹羽っすね,明らかに。
そういう意味で厚生官僚の大泉女史を持ってきた民主も人選はそれ程的外れではないのですけどやっぱりここは丹羽が強くしかも民主が弱いのでなかなか難しそうですね。。
905
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 22:57:31
こんな観点から投開票日の予測はいかが。
私も知らないので知っていたら教えてください。
議員、秘書の歳費は、例えば8月31日が投開票だとし場合、歳費は確か一ヶ月分まるまる支払われるはず。
ところが、例えば8月30日投開票となったら、確か歳費は出なかったのでは。そして31日の1日分だけ新議員、秘書に支払われるのでは。
つまり、丸々一月議員でいないと歳費は支払われないということに。
だったような気がしますが、どうでしたっけ。これが正しくて、こう考えると、2日投開票はまあタダ働き2日だけど、
30日ならタダ働き30日。だとすれば2日投開票のほうがトクなのでは。
で、議員歳費の支払い、正しい知識の方教えてください。これで投開票日が
推測できるかもしれませんねぃ。
906
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 22:59:26
橋下はもはや自民とか民主とか言う次元は超越してるよ
堺市長選挙でオール与党相手に対抗馬を立てるのはその象徴
その時々の政策に有利な方に肩入れすればいいだけの話になっている
関西のある人気情報番組が実質的に橋下応援団になっているからどこかの支持を明らかにすれば関西全域に影響が及ぶのは間違いない
907
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/25(木) 23:04:47
>>906
私もそう思います
今の感触を見ると民主支持になるんじゃないかと思います
そうなれば自公は13区しか取れないんじゃないかと思います
908
:
千葉9区
:2009/06/25(木) 23:09:45
>>905
調べないでテキトーなこというと
解散日&招集日ベースだったような
8/1解散でも8月の歳費はフルで支払われたような・・・
ちがったかな?
>>577
とか参照
909
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 23:26:46
>>906-907
確かに好き放題云ってまして敵無し状態になってますね。
首長連合とやらも中田・中村・露木と云った面々も何からの意味で非自民なんですけどねー。
非自民だけど民主ではない首長連中を纏めて民主支持を表明させるという持参金付きで与党に入れてくれって感じなんですかね。
なんだかんだでどうもあのやり口や人間性が気に喰わないのでしょうな,俺は。。
実は補助金カットしようとしたり施策としては結構賛同できる部分もあるんですけど…。
910
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 23:37:39
>>909
昭和末期から平成の頭にかけても、岩国出雲市長、細川熊本県知事、平松大分県知事
なんてのが話題になりましたが…中途半端だったような記憶があります。
今回も初めだけでそうなるのでは。
911
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 23:41:18
それよりもっと(だいぶ)前の革新自治体も結局国政には波及できずに(福祉政策などに影響を与えたけど)終わりましたよね。
912
:
名無しさん
:2009/06/25(木) 23:54:17
>>911
あったあった、自治省の対革新自治体作戦コードネーム TOKYO包囲網大作戦!
名前のごろあわせだけはよく出来ています。
913
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 00:02:22
やっぱり中央の政権交代がないと変わらないと云う事なんでしょうな。
914
:
けん
:2009/06/26(金) 00:02:31
公明党→自民党への推薦が出ない議員もあると思いますが、前回は何人くらい推薦したんでしょうかね?
全員推薦しなかったような記憶しかありません
915
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 00:07:58
本日、またアソウの記者会見がああるそうですが、何の?
もしかして内閣改造?
916
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 00:30:45
>>914
例の300選挙区データブックに拠ると以下の通りです。
①郵政分裂区の多くと②公明推薦を忌避する傾向にあった神奈川の一部,③04参に公明も野党候補に乗るなんて話しも水面下で出るなど自公が巧く行ってない愛媛県④公明票が要らない幹部の一部を除くと殆ど推薦受けてますね。
前回の公明推薦の無い自民候補
北海道8区 佐藤 北海道10区 山下/飯島 秋田2区 野呂田/小野 茨城5区 岡部 埼玉2区 新藤(民主石田に公明のパイプ?) 神奈川1区 松本 神奈川2区 菅 神奈川3区 小此木 神奈川7区 鈴木 神奈川10区 田中(公明とは仲良し) 神奈川11区 小泉 神奈川12区 桜井 神奈川13区 甘利 神奈川15区 河野 神奈川17区 河野 神奈川18区 山際 山梨1区 赤池 山梨2区 堀内/長崎 山梨3区 保坂/小野 東京3区 石原 東京8区 石原 東京17区 平沢 富山3区 萩山 福井1区 稲田/松宮 岐阜1区 野田/佐藤 岐阜5区 古屋/和仁 静岡3区 柳沢 静岡6区 倉田 滋賀3区 藤井/小西 京都4区 中川/田中 大阪2区 川条/左藤 大阪7区 渡嘉敷 奈良1区 鍵田/森岡 広島6区 堀江 愛媛1区 塩崎 愛媛2区 村上 愛媛3区 小野 愛媛4区 山本 福岡1区 遠藤 福岡7区 古賀 福岡8区 麻生 福岡10区 西川/自見 福岡11区 武田/山本 佐賀2区 今村/土開 佐賀3区 保利/広津 熊本3区 坂本/松岡 大分1区 衛藤/佐藤 宮崎2区 江藤/上杉 鹿児島2区 園田/打越 鹿児島3区 宮路/松下 鹿児島5区 森山/米
917
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 00:36:12
都議選前の解散、与党内に否定的な声
2009政権選択
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090625-OYT1T00933.htm
自民党津島派会長の津島雄二元厚相は衆院解散の時期について記者団に「経済対策が具体化し、国民に評価してもらえる状況になったところで選挙をするのが一番ふさわしい」と述べた。笹川総務会長も「急いで解散する必要は全くない。早くやってもメリットはない」と指摘した。
同党の武部勤・元幹事長、村上誠一郎・元行政改革相ら当選6、7回議員が25日夜、都内で開いた会合でも、「解散より重要法案の成立を優先させるべきだ」との意見が出たという。
都議選と衆院選の近接を避けるべきだという立場の公明党も同じだ。同党幹部は「都議選前の解散は絶対避けたい。都議選が大変なことになる」と強調した。
内閣支持率が低迷し、政党支持率でも民主党の後じんを拝する中、選挙情勢は極めて厳しいというのが多くの与党議員の共通認識だ。
首相サイドから流れる早期解散論を「麻生降ろしをけん制し、党内を引き締めようとしているだけだ」と見る向きも少なくない。
清水鴻一郎衆院議員が呼びかけた「総裁の信任投票を実施する会」は25日、初会合を開いたが、静岡県知事選(7月5日投開票)や都議選への影響を考慮するとして、具体的な活動は先送りすることを決めた。都議選前の解散の可能性が低くなったと見て、「麻生降ろし」の照準を都議選後に合わせたと見る向きもある。
(2009年6月25日23時52分 読売新聞)
918
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 01:01:15
>>915
↓なニュースもありましたし静岡・東京への梃子入れも兼ねて内閣改造でも断行しますかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5310
920
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 06:43:48
橋下の動きについては
>>865
>「応援した政党が負ければ国からの予算配分はひどいことになる」
これが本音じゃないでしょうか。どの口で地方分権を言うのかと思いますが…
大義名分探しと自分を高く売るための駆け引きをやってる所でしょうね。
921
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 08:50:13
橋下と中田だけでなく、橋下と中村の間にも温度差が。
中村によれば、政党支持を打ち出すのは「あまりにも(政党間で地方分権政策に)差がある場合」。
松山市長、グループ結成で「優れた政党を示したい」
大阪府の橋下徹知事らと自治体の首長でつくる新グループ結成で合意した松山市の中村時広市長は25日、「あまりにも(政党間で地方分権政策に)差がある場合には、この政党の方が優れた取り組みをしようとしているということをメッセージとして出していきたい」と述べ、次期衆院選での支持政党表明も必要との考えを示した。
松山市で記者団の質問に答えた中村市長は「リスクを負って、政党に地方分権をどこまでやるのか突きつけたい」と強調。橋下知事らとの協議については「各政党に地方分権をどこまでやるのかを約束してもらうきっかけを、どのようにつくるか考える時がきたのではないか、という話をした」と明らかにした。
中村市長には今月に入って、横浜市の中田宏市長から呼び掛けがあり、会談に出席したという。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090625049.html?feature=related
922
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/26(金) 08:59:06
>>920
橋下は勝ち馬に乗るのだろう
923
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 09:54:23
>>920-922
なんか見てるとグループ造ってみたは良いけど明らかに自公直系ではない他の首長は無所属で反自公を全面は出さずに亘ってきた連中は首長が政党色を鮮明にすることのデメリットを判っていてあんまその辺積極的じゃないのに,一人自公直系の色が付いてる橋下が脱色しようと焦っているような気もします。
924
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 10:51:59
今朝の読売の情報によれば露木は自前の政党を作る事を提案したらしい
その上で東を新党の顔として国会に送り込むことを提案したとか
この事については中村、橋下が取材に対して選択肢として十分ありうるとコメントしている
東、橋下のここ数日の一連の動きの本当の意味は日本新党の再来を狙った新党こそが狙いだという気がする
925
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 10:55:01
日本新・さきがけ同様自民の別働隊として動きたいという感じになりましょうかねぇ。
東が顔って時点で先が知れてるな。。
926
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 10:56:16
橋下知事が「地方分権党」構想 衆院選にらみ首長連合
http://www.asahi.com/politics/update/0626/OSK200906250158.html
2009年6月26日3時12分
大阪府の橋下徹知事は25日夜、衆院選をにらんで横浜市の中田宏市長らとつくる首長連合について「僕は自治体の長による政党を目指していく」と語り、地方分権を旗印にした新党結成を視野に入れていることを明らかにした。朝日新聞の取材に答えた。
橋下知事によると、24日夜、中田市長や松山市の中村時広市長らと首長連合について協議した際、橋下知事と神奈川県開成町の露木順一町長が新党構想を提案。露木町長によると「新党をつくり、宮崎県の東国原英夫知事を我々のシンボルとしたらどうか」と提案したが、中田、中村両市長は「簡単にはいかない。長い目で見るべきだ」と慎重姿勢を示したという。
橋下知事は新党について「地方分権党」というイメージとしたうえで、「地方の政治を考える党。国会議員を擁する政党とは一線を画する。僕と露木町長はそういう考えだけど、賛同者はまだゼロ。まさに今日から」と語った。
首長連合にはこれまで約20人が賛同している。東国原知事も自民党からの衆院選立候補が実現しなければ、首長連合に参加する意思があることを明らかにした。
また、25日には自民党の中川秀直元幹事長が都内で橋下知事と会い、霞が関改革と地方分権で連携を打診。中川氏は「橋下知事の動きは、次の選挙に一定の影響を及ぼすと思う」と報道陣に語った。
一方、大阪市の平松邦夫市長は同日、橋下知事から最近「一緒にやりましょうよ」と誘われたことを明らかにしたうえで「何をしたいのか見えない。一緒には乗れない。影響力があるだけに慎重に行動してほしい。焦るな、橋下さん」と話した。
927
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 10:56:59
鳩山弟が手紙 橋下・東国原両知事との連携探る
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY200906250315.html
2009年6月25日21時8分
自民党の鳩山邦夫前総務相が、大阪府の橋下徹知事と宮崎県の東国原英夫知事に手紙を送った。両知事は、日本郵政社長の人事をめぐり、鳩山氏を応援していた。鳩山氏は総選挙をにらみ、連携の可能性を探っているようだ。
鳩山氏は23日、橋下知事との面会を検討していると表明。24日には東国原知事の地方分権政策に「私が言ってるのと全く同じ」と同調した。
928
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 11:02:58
クローズアップ2009:衆院選へ人気知事詣で 自民なりふり構わず
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090626ddm003010138000c.html
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
東国原(ひがしこくばる)英夫宮崎県知事の次は橋下(はしもと)徹大阪府知事−−。支持率が低迷し、政権与党からの転落におびえる自民党は、人気者の知事に秋波を送り、次期衆院選での協力を取り付けるべく躍起だ。しかし、そうしたなりふり構わぬ手法は、したたかに立ち回る知事らに振り回されている印象を与え、かえって迷走ぶりをさらけ出す結果となっている。民主党は、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相や地域政党・新党大地の鈴木宗男代表らに接近するなど、「第三極」を志向する勢力との連携に動き始めた。【野原大輔、福田隆、石田宗久】
◇党の地盤沈下露呈
自民党の「人気知事詣で」は、23日の古賀誠選対委員長による東国原氏訪問に続き、25日は中川秀直元幹事長が東京都内で橋下氏と昼食をとる形で行われた。
「衆院選で連携してほしい」。そう切り出した中川氏に、橋下氏は「支援は政党単位で行いたい」と答える一方で、「中川氏が主張する大胆な公務員制度改革が自民党案にならないと連携は難しい」と伝えた。
自民党にとり、橋下氏や東国原氏らへの接近は党勢回復の起爆剤になりうる。だがその半面、党の地盤沈下をもあぶり出す。
「お許しを頂きたい。何もしないより、何か起こした方がいいのかなと思い、飛び歩いている次第だ」
25日の自民党古賀派の総会。古賀氏は東国原氏への出馬打診に理解を求めた。町村派の町村信孝前官房長官も同派の総会で、「選対委員長として当然の責務だ」と評価した。
それでも人気知事の擁立という奇策が、自民党執行部で練られた形跡はない。橋下氏や東国原氏の地方分権に関する主張を真剣に吟味しているわけでもなく、現時点では「客寄せパンダ」扱いだ。
党総裁候補とすることを条件に挙げた東国原氏には、「自民党全体がバカにされた」(閣僚経験者)との反発が広がり、自民党の山崎拓前副総裁は25日の山崎派総会で、「地方分権を強く主張しながら、任期途中で知事の座を放棄するのを是認する。ああいう男は自民党で当選し、他党に移ろうとしているのではないか」とこきおろした。
伊吹文明元幹事長も同日の派閥総会で、「(自民党は)血液を入れ替える覚悟が必要」と強調した東国原氏を念頭に、こう語った。
「血を入れ替える場合、よく考えてやっていかなければならない。血液型が合わないものを輸血したら、死んでしまう」
◇2知事、対応したたか
橋下氏は24日夜、都内で横浜市の中田宏市長らと会談し、衆院選に向けて地方分権を進めるため、約20人で首長グループを結成することを確認した。松山市の中村時広市長らも加わる予定で、道州制の導入を視野に、各党の地方分権に関するマニフェスト(政権公約)を評価する考え。東国原氏も25日、「橋下知事とは意思疎通ができている」と語った。
こうした動きは、政界で「人気を背に自らを政党に高く売りつけ、政策を実現する気だ」(民主党幹部)と受け止められている。
大阪府内のベテラン市長は今月中旬、橋下氏に「首長が支持政党を明確にするのは難しい。参加者に決断を迫ってはいけない」と諭し、橋下氏もうなずいた。だが橋下氏は25日、「支持政党は明確にする」と言い放ち、ベテラン市長を戸惑わせた。人気をしぼませないためには、周囲を混乱させる決断もいとわないのが橋下流だ。
929
:
とはずがたり
:2009/06/26(金) 11:03:14
>>928-929
片や「自民党総裁候補」という大胆な要求を突き付けた東国原氏。自民党からの出馬要請は、地方分権推進など「改革者」としての自身の評価を高める好機でもあった。
宮崎のトップセールスマンとして名をはせた一方、地方交付税の減額などで地方の限界も感じていた。自民党の窮状にはあくまで強気で、25日も「総裁のイス」の要求を批判した自民党議員を「抵抗勢力だ」と切り捨て、「自民党改革派に決起していただきたい」と呼びかけた。
◇民主は自民離党組狙う 渡辺喜氏・平沼氏・鈴木宗氏
「知事の皆さんが自民党と民主党の政策を冷静に見れば、民主党の方がはるかに優れていると気付くと思う。それ以上言うつもりはない」
民主党の鳩山由紀夫代表は25日、静岡市内で記者団にそう語り、橋下氏らの首長グループ結成の動きに、距離を置く姿勢を示した。人気知事にあやかろうとする自民党を横目に、同党は、まずは自民党離党組などとの連携を着実に強化し、自民党に対抗する構えだ。
鳩山氏は24日夜、菅直人代表代行と共に渡辺元行革担当相、江田憲司衆院議員(いずれも無所属)と東京都内で会食した。25日には都内の個人事務所で平沼赳夫元経済産業相や、新党大地の鈴木代表と相次いで会った。
鳩山氏は狙いについて「選挙において、政権交代に向けて協力しようという方々と懇談している」と明かし、「彼らは自民党の補完勢力にはならない」と語る。
また菅氏は25日の会見で、渡辺、江田両氏について「行革、霞が関改革に熱心で、極めて民主党と共通点が多い」と指摘。2人の地盤には同党が対立候補を立てていない点を強調し、「いろいろな協力の形があり得る」と、幅広い連携の可能性を示唆した。【田中成之】
==============
◆今後の主な政治日程◆
6月26日 臓器移植法改正案が参院で審議入り
7月 3日 天皇、皇后両陛下がカナダ、ハワイ歴訪へ出発
5日 静岡県知事選投開票
8日 主要国首脳会議(〜10日、イタリア)
12日 東京都議選投開票
17日 天皇、皇后両陛下が帰国
28日 通常国会会期末
8月 6日 広島原爆の日
9日 長崎原爆の日
15日 終戦記念日
23日 任期満了衆院選の場合の投票日
9月10日 衆院議員任期満了
24日 第3回金融サミット(〜25日、米国)
30日 麻生首相の自民党総裁任期切れ
毎日新聞 2009年6月26日 東京朝刊
930
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 12:31:36
>>902
寺田は菅のイギリス流100人大臣構想
>>782
に刺激を受けてるのでしょうが、どうするんでしょうかねえ。
閣僚の面子はあまり変えず、副大臣を増やすと思うのですが。
現在でも副大臣は22人いて、政務官が25人いるので、首相・閣僚と合わせて63人いるんですね。
閣僚の数は15人で戦後最小ですけど。
931
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 19:05:43
どうも…ハシモトもマンゴーも賑わせるだけ賑わせて、国民の評判を落とさせる狙いがあるような
気がしてならないのですが…
コガ一流の"つぶし"かな
仮に、この二人の擁立劇が本物なら、ウワサされている役員人事の変更と加えて、もしかして、4年前の劇場の再来をしているつもりなのでは。
もっとも役者不足ですが。
何にしろ、今のところ、劇場、とうより、単なる混乱劇ですが。
932
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 21:15:22
>>888
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090626ddlk08010113000c.html
’09衆院選:県医療会支部会員離党 自民県連に衝撃 選挙戦への影響懸念 /茨城
後期高齢者医療制度への反発に始まった県医師会の政治団体「県医師連盟」(原中勝征委員長)による一連の「反自民」行動は25日、自民県連内で2番目に有力な職域支部「県医療会支部」の会員3400人以上が事実上、離党する事態に発展した。目前に迫る衆院選と知事選を前に、内部の引き締めを図りたい自民県連への衝撃は大きい。【八田浩輔、山崎理絵】
◇継続党員46人に激減
同日県庁で会見した原中氏ら連盟幹部によると、支部会員3472人全員を対象に離党の意思確認をした結果、党に残る意向を示したのは46人。このうち医師は17人で、医師会員に占める割合は0・6%だった。原中氏は「執行部が強い行動に出れるのは一般会員の意思があるからこそ」と述べ、連盟内部の結束力を強調した。
連盟によると、離党届を出したのは1266人だったが、未回答を含む2100人余りについても「おそらく継続の意思がない」(原中氏)とみている。連盟が負担していた会員の党費納入は打ち切るため、個人党員として残る46人以外は実質的に党員活動が停止状態になる。
自民県連の海野透幹事長は「想定内」と平静を装いながらも「痛くないことなどない」と目前に控えた選挙への影響を懸念した。また、一連の反党行為は原中氏の「政治的野心」との見方を示し「回答しなかった方は原中氏への批判と反発。自民党の支持者になってくれるはず」と強気の姿勢を崩さなかった。
一方、原中氏は会見で、今秋の知事選を巡り、5月上旬に民主党県連の大畠章宏代表から「(橋本昌知事の)5選は応援しない」などとして立候補要請があったと明らかにした。連盟は橋本知事に出馬要請をしている経緯もあり、連盟幹部で協議して正式に要請を断ったという。この時、幹部から「知事が出馬しない場合は会長が出るべきだ」という意見も出たというが、原中氏は「最初から出ませんと申し上げている」と述べ、出馬の可能性を否定した。
933
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 21:28:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090626/stt0906261748009-n1.htm
太田代表 衆院選負けたら「自公で下野」 民主との連立否定
2009.6.26 17:47
公明党の太田昭宏代表は26日、民放ラジオ番組に出演し、次期衆院選で与党が敗北した場合を想定し、「自公(両党)が下野ということになる。ただちにどうではなく、われわれも野党ということになる」と述べ、民主党との連立に重ねて否定的な考えを示した。
934
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 21:39:04
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090626-OYT1T00612.htm
首相、党役員人事を検討…衆院選態勢強化狙い
麻生首相は26日、自民党役員人事の検討を始めた。
衆院選に向けた態勢を強化するのが狙いで、早ければ7月初めにも実施する。細田幹事長、保利政調会長、笹川総務会長ら党3役の交代が焦点となる。党内には慎重論もあり、首相は党内の情勢も見極めて判断する方針だ。
自民党内では、細田幹事長ら3役に対して「党の政策を効果的に発信できていない」などの批判が出ている。このため、新しい3役候補として、国民的な人気の高い舛添厚生労働相や石原伸晃幹事長代理のほか、発信力に定評がある石破農相らの名前が挙がっている。
自民党役員人事に合わせて、与謝野財務・金融・経済財政相の兼務解消などを行う可能性もある。
しかし、衆院選を間近に控えた時期の人事について、「党の混乱を招くだけだ」など、慎重論も根強い。
(2009年6月26日13時57分 読売新聞)
935
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 21:40:14
http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY200906260151.html
首相、来週にも党役員人事 閣僚兼務解消も検討
2009年6月26日15時5分
麻生首相は、来週にも自民党役員人事を行う検討に入った。7月1日に10年度予算編成の枠組みとなる概算要求基準(シーリング)を決定した後にも行う方向だ。同じ時期に与謝野財務相と佐藤総務相の兼務を解消するなどの閣僚の補充人事を行うことも検討している。与党内には反発も出ており、首相が最終的に踏み切れるかどうかが焦点になる。
首相は25日の会見で衆院解散の時期について「そう遠くない日だ」と発言した。7月12日投開票の東京都議選前の衆院解散も視野に入れており、党と内閣に新たな人材を登用することで、早急に態勢強化と政権浮揚を図るねらいがある。
党役員人事について、総選挙が近いことから古賀誠選挙対策委員長は留任させる方向。細田博之幹事長、保利耕輔政調会長、笹川尭総務会長の交代を検討するとみられ、特に幹事長は論客である民主党の岡田克也幹事長との論戦などを想定した人選を検討する見通し。自民党内では、首相側近の菅義偉選対副委員長や知名度の高い舛添厚生労働相らの名前が挙がっている。
麻生内閣では現在、与謝野財務相は金融相、経済財政相、佐藤総務相は国家公安委員長と沖縄・北方担当相を兼務している。野党からは「兼務が多く、職責を果たせるのか」と批判が出ていた。だが首相は25日の会見で内閣改造を否定しており、総選挙で麻生内閣の実績を問う観点から本格的な改造は行わず、補充にとどめる考えだ。
与党内では衆院解散日について、天皇、皇后両陛下がカナダ・米国へ出発する7月3日以前の同2日との見方が出ている一方、両陛下の海外訪問に関係なく、イタリアで行われるG8サミット出発直前の6日ごろとの見方もあり、投開票日は8月2日も視野に入る。ただ、与党内には、解散は都議選後にすべきだとの意見も根強く、その場合、投開票日は8月9日以降が有力になる。
一方、与党内には早期解散や党役員人事に否定的な意見もある。自民党の閣僚経験者は「選挙目当てみたいな感じで、逆に足元を見られる」と指摘。公明党幹部も26日、「この時期に党役員人事ができるのか」と疑問を呈した。
936
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 22:26:52
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090625-OYT1T01073.htm
「カエルの子はカエル」麻生首相が“世襲擁護”
麻生首相は25日、都内での東京都議選自民党立候補予定者の応援で、「カエルの子はカエルと言う。親の背中を見て育つのは大事なことだ。親父(おやじ)の後を継いで農家をやる、大工をやる、左官をやる。正しく評価されてしかるべきだ」と述べ、政治家の世襲制限に否定的な考えを示した。
(2009年6月25日23時10分 読売新聞)
937
:
とは
:2009/06/26(金) 22:27:17
さて、役員人事が最後の反撃機会となりますか。麻生に頼まれて就任する奴いるんかね
938
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 22:35:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090626-OYT1T00962.htm?from=top
東国原知事、衆院選に強い意欲…知事選公約は8割達成と
自民党の古賀選挙対策委員長から衆院選への立候補を要請された宮崎県の東国原英夫知事は26日夜、同県日南市で開いた政治資金パーティーで、「宮崎からどうやって総理大臣を出すか。歴史を変えようと思っている。いつ国とけんかするか、タイミングを見ていた。古里のことを思い、皆さんの意見を聞きながら行動したい」と述べ、国政への強い意欲を改めて示した。
ただ同時に「国政に行くなというなら行かない。(知事を)やれというならそうする」とも述べた。
これに先立ち、東国原知事は県庁内で記者団に対し、県知事選で公約を掲げながら任期途中で国政へ転身する点を問われ、「県産品セールスや入札・契約制度改革など8割ぐらい達成した。来年2月に予算を提示すると仕事が終わる」と事実上、知事としての職務を終えているとの認識を示した。
(2009年6月26日22時00分 読売新聞)
939
:
とは
:2009/06/26(金) 22:37:48
すげえ辞めたそうやな。宮崎県民使い捨てやん。
940
:
けん
:2009/06/26(金) 22:48:24
鳩山代表発言で保留となっている国民新党との第二次推薦や社民党との宮城、沖縄、群馬などの推薦問題はどうなったのかなぁ?
早期解散と言いながら解決してないのは良くないよね。
941
:
千葉9区
:2009/06/26(金) 22:53:26
>>728
>いつの間には小選挙区で298人も擁したんだね。
>後、埼玉4区と高知2区。
この擁立もいつの間にか終わってたみたい
ってことで300小選挙区擁立完了です
942
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 23:23:46
>>938
>ただ同時に「国政に行くなというなら行かない。(知事を)やれというならそうする」とも述べた。
昨年も同じこと言っていましたね。
ただ、こう発言すると、総裁候補にならない限り、国政なしなのでは
943
:
ぐらもん
:2009/06/26(金) 23:32:29
>>897
落とし所があるとすれば長崎の参院転出というのはどうでしょうか?
2010年の参院選で相手が参院民主のドンである輿石。
長崎であれば自民が勝つ可能性もあるのでは・・。
というより長崎以外では輿石には勝てる可能性がなさそうなのですが。
944
:
名無しさん
:2009/06/26(金) 23:32:35
ここ一ヶ月、やれ極秘会談とか、内閣改造、党人事刷新とかやたら
丸秘のような話が漏れてきているような気がしますが…
もう、何が極秘、丸秘なのか、サッパリです。
どれもたいしたことない話合いということでしょうか。
945
:
千葉9区
:2009/06/27(土) 00:04:35
>>943
民主長浜の例がありますね
たしかに参院であれば 次の次の心配をしなくて良いメリットはありますね。
946
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 00:20:16
>>943
>>945
此処で日和ったら政治家として嘗められ続けるでしょうし,05年に長崎は落選している訳で大物堀内で自民党も堀内を優先せざる得ない状況でしょうし,長崎にそういう妥協を受ける余地はあるんでしょうかねぇ。。
947
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 00:38:45
8月上旬衆院選を首相検討
http://www.47news.jp/news/flashnews/
麻生首相が太田公明党代表に、8月上旬の衆院選を検討していることを伝えていたことが分かった。
2009/06/27 00:23 【共同通信】
948
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 00:43:58
地味と差し替えられちゃう細田もバカにされたもんだ。
衆院選へ「対岡田シフト」 焦点は幹事長人事
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062601000942.html
麻生太郎首相が早期の衆院解散を視野に検討に入った自民党役員人事の焦点は幹事長ポストだ。衆院選での民主党との本格論戦に備え、政策に強く知名度の高い論客を据えたい意向とみられ、舛添要一厚労相の起用や石原伸晃幹事長代理の昇格が浮上している。
民主党の新幹事長に発信力の強い岡田克也氏が就任して以来、自民党内には「地味な細田博之幹事長で対抗できるか」と不安視する声があり、首相にも同様の問題意識があるとみられる。
衆院解散後は公開討論会やテレビ討論などで各党幹事長が対決する場面が少なくなく、ここでの優劣が選挙戦に大きな影響を与えるのは避けられない。
首相に近い菅義偉選対副委員長の名前も挙がっているが、当選4回の中堅の起用には党内の反発も予想される。「上司」の古賀誠選対委員長が続投する方向で、仮に打診されても固辞するとの見方が強い。
政調会長には、説明能力に定評のある石破茂農相のほか、麻生内閣の経済政策の調整役を務めてきた園田博之政調会長代理の昇格が取りざたされる。首相は選挙戦で経済対策の実績を訴えたい考えで、園田氏が有力との観測もある。
最大派閥・町村派の会長で、2009年度補正予算で実施される追加経済対策を党側で取りまとめた町村信孝前官房長官の三役起用説も根強い。
2009/06/26 19:44 【共同通信】
949
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 00:51:41
来ましたねぇ。これが簡単に漏れてしまうというのも末期だと思いますが。
首相、公明党に8月上旬投票案 衆院選、2日か9日想定
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062601001159.html
麻生太郎首相が26日の太田昭宏公明党代表との会談で、7月12日の東京都議選と衆院選の間隔を1カ月以上あけるのは難しいとの認識を示し、事実上、8月上旬の衆院選を検討していることを伝えたことが分かった。複数の与党関係者が明らかにした。7月上中旬に衆院を解散し、投票日を8月2日か9日とする日程を想定しているとみられる。
ただ自民党内では選挙情勢の好転を待たずに解散に踏み切ることに反対が根強いため、首相は党内情勢も見極め最終判断するとみられる。
与党関係者によると、首相は26日昼、太田氏と会談した際に、公明党がかねて衆院選と都議選の間隔を1カ月以上あけてほしいと要望していたことに触れ、要望を受け入れるのは困難との認識を示した。太田氏は少なくとも都議選前の解散は避けるべきだとの意向を伝えたが、首相は明確に答えなかったという。
ただ首相は席上、7月6日までに閣議決定する方針の北朝鮮関連船舶の貨物検査特別措置法案に関して「国会に提出して、民主党との違いを出したい」と述べ、国会提出までは解散を見送る考えを示唆した。「成立」には言及しなかった。
【共同通信】
950
:
千葉9区
:2009/06/27(土) 01:01:40
8月2日だけはやめてくれ
月初めの3日は忙しいから休めない
麻生さん9日でお願いします。
951
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 01:41:09
麻生が広島長崎の祈りを取るか千葉9区さんを取るかの2択ですな?!
952
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 01:44:29
>計242人となった。
こうなると、残りの推薦落ちの理由が気になりますね。
国民新党:民主候補67人を推薦
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090627k0000m010105000c.html
国民新党は26日、次期衆院選で民主党公認候補67人の推薦を決めたと発表した。神奈川1区などの候補者調整を理由に保留していた南関東、東北ブロックの選挙区が中心。これで国民新党が推薦する民主公認候補は計242人となった。
毎日新聞 2009年6月26日 21時34分
953
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 02:15:52
夏の陣 09衆院選
額賀氏「原点に」石津氏ローラー作戦/2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000590906230001
2009年06月23日
支持者らの要望で記念撮影に応じる額賀氏=6月7日、潮来市の潮音寺
電動自転車に乗り、沿道の人に手を振る石津氏=6月9日、鹿嶋市宮中
翌日に盧武鉉・韓国前大統領の葬儀出席を控えた5月下旬、自民現職の額賀福志郎氏(65)は、党波崎新風支部総会に顔を出していた。強行日程の合間を縫っての出席だ。「これで失礼します。申し訳ない」。支持者ら約400人にあいさつをして回ると、開会前に足早に会場を後にした。
「以前は、こんな時は来なかっただろう」。前回までの圧勝ムードに揺らぎも見え始めた状況に、出席者は思いを巡らせた。
中選挙区時代から連続8回の当選を数える財務相経験者とはいえ、個人後援会は高齢化している。衆院選よりも秋口に控える行方、鉾田、神栖の各市長選対策に熱心な支援者もいる。
自民への逆風を感じ、役員会や婦人部会など、地元の会合には可能な限り顔を出す。市街地から離れた農村部でもミニ集会を開き、東関東道水戸線(潮来―鉾田間)の着工への格上げなどの実績をPRしている。妻や娘夫婦も一緒に支援を呼びかけている。「原点に返ってやるだけ」と額賀氏は話す。
◇
支援者から寄付してもらった電動自転車にまたがり、民主新顔の石津政雄氏(62)は一軒ずつ訪れてビラを配った。5月31日、神栖市で試みたローラー作戦。その後は鹿嶋市内で本格化し、3日間で1千軒近くを訪問した。
昨年9月、県内の民主候補予定者の中で最も遅く立候補表明した。住友金属工業鹿島製鉄所を始め地元の労働組合に赴き、顔を覚えてもらうことから始めた。旧大洋村(現鉾田市)村長を16年務め、07年の参院選に立候補(落選)したが、知名度は低い。
今では毎週水、土曜日の街頭演説で手を振ってくれる有権者も増えた。鹿嶋市議会(定数22)では約半数が支援に回る見通しだという。支援している田口茂鹿嶋市議は「もっと有権者の中へ飛び込んでいけば、追いつける」と手応えを語る。
ただ、労組の中にもある無党派層が読めない。郵政民営化の見直しを訴えることで、特定郵便局長OBらの応援を期待しつつ、「都市化した鹿嶋、神栖両市と、笠間市の友部地区に力を入れる」(選対幹部)という。(成田康広)
954
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 02:16:16
国民党の推薦が出ていない民主系候補。
>>952
こう見ると、中堅・若手が多いような気もしますね。
http://www.kokumin.or.jp/shuugiin-senkyo/
福島3 玄葉光一郎
茨城7 柳田和己
埼玉13 森岡洋一郎 日森文尋
埼玉15 高山智司
神奈川12 中塚一宏 阿部知子
山梨2 坂口岳洋
東京7 長妻昭
東京16 初鹿明博
富山3 相本芳彦
岐阜1 柴橋正直
岐阜5 阿知波吉信
静岡7 斉木武志
愛知1 佐藤夕子 平山良平
京都4 北神圭朗
大阪2 萩原仁
奈良1 馬淵澄夫
奈良2 滝 実
徳島2 高井美穂
佐賀2 大串博志
大分1 吉良州司
宮崎2 道休誠一郎
鹿児島5 網屋信介
・公認現職
広島6 福井2 島根2 沖縄1
・公認元職・新人
兵庫9 鹿児島3 東京25 大阪13 岡山2 熊本4
・民主候補未定
岩手4 東京12 兵庫8 群馬4
・社民公認
宮城6 秋田2 山形3 群馬5 香川3 愛媛2 福岡11 佐賀3 宮崎3 沖縄2
・新党日本
東京11
・夜明け
栃木3 神奈川8
・平沼系
埼玉11 岡山3
・その他無所属
新潟5
955
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 02:26:14
福島3区は荒井の関係とかあるんでしょうかねぇ?
956
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 04:29:25
この記事はあまり重要視されてない?
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062501000360.html
東国原氏、出馬なら難しい 新グループ参加で橋下知事
次期衆院選の支持政党を表明するため、自治体の首長で新グループを結成する方針を明らかにした大阪府の橋下徹知事は25日、宮崎県の東国原英夫知事について「自治体の長のグループなので」と述べ、衆院選に出馬するならば、参加実現は困難との見方を示した。
2009/06/25 12:16 【共同通信】
957
:
千葉9区
:2009/06/27(土) 08:19:52
理由がはっきりしないのが、下記6選挙区
・福島3 玄葉光一郎
・埼玉15 高山智司
・東京7 長妻昭
・東京16 初鹿明博
・奈良2 滝 実
・大分1 吉良州司
※民・社競合区でも沖縄3のように民主に推薦出ている選挙区もある。
福島3 玄葉光一郎
茨城7 柳田和己 (中村喜四郎)
埼玉13 森岡洋一郎 日森文尋(民・社競合区)
埼玉15 高山智司
神奈川12 中塚一宏 阿部知子(民・社競合区)
山梨2 坂口岳洋 (造反堀内)
東京7 長妻昭
東京16 初鹿明博
富山3 相本芳彦 (綿貫のお膝元)
岐阜1 柴橋正直 (造反野田)
岐阜5 阿知波吉信(造反古屋)
静岡7 斉木武志(造反城内)
愛知1 佐藤夕子 平山良平(民・社競合区)
京都4 北神圭朗 (造反田中)
大阪2 萩原仁 (造反左藤)
奈良1 馬淵澄夫 (造反森岡)
奈良2 滝 実
徳島2 高井美穂 (造反山口)
佐賀2 大串博志 (造反今村)
大分1 吉良州司
宮崎2 道休誠一郎(造反江藤)
鹿児島5 網屋信介(造反森山)
958
:
千葉9区
:2009/06/27(土) 08:22:43
>>949-951
太田頑張れ!2日投開票は絶対に阻止だ!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090627-OYT1T00118.htm?from=main1
都議選前の衆院解散、公明は強く反対
都議選勝利を至上命令とする公明党は都議選告示前の衆院解散に強く反対している。
公明党の支持団体・創価学会関係者は26日の首相と太田代表との会談に関連し、「都議選に専念したいことと、都議選と衆院選は間を空けること。この2点を太田氏がきちんと伝えているはずだ」と述べた。
(2009年6月27日06時46分 読売新聞)
959
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/27(土) 08:56:42
>>958
千葉9区さんは7・2解散に反対ですか?
960
:
官兵衛
:2009/06/27(土) 09:06:08
>>943
>>945
輿石氏は高齢ですし、来年で引退ではないでしょうか?出れば高齢批判の上に、山教組の問題も蒸し返される虞がありますからね。私は、個人的には、長崎氏を民主党公認(出来ればですが)か推薦で、参院選山梨選挙区候補にするのがベターだと思うのですが、如何なものでしょうか?
961
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 09:26:20
>>959
単に8月2日投開票されると→3日に有休とれない→朝まで開票速報みれない→だから反対
それだけです(汗
高度な政治判断など全くありません。
962
:
千葉9区
:2009/06/27(土) 09:29:02
>>961
名前かき忘れた
>>960
長崎公認なんてしたら泥亀がキレるんじゃなかろうか
963
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 10:32:23
>>957
民・社競合区の埼玉13と神奈川12は、社民が現職だからでしょうね。
愛知1は民主の公認が決まったばかりなので、時間の問題でしょう。
964
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:02:07
「東国原知事は支離滅裂」 民主・岡田幹事長が批判
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY200906270070.html
2009年6月27日10時38分
民主党の岡田克也幹事長は27日午前、自民党から総選挙への立候補を打診され、国政転身に意欲を示す宮崎県の東国原英夫知事について、「政策で支持政党を決めると言いながら、総裁選に出してくれるなら自民党から出るとか、言っていることが全く支離滅裂だ」と批判した。テレビ東京の番組で語った。
965
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:05:29
都議選前か後か 首相の解散カード、最終攻防へ
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY200906260392.html
2009年6月27日3時0分
「衆院解散はそう遠くない日だ」。麻生首相の25日の発言を引き金に、政府・与党内の解散時期をめぐる最終攻防が幕を開けた。首相は来週にも自民党役員人事、閣僚の兼務の解消をしたうえで、7月12日投開票の東京都議選の前に解散することも視野に入れる。そんな首相に、与党議員から早くも退陣要求が飛び出した。人事を断行し、解散カードを切れるのか。首相は正念場を迎えた。
首相は7月1日に10年度予算の概算要求基準(シーリング)を閣議了解した後にも党役員人事を行う方向で人選を本格化する。特に総選挙で首相とともに「党の顔」となる幹事長人事を重視。自民党内では、菅義偉選対副委員長や舛添厚生労働相らの名前が挙がる。併せて与謝野財務相、佐藤総務相の兼務解消も検討する。
首相は25日の会見で「自民党は変わらねばならない。自由民主党という政党は自らを改革し、課題を克服してきた」と強調。新鮮なイメージを持つ人材を登用したい考えだが、スキャンダルが出れば致命傷を負うため、慎重に人選を進めるとみられる。
求心力を失いつつある首相に残されたカードは人事権と解散権ぐらいしかない。党と内閣の人事で持ち直せば、解散に踏み切る道筋も見えてくるが、逆に政権浮揚がかなわなければ、窮地に立たされる。さらに7月5日の静岡県知事選、その1週間後の都議選で連敗すれば、解散権を行使できないまま退陣に追い込まれる可能性も出てくる。
そこで首相は先手を打って人事を行い、都議選前解散に踏み切るのでは――。26日、与野党を通じ、こんな観測が一気に広がった。与党内には7月2日や、イタリアでのG8サミット出発直前の6日ごろに解散し、投開票は8月2日という見方が出ている。
党勢を回復させた民主党の鳩山代表は26日、「ぜひ勇気を持って解散に踏み切って頂きたい」と歓迎したが、対照的に麻生内閣の支持率急落で苦戦が予想される与党内には、早期解散に反発が強い。
とりわけ都議選を重視する公明党は穏やかではいられない。26日、首相と官邸で昼食をともにした太田代表は、「都議選は厳しいが、何とか勝ち抜かなければいけない」と強調することで、都議選前解散は避けるようくぎを刺した。
自民党内では、中川秀直元幹事長が26日の講演で「支持率が低下している中で、解散は総理総裁が絶対にしてはいけない」と批判。「たとえ自分の政権が終わっても、自民党政権が続くことこそが総理総裁としての名誉ある決断」と退陣要求を突きつけた。
町村派中堅の山本拓衆院議員も26日、朝日新聞の取材に対し「やけくそ解散を打つなら、そんな総理を次のリーダーとして選挙民にお願いしますと言えない」。首相が解散に踏み切れば、総裁選前倒しに必要な党所属国会議員らの署名集めを加速させると宣言した。
967
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:25:58
大体人事をいじる的なニュースが先に漏れてくる等小手先な感じで自信なげである。
社説:都議選前解散 もう逃げずに決断を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090627k0000m070151000c.html
麻生太郎首相が衆院解散・総選挙の時期について「そう遠くない日だ」と発言した。東京都議選(7月12日投票)前に解散し、8月2日を衆院選の投票日とする可能性に言及したものと政界では受け止められている。同時に首相は自民党執行部人事の刷新や閣僚の一部を交代させる調整も始めたという。これも近づく衆院選を意識しているのだろう。
05年9月の前回衆院選後、首相が次々と交代する状況が続く中、毎日新聞は再三、早期に衆院選を行い、国民に信を問うよう求めてきた。遅きに失したとはいえ、都議選前の解散はおそらく麻生首相が自らの意思で断行できる最後のチャンスだ。もうぶれることなく早期に解散し、一刻も早く有権者に政権選択の機会を与えてもらいたい。
麻生首相と自民、公明の与党を取り巻く状況は確かに厳しい。直近の毎日新聞世論調査では内閣支持率は再び20%を割り、政党支持率でも自民党は民主党を下回っている。既に「麻生首相の下では衆院選は戦えない」と9月に予定される自民党総裁選の前倒しを求める署名運動まで党内で始まっている。都議選で自民党が敗北すれば「麻生降ろし」の声は一段と強まるはずだ。
だが、自民党は昨秋、麻生首相を選んだ責任をほおかむりし、本当にまた「表紙」だけを替えようというのだろうか。そこにあるのは「自分の選挙がどうしたら有利になるか」という発想でしかない。もはや自分たちの事情だけで首相を交代させることは許されまい。
これも人気に便乗しようとしているのだろう。東国原英夫・宮崎県知事に衆院選出馬を要請したところ、知事からは「私を次期総裁候補として衆院選を戦う覚悟はあるか」などと切り返される始末だ。こうした政権党のプライドを捨ててしまったかのような姿勢にも多くの国民は不信感を募らせているのだ。
一方、首相も腰が据わっているように見えない。船舶検査に関する特別措置法案や臓器移植法改正案など重要法案がまだ今国会で成立していないと指摘し、「民主党の対応が分からない」とも語っているからだ。
都議選前の解散には反対論が与党内に早くも出ている。このため首相は、決断できなかった場合には「野党が審議を引き延ばしたからだ」と弁明する予防線を張ったようにみえる。しかし、元々、野党は早期解散を要求している。首相が解散時期を表明すれば、かえって審議は促進されるのではないか。
「私は逃げない」といいながら、首相は総選挙を先送りしてきた。だが、もう腹をくくる時だ。無論、与党もこれ以上逃げてはならない。
毎日新聞 2009年6月27日 0時13分
968
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:31:42
自民幹事長:都議選前の解散難しい
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090626k0000e010093000c.html
自民党の細田博之幹事長は26日午前の記者会見で、北朝鮮に出入りする船舶の検査に関する特別措置法案や臓器移植法改正案などを挙げ、「衆参両院で成立させることを放棄して途中で解散するのはなかなか難しい」と述べ、7月12日投開票の東京都議選前の衆院解散は難しいとの見通しを示した。細田氏は「法案をあきらめてやるのはないわけではないが、われわれは法案を通す方向で考えている」と語った。
都議選前解散については、公明党の太田昭宏代表も26日午前の会見で「私の中には都議選に集中したいというのがある」と批判的な見解を示した。太田氏は「(麻生太郎)首相は各都議選候補事務所を回り、勝利を目指している感じが強くする。都議選に集中という意識を感じる」と述べた。【田所柳子】
毎日新聞 2009年6月26日 13時47分
969
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:35:14
>>968
太田>26日午前の会見で「私の中には都議選に集中したいというのがある」と批判的な見解を示した。太田氏は「(麻生太郎)首相は各都議選候補事務所を回り、勝利を目指している感じが強くする。都議選に集中という意識を感じる」
都議選前の解散、公明政調会長が強くけん制
2009政権選択
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090627-OYT1T00313.htm
公明党の山口政調会長は27日朝、TBSの番組で、自民党内に「麻生降ろし」を阻止する狙いで東京都議選(7月3日告示、12日投開票)前の衆院解散を求める声があることについて、「(自民党)総裁の地位がどうかではなくて、都議選に勝つことが次の衆院選に連動するから、全力を挙げるべきは都議選だ。都議選前は(解散)出来ない」と述べ、強くけん制した。
その上で、「与党の中で選挙をやって勝てるという気持ちが共有されていない。そうでなければ連立与党として生き残れない」とも指摘し、自民党の選挙態勢に苦言を呈した。
(2009年6月27日10時33分 読売新聞)
970
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:35:55
自民・古賀選挙対策委員長「大きな連立・再編命がけで」
自民党の古賀選挙対策委員長は26日、茨城県取手市内で講演し、次期衆院選後に想定されるシナリオとして、〈1〉与党で過半数維持〈2〉与党過半数割れで自民党が下野〈3〉与野党がいずれも過半数に達しない――の三つを挙げた。
そのうえで、与野党ともに過半数を確保できなかった場合について、「大きな連立、政界再編が望まれる。政治の安定のため、私に最後の命がけの仕事をやらせてもらいたい」と訴えた。
(2009年6月26日21時37分 読売新聞)
971
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:36:17
>>970
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090626-OYT1T00938.htm
972
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:41:06
人事に反対する連中は福田の時みたいに意向を全部潰して嫌気さして辞めさそうと云う意図で,解散は都議選後というのは麻生下ろし後と云う事やろね。
公明は都議選の投票率が上がることを惧れているんだと思うけどボコボコ落としたいねぇ。。
首相、党役員人事を検討…衆院選態勢強化狙い
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090626-OYT1T00612.htm
麻生首相は26日、自民党役員人事の検討を始めた。
衆院選に向けた態勢を強化するのが狙いで、早ければ7月初めにも実施する。細田幹事長、保利政調会長、笹川総務会長ら党3役の交代が焦点となる。党内には慎重論もあり、首相は党内の情勢も見極めて判断する方針だ。
自民党内では、細田幹事長ら3役に対して「党の政策を効果的に発信できていない」などの批判が出ている。このため、新しい3役候補として、国民的な人気の高い舛添厚生労働相や石原伸晃幹事長代理のほか、発信力に定評がある石破農相らの名前が挙がっている。
自民党役員人事に合わせて、与謝野財務・金融・経済財政相の兼務解消などを行う可能性もある。
しかし、衆院選を間近に控えた時期の人事について、「党の混乱を招くだけだ」など、慎重論も根強い。
(2009年6月26日13時57分 読売新聞)
首相、8月上旬投票念頭に解散の意向…閣僚補充人事も検討
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090627-OYT1T00023.htm
麻生首相は26日、衆院解散・総選挙について、「(解散)時期はしかるべき時に自分で判断する」と述べ、8月上旬の投開票を念頭に自らの手で解散を行う決意を改めて示した。
首相官邸で記者団の質問に答えた。首相は、衆院選に向けた態勢を強化するため、自民党役員人事や閣僚の補充人事を検討している。しかし、党三役人事については、党内で反発が強く、困難だとの見方が出ている。
首相は26日、首相官邸で公明党の太田代表と会談し、衆院解散の時期について協議した。太田氏は、東京都議選(7月3日告示、同12日投開票)に関し、「何とか勝ち抜かないといけない」と述べ、都議選前の衆院解散は避けるべきだとの考えを伝えた。これに関連し、公明党幹部は26日、「首相との会談後、太田氏から電話で『7月2日解散の話はなかった』との報告を受けた。2日の解散はないと受け止めている」と記者団に述べた。
首相周辺は26日、「解散は都議選後だ」と語った。
自民党町村派幹部は26日夜、「幹事長は残さないといけない。三役の交代はない」と述べ、否定的な考えを明らかにした。
(2009年6月27日03時08分 読売新聞)
973
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 13:47:47
>>957
>>963
長妻など政策的に国新とは合いそうにないですけど,民・社分裂区は仲の良い社民への配慮はあるんでしょうねぇ。成る程現職への配慮という理由か。
滝は新党日本からと云う経歴でなんかマイナスありましたかねぇ。
974
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 14:44:46
これも何云ってるかと思えば結局麻生の手足をもいで辞めさせようと云う方向性だな。
「態勢変えずに衆院選へ」 伊吹元幹事長、党役員人事に否定的
2009.6.27 12:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090627/stt0906271229003-n1.htm
自民党の伊吹文明元幹事長は27日のテレビ番組で、麻生太郎首相が検討に入った党役員人事について「目前に衆院解散が迫っている。今の態勢を変えずに挙党一致で進んでいくしかない」と述べ、否定的な考えを示した。
さらに政権の迷走について「今、自民党が問われているのは(有権者の支持を得ようとして)人気がある人を旗に立てたことだ。じっくりと行政ができなくなっている大きな原因だ」と述べ、「人気」重視で麻生首相を選んだことが要因との見方を示した。
975
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 14:54:52
何?この喜美の劣化コピーみたいな言動は。
自民・棚橋氏、麻生首相に退陣迫る…天下り禁止要求拒否で
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090626-OYT1T00502.htm
自民党の棚橋泰文・元科学技術相(党行政改革推進本部公益法人委員長)は26日、首相官邸に麻生首相を訪ね、公益法人に対する国家公務員OBの再就職(天下り)を即時、全面禁止するよう求めた。
首相が受け入れなかったため、棚橋氏は退陣を求めた。
棚橋氏によると、「(要望の)紙がないのでできない。これをやらなければ支えないということか」と述べた首相に対し、棚橋氏は「これができないなら、退陣していただきたい」と迫った。首相は何も答えなかったという。会談には、中馬弘毅・元行政改革相(党行革推進本部長)や平井卓也衆院議員も同席した。
棚橋氏は会談後、記者団に、「来週前半まで見て、首相が何もしないようなら、国民の意思に反しているのだから、具体的な行動に出ざるを得ない」と語った。
(2009年6月26日13時15分 読売新聞)
977
:
官兵衛
:2009/06/27(土) 18:26:02
時事通信ニュースより。大原一三氏の長男の守人氏が無所属で宮崎二区から出馬表明との事です。差し詰め、宮崎名物・保守分裂、再び、と言ったところでしょうか?
978
:
名無しさん
:2009/06/27(土) 18:30:17
>解散は首相の専権事項だ。自分から『絶対この方がいい』というほど強いものではない
どうやら今夜が山のようです。
親類縁者、お声をおかけになるなら早めに。
麻生首相、自民幹事長と会談へ=衆院解散時期で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062700234
麻生太郎首相は27日夜、都内で自民党の細田博之幹事長と会談し、衆院解散時期について協議する。首相は7月2日にも自民党役員人事と閣僚の一部交代人事を行うことを検討している。自民党内では、首相が体制を刷新した上で、東京都議選(同12日投開票)の前後に解散に踏み切り、8月上旬の衆院選投開票を模索しているとの見方が出ている。
細田氏は27日午後、奈良県大和郡山市内で記者団に「きょう首相に会って、早期に解散するのか、いろんな法案の成立を待って解散するのか、よく伺ってみたい」と述べた。同時に、細田氏自身は都議選後の解散が望ましいとしながらも、「解散は首相の専権事項だ。自分から『絶対この方がいい』というほど強いものではない」と述べ、首相の判断を尊重する考えを示した。 (2009/06/27-17:13)
979
:
とは
:2009/06/27(土) 19:48:36
細田の口振りも解散に反対、はよ辞めろ感ありありですな
980
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 21:39:39
>>977
大原氏が無所属出馬=宮崎2区
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062700226
故大原一三農水相の長男、大原守人氏(57)は27日までに、次期衆院選に宮崎2区から無所属で立候補することを決めた。同区では、自民党現職の江藤拓氏(48)、民主党新人の道休誠一郎氏(56)らが出馬を予定している。(2009/06/27-16:22)
981
:
とはずがたり
:2009/06/27(土) 23:18:09
また云った事撤回させられて,無能麻生に既に何の権限も残されて無いようですな〜。
内閣改造・人事、首相「言ったことない」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4169501.html
麻生総理は27日夜、自民党の細田幹事長と1時間以上にわたって会談し、この中で麻生総理は「内閣改造と自民党の役員人事を行うと言ったことはない」と述べました。
会談は都内のホテルで午後7時40分ごろから行われました。
この中で麻生総理は「内閣改造と自民党の役員人事を行うと言ったことはない。外野が勝手に作り上げているだけだ。自分からもらしたことはない」と述べました。
しかし、今後、内閣改造や党役員人事を行うかどうかについては、その可能性を否定しなかったということです。
また、麻生総理は延長国会の重要法案である船舶検査法案と臓器移植法改正案を速やかに上げてほしいと指示しました。
麻生総理は早い時期の党役員の刷新を検討しているとされ、細田氏は27日の会談でその真意を尋ねたいとしていました。(27日22:32)
982
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 00:43:24
また、ぶれた印象…人事構想の反発予想以上→尻すぼみ首相
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090628-OYT1T00024.htm
麻生首相が自民党の細田幹事長との会談で、党三役人事を事実上撤回する意向を示したのは、党内の反発が予想以上に強いことを考慮せざるを得なかったためだ。
首相自身が明確な方針を示したわけではなかったが、またしても首相の求心力低下を招く事態になった。
ある党幹部は27日、党所属議員から「役員人事や内閣改造を本当にやるのか」との電話での問い合わせを多く受け、困惑を隠さなかった。同幹部は「皆、心配している。衆院解散も力がいるが、人事にはもっと力がいる。今の首相にやりきれるか」とため息をついた。
首相が人事の検討に着手したのは、細田氏ら現在の党三役に「発信力がない」との批判があることを踏まえ、衆院選向けに「選挙の顔」になり得る人材を起用したいとの思いがあったとされる。だが、こうした情報が次々と漏れたことで、結局は尻すぼみに終わった。
首相周辺は27日、「首相は、今の執行部を代えるなんて一言も言っていない。今の役員はよくやっている」と予防線を張ったが、党内には、人事情報がまことしやかに流れる事態となっただけに結果的にぶれた印象を与えた格好だ。
衆院解散・総選挙の時期について、25日の日本記者クラブでの記者会見で、東京都議選前の解散もあり得るとも受け取られるような発言をしたが、これも、党内の「麻生降ろし」を封じ込める狙いが主だった。しかし、こうした「あいまい」戦略に対しても、党内の反発を前に、細田氏との会談で、重要法案を優先する考えを示さざるを得なくなったようだ。
(2009年6月28日00時18分 読売新聞)
983
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 00:48:25
相変わらず迷走中…
もしかして、7/14解散8/23開票もあり得るのかねぇ。
7月中旬解散の見方強まる 首相、細田幹事長と会談 (2009/06/28 00:41)
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062701000806.html
与党内で27日、麻生太郎首相が衆院解散の時期について、7月12日の東京都議選直後を中心に7月中旬を検討しているとの見方が強まった。この場合、投票日は8月上旬になる見通し。
首相は27日夜、自民党の細田博之幹事長に北朝鮮関連船舶の貨物検査特別措置法案や臓器移植法改正案など重要法案の早期成立を目指すよう指示。早期解散を念頭に置いていることを示唆した。
これに関連し、党幹部は「首相は『ゆっくり審議して7月12日の週に』という発想ではない気がする。早く上げようという感じだ」と述べ、7月上旬で審議に区切りを付ける可能性を指摘した。
天皇陛下は7月3日から17日までカナダなどを公式訪問されるが、政府筋は「皇太子さまが国事行為を臨時代行することを22日に閣議決定しており、その間の解散も可能」としている。
細田氏との会談は都内のホテルで約2時間行われ、首相は重要法案について「まとまるものなら、まとめてほしい」と要請。解散時期や党役員人事に関しては「具体的に何も話していない。外野が勝手につくりあげているだけだ。解散も人事も漏らしていない」と述べるにとどめたという。細田氏は「自分の考えでやるのは当然だ」と首相の方針に従う意向を伝えた。
984
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 00:59:27
後は都議選の大敗を受けてしようとしても解散できず,と云うシナリオですね〜。
後継総理誰に持ってくるのやら。
985
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 01:02:02
戦後で解散日〜投票日の間が最短なのは、83年の20日間のようです。
最長は36日間ですが、憲法上限界の40日まであるとすると…
開票日 解散日(40〜20日前)
8/02(日) 6/23(火)〜7/13(月)
8/09(日) 6/30(火)〜7/20(月)
8/16(日) 7/07(火)〜7/27(月)
8/23(日) 7/14(火)〜8/03(月)
8/30(日) 7/21(火)〜8/10(月)
9/06(日) 7/28(火)〜8/17(月)
986
:
けん
:2009/06/28(日) 01:04:28
社民党当落予想☆選挙区当選
照屋、辻元
☆比例復活当選 重野(九州)、 市来(近畿)
☆比例復活微妙 阿部(南関東)☆落選
菅野(東北)、 日森(北関東) 保坂(東京)
獲得議席
4
ちょっと辛口かもしれないが前回より伸びる要素が乏しい。
987
:
秋田2区の名無し
:2009/06/28(日) 01:23:20
>>986
惜敗率で
地元びいきが入ってしまいますが、秋田2区山本と宮城5区菅野が注目ですかね。
988
:
983,985
:2009/06/28(日) 01:31:09
7/13解散・8/2開票でも最短タイですね。
-----
・麻生から見た7/14解散・8/23開票日のメリット
都議選と一月以上開くので公明の理解を得やすい
7/14日なら、麻生下ろしが本格化する前に解散できる(かもしれない)
解散日までの期間が長ければ、情況が好転する可能性も増える
・デメリット
8/11公示となり、選挙期間がお盆休みを含む
-----
まぁ、解散できずに引き摺り下ろされる
>>984
シナリオの可能性が高そうですね。
989
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 01:57:01
>>986
重野は小選挙区当選すると思う(
>>457
)のですが、
その場合に九州比例が誰になるかですね。
本命新川(沖縄3)、対抗中島(熊本5)、大穴山口(福岡11)
といった所でしょうか。
また、北関東で1議席取れた場合は
日森ではなく土屋(群馬5)という可能性も十分ありますね。
990
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 02:10:40
>>985
情報「あざーすヽ(´ー`)/
>>988
お盆挟んで選挙出来るかって所でしょうかねぇ。
確かにメリットがありそうですが,あんまり空けすぎても不測の事態(渡辺新党が体制を調えるetc)が起きるってデメリットがあるかも。
991
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 02:30:05
>>986-987
>>989
確かに増える要素はあんま無さそうですが,日森とか民主の当選の邪魔を邪魔は出来そうなのはちょい憂鬱っすね。。
候補者分立で日森の方が惜敗率は上がるように思います。ただ法定得票確保は群馬の方が可能性高いかもですかね。
992
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 04:34:59
>>981-984
細田幹事長の交代が焦点 首相、反対論を見極め判断
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY200906270191.html
2009年6月28日0時28分
麻生首相は27日夜、自民党の細田博之幹事長と東京都内のホテルで約2時間会談し、衆院解散の時期などを意見交換した。早期解散を視野に入れる首相は、週明けにも細田氏交代を含む党役員人事を断行し、党勢回復を図りたい考えだが、派閥領袖(りょうしゅう)ら首相を支える有力議員も反対姿勢を強めているため、首相は慎重に判断するとみられる。
会談は首相側の呼びかけ。細田氏は「党役員人事と(内閣)改造、解散については総理にお任せします」と首相の判断に従う考えを表明。首相は「党役員人事とか大幅改造とか解散だとか、外野が作り上げている」と答えた。
首相は会談で、臓器移植法改正案や北朝鮮関係船舶への貨物検査法案、水俣病未認定患者救済法案などについては「早くまとめられるならまとめて欲しい」と語ったといい、必ずしも成立にこだわらない考えを示唆した。
自民党内では、細田氏らの発信力の弱さが指摘されており、首相は7月1日に10年度予算の概算要求基準(シーリング)を閣議了解した後の党役員人事を検討している。細田氏の後任としては、首相側近の菅義偉選挙対策副委員長や知名度の高い舛添厚生労働相らの名前が挙がっている。
ただ、細田氏が所属する党内最大派閥の町村派には細田氏の交代に反対論が強い。交代に踏み切れば、同派の反発で政権運営が難しくなる恐れもある。町村派以外でも、首相を支持する伊吹派の伊吹文明元幹事長は27日のテレビ番組で「目前に解散が迫っている。今の体制を変えずに挙党一致で進むしかない」と表明。公明党も、人事を行えば早期解散につながると警戒している。首相はこうした与党内の状況を見極めて、慎重に判断する考えだ。
首相は党役員人事に加え、与謝野財務相、佐藤総務相の兼務解消を検討。7月12日の東京都議選前の衆院解散も視野に入れている。一方、人事で政権浮揚を図ったうえで、7月5日の静岡県知事選と都議選をしのぎ、都議選後に解散するという考え方もある。ただ、自民党内には「人事ができなければ政権は終わり」と指摘する幹部もおり、人事を見送れば首相の求心力が一層低下するとの見方も出ている。
993
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 04:37:26
>解散をめぐっては、首相が25日の記者会見で「そう遠くない日」と発言したことから、政府・与党内で「都議選前の7月上旬に解散に踏み切るのではないか」との見方が広がり、苦戦に危機感を募らせる自民党議員から退陣要求が飛び出し、都議選を重視する公明党も警戒感を強めていた。
>首相はこうした反発を考慮し、細田氏との会談でひとまず沈静化を図ったとみられる。
そう遠くない日を潰されたと云う事でしかなさそうだが。
衆院解散:都議選前ほぼなくなる 首相と幹事長が会談
http://mainichi.jp/select/today/news/20090628k0000m010095000c.html
2009年6月27日 23時45分 更新:6月28日 1時10分
ホテルを出て車に乗り込む麻生太郎首相=東京都千代田区で2009年6月27日午後9時49分、長谷川直亮撮影
麻生太郎首相は27日夜、自民党の細田博之幹事長と東京都内のホテルで会談した。首相は「政府として役割は果たした、やるべきことはやったと言ってみたい」と述べ、臓器移植法改正案や北朝鮮に出入りする船舶の検査に関する特別措置法案、水俣病未認定患者救済法案などの重要法案の今国会成立を目指すよう指示した。これにより、7月12日に投開票される東京都議選前の衆院解散の可能性はほぼなくなった。
重要法案のうち、船舶検査特措法案の国会提出は7月上旬の見通し。政府・与党には次期衆院選をにらみ、同法案を民主党との間で争点化する思惑があり、そのために一定期間の審議が必要になる。一方、首相はサミット(主要国首脳会議)に向け6日にも出発する予定で、都議選前解散は物理的に困難となる。
解散をめぐっては、首相が25日の記者会見で「そう遠くない日」と発言したことから、政府・与党内で「都議選前の7月上旬に解散に踏み切るのではないか」との見方が広がり、苦戦に危機感を募らせる自民党議員から退陣要求が飛び出し、都議選を重視する公明党も警戒感を強めていた。首相はこうした反発を考慮し、細田氏との会談でひとまず沈静化を図ったとみられる。
ただ、解散を都議選後に先送りしても、直後の解散であれば、最短で8月2日の投開票は可能。この衆院選日程は首相の念頭になおあるとみられる。
会談ではまた、衆院選をにらんだ党役員と一部閣僚の人事について、首相は「自分は具体的に漏らしたことはない。みんな外野が勝手に作り上げた話だ」と説明するにとどめた。首相が10年度予算案の概算要求基準(シーリング)を閣議了解した後の7月2日にも党役員人事を行う方向で調整に着手したことに対し、自民党内で早期解散とセットで反対論が噴出。駆け引きが激しくなっている。
自民党幹部は27日夜、党役員などの人事について「白紙かどうかは分からない。首相は頭の中では考えているだろう」と語った。【塙和也】
994
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/28(日) 05:13:11
>>993
情報が交錯してますね
私は共同通信、朝日のように7月2日を視野に入れているでしょう
995
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 07:33:59
http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/51392545.html
996
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 07:36:28
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/
997
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 07:38:04
http://yaplog.jp/ichijihinan/
998
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 08:26:41
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
999
:
官兵衛
:2009/06/28(日) 11:54:46
先週の週刊文春にも取り上げられており、民主党スレにも書かれておりましたが、和田隆志氏の件は、どう思われますか?鴻池祥肇の件もありますので、和田氏についても何のお咎め無しと言う訳にはいかないと思うのですが・・・・・。
1000
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 12:47:29
鴻池さんは体調不良で辞めたと聞いておりますので、今回の件とは関係ないんではないでしょうか?
と冗談はさておき、下半身醜聞をもみ消すことが出来ない危機管理能力は不味いですね。(やるなとは言わんからバレずにヤレと言うのがスタンスです。)
1001
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 13:13:46
情報管理能力が問われますね〜。
個人的には牧を首にしたいっす。
1002
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 14:40:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090627-OYT1T00874.htm
選挙ポスター誰とツーショット?…鳩山代表続々、首相敬遠
2009政権選択
5月の民主党代表交代以降、衆院選をにらんだ「政党ポスター」を作り替える民主党の立候補予定者が相次いでいる。
麻生首相とともに写ったポスターは依然として少なく、両党首の勢いの差が出た格好だ。
公職選挙法により、9月10日の衆院議員の任期満了まで半年にあたる3月10日以降、立候補予定者単独のポスター掲示は禁止されている。これに対し、政党幹部らとともに写った「政党ポスター」は掲示可能だ。
民主党は小沢代表当時、立候補予定者の約7割が小沢氏と写る構図を選択していた。西松建設の違法献金事件を巡り、小沢氏の秘書が逮捕・起訴された後は小沢氏と一緒のポスターの「マイナス効果」を懸念する声も出たが、結局、張り替えの動きは広がらなかった。
それが、小沢氏が代表を退くと、せきを切ったように新代表とのポスターに差し替える候補者が増えた。
千葉11区で出馬予定の新人、金子健一氏は「顔だけすげ替えた印象を持たれたくない」と、レイアウトも変えた。兵庫1区で出馬予定の新人、井戸正枝氏の陣営は代表交代直後、鳩山氏とのポスターを1500枚印刷。直後に鳩山氏と岡田克也幹事長との“スリーショット”ポスターも追加、「挙党一致を印象づけられる」としている。
経費節約に知恵を絞ったのは、富山1区の現職、村井宗明氏陣営だ。小沢氏の写真の上に鳩山氏の写真と名前のシールを張って対応した。
一方、自民党では首相と一緒のポスターが依然、敬遠されている。
高知1区の現職、福井照氏陣営は一時準備した首相とのポスターをお蔵入りさせ、小池百合子元防衛相、野田聖子消費者相と一緒に写ったポスターを掲示。山梨県の現職のツーショットの相手は「橋本聖子参院議員」(1区の赤池誠章氏)、「スピードスケートの岡崎朋美選手」(2区の堀内光雄氏)、「小池氏」(3区の小野次郎氏)と三者三様だ。
鳩山邦夫・前総務相の秘書出身で、麻生派所属の現職、岩屋毅氏(大分3区)のポスターは、岩屋氏を首相と鳩山邦夫氏が左右から挟んでいる。日本郵政の社長人事を巡る混乱で、首相が鳩山邦夫氏を総務相から更迭したことで、皮肉な構図となっている。
(2009年6月27日22時43分 読売新聞)
1003
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 14:42:14
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062701000479.html
選挙手法ミスマッチで小沢離れ 衆院東京12区待望論も
西松建設の巨額献金事件で、小沢一郎代表代行の公設秘書が起訴されたダメージをぬぐい去りたい民主党。公明党の太田昭宏代表の地元、衆院東京12区をめぐり小沢待望論も根強いが、東京都議選では「選挙手法がミスマッチ」と“小沢離れ”の声も上がっている。
「政権交代を言うならば、まずこの12区に候補者を立てるべきだ。自公の代表に勝てるのは、小沢一郎しかいない」
東京都北区のJR十条駅前。民主党の都議選候補予定者、和田宗春元都議(65)は通勤、通学途中の有権者に、候補者が決まっていない12区での小沢擁立論を繰り返し訴えた。
和田元都議は昨年9月から独自に、小沢氏立候補について賛否を問う街頭アンケートを実施。結果は賛成1980人、反対124人だったとして、鳩山由紀夫代表に今月、小沢氏を立候補させるよう要請した。
しかし民主党都連幹事長の鈴木寛参院議員は「小沢氏本人に一任している」と静観したまま。「小沢氏の『歩け、歩け』の手法は都会の選挙とミスマッチ。鳩山代表の“癒やし”のイメージで都議選の候補予定者が街に出やすくなった」と、代表交代が都議選に及ぼす好影響を強調する。
2009/06/27 16:44 【共同通信】
1004
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 14:43:27
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/20090628-OYS1T00373.htm
あの「保徳」が共闘、支持者「時代相当変わった」
衆院議員の任期満了まで2か月半を切って次期総選挙が迫るなか、自民現職の鹿児島1区・保岡興治氏(70)=11期=と同2区・徳田毅氏(38)=1期=が協力して、支持拡大を図っている。かつて、全国唯一の1人区だった旧奄美群島区では、保岡氏と徳田氏の父・虎雄氏が「保徳戦争」と呼ばれるほどの激戦を繰り広げた関係だった。今回は、互いの知り合いを紹介しあったり、秘書同士が一緒に企業へあいさつ回りをしたりして、票の掘り起こしに力を入れている。
徳田氏は2005年の前回選挙で民主推薦無所属で初当選したが、その後、自民にくら替えした。関係者によると、ともに自民となり、隣り合った選挙区という関係から、かつての対立を超えた共闘体制を構築。1区の徳田票と2区の保岡票を分かち合う狙いもある。昨年9月に奄美市であった集会では、両氏が信頼関係をアピールする場面もあった。
26日夜、徳田氏が同市で開いた時局講演会は約3400人の支持者で埋まり、壇上には保岡氏の姿があった。徳田氏は「保徳戦争の時代に嫌な経験をしたり、私が自民に入ったことで複雑な思いをしたりしている人もいると思うけれど、過去の感情や歴史を乗り越えて戦っていきたい。1区も応援してください」と訴えた。保岡氏も「1、2区とも議席を守り抜かなければならない。1区をはじめ、2区では特に無党派層の多い鹿児島市谷山地区の親族や知人に声をかけてほしい」とエールを送った。
集会では、両陣営が「奄美は一つ」を前面に出し、相乗効果を期待したようだ。徳田氏は「保岡先生とともに戦えるのはありがたいし、今回ほどいい環境が整ったことはない」。保岡氏も「自民、政府に対する風当たりが強いなか、2人が郷里の人に呼びかけることで、有権者はより強い期待感を持ってくれると思う」と力を込めた。
来場者の大半は、保徳戦争の時代を知る世代。その後の市町村選挙でも、「保」、「徳」の構図が見受けられたが、両氏の力説に拍手がわいた。同市笠利町の無職男性(78)は「昔は保岡びいきだったけど、今は2人とも応援している。わだかまりがまったくないとは言い切れないが、時代が相当変わったよ」と話していた。
(2009年6月28日 読売新聞)
1005
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 14:45:59
点から線だろ・・・
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906250002
夏の陣)梶山氏経済熱く、高野氏天から線へ
2009年06月25日
常陸太田市の山あいにある集会所で、自民現職の梶山弘志氏(53)は、50人ほどを前に熱っぽく語りかけた。過去最大規模の補正予算について30分以上。「政府への疑問を払拭(ふっ・しょく)するためには、地域への波及について説明が必要」。難しい経済問題も分かりやすく語りかける。
党副幹事長として多忙な日々を送る傍ら、週末は必ず地元に戻るようにしている。1日で4、5カ所の後援会の会合に顔を出し、500人近くと接する。
高齢化や過疎化が進む県北地域で、過去3回の選挙は、官房長官などを歴任した父・静六氏の強固な地盤を受け継いで圧勝した。ただ、後期高齢者医療制度に反対する県医師会、郵政民営化問題で禍根を残した特定郵便局長OBらの離反が予想される。対立候補にダブルスコアをつけた前回は、「あてにならない」。民主の農業者戸別所得補償制度の評価も高く、農業票の先行きも気がかりだ。
「自民は少し変わった方がいいな」。最近、長年の支持者からこんな声も出始めた。
◇
6月初旬、民主の高野守氏(49)の携帯電話が鳴った。小沢一郎代表代行からだった。「もう一歩だ。絶対国会にあがってこい」
昨年10月、党の2次公認を受けた際は小沢氏から「無党派層の支持が弱い。もっと顔をさらせ」と檄(げき)が飛んだ。昨秋から、駅などでの朝立ちの回数を増やし、週末は選挙区内を走り回る。長い時には6時間以上も街頭で演説をすることも。高野氏は「4年前は点だったが、それが線になり、今は面になろうとしている」と手応えを語る。
出身の旧美和村(現常陸大宮市)にしかなかった個人後援会は、いまでは全選挙区の6市町村に広がった。「梶山以外のポスターは張れない」。親子2代で築きあげた自民の牙城(が・じょう)にも変化が訪れ始めた。今では商店主や農家などボランティア約200人が活動を支えている。自民支持者だった人が半数だという。「高野さんは自ら政治家になろうと立候補した。世襲で政治家にならざるを得なかった人とは違う」。常陸太田市で梶山氏を支持していた男性(66)は支持を変えた理由を話した。(中村真理)
1006
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 14:54:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062800078
苦境に立つ小泉チルドレン=「麻生降ろし」や離党も
2005年9月の衆院選で初当選した自民党の「小泉チルドレン」がピンチに立たされている。83人を当選させた「生みの親」小泉純一郎元首相の影響力も低下し、次期衆院選では苦戦必至。比例代表で執行部は特別扱いをしない方針で、チルドレンが当選圏内に入る保証はない。生き残りを図るため「麻生降ろし」に走る議員もいれば、離党をほのめかす議員もいる。
「東京都議選(7月12日投開票)の敗因にされても困る」。清水鴻一郎氏ら4人の衆院当選1回議員は25日、「総裁の信任投票を実施する会」の初会合を開いたが、次回会合は都議選後とし、当面は活動を控えることにした。
清水氏は小選挙区で落選し比例代表で当選した「比例復活組」33人の1人。鳩山邦夫前総務相更迭後に麻生内閣の支持率が急落し、選挙地盤の弱いチルドレンの危機感は強い。都議選で自民党が敗北すれば、「麻生政権で衆院選は戦えない」と、本格的に「麻生降ろし」の動きを強めそうだ。
同じ比例復活組の小野次郎氏は、前回山梨3区で郵政造反組と激戦を展開。対立候補の市長転出で党公認は内定したが、「前回選挙のしこりは残っている」と語る。岐阜1区で野田聖子消費者行政担当相と戦った佐藤ゆかり氏は生まれ育った東京5区に国替えできたが、後援会づくりなどはゼロからのスタートだ。
より深刻なのは選挙区を持たない「比例単独組」の14人。運良く引退議員の選挙区を引き継いだのは、神奈川7区から出馬する鈴木馨祐氏と埼玉9区からの大塚拓氏だけ。猪口邦子元少子化担当相ら10人は比例単独で出馬する構えだ。奔放な言動で話題をさらった杉村太蔵氏は北海道1区の公認調整に敗れ、不出馬を余儀なくされた。中森福代氏は辞職して市長選に出たが、落選した。
「すべてを捨てて選挙に出た人に対し、あまりに面倒見が悪過ぎる」。比例単独での出馬を目指す安井潤一郎氏は執行部の方針に不満を隠さず、比例代表名簿の順位が低い場合は離党も選択肢の一つに挙げる。
小野氏ら有志は29日夜、同期会を開く。小泉氏や武部勤元幹事長らも訪れ、次期衆院選へのエールを送る予定だ。もっとも、チルドレンの一人は「83人のうち生き残るのはせいぜい1割ぐらいだ」と自虐的に語っている。(2009/06/28-14:34)
1007
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 15:03:10
>>992-993
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090628-OYT1T00024.htm
また、ぶれた印象…人事構想の反発予想以上→尻すぼみ首相
麻生首相が自民党の細田幹事長との会談で、党三役人事を事実上撤回する意向を示したのは、党内の反発が予想以上に強いことを考慮せざるを得なかったためだ。
首相自身が明確な方針を示したわけではなかったが、またしても首相の求心力低下を招く事態になった。
ある党幹部は27日、党所属議員から「役員人事や内閣改造を本当にやるのか」との電話での問い合わせを多く受け、困惑を隠さなかった。同幹部は「皆、心配している。衆院解散も力がいるが、人事にはもっと力がいる。今の首相にやりきれるか」とため息をついた。
首相が人事の検討に着手したのは、細田氏ら現在の党三役に「発信力がない」との批判があることを踏まえ、衆院選向けに「選挙の顔」になり得る人材を起用したいとの思いがあったとされる。だが、こうした情報が次々と漏れたことで、結局は尻すぼみに終わった。
首相周辺は27日、「首相は、今の執行部を代えるなんて一言も言っていない。今の役員はよくやっている」と予防線を張ったが、党内には、人事情報がまことしやかに流れる事態となっただけに結果的にぶれた印象を与えた格好だ。
衆院解散・総選挙の時期について、25日の日本記者クラブでの記者会見で、東京都議選前の解散もあり得るとも受け取られるような発言をしたが、これも、党内の「麻生降ろし」を封じ込める狙いが主だった。しかし、こうした「あいまい」戦略に対しても、党内の反発を前に、細田氏との会談で、重要法案を優先する考えを示さざるを得なくなったようだ。
(2009年6月28日00時18分 読売新聞)
1008
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 15:09:10
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0626.html
2009年6月26日(金)
党三役刷新へ/自民〝大乱〟の様相
麻生太郎首相が7月2日にも自民党三役を交代させる方向にかじを切った。8月上旬の衆院選を視野に、執行部刷新で態勢を立て直そうとの窮余の一手だ。ただ思い通りの布陣を敷けなければ、さらなる威信低下につながるリスクをはらむ。足元では中川秀直元幹事長、棚橋泰文元科学技術担当相らが公然と退陣を求め、麻生降ろしは一気に激化。執行部からも早期解散への異論が噴き出し、政権党は“大乱”の様相を見せ始めた。
▽直談判
26日午前の官邸執務室。自民党行政改革推進本部公益法人委員長を務める棚橋氏は、天下りした国家公務員OBに報酬を支払っている公益法人に国の予算を支出しないよう首相に直談判した。「首相から与謝野馨財務相に指示してください。これは首相判断でできることです」
しかし首相は難色を示した。「だったら何か。おれが指示を出さなかったら、おれを支えられないということか」。棚橋氏は意を決した。「はい。これができないなら、退陣してください」。そのまま席を立った。
中川氏も北海道函館市での講演で首相交代論をぶち上げた。「自民党が勝つという観点から、麻生首相が必ず、名誉ある決断をすると信じている」
中川、棚橋両氏には霞が関改革で明確なメッセージを発信しないと衆院選は厳しいとの危機感が渦巻く。構造改革派の中心メンバーである2人が麻生降ろしの火の手を挙げたことは、小泉チルドレンら倒閣予備軍の決起を誘発しかねない。
▽臨界点
「このまま解散を先送りすれば、7月12日の東京都議選後は町村派内を抑える自信がない」。安倍晋三元首相は24日夜の首相との公邸での密談で、早期解散を進言した。ただ勝算のめどが立たないまま解散に踏み切ろうとする首相への不満は、執行部メンバーの間でも臨界点に達しつつある。
武部勤党改革実行本部長は役員連絡会で、首相が衆院解散は「そう遠くない」と明言したことについて、「解散はやたらに口にしていいものではない」と批判。この後、周囲に「下手なことをしたら大変なことが起きるぞ」と息巻いた。
古賀誠選対委員長も講演で、臓器移植法改正案などに触れ「大事な法案を成立させるという考えならば、しっかり(7月28日の)会期末まで審議を重ねればいい」と早期解散に待ったをかけた。谷川秀善参院幹事長は記者会見で「(役員交代は)デメリット以外何もない」と言い切った。
▽“泥舟”
首相が党三役の一新に取り掛かったのは、民主党側との論戦をにらみ、党の政策をよりアピールできる新戦力が必要と考えたからだ。首相周辺は、民主党の鳩山由紀夫代表や小沢一郎代表代行の政治とカネをめぐる問題について「自民党執行部は効果的に攻撃できていない」と指摘する。
ただ政権発足に伴う新体制を「側近と地味なメンバー」で固めて“ワンマン宰相”を演出したのはそもそも首相自身。新幹事長、政調会長には舛添要一厚生労働相や石破茂農相らが浮上するが、決戦前に党の新たな「看板」づくりに動く姿は、首相の苦境を何よりも物語る。
党幹部は「党内に余計な亀裂を走らせるだけ。慌てふためくことで、支持はさらに離れる」との懸念を示す。若手議員は「舛添氏らが一蓮托生(いちれんたくしょう)の“泥舟”に乗るかは疑問だ。代えるべきは首相ただ一人だ」と語った。
首相は26日、役員人事への党内批判について記者団に「いろんな意見があるのは、いつものことだ」。解散時期をめぐる自身の発言に関しても「そう遠くないというと、どういう印象? 1カ月後でも2カ月後でも、そう遠くないと思いますけど」とけむに巻いた。
1009
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 15:30:32
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000906270001
どうなる知事の去就 各陣営注視
2009年06月27日
自民党サイドから衆院選出馬を要請され、国政転身に前のめりな発言が続く東国原英夫知事の去就に、選挙を間近に控えた県内の陣営も気が気でない。自民党関係者は、高い人気を誇る知事の支援に期待する一方、民主党など非自民勢力側は知事の姿勢を批判しつつ、メディアの耳目を集めて劇場型とされた「郵政選挙」の再来を警戒している。
「知事には、ぜひとも九州比例から立候補してほしい」
衆院宮崎1区から立候補を予定する前参院議員、上杉光弘氏を支持する自民県議の一人は、もろ手を上げて知事の動きを歓迎する。
上杉氏は昨年10月、中山成彬衆院議員が失言問題で次の衆院選への立候補を見送ったのに伴い、県連が実施した公募制で公認候補予定者に決定。半年以上前に立候補を表明した無所属の川村秀三郎氏=民主、社民など推薦=に比べ、上杉氏陣営には出遅れ感が強かった。
上杉派の県議は「知事が九州ブロックから出馬して応援に入ってもらえれば、票の底上げは間違いない」と、言葉に力が入る。
ただ、自民党の古賀誠選挙対策委員長からの出馬要請を受諾しても、知事が比例区から出るのか、小選挙区から立候補するのか、小選挙区ならどこなのか。まだ、明確には決まっていないとされる。
自民県連の米良政美幹事長は「小選挙区なら、宮崎1区は避けて欲しい」。県連が上杉氏を候補者と決めたのに対し、中山氏の再起を促す署名運動が起こるなど、1区は党本部の公認をだれが得るのか、決着していないからだ。
一方の非自民勢力陣営。
民主党県連の田口雄二幹事長は「圧倒的な支持を得て当選したのは、県民とマニフェストを通じて約束したからじゃないのか。1期の任期も全うしないのは、約束を破るのと同じだ」と批判を強める。
脳裏をかすめるのは、焦点が郵政民営化に絞り込まれた05年衆院選。民主党は県内の衆院議員がゼロになった。連日、知事の周囲を数十人規模の記者やカメラが取り囲み、一挙手一投足を報じる現状に「報道が過熱し、マスコミも踊らされている」(田口氏)と、4年前の小泉劇場が重なる。
1区から立つ予定の川村氏も、衆院選に出馬するなら知事がどんな形で立候補に踏み切るのか、無関心ではいられない。一方で、「総選挙までラストスパートに入った今、自分の活動を一生懸命やるだけ。左右されるような問題ではない」と言い切った。
1010
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 15:31:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090628-00000136-mailo-l30
告発:有田川町の男性、案内状郵送問題で広川町長ら /和歌山
6月28日15時0分配信 毎日新聞
広川町の西岡利記副町長が、次期衆院選和歌山3区に出馬予定の二階俊博経済産業相の町選挙対策本部役員会の出欠を取りまとめ、連絡先に町役場の代表電話と副町長室の内線番号を記した案内状を郵送した問題で、有田川町の男性(58)が西岡副町長と案内状作成を依頼した白倉充町長を公職選挙法違反の疑いで和歌山地検に告発した。
男性によると、告発状の提出は26日。告発状では、白倉町長と西岡副町長が共謀し案内状を作成、町議ら56人に郵送したのは同法が禁止する「公務員等の地位を利用した選挙運動」に当たるとしている。
役員会開催後の5月末時点の取材に対し、白倉町長は「副町長へのお願いは許される範囲内で違法性はない」、西岡副町長は「町長からのお願いを手助けしただけで、私は地位を利用していない」と述べている。【山下貴史】
6月28日朝刊
1011
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 15:34:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090627-00000304-mailo-l40
’09衆院選ふくおか:民主・小沢氏が檄 7区再訪「エンジン全開を」 /福岡
6月27日18時1分配信 毎日新聞
自民党の古賀誠・選対委員長の選挙区で、民主党が政権交代への「象徴区」と位置づける福岡7区。26日、柳川市に入った小沢一郎民主党代表代行は、党公認で立候補予定の前八女市長、野田国義氏(51)の後援会会合に出席し「ここは最重点区。エンジン全開で取り組んでほしい」と檄(げき)を飛ばした。
支援者ら約100人が出席し、報道陣はシャットアウト。会合の後、取材に対し小沢代表代行は「旧来型の政治に対する不信を解消するためにも、自民党の選挙責任者の選挙区で勝つことが大切」と強調した。
一方、野田氏は取材に「今回は日本の歴史を変える選挙。小沢代表代行は『ここは最重点区』と何度も繰り返した。肝に銘じてしっかり頑張っていきたい」と話した。
小沢代表代行は党代表だった昨年9月、野田氏の出馬会見に同席。それ以来2度目の7区入りで“決戦前夜”の様相を呈してきた。【井上秀人】
〔筑後版〕
1012
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 15:35:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090627-00000080-san-pol
橋下氏に出馬打診 衆院選 自民、比例1位を検討
6月27日7時59分配信 産経新聞
大阪府の橋下徹知事が、自民党の古賀誠選対委員長から次期衆院選で自民党からの出馬を打診されていたことが26日、分かった。橋下氏は次期衆院選に向けて、地方分権を進めることをマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ政党を支持する方針を明らかにしており、出馬するかどうか明言は避けたという。
複数の関係筋によると、古賀氏は23日に宮崎県庁を訪れて、東国原英夫知事に出馬を要請。同日夜、橋下氏にも電話をかけ、会談を申し入れたという。古賀氏は27日にも大阪府庁を訪れ、橋下氏と会談することを希望したが、橋下氏は「東京に行った時にこちらからあいさつにうかがいます」と伝えたという。
大阪府で絶大な人気を誇る橋下氏が自民党から出馬すれば、反自民色が強い関西地区の風向きを変える転機となりえる。自民党執行部では比例代表近畿ブロックの名簿順位1位での擁立を検討しており、橋下氏が出馬を受諾すれば入閣する公算が大きい。
古賀氏は昨年、橋下氏が知事選に出馬したころから水面下で支援を続けてきた。橋下氏の衆院選擁立についても昨秋の麻生太郎内閣発足時から「隠し球」として検討を続け、古賀氏や菅義偉(すが・よしひで)選対副委員長らが水面下で接触を続けていた。
だが、橋下氏は麻生内閣の支持率急落を受け、自民党と距離を置き始めた。17日に大阪府庁で中田宏・横浜市長と会談し、次期衆院選で支持政党を表明すると明言。24日には中田市長らと次期衆院選に向け自治体首長グループを結成することを決めた。26日には「政治的に変な動きをしていると誤解を招かないようにしたい」と述べ、静岡県知事選(7月5日投開票)を含め、次期衆院選まで選挙応援を見送る考えを明らかにした。
1013
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 15:41:17
>>1012
さてどう出ますかねぇ〜。
1014
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 16:13:15
>>1002
> 公職選挙法により、9月10日の衆院議員の任期満了まで半年にあたる3月10日以降、立候補予定者
> 単独のポスター掲示は禁止されている。これに対し、政党幹部らとともに写った「政党ポスター」は
> 掲示可能だ。
ん?
選挙区に候補者単独のポスターを貼ることは、「事前選挙活動」にあたるからダメだったけど、
政党幹部らとの「講演会などのお知らせ」ポスターは、「政治活動」だからOKという解釈だったような。
東京城東(下町、2区・14区)では、鳩山の「政権交代」の「政党ポスター」がかなり目立ってました。
隣の15区は、東に未練があるのか、少なかったですね。
他の地区でも広がりはいまいち。インパクトのある、良いポスターだと思うのですけど。
14区の広がりの早さを見て、勝ち目があるのではと思い始めました。
>>1003
北区は和田は都議選、情勢厳しいですし、起爆剤がほしいところでしょう。
原田の方がポスター数で圧倒してるし。
1015
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/28(日) 16:13:56
>>1014
私です
1016
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 18:33:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009062802000094.html?ref=rank
<スコープ>古賀氏の東国原氏出馬要請 勇み足?深謀遠慮? 混乱やまず
2009年6月28日 紙面から
自民党の古賀誠選対委員長が宮崎県の東国原英夫知事に次期衆院選への出馬を要請した「東国原騒動」。東国原氏が出馬の条件として「自らを党総裁候補に」などの難題を突き付けたため、古賀氏への反発が党内に広がっている。根回し上手な策士、古賀氏らしからぬ勇み足にも映るが、真相はどうなのか。そして今後の展開は−。 (金杉貴雄)
最初に自民党への接近を図ったのは、実は東国原氏だった。「自民党を応援したい」。今年一月、親交のあった町村派の伊達忠一参院議員に、こう伝えてきた。四月には伊達氏の仲介で、東国原氏と森喜朗元首相、町村信孝前官房長官らとの会談が都内で極秘に行われ、国政転出の可能性も話し合われた。
もともと東国原氏は「国に出て霞が関と戦わなければならない」と国政への意欲を持ち続けてきた。昨年秋に町村派の中山成彬氏(衆院宮崎1区)が失言問題で国土交通相を辞任し、次期衆院選不出馬を表明した際も後継に名前が挙がった。しかし、知事一期目の途中での国政転出に県民から批判を浴び、断念した経緯がある。
次期衆院選で知事の人気にすがりたい自民党と、国政に意欲を持つ東国原氏。双方の思惑とこれまでの経緯の延長線上に持たれたのが、二十三日の古賀氏と東国原氏の会談だった。伊達氏の同席が何よりも物語っている。
ただ、細田博之幹事長や菅義偉選対副委員長でさえ、古賀氏がその場で出馬要請するとまでは知らなかった。寝耳に水だったことが東国原氏の条件に対する党内の反発をより高めることになった。
では、今後、どうなっていくのか。
ベテラン議員は「東国原氏は総裁にしてくれとは言っていない。総裁候補にしてと言っている」と解説。東国原氏の条件はそんなに高いハードルでなく、自民党からの出馬は消えていないとみる。
また、麻生太郎首相が一部閣僚人事の入れ替えに踏み切ることがあれば、党内から東国原氏を総務相に推す声があがる可能性もある。東国原氏自身も「首相の次にいい」と色気を隠さない。
ある自民党関係者は「民主党の小沢さんが東国原氏に手をつける前に手をつけた。民主党に行かれたら困る。してやったりでしょう」という。会談自体が古賀氏の深謀遠慮だったとの見方もある。
1017
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 19:07:23
>>985
7/13解散・7/28公示・8/9開票の線が強まってきましたかねぇ。
公明党幹部「お盆前に選挙終えるのもひとつの手」8月9日の投票容認
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090628/stt0906281747007-n1.htm
公明党幹部は28日、都内で記者団に対し、次期衆院選の投開票日について「お盆前に選挙を終えるのもひとつの手かもしれない。公明党の支持者も(衆院選準備や東京都議選で)疲れ切っている」と述べ、8月9日の投開票を容認する考えを示した。
衆院選日程については、麻生太郎首相が26日、太田昭宏代表と会談し、8月9日または、2日の投開票を想定していることを伝えている。公明党は7月12日投開票の東京都議選とのダブル選挙については強く反対してきた経緯があり、都議選からひと月近く後の8月9日であればやむを得ないとの判断に傾いたようだ。
また、この幹部は、北朝鮮船舶の貨物検査特措法案などの重要法案審議や、7月8日からイタリアで開かれる主要国首脳会議(サミット)を理由として、7月12日投開票の都議選前の衆院解散はないとの見通しを明らかにした。その上で「都議選後に解散となると8月2日の投開票日は物理的に無理だろう」と述べた。
1018
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 19:58:40
『麻生おろしに加担する自民党議員は支援しない』公明党北側幹事長
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090628/stt0906281656005-n1.htm
公明党も最近の自民党の動きに不快感を示してますな〜
1019
:
名無しさん
:2009/06/28(日) 21:13:01
多分、役員人事改造ないんでしょうけど…だったらなぜキチゾウじゃなくてヒロユキ
と2時間も会ってたんだ?
ヤケ酒かな?
1020
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 21:14:46
http://373news.com/_senkyo/09/syuuin/koubou/04.php
民主・国民新が選挙協定来鹿の小沢氏共闘アピール
次期衆院選に向け、鹿児島3区を中心に選挙協力を進めてきた民主党県連と国民新党県支部は26日、鹿児島市のホテルで、協力態勢を県内全選挙区に広げるため合意書を交わした。民主党県連によると、両党の県組織レベルでの選挙協力協定締結は全国初。調印式には民主党の小沢一郎代表代行、国民新党の自見庄三郎副代表ら党幹部も同席し、「一心同体で戦う」と野党共闘を強力にアピールした。
民主党県連と国民新党県支部の選挙協力について合意書を交わし、記者会見に臨む民主党の小沢一郎代表代行(右から2人目)ら=26日、鹿児島市の城山観光ホテル
合意書では「民主党は連合鹿児島とともに、国民新党候補者を全力で支援する」「国民新党は郵政政策研究会とともに、県内の民主党候補者を全力で支援する」と、互いの支持母体による支援を明言。壇上には連合鹿児島や県内の郵政政策研究会幹部が並び“蜜月”関係を印象づけた。
小沢氏の来鹿は5月下旬の代表辞任直後に続き、この約1カ月間で2回目。2007年の参院選でも、今回4区から立候補する皆吉稲生氏(58)応援のため計5回来鹿した。26日の会見で小沢氏は鹿児島について「自民党の強い土地。それだけに今の自民党に対する不満は非常に大きく、うねりとなっている」と分析、切り崩しへの手応えを強調した。
この日調印式を終えた小沢氏は、国民新党が松下忠洋氏(70)を擁立する3区の大票田・薩摩川内市と、4区の出水市を精力的に回った。薩摩川内市では京セラ工場を訪れ、松下氏への支援を要請。12月末で閉鎖する出水市のNEC液晶テクノロジー鹿児島工場では、労働組合執行部と意見を交わした。
全選挙区での協力を確認しあった民主、国民新の両党。しかし、前回総選挙で郵政民営化に反対票を投じ、無所属で立候補し当選した自民現職の森山裕氏(64)が立候補する5区では、国民新は民主の網屋信介氏(51)を推薦していないなど、不安材料も残る。
一方、自民党県連の小幡兼興幹事長は、剛腕で知られる小沢代表の度重なる来鹿について「西松建設巨額献金事件の説明を果たしていない小沢氏の応援はマイナスもあるはず」。4区で皆吉氏と対決する自民現職の小里泰弘氏(50)陣営も「郵政組織は変化してきておりもはや対立軸はない」と郵政票の呼び戻しに自信をみせる。
鳩山邦夫総務相更迭劇の余波も残る中、郵政票争奪戦は今後ますます激しさを増すことが予想される。自民が全選挙区のイスを独占する鹿児島で、民主、国民新は議席を獲得できるのか。野党共闘がカギを握りそうだ。
1021
:
千葉9区
:2009/06/28(日) 21:15:55
>>1004
http://373news.com/_senkyo/09/syuuin/koubou/05.php
連立政権発足から10年自公 奄美で連携強調
麻生内閣の支持率が“低空飛行”を続ける中、奄美ゆかりの自民・公明3人の候補予定者が連携を深めている。奄美市で26日あった集会には、長年「保徳戦争」の渦中にあった自民現職2人に加え、公明が次期衆院選・比例九州に擁立する候補が顔をそろえた。自公連立政権発足から10年。各陣営は成熟した与党の姿を示そうと懸命だ。
3人の必勝を誓って花束を掲げる(写真左から)保岡興治氏、徳田毅氏、遠山清彦氏=26日夜、奄美市の奄美文化センター
同日夜、奄美文化センターで開かれた「国政時局講演会」。壇上には衆院比例九州にくら替えする公明・遠山清彦元参院議員(40)、鹿児島1区の自民現職・保岡興治氏(70)、2区の同・徳田毅氏(38)の姿があった。母親が沖永良部出身の遠山氏は「『3人寄れば文殊の知恵』というが、『3人通れば奄美の力』」と熱弁、満場の拍手を浴びた。
同会場は一昨年の参院選時、保岡、徳田両氏が手を取り合い「保徳戦争の終焉(しゅうえん)」を演出した場。麻生内閣発足直後の昨秋には、「私たちの世代で対立構図をなくすべきだ」と、衆院選での協力を初めて誓い合った。
あれから9カ月。保岡氏は「3人とも消えたら奄美の未来はどうなるのか」。徳田氏も「最近『保徳戦争』という言葉すら聞かなくなった」と訴えた。
機会あるごとに互いの名前を叫び協力関係をアピールする両氏。しこりは根深いと見る向きは少なくないが、かつての“政敵”の変容ぶりに、支持者からは「違和感がなくなってきた」との声も聞かれるようになった。
一方、公明の支持母体である創価学会にとっても、比例九州での現有3議席からの1増は至上命令だ。鹿児島学会の幹部は「前回参院選で自民現職が民主新人候補に肉薄されたものの、わずかの差で逃げ切ったことで、われわれの存在感が高まった。今回も目標達成には自公の協力が不可欠」と強調する。
具体的協力内容については明言を避けながらも、直接自民の支持者を回ることも視野に入れ準備を進めているという。「比例九州で4人当選を果たすためには、協力態勢が整えやすい奄美などを足場に、4人に1人は公明と書いてもらわなければ」
徳田氏と激しい前哨戦を繰り広げる民主新人打越明司氏(51)は、6月上旬に奄美入りし、約1週間、自身のポスター掲示が少ない集落に狙いを定め、ローラー作戦を展開した。打越氏は「奄美での自公協力は織り込み済み。主戦場は谷山だ」と意気込む。
2区有権者全体の半数近くを占める鹿児島市谷山地区で、10年間の連立の成果が試されることになる。
1022
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 22:42:39
>>1017-1018
公明は未だ浜四津が肩入れして以来の親麻生なんですかね。
それとも自民の混乱をふざけんなと云っただけなんですかね。
麻生降ろしに加担する自民党議員、「支援しない」 公明・北側幹事長
2009.6.28 16:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090628/stt0906281656005-n1.htm
公明党幹部は28日、自民党内で麻生太郎首相の辞任や自民党総裁選の前倒しを求める声が上がっていることについて、「静岡県知事選や東京都議選に影響する。このままでは衆院選で支援しないこともある」と批判した。「麻生降ろし」に向けて動き出す自民党議員については次期衆院選で公明党が推薦しない可能性があると厳しくクギを刺したものだ。都内で記者団に語った。
また、公明党の北側一雄幹事長は同日のNHKの番組で、「われわれから見ると、自民党内の一部からいかがのものかと思う発言が多い。選挙戦に影響を与えかねないような発言は非常に残念だし、慎重な言動をしてもらいたい」と強調した。
1023
:
けん
:2009/06/28(日) 23:13:45
>>1022
公明党さんは一枚岩でうらやましいですね。
麻生退陣で公明党太田代表に総理になって頂き都合の良い時期に解散して頂く選挙管理内閣なんて如何ですか?
1024
:
小説吉田学校読者
:2009/06/28(日) 23:29:54
接戦だか苦戦だか知りませんが、ご自身が「血祭り」にならぬよう、自己を戒めるといったところでしょうか。
それにしても、この表現がいかにもダサいなあ。
衆院選:「我々のお祭りも8月上旬に」大島国対委員長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090629k0000m010087000c.html
自民党の大島理森国対委員長は28日、青森県八戸市内であった党の会合であいさつし、次期衆院選の時期について「東北の夏祭りは8月に入ってずっと続く。お祭りの辺りに、私たちのお祭りも重ねてやらなければならないのではないか」と指摘した。大島氏は東北の夏祭りとして、8月上旬に行われる八戸の三社大祭などを挙げており、投開票日は8月上旬との見方を示したものだ。
衆院解散の時期については「麻生太郎首相は来月6日夜からサミット(主要国首脳会議)に行く。サミットの前に解散するのか、帰国してからか。二者択一の中で、麻生首相の決断が行われるのではないか」との見通しを示した。
1025
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 23:36:58
>>1019
キチゾウって誰っすかね。。
1026
:
とはずがたり
:2009/06/28(日) 23:39:29
>>1024
総裁選なんじゃないすかw>我々のお祭り
1027
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 00:12:38
>>1025
すみません、思うままに書いたんで、ヒロユキのオヤジです。
私…細田というとどうしても細田吉蔵ばかり思いつくので。
たしか結構な人だったような気がします。詳細忘れましてスイマセン。
1028
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 00:18:05
静岡の調査出ていたけど…どうだろうか、ちょっとキビシイかな、それとも
紙一重かな。
1029
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/29(月) 00:41:59
無党派支持がダブルスコアの朝日の数字では厳しい。
ほぼ同じ割合の共同、読売の数字ならば、反自公浮動票の戦略的投票が海野から流れて、
最終的に川勝が5pt差以上をつけると思う。
って、ここでやるべきじゃないですか?
1030
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 01:15:41
>>1029
確かにおっしゃるとおり朝日だときつい。読売なら逃げ切り、共同ならつばぜり合い
と言った感じでしょうか。
1031
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 02:36:15
>>1027
なるほど〜。wikiで調べてみました。彼奴も2世なんですな。
2時間も喋るってのは更迭の諒解を得ようという説得,だったとか?
>>1028-1030
勿論こっちでやってくれて構いませんが折角ですので東海スレにも転載しておきますね〜。
1032
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 07:52:23
お勧めの本です。
http://www.liberal-shirakawa.net/library/bookad09.html
HOME > 白川文庫 > 新刊紹介 2009年6月
新刊のお知らせ
小沢事件─政敵を抹殺する検察テロ
1800万人が読んだ「永田町徒然草」を単行本化!
それは進行する政治との闘いである。
ほとばしる情熱と30年余の経験に裏打ちされた智慧がある。マスコミに対抗するネット世論の嚆矢。
お追従だけで大臣になった政治家もいれば、それが不得手なため不遇をかこった政治家もいた。
幸いにも私は追従などしなくても大臣にもなれたし、政治家として活躍する場を得ることができた。私が尊敬する政治家には追従など不要だとの自負もあった。私は誠意を貫くことだけに専念した。
そういう私にしては、「大甘ではないか」との謗りを受けるかもしれない本である。それにはそれなりの理由があるのだ(本書20頁)。
もう一つは、わが国で初めて行われる“民衆革命”の大将と国民に贈るエールであるからである。
…… カバー裏のコピーより
乞う、ご購入!!
『翔べ! 鳩山由起夫』は7月1日発売です。実際には6月末頃から全国の書店に並ぶ予定ですが、小さな書店では置かれていないことも少なからずあろうかと存じます。そのような場合、右画像リンク先のチラシ(PDFファイル1,092KB | ファイルサイズの小さなPNG版=225KBもあります)をダウンロード・印刷の上、その書店にてご予約・ご注文下さい。
前著同様、書店から注文いただくことが販売戦略上極めて有効です。皆様、お力添えください。
1033
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 13:08:49
>>1029
いくつかの新聞の静岡の調査を見ると、坂元が若干優位のような気もするのですが
なぜ、どこも競り合う、という書き出しなのか、特に朝日の内容なんか坂元優位のような
気もするのですが、何か他に要因があるのかな。
1034
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 16:18:22
東大阪で国民新党の街宣車目撃。
その北,樽床の選挙区では
樽床+尾辻(参院議員)
北川+野口(自民党系アルピニスト)
の2連ポス。
1035
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 16:50:09
>>1033
>何か他に要因があるのかな。
中日は1200人程の抽出で川勝有利となってます
それ程坂本有利という感じにも思えませんが,例えばどんな要因があり得ると思えるんでしょうか??
1036
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 16:58:31
総裁選前倒し論、自制求める 河村官房長官
http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY200906290118.html
2009年6月29日12時26分
河村官房長官は29日午前の記者会見で、自民党内から総裁選前倒しを求める声が出ていることについて、「いま一番大事なのは選挙を前にして党が結束をはかっていくこと。党内の乱れは結果的に自らに降りかかってくる」と述べ、自制を求めた。
党役員人事については「いろんなことをみなさんおっしゃることを踏まえながら、いろいろ総理だって考えただろうと思うが、少なくとも公の形で自らの口からそういうことを言ったことはないと言っている。私はその通りだろうと思う」とした。さらに「都議選前の解散について総理から特に言及したことはない。解散時期は適時適切に判断することだと思う」と語った。
1037
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 17:03:39
都議選後に解散、与党内に見方広がる
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200906280143.html
2009年6月28日22時59分
麻生首相と自民党の細田博之幹事長による27日の会談を受けて、与党内では、自民党役員人事は見送られ、衆院解散は7月12日投開票の東京都議選後になるという見方が広がっている。
首相は27日の会談で、役員交代を明言せず、臓器移植法改正案など重要法案について「早くまとめられるなら、まとめてほしい」と語った。
細田氏は28日のNHKの番組で、会談では、首相が役員人事などについて「いまいろいろ考えている」と述べたと説明。一方で首相は「巷間(こうかん)伝えられているような、この人をどうするとかあの人をどうするとか具体的に言った覚えがない」と語り、交代の対象や後任などは白紙であることを強調したという。
交代かどうかが注目される細田氏との会談で明言しなかったことから、自民党執行部の一人は28日、「人事をやらないのではないか」。公明党幹部も同日、「大幅改造や大幅な役員人事はないと思う」と語った。ただ、別の自民党幹部は「役員人事をやらないとも言っていない」と指摘、首相が役員人事や内閣改造に着手する可能性は依然あるとの見方を示した。
解散時期については、公明党幹部は「都議選前はもうないだろう。重要法案もあり、野党の出方を見ていたらサミット(主要国首脳会議)が来て都議選だ」と語った。一方、自民党の大島理森国会対策委員長は28日、青森県八戸市での講演で「サミットに行く前か、帰ってからか、総理の決断が二者択一の中で行われるのではないか」と、7月8〜10日のサミットの前か都議選後の解散、8月上旬投開票との見通しを示した。
1038
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 19:01:32
>>1035
たとえば2007参院選の投票直前だったと思いますが、社・民が候補を立てた青森選挙区なんか投票直前に社民候補を支持していた
自治労が民主候補に支持変更が起きていました。
こんな感じで海野候補の支持団体・グループあたりが川勝に乗り換えるような動きがあるとか無いとか、まあ
こんな感じでしょうか。
ホントにあるのかなどうかは知りませんが。
1039
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:14:28
>>1038
なるほど。
しっかし海野氏の支持グループで簡単に民主に寝返りそうなのあるんでしょうかね??
1040
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:20:00
衆院選:「普通の政治家なら今週解散」民主・小沢代表代行
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090629k0000m010089000c.html
民主党の鳩山由紀夫代表は28日、麻生太郎首相が今国会成立を目指すよう指示した重要法案のうち、臓器移植法改正案と水俣病未認定患者救済法案について「できる限り急いで成立を図るべきだ」と述べた。北朝鮮に出入りする船舶の検査に関する特別措置法案についても「当然重要だ。いたずらに引き延ばすことは考えていない」と述べた。
一方で「選挙を引き延ばしてきた責任は極めて重い」とも指摘。「すぐにでも解散して、選挙後に難しい法案を我々の手で上げることも試みたい」と述べ、東京都議選(7月12日投開票)前も視野に入れた早期解散を求めた。愛知県春日井市で記者団に語った。
また小沢一郎代表代行は28日、広島市内の集会あいさつで「普通の政治家の常識で言えば、今週中に解散する以外に選択肢はない」と述べ、7月2日解散はあり得るとの認識を示した。【佐藤丈一、渡辺創】
毎日新聞 2009年6月28日 22時31分
岡田民主幹事長:衆院解散「ひょっとすると7月2日かも」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090628k0000m010034000c.html
民主党の岡田克也幹事長は27日、奈良市で街頭演説し、衆院の解散時期について「ひょっとすると7月2日かもしれない」と述べた。理由を「麻生太郎首相は静岡県知事選(7月5日投開票)、東京都議選(同3日告示、12日投開票)で勝てないかもしれず、『首相を代えよう』という声が自民党の中で抑えられなくなる」と指摘。「今のうちに解散してしまえと麻生さんが考えても不思議ではない」と語った。
一方で、自民党内の「麻生降ろし」の動きについて「こんな時に解散されたら大変だと大騒ぎ。自分たちのことばかりで国民はどこにもない」と批判した。【野口武則】
毎日新聞 2009年6月27日 19時12分
1041
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:21:40
麻生首相で100パーセント選挙=自民・菅氏
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090628k0000m010034000c.html
自民党の菅義偉選対副委員長は29日、千葉市内で講演し、党内で活発化している党総裁選前倒しを求める動きについて、「本当に情けない。100パーセント麻生太郎首相で次期衆院選をやるわけだから、前向きになってくれないのは残念だ」とけん制した。また、菅氏は「まとまって民主党と戦う態勢をつくらないといけない」とも語った。 (2009/06/29-16:21)
首相の振付師は菅、安倍氏=鳩山前総務相が明かす
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5317
1042
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:24:22
>>1038-1039
この辺っすかね??
議員板より。
465 名前:無党派さん[pol@iiju] 投稿日:2009/06/25(木) 18:55:26 ID:vU8LHi9w
松谷後援会内部でも川勝か、海野かで激論になったらしい。本人は若い衆だまくらかして
川勝勝手連w作るみたいだが。
1043
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:29:04
おし,公明のホープとやらを九州ブロックでは落とせるんだな♪
’09政権選択:“比例候補”がドブ板 九州ブロック「4」目指し、苦闘の公明
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090629ddp041010007000c.html
◇約200市町村、34の離島も訪問
自民との連立を10年間続けてきた公明が、厳しい戦いを強いられている。九州・沖縄で小選挙区での候補擁立を断念したが、比例九州ブロックで前回より1議席多い4議席の獲得を目指し、参院議員だった遠山清彦氏(40)に衆院へのくら替えを要請した。だが、連立相手の自民は人気が低迷し、議席増へのハードルは高い。遠山氏は比例の候補ながら自民候補と徹底したドブ板選挙を展開中だ。【斎藤良太】
「若い2人で沖縄のために働きたい。選挙区は国場(こくば)、比例は公明と書いてください」。沖縄本島から高速船で1時間の座間味島(沖縄県座間味村)。21日夕、自民・公明の合同講演会に出席した遠山氏は、同島を含む沖縄1区から出馬予定の自民新人、国場幸之助氏(36)とともに、出席者40人に深々と頭を下げた。
遠山氏はこの日、同じ座間味村の阿嘉島であったパークゴルフ大会に国場氏とともに出席。前日の20日は、沖縄本島からフェリーで2時間以上かかる渡名喜島(渡名喜村)の全二百数十世帯を、4時間半かけて回った。
昨年9月の参院議員辞職以降、九州・沖縄の約200市町村を訪問。訪ねた離島は座間味島が34島目という。比例候補としては異例の「ドブ板」ぶりに、国場陣営からも驚きの声が上がる。
「自公協力発祥の地」と呼ばれる沖縄1区。自公連立後の過去3回の衆院選で、自民は候補の擁立を見送り、公明の白保台一氏(66)を推薦した。だが05年の前回選で、白保氏が自民を離党した下地幹郎氏(国民新)に敗れたため、自公両党がそれぞれ候補擁立を模索。結局、昨年9月に公明が譲る形で国場氏の出馬が決まった。
小選挙区を失った公明は、比例の議席増に目標を変更。4人目には、07年参院選で8万票余の個人票を獲得した「即戦力」の遠山氏に白羽の矢を立てた。
外交、防衛分野を中心に活躍する遠山氏は、若手のホープ。そのくら替えは驚きの目で見られたが、遠山氏は「沖縄の議席奪還のため、自らの地位の安泰より、政治家として勝負をかけた」と語る。
公明は過去、比例九州で4議席を得たことはない。その上、連立相手の自民は支持が低迷しており「比例は公明」による自民支持層の票の上積みも期待薄だ。しかし、遠山氏は「前回は沖縄1区に全力を注いだが、今回は比例に専念できる。勝算はある」。4議席確保を目指すドブ板はさらに続きそうだ。
毎日新聞 2009年6月29日 西部朝刊
1044
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 19:34:39
佐賀の農産物なんか買わねーヽ(`Д´)ノ
本音「選挙したくない」 自民3氏推薦の農政協 減反見直し先送りは安堵
2009年06月18日 14:29
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20090618/20090618_0001.shtml
農協の政治組織「県農政協議会」(中野吉実会長、約6万人)は17日、佐賀市の県JA会館で本年度総会を開き、次期衆院選での推薦を決めているいずれも自民党公認の福岡資麿(1区)、今村雅弘(2区)、保利耕輔(3区)の3氏への支援を確認した。ただ、麻生太郎内閣の支持率が低迷しており、幹部からは「今、選挙はしたくない」との本音も漏れた。
「昨年秋から総選挙の準備をしてきたが、いよいよ7月か8月に解散・総選挙があるのは間違いない。推薦した3人が当選するように運動したい」。野口好啓・農政協副会長は出席した幹部15人を見据え、次期衆院選への決意を示した。
農業県・佐賀で文字通り“票田”となる農業関係者。その実動部隊となるのが農政協で、解散・総選挙が取りざたされた昨年10月に自民党3氏の推薦を決定していた。この日は近づく解散・総選挙に向けてあらためて結束を確認したのだ。
総会前日の17日には県内農家の反発が強かった生産調整(減反)の見直しが、政府の経済政策指針「骨太の方針」原案に盛り込まれなかったことから農政協内部では「減反を見直されていたら選挙は戦えなかった」と安堵(あんど)感が広がった。
しかし、日本郵政の社長人事をめぐり鳩山邦夫前総務相が辞任した影響で麻生内閣の支持率は10%台後半に急落。農政協幹部の1人は「このままでは(自民は)負ける」とこぼした。
=2009/06/18付 西日本新聞朝刊=
1045
:
事情通A氏
:2009/06/29(月) 20:00:24
こんばんは。
当方、東京一区界隈の住民ですが、幸福実現党の車を頻繁にみかけます。
投函されるパンフレットも上質紙で、構成もプロっぽい。(中身は兎も角w)
ウグイス嬢もトーシロ臭が無く、ボランティアにしろ、派遣?を要請してるにしろ
本番直前の準備開始にもかかわらず、周到な作戦です。
ただ、票数は、一部の選挙区の現役市議以外の区では惨敗レベルだと思われ・・・。
一区では、Mイエスさんとどっこいどっこい?
都議選ですが、公明党は公式サイトの候補者一覧を見れば
激戦か、安泰か一目でわかる状況です。
付き合い上仕方なく&政財界ウオッチの一環として本部幹部会も拝聴してますがw、
某会のドンはm、スピーチでまたも、「文豪が昔住んでいた、働いていたゆかりの地」という名目で
荒川、目黒などの都議選重点区の地名に言及していました。
共産党は、多摩地域で候補を擁立してませんが、このままいくと
その選挙区は、自・民の熾烈な選挙戦が見込まれます。
1046
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 20:08:37
銀座(有楽町か?)の目立つところに党本部があるので街宣車も良くみかけますね、1区では。
さすがにイエスよりは票を取らないと不味いですね、自由連合とどっちが票を集めるか?が焦点だと思います。
1047
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 20:14:43
>>1034
尾立ですよね?
自民党の参院会長でも、民主党から出馬したレズビアン候補でもなく....
地味に悩みました。
1048
:
事情通A氏
:2009/06/29(月) 20:20:08
>>1046
千葉9区さん
自由連合は、地域が偏ってはいますが、徳州会病院などの集票があり
票を稼げる所もありますので、幸福実現がそれを上回るのは難しいような気がします。
党首も、幸科信者以外は初耳の名前だし、無党派頼みの綱のさとうふみや氏も
顔を隠すというマル泡の十八番的やり方ですから、当選・当落・供託金返還も危ういかと・・・
選挙区300人+比例数十人で、10億以上を国庫に寄付する形に・・・^^
1049
:
必ずや政権交代を。
:2009/06/29(月) 20:32:16
こんなの見つけました。
310 名前:無党派さん :2009/06/29(月) 20:24:05 ID:SdiLpdB8
この話が明日決まりとなるのか?
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY200904170354.html
明日ニコ動で緊急生放送するらしいし(内容は未定ですが)
もし発表するとして三村氏との関連はどうなるのでしょうね〜
1050
:
山口新聞男
:2009/06/29(月) 20:50:38
>>1043
これは、前回と前々回であわや4議席というところまで行ったので
個人票が取れる遠山を回してもいけるという読みがあったと思われる
>>1044
佐賀(しかも自民鉄板の3区)出身の友人に免じて買ってください
1051
:
小説吉田学校読者
:2009/06/29(月) 20:55:32
>>1033
私の推測ですが、朝日と共同の場合、他紙以上に民主支持層が多く出て、無党派層が少なく出たんじゃないんでしょうか。
よって、朝日の場合だと、民主支持層6割+無党派2割でも、自民支持層7割+無党派半数に後塵を拝しながら競り合うと。
1052
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 21:08:17
>>1047
しっけい!!それっすm(_ _)m
1053
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 21:13:05
>>1050
自民鉄板の3区内の民主党支持農家とかだと大喜びで買えるんですけどねー。
1054
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 21:23:34
>>1051
確かにそう考えないと坂本の自民の7割+無党派の半数≒川勝の民主の6割+無党派の2割にならんっすよねぇ。。
ふ〜む。政党支持率はその記事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/636
に出てないから判りませんけど,朝日が「敢えて今国政で投票するとするなら的」に弱い支持政党も支持政党とカウントしているのかも。
1055
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 21:29:58
>>1049
ホントっすかね〜。
三村氏は東京12区転出とかでしょうかね?
菅は強力なのぶつけて落としたいですからね〜。
1056
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 21:59:06
確かに中日新聞(地元)の記事が一番ナットク行くような気がします。
ところで…反アソウとかアソウ降ろしとか言われていますが、今夜も会合重ねているそうですが…
画面からマッタク緊張感感じられないのですが、集まって権謀術数を図っているんじゃなくて
たんなる文句ばっかじゃないのか?昔ならもっと動いていたぞ。
多分…もう降ろし、が出来るほどのパワーも人材もいないのでは。
1057
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:07:33
>>1049
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY200904170354.html
田中康夫氏、衆院鞍替えを民主に打診 自民・菅氏の地元
2009年4月18日3時5分
新党日本代表の田中康夫参院議員が次の衆院選で神奈川2区から立候補する「鞍(くら)替え」について、民主党の鳩山由紀夫幹事長と相談していることがわかった。現職は麻生首相側近の菅義偉・自民党選挙対策副委員長。小沢代表と親しい田中氏は「側近対決」に意欲をみせているという。
関係者によると、田中氏は今週、鳩山氏に「2区を回って手応えを感じた」と打診。田中氏は両党の選挙協力で無党派層対策を訴えており、07年に参院比例区で初当選した自身の鞍替えで首都圏に「注目選挙区」を作ることが効果的と考えたようだ。
民主党内では、知名度がある田中氏を兵庫8区など与党幹部の地元への「刺客」とする案が探られており、選択肢が増えた形だ。神奈川2区は2月に新顔を公認したばかりで、調整が必要になる。
1059
:
ぐらもん
:2009/06/29(月) 22:15:14
あえて、自公が勝利する方法を考えてみました。
1:橋下、東国原らの人気者や平沼G、「夜明け」、改革クラブ、
幸福実現党などを全て取り込む。
・実現は難しいか?
2:麻生もしくは後継首相が選挙中に急死し、弔い合戦に持ち込む。
・79年の選挙の再現。ただ、今弔い合戦が通用するかは疑問。
3:北朝鮮に先制攻撃し、拉致被害者を電撃救助するなどの成果を出す。
・個人的に一番やりそうな気がするのがこれ。
これをした場合「解散を決断できなかったのではなく実は救出の準備
のために時間稼ぎをしていた」みたいなことになって自公は間違いな
く大勝するでしょう。
憲法も先制攻撃は認めていますし、国交のない北朝鮮には9条はあては
まらないようです。麻生も北朝鮮には攻撃的な発言をずっとしていま
すし、公明も高木陽介などは先制攻撃を容認しています。
こうなったら、郵政選挙の再現もあるかもしれません。
1060
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:21:06
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090630k0000m010082000c.html
麻生首相:党人事を断念…自民内反発受け
麻生太郎首相は29日、首相官邸で記者団に対し、自民党役員人事について「現時点で考えていません」と述べ、見送る考えを示した。人事の調整に入ったことに党内の反発が強まり、衆院選前にこのまま断行すれば混乱は避けられないと判断した。与謝野馨財務・金融・経済財政担当相らの兼務解消のための閣僚の補充は引き続き検討するが、党役員人事を断念する方向に追い込まれたことで、首相の求心力が一層低下するのは必至だ。
首相は次期衆院選を目前に控え、「発信力不足」と批判がある細田博之幹事長、保利耕輔政調会長らの交代を検討してきた。民主党との対決をにらみ、街頭演説やテレビ討論などの能力を重視した「選挙の顔」を起用する考えだった。
首相は25日の日本記者クラブでの会見で、党役員人事について「いろんな方がいろんなことを言う。丁寧に拝聴している」と、検討していることを示唆。会見後に、複数の首相側近が「党役員人事を行う」「閣僚の兼務解消のための補充を行う」などと発言し、「首相が人事を検討している」との情報が一気に広まった。
しかし、党役員人事に早期解散への意図を感じ取った党内からは、「(人事刷新は)デメリット以外あるはずがない」(谷川秀善・参院幹事長)など反発する声が次々と上がった。中川秀直元幹事長らからは退陣要求も突きつけられた。反対論は党内最大派閥の町村派でも強く、人事を断行した場合に政権運営が難しくなる恐れが出ていた。
27日に細田氏と会談した首相は「この人をどうするとか、いつどう手をつけるとか具体的に言ったことはない」などと述べ、態度を後退させていた。
閣僚の兼務を解消するための閣僚人事については、首相は29日の参院決算委員会で「しかるべき時期に判断させていただく」と述べ、含みを残した。社民党の又市征治副党首に対する答弁。【横田愛】
毎日新聞 2009年6月29日 21時26分
1061
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:21:39
http://www.asahi.com/politics/update/0629/OSK200906290066.html
橋下知事「自公の議員パーティーも、しばらく出ません」
2009年6月29日19時41分
大阪府の橋下徹知事は29日、国会議員のパーティーへの出席を当面控える考えを明らかにした。これまで与党の自民、公明議員の要望には応じてきたが、衆院選に向けて「首長連合」で支持政党を表明するとしており、「(与野党とも)等距離を保たないと話がおかしくなる」と報道陣に語った。
橋下知事は就任以来、自民、公明の国会議員の政治資金パーティーなどには出席し、知事選で対立候補を立てた民主党に差をつけてきた。だが、首長連合について「結局、自公につくんじゃないかとも思われている」として、「運動方針が決着するまでは行きません」と語った。
一方、各地の首長から支持政党を表明することに批判があることについて「グループで表明できなくても、僕は走っていかなきゃいけない」と述べ、知事個人としてはあくまでも支持政党を明らかにする考えを示した。
1062
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:26:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009062900904
「麻生降ろし」へうごめき=首相サイドは警戒
麻生太郎首相の下での衆院解散・総選挙を回避しようと、自民党内で「麻生降ろし」の動きが活発化し始めた。一部の中堅・若手議員は総裁選前倒しを求めて、賛同者を募る動きに出ている。首相と距離を置く中川秀直元幹事長もこれに連動する構えだ。
「『麻生降ろし』を封ずるための早期解散には、絶対に反対する。『自爆解散、万歳突撃・全党玉砕解散』は絶対に阻止する」。中川氏は28日付の自身のホームーページでこう宣言。首相が早期解散にこだわれば、退陣を迫る可能性にも言及した。
中川氏が「麻生降ろし」に踏み込んだことで、中堅・若手の動きも目立ち始めた。佐藤ゆかり、小野次郎両氏ら当選1回の衆院議員数人は29日、国会図書館に集まり、総裁選前倒しをめぐって意見交換した。棚橋泰文元科学技術担当相も前倒しを目指しており、若手らと連携する考えだ。
棚橋氏や若手らの動きは、7月12日投開票の東京都議選で自民党が敗北した場合を見据えたものだ。賛同者を集めて党大会に次ぐ議決機関である両院議員総会を招集して、総裁選前倒しを要求する作戦を検討している。「麻生包囲網構築は今週がヤマ場だ」。若手の1人は29日、こう語った。
いち早く総裁選前倒しの「のろし」を上げた山本拓衆院議員も、賛同者が110人に達したと発表。前倒しには、自民党所属の衆参両院議員と都道府県連代表の総数の過半数が賛成することが必要で、山本氏は若手との連携も視野に入れる。
こうした動きが活発化するのは、首相が党役員人事を検討、都議選前の衆院解散を模索する姿勢を示したためだ。自民党内では、「不人気」の首相の下での解散となれば、「自民党敗北−政権交代」が現実味を増すとの懸念が拡大。参院幹部は「『麻生降ろし』をけん制しようとしたら、逆に火を付けてしまった」と、首相の狙いが裏目に出たと解説する。
「大きな広がりになっているとの認識は持っていない。結束が今求められる」。河村建夫官房長官は29日の記者会見で、若手らの動きをけん制した。
首相は29日夜、「麻生降ろし」の動きについて記者団から感想を問われ、「知っています」とだけ答えた。総裁選前倒しについても「考えていない」と受け流した。(2009/06/29-21:19)
1063
:
千葉9区
:2009/06/29(月) 22:29:03
>>1058
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000906290004
長崎氏、無所属で出馬
2009年06月29日
■衆院2区、正式表明
自民現職の長崎幸太郎氏(40)=比例南関東ブロック=は28日夜、富士吉田市内で国政報告会を開き、次期衆院選で山梨2区から無所属で立候補することを正式に表明した。党の公認争いに敗れたあと、党本部に理由の説明や内定の見直しを求めてきたが、解散時期が近づいていることから判断した。これを受け支持者は近く、集団離党に踏み切る動きを見せている。長崎氏自身の離党については明言しなかった。(床並浩一)
◇支持者から集団離党の声
長崎氏は報告会で、集まった支持者に「新しい保守政治を作っていく。(次期選挙は)無所属でやりたい」と表明した。集会の後、報道陣に「比例区に回ることは全く考えていない。公認内定の見直しにしてもここにいたってはお願いするものではない」と説明した。
長崎氏をめぐっては、今月中旬、同氏を批判する古賀誠党選挙対策委員長名の文書が2区の党員宅に郵便で届き、長崎氏本人だけでなく、支持者から党に反発する声が高まっていた。上京した長崎派の県議3人が25日、党選対の正副委員長や幹事長、総裁(首相)らあての抗議文を提出した。文書の作成の経緯について説明を求める内容で、「対応いかんで、それなりの覚悟で臨む」(中村正則県議)としていた。
富士吉田市内で27日夜に開いた拡大役員会でも、集団離党を求める声が相次いだ。「党の対応を見極め、対抗手段を考えていこう」ということで意見集約したが、一部支持者は「党の処分が出る前に集団離党に踏み切るべきだ」としている。
山梨2区は、公認争いで長崎氏を退けた自民現職の堀内光雄氏(79)が立候補する。05年の前回選挙に続く、自民分裂選挙になることが確実な情勢となった。
民主新顔の坂口岳洋氏(38)も立候補の準備を進めている。
1064
:
けん
:2009/06/29(月) 22:37:00
>>1049
田中氏の鞍替えは十分に予想されますよね。
神奈川2区で菅氏にぶつかるというのは疑問ですね。
菅氏は麻生総理側近で選挙対策副委員長だが、大物かどうかは疑問ですね。
民主党としての目玉候補をぶつけるとしたら神奈川2区はインパクトも弱すぎ。
三村氏を移動させてまで田中氏を持ってくる必要はないし、東京12区に無名新人を移動させるなんて寂しい話です
1065
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/29(月) 22:52:54
>>1051
>>1054
ご参考に(私のレスなのですが)。
597 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/29(月) 00:28:50 ID:Er3ccdm6
>>587
朝日の最新世論調査を参照に、
自民党支持層22%、民主党支持層29%、無党派37%(+その他政党支持層12%)とすると、
坂本 (22%×70%+(37%+12%)×50%)×60%=23.9%
川勝 (22%×20%+29%×60%+(37%+12%)×20%)×60%=19.0%
海野 (29%×30%+(37%+12%)×20%)×60%=11.1%
川勝が自民支持層の20%を獲得してたとすれば、pt差4.9で辛うじて接戦か。
しかし、無党派の投票意向が、ほかの調査と違いすぎるな。
1066
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 23:20:25
>>640
「川勝氏、坂本氏激しく競る」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090628-OYT8T00871.htm
(無党派の海野支持を1割と想定←あまり関係ないが)
自民 公明 民主 無党派 ポイント
支持率 21.6 2.7 32.4 37.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
坂本 67.5 77.5 7.5 17.5 25.7
川勝 52.5 22.5 25.5
海野 17.5 10.0 9.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
未決定 32.5 12.5 22.5 50.0
→ 自民3割強、公明1割強、民主2割強、無党派5割
川勝が自民支持層からいくらか食ってると考えれば
(1割支持があれば、2ポイント強の加算)大体見出し通り
1067
:
名無しさん
:2009/06/29(月) 23:21:16
>>1066
東海スレと間違えました
1068
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 23:22:30
>>1065
おお,成る程ヽ(゚∀゚)ノ
それなりにそれっぽい数字で説明つくんですね。
それにしてもこういう輿論調査統計的な有意水準はクリアしてるんですかねぇ?
1069
:
とはずがたり
:2009/06/29(月) 23:23:34
>>1066-1067
転載しておきました〜。
1070
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 01:51:52
>>1059
07参の時も安倍が北朝鮮に裏金払って拉致被害者連れて帰って大逆転させるんじゃないかなんて「心配」がありましたね。
攻撃しても北鮮が反撃全く出来ず,なら良いんですけどテポドンで東京が火の海なんて事態になると逆に大敗っすよね。
まあ,世界最貧国の北朝鮮にそんな精密な攻撃能力なさそうだけど,ブレまくり麻生に攻撃みたいな胆力も決断力もなさそうですな。
1071
:
神奈川一区民
:2009/06/30(火) 05:01:38
>>1064
自分は田中康夫氏に神奈川二区から出馬してほしいです。三村和也氏では菅義偉氏には勝てないと思います。田中康夫氏が出馬すれば、いい勝負すると思います。三村和也氏には比例代表南関東ブロックの下位になると思います。三村和也氏には今回は泣いてもらい、次回は別の選挙区に回ってもらいます。三村和也氏が一新会の候補者であれば、小沢氏が説得すれば何とかなると思います。
1072
:
二階席
:2009/06/30(火) 05:44:46
ぉぃぉぃ具体化する話じゃねえだろ、いくら何でもひどい。
http://mainichi.jp/select/today/news/20090630k0000m010136000c.html
東国原知事:比例東京1位を検討…自民が処遇案
2009年6月30日 2時30分 更新:6月30日 5時28分
東国原英夫・宮崎県知事=宮崎県庁で2009年6月24日、石田宗久撮影
自民党は29日、次期衆院選に党公認候補として擁立を打診している東国原(ひがしこくばる)
英夫・宮崎県知事について、比例東京ブロックの1位など上位で処遇する方向で検討に入った。
同党の古賀誠選対委員長は29日、河村建夫官房長官と会談し、東国原知事が国政転身に意欲を
持っているとの認識を表明。河村長官は同日夜、麻生太郎首相にこうした情報を伝えた。
自民党は次期衆院選をにらみ、静岡県知事選(7月5日投票)と東京都議選(同12日投票)
を重視。内閣支持率や党支持率が伸び悩むなか、同党系候補の苦戦が予想されることから、
知名度の高い東国原知事の選挙応援に期待している。今週末に静岡知事選を控え、東国原知事の
早期決断を促すため衆院選での処遇決定を急いでいる。
古賀氏は今月23日、宮崎県庁を訪ね、東国原知事と会談し、党公認候補として立候補する
よう要請。これに対し、東国原知事は自民党からの出馬に応じる条件として、
(1)自分を党総裁候補にする
(2)地方分権に関する全国知事会の要望を党政権公約(マニフェスト)に盛り込む
−−の2点を要求している。
1073
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 07:08:05
>>1059
いま話題のイランORホンジュラスという手もありますよ。
1074
:
名無しさん
:2009/06/30(火) 08:07:14
注目はここですね。麻生に実行できるかどうか。
>2日に一部の自民党役員と閣僚の人事を行いたいという意向を固めました。
解散 都議選直後へ向け調整へ
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013948011000.html
麻生総理大臣は、衆議院選挙に臨む態勢を整えたいとして、一部の自民党役員と閣僚の人事を2日に行いたいという意向を固め、解散については、事前に早期解散をにじませたうえで、東京都議会議員選挙の直後に踏み切る方向で調整に入ることにしています。ただ、自民党内では、麻生総理大臣のもとでは衆議院選挙を戦えないとして、自発的な辞任を求める動きや、早期解散を避けるよう求める動きが活発化しており、麻生総理大臣は、与党内の情勢なども見極めて最終判断することにしています。
麻生総理大臣は29日夜、記者団に対し、衆議院の解散・総選挙について「衆議院議員の任期満了の9月10日まで、ずっと、そう遠くない日だ。解散時期と投票日は、わたしが決める」と述べました。そして、麻生総理大臣は、衆議院選挙に臨む態勢を整えたいとして、来年度予算の概算要求基準が1日に閣議決定されるのを受けて、2日に一部の自民党役員と閣僚の人事を行いたいという意向を固めました。
また、解散について麻生総理大臣は、7月12日の東京都議会議員選挙の前に行うことも視野に検討してきましたが、都議選前の解散に強く反対している公明党の意向にも配慮して、事前に早期の解散をにじませたうえで、都議選直後に踏み切る方向で調整に入ることにしています。麻生総理大臣は、投票日は8月2日を軸に8月上旬を検討しており、与党内の情勢なども見極めて最終判断することにしています。
こうしたなか、小泉元総理大臣や、当選1回の衆議院議員ら26人が会合を開き、小泉氏は「次の衆議院選挙は、経験がないほど厳しい選挙だ。野党になってもしかたがない。また、頑張って与党を目指せば良い」と述べました。
会合に出席した中川元幹事長は、記者団に対し、「総裁は党のためにある。党が総裁のためにあってはならない。麻生総理大臣には正しい判断をしてほしい」と述べ、麻生総理大臣に自発的な辞任を求め、武部元幹事長は、早期解散は避けるべきだという考えを示しました。この会合のあと、中川氏と武部氏が2人で会談し、麻生総理大臣が自発的に辞任することが望ましいとしたうえで、麻生総理大臣が、仮に都議選の前や直後に解散に踏み切ろうとする場合には、阻止するために動くことで一致しました。
また、塩崎元官房長官や世耕参議院議員ら、中堅・若手の議員12人は、29日夜の会合で、党の政権公約・マニフェストがまとまらないうちに、解散・総選挙に踏み切ることは認められないという認識で一致し、自分たちの主張を政権公約に盛り込ませるため、執行部などへの働きかけを強めていくことを確認しました。
一方、武田良太衆議院議員らは、衆議院選挙を控えて総裁選挙の前倒しを求める動きなどが出るのは好ましくなく、麻生政権を支えていくべきだとして、30日に会合を開くことにしています。
1075
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 11:36:31
>>1071
浅尾なき後の来夏の参院選の二人目の候補者に回るなんてのも手かも知れませんな。
兎も角役所辞めて出て貰う事になった以上比例下位では本人了承出来ないんじゃないでしょうかね。
新人で比例上位ってのも難しいんでしょうけど。
ただ妙に三村氏公認の本部の決定が遅かったりしたのでなんか憶測を呼ぶような検討はなされてた経緯はあったのかも知れませんな。
1076
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 11:53:29
>>1072
詰まり東は自民現執行部直系のパンダとして出るということなんですね。
二人も比例上位はあり得ないでしょうから猪女は弾き飛ばされでしょうかね?
そもそもあたしは比例候補だから選挙区不要と云う姿勢は舐めているとしか思えないけど。。
>>1074
一旦は潰された様な形になったけど諦めて無かったんですね〜。
東を東京比例1位に据えて,内閣改造と党人事やって都議選の翌日に解散と云うのが麻生の選挙戦略か。
改造と党人事で混乱するかどうか,マニフェストにどの程度,地方分権が盛り込まれるのか辺りが鍵か。
先ずは総務相やって総裁の椅子を目指すための下積みしろとやればほいほい乗ってくるでしょうな。
1077
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 12:47:55
>>130
みたいな感じに成ってきましたね。
中山前国交相が出馬意欲 「決断の時期近い」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/467
自民党の中山成彬前国土交通相は29日、昨年10月に不出馬を表明した次期衆院選宮崎1区に関し「(同党の公認は)現職優先だから、私が出ると言えばそれで済む話だ。決断の時期は近い」と述べ、再び立候補することへの強い意欲を示した。宮崎市内で記者団の質問に答えた。
1078
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/30(火) 13:00:55
>>1070
まず、日本に発射されるのは実験中の(大陸間)長距離ミサイルであるテポドンではなく、ノドンです。
テポドン実験は日本にとっての直接の脅威ではなく、核実験を通して核弾頭の小型化に成功し、
ノドンに搭載されることが脅威です。
さて、日本の自衛隊はあくまで「自衛」を目的としているので、アメリカ海兵隊のような上陸作戦をするための
「両用戦力(海軍力と陸軍力の合計力)」は、あまり高くありません。
ですので、日本単独で北朝鮮に戦争を仕掛けることはできず、同盟国であるアメリカや韓国との共同作戦が
必要となります。
しかし、韓国は戦争となれば人口の40%が、ノドンを使うまでもない自走砲など1000門以上の重砲の
射程圏内にあります。
韓国+在韓米軍の戦力であれば、10分ほどでミサイル部隊の迎撃殲滅も可能ですが、民間の被害は
不可避であり、それには相当の決意が必要です。
また、アメリカ(国連軍)は、朝鮮戦争後、50年間の休戦に合意しています。明確な理由もなく休戦協定を
破ることがあれば、イラク以上の国際的な批判は免れないでしょう。
さらに、中国とアメリカという核保有国は、北朝鮮を緩衝材にしている面があります。
北朝鮮が崩壊して韓国と朝鮮半島統一が成された場合、新たな緊張が朝鮮半島に生まれることになり、
それはロシアを含む強国の望むところではありません。
以上から、日本が北朝鮮に開戦するというのは、現実的ではありません。
「外交」で拉致被害者を取り戻す方がまだ現実的ですが、今はそうした外交状態にないことは
周知の通りです。
1079
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 13:48:45
>>1078
詳細な解説感謝です。実際には日本国憲法は交戦権を否定しているので日本は開戦は出来ない筈ですが,もし攻撃するとなると事変とか云うんでしょうかねぇ。
ノドンとテポドンの区別も付いて無くて汗顔の至りであります。
「韓国+在韓米軍の戦力であれば、10分ほどでミサイル部隊の迎撃殲滅も可能です」なんですねぇ。
ハト派を自認する俺ですが,上陸作戦は兎も角,何をしでかすか解らない独裁国家北朝鮮の攻撃基地の破壊は自衛の範囲内であり,憲法9条を一言一句変えなくても憲法上可能である(憲法は時代の要請に応じて変えるべきだが9条は変えるべきではないと思う。世界に誇るべき理念である)と思ってますが,実際は韓国を巻き込む事になりましょうし無理なんでしょうね。
あくまで北朝鮮側から第一手を踏み出させないと国民輿論の問題もあるし潰しにかかれないってのは太平洋戦争なんかと同じ構図ですしょうか。
1080
:
masao
:2009/06/30(火) 13:52:57
どうも御無沙汰しています。
奈良新聞によりますと自民党県議が民主党に移籍するとの記事がありました。
これからはそんな記事が増えそうですね。
http://www.nara-np.co.jp/20090630105654.html
1081
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 13:55:28
おお,ご無沙汰です。
興味深い動きですねぇ。近畿スレの方に転載しておきます。
実際離党あるんかな?
1082
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/30(火) 15:58:47
首相、「一両日中に人事」で最終調整 与党側の対応焦点
麻生首相は一両日中にも自民党役員人事と閣僚の補充人事を行う方向で最終調整に入った。衆院解散
については、8月2日か同9日に総選挙の投開票が可能となるように、7月12日投開票の東京都議選直後
を想定しているとみられる。政府・与党内では、サミット出発前に解散を「宣言」する案も出ている。ただ、
与党内には人事や早期解散への反対が根強く、首相が与党側の理解をとりつけられるか、調整は大詰め
を迎えた。
首相は29日、党役員人事について、「今現時点では考えていません」と表向き否定したが、人事を断行
できなければ求心力の低下が決定的になるため、7月1日に10年度予算の概算要求基準(シーリング)
を決めた後に人事を行いたい考えだ。
党人事では細田博之幹事長の交代が焦点。首相は27日、細田氏から人事について一任を取り付けた。
政府・与党内では、後任に細田氏と同じ最大派閥・町村派の会長である町村信孝元官房長官らの名前も
取りざたされている。幹事長には、当選4回で首相側近の菅義偉選対副委員長や知名度の高い舛添
厚生労働相らの名前が挙がっているが、菅氏起用には党内の反発が強い。また、古賀誠選挙対策委員長
に加え、笹川尭総務会長が留任するとの見方が出ている。
衆院解散の時期をめぐっては、公明党が都議選前の解散に強く反対していることなどを踏まえ、都議選
直後を想定。しかし、都議選で自公が過半数を割って敗北した場合は首相の責任論が噴出して解散を
阻止される恐れがあるため、7月8〜10日にイタリア・ラクイラで開かれるG8サミット出発直前の6日か、
サミット期間中に解散を宣言する案が浮上している。
相は29日の自民党役員会で総選挙準備を急ぐよう指示。記者団に総裁選前倒しの可能性を否定す
るなど、あくまで自らの手で衆院解散を断行する構え。首相に近い甘利行政改革担当相は30日、首相
と会談した後の記者会見で、「総理は解散総選挙を自身の手で行う強い決意を持っている。新しい国家
像をマニフェストで示し、それをどういう陣容で世に問うかということを思案中だ」と述べた。
首相は与党の有力幹部らに人事や解散に対する構想を伝え、了解を得たい考え。ただ、与党内には
人事を行うことへの反発に加え、支持率が低下した首相のもとで解散に踏み切って総選挙を戦うことへ
の慎重論が強い。首相が解散の構えを見せれば党内で総裁選前倒しを求める動きが広がり、党内対立
が深まる可能性もある。
http://www.asahi.com/politics/update/0630/TKY200906300162.html
1083
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 16:02:00
わざわざ細田下ろして何も町村を幹事長にせんでもw
>政府・与党内では、後任に細田氏と同じ最大派閥・町村派の会長である町村信孝元官房長官らの名前も取りざたされている。
1084
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/30(火) 16:08:20
>>1083
これで早期解散の準備は整いましたね
最速で7・2ですな
私はここしかないと思うんですがね
天皇皇后は外遊に行くし
都議選直後なんて普通できないと思うですが
まあそこは麻生ですから・・・
1085
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 16:18:10
麻生が自分で解散するなら都議選前しかないんじゃないかと云うのはあると思います。
人事やって,西岡から参院の審議状況の見通し得て,東国原担いで,一応やることやってと云う感じではありますね。
ただ7/2では公明が反撥するのは必至ですよね。其処はもう押し切ると云う事でしょうか?
こんな意見↓も出る位迷走極めてますし,まともに政権運営出来てないですけど都議選中に解散宣言は実際に解散とあんま変わらないので公明もいやがるのは同じか?
>7月8〜10日にイタリア・ラクイラで開かれるG8サミット出発直前の6日か、サミット期間中に解散を宣言する案が浮上している。
1087
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 19:31:51
>>1084-1087
人事も出来ずに解散も出来ずに都議選後に引きずり下ろされる形になるのでは?って思ってましたけど,改造とか出来ると多少求心力も上がって都議選敗北直後に間髪入れずに解散8/2とかもあるのかも。
いずれにせよRAINY氏の7/2の一番大きい問題は公明の反対で有ることに間違いはないですね。麻生・甘利・菅と周辺含めて公明票があんま関係ないの多そうですけど。
都議選前解散「必然性ない」=自民・菅氏
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009063000924
自民党の菅義偉選対副委員長は30日、都内で講演し、麻生太郎首相が東京都議選の投開票日である7月12日より前に衆院解散に踏み切るとの見方があることについて「与党の公明党が嫌がるときに、あえてやらなきゃならない必然性はない」と述べ、否定的な考えを示した。
自民党内で中堅・若手による「麻生降ろし」の動きが活発化していることについては、「首相の権力は何十人が騒いだところでどうなるものではない。圧倒的に権限があるから引きずり降ろすことはできない」と重ねてけん制。また、都議選と7月5日投開票の静岡県知事選の結果は「首相の進退には影響しない」と強調した。 (2009/06/30-18:58)
1088
:
さっぽろ・しろいし一区民
:2009/06/30(火) 20:23:21
お久しぶりに投稿します。
>>1064
>>1071
田中康夫氏の神奈川2区出馬、実現するかどうかは疑問ですが、
私はグッド・アイディアでないかと思います。
なぜ2区なのかを推測すると、
ずばり非自民系で「横浜・川崎の小選挙区全勝」狙いでしょうか?
全国の小選挙区で、選挙区数が2桁なのは、
北海道・埼玉・東京・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫・福岡
の9都道府県ですが、
そのうち、現段階で非自民系の勝ち越しが微妙なのは、
東京・神奈川・大阪。
小沢一郎前代表の言う小選挙区150議席以上を取るためには、
これらの地区で大きく勝ち越さなければいけない。
その中でも、東京は多摩地区に菅直人氏、山の手地区は
長妻昭氏や小宮山洋子氏らがいて、12勝は堅いので、
あとは下町地区での頑張り次第か、
1区海江田万里氏や4区藤田憲彦氏らが上積みできれば、
勝ち越し達成。
大阪も、現状では北摂地区を中心に、
10区社民・辻元清美氏を含め、8〜9勝が予想されるので、
公明候補が出る選挙区を中心に、投票率を上げる戦いに
持ち込んで、もう2〜3選挙区を上積みできれば、
ここも目標達成。
問題は、残る神奈川で、
前回0勝18敗で、今回も
8区江田憲司氏を含めても、6〜7勝と苦戦が予想されている。
そこで、11区進次郎・13区甘利・15区河野太郎・
16区亀井などがいる湘南・相模地区は厳しいが、
せめて、横浜・川崎を全勝で乗り切れば、11勝は出来る。
そのうちの自公最強候補と言えば、
2区の菅なので、そこに田中康夫氏をぶつければ、
自民党の次代のホープを潰すことができる。
さらに、菅の応援に期待する他の横浜・川崎の自民候補も
軒並み失速し、1区松本・3区小此木・10区田中和徳
といった常勝候補も「ヤッシー効果」により、
葬り去ることができる。
という考えはいかがでしょうか?
それと、2区で出るはずだった三村和也氏は、
やはり比例下位か、2010年参院選神奈川選挙区で、
浅尾慶一郎氏が衆院転出ならその後継、
あるいは千葉景子氏が引退なら、やはりその後継
という線が強いと思います。
本当は、横粂勝仁氏でも面白いと思いましたが、
まだ参院選時に30歳に達していないのが残念。
さらに、田中康夫氏が神奈川2区なら、
東京12区の刺客は
小沢一郎氏or鳩山邦夫氏を離党させて、「日本の夜明け」から
兵庫8区の刺客は
白井文尼崎市長or片山善博前鳥取県知事
岩手4区は
小沢一郎氏or地元県議
あたりでしょうか?
1089
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 20:28:33
>>1083
マッチーなら谷川防衛長官再びとなりますかね。
党首はボンボンの世襲、幹事長は元官僚
んな対決になるんすかね。
1090
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 20:46:26
>>1088
お久しぶりですヽ(´ー`)/
神奈川・兵庫は色んな政治勢力が入り乱れてて結果寄せ集め民主が力を発揮できない様な形になってる印象です。
雑多な政治勢力的なものが概ね一掃された周辺部の埼玉・千葉・京都・滋賀の方がスッキリ民主が強いのと対応しているのかな,と云う感じで。
兵庫は連合・五党協も消滅し(寧ろ自民が旧保守党の井上加入でちょいとゴタゴタあり。兵庫県知事選は相乗りだが。。)神奈川(横浜・川崎)への梃子入れとして康夫ちゃん投入は波及効果は大きそうっすね。
三村氏の参院公認と同時ではないと候補者使い捨て批判が起きそうですね。
>>1089
谷川防衛相再びってどういう事でしたっけ??
1091
:
名無しさん
:2009/06/30(火) 20:51:36
>>1090
横レスですが、落選会見でインタビュアーのマイクをもぎ取り「私は選挙区に帰りたかったんです!!」てやつかなw
1983年(第1次中曽根内閣)には、防衛庁長官の現職閣僚として落選。その時テレビのインタビューの場において記者の肩を両手で掴み「私はね、本当は選挙区に帰りたかったんです! でも、それが(大臣のための公務があり)できなかったんだ・・・!!」と揺すりながら号泣した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%92%8C%E7%A9%82
1092
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 21:11:40
なるほどw
あざーす。
1093
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 21:29:01
神奈川12区吃驚!?
社民候補4人を推薦=国民新
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009063001063
国民新党は30日、次期衆院選で社民党候補4人の追加推薦を決めた。国民新党による社民党候補の推薦は計9人となった。 新たに推薦した4人は次の通り(敬称略)。
宮城6区 菅野哲雄(現)▽山形3区 吉泉秀男(新)▽神奈川12区 阿部知子(現)▽愛媛2区 岡平知子(新)(2009/06/30-21:18)
1094
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 21:31:16
阿部知子推薦ですか・・・!?
こりゃまた波乱を呼ぶ
亀井もすげえなあ
1095
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 21:31:19
>>1093-1094
>>954
>>957
参照
1096
:
とはずがたり
:2009/06/30(火) 21:51:26
>>1094
どういう経緯なんでしょうかねぇ??
1097
:
名無しさん
:2009/06/30(火) 22:06:55
>>1088
兵庫も…多分厳しくないですか。2003のときは3つしかとれてないですから。
今回も多分…5、6くらいでは。3、6、8、11、12区くらいでは。比例復活はあるでしょうけど。
兵庫も神戸、芦屋、西宮、尼崎、伊丹、川西、宝塚以外はかなーーーりローカルですから。
1098
:
名無しさん
:2009/06/30(火) 22:13:12
>>1096
国民新党には自見、森田という現職の医者がいるから、同業のよしみ、でしょうかね
1099
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 22:14:01
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000906300003
逆風の自民に危機感
2009年06月30日
県内の選挙区で唯一、自民と民主の現職同士が争う。
29日朝。7選を目指す自民・小坂は県庁前で約1時間、演説した。民主の宣伝カーが通ると「政権交代は少し待って下さい」と手を振った。
小坂は昨秋から、月曜朝の「辻立ち」をほぼ毎週続けている。衆院議院運営委員長など国会や党の要職に就き、東京にいる時間が多いが、解散の半年以上前から街頭演説を重ねるのは90年代初め以来。解散が先送りされたのに加え、危機感もある。
総選挙の本格的な準備に入ったのは、昨年2月。昨秋までに党の政策パンフレットを約17万戸に配り、昨年10月には作家の堺屋太一氏、今年5月には小渕優子少子化担当相を招いた大規模集会で組織固めを図った。13日には麻生首相が長野駅前で演説し、小坂や党の実績を売り込んだ。
今後は、約600の後援会と協力してミニ集会を増やし「本人の魅力」で党への逆風をしのぎたい考えだ。
民主・篠原は過去2回、小坂に迫ったものの敗れ、比例区で復活当選した。20日に長野市松代地区で開いたミニ集会では、かつて小沢一郎代表代行に政策を進言しようとした際、「小選挙区で勝ってこい」と言われた話を披露。「三度目の正直」への執念をにじませた。
今年初めから、週末に各地でミニ集会を開いている。連合長野の協力も得て、70回を超えた。参加者が3人ということもあったが、陣営は「政策や人柄を確実に知ってもらえる貴重な場」と言う。
篠原は「『今回は民主』と言う人が増えた」と語る。しかし陣営は「『うちは代々、小坂さん』と言われることもしばしば」と、4代にわたって衆院議員が輩出した「小坂家」の支持層の固さも感じている。引き続き集会などで政策の浸透を図る考えだが、全国的な政権交代の雰囲気の高まりにも期待している。
共産・山口はこの1年半でミニ集会を約500回開いた。その間、1区内の党員は250人増え、3千人に達した。20〜50代の入党が多いといい、党関係者は「雇用や社会保障政策への不満の受け皿として、期待されている」とみる。
比例区北陸信越ブロックの名簿1位に予定されており、県内外で遊説も多いが、陣営は「ここ10年で最も手応えを感じる」という。
ただ、二大政党の争いの中に埋没する懸念もある。山口は「『共産党は良いことを言う。だけど、小党だから票を入れても……』と考える人も多い」。この「だけど」を打ち消すのが課題だ。
幸福実現党は幸福の科学職員の横田を擁立した。
1100
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 22:15:04
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000906300003
知事「あ〜あ〜やんなっちゃった♪」嘆き節
2009年06月30日
国政へ強い意欲を示している東国原英夫知事が29日、少し気の弱い一面を見せた。同日付の地元紙、宮崎日日新聞が1面で「知事国政転身反対63%」という大見出しで世論調査結果を報道したためだ。
同日午後、フラの本場ハワイで「ミスハワイ」に選ばれたアリアナ・セイユさん(25)が知事を表敬訪問した時。ウクレレをバックに華麗なフラを披露するセイユさんに拍手を送った知事は、報道陣にだけ聞こえるような声で「あ〜あ〜 やんなっちゃった♪」と歌い、一行を送り出した後も「(地元紙の)宮日でホントやんなっちゃった」とぼやいた。
この日、午前中の行事の後、報道陣の取材に対しては「(反対する意見が)少なくなりましたよね、一時よりね。来年くらいになったら逆転するんですかね」と強気に答え、「頑張ってくださいとも言われますけども、そういうのも報道してほしいですよ」と話した。
1101
:
さっぽろ・しろいし一区民
:2009/06/30(火) 23:21:58
>>1097
兵庫に関しては、確かに前回は0勝12敗でしたが、
今回は、まず比例復活の
3区土肥隆一氏・6区市村浩一郎氏・11区松本剛明氏・
12区山口壮氏の4勝は堅い。
それに加え、1区はかつて石井一氏が小選挙区議席を
持っていたことがあるのと、
自民盛山が3・6区同様、「小泉チルドレン」であるため、
県議としての地盤を持つ井戸正枝氏が若干優勢。
7区も、かつて社民土井たか子氏の地盤が強かったのと、
自民大前がやや醜聞ありのため、今回は逆風。
ということで、ここも石井登志郎が鼻の差リード。
と考えますので、ここまでで民主6勝。
さらに、
大阪と同じ事情で、公明候補が出る2・8区で
投票率を上げる戦いに持ち込み、無党派層に浸透できない
公明赤羽・冬柴を沈める。
また、4区は保守分裂で、しかも自民現職の井上は、
77歳と高齢。高橋昭一氏にもチャンスがある
と見ています。
私の予想では、民主の7勝4敗〜9勝3敗も
ありうると見ています。
1102
:
さっぽろ・しろいし一区民
:2009/06/30(火) 23:36:07
>>1088
ちなみに、福岡は、
1区松本龍氏・9区緒方林太郎氏・10区城井崇氏
の3勝は堅く、
さらに、
2区はご存知のように、稲富修二氏が自民エロ拓をダブルスコア
で撃破。
3区も、藤田一枝氏が「やかましい」太田を叩き落す。
7区は、野田国義氏が古賀を追い抜く。
他にも、福岡都市圏の4・5区も
自民候補がそれほど強力でないので、
古賀敬章氏や楠田大蔵氏にもチャンスあり。
ということで、民主の6勝4敗〜8勝2敗を予想します。
1103
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/06/30(火) 23:37:33
兵庫は民主11勝1敗でしょ
1104
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 23:44:01
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku3/01.html
自己破産
“信頼”問われる自民、民主
ともに十字架背負い審判へ
自己破産した県議田中愛国の県連幹事長就任を決めた自民党県連の定期大会。人事をめぐり県議団の根深い対立や支持基盤の弱体化など総選挙に向けた不安が露呈した=5月10日、長崎市内のホテル
<1>
5月10日午後。自民党県連の定期大会が開かれた長崎市のホテル前は物々しい雰囲気に包まれた。鋼鉄製の車止め、出動服姿の県警機動隊員、ホテル周辺を回る黒塗りの街宣車−。右翼団体は昨年5月、自己破産手続きが終わった県議、田中愛国の県連幹事長就任を糾弾していた。
田中は実弟が社長を務め経営破綻(はたん)した光国建設が抱えた債務の連帯保証から自己破産した。自己破産者の役職就任を妨げる規定はないが、田中が総選挙の陣頭指揮を執る幹事長に就任することをめぐり県議団の二つのグループが対立。結果的に田中は慣例の2年を1年に短縮され、残りの1年を県議、松田正民が務めることで決着した。しかし「田中の下でまとまって選挙を戦うのは難しい」「反対派の誰かが右翼に街宣させている」−。相互不信は深刻で、調整役不在の迷走は続く。
田中は「裁判所から免責が認められており法律上問題はない」とした上で「選挙に協力しない人間がいるのは仕方ない」と意に介さない。しかしこの混乱を立候補予定者は苦々しい思いで見ている。1区で出馬予定の自民現職、冨岡勉(60)は「選挙への影響は必至だ。この大事なときに身内でごたごたしている場合か」と嘆く。
騒動は県議団の根深い対立だけでなく、集票マシンとして選挙を支えてきた建設業界の疲弊もあらためて浮き彫りにした。田中以外にもここ数年、自民党県議と関係の深い建設会社の倒産が相次いだ。2007年6月に松田正民の父で元衆院議員の九郎が設立した松田建設が経営破綻。08年6月にも末吉光徳が創業し義弟が経営していた島原工務店が倒産した。公共工事の減少や景気悪化で足元は揺らぐ。
自己破産をめぐり、総選挙に向けた不安が露呈した自民党。一方、民主党にも同じ悩みを抱えた候補がいる。4区に出馬予定の元職、宮島大典(46)。宮島は07年9月に自己破産の手続き開始が決まった。宮島によると、実兄が経営するホテルの建設資金借り入れの保証を引き受けていたためという。
宮島は「いばらの道を覚悟して立候補を決めた。支援者や後援会にも理解してもらった」とするが、地元佐世保市民からは自民支持層を中心に「(自己破産で債務返済の)約束を破った人が国会議員になるのはおかしい」との声も漏れる。
自民も民主も自己破産という十字架を背負い、審判を受けようとしている。(敬称略)
2009年6月17日長崎新聞掲載
1105
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 23:44:43
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku3/02.html
大栄丸引き揚げ
求められる言葉の重み
結果次第で「もろ刃の剣」に
平戸市沖に沈んだ第11大栄丸の引き揚げを求め署名を呼び掛ける行方不明者の友人ら。家族は与野党の政治家から相次ぐ引き揚げや船内捜索に関する発言の行方を注視している=5月17日、佐世保市島瀬町
<2>
「貴重な税金を使わせていただくことがあるかもしれないが、行方不明者12人の徹底した捜索を実現するため協力してほしい」
平戸市生月町沖に沈んだ巻き網漁船第11大栄丸の行方不明者の同級生らが5月17日、佐世保市中心部のアーケードで実施した船体引き揚げを求める署名活動。平戸市を選挙区に持つ4区の自民現職、北村誠吾(62)も急きょ駆け付け、マイクを握った。
北村は「行方不明者を家族の元に帰したい。船内捜索ができる可能性はある。地元国会議員として国に格別の施策を求める」と公的支援によって遺体を収容するべきとの考えを示す。
これに対し民主党は船体引き揚げを求めていく姿勢を打ち出す。1区現職の高木義明(63)と3区に出馬予定の現職、山田正彦(67)は5月1日、県庁で会見。山田は「国や県、市が助成してでも船を引き揚げるべき。そう大きな金額でなければ船舶の航行の安全上も撤去、回収する必要がある」と述べた。高木や山田は民主党内に調査チーム発足を働き掛けている。
総選挙を控え自民、民主の政治家から船体引き揚げや遺体収容に関する発言が相次ぐ。行方不明者の家族にはこうした政治家の姿勢に期待感も強い。
ただ船体引き揚げをめぐっては政治家の言葉の“軽さ”が問題になった。原因となったのは近藤基彦農水副大臣。事故翌日の4月15日、家族に「必ず引き揚げる」と約束したが撤回。期待していた家族を落胆させた。
過去、国に責任がない民間船の沈没事故で国が船体引き揚げなどを支援した例はないとされる。農水大臣の石破茂も6月3日、県や県議会の陳情に対し「できる限り協力したい。具体的に何ができるか今後検討する」と答えるのみで、引き揚げや船内捜索の支援に慎重な姿勢を崩していない。
北村の行動には身内の自民党からも懐疑的な声が出ている。ある県議は「民主党のように言い放つだけなら簡単だが、われわれは与党としての責任がある」と近藤の二の舞いにならないか懸念する。引き揚げの根拠法令が整備されていない状況下で実現できなければ選挙向けパフォーマンスと批判されるだけでなく、政治力の欠如もさらけ出す恐れもあり、もろ刃の剣だ。
「引き揚げを政争や駆け引きの材料にだけは使ってほしくない」。行方不明者家族の女性は政治家の言葉の重みを求めている。(敬称略)
2009年6月18日長崎新聞掲載
1106
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 23:45:54
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku3/03.html
8・9投開票説
深読みされる回避要請
祈りの日も駆け引きに
麻生首相は8月9日の衆院選投開票を回避するべきだと記者会見する被爆者5団体代表ら。冨岡陣営は「政治的な駆け引きに利用している」と指摘している=5月26日、長崎市役所
<3>
盛り場のネオンが酔客を引きつける夜の東京・銀座。中心街から少し離れた場所で五島沖の地魚を出す懐石料理店に1日、上京した自民党県連三役と1〜4区に出馬を予定する同党の国会議員が顔をそろえた。
生ビールや焼酎の杯を傾けながら、話題は長崎原爆の日の8月9日投開票説に飛んだ。切り出したのは1区の冨岡勉(60)。官邸に回避を求めてはどうかと提案した。被爆地が選挙区の国会議員として8・9説に無反応では容認していると受け止められはしないか−と心配したためだった。
だが2区の久間章生(68)は提案を一蹴(いっしゅう)した。「ありもしないことを要望する必要がどこにあるんだ」と。
冨岡は前回、小泉旋風に乗り比例で復活当選。それから3年9カ月がたち「地元の面倒見が悪い」との評がついて回る。危機感を持つ冨岡にとっては現実味があるように映った8・9説だが永田町では少数派だ。
同党選対本部長の古賀誠は「無理筋だ」と否定。首相の麻生太郎は8月2日や30日を想定しているとも伝えられる。だが、そもそも8・9説は麻生が解散を決断しないことに起因する。
長崎では被爆者5団体や市長の田上が麻生に回避要請したことで「逆にあり得る話として広まった」(冨岡陣営幹部)。要請は被爆地の使命感からか、別の意図が働いているのか。この幹部は後者とみる。
「被爆者団体は政治的駆け引きで8・9を利用しているだけだ」と言う。
5団体は2日、知事の金子にも政府に回避を働き掛けるよう要請した。いい返事をしない副知事の中村法道に、県平和運動センター被爆者連絡協議会議長の川野浩一は、3区の谷川弥一(67)と金子の縁せき関係をとらえてこうけん制した。「知事にちゃんと言っておいてください。8・9にすれば谷川さんも落ちますよって」
川野は民主の支持母体、連合長崎の元会長。2年前は久間が被爆者団体の代表を「政治的言動をする方」と発言したことに反発。自民とは浅からぬ因縁がある。
1区から出馬を予定する民主現職、高木義明(63)も川野の発言を補完するように「やれば自民の自滅行為」。2区の民主新人福田衣里子(28)の陣営からは原爆投下「しょうがない」発言をとらえ「久間さんはきついだろう。思い出すからね」との声も漏れる。
冨岡の選対幹部は「もし逆の立場だったらこちらもそうする」と言う。使える道具はすべて利用するのが選挙の常とう手段。それは祈りの日とて例外ではない。(敬称略)
2009年6月19日長崎新聞掲載
1107
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 23:46:48
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku3/04.html
患者たち
自、民の救済策見極め
政治決断の思い託す
特定非営利活動法人(NPO法人)肝炎家族の会が開いた集会で苦悩を語るC型肝炎の患者たち。自民と民主のどちらが抜本的救済を実現するか見極めようと懸命だ=6月6日、諫早市の福田町公民館
<4>
車座になった50、60代のC型肝炎患者は、自民党の大物議員に患者が置かれた苦悩を訴えた。高額に上る医療費負担、国の支援制度の矛盾点−。「そうなんですか。知らなかった」。2区の自民現職、久間章生(68)は率直に認識不足を認めた。
今月6日、特定非営利活動法人(NPO法人)肝炎家族の会(事務局大阪)が諫早市の福田町公民館で開いた集会。「福田さんの出馬がなければ患者の話を聞こうとしなかったかもしれない。私もこの問題に取り組まねば」。久間は集会後、支援に取り組む姿勢を示した。
久間は今回、薬害肝炎訴訟の元九州原告団代表で民主新人の福田衣里子(28)の挑戦を受ける。福田は国の薬事行政の失態を暴いた肝炎問題のシンボル的存在。強力な対抗馬に選挙活動にも危機感がにじむ。
久間の動きを知った福田は「久間さんはC型肝炎のこと何も知らないでしょう」と首をかしげた。福田らの運動は薬害肝炎被害者救済特別措置法成立という形で実を結んだ。しかし救済されたのは350万人と推計される肝炎ウイルス感染者のごく一部。症状に苦しむ患者が福田に向ける視線は複雑だ。ある女性患者(62)は「福田さんらは給付金をもらえたかもしれないが、私たちは蚊帳の外。彼女は本気で支援してくれるのか」。期待は高いが不安も消えない。
C型肝炎患者の抜本的救済には政治決断が求められる。自民、民主の政権を懸けた決戦が迫る中、どちらにその思いを託すのか迷うのは食品公害カネミ油症事件の患者も同じだ。
この問題では2007年6月、一部の被害者が抱える約17億円の仮払金返還義務の大部分を免除するカネミ油症債権免除特例法が成立した。被害者救済を探る議員連盟も超党派で発足。3区で議席を争う民主現職の山田正彦(67)=比例九州=が会長代理、自民現職、谷川弥一(67)が副会長に名を連ねるが、機能していないのが現状だ。「患者は超党派でやってほしいと言うが救済は政権政党しかできない」。谷川は議連の限界を指摘する。
五島市内の40代の男性患者は「自民政権の40年間で救済は進まなかった」と政権交代に活路を求める。これに対しカネミ油症五島市の会事務局長の宿輪敏子(47)は「根本的救済という点で民主党に期待もあるが、仮払金問題で救済された患者には解決に奔走した谷川さんへの感謝も深い」と語る。患者たちは救済に導く政党・政治家を懸命に見極めようとしている。
(敬称略)
2009年6月21日長崎新聞掲載
1108
:
千葉9区
:2009/06/30(火) 23:47:47
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku3/05.html
敵失
潮目変化に一喜一憂
政策よりも弁明、攻撃
小沢の辞任会見をテレビで見ながら報道陣の質問に答える民主党県連幹事長の渡辺敏勝(右)。自民、民主とも敵失で一喜一憂している=5月11日、長崎市樺島町の同党県連
<5完>
自民党県連幹事長の田中愛国は19日、県議会の議員控室で機嫌が良さそうだった。「さすがは小沢さん。大した力だ。今どき天の声なんてあるんかね」とにやりとした。
小沢一郎の民主党代表辞任の引き金となった西松建設の巨額献金事件。この日の同社前社長の初公判で検察側は小沢事務所が同社に公共工事談合の「天の声」を出していたと指摘した。
同じく県議会の議員控室。民主党県連幹事長の渡辺敏勝は「今の段階でコメントすることは何もない」と少しいら立っていた。この1週間前。渡辺は、日本郵政社長の続投問題で総務相の鳩山邦夫が辞任したことに「麻生内閣の支持率は下がるだろう。こちらにとってはプラスになる」と語ったばかりだった。
3月に小沢の公設秘書が逮捕されて以降、自民、民主の攻守は刻一刻と変わる。小沢の進退問題では民主が浮足立ち、自民は時流を得たかのように批判を強めた。鳩山邦夫の総務相辞任ではそれが逆転する。鳩山辞任直後の全国世論調査では麻生内閣の支持率は急落した。一喜一憂の政局。
県内の候補者や陣営もまた、潮目が変わるごとに集会や街頭演説で弁明に追われ、あるいは相手の攻撃材料に使ってきた。「法律家としてこの(西松)事件は無罪です」と検察批判を鮮明にしてきたのは3区に出馬予定の民主現職、山田正彦(67)=比例九州=。同じ3区の自民現職、谷川弥一(67)は民主新代表に鳩山由紀夫が選ばれた際「小沢さんの後押しを受けた人が代表になりありがたい」と皮肉った。
自民のある県議は「相手がミスをしないかを待つ敵失の戦いだ。政策を語らないといけないのだが…」と嘆く。だがそんな中で有権者は、どちらかの政権を選ぶ衆院選を迎える。
小沢の説得を受けて出馬を決めたとされる2区の民主新人、福田衣里子(28)。著書でも小沢の政治姿勢を支持してきた。だがその福田も西松事件以降、集会では小沢との関係を語らない。一定の距離を置こうとしているようにも見える。集会では官僚政治を変える必要性を説いて回る。
だが−。麻生内閣の支持率急落を1面で伝えた16日の新聞各紙。福田の選対本部長代行を務める橋本希俊は、同じ紙面に載った厚生労働省の局長逮捕の記事が気になっていた。民主党国会議員と官僚の黒い関係をにおわせていた。底流にはまだ、うごめくものがあるかのように。(敬称略)(衆院選取材班)
2009年6月22日長崎新聞掲載
1109
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 00:26:51
>>1101
兵庫1区民ですので。ポスターの数では圧倒的に盛山。
井戸は最近増えては来ている、特に鳩山、鳩山・岡田とのポスターとか。
しかし、石井ピンは03、05も落としているし、盛山のバックはあのタムゲン元衆議院議長。なぜなら嫁がタムゲンの娘。
ちなみに私はタムゲンの選挙区の出身でもあります。
今回も共産党は出るし、たかじんのそこまで言って委員会にたまに出る新社会党の原も毎回2万以上は取っています。
原に関しては毎度近畿の社民が応援しているようですが、今回は政権交代をかけているのでどうか分かりません。
他に、投票日の天気、投票率、支持率などがからみ、結構競り合うのではと思います。
1110
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 01:12:20
宮崎県でも民主>自民
民主、自民上回る 比例代表投票で県民
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=18379
2009年06月30日
宮崎日日新聞社が27、28日、県内の有権者を対象に実施した緊急電話世論調査で、次期衆院選の比例代表で投票する政党は民主31・3%、自民30・4%となり、民主が自民を上回った。普段の支持は自民(34・3%)が民主(18・3%)をリードしているが、麻生太郎内閣の支持率低迷などを受け、民主が無党派層を取り込み逆転した形だ。
次期衆院選で投票する政党は自民、民主を除き、社民4・5%、公明4・3%、共産1・9%など。普段の支持政党は社民4・2%、公明4・0%、共産1・3%などとなっている。
支持政党なしの無党派層は35・8%。うち3割が比例代表では民主に投票すると答えたが、自民は8・2%にとどまった。ただ、無党派層の56・7%は比例代表の投票先をまだ決めておらず、今後各政党がどう取り込むかが鍵となりそうだ。
1111
:
とはずがたり
:2009/07/01(水) 10:28:14
>>1098
なるほどね。
阿部は割りと野党共闘論者で瑞穂の様な社民党原理主義者ではないのでその辺の深謀遠慮があるのかな,とも思いましたが,その辺のもおちと単純な理由でしょうかねー。
1112
:
とはずがたり
:2009/07/01(水) 10:37:53
>>1097
かなーりローカルとは云うものの11,12区はそういうローカル地区を含んでますよね。
一番ローカルな部分は寧ろ人口少ないので大都市近郊の三田と一緒に5区に押し込まれていますし。
俺もmaxだとRAINY氏@
>>1103
みたいに11勝1敗な気がw(しかも負けるのは国新候補なんで公認全勝)
確かにさっぽろ・しろいし一区民さん@
>>1101
のご指摘の様に無党派に滲透できない冬柴ですが創価の力が半端じゃない尼なんで結構短期決戦も可能な著名系立てられないと苦しいかと思います。
尼崎市長どうなんかなー。
1113
:
とはずがたり
:2009/07/01(水) 10:43:04
>>1109
現地情報,あざーすヽ(´ー`)/
ポスターでは井戸<<<盛山なんですな。。。
此処は民主系の候補者銓衡が揉めた所でもあってその辺のしこり(候補者を却下された形になった石井系・連合系双方にあるやも)が心配です。
結果的に良い候補者が擁立出来たかとは思うんですけど。
1114
:
けん
:2009/07/01(水) 11:09:45
神奈川12区は中塚の当選の目処があると思いますので、阿部氏の当選を後押ししたほうがいいと考えたんでしょうね。
民主党も暗黙の了解をしていると考えますね。
安全保障や公務員改革を考えたら社民党に阿部氏は必要ですね。
1115
:
とはずがたり
:2009/07/01(水) 12:11:54
こんな軽薄であざとい無能な二世野郎落とせよなぁー。
小泉進次郎氏初の「駅立ち」…横須賀市長選の“小泉派”敗北に危機感
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090630-OHT1T00283.htm
次期衆院選で神奈川11区から立候補を表明している小泉純一郎元首相の次男・進次郎氏(28)が30日朝、地元の横須賀市内で初めて駅頭に立った。これまでは表だった活動は行ってこなかったが、28日に行われた横須賀市長選で、父の純一郎元首相が応援した現職が敗北。地元ですら“小泉人気”は過去のものになりつつある。当初、圧勝と見られていた進次郎氏だが、厳しい選挙戦が予想され、今後は本格的な選挙活動を展開していくとみられる。
京浜急行横須賀中央駅前で駅頭に立った後、記者団の質問に答えた進次郎氏は、世襲批判について「当事者なので私が良い、悪いということは言えない。判断は有権者にしてもらう」と語った。
また、麻生降ろしが活発化するなど自民党内が揺れていることにも触れ、「支持者の中には比例は『民主』という人もいる。自民に対して厳しい思いがあるな、と痛感している」と苦しい胸の内を明かした。
世襲批判を受けて、自民党は一時、進次郎氏の公認を見送ることも検討したが、結局、公認する見通し。同区では民主、共産の各党と、政治団体「幸福実現党」も新人の立候補を予定している。
(2009年7月1日06時01分 スポーツ報知)
1116
:
けん
:2009/07/01(水) 12:57:45
>>1115
小泉jrも予想外に苦戦のようですね。
反米軍基地票などで共産党が25000〜30000票を取る為に横条氏が当選するにはまだまだ厳しいでしょうね。
小泉パパより小泉兄が応援に駆けつけられるほうが怖いかもしれませんね。
神奈川県連や県議の支援体制が整っているかがすごく疑問ですね。
1117
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 13:07:53
>>1116
>小泉パパより小泉兄が応援に駆けつけられるほうが怖いかもしれませんね。
それは出来んでしょ。大河の出演契約に然るべき一項が付け加えられているはず。
1118
:
とはずがたり
:2009/07/01(水) 13:12:08
官房長官、自民人事の見送り示唆=「8月8日」投票浮上
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009070100394
麻生太郎首相が検討している自民党役員人事について、河村建夫官房長官は1日午前の記者会見で「首相はわたしに明言したことはない」と述べ、見送りを示唆した。首相は、党内の強い異論を考慮せざるを得ないと判断したとみられる。一方、首相は自ら衆院を解散しての8月上旬の投開票を模索しており、「8月2日」に加え「8月8日」の土曜投票案が浮上した。
会見で河村氏は「首相はかねがね、閣僚の兼務状態がいいとは思っていないと言っていた」と述べ、与謝野馨財務・金融・経済財政相や佐藤勉総務・防災相の兼務解消に伴う閣僚の補充は行う見通しを表明した。
一方、自民党内で党人事を行うことへの異論が拡大。首相に近い大島理森国対委員長は1日午前の国対幹部会合で、静岡県知事選(5日投開票)や東京都議選(12日投開票)を控え「首相に党の人事でごたごたするのは困ると伝えた」と明らかにした。村田吉隆国対筆頭副委員長も記者会見で「人事をやる理由はない」と反対を明言した。
公明党内でも、首相への不満が広がっており、北側一雄幹事長は自民党の細田博之幹事長と都内のホテルで会談し「自民党内がまとまりに欠けているように見えるのは問題だ」と混乱の早期収拾を申し入れた。
「8月8日」投票が浮上したのは、同月9日が長崎原爆忌と重なるためで、政府高官は1日、「一つの考え方だ」と検討を認めた。現行憲法下で、日曜以外に投票日を設定したのは、1952年10月1日(水曜)など4回。直近では、69年12月27日(土曜)がある。(2009/07/01-12:42)
1119
:
とはずがたり
:2009/07/01(水) 13:13:19
東国原氏の秘書、森元首相と接触
http://www.asahi.com/politics/update/0701/SEB200907010008.html
2009年7月1日12時30分
自民党の古賀誠選挙対策委員長から次期衆院選への立候補を要請された宮崎県の東国原英夫知事は1日午前、知事の政務秘書が東京都内で30日に森元首相と会ったことを記者団に明らかにした。知事周辺によると、自らを総裁候補にするなど同党側に提示した出馬の条件に対する回答や、出馬する場合にどこから立候補するかについて意見を交わしたとみられる。政務秘書は1日午前も同党本部の選対委員長室を訪ねた。
東国原知事は会談内容について「何を話したかはまだ秘書から報告がない」と述べた。
1120
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 14:27:01
もし舛添が鳩山兄の刺客になったら、鳩山をかなり追い詰めるかもな
1121
:
疑問?
:2009/07/01(水) 17:39:47
さっきニュース速報で、経済財政担当相に林芳正前防衛相、国家公安委員長に
林幹雄自民党幹事長代理を充てるというテロップが流れてました。いずれも
前福田改造内閣で2ヶ月ちょっと閣僚やった方ですよね。でも林幹雄さんは
福田改造内閣でも国家公安委員長だったので、本人としては「アイシャルリターン」
感あり?
1122
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/01(水) 20:11:07
これで麻生での解散は難しくなったかも
都議選直後に解散できるんかな
1123
:
名無しさん
:2009/07/01(水) 21:18:35
ポッポの故人献金問題だいじょうぶだろうな、ワキが甘いよ。
ところで…また昨晩の極秘が漏れてきていますが(最近の極秘はよく漏れる)
モリとの会談で党役員は見送るから、解散やらしてくれ、といった取引があったのでは。
ところで、今日はモリがマンゴーキャラメルをひけらかしていたけど、アレ…4年前の
ビールとチーズとクリソツ、本人が意識してるのかどうか知りませんが、モリセンセ
ダイコン役者ですねえ。
1124
:
千葉9区
:2009/07/01(水) 21:44:57
>>7801
区
>>9532
区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000590906240001
葉梨氏、信頼訴え/3区
2009年06月24日
5月7日の衆院予算委員会。自民現職の葉梨康弘氏(49)は、麻生首相に厳しい注文をつけていた。
「不良職員は徹底的に排除し、国民から信頼される組織を確立していただきたい」
社会保険庁の職員が無許可で労働組合活動をした「ヤミ専従」問題で、昨年5月に党プロジェクトチーム座長に就任。後継組織となる「日本年金機構」に採用する同庁職員に、厳しい制限をするよう主張している。葉梨氏は「自民は労組の攻撃はするが、官僚(公務員)の首を切ることには不熱心。民主は官僚攻撃はするが、労組を切ることに不熱心」と指摘する。
利権や金に縁のない潔癖な政治姿勢は、元自治相の義父・信行氏譲りだ。初当選以来、義父に倣って国会へ電車通勤を続け、党総務部会長代理として行政改革分野などで実績を積み上げてきた。
それでも、世襲制限を先送りしたことなど、次期総選挙を前に自民を取り巻く環境は厳しい。「二世議員への風当たりは覚悟の上」。忙しい合間を縫って、葉梨氏は地元での活動にも汗を流す。
◇
6月上旬、民主新顔の小泉俊明氏(52)は、JR牛久駅前で早朝からマイクを握っていた。「今の政治、このまま続けて良いのでしょうか」。そばを通り過ぎる通勤客らが、岡田克也幹事長らが出席する講演会のチラシを手に取っていった。
05年の郵政選挙で落選後、3区には民主党の大物政治家が何度となく応援に訪れた。名古屋市長になった河村たかし氏や鳩山由紀夫代表らだ。党県連幹部は「3区は首都圏への通勤者が多く、『風』の影響を受けやすい。大物政治家を投入することで、党としてもこうした層へアピールするのが狙い」と打ち明ける。
小泉氏も期待を十分に肌で感じ、「政権交代が実現するかどうか、全国のリトマス試験紙のような選挙区だ」と語り、活動に熱を入れる。
小泉氏は過去3回、「葉梨親子」と争い、小選挙区では敗れた。2回の当選はいずれも比例区での復活だ。当初は「地盤、看板、カバン」のいずれもなかったが、地道な活動で得票数は安定している。次期総選挙でも、実質的に両氏の一騎打ちが白熱しそうだ。(佐藤彰)
1125
:
千葉9区
:2009/07/01(水) 21:45:24
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000590906270001
梶山氏、経済熱く/4区
2009年06月27日
常陸太田市の山あいにある集会所で、自民現職の梶山弘志氏(53)は、50人ほどを前に熱っぽく語りかけた。過去最大規模の補正予算について30分以上。「政府への疑問を払拭(ふっ・しょく)するためには、地域への波及について説明が必要」。難しい経済問題も分かりやすく語りかける。
党副幹事長として多忙な日々を送る傍ら、週末は必ず地元に戻るようにしている。1日で4、5カ所の後援会の会合に顔を出し、500人近くと接する。
高齢化や過疎化が進む県北地域で、過去3回の選挙は、官房長官などを歴任した父・静六氏の強固な地盤を受け継いで圧勝した。ただ、後期高齢者医療制度に反対する県医師会、郵政民営化問題で禍根を残した特定郵便局長OBらの離反が予想される。対立候補にダブルスコアをつけた前回は、「あてにならない」。民主の農業者戸別所得補償制度の評価も高く、農業票の先行きも気がかりだ。
「自民は少し変わった方がいいな」。最近、長年の支持者からこんな声も出始めた。
◇
6月初旬、民主の高野守氏(49)の携帯電話が鳴った。小沢一郎代表代行からだった。「もう一歩だ。絶対国会にあがってこい」
昨年10月、党の2次公認を受けた際は小沢氏から「無党派層の支持が弱い。もっと顔をさらせ」と檄(げき)が飛んだ。昨秋から、駅などでの朝立ちの回数を増やし、週末は選挙区内を走り回る。長い時には6時間以上も街頭で演説をすることも。高野氏は「4年前は点だったが、それが線になり、今は面になろうとしている」と手応えを語る。
出身の旧美和村(現常陸大宮市)にしかなかった個人後援会は、いまでは全選挙区の6市町村に広がった。「梶山以外のポスターは張れない」。親子2代で築きあげた自民の牙城(が・じょう)にも変化が訪れ始めた。今では商店主や農家などボランティア約200人が活動を支えている。自民支持者だった人が半数だという。「高野さんは自ら政治家になろうと立候補した。世襲で政治家にならざるを得なかった人とは違う」。常陸太田市で梶山氏を支持していた男性(66)は支持を変えた理由を話した。(中村真理)
1126
:
千葉9区
:2009/07/01(水) 21:47:09
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000590906270002
大畠氏、細る労組/5区
2009年06月27日
6月13日、自民現職の岡部英明氏(50)は慌ただしい週末を過ごした。水戸市での結婚式に駆けつけた後、日立市に戻って市議の祝賀会で祝辞を述べるなど動きまわった。
「大不況で政権与党への風当たりがきわめて強い」
次期総選挙を前に支持者へのあいさつ回りやミニ集会には積極的だ。従来の保守層に加え、働き盛りの30〜40代や、女性票の開拓が狙いだ。
企業城下町・日立市が中心の5区には、前回衆院選の時とはうって変わって経済危機が中小企業を直撃している。「応援してくれる中小企業の中には、週3日操業がやっとのところもある」。地元の経済情勢が気にかかる。
もう一つの懸念は、これまで強い支持基盤だった県医師連盟が民主を推すことを決めたことだ。「今までどおりに支持すると言ってくれる医師もいる」と岡部陣営。ただ、従来通りに組織票を獲得することは難しいとみられる。
◇
「今度こそ皆さんの力で政治を変えましょう」。6月8日早朝、常磐線常陸多賀駅前で、民主現職の大畠章宏氏(61)が地元市議らとビラを配り始めた。97年以来、毎週月曜早朝、常磐線各駅の駅頭で続けている恒例の行事だ。
「小沢(一郎前代表)さんの問題が出ていたころ、街頭の反応は厳しかった。だが、近頃はずいぶん雰囲気が変わってきた」
小沢氏の秘書の違法献金問題でダメージは大きかったが、鳩山由紀夫代表の就任で有権者の批判も弱まりつつある。日立製作所の労働組合を中心にした電機連合の支持を背景に、7期目に挑戦する知名度は抜群だ。政権交代のためには、相手候補の比例復活も阻止しようとしている。
ただ、頼みの日立製作所は09年3月期に過去最大の7880億円の赤字を計上。正社員から派遣へとリストラが進み、組合員は前回衆院選時から約2割減っている。
大畠、岡部両陣営がともに注目するのは、選挙区で公明票の行方だ。岡部陣営は「中央では与党として戦う仲。選挙区でもきちんと協力を得たい」。大畠陣営も「支持組織内の票は極力確保したい」と引き締めを狙う。(大塚隆)
1127
:
千葉9区
:2009/07/01(水) 21:47:50
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000906290003
丹羽氏に危機感/6区
2009年06月29日
「後期高齢者医療制度は年を取ったら、早く死ねという制度。国民は死ぬまで不安を抱いて生きなければならない」。白衣姿の県医師連盟委員長、原中勝征氏(69)は、JR土浦駅前でまくし立てた。
17日午前7時。与党の医療制度を見限って民主支持に転じた医師たちに交じり、民主新顔の大泉博子氏(59)が通勤客らにビラを配っていた。
大泉氏は厚生省の元キャリア官僚。自民現職の丹羽雄哉氏(65)が厚生相のとき、同省課長だったこともある。擁立が決まった07年暮れ、土浦市内の公民館で丹羽氏と鉢合わせし、出馬を告げると、不快感を示されたという。
「知名度を上げないといかんな。もっと活動しろ」。今月2日、選挙区回りをしていた大泉氏の携帯電話に、小沢一郎代表代行から激励の声が入った。「辻立ち一日100回」を指示された。演説抜きだった朝の駅立ちを、7月からは夕方に変えて、有権者に語りかけるつもりだ。
一方、対照的なのは連続10回当選の丹羽氏。2倍近い得票差で民主候補を退けた05年の前回総選挙では、丹羽氏本人を含めて、陣営は一度も駅で演説しなかった。その丹羽事務所が今月2日、石岡駅前でビラ配りをし、地元で「珍しい」と話題になった。
丹羽事務所は「道路関係の予算がついた。便利になるので通勤客に知らせることにした」というが、危機感の表れと見る向きは少なくない。
昨秋、異変が起きた。丹羽氏の選挙事務長と後援会長を長年務めてきた滝田孝博氏の辞任だ。事務所は「70歳を機に、本業以外から手を引きたいと言われた」と説明する。
だが、滝田氏は石岡市医師会長でもあり、後期高齢者医療制度に反対する県医師会の幹部として筋を通したようだ。原中会長は「6区は象徴的な選挙区なので、辞任するようお願いした」と話す。
「中央ばかり向いて、地元を顧みない」。丹羽氏には、こんな批判がつきまとう。週末に東京から車で帰り、後援会幹部宅を回るというが、地元メディアの前にはまず姿を見せない。ただ、県医師会と距離を置く土浦市内の病院長は「医療や福祉の財源を厚くし、地元にも還元してほしい。丹羽氏にはその力がある」と期待を寄せる。(長田寿夫)
1128
:
千葉9区
:2009/07/01(水) 21:48:21
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000590906300001
混沌7区/3者激戦
2009年06月30日
都心に向かう通勤客らが足早に改札に入る早朝のJR古河駅。毎週月曜日、決まって自民現職の永岡桂子氏(55)と民主候補が顔をそろえる。東口、西口と立つ場所は違うが、ともに狙いは無党派層だ。
直前に現職の夫・洋治氏が自殺し、急きょ出馬した前回の郵政選挙で、永岡氏は準備不足に悩まされた。その後は精力的にミニ集会などに出席し、最近は支持者から「だんだん演説にも慣れてきた」。昨秋には無所属現職の「本拠」といえる境町に約300人を集め、初の国政報告会を開いた。
気になるのは、麻生首相と一緒に写ったポスターだという。麻生派に属するにしても、党内外に麻生批判が強まる中、「こんなのと一緒に写っていて票なんか入るか」とののしる支持者もいた。それでも、麻生首相と近い山口武平県連会長からの支援を考えると、別のポスター作りには踏み切れない。
民主新顔の柳田和己氏(59)も活動に熱を帯びてきた。千葉市長選などで、民主などの推薦候補が当選し、「追い風」を感じることが少なくない。今月23日には後援会の初支部が境町で発足した。「官僚主導から国民主導の政治を」と訴える。
昨年10月の2次公認で党本部を訪れた際、小沢一郎代表(当時)から「1日100回街頭で演説するように」と助言された。家族4人が総出で支持を訴え続ける。旧古河市ではすでに7、8割の世帯を回ったという。7月1日には山岡賢次・党国対委員長を招き、決起集会を開く予定だ。
昨年9月から古河市で街頭演説を始めていた無所属の現職中村喜四郎氏(60)は、2カ月ほどで同市内を回り終えたという。境町を始め、農村部では依然として強い地盤を持つ。支持者の一人は「無所属なのであてに出来る組織もない。頼れるのは選挙区内にくまなく張り巡らせた後援会組織だけだ」と話す。後援会のミニ集会に出て支持を固めている。
懸念するのは、後援会員の高齢化だ。さらに政権与党から遠ざかっていることで、実績が示しにくくなっている。
古河市で20日にあった合同水防演習。永岡氏が利根川の堤防建設に触れ、「予算委員会でちゃんと予算をつけてくれるようお願いした」と売り込んだのに対し、中村氏は「公共事業は無駄のように言う人が一部にいるが、順番が問われねばならない」と持論を説くだけだった。(横山健彦)
=終わり
1129
:
名無しさん
:2009/07/02(木) 00:09:19
そろそろ、ポストアソウ考えたほうがいいのでは。
もう…ムリでしょ、アソウの手での解散は。
今回のドタバタ劇…トオルもマンゴーもダメージのみで…特したの誰だろう。
昨晩、伊吹、ムネオ、確かモリが会談したらしいけど…ハテサテ
1130
:
千葉9区
:2009/07/02(木) 00:16:14
http://www.yomiuri.co.jp/column/politics/20090701-OYT8T00613.htm?from=navlc
臨月で迎える衆院選
政治部デスク 吉田清久
内閣改造や衆院解散が取りざたされているが、そのタイミングを巡り、気をもんでいるのが小渕優子少子化担当相の周辺だ。小渕さんが、9月に第2子の出産を控えており、時期衆院選が、臨月や出産時期と重なる可能性があるからだ。臨月の国会議員が、しかも現職閣僚が衆院選に臨むのはおそらく初めてのことだ。
◆ ◆ ◆
真夏の選挙戦は体力を消耗する。身重でなくとも大変だ。内閣府にある大臣室に小渕さんを訪ね、心境を聞くと、
「衆院解散と出産のタイミングをいろいろシミュレーションしましたが、こうなったら、してもし尽くせません。体調ですか? いまは精神的にも肉体的にも安定しています。8月中旬までに選挙があれば、問題なくやれると思いますよ。1人目の時は出産5日前まで働きました」。
涼しい顔で答えてくれた。
もっとも、2月から4月はつわりがひどく、国会審議もつらかったという。
子育て奮戦中の「ママ大臣」でもある。朝は、閣議がある時以外は、長男を保育所に預け、夜も毎晩迎えに行く。以前はテレビ局勤務の夫との交代だったが、最近は夫がドラマの編集で深夜帰宅となることが多いため、もっぱら小渕さんが受け持つ。忙しいけど長男の笑顔を見て、癒やされる日々だ。
衆院選を目前に気にしているのが、「9月選挙なると、同僚議員の選挙応援に行けなくなる」ことだという。「戦後最年少の女性大臣」で知名度が高い小渕さんには全国から応援依頼が相次ぐ。しかし、臨月の妊婦の飛行機搭乗にはいちいち航空機会社への同意書が必要で、担当医からも「9月になったら飛行機に乗るのは遠慮してほしい」とストップがかかっているのだ。
◆ ◆ ◆
在職中の国会議員の出産第1号は1951年の園田天光光・元衆院議員で、2番目が2000年の橋本聖子参院議員(自民)。このあと03年の有村治子参院議員(自民)、05年高井美穂衆院議員(民主)らが続き、07年に第1子を出産した小渕氏さんを含め、これまで7人を数える。
最初の園田さんから半世紀も間があいたが、この9年間に6人もの出産が相次いだことになる。それだけ、出産適齢期の若い女性国会議員が増えた証拠でもある。私は永田町の取材を始めて17年になるが、国会内を歩いていて、確かに与野党ともに若い女性議員が増えたなと実感する。
◆ ◆ ◆
いま、永田町では3棟の議員会館が建設中だ。そのうちの一つに託児所が設けられる。議員だけでなく秘書、国会職員や国会関係者、周辺住民からも受け入れる予定で、国会で働く共働き夫婦たちを支援する。
若い女性の社会進出の上で、妊娠・出産は避けて通れないが、少子化対策の旗振り役の小渕さんが、いま大きなお腹をかかえて選挙戦を戦うのは何とも象徴的な話だ。無事な出産を祈っている。
(2009年7月1日 読売新聞)
1131
:
千葉9区
:2009/07/02(木) 00:34:03
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090701-OYT1T00083.htm
衆院選「8月8日」案…閣僚補充、来週にも
麻生首相は30日、8月上旬の衆院選の投開票を念頭に、選挙準備を加速させた。
首相は、選挙態勢の強化を狙って、閣僚の補充人事を来週にも行う方針だ。東京都議選(7月12日投開票)直後にも衆院の解散に踏み切り、投開票日は、これまで模索してきた「8月2日」に加えて、「8月8日」の土曜日とする案が浮上した。
ただ、自民党内では、一部に「麻生降ろし」の動きが表面化しているほか、解散に先立って党役員人事を行うかどうかについての議論が再燃し、混乱状態が続いている。
首相は30日夕、首相官邸で記者団に対し、「解散の時期については、いろいろな要素が毎日変わっており、しかるべき時期に判断させていただく」と語った。
閣僚の補充人事と自民党役員人事に関しては、「私が決めさせてもらう。しかるべき時にしかるべき方をと前から考えてはいた」と述べ、党内の了解が得られれば、人事に踏み切りたいとの意向を示した。
首相は同日夜、都内のホテルで津島派の津島雄二会長、町村派の森元首相と相次いで会談した。津島氏との会談では、閣僚の補充人事が必要だとの認識で一致した。党役員人事については話題に出なかったという。
閣僚の補充人事は、与謝野財務・金融・経済財政相と、国家公安委員長や地方分権改革などを兼務する佐藤総務相の兼務解消が目的となる。与謝野氏を財務・金融相とし、新たに経済財政相を任命する案が出ている。佐藤氏についても、ポストの一部を新しい閣僚に担当させる可能性がある。
首相周辺では、イタリアで7月8〜10日に開かれる主要国首脳会議(サミット)に首相が出発する前の同6日か、サミット期間中に首相が解散を表明する案が出ている。都議選の結果にかかわらず、首相の下で解散する意思を明確にする狙いがある。
これに対し、公明党の高木陽介選挙対策委員長は30日夜のCS放送の番組で、解散の事前表明案について「あまり現実的でない」と否定的な考えを表明した。
党役員人事については、首相周辺の「幹事長らには『衆院選の顔』になり得る人材を起用すべきだ」との進言を入れて、首相が再検討に入ったものの、党内の強い反対により、最終的には見送られる公算が大きい。
30日の自民党総務会では、党役員の交代について反対意見が相次いだ。
(2009年7月1日03時08分 読売新聞)
1132
:
とはずがたり
:2009/07/02(木) 00:35:36
>>1121
新味も何もない面子ですね。
此処で新味を入れると改造も潰されかねないので暫定感を全面に出した感じですね。
身体検査の能力もないのでリスク取れないってのも有るのかも知れませんし,有望な政治家なら断る様な情勢ではあるか。
>>1129
俺も暫く前からその意見です>もう…ムリ
都議選後に解散できるかどうかと云う一点に絞られたのでわ?
1133
:
とはずがたり
:2009/07/02(木) 02:15:43
此れが結構効くんじゃないでしょうかね
>古賀氏は全国の遺族会会長でありながら、沖縄の式典をすっぽかして宮崎県の東国原英夫知事を訪問。
まるで「ベトナム戦争」 福岡7区は泥沼化!?
http://www.fk-shinbun.co.jp/j/2009/07/7-1.html
[2009年7月 1日 12:52更新]
福岡7区(大牟田市、柳川市など)は言うまでもなく、自民党選挙対策委員長で派閥の領袖、古賀誠氏の選出区である。過去において古賀氏が多くの公共工事を地元に引っ張ってくることによって、確固たる地盤を築いたのは周知の事実だ。
そんな古賀氏への対抗馬として民主党が担ぎ出したのは、前八女市長の野田国義氏。昨年9月、小沢一郎代表(当時)自らが現地入りして出馬会見を行い、一気に注目の選挙区となった。だが「昨秋にも」と言われていた解散がずれ込むにつれて当初の勢いは失われ、一時は劣勢が囁かれたこともあった。
それでも若いだけに行動力のエネルギーは無限で、すでに八女市では自民を含む保守系市議の多数から支持を得ているという。さらに市長時代の実績も最近では見直され、土木建設業界も裏で盛んに動き始めたとの情報を聞く。
古賀氏の主な地盤である大牟田市は、三井三池炭鉱があっただけに社民党の勢力は侮り難い。民主党は11区とのバーター取引で社民の協力を取り付けており、着々と民主の地盤が出来つつあると言っていい。先日も小沢氏が柳川市に乗り込んで集会を開くなど、重点選挙区としてかなりの資金も投入されているようで、勢いが加速し始めたから怖い。
また立花町では、古賀選対の締め付けが厳しいために、表面的には古賀氏優勢が伝えられている。だが民主は弾圧された隠れキリシタンのように、深く静かに潜行しているのは間違いない。野田氏の運動が野焼きの火のように広がっているのが、現地取材によって肌で感じられた。
一方、古賀氏は全国の遺族会会長でありながら、沖縄の式典をすっぽかして宮崎県の東国原英夫知事を訪問。自民からの出馬を要請したが無理難題を突き付けられ、さらにこれをマスコミが面白おかしく報道、男を下げた格好になっている。
すでに自民県議団は総選挙における敗北を予想し、福岡県連役員を県議会議員で占めている。誰が落選しても、一枚岩となって結束した組織は過去にない強固なものになった。特に7区は地元有力県議らが離反して裏で民主と結託しており、古賀氏、いよいよ危うし―の感がある。
大量の戦費と兵力を投入する古賀陣営に対し、野田陣営はいわばゲリラ戦法。福岡7区は今やベトナム戦争のようで、戦局は泥沼化の様相を呈していると言えるだろう。
(J
1134
:
名無しさん
:2009/07/02(木) 12:28:55
北日本新聞三面
民主 単独過半数も
政策研究大学院飯尾教授が講演
だれがリーダーになっても今の自民は難しい。
小選挙区制はなだれを打つ。
政治の地殻変動が起こっており、次期衆院選は今のところ民主が単独過半数を得る勢いだ。
1135
:
名無しさん
:2009/07/02(木) 20:00:19
ポッポの故人献金の話妙にくすぶっているんですが…大丈夫かな?
本日、コーフクの演説見ました!いや立派な演説カー。各政党の中で一番いいと思うよ。
内容は民主の批判と対外的にはチョーイーグル!
あんなチョーイーグル演説は自民のイーグルでもしませんよ!
なかば耳にしていて呆れましたが。
1136
:
必ずや政権交代を。
:2009/07/02(木) 21:42:18
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/commons0907_003.html
田中良紹
錯覚だらけの自民党
1137
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 00:52:47
http://www.asahi.com/politics/update/0702/SEB200907020017.html
東国原知事まだ国政転身模索 「自民が2条件飲めば」
2009年7月2日17時20分
自民党サイドから次期衆院選への出馬を要請された宮崎県の東国原英夫知事は2日、出馬条件として政権公約(マニフェスト)に盛り込むよう求めている全国知事会の地方分権に関する方針について、「明確な回答はまだないが、(自民党が)前向きに検討するというようなことを聞いた」と明らかにした。
森元首相や古賀誠選挙対策委員長ら自民党幹部と会談した政務秘書からの報告として、県庁で記者団に説明した。
東国原知事は6月23日に自民党の古賀選対委員長から出馬を要請された際、マニフェストのほかに、自らを総裁候補とするとの2条件を提示していた。閣僚の補充人事で取りざたされていた入閣は見送られたが、知事は2日も「二つの条件をのんでもらえたら(出馬を)考える」と述べ、国政転身の意欲に変わりがないことを強調した。
http://mainichi.jp/seibu/news/20090702sog00m040003000c.html
東国原知事「入閣騒動」:強気が裏目 国政転身 道険し 県民「はしご外し」自民批判
宮崎県の東国原英夫知事の「入閣騒動」は、麻生太郎首相が1日の閣僚補充人事で入閣を見送り、ひとまず幕を閉じた。知事は次期衆院選への出馬をなお模索する構えだが、出馬の条件に掲げた「党総裁選の候補にする」よりハードルの低い「入閣」が見送られたことで、国政転身は不透明さを増した。宮崎県では、知事の国政行きに理解を示す声も出ており、はしごを外す形となった自民への視線が厳しさを増している。【石田宗久、中尾祐児】
「僕が行くと(自民党は)負けません。負けさせません。負けたら(地方)分権ができんとですから」。東国原知事は1日午前、宮崎県高千穂町であった県民との意見交換会に出席し、こう豪語した。「関ケ原の戦い」で西軍を裏切り、東軍に勝利をもたらしたとされる戦国武将の小早川秀秋を引き合いに「今回、小早川秀秋が誰かです」と、自信たっぷりだった。
夕方には民放の番組に出演。「大臣になろうがなるまいが、(自分の出した条件は)次の総裁候補になるかならないか」と、自らの「出馬条件」が崩れたわけではないことを強調したが、その後約30分汗を流したフィットネスジムを出た後は一転、「何も申し上げることはありません」と言葉少なで、揺れる思いをうかがわせた。
この日は、知事の政務秘書が上京し、自民党の古賀誠選対委員長と会談していたことが発覚した。その前日には森喜朗元首相や町村信孝前官房長官と接触していたといい、水面下で国政転身への条件や処遇などを詰めていたとみられている。
だが、結果的に閣僚起用は見送られた。国政転身の意欲を隠さなくなった知事に、政府・自民党側が逆に強気になったということも否定できない。
もっとも関係者の間では「知事は国政をまだあきらめていない」との見方が強い。古賀委員長による出馬要請後、自民県連幹部が知事と面会したが、その際も決意は堅かったといい、米良政美・自民党県連幹事長は「出馬したいという気持ちは変わらないだろう」と話した。
しかし、知事を支持してきたある県議は「入閣が消え、出馬の条件は『総裁候補』に絞られた。知事は譲らないだろうから、出馬の可能性は低くなったのでは」と語った。
国政への思いを繰り返し訴える知事に、県民の間からは同情的な声も出始めている。延岡市の漁師、日野俊一さん(62)は「ここまで宮崎を有名にしてくれた知事を、県民は支えてやらないかん」。都城市の農業、内村仁子さん(67)は「自民党も出馬を要請した以上、はしごを外すようなことはしてほしくない」と話した。
2009年7月2日
1138
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 04:53:40
肩透かし喰らってアホ面晒してる位が恰度ええわいw
“入閣密約説”立ち消えで笑い物も…諦めない東国原
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009070201_all.html
自民党から次期総選挙への出馬要請を受けている宮崎県の東国原英夫知事は、一部報道で「入閣で調整」ともいわれていたが、今回は見送られた。「要職で処遇する代わりに出馬」という密約説はひとまず消えたものの、国政への野心はありあり。今後の急展開はあるのか。
東国原知事は2日午前、今回の人事について記者団に「別に予想もしていなかった。ここにきて総理も動けないでしょうね」と淡々と語った。出馬については「条件がそろえば」とこれまでの姿勢を貫いた。
知事は6月30日から1日にかけ、政策秘書を東京に派遣。その秘書が都内で森喜朗元首相、古賀誠選対委員長、菅義偉選対副委員長らと会談したことを明らかにし、「(出馬の条件である)マニフェストには前向きだったようだ」と述べた。
今後、出馬条件である「総裁候補」のお墨付きのため、地方分権担当の首相補佐官を落としどころとする案も出ている。しかし、知事は「担当大臣と特命大臣は権限が違う」と話しており、権力の大きさにはこだわっているもよう。さらに権限が明確でない補佐官ポストで知事が満足するかは不透明だ。
【相変わらずの言動に反対論も拡大】
出馬に向けては、自民党内の反発も大きい。
1日、知事は県民との対話集会で「僕が行けば、自民党は負けない。負けさせない」と大風呂敷を広げ、国政への意欲を表明。自民党を選んだ理由については「民主党は次期代表選で私を選ばないだろう。自民党総裁になる方が可能性、確率は高い」との計算を明かした。
自民党内に出馬待望論があるのは事実だが、相変わらずの言動に「思い上がるな。もう放置すべきだ」(ベテラン)と反対論も広がっている。
ZAKZAK 2009/07/02
1139
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 11:50:54
>>739
>>751
>>753
>>755
>>839
>>854-856
>>862-863
>>889-894
>>919
>>938
>>1009
>>1016
>>1072
>>1100
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/479-480
>>1137-1138
入閣見送りに落胆 閣僚人事で東国原知事
2009年07月02日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=18441&catid=74&blogid=13
次期衆院選に意欲を示し、総務相就任が取りざたされていた東国原知事。1日の閣僚の補充人事では「地方分権改革担当相」との一部報道もあり、早朝から記者団に取り囲まれた。
知事は「大臣になれば(衆院選出馬の条件に示した)総裁候補に近づく」と大臣ポストを期待していたが、声が掛かることなく入閣見送りが決まると、落胆をにじませた。
知事が公務のため宿泊していた高千穂町内のホテル。「麻生太郎首相が知事の地方分権改革担当相を検討」との一部報道を受け、事実確認を求める報道陣が早朝から詰め掛けた。知事は「自民党から話はきていない。決定でも何でもないんでしょう?」と淡々と話した。
1140
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 13:47:13
149 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/03(金) 13:32:28 ID:hF/jJHRF
BS朝日
「自民党は 生キャラメルの 田中義剛 の比例区擁立も考えてる。」
w
1141
:
神奈川一区民
:2009/07/03(金) 15:02:52
>>1140
だから、森喜朗氏は記者団に「マンゴーキャラメル」と言ってんですね。わかりやすい(笑)。
1142
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 18:17:42
ザ・選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/99/00008477.html
選挙情報満載
1143
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 19:22:02
故人献金問題、みょーに気になるのですが。
あと、来週宮崎での知事の退職金半額の法律が通過すれば、再び話が出てくるとか。
今のところ気になるのはこの2点でしょうか
1144
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 19:25:29
バックは誰だろうか。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/political_fund/
鳩山代表らを告発=献金虚偽記載容疑で東京地検に
1145
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 19:42:51
マンゴーに対するオーマエさんの見解 まさにズバリ!
まず1つには、おそらく安倍元首相、福田前首相、麻生首相といった面々と自分を比較して、彼らよりも自分の方ができると思っているという点です。
残念なことに比較対象として考えるには、最近の日本の首相ではレベルが低すぎると言わざるを得ません。彼らと比較してみたところで、東国原知事が首相の職責に耐えうるかというのは全くの別問題です。
首相になるということは、国を預かるということです。今、東国原知事は、日本の外交・通貨の発行といった分野において、具体的な構想を持ちえているでしょうか?何か具体的な主張があるでしょうか?
そもそも、そういった分野について基礎的なトレーニングを積んでいるかということ自体、私には疑問です。マスコミの人気に押される気持ちも分かりますが、もう少し冷静になって自分のスキルについて見つめ直してもらいたいところです。
またもう1つには、東国原知事が県の経済を復興・活性化させるという意味では、殆ど成果を残せていないということです。
ただしこれは、宮崎県に限った話ではありません。日本という国は完全に中央集権国家です。東京都を除けば、ほとんど全ての道府県は国からの交付金がなければ生きていけません。
中略
今、一部の知事や市長がもてはやされ、国民からの人気も高いようですが、こうした現象はマスコミに問題があると私は思います。
面白いという理由だけで大々的に取り上げるから、本質的な議論が全くなされていません。
「中央集権を壊す」という類の発言をよく耳にしますが、それだけでは意味がありません。では、具体的に何をやるのか?と問われたときに、きちんと自分のロジックを説明できる人はいるでしょうか?
ナットク
1146
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 19:43:25
>>1143-1144
逆に今度は静岡県知事選・都議選に勝てないと途端にマスコミの論調も鳩山の献金への国民の批判が強い,となりそうで心配ですね。
1147
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/03(金) 21:16:44
大して騒がれてないのにわざわざ記者会見を開いて、マスコミにネタを提供した鳩山は相変わらず
おぼっちゃまですが、今日の鳩山に対するぶらさがりによると、世論調査の数字は依然、民主巻き戻し
の流れのままのようですので、鳩山の収支報告書間違いの話は、早々に収まるでしょう。
ですが、とはさんの
>>1146
の見解は正しい。
麻生で解散させるために、静岡知事選と都議選は自公に花を持たせた方がいい、などと言ってる人も
いましたが、一つの勝敗で流れが変わるのが政局。
全ての選挙は、勝ちに行くべきです。
【鳩山ぶら下がり】「景気後退だから政権交代」(3日) (3/3ページ)
2009.7.3 20:01
(前略)
【世論調査】
−−読売新聞の世論調査で、内閣支持率が2割を切り、「首相にふさわしい人」では鳩山氏が麻生
首相に2倍近い差をつけている。鳩山氏の献金問題では、「辞任すべき」が3割弱だった
「やはり国民のみなさんが麻生政権に対してほとほとあきれたと。なんだ、あの内閣改造もどきは、
みたいな話でですね、この政権にはもう頼っていられないと。民主党、しっかりがんばってくれという
気持ちの表れだと思って、むしろ感謝しています」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090703/stt0907032002011-n3.htm
1148
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/03(金) 21:33:02
>>1146
もともと静岡知事選は民主分裂という事態で自民有利だったんですが・・
これで自民が勝って麻生が調子に乗って解散というのもちょっと期待してますが
1149
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 22:12:36
>鳩山氏の資金管理団体を巡る個人献金偽装問題に関しては、責任を取って代表を
>「辞任すべきだ」30%より、「辞任する必要はない」57%が多かった。
ほぼダブルスコアですか。
またまた下がった内閣支持率19・7%…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090703-OYT1T01000.htm
麻生内閣の閣僚補充人事を受けて読売新聞社が2〜3日に実施した緊急全国世論調査(電話方式)によると、内閣支持率は19・7%で、前回調査(6月13〜14日実施)の22・9%からさらに下落した。
自民党役員の交代を断念した一連の人事で、麻生首相が指導力を発揮したと思わない人は83%を占め、人事を巡る混迷が支持率低下につながったと見られる。
鳩山民主党代表の資金管理団体の個人献金偽装問題で、鳩山氏が説明責任を果たしていないと思う人は80%に達した。
内閣支持率が2割を切ったのは3月6〜8日調査の17・4%以来だ。5月16〜17日調査では30・0%まで回復したが、その後は3回連続で下落した。支持率は明確に低落傾向に転じ、衆院解散・総選挙の時期に影響する可能性もある。今回の内閣不支持率は66・4%(前回67・8%)だった。
閣僚補充人事を「評価する」は16%に過ぎず、「評価しない」が56%に上った。
民主党が次期衆院選で政権交代を「実現できる」は47%(同45%)で、「そうは思わない」39%(同44%)を上回った。
鳩山氏の資金管理団体を巡る個人献金偽装問題に関しては、責任を取って代表を「辞任すべきだ」30%より、「辞任する必要はない」57%が多かった。
ただ、次期衆院比例選の投票先を見ると、民主は35%で自民25%を上回ってはいるものの、前回42%からは後退した。自民は前回25%から横ばいだった。
麻生氏と鳩山氏のどちらが首相にふさわしいかでは、鳩山氏41%―麻生氏24%で、鳩山氏優位は変わっていない。前回は鳩山氏46%―麻生氏26%で、ともに数値は下げたものの、鳩山氏の落ち込みが大きかった。
政党支持率は民主28・6%(同29・2%)、自民25・5%(同25・0%)だった。
(2009年7月3日22時00分 読売新聞)
1150
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 22:31:58
09総選挙
【決戦前夜 08総選挙】
「出馬の受諾は入閣関係なし」 知事強調
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000180907030003
2009年07月03日
閣僚の補充人事で取りざたされていた入閣が見送られた東国原英夫知事は2日、県庁で会見し、「(見送りに対する)感想はない。大臣とか関係なく、(自民党)総裁選に出る環境を整えて欲しい」と、出馬の受諾は入閣と関係ないことを強調した。一方、「『国政転身』ではなく『国を変えることに意欲的』と書いて下さい」と述べ、過熱する報道にいら立ちも見せた。
知事によると、政務秘書が6月30日〜7月1日、東京で森喜朗元首相や古賀誠選挙対策委員長、菅義偉選対副委員長ら自民党幹部と面会。この会談について知事は、出馬条件の全国知事会の地方分権に関する方針を自民党のマニフェスト(政権公約)に盛り込むことに、「前向きに検討」との自民側の返答があったことを説明。もう一つの自身を総裁候補とするとの条件については「言及はなかったと思う」と明かした。
1日の高千穂町での県民フォーラム後、記者団の「大臣ポストの提示でも国政に行くのか」との質問に、「大臣になったら次の総裁候補じゃないですか。違いますか」と語気を強めた知事。入閣検討と一部で報道されたが、「閣僚(起用の話)が来ても(知事との)兼任だと思っていた。総裁選とは直接関係ない」と平静を装った。
それでも総裁候補と大臣ポストとの関連を繰り返し問われると、自民党からの出馬を受けるための2条件を改めて説明し、「いいですか。もう答えませんよ。この二つです。大臣どうのこうのじゃない」とうんざりした様子だった。
一方で、「『国政転身』というのは、ただ国会議員になれればいいというニュアンス。そんなことは考えていない。地方と国の役割分担を変えることに意欲がある」と持論を展開した。
1151
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 22:32:38
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090701ddlk30010410000c.html
攻防:09衆院選/上 和歌山3区 二階氏の地盤に挑む玉置氏 /和歌山
9月10日の衆院議員の任期満了を控え、総選挙が間近に迫る。衆参ともに自民が県内全選挙区を独占する「保守王国」和歌山。連立を組む公明とともに与党の牙城を守るか、「政権交代」を訴える民主や共産など野党が風穴を開けるか。「不況への対応」「地方分権」「政治と金」−−。多くの課題に直面しながら、前哨戦は既に始まっている。各選挙区の攻防をまとめた。
==============
自民現職の二階俊博経産相(70)は、前回選で民主候補の2倍を超える大差、14万5735票を獲得して8選を果たした。長年築かれてきた二階氏の地盤を、「変えなアカン!」をスローガンに訴える民主新人の玉置公良氏(54)が、どこまで切り崩せるか。幸福実現の新人、湊侑子氏(26)も立候補を表明し、支持拡大を図る。
6月14日、二階氏の地元御坊市の街頭に、民主の鳩山由紀夫代表が立った。大型スーパー店前でマイクを握り、「政官業の癒着に甘えた政治をやめさせる」などと訴えた。小泉改革による郵政民営化に不満を持つ紀南地区郵便局長会幹部も熱弁をふるい、聴衆から「鳩山首相」などと声もかかった。
陣営によると、同21日には参院農水委員長を務める民主の平野達男参院議員らとともに玉置氏はJA紀南役員らと面会、自民支持層の切り崩しを図った。白浜町出身の玉置氏だが、地縁が薄い東牟婁郡などにも連日入っている。
一方、二階氏は鳩山代表の御坊入り前日の13日、演説会場のスーパーに近い事務所で、後援会「新風会議員連盟」の臨時総会を開催。市町村議らを集めて、支持層の引き締めを図った。二階氏の陣営は、新風会と自民党支部、地方議員の3者をまとめた選挙対策本部を市町村ごとに設立するよう、首長らに打診しているといい、ある町長は「3者をまとめた本部は初めてだ。それだけ危機感があるのだろう」と漏らす。同20日には田辺市の旧大塔村で開かれたミニ集会に二階氏本人が出席するなど、きめ細かい活動も展開している。
昨年9月の有田市長選では、二階氏がてこ入れした現職が敗れるなど、地盤にほころびも見える。西松建設の献金問題では、小沢一郎前代表が辞任に追い込まれるなど民主は大きな打撃を受けたが、二階氏関連の政治団体も名前が取りざたされた。一方である町長は、「県の発展のためには二階さんが必要だ」と強調、支持基盤の固さをうかがわせている。
==============
◇立候補予定者の顔ぶれ=敬称略
二階俊博 70 経産相 自現
玉置公良 54 [元]県議 民新
湊侑子 26 宗教法人主任 諸新
1152
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 22:33:09
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/07/02/20090702ddlk30010529000c.html
攻防:09衆院選/中 和歌山2区 カギ握る「岸本票」の行方 /和歌山
旧海南市長も務めた長い政治歴と支持基盤を背景に4選を目指す自民現職の石田真敏・副財務相(57)に、07年参院選では全県で19万票近くを得た実績を持つ民主新人の阪口直人氏(46)がどこまで浸透するか。紀の川市を地盤にしていた故・岸本光造衆院議員の票の行方が注目される。幸福実現新人の久保美也子氏(48)は街宣カーで支持を訴える。
光造氏の長男健氏は、民主系候補として石田氏と3回続けて対決。郵政民営化の逆風が吹き荒れた前回05年選挙でも、同市内の粉河、那賀、桃山の旧3町では石田氏を上回った。しかし、健氏が07年県議選で当選、有力支援者で旧粉河町長の服部一県議とともに自民会派入りし、構図は変わった。一方で、衆院選時の健氏の後援会長は、阪口氏の後援会長を務めており、「岸本票」の行方は不透明だ。また、候補者擁立を見送った共産票も勝敗に影響を及ぼしそうだ。
石田氏は今年3月、副財務相に就任。増えた公務の合間を縫って週末は選挙区に戻り、1日3回のハイペースで集会を重ねてきた。岩出市役所そばの常設の事務所に加え、6月から拠点とする事務所を近くに用意。今月1日には海南市内にも新たな事務所を設け、着々と準備を進める。一方で「顔が見えない」との批判があることを陣営も認め、街宣活動の充実を図る。陣営は「経験と実績を25年間重ねて来た者と、政治経験のない者とどちらが良いか」と支持を訴える。
阪口氏は自身のスタイルである自転車での街宣活動に汗を流す。参院選後から計7000キロ以上を走破。陣営は「『自転車の兄ちゃん』というイメージが武器。知名度は及ばないかもしれないが、顔はだいぶ覚えてもらえてきた」と自信をみせる。先月14日、鳩山由紀夫代表が来県した際、岩出市のショッピングセンターであった街頭演説会には約1800人(主催者発表)が集まった。阪口氏は区内を意識して農業政策の充実を強調、農業票の取り込みを図った。石田氏の地元海南市にも同17日に事務所を開設した。陣営は「勢いが加速してきた」と期待する。
==============
◇立候補予定者の顔ぶれ=敬称略
石田真敏 57 副財務相 自現
阪口直人 46 党県副代表 民新
久保美也子 48 宗教法人役員 諸新
1153
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 22:33:52
http://mainichi.jp/area/wakayama/archive/news/2009/07/03/20090703ddlk30010329000c.html
攻防:09衆院選/下 和歌山1区 県都決戦、入り組む地盤 /和歌山
当選3回で県連会長も務める自民現職の谷本龍哉・副内閣相(42)と、4年前の雪辱を期して地元に張り付く民主新人、岸本周平氏(52)が前回選に続いてまみえる。共産新人、国重秀明氏(48)は07年参院選に続く出馬。幸福実現新人、斉藤昌宏氏(57)も駅頭などでアピールする。新進党時代の故・中西啓介氏の後は谷本氏が制してきた県都決戦だが、「保守地盤」でも支持は入り組んでいる。投票率も行方を左右する大きな要素になりそうだ。
これまでで一番厳しい選挙−−。谷本氏の陣営は危機感を隠さない。「金曜は早く、月曜は遅く」と、可能な限り週末は地元にとどまる。推薦団体150、自民県連の友好団体40ほどの責任者には、すべてあいさつと支援要請を済ませ、陣営は「後援会入会も前回以上だ。まず足元を固める」。しかし、「4年間の地元での運動の差は大きい。甘い考えはない」と、前回約2万票差をつけた岸本氏の動きに目を光らす。市北部に自信を持ち、中心部での巻き返しを図る。
岸本氏は落選翌日の街頭演説を皮切りに、辻立ちやミニ集会などを続けた。陣営は「この4年間は皆勤賞」という。陣営の「ローラー部」が計8万世帯を回り後援会を強化。連合和歌山や部落解放同盟県連の推薦を得て、労組や企業への支援要請も2巡目に入った。先月の鳩山由紀夫代表のJR和歌山駅前での街頭演説の聴衆は、「過去最多」の約3000人(陣営発表)。前回にない勢いを感じ、高投票率も期待する。一方、「谷本氏が巻き返しているのは確か」と底力を警戒している。
参院選に過去2回出馬した国重氏は、今回は党の県内唯一の選挙区候補。ミニ集会を重ね、比例票の掘り起こしにも努める。休止していた南海和歌山市駅前の事務所も6月に再開した。党県委員会によると「派遣切り」に遭った人が頼ってくるケースなど支持は広がっており、1区も含めて県内の党員数は前回選時より700人は増えているとしている。
前回の投票率は64・52%。まず9万票を目指す戦いとなりそうだ。
==============
◇立候補予定者の顔ぶれ=敬称略
谷本龍哉 42 副内閣相 自現
岸本周平 52 [元]財務省課長 民新
国重秀明 48 党県常任委員 共新
斉藤昌宏 57 宗教法人役員 諸新
1154
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 22:34:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200907040032.html
次期衆院選へ動き加速 島根 '09/7/4
--------------------------------------------------------------------------------
次期衆院選に向け、島根県内2選挙区の立候補予定者の陣営の動きが加速し始めた。解散、投開票の日程は依然不透明だが、どの陣営も「最短の期日を想定して準備を進める」。決起集会や事務所開き、選対会議などがこの週末から本格化する。(敬称略)
【1区】
自民現職で党幹事長の細田は、県議や洋夫人がこまめに集会などをこなし政策を中心に訴える。昨秋開設しながら休眠状態だった松江市内の事務所を今月から再稼働。8日には選対の拡大会議を開く。6月の党松江支部大会の講演では、民主党の政策を一つ一つ列挙して批判、自公政権の積み上げてきた経済対策をアピールした。
民主新人の小室は11日と17日、有権者が最多の松江市で事務所開きと決起大会を相次いで予定。「比例は民主という県民は多い」と見立て、これを小選挙区での投票行動に結びつけるため、街頭演説や系列議員、党県連幹部との地域回りなどに力を入れる。国民新、郵政政策研究会の推薦を背景に、保守層への浸透も目指す。
共産新人の石飛は昨年1月以降、約1700回の街頭演説、約150回の集会をこなすなどしてきた。政権ではなく政治の中身の交代が必要とし、「大企業優遇」の政治からの転換を訴える。比例への重複立候補も予定しており、県西部も回って比例票の掘り起こしに努める。12日には出雲市で決起集会を開く予定だ。
幸福実現新人の池田は、既に松江市中心部に事務所を設け、松江、安来市を中心に街頭演説をしている。
【2区】
自民現職の竹下は、5日に出雲市や雲南市で決起集会を開く。党支部役員や後援会幹部である首長クラスを集めてアクセルを踏み込む。昨秋以降、小集会を重ね、今春からは街宣活動にも力を入れてきた。先月には斐川町で女性支持者中心の集会を開催。「ふるさとを守り抜く決意」を強調し、地方を重視した補正予算の編成、経済対策などを説明した。各地区、各レベルの選対会議を相次ぎ開き、組織の強化に努めている。
国民新現職の亀井(比例中国)は6月に社民の推薦を得て、民主と合わせた「野党共闘」体制を整えた。党幹事長職にあり選挙区にはり付けないが、相次いで発足させた後援会支部や党の機関紙の配布などを通じアピールする。長女で同党の亀井亜紀子参院議員も地元回りを重ねる。集会では、比例での復活当選は厳しいとの危機感も示し、小選挙区を強く意識して活動する。10、11日には出雲市で決起大会と事務所開きをする。
幸福実現新人の相浦は5日、出雲市内で事務所開きをする。同市を中心に、街頭演説やミニ集会を重ねる。
1155
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 22:38:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090703ddm002010099000c.html
選挙:衆院解散・総選挙、いつ? 主導権握れぬ首相 奇策「事前表明」も
<世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>
麻生太郎首相が目指した自民党役員人事が不発に終わったことで、首相が描いてきた衆院解散・総選挙のシナリオが見直しを迫られている。首相はなお「東京都議選(12日投開票)直後の解散−8月上旬投開票」を軸に検討しているとみられるが、日程が窮屈なことから実際の解散より1週間程度前に解散の表明だけをする奇策も取りざたされる。ただ、与党内では首相を支えてきた勢力でも先送り論が急速に広がり、首相は解散を巡る主導権確保に四苦八苦している。【西田進一郎、近藤大介】
首相は、本来は人事刷新で求心力を取り戻したうえで、静岡県知事選(5日投開票)や都議選を乗り切り、解散に打って出る戦略を描いてきた。
首相が模索する投開票日は8月2日か同8日ないし9日。投開票日を同16日や同23日にすると「お盆」を挟み、同30日や9月6日では任期満了の9月10日に近づき過ぎ「解散を決断できなかったと見られる」(首相周辺)ためだ。
次期衆院選は立候補者が大幅に増加する見通しで、立候補の事前説明会や選挙公報づくりを考慮すると、解散から公示まで12日程度は必要と、総務省はみている。8月2日投開票ならば、公示日は7月21日で同9日までに解散することが必要な計算になるが、首相はイタリアで開かれる主要国首脳会議(8〜10日)などに出席するため、6日夜に日本を出発し11〜12日に帰国する予定で、その間は解散ができない。
このため、実際の解散は都議選後にするものの、6日や滞在先のイタリアで解散・総選挙の日程に言及する案も取りざたされる。「解散と言えば、『麻生降ろし』よりも、地元に張り付いて活動をせざるを得なくなる」(首相周辺)うえ、事務的な準備も始められるため実際の解散から公示までに必要な日数も短縮できるからだ。
天皇陛下のカナダ・ハワイ訪問からの帰国(17日)を待っての解散となれば、早くて8月9日の投開票になる。ただ、「長崎原爆の日」と重なるため、8日とする案も浮上している。現行憲法下で日曜日以外の投票は、佐藤栄作内閣時代の69年など衆院選では過去4回あり、自民党関係者は可能性を否定しない。
しかし、政府・与党内の反対で人事は頓挫し、首相の求心力は一層低下した。静岡県知事選や都議選の結果次第では「麻生降ろし」が激化するのは必至で、首相が自らの手で解散できない可能性も出てきている。
◇与党、広がる先送り論
麻生太郎首相の求心力の衰えを受け、与党内では解散先送りムードが強まっている。自民党の町村信孝前官房長官は2日、町村派総会で、天皇、皇后両陛下のカナダとハワイ訪問に関連して「海外で公務に励んでおられる陛下が国内のことで心配されるようなことがあってはならない」と指摘。17日の帰国までは首相が衆院解散に踏み切るべきでないとの見解を示した。
民主党の鳩山由紀夫代表の「故人献金」問題に反転攻勢の望みをかける動きもある。自民党各派の事務総長は2日夜、東京都内で会合を開き、28日までの今国会の会期を利用して追及を強めることで一致した。
津島派事務総長の船田元・元経済企画庁長官は記者団に「民主党への攻撃材料をそろえるためには、早い解散は望ましくないというのがコンセンサスだった」と早期解散慎重論が強かったことを明かした。
また、武部勤元幹事長は2日夜、都内で森英介法相らと会食し、「会期いっぱいかけても重要法案を成立させるべきだ」と早期解散に否定的な考えを示した。
公明党からも「都議選後1カ月半は離さないといけないというのが党の主張だ。8月2日なんてだめだ」(幹部)との声が出始めている。
毎日新聞 2009年7月3日 東京朝刊
1156
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/03(金) 22:43:40
>>1149
平日調査というブレを考えれば、
(世論調査は層化抽出を通してブレを抑える努力をするわけですが、平日だけの調査である場合、
平日に家にいない人は捕まえられない)
全体的に民主党の数字は反落しているものの、大きな影響はないと言えそうですね。
1157
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 23:13:18
保守系無所属かな?
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090703184700.asp
熊谷ヒサ子氏 衆院選2区出馬へ
元大間町議で、県漁協女性組織協議会会長などを務める熊谷ヒサ子氏(61)=大間町在住=が3日、次期衆院選の本県2区に無所属で出馬する意向を明らかにした。同町漁協活性化センターで5日に記者会見し、正式に出馬表明する。
▼第45回衆院選の関連記事を見る
3日、町内で取材に応じた熊谷氏は「現在の国会や政党は、国民のことを忘れている。地方に住む住民の“生の声”を国政に届けなければならない」と語った。公約としては国道279号の整備などを掲げ「まず行動して新風を起こし、夢と希望の持てる地域づくりを進めたい」と述べた。
熊谷氏は1991年、大間町議に初当選し、2007年まで連続4期務めた。現在は大間漁協女性部会長、県漁協女性組織協議会長、安全な道路建設を求める住民団体「下北半島大間町“女(おなご)まぐろの会”」会長を務める。
次期衆院選2区にはほかに、自民党現職の江渡聡徳氏(53)、民主党新人の中野渡詔子氏(38)、幸福実現党新人の森光淨(きよし)氏(59)が出馬を表明している。
1158
:
千葉9区
:2009/07/03(金) 23:16:13
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2003/2/00006044.html
2003年:最下位当選 170票
2007年は出馬せず
泡沫か?
1159
:
とはずがたり
:2009/07/03(金) 23:19:32
>>1157-1158
自民票である漁協票を喰ってくれるかと一瞬思いましたが泡沫っぽいすね。
1160
:
名無しさん
:2009/07/03(金) 23:52:25
>>1156
読売でこの数字ならあまり影響なし、ということでしょうか。
ついでにマンゴーの国政参加に関しても数字が欲しかったですな。
1161
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/04(土) 00:18:49
別スレにも書きましたが、
5354 名前: ◆ESPAyRnbN2[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 00:05:39
自分たちをアピールする戦術は、これで詰んだかな。
残るは民主党批判の、野党型戦術か。
総裁候補なら東国原氏出馬「不適切」73%…読売調査
読売新聞社の緊急全国世論調査(2〜3日実施、電話方式)で、宮崎県の東国原英夫知事が、自民党
からの衆院選立候補について、自らを党総裁候補にすることなどを条件に検討していることを「適切では
ない」と思う人は73%、「適切だ」は18%だった。
自民支持層に限ると「適切ではない」は75%となった。支持政党のない無党派層でも「適切ではない」
68%が「適切だ」20%を上回った。
(2009年7月3日22時58分 読売新聞)
1162
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 00:36:42
>>1161
ネットで見落としていました。ご丁寧にありがとうございます。
1163
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 00:37:32
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=159626
民主・社民県連、協力再協議へ
迫る次期衆院選に備え、民主党県連(西村智奈美代表)と社民党県連(桝口敏行代表)が選挙協力協議を再び始めることが27日、分かった。7月5日に新潟市で両代表らによる会合を開き、互いの公認候補が競合する2区を除く選挙区での協力態勢を議論する見通し。
民主が公認候補を擁立する1、3、4、6区、社民の公認候補が立つ5区が協議の対象となる。
両県連は2002年の参院補選を機に選挙協力を続けていたが、07年の参院選で両党が独自候補を擁立し、協力関係は解消。次期衆院選をめぐっても、これまで社民候補が出馬していた3区に民主が独自候補を立て、2区でも両党が独自候補を立てるなど、共闘態勢は崩れていた。
しかし、社民県連が模索していた1、3区での独自候補擁立を事実上断念。両党中央が政権交代に向け協調態勢にあることもあり、衆院選を前に再び協力態勢が取れないか議論することにしたとみられる。
10年の参院選では、社民の近藤正道参院議員が改選期を迎える一方、民主が独自候補擁立の方針を決めている。ただ、今回の協議は次期衆院選に限った内容になるとみられ、参院選は議題にならない見込み。
新潟日報2009年6月28日
1164
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 00:41:51
>>980
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=17592&catid=289
大原守人氏立候補へ“第3の男”登場で波紋
■抗争再燃か政権選択か 強まる世襲批判どう影響
次期衆院選宮崎2区に故大原13元農水相の長男守人氏(57)が立候補する意向を固めた。2区は自民現職の江藤拓氏(48)、民主公認の新人道休誠一郎氏(56)=社民推薦=の一騎打ちとみられていたが、第三の候補の登場に波紋が広がっている。拓氏の父の故隆美元総務庁長官と一三氏は中選挙区時代に激しい選挙戦を繰り広げた因縁の仲。「江藤対大原」の抗争の再燃となるか、それとも「自民対民主」の政権選択の戦いとなるのか。
■寝耳に水
「守人氏出馬へ」の一報が県内を駆け巡った11日、元大原後援会のメンバーは各方面からの電話の応対に追われた。元幹部は「聞いてない。まったくの寝耳に水」と首をかしげ、立候補の真偽の確認を急いだ。
実は、守人氏は政治への意欲を見せたことがある。2007年12月に宮崎市内であった一三氏の三回忌法要。お礼のあいさつに立ち、30人ほどの支持者を前に「父の後を継ぎたい」と語った。「喜んでくれた人が半分、もう関係ないという人が半分」と守人氏。微妙な雰囲気に立候補の話は立ち消えた。
衝撃は道休氏の陣営にも走った。しかし、民主党県連の田口雄二幹事長は「一三氏が亡くなって4年。急な立候補に一三氏の支援者が義理を果たすか、まだ分からない。仮に動いたとしても後援会がどこまで機能するのだろうか」と話す。
■対照的な二人
県議を経て、衆院当選10回の隆美氏は農政通。大蔵官僚から転身し当選7回(うち九州比例2回)の一三氏は金融・財政通。「支持者も肌合いが違う」と言われるほど対照的な二人は、中選挙区時代の旧宮崎1区で激戦を繰り返した。一三氏が初挑戦した1972(昭和47)年以降、二人は接戦を演じるが、93年の選挙を最後に一三氏は九州比例に転じ、直接対決は終わった。
守人氏の突然の出馬表明で抗争は再燃するのか。拓氏の陣営は「最後に戦ってからもう15年。大原さんを支えたメンバーもずいぶん江藤後援会に入って頑張ってもらっている。今さら再燃はないと思う」と、今後の動きを見守る姿勢。86(同61)年の衆参同日選で一三氏が衆院に残り、上杉光弘元自治相が参議院に回る「すみ分け」をして以来、良好な関係を築く上杉氏陣営も「江藤派、大原派の争いはもうないのではないか」と否定する。
しかし、一三氏が強かった西都・児湯地域のある関係者は「大原派はもうほとんどないが、反江藤の気持ちを持ち続ける有権者が『大原さんの息子なら』と一票を投じる可能性はある」と指摘する。
■意に介さず
与野党ともに世襲制限を打ち出し、世襲議員への風当たりは強まる。世襲は次期衆院選の争点の一つになると予想されるが、くしくも拓氏と、守人氏は二世。
自民党県連の徳重忠夫幹事長は「拓氏は無所属で過去2回当選し、実績を積みながらそれなりの発言、行動をされている」として世襲や抗争再燃の見方を打ち消す。
守人氏自身も「父は亡くなっているし、小選挙区で戦ったことはないのでいったん切れている。むしろネームバリューがあれば、中央政界では話が通りやすくプラスに作用する」と意に介さない。
対する道休氏を支援する労組からは「世襲の二人が相手なのだから、しがらみのないクリーンな政治姿勢を打ち出せばいい」との声も聞こえる。しかし田口幹事長は「次の選挙は今の日本をどう変えるかを問う選挙。候補者個人のことを批判するのではなく、政策本意で戦いたい」と言い、世襲批判は封印する方針だ。
【写真】コラージュ
(2009年5月14日付)
1165
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 01:10:42
ちょい前だが。
上杉氏後援会 市議団と会合支持拡大確認
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=17566&catid=289
次期衆院選宮崎1区に自民党公認で立候補予定の上杉光弘元自治相(67)の後援会と、上杉氏を支援する宮崎市議団による会合は27日、宮崎市内の飲食店であった。選挙に向けて互いに連携し合い、支持拡大を図る方針を確認した。
後援会幹部らと、上杉氏支援市議団23人のうち15人など230人が出席。昨年10月の拡大役員会以来の大掛かりな会合で、市議団会長の金丸万寿雄市議は「皆さんと一緒になり、燃え尽きるまで頑張る」と決意を述べた。
上杉氏は、対立候補の川村秀三郎氏(60)=民主、社民、国民新推薦=の基礎票は前回衆院選で民主、社民公認候補が獲得した8万票余りで、当落ラインは10万票―と分析。「挙党態勢で後援会と市議団が一緒になれば勝てない選挙ではない」と連携を求めた。
会合では、後援会が各地域でミニ座談会を開いたり、市議が地元で呼び掛けたりすることで、協力して上杉氏の支持拡大を図ることを決めた。
(2009年5月28日付)
1166
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 02:06:33
> 「(首相になれば)地方分権は橋下さんが(入閣して)やってくれるとありがたい」「東国原さんが自民党に突きつけた要望は全国民の関心事」。
>会談終了後、大阪府庁で取材に応じた2人は、約20分間にわたって互いをほめ合った。
疵舐め合うオヤジ二人。
∧_∧ ∧_∧
\ (l|l ´Д`)(l|l´Д`)
\ \ ∧_∧ /⌒ ヽ ∧_∧ キショイヨ〜
(,,⌒` \ (l|l ´Д`)/|∧_∧ (l|l ´Д`)
''⌒( (,,⌒`) /⌒ ∧_∧(l|l ´Д`) ∧_∧ アレハ
(⌒::,. /| |(l|l ´Д`) ∧_∧(l|l ´Д`) ヤバイダロ
(,,:: " ,,((⌒ ノ \/⌒ ヽ (l|l ´Д`) ヽ ∩
(:: ( / /| | | |/⌒ ヽ /\\//
((⌒ \ / /⌒ノ \\ /|/| | | |\/ \/
" \ / / / \\ ノ \\./| |\\
/ / / /⌒\し'/ .\\ | |ヽ し' / ' ' / ' ' / ' '
し' / / >/ /⌒\し'(ノ > ) /- /- /-
/ / / / > ) / / / / /
し' / / つ / / (_つ
し' (_つ
東国原知事:橋下知事と会談 分権推進で連携強化確認
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704k0000m010078000c.html
国政転出で注目を集める宮崎県の東国原英夫知事と大阪府の橋下徹知事が3日夜、大阪市内のレストランで会談し、地方分権の推進で連携を深めることを確認した。ともに「自民党の総裁候補」「政党支持の明確化」という刺激的なテーマを打ち上げたものの、実現の見通しは立っておらず、互いを鼓舞するようなエールの交換に終始した。
「(首相になれば)地方分権は橋下さんが(入閣して)やってくれるとありがたい」「東国原さんが自民党に突きつけた要望は全国民の関心事」。会談終了後、大阪府庁で取材に応じた2人は、約20分間にわたって互いをほめ合った。
橋下知事は会談前、「(自民党の出馬要請など)経緯や今後のことを聞きたい」と語っていた。しかし「聞けたとしても一切言えません」。東国原知事も「言えない話だらけですよ」とけむに巻いた。
一方、橋下知事らが打ち上げた首長グループへの参加について、東国原知事は「(出馬をめぐる自民党の)返事が来るまで保留」とこれまでの説明を繰り返した。
普段は冗舌な橋下知事も、その上を行く東国原知事のパフォーマンスぶりに、この日は言葉少な。「東国原知事が総裁選に出れば、自民党が変わった証し」と語ると、東国原知事はテレビカメラに向かって「自民党さん、聞いてますかー」と合いの手を入れた。しかし、今後の具体的な政治行動に関する発言はなかった。【福田隆、稲垣淳】
毎日新聞 2009年7月3日 21時26分(最終更新 7月4日 1時52分)
1167
:
ぐらもん
:2009/07/04(土) 02:28:44
>>1088
神奈川の民主の候補者はかなりいい候補が今回擁立できているのでいきなり変えるのもどうかと思います。
いい勝負になると思います。(5区と10区は例外、個人的には変えてもらいたい)
問題は大阪ではないかと。正直辻元含め6勝が限度ではないかと思います。
ここに関しては候補者がどうにもよくない。特に大阪市の候補者が問題。民社系や大阪市労連出身の候補では勝てる見込みが薄いのが現状です。
正直、大阪は民社協会の力が強すぎて民主の勢力拡大を阻害しているのではないかと思います。
過去にも、非労組出身の候補者に非協力的であったり、妨害してくるという話もあり、今のままでは大阪での躍進は難しいのではないでしょうか?
(これに関しては大阪で立候補した小西俊裕氏や樽井良和氏が記しています。)
選挙でGO氏の「民主が政権を取る最大の障害は民社系」の言葉が思い出されてなりません。
1168
:
官兵衛
:2009/07/04(土) 08:05:31
>>1167
確かに、田中慶秋氏は、民主党の新人、前職、元職候補の中では最年長候補ですからね。田中氏の弟子も自立している事ですし、(水戸将史氏や岡本英子氏が、それに当たります)もう、そろそろ後進に道を譲る潮時ではないでしょうか?城島光力氏の場合は、味の素の本社が川崎にあると言うだけの理由で、東京から来ただけの候補ですから、田中和徳の相手は、流石に荷が重いのではないでしょうか?(この十区は、市議でも県議でも何でも良いですが、地元出身の良い候補は居ないのでしょうか?)
1169
:
片言丸
:2009/07/04(土) 09:47:57
さっき,まさに家の前で自民党の衆議院議員が5分間演説して去って行きました。
もう選挙戦だなぁと思いました。
1170
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:14:04
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090703/news20090703977.html
愛媛のニュース2009年07月03日(金)
前高知知事の橋本氏、4区出馬予定の桜内氏支援
次期衆院選で、愛媛4区から出馬予定の保守系無所属新人桜内文城氏(43)が、前高知県知事で高知1区から立候補を表明している無所属新人橋本大二郎氏(62)から支援を受けることが2日、分かった。12日には橋本氏を迎え八幡浜市などで集会や街宣を予定しており、自民、民主両党への批判票の受け皿を目指す。
桜内氏によると、橋本氏が高知県知事に就任する前のNHK勤務時代、知人の仲介で知り合った。解散・総選挙ムードが高まった2008年秋、高知県を訪れ支援を要請。麻生太郎首相による解散先送りで宙に浮いた状態だったが、衆院任期満了が間近となり再度要請し決まったという。
1171
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:17:05
自公議員に反対投票させると、麻生下ろししづらくあるし出しちゃえ
ハプニング解散になるかもだけど
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090702k0000m010133000c.html
閣僚人事:「プチ改造」で野党に内閣不信任案提出論が浮上
麻生太郎首相が検討してきた人事構想が、党内の反発を招いた末に2人の閣僚補充のみで決着したことを受け、野党内では「もはや政権の体をなしていない」として、早期解散を求める声が一層強まった。ただ、本音は「首相は党に人事権を封じられた。解散はまた遠のく」(民主若手)と受け止める向きが大勢で、自民党内の混乱を加速させて解散に仕向ける狙いから内閣不信任案提出論が浮上。1日行われた民主、社民、国民新の3野党党首会談では「不信任案に値する内閣だ」との認識で一致し、今後提出時期などを協議していくことになった。
「『ミニ改造』ではなく『プチ改造』。『やるぞ』と言った割には変化がない。政権末期だ」。1日夜、東京都内の中華料理店で3野党幹部9人が出席した会談では、出席者からこのような声が上がった。国民新党の亀井静香代表代行は同日、東京都内で記者団に「自民党は難破している。どうあがいたって国民に急いで信を問うしかない。首相が一人で七転八倒してもかわいそうだ」と述べ、早期解散を求めた。
内閣不信任案の提出に積極姿勢を打ち出したのは社民、国民新両党だ。社民党の又市征治・副党首は野党党首会談の席上、「麻生首相は不信任に値する。堂々と内閣不信任案を提出すべきだ」と訴えた。国民新党の綿貫民輔代表も同日の記者会見で「国民は早く衆院選をしてくれ、と思っている。不信任案をタイミングよく出して政局をリードしたい」と強調した。
不信任案の提出に積極的な背景には「自民党内の造反を嫌う麻生首相が、解散に打って出るのではないか」(社民党幹部)との期待感がある。一方で、民主党内には「低支持率の麻生首相を相手に、次期衆院選に臨みたい」との思惑から、不信任案提出には「『麻生降ろし』を加速させる導火線になりかねない」(国対幹部)との慎重論が大勢だ。鳩山由紀夫代表は同日夕、国会内で記者団に「不信任案は大変重い決断で、軽々に結論が出るものではない」と明言を避けた。【田中成之】
1172
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:35:53
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000410907020001
【衆院選長野1区】逆風の自民に危機感
2009年06月30日
長野1区:長野市(旧豊野町、戸隠村、鬼無里村、大岡村を除く)、須坂市、中野市、飯山市、小布施町、高山村、山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村=2日現在の有権者数43万838人
■立候補予定者
小坂 憲次(63) 〈自〉現(6) 〈元〉文部科学相
篠原 孝 (60) 〈民〉比現(2) 党政調副会長
山口 典久(48) 〈共〉新 党県書記長
横田 基文(31) 諸新 幸福の科学職員
(丸数字は当選回数)
-------------------------------------------------------
県内の選挙区で唯一、自民と民主の現職同士が争う。
29日朝。7選を目指す自民・小坂は県庁前で約1時間、演説した。民主の宣伝カーが通ると「政権交代は少し待って下さい」と手を振った。
小坂は昨秋から、月曜朝の「辻立ち」をほぼ毎週続けている。衆院議院運営委員長など国会や党の要職に就き、東京にいる時間が多いが、解散の半年以上前から街頭演説を重ねるのは90年代初め以来。解散が先送りされたのに加え、危機感もある。
総選挙の本格的な準備に入ったのは、昨年2月。昨秋までに党の政策パンフレットを約17万戸に配り、昨年10月には作家の堺屋太一氏、今年5月には小渕優子少子化担当相を招いた大規模集会で組織固めを図った。13日には麻生首相が長野駅前で演説し、小坂や党の実績を売り込んだ。
今後は、約600の後援会と協力してミニ集会を増やし「本人の魅力」で党への逆風をしのぎたい考えだ。
民主・篠原は過去2回、小坂に迫ったものの敗れ、比例区で復活当選した。20日に長野市松代地区で開いたミニ集会では、かつて小沢一郎代表代行に政策を進言しようとした際、「小選挙区で勝ってこい」と言われた話を披露。「三度目の正直」への執念をにじませた。
今年初めから、週末に各地でミニ集会を開いている。連合長野の協力も得て、70回を超えた。参加者が3人ということもあったが、陣営は「政策や人柄を確実に知ってもらえる貴重な場」と言う。
篠原は「『今回は民主』と言う人が増えた」と語る。しかし陣営は「『うちは代々、小坂さん』と言われることもしばしば」と、4代にわたって衆院議員が輩出した「小坂家」の支持層の固さも感じている。引き続き集会などで政策の浸透を図る考えだが、全国的な政権交代の雰囲気の高まりにも期待している。
共産・山口はこの1年半でミニ集会を約500回開いた。その間、1区内の党員は250人増え、3千人に達した。20〜50代の入党が多いといい、党関係者は「雇用や社会保障政策への不満の受け皿として、期待されている」とみる。
比例区北陸信越ブロックの名簿1位に予定されており、県内外で遊説も多いが、陣営は「ここ10年で最も手応えを感じる」という。
ただ、二大政党の争いの中に埋没する懸念もある。山口は「『共産党は良いことを言う。だけど、小党だから票を入れても……』と考える人も多い」。この「だけど」を打ち消すのが課題だ。
幸福実現党は幸福の科学職員の横田を擁立した。(池田拓哉)
1173
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:36:18
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000410907020002
【衆院選長野2区】 3選目指す民主加速
2009年07月01日
長野2区:松本市、大町市、安曇野市、長野市(1区地域を除く)、麻績村、生坂村、波田町、山形村、朝日村、筑北村、池田町、松川村、白馬村、小谷村、信州新町、信濃町、小川村、中条村、飯綱町=6月2日現在の有権者数38万8891人
■立候補予定者
務台 俊介(52) 〈自〉新 〈元〉消防庁課長
下条 みつ(53) 〈民〉現(2) 〈元〉富士銀行員
岸野 正明(42) 〈共〉新 党県委員
中川 博司(51) 〈社〉新 党県幹事長
大槻穂奈美(53) 諸新 幸福の科学職員
上條昭太郎(37) 無新 〈元〉衆院議員秘書
(敬称略、丸数字は当選回数)
-------------------------------------------------
県内の小選挙区の中で、最多の6人が立候補を予定している。民主現職で3選を目指す下条に新顔の5氏が挑む。
前回、「小泉劇場」の逆風下にもかかわらず、12万票超を得て再選した下条。今回は党の支持率が高く、追い風を受けての戦いになりそうだ。だが、「あくまで世論調査などの結果。選挙はそんなに甘くない」と引き締める。
現職だけに地元での活動は週末が中心だが、閣僚を務めた祖父・父を持ち、知名度は高い。地域の行事や会合にもこまめに顔を出している。ミニ集会では、「政権交代の必要性」を強調する。
小沢前代表側への違法献金事件という懸念材料はあるが、鳩山代表に代わってからは影響が小さくなったと感じている。「党としても正念場。100点満点というわけではないが、今よりもいい政治ができる」と強調する。
自民・務台は、昨秋の総選挙の可能性がささやかれていた昨年8月、総務省を辞職して立候補を表明した。それから11カ月。朝の駅頭などでの街頭演説や、地域回り、連夜のミニ集会を続けている。
陣営は「徹底的に回って、務台個人の能力を売り込む」。3月に当時総務相だった鳩山邦夫氏を招いた集会を開いたほか、6月には麻生首相が松本市の中心街で演説し、務台への支援を訴えた。
麻生内閣の支持率が低いという逆風の中、務台は「中央では『政権交代』というが、2区は『選手交代』。地域の将来を考える時、今の現職で良いのかと問いかけている。党派を超えた支援の輪を広げていきたい」と話す。
共産・岸野は、暮らしや雇用支援など党の政策を街頭から訴えるほか、中小企業や医療関係者など、従来の保守支持層にも足を運んで国政への要望などを聞いている。党員宅での数人規模の会合も重ねており、党関係者は「若者らの入党も増えるなど、支持は広がりをみせている」と手応えを感じている。
社民・中川は、出身の松本市職労を中心に各自治体、各労組への浸透を図る。陣営は「民主を軸にした政権交代に加わりつつ、政治と金の問題などで社民独自の考えを打ち出していく」。7月からは各地の公共施設での演説会を増やし、主張を訴える方針だ。
下条の秘書だった無所属の上條は、高校の同窓生や秘書時代の知人らの支援を受けながら、松本市内を中心に数人〜数十人単位の「応援団」を組織。「秘書時代、間近に見た政治の古い体質を変えたい」と訴える。
幸福実現党は、幸福の科学職員の大槻を擁立する。(田中正一)
1174
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:37:08
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000907020001
【衆院選長野3区】14選かかる「王国」
2009年07月02日
長野3区:上田市、小諸市、佐久市、千曲市、東御市、小海町、川上村、南牧村、南相木村、北相木村、佐久穂町、軽井沢町、御代田町、立科町、青木村、長和町、坂城町=6月2日現在の有権者数40万2680人
■立候補予定者
岩崎 忠夫(66) 〈自〉元(2) 弁護士
羽田 孜 (73) 〈民〉現(13) 〈元〉首相
岩谷 昇介(55) 〈共〉新 党地区委員長
江原 学 (52) 諸新 幸福の科学職員
(敬称略、丸数字は当選回数)
元首相の民主・羽田が14期目を狙う「羽田王国」。自民・岩崎は4回目、共産・岩谷は3回目の挑戦だ。
羽田は、長年にわたって選挙を戦ってきた強固な後援会「千曲会」を支持基盤に「政権交代」を訴える。党最高顧問の立場にあり、知名度は県内の立候補予定者の中で際立っている。自民を出て16年。政権交代実現による「官僚支配の打破」や地方分権などの政治改革を主張する。
普段、羽田自身が地元に入る機会は少ないが、秘書や後援会幹部の動きは活発。長男の雄一郎・参院議員の応援もあり、民主県連幹部は「態勢的には万全だ」と語る。妻の綏子(やす・こ)さんも支持者回りを始めている。
ただ、初当選から40年がたち、支持層の高齢化は否めない。また、心配されるのが08年の春先に「軽い脳血栓」で入院した体調だ。陣営は「万全ではないが、政治家として判断を下したり、指示をしたりしている」と説明する。
敵は自身の体調とも言えるが、陣営は「気力は十分」と強調。政権交代に向け、羽田の最高顧問としての党内活動の意義を前面に打ち出し、支持を呼びかけている。
旧自治省の官僚から転身した岩崎は00年、03年と比例区の名簿上位になり、復活当選した。だが、この優遇措置がなかった前回は落選。4年間の準備を経た今回は「これまでにない戦い」との構えだ。
前回は10万票を獲得。羽田との票差は00年の9万票超から、約4万票にまで縮まった。陣営は「あと2万票」の上乗せが議席の射程圏内とみている。
この4年間は、各戸を回って有権者の声をじかに聞いてきた。一日に200軒前後を訪ねるなど、「選挙区内の半分近くの家は行った」という。これまで十分とは言えなかった後援会も各市町村で支部を拡充し、ここを足がかりにミニ集会も重ねてきた。地道な活動を踏まえて迎える初めての選挙となるだけに、「(2割の上乗せは)難しいとは思っていない」と意欲を見せる。
岩谷は支持者らとともに早朝の辻立ちを展開し、「ストップ! 消費税増税」などと訴えている。共産にとっては、比例区北陸信越ブロックでの「議席奪還」も至上命題。3区でも政党票の上乗せを狙う。「政権交代選挙」と言われる今回だが、陣営は「民主に代わって何が変わるのか」と強調。民主の「政治と金」の問題にも触れ、「はっきりとものが言える確かな野党」と訴えて支持拡大を狙う。
幸福実現党は幸福の科学職員の江原を擁立した。(鈴木基顕)
1175
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:37:40
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000907020006
【衆院選長野4区】地元・民主に自民警戒
2009年07月03日
4選を目指す現職の自民・後藤と、昨秋に毎日新聞記者から転身して立候補を表明した民主・矢崎との激しい戦いになりそうだ。
後藤は、昨夏からほぼ毎週末、地元に戻り、ミニ集会を開いてきた。平日でも支持団体の会合があれば日帰りで駆けつけた。「現在の自民党の支持率では、かなり厳しい」との思いからだ。後藤の選挙に10年以上携わった後援会幹部も「今までの選挙は落ちる気がしなかったが、今回は自民支持者からも党への不満が強い」と明かす。
前回、前々回の民主・堀込征雄氏との票差は、いずれも約2万票。堀込氏は地盤が選挙区外だったが、矢崎は地元出身だけに危機感は強い。
ただ、陣営は「好材料もある」とみる。後藤は00年、民主から立候補して当時の自民現職・小川元氏を破って当選。その後、自民に移ったため、小川陣営を中心に自民支持者とのしこりが残った。だが今、自民支持者との関係は修復されつつあるという。
「保守改革派議員としての実績が評価されてきた」と自負する後藤は、「政党に関係なくついてきてくれた支持者が多い。個人の名前でいかに票が取れるかが勝負」と語る。
民主は07年秋に堀込氏が引退を表明後、地元出身の候補者選びを進め、昨年10月に茅野市出身で諏訪清陵高OBの矢崎を擁立した。
立候補を表明した直後は地元県議の後援会組織に頼った活動が中心だったが、昨年12月に朝の辻立ちを始めた。労働組合系や郵政関係の会合にも積極的に出席し、知名度は上がってきた。
同高OBによる支援グループや、地元の後援会もできつつある。県連代表の北沢俊美・参院議員の秘書や、連合長野の地元幹部らも陣営に入って支援態勢を強めており、支援労組の幹部は「まだまだ厳しいが、十二分に可能性はある」と期待する。
矢崎は「鳩山代表に代わって雰囲気ががらっと変わった。回れば回るほど、感触が良い」と話す。後藤の本拠地と言える諏訪市で、支持を広げることが課題だという。
3回目の挑戦になる共産・上田は07年冬から250回を超えるミニ集会を重ね、「これまでで最も地域をくまなく回れた」と手応えを話す。特に雇用不安を抱える若い人たちの反応が良いという。
「自民と民主だけでは、平和や民主主義が脅かされる。共産党の役割を強調したい」と力を込める。政党票も伸ばし、比例区北陸信越ブロックでの議席奪還も狙う。
幸福実現党は、諏訪市出身で幸福の科学職員の増沢を擁立する。(長谷川美怜)
1176
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:38:09
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000907040003
【衆院選長野5区】父子10連勝、追う民主
2009年07月04日
3選をめざす現職の自民・宮下に、民主・加藤ら4人の新顔が迫る。
宮下は6月下旬の集会で、「(選挙戦は)実質、今日からです」と支持者に呼びかけた。来賓の町村信孝・前官房長官は、麻生首相の「政策の正しさ」を強調して不安を打ち消し、宮下の実務家ぶりを「現場の声を集めて政策に生かす」とほめそやした。
父の創平・元厚相の政界進出から30年。制度は変わったが、親子で衆院選10連勝と支持は固い。週末は地元で後援会や会合に出る生活が続く。
だが、迷走する首相の姿勢や自民の長期政権には、長年の支持者からも疑問が出ている。「『今度は民主にやらせてみよう』という支持者をどう食い止めたらよいのか」。陣営幹部は悩みを漏らす。
加藤は前回、公募候補として初挑戦し、宮下に4万8千票近く離されて落選した。
「次に負けると後がない」と飯田市に居を定め、街頭演説やミニ集会を重ねた。陣営は「名前は浸透した。あとは有権者に、加藤の話をじかに聞いてもらいたい」と願う。
前回知事選で田中康夫・前知事を応援し、村井仁知事を推した連合長野との関係がこじれたが、昨秋によりを戻した。国民新の推薦も受け、集会には元特定郵便局長の姿もある。加藤は「相手の背中が見えてきた」と力を込める。
だが、連合長野に加盟する自治労は社民推薦に回り、「どこまで影響するか読み切れない」。陣営は気をもむ。
その社民・池田は6月中旬から選挙区に常駐。高校以来19年ぶりの地で、自治労系の労組を中心に支持を求める。
立候補表明は昨年9月。直後からの不況で、同世代が仕事を失い、自分の力だけでは抜け出せない状況を目の当たりにした。「私たちはもっと怒ろう」と呼びかける。
南信では旧社会党系の衆院議員は93年から出ていない。「政権交代しても、民主の単独政権で憲法9条や働く者の権利は守れるのか」と訴え、比例区北陸信越ブロックでの党の議席獲得も狙う。
3回目に挑む共産・三沢は「従来の支持層とは異なる人たちの期待を感じる」。突然訪れた工場で「不況だからと、単価の大幅値下げを押しつける親会社はひどい。何とかならないか」と相談されたこともあった。党員もこの1年でほぼ1割増えたという。
ただ、政権交代を求める風潮に埋没しないかどうかが気がかりだ。「今の政治のひずみがどこにあるのか考えて欲しい。(自民や民主の)政治家と企業のカネに絡む問題はその象徴だ」と強調する。
幸福実現党は幸福の科学職員の原山を擁立する。(田中洋一)
=おわり
1177
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:50:34
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704ddm001010004000c.html
読む政治:閣僚・党役員、人事不発(その1) 首相独りぼっち
◇解散権も「党管理」
東京都議選告示日の3日夕、首相官邸。記者団の質問は「応援演説の手応えは」だったのに、麻生太郎首相の返答はさえなかった。
「事務所回りをしていた時は夕方なんで反応が見にくいところがありましたが、きょうは昼日中でしたんで、大衆っていうか、都民の反応を、私から見ては良かったかなあという感じが……」
都議選の告示前に自民党・閣僚人事に踏み切り、勢いを駆って衆院を解散、「麻生降ろし」を封じ込める−−。そんなもくろみの大勝負につまずいた首相に、力強さが出てこようはずがなかった。
与党を揺るがす騒ぎに発展した今回の人事。河村建夫官房長官が閣僚2人の補充にとどまると発表した1日夕、自民党の武田良太衆院議員らが激励に首相を訪ねた。わずか4人の訪問団だったが、首相は「ほんとに力強い限りだ」と手放しで喜んでみせた。首相は積極的な支持勢力の多くを失っていた。
森喜朗元首相や伊吹文明元幹事長らベテラン勢は「党の秩序を維持するため」として、安倍晋三元首相や自民党の菅義偉選対副委員長らは「側近・お友達グループ」として、ともに低支持率にあえぐ首相を支える側に回ってきた。しかし、人事の失敗を通してベテラン勢は首相に距離を置き、騒動の仕掛け人と目されている安倍、菅両氏は首相に接近しにくくなった。
「これで静岡の知事選(5日投票)に負けたら必ず麻生のせいにされる。なんでそのことが(首相は)分からないんだろうか」
積極的な支持者だった自民党幹部は、改めて不満を口にした。
菅氏は首相に「舛添(要一厚生労働相)さんとかが幹事長になるなら、下働きでも何でもする」と伝えていた。安倍氏らが想定外だったのは、首相側近の安倍、菅両氏に対する自民党内の風当たりの強さだった。とりわけ当選4回の菅氏に対してベテラン議員は不満を募らせていた。
「菅幹事長」説がささやかれ始めた6月30日、盟友を自任する大島理森国対委員長は首相に2度も電話を入れて「細田博之幹事長を代えるなら、自分も辞める」と通告したうえで厳しくいさめた。
「あなたのやるべきことは選挙であって、人事ではない。二つもやるエネルギーはあなたにはありません」
お友達か、ベテラン勢か−−首相は次第に支持基盤の二者択一を迫られていった。
「人事でもやらないと、政権は本当に悲惨なことになる」
人事不発が決定的になっていた1日昼、安倍氏は谷川秀善参院幹事長ら参院町村派幹部に改めて力説した。「何か他にいい案があったら教えてください」と食い下がる安倍氏に、出席者は「何もしないのが一番だ」とすげなかった。安倍氏は「このままだと衆院解散が打てなくなる」と周辺にもらした。
首相の受けたダメージは大きかった。今や自民党内ではベテランから若手まで衆院選先送り論を口にする。
衆院の解散権は与党の「管理下」に置かれ、首相は独りぼっちの政権運営を余儀なくされる事態に陥った。
毎日新聞 2009年7月4日 東京朝刊
1178
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:51:10
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090704ddm002010098000c.html
読む政治:閣僚・党役員、人事不発(その2止) 根回し不足、構想幻に
<1面からつづく>
◇東国原氏起用案、混乱に拍車
麻生太郎首相の人事構想に火がついたのは6月24日夜だった。午後10時前、安倍晋三元首相を乗せた車が首相公邸に入った。
「支持率上昇のためには内閣の全面改造しかない。そのうえで国民に信を問うべきじゃないですか」
安倍氏の進言で、首相は自民党町村派の理解が得られそうだとの感触を得た。
首相の念頭にあったのは森喜朗元首相が同22日に神戸市で行った講演だ。「麻生さんと縁のない人が幹事長をやったり、官房長官をやったりしている。だからとんでもないことがいっぱい起きる」。森氏は河村建夫官房長官と細田博之幹事長、保利耕輔政調会長の名前を挙げたうえで「戦う党というイメージがやや欠けている」と指摘し、内閣改造・党役員人事に理解を示す姿勢をにおわせた。
麻生・安倍会談後の深夜に帰宅した政府高官は「明日の首相の記者会見は注意した方がいい」と記者に漏らした。首相から何らかのサインが出ていた。
翌25日。首相は日本記者クラブで自ら衆院解散の時期を「そう遠くない日」と切り出し、党人事についても「いろいろな方がいろいろなことをおっしゃる。丁寧に拝聴させていただいている」と語った。大幅人事と東京都議選前後の解散に意欲、との観測が一気に政界を駆け巡った。首相周辺による人事情報のリークもこの日を境に始まった。
だが、内閣の要である河村官房長官や浅野勝人官房副長官は「蚊帳の外」。河村氏は「エネルギー不足の今の政権に党人事はできない。混乱で倒れかねない」と直感した。勝負の人事構想は、足元で致命的な「根回し不足」を伴っていた。
首相官邸内では、安倍氏と菅義偉自民党選対副委員長だけがタイミングよく過密日程の首相と電話連絡できていることについて疑心暗鬼すら生まれた。
■
東国原英夫・宮崎県知事(51)の入閣構想が事態をより複雑にした。
6月23日に宮崎入りして東国原氏に衆院選への出馬を要請したのは自民党の古賀誠選対委員長だ。ただ、これに先立つ14日には自民党町村派の伊達忠一参院議員(北海道選挙区)が会談の段取りをつけていた。
伊達氏の秘書が東国原氏と親交があった。伊達氏は古賀・東国原会談が整ったことを、派閥の最高実力者である森元首相に報告。森氏は「自分の立場で要請はできないから古賀氏に任せる」と了承していた。
「私を総裁候補にすることが出馬条件」との知事発言が物議を醸したが、伊達氏は水面下の折衝段階ですでに「地方分権担当相のような形で入閣させる」との条件を示していた。麻生首相が人事に着手する構えを見せていたことから、伊達氏らはこの機に東国原氏を入閣させ、静岡県知事選や東京都議選の応援に加える筋書きを描いていた。
入閣構想は6月29日を10デーにして調整が進められた。東国原氏が同夜極秘に上京し、都心のホテルで古賀氏と再会談する計画だった。ところが、党役員人事をめぐる首相と党内のあつれきが強まり、東国原氏を目玉人事にする基盤そのものが崩れ出していた。再会談は実現しなかった。
交渉経過について逐一報告を受けていた森氏は、翌30日に東国原氏の秘書の訪問を受けた。古賀氏も7月1日に同じ秘書と会った。善後策の協議だったとみられる。秘書は「衆院選の結果次第で東国原は使い捨てになるんじゃないか」との懸念を伝えたという。
麻生人事は結局、2閣僚の補充にとどまった。「自民党の一部には『入れたらいいのに』という思いがあったようだが、首相は本気ではなかった。(東国原氏が)どうしてもと頭を下げてくれば、人気があるからと思ったが」。政府高官は1日夜、幻の入閣構想をそう振り返った。
1179
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 10:51:27
■
首相を支えてきた勢力にも人事への反発が広がる中、騒動は最高潮に達しつつあった。それを収束させたのは、30日夜の麻生・森会談だった。午後8時過ぎ、ホテルオークラ東京の中華料理店。ホテル裏口からひそかに入った森氏は、用意された高菜入りラーメンをすすりながら切り出した。
「太郎ちゃんはこれまで『選挙より経済対策』と言って民主党の批判もはねのけてきた。今度の選挙もそう訴えればいいよ」
激励に首相はうなずいた。森氏は本題に及んだ。
森氏「党役員人事をするなら協力するよ。ここからは想定問答をしよう。幹事長を代えるなら、誰にするの? 例えば、舛添(要一厚生労働相)君か?」
首相「うーん」
目を閉じながら天井を見上げる首相。森氏は立て続けに「町村(信孝前官房長官)君なら頼まれても断るよ。彼が派閥を出れば、中川(秀直元幹事長)君がルネサンス(復興)しちゃう」と指摘した。
森氏は昨秋の政権発足時に首相自身が細田氏を指名した経緯に触れ、「細田君は誰が選んだの?」とクギを刺すことも忘れなかった。首相は「僕は最初からそんなこと一言も言ってないんですよ」と釈明するのが精いっぱいだった。
◇
高塚保、西田進一郎、坂口裕彦、近藤大介、山田夢留、木下訓明が担当しました。
1180
:
けん
:2009/07/04(土) 10:58:53
>>1167
大阪に関しては保守が弱い地域で自民票だけで勝てる与党候補はいないでしょうね。
以前から中小企業や中流以下の層が公明党や共産党などへ投票している比率が高い為に民主党が育つ土壌がありませんでした。
小泉改革で東京一極化した影響もあり政府に対しての不満は爆発しても当然の状況です。
今回は神奈川県以上に議席を取ることも可能な状況だと思いますよ。
共産党への票の伸びが無いのとと投票率が60%を下回らないという状況なら12〜13は可能性あると思いますよ。
1181
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 12:02:52
>>1170
揃って夜明けにって事には未だなってないんでしょうかね〜。
>>1176
>だが、連合長野に加盟する自治労は社民推薦に回り、「どこまで影響するか読み切れない」。陣営は気をもむ。
う〜む。
>>1178
>首相の念頭にあったのは森喜朗元首相が同22日に神戸市で行った講演だ。「麻生さんと縁のない人が幹事長をやったり、官房長官をやったりしている。だからとんでもないことがいっぱい起きる」。森氏は河村建夫官房長官と細田博之幹事長、保利耕輔政調会長の名前を挙げたうえで「戦う党というイメージがやや欠けている」と指摘し、内閣改造・党役員人事に理解を示す姿勢をにおわせた。
森にあげられて落とされたんかい。森の麻生潰し?
1182
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 12:15:40
>>1167
>>1180
大阪は自社が弱くて公共が強いと云う55年体制の傾向を引き摺ってますねー。
ぐらもんの云う民主6勝の内訳ですが流石にこの位は取るんじゃないですかね?…2区(自民分裂)・4区(民主の比例票は割りと高いけど候補者が悪い?)・7区・8区(中野高齢だけど)・9区(補選敗北)・10区・11区・12区・19区で9選挙区。
1183
:
けん
:2009/07/04(土) 13:22:46
>>1182
大阪15区などは大阪のなかでも保守色が強い地区なので今回は地方同様に民主党へ流れる票がかなりあり逆転も可能だと思いますよ。
大阪16区前々回に北側7万民主6万という票差から考えて民主党の新人候補の浸透と投票率があがれば当選も可能でしょうね。
中野氏より18区の自民党中山氏の高齢化が心配かもね。
都議選の下町地区で民主党が伸びるようであれば大阪の予想もオセロのごとく変わっていくでしょうね。
1184
:
神奈川一区民
:2009/07/04(土) 13:51:13
>>1167
五区に関して言えば、田中慶秋氏自身はやる気マンマン辞める気はサラサラないでしょう。それが、今の問題だと思います。それが浅尾氏の問題にも繋がっていると思います。
十区については、根本的に民主党が弱い地域なので、まず地方議員を増やすことから始めないといけないと思います。特に県議は1名しかいません。次の統一地方選で議員をどれだけ増やすかにかかっていると思います。ここは長い目で考えないといけないと思います。
1185
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 14:19:01
>>1183
竹本@15区は強そうですけどねー。高齢って云やー高齢ですけど。
07年参の比例は自公で13.8+9.4=23.2%。民社国日で18.8+2.2+1.2+1.9=24.1。
若さと小沢塾出身の溝板で何とか出来ますやろか。
前回05年はお騒がせ堺井が出て8万票は取ってますけど竹本が14万票も取ってます。。
(03年は竹本11万,民主梅川8万)
大谷が10万票ぐらい迄伸びれば届くかも知れませんがどうでしょうかね。
1186
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 14:33:36
>>1167
>>1184
神奈川10区…川崎区・幸区・中原区ですね。
地方議員も川崎市議は結構居ますし,県議選も社民の強い候補が居たり民主とネットで友倒れたりと個別要素が強い感もあります。。
俺はこの辺は京浜工業地帯の中枢部ですので味の素労組から出すと云う方向性はそんなに悪くはないとは思うんですけどね。
確かに改革保守の若手でも出した方が票取れそうですし,友愛系が増長するのもなんだかなーと云う感じは無いこともないですが,国民各階層から代表者を抽出する機能も持って然るべきでしょうし。
城島よりは慶秋引っ込めよ,と云う感じです。
■川崎市議選
<川崎区> 定数10−候補11 →自3民2公3共2/民1
当 9,616 嶋崎 嘉夫 42 自民 現4 衆院議員秘書
当 8,845 飯塚 正良 56 民主 現5 党総支部副代表
当 7,932 小林 貴美子 55 公明 現5 党県副代表
当 7,597 西 譲治 54 民主 現2 党総支部副代表
当 7,381 浜田 昌利 45 公明 現2 党支部長
当 7,324 佐野 仁昭 38 共産 現3 党地区委員
当 7,157 宮原 春夫 63 共産 元5 党地区委員
当 6,900 坂本 茂 57 自民 現5 党市組織委員長
当 6,740 岩崎 善幸 58 公明 現4 党県副幹事長
当 6,445 林 浩美 43 自民 現2 党市組織副委長
□ 3,265 志田 充理 39 民主 新 党総支部役員
<幸区> 定数7−候補9 →自2民2公2共1/共1ネ1
当 8,709 市川 佳子 43 民主 新1 党総支部役員
当 7,041 西村 晋一 46 自民 新1 党支部長
当 6,904 河野 忠正 47 公明 現2 党支部長
当 6,836 山田 益男 51 民主 新1 労組県副会長
当 6,790 鏑木 茂哉 59 自民 現4 党市幹事長
当 6,752 沼沢 和明 53 公明 現2 党支部長
当 6,213 竹間 幸一 59 共産 現6 党県委員
□ 5,962 西尾 理恵子 61 共産 元 党地区委員
□ 4,544 前田 絹子 51 ネット 現 党市議団長
<中原区> 定数10−候補12(選管確定)→自2民3公2共2無1/自2
当 8,439 立野 千秋 59 民主 現7 電機会社員
当 8,304 市古 映美 57 共産 現6 党県委員
当 7,280 潮田 智信 53 民主 現5 党県副代表
当 7,277 原 修一 58 自民 現7 党市筆頭副会長
当 7,131 松原 成文 53 自民 現2 党市総務副会長
当 6,914 志村 勝 59 公明 現9 党県副代表
当 6,723 東 正則 59 民主 現3 党総支部幹事長
当 6,467 清水 勝利 36 無所属 新1 (元)綾瀬市議
当 6,360 大庭 裕子 45 共産 新1 党地区副委員長
当 6,222 吉岡 俊祐 50 公明 現2 党県IT局長
□ 5,928 松川 正二郎 38 自民 新 党支部長
□ 4,832 長瀬 政義 68 自民 現 党市政調会長
■神奈川県議選
<川崎区> 定数2−候補4
当 27,565 杉山 信雄 49 自民 現3 党支部幹事長=公明票に加え労組票も取り込む
当 20,686 武田 郁三郎 74 社民 現10 党県常任幹事
□ 17,647 小森 克己 32 民主 新 党総支部役員
□ 12,637 松尾 珠紀 35 共産 新 党区役員
<幸区> 定数2−候補4 (選管確定)→民主とネットで共闘出来なかったのか?
当 18,709 此村 善人 59 公明 現6 党県副代表
当 14,428 山田 吉三郎 75 自民 現11 党市特別顧問
□ 13,771 明立 貴子 45 民主 新 党総支部役員
□ 12,090 千葉 美佐子 52 ネット 新 NPO代表理事
<中原区> 定数3−候補4 (選管確定)
当 31,156 滝田 孝徳 36 民主 現2 党総支部副代表
当 27,232 田島 信二 49 自民 現5 党県役員
当 11,822 徳安 久是 46 無所属 新1 川崎市長秘書=ルネッサンス21(一人会派)→大志・未来の会
□ 10,885 小林 教春 44 共産 新 党地区常任委員
1187
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 14:57:33
>>1163
1188
:
千葉9区
:2009/07/04(土) 15:00:50
>>1163
新潟5区も検討対象としているのが注目ですね。
ここで社民推薦したら(選挙結果に影響はないが)眞紀子との関係、そして10年参院選での直紀パパと影響は馬鹿にならんからなあ
1189
:
けん
:2009/07/04(土) 15:15:36
>>1185
竹本氏が強いのはそうですよね。
従来の竹本氏支持基盤の高齢者や保守層が民主党へどれだけ流れるかですが10万票前後で民主党と拮抗する可能性もあると思っています。
公明党支持者で比例は公明党、選挙区は民主党候補という投票をする人も増えると思いますね。
あくまでも自民党候補は推薦しているだけで公明党公認候補と違い、今回は自民党には投票したくない支持者が水面下で増加しつつあります。
今のところ勝敗を左右するような数式じゃないと思いますが細かい票の積み重ねですから大阪は特に諦めたらいけない選挙区が大半ですね。
1190
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 15:51:05
>>1188
民主が近藤を推す目はないと思われますが。
1191
:
とはずがり
:2009/07/04(土) 16:14:23
>>1182
でぐらもんさんと云うべき所が呼び捨てになってしまってました。申し訳ございませぬ。
新潟に関しては近藤を推さず真紀子旦那と更にもしかしたら民主独自候補を出す、2区は民・社分裂を放置、5区は真紀子を実質支援意外に無さそうな気がしますが、田中夫妻に不穏な動きでもあるんですかねぇ?
1192
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 17:56:53
>>1167
具体的にはどんな事があったんでしょうかね?
>過去にも、非労組出身の候補者に非協力的であったり、妨害してくるという話もあり、今のままでは大阪での躍進は難しいのではないでしょうか?
>(これに関しては大阪で立候補した小西俊裕氏や樽井良和氏が記しています。)
>>1189
>公明党支持者で比例は公明党、選挙区は民主党候補という投票をする人も増えると思いますね。
これどうなんでしょうか?
宗教票だからなあ。。
1193
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 18:20:45
>>1156
亀レスですが自営業者に主婦(+引き籠もりネトウヨ?!w)という民主が苦手な層しか捕まらなさそうですもんね>平日昼間
かなり補正かけないと無作為抽出には成らない気がしますがどうなってんでしょうかねぇ・・。
>>1151
玉置
>6月14日、二階氏の地元御坊市の街頭に、民主の鳩山由紀夫代表が立った。紀南地区郵便局長会幹部も熱弁をふるい、聴衆から「鳩山首相」などと声もかかった。
>同21日には参院農水委員長を務める民主の平野達男参院議員らとともに玉置氏はJA紀南役員らと面会、自民支持層の切り崩しを図った。
>白浜町(西牟婁)出身の玉置氏だが、地縁が薄い東牟婁郡などにも連日入っている。
二階
>13日、後援会「新風会議員連盟」の臨時総会を開催。市町村議らを集めて、支持層の引き締めを図った。
>二階氏の陣営は、新風会と自民党支部、地方議員の3者をまとめた選挙対策本部を市町村ごとに設立するよう、首長らに打診しているといい、
>同20日には田辺市の旧大塔村で開かれたミニ集会に二階氏本人が出席するなど、きめ細かい活動も展開している。
>昨年9月の有田市長選では、二階氏がてこ入れした現職が敗れるなど、地盤にほころびも見える。
有田市長選の様子
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/258
”再生への岐路:有田市長選を前に”の記事なんてのは我ながら良く保存してたわ。。
1194
:
官兵衛
:2009/07/04(土) 18:46:52
>>1184
全くもって、老醜以外の何物でもありませんね。(隣の選挙区で、慶秋氏とは犬猿の仲の池田氏も同様でしょうが)どうせ、「若手が一人前になるまで辞められん」、と言うのが言い分でしょうが、慶秋氏らの高齢候補が何時までも居座り続ける事こそが、後進の育成の阻害になるのだと、私は思うのですが・・・・・・。
1195
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 22:08:11
>>1157-1159
下北票を掘り起こそうという感じでしょうかね。
>国道279号の拡充と漁業者支援、大間町と北海道函館市を結ぶフェリーの存続
次期衆院選 元町議の熊谷氏、無所属で出馬へ 青森2区
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090704t21007.htm
元青森県大間町議で、同町大間の水産加工会社社長、熊谷ヒサ子氏(61)は3日、次期衆院選の青森2区に無所属で立候補する意向を明らかにした。5日に記者会見して正式に表明する。
熊谷氏は取材に対し「混乱する政局を見ていられなくなった。困窮する地方の声を国政に直接届けたい」と述べた。国道279号の拡充と漁業者支援、大間町と北海道函館市を結ぶフェリーの存続などを政策に掲げるという。
熊谷氏は同町出身。田名部高卒。1991年、同町議に初当選し、2007年まで4期務めた。現在は下北半島大間町女(おなご)まぐろの会会長。
青森2区では自民党現職の江渡聡徳氏(53)、民主党新人の中野渡詔子氏(38)、政治団体「幸福実現党」新人の森光浄氏(59)の3氏が立候補を予定している。
2009年07月04日土曜日
1196
:
名無しさん
:2009/07/04(土) 22:18:03
>>1195
下北は自民の牙城ですから、中野渡に多少有利になるという感じですね。
1197
:
とはずがたり
:2009/07/04(土) 23:00:27
=富山3区=
851 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 13:12:56 ID:ZAnneUFW
さっき岡田幹事長の演説を高岡駅前で聞いてきた。
内容は省くがw幸福実現党がウザかった。
複数の街宣車で相本、岡田の演説中にうろうろして
聴衆の気をそらせていた。
幸福実現党の立党の意図が分からなかったし
今までは草加にシフトした自民に反するために
立党したのだと思っていたが、どうやら思い違いだったかもな。
ありゃ、反自民の票を民主に全面的に流れるのを阻止する
ために立党したんだな。
853 名前:柴田勝手連[] 投稿日:2009/07/04(土) 16:23:35 ID:irVyfX8M
13日、柴田の射水市後援会設立総会。これで5市で組織化。
あとは満を持して中心部高岡市に後援会を作れば、体制は整います。
自民も民主も幸福も頑張りましょう。
1199
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 00:24:40
いきなり硬いお話ですが…
1853年にペリーが来航して1867年の明治維新までざっと14年
細川連立内閣より16年、似てますねえ。
昨年の改革クラブ騒動、マルチ商法、西松献金、厚生労働省文書偽造、故人献金とまあいろいろとハードルが続きますが…多分、それなりに相手方の工作が大なり小なりあったのでしょう。まあ、こっちも漢字の誤読や景気対策を提出しなかった、よっぱらい会見、女性スキャンダルなど攻め立てていますが…
さて…このペリー来航以降も、順序は忘れましたが、討幕派に安政の大獄、2回にわたる長州征伐、寺田屋事件、薩摩藩江戸屋敷焼討、公武合体、大政奉還、鳥羽伏見の戦い…などあの手、この手で幕府を延命させようとしたのと、最近はホント、ソックリ!
さしずめ…現時点、本気かどうか知りませんが、マンゴー知事を迎えようとしたということで、公武合体みたいなものでしょうか。えっ、そんなよくもないって、マンゴーが公、朝廷って、冗談じゃないっ?、かもしれません。
1200
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 00:55:37
橋下知事グループに「喜んで参加する」と石原知事
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009062709_all.html
政党支持は否定的
東京都の石原慎太郎知事は26日の記者会見で、大阪府の橋下徹知事らが結成を目指す「首長グループ」について、「大変結構だ。喜んで参加する」と述べた。
ただ、支持政党の表明については、「万人から選ばれた知事が決めるのは問題がある。支持者への背信になりかねず、結果次第で議会との間にこだわりができる」と述べ、否定的な見解を示した。
一方、宮崎県の東国原英夫知事が自民党からの次期総選挙への出馬要請に、自らを総裁候補とするよう条件を付けたことには、「なかなかしたたかな芸人だ」と語った後、「(出馬に必要な)20人の推薦人が集まるわけもない」と冷たく言い放った。
ZAKZAK 2009/06/27
1201
:
ぐらもん
:2009/07/05(日) 01:25:29
>>1182
>1191
>>1192
いえいえ、気にしないで下さい。
小西氏は自分のメルマガを出しておられ、その中でかなり具体的に記しています。
例として
・不明朗な金を求められ拒否すると嫌がらせをする。
・大阪3区からの出馬を何度も求め、無所属ででも出ようかと準備していたら突然落下傘で候補が出てきた。
・選挙後、全員の前で罵倒され打ち上げの時も偽のFAXを流される。
などを記しています。
小西氏のメルマガ:
http://www.melma.com/backnumber_29427_1624186/
私が6勝と踏んだのは7区、8区、10区、11区、12区、19区です。
とはずがたりさんが上げた2区、4区、9区を入れなかったのは以下の理由からです。
2区:過去議席はおろか比例復活すらしたことがない選挙区。
共産が強い。左藤、川条の争いに埋没する懸念。
4区:中山が正直強くなっている。対して吉田は公認が遅れ活動に関しても弱い。
9区:大谷は有利なはずの補選で敗れ連敗している。同じような状況だった宮城2区は候補を差し替えて盤石の状況なのに。
支持が揺らいでいるのでは?
そもそも大阪市は小選挙区制導入後、民主は過去1勝しかしていない地域です。そこで2勝できるのだろうか?とも思います。
1202
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/05(日) 08:38:57
民主に追い風が吹いている時点で2区なんか自民系が分裂している
とかもう民主有利だろ、5区なんかも03年の惜敗率とか見ても
今回は民主がとるんじゃないかな。しかも橋下が民主支持になれば
大暴風が起こるんじゃないかな。そうなれば自公で13区しか取れないと思う
公明も吹き飛ばされると思う
1203
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 10:21:52
民主への追い風というより自民への大逆風なので、
分裂選挙の時にどっちが有利になるかというのは読みにくい。
1204
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 10:46:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090704/stt0907041946012-n1.htm
【09衆院選】民主、宮城6区擁立見送り
2009.7.4 19:45
民主党宮城県連は4日、幹事会を開き、次期衆院選で社民党公認候補が出馬予定の宮城6区について候補者擁立を見送ることを正式に決めた。社民党県連も民主党公認候補がいる宮城1〜5区には候補者を立てず、両党が「すみ分け」を図る。
民主党県連は、宮城6区について「社民党との選挙協力」(内海太県議)と説明している。
宮城6区では自民党の小野寺五典、社民党の菅野哲雄両衆院議員が出馬を予定している。
1205
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 10:54:11
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090704ddlk01010262000c.html
’09衆院選:保守層巡り綱引き 民主は取り込み、自民は危機感 /北海道
次期総選挙を前に、民主党が1次産業や経済団体など自民党の支持基盤の取り込みに拍車をかけている。党代表に道9区(胆振・日高管内)選出の鳩山由紀夫氏が就任。政権交代が実現すれば、道内選出で初の首相になることから、保守層にも“保険”をかける狙いがあるとみられる。防戦に躍起の自民党内には「従来のように保守層が『自民を応援して当たり前』は通用しなくなっている」と危機感を強めている。【堀井恵里子、鈴木勝一】
■「掛け渡し」強調
「民主党議員は『漁協は(支援を求めるには)敷居が高い』と思っている。しかし、明日から皆さんの事業所に向かわせる。門前で追っ払わないで、話だけでも聞いてもらいたい」
6月18日、札幌市内で開かれた北海道漁業協同組合長会議。自民党の中川義雄参院議員の後にあいさつに立った民主党北海道の鉢呂吉雄代表は、衆院選への支援を呼びかけた。
漁協幹部は保守層支持が多い。鉢呂代表は漁業者への所得補償などの政策をアピール。「政権をとった時には、皆さんの(民主党との)掛け渡し役として努力する」と政権交代実現後のメリットを強調した。
同11日には東京都千代田区の全国町村会館で、道町村会役員らと民主党の道選出国会議員が昼食のテーブルを囲んだ。同党によると、町村会との昼食会は初めて。道の支庁制度改革について、反対していた町村会の立場を民主党が擁護したことにお礼をするため、町村会側が開催を持ちかけたというのが表向きの理由だ。
しかし、ある町村会幹部は政権交代後をにらみ本音を漏らした。「民主党支持とまでいうわけではないが、全方位外交だ」
■実績、評価されず
1000人が会場のホテルをうずめ、熱気にあふれた6月27日の「鳩山由紀夫氏を励ます集い」。来賓としてあいさつした札幌商工会議所の青木雅典副会頭は「これから夜にかけて(自民党側から「なぜ野党の会合に出席しているのか」と)電話がかかってくると思う」と述べ、自民党側からの圧力があることをにおわせた。
複数の与野党関係者によると、民主党は当初、札商側に対し高向巌会頭の出席を要請したものの固辞され、妥協案として青木副会頭が出席することに落ち着いたという。「経済団体のトップクラスが野党の会合に出ていったのには驚いた」。自民党・道民会議の道議は衝撃を隠さない。
民主党との距離を縮める保守層の動きについて、自民党幹部は党人事や解散時期などをめぐり迷走を続ける麻生政権を引き合いに「(保守層からも)党批判が強まっていることもある」と語る。
自民関係者は政権与党の実績が評価されていない現状にいら立ちを募らせている。「景気浮揚策をとってきたのは自民党だ。この点が、有権者だけでなく従来の支持基盤にも理解してもらえない」
1206
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 10:55:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090704-OYT8T01051.htm
2区候補予定者動き活発
近藤、鈴木氏報告会などで支持訴え
衆院選が8月中に行われる可能性が出てきたことを受け、県内でも立候補予定者の動きが活発化してきた。このうち山形2区は、民主党現職の近藤洋介氏と自民党新人の鈴木啓功(ひろのり)氏による事実上の一騎打ちとなる見通しだ。両氏は4日も、国政報告会や党支部の大会で、それぞれ支持を訴えた。
近藤氏は4日夕、白鷹町で国政報告会を開催。「自民党も立派な政治をしてきたのは認めるが、この5年間は間違い続きだ」として、「今回は政権を代えるしかない。1回チェンジして、新しい政権を作らせてほしい」と約200人の聴衆に訴えた。同町の佐藤誠七町長も会場を訪れ、「総選挙でいろいろな流れが出てくるので期待したい。胸を張って国会に送ってほしい」と述べ、初めて近藤氏支持を表明した。
一方、鈴木氏は同日午後、寒河江市で、自らが支部長を務める党県第2選挙区支部の総会を開き、2区内の県議や内谷重治・長井市長、鈴木浩幸・朝日町長らが訪れた。鈴木氏は、約130人の党員を前に「精いっぱい精進させていただくので、どうか力添えを」と要請。遠藤武彦・元農相は「消去法でいくと、投票は(8月)30日」との見方を示し、「党再生のために今度の選挙は正念場」と結束を求めた。
(2009年7月5日 読売新聞)
1207
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 10:59:04
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000280907030001
「総選挙を」「結束必要」議員ら反応割れる
2009年07月03日
解散・総選挙が迫る中、自民党は混乱の度を増している。党内の「麻生降ろし」の声を封じる役員人事ができず、首相への求心力は低下するばかりで政権運営も心もとない。東京・永田町で渦中にいる、県内選出の自民党の衆院議員や事務所に、麻生政権に対する様々な声を取材した。
◆世代交代を主張◆
後藤田正純氏(徳島3区)は6月中旬の党代議士会で、総選挙に向け民主党が政権交代を訴えていることについて「自民党は党内の世代交代を打ち出すべきだ。元首相らが政局に口出しするのはやめてもらいたい」と執行部に迫った。08年の総裁選で、与謝野馨氏の擁立に動いた後藤田氏は「反麻生」の一人。「現体制のまま総選挙に突入して死ぬわけにはいかないという若手議員が私のもとに次々と来ている」という。
麻生内閣が昨秋の経済危機以降に打ち出した、緊急経済対策や定額給付金などの政策については評価しているが、「それでも有権者から評価されないのは誰に問題があるのか、ということになる」と総裁選の前倒しを主張。総裁には若手や中堅を選び、総理大臣にはベテランをあてる「総・総分離」を掲げる。一方で、自らの選挙について地元の事務所は「かつてない厳しさ。93年に自民党が野党に転落した際の状況に近い」と気を引き締めている。
◆麻生降ろし批判◆
麻生首相の就任以来、首相補佐官を務める山口俊一氏(徳島2区)は1日、都内で自らの政治資金パーティーを開き、「自分たちで選んだ首相を降ろすというのは有権者に説明がつかない」と「麻生降ろし」を批判したという。山口氏は席上、総選挙に向け「有権者には政策で訴えていく」と強調。補佐官として首相を支える姿勢を示した。
日本郵政の社長人事をめぐって鳩山邦夫前総務相が辞任した件では「もしやるなら、けんか両成敗。理屈を捨てるべき」と首相に進言したが聞き入れられなかった。山口氏は2日の電話取材に対し、「党内が浮足立っている。一致団結して堂々と政策を訴えていくべきだ」と話した。
◆政策実行を訴え◆
徳島1区から立候補を予定している岡本芳郎氏(比例四国ブロック)は、総裁選の前倒しについて「やれば、国民の自民への評価はより悪くなる。できるわけがない。選挙目当てでばたばたせず、党全体がじっくり構えるべきだ」と話した。総選挙については、「麻生政権はこの1年間、間違ったことは一つもしていない。政策はつくっただけではなく、実行しなくては意味がない。景気回復のためにも総選挙は遅いほうがいい」と言う。
◆「交代」に危機感◆
前回は「刺客」として徳島2区から立候補したが、今回は比例四国ブロックに回る予定の七条明氏(比例四国ブロック)も、6月27日の党県連常任総務会で「今の政権を守っていくことを中心に考えて行動していきたい。野党は政権交代というが、代わればすぐに日本がおかしくなる」と、結束を訴えている。
1208
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 11:40:26
>>1201-1203
ぐらもんさん有り難うございます。
酷そうっすねぇ,大阪の労組とか。
小西の出馬は2000年ですね。
郵政選挙前の時点での大阪1区の状況
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/616-619
今は何をしてらっしゃるのでしょうかね。
ホムペもあって細々と更新してる様ですね。岡田支持の様ですが。
http://www.k2.dion.ne.jp/~jast5kon/sub2x1.html
樽井良和氏の発言もネットに残ってますでしょうかね?
>>1202
>しかも橋下が民主支持になれば
>公明も吹き飛ばされると思う
なーんか俺は橋下は信用できないので民主支持表明に余り期待してないんですけど,仮令え橋下が民主支持を表明したとしても公明は吹き飛ばないような配慮をする様な気が致します。なんとなくですけどね。
1209
:
官兵衛
:2009/07/05(日) 12:29:28
産経新聞より。民主党宮城県連は、六区に候補を擁立しない方針を決定したとの事です。
1210
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 12:36:54
>>1206
近藤(民主)…土田東根市長・佐藤白鷹町長
鈴木(自民)…内谷長井市長・鈴木朝日町長
落下傘的な鈴木には地域内の人気に乏しいですね。遠武直系から誰か出たりしないのかな?
1211
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 12:55:28
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20090705-OYO8T00321.htm?from=tokusyu
首長連合、支援政党表明へ…知事ら合意、東国原氏とは連携せず
「支援政党」を表明する方針を明らかにした(左から)橋下・大阪府知事、中村・松山市長、中田・横浜市長(4日午後、松山市内のホテルで)=吉野拓也撮影 次期衆院選に向け、地方分権の推進を掲げる政治グループ「首長連合」の結成を目指す大阪府の橋下徹知事、松山市の中村時広市長、横浜市の中田宏市長が4日夜、松山市内で会談し、各政党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれた地方分権、霞が関解体、政権運営システムの政策3点を評価し、首長連合として応援する政党を決める方針を固めた。橋下知事は「応援する党は一つに決めると合意した」としており、3人が一致して支援政党を表明する考えだ。
会談後に同市内のホテルでそろって報道各社の取材に応じた。
橋下知事は「支持政党の表明というと外交、教育なども含め、その政党すべての支持と誤解される。今一番重要な3点の政策で、どの政党が一番優れているか判断する」と説明した。
これまで支持政党の表明に否定的だった中田市長も「『支持政党の表明』には賛同する首長はほとんどいなかったが、政策を限定した上での政党支援であれば、賛同者は増えるはずだ」と話し、首長連合の広がりに期待した。
ただ、国政転出に意欲を示す宮崎県の東国原英夫知事との連携については、橋下知事は「やり方が違う。自民党からの出馬が無理な場合でも、直ちに参加を求めることはない」と述べた。
(2009年7月5日 読売新聞)
1212
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 12:57:50
産経関西、ぶっちゃけ書いちゃいましたね
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/05/20090705-011956.php
首長連合 民主応援の公算 橋下知事と横浜市長ら
大阪府の橋下徹知事と横浜市の中田宏市長、松山市の中村時広市長は4日夜、松山市内で会談し、政策支持の観点から橋下知事らが立ち上げを表明した「首長連合」で一致して政党の応援をしていくことを決めた。応援政党についてはマニフェスト(政権公約)を評価して判断するが、現時点では、官僚支配の打破と地方分権を第一に掲げている民主党を応援する公算が大きいとみられる。
また国政への出馬意欲をみせる宮崎県の東国原英夫知事について、橋下知事は「自民党との関係がうまくいかなかったからといって、すぐにわれわれに参加を求めることはしない。自民党から出るというアプローチを取った以上はわれわれとは相いれない」と述べ、連携しない方針を示した。
3人は会談後に記者会見。中田市長によると、「地方分権」「霞が関解体」「ガバナンス(統治)」の3点の重要課題に絞って、各党のマニフェストを評価。3者で協議したうえ、応援する政党を一つに決める。具体的に個人にまで応援を広げるかについては今後も協議を続ける。
会談に先立ち、橋下知事は地元経済団体主催の講演会に出席。その後、中村市長の案内で、中田市長とともに「坂の上の雲ミュージアム」を視察した後に会見した。ただ、その際には、橋下知事が主張する支持政党の表明に中田市長は「国民をミスリードしかねない」と難色を示していた。
一方の橋下知事は「霞が関システムを変える時期。マニフェストのどの部分を見ないといけないか提示しない方がミスリードになる」と中田市長らに反論したが、地方分権の旗のもとで協力を確認し合った。
(2009年7月 5日 07:53)
1213
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 13:04:14
>>1201-1203
>9区 有利なはずの補選
補選はどうしても投票率が低くなりますので前職の大谷氏といえども世襲で府議の相手に投票率関係ない公明票が乗っかる相手に負けたのは残念ですし何してんねんと云う思いはありますが,本選は流石に大丈夫なんではないでしょうかね?
大谷氏の不安が有ると云えば,政策好きでちょっと真面目にどぶ板出来ない感じかと思ってましたが,補選の時の議論では寧ろどぶ板はやってんだけどルックスが怪しいと云う結論(?)になりました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2413-2421
>2区
確かに川条がとんでもちゃんなんで自民票を含め左藤が総取りする可能性も有りますわな。。
民主の地力が弱いのも問題か。
左藤=歩留まり率*自公国=α*12.7+12.0+1.2)=25.9α 民社日=17.5+1.9+2.0=21.4
α>8.3で左藤の勝利。閾値付近の場合,左藤7万・川条2万・荻原7万くらいか(03年並みの投票率の場合)。
公明票が左右しそうだが左藤の親爺はそもそも真宗大谷派で創価を嫌って新進民主から自民へ逝ったんだけど気にしないのかね。
1214
:
けん
:2009/07/05(日) 13:04:20
大阪2区は分裂ですね。
川条の地元軽視の姿勢が自民党府議や市議からの反発をまねいた状態での保守層の離反と、刺客旋風の前回の無党派票が大幅に減り、左藤氏への回帰票が多くあると考えると民主は届きまんが、無所属のままの左藤氏では前回が筒一杯で多くても5千の上積みで民主が2万位だとすると投票率次第では逆転可能です
1215
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 13:21:20
=中心=
橋下徹知事(大阪府)
中村時広市長(松山市)
中田宏市長(横浜市)
=好意的=
加山俊夫市長(相模原市)「参加する意義がある」
阿部孝夫市長(川崎市)「分権推進、やりたい」
大久保寿夫市長(小山市)「地方分権改革につながるのでは」
=批判的=
北橋健治市長(北九州市)「賛同しない」
平松邦夫市長(大阪市)「(参加は)二億パーセントない」
宮島雅展市長(甲府市)「市長は一党一派に偏しないで」
仁坂吉伸知事(和歌山県)「ちょっと乱暴ではないか」
江藤守国市長(久留米市)「支持政党を示すことはできない」
蒲島郁夫知事(熊本県)「任期中、特定の支持政党を表明することはない」
幸山政史市長(熊本市)「これまでどの政党とも距離を取ってきた〜参加することはない」
村井嘉浩知事(宮城県)参加の意向は「ありません」
古田肇知事(岐阜県)「(グループ参加には)興味は無い」
門川大作市長(京都市)「特定の政党を首長が応援することはしない」
木原敬介市長(堺市)「新たな組織をつくる必要性が理解できない」
矢田立郎市長(神戸市)「市長を政治的に一つの方向にくくるのは難しい」
1216
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 13:27:17
>>1201-1203
>>1213-1214
=大阪2区=
>民主の地力が弱い
自己レスですが改めて見てみるとひでえなあ・・。府議数0だし定数3でも取れてない。。
市会はもうちとマシだが…。
それでも総選挙になれば民主は5万は何処からともなく掻き集める訳で府議選の基礎票3.7にちょっと上乗せあり。
府議選の自公候補計9.7をほぼ確保して来た左藤だが前回2万票程減らしておりこの2万ぐらいが今回の川条の基本得票に成るのではないか?
後は民主は左藤との差2万票を政権交代期待票や自民批判票を満遍なく削って奪わないと当選は難しいか。
07大阪府議選…自3公2共1民0
大阪市阿倍野区 定数1−候補3
当 22,826 若林 勝雄 67 自民 現6 製薬会社社長
□ 10,625 稲場 政和 55 民主=連合 新 党支部役員
_ 6,918 木沢 良男 56 共産 新 党区府政委長
大阪市東住吉区 定数2−候補4
当 17,361 清水 義人 53 公明 現2 党府議団幹事
当 14,346 野上 松秀 54 自民 現2 歯科医師
□ 11,712 山中 栄一 39 民主=連合 新 党区府政委長
□ 8,628 浅野 純一 57 共産 新 党区府政委長
大阪市平野区 定数3−候補4
当 24,825 光沢 忍 58 公明 現3 党府役員
当 20,352 岩木 均 48 自民 現2 党支部長代行
当 18,009 山本 陽子 53 共産 新1 党地区委員
□ 17,602 山岸 俊昭 55 無所属=民主・連合 現 商工団体顧問=主権おおさか所属
1217
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 13:29:25
.
>>1215
>>1211-1212
御纏めあざーっす。
地方分権部分に関して民主支援を表明,となりましょうかねぇ。
愛媛1区の確保を確かな者にしたくあります。
中田はどうすんのかな?横浜更に神奈川への+の波及があれば嬉しいですけど。
1218
:
千葉9区
:2009/07/05(日) 13:32:15
http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/national/news/20090701/167548
森山氏、3区支部長に 暫定了承
(7月1日 05:00)
自民党の森山真弓衆院議員は30日、渡辺喜美衆院議員の同党離党に伴い、空席となっている同党3区支部の暫定支部長への就任を了承したことが分かった。
同日、都内のホテルで開かれた同党の本県関係国会議員と同党県連幹事長らとの会合の席上で明らかにした。
政党助成金などの絡みで、3区支部長がこれ以上空席のままだと不都合が生じることから、県連会長を務める森山氏が暫定という形で就任することにした。
次期衆院選で渡辺氏は近く立ち上げるとみられる渡辺新党から出馬する構えで、自民党は同氏への対立候補を擁立する方針だ。ただ、同党関係者によると、森山氏が同党の3区公認候補になることはありえない、としている。3区候補については同党本部選対が選考を進めているが、難航しており、擁立見送りという見方も出ている。
1219
:
ぐらもん
:2009/07/05(日) 14:36:29
>>1208
>>1213
樽井氏の発言は以前見た気がしていたのですが改めて調べてみると残っていませんでした。
大谷に関しては同意見です。ただ、候補者としてはさらに弱い、まずい候補者が大阪には多いと感じます。
メディアも大阪では民主にかなり批判的ですし。(少し前から大阪府に住んでいます。)
差し替えしなくてもいい候補を差し替えて、差し替えるべき候補が残っている気がします。
1区:連敗中で民社の組織内候補のイメージが強すぎる熊田では難しい。堺井もいますし。
5区:小選挙区4連敗で比例復活1回、評判の悪すぎる大阪市労連出身の稲見にこだわるのはなぜ?
14区:自公+解同という最強布陣。悪い候補ではないが連敗中の長尾には荷が重いのでは?
17区:正直、なぜ国替えしてまで公認したのか?大阪市長選で惨敗するなどそれほどの候補とは思えない。加えて盗作問題。西村もばかにできない。
こういうのがあるから宇佐美や武山が納得せず無所属出馬してしまう遠因になっているのではないでしょうか?
>>1186
神奈川10区は前の候補者の計屋圭宏も7区、14区と渡り歩いた末の落下傘でした。
魅力に乏しい落下傘ばかり続くのもどうかと思います。
1220
:
山口新聞男
:2009/07/05(日) 15:19:55
武山はともかく、宇佐美は明らかに弱い、というか勝負運が無い
実家が中小工場という大田区の特性にあった出自を生かせていない
2000年ごろの候補者で、現在非議員の人から見れば、今の民主党は
余り支持できる存在ではないと思う(秘書やってる石田敏高も、そんな感じ)
1221
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 15:45:29
>>1219-1220
ぐらもんさんは市内っすかね?北摂と市内,更に泉南なんかそれぞれ大部雰囲気違うような気がしてるんですけど。
神奈川と同じく候補者銓衡の不透明さというかグダグダ感は否めませんね。。
これまた浪人中ですが樽床みたいな改革保守系で,労組に頼らずとも自前の後援会で或る程度行ける連中が少ない様な気がします。府議とか見渡しても少ないような印象もあります。。
稲見は民主への自治労の楔役みたいな所なんでしょうけども,そう云うのが居ても良いけどもっと清新なの出すように頼めないものか。
辻も同様に大阪市長選落選の時点で引っ込むのかと思ったら随分厚遇ですよね・・。
労組系はどうせ出るなら平野や大畠やトヨタの候補の様に地域をガッチリ掴んで欲しい所。いくら公明が強いとは云え,松下と三洋の城下町6区でまともな労組系候補すら立てられないでは情けないっす。
>実家が中小工場という大田区の特性にあった出自を生かせていない
宇佐美は元々96年には東京3区で出てましたけどその後は松原との候補者調整で4区へ移ってきてそのままですが本来4区が地盤なんでしょうか?
> 2000年ごろの候補者で、現在非議員の人から見れば、今の民主党は
> 余り支持できる存在ではないと思う(秘書やってる石田敏高も、そんな感じ)
面白い指摘ですが,石田氏ももう出馬はこりごりという感じなんでしょうか?
下のは96年東京4区民主党(第1期)出馬の元大田区議仲田明子女史の恐らく04年の参院選に際しての千葉参院議員への一言です
http://mirai.keiko-chiba.com/su20040608-3.html
> 私は、地域の民主党の一員 として細々と活動しています。96年に旧民主党結成の時に、初めての小選挙区制選 挙に120%だめだから立候補はやめた方がいいと同僚達から言われても尚、この国 を変えたい・・・。自民党の政治はまっぴらだ・・・。との思いから無謀にも戦いに 挑んだときのような、情熱が冷めつつあります。
既にこの時に醒めてる感じですね。00年出馬組みではなく96年出馬組みですから醒めるのも早めかも。
1222
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 16:06:37
429 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/24(水) 16:51:47 ID:wb9FAf+C
大阪府内19選挙区の人口動態(2009年5月と2005年10月との比較、500人単位)
01区:21000人増加△ (大阪市中央区・西区・港区・天王寺区・浪速区・生野区)
02区:*1000人減少▼ (大阪市阿倍野区・東住吉区・平野区)
03区:10000人減少▼ (大阪市大正区・住之江区・住吉区・西成区)
04区:16000人増加△ (大阪市北区・都島区・福島区・東成区・城東区)
05区:*4000人増加△ (大阪市此花区・西淀川区・淀川区・東淀川区)
06区:*2000人減少▼ (大阪市旭区・鶴見区、守口市、門真市)
07区:00000人減少─ (吹田市、摂津市)
08区:*2000人増加△ (豊中市)
09区:*6500人増加△ (池田市、茨木市、箕面市、豊能郡)
10区:*2000人増加△ (高槻市、三島郡)
11区:*3000人増加△ (枚方市、交野市)
12区:*4000人減少▼ (寝屋川市、大東市、四條畷市)
13区:*8000人減少▼ (東大阪市)
14区:*5000人減少▼ (八尾市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市)
15区:10000人減少▼ (堺市美原区、富田林市、河内長野市、松原市、大阪狭山市、南河内郡)
16区:*3500人増加△ (堺市堺区・北区・東区)
17区:*2500人増加△ (堺市中区・南区・西区)
18区:**500人増加─ (岸和田市、泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡)
19区:*1000人増加─ (貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉南郡)
合計:22000人増加△ (大阪府全域)
市内:30500人増加△ (大阪市24区)
郊外:*8500人減少▼ (大阪市以外)
1223
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 17:09:59
大阪に関しては地方議員をはじめ衆院選候補者も労組や解同系から引っ張ってきてる、というか世代交代のときにも組織内候補に引き継いでしまっているのが難点なのは確かですが、府議選・大阪市議選の結果推移を見ていると候補の出自の割に当選順位をあげていたりするのでぼろ負けということはないと思います。
府議選に関しては03年まであった社公民路線から自公対決路線になり、わずかですが自共対決だった選挙区で独自候補を立てられるようにもなってるのもまた事実です。
ただ衆院選候補者を一部の府議たちが熱心に支える状態でないのは問題だと思います(たとえば14区の長尾氏は下手に差し替えてもティグレ出身の地方議員がどうせ動かないでしょう。本人も敵は内部にもいるみたいなことをHPにも載せています)
大阪民主に関してはいろいろ書きたいことがあるのですが、頭の中でうまくまとまっていない状態なのでここで失礼させていただきます
1224
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 17:29:06
地方議員レベルでは公明・学会との友好関係が続いているって面もあるんでしょうね。
徐々に自公対決型と成ってきているのは心強いですが,さいたま市議選等都市部で一人やっと立てた無党派に訴求できる若い候補が大量得票果たす様な現象が大阪市議選等で弱い様な気もします。
まあ長尾氏に関して云えば可成りの右派ですので労組系には反撥も強かろうと思いますのでなかなか気持ちよく協力とはならないのは致し方ない部分もあるでしょうね。
また頭の中纏まりましたら随時,此処か近畿スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/l20
若しくは民主党スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/l20
の方でも良いのでご意見の続きお願いします。
1225
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 17:31:12
大阪17区は民主候補がアレなだけに、西村に結構票が集まってしまうような気がしますね。
それでも辻の比例復活は濃厚でしょうが・・
1226
:
とはずがたり
:2009/07/05(日) 17:37:36
確かに民主の候補者はアレですけど,民主の組織票が離れた西村の個人票はこんなものじゃないでしょうかね。
■2000年選挙得票
1 岡下信子 自由民主党 新 41,781 当選
2 真鍋穣 日本共産党 新 36,834
3 尾立源幸 民主党 新 33,392
4 西村真悟 自由党 前 28,345 比例区当選
5 平田多加秋 無所属 新 28,184
6 中北龍太郎 社会民主党 新 9,190
1227
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 19:30:24
あとわずかで結果でるからいいのでしょうが、17時現在で前回より10ポイント
以上もアップ。
もらったとかんがえていいのでしょうねえ、静岡。
故人献金の話は…あまりえいきょーないのでしょうかねえ。
1228
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:04:29
静岡大接戦!
1229
:
疑問?
:2009/07/05(日) 23:06:45
兵庫のほうは早々と現職に当確が出ていましたが、意外だったのは共産推薦候補の得票が
前回の候補の得票よりも伸びていること。
一方、静岡のほうは23時過ぎても当確発表はまだ。これは、2年前の愛知知事選以来ではないでしょうか?
1230
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:09:39
最新支持率情報!
http://mainichi.jp/select/today/news/20090706k0000m010087000c.html
毎日世論調査:都議選で民主に投票26% 自民は13%
2009年7月5日 22時47分
東京都議選の投開票(12日)を前に、毎日新聞は4、5の両日、都内の有権者を対象に世論調査(電話)を実施した。どの政党の候補に投票するか聞いたところ、民主党が26%と最も多く、自民党(13%)の2倍に達した。情勢分析を加味すると、民主は都議会第1党に躍進する勢い。自民と公明党(6%)を合わせても民主に届かず、自公の議席が過半数を割る可能性も出てきた。ただ、43%の有権者が投票先をまだ決めておらず、情勢の変動もありうる。
前回都議選(05年)の際の調査では、民主と自民が共に15%で並び、公明は6%だった。民主が自民を上回ったのは、初めて候補を擁立した97年以来初。
世代別にみると、60代は39%が民主の候補に投票するとしており、「70代以上」を除いて、年代が上がるほど民主の候補に投票する割合が高くなっているのが特徴だ。
麻生内閣への評価を投票の判断材料にするかどうか聞いたところ、「する」と答えた人が55%で、「しない」の39%を上回った。「する」と答えた人の投票先は民主の候補が35%で最多、自民の候補は9%にとどまった。内閣支持率の低下が都議選に影響していることをうかがわせる。次期衆院選比例代表の投票先では、民主(30%)と自民(13%)の差がさらに拡大した。
都議選での自民、民主、公明以外の投票先党派は、共産党4%(前回4%)▽東京・生活者ネットワーク1%(同2%)▽社民党1%(同0%)▽その他の政党1%(同1%)▽無所属2%(同3%)。
「投票に必ず行く」(64%)、「たぶん行く」(28%)と答えた人は合わせて92%で、前回の87%を上回った。
一方、3期目の今期限りで退くことを表明している石原慎太郎・都知事の支持率は45%で、前回都議選時の62%から大きく後退した。また、「支持しない」と答えた人の割合も31%に上り、過去最高だった。【鮎川耕史】
1231
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:10:22
静岡逆転!
1232
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:12:11
最新支持率情報!
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090615k0000e010012000c.html
毎日世論調査:麻生内閣支持率下落19%…再び危険水域に
麻生内閣の支持率の推移 毎日新聞が13、14日実施した全国世論調査で、麻生内閣の支持率が前回調査(5月16、17日)から5ポイント減の19%となり、再び政権維持の危険水域とされる1割台に下落した。日本郵政の西川善文社長の進退問題で鳩山邦夫前総務相を更迭した麻生太郎首相の判断については「評価しない」との回答が67%を占め、「評価する」は22%にとどまった。民主党の鳩山由紀夫代表とどちらが首相にふさわしいかの質問では「鳩山代表」が32%(前回34%)、「麻生首相」が15%(同21%)と差が広がった。
内閣支持率は今年2月の調査で11%まで落ち込み、民主党の小沢一郎前代表の秘書が3月に逮捕され上昇に転じたが、民主党代表交代後の前回調査から再び下落傾向が続く。今回、不支持率は60%に達し、不支持の理由では「首相の指導力に期待できないから」が最多の39%を占めた。西川社長の進退を巡る政府内の混乱などが首相の指導力不足を印象づけ、内閣支持率を押し下げたとみられる。
どちらが首相にふさわしいかでは「どちらもふさわしくない」が全体の46%を占めた。支持政党別にみると「麻生首相」と答えた人は自民支持層でも52%、公明支持層では32%にとどまった。「どちらもふさわしくない」が自民支持層の38%、公明支持層では55%と半数を超え、与党支持者の「麻生離れ」をうかがわせた。
次期衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかの質問では「民主党」との回答が53%(前回56%)と過半数を占め、「自民党」は27%(同29%)だった。鳩山代表については「期待する」が46%、「期待しない」が47%と前回調査に続いて拮抗(きっこう)した。民主党と鳩山氏への期待は新代表就任の「ご祝儀」との見方もあったが「政権交代」への期待感として持続しているようだ。
政党支持率は民主が34%(前回比4ポイント増)で、参院選の大勝直後だった07年8月調査の33%を上回り過去最高となった。自民は20%(同3ポイント減)で今年2月以来の低水準。そのほかは、公明4%▽共産4%▽社民1%−−など。「支持政党はない」と答えた無党派層は32%(同5ポイント減)だった。【中田卓二】
1233
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:15:35
>>1232
スイマセン、前回のでした、間違えました
1234
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:18:00
最新支持率情報!
…共同のこの調査…おかしくないですか。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070501000321.html
内閣支持率やや回復23% 共同通信調査、鳩山説明は不十分
共同通信社が3、4両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は23・4%と6月の前回から5・9ポイント上昇した。不支持率は9・7ポイント減の60・9%。
次期衆院選比例代表の投票先も34・3%と民主が依然上位を占めたが、前回から13・5ポイント減少。自民は7・6ポイント増の26・3%。政党支持率も前回、首位を奪われた自民が27・2%と26・5%の民主を抑え逆転した。
一方、政治資金収支報告書虚偽記載をめぐる民主党の鳩山由紀夫代表の説明に「納得できた」は12・4%にとどまり、「納得できなかった」は78・3%に上った。この問題が敵失となって内閣支持率や自民の党勢が持ち直したとみられる。
麻生太郎首相が、自民党役員人事を断念し、兼務解消のための閣僚補充にとどめた人事に関し「今回は人事を行うべきでなかった」が43・3%と最多で、「この程度で仕方なかった」25・1%、「大胆に行うべきだった」19・6%の順となった。閣僚補充人事を「評価しない」は38・7%で、「評価する」は8・9%だった。
自民党が衆院選立候補を要請した宮崎県の東国原英夫知事については「立候補しない方がよい」が81・6%で、「立候補した方がよい」の14・5%を大きく上回った。
麻生首相の進退については「麻生首相で衆院選に臨む方がよい」が57・9%、「衆院選前に退陣した方がよい」は30・5%だった。「どちらが首相にふさわしいか」では鳩山代表が42・0%と、麻生首相の28・3%を上回った。
1235
:
名無しさん
:2009/07/05(日) 23:18:54
たった今静岡当確、いや大接戦!
1236
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 00:52:33
最新支持率情報
http://www.news24.jp/articles/2009/07/05/04139028.html
麻生内閣支持率、5.8P減の17.7%
< 2009年7月5日 20:06 >ブックマーク 日本テレビが3〜5日に行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は17.7%と先月よりさらに下落した。
麻生内閣を「支持する」と答えた人は、先月より5.8ポイント下がって17.7%、「支持しない」と答えた人は68.5%となっている。
麻生首相(自民党総裁)と民主党・鳩山代表のどちらが首相にふさわしいかについては、麻生首相の22.7%に対して、鳩山代表は38.9%となっている。
一方で、鳩山代表の虚偽献金問題をめぐる説明に「納得する」と答えた人は18.4%だったのに対し、「納得しない」と答えた人は68.5%に達した。しかし、53.7%の人が代表を辞任すべきとは「思わない」と答えている。「思う」と答えた人は33.2%だった。
宮崎・東国原県知事が自民党から次期衆議院議員選挙への立候補を検討していることについては、「評価する」が27.4%、「評価しない」が64.0%に上っている。
1237
:
とはずがたり
:2009/07/06(月) 04:25:49
市長会が自民支持で動くのは通例の事なので主張連合の圧力団体を作る等という題目そのものは全く目新しいものではないとも云える。
橋下知事、東国原との連携は「自民、公明応援の猿芝居」
2009.7.5 22:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090705/stt0907052259006-n1.htm
次期衆院選に向けて「首長連合」で応援政党を表明することを決めた大阪府の橋下徹知事は5日、宮崎県の東国原英夫知事との連携について「東国原知事と組めば、自民、公明応援の猿芝居と思われてしまう。連携はない」と述べ、改めて否定した。松山市内で記者団の取材に応じた。
橋下知事は、「地方分権」と「霞が関解体」という目標で東国原知事と一致するとしながらも、「戦い方の違いを区別しなければいけない。僕らの動きが自己満足で終わってはいけない」と語った。
3日夜の東国原知事との会見で、地方分権の実現に向け一緒に行動すると表明しながら、結果的に連携にいたらなかった点について「一緒にやっていきたいという思いはあるが、国民に対する見え方で誤解を生んでしまう行動だった」と弁明。4日夜の中田宏横浜市長、中村時広松山市長との会談で出した結論であることを強調した。
また、首長連合で応援政党を表明することを東国原知事にメールで報告したところ、東国原知事からは「了解。お互い地方分権で目指す方向は同じなんだからとにかく頑張ろう」との返信があったことを明らかにするとともに、「全く拒絶、ではない」と衆院選後の連携には含みを持たせた。
橋下知事は首長連合が「国に対する圧力団体」になりうるかについて「そこまでのパワーになれるか挑戦だ」と決意を示した。応援政党表明には難色を示した府内の市町村長との連携に関しては「別になるだろう」と述べた。
1238
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 09:57:43
秋田2区で前小坂町長の川口博氏を擁立しようという動きがあるようです。
それに関連して、民主の県連幹部が離党。難儀な話です。
民主県連総務会長 離党へ
社民公認候補支援に反発
民主党秋田2区総支部幹事長を務める、党県連の虻川信一総務会長(63)が、次期衆院選で党独自の候補者擁立をせず、社民党公認の山本喜代宏氏(53)を支援するという党の方針には従えないとして、党県連の寺田学代表に離党を申し入れていることが5日、わかった。寺田代表は慰留に努めているが、虻川氏の意志は固いという。
寺田代表が5日、秋田市で開かれた党県連常任幹事会で報告した。会議後に記者会見した寺田代表によると、虻川氏は4日、「山本氏を応援することは難しい」と話し、さらに周囲から、4月の知事選に立候補した前小坂町長の川口博氏(61)を無所属で擁立できないかという相談を受けていると明かしたという。
同党秋田2区総支部の一部には、党独自の候補者擁立を断念させられたことや、知事選では社民党が、民主党が支援した川口氏ではなく、佐竹知事を支援したことなどから、社民党に対し強い不満がある。6月22日の同総支部常任幹事会でも、山本氏の支援に反論が出て、寺田代表が、選挙協力に理解を求めたばかりだった。
会議ではこのほか、知事選後に開かれた県連常任幹事会で、寺田代表に辞任を迫った小野太咲・県連副幹事長の解任が報告された。
また、無所属の鈴木陽悦参院議員から、入党の申し入れがあったことも報告された。衆院選後に対応を協議すると決めたが、寺田代表は「政党として一緒に活動した実績が乏しく、会議の雰囲気は、直ちに受け入れるという感じではなかった」と話した。
(2009年7月6日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090705-OYT8T00859.htm
1239
:
とはずがたり
:2009/07/06(月) 11:41:15
>>1238
なんと・・。
川口氏なら強力な候補に成り得ますけど,支援を受けた野呂田に弓を引くことになりますので道義的にどうかと云う問題は残りますよね。。
1240
:
とはずがたり
:2009/07/06(月) 14:11:54
>>1237
これ中村・中田との会談の直後の会見みたいですね。
それまでは
>>1166
だった橋下と東だったので中村・中田に最低限東国原を斬らないと橋下との連携はないと通告された感じでしょうね。
1241
:
とはずがたり
:2009/07/06(月) 14:44:50
次期衆院選:8月下旬の可能性も…細田自民幹事長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090705k0000m010035000c.html?inb=yt
自民党の細田博之幹事長は4日、新潟市内で講演し、次期衆院選について「8月には必ず選挙がある。猛暑の上旬か残暑の下旬かは、麻生(太郎)首相がいつ解散するかで決まる」と述べ、8月下旬にずれ込む可能性もあるとの見方を示した。首相は依然8月上旬の選挙を模索しているが、5日投開票の静岡県知事選と12日の東京都議選の結果次第では、直後の解散は難しくなるとの認識を示したものだ。【岡田英】
毎日新聞 2009年7月4日 19時03分(最終更新 7月4日 19時21分)
1242
:
官兵衛
:2009/07/06(月) 18:46:49
神奈川新聞より。民主党神奈川県連は、唯一、候補者が居ない八区の候補者を擁立に向けて動くとの事です。江田憲司氏の事もありますし、果たして、擁立が出来るのでしょうか?(宮城六区も断腸の思いで、候補者擁立を断念した様ですし)
1243
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 19:13:49
>>1242
まあ、一部で噂されているように浅尾が本当にヨシミ・エダケン新党から鞍替え出馬するようなら、民主としても対抗策をとらざるを得ないでしょう。あくまでも相手の出方次第。民主としては和戦両様の構え、で臨めばいいのでは?
民主の地元総支部「候補擁立に向け努力」/神奈川8区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul090779/
民主党県連(笠浩史代表)は6日、常任幹事会を開き、次期衆院選で県内唯一、党公認候補予定者のいない空白区になっている神奈川8区(横浜市青葉、緑区)の扱いについて協議した。第8区総支部の石川輝久幹事長が「引き続き、擁立に向け努力している。方向性が出た際はご理解いただきたい」などと要請し、県連執行部に了承された。
民主党は昨秋、過去2度の総選挙で8区公認だった岩國哲人氏を1区に「国替え」(後に引退表明)し、当時の小沢一郎代表が、8区を地盤とする無所属江田憲司氏との選挙後の連携を視野に、独自候補擁立を見送る可能性を示唆していた。
花上喜代志県連幹事長は「県連としては、あくまでも全選挙区で18人公認候補を擁立する方針。江田氏との関係があるので、候補者が出てきた段階で党本部と協議する」と述べた。
1244
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 19:28:36
神奈川8擁立論は浅尾だけではなく神奈川12区に対するプレッシャーにもなりますね
しかし秋田2区擁立論は無茶でしょうなあ
万が一擁立したら岩国・佐々木の前支部長は怒り狂うでしょうね
1245
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 19:28:38
神奈川8擁立論は浅尾だけではなく神奈川12区に対するプレッシャーにもなりますね
しかし秋田2区擁立論は無茶でしょうなあ
万が一擁立したら岩国・佐々木の前支部長は怒り狂うでしょうね
1246
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 20:27:33
見られた方いらっしゃると思いますが、この週末の調査で軒並み数字下がっているのにアサヒ系のテレビ、新聞は
横ばいか若干上昇、中には民主の数字が下がっているのもあった、もっとも誤差とも十分読めるのですが。
イチローの問題といい、故人献金の問題といい、朝日が先鞭付けているような。
宗旨替えしたのかな、それともどこの党でも政権勢力になりそうな党は批判するのかな。
あと、共同、毎日、朝日などが都議選の調査してますが…かなりの数字ですね。
どうでしょう、民>自は多分そうでしょうけど、その差は二桁いくでしょうか。
1247
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 21:04:05
県知事選挙より掛川市の補欠選挙で民主が当選したことは
後に尾を引きそう
1248
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 21:23:06
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090706ddlk09010027000c.html
選挙:衆院選・栃木3区 自民県議、渡辺氏支援へ 後援会会議に5人 /栃木
自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相は5日、大田原市内で後援会地区代表者会議を開いた。渡辺氏を支援する自民県議10人で組織する「自民温知会」は、5月に解消されたが、会合にはメンバーのうち5人の県議も出席した。自民党は、3区に渡辺氏の対抗馬を党本部主導で擁立することを決定しているが、候補者擁立に難航していることから、これまで渡辺氏を支えてきた自民県議の多くは、引き続き支援することになりそうだ。
終了後、渡辺氏は、自民県議について「後援会に来るのはそういう(支援する)意味じゃないのか。お礼を申し上げた」と述べた。
「自民温知会」は、4月の足利市長選で渡辺氏が同会の要請に反し、自民の対立候補を応援したため会を解消。5日の渡辺氏の会合に出席した自民県連の阿久津憲二議員会長は「1日に県議の何人かで話し合い、選挙区では渡辺氏の支援を決め、森山真弓県連会長からも了解をいただいた」と語った。
今後、3区で自民候補が擁立された場合の対応について、阿久津議員会長は「党役員は辞めて、渡辺氏を支援することになる」と述べた。今回の自民県議の動きについて県連幹部は「自分たちの選挙もあり、3区では渡辺氏には逆らえないから」と解説する。【柴田光二、葛西大博】
1249
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 21:24:38
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090705/169790
渡辺氏の継続支援表明 3区問題で阿久津県議会自民議員会長
(7月6日 05:00)
自民党県連副会長で、県議会自民党議員会会長の阿久津憲二氏は5日、同党を離党し衆院解散前後の新党結成を表明している渡辺喜美元行政改革担当相(栃木3区)との関係について「新党を結成しても、自民党が対立候補を擁立しても、渡辺氏を支援する」と述べ、次期衆院選での継続支援を表明した。批判が出た場合には「議員会長を辞任する」と明言した。
3区をめぐっては県連と党本部が、党本部主導で公認候補擁立に向け、人選を進めることで合意しており、自民党に留まって渡辺氏の支援を続けるという阿久津氏の判断は波紋を広げそうだ。
阿久津氏は同日、大田原市内で開かれた渡辺氏の後援会会合に出席後、記者の取材に応じた。同会合には阿久津氏をはじめ、これまで渡辺氏を支援してきた自民県議十人の組織「自民温知会」(5月に解消)から計5人が出席。3人が公務を理由に欠席した。
阿久津氏は解散が迫っても自民党の公認候補が決定しない状況を受け「(渡辺氏への)『刺客』が出ても、タイムリミットを過ぎた。今立てても動けない」などと渡辺氏支援を表明した背景を説明。会合に出席、または公務で欠席した自民県議について「私と同じ考えだと思う」とした。
また阿久津氏は後援会会合への出席などを事前に森山真弓県連会長に伝えたことも明らかにした。阿久津氏によると、森山氏は渡辺氏支援に理解を示した上で「比例は自民で」と要請したという。
阿久津氏の言動について、県連や議員会内では「渡辺氏支援を認めるのは、公認候補が出ないことなどが前提」との指摘があるほか、旧自民温知会内にも渡辺氏との関係で温度差があるのが実情で、県議の多くが阿久津氏と同様の行動を取るかどうかは不透明だ。
旧自民温知会は5月、足利市長選をめぐり渡辺氏と自民党の対応が分かれ、自民党県連内の批判が強まったことから解消。衆院選での対応は各県議が判断することになっている。阿久津氏は旧自民温知会の会長を務めていた。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090706/169870
那須塩原市議18人で「温知会」立ち上げへ きょう最終確認後発足
(7月6日 05:00)
渡辺喜美元行政改革担当相を支持する那須塩原市議会の有志らが近く、会派を超えた支援団体を組織することが5日、分かった。
複数の関係者によると、メンバーは主流会派を中心に18人。名称は「温知会」を使用する予定。これまで渡辺氏の支援をめぐっては、渡辺氏を支持する市議と県議会の元温知会会長の阿久津憲二氏に近い市議との間で温度差があったが、5日に阿久津氏が渡辺氏支持を表明したことで、発足に弾みがついたと見られる。
6日に那須塩原市内で開かれる会合で阿久津氏の意向を最終確認し足並みをそろえた上で、発足する見通し。
同市議会は4月の改選で、従来あった渡辺喜美議員会を解消。次期衆院選を前に再組織を検討していた。
1250
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 21:38:48
>>1163
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090705-OYT8T00937.htm
民主と社民が選挙協力めぐって協議
民主党県連と社民党県連の代表らが5日、新潟市内のホテルで会談し、次期衆院選での新潟1、3、5区の協力体制などについて話し合った。協議は非公開。会談後、民主党県連の西村智奈美代表と社民党県連の桝口敏行代表が記者団の取材に応じた。両氏によると、民主党は、社民党が候補者擁立を見送る1、3区での民主党候補支援を求め、社民党は、民主党が公認候補を擁立しない新潟5区での支援を要請したという。
西村氏は「5区は党にとって重要な選挙区なので対応が難しいと伝えた」とし、社民党候補支援に消極姿勢を示した。桝口氏は「総選挙も迫り、政権交代に一番近い形に近づけていきたい」とした。両県連は今後も、必要に応じて協力体制を協議する方針。
(2009年7月6日 読売新聞)
1251
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 21:40:08
読売と毎日で全然内容が違うんだが
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090706ddlk15010052000c.html
’09衆院選:民主・社民県連、5選挙区で共闘に大筋合意 競合の2区除き /新潟
民主、社民両党の県連幹部が5日、新潟市内で次期衆院選の小選挙区の選挙協力について話し合った。全6区のうち、両党がともに公認候補を立てて競合する2区を除く5選挙区について、今後、選挙協力していくことで大筋合意した。
両党は02年の参院補選で、無所属候補をともに推薦した。その後、07年の参院選ではそれぞれが独自候補を立てたため、協力関係は崩れた。今回は次期衆院選が迫るなか、両党本部も選挙後の政権交代の可能性をにらんで共闘をする方向にあり、県連同士も協力関係を再構築することにした。【小川直樹】
1252
:
山口新聞男
:2009/07/06(月) 21:44:37
>>1242
元々、神奈川8区は民主候補に十分勝算のある選挙区で
わざわざ江田けんじに譲る必要が感じられませんでした
(03年は江田に岩國が勝っているし)
なので、民主候補の擁立に動くのは歓迎したいところ
もちろん、浅尾への牽制としても有効です
1253
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 22:06:06
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090705.html
支持率上昇が波紋/「麻生降ろし」模索も
「自民対民主」の構図となった5日の静岡県知事選で麻生政権が敗北を喫した。共同通信社の全国緊急世論調査では麻生内閣の支持率が10%台を脱し20%台に持ち直したものの実態は、78%が鳩山由紀夫民主党代表の説明を「納得できなかった」とした政治資金虚偽記載という敵失による「相対的上昇」にすぎない。
支持率回復に一部からは「麻生太郎首相が妙な自信を持たないか」(自民党の閣僚経験者)と「勘違い解散」を懸念する声も漏れるが、知事選敗北を受け、自民党内で解散先送りと「麻生降ろし」を模索する動きが活発化しそうだ。
「分裂」を克服した民主党は静岡県知事選勝利を「次期衆院選で政権交代を求める世論の現れ」(中堅議員)と受け止める。しかし、共同通信社の世論調査で予想以上の深刻さが浮き彫りになった鳩山氏の問題の行方を懸念する声も広がる。
「明らかな法律違反だ。鳩山氏と民主党の支持率はどんどん下がる」
やはり調査結果を見た自民党最大派閥の町村派幹部は5日午後、虚偽記載問題の追及を強める考えを明らかにした。
ただ、与党内では「民主党が分裂し、勝てるはずだった静岡県知事選で勝利を逃したのは麻生首相の不人気が一因」との見方が大勢。「鳩山氏の問題をじっくり国会であぶり出した方が得策」(自民党参院若手)として衆院選の8月下旬以降への先送り論が勢いを増す。
鳩山氏の問題について岡田克也幹事長は5日、都内で記者団に「鳩山代表は自ら非を認め、謝罪し、説明した。そのことをしっかりと伝えていくことが大事だ。説明責任は果たしている」と重ねて強調した。
ただ、解雇された公設秘書が虚偽記載に至った動機は不明のまま。数千万円台に上る匿名献金の信ぴょう性にも疑問が生じている。民主支持層や無党派層の多くも、鳩山氏の説明に納得してはいない。早々に「秘書の独断」と決め付けた鳩山氏側の判断が「トカゲのしっぽ切り」(自民党若手)との受け止めにもつながっているようだ。
与党が求める鳩山氏の国会への参考人招致論は野党にも広がる。共産党の小池晃政策委員長は5日のテレビ番組で「(招致して)徹底的に明らかにすべきだ」と主張。将来の連立相手である社民党の福島瑞穂党首も同じ番組で「招致はあり得る」と踏み込んだ。
静岡県知事選の勝利にもかかわらず、拡大する気配の虚偽記載問題に民主党内には「二大政党の戦いはシーソーゲーム。鳩山氏の問題が拡大すれば与党の勢いが増す。鳩山辞任の場合は岡田氏しかない」との指摘も出始めた。
とはいえ知事選敗北で麻生首相の主導権回復も程遠い。共同通信の世論調査の「どちらが首相にふさわしいか」を聞く設問では依然、鳩山氏に10ポイント以上、差をつけられ「選挙の顔」としては落第点のまま。
麻生降ろしが激化しないのは次期衆院選の前哨戦とされる東京都議選を控えているため。求心力を失い苦しい政権運営が続く麻生首相と、消えない火種を抱える鳩山氏がお互いを支え合う奇妙な政局となっている。
1254
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 22:18:53
昨日の知事選のおさらい。
昨日の結果 07参院選県内比例得票数
坂本ゆきこ 713,654 712,666(自民+公明)
海野+川勝 1,061,658 712,237(民主のみ)
857,951(民主+社民+国民+日本+諸派)
共産 65,669 117,176
07の得票率は忘れましたが、こう見ると、07参院選の数値に共産から約5万、得票率が上がった分
約26万が上乗せされた感じでしょうか。
1255
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 22:19:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009070600895
計算狂い「背水の陣」=反麻生勢力は都議選後に照準−麻生首相
5日の静岡県知事選の敗北で窮地に立たされた麻生太郎首相は東京都議選(12日投開票)に全力を挙げる方針だ。仮にここでも負ければ、自民党内で退陣論が拡大するのは必至。「衆院解散はわたしが決める」と繰り返す首相を取り巻く状況がさらに厳しくなるのは間違いない。首相にとっては「背水の陣」の都議選だ。
「わずかな差で敗れ残念だ。反省を踏まえ、都議選勝利を目指し、頑張ろう」。首相は6日夕の自民党役員会で都議選への決意を示し、協力を求めた。
首相は、静岡県知事選と都議選で連続勝利した直後に解散し、8月上旬の投開票を想定していたとされるが、静岡での敗戦で早くも計算が狂った形。戦略維持には、都議選で最低でも与党で過半数の議席を確保するのが不可欠だ。しかし、静岡県知事選で裏付けられた激しい与党への逆風をしのぐのは容易ではない。自民党内からは「投票率が上がれば、与党過半数割れもあり得る」(若手)との声も漏れる。
こうした状況に、首相や党執行部が注目するのが鳩山由紀夫民主党代表の献金虚偽記載問題だ。首相は6日の党役員会で「しっかり問題点を追及するのが大事だ」と徹底追及を指示した。もっとも、「敵失頼み」で風向きが変わるとみる向きは少なく、参院ベテランも「この空気を変える決め手がない」と悲観的だ。
一方、反麻生勢力は都議選までは様子見の構えだ。総裁選前倒しを求め賛同者を募っていた山本拓衆院議員は2日に「都議選の必勝に全力を挙げることが重要。表立った運動は控える」と表明。これに同調する若手議員の1人も「今週は都議選に専念する」と漏らす。
「解散については、しかるべき時期にわたしの方で判断する」。主要国首脳会議(サミット)に出席する首相は6日夜、いつものせりふを残して、日本をあとにした。(2009/07/06-22:06)
1256
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 22:20:38
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009070633_all.html
自民4連敗→都議選も負けたら…麻生の解散権“剥奪”
森、青木は“手のひら返し”
都議選の応援に駆け付けた麻生首相。前途には赤信号が点灯しつつある(クリックで拡大) 麻生太郎首相の命運が尽きかけている。次期総選挙の前哨戦とされる静岡県知事選(5日投開票)で、民主党が推薦する経済学者の川勝平太氏(60)が勝利し、自民党が推薦した前参院議員の坂本由紀子氏(60)が敗北したのだ。野党陣営の分裂という追い風の中での最悪の結果。東京都議選(12日投開票)を前に、党内抗争は一時休戦中だが、水面下では「麻生降ろし」のシナリオが進み、首相の解散権封じの動きも出始めているという。
「僅差だし、地方選挙によって解散戦略に影響することはない」
首相側近である自民党の菅義偉選対副委員長は6日午前、静岡県知事選での敗北を受け、こう強がった。
野党陣営が分裂。自民党推薦の坂本氏が、漁夫の利で楽勝もあり得た知事選だった。ところが、フタを開ければ川勝氏が競り勝ち、元民主党参院議員の海野徹氏の得票を加えれば、「野党陣営の圧勝だった」(民主党中堅)ともいえる。
こうした中、焦点となるのが12日投開票の東京都議選だ。
自民党内の「反麻生」陣営はひとまず、「一時休戦」の姿勢に転じている。都議選への悪影響を避けるためで、首相を支えてきた森喜朗元首相と、「反麻生」の中心人物、中川秀直元幹事長の手打ちがあったとされる。
だが、静岡に続き東京でも敗れれば、選挙基盤の弱い中堅・若手を中心に「麻生降ろし」が勢いづくのは100%確実。反麻生陣営では「首相続投の最低条件は2連勝」の意見も多く、中堅議員は「静岡で敗れた以上、都議選の結果にかかわらず『麻生降ろし』は本格化する」と指摘する。
中川氏は5日のテレビ朝日系「サンデープロジェクト」で「(麻生首相は)総裁として、自民党が勝つ状況かどうか。国民と党を第一に、しっかりと判断してほしい。(都議選後)いろいろな声が出るだろう。私も発言する。名誉ある決断もあり得る」と、都議選後の「退陣」を迫った。
それだけに、舛添要一厚生労働相は6日午前、「(都議選)結果が中央政界に影響を与えないことはあり得ない。そこから先はいろんなことが起きる」と、警戒感をにじませた。
【舛添「都議選以降いろんなこと起きる」】
「反麻生」陣営では現在、(1)G8サミットを花道に、首相が都議選後に辞意表明して総裁選前倒し(2)辞意表明なければ都議選後、一気に「麻生降ろし」を加速させる−という、2つのシナリオがささやかれている。
自民党中堅議員の1人はこう語る。
「首相の性格から考えて退陣はありえない。だから都議選後に麻生降ろしをするしかないが、都議選で敗北すれば、キングメーカーとして君臨し続けたい森氏や青木幹雄前参院議員会長らも手のひらを返して麻生包囲網に加わるはずだ」
自民党有力筋も「森氏が中川氏と手打ちをしたのがポイント。先の党役員人事をめぐるゴタゴタ劇でも当初、森氏や青木氏は首相人事を了承していたが、党内や派内に不満が広がると直前になっていきなり反対に回ったからね」と指摘。
そのうえで「三木武夫首相時代、反主流派を中心に挙党体制確立協議会(挙党協)を結成して三木降ろしを行った。このとき三木首相は解散で対抗しようとしたが、挙党協に参加した閣僚たちは解散文書への署名を拒否で対抗。結局、解散を断念し、退陣につながった。今の派閥領袖たちの半分は落選危機にあり、同様の事が起きるのでは」という。
【麻生サミット期間中の「解散宣言」も】
これに対し、首相は自らの手で解散総選挙に臨む決意を崩していない。政府・与党内では、「反麻生」陣営に解散権を封じられないよう、6日出発するイタリアでのサミット期間中に、先に解散などを「宣言」する案も検討されている。
さらに、都議選直後、首相が間髪を入れずに衆院解散をするという手もあるが、難問がある。衆院解散は天皇陛下の国事行為だが、陛下は17日まで外遊中なのだ。
首相は2日、「陛下が外遊中、国事行為の代行は皇太子殿下がなさる」といい、陛下の外遊中でも衆院解散ができるとの見方を示したが、閣僚経験者は「天皇陛下の国事行為はそんなに軽いものではない。陛下の御名御璽は大変重い。皇族と姻戚関係にある首相がそれを理解していないわけがない」と話す。首相に残された道はあるのか。
ZAKZAK 2009/07/06
1257
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 22:34:45
こんな所で共同通信の詳報。
共同通信世論調査結果(1/2)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009070501000349_Detail.html
▽調査結果(数字は%、カッコ内は前回6月13、14両日調査)
問1 あなたは麻生内閣を支持しますか、支持しませんか。
支持する 23・4(17・5)
支持しない 60・9(70・6)
分からない・無回答
15・7(11・9)
問2 (問1で「支持する」と答えた人に聞く)支持する最も大きな理由を一つだけお答えください。
首相を信頼する
13・6(20・4)
自公連立内閣だから
10・9(9・5)
首相に指導力がある
1・4(3・6)
経済政策に期待できる
10・6(11・3)
外交に期待できる
7・1(6・4)
政治改革に期待できる
5・7(0・4)
税制改革に期待できる
0・7(0・5)
行政改革に期待できる
5・3(0・9)
ほかに適当な人がいない
42・7(44・3)
その他 0・6(0・6)
分からない・無回答
1・4(2・1)
問3 (問1で「支持しない」と答えた人に聞く)支持しない最も大きな理由を一つだけお答えください。
首相が信頼できない
17・2(13・9)
自公連立内閣だから
8・1(7・8)
首相に指導力がない
25・9(23・0)
経済政策に期待が持てない
19・7(18・8)
外交に期待が持てない
1・2(0・7)
政治改革に期待が持てない
11・6(10・8)
税制改革に期待が持てない
4・7(5・6)
行政改革に期待が持てない
5・9(5・9)
首相の人柄が好きになれない
4・7(12・0)
その他 − (0・4)
分からない・無回答
1・0(1・1)
問4 麻生太郎首相は経済財政担当相に林芳正前防衛相を、国家公安委員長に林幹雄自民党幹事長代理を任命しました。あなたは、この閣僚補充人事を評価しますか、それとも評価しませんか。
評価する 8・9
評価しない 38・7
どちらともいえない 47・2
分からない・無回答 5・2
問5 麻生首相は幹事長など自民党役員人事を党内に反対論が多かったため行わず、小規模な閣僚人事にとどまりました。あなたは、これについてどう思いますか。
大胆な人事を行うべきだった
19・6
この程度の人事で仕方なかった
25・1
今回は人事を行うべきではなか
った 43・3
分からない・無回答 12・0
問6 衆院選を前に麻生首相は交代した方がよいという考えがあります。あなたは麻生首相の交代についてどのように考えますか。
衆院選前に退陣した方がよい
30・5
麻生首相で衆院選に臨む方がよ
い 57・9
分からない・無回答 11・6
問7 自民党は任期半ばの東国原英夫宮崎県知事に対し、同党公認で次期衆院選に立候補するよう要請しました。東国原氏は立候補した方がよいと思いますか、それともそうは思いませんか。
立候補した方がよい 14・5
立候補しない方がよい 81・6
分からない・無回答 3・9
問8 民主党の鳩山由紀夫代表は自身の政治資金管理団体の収支報告書に亡くなった人や献金していない人の名義が使われていたことを認めました。虚偽献金の元になったお金は鳩山代表本人の資金だと説明しました。あなたは鳩山氏の説明に納得できましたか、それとも納得できませんでしたか。
納得できた 12・4
納得できなかった 78・3
分からない・無回答 9・3
1258
:
名無しさん
:2009/07/06(月) 22:35:07
>>1257-1258
共同通信世論調査結果(2/2)
問9 あなたは自民党中心の政権が続いたほうがよいと思いますか。それとも民主党中心の政権に代わるのがよいと思いますか。あるいはほかの政権の枠組みがよいと思いますか。
自民党中心の政権
19・6(14・9)
民主党中心の政権
26・6(35・9)
自民党と民主党の大連立による政権
13・9(14・7)
政界再編による新しい枠組み
32・6(28・0)
分からない・無回答
7・3(6・5)
問10 あなたは次の衆院選の比例代表ではどの政党に投票するつもりですか。
自民党 26・3(18・7)
民主党 34・3(47・8)
公明党 5・9(2・7)
共産党 4・5(3・2)
社民党 1・2(1・8)
国民新党 0・7(1・6)
改革クラブ − ( − )
新党日本 0・4(0・2)
その他の政党・政治団体
− (0・2)
分からない・無回答
26・7(23・8)
問11 麻生首相と鳩山民主党代表を比べるとどちらが首相にふさわしいと思いますか。(敬称略)
麻生太郎 28・3(21・5)
鳩山由紀夫 42・0(50・4)
分からない・無回答
29・7(28・1)
問12 あなたは、どの政党を支持しますか。
自民党 27・2(19・8)
民主党 26・5(38・5)
公明党 4・1(2・1)
共産党 4・5(2・0)
社民党 1・0(1・8)
国民新党 0・3(0・5)
改革クラブ − (0・1)
新党日本 0・1(0・1)
その他の政党・政治団体
0・1(0・3)
支持政党なし32・5(33・4)
分からない・無回答
3・7(1・4)
▽調査の方法=全国の有権者を対象に3、4両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。実際に有権者がいる世帯にかかったのは1462件、うち1022人から回答を得た。
(初版:7月5日17時43分)
1259
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 23:01:25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/609
>(宮城)県連幹部からは「今や民主党の看板さえあれば、どんな候補も当選する」と強気の言葉も飛び出すが、
こんな発言をマスコミに馬鹿は誰だ?
そして、「民主党の看板があれば、どんな候補でも当選する」のではなく、
「自公の支援があると、どんな候補でも落選する」のが現実だ、勘違いするな・・・
1260
:
千葉9区
:2009/07/06(月) 23:07:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090707k0000m010110000c.html
自民党:都議選結果で首相退陣要求も 人材難が浮き彫りに
静岡県知事選で与党推薦候補が敗北したことで、自民党内では、12日の東京都議選の結果によっては麻生太郎首相への退陣要求が強まりそうだ。党総裁の首をすげ替えて局面を打開する狙いで、既に複数の「ポスト麻生」候補も取りざたされ始めた。ただ、顔ぶれはいずれも決め手に欠ける。一定の方向に収束する気配のないまま、人材難ばかりが浮き彫りになる状況となっている。【鈴木直、山田夢留】
中堅・若手を中心に待望論が強いのが、舛添要一厚生労働相だ。首相が党役員人事を検討した際には幹事長起用説も浮上した。参院議員で無派閥だが、支持者は「総裁選立候補に必要な20人の推薦人はすぐに集まる」と語る。
舛添氏も3日、浜松市で「日本は舛添要一を中心に変えていきます」と宣言した。6日の記者会見では「各閣僚がそれぐらいの気概でやらないからだめになる」とかわしたが、周囲は意欲満々と受け止めている。
しかし、党内には手腕を疑問視する向きもある。要職の経験が少ないうえ、「スタンドプレー」も目立つためだ。
石原伸晃幹事長代理や石破茂農相の発信力に期待する意見も出ている。もっとも、石原氏は「仏の顔も三度まで」と言い、衆院選を経ないまま4回目の首相交代をすることには批判的。党都連会長として都議選の責任を負う立場でもある。石破氏も「内閣にいて(総裁選に)出るのはもってのほかだ」と周辺に漏らしている。
「反麻生」の代表格、中川秀直元幹事長は6月26日、北海道函館市での講演で「私自身が改革の旗を立てる覚悟を持たないといけない」と総裁選に打って出る考えを示唆した。ただ、同じ町村派の町村信孝前官房長官が派閥会長に就任して以来、中川氏の求心力には陰りもみえる。
日本郵政の西川善文社長に辞任を求め、名を上げた鳩山邦夫前総務相も「自分から手を挙げることはあり得ない」と言いつつ、「仲間が挙げろと言ったら現実の問題として考える」と含みを持たせている。それでも、鳩山氏は離党の可能性も口にしており、真意は定かでない。
こうした党内のざわつく空気に、6日には笹川尭総務会長が「総裁選を口に出す人がいるから、地方(選挙)に悪影響を与えた」と苦言を呈する場面もあった。
それに引きかえ、当の麻生首相はこの日も意気軒高。党役員会では、静岡県知事選を「むしろ後半追い上げた。これは自民党の底力だ」と前向きに総括してみせた。
1261
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/06(月) 23:14:06
>>1256
小説吉田学校さん、酷いですよ、この記事。
> 三木武夫首相時代、反主流派を中心に挙党体制確立協議会(挙党協)を結成して三木降ろしを行った。
> このとき三木首相は解散で対抗しようとしたが、挙党協に参加した閣僚たちは解散文書への署名を
> 拒否で対抗。結局、解散を断念し、退陣につながった
最も重要な、選挙までの三木おろし失敗、分裂選挙になって自民党敗北、が抜けてるじゃないか。
三木おろしの失敗は、三木の後継が福田か大平か、後継者が決まらなかったことにありますが、
今の麻生おろしは「Which」どころか「Who」の状態、後継者の候補すら見えてこない。
麻生おろしの実力行使も、「森氏や青木幹雄前参院議員会長らも手のひらを返して麻生包囲網に加わる
はずだ」なんて他人頼みの願望だし、反麻生は麻生にも劣るというのが、私の印象です。
1262
:
神奈川一区民
:2009/07/06(月) 23:36:23
>>1242
神奈川八区内の民主党所属の地方議員はほとんど、中田支持です。反中田の江田憲司氏を推すのは最初から無理な話だったんだと思います。
この件に関しては浅尾氏の問題とはあまり関係ないと思います。
ただ単に、江田憲司氏が嫌いなだけだと思います。
1263
:
ぐらもん
:2009/07/07(火) 00:24:23
>1221
私は泉南ですね。18区民です。大阪市にもよく行きます。また、少し行けば19区です。
泉南は自民の影が薄いですね。公明、民主のポスターが多く、また共産の宮本岳志元参議院議員の地元なので共産も目につきます。
会社の同僚からは「松浪は勘弁」という声が多いです。とにかく松浪が嫌われていますね。ちなみに民主の中川はよく目にしますが
自民の中山太郎は3年住んでいますが一度も見たことがありません。
私の実家は岐阜5区なのですが、逆ですね。何かあると自民の古屋は来るのですが、民主の人は見たことがないです。
阿知波は選挙区の西部でしか運動してないのでは?と思います。これでは中津川の労組票(通称山下票)も回ってこないでしょうね。
宇佐美に関しては運がない一面がありますね。あと個人的な推測ですが武山に関しては埼玉10区の松崎が公認になったのに自分が非
公認はおかしいというのが直接の動機だと思います。(共に小選挙区4連敗だが武山は比例復活3回、松崎は比例復活1回+参院選落選1回)
>>1238
2区総支部はなんだかおかしいですね。2回公募に失敗して高齢の高松県議が引責出馬という話だったのに。
社民の山本で一本化という話になったら、参院選後、独自候補のアンケートとったりして。何を今さらという気がしますね。
山本は東北社民の候補の中ではよい候補だと思います。東北の社民に戦略がなさそうなのも問題なのですが。
1264
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 01:47:12
退職金半減条例を期に辞職,自民党から出馬なんでしょうかね。
宮崎県の東国原知事、7日に自民党幹部と会談の見通し 衆院選対応などについて協議か
http://fnn.fujitv.co.jp/news/headlines/articles/CONN00158566.html
自民党から衆院選への出馬要請を受けていた宮崎県の東国原知事が7日午後、党幹部と会談する見通しであることがFNNの取材でわかった。
関係者の話によると、東国原知事は7日に上京し、先日、古賀選対委員長に示した条件への回答を求めたうえで、衆院選への対応などについて協議するもよう。
自民党がマニフェストの大枠を固めたことや、宮崎県議会の終了などの区切りを受けたもので、7日中に結論が出る可能性もある。
(07/07 00:20)
1265
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 02:00:07
>>1263
おお,南の方っすか。
あの辺は土地勘が無いのですけど,松浪はちゃんと嫌われてるんですね〜。
自民の影が薄くても太郎ちゃんは別格なんですねー。。
阿知波氏の事は地味に期待してるんですけどなかなか難しそうですね。
あの辺岐阜とはいえそれなりに中央本線沿線は開けていると思うんですけど民主弱いっすね。古屋の後援会組織が強すぎるんでしょうか?
>松崎と武山
確かに,それあるかも知れませんが,その辺は武山の能力(支援者の方居られたら失敬っす。。)という事もあるのでは?
1266
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 02:47:30
うわっ,もー全員やる気ねー。。
麻生首相の早期解散シナリオ崩壊 「不穏な空気」もなお…
2009.7.6 23:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090706/plc0907062307020-n1.htm
静岡県知事選で自民、公明両党の推薦候補が敗れたことを受け、「7月下旬に衆院解散、8月上旬に衆院選投開票」という麻生太郎首相のシナリオが大きく狂い始めた。反麻生勢力は7月12日投開票の東京都議選後に「麻生降ろし」に動く構えを見せているが、内閣改造と自民党役員人事さえ封じられた首相に対抗策は見あたらない。不穏な空気を振り切るように首相は6日夜、イタリアで開催される主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)に向け、特別機で羽田空港をたった。
(石橋文登)
6日午前、閣議前に首相官邸4階の閣僚応接室に現れた首相にいつもの笑顔はなく、静岡8区選出の塩谷立文部科学相が立ち上がり、沈痛な面持ちで一礼すると無言でうなずいた。
「静岡は静岡、都議選は都議選だ。次は都議選だから、公務に差し支えない範囲で、都連と連携して応援してほしい。その都度がんばろう」
閣議後の閣僚懇で首相はこう話し、各閣僚に都議選の応援を求めた。首相は記者団にも「地方選が国政に影響を与えることはない」と強弁したが、閣僚を総動員して敗北すれば責任は免れない。
首相はもともと、7月2日に内閣改造と党役員人事を行った上で静岡県知事選に勝ち、外遊中に解散方針を打ち出す考えを示していた。
ところがこのシナリオは完全に崩れた。外遊中に下手にメッセージを発信すれば、麻生降ろしに火がつきかねない。首相のサミット外遊時には恒例になっている同行記者との内政懇も中止してしまった。
一方、結局実現しなかったとはいえ、党役員人事が浮上したことによって、クビになるはずだった党執行部の指導力はますます弱まっている。6日昼に国会内で開かれた政府・自民協議で細田博之幹事長は「首相が外遊中に総裁選前倒しなど言わせないようにしよう」とハッパを掛けたものの、白けたムードが流れたという。
細田氏は3日、一部の幹事長経験者の意向を受けて、8日昼に国会内で歴代幹事長経験者の会合を計画していたが、一転して中止に追い込まれた。細田氏は、この会合で、総裁選前倒し論の封じ込めを狙ったようだが、幹事長経験者には中川秀直、武部勤、加藤紘一、山崎拓の各氏ら反麻生色の強い重鎮が多い。森喜朗、安倍晋三の両元首相らが「ガス抜きどころかガス爆発しかねない」と懸念を示して再考を促し、首相も不快感を示したことから急遽(きゅうきょ)中止となったが、細田氏の力量不足を浮き立たせる結果となった。
首相にとって唯一の救いは、衆院議員の多くが選挙準備で地元にくぎ付けとなっていることだ。「いま麻生降ろしに動いて都議選で負ければ戦犯となってしまう」(自民中堅)という心理も働き、表面上は「凪(なぎ)」となった。
首相は6日午後、河村建夫官房長官を執務室に呼び、「マニフェスト(政権公約)に安心社会実現会議の内容をしっかり盛り込んでほしい」と指示した。河村氏は「留守はしっかり守ります。心おきなくサミットに行ってください」と胸を張ったが、その後周囲にこう漏らした。
「まあ、守ると言っても、どうやって守ってよいのか分からんな…」
1267
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 03:15:29
東国原知事まで…「政権交代の流れ、止められないかも」
http://www.asahi.com/politics/update/0706/TKY200907060402.html
2009年7月7日0時6分
宮崎県の東国原英夫知事は6日、静岡県知事選での民主党推薦候補の勝利について「政権交代、一度やらせてみようよ、という県民の選択があったんじゃないか」と述べ、東京都議選についても「この流れは止められないかもしれない」との見通しを示した。宮崎県庁で記者団に語った。
東国原氏は次の総選挙で自民党から立候補することに意欲的で、「僕がいたら(自民党は)負けません、負けさせません」と強調していたが、民主党への追い風の強さは認めざるを得なかった。
静岡県知事選の投票率が前回を17ポイント上回ったことについては「私がずっと狙っているのはこれですからね。いかに国民に政治に注目させるか、テクニックが大変」。自身の出馬をめぐる自民党との一連の騒動はそのためでもあるとの考えを示した。
報道各社の世論調査では東国原氏の国政転身に否定的な意見が多いが、この日は「ありがたいですよねえ。国民も『宮崎での仕事を非常に高く評価してますよ』ということの裏返しの数字だと思ってます」と語った。
1268
:
ぐらもん
:2009/07/07(火) 03:41:06
>>1265
中山の選挙事務所が国道沿いにあるんですが巨大なパチンコ店丸々一軒事務所なんです。
それを見ただけで中山は別格というのが分かります。
松浪は必死ですね。長安のポスターがあると隣に必ず貼ってあります。逆効果のような気もしますが。
恵那市、旧恵那郡は古屋鉄板ですね。4世でこの状況が80年ほど続いていますから衆議院=古屋と書く
人が多いです。開けているといっても多治見までですね。多治見は名古屋に通勤する人も多いので民主
も支持があるのですが土岐、瑞浪は完璧な農村ですね。中津川は岐阜県の中で最も労組が強い地域です
が市民運動系の人も結構います。
多治見、土岐、瑞浪の3市は人口が恵那、中津川に比べ多いので地元から議員を出したいと20年近く活動
しているのですが未だに実現していません。80年代から民社、新進、民主とも西部の3市出身者を候補
として擁立しており、理屈としては正しいのですがいかんせんこの3市の有権者は行動パターンが違う。
行動としては
多治見:民主の候補であればどこの人であれ、50%程度の比率で投票。
土岐・瑞浪:基本的に地元出身の候補は支持するが多治見出身の候補と自民の候補がいたら自民に投票。
恵那・旧恵那郡:共産支持者以外は古屋に投票
中津川市街:共産支持、労組関係者以外は古屋に投票。地元の候補がいればそこに投票。
中津川は一応労組の街ですが社民党県連と新社会党県連もあるため果たしてどこまで支持が得られて
いるのか不透明ですね。山下参議院議員の選挙の時は全面支援でしょうが。
1269
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 03:46:24
>中津川は岐阜県の中で最も労組が強い地域ですが市民運動系の人も結構います。
流石山下の地元って所ですな。
労組は王子製紙かなんかですか?大きな工場がちょっと思いつかないんですけど。。
多治見は数年前結構何泊もしてお世話になりましたがそこそこ街っすよね。
その続きで土岐・瑞浪辺りも結構開けつつある感じもしなくもないんですけど未だ未だ田舎ですかねぇ。。
私事になりますが恵那の飯地高原は子供の頃家族で泊まりに云った懐かしい場所です。ご存じっすか?
1270
:
ぐらもん
:2009/07/07(火) 04:38:12
>>1269
代表的な大工場というと王子板紙(王子製紙グループ)の他、三菱電機、富士通あたりでしょうか。
あとはJR東海や自治労でしょう。
飯地高原はよく知っています。地元からしても高地で辺鄙なところで道もあまり良くないところです。
古屋をはじめとする自民の人はとにかく「道路を作る」という話をするのですがこのようなところ
のニーズがあって強力な古屋支持になっているのではないかと思います。
1271
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 05:13:10
あざーす。
その辺の労組力を活かせてませんねー。
社民党も殆ど議員は居ない訳で結集力が足りないのかな,なんて何時も思ってました。
飯地高原確かに山奥だったような気がします。未だ小学生かそこいらでよく憶えてませんが,宿泊施設が不便だったせいか客が集まらず廃止になってしまいました。。
1272
:
官兵衛
:2009/07/07(火) 12:38:49
>>1243
>>1252
>>1262
候補者を擁立するのは良いとしても、仮に決まっても、その候補者は、満足に選挙活動を行う時間があるのでしょうか?(流石に、あの江田憲司氏相手に、ぱっと出の候補者が勝てる程、甘くはないでしょうし)
1273
:
神奈川一区民
:2009/07/07(火) 12:44:26
>>1272
候補者はもちろん例の方しかいないと思いますよ。
解散してから名前が出てくると思います。
1274
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 14:26:10
やれやれ・・。橋下は信用成らんのやけど。新総裁が人気出たら平気で自民を熱烈に支援すると云うだろうしね。
Kyoto Shimbun 2009年7月7日(火)
民主党と決めざるを得ない
橋下氏、細田発言に不快感
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009070700106&genre=A1&area=O10
大阪府の橋下徹知事は7日、「首長連合」が次期衆院選で政党を応援すると表明した橋下氏に対し、自民党の細田博之幹事長が「筋違い」と批判したことに「(民主党の)岡田克也幹事長は『連携していこう』、片や自民党は『筋違い』ということになれば、中身の議論を待たずして、民主党だと決めざるを得なくなってしまう」と強い不快感を示した。
橋下氏は、講演での発言は真意と違って報道されることがあり得ると指摘しつつも「いくら地方分権だと自民党が言ってもうそにしか聞こえない。細田幹事長の言葉は信じたくない」と述べた。
鳥取県の平井伸治知事が政党応援表明を「美学と異なる」と発言したことには「行政出身の方のへ理屈だ」と批判した。
橋下知事は、自民党の衆院選マニフェスト(政権公約)の骨格に、道州制の導入など地方分権改革が盛り込まれたことについては「(宮崎県の)東国原英夫知事のおかげ。全国知事会には政治パワーがなく、東国原知事の行動がなければ知事会の要望は入らなかった」と述べ、東国原氏の功績との考えを強調した。(共同通信)
自民・細田幹事長が橋下知事を批判「筋違いだ」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090705067.html
自民党の細田博之幹事長は5日、徳島市で開かれた党徳島県連の会合で講演し、首長グループで支持政党を表明するとしている橋下徹大阪府知事について「自分たちにいいようなことを言えば支持するというのは筋違いだ」と批判した。
同時に「現政権は必要だと思う事業に金を付け、地方財源も個別に見ながら総合的にやっている」と地方への配慮を強調。「必要な金は全部よこせと言っているが、日本は800兆円の借金を抱え制約がある」と述べた。
[ 2009年07月05日 15:16 ]
1275
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 14:32:22
>>865
>>921
>>926
>>1198
>>1211-1212
>>1237
>>1240
中村・松山市長:「坂の上の雲」目指す 橋下・大阪府知事らと会談から一夜 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090704ddlk38040603000c.html
◇報道陣に心境
衆院選に向けて事実上の支持政党を決める方向で一致した、地方自治体の首長有志による政治グループを構想する中村時広・松山市長と橋下徹・大阪府知事、中田宏・横浜市長。会談から一夜明けた5日、橋下知事と中村市長が松山市内で報道陣の取材に応じ、橋本知事は「方針が決まってすっきりしている」、中村市長は「『坂の上の雲』を目指す」とそれぞれ心境を語った。
また、東国原英夫・宮崎県知事とは連携しない方針も明らかにし、中村市長は「次の選挙に立候補する意思がある人と、現職の首長として声を上げていこうという我々と立場が違う」と述べた。
政治グループに、他に参加する可能性がある首長について、中村市長は「リスクを取るということに踏み込む人はそう多くないだろうが、ゼロではないと思う」と話した。
橋下知事は5日、松山市内で中村市長と昼食をとった後、内子町内を見て歩き、帰阪した。【津島史人】
毎日新聞 2009年7月6日 地方版
1276
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 14:35:16
>>1273
浅尾を神奈川6区っすか?!
まあそういって動いてる間は浅尾の動きを止められますかねぇ。。
1277
:
神奈川一区民
:2009/07/07(火) 15:14:29
>>1276
浅尾氏ではありません。浅尾氏は神奈川県連から嫌われているから。8区はあの人です。江田憲司氏が嫌いな人です。
1278
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 16:16:44
まさか市長!?
嫌いだから浅尾牽制の為に、って話かと思いました
1279
:
神奈川一区民
:2009/07/07(火) 16:46:28
>>1278
あの人だと、解散後に出馬表明しても江田憲司氏には勝てるでしょう。
ただ、民主党から出馬するかわからない。
官兵衛さんの意に沿う人はあの人しかいないと思います。
1280
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 17:27:39
東禿が自民から出るのでアプローチが違うと切って捨てた橋下ですので,中田が民主系の支援で出るなんて事になったらそれはそれで我々とアプローチが違うと切り捨てないと整合性採れないっすよね。
1281
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 17:47:06
>>1261
解説感謝〜。
そういう経緯があったんですねー。
>選挙までの三木おろし失敗、分裂選挙になって自民党敗北
首班降ろしは難しいんですな。
今回gdgdで任期満了総裁選ですかねぇ。
1282
:
とはずがたり
:2009/07/07(火) 17:50:17
結局渡辺支援県議5人って誰だ。
選挙:衆院選・栃木3区 自民県連、県議の渡辺氏支援を容認 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090707ddlk09010064000c.html
◇2区は西川氏公認了承
自民県連は6日、総務会(木村好文総務会長)を開き、自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相を支援する県議の動きについて、党本部が3区の対立候補を擁立しない限り、容認することを了承した。また、次期衆院選の小選挙区の公認について協議し、2区は西川公也衆院議員を公認候補として党本部に申請することを了承した。
渡辺氏が5日に開いた後援会の会合には、自民県連の阿久津憲二議員会長ら県議5人が出席した。6日の総務会後、木村総務会長は県議の行動について「自民党を辞めさせるようなことはしない。今回はまったくおとがめなしだ」と述べ、県連として容認する考えを示した。しかし、党本部が対立候補を擁立した場合、木村総務会長は「組織なんだから、しっかり受け止めないといけない」と述べ、県議が引き続き渡辺氏を支援する場合は、対応を改めて協議する意向を示した。
また、総務会では、3区以外の小選挙区の公認候補を了承した。1区・船田元、2区・西川公也、4区・佐藤勉、5区・茂木敏充の各衆院議員を県連の公認候補として党本部に申請する。12日の県連役員会で正式に決定する。
2区選出の森山真弓衆院議員は同日、取材に応じ、県連が2区は西川氏を公認候補として申請することに関し「事実上はそうだが、これから手続きがある」と述べた。森山氏は、比例代表候補としての公認を、引き続き党本部に求めていく考えを示した。【葛西大博】
1283
:
小説吉田学校読者
:2009/07/07(火) 20:04:19
>>1261
>>1281
極私的な多忙とスレのスピードの速さにかまけて見過ごしましたが、これはひどい記事だ。
ZAKZAKはウィキペディアみて、適当に書いたんじゃないの?。
昭和51年総選挙に関していえば、9月の臨時国会招集と12月の選挙がヤマ場であります。そして、個人的名場面を選出すると、選挙中の三木・福田による新宿駅街宣を選ばざるを得ない。
昔、なんかの映像で見たことあるのだが、権力闘争というのは本当に凄いものだと感じたものだ。
検索したら当事者の証言のようなものがありましたので、貼り付けておきます。
私がその昔、何かの映像を見た記憶の限りでは、「福田『自由民主党は分裂などしておりませーん、それでは皆さんに、私から内閣総理大臣、自由民主党総裁三木武夫君をご紹介します』三木(誰からも分かる作り笑顔で)「ただいま福田君からご紹介をたまわりましたが、ご紹介されるまでもなく、私が自由民主党総裁三木武夫であります』」だったはず、政治記者ならこれくらい知っておけよな、って、かくいう私も与謝野馨のHP見て、思い出したわけですから、私に言われる筋合いはないかw
与謝野馨 私の通ってきた道 第6話
http://www.yosano.gr.jp/myload/06.html
1284
:
千葉9区
:2009/07/07(火) 21:09:08
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090707ddlk15020176000c.html
越後交通:社長に田中直紀氏 衆院選向けて、真紀子氏支援加速か /新潟
田中真紀子元外相の関係企業の頂点に立つ越後交通(長岡市)の社長に、真紀子氏の夫で参院議員の田中直紀氏(69)が就任した。
同社によると、6月29日にあった株主総会で、前任の岸本虎雄氏(69)が退任し、代表取締役会長だった直紀氏が社長に就任する人事が決まった。代表取締役相談役の真紀子氏の留任も決まった。
同社を中心とする関係企業は、真紀子氏や直紀氏の選挙で重要な役割を果たしている。直紀氏は同社社長としてあいさつ回りを始めており、次期衆院選に向けて真紀子氏への支援を加速させていくとみられる。
同社は資本金5億750万円。従業員約670人。売上高は09年3月期決算で約74億円。乗り合いバス事業を中心に、観光や不動産などの事業を展開。
信用調査会社の東京商工リサーチなどによると、同社は1914年、中貫鉄道として創業し長岡鉄道に組織変更。田中角栄元首相と関係が深く60年、中越自動車、栃尾鉄道と合併して越後交通に社名変更した。来年、現社名になって50年を迎える。【長谷川隆】
1285
:
千葉9区
:2009/07/07(火) 21:10:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009070702000046.html?ref=rank
首相追及も交代は不利? 攻勢民主にジレンマ
2009年7月7日 朝刊
民主党は、静岡県知事選で推薦候補が勝利したことで、東京都議選や衆院選に向け攻勢を強める方針だ。ただ、麻生政権を下手に追い詰めると、民主党に傾いている流れが首相交代によって変わる可能性もあり、ジレンマを抱え込んでいる。
鳩山由紀夫代表は六日、知事選勝利を受けて「世論が麻生さん、早く解散して信を問いなさいと言っている。その世論をバックにした行動をすることが一番大事だ」と記者団に述べ、首相に衆院解散・総選挙を求めていく姿勢を強調した。
野党にとって首相に解散を迫る最大の武器は、内閣不信任決議案だ。だが、民主党の岡田克也幹事長は野党三党幹事長会談で、社民、国民新両党から不信任案の早期提出を提案されても、「そういう対応を考えた時は相談する」と述べるにとどまった。
民主党が早期提出をためらうのには、「麻生さんは自ら解散することだけはブレないでほしい」(幹部)という本音がある。不人気の麻生首相を相手に衆院選を戦いたいのに、不信任案を急いで提出し、そのことが自民党に麻生降ろしのきっかけを与える結果になってしまいかねないからだ。
鳩山氏は「首相として仕事をしない方が突然登場し、衆院選をやるということ、これにはだまされないぞという思いを国民の多くが感じている」と自民党をけん制した。
1286
:
名無しさん
:2009/07/08(水) 00:02:47
たまには歌もよいのでは
東風(こち)吹かし 騒ぎ起こせよ 永田町
目玉なくなり 支持もなくなり
…駄作
1287
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 00:28:39
返し
なげけとて、 野田はものを、思はする、かこち顔なる、古賀涙かな
お粗末様でした。。m(_ _)m
1288
:
名無しさん
:2009/07/08(水) 02:14:16
もうさっさと自民に行ってくれればいいよ
衆院選出馬で大筋合意か 自民要請受け東国原氏
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070701000964.html
自民党の古賀誠選対委員長は7日、宮崎県の東国原英夫知事と党本部で会談し、作成中の衆院選マニフェスト(政権公約)を説明した上で重ねて自民党からの衆院選立候補を要請した。東国原氏は結論を持ち越した形となったが、複数の関係者は「出馬で大筋合意した」と述べた。正式な表明は衆院解散と同時期となる観測が強まっている。
古賀、東国原両氏も会談後、記者団に「前進している」と表明した。党内からは「関心を引きつけるため結論先延ばしを演出している」との指摘も出ている。ただ今後の展開次第では物別れになる可能性も残っている。
東国原氏は先月23日の古賀氏との会談で、立候補の条件として(1)次期総裁候補として衆院選を戦う(2)全国知事会の要望を政権公約に盛り込む−を求めた。
この日の会談では、党政権公約のプロジェクトチーム座長を務める菅義偉選対副委員長が同席し、知事会要望の7項目を前向きに検討している状況を説明。古賀氏は東国原氏も党総裁選に出馬できる環境整備に取り組む考えを伝えた。今後も意見交換を続ける考えだ。
東国原氏は会談後、記者団に自民党の取り組みを評価しながらも「要望の7項目をのまないならば、出馬はあり得ない」と強調。自民党がマニフェストを衆院解散後に公表することから、最終的な判断は解散後になるとの認識を示した。
1289
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 02:51:44
行くも行かないも元々上杉のケツ舐めたり自民べったりでしたよね。
どうやら麻生も東を看板に総選挙斗う心算に成ってくれたようで,個人的には寧ろ心強いっすねー。
1290
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 04:21:17
947 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 04:01:48 ID:HcvkQN/Q
朝刊より
民主党は、橋下徹大阪府知事が8日に民主党本部で原口一博ネクスト総務相と会談すると発表した
会談には元ニセコ町長で分権担当の逢坂衆議院議員も同席する
1291
:
必ずや政権交代を。
:2009/07/08(水) 11:31:17
偶然こんな動画見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=JhFUYwt3kfY
あまりに酷くない・・・
1292
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 11:41:58
>>1291
小泉jrが横粂の握手を拒否って奴っすね。
これは横須賀の祭りかなんかですかね。
併し小泉も横須賀市長選もあってこうやって選挙前だけペコペコ有権者に頭下げて回ってるんですな。腹立たしい。
1293
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 11:47:55
>>1274-1275
>>1288-1290
など
細田釈明。
それにしても異様な程の公明の都議選への拘泥はきしょい。都政を国民の手…と云いたい所だけどせめて都民の手に取り戻して公明の利権と宗教法人格の審査を徹底的にやって欲しいんだが自公を下野させてその後も公明のすりよりを断乎拒否せんとあかんね。
橋下知事への「筋違い」発言、自民幹事長「誤解」と釈明
http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200907080125.html
2009年7月8日11時9分
「これは誤解。橋下さんにきちんと説明しなくちゃいけない」。自民党の細田博之幹事長は8日の与党幹部の会合で、大阪府の橋下徹知事らが総選挙で支持政党を打ち出すことを「筋違い」とした自らの発言について釈明した。会合後には記者団に「地方分権を進めないような話は一切ない。知事さんの熱意は十分に受け止めている。今度の公約にできる限り具体案を盛り込む」と語った。
細田氏は5日の徳島市での講演で「地方財政をもっと自由にしてくれという思いは分かるが、我々に良い政策を言う党を支持します、というのは筋違いだ」と発言。橋下知事が「そう言われると、民主と連携するしかない」と強く反発していた。
与党幹部会合では、自民党が宮崎県の東国原英夫知事に総選挙への出馬を要請したことについて、公明党の山口那津男政調会長が「東京都議選に響く」と懸念を示した。
1294
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 11:55:29
>>1293-1294
それにしても細田全面降伏,土下座的釈明とはみっともない。
橋下みたいなあんな無礼な若造なんかは筋違いと無視してりゃええのに。
それが大自民党の大幹事長の重みだろうに。
東に関しては自民党にお願いだから入れてくれと土下座状態であるから奴の要求を真面目に盛る必要は無いわな。
その内彼も自分一人の我が侭を通すわけにはいかなかった。此が自民党の民主主義だと胸張って礼讃するであろう。
東国原氏要請「税源5対5」 自民、公約に盛らぬ方向
http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200907070370.html
2009年7月8日7時22分
自民党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に、全国知事会の求める「国と地方の税源配分5対5の実現」を盛り込まない方向になった。宮崎県の東国原英夫知事は同党からの出馬の条件として、知事会が求める7項目すべての実現を求めており、東国原氏との調整は難航しそうだ。
自民党の政権公約作成のプロジェクトチーム幹部が7日に協議。国と地方の税源配分を現行の6対4から5対5にするよう求める知事会の要望について、財源部分で消費増税を含めた税制改革の全体像がみえない中では明記できない、との認識で一致した。
一方、国の出先機関の廃止・縮小や、直轄事業負担金の維持管理費負担の廃止は盛り込むなど、一部は受け入れる見通しだ。
マニフェストでは、検討していた「一院制」には触れず、議員定数の削減で(1)衆院は次の次の選挙で1割削減(2)参院は来年の選挙公約化(3)10年後に衆参両院で3割削減する、との方針を盛り込む。
1295
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 13:14:55
>>1291-1292
自由党から民主へ参加せずであった太田氏ですが横粂氏を支援しているんですね。
>小泉純一郎ジュニア小泉進次郎。横須賀のお祭りで対抗馬のよこく め勝仁とご対面。しかし握手すら逃げる冷たい対応。有権者はどう 判断するか? 小泉進次郎wiki
http://www.tomocci.com/koiz...
よこくめ勝仁を応援する横浜市議・太田正孝
http://www.ota-masataka.com/
週刊プレイボーイ2009.7.20号で「マスコミ以外にも撮影 する人...
1296
:
神奈川一区民
:2009/07/08(水) 17:19:30
>>1295
太田正孝氏が応援しているんですか。
前回は松本純氏を応援していました。
もしかしたら、今回は中林氏を応援する可能性があるみたいですね。
そうなると中林氏が小選挙区で勝つ可能性が出てきます。
神奈川一区も面白くなるかも知れないですね。
1297
:
神奈川三区の者
:2009/07/08(水) 19:24:38
>1296
太田市議の掲示板情報によると中林女史と比例の市川氏の応援をする事で決定したみたいです。
数日前に鳩山代表が太田市議と面談して協力を要請したとも書かれてますので、成果があったようですね。
1298
:
千葉9区
:2009/07/08(水) 19:54:24
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090708ddm005010011000c.html
選挙:衆院選 「東国原効果」に疑問も 自民内で擁立慎重論拡大
宮崎県の東国原英夫知事は7日の古賀誠自民党選対委員長との再会談で、次期衆院選への出馬を明言せず、結論を先送りした。12日投票の東京都議選をにらみ、タレント知事の擁立を急ぐ自民党執行部に対し、東国原氏の掲げるハードルは依然、高い。都議選を抱える都連幹部からは「東国原効果」に懐疑的な声ももれ始め、知事擁立が新たな火種になりつつある。
「自民党がマニフェスト(政権公約)を出すのは衆院解散後ということなので、どうなるかわかりません」−−。
東国原氏は7日、党本部での会談後、次期衆院選への出馬表明の時期を尋ねる記者団をこうかわした。それに先だって党幹部は東京・羽田空港から党本部に向かう東国原氏の車に同乗し「時間を置くと、雑音が増える」と決断を促したが、東国原氏は言質を与えなかった。
自民党は静岡県知事選の敗北に続き、都議選でも苦戦。知名度の高い東国原氏の支援に期待する声は残るが、党内では「知事人気に頼る手法は間違っている」(丸山和也参院議員)との批判も目立つ。決着が長引くほど、波紋が広がりかねない状況となっている。
党選対にとって想定外だったのは、東国原氏の国政転身に対する民意の反発だった。宮崎県庁に寄せられた声のうち、反対意見は約8割に及び、党東京都連会長の石原伸晃幹事長代理は7日、国会内で細田博之幹事長と会い、「都議選前に東国原氏擁立を決めれば、選挙戦に悪影響だ」と先送りを要請。結局、細田氏は再会談への同席も見送った。
自民党内では東国原氏擁立への期待感は薄れ、むしろ慎重論が勢いを増している。7日の参院執行部会では脇雅史国対筆頭副委員長が「支持者からは批判ばかり。マイナスにしかならない」と猛反対した。執行部からも「人気取りで政権維持できるなら、誰も苦労しない」(谷川秀善参院幹事長)などの不満が募り、出馬の行方は混とんとしている。【山田夢留】
1299
:
千葉9区
:2009/07/08(水) 20:22:48
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090708ddlk06010003000c.html
’09衆院選を読む:知事・1区対応 支持表明に揺れる /山形
◇「応援しない」→「悩ましい」
「私の立場は重いんですね。悩ましいね」。吉村美栄子知事は7日、衆院選での立場を問う記者団の質問に、困惑顔でこう答えた。
自民現職の遠藤利明氏と、民主元職の鹿野道彦元農相との激戦が予想される1区。事実上、民主の支援を受けた吉村知事だが、当選後は「私自身は特定の党は応援しない」と宣言。一方的に民主党と距離を置こうとした。しかし、衆院選が迫る中での発言の微妙な変化は、民主支持に軌道修正を図るかのようにも見える。
1月の知事選。衆院選の前哨戦と位置づけ、遠藤氏は当時の斎藤弘知事を、鹿野氏は吉村氏をそれぞれ応援した。鹿野氏は吉村陣営の顧問も務め、個人演説会では連日のように弁士に立ち、自身の新年会には吉村氏を壇上に上げて、支援者に紹介した。
結果は吉村氏が1万712票の小差で当選。1区の大票田でもある山形市で、吉村氏が7万1983票を獲得。斎藤氏に1万4689票の差をつけた。吉村氏は山形市で逆転した形。鹿野氏は吉村知事誕生の功労者だ。
1区での遠藤、鹿野両候補の戦いは2勝2敗だが、ここ2回は遠藤氏が連勝している。特に05年の前回衆院選は、約3万9000票の大差をつけた遠藤氏の圧勝だった。とはいえ、毎日新聞の6月13、14日の世論調査では、麻生内閣の支持率は19%。衆院選で勝ってほしいのは「自民」が27%に対し、「民主」が53%と、国民の間で民主への政権交代の期待が高まっている。
追い上げる立場の鹿野陣営の加藤孝選対事務局長は「知事が応援に来ればインパクトは大きいし、効果は高い。応援してもらえるよう求めていくつもりだ」と語る。一方の遠藤陣営関係者も「選挙に与える影響はゼロではない」と吉村知事の動向に気をもむ。
また、吉村氏擁立の中心的な役割を果たした連合山形の幹部は「知事選での鹿野さんの頑張りに報いないなんて許されない。鹿野さんを応援しないのは相手に票を与えるのと同じこと。何が何でも、応援してもらう」と力説。「6月補正予算を議会に通してもらうのが先決。議会が閉会し次第、徐々に陣営に顔を出してもらう」と皮算用する。
しかし、吉村知事が鹿野氏に肩入れすれば、自民県議から反発の声が上がるのは必至。発言のぶれに対する説明も求められる。議会の閉会は9日。吉村知事が鹿野氏支援に力を入れるのか、動向に注目が集まっている。【林奈緒美】
1300
:
千葉9区
:2009/07/08(水) 22:31:12
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090708192556.asp
民主ポスターに自民重ね張り
民主党県第4区総支部支部長の津島恭一氏は8日、弘前市内の事務所で会見し、同党の広報ポスターの上に自民党のポスターが重ね張りされたとして、自民党県第四選挙区支部(支部長・木村太郎衆院議員)に対し撤去を求める仮処分を6日に青森地裁弘前支部に申し立てたと発表した。自民党同支部は取材に、組織としての関与を否定した。
1301
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 23:07:51
楽しみであります。
275 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/08(水) 15:45:09 ID:fL8ArcVh
ちなみに俺の父方の家系は島根県なんだけど、今ここは竹下元首相によって作られた
保守地盤が西のほうからガタガタと崩れてきているらしい。
県知事は一応西部(益田市)出身だけど、もともと西のほうは郵政選挙での保守分裂や
参院選での惨敗以来自民系の支持団体がどんどん解散したり活動休止したり国民新党に
鞍替えしたりしてる。
親戚に土建業者がいるけど、「もう竹下さんは歴史の中の人だ。青木さんも弟さんも過去の人」
って言い切ってるほどここ数年は国からの恩恵がほとんどないみたいだ。
1302
:
とはずがたり
:2009/07/08(水) 23:31:14
橋下知事「地方に拒否権、議決権を」 参院に自治体長枠など
2009.7.8 14:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090708/lcl0907081438003-n1.htm
大阪府の橋下徹知事は8日、国と地方の間で従来の意見交換の場に代わる新たな協議の場を設けることを、東京で同日午後開かれる民主党との会合で提案したい意向を表明。地方自治の分野に限定し、「地方に拒否権や議決権を渡すべきだ」と述べた。
橋下知事は、地方が拒否権を持つ協議の場を設けることで地方が力を持つとし、「今までの国と地方の奴隷関係が対等になる。奴隷に公民権を与えてくれというのと同じ論理だ」と持論を展開。その上で「国と地方の関係を変えることが肝中の肝」と強調した。
具体的な案として、参議院に自治体の長の枠を設けることを挙げた。
また、橋下知事は、地方分権が進まなかった原因や地方分権を進めるための統治機構についても意見交換したいと述べた。
1303
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:14:35
>>1299
何らかの形で後援会動かすとかしない訳には行かんでしょうけど,知事が直接動くのは公約破りの誹りは免れないので止めるべきでしょうな。
それにしても鹿野が弱くてどうしよーもねーのが問題だ。。
1304
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 01:18:55
>>1296-1297
色々特徴的な動きをする政治家ですね〜,太田氏は。
鳩山直々に動いたんですね。小沢の指示かな?
1305
:
官兵衛
:2009/07/09(木) 09:54:24
>>1303
00年迄、鹿野氏は選挙区で勝ってたのに、03年から、急に弱くなり、前回は、遂に落選・・・・・。流石に、次期総選挙の次は、後継者の擁立は避けられない事でしょうな。(鹿野氏自身も、もう高齢ですからねぇ・・・・)
1306
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 11:07:42
ちょい,これ橋下の民主擦りよりは自民斬りであって公明とは引き続き仲良くしたいって行動とるんちゃうかと云う俺の想定
>>1208
通りの展開なんちゃうの。信用ならんわー。
全国知事会:政権公約、点数化へ−−初の試み
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090709ddm002010095000c.html
全国知事会の政権公約評価特別委員会(委員長、古川康佐賀県知事)が8日、東京都内で開かれ、次期衆院選で各党が掲げるマニフェスト(政権公約)について、メンバーの6知事の合計点で評価、公表することを決めた。地方分権改革を促すための初の試み。14、15日に三重県伊勢市で開く全国知事会議で、47都道府県知事全員で評価するかを議論する。
特別委は、古川委員長以外に、嘉田由紀子(滋賀県)▽橋下徹(大阪府)らの各知事で構成。東国原英夫・宮崎県知事がオブザーバー参加した。橋下知事は「東国原知事が行動し、国民が分権に関心を持った」と点数公表を主張。嘉田知事らから同調意見が出され、古川委員長が「2人(東国原、橋下両知事)を見殺しにする気はない」と述べ、点数評価と公表で大筋合意した。
一方、橋下知事は6知事が自民、公明、民主3党の公約について報道などを基にした「予備評価」(7月1日現在)の平均点を、自民45・8点▽公明55・7点▽民主61・3点−−と明らかにした。【石田宗久、稲垣淳、沢田石洋史】
1307
:
とはずがたり
:2009/07/09(木) 18:11:26
橋下・古賀会談 橋下知事への出馬要請・衆院選での応援要請はなし
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090709/20090709-00000730-fnn-pol.html
7月9日11時57分配信 フジテレビ
橋下知事と古賀選対委員長の会談は、午前9時半から始まり、およそ30分間にわたって行われた。
橋下知事は、地方分権など各党の公約を分析し、衆院選での支援政党を打ち出す考えを示しているが、今回は「僕が、政権与党の選対委員長に対して、『政策で決めますよ』というのは度が過ぎている」と話し、明言は避けた。
また会談では、橋下知事に対する出馬の要請はなく、また衆議院選挙での応援要請もなかったという。
今回の会談は、自民党サイドが申し入れたという。
自民党側としては、全国的な知名度を誇る橋下知事からの選挙応援を得られれば、選挙戦を有利に進められるという思惑があるため、9日の会談では、まずは橋下知事と近い関係であることをアピールして、解散後の最終的な支持を取りつけられるよう、今後も引き続き協議を行うものとみられる。
最終更新:7月9日11時57分
1308
:
名無しさん
:2009/07/09(木) 21:46:33
渡辺新党実現に暗雲、5人当選めど立たず
渡辺喜美元行政改革担当相(栃木3区)が目指す新党構想に暗雲が漂っている。本人は「自民でも民主でもない第三極をつくる」と強気だが、世論の注目を集めた自民離党から半年が過ぎ“賞味期限切れ”を指摘する声も。次期衆院選に挑戦する同志は2けたまで確保したとするものの政党要件を満たす5人当選のめどは立たないままだ。
「自民党は官僚機構の方を向き、民主党は公務員労組に依存している。労使なれ合いによる“公務員改革つぶし”に風穴をあける」
渡辺氏は9日、東京都議選の応援に駆けつけた八王子市で強調した。都議選では無所属の3新人を支援。官僚主導政治からの転換や地域主権実現を訴え、無所属の江田憲司衆院議員(神奈川8区)と立ち上げた政策グループ「日本の夜明け」のアピールに余念がない。
ただ現時点で参加表明した衆院選候補は渡辺、江田両氏のほかは、千葉5区から出馬する元衆院議員と東京15区の新人の計4人にとどまる。渡辺氏は「現職、元職、新人を合わせ2ケタを集めた」と公言。自民党では、前回衆院選で初当選したが今回は山梨2区の公認争いで敗れた長崎幸太郎氏(比例南関東)が「政策は一致する点がある」と参加に前向きだ。
しかし自民党を飛び出し参加することが期待できるのは選挙基盤が弱い1回生が大半だ。渡辺氏周辺は「このままでは渡辺、江田の2人しか当選しないかもしれない」と危惧(きぐ)する。
渡辺氏の誤算は、1月の離党時に期待した今春の衆院解散が実現せず、新党立ち上げに重要な“勢い”がそがれたことだ。模索した自民党の中川秀直、武部勤両元幹事長との連携も不発。鳩山邦夫前総務相の新党結成も取りざたされた中で自民中堅は「渡辺氏の“旬”は過ぎた」と指摘する。
一方で、6月下旬には渡辺氏と民主党の鳩山由紀夫代表らが会談。民主党は「脱官僚、地域主権」など基本政策で一致できる渡辺氏との連携を期待している。渡辺氏としては、衆院選後の政局で存在感を示すためにも当選者を1人でも多くしたい考えだ。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090709-516336.html
1309
:
千葉9区
:2009/07/09(木) 22:28:11
渡辺
江田
長崎(山梨2)
橋本元知事
南関東比例(江崎OR田中甲良)
これでやっと5議席かな?
目処が立たないわけではないかな?
1310
:
名無しさん
:2009/07/09(木) 23:01:17
総選挙を100倍楽しむ方法!
93年の二番煎じで、福島みずほ衆議院議長というのはいかが。
1311
:
名無しさん
:2009/07/09(木) 23:03:53
最新支持率情報!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090709-OYT1T00975.htm?from=main1
「自民、首相交代し選挙を」44%…読売調査
読売新聞社は7〜9日に衆院選に向けた第1回継続全国世論調査(電話方式)を実施した。自民党が選挙に「麻生首相で臨む方がよい」と思う人は39%で、「別の人に代わる方がよい」は44%だった。
投票先は小選挙区で民主41%が自民23%を上回り、比例も民主41%、自民24%だった。
継続世論調査は、有権者意識の変化を追うため、毎月や緊急の調査とは別に、投票直前まで随時実施する。
首相交代の是非を自民支持層に限ってみると「麻生首相で臨む方がよい」53%、「別の人に代わる方がよい」37%だった。公明支持層は「麻生首相」が3割強で「別の人」の5割が上回った。支持政党のない無党派層は「麻生首相」26%、「別の人」52%と厳しい。
衆院選で議席が増えてほしくない政党(複数回答)は、自民35%が最も多く、公明17%、共産12%、民主10%などが続いた。
鳩山民主党代表の資金管理団体を巡る個人献金偽装問題で、鳩山氏は説明責任を果たしていないと思う人は73%に達した。民主支持層でも62%が説明責任を果たしていないと答えた。
麻生氏と鳩山氏を比べて、首相にふさわしいのは、鳩山氏46%が麻生氏21%を大きく上回った。
麻生内閣の支持率は20・2%、不支持率は69・3%。政党支持率は民主28・7%、自民23・8%などだった。
1312
:
千葉9区
:2009/07/09(木) 23:13:51
>>1310
まあ彼女は現在 参院議員ですが。
ありえない話ではないですが、本人が固辞するでしょうね
1313
:
千葉9区
:2009/07/09(木) 23:14:24
http://www.asahi.com/politics/update/0709/SEB200907090044.html
東国原知事、民主支援にも含み 出馬する形ではなく
2009年7月9日22時56分
宮崎県の東国原英夫知事は9日、自民党が全国知事会の方針を党のマニフェストに盛り込むことなど二つの条件を受け入れず、逆に民主党がマニフェストに知事会の方針を盛り込んだ場合は「(民主党を)がんばれ、と応援する」と述べた。宮崎市で開かれた「県民フォーラム」で明らかにした。
知事会は今後、地方分権に関する各政党のマニフェストを採点する。東国原知事は、自民党が知事の2条件をのまなければ、この採点をもとに最高得点だった政党を支援すると説明。一例として民主党を挙げた。
ただ、その場合、自らが出馬する形ではなく、メッセージを送る程度にとどめると説明した。
1314
:
千葉9区
:2009/07/09(木) 23:17:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090708-OYT8T01065.htm
長崎氏支持県議処分も
自民県連 2区方針 3氏「やれるならやれ」
自民党県連は8日、党所属県議による県連会議を開き、衆院選への対応を協議した。県連執行部は、同党の長崎幸太郎衆院議員が2区から無所属で出馬することを前提に、長崎氏を支持する3県議に対して、「毅然(きぜん)とした対応」をとる考えを示した。除名処分もちらつかせて県連が締め付けを強めた形だが、3県議は長崎氏支持を貫く構えで、分裂選挙は避けられない情勢だ。
長崎氏を支持するのは、中村正則、堀内富久、石井修徳の3県議で、この日の会議には欠席した。
県連の前島茂松・会長代行は会議の冒頭で、「長崎氏が万一、無所属で立候補したときは、県連として体を張って対応しないといけない」とあいさつ。3県議をけん制すると共に、党所属県議が結束して、2区では党公認が内定している堀内光雄・元総務会長を支援するよう要請した。
出席した県議からは「(長崎氏の支持を続けるなら)3県議に厳しい態度を取るべきだ」と強硬な意見が出たが、「党本部の対応が決まる前に、県連として対応を決めることは難しい」と慎重な意見もあったという。このため、3県議への対応は、県連三役に一任することとした。
3県議は取材に対して、「(除名などの処分を)やれるものならやってみればいい」と強く反発。2005年の衆院選で、県連が「郵政造反組」として無所属出馬した堀内氏を支援した経緯を挙げ、「(かつての県連と)同じ対応を取って何が悪いのか」と強調した。
長崎氏は、近く党本部に離党届を提出するとみられる。前島氏は会議後の記者会見で、離党届はすぐには受理されず、党本部が党紀委員会に諮った上で長崎氏を処分するとの見通しを示した。そのうえで「長崎氏と県連の接触がなく、比例名簿を作るための書類の準備が時間的に厳しくなった」として、長崎氏の比例単独出馬の可能性がほぼ消えたとの考えを明らかにした。
読売新聞が7月2、3日に行った世論調査では、内閣支持率が19・7%にまで落ち込み、衆院比例選への投票先でも民主35%に対して、自民は25%と水をあけられている。3県議への締め付けは、逆風に対する県連の危機感の表れともいえそうだ。
(2009年7月9日 読売新聞)
1316
:
千葉9区
:2009/07/09(木) 23:32:48
>>1238
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090709_01.htm
秋田2区の民主・社民・連合 「三者共闘」再び正念場
政権交代に向けた結束を誓い合う社民党の山本氏(左端)、民主党県連の寺田代表(左から2人目)ら=4日、大館市
次期衆院選の秋田2区で、民主、社民両党の協力態勢が正念場を迎えている。民主、社民それぞれが別の候補者を推した4月の秋田県知事選の「しこり」が依然、消えないためだ。県内で唯一、選挙区に候補者を立てる社民を、民主と連合秋田が支援する「三者共闘」の足並みの乱れも表面化しつつあり、共闘態勢の再構築に迫られている。
<重鎮の離党報告>
秋田市で5日にあった民主県連の常任幹事会で、県連幹部らが表情を曇らせた。総務会長で元大館市議の虻川信一氏が、知事選で落選した前小坂町長の川口博氏の2区擁立を目指し、離党を申し出たことが代表の寺田学氏(衆院秋田1区)から報告されたためだ。
2区は、民主が社民県連代表で元議員の山本喜代宏氏を連合秋田とともに推薦する三者共闘の主戦場。4日には大館市で山本氏の事務所開きがあり、民主県連や連合秋田の幹部も顔をそろえ、三者の「結束」を強くアピールしたばかりだった。
民主県連内から候補者擁立の動きが表面化したことについて、県連幹部は「知事選で生じた社民党への不信感が一因だ」と説明する。
知事選では、民主県連が落選した川口氏を支持したのに対し、社民県連と連合秋田は当選した佐竹敬久知事を自民とともに応援し、三者共闘は崩壊した。
2区に当たる秋田市より北の地域の得票数で、川口氏がトップだったことも影を落とす。民主支持層には「衆院選は社民より川口氏」との声もあり、知事選のしこりの根深さを物語る。
<他選挙区も影響>
最近になって民主、社民両県連や連合秋田の幹部が再接近し、融和に努めてきた。民主県連内の今回の動きは、関係修復の流れに逆行する事態とも受け止められた。
元農相の野呂田芳成氏が今期で引退する2区は、野呂田氏の後継指名を受けた自民新人で元参院議員金田勝年氏が、前哨戦を優位に進めてきた。
内閣支持率が低迷し、自民には逆風が吹き続ける。社民県連幹部は「野党共闘によって選挙区で勝つチャンスだ」と意気込んでいただけに、民主の動きに神経をとがらせる。
2区の共闘関係が混乱すれば、1、3区で社民と連合秋田が民主候補を支援する選挙協力にも、少なからず影響しそうだ。
寺田代表は「社民との選挙協力は全国的なもの。秋田で違う形を取るつもりはない」と明言するが、いったん崩れた共闘態勢の再生には、依然として不透明感が漂っている。
◇秋田2区立候補予定者
金田 勝年 59 元外務副大臣自 新
山本喜代宏 53 農業 社 元
藤原 純一 58 元県職員 諸 新
佐々木重人 39 会社役員 無 新
2009年07月09日木曜日
1317
:
千葉9区
:2009/07/09(木) 23:33:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090709/CK2009070902000080.html
横須賀市長選余波『小泉王国』の変 無党派の風追って街へ
2009年7月9日
街頭活動をする小泉進次郎氏=京浜急行横須賀中央駅前で
小泉純一郎元首相らが応援し、自民、民主両党など主要各党が支援した現職(64)が敗れた先月の横須賀市長選。三十三歳の吉田雄人新市長は十日、初登庁する。漂う閉塞(へいそく)感を打ち破ろうと市民が、自民でも民主でもない、若い新たなかじ取りを求めたことで、衆院11区(横須賀、三浦市)で出馬予定の各陣営は、「追い風」を求め、悩みながらも新たに動きだした。 (新開浩)
先月三十日早朝。市長選から二日後の京浜急行横須賀中央駅前に大きな声が響いた。「おはようございます。小泉進次郎です」
小泉元首相の次男で自民新人の進次郎氏(28)は、世襲問題など「中央政界のいろんな情勢」を考慮、街頭活動を控えてきた。市内での街頭活動は、この日が初めてだ。
街頭活動の開始と、市長選の結果を進次郎氏は「関係ない」と言う。だが「これからは無党派層にも共感を得られる候補者でないと勝てない」と、父の地盤だけでなく、広く支持を訴える必要性を語った。今後、ホームページも立ち上げる。
ミニ集会で参加者の質問に答える横粂勝仁氏=横須賀市浦賀で
一方、民主新人の横粂(くめ)勝仁氏(27)は、市長選後、初の週末となった四日午後、先月中旬から五回目となる住宅街でのミニ集会を開いた。会場周辺の民家に集会の日時を知らせるビラを配ると、白髪交じりの年配の男女ら十七人が集まった。「参加者は過去最大規模」(横粂氏)という。
だが、参加者の男性から厳しい質問を浴びた。「政権交代といっているのに、なぜ市長選で自民党とともに民主党は相乗りしたのか」。横粂氏は、落選した前市長の実績などを必死に訴え、市長選での党の支援方針に理解を求めた。
11区では、共産党の新人伊東正子氏(68)と、幸福実現党の新人鶴川晃久氏(34)も出馬を表明。両氏とも無党派対策を重視し、駅頭などでの街頭演説に力を入れている。
1318
:
とはずがたり
:2009/07/10(金) 02:25:17
>>1301
果てさてどうでしょうかね。俺も此処は亀井殿の当選と読んではいるが。
168 名前:福岡10区民 ◆k0Esl09oms [sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:25:18 ID:Y2FJSwOq
>157
島根2区はもうDAIGOが応援に来ても厳しいんじゃない?
個人的には亀井久で鉄板化しつつあるとみている。
173 名前:石見守 ◆ThT40tztS. [sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:57:43 ID:G+B6QXqQ
>168
竹下弟は甥っ子に選挙応援をお願いしてももう地盤の衰退を食い止めきれない予感。
そもそも郵政選挙での小泉支持以来、地元では「竹下さんの(腹違いの)弟だから」
ってことで半ば「腐れ縁」的に支持されてきた側面があるし。
その後の地域経済の疲弊で、ますます自民を支持する動機が有権者から失われている。
1319
:
とはずがたり
:2009/07/10(金) 02:30:01
>>1318-1319
185 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 01:01:04 ID:9odcIIWv
島根2区の住民だが、今回はおそらく目民新党の亀井久興が僅差で勝ちそうかな。
竹下登=青木幹雄の牙城は崩れつつあるし、隣接選挙区の亀井静香が安泰なので、
援軍が得られそう。
186 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/10(金) 01:15:42 ID:2l3QpFm6
>185
島根2区って石見(旧3区)+出雲西部(旧2区西部)って組み合わせだけど、
有権者数からいくと比率が大体1.5:1って感じだから、既に石見の大半を
抑えている亀井はかなり小選挙区当選に近づいてきたと思う。
逆に竹下の場合、出身地の雲南地方でも票田の一部を切り崩されて2007年の
参院選では景山俊太郎を当選させられなかったからなあ。あれで最もショックを
受けたのは竹下のはず。
188 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/10(金) 01:47:34 ID:9odcIIWv
>186
浜田・江津・邑智を抑えた方が勝ちますね^^
1320
:
官兵衛
:2009/07/10(金) 10:30:32
河北新報より。次期総選挙に、佐藤豊が宮城二区から無所属で出馬を検討との事です。斎藤恭紀氏に悪影響が無ければ良いのですが・・・・。
1321
:
とはずがたり
:2009/07/10(金) 12:53:30
>>1320
これっすね。もろに民主系の人間なんで割れる危険がありますね。。
宮城2区 佐藤豊氏が出馬検討 福祉団体代表ら要請へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090710t11035.htm
次期衆院選の宮城2区で、仙台市のNPO法人理事長の佐藤豊氏(56)に対し、仙台市内の福祉団体代表らが無所属での立候補を要請することが9日、分かった。佐藤氏は河北新報社の取材に「要請はありがたく、重く受け止めたい」と前向きな姿勢を示した。
要請するのはNPO団体代表ら約30人。関係者は「既成政党では福祉を守れない。福祉の専門家の佐藤氏に風穴を開けてほしい」と話している。10日にも佐藤氏と面会し、立候補を求める。
佐藤氏は「政党は政策論争を忘れ、政治状況は混沌(こんとん)としている。障害者や高齢者の人権を守っていきたい思いが強い」と、無所属での立候補を検討する意向を示した。
佐藤氏は一関市出身。早大大学院修了。知的障害者の親でつくる「チャレンジドネットワークみやぎ」の理事長を務めている。
旧日本新党第1支部総支部長、旧民主党みやぎ副代表などを歴任。1993年と96年、衆院選の旧宮城1区、2区に立候補し、落選。2005年の県議補選、07年の県議選(いずれも泉)に立候補し、落選した。
次期衆院選の宮城2区に立候補を予定しているのは、自民党現職の中野正志(61)=比例東北=、民主党新人で気象予報士の斎藤恭紀(40)、政治団体「幸福実現党」の新人安部公人(41)の3氏。
2009年07月10日金曜日
1322
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 20:32:23
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=41872
【自民党を震え上がらす これが小沢選挙だ】
2009年7月7日 掲載
50の重点選挙区に集中支援
小選挙区150制覇はこう進んでいる
小沢代表代行の選挙の特色は「選択と集中」にある。選挙に勝つために、どうすれば限られた「資金」や「人材」を有効活用できるか徹底している。
その徹底ぶりが、ある時は「冷徹」に映るようだ。
小沢は、民主党が政権を取るためには、最低でも、小選挙区で過半数の150超を獲得する必要があると考えている。そのために、勝敗ラインぎりぎりの「重点選挙区」だけを集中的にテコ入れする戦略だ。「重点選挙区」以外は、ほとんど支援しないのが、小沢流である。
「前回、小選挙区で勝った約50人は、なにがあっても当選するだろうから支援するつもりはない。比例区で復活した約50人も、自力で小選挙区で勝ち上がってもらわないと話にならないので最低限のカネしか流さない。問題は残りの50人です。ここに資金を集中投下するのです。小沢さんが誇る『秘書軍団』も、この50人を中心に張りつけています」(政界関係者)
全国行脚する時も、激戦区ばかり選んでいる。たとえ、小沢に近い「一新会倶楽部」のメンバーでも、勝てそうもない選挙区には足を運ばない。逆に、小沢と距離が遠くても、「重点選挙区」は好き嫌いに関係なくテコ入れしている。非常に合理的だ。
現職の岩国哲人を神奈川8区で公認しなかったのも、公認しても勝てないし、公認したら無所属の江田憲司と共倒れになって自民党を利するだけだと判断したからだ。現職議員を切り捨てる冷徹なことは、普通の党首にはできない。
「2年前の参院選の時、小沢さんは勝敗を決する1人区に集中的に資金を投入した。あまりにも大胆なカネの使い方に、ある幹部が『次の総選挙のために、少しカネを残したほうがいいのでは』と話すと、『なにを言っているのか。選挙に負けてカネを残しても仕方がない。すべて注ぎ込む』と一歩も引かなかった。結果的に29ある1人区で23勝6敗と圧勝しています」(民主党事情通)
衆院選の小選挙区150制覇も、小沢選挙なら難しいことではない。
1323
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 20:35:08
ゲンダイとはいえ中山太郎落選と予想
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02041881/1.htm
「自民」大物議員35人一掃の危機
2009年7月10日(金)10時0分配信 日刊ゲンダイ
-PR-
●民主追い風、世代交代に押され現職閣僚から元首相までアウト
大型地方選の連戦連敗で自民党現職議員はマッ青だ。ついには与謝野馨財務相までもが、「わたしの運命に大きな影響がある」と危機感をあらわにした。現職閣僚でさえこうだから後は推して知るべし。永田町では「大物一掃セールになる」なんて声も上がっている。どんな大物がヤバイのか。
●現職閣僚・派閥領袖
今の閣僚、派閥領袖を見ると68歳の麻生首相を筆頭に60代は当たり前、70代がゾロゾロいる。オバマ、サルコジ、メドベージェフなど40〜50代が主流の世界の指導者や閣僚と比べ、あまりに老人過ぎる。世代交代の波が確実に押し寄せている。
「自民は津島雄二・津島派会長(79)、与謝野さん(70)、笹川総務会長(73)など高齢政治家が目立ちます。民主党のはるかに年下の対立候補にはじき出されるケースが続出しそうですね」(政治評論家・浅川博忠氏)
自民全滅が囁かれる北海道では、町村派会長の町村信孝・前官房長官の当落が注目の的。
「一時は苦戦が伝えられたが、ここへきて盛り返している。ただ、都議選敗北で民主ブームがさらに強まれば、何が起きてもおかしくない」(永田町関係者)
今回の選挙を取り仕切る古賀選対委員長も東国原担ぎ出しで完全にミソをつけた。
「(東国原に)自分の選挙応援に駆けつけてもらいたかったんじゃないの」なんて冷ややかな見方も。小沢が刺客に送り込んだ元八女市長の野田国義(51)に足をすくわれかねない。
静岡知事選での反自民のうねりが広がれば、静岡8区の塩谷文科相だけでなく大島国対委員長(青森3区)、山崎拓・山崎派会長(福岡2区)、伊吹文明・伊吹派会長(京都1区)もうかうかしていられなくなる。
●“大物議員”
現役閣僚でさえ当選がおぼつかないのだから、その他の“大物議員”たちは戦々恐々だ。
「全体的に、自民党のベテラン議員が、民主党の若い候補者を相手に苦戦を強いられるケースが目立ちます。国民が“チェンジ”を切望していることの表れですよ。閣僚経験のあるビッグネームだからといって、安閑としていられる状況ではありません。首相経験者が落選してもおかしくないのです」(政治評論家・小林吉弥氏)
一覧表を見ても、落選危機35人のうち、70歳以上が16人。中山元外相に至っては、ナント84歳だ。
海部元首相も78歳の高齢になり、今回は当選が危うい。何にでも口を出したがるキングメーカー気取りの森元首相も、若い美人候補に追い上げられている。
「スキャンダルがらみの大物議員も厳しいですね。バンソウコウ大臣こと赤城元農相や、失言癖の太田元農相、“原爆はしょうがない”発言の久間元防衛相もピンチです」(小林吉弥氏=前出)
西松事件で名前が挙がった二階経産相や尾身元財務相も、地元では劣勢が伝えられる。
「酩酊会見の中川昭一前財務相も、“さすがにもう守り切れない”と後援会にソッポを向かれてしまった。『中川(酒)』だけでなく、『中川(女)』こと中川秀直も今回は厳しい。そろって落選危機です。選挙区は家族と後援会に任せ、自分は他の候補者の応援に全国を飛び回っていたような大物議員までもが、地元に張り付いて、これまでにないドブ板を繰り広げている。自民党議員の危機感は相当です」(ベテラン記者)
しかし、今さら悪あがきしてもムダ。政権交代を求める声は止まらない。
1324
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 20:35:39
【閣僚・派閥領袖】
◇選挙区/名前/年齢/当選回数/役職
北海道5区/町村信孝/64/8/派閥領袖
青森1区/津島雄二/79/11/派閥領袖
青森3区/大島理森/62/8/国対委員長
栃木4区/佐藤 勉/57/4/総務相
群馬2区/笹川 尭/73/7/総務会長
東京1区/与謝野馨/70/9/財務・金融相
静岡8区/塩谷 立/59/5/文科相
京都1区/伊吹文明/71/8/派閥領袖
和歌山3区/二階俊博/70/8/経産相
福岡2区/山崎 拓/72/12/派閥領袖
福岡7区/古賀 誠/68/9/選対委員長
【元首相・閣僚経験者】
◇選挙区/名前/年齢/当選回数/役職
北海道11区/中川昭一/55/8/前財務相
北海道12区/武部 勤/68/7/元幹事長
岩手2区/鈴木俊一/56/6/元環境相
茨城1区/赤城徳彦/50/6/元農相
群馬1区/尾身幸次/76/8/元財務相
群馬3区/谷津義男/74/7/元農相
東京2区/深谷隆司/73/9/元通産相
東京22区/伊藤達也/47/5/元金融相
東京23区/伊藤公介/67/9/元国土庁長官
山梨2区/堀内光雄/79/10/元総務会長
富山1区/長勢甚遠/65/6/元法相
石川2区/森 喜朗/71/13/元首相
長野1区/小坂憲次/63/6/元文科相
静岡5区/斉藤斗志二/64/7/元防衛庁長官
愛知9区/海部俊樹/78/16/元首相
愛知12区/杉浦正健/74/6/元法相
大阪18区/中山太郎/84/7/元外相
兵庫4区/井上喜一/77/7/元防災担当相
広島4区/中川秀直/65/9/元幹事長
愛媛1区/塩崎恭久/58/4/元官房長官
福岡3区/太田誠一/63/8/元農相
長崎2区/久間章生/68/9/元防衛相
宮崎1区/上杉光弘/67/参3/元自治相*
鹿児島1区/保岡興治/70/11/
元法相
*次期衆院選出馬予定
(日刊ゲンダイ2009年7月7日掲載)
1325
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 20:43:58
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009071090070457.html
都議選後 政局、一気に流動化 ハードル高い“やけくそ解散”
2009年7月10日 07時05分
麻生首相の進退をめぐる政局は東京都議選後、一気に流動化する気配が濃厚で、自民党内の緊張は日ごとに高まっている。首相の退陣はあるのか、これにより、衆院解散・総選挙の時期はどんな影響を受けることになるのか。想定される展開をシミュレートした。帰国後の首相にとっては極めて苦しい状況が待ち受けている。 (自民党政局取材班)
都議選で自民党は与党で過半数確保(六十四議席)という低い勝敗ラインを設定したが、これを突破するのはかなり苦しい状況になっているというのが党内の一般的な見方。
これをクリアできなければ、党内の麻生降ろしが火を噴く。もはや、選挙に自信を持ちきれない若手や中堅にとどまらず、これまで首相を支えてきた党執行部や派閥領袖クラスからも麻生首相で総選挙を戦うわけにはいかないとの声が高まってくるだろう。
これを封じ込める麻生首相の武器になり得るのは都議選直後の衆院解散だ。自分を辞めさせるというのであれば、勝敗を度外視して解散してやるという半ばやけくその判断だが、さすがに現実的ではない。この道を選べば、自民党が野党に転落するだけにとどまらず、「党が崩壊する事態」(党幹部)にもつながる危険があるためだ。
首相の「やけくそ解散」を思いとどまらせる動きが党内で強まり、政権運営に強い影響力を持つ森喜朗元首相らが首相を最終的には説得するのではないかとの観測が強い。反対論で党内人事を断念した経緯などを考えれば、「自信家」の首相も早期解散を思いとどまる可能性は十分にある。
ただ、「早期解散見送り、首相続投」ということで首相と森氏が折り合うようなことになっても、ドラマは終わらないだろう。
早期解散の恐怖がなくなった分、麻生降ろしの動きがさらに強まることは間違いない。事態がさらに混迷した場合、首相が退陣にまで追い込まれることになる。現段階では麻生首相の手で解散を行うことを容認し、政局に対し音無しの構えの公明党も、こうした状況になれば、首相に見切りを付けることも考えられる。
首相退陣の事態にまで発展すれば、即座に自民党総裁選ということになる。ただ、会期末までの残り時間はわずかで、やるとなれば、両院議員総会での投票による短期決戦になる。しかし、総選挙での苦戦がみえている中、新総裁に名乗りを上げる候補がどれぐらいいるのかは読めない。
総選挙直前に総裁を再び代えることへの国民世論の見方は冷ややかで、麻生首相を辞任させ、新総裁で総選挙を戦うことになっても、自民党が爆発的に党勢を回復させるのは難しい状況だ。
こうした一方、首相が頑として職にとどまり、会期末までいたずらに時間が過ぎるという展開もある。その場合は、結局、麻生首相で解散という決着となる。
(東京新聞)
1326
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 20:50:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090710-OYT8T00165.htm
09 衆院選
中平県議(右)と政権交代を訴える畑氏(中央)(9日午前、岩手町で) 民主党県連は、9日から10日にかけて、県内の衆院小選挙区で唯一、議席がない岩手2区の約80か所を行脚する、街頭演説キャラバンをスタートさせた。同党の若手県議らがワゴン車2台に分乗し、候補予定者の畑浩治氏(45)とともに県北をくまなく回り、支持を呼びかける。
岩手町川口のIGRいわて銀河鉄道岩手川口駅近くのスーパー前。まだ買い物客もまばらな午前10時、畑氏は「今の生活に満足でなければ、総選挙で政権を変えて、ともに良い生活を作ろうじゃありませんか」と声を張り上げ、街頭キャラバンの「第一声」を上げた。
畑氏に先だってマイクを握った中平均県議(37)(久慈選挙区)は「誰にすれば選挙に勝てるという内輪の議論だけをしている政府与党では、岩手の生活が良くなるわけがない」と訴えた。
これまでの運動は、畑氏本人が駅頭に立ったり、関係者を回ったりするのが中心だったが、6日に県議会が閉会したことで、県議も「衆院選モード」に突入した。
しかし、肝心の有権者の反応は、衆院選が8月下旬以降にずれ込む可能性が高くなってきたためか、足を止めて聞き入る人はまばら。時折、車の中から手を振ってくれる人を見つけると、畑氏は、車に近寄って大きく手を振り返した。
一方の自民党側も11日、盛岡市内で鈴木俊一衆院議員の陣営が200人規模の集会を予定している。
(2009年7月10日 読売新聞)
1327
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 21:15:18
http://www.asahi.com/politics/update/0710/TKY200907100328.html
もう私、神通力なんてないんですよ 小泉氏「完全撤退」
2009年7月10日20時47分
「もう私、神通力なんてないんですよ」。小泉元首相が10日、武部勤元自民党幹事長の地元・北海道稚内市で講演し、権力闘争からの「完全撤退」を宣言した。
「総理は現職だから絶大な権力がある。引退表明したら力はない。今あるのは鈍感力くらい」と笑いを誘い、一方で「権力があれば何でもできるわけではない。信頼や共感がなければ権力は活用できない」と、麻生首相をチクリと批判した。
「もう一度サプライズを。引退をやめてくれ」と頼まれたことを紹介し、「親子で国会議員になったら、今だって親バカと言われているのに、ただのバカになってしまう」と否定。「こんな逆風の選挙はない。何やったって逆風は収まらない」と、早くも自民党の敗北を予言してみせた。
1328
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 21:21:03
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000907100005
選択の時/自と民・社 対決軸
2009年07月10日
衆院議員の任期満了まで10日で残り2カ月となった。麻生政権の支持率低迷や、民主党の新旧代表の政治資金疑惑などがからみ、次期総選挙の時期はなお流動的だが、県内の3選挙区で立候補を予定している10人は、集会や街頭演説を重ね準備を進める。選挙区ごとに対決の構図や選挙に向けた動きをみた。
◆1区 吉良氏に新顔
民主現職の吉良州司氏に、自民の穴見陽一氏、共産の山下魁氏、幸福実現の高畑タヨ子氏の新顔3氏が挑む。
3選を目指す吉良氏はミニ集会を精力的に重ね、地方分権や政治主導の国づくりを訴えている。03年の知事選出馬以来培ってきた無党派層を中心とするボランティア組織を拡大。県連代表として臼杵市や由布市など大分2区の地域でも集会を重ね、比例票の掘り起こしも図っている。
自民の公募で選ばれた穴見氏は、大分市選出の自民県議や市議の地盤ごとに集会を重ねるほか、企業や党の支持団体回りを重ね、知名度の浸透を図る。07年参院選では衛藤晟一氏の比例出馬を巡り自公に亀裂が走ったが、協力態勢を整えた。
山下氏は比例票の掘り起こしを念頭に県内全域を回る。
◆2区 衛藤氏と重野氏
9選を目指す自民現職の衛藤征士郎氏、05年の総選挙で比例復活した社民現職の重野安正氏、幸福実現新顔の永岡悦子氏が立候補を表明している。
衛藤氏は、昨年8月にあった地元の玖珠町長選で支援した現職が敗れるなど、揺らぐ保守地盤の立て直しに力を注ぐ。公明との協力態勢もいち早く構築。4日には石破茂農水相が豊後大野、由布、日田、玖珠の3市1町を訪れて支持を呼びかけた。
重野氏は幹事長の党務で地元入りの機会が減る中で、野党協力を積極的に打ち出し、支持拡大を目指す。8日には民主の小沢一郎代表代行が支援に来県。九重、玖珠両町を訪れ、農山村部の保守票の切り崩しと民主支持層への浸透を図った。擁立を見送った共産票の取り込みも狙う。
◆3区 岩屋・横光氏、5度目
自民現職の岩屋毅氏、比例復活した民主現職の横光克彦氏、幸福実現新顔の利光哲也氏が立候補を表明している。岩屋氏と横光氏の顔合わせは5回目だが、今の区割りになった03、05年は岩屋氏が連勝している。
岩屋氏は麻生首相が率いる派閥出身で「麻生支持」を鮮明にしているが、内閣支持率の低迷が気になるところだ。昨秋以降の景気の低迷で、県北、県東部でも雇用情勢が悪化しているが、景気対策などで政権党としての実績を強調している。
横光氏は社民との選挙協力で合意したが、前回選挙の直前に社民から離党表明し除名されたことや、07年参院選で民主、社民が共倒れしたしこりも残る。政権交代を目指す党勢に乗り、無党派層の取り込みを図る。
1329
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 21:23:11
http://www.asahi.com/politics/update/0710/TKY200907100337.html
青森県農政連、次期衆院選は自主投票 自民候補推薦せず
2009年7月10日21時9分
青森県の農協組合員でつくる「青森県農業者政治連盟」(角浜光昭委員長、1541人)は10日、次期衆院選で県内4選挙区を自主投票にすると決めた、と発表した。96年の小選挙区制度の導入以降、自民党の公認候補を推薦しないのは初めて。
県農政連によると、推薦願が出ていた立候補予定者は、青森1〜4区の自民党現職4人のほか、4区の民主党新顔、1区の無所属の新顔の計6人。県内六つの下部組織に意見を聞いたところ、すべてが「自主投票」と回答したため、この日の役員会で推薦を出さないことを決めた。
松本淳司幹事長は「所得の減少や減反など、ここ何十年かの農政に対して農家は不満を持っている。自民党に目を覚ましてほしいという思いと、民主党への期待がある」と話した。
1330
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 21:24:49
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000530907090001
コスタリカ比例処遇、自民内で激論
2009年07月09日
自民党の東北6県の衆参国会議員でつくる「東北ブロック両院議員会」の会合が2日、東京・永田町の党本部であり、コスタリカ方式への対応などを話し合った。自民に逆風が吹く中、次期衆院選での議席獲得に危機感を募らせる議員らからは、宮城2区でコスタリカ方式を採る見通しの秋葉賢也氏らを比例名簿の上位に登載することに、否定的な意見が多く挙がった。(紺野信幸、守真弓)
同会の加藤紘一会長(山形3区)、大島理森幹事長(青森3区)をはじめ、6県の大半の国会議員が参加。県内の衆院議員は全員出席した。
会議は非公開だったが出席者らによると、論議は宮城2区と、福島5区でのコスタリカを解消して同3区に転出した吉野正芳氏の処遇に集中。仙台市長選への立候補検討などで注目された秋葉氏と吉野氏を前に、両氏を比例名簿で上位に登載するかについて激論が交わされた。
青森や山形の議員らは「比例東北ブロックで獲得できるのは4議席くらいだろう。小選挙区で戦う人たちにとって頑張りがいのある形にしてほしい」などと主張。上位登載など両氏を「特別扱い」しないよう訴えたという。
比例東北での獲得議席について、県連会長の土井亨氏(宮城1区)は3議席かもしれないとし、「県連としては(今回小選挙区に回る)中野(正志)氏への支援を条件に秋葉氏の上位での処遇を要望してきたが、現状では情勢がどうなっているのかが見えない」などと説明。秋葉氏の動きに不満をのぞかせた。小野寺五典氏(宮城6区)も「処遇されるには、汗をかいて小選挙区の候補に回る人を応援する努力が必要」と述べた。
一方、福島県の議員らからは「国替え」をした吉野氏について、名簿の上位登載を求める声が目立った。
結局、この日は結論は出ず、上位処遇の是非について意見が分かれた旨を古賀誠選対委員長に報告することになった。会合終了後、加藤会長は「少なくとも(名簿上位の扱いで)最初から議席確保ありきであってはいけないということが(東北ブロックの)全般的な雰囲気であることを伝えるつもりだ」と説明。「今回は甘くはならないんじゃないか。特に宮城(の議員)が(上位での処遇について)厳しかった」と感想をもらした。
県選出のある議員は「今度の選挙は惜敗率が勝負。秋葉氏が欠席すればもっと本音で『上位登載はするな』と議論が起きただろう」。一方、秋葉氏は「(情勢が)厳しいからみんなの気持ちは痛いほどわかる。(中野氏の)必勝を確信しており、(上位登載)されると自信をもっている」と話した。
◆キーワード<コスタリカ方式> 同じ選挙区を地盤とする複数の立候補予定者がいる場合、選挙区と比例区で交互に立候補し、すみ分ける手法。中選挙区制から小選挙区制に変わった際の特例として自民党が設けた。比例区に回った候補者が、ブロックで当選確実圏となる名簿上位で優遇されるため批判が強く、自民党は昨年、古賀誠選対委員長を中心に解消に乗り出した。
1331
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 21:27:12
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000907100005
【09総選挙】奥田陣営、選対会議
2009年07月10日
◆「1区は互角」楽観論を戒め◆
次期衆院選で石川1区から立候補を予定している民主党の奥田建氏(50)の合同選対会議が9日、金沢市内の事務所で開かれた。選対本部長の金原博県議(新進石川)は、全国的に民主党に追い風が吹く中、「信頼できる世論調査では(1区の自民現職と)ほとんど互角だ」と述べて楽観論を戒めた。
支援する県議や金沢市議、連合石川幹部ら26人が出席。(7月を含む)早期の解散を想定した活動の進め方などを確認した。奥田氏は「(衆院の任期満了まで)残り2カ月、一心不乱に頑張る。誰にも負けないくらい歩いて、人々の話を聞く活動を積み上げてきた」と意気込みを述べた。
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000907070003
【09総選挙】選挙態勢で会議 北村陣営
2009年07月07日
≡情勢に危機感も≡
■石川3区北村陣営■
次期衆院選・石川3区での北村茂男氏の選挙態勢を話し合う会議が6日、同選挙区の自民党県議や支部長らが出席して七尾市湊町2丁目の連合後援会事務所で開かれた。席上、北村氏らは5日の静岡県知事選で自民・公明両党の推薦候補が敗れたことについて危機感を口にした。
会合には17支部の支部長、幹事長、事務長らが出席。支持者カードの回収を急ぐことや解散から公示までの間に北村氏を招いて支部単位で企業訪問やミニ集会を開くことなどを確認した。
あいさつに立った選挙本部長代行の石田忠夫・党県連幹事長は「静岡知事選で負けるなど、全国的に(状況は)厳しい。3区でも危機感をもって懸命にやらねばならない」と引き締めを図った。北村氏も報道陣に対し「民主が勝ったのは残念至極だ。都議選の結果と合わせ、心理的にも戦略的にも影響を受けるだろう」と話した。
1332
:
名無しさん
:2009/07/10(金) 21:52:59
やけくそ解散があるなら、やけくそ不信任もあるのでは。
不信任案に同調して、可決させる。
甘利、河村以外は全員署名拒否。
自民はこれで法的にモンダイなく辞めさせられ、総裁選に突入できるのでは。
1333
:
名無しさん
:2009/07/10(金) 22:05:49
不信任案提出の前に辞めたらどうなる?
1334
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 22:07:16
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090709.html
麻生降ろし拡大/森氏による説得、総総分離
自民党内で12日の東京都議選後に麻生太郎首相に退陣を迫る「麻生降ろし」の動きが広がってきた。都議選への影響を懸念し表立った動きは控えているが、都議選で勝敗ラインの「与党過半数」確保は厳しいとみて、ベテラン、中堅・若手それぞれが水面下で動きだした。
首相の後見人的存在の森喜朗元首相に退陣の説得を依頼する案や、総理(首相)・総裁を分離し新総裁を「選挙の顔」にして衆院選を戦う総裁選前倒し案などが浮上している。
9日午後の国会図書館の会議室。加藤紘一元幹事長のほか津島雄二税制調査会長、高村正彦前外相、船田元・総務会長代理らベテラン議員が集まった。加藤氏は会合後「都議選の情勢分析」と記者団に多くを語らなかったが、7日のほぼ同じ顔触れの会合では「自発的な退陣が望ましい。その場合、首相の首に鈴を付けるのは森氏以外にはいない」との認識が大勢を占めており、今回は「ポスト麻生」に関する話題も出たもようだ。
総裁選前倒しを求めて署名活動を続ける山本拓衆院議員は9日、8月上旬に総裁選を行えるよう党則改正を求める考えを記者団に強調した。
総裁選の投票日を「任期満了日(麻生首相は9月30日)前10日以内」とする現行の総裁公選規程を「50日以内」に広げるべきだとの主張で、改正を決めるための両院議員総会開催を執行部に求める考えを表明。開催要求に必要な党所属国会議員の3分の1以上の署名は確保したと説明した。
山本氏は総裁選を前倒しして新総裁を選んでも「衆院選が終わって次の首相が指名されるまでは麻生首相を支える」とする一方、「衆院選では『次の首相はこの人です』と訴える」と「総総分離」構想を念頭に置いていることを明らかにした。ベテラン議員は「麻生首相も出馬すればいい。そうすれば政権を投げ出したことにならない」と指摘する。
麻生降ろしをうかがう中堅・若手からも野党が提出を検討する内閣不信任案に同調する声は聞こえてこない。首相の信任投票を実施すべきだと主張する清水鴻一郎衆院議員も「野党の不信任決議とは違う。粛々と否決する」と強調。山本氏も反対する考えを明言した。
ただ総裁選前倒し実現の見通しが立たない場合は対応が変わる可能性も否定できない。党内には「都議選で与党過半数を維持できなければ、麻生首相は辞任するだろう」との見方も広がり始めている。
「麻生首相で衆院選」を期待する民主党の菅直人代表代行は9日の記者会見で「自民党がこれ以上、首相を代えると解党に追い込まれるのではないか」とけん制した。
1335
:
名無しさん
:2009/07/10(金) 22:26:28
かつてはいた政界のシナリオライター。
現在は不在でマッタク読めない来週以降。
この掲示板をご覧の方、果たして麻生でやるのか、そうでないのか。
個人的には町村派、執行部の動向を見る限り、麻生でいくのでは。
反麻生を掲げても、その旗印は誰なのか、マッタク見えません、もっとも月曜日になれば見えるのかもしれませんが。
マスゾエ、イシハラ、イシバあたりでは年齢、キャリアなどで派閥の長あたりがナットクしないし。
仮にやるとすれば、谷垣あたりが無難かな。
1336
:
あかかもめ
:2009/07/10(金) 23:07:05
某巨大掲示板見てたら見つけました。
しかし、小沢にしても河野洋平にしても上手く出来てますなぁww
小沢についてきゃ間違いない♪
http://www.youtube.com/watch?v=ziQgnWDUvUA&NR=1
連立ちゃんぽん
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=LNVSTp7IO2A
1337
:
あかかもめ
:2009/07/10(金) 23:17:41
>>1335
麻生が「マニュフェストの表紙は俺にするな」という発言をしたという事は都議選までの命だと認めたのかもしれません。
という事はその日のうちに退陣するかもしれませんね。
問責(不信任)の後辞めたら問責で退陣という先例(総理での話)を作ってしまいますのですぱっと辞めるなら当日か翌日の午前中までに決断するでしょう。
でも、そこで辞めないとなるとシャレにならんだろうなぁ。
いずれにせよ、麻生じゃ選挙戦えないので最後には挿げ替える羽目になるでしょうが・・
>マスゾエ、イシハラ、イシバあたりでは年齢、キャリアなどで派閥の長あたりがナットクしないし。
勝ち目があるなら関係ないと思いますよ。政権の座にいてなんぼですから。
ま、誰がこようが厳しいだろうが桝添はちょっと嫌だな。
1338
:
名無しさん
:2009/07/10(金) 23:20:34
>>1336
昔見た覚えありますよ。確かとんねるずの生だらかみなさんのおかげですか。
木曜日に放送していたような記憶があります。エンディングだけ見ていた記憶があります。
それにしても、残っているんですね。
1339
:
いなばやま
:2009/07/10(金) 23:29:37
>>1337
同意です、覚悟は決めているのだろうよ
菅の話とも一致するし
1340
:
必ずや政権交代を。
:2009/07/10(金) 23:36:54
まさに選挙の小沢一郎!
http://gendai.net/?m=list&g=syakai&c=020&s=365
1341
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 23:58:16
http://www.tokachi.co.jp/feature/200907/20090708-0001993.php
【激戦の構図 2009衆院選・十勝】(上)全国の注目集める11区
2009年07月08日 15時57分
解散・総選挙に向けて緊張感が高まる国内政局。中川昭一(55)=自民党現、8期=、石川知裕(36)=民主党現、比例道ブロック、1期=、渡辺紫(60)=共産党新=、吉田美智子(62)=幸福実現党新=の4氏の争いが濃厚な十勝の最新情勢を探った。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中川昭一氏=右上=、石川知裕氏=左上=、渡辺紫氏=右下=、吉田美智子氏=左下=の4人の争いが濃厚な衆院選11区。かつてない激戦が予想されている
しのぎ削る2現職 共産得票にも関心
「景気対策の補正予算には私もかかわった。地方の経済と暮らしを守る」−。5日、帯広市内で開かれた自民党11選挙区支部の政経セミナー。支持者を前に中川昭一氏はこう訴えた。
麻生内閣で財務・金融相を担当、政権の中枢で一定の「実績」は残した。しかし陣営内の見方は厳しい。「支援者の一部にまだ『反省』の意が浸透していない」。ある関係者はこぼした。
「マイナス合戦」
昨年秋、いったんは臨戦態勢に突入した十勝の選挙情勢は急激に変化した。境目となったのが失態会見に伴う中川氏の閣僚辞任(2月)。「実力本位」を掲げる中川氏の戦略は根底から崩れた。
優位に立ったはずの民主だったが、西松建設の違法献金事件で石川知裕氏が参考人聴取を受け、運動にブレーキがかかった。「マイナス合戦」の十勝は一躍、全国一の注目選挙区になった。
大物ゆえに中川氏のイメージダウンは大きい。3月に始めた「おわび行脚」は地域の隅々を回る「どぶ板」に変わり、いまも続く。地域後援会はもちろん、企業・商店街、団体の小集会を回り、ある時は休日でにぎわう釣り堀にも姿を見せた。後援会の元幹部は「今までは黙っていても勝てた。浮沈がかかった選挙戦は初めてではないか」と語る。
「政権交代」の風を受ける民主だが、「王国」の強さを一番知っているだけに、陣営内の緩みを戒める。鳩山由紀夫代表の虚偽献金問題も浮上、西松事件に続く政治資金スキャンダルの余波は気になるところだ。合同選対の池本柳次本部長は4日の臨戦集会で「相手より気迫に欠けている」と訴えた。
幹部の1人は「もはや参考人聴取は過去の話だが保守票の切り崩しは進んでいない。五分の戦いには至っていない」とする。石川氏本人は最近、衆院の委員会を掛け持ちしていることもあって地元入りは週末が主体。可能な限り地元に張り付く中川氏の動きには警戒感が強い。
保守系の元市議は現在の情勢に関し、「石川さんは西松以降、活動に制約が生じているとの見方がある。最近の候補個人の運動量は中川さんの方が目立っている」と解説。その一方で「中川さんの真の問題は長年、政権の中枢にいたことに伴う地元との乖離(かいり)。その溝を埋める作業は終わっていない」とも語る。
幸福実現党は未知数
現職同士がしのぎを削る中、共産党の渡辺紫氏の得票の行方も大きな関心を集める。渡辺氏は格差解消や派遣労働問題などを地道に訴え、浸透を図る。
同党十勝地区委員会の佐藤糸江委員長は「自民、民主の支持者の中にも『比例は共産に入れる』と言う人が出てきた。蟹工船ブームの風は続いており、共産へのアレルギーも薄れている」と語る。
ここに来て幸福実現党が吉田美智子氏を擁立。母体の宗教法人はそれまで自民を支持してきた。実力は未知数だが、民主陣営は「(十勝で)3000票は固い」とみて動向を注視する。
新党大地(鈴木宗男代表)と民主の選挙協力も勝敗の行方を複雑にさせている。過去の経験則が通用しない「激戦」の予感が日に日に強まっている。
(衆院選取材班)
1342
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 23:58:46
http://www.tokachi.co.jp/feature/200907/20090709-0002004.php
【激戦の構図 2009衆院選・十勝】(中)主戦場・帯広市区
2009年07月09日 15時08分
地区組織固め必死
浮動票も争奪戦
「思った以上に切り込めている」
帯広市内で企業回りを続ける民主党の石川知裕氏支持の市議は、過去の衆院選とは違う手応えを感じている。格差拡大、長引く不況など現状に不満を抱える中小・零細、サービス業に政策を訴え、じわじわと支持を広げている。
これに刺激を受けたのが自民・保守系の議員団。昨年11月に立ち上げた「中川昭一を支援する帯広市議の会」(鈴木孝昌会長)は、2、3人のグループごとに「ノルマ」を設定、数百社を回った。
「今回は目的を一つに組織的に動いている」と鈴木会長。同会の農村系議員は「以前なら選対当番を定める程度だった。こんなに動かされるのは初めて」と語る。帯広は早くも、主戦場の様相を強めている。
従来と違う顔ぶれも
道11区の大票田・帯広。前回衆院選(2005年9月)では、自民党の中川昭一氏が4万9267票を獲得、石川氏(3万6096票)に1万3171票もの差をつけた。両氏の全体の得票差は2万2430票。帯広の差が十勝での勝敗に直結する。
中川氏の陣営にとり急務だったのが、高齢化が進んだ市内に70以上はある地区後援会の再編・立て直し。それが済んだのが6月で、同時に「帯広選対」も立ち上げた。6月27日には帯広大集会を開催、熱心な古参支持者を中心に約500人が集まった。
中川後援会の中核幹部は「大集会は後援会の『足』を試す1つの試金石だった。まだまだ動けるのだと確信した。『何だかんだ言っても勝つのだろう』と言われるが、最後まで必死になってやらなければいけない」と表情を引き締める。
石川氏の陣営も地域組織の整備を急ぐ。市内全域で国政報告会を計画し、開催準備を通して組織固めを進める手法だ。国政報告会は週末の真っ昼間でも盛況。高齢者のほか、無党派層とみられる20代、30代の姿も目立つ。
6月下旬には西16−20条のエリアを対象に西部地区の後援会が発足。立ち上げにかかわった民主系のベテラン市議は「労組などの組織一辺倒ではなく従来とは違う顔ぶれが見られた。中川さんからのくら替えもいた」という。今月中には東部地区でも立ち上がる予定だ。
市長選駆け引きは封印
市内では無党派層、女性層の動向もポイントとなり、きめ細かな組織の配置が運動のカギに。特に中川氏の陣営にとっては失態会見のイメージダウンで、女性層の反応が気になるところだ。共産党の渡辺紫氏、幸福実現党の吉田美智子氏も帯広に比重を置いた運動が予想される。
本来であれば、衆院選の微妙な「不確定要素」となるのが、来年4月に控えた市長選だ。しかし現職の砂川敏文氏が入院したことで、市長選をめぐる駆け引きは封印され、衆院選に集中する環境となっている。
保守系の政治関係者は語る。「中川、石川の市内票の感触はとんとん。従来のように浮動層が中川に流れる雰囲気はなく、中川陣営には相当な運動量が必要だ。市長選も衆院選の結果次第で情勢が一変するから動きづらい」−。
(衆院選取材班)。
1343
:
千葉9区
:2009/07/10(金) 23:59:15
http://www.tokachi.co.jp/feature/200907/20090710-0002012.php
【激戦の構図 2009衆院選・十勝】(下)拮抗する町村部
2009年07月10日 15時37分
“代々中川”に危機感
攻め込む石川・大地
「泥まみれでやってほしい」。自民党の中川昭一氏は父・一郎氏の代から十勝の農業界に強固な基盤を築いてきたが、農業団体には、これまでの安泰ムードはなく、危機感が募っている。
「過去の言動」改め行脚
2007年秋。中川氏は管内を回り、各JAの青年部らと対話集会を持った。ある集会では農業政策をめぐってやりとりが行われたが、政策が若手に理解されず、中川氏は農協幹部に苦言を呈し、険悪なムードになった。幹部らとは最近、関係を修復したが、会場にいた支持者は「支持を得るための地方行脚なのだが、ちょっとした言動がマイナスになった」と残念がる。
政策通ゆえの言動は末端の農家から反発を招いた。これらのやりとりは失態会見を機に広がり、対抗陣営の攻撃材料にされている。自民党支部役員も務める農業者は「とっつきづらい」とこぼす。
一方、十勝の農業界には、WTO(世界貿易機関)など重要課題を控え、中川氏を失えば「大きな痛手」との声は根強い。農協幹部は「稲作中心の農政で畑作酪農を引き上げた実績は大きい」(JA本別町)、「何が何でも中川に勝ってもらわねば」(JA木野)と口をそろえる。
中川氏は、かつてないほど町村に足を運ぶ。「初心に戻って、とにかく歩いてくれ」。中川父子を支持してきた農業者は有権者との信頼回復を第一に訴える。
これに対し民主党の石川知裕氏は、新党大地の鈴木宗男代表の影響力が残る町村での戦いに自信をのぞかせる。前回の衆院選では、石川氏は新人ながら、出身地の足寄と周辺4町で中川氏の票を上回り、音更、幕別、新得、中札内でも差を縮めた。ある町の民主党関係者は「大地がキャスチングボートを握る。(うちの町でも)逆転の可能性は十分にある」と語る。
簡単ではない協力関係
半面、新党大地との協力関係は、実際のところ、そう簡単でもない。民主の実働部隊となる労働組合の組合員と新党大地支持者には、依然として隔たりがあるからだ。「新党大地の支援者はもともと保守層。投票用紙には石川とは書けない」(新党大地系町村議員)、「選挙協力は上が決めたこと。鈴木代表がかつて組合を批判したことは忘れていない」(北教組関係者)との声が交錯する。
選挙を間近にして池田、芽室、幕別などで民主党と新党大地との集会が相次いで開かれ、協力関係は徐々にできつつある。その反動で新党大地の内部には、自民党・中川陣営との関係から、微妙な立場に立たされる支持者も出てきた。先の民主党関係者は「水面下で協力してくれればいい」と漏らす。
帯広に次ぐ大票田の音更町では、3月の町長選で民主支持の寺山憲二氏が自民系候補を破り当選した。民主基礎票に約4000票の上積みを果たした。「町長選のムードを維持できれば、音更で石川の勝利も可能」(民主党音更支部)と勢い付く。ただ、寺山サイドには自民党の中川義雄参院議員の支持者も数多く回っており、内部事情は複雑だ。
「中川対石川」の町村部の攻防は前回衆院選より差が縮まり、拮抗(きっこう)しているとの見方が支配的だ。また共産党の渡辺紫氏は自民、民主とは一線を画し、国内農業を守るための国境措置強化を訴え、第三の立場で浸透を図る。
一連の農政改革、国際交渉の行方を見据え、基幹産業を担う農村がどう判断するのか。十勝の選挙戦のポイントとなっている。
(衆院選取材班)
1344
:
あかかもめ
:2009/07/11(土) 00:57:09
>>1338
「ラスタとんねるず」ですね。
「皆さんのおかげでした」の前身の番組です。当時、これは相当ツボに来ましたよw
>>1339
やっぱりそう思いますか。辞めるならこのタイミング逃すと醜態さらし過ぎて総裁選自体、笑いものになりますからね。
1345
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 01:01:23
>>1337
そっか,そういう事があるなら週末までに問責ぶち上げとけば良かったですな。。
>問責(不信任)の後辞めたら問責で退陣という先例(総理での話)を作ってしまいますのですぱっと辞めるなら当日か翌日の午前中までに決断するでしょう。
1346
:
いなばやま
:2009/07/11(土) 01:08:01
注目はこの部分
>自民党の総理大臣経験者・・・現職の自民党国会議員で総理大臣経験者は福田、安倍、小泉。森、海部の5人
>は、記者団・・・現在、ぶら下がりの記者が付くほどの実力者
>に対し「今の政権の状況では、麻生総理大臣は衆議院の解散は打てないだろう。・・・麻生での解散を否定
>今の政権交代の流れは止められないが、・・・政権交代は確実という認識
>自民党が負ける度合いを少なくするには、麻生総理大臣が自発的に辞任することが望ましい」と述べました。
自民 政局にらんだ発言相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014187921000.html
自民党内では、12日に迫った東京都議会議員選挙後の政局をにらんだ発言が相次ぎ、総裁選挙の前倒しを目指す意見が出る一方、いわゆる「麻生降ろし」の動きを批判し、党内の結束を呼びかける意見も出されました。
このうち小泉元総理大臣は北海道稚内市で、さきに麻生総理大臣が検討していた自民党の役員人事を見送ったことを念頭に「政権運営は、権力があれば何でもできるというものではない。指導者が権力を最大限に活用するために『自分には権力が半分しかない』と思わなければならない。もう半分は国民の信頼や共感で、その要素が大きいのではないか」と述べ、麻生総理大臣の政権運営は国民の信頼を失っているのではないかという認識を示しました。武部元幹事長は、小泉氏と同じ会合で「あさっての東京都議会議員選挙を機に、永田町では大きなうねりが起きてくる。衆議院選挙を前にわれわれの選んだ総理大臣をしっかりと示して審判を受けたい。そのためにこの身を投げ打ち、頑張りたい」と述べ、都議選後に総裁選挙の前倒しを求めて活動していきたいという考えを示しました。また鳩山前総務大臣は、東京都内で「自民党への大嵐が吹くなかで、優秀な若手議員があおりを食うことがあってはならない。このまま選挙に突入するのは、集団自殺以外のなにものでもない」と述べ、今の麻生政権の体制のまま衆議院選挙に臨むべきではないという考えを示しました。さらに自民党の総理大臣経験者は、記者団に対し「今の政権の状況では、麻生総理大臣は衆議院の解散は打てないだろう。今の政権交代の流れは止められないが、自民党が負ける度合いを少なくするには、麻生総理大臣が自発的に辞任することが望ましい」と述べました。一方、町村前官房長官は、茨城県日立市で「都議選の結果しだいでは『麻生総理大臣は辞めろ』と言う議員が出てくるかもしれないが、苦しいときこそ結束しようという精神が大事だ。衆議院選挙は厳しい情勢であることはまちがいないが、選挙はやってみなければわからない」と述べ、衆議院選挙に向けて党内の結束を訴えました。また石破農林水産大臣は、東京都内で「去年9月の総裁選挙で、みんなで『麻生太郎』と決めたのに、1年もたたないうちにそれがまちがっていたというのは、国民の支持を得られるとは思わない。船が傾いたときは、どうやって船の穴をふさぐか、どうやって水をかい出すかに専念すべきだ」と述べ、総裁選挙の前倒しなどを求める党内の動きを批判しました。さらに大島国会対策委員長は、記者団に対し、麻生総理大臣が自発的に辞任することが望ましいという意見が出ていることについて「麻生総理大臣がサミットで国内にいないときにそうした発言をするのは、人間の生きざまとしてひきょうだ」と強く批判しました。
1347
:
あかかもめ
:2009/07/11(土) 01:09:15
>>1345
いや、それやると都議選に影響出かねないので勝って勢い付けてからやった方がよいでしょう。
俺的には麻生は辞めるもんだと思ってるので達観してみてます。
1348
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 01:10:46
ここで話題になったかどうか知りませんが、岩手2区の宮古市長選、民・社の候補は確か負けてた
とおもうけど、やっぱ小沢王国でも2区は難しいのかな。
それとも負けの要因は他にあるのかな、ご存知の方教えてください。
1349
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 01:14:36
>>1347
俺も辞めざる得ないと踏んでいますよ。
問責は参院ですので可決はされる訳で都議選にマイナスにはならないのでは?寧ろ勢いが付きそうな気も。
まあ都議選やって直ぐに辞めるじゃあそれこそ地方選で総理辞める先例つくっちゃうから臓器法とか成立してからとかですかねぇ。
1350
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 01:16:04
>>1346
うおっ,となると自発的辞任で粛々と(奇を衒わない面子での)総裁選っすかねぇ。。
1351
:
神奈川一区民
:2009/07/11(土) 01:22:19
総・総分離はないですか?
今、総理を辞めると面倒くさいことになるから。
麻生氏は総裁だけ辞めるということはありえますかね。
1352
:
いなばやま
:2009/07/11(土) 01:24:32
翻訳すると
森元首相は番記者どもに「麻生には解散はさせない。どうせ下野することになるだろうが、このままじゃ惨敗なので、党内が混乱しないように麻生が自分から辞めてもらって新総裁で総選挙を戦えば負けを少しは減らせるのでは」と偉そうに言い放った。
と言ったところでしょうか(妄想)
1353
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 02:01:46
>>1351
総総分離は判りにくいっすよね。
麻生が居坐って残る形になる訳ですしね。
ただ総理ではなく総裁なら参院議員の桝添を据えるのもやりやすいってのは有るかも知れませんね。
>>1352
w>…と偉そうに言い放った
此処迄包囲網作られて事実上宣告されたらやる気満々のオレ様麻生と云えども引っ込むと云う事すかねぇ。。
1354
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 02:48:51
>>1348
この記事が参考には成りましたね。
個人的には矢張り宮古は硬いなあと思いましたが民主関係者は手応えを掴んだと云う側面も有るようです。
宮古市長選2239票小差 2区の行方は
自公危機感 民主は手応え
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/584
今回の市長選の得票差は2239票差。仮にこれを衆院選岩手2区の構図にあてはめると、前回衆院選での鈴木氏と畑氏が宮古市内で獲得した票差の7139票差が3分の1以下に縮まったことになる。今回の市長選の投票率は67・23%で、前回衆院選での同市内の投票率72・11%よりも低かったこともあるが、鈴木氏にとっては出身の山田町と並ぶ牙城の一つで、差を縮められたショックは小さくない。
1355
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 08:23:25
>麻生首相はイタリアから帰ったらすぐに解散しようと思っていた
もう過去形です。
森氏「首相、当初予定は14日解散だった」
特集 2009政権選択
自民党の森元首相は10日夜、石川県白山市で開かれた国政報告会で講演し、衆院解散の時期について、「麻生首相はイタリアから帰ったらすぐに解散しようと思っていたのは間違いない。当初の予定は14日解散だった。それで8月2日投開票という予定を立てていた」と指摘した。
その上で、衆院選の見通しについて「8月の8、9日か、そうでなければ8月末ということになるのではないか」と語った。
また、自民党内で解散先送り論が強まっていることを踏まえ、「それでも(早期に)やるということなら、首相の大権だからやっていい。しかし、そうなると、自民党は総崩れになると心配する人がいる」と指摘した。
一方、党内で森氏が麻生首相に自発的な辞任を促すとの見方が出ていることに関し、「私が何で『もう辞めろ』と言わなければいけないのか。そういう権限は私にはない」と否定した。
(2009年7月11日05時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090711-OYT1T00106.htm?from=main1
1356
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 08:27:13
問責を衆院で否決させることも民主の戦略かと。
そうなったら麻生で闘うしかなくなるからね。
1357
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 11:29:32
>次期衆院選に向けては、県農政連に対し、4選挙区の自民党現職と、1区の無所属新人、4区の民主党公認で元議員の計6人が推薦願を出している。
1,4区で競合したが其れを含めて全選挙区で自主投票とはなかなかの思い切りだ。
全選挙区で自主投票 青森県農政連、自民に不信感
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090711t21022.htm
青森県農業者政治連盟(県農政連)は10日、青森市で開いた役員会で次期衆院選の対応を協議し、青森1〜4区の全選挙区で自主投票とする方針を決定した。1996年の小選挙区制導入以降、県農政連が自民党公認候補を推薦しないのは初めて。農政連は理由として、自民党の農業政策への不満などを挙げている。
次期衆院選に向けては、県農政連に対し、4選挙区の自民党現職と、1区の無所属新人、4区の民主党公認で元議員の計6人が推薦願を出している。
青森1、2、4区にある県農政連の計6支部は、それぞれ数カ月の協議を重ねた結果、10日までに自主投票の方針を決定。3区に支部はないが、6支部の意見を考慮し、同日の役員会で自主投票を決めた。
役員会後、記者会見した県農政連の角浜光昭委員長は「いずれの支部も(自民党現職を)推薦できないという以上、本部としても自主投票とするしかない」と説明した。
松本淳司幹事長は「ころころ変わる農業政策や、自民党を長年支援してきても所得が減少していることに、農家の不満や不信が限界に達した」と指摘。「民主党が政権を獲得すると、農政が変わるかもしれないとの期待感もある」と語った。
支部の下部組織には、民主党候補を推薦すべきだとの意見もあったという。
自主投票の決定について、自民党県連の幹部は「農政を頑張ってきたのは自民だとの思いがあったので残念だ。今の自民に対する逆風の象徴だろう」と話した。
2009年07月11日土曜日
1358
:
千葉9区
:2009/07/11(土) 11:40:19
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002114781.shtml
お騒がせ盟友“二人三脚” 鴻池、鳩山氏が尼崎で集会
知人女性とのゴルフ旅行を週刊誌に報じられた後、官房副長官を辞任した自民党の鴻池祥肇参院議員(兵庫選挙区)が13日、尼崎市内で政経セミナーを開く。鴻池氏は一連の騒動後に入院し、支持者らの前に姿を見せるのは約2カ月ぶり。政局を左右する東京都議選の翌日で、しかも新党結成をほのめかす鳩山邦夫前総務相も参加するとあって、自民関係者らの間に「なぜ、この時期に…」と困惑が広がっている。(小森準平、磯辺康子、永田憲亮)
鴻池、鳩山両氏は麻生太郎首相の側近とされ、麻生政権を支える立場だったが、鴻池氏は5月中旬の週刊誌報道後に「体調悪化」を理由に辞任。鳩山氏は日本郵政社長の進退問題をめぐり首相と対立して6月中旬に「更迭」され、以降は政権批判を展開している。
その2人が顔をそろえる13日のセミナー。鴻池氏の地元事務所は「後援会が今年初めごろから計画していた」とするが、自民関係者は「不祥事のほとぼりも冷めていないのに、理解できない。党内にあえて波風を立てようとしているのか」と不信感を募らせる。
麻生政権の支持率低迷で、都議選後は政局が緊迫する可能性が高い。近づく衆院選でも自民は厳しい戦いが予想され、兵庫選出の国会議員の1人は「鴻池氏は政権の要職にあったのに、辞任について国民にきちんと説明していない。こうしたセミナーを開くこと自体が選挙にマイナスになりかねない」と頭を抱える。
同党兵庫県連は不祥事を受けて5月中旬に鴻池氏を除籍した。今回の一件は静観する構えだが、幹部は「党本部の幹部も強い不快感を示していると聞く。本当に開催するのか、という思いだ」と語った。
(7/11 10:14)
1359
:
千葉9区
:2009/07/11(土) 11:48:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071102000084.html
不信任案の影響読めず 暗中模索揺れる自民
2009年7月11日 朝刊
自民、公明両党は十日、民主党が来週衆院に提出する内閣不信任決議案が流動化する政局にどのような影響を与えるのか読み切れぬ部分があり、身構えている。
自民党の大島理森国対委員長は同日、不信任案への対応について「与党として粛々と否決する」と強調した。
同党内には造反の動きは出ていない。麻生降ろしを画策する中堅・若手にも民主党に同調する空気はなく、大量造反が出る可能性は極めて低い。
自民党内が警戒するのはむしろ麻生首相の判断だ。党内は現段階での解散に対する反対論が大勢で、総選挙は八月下旬以降になる情勢が強まっているが、早期解散をしたい麻生首相が不信任案に対し、受けて立つとばかりに「伝家の宝刀」を抜く「乱心」を警戒しているのだ。
不信任案に加え、民主党は首相問責決議案を参院に提出する考え。これによって、国会は会期末まで全面ストップする可能性が高い。国会で首相に対し「ノー」を突きつけた以上、野党が国会審議にあっさりとは復帰できないためだ。
こうした状況に陥ることも、首相に解散の口実を与えることになりかねず、解散をできるだけ遅らせたい自民党大部分にとっては不安にかられる要素だ。
一方、国民人気のない麻生首相のまま総選挙を戦いたい民主党側は不信任案提出によって自民党内の麻生降ろしを封じ込めたい狙いがあった。不信任案を否決すれば、麻生首相を信任したことになり、麻生降ろしはできないだろうというヨミだったが、自民党中堅・若手は「麻生首相に辞めてほしいと言っているわけではない。党総裁選をやりましょうと言っているだけだ」と説明。あまり意に介していないようだ。
◆『都議選後』に浮足立つ
自民党内で、苦戦が予想される東京都議選後の政局流動化に対応した動きが加速している。都議選の勝利に全力を挙げるため、麻生首相の外遊中は政局的動きを控えるべきだとの声もあったが、完全に浮足立っている。
鳩山邦夫前総務相は十日の会合で「このまま選挙に突入するのは集団自殺以外の何物でもない」と、麻生首相による「やけくそ解散」を強くけん制した。
首相と距離を置く九つの中堅・若手グループ有志は十日未明、都議選投開票当日の十二日深夜にも会合を開くことを決めた。九グループは「麻生首相では次期衆院選は戦えない」と考えるメンバーが少なくないことから、麻生降ろし再燃の発火点になる可能性がある。
党内八派は都議選投開票翌日の十三日夜に、今月三度目の事務総長会議を開く。首相の「やけくそ解散」阻止に加え、都議選の結果次第では「ポスト麻生」をめぐる意見が出てくる可能性がある。党内基盤が弱い首相にとって、各派が首相から離れれば、決定的な打撃になる。
山本拓衆院議員は九日時点で、両院議員総会開催に必要な党所属国会議員の三分の一以上の署名を確保したと発表。両院議員総会が開かれた場合には、総裁選前倒しに向け、総裁公選規程改正を提起する予定だ。
執行部側は、麻生降ろしにつながる一連の動きに対し「首相が(国内に)いない時にそういうことをいうのはひきょうではないか」(大島理森国対委員長)と神経をとがらせている。
麻生首相に強い影響力を持つ森喜朗元首相は九日、青木幹雄前参院議員会長と会談し、政権運営について意見交換。ベテラン議員らも情報交換を重ねている。
1360
:
千葉9区
:2009/07/11(土) 11:49:07
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090711ddm005010005000c.html
麻生政権:流動化 自民、「自発的退陣」望む声 領袖らが軟着陸論
次期衆院選を控え、自民党内で麻生太郎首相の「自発的退陣」を期待する声が高まってきた。支持率低迷にあえぐ麻生首相では戦えないとの不満は募るが、無理やり引きずり降ろす印象を持たれることは避けたいためだ。首相は10日夜、サミット閉幕に伴う記者会見で、12日の東京都議選の結果を自身の進退に結びつけることを否定したものの、与党が敗北すれば「麻生降ろし」に拍車がかかるのは必至。都議選翌日の13日、自民党の各派閥、グループは今後の対応を協議する会合を相次いで入れるなど、都議選後をにらんだ動きを活発化させている。【田所柳子、近藤大介】
自民党の小泉純一郎元首相は10日、北海道稚内市で講演し、「(首相は)多くの人の助けを借りないといけない。権力を最大限活用するには、『指導者として、よくやっている』という信頼や共感の要素が大きい」と指摘。間接的な表現ながら、麻生首相の「資質」に疑問を投げ掛けた。
与党勢は今年4月以降、名古屋、さいたま、千葉の各政令市長選と静岡県知事選で4連敗の逆境に立たされた。自民党内では首相の求心力低下とともに、衆院解散・総選挙の先送り論が台頭している。鳩山由紀夫・民主党代表の献金虚偽記載問題を追及して反転攻勢のきっかけをつかむと同時に、麻生降ろしを軟着陸させるための時間確保を狙ったものだ。
政権を支えてきた派閥領袖クラスも、少しずつ首相と距離を置き始めた。自民党津島派の津島雄二党税調会長や高村派の高村正彦前外相らは9日の会合で、「厳しい状況を感じて、首相が自ら身を処すのが一番いい」との認識で一致。同日、森喜朗元首相と会談した青木幹雄前参院議員会長も「(進退は首相が)自分で決めるしかない」と周辺に語った。
幹部クラスが首相の自発的辞任を口にし始めたのは、与党の都議選での苦戦が伝えられるからにほかならない。若手・中堅中心の麻生降ろしの動きが燃え広がり、首相を支える勢力との抗争に発展すれば、有権者が自民党に抱く印象は一層悪くなる。だからこそ自ら身を引いてほしいというわけだ。
こうした党の現状を、自民党町村派の町村信孝前官房長官は10日、茨城県日立市での講演で、「苦しい時に結束しようという精神がない」と愚痴った。それでも、都議選については「結果にまた右往左往して、『麻生辞めろ』と叫ぶ人がいるだろう」と苦戦を予想する。同党の武部勤元幹事長も稚内市での講演で「都議選を機に大きなうねりが起きてくる」と述べた。
麻生首相は命運をかけて臨んだサミットでも、得点を稼げなかった。
今後の政権運営について、首相経験者はこう語る。
「もう衆院解散はできない。みんなで降ろすより、自主的に退陣した方がいい。それでも自民党は衆院選で負けるが、負け幅は小さくなる」
1361
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 11:54:56
>>1329
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090711ddlk02010121000c.html
選挙:衆院選 県農政連が自主投票 自民候補推薦せず 「これが農家の叫び」 /青森
県内の農協組合員らで構成する政治団体「県農業者政治連盟」(角浜光昭委員長)は10日、青森市の農協会館で役員会を開き、次期衆院選で自民党候補者を推薦せず、自主投票とすることを決めた。96年に小選挙区制になってから自民候補を推薦しないのは初めてで、差し迫った衆院選に影響を与えそうだ。【矢澤秀範】
◇全6支部が協議で一致
県農政連は県農協政治連盟として70年に設立され、名称を3回変更したが89年の参院選で農業者代表として無所属の三上隆雄氏=現・県議=を推薦したほかは自民を推薦してきた。会員は現在1541人。
鳴海清彦・副委員長は役員会後の会見で「この40年間、一貫性のない農業政策で『負け組』にされてきた。国の政策で所得が落ちてきている現実があり、これが農家の叫びではないか」と、農政への不満を述べた。
県農政連へは、小選挙区1〜4区から出馬する自民現職の4氏のほか、無所属の升田世喜男氏(1区)、民主の津島恭一氏(4区)、比例区で公明からそれぞれ推薦願が出ていた。
県農政連は過去の国政選挙で自民候補を推薦していたが、県内に六つある各支部が協議を続けた結果、「どこの支部でも自民を推薦しかねる結果となった」(角浜委員長)という。
松本淳司幹事長は「(県農政連の持つ農政への不満は)県内農家7〜8万人の意思の表れ。自主投票イコール自民を支持しないという単純な問題ではないが、政権交代になるのではとの思いもある」とし、「この選択が政権を変える引き金になったら、自民には目を覚ましてもらいたい。民主への期待もある」と述べた。
全国農業者農政運動組織連盟(全国農政連)によると、農業者で作る政治団体は47都道府県にあり、自民を推薦しないケースは珍しいという。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090711t21022.htm
全選挙区で自主投票 青森県農政連、自民に不信感
青森県農業者政治連盟(県農政連)は10日、青森市で開いた役員会で次期衆院選の対応を協議し、青森1〜4区の全選挙区で自主投票とする方針を決定した。1996年の小選挙区制導入以降、県農政連が自民党公認候補を推薦しないのは初めて。農政連は理由として、自民党の農業政策への不満などを挙げている。
次期衆院選に向けては、県農政連に対し、4選挙区の自民党現職と、1区の無所属新人、4区の民主党公認で元議員の計6人が推薦願を出している。
青森1、2、4区にある県農政連の計6支部は、それぞれ数カ月の協議を重ねた結果、10日までに自主投票の方針を決定。3区に支部はないが、6支部の意見を考慮し、同日の役員会で自主投票を決めた。
役員会後、記者会見した県農政連の角浜光昭委員長は「いずれの支部も(自民党現職を)推薦できないという以上、本部としても自主投票とするしかない」と説明した。
松本淳司幹事長は「ころころ変わる農業政策や、自民党を長年支援してきても所得が減少していることに、農家の不満や不信が限界に達した」と指摘。「民主党が政権を獲得すると、農政が変わるかもしれないとの期待感もある」と語った。
支部の下部組織には、民主党候補を推薦すべきだとの意見もあったという。
自主投票の決定について、自民党県連の幹部は「農政を頑張ってきたのは自民だとの思いがあったので残念だ。今の自民に対する逆風の象徴だろう」と話した。
2009年07月11日土曜日
1362
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/11(土) 12:20:47
愛知県選出の斎藤泰介参院議員(民主党)が引退@CBC
後任は愛知教職員組合の斎藤嘉隆氏か
1363
:
千葉9区
:2009/07/11(土) 15:06:07
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090711ddlk06010008000c.html
’09衆院選を読む:いらだつ公明 2区で自民の足並み乱れ /山形
◇「比例票増えるわけがない」
自民で県連幹事長まで務めた土田正剛東根市長が、2区で民主現職で県連会長の近藤洋介氏支持を表明して約1カ月。自民の足並みの乱れに、選挙協力を重ねてきた公明党はいらだっている。
4日、寒河江市で開かれた自民2区支部総会。来賓で出席した公明県本部の寒河江政好代表は、開口一番「エンタケ先生(遠藤武彦元農相)には本当にお世話になった。一緒に戦った結果が、私ども公明党の票となった」と、述べた。
公明党と遠藤元農相の関係は深い。小選挙区制が導入された96年10月の衆院旧2区で近藤洋介氏の父鉄雄氏との自民公認争いに敗れた遠藤元農相は無所属で出馬。公明など4党の推薦を取り付け、鉄雄氏との激戦を制した。以来、遠藤元農相は公明に配慮。「2区では毎回、面白いほど比例で公明票が伸びた」と寒河江代表は感謝の念を込め振り返る。
05年9月の前回衆院選でも公明は2区内での比例で県内3選挙区最多の3万6914票、得票率14・2%を獲得した。遠藤元農相と公明は蜜月が続いた。
それだけに遠藤元農相の突然の引退表明は、公明には大きな痛手だった。そして、後継候補に決定したのは、新人の鈴木啓功(ひろのり)氏。昨年10月24日の米沢での斉藤鉄夫環境相の国政報告会では本来なら自民支持者が配るべき鈴木氏のチラシを公明党員が出席者に配った。鈴木氏の朝の街頭演説には公明市議が寄り添う。遠藤元農相ほど高くは鈴木氏を評価していないが「自民とは連立政権を組む間柄。手を抜けば組織の弱体化にもつながる」(寒河江代表)と、鈴木氏を支援してきた。
そこに飛び出した土田東根市長の近藤氏支持表明。ある幹部は「機関決定した以上、自民は一丸となり後継候補を支えるものだ。身内で何をやっているんだという感じ。どれほど自民の人たちのやる気を失わせたか」と憤り、「自民にさえ票が集まらないのに、比例の公明票が増えるわけがない」と嘆く。
再び、4日の自民2区支部総会。「候補者が代わっても、自公の選挙協力は変わらず、ますます強いものにさせていただきたい」。寒河江代表は、そうあいさつを締めくくった。しかし、握手をしようと立ち上がった鈴木氏に背を向け約10メートル離れた自席にすたすた戻り一礼。なおも握手を求め近付こうとする鈴木氏を目で制し、そのまま席に着いた。
長年の選挙協力を「自公協力の模範」と党中央が称した2区。自公に生じた微妙な距離は埋まるだろうか。【林奈緒美】
1364
:
とはずがたり
:2009/07/11(土) 15:13:57
>>1363
すげえー。
鈴木個人に公明に動かせる票は殆ど無いしね。
鈴木は此処迄周囲によってたかってコケにされると体調不良で出馬辞退なんて事態もありえるのでは!?
>再び、4日の自民2区支部総会。「候補者が代わっても、自公の選挙協力は変わらず、ますます強いものにさせていただきたい」。寒河江代表は、そうあいさつを締めくくった。しかし、握手をしようと立ち上がった鈴木氏に背を向け約10メートル離れた自席にすたすた戻り一礼。なおも握手を求め近付こうとする鈴木氏を目で制し、そのまま席に着いた。
1365
:
とは
:2009/07/11(土) 16:25:25
静岡3区
掛川市内
柳沢は橋本聖子との二連ポスター
それ程多くは無い
1366
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/11(土) 17:09:35
>>1365
掛川の県議補選で民主が勝ったからな
柳沢も苦しいだろ
1367
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 19:42:29
>>1362
斎藤泰介じゃなくて佐藤じゃないですか。友人が卒業した中学の校長だったので。
1368
:
名無しさん
:2009/07/11(土) 19:46:53
自民は下野覚悟しているのだろか。
誰が次期総裁になるか知りませんが、自民の目標は民主の単独過半数を阻止させることができる候補ということでしょうか。
1369
:
小説吉田学校読者
:2009/07/12(日) 10:12:14
進退浮上か解散か、ああ運命の分かれ道。最近、麻生の趣味に「花占い」が加わったそうですが、そのうち花びらがなくなるぞ。
首相、解散へ不退転の決意 法案の成否見極め
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200907110299.html
麻生首相は11日夜、12日の東京都議選で与党が負けても続投し、自ら衆院を解散する決意を自民党議員に伝えた。都議選の苦戦で与党内に首相交代論が広がっていることも踏まえつつ不退転の決意を固めた。解散の時期は、臓器移植法改正案や北朝鮮制裁の貨物検査特措法案などの重要法案の成否を見極め、早ければ週内にも判断する。今後は与党内の強い反発を抑えて解散を断行できるかが焦点だ。
首相は11日夜、公邸で、首相を支える「結束の会」代表世話人の武田良太・自民党衆院議員と会談した。武田氏によると、首相は「麻生では選挙に勝てないから、という大義で内閣総理大臣を代えようとしている。安倍、福田、麻生と3代にわたって自民党は信を問うことが出来なかった。いま選挙目当てに自民党が姑息(こそく)な行動を取ると国民に受け取られたら、自民党は終わってしまう。自民党の総裁としてしっかりと責任を果たしたい」と語り、自ら解散する決意を伝えた。
首相は自民党麻生派の中馬弘毅座長、森法相とも会談し、解散の時期は「法案を通したらだ」と述べたという。
民主党は13日にも内閣不信任決議案を衆院に、首相問責決議案を参院に提出する構えだ。首相は11日夜の河村官房長官との会談で、不信任案は衆院で粛々と否決することで一致。参院で問責決議が可決された場合は、衆院で審議中の北朝鮮制裁の貨物検査特措法案は成立困難になるが、首相は河村氏に「問責が出たらどうしようもない」と成立を見送る可能性も示唆した。
自民党内では反麻生勢力に加え、首相を支える執行部や派閥幹部らにも「首相では総選挙は戦えない」との危機感が強く、解散先送り論が広がっている。公明党内では首相が都議選直後に解散しようとすれば、同党の斉藤環境相に閣議で拒否させるべきだとの声も出ている。
1370
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 13:14:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090712/stt0907121307003-n1.htm
森山元法相は比例単独で申請 自民栃木県連
2009.7.12 13:07
自民党栃木県連は12日、次期衆院選で栃木2区の公認調整が難航していた森山真弓元法相について、比例北関東ブロックの単独候補として申請することを決めた。
県連は栃木2区の公認候補に西川公也衆院議員(比例北関東)を申請することを決めている。
1371
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 17:21:04
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090712ddlk09010106000c.html
’09衆院選:05年と同じ、「自」「民」とも推薦−−県医師連盟宇都宮支部 /栃木
次期衆院選で、宇都宮市医師会の政治団体である県医師連盟宇都宮支部が、栃木1区で立候補を予定する自民現職の船田元氏と、民主新人で医師の石森久嗣氏の両氏を推薦することが11日、分かった。
同支部内では、これまで船田氏を単独で推薦するか、両氏を推薦するかで意見が分かれていた。同支部は前回05年の衆院選でも船田氏と、民主党から出馬した医師の水島広子氏を推薦している。
県医師連盟は昨年10月に開いた委員会で、各支部で意見がまとまらなかった1区と2区は結論を先送りし、4区は自主投票、3区は当時、自民現職だった渡辺喜美氏、5区は自民現職の茂木敏充氏の推薦を決めていた。宇都宮支部の決定を受け、同連盟の対応が注目される。【戸上文恵】
1372
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 20:24:42
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000907070005
衆院選@とうほく(1) 比例区票の行方は
2009年07月07日
今回の衆院選、東北地方で政党の勢力図はどう変わるのか。比例区東北ブロックは、定数14。03、05年の過去2回は、(1)得票トップを競い合う自民、民主(2)2議席目にあと一歩の公明(3)1議席を死守する共産、社民――という構図が続いてきた。
「(小選挙区が)厳しいからこそ、比例区の順位優遇の議論が熱くなる」
2日、東京の自民党本部で開かれた東北ブロック両院議員会。会長の加藤紘一氏(山形3区)は、1時間半の白熱した議論の内情を明かした。
今の小選挙区比例代表並立制=キーワード=になった96年、自民は複数の人が小選挙区と比例区に交互に立候補するコスタリカ方式を導入。比例区に回った人は名簿上位で優遇される。東北では前回、比例区で当選した6人中3人を「コスタリカ候補」が占めていた。
そんな中、党執行部はコスタリカの解消に乗り出した。東北では、福島1区、同5区で解消したものの、同5区の1人を同3区に国替えさせ、比例区で優遇することに。宮城2区では事実上の継続となっていた。
両院議員会では、次回も2人が優遇されそうな状況に不満が噴出。小選挙区で負けても比例区で復活当選する道が狭まるためだ。「小選挙区の人が頑張りがいのある形に」「小選挙区のセーフティーネットの役目も」と、優遇反対の意見が続いた。比例区の獲得議席については、「4議席くらいか」「3議席かも」との悲観論も飛び出した。
「小選挙区で勝てば問題はないのだが……。以前ほど余裕がないのは誰も同じだ」と加藤氏は言う。
連立を組む公明は、小選挙区に候補者を立てずに、比例区での得票の上積みに専念。前回は自民の6議席目と競り合った末に、2議席目に届かなかった。定額給付金などの政策実行力をアピールし、与党としての存在感を訴える。
現職の井上義久氏は、新顔と手分けして6県を回る。「65万票以上を積み上げ、今度こそ目標の2議席目を獲得したい」と意気込む。
一方、政権交代を目指す民主は比例単独候補はたてずに原則、小選挙区と比例区の重複立候補で挑む。党本部は「小選挙区25、比例区14の計39議席の過半数を目指す。小選挙区の戦いが、結果的に比例区の得票増にもつながる」との方針で、比例区の得票目標は今回も決めていない。
6月23日、秋田県横手市のショッピングセンターの駐車場入り口。「レッツ政権交代」と大書きしたボードを掲げ、秋田3区に立候補する新顔の京野公子氏が買い物客の車に深々と頭を下げる。
3区には自民現職と無所属新顔の2氏が、ともに自民衆院議員だった親の代からの後援会組織を張り巡らせる。京野氏は「こういう強固な自民地盤で勝つことが、政権交代につながる。3区での戦いがすべて」と語り、前回5人が復活当選した比例区への思惑を封じ込める。
1議席を比例区で確保してきた共産は、全小選挙区で候補をたてる方針を転換。東北の小選挙区候補は9人に絞り、比例区での議席獲得を目指す。比例東北ブロック責任者の中島康博氏は「比例区が主戦場だと割り切って、戦うだけ」と語気を強める。
前回比例票の1.5倍となる48万票を目標に掲げる。比例区選出で現職の高橋千鶴子氏は「弱者の権利を守る党への期待感を感じており、得票増に結びつけたい」と話す。
社民も、維持してきた比例区での1議席を死守の構え。特に仙台市や福島市、山形市など、無党派層が多い都市部に選挙活動の力を注ぐ。
比例区は前回36万票を獲得したが、次回の目標は38万票と、極めて控えめだ。東北ブロック協議会の沖田捷夫事務局長は「現状を厳しく分析した数字だ。比例区で必ず議席を維持し『平和』『護憲』を訴え続けたい」と話す。
初の国政選挙に挑む幸福実現党も、比例区と小選挙区に候補者を擁立する方針だ。(紺野信幸)
◇
衆院議員の任期満了(9月10日)まで2カ月余り。お隣の県の議員や比例区の実情を知れば、わがまちの議員は違って見えるかもしれない。衆院選が近づく中、東北6県の現職と立候補予定者について調べた。
1373
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 20:26:05
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000907080005
衆院選@とうほく 議員の「懐具合」を探る
2009年07月08日
国会議員はどれくらいの資金をどこから集め、何に使っているのか。東北各県の小選挙区から立候補を予定する現職の衆院議員33人について調べたところ、1年間に集めた資金の総額は約27億円にのぼっていた。
個人別の収入額のトップは民主の小沢一郎・前代表(岩手4区)で3億1269万円。ただ1人3億円台に乗せ、麻生太郎首相の3億393万円をもしのいでいる。
2〜5位はいずれも自民。加藤紘一・元幹事長(山形3区)が2億8937万円、遠藤利明氏(山形1区)が1億9411万円、津島雄二・津島派会長(青森1区)が1億5957万円、大島理森・国対委員長(青森3区)が1億5315万円と、知名度が高い閣僚経験者らが並ぶ。
1人あたりの平均は8154万円。しかし平均を上回ったのは33人中9人で上位陣が突出している。政党別の平均額では、民主の5809万円に対し、自民は1億152万円と2倍にものぼる。
カネの調達手段には個人や企業、業界団体からの献金、パーティー開催などによる事業収入のほか、党支部には本部からの交付金もある。
収支報告書をみると、民主の議員は多くが収入を交付金に頼っているが、自民は自力でのカネ集めを得意としていることがうかがえる。小沢氏もこの部類だ。07年は3074万円の企業献金のほか、個人献金が1905万円、不動産収入が1735万円。前年からの繰越額1億6千万円も総額を押し上げている。
「東北のパーティー王」は加藤氏。東京の一流ホテルでの催し「だだちゃ豆の会」から、庄内でのゲートボール大会まで、大小22回の行事で8935万円集めた。
企業献金の受取額が最も多かったのは遠藤氏で3609万円。地元の建設関連企業が多い。津島雄二氏はエステティックの業界団体から84万円を得ていた。
宮城県トップの西村明宏氏(宮城3区)は東京のホテルでのパーティーで1294万円、宮城県岩沼市の神社での新春の集いで147万円を集めた。福島県トップの吉野正芳氏(福島3区)は東京のホテルで開いた朝食会2回を含む3回のパーティーで2079万円を得た。
では、集めたカネは何に使われているのか。人件費や事務所の維持に使われるのが経常経費。「政治上の主義・施策の推進」などのための費用が政治活動費だ。
東北の議員全体をみると、集めた27億円のうち、4割にあたる9億5305万円を経常経費にあてていた。
小沢氏で目立つのは事務所費の多さ。ダントツの5092万円を使った。小沢氏と加藤氏の2人は「弁護士顧問料」も払っており、各400万円ほど支出している。
変わったところでは、西村氏が「名簿管理費」として44万円を計上。木村太郎氏(青森4区)は63万円を出して住宅地図を購入した。二田孝治氏(秋田1区)は2回にわたって開いたパーティーで、コンパニオン代として28万円を支出している。
郷土色が出るのがパーティーの土産代だ。遠藤氏は地元のこんにゃく店に32万円を払った。坂本剛二氏(福島5区)は地元の伝統工芸品「大堀相馬焼」を42万円分購入している。(田玉恵美)
◇集計方法
次の衆院選に小選挙区から立候補予定の現職33人について、自身が代表を務める政党支部と資金管理団体の07年の収支を合算し、1万円未満を切り捨てた。ほかにも関連する政治団体を持つ議員が多く、実際にはこれ以上のカネが動いている。
1374
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 20:26:59
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000360907090001
【衆院選@とうほく】
(3)話題の世襲、6県16人
2009年07月09日
今回の衆院選で、とりわけ話題にのぼる世襲問題。東北6県では、親や親族から地盤を引き継いだ16人が立候補を予定している。世襲候補同士が対決する選挙区も青森、秋田、福島の計4選挙区ある。「議席の私物化」か、「職業選択の自由」か。陣営や有権者の見方はさまざまだ。
「いま話題の二世議員、世襲でございまして」
6月17日、青森市で開かれた連合青森の総決起集会。青森3区(八戸市など)から立候補予定の民主現職、田名部匡代氏が切り出すと、会場からは笑いが起きた。
同区での田名部氏と自民国対委員長の大島理森氏との対決は「八戸戦争」と言われる。大島氏は、おじが衆院議員、父が県議会議長を務めた。匡代氏の父は、現役の党県連代表で参院議員の匡省氏だ。大島氏は中選挙区時代を含め匡省氏と5回争い、匡代氏とは今回で4回目の対決となる。地元の自民県議は「自民と民主の戦いではなくて大島と田名部の戦いだ」。
田名部氏の事務所関係者は決起集会後、出席者から「(世襲は)みんな分かっているんだから、言わない方がいいんじゃないか」と苦言を言われたという。
青森では4区も世襲対決。自民現職の木村太郎氏は祖父が国会議員、父が知事を務めた。民主前職の津島恭一氏は祖父の兄が青森県初の民選知事で、祖父は町長、さらに祖父の弟は作家太宰治(本名・津島修治)。県内でだれもが知る一家の候補がぶつかる。
有権者はどうみるか。八戸市で会社を営む50代の男性は「大島と田名部の争いをいつまで続けるのか。そろそろ次の時代に向けた動きをまともに考えてほしい」。弘前市(4区)で飲食店を営む男性(48)は「世襲でも何でもいい。我々の目線で政治を行ってくれれば」と話した。
秋田3区の自民現職、御法川信英氏の後援会長は「世襲という言葉自体、マスコミや一部の政治家が作ったものだ」と話す。一方、同区から無所属で立候補する村岡敏英氏は「親と同じ党から出馬することを避けるべきだ」とする。「人脈作りも選挙活動も自分自身で開拓することで経験値が上がるし、より地域の声を聞くことができる」。世襲ではない民主新顔の京野公子氏は「会社に腰掛けで勤め、政治家秘書になり、やがて世襲する。偏った経験しかない人が多い」と批判する。
福島1区の自民現職、亀岡偉民氏は養父が衆院議員で建設相も務めた。ただ、順当に当選したわけではなく、4回の落選を経て05年に初当選した。その間に繰り広げた草の根的な活動が強みだ。偉民氏の秘書は「『地盤、看板、カバン』を引き継いだとしたら、こうはならない。一から作り直した」と胸を張る。
一方、民主新顔の石原洋三郎氏は祖父が県知事、父が衆院議員の政治家一家。「石原」のネームバリューは大きい。後援会の幹部は「石原は最初は政治家になるつもりはなく、会社勤めを経験するなど社会を見てきた」とこれまでの経験を評価する。
世襲制限については、「政党が人気取りでやるのは結構だが、法律で縛るようなことにまでなれば職業選択の自由にかかわり、大きな問題。最終的に選ぶのは有権者だ」と指摘する。
1375
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 20:27:47
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000360907100001
【衆院選@とうほく】
(4)完 ポスター、人気者は?
2009年07月10日
●麻生首相は減る
ポスターにだれと一緒に写っていますか――。衆院議員の任期満了まで半年を切ると立候補予定者の単独ポスターは掲示できないが、政党幹部らと写るものならOKだ。6県25選挙区の予定者について調べると、自民では宮城県の6人中5人に選ばれた村井嘉浩・同県知事、民主では8人の支持を集めた鳩山由紀夫代表がそれぞれ一番人気に。麻生首相は昨秋から1人減の2人だった。
福島県の民主党立候補予定者5人のうち、3人が鳩山由紀夫代表との写真を使っている。4区の渡部恒三氏の事務所は「政権交代を実現する民主党の顔だから」。
小沢チルドレンとして知られる2区の太田和美氏は、小沢前代表とのポスターを以前使っていたが、新生民主党をアピールするために張り替えた。今のポスターは、鳩山氏と地元の参院議員増子輝彦氏が太田氏を挟む形だ。
一方の自民党は、所属する派閥の長の町村信孝氏と一緒のポスターにした立候補予定者が3人いる。
4区の渡部篤氏は、鳩山邦夫前総務相との2ショット。同じ派閥にいて親しく、演説会の応援弁士として2回地元入りしてもらった。2区の根本匠氏は、石原伸晃幹事長代理をパートナーに選んだ。石原氏とは、政策グループ「NAIS」の盟友だ。
青森県では、3区の自民大島理森氏が昨秋作った麻生首相との2ショットのポスターをはがし、2区の江渡聡徳氏とのポスターに張り替えている。地元の関係者は「(首相との2ショットは)イメージが悪い」。同じ青森3区で民主の田名部匡代氏も小沢前代表との2ショットから鳩山代表、岡田克也幹事長との3ショットに変更。「変わったというイメージを出さねば」と地元事務所。
●小沢氏の顔なく
民主の小沢一郎前代表の地元、岩手4区には小沢氏の顔がない。3月までは同氏単独のポスターが至るところに掲示されていたが、「政権交代」の4文字が大きく書かれたポスターに張り替えられた。同氏の選挙区の「国替え」問題もあり、同氏の地元事務所は今後のポスターがどうなるか「分からない」。
宮城県では、自民の立候補予定者6人のうち、1区を除く5人が村井嘉浩知事と一緒のポスターを作製した。ある陣営は「麻生さんが不人気のため、県内で人気が高い知事でいこうとなった」。
村井知事は現在無所属だが、元自民県議で県連幹事長も務めた。県議会で野党から「知事は自民に肩入れしすぎ」との批判もある。
●5パターン作製
秋田2区で自民の金田勝年氏は、元五輪代表、荻原健司参院議員や舛添要一厚労相ら5パターンを作った。秋田県の自民の立候補予定者で、麻生首相を選んだ人はゼロ。
秋田3区で民主の京野公子氏は小沢前代表との2ショットを別のものに張り替えたが、「小沢でなければ掲示させない」と注文があり、戻したケースもあったという。
山形県の場合、自民は三者三様だが、一番の変わり種は3区の加藤紘一氏。後援会主催の夏まつりに招いている俳優の哀川翔さんとの2ショットのポスターを、祭りの告知を兼ねて作製した。
比例区に狙いを定める共産は、6県の9人中6人が志位和夫委員長の単独ポスターで、3人が比例区選出の高橋千鶴子衆院議員らと写った。社民は6県の6人中5人が、知名度などから福島瑞穂党首をパートナーに選んだ。
1376
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 22:14:38
http://www.asahi.com/politics/update/0712/OSK200907120070.html
奈良市長選 「風」のった青年、「小泉チルドレン」破る(1/2ページ)
2009年7月12日21時10分
無名の青年が追い風に乗り、「小泉チルドレン」を破った。12日投開票の奈良市長選で初当選を確実にした民主推薦の仲川元庸(もとのぶ)氏(33)。政治経験や知名度がないにもかかわらず、総選挙を意識して与野党対決ムードを盛り上げた戦略が奏功し、返り咲きを狙った前自民党衆院議員の鍵田忠兵衛(ちゅうべえ)氏(51)らを抑えた。
仲川氏は大学卒業後、東京でサラリーマン生活を3年送り、奈良に帰郷。子育て支援のNPO活動に取り組んできたが、関係者以外に知られた存在ではなかった。5月、両親に立候補の決意を伝えると、「奈良は古いまちだから、何も変わらないよ」と反対されたという。
立候補を勧めたのは馬淵澄夫・民主党衆院議員(奈良1区)。現職の藤原昭市長が1期での引退を3月に表明したのを受け、「政権交代への思いを共有してくれる人」を条件に候補者探しを進めていた。党県連内から「こんなに若くて無名じゃ勝てない」と不満の声が上がったが、「古いタイプの政治家ではだめな時代なんだ」と説得した。
駅前などに立って「ゼロから新しい奈良をつくりたい」と訴えた仲川氏は、付き添った馬淵氏から話し方や声の大きさなど演説のコツを伝授され、徐々に聴衆の心をつかんでいった。6月の千葉市長選で民主推薦の31歳の熊谷俊人氏が初当選すると、「いちど若い人に任せないといけない」と道行く人から激励を受けることが多くなった。
大型地方選で連勝するなか、民主党本部は「奈良も勝てる」と判断。続々と応援に駆けつけた鳩山由紀夫代表、岡田克也幹事長、河村たかし名古屋市長らは「東の千葉に西の奈良。奈良から政権交代の先駆けを」と訴え、総選挙の前哨戦ムードをあおった。
市民の反応は上々だった。告示直前に近鉄奈良駅前などで演説した岡田幹事長は「何度か同じ場所に立ったが、これだけ多くの人に来てもらったことはなかった」と驚き、仲川氏も「こちらが訴えると、聴衆から波のように反応が返ってくる。街とキャッチボールをしているようだ」と手応えを感じていた。
ただ、仲川氏が街頭で訴えた内容は「無駄ゼロ」「しがらみゼロ」といったキャッチフレーズが中心で、財政再建や観光振興策などの課題に対する具体的な政策は聞こえてこなかった。県連幹部が「今なら誰が出ても勝てる」と表現したように、勝因は若さと民主への突風だった。
一方、自民と公明の推薦を受けた鍵田氏は、元奈良市長の亡父・忠三郎氏と親子2代にわたって「カギチュウ」の愛称で親しまれ、知名度は抜群だ。04年の市長選で初当選し、税滞納問題で辞職。出直し市長選で敗れたが、05年総選挙で「小泉チルドレン」の1人として奈良1区に立候補し、比例復活当選した。
陣営は自民への逆風を意識して政党色を薄め、政治経験の豊富さを強調。仲川氏とは対照的に自民党幹部らの応援はいっさいなく、亡父から引き継いだ後援会「忠山(ちゅうざん)会」が運動の中心になった。しかし、任期途中に衆院議員を辞めて市長選に再挑戦した姿勢に理解が得られず、後援会員の高齢化もあって支持を広げられなかった。
1377
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 22:23:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090713k0000m010078000c.html
都議選:「麻生降ろし」激化必至 3野党は不信任案提出へ
東京都議選の自民劣勢で、麻生太郎首相は08年9月の政権発足以来、最大の危機に直面した。麻生首相の下では衆院選は戦えないとして、自民党内で「麻生降ろし」が勢いを増すのは必至。首相は選挙結果にかかわらず、8月上旬の衆院選を視野に置き衆院解散を断行する道を探ってきたが、与党内では選挙態勢を立て直すため先送りすべきだとの意見が大勢で、衆院選は8月下旬以降になる見通しが強まっている。
自民党の細田博之幹事長は12日夜、東京都内のホテルで河村建夫官房長官と会談した。両氏は「都議選の結果と国政とは別。首相責任論には及ばない」との認識で一致。民主党などが内閣不信任決議案と首相問責決議案を出した場合に政府・与党一体で対応することを確認したが、守勢は否めなかった。
臓器移植法改正案は13日の参院本会議で採決される予定。一方、北朝鮮に出入りする船舶などへの貨物検査特別措置法案は衆院で審議入りしたが、成立は今月中旬以降にずれ込む見通し。与党には、鳩山由紀夫・民主党代表の政治献金疑惑の追及で反転のきっかけをつかみたい思惑も強く、国会会期末の28日までの解散先送り論が強まっている。
公明党も都議選直後の衆院解散に慎重論が強い。自民党の菅義偉選対副委員長は12日、民放テレビ番組で、衆院解散に反対する閣僚が出た場合の麻生首相の対応について「強い意志で解散に臨むだろう」と強調したが、公明党から入閣している斉藤鉄夫環境相ら一部閣僚が反対しても首相が解散権を行使できるかは不透明だ。
これに対し、民主党は13日、社民、国民新との3野党幹事長会談などを経て同日中に衆参に麻生内閣不信任決議案と首相問責決議案を提出する構え。参院で問責決議が可決すれば、野党は審議に応じない方針で、貨物検査特措法案の成立は困難になるが、麻生首相を早期解散に追い込む戦略だ。【中村篤志】
1378
:
千葉9区
:2009/07/12(日) 22:24:24
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200907120212.html
早期解散は困難か 「麻生降ろし」の加速確実(1/2ページ)
2009年7月12日22時5分
自民党の細田博之幹事長と河村官房長官は12日夜、東京都内のホテルで会談し、都議選の厳しい情勢を踏まえ、今後の政権運営について意見交換した。細田氏は11日のテレビ番組では「麻生総理・総裁のもとで解散総選挙をして民意を問う。それしかない」と語っており、あくまでも首相を支える考えだ。
首相は11日、自民党の武田良太衆院議員に「選挙目当てに自民党が姑息(こそく)な行動を取ると受け取られたら、自民党は終わってしまう」と語り、都議選で敗れても続投し、解散する決意を伝えた。首相に近い菅義偉選挙対策副委員長も12日午前のテレビ番組で「総理は強い意志で解散には臨むと思う」と改めて強調した。
対する民主党は都議選圧勝の勢いで首相を早期解散に追い込みたい考えだ。鳩山代表は12日、「不信任、問責を提出し、『解散して総選挙で国民の信を問いなさい』と伝える大きなチャンスだ」と語り、13日にも衆院に内閣不信任決議案を、参院に首相問責決議案をそれぞれ提出する方針を明らかにした。
13日には参院本会議で臓器移植法改正案が採決される予定。民主党は同改正案の成否を見定めたうえで両決議案を提出する。与党は内閣不信任案は否決する方針だが、問責決議案は野党多数の参院で可決される見通し。北朝鮮制裁の貨物検査特措法案は14日に衆院を通過する見込みだが、問責決議が可決されれば野党は参院審議を拒否することになるため、貨物検査法案の成立は困難になる。
首相周辺では、野党との対立軸ができる問責採決前後に解散するのが有力な選択肢という見方が根強い。
しかし、5日の静岡県知事選に続き都議選でも敗北し、与党内では「いま選挙をやってもいいことは一つもない」(公明党幹部)として首相による早期解散は困難との見方が急速に広がっている。
実際、民主党への強い追い風が吹いている中で総選挙に突き進めば与党は壊滅的な打撃を受けかねないため、首相が早期解散を見送る可能性もある。その場合、与党は民主党にダメージを与えようと鳩山代表の虚偽献金問題を追及し続けたい考えで、28日の会期末まで解散を先送りすることも検討している。ただ、解散を先送りしても情勢が好転しなければ、首相は解散のタイミングを失してしまう。
さらに解散を先送りすればするほど、逆風を恐れる与党内では首相交代論が強まりそうだ。首相に批判的な自民党の中堅・若手議員らは12日深夜にも対応を協議。山本拓衆院議員らは総裁選前倒しに向け党所属国会議員らの署名を集めており、両院議員総会の開催を求めたうえで総裁選前倒しのための党則改定をめざす考え。都議選の結果を受けて、中堅・若手を中心に「麻生降ろし」の動きがさらに加速するのは確実だ。
ただ、安倍、福田両氏に続いて麻生首相が途中で辞めれば政権政党として致命的な打撃を受ける。執行部や派閥幹部らは依然、首相を支える立場を崩していない。大島理森国会対策委員長は反麻生の動きを「人の生き様としてひきょうだ」と強く批判している。執行部や派閥幹部らが麻生首相で解散する可能性を今後も模索し続ければ、反麻生勢力と対立が深まりそうだ。
1379
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:51:41
>.957更新 国民新党→民主党 非推薦リスト
理由がはっきりしないのが、下記5選挙区
・埼玉15 高山智司
・東京7 長妻昭
・東京16 初鹿明博
・奈良2 滝 実
・大分1 吉良州司
※民・社競合区でも沖縄3のように民主に推薦出ている選挙区もある。
福島3 玄葉光一郎
茨城7 柳田和己 (中村喜四郎)
埼玉13 森岡洋一郎 日森文尋(民・社競合区)
埼玉15 高山智司
神奈川12 社民 阿部知子を推薦:中塚一宏推薦せず(民・社競合区)
山梨2 坂口岳洋 (造反堀内)
東京7 長妻昭
東京16 初鹿明博
富山3 相本芳彦 (綿貫のお膝元)
岐阜1 柴橋正直 (造反野田)
岐阜5 阿知波吉信(造反古屋)
静岡7 斉木武志(造反城内)
愛知1 佐藤夕子 平山良平(民・社競合区)
京都4 北神圭朗 (造反田中)
大阪2 萩原仁 (造反左藤)
奈良1 馬淵澄夫 (造反森岡)
奈良2 滝 実
徳島2 高井美穂 (造反山口)
佐賀2 大串博志 (造反今村)
大分1 吉良州司
宮崎2 道休誠一郎(造反江藤)
鹿児島5 網屋信介(造反森山)
1380
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 00:56:36
国民新党→社民党 非推薦リスト
秋田2(野呂田との関係?)
群馬5
香川3
福岡11(造反武田出馬)
佐賀3(造反保利出馬)
宮崎3(造反古川出馬)
沖縄2
1381
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 02:23:32
此迄散々グダグダブレて来た首相の解散のブラフに威力は殆ど無いんですけどまあ期待はしちゃいますね♪最後ぐらい男見せろや,麻生。森らが下野を視野に入れてるのもプラス?
首相、早期解散の意向伝達 14日念頭、党執行部に
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071201000736.html
麻生太郎首相は14日の衆院解散を念頭に「早期解散」の意向を固め、自民党幹部らに12日夜、伝えた。13日の政府与党連絡会議で「近く解散する」と表明、対応を指示する考えだ。衆院選日程は「27日公示−8月8日投開票」を想定している。
自民党は12日の東京都議選で過去最低と並ぶ38議席の惨敗を喫したが、首相は「都議選は国政選挙に影響しない」として、「麻生降ろし」の動きを封じ込めたい意向。だが党内には慎重論が強く、早期解散反対派と首相サイドの綱引きが激化するのは確実だ。
首相は12日夜、党執行部の細田博之幹事長や古賀誠選対委員長、笹川尭総務会長、大島理森国対委員長、主な派閥会長らに「近く解散する」と伝えた。首相は13日に野党が内閣不信任決議案と首相問責決議案を衆参両院にそれぞれ提出するのを受けて、14日に解散する日程を描いている。
首相が衆院解散にこぎつければ、郵政民営化を訴えた小泉純一郎首相(当時)の下で自民党が圧勝した2005年9月の郵政選挙以来約4年ぶりの衆院選となる。
2009/07/13 02:02 【共同通信】
1382
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 02:26:45
>>1381
おぉっ!
と思いましたが、まぁブレブレで押し込められておしまいでしょうなぁ。
1384
:
小説吉田学校読者
:2009/07/13(月) 07:20:56
読売も「解散決意」。火曜日、運命の定例閣議となりますかどうか。
首相が週内解散決意…自民党内の反発必至
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090713-OYT1T00147.htm
東京都議選(定数127)は12日、投開票が行われた。
民主党は、前回獲得した35議席を大きく上回る54議席となり、初の都議会第1党となった。自民党は過去最低の38議席にとどまる惨敗で、「石原都知事与党」でもある自民、公明両党は勝敗ラインとしていた過半数(64議席)を維持できなかった。
都議選と国政は直接関係しないと主張してきた麻生首相(自民党総裁)は、党内の「麻生降ろし」を封じる狙いから、週内にも衆院を解散する決意を固めた。だが、党内の反発は必至で、攻防が激化しそうだ。
麻生首相は12日、東京都議選を踏まえ、衆院を早期に解散する意向を固め、自民党幹部に伝えた。14日にも解散に踏み切る構えだ。静岡県知事選に続き、都議選、奈良市長選も敗れたが、時間を置くと党内の首相退陣論が強まるとみて決断したものだ。党内からは一連の敗北の責任をとって退陣すべきだとの声が噴出しており、政局は一気に緊迫の度を増している。
首相は12日、首相公邸で都議選情勢の報告を受ける一方、自民党の複数の実力者と電話で連絡。衆院解散に向け、理解と協力を求めたと見られる。13日にも公明党の太田代表と党首会談を行いたい考えだ。河村官房長官と自民党の細田幹事長は12日夜、都内のホテルで会談し、「都議選に首相の責任はない。解散は首相に一任する」との考えで一致。週内解散の場合、投開票日は8月8日が有力だ。
首相は12日夜、河村長官に電話で「都議選と国政と直接関係はない。責任を全うする。解散に向け、閣内をまとめてほしい」との意向を伝えた。民主党が、臓器移植法改正案の参院本会議採決がある13日に衆院に内閣不信任決議案、参院に首相問責決議案を提出する構えで、衆院本会議が開かれる見通しの14日にも、これらを理由に解散する可能性がある。
しかし、自民党内では解散は今国会会期末にすべきだとの声が強い。組織を挙げて都議選に臨んだ公明党は衆院の投開票日をできるだけ遅くしたい立場だ。衆院解散には閣僚の署名が必要で、週内の解散には閣僚が署名を拒否する事態も予想され、ハードルは高い。
週内解散を見送れば、投開票日は8月30日か9月6日となる公算が大きい。党執行部の一部も解散先送りを模索している。「麻生降ろし」の加速は必至で、自民党内では臨時の両院議員総会開催を要求し、辞任を促す動きもある。中川秀直・元幹事長は12日、広島県東広島市内で「首相は名誉ある、日本の将来を考えた判断をなさると信じる」と自発的退陣を求めた。
今後は派閥領袖や首相の後ろ盾とされる森元首相らの対応が焦点となる。伊吹派会長の伊吹文明・元幹事長は12日夜、麻生首相による解散について記者団に、「あたりまえだ」と語り、容認する考えを示した。
1385
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 07:24:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071300038
民主の15勝10敗=都議選結果で試算−衆院小選挙区
12日投開票された東京都議選の結果に基づき、各党候補者の得票数を東京の衆院25選挙区ごとに再集計したところ、民主党公認・推薦候補の得票数の合計が、自民、公明両党の得票数を15選挙区で上回ったことが分かった。また、民主党は比例代表東京ブロック(定数17)で、8議席を獲得する計算となる。
試算によると、民主党は全25選挙区で自民党より得票が多かった。自民党は公明党の得票数を合わせても、東京2区、5〜11区、18〜23区、25区の15選挙区で民主党に及ばなかった。この中には、現行の小選挙区制で過去4回行われた衆院選で、自民党が一度も敗れたことのない8、10、11、23、25の5選挙区も含まれている。
民主党の候補が未定で公明党が都内で唯一、候補者を擁立する12区は、与党側が民主党を上回ったものの、6500票余りの小差だった。
一方、比例代表での民主党以外の獲得議席数は、自民党が5、公明、共産両党が各2議席だった。(2009/07/13-05:51)
1386
:
二階席
:2009/07/13(月) 08:19:26
>>1385
焦点はもはや、いつ解散?じゃなくて
民主党東京12区は結局誰?に
なりつつあるよ。
・・・まさかの隠し球かな?いやー、まさかまさか。
1387
:
官兵衛
:2009/07/13(月) 09:45:09
>>1386
北区で二人当選したので、民主党は東京十二区に擁立しない訳にはいかないでしょうな。後、兵庫八区の民主党候補も、一体、誰なのか非常に気になりますよね。
1388
:
官兵衛
:2009/07/13(月) 12:10:01
時事通信ニュースより。小泉チルドレンの一人である長崎幸太郎が、自民を離党に踏み切る模様。「日本の夜明け」に参加する様ですね。
1389
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/07/13(月) 12:40:37
NewsBird速報から。7月21日解散→8月30日投開票で与党が合意だとか。
1390
:
官兵衛
:2009/07/13(月) 12:49:39
>>1389
遂に、待ちに待った総選挙が行われますね。
1391
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 12:49:42
>>1338
一緒に離党するのは居ないんでしょうかねぇ?
>>1339
うおっ,マジっすかね。
取り敢えず先送りですかね?麻生降ろしも出来ない方向でねちねち鳩山献金いじり?
1393
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/13(月) 14:59:34
決断できずに長いことgdgdを続けながら、かと言ってメディアジャックするまで引っ張る剛腕ではなく、
混乱が飽和状態になったあたりで、投げやりに決断してしまう。
麻生の行動を観察していれば、8月30日選挙というのは、極めて妥当ですね。
決断はできるかぎり先延ばししたく、任期切れを受け入れるほどプライドは低くなく、かと言って
超法規的手段で9月10日の任期以降に先延ばしする度胸もない。
1394
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 17:18:08
ところで、この都議選勝利で見えない方が。
民主党選挙参謀総長 イチロー どこでなにしているのか。
告示まで約1ヶ月 何が起きるかな。
1 自民党からの離党
2 クニオがどう動くか
3 目玉候補の擁立
4 大阪の支持表明の動き
5 スキャンダル
6 チルドレンの分派行動
7 イチローの仕掛
はてさて、何でも起きますよ、徳川が政権にしがみつこうとした幕末みたいに
1395
:
片言丸
:2009/07/13(月) 17:18:54
麻生はなんとか解散だけはしたいというんでしょうが,麻生だと逆転の可能性がほとんどなくて,現職議員の大量落選が明白で確実ですから,少しでもなんとかなりそうな手段である(本当に何とかなるかは疑問ですが)麻生下ろしが強まりそうですね。
それに耐えて解散できる麻生なのかも疑問ですw
1396
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 17:45:26
都議選終わったら麻生降ろしが本格化,麻生引っ込めの大合唱だろと思ってましたけど,意外に大人しくないですか?
未だ翌日で動くには早いと云うだけなのかも知れませんが。。
自民党が混乱をした印象を与えたのが敗因と伸晃は云ってましたけど,今騒ぐと下野のA級戦犯の烙印をおされかねない,と云う事で,麻生もしょぼしょぼの政治家だけど今の中堅・若手連中も輪を掛けてしょぼくて大したこと出来ないまま粛々と総選挙迄行ってしまう可能性もあるのかもなんて気もしてきました。
鳩山邦ががーがーがなり立てて秀直もやいやい云うけど結局大山鳴動しただけ,なんて展開も今のパワー失った自民ではあり得るのかも。
1397
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 18:53:19
あんま意味無い試算だけど,これでも8区・25区は社民・国民新に譲るんか?
民主>自公…2(中山),5〜11(手塚・小宮山・長妻・保坂(石原)・木内・江端(小池)・有田(下村))か。
自公>民主…1(海江田),3〜4(松原・藤田(宇佐美・平),12〜17(未定(太田)・平山(鴨下)・木村剛司(松島)・東(木村)・初鹿(島村)・早川(島村))
>自民党は公明党の得票数を合わせても、東京2区、5〜11区、18〜23区、25区の15選挙区で民主党に及ばなかった。
民主の15勝10敗=都議選結果で試算−衆院小選挙区
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071300038
12日投開票された東京都議選の結果に基づき、各党候補者の得票数を東京の衆院25選挙区ごとに再集計したところ、民主党公認・推薦候補の得票数の合計が、自民、公明両党の得票数を15選挙区で上回ったことが分かった。また、民主党は比例代表東京ブロック(定数17)で、8議席を獲得する計算となる。
試算によると、民主党は全25選挙区で自民党より得票が多かった。自民党は公明党の得票数を合わせても、東京2区、5〜11区、18〜23区、25区の15選挙区で民主党に及ばなかった。この中には、現行の小選挙区制で過去4回行われた衆院選で、自民党が一度も敗れたことのない8、10、11、23、25の5選挙区も含まれている。
民主党の候補が未定で公明党が都内で唯一、候補者を擁立する12区は、与党側が民主党を上回ったものの、6500票余りの小差だった。
一方、比例代表での民主党以外の獲得議席数は、自民党が5、公明、共産両党が各2議席だった。(2009/07/13-05:51)
1398
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 18:58:29
麻生総理はタイミングを間違えね
チャンスは二度あったはず
1麻生内閣発足時の秋
2小沢一郎西松事件の春
1399
:
小説吉田学校読者
:2009/07/13(月) 19:52:24
せっかくの解散というのに、スカっとした気分が起きない。なんともだらしないグダグダの解散決断だと思いますね。任期満了と変わりがないのに人心一新の感覚もない。以前も書きましたが、今度の解散は自民にとって「最小敗北」が使命のはずなのに、「昨秋」「通常国会冒頭」「西松の春」のいずれも解散しなかった。臆病に過ぎる。そんなに下野が怖いのか。怖いんだろうなあ。
ちょっと気になるのは、正午過ぎのニュースだと「21日解散」(
>>1389
)が夕方家に帰ったら「翌週解散」と微妙にニュアンスが変わっている所だ。報道も悪いんだろうが、このニュアンスの違い、総理の決断力のなさなのか、党内の駆け引きがあったのか。いずれにしても、首相の座を軽んじるような、そういうコップの中の争い、諍いには、私はもううんざりだ。
だいたい国対委員長ごときが、解散日に口出しするなよな。麻生も麻生で、14日解散なら、譲らなきゃいいんだよ。こんな軽い解散があっていいのか。
私は、しっかり票にして答えを出そうと思う。
衆院選8月30日投開票、「解散」今月21日にも
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090713-OYT1T00543.htm
政府・与党は13日、衆院解散・総選挙の時期を巡って、麻生首相と与党幹部による会談を相次いで行った結果、解散を週明けの21日以降に先送りし、衆院選を「8月18日公示―同30日投開票」の日程とすることを決めた。
首相は、週内に解散に踏み切る方向で与党と調整したが、与党内の先送りの声が強く、妥協した。解散は、今月21日にも行う方向だ。
首相は13日午前11時、首相官邸で自民党の細田幹事長、大島理森国会対策委員長と会談。この後、官邸で党の緊急役員会を招集し、「来週早々に解散し、8月30日投開票としたい」と表明し、了承された。公明党の太田代表らとも協議し、了解を取り付けた。
首相は、続いて官邸で開かれた政府・与党連絡会議で、東京都議選(12日投開票)の結果について、「大変申し訳ない」と陳謝したうえで、「臓器移植法改正案や北朝鮮貨物検査特別措置法案などの重要法案をきちんと成立させたい」と表明した。さらに、民主党が内閣不信任決議案を提出した後の、重要法案の審議状況などを見極めて、解散に踏み切る考えを示した。
席上、太田氏は「総選挙になるからには、自公両党が一致して頑張りたい」と述べた。
都議選で、自民党は勝敗ラインとしていた自民・公明両党で過半数(64議席)を維持できず、敗北した。首相は「地方選の結果は、国政に影響しない」として、14日にも解散に踏み切る方向で調整に入った。しかし、13日の大島氏との会談で、大島氏が解散先送りを進言したほか、与党内からも、衆院選に臨む態勢を立て直すためにも、解散を先送りすべきだとの声が相次いだことを受け、与党の意向を尊重することにしたと見られる。
自民、公明両党の国会対策委員長は13日午前、国会内で会談し、民主党が内閣不信任決議案を提出した場合、粛々と否決することで一致した。
1400
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 20:01:38
>>1399
>臆病に過ぎる。そんなに下野が怖いのか。怖いんだろうなあ。
なんか下野を引き延ばして政権与党中の悪事が時効になるの待ってる様な気がして成らないです。
1401
:
小説吉田学校読者
:2009/07/13(月) 20:03:05
桜田、菅原の両議員にとって、最良の解散時期とは、自分が勝てるくらい世論が自民寄りのときと同義なんだろう。解散がいやなら政治家をやめろ。
与党「最悪のタイミング」 首相の解散決断に反発
http://www.asahi.com/special/08014/TKY200907130219.html
「最悪のタイミングだ。こんなときに決断すべきじゃない。冷静さを取り戻して、判断すべきだ。麻生首相のもとで解散したいとはだれも思っていない」。「解散合意」の知らせに、千葉8区から立候補する予定の自民党の桜田義孝衆院議員は言った。
同党の菅原一秀衆院議員(東京9区)は「党内が真っ二つになってもおかしくない。今後どうなるのか読めない」と厳しい口調。「何のための解散なのかを言わず、ただ総理が自分の手で解散したいというだけならより混乱を招くだけだ。全く党内の意見を聞いていない。総裁としてもどうなのか」と反発した。
正午前、次期衆院選に向けて地元であいさつまわりをしていた自民党ベテラン衆院議員は、8月30日投開票と聞き、「え? 誰の手で解散するの?」と驚いた。
自民党への風当たりは厳しい。麻生首相のままでは戦えないと感じている。「信じられない決定だ。そんなことしていいんですか? 麻生さんでないなら、まだ分かるが、都議選の敗戦責任も明確でないままだ。けじめもつけずに、党内世論がおさまるわけがない」と話した。
一方、深谷隆司衆院議員(東京2区)は覚悟した。ただ、懸念するのは党内の状況だ。「ここでガタガタやるのはプラスではない。今回の都議選でも党内が乱れているというイメージが広がってマイナスになった。このタイミングでの解散宣言がいいのかどうかは全くわからないが、麻生さんが腹を決めたんなら頑張るしかない」と語った。
同党の山内康一衆院議員(神奈川9区)も戸惑いながら、「思ったよりは早い日程だが、麻生さんが自分の手で解散するなら、そのくらいの日程が妥当では」と話した。
北朝鮮制裁貨物検査特措法案の採決を控えるタイミングの解散表明に、衆院テロ対策特別委員会で理事を務める自民党の中谷元衆院議員(高知2区)は「すぐ解散するよりマシだ。多少、重要法案のことを勘案したのだろう」。都議選で与党が惨敗した直後だけに、「これだけは成立させなくてはならない。急がなければ」と話した。
23人の全候補者が当選した公明党の選対委員長、高木陽介衆院議員は朝の情報番組出演後、「自公の過半数割れは大変厳しい結果だが、党の政策は評価された。自公体制にノーということではない」と話していた。その後、午後1時前、8月30日衆院選を伝えるテレビでテロップを見たが、「まだ確認できていない。確かなことがわからなければコメントもできない」と話していた。
1402
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 20:11:59
>>1401
>山内康一衆院議員(神奈川9区)も戸惑いながら、「思ったよりは早い日程だが、
おまいは超法規的な10月選挙でも考えていたのかヽ(`Д´)ノ
1403
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 20:27:51
解散決断、永田町激震…自民「大逆風」民主「慢心怖い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000632-yom-pol
7月13日15時51分配信 読売新聞
自民党の国会議員の間では「大逆風」「戦えない」という悲鳴も漏れ、政権交代への「足がかり」を得て波に乗る民主党の議員や立候補予定者らは「慢心が怖い」としながらも、総選挙を見据えて朝から活発に動きだした。
「8月30日投開票」が浮上した13日午後、官邸で政府与党連絡会議に出席した閣僚や与党幹部らは100人以上の報道陣にもみくちゃにされた。舛添要一厚生労働相はみけんにしわを寄せ、報道陣の問いかけを振り切るように車に乗った。
麻生首相と面会した島村宜伸衆院議員は、「21日の週に解散」と述べた上で、「総理は非常に冷静です」。佐藤勉総務相は、解散に踏み切る真意を問われると、「それは法案を通すっていうことでしょう」と笑みを浮かべてみせた。
解散決定の一報に、民主の衆院選立候補予定者らは色めき立った。東京13区から出馬予定の新人の平山泰朗さん(37)は、「ぶれまくっていた麻生さんが最後に筋を通してくれた。ありがたい」と皮肉交じりに歓迎。「民主党にいい流れになっており、いよいよやるぞという気持ちだ」と話した。
鳩山由紀夫代表はこの日朝、グレーのスーツにストライプのネクタイ姿で党本部に登場。笑みはまったく浮かべず、報道陣に「気が緩むと一気にやられてしまう。勝って兜(かぶと)の緒をしめねば」と厳しい表情を貫いた。
一方、自民議員らからは不満や怒りの声もあがった。平沢勝栄衆院議員は「事実上の任期満了選挙で、解散権を行使するとはいえない。麻生首相は昨秋から決断するチャンスをことごとく逃してきた」とタイミングの悪さを批判した。
東京18区で菅直人・民主党代表代行と対決することになる土屋正忠衆院議員は、「待っていたという感じ。自民党に逆風が吹こうが吹くまいが、政権政党としてこれまでやってきた経済対策や郵政民営化などの実績を有権者に訴えるだけだ。審判を楽しみにしている」と強気を見せた。
都議選で大敗した自民党の都議からも、怒りの声が上がった。ある都議は「国民は自分の1票で政治が大きく変わることを知った。もっと強い逆風が吹き、自民は壊滅的な敗北を喫するだろう。首相に解散戦略があったのかどうか、今となっては疑問だ。自民は最悪の選択をした」と憤った。
最終更新:7月13日15時51分
1404
:
とはずがたり
:2009/07/13(月) 20:31:46
首相が21日ごろ解散・8月30日投開票を決断、「麻生降ろし」封じる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000195-reu-bus_all
7月13日16時8分配信 ロイター
[東京 13日 ロイター] 麻生太郎首相は13日、衆院を21日ごろに解散し、8月30日に衆院選の投開票日を設定する日程を決断した。複数の自民党幹部が明らかにした。
衆院選は小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化の是非を問うために解散した2005年9月以来、約4年ぶり。衆院選の前哨戦とされた東京都議会議員選での大敗で高まる「麻生降ろし」を封じ込め、解散権の行使に踏み切った。衆院選は、都議選で大躍進し勢いに乗る民主党と、政権選択をかけた決戦となる。
解散をめぐり、13日朝から政府・与党内ではあわただしい動きが続いた。細田博之幹事長らの説明によると、12日投開票の東京都議選で自民党が惨敗したことを受け、麻生首相は13日午前、細田幹事長や大島理森国会対策委員長らと会談。その後、自民党緊急役員会や、公明党の太田昭宏代表との自公党首会談が相次いで行われ、21日ごろに衆院を解散し、8月30日に総選挙を実施する日程が麻生首相から説明された。共同通信によると、衆院選の公示は8月18日になる。
大島理森国会対策委員長によると、首相決断に対して、与党幹部から異論は出なかった。
衆院解散まで1週間ほど残されているが、細田幹事長によると、麻生首相は臓器移植法改正案や北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を行う特別措置法案などの重要法案について「全力をあげて成立させてほしい」と指示。
細田幹事長も解散日程に関して「懸案の法律が通るという意味ではきれいな姿になる」と語った。
党内で勢いづく「麻生降ろし」に対して大島国対委員長は「麻生降ろしは心配していない」と言明。細田幹事長も「選挙に向かって走るように(党内に)説得していきたい。今さらいろいろ言っても仕方がない」と一蹴した。
臓器移植法改正案は13日午後の参院本会議で可決され、同日中にも内閣不信任決議案が提出される可能性が高くなった。これに対して大島国対委員長は「不信任案が提出されれば、粛々と否決する」と述べた。
細田幹事長は、衆院選の争点について「政府・与党の政策を丁寧に国民に説明していく。大不況の中でのこれまでの景気対策、雇用対策、経済対策についての成果を十分に説明しなければならない」と強調。民主党の政策を意識し「根拠の薄い埋蔵金の議論や実現不可能な財源などについて大いに論争をし、どちらの政策がより現実的なのか、民意を問いたい」と語った。
一方、河村建夫官房長官は同日午前の会見で、麻生首相が衆院解散を決断した場合には「閣内も一致結束すべきだ」と述べ、全閣僚が首相の判断に従う必要性を強調した。
(ロイターニュース 伊藤純夫記者 吉川裕子記者)
最終更新:7月13日16時8分
1405
:
小説吉田学校読者
:2009/07/13(月) 20:44:00
私が総理だったら「まだ、分かりません」とか言うけどな。解散って、総理が「やる」って言ったら最後で、翌日には解散でしょ。総理は解散権を愚弄しとるよ。このぶら下がりの言動、たぶん、「解散するという強い意思を持った自分」を披露したいだけだよ。何だ、この軽さは。
あと細かいことですが、「7月21日解散」として「翌月30日選挙」だと解散当日を含めると41日になるのですが、初日不算入ということでよろしいでしょうか、この板の方々。
国民の信を問いたい=麻生首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000160-jij-pol
麻生太郎首相は13日夜、衆院を21日にも解散し8月30日に衆院選を実施する日程で与党幹部と合意したことについて「2009年度当初予算、補正予算、重要法案を成立させた。ここで国民に信を問いたい」との決意を強調した。また、「どの党が国民の生活、日本を守るのかが争点だ」と述べた。首相官邸で記者団に語った。
1406
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 21:25:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090712-OYT1T00879.htm?from=main2
都議選敗北、過去の例→国政にも暗雲
東京都議選と国政選挙が近接して行われた過去の例を見ると、都議選の選挙結果が国政選挙の「先行指標」となったケースが多い。
都議選で、自民党が都議会第1党の座から滑り落ちるのは、社会党に敗れた1965年以来、44年ぶり。与野党では、過去の例からも、今回の厳しい結果がこの後の衆院選に影響を与えるのは避けられないとの見通しが強い。
1989年の都議選は、自民党が43議席で惨敗。消費税導入やリクルート事件の影響で、社会党が躍進した。続く参院選でも、同党が「マドンナ旋風」を起こし、55年体制下で初めて参院で与野党が逆転。宇野首相が退陣に追い込まれた。
93年は、6月に衆院で宮沢内閣不信任決議が可決され、衆院の解散直後に都議選が行われた。自民党は前回並みの44議席で苦戦。日本新党が改選前の2議席から20議席に伸ばした。衆院選でも「新党ブーム」は続き、新生党、日本新党、新党さきがけの3新党が計103議席を獲得。自民党は過半数に届かず、宮沢首相は退陣し、政権交代につながった。
2001年の都議選は、同年4月に小泉内閣の発足後、初の大型選挙となり、小泉ブームに乗った自民党が改選前から5議席上積みした。参院選でも、同党は改選前を上回る64議席を獲得。与党が過半数を維持した。
(2009年7月13日00時43分 読売新聞)
1407
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 21:42:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907131158013-n1.htm
衆院選 逆風にさらされるマドンナ議員たち (1/2ページ)
2009.7.13 11:58
これまで最多だった昭和21年の39人を更新し、43人の女性議員が誕生した平成17年の前回衆院選。なかでも自民党から立候補した女性議員は、小泉純一郎元首相の刺客戦術と相まって一時は“マドンナ議員”として注目を集めた。しかし、麻生内閣の支持率低迷に加え、12日投開票の東京都議選でも自民が歴史的大敗を喫するなど、間近とされる次期選挙を前に大きな逆風にさらされている。
■国替え
「岐阜の方に政治のイロハを教えてもらった。支援者を育ての親として生涯大切にしたい。またゼロからスタートする」。昨年2月、岐阜1区から東京5区への国替えが決まった佐藤ゆかり氏(47)は、こう宣言して新天地での政治活動を始めた。
佐藤氏は前回衆院選で、岐阜1区を地盤にしていた郵政造反組の野田聖子消費者行政担当相(48)への「刺客」として立候補し、初当選。しかし一時は党を追われた野田氏が後に復党したため、東京5区への転出が決まった。
それから1年半。「新しい選挙区にもかなり浸透してきたが、まだまだ不十分。地道に政策を訴えていくしかない」(陣営関係者)なかで“都議選ショック”が襲った。この関係者は「予想はしていたが、これほどとは」と絶句した。
一方、同じ選挙区から民主公認で出馬する予定の手塚仁雄前衆院議員(42)の陣営は「うちは都議時代から20年近い強固な地盤を持っている。都議選の勢いで間髪入れず、政権交代に向けてラストスパートをかける」と余裕をのぞかせた。
■再対決
片山さつき氏(50)が郵政造反組の城内実氏(44)に競り勝った静岡7区。こちらは再び両氏の対決になりそうだ。
前回衆院選では自民の公認を得られずに僅差(きんさ)で敗れた城内氏にとって、自民への逆風は追い風ともなる。都議選の1週間前の5日に投開票された静岡県知事選でも、自民は敗北。陣営関係者は「今回の選挙で必ず勝利を収めるため、草の根活動を続けてきた。捲土(けんど)重来を期したい」と話す。
■足元に不安も
ピンク色のパンツスーツがトレードマークの井脇ノブ子氏(63)=比例近畿ブロック=は、次期選挙も大阪11区から出馬し、小選挙区での勝利を目指す。だが、選挙運動を担う地元の支援者からは厳しい声が上がっている。
今年2月、井脇氏が理事長を務める「国際開洋学園」(静岡県)と財団法人「少年の船協会」(東京都)の間で、約3億4千万円の不明朗な会計処理が行われていたことが発覚。また、19年の大阪府議選で推薦した元府議が談合事件で大阪地検に逮捕され、今年4月に有罪判決を受けた。
もともと、井脇氏は地元に縁もゆかりもない“落下傘”候補だっただけに、こうしたスキャンダルは地元の反発を産む火種となった。前回、井脇氏を支援したある府議は「有罪判決を受けるような人物を推薦したのだから、本来ならば井脇氏もけじめをつけるべきだ」と厳しく非難する。
これに対し井脇氏の陣営関係者は「批判は謙虚に受け止めている」としたうえで、都議選の結果について、こう話した。
「あくまでも東京都民の選択であって、大阪ではまた違ってくると思う。それを信じて、地道に活動していくしかない」
1408
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 21:45:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907132040028-n1.htm
【衆院解散】反麻生勢力が失速 独自公約で“分派選挙”も?
2009.7.13 20:39
麻生太郎首相(自民党総裁)が13日、衆院解散を表明したことで、自民党の反麻生勢力の勢いが失速しつつある。総裁リコールや総裁選前倒しを目指し両院議員総会の開催を求めてきた議員らは、両院総会の位置付けを「東京都議選敗戦の総括の場」に変更せざるを得なくなった。野党提出の内閣不信任案に同調する動きも広がっていない。
ただ、都議選惨敗で、首相への不満や次期衆院選への不安は膨らんでいる。このため、反麻生勢力の中では、自民党執行部が近くまとめるマニフェスト(政権公約)とは別の公約を掲げて衆院選を戦うことを模索する動きが出ている。
また、鳩山邦夫前総務相は同日、都議選敗北に関し、「新しい自民党の姿を求めていく中で、党にいられなくなる最悪の事態は、頭の体操としてはしている」と述べ、離党に含みを持たせた。これらの動きが、衆院選前後の党分裂につながる可能性もある。
麻生首相に批判的な塩崎恭久元官房長官ら中堅・若手の「マニフェスト連合会議」は13日、総会開催への賛同を求める署名活動を始め、党所属国会議員の事務所に署名用紙を送った。都議選など大型地方選5連敗の総括に加え「次期衆院選に向けての体制立て直し」を掲げ、麻生降ろしを望んでいるのは明らかだ。
塩崎氏は13日夜、都内で記者団に「都議選敗北の翌日に、総括とけじめがないまま解散というのは分かりづらい」と首相を批判。武部勤元幹事長も同日、「都議選の総括をした上でリセットして新しいスタート台に立つことが一番大事だ」と語った。
だが、党内が衆院選に向けて走り出す中で、反麻生勢力の力点は、困難さを増した麻生降ろしから、公約の問題に移ってきた。総裁選前倒し署名を続けてきた山本拓衆院議員も「マニフェストが示されていないのにどうやって総選挙を戦うのか、解散までの1週間で議論したい」と語った。
中川秀直元幹事長らは国家公務員の天下り禁止など独自の公約作りを検討している。衆院選前後に渡辺喜美元行革担当相の新党と連動する可能性も取りざたされている。
このような動きを懸念した町村信孝元官房長官は13日夕、電話で麻生首相に「解散前に公約を明確にした方がいい」と要請。首相は「もちろん、そのつもりだ」と応じた。
1409
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 22:21:58
党内に独自のマニフェストを作って党内分派、野党を作る動きがあるとか
塩崎、茂木らのうごきらしいけど
1410
:
爬堵夜魔サンの自己献金は全く問題ないだろw
◆S3/.7DxKSg
:2009/07/13(月) 22:46:32
最初から勝敗が決められた選挙 - 4年前の郵政選挙と酷似の都議選
今度の都議選とその結果は、4年前の衆院選(郵政選挙)とよく似ている。
どこが同じかと言うと、選挙をする前からマスコミが勝つ側を決め、
連日報道で有権者を煽りたて、票を流し込ませた点がである。
勝つ側は最初から決められ、自民党に投票すれば死票だと言われ、
都民は勝ち馬に乗るべく民主党に投票した。
石原都政のオール与党である自民党と民主党の間で政策の差はなく、
別にどちらに入れても構わない。マスコミは今度の都議選を「衆院選の前哨戦」と位置づけ、
「政権交代を問う選挙」と争点を設定した。そのマスコミの意のままに有権者は踊ったのであり、
4年前に「郵政民営化の是非を問う選挙」とされた総選挙で、最初から勝利を予定された
小泉自民党に一票入れたのと全く同じ投票行動が再現されたことになる。
ネットの中で今度の選挙結果を「ネットの勝利だ」とか、
「俺が応援したから勝った」とブログ左翼が騒いでいるのも同じ構図で、
4年前の郵政選挙もネット右翼と新自由主義者たちの「ネットの勝利」だった。
あのときの不愉快な記憶がまざまざと蘇る。
「天下分け目の関ヶ原」とか「革命」だとか言って騒いだ点も全く同じだ。
別にブログ左翼のネット運動が奏功して民主党が勝ったのではない。
マスコミが勝者を最初から決めていたのだ。
今回の都議選の本当の勝者はマスコミである。
この異常で畸形的なポピュリズムのパターンは、日本の選挙で完全に定着した感がある。
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-104.html
1411
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 22:55:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907132247032-n1.htm
【衆院解散】「国会後回し」「気持ちは地元」…ドタバタ選挙モード
2009.7.13 22:44
次期衆院選で民主新人から戦いを挑まれる自民ベテランの陣営は焦りを隠さない。事実上の自民・民主の一騎打ちとなった12日の東京都議選の「1人区」で自民が“1勝6敗”と大きく負け越し、大物が次々と敗れ去ったからだ。「これほど厳しい選挙は初めて」「決死の覚悟」。逆風が吹き荒れる中での「解散合意」に、大物から小泉チルドレンに至るまで自民の立候補予定者の危機感は募るばかりだ。
「形相違う」
自民の重鎮、森喜朗元首相(72)に民主新人の元ツアーコンダクター、田中美絵子氏(34)が挑む石川2区。
「これほど厳しい選挙は初めての体験。森さんも形相が違う。『初回の選挙に立ち戻る』と今まで以上に細かく活動している」。険しい声で吐露する森氏の地元関係者は「都議選は都議選」としながらも、「今回の相手は顔が見えない。不気味だ」と警戒を強める。
対抗馬の田中氏の陣営では「森さんの胸を借りるつもりで臨む」と控えめだが、その声は明るい。「前回の参院選、都議選と国民は政権交代を望んでいる。中央の追い風を最大限に生かしたい」と意気込みをみせた。
にじむ余裕
「姫のクマ退治」−。薬害肝炎訴訟の原告として一躍時の人となり、民主の要請で長崎2区から出馬する福田衣里子氏(28)。10選を目指す自民の久間章生元防衛相(68)をクマになぞらえ、選挙戦に臨む。福田氏陣営は「ようやく解散かという感じ。民主への追い風と本人の人柄で、(有権者から)ある程度の手応えも感じている。『選挙は昨年中』と考えていたので準備は万全。夏用の半袖姿のポスターを撮るぐらいです」と“余裕”すらにじませた。
一方、挑戦を受ける久間氏側は冷静な様子。地元事務所は「解散が迫っていることはもちろん想定して準備を進めていた。福田さんは若いし強いのかもしれないが、こちらはコツコツと支持を広げるだけ」と態勢引き締めに躍起だ。
「総裁リセット」
「選挙の前に自民党をリセットしなければいけない。自民党の“頭”も、マニフェストも」
総選挙前に自民党総裁の交代を訴えたのは、小泉チルドレンの1人で岐阜1区から東京5区に“国替え”し、再選を目指す自民の佐藤ゆかり氏(47)だ。
都議選大敗直後の「解散合意」について、佐藤氏は「党再生の道筋も立てないままのタイミングでの解散はまったく理解できない」と麻生太郎首相への非難を繰り返した。
対抗馬は3選を目指した前回、自己最高の約11万票を得票しながら涙をのんだ民主の手塚仁雄氏(42)。追い風に乗り、ホームページの題字を「充電中」から「充電完了」に衣替えした。「都議選の勢いそのままに臨みたい」と力を込めた。
遅い日程を歓迎
静岡7区の民主新人、斉木武志氏(35)は「やっと有権者に信を問えるときがきた」と冷静に受け止めた。出馬表明が遅かったこともあり、「選挙が延びれば延びるほど多くの人と会える」と、想定される最も遅い日程となったことを歓迎した。
逆風にさらされる小泉チルドレンの一人で自民の片山さつき氏(50)は都議選の影響は少ないと主張し、「旧態依然の自民党の支援者は、もともと私についていない。私はしがらみをひきずっていない」と、旧来の自民との違いを訴えるのに懸命だ。
郵政造反組として前回の選挙で片山氏に惜敗した無所属の城内実氏(44)は「自民対民主対無所属という戦いではなく、落下傘候補を選ぶのか地元に墓がある城内を選ぶのかという戦い」と埋没への危機感から、今回の選挙の構図を描いてみせた。
1412
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 22:56:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907132242030-n1.htm
【衆院解散】近畿でも緊迫 自民「死力尽くす」民主「政権交代目前」 (1/2ページ)
2009.7.13 22:40
自公の継続か、民主への政権交代か。13日、来週中の衆院解散、8月30日投開票決定のニュースが全国を駆けめぐった。東京都議選で敗北しただけに自民党の近畿の各府県連は「ひたすら政策を訴えるしかない」と厳しい受け止め方が広がった。対する民主の各府県連は「政権交代は目前」と攻勢を強めており、両党は危機感や期待を交錯させながら、対決姿勢をあらわにした。
12日の奈良市長選で敗北した自民党奈良県連の服部恵竜幹事長は「この逆風の中ではいつ解散になっても厳しい」と話し、「正直、動くに動けない。まるで前回の郵政選挙での立場が逆転したようだ」と苦しい心情を漏らした。
「現状が厳しい状況にあるのはわかっている。投開票に向かって粛々とやっていくしかない」。大阪府連の稲垣克彦事務局長は自分に言い聞かせるように語った。東京都議選の結果はある程度予想していたというが、「麻生首相が言うように、総選挙に影響がないとはとてもいえない」。
滋賀県連には、テレビ報道を見た支援者からの問い合わせが相次いだ。上野賢一郎衆院議員は「春ごろは補正予算が成立し、自民党への反応もよかったが、今は一番風当たりが厳しい。なぜこの時期に解散なのかという印象はある」と首をかしげた。
兵庫県連は選挙対策の役員会合を14日に開催することを急遽(きゅうきょ)決めた。五島壮幹事長は「都議選での特に1人区の結果は来るべき総選挙を暗示するようで、やはりショックだった。今さら一喜一憂しても仕方ないので、死力を尽くして議席を死守したい」と力を込めた。
和歌山県連でも急遽、会議を開催。県連幹部は「昨年10月に選挙態勢を敷いて以来、各陣営は一生懸命活動してきた。県内の3候補者の陣営がそろって決起集会を開きたい」と話した。
◇
「待ちに待ったという感じ。一度政治を変えてほしいという強いうねりを感じる」と話すのは、民主党京都府連会長の山井和則衆院議員。「楽観はしていないが、政権交代の可能性は刻々と高まりつつある」と意欲をみせた。
大阪府連の森本實事務局長は「全国的に広がっている民主党への期待は、党の実績によるものではなく、自民党が失速した結果だ。不動の期待ではないことを肝に銘じて戦っていく」と気を引き締めた。
滋賀県連の朝倉克己幹事長も「東京都議選の結果は民主党への期待もあるが、自民党政治への反発の表れでもある。政権交代は目前であり、今後も地道に訴えを広めていきたい」と話した。
兵庫県連では週内に選対会議を開くことを決定。黒田一美・県連選対委員長は「今回こそはしっかりと政権交代を果たしたい」と、追い風のなかでの解散に意欲を見せた。
和歌山県連は連合和歌山など支援団体との協議日程を調整するなど、選挙戦に備えた動きを見せた。
1413
:
名無しさん
:2009/07/13(月) 23:00:14
投票日が台風時期だから投票率が心配だな…
1414
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 23:02:53
=このスレの目次的なもの=
6月共同通信情勢記事
>>458-459
>>787-797
北海道
>>81
>>1341-1343
青森県
>>88
>>573-576
>>1195
>>1357
岩手県
>>144-146
>>590
>>706
>>1326
宮城県
>>783
>>1238
>>1321
秋田県
>>1316
山形県
>>850
>>1363
福島県
>>593
茨城県
>>780
>>953
>->1005
>>1124-1128
栃木県
>>85
>>1249
群馬県
>>524-525
>>571
>>617
埼玉県
千葉県
神奈川
>>1317
山梨県
>>454
>>527
東京都
新潟県
富山県
石川県
>>113
>>1331
福井県
長野県
>>802-803
>>1009
>>1172-1176
岐阜県
>>114
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山
>>112
>>638
>>1151-1153
鳥取県
>>119-120
>>453
島根県
>>1154
岡山県
広島県
>>115
>>154
>>238-244
山口県
>>54
>>91
徳島県
>>276-278
>>507
>>523
香川県
愛媛県
>>324-326
>>328
高知県
福岡県
>>110
>>403
佐賀県
長崎県
>>111
>>554-555
>>627-628
>>1104-1108
熊本県
大分県
>>1328
宮崎県
>>1164
鹿児島
>>719
>>1004
>>1021
沖縄県
>>804-805
>>197
2005年総選挙当選(繰上げなど含む)して2009年総選挙に出馬しない議員リスト
>>201
総選挙で名前が躍っている「女子アナ・タレント」候補リスト
>>226
民主系未公認未推薦リスト
>>333
●民・国・社競合がする選挙区リスト
>>333
●民主党の他党及び無所属支援選挙区
>>392
>>448
無所属候補色分け考察
(追記:青森2、宮城2?、福島4、山梨2、宮崎2)
>>422
高齢議員リスト
>>916
05年総選挙 公明→自民 非推薦リスト
>>1379
国民新→民主 非推薦リスト
>>1380
国民新→社民 非推薦リスト(民社競合区は除く)
1415
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 23:05:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071300698
首長連合、「役割果たした」=「流れは民主」−橋下大阪府知事
大阪府の橋下徹知事は13日、次期衆院選の情勢について「自民・公明からものすごい国の形を変えるような案が出ない限り、民主の流れになっている」との認識を示した上で、地方分権推進のため結成を目指す「首長連合」に関し、「あと数週間たてば首長連合の意味はないと思うが、政党の皆さんに地方分権を意識してもらったことで役割を果たせたと思う」と述べた。岸和田市で記者団の質問に答えた。
橋下知事は、知事や市町村長に対して、支持政党の表明を前提に「首長連合」への参加を呼び掛けていた。しかし、東京都議選の結果などから、「もうこっち(民主)で決まりじゃないか、と想定している」と指摘。「首長連合で(支持政党の)態度表明をする意味は意地でしかない。小さい声で態度表明しようと思う」と述べた。 (2009/07/13-17:59)
1416
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 23:13:03
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009071301000720.html
8月衆院選、明治以来の異例 史上初の「7月解散」
2009年7月13日 20時06分
麻生太郎首相は次期衆院選について、今月21日の週に解散、8月30日投開票と決めた。1890(明治23)年の第1回衆院選以降、7月の解散は初めて。8月投開票は100年以上前の明治時代に2度あるだけで、極めて異例だ。
過去44回の衆院選のうち、8月の投開票は、大隈重信内閣の1898(明治31)年と、任期満了選挙となった桂太郎内閣の1902(明治35)年で、いずれも8月10日だった。8月の衆院選が避けられてきた背景には(1)夏休みの行楽シーズンで投票率低下が予想される(2)選挙運動が広島、長崎の原爆の日や終戦記念日などに重なりかねない(3)猛暑のさなかの選挙戦は有権者や候補者、運動員の負担が大きい−などの事情が指摘されている。
衆院解散から投開票までの期間も、現行憲法下で最長となる可能性がある。公選法は衆院解散の翌日から40日以内に衆院選を行うと規定しており、これまでの最長は前回衆院選の34日。7月21日解散なら8月30日の投開票まで40日となり、公選法が定める期間を最大限使う形になる。
(共同)
1417
:
けん
:2009/07/14(火) 00:03:25
8月30日に投票日が決まりましたが、東京都12区と兵庫8区の候補者発表は公示日ぎりぎりか当日になるのかなぁ?
比例単独上位に目玉候補者を持ってくる可能性が少ないと考えると東京都12区と兵庫8区を最後の起爆剤に温存するのかなぁ?
1418
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 00:03:47
>>1405
の吉田学校さんの疑問に
>>1416
共同が答えてます
1419
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 00:25:20
たまには、海外より
米メディアの電子版では「自民党は過去半世紀で最悪の危機に陥った」(ニューヨーク・タイムズ)、ワシントン・ポストは「麻生首相が奇跡でも起こさない限り、自民党は下野する見通し」と指摘、ウォール・ストリート・ジャーナルも、日本の世論調査を基に「総選挙では鳩山由紀夫代表が率いる民主党が勝利するだろう」と自民党の苦戦を予想ています。
ちなみに05年の時は確かタイムだったと思うけど、「日本に強力な中道政党が出現しつつある」なんて報道していました。
プラウダ、新華社、ルモンド、朝鮮日報、中国時報、ロイター、フランクフルターアルゲマイネなどはどう伝えるでしょうね
1420
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 02:58:43
>>1413
う〜む,その虞れありますね。。
自民の神風戦術か?
>>1414
あざーっすヽ(´ー`)/
東海・近畿が弱いっすね。俺の地盤(?)でもあるし情報蒐集頑張らねば。
1421
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 03:22:04
>>1409
党内野党とかふざけた事云ってると却って反撥喰らいそうな流れではありますね。
党を飛び出しても茂木は兎も角塩崎は刺客送られてどぼんだなw
1422
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 03:33:30
>>1410
マスコミは蟹工船ブームを煽りましたが見事に失敗しましたね〜。
1423
:
官兵衛
:2009/07/14(火) 11:08:08
北海道新聞より。鳩山氏は、比例と重複せず、北海道九区の単独候補になる模様。そして比例北海道ブロックの民主党は、鳩山氏以外の選挙区候補11人を重複候補とし、その下に比例単独候補を4人擁立する模様だそうです。
1426
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 11:46:52
自民への逆風をやや追い風などと云ってる城内おとしてーなぁ。
お前は当選したら安倍ちゃんの居る自民だろーが。
09衆院選 8・30投開票合意で「決戦」へ高まる緊張感
自民「逆風重大な影響」 民主「風のみで勝てぬ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090713-OYT8T00988.htm
麻生首相は13日、与党幹部と会談し、衆院を今月21日にも解散し、衆院選を8月18日公示・同30日投開票の日程で行うことを決めた。5日の静岡県知事選で民主党など推薦の川勝平太氏が自民党など推薦の候補らを破り、12日の東京都議選でも民主が大幅に議席を伸ばした一方、自民、公明の都議会与党は過半数に届かなかった。その余韻が収まらないうちに決まった「決戦」の日程。与野党の県組織や衆院の各小選挙区の立候補予定者の陣営には緊張感や待望感など複雑な感情が交錯した。
自民党県連の小楠和男幹事長は13日午前、読売新聞の取材に対し、都議選の結果について「民主党が一人区で(推薦候補を含め)6議席を取ったのは、政権交代を望む風が吹いている表れ。県内の衆院選各小選挙区も重大な影響が予想される。党が一つにまとまり、国の将来についての指針を打ち出してほしい」と危機感をあらわにして語った。
この後、「8月30日投開票」などの日程が決まった後に改めて浜松市内で記者会見した小楠幹事長は、「(党推薦候補が敗れた)1週間前の知事選の影響を引きずらないで済む日程になっているとは思う」としながらも、「知事選で動いてくれた組織の疲れがとれず、(衆院選への)切り替えができていない。知事選での票の出方を見ると、(衆院選の情勢は)なかなか難しい」と述べ、知事選の悪影響を懸念した。
公明党県本部の蓮池章平幹事長は、都議選について「自民党への批判票が大きく影響した」と述べたうえで、衆院選について「連立政権で実現してきた仕事の評価を受ける選挙。わが党としても存亡をかけた戦いになる」と決意を語った。
衆院選で公明は県内の小選挙区に党公認候補は立てない。蓮池幹事長は「比例東海ブロックで3議席を確保するため、県内で27万票を目指す」としたうえで、小選挙区への対応について「自民党の各候補から推薦依頼を受けてから、選挙区ごとに検討する」と述べた。
民主党県連は常任幹事会を開催。県連会長の榛葉賀津也参院議員(静岡選挙区)は、「知事選で勝ち、都議選でも大勝した。(勝利のバトンは)衆院選に渡った。全選挙区で最後の力を振り絞り、政権交代を実現したい」とあいさつした。
終了後、記者会見した榛葉氏は「一連の勝利に喜んでばかりもいられない。都議選も、民主党が勝ったというよりも自民党が負けた。民主党の調子が良くて勝ち抜いているわけではない」と語った。岡本護・県連幹事長も記者会見で「知事選では、自民にかなりの票があることがわかった。風のみでは勝てない」と述べ、厳しい見方を示した。
共産党県委員会の山村糸子・委員長代理は「都議選の結果からも、麻生自公政権の行き詰まりは明確。国民は衆院解散・総選挙を望んでおり、当然の流れだ」としたうえで、「(『政治とカネ』を巡る疑惑が報じられている)二階経済産業相、与謝野財務・金融相、民主党の鳩山代表と小沢代表代行を解散前に国会に呼び、集中審議を行うよう要求する」とコメントした。
社民党県連合の桜井規順代表は、衆院選の日程が決まったことについて、「衆院選は国民に信を問う最後の機会。『いのちを大切にする政治』実現のため、全力を挙げる決意だ」とのコメントを発表した。
幸福実現党も、県内8小選挙区に候補者を擁立すると発表している。中野雄太・県本部代表は「都議選では今ひとつだったが、消費税撤廃、憲法9条改正などの正論を訴えていきたい」としている。
1427
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 11:47:27
>>1426-1427
衆院選の日程が決まり、県内の小選挙区の立候補予定者は動きを一気に本格化させた。
知事選、都議選で敗北した自民党。6区から出馬する現職・倉田雅年氏(比例東海ブロック)は都議選について「国民が風潮に流されているようで大変残念。もっと足元を見つめ、基本的なことを考えてほしい」とコメントしたが、都議選が多くの議員に衝撃を与えたのは事実。9選を目指す3区の現職・柳沢伯夫氏の地元事務所は「大変な逆風。風というより嵐だ。自分たちが選んだ首相をしっかりと支えなければならない」と憂慮し、「今回の選挙では考えられるあらゆる手を打つ」。20日に袋井市内で事務所開きを行う。
1区の現職・上川陽子氏の陣営は13日夕から静岡市葵区の事務所で、後援会女性部の会合に加え、後援会団体選対会議を相次いで開いた。上川氏は「逆風の中だからこそ、初当選した時のような志で、一人一人の有権者の声を届けるため頑張りたい」と語った。
2区の現職・原田令嗣氏の陣営も、一両日中に本部事務所を開き、16日には党総支部と後援会の幹部の会合を開く。解散までを目標に、13支部ごとに事務所も設置する。5区から出馬する現職・斉藤斗志二氏(比例東海ブロック)は13日午後、選挙用のポスターの写真撮影のため上京した。
8区の現職・塩谷文部科学相は11日に事務所開きを行った。鈴木慎二・後援会事務局長は「8月30日投開票だと若干の日がある。知事選の結果を踏まえ、さらに何ができるか戦略を練っている」と語る。
対する民主党。「待たされた。精いっぱい戦いたい」。3区の新人・小山展弘氏は13日、こう意気込んだ。16日には磐田市に同党の長妻昭衆院議員を迎えて決起集会を開くほか、事務所を早急に開いて態勢を整える。8区の新人・斉藤進氏の陣営も「知事選、都議選と続く勢いで、間髪入れずにいきたい」(野沢和彦・後援会事務局長)と張り切る。
1区の元議員・牧野聖修氏は13日夕、静岡市葵区中心部の呉服町交差点で「4年前の衆院選や小泉・竹中改革の結果、幸せになったと感じる人はほとんどいないと思う。知事選、都議選の勢いで政権交代を果たし、一刻も早く誤りを正さねば」と訴えた。6区の現職・渡辺周氏は「解散がささやかれた昨秋にパンフレットを作成したが、時間がたったので手直しが必要。一度は閉めた下田などの事務所も再開しなければ」と話した。
共産党も闘志を燃やす。1区の新人・池野元章氏は13日、静岡市葵区の市街地で街頭演説。「日程がほぼ決まり、いよいよ本番。政権交代も大切だが、政治の中身をいかに変革し実現するかが重要」と訴えた。
「注目区」静岡7区片山氏「乱気流」 「注目区」の静岡7区。自民党の現職・片山さつき氏は13日、記者団に「7区は逆風というより乱気流が吹いている」と語り、「今の自民党には何を武器に戦うかがまだない。どのメンバーで戦うかも含め、党内の若手・中堅議員の動きを注視したい」と語った。
前回、片山氏に敗れ落選した元議員・城内実氏は、「麻生おろしなど、周りからいろいろ言われるのを避けるため、『解散する』と明言し、麻生首相自ら手形を切ったということだろう」と分析。「今までが『やるやる詐欺』だったから今さら驚かない」と語った。自民党への逆風は「やや追い風」としたが、「これまでは自民の現職を意識した戦いだったが、民主党対策も必要。“二正面作戦”で戦線拡大する」と述べた。
民主党の新人・斉木武志氏は「都議選で都民が自民党にノーを突きつけた」と追い風を期待する。「現職も元議員も官僚出身。民主党が政権を取らないと、しがらみは何も消えない」と、あくまで政権交代を主張していく構えだ。
(2009年7月14日 読売新聞)
1428
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 11:53:38
・鳩山9区単独はポスターの関係上当然
・横路と鉢呂くらい比例辞退せんかっ
・比例単独上位はナシってことか
横路比例単独(1回限りで引退)→今回新人を立てるとか出来ないかな? (北陸瓦方式)
持論だけど比例上位立てないと組織ゆるむぞ
1429
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 11:54:38
たけしの助言で諦めるとはアホか。
全盛期は面白かったのかも知れないけど今のたけしは喋ってても詰まらないし,詰まらない癖に周囲がおべんちゃらで受ける(ふりをする?)のでTV出てくるだけで非常に不快になる。
東国原氏「たけし氏の助言重い」 衆院選出馬問題 (07/13 12:58、07/13 17:04 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/177004.html
宮崎県の東国原英夫知事は13日、自民党から要請されている次期衆院選への立候補に関し、ビートたけし氏から立候補を断念すべきだとの助言を受けたことを明らかにし「重く受け止めたい」と述べた。ただ、最終的な判断は「今の時点で即答できない」と明言を避けた。県庁で記者団の質問に答えた。
東国原氏は、たけし氏とは10日夜に都内で会食したとした上で「『逆風で大変だな。今回は我慢して次のチャンスに出た方がいいのではないか』と言っていた」と説明。「逆風」の意味について「任期を全うしないで国政転身することへの違和感だと感じる。まして首相ポストを要求するなんてけしからんとの意見もある」と指摘した。
東京都議選に関しては「想像以上に民主党が善戦、躍進した。自民党は組織が硬直化し、体質が改まっていない」と感想を述べた。
1430
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 12:19:44
>>1423
の道新の記事は見付かりませんでした・・。見つけた方はよろ←他力本願失敬
>>1428
組織の緩みよりも原理原則を重視したと云う事でしょうか。
比例優遇しなくても小泉チル等の様に処遇に苦労するし,今回も1位で立てると猪なんとかみたいにあたしは比例1位候補なのと勘違い出てくるのも有りましょうから,次回の総選挙の時に組織がガタガタするのが心配です。
今回は全体での民主勝利を見込めば北海道では完勝狙わずにそこそこ圧勝位の方が望ましいって面も有ろうかと思います。
北海道はブロックが小さいのでやりにくいっすね。比例定数減と引き換えに東北・北海道ブロックとかにすれば社民や共産も余裕持って当選できそうなのでそういう調整の方向性も有って然るべきかも。
舛添厚労省 北海道9区で鳩山民主代表とガチンコ対決説
http://news.livedoor.com/article/detail/4230808/
2009年07月02日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
舛添厚労相(60)が、鳩山民主党代表の選挙区である北海道9区(室蘭、苫小牧など)から出馬する――。最近、こんな仰天情報が流れている。どういうことか。
「都議選で自民党が敗北すれば、前倒し総裁選になる可能性が高い。その時の有力候補のひとりが舛添です。でも参院議員だから、総裁選に勝ったとしても、衆院へのくら替え論が出てくる。かつて9区内(白老町)に別荘を持っていたことから地縁もあるし、鳩山との直接対決ならば話題性も十分ですからね。出馬情報は自民の選対幹部から漏れたといわれています」(永田町関係者)
この一件は、鳩山代表自身もかつて「自民は9区に舛添氏をぶつけてくる」と口にしたことがある。26日に苫小牧市で行った会見で、その真意を聞かれた鳩山は「自民党の幹部の方が(舛添の9区出馬を)考えていると側聞したから、申し上げた」と語っていた。
本当にそんな展開になりそうなのか。「頭のいい舛添さんがそんな話に乗るとは思えない」と言うのは、政治評論家の浅川博忠氏だ。
「地元は北海道から総理をというムードで、鳩山さんには政権交代に向けた勢いがある。そんな相手とガチンコ対決となれば、いくら知名度のある舛添さんでも厳しい。仮に負けても比例復活で当選の可能性はありますが、“新総裁”がこれではどうにも格好が悪い。その後の活動にも微妙な影響が出てきます」
さらに、舛添には別の野望がチラつくとの見方も。
「総裁になったところで自民党が下野したら、総理でいられるわけでもなく意味がない。狙いは別のポストだよ」
ベテランの政治ジャーナリストがこう続ける。
「彼が狙っているのはズバリ、東京都知事のポストです。99年の都知事選に無所属で出馬した際には、石原慎太郎、鳩山邦夫に次ぐ3位となり、83万票を獲得した。その後01年、07年の参院選(比例区)で2回連続トップ当選です。この実績からすれば、ポスト石原を狙った方が実現性が高く、野党の総裁よりもウマミが大きいと計算しているはず。だから、総裁選で担がれそうになっても、そう簡単には受けない。むしろ参院議員のままフリーハンドを維持して、都知事転身を目指すのではないか」
石原都知事は、東京五輪招致が失敗に終われば「任期途中で知事の座を放り出す可能性もある」(都政関係者)と囁かれている。
崩壊前夜の自民党のトップか、世界の大都市・東京のドンか。政界ねずみ男が目指すのは、やっぱりおいしい方か。
(日刊ゲンダイ2009年6月29日掲載)
1431
:
片言丸
:2009/07/14(火) 12:31:38
古賀さん逃亡w
さすがです古賀さんw
1433
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/14(火) 13:18:55
>>1426
静岡知事選で、湖西や新居で川勝が坂本を上回ったのは衝撃でした。
漁業・農業関連者(保守ジジイ)の基礎票の厚い地域ですが、選挙戦になれば案外、簡単に
斉木が党の勢いで追い抜くのではないかと思っています。
浜松のサラリーマンのベットタウンでもありますからね。
とりあえず、我が実家の3票は斉木で確定。
>>1431
古賀が基本ビビリなのは明白でしたが、ここまで逆方向に大胆だったとは思いませんでした。
ってか、小沢に対抗して、衆院選過半数割れたら政界引退とか言ってなかったっけ?
1434
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 13:22:28
妄想 瓦方式
引退の近い高齢議員を比例1位に据え、選挙区には新人を擁立する。(05年総選挙にて石川3区瓦・北村の方式←派閥争いに関しては無視します。)
来るべき次々回総選挙は向かい風の選挙だろう。その時に新人擁立はキツい。今回新人を当選させ安定した地盤継承を
今の追い風なら、今から出馬表明でも若ければ勝てるっ!
・北海道
北海1 横路
・東北
福島4 渡部
・南関東
神奈5 田中慶秋
神奈6 池田元久
・北陸
長野3 羽田
・東海
三重1 中井
・近畿
兵庫3 土肥
1435
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 13:27:06
逃げない麻生
逃げる古賀
どっちも迷惑だなあ
管昇格とかあるんですかね?
1436
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 13:57:39
>>1433
おお,ESPAyRnbN2さんは実家静岡(しかも浜松か湖西辺り)だったんですねぇ。当方掛川です。
熊の影響と云うか後遺症というかはどうなんでしょう?
農協が支持基盤だったのが野党暮らしでぐらついて支持基盤動揺ってのが民主離党の遠因と云うか殆ど主因だったような気がしてますけど。そういう保守オヤジどもは基本は城内で固まっているんですかね?
湖西あたりは自動車工業も盛んですしそれなりに労組票も有るという印象ですがそうでもないんですねぇ。
>>1434
>来るべき次々回総選挙は向かい風の選挙だろう。その時に新人擁立はキツい。
この発想必要っすよね。
田中慶秋を比例単独候補とかにしたくないですけど,旧社会系と旧民社系の不毛な争いに終止符を打つためにも田中・池田の同時棚上げは新時代を睨むに良いかもっすね。
東北
山形1 鹿野
とかもいいんじゃないですか?落選議員に優遇は難しいか。
1437
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 14:04:34
>>1433
これっすね。
衆院選で過半数割れだと議員辞職だけど都議選で過半数割れだと役職辞任で済むと云う訳ですなw
東で味噌つけて威信が雲散霧消,ここからが難しい比例下位の小泉チル斬りせねばならない剣が峰で職務抛り出し。
議員辞職どうのこうのの前に落選させるべぇ。
与党過半数割れば議員辞職
「退路断つ」と古賀氏
http://210.239.47.176/news/world/politics_kiji.php?i=zenkoku07100522183901
2007年10月05日22時18分
自民党の古賀誠選対委員長は5日夜、京都市内の会合で「万が一、次の選挙で期待に応えることができなければ、自ら政治家としての退路を断つ決意でこの職を引き受けた」と述べ、次期衆院選で与党が過半数を確保できなければ政界を引退する覚悟を示した。
古賀氏は会合後、記者団に「与党が過半数を下回れば議員辞職するという覚悟でやっている」と強調した。
会合で古賀氏は「勝つために一番大事な300の選挙区をどうしていくかが大事だ」と指摘、衆院小選挙区の公認調整に重点的に取り組む考えを表明した。
「剛腕」に期待と警戒交錯 古賀選対委員長、全国行脚へ '07/10/7
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/3972
自民党の古賀誠選対委員長が、次期衆院選に向け連休明けから全国行脚に乗り出すなど活動を本格化させる。郵政造反組と“刺客”議員の公認調整は難航必至で、混乱の火種。党内では古賀氏の「剛腕」への期待と、権限拡大に対する警戒感が交錯している。
「参院で与野党が逆転した。来るべき総選挙は、わが党の命運を懸けた選挙になる」。古賀氏は五日、党本部で開かれた選対委初会合で危機感をにじませながら決意表明。同日夜には「与党が過半数を割れば議員辞職する覚悟」と踏み込んだ。
1438
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/14(火) 15:27:11
>>1436
とはさん掛川ですか! 柳沢はどうなんですかね?
県議補選でも民主が勝ちましたし
民主が勝つ可能性あるかもしれないですかね?
1439
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 16:20:48
>>1438
そうなんすよ〜。
東海の小都市ではありますが掛川をご存じ頂いてる様で嬉しいっす。
此処は柳沢が強くてやになってしまいますが,未だ未だ強いと云う個人的感想です。
ただここ数年県議選で非自民候補が当選(中間会派KENMIN代表をした松井三郎)し,長期政権の棒村市長が落選して,棒村を追いやった新市長の戸塚も1期で松井に放逐されて,松井辞任による県議補選で民主推薦の戸塚久美子女史(彼女の市議時代一度話しをして県議選に出てくださいよと激励したことあり♪)が自民市議を破って当選に,更には県知事選でも川勝リードと変化の胎動は十分過ぎる程有ることはあります。
後は磐田辺りの雰囲気がどうかなって所でしょうか。掛川は基本的に掛西の卒業生に甘いので。。
1440
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:29:03
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140254.html
衆院、内閣不信任案を否決 自民議員に造反なし
2009年7月14日14時54分
印刷
ソーシャルブックマーク
衆院は14日午後の本会議で、民主、共産、社民、国民新の野党4党が共同提出した内閣不信任決議案を与党の反対多数で否決した。首相に批判的な自民党議員も「野党にはくみしない」との意向で反対したと見られ、造反の動きはなかった。
民主党の鳩山代表は、不信任案の趣旨説明で「こそくなことはやめ、今こそ、衆議院は解散され、民意が問われるべきときだ」と述べ、麻生首相にただちに衆院を解散するよう求めた。
1441
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:32:10
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090714ddlk08010133000c.html
茨城の岐路:’09夏決戦(その1) 衆院選と知事選、同日選の公算 /茨城
◇衆院選、来月30日投開票 保守分裂に国政の渦 投票率アップ?鍵握る浮動票
次期衆院選が8月30日投開票の見通しとなったことで、9月13日投開票の知事選も衆院選と合わせ日程変更する公算が強まった。国政が自民対民主の2大政党対決の構図が強まる中、知事選は保守対決のまま摩擦なく走れるのか。知事選候補の各陣営は同日選をにらんだ戦略立て直しに追われた。【八田浩輔、山崎理絵、山内真弓】
県選挙管理委員会は、解散後直ちに委員会を開き、日程の変更について検討する方針。経費削減と投票率向上の観点から同日選となる可能性が高い。
13日午前、自民党県連は県連本部で県議有志約45人で選挙対策会議を開催。知事選で橋本昌知事(63)=似顔絵<右>=との保守分裂選を控え、元国土交通省次官の小幡政人氏(64)=支持での結束を誓った。
会議終了後、衆院選日程の一報に接した海野透幹事長は、同日選をにらみ「衆院の先生方の力も借りられない」と危惧(きぐ)し、衆院選・知事選の情勢を「九回裏2対0で負けている状態」と指摘した。
山口武平会長は午後の別会合終了後、投票率上昇で橋本知事の「多選」に批判的な浮動票が小幡氏に流れ「(同日選で)有利になる」と楽観的な見方を披露してみせたが、小幡氏の知名度アップの秘策は立っていない。
一方、知事選で独自候補を擁立せず橋本知事への支持に傾く民主党県連は、保守候補に乗って衆院選の対立軸がぼやけないか、ジレンマに陥っている。県連の大畠章宏代表は都議選の結果について「多くの議席を取ったが、政権交代できるかは厳しい」と慎重な姿勢を崩さず、知事選についての具体的コメントは避けた。
しかし民主県連の最大の支持組織である連合茨城は、今月17日に行う橋本知事との会合で推薦を伝える方向で調整中。衆院選で協力関係にある県医師連盟も14日に橋本知事に正式に推薦を伝える方針で、身内から包囲網を敷かれ、引き下がれない状況だ。橋本知事の後援会幹部は同日選について「想定内」としながらも「有利か不利か経験則から判断できない」と影響を図りかねている。
1442
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:32:41
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090714ddlk08010188000c.html
茨城の岐路:’09夏決戦(その2止) 戦略立て直しに躍起 /茨城
◇自民は危機感、民主は期待…−−衆院選各陣営
麻生太郎首相が次期衆院選を来月30日投開票とする日程を決めたのを受け、県内の衆院選候補者の各陣営は決戦に向け気を引き締めた。東京都議選の民主党圧勝の結果に対し、自民党陣営からは「厳しい戦いになる」、民主党陣営からは「勢いに乗りたい」との声が聞かれる。都議選の潮流にどう対処するか、問われそうだ。
自民党候補の各陣営は「歴史的惨敗」と評された都議選の影響に危機感を募らせる。
前回の郵政選挙で初当選した永岡桂子衆院議員(7区)の陣営は「予想されたとはいえ、得票の差に驚いている」と話した。同じく比例復活を果たした岡部英明衆院議員(5区)の陣営も「都議選の余波はかなり大きい」とため息。逆風が予想されるが、いずれも約4年間の実績を地道に訴えていく方針だ。
危機感の強さは多選組も変わらない。連続8回当選の額賀福志郎衆院議員(2区)の陣営は「都議選の結果は深刻に受け止めなければならない」、当選10回を数える丹羽雄哉衆院議員(6区)の事務所も「厳しい。気を引き締めていかないと」と語った。いずれも閣僚経験の強みを前面に出していくという。
一方、都議会で第一党に躍進した民主陣営は「追い風」を期待する。党県連代表の大畠章宏衆院議員(5区)の陣営は「国民の意思がはっきり反映された形。大きな力になる」と自信を深めている。高野守氏(4区)は「都市と地方(の動き)は連動しない」としつつも「結果を相乗効果にして風を吹かせるようにしたい」と話した。また、3度目の挑戦となる福島伸享氏(1区)の陣営は「こちらは関係ないと思う」と平静を努めた。
自民と民主の2大政党対決の構図に対し、県内唯一の共産党候補の田谷武夫氏陣営は「選挙戦では、両党の悪政を指摘したい」と警戒する。無所属の中村喜四郎衆院議員(7区)の陣営は「自分たちの選挙に集中するだけ」と話した。【衆院選取材班】
1443
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:34:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714ddm001010091000c.html
ドキュメント・解散:土壇場、ぶれて決断 麻生降ろし、肩すかし(その1)
◇「都議選直後」に猛烈巻き返し
13日昼過ぎ、首相官邸5階の首相応接室。緊急に集められた自民党役員の面々に、麻生太郎首相は「21日の週に衆議院を解散して信を問いたい。投票日は8月30日がベストだと思う」と通告した。
決断が遅い、すぐぶれると酷評されてきた首相にとってほとんど初めての「電撃的な決断」かと思われた。東京都議選の惨敗感が生々しく残る中での「解散予約」。麻生降ろしを画策していた議員たちは意表を突かれ、計算が狂った。
しかし、「8・30投票」は、首相主導ではなかった。首相の腹案は、「14日解散、8月8日か9日投票」だった。
麻生降ろしを封じ、自らの解散権を確実に行使するには、都議選から間髪入れずに解散するしかないと思い詰めていたためだ。
首相はイタリアから帰国した11日、盟友の大島理森自民党国対委員長に「13日の政府・与党連絡会議で解散を表明したい」と伝えていた。14日解散を念頭に置いた日程だ。
12日夜には、河村建夫官房長官と細田博之自民党幹事長に、主要な自民党幹部の反応を探るよう指示した。両氏はホテルオークラの料理屋で手分けして電話をかけ続けた。
与謝野馨財務・金融担当相は、自分の選挙区(衆院東京1区)で大物都議が落選したことに衝撃を受け、「早期解散なんてメチャクチャだ。そんな乱暴なことは絶対やめてほしい」と訴えた。
都議選ショックをさますため選挙先送りを求める意見が大半だった。
13日朝、首相は鬼気迫る形相だったという。「いよいよか」と官邸に緊張が走った。自民党役員会に先立つ午前11時、官邸を訪ねた大島氏と細田氏に首相は、「今週中に自分の手で解散したい」と決意を伝えた。外国訪問中の天皇陛下が17日に帰国するため、首相は、土曜日の「18日解散」にも言及した。しかし、大島氏は「与党の大勢は8月30日投票です。それには21日以降に解散する必要があります」と翻意を迫った。悶々(もんもん)としていた首相も土壇場で受け入れた。
政府筋は「首相は間違いなく14日に解散を打つつもりだった。しかし、猛烈な巻き返しに遭った」と証言した。成算のない党役員人事にのめり込み、最後にぶれて断念したのと同じ構図だった。
==============
■今後の主な政治日程■
7月14日 衆院本会議で内閣不信任案採決(否決見通し)
参院本会議で首相問責決議案採決(可決見通し)
17日 天皇、皇后両陛下が帰国
21〜24日の間に衆院解散
28日 通常国会会期末予定日
8月 6日 広島原爆の日
9日 長崎原爆の日
18日 衆院選公示
30日 衆院選投開票
9月 1〜30日の間に特別国会召集
10日 衆院議員任期満了予定日
24日 第3回G20金融サミット
30日 麻生首相の党総裁任期切れ
毎日新聞 2009年7月14日 東京朝刊
1444
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 16:35:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714ddm002010083000c.html
ドキュメント・解散:土壇場、ぶれて決断 麻生降ろし、肩すかし(その2止)
<1面からつづく>
◇「1週間で総裁選できぬ」
麻生太郎首相が模索した「14日衆院解散」は実現しなかったが、21日の週に解散するという「解散予約」の効果はあった。
首相の続投に批判的だった自民党町村派の幹部は「みんな(麻生氏で選挙はしたくないと)思っているけど、もうしょうがない。今から1週間で総裁選をするわけにはいかないし」と語った。
反麻生の急先鋒(せんぽう)、中川秀直元幹事長は記者団に「正直驚いた。21日解散なんて開かれた党ではない」と注文しただけだった。山崎拓前副総裁は「がけっぷちの解散、命がけの解散だ」と危機感をあらわにしつつも、日程については「党内外の声を考慮した上での判断だと思う」と述べた。
自民党の各派閥は、13日午後から相次いで緊急の幹部会を、夜には中堅・若手を交えた会合を開き、対応を協議した。津島派の夜の会合では「都議選の総括なくして衆院選はあり得ない」「執行部はだれも責任を取っていない」などの不満が続出した。古賀派の会合では「支持率1割台の首相を前面に立てて戦えるのか」との疑問が投げかけられた。
それでも、殺気立ったような12日夜の空気に比べると、党内は変化していた。仮に首相主導で都議選直後に解散した場合、自民党分裂に発展する危険性もあったからだ。
野党4党は13日午後4時5分に内閣不信任決議案と問責決議案をそれぞれ共同提出した。社民党の阿部知子政審会長は衆院の海賊・テロ対策特別委で「不信任案が提出されたので、本日の審議は打ち切らせていただきます」と宣言。野党議員はそろって退席した。
昨年6月、福田康夫首相(当時)に対する問責決議案の共同提出に乗らなかった共産党も今回は同調した。民主党の鉢呂吉雄氏は、国会内ですれ違った共産党の穀田恵二国対委員長に「あなたの所も参加してくれたの。よかったあ、ほんとに」と声をかけた。鉢呂氏が笑顔を見せると、民主党の山岡賢次国対委員長はすかさず「自民は分裂、野党は結束」と合いの手を入れた。
首相は午後7時22分、記者団の前に姿を見せた。「選挙はやってみなきゃ分からんもんだと常にそういう心構えで臨んできました。都合のいい時ばかり選挙ができるわけではない」。自分に言い聞かせるように語った。
1445
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 16:36:09
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090714-OYT1T00101.htm
解散「14日、絶対やるからな」…首相の決断(1)
12日午後8時過ぎ。東京都議選の投票が締め切られ、自民、公明両党の苦戦が一斉にメディアで伝えられ始めると、首相公邸にいた麻生首相は携帯電話を取り出し、自民党の森元首相に電話をかけた。
「森先生、あさってやりたいと考えています」
麻生は森に、14日に衆院解散に踏み切りたいとの考えを伝えた。麻生は民主党の内閣不信任決議案提出を気にかけていた。自民党内で「麻生降ろし」を画策する中川秀直・元幹事長、塩崎恭久・元官房長官らを揺さぶる狙いもあったからだ。麻生には、衆院選を前に不信任案の採決で党内がバラバラになった醜態は見せたくないとの思いがあり、衆院選日程を早く決めておくしかないと考えていた。
人事や政策で「ぶれ」が指摘され続けた麻生。今回は「14日解散」に向け、かつてない気迫を見せた。12日も河村官房長官や自民党の細田幹事長だけでなく、町村派会長の町村信孝・前官房長官、伊吹派会長の伊吹文明・元幹事長らに次々と電話をかけ、説得に当たったのだ。
長年行動を共にしてきたあるベテラン議員には「8月8日か9日に投開票です」と伝えた後、中川らを名指しで激しく非難。「このままだと、自民党は内部崩壊していると有権者から思われてしまう。やるしかないんです」と言い切った。
周辺の一人は「『絶対にやるんだ、やるからな』と、首相はものすごいけんまくだった」と振り返った。
だが、都議選惨敗を受け、与党側は解散先送り論が大勢で、麻生の意向と真っ向からぶつかった。(敬称略)
1446
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 16:36:34
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090714-OYT1T00109.htm
「急がなくても」盟友こん身の説得…首相の決断(2)
総選挙
麻生首相の盟友、自民党の大島理森国会対策委員長はこのところ、憔悴(しょうすい)しきっていた。麻生の手で衆院解散をさせたいとの思いと、与党内の解散先送り論の高まりの板挟みにあっていたからだ。麻生が都議選直後に解散を断行したいとの考えにこだわることに、いら立ちも募っていた。
思いあまって、大島は11日午後9時、麻生に電話で、「早期解散には、与党内で慎重論が強い。急がなくてもいいのではないですか」との考えを伝えた。大島は中身について多くを語らないが、「大島は電話で首相に相当厳しいことを言った」との見方が広がった。
細田幹事長も13日午前11時、大島と連れ立って首相官邸の執務室に麻生を訪ね、与党の空気を伝えた。細田はこの日、所属する町村派幹部から「大島と一緒に、党内の声を伝えに行くべきだ。解散は急がず、少し時間を置くように話した方がいい」と助言を受けたからだ。
麻生が後ろ盾として頼りにした森や、麻生を支える町村派会長の町村信孝・前官房長官ら派閥領袖の多くは、「麻生の下で衆院選に臨むしかない」との意向を固めていた。
「麻生降ろし」を画策する議員の要求に屈して、麻生が衆院選前に退陣するとなれば、わずか2年間に安倍元首相、福田前首相に続いて3代続けての途中交代となり、「政権放り出し」という厳しい批判を招いて、かえって逆効果とみているためだ。麻生より人気が高い新首相を誕生させたとしても、「有権者に意図を見抜かれるだけだ」との懸念もあった。(敬称略)
首相の決断(3)に続く
(2009年7月14日03時13分 読売新聞)
1447
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 16:37:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090714-OYT1T00114.htm
公明に配慮、1週間延期で妥協…首相の決断(3)
総選挙
公明党が都議選直後の衆院解散に「断固反対」との構えを崩していないことも、麻生に自重を促す大きな理由の一つとなった。
麻生は12日、公明党の太田代表にも電話をかけ、「解散について、あす表明させてもらいたい」と伝えた。だが、麻生が具体的日程について明言しなかったため太田は納得せず、この日は決着がつかずに終わった。
「マスコミ報道では、首相がきょうの政府・与党連絡会議で、14日に解散して8月8日投開票と宣言する、とあるが、本当か。そんな日程は絶対に受け入れられない」
公明党の漆原良夫国会対策委員長は13日午前、大島を問いつめた。
大島は「そんなことはない。おれには前々から考えていた日程があり、その日程で説得するんだ」と答えた。大島は、公明党が都議選から1か月半あいた8月下旬以降の投開票とするよう求めていることを踏まえ、首相との会談に臨んだ。
会談で麻生は、「今週中に解散したい」と強くこだわったが、大島と細田は「翌週にやればいいじゃないですか」と、ひざ詰めで麻生を説得した。
麻生は説得を受け入れ、執務室に公明党の太田と北側幹事長を招き入れた。「21日に始まる週に国民に信を問う決意を固めています。投票日は8月30日になります」と伝えた。太田、北側は「分かりました」と応じた。会談は10分で終わった。太田は麻生との会談後、記者団に「私は従来、都議選と衆院選はある程度の間隔をあけた方が民意を正確に受けることが出来ると主張してきた」と満足そうに語った。
13日午後の自民党津島派幹部会。笹川総務会長は、最終的に決まった日程をこう解説した。
「14日解散という話が流れて、それは困ると公明党が言い出し、あと1週間延ばしたところで妥協が図られたんだ」(敬称略)
首相の決断(4)に続く
(2009年7月14日03時13分 読売新聞)
1448
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 16:37:25
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090714-OYT1T00118.htm
落としどころ「8月30日投開票」…首相の決断(4)
総選挙
7月21日にも衆院を解散した上での「8月30日投開票」という日程は、与党内の多くが賛同できる落としどころとなった。
ある自民党幹部は13日昼、この日程で決まったとの一報を聞いて、「うまいこと考えたな」とうなった。
「投票日を先に決めてしまえば、麻生降ろしを画策する連中も地元に帰って選挙運動をせざるを得なくなる。それに、民主党も不信任案を出した後は審議拒否に出るから、そこを批判して解散すればいい」
首相側近の菅義偉選挙対策副委員長は13日、国会内で記者団に「極めて妥当な日にちが早く決定して良かった」と、ホッとした表情を浮かべた。菅はかねて麻生に対し、「投開票は8月30日が一番いいんじゃないですか」と進言し続けていた。
このため、麻生が13日になって、「14日解散」を取り下げた裏には、菅の存在が取りざたされた。菅は否定しているが、自民党関係者は「首相は『菅案』を取った。菅さんが体を張って止めたそうだ」と述べた。党内では菅に対し、「ことごとく政局観を見誤り、首相の足を引っ張ってきた」との批判が出ていたが、麻生は最終的にはやはり菅の進言を聞き入れたとの見方が出ている。
麻生は13日の政府・与党連絡会議で、民主党との対決に闘志を見せた。
「都議選では、財源論、安全保障など各論がほとんど議論されないまま、何のための政権交代かが十分議論が尽くされなかった。衆院選では与党としてこの辺を争点にして戦う」(敬称略)
(終わり)
(2009年7月14日03時13分 読売新聞)
1449
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:38:59
>>1419
http://www.asahi.com/international/update/0713/TKY200907130374.html
海外メディア「自民は歴史的敗北に向かっている」
2009年7月13日23時51分
印刷
ソーシャルブックマーク
東京都議選の自民党惨敗に解散・総選挙の表明と、大きく揺れ動いたニッポンの政治について、海外メディアも13日、速報などで相次いで伝えた。「自民党は歴史的な敗北に向かっている」などと、政権交代を不可避とみる論調が目立った。
米ニューヨーク・タイムズ紙は電子版で、麻生首相が解散・総選挙を決断したことを伝えた。「自民党は時代の変化に適応できなくなっている」とし、朝日新聞の世論調査結果などを引用しながら、総選挙で与党側が政権を失う可能性があることを指摘。さらに、「自民党は経験のない民主党が自壊して、再び政権が戻ってくるまで待つことにした」「これはバンザイ突撃だ」という日本の政治評論家の分析を伝えた。
米ワシントン・ポスト紙(電子版)も「麻生首相が政治的な奇跡でも起こさない限り、日本の有権者は、麻生首相と自民党を下野させるだろう」と論評している。
英BBCは、自民党内に麻生首相で総選挙を戦うことを「自殺行為」と批判する声があることを紹介。タイムズ紙(電子版)は「日本は戦後最大の政変に向かっている」と報じ、大敗した東京都議選や低迷する麻生首相の支持率を根拠に「自民党は歴史的な敗北に向かっている」と予測した。
ロシア国営テレビは、麻生首相について「戦後最も不人気な首相として歴史に刻まれた」と伝えた。首相就任以降、経済危機にも見舞われたと解説。自民党の敗因については「多くの日本人は、自民党が半世紀にわたって政権を握り続けた間に内部からの改革能力を失い、官僚的組織に変わったとみている。日本社会では、大きな変化への願望が熟している」と報じた。
中国の新華社通信は、都議選で与党が惨敗したことを報じ、麻生政権と自民党の直面する情勢が一層厳しくなったと東京発で伝えた。中国政府の見方をにじませたと言える。(ワシントン、ロンドン、モスクワ、北京)
1450
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:41:14
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090714-OHT1T00018.htm?from=yol
日テレ困った!24時間テレビを8・30衆院選が直撃
政府・与党が13日、解散総選挙について8月30日投開票で合意したことで、日テレ系「24時間テレビ32 愛は地球を救う」(8月29日・後6時半〜30日・後8時54分)が衆院選の直撃を受けることになった。先月の定例会見で、細川知正社長(68)は「8月30日(の投開票)は困る。24時間テレビの日だから」と笑っていたが、嫌な予感が的中。難しい対応を迫られることになった。
同局では、前回05年衆院選で午後6時から翌日午前2時まで開票速報を伝えるなど、今回も選挙特番を予定。同時間帯の看板番組への影響は必至だ。放送32年目で初の緊急事態に、関係者は「現時点で編成については何も言えない」と困惑。「両番組とも全社態勢。人員や資材の調整が大変です」と特に地方の系列局では悲鳴も上がった。
最も悩ましいのが、恒例のマラソン中継。同局系「世界の果てまでイッテQ!」の珍獣ハンター・イモトアヤコ(23)が、女性最長126・585キロに挑むが、各局が得票予想を打つ午後8時過ぎに小窓画面でゴール…の恐れも。関係者はマラソンスタート時間の繰り上げなど「これから対応を検討する」としており、14日の編成部門の会議で話し合われるとみられる。
イッテQロケでケニアに滞在中のイモトは、衆院選ショックを把握していない模様。12日付のブログでは「思ったより寒いですわぁ」と笑顔の写真付きでつづっている。
http://npn.co.jp/article/detail/22007524/
日テレ困った 24時間テレビと衆院選がバッティング
自民党の東京都議選惨敗を受け、麻生太郎首相は与党幹部と13日に協議し、衆院を21日にも解散、8月30日に衆院選を実施する日程で合意した。それに合わせてテレビ各局も選挙速報の準備に追われているが、衆院選の日程に頭を抱えているのが8月29〜30日にかけて「24時間テレビ 愛は地球を救う」を放送する日本テレビの上層部だという。
「都議選をなんとかしのいでいればもう少し麻生政権が延命できていた。しかし、あの惨敗ぶりでは全く言い訳がきかず、戦後初となる8月に衆院選に踏み切らざるを得なくなった」(政治記者)
麻生政権と自民党に逆風が吹き荒れる中、12日に投開票が行われた都議選で、自民党は民主党に第1党の座を明け渡し、さらには公明党と合わせた与党過半数を割り込む歴史的大敗を喫した。それを受け、麻生首相は衆院選の日程について“苦渋の決断”を下した。
「おそらく、このままでは衆院選でも民主党旋風が吹き荒れ、自公連立政権が崩壊し政権交代という歴史的な選挙になる。それだけに、視聴者の関心は高く、各社は少しでも視聴率を上げるため、総力戦で臨む」(同)
そんな中、衆院選の日程が“ありがた迷惑”なのが、「24時間テレビ」と衆院選が重なる日テレだという。
1451
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:43:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714ddm005010155000c.html
選挙:衆院選 民主単独過半数、赤松氏が見通し
民主党の赤松広隆選対委員長は13日、BS11デジタルの報道番組「インサイドアウト」に出演し、次期衆院選での民主党の獲得議席数について「謙虚に見て249議席」と述べ、同党が単独過半数を確保するとの見通しを示した。「(東京都議選など)地方選が示す勢いは強い」とも指摘した。
ただ、民主党が単独過半数を得た場合でも、社民、国民新両党などとの連立については「政権安定のためにも必ず組む」と強調した。小沢一郎代表代行の選挙区替えについては「ここ(岩手4区)以外ない。引退しない限り、地元も小沢氏以外受け入れない」と改めて否定した。【渡辺創】
1452
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 16:43:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090714ddm041010043000c.html
選挙:衆院選 防災訓練できない? 投開票と重複、日程変更も 自治体「早く決めて」
投開票日が8月30日で固まったことを受け、この日に防災訓練を予定している自治体が頭を抱えている。投開票事務と訓練に携わる職員の確保が困難なためだ。訓練会場と投票所が重複するケースもあり、訓練中止の検討や計画見直しを余儀なくされる自治体もある。
静岡県と同県袋井市は共催で訓練を予定していたが日程変更を決めた。ところが、自衛隊や警察を含む1000人以上が参加するため、県危機対策室は「関係機関との調整は簡単ではない」と頭を抱える。同様に日程変更を検討している岩手県や栃木県も自衛隊などとの連絡調整がネックという。
会場が重なる横浜市は市内の小中学校4校で予定していた児童生徒による避難訓練を9月5日に延期した。また、東京都は首都圏8都県市の防災訓練の一環として計画していた合同訓練の会場変更を、福島県双葉町も訓練の日程変更を余儀なくされそうだ。
このほか、山梨県では甲府市など16市町村、千葉県でも分かっているだけで10市が8月30日に訓練を予定している。
このうち、同県船橋市は市内全54小学校に市職員を配置する大規模な訓練。市防災課の担当者は「中止や延期、規模縮小を検討しているので、早く正式に決めてほしい」と苦り切っていた。
1453
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 16:45:52
総総分離をするなら総理は選管内閣なんだからテレビなんか出ずにじっと公務しとけばいいんだよ。
新総裁が影の内閣率いて次の政権構想を示す訳であるし民主の内閣と自民の内閣のどっちが良いかの較べあいになりますな。
麻生引きずり降ろしに失敗したらその位の事はやるかもな。
60 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 16:39:29 ID:1lvBkjvY
武田記者@TBSラジオ
「総総分離論唱えている方がいますけど、
選挙期間中のTV討論会は総理と総裁どちらが務めるのかという話」
1454
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 16:53:51
>>1445
最初からこの気魄を見せればよかったのに。
> 人事や政策で「ぶれ」が指摘され続けた麻生。今回は「14日解散」に向け、かつてない気迫を見せた。12日も河村官房長官や自民党の細田幹事長だけでなく、町村派会長の町村信孝・前官房長官、伊吹派会長の伊吹文明・元幹事長らに次々と電話をかけ、説得に当たったのだ。
> 周辺の一人は「『絶対にやるんだ、やるからな』と、首相はものすごいけんまくだった」と振り返った。
1455
:
千葉9区
:2009/07/14(火) 19:35:53
中川はまた二日酔いか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071400712
自民、離党表明の長崎氏ら欠席=衆院本会議
麻生内閣不信任決議案を否決した14日の衆院本会議では、自民党からの造反者はいなかったが、選挙区調整への不満から離党届を提出した長崎幸太郎氏が欠席した。同氏の事務所は「体調不良が理由」としている。
このほか、福田康夫前首相が天皇陛下の外国訪問に同行中のため、中川昭一前財務相が体調不良のため、それぞれ欠席した。
また、麻生太郎首相の問責決議が可決された参院本会議では、山内俊夫文部科学副大臣が公務出張で欠席した。 (2009/07/14-17:47)
1456
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/14(火) 19:54:08
>>1436
先月、掛川、というか愛野にある前知事の負の遺産に行った時、小山のピンのポスターが駅前に堂々と
張り出されてましたが、さすがに張り替えられたのだろうか。
熊の影響って、殆どないんじゃないですかねえ。我が実家も後援会に入ってましたが。
労組票ってものは他も似たようなものでしょうが、殆どないと思います。
農協とか漁協とかには属さない浮動票で、その職種はサラリーマン=労組員が多いだけかと。
それが民主(反政権票)に流れやすいというだけで、労組に組織されての投票ではないと思います。
旧引佐は別にして、湖西や旧浜名も保守ジジイは漸減して、労組票という名の浮動票は増えてます。
城内はそこにアピールできているわけでもないし、私は斉木の逆転が期待できると思っています。
ポスターを見る限り、城内や特定郵便局のような地域のボス中心で、農家はなんだかんだでさつきかな。
1457
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 20:35:38
>>1423
もっと候補を立てるべき
あと2・3人は
1458
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 22:02:26
>>1457
北海道の民主比例は5議席以上は難しいでしょう
民4 自2 公1 大1 で決まりだと思いますよ。
1459
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 22:06:54
>>1449
世界中の見解のご紹介ありがとうございます。
まさに、古賀の涙かな、ですね。
で、なんで尾辻やめちゃうのかな。
多分、古賀はプッツン辞任、尾辻はやってられない辞任。
まさに、織田鉄砲隊に突っ込んでいく武田騎馬隊が負けそうなので、武田の親族家臣御親類衆がこっそり後から逃げていくのとソックリ
なにせ、古賀は郵政の議決の時も、子分の野田には反対票投じさせといて、自分はコッソリ棄権してたからな。
ところで…アベにしろ、アソウにしろ、なんでスガの言うことばかり聞くのか、そんなにお調子ものなのかな。
ところで、最近よくお見かけする、町村派の谷川センセ、いいキャラですねえ。
1460
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 22:37:01
>>1456
おお,なんと。将に一昨日の日曜日に愛野駅前クルマで通りがかりましたが気がつきませんでしたな〜。。>小山のピン
2連は見たような気もしましたけど。
因みにその知事の実家はあの負の遺産の小笠山を挟んだ向こう側っす。
おお,これまたなんと!>我が実家も後援会
彼の無様な最期(大見栄切って離党,新党党首に就任,敢えなく落選,選挙違反で公民権停止)ではありましたが随分早く熊の影響力が雲散霧消したので彼の地盤は何だったんだって感じが今でもしてます。
なるほど,情勢感謝。>農家はさつき
なんか城内は圧勝みたいな情報が出廻ってる感じもするんですけど,俺もイマイチ嘘くさいと云う気がしまして,佐鳴湖周辺や浜北辺りの住宅街を思うに民主が普通に得票するように思えてならなかったです。
さつきがまるっきり票取れないであろうことが城内の浮上の一つの条件であろうかと思ってたので農家がさつきであるというなら結構楽しみですねえ。
1461
:
ぐらもん
:2009/07/14(火) 22:46:02
民主の比例単独はどうなるのでしょう?
前回あった「候補全員当選で議席が他の党へ」というのが北海道と東海でありそうな気が
します。問題ある候補を替えない近畿(大阪、あと個人的には兵庫5区の梶原)と違い内規
に厳格すぎて問題があるような気がします。
特に金子洋一氏は絶対に入れるべきだと思います。(単独1位でもいいと個人的には思います。)
愛知、三重はほぼ全区とれるでしょうし、静岡も3区と7区以外は大丈夫なのではなしでしょう
か。あとは岐阜ですが3区以外は選挙区はとれないでしょうが東海ブロック全体でかなり比例票
が見込めるので大丈夫でしょう。その辺りが伝わってこないので少し心配ですね。
(民主岐阜2区の大物小嶋昭次郎氏が入るかどうかに注目しています、参院選出馬問題も絡んで
ますので。)
1462
:
とはずがたり
:2009/07/14(火) 23:00:19
>>1457-1458
>>1461
北海道ブロックは現職が死んだり若しくは北海道知事へ転出とかを考えると余裕が必要かも知れませんね。
金子氏,小嶋氏正直忘れてましたけど,この辺に名前が出てくるかも知れませんね。
当選してしまうと次回の処遇が難しくなってきますが有りかも。
中井を比例上位で良いので若いのと差し替えたい所ですが。。
兵庫の梶原にはどの様な問題点が??
実際問題,候補者を今の段階で差し替えるのは難しそうですが,今回は順風で通ってしまって差し替えのタイミングを逸しそうですね。。
1463
:
名無しさん
:2009/07/14(火) 23:14:28
>>1461
>愛知、三重はほぼ全区とれるでしょうし、
えー、愛知も知っていますが、三重の人間として言わさせていただきます。
岡田、中川はガチガチです、間違いありません。
でも、中井、川崎は共に親の代からの犬猿の仲、因縁の対決。今回もヒートアップ間違いなし。
そのときの風がどの程度かにもよりますが、かなりいい勝負になるでしょう。
4区は…私のコキョーですが、タムゲン以来の地盤を切り崩すのは難しいでしょう。しかも与党候補のほうが若いので。
但し2世なので、あまり地元で評判もよくなく、前回選挙以来、次回はムリだろうと言われていました。
ここはチョット風が必要になってきます。
5区は…私もここ地域のガッコに3年通いましたが…かなりの保守地盤です。3年間カルチャーショックの連続でしたから。
復活はあるでしょうけど、選挙区ゲットは難しいでしょう、よほど全国的に風が吹けば別ですが。
まあ、民主は岡田+中川+中井or森本といったところでしょうか。
どんなにとっても4つくらいだと思います。
1464
:
ぐらもん
:2009/07/14(火) 23:57:49
>>1462
金子氏は民主では数少ない金融通であり消費者問題の専門家でもあります。加えて前回逆風下の中得票を16000票
伸ばした実績もあり、「それだけ伸ばしたのになぜ差し替え?」という声も挙がっていました。
経済系ブログ(リフレ系)の間では「民主関係者の内金融でまともなことを言っているのは小沢鋭仁と馬渕澄夫と
金子洋一だけ、大塚耕平や峰崎直樹の言うとおりにしたら大恐慌が起きる。」と言われており期待している多い
です。
小嶋氏に関しては参院選の問題があります。前回参院選で出馬を表明したものの却下されたため一時は2区の党員が
集団離党するなどの経緯があり小嶋氏や周囲からは「次の参院選は公認」という暗黙の了解があります。
しかし、現職の山下は次も出る気のようですし、山下がいなくなると総評系の議員がいなくなるという内部事情もあ
るので、労組関係者にしてみればここで議員になってもらう方がいいのではという考えが起こ
っても不思議ではありません。ただ現在2区の選対委員長なので実際のところは難しいでしょうが。
梶原に関しては選挙4回で比例復活1回という弱さと2世という弱みですね。
あとは福知山線事故宴会問題を覚えている人も多いです。大出jrがかぶる気がします。
>>1463
5区はやっぱり難しいんですね。芝参議院議員の地元ですし、風も吹いているのでもしかしたらという期待はしていた
んですが。1区に関しては公明が味方した方が勝つというジンクスをそろそろ破って頂きたいと思っています。
1465
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 00:11:31
深夜の最新支持率情報!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090714-OYT1T01086.htm
衆院選「早い方がよかった」56%…読売世論調査
麻生首相が衆院選を「8月18日公示―同30日投開票」の日程で行うことを決めたのを受け、読売新聞社は13日午後から14日にかけて、電話方式による緊急全国世論調査を実施した。
衆院選日程について「もっと早い方がよかった」と答えた人は56%で、「妥当だ」30%、「もっと遅い方がよかった」10%となった。自民党が衆院選に麻生首相で臨むことについては「よかった」が46%だったが、「別の人に代わる方がよかった」も40%に達した。
麻生内閣の支持率は18・6%で、閣僚補充人事を受けた前回緊急調査(2〜3日実施)の19・7%を下回った。不支持率は72・1%(前回66・4%)に上がり、3月6〜8日の調査(74・8%)以来となる7割台を記録した。
自民惨敗の東京都議選結果については「よかった」66%が「よくなかった」20%を大きく上回った。衆院選の前哨戦と位置付けられた都議選結果を反映するように、衆院小選挙区の投票先は民主34%、自民21%、比例も民主36%(前回35%)、自民21%(同25%)で民主が優位に立っている。
自民が宮崎県の東国原英夫知事に衆院選立候補を要請したことで、自民への印象は「悪くなった」という人は57%に上った。
麻生氏と鳩山民主党代表のどちらが首相にふさわしいかを聞くと、鳩山氏45%(前回41%)、麻生氏25%(同24%)で、鳩山氏がリードしている。
ただ、鳩山氏の資金管理団体を巡る個人献金偽装問題に関しては、鳩山氏が説明責任を果たしていないと思う人が82%(同80%)に達した。この問題の責任を取って鳩山氏は代表を「辞任すべきだ」は29%(同30%)、「辞任する必要はない」は61%(同57%)だった。
衆院選後の望ましい政権の枠組みは「政界再編による新しい枠組み」37%、「民主中心」26%、「自民と民主による大連立」20%、「自民中心」12%の順に多かった。
政党支持率は民主30・1%(同28・6%)、自民24・8%(同25・5%)だった。
1466
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 00:44:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071402000072.html
都議選から占う衆院選 民主『地滑り的勝利』か
2009年7月14日 朝刊
十二日の東京都議選は、民主党の大勝となった。有権者の投票行動は、八月三十日投票が決まった次期衆院選でも民主党勝利、自民党敗北を想起させる。都議選をめぐる各種の数字から、衆院選の行方を占った。
都議選の投票総数に対する政党別の得票率は民主40・7%、自民25・8%で、民主党が約15ポイント差をつけた。郵政民営化を争点に、自民党が圧勝した二〇〇五年の前回衆院選と逆転し、さらに水をあける結果になっている。
自民党は前回衆院選で、公明党の太田昭宏代表の12区を除く都内二十四選挙区で公認候補を擁立。民主党との対戦成績は23勝1敗と完勝し、東京が地滑り的勝利の象徴になった。
それが、今回の都議選の得票結果を小選挙区別に振り分けてみると、民主党が小選挙区で候補者を擁立していない東京11、12区を含め、全二十五選挙区で民主票が自民票を上回った。公明票を100%上乗せすると自民党もやや盛り返すが、現時点では、劣勢をはね返すのは困難なことをデータは示している。
衆院選を占う意味では、都議選で七選挙区ある一人区の結果も興味深い。衆院選は一人区の小選挙区で争われるからだ。今回、自民党は島部の一勝のみだった。
本紙の都議選出口調査では、民主党に投票したと答えた人よりも、次期衆院選の比例代表で民主党に投票すると回答した人の数が多かった。つまり今のままだと都議選よりも強い追い風が民主党に吹くことになる。
世論と政治の関係に詳しい明治大学政経学部の井田正道教授は「一連の世論調査は、民主40%、自民25%の支持のベースがあることを示している。民主党が大きく下がることはないのでは」と指摘。さらに「衆院では、自民党の個人的知名度は高く、組織力も強いが、都議選を見ても民主党が(知名度や組織力不足を)乗り越えてきている。都議選の結果が全国に波及することも考えられ、次期衆院選の勝敗が前回と正反対になる可能性は十分にある」と話している。 (原田悟)
1467
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 00:46:20
創価住民票移動説は都市伝説か
555 :無党派さん:2009/07/15(水) 00:06:35 ID:uJEDYFtq
>>463
ついでに合計したよ。
北区+足立区の有権者
2005年9月 789201
2008年9月 804041
2009年7月 803050
これも大量の移動ってのはなさそうだなぁ。
1468
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 00:47:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090714/stt0907142302017-n1.htm
【衆院解散】小泉チルドレンの最後の決断は離党、不出馬…残留? (1/2ページ)
2009.7.14 22:55
「崖(がけ)っ縁」と呼ばれて久しい自民党の「小泉チルドレン」が、いよいよ“最後の選択”を迫られている。「生みの親」である小泉純一郎元首相の影響力低下に都議選大敗も加わり、衆院選での苦戦は必至。すでに自治体選挙に挑戦した議員や、党公認が得られず離党した議員、不出馬を決めた議員。それぞれの選択をしてきたチルドレンたちの去就は…。
■離脱組
「われわれは王道を歩んでいたのに、自民党が国民目線の政治をせず、ずれていった。ずれたものに追いすがるつもりはない」
不信任決議案の採決を欠席し、党と決別した胸の内をこう語るのは、長崎幸太郎氏(比例南関東)。衆院山梨2区からの出馬を目指していたが、党公認を得られず13日に離党した。「(チルドレンは)多くの人の意見を取り込もうという政治の“最後の砦(とりで)”。自民党は早く目を覚ましてほしい」。自らは無所属で出馬する。
北海道1区での公認争いに敗れた杉村太蔵氏(比例南関東)は先月4日、衆院選への不出馬を決めた。「捲土(けんど)重来を期したい」と再挑戦を語ったが、ブログは閉鎖されたままだ。
■残留組
党内に残るチルドレンたちも前途は多難だ。
「また(比例順位が)27位なら、『ほかの人を出してください』と言おうと思っている」と話すのは、比例単独の安井潤一郎氏(比例東京)。「比例順位は4年間の自分に対する評価。順位の低さは、自分に期待していないということ」と党の処遇の行方を見守る。
選挙区を持たない「比例単独組」14人のうち、引退議員の選挙区に移れた幸運なチルドレンは2人しかいない。
公認争いに敗れながら、党に公認を求め続けるのは広津素子氏(比例九州)。現状の不利は自覚しているが、「次は自分(が公認される)と思っていた。最後までその気持ちで突き進もうと思っている」。
■辞職組
衆院議員を辞職し、自治体の首長選挙に臨んだチルドレンもいるが、結果はさまざまだ。山口2区で当選した福田良彦氏は、20年2月の山口県岩国市長選で当選を果たした。しかし、今年5月に議員辞職した鍵田忠兵衛氏は、7月12日投開票の奈良市長選で敗れた。
今年5月、さいたま市長選出馬のため衆院議員を辞職し、落選した中森福代氏は「前回は『郵政』のキーワードが躍った。今回は『政権交代』。国民は言葉の本質を理解しているのだろうか。私も郵政で受かった立場だが、本当に“刺客”を送ってよかったのか。見直す姿勢は大事だ」と話す。中森氏は逆風にさらされるチルドレンに対し「残念ながら、自分が勝つことだけを考える人もいた。地域のため熱く、真摯(しんし)に戦ってほしい」と考えている。
1469
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 00:48:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090714/stt0907142115014-n1.htm
東国原知事擁立を事実上断念 自民・古賀氏
2009.7.14 21:15
自民党の古賀誠選対委員長は14日、東国原英夫宮崎県知事の衆院選擁立を事実上断念する考えを示唆した。擁立作業は古賀氏を中心に進めていたが、世論や党内の反発が強いことから早期収拾する方向で調整に入っていた。
東京都議選など一連の地方選敗北と擁立問題の責任をとって選対委員長職を辞任する意向を表明したことも背景にある。今後、自民党側から出馬を働き掛けることはないとみられる。
東国原氏は自民党に対し、全国知事会の地方分権に関する7項目の要望を自民党のマニフェスト(政権公約)に「一言一句」明記することを出馬の条件に挙げていた。
これに関し古賀氏は党本部で記者団に「マニフェストは選挙の魂だ。自民党の考え方はしっかり貫く。中長期的な課題で難しいところがいくつかある。東国原氏の方でどう考えるかだ」と述べた。出馬条件が受け入れ困難との認識を表明することで、擁立に否定的な考えを示したとみられる。
都議選惨敗に関連し、石原伸晃幹事長代理が「東国原氏が新総裁になる話などが出て、党が混乱しているというイメージを与えてしまった」と指摘していた。
1470
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 00:52:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090714/fnc0907142245019-n1.htm
【激突総選挙 経済論争】政権交代にらむ霞が関 組織防衛へ水面下で奔走 (1/2ページ)
2009.7.14 22:44
衆院本会議に内閣不信任決議案が提出、否決された14日、東京・霞が関の官僚は政権交代を視野に入れて活発に動いていた。政治主導を標榜(ひょうぼう)し、予算編成を大幅に見直そうとする民主党が政権を取れば、“霞が関の論理”が崩れかねないためだ。
ただ、民主党に軸足を置きすぎると、自民党の反発を買う。各省庁は表面上、両にらみの構えだが、水面下では組織防衛に向けて知恵を絞っている。
総選挙が行われる8月末は各省庁が財務省に来年度の予算要求を提出する期限でもあり、「ご説明」と称して与野党議員を回る官僚にも複雑な思惑が交錯している。
■準備は怠りなく
「これから野党になるのでよろしく」。ある自民党の参院議員は訪ねてきた官僚に軽口をたたいた。霞が関は今、人事異動の時期。異動対象の各省幹部は永田町の議員会館に出向いているが、行き先は自民党だけではない。民主党議員もまんべんなく訪れている。
財務省は14日付人事で、「民主党に近い」とされる若手を幹部に抜擢(ばってき)する民主党シフトを敷いた。ある財務省幹部は「必要に応じた準備はする」と話し、政権交代に向けた根回しを進めていることを隠さない。
これから本格化する予算編成に備えるのが当面の目的だ。各省庁は来年度予算の概算要求基準(シーリング)に従い、予算要求の策定作業を急いでいるが、財務省は選挙期間中も例年通りの準備を進める考えだ。
■募る不安
だが、民主党は各省庁の予算要求について「すべては無理でも、主だったものは見直したい」(幹部)という。平成21年度予算についても新たに補正予算を組んで大幅に仕切り直す構えで、予算編成を担う財務省主計局の幹部は「補正予算の検討は法律上、可能だが(内容の)程度はどうなのか」と不安げな表情だ。
既得権益の大きな省庁ではさらに不安が増幅し、強い不信感を招いている。
「農業補助金に大幅に切り込む。官僚の抵抗は大きいだろうが絶対にやる」と息巻く民主党の農水関係議員のもとには「役人はほとんど来ない」という。国土交通省にとっても、高速道路一部無料化や、ガソリン税などの暫定税率廃止を掲げる民主党政権の誕生は悪夢だ。ある幹部は「話し合いの場を持つことは難しい」と話す。
■「役人は敵じゃない」
そんな国交省内でも温度差はある。民主党は4月に「住宅ビジョン」の中間報告をまとめたが、その際、国交省住宅局からヒアリングを重ねた。この報告について民主党の鳩山由紀夫代表は「経済効果もあって面白い政策」と自賛。民主党と“連携”した住宅局は良好な関係の維持に期待する。
「与党になれば現実的な対応を迫られる。すぐに劇的な変化が表れることはないだろう」と経済産業省幹部は自信をみせる。民主党幹部の一人は「参議院で過半数を取ってから役所からの接触が多くなった」と、経産省の根回しが徹底していることを明かした。
経産省は今国会で11法案を提出し、10法案が成立した。民主党幹部は「対話を繰り返し、法案にもこちらの意図が随分入るようになった」と満足げだ。さらに人事異動の一覧を繰り「役人は敵じゃない。いかにうまく使うかだ」と話した。
もっとも官僚にとって一方の政党に肩入れすることは大きなリスクを伴う。平成5年に自民党が下野した際には、当時の斎藤次郎大蔵事務次官と新生党の小沢一郎代表幹事(現民主党代表代行)との連携ぶりが際立った。斎藤氏はその後、政権を奪い返した自民党から徹底的に冷遇されたが、これが旧大蔵省凋落(ちょうらく)の原点ともなった。自民党か民主党か−。霞が関の官僚は、先の読めない政局に神経をすり減らしている。
1471
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 00:58:10
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-07-14-M_1-002-1_001.html?PSID=68e6b6e59b5fcc15eaac7625d946d74b
県内選挙区 一気に過熱/支持拡大へ全力/独自争点出し 集票狙う
8月30日の投開票がほぼ確定した衆院選。県内の4選挙区では昨年から立候補予定者が活発な活動を展開している。迷走する国政の動きに翻弄されてきた各陣営は、選挙へ向け一気に走りだす。政権選択に加え、基地問題など沖縄独自の争点を軸に支持拡大を目指す各選挙区の情勢を追った。
【1区】
国民新党現職と自民、共産の両新人の三つどもえの構図。政権交代を訴え、4期目を目指す国民新現職の下地幹郎氏(47)。与党との対立を激化させ、無党派層への支持拡大を狙う。19日に同党の亀井静香代表代行と推薦を受けた民主の鳩山由紀夫代表が来県。合同決起大会でてこ入れする。
自民公認の予定で前県議の国場幸之助氏(36)は、自公と経済界の厚い支持を基盤に議席奪還を目指す。10日の激励パーティーには仲井真弘多知事や翁長雄志那覇市長らが駆け付けた。5日の那覇市議選で当選した24人の自公、無所属議員と連携し支持拡大を図る。
共産党県委は前県議で新人の外間久子氏(70)を擁立。「唯一の革新、女性候補」を強調。憲法9条の堅持を訴え、市議選後も自公、民主への批判を強めている。各地で街頭演説を展開している。
【2区】
社民現職で県連委員長の照屋寛徳氏(63)。3期目を目指し、同党唯一の選挙区死守に総力を挙げる。11日には、宜野湾市で本部の事務所開きを行い、選挙戦に向けて本腰を入れている。選挙区内の県議に加えて本島中部の革新系首長らのほとんどが応援に駆け付け、厚い支持基盤で運動を展開する。
自民現職(九州比例)の安次富修氏(53)は、選挙区での議席獲得を目指す。17日に林幹雄沖縄担当相が来県するほか、比例の公明新人で、前参院議員の遠山清彦氏(40)とのセット戦術を展開している。11日には大票田の浦添市に事務所を設置。選対本部長に就任予定の儀間光男市長らを中心に支持拡大を目指す。
【3区】
米軍普天間飛行場の代替施設建設問題など、基地と振興策に焦点が当たる。5人が立候補を予定、与野党入り乱れた激しい選挙戦となりそうだ。
自民現職の嘉数知賢氏(68)は、5期目を目指す。支持基盤の名護市や大票田の沖縄市に選対事務所を設置。14日にはうるま市にも立ち上げ、広域選挙区で支持拡大を図る。現職の強みを生かし、自民・公明の支持基盤を手堅くまとめるほか、無党派層への食い込みも進める。
社民公認の新人で、前県議の新川秀清氏(72)は、6月末にうるま市内で県立病院や地域医療介護を考える講演会を開き、福祉政策の充実など訴えた。沖縄市、うるま市など4カ所に事務所を構えたほか、名護市にも近く設置する。ビラ配りや地域懇談会を重ね、支持拡大を訴えていく。
民主公認で新人の玉城デニー氏(49)は、政策パンフレットの配布やポスターなどで「政権交代」をアピール。同党への追い風を背景に、無党派層への支持拡大を図る。14日には選対本部を発足。19日には支援労組の連合の大会に合わせて鳩山代表が激励に訪れ、ムードを高めていく。
自民前県議で無所属新人の小渡亨氏(56)は沖縄市、うるま市、名護市で運動拠点の事務所を開いた。中北部の市町村議らに支持を広げる。これまでに4市町村に事務所を設置。13日にはうるま市内で支援者の集いを開き、無党派に加え保守層への浸透を狙っている。
【4区】
自民現職・民主新人の一騎打ちの公算が大きい。宮古・八重山などの離島での政策の浸透が鍵となる。
自民現職の西銘恒三郎氏(54)は3期目に向けて、支持拡大を図る。15日にも同区の県議や各市町村の支部長らを集めて選対会議を開催する。ほぼ全市町村の首長が支部長を務めることも決定しており、厚い支持基盤でこれまでの実績と政策を浸透させる。
民主新人の瑞慶覧長敏氏(50)。出身の南部を中心に、先島地域でも支持拡大を図る。15日に連合の支援大会を開催、労組の動きを活発化させる。19日に来県する鳩山代表との街頭演説のほか、まつり会場などで支持を訴える。宮古、八重山も県議が支部長に就任した。
幸福実現は4氏
幸福実現は、全4区に新人の候補者を擁立。1区は県本部代表の平良成輝氏(40)、2区は県本部副代表の富川昇氏(65)、3区は県本部副代表の金城竜郎氏(45)、4区は県本部副代表の富川満也氏(34)。6月中旬の表明以降、独自の運動を展開している。
1472
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 04:34:36
>>1397
>民主党公認・推薦候補の得票数の合計が、自民、公明両党の得票数を15選挙区で上回ったことが分かった
この記事だと適宜社民とかも含めてるみたいだが14勝11敗と1議席ずれる。。
衆院シミュレーション、東京の全選挙区で野党優勢に
2009.7.13 01:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090713/stt0907130201004-n1.htm
都議選の開票結果をもとに次期衆院選をシミュレーションしてみると、東京都内の全選挙区の情勢は、与党の選挙協力が完璧であった場合でも11議席にとどまり、野党が14議席で勝利を収めることになる。しかも、自公の選挙協力が順調にいかないと、与党が有利にみえる選挙区でも民主に覆されそうだ。平成17年の前回衆院選では、自民、公明両党が都内全25選挙区のうち24議席を獲得する大勝利を収め、民主党は菅直人代表代行(18区)のわずか1議席にとどまったが、次期衆院選では様相が一変することになるとみられる。
定数6に11人が立った自民党の石原伸晃幹事長代理の地元の8区(杉並)では、民主と生活者ネットワークの票数を合計すると約10万票、また自民と公明の合計は約76000票で、自公の票数を単純に合わせても野党には及ばないことになる。
一方、小池百合子元防衛相の地元の10区では、自公の合計獲得票数は約6万9000票だが、民主、社民、生活者ネットワークの合計票数は約6万8000票。衆院の小選挙区では、自民と民主の事実上の一騎打ちとなるケースが多いことを考えると、自民党にとって今まで以上に公明の選挙協力が欠かせない。
一方、自民党は今回の都議選で、7つある1人区のうち議席を確保したのは島部だけにとどまった。千代田区では民主党の新人が、自民党都連幹事長で7選を目指した現職との接戦を制したが、次期衆院選でも選挙区を舞台にこうしたケースが多くなりそうだ。
午後11時半現在の都議選の党派別得票率は、民主党が40・8%でトップとなったが、逆風を受けた自民党は26・2%。公明党は13・1%、共産は12・6%などの順となった。
前回衆院選では、比例代表の東京ブロック(定数17)で、自民党の得票率は40・24%で7議席を確保、民主党は29・62%で6議席だったが、都議選の党派別得票率をみるかぎりでは、比例代表東京ブロックでも自民党と民主党の立場は逆転することになりそうだ。
1473
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/15(水) 05:32:57
>>1461-1464
全国的に風が吹いているというか自民がメタメタになってる印象が・・・
選挙前に選対委員長がやめるとかすごい異常でしょ
まあ今の状況だと愛知・三重、静岡は全勝かもしれませんし
なんか岐阜もほんのりと民主全勝の匂いが・・・
岐阜4区も前回金子を勝利に導いた中濃の無党派層と
今井が国民新党の推薦を受けたことで藤井の支持者が
民主に行きかねませんしね
一体比例東海ブロックはどうなるのでしょうか?
まあやっぱり比例下位は落選した人中心になるんでしょうね
三重5区の金子さんとか小嶋さんとか浅野真さんとか大石里奈さんとか
武田規男さんとか、山田前下呂市長とか・・・・
1474
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 08:29:49
メディア、和子夫人さん含めて民主過半数overと書いているので、情勢分析すればそうなのでしょうが、
本当にそうなるんですかね?
どうしても自民の危機バネ、有権者のバランス(by福岡政行)が働いてぎりぎり過半数程度に収まるんじゃないか
と思えてならないんですよね。
あるいは本当に小泉選挙の正反対にグランドスライドするんだとしたら、今の小選挙区制は本当に極端に振れやすい。
それがこの制度の狙いだったとしてもちょっと怖い気がします。
1475
:
千葉9区
:2009/07/15(水) 11:12:36
今の自民のグダグダっぷりをみてたら、鳩山代表‐中野幹事長時代の民主党をふと思い出した。
同じ代表で良くここまで復活したもんだ。
1476
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 11:39:36
>>1474
小選挙区は民意を集約する(極端な形で表現する)ものですから,民主300なんて予測も可能な情勢なんだと思います。
自民党の危機バネは強いでしょうから此処から粘るでしょうし,首相交代劇を含めた劇場を用意してくる可能性もありますし。
併し東京は中選挙区を含んだ選挙制度でありまして,民主が躍進して第一党には成りましたが自公61が引き続いて民ネ57を上回ってますし,全然大した結果ではないとも云えます(マスコミがそう伝えるかどうかは別として)。
従って未だそれ程自公の悪政・失政の溜飲を有権者が下げてバランス感覚を働かす方には行かないのではないでしょうか?
また小選挙区制度の選挙が96年に始めて導入されて10年経ってやっと政党側の準備が整って政権選択が選択肢として浮上出来るようになってきました。
徐々に有権者も学習して制度が安定的に機能する様に投票行動に反映させる様になるのは此からなんではないでしょうか?
1477
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 11:52:49
>>1475
両院議員総会も開けずgdgdっすね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5392
鳩はもう代表になることはあるまいと適当に政治資金報告書作成してたんですかねー。
あんま大勝しちゃうとその次の結果を纏めるのがやばいですから少しぐらい批判されてた方が良いんでしょうけど,法的にアウトな材料がでてこなきゃいいんですけど・・。
1478
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 12:13:01
>>1463-1464
>>1473
三重県は県議の数等見ても公明が弱い県なんですけどねぇ。。1区は確かに2〜5区と較べてもちょっと高いか
>1区に関しては公明が味方した方が勝つというジンクスをそろそろ破って頂きたい
中井が全然しょぼいってのはあるんですけど,一方の川崎は加藤の乱でも加藤の側に立って活躍した印象があってなかなか勝てないのではないでしょうか?
>民主関係者の内金融でまともなことを言っているのは小沢鋭仁と馬渕澄夫と
>金子洋一だけ、大塚耕平や峰崎直樹の言うとおりにしたら大恐慌が起きる。
それぞれどんな主張してんですかね?峰崎なんて元々金融あんま関係ないっすよねぇ。。
確かに金子氏善戦したのにってのはあると思いますけど,保守地盤故に自民党を直接切り崩せる人間を選んだと云う事なんだと思います。
07参の三重5区管内の比例得票で見ますと自公で27.1%で民社国日で27.8%と僅かながら勝っておりますし,共産党の擁立も今回無さそうなのでそれ程諦めたものでも無さそうな気もします。
1479
:
官兵衛
:2009/07/15(水) 12:52:24
金子洋一氏は、次期総選挙でも、来夏の参院選(選挙区でも、比例区でも、どちらでも可)でも良いので、国政に進出して貰いたい候補と言えますね。
1480
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 18:27:09
反麻生勢力“正体“は『落選危機組か、勘違いの面々』
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071405.html
町村津島古賀…森、派閥のドン8人中6人が落選の危機
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071527_all.html
1481
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 18:59:36
>>1480
貼り付けておきますね〜。
自民党内反麻生勢力は結局自己保身しか考えておらず徒に民主党に拠る本格政権に拠る正常な国政運営の邪魔をする国賊連中と云う認識をちゃんと定着させねばならんな。
反麻生勢力“正体”は「落選危機組か、勘違いの面々」
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071405_all.html
共通項アリ「離党して選挙…そんな勇気もない」
麻生太郎首相が「8月30日」の総選挙を表明したのを受け、自民党の「反麻生」勢力がうごめき始めた。野党提出の内閣不信任決議案は自公与党の反対多数で否決される見込みだが、「反麻生」勢力は、総裁選前倒しのための両院議員総会を求める動きを見せている。この期に及んで、内部抗争を企てる彼らの“正体”とは?
「大変残念。全国の選挙で示された民意、国民の判断を総括する必要がある。それなしに総選挙に臨むことを許してはいけない」。「反麻生」勢力のドンである中川秀直元幹事長は13日午後、首相の解散予告を受け、記者団にこう語った。
同じく武部勤元幹事長も「麻生首相はリリーフピッチャー。しっかりリセットして、新しいスタート台に立つということが一番大事だ」といい、総裁選前倒しを求めた。
「反麻生」勢力は中川、武部両氏をはじめ、「かんぽの宿」問題で首相と決別した鳩山邦夫前総務相や加藤紘一元幹事長、塩崎恭久元官房長官らのベテラン組と、総裁選前倒しを求める署名運動をしている中堅・若手の山本拓、清水鴻一郎両衆院議員など幅広い。ただ、彼らには実に分かりやすい共通項がある。
自民党閣僚経験者は「もっともな理屈付けをしているが、彼らは次期総選挙で落選危機組か、自身の立場を勘違いした面々だ」と吐き捨てる。
確かに報道機関や政党の情勢調査によれば、武部氏(北海道12区)と塩崎氏(愛媛1区)は、民主党候補に差をつけられて落選危機にある。
中川氏(広島4区)は3年前、地元の東広島市長選に長男を出馬させたが1万票以上の大差で落選しており危機感は強い。鳩山氏(福岡6区)も東京からの落下傘候補だけに選挙基盤は脆弱。山本(福井2区)、清水(京都3区)両氏も苦戦を強いられている。
日本郵政社長人事で麻生内閣の支持率が急落し、自民党総裁選の前倒し論が浮上した際、鳩山氏や加藤氏、中川氏は総裁選出馬に意欲をにじませていたとされ、鳩山氏は「この夏、『おやっ』と思うような行動をしても、正義のためと理解していただきたい」と公言していた。
ただ、こうした彼らの言動が、自民党の足を引っ張っている面もある。東京都議選惨敗の原因について、石原伸晃幹事長代理は「国政におけるわが党の統一感のなさが、(有権者の)信頼や期待を喪失したことに尽きる」と語った。
中川氏や鳩山氏の周辺は、自民党のマニフェスト(政権公約)とは別に、独自のグループ・マニフェストをつくり、総選挙を戦うことを模索し始めている。
前出の閣僚経験者は「違うマニフェストで選挙戦を戦うなら、正々堂々、自民党を離党して新党で戦うのが筋だ。まあ、彼らにはそんな勇気はないだろうが」と語っている。
ZAKZAK 2009/07/14
1482
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 20:12:46
>>1473
>まあ今の状況だと愛知・三重、静岡は全勝かもしれませんし
と書いていただいておりますが、三重県人で20年近く情勢見てきた者ですが、
>>1463
にも書きましたが、5区は相当厳しいですよ、比例復活はあるかもしれませんが。
暴風雨が吹けば別ですけど。実を言うと4区も現状ではまだ何ポイントか抜かれていると思います。
ポスターの数なんて3〜40対1くらいの割合ですから。
チョー濃漁村地区なので。昔は野呂(現三重県知事)、藤波元官房長官、田村衆議院議長が競い合った地区なので。
なかでも藤波、田村の縄張り争いは熾烈だったそうですよ。
愛知も住んでいたので知っていますが、三河地区、特に奥三河などはチョー農村、山間ですし、今日もテレビで赤松が愛知は全勝なんて
言ってましたが、4年前も負けるわけないと言っていて惨敗だったけど、全勝は厳しいでしょう。
まあ、愛知は三河地区で一つ、二つもらすかもしれませんよ。だから名古屋が大いなる田舎といわれるのです。
都銀もなくなり、大手商社(豊田通商)も合併し、尾張地区の一部を除けば農村県ですから。
1483
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 20:14:06
>>1482
追加 最近でも地元の新聞を読みましたが、民主党を知らない、民社党とごっちゃなんてまだ当たり前ですから。
1484
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 20:40:29
>>1482-1483
年配の人は良くありますよねw
>民主党を知らない、民社党とごっちゃなんてまだ当たり前
それにしても4区も厳しいっすか。
>ポスターの数なんて3〜40対1くらいの割合ですから。
田村め利権で後援会張り巡らしとるな。
松阪市長選など変化は十分感じられるんですけどねぇ〜。
1485
:
けん
:2009/07/15(水) 21:30:10
>>1483
三重5区は前回の郵政風が吹かないほど超無風区ですから比例復活で上出来でしょうね。
三重4区は田村家の建設族としての集票パワーで9万票の安定した得票ですが、反田村票が年々増えており公共事業の減少を考えれば期待大ですね。
松阪市長選は象徴的出来事でしょうね。
十分に逆転可能かすでに逆転している選挙区でしょうね。
1486
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 21:39:39
民主・小沢氏「国替え」近く結論 新党日本・田中代表も
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY200907150347.html
2009年7月15日21時16分
民主党の鳩山代表は15日、総選挙での小沢一郎代表代行(岩手4区)の東京12区への「国替え」問題について「小沢代行が近々、東京12区の(党)関係者を呼ぶ。できれば小沢代行(に出てほしい)という思いが伝えられている。そのことも含めて小沢代行が判断される」と記者団に語り、来週にも結論を出すとの見通しを示した。
また、鳩山氏は兵庫8区へのくら替えがとりざたされる新党日本の田中代表(参院議員)と15日に会談した際、田中氏が「小沢前代表の国替えと自分の院替えがダブルで初めて意味がある」と主張したと説明。鳩山氏は「小沢代行とも会われて結論を二人の間で出すのでは」との見通しを示した。関係者によると、田中氏は同じ日に小沢氏とも会談したという。
東京12区には公明党の太田代表、兵庫8区には同党の冬柴鉄三元国土交通相が立候補を予定している。
1487
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 21:44:48
誰?
【09衆院選】神奈川4区に伊藤氏出馬
2009.7.15 18:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090715/stt0907151824013-n1.htm
神奈川県葉山町の建築業伊藤航平氏(26)が15日、鎌倉市役所で記者会見し、次期衆院選で神奈川4区から無所属で出馬すると表明した。伊藤氏は「建設や医療、福祉の現場の声を国政に届けたい」と抱負を述べた。
神奈川4区には、自民党現職の林潤氏(36)、民主党新人の長島一由氏(42)、政治団体「幸福実現党」の小原真理氏(49)の3人が出馬を予定している。
1488
:
ぐらもん
:2009/07/15(水) 21:56:23
>>1478
三重1区の過去のデータを見ますと中井が勝っているのは新進党の時だけなんですよね。
最後の一押しの公明票が大きいのではないか?と思います。
経済政策についてまとめます。
小沢鋭仁、馬渕澄夫、大串博志、金子洋一氏等の考え方
・景気優先、金融政策を重視し、デフレ克服を第一に考えるべき。積極的な財政政策と合わせる
ことで景気回復のスピードを速めることが可能。
・格差問題は景気を良くすることである程度の補正ができる、構造改革はそれから。
・自民党は金融政策を軽視していて財政出動の効果が小さくなっていて無駄も多い。
・財務省、日銀がもっと協調して景気回復に努めることが必要。(現状は週1回30分の会議だけ)
・景気悪化の最大の主犯はバブル崩壊以降政策に失敗している日銀なのでプレッシャーを与える。
・ゼロ金利、インフレターゲット導入支持、バーナンキFRB議長に賛同。
大塚耕平、峰崎直樹、中川正春、枝野幸男等の考え方(民主党の主流)
・景気は重要だが最優先は霞が関の構造改革で副次的に景気回復が起こる。
・財政再建を重視。金利は上げて淘汰されるべき企業を淘汰し預金者に利息の恩恵が行くようにする。
・日銀の独立性を守る。日銀寄りの政策を行う。
・米国債は引き受けない。円建て米国債なら引き受ける。(これはBBCなどで報じられ大問題になりかけた。)
・インフレターゲットや金融緩和には反対、バーナンキFRB議長にも賛同しかねる。
・景気悪化の最大の主犯は自民党が無駄な財政政策をしてきたから。
簡単にいうと小沢鋭仁らのグループが「上げ潮派」に近く、大塚耕平らのグループが「財政再建派」に近い
ようです。
今のところの民主の経済政策に関する発言をまとめたページがあったのでアドレスをつけておきます。
(これを見て金子洋一氏はブログで絶句していました。)
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21299820090709?sp=true
1489
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 23:19:54
>>1485
よくご存知ですね、実は4区は田村に日本土建だけでなく、中川正春の松阪興産もあるんですよ。
確かに反田村票は増えてるのは事実です。2007年の統一地方選でも4区に該当する地域で県議選で民主系3、自民系1でしたから。
その日本土建も単体では3年連続の赤字(確か…)でジャスダックから上場撤退しました。
丸秘情報
松阪市長選を運動員として戦った人の話ですが、票差の約6000票は学会票、もう地元では学会が現市長側についたと話でしたよ。
その差がこの学会票とのこと。
>十分に逆転可能かすでに逆転している選挙区でしょうね
逆転可能は事実でしょう、確か前回田村の得票数の7.1%をゲットすれば逆転しますから。
ただ…現状で逆転しているの、というのはチョット…見所選挙区の一つであることは間違いありません。
あと…チラッと見かけたのですが、田村のポスターは真光教の施設にも貼ってありましたよ。
今はゴトーダとのポスターですが、そのうちクニオとのポスターも出るかも。
対抗馬の森本はかなり郡部、奥地の出身なので、人口の多い中心部は弱いです。
郡部のポスター比率も2〜30対1くらいでしょうか、現在はどうか知りませんが。
そのうちクニオとのポスターも見かけることになるでしょうね。
1490
:
けん
:2009/07/15(水) 23:24:32
兵庫8区は白井市長と思っていましたが、田中康夫氏鞍替えの調整中で出なければ擁立無しの流れのようですねぇ。
ここまで引っ張って擁立無しや小物候補なんて残念すぎますね。
1491
:
名無しさん
:2009/07/15(水) 23:38:50
田中康夫で決まったようですな
http://www.47news.jp/news/flashnews/
1492
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 00:07:45
>>1488
解説感謝ですm(_ _)m
民主党内にも上げ潮派と財政規律派が居るんですな。
私,財政規律派に近いんですけど,経済成長論者でもありますから成長に資する分野に大盤振る舞いするにはやぶさかではないんですけど,無駄な土建とか後ろ向きのドブにカネ棄てる政策には反対でありますので,上げ潮派が果たして支出に値する政策支出策を持ってるかが課題と思いますね。(自民の上げ潮派は利権と結びついていて全く信用も評価も出来ない)
1493
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 00:09:01
>>1490-1491
うおおっ!?
康夫は東京12区に小沢の出馬を条件みたいに云ってませんでした!?
1494
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:16:35
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!
思わず顔文字を使ってまう衝撃
となると東京12区は小沢?
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071501001181.html
田中康夫氏が衆院選出馬へ 兵庫8区、冬柴氏と対決
新党日本代表の田中康夫参院議員は15日、次期衆院選で兵庫8区から出馬する意向を固めた。民主党の関係者が明らかにした。
兵庫8区は公明党の冬柴鉄三元国土交通相の地元。田中氏は民主党などの支援を受ける見通しで、与野党激突の注目選挙区になりそうだ。来週の衆院解散後、正式に記者会見して発表する。
民主党の小沢一郎前代表は昨年秋以降、田中氏に衆院くら替えを打診。田中氏は当初、太田昭宏公明党代表が出馬する東京12区への小沢氏の国替えとの「東西セットのサプライズ」(田中氏周辺)を目指していた。西松建設巨額献金事件などもあり、同時転出は沈静化したが、鳩山由紀夫代表も衆院くら替えを強く要請。田中氏は15日、小沢、鳩山両氏と都内で相次ぎ会談し、出馬の意向を固めたもようだ。
田中氏は阪神大震災の際、被災地でボランティア活動に従事した経験がある。
2009/07/15 23:44 【共同通信】
1495
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:17:22
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090716k0000m010103000c.html
民主:空白の3選挙区を最終調整 21日に正式決定
民主党は15日、次期衆院選の候補者が決まっていない空白区の解消へ向け最終調整に入った。小沢一郎代表代行の地元・岩手4区▽公明党の太田昭宏代表と争う東京12区▽同党の冬柴鉄三元国土交通相と争う兵庫8区−−の3選挙区。衆院解散が想定される21日に正式決定する方針だ。
鳩山由紀夫代表は15日、党本部で新党日本代表の田中康夫参院議員と会談した。田中氏は小沢氏と親しく、兵庫8区での擁立が取りざたされている。鳩山氏は同日夕、東京都内で記者団に「結論は出ていない」としたうえで「いずれ近いうちに小沢代行と会われ、結論を2人の間で出されるのではないかと期待している」と語った。【渡辺創】
毎日新聞 2009年7月15日 21時41分
1496
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 00:19:27
自民の両院議員総会vs小沢-康夫劇場で早くも解散第一ラウンドヒートアップっすねぇ。
1497
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:20:37
完全に過去の人ですね
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090716k0000m010127000c.html?link_id=RSH01
東国原知事:転身断念 初々しさが「変貌」 しらける県民
自民党の古賀誠選対委員長は14日、東国原英夫宮崎県知事の次期衆院選への擁立について「合意に達しなければ、東国原氏の方でご判断いただくことだ」と述べ、事実上断念する考えを示唆した。出馬を働きかけていた古賀氏が選対委員長の辞意を表明したことで、自民党内の東国原氏擁立論は立ち消えになる見通しだ。国政転身騒動は、支持率低下に悩む自民の救世主になるはずが、都議選敗北の「戦犯」にされてしまう予想外の展開をたどった。昨年秋に続く2度目の騒動は、支持者の間にも微妙な影を落としている。
宮崎県延岡市内で情報誌を発行する男性(66)は2年半前、東国原氏が訪ねてきた日のことをよく覚えている。広い額に、よく動く大きな目。「初々しくて『応援してくれるところもないんだろうな』って、同情したね」
東国原氏が出た県知事選は、官製談合事件で逮捕された前知事の辞職を受けて行われた。当初は泡沫(ほうまつ)に近いとみられていたが、「宮崎をどげんかせんといかん」「宮崎に骨を埋める覚悟で頑張る」という訴えは、事件で政治不信に陥った有権者の心をつかんだ。
◇ ◇
マニフェストを読み「よく勉強している」と感じた延岡の男性は、知人に東国原氏を紹介し、草の根の選挙運動に加わった。だが、07年秋には、当初は純朴と感じた知事の「変貌(へんぼう)」を感じたという。
市内であった知事の政治資金パーティー。選挙中は見なかった建設業者や地元企業幹部が顔をそろえていた。会費は1人1万円。「彼を応援したのは、ほとんどが庶民だったはず。会費も高すぎて普通の人は出られんよ」。知事の後援会が主催した政治資金パーティーは07〜08年に計11回。集めた金額は約6000万円に上る。
男性は、今回の騒動を愛憎半ばする複雑な思いで見つめている。当選後は県産品のPRに飛び回り、宣伝効果は就任1週間で約165億円と試算された。「休みなく働いてくれた知事に、県民はみな感謝している。職責を全うすれば『国政へ送り出そう』という声が自然に出るのに、なぜ待てなかったのか」
◇ ◇
東国原知事は昨年10月、失言問題から国政不出馬を表明した中山成彬・前国土交通相に後継を持ちかけられ、一時は前向きな姿勢をみせた。結局断念したが、ある自民党県議は「断念の翌11月ごろから、自民党と出馬に向けた交渉が始まった」と証言する。交渉は水面下で行われたが、「土産」(出馬条件)はずばり入閣だったという。そして、知事は次第に国政への秘めた思いを隠さなくなった。
発言はエスカレートし、知事から飛び出した「『出るな』と言うなら(残りの任期は)ふらーっとさせてもらう」などの言葉は、知事を今まで支えてきた人たちをしらけさせている。知事が全国知事会から宮崎に戻った15日、ある県議は「『すべてを投げ捨てて』ならともかく、自分で『自分を総裁にしろ』では通らない。県民を踏み台にしたと言われても仕方ない」と、厳しく切り捨てた。【中尾祐児、石田宗久】
1498
:
あかかもめ
:2009/07/16(木) 00:22:19
康夫ちゃんが兵庫8区から出馬と聞いて飛んできました。
解散してから電撃的に発表した方が良かったような・・・
12区は小沢なのかな?
1499
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:25:48
>>1487
http://kouhei880.com/index.html
この人ですね。
市民派というか、「左」の人ですね。
1500
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 00:31:27
>>1498
吃驚ですな〜。
>>1496
にも書いたけど自民内の動きが慌ただしくなってきたので民主も動き出してるんじゃないでしょうかね。
>>1499
あざーっす。
これで党派色はないんすかね?神奈川県に強い日本労働党がついてるとか?
役歴
神奈川土建一般労働組合 元青年部書記長
神奈川県建設労連 元青年部協議会執行委員
「いらない!原子力空母」事務局メンバー
武蔵丘短期大学 同窓会 副会長
1501
:
けん
:2009/07/16(木) 00:35:58
>>1493
小沢氏の鞍替えは都議選勝利の流れから考えて無いと思っています。
わざわざ寝た子を起こすような小沢氏にスポットを当てるようなことはできないはずです。
田中康夫氏が小沢氏との同時鞍替えとの発言から考えてみると2人とも鞍替えなしになりそうかなぁ?
田中氏固辞→兵庫8区尼崎市で候補者不在はダメです→白井市長が無所属出馬で民主党が支援なんて筋書きありませんかねぇ?
1502
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:37:23
632 :副都心線住人@東京10区 ◆u2KNIB84vE :2009/07/16(木) 00:24:39 ID:ODDx13Z+
平成21年6月2日現在選挙人名簿登録者数
東京都第12区 393304
北区 277840 (12区が100%) 足立区 528439のうち115464(12区は約21%)
北区 都議選
36,517(22.7%) 原田 大 32 民 当
33,516(20.9%) 高木 啓 44 自 当
32,133(20.0%) 和田 宗春 65 民 当
31,444(19.6%) 大松 成 48 公 当
26,962(16.8%) 曽根 肇 57 共
民主計 68650
自公計 64960
足立区 都議選
47,245(16.3%) 鈴木 勝博 51 民 当
45,208(15.6%) 大西 智 48 民 当
37,612(13.0%) 三原 将嗣 66 自 当
34,200(11.8%) 中山 信行 50 公 当
34,159(11.8%) 友利 春久 63 公 当
34,130(11.8%) 大島 芳江 59 共 当
32,895(11.4%) 高島 直樹 59 自
12,579(4.3%) 市川 伯登 41 無
9,213(3.2%) 浅古 充久 39 無
2,115(0.7%) 宮本 幸子 54 諸
民主(公認のみ)計 92453×0.21≒18490
自公(公認のみ)計 138866×0.21≒29161
都議選ぼ票をがそのままとして衆院選に引きなおすと
民主 87140
自公 94121
無論自民票がすべて層化に行く訳じゃないけど。7000差なら問題全くないでしょう。
1503
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:40:23
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090715ddlk13010250000c.html
選挙:衆院選へ動き急 民主、都議選の勢い緩めず 自民、逆風に危機感強める /東京
8月30日投開票で動き出した次期衆院選。都議選候補の応援に奔走していた各党の立候補予定者らは今度は自らの選挙戦に向けて一斉に走り出した。都議選で注目を集めた多摩の選挙区から見た候補者の動きに迫った。
都議選小平、北多摩2(国分寺市、国立市)、西東京の3選挙区がエリアの19区。民主現職の末松義規衆院議員(52)陣営は都議選後、「しこりを残さなくて良かった」と胸をなで下ろした。北多摩2はこれまで、自民と東京・生活者ネットワーク(生活者ネット)の指定席だった。今回都議選で、民主が初めて独自候補を立てたことで民主と生活者ネットの協力関係に一時はひびが入ったとされた。しかし民主、生活者ネットの民主系が議席を独占したことで、結果的には衆院選に弾みがつく格好になった。
一方の自民の松本洋平衆院議員(35)陣営。都議選中、候補者と選挙区を丹念に歩いたが「有権者からの冷たい視線を感じた」と漏らす。「自民党への逆風がなくなることはあり得ない。起死回生の策を考えないと」と、14日に緊急の会議を開き衆院選の戦略を練った。
共産新人の清水明男氏(58)陣営は「他党とは違う政策を訴えたい」と話す。幸福実現からは石田真一郎氏(43)が立候補予定だ。
都議選で民主初の議席を確保した三鷹市選挙区の中村洋さん(37)は、22区(三鷹、調布、狛江、稲城市)で4年ぶりの返り咲きを目指す山花郁夫氏(42)と一緒のあいさつ回りに忙しい。25日の集会にも山花氏を招く予定だ。「いったん緩むよりは、この勢いでいきたい」と追い風を衆院選につなげたい考えだ。
一方、自民の伊藤達也衆院議員(48)陣営は複雑な表情。管内の都議選3選挙区で自民3議席は失わなかったものの、いずれもトップ当選の座を民主に奪われた。「この勢いは簡単には収まらない」と危機感を示した。昨秋から解散風が吹き続け、何度もチラシの構想やスケジュールなどを練り直してきた。「ようやく日程が固まったので、あとはスケジュールを引き直して、走っていくだけ」と安堵(あんど)した表情も見せた。
共産新人の吉岡正史氏(35)は「自民・民主に変わる第3極としてアピールしたい」と意気込む。幸福実現は辻村智子氏(36)を擁立する方針。【山本将克、野口由紀】
〔都内版〕
1504
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 00:41:08
こんなカキコもありました。
ヨシフが衆院選出馬せず参院に繰上当選して,東京でもう1区都議選の余勢を駆って民主が擁立なんてこともあるかもしれませんが,康夫ちゃんが出ない方が濃厚っすかねぇ?
701 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/16(木) 00:33:59 ID:1WSFMzLk
↓これマジ?HPから名前消えてるし。だとしたら康夫ちゃん出たら参院議席失うじゃん
http://www.love-nippon.com/3_Member.htm
171 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/07/16(木) 00:17:22 ID:xZz1FdGb0
新党日本の前回参院選の比例名簿は3名(ペログリ、元共産党、選挙ゴロ)、
うち、ペログリが当選して参院議員になったが、総選挙出馬で参院議員辞職すると、
元共産党に議席が行くはずなんだが、元共産党も総選挙出馬(東京11区)予定なので無理、
そうすると、もう一人の選挙ゴロにいくはずなんだが、実は最近ペログリと選挙ゴロが決裂、
ペログリが「俺の議席を選挙ゴロにやれるか!」というので、選挙ゴロが新党日本を離党、
ゆえに、議席を譲り受ける権利を喪失したので、ペログリの議席は奴の辞職で消えることになる。
1505
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:51:11
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000907150002
09総選挙 古賀氏辞意に波紋
2009年07月15日
自民 比例調整に不安
自民党の古賀誠選挙対策委員長が14日、地方選挙の敗北を理由に辞意表明するなど、同党本部の混乱が、県内の党関係者に波紋を広げている。古賀氏が12日に来県した際、党県連幹部と情勢について意見交換をしたばかりで、「分からないことが多いが、方針が変わるのは困る」とする声も出ている。
同党関係者によると、12日に来県した古賀氏に、党県連幹部が県内3小選挙区や比例北陸信越ブロックの情勢を説明した。同ブロックを巡っては、前回の05年衆院選で、比例区単独の名簿順位1位で当選した新潟県の長島忠美氏らの処遇が注目されており、古賀氏は党県連幹部に対して、小選挙区に立候補する重複候補者の順位を優先したい、との考えを示したという。
05年衆院選では、公示前日に示された同党の比例区候補者名簿に、同ブロック単独での立候補を目指していた橘康太郎氏が入らなかった。一方、富山3区に立候補した萩山教厳氏は比例区への重複立候補が認められ、小選挙区では敗れたものの、惜敗率が高く、復活当選を果たした。
今のところ、県内から同党の比例区単独での候補者を擁立する動きはないが、3小選挙区の立候補予定者3人全員が、比例区との重複立候補を目指すとされている。同党選対委員長は、比例区候補者名簿などの調整に関与するだけに、辞任による影響が懸念される。
古賀氏は、12日に富山市内であった会合の講演で、開票前の都議選が衆院選に及ぼす影響について触れて、「結果でどんな党内事情が起きてくるか予想したくないが、腰を落ち着けて行動することが求められている」などと語った。その一方で、07年の参院選で、自民党が敗れながら当時の安倍首相が直後に退陣しなかったことが有権者の信頼を失わせ、同党への逆風の一因となったとの見方を示した。「歴代の政権は敗れたらみんな切腹する。これが武士道で、それを発揮しなかった」と、今回の辞意表明の伏線ともとれる発言をしていた。
1506
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:52:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071500941
茨城医師連、国民新も推薦
国民新党は15日、茨城県医師連盟が次期衆院選の比例代表北関東ブロックで、同党を推薦すると発表した。同ブロックでの公認予定候補は新人の中村公一氏(49)1人で、事実上中村氏への推薦となる。
推薦は国民新党が依頼。同連盟は自民党の支持団体「日本医師連盟」の地方組織だが、後期高齢者医療制度導入への反発などから県内全7選挙区で民主党候補の推薦を決めた。(2009/07/15-21:36)
1507
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 00:53:38
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090715ddlk19010090000c.html
’09衆院選:堀内氏支持の「確認書」郵送 自民県連、長崎氏支持の3県議に /山梨
自民党県連は13日、次期衆院選で山梨2区から立候補することを表明して自民党を離党した長崎幸太郎衆院議員=比例南関東ブロック=を支持する3県議に対し、党本部が公認を決めている堀内光雄衆院議員=山梨2区=を支持するかどうかを問う「確認書」を郵送した。20日までの回答を求めている。
その一人、中村正則県議は14日、「確認書はまだ見ていない」とした上で「県連は前回衆院選で党本部の意向に反して造反議員を支援したのに、今回は党本部の指示に従えというのは筋が通らない」と話し、確認書には回答しない方針を明らかにした。【沢田勇】
1508
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 01:14:59
>>1504
保坂たなぼたみたいに、他党に議席行くとかないんでしたっけ?
1509
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 01:18:26
>>1508
どうでしたっけ??
で,もし仮に行くとしたらどの党へ行くんでしょうかね?
1510
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 01:32:28
>>1508
あれは当選人を決める時のルールですから、
繰上げで他党に行くことはないでしょうね。
名簿から消えているなら欠員でしょう。
公職選挙法
http://www.houko.com/00/01/S25/100A.HTM
(衆議院比例代表選出議員の選挙における当選人の数及び当選人)
第95条の2 衆議院(比例代表選出)議員の選挙においては、各衆議院名簿届出政党等の得票数を一から当該衆議院名簿届出政党等に係る衆議院名簿登載者(当該選挙の期日において公職の候補者たる者に限る。第103条第4項を除き、以下この章及び次章において同じ。)の数に相当する数までの各整数で順次除して得たすべての商のうち、その数値の最も大きいものから順次に数えて当該選挙において選挙すべき議員の数に相当する数になるまでにある商で各衆議院名簿届出政党等の得票数に係るものの個数をもつて、それぞれの衆議院名簿届出政党等の当選人の数とする。
>名簿登載者の数に相当する数までの各整数で順次除して
(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙における当選人の繰上補充)
第97条の2 衆議院(比例代表選出)議員の選挙について、当選人が死亡者である場合、第99条、第99条の2第1項(同条第5項において準用する場合を含む。)若しくは第103条第2項若しくは第4項の規定により当選を失つた場合又は第251条、第251条の2若しくは第251条の3の規定により当選が無効となつた場合において、当該当選人に係る衆議院名簿の衆議院名簿登載者で当選人とならなかつたものがあるときは、直ちに選挙会を開き、その者の中から、その衆議院名簿における当選人となるべき順位に従い、当選人を定めなければならない。
>名簿登載者で当選人とならなかつたものがあるときは
1511
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 01:47:35
>>1510
有り難うございます。
となると田中出馬と有田出馬は両方はあり得ないっすね。
このタイミングで田中出馬が駆けめぐるとなると白井文ちゃんの出馬は元からないんですかねぇ。それとも陽動か?
1512
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 03:45:23
>>1494-1496
どうなんでしょうかねぇ?共同
>>1494
は23:44の時点で田中出馬,毎日
>>1495
は21:41の時点では結論は出ていないのが2:30には裏が取れたか出馬へ。
東京ブロックに出すより近畿ブロックに出した方が議席獲得の可能性は比例定数の関係上高いっすよね。
また都議選の結果を見ても民主一極集中の傾向があるので東京の有田を引っ込めて急増候補でも良いので民主党公認を出した方が当選可能性も高まりそう。
12区は小沢ではないにしろ党首級の人間を出さないと田中とバランスが取れないだろうけど。
田中康夫氏:兵庫8区から出馬 冬柴氏に対抗し民主推薦
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090716k0000m010157000c.html
新党日本代表の田中康夫参院議員(53)は15日、次期衆院選で兵庫8区から出馬する意向を固めた。民主党は公認候補を擁立せず、21日の党常任幹事会で田中氏の推薦を正式決定し、全面的に支援する方針。公明党の冬柴鉄三元国土交通相の選挙区で、民主党は知名度の高い対抗馬の立候補を模索していた。
田中氏は07年参院選比例代表で初当選。参院で民主党と統一会派を組んでおり、選挙を取り仕切る小沢一郎代表代行と親しい。民主党は公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区も「空白区」となっており、東京12区には小沢氏が岩手4区から国替えして出馬する案も一時浮上。しかし、党選対幹部は「引退しない限り岩手4区は小沢氏」と断言している。
東京都議選の大勝で自信を深めた党都連からは候補擁立を求める声が強まっている。鳩山由紀夫代表は15日、記者団に「小沢氏が近々選挙区の関係者と会い、遅くとも来週ぐらいには候補を擁立する」との見通しを示した。【渡辺創】
毎日新聞 2009年7月16日 2時30分(最終更新 7月16日 2時30分)
1513
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 04:03:49
>>1512
まさかの鳩山由紀夫出馬…ってことはありうるんですかねぇ
菅出馬じゃ東京⇒東京なのでインパクト薄いでしょうし。
1514
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 07:02:56
管直人じゃ弱いですよね。
負けたら都知事選があるので「背水の陣」感が薄くなるし
1515
:
片言丸
:2009/07/16(木) 08:14:35
>>1395
の観点で言うと,今日明日あたりが麻生下ろしのピークかもしれませんね。
耐えきれないと予想しますが・・・。
1516
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 10:02:56
いやあ緊迫してきましたね。
首すげ替えるだけで低支持率50%位迄恢復出来る訳で,やれるならやりたいと皆思ってますから両院協議会開けば騒然とした雰囲気の中で総裁選前倒し位容易に決定出来そうです。
麻生がどの程度踏ん張る気魄があるのかでしょうね。
1517
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 12:14:23
柴橋も頑張って自民の牙城崩しているんでしょうかね。
550 名前:RAINY DAYS ◆UNJSUkn/rI [] 投稿日:2009/07/16(木) 12:08:54 ID:rkaMRQHt
一気に業界団体が崩れ落ちてきたな
あとうちの親父が柴橋と自民党の平野県議の会談を見たそうだ
1518
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 12:47:10
>>1517
後日談としては平野県議が「野田聖子が勝ったら自民辞めるかもしれへん」
といっていたそうです
1519
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 17:50:12
本日付け北日本新聞一面 衆院選世論調査
1区 村井・長勢氏競る
2区 宮腰氏を藤井氏追う
3区 相本・橘氏が互角 柴田氏追い上げ
北日本新聞社は、8月30日の投開票が固まった次期衆院選の解散を前に、6月末から7月上旬にかけて世論調査を行い、取材も加味して県内有権者の投票動向を探った。県内の小選挙区は3区と1区が大激戦。新人4氏が競う3区は、無所属の相本芳彦氏と、自民の橘慶一郎氏の支持が互角。無所属の柴田巧氏が激しく追い上げ、三つどもえの様相だ。1区は、出馬する4氏のうち民主の村井宗明氏と自民の長勢甚遠氏がリードし、僅差で競り合っている。3氏が争う2区は、自民の宮腰光寛氏を野党3党で共闘する社民の藤井宗一氏が追う展開となっている。調査時点で約3割が、だれに投票するかを決めておらず、情勢は流動的だ。
【1区】静岡県知事選、東京都議選などで躍進し、勢いに乗る民主の村井氏は、民主支持層の9割を押さえ、推薦を受ける社民、国民新の支持層、無党派層などにも浸透する。各年代から幅広い支持を得ている。
元法相の長勢氏は、自民支持層の8割近くを押さえるほか、選挙協力する公明支持層の4割を固め、村井氏を追う。60歳以上の女性に浸透し、農林水産業関係者や会社・団体役員、公務員・教員らの支持を受ける。
共産の佐伯めぐみ氏は、党支持層を固める。幸福実現の吉田かをる氏は政策の浸透に努めている。
【2区】宮腰氏は、自民支持層の8割以上を固め、協力する公明、無党派層にも浸透。農林水産業関係者を手堅くまとめ、各年代に支持を広げる。
藤井氏は、社民支持層の9割を固めるほか、推薦を受ける民主、国民新からも支持を得て追い上げる。共産支持層にも浸透し、野党勢力の受け皿となっている。
与野党対決の構図の中、幸福実現の小野彦治氏は知名度アップと政策宣伝に力を注ぐ。
【3区】民主、社民両党から推薦を受け、元民放アナウンサーとして知名度の高い相本氏に、出馬表明が出遅れた前高岡市長の橘氏が猛追。柴田氏も地元小矢部市や南砺市を中心に支持を広げる。
相本氏は民主支持層の7割、社民支持層の8割を押さえるほか国民新にも浸透。橘氏は自民、公明支持層のほか、60歳以上の高齢層や女性層で支持を集める。無党派層は、相本、橘両氏の支持がほぽ並ぶ。自民を離党した柴田氏は、自民、民主、国民新支持層から支持を得て追い上げる。
幸福実現の出口供二氏は、街頭での訴えに全力を挙げる。
1520
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 17:58:58
>>1519
富山1・3区は民主ですか 期待できますね
ということは全国紙で情勢が出るんですね
楽しみですわ
岐阜はどうなんすかね
1521
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 18:27:41
古田敦也氏が東京12区に民主党から立候補か
2009/07/16(木) 13:22
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0716&f=national_0716_017.shtml
民主党は、プロ野球元ヤクルト監督の古田敦也氏を今夏の総選挙に候補者として立てる方向で最終調整を進めていることが16日、わかった。“刺客候補”として自公の大物議員に戦いを挑むことになりそう。
古田氏は、現役選手、監督としても人気者で多くのファンに愛された。その清新なイメージに早くから民主党は注目し、ラブコールを送り続けてきた。また古田氏は元々、民主党東京選挙区の鈴木寛参院議員とも親しく、集会でスピーチをしたこともある仲だが、幾多の誘いを固辞してきた。ただ、ここにきて政権交代の可能性も高まるムードの中で、党と古田氏の間で「すでに話がまとまっている」(関係者)ともいう。
そこで注目されるの選挙区だが、関係者によると、古田氏は兵庫県生まれのため当初は、冬柴鉄三・前公明党幹事長のいる兵庫8区が検討されていたという。だが、本人は現役、監督でヤクルト一筋で来たために東京にも深い愛着を持っているのだという。
また、前回の総選挙で民主党は小選挙区では18区の菅直人・元代表しか議席を得ることができなかったため、是が非でもリベンジをしたい戦場。そこで自公連立政権の大将格でもある太田昭宏・公明党代表の東京12区が候補に挙がっているという。ここは以前、小沢一郎・前代表を鞍替えさせるという案も出た場所で、民主党の強化指定地区でもある。
首都決戦の場で「代打、オレ」が打席に立つか、注目が集まる。(情報提供:YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア))
1522
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 18:54:43
兵庫3区から新たに立候補者 橋本大二郎グループ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002128169.shtml
1523
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 18:55:56
>>1521
これ本当なんですかね
1524
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 18:57:46
>>1520
>>1519
を貼り付けた当人ですが、概ね予想通りとは言え、実際に記事として見るとグッと来るものがありますねー。
特に「3区 相本・橘氏が互角」(これが大見出し)、同じ互角でも「橘・相本氏が互角」とは雲泥の差。自民が勝って当然の政治風土で、こりゃあー超弩級のインパクトがありますゼ。
と言うことで、とびきり暑ーい夏になりそうです。
1525
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 18:59:49
>>1523
康夫と同じくらいの衝撃ですので小沢じゃなくても康夫ちゃん納得して兵庫で出てくれるかも知れませんね。
まあ未だ現実性は怪しいの一言でしょうけどw
兵庫生まれならそれこそ冬柴の所でも良さそうなものですが。。
1526
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 19:00:39
>>1522
ヨシミと大二郎は別行動なんですねぇ。
黒江氏が立候補へ 次期衆院選兵庫3区
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002128169.shtml
8月18日公示、30日投開票の日程が固まった次期衆院選に、兵庫3区(神戸市須磨、垂水区)から須磨区在住の医師、黒江兼司氏(53)が立候補を予定していることが15日、分かった。週内にも記者会見を開き表明する。
黒江氏は神戸市出身。愛媛大学医学部を卒業後、兵庫県立こども病院小児科部長、神戸徳洲会病院副院長などを務めた。
新たな政治グループ設立を目指し、高知1区から立候補予定の前高知県知事、橋本大二郎氏(62)らとの連携を進めている。
ほかに3区で立候補を予定しているのは、自民現職の関芳弘氏(44)▽民主現職の土肥隆一氏(70)▽共産新人の金田峰生氏(43)▽幸福実現党新人の森本潔氏(52)。垂水区選出の県議も立候補を検討しているという。
(7/15 14:43)
1527
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 19:02:21
>>1524
全国的に民主リード民主候補の名が先に来るかもしれませんね
古田出馬ならサッチーのときの選挙が若干フラッシュバックしますが
1528
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 19:04:16
>>1517-1518
有り難うございます。勝手に転載失敬でした。
平野氏はトップ当選している医師ですか。公然と民主で動いてくれると頼もしい感じではありますが。。
岐阜市 定数9−候補10 (選管確定)→現職県議会議長落選!
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 19,681 平野 恭弘 72 自民=1次公認 現 6 党県財務委員長・医師
当 16,443 大須賀 志津香 47 共産 新 1 党県委員・(元)市議
当 15,914 太田 維久 38 民主 新 1 党県支部役員・(元)NHK記者
当 15,308 玉田 和浩 63 自民=1次公認 現 5 党県幹事長補佐・(元)県副議長
当 14,733 岩花 正樹 58 公明 現 4 党県代表
当 14,423 笠原 多見子 41 自民=1次公認 現 3 党県女性部役員・会社役員
当 14,141 野村 保夫 61 公明 現 4 党県幹事長
当 13,962 渡辺 嘉山 49 民主 現 3 党県常任幹事
当 12,261 安田 謙三 71 自民=野田派 現 5 党岐阜市連会長・農業
□ 12,053 白橋 国弘 66 自民=野田派 現 県会議長・団体役員
>>1519-1520
民主が競り合いながらもちょい有利って感じですね。
富山で2/3とれたらこれはもう大勝利だ(`・ω・´)
1529
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 19:05:41
東国原知事が衆院選不出馬=「条件満たされず」−緊急会見で表明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009071600669
自民党から次期衆院選への出馬要請を受けていた宮崎県の東国原英夫知事は16日夕、県庁で緊急記者会見し、「出馬(要請)はお受けできない」と述べ、不出馬を表明した。同党の古賀誠選挙対策委員長から同日、全国知事会の地方分権に関する提言を政権公約(マニフェスト)に百パーセント盛り込むことは難しいとの書簡による回答があり、出馬の条件が満たされなかったためとしている。
会見で同知事は「今のところは知事という立場で地方分権が実行されるように行動していきたい」と知事職にとどまる考えを示した上で、「県民や県議会にご迷惑をおかけしたことを心からおわびしたい」と陳謝した。
東国原知事は先月23日、古賀氏から衆院選出馬を要請され、自身を自民党の次期総裁候補とすることや知事会提言を政権公約に盛り込むことを条件として求めていた。
しかし、知事擁立の動きが東京都議会議員選挙敗北の一因になったとの批判が党内から出ていることや、古賀氏が選対委員長辞任を表明したことで、出馬は困難との見方が広がっていた。
東国原知事は、昨年10月に中山成彬前国土交通相が衆院宮崎1区からの不出馬を表明した際も、国政転身への意欲を見せたが、県民の反発を受け断念している。(2009/07/16-18:27)
1530
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 19:20:17
660 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/16(木) 18:56:40 ID:MGhSRAtp
そんな中で署名組の平井卓也氏のパパが亡くなりました。
679 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/16(木) 18:58:49 ID:CLwc30he
>660
平井も年貢の納め時だな。
8/31付の四国新聞はどんな言い訳を書くことになるのか…
684 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 19:00:20 ID:MGhSRAtp
>679
8/10にサンメッセ香川で葬儀するらしいが、実は平井卓也総決起大会じゃないかとw
1531
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 19:40:34
>>1472
,1397
民主・菅氏:衆院選、東京は過半数厳しい 25小選挙区で
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/news/20090717k0000m010040000c.html
民主党の東京都連会長を務める菅直人代表代行は16日の記者会見で、先の東京都議選について「良い結果が出た」と評価。その一方で、次期衆院選の東京都内25小選挙区の情勢については「個々の選挙区を見ると、とても過半数を占められる状況ではない」と厳しい認識を示した。理由として「自公を足した票数が民主党を超える選挙区が10ある。与謝野馨財務・金融担当相、小池百合子元防衛相、石原伸晃幹事長代理は総裁候補といわれている」と指摘した。
1532
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 19:44:11
w2009衆院選みやざき:1区からの出馬、平川氏が断念 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090716ddlk45010565000c.html
次期衆院選に宮崎1区から出馬を表明していた元通信販売会社社長、平川志朗氏(58)=無所属新人=の後援会は15日、平川氏が立候補を断念すると発表した。政権選択が争点になる中での支援拡大には限界があり、後援会は「情勢は厳しい」と説明している。16日、平川氏が会見して正式に表明する。
1533
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 20:34:39
>>1495
群馬4区もある
たぶん中島まさきと決定だと思うが
1534
:
名無しさん
:2009/07/16(木) 20:59:39
確か今週のサンデー毎日、あの予測もとうとう、民主が230近くになっていましたが…
やっぱ東京はちょっとキビシイ。パラパラとしか予測見ていませんが、あの予測で民主は小選挙区
140くらい取れるのかな?
そろそろ、福岡センセと選挙でGOの予測も見たいものです。
1535
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 21:24:13
個人的なことながら、今日8月下旬に尼崎に出張してこい と上司言われました。
これは会社の粋な計らいでしょうかね、会社の金で情勢視察できるとはっ!
1536
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 21:28:01
>>1526
渡辺と大二郎の主導権争いもありそうですね。
新党結成できたら渡辺の勝ちでしょうが。
大二郎は渡辺に付いていってもあんまメリットないですからね。
1537
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 21:36:41
選挙の構図が固まっていない選挙区(神奈川12、沖縄3は期待も込めて)
岩手4:小沢国替え?
栃木3:ミッチージュニアへの刺客は誰?
群馬4:民主は中島を擁立?
東京12:小沢国替え?
神奈4:浅尾鞍替え?
神奈12:民・社協力ならず?
兵庫8:田中康夫鞍替え出馬?
福岡11:自民2名推薦?
沖縄3:民・社協力ならず?
1538
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 21:40:16
>>1535
おめ〜っす。
俺も8月下旬に九州(福岡)へ研究打ち合わせで出張出来そうな予感w
>>1536
大二郎も頭をやりたいでしょうからね。併し大二郎が勢力と言える程の勢力を涵養できそうには無いんですけど・・・。
1539
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 21:47:48
>>1537
東京11区:康夫兵庫8区国替えとなると連動して参院の繰上候補者が居なくなってしまうとすると(新党日本の比例3位が名簿から外れているとすると)有田が衆院出馬見送って,民主から此処に誰か新たに出すかも。
1540
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 22:07:34
>>1539
いまさらそんなことできるんですかね
下村の地盤が固いとはいえ当選する可能性もありますから
1541
:
片言丸
:2009/07/16(木) 22:16:04
>>1535
尼崎w
ぼくは前回の選挙で支持者さんに声をかけて冬柴先生の名刺をもらいました
超面白いですよ
日本の選挙の結実点があそこにあるともいえますw
1542
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 22:16:43
>>1540
もし繰り上げ当選が無いなら,の話しですが,参院の1議席をみすみす手放す事はないんじゃないかと思うんですよ。
だから康夫ちゃんの出馬がそもそも難しいんじゃないでしょうかね。
【衆院解散】民主・鳩山代表、田中康夫氏のくら替え「聞いていない」
2009.7.16 19:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090716/stt0907161904013-n1.htm
民主党の鳩山由紀夫代表は16日、次期衆院選で新党日本代表の田中康夫参院議員が兵庫8区から民主推薦でくら替え出馬する−との一部報道について「そのようには聞いていない。民主党の話というより、新党日本代表の話なので、慎重に扱わなければならない」と述べた。
1543
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:25:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090716/CK2009071602000163.html
1、3、5区の民主ら『支持』 『推薦』に格上げ 連合群馬
2009年7月16日
連合群馬(大橋豊会長)は十五日、次期衆院選の立候補予定者のうち、民主党新人で群馬1区の宮崎岳志氏(39)と3区の柿沼正明氏(43)、社民党新人で5区の土屋富久氏(72)の支援体制を、昨秋に決めていた「支持」から「推薦」に格上げしたと発表した。
三人は昨年十月に推薦要請したが、当時、十一月の衆院選を想定していた連合群馬は「推薦決定の手続きを行う時間が不足している」として支持にとどめた経緯がある。推薦への格上げは十四日の執行委員会で決定した。「各候補との信頼関係が深まり、全面的な支援に取り組む環境が整ったため」としている。
一方、2区から出馬する民主党現職の石関貴史氏(37)と4区からの出馬に意欲を見せる同党県4区総支部代表の中島政希氏(55)について、連合群馬は「本人からの推薦要請はない。申し出がない限り支援体制を検討することはない」と説明。民主党県連の保守系勢力との“不協和音”を浮き彫りにしている。
このほか、来年の次期参院選で、民主党現職の富岡由紀夫氏(45)を推薦することも確認した。 (中根政人)
1544
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:28:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090716-OYT1T00155.htm
公明イライラ、自民に「早く戦う体制を」
公明党は麻生首相の解散方針表明にもかかわらず、自民党内の動揺が続いている現状に、いらだちを募らせている。
公明党内では「麻生首相を代えるならスパッと一発で代えてほしい。それが無理なら、うちは麻生さんで衆院選を戦う覚悟は出来ている」(幹部)として、早期の事態収拾を期待する向きが強い。
公明党の北側幹事長は15日の記者会見で、「衆院選も遠くないから、早く戦う体制をしっかり作ってもらいたい」と自民党に苦言を呈した。
北側氏は同日朝、都内のホテルで開かれた与党幹部の会合でも、「自民党が国民目線の政党に変わることを首相が自ら言わないと、選挙には勝てない」と忠告したという。
先の東京都議選で、公明党は候補者23人全員の当選を果たした。しかし、1選挙区で複数が当選する「中選挙区」が多い都議選と違い、1人しか当選しない衆院選小選挙区で公明党候補が勝利するには、「自民党支持層の協力が不可欠」と見られている。
このため、自民党内で首相支持派と「反麻生」派とのせめぎ合いが長期化すれば、「公明党候補の選挙に直接、重大な影響を及ぼす。同じ与党として勢いをそがれることにもなりかねない」(党幹部)と懸念する声が多い。
(2009年7月16日01時49分 読売新聞)
1545
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 22:33:52
>>1542
3位の平山誠氏が繰り上げ当選じゃないんですか?
康夫鞍替えの障害はないように思えますが
東京12区は本当に古田かなーー?
1546
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:33:52
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090715ddlk05010052000c.html
激突・衆院選:号砲間近/上 逆風の自民 /秋田
“都議選ショック”が冷めやらぬなか、衆院選が8月末に実施される見込みとなった。これまでに県内3小選挙区から立候補を表明したのは13人。全国的な自民党への逆風の一方、県内では4月に国政の与野党の構図を越えた枠組みでの知事選があったばかりで、その余波も残っている。小泉旋風から丸4年、各候補者が解散という号砲をにらんで動き始めた。【百武信幸、岡田悟】
◇知事選の余波、色濃く 政界再編にらむ動きも
「プラスがものすごい。だって現職知事の息子とやらなくていいんだもの。今度が本当の勝負でしょう」
秋田1区から自民公認で立候補する二田孝治氏(71)=比例東北=は、知事選の影響をこう語った。
当選7回のベテランだが、自民党が圧勝した05年の衆院選でも民主現職、寺田学氏(32)に敗れ、比例で復活当選。“選挙の弱さ”克服が大きな課題となっている。
「プラス」というのが寺田氏の父、寺田典城知事の引退。4月の知事選では自民、社民両県連などが支援する佐竹敬久氏が、民主県連や寺田知事(当時)らが応援した前小坂町長の川口博氏を破った。
二田氏は「下働き」と称して党本部の菅義偉選対副委員長を招き、佐竹氏のいない場で演説会を開いた。鈴木洋一・自民党県連会長も「寺田氏側にとって知事選結果は逆風になるはず」と期待する。
しかしその風も、二田氏にとっては心もとない。知事選では秋田1区と重なる秋田市で、知名度のない川口氏が前市長の佐竹氏の得票の7割を超す6万3000票を獲得。さらに前回の衆院選とは反対に、自民党への激しい逆風が吹き荒れる。
二田氏は「自分がいくら取れるか。自分との戦いだ」と力を込める。
◇ ◇
知事選勝利に加え、県議補選で当選した3人も加わり県内政界で存在感を高めた自民県連。その知事選が原因で、県北では複雑な波紋が広がった。
「(08年)9月にやってくれればよかったのに。準備万端というか、もう待ちくたびれたよ」。秋田2区で公認予定の新人、金田勝年氏(59)はため息を漏らした。
年金問題などで自民党批判が高まった07年の参院選で議席を失った。その後、郵政造反で離党した野呂田芳成衆院議員が後継指名。盤石の態勢で選挙戦に臨むはずだった。
しかし知事選では野呂田氏が川口氏擁立に積極的にかかわり、自民県連の方針とまた裂き状態に。2区に元職の山本喜代宏氏(53)を擁立し民主と選挙協力をする社民県連が、自民県連と共闘関係になったことも問題を複雑にした。自民県連の要請を受け金田氏は沈黙を守ったが、野呂田氏支援者と微妙な距離を生んだことは否めない。
それでも県北の県議は「問題はあったが、正直言って全区の中で一番勝ちに近い。だからまとまれるはずだ」と一体感を強調する。
◇ ◇
96年の小選挙区初選挙以来、2世代にわたる自民党の公認争いで揺れ続けた秋田3区。今回も現職の御法川信英氏(45)が公認される見込みだ。
05年の“郵政選挙”で追い風の役割を果たした「自民公認」の看板だが、今度は逆風を受ける可能性が高い。御法川氏は「前回と何もかも違う。逆風は確かに強い」と漏らす一方で「不利だから公認はいらないということにはならない。われわれ若手議員には、自民党を変える役目もある」と力を込める。
今月5日、由利本荘市内のホテルで同区に無所属で立候補予定の村岡敏英氏(48)の後援会地区総会が開かれた。壇上には由利本荘・にかほ市選出の自民党県議4人全員が並び、マイクを握った渋谷正敏県議は「勝利を必ずや得よう」と呼びかけた。
村岡氏について6月中旬、党本部から県連に「地域事情を考慮し、村岡氏を応援してもとがめない」との連絡があった。一方で村岡氏は今後の政界再編を見越し、離党の構えを見せ始めた。
御法川氏を支援するある県議は言う。「知事選と同様、地域戦にならざるを得ない。結果的に民主党候補を利するかもしれないが仕方がない」
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
1547
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:34:34
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090716ddlk05010009000c.html
激突・衆院選:号砲間近/下 勢いに乗る民主 /秋田
◇社民との共闘にきしみも−−共産なども浸透狙う
都議選勝利で勢いに乗る民主党。県連代表で1区から立候補予定の現職、寺田学氏(32)は「今回は人を選ぶ選挙ではない。政党で選んでほしい。党が掲げる政策を実現するため、何としても政権を取りたい」と訴える。
そのためには“郵政選挙”の逆風でも議席を守った自身の勝利はもちろん、県内の他選挙区での躍進も求められる。
党本部や県連が特に力を入れるのが、3区新人の京野公子氏(59)。前回は投票まで1カ月を切っての出馬表明だったが、8万票余りを獲得した。京野氏は「農作業中の人から『都議選、よかったね』と声をかけられる。自民支持の強い地域でも感触はいい」と手応えを感じている。
◇ ◇
さらに寺田氏は7月4日、大館市であった社民元職で2区から出馬予定の同党県連代表、山本喜代宏氏(53)の事務所開きに出席。連合秋田の工藤雅志会長らと並んで街頭演説をした。
「自民政権は暮らしに役立っているのか。みんなで政権交代をするしかない。県北(の2区)で自民に勝つことが、政権交代に直結する」
かつて社会党の強固な地盤だった県北部。05年の選挙では民主、社民がそれぞれ公認候補を擁立していた。
政権奪取に向けた共闘態勢づくりの中で、民主党本部の小沢一郎代表(当時)が立ち会って08年7月、連合秋田を含む3者が「民主が1、3区、社民が2区」と前回より一歩進んだ選挙協力で合意した。
◇ ◇
だが4月の知事選を機に、両者の溝が一気に深まった。
民主県連は寺田代表の主導で前小坂町長の川口博氏を擁立、県北を中心に支持を広げた。一方の社民県連と連合秋田は、佐竹敬久氏を応援。寺田代表の父である寺田典城前知事への反発という面が大きかった。
3者は6月27日に知事選後の初協議の場で、改めて選挙協力を確認した。
石田寛・社民県連幹事長は「『政権交代』という歴史的な目標に比べれば、知事選は次元の違う話」と強調。民主県連幹部からは「(共闘関係にある)組織とけんかまでして直前に擁立するような手法はよくなかった。寺田代表は選挙に強いからいいが」との声も漏れる。
党員・サポーター合わせて1684人(5月末現在)にとどまる民主県連にとっても、全県的な組織のある連合や社民と手を結ぶ意義は大きい。
ただ自前候補の擁立を見送る形となった2区の民主党関係者の中から、川口氏と“敵対”した山本氏に対する不満が噴き出した。
7月4日、民主県連総務会長で2区総支部幹事長だった虻川信一氏が寺田代表に離党の意向を伝え、慰留を振り切った。虻川氏は「川口氏に無所属での衆院選出馬を要請している」と話す。
寺田氏は「選挙に大きな影響はない」と述べたが、ある社民県連幹部は「やっぱり抑えがきかなかったか」とため息をついた。
4年前は民主公認で今回は無所属で2区に出る予定の佐々木重人氏(39)は「自民でも社民でもない、という人の受け皿になれれば」と期待する。
◇ ◇
共産党は1区で鈴木知氏(32)を擁立する方針。鈴木氏は比例の得票を意識して、全県を回って演説会や街頭活動を重ねている。
民主ブームのあおりで、都議選では議席を大幅に減らした同党。米田吉正・県委員長は「総得票数は伸びた。二大政党のどちらかではなく、共産党という選択肢を明確に示せた候補が当選できた」と分析する。
追い風の民主党にも、小沢前代表や鳩山由紀夫代表の献金問題がある。米田委員長は「政治と金の問題を徹底追及できるのは共産党だけ。厳しい不況の中で、雇用や生活を守る政策を無党派層の人たちに訴えかけていきたい」と強調している。
県内の小選挙区では、無所属新人の藤井陽光氏(61)が1区からの立候補を表明。平沼赳夫衆院議員のグループとの連携を打ち出す。また幸福実現党が3選挙区それぞれに候補者を擁立する。
毎日新聞 2009年7月16日 地方版
1548
:
けん
:2009/07/16(木) 22:36:49
>>1539
>>1540
田中康夫氏が鞍替えになると有田氏の衆議院出馬は取り止めになるのが前提でしょうね。
有田氏が東京11区の議席を仮に奪取できるとしても参議院の議席を失うリスクは何倍も大きいですね。
新党日本参議院比例3位だった平山氏の名簿から最近削除されたことが事実であれば田中康夫氏の鞍替えはしない意向だと思いますね。
1549
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:41:20
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/773
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090716ddlk06010065000c.html
’09衆院選:県農協政治連盟、2区は自主投票に 自民離れ、影響否めず /山形
県農協政治連盟(会長・今田正夫県農協中央会長)は15日開いた委員会で衆院2区を自主投票と決めた。農政連は自民候補を推薦することが慣例だが、2区の自民新人、鈴木啓功(ひろのり)氏に知名度がないことなどを理由に判断した。今田会長は「異例といえば異例だ」と話した。
会見で今田会長は「与党、現職推薦の原則があるが、知名度がなく推薦に至らなかった。現職でもない」と説明。「鈴木氏では勝てないと判断したのか」との質問に「それもある」と答えた。全国的な自民党離れの影響は「ないとはいえない」とした。一方、土田正剛東根市長が民主現職の近藤洋介氏支持を表明した影響については「直接は関係ない」とした。
農政連が自民候補を推薦せず自主投票にするのは小選挙区制が初めて導入された96年衆院選で、自民が分裂したなどの事情で旧2区と旧3区で自主投票として以来。
農政連は、08年10月の委員会で1、3区の現職推薦を決めたが、2区は態度を保留していた。2区内には6農協があり、農政連会員数は268人。【細田元彰】
1550
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:41:44
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090716ddlk02010154000c.html
’09衆院選:県医師連盟弘前支部、4区民主も推薦 自民以外初 /青森
◇医療政策に不満で
弘前市医師会の開業医らでつくる政治団体「県医師連盟弘前支部」(田村瑞穂支部長、168人)が、次期衆院選で青森4区から立候補を予定している自民候補に加え、民主候補も推薦を決めたことが15日、明らかになった。自民の医療政策に対する不満があるためで、同支部が国政選挙で自民以外の候補者を推薦するのは初めて。
同支部は、衆院解散の機運が高まった昨年10月、支持政党に関する会員アンケートを実施。回答した108人のうち自民が26人、民主が46人だった。
推薦願は今年4月、立候補を表明している自民現職の木村太郎氏と、民主の津島恭一氏から同支部に出された。同支部は5月の執行委員会で「自民での1本化は無理」と判断。同28日の支部総会で両者の推薦を決め、自主投票とした。今回の決定は支部独自のもので、県医師連盟の態度は未定という。
同支部事務局によると、小泉政権以降の社会保障費削減で医療費が抑制され、診療報酬も引き下げられるなどし、地域医療の崩壊が進んだほか、後期高齢者医療制度への不満もあるという。アンケートでも「これだけ支持しても裏切られた」「自民以外に1回やらせてみたい」などの意見が寄せられたという。
田村支部長は「自民の医療政策で病院が閉鎖されるなど、閉塞(へいそく)感が広がっている。患者の福祉が著しく損なわれており、当然の結果だ」と話している。【塚本弘毅】
1551
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:48:06
>>1469
>>1497
>>1529
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090716/lcl0907160638000-n1.htm
そのまんま人気、失速 橋下知事一枚上手 集票力に陰りも… (1/2ページ)
2009.7.16 06:36
かすむ“そのまんま”人気−。地方分権改革の観点から衆院選の政権公約(マニフェスト)を採点する方針を打ち出すなど地方の力を見せつけ、15日に閉会した全国知事会議。同会議では、大阪府の橋下徹知事の主張が取り上げられたのとは対照的に、宮崎県の東国原(ひがしこくばる)英夫知事は精彩を欠いた。東京都議選では、自民党大敗の一因とも言われ、次期衆院選への出馬もすでに見送る公算だ。選挙戦で「台風の目になる」と言われた2人だが、ここにきて東国原知事の“失速”ぶりが目立ってきた。
「2人の活動を高く評価したい」。全国知事会会長の麻生渡福岡県知事は15日、橋下、東国原両知事への賛辞で全国知事会議を締めくくった。確かに、これまでほとんど政局に影響を与えてこなかった同会議に注目が集まったのは、異例のことだった。
しかし、最後まで「知事会は政治的な態度を表明すべきだ」と主張し続けた東国原知事と、「丸ごとの政党支持はやるべきではない」として「マニフェスト採点方式」を支持した橋下知事は、明暗を分けた。
そもそも、知事会としての支持政党の表明は、5月の同会議で橋下、東国原両知事が提案したもの。その後、橋下知事は「地方分権への評価で政策評価で優劣をつければ十分。それ以上は越権」との立場に転じた。逆に、東国原知事は14日も「主張は変わらない」として、挙手による多数決まで求めたが、麻生会長の判断で見送られた。
同日、自民党の古賀誠選対委員長は東国原知事の衆院選擁立を事実上断念する考えを示唆。同知事への出馬要請が自民党内の動揺を呼び、都議選の大敗を招いた責任を取る形で、自らも選対委員長を辞任する意向を示し、「東国原騒動」に一応の決着がついた。
一夜明けた15日、東国原知事は同会議に姿を現さなかった。九州地区選出の民主党国会議員は、「東国原知事は国政への進出を、自民党は知事の人気にあやかり比例票を集めるもくろみだったのだろうが、当分お預けだ」とほくそ笑んだ。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は「東国原知事は人気が先行して、増長しすぎたのではないか。橋下知事の方が一枚も二枚も上手」と指摘。次期衆院選への影響力については、「橋下知事が政党支持のカードを保持しているのに対し、東国原知事は集票できる状況ではない」とみている。
1552
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 22:56:50
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20090716-OYS1T00315.htm
東国原劇場に観客ソッポ、煮え切らぬ態度に批判
「まだゼロではない」――。衆院選出馬が困難になったことが報じられた15日も、宮崎県の東国原英夫知事は、出馬の可能性を尋ねる報道陣に答えた。
自民党の古賀選挙対策委員長との会談で始まった“国政出馬騒ぎ”。「何をしようとしているのかわからない」。煮え切らない態度を続ける知事に対し、応援してきた県民や県幹部らはうんざりした表情を見せ、身内の後援会からも批判の声が上がった。
三重県で開かれた全国知事会議に出席した知事は15日午後、宮崎空港に到着し、約30人の報道陣に囲まれた。
出馬するかどうかの判断時期を問われると、「党のマニフェストが公になった時点ではっきりする。その前に、どうやら難しいと報告があれば、出馬しない」などと述べた。
「まだ出馬の可能性はあるのか」との質問には、「ゼロではないんじゃないんですか」と、むっとした様子で答えた。
知事は自民党からの出馬要請に対し▽(自分を)総裁候補にする▽全国知事会の提言を自民党のマニフェストに盛り込む――の二つの条件を挙げ、「僕が行く党は負けない」と豪語。しかし、県民や世論の批判が高まると「提言を実行してもらうなら出馬する必要はない」と発言がぶれ始め、「予想以上の逆風」などと弱気ともとれる発言も目立つようになった。
日南市萩之嶺の主婦井上悦子さん(47)は、宮崎を全国にPRしてきた知事の功績を評価していたが、「今がチャンス、とか言って任期を全うしようとしないのは納得できない」と話す。
高千穂町三田井、農業今村光夫さん(69)は「宮崎は良くなったが、知名度があるからといって有頂天になってはいけないのではないか」と手厳しい。
県庁のある幹部職員も「どういうシナリオを描き、落としどころをどこにしようとしていたのか、よくわからない」と首をかしげる。
こうした声に対し、東国原英夫後援会の稲森忍・統括事務所長は「知事とは近々に話したい。進退について、後援会としては知事の意思を尊重したい」と述べる。だが、後援会員の男性(37)は「騒動を売名行為につかっただけだ。がっかりした。次の知事選に出ても、投票しない人が多いのではないか」と憤慨している。
斎藤文男・九州大名誉教授(行政法)の話 「タレント出身の知事が人気を過信して自分を売り込んだとしか思えない。県政を立て直してほしいという県民の期待を受けて当選しながら、任期途中で転身するなど県民への背信行為だ。知事の言動に振り回され、最も迷惑を被ったのは県民だ」
(2009年7月16日 読売新聞)
1553
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 22:58:16
>>1528
追加情報で親父曰く、野田聖子が平野氏に協力を要請しましたが
それを拒否し、柴橋をつれて回っているそうです。
>>1548
平山氏が削除されたというのは本当ですか?
削除されていないとは思うんですが
1554
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:09:22
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000490907130001
【やまぐちの選択 09衆院選】
保守王国、異変の兆し
2009年07月12日
衆院議員の任期満了(9月10日)まで2カ月余り。総選挙が確実に迫っている。事務所開きや、集会の開催など、県内の立候補予定者たちの動きも活発になってきた。政権選択をかけて自民党と民主党が激突する構図となる今回の選挙。「保守王国」と呼ばれる県内で、両党の力関係や支援する人々にどんな変化が起きているのか。一大決戦を前にした動きを追った。
(青山直篤、清水謙司)
◆ほころぶ組織 民主攻勢
「何としても政権を維持しなければならない。逆風の選挙だ」。自民党県連の河野博行会長が6月7日の県連大会で訴えた。
河野会長は年金問題などで自民党への逆風が吹き荒れた07年の参院選では、「安倍首相のおひざ元」と連呼。全国的に自民党が惨敗するなか、県内では全市町で圧勝した。
力の源は分厚い組織だ。集票力のバロメーターになる党県議は27人。県議会で最大会派で、第2党の「民主・連合の会」の7人を大きく引き離す。選挙になれば、合併後も旧市町村に残した党の56支部がフル回転。農協、水産、建設業、医師会など団体に加えて、多くの首長も味方だ。
「激流の中、船を替えるということは、非常に不安が強い」。今月5日、あるベテラン市長は、県北部の自民党選対本部の開所式で、自民党をこう擁護してみせた。
■ □
だが、昨年4月の衆院山口2区補選では、自民候補が民主候補に大敗。元自民党県連幹事長が立った今年3月の柳井市長選、同じ日の柳井市区の県議補選でも、民主系候補に敗れた。全国でも、民主党は静岡知事選や、名古屋、さいたま、千葉の3政令指定市長選で連勝し、勢いに乗る。
茨城県では県医師会が自民党から離れる「事件」も起きたが、県内では自民党の支援団体が組織レベルで反旗を翻す動きは見当たらない。
約20万人の組合員を抱える県農協の政治組織「農政推進連盟」は昨年10月、会議を開いて、自民党の立候補予定者の推薦を早々と決めた。直前に「アポなし」で訪れた民主党の立候補予定者の推薦要請も黙殺。幹部は「政権与党は農政に有効。よろしいですね」と同意を取り付けた。
それでも「今回は風当たりが強すぎる」と、自民党県連幹部。保守王国の足元では、盤石に見える組織の水面下で「地殻変動」の兆候もある。
県央部の農業男性(67)は6月下旬、民主党の新顔のミニ集会用に自宅を貸した。農協の組合員として、これまで自民党に投票してきたが、民主党がマニフェストの柱に据える「農家への戸別補償」に魅力を感じているという。
組織力では劣勢の民主党はこうしたスキをついて攻勢を強める構え。「解散までに農村部に入り、街頭演説を繰り返してほしい」。6月下旬の民主党県連の選対会議で、西嶋裕作幹事長は自民支持層の切り崩しを説いた。「選挙に組織を動員する時代ではない。個人を相手に政策で訴えれば届く」と考えている。
農業団体と並び、自民党の有力な集票組織だった建設業界も、小泉政権以降の公共工事削減などで苦境にあえぐ。県建設業協会の幹部は「特にしわ寄せを受けている下請け業者には『誰が選挙で協力するか』との反発がある」。大手建設会社の経営者も「会社としては自民だが、昔のようには社員に選挙について指示できなくなった」と漏らす。
■ □
郵政民営化が争点になった05年の衆院選の影響も尾を引く。「与野党逆転をなしとげよう」。5月下旬、柳井市のホテルで、郵便局長やOBが集まり、気勢を上げた。多くが元自民党員や自民党の支持者。05年の衆院選を機に離党した人々だ。
一方、県内の民主党員やサポーターは約2千人。自民党の1割強で、組織戦ができる体力はないのが実情だ。立候補予定者は、平岡秀夫氏(2区)を除けば知名度に乏しい新顔ばかり。前回参院選でも追い風は吹かなかった。
8日、民主党の最大の支持母体、連合山口は所属労組の幹部を集めて選対会議を開いた。「百年に一度の今回のチャンスを逃せば政権交代はできない」。中野威会長は参院選の惨敗も踏まえて、組織を挙げて戦う意思を示した。
「責任政治」を掲げる自民党か。「政権交代」を唱える民主党か――。全国最多の8人の首相が輩出した県内で、間もなく対決が始まる。
1555
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:10:06
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000490907130002
【やまぐちの選択 09衆院選】
【1区】
2009年07月13日
立候補予定者はミニ集会を開くなどして、選挙に向けた動きを活発化させている=山口市
■山口1区の予想顔ぶれ
高村 正彦(67) 自現〈9〉 元外相
高邑 勉(35) 民新 元生保会社員 【国】
吉田 貞好(56) 共新 党県常任委員
村田 純一(45) 諸新 幸福の科学職員
※予想顔ぶれは敬称略。氏名、満年齢、党派、現職・新顔の別の順。〈 〉内の数字は当選回数。党派の「諸」は諸派の略。【 】は党派による推薦。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
天下分け目の衆院選が間近に迫った。戦後3人の首相を生み、自民党政治を牽引(けんいん)してきた山口の地。自民の底力を信じるのか、野党の唱える変革に懸けるのか――。県内四つの小選挙区の最新情勢を探った。
「高村です」。6月の日曜日、自宅でくつろいでいた山口市の60代の男性はインターホンの声に耳を疑った。自民現職の高村正彦氏(67)の後援会員になって20年以上だが、本人が自宅に来たのは初めて。「アポなし」での訪問に「自民党が厳しい時だから大変ですね」とねぎらうと、高村氏は「がんばります」と応じた。
重要閣僚を歴任し、派閥も率いる自民党の重鎮だが、08年9月の外相退任後はほぼ毎週末、県内に戻り、小さな会合や式典にもこまめに顔を出す。市街地だけでなく中山間地域まで足を運び、数十軒、時間が許せば100軒以上もあいさつに回る。自民県議の1人は「今までになく地元に張り付いた状態」と話す。
丹念なあいさつ回りは、中選挙区時代の80年代、吹田緌氏と佐藤信二氏という、同じ自民党の二つの大きな壁に挑む中で培ったスタイルだ。小選挙区制になった96年以降4回の選挙は、次点に2〜3倍の差で圧勝。「私はあまりライバルとかを考えたことはない。私が有権者にどう訴えるか、それだけ」と語る。
だが、従来にも増して地元での活動を徹底する警戒要素となっているのが、民主新顔、高邑勉氏(35)の若さと地域への浸透ぶりだ。80年に旧山口2区に初出馬し、3位で初当選した当時、高村氏は38歳。白のブレザーで若さをアピールし、自分の足で選挙区を歩いて顔を売った。赤いネクタイで走り回る高邑氏の年代や戦術は、かつての高村氏とも重なる。
◆高邑氏 農家にも密着
高邑氏は山口市に生まれ育ち、証券会社、議員秘書などを経て07年6月に次期衆院選への出馬を表明。福田前首相の辞任を受け、「解散風」が吹き始めた08年秋ごろから準備を本格化させた。
今春からは「目線の低さ、動きの早さを訴え、世代交代を印象づける」(陣営幹部)ため、自転車によるあいさつ回りも始めた。都市部では連合山口の支援で知名度アップを図る一方、積極的に農山村部に入り、自転車で話を聞きに回る。農家でのミニ集会では「民主党が政権をとったら農家の戸別補償を絶対やる。子供たちには田んぼで農業教育をする」と訴える。
だが、高村氏が9期にわたり足で稼いだ支持基盤と知名度は絶大。外交・安全保障などさまざまな分野での実務能力にも、支援者らは高い信頼を寄せる。
高邑氏は、出身の山口高校の後輩らが集まった10日の山口市の勉強会で、自身の挑戦を「(石高が)何千万石という方、江戸幕府に足軽が挑むようなもの」と表現。前日の労組の会合では「どんなに立派なことを言っても、権力という大きな壁の前ではたった1人の若者に過ぎない。皆さんに一緒に声を上げていただきたい」と呼びかけた。
「高村対高邑」の対決色が強まる一方、「二大政党制に対する批判も浸透していくのではないか」と考えるのが共産新顔の吉田貞好氏(56)。「派遣切り」など雇用問題の解決や、社会保障の充実を街頭演説で訴えている。
幸福実現党の新顔村田純一氏(45)も6月の立候補表明以来、街頭演説を続けている。
(青山直篤)
1556
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:10:46
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000490907140001
【やまぐちの選択 09衆院選】
【2区】
2009年07月14日
■山口2区の予想顔ぶれ(敬称略)
山本繁太郎(60) 自新 元国交審議官
平岡 秀夫(55) 民現〈4〉元国税庁課長 【国】
河井美和子(46) 諸新 幸福の科学職員
※氏名、満年齢、党派、現職・新顔の別の順。〈 〉内の数字は当選回数。党派の「諸」は諸派の略。【 】は党派による推薦。 並び順は衆院勢力順。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
◆平岡氏 風生んだ自負
「ようやく国民に信を問う時がやってきた」
13日、衆院の特別委員会に出席中、解散・総選挙の日程が固まったことを知った民主現職、平岡秀夫氏(55)は、そうコメントを出した。
40代半ばで大蔵官僚を辞し、今回は5期目を目指す。若い民主党内にあってはすでに中堅。「政権交代のあかつきには、いよいよひな壇に上がっていただきたい」。光市内で11日にあった事務所開きでは、支持者から政権交代を飛び越えて入閣を期待する声まで上がり、照れ笑いを浮かて深々と頭を下げた。
「小泉旋風」が吹き荒れた05年の総選挙では、自民新顔に惜敗し、比例で復活した。その後、現職の岩国市長選転出に伴う08年4月の補選に出馬すると、道路特定財源や後期高齢者医療制度、「消えた年金」の3点セットで与党批判を展開し、2万2千票差で圧勝。「全国的な政権交代への期待を呼び起こすきっかけを作った」と自負する。
今回の選挙でも、補選で争った自民新顔、山本繁太郎氏(60)と激突する見通しだが、今年3月の柳井市長選、同市区の県議補選で民主系候補が当選するなど、追い風は続いている。瀬戸内海沿いに広がる大工場労組の手厚い支援も健在。国会会期中でも週末は、ギリギリまで地元の滞在時間を作り、細やかなあいさつ回りを続けてきた。
「官僚から国民の手に政治を取り戻す。政権交代こそ、日本をよりよいものにしていく」。6月下旬、岩国市中心部の交差点でマイクを握った平岡氏は何度も繰り返した。
◆山本氏 地域再生掲げる
一方の山本氏は、今回を補選の第2ラウンドと位置付ける。「選挙区内のことを実直に訴えていけばいい。そこで判断してもらう」(陣営幹部)と、政権交代を前面に押し出す平岡氏とは対照的な訴えで争う構えだ。
6月下旬には、党のマニフェストに先駆けて自身の公約を発表。選挙区内に多い農家や離島のフェリー航路への独自の支援案など地域振興策が盛りだくさん。国土交通審議官を務めた経歴を生かし、中央とのパイプを強調。街頭演説でも「地域再生は自分にしかできない。地元の課題に一つ一つ取り組み、ふるさとを日本再生のモデルとしたい」と訴える。
8日夜に岩国市内であった「緊急シンポジウム」と銘打った集会。「やっぱり繁太郎さんってすごいですよね。岩国の民間航空の乗り入れが決まったじゃないですか」。来援した自民党本部の菅義偉選対副委員長も、米軍岩国基地への民間機乗り入れを再開するという政府の方針の背景に山本氏の存在がある、と持ち上げた。
補選では立候補表明の出遅れや知名度不足もささやかれた山本氏は「補選翌日から選挙区を歩き始めた」。支援者回りやミニ集会に精力的に出向いてきた。昨秋ともみられた衆院解散が延びたことを「天の助け」と言い切る。8月30日投開票の日程が固まったことについても、陣営幹部は「当初の8月上旬案より、1日でも長く活動ができるのでありがたい」と歓迎する。
幸福実現党の河井美和子氏(46)も6月に光市内に事務所を構え、スーパー前などでの街頭演説を続けている。
(小暮純治、上遠野郷)
1557
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:11:42
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000490907150001
【やまぐちの選択 09衆院選】
【3区】
2009年07月15日
■山口3区の予想顔ぶれ
河村 建夫(66) 自現〈6〉官房長官
三浦 昇(39) 民新 IT関連会社長 【国】
津田 修一(46) 諸新 幸福の科学職員
※氏名、満年齢、党派、現職・新顔の別の順。〈 〉内の数字は当選回数。党派の「諸」は諸派の略。【 】は党派による推薦。 並び順は衆院勢力順。
◆帰れぬ河村氏 焦燥感
「帰れないけど、選挙をよろしく」。14日朝、美祢市の自民党支部関係者に電話が入った。かけてきたのは自民現職の河村建夫氏(66)。その直後に始まる事務所開きの礼と支援の要請だった。
90年に初当選後、文部科学相時代を除いてほぼ毎週末、地元に戻っていた河村氏。祭りに運動会、冠婚葬祭……。地域のあらゆる行事に顔を出し、支持者の心をつかんできた。しかし、麻生内閣の官房長官として臨む今回、選挙区内にその姿はない。
テレビや新聞には連日、河村氏の顔や名前が出るが、「プラスになるかマイナスになるか分からない」と選対幹部。05年衆院選に続き河村氏に挑む民主新顔の三浦昇氏(39)は「テレビでは、しどろもどろだ」と挑発的に言う。「選挙に強いことも官房長官に選ばれた目安だったようですが今回は大変様子が厳しい」。5日、河村氏の出身地・萩市の事務所開きで、妻の隆子氏が支援者にそう頭を下げた。
そんな陣営の気がかりが、3区の有権者の半分が集まる宇部市だ。衆院解散が取りざたされた昨年秋には、党宇部支部の市議らに「今回は絶大な協力を」と依頼する文書が河村氏から直々に届いた。これまで同市では党組織に頼らず、後援会を軸とする選対で圧勝してきた河村氏にとって初めてのことだった。
宇部市で11日にあった会合では、支持者が「官房長官のおひざ元。恥ずかしくない成績を」と気勢を上げて結束を誓った。だが、「宇部は都市型選挙。風が選挙結果に大きく作用する」と、実弟の田中文夫県議。麻生政権の支持率の低落傾向が続き、12日の東京都議選でも民主党への猛烈な追い風が吹いただけに、関係者の引き締めに懸命だ。
◆三浦氏は連日の辻立ち
一方、河村氏への2度目の挑戦となる三浦氏は07年秋から毎夕、宇部市の同じ国道交差点に立ち続ける。衆院選の日程が固まった13日も午後5時から約1時間、行き交う車に「政権交代を目指して頑張ります」と声をからした。
民主党が07年の参院選山口選挙区で、自民党に完敗した後、不特定多数に一気に顔を売る今の運動スタイルをとるようになった。夜ごと居酒屋に繰り出し、客と気さくに政治を語る「ゲリラミニ集会」は約300回を数える。都市型選挙にこだわり、無党派層に支持を広げる狙いだ。
一方、河村氏の分厚い支援組織に対抗する最大の応援団が、宇部市や山陽小野田市に多い大企業の労組が加わる連合山口だ。「郡部で負け、都市部で追い上げても勝てなかった」。その連合山口の中野威会長は、萩市で7日に開かれた決起集会で指摘した。萩市や美祢市などの農漁村地域は、企業労組や地方議員が少ないが、農業林業団体の代表も歴任した河村氏には根強い支持がある。「農漁業への所得補償」「中山間地域の直接支払制度を恒久化」――。マニフェスト選挙ともいわれる今回、三浦氏はこうした政策で郡部に切り込む姿勢だ。
幸福実現党の新顔津田修一氏(46)も9日、宇部市で事務所開きをした。
(清水謙司)
1558
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:12:18
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000490907160001
【やまぐちの選択 09衆院選】
【4区】
2009年07月16日
■山口4区の予想顔ぶれ(敬称略)
安倍 晋三(54) 自現〈5〉元首相
戸倉多香子(50) 民新 元市民団体代表 【国】
木佐木大助(54) 共新 党県委員
植松 満雄(50) 諸新 幸福の科学職員
佐々木信夫(70) 無新 社福法人理事長
※氏名、満年齢、党派、現職・新顔の別の順。〈 〉内の数字は当選回数。党派の「諸」は諸派の略。【 】は党派による推薦。 並び順は衆院勢力順。
◆阿倍氏、地元に軸足
衆院選の日程が固まった13日、自民現職、安倍晋三氏(54)の地元秘書らは早速、スケジュールの入念な打ち合わせに取りかかった。「(今後の)予定をしっかりつめてほしい」。下関市の後援会事務所にはこの日、東京にいる安倍氏から、電話でそう指示が入ったという。
昨年9月の会見で「(次期衆院選は)今までの戦いで最も厳しい戦いになると覚悟している」と話した安倍氏。頻繁に地元に戻り、これまで約300回の会合を開いた。6月にはSPに守られながら、下関市役所の各フロアを回って市職員を激励。同28日に下関市内であった講演会では、教育基本法の改正や、拉致・核開発問題を巡る北朝鮮への対応など首相在任時の実績を強調。「日本を支え、変えていくのは良識ある『草の根保守』。よりよき日本にするために結集してほしい」と呼びかけた。
05年の総選挙では13万7701票を獲得し、全国でもトップの得票率を記録。「長州8人目の首相」へと上り詰めたが、約1年で辞任。安倍氏の後援会幹部は「反応は厳しい。今回は選挙にはいかないという批判も耳に入ってくる」と打ち明ける。
首相辞任への失望感と、自民党への逆風下での戦い。「初心に帰り、一人ひとりの支援を集めていく。この選挙は今までの政治活動の集大成となる」と地元事務所。従来は党の「看板」として、全国を応援に駆け回ってきたが、今回は地元に軸足を置いて取り組む方針だ。
◆戸倉氏 無党派層狙う
「露出度を上げ、知名度を高めていく」。一方、各地の地方選で連勝するなど、追い風が吹いているとされる民主党の新顔、戸倉多香子氏(50)は衆院選の日程が固まって以降、街頭演説の回数を増やした。昨年10月に立候補を表明したが、元々の政治活動の拠点は周南市。07年の参院選山口選挙区にも立ったが、4区内を回ると、まだ「(立候補する)本人ですか」と尋ねられることもあるという。
「日本一厳しい選挙区だが、やりがいもある。今の政治に抑えつけられ、空気を変えてほしいという願いは4区でも同じ」。支援を受ける連合山口の下関地域協議会に加え、国民新党の推薦を取り付けた。党への追い風に乗って無党派層への浸透を狙う一方、組織戦でも支持拡大を図る考えだ。
共産党は、次期衆院選では小選挙区の候補擁立を絞り込んだが、4区を「自公政治の象徴」と位置づけ、新顔、木佐木大助氏(54)を立てた。6月20日に下関市内であった決起集会では、木佐木氏が、2大政党による政権交代論を「古い自民政治の枠内での議論だ」と批判。自民と民主の対決に注目が集まるなか、党の存在をアピールし、比例区でも、4区で1万8千票以上の得票を目指すという。
幸福実現党の新顔、植松満雄氏(50)は今月7日に下関市内で後援会事務所を開き、活動を本格化。無所属新顔の佐々木信夫(ただお)氏(70)は「格差社会を無くす」として昨年9月に立候補を表明した。
1559
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:15:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090716/20090716_0004.shtml
自民内紛激化 分裂選挙に発展も 政権党の落日映す
2009年07月16日 14:47
自民党で両院議員総会の開催をめぐる攻防が激しさを増した。中川秀直元幹事長らは総会で麻生太郎首相に集中砲火を浴びせ、一気に退陣へ追い込む戦略だ。首相サイドは異例の「衆院解散予告」をてこに早期鎮圧を目指した。だが内閣の重鎮である与謝野馨財務相も要求署名に応じ、焦りを募らせる。反麻生勢力はこのまま解散に突っ込めば、独自の政権公約(マニフェスト)を掲げて戦う構えも見せており、政権党の落日を映す内紛劇は“分裂選挙”に発展する可能性も出てきた。
15日午前の自民党本部。党内各派事務総長は細田博之幹事長に「要求署名が集まる前に、執行部が先んじて開くべきだ」と迫った。中川、加藤紘一、武部勤の各元幹事長らが中心となる署名集めが所属議員3分の1のハードルをクリアした上での開催になれば「総裁リコールの舞台」との色彩を帯びる。逆に執行部主導なら、結束確認の場にできるとの理屈だ。
細田氏は「開くと収拾がつかなくなる」と懸念を示したが、事務総長側は「そんな不安を抱えたままで選挙をやるつもりか。開かないと若手が収まらない」と押し返し、細田氏も「検討する」と応じるしかなかった。
中川、加藤両氏らは14日夜の会合で、東京都議選惨敗の総括を「名目」にした開催要求署名に全力を挙げる方針を確認。ただ当初は「なかなか集まらない」(加藤氏)との弱気の言葉も漏れた。
選挙直前にまた表紙を替えれば「世論に完全に見放される」との異論は根強い。小泉純一郎元首相に近い中川氏と、小泉改革を批判してきた加藤氏のタッグは「理念なき共闘」(若手)と映った。メンバーには、安倍内閣で要職に就いた塩崎恭久元官房長官、世耕弘成元首相補佐官らが名を連ね、ある中堅議員は「参院選惨敗のA級戦犯たちが、都議選の総括をしろなんてばかげている」。首相側近も「総会イコール麻生降ろし。開くはずがない」と強気だった。
●電話作戦
だが15日になって、衆院選への強い危機感が一気に署名数を膨らませた。地盤が脆弱(ぜいじゃく)な若手議員は「首相がけじめをつけないまま、選挙に突入するのは無謀だ」と強調。事務総長の一人は「首相が地方選結果への反省と、選挙に向けた強い決意を全議員の前で表明しないと、とても混乱は収まらない」と言い切る。
中川氏らは、都内のホテルにこもり電話作戦に奔走。働き掛けを受けた閣僚経験者は「私は倒閣には乗らないが、それでもいいか」と念押しして、署名に応じた。
首相を支えてきた与謝野氏や石破茂農相まで署名に同調したうえ、首相に厳しい情勢を直接伝えた。党内では2人が退陣を迫ったとの観測が広がった。反麻生勢力は「もはや開催に反対なのは、首相だけではないのか」と気勢を上げた。武部氏が新人議員らとつくる勉強会「新しい風」の会合で、「首相はぶれにぶれて国民に失望感を与えている」と激しい言葉でこき下ろす場面もあった。
●至難の業
ただ執行部内では議決機関とはならない代議士会などでお茶を濁す案などが浮上しており、首相退陣につなげるのは「至難の業」であることに変わりはない。与党幹部は「介錯(かいしゃく)は一振りですぱっとやらないと、駄目なんだ。ワーワーやっていても、雑音にしかならない」と指摘する。
武部氏は15日のテレビ番組で「私たちは自民党の本流だ」と離党を否定しながら「(選挙は)麻生さんとは一線を画していかざるを得ない」。反麻生メンバーの一人は「党内党でやる」とも語っており、政権党が一枚岩で「夏決戦」に臨むのは難しい情勢だ。
=2009/07/16付 西日本新聞朝刊=
1560
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:16:13
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090715/20090715_0001.shtml
7区 古賀氏が選対委員長辞意 「選挙戦不利」「地元入り増える」 自民、読めぬ影響
2009年07月15日 15:22
●民主も不安と期待交錯
どちらにプラスになり、マイナスになるのか−。激戦が予想される衆院福岡7区から立候補予定の古賀誠氏が突然、自民党選対委員長の辞任を表明した14日、地元の選挙戦への影響を計りかね、自民党関係者ばかりか、対する民主党の野田国義陣営も期待と不安が交錯した。
同日午後、大牟田市内で開かれた経済団体の会合には古賀誠氏の代理の秘書が出席。秘書があいさつで「『選対委員長辞任へ』のニュースが流れたようですが、真相は挙党一致を態度で示したようです。真相は定かではありません」と述べると、会場はざわつき、出席者が周りと小声で話をする場面もあった。
支援者には「真意が読めない」「本人に聞かないとわからない」などと戸惑いが広がり、「選挙戦にはマイナス」と懸念する声も多かった。
党の選挙責任者、選対委員長なら、他候補の応援などで、選挙期間中はほとんど地元に戻れないとみていた古賀陣営。それだけに選挙区内のある自民系市議は「地元入りする機会を増やそうとしているのだろう」と辞意の真相を読み解く。
野田陣営の市議は「野田氏には追い風だろうが、古賀氏の地元入りが増え、陣頭指揮をとるだろうから、そうはプラスにはならない」との見方だ。「派閥の領袖として応援に飛び回るので、地元入りはそうは増えない」(自民県議秘書)との見方も。
解散直前の辞意表明は、有権者には安倍、福田と続いた政権投げ出しとも重なり「投げ出し」と反発を受ける可能性を指摘する声も上がる。
古賀氏支持を公言する桑野照史・筑後市長は、辞意表明のニュースが流れた後の定例会見で「(辞任すれば)有権者に無責任というイメージを与えプラスはないだろう」。
党内では宮崎の東国原英夫知事への出馬要請への批判も根強く、選対委員長辞意表明の一因になったとする見方もあるが、桑野市長は「自民党を救おうと、必死に動いていたわけだから、私は評価していた」と理解を示した。
古賀氏が辞意の理由に東京都議選の敗北を挙げたことについては、柳川商工会議所の立花寛茂会頭は「今の自民党がだらしないだけで、別に選対委員長の責任じゃない。誰がやっても同じ結果」と古賀氏を擁護した。
一方、野田氏は「党の結束が大事と言いながら、自ら要職を辞める言行不一致を有権者はきちんと見ている」と批判を強めた。
=2009/07/15付 西日本新聞朝刊=
1561
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:16:57
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090716/20090716_0001.shtml
時津町に比例事務所民主県連「2区重視」 注目選挙区“第2の拠点”
2009年07月16日 14:32
民主党県連は15日、時津町浦郷の空き店舗で、比例代表九州ブロックの選挙事務所開設作業に着手した。公職選挙法では比例の事務所を都道府県ごとに1カ所設置できるが、時津町を選んだのは自民現職の久間章生氏(68)に対する新人、福田衣里子氏(28)を擁する長崎2区の態勢強化が狙い。県連幹部は「2区は本部も注目する重点区。“第二の拠点”として支持拡大につなげたい」ともくろんでいる。
長崎2区をめぐっては、12日に長崎入りした民主党の鳩山由紀夫代表が「(自民党との戦いで)非常に象徴的な構造で、なんとしても勝ちたい」と語るなど、党本部が重要選挙区と位置付けている。県連は6月下旬の選対事務局長会議で「重点を置いた取り組みが必要」として、2区内に比例代表事務所の設置を決定した。
13日の麻生太郎首相の衆院選日程表明後に決めたという開設予定地は、国道206号と207号の丁字形交差点に面しており、一日3万台を超える交通の要所。公選法では比例の事務所や選挙カーによる小選挙区の運動も認められており、県連の渡辺敏勝幹事長は「島原半島から西彼杵半島にまたがる広大な2区で、小選挙区事務所との両輪で動ける」と期待する。
自民党県連によると、同党は公明党との選挙協力のため、比例代表事務所は事実上設置しない。久間氏の陣営関係者は「こちらはこちらの戦いを進めるだけだ」と話している。
=2009/07/16付 西日本新聞朝刊=
1562
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:20:09
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/2009sousenkyo/list/CK2009071502000227.html
異例づくしの「8・30」 期間40日、解散宣言…
2009年7月15日
ついに衆院解散を決断した麻生太郎首相。8月上旬の投票を念頭に置いていた当人は意識していないでしょうが、今月21日解散、8月30日投票となると、結果的に異例づくしの衆院選になります。
解散から投開票日までの期間の長さ。憲法は衆院解散後、40日以内に選挙を行うのを義務づけていますが、7月21日から数えて8月30日はちょうど40日。これ以上は延ばせない日程です。
これまでの戦後最長は1953年の36日。首相は解散日について「21日の週早々」と言っているので、多少遅くなる可能性はありますが、記録更新は間違いないでしょう。53年に解散したのは、首相の祖父である故・吉田茂氏。首相は、この記録では祖父を超えることになります。
現在の2位は、小泉純一郎首相が郵政民営化を争点に戦った2005年の衆院選。民営化法案が参院で否決された直後、衆院解散に打って出るという与党も驚く荒業だったため、準備期間を確保するために日程を後ろにしました。
では、なぜ今回、長い日程設定になったかといえば、首相が必要に迫られたためです。
首相は、東京都議選の敗北で投票日を遅らせたい与党からの圧力に対応するとともに、麻生降ろしを封じ込める必要がありました。与党に配慮して8月30日投票にする場合、7月28日の国会会期末の解散でもいいのですが、その間に倒閣運動が盛り上がってしまうかもしれません。首相は、早く解散することで、議員が選挙活動に走りだし、麻生降ろしどころではなくなると読んだのです。
首相は、1週間以上も前に公の場で「解散宣言」をしましたが、これも異例です。首相にとって解散権は、うそをついてもいいとされる最強のカード。通常、時の首相は、いつ切るかを直前まで明言しません。しかし今回は、先に触れたように選挙日程を早く提示して麻生降ろしを封じ込めるため、異例の解散宣言となりました。
投票日が8月というのも、戦後初です。8月は、お盆や夏休み期間で家族単位の国内移動が増えるため、敬遠されてきました。しかし、今回は任期切れが9月10日に迫っているので、やむを得ず8月選挙になったのです。
いずれにしても、候補者たちは猛暑の中の長期戦という前例のない過酷な選挙を強いられることになります。
1563
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:21:00
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/2009sousenkyo/list/CK2009062102000203.html
チルドレンの総決算(上) 止まらぬ脱・小泉
2009年6月21日
衆院議員の任期満了まで残り2カ月余り。2005年の郵政選挙で初当選し、一世を風靡(ふうび)した「小泉チルドレン」はいま何を考え、どこへ向かおうとしているのか。その姿を通じて、政治環境が激変したこの4年間を総決算する。
「小泉改革の行きすぎや手が及ばなかった点は改めたい」
自民党の川条志嘉氏(衆院大阪2区)は今月3日、都内の介護福祉施設を訪れ、若手スタッフらにこう約束した。
川条氏は郵政選挙で擁立された「刺客」の1人。施設訪問は安井潤一郎氏(比例東京)ら他のチルドレンとともに、格差是正などを模索する「全国車座キャラバン」の一環だ。
キャラバンを事実上主宰するのは加藤紘一元幹事長。小泉改革に一貫して批判的な加藤氏に率いられ、チルドレンが全国行脚する構図は4年前には考えられなかった。
17日の党政調全体会議では、チルドレンの1人、清水鴻一郎氏(比例近畿)が政府の経済財政運営の基本方針「骨太の方針2009」の原案をめぐり、歳出削減を継続する「骨太2006等を踏まえ」という表現を削るよう、執行部に食い下がった。
骨太06は小泉構造改革路線の象徴。清水氏は必要な社会保障関係費まで削られたと、小泉路線からの方針転換を迫った。
いま、格差の拡大や大量の派遣労働者を生み出す一因となった小泉規制緩和路線への世論の風当たりは強い。次の衆院選では、その是非が争点の1つになる。改革の申し子だったチルドレンも、選挙をにらんで脱小泉の時流に乗る動きが目立つようになってきた。
× ×
自民党総裁選の最中だった昨年9月16日。古賀誠選対委員長と衆院奈良1区の刺客で復活当選(比例近畿)した鍵田忠兵衛氏、同じ選挙区で郵政造反組として敗れた前衆院議員の森岡正宏氏が党本部で向き合った。
森岡氏の「復党できますか」との問いに、古賀氏は「えいやーでやります」と応諾した。
当時は麻生政権誕生後の10月にも衆院解散・総選挙が断行されるとみられていた。3者会談の後、鍵田氏は森岡氏の応援に回るとし、衆院選不出馬を宣言。今年になって奈良市長選(今年7月12日投開票)へ立候補表明し、すでに議員辞職している。
奈良1区は小泉旋風が吹いた前回選挙でも民主党の馬淵澄夫氏が勝利。鍵田氏は不出馬の理由を「共倒れを避け、自民党の議席を守るため」と説明する。
市長のいすを狙う鍵田氏と、国政復帰を目指す森岡氏。恩讐(おんしゅう)よりも利害が優先し、刺客と造反組の和解が成り立った。
党本部も今年5月に森岡氏の復党を正式決定した。
森岡氏は今も「郵政事業の4分社化は間違いだった」と公言するが、党本部は郵政民営化は実現済みとして、これまで復党条件だった民営化実現を目指すという誓約書の提出を求めなかった。
郵政選挙では、保守分裂による不利も覚悟で、小泉純一郎元首相は民営化実現のため刺客擁立に走った。今回は民主党の脅威が2人を接近させたといえ、守りの選挙を強いられる自民党の苦境を象徴する。
「政治は動いている。劇場型の政治手法もどうかと思う」。小泉旋風で当選した元刺客、鍵田氏のこの言葉に「小泉劇場」の風化がにじむ。(篠ケ瀬祐司)
1564
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:21:24
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/2009sousenkyo/list/CK2009062202000223.html
チルドレンの総決算(下) 消滅の危機
2009年6月22日
「公認がなければ無所属で出ます。党を出ることも視野に入れたい」
自民党の長崎幸太郎氏(比例南関東)は11日夜、山梨県・河口湖近くの公民館で、約100人の支援者を前に自分の置かれた立場を説明していた。
長崎氏は2005年郵政選挙の山梨2区で、造反組の堀内光雄元総務会長への刺客として、党公認で出馬。重鎮を相手に約900票差まで迫り復活当選した。
しかし、堀内氏は翌06年に復党し、次期衆院選では再び公認されることになっている。
堀内氏の公認内定が決まったのは1年ほど前。その直前に長崎氏は古賀誠選対委員長に呼ばれ、党への貢献度や実績を理由に「どんなに頑張っても公認は堀内先生だ。結論は変えられない」と比例名簿上位での処遇を提案された。しかし、納得がいかずに断り、今に至っている。
勝てる候補、というのが基準の公認調整。長崎氏のアピール材料は新規党員の獲得数だ。08年も約6000人集め、2年連続で党内1位に。「応援してもらっている地元と縁は切れない」。地元への思い入れが、小選挙区にこだわる最大の理由だ。
古賀氏からは今月16日付で、2区の党員に「長崎君の行動は反党行為に値し、極めて厳しく対処せざるを得ない」と処分をちらつかせ、堀内氏へ支持一本化を求める文書が配られた。
郵政民営化という錦の御旗を背負って初当選したはずが、いつのまにか、党規違反に問われる立場に立たされている。
× ×
6月半ば、さいたま市では、5月の市長選に敗れた中森福代氏が秘書とともに、お礼の支援者回りを続けていた。
中森氏も小泉チルドレンの1人だったが、衆院議員を辞職し市長選に臨んだ。結果は鳩山由紀夫代表就任直後で勢いを盛り返した民主党系候補に大敗。転身はかなわなかった。
ただ、国会にとどまっていても、次期衆院選では当選を目指すどころか、処遇さえ分からなかった。
中森氏にとって、通常なら当選圏に届かない比例北関東の名簿34位で初当選した郵政選挙は、思いもよらない結果。「私は05年5月のさいたま市長選にも出て、落ちている。(今は)最初の状態に戻っただけ。あの議席は天が恵んでくれたもの」と淡々としている。
14人いた比例単独当選のチルドレンで、運良く小選挙区が見つかったのは、大塚拓(埼玉9区、町村派)と鈴木馨祐(神奈川7区、麻生派)の両氏だけ。いずれも派閥入りし、引退する派閥先輩議員の後継に座った。
自民党への逆風下、比例下位の議員は、小選挙区を見つけなければ、次の当選はおぼつかない。脱派閥がもてはやされたが、無派閥だった杉村太蔵氏(比例南関東)が衆院選出馬断念に追い込まれたように、処遇面では派閥のバックの有無が明暗を分けた。
だが、政権転落の危機もささやかれる中、4年前に突如として永田町に現れたチルドレンに、雲散霧消の危機が迫っていることには変わりない。(清水俊介)
1565
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/16(木) 23:22:32
>>1548
新党日本のwikiより
次期衆院選への対応 [編集]
2008年8月、副代表・有田芳生が第45回衆議院議員総選挙に東京都第9区
から立候補することを明らかにしたが[2]、同年9月、民主党からの選挙
協力の申し入れを受け、「国民中心、生活中心の日本を作る」という大
義のため、立候補する選挙区を東京11区に変更することを発表した[3]。
民主党推薦予定。
2009年7月、同月28日の会期末までの衆議院解散が確実になったことから
民主党代表・鳩山由紀夫や同党代表代行・小沢一郎らの要請を受け田中が
兵庫県第8区より立候補し、公明党の元国土交通大臣・冬柴鉄三に挑む方針
であると報道された[4]。田中が出馬した場合、2007年の参院選で次点とな
った副代表・有田も東京9区から出馬する予定であるため党総務局長の平山
誠が繰り上げ当選となる見込み。
ということで康夫出馬には障害はないと思われます
1566
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:23:08
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090716_01.htm
秋田3区で自民分裂再び 現新譲らず 自主投票か
自民党の「分裂選挙」が確実となっている衆院秋田3区で、現職を支援する方針の県連に対して、党本部が党籍を持つ新人の支援を黙認する方針を示し、波紋が広がっている。事実上の「自主投票」とも受け取れるような対応に、支持者からは「共倒れ」を懸念する声も。一枚岩とはいかない自民を横目に、前回と同じ候補者を擁立する民主党は、自民分裂のすき間を突こうと躍起になっている。
自民党籍を持つ無所属新人の村岡敏英氏の後援会総会が今月5日、秋田県由利本荘市であった。「地域づくりを考えた時、(村岡氏の父で元衆院議員の)兼造先生を忘れることはできない」「敏英さんを国政に押し上げよう」。壇上で気勢を上げる地元選出の自民党県議4人。公認が確実な現職の御法川信英氏ではなく、村岡氏への支持を訴えた。
5月、党本部から異例の通知が県連幹部に伝えられた。関係者によると、「公認候補を支援しない場合でも処分はしない」との内容だったといい、村岡氏の支援を事実上認める内容と受け止められた。
3区では中選挙区時代、村岡兼造氏が沿岸の由利本荘地域を、御法川氏の父英文氏(故人)は内陸の大曲仙北地域を地盤とし、自民党の2議席を守った。小選挙区制移行でコスタリカ方式が組まれたが、英文氏の死去で消滅。地盤はそれぞれの息子に引き継がれ、前回は御法川氏が勝った。
分裂の流れを今回も解消できずに選挙戦に突入する事態に、3区の自民支持者は「党より人のつながりが深い地域事情」と口をそろえる。党3区支部長でもある御法川氏の地元では「公認を支援するのが筋」との声が強いとはいえ、党県議は「このままでは共倒れになる。民主の思うつぼだ」と危機感を募らせる。
県連の鈴木洋一会長は「公認候補を絶対に勝たせる」と強調しながらも、公認候補以外を支援した場合の党員の処遇については「党本部の最終的な決定を見極めたい」と歯切れが悪い。
村岡氏をめぐっては、新たな動きも表面化した。19日の地区総会に、保守系無所属グループの結集を目指す平沼赳夫元経済産業相が出席する。村岡氏は態度を明らかにしていないが、平沼氏は6日に山形市を訪れた際、村岡氏支援を表明した。
対する民主党県連。自民党の内部分裂に、攻勢を強める。3区を最重点区と位置付け、湯沢雄勝地域を地盤とする新人京野公子氏を立てる。
6月にあった大仙市の事務所開きには、鳩山由紀夫代表が駆け付け、「政権交代」を強くアピール。アナウンサー出身で知名度の高い、県連幹事長の松浦大悟参院議員と一緒に写るポスターを張り、イメージアップにも力を入れる。社民党と連合秋田の推薦も得て、選挙戦に備える。
京野氏は、郵政民営化が争点となり、自民党に追い風が吹いた前回でも、御法川氏の約11万4000票に次ぐ約8万2000票を獲得し、村岡氏(約7万9000票)を上回った。東京都議選での民主党圧勝の流れに乗ろうと、小規模な集会を重ね、保守層の取り込みも狙っている。
2009年07月16日木曜日
1567
:
けん
:2009/07/16(木) 23:23:45
>>1553
新党日本のHPからも平山氏の名前が削除されていることを考えてみると、比例名簿から削除されているか、されていなくても田中康夫氏の議席を譲ることは考えられませんね。
1568
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:29:41
>>1550
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090716094009.asp
2009年7月16日(木)
--------------------------------------------------------------------------------
民主支持も視野/青森市医師連盟
青森市医師会の政治団体・青森市医師連盟(齊藤勝委員長、会員数280人)は次期衆院選対応について、後期高齢者医療制度の廃止を実現するため、民主党支持も視野に入れ近く協議する。同連盟は国政選挙で自民党支持を続けてきただけに、自民党以外にも選択肢を広げるのは異例の対応となる。
同連盟役員によると、後期高齢者医療制度を廃止しない限り、医療費削減の方向が続いていくとみて、危機感を抱いているという。制度見直しのためには官僚主導の政治から脱却し、同医療制度を廃止する政党を支持するべきだとの意見が連盟内にあると説明した。
同連盟が昨年9月、会員を対象に行った支持政党アンケートではこれまで支持してきた「自民党」が約3割にとどまり、「民主党」が約4割と「自民党」を上回った。残りは「支持政党なし」「決めかねている」だった。
同連盟は月内に定例役員会を開き、対応を協議する。本県1区での支持についてはまだ誰からも推薦願は受けておらず、来た時点で検討するという。
県医師連盟弘前支部は、本県4区に出馬予定の木村太郎衆院議員(自民党)と津島恭一元衆院議員(民主党)の両方の推薦を決めている。
各地域の医師連盟とは別に、県医師連盟は衆院選の対応を近く協議する。場合によっては地域の連盟と対応にねじれが生じる可能性もある。
1569
:
千葉9区
:2009/07/16(木) 23:53:59
町村・津島・山拓>伊吹・古賀・二階>麻生・高村
ってとこを二階まで危ないと書くのは凄いな
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071527_all.html
町村津島古賀…森、派閥ドン8人中6人が落選の危機
小林吉弥氏分析…山拓、伊吹、二階も
麻生太郎首相が「8月30日」総選挙を宣言した。東京都議選での惨敗ムードを転換したいが、自民党内では古賀誠選対委員長が辞意を表明するなど、ドタバタ劇が続行している。このままでは、総選挙の大苦戦も必至だ。政治評論家の小林吉弥氏による各派閥の情勢分析では、議席激減で消滅危機にあったり、領袖や幹部・有力議員が軒並み「落選危機リスト」入りした派閥もある。自民党を支え、けん引してきた派閥はどうなるのか。
【小林吉弥氏分析】
「現状では、自民党は総選挙で300議席から170議席台まで激減する。何と、派閥領袖8人のうち6人が小選挙区で落選危機にある。当然、消滅する派閥も出てくる。現在の8派閥は4つか5つになるだろう」
小林氏=写真=は分析データをながめながら、こう語った。
自民党には最大派閥の町村派(衆院議員60人)を筆頭に、津島派(同47人)、古賀派(同50人)、山崎派(同38人)、伊吹派(同22人)、麻生派(同17人)、二階派(同13人)、高村派(同14人)という、8つの派閥がある。
それぞれ、大物議員が領袖を務め、(1)総理総裁の基盤(2)政治資金を集配(3)ポストの配分−といった機能を果たしてきた。だが、小林氏の分析(別表、無派閥議員は除外)では、存亡の危機を迎える派閥が複数出そうだ。
まず、町村派は60人から42人に。創始者の福田赳夫元首相をはじめ、森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫といった歴代首相を輩出してきたが、18議席減という惨状だ。
小林氏は「領袖の町村信孝前官房長官が落選危機だ。同派は、安倍、福田両内閣で失敗し、麻生首相を担いで自民党を凋落させた責任がある。人数は多いが、『ポスト麻生』の主導権を握れないのではないか」と語る。
落選危機リストには、沖縄関係のスキャンダルを報じられた尾身幸次元財務相や高市早苗元特命相、馳浩衆院議員らも名前を連ねる。また、派閥相談役で実質的なオーナである森元首相も、「民主党の美人候補が支持を広げており、決して安泰とは言えない状態」(党関係者)だという。
津島派は47人から32人。田中角栄元首相が率いた田中派の流れをくみ、竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三ら各元首相が名を連ねる名門派閥。民主党の小沢一郎代表代行や渡部恒三最高顧問らも同派出身だ。
「津島雄二元郵政相をはじめ、同派大物議員は軒並み落選危機にある。青木幹雄前参院議員会長の地盤沈下も影響している。派閥の求心力はさらに緩む」
リストには、防衛疑惑を引きずる久間章生元防衛相や「政界失楽園」の船田元元経企庁長官、笹川堯総務会長、小坂憲次元文科相、斉藤斗志二元防衛庁長官らがいる。
【一気に派閥消滅も】
古賀派は50人から41人。池田勇人元首相以来、大平正芳、鈴木善幸、宮沢喜一と4人の首相を輩出した保守本流派閥だ。
「領袖の古賀氏をはじめ、危ない大物議員は多いが、被害は一番少ない。選挙後にキャスチングボートを握れる可能性がある」
同派では塩崎恭久元官房長官や堀内光雄元総務会長、川崎二郎元厚労相、太田誠一元農水相らも、落選危機リスト入りだ。
3大派閥以外にも、山崎派は38人から17人に激減。伊吹派は22人から14人に。麻生派は17人から12人。二階派は13人から6人に半減。高村派は14人から8人になりそう。
落選危機リストには、山崎派では、領袖の山崎拓元副総裁や「偉大なるイエスマン」の武部勤元幹事長らが。伊吹派では、やはり領袖の伊吹文明元財務相や「もうろう会見」の中川昭一前財務相など。
麻生派では首相側近の松本純官房副長官。二階派では「西松疑惑」をひきずる領袖の二階俊博経産相や海部俊樹元首相。高村派では、「ばんそうこう大臣」の赤城徳彦元農水相などが入る。
まさに、自民党を牽引してきた大物・著名議員が軒並み落選危機にあるといっていい。
小林氏は「現在でも、派閥の締め付けは崩れているが、総選挙後、自民党の派閥形態は瓦解するだろう。自民党が下野して、政界再編の動きが出始めれば、派閥は一気になくなるかもしれない」と語っている。
ZAKZAK 2009/07/15
1570
:
とはずがたり
:2009/07/16(木) 23:58:38
>>1553
すげえ。確信犯っすね。除名とかないのでしょうかね?!
野田も選挙前にゴタゴタは避けたいから黙認か。
>>1553
,1565,1567
実際はどうなんでしょうかねぇ。
>>1504
の
>実は最近ペログリと選挙ゴロが決裂、
>ペログリが「俺の議席を選挙ゴロにやれるか!」というので、選挙ゴロが新党日本を離党、
>ゆえに、議席を譲り受ける権利を喪失した
ってのが単なる与太話なら良いんですけど。
1571
:
名無しさん
:2009/07/17(金) 00:21:12
深夜の最新支持率情報!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000088-jij-pol
内閣支持最低、16.3%=民主支持初のトップ−時事世論調査
7月16日15時4分配信 時事通信
時事通信社が9〜12日に実施した7月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比7.8ポイント減の16.3%と急落、昨年9月の政権発足以来最低となった。不支持率は同7.6ポイント増の64.2%。政党支持率も、民主党が1998年の結党以来初めて自民党を逆転した。東京都議選など地方選での同党連敗で示された麻生太郎首相への逆風が裏付けられた形だ。
内閣支持率が2割を切ったのは、3月以来。首相が自民党役員人事をいったん検討しながら断念し、指導力不足を露呈したことなどが、下落につながったとみられる。
政党支持率は民主が18.6%(同3.1ポイント増)で、自民は15.1%(同3.3ポイント減)。以下は公明4.6%、共産1.7%、社民1.3%、国民新0.2%。支持政党なしは55.7%だった。
「首相にふさわしい政治家」は、鳩山由紀夫民主党代表が34.3%(同0.3ポイント減)で、麻生首相の15.1%(同8.8ポイント減)を大きく引き離した。次期衆院選比例代表の投票先も民主が37.4%(同3.5ポイント増)となったのに対し、自民は19.5%(同5.3ポイント減)に落ち込み、差がさらに広がった。
1572
:
神奈川一区民
:2009/07/17(金) 01:11:11
>>1570
平山誠氏の話が本当ならば、田中康夫氏の鞍替えはないと思います。小沢一郎氏は参議院を重要視していますから。確かに、新党日本の公式HPから平山誠氏の名前がありません。
兵庫八区は白井文氏がいいと思いますよ。彼女なら、冬柴氏に勝てます。
1573
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 03:49:27
田中康夫氏、兵庫8区から出馬へ
総選挙
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090717-OYT1T00080.htm
新党日本代表の田中康夫参院議員は16日、次期衆院選で兵庫8区から出馬することを決めた。
来週中にも記者会見を開いて正式表明する。
同選挙区は公明党の冬柴鉄三・前幹事長が立候補を予定しており、民主党は最重点区として田中氏を推薦する方針だ。田中氏は「阪神・淡路大震災のボランティアが私の政治の原点だ。その地から日本を大掃除したい」と語った。
(2009年7月17日03時13分 読売新聞)
1574
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 04:13:03
>>1572-1578
平山氏の復活はある,と云う事ですかね。
もう小沢が自民党に手をぶち込んでいて参院議で単独過半数の目途付いてて,とかかもしれませんけどw
1575
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 05:28:03
161 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/17(金) 05:14:57 ID:3KE/1+rh
これマジだったらすげーな
23 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 05:53:15 ID:Pq+wKskq
噂では兵庫8は共産が候補擁立取りやめの方向らしい。
その代わり兵庫の空白区1つに移動とか
1576
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2009/07/17(金) 10:44:46
読売に続いて産経もきました!
残りは東京12区か。小沢or古田 どちらなんでしょう。
田中康夫氏、兵庫8区から出馬へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090717/stt0907171027000-n1.htm
2009.7.17 10:16
田中康夫氏 新党日本の田中康夫代表(参院議員)は17日、次期衆院選で、参議院からくら替えし、兵庫8区から立候補することを決めた。兵庫8区は公明党常任顧問の冬柴鉄三元国土交通相が出馬する予定。田中氏の出馬は民主党が要請したもので、田中氏は民主党の全面支援を受ける。
田中氏は17日、産経新聞の取材に対し、「(兵庫8区が位置する)阪神地域は、震災ボランティアを通じて政治、社会を変えなければいけない、と私の目を見開かせてくれた場所。そこから、官僚統治の既得権益を打ち破り、真に地域の人々に根ざした政治を実現したい」と述べた。
1577
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/17(金) 10:53:57
フォーカスぎふ@岐阜放送
自民党猫田幹事長「麻生で戦うことは避けるべきだった」
「どれだけ負けるかの戦いだ」
「3区を最重点区に、5区、1区も重点を置く」
「大丈夫だといわれてきた2区4区も反自民の風が大きければ一気にひっくり返る」
「戦いようがない・・・今の麻生さんでは・・・」
1578
:
けん
:2009/07/17(金) 10:59:44
衆議院解散日が決定した後に兵庫8区田中康夫氏の情報を流したところをみると兵庫8区は田中康夫氏で決定かもしれませんね。
参議院繰り上げの有田氏をいくら都議会選挙勝利したから差し替えても大丈夫って状況ではないので平山氏に決まる可能性もありますね。
平山氏は田中康夫氏ともめてHPからもはずれていますが名簿に残っている可能性があり、とりあえず新党日本の議席を引き継ぐものの実質民主党預かりにする話が決まっているくらいのことはありえますよ。
問題は東京12区で世論の大勢が小沢氏鞍替えを望んでいるのか見極めているのか、最終的に小沢氏鞍替えを回避させて公明党に恩を売るのかどちらかでしょうね。
私自身は従来は後者でしたが、都議選勝利の流れから東京12区に中途半端な候補を持ってこられる状況ではないので小沢氏鞍替えで勝負をかける可能性もあるのかなぁ思い始めてきました。
ただ小沢氏鞍替えすると公明党は全国で西松批判をする恐れがありリスクが大きい気もしますね。
はたして、どんな答えが待っているのでしょうかね。
1579
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/17(金) 11:05:07
>>1576
東京12区は選挙責任者が国替えというのはありえないから
やっぱり古田かな
というかなぜソースがサーナチなんだ!?
1580
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 12:03:40
’09衆院選:秋田2区 「週明けにも結論」 出馬要請受け川口氏 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090717ddlk05010025000c.html
民主党を離党した前同党県連総務会長の虻川信一・元大館市議(63)は16日、前小坂町長の川口博氏(61)に対し衆院選秋田2区に無所属で立候補するよう要請。川口氏は「要請は光栄。後援会と相談し週明けには結論を出したい」と話した。
この日、虻川元市議は川口氏宅を訪問。会談後に「川口さんの政治的力をこのままにするのはもったいない。(出馬への)手応えはある」と述べた。
一方川口氏は取材に対し「17日にある定期後援会で役員と相談する。県北地区で私の力が生かせるのならとの思いはあるが、自分の身の丈も知っている。週明けに虻川氏に会い結論を話す」と語った。
川口氏は小坂町議を経て90年に同町長に初当選。5期目の途中で辞任して4月の知事選に立候補したが、約5万6000票差で次点となった。
秋田2区には自民新人の金田勝年氏(59)、社民元職の山本喜代宏氏(53)、無所属新人の佐々木重人氏(39)、幸福実現党の新人、藤原純一氏(58)が立候補を表明している。民主党は山本氏の推薦を決めており、この方針に反発した虻川元市議が離党した。【村川幸夫】
毎日新聞 2009年7月17日 地方版
1582
:
片言丸
:2009/07/17(金) 12:54:32
小沢は、近く、業界団体の推薦が得られる比例単独候補の適任者を各都道府県連から推挙させる意向。新進石川幹部らとの会談で語る。
1583
:
名無しさん
:2009/07/17(金) 13:46:28
泥舟・麻生丸のミーイズム解散よ
畏(かしこ)くも御名御璽(ぎょめいぎょじ)を頂戴し、第92代目の内閣総理大臣に就任した宰相・麻生太郎は、皮肉にも最後の最後に「決断力」を発揮したのです。
党内で噴出寸前だった「麻生降ろし」を未然に防ぐと共に、自由民主党・公明党内の“投票日先延ばし”論者の意向にも応え、更には民主党、日本共産党、社会民主党、国民新党の内閣不信任決議案、並びに4党+新党日本の5党が共同提出の首相問責決議案を、気の抜けた炭酸水へと気化させたのですから。
悪評紛々だった“バラマキ補正予算3弾ロケット”よりも少なからず、評価に耐え得る“逃げ切り内閣3弾ロケット”でありましょう。少なくとも7月21日解散・8月30日投開票の日取りで総選挙が実施される、と確定したのですから。
「総理・総裁分離論」を始めとして未だ未だ波乱要因が自民党の党内には、と“期待”する向きも居ますが、麻生丸なる泥船を1年前に圧倒的大差で自ら選択した多くの面々は最早、自分自身さえ再選されればと形振(なりふ)り構わぬ“ミーイズム”な状況下です。
その意味に於いては、首相として、国民に対して何を約束し何を実行するかよりも、1日でも長く首相の座に留まりたいと腐心していた人物と似た通ったかの心智なのです。“ミーイズム解散”、“敵前逃亡解散”と呼び得る所以(ゆえん)です。
閑話休題。自民、民主両党は、謂(い)わば百貨店。アパレル、食品を始めとする業界からの“ハケン”が数多く、各階の売り場で勤務しています。自民党に於いては各種経済団体関係議員、民主党のみならず他の野党も各種職能組合関係議員。
手前味噌ながら、不透明な企業献金・団体献金・労働貴族な組合献金の何(いず)れとも無縁な新党日本以外は、背後に控える大きな組織の都合に左右され、総論ご尤(もっと)も・各論腰砕けの繰り返しです。
西川善文氏の続投が決定した直後に、驚く勿(なか)れ、日本郵政グループ労働組合の委員長が全面支持を表明した一件は、全国津々浦々の地域や現場で真っ当に働き・学び・暮らす人々の希望に根差した政治や行政が如何に希薄であるか、その紛れも無き証左でしょう。
奇(く)しくも内閣支持率と同値に留まる加入率18%の労働組合が、官公労に象徴される“選ばれし働く者”の論理を振りかざす社会の構図。即ち「官僚統治」への拒絶感と、「組合統治」への違和感は表裏一体です。
ウルトラ無党派層の期待に応える政治の実現に向けた一人ひとりの選択が問われる今回の総選挙です。
1584
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 13:47:23
>>1582
おお。
業界代表だと4年後の同日選での解散(と読むw)で参院比例に廻って貰えるから良いかもしれませんな。
鶏卵業者とかかなw
しかも新進石川ともちゃんと密に連携取ってるんですね。
一行で色んな要素が凝縮されてますね〜。
1585
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 14:30:09
俺の比例投票先が民主ではなく日本に成ったようですね〜。
長野県知事としては大嫌いな康夫だっただけに皮肉だ。けどまあ陣笠議員(一党首に失礼だけどw)居ないよりは居た方が良いか。
まあ是非まともな人を比例2〜3位に載せて置いて欲しい所。
田中康夫氏、兵庫8区から出馬へ
2009.7.17 10:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090717/stt0907171027000-n1.htm
新党日本の田中康夫代表(参院議員)は17日、次期衆院選で、参議院からくら替えし、兵庫8区から立候補することを決めた。兵庫8区は公明党常任顧問の冬柴鉄三元国土交通相が出馬する予定。田中氏の出馬は民主党が要請したもので、田中氏は民主党の全面支援を受ける。
田中氏は17日、産経新聞の取材に対し、「(兵庫8区が位置する)阪神地域は、震災ボランティアを通じて政治、社会を変えなければいけない、と私の目を見開かせてくれた場所。そこから、官僚統治の既得権益を打ち破り、真に地域の人々に根ざした政治を実現したい」と述べた。
1586
:
けん
:2009/07/17(金) 14:31:06
衆議院比例名簿搭載する際に供託金って必要なんでしょうね?
比例下位に単独で議席取れる可能性って北海道しかないと思いますね。
東海は岐阜があるから難しいでしょうね。
1588
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 16:29:41
>>1586
多分要るでしょうが没収は心配ない位とれるのでは?
計算方法は知りませんけど。。
東海ブロックは定数定数21。
自民が03の240万票から300万票に上乗せした60万票を浮動票として03民主の280万票に載せると340万票。
これくらい行けば11議席で小選挙区落とすのは岐阜1・2・4・5,静岡2・3・7・8,愛知15,三重1・4・5でほぼ埋まると云う感じでしょうか。
比例がそんなに行かないともっと下位に廻ってくる可能性は減りますが10位はとれそうな印象。
小選挙区で地滑り的に圧勝できれば(静岡・愛知・三重の3県で落とすのは数議席程度)下位でも転がり込んでくる可能性有るかも。
その場合得票順に愛知・静岡・三重・岐阜と並べても良いし,上の方で名前の挙がった金子・小嶋を比例下位のトップに置いても良いかも。それぞれ推す業界団体とか有るのかどうかは判りませんが。
1589
:
けん
:2009/07/17(金) 17:11:21
>>1588
地滑り的な圧勝も考えないといけないですよね。
地方の県庁所在地市長で連勝と言ってももともと1区は民主党に風が吹くのは当たり前として、地方の農村型地区にどんな風が吹くかは分かりにくいですね。
1590
:
SWERVES
:2009/07/17(金) 17:14:12
昨日の夕方、溝の口駅@神奈川18区での演説会を拝聴。
以下、簡単なレポです。
数日前から樋高陣営が「大物ゲストが来る」と街宣。名はあえて伏せてたので、興味本位で参戦。当日は用事のため、15分遅れで溝の口駅到着。
すると、既に人だかりができてて、近寄ってみるとメインゲストは鈴木宗男でした。やっぱり宗男クラスになると、写メる人多数でサプライズとしては成功してる感じ。
生宗男は初めてでしたが、さすがに人を引きつける話力がありました。抑揚のつけ方とかも上手く、格差問題・負け組政治など主に新自由主義批判にウェートが置かれていました。「今の(与党)政治家には徳が無い」の文脈で、武部をわざわざ持ち出して「(その言葉を)そっくりそのままあなたに反したい」と言ったあたりは執念みたいなものを感じたww
駅のぺデストリアンデッキ上で狭かったですが、150〜200ぐらいの人出。宗男の他には川崎稔と植松恵美子の07当選組、藤末健三、樋高義父の平野貞夫が揃い踏みでした。
1591
:
ぐらもん
:2009/07/17(金) 18:50:55
>>1570
平野県議は自民党岐阜県連の重鎮の一人なのですが、県議選岐阜市選挙区で他の県議が野田派と佐藤派
で争いあう中でずっと中間派として通してきた人物のはず。その人が柴橋の味方をしているとは・・。
ちなみに
>>1528
のリストの中では平野県議が中間派、玉田県議、笠原県議が佐藤派、安田県議、白橋県
議が野田派です。野田に負けて参議院に転出した松田岩夫が佐藤の支援に回った影響もあって佐藤派が
強い。
野田聖子が市議レベルで支持を集める一方、佐藤ゆかりが県議レベルで支持を集めてきたという経緯も
あるのですが、野田公認、佐藤東京転出になった時の佐藤派の人たちの怒りは凄まじいものがあったこ
とを覚えています。笠原県議など「自民党に利用された。今まで佐藤さんを応援してきたのは何だった
のか」と公然と言っていました。
岐阜は県議の力が強く、いち早く小泉支持を打ち出して本部にねじ込んだり、郵政選挙でもすぐに造反
支持をして当選させるなどしています。
>>1577
の猫田氏はその県議の中でも大物なのですがその人で
すら弱気な発言をしているところをみると自民は岐阜でも厳しいのかと思います。
1592
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 19:14:55
むぅ。。民主の為にも日本に入れても良いと思ってる俺に康夫と浅田の組み合わせ!?(´・(ェ)・`)
129 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:12:33 ID:GuERw3hB
新党日本代表の田中康夫議員が
京都造形芸術大学大学院学長の浅田彰氏に
比例代表近畿ブロックからの出馬を要請
1593
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/17(金) 19:15:41
>>1591
佐藤派(笠原県議)も柴橋に回っているそうです
玉田県議は不明ですが
1594
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 19:24:00
>>1591
,1593,1577
解説感謝です。中間派迄民主支援で動くとは。。
案外面白いことになるやもしれませんねぇ。
県議の選挙結果補筆再掲
岐阜の自民党は確かに独自の動きをすることがありますね。茨城の自民もそうだけど保守地盤の中で割りと自負心強くやってきた故でしょうか?
07岐阜県議選
岐阜市 定数9−候補10
当 19,681 平野 恭弘 72 自民=中間派→柴橋支援 現⑥ 党県財務委員長・医師
当 16,443 大須賀 志津香 47 共産 新① 党県委員・(元)市議
当 15,914 太田 維久 38 民主 新① 党県支部役員・(元)NHK記者
当 15,308 玉田 和浩 63 自民=佐藤派 現⑤ 党県幹事長補佐・(元)県副議長
当 14,733 岩花 正樹 58 公明 現④ 党県代表
当 14,423 笠原 多見子 41 自民=佐藤派→柴橋支援 現③ 党県女性部役員・会社役員
当 14,141 野村 保夫 61 公明 現④ 党県幹事長
当 13,962 渡辺 嘉山 49 民主 現③ 党県常任幹事
当 12,261 安田 謙三 71 自民=野田派 現⑤ 党岐阜市連会長・農業
□ 12,053 白橋 国弘 66 自民=野田派 現 県会議長・団体役員
1595
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 19:25:52
>>1590
レポあざーすヽ(´ー`)/
ムネオも生き生きしてますなw
平野貞夫も未だ顔出すんですね。ムネオと併せてこゆい面子だなぁw
1596
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 19:27:40
俺も確認しに行けば良いんだけどw
752 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/16(木) 14:14:46 ID:LAsxsKnF
>>750
有田も出馬するので
3位の平山誠が繰り上げ
一部にすでに離党しているのではとの情報もあるが
新党日本のHP内にオフィシャルサイトで名前を確認
1597
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/17(金) 20:00:54
>>1586
東北は確実に、
ほかは順に南関東>北陸≧東海>>東京>近畿>>北関東>>九州≧中国≧四国
といったところでしょうか>比例下位当選確率。
今の情勢だと、東京までは比例下位当選が出ると思います。
平沼に走った宇佐美に対し、比例下位に甘んじた中津川大勝利、ってところでしょうか。
1598
:
けん
:2009/07/17(金) 20:41:56
>>1597
東北が比例で民主党7自民党4公明党1共産党1社民党1と考えています。
民主が危ない小選挙区が青森234秋田3宮城34福島245で9区あります。
青森4と福島2で逆転が可能としても比例下位に議席が回ることは難しいでしょうね。
南関東は神奈川での取りこぼしを計算すると難しくなりそうですよ。
1599
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 20:50:19
>>1586
たしか
比例当選数の2倍までは供託金返金、それ以上は没収
(小選挙区当選組は数に数えず)
EX比例で12人擁立
5人当選したら10人分は返金
残り2人分は没収
だったはず
1600
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:33:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071700935
宮崎1区、中山氏公認要請=自民支部
自民党の細田博之幹事長は17日午後、党本部で宮崎県第1選挙区支部(支部長・中山成彬前国土交通相)の久島時夫幹事長から、衆院選宮崎1区で中山氏を公認するよう要請を受けた。この後、中山氏は国会内で記者団に対し「公認されれば出馬表明する」と意欲を示したが、公認されなければ「出馬しない」と語った。
中山氏は昨年9月に麻生内閣の国土交通相として入閣したものの、問題発言の責任を取って辞任。さらに政界引退も表明したが、最近は衆院選出馬への意欲を示している。同県連は既に同区で上杉光弘元自治相の擁立を決めており、党本部の公認調整は難航しそうだ。(2009/07/17-20:52)
1601
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:33:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071700420
八代英太氏が衆院選出馬を表明=新党大地の比例北海道
元自民党衆院議員の八代英太氏(72)は17日午前、札幌市の新党大地事務所で記者会見し、次期衆院選に同党の比例代表北海道ブロックから出馬することを明らかにした。会見には代表の鈴木宗男衆院議員が同席した。名簿順位は鈴木代表が1位、八代氏が2位となる。
八代氏は2005年の前回衆院選で「郵政造反組」として自民党を離党。東京12区から無所属で出馬したが、公明党の太田昭宏代表に敗れた。 (2009/07/17-12:35)
1602
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:38:22
>>1580
>虻川氏と菅原龍典元県議ら3人が、小坂町にある川口氏の自宅を訪れた。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090717a
川口氏に出馬要請、元民主党県連幹部ら 衆院選秋田2区
民主党を離党した虻川信一・前同党県連総務会長らは16日、今春の知事選に出馬した川口博・前小坂町長(61)に衆院選秋田2区から無所属で立候補するよう要請した。川口氏は回答を保留、後援会などに相談した上で、20日までに態度を明らかにする意向。
虻川氏と菅原龍典元県議ら3人が、小坂町にある川口氏の自宅を訪れた。約1時間にわたった会談の後、虻川氏は「知事選を戦った仲間の有志を代表して出馬を要請した。政策や政治への思いに同調しており、県北のために頑張ってほしい。結論を出すのは川口氏本人だが、手応えはある」と話した。支援組織の有無、有志の人数などについては明らかにしなかった。
川口氏は「出馬要請は大変光栄。どういう立場であれ、県北のために汗を流したい気持ちはある。ただ、(立候補に)前向きとかということではない。後援会や支持者らに相談し、早急に結論を出したい」と述べた。
(2009/07/17 08:30 更新)
1603
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:40:51
>>593
の記事の通り渡辺に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20090716-OYT8T01332.htm
小熊氏「渡辺新党」に合流の意向
自民党を離党し、衆院選福島4区から無所属での出馬を表明した前県議・小熊慎司氏(41)が16日、会津若松市内のホテルで記者会見し、渡辺喜美・元行政改革相(57)が新党を結成した場合、合流する意向を示した。
会見には、渡辺氏も同席。渡辺氏は、新党の結成時期について「解散が21日になるかどうか、はっきりしてからのことになる」としたうえで、人数については「現職、新人、元議員合わせて2ケタはおり、政党要件は満たしている」と語った。小熊氏は、渡辺氏の活動について、「脱官僚や地方分権など、同じ思いで活動したい」と話した。
会見に先立ち、小熊氏は、同ホテルで渡辺氏を招いた緊急拡大集会を開き、渡辺氏の政治理念や政策と共通していることを支持者に訴えた。
(2009年7月17日 読売新聞)
1604
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:50:08
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090715ddlk42010470000c.html
8・30決戦へ:09衆院選ながさき/上 自民 /長崎
衆院解散・総選挙の日程がようやく決まり、県内各政党は8月30日の決戦へ向け一斉に走り出した。12日の東京都議選は「民主躍進、自民惨敗」と、かつてない民主への追い風を見せつけたが、この結果がそのまま踏襲されるのか。政権交代が現実味を帯びる中、各党の戦いを追った。
◇政党支部を活用へ 選対本部と県議の連携密に
「1人区で1勝6敗。あれほど負けるとは、いくら何でもひどい」。都議選から一夜明けた13日午前、久間章生衆院議員(長崎2区)は嘆いた。そして「民主への追い風は、私の選挙区でも感じる。私か福田(衣里子氏)かの個人の戦いより、自民か民主かの政党の戦いとみられている」と危機感を強める。久間氏は同日午後、長与町で開かれた公明党県本部主催の「女性の集い」に出席。約400人に「比例は公明、小選挙区は久間に」と頭を下げた。
自民の選挙戦は、徹底した組織戦で知られる。国会議員を頂点とし、系列(派閥)の県議、首長、市町村議のピラミッドがフル稼働。そこに建設業、農漁業、医師会などの職域団体が加わり、集票力を支えてきた。
しかし、その組織は今や風前の灯だ。「平成の大合併」で県内市町村数が79から23に激減し、多くの首長や市町村議が消えた。さらに小泉構造改革以降、県内は10年前と比べて公共事業費が半減し、建設業界は毎年50社以上が倒産。そして4年前の郵政選挙では、特定郵便局長らで組織する支持団体そのものを敵に回してしまった。
県連の田中愛国幹事長は「小泉(純一郎元首相)さんが『自民党をぶっ壊す』と言ったが、本当にぶっ壊した。長崎は4小選挙区全部で負けると言われている。何としても勝たなければ」。
そこで、県連が打ち出したのが、県議らが代表を務める県内45政党支部の役割強化だ。衆院議員の選対本部に、地元県議らの有力秘書を派遣し、両者の連携を密にしようというもので、それぞれ1万〜2万人とされる県議らの後援会名簿を使い、電話作戦も展開する。
県連の小林克敏総務会長は「都議選惨敗で、(国会議員、県議らが)自民への逆風を本気で受け止める状況ができた。容易ならざる戦いだが、衆院選までもう少し時間がある」。口元を引き締めた。
〔長崎版〕
1605
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:50:37
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2009/07/16/20090716ddlk42010445000c.html
8・30決戦へ:09衆院選ながさき/中 民主 /長崎
◇追い風、上げ潮どこまで 不安要素はらみ選挙戦へ
「長崎県を(衆参合わせて)完全制覇したい。それぐらいのムードはできつつある」
12日、就任後初めて来県した鳩山由紀夫・民主党代表は、衆院長崎2、3、4区を精力的に回った後、高揚した表情でぶち上げた。
前回の「郵政総選挙」では、小選挙区での民主候補当選は1区の高木義明氏(63)のみだったが、今は全選挙区に追い風が吹き始めている。鳩山代表は佐世保市で2500人(主催者発表)に囲まれ、久間章生・元防衛相(68)の強固な地盤の雲仙市では600人(同)を前に話をした。
特に、ベテラン久間氏への「刺客」として注目を浴びる、2区立候補予定の新人、福田衣里子氏(28)は、昨年9月の出馬表明以来「(2区を)地球1周分は回った」という。
薬害C型肝炎訴訟原告として知名度はあるが政治手腕は未知数。それをカバーしようと県内で“ドブ板”を踏んできた福田氏は「新人だから、現場に出て多くの人の意見を聞きたい。選挙が延びてその時間ができた」。
6月21日発足の後援会には、浅野史郎・前宮城県知事の政策ブレーンとして知られた、雲仙市の社会福祉法人「南高愛隣会」理事長、田島良昭氏を会長に迎え、保守層への浸透を図る。国民新党との選挙協力で、郵便局長の政治団体「郵政政策研究会」も支援を決め、2区内約60の全郵便局でミニ集会を開く。
ただ、民主党の泣き所だった労組依存体質からの脱却は道半ば。ある選対関係者は「確かに風は吹く。だが、それを確実に票につなげる運動になっているかどうかは分からない。自民党は手ごわい」と不安を口にする。
一方、衆院長崎4区。元職の宮島大典氏(46)陣営にも“異変”が起こった。光武顕・前佐世保市長が支持を鮮明にした。秘書を後援会に入れ、市長を3期12年務めた人脈を駆使し、てこ入れ。これまでぜい弱だった支持基盤が固まり、機能的に動き出したのだ。
ただこちらも不安要素はある。前回衆院選で社民候補と共倒れし、感情的なしこりが残る社民党との選挙協力をどこまでできるかが不透明だからだ。社民党県連幹部は「光武さんは光武さん。私たちは私たちで戦うのみ」。風の強さは強風なのか、微風なのか。
〔長崎版〕
1606
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:51:38
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2009/07/17/20090717ddlk42010495000c.html
8・30決戦へ:09衆院選ながさき/下 共産など /長崎
◇埋没回避できるか「政権交代だけが争点ではない」
日本共産党の創立記念日の15日、長崎1区から立候補予定の渕瀬栄子氏(53)は、うだるような暑さの中、JR長崎駅前の街頭で買い物客らに訴えた。
「自民か民主かの政権交代でなく、国民の生活と権利を守るにはどうすればいいかが問われています」
共産党は07年、全選挙区での候補者擁立を目標としてきた従来方針を転換し、次期衆院選小選挙区では候補者を絞り、比例代表に力を注ぐ。そのため、長崎県での立候補は渕瀬氏1人となった。
昨年は、労働者の過酷な状況を描いた小林多喜二の小説「蟹工船」のブームなどもあり脚光を浴びた。県内党員は07年9月から現在までに約190人増。県内地域支部や職場支部も新たに五つ増えた。自公政権への不満は、従来自民支持層だった業界団体にも広がりつつある。
しかし、「政権交代」論争の拡大で「頭打ち」の感もある。九州・沖縄で比例2議席獲得実現に向け、県内で5万5000票獲得を目指す党県委員会だが、支持者集めの苦労は続く。山下満昭・党県委員長は「全国的には自民か民主かの風が吹く。その中で埋没せずにいかに頑張りきれるか」。まなざしには決意と困惑が交錯した。
■
「なぜ、干拓事業が争点にならんのか」。小長井町漁協(諫早市)の松永秀則理事は不満顔だ。国営諫早湾干拓事業(諫干)の影響か、水揚げは最盛期の2割程度。「政権与党は期待しない。民主には少しは期待するが、どれだけ漁民と話し合いに応じるのか」。不満は不安へと変わる。
諫早市を含む長崎2区は、自民現職、民主新人、幸福実現党新人、無所属新人2人の計5人が出馬予定の激戦区で、「自民か民主か」は争点の一つでしかない。
無所属新人の相浦喜代子氏(44)は「政権交代ばかりが話題になっては日本の将来が危ない」とし、諫干で亀裂が走った農・漁業者との協議を公約に掲げ、憲法9条堅持も訴える。無所属新人の山崎寿郎氏(29)も「しがらみのある政党政治は期待できない。芯のある(私の)政策に期待を」。幸福実現党は2区だけでなく、他区でも候補者擁立を決めており、こうした動きも「自民か民主か」の論争に一石を投じる。
諫早市内の男性会社員(44)は指摘する。「諫干のほかにも、新幹線建設や憲法9条などの争点がある。『政権交代』だけを争点にしてはいけない」。日本の、長崎の将来はどうなるのか。総選挙の幕はやがて上がる。(この連載は、山下誠吾、阿部義正、錦織祐一、柳瀬成一郎、下原知広が担当しました)
1607
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:53:31
過去の選挙結果は省略
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090715ddlk26010539000c.html
’09衆院選・京都:選挙区の構図と情勢/上 /京都
週明けに衆院が解散、8月18日公示、同月30日投開票−−と次期総選挙の日程が固まった。府内の小選挙区は前回同様に自民・民主・共産の3党が6区すべてに候補者を擁立し、2区で社民、4区で無所属の元職らが加わる。昨年秋に解散の機運が高まったこともあり、各区で立候補予定者による激しい前哨戦がすでに始まっている。各選挙区の構図と情勢を探る。(名鑑は国会勢力順、年齢は8月30日時点、過去得票で「比」は比例復活当選、敬称略)【衆院選取材班】
◇1区−−自・民・共が大激戦
閣僚や党要職を歴任した元財務相の伊吹文明、党の顔的存在で比例復活した穀田恵二と知名度の高い現職2人に対し、民主が中京区出身で会社社長の新人・平智之を擁立する。
伊吹は前回、小泉(純一郎元首相)旋風の影響もあり2位に4万票以上の大差をつけたが、今回は自民への逆風で危機感を強める。派閥の領袖であり、選挙区に張り付けないが、秘書らがくまなく巡ってカバーする。後援会もフル稼働して、長年築いてきた支持層を引き締める組織戦を展開する。
平は昨年9月末の公認内定から党関係者らと支持者回りを重ねた。経営コンサルタントや国土交通などの政策助言の経験をアピール。相続税廃止など減税による経済復興と社会保障の強化、クリーンエネルギー研究への投資も訴える。5月から毎日、路地を歩いて辻ごとに演説に立ち、浸透を図っている。
穀田は共産が全国唯一の必勝区と位置づけた昨秋から700以上の集会に参加し、1区計12人の同党府議・京都市議と連携。派遣労働など雇用での企業責任追及や核廃絶で注目される党の独自路線をアピール。保守層の自公政権への不満を突き、献金問題で民主党も批判して存在感を高める戦略を進める。
種村由美子も幸福実現党から立候補を予定している。
==============
◇2区−−3党に社民絡み混戦
6選を目指す民主党副代表の前原誠司と、前回比例復活で初当選した自民の山本朋広の現職2人に、3度目の挑戦となる共産の原俊史、社民党本部職員の藤田高景らの新人3人が挑む混戦模様。
前原は政権交代や行財政改革、地方分権などを訴え、地道な街頭演説や国政報告会を重ねて支持層を固めてきた。前回は小泉旋風の影響で山本に4465票差に迫られたが、今回は自民党批判の高まりで一転して追い風が吹く。自民現職との対決は96年以来13年ぶりとあって楽観ムードの引き締めに躍起だ。
山本は前回、松下政経塾出身の若手候補者という清新なイメージも手伝って初当選。早朝の街頭演説や学区単位のミニ集会を積み重ね、景気対策の継続などを訴えてきた。中選挙区時代に2区も地盤としていた伊吹文明・元財務相(京都1区)の後ろ盾も得て後援会や業界団体などの組織固めを進めている。
原は、派遣労働者の正社員化を進めるための労働者派遣法改正や消費税増税反対、中小企業支援強化などを主張し、街頭演説やミニ集会を続けている。憲法9条改正への反対を訴えて護憲派の受け皿となる一方、雇用や社会保障など身近な生活支援を公約することで保守層の一部取り込みも目指している。
藤田は、党勢回復のため府内小選挙区で9年ぶりに擁立される。知名度不足を補おうと昨年秋の出馬表明から街頭演説などを続け、労働者派遣法改正や後期高齢者医療制度の廃止、低所得者の所得税と住民税の負担軽減などを訴えている。自民、民主両党の護憲派を取り込み、無党派層の上積みを図る。
軽部芳輝も幸福実現党から立候補を予定している。
1608
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:54:16
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2009/07/16/20090716ddlk26010644000c.html
’09衆院選・京都:選挙区の構図と情勢/中 /京都
◇3区−−3党同じ顔触れ激戦
前回の「郵政選挙」で大接戦を繰り広げ比例復活した自民・清水鴻一郎と民主・泉健太の現職2人がぶつかり、共産新人の石村和子が挑む。この区での擁立に動いた社民が結局2区へ変更したため、主要政党は前回と同じ顔ぶれとなる。
病院理事長の清水は初挑戦の前回、強い追い風で惜敗率99%と1位に肉薄。今回は逆風下だが、「戦う医師」の触れ込みで医療福祉充実を訴え、1期目ながら府議時代からの政治経験の豊富さも強調。麻生太郎首相の信任投票を呼びかけるなど、物言う小泉チルドレンとして存在感アピールを図っている。
攻守所を変えて風に乗る泉は「前回は風の怖さを実感した。風に頼らない選挙を」と、毎週末の街頭演説や全有権者への政策アンケートを実施。前回敗れた大票田の伏見区を重点に支持固めを図る。3人乗り自転車解禁など積極的に議員立法に参画し、党ネクスト内閣府副大臣として事業仕分けも進めている。
石村は3度目の挑戦。共産にとっては96年に寺前巌が当選した充実区だが、前回は投票率が約10ポイントアップする中で得票の伸びは4・5%にとどまった。埋没への危機感もある中、ミニ集会や街頭演説で「自民も民主も国民の立場に立っていない」と“2大政党対共産”の構図を強調し、無党派への浸透も図る。
岸本浩一も幸福実現党から立候補を予定している。
==============
◇4区−−4陣営激突、混戦模様
前回衆院選で「小泉純一郎首相(当時)の刺客」として擁立された中川泰宏と、3位ながら比例復活した北神圭朗の現職2人に、自民の公認を得られず無所属で出馬し、中川に156票差で敗れた元職の田中英夫が再び挑む。共産は新人の吉田幸一を擁立する。
中川は頻繁に登場する地元テレビやラジオなどでの知名度を生かす一方、農村部を中心に10人規模のミニ集会を重ねて農業政策などを訴える。現職の強みを生かして実行力と行動力をアピールし、保守支持層に浸透し、有力支持母体の農業団体や建設業界など32の後援会を核に支持拡大を図っている。
北神は前々回の落選、前回の比例復活を経て、今回は選挙区での当選を期する。これまで苦戦してきた亀岡市以北を精力的に回り、地元の小さな集まりにも顔を出し、知名度アップに努めている。大票田である右京区・西京区では後援会員数の積み上げを図る。集会などでは政権交代を前面に主張している。
吉田は若さをPR。若者層の支持拡大に手ごたえを感じる。「自民も民主も違いがない。共産という選択肢を示す」とアピール。街頭演説を中心とし、ミニ集会も昨秋から約200回こなす。「消費税増税に反対は共産だけ。雇用問題に取り組み、派遣労働者の待遇改善も実現した」と党の実績を強調する。
野中広務元自民党幹事長の後継ながら、離党せざる得なかった田中は自民への復党を申請中。同党の府議や京都市議らの支持も得て議席奪還を目指す。前回の反省から京都市部でミニ集会をきめ細かく開催。自民対民主の戦いに埋没することを警戒し、首長経験者として、地方分権の推進を強く訴える。
出野博志も幸福実現党から立候補を予定している。(敬称略)
1609
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 21:54:55
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2009/07/17/20090717ddlk26010461000c.html
’09衆院選・京都:選挙区の構図と情勢/下 /京都
◇5区−−9選現職に挑む3新人
10選を目指す元国土交通相の自民、谷垣禎一に、元松下政経塾生の民主、小原舞、旧峰山町議の共産、吉田早由美ら新人3人が挑む。
3年前の党総裁選に出馬した谷垣。知名度は抜群だが、合併による地方議員の減少や、舞鶴、福知山両市長選で党推薦候補が敗れるなど懸念材料もある。全国から応援要請はあるが、「今回は一番苦しい戦いになる」と危機感を前面に地元入りはこれまで以上。ポスト麻生もにらみ、圧倒的な勝利を目指す。
新顔の小原は地元出身や若さをアピール。6月から1日30カ所を目標に連日、街頭演説を重ね、顔を売り込む。昨秋、候補者擁立を断念した国民新党から選挙協力を受け、政権交代や地元の雇用創出を訴える。陣営では7万5000票が当選ラインと分析。労組や地方議員の支援も受け、支持拡大を図る。
4度目の挑戦の吉田は、選挙区内を何度も回り、「党の躍進がなければ、国民の命、暮らしは守れない」とアピール。女性同士の戦いにも、「10年間の活動の蓄積がある」と特別な意識はない。昨秋、福知山市に事務所を開設。臨戦態勢を整えた。過去2回(2万5000票前後)から大幅な上積みを目指す。
詫間啓司も幸福実現党から立候補を予定している。
==============
◇6区−−現職対決に2新人
4選を目指す民主の山井和則、前回比例復活した自民の井沢京子の現職2人と、3度目の立候補となる共産の浜田良之ら新人2人の計4人が立候補を表明している。
山井は前回の郵政選挙でも、自民の井沢に約1万票差をつけて勝利した。「ハコモノから人への投資」を訴え、医療、年金、子育て支援の充実を掲げる。6月末には8カ所で国政報告会を開いた。府連会長を務めるなど多忙を極めるが、駅前での朝立ちも再開。府議や市議も協力してビラ配りをしている。
井沢は前回、公募候補でゼロからの出発だったが、この4年間に南部を隅々まで歩いた。70以上もの行政要望を受け、新名神の早期着工などに取り組んできた。地元に戻った時には、駅の朝立ちや地域のイベントに顔を出す。ほとんどの自治体で後援会ができており、支持浸透に力を入れている。
浜田は96年と00年にも立候補した。3年前に出馬表明してから、精力的に小規模集会や街頭宣伝を続けてきた。社会福祉や医療現場などに痛みを押しつけた小泉構造改革の問題点を訴えるほか、子育て世代など無党派層の支持拡大も図る。毎日、自身のブログを更新して活動内容を発信している。
北川智子も幸福実現党から立候補を予定している。(敬称略)
1610
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:02:18
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090717ddlk07010115000c.html
’09衆院選ふくしま:要請あれば社民が民主支援の方針−−比例で協力条件に /福島
社民党県連は16日、福島市の県連事務所で三役会を開き、次期衆院選で民主党から要請があれば、比例代表での協力を条件に小選挙区で同党候補を支援する方針を決めた。
同県連は、2区の公認候補擁立を目指したが断念。比例代表東北ブロックでの2議席獲得を目指し、県内7万2000票の獲得目標を掲げている。加藤雅美幹事長は取材に対し「県連全体として民主党候補を支援することはないが、選挙区ごとなら、比例代表での(社民党の)票の上積みを前提に話を進めてもらう」と語った。【松本惇】
1611
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:12:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090717-OYT8T00168.htm
生かせ有力議員の知名度 各予定者日程奪い合い
衆院選の日程が決まり、各陣営は、党幹部や有力議員らを応援に呼ぼうと動き始めた。有権者の気持ちを引き付けるには、著名議員のアピール力は大きな武器になる。党内の人気者を巡るスケジュール闘争も水面下で始まっている。
県内の小選挙区で唯一の自民党現職・鈴木俊一衆院議員(岩手2区)は、18日に雫石町で行う時局講演会に大島理森国会対策委員長を招く。
青森3区選出の大島氏は、鈴木氏と選挙区が隣接するだけでなく、宮古、久慈両市を抱える岩手2区と同様、青森県八戸市周辺という水産業が盛んな地区が地盤との共通点がある。
大島氏は「道路などのインフラや一次産業など、地元が抱えている問題が共通するので、お互い協力し合ってきた」と鈴木氏との親密さを強調する。
鈴木氏は麻生首相の義理の弟という間柄。首相自らの2区入りも予想されるが、陣営からは「この状況で来てもらうのは、ちょっと……」とためらいの声が漏れる。
対する民主党の畑浩治氏。応援要請はこれからだが、「小沢代表代行、鳩山代表、岡田副代表が来てくれれば心強い。特に小沢代表代行には前の衆院選でも公示の前後に4回も応援していただいた」と、党幹部の来援を熱望する。
一方、3区の民主党の現職・黄川田徹氏は「前回の選挙では、藤井裕久最高顧問に応援に来てもらったが、今回は誰も呼ぶ予定はない」と余裕の構え。「今回は2区で議席を奪取するという目標があるので、応援も2区に集中させる」という。
これに対し、自民党から出馬を予定する橋本英教氏は、親交のある橋本聖子、荻原健司の両参院議員に応援を打診した。結局、日程の調整がつかず、党本部に対応を一任したが、陣営は“集客力”のある著名人の援護射撃に期待する。比例選重視の共産、社民両党は、「志位委員長か小池晃政策委員長クラスが、盛岡駅前で街頭演説をする」(共産・瀬川貞清氏陣営)、「福島党首か又市征治副党首が来ると思う」(社民・小原宣良氏陣営)という。
(2009年7月17日 読売新聞)
1612
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:25:17
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200907170093.html
揺れる自民 現・元幹事長の地元に困惑 '09/7/17
--------------------------------------------------------------------------------
麻生太郎首相が描く「8・30衆院選」のシナリオをめぐって混迷する自民党。16日、首相退陣につながりかねない両院議員総会開催を求める署名が提出された。先頭に立つのが「反麻生」の急先鋒せんぽう、中川秀直元幹事長(65)=広島4区。受け取ったのは総理総裁を支える細田博之幹事長(65)=島根1区。広がる亀裂に、現・元幹事長2人の地元に困惑が広がる。
中川氏の地元、東広島市。市議会議員控室では、自民党系や民主党系の市議が署名提出のテレビニュースを食い入るように見つめた。「首相は率直に反省すべきだ」「中川先生の怒りも分かる」。そして1人が不安を漏らした。「(中川氏の)選挙は大丈夫か」
衆院選広島4区は、民主党新人空本誠喜氏(45)との事実上の一騎打ちとなる。ある自民党系市議は「党内の混乱は国民の不信を増大させ、民主を利する事態になりかねない」とつぶやき、民主党系市議は「議席奪取のチャンスだ」と意気込んだ。
中川氏は「麻生降ろし」の最前線に立ち、自身の総裁選立候補にも意欲をみせる。「どこまで本気なのか」。支援者の中からもいぶかる声が漏れる。
細田氏の地元、松江市。この日は衆院選対策を協議するため、自民党島根県連の事務所に幹部や秘書たちが集まっていた。
「首相をコンパスの中心に結束するときなのに、それぞれ自分が中心だ」。島根1区の副支部長を務める浅野俊雄県議は、党の足並みの乱れを嘆いた。
県連の洲浜繁達幹事長は「真意が分からない」と渋い表情を浮かべた。署名に、島根2区の自民党現職の決起集会に招いたばかりの与謝野馨財務相、隣県の石破茂農相(鳥取1区)たち閣僚が名を連ねていたからだ。
「麻生首相の下で結束すべきだ」―。細田氏が幹事長職にあるからこそ上げる掛け声。だが、洲浜幹事長は「この難局を乗り切れなかったら細田先生に傷がついてしまう」といら立つ。掛け声とは裏腹に、島根県連幹部にも中川氏だけでなく、首相への不満がくすぶる。(金山努、下久保聖司、城戸収)
1613
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 22:38:33
>>1597
宇佐美も何も平沼じゃなくてもって感じですよねぇ。
>>1598
秋田3は行けるんじゃないでしょうかね?本格的に自民分裂ですし。宮城も3は行けるでしょう。福島4も危なげなく行くんじゃないでしょうかね?
1614
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:39:03
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=15087&blockId=3566148&newsMode=article
8・30衆院選 走りだす県内各党(上) かつてない危機感
自民 一枚岩、巻き返し期す
衆院選は「8月18日公示、30日投票」が固まり、県内各党は一斉に走りだした。自民は都議選の結果に危機感を強め、投票までの1カ月半での巻き返しを期す。民主は都議選を弾みに政権取りに挑む。「政権交代」が最大の焦点となる戦いに各党はどう臨むのか。「解散前夜」の動きを追った。(敬称略)
都議選などでの惨敗の責任を取り、自民選対委員長の古賀誠が辞任を表明した14日、県連幹事長の斎藤健治は朝から福島市中町の自民県連会館に詰めた。解散後直ちに開く支部長・幹事長会議の打ち合わせを職員と行った。
「古賀氏は辞任表明によって責任の所在を明確にした。これで党内は落ち着くだろう」との見方を示し、逆風が追い風に変わる期待をにじませた。
◇ ◇
自民は平成18年の知事選、翌年の参院補選で敗れ、この間の県議選でも民主に躍進を許した。都議選で浮き彫りになった「政権交代」への機運が県内に波及することに、かつてない危機感を抱く。そうした中、衆院選が約1カ月半後の「8月30日」となり、県連幹部の間に「党勢を立て直す猶予ができた」との受け止め方も出ている。
しかし、都議選、奈良市長選に先立つ名古屋、千葉両市長選、静岡県知事選などでも示された「自民離れ」の突風を押し返すのは容易ではない。「今こそ、一枚岩となることが重要。それが風向きを変える唯一の策だ」と斎藤は語気を強める。
政策面では、中央の「政局」とは一線を画す。地場産業の振興や地域医療の充実など、地方が抱える課題に果たす政権政党の役割や実績を訴え、自民の存在感を強くアピールする構えだ。
◇ ◇
足元には、吹き荒れる逆風に加え、ほかの懸念材料もある。平成17年の前回選挙で自民は、県内5選挙区と比例東北に現職、新人7人を擁立。「小泉旋風」にも乗り、他県からの国替え候補を除く6人が当選し、本県の民主勢の3人を上回った。
今回、党のコスタリカ方式解消に伴い、1区に立候補する順番だった比例東北の現職が引退し、5区の現職は3区に国替えとなる。こうした状況の変化の中、県内選挙で「常勝基調」を続けている民主勢とどう戦うのか。
1区では危機感を持つ県議、市議らが結集し、都議選前日の11日から連日、街頭演説を始めた。3区は衆院選で共闘する公明と初の合同集会を開く検討に入るなど、これまでにない動きも出ている。
5区は、9月に行われるいわき市長選にからみ、自民系の市議が分裂状態になるなどの複雑な事情も抱えている。しかし、衆院選では結束することを確認しており、県議の一人は「一枚岩で戦う態勢はできている」と強調する。
衆院選後は来年の知事選、参院選、そして2年後の県議選を控えるだけに、5議席必獲は至上命題。県内の党勢維持・拡大に向けた「背水の陣」となる。
(2009/07/15)
1615
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:39:33
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=15087&blockId=3566162&newsMode=article
8・30衆院選 走りだす県内各党(中) 「風」に期待と警戒
民主 政権交代へ活動加速
国会が事実上閉幕し、県内の民主勢は15日、各選挙区で支持者や団体回り、事務所の準備、街頭演説など活動を本格化させた。
「大型地方選挙での連勝は、政治を変えてほしいという有権者の期待の表れだ。今までにない風を感じる」。県連幹事長の中村秀樹は気勢を上げる。19日に選対本部を設置して態勢を固め、「政権交代」への取り組みを加速させる。
◇ ◇
平成17年の前回衆院選では当選が三人にとどまり、六人当選の自民に競り負けた。しかし、その後の知事選、参院補選で自民に勝ち、19年の県議選では議席を七から11に増やした。党員・サポーターはこの2年間で約2600人増え、過去最多の4450人に達している。
こうした県内の勢いも取り込み、前回敗れた1、2、5区を最重点に悲願の五議席獲得を目指す。
県議会で連携する社民と選挙協力を具体化させる詰めの協議を進めており、共闘態勢も整いつつある。
◇ ◇
衆院解散・総選挙の時期をめぐっては、これまでさまざまな憶測が流れ、迷走も続いた。これに合わせるように内閣支持率は下落傾向をたどり、自民の中では「麻生降ろし」が勢いを増した。「自民の“敵失”もあり、解散が延びたことは結果的にプラスになった」と県議の一人は分析し、今後の政局を注視する。
気掛かりなのは、「8月30日」の投票日まで一カ月半余りあることだ。
「選挙の顔」となる代表の鳩山由紀夫は、政治資金収支報告書の虚偽記載問題を抱える。前代表の小沢一郎周辺は、献金問題がなおくすぶる。この先、自民などの攻勢で問題に火が付き、流れが一気に変わりはしないか。
民主関係者には4年前の苦い記憶がある。郵政民営化をめぐり、自民が分裂した前回は、民主にとって「政権交代」の絶好のチャンスだった。自民の支持母体である郵政団体が離れ、「風」は民主に吹きかけていた。
しかし、当時の首相小泉純一郎が仕掛けた「劇場型選挙」で風向きは一変、民主は大敗を喫した。
今回は、投票日まで長丁場の戦いになる。「解散から投票まで40日余りもある。お盆も挟む。中だるみが心配だ」。中村は「風」の変化と陣営の緩みを警戒する。(敬称略)
(2009/07/16)
1616
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:40:06
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=15087&blockId=3572695&newsMode=article
8・30衆院選 走りだす県内各党(下) 「比例東北」に重点
公明 「信頼構築」模索続く
連日の猛暑となった16日昼、公明県本部代表の甚野源次郎は福島市の自民県連会館で、県連幹事長の斎藤健治と向き合っていた。
「選挙区は自民、比例は公明」の選挙協力に話が及ぶと、斎藤は「踏襲する」と約束。甚野は「自公政権を守るには協力が欠かせない」と念を押し、会館を後にした。
4年前の前回、比例東北で「二議席」を目指した公明は、自民と選挙協力した。結局、一議席にとどまったのに対し、公明から推薦を受けた自民候補は軒並み票を伸ばし、比例を含め県内で二増の六議席を獲得した。「自民は本当に動いてくれたのか」。選挙結果に公明内から疑問の声も上がった。
公明は過去三回、いずれも比例東北で二議席を目指しながら、一度も果たせていない。固い支持基盤を持つとはいえ、2人目を誕生させるには新たな票が必要になる。
自民は前回、比例東北に本県関係の単独候補2人を擁立したが、今回はコスタリカ方式の解消で1人も立てない方針だ。公明には「今度こそは」との期待が強い。
ただ、逆風の中にある自民内には、復活当選の道が開ける比例東北の票を少しでも多く獲得したい、との本音もちらつく。「互いの集会に顔を出し、地道に信頼関係を深めるしかない」。甚野の模索は続く。
社民 「共闘」にも埋没懸念
社民県連はこの日、福島市の県連事務所で三役会議を開き、民主との選挙協力をどうするか、意見を交わした。
社民は衆院選で三回続けて県内選挙区への擁立を断念、これまで同様、比例東北1本に絞った戦いとなる。
「党の存在感を示すためにも、民主と協力関係を築くことは必要だ」。選挙協力の意義を説く意見に対し、「党ではなく、あくまで候補者への協力とすべき」との声も上がった。
「民主陣営からの要請があれば、選挙区ごとに協力する」|。1時間半に及ぶ議論の末、出した答えは、さまざまな意見をくみ取った内容だった。
中央では衆院選の結果、与野党が逆転した場合に民主、社民が連立する方針が固まっている。一方、県内ではすでに県議会で同じ会派を組み、活動している。
ただ、護憲、脱原発など社民独自の主張を強く訴えなければ自民、民主の戦いに埋没してしまうのでは、との懸念は根強い。
「政権交代の好機に一翼を担うことは党にとっても重要だ」と県連幹事長の加藤雅美は、選挙協力に意欲を示す。だが、全県的に浸透するかどうかは未知数だ。
共産 「自、民は同じ」強調
共産県委員会は県内四選挙区に候補者を擁立した前回から大きく方針を転換。選挙区候補を1区に絞り、本県出身者を擁立する比例東北に重点を置く。
衆院選日程が固まったのを受け、7月いっぱいで予定していた県内千カ所での街頭宣伝活動を20日までにペースアップする。その後も活動を継続し、支持を求める。
県委員長の最上清治は「自民と民主は同じということを有権者に訴えたい」と話す。
◇ ◇
幸福実現党は県内全選挙区での擁立を決め、街頭活動などで独自の政策を訴えている。(敬称略)
(2009/07/17)
1617
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:42:43
http://www8.shinmai.co.jp/2009sousenkyo/2009/07/post_21.html
自民推薦を見送り 県医師連盟2区で
2009年7月10日掲載
県医師会の政治団体、県医師連盟(大西雄太郎委員長)は9日、次期衆院選で県内5小選挙区のうち、2区について自民党候補の推薦を見送る方針を明らかにした。地元の松本市医師連盟(須沢博一委員長)が、後期高齢者医療制度への反対などを理由に、自主投票の方針を決めたため。一方、他の4選挙区は自民党候補に絞って推薦する方向としている。
県連盟によると、衆院選で同党候補を推薦しなかった例は最近ではないという。
松本市医師連盟によると、今年初めに開いた会議で次期衆院選の対応を協議。政府・与党が導入した後期高齢者医療制度への批判が強いことなどを踏まえ「与党を推す積極的な理由がない」として自主投票とする考え方をまとめ、県連盟に伝えた。
これを受け、推薦決定権を持つ県連盟は本年度に入って役員会を開催。2区の他地区医師会からも異論はなかったとして、「地元の意向を尊重する」と見送り方針を確認した。自民党県連は衆院解散後、各団体に公認候補の推薦依頼を出す方針で、県連盟は依頼が届いた段階で正式決定する考えだ。
自民党県連は「2区の推薦依頼の扱いを含め、今後対応を検討したい」(事務局)としている。
1618
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:49:18
>>1549
旧2区は分裂選挙だからわかるが
第41回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
当 94,311 遠藤武彦 無所属 元
74,500 近藤鉄雄 自由民主党 前
8,993 岩本康嗣 日本共産党 新
7,356 千葉常養 新社会党 新
旧3区は何で近岡を推薦しなかったんでしょうね?
第41回衆議院議員総選挙
当落 得票数 候補者 党派 議員歴
当 88,389 近岡理一郎 自由民主党 前
54,640 斎藤昌助 社会民主党 新
9,162 遠藤宏司 日本共産党 新
1619
:
千葉9区
:2009/07/17(金) 22:56:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000619-san-pol
兵庫8区、田中氏出馬で全国屈指の与野党激戦地に
7月17日22時21分配信 産経新聞
新党日本代表の田中康夫・参院議員(53)が次期衆院選で、民主党の支援を受け、参院から“民主空白区”の兵庫8区(尼崎市)にくら替え出馬する意向を17日、表明した。同区の立候補予定者たちは「想定の範囲内」と比較的冷静な反応をみせるが、知名度抜群の田中氏の参戦で、政権交代を占う全国屈指の与野党激戦となるのは必至だ。地元では、早くも静かな火花が飛び交っている。
同区の民主党候補をめぐっては昨秋、当時の小沢一郎代表が「決まっているが、今は言わない。衝撃的に発表したい」と発言。それ以降、田中氏や同県出身のプロ野球ヤクルト元監督、古田敦也氏、果ては小沢元代表の出馬とさまざまな著名人の名前が浮上した。
それだけに、ようやく“対戦相手”が視界に入ったことで、各陣営の臨戦ムードは一気に高まっている。
田中氏との激突が予想される公明現職の冬柴鉄三・元国土交通相(73)の陣営は「どなたが出てこられようとも過去7期の実績を市民に訴え、理解を求めていくだけ」と表面上は悠然とした構え。
だが、与党への逆風が強まる中、冬柴氏自身が「多選と高齢もあり、これまでで一番厳しい選挙」と警戒を強めている。公明党県本部の野口裕幹事長は「向こうが空中戦なら、こっちは地上戦。田中氏には確かに知名度はあるが、地域に密着し、かかわり続けてきた自負が冬柴にはある」と早くも対抗意識むき出し。「(衆院が)解散したら地元に直行してもらい、地べたをはいずり回ってもらう」と気合を入れた。
また、幸福新人の角出智一氏(43)も「硬直した議席に刺激を与えることはいいこと」と歓迎。共産新人の庄本悦子氏(54)、社民新人の市来伴子氏(31)とも「予想の範囲内。これまで通り全力でやるだけ」と強調した。
一方、複雑なのが、冬柴氏に挑む立場の民主党県連だ。同区の候補者擁立は「党本部預かり」となっていたため、田中氏出馬の経緯には全くのノータッチだったからだ。
県連は18日に選対会議と役員会を開催するが、「事務所探しや人の準備も含め、本部から何の依頼も相談もない」と黒田一美・選対委員長。「田中氏に決まったとしても、新党日本から人が来るだろうし…。こちらからは動きようがない」と今ひとつ煮え切らない様子だった。
1620
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 23:45:28
755 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/17(金) 23:34:44 ID:CIaCZC3k
東京12区については、かつて鴈野聡なる人物の名前が挙がったことがある
多分、「会社員」てのはこいつだろ
民主党は10日、次期総選挙の3次公認を発表。これで、284選挙区で立候補予定者が決まった。
しかし、今回も、小沢代表の国替え先に取り沙汰される、公明・太田昭宏代表の地元・東京12区の公認決定は見送り。なおも、公明党への揺さぶりを続けるようだが、結局、誰に――。
会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20090219_1.html
鴈野 聡(がんのさとし)
ジーフィールド株式会社(G-FiELD Inc.)代表取締役社長
マーケティングコンサルタント
http://blog.ganno.net/about.html
1621
:
とはずがたり
:2009/07/17(金) 23:55:19
民主、大物が続々大阪入り 18日からの連休期間
2009.7.17 22:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090717/stt0907172212015-n1.htm
衆院解散を見据え民主党は18日からの連休期間、岡田克也幹事長、菅直人代表代行ら党幹部が大阪入りし、自民、公明党の現職立候補予定者のおひざ元で街頭演説などを繰り広げる。選挙区の大半の議席を自公が占めていることから「大阪を重点地域とする党本部の判断」(党府連幹部)によるもので、党内の調整に追われる自民を尻目に西日本きっての大票田での浸透を目指す。
大阪府内の19選挙区の議席の内訳は自民13、公明4、民主2。与党議員には中山太郎元外相(18区、自民)、北側一雄公明党幹事長(16区)ら大物も多い。
公明が多くの議席を占めていることが特徴で、民主党関係者は「公明の地盤はなかなか崩れない。東京都議選の結果に危機感を抱いた自民が、公明との“バーター”を強固にすれば、実質的により多くの選挙区で公明と争うことになる」。こうした事情から党本部も大阪でのテコ入れに力を入れているという。
連休初日の18日は、菅代表代行と前原誠司副代表が府南部の3選挙区で街頭演説。20日には岡田幹事長が大阪市内や府北部の4選挙区を回り、中馬弘毅元行革担当相(自民)の地元の1区で歩行遊説を行う。
1622
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 00:03:23
宇佐美がんばってんすかね?
856 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/17(金) 23:53:42 ID:r7TXmLZ+
>>830
大田区、宇佐美と平沼の二連ポスターが平将門以上に最近多いw
1623
:
あかかもめ
:2009/07/18(土) 00:15:20
ざっと計算したところ、民主280 自民140 公明20 共産10 社民8
新党日本3 渡辺新党4 新党大地1 こんな結果が出ました。
詳しくは後ほど。しかし、これでも控え目になりかねないところが怖い・・・
1624
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 00:33:33
総選挙を100倍楽しむ方法
一足はやく解散名はいかがでしょうか。
私の場合は…「バカヤロー、と言われて解散!」
はたまた…「じっちゃんの名にかけて解散!」
皆様ふるってご参加くだいさいませませ。あ〜ここまでくると、21日大暴れしてほしいなあ、93年の政治改革法案の自民党の総務会
を開く開かないで大もめしたときみたいに。確かカメとカツヤが殴り合いしたとき。
あとで、カメがカツヤに「きさまー今オレのことなぐっただろ!」と
茶碗と灰皿は飛び交ってほしいですねえ。そのまま数十人がバンソコウ姿で本会議に行くの、たまりませんなあ。
一方片隅ではハマコーが「あいたたたたたたたたたたた…」としらじらしく叫んでいた。
1625
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 00:45:25
>>1623
おお,慎重派のあかかもめさんが珍しいw
具体的にまたお願いしますね〜。
社民8も行くかなぁ。辻元・重野・照屋・東北・南関東・近畿・九州で7も行くか。
日本は近畿・康夫・有田or東京っすかね。
渡辺は喜美・江田・長崎・南関東っすかね。こちらは近畿あたりも出せば通りそうな気も。
>>1624
なんとそんな因縁がw>カメとカツヤ
確か今回は非公開なんで外からでは判らないでは?
1626
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 00:50:58
深夜の政局情報!
私鉄総連、民主支援へ…社民支援の民間労組ゼロに
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090717-OYT1T00049.htm
私鉄やバスなどの労働組合でつくる産業別労組「私鉄総連」(渡辺幸一委員長)は16日、鹿児島県霧島市で開かれた定期大会で、2010年の参院比例選で組織内候補を初めて民主党から擁立することを決めた。
これまで社民党の渕上貞雄副党首を支援してきたが、渕上氏の引退を機に民主党支援へ転換する。これにより、連合傘下の民間労組が参院選に擁立する組織内候補は全員、民主党公認となる見通しだ。労組が次々と離れた社民党には大きな痛手となりそうだ。
私鉄総連は大手私鉄や全国の鉄道、バス、タクシー会社の約230労組で構成され、組合員数は約11万5000人。04年参院選の比例選で渕上氏は12万票余を獲得している。
16日の大会では「民主党で護憲を貫けるか不安だ」「社民党との関係が激変する危惧(きぐ)がある」といった異論も続出したが、最終的に民主党北海道8区総支部幹事長を務める函館市議(58)の10年の参院選への擁立を了承した。
今回の方針転換は「確実に当選させるには獲得議席が多く見込まれる民主党から立候補させた方が得策」(幹部)との判断からだ。
次期衆院選に関しては、「民主党を基軸に社民党を含めた推薦候補の必勝を目指す」との方針を確認した。
1628
:
神奈川一区民
:2009/07/18(土) 00:59:27
明日、有田氏の集会があるので、そこで田中康夫氏と有田氏が何を発言するか注目です。
1629
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 01:02:41
>>1628
うおっ。出席されるのでしょうか???何かありましたらレポお願いしますね。
1630
:
神奈川一区民
:2009/07/18(土) 01:21:10
>>1629
申し訳ございません。
新党日本の公式HPを見たら、そういう情報が掲載されていたので。
有田氏の集会に田中康夫氏も出席されるので、注目に値すると思ったので。
ちなみに自分は出席しません。
1631
:
山口新聞男
:2009/07/18(土) 01:31:11
>>1622
ああ、今週駅頭やってるのをみましたね>宇佐美
後は、石原せいこうの駅頭も見ました
またしてもカオスになるんでしょうか>東京4区
1632
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 01:43:41
>>1626
一応此処↓に貼っております。いやあ一つの時代の終わりっすかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1041
>>1630
早合点失敬っす(´・ω・`)
併し注目選挙区っすね〜。何を云うのやら。
>>1631
結果的に大田区が都議選も一番カオティックな選挙区と化しましたし,ここはもう伝統っすね。。。
これまで誰も連続当選せずのジンクスから云えば民主藤田で決まりだと思うんですけど。。
1633
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 01:58:34
>>1526
土肥ももう70なんか。結構厳しい選挙になるかもね。。
それにしても須磨の県議って誰だ?
須磨区 定数3−候補4 (選管確定)→新社会の現職引退
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 18,410(28.3%) 大塚 崇弘 40 民主 新 1 食品会社社長
http://otsuka-takahiro.com/
当 16,589(25.5%) 松本 義宏 59 公明 現 4 党県副幹事長
当 15,885(24.4%) 葛西 利延 66 自民 現 5 幼稚園理事
http://www.hyogokengikai.jp/member/19-017.html
□ 14,167(21.8%) 森田 多希子 51 共産 元 党地区委員
若い大塚が出たいなら譲ってやってもええんちゃうか?
医師の黒江氏が立候補表明 衆院選兵庫3区
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002134739.shtml
神戸市須磨区の医師黒江兼司氏(53)が17日、次期衆院選兵庫3区(同市須磨、垂水区)から無所属で立候補することを表明した。
黒江氏は神戸市出身。愛媛大学医学部を卒業後、国立循環器病センターや兵庫県立こども病院などで、小児科医として勤務した。
会見した黒江氏は医師不足などの問題に触れながら「子どもの立場に立った医療制度改革に取り組みたい」と抱負を述べた。
3区では、自民現職の関芳弘氏(44)▽民主現職の土肥隆一氏(70)▽共産新人の金田峰生氏(43)▽幸福実現党新人の森本潔氏(52)が立候補を予定。垂水区選出の県議も検討しているという。
(7/17 21:02)
1634
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 02:06:00
>>1519
>>1524
情報提供有り難うございます。
北日本新聞のウェブには結局載らなかったみたいですね。貴重なレス感謝っす。
いやあ,自民のgdgdっぷりに自民王国の富山で1・3区先行でもそれ程違和感感じないっすねw
1635
:
官兵衛
:2009/07/18(土) 02:33:56
>>1633
私は、兵庫県民の端くれですが、恐らく、ここで言う垂水選出の県議は、和田有一朗ではないでしょうか?土肥氏は、前回は当選確実と言われながら、選挙区を、何処の馬の骨とも知れない落下傘候補に取られるという、素人の様な失態を犯しましたからね(当選確実と言う情勢に土肥陣営が油断し、逆転を許してしまった様です)。年も古希ですし、今回は、もう時間が無いし、仕方が無いとしても、次は、後進に譲らざるを得ないでしょうな。(そして、後継は、恐らくは大塚県議辺りでしょうな)
1636
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 02:44:33
>>1635
おお,官兵衛さん兵庫っすか!康夫出馬なんかあって俄然もりあがっとりますな,兵庫も。県知事選は×でしたけど。
すみません,垂水区って書いてあったのに須磨区貼り付けてますね,俺…orz
和田氏はどっちかというと右の人間のようですね。
垂水区 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 30,580(37.8%) 和田 有一朗 42 無所属 現 2 NPO役員
http://www.hyogokengikai.jp/member/19-018.html
http://freewill.iza.ne.jp/blog/entry/814191/alltb/
当 22,119(27.4%) 黒田 一美 52 民主 現 3 党県常任幹事
当 15,267(18.9%) 新原 秀人 44 自民 新 1 (元)神戸市議=公募
□ 12,847(15.9%) 今井 正子 54 共産 新 党県役員
1637
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 03:55:05
小沢代表代行:東京12区の調整に本腰
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090718k0000m010126000c.html
民主党の小沢一郎代表代行は17日、次期衆院選の同党候補空白区として最も注目されている東京12区を巡って、地元関係者と会合を開き、候補者選定について一任を取り付けた。衆院が解散される21日にも発表する見通しだ。
「小沢代行に12区から出ていただきたい」。17日夜、東京都内のホテル。12区の地元都議や区議が小沢氏に出馬を改めて要請した。小沢氏は態度表明せず、「考えはしっかり受け止めた。近々判断し、勝てる候補を擁立する」と応じた。
東京12区は公明党の太田昭宏代表の地元。与野党対決の象徴選挙区と位置付けられ、一時は小沢氏の国替え先として取りざたされた。12日投開票の東京都議選大勝の勢いもあって地元から速やかな候補者決定を求める声が上がり、17日の会合開催となった。
ただ小沢氏は地元・岩手4区からの出馬が確実視される状況となっている。鳩山由紀夫代表も17日、東京都内で記者団に「国替えは『代表が覚悟を示す』ことが一番の目的。現在は意味するものが変ぼうした」と指摘した。もっとも党内の一部や他の野党からは小沢氏の国替えを求める声が依然として残る。【渡辺創】
毎日新聞 2009年7月17日 23時56分
1638
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 03:55:19
’09衆院選:秋田2区 「週明けにも結論」 出馬要請受け川口氏 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20090717ddlk05010025000c.html
民主党を離党した前同党県連総務会長の虻川信一・元大館市議(63)は16日、前小坂町長の川口博氏(61)に対し衆院選秋田2区に無所属で立候補するよう要請。川口氏は「要請は光栄。後援会と相談し週明けには結論を出したい」と話した。
この日、虻川元市議は川口氏宅を訪問。会談後に「川口さんの政治的力をこのままにするのはもったいない。(出馬への)手応えはある」と述べた。
一方川口氏は取材に対し「17日にある定期後援会で役員と相談する。県北地区で私の力が生かせるのならとの思いはあるが、自分の身の丈も知っている。週明けに虻川氏に会い結論を話す」と語った。
川口氏は小坂町議を経て90年に同町長に初当選。5期目の途中で辞任して4月の知事選に立候補したが、約5万6000票差で次点となった。
秋田2区には自民新人の金田勝年氏(59)、社民元職の山本喜代宏氏(53)、無所属新人の佐々木重人氏(39)、幸福実現党の新人、藤原純一氏(58)が立候補を表明している。民主党は山本氏の推薦を決めており、この方針に反発した虻川元市議が離党した。【村川幸夫】
毎日新聞 2009年7月17日 地方版
1639
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 03:56:30
2009衆院選ふくおか:投開票は来月30日に 11区各陣営、動き加速 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090714ddlk40010439000c.html
次期衆院選が8月30日投開票と定まった13日、福岡11区の立候補予定者は選挙活動を加速させた。県内の政党役員もようやく固まった日程を受け、気持ちを新たにしていた。【降旗英峰、林田雅浩】
11区は自民現職の武田良太氏と山本幸三氏の公認問題が尾を引き、共に無所属での出馬となる見通し。民主は公認候補を擁立せず、社民新人の山口はるな氏を推薦。共産新人の山下登美子氏と幸福実現党新人の小迫日出典氏も立候補を予定する。
武田氏は13日、予定通りみやこ、苅田両町などで街頭演説をした。首相を支える議員グループ「結束の会」の代表世話人を務めるだけに「首相を支え団結して戦う」と訴え、反応は上々だったという。今後も「自民党を一から作り直す、と訴える。先頭に立ち、改革の旗を振りたい」。
山本氏は衆院選の日程について「都議選の厳しい結果を受け、少し時間を置いた方が良いと考えていた」と理解を示した。13日もつじ立ちや企業回りを慌しくこなし「反自民の熱病が流行しているが、11区は他の選挙区と構図が違い、影響は分からない」と語った。
山下氏は13日で出馬表明から2週間。事務所開きは19日だ。他候補より出遅れたが「民主旋風に負けないよう対立軸をはっきり打ち出す」。この日は行橋市内など約10カ所で街頭演説に立ち「後期高齢者医療制度を廃止する」と訴えた。
山口氏は13日、行橋市などで街頭演説、支持者を回った。「今までは自民党だったけど今回は違う、と声をかけられるようになった」と語った。「政権交代の流れに乗るだけでなく、1人でも多くの有権者に生活者中心の政策が浸透するよう訴える」とも話した。
6月10日に出馬表明し、あいさつ回りや街頭演説を重ねる小迫氏は「演説中に手を振ってくれる人が増えてきた」と手応えを語る。都議選の自民大敗については「国民は新しい何かを求めている。知名度を上げてその受け皿となりたい」と語った。
◆与党「やむを得ない」/野党「チャンス来た」
◇自民党
自民党県連特別顧問の蔵内勇夫県議は「総理が一番適当な時期と考えて決めたのならやむを得ない」とやや複雑な表情ながら「麻生内閣はこれまで景気や雇用対策を第一義に行ってきて失政はない。(実績を)堂々と訴えて信を問えばいい」と、巻き返しを期した。
◇公明党
公明党県本部の森下博司幹事長は「8月上旬ならきついと思ったが、絶妙なタイミングだ。あと50日あれば、与党の実績を訴えられる」と話した。
◇民主党
民主党県連の助信良平幹事長は「福岡は自民党の大物議員が多くずっと苦戦してきたが、我々にチャンスが来た」と力を込める。公認候補を擁立する10選挙区中6選挙区での当選を目指してきたが「(麻生首相の)8区だって追い上げている」と自信を見せた。
◇社民党
社民党県連の豊島正章幹事長は「態勢を強化し、11区の当選と比例票21万票獲得を目指す」と意気込んだ。
◇共産党
共産党県委員会の岡野隆委員長は「自公政権で雇用や格差問題が広がり『なぜこんなにひどい社会に』と多くの国民が実感している。大いに論戦したい」と語った。
〔京築版〕
毎日新聞 2009年7月14日 地方版
1640
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 03:59:58
尾身氏、公明に協力要請
1区参院選しこり解消狙う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090716-OYT8T01256.htm
次期衆院選で群馬1区から出馬する自民党の尾身幸次元財務相は16日、選挙協力を要請するため、前橋市で公明党県本部代表の加藤修一参院議員と会談した。尾身氏は県内の自民党立候補予定者の中で唯一、公明党との協力関係を築けていない。自民党県連は17日、小選挙区の立候補予定者5人に対する推薦願いを公明党県本部に提出する予定で、尾身氏の訪問には、その地ならしの意味合いがあったとみられる。
尾身氏が公明党に選挙協力を求めたのは、「8月30日投開票」の日程が決まってから初めて。連合群馬が今月14日に、1区から民主党公認で出馬する宮崎岳志氏への「支持」を「推薦」に格上げしたこともあって、与党内で1区の自公関係改善を模索する動きが広がっていた。ただ、加藤氏は会談で、尾身氏に明確な回答を示さなかったといい、地方議員や支持団体の意向を踏まえ、近く最終判断する見通し。
公明党は過去3回の衆院選で、5選挙区で自民党候補を推薦。2007年の参院選比例選では、自民党県連が公明党の加藤氏を推薦した。しかし、尾身氏はこの選挙に出馬した長女を全面支援したことから、公明党側が反発していた。
(2009年7月17日 読売新聞)
642 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/18(土) 03:21:04 ID:5IFl9Eop
群馬だが、1区は尾身それでも逃げ切り説と年貢の納め時説の両方があって、各種予想でも割れているようだね。
ただでさえ高齢なのに、2年前の県知事選や参院選で地元の地方議員や公明党と対立して、特に公明党とはわだかまりが解けてないし、
それに加えて西松疑惑…
今回、民主は選挙区内出身の元地元紙キャップ(でラノベ作家)という上玉を立てることが出来た。
俺は民主がここも取れると思う。
ちなみに2・3区は民主が獲るだろうが、4・5区は自民で堅いね。
1641
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 08:19:32
>山岡氏は同党国対委員長の山岡賢次衆院議員=比例北関東=の三男。
おいおい!
民主、山崎氏ら4人 比例道ブロック単独候補 (07/18 07:25)
民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は17日、次期衆院選比例代表道ブロックの単独候補に、日本看護協会元理事で旭川東高出身の山崎摩耶(まや)氏(62)ら新人4人を擁立することを決めた。候補者名簿の登載順位は、重複立候補する道内小選挙区候補(鳩山由紀夫代表を除く11人)に続く12位以下で、8月上旬にも党本部が決定する。
山崎氏は2007年の参院選比例代表に同党から出馬したが落選し、現在は岩手県立大学看護学部教授などを務めている。山崎氏以外の3人は、元NHK記者で札幌勤務経験もある山岡達丸氏(29)、非正規労働者の労組「札幌パートユニオン」事務局長の工藤仁美氏(54)、北海道商工連盟常務で社会保険労務士の関藤(せきふじ)政則氏(59)。山岡氏は同党国対委員長の山岡賢次衆院議員=比例北関東=の三男。
民主党北海道は、次期衆院選で「道内12小選挙区完勝」と「比例代表125万票、4議席獲得」を目標に掲げている。比例単独候補を衆院解散前に決定することで、各小選挙区候補との連携強化を促し、民主党票全体の底上げを目指す。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/177881.html
1642
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 08:42:45
>>1641
山岡三男!!!
1643
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 08:54:53
>1640
宮崎は全然上玉じゃないよ。
地元紙記者のどこが上玉なんだよ。
普通に考えて大した事無いだろ。
尾身への公明の協力が弱くて、自民が分裂してるのに
宮崎有利が聞こえてこないのも上玉じゃない証拠。
1644
:
官兵衛
:2009/07/18(土) 09:03:03
>>1641
山岡賢次の三男坊って・・・・・・・。ひょっとしたら、次の総選挙は、山岡の後継者として出馬しかねませんね。
1645
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 09:43:39
>>1637
>小沢氏が岩手4区から国替えする案のほか、会社員やスポーツ選手らの名前も浮上している。
スポーツ選手は古田ですね。会社員は誰ですかね?
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090717/stt0907172244016-n1.htm
民主、東京12区に「絶対勝てる候補」擁立で一致
2009.7.17 23:26
民主党の小沢一郎代表代行(選挙担当)は17日夜、都内のホテルで、次期衆院選で候補者が確定していない東京12区の党関係者と会談した。与党の“大物”である公明党の太田昭宏代表が出馬する同選挙区での勝利が、民主党にとって重要だとの認識から、「絶対に勝てる候補」を擁立する方針を確認した。
会合では、出席者が小沢氏自身の12区からの出馬を直訴したが、小沢氏は返答を避けた。その上で、小沢氏は、「全国の選挙に影響を与える大変重要な選挙区だ。責任をもって勝つ態勢をつくる」と強調した。21日の衆院解散をめどに候補者を正式に決定する方針だ。
これまでに、小沢氏が岩手4区から国替えする案のほか、会社員やスポーツ選手らの名前も浮上している。鳩山由紀夫代表は同選挙区の候補者選定を小沢氏に委ねている。
1647
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 09:56:43
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/564
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/586-587
清水 聖義 67 市 長 無現 41708
秋山 一男 62 会社役員 無新 27218
長谷川 嘉一 56 歯科医師 無新 22295
長沼 広 58 団体役員 無新 9437
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090718-OYT8T00028.htm
長谷川前県議3区出馬へ
自民離党、無所属で
歯科医で前自民党県議の長谷川嘉一氏(56)(太田市由良町)が、次期衆院選に群馬3区から無所属で出馬する意思を固めたことが、17日わかった。近く記者会見を開いて正式に出馬を表明する。3区には、すでに、8選を目指す自民党現職の谷津義男氏(74)、民主党新人の柿沼正明氏(43)ら3人が出馬を表明しており、4人以上による選挙戦となりそうだ。
長谷川氏は取材に対し、「世代交代の流れの中で、太田出身の代議士として地域と国とのパイプ役を果たしたい」と述べるとともに、近く自民党を離党する考えを示した。
長谷川氏は旧太田市議1期を経て1995年には同市長選に出馬して落選。99年から県議選に自民党公認で連続3回当選した後、今年4月の太田市長選に出馬、約2万2000票を獲得したものの落選した。
前自民党県議である長谷川氏が出馬の意向を示したことについて、館林・邑楽地区を主な地盤とする谷津氏の後援会連合会長を務める安楽岡一雄・館林市長は、「意外だが、太田が激戦区となるのは間違いない。どんな影響が出るか心配だが、今後は陣営を引き締めて一生懸命がんばるしかない」とし、同じ太田市出身の柿沼氏は「挑戦者なので、誰が出てもあまり関係ない。政権交代に向けてがんばっていく」と話した。
また、自民党県連の南波和憲幹事長は、衆院選での影響について、「話を聞いたばかりで何とも言えない」と記者団に述べた。
(2009年7月18日 読売新聞)
1648
:
片言丸
:2009/07/18(土) 10:02:00
山岡の三男とか,最下位の搭載だとしても民主党小選挙区全勝の際には当選してくるんでしょうから,非常に趣に欠けますね。
本人は悪くないのかもしれませんが,選考過程や山岡の印象がよくなくて。
1649
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 10:04:31
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20090718-OYS1T00275.htm
衆院佐賀3区公認問題、広津氏が自民本部に直談判へ
自民党の広津素子衆院議員(比例九州)は17日、党佐賀県連が佐賀3区の公認候補として保利政調会長を党本部に申請することを不服として、衆院が解散される21日にも、自分を公認するよう党本部に直接申請する意向を明らかにした。
広津氏は前回の衆院選で、郵政民営化に反対した保利氏の「刺客」として自民党公認で立候補したが保利氏に敗れ、比例で復活当選した。党本部は昨年6月、保利氏を同選挙区の公認予定者に内定しており、広津氏が公認される可能性は極めて低いとみられる。
佐賀市で17日開かれた県連総務会では、党本部の内定を踏まえ、3区の公認候補として保利氏の申請を決定した。広津氏は「県連は初めから自分を外し、アンフェアだ」と抗議したという。
広津氏は「前回衆院選で、私は県連の申請がなくても公認された。無所属では立候補しない。最後まで党本部に公認を求める」と話している。
県連の木原奉文幹事長は「党規約に基づいた決定で、問題ない。広津氏は地元支部から県連への公認申請もない」と非難している。
(2009年7月18日 読売新聞)
1650
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 10:10:30
民主党総支部、県連に浅尾氏8区擁立要請
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907435/
1651
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 10:15:49
>>1641
>>1648
世襲禁止とマニュフェストに載せるのに、地盤が違うとはいえ
新規の世襲候補を立てるのはどうなんだろ・
無駄な批判を浴びるだけのような
>日本看護協会元理事で旭川東高出身の山崎摩耶(まや)氏(62)
組織推薦受けてないから惨敗でしたね。27千票
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4147
>非正規労働者の労組「札幌パートユニオン」事務局長の工藤仁美氏(54)
この人はgoodな候補では?
>北海道商工連盟常務で社会保険労務士の関藤(せきふじ)政則氏
民主党北海道連の常任幹事みたい
http://www.minsyu.net/sosiki/taisei.html
山岡達丸でググったら既にとは総研がひっかかる・・・
わずか2時間ですげーな・・・
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E5%B2%A1%E9%81%94%E4%B8%B8&hl=ja&rlz=1T4GGLD_jaJP310JP310&filter=0
1652
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 10:19:49
>>1650
転載します
>>1242-1279
あたり
しかし、県連もアクロバティックなことしますね、期待はしてないでしょうが
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjul0907435/
民主党総支部、県連に浅尾氏8区擁立要請
政治・行政 2009/07/18 次期衆院選の県内18小選挙区で、民主党唯一の空白区になっている8区(横浜市青葉区、緑区)の地元総支部が、浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)を擁立するよう党県連(笠浩史代表)に要請していることが17日、分かった。党県連は同日の緊急役員会で浅尾氏の8区公認について、8区総支部が党本部に意向を確認することで一致した。
浅尾氏は当初、4区(横浜市栄区、鎌倉、逗子市、葉山町)での公認を目指したが、党本部が参院議員からのくら替えは認めない方針を示し、昨年12月に長島一由前逗子市長を公認している。浅尾氏は反発し、4区からの出馬を検討している。
8区の地元総支部の幹部らは、浅尾氏擁立について 「8区選出の現職江田憲司氏(無所属)が民主、自民双方を批判しており、政権交代に向け、民主党の候補者を立てることが地元の責務。浅尾氏は外交政策などで8区の有権者からも高く評価されている」と期待。4区で民主分裂を防げ、公認を受けた長島氏が当選する可能性も高まるとみている。
8区では岩國哲人氏(比例南関東)が昨秋、1区に国替え(後に引退表明)した際、当時の小沢一郎代表が江田氏との連携を視野に候補者擁立を見送る可能性を示唆した。これに地元総支部は反発し、衆院議員のとき8区が地盤の中田宏横浜市長らと独自候補の検討を進めていた。
浅尾氏は神奈川新聞社の取材に、「8区のみなさんに評価されることは光栄だが、4区でも同じように評価されている経緯がある。4区での公認がダメで8区ならOKということであれば、有権者が納得できる説明がない限り、難しい話だ」と話している。
1653
:
必ずや政権交代を。
:2009/07/18(土) 10:23:20
与党は05〜09この四年間の総括を示した上で
やはり次も政権を担いたいと言う
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/2005_seisaku/120yakusoku/img/zu.jpg
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/pamphlet/pdf/2009_nominsyu.pdf
野党は09〜13のマニフェストを掲げ(意味の無い財源論論議は無用で論外)
政権交代を唱える
与野党政治家や報道、識者等もこの事を論ずべき。
1654
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 10:27:29
浅尾vs江田はちょっと面白いですね
そうなった場合、まあ江田当選・浅尾比例復活になるんでしょうが
惜敗率がどんぐらいになるかが注目ですが
1655
:
けん
:2009/07/18(土) 10:30:33
山岡jrの比例ははずすべきでしょうね。
世襲禁止には該当しないものの世襲と受け取られてしまいますよ。
比例下位で集票力をある人を擁立するのは難しいのはわかりますが山岡jrはまずいでしょうね。
執行部は容認してのことかなぁとは想像はつきますが党本部として却下する自浄能力は必要ですね。
1656
:
神奈川三区の者
:2009/07/18(土) 11:29:19
浅尾参院議員を8区に出馬ですか、確かに奇策ですね。
これで浅尾議員が了承して次々回に引退する可能性のある6-7区に転出させる事が出来ればいいのですが…。
以下余談
昨日横浜駅前にて鳩山代表による岡本候補の応援を見てきました。
時期的なものもあるのでしょうが、老若男女を問わずに大人気でした。(2年前の参院選での横峯パパ以上に人気だった気がします。)
ただ、代表が握手して回っている最中に何者かがカード(?)の束を投げ入れて逃走したのには流石に肝が冷えました…。
多分ネウヨの仕業なんでしょうが…。(滝汗
1657
:
けん
:2009/07/18(土) 12:04:25
>>1654
浅尾氏の鞍替えについては大反対ですね。
神奈川8区の支部が自前の候補を擁立したい気持ちはわかりますが浅尾氏擁立は得策ではないですね。
衆議院に鞍替えしたいのであれば参議院補選前に辞めて衆議院に挑むべきでしょうね。
浅尾氏は政治能力の高い政治家ですので無謀なことはやめて欲しいですね。
1658
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 12:34:29
>>1650
,1652,1654,1656-1657
これは浅尾を県連として総選挙候補者に推挙している以上変な動き取りづらいという高等戦術なんでしょうね。
併し地盤を移動させられる形になる浅尾も参院議員を動かしたくない執行部ともに呑めないでしょうね。
>>1641-1642
,1644,1648,1651
よりによって一番酷い執行部の息子かよヽ(`Д´)ノ
やめろよなあ。
グーグルはやいっすよね。俺も似たような経験有りっす。世界のgoogleにとは板結構注目して貰ってると自負してるんですけどw
1659
:
けん
:2009/07/18(土) 12:54:42
東京12区に会社員って噂もあるけど著名人で無党派層に受け入れられる人でないとだめですね。
業界や財界では有名というだけでは無理ですね。
タレントとしても客寄せパンダ的な人は無理だしね。
適材は思い当たらないですね。
1660
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 13:11:08
>>1659
議員板では「一番有名な会社員」探しが起きてましたねw
創価に喧嘩売る訳ですから,康夫ちゃんみたいにエキセントリックな奴は大丈夫でしょうけど素人や堅気には難しいんじゃないでしょうかね??
著名人でもその後を考えると結構難しい様な気もします。。石井ピンでも立てときますかねぇ?
確かに適材が思い浮かばないっす。
1661
:
神奈川一区民
:2009/07/18(土) 13:25:36
>>1658
とはさんのいう通り、県連は浅尾氏に踏み絵をさせるつもりだと思います。県連は反浅尾だから、エグいことを仕掛けてきます。断れば、江田憲司氏とつるんでいると疑われるし、出れば4区の問題は片付きます。浅尾氏にとってますます苦しい状況だと思います。
ただ、浅尾氏が8区から出馬すれば、江田憲司氏に勝つ可能性はあると思います。中田氏が全面的に浅尾氏を支援すればの話ですが。
1662
:
SWERVES
:2009/07/18(土) 13:29:16
>>1659
これも議員板での話ですが、アナウンサーとかでも会社員と第一報は表記されるようで。
いずれにしても、ある程度インパクトは欲しいところですね。選挙区的にも。
>>1652
,1661
民主党神奈川県連はなー…核となる人がいないので、各々好き勝手主張してる感じ。
中田が一枚噛んでいるというのも事を難しくしているよーな。
1663
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 13:41:43
>>1661-1662
神奈川は各政治勢力が入り交じってバラバラなだけでなく民主党内もその縮図でバラバラっすね。。
知事選で圧倒的な得票の松沢が帰ってきて纏めるしかないのでしょうかね。
>>1662
アナウンサー位の知名度が有ればなんとかなるかもしれませんね。
スレにも出てくれればそりゃええんやけど,な女性アナの名前が一杯挙がってましたねー。
1664
:
SWERVES
:2009/07/18(土) 14:03:20
>>1663
松沢は確実に国政に戻るでしょうね(アンチ多選だし)
地元だからわかるが彼は保守層にもホント受けがいい。決して器用じゃないんだけど人気を殺さぬよう県政運営しているし。
首長も経験し、特に大きな失点もなく、このままいけばかなり強力な状態で国政に戻ってくることになります。
1665
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 14:10:19
>>1664
個人的には元々保守系だけど禁煙条例など左派系にも目配りを忘れない,って感じです。
選挙区あんま空いてないのが気がかりですが,国政でまた活躍して欲しいですね。
戻って来て立て直し効く迄吉田学校さんが昔云ってた所の「民主党神奈川県連全治10年」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2370
ですかねぇ。。
1666
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 14:52:33
>>1665
参議院比例で出ておいて、どこか空いたら飛び込む、とかですかねぇ。
1667
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:05:09
>>1601
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000907180007
新党大地 比例4人擁立目指す
2009年07月18日
新党大地からの立候補が決まった八代英太元郵政相(右)。鈴木宗男代表(中央)や松山千春氏と並んで記者会見した=札幌市
■八代元郵政相出馬表明 郵政票に期待
21日の衆院解散をにらんだ動きが慌ただしくなる中、新党大地の鈴木宗男代表が17日、比例道ブロック(定数8)の候補者として、八代英太元郵政相(72)の擁立を発表した。比例名簿では鈴木氏に次ぐ2位となる。また、鈴木氏は、最終的に比例の候補者を4人立てる考えを明らかにした。8議席をめぐる比例の攻防も本格化してきた。
八代氏はこの日、鈴木氏とともに札幌市の大地事務所で記者会見。「弱者が希望の持てる社会づくりをお手伝いできるなら、と思った」と決意を語った。
タレントだった八代氏は、77年の参院選に無所属で立候補して初当選。参院議員を3期、衆院議員を3期務めた。参院で2期目の84年に自民党に入り、衆院にくら替えした後、小渕、森の両内閣で郵政相となった。しかし、郵政民営化法案に反対し、前回05年の衆院選で党の公認を得られず、公明党の太田代表と同じ東京12区から無所属で立候補したが、落選した。
昨年から鈴木氏に立候補を打診され、年末には「心は津軽海峡を渡っている」と前向きな考えを示していた。年明けからは道内各地で大地の集会に講師やゲストとして出席し、事実上、大地の一員として活動してきた。
大地が八代氏を擁立した背景には、知名度による集票力と郵政関係者からの全面支援に対する期待がある。郵便局長やOBらで組織する郵政政策研究会の北海道本部は、すでに比例区での大地支援を決めているが、筋金入りの民営化反対論者である八代氏を前面に出すことで、より強力に支援してもらい、1議席増の2議席獲得を狙う。
鈴木氏は、さらに2人を擁立する考えを示した。うち一人は07年参院選の道選挙区に無所属で出た大地副代表・多原香里氏(35)が取りざたされており、鈴木氏は「来年の参院選の本命」としながらも「検討している」と話した。
比例道ブロックでは公明、共産、社民各党が名簿1位の比例単独候補を擁立する。自民、民主両党は小選挙区との重複立候補が中心だが、名簿の下位に単独候補を立てる方針だ。政治団体・幸福実現党も2人の単独候補擁立を発表している。
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090718ddlk01010257000c.html
’09衆院選:民主候補支援し、武部氏8選阻止−−比例決定の八代氏 /北海道
新党大地は17日、次期衆院選で、元郵政相の八代英太氏(72)を比例北海道ブロックで擁立することを正式に決め、鈴木宗男代表と八代氏が札幌市で記者会見を開いた。
八代氏は郵政民営化法案に反対して05年に自民党を離党し、新党大地が昨年12月に出馬を要請していた。八代氏は会見で「弱い者が希望を持てる社会をつくりたい」と抱負を表明。選挙協力を結んでいる民主党の道小選挙区での勝利を支援し、「郵政選挙」当時の自民党幹事長だった武部勤氏(道12区)の8選を阻む決意も示した。
新党大地の比例名簿順位は、鈴木氏が1位、八代氏が2位。鈴木代表は「比例候補は全部で4人出したい」と表明した。【堀井恵里子】
1668
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:07:04
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090714ddlk07010214000c.html
決戦の夏:迫る衆院選/1 1区 自民「党でなく人」強調 /福島
◇民主は献金問題に神経とがらせ
衆院選の日程は21日にも解散され、8月18日公示、30日投開票に固まった。昨秋から、すぐにも解散との状況が何度も訪れた末、任期満了(9月10日)ぎりぎりの夏の決戦。県内5小選挙区の議席は現在、自民3、民主2。政権選択がテーマとなる選挙で、議席は大きく動くのか? 立候補が予想される顔ぶれと各区の構図を紹介する。
「党ではなく、人を選んでほしい」「東京の世論に流されないで」。5日に地元伊達市で行われた国政報告会、自民現職の亀岡偉民氏(53)は必死に訴えた。
前回05年の衆院選で17万票という圧倒的な票数で初当選したが、党に逆風が吹く中、民主新人・石原洋三郎氏(36)の勢いに危機感を強めている。陣営幹部は「1区で負けるようなら、県内全敗だ」と話すが、引退する比例東北の自民・佐藤剛男氏(71)とのしこりを懸念する声もある。
亀岡氏は90年の初出馬以来4度落選。その間、徹底したドブ板選挙で強固な後援会組織を築き、1区の自民公認だった佐藤氏との票差を次第に詰めた。自民は前回、コスタリカ方式を採用し、ついに亀岡氏を小選挙区で公認。佐藤氏を比例代表に回した。選挙協力のもと、両者は当選し、次は佐藤氏が小選挙区のはずだったが、党本部が同方式の解消を決めたため、引退に追い込まれた。
昨年9月28日の連合後援会の会合で、涙声で引退を表明した佐藤氏に、支持者からは「納得いかない」「あちら(亀岡氏)には協力しない」と憤りの声が上がった。その席で、佐藤静雄・連合後援会長は「(投票は)個人の良識と自由な意思にお任せしたい」と述べ、前回のような積極的な協力はしない方針を示した。
それから1年近くたった。亀岡氏の秘書は「佐藤氏の支援者を回ると、予想以上に反応は良い。17万は厳しいが、あちら(石原氏)も兄の票をすべて引き継げるわけではない。最終的には人の勝負だ」と話す。
◇ ◇
一方の石原氏は、過去2回敗れた兄・信市郎氏に代わって初の国政選挙への挑戦。連日の街頭演説と支援者回りをこなし、順調に支持層を広げている。相馬地方の支援者は「兄より穏やかな人柄で、地道に路地裏で演説している姿がお年寄りの共感を呼ぶ」と評価する。石原氏は党の1次公認候補に選ばれるほど党本部から評価されている。
前回、信市郎氏は旧伊達郡で亀岡氏にダブルスコアで大敗したが、元伊達市議の民主・金子恵美氏が07年参院選で当選したことは、情勢が好転していると受け止められていた。その中、影を落としているのが、民主の小沢一郎前代表の違法献金問題。起訴された大久保隆規被告も逮捕直前まで度々県内に入って支援者回りをしていた。
陣営では「代表交代で影響はほとんど消えた。政権交代への期待の方が強い」と話すが、新たに鳩山由紀夫代表にも“故人献金”問題が浮上し、神経をとがらせている。
◇ ◇
共産党は山田裕氏(54)が3度目の挑戦。共産は前回、3区以外すべてで候補者を擁立したが今回は1区だけ。比例重視に転じ、比例東北に立候補予定の宮本しづえ氏(57)と共に党勢拡大を図る。
幸福実現党の大橋一之氏(40)も出馬予定。宗教法人を母体とし、支持の広がりは未知数だが、「行き場の無い佐藤票が流れるかもしれない」と話す関係者もいる。
1区の有権者数は約43万人。当落ラインは各陣営とも14万票前後とみている。【関雄輔】=つづく
毎日新聞 2009年7月14日 地方版
1669
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:07:55
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2009/07/15/20090715ddlk07010116000c.html
決戦の夏:迫る衆院選/2 2区 民主“秘蔵っ子”投入 /福島
◇自民、高知名度も危機感
「自民党は長期政権にあぐらをかき、経年劣化している。今こそ政治を変える勇気を持ってほしい」。民主党が圧勝した東京都議選があった12日、民主現職の太田和美氏(29)は郡山市内の2カ所の公民館で地域住民との「語る会」を開き、現実味を帯びた政権交代への思いを訴えた。
2区は自民現職の根本匠氏(58)と民主党の増子輝彦氏(61)が対決する構図が続いてきた。増子氏は参院にくら替えし、07年4月の補選で当選。民主候補が空白となり昨年9月、当時の小沢一郎代表の指名で太田氏が千葉7区から国替えした。太田氏は06年の千葉7区補選で初当選した最年少の国会議員で、現2区になって初の女性候補。念願の民主議席の獲得を目指し、小沢氏が白羽の矢を立てた“秘蔵っ子”だ。
太田氏は出馬表明後、郡山に住居を移し、週末を中心にミニ集会を開き、ハンディマイクを手に駅前などにも立って有権者との対話を展開。また、増子氏の後援会や労組、連合福島や国民新党の協力で事業所を訪問するなど浸透を図る。
陣営は「現職とはいえ、ここでは新人も同然。選挙までの時間は長いほど有り難い」と、知名度アップに全力を傾ける。子育てや教育の支援などの政策を重点に据え、女性や若年層を取り込んで保守地盤を崩す戦略だ。
◇ ◇
6選を目指す根本氏は、16年間の地元選出議員としての活動や党の中心で政策立案にかかわってきた実績をアピールする。知名度は圧倒的に高いが、反自民の逆風に加え、20代の女性候補との対決に、後援会幹部は「これまでになく厳しい」と危機感を募らせる。
根本氏は、小選挙区制となった96年以降の過去4回の衆院選で、安定して10万以上を得票。前回05年は過去最高の約12万5000票を集め、増子氏に2万4000票余の差を付けた。増子氏が最も迫ったのは、96年の1万1441票差。約1万の基礎票がある共産党が、独自候補の擁立を見送るため、反自民票が太田氏に流れる懸念もある。
4月に行われた郡山市長選では、根本氏は当選した現職を応援したが、根本氏の選対本部長を務める佐藤憲保・県議会議長は新人を支持。自民系の県議、市議が二つに分裂して戦ったことで、支持基盤の亀裂を心配する声もある。佐藤本部長は「衆院選は別物。わだかまりはない。自民党は一枚岩だ」と影響を否定する。今月6日に郡山市内で開かれた後援会の拡大役員会では、市長選で対立した県議、市議が壇上に並んで結束を確認した。
◇ ◇
幸福実現党の新人、酒井秀光氏(41)も出馬する予定だが浸透は今一つ。
2区の有権者約35万人のうち8割は郡山市に集中する。女性は男性より1万人多い約18万人。都市部の無党派層の票の行方が焦点になりそうだ。【坂本智尚】=つづく
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
1670
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:08:33
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2009/07/16/20090716ddlk07010138000c.html
決戦の夏:迫る衆院選/3 3区 自民、国替えで起死回生 /福島
◇民主は「楽観できぬ」
小野町の小集落で6月開かれた自民現職の吉野正芳氏(60)の国政報告会。閉会時間に近付いたころ、参加者が「答えにくいかもしれないが、政治家にとって国替えは腹切りとも言える。3区に骨をうずめるつもりでやってほしい」と発言。吉野氏は「小野町は私の第二のふるさと。そのつもりで頑張ります」と応じた。
吉野氏は、もともとは隣の5区選出で3期目。ところが、自民が昨年10月、コスタリカ方式解消の方針を示し、同方式で組んでいた相方で、国会議員の経験豊富な坂本剛二氏(64)が残ることになったため、3区への転出を余儀なくされた。
3区ではかつて、自民の公認候補として、荒井広幸氏(51)が地盤を築いてきた。しかし、くら替えして04年の参院選比例代表で当選。さらに、05年8月には郵政民営化に反対して離党したこともあり、自民の有力な候補者が不在となった。
自民は、05年9月の前回選挙で候補者選びに苦労し、栃木県出身で北関東ブロック比例単独候補で当選していた蓮実進氏(76)を急きょ擁立した。だが、そもそも無理な戦略だったため大敗を喫した。
吉野氏は、3区転出決定後、区内の各町村にある党支部総会などにこまめに顔を出して浸透を図り、田村市などでは後援会も発足した。「後援会を作ってもらえるということは、政治家にとってビフテキを食べることよりもうれしい」と話す。荒井氏が加わる改革クラブも吉野氏支持を表明した。
◇ ◇
民主現職の玄葉光一郎氏(45)は、5日に平田村で開かれた道の駅開所式のあいさつで、「われわれ政治家の命題は、足元を立て直して、最低でも今の豊かさを孫子の代につなぐこと。協力していただきたい」。さりげなく選挙への応援要請を盛り込んだ。式の終了後は、村民と写真に納まり「これが村の広報誌に載るといいねえ」と、周囲を笑わせてみせた。
今でこそ、玄葉氏は強力な地盤をもつが、96年に初めて実施された小選挙区選挙では荒井氏に苦杯をなめさせられた。比例で復活したが、この経験を反省し、選挙区内をこつこつ歩いた。00年には10万を超える票を獲得した。さらに前回05年は、得票率では党内で全国1位の14万票も得た。今回はさらに民主への追い風もある。
しかし、玄葉氏の陣営は「楽観はできない」と気を引き締める。前回戦った蓮実氏と吉野氏とでは、県内の知名度は比較にならない。「自民党県連会長の吉野さんと、民主党県連代表の玄葉さんが激突する選挙区だ」。選挙対策本部の幹部は、党のプライドをかけた戦いとなることを強調する。
同選挙区には、幸福実現党の博多泰子氏(55)も出馬を予定している。【和泉清充】=つづく
毎日新聞 2009年7月16日 地方版
1671
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:09:16
http://mainichi.jp/area/fukushima/archive/news/2009/07/17/20090717ddlk07010106000c.html
決戦の夏:迫る衆院選/4 4区 自民、民主に第三極で乱戦 /福島
◇世代対決の構図も
「私利私欲を離れ、公のために働く決意をした。新たな政治の選択肢を作る」。会津若松市選出の自民党県議だった小熊慎司氏(41)=自民党除名処分=は先月19日、同市内で会見し、国政への挑戦を表明した。自民、民主以外の「第三極」志向をにじませていた小熊氏は今月16日夜、新党結成に動く渡辺喜美元行政改革担当相=栃木3区=を同市に招き、新党グループへの参加を明らかにした。既成政党に飽き足らない無党派層の結集を目指すという。
これまで、民主の渡部恒三氏(77)、自民の渡部篤氏(57)の両現職が、政権選択を軸に前哨戦を展開していた。これに「第三極」が絡み、さらに、77歳、57歳、41歳の世代対決の構図がはっきりした。小熊氏がどれだけ浸透できるかが焦点。両現職は、減票を食い止める守りの選挙となりそうだ。
◇ ◇
07年県議選で小熊氏は約8400票獲得。この分だけ篤氏の得票が減るとの危機感が自民党にあるが、党県連幹部は「逆に陣営が引き締まった」と強がる。信念を曲げず「首相の椅子をけった」故伊東正義外相の信奉者が多い土地柄。小熊氏も伊東系とされるが、党県連幹部は「今回の行動は、伊東先生の政治姿勢とは違う。大義を重んじる人たちが納得しているだろうか」と指摘する。
篤氏も「前回、小熊君と候補の座を競い、彼の支持者にはしこりが残っていた。影響がないとは言わないが過大にも考えていない」と分裂の影響は限定的との見方を示す。むしろ不安材料は自身の健康問題。一昨年冬に脳卒中で倒れ、左半身にマヒが残る。さらに陣営幹部が「森(喜朗)元首相の失言があった00年以上」という党への逆風。「風が恒三氏まで行かず、小熊君で止まってくれればいいが」と弱気も漏れる。
◇ ◇
小選挙区制導入後、4回連続で自民党候補を退けた恒三氏。報道陣との懇談で「政権を失うかもしれない今、自民党から2人出るのはこっけい。結束が必要でしょう」と皮肉った。
小熊氏の行動は好材料だが、事は単純ではない。小熊氏陣営には、過去の選挙で恒三氏についた経済人もおり、非自民や無党派層の票が小熊氏に流れる可能性もある。さらに世代交代が強調されれば、喜寿を迎えた恒三氏への影響は大きい。
陣営の幹部も「得票は10万票台の00年から減り続けている。組織が高齢化したのが一因。(高齢と多選を指摘され)現職が大敗した西会津町長選の結果も気掛かり」と危機感を募らせる。恒三氏は「今回は最大の政治課題である政権交代が実現するかどうかの選挙。国の大事には、今働けるものが働かせていただく。次の選挙なら、若い人を育てるかということもあるが、今はその時期ではない」と強調した。
政権交代と世代交代。有権者がどちらの交代劇に重きを置くか。選挙の行方を左右しそうだ。
幸福実現党からは、新人の鈴木規雄氏(56)が立候補を予定している。【太田穣】=つづく
毎日新聞 2009年7月17日 地方版
1672
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:10:16
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090718ddlk07010097000c.html
決戦の夏:迫る衆院選/5止 5区 自民、コスタリカ解消に揺れ /福島
◇苦節10年、民主手応え
いわき市の勿来市民会館で11日開かれた国政報告会。自民現職の坂本剛二氏(64)は、農政、外交、そして地元貢献を訴えた。200票差や300票差で逃げ切った過去の選挙に言及しながら「こんな苦しい思いで戦うことになる選挙は過去にありません」と強く支持を訴えた。
06年11月の知事選以来、県内の自民党の勢力は後退している。さらに5区で2議席を確保してきたコスタリカ方式が解消され、今回は比例代表に回るはずだった自民現職の吉野正芳氏(60)が3区へ移ることになった。坂本氏より吉野氏の方が過去2回の選挙で得票が多く、5区内の自民党支持者に大きな動揺を与えた。
自民党いわき総支部は「身内は固めた。支持者は一丸となっている」という。だが、吉野氏の有力支持者は「吉野さんには新しい選挙区で、恥ずかしくない選挙をしてほしい。及ばずながら、3区に住む知人のつてを頼り、支持をお願いしているところだ」と、坂本氏の応援には手が回らないことを遠回しに表現した。
いわき市長選が衆院選投開票の1週間後に告示されるのもタイミングが悪い。坂本氏の選挙対策本部長だった県議の渡辺敬夫氏(63)が市長選に立候補するため、坂本氏の戦線を離れたからだ。
自民党への逆風と支持者の動揺、さらに市長選のタイミング。坂本氏にとって言葉通り「苦しい選挙」だ。
◇ ◇
民主党が第1党となった東京都議選翌日の13日、民主現職の吉田泉氏(60)は取材に応じ、「今度の選挙は政権交代の選挙。その意義を有権者に語りたい」と意気込んだ。
吉田氏は過去3回、自民党の厚い壁に阻まれてきた。00年の吉野氏とは3万6000票差、03年の坂本氏とは1万6000票差、05年の吉野氏との2度目の対決では2万票差。比例代表東北ブロックの復活当選でどうにか議席を確保してきた。それでも苦節10年。敗れながらも、得票を7万票台から9万票台へと伸ばしてきた。
前回、吉野氏といい戦いをした双葉郡は、前回は事務所1カ所だったのを、今回は小規模な連絡所も加えて3カ所設ける予定で、票の上積みを狙う。同郡では前回衆院選後、民主党の県議を誕生させ、勢いを増している。全国的な順風を背に受ける今回は、5区の当選ラインとされる10万票台に到達する最大のチャンスだ。
吉田氏は「私が挑戦者であることはこれまでと同じだ。追い上げて頭一つ抜け出せればいい」と言う。4回目の選挙だが、ミニ集会への参加者が増え「有権者の期待をこれほど感じたのは初めてだ」と手応えを感じているようだ。
幸福実現党の新人、石渡剛氏(40)も出馬を予定、党勢の拡大を図る。【田中英雄】=おわり
毎日新聞 2009年7月18日 地方版
1673
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:12:02
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090716ddlk20010007000c.html
’09夏・ながの衆院選:小選挙区の構図/上 自民・小坂VS民主・篠原… /長野
◇自民・小坂VS民主・篠原、3度目 長野市の票カギ
◇県内唯一の「現職対決」
麻生内閣の支持率が低迷し、東京都議選で民主党が躍進するなど政権交代が現実味を帯び始めた。衆院選の投開票は8月30日と固まり、県内でも各陣営が前哨戦を本格化させている。解散直前、長野の5小選挙区の情勢を分析した。
◇…1区…◇
自民・小坂と民主・篠原は3度目の対決。篠原が6244票差に迫った03年、小泉旋風で約2万票離された05年の雪辱を果たせるかが焦点で、県内唯一の「現職対決」だ。
自民・小坂は、地道なつじ立ちや地域をくまなく回る「ドブ板」で臨んでいる。明治時代から築いた小坂家の地盤を最大限生かす狙いだ。「小泉改革で企業や団体が本気で動かなくなった」(党県連関係者)ことも背景にはある。
衆院議院運営委員長の要職にあるが、麻生政権が誕生した昨年9月からは月曜日の早朝、新幹線の時間まで長野市内で街頭に立つ。週末も支援者を訪ね歩き、ミニ集会にも積極的に顔を出す。「雨雪を避けず」と丸洗いできるスーツをそろえた。
5月下旬に小渕優子・少子化担当相を招き、約800人を集めた国政報告会を開催。小坂は「(民主への)風は一人では変えられない。自助努力を積み重ね、有権者と接する舞台をつくる」と語る。
「前頭と横綱くらいの違い」。「三度目の正直」を期す民主・篠原の陣営は、ライバル・小坂との組織力の差を表現する。衆院議員4世の小坂が連綿と築き上げた600に上る地域の後援組織に、篠原は「自民党というより小坂党との勝負」。前回選は出身地・中野市で小坂を約2000票上回ったが、他で小坂に勝ったのは1村だけ。特に大票田・長野市の攻略がカギだ。
月曜朝はJR長野駅前で演説を続け、週に2、3回開くミニ集会は約80回を数えた。元農水官僚の経験から県の農林業再生を掲げ、「風だけで勝ったとは言われたくない」と篠原。ライバルの強さを認めつつ、プライドがのぞく。
共産・山口は比例北陸信越ブロックにも重複立候補する。党はブロックで前回の4割増の40万5000票、1議席の獲得を目指し、山口も住民集会は約250回、災害現場などにも精力的に足を運ぶ。街頭では憲法9条堅持や雇用、市民生活の保護などを訴える。
幸福実現党は党県代表の横田を擁立する。(敬称略)【竹内良和、福田智沙、大島英吾】
毎日新聞 2009年7月16日 地方版
1674
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:12:45
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2009/07/17/20090717ddlk20010003000c.html
’09夏・ながの衆院選:小選挙区の構図/中 民主現職に挑む自民 /長野
◇2区、県内最多の立候補予定者
◇3区、羽田に岩崎返り咲きかけ
◇…2区…◇
民主・下条に5人の新人が挑む2区は、県内の小選挙区で立候補予定者が最も多い。
前回、郵政解散の逆風下で12万票余りを獲得した下条は、週末などに地域の諸行事に顔を出し、市民との交流を通じて存在感を示す。政権交代の「風」や自公政権への批判から、着実に支持拡大を図っている。
追いかける元総務官僚の自民・務台は、08年8月に立候補を表明した。朝の街頭演説や事業所、各家庭の訪問、ミニ集会を続けている。「知名度は現職(下条)の半分」と話すが、地方自治行政の長い経験などを武器に、着実に知名度を上げている。
共産・岸野は「国民本意の政治へ」と訴える。不況の中「派遣切りはやめろ」という党の訴えに親近感を感じる若者が増えているという。「庶民の暮らしを知っている」という社民・中川は、これまで約3万4000軒の個人宅を回り、農家などに支持を広げる。無所属・上条は下条の元秘書。国政を間近に見た経験から「政治の体質を変える」とし、20〜50代半ばを中心にアピールしたい考えだ。
幸福実現党は県副代表の大槻を擁立する。(敬称略)【渡辺諒】
◇…3区…◇
3区は、14回目の当選を目指す民主・羽田に自民・岩崎が返り咲きをかけて挑む。
羽田は党最高顧問を務め、元首相の知名度は群を抜く。強固な後援会「千曲会」を基盤に、「日本の未来は政権交代から始まる」と支持を訴える。地域の医療ネットワーク構築や農業支援策なども強調している。
昨年2月に脳血栓で一時入院。組織の高齢化も指摘されるが、陣営は「体調は回復し、気力も充実している。風に頼らず引き締めたい」と万全を期す。
岩崎は課題だった組織強化を進め、旧市町村単位で後援会や党支部を結成。精力的に有権者宅を回り、支持の拡大を図る。今回は佐久地域に重点を置き、12日に佐久市で開いた役員会では「勝利には12万票が必要。各地区で2割の純増を」と呼び掛けた。全国的な厳しい逆風の中、背水の陣で「真に国民の信を得た政党として日本を変える」と訴える。
3度目の挑戦の共産・岩谷は「政治を変えたいとの思いをしっかり受け止め、安心して暮らせる国にしたい」と訴えて党勢拡大を狙う。
幸福実現党は県副代表の江原を擁立する。(敬称略)【藤澤正和、光田宗義】
1675
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:13:39
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090718ddlk20010003000c.html
’09夏・ながの衆院選:小選挙区の構図/下 逆風の自民、実績強調 /長野
◇民主、議席奪還目指す−−4区
◇2世・宮下は組織固め−−5区
◇…4区…◇
自民・後藤に対し、民主・矢崎が民主の議席奪還を狙う。前回と前々回、民主公認だった堀込征雄と後藤の票差はいずれも約2万。追い風の民主、逆風に抗する自民の勝負を両氏がどう体現するか、注目される。
自民党厚生労働部会長を務め、国の政策作りにかかわる後藤は実績が武器。こまめに選挙区内を回り、国政報告会を開く。無派閥だが「政策通」として知られ、「心の通った改革を」と訴えている。「今の局面では民主候補は脅威」と認め、支持固めに余念がない。
矢崎は昨年10月の出馬表明後、選挙区内に名前を浸透させた。地元・茅野市などに後援会を組織し、連合長野などの支援で追い上げ態勢を整える。党県連も重点区として4日の県連大会を諏訪市で開き、矢崎自身が「政権交代をしてこの国を変えよう」と訴えた。
共産・上田は6月末、岡谷市内で2度目の事務所開きを行い、臨戦態勢を敷いた。「働く人がまともに暮らせる社会を」と訴え、比例代表と連動して票の上積みを目指す。
幸福実現党は県副代表の増沢を擁立する。(敬称略)【武田博仁】
◇…5区…◇
3期目を目指す2世議員の自民・宮下に新人4人が挑戦する。
宮下創平元厚生相の地盤を引き継いだ宮下は、選挙区内を細かく網羅する後援会組織を背景に、週末ごとの集会などで支持固めに力を注ぐ。大型景気対策など与党の政権運営の実績をアピールする。
前回選で宮下に約4万8000票差だった民主・加藤。06年の知事選で田中康夫前知事を支援したが、村井仁知事を推した連合長野との亀裂を修復し、国民新党の推薦を受けて郵政関連票の取り込みも図る。
共産・三沢は3度目の挑戦。「雇用と暮らしを守る」と訴え、ミニ集会で党勢の拡大を図る。「政治と金をめぐる問題は自民、民主とも同じ」と政権交代を求める風潮と一線を画した主張を訴える。
伊那谷で93年以来の議席奪回を図る社民・池田。福島瑞穂党首の秘書を兼務しながら準備を進め、6月からは選挙区に張り付いて準備を進めた。生活に密着した医療、福祉などの主張の浸透を図る。
幸福実現党は県副代表の原山を擁立する。(敬称略)【仲村隆】
毎日新聞 2009年7月18日 地方版
1676
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:15:08
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090718dde041010011000c.html
岐路の夏:09衆院選 かつて熱烈「麻生コール」…アキバそっぽ
◇つぶれた店多い/勝手に「オタクの町」
衆院解散を巡る混乱が続いた自民党。党内にしこりを残しながらも解散は21日の見通しで、3連休初日の18日は立候補予定者が早くもつじ立ちする姿も見られた。なんとか解散にこぎつけた麻生太郎首相を有権者はどう見ているのか。首相が街頭演説で人気を集めた東京・秋葉原で聞いた。【杉本修作】
06年秋の自民党総裁選。麻生首相は秋葉原での街頭演説で「オタクの皆さん」と呼び掛けて話題を集めた。昨年10月の首相就任後初の街頭演説も「アキバ」で行い、熱烈な「麻生コール」を浴びた。
それから1年もたたないが、その熱気は冷めた模様だ。「以前は首相を応援していた」という東京都江東区の男性会社員(36)は「アキバは飽きっぽい。麻生さんへの関心もなくなった。総理なんて誰がなっても同じ」と手厳しい。板橋区の会社員、安藤義一さん(34)も「一歩裏に入るとつぶれた店が多い。麻生さんが秋葉原のために何かしてくれたわけでもないし、もう相手にされていない」と突き放した。「アキバにはいろいろな文化があるのに、首相が勝手に『オタクの町』にして迷惑」とメイドカフェで働く女性(21)。「私たちだって漢字くらい読める」とチクリと批判した。
◇「決着まんじゅう」売り上げが増加
それでも首相を応援する声も。巫女(みこ)姿の女性が接客に当たる土産物店「アキバのうさぎ神社」の店頭には、衆院選にちなんだ「決戦!!太郎241 白黒決着まんじゅう」が山積みになっている。首相と民主党の鳩山由紀夫代表が、衆院の過半数(241)をかけて宇宙戦争に臨む様子をイメージしたパッケージが目を引く。
関係者に自民党支持者がいることもあり、4月に新装開店した際には首相から祝いの花が届いた。男性店主(46)は「首相が解散を宣言してから白黒決着まんじゅうの売り上げが増えている。麻生さんにまだまだ頑張ってほしい」とエールを送った。近くで買い物をしていた北区の学生、中川剛さん(25)は「麻生さんには親近感がある。政権を簡単に投げ出した2人の首相よりはましだし、どんな結果になっても辞めないで最後まで続けてほしい」と擁護した。
1677
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:19:53
>>1667
http://www.tokachi.co.jp/news/200907/20090718-0002106.php
比例で大地投票呼び掛け 石川氏支援の「ぽてともの会」
2009年07月18日 13時42分
連合系若手組合員に
次期衆院選での新党大地と民主党の選挙協力に関し、石川知裕衆院議員を支援する若手有志の集まり「ぽてともの会」(田中英昭代表幹事)は17日、連合系の各労働組合の若手組合員に比例区での大地への投票を呼び掛けることを決めた。民主党最大の支持母体・連合の上層部では大地との選挙協力合意が調っているが、保守系の大地支持者と労組は依然相互に抵抗感が大きいのが実態。しかし若手の間にはかつての確執意識は希薄で、政権交代の共通目標に向けて組織の枠にとらわれず関係を強化したい考えだ。
連合の高木剛会長と大地の鈴木宗男代表は昨年11月、連携強化の協定に調印。今月10日には高木会長と新党大地の命名者で鈴木宗男代表の盟友である松山千春氏が札幌市内でイベントを開き共闘態勢を強調した。
明確な選挙協力を打ち出すのは次期衆院選が初めてだが、大地と民主は過去2回の国政選挙でも“蜜月関係”にあり、今回も各町村で連絡体制を整えるなど準備が進んでいる。
一方、連合は「まだ上から具体的な指示はない」(労組関係者)、「参院選で連合は動かなかった」(大地関係者)と互いに微妙な距離感も。
そこで過去のしがらみにとらわれない若者世代が柔軟に対応しようと、ぽてともの会が労働組合の若手組合員に大地との協力を呼び掛けることに。17日は帯広市内で鈴木宗男後援会青年部「十勝宗志会」(小川哲也会長)と合同役員会議を開き、具体的な対策を検討した。
小川会長は「互いに目標は政権交代。石川青年部は連合も含めて大地を応援してくれると期待している」、田中代表幹事も「若い人が動かないと政治が変わらない。友人らを中心に労働組合にも協力を呼び掛ける」としている。
(高田敦史)
1678
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:20:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090718/CK2009071802000091.html
民主『追い風に』 自民『接点ない』 5選挙区で擁立見送り
2009年7月18日
次期衆院選で、共産党県委員会は、県内十八選挙区のうち、4、7、8、16、17の五選挙区で候補者擁立を見送った。共産候補者の空白区では、激戦を繰り広げる各陣営が、共産票の行方に熱い視線を送っている。 (西尾玄司、中沢穣)
同党は、小選挙区制が導入された一九九六年以降、四回の衆院選で、県内すべての選挙区に候補者を擁立した。しかし次期衆院選では、党中央委員会が示した「二〇〇七年の参院選比例区での得票率が8%以上」の選挙区で擁立する方針を基本に、候補者を絞った。
党県委員会の本荘洋彦書記長は「残念ながら、小選挙区で議席を得られるところは少ない。供託金の問題もある」と説明。比例区での得票数アップに、より力を入れるという。
空白区の支持者には、基本的に自主投票を呼び掛けている。本荘書記長は「自公政権への批判から、民主党に流れる票はあるかもしれないが、(政策面での違いから)民主と選挙協力できる状況ではない」とする。
空白区の7区(横浜市港北区、都筑区)では、自民現職の鈴木馨祐氏(32)=比例南関東=と民主元職の首藤信彦氏(64)ら三氏が立候補を予定。共産候補は直近二回の選挙で、約一万七千票を得ている。7区を担当する同党横浜北東地区委員会によると、支持者からは「立てないんだったら、民主に入れる」との声も上がっているという。
共産が擁立しないことについて、首藤氏の陣営は「追い風になる。これまでの相手だった自民候補はリベラルな考え方だったので、票が割れたかもしれないが、今回はうちに多くの票が流れてくるはず」と期待する。
一方、首藤氏との接戦が予想される鈴木氏の陣営は「共産票は、民主側に多く流れると思う」とした上で、「厳しい戦いなので、一票でも相手にいくのは痛い。だが、共産とは特別な接点もないので、支援の働き掛けはしない」と話した。
1679
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:22:55
http://mainichi.jp/seibu/seikei/archive/news/2009/07/16/20090716ddp041010026000c.html
そのまんま宮崎:/上 県民踏み台?「自分を総裁に」 隠さぬ中央志向
「私を総裁候補として戦うつもりがあるのか」−−。そんな大見えから始まった宮崎県の東国原英夫知事の国政転身騒動は、自民側の擁立断念で事実上、終止符が打たれた。支持率低下に悩む自民の救世主になるはずが、東京都議選敗北の「戦犯」にされてしまう予想外の展開。昨年秋に続く2度目の騒動は、支持者の間にも微妙な影を落としている。【中尾祐児、石田宗久】
◇騒動続き、支持者しらけ
宮崎県延岡市内で情報誌を発行する男性(66)は2年半前、東国原氏が訪ねてきた日のことをよく覚えている。広い額に、よく動く大きな目。「初々しくて『応援してくれるところもないんだろうな』って、同情したね」
東国原氏が出た県知事選は、官製談合事件で逮捕された前知事の辞職を受けて行われた。当初は泡沫(ほうまつ)に近いとみられていたが、「宮崎をどげんかせんといかん」「宮崎に骨を埋める覚悟で頑張る」という訴えは、事件で政治不信に陥った有権者の心をつかんだ。
◇ ◇
マニフェストを読み「よく勉強している」と感じた延岡の男性は、知人に東国原氏を紹介し、草の根の選挙運動に加わった。だが、07年秋には、当初は純朴と感じた知事の「変貌(へんぼう)」を感じたという。
市内であった知事の政治資金パーティー。選挙中は見なかった建設業者や地元企業幹部が顔をそろえていた。会費は1人1万円。「彼を応援したのは、ほとんどが庶民だったはず。会費も高すぎて普通の人は出られんよ」。知事の後援会が主催した政治資金パーティーは07〜08年に計11回。集めた金額は約6000万円に上る。
男性は、今回の騒動を愛憎半ばする複雑な思いで見つめている。当選後は県産品のPRに飛び回り、宣伝効果は就任1週間で約165億円と試算された。「休みなく働いてくれた知事に、県民はみな感謝している。職責を全うすれば『国政へ送り出そう』という声が自然に出るのに、なぜ待てなかったのか」
◇ ◇
東国原知事は昨年10月、失言問題から国政不出馬を表明した中山成彬・前国土交通相に後継を持ちかけられ、一時は前向きな姿勢をみせた。結局断念したが、ある自民党県議は「断念の翌11月ごろから、自民党と出馬に向けた交渉が始まった」と証言する。交渉は水面下で行われたが、「土産」(出馬条件)はずばり入閣だったという。そして、知事は次第に国政への秘めた思いを隠さなくなった。
発言はエスカレートし、知事から飛び出した「『出るな』と言うなら(残りの任期は)ふらーっとさせてもらう」などの言葉は、知事を今まで支えてきた人たちをしらけさせている。知事が全国知事会から宮崎に戻った15日、ある県議は「『すべてを投げ捨てて』ならともかく、自分で『自分を総裁にしろ』では通らない。県民を踏み台にしたと言われても仕方ない」と、厳しく切り捨てた。
1680
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:23:23
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20090717ddp041010024000c.html
そのまんま宮崎:/中 東国原知事、出馬断念 “東奔政争”自画自賛
◇「地方分権が前進」
自民からの衆院選出馬断念を正式に決めた宮崎県の東国原英夫知事は16日、県庁で約35分間にわたって会見した。おわびや釈明の言葉を並べ、今回の行動が宮崎のためだったと強調したが、開き直りや強弁とも取れる言葉もあり、国政転身を巡って揺れ続けた知事の心理をうかがわせた。自信満々の出馬条件の提示から3週間余り。自民党内や世論の思わぬ反発を招いた「そのまんま劇場」は、多くの県民に後味の悪さを残して終幕を迎えた。【石田宗久、高橋克哉、種市房子】
◇「県民へおわび」冒頭のみ
「県民にご迷惑をおかけしたことを心からおわび申し上げたい」。16日午後4時から開かれた緊急会見で、東国原知事は冒頭の約9分間を説明に費やした。「地方分権を実行しなければいけないという信念に基づく行動だった」と、県民に理解を求めた。しかし一方では「これまで掛け声倒れに終わっていた地方分権が、三歩も四歩も進んだ」と、“成果”を強調することも忘れなかった。
開き直りとも取れる発言に、記者が「県民には不信感が生まれている」と指摘したが「宮崎の存在価値、立ち位置をきちんとするために行動した」と反論。「なかなか発言の真意を伝えてくれない」などと、マスコミへの恨み節も飛び出した。
知事の国政転身騒動は6月23日、自民党の古賀誠・選対委員長の出馬要請で始まった。自民の選挙対策を取り仕切る責任者自らの出馬要請に、知事の発言は日増しに自信にあふれるようになったが、静岡県知事選と東京都議選の相次ぐ敗北を受け、東国原劇場の「株価」は暴落した。
自民党本部では、この日も「反麻生グループ」と党執行部との間で、両院議員総会を巡る綱引きが続いた。今回の擁立劇のもう1人の主役、古賀委員長は記者団に「国政への出馬環境が整わないのであれば、引き分けにしましょう」と完全に白旗を揚げた。
◇県民「もう信用しない」
国政転身騒動は昨年秋に続いて2回目。自信満々だったことも災いして、知事の県政への熱意を疑う有権者も増えている。日南市の公務員男性(41)は「地方分権にかこつけて国政に移ろうなんて、真意に関係なく不見識。県民はもう知事のことを信用しない」。宮崎市の男性会社員(59)は「ビートたけしさんに諭されて態度を変えるなど、政治家としての弱さを露呈した」と語り、知事が残された1年半の任期を「ふらーっと過ごす」ことは到底できなさそうだ。
◇「メリット大きい」−−ねぎらう橋下知事
一方、大阪府の橋下徹知事は16日、記者団に「手法には賛否両論あるが、(地方分権に注目が集まった点では)メリットの方が大きかった。お疲れ様と声を掛けたい」とねぎらった。
橋下知事は今年4月に宮崎県を訪れて東国原知事と会談し、地方分権をどうやって次期衆院選の争点にするか、意見交換した。その時に東国原知事から「(自民党の)ど真ん中から行って攻めていきたい」と、批判覚悟で打って出る決意を打ち明けられたという。橋下知事は「(東国原知事が自民党に提示した)条件が整わなかったから出馬しない、との判断は首尾一貫していると思う」と理解を示した。
1681
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:23:55
http://mainichi.jp/seibu/news/20090718sog00m010001000c.html
そのまんま宮崎:「マニフェストの7、8割は達成」と知事/県民に「成果」の実感乏しく
宮崎県庁の1日は、東国原英夫知事の登庁時刻に合わせてやって来る観光バスのエンジン音で始まる。玄関ロビーを埋めるのは、ほとんどが県外ナンバーのバスを降りた観光客だ。知事が国政転身断念を発表した翌17日朝。県庁では普段とまったく同じ光景が見られ、歓声と握手攻めに遭って県庁に入った知事は、会見とは全く違う笑顔をみせた。
◇ ◇
「僕はこの2年間、相当実行してきた。マニフェストは7、8割が達成された」。知事は今月7日、毎日新聞のインタビューで1期2年半の実績をそう強調した。
07年の知事選出馬時に掲げた「そのまんまマニフェスト」。観光浮揚、行財政改革、農業振興、雇用創出−−。公約には4年間の任期で達成すべき80項目が盛り込まれた。
寝る間を惜しんでイベントなどへの出演を重ねたおかげで、地鶏や宮崎牛は知名度が上がり、完熟マンゴーは東京の市場で2玉(1キロ)20万円の高値が付くほどだ。10年間減り続けていた県外からの観光客数は就任した年に増加に転じ、宿泊や飲食の消費額も増えた。県庁は今や40万人が訪れる観光名所だ。
「知事のトップセールのおかげ」。そう絶賛する県職員は多いが、宮崎県政には取り組むべき課題も多い。県産品のトップセールスと並び、知事が重要事項に挙げた行財政改革。その一つとして、七つの県土木・港湾事務所を4施設に減らす再編計画を立てたが、地元建設業者は「事務所が遠くなったら仕事が減る」と反発。これに同調した県議会が議案をあっさりと否決し、知事は引き下がらざるを得なかった。
マンゴーで注目された農業も状況は厳しい。07年の県内産出額は3078億円で、就任前の06年と比べ1%減少した。農業全体に占めるマンゴーなど果実の産出額はわずか0・04%。全体の底上げまでには至っていない。
さらに、100社の目標を掲げた企業誘致は、県内企業の増設を含め55社にとどまっている。08年の県内倒産件数は108件で、過去2番目の多さ。県民1人当たりの所得も全国最低レベルのままで、県民の多くは知事が言う「成果」を実感できないでいる。
◇ ◇
今回の騒動は、知事の認識の甘さや言葉の軽さを浮き彫りにした。マニフェストへの取り組みにも同じことが言えるのではないか。
地方自治に詳しい平井一臣・鹿児島大教授は「2年で7〜8割が達成できるなら、マニフェストのハードルが低かったことになる」と指摘。「これまでの行動からは地方分権で何をしたいかが見えて来ず、深みや蓄積も感じなかった。今回の騒動で失った県民の信頼は、地方自治の現場に最大限のエネルギーを使うことでしか回復できない」と語った。【入江直樹、石田宗久】
2009年7月18日
1682
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:25:28
北海道・北陸・中国あたりは候補者探すのさえ容易でなさそうだが
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090717/175583
渡辺新党 全国11ブロックに擁立 本県からは「私だけ」
(7月18日 05:00)
自民党を離党し、新党結成を表明している渡辺喜美衆院議員は17日午後、国会内で下野新聞社のインタビューに応じ、次期衆院選で全国比例11ブロックすべてに新党の候補者を擁立する考えを表明した。結成時期については「慌てる必要はない」とし、21日の解散以降に遅らせることにした。
渡辺氏は新党からの立候補者数について「現職、新人、元職を含め2ケタいる」とし、全国比例11ブロックすべてに擁立する考えを強調。「純粋比例で擁立するところもあるし、(小選挙区との)重複のところもある」としたが、具体的な言及は避けた。また、本県からの立候補者に関しては「今のところは私だけ」と述べた。
これまで解散前後としていた新党結成の時期については「(解散から投開票日まで)40日もありゆとりあるスケジュールとなった。慌てる必要はない」と強調した。
渡辺氏は17日午前、那須塩原市内で記者団に対し、「昨日から(自民党国会議員で)会いたいという人が出てきた」と述べ、麻生太郎首相の衆院解散方針をめぐる自民党内の混乱をきっかけに、同党国会議員の中に新党参加を求める動きがあることを明らかにした。同党の状況を見極めながら結成時期を慎重に判断する考えで、新党結成は今月下旬から8月上旬になるとみられる。
一方、新党の党首については「党首になることにこだわってはいない」と語った。
1683
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 16:29:12
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071809_all.html
自民は「がけっぷち」…勢い反映?解散ネーミング
衆院が21日にいよいよ解散される。これを受け、与野党は事実上の選挙戦に入り、投開票日の8月30日まで暑い夏の戦いが続く。過去の解散には「バカヤロー解散」「黒い霧解散」など、象徴的な名称が付けられてきた。今回、与野党議員が思い浮かべた解散の名称は−。
「がけっぷち解散」。自民党の山崎拓前副総裁はこう名付け、危機感をあらわにした。麻生内閣の支持率は、政権維持の危険水域である10%台にまでダウン。同党には、不人気の麻生太郎首相の下で選挙戦に突入することに悲観的なムードが漂う。総裁選前倒しを模索した山本拓衆院議員は「自滅解散」とあきらめ顔で命名した。
首相を支持する党幹部の1人も「これは追い込まれ解散じゃないぞ」と周囲にくぎを刺すのが精いっぱいだ。ある公明党幹部は「土砂降り解散」と指摘する。「小雨の間、いつまでも雨宿りし続け、最後は土砂降りの中、飛び出さざるを得なくなった最悪のタイミングだ」
一方、東京都議選など一連の地方選勝利で勢いに乗る民主党は「政権交代解散」(鳩山由紀夫代表)と意気軒高だ。渡部恒三最高顧問は自民党内の混乱を念頭に「破れかぶれ解散」と名付けた。社民党の福島瑞穂党首も「これしか選択肢がなくなってしまった解散」と皮肉った。
首相は昨年秋、就任直後の解散を見送った後、何度も解散の判断を先送りしてきた。結局、投開票日は任期満了(9月10日)近くとなり、都議選惨敗のショックがさめやらない東京選出の与謝野馨財務相はこうつぶやいた。
「解散という名に値するか判断が付きかねる」
ZAKZAK 2009/07/18
1684
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 16:51:38
誰がうまいことを言えと
東京新聞:『そのまんま麻生解散』 本紙が勝手に命名 :政治(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071502000251.html
2009年7月15日 夕刊
麻生太郎首相は二十一日にも衆院を解散する。迷いに迷ったあげく、大逆風の中で解散する首相の決断には首をひねる人も多いことだろう。それでは、今回の解散、名前をつけると何だろうか。本紙政治部記者が知恵を出し合った結果、誠に勝手ながら「そのまんま麻生解散」と命名しました。 (政治部・衆院選取材班)
命名の理由は、説明するまでもないだろう。今の自民党の低迷は「そのまんま東」こと東国原英夫宮崎県知事を衆院選に担ぎ出そうとして国民から「節操ない」と受け止められたのが一因。もちろん、退陣を求める声が高かった麻生首相が、辞めずに「そのまんま」居座っているという意味も込められている。
複数の政治部員から出た意見が「バカヤローの解散」。麻生首相の祖父・吉田茂氏は自身の暴言が原因で「バカヤロー解散」を行ったのは有名だが、「の」が入るだけで意味は相当変わる。
「読み間違い解散」というのもあった。漢字を読み間違え、経済を読み間違え、ついには政局判断も読み間違えたということか。
「迷いばし解散」「先送りすることだけ決断した解散」など首相の優柔不断を皮肉る名も多かった。選挙担当記者は「オオカミが来た解散」と提案。解散をめぐる首相発言に振り回され、社内で冷たい視線を浴びてきたことへの恨みがこもっている。
一方、官邸担当記者は首相のキャッチフレーズの一つを取り「安心社会実現解散」。間近で見続けて麻生首相への愛が生じたのかと思いきや「首相批判の記事を書き続けてきた身としては、せめて解散名くらいは、まともなものを贈りたい」という理由だった。
中曽根康弘元首相の時の「死んだふり解散」をもじって「死んだまま解散」「死んでないふり解散」というものもあった。
1685
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 17:15:11
数字乱立!
今日、本屋で見かけました。ポストに現代が数字発表、くわえてあのカタブツのアエラまでもが数字発表。
確か、アエラが数字出すの創刊いらいじゃないでしょうか。
内容…まあアエラが現時点では近いでしょうか、解散して風が吹き始めれば、現代の数字もあるかも。
1686
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 18:14:26
24時間で100スレくらい進んでますね。
議選の衆院選スレとは勝負になりませんが...あれは雑談メインだし。
はあ、読み切れない...
1687
:
山口新聞男
:2009/07/18(土) 18:35:19
解散の名前は、福島瑞穂に任せておけばいいのだ
1688
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 19:23:54
336 :無党派さん:2009/07/18(土) 19:01:07 ID:MQYKZ5D+
さきぼど山陰ニュ−スで言っていたが、
来年の参議院選の民主党は、故坂野重信(下記詳細。)の孫坂野真理氏を立てるようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E9%87%8E%E9%87%8D%E4%BF%A1
自民党田村耕太郎氏と民主党坂野真理氏になるようだ。
1689
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 20:01:14
民主党の世襲制限に引っかからないですかね?
1690
:
千葉9区
:2009/07/18(土) 20:08:01
坂野死去後の補選で初当選したのが田村ですよね
あと彼女は松下政経塾出身の模様
しかし、世襲内規は早くも骨抜き感たっぷり
1691
:
けん
:2009/07/18(土) 20:41:58
最近話題の無い改革クラブですが公認は西村氏だけかなぁ?
比例区はどうするのかなぁ?
1692
:
片言丸
:2009/07/18(土) 20:45:43
坂野は以前から国政への意欲を示しており注目してましたが、自民党のほうに比較的(固くはない)シンパシーを持ってるような感じだったと記憶していますけどね。
世襲制限にはかからないのではないですかね。これは実質的に問題が大きいケースではないとも思います。
1693
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 21:05:12
>>1692
高橋英行と同じケースですかね
1694
:
とは
:2009/07/18(土) 21:15:58
なんか骨抜き感も漂いますが、時を挟んでて直接のあからさまな議席の受け渡しでなければ大丈夫って事ですかねぇ
1695
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 21:23:49
やるじゃん、長崎!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/?1247917128
自民3648人集団離党…長崎衆院議員の支持者
自民党を離党した長崎幸太郎衆院議員(比例南関東ブロック、無所属)を支持する党員3648人分の離党届が18日、甲府市の党山梨県連に提出された。集団離党としては異例の規模だ。
長崎氏は当選1回。2005年の前回衆院選で、郵政民営化に反対した堀内光雄・元総務会長に対する「刺客候補」として山梨2区から党公認で出馬し、比例選で復活当選した。党は昨年6月、堀内氏を次期衆院選の公認に内定。長崎氏は、この決定を不服として離党届を提出。17日に正式に了承された。
今回の大量離党は、公認を巡る党の決定に不満を持つ支持者が長崎氏に追随した形だが、内部対立やドタバタが尽きない自民党に嫌気がさした側面もある。
離党届を提出した一人、党員歴42年という駒谷隆利・富士河口湖町議は18日、「党の上層部は言うこととやることがちぐはぐだ。ご都合主義の自民党になってしまった」と語った。
ちなみに、北川正恭が離党した時は、鈴鹿周辺の自民党員約1500名が離党したという話を聞いたことがあります。
1696
:
名無しさん
:2009/07/18(土) 21:24:32
>>1693
高橋の場合は国会議員に当選できなかったので、
坂野のほうが問題でしょうね。
1697
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 22:00:01
>>1695
数だけで云えば
>>888
の「茨城県医師会:3400人以上が自民離党 医療政策反対で」ってのはありましたけど,一政治家の行動に着いて出て行く人数が北川越えとは凄いっすね。
1698
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/18(土) 22:01:00
>>1696
祖父が国会議員です
1699
:
神奈川一区民
:2009/07/18(土) 22:30:06
>>1697
古い話ですが、渡海紀三郎が自民党を離党した時、高砂支部ごと離党したという話を聞いたことがあります。
定かではありませんが。
1700
:
けん
:2009/07/18(土) 23:32:43
自民党の小選挙区候補の公認発表って公示日かなぁ?
解散直後かなぁ?
1701
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 23:49:27
>>1699
そんあこともあったんですね。
>>1700
流石に解散から段々と調整が本格化するので発表は徐々にでしょうね。
1702
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 00:00:33
来週は緊急世論調査、議席予測など目白押しだろうなあ。
ところで、本日の朝日新聞の政治コラム政態拝見で非常に興味深いことが書かれていました。
タイトルは一度もなかった解散の好機
筆者と自民党の選対のやりとりが書かれています。実は自民選対がオートコール方式での調査によると
麻生政権誕生直後でも170〜180、その後も下がり続け、イチロー秘書逮捕の時期に一度上向いた時期がありましたが、結局政権発足直後の
数値を上回ることはなかったそうです。福田政権期でも150の時があったと書いています。
自民の選対なんか、名指しで出ていますから。
とまあ、読んでいて面白いのですが、この時期にこんなコラムが書かれるなんて、昔では考えられませんでした。
こういうのが掲載されると、個人的に歴史的な選挙なのに、なんと緊張感がないことか、こないだの不信任議決のときにも笑いながら反対票を投じる
反麻生の面面。93年の時は緊張感あったなあ。
1703
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 00:01:44
>>1700
追加 詳細は記事お読み下さい。
1704
:
片言丸
:2009/07/19(日) 00:14:23
>>1702
結局のところ、「政権交代の可能性はそれなりに高くても大負けはしない」という状態での解散を自民党の幹部連中が本能的に非常に怖がったということが、現在の追い込まれ解散を招いたといえると思います。
解散に追い込まれるというのは、任期満了近いからこそ。
党幹部は、そんなリスクを直視せず、2003年程度の勝ちを期待して機を待ちすぎたんでしょう。
安倍辞任以後、自民党にとって最大のチャンスは大連立決裂時だったのですが、これは小沢の辞意表明という機転でタイミングを失してしまいました。
1705
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 00:21:15
そっか,あそこで小沢が辞任騒動で解散を抑えたってのが効いてるんですね。。
1706
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 00:33:35
第3者閲覧 投稿者:アルキメデス 投稿日:2009年 7月18日(土)16時46分31秒
長島前市長が週刊新潮を訴えているとされる件につき、裁判の経過を第3者でも閲覧できるようだ。
東京地方裁判所に免許証と印鑑、印紙代の150円を持っていくだけで、誰でも閲覧できる。
『陳実書』の中には、その場に居合わせた女性の証言も含まれているそうだ。
皆で東京地裁に真実を確かめに行こうではないか。
事件番号:20年わ31122 民事30部 (東京地裁)
http://8025.teacup.com/a_odani/bbs/903
1707
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 00:33:58
第3者閲覧 投稿者:アルキメデス 投稿日:2009年 7月18日(土)16時46分31秒
長島前市長が週刊新潮を訴えているとされる件につき、裁判の経過を第3者でも閲覧できるようだ。
東京地方裁判所に免許証と印鑑、印紙代の150円を持っていくだけで、誰でも閲覧できる。
『陳実書』の中には、その場に居合わせた女性の証言も含まれているそうだ。
皆で東京地裁に真実を確かめに行こうではないか。
事件番号:20年わ31122 民事30部 (東京地裁)
http://8025.teacup.com/a_odani/bbs/903
1708
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:04:54
中山氏「公認なら出馬」 宮崎1区
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000907180001
2009年07月18日
昨秋に失言問題の引責で次期衆院選への不出馬を表明していた自民党の中山成彬前国土交通相(66)=宮崎1区=が支部長を務める第1選挙区支部の幹部らが17日、党本部を訪れ、1区候補者として中山氏を公認するよう要請した(
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/547
翌17日には同支部の久島(きゅう・しま)時夫幹事長と、大村嘉一郎副支部長(宮崎市議)が東京の党本部を訪れ、細田博之幹事長らと面会。中山氏の公認を要請し、さらに中山氏には宮崎1区からの出馬を求めた。)。中山氏は記者団に「(党本部から)公認されれば立候補する」と表明。県連は1区の候補者に元参院議員の上杉光弘元自治相(67)を選んでおり、分裂の可能性も出てきた。
第1選挙区支部の久島時夫幹事長が、党本部の細田幹事長と菅選挙対策副委員長に公認を求めた。その後、改めて出馬を要請された中山氏は「苦渋の決断を迫られているが、公認をいただけるのなら、勇をふるって立候補しなければいけない」と応じた。ただ、公認されない場合は「政党人として筋は通さなければならない」として出馬しない方針。
通常、党本部への公認申請は県連を通じて行う。中山氏周辺のこうした動きに対し、県連の緒嶋雅晃会長は「中山氏が出ないと言ったので上杉氏を選んだ。上杉氏が党本部から公認されると思っており、中山氏は政治家として出処進退をきちんとしなければならない」と批判している。
宮崎1区ではほかに無所属で民主、社民、国民新推薦の川村秀三郎氏(60)、共産党の馬場洋光氏(40)、幸福実現党の鶴丸千夏氏(44)が立候補を表明している。
1709
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:06:35
>久間氏は「諫早湾干拓事業が実現した」「高速道の諫早‐長崎間を4車線化した」などと実績を強調
こういう市議レベルの人間が政権与党で大きな顔しているのが自民党の問題。
しかも長崎迄4車線化されてる訳でも無いみたいだそうで。
態勢整い本番ムード 長崎2区 久間氏が事務所開き
2009年7月19日 01:01
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/109832
次期衆院選の注目選挙区、長崎2区から出馬予定の自民現職、久間章生氏の事務所開きが18日、諫早市であり、約500人の支持者が気勢を上げた。これで同区に立候補予定の5人全員が事務所を構えたことになり“夏の陣”がいよいよ熱を帯びてきた。
農協、商工会、自治会などの関係者や連立を組む公明党の県議らが次々に登壇し「郷土の発展のために久間さんを国政に送らなければならない」とあいさつ。久間氏は「諫早湾干拓事業が実現した」「高速道の諫早‐長崎間を4車線化した」などと実績を強調し「経済が一番難しい時期に政権交代していいのか」と訴えた。
久間氏は会合後、一人一人を握手で送り出すと、さっそく市建設業協会へのあいさつ回りに出発。公示後さながらの熱の入れようで、陣営幹部は「(投開票日の)8月30日まで一気に駆け抜ける」と気を引き締めた。
一方、民主新人の福田衣里子氏はこの日、1区の現職高木義明氏とともに雲仙市で開かれた建設業者の会合に出席。「未来を変えるのは今しかない」と、政権交代の必要性を訴え、同市内での街頭演説に向かった。
福田氏の選対本部長を務める同党の大久保潔重参院議員は「(久間氏の)事務所開きで、いよいよ選挙戦が本当のスタートを切った。久間さんから実績を訴えられれば影響は大きいと思うが、こちらも集会や街頭演説などで食い込んでいきたい」と意気込んだ。
=2009/07/19付 西日本新聞朝刊=
1710
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:11:54
自民公約づくりは非公開…「反麻生」結集恐れ?
総選挙
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090718-OYT1T00972.htm
自民党の政権公約(マニフェスト)で検討が進められている主な内容
政治改革…次の次の衆院選までに衆議院定数を1割削減
党改革…次々回衆院選から同一選挙区で3親等以内の親族の立候補禁止
社会保障…救急医療や地域医療の体制強化のための診療報酬の引き上げ
教育…3年後をめどにした幼児教育無償化,高等教育を受けるための返還義務のない奨学金の拡充
地方分権…国直轄事業負担金の見直し。道州制移行の検討
消費税…景気回復時に引き上げを検討
農業…農産物直売制度の強化と輸出の強化
自民党が次期衆院選の政権公約(マニフェスト)の骨子を明らかにしないまま、21日の衆院解散を迎えようとしている。
作成過程も非公開で、麻生首相に批判的な中堅・若手議員は秘密主義だとして執行部への反発を強めている。しびれを切らして党とは別の独自の公約を掲げようとする議員の動きもあり、党内の不協和音はますます大きくなっている。
自民党のマニフェストは、公約作成プロジェクトチーム(PT)座長で首相に近い菅義偉選挙対策副委員長のほか、園田博之政調会長代理、石原伸晃幹事長代理ら「インナー」と呼ばれる5人が、6月中旬から秘密裏に会合を重ねて原案の作成を進めてきた。
17日にPTと公約作成委員会(委員長・細田幹事長)の合同会議が初めて開かれ70項目の政策を盛り込んだ原案が提示されたが、批判が続出。「検討」「調整」「原則」などの文字が並び、財源や政策実現までの工程表も示されていなかったためだ。
笹川総務会長は「『検討』とか『原則』などの言葉は使うな。やるならやると書け」、尾辻参院議員会長も「役所言葉ばかりで、とてもマニフェストとは言えない。もっと強い表現で書いた方がいい」と厳しく注文をつけた。
菅氏は幹部一任を取りつけようとしたが、尾辻氏らは頑として認めなかった。 執行部がマニフェストの公開に及び腰なのは「麻生降ろし」が沈静化する前に内容を示せば、「あれが足りない、これを入れろと批判が続出し、党内のドタバタに、火に油を注ぐ」(幹部)と考えているためだ。解散後の24日にも政調審議会、総務会で党内の了承手続きを行ったうえで、内容を公表する予定だが、これが「最初で最後の平場の議論になる」(中堅)と見られている。「反麻生」勢力がマニフェスト反対で結集しないよう、解散後の日程を組み立てたと見る向きもある。
「反麻生」の急先鋒(せんぽう)、中川秀直・元幹事長も18日のテレビ番組で、党のマニフェストが未公表であることに懸念を示したうえで「我々の意見がマニフェストに入らず、その主張を降ろすようでは、政治家ではない」と強調。党のマニフェストが意にそぐわなければ独自の公約を掲げる可能性を示唆した。
小池百合子・元防衛相ら東京都選出の有志議員、首相と距離を置く鳩山邦夫・前総務相らも、独自の公約を作成する構えを見せている。
こうした自民党の混乱ぶりに対し、野党側からは「政党の姿をなしていない」(鳩山民主党代表)と厳しい批判の声が上がっている。
(2009年7月18日22時47分 読売新聞)
1711
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:37:15
>>1710-1711
社会保障、抑制撤回を公約に=古賀氏ら
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009062500852&rel=y&g=pol
自民党の古賀誠選対委員長や津島雄二税制調査会長らは25日、「社会保障費自然増から2200億円削減の撤廃を求める会」の初会合を党本部で開き、衆院選のマニフェスト(政権公約)に社会保障費の抑制方針の撤回を明記するよう党内で働き掛けていくことを決めた。
津島氏は会合で「社会保障費を2200億円削減するとかしないとか、単なる財政の数字合わせで簡単に決まっている。国民に安心してもらえる仕組みを確立しないといけない」と語った。
この後、古賀氏らは「後期高齢者医療制度における75歳の年齢区分の撤回を求める会」の初会合も開き、高齢者医療の見直しをマニフェストに盛り込むよう求めていくことを申し合わせた。(2009/06/25-18:11)
1712
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 02:37:54
民主勝敗ライン=第1党・政権交代…鳩山代表
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090718-OYT1T00832.htm
民主党の鳩山代表は18日、高松市内で記者会見し、次期衆院選の目標について「政権交代が実現できるかどうかが勝敗ラインだ。まず第1党になり、憲政の常道として(民主党が)政権を担当するのが国民の声だという理解の中で行動したい」と述べ、第1党を目指す考えを強調した。
さらに、「民主党で単独過半数になれば最も望ましいが、第1党になって政権交代を実現することが最も重要なことだ」と述べた。
(2009年7月18日20時49分 読売新聞)
1713
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/07/19(日) 06:14:56
’09衆院選:民主候補支援し、武部氏8選阻止−−比例決定の八代氏 /北海道
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/01/news/20090718ddlk01010257000c.html
新党大地は17日、次期衆院選で、元郵政相の八代英太氏(72)を比例北海道ブロックで擁立することを正式に決め、鈴木宗男代表と八代氏が札幌市で記者会見を開いた。
八代氏は郵政民営化法案に反対して05年に自民党を離党し、新党大地が昨年12月に出馬を要請していた。八代氏は会見で「弱い者が希望を持てる社会をつくりたい」と抱負を表明。選挙協力を結んでいる民主党の道小選挙区での勝利を支援し、「郵政選挙」当時の自民党幹事長だった武部勤氏(道12区)の8選を阻む決意も示した。
新党大地の比例名簿順位は、鈴木氏が1位、八代氏が2位。鈴木代表は「比例候補は全部で4人出したい」と表明した。【堀井恵里子】
毎日新聞 2009年7月18日 地方版
1714
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 12:28:34
津島雄二氏、衆院選不出馬
自民党津島派会長で衆院本県1区選出の現職津島雄二氏は19日午前、衆院選に出馬しない意向を地元関係者らに伝えた。同日午後4時から、津島氏が青森市の選挙事務所での会見で明らかにする。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090719115111.asp
1715
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 12:35:47
北斗トップ当選?
1716
:
山口新聞男
:2009/07/19(日) 12:38:25
若い人に代えたら、分からないですね
もっとも、時間もないわけですが
1717
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 12:42:51
年齢的にも妥当な判断だと思う
海部や森山も見習うべきだね
老兵は静かに去るべし
1718
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/19(日) 12:50:20
うわ、升田公認? 平沼に浮気しちゃったから、どうなるかな。
山形2区の大混乱を見るとおり、保守の利権基盤は簡単に再構築できるものではないし、
地元は大迷惑&大混乱でしょうね。
今回だけに留まらず、今後も尾を引く可能性高し。
1719
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 13:03:28
うおっ。
何があっても落選としか予想できない感じでしたもんね。
>平沼に浮気しちゃったから
つ森岡
1720
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 13:12:14
これは長老議員(75歳以上)引退ラッシュの流れにつながる事態かもな
次は海部か?
1721
:
けん
:2009/07/19(日) 13:16:33
津島氏引退ってことは
津島派は額賀派?石破派?どちらかになるのかなぁ?
意外と会長不在の集団体制や船田派とか鳩山邦夫派なんてあればびっくり。
青木派って緊急策もあるね。
1722
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 13:24:20
派閥の領袖,少なくとも名前を冠されたまま引退したケースってありましたっけ?
死んだりすると旧渡辺派(桜内会長)みたいに呼称してましたよね。その後旧中曽根派とか云ってたけど未だ中曽根引退前でしたっけ?
津島派は津島がオーナー会長ではないので津島引退後旧津島派なんて言い方するのは変っすよね。
石破派っすかねぇ?
1723
:
神奈川一区民
:2009/07/19(日) 13:24:41
>>1721
海部俊樹氏の場合、本人よりも夫人の意向が強いから引退の可能性は低いと思います。
1724
:
神奈川一区民
:2009/07/19(日) 13:31:42
>>1723
>>1721
ではなく
>>1720
です。間違いました。お詫びして訂正いたします。
>>1720
津島氏も古賀氏同様に敵前逃亡だと思います。派閥からも選挙からも。
1725
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 13:32:36
>>1723
海部の女房は何にこだわってんでしょうかね?
世襲とか考えてるなら自民党が世襲は認めないとか云ってる次の次ぎの総選挙の前に差し替えた方が良いっすよねぇ。
1726
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 13:35:32
昨日の晩には当たり前の話しだといってるけど公認申請を出してないなど予兆はありありだったんですね。
2009年7月19日(日)
津島氏 公認申請未提出で憶測も
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090719111028.asp
衆院本県1区選出の自民党の現職津島雄二氏が18日時点で、衆院選に向けた公認申請をまだ党に提出していない。同党県連は20日に総務会を開いて本県1〜4区の公認候補を選定する方針。県内他選挙区では手続きが進んでいることから、1区の党関係者からは「津島氏は出馬を慎重に判断しているのではないか」「不出馬もあり得る」との憶測も出ているが、津島氏は18日夜、東京都内で取材に対し「(出馬は)当たり前の話だ」と強調した。
1727
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/07/19(日) 13:42:25
>>1726
白旗を揚げたそうで・・・・・
津島雄二氏、衆院選不出馬 「いろいろ考えて」
http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY200907190076.html
2009年7月19日13時36分
自民党税制調査会長で津島派会長の津島雄二衆院議員(79)=衆院青森1区=が1カ月余り先に迫った次期衆院選に立候補しない意向を固めた。19日朝、地元の党県連幹部に伝えた。
関係者によると、県連幹部のもとに津島氏本人から電話があり、「いろいろ考えて引退することにした」と話したという。津島氏は19日午後4時から、青森市内の事務所で記者会見し、正式に政界引退を表明する。
津島氏は1953年に当時の大蔵省に入省。参事官などを務め、76年の衆院選で初当選した。厚生相などを歴任し、05年11月から党内第二派閥の津島派会長を務めている。現在11期目。
次期衆院選の青森1区には津島氏のほか、民主、社民、共産などから6人が立候補を表明、激しい選挙戦が予想されている。大票田の青森市では4月の市長選で、津島氏と支持層が重なるとされる当時の佐々木誠造市長(76)が通算6期目を目指したが、「高齢・多選」を批判されて大敗。津島氏にも「高齢・多選」がつきまとっているうえ、このところの自民への逆風も重なり、支持者の間には次期衆院選への危機感が広がっていた。
1728
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 13:49:28
>>1722
江藤・亀井派
江藤は引退亀井は離党
1729
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 13:54:41
>>1713
いやぁ武部狙い撃ちかの如き発言はもうみんな武部落選だと思ってるからって感じですねw
96年の選挙直前で新進党を逃げ出した今津という男が居ましたが武部も醜く足掻かんかなあー。
夕雁と2人で全国全ブロックに候補者を立てると息巻いている渡辺に泣きつくとかw
赤信号みんなで渡らないと恐くて出来ないって感じの行動力無しな自民の中堅若手連中ですからみんながこぞって動かないと死ぬと判っていても公示の日迄呆然とつったってるだけなんだろうなー。みんながこぞって動くと残った奴が大事にされちゃう可能性もあるしw
1730
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 14:05:20
>>1728
おお,有り難うございます。居る事は居るんですね〜。
1731
:
けん
:2009/07/19(日) 14:06:52
津島氏は派閥会長で一番か二番目に当選が厳しい現状では賢明な選択ですね。8人の会長が2勝6敗という予想をしている人がそこまではいかないまでも楽な戦いをできるのは麻生氏高村氏だけでしょうね。
二階氏伊吹氏が逃げ切り。
古賀氏山崎氏町村氏が辛勝。
結局津島氏以外の会長は当選できるのが現状でしょうかね。
1732
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 14:12:08
伊吹と山崎は厳しいでしょう
1733
:
とはずがたり
:2009/07/19(日) 14:22:14
山崎は余裕を持って落ちてくれると俺も思います。
伊吹はどうかなぁ・・。
1734
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/19(日) 14:25:32
平成研は分裂の可能性の方が高いのではないでしょうか。
取締役ばかりが増えてしまった、取締役会のように、もはや派閥の体をなしていませんよね。
現在の構成
役員
(2008年5月の派閥会合で、会長代理を会長代行に移行し、複数人制とすることを決定。)
会長 津島雄二
会長代行 鳩山邦夫、額賀福志郎
副会長 船田元、笹川尭、茂木敏充、吉村剛太郎(参院)
事務総長 石破茂
顧問 久間章生、藤井孝男(参院)、片山虎之助(民間)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A
#.E5.BD.B9.E5.93.A1
この中で誰が次期会長になろうが、同格の他の人間が納得しないでしょう。
1735
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/07/19(日) 14:30:10
反伊吹票が平に集まれば、伊吹の選挙区落選は普通にあり得ると思いますが、
知名度のある現役共産党議員がいることが、状況を難しくさせていますよね。
自民−共産の一騎討ちで共産が勝つのは難しい。例え京都でも、むしろ京都だからこそ難しい。
とはいえ、いくら平に個人的な知名度があるとはいえ、穀田に比して対伊吹で有能な人物だと
選挙民だと思わせることができるかといえば、それも難しい。
1736
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 14:43:28
津島の後継は誰だろう
まさか藤川優里か?
1737
:
けん
:2009/07/19(日) 15:11:51
山崎氏については今の流れから言うと8万票対民主党10万票位で負けている感じですが、
個人スキャンダルがあった時でさえ9万票を稼いだ実績があり、山崎氏が逃げ切りそうな気がしてなりません。
京都1区は共産党が6・5万まで伸ばして自民党が8・5万で民主党が8万位で届かないかなぁ?
東京都議会選挙で議席こそ減ったものの得票を増やした共産党へ前回より1万は自民党批判が入るという計算です。
ただ、自民党か民主党という流れが加速すると逆転は可能でしょうね。
1738
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/19(日) 17:44:06
伊吹・古賀・山崎は相当厳しい
1739
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 18:10:05
津島引退ですか…
今回の当選が厳しいのはもちろんですが、
次回が年齢で厳しいからでしょうかね。
1740
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 18:14:20
いつもいつも中国新聞は頼りになります。
共同通信・衆院選トレンド調査 調査の概要と結果
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009071901000438_Detail.html
▽調査結果(数字は%)
問1 あなたは今度の衆院選にどの程度関心がありますか。
大いに関心がある 44・1
ある程度関心がある 38・7
あまり関心がない 13・2
全く関心がない 3・9
分からない・無回答 0・1
問2 あなたは、この選挙の小選挙区ではどの政党の候補者に投票しますか。
自民党 16・1
民主党 34・1
公明党 2・8
共産党 2・1
社民党 0・9
国民新党 0・1
改革クラブ -
新党日本 -
その他の政党・政治団体 -
無所属の候補 1・7
投票したい候補者はいない
3・6
まだ決めていない 37・5
分からない・無回答 1・1
問3 比例代表ではどの政党に投票しますか。
自民党 15・6
民主党 36・2
公明党 4・2
共産党 3・4
社民党 1・2
国民新党 0・1
改革クラブ -
新党日本 -
その他の政党・政治団体 -
投票したい政党はない 3・4
まだ決めていない 34・7
分からない・無回答 1・2
問4 この選挙で、あなたは何を最も重視して投票しますか。
年金や医療など社会保障40・9
景気や雇用 30・7
消費税など税制 8・4
地方分権や行政改革 6・9
憲法改正 1・9
外交や安全保障 2・3
政治とカネ 4・4
政治家の世襲 1・2
その他 0・6
分からない・無回答 2・7
問5 あなたは今度の選挙の投票に行きますか。
必ず行く(期日前投票を含む)
75・4
できるだけ行く 21・1
行かない 3・0
分からない・無回答 0・5
問6 あなたは、次の政権は自民党中心の政権がよいと思いますか、それとも民主党中心の政権がよいと思いますか。あるいはほかの政権の枠組みがよいと思いますか。
自民党中心の政権 14・8
民主党中心の政権 39・3
自民党と民主党の大連立による
政権 16・7
政界再編による新しい枠組み
20・8
分からない・無回答 8・4
問7 麻生太郎首相と鳩山由紀夫民主党代表を比べると、どちらが首相にふさわしいと思いますか。(敬称略)
麻生太郎 21・0
鳩山由紀夫 48・4
分からない・無回答 30・6
1741
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 18:14:39
問8 あなたには日ごろ、支持している政党がありますか、それともありませんか。
ある 32・1
ない 67・1
分からない・無回答 0・8
問9(問8で「ある」と答えた人に聞く)それは、どの政党でしょうか。
自民党 47・8
民主党 31・0
公明党 8・9
共産党 5・7
社民党 3・8
国民新党 0・1
改革クラブ -
新党日本 -
その他の政党・政治団体 -
分からない・無回答 2・7
問10(問8で「ない」と答えた人に聞く)あえて支持するとすれば、どの政党ですか。
自民党 18・0
民主党 43・1
公明党 1・8
共産党 2・7
社民党 1・4
国民新党 0・3
改革クラブ 0・2
新党日本 -
その他の政党・政治団体 -
やはり支持政党はない 31・4
分からない・無回答 1・1
問11 あなたは、麻生内閣を支持しますか、それとも支持しませんか。
支持する 20・6
支持しない 72・8
分からない・無回答 6・6
▽調査概要
選挙戦の一定期間に、有権者の選挙への関心度や政党支持がどう変わるのかなど、衆院選に対する意識の変化を探るのが目的。同じ質問内容で、公示前から投票日直前までの間に連続6回の全国電話世論調査を実施して分析する。
調査の方法は、コンピューターで電話番号を無作為に発生させて電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法。電話帳に番号を載せていない有権者も調査できる。
第1回調査は全国の有権者を対象に18、19両日に実施した。無作為に発生させた番号のうち、実際に有権者がいる世帯にかかったのは1766件、うち1243人から回答を得た。
(初版:7月19日18時0分)
1742
:
官兵衛
:2009/07/19(日) 18:24:34
>>1736
津島雄二の息子ではないでしょうか?(前回出馬した、津島の元秘書で、今は県議を勤めている渋谷哲一の無所属での出馬のきっかけとなった)横山北斗氏にとっては、この津島引退は、どちらに転ぶのでしょうか?
1743
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 18:25:12
>>1740-1741
自民・民主比較。
追い込みをかけた弱い支持だと、
投票先の数字を上回りますね。
自民 民主
比例代表 15.6 36.2
小選挙区 16.1 34.1
強い支持 15.3 10.0
弱い支持 12.1 28.9
支持合計 27.4 38.9
政権枠組 14.8 39.3
1744
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/07/19(日) 18:38:11
さすが全勝できるほどの余裕があるとこは違う。
比例単独4人擁立へ 民主道連
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000640907190001
2009年07月19日
■鳩山代表は重複せず
民主党北海道(道連)は、衆院選で比例道ブロック(定数8)の単独候補として元日本看護協会常任理事の山崎摩耶氏(62)ら新顔4人を擁立する方針を決めた。近く党本部に推薦する。
道9区選出の鳩山代表は比例に重複立候補せず、他の小選挙区に立候補する11人を比例名簿の1位に並べ、新顔4人は12位以下に載せる。衆院解散後の8月上旬に党本部が正式決定する見通しだ。
山崎氏以外の3人は、非正規労働者でつくる労働組合「札幌パートユニオン」事務局長の工藤仁美氏(54)、北海道商工連盟常務で社会保険労務士の関藤政則氏(59)、同党の山岡賢次・国会対策委員長の三男で元NHK記者の山岡達丸氏(29)。
山崎氏は旭川市出身で、現在は岩手県立大看護学部教授。07年の参院選比例区に同党から立候補したが、落選した。山岡氏は札幌勤務の経験があり、道連は「4人とも北海道にゆかりのある人物」と説明している。
道連は前回05年の衆院選でも新顔4人を名簿に登載したが、当時は後志支庁ニセコ町長だった逢坂誠二衆院議員を目玉候補として比例単独で擁立し、名簿の1位に据えた。今回は1位に鳩山氏以外の小選挙区候補11人を並べる。
そのうえで、前回の3議席以上を得るには特色ある候補者を比例単独で擁立する必要があると判断した。山崎、工藤両氏の擁立で女性票を狙うとともに、山崎氏には医療関係者、関藤氏には経済界からの支援を期待する。工藤氏は非正規雇用者ら、山岡氏は若年層を取り込む考えだ。
1745
:
山口新聞男
:2009/07/19(日) 18:48:29
>>1741
を元に政党支持率を計算
自民 27.4
公明 *4.1
改革 *0.1
民主 38.9
社民 *2.2
国民 *0.2
日本 *0.0
共産 *3.6
1746
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 18:56:41
>>1740
民主中心>政界再編>大連立>自民中心ですか。
「自民は嫌、民主は不安。でも他に選択肢がないから民主。ほんとは政界再編で望ましい政党の登場希望」
というような願望が世論なのかと思ってましたが、
思った以上に自民は嫌われ、思った以上に民主は期待されているんですね。
1747
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 19:10:41
>>1722
津島派の前任の橋本龍太郎が、
会長辞任⇒空席のまま引退⇒津島会長
でしたね。
1748
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 20:39:55
>>1714-1731
あたり
津島派は旧竹下派でいいんじゃないですか?
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090719/stt0907191904007-n1.htm
津島氏引退 「寝耳に水」と猛反発 後継も未定 どうなる第二派閥 (1/3ページ)
2009.7.19 19:02
自民党津島派(平成研究会、68人)会長の津島雄二元厚相(79)の突然の引退表明に、津島派は「寝耳に水だ」(船田元・元経企庁長官)と戸惑いを隠さない。当面は会長代理の額賀福志郎元財務相を中心に衆院選を乗り切る構えだが、混乱は避けられず、長く自民党の中核を担ってきた党内第2派閥はますます凋落する可能性もある。
津島派では、津島氏が近く会長職を退くことは既定路線だったが、派閥幹部は引退表明を一切知らされていなかった。派内では「後の道筋を付けないまま、逃げるように引退表明するのは無責任だ」(閣僚経験者)と反発の声が続出している。
元々、津島氏は旧宮沢派(現古賀派)に所属していたが、平成6年に自民党を離党し、翌年に復党した際、平成研入りした。16年夏に日本歯科医師連盟からのヤミ献金事件で橋本龍太郎元首相が会長職を辞任したため、津島氏に後任会長の白羽の矢が立った。
元々「外様扱い」だったため、派内で「雇われマダム」と言われるほど求心力に乏しく、津島氏が会長に就任後、派は凋落の一途をたどる。昨年秋の総裁選では津島氏は、麻生太郎首相支持で派をまとめようとしたが、派内の若手・中堅は石破茂農水相を擁立。最近では、派内若手と連携し、独自行動を続ける鳩山邦夫前総務相にも「見て見ぬふり」を続け、派内では不信感が広がっていた。
後継会長選びも前途多難だ。かつて「派のプリンス」として将来を嘱望された額賀氏も過去2回総裁選出馬を断念したこともあり、求心力は乏しい。船田氏や石破氏、小坂憲次元文科相らを推す声もあるが、決定打は乏しい。中堅・ベテラン勢が次期衆院選で苦戦が伝えられていることも「ポスト津島」の視界が開けない大きな理由となっている。
津島派は、竹下登元首相が昭和62年、田中角栄元首相に反旗を翻し結成した竹下派(経世会)が源流。最大派閥として長く党内を支配してきた。だが平成13年に小泉純一郎政権が発足後は「反主流派」「抵抗勢力」として徹底的に叩かれ、往時の勢いを失ってしまった。(水内茂幸)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090719/stt0907191846006-n1.htm
自民・津島氏が政界引退を表明 自民の混乱に懸念
2009.7.19 18:45
自民党津島派(平成研究会)会長で党税制調査会長の津島雄二元厚相(79)=青森1区選出、当選11回=が19日、青森市内で記者会見し、次期衆院選に出馬せず、政界を引退する考えを表明した。
津島氏は記者会見で「次の時代を切り開いていくには、若い人がこだわりのない素直な目で新しい政治を行う必要があると感じた」と説明。「われわれの党は解党的な出直しをしなければならない」と自民党の混乱に懸念を示した。
後継候補について津島氏は「私の政治哲学を理解し、実績を引き継いでくれる人に継いでもらいたい」とだけ述べた。自民党青森県連では20日に幹部会を開き、後継候補を協議する。
一方、津島派では21日午前に幹部会を開き、今後の派の運営について協議する予定。当面は会長代理の額賀福志郎元財務相を中心に派を運営し、衆院選後に後継会長などを決める公算が大きい。
津島氏は旧大蔵省出身。昭和51年12月の衆院選で初当選した。作家の太宰治の娘婿。税財政や社会保障分野の政策通として知られ、厚相などを歴任した。平成17年11月から津島派会長。
1749
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 20:45:47
>>1708
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090719ddlk45010306000c.html
2009衆院選みやざき:「中山氏指示で党本部へ」 除名の自民支部幹部が証言/宮崎
次期衆院選宮崎1区で、自民県連の決定に反して中山成彬氏擁立を画策したとして、自民1区支部幹部2人が18日、除名された。除名された大村嘉一郎副支部長は「中山氏の指示で党本部へ行った」と中山氏側の事前工作があったことを認めた。県連内からは中山氏自身の除名を求める声も出ており、県連と中山氏側との溝は深まるばかり。解散目前のお家騒動に党員からは悲鳴も上がっている。【種市房子】
党紀委員会で除名が決まったのは、大村氏と久島時夫幹事長。
大村氏は「約3週間前に中山氏の後援会から『中山氏を推薦する書類に署名なつ印してほしい』という依頼書が届いたため16日に支部総会を開いた。党本部に行ったのも1区支部長の中山氏の指示だった」と説明した。
党紀委に先立って開かれた県連総務会・支部長会では、中山氏への批判が続出した。緒嶋雅晃・県連会長は冒頭あいさつで中山氏擁立の動きを批判したうえで「県連が決めた1区公認候補者は上杉光弘・元参院議員だ」と述べ「党本部が中山氏を公認するならば、県連会長を辞任する覚悟だ」と息巻いた。
参加者からも「国会議員引退という重大な決意を公言し、それを撤回する中山氏の行為は政治家として許されない」「中山氏は07年の知事選でも県連推薦候補とは違う人物を支援したうえ、共倒れに終わり、県連の厳重注意を受けた。この時の処分は軽かったが、今度こそ除名処分を」との意見も出された。
逆に、この会場で「中山氏を支援する」と述べた1区支部幹部は「不適切な発言があった」として党則を順守するよう勧告された。
緒嶋会長は22日にも党本部を訪ね、上杉氏を公認するよう求める方針だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20090718-OYT8T00993.htm
中山氏擁立に賛否 自民県連総務会が紛糾
中山成彬・前国土交通相が支部長を務める自民党県第1選挙区支部が、次期衆院選で中山氏を擁立しようとしていることを受けて開かれた、18日の党県連(緒嶋雅晃会長)の総務会。会場では擁立を厳しく批判する声と、中山氏を支持する意見が入り乱れた。
宮崎市内のホテルで開かれた会議には県連幹部をはじめ、県内に44ある地域支部の支部長や職域支部長ら約80人が出席した。
中山氏は昨年10月、次期衆院選への不出馬を表明。県連は同氏の後継として上杉光弘・元参院議員の擁立を公募で決めた。ところが、中山氏は再び出馬に意欲を見せ、17日には党県第1選挙区支部の久島時夫幹事長らが党本部に対し、同氏を公認候補とするよう要請した。
久島幹事長に同行した大村嘉一郎副支部長は、要請の理由を、「中山氏は不出馬を宣言したが、出馬する気持ちがあるなら、上杉氏同様、応援しないといけない立場」と説明。中山氏を推す声が上がっていることを党本部に報告するよう、同氏から依頼があったことを報告した。
出席者からは「一度、不出馬宣言したのに、撤回するのはいけない」「(自民党から)2人出馬すれば、惨めな負けになる」などと批判が上がった。これに対し、中山氏を支持する党田野支部長は「公募したが、結局、事前に上杉氏と決まっていたと聞いた」と反論した。
緒嶋会長は「(公募制で)選考委員会の48人で決定しており、反対でも従わないと政党として成り立たない。それこそ、自民党でなく自分党だ」と厳しく非難。出席者からもヤジが飛び交った。
(2009年7月19日 読売新聞)
1750
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 20:58:39
>>197
だと
自民16、民主4、公明1、共産1、無所属1
自民+津島、杉村 −中山
民主 前田離党により無所属に
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009071900074&j1
24人が引退、不出馬へ=小泉元首相、河野衆院議長ら
衆院解散を21日に控え、次期衆院選への不出馬や政界引退を決めた国会議員は19日現在、小泉純一郎元首相や河野洋平衆院議長ら24人を数える。多くはベテラン議員で「世代交代」を理由に挙げるが、2005年の郵政選挙で初当選した「小泉チルドレン」ら若手もいる。
政党別に見ると、自民党17人、民主党3人、無所属2人で、公明、共産両党が各1人。自民党が突出して多いのは、郵政選挙で大勝して議員数が膨れ上がったことの影響もあるようだ。
最高齢の一人は1929年10月生まれの野呂田芳成元防衛庁長官の79歳。郵政造反組として自民党から除名され、以後無所属を通した。30年1月生まれの津島雄二元厚相も野呂田氏と同じ79歳で、解散直前に政界引退を決意した。最年少は29歳の杉村太蔵氏。前回、南関東ブロックの自民党比例名簿の35位に登載されながら、議席を得た小泉チルドレン。北海道1区の公認争いに敗れ、今回は出馬を断念した。
小泉氏の地盤の神奈川11区は次男が引き継ぐ。千葉1区でも臼井日出男元法相が引退し、長男が出馬する予定。両選挙区では、世襲の是非が問われそうだ。
民主党では、小沢一郎代表代行に近い党最高顧問の藤井裕久氏や、岩國哲人氏らがバッジを外す。藤井氏は前回落選時に引退を表明したが、比例代表で当選した同党議員の参院転出に伴い、繰り上げ当選していた。
◇引退・不出馬を決めた衆院議員
【自民党】
河野 洋平(72)神奈川17(14)
小泉純一郎(67)神奈川11(12)
津島 雄二(79)青森1 (11)
玉沢徳一郎(71)比例東北 (9)
臼井日出男(70)千葉1 (8)
小杉 隆(73)東京5 (8)
仲村 正治(77)比例九州 (7)
遠藤 武彦(70)山形2 (6)
鈴木 恒夫(68)神奈川7 (6)
萩山 教厳(77)比例北信越(6)
小野 晋也(54)愛媛3 (5)
佐藤 剛男(72)比例東北 (5)
岩永 峯一(67)滋賀4 (4)
大野 松茂(73)埼玉9 (4)
木村 隆秀(53)愛知5 (4)
佐藤 錬(58)比例九州 (2)
杉村 太蔵(29)比例南関東(1)
【民主党】
藤井 裕久(77)比例南関東(6)(参院(2))
金田 誠一(61)北海道8 (5)
岩國 哲人(73)比例南関東(4)
【公明党】
丸谷 佳織(44)比例北海道(4)
【共産党】
石井 郁子(68)比例近畿 (5)
【無所属】
野呂田芳成(79)秋田2 (8)
前田 雄吉(49)比例東海 (3)
(参院(1))注=敬称略。氏名の横は、左から年齢、選挙区、当選回数。
1751
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 20:59:57
http://www.asahi.com/politics/update/0718/OSK200907180003.html
冬柴氏陣営「暴風雨の戦い」 田中康夫氏と対決(1/2ページ)
2009年7月18日11時9分
民主党の立候補予定者がなかなか決まらなかった兵庫8区に新党日本代表の田中康夫氏が立候補の意向を固めた。迎え撃つのは元国土交通相で公明党前幹事長の冬柴鉄三氏。自公連立政権を引っ張った党幹部だけに関係者は「絶対に議席を渡すことはできない」と気を引き締める。
午前中、民主党の鳩山代表の虚偽献金問題を調査する衆院政治倫理審査会に出席した冬柴氏は、飛行機ですぐに地元入り。雨の中、自転車で約3時間かけ、80軒の支援者宅を回った。「去年の秋から続けていること」と淡々と語り、田中氏立候補にも「驚きも何もない。別に(民主党前代表の)小沢さんが来たっていいし」と笑顔で話した。
兵庫8区の民主候補は、様々な有名人の名前が挙がっては消えていた。自民党兵庫県連の五島壮幹事長は「若いフレッシュな候補よりは戦いやすい。大物相手でより一層選挙に力が入るだろう。我々も全力で支える」と話す。
冬柴氏は86年に初当選。中選挙区時代は社会党(当時)の土井たか子氏らと戦い、96年からは小選挙区で当選を重ねてきた。強固な地盤で8選をめざすが、田中氏の高い知名度は脅威だ。
公明党県本部の野口裕幹事長は「こちらは暴風雨の中の戦い。これまでで一番厳しい選挙になるだろう。連立与党としての実績を訴え、地べたをはうような選挙をする」と険しい表情をみせる。
一方、田中氏を推薦する見通しとなった民主党。地元の吉本誠県議は「著名人が来ることで全国の注目も集まる。小選挙区での勝利を目指したい」と意気軒高だ。
ただ、民主党兵庫県連の受け止めは歓迎一色ではない。杉尾良文副代表は「党本部が決定したのであれば真摯(しんし)に受け止めるが、民主党ではない田中氏の応援に県連内をまとめるのは厳しい」と漏らす。
田中氏は95年1月の阪神大震災で神戸を中心にボランティア活動をした経験があるが、杉尾副代表は「当時の田中氏の行動には賛否もあり、兵庫県に縁はあるが、尼崎の市民に通用するのか」。連合兵庫尼崎地域協議会の幹部も「神戸空港の建設問題で田中氏は反対派。連合兵庫は空港推進で地元労組にわだかまりがある人がいる」と話す。
兵庫8区ではこのほか、社民、共産の立候補予定者らが準備を進めている。
1752
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:01:16
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090715ddlk40010306000c.html
09迫る!!:ふくおか衆院選挙区模様 1区/2区 /福岡
都議選での自民大敗を受け、麻生太郎首相と与党は21日の週にも衆院を解散、8月30日投開票で合意した。日程がほぼ固まり、県内各陣営も本格的に走り出した。自民は、現職2人の候補者調整ができなかった11区を除く、1〜10区で現職を公認。11区は現職同士での分裂選挙になる見込み。九州比例に絞り4議席獲得を目指す公明は自民候補に協力し、比例票の上積みを図る。民主は1〜10区、社民は11区に公認候補を擁立、連合などとともに野党間の選挙協力で自公に対抗する。共産は1〜3、9〜11区に候補者6人を擁立。幸福は全選挙区に擁立する。既に前哨戦が過熱している各選挙区事情を探った。
◆1区
◇“旋風”後の戦いいかに
自民の遠藤宣彦氏は前回、公示直前に縁もゆかりもない土地での出馬が決まったが、“小泉旋風”に後押しされて民主の松本龍氏に肉薄し、比例で復活当選した。今回は一転、逆風下での真価が問われる選挙となる。先月下旬、福岡市内で開かれたパーティーでは「競争になじむものと、なじまないものを今一度整理しないといけない」と、小泉改革路線からの脱却をアピール。現在麻生派に所属しており、麻生首相支持を明確に打ち出した。「サポーター的な支援者を軸に、地道に若さと政策を訴える」(陣営幹部)戦略で、無党派層への浸透を狙う。
一方、松本氏は7選に向け、陣営の引き締めを図る。労働組合などの民主支持層だけでなく、建設業など保守層にも強固な地盤があるのが強みで、前回は県内11選挙区で唯一、民主議席を守った。今回は政権交代を前面に打ち出し、無党派層への支持拡大も計算できるとみられるが、陣営は「『松本さんなら大丈夫』と楽観視されるのが一番怖い」と警戒する。前回開票日に「(7000票差に迫られ)ひやりとした」(陣営幹部)経験から、地域のイベント出席やミニ集会、支援先回りなどに余念がない。
共産は立候補予定者が体調不良となり、先月、内田裕氏に急きょ差し替えた。これまで党務畑が長かっただけに知名度不足が懸念されるが、「蟹工船ブーム」に代表される若者への支持広がりに手応えも感じている。陣営幹部は「以前は有権者が共産党に距離感を感じていたが、今は違う。政策が浸透しやすくなった」と強調した。
幸福の宮崎道秀氏は既存政党への不満の受け皿を目指し、支持を訴えている。【河津啓介】
◆2区
◇都市部でも“ドブ板”
自民党前副総裁の山崎拓氏に、前回は福岡11区で戦い07年の県知事選にも出馬した民主の稲富修二氏と、共産新人の小林解子氏が挑む。3陣営とも昨年9月に選挙事務所を開設。10カ月に及ぶ前哨戦の末、満を持して総選挙に臨む。「風」の影響を受けやすい都市部だけに“嵐”の風向きにも注目が集まる選挙区だ。幸福は6月に佐竹秀夫氏の擁立を発表した。
12期のベテラン、山崎氏は既に後援会や支援企業がフル回転で、総選挙をにらんだ政治資金パーティーや婦人会では1500〜2000人を集めて底力を見せ付けた。山崎氏本人も政務をこなしつつ週末は必ず帰福。企業や支持者回りを徹底し「かつてない規模」(山崎氏)の“ドブ板”を展開している。「比例は公明」のスローガンも多用し、公明との連携強化にも余念がない。麻生政権成立後、やまない逆風に危機感を募らせる山崎氏は「背水の陣」で乗り切る構えだ。
一方、民主は野党同士で票のつぶし合いを演じた前回の反省から社民、連合との3者で共闘態勢を整え、稲富氏に一本化した。地盤のない稲富氏はゼロからのスタートだったが、07年10月の擁立決定後は、ミニ集会や辻立ちを重ね、知名度アップを図る。「本人です」と書いたたすきを掛け自転車で選挙区を走り「若さと情熱」もアピール。街頭演説は既に3000回を超え、「国民の声を国政に生かすには政権交代が必要だ」と訴える。民主への追い風を受けて浮動票の獲得も狙う。
共産は、07年の県議選で福岡市中央区から出馬した小林氏を擁立。比例重複候補だけに選挙区に入れないことも多いが、消費税廃止、核廃絶を軸に自民、民主との違いを訴える。
幸福の佐竹氏はビラ配りや街頭活動で周知を図る。【川名壮志】
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
1753
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:02:36
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2009/07/16/20090716ddlk40010322000c.html
◆3区
◇「接戦」にらみ、引き締め
過去3回と同様、自民の太田誠一氏と民主の藤田一枝氏がぶつかり合う構図に、共産の川原康裕氏、幸福の吉冨安彦氏が挑む。都市部と農村部が混在する選挙区だけに、都市部の浮動票の動向と、農村部の保守層への浸透が勝敗のカギを握る。
過去3回の小選挙区で太田氏が2回、藤田氏を上回っているが、今回は両陣営ともに「接戦」「厳しい戦い」と位置づけ、組織の引き締めに躍起。「どれだけ多くの有権者と握手し、足で回るかが明暗を分ける」(両陣営)との危機感から、校区単位でのあいさつ回りに力を入れる。
解散機運が高まった昨秋、事務所費問題や汚染米問題での失言、農相辞任の影響などで「崖(がけ)から落ちた状態」(陣営)だった太田氏も、選挙日程がずれ込み「一日一日が薬」(支援地方議員)に。後援会活動も盛り返し、7月上旬までに前原市、早良区の事務所を再開させた。5日の早良事務所開きには“頼みの綱”の公明から県議や市議、創価学会幹部を招き、本人自らが「選挙区は太田、比例は公明」とアピールした。
一方、前々回より得票数を伸ばしながらも前回、郵政選挙で敗れた藤田氏にとって今回は雪辱戦。太田氏の地盤である糸島半島などでミニ集会を重ね、保守層への浸透を狙う一方、連合や労組との連携も強化し、支援組織固めにも尽力する。
川原氏は2大政党に埋没しない戦いを目指し、街頭で「政治と金の問題解決が先決。政権選択ではなく、政治の中身を変えることが必要」と訴える。吉冨氏は出馬表明の遅れをばん回しようと、地下鉄沿線駅で辻(つじ)立ちを重ねている。【鈴木美穂】
◆4区
◇中央の動き、影響注視
自民の渡辺具能氏と民主の古賀敬章氏の対決を軸に、幸福の鈴木幸治氏が挑む構図。約3万を有するとされる公明・創価学会票と今回、候補擁立を見送った共産が前回獲得した約1万5500票の動向も勝敗に影響を与えるとみられる。
11日、古賀市であった渡辺氏の事務所開きは、選挙区内3市7町の全首長や自民、公明の県議や市町議、企業関係者ら約400人で埋まった。最後に登壇した渡辺氏は「今度は四重苦だ。自民党に逆風が吹いており、共産党が出ない。国民新党と民主党が手を組み、幸福実現党が出る。歯を食いしばり、石につめを立ててでも勝ち残って頑張らせてほしい」と声を張り上げ、危機感をにじませた。
古賀氏は佐賀市出身で、山口県議を経て93年に旧山口1区から新生党公認で初当選。その後、国政選挙に3回落選した。04年の参院選比例代表に立候補した際、元職の楢崎欣弥氏(65)が選対本部長を務めたことから、後継に指名された。
古賀氏はJR駅前などでの朝立ち、支援者へのあいさつ回りやミニ集会を精力的にこなしている。「解散先延ばしは新人の私には間違いなくプラスに作用している」と、渡辺氏に比べ大きく後れを取る知名度アップに自信を見せる。
民主と国民新の候補者調整が中央で成立し、国民新党の松隈一博氏(58)が九州比例ブロックに回ったのも古賀氏には好材料。逆に渡辺氏陣営の幹部は「国民新党を支持する特定郵便局の票が古賀氏に流れるので、厳しい戦いになる」と表情を引き締める。
鈴木氏は北九州市出身。5月末から連日、JR駅前の朝立ち、ミニ集会出席など活発に動いている。【中原剛】
1754
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 21:02:49
◆5区
◇再び、事実上の一騎打ち
自民の原田義昭氏と民主の楠田大蔵氏の3度目の対決に、幸福の鵤(いかるが)卓徳氏が名乗りを上げた。過去2回は小選挙区で原田氏が勝利、楠田氏は比例で復活当選した。今回、擁立を見送った共産票の流れも注目される。
前回、原田氏は郵政選挙の勢いに乗り、楠田氏に3万4000票差を付けたが、今回の陣営は「かつてない逆風」と危機感を募らせる。7月3〜5日の3日間で計5回の集会を開催。壇上には農政連、医師会、商工会など支持団体の幹部らが並んだ。加えて公明との協力態勢も強化。前回は公示当日に固まったが、今回は既に公明幹部も駆けつけ「選挙区は原田、比例は公明」と、与党一体の選挙戦に臨む構えだ。
選挙区には、朝倉地区などの農村部と、都市化が進む筑紫地区が含まれる。陣営は「農村部票は以前ほど確実ではない」と分析。原田氏は「街頭に出て、触れ合わないと」と、民主に有利とされる都市部での浸透も図る。
一方の楠田陣営。4日、朝倉市など3カ所で集会を開いた。連合傘下の労組に加え、特定郵便局関係者で作る郵政政策研究会や農業関係者らも出席。旧来の自民支持層への支持拡大も図っている。演説した弁士たちは口々に「政権交代」を訴え、中央の勢いを選挙区に呼び込もうと躍起だ。
楠田氏は「真夏にこそ若さが生きる。34歳の力で相手を抜くことができる。政権交代を5区から」と訴えた。陣営は「民主有利のムードに上滑りしてはならない。党の組織力はまだまだだ」と、選挙区初当選を目指す挑戦者の立場を崩さない。
また、1日に幸福からの出馬を表明した大野城市議の鵤氏は「北朝鮮の拉致問題などに取り組む」と訴えている。【扇沢秀明】
1755
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:03:06
◆5区
◇再び、事実上の一騎打ち
自民の原田義昭氏と民主の楠田大蔵氏の3度目の対決に、幸福の鵤(いかるが)卓徳氏が名乗りを上げた。過去2回は小選挙区で原田氏が勝利、楠田氏は比例で復活当選した。今回、擁立を見送った共産票の流れも注目される。
前回、原田氏は郵政選挙の勢いに乗り、楠田氏に3万4000票差を付けたが、今回の陣営は「かつてない逆風」と危機感を募らせる。7月3〜5日の3日間で計5回の集会を開催。壇上には農政連、医師会、商工会など支持団体の幹部らが並んだ。加えて公明との協力態勢も強化。前回は公示当日に固まったが、今回は既に公明幹部も駆けつけ「選挙区は原田、比例は公明」と、与党一体の選挙戦に臨む構えだ。
選挙区には、朝倉地区などの農村部と、都市化が進む筑紫地区が含まれる。陣営は「農村部票は以前ほど確実ではない」と分析。原田氏は「街頭に出て、触れ合わないと」と、民主に有利とされる都市部での浸透も図る。
一方の楠田陣営。4日、朝倉市など3カ所で集会を開いた。連合傘下の労組に加え、特定郵便局関係者で作る郵政政策研究会や農業関係者らも出席。旧来の自民支持層への支持拡大も図っている。演説した弁士たちは口々に「政権交代」を訴え、中央の勢いを選挙区に呼び込もうと躍起だ。
楠田氏は「真夏にこそ若さが生きる。34歳の力で相手を抜くことができる。政権交代を5区から」と訴えた。陣営は「民主有利のムードに上滑りしてはならない。党の組織力はまだまだだ」と、選挙区初当選を目指す挑戦者の立場を崩さない。
また、1日に幸福からの出馬を表明した大野城市議の鵤氏は「北朝鮮の拉致問題などに取り組む」と訴えている。【扇沢秀明】
1756
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:03:53
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2009/07/17/20090717ddlk40010306000c.html
09迫る!!:ふくおか衆院選挙区模様 6区/7区 /福岡
◆6区
◇がっぷりベテラン対決
自民の鳩山邦夫氏と民主の古賀一成氏のベテラン対決に、幸福の佐藤浩氏が挑む。
鳩山氏は前回、投開票の約1カ月前に東京から国替えし、党営選挙を展開。約2万2000票差で古賀氏(比例復活)を抑えた。
鳩山氏はこの4年間、法務・総務相を歴任しながら、ほぼ毎週末、地元入りしイベントに出席。1日最高3000枚の名刺を配り、親しみやすさをアピールしてきた。前回は間に合わなかった自前の後援会組織を区内全域に設立し、着実に足場を固めてきた。
環境問題や、農業振興による食料自給率向上などの政策を掲げる。加えて、最近は日本郵政社長の人事を巡る“正義”の総務相辞任を引き合いに「自民党をたたき直す」と主張。旧来の自民支持層のみならず、自民批判層の取り込みにも力を入れる。公明との連携も順調という。
一方の古賀氏は、民主への追い風に乗ろうと、個人名より「党」を前面に、政権交代を訴える。東京出身の鳩山氏を意識し、演説では「筑後生まれの筑後育ち」をアピール。
大票田の久留米市では前回、鳩山氏につけられた約1万9000票差を挽回(ばんかい)しようと、市内27小学校区の大半に後援会を組織した。保守層が多い農村部での浸透を図るため、農家との会合で農業政策を説明し食い込みを図る。
陣営幹部は「都議選の圧勝で間違いなく潮目が変わり、自民支持だった企業の反応がよくなった」と期待する。今月4日の決起大会では社民の渕上貞雄副党首や連合幹部が共闘をアピール。今回擁立を見送った共産(前回約1万1000票)支持者にも秋波を送る。
佐藤氏は、西鉄久留米駅前で朝夕の辻(つじ)立ちなどで支持を訴える。【松尾雅也】
◆7区
◇「実績」「チェンジ」の争い
10選を目指す自民の古賀誠氏に、民主の野田国義氏が挑む構図に、幸福の林孝宣氏が加わった。野田氏は古賀氏の元秘書。民主が「最重点区の一つ」と位置付け、激しい争いとなりそう。
古賀氏は14日に党選対委員長の辞意を表明。陣営は「自らの選挙戦とは別。勝利に向け運動するだけ」と話す。激戦の危機感から、党選対委員長時代には週末の地元入りの回数を増やした。郡部では「20年ぶりに顔を見た」という支持者も。3月には7区内市町村長を集めた討論会に出席。5月末には大票田の大牟田市で全小学校区単位の集会を開いた。
有明海沿岸道路や九州新幹線などのインフラ整備の実績を強調する。今回の選挙を「30年の議員生活の集大成」と表現。「ひとすじに」「つらぬく」をキャッチフレーズに「民主党に政権担当能力はない」と主張する。
元八女市長の野田氏は昨年9月に出馬表明。オバマ大統領にあやかり「チェンジ」を旗印に。4期の市長経験を生かし「真の地方分権は自民ではできない」と訴える。
党は「保守票も取り込める候補」と期待し、出馬表明に当時党代表だった小沢一郎代表代行が同席。鳩山由紀夫代表、岡田克也幹事長ら党幹部も次々と7区入り。連合の推薦や社民との共闘に加え国民新党の推薦も受けた。
野田氏はこの10カ月間、きめ細かに支持者回りや集会を重ね、地盤の八女市で足場を固めてきた。大牟田市や柳川市などでは党幹部を交えた集会を展開し、浸透を図る。
林氏は6月に出馬を表明。街頭演説やあいさつ回りを中心に運動を展開している。【井上秀人】
1757
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:04:39
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2009/07/18/20090718ddlk40010339000c.html
09迫る!!:ふくおか衆院選挙区模様 9区/10区 /福岡
◆9区
◇楽観許さず街頭活動
自民現職に民主、共産、幸福の3新人が挑む構図になりそうだ。
自民を一時離党していた三原朝彦氏は「選挙区は自民、比例区は公明」との戦略を早くから実行。03年に比例区での復活当選により7年ぶりに返り咲き、05年には小選挙区で当選を果たした。07年参院選比例区で公明党は3万9000票弱を得ており、陣営幹部は「公明票はほぼ三原票と見込める」と語る。
ただ陣営内には「過去4回の現行制度での選挙戦で、小選挙区での当選は05年だけ。投票率が上がって自公の組織票が埋没すれば落選する恐れが高まる」との懸念も。三原氏は先月から街頭に立つ機会を増やしている。
民主の緒方林太郎氏は元外務省官僚。北九州市長に転じた北橋健治・元民主党衆院議員にスタッフとして仕えた。北橋氏の地盤を引き継ぎ、戦いに臨む。
北橋氏は旧民社党系の労使一体型候補として地盤を築いたが、現在は企業の大半が政権与党・自民との関係を重視し、労組は往年に比べ力を落としている。こうした変化を前提に、緒方氏はミニ集会や街頭活動を繰り返し、無党派層への浸透を図る。目指すは「風を起こす選挙戦」(緒方氏)だ。
共産の青木信恭氏は昨年秋に擁立が決まった。「消費税増税を狙う姿勢や財界に物が言えない点では、自民も民主も同じだ。2党の悪政をストップするのが共産党」と訴えている。
幸福の八野知子氏も周知を図るための活動を続ける。【平元英治】
◆10区
◇着々と土台固めに専念
自民現職と民主元職に加え共産、幸福の両新人の4人が立つ。
自民の西川京子氏は前回、郵政民営化に反対した自見庄三郎氏(現国民新党参院議員)への“刺客”として地元熊本を離れて出馬し、当選した。
麻生太郎首相とは総裁選で推薦人を務めた間柄。首相の威光を背に企業・団体固めを進める。11日の事務所開きには自公の県議・市議、市内企業の有力者に、前回は自見氏を支援した自民市議も顔をそろえた。だが、当選を後押しした無党派層は自民から離れつつあり、公明にも「中道色の濃い我が党支持者のうち、タカ派の西川氏に投票するのは半数程度では」との声がある。西川氏は「景気回復の実現」を争点に掲げ、自公支持層の引き締めに躍起だ。
民主の城井崇氏は自見氏や、前回は独自候補を立てた社民とスクラムを組む。5日の事務所再開式では「さまざまな力合わせをして政権交代につなげたい」と訴えた。
前回得票は、西川氏の10万票弱に対し、城井氏と自見氏、社民候補の総計は13万票超。数字の上では有利に立つが、陣営幹部は「自民党の底力はあなどれない」。ミニ集会をこまめに開き、1票ずつ固めていく姿勢を貫いている。
共産の篠田清氏は「後期高齢者医療に反対するなど、国政で筋を通してきたのは共産党だ」とし「雇用や医療など国民の願いを実現し、政策をリードできる政党であることを訴えたい」と語る。
幸福の川上憲信氏も支持者への働き掛けを続けている。【平元英治】
1758
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:05:43
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2009/07/19/20090719ddlk40010250000c.html
09迫る!!:ふくおか衆院選挙区模様 8区/11区 /福岡
◆8区
◇首相の地盤、攻守に熱気
自民の麻生太郎首相に民主新人の山本剛正氏らが挑む。
大臣などの要職にあっても、必ず一度は地元入りしてきた麻生氏。首相として迎える今回、その予定はない。
6月20日、飯塚市と直方市であった事務所開きで、選対本部長の吉原太郎県議は「首相は一日も帰ることはできないだろう。まず、身近な人から1人ずつ麻生太郎を広めていただきたい」と支持者に理解と協力を求めた。千賀子夫人も「風当たりが強い中、いつか理解してもらえると信じてやってきた。最後まで支えてください」と訴えた。
陣営は前回獲得した14万5000票を目標に掲げるが、支持率低迷の中で「情勢は厳しい」と猿渡修一事務所長。留学先から一時帰国した長男が支援者を回る。旧市町ごとに計20カ所の事務所を設け、地盤固めと支持拡大に地道に取り組む。
一方、山本氏は参院秘書などを経て候補者に内定した07年11月当初、8区では無名の存在だった。毎朝街頭に立つなど、1年9カ月で3000回以上の演説をこなし、浸透を図ってきた。「初めはののしられることもあった」と振り返る。それが「街頭で激励の言葉を掛けてもらうことが増えた」と空気の変化を感じている。後援会の末原精二事務局長は投開票日まで1カ月以上あることに「知名度アップを考えるとプラス」と話す。
前回民主候補が獲得した8万7000票に加え、前回2万2000票を獲得しながら擁立を見送った共産の支持層の取り込みも期待し「10万〜11万票を見通せるところまで来たのでは」と選対本部長の吉村敏男県議は見る。
幸福は漫画家のさとうふみや氏を擁立。戦略上、本人は姿を見せず、支援者らが街頭活動を展開する。【伊藤奈々恵】
◆11区
◇因縁の対決軸に競り合う
前回、449票の小差で競り勝った武田良太氏と比例九州で復活した山本幸三氏の自民分裂選挙区。中選挙区時代を含め5回連続、同じ選挙区でしのぎを削った対決が今回も軸になる。党公認問題は決着しないまま、両者とも無所属で出馬する可能性が濃厚だ。
武田氏は前回、前々回と連勝した勢いを保ち、地盤の田川地区を足場に京築地区へも攻勢を強め、支持固めを図る。各地でミニ集会や街頭演説を重ね、5月から7月上旬には選挙区内の全市町村後援会で支持者拡大の活動主体となる世話人会を開いた。前々回から続く公明の支援も「順調に固まっている」(陣営幹部)という。
対する山本氏は、公認争いの渦中に党から打診された比例上位の処遇を拒否し「生きるか死ぬか政治生命を懸けた戦い」と悲壮感を訴える。前回、小泉純一郎首相(当時)来援の追い風を受けながら敗れた危機感は強く、初めて田川地区の全市町村に後援会組織を設けた。辻(つじ)立ち、ミニ集会、支持者・企業回りを精力的にこなす。
6月末に出馬表明した共産新人の山下登美子氏は「自民、民主共に、憲法を変え、将来の消費税増税を狙っている。2大政党の暴走を止めたい」と訴える。前回共産候補の得票(約1万票)の倍以上に当たる2万3000票を目標に掲げる。
社民は県内小選挙区唯一の公認候補に新人の山口はるな氏を擁立する。知名度ゼロからのスタートながら民主の支援を受け「野党共闘候補」をアピール。07年参院選で民主が11区で41%の得票率をあげた実績を追い風にすべく浮動票も狙う。
幸福の小迫日出典氏は消費税撤廃を訴え、街宣車を走らせて知名度アップを図る。【降旗英峰、林田雅浩】
1759
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:06:32
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090715ddlk03010139000c.html
ゆれる:09衆院選・業界事情/1 建設 /岩手
◇「集票マシン」面影薄く 「選挙をやる余裕がない」
7月11日、盛岡市内で自民党県連の衆院2区選対会議が開かれた。県内4選挙区のうち鈴木俊一氏が自民の孤塁を守る同選挙区、約200人が出席し、打ち合わせをする中に、建設業関係者の姿がなかった。県連役員は「以前から、集まりに姿を出すことはないよ」と話した。
就業人口の1割が働く建設業界は選挙に力を振るった。「県建設産業政治連盟」として候補を推薦、支援した。小沢一郎氏が93年に離党後、業者の支持も割れたが、父善幸元首相時代からの地盤は強固だった。宮古市の業者は「従業員を休ませて、ポスター張りや集会に動員し、びしっとやったもんだ」と、振り返る。
ところが、近年は連盟だけでなく13支部も推薦を出さず、自主投票となりつつある。2区も例外ではない。「選挙をする余裕はない」と業者は口をそろえる。経営が悪化しているためだ。
県発注工事は、財政悪化に伴い減少した。97年度の3802億円をピークに減少に転じ、07年度は1308億円にまで落ち込んだ。県内建設業者は、07年に38件、08年45件と、ここ10年で約400社が倒産している。00年、05年の談合摘発で、入札制度の運用が厳格化していることもある。「入札は利益が出ない額でのたたき合いだ。政治家が介入するすき間はない」「政治家と関係を作れば仕事が得られる時代は、夢物語だよ」と、業者たちは異口同音に話す。
このせいか、昨秋から衆院選実施が断続的に政治課題に上るのに、県北の業者たちは、鈴木氏側から名簿提出すら求められていないという。後援会幹部は「集票に影響はあるけれど、もう期待できないんじゃないか」と話す。民主党の畑浩治氏陣営も言う。「味方に付けても選挙をやる体力がない」
一方で、政権交代をにらんで自民から民主に「乗り換える」ような業者の動向もみえない。公共事業の大幅削減を打ち出す民主への不安があるからだ。自民が盛り返した場合を警戒する声もある。民主を支持してきた業者は、言い切る。「必要な生活道などをやれば、民主についていくだろう。だめなら降ろすだけだ」。かつての集票マシンは、一歩離れて政治の行く先を見つめている。【岸本桂司】
× ×
次期衆院選の日程が8月30日投開票に固まり、県内は選挙ムードに彩られつつある。政権選択が迫られる今回、政党の組織選挙を支えた各業界団体は、どのように動くのか。その「揺れ」を追った。=つづく
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
1760
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:07:17
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2009/07/16/20090716ddlk03010166000c.html
ゆれる:09衆院選・業界事情/2 農協 /岩手
◇3・4区、今回も自主投票 県中央会、民主に接近も
昨年9月、衆院岩手4区を抱える花巻(花巻市、北上市、西和賀町、遠野市、釜石市、大槌町)、岩手ふるさと(奥州市、金ケ崎町)、岩手江刺(奥州市)の3農協幹部が花巻市内に集まった。「政権与党を推すのが筋ではないか」「やはり現職だろう」。県農協政治連盟(農政連)に伝える次期衆院選の推薦候補を決める議論は、平行線が続いた。03年衆院選以来続く光景だ。
08年5月に合併した花巻農協のエリアは、3、4区内にまたがる。3区内も同様で、意見がまとまらない。結局4区は3回連続、3区は小選挙区制導入以来5回連続で自主投票となった。長年自民を支えてきた農政連だが、推薦を決めたのは1、2区だけ。県選挙区選出国会議員が民主5、自民1という現状が現れる。
自民4区候補予定者、高橋嘉信氏の後援会顧問でもある花巻農協の高橋専太郎組合長は苦い表情で言う。「自民はだらしないから一度民主にやらせてもいい、と話す組合員も多い」。3区の自民候補予定者、橋本英教氏陣営は、民主現職が農政が得手でないと見るほか、選挙区内4農協のうち現職を主張したのが1農協であることから、積極的に農家票を狙う。だが、選対幹部は「訴えは伝わっていると思うけど、開けてみなくては分からない」と、東京都議選などで表れた「政権交代」志向の県内波及を不安視する。
3、4区の民主現職支援を主張した農協にも不安はある。ふるさと農協の幹部は「地元市議のつきあいで小沢(一郎代表代行)さんを推したが、農業問題が解決できると思えない」と複雑な思いも吐露する。
いろいろな迷いの中、県農協中央会は近年、農水省出身の民主参院議員、平野達男氏との距離を縮めてきた。国とのパイプをつないできた元農相の玉沢徳一郎氏(自民・衆院東北ブロック)は、次期衆院選に出馬しない。今国会に提案された企業参入を進める改正農地法案についても、平野氏に不安をアピールした。民主の修正要求で企業参入のハードルが引き上げられた。中央会の朝倉栄常務は平野氏の参院農林水産委員長就任を祝う会合の写真を手に、「決して無駄にはならない」とつぶやいた。【山口圭一、湯浅聖一】=つづく
毎日新聞 2009年7月16日 地方版
1761
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:08:07
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2009/07/17/20090717ddlk03010148000c.html
ゆれる:09衆院選・業界事情/3 郵政研 /岩手
◇完全民営化に危機感−−自主投票から民主支援
一関市、東磐井地区の旧特定郵便局の現役・OB局長らの会合が6月27日、同市内で開かれた。「衆院が解散したら、街頭演説は全部、郵便局の前でやろうと思っているんだ」。招かれた3区の民主党現職、黄川田徹氏は会合を終え、上機嫌で日に焼けた顔をほころばせた。
前回「郵政選挙」では、民営化に反対する特定郵便局長OBらでつくる「大樹」が、自民党職域支部ながら国民新党を支援した。県内に同党候補がいなかったため、小選挙区を自主投票にした。現役局長も加え、郵政政策研究会(郵政研)に衣替えして臨む次期衆院選では、小選挙区・比例ともに同党と共闘する民主候補を推薦、支援する。
民主陣営は「郵政票」の獲得ばかりでなく、「実働部隊」としても期待する。2区候補の畑浩治氏は「郵政の方がポスティングするので、それに合わせて街頭演説をしたい」と話す。民主次の内閣で副総務相の黄川田氏は、昨年6月の岩手・宮城内陸地震で被災した郵便局にも顔を出し、良好な関係づくりに精を出す。
郵政研の今選挙にかける思いは強い。07年10月から10年間は移行期間であり、17年10月に完全民営化する。「政府保有の株式が売却されたら、不採算局は切り捨てられかねない」との危機感がある。民主、国民新、社民の野党3党は見直しを打ち出している。今回、政権交代が実現すれば、完全民営化にまだストップがかけられるとの思いがある。郵政研県東部地区の藤岡信会長(門馬(かどま)郵便局長)も「労組などオール郵政で臨む」と万全の構えだ。
一方、郵政票を失った自民は苦しい。千葉伝県連幹事長は「郵政選挙から4年を経ているし、以前のつながりを取り戻したいと思うが……」と話す。だが、会合を呼びかけるなど、具体的な行動は起こしていない。
県内小選挙区で自民議席は2区のみだ。郵政民営化法案に賛成した自民2区現職の鈴木俊一氏には、法案成立直後、当時の県東部特定郵便局長会が、顧問を辞めるよう求める「絶縁状」を出したこともある。郵政研県南地区の境真会長(一関台町郵便局長)は「宣言」した。「長年世話になったが、今回は鈴木さんには休んでもらう」【山口圭一】=つづく
毎日新聞 2009年7月17日 地方版
1762
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:08:56
http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2009/07/18/20090718ddlk03010053000c.html
ゆれる:09衆院選・業界事情/4 商工団体 /岩手
◇規制緩和で結束壊れ 「今回は光と影見抜く」
JR盛岡駅前の県内最大のタクシープールで、数人の運転手が談笑している。常時約80台が1〜2時間、乗客を待つためだ。輪の中の一人、老舗タクシー会社の男性運転手(58)が冗談めかして言った。「自民党が駅前で街頭演説やったら、石を投げつけようかって話になる。暴動が起きても仕方ないぞ。それほど状況は、きつい」。
タクシー業界は、自民党の職域支部を持つ。だが、小泉政権の構造改革による「痛み」をきつく受けてきた。02年の道路運送法改正施行に伴う規制緩和で、各地でタクシーの供給過剰と過当競争による運賃値下げが起きた。盛岡市周辺は10社が新規参入した。歩合制の運転手は手取り賃金が半減し、労働は長時間化した。
自民支持の老舗会社長は「規制緩和の評価は一言では言えない。不況と重なり地方に弊害が出た。これからも支援は続けるが、今の党内の混乱ぶりを見ると、選挙情勢は厳しそうだ」とぼやく。
政権与党支持の県内商工業団体は、選挙運動をほとんどしなくなっている。県内の国会議員選出状況ばかりでなく、タクシー業界のように「痛み」に伴う疲弊も大きい。盛岡商工会議所会員でつくる盛岡商工連盟は、07年の衆院1区補選で、県内商工会員の県商工政治連盟は、05年衆院選以降、自民、民主双方の候補に推薦を出している。次期衆院選も同様の考えで、実質自主投票となる。
県議の一人は「昔は産業に規制があって、選挙をするメリットがあった。構造改革、規制緩和で動機がなくなり、業界の結束は壊れた」とみる。
「選挙の結果をみて、どうするか決めるということだ」と、県トラック政治連盟の事務局担当の佐藤耕造さんは苦笑した。業界は、高速道路料金の「休日上限1000円」に伴い乗用車が増加し、運転手は休憩が取れず、渋滞にほんろうされた。だが、民主の唱える道路特定財源の廃止や高速道路の無料化は、現状を一層悪化させるとも考える。どちらかを支持できる状況にないのだ。
迷いに揺れる中、県商工政治連盟の永井英治常任委員は自省も込めて言う。「前回選挙では、規制緩和の光と影を見抜く力がなかった。今回は、マニフェストをよく読んで見極めたい。4年間のごたごたで、私たちも少しは成熟したかな」【狩野智彦】=つづく
毎日新聞 2009年7月18日 地方版
1763
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:09:39
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090719ddlk03010003000c.html
ゆれる:09衆院選・業界事情/5止 医療・福祉 /岩手
◇社会保障抑制で苦悩−−政党や候補にアンケートも
県医師連盟や県歯科医師連盟は昨秋、小選挙区の自民候補に推薦を決定した。とりわけ、厚生政務次官や衆院厚生労働委員長などを歴任した2区の鈴木俊一氏は、業界のため活動してくれる議員として重視する。医師育成や医療体制保持のため、改革の名の下に進められる社会保障費抑制を解除したいからだ。
「全面支援します」。15日、盛岡市内の県歯科医師会へあいさつに訪れた鈴木氏に箱崎守男会長は約束した。日本歯科医師連盟の堤直文会長らも2区入りを計画する。1区の高橋比奈子氏も「医療福祉が分かる」として強力に支援する方針だ。高橋氏の後援会副会長を務める県歯科医師連盟の小山田勇樹常任理事は「仮に野党でも、議員になれば質問できる」と期待する。
長年自民を支えた業界組織が、自主投票などと離れていく中、両連盟の動きは際立つ。千葉伝県連幹事長は「長年の実績がもたらしたものだ。ありがたい」と話す。
社会保障費抑制で苦しむのは医療ばかりではない。「郵政選挙」後、障害者に施設などの利用料負担を求めた障害者自立支援法が成立した。介護保険も00年の制度開始後、2度報酬が引き下げられるなど、施設は人材確保や運営苦にあえぐ。
奥州市水沢区の知的障害者授産施設「ひまわり園」は、障害者自立支援法施行後、国から出る報酬が約2割減り、辞めた正職員の穴はパート職員で補充するなどした。当初より額は下がったものの、利用者に負担を求める苦痛も続く。
「さようなら」、一日の仕事を終えて帰途につく利用者たちを職員が見送った。施設長補佐で、きょうされん岩手支部事務局長の高橋モリコさんは、見送りの笑顔を収めて言った。「支援法を廃止し、障害者の自立とは何か、一から制度を考える必要がある」
だが、福祉団体は、選挙への組織的関与や特定政党支持をしない姿勢を、次期衆院選でも変えていない。こうした中、DPI(障害者インターナショナル)日本会議(東京都)など、一部で政党や候補に福祉についてアンケートを取ろうという動きがある。DPIの尾上浩二事務局長は言う。「前回衆院選で、こういう現状を有権者が考えられただろうか。各党のマニフェストを見た上で質問を作り、しっかり政党の考えを有権者に示したい」【山口圭一、岸本桂司】=おわり
1764
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:10:46
>>1683-1684
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090719k0000m010053000c.html
解散:命名も後ろ向き 与党ボケ解散、しょうがない解散…
麻生太郎首相が21日に衆院を解散するのを前に、与野党から解散のネーミングを巡る発言が相次いでいる。自民党の命名は大半が後ろ向きなイメージで、求心力の衰えた首相のもとで、衆院選への展望が開けない政権の現状を反映している。
「麻生降ろし」に動いた自民党の加藤紘一元幹事長は18日、民放番組で「与党ボケ解散」と命名。「両院議員総会を開かず、議員懇談会を非公開でやる。『大丈夫、次また与党政権がある』と思うのは違う」と、党執行部の危機感のなさを指摘した。中川秀直元幹事長も別の民放番組で「『予告解散』というか、党内では『しょうがない解散』だと言う人もいる。やや異例だ」と語った。
東京都議選など一連の地方選挙で敗北した麻生政権は窮地に追い込まれている。反転攻勢の材料も乏しく、党三役の一人は「今回は『やりたくない解散』だな」と嘆く。党内からは「がけっぷち解散」「バンザイ解散」などの声も聞こえる。
一方、勢いづく民主党。鳩山由紀夫代表は17日、記者団に「まさに『政権交代解散』なので、真摯(しんし)な思いでマニフェスト選挙を戦いたい」と自信をのぞかせた。
小泉純一郎首相(当時)が郵政民営化の是非を問うた05年は「郵政解散」。麻生首相の祖父・吉田茂は「バカヤロー解散」(53年)で知られる。首相は21日の記者会見で衆院選への決意を表明するが、政府高官は「景気回復とか安心社会実現とか……。サプライズはない」と悲観的だ。【近藤大介】
1766
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:43:58
>>1695
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090718-OYT8T00922.htm
3648人集団離党 自民の求心力低下
長崎氏支持者「リーダー不在」
自民党を離党した長崎幸太郎衆院議員(比例南関東ブロック)と党との対立は18日、長崎氏を支持する党員の大規模な集団離党に発展した。大量の党員から突きつけられた自民党への「決別宣言」は、衆院山梨2区を巡る公認調整への不満の大きさだけでなく、党の求心力低下も反映しているといえそうだ。
18日午後、甲府市丸の内の自民党県連会館に長崎氏の支持者約10人が集まり、党員3648人分の氏名や住所などが記載された離党届を提出した。支持者側は党籍の抹消を求めている。大半は富士吉田市など2区内に住む党員だったが、一部、他の選挙区や県外の党員も含まれていた。支持者が集まる直前に職員が出払ったため、離党届は受理されず、県連の郵便受けに投げ込む形で提出された。
離党届の提出者の一人、前甲府市議の楠間隆保さん(65)は、記者団に対して、「今の自民党にはあきれている。リーダー不在だ」と批判した。また、前甲府市議の五味務さん(72)は「離党届を提出したのは、自分から党費を払って党員になった人ばかりで、真の党支持者だ」と述べた。
長崎氏の支持者によると、大量離党の直接のきっかけは、自民党の古賀選挙対策委員長の発言という。古賀氏は14日、山梨2区で党公認が内定している堀内光雄・元総務会長の国政報告会に出席し、長崎氏への批判を展開した。さらに、衆院解散を巡る「麻生降ろし」の動きなど、党内の混乱が大量離党に拍車をかけたとの見方が出ている。
2区から無所属で出馬する長崎氏は取材に対し、「私と行動を共にしていただける仲間が多数いるということで、大変心強い」と語った。
ただ、県連関係者によると、党員の資格を得るには、毎年党費(原則年4000円)を納付する必要がある。党籍はあるが、党費を納めていないケースも多いといい、県連関係者は「長崎氏の支援者で、党員資格があるのは800人程度ではないか」と指摘している。
(2009年7月19日 読売新聞)
1767
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:45:22
>>1749
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20090718-OYT8T00990.htm
1区自民分裂の火種
来月18日の衆院選公示までいよいよ1か月。「政権選択」への関心が高まり、かつてない激しさが予想される選挙戦を、立候補予定者はどのように迎えようとしているのか。情勢を報告する。
14日、宮崎市内で開かれた上杉の総決起大会。人気グループの歌「何度でも」が鳴り響く中、上杉は妻と共に「即戦力」と書かれたのぼりを掲げて登場した。
紺のスーツに赤いしま模様の“勝負ネクタイ”姿で、「政治は生活、生活は政治。生活を良くする政治を続けるため、選挙は避けて通れない」と、力を込めた。
現職として4選を目指した2004年の参院選、2区で党公認を得て出馬した05年の衆院選と、続けて苦杯をなめた。今回は、中山が昨年10月に不出馬を表明したことから、自民党県連の公募で、党公認候補の予定者となった。
すでに立候補に向けて走り始めていた他の予定者から出遅れた。後援会幹部は「過去の実績をすべて捨てて臨むよう念を押した」と、厳しい姿勢を崩さない。上杉自身も「どぶ板選挙だ」と開き直り、街頭演説やミニ集会などで有権者と直接向き合う。
07年の参院選で、同党の現職と、離党した元議員がぶつかる保守分裂となり、議席を失った自民。今回の総選挙で、県都を中心とした1区の議席を守れるかどうかは、「党にとっても死活問題」(党ベテラン県議)だ。
強烈な逆風の中、党県連会長の緒嶋雅晃は声高に「挙党一致」を呼びかける。しかし、党県第1選挙区支部が、中山を公認するよう党本部へ直訴する動きを見せた。中山も出馬に意欲を見せており、分裂の火種を抱えたまま選挙戦に突入しそうだ。
◇ ◇
「日本の政治の歴史を変える日が近付いている。一緒に変えていこう」
5日夕、宮崎市の百貨店前で開かれた集会。大勢の聴衆を前に川村が熱弁をふるうと、拍手が起きた。
壇上には、民主党最高顧問の藤井裕久や社民党副党首の又市征治ら各党幹部が並び、自民党批判を繰り広げた。
この選挙区で民主、社民両党は前回、公認候補を擁立したものの、敗北。今回は共闘し、両党や国民新党、連合宮崎といった非自民勢力が結集して川村を支援する。
07年12月の出馬表明後、連日、早朝のつじ立ちや企業回りを継続する。連合関係の企業だけでなく、各地域をくまなく戸別訪問する“ローラー作戦”を展開している。演説会も各地域で精力的にこなし、宮崎市で今月10日に開いた集会には約250人を集めた。日頃のあいさつ回りでも、自民党支持者が多い農家からの反応が良く、後援会幹部は追い風を感じている。
民主党県連も「自分の選挙と思ってやる」と県議らが結束。社民党県連合も党支持者に、川村支持の浸透を図る。
◇ ◇
馬場は「自民党の代わりに民主党が政権を取っても、政治の中身は一緒。第3の選択肢があることを知ってほしい」と有権者に訴える。
農村部を中心に支持を求めており、特に非正規雇用の労働者やお年寄りといった、不況のあおりを受けやすい有権者からの支持を強く感じるという。「地方に行くほど、生活は大変。大企業がもうけられる現在のシステムを変えたい」と意気込む。
鶴丸は毎朝、宮崎市の繁華街で約1時間、自らの主張を通行人に訴える。自民対民主という構図に疑問を呈し、「政策面で比べてほしい」と呼びかける。
(文中敬称略)
(2009年7月19日 読売新聞)
1768
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:47:06
http://www.asahi.com/politics/update/0719/SEB200907190006.html
自民・古賀氏、「弟子」と対決 福岡7区(1/3ページ)
2009年7月19日12時57分
「政府与党、自民党に大変な逆風が吹いている。厳しいからこそ、正々堂々とした選挙で審判をいただきたい」
雲の切れ間から灼熱(しゃくねつ)の太陽が照りつけた18日、福岡7区の現職、古賀誠(68)は福岡県大牟田市の事務所開きで決意をみなぎらせた。神棚の下には「戦勝祈願」の紙が張り出され、事務所内は立錐(りっすい)の余地もない。
来賓としてあいさつした古賀道雄・大牟田市長はNHK大河ドラマ「天地人」を引いて活を入れた。「天の時、地の利、人の和がそろえば戦いは勝つというが、今は人の和しかない」
■ ■
「敵前逃亡は決していたしません」
首相の麻生太郎(68)が衆院の解散宣言をした翌日の14日。古賀は東京・永田町の自民党本部で取り囲んだ記者団をにらみつけた。東京都議選の大勝に勢いづく民主党と雌雄を決する総選挙を目前に、党の選挙対策委員長を「辞める」と言い捨て、党総務会を途中退席した直後だった。
宮崎県知事の東国原英夫(51)の擁立騒動や、都議選惨敗の責任をとる――。古賀は引き続き党内で選挙戦の司令塔役を果たす考えを示したうえで、「けじめ」を強調した。しかし、地元では、身内の自民県議からこんな声が上がった。「自分の選挙が危ないからだろう」
参院議員の秘書からたたき上げた古賀は80年に初当選。96年に運輸相として初入閣し、00年には党幹事長に。現在は池田、大平、鈴木、宮沢の4首相が輩出した保守本流の「宏池会」会長だ。
「殿様選挙」を繰り返してきた古賀だが、今回は危機感を感じている。ほとんど選挙区に帰ったことがないのに、18、19日は生まれ育ったみやま市で11回も国政報告会を開く。
5月下旬の2回の週末にも22回の報告会をこなした古賀に、昔からの支援者は驚いた。「以前は話が終わると、SPを連れてサッと帰るのが当たり前だった。それが、懇親会にも残って、お酌して回るんだよ」
古賀を駆り立てたのは、昨年9月の民主党候補者の擁立劇だった。
■ ■
「もしおれが小沢だったら、必ず総選挙に立候補するよう口説きに来る。一番、おもしろい選挙になる」
昨年7月、大牟田市議の山口雅弘(57)は市内の居酒屋で、八女市長の野田国義(51)と酒を酌み交わした。野田は大学卒業と同時に、古賀の秘書を7年務めたが、山口はその先輩にあたる。山口は続けてこう忠告した。
「隠忍自重しろよ。古賀の後は、みんなでお前を担いでやるから」
それから2カ月後、八女市で記者会見した野田の隣には、民主党代表だった小沢一郎(67)の姿があった。山口は歯ぎしりしたが、もはや取り返しはつかなかった。
野田は大学時代から自民党田中派の「木曜クラブ」事務所に出入りし、古賀事務所入りしてからも東奔西走。「古賀先生の八女郡の後援会青年部は僕がつくった。今、その人たちを相手に戦っている」と感慨深げに語る。
日本新党ブームに日本中が沸き立った93年、「政治を変えよう」と八女市長選に出馬。古賀は4期務めた現職を推し、たもとを分かったが、野田はローカルマニフェストを掲げ、34歳で当時全国最年少市長となった。
「古賀先生にお世話になったことには感謝している。しかし、私とは政治のスタンスが違う」。野田は当時、「八女のクリントン」とも呼ばれた。市の財政再建を果たすなど、市長としての実績には自信がある。今回はオバマばりに「チェンジ」と繰り返す。
一方、支持団体による「組織戦」を展開する古賀に対し、野田は「草の根運動」が頼り。「アリが巨象に挑む」と自嘲(じちょう)気味に語る。名刺はすでに3万枚以上配った。1日平均約2万歩歩く。靴を5〜6足用意して毎日、履き替える。
「もう一歩。もう一歩でサプライズが起きます」(敬称略)
1769
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:49:57
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000907190008
自民、無敗3氏走る
2009年07月19日
■挑む民主、浸透図る
「21日の週早々に衆院を解散し、8月30日に総選挙を実施する」。麻生首相が、そう宣言してから最初の週末を迎えた。自民党がごたつく中、立候補予定者らは事実上の選挙戦に入っている。小選挙区になって過去4回、1度も負けたことのない同党議員3人と民主党のライバルも18日、選挙区を走り回った。
(小西淳一、伊藤唯行、加賀元)
■5区
中選挙区時代から8回連続当選の町村信孝・前官房長官(自民)と、民主党の小林千代美・前衆院議員は18日、5区で有権者が最も多い札幌市厚別区でしのぎを削った。町村氏が弱点とされる女性の支持拡大を意識したフォーラムを開けば、小林氏は町村氏の支持基盤とされてきた町内会長の自宅回り。いずれも自らの弱点を補強し、相手の支持基盤を切り崩す狙いだ。
町村陣営のフォーラムには女性400人が参加。ゲストの俳優・杉良太郎さんに続いて登壇した町村氏は「幼稚園が預かり保育をする場合に国が補助金を出す仕組みをつくったのは町村文部大臣なんですよ。偉いでしょう?」。いつもの北海道新幹線や国際会議の招致ではなく、子育て支援の実績をアピールした。
一方、小林氏が今回初めて町内会長宅を回るのは、「相手の支持基盤に踏み込まないと勝てない」(陣営幹部)と踏んでいるからだ。自民党のポスターが張ってある家の呼び鈴も鳴らした。同行した道議は「区内の会長宅の4割を回り終えた。好感触だ」と語った。
■11区
これまで無敗の中川昭一前財務・金融相(自民)はこの日、モンゴルの農牧業大臣らの農業視察に同行し、地元の農業関係者らと十勝支庁士幌町内の酪農家などを案内。「十勝の最先端の農業技術を知って頂き、両国の関係を深めたい」と語った。
夕方には帯広市内の農村地区で後援会の総会に出席し、約100人を前に「麻生総理の下で景気対策を行い、日本の前進のために突き進む考えだ。厳しい戦いだが、支援をお願いしたい」と訴えた。19日は市内で事務所の全体会議を開き、衆院解散後の活動などを話し合う予定だ。
対する民主党の石川知裕氏は18日、十勝支庁清水町などでミニ集会を開いた。「地方分権を進め、地域が本当に必要としている医療や交通機関の確保に予算を配分したい」。政権交代で地方重視の政策が実現できる、と訴えた。
自民党の支持基盤である農家への浸透も狙う。15日に農家を対象に同市内で開いたセミナーでは約300人を前に、民主党が政権公約とする農家への戸別補償制度を説明し、「農業が次世代産業の柱になるような政策を展開する」とアピールした。
■12区
武部勤・元自民党幹事長も、他人に譲ったことのない議席の維持に懸命だ。18日は北見市内の大型スーパーなど2カ所で街頭演説した。
「私の選挙区は四国4県より広い。それが一時の風で自民党、民主党と吹き飛ばされていたなら、オホーツク圏は救われません。私が誇れるのは地域とともにあるということ。だから、皆さんからオホーツク武部党だと言っていただける」。地元に根ざした政治家だと強調した。
「反麻生」を鮮明にして注目されたが、この日は「麻生降ろしをしようというケチな考えはない」「麻生さんが都議選、静岡知事選で『国政と地方の選挙は関係ない』と、とんでもないことを言うから許せないということで立ち上がった」と釈明した。20日まで選挙区にとどまり、式典参加などを続ける予定だ。
一方、2回連続で武部氏に敗れて比例復活の松木謙公衆院議員(民主党)は18日、網走支庁小清水町の郵便局前で街頭演説。小泉政権時代の郵政民営化を批判し、農家の所得補償など党の政策を強調。「今回は石にかじりついても小選挙区で勝つ」と決意をみせた。街頭演説を続けているほか、20日には網走支庁美幌町で、民主党と選挙協力する新党大地の事務所開きにも参加するという。
1770
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:56:17
http://www.asahi.com/business/update/0717/TKY200907160438_01.html
財界版「骨太」を検討 同友会、政争横目に経済対策(2/2ページ)
2009年7月17日2時6分
総選挙を控え、経済団体が各政党に政策論争を促している。16日に開幕した経済同友会の夏季セミナーでは、揺れ動く政局への対応に追われる政界を横目に、民間主導で経済政策の空白をうめようと「同友会版骨太方針」をまとめる議論を始めた。
「マニフェスト(政権公約)で国民の審判を受けていない政権は、何とひ弱なことか」。長野県軽井沢町で始まった夏季セミナーで、経済同友会の桜井正光代表幹事は麻生政権の混迷を批判した。
桜井氏は、現政権が決めた「骨太の方針09」も「財政規律が事実上棚上げになっている」と述べ、「我々の出番だ。民間が経済危機後の戦略を考えねばならない」と強調した。勝俣宣夫・丸紅会長も「内閣が短期に何度も代わっては、外国にも信用されない」と危機感をあらわにした。
過去最大規模となる約15兆円の景気対策について、同友会は一定の評価をするものの、今後も「大きな政府」が続くことには強い懸念を抱く。細谷英二・りそなホールディングス会長は「景気回復への過渡期であっても、基礎的財政収支の赤字を国内総生産(GDP)比で毎年1〜2%削減するべきだ」と述べ、法律で財政再建の目標を定義する必要があると主張した。
同友会は、規制緩和による民間活力の向上や無駄な財政支出の削減を求めてきた。「麻生おろし」で迷走する自民党内の動向ばかりに焦点があたることを憂慮し、政党間での本格的な政策論争を促すため、17日には同友会版の「骨太の方針」をまとめる予定だ。
日本経団連も23日から軽井沢町で夏季フォーラムを開く。全国知事会で「支持政党を明確にすべきだ」と唱えるなど、政権選択のかかった次期総選挙へ向けて積極的な発言を続ける橋下徹・大阪府知事を招いて、御手洗冨士夫会長が重視する道州制などについて政策論議を仕掛けるつもりだ。
自民党と親密だった経団連は、総選挙に当たって各政党にマニフェストに盛り込むべき政策を要望し、「政党ではなく政策本位」で臨む姿勢を打ち出している。24日までのフォーラムでも、経済界と政治との関係について討議する予定だ。
日本商工会議所の岡村正会頭も15日の会見で、「GDPが近く中国に抜かれることが予想される現在、何を日本のアイデンティティーにするか。マニフェストは個別政策の羅列ではなく、国の将来目標を示して欲しい」と注文。経済界から政策論争のテーマを設定し、政党に突きつける動きが広がっている。(冨田佳志、本田靖明)
1771
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 21:59:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009071902000097.html
お声かかるか『麻生節遊説』要請、いまだゼロ 小泉さん70回超、あの宇野さんは2回
2009年7月19日 朝刊
麻生太郎首相の衆院選遊説日程が決まっていない。首相は全国を回りたい考えだが、先週の解散宣言をきっかけに繰り広げられた「麻生降ろし」が響き、ただでさえ低い内閣支持率はがた落ち。候補者からお呼びがかかるかは不透明だ。
首相は二十一日の衆院解散後、当面は定例閣議への出席や政権公約の打ち合わせ、政見放送の収録などをこなす予定だが、遊説日程は白紙のまま。周辺は「立候補予定者の方に受け入れ態勢ができているか分からない。調整に時間がかかるので、すぐに行けるものではない」と強調する。
ただ、首相の遊説回数は人気をはかるバロメーターでもある。大勝した四年前の「郵政選挙」で、小泉純一郎首相(当時)は公示十日前から街頭演説を始め、公認候補の個人演説会も含めて投開票日まで七十回以上、有権者の前に立った。
一方、一九八九年の参院選で、女性スキャンダルを抱えていた宇野宗佑首相(同)は「来ると女性票が減る」などと敬遠され、公示日の第一声を党本部で行う寂しいスタート。応援演説も結局、地元を含めて二カ所どまりで、自民党が初めて単独過半数を割る惨敗を喫した。
ある中堅議員は、麻生首相を宇野元首相にダブらせ、「おそらく応援要請は一つもない。ただ、第一声は党本部ではなく、ホームグラウンドのアキバ(秋葉原)だろう」と皮肉っている。
1772
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 22:25:03
>>1537
選挙の構図が固まっていない選挙区(神奈川12、沖縄3は期待も込めて)
青森1:津島引退
岩手4:小沢国替え?
秋田2:川口出馬?
栃木3:ミッチージュニアへの刺客は誰?
群馬4:民主は中島を擁立?
東京12:小沢国替え?
神奈4:浅尾鞍替え?
神奈12:民・社協力ならず?
兵庫8:田中康夫鞍替え出馬?
福岡11:自民2名推薦?
宮崎2:中山出馬?
沖縄3:民・社協力ならず?
>>422
高齢議員リスト
1924中山 太郎
1927綿貫 民輔 →比例単独出馬(国民新)
1927森山 真弓 →比例出馬模索
1929野呂田 芳成 →引退(国民新会派)
1930堀内 光雄 →保守分裂
1930津島 雄二 →引退
1931仲村 正治 →引退
1931海部 俊樹
1932萩山 教厳 →引退
1932井上 喜一
1932渡部 恒三 (民主党)
1932藤井 裕久 (民主党)
1932尾身 幸次
1934坂口 力 (公明党)
1934島村 宜伸
1773
:
けん
:2009/07/19(日) 22:50:33
>>1772
宮城6区と群馬5区と沖縄2区はまだ社民党への推薦出てないですね。
県連レベルの問題が残っているのかなぁ?
宮城6区は県連が異議を唱えて独自候補の模索をしている話があったが消えてしまった感じですね。
1774
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 23:29:52
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090719-OYT1T00707.htm
津島派会長引退、後継は額賀元財務相中心に
自民党津島派会長の津島雄二・党税制調査会長が19日、衆院選不出馬を突然表明し、同派には戸惑いが広がった。
同派は今後、会長の後継人事などを協議する予定だが、会長代理の額賀福志郎・元財務相を中心とした体制となる見通しだ。
津島氏は19日の記者会見で、「結論は18日夜、私1人で出した。相談はしていない。私より政治経験が長い人は党全体でもそうはいないから、相談できる立場じゃない」と述べた。同派事務総長の船田元・元経済企画庁長官は記者団に、「全く寝耳に水だった。これから厳しい選挙に向かって陣頭指揮を執ってもらおうとしていた矢先の表明で、大変残念だ」と語った。
津島派の前身は橋本派で、橋本元首相が会長を務めていた。日本歯科医師会側からのヤミ献金事件の発覚で橋本氏が会長を辞任した後、空席が続いたが、津島氏が2005年11月に会長となり、津島派に衣替えした。当時から額賀氏を推す声もあったが、派の混乱の中、「将来の総裁選候補として温存するのが得策だ」という声が強く、津島氏が就任した経緯がある。
(2009年7月19日21時57分 読売新聞)
1775
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 23:46:20
深夜の支持率情報 その1
えーこちらは大雨、カミナリ、強い風あのですが、それに劣らず勝らずの調査結果をお伝えします。
http://www.47news.jp/news/2009/07/post_20090719165704.html
比例は民主36%、自民15% 民主中心政権がトップ
共同通信社が18、19の両日、衆院選への有権者の関心度や政党支持の傾向を探るために実施した全国電話世論調査(第1回トレンド調査)で、比例代表の投票先政党で民主党が36・2%に上り、15・6%だった自民党の2倍以上に達した。前回2005年衆院選の第1回トレンド調査では自民党が31・5%、民主党15・2%だったが、完全に逆転した。
ただ「まだ決めていない」の回答が34・7%あり、情勢が変化する可能性もある。
望ましい政権の枠組みも「民主党中心」が39・3%。「政界再編による新しい枠組み」(20・8%)、「自民党と民主党の大連立による政権」(16・7%)が続き、「自民党中心」は14・8%にとどまった。
投票に行くかどうかは、「必ず行く」が75・4%で、「できるだけ行く」の21・1%と合わせ96・5%が投票の意向を示した。衆院選に「大いに関心がある」と「ある程度関心がある」の合計は82・8%。郵政選挙の前回とほぼ同レベルで、関心の高さをうかがわせた。
投票の際に重視する課題は「年金や医療など社会保障」(40・9%)、「景気や雇用」(30・7%)に集中した。
比例代表の投票先は民主、自民両党に続き、公明党4・2%、共産党3・4%、社民党1・2%、国民新党0・1%の順。「小選挙区でどの政党の候補に投票するか」も、民主党が34・1%で自民党16・1%を引き離した。
支持政党が「ない」と答えた無党派層に「あえて支持するとすればどの政党か」と質問したところ、民主党支持が43・1%、自民党支持は18・0%だった。
麻生太郎首相と民主党の鳩山由紀夫代表の「どちらが首相にふさわしいか」は、鳩山代表が48・4%で、麻生首相は21・0%。内閣支持率は20・6%だった。
1776
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 23:48:56
深夜の支持率情報第二弾!
http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY200907190329.html
自民支持率、最低の20% 朝日新聞緊急世論調査
朝日新聞社が18、19の両日実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、自民党の支持率は20%で、前回(7月4、5日)の24%から下がり、現在の調査方法になった01年4月以降で最低となった。一方、民主党の支持率は31%(前回25%)と自民党に大きく水をあけた。「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先も民主42%、自民19%と民主が圧倒。内閣支持率は17%で、前回の20%から下落した。
自民党の支持率は、前回総選挙が行われた05年9月以降しばらくの間は40%を超えていた。安倍内閣のもとで惨敗した07年7月の参院選直後に、現行の調査方法で最低の21%まで下がったが、その後持ち直し、08年9月の麻生内閣発足当初は34%だった。調査方法が違うので単純に比較はできないが、結党した55年以降、自民支持率が最低だったのは、橋本内閣末期の98年7月の19%。
これに対し民主党の31%は、過去最高の07年7月の34%と翌月の32%に次ぐ高い水準だ。
総裁選の前倒しを求める行動など、麻生首相による解散宣言後に自民党内で起きた一連の動きで、同党への印象が変化したかどうかも聞いた。「悪くなった」が50%と多く、「変わらない」の43%を上回った。自民支持層でも「悪くなった」が43%いた。
望む政権の形を聞いた質問では、「民主中心の政権に代わるのがよい」が49%で、「自民中心の政権が続くのがよい」は22%にとどまった。前回はそれぞれ47%、24%だった。他の回答傾向と合わせ、政権交代を求める機運がさらに高まっている。
また、衆院選の投票にあたって、民主党の鳩山代表の政治資金問題を「重視する」と答えた人は26%にとどまり、「重視しない」が62%だった。「自民に投票する」人の間でも「重視しない」との答えが55%と多かった。
1777
:
千葉9区
:2009/07/19(日) 23:49:11
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090719212111.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
2009年7月19日(日)
--------------------------------------------------------------------------------
津島雄二氏、不出馬と引退を表明
自民党津島派会長で衆院選本県1区選出の現職津島雄二氏(79)は19日、青森市の後援会事務所で会見を開き「新しい若い人に次の時代を開いてほしい」とし、衆院選に出馬せず引退する意向を正式に表明した。解散直前での津島氏の不出馬表明で、県政界には驚きが広がった。同党は早期に1区の選挙態勢を再構築する方針で、津島氏の後継候補選びが焦点となる。
津島氏は同日、地元関係者らに電話で不出馬の意向を伝え、午後4時からの会見に臨んだ。津島氏は、不出馬を決断した理由の中で党内の内紛に触れ「自民党は解党的な出直しをしなければならない状況にある」と危機感を訴えた。その上で「わが党の将来や日本の政治を新しい若い人たちが開いていく必要性を感じた」とし「私はあえて立候補せず、むしろ率直な意見を述べることで次の政治が開かれていくのを期待したほうがいいとの心境に達した」と語った。
4月の青森市長選で支援した佐々木誠造氏が敗れたことについては「高齢多選への批判が底流にある。何となくチェンジしてもらいたいとの流れがあることは見落とすことはできない」と話し、今回の決断の一つの要素であるとした。
後継候補者の選定に関しては「私の政治哲学、政治信条をよく理解してくれる人に引き継いでほしい」との思いを明らかにしたが、具体的な名前は出さず「党県連の決定を静かに待つ」と述べるにとどまった。
津島氏は現在11期で、次期衆院選での12回連続当選を目指し、これまで精力的に活動を進めていた。自民党への逆風がある中、党税制調査会長などの要職を務め、経験と実績を訴えてきた津島氏の戦線離脱は、同党の今後の選挙情勢に影響を与える可能性もある。
衆院選本県1区は、前回衆院選で復活当選した民主党現職の横山北斗氏(45)、共産党新人の吉俣洋氏(35)、社民党新人の渡辺英彦氏(68)、幸福実現党新人の上田一博氏(59)、無所属新人の升田世喜男氏(52)が出馬表明しており、津島氏の後継となる自民党候補との6人による戦いとなる見通しだ。
※写真=会見で衆院選不出馬を表明した津島議員(19日午後4時すぎ、青森市浜田3丁目の事務所)
1778
:
名無しさん
:2009/07/19(日) 23:50:41
こんな支持率でホントウに21日解散するのでしょうか。
私は21日とは言っていません、21の日の週です、とか言って、金曜日に伸ばすとか。
解散後の記者会見で読み間違えるとか。
1779
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 01:24:52
後継は当然恭一っしょ。本家筋に議席返しますと云えばよい。
津島雄二衆院議員:政界引退へ、後継候補触れず 会見で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090720k0000m010078000c.html
自民党津島派会長で党税制調査会長の津島雄二衆院議員(79)=青森1区=が19日、青森市の事務所で記者会見し、次期衆院選には立候補せず政界から引退することを明らかにした。派閥会長の後継者については「お任せする」と述べた。同党の派閥会長が後継者のはっきりしないまま政界を引退するのは異例。津島派は田中派、竹下派の流れをくむ名門派閥でもあり、自民党の派閥弱体化を象徴する引退といえそうだ。
津島氏は旧大蔵省出身で、76年に初当選し11期目。厚相を2回務め、橋本龍太郎元首相が日本歯科医師連盟からの1億円ヤミ献金事件で旧橋本派会長を辞任後、05年11月に派閥会長を引き継いだ。
津島氏は高齢多選批判に自民党への逆風も加わり、次期衆院選で苦戦が予想されていた。会見では「新しい若い人が素直な目で次の時代を開いていく政治をする必要性を強く感じた」と引退理由を説明。青森1区の後継候補については「私の政治哲学を理解する人に引き継いでほしい」と述べた。津島派の船田元事務総長は「寝耳に水で戸惑いを隠せない」とコメント。「(次の次の衆院選で自民党の)世襲制限が始まる前に長男に譲ろうと考えたのでは」(同派幹部)との指摘もある。【後藤豪、山田夢留】
1780
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 01:25:33
>>1775-1776
毎日世論調査:民主56%、自民23% 衆院選勝利望む党
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090720k0000m010111000c.html
毎日新聞が18、19日に実施した全国世論調査の主な調査結果
毎日新聞は18、19日、全国世論調査を実施した。次期衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを尋ねた質問では、民主党との回答が56%と前回調査(6月13、14日)より3ポイント増え、自民党の23%(前回比4ポイント減)を大きく引き離した。政党支持率は民主が36%(前回比2ポイント増)で過去最高を更新し、自民は18%(同2ポイント減)で昨年9月の麻生政権発足以来、最低に落ち込んだ。12日投票の東京都議選で大勝した民主党が全国的に勢いを増している状況が鮮明になった。
麻生内閣の支持率は17%で前回比2ポイント下落。不支持率は7ポイント増の67%だった。2月の調査で11%まで落ちた支持率は、3月の小沢一郎民主党前代表の秘書による違法献金事件摘発を機に上昇したが、鳩山由紀夫民主党代表の就任後に下落に転じ前回調査から20%台を割り込んでいる。
麻生太郎首相と鳩山代表のどちらが首相にふさわしいかの質問では、鳩山代表が28%(前回比4ポイント減)で麻生首相の11%(同4ポイント減)を上回り「どちらもふさわしくない」が57%(同11ポイント増)と半数を超えた。鳩山氏については献金虚偽記載問題で「説明責任を果たしていない」との回答が75%を占め、この問題の対応が鳩山氏への期待を減らしたとみられる。
今、衆院選が実施されたら比例代表でどの政党に投票するかも質問した。民主党との回答が45%で、自民党の18%を大きく上回ってトップ。同じ質問をした3月の調査から民主党が17ポイント増えたのに対し、自民党は2ポイント減。
ほかの政党の支持率は公明党5%▽共産党4%▽社民党1%▽支持政党なし32%−−などだった。【坂口裕彦】
1781
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 02:13:43
>>1746
民主中心>政界再編
は心強い結果ですよね。
漂流するだけの自民なんかに任せておけないって感じでしょうか。
>>1748
流石に其処迄遡らないと人がいないのかってなりますよねw
>旧竹下派
>>1749
宮崎の保守層がしっちゃかめっちゃかで嫌気さされて東国原当選の一因となったの忘れてるのか,こいつら。
1782
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 02:22:26
まあ普通はこういう感想に成るわけだが麻生や細田に云わせると可怪しくなるw
次期総選挙は停滞脱却のチャンス=日本政局で英紙社説
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009071500877&rel=j&g=pol
【ロンドン15日時事】15日付の英紙タイムズ社説は、日本で来月衆院選が行われる見通しとなったことを取り上げ、政権交代の可能性も指摘される今回の選挙は「日本が政治・経済的沈滞から抜け出す機会を提供している」と論じた。
同紙は自民党長期政権が続いてきた現状を紹介した上で、「単一政党による長期支配や妥協のまん延といった日本の政治文化は、経済上の厳しい選択に際し不利に働いている」と分析。「政党間の競争活発化こそが(停滞脱却への)新たな思考を促進する」とし、政権を懸けた与野党激突が展開されることに期待感を示した。
さらに「政権交代は進展への十分条件でないが、おそらくそれは(日本にとって)必要なことだ。変化を使命とする政府の誕生は日本の同盟諸国にも役に立つ」と述べた。(2009/07/15-20:26)
1783
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 04:30:00
>>1737-1737
今回の都議選見ても共産はそんなに伸ばさない様に思います。
25議席もある東京都全体でやっとこさ3万増やしたのに1選挙区で1万はなんぼなんでもやり過ぎかと。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/2079
仮に増えたとしても6万は届かないんじゃないでしょうかね?
未だ伊吹が落ちるイメージはあんま脳内で描けないですけど決して楽な選挙ではなく寧ろ厳しい選挙かとは思いますが。
1785
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/20(月) 05:48:17
>>1779
長男じゃないですかね?
岐阜新聞(共同通信)では「長男か」
と書かれていました
1786
:
千葉9区
:2009/07/20(月) 06:58:10
>>1776
>自民党の支持率は20%
>「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先も民主42%、自民19%
自民支持してるけど比例で投票しないっていう回答した人がいることになりますね。
1787
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 08:35:17
>>1785
“斜陽”自民から「太宰の孫」出馬か
生誕100年に「太宰の孫」が衆院選に? 自民党津島派会長の津島雄二元厚相(79)が19日、青森市内で記者会見し、次期衆院選での出馬を断念し政界を引退する意向を表明した。後継候補について地元政界では、津島氏の長男が出馬する可能性が高いといわれている。津島氏は「人間失格」など数々の名作を送り出し、今年生誕100年を迎えた作家・太宰治の娘婿。「太宰3世」の国政チャレンジはいかに…。
1976年の初出馬から11回連続で当選。自民党NO2の派閥領袖でもある津島氏が、次期衆院選で青森1区からの出馬を見送り、政界から引退することになった。不出馬の理由を「わが党の将来や日本の政治を、新しい人たちが開いていく必要性を強く感じた」と説明している。
県連幹部によると、津島氏は19日朝、突然引退の意向を電話で伝えてきたという。
衆院選で政権交代を目指す民主党に対し、逆風下にある自民党では、大物議員の落選危機が取りざたされている。津島氏には「高齢」「多選」への批判も強まっており、厳しい選挙区情勢を考慮した形で、解散2日前の駆け込み撤退となった。
津島氏は後継候補について、党青森県連の決定に委ねる考えを示しており、「私の政治哲学を理解し、実績を引き継いでくれる人に継いでもらいたい」と語った。
これに関連し、県連会長の大島理森国対委員長は、八戸市内で「20日には後継候補の決定手順を決めたい」と述べ、対応の協議入り。しかし、地元関係者は「後継の候補は複数いるが、意中の人物は津島氏の秘書を務める長男(42)でしょう」と断言している。
元大蔵官僚の津島氏だが、「走れメロス」「人間失格」「斜陽」などで知られる作家、太宰治の娘婿という異色の家系でも知られる。津島氏は赴任先(外務省に出向)だったパリで1964年に太宰の長女である園子さんと結婚した。
今年は太宰の生誕100年。園子さんは関連イベントに引っ張りだこだという。関係者は「記念イヤーと同じ年に孫が衆院選挑戦となれば、話題を集められるかもしれない」と話し、自民党への逆風が渦巻く中で「太宰頼み」で突破を図りたいとしている。
一方で長男の出馬をめぐっては、4年前の郵政選挙で津島氏が後継指名しようとしたところ、同氏の公設秘書が反発。秘書は退職し、出馬する事態に発展し、保守分裂選挙を招いた。
今回も世襲批判を考慮して、党県連側では公募とする案が浮上。「太宰3世」の国政挑戦までもう一波乱ありそうだ。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090720-OHT1T00096.htm
1788
:
けん
:2009/07/20(月) 09:08:09
>>1783
そうだよね。
京都1区の共産党に1万増は可能性少ないよね。
今共産党に入れる流れになるのは少なくて普通ですよね。
>>1784
小沢氏の情報管理能力が強いから東京12区候補の名前は見えてこないですね。
密室政治と批判される場合も多いですが今回は功を奏していますね。
開票直後に当確がでるような候補を擁立できるのかなぁ?
東国原擁立騒動があってからはタレント候補って選択肢も難しくなりつつありますね。
今週中ってことは明日発表しない可能性高いかなぁ?
1789
:
けん
:2009/07/20(月) 10:24:07
投票率を限りなく100%にする方法ってあるのかなぁ?
お金が絡むのは論外ですし、義務化してしまうのも民主主義か疑問だしね。
セキュリティ問題がクリアされれば携帯電話投票やコンビニ投票なども良いですね。
他に良い方法ってあるのかなぁ?
1790
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 10:33:25
>>1789
>投票率を限りなく100%にする方法ってあるのかなぁ?
投票者を登録制とし、投票率を登録者に占める投票者の割合、とすれば、数字上は100%近くにはなると思う。
1791
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 10:38:15
青森1区後継は長男有力、派閥後継は額賀有力。
津島氏引退、長男で秘書の淳氏が後継か
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090720-520873.html
21日の解散まであと2日と迫った19日、自民党の津島雄二税制調査会長(79)が青森市内で会見し、次期衆院選で青森1区から出馬せず、引退すると表明した。津島氏は津島派会長で、1976年(昭51)から11期連続当選で勤続33年の超ベテラン議員。同区から出馬予定だったが、麻生自民党への逆風の下、県農業者政治連盟(農政連)が自主投票を決定するなど、情勢が不安定になっていた。後継は党県連が20日にも協議するが、長男で秘書の淳氏(42)も浮上している。
麻生自民党への逆風は、超ベテラン議員をも直撃した。津島氏は地元青森市で会見し、「次の選挙において、私はあえて立候補しない」と、引退を宣言した。不出馬の理由は「わが党の将来や日本の政治を新しい人たちが開いていく必要性を強く感じた」と説明。麻生おろしなどの混乱が続いている現状については「自民党は解党的な出直しをしないといけない」と苦言を残し、無念さもにじんだ。
青森市では4月の市長選で、無所属新人の鹿内博氏(61)が、津島氏に近い無所属現職の佐々木誠造氏(76)を破って初当選。05年以前の旧青森市時代から6期目を目指した佐々木氏への「高齢多選」批判は、津島氏にも当てはまる構図だった。今月には自民党の有力支持団体の県農政連が、衆院選について全国の農政連でも異例の自主投票を決定。津島氏は苦戦が予想されていた。
自民党内では、突然の引退については「党を取り巻く情勢の厳しさの反映」(選対幹部)との受け止めが大勢だ。参院幹部は「自民党の窮状をまともに受けた決断」と分析。「ぶざまな敗北を喫して晩節を汚すよりは自ら身を引く道を選んだのでは」と指摘した。若手は「派閥領袖の解散直前の引退表明だけに議員心理に相当マイナスの影響がある」と話した。津島派の船田元事務総長は「全く寝耳に水」としながら「早急に態勢を整えて選挙に臨む」と強調。額賀福志郎会長代理の昇格が有力だが、選挙後になる可能性もある。
自民党県連は20日に役員会などで、早急に後継候補の決定を急ぐ。津島氏は会見で「私の政治哲学を理解し、実績を引き継いでくれる人に継いでもらいたい」とし、後継指名はしなかった。津島氏には、夫人で作家太宰治の長女である園子さんとの間に長男で秘書の淳氏がいる。淳氏を推す声もあるが、世襲批判を避け、公募とする案も浮上している。青森1区では、民主党の横山北斗氏(45)、保守系無所属で平沼赳夫氏と連携する升田世喜男氏(52)らが立候補を予定している。
[2009年7月20日8時40分 紙面から]
1792
:
けん
:2009/07/20(月) 10:51:31
今は有権者で選挙区割りしているのを、
前回での投票数ベースで選挙区割りするのも面白いですね。
憲法上は問題ありかもしれませんね。
1793
:
官兵衛
:2009/07/20(月) 11:24:27
朝日新聞第一面より。小沢は国替えせず、岩手四区から出馬するとの事です。また、東京十二区は今週中に候補者を発表する模様です。果たして、一体、誰になるのか注目ですね。
1794
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 11:43:08
川口前小坂町長、出馬に意欲 衆院選秋田2区
今春の知事選に出馬した川口博・前小坂町長(61)が衆院選秋田2区からの立候補に意欲を示していることが19日、分かった。今後、支持者や後援会と相談した上で、正式に態度を決める。
川口氏は同日、秋田魁新報社の取材に対し「前向きに検討している。支持者や後援会と話し合いたい」と語った。
民主党を離党し、川口氏に無所属での出馬を要請していた虻川信一・前同党県連総務会長にも、川口氏から「出馬する前提で検討したい」との連絡があったという。
川口氏は16日、虻川氏らから出馬要請を受け、「大変に光栄。後援者や支持者らと相談し、早急に結論を出したい」と話していた。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090720h
1795
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 11:53:26
東京12区は凡候補でも太田と接戦になるのでは。
今の情勢から考えると、太田の基盤というのは相当危ういはず。
1796
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/20(月) 12:00:59
>>1795
03年は藤田幸久と3000票差だったからな
1797
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 12:15:50
秋田スレより
323 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/19(日) 14:52:01 ID:A222QzoF
知事選で村岡の後援会会長が佐藤正一�犬鮖抉腓靴討い燭蕕靴いǂ�
由利本荘に加えて羽後・湯沢からどれだけ票を引っ張ってこれるかがカギだな
1798
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 12:25:06
>>1791
やはり長男の名前が出てきましたねぇ。
オヤジだったら無印だったけど長男だと善戦するでしょうね。
世襲批判に期待と云ったところでしょうか。
1799
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 13:03:50
>>1794
これは出るでしょうね。
社民の山本では勝てないでしょうから面白くはなってきました。
野呂田先生がバックについてて元全県区選出の参院議員とは云え地盤は本来1区の金田対して小坂町に地盤のある川口なら大館や花輪でも集票出来るんちゃうか。
1800
:
千葉9区
:2009/07/20(月) 13:15:51
川口は野呂田の勧めで参院選出ましたよね?
捻れちゅーか、川口単独での支持基盤は大してないだろうし...
野呂田も民主党も支持なしでは厳しいのでは?
1801
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 13:20:43
>>1800
だいぶ県知事選の善戦で名を売ったし民主の中には社民へ譲る事への不満も多いので結構いけるんじゃないでしょうかねぇ?
いなばやまさんが云ってましたしたけど保守が割れると社民の惜敗率が上がるから宮城6区との闘いで有利になるのではないか,とw
>>1793
小沢氏、「国替え」見送り岩手4区から出馬へ
http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY200907190360.html
2009年7月20日11時0分
民主党の小沢一郎代表代行は今度の総選挙で、岩手4区から東京12区への「国替え」を見送る意向を固め、党関係者に伝えた。これまで通り岩手4区から出馬する。週内に東京都内で記者会見し、東京12区に擁立する別の立候補予定者を発表する予定だ。
同区は公明党の太田代表が立候補を予定。関係者によると、小沢氏は17日夜に会談した民主党東京12区総支部内選出の地方議員に「自分は(12区から)出ない」と明言。公明党との連携の可能性や、岩手4区で小沢氏の元秘書が自民党から出馬予定であることを理由にあげたという。(松田京平)
1802
:
山口新聞男
:2009/07/20(月) 13:48:44
あれ、金田は野呂田の系列じゃなかったんかい?
1803
:
とはずがたり
:2009/07/20(月) 14:11:10
>>1799-1803
>あれ、金田は野呂田の系列じゃなかったんかい?
金田は直系ですので川口が出ても野呂田の支援は受けられないでしょうね。
>野呂田も民主党も支持なしでは厳しいのでは?
繰り返しになりますけど,民主の支持は公式には無しとは云っても社民との協力にずっと不満はあった場所ですので水面下で支援は結構あるんでは?
野呂田勢力に金田一本化への不満があったりするともっと良いんでしょうけど,あんまりそういうのは聞かないですね。
1804
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 14:43:08
>>1801
>公明党との連携の可能性や、
単独過半数を取って公明との連携など無視できるようにしたいです。
1805
:
けん
:2009/07/20(月) 16:25:45
民主党連立政権になると衆議院議長ポストを誰にするのかなぁ?
渡部氏とか横路氏に当選すれば中野氏の副議長経験者や国民新党の綿貫氏の再登板もあるかなぁ。
ベテラン議員の少ない民主党だから党と政府にベテラン議員が必要ですから議長にする人材って難しいですね。
当選回数が10期以上が目安かなぁ?
1806
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 18:59:19
タローはきっと、今日密かに大磯の海岸に行っているよ。
海に向かって「バカヤロー」と叫ぶ!
そして自ら、バカヤロー解散と名付けるでしょう。
1807
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 21:39:53
明日、ヨサノは署名するのでしょうか。
それより、きっと、ヨサノはアソウに歌を贈るでしょう。
ああ、アソウよ君を泣く 君死にたもうことなかれ 支持率最低の君なれば まわりの情けもなくなりて
以下、みなさま、ご自由にお歌いくださいませ。
1808
:
名無しさん
:2009/07/20(月) 23:59:13
>>1805
民主党が政権を取って、実は一番困る人事が議長人事かと考えられます。
国会の議長は権限がないとかお飾りだとか言われて久しいですが、
出番があまりなかったのは、政府と与党と野党の三方に対して、
議会運営上、変なことをさせないように、議長が睨みを利かせて
与野党の間で微妙なバランスを取ってきたからではないからでしょうか。
ですから、議長が政局の全面に出てくるときは、危機的な状況と考えて
差支えないかと思われます。ガソリン国会は典型例でしょう。
もう一つ、議長には外国からの要人の表敬訪問を受けたり海外で要人と
会談を行ったり国際会議に出席したりという、儀礼上の役割があります。
最近の議長職は、少なくとも英語に不自由せず、国際経験がそこそこある
人でないと、掛け値なしで務まらないかと思われます。
前振りが長くなってしまいましたが、そんな訳で、
議長には何だかんだ言って豊富な政治経験や国際経験が必要なんです。
そうした経験がある、ベテランの民主党衆院議員がどれだけいるか、
実はそれ程多くないのではないでしょうか。
議長の暗黙の条件としては、以下の3つあります。
1.衆院で当選10回以上・参院で当選4回以上で、選挙区から当選
2.野党とのパイプがある
3.英語に不自由しない
現在の河野議長は、曲がりなりにも3つの条件を満たしてきたのでは
ないかと思われますが、後釜になりそうな人はどれだけいますか・・・。
ちなみに、民主党の現職議員で当選9回以上は、以下の6名です。
・小沢一郎(岩手4区・13回)
・菅直人(東京18区・9回)
・中井洽(比例東海・10回)
・羽田孜(長野3区・13回)
・横路孝弘(北海道1区・9回)
・渡部恒三(福島3区・13回)
連立の相手の国民新党を合わせると、綿貫代表を除けば該当者は2名です。
・亀井静香(広島6区・10回)
・亀井久興(比例中国・衆5参2=9回相当)
これらの中から、議長の条件を満たし、執行部に入らず、
しかも議長選挙で野党(自公)にも名前を書いてもらえそうな人は、
ほとんどいないかと思われます。
また、議長経験者や現在落選中の人が返り咲いていきなり議長、
というのは人材不足等のよほどの事情がなければないかと思われます。
個人的な予想では、
◎横路孝弘(副議長から昇格)
○羽田孜 (元首相・国際経験豊富)
△渡部恒三(副議長最長記録保持者)
辺りが順当かと・・・。
1809
:
千葉9区
:2009/07/20(月) 23:59:39
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002144458.shtml
対決色はや鮮明 注目の衆院兵庫8区
新党日本代表の田中康夫参院議員(53)が立候補の意向を固め、全国的に注目を集める衆院兵庫8区。解散を2日後に控えた19日、その田中氏が神戸、阪神間を遊説した。「正式表明までは」と尼崎市には立ち寄らなかったが、「無駄な公共事業で借金を重ねる悪政を改める」と街頭で有権者にアピール。迎え撃つ公明党の冬柴鉄三元国土交通相(73)は、民主が支援する田中氏の動きに神経をとがらせながら「尼崎で何をしたいか見えない」と批判、対決ムードは日に日に高まってきた。
午前中、西宮市内を遊説した後、午後1時から神戸・元町で街頭に立った田中氏。「(今回の衆院選は)官僚に牛耳られ、無駄な借金などを続ける既存政治を改める絶好のチャンス」と呼び掛けた。
神戸まつりでにぎわう街中でパンフレットを配ると人だかりができ、握手や写真撮影を求められるなど人気者ぶりも。「公共事業の在り方を問うのに、元国交相の地盤からの立候補はインパクトがある」と8区で戦う意義を強調し、「解散後、週内に尼崎で立候補表明したい」と語った。
与党への逆風が強まる中、「これまでで一番厳しい選挙戦になる」と危機感を募らせていた冬柴氏。だが、田中氏の立候補意向が明らかになって以降、「メディアを利用した話題づくりばかり考えている。そんな人物に議席は譲れない」と対抗意識をむき出しにする。
「相手の戦略に踊らされず、これまで通り地道にやるだけ」。この連休中も支持者へのあいさつ回りを精力的にこなした。
一方、田中氏に立候補を要請、推薦する予定の民主だが、県連や支持労組は完全な一枚岩とはいえない。同じ阪神間の6、7区で候補擁立を見送る社民と選挙協力を進めてきた経緯から、8区に立つ社民新人の市来伴子氏(31)の支持に回った地元労組もあり、課題が残る。
8区にはほかに共産新人の庄本悦子氏(54)、幸福実現党新人の角出智一氏(43)が立候補を予定している。(藤原 学、岡西篤志)
(7/20 12:15)
1810
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 00:02:06
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090720-OYO1T00391.htm?from=top
田中氏「今こそ改国」、冬柴氏「負けるわけには」…兵庫8区
はや”臨選” 21日解散
衆院選決戦の夏
衆院解散を21日に控えた3連休「中日」の19日、与野党が激突する各地の選挙区では、立候補予定者らが街頭演説のほか、各種の集会などを訪れ、8月30日の投票日まで続く長い夏の戦いの前哨戦に火花を散らした。各党幹部も、民主が地方選挙での連勝の勢いに乗り、各地で「政権交代」を唱えたのに対し、党内のゴタゴタが収まらない自民陣営は派手な演出は抑え気味で、危機感が漂った。
兵庫8区(兵庫県尼崎市)から立候補の意向を示す新党日本代表・田中康夫参院議員はこの日、神戸市を訪れ、「公共事業や地方分権のあり方を兵庫8区から皆さんと一緒に変えたい」と報道陣に〈出馬宣言〉。迎え撃つ公明党の冬柴鉄三前幹事長は「どんな人が来ても負けるわけにはいかない」と、闘志をむき出しにした。
田中氏は「神戸まつり」でにぎわう神戸市中央区で街頭に立ち、「『小泉構造改革』で国は借金が増えた。医療や福祉は切り捨てられた。明治維新が国を開く『開国』なら、今こそ国を改める『改国』をしなければならない」。その後、報道陣の取材に応じ、「国土交通行政を変えたいという強い思いがある」と述べるなど、早くも、国土交通相だった冬柴氏を意識した発言も飛び出した。
冬柴氏はこの日、午前10時から、徒歩と自転車で尼崎市内の支持者回り。解散がささやかれ始めた昨秋から続けているといい、「帰ってきたのでごあいさつに伺いました。尼崎で一生懸命やります」と話しかけていた。読売新聞の取材に対し、「だれが出ても勝たなければならないことに変わりはない。逆風は感じるが、やるべきことをやっており、淡々とした気持ちだ」と語った。
兵庫8区ではほかに共産、社民などが候補者擁立を予定している。
一方、与野党幹部は対照的な動きを見せた。
沖縄県入りした民主の鳩山代表はこの日、那覇市で国民新党との合同決起大会に臨み、「政権交代の大きなうねりをつくろうではありませんか」と2000人近い支持者に呼びかけ、亀井静香国民新党代表代行らと拳を突き上げた。
自民は、麻生首相があまり動きを見せない中、首相のおひざ元の福岡県では、18日に古賀誠選挙対策委員長(福岡7区)陣営が大牟田市で事務所開きしたが、報道陣をシャットアウト。与謝野馨財務相(東京1区)の事務所では19日、本人も姿を見せ、解散後の集会の日程調整に追われた。
(2009年7月20日 読売新聞)
1811
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 00:07:02
http://www.sankei-kansai.com/2009/07/20/20090720-012510.php
2009年7月20日
【選択'09衆院選】追い風民主ヒート 保守王国で地固め、キーマン駆ける
21日に解散される衆院。「麻生降ろし」の内紛で揺れる自民党をよそに、民主党は19日、岡田克也幹事長ら党幹部や、兵庫8区(尼崎市)から立候補予定で、民主党の全面支援を受ける田中康夫・新党日本代表ら注目候補が次々と近畿入り。真夏の街頭に繰り出して「政権交代」の必要性を訴えたり、有権者とスキンシップをはかるなど、迫る選挙戦本番に向けてボルテージを上げた。
岡田幹事長は、自民党が県内3議席を独占する“保守王国”の和歌山県に入った。
南紀白浜空港到着後、田辺市から県北部の海南市に特急列車で移動した岡田幹事長は、周囲の乗客から「頑張ってね」と声を掛けられ、携帯電話での記念撮影にも気軽に応じた。到着したJR海南駅ホームでは握手攻めにあい、気の早い有権者から「岡田総理!」と呼び掛けられる場面も。
県都・和歌山市では、JR和歌山駅近くで“シャッター通り”の危機にひんしている商店街を自転車に乗って視察。商店主らが「このあたりの地価は最盛期の20分の1、人通りは50分の1に減った」「早く総理になってください」などと訴えると、岡田幹事長は「お互いに日本を変えていきましょう」と応えた。
自民党現職の二階俊博・経済産業相(和歌山3区)の地盤・田辺市など“敵地”にも夏休みで渋滞する高速道路を避けて電車で乗りこみ、精力的に街頭演説などを繰り広げた。
一方、公明党現職の冬柴鉄三・元国土交通相の地盤・兵庫8区から立候補予定の田中代表は、兵庫県入りした。
神戸市中央区の大丸神戸店前スクランブル交差点付近ではマイクを握り、公共事業費を「無駄」と切り捨てるなど、目前に迫る選挙戦を意識して政府・与党を厳しく批判。
三宮センター街では、「こんにちは」と有権者に気軽に声を掛けながらスタッフと一緒に約1時間半、練り歩き、通行人から頼まれた記念写真にも気軽に納まった。
田中代表は大阪市内でも、心斎橋や道頓堀などミナミの繁華街を約2時間以上かけて練り歩き、マイクを手に街頭演説もこなした。通行人に「冬柴さんに勝ってや」「ここに一票があります」と声を掛けられると、苦笑いも。
東京都議選などで連勝し、勢いに乗る民主党だが、こうした“楽勝ムード”に民主党内からも警戒の声が聞かれる。
党政調会長代理の福山哲郎参院議員は「長く政権与党として君臨した自民党の底力を侮ってはならない。追い風のときこそ足元をしっかり固める必要がある」と話している。
1812
:
ぐらもん
:2009/07/21(火) 00:09:10
金子洋一氏は「出ない」のではなく選挙区がなくて「出られない」らしい。
「選挙区くらいサービスしろよ」と言われているが当然。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090715/p2
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090717/p2
1813
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 00:15:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20090718-OYT8T00990.htm
1区自民分裂の火種
来月18日の衆院選公示までいよいよ1か月。「政権選択」への関心が高まり、かつてない激しさが予想される選挙戦を、立候補予定者はどのように迎えようとしているのか。情勢を報告する。
14日、宮崎市内で開かれた上杉の総決起大会。人気グループの歌「何度でも」が鳴り響く中、上杉は妻と共に「即戦力」と書かれたのぼりを掲げて登場した。
紺のスーツに赤いしま模様の“勝負ネクタイ”姿で、「政治は生活、生活は政治。生活を良くする政治を続けるため、選挙は避けて通れない」と、力を込めた。
現職として4選を目指した2004年の参院選、2区で党公認を得て出馬した05年の衆院選と、続けて苦杯をなめた。今回は、中山が昨年10月に不出馬を表明したことから、自民党県連の公募で、党公認候補の予定者となった。
すでに立候補に向けて走り始めていた他の予定者から出遅れた。後援会幹部は「過去の実績をすべて捨てて臨むよう念を押した」と、厳しい姿勢を崩さない。上杉自身も「どぶ板選挙だ」と開き直り、街頭演説やミニ集会などで有権者と直接向き合う。
07年の参院選で、同党の現職と、離党した元議員がぶつかる保守分裂となり、議席を失った自民。今回の総選挙で、県都を中心とした1区の議席を守れるかどうかは、「党にとっても死活問題」(党ベテラン県議)だ。
強烈な逆風の中、党県連会長の緒嶋雅晃は声高に「挙党一致」を呼びかける。しかし、党県第1選挙区支部が、中山を公認するよう党本部へ直訴する動きを見せた。中山も出馬に意欲を見せており、分裂の火種を抱えたまま選挙戦に突入しそうだ。
◇ ◇
「日本の政治の歴史を変える日が近付いている。一緒に変えていこう」
5日夕、宮崎市の百貨店前で開かれた集会。大勢の聴衆を前に川村が熱弁をふるうと、拍手が起きた。
壇上には、民主党最高顧問の藤井裕久や社民党副党首の又市征治ら各党幹部が並び、自民党批判を繰り広げた。
この選挙区で民主、社民両党は前回、公認候補を擁立したものの、敗北。今回は共闘し、両党や国民新党、連合宮崎といった非自民勢力が結集して川村を支援する。
07年12月の出馬表明後、連日、早朝のつじ立ちや企業回りを継続する。連合関係の企業だけでなく、各地域をくまなく戸別訪問する“ローラー作戦”を展開している。演説会も各地域で精力的にこなし、宮崎市で今月10日に開いた集会には約250人を集めた。日頃のあいさつ回りでも、自民党支持者が多い農家からの反応が良く、後援会幹部は追い風を感じている。
民主党県連も「自分の選挙と思ってやる」と県議らが結束。社民党県連合も党支持者に、川村支持の浸透を図る。
◇ ◇
馬場は「自民党の代わりに民主党が政権を取っても、政治の中身は一緒。第3の選択肢があることを知ってほしい」と有権者に訴える。
農村部を中心に支持を求めており、特に非正規雇用の労働者やお年寄りといった、不況のあおりを受けやすい有権者からの支持を強く感じるという。「地方に行くほど、生活は大変。大企業がもうけられる現在のシステムを変えたい」と意気込む。
鶴丸は毎朝、宮崎市の繁華街で約1時間、自らの主張を通行人に訴える。自民対民主という構図に疑問を呈し、「政策面で比べてほしい」と呼びかける。
(文中敬称略)
(2009年7月19日 読売新聞)
1814
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 00:16:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20090719-OYT8T00733.htm
自民油断に強い危機感民主社民知名度不足を懸念
2 区 日向市で11日に行われた自民党第2選挙区支部と江藤拓後援会の選挙対策会議。出席者を前に、江藤が選挙戦の見通しを示すと、その厳しさに会場は静まりかえったという。
終了後、江藤は力を込めた。「一番我々が恐れているのが気の緩み。今回は全員100%以上の力を出してもらうことをお願いした」。過去2回とも無所属で臨みながらも、当選を支えた後援会組織は盤石だ。しかし、自民党への逆風が吹く中、油断や気の緩みに強い危機感を募らせる。
「日本の政治を変えることができるんだ、ということを皆さんの1票で示してもらいたい」。連合宮崎が5日、延岡市の交差点で開いた国政報告会で、道休は支持者らに向かって、政権交代を熱く訴えた。
民主党宮崎第2区総支部と後援会を中心に、旭化成労組など労組を傘下に持つ連合宮崎などが支える。昨年10月の立候補表明後は、知名度アップに汗を流してきた。3月以降は週1回程度のミニ集会をこなすなどしているが、「まだまだ知名度不足」(後援会事務局)と、懸念する。
嶋崎は党員を中心に支援を呼びかけている。大原一三・元農相の長男、守人は一三の旧後援会員らを軸に浸透を目指す。
3 区 古川は2003年の総選挙で、別の候補と自民公認の折り合いが付かず、無所属で出馬し、初当選を決めた。05年も、郵政民営化法案に反対して公認を得られず、前回と同じように党が公認する候補者と争った。「向かい風ばかり」(後援会幹部)が続いたものの、今回は初めての公認が得られる見通しとなった。
東京都議選で自民党の敗北を知った古川は、「現政権への国民の不信、不満の表れ」として、早急な解散・総選挙を求めた。日程はようやく決まったが、逆風は「想像以上」と感じる。20日に事務所開きを行い、陣営の引き締めを図る。
「国民不在の政治は変わらない。このままでよいのか」。松村は立候補を決めた昨年9月以降、街頭演説や企業回りで、こう訴えてきた。「国民の本音は、既に都議選などの結果に出ている」と指摘し、「反自民が固まれば、『政権交代』も夢でない」と力を込める。
ただ、民主との選挙協力で「すみ分け」を図るものの、自身は選挙初挑戦で、議員経験もない。知名度不足は否めず、いかに非自民票や浮動票を引き寄せられるかが鍵を握る。
松原は、北朝鮮に対して毅然(きぜん)とした態度を取ることや、消費税などの撤廃などをアピール。古川、松村の支持層の切り崩しを狙う。(文中敬称略)
(2009年7月20日 読売新聞)
1815
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 00:17:18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009072002000090.html
<スコープ>決戦直前 各党胸の内
2009年7月20日 紙面から
衆院は二十一日、解散される。党内抗争で選挙準備が進まない自民。「大勝ムード」が先走るのを警戒する民主。二大勢力の争いの中での埋没を警戒するその他の党。各党の解散直前状況を追った。
<自民> 分裂避け政権死守
自民党は現有三百三議席からの大幅減は避けられない情勢。公明党とあわせた与党で過半数の二百四十一議席を獲得して、政権維持することが、最大にして唯一の目標となる。
しかし、都議選直後に麻生太郎首相が解散宣言して以降、「麻生降ろし」の動きが激化。党執行部と「反麻生」グループの対立が先鋭化したのは懸念材料だ。離党者が相次ぐ動きは今のところないものの、事実上の党分裂選挙となる可能性が出ている。選挙戦に突入する前に、どこまで一枚岩に近づけることができるか。
候補者の擁立作業はほぼ終了している。小選挙区では、公明党が候補者を擁立する八選挙区を除いた二百九十二選挙区のうち、未定区は栃木3区など。
比例代表は、衆院解散時点では比例単独の現職のみを公認して、公示までに追加していく。党執行部は比例票のかさ上げのため、東国原英夫宮崎県知事に代わる目玉候補の擁立を目指している。
一方、党のマニフェスト策定作業は遅れがち。党執行部は全議員を対象にした議論は行わないまま、今週中には党内手続きを終えたい考え。麻生首相が記者会見でマニフェストを発表するのは、どんなに早くても今月末となりそうだ。
<公明>都議選全勝 高い士気
太田昭宏代表が東京12区、北側一雄幹事長が大阪16区から出馬するなど、小選挙区八人と比例代表二十七人の計三十五人を擁立。比例代表は追加公認を予定している。
目標の獲得議席は「小選挙区八人の完全勝利と二十三人の比例代表の確保」(太田昭宏代表)。勝敗ラインは「与党で過半数」(同)と設定した。東京都議選では、与党逆風下でも二十三全議席を獲得し、「士気は高い」(党幹部)という。
マニフェストは解散後に発表予定。政治資金規正法の罰則強化を盛り込み、選挙戦で民主党の鳩山由紀夫代表の個人献金問題を追及する構えだ。このほか就学前三年間の幼児教育の完全無償化や介護施設の十六万人分の利用確保も掲げる。
1816
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 00:17:35
<民主>大勝ムードを警戒
小選挙区二百六十三人の公認を決定。野党間の選挙区調整も積極的に進め、社民党十二人、国民新党九人、新党日本一人、無所属三人の計二十五人を推薦した。空白区だった兵庫8区も、新党日本代表の田中康夫参院議員を推薦する方向だ。
また、渡辺喜美元行政改革担当相の栃木3区や、平沼赳夫元経済産業相の岡山3区など非自民の無所属候補が出馬を予定する選挙区では擁立を見送る方向だ。
空白区は東京12区などを残すのみになっている。小沢一郎代表代行の国替えも取りざたされた同区は、地元選出都議らと協議の結果、有力候補の擁立に向けて最終調整の段階。小沢氏は結局、地元・岩手4区から出馬する見通し。
比例代表は重複立候補する小選挙区候補のほか、東京都議選など地方選連勝の勢いを踏まえ、単独での名簿登載を積み増す方針。小選挙区候補の大量当選が期待できる東北や東京、東海の各ブロックなどで、元職などの擁立を進めている。
目標議席数は単独過半数となる二百四十一議席以上を掲げ、党内には「謙虚に見ても二百四十九議席はいく」(赤松広隆選対委員長)と強気な見方も出ている。
<共産>比例重視
小選挙区は百五十二人、重複立候補を除いた比例代表は十七人を擁立。比例代表重視へと方針転換し、小選挙区は前回の二百七十五人から大幅に絞り込んだ。京都1区を「必勝区」に位置付け、比例代表は六百五十万以上の得票を目指す。
擁立を見送った小選挙区では、民主党候補へ票が流れるとの見方が強い。志位和夫委員長は、衆院選の基本方針として「自公政権を退場させる決定的な審判を下す」などと強調している。
<社民>10人当選
小選挙区に三十一人、比例代表に六人の計三十七人の擁立を予定し、十人以上の当選を目指す。民主党と競合する選挙区も一部あるが、二十一選挙区で民主党候補を、四選挙区で国民新党候補を推薦する。参院では民主党単独では過半数に届かないことから、存在感を高めるためにも、現有七議席に上積みを図る。
<国民新>倍増
十四人の擁立を決めている。民主、社民両党と連立政権を樹立した場合の影響力確保に向け、現有五議席から十議席への倍増を目標に掲げる。小選挙区で現職三人と新人・元職六人、比例単独候補は五ブロックに各一人を公認した。解散後に東海ブロックに公認を追加、東京、中国両ブロックにも擁立する方針だ。
× ×
新党日本は民主党と候補者調整の結果、東京11区で新人を擁立。同党代表の田中康夫参院議員は、民主党空白区の兵庫8区から出馬する意向。改革クラブは大阪17区から現職が出馬を予定している。
1817
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 00:55:50
>>1808
詳細な解説感謝です。大変勉強になりました。
その議長の暗黙の条件は自民党の内規みたいなものではなくて国会の暗黙のコンセンサスなんでしょうかね?
そういえば民主の反撥を押し切って渡部が副議長続投したこともありましたねぇ。
羽田は三権分立の面から難しいんじゃないでしょうか?短命政権だったので登板もありますかねぇ?
菅は政権入りしないと気が済まないでしょうからないと思います。外相とかやらせて伏魔殿に切り込む役が適当な気がします。
となるとやはり横路を祭り上げるのが順当でしょうかね?
選挙区で当選したら議長だと中井と選挙区を焚き付けるのも手かも知れませんが中井議長では見識が問われるしなw
1818
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 01:03:59
>>1812
本筋と大幅にずれますが、
政治家にとって選挙区とは非常に重要なもの
政策は簡単に変えられてもw 選挙区は変えられないもの。
国替え調整の困難さを見れば明らかなもの。
それを
「選挙区『くらい』サービスしろ」
と言うのは選挙オタクとしては違和感を感じずにはいられません。
(すんません、ブログは読んでないので、どのような立場の方がどのようなスタンスで言われてるかわかりませんが)
1819
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 01:18:33
>>1818
ブログを読んでみましたが(リフレ派)経済政策系ブログであって選挙オタク系ブログ(!?)ではない様ですので致し方ない表現なのかもw
参院比例とかに廻って貰いますかねぇ?
三重には空きもないし都市部の二人目にするには少々玄人向けかと。
1820
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 01:18:39
>>1805
こんなとこかな?
渡部:本人が意欲を見せれば決まり。(なんとなく)議長よりいまの御意見番的立場で居たそう
中井:小選挙区で当選できれば、当選回数・小沢派という面で本命では!?
中野:対抗 現在浪人の立場な分当選したとしても不利か?民社系も川端のポストを優先させそうだし
綿貫:渡部と同じく本人に意欲があるかどうかが問題。国民新党としても綿貫の議長ポストより、内閣のポストの方が断然重要
※民主単独過半数であれば中井・中野などの軽量議長
民主単独過半数届かず(他党との連携重要)であれば渡部・綿貫などの大物議長
となりそう。
1821
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 01:26:10
>>18320
折角与野党逆転だ,政権交代だって時に軽量議長ではちょっと肩すかしじゃあないでしょうかねぇ??
民主を代表する重鎮に成って貰いたい所。総裁候補がスカスカの自民に対して民主にはこの層が薄いか。。
1822
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 02:33:41
>>1821
江田五月参院議長につりあう人に、衆院議長をやってもらいたいところですね。
1823
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 03:30:58
>>1820
あと綿貫氏はそもそも国新の比例ってのが結構ハードル高い上に,当選後自由に政界再編に備えうる立場を棄てて迄再任に拘るかな,と云う気がします。
今回の小選挙区出馬回避を含めて,心が強いと云う感じでもないのでわ?
>>1822
ですね〜。
江田氏は適任であって衆目が一致したように思います。
1824
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 04:01:44
大物が此処迄やると流石に厳しいかも。。
>首相候補にも名前が挙がり始めた町村だが、福田内閣退陣で官房長官を辞めた昨年秋からは、地元の北海道5区で「どぶ板」の活動に力を入れている。麻生内閣の支持率の低下に連れ、活動にも熱がこもってきた。土日はほぼ地元に戻り、1日400軒を目標に、町内会長らの案内で住宅街を回り続ける。町村の携帯電話に内蔵された歩数計の数字は連日、2万歩を超える。
逆風自民、大物もドブ板…いざ衆院選(1)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090720-OYT1T00110.htm
衆院解散を間近に控え、与野党はすでに事実上の選挙戦に入っている。
内閣支持率の低迷、地方選の連敗と苦境に立つ自民党は、派閥領袖クラスもこれまでになくきめ細かな活動を展開している。政権交代を目指す民主党は、麻生政権を批判して攻勢を強めているが、解散まで「間」が空いたことで、戦略の練り直しを迫られる候補者も出ている。(敬称略)
◆「麻生支持」の損得◆
「町村です。後援会に入っていただけませんか」
自民党の最大派閥、町村派の会長を務める町村信孝(64)は玄関先で深々と頭を下げた。
首相候補にも名前が挙がり始めた町村だが、福田内閣退陣で官房長官を辞めた昨年秋からは、地元の北海道5区で「どぶ板」の活動に力を入れている。麻生内閣の支持率の低下に連れ、活動にも熱がこもってきた。土日はほぼ地元に戻り、1日400軒を目標に、町内会長らの案内で住宅街を回り続ける。町村の携帯電話に内蔵された歩数計の数字は連日、2万歩を超える。
19日は札幌市のベッドタウンの江別市と北広島市で、雨の降りしきる住宅街を回った。「お茶の間懇談会」と名付けて個人宅に少人数の住民を集め、ひざ詰めで政策を語り続けた。
衆院選での最大のライバルは、民主党の前衆院議員、小林千代美(40)だ。町村は2003年の衆院選で勝利を収めたが、小林も僅差(きんさ)に迫り、比例選で復活当選した。05年の「郵政選挙」では町村が圧勝したが、今回は共産党が候補者擁立を見送るため、約2万とされる共産党票の多くは小林に流れるとみられている。
町村の地元事務所には、支援者からの「今回ばかりは民主党に入れる」という電話もある。「町村選対」の本部長で道議の原田裕(56)は「小林さんは民主党というだけで追い風がある」と険しい表情だ。別の幹部は麻生政権を支える町村が「麻生批判を一身に集めている」と漏らす。
(2009年7月20日07時10分 読売新聞)
1825
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 04:04:48
山崎落としは楽でしょう。あんな変態に直接握手されたら寧ろきしょいやろ。
「自民党もついにここまで」…いざ衆院選(2)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090608-145056/news/20090720-OYT1T00114.htm
地区の夏祭りに出席し、握手して回る山崎氏(19日、福岡市で)=久保敏郎撮影
「県議会以来、42年間の政治生活で、最大のピンチを迎えています」
山崎派会長の山崎拓(72)は、福岡市の中華料理店で開いた支援者会合で悲壮な面持ちでこう訴えた。
内閣支持率低迷に危機感を覚えた山崎の後援会幹部は、「東京におれば、派閥の長で気持ち良かろうが、帰ってきて身をさらせ」と山崎に求めた。福岡2区で戦う民主党の新人、稲富修二(38)は、自転車で選挙区を回り、朝夕は街頭演説に立って浸透を図っている。山崎も幹部の勧めに応じて5000軒以上を訪問した。19日には地元の夏祭りに参加し、握手や記念撮影に精を出した。
しかし、12日の東京都議選での自民党惨敗が、山崎陣営に新たな衝撃を与えている。山崎の地元、福岡2区は1年で人口の10%が入れ替わると言われる都市型選挙区だけに、「都議選同様の逆風を衆院選でもくらいかねない」というわけだ。
山崎のような「大物」でも苦戦を強いられる状況に、党福岡県連名誉顧問の県議、早麻清蔵(80)は「自民党もついにここまで来たか」と嘆息する。
◆「麻生批判」の矛盾◆
「選挙区を替わって(議員)バッジだけ付ければいい、そんなことでふるさとも日本の政治もよくなるわけはない」
19日午後、福岡県久留米市。強い日差しの中、民主党衆院議員の古賀一成(61)は声を張り上げた。隣では、民主党代表代行の菅直人(62)が汗だくになっていた。
古賀は福岡6区で、自民党の前総務相、鳩山邦夫(60)と激突する。鳩山は03年衆院選で、民主党代表だった菅を倒すため、菅の地元の東京18区に乗り込み、直接対決した因縁がある。
「私の所に来た時には『骨を埋める』って言ってましたよ。でも、たった3年しかいなかった」
菅も鳩山を皮肉った。
鳩山は日本郵政の社長人事を巡って総務相を辞任し、その後は麻生批判を強めている。歯切れのいい発言が注目を集める鳩山だが、衆院選には自民党公認で出馬する見込みだ。
そんな鳩山の「矛盾」を菅はこう指摘した。
「自民党候補に投票することは、麻生自民党を続けさせることですよ。当選したら(首相を)取り換えるなんてできるはずがない」
(2009年7月20日07時12分 読売新聞)
1826
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 04:06:20
>>1824-1826
えりたんには体調に気をつけて選挙して貰いたいところ。
肝炎一つではなく農政などの勉強も平行してやるのもいいですね。
民主目玉候補、知名度+αで挑む…いざ衆院選(3)
総選挙
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090720-OYT1T00122.htm?from=main2
集会で支持を訴える福田氏(12日、長崎県雲仙市で)
「C型肝炎に感染し、国や厚生労働行政と戦ってきました。『テレビで見るより小さか』と言われますが、高校で空手をしていました」
12日夕、約500人を集めた長崎県雲仙市の集会で、民主党の鳩山代表と並んでマイクを握ったのは、長崎2区の民主党新人、福田衣里子(28)だ。
薬害肝炎訴訟の原告として注目を集め、民主党が全国的な知名度を買って出馬要請した目玉候補だ。昨年秋に出馬を表明したが、直後に見込んでいた衆院解散がここまで延び、知名度以外の「武器」を身に着ける必要に迫られている。
「肝炎だけでなく地元の話も聞きたい」という声が出始めたのを受け、陣営は、農業や道路などの専門家を招き、福田と有権者が一緒に話を聞く「レクチャー集会」を考案した。毎週2時間の「講義」は、6月まで3か月間続いた。
福田を迎え撃つ自民党の元防衛相、久間章生(68)は、広島・長崎への原爆投下を巡って「しょうがない」と発言したことで失った支持の回復に努めている。19日には、朝から南島原市で開かれた市民スポーツ大会に紺のスーツ姿で顔を出すなど、「地域密着」の立場をアピールしている。(おわり)
(2009年7月20日07時12分 読売新聞)
1827
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 05:14:12
幼稚園・哺育園は自民党の票田である。
なんで自分らの利権対象にばらまく事しかできないの?バカなの?国賊なの?売国奴なの??
4年後、幼児教育を無償化=衆院選マニフェストで−自民・園田氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009071900256
自民党の園田博之政調会長代理は19日夜、熊本県嘉島町で講演し、党内で検討を進めている
次期衆院選のマニフェスト(政権公約)について、「4年後には無償で保育園にも幼稚園にも通える
制度を確立したい」と述べ、幼児教育の無償化など子育て支援策を柱の一つに据える方針を示した。
幼児教育の無償化は公明党もマニフェストに盛り込む方針で、園田氏は「自公で共同提案したい」
と説明。さらに、「大学や高校に子息を通わせている家庭は一番教育費が掛かる。こういう教育費も
軽減していく」と述べ、返済義務のない奨学金拡充策を打ち出す考えを示した。(2009/07/19-23:24)
1828
:
広島一区民
:2009/07/21(火) 10:07:50
初めて投稿します。
一区は、いわずもがなの状態なので、激戦の五区等紹介します。
御存知の方もいらっしゃると考えますが、五区は
・与野党対決でなく、「呉(くれ)」対「竹原(たけはら)」の地域対決
の様相を呈しています。
自民寺田氏は、妻が池田勇人氏の孫で、竹原を地盤としています。
一方、民主三谷氏は、1993年、森井忠良氏以来の呉出身者選挙区当選を目指します。
それ故、地域対決が起こっています。
某掲示板では、三谷氏の勝利予想が多数を占めていますが
五区内某社(従業員はグループ全体で約二千人)勤務の友人の話では
・労働組合(全体の六割):三谷氏支援、会社側(全体の四割):寺田氏支援に寝返り
・組合員でも、親が非組合員の子供(世襲社員:比率高)は寺田氏支援
の混沌とした状態で全くの横一線です。友人は、この世襲社員がしつこい男で、無視しているそうです。
(誰に投票しようが友人の自由なのに)
しかし、私自身、九州生まれで、広島人から見れば「よそ者」ですが
組合員比率の低さ、二千人規模の会社で多くの世襲社員が居る事に、大変驚きました。
最後に余談ですが、中川秀直氏の選挙区、四区内に「海田市(かいたいち)」という駅が有りますが
毎日18:00頃、幸福実現党の方が該当演説を行っています。
・消費税0%
・相続税廃止
を声高に叫んでいます。善し悪しは別にして、今一番活動している政党です。
乱文失礼しました。
1829
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 10:32:45
貴重な現地情報有り難うございます。
呉vs竹原なんですねぇ。人口的には竹原なんて全然小さい(ましてや呉に対して)かと思ってましたが池田ブランドが絡むと拮抗する訳でしょうか。
五区内某社は皆が知ってる程の企業でしょうかねぇ。造船系かな??
また宜しくお願いします。
あと当方茨城県つくばですが,確かに幸福のポスターが大増殖中っすね。どうする心算なんだろなぁ。。
1830
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 10:37:25
今迄は公明の協力要らない程自民が強かったから宣言とかしてなかったんかね?
鹿児島の自公、選挙協力強化宣言 逆風に危機感
2009衆院選
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20090720-OYS1T00309.htm
次期衆院選を控え、鹿児島県の自民党県連と公明党県本部が19日、選挙協力の強化をうたった「パートナー宣言」を鹿児島市内で結んだ。自公による県組織同士で協力体制を宣言するのは、全国初という。
自民の小選挙区、公明の比例選で集票のため互いに最大限の努力をすることとし、〈1〉県組織と小選挙区ごとに互いの責任担当者を配置し、迅速な対応・協議をする〈2〉それぞれが開催する集会に双方の候補者や代表者があいさつする場面を設ける――としている。
背景には、次期衆院選で同県内の5小選挙区に5人の現職を抱える自民に逆風が吹く一方、公明が比例九州での議席獲得目標を現在の3から4に増やしたことがあるとみられる。
(2009年7月20日 読売新聞)
1831
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 12:32:25
早速名乗り。
知名度はあるから急遽の選挙には適任かも知れないけど,北斗には勝てないだろうね。
1,2期やって(1,2回挑戦して)太宰の孫に譲るには良い候補か。
2009年7月20日(月)
山崎氏応募の意向/本県1区公募
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090720233103.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
自民党の山崎力元参院議員(62)は20日、本紙の取材に対し、津島雄二氏の不出馬に伴う衆院選本県1区の候補者選定に向けた同党県連の公募に応じる意向を明らかにした。週内に後援会の幹部会議を開き、最終的に判断する方針だ。
▼第45回衆院選の関連記事を見る
山崎氏は「解散・総選挙直前という特殊な状況での候補者選定であり、参院議員としての経験がある私が、党のため、県民のために汗をかかなければならないと考えた」と公募に手を挙げる理由を語った。
山崎氏は、1995年7月の参院選本県選挙区で初当選。2期務め、総務副大臣などを歴任した。3選を目指した2007年7月の同選挙区で、民主党の対立候補に敗れた。
1832
:
SWERVES
:2009/07/21(火) 12:53:28
>>1831
この記事通りですね。奈良や高橋も名乗りを上げるか?
後継選び 公募の方向/1区自民
(中略)
ほかには同党の山崎力元参院議員(62)、2004年の参院選に出馬した党県第1支部長の会社役員奈良
秀則氏(51)、高橋修一県議(39)らの名前が浮上しているが、各氏とも具体的な検討はしておらず、現時点
で出馬は白紙の状況だ。スポーツ紙などで出馬が話題となっていた八戸市議の藤川優里氏(29)は本紙取材に対し「出馬の意思は
ない」と答えている。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090720092920.asp
1833
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 13:05:24
キタ━━━━━━∩(゚∀゚))∩━━━━━━ !!!!!
1834
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 13:10:18
>>1832
奈良氏なんかは当然出たい所なんでしょうけど津島の突然の余りに無責任な解散直線の敵前逃亡で準備が出来てない感じっすね。
1835
:
官兵衛
:2009/07/21(火) 13:12:56
ようやく、待ちに待った衆院解散、そして総選挙・・・・・・・・。
1836
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 14:21:38
>>1804
亀レス失敬ですが,俺も貼り付ける瞬間に其処にちょっと嫌な感じがしました。
小沢(周辺)は本当にこんな事云ったんでしょうかねぇ。冗談でにやっと云った位なのかも知れませんが。
私は政権交代の為なら公明党>>自民党な人間ですが,此処迄来たら,此処迄ってのは公明抜き所どころか自民内の良識派勢力(勿論論者が誰が好きかによって誰かは全く異なるけどw)も抜きで行けそう,自民同様,公明党もぶっつぶす覚悟でやって欲しい所です。
1837
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 14:59:03
うーむ、高知でも。
衆院選高知県民世論調査 比例民主が自民に大差
本格的な政権選択選挙となる次期衆院選(8月30日投開票予定)に向け、高知新聞社とRKC高知放送は4〜11日に県民世論調査を実施した。比例代表で投票を予定する政党は民主が34・0%と自民22・1%を大きく引き離し、民主が初めて自民を上回った昨年秋の前回調査での2・3?差は今回11・9?差に拡大。民主への追い風は一層勢いを増している。一方で、麻生内閣の支持率は16・1%に落ち込み、内閣発足直後だった前回調査の34・1%から半分以下に激減。不支持率も前回30・5%から58・3%にはね上がった。
1838
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 15:00:17
>>1837
URL貼り忘れました。
http://203.139.202.230/?&nwSrl=246169&nwIW=1&nwVt=knd
1839
:
SWERVES
:2009/07/21(火) 15:21:10
ちなみに前回はこれですね↓
http://203.139.202.230/08syuinsen/081018syuinsen01.htm
・麻生内閣発足直後の九月二十六日から十月三日、郵送方式で実施
比例代表で投票を予定する政党は民主31・0%、自民28・7%
麻生内閣の支持率は34・1%で、不支持の30・5%を上回った。
1840
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 15:25:05
>>1837-1839
あざーす。
高知は島根なんかと並んで数少ない民主空白県となる可能性も高いように思うんですけど3区あたり行けちゃわないっすかねぇ。
1841
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 15:51:17
公明8
未定5 (青森1・栃木3・神奈川9・福岡11・宮崎1)
911 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/21(火) 15:39:55 ID:5Rt5jBxV
自民、309人公認
自民党は、衆院選の小選挙区で287人、比例代表で22人の計309人を公認した。
2009/07/21 15:29 【共同通信】
1842
:
けん
:2009/07/21(火) 16:28:12
>>1841
解散当日に自民党がほとんどを公認なんですね。
比例単独って誰なんでしょうかね?
現職の公認漏れは出てないのかなぁ?
1843
:
とは
:2009/07/21(火) 16:36:16
もう小選挙区から離党者は出ないんすかねぇ。比例22人と成ってますが選挙区あぶれた小泉チルとコスタリカ対象者の合算の人数と合ってんでしょうか?注目の順位は未発表か?
1844
:
とは
:2009/07/21(火) 17:18:31
キムタケの政治活動車(っていうのかね?)には国民の生活が第一の文字。
1845
:
とは
:2009/07/21(火) 17:23:24
台東区は深谷の二連と鳩山の政党ポスターは見るが中山は何をしてんの?旧鳩山の文京と台東の深谷の地域対決なんかあったのか?
1846
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 18:20:08
>>1841
神奈川9区:山内は公認出てないんですか?
松沢が自民から出るか!?
1847
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 18:26:45
山内離党ですか
読んでませんでした
1848
:
RAINY DAYS
◆UNJSUkn/rI
:2009/07/21(火) 18:39:25
>>1837
自民・共産が強い高知でもこの数字ですか
3区は民主が取りそうですね 前回も惜敗率高かったし
あわよくば2区もというところでしょうか
1849
:
とは
:2009/07/21(火) 18:59:14
議員板には共産党が民主政権を良くする為に共産党にとか云ってたそうな。何処までホントか判りませんが、党内で更に小選挙区より比例重視の流れが出れば、共産党が一定の力を持つ長野や大阪なんかを含め民主に流れる票が増えるのかも。
長野4区とか引っ込めてくれないかなぁ…。
離党に関しては、300人も居て山内だけなんですかねー。もうちょっと経たないと刺客立てられるから潜伏してるのか?
広津とか比例での公認出てんですかねぇ
1850
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 19:11:56
>自民党というタイタニック号の周りに救命ボートを出してグルグル回っているが、なかなかこっちに来ない
ヨシミ、馬脚を現すw
渡辺氏、新党旗揚げは公示前 名簿確定で前職合流に期待
渡辺喜美元行政改革担当相は21日、江田憲司前衆院議員とともに結成を目指す新党について「解散前後」としていた旗揚げ時期を8月18日の「衆院選公示前」に先延ばしする考えを明らかにした。国会内で記者団に語った。
渡辺氏の新党には、すでに新人や元職の無所属候補数人が参加を公式に表明しているが、渡辺、江田両氏以外の前職はいない。
渡辺氏は「自民党というタイタニック号の周りに救命ボートを出してグルグル回っているが、なかなかこっちに来ない。お待ちしている」と述べた。自民党が比例代表の名簿を確定すれば下位登載の前職が合流してくるとの期待感がある。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072101000824.html
1851
:
けん
:2009/07/21(火) 19:26:50
解散で奈良2区の滝氏が公認されましたが、福井2区の糸川氏は公認されなかったけど国民新党のままいくのかなぁ?
1852
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 19:27:18
糸川はどうなったのかな、まだ国民新党にいるのかな
1853
:
とは
:2009/07/21(火) 19:27:54
やっぱ人集まってないんですなぁ>ヨシミ
結構グダグダに終わる可能性高いかも知れませんな。
この10年近くの政治空白の象徴でもある小泉チルは大人しくしとけば善戦出来るとでも思い込まされている脳無しどもかね。はたまた上に恫喝されて黙らされてる意気地無しどもか。
ヨシミには民主のバラマキ路線を抑える役回りを期待したいんだけど社民は愚か国民新にも遠く届かんか…
1854
:
とは
:2009/07/21(火) 19:29:37
糸川は離党して民主入りしたと議員板には記事貼ってありましたよ。
今出先で貼り付け作業出来ないですが
1855
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 19:36:53
>>1854
福井2区の糸川氏が国民新離党 民主公認で出馬
国民新党の糸川正晃国対委員長(衆院比例北信越)は21日、同党に離党届を提出した。22日に民主党へ入党し、衆院福井2区から民主党公認で出馬する。連合福井の要請を受けて衆院解散後のくら替えが両党間で既定方針になっていた。
糸川氏は離党届提出後、都内で記者団に「寂しい部分もあるが、円満移籍なので、政権交代を見据え民主党と国民新党の連携の架け橋になりたい」と述べた。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072101000797.html
1856
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 19:38:44
そういや、沖縄の下地はどうするのかな、国民新党でいくのかな
1857
:
とは
:2009/07/21(火) 19:41:11
貼り付け有り難うございます。
無所属の滝に対して国民新所属の糸川は今日は離党して明日入党と云う段取りを踏む様ですね。
1858
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 19:41:38
ところで、予測が乱立していますが、最近のでは、一番少ないので250弱、一番多いので300超。
こう考えると、自民150切れ、民主300迫る、なんて実現しちゃうのかな。
うーん、ちょっと信じがたいけど
1859
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 20:11:49
>>1855
糸川来ましたか。
国民新党はあんま好かんけど、
メディア等での印象から糸川&亀井親子は応援したくなりますね。
1860
:
けん
:2009/07/21(火) 20:11:50
>>1858
週刊誌なんかはインパクトある数字出さないと注目されないから可能性があれば当確を打つて数字の上乗せしていると思うよ。
面白くて注目されれば当たらなくても大丈夫っていう論評だよ。
1861
:
とは
:2009/07/21(火) 20:29:59
議員板の総選挙スレ速すぎで携帯からでは追い付けん…ORZ
予想獲得議席に関しては、流れが出来てるのは間違いない所で、千代田や青梅で取れるのと同じような事が起きそうだとは思うけど、未体験ゾーンなだけになかなか予測は難しいっすね。
1862
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 20:36:50
ところで、今、参議院の緊急集会を開く必要性のある事態になったら、
一足先に政権交代ですね。
1863
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 21:14:24
民主に政権を取らせてやらせてみたい、期待している。
しかし輿石東とその一派だけは政策決定過程からは外して欲しい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/
山梨県教職員組合の違法活動
ここにお集まりの皆さん既にご承知の上で、
輿石東も高く評価しているなら仕方ないが。
1864
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 21:34:05
>>1863
自社さ政権で蔵相をつとめた久保亘も日教組出身だったんだけどね。
1865
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 21:42:45
>>1863-1864
そんな高い評価の人も居ないんじゃないでしょうかね?>輿石
与党となったら遵法精神もより高めて頑張って欲しい所です。
1866
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 21:46:29
>>1864
それを言えば、日政連(日本民主教育政治連盟)に所属する議員は、衆議院議員(2名)
横路孝弘(民主党、9回、北海道第1区)鉢呂吉雄(民主党、6回、北海道第4区)
神本美恵子(民主党、2回、比例区) 輿石東(民主党、2回、山梨県選挙区)佐藤泰介(民主党、2回、愛知県選挙区) 辻泰弘(民主党、2回、兵庫県選挙区)
那谷屋正義(民主党、1回、比例区) 水岡俊一(民主党、1回、兵庫県選挙区) 近藤正道(社会民主党、1回、新潟県選挙区)
これだけいます。かつては日政連といえば、衆参合わせて40人以上いましたよ。
40人といえば一つの政党。日本新党が衆議院に進出した時が衆参あわせて40ちょっとでしたから。
その数の多いこと。昔日教組といえば、50万(現在は29万くらいかな)、一声かければ100万票でしたから。
安保闘争前後の選挙では、中央本部から自民のあいつは落とせ、なんて指令が飛べば、全国から運動員が駆けつけた時代もあったとか、無かったとか。
何にしろ、当時の勢いはありませんが。
それより、明日から政局退屈させないでくれよ、毎日、何かは起こしくれよ!
1867
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 22:22:07
帰ってきて議員板に書き込もうと思ってたらホスト規制だ(´・ω・`)
まあ今日午後からのニュースを粛々と転載するとするか。。
>>1866
お詳しいっすな。
山教組は結構自民とズブズブだった様なので,同じく自社国対政治の名残の群馬のホワイトタイガーみたいな末路を辿られないことを祈ってますけどね。
1868
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 22:48:49
正式決定のようです。
残るは群馬4区と東京12区(+鳩山が今日の会見で神奈川8区も擁立を排除せず。ま、ブラフだとは思いますが)。
新党日本・田中代表 兵庫8区から立候補へ
新党日本は21日、衆院選で兵庫8区(尼崎市)から立候補を予定する田中康夫代表(53)の公認を決めた、と発表した。民主党が近く推薦を決める見通しで、週内にも同党の鳩山由紀夫代表と尼崎市内で記者会見する。
田中氏は同日午後、東京都内で会見し「日本を改める『改国』を問う歴史的大転換の選挙を戦いたい」などと抱負を語った。立候補決意の理由については「(民主党前代表の)小沢さんから『ぜひ』と話があり、日本をよくする一翼を担う上で踏み出すべきと思った」と説明。「尼崎は明治維新以降、産業の現場で社会に貢献する方々が集まった場所。(市民は)中央集権的な社会を望んでいたわけではないはず」と述べた。
兵庫8区ではほかに、公明党の冬柴鉄三元国土交通相(73)▽共産新人の庄本悦子氏(54)▽社民新人の市来伴子氏(31)▽幸福実現党新人の角出智一氏(43)-が立候補を予定している。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002148849.shtml
1869
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 22:57:27
>>1867
>お詳しいっすな。
自分でいうのもなんですけど、でしょう!身近にいいサンプルがいますんで!
>同じく自社国対政治の名残の群馬のホワイトタイガー
ホワイトタイガーってもしかして山口鶴男のこと?それとも群馬と言えばクリスチャンで、かつて小市田金山とも江田金山の一人と言われた田辺誠?
なつかしいな、小市田金山 小・・・小沢一郎 市・・・市川雄一 田・・・田辺誠 金・・・金丸信 山・・・山岸章
江田金山 江・・・江田五月 田・・・田辺誠 金・・・金丸信 山・・・山岸章
みなさん、かつて16年前に政界再編の起爆剤と言われた方々、解散の日にちなんで懐かしいな。
といってもこの中で政界再編に動いたのは、小沢や市川、山岸ぐらいでしたが。
1870
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 23:13:30
>>1866
追加 日教組はあくまで労働組合、日政連はその政治組織です。
1871
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 23:14:18
ホワイトウルフでしたっけ?
白髪の角田元t参院議員っす。
群馬の旧社会党を纏めて民主への移行を果たした立役者として期待してたんですけど,その後はgdgdでしたよね,群馬県連。
1872
:
名無しさん
:2009/07/21(火) 23:26:13
>>1871
いましたね、角田、確か献金問題があったようななかったような。
1873
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:44:38
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090721-OYT1T00314.htm?from=y10
内閣支持率、低迷のまま解散へ…過去「自民苦戦」
麻生首相は内閣支持率が10%台に低迷する中で、衆院解散に踏み切った。
低支持率にあえいでいる時に行われた衆院選では、自民党が議席を減らしており、首相にとっては大きな賭けと言えそうだ。
読売新聞社が東京都議選直後の今月13〜14日に実施した緊急全国世論調査(電話方式)で、麻生内閣の支持率は18・6%にとどまった。近年の衆院選時の内閣支持率は4〜6割のケースが多い。解散権を握る首相としては、支持率が比較的高い時機を狙って解散に打って出るのが常道だからだ。
05年衆院選では、解散時の小泉内閣の支持率は47・7%だったが、小泉首相が争点に据えた郵政民営化への関心の高まりに伴い、投開票日直後は62・0%まで上昇した。
これに対し、2000年衆院選では、森首相の「神の国」発言などの影響で投票日直前には18・6%と2割を切り、自民党は苦戦、民主党の躍進を許した。
93年衆院選は、政治改革関連法案の処理を巡る自民党内の対立で、野党が提出した内閣不信任決議案が可決。宮沢内閣の支持率は解散直後に10・4%に急落した。自民党は分裂選挙となったこともあって過半数割れし、結党以来初めて下野した。
一方、解散前後の政党支持率を見ると、90年から05年までの各衆院選では、いずれも自民党がトップだった。しかし、都議選直後の世論調査では自民党の24・8%に対し、民主党は30・1%と逆転しており、その影響が注目される。
(2009年7月21日13時53分 読売新聞)
1874
:
asd
:2009/07/21(火) 23:46:00
当方、岩手県民ですが、選挙情勢は、
まあ……民主の勝ちでしょう。土地柄が土地柄ですし。
二区はどうだかですが。
ただし、鈴木俊一は「麻生の義兄弟」なので、
この肩書きが今回プラスに作用するとは思えませんね。
ところで、こちらでも幸福実現党のうざさが半端じゃありません。
新車の選挙カーを乗り回し、毎日毎日、北朝鮮のミサイルだの何だのと喚いてます。
連中の正体を知ってる人は、誰も彼もが顔を顰めてるんですが。
はっきり言って、キモイだけなので、とっとと供託金収めて消えて貰いたいです。
さておき、オタクさん方面で大騒ぎになった例の児ポ法改悪騒動にちなんで、
今回の解散を、0721(オナニー)解散、と呼んでる人がいたのには笑いました。
1875
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:47:02
いまさら・・・
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090721-OYT1T00714.htm
瓦力・元防衛長官が引退表明
自民党の瓦力・元防衛長官(72)(比例北信越ブロック)は21日、国会内で記者団に、次期衆院選には出馬せず、政界を引退する考えを表明した。
瓦氏は1972年に初当選して以来、連続12回当選。党国会対策委員長、建設相などを歴任した。
今回の衆院解散を機に引退・不出馬を決めた前議員は、小泉元首相、河野衆院議長らを含め25人となった。
(2009年7月21日19時09分 読売新聞)
1876
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:48:40
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090721/tky0907212326004-n1.htm
【衆院選】解散…「反麻生」候補の地元困惑
2009.7.21 23:26
衆院解散を受け、事実上の選挙戦が始まった。「政権交代」を旗印に勢いづく民主とは対照的に、大逆風の自民は「麻生降ろし」の動きで混乱を極めた。両院議員総会を求める署名活動など、ドタバタ劇に関与した議員を支援する地元には複雑な思いがくすぶる。しこりは解消されるのか−。
東京の選挙区立候補予定者で、両院議員総会開催を求める署名活動を呼びかけたり賛同したりしたのは12人。この12人にクギを刺すように、都議選で大敗した自民党都議団は「挙党一致で行動しなければ衆院選で支援しない」とする決議文を党本部に提出している。
12人には現役閣僚もいる。1区の与謝野馨氏だ。地元後援会の実力者でベテランの内田茂氏が都議選で落選した影響が大きいといわれる。ある区議は与謝野氏には後援会内部でも批判的な声があったことを明かした。しかし、「ああいうことがあってもわれわれは与謝野先生を信じている」とあくまで前向きだ。
ほかに民主の海江田万里氏、共産の冨田直樹氏、幸福の田中順子氏、諸派の又吉光雄氏も立候補を予定。
麻生批判の急先鋒(せんぽう)として知られる4区の平将明氏の事務所には「党内でゴタゴタするのはよくない」などの抗議電話も。それでも陣営は地元の支援体制は万全だという。「大田区は都議選で候補3人が全員当選したから。落ちた人は真面目に応援してくれなくなるからね」
同区は民主の藤田憲彦氏、共産の渋谷要氏、幸福の下川貴久枝氏、無所属の宇佐美登氏も出馬予定。
「麻生降ろしではなく、国民への説明責任を求めた」。佐藤ゆかり氏はこの日朝、5区の総支部会合で自らの行動の説明に追われた。「反麻生」のレッテルが張られた佐藤氏には複雑な胸中の支持者もいるが、二ノ宮啓吉・党目黒区議団幹事長は「いろいろ意見は出たが、了解していただいた。政策をきちんと出し、一枚岩で戦っていく」と述べた。
同区は民主の手塚仁雄氏、共産の宮本栄氏、幸福の木下真氏も出馬予定。
「25選挙区のうち自民が当選するのは片手ぐらいではないか」。伊藤達也氏が立候補する22区では三鷹市選出の吉野利明都議がこう危機感を募らせる。
「国政への信頼、期待が揺らいでいる。都議選でも普段政治に関心がない若者が動いた」とした上で「中央のゴタゴタは国民に対して見苦しい」と苦言。
同区は民主の山花郁夫氏、共産の吉岡正史氏、幸福の辻村智子氏も立候補を予定している。
1877
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:49:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090722k0000m030047000c.html
衆院選:各国も強い関心 いずれも「民主政権」の影響注視
【北京・堀信一郎、ソウル大澤文護、モスクワ大木俊治、古本陽荘】21日の衆院解散は、各国も強い関心を示している。
米政府は、衆院選の結果が日米同盟に与える影響を注視する。優勢と言われる民主党は、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設計画変更や日米地位協定見直しなどを提案。政権を取った場合、同盟関係にすきま風が吹くとの懸念はぬぐえない。
中国国営新華社通信は同日、「自民党の選挙情勢は厳しい」と分析。他国の内政には踏み込まない中国の立場を考えると、この分析は中国共産党が民主党政権誕生を視野に入れていると推測できる。
韓国のメディアも、日本の各世論調査が「民主党圧勝」を予測していると報じ、政権交代の可能性に強い関心を示した。
ロシアでは、民主党の鳩山由紀夫代表が長く日ロ協会の会長を務めてきたことに注目が集まっている。タス通信などは、選挙の展望を詳しく報じ、民主党政権誕生への期待が高まっていると報じた。
1878
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:50:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090721/stt0907211523028-n1.htm
【衆院解散】天井見つめ何思う…ヒラリーマンに戻る? 杉村太蔵氏
2009.7.21 15:23
河野洋平衆院議長が解散詔書を読み上げることになっていた21日の衆院本会議の開会前。早々と議場に乗り込み、自らの名前を記した「氏名標」と呼ばれる名札を立て、天井を見つめる杉村太蔵氏の胸中には何が去来していたのか。
4年前の衆院選で、比例南関東ブロック35位で出馬し、まさかの当選を果たした。それ以来、「私はヒラリーマン(ヒラのサラリーマン)でしたから料亭っていうのに行ったことないですよ。早く行ってみたいですよ、料亭に」「国会議員はJRに乗り放題らしいんですよ。しかもグリーン車ですよ!グリーン車!」などの“迷言”で世間の顰蹙(ひんしゅく)を買った後、記者会見で謝罪するハメに。国会議員とは思えない奔放な発言から一時テレビのワイドショーに引っ張りだこになった。
その後、北海道1区からの出馬をめぐり自民党執行部と対立。6月、次期衆院選への不出馬を表明し、その際の記者会見で「いずれひと回りもふた回りも大きくなってこの場に挑戦したい。捲土重来(けんどじゅうらい)を期す」とコメント、国政復帰への未練をにじませた。
21日の衆院解散で「ただの人」となった杉村氏。再び国会の赤絨毯(じゅうたん)を踏むことがあるのか、ないのか。しばらくはヒラリーマン生活の日々が続きそうだ。
1879
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:52:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090721/elc0907211839078-n1.htm
【衆院解散】兵庫8区から出馬の田中康夫氏「小沢氏の国替え条件とせず」
2009.7.21 18:39
新党日本の田中康夫代表(参院議員)は21日、国会内で記者会見し、衆院選で兵庫8区から出馬することを受け「尼崎から本来の政治のあり方、日本の開国を問う選挙を戦いたい」と意欲を語った。民主党の小沢一郎代表代行に呼びかけたとされる東京12区への「国替え」出馬には「どこかの地方自治体の首長の方のように、条件が整わなければ動き出さないなどと、ないものねだりはしない。最終的な判断は小沢さんがされることだ」と述べ、自身が兵庫8区から立候補する条件としない考えを示した。
1880
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:56:43
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/SEB200907210016.html
自民、宮崎1区・福岡11区公認見送り 分裂の動き
2009年7月21日20時23分
自民党が21日に発表した1次公認では、同一選挙区で複数の立候補の動きがある宮崎1区と福岡11区が見送られた。
宮崎1区は、昨年10月にいったん不出馬を表明した前職で前国土交通相の中山成彬氏が17日、「公認されれば、立候補する」と再び意欲を示した。宮崎県連は前参院議員の上杉光弘氏を公募で選んでおり、17日に中山氏の公認を党本部に要請した宮崎1区支部の幹事長ら2人を18日に除名処分とする騒ぎとなっている。
一方、福岡11区は、05年の総選挙で郵政民営化に反対し、無所属で当選した武田良太氏と、選挙区では落選したが、比例九州ブロックで復活当選した山本幸三氏が、ともに11区からの出馬をめざしている。党本部に武田氏の公認を申請している福岡県連の新宮松比古会長は21日、記者会見し、「県連としては県連推薦の武田氏を全力で応援したい」と述べた。
1881
:
千葉9区
:2009/07/21(火) 23:59:01
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907170166.html
県医連、自民支持ぐらり 自主投票の恐れ
2009年7月15日
印刷
ソーシャルブックマーク
次の総選挙を前に、長年自民党支持を続けてきた県医師会の政治団体、県医師連盟(県医連)の足並みが乱れている。栃木1区で初めて、自民党の立候補予定者とともに野党・民主党の立候補予定者を推薦する方針だ。他にも、意見がまとまらず自主投票になる選挙区が出る可能性がある。根底には、国の医療政策に対する医師たちの不満と怒りがくすぶっている。(井手さゆり、才本淳子、庄司将晃、矢吹孝文)
「自民党の政策で、医療現場は大変なことになっている。政治を変えなければいけない」。12日午後、宇都宮市内の会合で、県内の全7選挙区で民主党候補の推薦を決めた茨城県医師連盟の原中勝征委員長が熱弁をふるった。聴衆の中には、県医連の幹部を務める病院経営者の姿もあった。「原中先生が我々の言いたいことを代弁してくれた。栃木も変わらないといけない」
医師の憤りの矛先は、小泉政権だった02年度から推し進められてきた社会保障費抑制政策だ。09年度までに総額約8兆円が削られた。
中でも、度重なる診療報酬のマイナス改定は医師たちを直撃した。02年度に2.7%引き下げられたのを皮切りに、04年度1%、06年度には3.16%、08年度も0.82%引き下げられた。県北部の男性開業医は、「以前と比べると、1カ月の収入が30〜40万円も減った。前と同じ仕事をしているのになんで収入が減ってしまうのか」。
県医連宇都宮支部は、次の総選挙で栃木1区に立候補予定の自民党現職の船田元氏と、民主党新顔の石森久嗣氏の両氏を推薦することをすでに決めている。支部委員長の稲野秀孝・宇都宮市医師会長によると、同支部は6月、2氏に医療政策についてのアンケートを実施。今月の役員会で話し合った結果、2人とも推薦要件を満たしていると判断したという。「今の医療政策ではだめだ。変わらなきゃ、という思いはみんな同じ。船田氏には長い実績があるし、石森氏には新しい医療政策を期待した」
他の選挙区でも「自民支持」の足元は大きく崩れている。2区内の上都賀郡市支部関係者は「意見が割れているので自主投票になるのでは」。4区内の下都賀郡市支部幹部は「昨秋に医師会員にアンケートをしたが、だいぶ情勢が変わったので何とも言えない」と話す。3区内の3支部は、推薦を決めた渡辺喜美氏が自民党を離党したため、うち2支部が「再考中」だ。前回の05年総選挙と同様、自民党の立候補予定者で推薦を一本化したのは5区だけだ。
これまで国政選挙で自民党に投票してきたという宇都宮市の50代の男性開業医はこう語る。「医師会が自民党だけ見ていればいい時代ではなくなった。自民党は反省して、我々が驚くくらいのことをやらないとだめだろう」
1882
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 23:59:35
>>1851
など
次期衆院選公認候補を追加決定 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/?num=16606
常任幹事会が21日午前開かれ、8月30日投票の総選挙で、推薦候補だった奈良2区の滝まこと氏(前・70)を公認候補とすることを決定した。これで、公認候補は、264人となった。
1883
:
千葉9区
:2009/07/22(水) 00:01:24
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907180185.html
麻生王国に漂うため息 首相選出・福岡8区
2009年7月16日
政権運営に行き詰まり、21日にも衆院を解散する麻生太郎首相。10カ月前、地元出身の首相誕生に沸いた福岡県筑豊地区は今、不況の波にあえいでいる。当時の盛り上がりは、もうない。地元ならではの落胆と同情が入り交じる選挙区(福岡8区)を歩いた。(矢嶋友輝、中野浩至)
「おめでとうございます。麻生太郎 内閣総理大臣」
入り口に紅白の看板を掲げた百貨店「飯塚井筒屋」は業績不振で8月31日に閉じる。麻生政権の命運を決する総選挙の投開票予定日の翌日だ。
麻生本家のおひざ元、同県飯塚市の本町商店街の核店舗だった。旧麻生鉱業など筑豊炭田が戦後の最盛期を迎える49年に開店。ピーク時(83年2月期)の売上高は37億円に達したが、その後は苦戦が続き、昨年来の世界的不況もあって09年2月期には16億円まで落ち込んだ。
筑豊唯一の百貨店は入り口の看板について「首相在任中は外さない」としている。
全長約340メートルの商店街には空き店舗も目立つ。「井筒屋の閉店でさらに客足が遠のくかも」。同じ並びでカバン店を営む男性(62)がぼやく。商店街は昨年4月の火事から復興中で、被災したこの店も今年3月に再開したばかり。「(今春支給された)定額給付金で買いに来た客が20〜30人いたが、増えたのはその時だけ」。履物店主の男性(43)も「首相就任時は商店街も歓迎ムードで盛り上がったが、今は感じない」。
麻生の名を冠した病院、スーパー、ボウリング場……。市内には首相の親族企業が多く、麻生氏支持も根強い。スーパーASO新飯塚店で買い物をした病院勤務の女性(55)は、今回の総選挙でも「地元の麻生さん」を選ぶ。「(麻生政権の経済対策で)生活が良くなった実感はないが、麻生さんは一番悪い時期に総理になった」と同情的だ。
□ □
ハローワーク直方(同県直方市)の駐車場は15日午後も満杯。管内に大工場を構えるトヨタ自動車九州(同県宮若市)の減産に伴い、昨年から派遣切りや下請け切りが相次いで雇用情勢は危機的だ。
ハローワークによると、5月の管内の有効求人倍率は0.26倍で、全国平均(0.44倍)も県平均(0.41倍)も下回る。自動車産業を中心とする製造業や建設業の不況による求人減が痛いという。
職探しに来た直方市の男性(48)は半導体メーカーの正社員だったが、減産に伴い3月に解雇された。家族3人を抱えて収入は失業給付だけだから定額給付金は助かったが、雇用政策には不満も。「一度会社をクビになると、40代の求人はないに等しい。次の政府は現状を理解してから対策を練って」と訴える。
□ □
自治体の財政も苦しい。トヨタ九州の赤字決算(09年3月期)を受け、本社所在地の宮若市に入る09年度の法人市民税は激減。計約10億円の減収見込みで、事業先送りなどの影響が出ている。筑豊の自治体では、60年代前後の炭鉱閉山で失業者が急増した影響で生活保護率(人口千人あたりの受給者数)が高い。現在の不況下で、その負担が更に増え財政を圧迫している。
飯塚市の隣の嘉麻市では08年度に1825世帯が生活保護を受給した。保護率は64.1で全国平均の5倍だ。財政再建団体となった北海道夕張市でも保護率は25.6だった。
嘉麻市の支給総額は39億6642万円で一般会計の約6分の1を占める。保護率は6月末現在で64.7となお上昇中だ。ある市職員は「麻生首相の就任後、地元に企業立地が進むのでは、と期待されたが、結果は出ていない」。平山昇保護課長は「政権がどうなろうと変わらない。この不景気だから保護率が下がることはないだろう」と話した。
1884
:
千葉9区
:2009/07/22(水) 00:02:29
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907180187.html
県建設業協会、自主投票 衆院選「政界見通せぬ」
2009年7月16日
8月30日投開票が見込まれる衆院選で、沖縄県建設業協会は特定の立候補予定者を支援せず、会員企業の自主投票とする方針を決定した。協会はこれまでの国政選挙では自民、公明両党の候補を推薦してきており、自主投票は初めて。今回は県内4選挙区のうち2選挙区で保守系が対立しているため、「方針を押しつけると不満やしこりが残る」と判断した。
沖縄県では、那覇市を含む1区で自民公認の新顔と、かつて自民党にいた国民新党公認の現職=民主推薦=らが立候補を予定。沖縄市や名護市などを含む3区でも、自民公認の現職のほか、自民党を離党した元県議の新顔が立つ見込みだ。
協会によると、いずれの立候補予定者を推すのか、予定者本人から業界に対する考えを聴くなどして昨年秋から対応を協議。13日の役員会で自主投票の方針を決め、翌日各支部長らに通知したという。通知文書は、政権交代の可能性があることから「政界の将来を予測することが難しい」としたうえで、「協会としての方針を押しつけると会員企業間に不満やしこりを残し、組織の弱体化につながる」としている。
同協会の小谷和幸事務局長は「これまでも保守系候補が対立することはあったが、今回は二つの選挙区にわたるため影響が大きい」と話している。
一方、各県の建設業協会は従来通り、自民党の立候補予定者を推薦するところが多い。佐賀、熊本、大分、鹿児島は全小選挙区で自民党候補を推薦することを決定。長崎、山口もその方針。宮崎は2、3区は自民候補を推薦するが、1区は未定。
福岡はこれまでの衆院選で候補者の推薦はしておらず、今回も予定していない。
1885
:
千葉9区
:2009/07/22(水) 00:06:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009072100324
引退・不出馬議員の一言
◇政局より政策
玉沢徳一郎元農水相(71)=自民、比例東北 今の若い人たちには非常にゆとりがない。政局よりも政策の勉強をすべきだ。
◇日本の立場守れ
臼井日出男元法相(70)=自民、千葉1区 日本が国際社会に合わせる動きが続いているが、日本独自の立場を守ることはもっと大事だ。
◇大局に立て
小杉隆元文相(73)=自民、東京5区 「落選する」と言われながら環境問題に取り組んできたのは間違っていなかった。日本の命運を担う人たちには、大局に立ってほしい。
◇沖縄の開発を
仲村正治元内閣府副大臣(77)=自民、比例九州 沖縄の旧米軍用地問題解決が在任中の重要な仕事だった。政治は今後、沖縄の特性を生かした開発をしないといけない。
◇日本の美風再生を
鈴木恒夫前文部科学相(68)=自民、神奈川7区 若くなければ新しい世界を開けないと割り切った。失われかけている日本の美風の蘇生(そせい)と新生をやり残した。
◇弱者に光を
金田誠一衆院元沖縄・北方特別委員長(61)=民主、北海道8区 政治とは弱者に光を与えること。誰もが安心して暮らせるよう社会保障制度を充実させた国づくりを進めてほしい。
◇若い議員が国政に影
岩國哲人民主党元副代表(73)=比例南関東 若い議員にはしがらみがないが、社会経験が少ない。若過ぎる国会議員が国政に影を投げ掛けている。
◇今後も党のために
石井郁子共産党副委員長(68)=比例近畿 子どもと女性の声を代弁して活動し、一定の充実感を持ち退任できる。党の若い議席をつくるためにこれからも力を尽くす。(2009/07/21-12:06)
1886
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 00:11:44
>>1555-1558
〈やまぐちの選択 09衆院選〉安倍氏、地元に軸足 戸倉氏は無党派層狙う(4区)
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907180179.html
2009年7月16日
衆院選の日程が固まった13日、自民現職、安倍晋三氏(54)の地元秘書らは早速、スケジュールの入念な打ち合わせに取りかかった。「(今後の)予定をしっかりつめてほしい」。下関市の後援会事務所にはこの日、東京にいる安倍氏から、電話でそう指示が入ったという。
昨年9月の会見で「(次期衆院選は)今までの戦いで最も厳しい戦いになると覚悟している」と話した安倍氏。頻繁に地元に戻り、これまで約300回の会合を開いた。6月にはSPに守られながら、下関市役所の各フロアを回って市職員を激励。同28日に下関市内であった講演会では、教育基本法の改正や、拉致・核開発問題を巡る北朝鮮への対応など首相在任時の実績を強調。「日本を支え、変えていくのは良識ある『草の根保守』。よりよき日本にするために結集してほしい」と呼びかけた。
05年の総選挙では13万7701票を獲得し、全国でもトップの得票率を記録。「長州8人目の首相」へと上り詰めたが、約1年で辞任。安倍氏の後援会幹部は「反応は厳しい。今回は選挙にはいかないという批判も耳に入ってくる」と打ち明ける。
首相辞任への失望感と、自民党への逆風下での戦い。「初心に帰り、一人ひとりの支援を集めていく。この選挙は今までの政治活動の集大成となる」と地元事務所。従来は党の「看板」として、全国を応援に駆け回ってきたが、今回は地元に軸足を置いて取り組む方針だ。
「露出度を上げ、知名度を高めていく」。一方、各地の地方選で連勝するなど、追い風が吹いているとされる民主党の新顔、戸倉多香子氏(50)は衆院選の日程が固まって以降、街頭演説の回数を増やした。昨年10月に立候補を表明したが、元々の政治活動の拠点は周南市。07年の参院選山口選挙区にも立ったが、4区内を回ると、まだ「(立候補する)本人ですか」と尋ねられることもあるという。
「日本一厳しい選挙区だが、やりがいもある。今の政治に抑えつけられ、空気を変えてほしいという願いは4区でも同じ」。支援を受ける連合山口の下関地域協議会に加え、国民新党の推薦を取り付けた。党への追い風に乗って無党派層への浸透を狙う一方、組織戦でも支持拡大を図る考えだ。
共産党は、次期衆院選では小選挙区の候補擁立を絞り込んだが、4区を「自公政治の象徴」と位置づけ、新顔、木佐木大助氏(54)を立てた。6月20日に下関市内であった決起集会では、木佐木氏が、2大政党による政権交代論を「古い自民政治の枠内での議論だ」と批判。自民と民主の対決に注目が集まるなか、党の存在をアピールし、比例区でも、4区で1万8千票以上の得票を目指すという。
幸福実現党の新顔、植松満雄氏(50)は今月7日に下関市内で後援会事務所を開き、活動を本格化。無所属新顔の佐々木信夫(ただお)氏(70)は「格差社会を無くす」として昨年9月に立候補を表明した。(崔サイ寿)
■山口4区の予想顔ぶれ(敬称略)
安倍晋三 54 自現(5)〈元〉首相
戸倉多香子 50 民新 〈元〉市民団体代表〈国〉
木佐木大助 54 共新 党県委員
植松満雄 50 諸新 幸福の科学職員
佐々木信夫 70 無新 社福法人理事長
※氏名、満年齢、党派、現職・新顔の別の順。カッコ内数字は当選回数。党派の「諸」は諸派の略。〈 〉内は党派による推薦。並び順は衆院勢力順。
1887
:
名無しさん
:2009/07/22(水) 00:14:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090721-00000125-mai-pol
<公明党>選対委員長が幹事長代理を兼務
7月21日23時0分配信 毎日新聞
公明党は21日の常任役員会で、高木陽介選対委員長に幹事長代理を兼務させる人事を決めた。衆院大阪16区から立候補する北側一雄幹事長の負担軽減が狙い。同党の幹事長代理は遠藤乙彦氏とともに2人体制となる。
これって、それだけ2世北側がキビシイということ?
1888
:
ぐらもん
:2009/07/22(水) 00:23:59
平沼グループと渡辺新党が気になります。
一番勘弁してもらいたいのは自公・民主拮抗で平沼首班の大連立というものです。渡辺も行革以外はかなりタカ派
のようですし、経済無視の愛国政権みたいなのを作られるのは困るのです。
民主はこの2つをどう見ているのでしょうか。渡辺はともかく平沼に遠慮しているのが不思議。
平沼グループなんてほぼ100%裏切って自民の側にいくだろうに。まさか国民新党(特に亀井静香)への配慮?
ここであえて民主と社民に言いたい。今からでもおそくないから岡山3区に統一候補を立てろ。社民東京比例の池田
一慶氏を廻すとか。平沼だけ特別扱いしているのがどうにも解せないですよね。
1889
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 00:37:29
>>1874
おお,本場岩手県民さんっすか。
平泉・花巻と小岩井は子供の頃家族旅行で行きましたよ〜。
2区はどうも自民というか鈴木が強いので微妙だなぁと思ってましたがそういうファクターもありましたか>麻生の義兄弟
幸福は何処に潜んでたかって程何処でも熱心に回ってますね。4区では社民より弱い自民ですから幸福と競ったりしてw
1890
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 00:41:47
>>1878
議員板でも写真が話題になってましたよねw
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/090721/stt0907211523028-p2.htm
1891
:
神奈川一区民
:2009/07/22(水) 00:54:41
どこまで、KYなんだろう。
浅尾氏、小沢氏に神奈川4区鞍替え希望するも断られる。
ソースはスポニチ
1892
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 01:57:24
>>1888
心情左翼の私ですから平沼みたいな右翼の無能者が偉そうにしてるの見るのはムカムカします(反自民を貫くとは総研としても此処は平沼の対抗馬の自民公認の元看護婦に推薦出しても良いくらいですw)けどはっきりいって平沼Gの当選者は2,3名で,その程度でキャス握れるような微妙な展開には成っていないと思います。今のところ民主への追い風で大味な選挙になってる感じ。
上の方でちらっと触れましたけどヨシミや園田には民主のばらまき路線の良きブレーキ役としての期待を持ってます。個人的には市場の機能を高く信頼しているのでこの辺は此処の皆さんとスタンス違うかも知れません。
ヨシミが妙に平沼にヘイコラしてるのもこのままだと政党要件の5名を満たせない可能性があるからでは無いでしょうかね。
1893
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 02:03:57
>>1891
アホだな,浅尾w
まあソース探しにスポニチ見に行ったけど,「女教師コスプレ、黒下着…“究極のお尻美人”サイコーです」とか云う記事を見付けて熟読してしまって目的の政治記事を見付けられなかった俺もアホですけどw
とまれ民主も自民も二大政党制が定着してしまい安全な船から出られ無くなった腰抜けどもばかりって感じでしょうかね。
まあそれだけ政治家の信条に拠る政党選択や政治決断が重くなって間違えると政界から叩き出されるって感じに規律が出てきた事は良いでしょうね。
新進党出身者をバンバン一本釣りして政治不信を招いた加藤(当時幹事長)の責任は重いしそれだけでろくでもない最期を遂げるに十分の罪の様に思います。
1894
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 02:42:15
なんと江崎も公認されとうわ。夜明け行くぞごらと脅したんか?
あと愛知迄もw
都道府県 候補者 略歴
【東北ブロック】
宮城県 秋葉 賢也 前
秋田県 近江屋 信広 前
【北関東ブロック】
茨城県 大高 松男 前
群馬県 佐田 玄一郎 前
埼玉県 並木 正芳 前
【南関東ブロック】
神奈川県 浮島 敏男 前
神奈川県 江�魁〕琉賚� 前
【東京ブロック】
東京都 愛知 和男 前
東京都 猪口 邦子 前
東京都 清水 清一朗 前
東京都 安井 潤一郎 前
東京都 若宮 健嗣 前
【北陸信越ブロック】
新潟県 長島 忠美 前
【近畿ブロック】
大阪府 近藤 三津枝 前
大阪府 柳本 卓治 前
大阪府 矢野 隆司 前
兵庫県 泉原 保二 前
【中国ブロック】
岡山県 村田 吉隆 前
広島県 河井 克行 前
【四国ブロック】
徳島県 七条 明 前
高知県 西本 勝子 前
【九州ブロック】
熊本県 野田 毅 前
合計22名(前 22名)
自民、計309人を公認 森山氏の比例認めず、本県3区も見送り
(7月21日 18:47)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090721/177341
自民党は21日、党本部で選対本部(本部長・麻生太郎総裁)を開き、次期衆院選の小選挙区候補287人、比例代表候補22人、計309人の第1次公認を決めた。東京12区など8選挙区では公明党候補を推薦する。
比例代表では、県連が森山真弓元法相(81)を比例北関東ブロックの単独候補に公認するように申請していたが、73歳定年制に抵触するとして認められなかった。
小選挙区では、渡辺喜美氏が離党した本県3区のほか、津島雄二税制調査会長が引退表明した青森1区、山内康一衆院議員が離党表明した神奈川9区、福岡11区、宮崎1区の計5選挙区で第1次公認を見送った。
小選挙区公認の287人の内訳は、前職257人、元職3人、新人27人となる。
自民、小泉氏次男公認 広津氏見送り 第1次287人
http://www.asahi.com/politics/update/0721/TKY200907210219.html?ref=goo
2009年7月21日19時7分
自民党は21日、衆院選300小選挙区のうち、第1次公認287人を発表した。残る13選挙区のうち、突然の引退や離党表明で公認が未定の5選挙区では調整を急ぎ、追加公認する。東京12区や兵庫8区などの8選挙区では連立を組む公明党の公認候補を推薦し、自民党は擁立しない。
21日に離党表明した小泉チルドレンの山内康一氏が立候補を予定していた神奈川9区のほか、1月に離党した渡辺喜美氏に対する「刺客」の擁立作業を進めている栃木3区などの5選挙区で、自民党は公認調整がすんでいない。
自民党は総選挙のマニフェスト(政権公約)で、親族が地盤を引きつぐ世襲を制限する方針だが、制限の適用はマニフェストが正式に了承されて以降とする方針。このため、小泉元首相の次男進次郎氏(神奈川11区)、臼井日出男元法相の長男正一氏(千葉1区)は、ともに公認を許された。19日に引退表明した津島派会長の津島雄二税制調査会長の地盤だった青森1区では、後継候補を選ぶ党県連の公募に、津島氏の秘書で長男の淳氏が応じる方向だ。
自民党は21日、比例選挙区の1次公認22人も発表。05年の郵政選挙で広津素子氏が「刺客」となった佐賀3区は、復党した保利耕輔政調会長が公認となり、広津氏は比例区の1次公認も見送られた。
1895
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 02:48:32
静岡県版
立候補予定者 街頭演説に熱
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000180907190001
2009年07月19日
街中で市民に握手を求める国会議員=静岡市内
麻生首相の「解散予告」から最初の週末を迎えた18日、県内でも地元に戻った国会議員や立候補予定者らが街頭に飛び出した。党内の混乱には極力触れず、政策の「実績」を訴える自民。追い風に乗って政権交代を叫ぶ民主。ともに、目前に迫った解散に照準を合わせ、声をからした。
●8区
8区の現職、塩谷立・文部科学相はこの日、地元の「浜松ゆかたまつり」に姿を見せ、午後には浜松市内の遠州鉄道新浜松駅前で拡声機のマイクを握った。知事選の応援を除けば、地元での街頭演説は、今年の元日以来という。
「麻生内閣が発足して約10カ月。やっと経済回復の兆しが見えてきた。介護、医療、子育て支援策も少しずつ効果が出ており、引き続き政権を担当して経済対策を実行していかねばならない」
麻生政権への批判の高まりには「郵政民営化にもともと反対だったと言ったり、鳩山大臣が辞めたり。経済の立て直しが一番大事なのに、政策論争が行われなかったことが内閣の一員として残念でならない」と苦渋をにじませた。
24分間の演説は、こう締めくくった。「政権交代したら、必ず経済は後退する。間違いない」
同じ8区で、民主党から立候補を予定する新顔の斉藤進氏は、日中は静岡市や浜松市内で組合の会合に参加。夜は浜松市内の祭り会場に足を運び、政策の浸透と知名度アップに余念がなかった。
●1区
1区の現職、上川陽子衆院議員も静岡市内で街頭に立ち、子育て支援や労働環境改善に努めた自身の実績を訴えた。
約30分に及んだ演説では、麻生首相や自民党内の混乱にほとんど触れず、「皆さんのご批判に耐えていく」とだけ述べた。一方で、「責任政党として本物の改革を進める」と支援を求めた。
演説後、報道陣に「21日に党はまとまる。麻生総理を中心として戦う意思を固めることが必要」と述べた。
民主党から立候補予定の元職、牧野聖修氏は5カ所で街頭演説に立った。4年前に落選してから重ねた演説回数は、1428回になったという。
演説の合間を縫って三つの会合にも出席。お茶生産農家が集まる勉強会では、民主党が掲げる農家の戸別補償制度を熱心に語った。
「自民に世話になったかもしれないが、一度、民主に任せてもいいんじゃないか」
そんな声に手応えを感じながら、「麻生政権がごたごたしているが、今こそ、4年前に支持を集めた小泉改革の招いた結果と向き合い、政権交代を実現すべきだ」と言葉に力を込めた。
1896
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 03:03:59
>共産党は京都1区を全国で唯一の小選挙区の「必勝区」と位置づけ
此処だけは民主批判を封印せず,ですかねぇ。
〈選択のとき 09総選挙〉激戦の構図(上):1区、2区
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907100130.html
2009年7月7日
政権交代がかかる総選挙が間近に迫った。府内6選挙区では、現段階で26人が立候補を表明。現職11人、元職1人、新顔14人が街頭演説や支持者回りを始めるなど、事実上の選挙戦に入っている。6選挙区の戦いの構図を3回に分けて紹介する。(敬称略)
◇1区 自・民・共、競り合い
(北区、上京区、中京区、下京区、南区)
伊吹文明 71 自現 〈元〉党幹事長
平智之 49 民新 経営指導会社長
穀田恵二 62 共現 党国対委員長
種村由美子 53 諸新 幸福実現党員
*
自民、民主、共産の3人を軸とする激しい競り合いが予想される。
伊吹は、麻生内閣の支持率が低迷するなか、「かつてない厳しい戦い」(後援会関係者)と位置づける。「政権担当能力」を争点とし、財務相や党幹事長を歴任した知名度とともに、経済対策など政権与党の実績を訴えている。秘書らが地元をきめ細かく回って地盤を固めるほか、本人もミニ集会などに積極的に参加。繊維業界や医療、福祉団体にも支持を得ている。
昨秋に立候補表明した平は、「総選挙もずれ込み、名前を浸透させる時間ができた」(民主党府連幹部)という。府議や京都市議らと街頭演説を精力的にこなし、経営コンサルタントの経験をもとに中小企業対策など経済政策を訴える。自民・共産両党の組織力に対抗しようと、「政権交代」を掲げて無党派層の取り込みに力を注ぐ。
共産党は京都1区を全国で唯一の小選挙区の「必勝区」と位置づけ、穀田の選挙区当選をめざしている。国会論戦などで取り上げてきた雇用問題や高齢者医療制度などを中心に訴え、他党支持層や無党派層への浸透も図る。街頭演説などでは「自民党、民主党は基本的に変わりがない」と強調し、党の存在感をアピールしている。(西山公隆)
■前回の得票
当 伊吹文明 自 112,848
玉置一弥 民 68,563
比当 穀田恵二 共 55,097
◇2区 自・民に新顔3氏挑む
(左京区、東山区、山科区)
山本朋広 34 自現 〈元〉松下政経塾生
前原誠司 47 民現 党副代表
原俊史 42 共新 党府委員
藤田高景 60 社新 党職員
軽部芳輝 40 諸新 幸福実現党員
*
自民、民主の両現職に、共産、社民の新顔ら3人が挑む混戦となりそうだ。
前回は「郵政選挙」の風も手伝って前原に約4500票差まで迫り、比例区で復活した山本は、「民主党に政権担当能力があるのか」と批判し、政権交代論の広がりを牽制する。自公政権の実績を訴えるとともに、学区ごとのミニ集会を重ねるなどして、地盤固めを図る。
テレビ出演も多く、高い知名度をもつ党副代表の前原は、政権交代の必要性を訴え、地方分権や行政改革などを政策の目玉に掲げる。前回、山本に及ばなかった東山、山科両区を中心に国政報告会や集会を頻繁に開き、支持拡大に力を入れる。
3度目の挑戦となる原は、景気や雇用への不安を抱く層の支持獲得が勝利のかぎとみて、党の独自性のアピールに力を注いでいる。街頭演説や集会で雇用、介護、医療など身近な問題を取り上げ、前回獲得した票の大幅な上積みを狙う。
府内唯一の党公認候補である藤田は、護憲や社会保障の充実を掲げ、党勢拡大を目指す。全国的に共闘する民主とも一線を画し「二大政党制では国民の声が反映されない。民主も本質的に保守政党」と主張。無党派層の取り込みをめざす。(岡見理沙)
■前回の得票
当 前原誠司 民 73,795
比当 山本朋広 自 69,330
原俊史 共 29,348
1897
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 03:04:13
固めて来てるねぇ,健太。
>選挙区内の党員・サポーター数も5年前の4倍近くに増え、地盤を徐々に固めている
〈選択のとき 09総選挙〉激戦の構図(中):3区、4区
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907100135.html
2009年7月8日
◇3区 現職に新顔2氏絡む
清水鴻一郎 63 自現 病院理事長
泉健太 34 民現 党政調副会長
石村和子 59 共新 元小学校教諭
岸本浩一 33 諸新 幸福実現党員
*
自民、民主の現職を軸に、共産などの新顔2人が絡む構図となりそうだ。
1期目の清水は党内で麻生首相の信任投票を呼びかけ、「信任が得られなければ、総選挙前に総裁選挙を行うべきだ」と主張。「反麻生」の一角と目される。地元では「財源を示さない民主に政権は任せられない」と主張、医師の経歴を背景に医療、福祉の充実を訴える。前回は郵政選挙の追い風で比例復活を果たしたが、今回は逆風に危機感を募らせ、組織固めを急いでいる。
3選をめざす泉は週末に欠かさず続ける駅頭での街頭演説や、地域の集会への積極的な参加で支持拡大を図る。選挙区内の党員・サポーター数も5年前の4倍近くに増え、地盤を徐々に固めている。自民に反発する郵政団体などの支持も確保しつつあるという。街頭では就職難や派遣切りなど若者の貧困問題を取り上げ、子ども手当の創設などを掲げている。
3回目の挑戦となる石村は集会への参加に加え、街頭演説を繰り返している。党の主張である雇用対策の強化や日米関係の見直しに加え、子育てや教育、福祉の充実などをアピール。二大政党対共産の構図に持ち込み、無党派層の取り込みに力を入れている。(松谷慶子)
■前回の得票
当 泉健太 民 92249
比当 清水鴻一郎 自 91429
石村和子 共 32251
◇4区 現・元職軸に接戦か
中川泰宏 57 自現 JA府中央会長
北神圭朗 42 民現 〈元〉大蔵省職員
吉田幸一 35 共新 党府委員
出野博志 60 諸新 幸福実現党員
田中英夫 65 無元 〈元〉亀岡市長
*
自民、民主の現職と、前回惜敗した無所属の田中を軸とする接戦が予想される。
前回は「刺客」として擁立された中川は、農村部を中心に、10人規模のミニ集会を繰り返して農業や経済政策を訴えている。麻生首相と距離を置く立場だが、現職の立場を強調。組織票が見込めるJAや各地に30以上ある後援組織を足かがりに、地盤固めに力を注いでいる。
北神は党勢の回復を生かし、無党派層の取り込みを図る。特に前回は苦戦した亀岡市での浸透を課題に掲げ、地元の敬老会やお祭りなどにもこまめに出席し、農村部での支持拡大につなげようとしている。集会などでは党が掲げる景気対策や社会保障の説明に努めている。
元職で郵政選挙を機に自民を離れた田中は自民への復党もにらみ、同党の府議ら地方議員の支持も得ている。自民と民主の政権選択に「埋没」することを警戒。元亀岡市長の経験から地方分権の必要性もアピールし、有権者が多い京都市部での活動にも力を入れている。
06年末に立候補を表明した吉田は「自民と民主は同じ。共産だけが雇用政策に真剣に取り組んでいる」と主張。二大政党との違いを際立たせようと、各地で街頭演説を繰り返すなど浸透を図っている。(江戸川夏樹)
■前回の得票
当 中川泰宏 自 75192
田中英夫 無 75036
比当 北神圭朗 民 73550
成宮真理子 共 35705
1898
:
とはずがたり
:2009/07/22(水) 03:04:54
>>1896-1898
〈選択のとき 09総選挙〉激戦の構図(下):5区、6区
http://www2.asahi.com/senkyo2009/localnews/TKY200907150039.html
2009年7月9日
◇5区 現職に新顔3氏挑む
(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、与謝郡)
谷垣禎一 64 自現 〈元〉国土交通相
小原舞 34 民新 〈元〉環境団体代表
吉田早由美 58 共新 党府常任委員
詫間啓司 30 諸新 幸福実現党員
*
自民重鎮の現職に、民主や共産などの新顔3人が挑む構図になりそうだ。
10期連続当選を目指す谷垣は、内閣支持率の低迷で与党に逆風が吹くなか、後援会関係者にも危機感が漂う。自らも集会や事務所開きで「今回が一番苦しい戦い」と訴え、支持を呼びかけている。閣僚経験者として全国各地から応援演説の要請も多いが、今回はかつてないペースで地元入りし、小さな地元行事にも顔を出す。演説では景気対策や安全保障など政府・与党の実績を強調、民主の政権担当能力に疑問を投げかける。
初挑戦の小原は解散が先送りされるなか、支持労組や地方議員の後援会などを通じて知名度アップに注力。民主への「追い風」を背景に1日30カ所の目標を掲げて街頭演説を繰り返し、政権交代の必要性を強調。「税金の無駄遣いを一掃する」と訴え、府北部の医療や福祉、雇用の充実なども掲げて浸透を図る。
吉田は府北部の医師不足や農林水産業の低迷など、地元に密着した課題を中心に政府の政策を批判し、地域医療の充実や地域経済の活性化を訴える。街頭演説や集会も精力的にこなし、海上自衛隊によるソマリア周辺への護衛艦派遣に反対するなど、平和問題でも二大政党との違いを鮮明にアピールしている。
(堀川敬部)
■前回の得票
当 谷垣禎一 自 107,792
小林哲也 民 49,895
吉田早由美 共 25,467
◇6区 自・民、現職対決が軸
(宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市、久世郡、綴喜郡、相楽郡)
井沢京子 46 自現 機械製造業役員
山井和則 47 民現 党府会長
浜田良之 53 共新 党府委員
北川智子 46 諸新 幸福実現党員
*
二大政党の現職がしのぎを削り、共産などの新顔2人が割り込みを図る展開となりそうだ。
前回は公募候補として立候補し、小泉旋風に乗って12万票余を獲得した井沢は、国会開会中も週末はこまめに地元に帰り、地域のイベントに足を運んだり、ミニ集会を開いたりして知名度アップを図ってきた。今回は一転して逆風も予想されるが、後援会関係者は「公示直前の立候補だった前回に比べ、有権者と触れあう機会が増えた」と浸透に力を入れている。
民主の「次の内閣」厚生労働副大臣を務める山井は、福祉をライフワークとし、年金問題などを契機にテレビなどメディアでの露出も増えた。地元に戻った際は、駅前などで街頭演説して「政権交代」を訴えている。府連会長として選挙期間中に地元を離れるケースもありそうだが、今回は国民新の推薦による郵政関係者の支援もプラス材料とし、票の上積みを狙う。
3回目の挑戦となる浜田は、立候補を決めた06年6月以降、ほぼ毎朝のペースで駅頭に立ち、消費増税反対や社会保障の充実などを訴えてきた。政策面で二大政党との違いを訴えつつ、党所属の地方議員らとともに選挙区内に多い中小企業もこまめに回り、支持拡大を図っている。
(西江拓矢)
■前回の得票
当 山井和則 民 133,708
比当 井沢京子 自 122,969
矢口雅章 共 37,181
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板