したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

6195チバQ:2017/07/12(水) 15:08:31
http://www.afpbb.com/articles/-/3134079
北京新空港が着工、東方航空が132億元投資
2017年07月10日 01:00
【7月10日 CNS】中国東方航空(China Eastern Airlines)が総額132億元(約2183億円)を投じる北京新空港建設プロジェクトが6月29日、正式に着工した。

 将来は東方航空の主要ターミナルとして、新たに開港する北京新空港の一部となり、年間3000万人を超える旅客数が予想される。

 北京新空港プロジェクトは、世界からも注目されている民間機用空港の建設計画だ。計画では、北京新空港は大型国際空港の要となり、北京(Beijing)市、天津(Tianjin)市、河北(Hebei)省エリアの交通の中枢となる。「一帯一路(One Belt One Road)」をこの3市・省の協力のもとに進め、今年末にはターミナルビルの基本構造が出来上がる予定だという。

 東方航空は新空港に150機〜200機の大型機と小型機を運航する予定で、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、日本、韓国、東南アジア、香港(Hong Kong)、マカオ(Macau)、台湾など現行路線に新たな便を追加する。2万人近くのスタッフを投入し、世界で最も便利な空の玄関口を目指す。

 中国東方航空グループは上海(Shanghai)に本社を置き、世界177の国・地域の1062都市を結び、年間は旅客量1億人を超える世界で7番目に大きい航空会社である。(c)CNS/JCM/AFPBB News

6197チバQ:2017/07/17(月) 18:56:42
http://www.sankei.com/premium/news/170714/prm1707140003-n1.html
2017.7.14 08:00
【2018平昌五輪】
五輪のために整備した仁川空港第2ターミナル、開港は五輪後!? 中央日報の衝撃特ダネにネットユーザーは…

 2018年2月に開催される平昌五輪(2月9日〜25日)に合わせて17年12月に予定する仁川空港第2旅客ターミナルの開港が、平昌五輪後になる公算が大きくなったと中央日報が報じた。米国の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備に猛反発する中国が報復措置として敢行した韓国への団体旅行禁止によって、売上高の大幅減少を懸念した免税店事業者の選定が難航、計画より遅延しているためだという。これには韓国のネットユーザーも「免税店のための空港なのか」とあきれているようだ。

 航空ネットワークの中核となるハブ空港の役割を担って2001年3月に開港した仁川空港。16年は5776万人が利用し、最近は年間5400万人という収容能力を超える飽和状態になっている。国際的なスポーツイベントの平昌五輪や利便性向上などを見据えて第2ターミナルを整備し、17年12月のオープンを計画していた。

 中央日報は特ダネとして6月20日付で、仁川空港第2ターミナルの主にファッションや雑貨などの免税店が入るフロアの入札に応じる事業者がなくて6回も流れ、計画より遅れていることから年末までにターミナル内の免税店造成工事が完了しにくい状況だと報じた。免税店の関係者の話として、ファッションや雑貨の店舗は内装工事などの開店準備期間として最低6カ月ほど必要で、7月に事業者が選定されても年末までに開店準備を終えるのは容易ではないとした。

 このフロアは3つあるエリアの中で最も広く、当初は入札競争が激化すると予想されていたという。ところが、THAADによる中国の報復措置で免税店の売上高と収益が減少し、仁川空港の高い賃貸料が負担になるとみられている。

 16年の全免税店の売上高は12兆2757億ウォン(約1兆2275億円)と過去最高額を記録し、中国人観光客が64%を占めた。実際、減少の懸念は現実化し、17年3月の仁川空港免税店の中国人の売り上げは前年同月比27%減の455億ウォンとなった。韓国免税店協会はこうした傾向が続けば、今年だけで最大5兆ウォン(約5000億円)の売り上げの減少になると予測した。

 しかし、中国人観光客は減少したものの、韓国・関税庁がまとめた4月の免税店の売り上げは1兆63億ウォン(約1006億円)で前年同月比0.3%増えた。個人旅行者の中でも微博(ウェイボー)などを通じて直接販売するケースの売り上げが増えたためとみられている。さらに、韓国旅行禁止令が出された3月15日以降の2カ月間で仁川空港の国際線旅客は前年同期比7.5%と増加した。

 仁川空港第2ターミナルが平昌五輪の開幕前に開港しなければ、五輪に悪影響を及ぼすと懸念されている。平昌五輪には冬季五輪で過去最大規模の95カ国、6500人の選手が参加。海外からの観光客は約200万人が予想されている。すでに仁川空港は受け入れ能力をオーバーしており、韓国航空大の教授は第2ターミナル開港が遅延した場合、五輪時、外国人が空港を出るには従来の60〜70%ほどの時間が余計にかかると推測している。

 また、シンクタンクの国策研究所の関係者は、空港が外国人にとって第一印象となる場所だけに「万全の準備をすべきなのに、免税店工事の遅延など納得するのが容易でない理由で開港を延期するというのは問題だ」と批判した。

 中央日報では、韓国の国土交通省が遅くとも来年1月中には開港させるのが「政府の方針」であることも合わせて伝えている。

 しかし、韓国のネットユーザーからは「なぜ免税店に合わせるのか」「大事なことは何か全く分かっていない」などと批判の書き込みが相次いでいる。

6198チバQ:2017/07/24(月) 19:46:09
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170724/bsd1707240500002-n1.htm
【ビジネスのつぼ】「行き先は不明」 日本航空「どこかにマイル」、航空業界の常識覆した新サービス (1/4ページ)
2017.7.24 06:19
 ■行き先「おまかせ」のわくわく旅

 人が旅行に行こうとするとき、目的地はどの時点で決まるのだろうか。最初から決まっている場合も多いが、「何か面白い場所はないのか」と“新天地”を模索する人もいるのではないか-。

 航空機の搭乗などでたまる航空会社のポイント「マイレージ」の交換商品として、日本航空と野村総合研究所が開発したサービスは、通常の半分以下のポイント(6000マイル)で航空券を取得できる代わりに、行き先はネットに表示された4候補地から決まる。航空業界の常識を覆した異色のサービス誕生は「そもそも論」への立ち返りから始まった。

 ITで革新的サービス

 「お前に任せたい案件があるが忙しいか?」。2014年6月ごろ、日航のマイレージ事業部で電話を取った馬場宗吾アシスタントマネジャーの耳に、聞き慣れた上司の声が飛び込んだ。野村総研とマイレージを活用した新サービスの研究会を立ち上げたから、担当者として出席してほしいという。

 もともと、この研究会はIT(情報技術)を使った革新的サービスを目指して結成された。当時、日航のマイレージ会員は約3000万人、マイレージがたまるクレジットカード「JALカード」の会員数も300万人に拡大しており、新たな需要創出ができれば大きな効果が見込めた。
 馬場氏は当時、秋からのキャンペーン企画に頭をひねっていたが「月に1、2回なら」と考え、研究会の参加を決めた。

 「行き先不明な、ミステリーツアー的な特典航空券はできないんですか?」

 同年7月に初めて研究会に参加した馬場氏は、野村総研側から切り出されて面食らった。「特典航空券は行き先が決まっていてこそマイルをためる目的になる」という思いに加え、空席を押しつけるような印象をマイレージ会員に与えてはいけないという懸念もあった。

 だが、野村総研側には勝算があった。旅行客にとって、マイレージをためて航空券と交換するのは一苦労。かたや、国内線の航空便は平均3割の空席が使われていないといい、本来なら有効活用をしたいはずだ。野村総研の新井朗上席システムコンサルタントは「双方のニーズを結びつけることは可能と考えた」と振り返った。

 また、新井氏は「旅行は最初、漠然とどこかに行きたいと思うところから始まる」と感じていた。こうした感覚は翌月に行ったマイレージ利用者への聞き取り調査で裏付けられた。集まった利用者のうち、スーツ姿のビジネスマンは「行き先が分からないなんて駄目」と言い放つ一方、独身女性や年配男性は「ぜひ、使ってみたいです」と目を輝かせた。

 気軽に旅行したいというニーズの高まりを感じた馬場氏も「きらりと光るプログラムにできるかもしれない」と思い直す。間もなく日航内に「どこかにマイル」のプロジェクトチームが立ち上げられた。

6199チバQ:2017/07/24(月) 19:46:37
 それから約2年を要したシステム構築の中で馬場氏がこだわったのが、行き先確定までの舞台回しだ。わくわく感を生み出すためのランダム性は維持しながらも、「会員が納得して選んでもらえる仕組みでないとサービスが成り立たない」(馬場氏)ためだ。

 意見をぶつける中、生み出されたのが羽田発着の34路線のうち、ランダムで選ばれた4路線を候補地として提示し、利用会員が4都市のどこに行っても構わないと納得したうえで申し込むシステムだ。画面には、4都市の風景やグルメスポットの写真がふんだんに盛り込まれ、「まだ見ぬ土地への魅力に引き込まれるようにした」(新井氏)。

 もともと、航空会社の社員は仕事上、どの地方にも魅力があることを知っており、馬場氏もこの頃にはサービスの成功を確信する。役員向けのプレゼンテーション後、「本音で成功すると思っているのか?」と耳打ちした役員の一人に、馬場氏はきっぱりと答えた。

 「もちろんです」

 地方創生にも貢献

 16年12月12日、異色のマイレージサービス「どこかにマイル」が誕生した。

 トラブル警戒のためにモニターを見ていた馬場氏と新井氏は受付開始の午前11時過ぎ、一気に予約が入るのを見て、がっちり握手を交わした。1週間後も勢いは衰えず、その後は「『どこかにマイル』で行ってきました」といった利用者のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)投稿が連日ネット上をかけ巡った。

 今年6月の日航の株主総会。出席した株主から「選んでもらえる何かわくわくするサービスはないか」という質問が出た。マイクを引き継いだ植木義晴社長は声に力を込めた。「最近では、『どこかにマイル』があります。若い社員が自由な発想で考えてくれた」

 5月に馬場氏から担当を引き継いだ堀切輝一主任は「地方創生というテーマに航空会社が貢献できる商品としてサービスを育てたい」と述べ、さらなるサービス向上を目指している。(佐久間修志)

 ≪企業NOW≫

 ■金属探知機に反応しない木製車いす

 日本航空は福祉機器メーカーのキョウワコーポレーション(広島市)と共同で木製の車いすを開発。2018年度までに日航路線のある国内の全空港に配備することを目指している。車いす利用者が乗ったまま保安検査場で金属探知機のゲートをくぐれるのが特徴で、20年東京五輪・パラリンピックに向けてのバリアフリー化に対応する。

 開発した木製車いすは、フレームなどの部材に、丈夫でぬくもりを感じる白樺の木を取り入れ、留め具は樹脂製を使用することで金属部品を完全に排除。金属探知機に反応しないようにした。ウレタン製の座面形状やハイヒール対応の足置きなど、快適な座り心地にもこだわった。

 近く羽田や大阪(伊丹)などの主要36空港に80台を設置、その他の空港にも順次導入する計画。最終的には250台を配備する。7月の会見でJALの植木義晴社長は「車いすの利用者に快適な体験を提供したい」と述べた。

 金属部品を用いた従来の車いすは、座ったまま保安検査場の金属探知機を通過できないため係員による接触検査を受ける必要があり、利用者から改善要望が出ていた。日航は11年から、空港で世界初となる竹製車いすを一部空港へ導入していたが加工がしづらく大量生産が難しかった。量産可能な木製車いすの開発によって多くの空港に非金属製の配備を可能とした。

                  ◇

 ■日本航空

 【創業】1951年8月

 【本社】東京都品川区東品川2-4-11 野村不動産天王洲ビル

 【資本金】3558億4500万円

 【従業員数】3万2753人(2017年7月現在)

6200とはずがたり:2017/07/26(水) 08:36:23

2017/7/26 06:29神戸新聞NEXT
神戸空港民営化 3社連合、旅客増へ商業エリア拡充
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010404741.shtml

 神戸空港の運営権売却(コンセッション)で優先交渉権者となったオリックスなど3社連合の事業計画。「関西全体で新たな航空需要を生み出す」という神戸市が掲げたテーマに対し、関西、大阪(伊丹)両空港と重複する路線の調整や大型機誘致によって「カンニバリゼーション(需要の食い合い)を抑える」と3空港一体運営の効果を強調した。空港施設では手荷物検査の時間を短縮し、空いた時間を買い物や飲食に充ててもらい収益を増やす事業モデルを描く。

 3社連合の提案は、1日30往復便の発着枠▽午前7〜午後10時の運用時間▽国内線限定-など現行の運航規制を前提にしている。

 重複する路線の調整について、神戸と大阪両空港で同じ路線を同じ時間帯に運航している場合、運航時間をずらしたり、路線を付け替えたりすることで、新たな需要を生み出すという。

 また、これまで航空機の重量に応じて固定されていた着陸料の柔軟な引き下げやインセンティブ制度で、大型機の誘致を図る。航空機の大型化は旅客数の増加だけでなく、貨物の取り扱いの復活が期待できるという。

 それらの結果、2022年度の旅客数は16年度(約272万人)より10%多い約300万人を目指す。

 着陸料の引き下げは空港収益の減少要因となりかねないが、旅客数を増やし、消費の受け皿となる商業機能を強化して全体の収益増に結びつける考えだ。神戸空港の物販・飲食施設の現状について「店舗数が少なく、旅客にアピールできる配置になっていない」と課題を挙げる。商業エリアを大幅に広げ、店舗を旅客の動線を意識した配置に変えて入店割合を引き上げる。関西、大阪両空港の人気店や、知名度の高い商品を扱う店舗を導入する。

 空港の利便性向上の切り札と位置付けるのが、複数の旅客が同時に手荷物検査を受けられる保安検査機「スマートレーン」の導入だ。1月に国内で初めて導入した関西空港第2ターミナルでは検査時間が30%短縮したという。神戸でも出発便が集中する午前7時台の混雑緩和に期待がかかる。

 運営会社の人事面からも3空港の一体運営を図る。関西、大阪両空港を運営する関西エアポートと、神戸空港を運営するために設立する関西エア子会社の間では、社長や副社長をはじめ取締役が兼任する。現場の人材も3空港で育成し、配置も積極的に動かす。

 ターミナルビルの改修など、運営期間の42年で予定する設備投資の総額は325億円。旅客の増加に応じて駐機場や、到着時に旅客が手荷物を受け取るコンベヤーも増設する。また、関西空港と同様に水素ステーションの誘致も検討する。(長尾亮太)

6201とはずがたり:2017/07/26(水) 08:37:29
第二京阪と神戸空港が関西の二大十分活用されてないインフラやな。

2017/7/13 05:30神戸新聞NEXT
関経連会長「3空港懇」再開意向 神戸の規制緩和議論へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201707/0010365710.shtml

 関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は12日までに神戸新聞社のインタビューに応じ、関西、大阪(伊丹)、神戸各空港の在り方を検討する「関西3空港懇談会」を再開させる意向を明らかにした。神戸市が2018年春の民営化を目指す神戸空港の運用規制の緩和が議題になる見通し。松本会長は「(市が8月に選定する)運営会社の考えをよく聞き、有効活用策をまとめる必要がある」と述べた。(内田尚典)

 3空港懇は、各空港の役割分担を地元自治体や経済団体間で調整するのが目的で、関経連が事務局を担う。10年を最後に開かれていなかったが、兵庫県の井戸敏三知事が今春、森詳介会長(当時)に開催を申し入れたほか、大阪府の松井一郎知事も6月28日の会見で「3空港懇にこだわらないが、議論のテーブルはつくるべき」と言及していた。

 神戸市は16年9月、神戸空港の運営権売却(コンセッション)の実施方針を発表。関空、大阪を運営する関西エアポート(大阪府泉佐野市)などの3社連合のみが入札書類を提出し、3空港が一体運用される可能性が強まっている。これを機に市や神戸の経済界は、国内線のみで発着回数を1日60回(30便)まで、運用時間を15時間(午前7時〜午後10時)とする規制の緩和に期待している。

 松本会長は、神戸の運用について「国を挙げて拡大を図っている訪日外国人客(インバウンド)を関西で迎えるため、いまある施設を徹底的に活用することが重要だ」と指摘。一方で「深夜の騒音被害や、関空など他空港の就航便とのニアミス(異常接近)が起きてはならない」とも述べ、環境や安全性の観点から専門家の意見も踏まえて、慎重に議論すべきとの考えを示した。

 3空港の役割分担を巡っては、多額の債務を抱える関空の活性化を優先するため、大阪側から一時、神戸の廃止論が出たこともあった。その後、インバウンドの増加で関空、大阪とも旅客数が堅調に推移している。25年万博の大阪誘致などを通じて一層の観光客増を目指す中、神戸も含めた受け入れ能力の拡大が課題となっている。

6202チバQ:2017/07/27(木) 10:52:26
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170727-00182076-toyo-bus_all
JALとANA、熱帯びる「ベトナムの空」争奪戦
7/27(木) 6:00配信 東洋経済オンライン
JALとANA、熱帯びる「ベトナムの空」争奪戦
日本航空(JAL、上写真)とベトジェット・エア(下)はコードシェアを含めた包括提携に乗り出す(上写真撮影:尾形文繁、下写真:Flickr/Joolsgriff)
 航空会社が入り乱れる東南アジアの空に、また一つ新たな”連合”が生まれた。

 日本航空(JAL)は7月25日、ベトナムのLCC(格安航空会社)最大手、ベトジェット・エアと包括的な業務提携に向けた覚書を締結した。JALが運航する日本とベトナムを結ぶ路線や日本の国内線、ベトジェットが運航するベトナム国内線やベトナム発着のアジア路線でコードシェア(共同運航)を実施する。ベトナム・ホーチミンで記者会見した藤田直志副社長は「早ければ2018年から始めたい」と語った。

この記事の写真を見る

 両社はそのほか、マイレージプログラム、空港でのハンドリング業務、旅客サービス、機体整備などの分野での連携を今後模索していく。

■フルサービスなのにLCCとコードシェア

 2020年までの中期経営計画で「フルサービスキャリア(FSC)事業を磨き上げる」ことを強調するJALが今回手を組んだのは、LCCだった。

 ただ今回コードシェアの対象となるのは、ベトジェットの上級クラス「スカイボス」のみとなる予定だ。スカイボスの乗客は、座席指定や手荷物預けが無料となるほか、機内食、ゲートから飛行機までの専用車による送迎、さらに空港ラウンジのサービスもつくという。

 たとえばJALの便名で成田空港からベトナムの地方都市まで向かう場合、JALが運航する成田―ハノイ線に乗り、ハノイでベトジェットが運航するコードシェア便に乗り継ぎ、スカイボスの座席で最終目的地へ向かうといった旅程になる(実際のコードシェア路線は未定)。

 ベトジェットのサービス品質を疑問視する声もある。ホーチミン在住の30代女性は「私の経験ではベトジェットは遅延が多かったし、サービスもよくない。JALとの提携で改善されることを望む」と語った。ベトジェットの定時運航率は直近1〜3月で87.7%(日系の国内線平均は2016年度で89%)まで上昇しているが、LCCならではのイメージが消費者には残っているようだ。

6203チバQ:2017/07/27(木) 10:52:47
 「FSCとLCCが組む流れは今後も加速するだろう」。日系航空会社幹部はそう語る。需要の大きい国際幹線はFSCが飛び、国内線や周辺国への乗り継ぎはLCCが担うという構図だ。実際日本でも、「JALやANA、外国航空会社で成田まで来て、その先の国内線は自分でLCCを手配して安く済ませる観光客は増えている」(同)という。

 FSC側は、LCCで価格競争に陥っている路線を無理に運航したくない。一方でLCCとしては、自前で国際線を拡大するのには限界がある。互いに補完し合える関係になりつつあるのだ。

■ベトナムはアジアで最も熱い航空市場

 ベトナムの航空需要は近年急拡大している。IATA(国際航空運送協会)によれば、ベトナム発着の国際線や国内線を利用した乗客数は昨年28.3%増えた。この伸び率はアジア太平洋の国々の中で最も高い。

 日本からの路線も、日本企業のベトナム進出などを受け増加傾向だ。昨年全日本空輸(ANA)は成田―ホーチミン線を、国営ベトナム航空が中部・福岡―ホーチミン両線を増便した。

 LCCではバニラエアが昨年9月に成田―台北―ホーチミン線の運航を開始。今年9月にはベトナム航空傘下のジェットスターパシフィックが関西―ハノイ・ダナンの両線を就航する。

 当然JALもこの成長を取り込んでいくつもりで、もともとベトナム航空と提携を結んでいた。しかし昨年、その戦略の軌道修正を迫られた。引き金はANAだった。

 ANAホールディングスは昨年5月、ベトナム航空と業務・資本提携契約を締結。ベトナムの国営企業改革の一環で進められた株式売却にANAが応じ、ベトナム航空の株式約8.8%を約120億円で取得した。両社が冬期ダイヤからコードシェアやマイレージ提携などを始めたことに伴い、JALはベトナム航空との提携を解消したのだった。

 残るベトナムの航空大手は、実質的にベトジェットしかなかった。今回の提携は必然だったといえる。

 ベトジェットは2011年、ベトナム初の民間航空会社としてハノイを拠点に国内線の運航を開始。現在は国内、国際合わせて63路線を持つ。国内線シェアは40%超にまで拡大し、ベトナム航空を超えたとの現地報道もある。搭乗率も2013年以降、一貫して88%超という高水準を維持している。

 勢いに乗ったベトジェットは今年2月、ホーチミン証券取引所に株式上場した。上場初日はストップ高となり、わずか1週間後には時価総額でベトナム航空を超えた。

■ビキニ姿のパフォーマンスが話題に

 同社が大きく注目を集めるきっかけとなったのが、ビキニ姿の客室乗務員による機内での派手なパフォーマンスだ。赤を基調とした機体やカジュアルな制服とともに、賛否両論が噴出しながらも話題を集めた。「ビキニエアライン」との異名もついたほどだ。

 こうした急成長の立役者が、創業者のグエン・ティ・フオン・タオCEO。米フォーブス誌の「アジアで影響力のある女性50人」や「世界で最も影響力のある女性100人」に選ばれている、注目の女性経営者だ。ロシア留学時代にアジアから仕入れた消費財の販売で財を成し、ベトナムで夫と複合企業を設立後、ベトジェットを立ち上げた。

 そんなベトジェットでも実現できていないのが、日本路線の就航だ。関空や成田、茨城や北九州などへのチャーター便の実績はあるが、定期便はいまだ飛ばせていない。来年、関空に乗り入れるともうわさされている。

 ANA・ベトナム航空連合は、日本とベトナム間の路線規模が大きい。ANAが1日3便、ベトナム航空が1日11便を運航している。ANAと同じく1日3便を運航するJALとしても、コードシェア便で規模を拡大したいところだろう。

 東南アジアの他国と同様、ベトナムの空は混戦模様だ。日越大手が組んだ2つの連合のどちらに、軍配が上がるのだろうか。

中川 雅博 :東洋経済 記者

6204チバQ:2017/07/27(木) 10:53:24
http://toyokeizai.net/articles/-/178258?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
ANAはなぜロサンゼルスに1日3便飛ばすのか
成田を本当の「ハブ空港」にするための戦略
次ページ »
中川 雅博 :東洋経済 記者 2017年06月28日

米国西海岸最大の都市、ロサンゼルス。毎年30万人強の日本人が訪れる人気の観光地として知られるほか、多くの日本企業が米国事業の拠点を置く。

訪れる人の足となる航空路線も多く、現在日系では全日本空輸(ANA)が成田と羽田から、日本航空(JAL)が成田と関西からそれぞれ1日1便ずつ飛ばしている。このほか米国系ではデルタ航空、ユナイテッド航空、アメリカン航空、アジア系ではシンガポール航空も首都圏から運航する。日米路線の中では、ニューヨーク線と並ぶ”ドル箱”だ。

この路線でANAが攻勢をかける。同社は6月28日、今秋から成田―ロサンゼルス線を1日1便増やし、ロサンゼルス線を1日3便体制にすることを発表した。運航開始は10月29日で、機材は既存路線と同様のボーイング「777-300ER」を用いる。

盛況が続くロサンゼルス線

既存のロサンゼルス線の搭乗率はここ数年、成田発着が87%前後、羽田発着が90%前後と、実質満席の状態が続いていた。日本人の観光客やビジネス客の往来が活発だったためだ。


ロサンゼルス国際空港は空港コードである「LAX」がそのまま愛称になっている(写真:Flickr/Philips Communications)
だが、今回の増便には、日本人需要の取り込み以上に重要な役割がある。「アジアと北米を往来する乗り継ぎ客」の獲得だ。直行便を含むアジア・北米間の流動はここ数年、年7.5%のペースで成長し、2016年は3000万人強に達した。

この市場では、従来米国系航空会社が強かった。近年は中国系や中東系の勢いが増している。一方、ANAとJALを合わせた日系のシェアは8%ほどにとどまる(数値はすべてANAの推計)。

日本の人口が減少の一途をたどれば、当然航空需要も減退する。今ANAもJALも注力するのが、外国人客への販促だ。直近で大きく成長した訪日需要に加え、三国間を移動する乗り継ぎ需要が肝になるというわけだ。

特に重視するのが、成田でのアジア路線と北米路線の接続。「アジアの成長を取り込むためのハブ」(ANAマーケティング室ネットワーク部の林寛之マネジャー)と位置づけ、近年は東南アジアを中心に路線網を広げてきた。

だが三国間の乗り継ぎ客を取り込みたい一方で、「北米側の座席に空きがなかった」(林氏)。成田とアジアを結ぶ路線の平均搭乗率は80%前後で多少の余裕がある。そこでANAは日米路線拡張の検討を始めた。

なぜロサンゼルスだったのか。ANAの推計によれば、ロサンゼルスは東南アジアからの渡航客数が1日あたり約1800人(片道)と米国主要都市で最も多い。フィリピンやベトナムなどからの移民が多いためだ。「これで一気にアジア路線の客を北米へと送ることができる」と林氏は期待を込める。

乗り継ぎ拠点とするには、利便性の高いダイヤも考えなければならない。成田には「バンク」と呼ばれる、乗り継ぎしやすいように路線の発着をまとめた時間帯を夕方に設けている。

たとえばANAの場合、15時頃にアジアからの便が到着し、17時〜18時頃に出発する米国行きの便に乗り継げる。逆もしかりで、15時〜16時過ぎに米国からの便が到着し、17時〜18時頃に出発するアジア行きの便に接続できる。

成田の夕方はひっきりなしに米国便が出発

今回加わる新たなロサンゼルス線は、成田発が16時。既存路線は17時05分発だ。長距離国際線において、同じ時間帯に同じ地点の路線を設けるのは異例だといえる。それだけアジア路線との接続が重要なのだ。


ちなみに成田ではANAが提携するユナイテッド航空も17時05分発のロサンゼルス便を飛ばしている。だがユナイテッド側の需給も逼迫しており、「増便に対する反対はなかった」(前出の林氏)という。

ここ数年、世界の全方面に路線網を大きく広げてきたANAだが、今年は「足場固めの年」と位置づけ、目立った新路線はなく既存路線の増便などで供給を伸ばす程度だ。ロサンゼルス線にかかる期待は小さくない。

視界には当然JALの姿もあるだろう。JALも今年度から始まった4カ年の中期経営計画において、「北米と東南アジア間のネットワーク強化」を中心に据えた。ただ今のところ米国本土や東南アジアの新路線の発表はない。ANAとしては差を付けておきたいタイミングだといえる。

実際の増便から4カ月も前に発表し、販売期間を長く取ったANAのロサンゼルス線。今まで以上に、客の顔ぶれは多様になるかもしれない。

6205チバQ:2017/07/27(木) 11:06:16
http://toyokeizai.net/articles/-/175292
ホノルルだけじゃない!「ハワイの空」で激戦
日本航空が7年ぶりにハワイ島コナ線を復活
次ページ »
中川 雅博 :東洋経済 記者 2017年06月11日
楽園ハワイの空が、ますます混戦の様相を帯びている。日本から直行便を飛ばす航空会社の戦いの場は、今やホノルルだけではない。

日本航空(JAL)は今年9月15日、成田空港からハワイ島コナへの直行便を7年ぶりに復活させる。1日1便の運航だ。

以前は「コナだけでは集客が難しかったため」(JAL広報)、成田―コナ―ホノルル―成田という三角運航だった。当時はボーイングの「747-400」機、いわゆるジャンボ機だったことが大きい。

旅行客はオアフ島以外にも向いてきた

ハワイを訪れる日本人観光客は年間150万人前後。ハワイ州観光局によれば、そのうち6割ほどがリピーターだ。ハワイの主要な島は8つ。ホノルルのあるオアフ島だけでなく、他の島を旅したいという需要は小さくない。ハワイ島は州最大の島で、キラウエア火山など豊富な自然で知られる。直行便のなかった昨年でも、同島には年間14万人の日本人が訪れた。


成田空港を離陸するJALの航空機。成田からホノルルへ1日に4便運航している(撮影:尾形文繁)
JALにとってハワイ路線は1954年に羽田―ホノルル―サンフランシスコ線を就航して以来、伝統のある「牙城」だ。傘下の旅行会社ジャルパックが家族旅行の需要を作ったほか、ホノルルマラソンへの協賛で閑散期の需要喚起にも取り組んできた。

特にホノルル線は現在でも、成田から1日4便、関西国際空港、中部国際空港からそれぞれ1日1便を運航している。2017年夏期ダイヤではこれらに加え、繁忙期に成田、関空からそれぞれ1日1便を増便する気合いの入れようだ。

2010年に経営破綻したJALは公的資金の注入を受け再建。これが全日本空輸(ANA)との競争環境をゆがめたとして、国土交通省は2012年、当時再上場を控えていたJALの新規投資や路線開設を制限する指針、通称「8.10ペーパー」を出していた。

このペーパーが今年3月末に期限を迎え、JALは新規路線の開設が可能になった。4月1日の羽田―ニューヨーク線を皮切りに、9月1日からは成田―メルボルン(オーストラリア)線、そしてコナ線を就航する。

JALのコナ進出を迎え撃つのが、米ハワイアン航空だ。同社は昨年12月、羽田―コナ線を週3便で就航している。


ハワイアン航空のマーク・ダンカリーCEO(撮影:梅谷秀司)
「特に驚きはない」。東洋経済の取材に応えた同社のマーク・ダンカリーCEOには、焦りは見られない。「われわれはこの7年間で日本からのハワイ線において第2のプレイヤーになった。これまでもJALとは競争してきたし、コナでもJALと張り合う自信がある」。

ハワイアンは2010年、日本に初進出。羽田空港における深夜早朝の発着枠が拡大した際に羽田―ホノルル線(週7便)を就航した。昨年夏には成田―ホノルル線(週7便)、12月には羽田での米国線発着枠拡大を受け、先述のコナ線を新規就航。ホノルル線も週4便分増やした。この1年で座席供給量を一気に拡大したのである。このほか新千歳や関西国際空港からも運航中だ。

6206チバQ:2017/07/27(木) 11:06:37
コナ線はホノルル線より搭乗率が低い

「ハワイアンが就航して以来、マーケットの成長を刺激している」とダンカリーCEOは言う。ただ、ホノルル線の平均搭乗率が80%台後半に達しているのに対し、コナ線は平均70%台にとどまる。

さらに9月からはJALが成田ーコナ線に週7便運航で参入する。航空業界関係者からは「それだけの需要があるのか」といった疑問の声が聞かれる。羽田空港発着の場合、国内線の乗り継ぎを使った需要を期待できるのに対し、成田の場合は大半を首都圏の客で埋めなければならないからだ。

JALが運航する飛行機はボーイング「767」で、座席数は199。ハワイアンのエアバス「A330」の278席より小さいものの、デイリー運航だと規模は相当に大きくなる。

ハワイアンの拡大もここで打ち止めになるわけではない。「日本路線はもっと増やしたいという野望がある」とダンカリーCEOは語気を強める。「ただ今年はこれ以上増やせない」。米国本土向けの「A321neo」機が今年後半に入ってくれば、現在本土に飛ばしているA330を来年には日本へと回せるようになるという。

JALやハワイアンを含む各社のホノルル線は、成田・羽田だけでなく、中部、関西、福岡の各空港発着の便でも80〜90%ほどの高い搭乗率を維持している。日本全体で増便の余地はまだありそうだ。

ANAの大型機に他社はどう対抗するか

2019年、ANAは超大型機「A380」3機の導入をホノルル線で予定する。地方から首都圏へ旅客を集め、500を超える席を埋める算段だ。

これに対抗するJALやハワイアンの戦略として考えられるのが、「地方空港からのハワイへの直行便だ」(国内航空会社幹部)。ANAが首都圏へと呼び込む前に、地方から直接ハワイへ運んでしまうわけだ。JALは過去に福岡や新千歳、新潟から、ハワイアンは福岡、仙台からホノルルへ運航していたが撤退。こうした路線が復活する可能性もあろう。

テロが多発する欧州は渡航者数が低迷しており、気候が安定し治安も良いハワイは観光需要の頼みの綱だ。今月末にはエアアジアXが関空から、LCC(格安航空会社)として初めてホノルル線に参入する。一部報道によれば、シンガポールのLCC、スクートも関空からの就航を検討中だという。

ハワイの空をめぐる争いは、まだまだ収まりそうもない。

6207チバQ:2017/07/27(木) 11:09:22
http://toyokeizai.net/articles/-/181310

成田空港「LCC活況」を手放しで喜べないワケ
就航5年で定着進んだが、課題も山積
次ページ »
鳥海 高太朗 :航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師 2017年07月26日
成田国際空港の第3ターミナル。バニラエアやジェットスター・ジャパン、春秋航空(Spring Japan)などのLCC(格安航空会社)専用として2年前の2015年春から運営されている。夏休みを迎えた今の時期、利用客で終日ごった返すほどのにぎわいを見せている。

2014年春に羽田空港で国際線が大幅に増便されたのをきっかけに、成田空港の存在感低下が懸念されたが、旅客数は右肩上がりで増えている。2016年度(2016年4月〜2017年3月)の旅客数は3962万人。5年前(2011年度・2885万人)から1000万人以上増え、3割超の伸びを見せている。

成田空港の旅客増を牽引しているLCC

成田空港の国際線就航都市数は羽田の3倍以上。訪日外国人の増加はもちろん要因の1つながら、成田空港の国内線利用客数を見ると2011年度が192万人だったのに対し、2016年度は721万人。成田空港におけるこの5年間の旅客増の半分程度を占める。その牽引役となっているのがLCCだ。

バニラエアでは、過去1年間(2016年6月〜2017年5月)の月間搭乗率が82.1〜91.3%で推移。ジェットスター・ジャパンも同時期の平均搭乗率が85.5%と過去最高を記録した。両社ともに閑散期であっても80%以上の搭乗率を確保している。


ジェットスター・ジャパン就航式典
ここに至るまでの道のりは平坦ではなかった。

成田空港で国内線のLCCが本格的に就航したのは、今から5年前の2012年7月3日。この日に成田空港を拠点にジェットスター・ジャパンの札幌行き初便が飛び立った。8月には旧エアアジア・ジャパン(現在はバニラエア)が就航した。

ところが、就航初日から機材繰りや出発手続きに時間を要し、大幅な遅延や欠航が相次いだ。LCCは他社便への振替もコストを抑えるために原則行わないため、予約した人がその日のうちに目的地に移動できなかったというニュースが駆け巡った。結果的に「LCC=遅延する乗り物」というイメージが付いた。

それだけでなく、預ける手荷物や座席指定が有料だったり、チェックインの締め切り時間が大手航空会社よりも早かったりなど、LCC特有のルールに利用者自身も戸惑った。飛行機に対して全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)などの大手航空会社のサービスに慣れていて、それを基準としていたことも少なからず影響しただろう。ジェットスター・ジャパンや旧エアアジア・ジャパンの搭乗率が低迷する時期が続いた。


第3ターミナル(写真:筆者撮影)
その後、旧エアアジア・ジャパンは撤退。ANAホールディングスの全額出資による出直しで、2013年12月に就航したバニラエアは、就航から5カ月後の2014年4月に過去最低の月間平均搭乗率51.8%を記録した。

当時の状況をバニラエアの石井知祥会長(当時は社長)に聞くと、「当初、LCCは安かろう、悪かろうというイメージを持たれていた。ターゲットにしていた大学生自体が乗らなかった。大学生へのアンケートには『親がLCCには乗るなっていうから乗らない』というコメントもあった」と話す。

LCC各社は悪いイメージを払拭するべく努力を続けた。Webチェックインや自動チェックイン機を導入。運賃体系をわかりやすくし、新規就航都市を広げ、各路線の便数を増やした。これでLCCの認知度が上がり、リピーターが増えていった。訪日外国人の増加も追い風となった。

6208チバQ:2017/07/27(木) 11:09:42
累計搭乗者数が2000万人を突破

ジェットスター・ジャパンは今年7月8日に累計搭乗者数2000万人を突破した。過去の推移を見ると、同500万人を突破するまでに2年を要したが、2014年夏以降は年間500万人程度のペースで利用者が増えている。ジェットスター・ジャパンの片岡優会長は「5年前に比べるとお客様がLCCをどのように考えているのかが大きく変わった。今ではLCCが身近な乗り物として捉えていただけるようになった」と話す。ジェットスター・ジャパンは就航4年目で初めて黒字化した。


ジェットスター・ジャパンの片岡会長
しかしながら、成田空港におけるLCCのさらなる発展には課題も山積だ。第3ターミナルはオープンから2年ですでに人であふれている。出発が重なる時間になるとチェックインカウンターには長蛇の列ができ、チェックインまでにかなりの時間を要することも珍しくない。LCCの航空会社関係者に聞くと、「チェックインカウンターが手狭で現状ではこれ以上広げることができない」とお手上げ状態になっている。

またスポット(ゲート)も足りなくなり、前の便が定刻に出発しないと、到着便が着陸してもゲートに入れないことも頻繁に発生している。「混雑については1社だけでは解決できないことも多く、私たちの運航自体も厳しくなり、お客様にも迷惑をかけている。空港会社を含めての解決策を考えていかなければならない」とジェットスター・ジャパンの片岡会長は話す。第3ターミナルオープン時から利用者が不満点として挙げていた、駐車場や一般車の車寄せがない点なども解消していない。

交通アクセス、宿泊施設にも課題が

夜23時以降の成田空港から都心への交通アクセスにも課題が残る。成田空港は騒音対策の観点から朝6時〜夜23時までしか滑走路が使えず、最後の到着便も現状では22時20分着のスケジュールになっているが、天候要因などで遅延の場合は条件付きで24時まで離着陸が可能で、23時台に到着する便が発生することもある。

そのときに東京方面へ行ける最終便の京成バス「東京シャトル」東京駅行きは、23時10分に第3ターミナルを発車する。このバスに乗れないと東京方面へ公共交通機関で戻ることができない。夕方時点で遅延が見込まれる場合には臨時バスを出すこともあるが、急な遅れの場合には臨時便を出せないこともあるようだ。23時台に成田空港へ到着した後、都心方面へ戻れずに空港内で翌朝の始発列車を待つというケースもときどき発生しているという話も関係者から聞こえてくる。

宿泊施設の整備も課題といえる。現在、ターミナルに直結している宿泊施設はカプセルホテル「ナインアワーズ」しかない。羽田空港や関西国際空港などのように成田空港内のホテルが充実していれば、もっと早朝便の集客が可能になるが、物理的に難しい。

成田でLCCが就航した当初は、朝6時台の便が多く運航されていたが、交通アクセスやホテルの問題などもあり、バニラエアは朝6時台の便の運航を取りやめているほか、ジェットスター・ジャパンも週末以外は朝6時台の出発便がない。LCCの強みである1機あたり稼働時間を長くさせる為に、ジェットスター・ジャパンではマニラ・台北・上海、バニラエアでは香港・台北線を夜に成田を出発させて、朝成田に戻ってくる機体運用をするなどの工夫をしている。

成田空港が使いにくいという理由で、LCCを利用してみたくても躊躇している人がいるのも事実である。LCC各社、成田空港会社も含めて利用者が不満に思っていることを1つずつ解決していくことが求められるだろう。

6209チバQ:2017/07/28(金) 20:11:51
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20170727-OYO1T50003.html
関空国際線旅客数、1000万人突破…上半期初
2017年07月27日
 関西エアポートは26日、2017年上半期(1〜6月)の関西国際空港の国際線旅客数が、前年同期比9%増の1001万人だったと発表した。4年連続で上半期の最高を更新し、1994年の開港以来、上半期としては初めて1000万人の大台を突破した。


 国際線の旅客数のうち、外国人は12%増の678万人に達した。格安航空会社(LCC)を中心にアジア方面の便数が増えていることが大きい。韓国線の便数は6月の1か月間だけで、前年同月より212便増え、香港線も118便増加した。国内線を含む上半期の総旅客数は8%増の1331万人で、3年連続で最高を更新した。

 大阪(伊丹)空港の国内線の旅客数も、6%増の744万人と好調だった。

2017年07月27日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6210チバQ:2017/08/01(火) 19:52:37
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/347614/
ロシアがビザ緩和のサイト開設 ウラジオ、慎重意見も
2017年08月01日 18時31分

 【ウラジオストク共同】ロシア外務省は1日、極東ウラジオストクを訪れる日本や中国、北朝鮮など18カ国の観光客らを対象に、入国査証(ビザ)取得を簡素化するため、ビザ申請用のウェブサイトを開設した。今後受け付けを開始する。

 サイトで「電子ビザ」を申請して登録すれば、ウラジオストクの空港や港から入国し、現地に最大8日間滞在できる。

 地元政府の当局者は、日本と中国からの観光客の増加に期待していると強調。だが手続きミスなどで入国できないリスクも否定できず、極東への団体旅行を扱う日本の代理店の担当者は、顧客に従来の手続きでビザを取得するよう推奨している。

6211チバQ:2017/08/07(月) 22:03:02
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201708/0010441843.shtml
2017/8/7 15:07神戸新聞NEXT

神戸空港民営化 3社連合と基本協定、準備本格化
印刷
 神戸空港の運営権売却(コンセッション)で、神戸市は7日、売却先に内定したオリックスなど3社連合と、正式契約に向けた基本協定を結んだ。3社連合は2億7千万円を出資して神戸空港の運営会社の設立に着手するなど、来年4月の民営化に向けた準備を本格化させる。

 3社連合は、オリックスと仏バンシ・エアポート、両社が大株主となって関西、大阪(伊丹)両空港を運営する関西エアポートで構成される。

 基本協定では、3社連合が運営権の売却先に内定したことを正式に確認。その上で、3社連合が新たに設立する運営会社と神戸市が、10月ごろに運営権の取得額などに関する契約を結ぶことを定めた。

 神戸空港の運営会社は関西エアが100%出資し、関西エアの社長と副社長がそれぞれ社長、副社長を兼ねる。ほかに専任の執行役員なども配置する。

 3社連合は運営権の取得額191億4千万円に加え、営業収益のうち20億円を超えた部分の3%を負担金として支払うことを提案している。(長尾亮太)

6212とはずがたり:2017/08/07(月) 22:28:23

あわや「史上最悪の事故」誘導路にカナダ機降下
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00050027-yom-int
8/4(金) 10:56配信 読売新聞

 【サンフランシスコ=田原徳容】米国家運輸安全委員会(NTSB)は、サンフランシスコ国際空港でエア・カナダ機(エアバス320型機)が今年7月の深夜、目測を誤り、旅客機4機が待機中の誘導路に着陸しようとするトラブルがあったと発表した。

 カナダ機は地上すれすれの高度約18メートルにまで降下後、2機目の目前で上昇したが、激突していれば直後の2機も巻き込まれていた可能性が高く、米メディアは「史上最悪の航空機事故になるところだった」(CNNテレビ)などと伝えた。

 NTSBの2日の発表によると、トラブルがあったのは7月7日。トロント発のエア・カナダ759便は着陸のため降下中、滑走路と並行する誘導路上の灯火に気付いて管制官に確認を求めたが、「着陸を許可する」としか返信がなかったため、そのまま進路を変えなかったという。

6213チバQ:2017/08/08(火) 21:05:55
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170808/mcb1708080500013-n1.htm
LCCの中長距離便の就航相次ぐ 近距離路線で競争激化、需要開拓へ (1/2ページ)
2017.8.8 05:00
 格安航空会社(LCC)がアジアを舞台に、運航時間が4時間を超える中長距離路線を就航させる動きが相次いでいる。LCCが主力とする近距離路線で競争が激化する中、他社とすみ分けられ、収益性が高い中長距離路線に乗り出すことで需要開拓を目指す。

 航空調査会社のCAPAによると、近距離路線が多い東南アジアでは、LCCが航空の供給座席数に占める割合が56%(昨年6月時点)で、地域別で圧倒的な首位だ。そこでLCC各社は燃費性能が優れ、採算性を確保しやすい米ボーイング787などの中型機を使って中長距離路線に挑む。

 マレーシアのエアアジアは傘下企業を通じ、日本と人気保養地を結ぶ路線を相次いで開設。成田空港とインドネシアのバリ島デンパサールを結ぶ路線が5月25日、関西空港-米ハワイ・ホノルル線が6月28日、それぞれ運航を始め、欧州エアバスの中型機A330を使う。

 エアアジアのトニー・フェルナンデス最高経営責任者は共同通信の取材に「中部空港(愛知県)を拠点とする日本法人エアアジア・ジャパンの運航開始を控え、路線開設は日本でブランドを確立する大きなチャンスになる」と意気込んだ。

シンガポール航空傘下のスクートは、同社初の欧州便となるギリシャの首都アテネとシンガポールを結ぶ路線を6月20日に週4往復で就航。使用機材のボーイング787は座席の前後間隔が約78.7センチの標準エコノミークラス、同約86.4センチに広げた席、上級席など「長時間のフライトを楽しく快適に過ごしてもらえるようさまざまな選択肢を用意した」(同社)という。

 同社は、さらに長距離1路線と中短距離4路線を就航させると表明。関西空港経由のホノルル-シンガポール線の開設を計画していると報じられている。

 一方、経済成長が著しいベトナムとつなぐ直行便の運航を5月に始めたのが、オーストラリアのカンタス航空傘下のジェットスター航空だ。ボーイング787を使い、ベトナムの大都市ホーチミンとオーストラリアのメルボルン、シドニーをそれぞれ結ぶ路線を設けた。

6214チバQ:2017/08/08(火) 22:59:45
出典がどこかわからんけど
868 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb76-GEst) 2017/08/07(月) 12:08:26.01 ID:nIS3buA30
【旅客収入ランキング】    ( )内は前年度の数字です

1位 全日空 6,675億円 (6,749億円)
2位 日本航空 4,337億円 (4,331億円)
3位 スカイマーク 709億円 (703億円)
4位 ジェットスター 369億円 (391億円)
5位 日本トランスオーシャン 339億円 (343億円)
6位 エアドゥ 294億円 (280億円)
7位 ソラシドエア 247億円 (240億円)
8位 ピーチ 240億円 (230億円)
9位 スターフライヤー 231億円 (219億円)
10位 バニラ・エア 82億円 (78億円)
11位 春秋航空日本 27億円 (22億円)
計 1兆3,556億円 (1兆3,591億円)




【輸送人員あたり旅客収入ランキング】

1位 スターフライヤー 16,300円 (16,600円)
2位 日本航空 15,600円 (15,900円)
3位 全日空 15,500円 (15,800円)
4位 エアドゥ 14,100円 (15,400円)
4位 ソラシドエア 14,100円 (14,500円)
6位 日本トランスオーシャン 12,100円 (12,600円)
7位 スカイマーク 10,500円 (11,700円)
8位 ジェットスター 8,100円 (8,000円)
9位 バニラ・エア 7,700円 (8,100円)
10位 ピーチ 7,400円 (7,300円)
11位 春秋航空日本 6,100円 (6,600円)
平均 14,300円 (14,600円)

【輸送人キロあたり旅客収入ランキング】

1位 全日空 17.3円(17.5円)
2位 スターフライヤー 17.0円(17.4円)
3位 日本航空 16.9円(17.1円)
4位 エアドゥ 15.1円(16.5円)
5位 ソラシドエア 13.5円(13.8円)
6位 日本トランスオーシャン 12.8円(13.4円)
7位 スカイマーク 10.0円(11.2円)
8位 ピーチ 7.8円(8.0円)
9位 ジェットスター 7.7円(7.7円)
10位 バニラ・エア 6.7円(7.0円)
11位 春秋日本 6.4円(6.8円)
平均 15.3円 15.7円

6215チバQ:2017/08/08(火) 23:04:42

それぞれ並び替えてみる

【旅客収入ランキング】    ( )内は前年度の数字です
1位 全日空 6,675億円 (6,749億円)
2位 日本航空 4,337億円 (4,331億円)
5位 日本トランスオーシャン 339億円 (343億円)

3位 スカイマーク 709億円 (703億円)
6位 エアドゥ 294億円 (280億円)
7位 ソラシドエア 247億円 (240億円)
9位 スターフライヤー 231億円 (219億円)

4位 ジェットスター 369億円 (391億円)
8位 ピーチ 240億円 (230億円)
10位 バニラ・エア 82億円 (78億円)
11位 春秋航空日本 27億円 (22億円)



【輸送人員あたり旅客収入ランキング】
2位 日本航空 15,600円 (15,900円)
3位 全日空 15,500円 (15,800円)
6位 日本トランスオーシャン 12,100円 (12,600円)

1位 スターフライヤー 16,300円 (16,600円)
4位 エアドゥ 14,100円 (15,400円)
4位 ソラシドエア 14,100円 (14,500円)
7位 スカイマーク 10,500円 (11,700円)

8位 ジェットスター 8,100円 (8,000円)
9位 バニラ・エア 7,700円 (8,100円)
10位 ピーチ 7,400円 (7,300円)
11位 春秋航空日本 6,100円 (6,600円)


【輸送人キロあたり旅客収入ランキング】
1位 全日空 17.3円(17.5円)
3位 日本航空 16.9円(17.1円)
6位 日本トランスオーシャン 12.8円(13.4円)

2位 スターフライヤー 17.0円(17.4円)
4位 エアドゥ 15.1円(16.5円)
5位 ソラシドエア 13.5円(13.8円)
7位 スカイマーク 10.0円(11.2円)

8位 ピーチ 7.8円(8.0円)
9位 ジェットスター 7.7円(7.7円)
10位 バニラ・エア 6.7円(7.0円)
11位 春秋日本 6.4円(6.8円)

6216とはずがたり:2017/08/09(水) 18:37:01
航空会社のCA、日本は女性ばかり 専門家「ここまで男性なしは異常」、ANAとJALの求める人材とは…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00000003-withnews-bus_all
8/9(水) 7:00配信 withnews

 海外系の航空会社では、男性のキャビンアテンダント(CA)が普通にいますが、全日空(ANA)や日本航空(JAL)は女性ばかり。ジェンダー法学の専門家は「男性がここまでいないのは異常」と評します。男性は採用していないのでしょうか? 各航空会社を取材しました。

ANAもJALも、「女性のみ」ではないが…
 7月上旬。ANAとJALの新卒CA採用試験の最終面接が、羽田空港内でありました。会場に向かうのは女子学生ばかり。JALを受けた女子学生(21)によると、「2人の男子学生がいました」という。一方、ANAを受けた女子学生(21)は「50人くらいましたが、男子はいませんでした。2次のときは2人いたんですけど……」と話しました。

 ANAもJALも、採用の段階で「女性のみ」という項目はありません。

 なのに、ANAは、前身の日ペリ航空が1955年に女性CA6人を初採用して以来、合併(58年)で全日空となってからも、男性をCAとして採用したことは1度もありません。ANA広報部は「CAとして活躍していただける方を選考した結果、現時点では日本人のCAとして採用したのは女性のみ」と説明します。

 ANAの広報担当者によると、CAとして求める人物像は、「1日約1千便あるフライトで、チームメンバーと力を会わせて、国籍も年齢も目的も異なる一人一人のお客さまに安全で快適な空の旅を提供できる役割を担える人」。今年の就職戦線でも、CAの採用はすべて女性だったそうです。

 ANAには現在、約7800人のCAがいるうち、男性は数十人。海外拠点の外国人男性や、総合職(現グローバルスタッフ職)で採用された社員が経験を積むために配置転換された人がいる程度です。

 JALには以前から日本人の男性CAがいます。CA採用を始めた1951年の2年後に男性CAを10人採用。その後も採用を続けています。JALの広報担当者によると、求める人物像は「素直な心を大切にし、次もJALに乗りたいと思っていただけるサービスのできる人」だそうです。

 かつては客室乗務員とは別に、総合職の客室系として募集があり、主に男性が受けていたそうです。応募が少ないため募集はなくなり、現在はCAに統一されました。今春、男性1人がCAとして採用されるなど、現在、世界にいる約5500人のうち、男性は外国人約60人を含め約70人。それでも、全体の約1%です。

「客層、変わっているのに」
 今年5月、成田発ロサンゼルス行きのANA機で、泥酔した米国人男性客が暴れ、女性CAが止めに入る映像がBBCを通じて世界に流れました。女性CAの毅然とした態度が称賛されましたが、一方で指摘されたのが、「なぜ女性CAが対応しているの?」でした。海外の人からすると、こういう時こそ男性CAの出番、と見えるのでしょう。

 女性CAばかりの状況について、ジェンダー法学が専門の三成美保・奈良女子大副学長は「男性がここまでいないのは異常です。CA職の基本は保安要員なのに、保安業務はめったに起こらないから、サービス業務が主に見えてしまうのです」と話します。

 「客層のあり方も今は変わっていて、ビジネスの女性客も多く、家族連れも増えました。かつてのような男性客を想定した女性のCAという対応関係はもはや成り立っていません」と話したうえで、「問題は女性がやると必ず賃金が下がるのです。そこが大きな問題です」と指摘します。

エールフランスは3人に1人男性
 公表されている昨年度のANAのCA職の初任給は月額17万7319円で、グローバルスタッフ職の月額21万6444円より低くなっています。JALも、CA職の月額は18万3千円で、業務企画職の22万3千円を下回っています。

 CAの3人に1人が男性なのがエールフランスです。世界にいるCA職約1万4千人のうち男性が約4600人。キャリア10年の男性CA、ルノー・フォクトさん(32)は「お客様が快適に過せるようにお世話をすること、お客様が望んでいることを感じ取り、ご希望をきちんとお伺いすること。状況にすばやく対応すること。これらは男性でも女性でも変わりありません」と話します。

「保安と権威を保つためには男女両方いた方がいい」
 日本人男性でCAになりたい、と思う人もいます。

 2013年にANAのCA職を受けたが書類選考で不合格となり、格安航空会社(LCC)の春秋航空日本でCAとなった日本人男性(23)は「ANAの男性CA職採用第1号になれたらという思いはありました。サービス面、安全面を考えたら、1フライトに1人は男性がいた方がいいと思います。日本のエアラインはなるチャンスが少ないのが残念」と話します。

 元JALの国際線チーフパーサーで航空評論家の秀島一生さんも「機内の保安と権威を保つためには男女両方いた方がいい」と指摘しています。

6217とはずがたり:2017/08/09(水) 18:39:47
米ユナイテッド航空強制降機事件で注目集める新興企業―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/b175378-s0-c20.html
Record china配信日時:2017年4月17日(月) 6時30分

2017年4月16日、北米華字メディア・世界日報によると、米ユナイテッド航空が中西部イリノイ州シカゴの空港で乗客を強制的に引きずり降ろした問題を受け、欠航、遅延、過剰予約(オーバーブッキング)など航空会社とのトラブルに巻き込まれた旅行者を手助けする新興企業が注目を集めている。

ユナイテッド航空の乗客の男性が、警察官らによって強制的に機内から引きずり降ろされる様子を映した映像が公開された10日(現地時間)以降、AirHelpのサイト上の情報「オーバーブッキングに関するあなたの権利」にアクセスした人は約11万人に上っている。同社によると、補償を求める人が64%増加しており、特にユナイテッドの顧客からの請求が急増している。ユナイテッド、デルタ、アメリカンの米3大航空会社に対し、補償を求める人の割合はほぼ均等だった。それが11日には、すべての補償請求の50%がユナイテッドの顧客からのものだった。

AirHelpによると、同社はこれまでにオーバーブッキングに見舞われた数千人もの乗客の補償を手助けしてきたという。平均回収金額は800ドル(約8万7000円)だ。共同設立者のHenrik Zillmer氏は「乗客は旅行券を受け入れてはいけない。現金ならより多く得ることができる」と語っている。(翻訳・編集/柳川)

6218とはずがたり:2017/08/11(金) 16:34:11
「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」
2016.11.20 宮下裕子(航空&旅ライター)
https://trafficnews.jp/post/60231/

実は縁深い「アンカレッジ」と日本
 2016年11月12日(土)、JAL(日本航空)の「東京〜ニューヨーク線」が開設50周年を迎えました。1966(昭和41)年11月12日に開設された同路線は当時、JALが1960(昭和35)年に日本で初めて導入したジェット旅客機、ダグラスDC-8型機による運航で、東京〜ニューヨーク間を、ホノルルとサンフランシスコの2地点を経由して結ぶルートでした。

 その後、JALの「東京〜ニューヨーク線」は1968(昭和43)年にサンフランシスコのみの経由となり、1972(昭和47)年には米・アラスカ州南部のアンカレッジへと経由地を移行。1977(昭和52)年からは、DC-8型機の後継機であるDC-10型機が就航します。そしてJALは1983(昭和58)年、当時の新型エンジンが搭載され、燃料タンクも増設されたボーイング747-200LR型機を投入し、ニューヨーク線は直行便で運航されるようになりました。

161116 anchorage 01
ニューヨークのJFK国際空港へ着陸する日本航空のボーイング787型機(写真出典:zhukovsky/123RF)。
 この直行便が誕生するころまで、特に1970年代初頭から1980年代半ばにかけては、ニューヨークに限らず日本から欧米へ行く旅は、前述のアンカレッジ国際空港、正式には「テッド・スティーブンス・アンカレッジ国際空港」経由が主流でした。これは、「日本の航空会社が運航する国際線定期便」をJALが独占していた時代であり、日本の年間出入国者が100万人を突破した1980(昭和55)年前後、大多数の日本人にとって海外旅行が少しずつ身近なものになり始めた時期と重なります。

 それゆえ、たとえばある程度の年齢以上である日本人にとって、「アンカレッジ」という地名はとてもなじみ深いもののようですが、最近あまり聞かなくなったとも。実際、それよりも年下の世代になると、さほど耳にする地名ではなく、まさに「世代間の隔絶」ともいえるでしょう。

経由するにも、なぜ「アンカレッジ」なのか
 時代をさかのぼって1950(昭和25)年ごろ、日本と欧州をつなぐ空路は、領空の制限によりソビエト連邦(当時)の上空を通るシベリアルートが使用できず、アジアを経由していく南回りルートに加え、北極圏を通る北回りルートが使われていました。これらのルートは遠回りで時間がかかるうえ、当時の航空機は航続距離が十分なものではありませんでした。

 JALが1966(昭和41)当時、ニューヨーク線で運航していたDC-8型機で見ると、その航続距離は8700km。現在、同じ路線で運航されている777-300ER型機の1万4340kmと比べ、その差は歴然です。当時のように航空機の航続距離が長くなかった時代、日本から欧米へ向かう旅客便は、一度アンカレッジ国際空港に寄港し、燃料補給を行なってから北極圏を通過するルートをとっていたのです。
その後、日本とソビエト連邦とのあいだで行われた航空交渉の結果、1972(昭和47)年よりJALがシベリアルートの運航を徐々に開始。1990年代初頭に冷戦が終結すると、旧ソ連政府は「領空通航料」を外国機から徴収するため、シベリアルートを積極的に開放するようになります。JALもまた、1991(平成3)年には、アンカレッジ経由の北回り欧州線を完全に廃止しました。

 このような事情から、1990年代初頭に至るまでは、アンカレッジ経由便が数多く運航されていました。同空港で乗機が燃料の補給中、その旅客はいったん降機し、ターミナル内の免税店やレストランなどで2時間ほど過ごすスケジュールでしたが、これが面倒だったという人もいれば、実は楽しみだったという声もちらほら聞こえ、いまでもそんな当時を懐かしむ人さえいます。利用の多かった日本人客のためか、片言でも日本語を話す従業員が多く見られ、お世辞にも美味しいとはいえないうどんなどの和食メニューでも、長時間のフライトのあいだについつい手を伸ばしてしまった、という話も聞きました。

 現在は、旅客機の技術やエンジン性能の向上によって航続距離が伸び、世界中のほとんどの主要都市へ直行便が運航されています。こうして、日本において「アンカレッジ」という地名は、あまり聞かれなくなっていきました。

6219チバQ:2017/08/16(水) 19:01:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170815-00000128-jij-eurp
独エアベルリンが破産申請=運航は継続
8/15(火) 22:30配信 時事通信
 【フランクフルト時事】経営不振に陥っていたドイツ航空2位のエアベルリンは15日、破産手続きを申請した。

 DPA通信によると、筆頭株主であるアラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空が、支援の継続を断念したためで、当面はドイツ政府が事業資金を支援し、運航を継続する方針。また、一部事業の引き継ぎについて同国最大手のルフトハンザと協議中という。

 エアベルリンは、ベルリン・テーゲル空港とデュッセルドルフ空港が拠点で、日本には成田と中部にも就航している。

6220チバQ:2017/08/17(木) 14:45:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170817-00000003-mai-bus_all
<成田空港>50億円で客用トイレ全改修 20年3月までに
8/17(木) 9:09配信 毎日新聞
<成田空港>50億円で客用トイレ全改修 20年3月までに
オープンした「デザイントイレ」。個室が広くなり、大きな鏡を備えたパウダースペース(左側)なども設けられた=成田空港第2旅客ターミナルビルで
 2020年東京五輪・パラリンピックに向け、成田国際空港会社は三つの旅客ターミナルビルにある客用トイレ全147カ所について、老朽化などを理由に改修を始めた。9日には第1弾として、第2旅客ターミナルビルの到着ロビーなど2カ所で、広い個室などを備えた「デザイントイレ」が改修を終え、使用できるようになった。

【写真特集】ぜいたく&美麗なトイレが拡大中

 「デザイントイレ」は第1、2ビルで特に利用者の多い到着、出発ロビーなど計11カ所に設置予定。個室は従来の約1.5倍の広さで大きな手荷物を持ち込むことができ、着替えや化粧用に使う更衣台やパウダースペースも設けられている。車いす利用者などが使う多機能トイレも複数備えた。

 同社はバリアフリーに配慮し、「デザイントイレ」を含め改修するすべてのトイレにL型手すりや音声案内、聴覚障害者に火災発生などを知らせる光警報設備などを設ける。約50億円をかけて20年3月までに改修を終える計画だ。【近藤浩之】

6221とはずがたり:2017/08/19(土) 21:12:43
エロいいやん,大歓迎と個人的には思うけど女性が見たらまあいやだろうね。。

キャビンアテンダント風の女性が裸でアピールする動画⇒"炎上"後すぐに男性版も公開
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/13/chocotravel-pr_n_17747554.html
HuffPost Japan | 執筆者: 南 麻理江
投稿日: 2017年08月14日 13時13分 JST 更新: 2017年08月14日 13時13分 JST

裸のキャビンアテンダント……?

中央アジアの国・カザフスタンの旅行会社「Chocotravel」が投稿したPR動画が"炎上"している。8月2日にYouTubeへ投稿された動画は8月14日時点で再生回数130万回を超えた。

動画には、キャビンアテンダントらしき女性たちが帽子とスカーフをまとって登場。

choco

女性たちは「手数料が要求される航空券をあなたは買いますか?それともこちらを買いますか?」と問いかける。

その後、カメラはだんだんとズームアウトすると、彼女たちがヌードであることがわかる。

choco

バストの部分は飛行機の予約画面で隠され、先ほど脱いだ帽子が股間に当てられている。

choco

最後に7人は声を揃えて「私たちの航空券はすべて、手数料なしで買えます」とアピールする。

キャビンアテンダントが「何も身につけない」という演出によって、同社のチケット予約サービスでは手数料を取らないというセールスポイントを強調したかったとみられるが、YouTubeのコメント欄には、動画公開直後から"センスが悪い"、"不愉快だ"、という声が相次いだ。

■翌日には「男性版」も公開

動画に批判の声が集まることを想定していたのかもしれない。Chochotravel社は、上述の動画を公開した翌日の8月3日、出演者が男性であること以外は全く同じ構成で作られた動画をYouTubeに公開した。

”女性蔑視"という批判に対応したものと見られている。

choco

BBCによると、Chocotravel社のサービス担当者のニコライ・マゼンスフ氏は、自身のFacebookページで「確かにこの動画は大胆でびっくりするような動画だが、誰かを攻撃するつもりは一切ありません」と弁明したという。

彼は「海辺やプールで見る姿より露出度の高いものではないでしょう?ミニスカートのような水着を身につけた女の子を攻撃しますか?」ともコメントしたという。

また、グループ会社である「Chocofamily」社のナーケン・リザリエフ氏は、同じく自身のFacebookページで動画は女性差別的だという非難に反論した。

「断言しますが、女性蔑視のメッセージではありません。賛否は分かれましたが、航空券予約で(消費者が普段)高い手数料を取られているという問題点に注目を当てることができたことに違いありません」



翌日に男性版を公開したり、手数料ビジネスへの批判精神を貫いたりするなどの姿勢が功を奏したのだろうか。Chocotravel社のFacebookページには「素晴らしい」「よくやった」などの一部のコメントも見られた。

6222チバQ:2017/08/20(日) 00:47:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00010004-norimono-bus_all
1日たった2往復! 但馬空港、「空き時間」は何してる? 納得の活用で利用客増へ
8/19(土) 16:10配信 乗りものニュース
1日たった2往復! 但馬空港、「空き時間」は何してる? 納得の活用で利用客増へ
個人向け見学ツアーでは、運が良ければ滑走路に立てることも(画像:但馬空港ターミナル)。
昼間7時間半は定期便の発着なし
 兵庫県北部の但馬(たじま)地方に位置する但馬空港が、あの手この手で活性化のイベントを企画。利用者の増加につなげようと奮闘しています。

【地図】伊丹から近い? 遠い? 但馬空港の位置

 但馬空港は1994(平成6)年に開港。現在はJALグループの日本エアコミューターが、伊丹〜但馬線を運航しています。しかし便数は1日たったの2往復。午前10時10分に伊丹行きが出発してから、夕方の17時40分に伊丹発の便が到着するまで、昼間の7時間半にわたり但馬空港では定期便の発着がありません。

 そこで空港を運営する但馬空港ターミナルは、空き時間を活用し、空港の活性化につなげようと個人向けの「1日1組限定! 但馬空港まるごと見せちゃいます企画」や、団体向け「1日1台限定! 但馬空港マイクロバスごと案内しちゃいます 団体様向け見学ツアー」などのイベントを開催しています。

 期間限定で2016年11月から始めた個人向けツアーは、滑走路横から定期便の離陸を間近に見ることができたり、対空通信室(いわゆる管制塔)や格納庫などを見学できたりするなど、通常は立入禁止のエリアを見ることが可能です。このような企画は、どのような人が参加しているのでしょうか。但馬空港ターミナルに聞きました。

1日たった2往復! 但馬空港、「空き時間」は何してる? 納得の活用で利用客増へ
見学で回る際は、空港のパトロールカーを使用(画像:但馬空港ターミナル)。
旅の目的にもなる空港見学ツアー
――空港内見学ツアーなどはどのような目的で実施しているのでしょうか?

 ひとつ目は但馬発着の航空便利用者を増やすこと、ふたつ目は但馬空港の知名度をアップさせること、3つ目は地元の方々へアピールすることです。

――どのような方が参加されているのでしょうか?

 2016年11月から3月までの期間は、41組83人が個人向けツアーに参加されました。このうち半分が、但馬発着の定期便を利用してお越しいただいております。県別では、兵庫27人(但馬地方7人)と大阪22人が多く、遠くですと福岡から来られた方もいらっしゃいました。また、54%が30〜40代、59%が男性です。

 但馬地方は城崎温泉をはじめカニやスキーなど観光資源もありますが、空港見学ツアーの参加者は、見学ツアーそのものを目的に来られる方が多いですね。平日は航空マニアの方、土休日は家族連れの方が多い印象です。

――参加者の評判はどのようなものでしょうか?

 個人向けツアーの料金は大人5000円(土休日7000円)、小学生2500円(土休日3500円)ですが、「来てみたら思っていたより良かった」と言ってくださる方が多いです。乗ってきた飛行機の離陸を間近で見られることや、本物の滑走路に実際に入れることで、皆さん自然とテンションが上がりますね。私どもも、航空マニアの方には詳しく、初心者の方には分かりやすく説明するよう心掛けています。

 団体向けツアーは、どちらかというと地元向きです。社会科見学に組み込んでいただくことなどを想定しております。

目標は羽田直行便! 利用者数も着々と
――今年の個人向けツアーは変更点があるのでしょうか?

 今年から但馬牛ステーキランチ(3500円)をオプションで追加できるようにしました。すでに33組105人中、およそ3分の1の方がこのオプションを選択しています。

※ ※ ※

 個人向けツアー「1日1組限定! 但馬空港まるごと見せちゃいます企画」の夏の部は、9月30日(土)まで実施予定。1日1組(最大6人)限定で、ツアーの所要時間は約2時間です。

 このような地道な取り組みや、伊丹発着の日帰りカニツアーの発売などによって、但馬空港の定期便利用者は概ね増加傾向にあり、2016年度は初めて3万人を突破し、3万660人を記録しました。但馬空港ターミナルの担当者は、運賃の助成を使って安く利用できることをアピールするなどして、当面の目標である羽田直行便の就航実現に向け、さらなる利用者増につなげていきたいと話します。

 なお、但馬空港の年間発着回数はおよそ2000回。このうち定期便は約600回で、このほかスカイダイビングをするための「スカイダイビング関西」の小型機(約600回)の運航が多いそうです。

6223とはずがたり:2017/08/22(火) 08:35:56
スカイマーク、路線拡大へ 業績回復で3機発注
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00000006-asahi-bus_all
8/22(火) 7:13配信 朝日新聞デジタル

 航空会社のスカイマークが7月、新たに機材を3機発注したことがわかった。市江正彦社長が、朝日新聞の取材に明らかにした。路線網の拡大に向け、2020年3月期までに最大で29機態勢にする計画だ。経営破綻(はたん)から約2年半。再建から成長へと、かじを切り始めた。

 15年1月に経営破綻した後、新機材を入れるのは初めて。米ボーイング製の小型機737―800を19年3月期に1機、20年3月期に2機受け取る契約を、7月に海外のリース会社と結んだ。リース料は1機当たり年間で数億円だという。

 いま保有するのはすべて737―800で26機。いずれもリース契約している。一部は20年3月期にリース期間を終えるが、延長する方向だ。

 市江社長は「単一機材で30機近く持てば、スケールメリットが出る」と話す。737―800は生産の終了が見込まれているため、21年3月期以降に別の機種を調達する検討も始めた。ボーイングが後継機種として開発中の737MAXが軸になるという。

 攻勢の背景にあるのは、業績の回復だ。15年3月期に170億円の赤字だった営業損益は、16年3月期に15億円の黒字に転換。17年3月期も67億円の黒字だった。不採算路線から撤退し、エアバス製の機材を手放して機種を一本化したことで、運航や整備の効率がよくなった。燃油安も追い風になった。

 この2年間で、定時出発率は約83%から大手並みの約90%まで改善。座席利用率も6割台から85%近くまで上がった。20年までを目標にする株式再上場も「18年中にできる可能性はある」(幹部)と、想定を上回る好調ぶりに自信を深めている。

朝日新聞社

6224チバQ:2017/08/22(火) 15:04:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00000006-asahi-bus_all
スカイマーク、路線拡大へ 業績回復で3機発注
8/22(火) 7:13配信 朝日新聞デジタル
スカイマーク、路線拡大へ 業績回復で3機発注
スカイマークが3機を発注したボーイング737―800(スカイマーク提供)
 航空会社のスカイマークが7月、新たに機材を3機発注したことがわかった。市江正彦社長が、朝日新聞の取材に明らかにした。路線網の拡大に向け、2020年3月期までに最大で29機態勢にする計画だ。経営破綻(はたん)から約2年半。再建から成長へと、かじを切り始めた。

【写真】スカイマークの業績


 15年1月に経営破綻した後、新機材を入れるのは初めて。米ボーイング製の小型機737―800を19年3月期に1機、20年3月期に2機受け取る契約を、7月に海外のリース会社と結んだ。リース料は1機当たり年間で数億円だという。

 いま保有するのはすべて737―800で26機。いずれもリース契約している。一部は20年3月期にリース期間を終えるが、延長する方向だ。

 市江社長は「単一機材で30機近く持てば、スケールメリットが出る」と話す。737―800は生産の終了が見込まれているため、21年3月期以降に別の機種を調達する検討も始めた。ボーイングが後継機種として開発中の737MAXが軸になるという。

 攻勢の背景にあるのは、業績の回復だ。15年3月期に170億円の赤字だった営業損益は、16年3月期に15億円の黒字に転換。17年3月期も67億円の黒字だった。不採算路線から撤退し、エアバス製の機材を手放して機種を一本化したことで、運航や整備の効率がよくなった。燃油安も追い風になった。

 この2年間で、定時出発率は約83%から大手並みの約90%まで改善。座席利用率も6割台から85%近くまで上がった。20年までを目標にする株式再上場も「18年中にできる可能性はある」(幹部)と、想定を上回る好調ぶりに自信を深めている。

朝日新聞社

6225チバQ:2017/08/22(火) 15:21:20
https://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-20170822073000.html
那覇空港の着陸回数、10年前の1・4倍 右肩上がり、進む過密運用 16年度は8万回突破
07:30琉球新報

那覇空港の着陸回数、10年前の1・4倍 右肩上がり、進む過密運用 16年度は8万回突破
琉球新報
(琉球新報)


 国土交通省大阪航空局によると、民間機のほか自衛隊機も含めた那覇空港(沖縄県那覇市)への着陸回数が、2016年度は前年度比5・7%増の8万3189回(速報値)となり、初めて年間8万回台に突入した。那覇空港の着陸回数は右肩上がりで増加しており、滑走路の使用状況は10年前(06年)の5万9409回に比べて1・4倍になっている。

 離陸も含めると年間16万6千回以上の離着陸回数となり、那覇空港の1本滑走路で航空機が円滑に発着できる能力(滑走路処理容量)とされる年間13万5千回を上回る過密運用が進んでいる。

 1本滑走路の空港として福岡空港に次いで過密な那覇空港では、2020年3月末の供用開始を目指して第2滑走路の建設が進められている。ただ、2本目の滑走路が完成した後の滑走路処理容量は年間18万5千回(回転翼機、深夜発着機は含まず)と試算され、現状の離着陸回数の1・11倍にとどまる。発着増の対策として、経済界からは旅客ターミナルの新設移転を求める声が上がっている。

 16年度の離着陸回数の内訳は、国内線が前年度比4・3%増の約14万5千回、国際線が10・5%増の約2万1千回。格安航空会社(LCC)の増便など就航路線が増えたことが離着陸回数を押し上げ、特に国際線は高い伸び率で推移している。

 16年度は那覇空港を利用した旅客数(速報値)でも前年度比8・0%増の2003万6318人となり、5年連続の増加で初めて2千万人を突破している。

6226チバQ:2017/08/23(水) 13:46:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170822-00010008-norimono-bus_all
成田空港「強み」はどこ? 拡充される羽田国際線、首都圏2大空港の意味は
8/22(火) 17:28配信 乗りものニュース
成田空港「強み」はどこ? 拡充される羽田国際線、首都圏2大空港の意味は
成田空港第1ターミナル南ウイングの出発便案内。世界各地の地名が並ぶ(2016年8月、恵 知仁撮影)。
目を見張る羽田国際線の成長
 成田空港は、1964(昭和39)年に実施された日本人の海外渡航自由化を受け、増大する航空旅客の受け皿として1978(昭和53)年に開港した日本を代表する国際空港です。これにともない、1931(昭和6)年に東京飛行場として開港した羽田空港は、台湾のチャイナエアラインのみを残す国内線専用空港となりました。

【地図】成田空港と羽田空港、都心からの距離はどれだけ違う?

 しかし近年、東京都心に近い羽田空港で、D滑走路完成による発着枠の増加などから、国際線の拡充が進んでいます。2017年4月の国際線利用客数は、成田空港が272万人、羽田空港が140万人で2対1。2011(平成23)年は3対1だったことを思うと、羽田空港における国際線の成長には目を見張るものがあります。

 騒音関係で夜間の運用時間に制限のある成田空港は、その制限が無い羽田空港に対し、不利な部分は否めません。国際線では相手国との時差の関係で、運用時間が柔軟な空港へ乗り入れが集まるのも当然のことでしょう。

 とはいえ成田空港の利用が減っているわけではなく、全体的な旅客の増大を受けて成田も羽田も国際線利用者が増えている状況ですが、羽田が存在感を増しているのは事実。そうした状況のなか、成田空港の強みはどこにあるのでしょうか。

成田空港「強み」はどこ? 拡充される羽田国際線、首都圏2大空港の意味は
多くの貨物機が発着する成田空港(2014年2月、恵 知仁撮影)。
視点を変えると見えてくる成田空港の強み
●成田空港の強み1「国際航空貨物基地」

 旅客輸送とともに、航空会社の収益の柱になっている航空貨物を見てみます。東京税関が発表した2017年上期(1〜6月)の航空貨物量は、成田空港の109万トンに対し羽田空港は27万トン。その差は依然、大きなものがあります。成田空港は2015年、貨物取扱量が年間210万トンで世界第8位を記録。日本の輸出入を支える航空貨物の基地はやはり成田空港です。

●成田空港の強み2「LCC基地」

 LCCの運航は、成田空港が19社で週間299便、羽田空港は8社で週間59便。成田は羽田の5倍もの運航便数があります。成田空港はLCC専用の第3ターミナルビルがあるように、LCC旅客の多い空港と位置付けられており、今後もますます、この傾向は強まっていくでしょう。

●成田空港の強み3「訪日外国人への利便性」

 現在、出国する日本人は毎月148万人なのに対し、訪日外国人の数は268万人(日本政府観光局の2017年7月速報値)と、訪日者数が1.8倍近くの数値となっています。日本人の目線では、東京都心に近い羽田空港は利便性が高いかもしれませんが、はたして訪日外国人も同じように思っているのでしょうか。

 訪日外国人が成田空港に到着し、利用比率の高い鉄道(日本人も含む2016年NAA調査で約45%)で都内に向かう動きを想定してみると、成田空港は京成線経由の日暮里、上野、都営浅草線方面に加え、JR線で東京、品川、渋谷、新宿、池袋、大宮、横浜などの首都圏主要都市に乗り換えなしで向かうことが可能。外国人と海外長期在住の日本人のみ利用可能なJRの「ジャパン・レール・パス」なら、特急「成田エクスプレス」も利用できます。浜松町への東京モノレールと、品川(都営浅草線直通)、横浜方面への京急という羽田空港に対し、成田空港が持つ強みのひとつでしょう。

6227チバQ:2017/08/23(水) 13:46:43
成田も羽田も「ハブ空港」 しかし異なる性格
●成田空港の強み4「航空運賃の安さ」

 ふたつの空港があれば、運賃に差が出るのも当然といえば当然で、ビジネス需要の多い羽田空港は、運賃が高めに設定されているケースが多く見受けられます。対し成田空港は安価なLCCも多く、特に時間に余裕のある若年層に受け入れられています。

●成田空港の強み5「国際線ハブ空港」

 就航国数と就航都市で比べてみましょう。成田空港の38か国108都市に対し、羽田空港は19か国32都市。羽田空港は圧倒的な国内線就航路線があり、日本国内と世界の主要都市を結ぶハブ空港の役割を持ちますが、成田空港は国際空港として世界にある多くの都市を結んでおり、アジアと米国、欧州とオセアニアなどを結ぶ中継点、国際線ハブ空港としても機能しています。

 それぞれ異なる強みを持つ成田空港と羽田空港。2020年の「東京オリンピック」やその先も見据え、訪日外国人旅行者のさらなる増大へ対応するためには、両空港の強みを生かしていくことが欠かせないのは間違いありません。また、それぞれに強みのある空港を選択して使い分けられる我々は、両空港の利便性を享受できる幸せな立場にあるといえるでしょう。

6228チバQ:2017/08/24(木) 21:24:24
https://mainichi.jp/articles/20170823/k00/00e/040/213000c
新千歳空港

アジアLCC増便でパンク? 基地活用へ調整

毎日新聞2017年8月23日 09時31分(最終更新 8月23日 09時38分)
 北海道を訪れる外国人観光客の増加に対応するため、政府は新千歳空港に隣接する航空自衛隊千歳基地内にある千歳飛行場(旧千歳空港)の民間活用に向けた調整に入った。アジアからの格安航空会社(LCC)の増便に向け、新千歳空港の発着枠不足に備えるため、千歳基地の利用が可能かを来年度にも調査する。【田所柳子】

 新千歳空港の管制は航空自衛隊が担っている。現在、A、B両滑走路(各3000メートル)があるが、国内、海外需要共に急速に伸びており、国土交通省新千歳空港事務所のまとめでは昨年の旅客数は2100万人を超え、過去最多となった。また昨年1年間の国内線・国際線の合計着陸回数は7万2096回で10年間で4割以上増加した。今年3月には発着枠を1時間あたり32回から42回に増やしたが、特に中国や韓国などアジアからの観光客が急増しているだけに、抜本的な対策が必要となっていた。

 千歳基地内の千歳飛行場には東側滑走路(3000メートル)と西側滑走路(2700メートル)があり、民間活用する場合は新千歳空港のターミナルビルを共用できるように東側滑走路を利用する見通し。大雪や動物が原因で新千歳空港が閉鎖された時など例外的に民間機が千歳飛行場を利用した例はあるが、基本的には自衛隊が訓練や緊急発進、災害派遣などに利用している。

 一方、自民党はこれまで千歳飛行場の民間活用について国交省などに働きかけており、来月5日には道選出の長谷川岳参院議員らが党本部で千歳飛行場活用に向けたプロジェクトチーム初会合を予定。国交省、防衛省も千歳飛行場の民間活用に向けた調整を始めた。

 政府は現在2400万人超の訪日外国人数を2020年に4000万人、30年に6000万人にする計画で、特にアジアで知名度の高い北海道への外国人観光客対策を強化する考え。1926年に造成された千歳飛行場は戦後、自衛隊と民間で共用されており、民間活用が実現した場合は88年の新千歳開港に伴い民間機が新千歳に移管して以来となる。

6229チバQ:2017/08/26(土) 05:08:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170825-25155616-webtoo-l02
利用低迷、三沢-函館線を廃止/HAC
8/25(金) 15:56配信 Web東奥
利用低迷、三沢-函館線を廃止/HAC
2013年8月1日、三沢空港に到着した三沢-函館線の第1便
 日本航空(JAL)グループの北海道エアシステム(HAC、札幌市)が、三沢-函館線を廃止したことが25日、関係機関への取材で分かった。2013年8月に1日1往復で就航したが利用が低迷、14年からは期間限定で土日祝日のみ運航、昨年9月25日の運航を最後に運休中で、就航から4年で幕を下ろす形となる。

 JALが今月22日付で国土交通省に路線廃止届を出した。同社の広報担当者は「距離・飛行時間が短く、航空の優位性が見いだしにくい」と説明。「利用者のニーズが増えればチャーター便を検討することがあるかもしれない」と述べるにとどめた。

 三沢と函館を結ぶ定期路線は1963年に全日本空輸(全日空)が撤退。HACが50年ぶりに三沢と函館を結ぶ定期路線として13年8月、函館経由の三沢-札幌(丘珠)線の運航を始めた。

 13年は8〜11月に1日1往復していたが、14年からは土日祝日のみ1日1往復となり、14年は4〜10月、15年は8〜10月、16年は9月に運航した。HACによると、三沢-函館間の利用者(搭乗者)数と搭乗率は、13年が847人で10.1%、14年が397人で10.2%、15年が421人、26.6%、16年が114人、26.4%。16年3月の北海道新幹線開業も利用低迷に拍車を掛けたとみられる。

 三沢空港には現在、東京や大阪、札幌(丘珠)と結ぶ路線が運航している。函館線の利用客数は、最も多かった13年度でも三沢空港全体の利用者の0.3%にとどまり、廃止が空港の利用客に及ぼす影響は限定的とみられる。

 三沢市の山本剛志政策部長は「航路がなくなるのは残念だが、空港の利用促進に引き続き取り組んでいく」と述べた。

6230チバQ:2017/08/28(月) 19:34:58
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/128210
韓国6都市、LCC計画続々浮上 市場急拡大、競争激化も
08/27 05:00

金浦空港からの出発準備をするエアプサンの機材(手前)とチェジュ航空の機材。同空港には既に多くのLCCが就航している
 韓国で地方都市を拠点とする格安航空会社(LCC)を新たに設立する動きが広がっている。LCC利用客の増加を背景に6カ所で計画が持ち上がっており、地方自治体や地元企業が主導する例が目立つ。大手航空会社に頼らず、自ら交流人口を増やして地域を活性化させる狙いだが、競争激化を懸念する声もある。

 LCC事業の開始を目指しているのは、韓国中部・慶尚北道浦項(キョンサンプクトポハン)市に本社を置くエアー浦項など6社。全社の計画が実現するかは不透明だが、中部・忠清北道清州(チュンチョンプクトチョンジュ)市のエアロKと東北部・江原道襄陽(カンウォンドヤンヤン)郡のフライ襄陽は既に韓国国土交通省に事業免許の取得を申請しており、近く可否が示される見通しだ。

 エアー浦項には、慶尚北道(人口270万人)や浦項市(52万人)などが出資。11月にも50席以下の小型機で浦項―金浦(キンポ)(ソウル)線などに参入し、経営が軌道に乗った段階で、より大きな機材を使ったLCC事業を始める方針だ。既存の航空会社任せでは浦項空港の便数が増えないという不満が背景にある。浦項市公共交通課の金奎亨(キムキュヒョン)主務官は「地域住民への航空便の提供と、空港の活性化が最大の目的だ」と話す。

 現在運航している韓国のLCCも6社あり、その中には地方都市を拠点に成功した会社が既にある。南部・済州道(チェジュド)などが2005年に設立したチェジュ航空は毎日20往復する済州―金浦線を中心に、仁川(インチョン)―新千歳を含め計49路線に就航している。17年上半期の利用客は前年同期比24%増の493万人で、今後も増える見通しだ。釜山市が出資するエアプサンも業績を拡大している。

 背景には、LCCの認知度向上に伴う市場の急拡大がある。大手航空会社を含む韓国の年間旅客数は16年に初めて1億人を突破し、最初のLCCが運航を始めた05年と比べて2・2倍になった。国内線におけるLCCの占有率は57%に達している。また新千歳に就航しているチェジュ航空やエアプサンのように、各社は海外路線の需要も積極的に取り込むことで経営安定に努めている。

 ただ国際的に見ても韓国はLCCが多いため、今後は競争の激化も予想される。韓国国交省は今年から航空会社の財務状況に対する監督を強化し、経営基盤の弱い会社が乱立するのを防ぐ姿勢を打ち出した。韓国航空大学の許喜寧(ホヒヨン)教授は「需要は継続して増えている」として、LCC事業者が一定程度増えても直ちに供給過剰にはならないと指摘。一方で「競争はもちろん厳しくなる。経営が難しいLCCは吸収合併されるなど業界再編が起こるだろう」とみている。
(ソウル 幸坂浩、写真も)


 <ことば LCC> ロー・コスト・キャリアの略で、低価格が売りの航空会社を指す。機材の運用を効率化したり、荷物の預かりを別料金にするなどして、運賃をできるだけ安くする戦略を取っている。機内食などのサービスが運賃に含まれる伝統的な航空会社(フル・サービス・キャリア、FSC)と比べ、近年の成長が著しい。

6231チバQ:2017/08/30(水) 11:06:50
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170830-00140014-diamond-bus_all

三菱地所が高松空港の民営化プランで広げた「大風呂敷」の成算


8/30(水) 6:00配信

ダイヤモンド・オンライン







三菱地所が高松空港の民営化プランで広げた「大風呂敷」の成算


民営化される高松空港。三菱地所のノウハウで、搭乗待合エリアを現在の180㎡から3150㎡に広げ、物販・飲食店の拡充を図る


 「野心的な目標値だ」──。来春の民営化を予定する香川県・高松空港のコンセッション(運営権売却)で、運営委託先の優先交渉権を不動産大手、三菱地所を代表とする企業グループがもぎ取った。

 国土交通省は8月15日、三菱地所グループの事業提案の中身を公表。ライバルたちと比べて、高松空港活性化のための多額の設備投資に加え、国交省が冒頭のごとく評するように旅客数と貨物量においてより高い目標設定を掲げたことが大きな勝因となった格好だ。

 中でも競合他社を驚かせたのは、目標旅客数。何せ、15年後の2032年に現在の旅客数180万人(15年)から1.7倍の307万人を目指すというのだ。

 具体的には、国内路線では高松空港をLCC(格安航空会社)の拠点とする幹線空港化を目指し、片や、国際路線では東南アジア直行便の新規就航などを成就することで、国内路線、国際路線を合わせ現在のほぼ倍の13路線に拡大させるという。

 ところが、競合する企業グループ関係者からは、この目標値に恨み言交じりの疑問の声も上がる。
.

 「目標値のインフレで言った者勝ち。少なくともわれわれにはあれほどの需要予測を立てられる根拠は見いだせない」と競合グループ関係者。さらに別の関係者も嘆く。

 「(昨年に民営化した)仙台空港の審査時も、東急(東京急行電鉄)グループが予想を上回る高い目標値を出して運営権を取り、三菱地所を敗った。今回は小さなローカル空港だけに『現実的な目標値が出るだろう』と言われていたが……」

 こうした声に対し、三菱地所の担当者は「不可能な目標ではない。高松空港のポテンシャルは高い」と反論する。「国内ターゲットとなる空港アクセス圏内の人口はざっと500万人。これは北海道の人口に匹敵する」。

 また、国際路線でも、香川県を訪れた外国人観光客数が16年、前年比70%増の65万人と全国トップの伸びとなったことを受け、「瀬戸内は観光資源も豊富で今後もインバウンド需要を期待できる」(同じ担当者)と鼻息が荒い。

 四国瀬戸内地域の空港で最安値の発着料設定や、三菱地所が海外で展開する商業施設での外国人の誘客などで目標達成を図る。

6232名無しさん:2017/08/30(水) 11:07:13

● 本命は福岡と北海道?

 一方、別の業界関係者は「三菱地所に限らず、空港運営権の大本命は福岡空港と新千歳空港(北海道)で、この1〜2年で勝負が決まる。ここで高松空港を取ったことは追い風になる」と指摘する。

 特に19年4月の民営化を予定する福岡空港の争奪戦で、三菱地所は高松空港を争ったオリックス、仙台空港を争った東急とタッグを組む。その2社がすでに空港運営の実績がある中、三菱地所もそれに肩を並べたというわけだ。

 自ら掲げた高いハードルをクリアできるのか。本当の勝負はここからだ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)
.
週刊ダイヤモンド編集部

6233チバQ:2017/09/02(土) 09:52:28
http://news.livedoor.com/article/detail/13555322/
世界一周が8万円台、驚きの航空会社を発見した!

2017年9月2日 7時0分 文春オンライン
 スカイスキャナーなどの航空券価格サイトで日々安い航空券を探し求めていると自分の中で相場ができあがり、ふつうの人なら「安い」と思えるものが「ふつう」としか感じられなくなる。筆者にとって東京から欧州往復5万円台の航空券は高くはないが、ずばぬけて安いとも思えない。欧州往復の底値は4万円台だという感覚があるからだ。

 世界中のさまざまな都市からさまざまな都市まで文字通り星の数ほど航空券が存在するが、そのなかで「安い」と思えるものは一握りにすぎない。しかし、これは久々に安いと感じた。いや感じるだけでなく興奮した。なにしろ世界一周航空券が空港使用料なども込みで8万円台である。これまで航空券ウォッチングを続けて四半世紀を超えるが、これだけ安いものに出会ったことはない。さっそくこの航空券の概要について説明したい。

(1)出発地はソウル

 まず断っておきたいのはこの航空券がソウル発であるということ。もちろんソウル発といっても航空券そのものはスマホやパソコンで簡単に予約発券できるから、いちいちソウルの旅行会社などに問い合わせる必要はない。ただし、出発地がソウルである以上、ソウルまでの片道航空券は別途用意する必要がある。しかしLCCのセール運賃を使えば、日本からソウルまでは片道総額5000円程度で飛べることも少なくない。ちなみに釜山発の設定もあるが、ソウル発よりも割高になるのであまりメリットはない。

(2)航空券のルール上は南米行きの往復航空券

 世の中で広く普及しているのはスターアライアンスやワンワールドなどのアライアンスの航空会社を組み合わせた世界一周航空券。こちらはエコノミークラスの一番安いものでも約30万円ほどかかる(日本発の場合)。それに対して今回とりあげるのは南米のチリやペルーなどへの往復航空券という形式をとっている。ご存知のとおり、韓国や日本から南米は地球のほぼ真裏にあたる。そのため、経由地はアメリカ経由・オセアニア経由・欧州経由の3つの選択肢がある。たとえば行きは欧州経由・帰りはアメリカ経由になれば世界一周航空券ができあがるわけだ。

(3)目的地と価格は? イースター島へも13万円台

 往復航空券なので目的地を設定する必要がある。筆者が調べたかぎり、チリの首都サンチアゴ、ペルーの首都リマをはじめとしたチリやペルーの各都市にくわえて、ブラジルのサンパウロ、アルゼンチンのブエノスアイレス、パラグアイのアスンシオンなどを目的地として設定することもできた。

 面白いのはマチュピチュの最寄りの空港となるペルーのクスコなどへもほぼ同額でカバーできること。いずれも10万円前後でいける。ちなみにモアイで有名なイースター島往復も13万円台だ。イースター島への日本発のフリーツアーだと約30万円もするのでこれは超お買い得といえるだろう。

 ちなみにこの航空券ピーク時でも価格はそれほど変わらない。2018年のゴールデンウィークでも4月28日(土)ソウル発サンチアゴ経由5月6日(日)東京着で9万1000円だ。ゴールデンウィークのピークに南米行ってこの金額と考えると世界一周以前に驚異的に安い航空券といえる。


GWでも世界一周が91000円

日本到着にもできる
(4) 最終到着地は日本にできる

 通常の往復航空券は出発地に戻ってくることになる。筆者も最初はソウル発南米行きソウル着を検索していた。しかし、到着地を東京などにすると単純なソウル発着よりも安いことに気がついた。日本在住者なら旅行の最後を日本で終えられれば時間の節約にもなるし、そもそもソウルから日本に帰る航空券代も必要ないので非常にありがたい。ちなみに最終目的地は東京以外にも関西・千歳・那覇などを設定することができる。しかしその場合は往復とも米国経由を拾うことが多いようだ(その場合単純往復となり、世界一周とはならない)。

 ちなみにソウル→欧州→南米→米国→日本というルートでは純粋な意味での世界一周にはならないが、その定義にこだわりさえしなければ問題ないだろう。ちなみに世界一周のマイル数に占めるソウル-東京間のマイルはほぼ3%。つまり97%世界一周といえる。逆にソウル→米国→南米→欧州→ソウルというルーティグではいったん日本を飛び越えるので103%世界一周ということになる。

(5)航空会社はワンワールド。日米間はJALも使える

 さて、気になるのは航空会社だろう。この航空券を扱っているのは南米のLATAM(ラタム)航空。聞き慣れない名前かもしれないが、もともとチリをベースにしたLAN航空とブラジルのTAM航空が合併して2012年に設立した航空会社。アライアンスはワンワールドに加盟している。

6234チバQ:2017/09/02(土) 09:53:05
 ペルーをはじめとした南米各都市に子会社のネットワークを築いている。しかしLATAMは南米からアメリカや欧州へのネットワークをもっているもののアジアには就航していない。そのため、これらの区間ではワンワールド各社を中心とした提携航空会社を利用することになる。東京〜ニューヨークなどでは日本航空を利用することもできる。

(6)航空券のルール

 出発15日前までの予約が必要
 有効期間 3日〜1年
 出発日 2017年8月7日〜12月9日、2018年1月1日〜7月27日
 ストップオーバー 100ドルで可能。最大3か所まで
 払い戻し不可

(7)ルーティングの例

 実際にどのようなルートが考えられるのだろうか。ルートの一例は以下のとおりである。

 ソウル発→コリアンエアー(Qクラス 50%)→マドリード(1泊)→LATAM(Sクラス 100%)→サンチアゴ(1泊)→LATAM(Sクラス 100%)→ニューヨーク(約5時間滞在)→JAL(Sクラス 加算率50%)→羽田着


旅行会社サプライスで検索した結果。サイトによって料金はもちろんルートや航空会社も異なるので丹念に検索を続けたい

 空港使用料などをすべて含んだ総額は84600円。日本のオンライン旅行会社サプライスでの金額である。()内のクラスは予約クラスと筆者が加算しているアラスカ航空での加算率。上級会員のボーナスをのぞいて21649マイルがこの旅行で加算される予定だ。これはJALやANAなどの比較的安いペックス運賃(50%加算)で日本とアメリカ西海岸を2往復して、JALマイレージバンクやANAマイレージクラブに加算したのと同じくらいのマイル数である。

サプライス
www.surpricenow.com/flights/search/search.aspx

どこで予約発券するのか?
(8)この航空券はどこで予約発券する?

 この航空券はLATAM航空の特別運賃だが、日本にあるLATAM航空の代理店では発券業務を行っていない。一番簡単なのはスカイスキャナーやトラベルコなどの航空券価格検索サイトで探すこと。

スカイスキャナー
www.skyscanner.jp/
 複数都市を選び、目的地をサンチアゴにする場合は、
 ソウル サンチアゴ 往路の日付
 サンチアゴ 東京 復路の日付と入れる。さらに訪問都市を指定したい場合は「+もう一つの航空券を追加」をクリックする。

トラベルコ(海外格安航空券)
www.tour.ne.jp/w_air/
 航空券タイプで「海外発」を選ぶ。あとはスカイスキャナーと同じように都市名を入れていく。

 これらのサイトや旅行会社によって表示される都市や便がことごとく食いちがった。筆者が調べたかぎり、上述したサプライスが比較的希望にそっていたうえ安いと判断して購入した。

6235チバQ:2017/09/02(土) 09:53:31
(9)マイレージの加算はどうなる?

 LATAM航空はワンワールド加盟航空会社なので、JALマイレージバンクやアメリカン航空のアドバンテージに加算することも可能だ。それぞれの区間の予約クラスについてはエクスペディアなど一部のサイトで確認することができる。予約クラスがわかれば次のサイトなどでプログラムごとの加算率をチェックすることができる。複数のプログラムでマイレージを貯めている場合は、加算率がよいプログラムを選ぶのも賢い選択だ。

Where to credit
http://www.wheretocredit.com/

 また、この航空券は一部区間でワンワールド加盟航空会社以外を利用することもできる。たとえばソウル→欧州ではスターアライアンス加盟航空会社のルフトハンザ・ドイツ航空やアシアナ航空を選ぶこともできる。ただし、航空会社を自由に選ぶわけにはいかず、あくまで検索して出てくる結果しだいということになる。

(10)ルーティングのコツ

 色々検索した結果、最も安かったのは往復ともに欧州経由のもので約81000円だった。なお、世界一周航空券であるにもかかわらず、欧州に宿泊できるルーティングが少ない。筆者が上で示したものはマドリードで1泊するもの。ブリティッシュエアウェイズ利用でロンドンに宿泊するものもあった。

 このほか、キャセイパシフィック航空・カンタスオーストラリア航空を利用して、香港・シドニー経由でサンチアゴに向かうルーティングもある。ただし、香港、シドニーでそれぞれ数時間しか滞在できないので、今回は見合わせた。


今回探したなかで最も安かったのが往復とも欧州経由のルートで80940円

 この航空券にかぎらず、ソウル発の南米行きがこのところ安い。筆者は7月に購入したソウル発リマ(ペルー)往復のアエロメヒコは約56000円だった。かつてソウル発券は一世を風靡したが、その後ウォン高や航空券の条件の改悪もあり、すっかり下火になってしまった。しかし探せば掘り出しものはまだ見つかる。ちなみにこの「ほぼ」世界一周航空券。いつまで販売を続けるかは未知数である。とりあえずこの金額で購入できるいまのうちに予約発見してしまうことをおすすめしたい。

 世界一周といえば高くて時間がかかり自分には縁遠いと思う人もいるかもしれない。しかし、8万円台・最短なら3泊4日で実現可能だ。次の旅行はぜひ世界一周を検討してみてはいかがだろうか。

(橋賀 秀紀)

6236とはずがたり:2017/09/02(土) 22:39:47
新千歳と福岡獲得の為の先行投資って訳か。。

三菱地所が高松空港の民営化プランで広げた「大風呂敷」の成算
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170830-00140014-diamond-bus_all&pos=1
8/30(水) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

民営化される高松空港。三菱地所のノウハウで、搭乗待合エリアを現在の180㎡から3150㎡に広げ、物販・飲食店の拡充を図る
 「野心的な目標値だ」──。来春の民営化を予定する香川県・高松空港のコンセッション(運営権売却)で、運営委託先の優先交渉権を不動産大手、三菱地所を代表とする企業グループがもぎ取った。

 国土交通省は8月15日、三菱地所グループの事業提案の中身を公表。ライバルたちと比べて、高松空港活性化のための多額の設備投資に加え、国交省が冒頭のごとく評するように旅客数と貨物量においてより高い目標設定を掲げたことが大きな勝因となった格好だ。

 中でも競合他社を驚かせたのは、目標旅客数。何せ、15年後の2032年に現在の旅客数180万人(15年)から1.7倍の307万人を目指すというのだ。

 具体的には、国内路線では高松空港をLCC(格安航空会社)の拠点とする幹線空港化を目指し、片や、国際路線では東南アジア直行便の新規就航などを成就することで、国内路線、国際路線を合わせ現在のほぼ倍の13路線に拡大させるという。

 ところが、競合する企業グループ関係者からは、この目標値に恨み言交じりの疑問の声も上がる。

 「目標値のインフレで言った者勝ち。少なくともわれわれにはあれほどの需要予測を立てられる根拠は見いだせない」と競合グループ関係者。さらに別の関係者も嘆く。

 「(昨年に民営化した)仙台空港の審査時も、東急(東京急行電鉄)グループが予想を上回る高い目標値を出して運営権を取り、三菱地所を敗った。今回は小さなローカル空港だけに『現実的な目標値が出るだろう』と言われていたが……」

 こうした声に対し、三菱地所の担当者は「不可能な目標ではない。高松空港のポテンシャルは高い」と反論する。「国内ターゲットとなる空港アクセス圏内の人口はざっと500万人。これは北海道の人口に匹敵する」。

 また、国際路線でも、香川県を訪れた外国人観光客数が16年、前年比70%増の65万人と全国トップの伸びとなったことを受け、「瀬戸内は観光資源も豊富で今後もインバウンド需要を期待できる」(同じ担当者)と鼻息が荒い。

 四国瀬戸内地域の空港で最安値の発着料設定や、三菱地所が海外で展開する商業施設での外国人の誘客などで目標達成を図る。

● 本命は福岡と北海道?

 一方、別の業界関係者は「三菱地所に限らず、空港運営権の大本命は福岡空港と新千歳空港(北海道)で、この1〜2年で勝負が決まる。ここで高松空港を取ったことは追い風になる」と指摘する。

 特に19年4月の民営化を予定する福岡空港の争奪戦で、三菱地所は高松空港を争ったオリックス、仙台空港を争った東急とタッグを組む。その2社がすでに空港運営の実績がある中、三菱地所もそれに肩を並べたというわけだ。

 自ら掲げた高いハードルをクリアできるのか。本当の勝負はここからだ。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

6237チバQ:2017/09/03(日) 11:07:23
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170831-00140445-diamond-bus_all
中国内陸の成都、武漢に全日空が「直行便」を飛ばす理由
8/31(木) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
中国内陸の成都、武漢に全日空が「直行便」を飛ばす理由
写真:ダイヤモンド・オンライン
 ここ数年、成都には用事で数回訪れたことはあるが、日本からの直行便で成都に乗り込むのは実に6年ぶりのことだ。

 広い中国を一つの物差しでとらえるのは容易でないから、よくある方法として、東部(沿海部)、中部、東北部、西部という四つのブロックに分けて見ることがある。

 東部は、沿海部という呼び方もあるように、海に接する河北、遼寧、江蘇、浙江、福建、山東、広東、海南の8省と北京、天津、上海の3市からなり、全国土の約10%を占める。

 例外として、海に接する広西チワン族自治区は入っていない。逆に北京は、海と接していないにもかかわらず、東部のメンバーとして見なされている。海に接するという地理的な条件のほかに、その地域の経済力も考慮されているからだ。だから、東部は中国の先進地域と見ていいだろう。

 中部は、本来ならば沿海各省と境を接する山西、内モンゴル、吉林、黒竜江、安徽、江西、河南、湖南、湖北の9省・自治区を指すが、いまでは山西、安徽、江西、河南、湖南、湖北の6省を指す場合が多い。中部は中国国内の「中進国」ならぬ中進地域のようなイメージをもつ地域だと思う。

 東北部は、遼寧省、吉林省、黒竜江省からなる。以前は重工業が集中していた地域だが、ここ二十数年、地域間の競争に負けてしまい、いまや低迷地域に落ちこぼれている。

 残る西部は、陝西、甘粛、青海、寧夏、新疆、四川、重慶、雲南、貴州、チベットなど内陸に広がる10省・自治区を指す。同地区は、自然環境が厳しいため経済が立ち遅れ、沿海部や中部と比べて大きな格差が横たわっている。中国の貧困地域と見られがちだ。

● 豊かな成都には ヨーカ堂や伊勢丹も進出

 しかし、こと四川省の成都になると、イメージも実態も全然違う。成都平野(川西平野ともいう)にある町は、2000年来ずっと都江堰(とこうえん)に守られていたこともあって水害や干ばつもなく、安定した農産業を営むことができる豊かなところだ。四川省自体も、昔から物産が豊かな土地として知られ、「天府の国」とも呼ばれている。

 私は、「茶館」が多い地域ほど、中国では豊かな街だと見ている。茶館とは、中国茶を飲む喫茶店のことだ。茶館が多いということは、のんびりと生活を楽しむ習慣がその土地に根付き、豊かさの指標だと見ていい。だから、茶館の多い成都は、西部一の豊かさであると言えるのだ。

 1996年4月、イトーヨーカ堂は外国資本の企業として初めて中国政府から全国展開を認められ、中国企業と合弁で現地法人を設立。翌年の1997年11月、成都店を開店させた。

 当時、多くの日本のメディア関係者が理解に苦しんだ。なぜ山奥にある成都を選んだのか、と。じつは、今だから明かせるが、邱永漢氏のアドバイスを受けてのものであり、イトーヨーカ堂には先見の明があったと言えよう。

 2012年には北京で8店舗、成都では5店舗という規模にすでに達していたが、今や北京では苦戦を強いられ、不採算店舗を相次いで閉鎖、撤退も視野に入れながら規模を縮小させていた。

 しかし成都では、いまだ快進撃を続けている。特に2号店の双楠店は、日本国内も含めたイトーヨーカ堂全店の中で、売上高も利益もトップだ。その実績に鼓舞されたのか、近年、年に1店舗というスピードで、新店をオープンさせている。

6238チバQ:2017/09/03(日) 11:07:41
 成都イトーヨーカ堂董事長・総経理を務めた三枝富博氏も、今やイトーヨーカ堂の代表取締役社長となった。一種の論功行賞と見てもいい人事評価だと思う。そのイトーヨーカ堂の成功により、成都の豊かさと消費力の高さが日本でも認知されるようになり、伊勢丹も追いかけて進出したのである。

● 震災直後に就航した全日空 スタート時は試練の連続だった

 こうした成都に、全日本空輸(全日空)は東日本大震災の直後、思い切って直行便を飛ばした。しかし、放射能汚染などに対する心配が広がり、日本へ向かう中国人は少なかった他、翌2012年に発生した尖閣諸島(中国名「釣魚島」)問題によって、搭乗率は一時49%にまで下がってしまった。

 しかし、2015年度になって、日本へ向かう観光ツアーの中国人客が殺到、飛行機の搭乗率も81%まで改善し、ようやく黒字状態になった。

 だが、喜んだのもつかの間、成都と日本を結ぶ空路に、ビジネスのうまみを感じた中国系の航空会社も直行便を飛ばすようになる。2016年1月18日、四川航空が成田〜成都路線に新規就航したのはその一例だ。

 「厳しい価格競争に巻き込まれ、新しい課題に直面している」。状況を説明してくれた全日空成都支店の村上貴行支店長の表情が硬かった。

 幸い、最近では単価が高い日本人客が少しずつ増えている。今年4月からこれまでの日本人客の比率は、2014年と比べて倍増しているほどだ。とはいえ、まだまだ中国人客の比率の半分を少々超えた程度だ。

 「パンダの成都」「三国志の成都」というイメージをもっともっと日本に浸透させなければいけないのではないかと思いながら、私は重慶を経由して武漢へ向かった。

 武漢のオフィスで私のインタビューを受けた全日空武漢支店営業担当高級経理の岩田裕之氏は、成都路線が開通した時点から中国に滞在しており、実に滞中13年に及ぶ。武漢路線の開通準備にあたるため武漢に移った。

 武漢には、日系企業が220社あり、在住の日本人は750人いて、訪日旅行の販売を開始した旅行社は、武漢線が開通する前の3社から現在は16社まで拡大している。2016年5月に第一号店の開業に漕ぎつけたローソンはその16年度はすでに50店も開業し、17年度にはさらに150店舗の新規開店を計画している、そして全日空の武漢路線の搭乗率は今年7月に70%に達した。

 岩田氏は、こうした情報をすらすらと教えてくれた。そして、「本当に『武漢毎天不一様(武漢は毎日変化している)』という広告のコピーが訴えるように伸び続ける町だ」と感想を述べた。

 ただ、生活の便利さに触れると、成都を懐かしむ表情になり、「成都では日本料理用の食材などは何でも簡単に入手できた。それに比べると武漢はまだまだだ」としみじみと語った。そのときの表情は印象的だった。

 「成都線は4年かかって黒字を実現したが、武漢線にはそんな余裕はない。2年で勝負を見せないといけないが、早期に黒字を実現する自信はある。大型機を維持していきたい」(岩田氏)

 武漢空港ターミナルは、年内に移転することになっている。別れ際、岩田氏は「就航2周年を迎えたとき、莫さん、是非また武漢を見にきてください。新しいターミナルで迎えますから」と営業担当らしく誘ってくれた。

 中国の内陸部市場を日本とつなぐ全日空の2路線を駆け足で見た。しかし、このレポートはまだまだ書き続けたい。前回の記事をSNSで取り上げたら、「重慶と日本の全日空の直行便がいつ実現できるのか」「山東省の威海に飛ぶ可能性はないのか」といった質問がすぐに中国人読者から飛んできた。

 中国人の関心の高さが透けて見える。

 (作家・ジャーナリスト 莫 邦富)

6239チバQ:2017/09/07(木) 03:18:12
http://tabiris.com/archives/airlinepassenger2017/
航空路線利用者数ランキング2017年版。羽田-札幌線が安定の首位、成田LCC路線が伸びる
2017年8月10日
シェア

2016年度の航空路線別利用者数をまとめてみました。世界有数の利用者数で知られる羽田-札幌線は安定の首位を保ったものの900万人を割り込みました。LCC拠点では成田路線の伸び率が高い一方で、関空発着は頭打ちの傾向が見られます。

全210路線の利用者数を公表

航空路線の利用者数は、国土交通省の「特定本邦航空運送事業者に関する航空輸送サービスに係る情報」で公表されています。日本の国内線全210路線の利用者数が全てわかるという重要な統計です。

その2016年度(2016年4月〜2017年3月)の数字が、このほどまとまりました。利用者数順のランキングに並べて、50位までみていきましょう。

2016年度航空路線利用者ランキング

以下が、2016年度の国内航空路線利用者数ランキングです。( )内は前年度の数字です。

1位 羽田-札幌 8,944,884(9,016,082)
2位 羽田-福岡 8,237,449(8,158,953)
3位 羽田-那覇 5,547,248(5,246,047)
4位 羽田-伊丹 5,256,032(5,194,556)
5位 羽田-鹿児島 2,302,072(2,255,200)
6位 羽田-熊本 1,837,376(1,894,102)
7位 福岡-那覇 1,810,041(1,703,471)
8位 羽田-広島 1,802,682(1,650,381)
9位 成田-札幌 1,745,756(1,682,891)
10位 羽田-長崎 1,687,107(1,734,683)

11位 羽田-松山 1,479,562(1,414,329)
12位 羽田-宮崎 1,420,622(1,418,015)
13位 中部-札幌 1,353,316(1,266,880)
14位 羽田-関西 1,261,437(1,150,833)
15位 羽田-高松 1,230,575(1,198,546)
16位 羽田-大分 1,192,339(1,178,268)
17位 那覇-石垣 1,166,567(1,154,370)
18位 成田-福岡 1,157,606(1,125,687)
19位 羽田-北九州 1,157,447(1,162,074)
20位 関西-那覇 1,139,254(1,258,445)

21位 中部-那覇 1,135,269(1,017,058)
22位 伊丹-那覇 1,119,358(954,739)
23位 関西-札幌 1,116,210(1,218,797)
24位 那覇-宮古 1,077,797(1,048,422)
25位 伊丹-札幌 1,077,658(1,035,036)
26位 羽田-函館 1,044,155(1,108,582)
27位 羽田-神戸 1,043,641(932,615)
28位 羽田-小松 997,925(1,032,518)
29位 羽田-岡山 992,659(995,440)
30位 羽田-徳島 960,001(902,157)

31位 羽田-高知 939,167(898,448)
32位 成田-関西 900,921(835,250)
33位 羽田-山口宇部 871,762(846,138)
34位 羽田-旭川 868,273(836,226)
35位 成田-那覇 861,279(747,375)
36位 伊丹-仙台 816,469(801,049)
37位 羽田-秋田 787,414(792,406)
38位 中部-福岡 750,854(758,469)
39位 仙台-札幌 725,795(722,611)
40位 伊丹-鹿児島 653,514(645,303)

41位 羽田-出雲 575,354(556,592)
42位 羽田-帯広 566,523(550,652)
43位 関西-福岡 545,327(547,061)
44位 羽田-米子 538,385(515,956)
45位 羽田-青森 528,431(515,108)
46位 伊丹-松山 526,122(500,398)
47位 伊丹-宮崎 502,707(526,741)
48位 福岡-札幌 497,082(513,121)
49位 札幌-神戸 493,902(394,362)
50位 羽田-釧路 491,194(482,256)

東京-札幌・福岡が2大幹線

首位は羽田-札幌(新千歳)線です。894万人と圧倒的な利用者数ですが、前年度に達成した900万人を維持できませんでした。一方、成田-札幌線が174万人の9位に食い込んでいて、あわせれば東京-札幌線は1,000万人をゆうに超えます。

2位は羽田-福岡で823万人。こちらは成田-福岡の115万人(18位)を加えると938万人で、東京-福岡間全体で1,000万人には届かないものの、やはり圧倒的な輸送量です。東京-札幌と東京-福岡の2つが、日本の航空路線の2大幹線であることを再確認できます。

次いで、羽田-伊丹、那覇が500万人台で続き、200万人台の鹿児島線までがベスト5です。

上位は羽田路線が目立ちますが、羽田が絡まない路線で最上位に付けるのが7位の福岡-那覇線。九州と沖縄の流動の太さをうかがわせます。沖縄関連では17位に那覇-石垣線(116万人)、24位に那覇-宮古線(107万人)も登場。沖縄の航空需要の高さを見せつけました。

6240チバQ:2017/09/07(木) 03:18:35
成田路線はほとんど増加

成田路線は札幌線、福岡線のほか、関西線、那覇線が50位以内にランクイン。51位以下も含めて、成田路線をピックアップしてみましょう。

9位 成田-札幌 1,745,756(1,682,891)
18位 成田-福岡 1,157,606(1,125,687)
32位 成田-関西 900,921(835,250)
35位 成田-那覇 861,279(747,375)
53位 成田-伊丹 469,094(448,908)
62位 成田-中部 362,841(338,461)
73位 成田-松山 250,871(262,777)
77位 成田-広島 211,111(198,047)
83位 成田-高松 184,113(225,964) 
87位 成田-鹿児島 180,865(177,665)
89位 成田-熊本 176,865(187,234)
92位 成田-大分 169,064(189,159)
104位 成田-佐賀 128,485(115,612)
111位 成田-奄美 117,161(103,980)
125位 成田-仙台 100,951(86,393)
181位 成田-新潟 28,369(25,767)
190位 成田-函館 11,282(-)

松山、高松、大分線を除いて前年度から伸びており、成田LCCの成長がうかがえます。たとえば成田-札幌線はLCC登場前の2011年では31万人に過ぎませんでしたから、5年で5倍以上の急成長を遂げたことになります。

関西3空港の利用者比較

関西空港発着では、羽田-関西線(126万人)を除けば、関西-那覇線の113万人が最上位です。次いで関西-札幌が111万人となりました。

同じ近畿エリアの伊丹空港と比べると、伊丹-那覇が111万人、伊丹-札幌が107万人ですから、那覇、札幌路線に関しては、伊丹空港よりも関西空港の利用者がやや多いことになります。LCCの普及が理由でしょう。

関西空港と伊丹空港に、神戸空港も加えて比較をしてみましょう。51位以下の数字も含めています。

【札幌線】
23位 関西-札幌 1,116,210(1,218,797)
25位 伊丹-札幌 1,077,658(1,035,036)
49位 神戸-札幌 493,902(394,362)

【仙台線】
36位 伊丹-仙台 816,469(801,049)
67位 関西-仙台 337,927(305,086)

【成田線】
32位 関西-成田 900,921(835,250)
53位 伊丹-成田 469,094(448,908)

【福岡線】
43位 関西-福岡 545,327(547,061)
52位 伊丹-福岡 486,967(508,717)

【鹿児島線】
40位 伊丹-鹿児島 653,514(645,303)
71位 関西-鹿児島 258,683(308,666)
80位 神戸-鹿児島 195,423(112,960)

【那覇線】
20位 関西-那覇 1,139,254(1,258,445)
22位 伊丹-那覇 1,119,358(954,739)
55位 那覇-神戸 440,189(408,134)

関西空港と伊丹空港の比較では、那覇線、札幌線、福岡線が互角、仙台線と鹿児島線は伊丹が強いという印象です。逆にいえば、仙台線と鹿児島線は、まだ関空発着LCCの伸びしろがある路線に見えます。関西空港のLCC路線は全体に頭打ち傾向が見られますが、路線によってはまだまだ利用者が増えそうです。

神戸空港は、札幌線と那覇線で関西、伊丹両空港の半分くらいの利用者数です。発着枠の制約がある状況でこれだけの数字を残せるのですから、発着枠が広がれば、もっと利用者は増えそうです。

6241チバQ:2017/09/07(木) 03:19:08
最大の伸び率を記録した路線

その他、利用者が前年度に比べて大きく増えた路線をいくつかピックアップしてみましょう。順位は全体の利用者数の数字で、( )内が前年度比伸び率です。

22位 伊丹-那覇 1,119,358(△16%)
27位 羽田-神戸 1,043,641(△11%)
35位 成田-那覇 861,279(△15%)
56位 福岡-宮崎 423,507(△193%)
67位 関西-仙台 337,927(△10%)
76位 神戸-茨城 214,758(△28%)
78位 羽田-宮古 203,974(△138%)
80位 神戸-鹿児島 195,423(△74%)

増加率1位は福岡-宮崎線。2016年4月に起きた熊本地震などの影響と思われます。こうした特異的な路線を除くと、羽田-宮古線の138%増が最高です。ANAが同路線を2016年3月に開設したのが理由と思われます。

新幹線開業の影響

一方、50位以下になりますが、利用者減少が大きかった路線も見てみましょう。撤退により利用者がゼロになった路線は除外してあります。

64位 羽田-富山 356,367(▲22%)
68位 神戸-長崎 272,152(▲17%)
71位 関西-鹿児島 258,683(▲16%)
83位 高松-成田 184,113(▲18%)

最大の利用者減となったのは、羽田-富山線。北陸新幹線開業の影響によるものとみられます。同路線は2014年度には78万人の利用者がありましたので、2年間で55%の大幅減となっています。

同じく北陸新幹線開業の影響を受けた羽田-小松線は、2014年度に163万人だった利用者が、2016年度に99万人にまで落ち込みました。こちらも2年間で約40%の減少となりましたが、2016年度に限れば前年度比3%減と踏みとどまりました。

また、北海道新幹線開業による利用者減が懸念された羽田-函館線は、2016年度で前年度比5%減にとどまり、大きな影響を受けていません。(鎌倉淳)

6242とはずがたり:2017/09/08(金) 08:57:52

左エンジン後部、羽根の大半なくなる…JAL機
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B7%A6%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E5%BE%8C%E9%83%A8%E3%80%81%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E2%80%A6%EF%BD%8A%EF%BD%81%EF%BD%8C%E6%A9%9F/ar-AArrCbd
読売新聞 13 時間前

羽田発ニューヨーク行の日本航空6便(ボーイング777型機)が5日に左エンジンの出力低下のため同空港に引き返し、緊急着陸したトラブルで、運輸安全委員会の航空事故調査官は7日、エンジン内の調査などを行った。

調査によると、左エンジン後部にあるタービンの5段目と6段目で、ブレード(羽根)計222枚の大半がなくなっていたという。ブレードは高速で回転しているため、損傷が広がった可能性がある。右エンジンに異常は確認されなかった。

今回のトラブルは事故につながりかねない「重大インシデント」に認定されており、同委員会では、今後もエンジンの製造国である米国の調査機関とも調整しながら、関係者から事情を聞くなどして調査を進めることにしている。

6243荷主研究者:2017/09/09(土) 19:08:05

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170809/CK2017080902000051.html
2017年8月9日 中日新聞
知事、ジャカルタ便就航要請 中部空港へ、全日空社長と会談

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/PK2017080802100227_size0.jpg

 大村秀章知事は八日、都内の全日空本社で平子裕志社長と会談し、中部国際空港(常滑市)とインドネシア・ジャカルタを結ぶ直行便の就航を要請した。ジャカルタ便は、ガルーダ・インドネシア航空が中部政財界の要望に応える形でいったんは就航を決めたが、その後に凍結され、実現に至っていない。知事にとっても思い入れの強い路線だ。

 会談は非公開で、中部経済連合会の豊田鐵郎会長、中部国際空港会社の友添雅直社長も同席した。会談後、取材に応じた大村知事は「ビジネスを中心に将来有望な路線であることを強調できた」と手応えを語った。平子社長は「地域や経済界の熱い思いをしっかりと受け止めて検討する」と述べたという。

 県によると、インドネシアには、トヨタ自動車グループなど県内企業百七十八社が進出。リゾート地のバリ島をはじめ観光地としても人気が高い。

 インドネシアからの訪日観光客は増加傾向にあり、県内には全国最多の五千人超のインドネシア人が暮らす。ビジネスと観光の両面で路線の需要は高いとみられる。

 中部国際空港からは二〇〇五年の開港以降、ガルーダ・インドネシア航空がバリ便や、バリ経由のジャカルタ便を運航した時期があったが、一二年以降はいずれも休止している。

 大村知事らは一四年九月に渡航し、就航を要請。これに応える形で、ガルーダは一五年三月からのジャカルタ直行便の就航を決めたが、業績の悪化に伴う経営トップの交代により、就航は「延期」となったままだ。一五年十月にも渡航し、就航を働き掛けた大村知事は近く、三たび渡航し、トップセールスを予定する。全日空との共同運航便の就航をガルーダに強く求める方針だ。

 中部国際空港からは現在、海外の三十九都市に週三百五十五便が運航。利用者は一五年度、七年ぶりに一千万人台を回復した。中部空港会社は「一九年度に千五百万人」を目標に掲げる。

 大村知事は「中部国際空港からの国際便の増加は、国が掲げる観光立国計画の実現にとっても不可欠だ」と強調する。インドネシアからの観光客を呼び込むため、県は今冬、岐阜県とともに、現地の観光業者やマスコミを招くことも計画している。

 (谷悠己)

6244とはずがたり:2017/09/10(日) 21:12:08

日印、首脳会談で航空便の上限撤廃へ協議か
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1709100008
10:54産経新聞

 日印両国は首脳会談で経済連携を加速させる。航空会社が両国主要空港間の便を自由に設定できる「オープンスカイ」(航空自由化)の合意に向けた協議を進めており、首脳会談で議題に上りそうだ。現在の日印間の便数上限は週42だが、オープンスカイが実現すれば、両国間の航空会社の数や路線、便数の制限が撤廃される。(ニューデリー 岩田智雄)

6245チバQ:2017/09/12(火) 19:30:44
http://www.sankei.com/west/news/170912/wst1709120002-n1.html
2017.9.12 07:00更新

【ビジネスの裏側】
神戸空港はセレブ御用達に? ビジネスジェットで描く成長戦略
 関西国際空港と大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートなどが来年4月から神戸空港も運営することが決まり、関西の3空港一体運営がスタートする。ただ、神戸空港には1日当たりの発着枠30往復という制限があり、定期便の誘致による事業拡大は難しい状況。このため関西エアは、制限の対象外となっているビジネスジェットに注目している。(藤原直樹)

元ドイツ代表が搭乗

 7月6日、1機のビジネス機が神戸空港に着陸した。搭乗していたのはサッカーJ1・ヴィッセル神戸に今夏加入した元ドイツ代表のルーカス・ポドルスキ選手だ。

 6月までトルコのリーグでプレーしていたポドルスキ選手は神戸と推定年俸6億円の複数年契約を結んだ。ドイツ代表では通算130試合に出場して49得点。W杯にはドイツが優勝した2014(平成26)年のブラジル大会まで3大会連続で出場した実績を持つ。ポドルスキ選手は旅客便で関空に到着後、ビジネス機で神戸空港まで移動。約800人の熱烈な歓迎を受けた。

 ポドルスキ選手のために用意されたのはプロペラ機だが、これは近距離の移動だったため。企業トップや有名人は、ジェットエンジンを搭載したビジネスジェットを使うことも多い。

ビジネスジェットに商機

 神戸空港の発着枠は旅客便でほぼ埋まっており、関西エアや神戸市など地元自治体は、国に枠の拡大を求めていく考えだ。ただ、当面は利用者を伸ばすには1機当たりの搭乗率を高めるか、機材を大型化するしかない。このため、発着数にカウントされないビジネスジェットの存在価値は大きい。

 現在神戸空港を運営する神戸市は、21年にビジネスジェット専用の格納庫を整備するなどしてきたが、便数はそれほど伸びていない。市空港事業部の江尻勝也推進担当課長は「関西エアによる民間の知恵で誘致が進むのでは」と期待する。

 ただ、ビジネスジェットは国土の狭い日本ではあまり利用が進んでおらず、昨年末時点での保有機数は米国が1万9153機なのに対し、日本は57機にとどまっている。これはインド(243機)や中国(157機)をも大きく下回る。

 このため政府は、羽田空港で昼間時間帯の発着枠の制限緩和や申請手続きの簡略化に踏み切るなどして、ビジネスジェットの利用拡大を促している。ただ、首都圏の空港は時間帯によっては、一般の旅客便で発着枠が埋まってしまうことが多い。

 そこで注目されているのが完全24時間運用可能な関空だ。関西エア幹部は「海外のVIPがお忍びで関空を利用していることも少なくない」と明かす。

上昇気流

 昨年1年間の関空を中心とした関西圏のビジネスジェットの発着回数は1763回。首都圏の羽田、成田両空港の計4324回には水をあけられているが、2年前よりは200回以上伸びている。

 ビジネスジェットは機体の市場も拡大している。

 ホンダの小型ビジネスジェット「ホンダジェット」の29年上期(1〜6月)出荷数量は前年同期比約2・7倍の24機。同社は30年度末までに生産量を現在の月産4機から7機程度にまで増やす方針だ。国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)の開発が遅れるなか、ホンダジェットは快調に飛行している。

 こうしたことを背景に、関西エアは神戸空港の事業計画にビジネスジェットの誘致拡大を盛り込んだ。同時に神戸空港の制限緩和も目指すが、こちらは関西の財界と自治体でつくる「関西3空港懇談会」で地元合意を得た上で、国に緩和を要望していく予定。

 当面は現状の制限のもとでの運営が求められるため、ビジネスジェットの重要性は高まりそうだ。

6246チバQ:2017/09/12(火) 21:32:54
ほんと、韓国嫌いは すぐに韓国を記事にしたがる
http://www.sankei.com/west/news/170912/wst1709120066-n1.html
2017.9.12 15:25
【経済裏読み】
韓国2大航空会社、世界100位圏外へ 時間通りに出発・到着できないのは中国のせい?

 大韓航空とアシアナ航空の韓国の2大航空会社の7月の「定時率評価」が世界ランクで100位圏外になったという。定時率は航空機が決まった時間内に出発・到着したかを評価する指標。大韓は昨年、目的地まで遅延なく時間通りに到着する評価「定時到着率」でも68.3%にとどまっていた。10回のうち3回は15分以上遅れたことになり、日本航空(世界3位)などに大きく水を空けられ、世界トップ10にも含まれなかった。2大エアラインは定時率の下落原因に、「中国の空港に航空機が集中するためだ」として中国を挙げるが、米軍の高高度防衛ミサイル(THAAD)の韓国配備の影響で、中国便は減っているはずだ。

平均で大韓は32分、アシアナは38分の遅れ

 英航空調査会社OAGによると、大韓航空とアシアナ航空の7月の定時率評価がそれぞれ112位(64.9%)と122位(60.7%)となったという。6月に比べそれぞれ9.6ポイント、11.0ポイントの下落、順位も前月(75位、93位)より大幅に落ちた。韓国紙、韓国経済新聞(日本語電子版)が報じた。

 OAGは毎月、世界の航空会社の定時率を評価して順位を公開し、予定された時間から15分以内を定時と認定している。定時率は航空会社の航空機点検、乗務員の飛行準備、空港事情などが影響を及ぼす。悪天候などの気象状況も定時運航を左右する。予測不可能な突発変数があるが、業界では航空会社の運送実力を評価する基準として使われるようだ。

 さらに同紙はこの春、同様の指標として米航空統計専門会社フライトステーツの「定時到着率」も取り上げている。この指標でも世界トップ10に昨年は含まれず、大韓は平均定時到着率68.3%で、10回のうち3回は15分以上遅れるという結果になった。アシアナ航空の平均定時到着率も62.5%と、大韓以上にふるわなかった。平均到着遅延時間は大韓32.3分、アシアナ38.9分だった。

 大韓について言えば、定時到着率88.5%で世界1位だったKLMオランダ航空と比較すると20.2ポイント低い。スペインのイベリア航空(88.2%)が2位、日本航空(87.8%)が3位だった。大韓の定時到着率は10位のオーストラリアのカンタス航空(84.3%)と比べ16ポイントの差があった。トップ10にはほど遠いのである。

中国路線は減っているのだけれど…

 利用客側にしてみれば航空機の定時運航を信じて行動しているわけで、目的地への到着が30分以上遅れたらストレスもたまるに違いない。大韓もアシアナも平均到着遅延時間が30分以上になっている。航空会社は遅延に至った経緯を冷静に分析し、定時運航に近づけるべく企業努力をする必要がある。

 ただ、大韓やアシアナの韓国2大航空会社が今回、「定時率評価」で世界で100位圏外になったことについて、その下落原因として中国を挙げている。

 韓国経済新聞の取材に対して業界関係者は「中国の空港に航空機が集中するうえに、完ぺきなシステムが定着されず航空機の遅延が頻繁に発生する」と、中国の空港事情を批判し、英航空調査会社OAGによる定時率の評価には納得できないようだ。ちなみに中国国際航空(136位)、海南航空(139位)など中国の航空会社も下位圏に多く入っている。

 その一方で、米軍のTHAADの韓国配備に伴う中国の報復によって、中国路線の運航が減少した状況下で単に中国のせいにするわけにはいかないという指摘もある。実際、中国路線の多い日本航空(88.5%、10位)の定時率は韓国の航空会社よりも高かった。

 朝鮮半島有事に対する懸念や「THAAD禍」によって訪韓中国人客数が目減りする状況はしばらく続きそうだが、韓国の航空会社には中国を批判するばかりだけでなく、定時運航に近づけるべく企業努力が求められる。

6247チバQ:2017/09/14(木) 20:13:24
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010535402.shtml
2017/9/8 14:30神戸新聞NEXT

LCC台頭で激化 関西ー奄美・沖縄間の空路競争
印刷
 格安航空会社(LCC)の台頭を受け、関西の3空港と奄美群島、沖縄を結ぶ「空路」の競争は激しさを増している。

 大阪(伊丹)空港からは日本航空と全日空が沖縄便を運航。神戸空港にはスカイマークやソラシドエア(全日空との共同運航)の沖縄便が就航しており、旅客数は4月以降、前年同月比で3〜4割増が続く。スカイマークの増便効果に加え、旅行先として北海道とともに沖縄の人気が高くなっていることが背景にあるようだ。

 また今春、国内最大規模の亜熱帯照葉樹林がある鹿児島県の「奄美群島国立公園」が誕生。政府は、国立公園のエリアを含む「奄美大島、徳之島、沖縄島(じま)北部および西表島」について、2018年の世界自然遺産登録を目指している。

 観光地としての人気の高まりを呼び水に、新たにLCCのバニラ・エアが3月、関空-奄美大島線を開設。関空を拠点にしているLCC、ピーチ・アビエーションは今夏、沖縄線を1日4往復運航している。(段 貴則)

6248チバQ:2017/09/14(木) 20:14:20
http://kumanichi.com/news/local/main/20170914001.xhtml
熊本空港の民営化、運営へ地元連合 九産交、九電など検討2017年09月14日

熊本空港の民営化、運営へ地元連合 九産交、九電など検討の写真、図解
国土交通省が民営化に向けた手続きを進めている熊本空港=益城町
 2020年4月の民営化を目指す熊本空港で、九州産業交通ホールディングス(HD、熊本市)や九州電力熊本支社(同市)が運営権獲得の受け皿となる地元連合グループの結成を検討していることが13日、分かった。県内の有力企業による検討組織が既に立ち上がっており、新会社設立を視野に協議が進むとみられる。熊本空港の運営権獲得に向けた具体的な動きは初めて。今後、大手を巻き込んだ競争が激しくなりそうだ。

 空港運営に関心がある地元企業が一つにまとまった上で、国内外の大手資本と連携して企業連合(コンソーシアム)を形成する狙い。検討組織では事務局を九州産交HDに置く方向で調整している。

 九州産交HDと九電は現在の空港ビルを運営する第三セクター「熊本空港ビルディング」の株主。検討組織には、2社のほか、県内の小売りや製造、放送局などが加わっている。今後、地元連合グループの結成に向け協議を重ね、大手資本との連携を視野に交渉を進める。コンソーシアムを組む相手が固まれば、年内にも審査に向けた準備に入る。

 参加企業は「熊本の経済発展のためには地場企業もコンソーシアムに入るべきだ」「空港民営化は熊本地震からの創造的復興のシンボルに位置付けられており、地元の企業として一翼を担いたい」などと話している。

 熊本空港を巡っては16年12月、蒲島郁夫知事が熊本地震からの復興の目玉として、国に民営化を要望。国土交通省が今年6月末に基本枠組み案を公表した。8月25日まで実施した民間企業の意見を聞く投資意向調査には80社が参加しており、今後、複数の企業連合の応募が見込まれている。優先交渉権者は19年3月ごろに選定される予定。

 19年4月に民営化予定の福岡空港では、九電や西日本鉄道などの地元企業が新会社を設立。三菱商事、シンガポールの空港運営会社と企業連合を組み、入札に応募している。(宮崎達也)

6249とはずがたり:2017/09/16(土) 22:09:52
香港のLCC、グアム便の就航延期 「地政学上の懸念」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK9J5WMMK9JOIPE00Q.html
18:47朝日新聞

 格安航空会社(LCC)の香港エクスプレスは、10月下旬に予定していた中部(愛知県常滑市)―グアムへの就航を延期すると自社のホームページ上で明らかにした。「地政学上の懸念を考慮した」としている。

 懸念の具体的な内容には触れていないが、米領グアムをめぐっては、北朝鮮が周辺へのミサイル発射を予告している。

 同社は10月29日から週3往復運航する予定だった。予約済みの客には目的地の変更や全額払い戻しで対応する。新たな就航時期は、来年の夏休みの時期をめどに検討しているという。

6250チバQ:2017/09/18(月) 19:40:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00010001-newswitch-ind
JAL再上場5年、“攻め”の準備整うも慎重になるワケ
9/18(月) 10:19配信 ニュースイッチ
JAL再上場5年、“攻め”の準備整うも慎重になるワケ
5年連続の営業利益率10%を達成
「生産資源に限りがある。乗員に無理はさせられない」(植木社長)
 日本航空(JAL)が東京証券取引所に再上場して19日で5年を迎える。目標としていた5年連続の営業利益率10%を達成。収益性を重視した経営で、時価総額は再上場時に比べて倍増した。国による事実上の経営監視期間も3月末で終わり、強固な財務基盤を背景に路線開設や大型投資など“攻め”に転じる準備は整った。だが、JALは依然として慎重な姿勢を崩さない。

 1日朝、成田空港ではメルボルン線開設の記念式典が開かれた。ビジネスと観光でバランス良く利用客が見込め、既存路線との相乗効果が期待できる勝算のある路線だ。満席近い初便の売れ行きに、植木義晴社長は満足げな笑みを見せた。

 成田―メルボルン線は4月に中期経営計画を発表して以降、初の新規就航だった。植木社長は今後の国際線路線網拡大に意欲を示すも「ガンガン(行く)でなくカンカン」とジョークを飛ばす。15日に成田―ハワイ・コナ線も開設したが、積極攻勢とは言いがたい。

 JALは2010年の経営破綻後に公的支援で再生した。国土交通省は、資金投入が競争環境に悪影響を及ぼさないように監視する「8・10ペーパー」と呼ばれる文書を作成。これにより3月末までの新規投資や路線開設が制限されてきた。

 投資家は晴れて自由を得たJALの成長戦略を新中計に待望したが、発表翌営業日の株価は大きく沈んだ。航空需要が拡大する中でも明快な攻め手に乏しいとの評価。ただ現在のJALには、ごく自然な計画とも見える。

 再建で手腕を振るった稲盛和夫名誉会長は京セラで実践した“部門別採算制度”をJALに導入。各職場では社員一人一人が経営者意識を持ち「売り上げ最大、経費最小」に取り組んでいる。常に採算を意識する組織ではリスクを取りにくい。

 成長を持続するには規模拡大も不可欠だ。植木社長は中計発表時に「(今期は)身をかがめるべき時、必ず20年以降に効いてくる」と話した。

 20年には羽田・成田の首都圏両空港で発着枠拡大が見込まれる。1枠当たり年20億円の収益が見込めるとも言われる羽田空港の枠獲得は、業績に大きな影響を及ぼす。

 JALにとって長期的な課題の一つは人材育成だ。植木社長は路線拡大を急がない理由として「生産資源に限りがある。乗員に無理はさせられない」とも説明する。

 15年に再開したパイロット採用は18年に70人を予定。30年にかけてはバブル期大量に採用した社員の退職も想定される。JALは限られた人員と機材を効率的に運用して収益の最大化を狙う。
 
 航空需要は景気の波に大きく左右されるが、現在の姿勢を続ければ再度、危機にひんする可能性は低い。だが攻め時を見誤ると飛躍の好機を逃すことにもなってしまう。

日刊工業新聞第二産業部・小林広幸

6251チバQ:2017/09/20(水) 14:59:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00000023-asahi-int
成田―グアム、デルタ撤退へ 観光客のキャンセル激増
9/20(水) 9:40配信 朝日新聞デジタル
 米デルタ航空は19日、成田―グアム便の運航を2018年1月で終えると明らかにした。「路線を維持するのに十分な需要がないため」と説明している。北朝鮮が米領グアム周辺にミサイル発射を検討していると警告した後、日本からの観光客が減っていることも影響した可能性がある。

 デルタは昨年、成田―ニューヨーク便という看板路線の撤退に踏み切るなど、成田発着便を縮小してきた。成田からグアムへは毎日運航してきたが、来年1月8日を最後に運休する。毎日運航しているサイパン便と、週2便のパラオ便は運航を続ける。

 グアムの観光当局によると、グアムへのパックツアーや修学旅行などのキャンセルは8月だけで7426件に達し、その大半が日本からの予約だった。

 グアム便をめぐっては、格安航空会社の香港エクスプレスも15日、「地政学上の懸念」を理由に、10月に予定していた中部―グアム便の就航を延期すると発表した。

 成田―グアムは日本航空と米ユナイテッド航空もそれぞれ毎日運航している。(ニューヨーク=江渕崇)

6255とはずがたり:2017/09/24(日) 15:19:55
飛行中の航空機の部品が落下、大阪市中心部を走行中の車に直撃
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709240024.html
11:44産経新聞

 国土交通省大阪航空局関西空港事務所は24日、関西国際空港発アムステルダム行きKLMオランダ航空868便が、23日に大阪市内を飛行中に部品(4・3キロ)を落下させたと発表した。大阪府警天満署によると、部品は同市北区西天満の国道1号を走行中の乗用車の天井を直撃したが、けが人はいなかった。

 同事務所などによると、同機は同日午前10時40分に離陸した直後、右主翼の付け根付近の胴体パネルの一部(縦横1メートル×0・6メートル、厚さ4ミリ)が落下。乗用車を直撃し、屋根や後部座席の窓ガラスが損傷した。運転していた病院職員の女性(51)=東京都日野市=にけがはなかった。

6256チバQ:2017/09/24(日) 23:25:32
5725: チバQ :2017/09/24(日) 23:23:36
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2017/kobesityou/rensai/201709/0010553188.shtml
2017/9/14 09:45
浮揚の未来図 神戸市長選(2)3空港一体
「世の中が変わった」

 7月中旬、記者団にこう切り出した関西経済連合会会長の松本正義(72)は、「(大阪、神戸が関西空港を)補完する原則論はあるが、3空港にとって一番いい(神戸の)運用を考えたい」と、2010年を最後に開かれていない関西3空港懇談会を再開し、神戸の規制緩和について議論する意向を明らかにした。

 神戸を縛ってきた発着回数(1日60回)と運用時間(午前7〜午後10時)の規制は、開港前年(05年)の懇談会で国土交通省が提示し合意された。神戸はあらゆるルートで、規制の見直しを働き掛けたが、神戸沖空港を拒否した歴史的経緯と国の「関空優先策」の前に為す術もなかった。

 潮目が変わったのは、16年4月の関空、大阪の運営権売却(コンセッション)。オリックスと仏・バンシエアポートが出資する「関西エアポート(関西エア)」が両空港の運営に乗り出したことを契機に、神戸も3空港一体運営を見据え、コンセッションへと大きくかじを切った。

    □  ■

 「無償同然の身売りだ」

 約600億円を投じて建設した空港を手放すことに神戸市役所内でも慎重論はあった。だが、規制緩和への一番の近道は、空港運営を関西エアに委ねる選択だった。公募としながら、市が関西エア誘致のために用意した条件は破格で、優遇は露骨だった。

 最低売却額は約176億円。空港ターミナルビルを39億円で買い取った上、ビルと駐車場用地の賃料(42年間で約150億円)を放棄し、無償で運営者に使わせる。つまり、計189億円を負担して、176億円で空港を渡す。

 さらに、選考では「3空港一体運営に資する方策」が最大の評価項目とされ、関西エアの絶対的優位が約束された。「出来レース」の当然の結果として、他の企業は敬遠し、売却額は最低売却額から約15億円の上積みにとどまった。

    □  ■

 「都心に近く、24時間使える神戸空港をうまく活用したい」「利用者の目線でぜひ、神戸の国際化を」

 今月8日、大阪市内であった関西プレスクラブの会合で講演に立った神戸商工会議所会頭家次恒(ひさし)(67)は揚々と語った。

 早くも規制緩和の期待を高める神戸政財界。しかし、大阪の目線は相変わらず冷ややかだ。

 家次の発言に関経連会長の松本は11日の会見で、「先走って(神戸の要望が)通るとは限らない」。和歌山県知事仁坂吉伸(66)も「役割分担は変えるべきではない」と釘を刺した。

 泉州市・町関西国際空港推進協議会会長を務める大阪府高石市長、阪口伸六(60)は、神戸新聞社の取材にこう語った。

 「われわれは関空の盛り上げに並々ならぬ努力をしてきた。神戸空港は、姫路や城崎など周辺の地域資源に恵まれている」。言葉の裏には、規制緩和を言い出す前に、神戸はPRや需要掘り起こしの努力が足りない-との感情が透ける。

    □  ■

 異口同音に「関西全体の利益」と言いながら、したたかに利益誘導と勝ち抜けを探る関西の各都市。神戸市幹部は「これからは関西エアが、その企業論理によって3空港のあり方を決める」と自信を見せる。神戸が「稼げる」となれば、神戸をもっと生かすだろうという見方だ。

 しかし、関西エアの株主32社のうち、20社は大阪系企業が占める。過去に会長が「神戸空港廃止論」を唱えた南海電鉄や和歌山県の紀陽銀行も名を連ねるが、神戸はアシックス1社のみ。企業論理が神戸の規制緩和にどう働くかは不透明だ。

 「関空優先」を大義とした利益誘導は今後も続くのか。シンクタンク「アジア太平洋研究所」(大阪市)は、16年の訪日外国人客の消費額が和歌山で29%、大阪で21%、奈良で20%、滋賀で17%、京都で13%、前年より増えたとする一方、兵庫だけが2%減だったと発表した。

 関西学院大教授の高林喜久生(63)=地域経済=は「都市の競争力は空港の競争力と連動している」と明言する。今後も訪日外国人客の拡大が関西経済の成長を下支えするとみられる中、神戸市、兵庫県にとって、神戸空港の国際線導入は、一刻を争う都市の死活問題とも言える。

 「3空港一体運営の実現は、関西一体化のテコとなり得る」。高林は期待を寄せつつも、こう重ねた。

 「ただ、各都市が地域利益を離れ、連携しなければ関西の復権はない」

=敬称略=

(森本尚樹)

6257チバQ:2017/09/25(月) 22:01:55
一生使うとことはないと思ってた佐賀空港を3往復位使いました・・・
LCCさまさまです
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170924-OYT1T50030.html
「バスに乗る感覚」佐賀空港利用70万人突破へ
2017年09月24日 11時38分
 佐賀空港が好調だ。

 格安航空会社(LCC)の路線開設が追い風となり、年間の利用者数は4年連続で過去最高を更新し、今年度は70万人を突破する見通し。一方で、他空港より滑走路が短いことなど課題も抱えており、“視界良好”とまでは言えないのが現状だ。

 ◆LCC増便相次ぐ

 「台湾の人は佐賀への印象が良い」。6月中旬に佐賀空港で開かれた、佐賀と台湾を結ぶチャーター便の就航を記念した式典。報道陣に囲まれた台湾のLCC「タイガーエア台湾」の張鴻鐘社長は揚々と語り出し、年内を目標に定期便を運航する考えを披露した。

 今年3月には成田便が1日1便から2便、5月にはソウル便が週5便から7便に増便した。LCCの増便や誘致がきっかけとなって佐賀空港の認知度もアップし、羽田便の利用者数は9年連続で利用者数が最高を更新した。

 このほか、成田便は2年連続、ソウル便は3年連続で利用者数を更新中だ。

 ◆開港時は低空飛行

 現在は多い日で10便が運航される佐賀空港。1998年7月の開港時は東京、大阪、名古屋を結ぶ計5便で、当初は73万人の利用者数を見込んでいたが、半数以下の29万人にとどまった。規制緩和による航空自由化で価格競争が激化し、隣県の福岡空港を利用した方が運賃が安いことなどが災いした。

 利用者数が低迷する中、2003年には名古屋便、11年には大阪便が運航を休止。開港から11年度までの年間利用者数は、30万人前後と伸び悩んだ。

 ◆ハブ空港と連結

 一方で、羽田便は順調に利用実績を伸ばした。1日の便数は05年に3便、08年に4便、14年に5便と増え、搭乗率も60%台後半をキープする。佐賀空港が九州の主要空港で唯一、約1600台分の無料駐車場を備えることや、保安検査場での待ち時間も少ないため、「バスに乗る感覚で行ける空港」(県空港課)として評価を得たためだ。

 実際、上海便を利用した5割は福岡県から来た客で、うち6割を福岡市民が占める。価格が安いLCCのため、「福岡市からも利用客を呼び込める潜在能力がある」(同)と話す。

 県が15年にまとめた空港の将来像には「LCCの拠点空港化」を掲げた。24年度までに関西、中京、杭州、香港などの路線を新たに開設し、国内やアジアのハブ空港との路線を拡充させることが目標だ。

 ◇短い滑走路、誘致のハンデ

 ◆空港機能の拡充へ

 ただ、利用促進に向けては課題も多い。

 滑走路の世界的な標準延長は2500メートル級とされ、近県の長崎、熊本空港はいずれも3000メートル、福岡空港は2800メートルある。これに対し、佐賀空港は2000メートルしかない。

 短い滑走路では、熟練パイロットの確保や乗客を減らして総重量を減らすことが必要になるため、LCCの誘致には大きなハンデとなる。交渉のテーブルにもつけないこともあるという。

 佐賀空港に2500メートルの滑走路を整備すれば、シンガポールなど東南アジアの路線の誘致が可能となる。ただ、延伸に向けた準備は始まったばかりで、時期さえ見通せていない。

 また、待合室の座席は国内・国際線とも約170席しかなく、複数便の同時運航ができない。また、繁忙期に航空会社が現行の小型から中型のジェット機に変更した場合、待合室が座席不足となる。保安検査場への入り口も1か所ずつしかなく、待ち時間が長くなるのもネックだ。

 県空港課の野田信二課長は「訪日外国人観光客が年々増える中、地方でも誘客のチャンスが広がった」とし、「好機を逃さないためにも空港施設の拡充は必要」と強調。その上で「路線誘致を積極的に行い、佐賀空港を『九州のゲートウェー』として発展させたい」との展望を描く。(鶴結城)

2017年09月24日 11時38分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6258チバQ:2017/09/25(月) 22:02:25
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170925/mcb1709250500009-n1.htm
空港足止めも安心、新型カプセルホテル続々 (1/2ページ)
2017.9.25 06:51
 悪天候や乗り継ぎ便を逃した場合、空港で寝泊まりしなければならないケースがある。そのため旅行者は何十年にもわたり、搭乗ゲートのいすに丸まって寝るべきか、それとも床に横たわる方がましだろうか、というジレンマに悩まされてきた。

 一部の空港は、こうした不運な乗客への便宜供与を改善することを検討している。少なくとも4社がカプセルホテルやポッドなどと呼ばれる新世代の睡眠・宿泊施設のためにターミナル内のスペース獲得を目指している。そのうちの一つであるミニット・スイーツは、米国のアトランタ、ダラス・フォートワース、フィラデルフィアの各空港で施設を運営しており、12月にはノースカロライナ州シャーロットの空港にもオープン予定だ。ワシントン・ダレス空港も来年に睡眠施設の設置を目指している。

 一方、イズズリープは今夏、メキシコ市空港でカプセルホテルをオープンした。料金は1時間当たり8ドル(約900円)から1泊当たり34ドルまで。ロンドンに本拠を置くミニホテル運営のヨーテルは、欧州の4空港で「ヨーテルエア」を運営しており、シンガポールのチャンギ空港のプロジェクトは2019年前半にオープン予定だ。ヨーテルやナップシティ・アメリカスは米国進出を希望しており、ナップシティはドイツに本拠を置くカプセルホテル会社、ナップキャブスの米国での権利を取得した。

もちろん、昼寝や1泊滞在のための小型施設というアイデアは新しいものではない。日本は人口が密集した都市部や鉄道の駅などを狙ったカプセルホテルというコンセプトのパイオニアだ。アジアの多くのカプセルホテルはマットレスなどの基本的な必需品のみの提供に限られている。

 一方、現在米国の空港に売り込まれている設計のほとんどは、それよりも大幅に大型となっている。ミニット・スイーツのバイスプレジデント、クリストファー・グラス氏は「われわれの施設は、米国風にかなり大型化したものだ」と述べた。同社は来年末までに施設の数を倍増する計画だが、次の候補地については明らかにしていない。(ブルームバーグ Justin Bachman)

6259チバQ:2017/09/27(水) 20:33:06
http://toyokeizai.net/articles/-/190494
日本航空とハワイアン航空、業務提携の狙い
共同運航やマイレージなどで協力
次ページ »
ロイター 2017年09月26日
[東京 26日 ロイター] - 日本航空(JAL)<9201.T>と米ハワイアン航空<HA.O>は26日、業務提携すると発表した。日本━ハワイ路線でのコードシェア(共同運航)、搭乗するとたまるマイルでの連携、販売面などで協力する。提携は2018年3月25日から順次開始。

また、ハワイから日本経由でアジアに広がる路線でもダイヤ調整や販売活動などの協業を検討する。

ハワイアンは全日空に関係解消を通知

日航は今回の提携により、今後さらに競争激化が予想されるハワイ便、アジア便のネットワークとサービスを拡充する。ハワイアン航空はこれまで全日本空輸<9202.T>と提携していたが、すでに全日空側に関係解消を通知しており、ハワイ路線に強い日航と新たに組む。

日航の植木義晴社長は同日の会見で、ハワイアン航空と提携した理由について「航空会社として目指すところが非常に似通っている」と話し、「JALの代表路線といっても過言ではないハワイ路線のサービスを強化する」と述べた。共同事業を検討するアジア路線としては香港、シンガポール、バンコク、ハノイ、ホーチミン、ジャカルタ、クアラルンプールなどが候補に挙がっている。

ハワイは日本人に人気の渡航先で、米デルタ航空<DAL.N>やユナイテッド航空<UALCO.UL>なども就航。今年6月にはハワイ路線初の格安航空会社(LCC)としてマレーシアのエアアジアX<AIRX.KL>が関西━ホノルル線を開設した。全日空は19年春から従来機に比べ2倍超の旅客を運べる超大型機「A380」をホノルル線に導入する計画で、競争激化は必至だ。
今回の提携はハワイアン航空からの打診で実現した。ハワイアン航空は日本への就航を開始した10年にも日航に共同運航などを持ち掛けたが、当時の日航は「破綻の真っ只中で、お断りせざるを得なかった」(植木社長)。結果、ハワイアン航空は全日空と提携した経緯がある。



ハワイアン航空のマーク・ダンカリー社長は会見で、ユナイテッド航空とも提携している全日空に「思うように近づけなかった」といい、全日空とは「戦略が違った方向に進み始めた」と説明した。

日航は攻勢を開始したところ

日航は1954年にハワイ路線を開設以来、現在は成田、関西、中部発でホノルル便を運航、今月15日には約7年ぶりに成田―ハワイ・コナ線を再就航した。ハワイアン航空も10年の羽田発を皮切りに、関西、札幌、成田からもハワイ路線を運航している。

公的支援を受けて再建した日航は3月末まで国による経営監視下にあり、路線開設や投資が制限されていたが、制限解除以降は攻勢をかけている。4月に約39年ぶりに羽田―ニューヨーク線を復活させ、9月には日本勢初の路線となる成田―メルボルン線を開設。7月にベトナムのLCC最大手ベトジェットエア、9月にインドのビスタラとの共同運航も発表している。

(白木真紀)

6261チバQ:2017/10/02(月) 17:20:08
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171002-00191057-toyo-bus_all
疲弊する日系LCC、「運賃競争」を抜け出せるか
10/2(月) 5:00配信 東洋経済オンライン
疲弊する日系LCC、「運賃競争」を抜け出せるか
航空機や座席で独自の工夫が難しいLCC。今後はサービスでの差別化がカギ(撮影:尾形文繁)
 日本航空と豪カンタス航空の合弁LCC(格安航空会社)、ジェットスター・ジャパンの鈴木明典CFO(最高財務責任者)はため息交じりに語った。「国際線は競争激化で単価がかなり苦戦した」。

 同社は9月14日、2017年6月期決算を発表。営業利益は原油高や競争激化で前期比19%減の11億円だった。前期に初めて黒字化にこぎ着けたが、利益を伸ばせずに終わった。

 2012年にANAホールディングス(HD)傘下で関西国際空港を拠点とするピーチ・アビエーションを皮切りに、“日の丸LCC”が就航して5年。2017年の夏ダイヤでは国内・国際線を合わせて日本で運航されるLCC便数が全体の23%に達し、すっかり日本の空に定着した。

■台湾・香港路線で泥沼競争

 同時に、国際線は各社の予想を超える競争環境となった。とりわけ泥沼化しているのが台湾と香港の路線。ジェットスターやANAHD傘下のバニラエアの拠点である成田を発着する台北(桃園)線は国内外10社、香港線は7社が運航する。供給過剰は否めない。

 バニラは2015年度に初めて黒字化を達成したが、2016年度に再び赤字に転落。台湾路線の比率が大きいことが響いた。今4〜6月期も赤字で、今年度は新路線就航を予定していない。

 中国・春秋航空傘下の春秋航空日本も就航から3年が経過したが、40億円前後の赤字から抜け出せない。会社側は「事業計画が遅れているのは事実」とする。今後は中国を中心に国際線を拡大させるというが、収益への貢献度は未知数だ。

 こうした状況を受け、ジェットスターは競合が少ない成田発着の国内線に比重を置く。同社は9月14日に成田─宮崎線の開設を発表した。

 ただし、成田は周辺住民との取り決めで23時以降の離着陸ができない。稼働率を高めて利益を出すLCCにとってこの制限は厳しい。そのため、同社は来春には中部国際空港も拠点化し路線を増やす方針だ。

 24時間空港である関空のメリットを享受してきたピーチも変革を迫られている。設立以来、増収増益で営業利益率は12%と断トツ。そんな同社も「アジア勢の投げ売りに影響を受けている」(井上慎一CEO)。今4〜6月期はわずかながら減益となった。

■客の囲い込みで安売り回避へ

 単価下落に歯止めをかけるべく、井上氏は「ファンづくり」を強調する。個性的な機内食を出し自動車まで機内販売した同社だが、ビットコインによる航空券の購入など「ピーチに乗る価値をさらに高めていく」(井上氏)考えだ。

 他社も顧客囲い込みを急ぐ。バニラは8月、購入金額に応じてポイントが貯まる会員制度を導入。ピーチやジェットスターも、割引や早期購入が可能な有料会員制度を展開する。

 固定客をつかめば無理な安売りを避けられる。「次の5年」はサービス面の差別化がカギになりそうだ。

中川 雅博 :東洋経済 記者

6262チバQ:2017/10/02(月) 17:34:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-35108117-cnn-int
英LCC破綻、全便キャンセルで11万人が帰国できない恐れ
10/2(月) 15:32配信 CNN.co.jp
香港(CNNMoney) 英格安航空会社(LCC)のモナークは2日、ツイッターで航空便の運航とツアー事業を停止すると発表した。資金繰りが行き詰まり、突然の倒産に見舞われたため。これにより、同社を利用した旅行客11万人が帰国できない事態となっている。

モナークの破産管財人となった会計事務所のKPMGによれば、英国を発着するすべての航空便の運航がキャンセルされた。

英民間航空局(CAA)によると、モナークのフライトで向こう2週間内に英国へ帰国する予定だった旅行客はおよそ11万人。すでに予約済みの今後のフライトもキャンセルとなり、CAAはその数を30万件前後と推計している。

CAAは影響を受けた旅行客を支援するためのウェブサイトを開設。現在代替輸送の手配を行っていると説明したうえで、今回の危機的状況について「英航空会社による史上最大規模の破綻(はたん)」との見方を示した。

KPMGのパートナー、ブレア・ニモ氏は「コスト圧力の増大と、競争激化に拍車がかかる欧州短距離航路市場の状況によって、モナークは長期的な営業損失の計上を余儀なくされてきた」「多くの人にとって、今後困難かつ嘆かわしい状況になることは理解できる」と述べた。

欧州のLCCでは、ドイツ2位のエアベルリンが8月に破産手続きを申請。域内最大手のライアンエアーもパイロット不足を理由に先月数千件のフライトをキャンセルするなど、トラブルが相次いでいる。

6263とはずがたり:2017/10/02(月) 20:05:00

英LCC破綻、全便キャンセルで11万人が帰国できない恐れ
https://www.cnn.co.jp/business/35108117.html
2017.10.02 Mon posted at 15:32 JST

香港(CNNMoney) 英格安航空会社(LCC)のモナークは2日、ツイッターで航空便の運航とツアー事業を停止すると発表した。資金繰りが行き詰まり、突然の倒産に見舞われたため。これにより、同社を利用した旅行客11万人が帰国できない事態となっている。
モナークの破産管財人となった会計事務所のKPMGによれば、英国を発着するすべての航空便の運航がキャンセルされた。
英民間航空局(CAA)によると、モナークのフライトで向こう2週間内に英国へ帰国する予定だった旅行客はおよそ11万人。すでに予約済みの今後のフライトもキャンセルとなり、CAAはその数を30万件前後と推計している。
CAAは影響を受けた旅行客を支援するためのウェブサイトを開設。現在代替輸送の手配を行っていると説明したうえで、今回の危機的状況について「英航空会社による史上最大規模の破綻(はたん)」との見方を示した。
KPMGのパートナー、ブレア・ニモ氏は「コスト圧力の増大と、競争激化に拍車がかかる欧州短距離航路市場の状況によって、モナークは長期的な営業損失の計上を余儀なくされてきた」「多くの人にとって、今後困難かつ嘆かわしい状況になることは理解できる」と述べた。
欧州のLCCでは、ドイツ2位のエアベルリンが8月に破産手続きを申請。域内最大手のライアンエアーもパイロット不足を理由に先月数千件のフライトをキャンセルするなど、トラブルが相次いでいる。

6264チバQ:2017/10/03(火) 21:14:42
http://www.sankei.com/west/news/171002/wst1710020088-n1.html
2017.10.2 22:28

高松空港の民営化へ、国交省が三菱地所など企業連合と契約 12月からビル運営委託

 国土交通省は2日、民営化される高松空港の運営に関し、三菱地所や大成建設などの企業連合が設立した特別目的会社「高松空港会社」と1日付で契約を結んだと発表した。12月にまず空港ビルと関連施設の運営を委託。来年4月からは滑走路の維持管理や着陸料の収受を含め、運営を完全に委託する。国管理空港の民営化は仙台空港に続き2例目。

 契約期間は10月1日から原則15年間で、最長55年間まで延長できる。高松空港会社は運営権の購入額として国に約50億円を支払う。

 空港会社は、格安航空会社(LCC)の搭乗施設の新設や物販エリアの拡大により、22年の利用客を15年に比べ1・4倍の260万人に増やす目標を掲げている。

6265チバQ:2017/10/03(火) 21:26:53
■北海道7空港>>5973
(新千歳、稚内、釧路、函館、女満別、旭川、帯広)
□仙台空港>>5510
東急グループは東急電鉄、東急不動産、前田建設工業、豊田通商などで構成


□伊丹空港 関西国際空港 神戸空港
オリックスと仏バンシ・エアポート >>6211


■高松空港 2018年4月から
三菱地所や大成建設などの企業連合
>>6264

■福岡空港 19年4月に民営化予定
九電や西日本鉄道などの地元企業が新会社を設立。三菱商事、シンガポールの空港運営会社と企業連合
>>6248

地場連合と共同で参加予定の三菱商事のほか、三菱地所▽オリックス▽住友商事▽伊藤忠商事▽東京急行電鉄?など。
地場連合は九電や西鉄に加え、ANAホールディングスや日本航空などが出資する「福岡エアポートホールディングス」が中核となり、三菱商事やシンガポールの空港運営会社チャンギ・エアポート・グループとの連合
>>6125

■熊本空港 2020年4月の民営化を目指す

九州産業交通ホールディングス(HD、熊本市)や九州電力熊本支社(同市)が運営権獲得の受け皿となる地元連合グループの結成を検討 >>6248

6266チバQ:2017/10/10(火) 22:46:47
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017100802000143.html
<衆院選>「騒音被害 我慢の限界」 成田空港の機能強化案
10月08日 08:10東京新聞

<衆院選>「騒音被害 我慢の限界」 成田空港の機能強化案
夏目誠社長(前列中央)に建言書を提出する山崎和敏会長(同左)=成田市の成田国際空港会社で
(東京新聞)
 成田空港で、三本目の滑走路を新設することや、航空機が原則発着できない夜間の時間帯を短縮することなどを柱とした機能強化案が示され、周辺自治体で議論が続いている。地域発展の起爆剤になると歓迎する声もあるが、確実なのは騒音被害を受ける人たちが増え、その負担が増すこと。不満や懸念、反対の声も多い。 (小沢伸介)

 新滑走路の案は、B滑走路から南に三・三キロほど離れた芝山町に位置し、長さ三千五百メートル。成田国際空港会社(NAA)は、空港の東側で整備が計画されている首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の空港側一帯を、新滑走路建設に必要な用地の候補地としている。

 空港周辺の商工会など経済団体でつくる「成田第三滑走路実現を目指す有志の会」は、機能強化に併せて、大規模なバスターミナルの新設、「空港東ゲート」の整備などを盛り込んだ建言書をまとめ、NAAの夏目誠社長らに提出した。

 同じ空港周辺でも、多古町など東側地域は成田市や富里市に比べて発展が遅れてきた。圏央道の開通もにらみ、格差を埋める好機とみている。山崎和敏会長(多古町商工会長)は「空港なくして地域の発展はない」と話し、機能強化を後押しする。

 新滑走路が建設される場合、移転を余儀なくされる可能性がある芝山町と多古町の五自治会は、町長やNAAに対し、空港機能強化に理解を示し、基本的に協力していく意向を表明している。多古町一鍬田区は、集団移転で地域コミュニティーが維持できることなどを要望。瓜生照夫区長は「区に加入している三十八戸全て、圏央道の外側にある九世帯も一緒に移転したい」と訴える。

 一方、騒音被害の増大が見込まれる横芝光町の住民グループ「航空機騒音から生活を守る会」は、飛行コース直下で移転を希望する人全員への移転補償と、新滑走路の位置の変更などを求めている。鈴木信雄会長は「旧横芝町にだけしわ寄せがくる無謀な計画。騒音被害は二倍になり人命にもかかわる。我慢の限界だ」と怒りをにじませた。

 空港周辺の選挙区となる千葉10区の立候補予定者は「騒音地区には十分な配慮が必要」などと声をそろえているが、鈴木会長は「政治の力には期待しない。地元の弱い立場の住民を救済するため、NAAと粘り強く話し合いを進めていく」と誓う。

6267チバQ:2017/10/12(木) 18:56:43
http://toyokeizai.net/articles/-/192684
ANAと別れ、JALと手を組んだ「メキシコの翼」
航空連合を飛び越えた広範囲な提携が相次ぐ
次ページ »
中川 雅博 : 東洋経済 記者 2017年10月12日
ベトナム、インド、ハワイの次は、メキシコだった。日本航空(JAL)が今、さまざまな地域で”仲間作り”を急ピッチで進めている。

JALは10月11日、メキシコの航空最大手、アエロメヒコ航空と2018年度中にコードシェア(共同運航)を始めると発表した。対象となるのは、アエロメヒコが週7便運航する成田―メキシコシティ線やメキシコシティ発着の国内線、JALが運航する日本の国内線や日本とアジアを結ぶ路線などだ。

今後両社はマイレージ提携や空港ラウンジの相互利用など、一層の提携深化も検討する。また、メキシコシティ発着の中南米路線へのコードシェア拡大も視野に入れる。

JALが矢継ぎ早に繰り出す提携戦略

今年度に入ってからJALは、他の航空会社との提携戦略を加速。7月にはベトナムのLCC(格安航空会社)、ベトジェットエア、9月にはシンガポール航空とタタグループの合弁航空会社であるインドのビスタラ、そして米ハワイアン航空とコードシェアなどの提携を発表した。いずれもJALの属する航空連合(アライアンス)「ワンワールド」のメンバーではない。

「提携において望むのは一つだけ。顧客の利便性を高めることだ」。JALの植木義晴社長はハワイアン航空との提携発表会見でそう述べていた。他社とのコードシェアは、自社で路線を飛ばすよりも低リスクかつ低コストでスピーディーに路線網を広げられるというメリットもある。

アエロメヒコともアライアンスを超えたコードシェアに踏み切った理由についてJALは、「日本企業の進出が増え、需要が伸びている。顧客の利便性を考えれば必要だった」(会社側)としている。
中南米はJALにとって歴史的に重要だ。かつてカナダ・バンクーバー経由で成田―メキシコシティ間を運航していたことがあるが、2010年の経営破綻を機に撤退。成田―ブラジル・サンパウロ線も破綻で運休を余儀なくされた。同路線は30年以上にわたって運航していたこともあり、いまだに復活を望む声が絶えない。

一方、今年2月に成田―メキシコシティ線を就航したのが全日本空輸(ANA)だ。飛行時間が14時間30分にも及ぶ同社最長路線である。メキシコへの日本企業進出が1000社を超え、出張需要に高い期待を寄せたのだ。

6268チバQ:2017/10/12(木) 18:57:01
並々ならぬANAのメキシコへの期待


メキシコシティ国際空港にあるアエロメヒコ航空のチェックインカウンター。モダンな建築の空港だ(記者撮影)
高地で酸素の薄いメキシコシティ国際空港での離陸のため、ボーイングの航空機「B787-8」用に新型エンジンを調達した。さらに、メキシコシティ発の便では離陸時に偏西風の向かい風が強いため、本来の169席より客数を制限しなければならない。そこまでしてでも、ANAが一貫して重視してきた出張客の取り込みにはこの路線が必要だった。

メキシコに進出する日本企業の8割は、メキシコシティ以外の都市にある。現地での乗り継ぎの利便性は重要だ。だが、ANAが属する航空連合「スターアライアンス」にはメキシコ国内線を運航する航空会社がない。

そこでアエロメヒコと一部で提携した。互いの日本とメキシコの国内線に特別運賃を適用できる契約を結び、乗り継ぎ便も含めた割安な通し運賃を設定できるようにしていた。

だがこの運賃契約はアエロメヒコ側の要請で、この夏以降適用できなくなっている。同社の加藤欣弥・日本支社長はその理由を、「JALからより魅力的な条件が出てきたため」と話す。それこそが今回のJALとのコードシェアというわけだ。

乗り継ぎの利便性向上に逆風

JALの巻き返しで、事実上アエロメヒコとの契約を失ったANAだが、ほかにも現地のLCC・インテルジェットとも協力関係にある。だが同社はこの10月以降、メキシコシティを発着する主要国内線の運休や減便を計画しており、ANAの乗り継ぎの利便性向上には逆風が吹く。

もっともANAの場合、メキシコシティ以外の都市への渡航は、ヒューストン、ロサンゼルス、シカゴなど、米国からの乗り継ぎのほうが多い。スターアライアンスの仲間である米ユナイテッド航空がメキシコ各地に飛ばす便に乗り継ぐのが便利だからだ。「JALとアエロメヒコのコードシェアによる影響も軽微」と会社側は言う。だが、メキシコシティ線を維持していくには、乗り継ぎ客の取り込みも必須だ。

「アエロメヒコが契約を終了したのは、ANAとの戦略の違いも原因だろう」。旅行会社関係者はそう指摘する。「出張需要を重視するANAは、レジャー客を軽視しすぎた」。ANAとアエロメヒコは双方とも毎日運航であり、メキシコ路線の供給座席数は急激に増えている。出張客だけでなく、観光需要の喚起も欠かせない。旅行会社などと連携してレジャー客の取り込みも重視するアエロメヒコと、ANAの間に溝が生まれたとみられる。

ANAが就航してまだ8カ月ほど。すでに波乱の様相だ。知名度が上がり活性化しつつあるメキシコ路線で、新たな戦いの火蓋が切って落とされた。

6269チバQ:2017/10/13(金) 08:32:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171013-00000001-awire-bus_all
エアアジア・ジャパン、10月30日就航へ 2年遅れで運航開始
10/13(金) 7:04配信 Aviation Wire
エアアジア・ジャパン、10月30日就航へ 2年遅れで運航開始
2年遅れで就航するエアアジア・ジャパンのA320初号機JA01DJ=15年10月16日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 中部空港(セントレア)を拠点に就航準備を進めているエアアジア・ジャパン(DJ)が、10月30日に就航することがAviation Wireの取材でわかった。早ければ16日に正式発表する。

 エアアジア・ジャパンは2014年7月、楽天(4755)などと共に日本市場への再参入を表明。中部を拠点に、2015年夏から秋にかけての就航を目指していた。エアバスA320の初号機(登録番号JA01DJ、1クラス180席)は、2015年10月16日に中部へ到着した。

 その後、路線計画の見直しで2016年4月に延期したが、運航体制が整わないことや、2015年12月の経営陣交代などにより2016年夏に再延期。スカイマーク(SKY/BC)前会長の井手隆司会長と、同じくスカイマーク前社長の有森正和CFO(最高財務責任者)を中心とする新経営陣に移行後も、安全管理体制の構築などに時間がかかり、就航時に必要な2号機(JA02DJ)の受け入れを3カ月延期し、2016年5月の受領後は同年10月就航を視野に入れていた。

 エアアジア・グループのトニー・フェルナンデスCEO(最高経営責任者)は2016年7月、Aviation Wireに対し、2017年1月までに就航するとの見通しを明らかにしていた。その後、エアアジア・ジャパンが当初計画していた3路線のうち中部-仙台線の就航を中止し、残り2路線は中部-札幌線を2017年初め、中部-台北線を2017年春に開設すると発表していたものの、今年1月30日には、就航時期を未定としていた。

 エアアジア・ジャパンは2機のA320を使い、当初計画より約2年遅れで中部-札幌線から運航を始め、再スタートを切る見通し。

Tadayuki YOSHIKAWA

6270チバQ:2017/10/20(金) 00:53:27
http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20171017-OYTNT50222.html
<衆院選 島根の課題・下>産業維持に交通政策必須
2017年10月18日


 ◇石見空港、山陰道

 半導体など電子部品製造などを手がける「シマネ益田電子」(益田市)。三菱電機や日立金属など関東にも取引先が多く、出張には石見空港(同市)から1日2往復の東京便が頼りだ。

 「便数が少なく、関東の取引先を回るのに2泊は必要になる」。平谷太副社長は話す。3年前、タイでも製造を開始し、取引先は海外にも広がるが「来てもらうのも不便」とため息をつく。「良い物を作っていても、東京から来るのが不便だというだけで、海外企業が不安を感じるかもしれない」と懸念する。

 新幹線のある広島駅まで車で2〜3時間かかる。「町に空港があるのは大きいが、もし羽田便が減便、廃止されたら」。そんな不安も頭をよぎる。

 同社は昨年、オムロンやトレンドマイクロなどを巻き込み、「IoT益田同盟」を発足。人工知能などの最先端技術で、防災や高齢者の見守りなどを支援する「スマートシティー」構想を進める。実現に向けて、首都圏との往来も頻繁になると予想され、全面協力する益田市の山本浩章市長も「何とかして、最低2往復は維持したい」と力を込める。

 ◇

 ただ石見空港から東京への1日2往復は、羽田便発着枠を決める国土交通省の政策コンテストで認められることで、維持しているのが現状だ。

 今月4日、来年3月25日から2年間の継続が決まったが、実際には、2016年度の搭乗率は49・9%で、搭乗者数は目標の約9割にとどまった。今年4〜7月の搭乗者数も目標を1割下回り、危機感を強めた県が主導して新たに「萩・石見空港東京線利用促進対策会議」を結成。運賃助成など8400万円を補正予算で計上するなど緊急対策を実施した。

 そんな取り組みが評価され、2往復化延長が決まったが、県交通対策課は「この2年間が本当の勝負だ」と気を引き締める。

 ◇

 東西に長い県内を結ぶ輸送の要・山陰道の整備も急務だ。総延長194キロの計画に対して、59%しか完成していない。

 益田市の運送会社は現在、松江市内まで4時間かけて配達している。山陰道が全線開通すると、1時間以上は短縮されるとみられ、運送部の担当者は「短くなった分、ドライバーの休む時間も増え、労働環境もよくなる」と話す。

 県などは毎秋、山陰自動車道建設促進島根県民総決起大会を開いて、全線開通などを国に求める決議などを行うが、県高速道路推進課は「中国横断道などの整備で後回しになっているようだ」と嘆く。

 県立大学の西藤真一准教授(交通政策)は、「交通網の整備により人口流出も懸念されるが、時間短縮による観光の活性化や圏域の強化で、空港との相乗効果が生まれる可能性もある」と分析する。

(安恒勇気、立山光一郎、佐藤一輝が担当しました)

2017年10月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6271チバQ:2017/10/23(月) 19:30:45
http://www.sankei.com/world/news/171023/wor1710230002-n1.html
2017.10.23 17:00

「アジアのハブ空港」の座守るのは低コスト化! シンガポール・チャンギ空港の取り組みとは?

 アジア有数のハブ空港、シンガポールのチャンギ国際空港で10月31日、4番目となる新たなターミナル(T4)の運用が始まる。経済成長が続くアジア諸国では、所得の向上とともに中間層を中心にした海外旅行の需要が増加している。さらに、格安航空会社(LCC)の台頭で、アジア各地を結ぶ新規路線の就航も相次いでいる。事前公開された新ターミナルを訪れると、既存ターミナルで行われている搭乗券取得や出国手続きに加え、荷物の預け入れなども旅客が自ら行う方式が採用されていた。待ち時間の短縮と人件費を含むコスト圧縮を両立しながら、増大する利用者を取り込む工夫が随所に見られた。
(シンガポール 吉村英輝)

 「パスポート(旅券)を機械に読ませ、顔をカメラに向けてください。本人確認が成功したら、自分で荷物をベルトに載せてください」。事前公開されたT4の搭乗カウンターでは、担当者が見学者に荷物を自分で預ける方法を説明していた。荷物には、これも無人の機械で搭乗手続きをした際に発行されたタグを自分でつける。重さや大きさが適正と機械が判別したベルト上の荷物は、スッと奥に送り出されて航空機に向かう。

 6歳以上の市民や長期滞在者は、事前登録すれば、出国手続も担当者らと一切会話をせずに済ませることが可能だ。T3までの既存ターミナルでは、指紋認証で本人を確認した後、係官が旅券の写真を目視で確認してきた。だが、T4では機会の顔認証により旅券と同じ顔の人間かを確認し、「なりすまし」を防ぐ。顔認証は、搭乗口で搭乗券と旅券をチェックする際にも行われるという。

 旅客が選ぶ世界の空港人気ランキングで、チャンギは1位(英スカイトラックス社の今年3月発表)で、2位の羽田(日本)や3位の仁川(インチョン、韓国)を上回る。航空会社約100社が乗り入れ、世界380都市を結ぶアジア有数のハブ空港だ。だが、競争を勝ち抜くためには、低コスト化が不可欠となる。

 特にアジアでは、かつては富裕層の乗り物だった航空機が、急速に“庶民の足”となっている。T4は、10月31日から順次、キャセイパシフィック航空(香港)、ベトナム航空(ベトナム)、大韓航空(韓国)といった大手に加え、LCCの代表格であるエアアジア・グループ(マレーシアなど4カ国)や、セブパシフィック航空(フィリピン)、春秋航空(中国・上海)が利用を始める。

 国民1人あたりの所得が日本を大きく上回るシンガポールでは、清掃作業を含む肉体労働のほとんどは海外からの出稼ぎ労働者に依存している。だが、それでも人件費の抑制はコストに直結する。T4では、清掃に無人ロボットなども投入する。

 一方、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)など、台頭するテロへも対応できる安全対策の強化が同時に求められる。シンガポール政府は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて過激思想に染まったなどとし、バングラデシュ人の建設作業員の男や、インドネシア人のメイドの女らを本国送還にしている。コストと安全を両立させるカギを握るのが、危険人物などを確実に見分ける顔認証などを伴った、最先端の無人化技術というわけだ。

 東京23区ほどの国土に約570万人が暮らす都市国家シンガポールは、観光産業に注力してきた。日本貿易振興機構(ジェトロ)シンガポール事務所によると、2001年に752万人だった外国人来訪者は16年に1640万人へ増加した。内訳は4割が観光で、2割がビジネス目的だった。国別では近年、中国やインドからの来訪者が上位を占めるようになった。途上国を含む旅客を今後も取り込んでいけるかが、国の経済をも左右する。

 T4の運用開始により、チャンギ国際空港の年間取り扱い能力は、1600万人増えて8200万人となる。建設中の商業施設が19年初旬に開業予定で、20年までに第3滑走路も新設して、20年代末までには新たに5000万人を扱える5番目のターミナル(T5)が加わることで、年間取り扱い能力を1億3500万人に引き上げ、アジアのハブ空港の地位を維持していく計画だ。

6272チバQ:2017/10/26(木) 14:35:10
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/0010673861.shtml
2017/10/25 07:30神戸新聞NEXT

但馬空港利用者数が過去最多 17年度上半期
印刷
観光客らで利用が好調な但馬空港=豊岡市(但馬空港ターミナル提供)
拡大
観光客らで利用が好調な但馬空港=豊岡市(但馬空港ターミナル提供)
但馬空港の滑走路で記念撮影する見学ツアーの参加者=豊岡市(但馬空港ターミナル提供)
拡大
但馬空港の滑走路で記念撮影する見学ツアーの参加者=豊岡市(但馬空港ターミナル提供)
 但馬空港(兵庫県豊岡市)の2017年度上半期(4〜9月)の定期便利用者数が、過去最多の1万7576人に上ったことが分かった。17年度からPR活動をさらに強化し、日帰りの観光利用が好調。普段入れない場所の見学ツアーなどが人気を集めており、年間利用者数も最多を更新しそうな勢いだ。(斉藤正志)

 同空港は1994年開港。但馬-伊丹で1日4往復便を運航する。16年度の年間利用者数は初めて3万人を超え、3万660人に上った。17年度上半期は16年度同期より1366人多く、利用率74・8%も同様に5・7ポイント高くなっている。

 17年度は「今、但馬空港が面白い!」と題し、利用促進のPR事業を展開する。昨冬に初めて催した1日1組限定の見学ツアーを7〜9月にも実施。154人が空港の車で格納庫や滑走路を巡り、間近で飛行機の離陸を見た。団体向けにも同様のツアーを企画し、9月までに75人が参加した。

 このほか、滑走路を会場にした往復2・4キロのマラソン大会を開いたり、空港敷地内の芝生広場をキャンプ場に開放したりするなど、初の試みに次々と取り組んでいる。

 同空港を運営する但馬空港ターミナルは「まずは空港を知ってもらい、多くの人に親しんでもらうきっかけをつくりたい」とする。

 見学ツアーは11月〜来年3月にも実施。1日1組5人まで。有料。申し込みは全但バス観光案内所「SOZORO(そぞろ)」のホームページから。SOZOROTEL0796・32・0013

6273チバQ:2017/10/26(木) 21:16:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171026-35109425-cnn-int
旅客機に客1人、航空券6780円で英からギリシャへ
10/26(木) 16:03配信 CNN.co.jp
旅客機に客1人、航空券6780円で英からギリシャへ
ジェット2の機体。グリーブさんは189人乗りの旅客機にたった1人の乗客として搭乗した
ロンドン(CNN) 189人乗りの旅客機が、たった1人の乗客を乗せて英スコットランドからギリシャへ飛び立つ珍事がこのほどあった。

60米ドル(約6780円)の航空券代で旅客機を独り占めする特権を楽しんだのはカロン・グリーブさん。CNNの取材に「この世とはとても思えない超現実的な空の旅だった」と振り返った。

旅客機の運航元は「ジェット2航空」で、グリーブさんが搭乗したのはスコットランド・グラスゴーからギリシャ・クレタ島へ飛ぶ今年最後の便だった。

同社の報道担当者は外国へ向かう季節便の最終便の予約が通常より少ないことは珍しいことではないとしながら、クレタ島から英国への折り返し便は満杯状態だったと指摘。「グリーブさんが我々の貴賓客サービスを受けたことはうれしい」とも述べた。

グリーブさんによると、乗客は1人だったが正副機長や乗務員全員が揃い、離陸前の慣例となっている乗務員による安全飛行の教示もこなした。「機長ら全員が私の名前を知り、あいさつに来た」とし、「専用機になったね」と話し掛けてきたという。

グリーブさんは空席の列の中で飲み物を手にする写真をツイッターに掲載。これ以上ない素敵な体験だったが、オンライン上では乗客1人の飛行はうんざりさせる金の浪費と反発する反応もあったという。ただ、「否定的な反応をする人間はいつもいるわ」と意に介していない。

6275チバQ:2017/10/27(金) 21:37:14
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/139898
新千歳LCC激戦 29日にエアアジア就航、国内全5社そろいぶみ
10/23 17:45

 マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアの日本法人エアアジア・ジャパンが29日、初の定期路線として新千歳―中部線を就航し、新千歳空港は全国で唯一、国内LCC全5社が集結する空港になる。LCC参入が増える背景には、道内の訪日外国人客の伸びや、新千歳を含む道内7空港の一括民営化による着陸料引き下げへの期待などがある。今後、LCC間の顧客争奪戦も激化しそうだ。

■格安セール火花

 エアアジアの新千歳―中部線の通常料金は片道4190円から。16日には就航記念セールとして、片道5円の格安券も席数限定で販売すると発表した。一方、新千歳―中部線を4千円台からの通常料金で運航するジェットスター・ジャパンも16日、同路線を含む6路線で席数限定で片道6円の格安券発売を発表。早くも両社が火花を散らした形だ。

 新千歳空港では2012年、ピーチ・アビエーションが関西線を就航。その後もLCCが次々参入した。各社は16年度に230万人に達するなど、右肩上がりで増える道内の外国人観光客が、首都圏などの観光地とも行き来する利用の伸びに着目。帰省や旅行の費用を抑えたい日本人の若者らもターゲットにしている。

 9月に新千歳―台湾・台北、福岡、仙台の3路線を就航したピーチは「日本のLCCの普及率は、欧米や東南アジアと比較して低く、今後も需要は増える」(広報部)とみている。

6276とはずがたり:2017/10/31(火) 20:13:06
凄いギリギリでやってんだなあ。機長が風邪を引くだけで何便か欠航になるんちゃうか。。

エア・ドゥ 機長退職で乗員不足 34便運休へ
18:06NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011205991_20171031.html

北海道を拠点とする航空会社、エア・ドゥは機長の退職によって乗員のやり繰りがつかなくなったとして、来月運航を予定していた新千歳から羽田と仙台を結ぶ便の合わせて34便を運休することを決めました。

運休を決めたのは、エア・ドゥが来月6日から25日の間に運航する予定だった、新千歳と羽田を結ぶ16便と、新千歳と仙台を結ぶ18便の合わせて34便です。
エア・ドゥによりますと、来月、所有する一部の機体を整備に出すことからボーイング737型機の運航を増やす計画でしたが、この機体を操縦できる機長が今月までに相次いで2人退職し、乗員のやり繰りがつかなくなったということです。

エア・ドゥは去年11月にも機長を確保できず運休していて、今後、機長の採用や乗員の配置の効率化を進めるとしています。

エア・ドゥは「お客様に多大な迷惑をおかけし深くおわび申しあげます。12月以降は影響の軽減に努めたうえで、運休が発生する場合は速やかにご案内します」とコメントしています。

航空業界ではLCC=格安航空会社の増加などによってパイロット不足が課題となっていて、平成26年にはピーチ・アビエーションでおよそ2000便、バニラエアでもおよそ150便が運休しています。

6277チバQ:2017/10/31(火) 20:58:51
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20171031/Bizjournal_mixi201710_post-11158.html
福岡空港、民営化の入札で最強連合落選…呆れた政治的事情優先、民営化の大義無視 ビジネスジャーナル 2017年10月31日 06時00分 (2017年10月31日 20時57分 更新)



 福岡空港の民営化に関して国土交通省は9月15日、運営事業者選定で3つの企業連合が1次審査を通過したと発表した。

(1)九州電力や西日本鉄道など地場連合が設立した福岡エアポートホールディングスが三菱商事やシンガポールの空港運営会社と組んだ企業連合
(2)伊藤忠商事と大和ハウス工業、豪空港運営会社の企業連合
(3)東京建物と英空港運営会社の企業連合

 以上、3つのグループが2次審査に進むことになった。このほかにもオリックスと東京急行電鉄と三菱地所の企業連合、住友商事と三井不動産のグループが手を挙げたが、いずれも2次審査に進めなかった。

 国交省は2018年5月に3つの企業連合の中から運営事業者となる優先交渉権者を決め、19年4月に福岡空港を民営化する。

 福岡空港の運営期間は30年間で最低入札価格は1610億円。空港ターミナルビル運営会社の全株式を450億円で取得することが入札の条件になっており、総事業費2000億円のビッグプロジェクトになる。

 1次審査前にはオリックス・東急・三菱地所の連合が“最強”と取り沙汰されていたが、落選した。その舞台裏を関係者は、こう解説する。

「オリックスは関空・伊丹プラス神戸空港を手中にした。東急は仙台、三菱地所は高松で競り勝った。3社とも既得権を得ている」

 高松空港では、四国のマンション分譲で首位の穴吹興産を中心とした地場連合が負けた。別の関係者は「国がバランスを取ったのですよ。

地方空港で地元の企業が負け続けては政治的に問題になりかねない」と分析する。

 そういうわけで福岡空港では、九州電力や西日本鉄道が三菱商事、シンガポール空港運営会社と組んだことで優位に立っている。「福岡は九電・西鉄グループで決まりだ」(地元経済人)との見立てが早くも定着した。

 空港民営化は、一番高く買ってくれるところに売るという経済優位性よりも「特定のグループに勝たせない」という、平等・公正をはき違えた論理がまかり通りそうなのだ。これでは、民営化して競争原理を導入するという国の大方針が、どこかに吹き飛んでしまう。
(文=編集部)

6278チバQ:2017/11/01(水) 11:53:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000009-fsi-bus_all

「出国税」に残る疑問、受益の小ささ指摘 納税の利益得られない日本人も


11/1(水) 7:15配信

SankeiBiz







「出国税」に残る疑問、受益の小ささ指摘 納税の利益得られない日本人も


お盆休みの出国ラッシュで混雑する関空の出発ロビー=8月10日、関西国際空港(志儀駒貴撮影)(写真:SankeiBiz)


 日本を出国する旅行客全員から徴収する出国税は、日本人も対象で、受益と負担の在り方には疑問が残る。税収が特定の地方の観光振興に使われれば、その他の地域に住む日本人は納税の利益を得られないためだ。新たな税負担は誘客に逆効果との反発もあったが、9月からの数回の検討会で方針が決められそうだ。議論が精査されたとはいえず、訪日客拡大を急ぐ官邸の強い意向に押し切られた形だ。

 新たな観光財源としての新税導入には、観光業界から「消費税増税も控え、さらなる負担は訪日観光に冷や水を浴びせかねない」と批判的な声が多かった。日本人が出国するたびに税金を払う見返りは明確に示されず「空港の利便性が上がる程度」(観光業界幹部)と受益の小ささを問題視する向きもある。

 政府全体で既存の財源から観光施策のための財源を捻出できるとの考え方もあり、財務省内でも「税で解決するのは安直」との見方もあった。

 だが、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年の訪日客4000万人の目標必達に向け、官邸が強引に方針を定めた。与党の税制調査会などの検討プロセスを介さず、今後、詳細な制度設計が行われるようだ。

 政府内では「1000円の負担増で急激に訪日客が減少することはない」(経済官庁幹部)との楽観論も広がる。ただ、「格安航空会社(LCC)の利用客や若者の旅行者にとっては1000円の値上げの影響は大きい」(旅行業界幹部)などと不安の声は尽きない。(西村利也)

6279チバQ:2017/11/01(水) 21:57:55
>>6278
ビジネスやファーストに乗る客からはもっとふんだくろうぜ!!
lcc客は300円くらいで勘弁して!

6280とはずがたり:2017/11/04(土) 13:52:31
新プロペラ機、地方で巻き返し 九州の航空会社が相次ぎ導入 「日本は重要市場」
06:17フジサンケイビジネスアイ

新プロペラ機、地方で巻き返し 九州の航空会社が相次ぎ導入 「日本は重要市場」
日本エアコミューターのATR42?600機
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc171104002.html
(フジサンケイビジネスアイ)

 国内の地方路線で活躍する100席未満の小型機に“新顔”が登場している。ジェット排気でプロペラを回す「ターボプロップ(新型プロペラ)」旅客機だ。九州拠点の地域航空会社2社が仏ATRの「ATR42?600」を導入した。政府が2020年に訪日外国人数を4000万人に引き上げる目標を掲げる中、地方観光の“足”となる小型旅客機は更新期を迎えている。かつて、地域を結ぶ中小型旅客機はリージョナルジェット(RJ)が世界の市場を席巻したが、新型プロペラ機が盛り返しつつあるという。

 仏ATR機に搭乗

 仏ATRは10月中旬、ATR42?600を2機導入した日本エアコミューター(JAC)鹿児島?沖永良部便の一部座席を使い、マスコミや航空会社関係者向けの搭乗会を開催した。JACは鹿児島から沖永良部島や屋久島、種子島など離島に7路線を運航しており、ATR9機(今回の2機を含む)の導入を決めている。

 鹿児島空港の展望デッキから滑走路を見ると、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)の大型ジェット機やRJが止まっていた。プロペラ機では、スウェーデンのサーブ「SAAB340B」やカナダのボンバルディア「DHC8?Q400(Q400)」の姿も。その向こうにATR42?600が駐機していた。全長22.7メートル、全幅24.6メートル、全高7.6メートル。スマートさが目立つQ400と比べてどっしりとした印象だ。

 通路を挟んで左右2席ずつに分かれた座席は計48席。機内はかなりコンパクトだが、白いLED照明が明るく、乗客が狭く感じないよう工夫されている。

 座席はJALのジェット機と同じ黒のシート。JALの「エコノミークラス」のクッションより薄い感じだが、座り心地はそれほど悪くない。

 ATR42?600は、機体中央の上部からプロペラ付きの主翼が左右に張り出している。記者が座った窓側席は左翼の真下に当たり、プロペラが目に入ったが、飛んでいる最中、その音は気にならなかった。

 離陸後は“ゆっくり”と上昇する印象で、静かに巡航高度の5000メートル超に達した。RJの平均巡航高度(約1万メートル)の半分ほどの高さのため、窓から島々がよく見える。鹿児島?沖永良部島間の旅客機は大小さまざまな島の上空を飛ぶが、「どの島の上空にいるか」を認識でき、景色を楽しむには申し分なかった。

 また、RJ客室内の平均の気圧は標高約2200メートルレベルなのに対し、ATR機内は同約1160メートルレベルのため、気圧が低くなりすぎないという。通常のジェット機では耳鳴りによく悩まされるが、今回の搭乗会では気圧変化に伴う耳鳴りが起きずに済んだ。

 客室乗務員(CA)の山田瑞恵さんは「(ATRの)通路幅は従来のプロペラ機より広いので、サービスがしやすい」と話した。ボンバルディアQ400(72席)では通路に乗客の腕や足が飛び出ていると、ドリンクサービス用のかごがぶつかってしまうが、ATR機は多少乗客の腕や足が通路へはみ出しても、支障はないという。

6281とはずがたり:2017/11/04(土) 13:52:41
>>6280
 「日本は重要市場」

 仏ATRのクリスチャン・シェーラー最高経営責任者(CEO)は10月10日に東京で開いた事業説明会で、日本を「重要市場」と位置づけた。その理由に挙げたのが、離島便を含めた地域間路線だ。同社は欧州航空機大手エアバスと伊レオナルドの合弁会社で、50?90席のプロペラ機の世界シェア首位。燃料コストがジェット機より8割も安いのがうたい文句で、100カ国200社以上で採用されているという。

 ATRによると、25年までの日本の地域間航空機の潜在需要は100機。シェーラーCEOは「全部取れる可能性? 150%」と意気込んだ。内訳は、老朽化プロペラ機の更新50機▽RJからの切り替え30機▽新規ルート開設や政府専用機など20機?で、「これは控えめな数字」と野望を隠さない。

 搭乗会に参加し、パイロットとしてATR42?600を操縦したこともあるフジドリームエアラインズの米原慎一副社長は「ジェット機に比べて静か」と評価。「『近くのスーパー』にフェラーリで行く必要はないでしょう」と持論を展開した。

 かつて、世界の地域間航空機の主役はRJだったが、短距離で乗客数の少ない路線では「オーバースペック(過剰品質)」になりがちだった。近年は燃費に優れ、音も静かな新型プロペラ機が徐々に盛り返しつつある。ATR42?600の課題はスピードの遅さだ。巡航速度はQ400の時速600キロ台に対し、500キロ台にとどまる。

 地域間航空機をめぐっては、国産ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の開発も進んでいる。各社の顧客争奪戦が活発化しそうだ。(日野稚子)

6283とはずがたり:2017/11/09(木) 20:14:14

ヘリ墜落「直前にドローンくらいの大きさのものが落ちた」 群馬・上野村の住民が目撃
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1711090019
10:54産経新聞

 白昼の群馬県上野村に大型ヘリが墜落、神流川にかかる橋のたもとは燃え上がる機体の炎に包まれた。4人が亡くなった事故は8日午後2時30分ごろ発生、不規則な低空飛行の機体を畑仕事などをしていた数多くの住民が目撃した。現場に駆けつけ、32年前の日航機ジャンボ墜落事故を思い出した人も。「同じような騒ぎになってしまった」。墜落現場横には神社があるほか上野村役場まで約500メートル。乙母(おとも)地区の集落も近く、静かな村は騒然となった。(住谷早紀、橋爪一彦)

 「いやに低く飛ぶなあと思って見ていたら、まもなく斜めになった落ちた。直前に機体からドローンくらいの大きさの部品のようなものが落ちるのが見えた」

 自宅前で畑仕事をしていた黒沢志づかさん(70代)は仰天し、夫が通報したという。「東から西に向け飛んできて、落ちた瞬間、轟音(ごうおん)と黒い煙が上がった。目撃した知人は上空を一周して落ちたと言っていた」

 自宅周囲で片付けをしていたという女性(75)は「ヘリは行ったり来たりして見えた。おかしいと思って見ていると墜落した。日航機が落ちたときと同じ騒ぎになってしまった」

 「落ちたときのドカーンという音と真っ黒な煙。衝撃波もすごくて、家がビシビシと音がした」

 ヘリは神流川にかかる藤沢橋から道路へとつながるたもとに墜落した。その際、橋にかかる電線を切断、近くの集落など約600世帯が停電した。今井屋旅館の女性従業員は「付けていたテレビの映像が消えて、電気も消えた」。東京電力群馬総支社によると、仮配線で午後4時19分には復旧したが、本格復旧は事故の処理の終了後という。

 「民家に落ちたらと思うとぞっとした」。防災無線で事故発生を知って車で駆けつけたという今井興雄さんは、必死の消火活動を神流川の対岸から呆然(ぼうぜん)と見つめた。グラウンドゴルフをしていた女性(68)は近づいてくるバタバタというヘリの音に「ドクターヘリかな、と思った」。見上げると機体後方から「黒い煙が出ていた。操縦席側を下にして、頭から落ちてすぐにドカーンという音をあげ燃え、周囲で悲鳴があがった。救護とか言える状態ではなくて、日航機事故のことを思い出してしまった」という。

6284とはずがたり:2017/11/12(日) 20:19:08

LCCピーチが描く「脱エアライン」戦略の真意 個人と個人をつなぐ「旅行検索アプリ」で稼ぐ
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-196467.html
06:00東洋経済オンライン

ANAホールディングス傘下のLCC(格安航空会社)、ピーチ・アビエーションが、2018年春から従来の航空ビジネスの枠を超えた新規事業を始める。

「旅の予約市場にイノベーションを起こします」。ピーチの井上慎一CEOがそう言って明かした構想は、個人が誰でも好きな旅行プランを投稿し、それを気に入ったほかの人が一括予約できるプラットフォームだった。プランに必要な航空券、ホテル、レンタカーやアクティビティをボタン1つで予約できるようにするという。

きっかけは”インスタグラマー”の旅
「COTABI(コタビ)」と名付けたウェブサイトを開くと、独身男性、独身女性、カップル、ファミリーなどといったイメージの写真が並ぶ。自分が当てはまる属性を選ぶと、該当する個人の写真がずらりと現れる。そこから趣味の合いそうな人を選び、各々の人が企画したプランを探していくという具合だ。11月に試験的に開設したサイトではまだ一括予約できないが、先行提携した米Airbnb(エアビーアンドビー)の民泊物件を予約できる。

6285とはずがたり:2017/11/12(日) 20:20:08
個人が発信する旅行プランを一括予約できるウェブサイト「COTABI」。投稿者のプロフィールや、”インスタ映え”する写真を組み合わせたアイコンを見ながら、好きなプランを選ぶ仕組みだ(写真:Peach Aviation)

きっかけは今年3月に実施したチケットのセールだった。「来週の女子会は、ソウルで焼き肉」「温泉に入りたいわ(ん)!」「前髪切りに行くためだけに、表参道。」「〆は福岡で博多ラーメン!」――。

写真投稿SNS・インスタグラムで人気のユーザーを起用し、”インスタ映え”する写真や旅程を紹介しながら、毎日異なるテーマで異なる行き先への航空券を割引販売した。すると、前年同月のセールに比べて売り上げが2.4倍にハネ上がった。
>>6284
「この結果に私と営業部隊は面食らってしまった。結局われわれがこんな観光地が良いですよと提案しても信頼してくれない(笑)。インスタグラマーなど、誰かの”追体験”の旅にニーズがあることに気づかされた」。井上CEOはそう振り返る。COTABIではそんな追体験を提供したい考えだ。

COTABIでは独身女性・男性、カップル、ファミリーなど、投稿者の属性から旅行プランを検索できる(写真:Peach Aviation)

旅行会社ではないピーチのサービスであり、個人が投稿したプランはバラバラなのに、なぜ一括予約ができるのか。

事業開発を取り仕切る森井理博・執行役員営業統括本部長は、「来春から、エクスペディアなどのオンライン旅行代理店も使っているような海外の検索エンジンとCOTABIをつなぐ。プランの投稿者が選んだホテルやアクティビティが自動的にエンジンと繋がるため、一括予約ができるようになる」と明かした。

システムを独自開発、将来は分社化も
ただ今回提携したAirbnbの物件など、検索エンジンに引っかからないものも多くある。投稿者が選んだどんな宿泊先やアクティビティでも一括予約ができるよう、今後はピーチ自身が独自のシステムを開発する。「開発には2年ほどかかるだろう」(森井氏)。社外の専門家を交えたプロジェクトがすでに始まっているという。

誰でも自由に投稿できるがゆえに、不適切なプランが掲載されてしまうリスクもある。これについて井上CEOは、「いかに健全な環境にするかが課題。今回Airbnbと組んだのは、悪質なものを排除する仕組みを参考にする狙いもある」と話した。

「既存の航空事業とは切り離し、1つの事業としてとらえている」と森井氏は言う。COTABIで予約が成立すれば、ホテルなどからコミッション(仲介手数料)が得られる。そのほかネット広告なども含めた収入でシステム開発費用を回収し、収益柱に育てる方針だ。さらに森井氏は「独立させて一つの会社にすることもありうる」として、将来の分社化も示唆する。

COTABIはウェブサイトだけでなく、スマートフォンのアプリも開発し顧客情報を取れるようにする。「来春から全社的に、データを活用したマーケティングを本格化させる。COTABIはその一環。顧客の行動データを追うことで、航空券や旅行全体に関してよりパーソナライズした情報を届けていく」と森井氏は意気込む。

目指すのは航空会社からの”脱皮”

COTABIの構想を発表するピーチの井上慎一CEO。「No profit, no business」が口癖だ(記者撮影)

「LCCの場合、エアラインだけやっていても将来は儲からなくなる」。井上CEOはそんなことを社内で口にしているという。本業のエアライン事業はアジアの競合各社との競争が激しい。森井氏も「目指すのは航空会社からの脱皮だ」と強調した。

ピーチの2017年4?9月期決算は売上高270億円、営業利益は31億円で着地し、前年同期比で減益となった。2012年の就航以降維持してきた増益基調は今年度で途絶える可能性もある。

ピーチがCOTABI事業を収益源として確立できるかはまだ未知数だ。ただ、突破口を探す中で思わぬヒントを示したのは、旅慣れたピーチの乗客たちだった。客の声に真摯に耳を傾けたピーチの取り組みは、アジアでの競争で疲弊する航空会社の手本となれるだろうか。

6286チバQ:2017/11/13(月) 19:34:43
http://toyokeizai.net/articles/-/196495
広島-東京「新幹線vs飛行機」の仁義なき戦い
航空の最終便繰り下げで「夜の競争」が激化
次ページ »
鳥海 高太朗 : 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師 2017年11月10日
東京―広島間の移動は、新幹線と飛行機のどちらを利用するかで迷う人も多いだろう。現在、両都市間の移動手段で新幹線と飛行機の比率は半々となっているが、夜に広島から東京へ向かう場合、従来は最も遅くまで広島市内に滞在できるのは新幹線だった。

しかし、その状況が変わった。10月29日から広島空港がこれまで7時半〜21時半だった運用時間を1時間延長し、22時半まで利用可能となったためだ。広島―東京間で、新幹線vs.飛行機の「最終便」競争が激化している。

最終は飛行機のほうが遅くなった

広島空港の運用時間延長に合わせ、ANAは羽田―広島線を1便増便した。広島発21時35分の羽田行き(ANA690便)が新設され(羽田23時00分着)、20時35分発だった従来の最終便よりも1時間繰り下がったのだ。このANA690便に間に合う空港行きリムジンバスの最終便は、広島駅新幹線口を20時15分に出発する。

従来の最終便には19時20分発のバスでないと間に合わず、広島駅を20時01分に発車する東海道・山陽新幹線の東京行き最終列車「のぞみ64号」より約40分早く出なければならなかった。だが、現在は14分だけではあるが、新幹線よりも飛行機利用のほうが遅くまで広島市内に滞在できるようになったのだ。

だが新幹線も負けていない。広島駅20時01分発の東京行き最終列車「のぞみ64号」は、新横浜駅に23時27分、品川駅に23時38分、終点の東京駅には23時45分に到着するが、実は日中時間帯の「のぞみ」よりも乗車時間が短いのだ。

これは、通過駅での追い越しなどが少ないために高速で運転される区間が続くからであり、広島から新横浜まで3時間26分、品川まで3時間37分、東京まで3時間44分で到着する。通常は広島から東京駅まで4時間近くかかるが、最終列車は昼間より短い乗車時間で東京駅に到着できる。

速く便利な「のぞみ64号」だが、東京行きの最終列車だけあって広島駅だけでなく岡山、新神戸、新大阪、京都、名古屋の各停車駅からの乗車も多く、基本的に車内は混雑している。平日でも満席になる日もあるので、利用する場合は早めに予約をしておくのが賢明だ。筆者が広島を訪れた際にも、「のぞみ64号」は広島駅発車直前の段階で新大阪駅までは空席が多くあるものの、東京駅までは残席がわずかになっていた。

6287チバQ:2017/11/13(月) 19:35:11
飛行機も新幹線もほぼ同時着

飛行機を利用した場合、広島発羽田行き最終便のANA690便は23時00分に羽田空港に到着する。空港から都心へ移動する時間を考えると、「のぞみ64号」とほぼ同じ時間帯の到着といってもいいだろう。


広島空港に到着したリムジンバス。広島駅からは約50分かかる(筆者撮影)
一方、市街地にある駅に乗り入れる新幹線と比べ、飛行機は市内と空港間のアクセスに時間を要する。多くの人が感じていることであろうが、広島空港は広島駅や広島バスセンターのある紙屋町など市内中心部からの距離が離れており、リムジンバス利用で広島駅から空港までは約50分かかる。筆者が広島駅20時15分発のバスに乗車したときは、ANA690便が出発する30分前の21時04分に広島空港に到着した。広島バスセンターから空港までは約1時間かかり、最終便に間に合うためのバスは19時58分発となっている。

ただ、広島―羽田間のフライト時間は1時間25分で、新幹線の乗車時間と比べると半分以下のため、長い時間新幹線の車内にいるよりは飛行機移動のほうが楽だという人も多い。

また、最近では羽田空港から首都圏各地へのリムジンバスが充実している点も、飛行機利用のメリットとなっている。リムジンバスは確実に着席できることから、空港からのバス利用も含めて飛行機を選ぶ人も多い。羽田空港は駐車場が充実していることから、荷物が多いときなどは車の利用が便利な飛行機を使うという人も一定数いる。

ANA690便も利用者は多く、筆者が利用した際も搭乗率は9割近くだった。定刻どおりに出発したこともあり、羽田空港には22時50分にスポットに入り、23時過ぎには到着ロビーに出ることができた。

運賃も購入時期を選べば大差ない

東京都心への到着時間ではそれほどの差がない飛行機と新幹線だが、気になるのは運賃だ。

飛行機(ANA690便)の場合は、前日まで購入可能な特定便割引運賃「特割」を使い、筆者は土曜日の便を1万5790円で購入できた。単身赴任者の利用が多い金曜日や旅行者が多い日曜日は料金が上がる場合もあるが、ほかの便に比べると割安な運賃設定となっており、平日は1万6190円で買える日が多かった。もし、1カ月以上前に予定が確定できるのであれば、事前購入型割引運賃「旅割」を使うことで、1万1000円〜1万4000円程度で買うことができる。

ただし、飛行機利用の場合には、これに加えて空港までの交通費が別途必要となる。広島駅―広島空港間のバスは1340円だ。

一方、新幹線利用の場合は、自由席利用で片道1万8040円、指定席利用で1万9080円(「のぞみ」利用の場合)であるが、JR東海・西日本のエクスプレス予約「EX予約サービス」(会員登録・年会費が必要)を使うと1万7660円で、3日前まで購入の割引「EX早特」を使うと平日1万5900円、土休日1万5500円となる。

購入のタイミングにもよるが、運賃の面でも飛行機の最終便と新幹線の最終列車は互角といっていいだろう。

これまでは、広島市内により長く滞在するためには飛行機より新幹線だったが、空港の運用時間延長により、状況に応じて飛行機と新幹線の両方から選ぶことが可能になった。利用者にとっては便利になった「最終便の争い」。どちらを利用しても、19時半ごろまでは市内で広島風お好み焼きなどの広島グルメを満喫したり、仕事の会食に顔を出したりすることはできそうだ。

6292チバQ:2017/11/17(金) 22:59:35
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20171115-OYTNT50301.html
白浜空港に民営化案
2017年11月16日
 ◇海外チャーター便誘致へ 紀南活性化向け勉強会

 南紀白浜空港(白浜町)の海外チャーター便や利用者を増やそうと、県が民営化を検討している。関西国際空港(大阪府)や仙台空港(宮城県)が民営化で効果を上げており、各地の空港でも検討が進む中、“民間の知恵”を借り、人口減少が進む紀南地域の活性化につなげたい考えだ。(鷲尾有司)

 県が直接運営する白浜空港は、西隣にあった旧空港を移設して1996年に開港し、現在の滑走路は2000メートル。羽田間で日本航空(JAL)が1日3往復6便運航し、2008年度には最多の15万人余りが利用した。

 JALの経営破綻を受けて、10年度以降は定員がほぼ半数(80人程度)の機体が運航しており、11年度は利用者が9万1000人にまで減った。しかし、近年は景気回復に伴って12万人程度まで回復。今年度は好調で、8月からの2往復4便は定員が約20人多い機体に替え、10年度以降で最多となる見通しという。

 ただ、県が26年度の目標に掲げる利用者は15万人。達成するには、近年は実績がない海外からのチャーター便を呼び込むことが必要で、新規路線開拓のノウハウを持つ民間業者への運営委託を検討し始めた。定期便の運航を妨げないよう海外チャーター便は発着時間が制限されるため、国際線ターミナルも合わせて整備する計画だ。

 県の担当者は「関空や仙台空港を活性化させた民間の力を、紀南の地域振興につなげたい」と期待する。



 「運営会社がワンストップの窓口になり、問題があれば、自分の権限と判断で解決できる。管理が国や外郭団体などに分かれていた頃には考えられなかった」

 10月下旬に田辺市で開かれた白浜空港民営化の勉強会。16年7月に民営化した仙台空港の運営会社幹部が意義を語った。

 空港で買い物をすれば受けられる駐車料金割引サービスは、以前なら困難だったが、運営受託後に導入。路線拡大にも力を入れ、国際線も13往復増の週23往復に増えた。同社は、44年度に空港利用者数を今の倍近い550万人に、うち国際線は約7倍の115万人に増やす計画だ。

 講演を聞いた田辺市の男性(59)は「紀南は衰退が続いている。民間がずっと運営を続けてくれるのか不安はあるが、何もしないよりは期待の方が大きい」と語った。



 ただ、民営化で全てが解決するわけではなく、勉強会で講師も務めた慶応大の加藤一誠教授(交通経済学)は「民営化は手段に過ぎない」と指摘する。

 便数を維持するには外から人を呼び込むだけでなく、「地元利用を増やすことも必要不可欠だ」と強調。県内のパスポート保有率は近畿の府県で最低という現状を説明した上で、「民間業者に任せるだけではなく、需要を増やすための周辺開発や地元利用をどう掘り起こすかなど、努力が必要だ」としている。

2017年11月16日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6297チバQ:2017/11/23(木) 23:53:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/146683/
丘珠空港、上昇気流に 静岡線も寄与、上半期利用3割増
11/23 16:44 更新

 丘珠空港(札幌市東区)の本年度上半期(4〜9月)の利用客数が、前年同期比32%増の13万9500人となった。フジドリームエアラインズ(FDA)の静岡線が毎日運航となって道外の観光需要を大きく取り込んだことや、道内路線の堅調さが要因。2011年度で約12万8千人と落ち込んでいた年間利用客は、本年度24万〜25万人程度と見込まれ、2年連続で20万人の大台に乗りそうだ。

 札幌丘珠空港ビルの集計によると、本年度上半期の同空港発着の定期路線(道内3路線、道外2路線)すべてで、前年同期の利用実績を上回った。定期便とチャーター便を合わせた平均搭乗率は前年同期比6・7ポイント増の76・0%だった。

6298チバQ:2017/11/27(月) 21:51:34
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/147394/
LCC客囲い込み、空中戦 各社、ネットや運賃に独自色
11/27 05:00
 道内空港に乗り入れている国内の格安航空会社(LCC)が独自サービスに力を入れ、顧客の囲い込みに乗り出している。道内は今後も成長が見込まれる一方、国内全体では需要に一服感が出て、経営面で固定客確保の重要度が増しているためだ。各社は新たなインターネット戦略や柔軟な運賃制度を打ち出し、他社との差別化を図っている。

 国内LCCとして道内初の国際線定期便となる新千歳―台湾・台北線を9月に就航したピーチ・アビエーションは今月上旬、インターネットサイト「COTABI(こたび)」を2018年春から本格展開することを発表した。

 COTABIは会員制交流サイト(SNS)と航空券や宿泊施設の予約サイトを組み合わせたシステムで、他人が体験した旅行の様子を見ながら、目的地や宿泊場所などを決められる。目的地を決定してから、宿泊先などを選ぶ従来の旅行との違いを前面に出す。

 新千歳―成田線などを運航するバニラ・エアは8月、利用実績に応じてポイントがたまる会員サービス「バニラエア ポイント」を始め、会員は15万人を数える。一定以上の利用がないと航空券購入などに還元できない大手のマイレージサービスと違い、獲得ポイントを少額の割引にも使える点をアピールしている。

 道内で運航本数が最も多いジェットスター・ジャパンは国内線で2千円、国際線で4千円を払えば、当日の搭乗便を変更でき、座席指定や一定量の荷物持ち込みが無料になるサービス「フレックスBiz(ビズ)」を始めた。近年増えつつあるビジネス客を意識したという。

 各社が独自サービスに力を入れる背景には、LCCの利用が頭打ちになっている現状がある。国土交通省によると、LCC利用客は年々伸びてきたが、15、16年は全旅客数の約10%、900万人余りで横ばい。新千歳空港は外国人客らの伸びが期待されているが、国内空港で最多の5社が参入し、競争が激化している。

 あるLCCのマーケティング担当者は「価格以外の特色を打ち出して差別化しないと競争を抜け出せない」と話している。

6299チバQ:2017/11/29(水) 10:22:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00000018-mai-bus_all
<エア・ドゥ>60便運休 操縦士の人材不足が深刻化
11/29(水) 8:52配信 毎日新聞
 AIRDO(エア・ドゥ、札幌市)は、機長2人の退職で人繰りがつかず、11月に計34便、来年2月に計26便を運休すると発表した。世界的な航空需要の高まりで、同社に限らず操縦士、特に機長の人材不足は深刻化している。さらに国土交通省の交通政策審議会のまとめによると、一時新規採用が抑制された影響もあって高齢化も進み、大量退職の時期を迎える2030年ごろに向けて航空会社や国は人材確保・育成が急務となっている。【日下部元美】

 ◇さらに深刻化

 エア・ドゥ運休の直接の原因になったのは、機長2人が8月末と10月末にそれぞれ自己都合で退職し、人繰りがつかなかったこと。同社は主に東京・羽田と道内を結ぶ路線に中型のボーイング767(4機)、それ以外に小型の737(9機)を使っている。操縦には機種ごとの資格が必要で、退職したのはいずれも737の機長だった。767の定期整備に伴い、737を使う機会が増えていたことも響いた。

 エア・ドゥのCSR企画グループ担当者は「タイミングも悪かったが、元々人手が不足している傾向はあった。過去の退職者の発生や、機長養成が見通しより遅れていることが影響している」と説明する。

 ◇航空需要拡大

 背景には、相次ぐ格安航空会社(LCC)の参入などで航空需要が世界的に拡大していることがある。

 国土交通省航空局によると、特にアジア太平洋地域では30年に現在の4倍以上の操縦士が必要となる見通し。一方で国内では、10年に日本航空が経営破綻した影響などで、同年以降大手2社の自社養成が大幅に減少した。

 国交省や同省交通政策審議会の資料によると、主要航空会社では17年1月現在、50〜60代の機長が全体の47%を占めた。中途採用が多いLCCでは、機長の32%が60歳以上(14年7月)だったと報告されている。

 ◇2030年大量退職、育成急務

 国交省は、国内でも需要に応じるには今後年間200〜300人の新規操縦士を採用する必要があるとする。

 短期的な対策として外国人操縦士の在留資格緩和や自衛隊操縦士の活用、年齢の上限を65歳未満から68歳未満に引き上げるなどしているが、人材不足は世界的な傾向で外国人の採用は困難な状態だ。

 さらに30年ごろには現在最も多い40代の操縦士が大量退職期を迎え、年間400人規模を採用しないと需要を満たせなくなる見込みという。

 一方で航空会社、航空大学校、私立大を合わせて現在は年間300人程度しか養成できない状況。また航空会社にとって、費用と時間がかかる自社養成の負担は大きい。

 ◇採用力を強化

 国交省は民間での養成拡大や航空大学の活用などで対応する方針で、18年度には航空大学校(宮崎市)の定員を72人から108人に増やす予定だ。

 航空会社によると、操縦士養成の大学を卒業してから機長になるまで、平均で約10年かかる。エア・ドゥは13年に操縦士養成課程のある私立大に推薦枠を設け、協定を結んで訓練生採用を強化した。担当者は「採用競争力の強化も課題と認識している。より多くの学生に会社を知ってもらうための取り組みに力を入れていきたい」としている。

6300チバQ:2017/11/29(水) 10:22:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00010002-doshin-bus_all
LCC台頭でパイロット不足深刻 エア・ドゥ運休余儀なく
11/27(月) 10:24配信 北海道新聞
LCC台頭でパイロット不足深刻 エア・ドゥ運休余儀なく
エア・ドゥはパイロット不足のあおりで、運休を余儀なくされた
世界で争奪戦「人ごとではない」
 航空各社が慢性的なパイロット不足に悩まされている。AIRDO(エア・ドゥ)は機長2人が中途退職した影響で、11月に続き来年2月にも新千歳―羽田線を26便運休する。限られた人材で運航ダイヤを回す航空各社は常に運休のリスクにさらされており、業界では「人ごとではない」との声も漏れる。世界的にもパイロットの需給は逼迫(ひっぱく)しており、事態は深刻化している。

【動画】「雪ミク」電車、札幌市電にお目見え

 「副操縦士が機長になるには10年程度かかる。機長に抜けられたら補充は簡単じゃない」。道内の航空関係者はエア・ドゥの厳しい事情をおもんばかる。

 国内では「格安航空会社(LCC)元年」と言われた2012年以降、LCCの台頭や機体の小型化で便数が増え、パイロットの需要が拡大。14年にはピーチ・アビエーションとバニラ・エアもパイロット不足から減便を余儀なくされた。

LCC台頭でパイロット不足深刻 エア・ドゥ運休余儀なく
世界のパイロット需要は急増している
売り手市場で人材流動化
 大手がバブル期に大量採用したパイロットの定年退職で深刻な人材不足に陥る「2030年問題」も懸念される中、航空大学校や航空会社による自社養成など育成法は従来と変わらず、供給が追いついていない。最近では私立大が養成コースを新設しているものの、学費が4年間で1300万〜2600万円と高額で、定員割れも出ている。

 エア・ドゥの機長2人の退職は他社への転職とみられるが、以前はパイロットが他社へ移るのは業界のタブーだった。転機となったのは10年の日本航空の経営破綻だ。退職したパイロットの一部が他社に流れ、転職のハードルが下がった。

 関係者の話を総合すると、国内では各社が必ずしも引き抜きという形で中途採用しているわけではないという。パイロットの間では出身校などのネットワークが強く、各社の報酬や労働環境、機長昇格までの期間などの情報を共有。パイロット自身がそうした情報を基に、他社の門戸をたたくケースが多い。転職の敷居が低くなったことに加え、空前の売り手市場となり、人材が流動化している。

北海道新聞

6301チバQ:2017/12/01(金) 00:05:29
https://mainichi.jp/articles/20171130/k00/00e/020/305000c
LCC春秋航空
パイロット10人を乗務停止に

毎日新聞2017年11月30日 13時07分(最終更新 11月30日 13時07分)
 格安航空会社(LCC)の春秋航空日本(千葉県成田市)が5〜10月、乗務中に安全上のトラブルがあったなどとして、所属するパイロットの約2割に当たる10人を乗務停止にしていたことが30日、同社への取材で分かった。国土交通省が再発防止を求めている。

 同社によると、10人は機長が4人、副操縦士が6人。いずれも再訓練を受け、うち7人は乗務に復帰した。通常の便の運航には影響がないという。

http://www.sankei.com/economy/news/171130/ecn1711300030-n1.html
2017.11.30 11:53

アメリカン航空、数千便のパイロット確保できず 12月のXマス控え 社内システムでトラブル
 米航空大手アメリカン航空の社内システムにトラブルが生じ、12月に運航する数千便でパイロットが確保できていないことが29日、分かった。

 クリスマス休暇で旅行需要が急増する時期に不手際による欠航が相次げば、信頼に傷が付くのは避けられない。同社は時給を1・5倍に引き上げる条件を提示しパイロットに勤務を呼び掛け、事態の収拾を図っている。

 欧米メディアによると、アメリカン航空はシステムの異常が原因で12月17〜31日に本来よりも多くの休暇をパイロットに与えてしまったという。そのため、ハブ空港と位置付けるニューヨークのケネディ国際空港や南部テキサス州のダラス・フォートワース空港などに乗り入れる便などがパイロット不在の事態に。

 アメリカン航空のパイロットでつくる労働組合は1万5千便余りでパイロットが確保できていないと推計している。(共同)

6302チバQ:2017/12/01(金) 16:54:13
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171201-OYT1T50029.html?from=y10
客急増、LCCビル混雑対策へ…「手狭」の声も
2017年12月01日 16時29分
出口に向かう到着客と出発客で混雑する成田空港の第3旅客ターミナルビル
出口に向かう到着客と出発客で混雑する成田空港の第3旅客ターミナルビル
 成田国際空港会社(NAA)は30日、格安航空会社(LCC)の拠点となっている第3旅客ターミナルビルの混雑緩和を図るため、出発動線と到着動線の分離や保安検査の効率化などの対策を2019年度末までに実施すると発表した。

 NAAは「移動がスムーズになり、検査の処理能力が2割アップする」としているが、LCCからは「ターミナル自体が手狭で、抜本的な対策をとってほしい」との要望も出ている。

 第3ターミナルは2015年4月にオープンした。建設費を抑え、旅客施設使用料を第1、第2ターミナルより安く設定している。現在、ジェットスター・ジャパンとジェットスター航空(豪州)、バニラ・エア、春秋航空日本、チェジュ航空(韓国)が使っている。

 第3ターミナルの利用者は急増しており、15年度は608万人、16年度は687万人だった。混雑が目立つようになり、国際線の出発が集中する夕方にピークを迎える。

 現状の構造では、1階に到着した客が外に出るためには2階の出発ロビーを通らなければならない。このためNAAは、19年夏までに1階を拡張して到着専用のロビー(約1300平方メートル)を新設し、出発動線と到着動線を分ける。

 また、搭乗客の保安検査場に、高度で効率的な検査機器を19年度末までに導入するとともに、レーンの長さを7メートルから17メートルに延ばす。これにより、処理能力が2割向上するという。現在は手作業で行っている受託手荷物の保安検査も機械化を進める。

 ただLCCからは「出発ロビーの搭乗手続きカウンターは各社共用で、同じフロアに物販施設もあり、全体的に手狭。乗客増が見込まれるので、スペースを広げてほしい」との声も上がる。

 第3ターミナルは、日本航空が使用している第5貨物ビルの敷地を半分に減らして建てられた経緯がある。NAAの夏目誠社長は記者会見で「今回の対策で900万人まで対応できる。将来に備えて残る半分も活用できないか、話し合いをしている」と述べた。

2017年12月01日 16時29分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6303チバQ:2017/12/07(木) 00:25:16
くしろ!?
思い切ったところを
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20171206-OYTNT50142.html
ピーチ、来夏に釧路―関空就航
2017年12月06日
 関西空港を拠点にしている格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションによる釧路空港―関西空港便が来年夏に就航することが5日、分かった。5日、定例記者会見した釧路市の蝦名大也市長が明らかにした。今月中にも正式に発表する予定という。


 ピーチは現在、新千歳空港に道外空港との国内3路線、国外1路線を就航しており、道東への路線が加わることになる。

 蝦名市長によると、先月下旬、ピーチ側から伝えられた。運航態勢の詳細は「記者発表でなされると思う」と述べた。

 釧路空港と関西を結ぶ便は今年度まで毎年、全日本空輸が夏季に伊丹空港便を季節運航している。関西空港は、LCC利用の海外からの個人旅行客が多いことから、蝦名市長は「関空との路線は、外国人観光客の交通手段の確保になり、(釧路、道東に)来やすくなる」と歓迎した。

 一方で、新規就航路線は継続することが重要として、空港利用の経費やPRなどに対して一定の期間、支援する考えを示した。

2017年12月06日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6304チバQ:2017/12/07(木) 00:27:21
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/146223
ピーチ、釧路―関空就航へ 18年夏から1日1往復
11/21 11:34 更新


[PR]
 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション(大阪)が2018年夏に釧路―関西の定期航路を開設することが20日分かった。同社が新千歳以外の道内空港に就航するのは初めて。1日1往復運航する。同社は来年度、新千歳を拠点空港化する方針で、道内の空路を充実させる「北海道拠点化」に発展させ、道東路線のさらなる就航も検討する。

 来月にも記者会見を開き、発表する。新千歳以外の道内空港で国内LCCの発着便があるのは、バニラ・エアが成田線と関西線(季節便)を運航する函館のみ。釧路と関西方面を結ぶ路線は、全日空が7〜8月の夏季限定で伊丹線を飛ばしているが、関空との路線はない。

 道東地域は野生動物や流氷など自然の魅力が豊かで、知名度がある観光地も多い。このため、ピーチの井上慎一最高経営責任者(CEO)は釧路や中標津、女満別の道東3空港について定期便就航を検討する考えを示していた。

 3空港の中でも、釧路は現時点で比較的需要が大きく、周辺地域も含めて市場の拡大が見込めるため路線開設を決定。同社の拠点空港の一つである関西と釧路がつながることで、国内客に加えて、道内外で急増するインバウンド(訪日外国人)の取り込みが期待できそうだ。

 同社は来年度、新千歳空港を夜間駐機できる拠点空港とする方針。道東路線の増便に加え、新千歳と道内他空港を結ぶ路線も検討し、北海道拠点化を図る。現在、道内では新千歳と関西、福岡、仙台を結ぶ国内3路線と、国際線の新千歳―台湾・台北線を運航している。

6305とはずがたり:2017/12/08(金) 18:01:06
LCCよりMCC!快適な節約旅行は中堅航空会社が狙い目
https://moneyforward.com/media/life/45221/?utm_source=Excite&amp;utm_medium=ex_feed
安さと快適さのバランスがいいMCC

矢野きくの矢野きくの
LCCよりMCC!快適な節約旅行は中堅航空会社が狙い目
LCC(ロー・コスト・キャリア)という単語はいまや多くの人に認知されていますが、MCCという3文字をご存知でしょうか。これはミドル・コスト・キャリアの略で、中堅航空会社と言われることもあります。MCCという単語は知らずに「ANAやJALではないのでLCCだろう」と思って利用されている方もいるようです。安さと快適さのバランスがいいMCC、いま注目の移動手段にスポットを当ててみました。

MCCとは?
安い航空会社と言えばLCC。そしてそれ以外に飛んでいる日本の航空会社といえばANAやJALが即座に思い浮かぶでしょう。ANAやJALはLCCに対してFSC(フル・サービス・キャリア)と呼ばれたり、レガシーキャリアと呼ばれたりします。

その中間に位置するのがミドル・コスト・キャリアのMCC。言葉のとおり、ANAやJALよりは料金が安く、LCCよりは高いというミドルコストなランクにあります。

現在、日本の航空会社の中でMCCとなるのはスターフライヤー、スカイマーク、ソラシドエア、エアドゥなどが位置づけられています。これらの会社はANAやJALでないのでLCCと思われている人も多いのですが、これらはLCCとは違うランクです。

航空券の料金に関しては先述のとおりLCCとFSCの間になります。…以下略

6306チバQ:2017/12/18(月) 21:46:52
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171218-00000020-ann-int
「世界で最も忙しい空港」停電 米で混乱広がる
12/18(月) 11:58配信 テレ朝 news

All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 「世界で最も忙しい空港」といわれるアメリカのアトランタ国際空港で停電が発生し、混乱が広がっています。

 日本時間の18日未明、アトランタ国際空港で停電が発生し、10時間が経過した現在も復旧作業が進められています。詳しい原因は分かっていません。ロイター通信は、変電設備で起きた火災が何らかの影響を与えた可能性があると報じています。この影響で欠航や遅れのほか、行き先を周辺の空港に振り替えたりするケースが相次いでいます。
 利用客:「何を考えたかって、家に帰りたいということだけだよ。今、何時かも分からない。誰も何も知らないんだ」
 アトランタ空港は年間の利用者が1億人を超える「世界で最も忙しい空港」と呼ばれ、成田空港との直行便も運航されています。

(C) CABLE NEWS NETWORK 2017

6307チバQ:2017/12/18(月) 23:34:35
https://news.goo.ne.jp/article/kumanichi/region/kumanichi-276296.html
熊本空港、国際線V字回復 利用客、過去最高の勢い
11:00熊本日日新聞

熊本空港、国際線V字回復 利用客、過去最高の勢い

香港線が再開し熊本空港に到着した香港エクスプレスの第1便=11月、熊本空港

(熊本日日新聞)

 「熊本は九州の中心。福岡や鹿児島にも近く魅力的だ」。香港のLCC、香港エクスプレスの定期チャーター便が就航した11月16日。第1便で熊本空港に降り立った同社の何泓蔚[ホウワンワイ]総経理は、熊本の地理的な優位性を就航理由に挙げた。

 香港線は、熊本地震で香港航空の定期便が運休中だが、県は再開に向けて3月に知事がトップセールスに出向くなど断続的に協議。九州の周遊拠点としての強みをアピールし、グループ会社の就航につなげた。同社は、来年3月まで週2往復する予定だ。

 ソウル線では、チャーター便だった韓国のLCCティーウェイ航空が4月、定期便に“格上げ”し、LCCエアソウルも10月に定期便に移行した。両社合わせて週7往復となり、地震前より4往復増えた。15日からは釜山[プサン]線の連続チャーター便も就航した。また、週3往復の台湾・高雄線も平均搭乗率80%弱と好調をキープしている。

 九州運輸局によると、今年1〜10月の九州への外国人入国者は393万人強で過去最高になった。同局は「九州は韓国など東アジアから近く、観光地として人気が高まっている。LCC新規就航で個人客も増えている」と好循環を指摘する。

 さらに、後方支援もある。国土交通省は17年度、熊本など全国27カ所を「訪日誘客支援空港」に認定。今年3月末以降に就航した国際便は、9月以降の着陸料の2分の1が最大3年間免除される。県交通政策課は「航空会社には就航のインセンティブ(動機づけ)になっている」と歓迎する。

 一方で、県は県内からの渡航者開拓にも力を注ぐ。香港線は来年3月22日まで2人以上の利用客に1人往復5千円を助成。年末年始のソウル線と高雄線にも同様の助成を取り入れた。利用客を増やして、さらなる増便や新規就航につなげたい考えだ。

 国際線の増便を背景に、県内主要ホテル・旅館の海外からの宿泊客数は、17年4〜9月はほぼ熊本地震前の水準に回復した。蒲島郁夫知事は「国際3路線の再開で海外から観光客が増えることで、熊本の経済発展に貢献できる」としている。

 熊本地震で激減した熊本空港の国際線利用客数が、V字回復を見せている。外国人観光客の九州人気を追い風に、格安航空会社(LCC)が相次ぎ就航、地震前の国際定期3路線体制が事実上復活したことが大きい。県によると、2017年4〜10月の利用者は6万9631人と前年同期の4・8倍。通年で過去最高だった15年度の7万567人を超えるのが確実な勢いだ。(田上一平)

(2017年12月18日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6308チバQ:2017/12/23(土) 11:28:42
http://www.sankei.com/west/news/171222/wst1712220012-n1.html
2017.12.22 06:30

LCCで活気づくハワイ 関西国際空港から2社が就航、「憧れの航路」低料金で身近に

 太平洋に浮かぶ世界的な観光地、米ハワイを訪れる旅行者が増え続けている。世界的な好景気に加え、格安航空会社(LCC)がハワイ向けの長距離路線を増やしたことが誘客を牽引(けんいん)。日本からも今年、LCC2社が関西国際空港-ホノルル路線を開設しており、今後は旅行者の増加に加え、ハワイへの観光・不動産投資が勢いづく可能性もある。(ホノルル=米ハワイ州 阿部佐知子)

新たな客層開拓

 クリスマス休暇を控えた20日午後、ハワイ州オアフ島のダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル空港)では旅行者の混雑が始まっていた。LCCでハワイを訪れたカリフォルニア州の大学生、ディキシー・ジョンソンさん(21)は、「往復で300ドル(約3万3千円)は他の航空会社の半額くらい。驚いた」と話す。

 2008年のリーマンショック以降の景気回復に加え、欧米で相次ぐテロ事件の影響もあり、治安のいいハワイを訪れる観光客は増加基調だ。近年は北米やオーストラリア、韓国から長距離LCCが就航したことも貢献。州当局によると、今年ハワイを空路で訪れる旅行者は昨年より4・4%多い921万3千人の見通し。20年にはさらに50万人増えると予想する。

 ハワイ州観光局のミツエ・バーレイさんは、「低料金のLCCは、これまでハワイに来なかった客層を掘り起こし、新たな需要を生んでいる」と分析する。

 日本からは6月にマレーシアのLCC、エアアジアXが、今月19日にはシンガポール航空系LCCのスクートが関空-ホノルル路線を開設した。スクートの通常運賃は往復2万7600円からで、季節などにより変動する。19日の初便は満席状態だった。

不動産投資に勢い

 こうした中、日本からも新しい需要が生まれつつある。ホノルルの不動産会社「センチュリー21ハワイアンスタイル」には6月以降、日本企業から、社員らの報奨旅行などに利用するコンドミニアムを所有したいという問い合わせが複数あった。

 同社のたかこマクミラン取引主任は「航空券代が安くなれば、頻繁にハワイを訪れることができるようになり、セカンドハウスなど不動産投資のきっかけになる」と指摘。LCCがもたらすビジネスチャンスに期待している。

6309とはずがたり:2017/12/29(金) 20:10:30
小笠原で小規模飛行場の建設検討 東京都、調査費計上へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171228-00000089-asahi-pol
12/28(木) 23:13配信 朝日新聞デジタル

 東京都が、小笠原諸島で滑走路数百メートルの小規模飛行場の建設を検討していることが分かった。従来、約1200メートルの滑走路を検討してきたが、世界自然遺産に指定された環境にも配慮し、縮小に転換を図る。2018年度予算案に、利用機選定などの調査費1億2千万円を計上する方針。

 小笠原諸島は本土と定期航路があるが、片道24時間かかるため、小笠原村が救急搬送などの必要性を挙げて飛行場開設を都に要望してきた。これを受け、都は定員約50人のプロペラ機を想定した飛行場建設を検討していた。米国からの返還50周年に当たる18年に方向性を打ち出すよう同村と調整しており、実現性の高さから縮小案で議論を急ぐ狙いもある。短い滑走路でも離着陸できる小型機の利用を想定している。

 都は17年度予算に飛行場建設の調査費約1億1千万円を計上し、7月には父島での建設案を軸に検討することで同村と合意した。ただ、海を埋め立てる可能性もあり、周辺環境への悪影響を懸念する声もある。(石井潤一郎)

6310チバQ:2018/01/04(木) 03:05:02
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/180102/afr1801020003-s1.html
「航空機に爆発物」と脅迫電話、LCC欠航 成田の滑走路延伸中止要求2018.1.2 00:04

��

 1日午後4時50分ごろ、成田国際空港会社(NAA)に「爆発物を積んだ。成田空港の滑走路延伸計画を中止しろ」などと、ジェットスター・ジャパンなど複数の格安航空会社(LCC)の便名を挙げた脅迫電話があった。


 千葉県警成田国際空港署が名指しされた便を調べたが、爆発物は見つからず、署は悪質ないたずらとみて調べている。ジェットスターは、名指しされた成田発松山行き407便を欠航させた。

 署などによると、電話があったのは、成田空港の出発便や到着便の情報が確認できるフライトインフォメーション。録音したとみられる女性の声だったという。

 成田空港では、3本目となる新滑走路建設やB滑走路の延伸などの検討が進められている。

6311チバQ:2018/01/08(月) 00:32:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180106k0000e040304000c.html
<パイロット>奨学金で育成 私大など6機関、LCC台頭で

01月06日 12:10

 航空機の操縦士を養成する私立大など民間の6機関が、一般社団法人「航空機操縦士育英会」を設立した。来年度から学生に計500万円を無利子で貸与する奨学金制度「未来のパイロット」を始める。世界規模での格安航空会社(LCC)の台頭や航空需要の増加により、急務となっているパイロットの確保が目的。

 育英会にはパイロット養成コースを持つ桜美林、東海、崇城(そうじょう)、千葉科学の4大学と、専門学校の日本航空大学校、航空訓練事業などを実施する新日本航空が参加。ANAホールディングスと日本航空が運営費用の一部を負担し、入学試験の成績や英語の能力などを基に奨学生の選考にも協力する。奨学金の返済期間は卒業後10年としている。

 国土交通省運航安全課によると、国内の主要航空会社の操縦士数は6389人(昨年1月時点)。国が年間6000万人の訪日外国人旅行客数を目指す2030年ごろには、国内で約8500人のパイロットが必要になるとみられている。しかし、現在のパイロットは45歳以上が54%を占めており、30年ごろには大量退職することが予想されている。

 事業を拡大しているLCCは既に深刻な操縦士不足に直面している。ピーチ・アビエーション(大阪府)やバニラ・エア(千葉県)では14年、機長の病欠や退職で2000便を超える大量欠航が発生。AIRDO(札幌市)も機長らの退職で人繰りがつかないとして、昨年11月と今年2月に計60便を運休する計画を発表した。

 私大のパイロット養成コースは、06年に東海大が国内で初めて創設し、桜美林大、崇城大なども続いた。操縦には、機体ごとのライセンスに加え、200時間の飛行経験などを求める事業用操縦士のライセンスや、管制官の指示に従って飛行するための計器飛行証明の資格が必要になる。

 奨学金制度を設立した6機関では、事業用操縦士や計器飛行証明などを取得できるが、学費以外に国内外施設での訓練費用など約900万��1500万円が必要で、学生にとって大きな負担となっていた。

 同法人代表理事の佐藤東洋士・桜美林大総長は「機長に育つまで年数がかかる。制度を生かし、安全運航できる優秀なパイロットを育成したい」と話している。【酒井祥宏】

6312チバQ:2018/01/10(水) 19:43:03
http://www.sankei.com/life/news/180110/trv1801100003-n1.html
2018.1.10 12:37

成田空港、LCC利用21・2ポイント増 第3ターミナル効果
 千葉県内の自治体や企業など約150団体からなる成田空港活用協議会は、成田空港国内線の利用状況に関する調査結果をまとめた。格安航空会社(LCC)の利用者の比率が平成25年度の前回調査と比べて21・2ポイント増の36・2%、羽田空港(東京都)でなく成田空港を選択した理由で、LCCの利用をあげた人は同9・2ポイント増の24・5%とLCCの利用増が顕著となる結果となった。

 LCC利用者のシェアは、国内大手の日本航空(JAL)の30・4%や全日本空輸(ANA)の29・1%を上回った。成田空港では27年4月にLCC専用の第3ターミナルを開業しており、その効果があったとみられる。

 ただ、LCCの利用者急増に伴う出発時の混雑などの課題も顕在化しており、成田国際空港会社(NAA)はターミナルの拡張なども検討している。

 同協議会は「次の5年間の活動に結果をいかし、県経済の活性化につなげたい」としている。

 調査は同協議会から委託されたちばぎん総合研究所(千葉市)が昨年8月に実施。インターネットを利用し、全国の15歳以上の男女6100人に質問し、回答を得ていた。

6313チバQ:2018/01/12(金) 09:18:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180112k0000m040070000c.html
<大阪入管>17年関空の出入国者数 初の2000万人突破
01月11日 19:31毎日新聞

 大阪入国管理局関西空港支局は11日、2017年の関西国際空港の出入国者数(速報値)が2090万3360人に達し、1994年の開港以来、最多となったと発表した。前年比13%増で、2000万人を突破したのは初めて。

 内訳は、日本人が661万4850人、外国人が1428万8510人。外国人の入国者数は716万2310人で、初めて年間700万人を超えた。

 年末年始(昨年12月22日〜1月3日)の出入国者数(速報値)も前年比16%増の84万480人と、過去最多を記録。うち外国人は前年比25%増の55万780人で、全体の3分の2を占めた。同支局は「LCC(格安航空会社)の増便が要因」と分析している。

 出国者の渡航先は韓国が12万4500人と最も多く、中国8万8630人、東南アジア7万2420人と続いた。大半は帰国する外国人旅行者とみられる。【井川加菜美】

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180111X376.html
国際線旅客、3年連続増=年末年始の成田空港
01月11日 15:24時事通信

 東京入国管理局成田空港支局は11日、年末年始期間(2017年12月22日〜18年1月3日)の成田空港出入国者数(速報値)が、前年同期比5.3%増の114万2360人に上ったと発表した。増加は3年連続。

 旺盛な訪日観光需要、格安航空会社(LCC)の増便に支えられ、外国人は12.2%増の60万9150人となり、日本人の53万3210人(1.7%減)を2年連続で上回った。日本人の減少は、今月4日以降に帰国が分散した影響もあるとみられる。

6314チバQ:2018/01/16(火) 19:46:02
http://www.sankei.com/economy/news/180116/ecn1801160014-n1.html
2018.1.16 08:05

エアバスが超大型A380生産中止も 受注低迷で
 欧州航空機大手エアバスは15日、総2階建ての超大型機A380について、既に受注した分を除き生産を中止する可能性を示唆した。航空各社は燃費性能が良い中小型機の採用を進め受注が低迷しているためだ。欧米メディアが伝えた。

 A380は約2年間も新規受注がなく、2機のキャンセルもあった。これまで受注した317機のうち、中東を拠点とするエミレーツ向けが142機を占める。エアバスは昨年、エミレーツからの新たな発注を期待していたが、実現しなかった。

 民間機部門の最高執行責任者(COO)のレヒー氏は「エミレーツ航空との取引が実現できなければ、プログラムを中止せざるを得ない」と述べた。

 ANAホールディングスはA380を3機導入し、2019年にハワイ路線への就航を予定している。(共同)

6315チバQ:2018/01/25(木) 15:31:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000016-jij-pol
成田発着制限「4時間半」で決着へ=周辺市町が受け入れ方針
1/25(木) 7:07配信 時事通信
 成田空港の航空機発着容量を増やす機能強化計画で、焦点となっていた夜間早朝の発着制限時間が、現在の7時間から4時間半に縮小される方向で決着する見通しとなった。

 千葉県成田市など空港周辺9市町でつくる「成田空港圏自治体連絡協議会」が24日、発着制限緩和は受け入れた上で、騒音を低減する運用の工夫などを要望する方針を固めた。

 9市町は26日の会合で正式に方針決定し、今月末に国土交通省、県、成田国際空港会社に要望する。同省などは要望を踏まえて具体策を協議し、2月中にも計画を最終決定したい考えだ。

 空港機能強化計画は2016年に国と空港会社が示したもので(1)C滑走路(第3滑走路)新設(2)B滑走路延伸(3)発着制限緩和―が柱。

 このうち発着制限は、現在の「午後11時〜午前6時」を「午前0時半〜5時」に緩和する提案が出ているが、地域住民から「睡眠時間が確保できない」など反発が強く、9市町は騒音低減策を求める。このほか要望には、集落分断を防ぐために騒音対策地域の拡大や産業振興策の具体化も盛り込む。

6316チバQ:2018/01/25(木) 15:31:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000504-san-bus_all
日航社長交代 経営再建の“カリスマ”退任 成長軌道へ、正念場
1/25(木) 9:03配信 産経新聞
日航社長交代 経営再建の“カリスマ”退任 成長軌道へ、正念場
会見後握手する左から、植木義晴氏(日本航空代表取締役社長)と次期社長就任予定の赤坂祐二氏(日本航空常務執行役員整備本部長)=24日午後、東京都品川区(宮川浩和撮影)(写真:産経新聞)
 日本航空の植木義晴社長が24日、退任を発表した。経営破綻後のかじ取りを任されて6年。パイロット出身ならではの決断力で“乱気流”からの立て直しを果たした。業績好調の中でバトンを引き継ぐ日航だが、航空業界をとりまく競争環境は厳しさを増しており、今後も成長軌道を描けるかの正念場を迎えている。

 「1つ問題を解決したら2つの課題が降ってくる、そんな6年間だった」。植木氏は24日の会見で、激動の任期をこう総括した。

 日航は平成22年、世界的な金融危機を引き金に約2兆3200億円の負債を抱えて経営破綻した。植木氏は24年2月の就任から約半年で再上場を実現。部門別採算の徹底や予約システムの刷新などの再建策を断行し、日航はいまや営業利益率14・3%、自己資本比率57・3%という高収益体質を誇る。

 経営再建の過程で実施された約3500億円の公的支援に伴い、国土交通省から「競争環境の是正」を名目とした新規路線開設や新規投資の事実上の制限を受けてきたが、昨年4月に解禁された。今年度は羽田-ニューヨーク便や成田-メルボルン便など新規路線の開設で攻めに転じている。

 “カリスマ機長”がタラップを下りた今後、日航は成長継続が課題となる。

 訪日外国人客数が「32年に4千万人」という政府目標の達成が視野に入るなど順調に増えるほか、日本人出国数も回復基調にある。ただ需要拡大の一方、航空業界ではライバルのANAホールディングスだけでなく格安航空会社(LCC)を含めた海外勢とのシェア争いも激しさを増す。

 会見で次期社長の赤坂祐二氏は「競争環境の厳しさは理解している。航空以外でも強みが生かせる分野には積極的に挑戦していく」と口元を引き締めた。(佐久間修志)

6317チバQ:2018/01/25(木) 20:15:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20180125k0000e010213000c.html
<小笠原村>空港計画、世界遺産と両立は? 村長に聞く
10:26毎日新聞

<小笠原村>空港計画、世界遺産と両立は? 村長に聞く

東京都小笠原村の森下一男村長

(毎日新聞)

 小笠原諸島と東京都心を結ぶ航空路開設を都に要望している小笠原村の森下一男村長(68)が、毎日新聞のインタビューに応じた。同諸島は2011年に世界自然遺産となったが、森下村長は「小笠原は自然が財産」と述べ、空港建設と自然との共生を目指すことを強調。早ければ3年後にも、空港計画の概要を村民らに提示し、パブリックコメントを募る意向を示した。

 森下村長は「自然を保護しながら利活用する。取り返しのつかないものを壊してまで(建設する)ということは望んでいない」と話し、環境に配慮したコンパクトな空港建設を掲げた。

 海外の世界遺産では、文化遺産の「ドイツ・ドレスデンとエルベ峡谷」で、登録後に建設した橋が「景観を損ねる」として遺産から削除された例もある。森下村長は「自然遺産と文化遺産とは違う」と指摘した上で「建設候補地は世界自然遺産の区域ではない。(登録維持と空港との)どちらかを選ぶことは考えていない。だからこそ時間がかかり、苦労している」と話した。

 航空路開設について、約7割が「必要」とした同村の有権者(当時)へのアンケートは、世界自然遺産に登録される前の07年から08年に行われた。森下村長は「私は4年ごとの(村長)選挙で(空港建設を)伝えて当選した」と述べ、空港建設推進が民意を得ていることを強調した。

 1989年、村役場がある父島から北に約800メートル離れた兄島に中型ジェット機が離着陸できる空港の建設計画が浮上。環境庁(当時)などの反対で計画は中止となった。その後の世界遺産登録では、兄島に残る特有の自然が評価された。森下村長は「現在も厳しい規制や課題があるが、クリアできる兆しが見えてきた。かつ、安全安心のためにも必要だという機運が高まっている」と必要性を訴えた。【荒木涼子】

6318チバQ:2018/01/25(木) 20:16:10
◇一問一答

 森下一男村長との主なやりとりは次の通り。

 --世界自然遺産登録と空港建設が両立しない場合は。

 両立しないということはない。(建設候補地は)遺産区域ではなく、国立公園法にも抵触しない。沖縄・石垣島での空港建設をめぐり、サンゴ保護のために行った努力を現地で見てきた。取り返しのつかないものを壊してまで(建設する)ということは、誰も望んでいない。

 --以前のアンケートは、世界遺産登録という節目の前に実施した。再度実施する必要性はないか。

 選挙のたびに(建設の意向を)伝えている。具体案を示すのが政治家としての責任。具体案について、村民に限らず、広く意見を拝聴したい。

 --昨夏開かれた航空路協議会は7年ぶり。なぜこの時期に。

 航空路開設は、1968年の返還以来続いている村民の悲願だ。都心との距離は約1000キロあり、自衛隊による救急搬送には至らない患者やけが人の通院など、村民生活の安心につながる。だが、地形は険しく、滑走路確保も難しかった。最近、短い滑走路でも長距離飛行できる航空機材も出てきた。都には、返還50周年となる今年6月をめどに、一定の方向性を出すよう要望している。

 --現在検討中の案では1日1便で40人程度。採算のめどは。

 公務員をはじめ、村民の出張や通院などで十分なニーズはある。ただ、この規模の空港運営については国や都と勉強していかないといけないと思う。

 --自然に配慮がない観光客が押し寄せる懸念も指摘されている。

 航空路はあくまで村民の足。観光は今後も船をメインにしたい。観光客には「竹芝桟橋を出た時から小笠原への旅は始まっている」と言ってもらっている。自然は村の財産。それに影響がある形で人を招くことはできない。自然を保護しながら利活用していきたい。

 ◇空港建設をめぐる小笠原諸島の歴史

1968年6月 日本に返還。小笠原村設置

 72年4月 東京-父島間に定期船就航

 89年2月 都が兄島に滑走路1800メートルの空港計画発表

 96年2月 新種の動植物発見などを受けた環境庁(当時)などの反対で都が兄島案を白紙に

 98年4月 都が父島南部の時雨山を新たな空港候補地として決定

2001年11月 時雨山での建設断念

 16年6月 世界自然遺産登録5周年記念イベントで丸川珠代環境相(当時)が「空港建設に協力していく」と発言

 17年7月 都が協議会を7年ぶりに開催。世界遺産区域外の父島「洲崎地区」での滑走路1200メートルの空港計画案発表

6319チバQ:2018/01/26(金) 18:20:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00000003-awire-ind

エア奄美、2月末解散 就航断念


1/26(金) 12:58配信

Aviation Wire







エア奄美、2月末解散 就航断念


解散が決まったエア奄美のウェブサイト


 奄美群島に拠点を置き、2019年の就航を目指ししていたエア奄美(鹿児島県大島郡天城町)が、2月末に解散することが1月26日、Aviation Wireの取材でわかった。資金調達が計画通り進まなかったことによるもの。

 エア奄美は、2016年5月20日設立。関西と鹿児島、那覇と奄美群島を結ぶ「地域創生型LCC」を目指していた。同社によると、出資者の資産売却による資金調達が、計画通り進まなかったことから、今月中旬に解散を決めたという。

 エア奄美では、2017年11月17日に採用を一時中断。今月の再開を予定していた。すでに採用したパイロットなどに対しては、再就職支援を進めている。

6320チバQ:2018/01/29(月) 21:15:10
http://www.sankei.com/west/news/180129/wst1801290002-n1.html
2018.1.29 11:00
【ビジネスの裏側】
ハワイまで最安値で片道1万円以下! LCC、安かろう狭かろうと思いきや…初便に乗ってみた
 シンガポール航空系の格安航空会社(LCC)のスクートが昨年12月、関西国際空港から米ハワイのホノルルを結ぶ路線を開設した。これまで国内線では何度かLCCを利用したことがあるが、LCCといえば「価格が安い分、狭く快適性に劣る」というイメージだ。ハワイまで7時間以上かかる長距離路線で日本人観光客が利用するのだろうかという疑問を確かめるため、搭乗取材した。(阿部佐知子)

 あっという間の7時間

 関空-ホノルル路線で使用する機材はボーイング社の787型機で、エコノミークラスが311席、シートが広いスクートビズが18席ある。国内LCCでよく使われる通路が1本の小型機ではなく、通路が2本あり、3-3-3の座席並びの大型機だ。そのため乗ってみると、機内の圧迫感はまったくない。座席幅も約79センチと国内大手の国内線機材と同等のため、窮屈さは感じなかった。

 ただLCCであるため、機内食や手荷物預け入れなどは別料金だ。座席に映画などがみられるモニターもなく、事前に自前のタブレット端末に映画や雑誌をダウンロードして持ち込むことにした。有料でのWi-fiや、自分のタブレット端末で映画が見られる「スクートTV」といったサービスも利用できる。

 機内食のメニューは「ナシレマ」という鶏肉を使ったシンガポール料理や「鶏肉の蒸し煮ライス添え」などが12シンガポールドル(約千円)。これとは別に、機内食と手荷物預け入れが含まれた料金で予約した人やツアー客などは、この日はビーフカレーと飲み物が提供され、日本発路線ではこちらを利用している人が多かった。広報担当者から「量は少ないかもしれません」と聞いていたため、スナック菓子を用意していたが、自分には味も量も十分だった。

 搭乗したのは就航初便ということで、ハワイ語のクイズやフラダンスのレッスン、旅行券などがあたる抽選会もあり、往路の7時間はあっという間。仕事もあったため、タブレット端末で持ち込んだ映画を見る時間も、睡眠の時間もほとんどなく現地時間の朝にホノルルへ到着した。

 魅力はやっぱり安さ

 同路線の通常運賃は、エコノミークラスが往復2万7600円から30万7600円。年末年始などの繁忙期はそれなりの料金にはなるが、特別価格のキャンペーンも頻繁に行われ、1月中旬から2月は、片道9900円で販売されていた。

 娘と2人で初めて旅行する滋賀県草津市、自営業の女性(51)は「台湾旅行を計画していたが、同じくらいの料金でハワイツアーが出ていたのでこちらにした」と話す。スクートについては「申し込むまで知らなかった」という。

 逆にホノルルから搭乗した同市在住の小学校教員の男性(31)は「もともと旅行は予定していなかったが、往復160ドルで見つけたので予約した。日本は2回目。今回大阪滞在は3日間の短い旅行だが、神戸牛を食べたい」などと話していた。同社は、同路線の利用者は日本人観光客が大半とみているが、ハワイからのインバウンド客増加にもつながるかもしれない。

6321チバQ:2018/01/29(月) 21:15:28
選択肢のひとつ

 話を聞いた約10組で「次回は別の航空会社にしたい」と答えたのは、家族旅行で利用の40代女性1人だけ。「映画が見られるモニターがあったほうがいい」というのが理由だった。

 そのほかはおおむね「価格を考えると十分」と話す。年に数回友人と海外旅行を楽しむという看護師の女性は「乗り心地は問題ない。他の都市にも是非就航してほしい」と話した。

 LCCの幹部からは「LCCの就航は競合ではなく、それまでその路線を利用しなかった人に利用してもらえるようになるもの」という話をよく聞く。確かに取材の中でもそういう人にも出会い、また新しい需要を創り出しているケースもすでに多くある。一方で、路線によっては既存の航空会社から乗り換える人も少なくないだろう。

 個人的には、家族でのハワイ旅行の機会があれば、他の航空会社との価格差次第ではあるが、スクートを検討する。航空券代が抑えられた分で、オーシャンビューなどホテルのランクを上げたい。また今後は旅行先を決めるときに、LCC路線があるかが検討要素の一つとなるだろう。

6322とはずがたり:2018/02/04(日) 20:12:59
<米ユナイテッド航空>仙台?グアム線休止へ 需要低迷に北ミサイル計画追い討ち
01月27日 13:00河北新報
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20180127_12022.html
 米ユナイテッド航空が週2往復運航している仙台?グアム線を4月から休止することが26日、分かった。現段階で再開の予定はない。需要低迷に加え、北朝鮮によるグアム沖へのミサイル発射計画の影響で路線を維持できなくなったとみられる。
 同社によると、日本からグアムへの旅客需要が減少する中、仙台?グアム線の実績も低迷。同社広報部は「定期便を継続するのは採算的に厳しいと判断した」と説明した。春の大型連休期間など一部の便は運航を検討する。
 同社は昨年秋以降、北朝鮮のミサイル発射計画の影響などで団体旅行のキャンセルが相次ぎ、仙台空港を含む国内からのグアム線の一部を欠航していた。
 航空業界の関係者は断念の理由について「仙台からは秋から冬にかけての搭乗率が高かった。もともと需要低迷で苦戦している時、需要期と北朝鮮問題が重なってしまった」とみる。
 仙台?グアム線は1990年7月に運航開始。仙台空港では同年4月就航のソウル線に次ぐ2番目の国際定期便で、現在はアジア以外の地域と結ぶ唯一の路線だった。

6323チバQ:2018/02/07(水) 15:29:10
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180206k0000e040193000c.html
<関空>入管経ず13人入国 ピーチ、国内線到着口に誤誘導

02月06日 11:42毎日新聞

 格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションは6日、関西国際空港に5日夜到着した台北便が、国内線用として使われていたスポット(駐機場)に同社のミスで入り、13人が手続きせず入国したと発表した。うち日本人1人と連絡が取れず、確認を急いでいる。

 同社によると、台北からの28便は5日午後10時18分に到着。前日の駐機場担当者が誤って割り当てていた国内線スポットへ移動した。このため、降りて第2ターミナルビルに向かった乗客165人についても、国内線到着口に誘導してしまった。

 警備員が国内線エリアに多数の外国人がいるのに気付き、空港会社などに連絡しトラブルが発覚した。乗客は国際線到着口に戻り、いったん空港を出た13人のうち12人も間もなく連絡が取れ、入国審査を受けるという。

 スポット割り当てを誤った担当者は「使用機は国内便に切り替わるため、国内線スポットにしてしまった」と話しているという。当日の担当者らも誤りに気付かず、同社広報グループは「利用者と関係者にご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」としている。

 28便で帰国した奈良市の診療放射線技師、小西勇輔さん(24)が入国審査を終えたのは、到着から3時間以上たった6日午前1時半ごろ。「これからマイカーで帰ります」と疲れた様子だった。

 ピーチ・アビエーションは関空を拠点とするANAグループのエアライン。成田空港でも2016年と17年、別のLCC「バニラ・エア」の台北、香港便の乗客がリムジンバスで国内線到着口に誘導され、手続きせず入国するトラブルが重なり国土交通省から業務改善の勧告を受けた。【井川加菜美】

6324チバQ:2018/02/08(木) 20:19:38
http://diamond.jp/articles/-/158957
2018.2.8

ANAの中距離LCC進出に立ち塞がる難題「バニラとピーチの統合」
週刊ダイヤモンド編集部 
「世界をリードするエアライングループ」を掲げ、路線網を拡大強化するANAホールディングス。新しい中期経営計画では、伸び盛りのアジア市場を開拓しようと、傘下のLCC(格安航空会社)事業で中距離路線への進出を表明した。しかし同事業にはそれ以上の“難題”が潜んでいる。(週刊ダイヤモンド編集部 柳澤里佳)
「目玉」であるはずの割に、いささか“中途半端”な内容だった──。社内外でこう指摘されているのが、ANAホールディングス(HD)による中距離LCC(格安航空会社)への進出だ。同社は2月1日、2018〜22年度の中期経営計画を発表。売上高2兆4500億円を目指す中で、引き続きANAの国際線を拡大するのに加え、100%子会社のバニラ・エアと67%を出資するピーチ・アビエーションの、LCC2社が連携を強化し、中距離路線を始めると打ち出した。

 従来のLCCは片道が長くても4時間程度、同一機種を効率よく回し、機内サービスを簡素にして低価格を実現してきた。対して20年に始める中距離は7〜8時間を想定し、これに合わせて新たに専用機材を導入するという。

 機材については従来、中距離には中型機の使用を前提に検討してきたが、「小型機でも長く飛べる機材が出てきた」(ANA幹部)ため、エアバスA320やA321シリーズなどの小型機でスタートする。中型機なら250席程度だが、小型機なら180席程度。「大風呂敷を広げず、手堅く進める発想に軌道修正した」(航空評論家)。


 ところが、である。進出時期や機材についてこれだけ表明しておきながら、具体的な路線や、肝心なバニラとピーチ、どちらの会社が運航するかについては未定のまま。これには業界関係者も首をかしげる。2社の状況から考えると、「自明の理」であるからだ。

 そもそもANAHDのLCC戦略は、一定の需要がありながらもANAでは採算が合わない都市に、LCCが飛ぶことでグループのネットワークを世界に張り巡らせる狙いがある。これにのっとれば、関西国際空港を拠点にするピーチが東南アジアへ就航するのが有力だ。関空から同方面にはANAの直行便がなく(他社とのコードシェア便を除く)、グループの空白領域を埋めることができるからだ。

 それでも“中途半端”な発表に終わったのには、どうやらバニラとピーチの統合問題が関係しているもよう。「グループ内に二つあるLCCを一つにするべきか否か。しばらくは二つかもしれないが、時間の問題である」(前出のANA幹部)。ANAHDにはLCC事業において中距離進出という課題の他に、かねてこの統合問題があり、水面下では2社を統合させた新会社に中距離を担当させる案も検討していたとみられる。

6325チバQ:2018/02/08(木) 20:19:55
 2社の統合が検討されるのはなぜか。それは同じ12年に就航したものの、バニラがピーチの後塵を拝しているからに他ならない。

 2社の直近の業績を比較すると、ピーチは売上高517億円、営業利益62億円。同社は関空を拠点に、若い女性を狙ったマーケティングが奏功し、国内外に路線を伸長。LCC市場で善戦している。

 一方のバニラは売上高239億円で7億円の最終損失。同社はもともとANAと、マレーシアのLCC、エアアジアの合弁会社として発足したが、就航から1年もたたず合弁を解消。ANAHDが全株を引き取り、社名変更して営業を続けてきた。しかし業績は鳴かず飛ばずで、「路線や価格設定、運航の効率化など、LCCとしての際立った強みを育てられていない」(競合関係者)との指摘が多い。

 急成長したピーチを取り込もうと、ANAHDは昨春、300億円を投じてピーチへの出資比率を引き上げて子会社化。これをピーチが「主」でバニラを「従」とした統合への布石とみる向きは多い。

統合で懸念されるパイロットの流出
社風の違いもネック
 こうした理由から統合問題にさらされてきたバニラとピーチ。しかし一緒になるには「2社のカルチャーや運航ノウハウがあまりにも違う」(同)。ベンチャー気質のピーチと、ANAという後ろ盾があるバニラでは、社内の雰囲気が大きく異なる。それはオペレーションにも表れており、例えば客室乗務員の接客スタイル一つとっても、ピーチは非常にラフでフレンドリー。対してバニラは従来型の「おもてなし」を心掛けている。

 他にも重大な懸念事項がある。統合に際して仮に関空拠点のピーチに寄せるとなると、成田国際空港を拠点にするバニラのパイロットや整備士が、成田を拠点にするLCC、ジェットスター・ジャパンなどへ流出する可能性が高いのだ。

 航空業界ではパイロットや整備士が不足しており、企業間で熾烈な取り合いになるほど。ジェットスター・ジャパンは「好条件」と業界では有名だ。同社は豪カンタス航空と日本航空の合弁会社。ANAグループは貴重なパイロットや整備士を失い、かつ敵に塩を送ってしまっては元も子もない。

 一筋縄ではいかない統合問題だが、アジアにおける競合LCCの事業展開スピードは加速するばかり。決断の時は迫っている。

6326チバQ:2018/02/14(水) 00:09:05
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180210/mcb1802100500013-n1.htm
航空競争で空港の収益拡大 アジア・太平洋 輸送力とシェア争う
2018.2.10 05:00
 アジア・太平洋地域の空港の収益が拡大している。同地域の航空各社が輸送力の増強と市場シェア獲得に重点を置いているためだ。航空交通量の増加と格安航空会社(LCC)の台頭によって、空港の稼働率の拡大が予想される。

 ◆レバレッジ効果大

 格付け会社フィッチ・レーティングスによれば、中国の航空会社の旅客1人に対する1キロ当たりの収入単価(イールド)は、今後5〜10年の間、年間1桁台後半から10%台前半のペースで増加する見通しだ。航空会社よりもレバレッジ効果を得やすい収益モデルから、交通量拡大による空港への恩恵はさらに大きい。空港の営業費用の大半が固定費のため、発着便数や旅客数が増えれば一気に収益性が高まる。

 北京、上海、広州の空港は、中国の国際航空輸送を円滑にする上で引き続き重要な役割を果たすだろう。タイの空港、マレーシアの空港、シドニー空港およびオークランド空港は、それぞれ自国の航空市場での支配的立場を維持するだろう。

 中国の航空会社とLCCを中心に、アジアの航空会社は今後数年間、大幅に輸送力を増強していくだろう。旅客数の大幅な増加を受け、航空各社は長距離および地域内の短距離航路向けに、航空機を大量発注している。広胴機の発注では中国本土の航空会社とリース会社の比率が最も高く、長距離航路でのシェア拡大意欲がうかがえる。狭胴機ではLCCの発注が多い。今後も既存のフルサービスキャリア(FSC)に価格で対抗する構えと考えられる。中国南方航空、中国東方航空、中国国際航空および海南航空の長距離輸送能力の増強により、既存のアジア航空会社だけでなく、中国の長距離路線旅客の獲得を狙う海外の航空会社のイールドへも下押し圧力がかかるだろう。

 アジア・太平洋地域の空港では、航空会社の路線拡大による施設やサービスに対する需要増大が見込まれる。新たな航空会社の就航で、オフィススペース、サービスカウンター、ラウンジ、通信設備、その他の空港サービスの需要が拡大する。また就航する航空会社数が増えれば、一部の航空会社に頼る必要がなくリスクが分散され、空港の交渉力が強まるだろう。そうなれば、空港使用料や地上支援業務の料金引き上げ交渉がしやすくなる。

 ◆LCCで稼働率向上

 空港別の航空会社数も増加の一途をたどる。タイの空港に乗り入れる航空会社数は12年の115社から17年には135社へ増加した。オークランド空港に就航する国外の航空会社は15年から17年にかけて67%増加した。直行便増加に伴い、シドニー国際空港の国内航空会社への依存度も低下が見込まれる。

 LCCの就航拡大は空港の稼働率を押し上げる。LCCはターンアラウンドタイム(折り返しのための準備時間)が短いため、駐機場の回転率が高まるためだ。また、機種が同じであれば、座席数はLCCの方がFSCより通常25〜45%多いため、より多くの旅客を輸送できる。加えて、LCCの発着枠はオフピークの時間帯であることが多い。アジア新興国では人件費が比較的安いため、ターンアラウンド時に必要な地上作業を迅速に行うための人材も確保しやすい。

 ターンアラウンドに要する時間は、FSCの約1時間に対しLCCは30分である。東南アジアではLCCの就航が急増している。タイやマレーシアの空港の1日当たりの旅客数と旅客機の発着枠は、今後増大する公算が大きい。(ブルームバーグ Denise Wong)

6327とはずがたり:2018/02/26(月) 10:58:21
グアムも日本人観光客減ってるんじゃなかったっけ?
グアムにサイパンと韓国人観光客や中国人観光客頼みになるのかな?

サイパンへの日本から唯一の直行便が5月に運休へ。かつてはジャンボが飛んでいた路線に衝撃
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20180225-00081983/
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
2/25(日) 6:38

 気軽に出かけられる海外ビーチリゾートとして人気があったサイパンへの直行便がなくなる。2005年まではJAL(日本航空)も就航していたが、現在ではデルタ航空が運航する成田〜サイパン線のみが日本から唯一の直行便となっているが、今年5月6日をもって運休することが明らかになった。結果、日本からの直行便がなくなることになる。

成田から3時間半で行けるリゾート地で、かつてはジャンボ機も飛んでいた

 成田からは、わずか3時間半のフライトで行くことができるサイパンだが、今後は直行便では行けなくなるのだ。JALは、成田・関西の両空港からサイパンへの直行便を長年に渡って運航していたが、2005年10月をもって運休している。当時はジャンボ機(ボーイング747型機)が投入されるくらい多くの日本人観光客をサイパンへ運んだ。ジャンボ機でサイパンを訪れた記憶がある人も多いだろう。

 その後は、デルタ航空(旧ノースウエスト航空)のみで、成田〜サイパン線を1日2往復、関西〜サイパン線を1日1往復で運航していた時期もあった。現在は成田〜サイパン線を1日1往復でボーイング757-200型機(193席仕様)を使って運航しており、満席でも日本から直行便でサイパンに入れる数は1日200名以下しかいない現状となっている。

 JAL撤退前の2004年10月〜2005年9月までの1年間では約37万人の日本人が訪れていたが、2016年10月〜2017年9月までの1年間においては5万2227人まで落ち込んでいる(マリアナ政府観光局発表データより)。月間で3000人台〜6000人台で推移している状況だが、デルタ航空の撤退後は更に減ることになるだろう。

6328とはずがたり:2018/02/26(月) 10:58:43
>>6327-6328
今後はグアムもしくは韓国乗り換えで行くことに

 日本からの直行便がなくなるなか、韓国からのサイパン路線は増えている。韓国のアシアナ航空、ティーウェイ航空、チェジュ航空の3社がソウルもしくは釜山から運航している。韓国人観光客は増加傾向にあり、2016年10月〜2017年9月までの1年間で約33万人の韓国人が訪れている。JAL撤退前の日本人観光客に近い水準で、特にLCCであるティーウェイ航空、チェジュ航空が乗り入れていることもあり、韓国からはリーズナブルにサイパンへ行くことができることも追い風となっている。

 アシアナ航空は、昨年もゴールデンウィーク期間中に成田〜サイパン線のチャーター便を運航するなど、繁忙期に不定期で成田からの直行便を運航している。今後のチャーター便運航にも期待したいところである。

 デルタ航空は、今年1月に成田〜グアム線を運休し、またサイパン線運休と同じタイミングで成田〜パラオ線も運休となり、日本からのミクロネシア路線から撤退する。同じミクロネシアのグアムにおいては、以前に比べると便数は少なくなっているが、ユナイテッド航空、JALの2社が日本からの便を運航しており、5月7日以降のデルタ航空運休後にサイパンへ行くには、ユナイテッド航空利用のグアム乗り換えもしくは韓国系航空会社利用のソウルもしくは釜山乗り継ぎで向かうことになる。

LCCの就航に期待する声も

 サイパンへの直行便はなくなるが、日本から直行便で行ける主な海外の島リゾートとしては、ハワイのオアフ島(ホノルル)、ハワイ島(コナ)、インドネシアのバリ島(デンパサール)などの人気エリアに加えて、フィリピンのセブ島、タヒチのパペーテ、ニューカレドニアのヌメア、そしてグアムなどがある。

 その中でも、ホノルルへは関西からエアアジアXとスクート、バリ島へは成田からインドネシア・エアアジアX、セブ島へは成田からバニラエアとセブパシフィック航空といったLCCが就航している。現状で日本からサイパンへのLCC便の就航表明をしている航空会社はないが、LCCが飛んで往復2万円台で行けるようになれば、再びマリンスポーツやゴルフなどでサイパンを訪れる日本人が増える可能性も十分に考えられる。

 将来的なLCCの就航に期待したいところだが、サイパンへ出かけたい人は、直行便で行けるゴールデンウィークまでに訪れてみるのがいいだろう。

鳥海高太朗
航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
航空会社のマーケティング戦略を主研究に、LCC(格安航空会社)のビジネスモデルの研究や各航空会社の最新動向の取材を続け、経済誌やトレンド雑誌などでの執筆に加え、テレビ・ラジオなどでニュース解説を行う。2016年12月に飛行機ニュースサイト「ひこ旅」を立ち上げた。著書は「天草エアラインの奇跡」(集英社)、「エアラインの攻防」(宝島社)など。

6330チバQ:2018/02/26(月) 20:06:48
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180224/mcb1802240500010-n1.htm
旅客増・低燃費で原油高克服 アジア航空健闘、運賃値上げ回避
2018.2.24 05:00
 原油価格高騰のあおりを受けながらも、アジア地域の航空各社は健闘を見せている。2月上旬に開催された国際航空見本市「シンガポール・エアショー」に参加したアジア航空各社の幹部らによれば、アジア地域での旅客市場拡大を追い風に、原油価格動向は今のところ心配していないという。加えて、エアバスやボーイングによる低燃費の新型機採用も寄与している。

 ◆米企業の失敗教訓

 国際航空運送協会(IATA)のジュニアック最高経営責任者(CEO)はブルームバーグ・テレビのインタビューで、「原油価格はいまなお受容可能な範囲との合意がある。むしろ、航空運賃が上がる原因となることの方が問題だ」との見解を示した。

 原油の過剰供給解消を目指し、産油国が生産量削減を続けている結果、北海ブレント原油の価格は過去6カ月で30%上昇している。ロンドン拠点のコンサルティング会社エナジー・アスペクツによると、2019年に米国以外でのシェールオイルの生産が落ち込んだ場合、北海ブレント原油価格は短期間のうちに1バレル=100ドルを上回る可能性がある。

 シンガポールのブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、ラフール・カプール氏は、「現在の石油価格から10ドル以上値上がりすれば、航空各社は本格的に警戒し始めるだろう」との見方を示した。

 原油価格の上昇は航空運賃の値上げにつながる傾向がある。だが、東南アジアやインドでは競争激化から航空各社が乗客を呼び込むために航空運賃を割り引く必要がある。米国の航空会社は航空運賃の引き上げを試みたが失敗に終わり、その結果、投資家の信頼を失った。こうした経緯もあり、安易に値上げに踏み切ることはできない。

 アジア地域の航空会社にとって、原油価格高騰を乗り切る要因となるのが旅客数の急増だ。中国、インド、東南アジア諸国は経済成長によって、毎年新しい顧客層を獲得してきた。これらの市場では搭乗率は90%超に達する。

 ◆需要35億人見通し

 IATAの予測によると、アジア太平洋地域の航空旅客数は36年までに35億人になり、北米と欧州合計の2倍以上に拡大する見通しだ。この航空需要を満たすため、ボーイングは36年までに2兆5000億ドル(約267兆円)相当の1万6050機の航空機が必要だと予測する。

 また、航空機メーカー各社は、ボーイング787ドリームライナーやエアバスA320neoといった燃費の良い航空機の製造に注力している。半面、エアバスA380やボーイング747型機といった超大型旅客機の受注減速に拍車がかかるとみられる。

 カンタス航空のアラン・ジョイスCEOはインタビューに応じ、「新型機は燃料効率が非常に優れている。例えばボーイング787ドリームライナーは、原油価格が上昇する中、エアバスA380とボーイング747に対して競争力がある。これらの新型機で今後の燃料価格に対して多少ヘッジできると考えている」と述べた。

 また、欧州最大の格安航空会社(LCC)、ライアンエアーは「ゲームチェンジャー」の愛称で親しまれるボーイング737Maxの狭胴機を頼みの綱にしており、さらなるコスト削減と航空運賃引き下げを行う計画だ。同社は昨年、737Maxを110機発注しており、19年に初の納入を行う予定だ。(ブルームバーグ Anurag Kotoky、Kyunghee Park)

6331チバQ:2018/03/02(金) 17:42:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00000017-kobenext-soci
花形職業のCA「広き門」に 航空各社、なり手不足で人材確保に力
2/24(土) 17:00配信 神戸新聞NEXT
花形職業のCA「広き門」に 航空各社、なり手不足で人材確保に力
現役CA(中央)から研修を受ける学生ら=神戸空港(神戸学院大提供)
 かつては花形職業の代表格で「狭き門」とされた客室乗務員(CA)のなり手が不足している。依然、学生の人気が高い航空業界だが、格安航空会社(LCC)の参入や空港発着枠の拡大などで便数が増加し、CAの需要は急騰。航空会社は大学でのキャリア講座開設に乗り出すなど、人材確保策に知恵を絞っている。学生にとってはあこがれの職業に就くチャンスが広がっているとあって、各大学も就活支援に力を入れている。(阪口真平)

 神戸学院大(神戸市中央区)3年の木村侑加(ゆうか)さん(21)は、神戸空港で2年前に受けたエアライン講座が強く印象に残っている。普段は見られないCAの会議を初めて見学。「専門用語が多く早口でよく聞き取れなかった」と振り返りつつ、「とてもかっこよくあこがれが強くなった」と話す。

 同講座は、全日空の現役CAが講師を務める「ANAエアラインスクール」が2015年から、同大グローバル・コミュニケーション学部に開設した学内講座。講師でCAの粟辻智子さん(46)は「人材獲得が課題となっている中、就活をサポートしながらニーズを掘り起こせる上、即戦力として活躍できる人材を育てられる」と企業側のメリットを説明する。

 受講生は大学3年生に加え、1、2年生の姿も目立つ。同大の表谷純子准教授は「短期間でおもてなしや社会人の基本が身に付く」と教育面の効果も強調する。

 CAを目指し今春から本格的に就活を始める木村さんは「大学内に同じ進路を目指す仲間がいるので、刺激になるしアドバイスし合える。採用数は増えており、チャンスは広がっているんじゃないかな」。

 ほかにも「ANA総合研究所」が09年に、神戸松蔭女子学院大(同市灘区)と提携し、学内に「エアライン相談室」を設置。元CAの相談員がエントリーシートや面接の対策などをアドバイスする。17年には成田空港主催の研修への学生の紹介も始め、CAの志望者増を狙う。

 神戸国際大(同市東灘区)は11年、経済学部に「国際コミュニケーション・エアラインコース」を独自で設置。空港でのフィールドワークを含むゼミを設け、エアライン講座も必修化している。

6332チバQ:2018/03/06(火) 15:16:59
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180306/KT180305ATI090011000.php
松本空港利用者 13万人台到達へ 17年度 

 県営松本空港(松本市)発着便の1年間の利用者が2017年度、14年ぶりに13万人台となる見通しだ。2月末までの11カ月間で約12万3千人に上っており、16年度の総数(12万4千人余)に迫っている。昨年3月は1カ月間に1万人余の利用があり、03年度以来の13万人台到達は確実とみられる。県は福岡線の利用者増などが要因と分析している。

 利用者の大半を占めるのがフジドリームエアラインズ(FDA)が運航する福岡線(毎日2往復)、札幌線(同1往復)と、日本航空が8月限定で1日1往復運航する大阪線の三つの定期便で、17年度は2月末までに11万6千人余の利用があった。他に国内チャーター便を約5600人、国際チャーター便を1100人が利用した。

 福岡線は台風の影響で欠航が相次いだ昨年10月を除き、全ての月で利用者が前年度を上回っている。17年度2月までの利用率(座席数に占める利用者数の割合)は67・4%で前年度比6・4ポイント増。札幌線、大阪線も前年度を超える利用があり、県は各路線の認知の定着などが利用の底上げにつながったとする。

 FDAは今年8月の2週間、松本空港と札幌市の札幌丘珠(おかだま)空港を結ぶ新路線を開設し、毎日1往復させる。県は運航期間拡大につなげるため、「市町村や経済界と協力して利用者を確保したい」としている。

 松本空港は1994年にジェット化開港し、96年度には最多の26万人が利用した。その後、不採算路線の撤退などにより利用者は減少傾向をたどり、03年度は13万9千人余、09年度には5万7千人余に落ち込んでいた。

(3月6日)

6333チバQ:2018/03/14(水) 05:40:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000133-jij-pol
成田空港発着増で合意=五輪、訪日客誘致に弾み―国、地元市町など
3/13(火) 19:57配信 時事通信
 成田空港の航空機発着容量を増やす計画をめぐり、国と千葉県、空港周辺9市町、成田国際空港会社は13日、千葉市内で「四者協議会」を開き、合意した。

 滑走路を新設するなどして年間発着容量を現在の30万回から50万回に増やす。2020年東京五輪・パラリンピックへの対応や、30年に訪日外国人を6000万人に増やす政府目標の達成に向け、弾みがつきそうだ。

 計画の柱は(1)3本目となる3500メートルのC滑走路新設(2)現在2500メートルのB滑走路を1000メートル延伸(3)夜間早朝の発着制限を緩和―。空港敷地は現在の1400ヘクタールから2400ヘクタールに拡大する。

 焦点だった夜間早朝の発着制限は、現在の「午後11時〜午前6時」の7時間を、「午前0時半〜5時」の4時間半に縮める。一方、地元の根強い反発に配慮し、騒音被害の大きい地域では運用時間をずらすなど工夫。航空機が上空を飛ばない時間を滑走路ごとに7時間確保する。

 また、東京五輪・パラリンピックを見据え、先行してA滑走路の発着制限を「午前0時〜6時」の6時間に緩和する。

 合意を受け、国や空港会社は約10年後の完成を目指し、環境影響評価(アセスメント)などの手続きに入る。並行して周辺の住戸移転や、騒音対策拡充などを進める。

6334チバQ:2018/03/14(水) 05:40:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00000023-san-l12
成田発着時間拡大へ 横芝光町長「苦渋の決断」 4者協議会最終合意が焦点
3/13(火) 7:55配信 産経新聞
 成田空港の機能強化をめぐり、12日に横芝光町の佐藤晴彦町長が再見直し案の受け入れを表明したことで、今後は国と県、成田国際空港会社(NAA)、周辺9市町による「4者協議会」での最終合意が焦点になる。ただ、佐藤町長が慎重な姿勢を取り続けながら「苦渋の決断」を迫られたように、騒音拡大を懸念する住民の声は根強く、着地点はまだ見通せない。

 「判断をこれ以上遅らせることは当町にとって得策ではない。熟慮に熟慮を重ねたうえでの選択」。佐藤町長は12日に開催された町議会全員協議会後の記者会見で、今回の決断が苦渋のものだったという点を重ねて強調した。

 2日に行われた全員協議会では結論を先送りしており、11日の住民団体の集会では、依然として住民の反対意見が根強い中での今回の決定。再見直し案合意に踏み切った理由は「地域振興から当町だけが取り残されてしまう恐れもあるのではないか」(佐藤町長)という言葉からうかがい知ることができる。

 成田空港の機能強化策は2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、訪日外国人観光客の増加が続く中、喫緊の課題。約40年前の開港以来、地域によって振興策の恩恵に濃淡がある中、今回の新たな振興策で具体的な恩恵を享受したいという思惑も透けて見える。

 町議会側も、一部に慎重意見はあったが、基本的に大勢は佐藤町長の判断を尊重するとして、足並みをそろえた。

 佐藤町長は4者協議会に向け、「何も言わないわけにはいかない。まさにこれからがスタート」と強調した。だが、国とNAAが提示したC滑走路供用後の深夜・早朝の飛行禁止時間を7時間から4時間半に短縮しつつ「スライド運用」により、地域ごとに静穏時間を7時間確保するなどの再見直し案には、同町以外の8市町はおおむね合意している。

 13日には発着時間の拡大が正式に決まる見通しだが、今後は依然反対する住民への説明や地域振興策の具体化の過程で議論が紛糾する可能性も残っており、最終決着に向け関係者の努力が求められそうだ。

6336チバQ:2018/03/17(土) 04:08:58
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL3K00JFL3JULFA035.html
LCCピーチとバニラ、20年までに統合へ 競争力強化
00:57朝日新聞

LCCピーチとバニラ、20年までに統合へ 競争力強化

ピーチ・アビエーションと同じANAホールディングス傘下のバニラ・エアの統合が実現すれば、国内格安航空会社(LCC)の首位に立つ見通しだ=関西空港

(朝日新聞)

 ANAホールディングス(HD)傘下の格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションとバニラ・エアが2020年までに経営統合する方針を固めたことが16日、分かった。近く発表する。経済成長に伴ってアジアの航空需要は順調に伸びているが、競争は激化しており、統合で競争力を高める。

 関西空港を拠点とするピーチはANAHDの連結子会社で、国内LCCで2位。成田空港が拠点のバニラはANAHDの完全子会社で同3位だ。統合によって両社の売上高の合計は約760億円(17年3月期)になり、国内首位のジェットスター・ジャパンを抜いて首位となる。統合後はピーチのブランドに統一する。

 ANAは2月に発表した5カ年の中期経営計画で、LCC事業をコア事業の一つとして強化する方針を打ち出した。22年度のLCC事業の売上高を17年度の2倍に引き上げる目標を掲げる。

6337チバQ:2018/03/17(土) 04:11:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803150034.html
【転換 成田空港新滑走路建設へ】(上)用地取得、地域振興、落下物対策…課題は山積
03月15日 12:49産経新聞

【転換 成田空港新滑走路建設へ】(上)用地取得、地域振興、落下物対策…課題は山積

(産経新聞)

 「まだ入り口。これからが大変」。成田空港の機能強化策の最終合意が確認された13日の4者協議会終了後、千葉県芝山町の相川勝重町長は表情を引き締めた。同町はC滑走路(3500メートル)の主な建設予定地。相川町長によると、約150戸700〜800人の住民が移転対象となる。

 建設に向けて、成田国際空港会社(NAA)は環境アセスメントの実施や航空法の変更許可手続きなどを経た後、用地取得に着手する。協議会後の記者会見でNAAの夏目誠社長は「地権者と誠意を持って話し合い、用地取得にあたりたい」と述べ、C滑走路の完成時期については明言を避けた。国なども運用開始までに10年以上はかかると見込む。

 成田空港は開港前、建設予定地で未買収地を強制収用した県の行政代執行を発端に、反対闘争が激化した歴史がある。用地取得には慎重にならざるを得ないのが実情だ。

 相川町長は「これまでは抽象論だったが、具体論になるとさらに厳しい。県や空港会社とスクラムを組み、しっかりと責任を果たしていくのが町の役割」と重みをかみしめた。

 同じくC滑走路用地が含まれる多古町の菅沢英毅町長は「全戸移転が必要な地域もあり、移転先の住宅地開発を進めたいが、条件的に都市計画も含むことなので県の協力が必要。ただ、県の企業庁が廃止された状況の中で、用地確保をどうするか。その手法を詰めなければ」と、不安をのぞかせた。

■  ■

 機能強化に伴い、航空機騒音の拡大や落下物への不安が高まるなど、周辺住民のデメリットは小さくない。地元理解を得るための説得材料として、NAAや県は地域振興策を掲げ、住民説明会などでその“恩恵”を強調してきた。

 NAAが対象自治体に交付している周辺対策交付金は、現在の40億円から1・5倍の60億円に増額される。使い道の幅を広げた「地域振興枠」を設け、市町の財政状況を勘案して配分する。また、道路などのインフラ整備、企業誘致、観光・農業振興策といった事業に取り組むプランも作った。

 機能強化の合意に最後まで難色を示していた横芝光町の佐藤晴彦町長も「この機会に乗り遅れることなく、町の発展に向けた取り組みを行うため(受け入れを)決断した」と胸中を明かした。

■  ■

 一方、成田市の小泉一成市長は「成田空港の更なる機能強化を周辺全域の地方創生につなげたい」と期待する。しかし、これまで周辺自治体間には「南北格差」「東西格差」といわれる恩恵の差が指摘され、機能強化による「均衡ある発展」が実現できるかが焦点となる。

 航空機からの落下物対策も課題として残る。落下物被害が続発する地域からは、移転を求める声が上がる。ただ、騒音による移転対象から外れた地域では、抜本的な対策に見通しが立たない。ある首長は「国はこれまで『成田方式』といわれる破格の対策をとってきたので、これ以上の国の支援は望めないかもしれない」と案じた。

 機能強化により拡大する騒音や落下物被害といった負の側面と、均衡ある発展を目指した振興策とをいかに調和させるのか。用地取得とともに課題は山積だ。(城之内和義)



 成田空港の機能強化策が地元合意し、年間発着枠の拡大(30万回から50万回)に向けて、3本目となるC滑走路新設や、B滑走路の1千メートル延伸などに向けた事業が動き出す。歴史的な転換点を迎えた成田空港に待ち受ける課題を報告する。

6338チバQ:2018/03/17(土) 04:11:58
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803160035.html
【転換 成田空港新滑走路建設へ】(下)ライバル空港は24時間運用…国際競争力強化に大きな一歩
03月16日 12:49産経新聞

【転換 成田空港新滑走路建設へ】(下)ライバル空港は24時間運用…国際競争力強化に大きな一歩

4者協議会後に記念撮影する森田健作知事(前列中央)、夏目誠NAA社長(同右)、周辺首長ら=13日夜、千葉市(城之内和義撮影)

(産経新聞)

 「感無量。成田空港にとって、歴史的な1日となった」。13日に千葉・幕張で開かれた4者協議会後の記者会見。成田国際空港会社(NAA)の夏目誠社長は、国やNAAが9市町に提示していた機能強化案が最終合意したことに、安堵(あんど)の表情を見せた。

 約2年半前の平成27年9月に4者協議会が立ち上がって以降、議論は騒音対策や地域振興策の基準となる深夜・早朝の飛行制限が焦点だった。28年9月に初めて「午後11時〜午前6時の7時間の飛行禁止」から「午前1時〜午前5時」の3時間短縮案が示された。

 アジア諸国で成田空港のライバルとなる仁川(韓国)、上海浦東(中国)、チャンギ(シンガポール)などの各国際空港は24時間運用。内陸で近隣に住宅も点在し24時間運用はできない成田空港にとってはぎりぎりの選択だった。

■  ■

 国内でも21年10月の前原誠司国土交通相(当時)のハブ空港化構想以降、東京により近い羽田空港の国際化が進む一方で、開港当時は首都圏の国際空港として位置づけられた成田空港の地位は曖昧になっている。

 近年、訪日外国人観光客の増加に伴い、格安航空会社(LCC)の路線が急増しているとはいえ、アジアにおける国際空港間競争に遅れないためにも機能強化は避けて通れない。

 昭和53年の開港以来の約束とされていた午後11時〜午前6時の飛行制限だが、4者協議会の関係者は「滑走路新設と深夜・早朝の飛行制限緩和は絶対必要だった」と明言する。

 ただ、飛行制限の3時間短縮には多くの住民が「4時間しか眠れない」と猛反発。これを受け、新滑走路供用後に、滑走路ごとに発着時間を設ける「スライド運用」の導入を提示。滑走路や離着陸コース下の安穏を7時間は確保するとし、理解を求め、地元合意にこぎ着けた。ただ、騒音の影響を受ける住民を中心に反対の声は依然くすぶる。

■  ■

 今回の合意を受けた機能強化策が具体化されなければ、新しい成田空港のスタートは見通せない。成田空港のライバルとなるアジアの主要国際空港は、近年新ターミナルや新滑走路の供用開始が相次ぐ。専門家からも今後の多くの課題を指摘する声は多い。

 立教大特任教授でJTB総合研究所社長の野沢肇氏は「アジアのハブ空港の競争でスタートラインにたったが、羽田との役割分担、東京から遠い成田への鉄道、バスのアクセス整備など課題は多い」と指摘。ちばぎん総合研究所の関寛之調査部長は「物流や人の流れを地域で取り込むため、官民一体の取り組みが必要」と強調する。

 森田健作知事は「みんなが支えていると思えるように押し上げることで、世界に冠たる空港になる」と、空の玄関口としての地位回復に意欲を示す。

 新滑走路建設に向けて騒音や落下物対策、地域振興策などの課題を抱えながら、開港以来の歴史の中で大きな転換へ踏み出した成田空港。今後も議論が紛糾すれば国際空港間競争に出遅れることとなり、空港の地位低下は地域の恩恵にも跳ね返りかねない。機能強化で世界に存在感を示し、空港立地の恩恵を最大化できるか。関係者の手腕が問われている。(永田岳彦)

6340チバQ:2018/03/18(日) 17:41:03
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/401760/
福岡空港民営化 2次審査に3組応募
2018年03月17日 06時00分

 2019年4月の福岡空港民営化を進める国土交通省は16日、運営企業を決める第2次審査の資料提出を締め切った。西日本新聞の取材によると、第1次審査を通過した三つの企業連合全てが応募。国交省の審査委員会による審査を経て、5月に優先交渉権者を決定する。

 応募したのは、九州電力、西日本鉄道などの地元企業を中心に設立した「福岡エアポートホールディングス」とシンガポールの空港運営会社、三菱商事の連合▽大和ハウス工業とオーストラリアの投資銀行▽東京建物と英国の空港運営会社。関係者によると、第1次審査では大和ハウスのグループに加わっていた伊藤忠商事は、構成員から抜けたという。

 福岡空港の運営期間は原則30年で、運営する企業連合は滑走路とターミナルビルを一体経営する。運営権の最低入札価格は1610億円。国は運営権の売却収入を、25年3月供用開始予定の滑走路増設(総事業費1643億円)に充てる。

 第2次審査は入札額に加え、空港活性化策や設備投資計画などを総合評価する。国管理の空港民営化は仙台、高松に続き3例目。

=2018/03/17付 西日本新聞朝刊=

http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180317-OYS1T50004.html
熊本空港民営化公募開始、地震復興の視点から審査
2018年03月17日
 2020年4月に予定される熊本空港(熊本県益城町)の民営化を巡り、国土交通省は運営権者を選ぶ公募を始めた。地元の熊本県は空港の利用促進を熊本地震からの復興につなげたい考えで、こうした意向に沿った提案かどうかなどを審査し、来年3月頃までに優先交渉権者が決まる予定だ。

 同空港の民営化では、地震で損傷したターミナルビルの建て替えまで運営権者に任せる全国初の事例となる。事業期間は当初33年間とし、希望に応じて最大15年間延長できる。

 これまでのところ、九州産業交通ホールディングス(熊本市)が九州電力などと地元連合を組んで公募に参加する方針で、三井不動産も同連合との共同参画について調整中。福岡空港の運営権取得を目指す東京建物が「熊本空港に関しても情報収集中」(広報担当)とするなど、複数の大手企業が関心を示している模様だ。

(ここまで361文字 / 残り108文字)
2018年03月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6341チバQ:2018/03/18(日) 17:42:14
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/167928
道内7空港一括民営化 仏の公団、入札参加へ 地元企業と連携模索
02/28 09:49 更新


[PR]
 新千歳を含む道内7空港の運営を一括で民間委託する空港民営化を巡り、フランスのパリ・シャルル・ドゴール空港などを運営するパリ空港公団(ADP)国際部門のバスティド・パトリス上級副社長(60)は、札幌市内で北海道新聞の取材に応じ、今夏にも始まる入札に参加する意向を明らかにした。道内を含む日本企業と企業連合を組む方針で、連携先企業の選定を進めている。

 入札には、北海道空港(HKK、千歳市)が三菱地所(東京)などとの企業連合で参加することをすでに表明。リース大手のオリックス(東京)もフランスの空港運営大手バンシ・エアポートと企業連合を組んで参加する見通しで、三つ以上の企業連合の競合となる公算が大きくなった。

 パトリス氏は道内7空港の民営化について「空港に関する近年の投資案件としてはアジアで最も注目されている」と強調。入札参加に向け、今月に入り東京都内に事務所を開設した。

 現在、企業連合結成に向け日本企業と交渉を進めており、道内企業についても「一緒にやっていく重要性を感じている。いろいろな分野のベストを集めた企業連合をつくりたい」と話した。ADPは関西や福岡空港の民営化に関しても入札参加を検討したが、最終的に見送っている。

残り:335文字/全文:850文字

6342チバQ:2018/03/22(木) 10:42:12
http://www.sankei.com/west/news/180320/wst1803200080-n1.html
2018.3.20 17:31

関空国際線の夏ダイヤ過去最多、 欧州・ハワイ路線で増便
 関西エアポートは20日、関西空港の国際線の夏期ダイヤ計画(25日〜10月27日)を発表した。需要が伸びている欧州便やハワイ便など中長距離路線の増便が目立ち、9月のピーク時の就航便数は週1366便で過去最多となる見通し。

 計画によると、貨物便を除く旅客便は週1219便。エールフランスのパリ線が3年ぶりに週7便に増え、日本航空のホノルル線が従来の2倍の週14便に拡充される。

 訪日観光客が好調な東南アジア方面でも、ジェットスター・アジア航空が週3便でフィリピンのクラーク線を新規就航するなど増便が続く。

 格安航空会社(LCC)の便数は昨年同期比で41便増の週472便となり、旅客便全体の約4割を占める。

6343チバQ:2018/03/22(木) 11:03:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00050060-yom-bus_all
全日空、アリタリアと提携へ…欧州事業拡大図る
3/22(木) 9:53配信 読売新聞
 ANAホールディングス(HD)傘下の全日本空輸は、イタリアのアリタリア航空と業務提携する方針を固めた。

 共同運航(コードシェア)で利便性を高め、欧州市場での事業拡大を図る。近く発表する。

 全日空は現在、イタリアへ直行便を飛ばしていないが、イタリア国内にはローマやフィレンツェなど日本でも人気の観光地が多い。アリタリア航空はイタリア国内にネットワークを持っており、観光とビジネスの両面で需要が見込めると判断した。イタリアからの旅行者には、全日空の地方への乗り継ぎの利便性もアピールする考えだ。

 アリタリア航空は格安航空会社(LCC)との競争で経営不振に陥っているが、日本路線は堅調で、全日空との相乗効果が見込めると判断したとみられる。

6344チバQ:2018/03/22(木) 11:04:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000003-san-l34
山口県内で人気の観光列車「◯◯のはなし」、広島駅に初登場 和と洋の車内へ熱視線
3/22(木) 7:55配信 産経新聞
 JR山陰線を中心に山口県内で運行されている人気の観光列車「◯◯のはなし」が21日、広島市南区のJR広島駅で公開され、2両でガラリと雰囲気が変わる和風と洋風の車内に、鉄道マニアや家族連れらの熱い視線が注がれた。この列車が山口県以外で公開されるのは初めてで、1時間20分の公開の間に、約1100人が訪れる人気だった。

 「◯◯のはなし」は平成29年8月にデビューした。2両編成で、定員60人。JR山陽線、山陰線の新下関駅〜東萩駅間で、土・日曜と祝日を中心に運行され、海岸を望む絶景と旬の地元食材を使った駅弁などで人気を集めている。公開は、広島からの観光客呼び込みを狙って、長州路観光連絡会とJR西日本が実施した。

 カメラなどを手にした鉄道マニアらが、長い行列を作って待ち構える中、列車は午前11時20分、ゆっくりと広島駅に到着。長州路観光連絡会やJRの職員らが、「歓迎」と書かれた横断幕やプラカードを掲げて入り口付近に並び、さっそく公開が始まった。

 和風の車内では、木の素材を使った天井や一部に畳を使った座席のほか、萩焼の工芸品、ふぐちょうちんなどが入ったガラスケースも配置され、見学者らの目を引きつけた。

 洋風の車内では、レンガ風の壁が独特の雰囲気をかもし出す中、長門市のスイーツや下関市の和菓子といった特産品販売、クイズなどのイベントが催され、家族連れらを楽しませた。

 会社員の父親と一緒に訪れた広島市立大洲小5年、丸岡一太(いった)君(11)は「和風の車内から洋風の車内に変わったとたん、不思議な感覚になった」と満足そうに話していた。

6347とはずがたり:2018/03/25(日) 20:52:18
無駄な空港いっぱい造っちゃうなんて日本ってスペインと似てるねw

乗客が一人もいないのに大繁盛の空港? 夢を追う2人の青年のアイデアが大成功
https://hbol.jp/162094
2018年03月15日 ビジネス
plataforma-y-campa

 スペインのバレンシアから北東の方向を内陸に140km進んだところに人口3万5000人のテルエル市がある。テルエルはスペインの基幹産業の発展の為の対象都市から外れた都市である。そこに340ヘクタールの面積を持った乗客のいないテルエル空港がある。
 6年前から機能しているこの空港が大変繁盛しているというのである。

 乗客が一人もいないのに、なぜこの空港が繁盛しているのか? それをお話するのには、2人の「ロケットボーイズ」の存在を語る必要があるだろう。

小型衛星打ち上げを夢見た2人の青年
 2011年、大学を卒業したばかりのラウル・ベルドゥーとラウル・トッレスの2人は、「PLDスペース」という会社を起ち上げ、将来の小型衛星の打ち上げ基地の建設を夢みてその場所を探していた。大学を出たばかりの2人だ、「小型衛星を打ち上げられるための土地を探している」と言って尋ね歩いても誰も相手にしてくれなかったという。むしろ、この2人は頭がおかしいのではないかと嘲笑されることも少なくなかった。その証拠に、この2人からその為の土地を探していると尋ねられたひとりは、「俺もまだ見つけていないよ」といって小ばかにしたような態度で言葉を返してきたそうだ。(参照:「El Independiente」)

 その当時は折りしも、スペインは空港建設ブームが席巻しており、各自治体が中心になって採算性について事前の十分な調査もなく空港の建設に踏み切っていた。

 そのような空港建設ブームに乗って、テルエル空港も自治体(州と市)が4000万ユーロ(54億円)の資本を投じて空港の建設を行ったものであった。陸の孤島的な存在のテルエルを発展させる為に空港を作ってスペインの主要都市と結ぶ策を考えたわけである。しかし、人口3万5000人の都市の空港が採算ベースに乗ることなど不可能であるというのは自明のこと。それでも企業経営の感性に欠ける自治体は空港の建設に乗り出したのであった。(参照:「El Independiente」)

 スペインでは年間で最低10万人の利用客が見込まれない場合は採算ベースに乗らないとされている。テルエルは近郊の町の人口を加えても10万人には及ばない。しかも、このような空港に飛行機を離着陸させることに関心を示す航空会社は皆無だった。

 例えば、バレンシア州のカステリョン空港のように、バレンシア空港から僅か60kmしか離れていない場所に1億5000万ユーロ(202億円)を投じて空港を建設したが、2011年にターミナルが完成した時ですら、まだ乗り入れる飛行機は存在しなかった。最初の飛行機が離陸したのはなんと2015年であったが、乗客はまばら。結局、航空会社は乗り入れに関心を失い、飛行機の存在しない空港となってしまった。この空港建設の推進者だったカステリョン県議会の議長ファブラは、正式なオープニングの時に「市民はいつでも訪問できる。散歩もできる。飛行機が離着陸していたらそれも出来ない」と皮肉たっぷりにセレモニーで述べたというエピソードもある。(参照:「El Pais」)

 この空港建設ブームの結果、スペインでは空港の数は52を数えるまでになった。しかし、現在も採算ベースに乗っているのはマドリードやバルセロナなど8つの空港だけである。(参照:「El Confidencial」)

 つまり、建設ブームに乗って建設された空港は、どこも採算の取れない空港になったのだが、テルエル空港も例外ではなかった。

 しかし、そんなテルエル空港のことを耳にし、関心を持ったのが前出の2人の青年であった。

6348とはずがたり:2018/03/25(日) 20:52:38
>>6347
空港建設バブルの残滓の再利用アイデアが大成功
 将来の小型衛星の打ち上げ基地の建設を夢みて土地を探していた大学を出たばかりのラウル・ベルドゥーとラウル・トッレスは、将来この空港から小型衛星を打ち上げるには最適だと考えたのだ。特に、上空は晴天の日が多いのはその為の条件として最適だ。

 そして彼らは賢明なことに、夢の実現に至るまでの当面の採算性を考えた。そこで、2人にアイディアとして浮かんだのが空港を飛行機の駐機場にするというプランであった。

 つまり、この空港、飛行機の駐機場と修理そして解体を専門にしている空港なのである。

 このアイディアが見事に成功して、僅か5年でテルエル空港は現在駐機場、飛行機の解体、パイロット養成の実習場、コマーシャル・スポットの撮影、無人飛行機ドローンの試験場など多目的に利用されるようになったのである。

 駐機場として、現在スペインを始め、米国、ロシア、アラブ首長国連邦の飛行機が駐機しているという。その数は80機。250機まで駐機できるスペースをもっている。(参照:「El Independiente」)

 駐機料金は一般の空港でのそれと比較して6割安価に収まるという。例えば、昨年1月から3月までの飛行機の離着数は1609本で、その前年同期と比較して631%の伸びだったそうだ。

 飛行機はボーイング747、エアーバス330、プライベートジェット、ヘリコプターなどが駐機しているという。航空会社も長期間飛ばす必要のない機材はベースとしている空港で駐機させておくよりもテルエル空港で駐機させておいた方が経済的だということなのである。(参照:「ABC」)

 2年前にはロシアから40機の到着があったという。理由はその所有者であった航空会社が倒産して、営業権を失う前に機材をこの空港に持って来たというわけだ。

 2月には25台の自動車が到着し、車のコマーシャル・スポットの撮影となったそうだ。

 また、解体についても、この先20年で12000機の解体需要がヨーロッパで見込まれており、彼らの仕事はこの先も充分に保障されている。

 昨年は作業として4200作業をこなし、今年は5000作業をこなすことが見込まれているという。(参照:「Heraldo」)

人工衛星打ち上げの夢も実現間近に
 いまでは、従業員は200人を数えるまでになり、その内の3分の1はエンジニアだという。また、飛行機の座席の張替え作業の為の職人の需要もある。外部からの訪問客の宿泊でホテル需要もあるほどに成長した。(参照:「El Independiente」)

 空港事業の成長に伴い、2人の発案者の夢もついに実現することになるのも間近となっている。ナバラ大学の航空工学の協力も得て、来年小型衛星を打ち上げる予定になっているそうだ。テルエルの上空は常に空が澄み切った日が多く衛生の打ち上げにももってこいの場所だとされている。

 乗客相手の商売ではなく、飛行機を相手の商売にするという少し発想を変えただけであった。これからも機材が増える傾向にある中で、駐機場というのはこれから益々必要となってくるのである。

<文/白石和幸>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

6349チバQ:2018/03/26(月) 00:09:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000108-mai-soci
<福岡空港>過密ダイヤ限界露呈 ピーチ機パンク滑走路閉鎖
3/24(土) 22:21配信 毎日新聞
<福岡空港>過密ダイヤ限界露呈 ピーチ機パンク滑走路閉鎖
前輪タイヤパンクのため、滑走路上で動けなくなり乗客を降ろすピーチ・アビエーション151便=福岡市博多区で2018年3月24日午前9時34分、津村豊和撮影
 福岡市の福岡空港で24日朝、関西国際空港発福岡空港行きのLCCピーチ・アビエーション151便が着陸した際に前輪のタイヤがパンクして動けなくなり、滑走路が約2時間半にわたり閉鎖された。

         ◇

 ダイヤの過密ぶりが全国有数の福岡空港の限界が改めて浮き彫りになった。特に今回は朝のラッシュ時に滑走路が閉鎖され、混乱が拡大した。滑走路は2025年に増設される見通しだが、それまでの間はトラブル発生時には滑走路閉鎖を余儀なくされ、綱渡りの運用が続く。

 国土交通省によると、福岡空港の17年の発着回数は過去最高の17.8万回に達し、滑走路が1本の空港では旅客数・発着回数ともに全国1位だった。朝夕のピーク時には遅延が頻発しており、国交省は16年に「混雑空港」に指定。1時間当たりの発着を最大35回に制限した。

 福岡県などは近隣の北九州空港などへの分散も検討しているが、滑走路増設までは混雑解消の決定打がないのが実情だ。国交省福岡空港事務所の担当者は「制限枠ぎりぎりまでダイヤが張り付いている現実を改めて突きつけられた」と危機感を募らせる。

 元日本航空機長で、航空評論家の小林宏之さんは「便数の多い福岡空港でトラブルがあれば、全国のたくさんの空港が影響を受ける。滑走路再開までに2時間半もかかったのは遅すぎる」と指摘。「滑走路1本の福岡空港では今後もトラブルによる閉鎖はありうる。空港や航空会社が協力し、できるだけ早く滑走路を再開させる危機管理対策を準備しておくべきだ」と注文を付けた。【西嶋正法、青木絵美】

6350チバQ:2018/03/26(月) 00:10:21
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180325-00213723-toyo-bus_all
ピーチとバニラが挑む「甘くない」LCC大激戦
3/25(日) 6:00配信 東洋経済オンライン
ピーチとバニラが挑む「甘くない」LCC大激戦
2019年度末をメドに、バニラブランドはピーチブランドに統合される(撮影:尾形文繁)
 日本でLCC(格安航空会社)が生まれてから6年。本当にアジアで勝てるのか――。

 ANAホールディングス(HD)は3月22日、傘下のLCCで関西国際空港を拠点とするピーチ・アビエーションと、成田空港が拠点のバニラエアについて、2019年度末までに統合することを発表した。ピーチがバニラの事業を譲り受け、ブランドもピーチに一本化する方針だ。

【写真】ANAの片野坂社長、ピーチの井上CEO、バニラの五島社長は、固い握手を交わした

 統合後の会社は2020年度に売上高1500億円、営業利益150億円を目指す。2016年度の両社の売上高は単純合算で約760億円。4年で2倍の水準に引き上げる計画だ。

■ピーチ子会社化が統合へのアクセルに

 「統合の検討はずっと前から続けていた。昨年ピーチを連結子会社化してから、その思いが強くなった。秋ごろに話をぶつけてみたら、皆で意気投合した」。ANAHDの片野坂真哉社長は統合発表の記者会見で、統合の経緯についてそう語った。

 ピーチの井上慎一CEOも、その気持ちを強めていた。「海外のLCCが東京五輪に向けて盛り上がる需要を目指し、非常な勢いで日本へ乗り入れている。これからどうしますか、と秋ごろに片野坂社長に報告し、結集するのがベストということになった」。

 ANAHDによるピーチの子会社化から、わずか1年。統合を急いだ背景には、井上氏が指摘した海外LCCとの競争激化がある。座席を目いっぱい載せた小型機の多頻度運航で利益を出すLCCの多くは、航続距離の関係で片道4時間程度の短距離路線を展開する。だがここ数年、アジア各国で新規参入が相次ぎ、価格競争に悩まされてきた。

 そこで注目されたのが、中距離LCCだ。マレーシアのエアアジアXや、シンガポール航空傘下のスクートといった中長距離LCCが勢いづいた。両社は昨年、関空―ホノルル線を就航、日本市場での存在感も増している。

 ANAHDは今年2月、すでにLCC事業の中距離路線への進出を発表していた。統合をにらんでの動きだった。2020年までに現行よりも航続距離の長い小型機を導入し、片道8時間前後の路線を始める。東南アジア全域やインド周辺までカバーできるようになる。「中距離LCCの展開をスピード感を持って実現していくことが、グループの将来の成長に必要だった」(片野坂氏)。

 当初ANAHDは中距離路線の担い手としてバニラを想定していた。だがバニラは2015年度に初めて黒字化したものの、2016年度は主力の台湾路線の競争激化で再び赤字に転落。累積損失も2017年3月末で120億円残ったままだ。

■バニラはLCCになりきれなかった

 設立当初からバニラの経営陣や管理職にはANAからの出向者が多かった。複数の関係者によれば、フルサービスキャリアの思考が抜けきらず、LCCモデルの追求が十分でなかった。路線構成は競争の激しい台湾市場に偏り、ダイヤ設定や1路線当たりの運航頻度を見ると、機材の稼働を十分に高められるものではなかったという。「フルサービスのコスト構造なのに、運賃はLCC。それでは利益は出ない」(LCC幹部)との声も聞かれる。

 危機感を抱いたHD側は、路線戦略などに長けた人員を送り込んだ。2017年度は路線網拡張を抑え、競争の激しい成田―香港線を減便、収益性の低かった台北―ホーチミン線、関空―函館線を運休した。路線の運休は2013年の就航後初めてだ。ダイヤの見直しなども行い、再び黒字に転じるなど、改善は進みつつあった。だが、市場はもっと早く動いていた。

6351チバQ:2018/03/26(月) 00:10:51
 「そろそろ中距離LCCをやらないとまずい」。ピーチの井上氏も危機感を強めていた。10%超の営業利益率をたたき出し、累損もすでに一掃したLCCの“優等生”ですら、2017年度は減益着地が予想されるほど、環境は厳しい。

 ピーチの幹部によれば、経営陣が描いていた長期的な事業計画に以前から中距離への進出は盛り込んでいたという。「2025年くらいにはやらないと、と思っていたが、激しい競争に生き残るためには間に合わない。航空機の性能が上がったうえ、統合も実現し、規模のメリットも生かせる。前倒しが可能になった」(井上氏)。

 前出のエアアジアXやスクートのような中長距離LCCは、欧エアバスの「A330」や米ボーイングの「787」といった、300席規模のワイドボディ機を用いることが多かった。だが、180席の小型単通路機「A320」のみを保有するピーチにとって、ワイドボディ機は「空席リスクを考えれば、今は現実的でない」(同社幹部)。

■”遠くに飛べる小型機”で中距離路線へ

 そんな中、航空機メーカーが航続距離を伸ばした単通路機を投入してきた。ボーイングは「737MAX」の納入を始め、エアバスは「A321LR(Long Range)」を現在開発中。両機とも席数はおおよそ200前後で、高い搭乗率を維持しながら、より長い距離を飛べるようになる。井上氏は「まだ機材は決めていない」というが、運航や整備の体制を考えれば、現状と同じエアバス機が有力とみられる。

 事業拡大にはパイロットや整備士など、人的資源の確保が不可欠だ。「ピーチがバニラとの統合を決めた最大の理由は、リソースを活用できること」(ANA関係者)。ピーチは来年以降、パイロットの自社養成を始める。それだけ人手不足は深刻であり、バニラと人員を融通できるのは”渡りに船”というわけだ。

 数百機単位の航空機を抱える世界大手のLCCと比べると、両社の機材数は合計でわずか34にすぎない。アジアでは豪ジェットスターグループやマレーシアのエアアジアグループといった巨人たちがひしめく。激戦の市場で勝つために残された時間は多くない。

中川 雅博 :東洋経済 記者

6354チバQ:2018/03/29(木) 16:40:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180328-00000038-mai-bus_all
<スカイマーク>神戸-羽田、深夜便に意欲 佐山会長
3/28(水) 13:00配信 毎日新聞
<スカイマーク>神戸-羽田、深夜便に意欲 佐山会長
スカイマークの佐山展生会長=目野創撮影
 4月1日の神戸空港(神戸市)民営化を前に、発着便の7割を占めるスカイマーク(東京)の佐山展生会長が毎日新聞のインタビューに応じ、神戸-羽田間の深夜定期便の開設に意欲を見せた。運営時間は現在午後10時までだが、民営化で規制緩和の議論が本格化する見通し。佐山会長は新幹線の終電より遅い午後11時〜午前0時台を念頭に「深夜便はニーズがある。都市部に近い神戸空港が24時間化すれば、関西の窓口になる」と強調した。

 神戸空港は、自治体や経済界でつくる「関西3空港懇談会」の合意で、関西国際空港の利用低迷を防ぐため国際線を認めず、運営は午前7時〜午後10時、発着は1日60回に自主規制している。4月から運営主体が神戸市から関空、大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートの子会社に移り、3空港の一体的運用が可能となり、規制緩和の議論が進むとみられる。

 スカイマークは神戸を「西の拠点」と位置づけている。佐山会長は競合する東京-新大阪間の新幹線について「(東京、新大阪発は)午後9時過ぎが最終。飲み会があってもかなり早く終わらないと間に合わない」と話し、深夜帯の需要を取り込む考えを示した。

 また、羽田から神戸に早朝に到着する便と山陽新幹線を組み合わせることで「午前中の早い時間帯に姫路や広島などに移動する人には便利になる」と指摘。「運営時間が拡大し、発着枠が増えた場合、できるだけ活用していきたい」と述べた。【目野創、宇都宮裕一】

6355チバQ:2018/03/29(木) 17:15:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00050043-yom-bus_all
ANAとJAL、航空連合枠組み超え海外と提携
3/29(木) 14:38配信 読売新聞
ANAとJAL、航空連合枠組み超え海外と提携
(写真:読売新聞)
 国内航空大手の全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が国際航空連合の枠組みを超えた業務提携を拡大している。

 格安航空会社(LCC)の台頭や大手航空会社の世界的な再編で競争環境が激変しており、従来の枠組みにとらわれない事業戦略を展開している。

■イタリア直行便

 国際航空連合の「スターアライアンス」に加盟する全日空は23日、「スカイチーム」所属のアリタリア航空(イタリア)と10月28日から共同運航(コードシェア)を始めると発表した。成田発のミラノ便、ローマ便のほか、ローマ発のフィレンツェ便、成田発の大阪便など、一部の国内線も対象になる。利用者にとってはマイルの相互利用も可能になる。

 全日空はイタリアへの直行便がない。共同運航で路線を拡大できるほか、運賃を両社で配分するため、収益の拡大を見込める。アリタリア航空は、ふだん全日空を利用する人にイタリアを目指す際に搭乗してもらいやすくなる。

6356チバQ:2018/03/29(木) 18:27:46
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180329-00213544-toyo-bus_all
ヘルシンキと日本を結ぶ便が増えているワケ
3/29(木) 6:00配信 東洋経済オンライン
ヘルシンキと日本を結ぶ便が増えているワケ
フィンエアーの一部の航空機には、日本でも女性のファンが多いフィンランドのアパレルブランド「マリメッコ」の塗装が施されている(撮影:尾形文繁)
 北欧フィンランドの首都ヘルシンキは、今や欧州有数の”空の玄関口”となっている。ここを拠点とする航空会社、フィンエアー(フィンランド航空)が今、急成長を遂げつつある。

【写真】ヘルシンキは欧州のハブ空港に成長

 2017年は売上高(25.7億ユーロ)、旅客数(1190万人)ともに前年比で約10%増え、過去最高の営業利益をたたき出した。成長著しいのがアジア路線だ。前年から売上高が2割伸び、今や欧州路線を超え、フィンエアーとして最大市場となった。3月25日から始まった2018年夏ダイヤでは、アジア路線を最大週97便運航する。

■週31便運航、日本路線で欧州最大手に

 日本は売上高や旅客数で、フィンエアーにとって本国フィンランドに次いで2番目の市場だ。5月以降は成田―ヘルシンキ線が1日2便体制に拡大。関西、名古屋、福岡の発着分も合わせると、日本とヘルシンキを結ぶ路線が週31便となり、ルフトハンザドイツ航空やエールフランス航空などを押さえ、欧州エアラインとして日本路線の最大手となる。

 成長の理由は何か。たしかにフィンランドへの渡航客も増えてはいるが、原動力は乗り継ぎ客の取り込みにある。

 ヘルシンキ・ヴァンター国際空港は日本からの飛行時間が約9時間半で、欧州の主要空港の中で日本から最も近い。「地理的優位性はわれわれの競争力の基盤だ」。フィンエアーのペッカ・ヴァウラモCEOがそう話すとおり、アジアから欧州各都市へ飛ぶ際の乗り継ぎハブとなっている。

 同社はヘルシンキから欧州の100都市以上に路線を張っている。実際、日本発着の旅客のうち、8割はヘルシンキで乗り継ぎ、他の欧州の都市へ向かう。ヘルシンキが最終目的地という客は残りの2割にすぎない。

 乗り継ぎの利便性を上げるべく、ヘルシンキ空港とも緊密に連携しているという。2009年の新ターミナル完成時に、フィンエアーは国際線と国内線を同一ターミナルに集約。さらにダイヤや発着ゲートの調整により、35分という最短乗り継ぎ時間を実現した。

 空港側では、出入国審査の自動・無人化を進めている。現在、到着時に自動化ゲートを利用できる欧州以外の国籍は、日本と韓国のみ(出発時は欧州以外の6カ国)だ。

■日本路線の搭乗率は9割近い

 乗り継ぎの競争力を背景に、同社は全社的な戦略としてアジア市場に重点を置く。そのために最適な航続距離を持つエアバスの最新鋭機「A350」を、欧州のローンチカスタマー(初めて導入する航空会社)として2015年秋から導入した。搭乗率は地域全体で8割を超えており、どの地域よりも高い。日本路線に限れば「90%近い」(ヴァウラモCEO)。フルサービスの航空会社としては異例の水準だ。

 好業績に貢献しているのが、日本路線で8割を占める観光客だ。「乗り継ぎ需要はもちろんだが、フィンランドや北欧自体が人気の観光地となったことも大きい。われわれの規模拡大のタイミングと、観光の盛り上がりが合った。パリやローマといった長年人気の都市とはひと味違う体験をしたい人が増えていると感じる」(ヴァウラモ氏)。

 一方、残りの2割を占めるのがビジネス客。日本企業で最大の顧客は、トヨタ自動車だ。名古屋(中部)線は、トヨタが下支えしているといっても過言ではない。欧州各地にある生産拠点に出張する際、利用する社員が多いようだ。

 さらに需要の拡大に貢献したのが、提携する日本航空(JAL)だ。フィンエアーは日本と欧州を結ぶ路線で、JAL、英ブリティッシュエアウェイズ、スペインのイベリア航空と、共同事業(ジョイントベンチャー、JV)を展開している。独占禁止法の適用除外を受け、コードシェアやマイレージ提携だけでなく、ダイヤや運賃の調整や収入の分配を1つの会社のようにできる仕組みだ。

 JALは2013年、成田―ヘルシンキ線を就航。日本国内で路線の知名度が高まったほか、JALでヘルシンキまで飛んで、そこからフィンエアーで欧州各国に行く需要も生まれた。「最初は競争激化も懸念していたが、結果的に非常によかった」とヴァウラモ氏は満足げに語る。実際、JAL就航後の2016年には福岡線を新規開設したうえでその後増便、成田線も増便した。

6357チバQ:2018/03/29(木) 18:28:03
■羽田や新千歳で新路線を検討

 勢いに乗るフィンエアーは、従来掲げていた2020年までにアジア路線の輸送規模を2010年比で2倍にするという目標を、今年、2年前倒しで達成する見込みだ。2030年には年間の旅客数を現状の2倍近い2000万人に押し上げる計画を立てている。

 日本路線でもまだ新路線や増便の余地がありそうだ。2020年には羽田空港の国際線発着枠が年間3.9万回広がる。「成田線は今年就航35周年を迎える。羽田でもビジネスチャンスを獲得するために、よいポジションに着けていると思う」とヴァウラモ氏は期待を込める。未就航の都市でいえば、新千歳も有力とみられる。永原範昭・日本支社長は「札幌はヘルシンキから約8時間と飛行時間が短い。可能性を検討している」と話す。

 ブレグジットの影響で、英国が各国との航空協定で再交渉を迫られている中、ロンドン・ヒースロー空港は欧州のハブとしての地位が下がりつつある。そんな中でヘルシンキはどこまで存在感を高められるか。フィンエアーの戦略には、今後も注目が集まりそうだ。

中川 雅博 :東洋経済 記者

6358とはずがたり:2018/04/01(日) 12:05:13

神戸空港に拡大余地あり 民営化でどう活用?
08:46神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20180401004.html

 1日に民営化された神戸空港。運営主体は神戸市から関西、大阪(伊丹)空港を運営する関西エアポートの完全子会社に移るが、空港敷地内には、市が管理する旅客ターミナルビルの拡張用地が未利用のまま残る。空港島への連絡橋も交通量増加に備えて車線の拡張が可能だ。「小さく生んで(需要拡大に伴い)大きく育てる」との方針で開港してから12年。活用は今後、民間の手腕に委ねられることになる。


 ポートライナーの駅と直結するターミナルビルは4階建てで、飲食や物販など16店舗が入る。敷地面積はおよそ1万8千平方メートル。隣接地には拡張用地として、東側に約1万5千平方メートル、西側に約7千平方メートルが残っており、倍の広さの土地が確保されている。ビルは増築ができるように設計されており、ハード面での「潜在力」を秘めている。

 空港までのアクセスルートにも開発余地を残す。

 空港島とポートアイランドをつなぐ連絡橋「神戸スカイブリッジ」(約1キロ、片側1車線)は、現在の歩道部分を付け替えれば片側2車線に広げられる構造になっている。「将来の交通量増加を見据え、設計に柔軟性を持たせた」と市みなと総局。空港島の土地需要が高まれば、拡張を検討するという。

 1日から運営主体となった関西エアポート神戸は、今後5年間で計39億円を投資し、現在のターミナルビルの大規模改修などに着手する。具体的な改修工事の時期は示されていないが、同社は「店舗の区画整理や入れ替え、商業エリアの拡張など、まずは現在の施設で集客力を高めたい」としている。

 同社は旅客が回遊しながら買い物ができる「ウオークスルー型店舗」や、待ち時間を大幅に短縮する保安検査機「スマートレーン」の導入にも言及している。関西、大阪空港との3空港一体運用による事業拡大で「潜在力」を発揮できるか。拡張用地の“出番”が待たれる。(石沢菜々子)

6359とはずがたり:2018/04/01(日) 22:49:37

<神戸空港>民営化始まる 関空、伊丹と一体運営へ
毎日新聞社 2018年4月1日 19時10分 (2018年4月1日 19時48分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180401/Mainichi_20180402k0000m040027000c.html

 神戸空港(神戸市中央区)の運営主体が1日、神戸市から関西国際、大阪(伊丹)両空港を運営する「関西エアポート」の子会社に移り、民営化された。空港ターミナルビルで同日、記念式典があり、関係者が風船を飛ばすなどして門出を祝った。関西3空港の一体的で効率的な運用が可能になり、運営時間拡大など規制緩和の議論が進むと期待されている。

 式典には関西エアポートや神戸市のほか、就航する航空会社の関係者らが参加した。神戸市の久元喜造市長は「神戸空港が関西の空の玄関の一つとして、航空需要拡大に寄与できることは大変名誉なことだ」とあいさつ。また、関西エアポートの山谷佳之社長は「皆様の協力の下、力強く、空港を発展させていく」と意気込みを語った。その後、「神戸空港の更なる発展に向けてテークオフ」のかけ声で、風船を飛ばして民営化スタートを祝った。

 神戸空港を巡っては、神戸市が運営権売却(コンセッション)を実施。関西エアポートなどでつくる企業連合に2018?59年度(42年間)の運営権対価191億4000万円で売却されることになり、昨年9月、同社の100%子会社「関西エアポート神戸」に運営を移管する契約が締結された。

 現在、神戸空港は、地元自治体や財界でつくる「関西3空港懇談会」の合意で、国際線が認められておらず、運営時間が午前7時?午後10時、発着が1日60回までに規制されている。一方、航空需要の高まりなどを受け、規制緩和を求める機運も高まっており、今年中にも懇談会が開かれる見通し。【目野創】

6360チバQ:2018/04/05(木) 20:41:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180401-00000050-mai-soci
<高松空港>民営化スタート 「国管理から」は2例目
4/1(日) 19:13配信 毎日新聞
<高松空港>民営化スタート 「国管理から」は2例目
民営化をテープカットで祝う高松空港株式会社の渡部哲也社長(右端)や石井啓一国土交通相(中央)ら=高松市の高松空港で2018年4月1日午後1時17分、岩崎邦宏撮影
 高松空港(高松市)が1日、民営化された。滑走路などの基本施設を国が管理していたが、三菱地所(東京都)などでつくる特別目的会社「高松空港株式会社」が旅客ビルと合わせて運営する。国との契約期間は2032年9月まで。同社には香川県と高松市が全体の約10%に当たる計8億2700万円を出資している。国管理の地方空港の民営化は仙台空港に次いで2例目。

 県によると、高松空港の定期路線利用者は11年度に約131万人まで落ち込んだが、訪日外国人の増加を受け、16年度に過去最高の約185万人(うち国際線約22万人)を記録した。特別目的会社は格安航空会社(LCC)の拠点化を目指し、32年度の利用者を307万人(同82万人)まで伸ばす目標だ。

 空港で開かれた記念式典には石井啓一国土交通相らが出席。三菱地所出身で特別目的会社社長の渡部哲也氏は「安心安全を肝に銘じて運営する。地域に愛され、地域の人が使ってみたいと思う空港を目指したい」と意気込みを語った。【岩崎邦宏】

6361チバQ:2018/04/05(木) 20:41:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180331-00000083-san-l37
高松空港民営化きょうテイクオフ 四国瀬戸内ナンバーワン目指す
4/1(日) 7:55配信 産経新聞
 高松空港(高松市)は1日、特別目的会社の「高松空港会社」が一体的な運用を行う民営化空港となる。複数のLCC(格安航空会社)の拠点化などを進め、国内・国際線合わせて約188万人(昨年度)の旅客数を5年後には260万人、15年後には307万人に増やし、「四国瀬戸内ナンバーワンの国際空港を目指す」(同社)としている。

 同空港は国管理空港として、平成元年12月に高松市南部の丘陵地に移転、開港した。2500メートル滑走路1本があり、現在は国内線は羽田、成田、那覇、国際線はソウル、上海、台北、香港の7路線が就航している。

 国土交通省は28年7月、民間のノウハウを生かしたサービス向上やLCCの誘致などによる地域活性化を図りたいとして、民間委託(管制業務を除く)への移行を発表。運営権を獲得した三菱地所や大成建設などのグループが高松空港会社を設立、29年12月にはビル施設の運用を開始した。同社には香川県と高松市が出資している。国管理空港の民営化は仙台空港に次いで2例目。

 同社では15年後の目標旅客数307万人をにらみ、国内線ではLCC拠点空港の新千歳、福岡、成田などへの新規就航や増便、国際線では現在の就航路線のデイリー化に加え、タイやシンガポールなど東南アジアへの直行便の新規就航を目指す。

 同社の渡部哲也社長が「最初の5年が大事」と話すように、今後5年間の中期計画を策定して飛行場、商業施設、インフラ、公民連携の4つの柱で基盤づくりを進める。

 飛行場ではLCC拠点化に向けて、まず事務所棟を新設。駐車場の拡大(千台から1300台)、国際線の到着処理能力の拡大、出発カウンターの拡張などを行う。商業施設では旅客ビル事業の拡大に取り組む。とくに保安検査後の旅客に買い物や飲食で過ごしてもらおうと、クリーンエリア内の商業施設を約17・5倍の3150平方メートルに拡大。免税店舗も約3・8倍の450平方メートルにする。

 インフラは滑走路のメンテナンスなど安心・安全の空港運営を確実に行う。公民連携は地域のベストパートナーとなり地域の魅力を引き出したいという。1日には香川県とパートナーシップ協定を結ぶ。

 同社では空港活性化を目的とする設備投資に5年間で約57億円、空港機能維持を目的とする設備投資には約17億円を見込んでいる。

6362とはずがたり:2018/04/05(木) 22:05:04
ANAとJAL、航空連合枠組み超え海外と提携
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180329-OYT1T50043.html?from=yartcl_outbrain1
2018年03月29日 14時52分

 国内航空大手の全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が国際航空連合の枠組みを超えた業務提携を拡大している。

 格安航空会社(LCC)の台頭や大手航空会社の世界的な再編で競争環境が激変しており、従来の枠組みにとらわれない事業戦略を展開している。

■イタリア直行便

 国際航空連合の「スターアライアンス」に加盟する全日空は23日、「スカイチーム」所属のアリタリア航空(イタリア)と10月28日から共同運航(コードシェア)を始めると発表した。成田発のミラノ便、ローマ便のほか、ローマ発のフィレンツェ便、成田発の大阪便など、一部の国内線も対象になる。利用者にとってはマイルの相互利用も可能になる。

 全日空はイタリアへの直行便がない。共同運航で路線を拡大できるほか、運賃を両社で配分するため、収益の拡大を見込める。アリタリア航空は、ふだん全日空を利用する人にイタリアを目指す際に搭乗してもらいやすくなる。

(ここまで396文字 / 残り784文字)
2018年03月29日 14時52分

6363とはずがたり:2018/04/09(月) 23:09:18

羽田旅客数、世界4位浮上 8541万人、LA抜く
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018040901001386.html
22:25共同通信

 カナダ・モントリオールに本部を置く国際空港評議会(ACI)は9日、世界の空港の2017年乗降客数ランキングを発表した。羽田空港は約8541万人で、米ロサンゼルスの約8456万人を抜き4位に浮上した。

 ACIのホームページによると、トップは米アトランタの約1億390万人。中国・北京の約9579万人、アラブ首長国連邦・ドバイの約8824万人が続いた。

 国土交通省が2月に発表した羽田空港の17年乗降客数は、全ての月で国内線、国際線ともに前年を上回り、開港以来最多を更新。特に国際線の乗降客数は10%超の伸びを示していた。

6364チバQ:2018/04/10(火) 21:49:09
https://mainichi.jp/articles/20180410/k00/00m/040/136000c
国際空港評議会
羽田旅客数、世界4位浮上 LA抜く
毎日新聞2018年4月9日 22時32分(最終更新 4月9日 22時41分)
 カナダ・モントリオールに本部を置く国際空港評議会(ACI)は9日、世界の空港の2017年乗降客数ランキングを発表した。羽田空港は約8541万人で、米ロサンゼルスの約8456万人を抜き4位に浮上した。

 ACIのホームページによると、トップは米アトランタの約1億390万人。中国・北京の約9579万人、アラブ首長国連邦・ドバイの約8824万人が続いた。

 国土交通省が2月に発表した羽田空港の17年乗降客数は、全ての月で国内線、国際線ともに前年を上回り、開港以来最多を更新。特に国際線の乗降客数は10%超の伸びを示していた。(共同)

6365チバQ:2018/04/10(火) 21:53:46
2016年の記事
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO026311/20161017-OYTAT50024.html
成田空港 機能強化へ
地位低下 打開への3案
2016年10月15日 05時00分

4者協議会後の記者会見で、機能強化について話すNAAの夏目社長(左)(9月27日、千葉市で)
4者協議会後の記者会見で、機能強化について話すNAAの夏目社長(左)(9月27日、千葉市で)

 「国際ハブ(拠点)空港としての成田の地位は、相対的に低下している」

 空港周辺の住民らでつくる「成田第3滑走路実現を目指す有志の会」(会長=山崎和敏・多古町商工会長)は9月20日、自民党の二階俊博幹事長らに提出した要望書で成田の現状をそう指摘した。有志の会が空港機能強化の早期実現を求めるのは、地盤沈下への危機感があるからにほかならない。

 その最大の要因が、東アジアの主要空港の伸長だ。NAAによると、成田空港の2015年度の旅客数は3794万1435人で、ここ数年は微増傾向。これに対し、中国・香港空港は約6300万人、韓国・仁川インチョン空港は約4500万人と右肩上がりだ。成田の地位低下を象徴するように、9月には成田で27年間運航したオーストリア航空がウィーン線を廃止したほか、米デルタ航空も10月末、昼間の北米路線の一部を羽田に移す。

 成田の国際旅客数の国内占有率も下がっている。10年は成田が54%と過半数を占めていたが、15年は38%に低下。逆に羽田は再国際化により7%から18%に急上昇し、関西も19%から22%に増えた。

 一方、首都圏にある空港の発着回数は20年代に現在の処理能力を超える見通し。政府は20年に4000万人、30年に6000万人の訪日客を目指すが、国土交通省は「羽田は現在、昼も夜も満杯状態。都心上空を飛行する新ルートが実現しても年間3・9万回の増加にとどまり、抜本的な解決策にはならない」と説明する。

 そこで鍵を握るのが、4者協議会で示された〈1〉第3滑走路(3500メートル)を芝山町に新設〈2〉B滑走路(2500メートル)を北側に1000メートル延伸〈3〉夜間飛行制限緩和――の3点だ。実現すれば、年間発着可能回数が現在の30万回から50万回に拡大し、50万回時の想定旅客数は7500万人になる。

 夜間飛行制限緩和の案では、原則離着陸ができない時間帯を現在の「午後11時〜午前6時」から「午前1時〜同5時」に短縮する。深夜や早朝の運航が多い格安航空会社(LCC)を含め、運航ニーズの9割以上に応えられるという。

 有志の会は「空港が拡充されれば、飲食・物販などのサービスも伸びる。現在、約4万人の空港従業員も大幅に増える」と期待する。ただ、機能強化は移転や騒音で多くの住民の苦痛を伴うのも事実だ。

 「空港間競争や羽田の再国際化もあり、できるだけ早く実現したいと思っている」。夏目誠・NAA社長は9月29日の記者会見で意欲を語る一方、「地域に与える影響も大きい。期限を決めることなく、理解を深める努力をしていきたい」と話した。

2016年10月15日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6366チバQ:2018/04/10(火) 21:54:05
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO026311/20161017-OYTAT50026.html
成田空港 機能強化へ
夜間制限緩和 住民「またか」
2016年10月16日 05時00分
夜間飛行制限緩和による騒音被害について質問する住民(3日夜、成田市役所で)
夜間飛行制限緩和による騒音被害について質問する住民(3日夜、成田市役所で)


 成田空港の機能強化には住民の合意が不可欠だ。しかし、国と成田国際空港会社(NAA)が今月3日から関係市町で始めた説明会では、住民から反発や不安の声が相次いでいる。

 「夜間飛行制限緩和は絶対に認められない」。成田市役所で3日に開かれた説明会で、同市芦田の加藤茂さん(66)は言い切った。

 成田空港は開港時、午後11時〜午前6時に航空機を運航しない飛行制限を設けることで住民と合意した。今回は飛行制限を午前1時〜同5時とし、3時間短縮する案が示された。

 住民側は2013年3月、悪天候などの場合、午後11時台の離着陸を可能とする弾力的運用を受け入れたばかりで、加藤さんは「なし崩し的に拡大されるのはたまらない」と憤る。

 今年8月22日、台風による悪天候でダイヤが大幅に乱れた。NAAは緊急事態として滑走路の運用を午前0時44分まで延長、55便が午後11時以降に離着陸した。加藤さんは「窓を閉め切ってもゴオーという音が続き、風呂場のガラスがビリビリ振動した。あれが続くと思うと到底認められない」と語気を強める。

 航空機からの落下物も後を絶たない。機能強化による増便で、その危険性が増すことが懸念されている。

 B滑走路の飛行ルート下に住む芝山町の男性(56)宅には15年1月、航空機から落ちた氷塊が直撃し、屋根瓦が破損した。午後9時頃のことで、妻(56)は「ドォーンと爆弾が落ちたような音がして、地震みたいに揺れた。その夜は怖くて眠れなかった」と振り返る。

 屋根の修繕費約30万円は航空会社が負担したが、氷塊が航空機から落ちたものかどうかを調べる分析に約2週間を要し、修繕完了までに3か月以上かかった。「人に当たっても同じ対応をするのか。このようなことが続けば移転も考えたい」と男性は不満を抱く。「空港と地域は共存共栄というが、このままでは住む人がいなくなってしまう」

 国とNAAは、20年代半ばまでの第3滑走路完成を目指す。夜間飛行制限緩和については合意が得られた段階で実施する方針だ。

 経済団体などは、経済波及効果が大きいとして、機能強化の早期実現を求めている。「成田空港対策協議会」は9月、強化策を「全面的に支持する」との意見書をまとめた。

 「この計画がダメになれば、国はまた羽田を強化するだろう。騒音や環境対策に配慮した上で、速やかに計画を進めるべきだ」と加瀬間俊勝会長(成田市観光協会理事)は訴える。だが、住民合意の壁が立ちはだかる中、着地点は見通せない状況だ。

2016年10月16日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6367チバQ:2018/04/10(火) 21:54:24
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO026311/20161017-OYTAT50030.html
成田空港 機能強化へ
交付金1.5倍にも温度差
2016年10月17日 05時00分

多古町役場で開かれた住民説明会で、掲示された騒音コンターを確認する住民ら(6日)
多古町役場で開かれた住民説明会で、掲示された騒音コンターを確認する住民ら(6日)

 第3滑走路の新設とB滑走路の北側延伸などで、成田空港の用地は1000ヘクタール拡大し、約2400ヘクタールになる。これにより、約200戸が移転対象となる。成田国際空港会社(NAA)が示した騒音コンターによると、年間発着回数が50万回になった場合、防音工事の助成などが必要な世帯も現状の約6700戸から2000戸程度増える。

 住民の理解を得るには、自治体の協力が必要だ。その対策の柱として国とNAAが位置づけているのが、公共施設の防音工事や道路整備などを対象とする「空港周辺対策交付金」。いわばアメだ。これを41億1000万円(2015年度実績)から1・5倍の60億円程度に引き上げ、一定額の地域振興枠を新設する方向で検討している。総額は50万回の年間発着を前提に計算したといい、NAAは「地域振興枠は、対象外だった教育や医療にも使えるようにしたい」としている。

 現在の交付先は県と成田、富里、香取、山武市と神崎、芝山、多古、横芝光町。県外は茨城県と同県稲敷市、河内町だが、金額は騒音区域の世帯数などで差がつけられており、不満もくすぶる。

 一鍬田ひとくわだ地区などが新たに空港用地になる多古町の菅沢英毅町長は「わが町は2億5000万円で十分に交付されていない」と増額を求める。JR横芝駅付近が騒音区域に入る横芝光町の佐藤晴彦町長は「発展の格差が顕著に表れてしまっている」と指摘。ある自治体幹部は「1・5倍でも少ないくらい。配分割合の見直しがどうなるか注目している」と話す。

 しかし、住民の思いとの隔たりは大きい。10月6日に行われた多古町の住民説明会。出席者から「農地が空港用地になる専業農家はどうやって生活すればいいのか」「交付金のメリットが感じられない。使途を開示してほしい」と切実な意見が出た。横芝光町で同日に開かれた説明会では、子育て中の女性が「防音対策で生活が改善するわけではない。町にいくらお金が入っても、私たちの環境は変わらない」と訴えた。

 一方、機能強化は交付金にとどまらず、地域全体に利益があると主張するのが、元空港反対同盟熱田派事務局長の石毛博道さん(67)(芝山町菱田)だ。B滑走路建設に伴って移転した自宅が、再び移転対象となる。それでも、「みんなが大変な思いをして受け入れた空港だが、経済的に多大な恩恵をもたらしている。機能強化はさらなる活性化や交通基盤などの整備につながる」と期待する。

 空港側、県、周辺自治体、そして、住民。各者が様々な思いを抱える中、双方向の対話が欠かせない。

(この連載は植村直人、石間亜希、赤松正基が担当しました)

 

 【騒音コンター】 航空機の運航により予想される騒音の影響範囲を平面図で表したもの。これに基づき、移転補償や住宅防音工事助成などの対象区域が線引きされる。

2016年10月17日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6368チバQ:2018/04/10(火) 21:54:50
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/feature/CO026311/20161017-OYTAT50030.html
成田空港 機能強化へ
交付金1.5倍にも温度差
2016年10月17日 05時00分

多古町役場で開かれた住民説明会で、掲示された騒音コンターを確認する住民ら(6日)
多古町役場で開かれた住民説明会で、掲示された騒音コンターを確認する住民ら(6日)

 第3滑走路の新設とB滑走路の北側延伸などで、成田空港の用地は1000ヘクタール拡大し、約2400ヘクタールになる。これにより、約200戸が移転対象となる。成田国際空港会社(NAA)が示した騒音コンターによると、年間発着回数が50万回になった場合、防音工事の助成などが必要な世帯も現状の約6700戸から2000戸程度増える。

 住民の理解を得るには、自治体の協力が必要だ。その対策の柱として国とNAAが位置づけているのが、公共施設の防音工事や道路整備などを対象とする「空港周辺対策交付金」。いわばアメだ。これを41億1000万円(2015年度実績)から1・5倍の60億円程度に引き上げ、一定額の地域振興枠を新設する方向で検討している。総額は50万回の年間発着を前提に計算したといい、NAAは「地域振興枠は、対象外だった教育や医療にも使えるようにしたい」としている。

 現在の交付先は県と成田、富里、香取、山武市と神崎、芝山、多古、横芝光町。県外は茨城県と同県稲敷市、河内町だが、金額は騒音区域の世帯数などで差がつけられており、不満もくすぶる。

 一鍬田ひとくわだ地区などが新たに空港用地になる多古町の菅沢英毅町長は「わが町は2億5000万円で十分に交付されていない」と増額を求める。JR横芝駅付近が騒音区域に入る横芝光町の佐藤晴彦町長は「発展の格差が顕著に表れてしまっている」と指摘。ある自治体幹部は「1・5倍でも少ないくらい。配分割合の見直しがどうなるか注目している」と話す。

 しかし、住民の思いとの隔たりは大きい。10月6日に行われた多古町の住民説明会。出席者から「農地が空港用地になる専業農家はどうやって生活すればいいのか」「交付金のメリットが感じられない。使途を開示してほしい」と切実な意見が出た。横芝光町で同日に開かれた説明会では、子育て中の女性が「防音対策で生活が改善するわけではない。町にいくらお金が入っても、私たちの環境は変わらない」と訴えた。

 一方、機能強化は交付金にとどまらず、地域全体に利益があると主張するのが、元空港反対同盟熱田派事務局長の石毛博道さん(67)(芝山町菱田)だ。B滑走路建設に伴って移転した自宅が、再び移転対象となる。それでも、「みんなが大変な思いをして受け入れた空港だが、経済的に多大な恩恵をもたらしている。機能強化はさらなる活性化や交通基盤などの整備につながる」と期待する。

 空港側、県、周辺自治体、そして、住民。各者が様々な思いを抱える中、双方向の対話が欠かせない。

(この連載は植村直人、石間亜希、赤松正基が担当しました)

 

 【騒音コンター】 航空機の運航により予想される騒音の影響範囲を平面図で表したもの。これに基づき、移転補償や住宅防音工事助成などの対象区域が線引きされる。

2016年10月17日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6369チバQ:2018/04/13(金) 17:26:40
http://www.sankei.com/premium/news/180413/prm1804130009-n1.html
2018.4.13 17:00

世界の航空各社で17時間級の直行便広がる 日本大手の見立ては…
 世界の航空業界で、1万5000キロ級の超長距離をノンストップで飛ぶ路線が注目され始めている。旅客機の燃費性能が向上し、片道17時間を超える運航が可能になったことが背景にある。日本の航空大手は、こうした長距離運航が「主流になるとは思っていない」と導入に消極的だが…。

 オーストラリアのカンタス航空は3月24日、同国西部の都市パースと英国の首都ロンドンをつなぐ定期便の運航を開始した。

 豪英を結ぶ航路は、「カンガルー路線」とも呼ばれる。英紙フィナンシャル・タイムズによると、カンタス航空が1940年代に初めて就航させたロンドン便は当時、到着まで7カ所を経由し、4日間かかった。

 新たな定期便はビジネス客などの優良顧客をターゲットにしており、カンタス航空幹部は「人々は目的地まで止まることなく向かいたいと思っている」と自信を見せる。

 超長距離便就航の背景には、米国のボーイングや欧州のエアバスなどの航空機製造大手が、燃料効率の良い新しい機体の提供を進めていることがある。

 同紙によるとカンタス航空のほかにも、カタール航空(カタール)が同国の首都ドーハとニュージーランドの主要都市オークランドをつなぐ便を就航。シンガポール航空(シンガポール)も今年中に、シンガポール-米ニューヨーク便を就航する予定だ。

 いずれも1万5000キロ級の超長距離飛行となる。同紙によると、飛行時間はカタール便が17時間40分、シンガポール便が19時間という。

 日本航空(JAL)で最も所要時間が長いのは東京-ニューヨーク便復路の14時間。全日本空輸(ANA)は、東京-メキシコシティー便復路の14時間20分という。

 オセアニアや中東の各社が飛行時間が際立って長い直行便に傾斜する中、日本の大手2社では、この動きが航空市場で主流となる可能性については懐疑的な見立てが強い。

 JALは「需要の食い合いはあるだろう」と予想しつつ、直行便の登場で新規需要ができる可能性は低いとみている。

 シンガポール航空のシンガポール-ニューヨーク便を例に「シンガポールから今まで中国(上海、北京)経由でニューヨークへ行っていた人が、直行便に切り替えるケースもあるだろうが、そこを日本経由で来ていただけるようプロモーションに取り組みたい」と強調する。

 さらに、同じ航空連合に所属する会社同士の提携運航でも強みを発揮できると指摘する。所属各社でダイヤや運賃を一緒に決め、航空券の販売でも連携し収益を分け合う戦略が主流となっているという。

 JALは「乗り継ぎを含めて到着まで数時間しか変わらないとすれば、直行便を選択する乗客がどれほどとなるのか。あまり多くはないだろう」(広報部)と分析している。

 ANAも長距離便の運航について、「需要との見合いがある」(マーケティング室)とする。17時間に及ぶ直行便が航空業界を席巻する可能性に対しては否定的な見方を示している。

 フィナンシャル・タイムズによると、豪航空コンサルティング大手「航空センター」のハービソン会長は、英ヒースローやドバイ、米シカゴ・オヘアといったハブ空港同士のネットワークが主流となっている現在の航空市場が、超長距離便の登場で大きな影響を受けることはないだろう、と分析。ドバイやドーハなど中東のハブ空港が持つ「地理的な優位性」は揺るがないとしている。

6370チバQ:2018/04/15(日) 19:16:04
1975 チバQ 2018/04/13(金) 11:50:31
http://www.sankei.com/region/news/180413/rgn1804130025-n1.html
2018.4.13 07:06

新潟空港のピーチ関西線好調 1カ月で1万人、搭乗率90%
格安航空会社(LCC)としては初めて新潟空港に3月1日に就航し、関西国際空港との間を結ぶピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)の関西線の利用客が1カ月で1万人を突破した。県が12日発表した。搭乗率も90%を超え、同社が目標に掲げる75〜80%を大きく上回った。県は、1日1往復の運航を複数回に増やすことを目指しており、幸先の良いスタートとなった。 (市川雄二)

 米山隆一知事は記者会見で「関西圏と新潟のアクセスが一気に短く、安くなった」とピーチの就航効果を指摘し、新潟から関西空港に向かう需要が相当あったのではないかと分析。大阪など関西圏の人からも「今まで行っていない新しい場所という認識を持ってもらったのではないか」と述べるとともに、新たな路線を生かして経済的な交流も深めたいとした。

 同社は利用者の実数や搭乗率は公表していないものの、取材に対して担当者は「順調な滑り出しで、潜在的な需要を掘り起こすことができた」と述べ、手応えをうかがわせた。

 県が就航翌日の3月2日から4日間、JR新潟駅と新潟空港を結ぶリムジンバスや路線バスの利用者を対象に調査したところ、関西線に搭乗した105人のうち20〜30代は61・9%の65人と半数以上を占めた。また、県内の利用者は69・6%だった。20〜30代の若者の取り込みに成功したといえ、県空港課の担当者は「期待通り」としている。

                   ◇

 ■3年ぶり100万人突破 29年利用者 国内線が堅調

 県のまとめによると、平成29年の新潟空港の利用者は101万6991人と3年ぶりに100万人の大台を超えた。大阪国際(伊丹)空港との間を結ぶ大阪線や成田線など国内線が堅調で、29年4月から通年運航になった台北線も全体を押し上げた。

 全体の9割近くを占める国内線は3・7%(3万2596人)増の90万8215人。平均搭乗率は2・8ポイント増の65・3%。

 このうち、成田線は17・1%増の3万4725人と大きく伸び、65・6%だった搭乗率とともに過去最高となった。県空港課によるとテレビCMや雑誌、口コミなどでのPRが功を奏し、成田経由で海外と行き来する利用者が増えたという。今後も「北米への乗り継ぎなどビジネス客を増やしたい」(同課)としている。主力の大阪線は3・2%増の44万8214人、同率は70・5%だった。

 国際線は5・3%(6123人)減の10万8776人だった。平均搭乗率は1・0ポイント増の69・6%。

 28年11月から週3往復と2便減ったソウル線は31・4%減の3万7691人、29年4月から1便減って2往復のハルビン線も25・4%減の2万6267人。ただ、台北線は11倍近い2万7009人と伸び、搭乗率も76・5%と好調だった。

 同空港の利用者は16年の約145万人をピークに減少の一途をたどり、東日本大震災が発生した23年は約86万1千人に落ち込んだ。その後は回復したものの、27年は98万人台、28年は99万人台と2年連続で100万人を下回っていた。

6371とはずがたり:2018/04/17(火) 14:30:26
【福岡空港の1ヘクタール当たり利用数→5・67万人で羽田超え】 面積も“混雑”か
2016年12月05日 03時00分 更新記者:川崎弘

http://qbiz.jp/article/99275/1/?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news
福岡空港国内線新ターミナルビルの完成予想図

市街地にある福岡空港=福岡市
 日中は、旅客機が絶えず離発着を繰り返す福岡空港。滑走路の使用は「限界」が指摘される。「日本一」とも言われるその混み具合は、空港全体にも広がっているかもしれない。

 国土交通省のホームページ(HP)で公表されているデータを基に、国内の主な空港と九州の空港の計16空港について、敷地面積と乗降客数(国内線と国際線の合計、2014年度)を調べてみた。

 敷地面積が広いのは羽田、成田、関西、新千歳、中部国際の順。

 ところが、乗降客数をみると、羽田、成田、福岡、関西、新千歳の順で多く、福岡が3位に。面積が狭いのに、客数が多い実態がうかがえた。

 実際、福岡の面積は、乗降客数で並ぶ新千歳の半分、関西の3分の1しかない。

 その“密度”はいかがなものか。敷地面積1ヘクタール当たりに年間何万人の乗降客が利用したか計算してみた。

 すると、福岡は5・67万人で16空港でトップ。続いて、那覇の5・36万人、羽田の4・88万人、伊丹の4・70万人と続いた。もはや、飛行機の離発着だけでなく、空港そのものが「混雑状態」だった。

 ■市街地の立地、便利さと不利益

 こんなデータを計算したのには理由があった。

6372チバQ:2018/04/22(日) 22:40:48
https://www.cnn.co.jp/usa/35118008.html
窓が吹き飛び機体傾斜、米旅客機事故の状況が明らかに
2018.04.19 Thu posted at 11:50 JST
(CNN) 米サウスウエスト航空の旅客機で飛行中に左エンジンが破損し、乗客1人が死亡した事故で、国家運輸安全委員会(NTSB)は18日、破損したエンジンのファンブレードに金属疲労が見つかったことを明らかにした。

機体は急降下して左側に一時40度以上も傾いたが、女性操縦士は落ち着いた様子で管制塔に状況を伝え、態勢を立て直して無事に同機を緊急着陸させていた。

乗客144人を乗せて現地時間の午前10時半ごろニューヨークを発ったサウスウエスト航空1380便(ボーイング737型機)は、離陸から約20分後、3万2500フィート(約9900メートル)以上の高度を飛行中に、突然左エンジンのファンブレードが破損、破片が当たって窓ガラスが吹き飛んだ。

窓際の座席にいた女性乗客は、空いた窓から機外へ吸い出されかけ、他の乗客たちがなんとか機内へ引き戻したが、搬送先の病院で死亡した。ほかに7人が軽傷を負った。

同機は午前11時23分、フィラデルフィアの空港に緊急着陸した。死亡したのはニューメキシコ州の43歳の女性で、死因は頭部と頸部、胴体の外傷だった。

機体は事故の衝撃で、一時41度まで傾いた。傾斜が25度を超えることは極めて稀(まれ)だという。その後態勢を立て直して緊急着陸に入った。

航空情報サイトの推計によると、同機は約5分間で高度3万1684フィートから1万フィートまで急降下していた。

サウスウエスト航空によると、同機のエンジンは2日前に目視点検を行ったばかりだった。

NTSBのこれまでの調査で、破損したエンジンはファンブレード24枚のうちの1枚がなくなっていることが判明。ブレードの取り付け部分に金属疲労の痕跡が見つかった。「これがなぜ、事前に見つけられなかったのかを究明したい」と担当官は話している。

金属疲労は一見しただけでは分からず、エンジンを外部から点検しただけでは見落とすこともあるという。

ファンブレード破損の衝撃で脱落したエンジンカバーは、同機の着陸場所から約110キロの地点で見つかった。ペンシルベニア州警察は18日、同州内で複数の破片を回収した。

6373チバQ:2018/04/22(日) 23:37:38
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/168630
新政府専用機、8月千歳に配備 導入以来初の更新
03/02 05:00
赤いラインが特徴的な政府専用機の後継機。現在はスイスにあり、8月に航空自衛隊千歳基地に配備される(航空自衛隊提供)
赤いラインが特徴的な政府専用機の後継機。現在はスイスにあり、8月に航空自衛隊千歳基地に配備される(航空自衛隊提供)
 政府が首相や皇室の外国訪問などに使用している政府専用機について、2019年度から使用する後継機が、今年8月に航空自衛隊千歳基地(千歳市)に配備されることが1日、分かった。専用機は2機で運用され、千歳基地に常駐して空自特別航空輸送隊が運航を担っている。更新は1991年の導入以来初めて。政府関係者が明らかにした。

 後継機は米大手航空機メーカー・ボーイングの「777―300ER」。現行機よりやや大きい全長73・9メートルで、主翼と垂直尾翼に日の丸、胴体部に流線形の赤いラインが描かれる。エンジンは4基から2基となり、大幅な燃費向上が見込まれている。

 後継機は現在スイスで内装を工事中。1号機が8月、2号機は12月に千歳に到着する予定だ。既にパイロットや整備員、空中輸送員の訓練が始まっており、19年4月から使用される。

 現在の専用機は「ジャンボ」の愛称で親しまれたボーイング747。更新は747の民間での運航終了に伴い当初20年度の予定だったが、整備を担っている日本航空で整備士の確保が困難になったことなどから19年度に前倒しされた。

 現在の専用機は93年2月の初任務以来、98カ国を訪問した。2月9〜10日に韓国・平昌冬季五輪開会式に出席した安倍晋三首相の搭乗で、通算運航回数は335回。来年3月に千歳基地で退役式を行う計画も浮上している。

 後継機の整備は全日空が担う。空自によると、2機分の機体取得費や整備機材、教育訓練、千歳の格納庫の建て替えなどでこれまでに計約810億円が投じられ、18年度予算案にも374億円が計上された。


 <ことば>政府専用機 要人の輸送用に総理府(現内閣府)が1991年に導入した。防衛庁(現防衛省)に所属替えをしたことに伴い、93年に航空自衛隊千歳基地に特別航空輸送隊が編成され、現在も運航管理を担っている。トラブルに対応できるよう2機で運用している。緊急時の在外邦人の輸送も目的の一つで、2013年にはアルジェリア人質事件の際に犠牲者遺体の搬送に使用された。

6374とはずがたり:2018/04/24(火) 12:15:32
地域航空5社 系列超えた統合模索 国交省が実務者協議開催
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1804230026.html
04月23日 21:59産経新聞

 離島などを結ぶ地域航空会社のうち、経営基盤の弱い5社のあり方を検討するため、国土交通省は23日、関係当事者の実務者を集め初会合を開いた。国交省の有識者研究会が3月、ANAホールディングス(HD)と日本航空(JAL)のいずれかから支援を受ける地域航空5社について、系列を超えて合併か統合を検討すべきだと提言したことを受けた。12月末までに組織形態について方向性を打ち出す。

 初会合には、地方空港路線を多く有するANAウイングス▽北海道を拠点とする北海道エアシステム▽九州を拠点とする天草エアライン▽オリエンタルエアブリッジ▽日本エアコミューター?の5社と、地域航空会社をグループに持つANAHD傘下の全日本空輸とJALの担当者が出席した。

 今後、非公開協議で現在の経営状況を共有し、資本関係や安全確保のための運航・整備といった課題を整理。合併や統合が可能かどうかを話し合い、5社の考えをすりあわせる。

 地域航空会社は地域住民の足としての路線を抱えるが、人口減少にあえぎ、国や自治体の補助金頼みの面がある。運航する小型航空機の老朽化に伴う更新など多額の設備投資を単独でするのは困難だ。

 このため、国交省は有識者研究会を設置し、同研究会は「一社化(合併)または持ち株会社の設立による経営統合の形態を模索していくべきだ」と提言していた。

6375チバQ:2018/04/24(火) 21:16:57
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/182807?rct=n_hokkaido
6空港9年連続赤字 道管理、16年度 総額19億3900万円
04/24 16:56 更新
6空港9年連続赤字 道管理、16年度 総額19億3900万円
 道は23日、道が管理する道内6空港の空港本体と空港ビル、有料駐車場を合わせた2016年度の収支試算について、赤字総額が19億3900万円(前年度比7・9%増)に上ったと公表した。9年連続で全6空港が赤字となり、赤字額は道が試算公開を始めた08年度以降で過去最高。

 道は空港運営の透明性を図るため、企業会計の考え方を取り入れて収支を試算。6空港の営業収入は、航空会社から徴収する着陸料や駐機料、空港ビル会社からの土地建物貸付料など計4億2900万円で、前年度比2・1%増。営業費用は、空港整備費や人件費、減価償却費など計25億2900万円と、同6・4%増だった。

 空港ごとの収支では、09年度から休止中の礼文を除く5空港で赤字額が拡大。6空港のうち、20年度に道内7空港の運営を一括で民間委託する「空港民営化」対象の女満別は、赤字額が最大で前年度比6・8%増の7億8600万円。大雪で除雪委託費が増えたため。中標津は3億2600万円(前年度比8・3%増)で空港周辺の支障木の伐採費用が膨らんだという。

6376とはずがたり:2018/04/26(木) 20:51:52
成田空港の第3ターミナル増築へ…LCC使用
2018年04月26日 20時16分このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180426-OYT1T50101.html

 成田国際空港会社(NAA)は26日、格安航空会社(LCC)が使用している空港第3旅客ターミナルビルの混雑を緩和するため、2021年度末までに増築し、受け入れ能力を現在の年間750万人から倍増させると発表した。


 ビルに隣接し、NAAが日本航空に貸している平屋の貨物施設(約9500平方メートル)を撤去して敷地を拡張する。代替施設を用意することなどで、日航とおおむね合意したという。

 第3ターミナルは15年4月に開業。現在はジェットスター・ジャパンなど5社が使用している。利用者は年々増えて2017年度は764万人に上り、LCC側から出発ロビーの混雑緩和を求める声が出ていた。

2018年04月26日 20時16分

6378チバQ:2018/05/02(水) 14:30:07
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASL514SB1L51UHBI01S.html
「世界最悪、まるで刑務所」返上図る パキスタン新空港

11:06

パキスタンの首都イスラマバード近郊の旧空港は、混雑と遅延が常態化していた=2018年4月6日、乗京真知撮影

(朝日新聞)

 パキスタンの首都イスラマバード郊外に1日、新しい国際空港が誕生した。旧空港は発着の遅れや混雑が常態化し、「世界最悪の空港」とも呼ばれていたが、新空港は設備を大幅に拡充して汚名返上を図る。醜聞に揺れる政権与党が、開港にあやかって人気浮揚につなげる狙いもある。

 アバシ首相は1日、新空港の式典で「新空港は国家開発の鍵」と開港を宣言した。新空港は首都中心部から約40キロの郊外に新しく建てられた。航空当局などによると、約90の搭乗口や約2千台分の駐車場を備え、旧空港の倍近い年900万人の利用を見込む。ターミナルと機体をつなぐボーディング・ブリッジ(搭乗橋)も初めて設置された。

 旧空港は設備の老朽化や職員の怠慢から旅行情報サイトなどで「世界最悪の空港」の一つに挙げられ、利用者からは「まるで刑務所」と不評を買ってきた。

 一方、新空港は2007年の着工後も工事の遅れが続き、当初予算の3倍近い1千億ルピー(約950億円)が投じられたことで野党の批判を受けてきた。政権与党はシャリフ前首相が汚職疑惑で失脚したり、離党者が相次いだりして苦境に立たされており、イメージを回復させたいアバシ首相は7月予定の総選挙を前に突貫工事で開港にこぎ着けた形だ。(イスラマバード=乗京真知)

6379チバQ:2018/05/03(木) 06:19:54
https://mainichi.jp/articles/20180502/k00/00m/020/163000c
国際線旅客数中部空港、福岡下回る LCC取り込み遅れ

毎日新聞��2018年5月1日 22時34分(最終更新 5月1日 22時49分)

国土交通省福岡空港事務所がまとめた2017年度の同空港国際線旅客数は速報値で633万3487人となり、中部空港(愛知県常滑市)の556万3430人を上回った。中部が国際線旅客数で福岡に抜かれるのは、2005年の開港以来初めて。暦年(1〜12月)でも逆転されている。福岡は韓国の格安航空会社(LCC)の就航が盛んで、韓国人旅行客が押し上げた。【黒尾透】

[PR]

 福岡は韓国のLCC5社が就航し、韓国3都市をつなぐなど競争が激しい。九州運輸局の統計によると、17年に九州を旅行した韓国人は220万人に上り、訪日韓国人客714万人の3割に達する。韓国系のLCC、エアプサンの原野卓郎名古屋支店長は「福岡は韓国から近いので飛行時間が短く、日帰りでも楽しめる。空港から博多駅まで地下鉄で数分というアクセスの良さも魅力。九州は温泉やゴルフ場が多く、韓国でブームになっている」と説明する。

 一方、中部はLCCの取り込み遅れが響いた形だ。国内客も含めた旅客数は2012年から6年連続で増加しているものの、伸び率は3割にとどまった。他空港は成田以外はいずれも2倍以上の高い伸びを示す中、中部の低さが目立つ。

 成田・羽田と関西に挟まれた立地の悪さもあるが、名古屋市のシンクタンク、中部圏社会経済研究所の田辺義夫・担当部長は「LCC専用ターミナルの建設が遅れたことも響いた」とみる。専用ターミナルは、関西は12年に続き、昨年新ターミナルも完成。成田も15年から運用しているが、中部は19年の完成を目指し現在建設中だ。

 中部国際空港会社によると、就航便数のLCC比率(18年国内・国際線合計)は中部が13.1%に対し、成田は30.6%、関西が42.9%と水をあけられている。中部はようやく9社が就航するが、関西は既に10社を超すLCCが飛ぶ。

 それでも、田辺部長はLCC専用ターミナル完成で大きく進展すると説く。「中部空港がエアアジアグループの日本での拠点になったことは大きい。東南アジアを中心に路線網を拡大しており、期待できる」と話す。

6380チバQ:2018/05/03(木) 06:40:35
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4J5WKCL4JUJHB00H.html
茨城)茨城空港駐車場、満車のなぜ

小松重則

2018年4月21日3時0分

4月下旬の平日午後、茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビル前。計5・4ヘクタールの広大な駐車場は、いつも通りほぼ満車だ。少し離れた臨時駐車場を合わせ、収容台数は計3100台ある。1日の発着便は最大16便で、満席になっても利用者は1日3千人に届かない。どうしてそんなに車が多いのか。

 「駐車場は茨城空港の生命線。利用促進の強力な武器だ」。茨城県空港対策課の担当者は、そう言い切る。

 3千台ある駐車スペースは、今年度中にさらに500台分を増設するという。「どんなに混んでも必ず止められる。駐車できなくて乗り遅れたということがないように」と、空港運営の重点課題と位置づける。

 空港ビルの来場者は、2016年度のデータで138万6700人(1日平均約3800人)。うち旅客数は61万2316人(同約1677人)で、半数以下にとどまる。

 ちょっと過剰とも思える規模の駐車場が、なぜ「武器」なのか。

 まずは、無料の魅力だ。駐車場はいつまで止めても無料。孫に会いに福岡に向かう男性(66)は、福島県いわき市から来た。「成田は安い便もあって便数も多いけど、遠いし駐車料金の負担が大きい」と言う。同課によると、福島、栃木、群馬のほか、昨年2月に圏央道の茨城県内区間が開通し、埼玉方面からの利用者も増えている。

 車を止め、友人5人で歩く石岡市の主婦がいた。向かった先は空港ビル内、ではなく、建物外のバス停だ。東京駅まで片道1200円。石岡駅から特急で2490円(普通1490円)かかるJRより安い。「安いうえに、車を止めた目の前で乗れる。電車は階段を上り下りするのが大変」。バスに乗るために訪れる空港近隣の住民も少なくないという。

 航空機の利用者は500円とさらに格安になる。片道しか航空券が取れなかった人が、茨城空港を起点にバスを利用して東京駅に出て、片道分は羽田発着の便や新幹線を使うケースもあるという。ほかにも、併設される航空自衛隊の百里基地で訓練する戦闘機を見に来る人も多い。

 長期間の駐車には注意点もある。空港ビル管理事務所によると、ライトの消し忘れなどでバッテリーが上がり、事務所に助けを求めてくる利用者が週に1人、2人はいる。2週間以上駐車する場合、事前に届けるよう呼びかけているという。

 無料で駐車場を提供し、バス利用や戦闘機見学に使われて採算はとれるのか。県は「お客を空港に引きつけ、定着させるという意味では強い動機付けになる」。航空系事業の収支は赤字だが、ターミナルビルなど非航空系の収支は毎年度、数千万円の黒字になっている。(小松重則)

     ◇

 〈茨城空港〉 北関東自動車道から東関東自動車道水戸線に入り、茨城空港北ICで下りて約13分。就航先は現在、国内線が4都市。札幌と神戸が1日2往復、福岡、沖縄が同1往復ずつ。海外は上海(水曜日以外運航)、台湾(月、木曜日に運航)の2都市。問い合わせは空港ビル管理事務所(0299・37・2800)へ。

6381チバQ:2018/05/03(木) 06:41:53
https://mainichi.jp/articles/20180426/ddl/k31/020/447000c
鳥取・米子空港国内線、最多96万人 17年度 /鳥取

毎日新聞��2018年4月26日 地方版

 県は鳥取、米子両空港の2017年度の国内線(全日空便)の利用者数を発表した。鳥取-羽田便は38万8423人(前年度比1万5316人増)。米子-羽田便は57万9899人(同比8084人増)と、いずれも過去最多を記録した。首都圏での県の認知度が高まり、個人旅行客が増えたことなどが要因だとみている。【園部仁史】

県推進の観光戦略が奏功

 県観光戦略課は具体的に、早割運賃「旅割75」の片道最安値が鳥取便で8900円に、米子便が9400円に値下げされたことや、「蟹(かに)取県」「星取県」といった県が進めているキャンペーンが奏功したなどと分析している。

 空港別でみると、鳥取便は、昨年11月に鳥取砂丘で開かれたスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」のイベントで、同月の搭乗率が83・2%(前年度同月比13・2ポイント増)。米子便も、同年7〜11月に限り座席数が通常の倍以上となる、1機335人が乗れる機体を採用したことなどが後押ししたという。

 一方で鳥取便は今年1、2月、前年度の大雪のイメージもあり搭乗率が5割台に落ち込んだ。県は国から期間限定で認められている、鳥取空港での1日5便の運航を維持したい考えだが、無料のマイレージ利用者などを除いた「有償搭乗者数」の目標37万人には、わずかに届かない見通しとなった。

 県観光戦略課は「利用者は増えたが、鳥取空港では目標に届かなかった。今年度は大山開山1300年祭なども控えており、両空港の利用者の増加に引き続き努めたい」と話している。

米子・ソウル便、過去最高を更新

 米子空港を発着する国際線の2017年度の利用実績も発表された。韓国・エアソウルのソウル線の搭乗者数は4万8621人(前年度比1万933人増)となり、過去最高だった前年度をさらに更新した。搭乗率は67・8%(同比1・2ポイント増)だった。

[PR]

 県観光戦略課は、昨年12月に週3便を5便に増やしたことに加え、北朝鮮による弾道ミサイル発射が沈静化しているなど、国際情勢の安定が搭乗者数の伸びにつながったと分析した。今後は18〜25歳の若い世代や団体客の更なる掘り起こしを進める。

 一方、16年9月に開設した香港航空の香港線は、年度を通して初めて運航。搭乗者数が2万6844人で、搭乗率は74・2%となった。雑誌や現地のブロガーによる、認知度の向上を狙うことに加えて、香港周辺都市の旅行会社とも連携を深める。【園部仁史】

県内空港の全日空便利用者数◇

年度    鳥取空港     米子空港

2017  38万8423  57万9899

     (66.6)   (72.4)

  16  37万3107  57万1815

     (62.9)   (71.1)

  15  36万8099  54万9029

     (61.7)   (72.0)

  14  34万2926  49万6255

     (57.9)   (67.2)

  13  33万0016  54万3947

     (67.3)   (73.3)

  12  30万1885  44万1941

     (62.7)   (62.9)

 ※県観光戦略課調べ。カッコ内は搭乗率で、単位は%。

6382チバQ:2018/05/03(木) 06:43:50
https://mainichi.jp/articles/20180420/ddl/k28/020/327000c
神戸空港昨年度旅客数、初の300万人超 搭乗率最高79% スカイマークがけん引 /兵庫

毎日新聞��2018年4月20日 地方版

2017年度の旅客数が過去最高になった神戸空港=神戸市中央区で、目野創撮影

 神戸市が発表した神戸空港(神戸市中央区)の利用状況によると、2017年度の旅客数(定期便の乗降客数)は前年度比12・7%増の307万1974人で、年度別では開港以来初めて300万人の大台を超えた。どれだけ座席が埋まったかを示す「搭乗率」も79・4%と、過去最高だった前年度の77・4%を2ポイント更新。近年の神戸空港の好調ぶりを裏付けた。【目野創】

 神戸空港の開港は06年2月。出足は好調で、07年度の旅客数は従来の最高記録に当たる297万2212人にのぼった。その後は景気悪化や飛行機の小型化の流れの中で苦境に立たされ、10年度には221万5092人にまで落ち込んだ。

[PR]

 15年には、神戸空港の発着枠(1日30往復)の7割を占めるスカイマークが経営破綻。しかし、16年3月で民事再生手続きを終えたスカイマークの業績回復と歩調を合わせるように、神戸空港の利用者も増加。16年度は272万4612人と、開業翌年度(06年度)の273万8143人に肉薄するまでに復調していた。

神戸空港の年度旅客数

 旅客数を路線別に見ると、最多は羽田の110万8171人(前年度比2・5%増)。2位以下は、那覇54万4518人(21・1%増)▽新千歳53万4342人(5・0%増)▽長崎32万4351人(18・7%増)▽鹿児島20万4773人(4・4%増)▽茨城20万4478人(5・0%減)▽仙台15万1341人--の順で、ほとんどの路線が前年度から増加していた。

 航空会社別では、スカイマークが227万9666人と前年度を14・7%上回り、他の就航3社も軒並み増加していた。

 神戸空港の好調理由について、神戸市の担当部署は「航空需要の拡大や、好調なスカイマークにけん引された」と分析している。

 神戸空港はこれまで神戸市によって運営されてきたが、今月1日に民営化された。新たな運営主体である「関西エアポート神戸」は、関西国際と大阪(伊丹)の両空港を運営する「関西エアポート」の完全子会社。今後は3空港の一元運営によって、より利便性が増すと期待されている。関西エアポート神戸は今年度313万人、22年度327万人の旅客数を目標に掲げ、神戸空港に対して18〜22年度に計39億円の投資を計画している。

〔神戸版〕

6383チバQ:2018/05/03(木) 06:46:40
ほんと煽るよなあ、さんけーは

https://www.sankei.com/smp/west/news/180502/wst1805020004-s1.html
韓国の背中は見えた 関西3空港一体アピール、目指すは世界30位以内ビジネスの裏側2018.5.2 11:00

��

韓国の背中は見えた 関西3空港一体アピール、目指すは世界30位以内ビジネスの裏側2018.5.2 11:00

��

1/2枚

 神戸空港が4月1日に民営化され、関西国際空港と大阪(伊丹)空港と合わせた関西エアポートによる3空港一体運営が始まった。アジアのライバル空港が近年、旅客数を伸ばし世界でも存在感を高める中、利用者数が計5千万人に迫る3つの空港を手にした関西エアは「世界でも他にない」という規模での一体運営を進めることで、これまでは遠かった世界への攻勢を強める。(阿部佐知子)

 「5千万人狙う」

 神戸空港の運営が始まって約1週間後の4月9日、自治体や取引先、株主企業関係者を招いて関西エアが開いたパーティーで、エマヌエル・ムノント副社長は「2018年には神戸を含めた3空港で(利用者)5千万人を狙う。世界で30位以内に入る」と話した。

 関空の平成29年度の利用者数(速報値)は2880万人。伊丹空港は1567万人、神戸空港は307万人だった。3空港の合計は過去最高の4755万人。近年、アジアからの観光需要の高まりに加え、格安航空会社の就航が相次ぐことなどから、関空の利用者は右肩上がりだ。

 空港運営会社でつくる国際空港評議会(本部・カナダ)が4月9日に発表した2017年の世界の空港の旅客数上位20のランキングでは、8540万人が利用する羽田空港は、前年から順位を上げて世界で4位。アジアでは、2位に中国の北京、8位に香港、18位にシンガポール、19位に6215万人が利用する韓国・仁川国際空港が入った。

 関西エアの山谷(やまや)佳之社長は「5千万人になれば、羽田は無理でも仁川が視野に入る」と力を込める。

 アジアのライバルが先行

 関空は平成6年、「アジアの国際ハブ空港」を目指し開港した。ハブ空港は、車輪の中心のハブにスポークスが集まるように、航空路線網の中心となり乗り継ぎ機能を持つ空港。国内線の羽田、国際線の成田と役割が分かれていた東京と違い、国内線から国際線の乗り継ぎができ、またアジアと欧米などを結ぶことも目指した。

 ただ膨大な建設費を償還するため設定した高額な着陸料が国際路線誘致を難しくしたほか、伊丹に比べ中心地から遠い立地から、国内線ネットワークの形成も思うようには進まなかった。

 その間存在感を高めていったのが、アジアのライバルたちだ。1998(平成10)年6月に香港が大規模な国際空港をオープンすると、2001(平成13)年には隣国の韓国で仁川国際空港が開港。シンガポールのチャンギ国際空港は、次々と新しいターミナルを建設し拡充していった。これらの空港は関空が目指していたハブ空港として成功し、利用者数で関空を上回っていった。

 課題はアジア偏重

 ハブ空港としては出遅れながらも、近年台頭する格安航空会社(LCC)を積極的に誘致する戦略への転換などが功を奏している関空。ただ、就航路線がアジアに偏っていることなど課題もある。3空港を最大限に活用した路線誘致などを進めるほか、空港の運用時間などの規制緩和などについても地元自治体らと協議していく必要がある。

 山谷社長は「このような大規模の空港で、あたかもひとつの空港のように3空港で1つの空港システムを構築する試みは、世界でも類をみない」と、始まったばかりの一体運営に意欲を示す。目標の5千万人の旅客数を早期に達成し、世界に向けて「KANSAI」を今以上にアピールすることが、名実共に世界有数の空港に近づくための一歩だ。

6384チバQ:2018/05/03(木) 06:49:10
https://mainichi.jp/articles/20180404/ddl/k28/020/279000c
現場から神戸空港民営化/上 規制緩和の追い風期待 島造成債務、進まぬ返済 /兵庫

毎日新聞��2018年4月4日 地方版

神戸空港の展望デッキで出発する飛行機を見送る人たち。滑走路を発着する便は1日30往復分に制限されている=神戸市中央区で、目野創撮影

 神戸空港(神戸市中央区)が1日、民営化された。担い手は関西国際、大阪(伊丹)の両空港を運営する「関西エアポート」の子会社。3空港一体運用のスタートでもある。2017年度の旅客数が過去最高の300万人超えが見込まれる中、規制緩和による一層の「追い風」に期待が高まる。一方で、空港島は造成の巨額債務を抱えたままだ。神戸空港の可能性と課題を取材した。

 春分の日の3月21日昼前の神戸空港ターミナルビルの1階到着ロビー。スカイマーク機が到着すると、大きな荷物を持った家族連れらが次々と出てきた。

 神戸空港の年間旅客数は13年度の235万人から4年連続で増え、17年度は2月末時点で279万人に達した。好調のけん引役は、神戸空港の発着枠(1日30往復)の7割をしめるスカイマークだ。定時運行や欠航率の低さで利用者の支持を受けている。スカイマークの佐山展生会長は「飛ばせる枠が増えれば、できるだけ利用したい」と鼻息も荒い。

[PR]

 神戸空港には発着枠のほか、国内線限定や運営時間(朝7時〜夜10時)などの規制がある。そもそも関空支援の意味合いで決められた規制なので、3空港一体運営を機に緩和されたとしても不思議ではない。

 規制に関する決定権を握るのが、関西経済連合会や大阪府、兵庫県などでつくる「関西3空港懇談会」だ。10年以来開催されていないだけに、今年度中の開催が決まれば、規制緩和は一気に現実味を帯びる。

 3月28日、県が主催する関西3空港についてのシンポジウムが神戸市内で開かれた。関空を拠点とする格安航空会社幹部は、住宅密集地にある伊丹空港と海上にある神戸空港の違いを踏まえ、「運用時間の問題を抱える伊丹を補完するためにも、神戸はいつも飛行機が飛んでいる環境を作ることが有効だ」と規制緩和を後押しした。

 神戸空港の運営について、関西エアポートの山谷佳之社長は「始めてみないと分からない」と慎重な姿勢を崩さない。だが、空港利用者の増加がもたらす経済効果は大きいだけに、地元では規制緩和への期待が日々膨らんでいる。

        ◇

 空港島で今月、市消防局がヘリポートの運用を始める。真新しい施設とは対照的に、約1・7ヘクタールの敷地の周辺には見渡す限りの雑草地が広がる。

 空港島(272ヘクタール)は神戸市が造成した。造成費2602億円は土地売却で賄う計画だが、16年度末の売却実績は676億円にとどまる。空港施設用地を除く売却用地約83ヘクタールのうち、売れたのはわずか13件12・6ヘクタールだ。しかも、この中には市消防局などの“身内”も含まれる。

 空港島の造成費を賄うため、市は当初、土地価格を1平方メートル当たり27万円に設定した。だが「当面の間の特別措置」として、実際には半額で売却している。隣接する人工島・ポートアイランドの2期売却価格が1平方メートル10万〜20万円台であることなどを考えれば、致し方ない判断だ。

 土地売却を進めようと、市は昨年9月、土地利用計画を変更した。従来は航空・運輸関連に絞っていたが、一部を商業施設などにも売却できるようにしたのだった。ただ、「特別措置」もいつまでも続けるわけにはいかず、負債返済への道はなかなか見えてこない。

〔神戸版〕

6385チバQ:2018/05/03(木) 06:50:11
https://mainichi.jp/articles/20180405/ddl/k28/020/363000c
現場から神戸空港民営化/下 「新幹線直結」進む整備 直行バス運行、BRT検討も /兵庫

毎日新聞��2018年4月5日 地方版

神戸市の中心地・三宮と神戸空港をわずか18分でつなぐポートライナー。今後は乗客の収容能力が高められた改造車両が順次投入される予定だ=神戸市中央区で、目野創撮影

 「神戸空港をより便利に使っていただくためにはアクセスの充実も必要。しっかりと取り組んでいきたい」。1日に神戸空港であった民営化式典で久元喜造・神戸市長は声を高めた。陸のアクセス向上で新たな航空需要を生む「好循環」を目指す試みが始まりつつある。

 神戸の中心地・三宮から神戸空港までは、市の第三セクター「神戸新交通」が運営するポートアイランド線(ポートライナー)でわずか18分。この「近さ」が何よりの強みだ。スカイマークの佐山展生会長はさらに、新幹線駅の新神戸駅からも近い点に着目する。毎日新聞社の取材に「例えば京都市内から伊丹や関空までは遠い。新神戸-神戸空港間を乗り換えなしで移動できれば、京都などからの新幹線利用客が増える」と語った。

[PR]

 「新幹線との直結」に向け、市は既に動きだしている。市の要請を受けたバス会社が、神戸空港と新神戸駅を結ぶシャトルバス(運賃330円、定員約50人)の運行を今月スタートさせた。1日4往復半で三宮にも停車。大きな荷物を持った旅行者を想定して全席着席型にした。

 市はさらに、専用車線に連節バスを走らせる「バス高速輸送システム(BRT)」の導入も目指している。実際に連節バスを走らせる社会実験を今年度中に実施する計画にしており、今年度予算に調査費1350万円を盛り込んだ。

 もちろん、ポートライナーの利便性向上も忘れていない。現在、朝のピーク時の混雑率は125%(2017年実績)。今後、神戸空港の規制緩和が進んで発着便枠(現在1日30往復)が拡大すれば、空港利用客が増えてポートライナーの混雑が進むと予想される。このため、市は今月以降、座席を改造して収容能力を1割増やした車両を順次投入する。さらに、車両を6両から8両に増やすための調査も始める。

 久元市長は再選を果たした昨年10月の市長選で、ポートライナーの新神戸延伸構想を公約に掲げた。ただ、事業費が高額になることもあり、現状は「様子見」状態だ。市公共交通課も「延伸してほしいとの声は聞く」としつつ、「需要の動向を見ないと……」と慎重な姿勢を崩さない。

 神戸空港へのアクセスに関しては、ポートアイランドを通る予定の大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)を活用した道路網整備も検討課題に浮上している。民営化を機に、神戸空港は神戸のまちの形を大きく変える潜在力を持ち始めている。(この連載は目野創、井上元宏が担当しました)

〔神戸版〕

6386荷主研究者:2018/05/06(日) 10:50:55

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180419/CK2018041802100018.html
2018年4月19日 中日新聞
国際線利用 20万人突破 小松空港、17年度

国内線は前年度並み

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/PK2018041802100249_size0.jpg

 訪日観光の高まりを受け、小松空港の二〇一七年度の国際線利用者が二十万人を突破し、過去最多となったことが県のまとめで分かった。一方、国内線利用者は前年度並みの約百五十万人を維持したが、北陸新幹線金沢開業の影響は今も重くのしかかり、利用促進策の強化が求められている。(田嶋豊)

 県がまとめた一七年度の小松空港利用状況(速報値)によると、香港から訪日観光のチャーター便が就航するなどし、前年度の五十三便から八十五便に急増。香港のほか、台湾やタイなどから前年度比61%増となる二万六千二百九十九人が利用し、二十万人の“大台”突破を後押しした。

 台北便(チャーター便を除く)は前年度比4%減となったが、国際線利用全体の50%超を占める人気路線。今年一月からは格安航空会社(LCC)のタイガーエア台湾も週二便で就航し、十万四千人余りが利用した。

 さらなる誘客を図るため、県は二十日から四日間、台湾南部の高雄市で開かれる国際旅行見本市に出展するほか、旅行会社との商談会も実施。県内の魅力をはじめ、東京・大阪を結ぶ周遊パス「北陸アーチパス」などをPRし、認知度向上と新たな需要を発掘する。

 他の国際路線も前年度を上回り、ソウル便は6%増、上海便は2%増。県は台北便も含め、各航空会社と連携し、各路線の特長を生かした旅行商品づくりを支援するなど、年間を通じた需要を喚起していく。

 一方、国内線の利用者数は百五十万九千九百二十九人で、前年度比1%増。全体の約七割を占める羽田便は前年度並みの百九万人を維持。搭乗率は74・7%で、前年度比で3・1ポイント増えた。

 ただ、北陸新幹線が開業した一四年度と比べると、約六十五万人減った現実もある。空港を取り巻く環境が大きく変化した中、県は引き続き羽田便のビジネス利用を促すキャンペーンなどを展開し、一層の利用促進に努めるとしているが、抜本的な対策が必要とも言えそうだ。

6387とはずがたり:2018/05/07(月) 16:27:15
エールフランスの存亡は「瀬戸際の状況」 仏経済相が警告
http://www.afpbb.com/articles/-/3173644
2018年5月7日 15:21 発信地:パリ/フランス
このニュースをシェア
エールフランスの存亡は「瀬戸際の状況」 仏経済相が警告
会見で辞任を発表するエールフランスの親会社、エールフランスKLMのジャンマルク・ジャナイヤックCEO。仏パリにて(2018年5月4日)。(c)AFP PHOTO / GEOFFROY VAN DER HASSELT
【5月7日 AFP】従業員による大規模なストライキが続く仏航空大手エールフランス(Air France)の親会社、エールフランスKLM(Air France KLM)の最高経営責任者(CEO)が辞任したことを受け、フランスのブリュノ・ルメール(Bruno Le Maire)経済相は6日、同社の存亡は瀬戸際の状況にあると発言した。

 エールフランスの業績がここ数年続いた損失から再編によって回復しつつある中、組合に加入する従業員らは5.1%の賃金引き上げを求めてストに突入し、7日で14日目を迎える。

 エールフランスKLMのジャンマルク・ジャナイヤックCEOは従業員らに対し、向こう4年で7%の賃上げを提示したが、従業員側がこれを拒否。同CEOは4日に辞任した。

 こうした事態を受け、ルメール経済相は仏テレビ局BFMのニュース番組で「不当な賃上げを要求している乗務員、地上職員、パイロットら全員に責任がある。エールフランスの存亡は瀬戸際の状況にある」と発言。

 さらに同社株式の14.3%を保有する仏政府が債務処理に介入して同社を支えることはないと警告し、「競争力を高めるために必要な努力をしなければ、エールフランスは消えてしまうだろう」と強調した。

 エールフランスKLMは今年第1四半期(1〜3月)の業績で2億6900万ユーロ(約350億円)の純損失を報告している一方、7日の発表では従業員らのストライキにもかかわらず、長距離便の99%、中距離便の80%、短距離便の87%は通常の運行を維持できると主張した。(c)AFP

6388チバQ:2018/05/09(水) 10:24:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000127-jij-bus_all

日航、新LCC設立へ=20年にも欧米路線


5/8(火) 21:40配信

時事通信



 日本航空が新たな格安航空会社(LCC)を設立する計画が8日、分かった。2010年の経営破綻に伴って制限されていた路線開設や新規投資が17年春に解禁されたことを受け、LCC事業の拡大にかじを切る。新LCCは東京五輪・パラリンピックが開催される20年にも欧米路線などの運航を始め、急増する訪日外国人客の取り込みを狙う。

 日航はオーストラリアの航空大手カンタス・グループなどと11年に設立したLCC、ジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)の株式3分の1を保有している。同社便は国内外26路線に就航しているが、国際線は香港や台湾など近距離路線が中心だ。

 新LCCは、日航の既存路線と重複しない欧州や米国の都市などと日本を結ぶ計画。日本発着のLCCでは、これまでなかった欧米路線を目玉に、日航は出遅れたLCC事業で巻き返しを目指す。

6390チバQ:2018/05/13(日) 12:25:18
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20180512-OYTNT50063.html
錦帯橋、宇部空港 定期便利用最多 
2018年05月13日このエントリーをはてなブックマークに追加
 山口宇部空港(宇部市)と岩国錦帯橋空港(岩国市)の2017年度の定期便の利用者数が、いずれも開港以来過去最多となった。山口宇部空港は前年度比4・7%増の98万8662人で、6年連続の増加。岩国錦帯橋空港も同11・6%増の50万3388人となり、初めて50万人を突破した。県は、堅調なビジネス需要に加え、明治150年を前にした観光キャンペーンが奏功したとみている。(平島さおり)


 県交通政策課によると、山口宇部空港の国内定期便(東京線)の利用者数は同4・4%増の97万1044人。これまで最多だった03年度の96万1819人を上回った。搭乗率は同3・9ポイント増の70・2%だった。

 国際定期便は、昨年10月〜今年3月に運航された韓国・仁川インチョン線が前年度より約1か月間長く運航されたことなどから、利用者数は同20%増の1万7618人。国際チャーター便は台湾間で過去最多の23本が運航され、利用者数は4986人、搭乗率は84・1%だった。

 岩国錦帯橋空港では、16年度は夏ダイヤのみの運航だった那覇線が17年度から通年運航となり、利用者数は7万2661人とほぼ倍増。搭乗率も同9・5ポイント増の60・5%だった。東京線も好調で、同3・9%増の43万727人と2年連続で増加した。

 県は近年増加傾向にある利用者の利便性向上のため、両空港とも17年度に駐車場を整備。山口宇部空港は300台分、岩国錦帯橋空港では421台分の駐車場を設けた。さらに同空港では今年度、ターミナルビルを増築し、飲食店や修学旅行生向けの会議室などを整備する。

 同課は「今年は明治維新150年や山口ゆめ花博などで観光客増加が見込める。空港を交流拠点として県内各地での誘客に結びつけるよう、利用しやすい空港にしていきたい」としている。

2018年05月13日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6391チバQ:2018/05/14(月) 20:39:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000002-awire-bus_all
JAL、中長距離LCC参入へ 成田拠点、787で20年夏めど
5/14(月) 12:50配信 Aviation Wire
JAL、中長距離LCC参入へ 成田拠点、787で20年夏めど
新LCCについて説明するJALの赤坂社長(左)と西尾常務=18年5月14日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 日本航空(JAL/JL、9201)は5月14日、LCCの新会社を設立し、中長距離路線に参入すると発表した。成田空港を拠点とし、2020年3月29日に始まる夏ダイヤをめどにアジアや欧米など、中長距離の国際線の開設する。

 新LCCはJALの連結子会社とし、7月に準備会社を設立する。代表者や資本金、商号は今後決定する。

 機材はボーイング787-8型機を2機投入し、アジアや欧米など、中長距離へ展開する。近距離国際線や国内線は、JALが出資しているジェットスター・ジャパン(JJP/GK)を、従来どおり活用する。

 新LCC設立の背景について、JALの赤坂祐二社長は、「お客さまの旅行に対する価値観が多様化している」とし、需要に対応するために参入するとした。新LCCでは「訪日外国人の増加促進を担いたい」との展望を語った。

 LCCはフルサービス航空会社(FSC)と比較し、旅客単価が低くなる。JALの西尾忠男常務は「機材の高稼働や付帯収入などでカバーする」と述べ、貨物スペースも販売するとした。

 787の調達について、新造機を導入するかJAL機を改修するかは、西尾常務は「まさに検討中」と述べるにとどめた。座席数は300席程度となる見通し。また、現段階で長胴型の787-9を導入する可能性について、「入れる予定はない」(西尾常務)と否定した。

 また、FSCであるJALがLCCを設立することについて、赤坂社長は「FSCからの引き算では、うまくいかない」と述べ、新たな発想で事業を展開していく考えを示した。

6392チバQ:2018/05/14(月) 21:05:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000139-jij-bus_all
欧米路線でANAに対抗=日航、LCC本格参戦
5/14(月) 21:00配信 時事通信
 日本航空が格安航空会社(LCC)事業に本格参戦する。成田空港を拠点に東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年に運航を開始。主戦場のアジアだけでなく、日本発着のLCCにはなかった欧州や米国本土へも飛ばし、LCC事業で先行するANAホールディングス(HD)に対抗する。

 アジア太平洋地域のLCCは、世界平均を上回る需要の伸びが見込まれている。ANAHDは今年3月、ピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)など傘下のLCC2社を経営統合すると発表。路線網をアジア全域に広げ、急増する訪日外国人客を取り込む方針を打ち出した。

 これに対し、日航はLCCのジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)に3分の1出資するだけで、自社グループによる運航には消極的だった。経営破綻で公的資金が投入され、昨春まで路線開設や新規投資を制限されていた事情もあった。

 日航の赤坂祐二社長は「訪日客を受け入れるには長距離LCCが避けて通れない」と、本格参入に踏み切る理由を説明。高い成長が期待されるアジア圏に加え、安い料金で欧米旅行を楽しみたい日本人観光客のニーズを掘り起こす考えも示した。

6393チバQ:2018/05/15(火) 06:29:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000051-mai-bus_all
<日本航空>国際線LCC設立へ 20年めどに運航
5/14(月) 19:12配信 毎日新聞
 日本航空は14日、新たに国際線の格安航空会社(LCC)を設立すると発表した。2020年をめどにアジアや欧米など中長距離路線を運航する。LCCの中距離路線をめぐっては、ライバルのANAホールディングス(HD)も傘下のピーチ・アビエーションとバニラ・エアを19年度末をめどに統合して進出する方針で、両陣営の競争が激しくなりそうだ。

 日航の赤坂祐二社長は14日の記者会見で「国内と国際線の短距離路線を運航しているジェットスター・ジャパンに加え、中長距離の国際線LCCを展開することで、新たな需要を創出したい」と述べた。新たに設立するLCC子会社の名称や路線は今後検討する。

 日航はこれまで豪カンタスグループとLCCのジェットスター・ジャパンに33・3%ずつ出資。国際線は成田、関西国際、中部空港と香港、台湾などを結んでいるが、日航から独立した事業運営だった。ピーチ、バニラはじめ、日本に乗り入れる海外のLCCも韓国、中国など近距離がこれまでの中心で、日本と欧米を結ぶ路線の本格参入は日航が初めてとなる。

 LCCが低価格を実現できたのは、飛行時間が短い近距離で同一機種を効率よく回してきたからだ。民間シンクタンク「航空経営研究所」の赤井奉久所長は「低価格の競争は近距離から中距離に広がっている。このままでは海外勢に奪われることになる客層を日航やANAHDが別ブランドのLCCで獲得する効果はあるが、利益を出すのは近距離以上に難しいのではないか」と話している。【川口雅浩】

6394とはずがたり:2018/05/15(火) 11:12:22

JAL、新LCCは鶴丸使わず 「あくまで別ブランド」として展開
2018年5月14日 4:56 pm 佐藤 正晃(Traicy編集部)
https://www.traicy.com/20180514-JLlcc2

日本航空(JAL)はきょう5月14日、新たに設立を発表した格安航空会社(LCC)について東京・天王洲の本社で記者会見を行った。

新会社はJALの連結子会社とし、2020年夏ダイヤから成田空港を拠点にアジア・欧米などの中長距離を主眼とした国際線を展開する計画。短距離国際線や国内線についてはJALが出資するジェットスター・ジャパンを活用し、両者を有機的に組み合わせることで新たな需要を創出する。

JALの西尾忠男・常務執行役員は、「旅行に対するお客様のニーズや価値観が多様化しており、日本発の中長距離においては特にニーズが大きいと判断した」と中長距離LCC設立の背景を話し、「2020年に成田空港が機能拡張する。そのチャンスをフルに活かし、2030年に6,000万人を目指す訪日外国人拡大の一端を担う」と展望を述べた。

新会社の商号やブランドについては今後決定するとしたものの、西尾常務は「JALや鶴丸と重なってしまうもの、似たようなものではお客様が混同してしまう。フルサービスキャリアの層とは違うところを狙っていく」と説明。あくまでも別ブランドとして展開する想定だという。

機材はボーイング787-8型機を当初は2機使用する。座席数はJALの同型機2クラスの約200席と比較して40%から50%増を想定しているが、「バリューコンシャスを考えて、中長距離運航に適した座席配置にしたい」(西尾常務)とした。

具体的な就航地などについては今後、決定次第発表する。

スポンサーリンク

6395 チバQ:2018/05/15(火) 12:14:58
欧米までに二機体制って廻せるのか?
デイリー運行なら1都市しかいけないくらいじゃん。

6396とはずがたり:2018/05/15(火) 14:34:06
福岡空港に有事の“密命” 敷地内に「米軍基地」実態は 軍事作戦拠点にも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00010000-nishinp-soci
5/15(火) 9:44配信 西日本新聞

「米軍専用」区域は国内唯一
 滑走路1本の空港としては航空機の発着回数が全国トップの福岡空港。その敷地内に「米軍基地」があるのをご存じだろうか。どういう経緯で、どんな役割を担っているのだろう。取材テーマを投票で決める特命取材班・特設サイトのアンケートでは、最も多い得票数を集めた。さっそく調べてみた。

 国際線ターミナル南端にあるゲートの200メートルほど先。空港の敷地内でここだけ、不自然なほど高い樹木が生い茂る一画がある。まるで目隠し。その向こうが約2・3ヘクタールの「米軍基地」(米軍専用区域)だ。クリーム色の大きな倉庫と米軍専用駐機場がある。

 防衛省によると、日本の民間空港で米軍専用区域があるのは全国でここだけ。空港の滑走路と誘導路、一部駐機場の計48・6ヘクタールは日米共同使用区域に指定されており、空港の約14%が「米軍基地」となっている。

福岡空港に有事の“密命” 敷地内に「米軍基地」実態は 軍事作戦拠点にも
地図
米軍機の飛来もトップ
 米軍機はどの程度飛来しているのか。国土交通省航空局の職員が「2017年は速報値で94回。国内の民間空港でトップ」と教えてくれた。前年より28回増え、過去10年で最多。日米の軍事的連携を強化した安全保障関連法(16年施行)の影響だろうか。

 基地の中はどうなっているのか。空港を管理する国土交通省福岡空港事務所は「把握していない」。記者が14年に許可を得て敷地内に入った際は、倉庫入り口に英語で「米空軍航空機動軍団 搭乗客ターミナル」と書かれた看板があった。航空機動軍団は、世界各地の米軍支援のため輸送機や空中給油機を運用しており、倉庫内に入ったことがある関係者は「外観は古びた倉庫だが、内部は最新設備がある」と証言する。

 在日米軍に基地の運用状況を問い合わせると「米軍施設は日米間での合意の下に維持されている。運用に関してはお答えできない」と事実上のゼロ回答。

 米国防総省幹部は取材に「職員3人が働いており、外交官や在日米軍関係者が移動する際のターミナルとして利用している」と施設の概略を明かした。

裏手にはかつての弾薬庫が
 空港の南東端にある福岡市埋蔵文化財センター月隈収蔵庫(博多区月隈1丁目)の裏手の山肌に、コンクリートの巨大な壁がある。かつての弾薬庫だ。

 市の許可を得て収蔵庫の敷地に入り、施設に近づいた。巨大な防空壕(ごう)のような遺構で、頑丈そうな鉄の扉が三つ。それぞれ英語で「危険 爆薬 50フィート(約15メートル)以内禁煙」と記されていた。ブロックなどで封じられ、ツタが絡まっている。中には入れない。

 土地の登記簿を確認すると、所有者は財務省。福岡財務支局の担当者は「終戦後、米軍に提供され、格納庫か弾薬庫として使われたと聞いている。かつては空港の滑走路から誘導路が延びていた」。活用計画は未定で「最近、内部に入った記録はない」という。

「有事には軍事作戦の拠点に」
 現在の福岡空港は、旧日本陸軍の偵察隊基地「席田(むしろだ)飛行場」として1945年5月に完成。前月に沖縄本島に上陸した米軍の偵察が目的だったが、わずか3カ月で終戦を迎えた。

 45年10月に米軍が接収し「板付飛行場」と改称。朝鮮戦争、ベトナム戦争の際には偵察や出撃の拠点となった。68年6月、米軍のファントム偵察機が九州大箱崎キャンパス(同市東区)に墜落。市民を挙げた基地撤去運動が湧き起こり、72年4月に大部分が返還されて「福岡空港」となった。

 福岡市などは、残る基地部分の返還も長年求めているが、米国防総省幹部は「朝鮮半島に近く、今後も基地能力を確保する。平時は商業空港として活用すべきだが、有事には作戦拠点として機能を拡大したい」と明かす。日米共同使用区域である滑走路や駐機場なども軍事作戦に使う構想があるという。

 アジアの玄関口ながら、今なお有事の“密命”を帯びる福岡空港。再び前線基地とならぬことを願う。【あなたの特命取材班】

●SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

西日本新聞社

6397チバQ:2018/05/15(火) 20:07:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00010000-nishinp-soci
福岡空港に有事の“密命” 敷地内に「米軍基地」実態は 軍事作戦拠点にも
5/15(火) 9:44配信 西日本新聞
福岡空港に有事の“密命” 敷地内に「米軍基地」実態は 軍事作戦拠点にも
米軍輸送機(左端)の飛来時に福岡空港の国際線ターミナル付近から撮影した米軍専用区域。目隠しのように立ち並ぶ樹木の向こうにあるのが「米空軍航空機動軍団」の建物だ=2014年10月15日、福岡市博多区
「米軍専用」区域は国内唯一
 滑走路1本の空港としては航空機の発着回数が全国トップの福岡空港。その敷地内に「米軍基地」があるのをご存じだろうか。どういう経緯で、どんな役割を担っているのだろう。取材テーマを投票で決める特命取材班・特設サイトのアンケートでは、最も多い得票数を集めた。さっそく調べてみた。

⇒【画像】福岡空港の近くに残る米軍弾薬庫跡 「DANGER(危険)」の文字も

 国際線ターミナル南端にあるゲートの200メートルほど先。空港の敷地内でここだけ、不自然なほど高い樹木が生い茂る一画がある。まるで目隠し。その向こうが約2・3ヘクタールの「米軍基地」(米軍専用区域)だ。クリーム色の大きな倉庫と米軍専用駐機場がある。

 防衛省によると、日本の民間空港で米軍専用区域があるのは全国でここだけ。空港の滑走路と誘導路、一部駐機場の計48・6ヘクタールは日米共同使用区域に指定されており、空港の約14%が「米軍基地」となっている。

福岡空港に有事の“密命” 敷地内に「米軍基地」実態は 軍事作戦拠点にも
地図
米軍機の飛来もトップ
 米軍機はどの程度飛来しているのか。国土交通省航空局の職員が「2017年は速報値で94回。国内の民間空港でトップ」と教えてくれた。前年より28回増え、過去10年で最多。日米の軍事的連携を強化した安全保障関連法(16年施行)の影響だろうか。

 基地の中はどうなっているのか。空港を管理する国土交通省福岡空港事務所は「把握していない」。記者が14年に許可を得て敷地内に入った際は、倉庫入り口に英語で「米空軍航空機動軍団 搭乗客ターミナル」と書かれた看板があった。航空機動軍団は、世界各地の米軍支援のため輸送機や空中給油機を運用しており、倉庫内に入ったことがある関係者は「外観は古びた倉庫だが、内部は最新設備がある」と証言する。

 在日米軍に基地の運用状況を問い合わせると「米軍施設は日米間での合意の下に維持されている。運用に関してはお答えできない」と事実上のゼロ回答。

 米国防総省幹部は取材に「職員3人が働いており、外交官や在日米軍関係者が移動する際のターミナルとして利用している」と施設の概略を明かした。

裏手にはかつての弾薬庫が
 空港の南東端にある福岡市埋蔵文化財センター月隈収蔵庫(博多区月隈1丁目)の裏手の山肌に、コンクリートの巨大な壁がある。かつての弾薬庫だ。

 市の許可を得て収蔵庫の敷地に入り、施設に近づいた。巨大な防空壕(ごう)のような遺構で、頑丈そうな鉄の扉が三つ。それぞれ英語で「危険 爆薬 50フィート(約15メートル)以内禁煙」と記されていた。ブロックなどで封じられ、ツタが絡まっている。中には入れない。

 土地の登記簿を確認すると、所有者は財務省。福岡財務支局の担当者は「終戦後、米軍に提供され、格納庫か弾薬庫として使われたと聞いている。かつては空港の滑走路から誘導路が延びていた」。活用計画は未定で「最近、内部に入った記録はない」という。

「有事には軍事作戦の拠点に」
 現在の福岡空港は、旧日本陸軍の偵察隊基地「席田(むしろだ)飛行場」として1945年5月に完成。前月に沖縄本島に上陸した米軍の偵察が目的だったが、わずか3カ月で終戦を迎えた。

 45年10月に米軍が接収し「板付飛行場」と改称。朝鮮戦争、ベトナム戦争の際には偵察や出撃の拠点となった。68年6月、米軍のファントム偵察機が九州大箱崎キャンパス(同市東区)に墜落。市民を挙げた基地撤去運動が湧き起こり、72年4月に大部分が返還されて「福岡空港」となった。

 福岡市などは、残る基地部分の返還も長年求めているが、米国防総省幹部は「朝鮮半島に近く、今後も基地能力を確保する。平時は商業空港として活用すべきだが、有事には作戦拠点として機能を拡大したい」と明かす。日米共同使用区域である滑走路や駐機場なども軍事作戦に使う構想があるという。

 アジアの玄関口ながら、今なお有事の“密命”を帯びる福岡空港。再び前線基地とならぬことを願う。【あなたの特命取材班】

●SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

6400チバQ:2018/05/17(木) 19:47:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00000017-san-l40
「福岡から九州盛り上げる」財界一丸、熱意通じる 施設サービスの充実が課題
5/17(木) 7:55配信 産経新聞
 福岡空港の民営化をめぐり、西日本鉄道や九州電力などが主力の「地場連合」が優先交渉権を獲得した。福岡の財界が一丸となり進めた一大プロジェクトで熱意が通じ、地元には安堵(あんど)感が広がった。空港を含めた地域活性化について、意欲ある提案がライバルの企業グループを上回った。今後は巨額の運営権対価に見合う収益力の確保や空港施設サービスのさらなる充実が課題となる。

 「地元の大事な空港であり、選ばれて身が引き締まる思いだ。国との契約に向け、引き続き努力したい」

 空港運営の受け皿として、地場連合が作った福岡エアポートホールディングス(HD)の永竿(ながさお)哲哉専務(西鉄上席グループ理事)は16日昼過ぎ、国土交通省からの電話で吉報を知った。

 国交省の審査委員会(委員長、山内弘隆一橋大大学院教授)が優先交渉先の選考を進めた。今年3月から第2次審査に入り、1次審査を突破していた3つの企業グループの審査結果をこの日、公表した。

 審査は200点満点で、設備投資計画などの項目別に配点された。地場連合は169・7点で他の陣営に大きく水をあけた。

 地場連合には当初、懸念があった。選考基準では入札額(最低入札価格は1610億円)が最も重視され、配点全体の3割を占めた。その入札提示額ではライバル陣営を下回っているとの観測があった。

 5つの企業グループが参加した第1次審査を通過後、九電首脳は「他とはかなり開きがある。入札額の上積みは地場全体の収支計画に直結するだけに容易ではない」と打ち明けた。

 だが、複数の関係者によると、今回の審査では4千億円を上回る額を提示し、3陣営がほぼ並んだとみられる。

 「一つ一つの項目を丁寧に積み上げた」(福岡エアポートHD首脳)結果だった。勝敗を分けたのは国内・国外の新規路線の開拓策や旅客数の増加といった空港活性化策とみられる。

 項目別の得点は非公表だが、国内線と国際線ターミナル間の移動時間の短縮や、九州の玄関口として各地に乗り継ぐ長距離バスの充実といった提案が評価された。

 地場連合には、シンガポールで空港を運営するチャンギ・エアポート・グループ(CAG)が参画している。CAGにはアジア有数のハブ空港、チャンギ国際空港で2004年から13年間で利用旅客数を6千万人に倍増させた実績がある。

 同空港は英国の調査・格付け会社、スカイトラックスによる「世界空港ランキング」で2013年から6年連続1位だった。旅客数のアップや高水準のサービスを提供するノウハウを持つCAGと組んだ効果は大きかったようだ。

 ただ、地場連合の勝利は決して外資頼みではなかった。新規路線を誘致するにはなにより、受け入れ先の街の魅力向上が欠かせないからだ。その点、福岡都市圏の成長エンジンである天神地区の開発を長年担っている西鉄の存在は大きい。

 同社幹部は「空港は地域にとり、重要な拠点だ。国への提案では、福岡から九州全体を盛り上げるという視点を盛り込んだ」と明かした。

 九電も街づくりを重視する。これまでの調整役から、自らプレーヤーになろうと脱皮を図る。今年2月には大型の都市開発を担う新たな部署を発足させた。

 国管理から民営化第1号となった仙台空港など過去の審査では、空港活性化計画について、高い数値目標を掲げるだけでなく、その実現可能性についても厳しくチェックを受けた。地場連合は、福岡空港を都市と共に成長させる道筋を具体的に示し、審査を突破した。

 今後は、北九州空港との一体運営や、県内外からのアクセス向上などの具体化を図り、民間委託後にも安定して収益を上げていける態勢作りを進める。

 今回の結果は、福岡と同じく、地場企業が主体となり民営化を目指す熊本空港の運営権委託の動きにも弾みが付く。

 九電は熊本でも参画する構想を持つ。同社幹部は「熊本にも挑戦する大前提は、まずは福岡空港を(入札で)落とすことだった。今回のノウハウは、他でも使えるだろう」と語った。

6401チバQ:2018/05/17(木) 19:50:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00010000-nishinpc-bus_all
福岡空港運営は「地場連合」に 1次審査では“出遅れ”…逆転の決め手とは
5/17(木) 10:09配信 西日本新聞
福岡空港運営は「地場連合」に 1次審査では“出遅れ”…逆転の決め手とは
多くの乗客らでにぎわう福岡空港国内線ターミナル。民営化に向け、さらなる集客も見込まれる=16日夕、福岡市博多区
 九州の玄関口・福岡空港の担い手に、地元企業で設立した「福岡エアポートホールディングス(HD)」を核とする地場連合が選ばれた。第1次審査で先行されたが、空港と九州各地を結ぶバス路線などの2次交通網の充実が決め手となっての逆転劇。ターミナルビルへのホテル新設や免税店拡充などで、収益確保を図る構えだ。ただ、過密空港の福岡は新規路線開設の余地が限られており、旅客数の増加や収益確保への課題は少なくない。

⇒【画像】福岡空港民営化の今後の流れ

 「地域の大切な交通インフラである空港の優先交渉権者に選んでもらい、身が引き締まる思いだ」。地場連合の中心企業・西日本鉄道の倉富純男社長は、勝ち取った喜びを封印した。

第1次審査では「出遅れ」
 地場連合は昨年2月にHDを設立し、早々と審査に向けた準備に着手。ANAホールディングスや日本航空からの出資に加え、シンガポールのチャンギ国際空港を運営するチャンギ・エアポート・グループ、ミャンマーで空港事業を手掛ける三菱商事と手を組んだ。

 「本命」と目されたが、第1次審査では、運営権の入札額で最高額の企業連合に倍近い差をつけられるなど「出遅れた」(政府筋)。危機感を強めた第2次審査では、入札額を大幅に引き上げるとともに、行政との協調も選考ポイントとなることから、福岡県が2014年に公表した「空港の将来構想」に沿って提案内容を磨き上げた。

将来は自動運転バスの運行も視野に
 「空港の課題を踏まえ、バランスのいいものだった」。国土交通省幹部は地場連合の提案をこう評した。

 地場連合が力を入れたのは、九州で有する交通網をフル活用した観光への貢献や利便性向上だ。西鉄が運行する空港発着の高速バス路線を充実、バスターミナルのような発着拠点も新たに整備し、人気の観光地へのアクセスを改善。国内線と国際線をつなぐ連絡バスは本数を増やし、将来は自動運転バスの運行も視野に入れる。

福岡発着の国際線の新規路線誘致を図る
 国際線ターミナルビルにはホテルを併設し、現在5店舗のみの訪日客向け免税店も拡充。観光客やビジネス客の取り込みを図る。

 民営化第1号の仙台国際空港は、着陸料の値引きなどで国際線の便数を倍増させた。地場連合も同様の制度を取り入れ、現在は20路線にとどまる福岡発着の国際線の新規路線誘致を図る。パートナーのチャンギ・エアポートの強みを生かし、マレーシア、インドネシアなどの東南アジアや北米の路線が念頭にある。

旅客数の大幅増は高い壁
 こうした「仕掛け」を実践しても旅客数の大幅増は高い壁だ。国は福岡空港を「混雑空港」に指定し、1時間当たりの発着枠を35回に制限しているからだ。

 制限は民営化後も撤廃されず、25年に予定される滑走路増設後も発着回数は1・1〜1・3倍程度にとどまる。国内のドル箱路線に増便の余地は少なく、航空業界関係者は「新規路線の誘致は国際線に限定的になるのでは」とみる。地場関係者も「効率的な飛ばし方をするしかない」と話す。

 4千億円台とされる入札額のうち200億円は民営化前に一括で支払い、残りは空港を運営する30年間での分割払いとなる。多額の設備投資も必要とみられ、30年もの長期にわたって高い収益性を維持し続けるためには、ターミナルビルでの稼ぎ以外にも、駐車場収入など地道な収益の上積みの努力が欠かせない。

 「ここからが正念場だ」。福岡県幹部は気を引き締めた。

=2018/05/17付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

6402チバQ:2018/05/17(木) 19:50:36
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/416732/
福岡空港の民営化「地場連合」が運営へ 国交省が優先交渉権者に選定 「活性化策」が決め手か
2018年05月16日13時36分 (更新 05月17日 06時00分)
民営化に向けた動きがいよいよ本格化する福岡空港=16日午後、福岡市博多区(本社ヘリから)
民営化に向けた動きがいよいよ本格化する福岡空港=16日午後、福岡市博多区(本社ヘリから)
写真を見る
 福岡空港民営化の事業者を選考してきた国土交通省は16日、第2次審査の結果、九州電力、西日本鉄道などの地元企業を中心に設立した「福岡エアポートホールディングス」とシンガポールの空港運営会社、三菱商事の企業連合(地場連合)を優先交渉権者に選んだと発表した。バスなどの2次交通網を生かした利便性改善策や、ターミナルビル改装などによる活性化策を評価した。

 今後、地場連合と国交省が詳しい運営条件を交渉し、まとまれば8月に実施契約を締結。空港は2019年4月から民営化される。国管理空港の民営化は、仙台、高松に続き3例目で、地場連合が優先交渉権者に選定されたのは初めて。

 五つの企業連合による第1次審査を通過したのは、地場連合のほか、大和ハウス工業とオーストラリアの投資銀行▽東京建物と英国の空港運営会社。同省の審査委員会が各企業連合の提案を200点満点で採点し、地場連合が最高の169・7点を得た。次点は東京建物グループの151・8点。大和ハウス工業グループは149点だった。

 国交省は地場連合の提案について「利用者目線で利便性向上に向けた投資を行う点を評価した」と説明。具体的には、空港発着のバス網の充実などで観光客誘致を図るほか、国際線と国内線をつなぐ連絡バスの増便などで利便性を高める。また、ターミナルビルを改装して商業機能を強化するほか、着陸料の値下げで新規の国際線も誘致する。

 空港の運営期間は原則30年で、滑走路とターミナルビルを一体経営する。国は運営権の売却収入を25年3月に予定する滑走路増設(総事業費1643億円)に充てることにしており、審査では運営権の入札額に最も高く配点した。最低入札価格は1610億円だったが、複数の関係者によると、第2次審査では全ての企業連合が4千億円台を提示してほぼ並んだという。

 福岡空港(滑走路2800メートル)は1972年に運用を開始。16年度の旅客数は国内4位の約2231万人で、航空機発着回数は約17万6千回。滑走路1本の空港では最多の発着回数で、スムーズな離着陸の目安である処理容量(年16万4千回)を超過している。

   ×    ×

【ワードBOX】空港民営化

 政府の成長戦略の一環で、国や自治体が管理する空港の運営を民間企業に委託すること。管制業務は引き続き国が担い、民間企業が滑走路とターミナルビルを一体経営する。民間のノウハウや資金を生かし、ビル運営の利益で着陸料を値下げするなどして路線や利用者を拡大するのが狙い。国管理空港では仙台、高松が民営化され、熊本でも手続きが進む。海外では、英国で1980年代から始まり、90年代に欧州各国などに広がった。

=2018/05/17付 西日本新聞朝刊=

6403チバQ:2018/05/17(木) 19:51:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000103-mai-bus_all
<地方空港>進む民間委託 福岡も運営権売却へ
5/16(水) 21:15配信 毎日新聞
<地方空港>進む民間委託 福岡も運営権売却へ
各地で空港の民間委託が進んでいる
 国土交通省は16日、2019年に民営化する福岡空港の運営権を売却する優先交渉権者として、西日本鉄道、三菱商事、九州電力などで構成する企業グループを選定したと発表した。仙台や高松など各地の空港で民営化が進められており、新規路線の就航などサービスと収益力の向上が図れるかが問われている。

 ◇経済効率向上図る

 国が管理する空港としては、仙台が16年7月、今年4月には高松空港が民営化された。会社管理の関西国際空港(関空)と、大阪(伊丹)空港では、運営権をオリックスと仏空港運営大手の企業連合に売却し、16年4月から運営を開始。神戸市が管理する神戸空港も今年4月からこのグループに加わり、民間運営となった。

 空港の民営化は滑走路の運営権と空港ビルを民間に売却し、民間のノウハウで経営効率を高めるのが目的だ。13年に成立した「民活空港運営法」に基づき、安倍政権が成長戦略の一環として推進している。

 空港の運営権などを得た民間企業は空港ビルのテナント収入を着陸料の引き下げに当てるなど、空港と空港ビルの一体的な経営が可能となる。空港会社が旅行会社とタイアップして訪日外国人旅行者を地元の観光地に誘致するなど、地域経済の活性化に貢献することも期待されている。

 仙台空港の場合、東京急行電鉄と前田建設工業、豊田通商などが設立した新会社が運営を担う。着陸料を見直したほか、それまでなかった営業部隊を作って国内外で誘致活動を進めた結果、格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが仙台空港を拠点空港に選んだほか、国際線のLCCが新規就航するなど一定の成果が出た。他県を結ぶ高速バスを開設したことも奏功し、17年度の旅客数は343万人と、当初目標の341万人を上回った。

 仙台空港を運営する仙台国際空港は17年度決算で、当初予想の赤字から一転、最終黒字を達成した。これに対し、高松空港は「比較的規模の小さなローカル空港で全国初の民間委託」(国交省)とされ、今後の行方が注目される。業界では「運営主体が変わったからといって、すぐに効果が出るものでもない」と慎重な声もあり、国交省は「安全がないがしろにされることがないよう経営監視を続ける」としている。

 現在、北海道内の7空港や熊本空港、広島空港で民営化に向けた準備が進められており、広島以外は国交省が選定作業に入っている。北海道の場合、ドル箱の新千歳を中心に函館、釧路、稚内、女満別、帯広、旭川の7空港を一体的に運用する方針だが、自治体管理の赤字空港も含まれており、収益確保が課題となりそうだ。【川口雅浩】

6404チバQ:2018/05/19(土) 14:03:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000051-san-l12
【翼の未来 成田空港40年】(上)アジアのハブ競争熾烈 羽田と連携、役割分担で対抗
5/18(金) 7:55配信 産経新聞
 格安航空会社(LCC)専用の成田空港第3ターミナル。真新しいこの建物がLCCの発着がピークとなる早朝や夕方になると利用者でごった返すのはもはや日常の風景だ。成田国際空港会社(NAA)は建物の改修や敷地の拡張などで利便性の向上を目指し、成長著しいLCC利用客の需要を取り込もうとする取り組みが足元でも続く。

 ■発着枠やがて限界

 3月に国、NAA、県、地元自治体の4者による協議会が機能強化策で合意した背景にも、LCCに代表されるアジアの航空需要の高まりがある。NAAの宮本秀晴執行役員経営計画部長は「早朝や深夜の発着を行うLCCの高頻度運航の影響はあった」と明かす。

 国も「観光立国」を目指し、訪日客を平成32年までに4千万人、42年には6千万人にする目標を掲げる。2020(平成32)年開催の東京五輪・パラリンピックを控え、日本の空の表玄関である成田、羽田両空港の発着枠拡大や運用の変更による機能強化は避けて通れなくなってきた。

 だが、国内各地の路線を持ち、発着枠に余裕のない羽田に対し、年間30万回の発着枠に現状は約25万回の成田は余裕があるとはいえ、「現状のままではやがて限界が来てしまう」(宮本氏)という危機感は関係者の間に根強い。空港の地位低下は地元への恩恵にも跳ね返りかねない。第3滑走路の新設、第2滑走路の延伸、開港以来の合意事項であった午後11時〜午前6時の夜間早朝飛行制限の緩和の合意は、地元の理解を得るという大前提はあるものの、今や必然の流れだったといえる。

 一方で、平成22年10月の第4滑走路供用開始に伴って羽田に32年ぶりに国際定期便が復活して以降、成田が強みとしている北米路線も含め、羽田の就航は世界各地で増えている。成田開港時の「羽田は国内線、成田は国際線」という明確な航空政策に比べ、現状は両空港の立ち位置が曖昧になっている。そのころから、羽田と成田を一体的にとらえる「首都圏空港」という考えも広まってきた。

 国土交通省首都圏空港課の担当者は現状の羽田と成田の役割について、「羽田は日本発着の直行需要に、成田は国際線相互間の乗り継ぎ、LCCや貨物便に対応する」と話す。

 役割分担しつつ、一体運用で近隣のアジア諸国の主要空港との競争に打ち勝ち、欧米の主要都市の空港に追いつくことを目指す基本戦略だ。

 ただ、成田では昨年度、空港の利用旅客数が初めて4千万人の大台を突破したのに対し、機能強化で先行する仁川(韓国)、チャンギ(シンガポール)、上海浦東、北京第2(中国)などのアジアの主要空港では利用旅客数が既に5千万〜6千万人台に到達。東京に近いアクセスを生かした羽田発着の国際線も増加傾向が続く。

 ■「単独では厳しい」

 成田はこれまで構築した北米路線のネットワークを維持しつつ、LCC需要を取り込み、まだアジア主要空港に比べ少ないとされるアジア各地の路線開拓も進め、空港間競争の勝ち残りを図っていくしかない。

 立教大特任教授でJTB総合研究所社長の野沢肇氏は「羽田にしても成田にしても、単独でアジアの他のハブ空港に対抗していくのは厳しくなっている状況」と分析。その上で、「航空会社には発着時間制限や利用料負担なども空港選択の大きな要素になる。利用者には、空港へのアクセスや乗り継ぎの簡便性、出入国手続きなどの使いやすさが重要」と提言する。

 国内外で激しさを増す空港間競争。連携と役割分担を進める首都圏空港の枠組みで成田はスタートラインに立ったものの、課題はなお山積しており、競争の勝ち残りに向けた関係者の手腕が問われている。(永田岳彦)

                   ◇ 

 成田空港は20日、開港から40年を迎える。国内外のライバル空港や航空会社の勢力図がめまぐるしく変化する中、目指すべき将来像や課題を探った。

6405チバQ:2018/05/19(土) 14:04:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000027-san-l12
【翼の未来 成田空港40年】(下)地域との共生共栄 訪日客誘致にアクセス改善急務
5/19(土) 7:55配信 産経新聞
 「空港づくりは地域づくりであるという共生共栄の理念の下、『成田空港が本当にあってよかった』といわれるような存在に成長、進化してまいりたい」。開港40周年を2日後に控えた18日、成田国際空港会社(NAA)の夏目誠社長は空港第1旅客ターミナルで行われた航空安全祈祷(きとう)会に臨んだ後、そう抱負を述べた。

 この日はNAA主催の記念パーティーも成田市内で開かれ、出席した森田健作知事は「開港前後には悲しいことやトラブルもあったが、それを一つずつ乗り越えてきた。これで安心してはいけない。羽田と協力して日本の、アジアの表玄関をしっかりと守らなければならない」と気を引き締めた。

 ◆恩恵の格差是正

 開港40年の節目に始まった空港機能強化の取り組みに、県財界は大きな期待を寄せる。県経営者協会の諸岡靖彦副会長は今月10日、県に提言書を提出し、「成田空港のさらなる機能強化は国内外の空港間競争に勝ち抜き、地域に大きな経済効果をもたらす」と機能強化の早期実現を求めた。

 この中で諸岡氏は、「今回の機能強化を機に、空港の東側、南側も含めた一体的な発展につなげないといけない」とも強調した。40年前の開港以来、空港立地による固定資産税収入や人口増加などで発展を続ける成田市。これに対して、空港東側の多古町や南部に位置する横芝光町などは騒音の対価となる“恩恵”が少なかった。「東西格差」「南北格差」といわれる地域間格差に不満を抱く住民の声も根強い。

 今回の機能強化策のような重要課題を議論する4者協議会は国、県、NAA、周辺9市町で構成される。「成田空港圏」とも呼ばれるこの9市町(成田市、富里市、香取市、山武市、栄町、神崎町、多古町、芝山町、横芝光町)の間では、成田市以外の多くの自治体が人口減少や財政難などの問題を抱えているのが実情だ。

 山武市は4月の市長選で初当選した松下浩明市長が「全ての政策が人口減対策につながらなければならない」と訴える。同市は合併で誕生した平成18年に約6万人だった人口がこの12年間で9千人減少した。小中学校の統廃合が検討されるなど、少子化も深刻な問題となっている。

 富里市は財源不足を理由に、今年4月から1年間、市職員の給与や地域手当をカットすることで約1億円を捻出する。隣接する不交付団体の成田市とは財政事情が対照的だ。

 ◆チャンス逃すな

 こうした中、急務となっているのが急増する訪日外国人客(インバウンド)を空港周辺の観光地に呼び込み、地域の経済発展につなげるための取り組みだ。

 匝瑳市で農業資材の通信販売や農産物加工事業などを手掛けるアイ・エイチ・エスの石井一孝社長は1年半前、全国各地の食料品を集めた免税店を市内にオープンさせた。成田空港から車で約40分。周囲に観光地もない田畑に囲まれた場所だが、石井社長は「空港からの直通バスを運行させることで訪日外国人客を呼び込み、地域の交通アクセス改善にもつなげたい」と展望を語る。

 とはいえ、バスの定期運行については「まだまだ企業として力不足」と、運用コストの壁に直面している。ただ、「東京五輪以降も訪日客は増え続ける。このチャンスを逃さないためにも、今のうちに手を打っておかなければ取り残されてしまう」との危機感は強く、事業の早期実現を目指している。

 空港南側にある横芝光町は第3滑走路の供用後、市街地を含む町内の広範囲が騒音の影響を受けることになる。このため機能強化の協議では住民の反発が強く、町は9市町間の合意に最後まで慎重な姿勢を示していた。

 第3滑走路は国やNAAがおおむね10年後の完成を目指すとしているが、騒音下となるJR横芝駅周辺に住む60代の男性は「高齢化率が4割を超えるこの地域で、10年後の話は見えてこない。ただ、次世代の若者や子供たちのためにも、今のままでいいのかという思いがある」と話す。

 成田空港を取り巻く歴史的転換期の中で、空港との共生共栄を図る地域の模索は続く。(城之内和義)

6407チバQ:2018/05/22(火) 15:24:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00255477-okinawat-oki
LCCが参入するのに? 那覇-石垣の航空運賃が高くなる理由とは
5/22(火) 8:00配信 沖縄タイムス
LCCが参入するのに? 那覇-石垣の航空運賃が高くなる理由とは
(資料写真)南ぬ島石垣空港
 沖縄県交通政策課は21日までに、那覇-石垣航空路線で離島住民らの運賃を低減する「沖縄離島住民等交通コスト負担軽減事業」の適用保留を決めた。格安航空会社(LCC)のバニラ・エアが7月1日の同路線就航に伴い、県は価格競争が発生すると判断したためだ。同事業の適用保留に伴い、同路線で運航している航空会社の運賃はピーク時で約7千円増となる見通しだ。

 同課によると、バニラ・エアの参入で運賃が競争状態となる中、「補助すると自由競争が阻害されるため」と説明。過去にも那覇-宮古、那覇-石垣へのスカイマーク就航時に同様に保留となっている。

 同事業の適用保留に伴い、日本トランスオーシャン航空(JTA)と琉球エアーコミューター(RAC)は18日、同路線の「離島割引」の一部を変更し、ピーク時で片道約1万7千円の新運賃を国土交通省へ届け出た。運賃変更は7月1日搭乗分からとなっている。

6409チバQ:2018/05/24(木) 10:50:37
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23359.html
2018.05.17
企業・業界
ANA、JALの牙城・ハワイ路線に殴り込み…最新鋭の巨大旅客機投入
文=編集部
 航空会社は訪日外国人(インバウンド)の増加の追い風を受けて、就職活動中の文科系学生から人気が高い。

 人材総合サービス会社、ディスコが運営する新卒就職支援サービスサイト「キャリタス就活」(旧「日経就職ナビ」)は、「2019年卒の就活生が選ぶ就職希望企業ランキング」をまとめた。

 総合ランキングで首位に立ったのは日本航空(JAL)。前年の4位から3ランクアップした。全日本空輸(ANA)が3位(前年も3位)に入り、エアラインの人気が高い。JALとANAの就職人気が逆転したのは、JALは国際線、ANAは国内線のイメージが強いことによる。インバウンドの増加がJALの人気を高めたといえそうだ。

 ANAがJALの牙城であるハワイ・ホノルル路線で勝負に出た。

 ANAを傘下に持つANAホールディングス(HD)は4月25日、2019年春以降、東京-ホノルル路線に3機投入するエアバスの新型旅客機「A380」の座席数や機内のデザインを発表した。

 A380は世界で唯一の総2階建ての旅客機でANAは520席を設ける。2階にファーストクラスが8席、日本初のドアを備えた個室型シートだ。ビジネスクラスが56席。家族やカップルが隣同士で座れるペアシートを取り入れた。そしてプレミアムエコノミーが73席という構成だ。

 1階のエコノミークラス(383席)には、座席下のレッグレストを引き上げ、隣接する3〜4席で平らなベッドのようになるカウチシート(60席)を導入する。これも日本の航空会社で初だ。着替えや授乳などに使える多目的ルームも設ける。

「空飛ぶウミガメ」の意味を持つ「FLYING HONU(フライング・ホヌ)」と名付け、全機が特別塗装。ハワイの空と海、夕陽をイメージし、青(ANAブルー)と深緑(エメラルドグリーン)、オレンジ(サンセットオレンジ)と1機ごとに異なる色のデザインが採用された。

 ハワイは日本人にとって代表的なリゾート地だが、歴史的にJALが圧倒的に強い。JALは成田-ホノルル線を1日4往復、関西-ホノルル線を同2往復、中部-ホノルル線を1日1往復運航する。

 対するANAのハワイ路線は、成田-ホノルル線が1日2往復と、羽田-ホノルル線が1日1往復の計3往復にとどまる。

 ANAによると、ホノルル路線のシェアはJALの32%に対してANAは14%。来春以降、現在のボーイング787機(246席)をA380機に順次置き換え、シェアを25%程度にまで引き上げたい考えだ。

 対するJALは反撃に出た。17年9月に成田-ハワイ・コナ線を1日1往復飛ばすなど、さらに路線網を拡充する。18年3月にはハワイアン航空と共同運航(コードシェア)を始めた。

 ハワイアン航空は、かつてANAと提携し共同運航してきたが、提携相手をJALに切り替えた。JALとハワイアン航空は17年9月、包括業務提携契約を締結。共同運航やラウンジの相互利用、マイレージプログラムでの提携などのほか、ダイヤ調整などでも連携して、共同事業も視野に入れている。

6410チバQ:2018/05/24(木) 10:51:11
羽田国際線発着枠拡大の争奪戦
 ANAとJALの18年3月期の連結決算は明暗が分かれた。

 ANAHDの売上高は前期比11.7%増の1兆9717億円、純利益は45.6%増の1438億円。国際線が好調で、純利益は3期連続で過去最高を更新した。

 一方、JALの売上高は同7.3%増の1兆3832億円、純利益は17.5%減の1354億円。国際線でビジネス客などの利用が伸びたが、旅客システムの更新費用や前期まであった法人税等調整額がなくなり税負担の増加が重荷となった。

 ANAHDの純利益が、経営破綻後に税制の優遇措置を受けているJALを上回ったのは、12年9月にJALが再上場してから初めてのことだ。JALの税制優遇措置がなくなり、同じ土俵での競争に突入した。

 20年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、都心上空のルート変更に伴い、東京国際空港(羽田空港)の国際線の発着枠が増える。増加する50便の配分は18年末から19年初めに決まるとみられている。

 エアライン業界は政権の意向に左右される。安倍晋三首相の「JAL冷遇、ANA優遇」は徹底している。政府専用機の整備をANAに委託したことから、国を代表する航空会社、“ナショナル・フラッグ・キャリア”の座はJALからANAに交代した。

 というのも、JALは民主党政権下で再生に成功した唯一の企業だからだ。会長としてJAL再生に辣腕を振るった京セラ創業者の稲盛和夫氏は、路線開設などに政治家が介入したことがJAL倒産の最大の原因とみなした。そのため「永田町(政界)や霞が関(官界)にすり寄るな」と言い続けた。政治家や官僚に振り回される航空会社のあり方を根本的に変えようとした。

 しかし、民主党から自民党に政権が交代し、安倍政権が誕生したことでJALには逆風が吹き付け、冷や飯を食うことになった。

 発着枠の獲得には、政治力がものをいう。官邸と太いパイプをもつANAと、パイプが目詰まりした状態のJALでは、戦う前から勝負がついている。

 今回も、ANAが羽田国際線の発着枠争奪戦でJALに圧勝するのは確実といわれている。発着枠の増枠をテコに、ANAはJALのドル箱であるハワイ・ホノルル路線に攻め込む。超大型旅客機エアバスA380機を投入してJALからシェアを奪い取る作戦だ。

 エアライン版のハワイを舞台にした“仁義なき戦い”が始まる。
(文=編集部)

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2018/05/post_23359_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

6411チバQ:2018/05/29(火) 10:02:18
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180528-00171014-diamond-bus_all
JALのLCC参入、得意分野と真逆の挑戦に不安の声続々
5/28(月) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン
JALのLCC参入、得意分野と真逆の挑戦に不安の声続々
「中長距離LCCは技術的に簡単ではないが、JALの拠点である成田をベースに、インバウンド6000万人時代の一翼を担いたい」と語る赤坂社長(左の人物) photo:アフロ/Mikito Morikawa
 日本航空(JAL)のLCC(ローコストキャリア)新会社設立が波紋を呼んでいる。難易度の高い中長距離路線をいきなり始めることに「無謀では」との声も上がるほどだ。競合するANAに出遅れた分を取り返すことはできるのか。(「週刊ダイヤモンド」編集部 柳澤里佳)

 「勝算はあるのだろうか」──。あまりに唐突な展開に、社内外から疑問の声が上がっている。JALは5月、国際線中長距離LCCの新会社を設立すると発表した。成田国際空港を拠点に、ボーイングB787-8を2機使用し、2020年春から就航する。具体的な路線は未定だが、「東南アジアの航空市場は年5%で成長している。他方、欧米市場もニーズが安定的だ」(西尾忠男常務)と広範囲を見据える。

 JALはこれまでLCCに対して“及び腰”だった。12年に就航したLCC、ジェットスター・ジャパン(JJP)に豪カンタス航空と共同で出資するが、契約の関係もあって主導権はカンタスが握り、「金は出しても口は出さず」という態度を続けてきた。

 というのもJALは出張客をメーンターゲットに手厚いサービスを提供し、高い客単価を維持してきた。一方、LCCはサービスの簡素化や運航の工夫でコストを最小化し、低価格を売りに旅行客や若年層などの需要を開拓する。今回の新会社設立は、得意分野とは正反対の領域に挑むことになる。

 それを2年未満で、しかもLCCの“基礎編”である4時間程度の短距離路線をすっ飛ばし、いきなり“応用編”である10時間前後の路線を始めるというから驚きを持って受け止められたのだ。

 新LCCへの投資額は最大200億円。4月に就任したばかりの赤坂祐二社長は「遅くとも3年で黒字化させる」と言うが、収益化はそう簡単ではなく、「高いハードルが幾つもそびえ立っている」とあるJAL幹部は吐露する。

 例えばLCCの典型的な効率化に、空港での待機時間を短くして機材やスタッフの稼働率を上げる策がある。しかし、「距離が長いほど難しくなる」(LCC幹部)。就航地や保有機材数にもよるが、中長距離だと飛行機が稼働しない時間が増える宿命を抱える。

 座席間隔を狭めて定員を増やすのも常とう手段だ。が、JALはLCCだから「安かろう悪かろう」ではなく、強みのサービス品質を追求し、長時間でも窮屈に感じない座席配置にするという。

 最も高いハードルが現場の人員確保だ。一つの解として、JALはかつて子会社のジャルウェイズでタイ人の客室乗務員を数百人採用し、リゾート路線を運航していた。外国人パイロットも多かった。このジャルウェイズのように、労働組合の制約を受けない外国人従業員を活用すれば、コストは下がると考えているのかもしれない。

 ところが「今は昔と違い、外国人イコール安いという保証はない」(航空関係者)。航空業界は世界的な人手不足で、特にパイロットは熾烈な奪い合いだ。外国人は好条件を見つければすぐ転職するため3〜5年で入れ替わり、採用・訓練コストがばかにならないという。

 中長距離運航、サービス品質、人員確保──どれにおいてもJALが「こだわりや前例を捨てて独自の工夫をしない限り、ローコストを実現するのは至難の業だ」と競合LCC幹部は厳しく指摘する。

 JALがこうした困難を承知で新会社設立へと急ぐのは、ライバルが先行する姿を無視できなくなったからだ。3月にはANAホールディングスが傘下のバニラ・エアとピーチ・アビエーションの統合を発表。規模を拡大して中距離路線へ進出する。

 外資系LCCの参入も凄まじい。昨年夏にはエアアジアXと、シンガポール航空系のスクートが関西国際空港〜ハワイ路線を就航。その後も複数社が成田や関空からジャカルタやバンコク、ハノイなどへ新規就航を果たしている。

 高いハードルを乗り越える秘策はあるのか。実はJALは「出資者を募る可能性がある」と言及。誰と組むか次第で、“ウルトラC”もあるため、業界でさまざまな臆測が飛び交っている。

6412チバQ:2018/05/29(火) 10:02:42

● 難題クリアに気になる出資者 同業か異業種か

 真っ先に挙がるのはJJPに共同出資するカンタスだ。彼らが新会社にも出資し、JJPと新LCCが包括提携を結べば、国内〜アジア〜欧米にJALの息がかかったLCCの一大ネットワークが出来上がる。消費者にとっても乗り継ぎの利便性が高まるなどメリットが大きい。

 他方、出資者は同業に限らない。昨年、再就航を果たしたLCC、エアアジア・ジャパンには旅行事業を持つ楽天が出資する。同様に、ビジネスチャンスを見いだしたネームバリューのある異業種が手を差し伸べれば、知名度と販売力アップに期待が持てる。

 経営再建下、大型投資が制限されてきたJAL。それが昨年8月に解禁されて以降、一番の目玉案件である。大胆なチャレンジは吉と出るか凶と出るか──新社長の手腕が試される。

週刊ダイヤモンド編集部

6415チバQ:2018/05/30(水) 16:47:47
https://www.travelvoice.jp/20180529-110400
世界でもっとも便数の多い国際路線は? トップ20はアジアが席巻、日本は4路線がランクイン – OAG調べ

2018年5月29日カテゴリー:ニュース, 航空, 調査・統計
世界の航空データを扱うOAG(オフィシャル・エアライン・ガイド)は、「便数の多い国際路線ランキング・トップ20」を発表した。

これによると、OAGの取りまとめるデータで最も便数の多い航空旅客便路線は、クアラルンプール/シンガポール路線となった。対象は2018年2月までの12か月間で、同路線の運航便数は3万537便。

続く2位は香港/台湾路線、3位がジャカルタ/シンガポール路線、4位が香港/上海浦東路線、5位がジャカルタ/クアラルンプール路線で、上位5位はアジア路線となった。アジア路線は、上位10路線のうちの8路線、上位20路線の14路線を占めるほどになっている。

日本の都市を含む路線では、6位にソウル仁川/関空路線(1万7488便)、15位に関空/台北路線(1万4186便)、17位に関空/上海浦東路線(1万3576便)、18位にソウル仁川/成田路線(1万3517便)が入った。

空港別では、香港が6路線で、アジアのハブ空港で最多の便数を誇る。次いで、シンガポールが4路線、関空とソウル仁川がそれぞれ3路線。

アジア以外の路線では、7位のニューヨーク・ラガーディア/トロント路線(1万7075便)が最多。長距離国際線では、16位のニューヨーク・JFK/ロンドン・ヒースロー路線(1万3888便)が最も多かった。

OAGが発表したランキングは以下の図の通り。

6416チバQ:2018/05/31(木) 21:33:19
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180531/bsd1805310500008-n1.htm
ANAHD、北九州空港で貨物定期路線 未明出発、午前中アジアに
2018.5.31 05:00
 ANAホールディングス(HD)は、24時間離着陸できる北九州空港(北九州市)を使った貨物定期路線を6月5日に就航させる。北九州を未明に出発して那覇空港(那覇市)を経由し、午前中にアジア主要都市に届ける新たな国際物流態勢ができる。九州などで生産された自動車部品や半導体のほか、採れたての農水産物を速く輸送する選択肢が増え、輸出増につながると期待が集まっている。

 運航を担うANAカーゴによると、定期便は火曜-土曜日の午前0時40分に北九州を出発。国際物流の中継拠点と位置付ける那覇で積み替え、その日の午前4時半すぎ〜午前9時半に台北、香港、上海、ソウル、バンコク、シンガポールの6都市へ到着する。

 輸送に使う専用機はボーイング767で積載能力は約50トン。10トン超の大型の貨物や、長さ最大7メートルの特殊貨物を運べ、冷凍冷蔵の設備もある。広島、山口両県からの利用も想定している。

 九州には自動車の生産拠点があるほか、半導体関連の部品などの製造業が集積。旅客機に積めない大型貨物は関西空港や成田空港に陸送した上で輸出しているが、新路線就航で「アジアの取引先にほぼ1日早く輸送できるようになる」(ANAカーゴ広報)という。

 農産物では、福岡県産のイチゴ「あまおう」といった果物のほか、宮崎、鹿児島などで生産されている牛肉や地鶏の人気が高い。福岡県苅田町の遠田孝一町長は「野菜や果物のほか、ブランドカキなど水産品の出荷も可能になる」と期待する。

 福岡県の小川洋知事も「部品を迅速かつ安定的に供給できることで製造業の振興や、農林水産物の輸出促進につながる」と歓迎している。

6417チバQ:2018/05/31(木) 21:34:11
https://mainichi.jp/articles/20180530/ddm/013/040/016000c
くらしナビ・環境
小笠原諸島はいま/下 空港と自然 住民の思い複雑
毎日新聞2018年5月30日 東京朝刊
 小笠原諸島は、ハワイなどから移り住んだ欧米系島民や本土などからの移住者が独特の文化を作り上げてきた。陸続きになったことがない海洋島は固有種の宝庫で「東洋のガラパゴス」とも称され、近年はエコツーリズムの先進地として、多くの人を魅了してきた。そうした自然と文化が豊かなこの地で「島民の悲願」(森下一男・東京都小笠原村村長)とされる空港建設はどうとらえられているのだろうか。父島で聞いた。【荒木涼子】

 空港予定地は、定期船が寄港する父島の玄関口・二見港の南にある。その近く、旧日本軍の沈船がある境浦を見下ろすジャングルで、戦闘機が朽ち果てていた。半世紀を経て機体はさび、亜熱帯の植物が周囲に茂る。

 「旧日本軍に撃墜されたアメリカ軍の戦闘機です」。30年以上ガイド業を営む松原邦雄さん(60)は「戦争は勝っても負けても犠牲が出る。一方で小笠原は、植物にトゲがないなど他を攻撃しない生き物が多いのも魅力」と話す。松原さんも空港建設の行く末は気になる。「行き過ぎて歯止めがかからなくなるのが人間。空港問題も長い目で考える必要がある」と話す。

 空港開設の計画はこれまで何度も浮上しては中止になってきた。居酒屋で2代目の店長を務める菊地圭さん(38)は、「(空港が)あったらと思うこともあるが、何とかなっている。今の生活に不満はない」という。「そもそも何度も頓挫していて、できるとは思っていない」と続けた。

 一方で、医療や福祉の観点から建設を望む声もある。約20年前に家業を継いだ自営業の女性(49)は「小笠原は産めなくて安心して死ねない島」と表現する。小笠原村には診療所があるが産科医はいない。生命に関わるけがなどの場合は、南に約280キロ離れた硫黄島に配備されている自衛隊機で本土の病院に搬送される。しかし、それ以外のけが・病気や出産の場合は、約6日に1度運航され東京都心まで約24時間かかる定期船で渡るしかない。女性は「島で生きてきた私たちは、老後も島で暮らすことになるが、介護施設などは心もとない。飛行機があれば、大きな病院への通院もしやすくなる。本土との時間も短くなり、もしもの時に安心だ」と期待を込めて話す。

 また、欧米系島民の5代目である瀬堀ロッキさん(57)は終戦直後、疎開先から帰島し、アメリカ統治当時の島を知る数少ない人物だ。「返還から50年を迎える小笠原は、そもそも島民が一丸となって、島を作り上げてきた歴史がある。次の50年をどうするかも私たち次第だ。空港を造ったとしても採算が合わず、税金を投入することになるだろう。税金に頼り過ぎない“自立の道”を考えなければならないと思う」

 環境保護の観点から空港問題を見る目は厳しい。「時代が進み、自然を保護する段階から共生へと変わった。今、空港を望む人がどのくらいいるだろうか」。自然ガイドで、アカガシラカラスバトの保護に詳しい宮川典継さん(64)はこう強調した。アカガシラカラスバトは一時は生息数が数十羽にまで減少。環境省のレッドリストで絶滅危惧1A類に指定される“幻の鳥”だ。父島では、営巣地となる森への入場規制を行うなどの保護活動が奏功し、生息数が約600羽にまで回復したとされる。

 それでも宮川さんは「森など生息環境の回復は道半ば」と話す。加えて、このハトの天敵となったノネコの脅威もまだ続いており「一進一退の状況」(環境省)だ。宮川さんは陸域だけでなく、海のガイドもこなす。「青い海と空、地球そのものを感じられるのが小笠原諸島。次の時代にどうこの自然を引き継ぐかが今、我々に問われている」

6418チバQ:2018/05/31(木) 21:35:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018051902000132.html
<成田開港40年>(上)静穏か地域振興か 機能強化で崩れる「約束」

2018年5月19日


日々、航空機が離着陸する成田空港=成田市で

写真
 「スライド運用は環境保全措置などでなく、人の睡眠を侵す。われわれを何だと思っているのか」。成田空港の機能強化に向けて、成田市で五日に開かれた環境影響評価手続きの説明会で、市民から怒りの声が上がった。

 機能強化は三本目のC滑走路建設や運用時間延長などの内容で、国と県、周辺市町、成田国際空港会社(NAA)が三月に合意した。その後、地元では「一日も早い実現を」と推進を求める動きが目立っていたが、騒音悪化への不満や不安がなお解消されていない現実がある。

 成田空港で航空機が離着陸しない時間は原則七時間だが、C滑走路完成後には空港全体では四時間半に短縮される。ただ、NAAなどは滑走路ごとに運用時間をずらす「スライド運用」で七時間の静穏を確保すると説明。また、A滑走路では、二〇二〇年までに六時間に短縮される。

 機能強化を巡る一連の協議では、運用時間について「重い約束」という言葉が何度も出た。開港前の一九七一(昭和四十六)年一月、当時の友納武人知事が夜間七時間の「運航停止の厳守」を求め、橋本登美三郎運輸相が「運航ダイヤを認めない」と回答。この約束は長く守られてきた。

 だが、二〇一〇年の羽田空港再国際化で、大手航空会社の成田離れが目立つようになった。そこでNAAは格安航空会社(LCC)に活路を見いだし、一三年には午後十一時台の離着陸制限を緩和する「弾力的運用」を導入した。

 機材の効率良い稼働が不可欠なLCCへの配慮にほかならない。それでも、騒音負担が降り掛かる地元では「なし崩しの運用拡大は認めない」と念押しして受け入れた。あれから五年。空港の運用時間が拡大される見通しとなったことで、騒音地区では「舌の根も乾かぬうちに…」との厳しい受け止めもあった。

 今回の機能強化は、訪日客を経済成長につなげる政府の方針に沿って進められた。特に滑走路の新設は、小手先の対処で限界だった大幅な容量拡大を実現し、空港としての地位を高める意味がある。地元の自治体関係者は「地域の発展のため、受け入れない選択肢はなかった」と話す。

 当然、LCCのためばかりでない。大手ではドバイなどの中東路線で、乗り継ぎの利便性が高まる深夜便の開設に前向きとされる。日本貨物航空の担当者は「まだ決まったことは何もない」と前置きしつつ、「国内でその日作られた製品を集荷し、輸送する貨物の特性から深夜の需要はある」と説明する。

 だが、機能強化のメリットを享受しようとする動きで真っ先に表面化したのはLCCを巡るものだった。 

      ◇ 

 成田空港は二十日、開港から四十年を迎える。羽田空港や韓国や中国、シンガポールなどのアジアの空港との競争が激しさを増す中、機能強化に向けて動き始めた成田のこれからを展望する。 (小沢伸介)

6419チバQ:2018/05/31(木) 21:36:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018052002000147.html
<成田開港40年>(下)大手からLCCへ 加速する「格安」シフト

2018年5月20日


出発客と到着客が入り乱れて混雑する第3ターミナル=成田空港で

写真
 成田と言えば格安航空会社(LCC)-。こんな連想が飛行機に乗る人たちの間で広まってきた。窮屈な座席、何かと要求される手数料、欠航時の不安などの難点はあるものの、運賃の安さが大きな魅力だ。

 「LCC元年」の二〇一二年から成田空港の国内線が充実した。長く年間百万人前後だった旅客数は同年を境に激増し、昨年度は七百四十六万人。就航先は年内に二十都市を達成する予定だ。国際線も含めると千百七十三万人で航空旅客全体の28・7%。発着回数では30・7%を占める。

 三月に合意された機能強化を活用する形で、日本航空は今月十四日、成田を拠点に国際線の中長距離LCCの新会社設立を発表。運用時間が延びる予定の二〇年夏ダイヤからの就航を目指す。全日本空輸も傘下のLCC二社の統合と中距離路線進出を打ち出した。

 国内LCCは小型機を使った国内線と短距離国際線だけだが、関係者は「方法論はある程度分かっている。研究と検討を十分重ねた末の満を持した決定」と話し、中長距離でも成算が高いとみる。

 成田をアジアの拠点にしていた米デルタ航空が韓国の大韓航空との結び付きを強め、仁川空港に路線を移す動きが避けられなくなった。羽田空港の機能強化でも逆風が見込まれ、大手からLCCへの傾斜を強めざるを得ない情勢だ。にもかかわらず、成田でLCCの足を引っ張りかねない事態が起きている。

 一五年四月にオープンしたLCC専用の第三ターミナルが早くも手狭となっている。年七百五十万人の利用想定を超え、一七年度に七百六十四万人となった。国際線の出発や国内線の到着が集中する午後六〜七時の混雑が著しい。

 そこで成田国際空港会社(NAA)は一九年度末までに到着ロビーを増築し、二一年度末までに規模を倍増させることを決めた。夏目誠社長は「LCCの中長期的な成長に寄与したい。実現すれば十年くらいは乗り切れる」と展望する。

 ただ、LCCが入るのは第三だけではない。国内外の十社以上が、第一と第二の各ターミナルでまだら模様に陣取っている。

 第一には昨年、韓国のエアソウルが就航した。「第三には物理的に入れず、戦略的に入らなかった」と担当者。発券や手荷物受託をグループ企業のアシアナ航空などと一体で行い、効率化を図っているという。

 手厚いサービスを提供する既存大手の利用者への配慮として、第三の建設で「第一、第二の旅客と動線を分ける」とした方針はうやむやになり、LCC空港の印象がますます強まった。LCCの「安かろう悪かろう」というイメージからの脱却が急務だ。

 ジェットスター・ジャパンの担当者は「現在の欠航率は1%、定時運航率は85%で、混乱が目立った当初と比べて大きく変わっている。伸びしろはまだあり、成田空港とともに市場を盛り上げたい」と意気込む。

  (小沢伸介)

6421チバQ:2018/06/05(火) 19:25:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1806040001.html
【ビジネスの裏側】崩れつつあるLCCの「4時間の壁」 中距離路線進出へ戦略は
06月04日 06:34産経新聞

【ビジネスの裏側】崩れつつあるLCCの「4時間の壁」 中距離路線進出へ戦略は

新たなLCC航空会社の設立を発表する日本航空の赤坂祐二社長=東京都品川区(荻窪佳撮影)

(産経新聞)

 格安航空会社(LCC)で就航路線の目安とされていた飛行時間「4時間の壁」が崩れつつある。航空機の進化などで中距離路線が増加し、日本の航空会社も相次ぎ参入を発表している。アジアに近く、短距離路線を前面に押し出して成長してきた関西国際空港の優位性が揺らぐ可能性も出る中、航空各社がどのような路線戦略をとるのか注目される。(阿部佐知子)

 ANAとJALが参入

 日本航空は5月14日、新たに中長距離国際線のLCC事業に参入すると発表した。成田空港を拠点に、欧米路線を想定するという。一方、ANAホールディングス(HD)は傘下のLCC、ピーチ・アビエーションとバニラ・エアの2社を統合。これまで両社がやってこなかった東南アジア路線などの中距離便を就航させる考えだ。

 背景には海外、特に経済成長が著しい東南アジアのLCCが近年、積極的に中長距離路線に進出していることがある。

 すでにバンコクやクアラルンプールと関空間の路線を持つシンガポールのスクートとマレーシアのエアアジアXは、関空から米ホノルルまでの7時間を超える路線を昨年相次ぎ就航。スクートは同時にシンガポールまでの片道6時間超の直行便も開設。エアアジアXは、ホノルル路線をこれまでの週4便から8月には7便に増便する予定だ。

 さらに、日本への定期路線は初となるベトナムのLCCベトジェットエアも、11月に関空-ハノイ路線を就航させる。同社のグェン・ズン・ビン商業部長は「ベトナムからの訪日客は今後も増加する」と自信をみせる。

 航空機の性能進化

 LCCは、機内サービスを簡素化し、狭い座席で多くの乗客を収容するほか、燃費のいい小型機で、短距離を頻回往復し、1機を長時間活用することで成り立つビジネスモデルと考えられてきた。このため、快適性や航空機の性能を考え、飛行時間は4時間程度までだと考えられてきた。

 一方で、スクートがホノルル路線に使用するボーイング社の787型機は300席以上、通路が2本ある中型機だ。ビノード・カナン最高商業責任者(CCO)は「運用コストの4〜5割が燃費だが、787の導入でこの燃費を以前より2割削減できる」と話し、機体の性能の向上が中型機でのLCCビジネスを可能にしていると説明する。また機体が大きい分、貨物収入を得られるのも中型機ならではだ。

 ピーチの井上慎一CEO(最高経営責任者)は、これまで同社が取り組まなかった中距離路線への参入を決めた理由について、3月の記者会見で競争環境の変化と航空機の性能の変化をあげ、「できなかったことができるようになった。2025年にはやらないと勝てないという判断があった」と説明した。同社は機体をエアバスの小型機A320に統一しているが、すでに燃費が良く航続距離も長い後継機のA320neoを発注しているほか、中型機の導入も検討していくという。

 関空の優位性は

 アジアを中心とした訪日外国人客の増加とともに、関空はLCC路線を取り込み、成長してきた。関空に本社をおくピーチをはじめ、19社が24都市に就航(平成30年夏ダイヤ)。LCC専用の第2ターミナルも稼働する。関空がLCC誘致戦略を成功させた背景には、「東京よりも1時間アジアに近い」という地理的要因がある。LCC4時間の壁をうまく生かしてきたのだ。

 一方、日本航空は、新たに始めるLCCの拠点を成田空港に置くとしている。中長距離であれば、東京からでも東南アジアに飛べるほか、同社が視野に入れる欧州や北米へは、成田の方が短時間で飛行できる。ピーチも、バニラとの統合後は首都圏路線を強化すると明らかにしている。

 もっとも、関空には24時間離着陸可能というLCCにとって最大の強みがある。今後増える新たな路線も関空に誘致し、さらなる成長につなげることができるか、運営会社の手腕が問われる。

6422チバQ:2018/06/05(火) 19:26:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1805300002.html
【コンセッション革命 民営インフラ】(上)軌道に乗った道路運営 準大手ゼネコン「脱請負」狙う
05月30日 05:04産経新聞

【コンセッション革命 民営インフラ】(上)軌道に乗った道路運営 準大手ゼネコン「脱請負」狙う

改装中の知多半島道路・阿久比パーキングエリア。知多牛バーガーを出すキッチンカーがみえる

(産経新聞)

 準大手ゼネコンの前田建設工業が、今月14日に発表した平成30年3月期決算に興味深い数字がある。インフラ運営事業の売上総利益が44億円(前期比92%増)と好調で、このうち愛知県の有料道路運営が40億円を占めたのだ。

 総延長72.5キロ、知多半島道路など8路線の有料道路は、前田建設工業を中心とする「愛知道路コンセッション」(半田市、東山基社長)が運営している。

 同社の事業開始は28年10月で、8路線は公共施設の運営を民間事業者が担うコンセッションが実現した国内初の道路となった。29年度の通行台数は前年度比で約3%増えるなど順調な滑り出しを見せている。

 “民営化”は合理化に直結した。県道路公社時代に3カ所あった事務所機能を集約して人員配置を見直し、細分化されていた事務も統合した。モバイルカメラによるパトロール、ドローン(小型無人機)を使った点検などITを駆使した維持管理システム構築にも取り組む。東山氏は「24時間利用されるのが道路。常に緊張感がある」と語る。

 地元企業や住民との連携も重視する。知多牛など特産品販売イベントをパーキングエリア(PA)で約30回実施。今年7月には2カ所のPAをリニューアルし、利用客の満足度を高める考えだ。

 愛知県で道路コンセッションが始まったのは同県特有の背景がある。23年の民間資金活用による社会資本整備(PFI)法改正でコンセッションが制度化されたが、道路に関しては道路整備特別措置法で、民間事業者の料金徴収は認められていない。

 規制を打ち破ったのは大村秀章知事だ。24年2月、構造改革特区制度でコンセッションを提案、27年9月に国家戦略特区として国に認定された。大村知事は「インフラを民間が運営するのは世界標準。(道路で実現するまで)4年8カ月はかかり過ぎだ」と政府に苦言を呈する。

 有料道路は公社時代から黒字だった。「黒字だからこそ民営化によって付加価値が高まる」(大村氏)。県議会から目立った反対はなかったが、県庁の担当部局から慎重論が出た。

 公社が事前に示した運営権対価の最低価格は1219億円。企業側にとってリスクは大きいが、前田建設工業グループは1377億円で買い取った。同社は工事の受注に頼るビジネスモデルからの転換を図っており、「脱請負」をスローガンに掲げている。



 空港、上下水道、道路などインフラ施設の運営を民間企業が担い始めた。コンセッションはインフラ運営にどんな変革をもたらすのか。現状と課題を追う。

6423チバQ:2018/06/05(火) 19:27:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1805300051.html
【コンセッション革命 民営インフラ(中)】仙台空港2期で黒字化 「カイゼン」水道事業にも
05月30日 23:34産経新聞

【コンセッション革命 民営インフラ(中)】仙台空港2期で黒字化 「カイゼン」水道事業にも

仙台空港の展望デッキから撮影した滑走路、駐機中の航空機など

(産経新聞)

 4月下旬、仙台空港(宮城県名取市)の国内線保安検査場で、ある「変化」が起こった。通常、乗客が手荷物を取り出して籠に入れてから搭乗券確認を行い、ほぼ同じタイミングでボディーチェックをする。だが、同空港では、搭乗券を先に確認してから、手荷物などの保安検査に進む“2段階方式”を導入したのだ。

 小さな工夫だが、効果は絶大だった。導入前の4月21日には15分以上の混雑時間の表示が計14分間あったが、4月28日にはゼロに。動作を分離したことで乗客もスムーズに動けたのだ。同空港を運営する仙台国際空港の岩井卓也社長は「これが、まさに現場での『カイゼン』です」と胸を張る。

 仙台空港は平成28年7月に、インフラ施設の運営権を民間事業者に売却するコンセッション方式で民営化された。その売却先が、東急電鉄など東急グループ5社、前田建設工業、豊田通商の7社が設立した仙台国際空港だ。同社の30年3月期決算の最終損益は1億900万円と、2期目で黒字を達成した。旅客数は民営化前の27年度が311万人で、29年度は343万人に増加した。

 民営化による変化は随所にみられる。役員室は廃止されて会議室に変わり、岩井氏は社員と同じ大部屋に移った。航空会社へのセールスを強化し、台湾への新規就航などを実現した。

 仙台空港民営化は、宮城県の村井嘉浩知事が推進した。村井氏はコンセッション方式に大きな意味を見いだしている。インフラ運営は「公共性を担保した上で民間に自由度を与え、民間のノウハウを最大限活用することが必要だ」との考えからだ。

 村井氏は現在、水道用水、工業用水、流域下水道を一体運営する新たな民営化案件にも取り組む。県では今後20年間で施設更新に1100億円かかると試算。経営基盤強化のため、「上、工、下」の3水道事業の一体民営化を検討中だ。

 だが、ハードルは低くない。飲み水であるだけに、安全に対する県民の不安払拭が求められる。さらに、水道コンセッションに関し、自治体が最終責任を負えるようにする水道法改正案が成立しなければならないが、メドは立たない。村井氏はスキャンダル追及に明け暮れる国会について「嘆かわしい」と批判した。

6424チバQ:2018/06/05(火) 19:27:25
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1806010004.html
【コンセッション革命 民営インフラ】(下)国内初の下水道事業 20年でコスト87億円削減
06月01日 05:04産経新聞

【コンセッション革命 民営インフラ】(下)国内初の下水道事業 20年でコスト87億円削減

西遠浄化センターの汚泥処理棟など=浜松市

(産経新聞)

 浜松市の東南端、遠州灘を望む下水処理施設「西遠浄化センター」(同市南区)は、1日に約14万立方メートルの下水を処理する。市内から排出される下水の5、6割を占める量だ。

 今年4月から、センターと市内2カ所の中継ポンプ場は民間が運営することになった。施設の所有権は浜松市が保有したままのコンセッション方式で、下水道分野では国内初となる。

 世界中で水関連事業を手がけるヴェオリア・グループ(フランス)の日本法人「ヴェオリア・ジャパン」が代表企業で、JFEエンジニアリング、オリックス、須山建設、東急建設などが出資した「浜松ウォーターシンフォニー」が20年間運営する。最新技術の導入などで総事業費を約87億円削減する計画だ。運営権対価は25億円に上る。

 下水道事業の民間委託は各地で行われているが、実態は“官営”の延長線でしかない。人口減少による料金収入減に備え、運営を全面的に民間に任せてコスト削減を図ろうとしたのが、平成19年に就任した鈴木康友市長だ。

 26年4月、政府の産業競争力会議分科会で、鈴木氏はコンセッション導入を訴えた。政府はすぐに反応し、後に関連法の改正が実現した。鈴木氏は「コンセッションを成長戦略の目玉にしたい政府との『合わせ技』だった」と振り返る。

 強力に推進したのは菅義偉官房長官だ。鈴木氏は12年から衆院議員を2期務めた。菅氏とは所属政党は違ったが、当時から親交があり、人間関係も生きた。

 ヴェオリア・グループは各国で1億5800万人に上下水道サービスを提供する。安全面や技術面に不安はないが、「外資」を理由にマイナスにみられることがある。

 このため、浜松市は情報公開を徹底する。5月15日、西遠浄化センターに日本下水道事業団、浜松市、シンフォニー社の実務者が集まった。事業の適正さを確認する第三者モニタリングに関する会議が開かれたのだ。モニタリングは内容に合わせて1カ月、四半期、年度ごとに実施。維持管理の事項は毎月市のホームページで公表する。シンフォニー社の山崎敬文社長は「結果が出るには時間がかかるが、着実に運営していく」と述べた。

 23年の民間資金活用による社会資本整備(PFI)法改正から始まったコンセッションは徐々に広がっているが、まだ普及しているとはいえない。日本政策投資銀行のPPP/PFI推進センター長の足立慎一郎氏は「コンセッションは新産業創出、インフラの広域化推進の契機になりうる。財政再建、成長戦略に直結する手法として官民とも前向きに取り組むことが重要だ」と指摘した。



 この連載は山本雄史が担当しました。

6426荷主研究者:2018/06/06(水) 23:05:39

https://this.kiji.is/371492889572213857?c=92619697908483575
2018/5/22 12:00 熊本日日新聞社
熊本空港利用334万人 17年度、国際線伸び過去最高

くまモンの出迎えを受ける香港線定期チャーター便の観光客=2017年11月、熊本空港

 熊本空港(益城町)の2017年度の利用者数が334万3964人となり、2年ぶりに過去最高を更新したことが21日、分かった。格安航空会社(LCC)の就航などで国際線の利用客が大幅に増えたことで、熊本地震の影響で落ち込んだ16年度(298万人)からV字回復した。

 大阪航空局熊本空港事務所によると、17年度の利用者は国内線が前年度比24万人増の約318万8千人、国際線が12万人増の約15万6千人。

 過去最も多かった地震前の15年度の利用者数323万4千人を11万人上回った。同年度との比較では、国内線は0・8%の微増にとどまっているのに対し、国際線は2・2倍にまで増加した。

 熊本空港の国際線は、地震後、ソウル(韓国)、高雄(台湾)、香港の定期便が運休したが、17年4月と10月にソウル線のチャーター便2路線が定期便化。同11月には香港線に新LCCが定期チャーター便、同12月には釜山線(韓国)のチャーター便が就航し、18年2月には17年度月別最多となる2万人の利用があった。

 県交通政策課は「熊本発のソウル線の定期便が地震前の週3便から6便に増えるなど、LCCの就航が相次いで、観光客らの利用が定着しつつある。この機に認知度向上などに努めたい」と話している。(馬場正広)

6427 チバQ:2018/06/13(水) 23:04:41
https://digital.asahi.com/sp/articles/CMTW1806130100002.html?rm=172
道内7空港運営、仏大手が名乗り

2018年6月13日10時4分

地元連合も応札へ

 2020年度の北海道内7空港の一括民営化をめぐり、仏空港運営大手バンシ・エアポートが12日、運営権の取得をめざす意向を表明した。地元主導の企業連合も入札に参加する意向を示しており、競争が激しくなってきた。

 バンシ社は12日、札幌市内にオフィスを開設。8月の入札期限に向け、道内企業との連携などの調整を本格化させる。同社はオリックスなどと共同で関西空港と大阪(伊丹)空港、神戸空港の運営を手がけている。こうした実績も訴えており、「道内の空港ネットワークの可能性を最大限に引き出し、地域の経済成長に貢献する」としている。

 新千歳空港ビルを運営する北海道空港(千歳市)や三菱地所が主導する企業連合も入札に参加する方針で、ほかにも応札を検討する動きがある。審査では、道内外を結ぶ航空路線の充実や、地域と連携した観光振興策といった提案内容を競うことになる。

 民営化されるのは、国が管理する新千歳、稚内、釧路、函館の4空港、道が管理する女満別空港、市が管理する旭川と帯広の2空港。最低入札価格は720億円で、有識者や地元関係者でつくる審査委員会が19年7月をめどに運営事業者を決める予定。

 (長崎潤一郎、伊沢健司

6428 チバQ:2018/06/13(水) 23:06:03
https://kumanichi.com/kumacole/interest/510309/
札 15日期限、顔触れは?

2018/6/13 12:00

��躋�式会社熊本日日新聞社

 2020年4月に民営化が予定される熊本空港の運営権者を決める入札は15日に1次審査の書類提出期限を迎える。九州産業交通ホールディングス(HD)をはじめとする地元企業連合の枠組みが固まる中、これ以外に複数の企業・グループが関心を持っているとみられ、顔触れが注目される。

 地元連合に名を連ねているのは九州産交HD、九州電力、テレビ熊本、九州産交運輸、再春館製薬所の5社。いずれも県内に本社や拠点を置く。

 5社は「空港の運営に地元の視点を反映させたい」と昨年秋から検討組織を設け、資金力やノウハウを持つ大手資本と共同参画の交渉を重ねてきた。

 そうした中、マレーシアの空港で商業施設を開発した経験を持つ大手デベロッパーの三井不動産(東京)を企業連合の中核とすることが確定。大手総合商社の双日(同)や、羽田空港ターミナルビルの管理運営を手掛ける日本空港ビルデング(同)も加わる方向になった。

 地元連合の関係者は「空港民営化は熊本地震からの創造的復興のシンボル。周辺地域の活性化にも貢献したい」と意気込んでおり、審査では格安航空会社(LCC)などの国際線誘致などを提案するとみられる。

 国が管理する地方空港の民営化手続きは仙台、高松、福岡に続き4例目。先行した空港の入札に参加した実績を持つ大手デベロッパーや総合商社などが「熊本空港についても情報収集を進めている」「入札をするか前向きに検討中」などと話し、関心を示している。

 実際にどれだけの企業・グループが手を挙げるか未知数だが、入札を実施する国土交通省は「民間同士で高いレベルで競争してほしい」としている。(熊本空港民営化取材班)

(2018年6月13日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6430 チバQ:2018/06/13(水) 23:41:37
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180404/bsd1804040958010-n1.htm
静岡空港民営化、三菱地所・東急電鉄グループが運営へ 来年4月から、高松・仙台空港の実績評価 2018.4.4 09:58

����

※画像はイメージです(Getty Images)

 静岡県は、平成31年度から民営化される静岡空港の運営事業者に、「三菱地所・東急電鉄グループ」を選んだと発表した。今月中旬に県と同グループの間で契約期間を20年とする基本協定が締結される。

 静岡空港は県の所有で、現在はターミナルビルなどの運営を県と地元企業が出資する「富士山静岡空港」に委託している。しかし、空港の管理や設備の改修などのため運営赤字が続いており、空港の経営全体を民営化することで経営の改善を図ろうと昨年5月から運営主体となる事業者を公募していた。

 県の公募には2グループが応じたが、提案された利用者増加策や就航先拡充策を比較して、三菱地所・東急電鉄グループを選んだ。三菱地所は高松空港、東急電鉄は仙台空港の運営主体になっており、審査ではこうした実績が評価されたとみられる。

 今後、同グループが富士山静岡空港の株式の8割を取得し、残り2割を現株主が継続保有する。空港の運営期間は20年だが、最長で45年まで延長が可能だ。

 現在、静岡空港は滑走路の管理責任を県が負い、ターミナルビルなどの運営を富士山静岡空港が担っている。31年4月の民営化後は同グループが着陸料などの料金を設定し収入にすることができるようになり、滑走路などの基本施設とターミナルビルの一体的な運営が可能になる。ターミナルビルなどサービス関連施設の増改築は同グループが全額負担し、滑走路など基本施設については県も修繕費用の一部を負担する。

 静岡空港では空港ターミナルビルの増改築が進められており、今月10日には新国内線ターミナルの運用が始まる。新国際線ターミナルも10月には完成予定で、発着枠が現在の1時間1便から最大3便に増える。

6431とはずがたり:2018/06/16(土) 16:40:54

日本貨物航空、全機を運航停止…整備記録に問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180616-00050052-yom-soci
6/16(土) 13:05配信 読売新聞

 日本貨物航空(千葉県成田市)は16日、機体の整備記録に事実と異なる記載が見つかったとして、同日から全11機の運航を停止することを明らかにした。少なくとも1週間ほどは運航を止め、機体の安全性を確認するという。

 同社によると、同社が運航する貨物機(ボーイング747―8F型)で今年4月に行われた部品への潤滑油補給について、事実と異なる整備記録の記載が確認された。他の機体でも同様のことが行われている可能性があるとして、同社は運航する全機の確認を行うという。

 同社については、貨物機2機が事故を起こしていたのに適切な報告をしていなかったとして、国土交通省が5月から航空法に基づく立ち入り検査を行っている。関係者によると、この検査を通じて整備記録の問題が発覚したといい、国交省は同社の処分も検討している。

6432チバQ:2018/06/17(日) 21:15:02
https://this.kiji.is/380552597659010145?c=92619697908483575
熊本空港民営化 実効性競い三つどもえ 「創造的復興」も焦点に
 民営化に伴う熊本空港の運営権獲得競争は地元企業を含むグループなどによる三つどもえの構図となった。今後、有識者でつくる審査委員会の審査が本格化するとみられるが、同空港の民営化は熊本地震で被災したターミナルビルの建て替えを伴う初のケース。「創造的復興のシンボル」となる提案かどうかも大きく問われる。

「創造的復興」も焦点に本文 入札への参加が明らかになった3グループのうち、地元企業5社を含むグループは三井不動産を中核に総合商社の双日、羽田空港ビルを管理運営する日本空港ビルデングが加わり、事業体(コンソーシアム)を構成した。

 これら在京の企業はいずれも海外の空港で事業展開した実績を持ち、今後の審査では格安航空会社(LCC)の誘致などを提案するとみられる。

 地元企業の関係者は「空港アクセスの改善や熊本都市圏東部の活性化策も訴える。構成企業の経験やノウハウを結集して厳しい競争を勝ち抜きたい」と力を込める。

 これに対し、新たに入札への参加が判明した大手商社の住友商事はバングラデシュの空港への保安設備納入を受注した実績などを持つ。福岡空港の民営化に向けた入札にも複数の企業とともに事業体を組んで参加した。

 もう一つの事業体を構成した大手ゼネコンの清水建設も高松空港の入札に代表企業として参加しており、住友商事と同様、落選はしたものの、空港ビジネスへの関心は高いとみられる。

 熊本空港の2017年度の利用者数は全国11位の約334万人。LCCの就航などで国際線の利用者が増え、過去最高を更新した。

 経済発展が続くアジアに近く「インバウンド(訪日外国人客)を中心に伸びしろは大きい」と期待感は強いが、新規路線の獲得などで空港間競争は激化している。

 1次審査の書類提出が締め切られた15日、蒲島郁夫知事は「空港の創造的復興に向け、さまざまな企業から自由な発想に基づく提案が寄せられていることを期待する」とコメントした。空港の魅力をどう引き上げ、利用者数を伸ばすのか。実効性を伴う取り組みで競い合う展開となりそうだ。(熊本空港民営化取材班)

(2018年6月16日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6433チバQ:2018/06/18(月) 19:55:05
4471 :チバQ :2018/06/18(月) 19:54:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180618-00000058-mai-int
<航空会社>JALとANA、台湾を「中国台湾」表記
6/18(月) 17:34配信 毎日新聞
 【台北・福岡静哉】中国政府が外国の航空会社に対しホームページ(HP)などで台湾を「中国台湾」などと表記するよう要求している問題で、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は18日までに、中国人客向けのHP上で台湾の表記を「中国台湾」とした。ただ台湾人客向けのHPでは両社ともこれまで通り台湾を他の国・地域と同列に表記している。中国の要求を受け入れる一方、台湾にも配慮した形だ。

 中国は台湾を「中国の領土」とするが、台湾は「中国の一部ではない」との立場。中国は各国の航空会社に明確な表記を要求し、応じなければ行政処分を科すとした。JAL、ANAの広報部は「各HPを利用するお客様にとって分かりやすく受け入れられる表記にした」と説明した。だが台湾外交部(外務省)は18日、両社に抗議するコメントを出した。

 中国政府は5月25日、要求を通知した44社のうち18社が表記を変更し、残り26社も7月25日までの変更を承諾したと発表した。英メディアによると、米政府は米大手航空3社に対し、要求を無視するよう求めたという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180618-00000068-jij-cn
「中国の一部」表記で抗議=日航と全日空に―台湾外交部
6/18(月) 16:16配信 時事通信
 【台北時事】日本航空と全日本空輸が中国向けの公式ホームページなどで、「台湾」を「中国台湾」と表記の変更をしていたことが分かり、台湾外交部(外務省)は18日、対日窓口機関の台北駐日経済文化代表処(大使館に相当)を通じて厳重に抗議するとともに、表記を元に戻すよう求めると発表した。

 
 台湾をめぐっては、中国民用航空局が海外の航空会社44社に対し、同国政府が主張する「一つの中国」原則に基づき、中国の一部としてホームページなどに表記するよう要求。日航と全日空はビジネスを考慮し、中国当局の要求に従った格好だ。

 両社によると、中国と香港向けの公式サイトを対象に、今月12日に表記をそろって変更した。両社とも日本や台湾向けや英語のサイトについては従来通りの表記を続けているが、「関係省庁などと相談しながら、対応を検討中だ」(日航)としている。

6434チバQ:2018/06/18(月) 19:55:40
4467 :チバQ :2018/06/18(月) 19:39:04
>>4397>>4437
https://www.sankei.com/world/news/180618/wor1806180018-n1.html
2018.6.18 17:36

台湾当局が日航と全日空に抗議表明 「中国台湾」表記で

 【台北=田中靖人】台湾の外交部(外務省に相当)は18日、日本航空と全日本空輸の2社がサイト上での台湾の一部表記を「中国台湾」に変更したとして、両社に抗議し訂正を求めると発表した。

 表記の変更は中国の航空当局が4月、各国の航空会社44社に要求しており、5月末時点で18社が変更。今月上旬には、トランプ米政権が米国の航空大手に中国の要求に応じないよう要請したと報じられていた。

 両社のサイトでは12日から、サイト利用者が所在地を中国または香港とし中国語での表記を選んだ場合に「中国台湾」と表示されるようになった。日本語ではこれまで通り「台湾」が表示されている。両社とも「各地域の利用客に分かりやすく受け入れられやすい表記を選んだ」(広報)としている。

 台湾の外交部は「各国の政府と企業は尊厳と正義を維持し、中国の無理な要求に抵抗することを求める」としている。

 1972(昭和47)年の日中国交正常化の共同声明では、中国側が台湾を「中華人民共和国の領土の不可分の一部」としたのに対し、日本政府は「十分理解し、尊重」するにとどめている。

6435チバQ:2018/06/18(月) 19:56:34
https://www.sankei.com/economy/news/180616/ecn1806160018-n1.html
2018.6.16 16:30

スカイマークが成田-パラオ、サイパン便を検討 国際定期便2019年にも参入
 スカイマークの市江正彦社長は16日、2019年にも成田空港とパラオ、サイパンとをそれぞれ結ぶ国際定期便を就航させることを検討していると明らかにした。大阪府吹田市で講演後、記者団の取材に答えた。今年2月に国際チャーター便を再開したのに続いて定期便にも参入することで、さらなる成長を図る。

 この2路線は米デルタ航空が運航していたが、今年5月に撤退していた。市江社長は、現地から就航の打診があったことを明らかにした上で「できれば飛ばしたい。やるからには長期的に取り組みたいので、そのための態勢を検討中だ」と述べた。

 また神戸空港で現在は認められていない国際線の定期便運航が可能になれば「中国、韓国、東南アジアにも飛ばしたい」と語った。

6436チバQ:2018/06/20(水) 16:53:22
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180620/mcb1806200500006-n1.htm
「A380」2機、エアバス超大型機お荷物に 利用航空会社決まらず
2018.6.20 05:53
 欧州航空機大手のエアバスが自慢する超大型旅客機「A380」がお荷物になりつつある。リース契約の終わった2機を新たに利用する航空会社を探す交渉が、いずれも物別れに終わったからだ。

 これらのA380を管理するドイツの投資ファンド、ドクター・ピーターズ・グループは株主向け資料で、ブリティッシュ・エアウェイズとイラン航空、ポルトガルのチャーター便専門会社、ハイフライとの交渉が不調に終わったことを明らかにした。フランスのピレネー山麓に置かれている2機は今後2年かけて専門会社により解体され、部品が売りに出されることになりそうだ。

 シンガポール航空は10年間のリース契約終了に伴い2機を返還し、数週間以内にさらに2機を戻す。ドクター・ピーターズは、2017年半ばから新たに契約を結ぶ航空会社を探していた。

 エアバスは最初の2機を解体すべきだというドクター・ピーターズの提案についてコメントを控える一方、「A380の流通市場と運航会社の基盤拡大の可能性に自信を持っている」と、改めて説明した。(ブルームバーグ Tom Lavell、Benedikt Kammel)

6437チバQ:2018/06/20(水) 16:54:05
https://mainichi.jp/articles/20180612/ddl/k12/020/034000c
成田空港開港40年
航空会社に聞く/上 /千葉
毎日新聞2018年6月12日 地方版

千葉県
[PR]

 開港40年を迎えた成田空港には国内外の航空会社が乗り入れ、海外43カ国・地域の116都市、国内18都市と結んでいる。主要な日系航空会社の日本航空と全日空、成田に乗り入れる日系の格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン、バニラ・エア、ピーチ・アビエーション、国内線と国際線を運航するLCCの春秋航空日本の計6社に、成田空港とのかかわりや今後の戦略を聞いた。3回にわたってインタビューを掲載する。【聞き手・中村宰和】

JALブランドの強化に力 日本航空・藤田直志副社長
 開港した成田空港の1番機を日本航空が運航した。成田の成長は日航の成長の歴史であり、支えていただいた空港周辺9市町の方々に感謝する。政府が掲げる年間の訪日外国人数を2020年に4000万人、30年に6000万人に増やす目標に加え、日本人の海外旅行者数も年2000万人に増やしていきたい。首都圏に成田と羽田の二つの空港があって初めて目標を達成できる。二つの空港を積極的に活用し、将来のビジネスを成長させていく。

 使い勝手のいい空港にするには、いろいろなシステムを使い、外国から到着したお客さまがストレスなく入国できる取り組みを進め、みんなで協力して成田のスマート化を推進することが急がれる。

 成田におけるJALブランドの強化に力を入れたい。ここ5、6年、羽田の国際線展開もあって、成田におけるブランド力が少し弱くなっていた。それには国際線乗り継ぎの利便性を高めることが必要で、新しい路線をどうやって開設していくかも大きな課題だ。日航は今後、成田に拠点を置くLCCを設立する。今まで開設できなかった路線でも新しいモデルにすれば利益が出せるので、成田からお客さまが期待している地点に飛ばしたい。

 ■メモ

 開港翌日の1978年5月21日に1番機を含む到着13便を運航し、同年度に成田と国内外の35都市を結んでいた。成田からの週あたりの自社運航は国際線285便、国内線42便。2017年度の成田の利用者数は国際線約450万人、国内線約50万人。

国際線展開には欠かせない 全日空・石田洋平執行役員 成田空港支店長
 念願の国際線定期便を1986年、成田空港からスタートさせた。当時は、客室乗務員の方がお客さまより多い便もあったほどで、苦労した。国際線のサービスや運航の難しさを知った。(待機する)プレハブ小屋から客室乗務員が機体に向かう時には映画「ロッキー」のテーマ曲を流して奮い立たせていた。40人程度だったグランドスタッフは路線拡大に伴い増え、今ではグループ企業も含め6000人規模で運航を支えている。88年に大型ハンガー(格納庫)が完成し、整備態勢を強化した。国際線は成田があってこそ成長した。非常に感謝している。

 中国10都市に週84便を運航し、成田における中国路線の就航実績はナンバーワン。東南アジア、中国と北米との乗り継ぎのお客さまが多く、乗り継ぎの利便性を優先して考えたダイヤにしている。デュアル・ハブ戦略を進め、成田だけでも羽田だけでもなく、両方を一つの首都圏の空港としてこれからも活用していく。国際線の展開はまだまだ途上で、今後も進めていく中で成田は欠かせない。

 何よりも安全を大事にする姿勢があってこそ、お客さまから信頼を得られる。安全最優先の意識を徹底し、謙虚かつ愚直に事業戦略に取り組んでいきたい。

 ■メモ

 1978年8月1日、成田-名古屋線を開設し、86年に初の国際線定期便を成田-グアム間に就航した。成田からの週あたりの自社運航は国際線294便、国内線91便。2017年度の成田の利用者数は国際線約504万人、国内線約99万人。

6438チバQ:2018/06/20(水) 16:54:27
https://mainichi.jp/articles/20180613/ddl/k12/020/061000c
成田空港開港40年
航空会社に聞く/中 /千葉
毎日新聞2018年6月13日 地方版

千葉県
[PR]

LCCナンバーワンを維持 ジェットスター・ジャパン 片岡優社長
 就航から6年の間にマーケットはかなり変わり、旅客と保有する機材数が毎年増え、搭乗率が安定し、2年連続で黒字決算になった。大きな戦略として、国内線のネットワークを作り、夜間に飛行機を有効活用して近距離国際線を広げている。

 国内のLCC(格安航空会社)の中で、保有機材数22機は一番で、国内、国際線を合わせた旅客数も最も多く、国内線の旅客数では約50%を占める。引き続き、しっかりとナンバーワンでいたいと思っている。機材を2019年3月までに25機に増やし、同12月までに28機にする予定。首都圏はかなりポテンシャルのあるマーケットで、今まですくい切れていなかった。「成田=国際線」「成田=遠い」といった固定観念をいかに排除できるかを主眼にやってきた。ほとんどの方が料金のメリットを感じて利用いただいている。常に安い料金を提供することによって、羽田空港との多少の地理的な不便さを穴埋めしてくれる。

 成田空港の運用時間が延長されると、もう1往復できる路線がたくさん出てくる。当然、増便も考えられるようになる。国際線の多さは成田の大きな利点で、インバウンド(訪日外国人)を地方都市に連れて行く役割を担わなければならない。【聞き手・中村宰和】

 ■メモ

 豪カンタスグループや日本航空が出資し、2011年9月に設立された。12年7月、成田を拠点に4都市に就航。成田からの国内線旅客数は全航空会社の中で最も多く、成田と国内10都市、海外4都市を結び、9月6日には成田-長崎線を開設する。

安全と運航の態勢を再構築 春秋航空日本 樫原利幸社長
 成田空港と国内の地方都市、成田と中国の地方都市を結ぶ。中国路線の搭乗率は90%を超える。中国の方は日本に非常に興味を持っており、団体だけでなく個人の旅客も増えている。中国の経済発展は続き、訪日需要は伸びる。国内線では広島のお客さまによく使っていただいている。広島には他にLCCの運航がなく、ニーズがある。キャビンクルーは優秀でフレンドリー。LCCの中でサービスはナンバーワンと自負している。

 だが、運航トラブルを繰り返して起こしてしまった。日本航空の安全に対する文化や手法を取り入れ、安全運航を定着させるため、昨秋以降、日航から安全統括リーダーをはじめ、運航や経営企画、安全推進など要所要所に出向者が来ており、安全態勢と運航態勢を再構築した。機材整備の支援も受けている。

 機材は現在6機あり、中長期的には10機に増やしたい。夏休みに合わせ、国内線を増便したい。できれば来年度中に寧波への新規路線も開設したい。寧波は発展しており、マーケットとして将来性がある。成田の滑走路の運用時間が延長されたら、中国の地方都市への1日2便運航も可能となるかもしれない。我々にとってありがたい。【聞き手・中村宰和】

 ■メモ

 中国に本社を置くLCCの春秋航空のグループ会社として2012年9月に設立し、14年8月には成田を拠点とする定期国内線を就航した。現在、成田から広島と佐賀、中国の武漢と重慶、天津、ハルビンを結ぶ。成田-札幌、関西空港間は休止中。

6439チバQ:2018/06/20(水) 16:54:47
https://mainichi.jp/articles/20180614/ddl/k12/020/170000c
成田空港開港40年
航空会社に聞く/下 /千葉
毎日新聞2018年6月14日 地方版

千葉県
[PR]

地方に経済効果、LCC冥利 バニラ・エア 五島勝也社長
 成田空港をベースに国内線と国際線をバランス良く飛ばし、新しい需要を喚起して、旺盛なインバウンド(訪日外国人)の需要を取り込んでいる。

 国内線は観光地に強みがあり、札幌や那覇の他、成田から単独路線の鹿児島・奄美大島や北海道・函館への路線を持つ。羽田空港からは発着枠が限られ、なかなか難しくても、成田は発着枠に余裕があるので、昼間も飛ばせるようになった。2014年7月に奄美大島に就航してから島を訪れる観光客が増加し、42億円の経済効果があったとの試算もある。地元で「バニラ効果」といわれている。会社のミッションとして、求めやすい運賃を提供してお客さまに喜んでいただき、就航先の地元の方にも喜んでいただくことを目指している。既に実現できた路線は、LCC(格安航空会社)冥利に尽きる。

 国際線は台湾に強い。台北への1日4便は成田からの運航便で最も多い。8割は台湾のお客さまだ。札幌線のうち10%は外国人の利用で、時期によっては30%を占め、国際線と国内線を乗り継げることが成田の強みといえる。

 近年、アジアを中心にものすごい勢いで訪日客が増えており、その需要を取り込む玄関口を成田が担うチャンスだと思う。【聞き手・中村宰和】

 ■メモ

 2011年に設立したが、マレーシアのエアアジアとの提携解消で13年にANAホールディングス100%出資となり、社名も変わった。成田と国内5都市、海外4都市を結ぶ。札幌線は1日最大10便。7月1日からは沖縄・石垣島にも就航する。

統合で拠点、効果出る路線に ピーチ・アビエーション 森健明副社長
 就航前の検討で、成田空港は運用時間に制約があり、混雑もしており、関西空港に拠点を置くことを決めた。成田は3本目の滑走路新設や第3旅客ターミナルビルの拡張が計画されており、付き合いは深まっていくと思う。バニラ・エアとの統合で、成田にもパイロットの拠点を置けるようになる。人材確保において極めて大きな意味を持つ。バニラの路線の状況を分析し、効果が出る路線を中心に展開していく。成田空港の地元の方々との付き合いから、地道にピーチの認知度を上げていきたい。

 成田は欧米からの長距離路線が充実し、乗り継ぎのお客さまが多い。羽田空港は昼間にLCCが入っておらず、航空運賃が高くなっている。一方、成田はLCCを使って非常に安い運賃で国内各地に行けるのが魅力で、これからがチャンスだ。成田に展開する時には、国内線を充実させていきたい。国際線には多くの会社が乗り入れており、どれだけ勝負できるのか難しい面もあるが、大きなマーケットである以上、当然展開を検討していく。

 2020年に東京五輪・パラリンピックが開かれ、世界から大勢のお客さまが来る。五輪を見て終わりではなく、いかにリピートさせるか、「アフター2020」が大事になる。【聞き手・中村宰和】

 ■メモ

 関西空港を拠点に2011年2月に設立され、13年10月に成田-関西線を開設した。現在、成田から関西線と福岡線の2路線を運航。ANAホールディングスの傘下にあり、20年3月までにバニラ・エアと統合し、ブランド名はピーチに一本化される。

6441チバQ:2018/06/20(水) 16:59:18
https://toyokeizai.net/articles/-/224442
鉄道と組めば、「神戸空港」は抜群に便利だ
関空や伊丹より知名度低いが潜在力は高い
次ページ »
新田 浩之 : フリーライター 2018年06月20日
京阪神にある関西三空港の中で最も新しく最も規模が小さい空港が神戸空港だ。2018年4月1日、神戸空港は神戸市から関西エアポート神戸に運営権を譲渡する形で民営化された。


東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら。
神戸空港の運営を託された関西エアポート神戸は関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)を運営する関西エアポートの子会社。そのため、関西、大阪、神戸の三空港一体運用がはじまり、さらなる発展が期待される。

しかし、神戸空港は関西空港、大阪国際空港と比較すると知名度が低いように感じる。関東だと、神戸空港の存在自体を知らない方も多いようだ。そこで、今回はアクセス面から神戸空港の活用法を考えてみたい。

JR・阪神とのアクセスの良さがポイント
神戸空港のメリットはJR、阪神とのアクセスの良さにある。神戸空港へは神戸の中心地、三宮駅からポートライナー(神戸新交通ポートアイランド線)に乗り、終点の神戸空港駅で降りる。神戸空港駅と神戸空港ターミナルは直結している。なお、三宮駅から神戸空港駅までの所要時間は18分だ。


新快速を使えば、神戸空港は抜群に便利だ(写真:F4UZR / PIXTA)
ポートライナーのポイントは三宮駅とJR三ノ宮駅、阪神神戸三宮駅との接続がスムーズなことだ。JR三ノ宮駅からポートライナー三宮駅のホームまでは5分ほど。阪神神戸三宮駅からも東改札を利用すると10分以内で着く。一方、阪急神戸三宮駅はフラワーロードを挟んで反対側にあるため、JR・阪神と比べると時間を要する。

さて、JR神戸線(東海道・山陽本線)の主要駅である三ノ宮駅には新快速が停車する。この新快速との接続の良さが神戸空港の真骨頂だ。新快速は東は敦賀、西は播州赤穂まで走り、最高時速130kmを誇るスピードスターだ。所要時間(昼間時間帯)は大阪―三ノ宮間が21分、三ノ宮―京都間が52分だ。神戸空港からの所要時間は以下のとおりになる。

神戸空港―大阪間 46分、740円
神戸空港―京都間 78分、1410円
※乗り継ぎのタイミングによって所要時間は異なるので時分はあくまで目安。以下同

次に神戸空港のライバルにあたる関西空港、大阪国際空港からの所要時間、運賃は以下のとおりだ。

リムジンバス: 関西空港―大阪(新阪急ホテル)間 約50分、1550円
大阪モノレール:阪急 大阪国際空港―阪急梅田間 約29分、420円
JR西日本:関西空港―京都間 78分、3370円(通常期の指定席特急料金を含む)
リムジンバス:大阪国際空港―京都駅八条口間 50分、1310円
このように整理すると、大阪国際空港が時間面、費用面でも優位に見えるかもしれない。ここで、大阪国際空港、神戸空港に就航している航空会社に注目してみよう。大阪国際空港が全日空、日本航空が多く就航しているのに対し、神戸空港はスカイマークの西の拠点として機能している。スカイマークは「いま得」などの割引を利用すると、神戸―羽田便の価格が片道7000円台になることもある。また、神戸空港は小規模のため、神戸空港駅から出発エリアまで20分ほどで到達できる。就航している航空会社と空港の規模を勘案すると、費用面や利便性において神戸空港は大阪国際空港と比べて決して引けを取らないことがわかる。

また、神戸三宮駅から阪神電車に乗ると、甲子園、大阪難波、近鉄奈良まで1本でアクセスできる。このように神戸空港は充実した関西の鉄道網を活用することで強みを発揮する空港といえよう。

6442チバQ:2018/06/20(水) 16:59:36
新幹線から近い、神戸空港の意外な強み
「神戸空港」と聞くと「関西の空港」もしくは「神戸市民のための空港」というイメージがあるかもしれない。しかし、神戸空港は山陽新幹線と組み合わせることで、岡山県にとっても「使える」空港になる。山陽新幹線の新神戸駅と神戸空港は驚くほど近い。神戸空港から新神戸駅までは神姫バスを使うと30分(新神戸駅から神戸空港までは37分)でアクセスできる。


JR新神戸駅。神戸空港からバスで30分(写真:白熊 / PIXTA)
実際に筆者は神戸空港から新神戸駅経由地下鉄三宮駅行きのバスに乗車した。神戸空港の1階から出発した高速バスタイプの神姫バスは渋滞に巻き込まれることなく、予定より速い22分で新神戸駅に到着した。バス停の前には新神戸駅があり乗り換えはいたってスムーズ。車内からは「地下鉄みたいに歩かなくていい」という声が聞かれ、評判は上々のようだ。

兵庫県の相生駅から岡山県の新倉敷駅までの各駅から神戸空港までの所要時間を整理すると以下のとおりになる。参考までに岡山空港から岡山駅、倉敷駅までのリムジンバスの所要時間も明記しておく。

相生→神戸空港:87分
岡山→神戸空港:87分
新倉敷→神戸空港:104分
岡山駅→岡山空港:30分
倉敷駅→岡山空港:35分

所要時間だけ見ると、神戸空港は岡山空港に勝ち目がないように見える。しかし、岡山空港は神戸空港と比べると国内線が充実していない。国内線における岡山空港の就航地が3都市(東京、札幌、沖縄)に対し、神戸空港の就航地は7都市(東京、札幌、仙台、茨城、長崎、鹿児島、沖縄)だ。もし、岡山県内から仙台、茨城、長崎、鹿児島へ行く場合は神戸空港の利用を検討するといいだろう。特に九州方面へ行く場合は、早めに航空券を予約しておけば、新幹線よりも安く済むことがある。なお、2018年5月現在、神戸空港から中国地方へ向かうリムジンバスは運行されていない。

欠点はポートライナーの混雑とバスの本数の少なさ
今までアクセス面から見た神戸空港の利点を取り上げたが、課題も存在する。最初に指摘したい課題はポートライナーの混雑だ。ポートライナーは三宮と神戸空港を結ぶだけでなく、ポートアイランドとのアクセスも担っている。ポートアイランドには住居や企業だけでなく、理化学研究所や神戸市立医療センター中央市民病院などの医療・研究施設、神戸学院大学をはじめとする教育施設が存在する。また、数々のイベントが開催されるワールド記念ホールや神戸国際展示場もポートアイランドにある。ポートアイランドに向かう多くの人は三宮からポートライナーに乗るため、朝ラッシュ時を中心に車内は大混雑になる。


ポートアイランドと神戸空港を結ぶポートライナーも便利(写真: ISO8000 / PIXTA)
ポートライナーが採用している新交通システムならではの欠点もある。ポートライナーは日本初の実用的な新交通システムとして1981年に開業した。新交通システムは本数を容易に増やせるというメリットはあるが、車両が小さいというデメリットが存在する。現在活躍しているポートライナー2000系の定員は1編成(6両)あたり300名だ。

筆者は平日朝8時台の三宮発神戸空港行きに乗車した。乗車時にはすでにどの車両も満員で、次の列車を待つ乗客の姿も見られた。車内に入ると、肩が触れ合い何とか折り畳み新聞が読める状態だった。大型のスーツケースを持ち込むには大変だろう。途中、みなとじま駅と医療センター駅で大半の乗客が降り、神戸空港に着く頃には着席できた。なお、ワールド記念ホールでイベントが行われる日は市民広場駅まで同様の混雑が見られる。

これに対し、神戸市はポートライナーの1編成あたりの両数を6両から8両に増強することを検討している。ただし、8両化にはホームの延長も必要になる。8両化が実現するにはまだ時間がかかりそうだ。

2つ目の課題は神戸空港―新神戸―地下鉄三宮間のバスの本数が少ないことだ。このバスは神姫バスによって今年4月に開設された。しかし、本数は新神戸駅→地下鉄三宮→神戸空港が4本、神戸空港→新神戸駅→地下鉄三宮は5本にとどまる。神姫バスによると「バスの増発には神戸市との協議が必要なため、現時点で増発の予定はない」とのこと。利用状況もあるだろうが、神戸空港のポテンシャルを生かすためにも増便を期待する。

神戸空港はアクセス面から見てもポテンシャルの高い空港だといえるが、課題も存在する。課題を克服して神戸空港が利便性の高い日本を代表する地方空港になることを一神戸市民として願っている。

6443チバQ:2018/06/26(火) 00:46:42
https://mainichi.jp/articles/20180624/ddl/k12/020/114000c
LCC
「成田-東南アジア」開設続々 「中長距離」競争激化へ 日航や全日空巻き込み /千葉
毎日新聞2018年6月24日 地方版
 成田空港から東南アジアに路線を開設する格安航空会社(LCC)が相次いでいる。LCCはこれまで、韓国や台湾、香港などへの近距離路線を拡大してきた。東南アジアからの訪日客の増加を見込み、今後は、中長距離路線でもフルサービスの航空会社を巻き込んだ激しい競争が繰り広げられそうだ。【中村宰和】

 日本初就航となるノックスクート(タイ)が今月1日、成田-バンコク線を開設した。415席の大型機のB777-200で1日1往復する。成田-バンコク線には日本航空と全日本空輸、タイ航空に加え、LCCのタイ・エアアジアX(2014年就航)、ノックスクートの親会社スクート(16年就航)を含め、6社が1日12便飛ばす。ノックスクートのギャン・ミン・トー副最高経営責任者(CEO)は毎日新聞のインタビューに応じ、「大変人気があって競争の激しい路線だが、需要がそれだけあることの裏返しだと思う。スクートが運航する成田-バンコク線のタイでの販売に協力してきたので、全くの新規参入ではない経験が競争力で役に立つ」と述べた。

 トー副CEOは「この1年で日本のほかの1、2都市に就航したい。成田発の便をもっと増やす余地もある」と、路線拡大に意欲をみせる。

 インドネシア・エアアジアXは5月2日、LCCとして初めて成田-ジャカルタ線を就航した。17年5月から運航するバリ島線は平均搭乗率約70%と好調に推移する。同社のスリスティオ・ハヌングCEOは「日本は極めて重要な市場」と強調する。

 日本航空は新しいLCCを設立し、20年をめどに成田発の中長距離路線を運航する。日航の藤田直志副社長は「成功すれば成田からの路線をもっと拡大できる」と言う。

 LCCのバニラ・エアの五島勝也社長は、ピーチ・アビエーションとの20年3月までの統合をふまえ、「東南アジアからのインバウンド(訪日外国人)が増えており、統合によってパワーアップし、中距離のLCCのマーケットにぜひ入っていく」と話した。

 ■ことば

成田空港のLCC
 ジェットスター航空(豪州)が2008年に初めて就航し、14年に5社が乗り入れし、現在は18社に上る。日系LCCの主力機材は短距離の小型機A320で、航続距離の関係から片道4時間以内の都市を複数回往復し、機材の使用頻度を上げたビジネスモデルを取る。4時間以上飛ぶ中長距離路線には航続距離の長い小型機や中型機を導入する必要がある。

6444チバQ:2018/06/26(火) 09:23:23
https://www.sankei.com/politics/news/180625/plt1806250028-n1.html
2018.6.25 23:01

島民の悲願「空港を」 26日で小笠原返還50年 小池百合子都知事は前向きも課題多く
 小笠原諸島(東京都小笠原村)が米国から日本に返還されて26日で50年を迎える。小笠原諸島は、約6日に一度の定期船で片道約24時間かける海路が本土と結ぶ唯一の交通手段で、ある島民は「不便さが島の自然と独自の文化を守ってきた」と語るが、別の島民は「重病の時、手遅れになるかも」と不安を抱く。節目を迎え、空港建設に向けた動きが本格化するか、住民は注視している。

 小笠原諸島では過去、空港建設案が浮かんでは消えた。島民生活の向上に向けた悲願ともいえる空港計画は、小池百合子知事就任後、新たな局面を迎えつつある。

 就任間もない平成28年10月、父島に降り立った小池氏は「急患が出たときに運ぶ手段がないと聞いている。空港の必要性を、命を守るという観点から考えることは重要だ」と述べ、島民を前に前向きな姿勢を見せた。

 昨年7月には、航空路に関する協議会が約7年ぶりに開催。都は今年度予算で航空路調査費として前年度比1千万円増の1億2千万円を計上した。小笠原村の森下一男村長も「航空路は村の悲願」とし、30日の返還50周年式典までの明確な回答を望んでいる。

 検討されているのは、父島西部の洲崎地区に定員50人程度のプロペラ機が離着陸できる空港だ。滑走路は1200メートル規模になる見込みで、空路が実現すれば片道は約2時間半に短縮される。

 だが、課題も多い。小笠原諸島は23年に世界自然遺産に登録されたため、大規模開発では、環境配慮が重要となる。洲崎地区は世界遺産の区域外だが、それでも滑走路の一部が海に突出しており、近くの峠を最大約80メートル低くする必要があり、影響は無視できない。小笠原の自然は、国際的にも注目を浴びており、海外の環境保護団体からも、空港建設に懸念が出ている。

 また、実現に向けては就航する航空機の種類、往復の頻度や来島者数の予測などを積み上げ、厳格な環境アセスメント(影響評価)を行う必要がある。就航候補の機体には開発中のものも含まれ、不確定要素が残る。

 都の担当者は「来島者が増えれば島への環境負荷は大きい。世界自然遺産に影響が出ないよう、慎重な検討が必要だ」と指摘する。都議会での答弁などでも空港建設に向けて積極的な発言を続ける小池氏だが、実現へのハードルは高い。

     


 【小笠原諸島の空港案】 1800メートル規模の兄島空港案は環境庁(当時)の反対で平成8年に断念。父島・時雨山案は、採算性などから石原慎太郎知事(当時)が懸念を示し、13年に撤回。このほか、硫黄島にある防衛省の滑走路活用案や、父島に水上空港を設置する案も検討された。また、超高速船、テクノスーパーライナー(TSL)も石油価格高騰などで17年に中止した。

6445チバQ:2018/06/26(火) 20:53:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000534-san-cn
中国の「台湾」表記変更強要が波紋 不満の矛先は日系航空2社に
6/26(火) 12:19配信 産経新聞
中国の「台湾」表記変更強要が波紋 不満の矛先は日系航空2社に
台北市内の松山空港に着陸した全日空機=21日(田中靖人撮影)
 中国の航空当局が、各国の航空会社に「台湾」の表記変更を要求し、応じる社が相次いでいる。中国が主張する「一つの中国」原則に基づき、台湾を中国の一部とする表記を強制するもので、トランプ米政権は中国を批判。一方、台湾当局は表記を変えた日本の2社に抗議を表明し、搭乗ボイコット論も浮上するなど、影響が広がっている。

 ■ネットの指摘で拡大

 中国民用航空局は1月12日、米デルタ航空がサイト上で、チベットと台湾を「国」として表記しているとして訂正と謝罪を要求。同社は直ちに声明を発表し謝罪した。だが、同局は翌13日、中国への路線を運航する全ての外国の航空会社に対し、香港やマカオのほか、中国の領土の一部だと主張する台湾を「国家」としていないか調査を指示。改善しない場合、「法令に基づきさらなる措置を取る」と制裁を示唆した。

 発端は、米ホテル大手マリオット・インターナショナルが1月9日に中国の会員向けに送ったメールのアンケートで同様の事例があり、ネット上で告発されたことだ。衣料品の「ZARA」などの欧米企業も同じ問題で相次いで謝罪に追い込まれた。

 だが、民航局は追及の手を緩めず4月25日、航空44社に30日以内の改善を指示。5月25日には18社が応じたと公表し、残る26社は7月25日までに改訂に同意するよう求めた。

 こうした動きに対し、サンダース米大統領報道官は5月5日、「全体主義的な愚行」と批判。米議会上院のルビオ議員(共和党)ら超党派の8人は同18日、変更に応じていないユナイテッドとアメリカンの2社に支持を表明する書簡を送付した。

 ■表記はさまざま

 変更に応じた社も、表記はさまざまだ。エールフランスは日本語サイトで「台湾 中華人民共和国」と表記。タイ航空は英語版で「Taiwan China」としている。6月12日から変更した日本航空と全日本空輸は、中国向けと香港向けの両サイトで、中国向けで簡体字、香港向けで繁体字を選んだ場合に限り、「中国台湾」と表記している。だが、両サイトでも日本語表記は「台湾」のまま。日本や台湾向けのサイトは「台湾」としており、中国・香港向けと日本・台湾向けで表現を使い分けている。

 ■日本にだけ抗議

 だが、台湾の外交部(外務省に相当)は6月18日、日系2社に「厳正に抗議する」と発表した。それ以前にトルコ航空やエミレーツ航空(UAE)が変更した際には、「遺憾」表明や「不当表示の訂正」要求、「中国の野蛮な行為を非難する」などの表現にとどめて企業側は批判しておらず、日系2社にだけ怒りの矛先を向けた形だ。ある台湾人記者は「(日系2社は)台湾人をだまし、中国にこびを売った」と不満をあらわにした。

 日本への対応について、外交部の李憲章報道官は翌19日の記者会見で、日台関係は「緊密」であるがゆえに「台湾の民衆の(日本への)感情は特別だ」と説明した。その一方で、両社の対応は「非常に不満だが、善意に感謝する」と複雑な反応もみせた。

 ■ボイコット論は勇み足?

 一方、英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は18日、「台湾が北京の航空会社への圧力に反撃」とする記事を掲載。外交・安全保障問題に関する総統の諮問機関「国家安全会議」の李大維秘書長が「これが中国に屈した航空会社だ。(乗るかどうかは)あなた次第だ」と市民に告げると述べたとし、「台湾は市民にボイコットを奨励する」と伝えた。

 ただ、自らの政治的主張に従わない海外の企業に制裁を加える手法は、中国当局と変わらない。矛盾に気づいたのか、総統府は、李秘書長の発言は「問われて答えたものだ」(林鶴明報道官)と釈明。「問題の本質は、中国が粗暴な手法で企業に干渉していることであり、民主社会への共通の脅威として各国と協力して対処すべきだ」(黄重諺報道官)と沈静化を図った。

 日台間では、日航、全日空がそれぞれ毎日8便という「人口規模からみれば密度の高い便数」(日航)で運航している。また、利用者の半分以上を台湾人が占めるのが実態で、実際に台湾当局がボイコットを呼びかければ、影響は大きい。中国から表記変更を迫られた日系2社は「そういう事態にならないよう願う」(日航)と行方を見守っている。

 (台北 田中靖人)

6446チバQ:2018/06/26(火) 23:48:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000093-mai-soci
<小笠原返還50年>観光に期待も課題 空港何度も頓挫
6/26(火) 21:06配信 毎日新聞
<小笠原返還50年>観光に期待も課題 空港何度も頓挫
(中央右から)父島、兄島、弟島=2018年6月9日午前、本社機「希望」から
 戦後23年間、米国の占領下に置かれた小笠原諸島(東京都小笠原村)が26日、日本返還から50年を迎えた。2011年に世界自然遺産に登録され、観光などによる振興への期待が高まるものの、本土とのアクセスは週1便程度の定期船に限られる。医療環境も不十分で、都や村は島への空港建設を模索している。

 村役場がある父島ではこの日、島民ら約850人が参加して返還祭が開かれ、島に伝わる「南洋踊り」などが披露された。森下一男村長は「返還50年を迎えるまでに多くの先人の苦労や努力があった。小笠原の歴史をたどり、今を見つめ直し、将来をみんなで考えたい」とあいさつした。

 小笠原は太平洋戦争末期の1944年に島民6886人が本土に強制疎開。68年6月に米国の占領が解かれると、自衛隊が基地を置く硫黄島などを除き住民の帰還が許された。

 人口は1日現在で2638人。世界遺産登録後、観光業に従事する若者の移住などで年間平均20人程度の微増が続く。一方、充実した医療・介護環境を求めて本土に移る高齢者も多く、15年の国勢調査では高齢化率が全国の市町村で最も低い12.7%だった。

 空港建設は都が検討を続けているものの、生態系への影響や1000億円超ともされる建設コスト、採算性などを理由に何度も頓挫している。

6447チバQ:2018/07/02(月) 15:11:12
https://toyokeizai.net/articles/-/227479
ベトナム「ビキニLCC」、日本でも旋風起こすか
今年11月に関空、来年初めには羽田にも就航
次ページ »
中川 雅博 : 東洋経済 記者 2018年07月01日
ベトジェットエアは5月31日、関西―ハノイ線就航についての記者発表会を開いた。グエン・ティ・トゥイ・ビン副社長はベトナムの伝統衣装アオザイを着て登壇。周りを固めた客室乗務員の制服も特徴的だ(記者撮影)
日本航空(JAL)との提携発表から約1年。ベトナムのLCC(格安航空会社)最大手、ベトジェットエアが今秋、日本の空に参入する。

ベトジェットは11月8日、初めての日本路線となる関西―ハノイ線を就航させる。180席を備えたエアバスの小型機「A320」で運航し、関西発ハノイ行きが午前9時20分発、午後1時10分着、ハノイ発関西行きは午前1時45分発、午前7時50分着。日本からの乗客にとっては、現地での滞在時間を長めに取りやすいダイヤ設定となっている。

6月8日から航空券の販売が始まっており、通常座席の運賃が片道4800円からの設定だ(諸費用除く)。ラウンジ利用や優先搭乗などが可能な上級クラス「スカイボス」は、片道4万6200円からとなっている。また、毎日午後2時(日本時間)から2時間、航空券のタイムセールや貯めたポイントで賞品が当たる抽選を行っている。

「ビキニショー」が大きな話題に
ベトジェットが大きく注目を集めるきっかけとなったのが、ビキニ姿の客室乗務員による機内での派手なパフォーマンスだ。「ビキニエアライン」とも呼ばれ、ネット上などでは賛否両論が噴出した。こうしたパフォーマンスは、「もともと(ベトナム南部のリゾート地である)ニャチャンへの就航記念として、ビーチにいるような気分を楽しんでもらうために行ったのがきっかけ」とグエン・ティ・トゥイ・ビン副社長は明かす。

6448とはずがたり:2018/07/04(水) 10:49:00
JR東は東京モノレール買ったのにどうすんだ?廃止か?売却か?

<JR東>羽田空港アクセス線 2028年にも開業
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180704k0000m040100000c.html
21:04毎日新聞

 JR東日本は3日、東京都中心部と羽田空港を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」について、早ければ2028年にも開業する方針を公表した。今年度中の環境アセスメント着手を目指す。

 JR東によると、同線は、浜松町駅(東京都港区)?東京貨物ターミナル駅(品川区)間は休業中の貨物線を活用し、ターミナル駅から空港までは新規の線路設置が必要となる。大部分が地下化される見通しで、総事業費は約3200億円。費用分担については、国などと協議中という。

 浜松町方面からの路線に加え、新宿方面からの路線や、東京臨海高速鉄道と接続する計画。JR東の深沢祐二社長は記者会見で「3路線とも同時に開業するかは未定。環境アセスに3年、工事に7年を見込んでいる」と話した。【花牟礼紀仁】

6449チバQ:2018/07/04(水) 17:00:18
https://www.asahi.com/articles/ASL7377CBL73UDCB01N.html
成田空港に定期便、100社到達 フィジーへ直行便復活
黒川和久2018年7月4日05時05分
 成田空港(千葉県)に3日、フィジーの航空会社「フィジー・エアウェイズ」が就航した。成田空港に定期便を乗り入れる航空会社は100社に到達。開港した40年前の3倍で、近年は格安航空会社(LCC)の新規就航も相次ぐ。

 フィジー・エアウェイズは9年ぶりの再就航で週3日、直行便を運航する。初日の3日夜には、成田空港で記念セレモニーがあり、関係者が就航を祝った。

 成田国際空港会社(NAA)の荒川武・取締役営業部門長は「フィジーは美しい海とサンゴ礁に囲まれた、世界有数のリゾート地。直行便の復活を心待ちにしていたので、うれしい」と歓迎した。

 成田空港に定期便を乗り入れる航空会社は1978年5月の開港時、日本航空やフランス国営航空など34社だった。次第に増え、90年には50社を超えた。

 増加する大きな契機となったのは2002年、2本目の滑走路の運用開始だ。年間の発着容量は13万5千回から20万回に拡大し、モンゴルやウズベキスタンなどからの新規乗り入れが実現した。

 さらに追い風となっているのがLCCだ。08年に海外、12年に国内のLCCが就航。現在、18社に増えている。NAAは13年にエアライン事業部を設け、営業も積極的に展開してきた。

 ただ、中国や東南アジアの都市への就航については、多くの拡大余地があるという。アジア方面を結ぶ便数は韓国・仁川空港の4割にとどまる。NAAの担当者は「成長しているアジアの航空需要を取り込むことが課題だ」と指摘する。

 成田空港は現在、海外118都市、国内19都市を結ぶ。NAAは今年度中に海外130都市以上、国内20都市以上と結ぶことを目標に掲げている。(黒川和久)

6450チバQ:2018/07/04(水) 18:07:56
http://www.sankei.com/world/news/180704/wor1807040017-n1.html
2018.7.4 14:58

「機内食がない」韓国アシアナ航空で大混乱 業者選定で見通しの甘さ、下請け社長は自殺
反応 おすすめ記事を受け取る

反応


おすすめ記事を受け取る
アシアナ航空機(2010年撮影)
アシアナ航空機(2010年撮影)
 【ソウル=桜井紀雄】韓国アシアナ航空の国際線で、機内食を出発予定時間までに積み込めず、離陸が大幅に遅れたり、機内食なしで運航したりする事態が1日から相次いだ。機内食業者の選定での見通しの甘さが原因と指摘され、長期化の様相も見せている。

 KBSテレビなどによると、3日までに出発が遅延した国際便は63便、機内食を積めずに運航したのは107便に上った。1日には到着が3〜5時間遅れた便もあったという。

 欧米などに向かう長距離路線への積み込みは正常化しつつあるが、日本や中国など近場の路線では間に合わず、乗客に30〜50ドル(約3300〜5500円)の商品券を配って対応している。金秀天(キム・スチョン)社長は3日、「ご不便をかけ、深くおわびする。1日も早くサービスが安定するよう渾身の努力を尽くす」と謝罪した。

 今月から機内食を納入予定だった会社の新工場建設現場で3月に火災があり、アシアナは急遽、別の中小企業と短期契約を結んだ。アシアナは「機内食を包装、運搬する過程で予期せぬ混乱が生じた」と説明。この企業は別の航空会社に1日約3000食を納入してきたが、アシアナが必要とする約2万5000食をまかなうには無理があり、「遅延問題は予想されていた」との業界の指摘も出ている。

 また、この企業の下請け業者の社長が2日、自宅で死亡しているのが見つかった。警察は納品の遅れを苦にした自殺とみて調べている。

6451チバQ:2018/07/06(金) 11:36:42
https://www.asahi.com/articles/ASL735RH4L73OIPE02H.html
中部空港の第2滑走路建設 国交相「地元と同じ方向で」
堀川勝元2018年7月5日10時09分
 東海3県と地元経済団体などが3日、中部空港(愛知県常滑市)の第2滑走路建設を政府与党に要望した。大村秀章・愛知県知事は名古屋港の浚渫(しゅんせつ)土砂で空港沖を埋め立てて建設につなげる考えを表明。石井啓一国土交通相は「地元と同じ方向でやっていきたい」と前向きな姿勢を示したという。

 第2滑走路の実現には中部空港の発着回数の少なさが課題となっており、石井国交相は2016年3月に「現在の滑走路も十分利用できていない状況の中で、2本目はない」と否定的な見解を示していた。愛知県によると、中部空港の発着回数は開港翌年の06年度の10万6897回をピークに、リーマン・ショックの影響などで11年度は8万2137回まで落ち込んだ。だが近年は外国人旅行客の増加や格安航空会社の就航などで持ち直し、昨年度は10万971回まで増加している。大村知事は3日、「(実現への)大きな節目ではないか」と記者団に手応えを語った。

 名古屋港では大型貨物船などが入港できる深さを保つために海底の土砂をさらう浚渫が不可欠で、国交省はこの土砂を空港島西側の海域に処分するための環境影響評価を進めている。大村知事は「港湾と航空の事業を結びつけるのは我々地元の仕事。有機的に連携し、27年のリニア中央新幹線開業までに(第2滑走路を)整備したい」と述べた。(堀川勝元)

6452とはずがたり:2018/07/08(日) 12:45:39
スカイマーク、パラオ便就航検討 19年にも、サイパン便も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018061601001787.html
06月16日 16:22共同通信

 スカイマークの市江正彦社長は16日、2019年にも成田空港とパラオ、サイパンとをそれぞれ結ぶ国際定期便を就航させることを検討していると明らかにした。大阪府吹田市で講演後、記者団の取材に答えた。今年2月に国際チャーター便を再開したのに続いて定期便にも参入することで、さらなる成長を図る。

 この2路線は米デルタ航空が運航していたが、今年5月に撤退していた。市江社長は、現地から就航の打診があったことを明らかにした上で「できれば飛ばしたい。やるからには長期的に取り組みたいので、そのための態勢を検討中だ」と述べた。

6453とはずがたり:2018/07/08(日) 12:55:08
>>5087>>5290>>5296>>5300-5309>>5319>>5332-5333>>5355>>5372-5387>>5392>>5402>>5415-5416>>5462-5468>>5525
今更だけど・・・

ANA、「目障りな」スカイマーク支配狙い傍若無人→梯子を外される 裏切り、裏取引…
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-15563.html?type=popin
2015年09月03日 06:12Business Journal

「そんな馬鹿な!」

 6月15日、ANAホールディングスのスカイマーク再建支援担当者の大声が、室内に響き渡った。その日、スカイマーク民事再生手続き監督委員の多比羅弁護士から、8月5日の債権者集会でインテグラル・ANAチームの再建支援案とイントレピッドの再建支援案の決戦投票を行うと電話で告げられたからだった。

 インテグラルとANAを中心とする「スカイマーク支援チーム」の再建計画案を東京地裁へ提出した5月29日、イントレピッドもANAの支援を排除した再建計画案を提出していた。ANAがイントレピッドに伝えていた「7機のA330を継続利用する考えを撤回するとイントレピッドに通告したのが原因だ」(業界関係者)といわれる。

「東京地裁への再建計画案提出まであと8日。イントレピッドに新しい再建計画案をつくる時間的余裕はない。当社がスポンサーになる計画案が採用されるのは間違いがない。『だとすれば、無駄な出費になるA330継続利用約束を撤回しても大丈夫だろう』とANAは高を括り、時期を見計らってイントレピッドに撤回通告をしたのだろう」(同関係者)

 ところが、案に相違して撤回通告に怒ったイントレピッドは数日でANA排除の再建計画案を作成、東京地裁に提出していたのだった。とはいえ、提出時点でのイントレピッドの計画案は支援者となる航空会社さえ未定の具体性に乏しい内容。ANAはスカイ支援チームの再建計画案だけが債権者集会に提出されると信じ込んでいた。だから多比羅弁護士の電話通告は寝耳に水のような驚きだった。

●ANAの油断

 「再建計画案は決まったも同然」と油断していたANAは5月30日以降、イントレピッドが債権者の多数派工作と航空大手擁立に汗を流していた事実に気付かなかった。それどころか、大口債権者の神経を逆なでするような行動までしていた。

 例えば、ANAはスカイマークが発注していた総2階建て大型機「A380」を引き取る意向を欧州エアバスに伝えていたが、これも5月下旬に意向撤回を通告。その不誠実さに怒ったエアバスは即座に「現在の再建計画案に賛成できない」とANAに逆通告していた。

 掌を返すようなANAの振る舞いに不信感を強めた英航空機エンジンメーカーのロールス・ロイス、米リース会社のCITも態度を硬化、イントレピッド同調の意思を表明していた。その背後には「ANAは信用できない」と大口債権者たちを煽るイントレピッドの姿があったといわれる。

 議決権ベースでの債権額はイントレピッドが37.9%、エアバスが29.4%、ロールス・ロイス社が16.0%、CIT社が13.4%。この大口債権者4社の議決権だけで全体の96.7%を占める。スカイマーク支援チームの形勢が瞬く間に不利になった。

 イントレピッドは大口債権者抱き込み工作の一方で、ANAに代わる航空業界支援者として米デルタ航空と豪カンタス航空に出資説得工作をしていた。そのうち、もっとも意欲を示したのがデルタ航空だった。

 同社はかつて、日本航空が経営危機に陥ったとき、資本提携を画策、失敗した経緯があった。米航空大手では唯一日本に提携先がなく、秘かに提携先を求めていた。スカイマークが支援者探しに奔走していた1月中旬、デルタもスカイマークに支援を要請されたが、そのときは「無謀なA380導入計画」「喧嘩好きのオーナー経営者」などの企業イメージを嫌い、支援を断っていた。

 だが、状況が変わった。スカイマークが民事再生手続きに入ったことにより、悪い企業イメージが消えた。日本に提携先を確保する千載一遇のチャンスだった。デルタはイントレピッドに共同支援者になる意向を伝えた。

6454とはずがたり:2018/07/08(日) 12:55:24

●漁夫の利

 7月14日、「デルタ航空、スカイマークを支援」のニュースが流れた。同日午後、ANAのスカイマーク再建支援担当役員が東京地裁と打ち合せをしたとき、同役員は地裁側からこれに関する説明を受けなかった。同役員は「いつもの観測気球だろう」と気にもしなかった。ところが同日午前、イントレピッドは国交省に出向いて「デルタ航空が支援者になる。ANAが支援者に選ばれなくてもスカイマーク再建にはなんの支障もない」と伝え、ANA降ろしの根回しをしていた。

 7月15日、イントレピッドは都内で債権者約80社を集め、「デルタ航空を共同支援者候補に選んだ」と正式に発表。さらに自社案の成立を条件に自らの債権の一部取り下げも表明した。他の債権者の弁済額を増やすことでANA案を上回る弁済条件を示し、自社案の支持者を増やすのが狙いだった。

 この日からスカイマークの再建計画案は、スカイマーク支援チームと最大債権者のイントレピッドとの戦いに発展した。イントレピッドの駒はデルタ航空だった。

●エアバスのしたたかさ

 デルタ航空を推すイントレピッドの攻勢で、ANA降ろしの準備が着々と進んでいるように思われた。だが、意外なドンデン返しが待っていた。エアバスのしたたかな二正面交渉作戦が原因だった。

 イントレピッドは国交省にデルタ航空の共同支援受諾を伝えた数日後、決選投票で約16%の議決権を持つロールス・ロイスと約13%の議決権を持つCIT社が東京地裁に議決権の分割を申請した。

「両社はANAとの今後の取引を考え、両陣営に分割投票する考えだった」(業界関係者)

 それでも両社の議決権の半分はイントレピッドに入る。これにイントレピッドの議決権約38%を加えれば同社の議決権は過半数を超える。イントレピッドとANAの両方に顔を立てる苦肉の策だった。

 ところが、エアバスはもっと大胆で巧妙だった。

 約29%の議決権を持つエアバスは、それを分割しなかった。表面的にはイントレピッド案断固支持の姿勢を貫いているように思われたが、裏では「イントレピッドに次ぐ議決権の力を誇示し、ANAが反故にした大型機A380引き取りを再度迫るのが目的だった」と業界関係者は謎解きをする。エアバスからイントレピッドのANA降ろし工作の内情を知らされ、議決権29%のニンジンを鼻先にぶら下げられたANAはこれにすぐさま食いついた。

 7月28日、スカイマーク支援チームの定例会議で、ANAのスカイマーク担当支援役員は「債権者集会でエアバス社は我々の案を支持すると思う」と報告した。それを聞いた出席者は全員「A380引き取りの裏取引をしたなと直感した」(業界関係者)という。

 それを裏付けるように7月末日、「ロールス・ロイスとCITもエアバスの要請を受け入れ、全議決権をスカイマーク支援チーム案に投票する意思を固めた。デルタ航空にこれをひっくり返そうとする動きはない」との情報が業界に流れた。
 8月に入ると、エアバスは「スカイマーク支援チーム案支持の意向」をメールでANAに伝えた。この時点でデルタ航空は「日本に提携先を確保する千載一遇のチャンス」を失った。

 8月5日午後の東京地裁集会室。債権者集会の投票結果は、議決権額ベースの得票率がスカイマーク支援チーム案60.25%、イントレピっド案38.1%。頭数ベースの得票数がスカイマーク支援チーム案135.5票、イントレピッド案37.5票だった。

 敵対するイントレ社を除く大口債権者全員を味方につけたスカイマーク支援チームの圧勝だった。これで表面的には、インテグラルがANAの協力を得てスカイマークを再建してゆくことになった。

6455とはずがたり:2018/07/08(日) 12:55:50
>>6453-6455
●日航の脅威

 ANAが水面下でスカイマーク支援チームの矢面に立ってイントレピッドと激しい攻防戦を繰り広げたのには、もちろん理由がある。それは日航の脅威とスカイマークの羽田発着枠だ。

 6月29日、ANAの株主総会が開催された。総会で質問に立った株主の一人は「スカイマークはANAが目の敵にしていたはず。そんなスカイマークをなぜ支援するのか」と質した。この質問にANAの長峯豊之上席執行役員は「共同運航が目的だ。スカイマークの共同運航実現は、競合他社に対するわが社の優位性を強める」と、そのメリットを説明した。

 燃料コストの低減や堅調な旅客需要に支えられ、ANAの業績は目下好調だ。2015年3月期の連結営業利益は前期比38.7%増の915億円。今期は1150億円と過去最高になる見通しだ。
 
 競合の日航に対しても優位な戦いを展開している。公的資金の注入と会社更生法の適用で再生を果たした日航は、公正競争を歪めないよう「8.10ペーパー」で16年度末までの新規路線開設や新規投資が制限され、14年3月に実施された羽田国際線の拡張でもANAにより多くの発着枠が配分された。その結果、ANAは14年度国際線運航規模で初めて日航を上回った。

 また、すでに傘下に収めたAIRDO、スカイネットアジア航空、スターフライヤーに続き、1日36往復分の羽田発着枠を持つスカイマークも傘下に収めると、自社分を含め「ANAグループ」の羽田発着枠シェアは約6割になる。

 しかし、ANAと日航の経営体力差は歴然だ。15年3月期連結決算で、売上高こそANAは日航を凌駕したものの、営業利益915億円は日航の半分程度(日航の営業利益は1797億円)でしかない。過去最高予想の今期営業利益も日航のそれとは570億円もの開きがある(日航の今期営業利益予想は1720億円)。自己資本比率も日航の52.7%に対してANAは34.7%。

 ANAと日航は「国内航空2強」と称されるものの、その実「ANAは常に日航の脅威に怯える万年2位の存在」(業界関係者)でしかない。日航が「8.10ペーパー」の制約が解ける17年度に完全復活する前に、ANAはなんとしても咽喉に刺さった小骨のスカイマークを掌中に収めておく必要があった。

 例えば、主要路線の羽田―札幌線の普通運賃はANAと日航が同一の4万190円に対し、スカイマークは2万3900円から。ANA傘下のAIRDOは3万3790円で、ANA・日航より6400円安いもののスカイマークと比べると1万円近く高い。ANA・日航と比べるとスカイマークの運賃は半値に近い。この価格差がANAにとっては煩わしい。

 しかも、AIRDOなど新興エアライン3社をすべて傘下に収めたANAにとって、低運賃で何かにつけ小競り合いを仕掛けてくる喧嘩好きのスカイマークは、最後に残った目障りな新興エアラインだった。

●新たな課題

 ANA関係者は、「日航との競争優位の基盤固めをするためにも、スカイマーク潰しとスカイマークの羽田発着枠獲得はかねてからの裏戦略だった」と打ち明ける。つまり、ANAにとってスカイマークの経営危機は裏戦略発動の絶好のチャンスだったといえる。

 そのために、のらりくらりの時間稼ぎで「3社共同運航」交渉を潰してスカイマークに引導を渡し、今度は万全の準備を整えてスカイマーク支援に乗り出し、支援チームの矢面に立ってイントレピッドと熾烈な攻防を繰り返した理由もうなずける。

 ANAは今回の勝利で、長年の課題だったスカイマーク掌握の確実な道筋をつけた。半面、新たな課題も抱え込むことになった。それはエアバスと裏取引したといわれるA380の引き取りだ。同社は大型機から燃費性能に優れた中型機への転換を戦略的に進めてきた。そこへA380を導入すれば戦略に齟齬を来すほか、機材と路線のミスマッチが運賃値上げにつながり、ひいては日航との競争力弱化要因になる恐れもある。

「スカイマーク再建問題は決着したが、ANAにとってはこれからがスカイマーク掌握に向けての正念場になる」(業界関係者)

 これから始まるスカイマーク再建の行方が注目される。
(文=田沢良彦/経済ジャーナリスト)

6456チバQ:2018/07/09(月) 23:52:51
https://diamond.jp/articles/-/174110?page=2
2018.7.4

JALの新LCC始動に向けジェットスターとの協議がスタート
週刊ダイヤモンド編集部
 日本航空(JAL)が立ち上げる国際線中長距離LCC(ローコストキャリア)に関して、LCC大手ジェットスターグループと協業に向けた話し合いを進めていることがわかった。

「JALの新LCCはベリーグッドアイデア。実は中長距離路線については以前から話していて、成功するには我々が協業するのが必須条件だと思う」。7月頭、ジェットスターグループのギャレス・エヴァンスCEOが、ジェットスタージャパン(JJP)の就航6周年に合わせて来日し、本誌にこう明かした。

広告


inRead invented by Teads
 JJPはジェットスターの親会社である豪カンタス航空とJALが共同出資し、2012年に就航。当初は赤字が続いたものの、16年6月期に黒字転換し、現在は国内17、国際9路線、保有機材22機と事業を拡大。18年6月期は3期連続の増収増益を達成した。

 ただ、JJPの国際線は4時間程度の短距離のみ。一方で世界を見渡すと8時間前後の中長距離が増えており、中には13時間の便も登場している。加えて短距離LCCと中長距離LCCが連携する例も出ている。こうした背景から JJPとは別に新会社とも「どんなことができるか、契約形態やビジネスモデルについてJALと詳細を詰めている。足並みを揃えた協力体制を敷いていく」(同)。

 出資やコードシェア、技術や人員の連携も含めて多面的に検討するなかで、主に3つの点が議題になりそうだ。ひとつが運航ノウハウのシェア。ジェットスターは本国オーストラリアからボーイングB787機を使って中長距離路線を運航している。ハワイ、バリ島、ベトナム、タイ、シンガポールの各便で利益を上げており、成功ノウハウを提供できるという。

 二つ目がパイロットの融通だ。航空業界は世界的なパイロット不足。JALは従来、新卒者を社内養成することを重視していたが、新LCCでは即戦力となる経験者採用を主軸にし、かつて整理解雇した人材にも門戸を広げるほど。ジェットスターグループが抱える人材を活用できれば万々歳である。

 そして3つ目が乗り継ぎの連携だ。新LCCで海外から来た旅行者をJJPの国内線にうまく誘導することができれば、双方に大きなメリットがあり、乗客にとっても利便性が高まる。日本の地方に住む人が、手軽に海外に行く機会を増やすことにもつながる。

命運握る“らしくない”社長
 こうした協議が進む一方、新LCCを率いる社長に、JALでマイレージ事業部長を務めた西田真吾氏が抜擢された。同氏を選んだ理由について赤坂祐二社長は「多様な経歴と明るいキャラクター、他の社員にはない一味違った発想力がある」と評価。JALが枠組みを作るのではなくできるだけ白紙のまま西田氏に託すことで、フルサービスキャリアとは全く異なる新LCCを成功させる狙いがあるという。“JALっぽくない人物”である西田氏なら協業相手からのさまざまな提案も柔軟に捉えることができそうだ。

(週刊ダイヤモンド編集部 柳澤里佳)

6457チバQ:2018/07/17(火) 22:53:31
https://this.kiji.is/391423358824383585?c=92619697908483575
空港アクセス 議論再燃 JR延伸、モノレール敷設… 民営化で熊本県が検討 多額の費用
 民営化を機に熊本空港利用者の増加が見込まれる中、熊本県は熊本市中心部との交通アクセス改善策の検討を10年ぶりに再開した。長年同空港はアクセスが弱点とされてきただけに、鉄道など公共交通機関の新設を含めた議論が熱を帯び始めた。

 「検討状況は」「手段はJR延伸か、モノレール整備か」。6月の県議会特別委員会。空港の運営権を争う三つの企業グループが出そろった直後とあって議員からは質問が相次いだ。

 県がアクセス整備のチャンスと位置付けるのは、2022年度に予定される新空港ターミナルビルの完成だ。アクセス関連は民営化の審査項目にも含まれており、近く始まる企業グループとの協議の中で、アクセス改善策の検討状況を示すスケジュールを描く。

■遅延が慢性化

 国の航空旅客動態調査によると、熊本空港利用者の交通手段は自家用車が約半数。公共交通ではリムジンバスが最多だが、朝夕の混雑時を中心に遅延や乗客の乗り残しが慢性化している。50〜60分とされる市中心部との所要時間も同規模の仙台空港(鉄道で最短17分)などと比べて長いとされる。

 県は改善の選択肢として▽JR豊肥線の分岐・延伸▽熊本市中心部からのモノレール敷設▽熊本市電の延伸▽道路整備、などを想定。利用者数や事業費、定時性、所要時間などの比較検討を進めている。

■コスト懸念

 空港アクセスの改善策が検討されたのは今回が初めてではない。九州新幹線の全線開業時にもJR豊肥線の三里木駅から分岐し、空港までの9・8キロを新線で結ぶ案が浮上。だが事業費286億円に対して計画(1日5千人)の半数しか利用が見込めず、県は08年に事業を断念した。

 今回も定時性に優れることから、豊肥線の延伸を軸に検討が進むとみられる。ただ熊本地震の影響などもあり資材や人件費が高騰する中、建設費を巡って再び費用対効果が課題となる可能性が高い。

 さらに建設主体をはじめ、周辺の宅地開発や企業誘致の実現性など、検討項目は多岐にわたる。県幹部は「最適案を導くのは容易ではない」と漏らす。

■変わる玄関口

 それでも今回、県庁内からは「10年前とは環境が全く違う」(企画振興部)と強気の声が上がる。熊本空港の利用者はインバウンド(訪日外国人客)の増加を背景に17年度は過去最高の334万人を記録。「格安航空会社(LCC)の台頭で海外からの旅行需要は増え続けており、現状のアクセスではいずれパンクする」と必要性を強調する。

 県内では19年夏にバスターミナルとなる熊本市中心部の桜町再開発、21年春にはJR熊本駅の新ビルが完成予定。「それぞれの玄関口を有機的に結ぶことで交流人口の増加につながる。空港アクセスの強化は熊本の発展に不可欠」(熊本商工会議所の田川憲生会頭)など経済界からも待望論が上がる。

 蒲島郁夫知事は「50年、100年後の発展の礎」と空港アクセスの改善に強い意欲を示すものの、県議会には「最終的な判断はどれだけコストがかかるかだ」と慎重な声もある。これから整備が加速する熊本空港だが、アクセス改善の青写真を具体化するには、県民を含めた丁寧な議論が求められそうだ。(並松昭光)

(2018年7月16日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6458チバQ:2018/07/17(火) 22:53:58
https://www.sankei.com/west/news/180714/wst1807140009-n1.html
2018.7.14 10:00
【大空の現場最前線〜関西国際空港】
空港島は「地盤沈下」との闘い…深夜に行われるジャッキアップ
 平成6年9月、関西国際空港は大阪・泉州沖に当時としては世界にも例のない海上空港として誕生した。来年は開港25周年の記念の年だ。一方で、海に浮かぶ空港島であるがゆえに地盤沈下の懸念が常につきまとう。この四半世紀の間、護岸のかさ上げ工事やジャッキアップなど、あらゆる技術を駆使しながら地道な“戦い”が続けられてきた。(嶋田知加子)

緩い地盤との格闘

 大阪湾に浮かぶ約1055ヘクタールの巨大人工島。関空には、2本の滑走路と2つの旅客ターミナルビル、貨物施設、航空管制などの関連施設が立ち並び、西日本と世界各地とを結ぶ航空拠点として24時間運用されている。訪日外国人客の急増や格安航空会社(LCC)の増便なども奏功し、昨年度の旅客数は2880万人と過去最高を更新、その勢いは止まらない。

 この巨大空港の安全を守るために続けられているのが地盤沈下対策だ。そもそもが建設時から緩い地盤との格闘だった。関空を運営する関西エアポートによると、海底は1期島で平均深さ18メートル、2期島で同じく24メートルにわたって沖積層という地盤の緩い粘土が堆積。土砂の投入だけでは沈むため、建設前にはこの軟弱な層に砂のパイプを打ち込み、水を吸い上げて固める「サンドドレーン工法」が用いられ、地盤が改良された。

 だが、問題は沖積層の下の洪積層だ。あまりに深いために地盤の改良は不可能で、自然の状態で長い期間をかけて今もゆっくり沈んでいるという。特にやっかいなのが、場所によって沈む速度が異なる「不同沈下現象」。開港からまもなく四半世紀で、1期島は最大3.43メートル、2期島で最大4.14メートルほど沈んでいるという。ひずみで建物が傾いたり、ひび割れたりする原因になりかねない。そこで採用されたのが「ジャッキアップシステム」だ。

24年間、地道にこつこつ

 夜10時。空港の喧噪(けんそう)が少し落ち着いたころ。第1ターミナル南ウイングの真下には、何本もの太い柱を食い入るように見つめる技術者たちの姿があった。柱には最大300トンを持ち上げられる油圧ジャッキが取り付けられている。

 わずか数分間。筆者には目の前で何が行われているのか全く分からなかった。柱がジャッキによってゆっくりと10ミリ持ち上げられていたのだ。技術者はすぐさま定規のような道具を隙間に差し込んで何度も計測確認。その後厚さ6ミリの鉄板が抜かれ、16ミリの鉄板がそっと慎重に挟み込まれた。

6459チバQ:2018/07/17(火) 22:54:17
 鉄板を組み合わせて調整する「フィラープレート工法」と呼ばれる沈下対策の一つ。沈下量が30ミリを超すと柱に厚さ75ミリのブロック(最大7段まで可能)を溶接する「ベースブロック工法」がとられ、さらに785ミリを超えると柱そのものを延長する「柱延長工法」を行う。これまでに行われた柱のジャッキアップの高さは最大で930ミリ。こうした地道な作業が24年もこつこつと続けられ水平が保たれている。

滑走路のそばで

 地盤沈下の影響で関空島を囲む護岸も沈んでいく。かつては高波が護岸を越えて道路を冠水させるなどの被害もあった。このため護岸が高潮や津波に対して必要な高さを下回らないよう、かさ上げや補強工事も計画的に実施してきた。

 淡路島を望む2期島の北西側。長さ約6キロにわたり、平成26年秋から行われてきた護岸工事が今月ほぼ完了した。コンクリートでかさ上げした高さは3メートル。50年に1度に相当する波に対応できるよう設定されているという。一直線に延びる護岸は壮大だ。

 ただ、滑走路を24時間運用しながらの工事。航空局などの関係機関との作業調整のほか、離着陸する航空機の安全を確保するために航空法によって空港周辺に設けられている「制限表面」(高さ制限)が設定され、すべての物件の高さが厳密に決められている。重機選びにもこまやかな配慮が必要だったという。

 簡単に言えば、護岸のコンクリートを継ぎ足す作業にすぎない。だが、関西エアポート関西空港技術部の古城鉄也さん(28)は「何かがあってからでは遅い。航空事故が起こると規模が甚大であり、絶対に起こせない。施工方法の検討ひとつにせよ“抜け”があってはいけない。使命感を持って臨んでいる」と話す。

 昨年1年間の平均沈下量は1期島が6センチ、2期島は30センチだったという。だが、関西エアは「永久に沈み続けることはない」とする。その日が来るまで「縁の下の力持ち」が巨大空港の安全を守っている。

6460チバQ:2018/07/17(火) 22:56:28
https://www.sankei.com/west/news/180709/wst1807090005-n2.html
2018.7.9 09:00
【ビジネスの裏側】
活況を取り戻すかグアム路線 北朝鮮ミサイル問題で観光客低迷、LCCに期待

 激減していた日本からグアムへの航空路線が、格安航空会社(LCC)の参入などで回復の兆しを見せている。片道3時間半で行ける常夏のリゾートは、近年は日本人観光客の低迷や料金の下げ止まりによる採算性の問題などで多くの路線が撤退していた。昨年夏からは北朝鮮が米領で基地のあるグアムにミサイルを撃ち込む計画を明らかにし、日本観光客は激減した。あれから1年。米朝首脳会談での“和解”もあり、LCC参入をきっかけに活況を取り戻すのか。(阿部佐知子)

 ミサイル問題が追い打ち

 グアムは日本人にとって人気の観光地の一つだったが、近年日本からの旅行客は減少している。日本からの訪問者数は、ピークだった平成9年の111万人だったが、29年には約半分の62万人まで落ち込んだ。国別では、増加傾向の韓国人が初めて日本人を上回った。昨夏、北朝鮮が米領であるグアムの近海にミサイルを撃ち込む計画を明らかにしたことも追い打ちをかけた。

 観光客の減少とともに、航空会社も日本-グアム路線から撤退、または減便してきた。旧ノースウエスト航空時代から約37年にわたって運行してきた米デルタ航空は今年1月、週12便の成田-グアム線を廃止。28年には関空、中部国際空港路線も廃止しており、日本からグアムの路線から完全撤退した。

 関空からは28年には週28便運航されていたが、現在はユナイテッド航空の減便などにより週14便に。そのほか、仙台や札幌、新潟や岡山など地方空港からの路線は軒並み廃止された。

 大手航空会社の撤退の背景には、グアムは「安・近・短」のイメージが強く、ツアー料金が5万円以内といったキャンペーン価格が定着していたため、航空会社にとっては採算が取りにくかったこともある。

 航空会社へ働きかけ

 しかし、ここにきてグアム便に復活の動きが出てきた。関西国際空港からは韓国のLCC、チェジュ航空が新たにグアム路線を就航。7月から、週6便運航を開始。チェジュ航空の広報担当者は「大手の撤退による航空便の減少は、われわれにとってチャンス」と参入の理由を説明。8月1日に関空から大人1人が片道でフライトするとして、大手の正規料金は20万円(7月6日現在)近いのに対し、チェジュ航空は5分の1程度の4万円弱(同)という安さをアピールする。

 グアム政府観光局の担当者は「航空路線は、極端に減少している状況」とみており、LCCなどの航空会社への働きかけを強化しており、ほかのLCC参入の可能性もある。

 大手の状況も変わってきている。成田からのグアム便を1日1往復就航する日本航空は、今年3月25日からの夏ダイヤで、2往復に増やした。冬ダイヤでも継続し増便すると発表した。北朝鮮ミサイル問題から1年、“風評被害”に苦しむグアムにとっては明るいニュースだ。

 グアムは再び手軽に行きやすい観光地として復活できるか、今が勝負のときかもしれない。

6461チバQ:2018/07/18(水) 18:48:08
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071801001680.html
福岡空港民営化、提案内容を公表 百路線、3千万人超利用へ
17:42共同通信

 国土交通省は18日、2019年4月に予定する福岡空港(福岡市)民営化で、運営委託先に選んだ九州電力や西日本鉄道などの「地元連合」による提案内容を公表した。民営化後30年となる48年度までに就航路線を100路線、利用旅客数を17年度の約1.5倍に当たる3500万人に増やすのが柱。九州の玄関口として存在感を高め、地域活性化につなげる狙い。

 路線数は、アジア路線を中心に積極的に誘致し、国内、国際線を合わせて50近い現状から倍増させる。その施策として、新規就航を促す着陸料の割引を導入するほか、格安航空会社(LCC)棟を新設するなどして受け入れ能力の拡大を図る。

6462チバQ:2018/07/19(木) 14:41:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010001-nishinpc-bus_all
福岡空港、2倍超の100路線へ 民営化案を公表 旅客は3500万人目標
7/19(木) 10:02配信 西日本新聞
福岡空港、2倍超の100路線へ 民営化案を公表 旅客は3500万人目標
福岡空港国内線の将来イメージ。商業施設やホテルなどが入る複合施設や立体駐車場を造るという(福岡エアポートホールディングス提供)
 国土交通省は18日、2019年4月に民営化する福岡空港の運営事業者に選んだ、地場企業を中心とする企業連合の提案概要を公表した。航空機の着陸経路変更による発着回数の増加や新規路線の誘致を進め、徐々に利用者を拡大。運営期間である30年間で、路線数を現在の2倍以上の100路線、旅客数を約5割多い年3500万人(国内1900万人、国際1600万人)に増やす計画だ。

⇒【画像】どう変わる?福岡空港「着陸経路」変更案

 地場連合は、西日本鉄道や九州電力などが設立した「福岡エアポートホールディングス」、三菱商事、シンガポールの空港運営会社などで構成。今月、運営を専門で担う特別目的会社(SPC)を設立した。

発着回数は4割増へ
 福岡空港は現在、国内28路線、国際20路線が就航。SPCが路線誘致の専門部署を設け、東南アジアで営業を強化する。その後欧米にも広げ、30年後の目標は国内33路線、国際67路線。

 また、25年度に完成予定の増設滑走路は、現在の運用方針では離陸に限定しているが、進入経路を変更することで着陸にも使用する。発着回数は17年度より約4割多い年23万5千回程度とする。

地場連合の入札額は4460億円
 空港施設では、国内線ターミナルビルを増築し、物販店やビジネスホテル、シェアオフィスを整備。国際線ターミナルビルでは、隣接地に高級ホテルを誘致し、九州各地と結ぶバスターミナルも建設する。空港内にバス専用道を造り、国内線と国際線の移動時間を短縮するとした。

 地場連合の入札額は4460億円。国交省が設定した最低入札価格は1610億円だった。

 国交省は同日、審査講評も公表。三つの企業連合が通過した1次審査では、地場連合は最下位の得点だったが、2次審査で最高の入札額を提示した上、航空機利用者の利便性向上策や空港外の事業者との連携内容なども評価され、次点を引き離した。

=2018/07/19付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

6463チバQ:2018/07/19(木) 14:41:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00000016-san-l40
福岡空港民営化 30年後に100路線就航、利用者数3500万人目指す
7/19(木) 7:55配信 産経新聞
 国土交通省は18日、福岡空港民営化の優先交渉権先となった西日本鉄道や九州電力などの地場連合による提案内容を公表した。来年春の民営化後の30年間で、旅客数を年間3500万人に増やし、100路線を就航させるとの構想を描く。「東アジアトップクラスの国際空港」づくりを目指す。(高瀬真由子)

 路線については、アジア発着便を積極的に誘致する。国内線26路線、国際線18路線を、将来的に国内線は33路線、国際線は67路線へと拡充する。

 海外との航空ネットワークでは対アジア路線を現状の8カ国、15路線から14カ国、51路線へと充実させる。欧米や豪州、インドなどと福岡を結ぶ便の誘致にも努める。

 これらを実現すれば、アジアの拠点都市を目指す福岡にふさわしい空港に様変わりする。

 空港の利用者数は、現在の2200万人(国内4位)から国内線1900万人、国際線1600万人へと伸ばす。

 新規路線と増便を促すための施策として、着陸料の割引を導入する計画も立てた。

 また、2本目の滑走路が増設される2025(平成37)年までに国際線の旅客ターミナルを拡張する。

 格安航空会社(LCC)専用のターミナルも新設し、免税店を充実させるなど、「日本の玄関口」の役割を果たすにぎわい創出にこだわった。

 また、早朝、深夜便や貨物便を、24時間利用できる北九州空港(北九州市)に誘導するなど、連携を深めることも提案した。

 国際線と国内線の両ターミナル間のアクセスの改善にも力を入れる。バス専用道路を新設し、現行の15分を5分程度に短縮する。

 利用客が九州、中国両地方の主要都市や観光地に直接、アクセスできるように国際線エリアにはバスターミナルを新設する。

 福岡の都市機能を下支えする機能を兼ね備えた「エアポートシティ」をつくり、空港の魅力を高める。

 国内線ターミナルには、複合商業施設や高級ホテルを整備し、集客力をアップさせる。空港内にはビジネスマンらが気軽に打ち合わせや作業ができるスペースも作る。

 地場連合は空港運営を目指し、国の審査をクリアするため、地元ならではの視点にこだわった。空港運営に詳しいコンサルタントを入れ、国内外の航空会社へのヒアリングを実施し、空港の需要予測を何度も行った。

 そうして、ライバルの企業グループと争った。1次審査では獲得ポイント数でトップを譲った。だが、2次審査に入ると、「利用者の利便性向上のための施策」といった審査項目や、運営権対価でもライバルを引き離した。

 今回の提案公表に、福岡市の高島宗一郎市長は「地域を熟知している地場連合だからこその提案だ」と高く評価した。

 福岡県の小川洋知事も「地場連合メンバーの得意分野を生かし、創意工夫がある」とコメントを発表した。

6465チバQ:2018/07/19(木) 16:15:30
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/433904/
発着18万8000回→23万回超 着陸経路を変更で間隔短縮可能に
2018年07月19日 06時00分

写真を見る
 福岡空港を運営する地場連合の事業計画に着陸経路の変更案が盛り込まれた。国は滑走路増設後の発着容量を年間18万8千回と想定していたが、経路変更などで23万5千回程度まで増えるとみられる。

 福岡空港の着陸経路は風向きによって2通りある。航空機は、南風の場合は空港の北側から、北風の場合は南側から滑走路に進入する。地場連合が提案した変更は北風の場合だ。

 現在は博多湾から福岡市・天神付近の上空を南下、福岡県春日市付近で旋回して着陸する。急旋回が必要なため自動運航は使えず、パイロットが左手に見える滑走路を目視で確認しながら手動で運航している。手動運航は航空機ごとに経路や速度にばらつきが出るため、安全上、着陸の間隔は自動運航よりも長めに取る必要がある。

 一方、地場連合案は佐賀県上空などから福岡県久留米市付近へ南下。緩やかに旋回し、着陸までの直進距離を長く取る。これにより、自動運航で進入することが可能となり、航空機の経路や速度が一定に保たれる。航空機の着陸間隔は現在よりも短縮でき、着陸回数を増やせるという仕組みだ。

 国は増設する滑走路を離陸専用にすることを想定していたが、地場連合は経路変更に合わせて着陸に使うことも計画。2本の滑走路で着陸機を迎えることで、さらに発着容量を上積みできるという。

 地場連合が提案した久留米市などを通る経路は、現在も視界不良時に限って使っている。その割合は着陸機全体の7%程度だが、経路変更で25%前後に増える可能性がある。

 空港の管制業務を担う国土交通省が地場連合の変更案を決定すれば、春日市付近で旋回する経路はほとんど使わなくなる見通しだ。

=2018/07/19付 西日本新聞朝刊=

6466 チバQ:2018/07/19(木) 23:06:53
2716 チバQ 2018/07/19(木) 14:49:03
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180719-00175121-diamond-bus_all
欧州の航空会社が日本路線を相次ぎ増便、好調の理由は
7/19(木) 6:00配信
 エールフランスを始めとする欧州の航空会社は、今夏の日欧路線において増便を相次いで発表。背景には、訪日外国人需要の伸びがある。好調な日欧路線市場をめぐり、国内航空会社も巻き込んで、各航空会社の提携など新しい動きが進む。(『週刊ダイヤモンド』委嘱記者 森川幹人)

● 週40便まで増やすと 強気のエールフランス

 「日本は依然として重要なマーケットだ。2018年度夏季のスケジュールでも、現在週35便運航している便数を、週40便まで増やす」

 エールフランスKLMグループのジャン・マルク・ジャナイヤック元CEOの答えは明確だった。最近になって、米国系航空会社による“ジャパンパッシング”が目立つが、そんなことは意に介することなく、日本市場の重要性を強調する回答だった。

 日本路線を増便する欧州系のエアラインは、エールフランスKLMグループに限らない。ルフトハンザグループもエアバスの新型機A350を導入したり、同グループであるオーストリア航空の成田─ウィーン路線を18年5月に再就航(16年9月に運休)させたりするなど、日本路線を強化。その他、フィンエアーやイベリア航空も、18年中の増便を予定している。

 その構造的な要因を、首都大学東京の戸崎肇特任教授は、10年に起きたJAL破綻の影響にまで遡って分析する。

 「JAL破綻後、国内のエアラインは拡大路線ではなく、路線を絞り込んで搭乗率を上げる方向に舵を切った」という。その結果、欧州路線における搭乗率は上がったものの、座席が取りにくくなった。そこに目をつけた欧州系航空会社が、新たに参入したり、増便したりしているというのだ。

 また、欧州の航空業界における構造変化も一因として挙げる。LCC(格安航空会社)の台頭によって競争の厳しさが増し、欧州系航空会社は収益面の業績を悪化させている。そうした中、「収益性を回復させるために、軸足を本来の長距離路線に戻そうとしている」というのだ。

 さらに、2015年に起きたパリにおけるテロの影響が弱まってきて、日本から欧州へのアウトバウンド客が増加傾向にあることや、国内観光産業の伸びを受けて欧州から日本へのインバウンド客が増えていること、そして日欧双方の経済が好調でビジネス、観光ともに利用客が増えているという追い風も吹く。

6467 チバQ:2018/07/19(木) 23:07:24
2717 チバQ 2018/07/19(木) 14:49:22
● JAL、ANAは 欧州系とのアライアンスで

 それでは、国内航空会社はどう動いているのか。急激に欧州での拠点を増やすのは、リスクが高い。そんな状況で鍵を握るのは、欧州系エアラインとのアライアンスだ。

 ANAはルフトハンザドイツ航空と組んでいるため、毎日運航している欧州行き10便のうちの6便を、フランクフルトやミュンヘンなどドイツの空港が占める(その他は、ロンドン、パリ、ブリュッセル、チューリッヒで、各国1空港ずつ)。乗客は両空港をハブとして、ルフトハンザドイツ航空の接続便に乗り継いで欧州各都市へ飛んでいくことができる。

 もちろん、好調な日欧路線市場の状況を見て、同社が欧州の拠点を拡大していくことも検討しているようだ。18年10月末からは、アリタリア航空とコードシェアを開始する。

 一方のJALは、16年10月から日本と欧州間の路線において、ブリティッシュ・エアウェイズ、フィンエアー、イベリア航空と共同事業を開始した。3社との共同事業によって、国内から欧州各都市への乗継便の選択肢が増える。

 同社が17年10月から、成田―パリ便を運休し、17年10月から羽田―ロンドン便を増便したのは、ブリティッシュ・エアウェイズの便と接続できることが大きい。羽田―ロンドン便は、羽田空港を深夜に発着し、ロンドンへ早朝に到着するため、ブリティッシュ・エアウェイズとの乗り継ぎの利便性が向上する。 

 さらに、同社は先月になって、20年に新LCCを設立することを発表。新会社は成田空港を拠点に、欧州、米国、アジアの中長距離線を中心とする予定だ。

● 19年開催のラグビーW杯 東京五輪も追い風に

 今後、日欧路線市場にとって鍵を握りそうなのが、19年に日本で開催されるラグビーW杯だ。ラグビーは欧州においては上流階級のスポーツなので、ラグビーW杯の観戦客は富裕層中心となる。彼らは旅行態度もよく、ビジネスクラスの利用など高単価も期待できるのだ。

 前出の戸崎特任教授によれば、「19年W杯の開催時に空港での枠を確保するため、それまでに便数を増やして実績を積んでおきたい各エアラインの思惑もある」。当然ながら、20年には東京五輪も控えている。日欧路線においては、しばらく追い風が吹きそうだ。

週刊ダイヤモンド編集部

6468とはずがたり:2018/07/20(金) 13:50:40

日本貨物航空、整備記録改ざん…事故報告漏れも
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180719-567-OYT1T50108.html
06:00読売新聞

 日本郵船傘下の「日本貨物航空」(千葉県成田市)が航空機の整備記録を改ざんしていたとして、国土交通省は航空法に基づき、同社に対し、20日に事業改善命令を出す方針を決めた。事故報告漏れも重なっており、国交省は安全管理体制に重大な問題があると判断。同社に対する「連続式耐空証明」を取り消し、安全性証明の自動継続を打ち切る。航空事業者への連続式耐空証明の取り消しは初めて。

 同社は貨物機11機を運航しており、毎年行われる安全性検査を免除されてきたが、取り消しにより、今後は毎年、受検しなければならない。

 同社は昨年1月と今年3月、貨物機2機が鳥との接触などで機体前部に大規模な損傷を受けたのに、5月まで国に報告しなかった。これを受け、国交省が立ち入り検査を行った結果、4月に補給した潤滑油の量を実際より少なく記録するなど、整備記録のデータ改ざんが複数箇所で確認されたという。

6469チバQ:2018/07/23(月) 13:22:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-00010000-travelv-bus_all
スカイマーク、2019年にサイパン線を新規就航へ、拡充続ける路線計画から新型機材導入まで成長戦略を聞いてきた
7/21(土) 12:11配信
スカイマーク・エアラインズは、新たにサイパン線を就航する。このほど開催した記者懇談会で、同社社長の市江正彦氏が今後の事業計画とともに、サイパン線について「2019年6月以降の就航になる」との見通しを示した。日本/サイパン線は、2018年5月にデルタ航空が成田線を運休し、現在は定期便のないオフラインの状態となっていた。

【関連写真】事業計画発表のもよう

同社の事業計画では、今年8月と来年5月にボーイング737-800をそれぞれ1機導入し、保有機材を29機に拡大。サイパン線の就航はそれ以降になる見込みで、まずは週2便ほどのプログラムチャーターで開始し、将来的に定期便化を目指していきたい考えだ。また、発地については、市江氏は「成田になるだろう」との見解を示した。

同社は今年5月に北マリアナ政府との間で日本/サイパン線の就航に関する基本合意(MOU)を結んだ。市江氏によると、スカイマークはすでに保有するボーイング737-800でETOPS(Extended-range Twin-engine Operational Performance Standards)を取得していることから、「サイパン側から打診を受けた」という。

サイパンを含む北マリアナ諸島への日本人旅行者の需要については、「旅行会社からの話を総合すると潜在力はあると思う」とコメント。デルタ航空も不採算路線になったため撤退したわけではないとし、177席のボーイング737-800での運航に期待を寄せた。なお、同社は今年2月に同社初となる国際線として羽田/仁川線で2往復のチャーター便を運航している。

今後の機材では自社保有も計画
このほか、専務取締役執行役員の本橋学氏が事業計画を説明。成長に向けた取り組みとして、自社養成パイロットの拡大に注力していく方針を示したほか、顧客満足度(CS)No.1を目指す取り組みとして、今年4月にCS推進室を立ち上げたことを紹介。また、引き続き定時出発率No.1に向けた取り組みを強化していく。

機材については、これまでは保有機26機すべてリース機だったが、そのうち3機の買い取りを実施。コスト低減やCF改善につながることから、今後もその割合を増やしていく考え。さらに、来年上期でボーイング737-800の生産が終了することから、後継機の選定にも着手する。今後の成長を見込み、「200席は欲しい」(市江氏)ことから、候補機はボーイング737MAXあるいはA320neoになると予想される。

6470名無しさん:2018/07/23(月) 13:22:35
2020年9月までの上場へ、路線拡充など引き続き成長戦略を
国内路線計画では、今年8月から中部/鹿児島線(2往復)と鹿児島/奄美大島線(2往復)に新規就航。さらに、羽田など24時間空港の利点を活かした深夜早朝便については、「旅慣れた旅客が多く、搭乗率は90%近い」(本橋氏)ことから、7月からは便数を拡充し、機材効率をさらに改善していく。

4月に民営化された神戸空港については、現在1日30往復便に制限されているが、地元自治体や経済界が規制緩和を議論していることから、その動きを注視していく。同社は現在神戸空港で1日22往復便、制限便数の70%近くのシェアを持っているが、「神戸は後背人口が多く、需要はある」(市江氏)と将来的な増便に期待をかけているところだ。

同社は今後も引き続き「第三極の航空会社として独自性を発揮していく」方針。そのうえで、2020年9月までの株式上場を目指し、成長戦略を推進していく考えだ。

トラベルボイス編集部

6471チバQ:2018/07/23(月) 13:59:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00000081-mai-bus_all
<スターフライヤー>台湾路線 福岡空港・冬ダイヤ就航断念
7/20(金) 20:10配信 毎日新聞
 ◇福岡空港の発着枠が確保できず

 北九州空港を拠点とする航空会社スターフライヤーは20日、10月末の就航を予定していた台湾との国際定期3路線(北九州、福岡、中部)のうち、福岡空港からの路線について、10月末以降の「冬ダイヤ」での就航を断念すると発表した。福岡空港の発着枠が確保できないため。

 北九州単独では採算が厳しいとみて3路線での運航を決めた経緯があるだけに、最も需要が高いとみられる福岡の発着枠が確保できなかったことは、4年半ぶりの国際線再参入に水を差した格好だ。福岡は航空法に基づく「混雑空港」に指定されるほどダイヤが過密。同社は来年3月末からの「夏ダイヤ」で再度、発着枠の確保を目指すかどうか検討するという。

 冬ダイヤの国際線発着枠は4月ごろから調整が始まり、6月の国際会議で大枠が決まる。8月中旬以降、一部不要になった発着枠を確保できる可能性はあるが、それも競争率が高いため、確保できないと判断したという。同社は「路線減少で収入は減るが、コストも減るので大幅な収支悪化にはならない」と説明している。

 また、他の2路線についても、おおまかな発着ダイヤを発表した。北九州線は台湾を正午前に出発し、午後3時前後に到着、北九州からは同4時半前後に出発する。中部は午前8時台に出発し、同11時前に到着。台湾からは午後7時台に出発する予定。【高橋慶浩】

6472チバQ:2018/07/23(月) 14:00:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00000001-hbcv-hok
北海道の7空港民営化 加森観光も入札参加へ フランスのパリ空港公団などと手を組み運営権取得めざす
7/20(金) 12:28配信 HBCニュース

北海道放送(株)

道内の7つの空港の民営化をめぐって、道内レジャー大手の加森観光がフランスのパリ空港公団などと手を組み、運営権の取得を目指すことがわかりました。

空港民営化では、新千歳空港のターミナルビルを運営する会社「北海道空港」が主導する地元企業連合や、外国資本の企業連合など、3つのグループが名乗りを上げています。
これら3つのグループの中で、加森観光はフランスのパリ空港公団が結成する企業連合に加入し入札に参加する方針であることがわかりました。外国資本と手を組むことについて加森観光は、道内への欧米路線の誘致が期待できるとみて加入に応じたということです。
空港民営化は国の審査を経て来年7月をめどに事業者が選ばれ、再来年6月から順次、運営が委託される予定です。

北海道放送(株)

6475とはずがたり:2018/07/31(火) 20:05:22
2017年09月23日 12時13分 JST | 更新 2018年06月29日 15時46分 JST
もしあなたの飛行機のチケットに「SSSS」と印刷されていたら...大変なことになるかもしれない
驚きの事実が明らかに。
Suzy Strutner
https://huffingtonpost.jp/2017/09/22/SSSS_a_23220019/?utm_hp_ref=yahoo

もしあなたが空港に行って、渡された搭乗券(ボーディング・パス)に「SSSS」と書かれていたら...あなたはFBIの「要注意人物」に誤って選出されているかもしれない。

アメリカからの出入国、あるいは経由する飛行機の搭乗券には、「SSSS」とプリントされる場合があるのだという。ビジネス・インサイダーが指摘した。


SSSSの文字が示しているのは、「Secondary Security Screening Selection」。つまり、2次的なセキュリティチェックの対象者に選ばれた、という意味だ。

選ばれた乗客は、カバンの中身や、旅行計画についての質疑応答、ボディチェックなどで10?30分間の追加のセキュリティチェックが課せられる。もしも問題なく通過できれば、チェックを受けたあとで飛行機には通常通り搭乗できるというが、念のため、空港には早めに到着すべきだろう。

BBCのバーマン・カルバシ記者は、自分の搭乗券には常に「SSSS」が印刷され、荷物の一つ一つが厳重に調べられていると訴えている。

アメリカのTSA(運輸安全局)の規定によると、この「SSSS」コードは2010年から運用が始まり、同時多発テロ事件のあった2001年9月11日以降に成立した法律を根拠にしている。

TSAの担当者によると、FBIのテロ対策ウォッチリストに名前がある乗客の搭乗券にはこのコードが印刷されるという。しかし、名前の記載がない人に対してもランダムに実施されている。

ハフポストUS版の取材に対して、担当者は「このシステムは搭乗者の危険性を事前に察知するプログラムで、乗客が空港に訪れる前に、乗客の名簿とウォッチリストを突き合わせることによって航空の安全性を高めます」と話した。

「直前に航空券を購入した人や、片道だけしか購入していない人、危険とみなされている国からアメリカに帰国する人は、よりSSSSの対象になる可能性が高いでしょう」と、旅行の専門家は指摘している。

理由はわからないが「トルコに行った帰りには必ずSSSSがプリントされているようだ」と投稿したブロガーもいた。

また、人種差別的な対象者の選出が行われていることを疑うツイートした人も。



ライフハッカーによると、もしあなたが、時たまSSSSに選ばれる程度ならば、過剰に心配することはない。

しかし、もし頻繁にプリントされるようだったら、あなたはFBIのウォッチリストに間違って入れられている可能性がある。そうした場合は、政府機関に連絡をすることを専門家は呼びかけている。

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳・編集しました。

6476チバQ:2018/08/01(水) 21:56:17
https://mainichi.jp/articles/20180802/k00/00m/020/044000c
国交省
「福岡空港」民営化 運営を「福岡国際空港」委託
毎日新聞2018年8月1日 18時36分(最終更新 8月1日 18時36分)
 福岡空港の民営化で国土交通省は1日、同空港の運営を地元企業が設立した特定目的会社、福岡国際空港(福岡市)に委託する実施契約を結んだと発表した。

 福岡国際空港は7月2日、九州電力や西日本鉄道などで構成する福岡エアポートホールディングスグループが空港運営のために設立した。民営化は業務の効率化やサービスの向上を図るのが狙い。今年11月からテナントの管理など空港ビル事業を手掛け、来年4月から空港全体の運営を担う。【石田宗久】

6477荷主研究者:2018/08/01(水) 23:06:28

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/206814?rct=n_hokkaido
2018年07/08 05:00 北海道新聞
新千歳従業員8千人超 10年間で1・5倍に 周辺人口押し上げも

 【千歳】航空関連の事務所や土産物などの店舗、駐車場といった新千歳空港内の事業所の従業員が今年4月時点で初めて8千人を超え、10年間で約1・5倍に増えたことが、国土交通省の集計で分かった。国際線の新規就航や増便に伴い、地上支援業務を行う企業や商業テナントの従業員が増えた。地元の千歳市とその周辺に住む人がほとんどで、人口の押し上げ要因になっているとみられる。

 同省新千歳空港事務所によると、空港内約260の事業所の従業員数は4月1日現在、8075人で、前年同期から431人増えた。10年前と比べ2542人、46%の増加だ。

 乗客の案内や貨物積み降ろしなどの地上支援業務を担う企業で前年同期比140人以上増加したほか、ターミナルビル内の商業テナントは約100人増、税関・出入国審査・検疫(CIQ)も約40人増えた。

6478とはずがたり:2018/08/01(水) 23:14:05

韓国、利用者の少なさを理由に高速鉄道の仁川国際空港への乗り入れを4年で廃止
https://excite.co.jp/News/it_g/20180731/Slashdot_18_07_31_0514213.html
スラド 2018年7月31日 14時43分

韓国の高速鉄道である「韓国高速鉄道(KTX)」が、利用者数の少なさを理由として仁川国際空港への乗り入れを廃止するという(中央日報)。

廃止されるのはソウルから仁川空港を結ぶおよそ60km強の路線。この路線の運行が開始されたのは2014年で、4年での廃止となる。最近では1日に22便が運行されていたものの、座席の8割は空いていたという状況だったそうだ。KTXのほかの路線では列車が不足している状況で、仁川国際空港への乗り入れ廃止によって余った車両をほかの路線で活用するという。

一方、これによって韓国の地方都市と仁川国際空港を結ぶ直通便が消滅することになるため、地方自治体は反発しているという。

6479荷主研究者:2018/08/01(水) 23:28:43

https://this.kiji.is/391423358824383585?c=92619697908483575
2018/7/16 10:21 熊本日日新聞社
空港アクセス 議論再燃 JR延伸、モノレール敷設… 民営化で熊本県が検討 多額の費用

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180716kumanichi01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180716kumanichi02.JPG

 民営化を機に熊本空港利用者の増加が見込まれる中、熊本県は熊本市中心部との交通アクセス改善策の検討を10年ぶりに再開した。長年同空港はアクセスが弱点とされてきただけに、鉄道など公共交通機関の新設を含めた議論が熱を帯び始めた。

 「検討状況は」「手段はJR延伸か、モノレール整備か」。6月の県議会特別委員会。空港の運営権を争う三つの企業グループが出そろった直後とあって議員からは質問が相次いだ。

 県がアクセス整備のチャンスと位置付けるのは、2022年度に予定される新空港ターミナルビルの完成だ。アクセス関連は民営化の審査項目にも含まれており、近く始まる企業グループとの協議の中で、アクセス改善策の検討状況を示すスケジュールを描く。

■遅延が慢性化
 国の航空旅客動態調査によると、熊本空港利用者の交通手段は自家用車が約半数。公共交通ではリムジンバスが最多だが、朝夕の混雑時を中心に遅延や乗客の乗り残しが慢性化している。50〜60分とされる市中心部との所要時間も同規模の仙台空港(鉄道で最短17分)などと比べて長いとされる。

 県は改善の選択肢として▽JR豊肥線の分岐・延伸▽熊本市中心部からのモノレール敷設▽熊本市電の延伸▽道路整備、などを想定。利用者数や事業費、定時性、所要時間などの比較検討を進めている。

■コスト懸念
 空港アクセスの改善策が検討されたのは今回が初めてではない。九州新幹線の全線開業時にもJR豊肥線の三里木駅から分岐し、空港までの9・8キロを新線で結ぶ案が浮上。だが事業費286億円に対して計画(1日5千人)の半数しか利用が見込めず、県は08年に事業を断念した。

 今回も定時性に優れることから、豊肥線の延伸を軸に検討が進むとみられる。ただ熊本地震の影響などもあり資材や人件費が高騰する中、建設費を巡って再び費用対効果が課題となる可能性が高い。

 さらに建設主体をはじめ、周辺の宅地開発や企業誘致の実現性など、検討項目は多岐にわたる。県幹部は「最適案を導くのは容易ではない」と漏らす。

■変わる玄関口
 それでも今回、県庁内からは「10年前とは環境が全く違う」(企画振興部)と強気の声が上がる。熊本空港の利用者はインバウンド(訪日外国人客)の増加を背景に17年度は過去最高の334万人を記録。「格安航空会社(LCC)の台頭で海外からの旅行需要は増え続けており、現状のアクセスではいずれパンクする」と必要性を強調する。

 県内では19年夏にバスターミナルとなる熊本市中心部の桜町再開発、21年春にはJR熊本駅の新ビルが完成予定。「それぞれの玄関口を有機的に結ぶことで交流人口の増加につながる。空港アクセスの強化は熊本の発展に不可欠」(熊本商工会議所の田川憲生会頭)など経済界からも待望論が上がる。

 蒲島郁夫知事は「50年、100年後の発展の礎」と空港アクセスの改善に強い意欲を示すものの、県議会には「最終的な判断はどれだけコストがかかるかだ」と慎重な声もある。これから整備が加速する熊本空港だが、アクセス改善の青写真を具体化するには、県民を含めた丁寧な議論が求められそうだ。(並松昭光)

(2018年7月16日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6481とはずがたり:2018/08/03(金) 00:21:08

ダメ会社だったスカイマークが定時運航でJAL、ANA抑えトップになった理由
https://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2018080200006.html
08月02日 16:00AERA dot.

 2015年に民事再生法を適用し、経営破綻した航空会社、スカイマークが急速に経営を改善している。国土交通省が7月31日に発表した2017年度(17年4月?18年3月)の国内航空会社の定時運航率(出発予定時刻以降15分内に出発した便数の割合)で国内トップに躍り出た。スカイマークの定時運航率は93.06%で2位の日本航空(JAL)を3.05ポイントも突き放した断トツのトップだった(17年10月末から運航開始のエアアジア・ジャパンを除く)。市場からいったんは「ダメ会社」と烙印を押された会社が短期間で再生しつつある。それはなぜなのか。

 スカイマークは1996年に航空業界に第1号の新規参入会社として誕生した。大手旅行会社エイチ・アイ・エスの創業者、澤田秀雄氏が出資し、創業したが、事業には苦労した。既存航空会社の運賃の半額程度で勝負に出たが、既存航空会社はスカイマーク便前後の自社便の運賃を引き下げて対抗し、スカイマークの経営は苦境に陥った。澤田氏は04年にスカイマークの経営から手を引き、代わりにIT会社の経営者、西久保慎一氏が経営に参画したが、運航トラブルやエアバスとの契約トラブルで再び、経営が悪化し、15年に経営破綻した。

「安かろう、悪かろう」では経営が行き詰るのは世の習い。飛行機に乗る客は安全を求め、事故や故障がなく定時に出発することを願う。新規参入組だとしても客の目は厳しいのだ。かつてのスカイマークは「安かろう、悪かろう」の典型だった。

 経営破綻前後の14年度の定時運航率は83.75%。スカイマークは国内航空会社11社(当時)の中で10番目の成績だった。スカイマークは、運賃は安いが、よく遅れるので、到着後の電車などへの乗り継ぎに困ることが多かった。私自身もスカイマークの最終便で羽田空港に着いたものの、間に合うと思っていた終電に乗れず、困った経験がある。

 経営再建後、投資ファンド、インテグラル代表の佐山展生氏がスカイマーク会長に、日本政策投資銀行の常務だった市江正彦氏が社長に就任。不採算路線からの撤退や機種の統一などで経営合理化を進めるとともに、力を入れたのが定時運航率の向上だった。


 市江氏が社長となり、知り合いから聞く声は「スカイマークはよく遅れる!」というものだった。

「ビジネス客は普通運賃で乗ってくれるが、遅れる飛行機には乗ってくれません。結局、安売りをして席を埋めなくてはなりません。これでは収益力はよくなりません」(市江社長)

 経営再建には定時運航率を上げ、ビジネス客を取り込み、収益性を上げるということが至上命題だったのだ。

 取り組みが始まったのが2016年10月。市江社長を本部長とする「定時性対策本部」がつくられ、整備、空港、客室乗務員、パイロットなどの関連部署が集まった。それまでも各部署がそれぞれに定時運航に取り組んではいたが、会社全体の活動にはなっていなかった。

6482とはずがたり:2018/08/03(金) 00:21:26
>>6481
 定時運航には様々な部署の連携が必須だ。客をできるだけ早く機内に誘導しなければいけないが、整備の完了前に誘導はできない。整備が終わり、パイロットが飛行機を外から最終点検して、コックピットに入らないと客は機内に入れない。例えば、整備が終わっているのに、パイロットと運航管理部との気象条件や航路などの確認、打ち合わせが長引けば、客は待合室で待たされる。

 チェックインカウンターや搭乗ゲート周辺で働くスタッフとの連携も大切だ。スカイマークのシステムはANAやJALのように保安検査場を客が通ったかどうかをリアルタイムで知ることはできない。そのため出発時刻の20分前になってもチェックインをしていなかったり、15分前に保安検査場を通っていなかったりする客に対して、「〇〇便のお客様はいらしゃいませんか」と地上スタッフが客の列に向かって叫ぶ必要がある。

 経営再建中でコンピューター投資に多くのお金をかけることはできない。そのハンディを地上スタッフが走り、叫んで補っているのだ。そんな光景を見ていると、サービス向上とはお金や設備の豊富さが決めるのではないとよく分かる。

 定時運航の実現には、地上スタッフ、整備担当者、客室乗務員、パイロットなどすべてのスタッフが、それぞれの場所で一工夫し、それぞれに連携しなければならなかったのだ。

 市江社長は振り返る。

「スカイマークはANAやJALに比べて小さな会社だったこともよかった。当社はどのスタッフもみんなスカイマーク社員なのです。大手のように別会社の社員はいません。そのため同じ土俵で議論し、力を合わせることができました」

 いまや正社員、派遣社員、子会社社員など様々な待遇の同僚たちと一緒に働く職場は一般的になったが、スカイマークはそうではなかったことが功を奏した。経営再建を進めるには、そこで働く人たちが同じ目標を見て努力し、いい結果が出れば同じようにそれぞれが成果を享受できなくては頑張れないにちがいない。ましてや現場で働くスタッフは子会社社員や派遣社員ばかりで、そこで頑張った成果は親会社の正社員がかすめ取っていくという組織ならば、現場は浮かばれない。

 スカイマークの定時運航率は、経営再建1年目の15年度に7位、16年度にスターフライヤー(92.15%)、JAL(91.68%)に次いで3位の89.72%となり、17年度はとうとうJALを抑えて、トップに立ったのだ。

 定時運航率がトップになりはしたが、スカイマークのブランド力はまだまだである。客の多くはスカイマークが「LCC(格安航空会社)」だと思い込み、LCCのように手荷物を預けると追加料金を取られるのではないかと思っているようだ。そのため無理やり大きな荷物を機内に持ち込もうとして、搭乗時間が長引くことがあるという。そのため空港のチェックインカウンターでは「手荷物はお一人様何個でも合計20㎏までは無料」と書かれた横断幕が下げられている。

 経営再建企業にとっては、ブランド力や社員の満足度の向上は大きな課題である。すでに「定時運航率NO.1達成」のポスターが社内のあちらこちらに張られた。一つ確かな成果が出れば、社員の自信にもつながる。負け癖がついたチームが貴重な一勝ですっかり雰囲気が変わることもある。2020年9月までの再上場がスカイマークの経営目標である。すでに再上場の前倒しは視野に入りつつある。 (Gemba Lab代表 安井孝之)

6483チバQ:2018/08/06(月) 09:53:48
https://www.asahi.com/articles/ASL815VMML81TIPE02Q.html
福岡空港、東アジアトップ級に ホテルやオフィス設置へ
女屋泰之2018年8月2日08時42分
 来年4月に民営化される福岡空港の運営事業者に選ばれた企業グループは1日、国と正式に契約を結んだ。グループの提案では、高級ホテルやオフィス、商業施設などをつくり、にぎわいを生み出す。東南アジア路線を中心に国際線を強化し、「東アジアトップ級の国際空港」をうたう。

 運営するのは、地元企業が出資してつくった福岡エアポートホールディングス(HD)、西日本鉄道、九州電力などによる「地場連合」。地場連合は7月2日に新会社「福岡国際空港」を設立。新会社が国と契約を結んだ。

 11月には空港ビルの運営が先行して移管され、来年4月には滑走路を含めた空港全体が民営化される。運営期間は30年間。地場連合は大きな設備投資(額は非公開)を計画している。

 国内線ターミナルビルには、これまでになかったビジネスホテルや会議室などオフィス機能が入る。複合商業施設も新設し、年間800万人以上の来客を目指す。

 国際線側には、高級ホテルを併設。大型の免税店も設ける。格安航空会社(LCC)の専用ターミナルも国際線側につくり、空港内の混雑緩和につなげる。

 バスターミナルも新設する。広島や山口・宇部、下関とも結ぶ高速バス路線を新しくつくる。福岡市外の都市との路線数を現在の14から26路線にする。博多駅とつなぐ直行バスを現在の1日42往復から最大168往復まで増やし、市街地から空港への集客を狙う。

 ログイン前の続き国内線と国際線の専用道路もつくる。現在は国内線と国際線は連絡バスで行き来できるが、一般の車も走る道路で信号などもあり、10〜15分ほどかかっていた。これをバス専用道にして5分ほどでつなぐ。

 新会社は1日、「斬新な商業展開で、驚きや楽しさを発見しながら時間を過ごせる環境にしたい」とのコメントを発表した。運営期間の30年間に整備する予定だが、それぞれの施設をいつまでにつくるかは明らかにしていない。

 滑走路の運営では、国際線を強化する。現在の18路線から30年後には67路線に拡大。前半はアジアの新規路線の誘致に注力し、後半は欧米豪やインドの複数の都市との路線誘致を狙う。

 武器になるのが航空会社が空港に払う着陸料の設定だ。民営化後は、事業者が自由に設定できる。新規の就航や増便は着陸料を割り引くことを検討。新会社にはエアライン誘致の専任部署を設置する。これらの対策で、全体の利用者数を、現在の約2200万人から3500万人に増やす。

 実現するためには、滑走路の処理能力の向上が欠かせない。福岡空港は羽田などと並ぶ「混雑空港」に指定されているからだ。

 福岡の年間の発着回数は、遅延なく発着できる目安とされる16万4千回を超え、17年は17万8千回だった。現在、滑走路を増設する工事をしている。

 これを21万回以上に増やす目標を持つ。着陸経路の変更案を検討している。空港南側から着陸する場合、これまでパイロットが手動で運航していたが、誘導電波に従って自動で操縦するルートに切り替える。手動よりも飛行機の間隔を狭められ、混雑緩和につながる可能性がある。

 実現には変更後のルート下の自治体の理解が必要になる。新会社の担当者は「地域の理解を得た上で検討を進めたい」と話す。(女屋泰之)

6485チバQ:2018/08/06(月) 21:54:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180806-20200109-kantelev-soci
年間250個以上 空港で大量放置されるスーツケースを無料で引き取り 関西空港
8/6(月) 20:20配信 関西テレビ
年間250個以上 空港で大量放置されるスーツケースを無料で引き取り 関西空港
SNSなどで外国人観光客へ周知も
関西空港では要らなくなったスーツケースが大量に放置されて、置き場に困る状態が続いています。そこで、6日からあるサービスが始まりました。

【記者リポート】
「国際線出発口のすぐそばのこちらのカウンター。始まったのはスーツケースを無料で引き取るサービスです」

関西空港で始まった「スーツケースの再利用サービス」。不要になったスーツケースを無料で空港が引き取り、一部は再利用されます。

【アメリカ人観光客】
「良い取り組みだと思うよ。知らなかった!」
【中国人観光客】
「良いアイデアだと思う。環境も守れるし資源が必要な場合にはリサイクルできるし」

背景にあるのは急増する「スーツケースの放置」です。関西空港では1年前から空のスーツケースが放置されるようになり、1日に10個以上の日も。外国人観光客が新しいスーツケースを買い、古いスーツケースを置いていく場合などがみられます。

【関西空港警察署の担当者】
「これは、関西空港警察署に落とし物として届けられたスーツケースです」

放置されたスーツケースは近くの警察署に「落とし物」として届けられ一定期間保管されますが、ことし2月にはすでに山積みに。届けられる数は去年だけで258個と約5年間で3倍にまで増え、保管場所に困っているといいます。警察も頭を抱える「スーツケースの放置」。関西空港ではSNSなどで外国人観光客への周知を進めています。

関西テレビ

6486チバQ:2018/08/08(水) 18:21:40
https://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180808-OYS1T50006.html
福岡空港運営、県も出資…非常勤取締役派遣で合意
2018年08月08日
契約書を手にする小川知事(中央)と西鉄の倉富社長(右)、九電の池辺社長(左)(7日午後、福岡市の福岡県庁で)
契約書を手にする小川知事(中央)と西鉄の倉富社長(右)、九電の池辺社長(左)(7日午後、福岡市の福岡県庁で)
 2019年4月に予定される福岡空港(福岡市)の民営化を巡り、福岡県は7日、運営主体となる特別目的会社「福岡国際空港」に出資し、非常勤の取締役1人を派遣することで、同社への出資企業と基本合意した。県の出資比率の上限は10%で、一定の発言権を確保する。県は今後、出資額を決めた上で、株式を取得するため、議会に補正予算案を提出する方針だ。

 国土交通省が実施した民営化の入札では、西日本鉄道や九州電力などの「地場連合」でつくる福岡エアポートホールディングスを中核とする企業グループが運営権を取得した。大手総合商社、三菱商事とシンガポールの空港運営会社「チャンギ・エアポート・グループ」も参画しており、福岡国際空港は今年7月、各社の出資で設立された。

 7日は、西鉄の倉富純男社長や九電の池辺和弘社長らが福岡県庁を訪れ、小川洋知事とともに契約書に署名した。小川知事はその後、記者団に対し、「福岡空港は九州、西日本、アジアの拠点となる。十分な意思疎通を図り、広域行政の立場から地域の声を反映させたい」と語った。

6487チバQ:2018/08/08(水) 18:26:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-00000029-asahi-soci
お盆の中部空港、駐車場足りない 「飛行機乗り遅れも」
8/8(水) 10:29配信 朝日新聞デジタル
お盆の中部空港、駐車場足りない 「飛行機乗り遅れも」
お盆の混雑期だけ一般向けの臨時駐車場に転用される従業員用の契約駐車場=2018年8月3日午前11時49分、愛知県常滑市の中部空港
 お盆の混雑期(11〜19日)を迎える中部空港(愛知県常滑市)が駐車場不足に悩んでいる。これまでの臨時駐車場が新ターミナルの建設工事で閉鎖され、過去6年のピーク実績を下回る8100台分しか用意できないからだ。空港会社は電車やバスの利用を呼びかけるが、「お客様の協力がないと、駐車場があふれて飛行機の乗り遅れも生じかねない」と心配する。

【写真】中部空港のお盆の混雑期の駐車場容量とピーク実績

 空港にある一般向け駐車場は昨春まで、立体駐車場5800台分と空港島南端の臨時駐車場4300台分の計1万100台分があった。臨時駐車場はお盆や年末年始、春の大型連休に使われたが、格安航空会社(LCC)専用の新ターミナル建設に伴い昨年5月以降、段階的に容量が減り、今年5月に閉鎖された。

 空港会社も対策を講じてはきた。昨夏以降、愛知県企業庁の土地を借りるなどし、今夏は計2300台分を別の場所に臨時駐車場として確保した。このうち、480台分は空港内の各事業所従業員らが使う契約駐車場を今夏の混雑期だけ特別に転用したものだ。

 中部空港の駐車場利用は、2016年夏のピーク時に1万台を突破し、一時、駐車場に入れない車の列ができたという。駐車場が減り始めた昨夏以降、空港会社は混雑期の集客イベントをやめたり、広告やCMを使ったりしながら、電車やバスの利用を呼びかけ続けている。空港会社の要望を受け、空港に乗り入れる電車なども輸送力を増強。名鉄は特急の一部を4両編成から8両に増結し、バス会社も一部で増便する。

 昨夏ピーク時の利用実績は8295台。奥野康生・アクセス対策室長は「取り組みがなければピークで1万1千台の需要があった」として、2割以上を削減できたと分析。このお盆はピーク時で1万2千台の需要があるとして、8100台分の駐車場で乗り切るために3割以上減らす必要に迫られている。「お客様の協力が大前提。それなしでは崩壊してしまう」と気をもむ。

 空港会社によると、中部空港に来る人の4割が車を利用。成田や関西の1割程度と比べて突出している。空港では、ボーイング787初号機を展示する複合商業施設「フライトオブドリームズ」が今秋以降にオープンするなど、新施設の建設が目白押し。だが、駐車場不足は来夏も続く。電車やバスにどう振り替えるかは大きな課題だ。

 空港会社は来年度上期内の新ターミナル運用開始に合わせて、立体駐車場1200台分を整備。来秋に空港島にできる愛知県国際展示場の3400台分も含めて、計約1万400台分の駐車場を確保する方針だ。(豊平森)

朝日新聞社

6490チバQ:2018/08/20(月) 22:03:55
https://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/020/095000c
国際線
LCC、地方空港への就航倍増 アジアから観光客
毎日新聞2018年8月20日 20時00分(最終更新 8月20日 21時54分)
 全国の地方空港で格安航空会社(LCC)による定期の国際線開設が相次ぎ、2018年夏スケジュールでは65路線と2年前から倍増した。その恩恵を受ける地元や周辺の自治体などは観光産業の活性化に期待を寄せている。一方で、東京など大都市に比べ遅れ気味な受け入れ態勢の強化も急務となる。

 「歴史に刻まれる大きな出来事。東日本大震災からの復興の力になる」。花巻空港(岩手県花巻市)に今月1日、台湾のLCC、タイガーエア台湾が就航し、同県の達増拓也知事は空港であった式典で、1964年の開港以来の悲願だった国際定期便の実現を歓迎した。

 花巻空港から入国する台湾の旅行者は世界遺産の中尊寺に加え、青森や秋田の桜の名所も巡ることが多い。岩手県の担当者によると、同県内だけでも三陸海岸など太平洋側まで足を延ばす人はまだ少ないといい、「新たな観光ルート開発の余地があり、東北全体ではさらに大きくなる」と話す。

 タイガーエア台湾が今年1月に就航した小松空港の地元、石川県では金沢市内だけでなく、飛騨高山や合掌造り集落、立山黒部アルペンルートに足を延ばしているほか、金箔(きんぱく)張り、和服など文化体験へのニーズも高まったりしているという。

 愛媛県では、昨年11月にチェジュ航空(韓国)が就航後、道後温泉や松山城、四国と本州を結ぶ「しまなみ海道」などを訪れる韓国人が増えた。しまなみ海道へは、台北からLCCで岡山空港に入国して向かい、自転車で往復する台湾人も増えている。

 イースター航空(韓国)のソウル線が昨年11月に就航した鹿児島県では、以降の月別の韓国人の延べ宿泊者数が前年同月比で約6割増から3・6倍の間で推移。同様に昨年12月にソウル線が就航した宮崎県でも今年1月の韓国人宿泊者は前年の2・2倍。旅行者が地方に直接降り立つことで滞在時間が長くなる効果も期待できる。

 外国人旅行者の増加を背景に、九州(沖縄を除く)と山口の計8県では8月1日から、電話による15カ国語対象の通訳サービスを受けられるようにした。広域での設定は、周遊を促すのも狙いだ。愛媛県も8月中旬、電話通訳サービスを独自でスタートさせた。

 外国人旅行者の動向に詳しい日本交通公社の川口明子・主任研究員は「今後もLCCの増加基調は続き、地域振興の好機になりそう。温泉や古民家宿泊、地域食体験など、目的を持って訪れる旅行者に響くメニューの充実が大事だ」と話す。【宇都宮裕一】

LCC
 運賃が大手の半額程度と格安な航空会社。英語の「Low Cost Carrier(ロー・コスト・キャリアー)」の略。大手の航空機より座席間隔を狭くして1機当たり座席数を増やしているほか、手荷物預かりや機内食の有料化などのサービスを簡素化し、航空機の機種数を減らして整備費を抑えるなど、経費を削減している。米欧では運賃や路線の自由化を受け1980〜90年代に台頭、シェアは現在、3割。日本では、2007年に豪州のジェットスター航空が関西国際空港に初就航。国内初のLCCは12年3月に運航開始したピーチ・アビエーション。これまで関空や成田など大都市の国際空港での就航が中心だった。

6491とはずがたり:2018/08/21(火) 22:54:04

ANA、欠航相次ぐ状況解消へ 「10月までで収束」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL8P55XVL8PUTFK015.html
17:44朝日新聞

 エンジン点検の影響で欠航が頻発していた全日空は21日、冬ダイヤ(10月28日?来年3月30日分)を発表した。運航は前年同期比で国際線は同じ規模、国内線は微増となる見込みで、「欠航が相次ぐ状況は10月までで収束できる」(広報)と説明している。

 同社では使用する米ボーイング787型機のエンジン点検が必要となった影響で、7月から欠航が相次いでいた。冬ダイヤでは、点検の影響による運休・減便は、名古屋―上海など国際線3路線にとどまる見込み。

 また、同社は羽田空港の国内線の出発便に限り、12月1日から保安検査場を通過する締め切り時間を現在の「出発15分前」から「出発20分前」に早めると発表した。同空港第2ターミナルの拡張工事の影響で、搭乗口までの移動時間が長くかかるため。他の空港の締め切り時間は出発15分前のままだという。(北見英城)

6492名無しさん:2018/08/25(土) 13:07:25
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20180825/6000002511.html

空港24時間化で1千億円効果
08月25日 09時17分

宮城県は、仙台空港を24時間化することで、今より利用客が200万人以上増え、新たに1000億円あまりの経済効果があるとする推計をまとめたことが明らかになりました。
県では、こうした推計を説明し、24時間化に向けた地元の理解を得たい考えです。

仙台空港の運用時間は現在、午前7時半から午後9時半までですが、県は観光客の誘致に向け運用時間を24時間化したい考えで、その場合の経済効果などを推計しました。
それによりますと、24時間化によって早朝や夜間は、LCC=格安航空会社を中心とした旅客便が、深夜から早朝にかけては貨物の専用便の新たな就航が見込まれるとしています。
こうしたことから、昨年度およそ340万人だった利用客は550万人に増え、新たにおよそ40の定期便が就航すると見込んでいます。
この結果、外国人旅行者による消費や貨物の取扱量が増えることなどにより、新たに1000億円あまりの経済効果があると推計しています。
県は、仙台空港の24時間化に向けて、今月27日から来月4日にかけて地元の名取市と岩沼市で説明会を開くことにしていますが、こうした推計に加え、空港の周辺で行った騒音の予測調査の結果を説明し、地元の理解を得たい考えです。

6493とはずがたり:2018/08/26(日) 20:17:36

英仏航空大手がイラン便休止へ 来月後半から 米制裁発動で収益見込めず
08月24日 09:09産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1808240010.html

 【パリ=三井美奈】欧州の航空大手、フランスの「エールフランス」と英国の「ブリティッシュ・エアウェイズ」は23日、両国の首都とイランを結ぶ直行便を来月後半から休止するとそれぞれ表明した。トランプ米政権のイラン制裁再開で、収益が見込めないとして市場撤退を決めた。

 仏公共放送によると、エールフランスは今月、米国のイラン制裁発動にともなってパリ?テヘラン便を減便しており、9月18日から運行を全面休止するとしている。また、ブリティッシュ・エアウエイズは、ロンドン発テヘラン行きを9月22日、テヘラン発ロンドン行きを同23日を最後に休止する。

 欧州では、エールフランス系列のKLMオランダ航空が7月、9月24日からアムステルダム?テヘラン便を休止すると発表している。欧州の各航空大手は、2015年にイランが米欧など6カ国と核合意を結んだ後、相次いでイラン便を再開していた。

6494チバQ:2018/08/30(木) 19:15:02
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201808/0011589893.shtml
2018/8/30 05:30神戸新聞NEXT

空港でキャンプしてみませんか? 但馬空港が期間限定で企画
印刷
但馬空港周辺で見られる星空。天気が良ければ見られるかも?=豊岡市岩井(アルビレオ天文台提供)
拡大
但馬空港周辺で見られる星空。天気が良ければ見られるかも?=豊岡市岩井(アルビレオ天文台提供)
芝生広場でのんびりと過ごす利用者たち(但馬空港ターミナル提供)
拡大
芝生広場でのんびりと過ごす利用者たち(但馬空港ターミナル提供)
 夜は満天の星、朝は発着陸する飛行機を眺める-。そんな空港ならではのキャンプ企画を、但馬空港(兵庫県豊岡市岩井)の運営会社「但馬空港ターミナル」が売り出している。1日の飛行機の定期便が、朝夕4本しかないことを逆手に取り、滑走路が目の前の芝生広場を有効活用。10月14日までの期間限定で、キャンプ場として有料で貸し出す。(秋山亮太)

 キャンプができるのは、搭乗口などを備える建物の北側。フェンスで囲まれた芝生広場の一角で、広さは約1500平方メートルある。テントは持ち込み制。料金は1張につき、午前9時〜午後6時の「デイキャンプ」が500円、正午から翌日昼まで過ごせる「ナイトキャンプ」が1500円で、最大1日8組程度が利用できる。

 キャンプ場とは言っても、会場はあくまで広場。炊事場や洗い場、シャワー設備などは一切なく、トイレも同じ敷地内にある「事業者棟」の1カ所のみ。バーベキューは原則炭火しか使えず、発電機もNG。キャンプ慣れした玄人向けだ。

 「設備はたしかに不十分ですが、魅力もたくさんあります」。担当する同ターミナル業務管理課の井上悦雄課長(55)によると、空港周辺は建物がなく、街灯も少ないため、好天ならば美しい星空が広がるという。「滑走路内の赤いランプが点灯しているので真っ暗ではないんですが…」と言うが、夜は十分暗い。滑走路までの距離も200メートルほどと近いため、日中は飛行機やヘリコプターの離着陸を間近で見られるという。

 一つ懸念されるのは、夜に現れるシカやタヌキ、イタチなどの動物だ。同社によると、「フェンスに囲まれているので、これまでに野生動物が入った形跡はない」とのこと。井上課長は「もし出た時は、サファリ気分でフェンス越しに遠目で観察してみて。今後も、空港利用以外でも親しんでもらえる施設を目指したい」と話している。

 同空港のホームページにある用紙に必要事項を書き、利用日の5日前までに持ち込むか、メールやファクスで申し込む。但馬空港ターミナルTEL0796・26・1500

6496荷主研究者:2018/09/02(日) 23:10:09
>>50
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=459671&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2018/8/24 中国新聞
軌道系の整備断念 広島空港民営化で県表明、採算見通せず

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180824chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180824chugoku02.JPG

 広島空港(三原市)で最大の課題であるアクセス手段の改善策を巡り、広島県は23日、JR白市駅(東広島市)と空港を結ぶ鉄道の整備を断念する考えを示した。採算を確保するためには空港の年間乗客数が少なくとも1千万人になる必要があるとして、現実的ではないと位置付けた。アクセスの向上は道路網の整備や改善を軸とし、経済界などの理解を得たい考えだ。

 2021年4月の空港民営化に向けた魅力づくりなどを議論する官民組織が23日、県庁で開いた会合で提案した。9月6日の次回会合で、その是非が審議される。広島都市圏と空港を直結するリニア鉄道なども含めて、旧広島西飛行場(広島市西区)から移転する前の1989年から検討されてきた軌道系アクセスの整備を巡る議論は、大きな転換点を迎えた。

 県は今回、アクセスの改善策を探る一環で、鉄路の採算性をはじいた。JR白市駅と空港を結ぶ約8キロを367億円で建設し、広島駅と空港を直通54分で結ぶと想定。空港の乗客数に占める鉄路の利用者は、10年の採算性調査の2割から9%に引き下げた。広島高速5号の開通で、空港リムジンバスの乗客が増えると見込んだという。

 この結果、採算を確保できる空港の年間乗客数は1千万〜1070万人となった。県がこの日の会合で示した、民営化の最終年度となる50年度の乗客数の目標は500万人。現行の1・7倍の水準だが、採算ラインの半分の水準だった。

6497とはずがたり:2018/09/03(月) 18:13:53

2018/08/01 12:30
顧客満足度最低、全米を席巻する「スピリット航空」に乗ってみた
https://forbesjapan.com/articles/detail/22308?utm_source=ycd&amp;utm_medium=yahoojp-p4-c3-dl
長野 慶太 , OFFICIAL COLUMNIST

アメリカ連邦航空局(FAA)のルールで、すべての航空機は、「非常退避2分ルール」というものが適用される。満席でも2分で退避できるように搭乗員は訓練され、また機内のデザインや座席の配置も、それをクリアすることが求められる。

逆に言えば、そのルールをクリアする限り、航空会社は機内にひとつでも多くの座席を置いて価格競争に勝とうとしている。そのあまり、ますます機内が窮屈になって我慢の限界を超えてきたとして、米国消費者団体が、連邦航空局を提訴したり、議員に働きかけて新たな法制化を試みたりしたが、いずれも失敗に終わった。

裁判所の判断は、安全面の確保は、通路の幅の確保であり、前の座席にあなたの膝がぶつかろうとも、それは問題にはならないということだ。なので、座席をどう並べるかは、今後も一切、航空会社の裁量に任されることが明確になった。競争は一層激化するはずだ。

エコノミークラスが3種類

確かに、「エコノミークラスのスペースは狭くなった」と誰もが言う。が、より正確に言おうとすると、エコノミークラスの種類が増えたということだ。
…つまり、航空会社の弁明としては、少しでも安い価格を提供し、なおかつ、お客さまにアップグレードの機会を差し上げている、ということになる。つまり、選択肢を与えて、顧客満足度につなげるという論法だ。

もし、顧客満足度を測る正確な統計があれば、おそらく航空会社の論理は正しい。しかし、顧客満足度を犠牲にしてでも、安さをとる乗客は意外に多い。すると、「大嫌いだけど大好きだ」という航空会社もでてくる。

スーツケースに約3000円の料金

一例をあげると、ラスベガス空港は、発着便の増加で継続的にリニューアルを続けているが、このところ、あっという間に出発カウンターの半分が黄色のロゴで埋め尽くされた。スピリット航空という航空会社だ。「ウルトラローコスト」を掲げ、間違いなく全米で最も安い運賃を提供している。自社のホームページでは、他社より3割以上安いと謳っている。

そのため、どんどん需要を増やしているが、ウィキペディアによれば、顧客満足度は全米で最低。実際、顧客満足サーベイサイトのスカイトラックスでは、スピリット航空の満足度は10点満点中の3点だ(JALは8点)。

スピリット航空に試乗した筆者の体験でも、スーツケースを預けると約3000円かかり、椅子はリクライニングしないし、なんと機内持ち込みの荷物もラップトップバッグを超えるサイズのものには料金がかかる。機内ではアルコールはおろかジュース類もすべて有料。

ちなみにスピリット航空のシートピッチは70センチであり、これは平均的なアメリカ人には我慢の限界を超えているように見える。

「安かろう悪かろう」にも限界がある

自由貿易、自由経済を信奉する筆者としては、安全が確保されるなら、他の部分は確かに自由競争を原則とし、各社の裁量に任すのがよいと思ってきた。しかし、ちょっとそれも考え直す機会となった。

選択肢を与えているからそのほうがいいのだと主張するには、大半の利用者がメインキャビンとメインキャビンエクストラとプレミアムエコノミーを正確に認識でき、さらにJALとアメリカン航空の違いがわかるようになっていることが前提ではないだろうか? 

「醤油やお箸を持参し、トイレも使わない顧客は3割引にします」というレストランが現れたら、その店はネット上でさんざん叩かれ、評価は全部星1つでダントツの最低、しかしそれでも安いので商売繁盛になるだろうかと想像してみた。だけど、なんか楽しくないよね、みなさん、そんな食事。

6498チバQ:2018/09/04(火) 17:32:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000013-khks-soci
<仙台空港時間延長>「24時間化が大前提」知事、実現へ意欲
9/4(火) 11:14配信 河北新報
 村井嘉浩知事は3日の定例記者会見で、宮城県が目指す仙台空港(名取市、岩沼市)の運用時間(午前7時半〜午後9時半)延長について、24時間化を前提に地元との話し合いを進める意向を明らかにした。

 格安航空会社(LCC)の増便や国際貨物専用便の就航などに結び付けるため、村井知事は「24時間化を大前提として職員に指示した」と強調。「最も重要なのは住民の理解、協力だ。東北の拠点空港にするため、ぜひ実現したい」と強い意欲を示した。

 県は8月末、運用時間延長の手続きに必要な地元の合意を目指し、住民を対象にした説明会を始めた。村井知事は「少し時間をかけながら話をしていきたい」との考えを示し、合意を取り付けるまでには「数年はかかる」と見込んだ。

 中央省庁による障害者雇用の水増し問題で、2017年に国へ報告した知事部局の障害者雇用119人のうち、3人は障害者手帳のコピー提出や自己申告がなかったことが判明した。

 村井知事は「カウントが正確ではなかった」と認めた上で、「障害者が生き生きと働き、社会全体で支え合う気持ちが大事だ。本質を見失い、数字だけを追っているような状況は残念」と話した。

6499チバQ:2018/09/04(火) 17:36:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000014-mai-soci
<仙台空港>24時間運用計画 住民、騒音に懸念
9/3(月) 9:41配信 毎日新聞
<仙台空港>24時間運用計画 住民、騒音に懸念
宮城県が24時間運用を目指す仙台空港=仙台国際空港提供
 宮城県が旅客数増加などを見据え将来的に目指すと表明した仙台空港(名取市、岩沼市)の24時間運用。初の住民説明会が先月末に名取市館腰公民館で開かれ、住民からは騒音に対する不安や、飛行ルートの変更を求める声が上がった。現行の運用時間(午前7時半から14時間)が始まったのは2001年。地元と覚書を交わすまでは提案から6年を要し、地元の理解を得るには時間がかかることも予想される。【早川夏穂】

 仙台空港は16年7月、国管理空港として初めて民営化され、昨年の旅客数は過去最高の344万人に上った。現在、国内では羽田や関西国際など8空港で24時間運用可能としており、格安航空会社(LCC)のシェア拡大や他空港の機能強化などで、旅客数を増やしたい空港間の競争は激化している。

 県によると、24時間運用で旅客数は550万人に増え、東日本大震災以降、減少傾向にある貨物も6350トンから2・5万トンに拡大するという。県内への経済波及効果は年間1031億円と見込む。

 一方、説明会に参加した名取市堀内の男性(67)は「一番の懸念は騒音だ。今も家の中でテレビの音が聞こえなくなることもあり、飛行ルートを替えてほしい」と表情を曇らせた。県の騒音予測調査によると、両市にある測定地点12カ所で航空機騒音防止法が定める住宅防音工事補助の対象(62デシベル)を超える場所はない。だが、うち2カ所は学校などの共同利用施設で工事補助対象となる57デシベルを超えるとみられるという。

 県は8月27日に両市議会で24時間運用を目指す方針を表明。名取市の山田司郎市長は同29日の定例記者会見で「現時点では賛成、反対と言える材料がない。平穏な住環境が確保されることや、経済効果など総合的に判断したい」と述べた。岩沼市の菊地啓夫市長は同31日の定例記者会見で「市として空港とともに発展していきたい思いはあるが、(24時間運用の)デメリット部分もあるので、しっかりと説明を聞きたい」と話し、ともに慎重な姿勢をみせた。

 県は運用の開始時期を明言しておらず、今後は知事、両市と空港を運営する仙台国際空港による四者協議会を中心に市民や市議会とも対話を続ける方針。県の担当者は「これからも意見交換の場を設け、住民のいろいろな意見を聞いて丁寧な説明を繰り返していきたい」と話した。

6500とはずがたり:2018/09/04(火) 19:57:45


関西空港 全体を閉鎖 空港にいる人は移動できない状況
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180904/k10011607931000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
2018年9月4日 18時24分

台風21号の影響で、関西空港は滑走路などが浸水したため、午後3時から閉鎖されていて、陸側とつながる連絡橋も通れないことから空港内にいる人たちが孤立した状態になっています。

関西空港を運営する「関西エアポート」や国土交通省によりますと、関西空港では2つの滑走路のうち、陸側に近い「A滑走路」が台風21号の影響で浸水しました。

全長およそ3500メートルのA滑走路は、標準海面からの高さが5メートルで、滑走路に面した駐機場も全域が水没し、エンジン部分の一部が水に浸かっている旅客機も数機あるということです。

このほか複数の空港施設が浸水したことから、関西エアポートは午後3時に空港全体を閉鎖しました。

さらに、陸側とつながる関空連絡橋も通れなくなっていて、空港にいる人たちは外に移動することができず、孤立した状態になっています。

この連絡橋は強風のため午後1時20分から通行止めになっていましたが、同じころタンカーが衝突して船橋が橋にのめり込み、道路部分が壊れている様子も確認されています。

西日本高速道路によりますと、連絡橋の通行止め解除の見通しは立っていないということです。

また、ターミナルビルの隣にある複合商業施設は浸水していませんが、強風で割れたガラスで1人が軽いけがをしたということです。

一部では停電しているものの大きな混乱は起きていないということで、関西エアポートが体調が悪い人がいないか施設の中を確認しています。

関西エアポートによりますと、今回の浸水は空港の開業以来最も大きな被害だということで、詳しい被害状況の確認を進めています。

多くの場所で浸水 全体の被害状況は不明
大阪航空局によりますと、関西空港では滑走路のほか多くの場所が浸水していますが、全体の被害状況はわかっていないということです。

このうち、浸水したA滑走路に面したスポットからは複数のコンテナが流されてきているほか、航空貨物の仕分けを行っている「第一貨物代理店ビル」では強風で屋根が飛ばされたということです。

また、複合商業施設「エアロプラザ」や連絡橋の近くにある「展望ホール」の前も浸水しているということですが、これらの建物の中には水は入っていないということです。
ターミナルビル 停電でエアコン効かず
関西空港のターミナルビルは一部で停電となってエアコンが効かなくなっているほか、多くの旅行客が食料品を買い求めるためにコンビニエンスストアに詰めかけ、店の前にはおよそ50メートルほどの行列ができました。

また、携帯電話がつながりづらい状況も続いているということです。空港を運営する「関西エアポート」は、空港内にいる人の人数はまだ把握できていないということです。

関西エアポートでは関係機関などとともに、停電の復旧や通信の状況の改善を急ぎたいとしています。しかし、運用再開の見通しはたっておらず、旅行者などの宿泊先の確保などを検討しているということです。

香港からきた男性は「エアコンが効かないので暑いです」と話していました。一緒に来た女性は「すごい台風です。早く香港に帰りたい」と話していました。

浸水した貨物地区からターミナルビルに避難してきた従業員の男性によりますと、午後1時すぎから急激に雨と風が強まり、滑走路の側から建物の方に水が押し寄せてきたということです。

男性は「屋根の一部が壊れるような音も聞こえてきて、命の危険を感じたので避難してきた」と話していました。
航空評論家「事前の対策必要だった」
関西空港の浸水被害について、日本航空の元機長で危機管理に詳しい航空評論家の小林宏之さんは「A滑走路はB滑走路に比べて海面からの高さが低いので、高潮への備えが大事だ。今回のような予報が出た場合は、滑走路が浸水しても、電波関係や灯火などの設備が水に浸からないよう土のうを積んだり、地上の車両を事前に避難させたりする対策が必要だった」と指摘しています。

また、今後の運航への影響について、「滑走路は水が引けば航空機の離着陸ができるが、地上で運航を支援する車両などがすぐには使えないので、便の数を減らなければならないのではないか」と話しています。

その上で、「羽田や中部など海上にある空港では浸水の被害が起きる恐れがあり、今回の被害を教訓にすべきだ」と話しています。

6501名無しさん:2018/09/04(火) 23:10:59
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180901-00547784-shincho-soci

日航機墜落は自衛隊のせい――元CAが書く「御巣鷹山」トンデモ本
9/1(土) 5:57配信

デイリー新潮
日航機墜落は自衛隊のせい――元CAが書く「御巣鷹山」トンデモ本
悪貨は良貨を……
 今年も「鎮魂の夏の日」が過ぎ去っていった。1985年8月12日、日航123便が御巣鷹山に墜落。520人の命が失われた大事故から早33年の時が経った。しかし、いくら時間が経過しようと、「8・12」の記憶がもたらす痛ましさが変わることはない。今なお残る事故の生々しさ。目下、それを「悪用」するかのような本が話題になっている。

 それは日航機墜落事故に関する「シリーズ本」で、日航の元キャビンアテンダントだという青山透子(ペンネーム)なる人物が書いたもの。昨年7月、今年5月、そしてこの7月には最新作『日航123便墜落 遺物は真相を語る』(以下、『日航123便』)が出版され、版元の河出書房新社によると、「3部作」の累計発行部数は実に13万7千部に達し、青山氏は推計で2千万円超の印税を手にしたと見られる。しかし、

「中身はいわゆる陰謀論。あれは事故ではなく、自衛隊が『関与』した事件だったのではないかというのです」(大手紙文化部記者)

 実際、『日航123便』にはこう記述されている。

〈国産巡航ミサイル(陸上自衛隊の88式地対艦ミサイル=編集部注)の洋上飛行実験中に突発的事故が起きて、日航123便の飛行中、伊豆稲取沖で垂直尾翼周辺に異変を発生させた。即座にファントム2機が追尾してその状況を確認した。自衛隊はそのミスを隠すために一晩中墜落場所不明としていた、と考えると筋が通る〉

 要は日航機が自衛隊のミサイルによって墜落させられた可能性を匂わせているわけだ。だが陸上自衛隊は、

「当時、実用試験期間ではありましたが、85年の8月12日に88式地対艦ミサイルの射撃実験は行われていません。また、当ミサイルは艦船の破壊が目的なので、艦船よりも速く移動する航空機を追尾することはできません」

 と、そもそもの大前提が荒唐無稽であると否定し、軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏もこう一笑に付す。

「もし自衛隊のミサイルが撃ち落していたのであれば、指示を出した人や実行した人全てに箝口令を敷き、且(か)つ痕跡も完璧に消し去らなければならない。そんなことは不可能です。トンデモ本という印象を受けます」

6502チバQ:2018/09/04(火) 23:26:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000090-jij-soci
関空運航再開「見通せず」=1日500便発着、影響広がる―台風21号
9/4(火) 19:34配信 時事通信
 関西国際空港は台風21号による高潮の影響で滑走路が水没し、閉鎖する事態となった。

 浸水はターミナルビルなどの施設にも及び、空港を運営する関西エアポートは「再開は見通せない」と説明している。

 国土交通省によると、関空は4日午後3時に閉鎖された。同社が排水作業をしているが、ビルの地下など広範囲で水に漬かる被害が出ているとみられる。

 台風の影響で、空港と大阪府南部を結ぶ鉄道は運転を見合わせ、道路も通行止め。さらに、タンカーが対岸を結ぶ連絡橋に衝突したことによって、橋の安全性確認も必要になっている。

 関空では、旅客機の発着が1日平均で460〜470便。貨物機も同40便程度あり、閉鎖時間が長引くほど影響が大きくなる。

 埋め立て地で、比較的低い地盤の関空。周囲が海に囲まれている海上空港で、高潮の被害を完全に避けるのは難しいものの、同省航空局は「ここまでの浸水は初めてではないか」と話す。

 台風による被害は浸水だけにとどまらない。関空の商業施設では突風により窓ガラスが割れ、1人が負傷。貨物ビルでも風によって屋根がはがれたという。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000018-kobenext-l28
台風猛威「全く予想できず…」 疲労困憊、関空で足止め“孤立”の男性会社員
9/4(火) 22:50配信 神戸新聞NEXT
台風猛威「全く予想できず…」 疲労困憊、関空で足止め“孤立”の男性会社員
冠水と連絡橋破損に伴い、関西国際空港内で孤立した人たち=4日午後(山田陽介さん提供)
 台風21号で冠水した関西空港では、強風で流されたタンカーが連絡橋に衝突して通れなくなったことも重なり、多くの人が孤立。国際線出発前に足止めを食らった神戸市北区の会社員、山田陽介さん(44)は「帰ろうにも帰れない。どうしようもない」と肩を落とした。

【動画】神戸の市街地で大規模冠水

 旅行会社に勤める山田さんは観光商品の開発に向けてカナダを視察するため、午後6時前の便で渡航予定だった。昼間にラウンジにいた際に雨風が急激に強まり、「聞いたことのないごう音。大きな物がぶつかるようだった」と驚いた。

 同1時ごろ停電し、空調もストップ。「暑くてここにいられない」と向かったコンビニには飲食物を求める人が殺到。約1時間並んでレジに着いたが、おにぎりやサンドイッチは売り切れ。お茶やカップ麺、缶詰を購入したが、「お湯は出ず、ラーメンは食べられない。明朝までしか持たない」と不安そうに話した。

 待機所として解放された搭乗口へ移動する途中、ガラス越しに破損した連絡橋とタンカーを見た。「ここまでの威力とは…。全く予想もできなかった」。いすに座って夜を過ごしたが、「空港側から今後の説明が何もない。待つしかない」と疲れた様子だった。(佐藤健介)

6503チバQ:2018/09/04(火) 23:26:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000653-san-soci
台風21号 「関西経済に大打撃」 関空被害、影響長期化を懸念
9/4(火) 22:47配信 産経新聞
 近畿地方を中心に大きな被害をもたらした台風21号。関西の空の玄関口、関西国際空港も滑走路や空港施設が浸水し、タンカーが連絡橋に衝突する前代未聞の事態に見舞われた。復旧のメドは立っておらず、航空便への影響が長期化すれば、好調で推移する関西への外国人客の減少につながる恐れがある。

 関空を運営する関西エアポートによると、平成29年度の総旅客数は2880万人と過去最高を更新。中国や韓国、東南アジア圏を中心とした訪日客が牽引(けんいん)。30年度は開港以来初めて3千万人を突破すると期待されていた。被害の全貌は明らかになっておらず、関西エアの関係者は「こんなことは初めて。信じられない」と呆然(ぼうぜん)。関空を拠点とし、訪日客の利用も多い格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションの担当者は「被害の正確な状況が分からないため、今後の運航への影響も見通せない」と話した。

 「関空がダメになると関西の訪日客はほぼダメになる。今回の状況が続けば大打撃」と懸念するのは訪日客向け旅行会社、フリープラスの小西宏明取締役。さらに不安視するのは、冠水した滑走路の映像などが全世界に流れることで起こる可能性のある関空の風評被害だ。小西氏は「大阪北部地震の影響からようやく元通りになるところだった。イメージダウンがとても怖い」と指摘した。

 アジア太平洋研究所の稲田義久数量経済分析センター長は「現在の関西経済を牽引しているのは、対アジアを中心にした輸出とともに訪日外国人客の消費」とした上で「被害の長期化は地元経済への不安要因。運営する関西エアにとっても大きな試練だが、最近はSNS(会員制交流サイト)などで訪日客への情報発信力もついてきており、そういった経験が事態の早期の終息につなげられれば」と話した。

6504チバQ:2018/09/04(火) 23:27:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000606-san-soci
台風21号 滑走路冠水、連絡橋閉鎖 「機能停止」関空、影響どこまで
9/4(火) 19:39配信 産経新聞
台風21号 滑走路冠水、連絡橋閉鎖 「機能停止」関空、影響どこまで
暴風で吹き飛ばされた搭乗ブリッジのシャッター=4日午後、関西国際空港
 滑走路などが大規模な冠水に見舞われ、「機能停止」に陥った関西国際空港。「どうなるのか心配」「情報が入ってこない」。取り残された多数の利用客らは不安な夜を過ごした。タンカーの衝突などにより連絡橋は閉鎖されたまま。現時点で関空の利用再開のめどは立っておらず、関西への訪日客や物流などに深刻な影響を及ぼす恐れも出ている。

 関空を運営する関西エアポートによると、第1ターミナルビルのA滑走路(長さ約3500メートル)と航空機の駐機場のほぼ全域が冠水し、滑走路は同日正午に閉鎖された。水深は深い場所で約50センチに達した。

 第1ターミナルビルの国内線搭乗ロビー内では、暴風雨のうなる音が響き渡った。強風にあおられて入り込んできた海水は滑走路や駐機場周辺に入り込み、辺り一面はまるで海のように。一時は激しい白波も立ち、空港内で働く女性従業員は「怖い」とつぶやいた。

 配電設備がある機械室も浸水し、午後3時過ぎには第1ターミナルビルの一部が停電。携帯電話もつながりにくくなっている。このため関西エアポートは、取り残された利用客に国内線の保安エリアを開放し、備蓄している水やビスケットなどを配った。

 ハワイに旅行に向かう予定だった大阪市中央区の主婦、小畑奈巳さん(43)は「空港がどうなるのか心配だ」と不安げな表情。タイへ旅行に行く予定だった大阪府東大阪市の大学4年生、田中優有さん(22)と坂本梨瑠さん(21)は「まるで関空旅行になってしまった」と肩を落とした。

 韓国に出張予定だった大阪府箕面市の会社員、吉村彰博さん(39)は「テレビも消えていて情報が入ってこない。携帯もつながりにくく、充電もできない」とため息をついた。

 国土交通省によると、タンカーが衝突した連絡橋は車が通行できず、鉄道の運行再開のめどは立っていない。今後、関西の観光や物流などの多方面に影響を及ぼす恐れもある。

6505チバQ:2018/09/05(水) 20:17:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000536-san-soci
台風21号 関空「50年に一度」の想定超えた!? 海上空港のもろさ露呈
9/5(水) 15:34配信 産経新聞
台風21号 関空「50年に一度」の想定超えた!? 海上空港のもろさ露呈
台風21号 水に覆われた関空の滑走路=5日午前6時32分、関西国際空港(本社ヘリから、安元雄太撮影)
 大阪・泉州沖で平成6年9月、当時としては世界にも例のない海上空港として誕生した関西国際空港。長年の悩みは地盤沈下で、運営する関西エアポートによると、開港以来1期島は最大3・43メートル、2期島で4・14メートルほど沈んでいる。護岸のかさ上げ工事などで対策を進めてきたが、今回は「50年に1度」の想定を上回る高波が空港島を襲った可能性がある。専門家は「台風で関空島の排水機能が低下した」との恐れも指摘。海上空港特有のもろさが再び露呈した。

 台風21号では4日、満潮に向けて大阪湾の潮位が上がる中、台風接近による気圧の低下が海面をさらに押し上げ、猛烈な風と相まって高潮となったとみられている。関空では16年の台風で、護岸を越えた波が道路をえぐり取るなどの被害が発生。護岸が高潮や津波に対して必要な高さを下回らないよう、かさ上げや補強工事を計画的に実施してきた。

 国土交通省によると、冠水した関空1期島のA滑走路は海面から約5メートル高い位置にあり、護岸の高さは約2・7メートル。南海トラフ地震で想定される津波の高さ1・7メートルよりさらに1メートル高い。関西エアポートは高波対策にあたり、「50年に1度に相当する高波が来襲しても、波が護岸を越えないようにコンクリートを継ぎ足した」としていたが、結果として滑走路まで水浸しになった。関西エアポートの広報担当者は「今回の高潮被害は、これまでの想定を上回るものだった」と説明しており、対策については今後協議するという。

 ただ浸水の原因は、想定外の高潮だけではないとの見方もある。徳島大学の中野晋環境防災研究センター長は「排水ポンプ機能が高潮の影響で低下し、たまった水をうまく排出できなかったのでは」と説明。関空では排水ポンプも増強していたが、機能していなかった可能性を指摘し、「十分な対策が取られているはずの関空が大規模に浸水したのは衝撃的だ」と述べた。

 近年は格安航空会社(LCC)の就航が相次ぎ、外国人観光客の利用が急増する関空だが、対岸との「陸路」は、タンカーが衝突した全長3・75キロの連絡橋のみ。関西エアポートによると、大地震でも耐えられる設計だったが、「タンカーがぶつかるとは想定外」(担当者)。船体が橋にめりこんで亀裂が走り、唯一の道は寸断された。移動の大半を連絡橋に依存する海上空港のリスクも露呈したといえる。

6506チバQ:2018/09/05(水) 20:19:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000096-jij-soci
関空、復旧めど立たず=被害最大、設備の大半故障―台風21号
9/5(水) 18:12配信 時事通信
関空、復旧めど立たず=被害最大、設備の大半故障―台風21号
夕方になっても多くの人がシャトルバスに乗るための行列をつくった関西国際空港=5日午後、大阪府泉佐野市
 台風21号の影響で閉鎖が続く関西国際空港(大阪府泉佐野市)では、5日午後も被害確認や復旧作業が続いた。

 取り残された利用客ら約3000人は脱出のめどが立ったが、高潮で滑走路は冠水し、多くの設備が故障。被害は過去最大といい、復旧の道筋すら見えない状況だ。

 空港のターミナルビルはロビーが雨漏りし、地下に流れ込んだ海水で配線がショートしたため、多くのフロアで停電が継続。商業施設でも吹き抜けのガラスが割れて散乱した。

 滑走路や誘導路には冠水が残り、水が引いた部分も泥がかぶった状態。撤去し路面を点検しないと再開できないという。管制施設は無事だったが、航空機を誘導する設備などに故障が判明した。

 全日空の現地事務所は、整備工場や倉庫が浸水し、手動でシャッターを開けた。発着用の機材は大半が塩水をかぶったといい、広報担当者は「被害は想像以上。一部再開でも数週間かかるのではないか」と話す。日本航空も多くの車両や、数百トンの貨物を預かる建屋が浸水。職員が確認に追われた。

 関空の運営会社も、応援業者を入れ急ピッチで点検を進めるが、被害の全容すらつかめていない。空港は人工島で、地盤沈下などの問題を護岸の積み増しで対応してきたが、担当者は「これほど大きな被害は初めてだ」と、肩を落とした。

 一方、孤立した旅客は5日朝から臨時の船やバスで脱出。乗り場には夕方まで長い列が続いた。関空側でバスを待っていた男性(38)は「6時間待っても乗れない。仕事もあるし早く脱出したい」と疲れた様子で話した。一方、空港の飲食店で働く女性(62)はバスで駅に到着し、安堵(あんど)の表情。「とにかくゆっくり休みます」と話し、電車に向かった。

 空港と対岸を結ぶ連絡橋と衝突したタンカーについて、第5管区海上保安本部(神戸市)は5日、船体を調査するとともに、関係者を事情聴取した。運輸安全委員会の事故調査官も調査を開始した。

6507チバQ:2018/09/06(木) 04:08:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000593-san-bus_all
台風21号 他空港は受け入れ限界…関空閉鎖で海外エアライン暗中模索
9/5(水) 23:20配信 産経新聞
台風21号 他空港は受け入れ限界…関空閉鎖で海外エアライン暗中模索
誘導灯が消え、闇に沈んだままの関西国際空港の滑走路=5日午後6時44分(本社ヘリから、安元雄太撮影)
 台風21号で滑走路が浸水するなどの被害を受けた関西国際空港は再開のめどが立たず、関西の空の玄関口が閉ざされた状態が続いている。航空会社は中部国際空港など他空港で臨時便の運航を始めたが、受け入れ能力には限界がある。

 5日午後3時、中部空港をシンガポール行きの旅客機が飛び立った。関空便の欠航を受けたシンガポール航空の臨時便だ。同社は9日までの関空路線を全便欠航し、代わりに中部空港で1日1往復運航する。

 アシアナ航空のソウル(仁川)行き臨時便も、関空を利用予定だった予約客らで約290席がほぼ満席だった。ティーウェイ航空とエアカナダも中部空港から、デルタ航空は福岡空港で臨時便を運航した。

 関空の閉鎖が長引けば、首都圏の羽田、成田空港や中部空港を経由した乗客や貨物の受け入れが長期化すると想定される。ただ、国土交通省は「首都圏は発着枠がほぼ埋まった状態」と懸念を募らせる。

 国交省は17年、地元自治体や財界でつくる関西3空港懇談会と「関空は国際拠点空港、大阪(伊丹)は国内線の基幹空港、神戸は地方空港」とすることで合意。関西の国際線需要を一手に担う関空がストップする事態は想定されていなかった。今回の台風災害を受けて、伊丹や神戸空港の規制緩和に向けた議論が加速する可能性がある。

 今年4月に民営化した神戸空港は1日当たりの発着枠が30往復、運用時間が15時間に制限され、地元からは国際線の就航などを求める声が上がっており、国交省の担当者は「伊丹、神戸の規制緩和は選択肢の一つで、議論が出てくるだろう」と話した。

6508とはずがたり:2018/09/06(木) 20:13:14

これ
https://twitter.com/Toshi_Aoki_JPS/status/1037312734432354304

2018.9.6 11:56
【台風21号】
閉鎖関空にピーチの旅客回送便着陸 テストフライト 5日夜、無事のB滑走路
https://www.sankei.com/west/news/180906/wst1809060041-n1.html

 格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの広報担当者は6日、台風21号の影響で閉鎖状態となった関西空港に5日夜、乗客を乗せていない旅客機の回送便が着陸していたことを明らかにした。

 1期島のA滑走路は浸水したが、無事だった2期島のB滑走路を使用した。世界中の航空機の動きを追跡している「フライトレーダー24」によると、機体は5日午後8時?分ごろに福岡空港を出発。同9時11分ごろに関空に着陸した。

 関空を運営する関西エアポートは5日夜に着陸したピーチ機について、7日に乗客を乗せて飛ぶためのテストフライトだと説明。6日夕方以降も同社の機体が何便か着陸する予定という。

6509とはずがたり:2018/09/07(金) 13:11:04
松井はわざと孤立させたと言い放った。

「動物ちゃうぞ!」関空孤立8000人が対応に憤り
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201809060000195.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=20180906-00321908-nksports-soci
[2018年9月6日8時23分 ]

台風21号の影響でタンカーが衝突して連絡橋が通行できず利用客ら最大で約8000人が孤立した関西空港で5日、高速船とバスによるピストン輸送の脱出劇が続いた。高速船、バスに乗るまで最低6時間以上かかり、利用者の不満が爆発した。情報収集できない訪日外国人もおり、戸惑う人が続出した。滑走路やターミナルビルの運用再開まで1週間程度かかる見込み。連絡橋の復旧のめどは立っておらず、機能回復まで長期化が必至の状況だ。

関空第1ターミナル。午後9時をすぎても、行列が途切れない。前日から空港内に残された1000人以上がバスを待ち続け、希望者の輸送が完了したのは午後11時だった。

係員に利用客の男性が詰め寄った。「おれらは動物ちゃうぞ! 正確でなくてもいい。最低でもあと何時間待ちとかの情報を出せ」。男性だけではなく、利用客らは体力も限界になり、いらだちを募らせた。

高潮で4日に滑走路やターミナルビルが浸水、全面閉鎖となり一部が停電した。利用客は空港で一夜を過ごした。関西空港を運営する関西エアポート幹部は、5日夜の会見で「推定だが、島全体で従業員を含めて最大8000人が取り残された」と明らかにした。

脱出はこの日朝から始まった。神戸空港へ輸送する高速船「神戸-関空ベイ・シャトル」の臨時便で神戸空港島に順次運ばれた。臨時バスは関空第1ターミナルから南海電鉄泉佐野駅を結んだ。高速船は110人乗りの定期船で3隻によってピストン輸送した。

訪日外国人も戸惑う人が続出した。この日、夕方になっても空港にとどまっていた韓国の大学生(23)は投げやりに話した。「Wi-Fi(ワイファイ)がつながらず、自分の置かれている状況がまったく分からなかった。日本語も分からない」。中国に里帰りする予定だった京大の研究員の許健さん(30)は「水や食事も大事だが、訪日客にはネットができる環境が一番必要だった」と指摘した。

午後4時すぎに泉佐野駅に到着した名古屋市の男子大学生4人は「役に立つ館内アナウンスはなく、自分たちでインフォメーションに情報を取りに行った。臨時バスが出るのもたまたまトイレに行った時に張り紙を見た」と話した。

友人とハワイに旅行予定だった20代の女性は「みんなで情報を共有したが『自衛隊の救助船が来るから』とかデマの情報もあった」と、混乱した空港の様子を話した。【松浦隆司、奥田隼人】

関空復旧メド立たず…台風が五輪に影響?の衝撃事態
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00321908-nksports-soci
9/6(木) 9:51配信 日刊スポーツ

4日の台風21号の影響でタンカーが衝突して連絡橋が通行できず利用客ら最大で約8000人が孤立した関西空港は、滑走路やターミナルビルの運用再開まで1週間程度かかる見込み。連絡橋の復旧のめどは立っておらず、機能回復まで長期化が必至の状況だ。

東京オリンピック(五輪)が開かれる2020年に4000万人のインバウンド(訪日外国人旅行)を目指す日本にとって、関西空港の台風被害は衝撃の事態だった。関空を運営する関西エアポートの広報担当は災害前レベルの通常運営に向けて「空港だけでなく連絡橋が復旧しないといけないので難しい」と苦しい状況を説明した。

関空の利用旅客数は17年度で約2880万人。外国人は約1500万人と成田空港に次ぐ国内2位で、海外直通便も25カ国、84都市に就航しており好調なインバウンドを支える。

国交省航空局の近畿中部圏空港政策室は「被害状況を把握しきれていないのが実情で復旧のめどは立っていない。しかし、1週間そこらで戻る状況とは思えない…」と語った。日本政府観光局は海外向けホームページに関空閉鎖を伝える英文を掲載。今後、復旧まで情報更新するという。

航空会社も対応に追われた。関空に離着陸する1日当たり旅客便は全日空が国際線14便、国内線36便、日本航空が国際線16便、国内線12便。全日空広報部によると、直近で予約を持っている旅客のために近くの伊丹、神戸、中部国際空港などを中心に臨時便を検討。閉鎖が長引いた場合、他の空港に就航便を振り替えるかについては「現時点では何も言えない」とした。日本航空も成田、羽田空港も含めて臨時便を検討中だ。

1日に約7万8000人が利用するハブ空港が先行き不透明な状況に陥った。

6510とはずがたり:2018/09/07(金) 14:34:51

関西空港の惨状は経営効率優先の運営会社による「人災」か? 民営化を「自分の手柄」と吹聴していた橋下徹は
2018.09.07
http://lite-ra.com/2018/09/post-4234.html

冠水して機能不全に陥った関西国際空港について、安倍首相は「7日に国内線を再開する」と早々と発表した。B滑走路が浸水しなかった、という判断からだろうが、本当に大丈夫なのか。というのも、実態として現場の人間が滑走路の台風被害を詳細に調査する暇などなかったはずだからだ。

 さらに、心配になるのは、現在の関空が安全性を優先する体制になっていないという点だ。

 実際、今回の機能不全と混乱は、台風21号と高潮の影響がすべての原因ではない。関空の側にも大きな問題があった可能性がある。

 といっても、建設前からずっといわれていた地盤沈下や津波の危険性などを蒸し返そうというのではない。ここで指摘したいのは、運営面の責任だ。

 そのひとつ目は、これだけ強い台風が来ることが事前にアナウンスされ、航空各社が欠航を決めるなか、空港をもっと早期に閉める判断はできなかったのか、ということだ。JR西日本は前日のうちに、9月4日は京阪神の在来線を正午までに全線運休することを決めていた。天気が良いうちから空港を閉めると判断すれば、空振りしたときの非難は相当なものだろう。しかし、安全性を優先するのであれば、国と調整して、早期に閉鎖するという英断ができたはずだ。

 もっと深刻なのは、タンカーが連絡橋にぶつかった一件だ。関空が“陸の孤島”と化した原因となったタンカー事故だが、吉村洋文大阪市長は〈関空が原因ではない〉とツイッターでつぶやいている。しかし、本当だろうか。タンカーは航空機燃料のためのオイルタンカーだ。台風が来ると言われているにもかかわらず、直撃直前まで、関空のオイルタンクに給油関連作業をしていた。これだけの台風のなかなので、発注者である関西エアポート側の要請がなければ、船側が無理をすることはないはず。事実はどうだったのか。仮に民営化の結果として、関西エアポート側が効率性を追求し、タンカー側に無理をさせたのであれば、これは天災ではなく、人災と言える。

 また、取り残された乗客へのアナウンスやその後の誘導もひどいもので、情報をきちんと出さずにさらなる混乱を招いた。移送後もフォロー体制をとっていなかったため、利用者に駅でさらに立ち往生を強いることになった。もともと、空港というのは、イベントリスクに馴れているはず。ところが、今回の関空の対応は素人並みと言ってもいいものだ。

 関空を長く取材したことのある筆者からすると、これらの問題は、関空の歪な運営体制が招いていることではないかという気がするのだ。

 もともと、関空は、国と地方自治体、そして民間が共同出資する政府指定特殊会社「関西国際空港株式会社」が運営していた。ところが、赤字が続き、民主党政権時代の前原誠二国交大臣時の2010年5月に発表された国土交通省成長戦略にもとづき、民営化計画が進行し始める。当時のヨーロッパの動きを参考にしたものだった。

 2011年5月に「関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律」により、伊丹空港と一体的に、民間事業者に運営を委託することが決定された。それに基づき2014年7月より新しく運営事業者を選ぶ募集手続きを開始し、2015年11月に関西エアポートが運営することに決まった。2016年4月より民営化が始まって3年目に、台風と高潮による災害が関空を襲ったわけだ。

民営化の結果、“空港の素人”オリックスと仏ゼネコンが運営を始めた関西空港
 しかし、この空港民営化は、かなりアクロバティックなものだった。民営化前に、関西国際空港株式会社と、B滑走路がある土地の運営をしている関西国際空港用土地造成株式会社が合併し、関西国際空港土地保有株式会社に名称変更した後、さらに伊丹空港を経営していた大阪国際空港ターミナル株式会社という別会社と一緒になって、新関西国際空港株式会社が誕生した。非常に煩雑だが、ばらばらだった会社を無理にひとつにしたのは、ひとえに民営化を進めるためだった。

 また、民間に空港をまかせるとはいっても、空港は市民にとっての大切な公共財である。当然、阪神淡路大震災のときのように災害時に役に立つものなので、完全に民間に売却してしまうのはいかがなものか、という声が起こった。だったら、運営する権利という概念を新たにつくり、その権利、つまり運営権(英語でコンセッション)を売ろう、ということになったのである。

 つまり、関空はいくつもの会社からできた新関西国際空港株式会社が所有管理し、運営を関西エアポートがやるというキメラ(合成獣)のような構造になっているのだ。

6511とはずがたり:2018/09/07(金) 14:35:06
 もちろん、これはメリットもあった。今回のような天災のときの復旧は、運営権者である民間会社が負いきれる負担の範疇を超えるため、「大家」である新関西国際空港株式会社≒国が責任をもって費用負担をすることになっている。しかし、寄せ集めゆえ責任の所在が曖昧な部分も多々ある。たとえば、今回、不通になった連絡橋の所有者は、関西エアポートでも国でもなく、別会社だ。連絡橋が破壊され、その結果として、空港の運営が厳しくなった場合は、誰が責任をとるのだろうか。

 さらに、最大の問題は、運営を担当することになった民間業者、関西エアポートの体質だ。

 関西エアポートは、オリックスとフランスのゼネコンであるヴァンシの関連会社ヴァンシ・エアポートとの合弁会社である。少数株主として、オール関西財界が株主に名を連ねてはいるが、実質はこの2社で80%の株式を持っており、執行役員は、ほぼオリックスとヴァンシ・グループ出身者で占められている。

 代表取締役も2人、専務執行役員も3人ずつと、きれいに両者で分け合っている。いわば、2社で共同統治をしている。5日夜に記者会見した関西エアポートの西尾裕専務執行役員も、凸版印刷からオリックスに移り、長年、同社で働いている人間だ。

 オリックスは空港運営とは何の関係もない金融やリースが本業の会社。ヴァンシ・エアポートは空港運営を業務とはしているが、完全に後発組で、それまでは小規模な空港しか運営したことがなかった。

関西国際空港時代からのプロパー社員が次々退職、効率重視の経営陣
 関空が、オリックス、ヴァンシのコンソーシアム(共同事業体)に決まったのは、実は1社入札だったからだ。事前に様々な会社が検討していたが、いずれも、リスクが大きすぎるとして、途中で尻込みして、彼らは手を下げた。ところが、オリックスとヴァンシは「後発組」だったがゆえ、リスクをあまり考慮せずにこの話に飛びついたということだろう。

 そんな会社が、はたして空港を運営できるのかという懸念は当初から囁かれていた。実際、インフラの運営というのは、安全性があって初めて成り立つものだ。金融マンが一朝一夕に身につけられるものではない。

 もちろん、実際に運営するのは現場のプロパーであって、経営陣が素人でも関係がないという意見もあるかもしれない。たしかに、オリックスとヴァンシが経営する関西エアポートには、当初、新関西国際空港の従業員たちが転籍してスタート。多くの空港プロパーがいた。

 ところが、民営化したこの2年で、もともと関西空港株式会社に入社していたプロパー社員、特に優秀な社員が数多く辞めているという話が聞こえてきている。経営効率化を優先して、安全性をないがしろにする経営陣への反発が原因ではないかとも言われている。

 実際、先述したように、いまの経営陣をみると、オリックスとヴァンシで占められており、新関西空港株式会社時代に役員としていたプロパー社員の名前は見当たらない。関西エアポートは経営効率優先で、安全性の意識が低い畑違いの上層部が植民地を統治するような組織になっており、とても空港運営のベテランの意見が通るような組織ではなくなっているのだ。

 さらに、気になるのは、現関西エアポートの最高技術責任者までが、2年前にヴァンシが派遣したブノア・リュロ専務執行役員だということだ。今回、安倍首相が7日に国内線を再開すると胸を張ったのは、このリュロ専務執行役員の判断なのだろうが、本当に大丈夫なのか。

 そもそも、たった1日でどのように使用できると判断したのだろう。利用するのは一般市民である。関空は民営化したとはいえ、肝心のところは国が責任を持つという民営化の仕組みをつくるために、運営権という方法を選択したはずではなかったのか。だからこそ、風評被害を広めるなどと言って安全性を盲信する前に、まず、詳細を公表して欲しい。それこそ国が責任をもって、なぜ安心か、どういうチェックをしたのか、ということを丁寧に説明すべきだ。

関空の民営化を「自分の手柄」と吹聴していた橋下徹はうってかわって沈黙
 いずれにしても、関西空港の未曾有の機能喪失と混乱は、歪な民営化やその後のプロパー社員の退職と決して無関係ではないだろう。前述した空港閉鎖決断の遅れやタンカーの給油強行なども、経営効率を優先するあまり、安全性を軽視して犯した判断ミスなのではないかという気がしてならない。

 当時の状況からして、民営化そのものを否定するつもりはないが、業者の選定も含め、インフラに不可欠な安全性への意識が低かったことは明らかだ。

6512とはずがたり:2018/09/07(金) 14:35:28
>>6510-6512
 ところで、この関空の民営化をついこの間まで、自分のお手柄だと吹聴していたのが、ほかでもない橋下徹・元大阪市長だ。最近も、雑誌「正論」(産経新聞社)で、「僕も首長時代に少しは「実行」できたという自負があります。関西国際空港の経営改善策として(中略)伊丹空港と関空の経営統合を実現しましたが、それが今、関西経済にプラスに働いています」「いちいち国民が政治家さまのおかげですと感謝するのはおかしいですからね。ただ、僕からすると寂しい気持ちも正直あって、ついこの間も前原さんと空港について振り返った時、「結構、政治家ってむなしいですよね」という結論に達しました(笑)」と自慢げに語っている。

 しかし、筆者は当時、民営化のプロセスをかなり深く取材していたが、橋下氏が積極的に本件に関わった、という話を知らない。橋下氏は前原大臣のスキームに乗っかって、大阪市や大阪府の関西国際空港株売却に同意したという程度の認識しかなかった。だいたい当初は関空に米軍基地をと言っていたくらいなのだから。

 まあ、それでも、橋下氏が自分の手柄と言うなら、そうなのだろう。しかし、それなら、思い入れのある関空がこんな事態に陥ったのだ。何か一言コメントしてしかるべきだろう。と思って、彼のツイッターをみているが、いまのところ、橋下氏が関空の災害に直接言及した形跡はない。

(成井公史)

6513とはずがたり:2018/09/07(金) 14:39:59
日本語入力をGoogle製アプリ「Gboard」に乗り換えたら予想外に快適だった話。
https://www.pizaman.com/entry/gboard-app-jp-ime-review/
2018/1/12

6514とはずがたり:2018/09/07(金) 17:19:01
>「快速エアポート」以外の在来線は運転を見合わせている。
取り敢えず空港までの足は確保したんだな。

新千歳の国際線ビル、8日朝に閉鎖解除
https://this.kiji.is/410697824726156385
2018/9/7 16:25
c一般社団法人共同通信社

 新千歳空港のターミナルビル運営会社は7日、国際線のターミナルビルについて、8日午前6時に閉鎖を解除すると発表した。

札幌―新千歳空港の「快速エアポート」運行再開
https://www.asahi.com/articles/ASL9754R5L97IIPE03C.html
2018年9月7日16時10分

 JR北海道は7日午後1時40分、千歳線の札幌―新千歳空港間を結ぶ「快速エアポート」の運転を再開した。ふだんは15分間隔だが、30分間隔に本数を減らしている。「快速エアポート」以外の在来線は運転を見合わせている。

6515とはずがたり:2018/09/07(金) 18:29:46

日本政府や大阪府は何やってたんだって事だけど,日本の救出に較べて時系列はどんなもんだったんでしょ??

https://twitter.com/eggtokyo/status/1037585143483981824
九寨溝飯館
@eggtokyo
フォローする @eggtokyoをフォローします
その他
関西空港に取り残されている中国人を救うべく、中国の在大阪大使館手配の下、大型バス15台が手配され、中国人のみを対象に救出作戦が行われたようです。バスに乗った人々は「偉大な中国を実感しました」「中国愛してます」など賞賛の声が上がりました、と、中国では結構大々的に伝えられてます。
0:37
23:15 - 2018年9月5日

6516とはずがたり:2018/09/07(金) 18:33:54
関西空港 7日は19便運航へ
2018年9月6日 22時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614711000.html

台風による浸水被害などで閉鎖していた関西空港の暫定的な運用再開のプランが固まり、7日は正午前に新潟空港に向けて出発する便をはじめ、合わせて19便が発着することがわかりました。

国土交通省によりますと、再開プランでは、関西空港で被害が少なかった第2ターミナルビルがある沖合側の「B滑走路」を使用します。

午前11時50分に新潟空港に向かうピーチ・アビエーションの便を最初に、出発便はピーチ・アビエーションの6便と日本航空の1便の合わせて7便が運航されます。

一方、到着便はピーチ・アビエーションの11便と日本航空の1便の合わせて12便が運航され、午後10時半に最後の便が到着します。

また、通行止めになっている対岸とを結ぶ連絡橋では、タンカーが衝突した南側の道路は損傷が激しく、引き続き通ることができませんが、北側の道路は、一般車両は通れないものの利用客を運ぶ専用のバスなどは通行できるようになるということです。

6517とはずがたり:2018/09/07(金) 20:40:08
大阪空港国内線32便受け入れへ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180907/0007040.html
09月07日 20時34分

台風21号の影響で、関西空港の機能が低下していることから、臨時の措置として、大阪空港で、1日最大32便の国内線を受け入れることになりました。

兵庫県伊丹市などによりますと、6日、関西空港の運営会社から、臨時の措置として、1日最大32便の国内線を大阪空港に移して、発着させたいという連絡があったということです。
これを受けて、7日、伊丹市役所で、大阪空港周辺の10市で作る協議会が開かれ、出席者からは反対の意見は出なかったということで、早ければ8日から受け入れることになりました。
大阪空港では、利用客が増える夏休みや年末年始には1日32便の臨時便を発着させているということで、運用時間を延長せずに、対応できるということです。
一方、大阪府の松井知事は、大阪空港の運用時間を暫定的に朝と夕方に1時間ずつ延長することを求めていますが、騒音問題があり住民の理解を得るのは難しいとして、慎重な意見が多かったということです。

6518とはずがたり:2018/09/07(金) 22:44:49
全日空が関空で8日に国際線運航再開
https://this.kiji.is/410791823248082017
2018/9/7 22:39
c一般社団法人共同通信社

 全日空は7日、関西空港と上海との往復便の運航を8日に再開すると発表した。国内線は11日まで全便欠航する。

6519とはずがたり:2018/09/08(土) 20:50:10

台風21号
関空、急転直下の運航再開 その訳は…
毎日新聞2018年9月7日 20時47分(最終更新 9月7日 23時26分)
https://mainichi.jp/articles/20180908/k00/00m/040/101000c#cxrecs_s

 関西国際空港では7日、台風による浸水から3日ぶりに国内線の運航が一部再開された。空港を運営する関西エアポートは当初、1週間程度を見込んでおり、急転直下の再開は政府の強い働き掛けがあった。観光を成長戦略に据える安倍政権と、大阪万博の誘致決定を目前に控え、関西経済の衰退を懸念する松井一郎大阪府知事の意向が一致したことが背景にありそうだ。

 「空港が長期間使えなければ、国際的な信用を失う」。政権幹部らは国土交通省に発破を掛けた。浸水翌日の5日朝、国交省から被災状況の報告を受けた安倍晋三首相の動きは素早かった。関空の早期運用再開と空港で孤立した利用者の救出を急ぐよう指示。首相官邸に、同省出身の和泉洋人首相補佐官をトップとする対策チームを設置して対応に当たった。

 関空の代替として大阪(伊丹)、神戸空港の発着時間を拡大し、国際線も受け入れる案も動き出した。日本維新の会代表で、安倍首相と定期的に食事をするなど近い関係にある松井知事が6日、官邸に足を運び、直接要請した。対応した和泉補佐官も「検討に入っている」と即答。国交省も両空港の関係自治体の首長に「関空の全面復旧まで半年はかかる」と伝え、根回しを進めた。松井知事も首長に直接電話し「非常事態だ」と理解を求めた。

 大阪府は昨年、中国・韓国を中心に訪日客が初めて1000万人を突破した。関空は観光客受け入れの窓口であり、国際空港の復旧は急務だ。物流も含め、早急に対策を取らなければ、11月に開催地が決まる2025年の大阪万博誘致への影響も計り知れない。ある自治体のトップは、松井知事の奔走を「頭の中に万博誘致がある」と推測し、伊丹・神戸の活用に「強く反対する理由はなく、そうなるだろう」との見通しを語った。関西広域連合も6日、国や関西エアポートに対策を急ぐよう要請。「関西経済をけん引しているインバウンドへの影響のみならず、拡大基調にある我が国の経済にも深刻な影響を与える」と強調し、一連の動きを後押しした。

 政権側には、災害対応の先頭に立ち、即断即決で復旧を実現する姿を強調したい狙いも見え隠れする。官邸の対策チームは徹夜で調整したといい、安倍首相は、6日午前9時からの非常災害対策本部会議で「国内線を明日中に再開し、国際線についても準備が整い次第、再開する」と真っ先に表明した。その約2時間後に記者会見した関西エアポートの山谷(やまや)佳之社長も未明まで官邸と調整を続けていたことを明かした。

 一方で住宅密集地が近い伊丹には騒音対策として、発着時間を厳格に制限する地元自治体と国との協定がある。伊丹空港がある大阪府豊中市では騒音問題に取り組む住民団体の担当者が、「頭越し」に進む協議に「国や自治体からまだ正式に話はない。緊急時なので、ある程度はやむを得ないと思うが、発着時間の拡大は唐突だ」と困惑を隠さなかった。【岡崎大輔、川辺和将、真野敏幸】

6520とはずがたり:2018/09/09(日) 01:04:38
>>6515

https://twitter.com/frigeco10ans/status/1038342409854148611
frigeco10ans
@frigeco10ans
フォローする @frigeco10ansをフォローします
その他
返信先: @frigeco10ansさん、@hazumaさん
関西エアポートのバスとは別に、在大阪中国総領事館が手配した専用車両17台があり、緊急車両の通行許可が出た連絡橋を通ったということだと思います。中国のバスが優先されたということは無いでしょう。

1:24 - 2018年9月8日

6521とはずがたり:2018/09/09(日) 18:34:33
>運営会社などによると、高潮で約50センチ冠水したA滑走路や、浸水した第1ターミナルの排水作業は7日までにほぼ終了し、1週間以内の一部再開を目指している。

>タンカーが衝突した連絡橋は南側の下り車線の橋桁が最大約4メートルずれ、鉄道部分にかぶさっている。撤去しないと線路の修復作業に着手できないが、NEXCO西日本によると、撤去工事には約2週間かかるという。

関空、国際線も一部再開=LCCなど、徐々に増便へ―台風21号
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180908X962.html
09月08日 12:56時事通信

 台風21号の影響で閉鎖した関西国際空港(大阪府泉佐野市)で8日、国際線の運航が再開された。同日は格安航空会社(LCC)を中心に国際貨物を含め十数便が運航。台風前より大幅に少ないが、徐々に増便し完全復旧を目指す。

 関空の国際線については、本格復旧まで伊丹空港や神戸空港で一部を代替する方向で調整が進められている。国内線については同日、一部が伊丹空港に移管された。

 国際線は7日から運航再開した国内線と同じく、被害が軽微な第2ターミナルとB滑走路を使用。正午すぎに第1便が離陸した。

 運営会社などによると、高潮で約50センチ冠水したA滑走路や、浸水した第1ターミナルの排水作業は7日までにほぼ終了し、1週間以内の一部再開を目指している。

 タンカーが衝突した連絡橋は南側の下り車線の橋桁が最大約4メートルずれ、鉄道部分にかぶさっている。撤去しないと線路の修復作業に着手できないが、NEXCO西日本によると、撤去工事には約2週間かかるという。

 伊丹空港には8日から、同空港の臨時便枠を利用して関空の国内線を1日最大16便移管した。7日に開かれた伊丹空港の周辺10市でつくる協議会で了承を得た。国際線については今後協議を進める。

6522とはずがたり:2018/09/09(日) 19:49:03
3車線有るんだから一方通行にしなくてもよかったんちゃうか。
>連絡橋は南側車線が損傷し、救助のバスは北側車線で行き来した。対岸行きと空港行きを時間差を設けて交互に走らせたことや一般道路の渋滞で時間がかかった。

中国が手際よかった様な印象だが検証が必要であろう。

「9時間待っても乗れない」関空脱出、バス待つ長蛇の列
https://www.asahi.com/articles/ASL955GVGL95PTIL03C.html?ref=goonews
2018年9月6日00時02分

 タンカーの衝突で対岸に渡る連絡橋が壊れるなどし、利用客と従業員が孤立した関西空港。5日早朝から神戸空港行きの高速船3隻による利用客らの救助が始まった。昼ごろからはバス15台でも輸送。だが、約5千人と見積もっていた要救助者の数が「6千〜7千人」(関西エアポート)に膨らんだこともあり、夜になっても多くの利用客がぐったりした表情でバスや船を待つ列に並んだ。

 第1ターミナルビルの前には、高速船乗り場と、南海電鉄の泉佐野駅に向かう二つのバスを待つ列が何重もでき、途切れなかった。船乗り場へのバスを待っていた香港人のリン・カイユンさん(50)は5日夕、「9時間待っているのにまだ乗れない。何が起こっているのか」と途方に暮れた様子だった。

 関空上空は台風一過の晴れ間が広がり、気温も30度近くまで上がった。カンボジアに出発する予定だった大阪府吹田市の大学生清水菜央さん(19)は「空腹と疲れで、怒る気力もなくなりました」。

 連絡橋は南側車線が損傷し、救助のバスは北側車線で行き来した。対岸行きと空港行きを時間差を設けて交互に走らせたことや一般道路の渋滞で時間がかかった。行列の整理に当たる職員は「渋滞などの事情をアナウンスしている」と話すが、利用者からは「全然聞こえない」といった不満の声が続出した。

 関西エアポートによる被害の把握はこの日は進まなかった。第1滑走路周辺では午後になっても、緑地帯を中心に水たまりが残っていた。広報担当者は「水がひかないと滑走路の点検にも入れない。どこまで被害があるのかまだ見通せていない」と話した。

6523とはずがたり:2018/09/09(日) 19:54:45

>1994年の開港以来、地盤沈下に悩まされてきた。…護岸のかさ上げ工事を繰り返してきたが、「想定を上回る潮位」に襲われた

>国土交通省などによると、滑走路は海面から高さ5メートル地点にあるが、最大50センチ冠水した。

>同社によると、地盤沈下はいまも続き、94年の開港以来、昨年までに約3〜4メートル沈んでいる。

24年で3〜4m沈むとなるとその内海面下に沈んじまうんじゃ!?少しは沈下量落ち着いてんのかな?

地盤沈下に悩んできた関空 想定外の冠水・タンカー衝突
https://www.asahi.com/articles/ASL945G12L94PTIL02R.html?ref=goonews
2018年9月4日23時22分

 台風21号の高潮で大規模に冠水した関西空港は大阪湾に浮かぶ人工島で、1994年の開港以来、地盤沈下に悩まされてきた。津波や高潮の高さを下回らないよう護岸のかさ上げ工事を繰り返してきたが、「想定を上回る潮位」に襲われた上、タンカーが連絡橋に衝突し、孤立状態に陥った。

 関西空港は、2本ある滑走路のうち第1ターミナルビル南側にある第1滑走路(全長約3500メートル)が全面的に浸水した。国土交通省などによると、滑走路は海面から高さ5メートル地点にあるが、最大50センチ冠水した。

 運営会社の関西エアポートによると、4日の日没までに浸水被害の全体状況を確認することができず、運航再開の見通しについて、広報担当者は「まったく未定」と繰り返した。

 関空島は大阪湾の泉州沖約5キロの海上に造成された。同社によると、地盤沈下はいまも続き、94年の開港以来、昨年までに約3〜4メートル沈んでいる。2004年には台風による高潮と高波で護岸が崩れ、浸水被害が出たこともあった。

 地盤沈下の影響で護岸が高潮や…

6524チバQ:2018/09/09(日) 20:57:18
https://www.sanspo.com/geino/news/20180909/acc18090905020005-n1.html
2018.9.9 05:02

新千歳空港、国際線運航再開 外国人観光客でごった返す
運航が再開され帰国する外国人観光客らで混雑した新千歳空港の国際線ターミナル
運航が再開され帰国する外国人観光客らで混雑した新千歳空港の国際線ターミナル【拡大】

 新千歳空港は8日朝、国際線の運航を再開。疲れた表情で帰国の途につく外国人らで混雑した。

 アジアなどで人気の観光地、北海道の玄関口である新千歳空港の国際線ターミナルビルは、大きなキャリーケースを抱え、帰国しようとする外国人で早朝からごった返した。

 出発ロビーのチェックインカウンターには旅行者らが長い列をつくり、案内板の前には人だかりができた。通路に新聞紙を敷き、疲れた表情で座り込む若者も。

 「午後の便に乗る予定だが、不安なので朝一番に来た」。韓国から友人と訪れたホン・スンヒさん(23)は来日2日目に札幌市のホテルで被災した。地震を経験したのは初めてといい、恐怖が続いている様子で「宿泊先のホテルは日本語でしか対応してくれなかった」とこぼした。

 台湾からの旅行客チェン・ユウチェさん(28)は同市の別のホテルで被災。チェックアウト後もロビーで過ごしたといい「ホテルのスタッフが水やおにぎり、携帯電話の充電器を提供してくれて助かった。快適ではないが特別な旅だった」と振り返った。

 6、7の両日で、韓国人だけで約4000人が帰国できなくなった(在札幌韓国総領事館調べ)。道によると、昨年度に道内を訪れた外国人観光客は約279万人で、担当者は「災害時に安心して外国人に過ごしてもらえるよう、今回の地震での対応を検証したい」と話した。

6527チバQ:2018/09/09(日) 21:01:06
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/9/8/22366
【地震関連】あふれる旅行者ぐったり 新千歳空港ルポ

地震ではがれ落ちた天井板。空港ロビーには飛行機を待ち、疲労を色濃くする旅行者らであふれた=7日午後6時55分、北海道千歳市・新千歳空港
2018.09.08
 【北海道千歳市で報道部・太田代剛、小林智秀】北海道地震で欠航していた花巻発の航空機が7日午後再開され、空路で被災地に入った。分厚い雲を抜けると、暗く沈む眼下の千歳市街地。家々から漏れる光はわずかで、黒く穴が開いたように停電している地域もあった。

<北海道地震 関連情報>

 同じ便で降り立った北海道帯広市の団体職員田中一豊(かずとよ)さん(61)は仕事で盛岡市に3日間滞在していた。往路は台風21号の影響で約5時間待たされたといい、「家族や地元が心配で仕事に集中できず、冷麺も心から味わえなかった。もううんざり」と疲労感をにじませ、帰路を急いだ。

 新千歳空港は空調が効かず、ロビーのいすは各国の旅行者で満席。あふれた人は床に座り、汗をにじませながら飛行機の搭乗開始を待ち続けていた。

 北海道大薬学部の林理沙さん(23)は、自宅のある札幌市北区で停電と断水が続き岐阜県の実家へ避難する。やっと取れた航空券は翌日の便で、空港で一夜を明かすという。

 林さんは「今思えば災害への備えはゼロで、親の勧めで唯一買っていた懐中電灯も電池が切れていた。意識を改め、戻ったら復興のために力を尽くしたい」と硬い床につぶやいた。

6528チバQ:2018/09/09(日) 21:02:35
https://www.asahi.com/articles/ASL9754V0L97PTIL01J.html
関空の全面再開、険しい道のり 鉄道の復旧「4週間後」
2018年9月8日09時12分
シェア
139
ツイート
list
ブックマーク
12
メール印刷
写真・図版
国内線の一部運航が再開された関西空港=2018年9月7日午後、朝日新聞社ヘリから、遠藤真梨撮影

写真・図版
写真・図版

[PR]
 台風21号で甚大な被害を受けた関西空港が7日、国内線の運航を再開した。8日には国際線も再開されるが発着便数はまだ少ない。最大のアクセスである鉄道の復旧は来月以降になる見込みで、国際空港の機能を取り戻す道のりは険しい。

 関空第2ターミナル(T2)には7日、国内各地からの便が次々と到着した。

 和歌山市の会社員小林広美さん(23)は母親(52)との韓国旅行の帰りに関空便が欠航に。予定を延ばし、福岡空港を経てようやく関空にたどり着いた。「家や車の台風被害が心配で早く帰りたかったので、運良く乗れてよかった」

 「1日、1時間ごとに状況は改善している」。7日午前、関西エアポートの山谷佳之(やまやよしゆき)社長はこう語り、被災3日後の運航再開に安堵(あんど)の表情を見せた。

 被害が軽かった第2滑走路とT2を使い、7日に離着陸したのはピーチ・アビエーションと日本航空の計19便。通常の1割強だ。国際線を含め、普段は1日8万人超が利用しているが、7日の利用者は1千人を超す程度だった。

 8日に国際線の運航も再開されるが、飛ぶのは韓国や香港などと結ぶピーチの12便と全日空の上海往復の2便だけ。今夏の1日平均350便超にはほど遠い。

 就航航空会社の大半が使う第1ターミナルは電気施設が浸水し、停電が続く。関西エアは停電していない南側のエリアを中心に1週間以内の営業再開を目指している。冠水した第1滑走路も同時に暫定運用を始めたいというが、どれだけの便数が発着できるかは見通せない。

 さらに大きな課題はタンカーの衝突で損傷した連絡橋だ。道路と線路が走っているが、道路の南側車線の橋桁が約4メートルずれ、道路より低い位置にある北隣のJR西日本・南海電鉄の共用線路の橋桁も約50センチずれた。西日本高速道路などによると、2週間で線路に覆いかぶさった道路の橋桁の撤去を終えたい考えで、その後、線路の橋桁をジャッキで持ち上げてずれを解消。線路の修復に取りかかる予定という。

 西日本高速道路は7日からバスなどに限り、北側車線で対面通行できるようにした。これを受け、関西エアは対岸の大阪府泉佐野市との連絡バスを運行。関西各地と結ぶリムジンバスも路線や本数を絞って運行を再開した。

 ただ、関空の利用客のほぼ半数が使う鉄道の復旧は「おおむね4週間後」(国土交通省)。南側車線の橋桁の完全復旧はさらに遅れる見通しだ。航空機の運航が再開できても利用客をさばききれない恐れがあり、関西エアの山谷社長は「ボトルネックになるかも」と不安を口にした。

6529チバQ:2018/09/10(月) 19:17:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000074-jij-bus_all
訪日客激減、物流も停滞=関空、全面復旧なお遠く―11日に閉鎖1週間
9/10(月) 18:27配信 時事通信
 台風21号による高潮などの被害で関西国際空港(大阪府泉佐野市)が閉鎖に追い込まれてから11日で1週間。関空は被害の少なかった第2ターミナルを使って一部を再開しているが、離着陸数は1日約90回にとどまり、平均515回だった平常時にはほど遠い。物流は停滞し、訪日外国人客も激減。空の玄関口の機能不全は、関西経済に大きなダメージを与えている。

 閉鎖後初の日曜日となった9日昼。普段なら外国人客でごったがえす大阪市中央区の黒門市場の人通りは少なかった。「関空が開かないことにはどうしようもない」。焼き肉店で働く男性はため息をつく。客は通常の2割程度で、食べ歩き用の「かにかま」を半額に値下げした。鮮魚店の男性も「台風に地震。もう外国人は来ないのではないか」と不安げに話した。

 関空は7日に国内線、8日に国際線を一部再開。冠水した第1ターミナルは今月中旬の部分再開を目指す。空港に通じる連絡橋もタンカーの衝突で損傷しており、連絡橋を走る鉄道の復旧まで約1カ月かかる見通しだ。代替策として近隣の伊丹空港で国内線の一部を振り替え、神戸空港でも検討しているものの、国際線乗り入れのハードルは高い。

 SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、国際線運休が長期化した場合、「観光目的の訪日を取りやめるケースが増加する」と分析。2018年の実質GDP(国内総生産)成長率を0.04%押し下げると試算している。

 空輸貨物の停滞も目立ちつつある。第2ターミナルを拠点とする米物流大手フェデックスは運航を一部再開したものの、多くの貨物会社は第1ターミナルを拠点としている。京セラやローム、村田製作所などの半導体関連メーカーは既に、成田空港や中部国際空港などに一部商品の出荷を切り替えた。関空が力を入れる医薬品分野でも、塩野義製薬などが他空港に変更するなど、影響は拡大している。

6530とはずがたり:2018/09/10(月) 20:04:37
「動物ちゃうぞ!」関空孤立8000人が対応に憤り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00321886-nksports-soci
9/6(木) 9:51配信 日刊スポーツ

台風21号の影響でタンカーが衝突して連絡橋が通行できず利用客ら最大で約8000人が孤立した関西空港で5日、高速船とバスによるピストン輸送の脱出劇が続いた。高速船、バスに乗るまで最低6時間以上かかり、利用者の不満が爆発した。情報収集できない訪日外国人もおり、戸惑う人が続出した。滑走路やターミナルビルの運用再開まで1週間程度かかる見込み。連絡橋の復旧のめどは立っておらず、機能回復まで長期化が必至の状況だ。

関空第1ターミナル。午後9時をすぎても、行列が途切れない。前日から空港内に残された1000人以上がバスを待ち続け、希望者の輸送が完了したのは午後11時だった。

係員に利用客の男性が詰め寄った。「おれらは動物ちゃうぞ! 正確でなくてもいい。最低でもあと何時間待ちとかの情報を出せ」。男性だけではなく、利用客らは体力も限界になり、いらだちを募らせた。

高潮で4日に滑走路やターミナルビルが浸水、全面閉鎖となり一部が停電した。利用客は空港で一夜を過ごした。関西空港を運営する関西エアポート幹部は、5日夜の会見で「推定だが、島全体で従業員を含めて最大8000人が取り残された」と明らかにした。

脱出はこの日朝から始まった。神戸空港へ輸送する高速船「神戸-関空ベイ・シャトル」の臨時便で神戸空港島に順次運ばれた。臨時バスは関空第1ターミナルから南海電鉄泉佐野駅を結んだ。高速船は110人乗りの定期船で3隻によってピストン輸送した。

訪日外国人も戸惑う人が続出した。この日、夕方になっても空港にとどまっていた韓国の大学生(23)は投げやりに話した。「Wi-Fi(ワイファイ)がつながらず、自分の置かれている状況がまったく分からなかった。日本語も分からない」。中国に里帰りする予定だった京大の研究員の許健さん(30)は「水や食事も大事だが、訪日客にはネットができる環境が一番必要だった」と指摘した。

午後4時すぎに泉佐野駅に到着した名古屋市の男子大学生4人は「役に立つ館内アナウンスはなく、自分たちでインフォメーションに情報を取りに行った。臨時バスが出るのもたまたまトイレに行った時に張り紙を見た」と話した。

友人とハワイに旅行予定だった20代の女性は「みんなで情報を共有したが『自衛隊の救助船が来るから』とかデマの情報もあった」と、混乱した空港の様子を話した。【松浦隆司、奥田隼人】

6531とはずがたり:2018/09/10(月) 21:22:59

停電に関しては人災では?

<関空>重要施設、台風21号で機能せず 地下配置で浸水
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000024-mai-soci
9/10(月) 12:35配信 毎日新聞

 台風21号の高潮被害で一時閉鎖された関西国際空港は、防災センターや変電設備といった重要施設を津波や高潮の影響を受けやすいターミナルビルの地下に配置していた。いずれの施設も浸水し、利用客らに被災状況を知らせる館内アナウンスを流せなかったり、広範囲で停電したりする事態を招いた。防災の専門家は「電源施設は高層階に設置するなど、抜本的な浸水対策が必要だ」と注文する。

 運営会社の関西エアポートによると、第1ターミナルの地下1階には変電設備6基を配置。台風21号で地下部分が浸水し、3基が被害を受けた。この影響で第1ターミナルの大部分で電気が使えなくなり、空港の全面再開に向けた大きな足かせになっている。

 同じ地下1階の防災センターも浸水で設備が故障して館内アナウンスを流せなくなり、孤立した空港から出るための船の運航見通しなどを多くの利用客に伝えられなくなった。

 関西エアポートによると、ターミナルビル地下の水は排水作業でほぼ取り除いたといい、現在は洗浄や清掃とともに補修が必要な設備の特定が進む。

 関西エアポートの山谷佳之社長は8日の記者会見で「日本の空港や大きなオフィスビルは電気施設などがおおむね地下にある。津波も高潮も、かさ上げした護岸で守られている。通常の大雨なら排水ポンプが機能すれば全て排水できた」と述べ「想定外」を強調したが、インフラの重要設備の水没は重大事案につながる。2011年3月の東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故は、海抜の低い場所にあった非常用ディーゼル発電機が津波で使えなくなり、原子炉を冷却できなくなったことで起きた。

 関空と同様に人工島にある中部国際空港(愛知県)の護岸は平均的な海面から3・8〜5・8メートルの高さだが、南海トラフ巨大地震では6メートルの津波を想定。同空港会社は「高波や津波は護岸を超えることを前提に避難計画を立てている」と説明する。1階の電気関係設備など重要施設の入り口には可動式の防潮板を設置。旅客ターミナルには高所へ誘導する看板を掲げ、屋外に警報サイレンを整備する。

 片田敏孝・東京大大学院特任教授(災害社会工学)は「関空は海上にあり、地盤沈下も進むなど浸水リスクは想定されていた。重要なインフラ設備なのに、水に弱い電気設備を地下に置くのは危機管理として問題がある」と指摘する。【蒲原明佳、山崎征克、芝村侑美】

6532とはずがたり:2018/09/10(月) 23:23:05
関空の全面再開、険しい道のり 鉄道の復旧「4週間後」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000021-asahi-soci
9/8(土) 9:12配信 朝日新聞デジタル

 台風21号で甚大な被害を受けた関西空港が7日、国内線の運航を再開した。8日には国際線も再開されるが発着便数はまだ少ない。最大のアクセスである鉄道の復旧は来月以降になる見込みで、国際空港の機能を取り戻す道のりは険しい。

 関空第2ターミナル(T2)には7日、国内各地からの便が次々と到着した。

 和歌山市の会社員小林広美さん(23)は母親(52)との韓国旅行の帰りに関空便が欠航に。予定を延ばし、福岡空港を経てようやく関空にたどり着いた。「家や車の台風被害が心配で早く帰りたかったので、運良く乗れてよかった」

 「1日、1時間ごとに状況は改善している」。7日午前、関西エアポートの山谷佳之(やまやよしゆき)社長はこう語り、被災3日後の運航再開に安堵(あんど)の表情を見せた。

 被害が軽かった第2滑走路とT2を使い、7日に離着陸したのはピーチ・アビエーションと日本航空の計19便。通常の1割強だ。国際線を含め、普段は1日8万人超が利用しているが、7日の利用者は1千人を超す程度だった。

 8日に国際線の運航も再開されるが、飛ぶのは韓国や香港などと結ぶピーチの12便と全日空の上海往復の2便だけ。今夏の1日平均350便超にはほど遠い。

 就航航空会社の大半が使う第1ターミナルは電気施設が浸水し、停電が続く。関西エアは停電していない南側のエリアを中心に1週間以内の営業再開を目指している。冠水した第1滑走路も同時に暫定運用を始めたいというが、どれだけの便数が発着できるかは見通せない。

 さらに大きな課題はタンカーの衝突で損傷した連絡橋だ。道路と線路が走っているが、道路の南側車線の橋桁が約4メートルずれ、道路より低い位置にある北隣のJR西日本・南海電鉄の共用線路の橋桁も約50センチずれた。西日本高速道路などによると、2週間で線路に覆いかぶさった道路の橋桁の撤去を終えたい考えで、その後、線路の橋桁をジャッキで持ち上げてずれを解消。線路の修復に取りかかる予定という。

 西日本高速道路は7日からバスなどに限り、北側車線で対面通行できるようにした。これを受け、関西エアは対岸の大阪府泉佐野市との連絡バスを運行。関西各地と結ぶリムジンバスも路線や本数を絞って運行を再開した。

 ただ、関空の利用客のほぼ半数が使う鉄道の復旧は「おおむね4週間後」(国土交通省)。南側車線の橋桁の完全復旧はさらに遅れる見通しだ。航空機の運航が再開できても利用客をさばききれない恐れがあり、関西エアの山谷社長は「ボトルネックになるかも」と不安を口にした。

朝日新聞社

6533とはずがたり:2018/09/11(火) 21:23:30
止水板乗り越え電源損壊、関空
地下80〜90センチ浸水か
https://this.kiji.is/412189265087415393
2018/9/11 19:449/11 19:45updated
c一般社団法人共同通信社

扉に浸水の跡が残る関西空港第1ターミナルビルの「高圧電気室」=11日午後(画像の一部を加工しています)
 関西エアポートは11日、台風21号の高潮で浸水した関西空港の第1ターミナルビル地下1階にある電源施設や、駐機場の下にある給油ピットの復旧状況を報道陣に公開した。

 関西エアポートによると、地下1階には電気を供給する六つの「高圧電気室」がある。浸水はすでに解消されているが、80〜90センチの高さまで達したとみられ、部屋の扉には水が来た跡が残っていた。

 扉の下部には浸水に備え、高さ40〜50センチの止水板を備え付けているが、海水は乗り越えて内部に流入、制御盤などの機械が水に漬かったという。

6534とはずがたり:2018/09/11(火) 21:24:15
>>6533
フクイチの教訓は原発にしか適応されないと思ってないか!?

6535チバQ:2018/09/11(火) 22:01:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00000031-mai-soci
<関空連絡橋>鉄道、月末に再開も 国交省
9/11(火) 12:38配信 毎日新聞
<関空連絡橋>鉄道、月末に再開も 国交省
タンカーが衝突し、破損した関西国際空港の連絡橋=2018年9月5日、本社ヘリから加古信志撮影
 台風21号の強風でタンカーが衝突した関西空港連絡橋について、国土交通省は11日、破損した道路部分の橋桁の撤去を12日から始めることを明らかにした。天候が順調なら、14日に撤去が完了。道路部分の奥にある鉄道の運行は、当初見通しの10月上旬から約1週間前倒しされ、今月中に再開できるという。

【写真】連絡橋に衝突し、大きく破損したタンカー

 道路部分の橋桁は、タンカーの衝突で押し込まれ、鉄道部分にせり出している。撤去作業は、道路部分を管理する西日本高速道路が担当。破損した橋桁をクレーンでつり上げて撤去した後、鉄道部分の橋桁を設置し直す。

 11日の記者会見で、石井啓一国交相は「週内にも(浸水した)A滑走路と第1ターミナルの南半分の暫定運用を再開できるよう取り組む」と述べた。【花牟礼紀仁】

6536チバQ:2018/09/11(火) 22:01:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00000502-san-bus_all
関空めぐる権利関係複雑 防災、復旧のネックにも
9/11(火) 0:20配信 産経新聞
関空めぐる権利関係複雑 防災、復旧のネックにも
関西国際空港をめぐる権利関係
 関西国際空港と、関空島と対岸を結ぶ連絡橋は、所有者や運営者が複数の企業・団体にまたがっているのが特徴だ。関空の民間への運営権売却(平成28年)や道路公団民営化(17年)が背景にあり、複雑な権利関係が迅速な復旧や今後の防災対策工事のネックになりかねない。全国の公共施設では、インフラ施設の運営権を民間事業者に売却する「コンセッション方式」が進むが、その弱点が顕在化した形となった。

 連絡橋の復旧工事については、新関西国際空港株式会社(新関空会社)、JR西日本、南海電気鉄道、西日本高速が協議した結果、鉄道部分は新関空会社がJR西に委託、道路は西日本高速が進めることになった。

 関空を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は6日、「海上空港として高潮、津波が大きなリスクと認識していたが、(関西エアは)空港をいちから設計するのではなく、民間の力で活性化するのが本分」と戸惑いぎみに語った。

 関西エアは空港の土地や滑走路を所有している訳ではない。土地は関西国際空港土地保有株式会社(旧関空会社)が所有。滑走路やターミナルビルなどは旧関空会社から業務を引き継ぎ、民営化前まで運営していた新関空会社が所有している。復旧費用も100億円までは関西エアが負担するが、それ以上は新関空会社が負う契約だ。また、滑走路のかさ上げなどの防災工事は、関西エア独断ではできない。

 タンカーが衝突して損傷した連絡橋は関係がさらに複雑だ。鉄道部分は新関空会社が所有し、JR西、南海電鉄に貸している。一方、道路部分は日本高速道路保有・債務返済機構が所有し、管理・運営は西日本高速道路だ。鉄道の復旧は10月上旬と見込まれる。

 空港や高速道路などの所有権を国や自治体などに残し、運営を民間が担うコンセッション方式は、仙台や高松空港でも採用が進む。関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「コンセッションを行う場合は災害の想定をきっちりして、どのインフラをだれが直すのか、事前に整理しておく必要がある」と指摘する。

6537チバQ:2018/09/12(水) 19:51:42
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018091201001973.html
北海道7空港の民営化、1次審査 3グループ通過、来年に決定
16:57共同通信

 国土交通省は12日、2020年から段階的に民営化を始める北海道内7空港の運営委託先に関し、応募した4グループのうち三つが1次審査を通過したと発表した。2次審査を経て、来年7月ごろに委託先を決める。

 国交省は通過した3グループの企業名を明らかにしていないが、関係者によると、関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港一体運営を担うオリックス中心のグループと、東武鉄道や東京建物などのグループが含まれるとみられる。このほか新千歳空港ターミナルビルを運営する北海道空港のグループなども応募していた。

6538とはずがたり:2018/09/12(水) 22:13:47
これじゃあ民営化失敗じゃん

関空めぐる権利関係複雑 防災、復旧のネックにも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00000502-san-bus_all
9/11(火) 0:20配信 産経新聞

 関西国際空港と、関空島と対岸を結ぶ連絡橋は、所有者や運営者が複数の企業・団体にまたがっているのが特徴だ。関空の民間への運営権売却(平成28年)や道路公団民営化(17年)が背景にあり、複雑な権利関係が迅速な復旧や今後の防災対策工事のネックになりかねない。全国の公共施設では、インフラ施設の運営権を民間事業者に売却する「コンセッション方式」が進むが、その弱点が顕在化した形となった。

 連絡橋の復旧工事については、新関西国際空港株式会社(新関空会社)、JR西日本、南海電気鉄道、西日本高速が協議した結果、鉄道部分は新関空会社がJR西に委託、道路は西日本高速が進めることになった。

 関空を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は6日、「海上空港として高潮、津波が大きなリスクと認識していたが、(関西エアは)空港をいちから設計するのではなく、民間の力で活性化するのが本分」と戸惑いぎみに語った。

 関西エアは空港の土地や滑走路を所有している訳ではない。土地は関西国際空港土地保有株式会社(旧関空会社)が所有。滑走路やターミナルビルなどは旧関空会社から業務を引き継ぎ、民営化前まで運営していた新関空会社が所有している。復旧費用も100億円までは関西エアが負担するが、それ以上は新関空会社が負う契約だ。また、滑走路のかさ上げなどの防災工事は、関西エア独断ではできない。

 タンカーが衝突して損傷した連絡橋は関係がさらに複雑だ。鉄道部分は新関空会社が所有し、JR西、南海電鉄に貸している。一方、道路部分は日本高速道路保有・債務返済機構が所有し、管理・運営は西日本高速道路だ。鉄道の復旧は10月上旬と見込まれる。

 空港や高速道路などの所有権を国や自治体などに残し、運営を民間が担うコンセッション方式は、仙台や高松空港でも採用が進む。関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「コンセッションを行う場合は災害の想定をきっちりして、どのインフラをだれが直すのか、事前に整理しておく必要がある」と指摘する。

6539とはずがたり:2018/09/13(木) 09:09:05
船長「安全と思った」…「走錨」多発の関空周辺
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180909-OYT1T50010.html
2018年09月09日 09時24分

 関西空港の連絡橋にタンカー「宝運丸」(2591トン)が衝突した事故で、タンカーが事故前、荒天時に避難するよう推奨されている海域ではなく、関空島に近い位置に停泊していたことが、海上保安庁や運航会社への取材でわかった。船長は海域外だと認識していたが、「安全だと思った」と説明しているという。同庁は停泊位置と事故の関係について調べている。


 同庁によると、関空周辺では、いかりを下ろしたまま流される「走錨そうびょう」が過去に多発。島に座礁する危険があるため、同庁は台風接近時などに「関空島の岸から原則3マイル(約5・5キロ)以上離れた場所」に避難するよう注意喚起している。法的な義務はない。

 運航会社によると、タンカーは3日、関空島に燃料を荷揚げし、重しとして海水を積んだ後に離岸したが、台風21号に備えて午後1時半頃、岸壁の南東約1・6キロにいかり(約2・5トン)を下ろし停泊した。

(ここまで391文字 / 残り347文字)

6540チバQ:2018/09/13(木) 17:13:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000045-jij-pol
伊丹40便、神戸30便に=関空代替の受け入れ上限―国交省
9/13(木) 10:53配信 時事通信
 台風21号による高潮被害で関西国際空港の発着が制限されていることを受け、国土交通省は13日、国内線と国際線の代替受け入れが伊丹空港で1日最大計40便、神戸空港で同30便に決まったと発表した。

 関空が本格復旧するまでの間の暫定措置だが、受け入れ開始時期は未定という。

 国交省によると、伊丹での運用時間は現行通りの午前7時〜午後9時まで。1日当たりの発着便数は、現在の最大370便から同410便となる。

 一方、神戸の運用時間は午前6時〜午後11時となり、現行の午前7時〜午後10時よりも2時間長くなる。1日当たりの発着便数は最大で90便となり、現在年間2万便程度としている上限は適用しない。

6541チバQ:2018/09/13(木) 17:14:53
https://www.sankei.com/west/news/180913/wst1809130036-n1.html
2018.9.13 12:08
【台風21号】
「関空」第1ターミナル復旧進む…あすにも一部再開 伊丹、神戸への振り分け正式決定
台風21号の高潮による浸水被害を受けて閉鎖されている関西国際空港の第1ターミナルの一部再開に向け、運営する関西エアポートは13日午前、施設の電源設備を作動させるなどの最終確認を行った。安全性を見極めたうえで、14日の再開の可否を最終判断する。

 また、国土交通省は13日、関空の国内線と国際線について、大阪(伊丹)空港と神戸空港への一部振り分けが正式に決定したと発表した。伊丹が最大40便、神戸が最大30便をそれぞれ受け入れる。

 電源設備が損壊した第1ターミナルの再開に向けた最終の確認作業は12日夜から実施。停電が続いていたものの、ほぼ電源設備は復旧し、ターミナル内の照明のほか、空調やエレベーターなどの安全確認を行った。浸水したA滑走路は排水作業と清掃をほぼ終え、第1ターミナル再開と同時に運用できる見通し。

▼関空の経済損失、1日あたり「数十億円」

 ただ、搭乗橋や荷物搬送のコンベヤーなどの故障は、全面復旧には至っておらず、被害が少なかったターミナル南側半分での運用開始を目指している。

 関空は4日、台風の影響で一時全面閉鎖。7日に第2ターミナル、B滑走路のみで運用を再開し、12日は国内線と国際線旅客便計88便が運航された。

6544チバQ:2018/09/13(木) 22:35:56
https://www.sankei.com/west/news/180912/wst1809120098-n1.html
2018.9.12 22:09
【動画】
神戸空港は2時間運用拡大 台風21号被災の関空連絡橋橋桁、1本撤去完了

 台風21号で被災し一時全面閉鎖した関西空港の発着便振り分けに関し、神戸市は12日、所有する神戸空港での30便の増便受け入れ承諾を国土交通省に文書で回答した。国や関係自治体などとの合意に基づく午前7時〜午後10時の運用時間制限を緩和し、朝と夜に1時間ずつ計2時間拡大して対応する。また、強風で流されたタンカーの衝突で破損した関空連絡橋の橋桁2本のうち1本の撤去作業が完了した。

 関空は浸水を免れた第2ターミナルで国内線と国際線の運航を7日以降、一部再開。機能停止が続く第1ターミナルに関し、運営会社の関西エアポートは電気設備などの安全確認を進め、早ければ14日に部分的な運用開始を目指す。

 国交省は神戸市に対し、運用時間内での増便を求めていたが、市は松井一郎大阪府知事の緩和要請を踏まえ、臨時措置として拡大を決めた。

 大阪府と兵庫県の計10市でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)も12日午後、緊急措置として大阪空港での40便の増便を受け入れるとの回答書を国交省に提出。2カ月を超える場合は改めて協議するよう求め、増便に伴う騒音状況や関空の復旧状況の定期的な報告も要望した。

 国交省が求めた運用時間(午前7時〜午後9時)の延長は認めないが、遅延便の午後9時以降の着陸を容認する。

 連絡橋の道路部分を管理する西日本高速道路は、タンカー衝突で鉄道線路側にずれ込んだ橋桁2本のうち1本(幅14・5メートル、長さ90メートル、重さ1040トン)を、国内最大級のクレーン船でつり上げて撤去した。


 もう1本(幅14・5メートル、長さ98メートル、重さ1120トン)は14日に外す。それぞれ和歌山県海南市と堺市の工場に移し、再利用可能か新規製造が必要かを確認する。

 鉄道部分を保有する新関西国際空港は橋桁の撤去が完了する14日以降、レールのゆがみなどの損傷状況を確認し、復旧作業に着手する。関空利用客の輸送は鉄道に大きく依存しており、月内にも運行再開の見通し。

6545チバQ:2018/09/13(木) 22:37:33
https://www.asahi.com/articles/ASL9F3FD6L9FPLFA001.html
リムジンバスの利用を呼びかけ 関空増便で運営会社
辻森尚仁2018年9月13日14時16分
 関西空港の機能回復では、大阪中心部などからのアクセスが課題になっている。タンカーが衝突して連絡橋が損壊したため、鉄道が運休。自家用車では道路を通れない。空港を運営する関西エアポートは、対岸の鉄道駅から出る無料の臨時バスだけでなく、主要都市から出るリムジンバスの利用を呼びかけている。

 臨時バスは南海バスが運行。現在、りんくうタウン駅と関空間を1日約370往復し、約1万2千人が利用している。鉄道や自家用車が使えないため、空港で働く人が通勤する朝には、バスを待つ100人以上の列ができている。

 週内に第1滑走路と第1ターミナルの南側が再開すれば発着便が増え、バスの利用者もさらに増えることになる。

 このため鉄道が復旧するまでは、南海バスがほかのバス会社の応援を受けて、無料バスを増便する方針だ。車両や運転手が足りなくなるため、南海バスは近畿運輸局を通じ、朝夕を中心にバスを運転手付きで運行してくれるよう、10社ほどに依頼している。阪急バスは「可能な範囲で協力したい」(広報担当者)という。

 関空へのアクセス手段は、無料バスだけではない。25路線あるリムジンバス(有料)は、19路線で運行を再開している。運行会社によると、大阪などの主要路線でも通常時の3割程度」で、比較的すいているという。

 バスの混雑緩和に向けて関西エアは、空港で働く従業員に対して時差出勤を呼びかけている。

◇リムジンバスの主な出発地と料金(片道)

●大阪駅前(梅田)1550円

●近鉄上本町・心斎橋1550円

●神戸1950円

●京都2550円

●奈良2050円

※問い合わせはリムジンバスセンター(072・461・1374)。(辻森尚仁)

6547チバQ:2018/09/13(木) 22:40:24
https://www.sankei.com/west/news/180913/wst1809130009-n1.html
2018.9.13 07:31
【台風21号】
税関、検疫など「水際機関」準備急ピッチ…関空便振り分け大阪、神戸
 台風21号で関西空港が被災し、国際定期便がない大阪(伊丹)、神戸両空港で国際線を含めた発着便の振り分け受け入れが決まり、税関や出入国管理、検疫など水際対策を担う機関が準備を進めている。「具体的な情報が乏しい」と戸惑う声も出ており、対応に時間がかかる可能性もある。

 関係機関は新たに人員を配置したり、設備を整えたりする必要がある。国内線と国際線の旅客を分けるための動線の確保も重要だ。

 大阪入国管理局は既に両空港を視察。出入国審査に必要なブースをどこに置くか、審査に使う機器をどれだけ確保するかなどを検討している。

 感染症の国内侵入を防ぐ大阪検疫所は大阪空港で体温を捉えるサーモグラフィーを設置する場所の有無を確認。大阪入管や大阪税関などと情報交換している。

 国際便の就航時期や便数、旅客の人数など準備に必要な情報は乏しい。大阪入管関係者は「運営する関西エアポートから具体的な話は来ていない。空港のスペースに余裕はあるのか」と懸念を示す。大阪検疫所関係者は「急な話で何も決まっておらず、皆バタバタしている」と話した。

 神戸税関関係者は「緊急事態なので可能な限り対応していきたい」とする。

 台風21号による高潮で冠水した関西空港の発着便振り分けは、国際線を含めて大阪空港で40便、神戸空港で30便の増便を受け入れることが決定。運用時間は大阪空港が現行のままとする一方、神戸空港は朝と夜に1時間ずつ計2時間拡大する。

6548チバQ:2018/09/13(木) 22:41:00
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0912/mai_180912_6917905895.html
空港

混雑

関空

中部空港

台風
<関空被害>中部空港、国際線は「開港以来の混雑」
9月12日(水)20時43分 毎日新聞
PUSH通知

中部空港では珍しくジャンボ機(ボーイング747型機)の飛来も=中部空港で2018年9月11日、黒尾透撮影 写真を拡大
 台風21号による関西空港の一時閉鎖を受け、中部空港(常滑市)で5日から臨時便受け入れを始めて1週間余り。中部国際空港会社によると、5〜11日に飛来した臨時便は108機で、定期便に大型機が導入されるケースもあった。他空港の被災が要因とはいえ、国際線は「開港以来の混雑」という。関空の復旧が漸次進むとともにピークも過ぎたとみられるが、空港会社は「混雑はしばらく続くだろう。運営に万全を期したい」と話す。【黒尾透】


 本来は関空行きを中部に変更した臨時便は、6日の22機が最多。国内線は2機だけで、残りは国際線だった。特に中国便が多いという。臨時便を飛ばせたのは、中部に定期便を持つ航空会社に限られたが、それでも1日8機以上が飛来した。


 国際線の定期便は現在週約330機。定期便も大型機へ変更が続き、ルフトハンザドイツ航空などがジャンボジェット(ボーイング747型機)を飛ばした。普段見られないジャンボ機の飛来とあって、デッキは多くの航空ファンでにぎわった。


 中部空港の1日平均の国際線利用客は出入国合わせ約1万5000人。5日以降はその1・5倍程度の利用客がいるとみられ、ある空港職員は「お盆の混雑が1週間続いている感じ」と説明する。


 関連会社が海外航空会社の発券や機体整備などを受け持つ日本航空は「関空勤務の職員の応援ももらい、デスク業務の職員も全員が現場対応している」と話す。名古屋鉄道によると、中部国際空港駅の利用者は前年の同時期に比べ2割増しという。


 中部国際空港会社は関空側の要請で、給油に使う器具を関空に提供し復旧に協力している。倉野博己空港運用部長は「国際空港が補完しあう事が大事。今後も来る飛行機があれば受け入れる」と話している。

6549チバQ:2018/09/14(金) 20:05:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000001-kobenext-l28&amp;pos=4

関空補完、準備手探り 神戸・伊丹空港、国際線の就航未知数


9/14(金) 8:30配信

神戸新聞NEXT







関空補完、準備手探り 神戸・伊丹空港、国際線の就航未知数


多くの旅客機が離着陸し、騒音問題がつきまとう大阪空港


 台風21号で被災した関西空港の機能を代替する大阪(伊丹)、神戸の両空港で、国際線を含む増便の受け入れ準備が急ピッチで進んでいる。両空港で計70便が振り分けられ、うち神戸は運用時間を現行より2時間拡大。税関や出入国管理、検疫を担う水際機関の調整が本格化するが、関空の復旧が急速に進み、ターミナルビル全体と連絡橋の鉄道運転が21日にも再開される見通しとなる中、どれだけの航空会社が就航に名乗りを上げるかは未知数だ。

【写真】神戸空港は「朝夜1時間ずつ延長」


 ビル全体と鉄道再開の見通しについて、神戸市の担当者は「関西経済への影響が大きく、復旧をかなり急いだのではないか」と指摘。一方で「関西が一丸となって頑張っている中なので、市としても粛々と要請に対応したい」と話した。

 神戸で国際線が就航すれば、チャーター便を除けば2006年の開港以来初めてとなる。税関や出入国管理、検疫などはターミナル東側1階に設ける方針。既に国際線と国内線の動線を分けるための仕切りや機器の電源を用意したという。過去の国際チャーター便で日本人団体客が中国、韓国を往来した時と同様の措置を取るとみられる。

 運用時間も朝夜で各1時間ずつ拡大し、アクセスとなる公共交通機関も対応に乗り出した。ポートライナーを運行する神戸新交通は始発、終電を含めたダイヤの見直しを検討する。

 シャトルバスを走らせる神姫バス(姫路市)も「旅客が増えるなら神戸市と協議したい」とする。マイカーの受け皿となる空港駐車場(1250台収容)は繁忙期以外は余裕がある上、敷地内の遊休スペースを活用する余地もあるという。

 国際線の大阪、神戸両空港への振り分けは、路線の需要などを加味して、航空会社がそれぞれ判断する。神戸空港の便数の7割を占めるスカイマークの佐山展生会長は13日、神戸新聞社の取材に、国際線の計画はないとした上で「3空港全体の航空輸送力の確保に役立ちたい」とし、要請があれば予備機を用いて増便に乗り出す意向を示した。

 一方、大阪空港周辺では騒音の問題がつきまとう。

 伊丹市は空港周辺の3カ所で常時騒音を計測。同市によると、低騒音飛行機の導入が進んだとみられ、盆の帰省客向けに臨時便として計約900便を増便する8月でも、騒音総量は平時とほぼ変わらないという。

 だが、現在騒音対策として1日の発着回数を上限370便とするが、関空からの振り分けで1日最大410便の発着も予想される。

 関西エアポートによると、17年度、大阪空港の旅客便の平均発着回数は1日あたり368・7回。2分17秒に1回は発着がある計算だ。運用時間は午前7時〜午後9時に限られ、40便が上乗せされれば発着や遅延便の発生頻度が高まり、騒音総量は変わらなくても、航路直下の住民の体感が悪化する可能性はある。(長尾亮太、斉藤絵美、竜門和諒、石沢菜々子)

6550チバQ:2018/09/15(土) 12:17:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00000001-mai-soci
<関空>アクセス苦闘 連絡橋、業者は混雑時回避・相乗りも
9/15(土) 0:22配信 毎日新聞
<関空>アクセス苦闘 連絡橋、業者は混雑時回避・相乗りも
再開した第1ターミナル。奥は橋桁の撤去作業が進む連絡橋=関西国際空港で2018年9月14日午前9時2分、本社ヘリから望月亮一撮影
 台風21号で被災した関西国際空港は第1ターミナルの南側部分やA滑走路の運用が14日再開され、旅客施設の全面復旧に向けた動きが加速している。対岸と空港を結ぶ連絡橋の鉄道は21日の再開を目指しているが、橋上の自動車専用道路の復旧は時間がかかりそうで、にぎわいを完全に取り戻すには空港への輸送や渋滞対策も課題になっている。

 連絡橋の道路は、片側3車線の上下線。関空に向かう下り線の橋桁がタンカーの衝突で破損し、一部が対面通行になっている。

 現在の空港島への通行手段は原則として、対岸のりんくうタウン駅から出る無料バスや、全国各地からのリムジンバス、神戸空港と往復する高速船「ベイ・シャトル」に限られている。

 西日本高速道路によると、昨年9月の通行量は1日平均で往復計約2万2800台。平常時と同じ台数が通ると渋滞は避けられず、空港関係者以外のマイカーやレンタカーの通行は禁止されている。

 空港施設の復旧に伴い、15日から始まる3連休で道路が混み合う可能性もある。関西エアポートは通行量を1時間当たり片道700台に抑えているが、朝の出発便が重なる午前6〜9時ごろが連絡橋の交通量のピークになる。このため、同社は貨物や運送業者にこの時間帯を避けるよう要請し、復旧工事の関係者には相乗りをお願いしている。

 また、高速船「ベイ・シャトル」は14日から24日まで、通常1日16往復の定期便に加え、先着順の臨時便を1日最大12往復運航する。

 国土交通省近畿運輸局は「連休でも大きな渋滞は起こらないと予測しているが、バスを長く待つ可能性はある。時間に余裕を持ってほしい」と呼びかけている。【蒲原明佳、山崎征克、山口知】

6551とはずがたり:2018/09/15(土) 14:40:20

関空、活気戻らず…外国人客少なく物流も停滞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180915-567-OYT1T50038.html
09:25読売新聞

 台風21号の被害で閉鎖していた関西空港の第1ターミナルビルが14日、一部再開されたことで、ビル内の飲食店や物販店も次々と営業を再開した。外国人客はまだ少なく、物流が滞って食材が届かないなどの影響が続いており、被災前のにぎわいが戻るにはまだ時間がかかりそうだ。

 この日、再開されたのは、第1ターミナルビル南側と南ウィングで、北ウィングは閉鎖中。運営会社「関西エアポート」によると、北ウィングを除くエリアでは、約130店入居し、14日までに約6割の76店舗が営業する状態に戻った。

 国内線到着口近くの喫茶軽食店「Goryo」では生鮮食品が届かず、レトルトの食材などを中心にメニュー数を通常の3分の1に減らして営業。同店の店長(23)は「一時は満席にもなり、予想よりもたくさん来店してくれた」と安心した様子。

 「まいどおおきに関空食堂」は、他店と共用のフードコートが再開しなかったため、この日は弁当を用意して販売し、4時間で約700食が売り切れた。

6552とはずがたり:2018/09/15(土) 19:05:06

おお,18日に鉄道運転再開,21日に旅客便の復旧とまあ概ね元に戻ったといえるかな。

関空へ、鉄道18日に運転再開 破損連絡橋の設備「問題なし」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018091501001735.html
18:31共同通信

 台風21号の影響で破損した関西空港連絡橋の鉄道部分を保有する新関西国際空港とJR西日本、南海電鉄は15日、鉄道設備に問題ないことが確認でき、JR、南海とも18日始発から運転を再開すると発表した。21日をめどとしていたが、前倒しした。

 関空への交通機関は他にリムジンバスと旅客船があるが、鉄道利用者が約8割を占め、大幅なアクセス改善となる。関空運営会社の関西エアポートは、21日に旅客便の運航スケジュールが被災前の水準に戻るとしており、全面復旧への動きが加速する。

 新関西国際空港の春田謙社長は「想定よりも損傷が少なく、非常に早く工事が進んでいる」と胸を張った。

6553とはずがたり:2018/09/17(月) 00:23:49
関空被災で「伊丹」「神戸」に振り替え便 「3空港の一体運用」議論は進むか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00000002-wordleaf-bus_all
9/16(日) 16:00配信 THE PAGE

 台風21号の影響による浸水などで、大幅な減便を強いられている関西国際空港の対応策として、近隣の大阪国際(伊丹)空港と神戸空港が国際便を含む振り替え便を受け入れることが決まりました。

 伊丹空港が40便、神戸空港が30便と1日最大で計70便を受け入れます。伊丹空港の周辺10市でつくる大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)と神戸市が、国からの要請を受け入れた形ですが、あくまでも「関空復旧までの期間」という姿勢を示しています。しかし今回の災害を受けて「防災対策も含め関西三空港のあり方を再検討すべき。特に神戸空港をもっと活用すべき」という声もあり、恒久的な三空港連携に議論が進んでいくか注目されます。

アジア入国者が一番多い関空
 今回の振り替え便受け入れですが、その背景には関西経済が好調に推移してきたインバウンド(訪日外国人客)に引っ張られてきた面があります。

 アジア太平洋研究所(APIR)が9月7日に公表したレポートによると、「2017年の訪日外国人数は 2869 万人、関西は 1207 万人と約4割を占めており、なお増加傾向にあります。関空はアジアからの入国者数に限れば、日本の空港で最も多い」と分析。2017 年の関西全体での訪日外国人消費額は、関西域内総生産(GRP)の約1%を創出しており、「関空の早期再開が極めて重要」と指摘しています。

 関空は比較的被害が少なかったB滑走路と第2ターミナルを利用して、9月7日に一部運用を再開しましたが、平常時の2割程度の発着にとどまっていました。14日から第1ターミナルの南側カウンターが再開、順次復旧作業を進める見通しです。タンカーが衝突した連絡橋の復旧も急いでいますが、空港へのアクセス制限はしばらく続く可能性があります。こうしたインバウンドへの影響をできるだけ食い止めるため、国や各自治体も異例のスピードで振り替え便受け入れを決断したともいえます。

 上村敏之・関西学院大教授(公共経済学)は「インバウンドの拡大は安倍政権の大きな柱であり、関空の落ち込みによる関西経済の低迷は日本全体に波及しかねない。かつてコンテナ取扱量が世界トップクラスだった神戸港が、阪神大震災の影響で落ち込み、釜山(韓国)などに需要を奪われたトラウマもあり、国などは必死の姿勢を示している」とみます。

6554とはずがたり:2018/09/17(月) 00:24:13
>>6553
運用数を増やす余地がある神戸空港
 また大阪は2025年国際博覧会(万博)の誘致を目指しており、今回の関空の機能低下を逆風にしたくないという面もあります。

 上村教授は「伊丹空港は運用時間が朝7時から夜9時までに制限されており、発着枠に余裕がなく、受け入れ数はギリギリだろう。関空ができるまで、伊丹は国際空港だったが、現在はリニューアルなどもあり、ほぼ国内線専用空港として機能している。CIQを設置するスペースも余裕がなく、簡単なことではない」とみます。

 CIQとは税関(CUSTOMS)、出入国管理所(IMMIGRATION)、検疫所(QUARANTINE)のことで、国際便の発着には不可欠な施設。暫定的な受け入れであれば特別施設を作ることも考えられますが、恒久的に施設づくりには空港全体のデザインを見直す必要に迫られそうです。

 一方の神戸空港。現在の運用は1日上限60便に制限されており、実際にはまだ運用数は増やす余地があります。上村教授は「ピーク時には1時間に7便程度が離発着できるとみられる。これをもとにすれば(今回の受け入れ30便を含めても)、さらに余裕がある。ターミナルビル横に土地も少し余っており、CIQもそれを使えるかもしれない」とみます。

 もともと神戸空港は24時間運用できる海上空港として建設されましたが、関空は国際ハブ空港、伊丹は国内線の基幹空港、神戸空港は「ハブ機能をサポートする地方空港」という位置づけになっており、発着枠の上限が設けられている経緯があります。「神戸空港は滑走路が短いため、すべての国際線を受けて入れることは難しいかもしれないが、アジア向けの国際便などは十分対応できるだろう。24時間体制が実現できれば当然、便数も大幅拡大できるが、空港へのアクセスをどうするかなど課題もある」(上村教授)。

3空港の一体「運営」は事実上スタート
 関西の3空港については今年4月、関空と伊丹を運営する関西エアポートの100%子会社が神戸空港の運営を神戸市から引き継ぎ、3空港の一体運営は事実上スタートしています。

 上村教授は「普段、使わないのに、バックアップ機能を持つとなるとコストがかかる。したがって恒常的に使うことが大切。とりわけ神戸については、発着枠に余裕があり、24時間運用可能であることから、臨時的ではなく、恒常的に関空の機能を移すことができる。ただし、3空港には過去の歴史的経緯があって簡単ではなく、いまの緊急時での議論はかえって混乱を招く。平時になってから、『3つで1つの空港を運用する』という議論が進むことを期待したい」と話しています。

6555チバQ:2018/09/18(火) 21:24:22
https://www.sankei.com/west/news/180918/wst1809180026-n1.html
2018.9.18 10:57

大動脈復旧で駅ににぎわい戻る 関空鉄道再開、利用客「早くて便利、助かる」
 関西国際空港の大動脈が18日、復旧した。台風21号の強風で関空と対岸を結ぶ連絡橋にタンカーが衝突、損壊した影響で運転を見合わせていた鉄道部分。JR西日本と南海電鉄が同日始発から運転を再開すると、早速多くの旅行客らが利用し、2週間ぶりに関西空港駅ににぎわいが戻った。

 午前5時34分、JR日根野駅(大阪府泉佐野市)では、スーツケースを手にした乗客らが続々と始発電車に乗り込んだ。羽田行きの便に乗るため同駅から乗車した大阪府泉佐野市の茶谷飛鳥さん(31)は「シャトルバスより電車の方が早くて便利なので助かった」と笑顔を見せた。

 始発電車はりんくうタウン駅(同市)を経由した後、連絡橋へ。損壊部分に差し掛かると、通常時の半分ほどに速度を落として進行した。損傷した橋桁はすでに撤去されており、車窓からは本来見えるはずのない道路の断面が見え、スマートフォンで損壊現場の写真を撮る乗客も。電車は約1分遅れで関西空港駅に到着した。

 この日は南海も運行を再開。忠岡駅(忠岡町)から電車を利用した同町の私立大学1年、南出(みなみで)有紀乃さん(18)は「台風直撃後は飛行機に乗れるかすら心配だったが、電車も含めて復旧してよかった」と話し、友人と2人で千葉県への旅行に向かった。

 海外から関空に到着した人たちも運行再開を喜んだ。

 インドネシア・バリ島から帰国した兵庫県西宮市の会社員、塚田正俊さん(42)は「インドネシアに向かう際には関空が利用できなかったので復旧の早さを感じる。関空も少しずつ日常を取り戻すのでは」。韓国・ソウルから訪れたキム・ウンジュさん(24)は「先に日本に行った友人から、シャトルバスだと荷物の移し替えが大変と聞かされていた。鉄道で直接、難波方面へ向かうことができるのはありがたい」と歓迎した。

 関西空港駅のJR線ホームにあるコンビニエンスストアも、5日以降で初めて営業を再開。従業員が朝から棚に商品を陳列し、利用客を出迎えた。従業員の操野(くりの)由利美さん(65)は「閑散としていて寂しかった。多くのお客さんに来てもらい、以前よりもっとにぎやかになってくれれば」と話した。

6556チバQ:2018/09/19(水) 15:18:27
https://mainichi.jp/articles/20180919/k00/00e/040/271000c
伊丹、神戸空港
国際線準備もどかし しぼむ「就航」
毎日新聞2018年9月19日 13時45分(最終更新 9月19日 13時45分)

 台風21号の浸水被害を受けた関西国際空港の減便を補うため、大阪(伊丹)、神戸両空港で国際線の運航が可能になった。だが、関空連絡橋の鉄道は18日に再開され、関空の旅客便は21日から被災前の運航ダイヤに戻る見通し。伊丹・神戸での国際線就航はこのまま実現しない可能性は高いが、税関や検疫、出入国手続きを担う政府機関は、もどかしさを感じながらも準備を進めている。

 定期便が国内線に限られる両空港には、CIQ(税関、出入国、検疫)の施設がなく、国際線就航には新たに整備する必要がある。国際線と国内線、出発と到着の利用者が交じらないような施設改修も求められる。

 1994年まで国際線が就航していた伊丹。検疫を担うことになる厚生労働省大阪検疫所は「準備はほぼ終わった。体温を測るサーモグラフィーも搬入した」と話す。大阪税関の広報担当者も、職員配置や設備改修について「大きな問題はない」と自信をみせる。

 利用者や飛行機の受け入れ能力の限界もある。3空港を運営する関西エアポートの西尾裕専務執行役員は「待合室などが限られ、大型機が入るのは難しい面がある。航空会社から要望があれば協議していきたい」と話す。伊丹・神戸から国際線を飛ばす具体的な動きはまだないという。

 大阪入国管理局も「準備は進めているが、実際に飛ぶのか報道以上の情報はない」と戸惑う。実現した場合、関空の人員を充てる予定で、「関空便が増えれば、対応しづらくなる」と明かす。

 神戸では、2006年2月の開港以来、国際交流事業で団体が自己使用のために借り上げる「オウンユース」の国際チャーター便を計4往復運航した実績がある。神戸市によると、中国、韓国に計約770人の乗客を運んだ。当時の乗客はターミナル1階の一室に検疫所などが職員を派遣してCIQ手続きを行った。同時に複数便を受け入れる場合、ある程度の設備も必要だが、関西エアの広報担当者は「関空復旧までの一時的なものなので、新たに常設の設備を作るのは考えにくい」と話した。

【山口知、目野創】

6559チバQ:2018/09/19(水) 15:24:00
https://toyokeizai.net/articles/-/231277
JALとANA、「台湾表記」問題で見せた強い意地
中国・台湾双方に配慮、試行錯誤を繰り返した
次ページ »
劉 彦甫 : 東洋経済 記者
著者フォロー
2018/07/28 6:00
世界中の航空会社が台湾の扱いをめぐって困惑した。今年4月、中国の航空行政を管轄する中国民用航空局(民航局)は、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)を含む航空会社44社に対し、台湾を中国の一部とする「一つの中国」原則に反する表記を正すよう通達した。

具体的には、各社の予約サイト上にある「台湾」の表記を「中国台湾」などと表記することを求めたとみられている。民航局は航空各社に対し、7月25日までに表記変更を行わなければ、中国市場へのアクセスを規制するなどと揺さぶりをかけた。

航空会社全44社が表記変更に応じた
同局は7月26日、通達を出した44の航空会社すべてが表記変更に応じ、うち40社がすでに変更を完了したと発表。残るアメリカン、デルタ、ユナイテッド、ハワイアンの米航空4社も変更作業中だとした。


独ルフトハンザドイツ航空は、「台湾(Taiwan)」から「中国台湾(Taiwan, China)」という表記に変更した(画像:同社予約サイトをキャプチャ)
通達があった4月25日以降、大半の航空会社は中国の求めに応じ、「台湾(Taiwan)」から「中国台湾(Taiwan, China)」へと、台湾を中国の一部と明確に示す表記に変更していた。

米ホワイトハウスは5月5日に声明を出し、中国当局の通達を、国家が監視する社会の恐ろしさを描いた「(ジョージ・)オーウェル作品のようなばかげたもの」と批判。米航空各社に中国の要求に従わないよう求めた。企業側は「アメリカ政府の動きに合わせて対応する」として態度を保留していた。

7月25日の期日が迫った段階で、米各社は台湾の都市に限り、「台北(Taipei)」や「高雄(Kaohsiung)」など、「台湾(Taiwan)」を外して都市名のみを表記する方式に変更した。結果として限定的だが表記変更に動いた。アメリカン航空の広報担当者は、「航空輸送はグローバルビジネスであり、事業を展開している各国の規定に従うしかない」と説明している。

その一方でJALとANAは、中国、韓国、台湾を「東アジア」という地域でひとくくりにし、その中で都市名のみを表記する方式を採用した。実は、JALとANAの日系2社が取った「台湾」表記問題への対応は、海外の他社とは異質なものだった。表記方法について、最後まで試行錯誤を繰り返したのである。

日系2社による表記変更が始まったのは6月上旬。台湾の大手紙「自由時報」は6月8日、JALとANAのサイト上における「台湾」の表記が「中国(台湾)」に変更されていると報じ、現地では一時的に中国の圧力に屈したのではとの見方が出た。2社は「意図したものではない」として、原因は契約していた海外の地図サイトが表記を変えたためだと説明。同日中にそのサイトの利用を中止すると、変更前の「台湾」表記が復活した。

とはいえ、変更前のままでは中国の通達に反したままだ。その後2社は、6月18日までに中国と香港向けのサイトのみ、表記を「中国台湾」に変更し、台湾や日本を含む他地域向けのサイトでは「台湾」表記を維持する“使い分け”を行った。

JALとANAの広報担当者は「中国と台湾やその他の地域のそれぞれの利用者にとって分かりやすい表記にした」と、使い分けに至った理由を説明。これについて複数の台湾研究者は、「日本の外交方針を十分に理解した最善の方法だった」とし、ほかの航空会社からは「今後の対応の参考になるかもしれない」と評価する声も出ていた。

「台湾にとって日本への感情は特別」
しかし、台湾の外交部(外務省)は2社を名指しして「厳正に抗議する」と発表。これ以前に海外航空会社が表記変更を行った際は、中国の行いを非難する形で台湾側は遺憾の意を表明していたが、日系2社には明確に怒りを示した。外交部の李憲章報道官は6月19日の記者会見で抗議の理由について、親日家の多さを念頭に「台湾の人たちにとって(日本への)感情は特別だ」と説明した。

6560チバQ:2018/09/19(水) 15:24:39

JALとANAは最終的に中国、韓国、台湾に関して「東アジア」でひとくくりにし、域内は都市名のみの表記とする方式に変更した(画像:両社予約サイトをキャプチャ)
中国と台湾双方から板挟みにあった両社は7月24日、最終的に前述の通り、中国、台湾、韓国を「東アジア」という地域でひとくくりにして、都市名のみを表記する方法に変更した。「(各当局を含めて)皆が受け入れやすい表記方法」(ANA広報)であり、7月26日時点で中国民航局も両社の表記方法に対して指摘を行っている様子はなく、「事態は収束していく」(同)とみられる。

JALとANAがこれだけ対応を熟慮したのは、「歴史的、地理的な近さの意味で、台湾と中国に対応する機会が多かった」(ANA関係者)からでもある。

1972年に日本と中国が国交を正常化した際に、日本と台湾は断交。国交がなく、国家として承認されていない台湾にナショナルフラッグキャリア(国を代表する航空会社)であるJALの機体を飛ばすことは、中国への配慮から難しかった。

JALは台湾路線を運航するため、日本アジア航空という別会社を設立。1990年代にANAが台湾路線に参入する際も、別会社としてエアーニッポンが乗り入れを実施した。その後は海外勢がJALとANAの動きに追随。英ブリティッシュエアウェイズが「ブリティッシュアジアエアウェイズ」を、オランダのKLMオランダ航空が「KLMアジア」をそれぞれ設立している。

2014年にはJALの機内誌「SKYWARD(スカイワード)」9月号に掲載された地図で中国と台湾が同じ色で塗られていることに抗議があり、JALは直ちに対応。日本を含めて各地の地図の背景を白色にすることで、中台双方に配慮する形式を取った。

長年台湾政治を研究している早稲田大学の若林正丈教授は、「日本は1972年の日中国交正常化(日台断交)以降、『一つの中国』原則を尊重しながらも、台湾とも緻密な関係を築いてそれぞれ付き合ってきた」と指摘。航空会社も中台それぞれとの付き合い方を学んできたといえる。

台湾をめぐる問題は航空業界以外でも
「台湾」の表記を巡って、日本企業が対応に迫られる場面は航空業界ばかりではない。今年5月には中国の「無印良品」が「原産国:台湾」と表記した商品を販売していたとして、上海市当局から20万元(約330万円)の罰金を受けた。

現代台湾政治に詳しい東京外国語大学の小笠原欣幸准教授は、「今回の台湾表記問題は中国のネットユーザーが外資系ホテルの地名表記を問題視した動きに、当局が呼応したのが始まり。ナショナリズムの高まりに乗って中国当局が民間企業に対し、表記を変えないと営業上の影響が出ると迫っているのが一連の事態の本質だ」と分析する。

台湾では2016年から独立志向の民進党が政権の座についており、中国と対立しやすい状況にある。今後も航空会社に限らず、中国で活動する企業が台湾問題のあおりを受ける可能性はある。JALとANAのように中台双方の理解を得られる対応を取れるか。さまざまな試行錯誤が求められそうだ。

6561チバQ:2018/09/19(水) 22:13:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1809190024.html
スカイマーク、国際線定期便就航31年度を目指す 上場まで2年 
20:29産経新聞

スカイマーク、国際線定期便就航31年度を目指す 上場まで2年 

就航20周年の記念式典であいさつするスカイマークの市江正彦社長=福岡市博多区

(産経新聞)

 スカイマークの佐山展生会長は19日、平成31年度中に国際線定期便を就航させる意向を示した。現在策定中の同年度開始の中期経営計画に盛り込む。27年に経営破綻した同社は32年9月末までの再上場を目指しており、事業体制を強化し、国際線就航により成長性をアピールする考え。

 この日、羽田空港で行った就航20周年記念式典で佐山氏は、来年初めごろまでにチャーター便でサイパンやパラオへ就航し、観光需要などを確認して定期便化した際の便数などを決める考えを示した。「サイパン、パラオだけでなく、その後も示さねばならない」とし、将来的な就航目標も提示する方針。スカイマークは今月、国際線就航に向け準備室を設置した。

 スカイマークは全日本空輸、日本航空の大手2社に続く第3の航空会社として創業し、10年9月19日に羽田-福岡線で初就航した。格安運賃で航空業界に価格破壊をもたらしたが、強気の拡大戦略が裏目に出て27年に経営破綻し、民事再生法の適用を申請。ANAホールディングスなどの支援を受けているが、32年9月までの再上場が条件となっている。

 19日の式典で佐山氏は、29年度の定時運航率が93・06%と国内航空会社12社の中で1位となり、欠航率も最低だったことを強調。「上場に向けた足場は固まった。次の20年で、他の面でも(全日空と日航の)大手2社を追い越したい」と述べ、今後は顧客満足度1位を目指す考えだ。

6563チバQ:2018/09/20(木) 15:15:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000508-san-soci
関空振り分け伊丹・神戸両空港の地元肩すかし…国内線微増、国際線就航は絶望視
9/20(木) 8:13配信 産経新聞
 台風21号の影響で関西国際空港の機能が一部停止したことを受け、大阪(伊丹)と神戸の両空港では兵庫県を中心にした地元自治体の決断で急遽代替便の受け入れ態勢が整えられたが、19日までに両空港に振り分けられたのは伊丹は1日十数便、神戸は計2便にとどまり、いずれも国内線となっている。21日に第1ターミナルが全面復旧するなど、関空の機能が大きく回復するなか、悲願の国際線就航に道筋を付けようと奔走した兵庫県や神戸市などは肩すかしを食らう形となっている。

 ■兵庫知事から不満

 「意味のない空枠だったのであれば釈然としない。担保にだけ使われたのか」。兵庫県の井戸敏三知事は18日の定例会見で不満をあらわにした。

 井戸知事は台風通過から2日後の6日には「関西全体にとって看過できない」と代替便受け入れを明言。首長同士で直接連絡を取り合い、12日に国際線を含む伊丹40便、神戸30便の受け入れを発表した。

 チャーター便を除くと開港以来初の国際線就航を控えた神戸空港では、動線の仕切り壁設置や電源確保など準備が急ピッチで進められた。朝晩の運用時間の1時間延長に備え、空港にアクセスするポートライナーの始発や終発のダイヤ見直しも検討していた。

 しかし、19日までに実際に受け入れたのは伊丹で1日十数便、神戸空港で16、17日の各1便ずつ。枠が大きく余る現状に井戸知事は「国が航空会社に両空港をもっと使うよう働きかけないと」と憤る。

 ■将来への布石が…

 もともと神戸空港の運用制限は自治体や経済団体による「関西3空港懇談会」で平成17年に取り決められた。利用が低迷していた関空に配慮して24時間使用可能な海上空港にもかかわらず午前7時〜午後10時の運用時間と国内線のみの1日60便に規制された。また伊丹空港は関空の開港以降、国際線が廃止されている。

 大阪や京都と比べて外国人観光客の取り込みに苦戦する兵庫県では、神戸商工会議所の家次恒会頭が神戸空港について「海上空港の利点を生かせていない。国際化の議論を始めるべきだ」と述べるなど、規制緩和は地元の悲願でもあった。

 それだけに関空便の振り分けは、将来への布石になるとのもくろみもあった。井戸知事は「国際線就航の実績になる」と強調。また、兵庫県伊丹市の藤原保幸市長も「関空に一極集中し過ぎている」と述べ、伊丹空港の国際線再開に期待をかけていた。

 しかし、21日には関空の旅客機運航はほぼ回復する見通しで、地元では両空港への国際線振り分けに絶望的な観測が広がっている。

 ただ、今回の事故をめぐって、関西経済連合会の松本正義会長が3空港懇の今秋再開を示唆。井戸知事も「危機に際した3空港のあり方はテーマ」と応じており、規制緩和に向けた今後の議論に期待が寄せられている。

6564とはずがたり:2018/09/22(土) 18:58:13
関空トップ不在で大混乱、菅長官「全然ダメだ」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180922-OYT1T50026.html?from=y10
2018年09月22日 09時02分

 台風21号が関空を襲った4日、空港を運営する関西エアは、トップ2人が不在だった。

 山谷やまや佳之社長は東京、エマヌエル・ムノント副社長は海外に出張中。関西エアは空港島内の観光客らを「3000人」と発表したが、空港で働く人の数は把握しておらず、何人が空港内にいるのか分からないまま。急ぎ関空に戻った山谷社長は記者会見の開催を求められたが、「自分が理解していないのに説明できない」と拒否したという。現場は混乱の中にあった。

 約8000人が空港に取り残されていた5日朝。官邸の執務室に、国土交通省の森昌文次官ら幹部が入った。安倍首相への被災状況の説明後、菅官房長官は「全然ダメだ」と周囲に怒りをあらわにした。

 関空の非常時の対応は、空港の運営権を持つ関西エアが一義的に担う。だが、安全なはずの護岸を越えて高潮が襲ってくる想定外の災害。関西エアは観光客らの移送に追われるばかりだった。

(ここまで391文字 / 残り815文字)
2018年09月22日 09時02分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

6565とはずがたり:2018/09/22(土) 19:09:05

競争は良いけど二重投資になりそうな気が。。名古屋臨海鉄道を常滑迄延伸して競争条件整えるか!?

あおなみ線
空港まで 名古屋市、検討対策室設置へ
会員限定有料記事 毎日新聞2018年9月22日 中部朝刊
https://mainichi.jp/articles/20180922/ddq/041/020/004000c#cxrecs_s

 名古屋市は21日、第三セクター鉄道あおなみ線(名古屋-金城ふ頭)を中部空港(愛知県常滑市)まで延伸する可能性を探るため、愛知県などと合同の検討組織を設立する方針を明らかにした。名古屋市と東海3県などは今年7月、2本目滑走路の事業化を国に要望しており、市は空港へのアクセス強化も目指していく。

 この日の市議会本会議で、広沢一郎副市長は渡辺義郎市議(自民)の質問に、「2019…

この記事は有料記事です。

残り281文字(全文468文字)

6566 チバQ:2018/09/22(土) 22:03:33
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180922_61033.html

<福島知事選 課題の現場>福島空港、低空飛行 利用客はピークの3割 業績回復へ視界不良

2018年09月22日 土曜日

��搭乗者数の低空飛行が続く福島空港

��

記事写真 全2枚

<定期便2路線>
 国内線ロビーの一角に、ウルトラマンの像が立つ。地元・須賀川市出身で「特撮の神様」と呼ばれた故円谷英二氏にちなんで設置された。
 そこには2009年1月まで、日本航空のカウンターがあった。
 「日航が撤退したため、今はイベントスペースとして使っている」。福島県の担当者が苦笑い交じりに打ち明ける。
 開港25周年を迎えた福島空港(須賀川市、福島県玉川村)。福島県が運営する空の玄関口が低空飛行にあえいでいる。
 同空港を発着する旅客機の搭乗者の推移はグラフの通り。17年度は約26万人で、ピークだった1999年度(約76万人)の34%に落ち込んでいる。
 航空法改正(00年)で事業者間の競争が激化。運航路線の見直しが相次ぎ、福島空港でも福岡便や名古屋便などが廃止された。
 事態はさらに悪化。09年の日航撤退に続き、東日本大震災後は上海便とソウル便が運休した。国内外で計10路線あった定期便は現在、札幌(新千歳)と大阪(伊丹)の2路線だけだ。
 周辺の空港に乗客が流出していることも響く。福島市からは仙台空港に乗客が流れている。市内の旅行代理店の関係者は「就航数が多い仙台の方が人気。窓口に訪れる市民の6、7割は仙台を希望する」。会津地方では新潟空港、いわき市では茨城空港と乗客の争奪戦を繰り広げる。
<県財政に負担>
 空港の搭乗者減・便数減は、県財政にも重くのしかかる。
 着陸料収入などから維持管理費を引いた収支は毎年5億円程度の赤字。県の一般会計から穴埋めをしてしのいでいる。利用促進のために毎年1、2億円を一般会計から支出し、団体旅行に対する助成などを行っているものの、抜本的な解決につながってはいない。
 このまま赤字を垂れ流す「お荷物」となるのか、それとも業績のV字回復を果たせるのか。
<県域越え対策>
 11年度に県が設置した「福島空港に関する有識者会議」で座長を務めた北海商科大の田村亨教授は「福島空港の状況は厳しいものの搭乗者数は下げ止まっている。アジアの格安航空会社(LCC)の路線を誘致したり、北関東の住民の利用をもっと促したりすれば、業績は回復するはずだ」と強調する。
 その上で「福島空港単独での赤字解消には限界がある。北海道では新千歳を含めた7空港を一括民営化する動きもある。福島を含む東北の空港が、県域を越えて一体となり、旅行客を誘致する取り組みを進める必要がある」と指摘する。
(福島総局・神田一道)
[福島空港] 1993年3月20日開港。東北の唯一の空白県解消へ、70年代から整備の機運が高まっていた。着工は88年、総事業費は約286億円。滑走路は2000メートルでスタートし、2000年に2500メートルにした。3000メートルへの延長計画は02年、県財政などを理由に延期を決定。建設前の需要予測は95年度59万人、00年度79万人。東日本大震災時は救援物資の受け入れ拠点となった。

6567 チバQ:2018/09/22(土) 22:15:44
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9P5FXBL9PPTIL01W.html
伊丹空港、24年ぶり国際線発着へ 被災関空の代替2便

2018年9月21日21時56分


 台風21号で被害を受けた関西空港の国際線の代替便として、香港を往復する便が10月に大阪(伊丹)空港で運航されることが決まった。国土交通省が21日発表した。国内の代替便はすでに運航しているが、国際線は初めて。一方、北側部分の閉鎖が続いていた関空の第1ターミナル(T1)が同日、全面的に営業を再開した。再開済みの第2ターミナル(T2)と合わせ、通常ダイヤの94%まで回復したことになる。
 国交省などによると、日本航空が10月17日未明の香港発伊丹便と、21日夕の伊丹発香港便の2便の国際線を運航する。伊丹では1994年に国際線定期便を廃止しており、チャーター便を除き、24年ぶりに国際線が発着することになる。


 関空の代替便を巡っては、伊丹と神戸空港で国際線を含む1日最大計70便の受け入れを決定。伊丹は20日までに国内線の代替を計124便運航。神戸は16、17日に計4便が発着した。
 関空を運営する関西エアポートの西尾裕専務執行役員は21日の会見で「香港では(関空への)台風の不安があるといい、キャンペーンの一環だと思う」と述べた。関空は通常ダイヤの便数に対応できる能力は取り戻しており、「関空で(香港便の受け入れが)できないということではない」とした。
 一方、騒音問題を抱える兵庫県川西市の担当者は「詳しい情報が得られていないので、現時点ではコメントできない。国交省などから説明を聞いた上で対応を考えたい」としている。

6568 チバQ:2018/09/22(土) 22:17:44
>>6565空港近くでは名鉄に乗り入れるってことですかね?
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018092102000278.html
あおなみ線、空港延伸構想 名古屋市、アクセスを強化

��

 名古屋市の第三セクター、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(名古屋-金城ふ頭)の中部国際空港までの延伸を検討するため、名古屋市は来年度の早い段階で愛知県と共同の検討組織の立ち上げを目指す。二〇二七年のリニア中央新幹線の開業に向け中部国際空港の二本目滑走路実現に向けた機運が高まる中、空港アクセスの強化が必要と判断した。

 二十一日の名古屋市議会本会議で、渡辺義郎市議(自民)が「二本目滑走路に伴う交通アクセスの強化を今すぐにでも検討しないといけない」と質問し、広沢一郎副市長が「一九年度早々に調査検討ができる組織が立ち上がるよう、積極的に県はじめ関係者に働き掛ける」と回答。河村たかし市長も「来年度の初めには新しい組織を間に合わせる」と市の組織改編を行うことを明かした。

 市によると、あおなみ線延伸ルートは金城ふ頭から海底トンネルまたは高架で知多半島につなぎ、名鉄常滑線の新舞子駅(愛知県知多市)付近に接続するなどの可能性がある。

 ただ、乗客数が開業前の需要予測を下回っている上、接続する場合の名鉄との交渉や金城ふ頭駅から先の工事をどこが担うかなど解決しなければならない課題も多い。

 延伸構想は一九九七年、愛知県や名古屋市による検討組織が整備に向けた検討を進める方針を決定。二〇〇四年、市は延伸の事業費を約八百億円と試算していた。

 一方、中部国際空港は景気回復に伴うビジネス利用や外国人観光客の増加で新規路線の開設や増便が相次ぎ、本年度は過去最高だった〇五年度の開港時の旅客数千二百三十五万人を超す千三百万人を見込む。

 この流れを受け、愛知、岐阜、三重県の首長や議員らは国に二本目滑走路事業化の要望を活発化。今年七月、石井啓一国土交通相から前向きな回答を得た。

 九月には台風21号による高潮の影響で関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突し、空港の旅客が孤立する事態となり、災害時の輸送体制の確保の重要性が浮き彫りになっている。

 中部国際空港への鉄道アクセスは現在、名鉄による一路線しかない。

6569チバQ:2018/09/22(土) 22:29:45
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180921/mcb1809210614025-n1.htm
中東航空業に再編の波 エミレーツがエティハド買収検討 (1/2ページ)
2018.9.22 06:14
 アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国のエミレーツ航空が、業績不振に陥っているUAEアブダビ首長国のエティハド航空の買収を検討していることが分かった。2大首長国のフラッグシップキャリアの事業統合が実現すれば、米アメリカン航空を上回り、旅客輸送で世界最大の航空会社が誕生する。

旅客輸送世界最大へ

 関係者らによれば、両社はエミレーツによるエティハドの主要航空事業買収をめぐる予備協議を行っているという。エティハドはメンテナンス事業は維持すると見られる。ただ、交渉が成立しない可能性もある。

 アジアと西側諸国の間の長距離航空路線を運航するエミレーツとエティハドは、ハブ基地での旅客と貨物獲得でかねてライバル関係にある。ただ、規模ではエミレーツがエティハドを大きく上回る。国際航空運送協会(IATA)によれば、昨年の旅客輸送実績を示す旅客キロ数(旅客の輸送距離)で、エミレーツは米航空会社の「ビッグスリー」(アメリカン、デルタ、ユナイテッド)に次ぐ4位となった。

 エミレーツとエティハドの事業統合は簡単ではない。ハブ基地であるドバイとアブダビからの路線が重複しているからだ。ハブ基地の価値を最大限引き出すには、フライトを1カ所に集中させ、乗り継ぎを容易にし、より多くの路線を運航できるようにする必要がある。

 エミレーツのシェイク・アハメド・ビン・サイード・アルマクトゥーム会長とティム・クラーク社長はこれまで、エティハドとの事業統合をめぐる臆測に対して無関心を装ってきた。5月にシェイク・アハメド会長は、これまでに買収協議が行われたことはないとコメント。6月にはクラーク社長が、事業統合は株主次第だとし、短・中期的には何も起こらないとの見方を示している。

原油下落が追い打ち

 世界の原油埋蔵量の6%を保有するアブダビ首長国は原油価格の低下に適応するため、国有企業の統合・再編を進めてきた。アブダビ、ドバイ両首長国は競争力の向上を目指し、2013年にアルミニウム事業を統合。航空会社が合併すれば、こうした取り組みは一段と加速する。

 中東の航空会社として後発組のエティハドは、欧州を中心とした航空会社への出資・資本提携による「エクイティ・アライアンス」を編成。提携先がフィーダーとなってハブ空港のアブダビに旅客と貨物を送り込もうとする野心的なもくろみだったが、中核を成すドイツのエアベルリンとイタリアのアリタリアの経営破綻でアライアンス(提携)が頓挫し、エティハドは事業を縮小せざるをえない状況に追い込まれた。

 さらに、追い打ちをかけているのが、原油価格の下落で石油に依存する湾岸諸国の旅行者が減少していることだ。エティハドの経営は赤字が続き、17年決算は損失額が15億2000万ドル(約1710億円)に上った。

 UAEのビジネスの中心はドバイだが、首都のあるアブダビが政治の中心となっている。事業統合に際しては、首長らの承認が必要となる。(ブルームバーグ Layan Odeh、Dinesh Nair)

6570とはずがたり:2018/09/22(土) 22:38:39
>>6568
それだと名鉄に全くメリットがありませんよね〜。
唯一のドル箱を失う上に,あおなみ線からJR名古屋駅経由で岐阜(大垣)や更に城北線経由で多治見・中津川方面にネットワーク拡げられたら目もあてられない。。

6571チバQ:2018/09/24(月) 21:35:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00000015-khks-pol
<仙台空港時間延長>地元同意、施設拡充、財源確保…24時間化には高いハードル
9/23(日) 14:00配信 河北新報
 仙台空港の運用時間延長を目指し宮城県が開催している住民対象の説明会は、延長手続きに必要な地元同意を得るための最初のステップに当たる。国は地元同意のほか、離着陸便の運航計画提出など複数の条件を課している。現行の14時間運用への移行には約10年を要しており、24時間化を見据えた延長実現までに越えるべきハードルは多い。

 空港の運用時間を延長するには国の了承を得る必要がある。仙台空港を管理する国土交通省東京航空局によると、地元自治体の同意は延長申請の必須要件。加えて就航路線、航空機の離着陸の時間や頻度など具体的な計画の提示が必要だ。

 延長に伴い航空機を誘導する管制、国際便に対応する出入国審査や税関、検疫など体制拡充、施設整備といった必要性が生じる。鉄道やバスなど2次交通の充実も欠かせず、財源確保を含め解決しなけらばならない課題は数多い。

 県によると、運用時間を11時間半から14時間に延長した際は1991年10月に名取、岩沼両市との協議を開始。97年3月に騒音対策などの要望や県の考えを示した文書を覚書として両市と交わした。実際は99年7月に13時間、2001年7月に14時間に移行した。

 地元との合意形成について村井嘉浩知事は「少し時間をかけながら話をしていく」との考えを示し、同意を得るまでに「数年はかかる」と見込んだ。ある県幹部は「(24時間化は)前回以上に時間がかかるのではないか」と話す。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180923-00000014-khks-pol
<仙台空港時間延長>住民、深夜の離着陸騒音に懸念 宮城県の説明会一巡、地域振興の具体像求める声も
9/23(日) 13:30配信 河北新報
<仙台空港時間延長>住民、深夜の離着陸騒音に懸念 宮城県の説明会一巡、地域振興の具体像求める声も
仙台空港の24時間化に理解を求めた県の地元説明会=11日午後7時ごろ、名取市の名取が丘公民館
 仙台空港の運用時間延長を目指す宮城県が、名取、岩沼両市で開いた住民対象の説明会が一巡した。将来的な24時間化を見据える県に対し、住民からは深夜帯の騒音への懸念とともに、時間延長に伴う波及効果や地元振興策の具体像を求める声が相次いだ。

 名取市の名取が丘公民館で11日夜にあった説明会は住民側からの要請を受けて開かれた。集まった地元住民約30人に県は空港周辺で実施した騒音予測調査の結果を説明し、今後も対話を続ける考えを明らかにした。

 住民らが賛否に言及することはなかったが、「騒音が最重要の問題だ」との声は強く、深夜の離着陸に対する懸念が示された。「経済効果がなければ騒音だけを背負うことになる」と訴える住民もいた。

 県は8月末に名取、岩沼両市議会で24時間化の方針を正式表明後、31日〜9月11日に計5地区で説明会を開いた。名取が丘を除く名取市3地区、岩沼市1地区は非公開で開催。住民ら計約140人が出席し、関心の高さをうかがわせた。

 出席者らによると、質疑は騒音対策、経済波及効果と地元振興策に集中。住宅の防音工事などで国の補助対象となる騒音基準を全調査地点で下回ったとした騒音予測調査に関しては「地元の実感と異なる」など厳しい意見が出された。

 24時間化した場合の経済波及効果についても県内で年間1031億円とする試算結果を示したものの具体性に欠け、「具体的な地域振興策を示すべきだ」との声が上がった。県の考え方と住民側が望む説明には距離感があることが浮き彫りになった。

 5回を通じて強い反対論が出なかったとはいえ、ある出席者は「県の説明ぶりは相当神経を使っているように感じた。ただ、深夜の離着陸は地元に強いアレルギーがあるのも事実だ」と明かす。

 県はこの後、知事と両市長、仙台国際空港社長による4者協議会を設置。24時間化の前提として国が求めている地元合意の在り方のほか、騒音対策や地域振興策などを話し合う。

 説明に当たった県土木部の金子潤次長は「説明会はこれで終わりではない。今後も足を運び、地元要望に応えていきたい」と話す。

6572荷主研究者:2018/09/24(月) 22:18:56

https://this.kiji.is/411717952130319457?c=92619697908483575
2018/9/10 12:00 熊本日日新聞社
天草エアに〝向かい風〟 国交省は地域航空5社の統合も視野

天草エアラインが日本エアコミューターから借用して運航している代替機=6月、天草市

 国土交通省が天草エアライン(天草市)を含む全国の地域航空会社5社で協業を促進させる抜本的な経営改善に乗り出した。人口減少による利用客減で経営環境が厳しさを増す中、合併や持ち株会社による経営統合の“大なた”も視野に入れる。天草エアは開業19年目を迎え、大きな岐路に立っている。

 5社は天草エアのほか、北海道エアシステム、日本エアコミューター(鹿児島)、オリエンタルエアブリッジ(長崎)、ANAウイングス(東京)。いずれも離島やへき地を結ぶ地域路線を担う。

 ■補助金経営

 国交省は、経営基盤の弱さや少数機材運営による高コスト構造など共通課題を挙げ、「国や自治体の補助金を前提とした経営」と厳しく指摘。2019年度政府予算の概算要求に、5社の協業効果調査費を含む5千万円を計上するなど、経営改善を促している。

 天草エアは8月中旬、大阪(伊丹)空港での管制トラブルで、男性機長と副操縦士を乗務停止にした。同社のパイロットは7人。この影響で計5日間16便を欠航するほど、人員はぎりぎりまで切り詰めている。

 同社はもともと民間航空会社が「採算が合わない」と就航を見送り、県主導の第3セクターとして設立された。2000年の開業後、所有するのは1機のみで、収支は苦戦が続く。16年度は営業努力で過去最高の8億8千万円の売上高を達成したが、1億円余りの累積赤字を抱える。07年度以降は、県と地元2市1町から毎年5千万〜3億5千万円の補助金を受けており、単独での赤字体質脱却は容易ではない。

 こうした現状を受け、国交省有識者会議は3月、同社を含む地域航空会社5社に、パイロットらの人員や機材の統一、運航・整備の共同化などを提案。「抜本的対策として一社化(合併)か持株会社による経営統合の形態を模索すべきだ」と指摘した。提言を受けた同省は本年度、5社に日本航空とANAホールディングスを加えた実務者協議を立ち上げ、協業議論を本格始動させた。

 ■「命の翼」

 再編への圧力を強める国に対し、地元には慎重論が強い。「天草エアも経営改善に取り組み、一定の成果を出しているのだが」と困惑するのは筆頭株主でもある県交通政策課。天草エアでは6月から日本航空系列の日本エアコミューターから定期検査中に代替機を借用できるようになり、懸案だった長期運休の回避が実現した。同課の担当者は「観光や医療など経営上の数字だけで測れない貢献度も大きい」と話す。

 天草エアの副社長を兼ねる中村五木天草市長も「整備やパイロット養成での連携はあっても、経営統合は考えていない」と断言。背景には「経営統合すれば赤字路線として廃止される可能性が高い」との危機感がある。

 慢性的な医師不足に悩む同市にとって、福岡便を中心に年間延べ約600人の医師を運んでいる同エアは「まさに命の翼だ」と中村市長。「今後も県や天草2市1町で協力し、独自運営を目指す」と強調する。(野方信助、嶋田昇平、中島忠道)

6573チバQ:2018/09/25(火) 21:08:37
https://www.asahi.com/articles/ASL9P4SM0L9POIPE012.html
名古屋・あおなみ線、中部空港まで延びる? 市が検討へ
関謙次2018年9月25日08時57分
 名古屋市は、あおなみ線(名古屋―金城ふ頭)を中部空港(愛知県常滑市)まで延伸できるか検討する組織を、来年度初めにも設置すると表明した。2027年のリニア中央新幹線開業に向けて中部空港のアクセスを強化する狙いがあり、県などにも検討に加わるよう働きかける。

 21日の市議会本会議で、広沢一郎副市長が渡辺義郎氏(自民)の質問に答えた。河村たかし市長も「地域の産業力は絶対に落としたらいかん。空港へのアクセスをちゃんとしていくのはどえらい重要だ」と述べた。市は来年度に担当部署を新設し、あおなみ線を運行する「名古屋臨海高速鉄道」や、中部空港会社、県なども参加する協議会設立を目指す。名古屋市は名古屋臨海高速鉄道の筆頭株主。

 地元政財界では中部空港の第2滑走路建設への期待が高まっており、実現すればリニア中央新幹線とともに外国人観光客らの大幅増を見込む。現在、中部空港につながる鉄道は名鉄だけで、今後の需要増に対応できない可能性があるという。

 あおなみ線の延伸は、中部空港が開港する前の1990年代にも議論された。国や東海3県、名古屋市などによる検討組織が海底トンネルなどを検討したが、事業費が数百億円にのぼると見込まれることから、97年の取りまとめで「(延伸は)整備に向けた検討を進める」として見送られた経緯がある。名古屋市の担当者は「まずは需要予測をし、採算性を見極めないといけない。あらゆる可能性を検討しなければいけない」としている。(関謙次)

6575とはずがたり:2018/09/27(木) 12:16:07

関空連絡橋、復旧に数十億円「陸上の3?4倍」
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180927-567-OYT1T50032.html
08:52読売新聞

 西日本高速道路の酒井和広社長は26日、タンカーの衝突で損傷した関西空港連絡橋の道路部分の復旧費用が、数十億円にのぼるとの見通しを明らかにした。

 連絡橋は9月4日、台風21号による強風で流されたタンカーが衝突して橋桁の一部が損傷し、道路や鉄道が一時不通となった。道路の一部と鉄道は復旧したが、新たに損傷部分の橋桁を造り直す必要があり、全面復旧は来年の大型連休前と見込まれている。

 26日に開かれた定例の記者会見で、酒井社長は復旧費用が数十億円にのぼる理由について、「(陸上での橋桁設置に比べ)3倍から4倍かかる」と説明。タンカー側への損害賠償請求については、船長らの処分が審理される海難審判の結論を踏まえ、国などの関係機関と協議するとした。

6576とはずがたり:2018/09/28(金) 16:23:12
ウオッチ2019氏は昼前に無事離陸出来たようだ

https://twitter.com/electionshow17/status/1045501348689530883
2019 政治決戦ウオッチ
?@electionshow17

#沖縄県知事選

さらば沖縄!

吉報を東京で待つ

19:32 - 2018年9月27日

想定外 那覇空港はすでに261便欠航 台風24号の横風、3万人以上に影響
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/321569
2018年9月28日 14:24
與那覇 里子(よなは さとこ)
首都大学東京大学院2年/沖縄タイムス社 デジタル部記者
1982年那覇市生まれ。千葉大学教育学部卒業。2007年沖縄タイムス社入社、こども新聞「ワラビー」担当、社会部を経てデジタル部。

 大型で非常に強い台風24号が沖縄に接近していることに伴い、各航空会社は28日正午現在、那覇発着便を中心に欠航を決めている。那覇発着便は少なくとも261便が欠航し、約3万1500人に影響が出ている。

 沖縄本島地方は28日正午現在、暴風域に入っていないものの、欠航が相次いでいる理由について、日本航空(JAL)の担当者は「今回は、東風のため、那覇空港では横風が吹いている。飛行機は、横風に弱い。陸地から吹く東風は、ビルなどの影響で風が乱れ、離着陸しにくい状況になってしまう。今回は台風も大きく、早めに判断している」と説明した。

 29日は、全日空(ANA)で全便、JALは同日午後3時まで、スカイマーク(SKY)は昼前までの便が欠航する予定。各社、今後の進路によって欠航を判断し、決まり次第、公式ホームページにアップする。

 沖縄タイムスが取材し、正午までに分かっている各社の欠航状況は、次の通り。

 ANAで103便(乗客計1万6800人)

 JALで12便(3995人)

 日本エアコミューター(JAC)で2便(78人)

 日本トランスオーシャン航空(JTA)で56便(5179人)

 琉球エアーコミューター(RAC)で43便(1021人)

 SKYで22便(3000人)

 ソラシドエアで18便(1500人)

6578とはずがたり:2018/09/29(土) 17:54:09
>座席利用率に基づいて設定されるため、離陸する72時間前にならないと発売を開始できず、離陸の24?72時間前の座席利用率が70%以下であることが販売の条件だとしている。例えば、春節期間中など離陸24?72時間前の座席利用率が70%を上回っている場合、「一人多席」用の追加の席を販売することはできない。
ニーズやん。

ニーズか、わがままか? 中国の航空会社が新種の航空券発売
http://www.afpbb.com/articles/-/3186039?cx_part=outbrain
2018年8月16日 12:04 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
中新社

【8月16日 CNS】中国・雲南(Yunnan)の祥鵬航空(Lucky Air)は近ごろ、「一人多席」という新種の航空券の販売を開始した。「一人多席」とは、通常通り飛行機の座席の切符を買うほかに、1席以上を同一人物が追加で購入することができ、他の乗客はそれらの座席に座ってはならない、というものだ。

■必要性か?富の誇示か? ネットユーザーは議論沸騰

 このニュースはあっという間にネットで広まり、議論が沸いている。暇な時期であれば、空席率の改善ができ、飛行コストを低減できる。一部の乗客にとっては需要があるという。

「太った人間にとってはまさにニーズありだ」「一人で3席買えば、寝ていける」などとする好意的な声がある一方、「金があるのなら初めからファーストクラスを買えばよい。資源の浪費だ。金があるからといってわがままは許されない」「追加の席を購入すればプライベート空間を享受できるというが、何席分買ったらいいのか?1列全部か?」などの疑問や批判的な声もあった。

■航空会社の公式回答「乗客の通常の切符購入に影響ない」

 ネットユーザーの「資源の浪費」との指摘に対し、祥鵬航空は、「追加の席の購入は乗客の通常の切符購入の妨げにはならず、価格はエコノミークラスの定価の20%でしかない」と回答した。

 同航空の関係者は、同一人物が追加の席を購入する「一人多席」の切符を販売した背景には、より広く快適で静かな空間を求める乗客や、大切な持ち物を所持する乗客で荷物棚に入れたくないと考える人もいる。こうした需要に応えるため販売を開始したという。

 客が「一人多席」の切符を購入する際には、国内線フライトの場合、追加席では中国の航空券を購入する際に上乗せされる民間航空発展基金は支払う必要はなく、燃油付加費を負担すればよい。国際線も、国際線航空券の燃油付加費を支払うだけで済む。

 現在、国内線の座席利用率は100%に達しておらず、「一人多席」の切符は、空席を活用しながら収入も増やすことができる。一方では、一人で何席分も購入すれば、本人は気分が良いだろうが、他の乗客が正規のルートで航空券を購入する上での妨げになるのではないかという疑問は残る。

 同航空会社の市場責任者によると、一人多席制度を利用した追加の席の購入は、時間と座席利用率の影響を受けるので、他の乗客が航空券を購入する妨げにはならないとしている。

 座席利用率に基づいて設定されるため、離陸する72時間前にならないと発売を開始できず、離陸の24?72時間前の座席利用率が70%以下であることが販売の条件だとしている。例えば、春節期間中など離陸24?72時間前の座席利用率が70%を上回っている場合、「一人多席」用の追加の席を販売することはできない。

■専門家「他人の利益を阻害しない状況ならば賛成」

 業界内の専門家は、航空会社が「一人多席」用の席を追加で販売することにより、有休資源を掘り起こすことができるだけでなく、多くの旅客の異なる需要を満たせるとしている。

 中国民航管理幹部学院の鄒建軍(Zou Jianjun)教授は、「空いた座席を販売することは航空会社に収益をもたらし、他人の利益の足を引っ張ることもなく、消費者に多くの選択肢を提供するので、素晴らしいアイデアだ」と語る。(c)CNS/JCM/AFPBB News

6579 チバQ:2018/09/29(土) 23:03:34
>>6578
エアアジアですでに類似の制度があったような

6580チバQ:2018/10/02(火) 18:44:19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181002-00181016-diamond-bus_all
LCC国内線大拡張の裏で「JAL対ANAの代理戦争」が勃発
10/2(火) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン
LCC国内線大拡張の裏で「JAL対ANAの代理戦争」が勃発
写真:ダイヤモンド・オンライン
 週刊ダイヤモンド2018年10月6日号第1特集は「新幹線vs飛行機 十番勝負」。ライフスタイルの変化や技術革新により、時間や運賃が中心だった「乗り物選びの基準」は多様化した。それを踏まえて、週刊ダイヤモンド編集部では10の切り口で“移動の覇者”の決着をつけた。長らく戦いは「新幹線vsJAL/ANA」の構図だった。そこに近年LCC(ローコストキャリア)が参入。戦いの構図は複雑化している。今回、LCCを含めた各陣営の戦いをレポートした記事を、ダイヤモンド・オンラインで特別公開する。

● 欧米や東南アジアに比べて 日本のLCCは成長余地が大きい

 「拡張率」は200%──。2012年のLCC就航当初と現在の国内線数を比べると、目を見張る結果が出た。

 ジェットスター・ジャパン(JJP)と東西の双璧を成すのが、大阪を拠点に急拡大するピーチ・アビエーションである。

 「日本海の海鮮と銘酒を楽しむ最強グルメ旅!」。キャッチーな触れ込みとともに3月、関西国際空港〜新潟路線が新規就航した。ピーチはターゲットを若い女性に定めて、SNSのインフルエンサーを駆使したマーケティングで客をつかんできた。

 大阪女子は新潟へ行きたくても、何しろ不便だった。新幹線なら東京を経由し4〜5時間、運賃は2万円以上かかる。それがピーチだと1時間10分、運賃は4190円〜で、JAL/ANAの3分の1以下だ。すぐに人気路線となり、搭乗率は85%を記録する。

 ピーチのコンセプトはずばり「空飛ぶ電車」。180人乗り中型機を使って、新幹線やJAL/ANAに価格破壊を仕掛けている。

 利用者アンケートでは、LCCを利用したことがある人は20%強(国内線)にとどまった。乗った理由は運賃が安いから。航空自由化が早かった欧米や東南アジアでLCCシェア(国内線)が30〜50%もあるのを踏まえると、日本でLCCの成長余地は大きい。

 その収益構造をざっくり解説すると、1便180万円の収入に対して運航費用は160万円程度。20万円の利益を捻出するために、無駄を徹底的に省く。搭乗率への執念は、席ががら空きでも走る新幹線の比ではない。LCCでは搭乗率90%はザラで、80%を切る路線は撤退も辞さない。

 そんなLCCが勃興する以前は、新幹線対JAL/ANAが東京〜大阪で50年余りにわたる攻守戦を繰り広げてきた。多頻度・大量輸送の東海道新幹線に飛行機は追い込まれ、新幹線対飛行機の旅客数シェアは86対14と大幅に減った。

 とはいえ、これは単なる飛行機の負け戦ではない。JAL/ANAは、規模拡大は国際線にシフトし、国内線では規模より収益性を選んだのだ。マイルやラウンジの強みを生かしてビジネスマンを確保した結果、東京〜大阪は常に高稼働率のドル箱路線である。

 これに続く動きが15年の北陸新幹線開業だ。飛行機の牙城だった東京〜北陸を新幹線が切り崩しにかかった。「トンネルだらけで携帯がぶちぶち切れる」とビジネスマンに不評な点があるものの、下馬評通り飛行機から客を奪った。

 このときJAL/ANAの打った手が、減便や機材の小型化だ。撤退ではなく、いったん身を縮めるのは、実はこの先にビッグチャンスが控えているからだ。

 20年の羽田空港の国際線発着枠拡大である。訪日外国人客を羽田経由で北陸へ運び、新幹線を攻め返すチャンスを狙っているのだ。

6581チバQ:2018/10/02(火) 18:44:32
 翻ってLCCは今後どこまで成長できるのか。こちらもビッグイベントを迎える。

 20年にピーチと、LCC3位のバニラ・エアが統合するのだ。両社の路線や機材、人員を合算するとJJPを上回り、首位に躍り出る。成田国際空港拠点のバニラがピーチになることで、西のピーチが東のJJPに挑戦状を突き付けることになる。

 意味するところはJAL/ANAの代理戦争である。JALが出資するJJP、対してANA資本同士で統合するピーチとバニラ。新生ピーチは売上高1500億円、営業利益率10%を目指す。対抗軸のJJPも勢いを増すのは明白だ。

 他方、この代理戦争はJAL/ANAが新幹線に仕掛ける「新時代の戦い方」とも言い換えられる。JALは破綻を機に国内線供給量を28%減らしたまま、再開した路線は数えるほどしかない。一方の新幹線は幾つか延伸が進むものの、距離やインパクトで見れば頭打ちである(下図参照)。路線の新規開拓を担うのはまさしくゲームチェンジャーのLCCなのである。

● 北海道エリアでは両者がタッグを組み 協調路線を模索

 象徴的な出来事が起き始めている。JAL単独路線だった東京〜奄美大島に14年、バニラが格安運賃で就航したことで離島人気に火が付いた。年間10万人を運び、地元に42億円の経済効果をもたらすこの現象は「バニラ効果」と称され、LCCが地方を活性化する手本になった。

 ピーチは8月、関空〜釧路を開設した。北海道の東エリアにLCCが飛ぶのは初めてのことだ。今後、道内路線も開設する方針だ。本来はJR北海道が主導すべき道内周遊による活性化を、LCCが担う日も近い。

 経営再建中のJR北海道が16年に開業した北海道新幹線は、どんな変化を生んだのだろうか。

 結論は、新幹線が飛行機の客を奪うことなく「函館や新千歳への需要が高まり、JAL/ANAもLCCの客も増えた」(ANA幹部)。JRが函館を熱心に宣伝したことで観光需要の底上げになったからだ。この効果は30年、北海道新幹線が札幌まで延伸した際にも「期待できるだろう」(同)。

 他方で、新幹線の延伸は「ホテルの働き手不足を解消する」と期待がかかる。パウダースノーで人気のニセコは札幌から車で2時間半かかるが、ニセコの玄関口である倶知安駅が新幹線の停車駅となり、札幌〜倶知安が約20分と劇的に近くなる。飛行機で道外から人を運び、新幹線で地元の雇用を活性化できるかもしれないのだ。

 新幹線と飛行機が激戦区では競争し、タッグを組めるところでは協調する。競争と協調を組み合わせたこの新しい取り組みは、観光立国に向けた試金石となるだろう。

 (週刊ダイヤモンド編集部)

週刊ダイヤモンド編集部

6582チバQ:2018/10/03(水) 00:39:42
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181002-00181014-diamond-bus_all
JAL初挑戦のエアバス機、新モデル「A350」導入プロジェクトの全貌
10/2(火) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン
JAL初挑戦のエアバス機、新モデル「A350」導入プロジェクトの全貌
JALがエアバス機の運用に「初挑戦」する ©AIRBUS
 週刊ダイヤモンド2018年10月6日号第1特集は「新幹線vs飛行機 十番勝負」。ライフスタイルの変化や技術革新により、時間や運賃が中心だった「乗り物選びの基準」は多様化している。週刊ダイヤモンド編集部では、そうした多様化している現状を踏まえ、10の切り口で“移動の覇者”の決着をつけた。今回、日本航空(JAL)がボーイング777の後継機として、2019年に最大56機を導入する新モデル「エアバスA350」について、紙幅の関係で載せきれなかった機内仕様、運航、整備部門に関する情報を加えた拡大版を、ダイヤモンド・オンラインで特別公開する。

● 早ければ来年夏にお目見え 洗練された一歩先を行く高品質

 「座席シートを中心とした最終チェックに入りました」と明かすのは、商品・サービス企画本部開発部空港サービス・客室仕様グループの藤島浩一郎グループ長だ。

 JALは破綻以降、新規路線展開などの大型投資に制限がかかった。代わりに力を注いできたのが飛行機の内装やサービスを良くして既存路線の顧客を増やすことだった。藤島氏は長年、空港ラウンジや航空機客室の仕様を手掛けてきた中で、今回のA350は「これまでのノウハウを結集した総仕上げになる」と語る。導入の事業計画がスタートしてから足かけ4年、実質開発は約3年、このプロジェクトに携わっている。

 JALはA350に関して既に、標準型の「A350-900」(座席数は325席、メーカー標準)を18機、長胴型の「A350-1000」(同様に366席)を13機、発注済み。900型を国内線で2019年度中、本誌の取材では早ければ夏ごろに就航する見込みだ。

 B777の置き換えなので、東京〜那覇、福岡、大阪、札幌など乗客の多い路線を飛ぶことになる。一方の1000型の就航時期については未定だが、こちらは東京〜ニューヨークなど主要な長距離国際線を飛ぶ予定だ。

 JALの国内線機内は2014年から「SKY NEXT(スカイネクスト)」ブランドで展開されてきた。「ひとつ先のスタンダード」をコンセプトに、「洗練された高品質」を目指した仕様に改善を重ねてきた。その代表例が黒の本革シートで、足元の広さと、見た目の高級感や座り心地を両立させ、好評を得ている。

 A350でもそうした基本思想は変えないものの、「デザインフィーリングはかなり変えている」(藤島氏)。単純に既存機種の継続ではなく、見た目のデザインを刷新することで、機能性とデザイン性の新たな両立に向けて試行錯誤しているという。

 中でも熱が入るのは、やはり、顧客満足度を左右するシートだ。JALの構想をベンダーに伝え、それぞれのクラスごとに、ベンダーを選定したのは3年前。以降、何度も膝詰めで議論を交わし、細かな点を具現化していく。

 この過程ではコストを計算する調達部、実際の乗務を担当する客室部、修繕を行う技術部も議論に同席する。例えば客室乗務員が頭上の荷物入れに荷物を収納する際、椅子(の脇部分)に足を乗せて上がる場合もある。その時、パンプスで乗って滑らないか、安全に任務を行えるかは重大なポイントだ。

 また、技術部は、「1秒でも早く修理するためには、どのような構造だと修理しやすいか」の観点で要望を伝える。このように担当領域が異なるスタッフが異なる目線で意見を言うことで、より良い物に仕上げていくという。

 ところで、今のJAL国内線機材は、個人用の液晶シートモニターや充電コンセントが付いていない。競合のANAはこれらを完備した新型機(エアバスA321neo)の国内線導入が進んでおり、この遅れに対して「大きな課題と捉えている」(藤島氏)。JALは機内Wi-Fiの無料化でANAに先行したが、一方で個人用シートモニターのニーズも根強いと認識し、A350での導入を検討している。

6583チバQ:2018/10/03(水) 00:40:08
● エアバスとボーイングの違いは 操縦桿とサイドスティック

 運航準備のカウントダウンも始まっている。運行本部運航技術部試験飛行室の仲本大介737‐800調査役機長は通常乗務の傍ら、A350の運航マニュアル作成に携わる。メーカーマニュアルは欧州基準なので、全て日本基準にカスタマイズしていくのだ。

 例えば、最もわかりやすい項目を挙げると、気圧計を変えるタイミング。日本基準では高度1万4000フィート、ちょうど富士山の高さで変える。ところが、欧州基準だと同2000フィートとなり、全く違う(ちなみに米国基準だと同1万8000フィートでマッキンレー山の高さ)。高度計の調整を確実に行わなければ、言わずもがな、重大事故につながる。

 他には、ドア開閉に関する手順も違う。日本基準では、航空機が滑走路上で完全に停止してから脱出口を切り離す。概して日本基準のほうが世界各国に比べて、より厳重な基準だ。

 こうした運航マニュアルは数千ページもあるという。そのうち仲本氏の担当項目はパイロットが直接操作する部分で、それだけでも1000を超える。それら全てを一語一句、齟齬がないよう丹念に洗い出し、変更点が見つかればチームで共有し、どのように変えるべきか議論する。そしてエアバスや航空局に隅々まで確認し、変更する作業を繰り返す。

 仲本氏は月に10日間、B737のフライトをこなして、7日〜8日の地上業務のあいだにマニュアル作成に携わる。2年半前から携わるこの任務も8合目を迎えた。先輩や同僚からは「ボーイングとどこが違うの?」とよく聞かれる。JALのパイロットは皆、初めてのエアバスに興味津々なのだ。

 最も大きな違いは、ボーイング機は操縦桿があるがエアバス機にはなく、サイドスティックが操縦席の脇にあるのが特徴だ。仲本氏も初めてA350のコックピットに入った時、「(操縦桿がないので)目の前が広いなあと思った」。

 加えて航空業界ではよく、「エアバスのほうがボーイングよりも電子化・自動化されている」といわれる。これについては「メーカーの違いというよりも、世代の違いなのでは。古いボーイング機と、新しいエアバス機では、諸々の部分で違うのは当たり前。とはいえ操作の核心部分は一緒で、(自動化により)パイロットを置き去りにするような飛行機ではない」という。

 マニュアルが仕上がればいよいよ訓練が始まる。A350の乗務を担当するかどうかは“人事異動扱い”なので直前までわからないが、仲本氏は「我が子のように愛着があるので、乗務してみたい」と笑顔で語る。

6584チバQ:2018/10/03(水) 00:40:29
● 整備士はホテルに戻ったら 「手作りコックピット」で復習

 安全運航を支える整備部門では昨年秋から本格的にプロジェクトが動き出した。整備とひとくちにいっても、さまざまな担当領域がある。例えば機体から降ろした部品の整備は、自社でやるのか、メーカーでやるのか、あるいはサードパーティに出すのかなど、どういった部品整備体制を構築するかは非常に重要だ。合わせて主要空港における全体整備体制の構築も進めている。

 加えてJALが今、力を入れるのが「整備のIT化」だ。実は航空現場はアナログな面が多く、いまだ紙のマニュアルを多用している。JALの整備部門は数年前からタブレット端末を導入して電子化を進めてきたが、A350の導入で、より加速させる。

 なぜならA350のマニュアルは「紙」での用意はなく、最初から電子版しかない。整備部門でも運航部門と同様、エアバスのマニュアルをJAL版にカスタマイズしていくが、エアバスが開発した「ハイパーリンク」という最新機能を活用することで、作業の効率化と確実性を高めようと、準備を進めている。

 マニュアル作成や体制構築に先立って、昨年5月から始めているのが整備士の国家資格取得に向けた養成だ。とはいえ実機がまだ日本にないので、仏トゥールーズのエアバス本社に多い時で1回10名、総勢約100名が交代で出向き、学んでいる。

 現地では座学の他に実機と、シミュレーターを使って訓練する。しかし実機やシミュレーターを使える時間は限られている。そこでJALの整備士たちは長期滞在するホテルの部屋に、ポスターを板に張り付けた「コックピット」を手作りして設置。ホテルに戻って夕食を取った後、自習に励んでいるという。

 各部門の総力を結集して飛ばすA350。「最高の飛行機に仕上げて、お客様に喜んでいただきたい」(植木義晴会長)。内外の期待を一身に背負い、JALの新しいフラッグシップとなって登場する日は近い。

週刊ダイヤモンド編集部

6585チバQ:2018/10/04(木) 09:18:50
https://www.sankei.com/west/news/181004/wst1810040006-n1.html
2018.10.4 08:03

関空、想定外だった「浸水・橋破損」 訪日客回復へ官民フル回転
 台風21号の影響で関西国際空港の滑走路やターミナルビルが浸水し、利用者ら7800人が孤立した被害から4日で1カ月。空港機能はほぼ回復し、観光客や、貨物便を利用する企業を関空に呼び戻す取り組みが続いている。運営会社の関西エアポートは被害を検証して対策をまとめ、災害時の事業継続計画(BCP)を立て直す方針だ。

 ■浸水対策「甘かった」

 3日に記者会見した関西エアの山谷佳之社長は、浸水対策が「甘かった」と述べ、浸水と連絡橋の破損が重なったのは想定外だったと強調した。浸水については、同社が平成28年4月に関空の運営を引き継いだ際、地下に水が入りにくくする対策が整っていると伝えられたという。浸水と連絡橋損傷の複合的な被害に対応する社内規定は「なかった」と明らかにした。

 被害の大きかった第1ターミナルは9月21日に全面再開。ただ、手荷物搬送システムなど一部設備はまだ回復していない。

 ■検証、10月下旬めど

 旅客便数はほぼ通常通りに戻り、利用者数も前年並みに回復したが、山谷社長は「4、5月は前年の110%でスタートした」と指摘し、増加ペースを取り戻したいとの考えを示した。

 一方、浸水を招いた護岸の状況を調査・分析する関西エアのプロジェクト・チームは、3日に初開催された有識者による第三者委員会から助言を受けた。ほかに、浸水した地下施設、利用者への情報発信など緊急対応体制についてもそれぞれプロジェクト・チームで検証。10月下旬をめどに中間報告をまとめる。

 ■ツアー予約は前年の8割

 台風21号による被害で閉鎖された関西国際空港では一時、訪日外国人客(インバウンド)の入国が完全にストップしたが、現在は着実に回復しつつある。ただ、インバウンド数はこれまで前年を大きく上回って推移してきただけに、増加ペースを取り戻すため、誘客キャンペーンや風評被害払拭などの取り組みが続いている。

 インバウンド向け旅行会社「フリープラス」(大阪市北区)によると、10月のツアー予約人数は前年同月比で約8割。9月の台風直後にキャンセルが相次いだことが響いている。ただ11月以降は前年と同水準以上に戻る見通しという。影響が長期化する懸念もあっただけに、小西宏明取締役は「空港復活の効果が大きい」と安堵している。

 大阪入国管理局関西空港支局によると、関空が全面再開した9月21日に同空港から入国した外国人は前年比1%増の2万971人まで回復。その後も台風24号上陸の30日を除き、大きな落ち込みはないという。

 ■無料パス配布も

 訪日客を取り戻す官民の取り組みも進んだ。

 大阪観光局は、台風21号上陸直後の9月6日、主要観光施設への入場が無料・割引になる大阪周遊パス(1枚3300円)の無料配布を始めた。1800万円の負担を即決した溝畑宏局長は「すぐに手を打つことが重要だった」と振り返る。政府も9月21日、観光業界とともに133の観光振興策を開始した。

 ただ、影響が払拭されたわけではない。台湾では、関空連絡橋にタンカーが衝突した映像の衝撃が大きかったといい、フリープラスでは台湾からのツアー数が10月前半は前年から半減。大阪観光局は9月21日、台湾でアイドルグループ「関ジャニ∞」と記者会見して関西訪問を呼びかけたが、まだ時間がかかりそうだ。(阿部佐知子、黒川信雄)

6586とはずがたり:2018/10/04(木) 14:09:13
地位協定改廃マターなんちゃうの?

またこれで沖縄差し措いて横田返せとか政府がいいだしたら沖縄独立宣言するど

羽田空港 新飛行ルート 日米の調整難航で運用できないおそれ
2018年10月4日 4時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181004/k10011657451000.html

東京オリンピック・パラリンピックに向けて、羽田空港の国際便の発着便を増やすための新たな飛行ルートをめぐって、日本とアメリカの間の調整が難航し、運用できないおそれが生じていることがわかりました。政府内からは、外国人旅行者を2020年までに4000万人にするという目標に影響が及ぶことを懸念する声も出ています。

東京オリンピック・パラリンピックに向けて、政府は、羽田空港の国際線の発着便を大幅に増やそうと、先に東京都心の上空を通過する新たな飛行ルートを2020年までに設ける方針を決め、関係自治体などを対象に説明会を開くなどして理解を求めています。

一方、この新たな飛行ルートは、在日アメリカ軍横田基地が航空管制を行う空域を一時的に通過することから、政府は、羽田空港を発着する航空機の上空通過を認めるとともに、航空管制も日本側が行うことを前提に、アメリカ側と調整を続けてきました。

しかし、アメリカ側が、ことし夏ごろになって、上空通過も日本側が航空管制を行うことも認められないという意向を伝えてきたため、飛行ルートが運用できないおそれが生じていることが政府関係者の話でわかりました。

このため政府は、危機感を強めアメリカ側との協議を続けていますが、事態打開の見通しはたっておらず、政府内からは、安倍政権が掲げる外国人旅行者を2020年までに4000万人にするという目標に影響が及ぶことを懸念する声も出ています。

6587とはずがたり:2018/10/04(木) 16:22:21
必要な空域ってどんくらいの広さだよ?

国際線増便する羽田新ルート、米側合意得られず
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20181004-567-OYT1T50072.html
11:45読売新聞

 羽田空港発着の国際線を増便するため、東京都心上空を飛行させる新ルートを巡り、米軍横田基地が管制権を持つ空域を一時的に通過することについて米国側の合意を得られていないことがわかった。政府は、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年までに新ルートの運用を始める方針だが、遅れも懸念されている。

 新ルートを通る航空機は、横田基地が管制権を持つ「横田空域」を数分間だけ飛行することになる。関係者によると、政府は、横田空域の通過やその間の航空管制を日本側が担うことを米国側に要望していたが、合意を得られず、現在も交渉が続けられているという。

 国土交通省によると、新ルートの導入で、羽田空港の国際線の年間発着回数(昼間時間帯)は、現在の6万回から9・9万回に増やせる見込み。東京五輪などに向けて訪日外国人客の増加が見込まれているが、新ルートの導入が遅れれば、航空需要に追いつかなくなる恐れもある。

6589とはずがたり:2018/10/11(木) 20:24:46
エールフランス、皇居上空を低空飛行 国「異例の事態」
https://www.asahi.com/articles/ASLBC46K1LBCUTIL011.html
贄川俊2018年10月11日16時33分

 羽田発パリ行きのエールフランス293便(ボーイング777)が8日深夜、離陸直後に通常ルートを外れて皇居上空など東京都心を低空飛行していたことが11日わかった。羽田発の航空機は都心の騒音被害を避けるため、離陸直後に旋回して東京湾上空を飛行するのがルール。国土交通省は異例の事態として、同社に説明を求めている。

 国が定める規則では、羽田を離陸して北上する際は約7・4キロ以内に右旋回しなければならない。だが国交省によると、同便は8日午後11時13分ごろに羽田空港のC滑走路を北向きに離陸後、そのまま北上し、同14分に品川駅上空を通過した後に東に旋回した。同15分に皇居上空を通過し、同16分に江戸川区の荒川上空を通って東京湾に出た。国交省に騒音の苦情は寄せられていないという。(贄川俊)

6590チバQ:2018/10/15(月) 17:55:00
ベドジェット
ビスタラ
ハワイアン
アエロメヒコ
アエロフロート
中国東方
ガルーダ

https://toyokeizai.net/articles/-/243024
ALが「矢継ぎ早」海外提携に踏み込んだ背景
ハワイ、中国、東南アジア…空白地帯を埋める
次ページ »
中川 雅博 : 東洋経済 記者
著者フォロー
2018/10/15 6:00

日本航空(JAL)が、全日本空輸(ANA)の“仲間”を囲い込みにかかった。

JALは今年9月、ガルーダ・インドネシア航空との包括的業務提携に合意した。10月末から、日本とインドネシアを結ぶ路線や、日本を発着するJALの北米路線でコードシェア(共同運航)を始める。

JALが今力を入れるのが、日本を経由して東南アジア─北米間を移動する航空需要の開拓だ。日本人や訪日客の利用だけでは、成長は頭打ちになる。東南アジア─北米路線は距離が長いため直行便が少なく、日本、特に成田空港が経由地として地理的に優位だ。

ガルーダは現在ANAとコードシェアを行っているが、今後提携を解消する見込み。ガルーダ側が要望していた日本発着の北米路線でのコードシェアが実現しなかったためとみられる。その条件を受け入れたのが、JALだった。

JALとANAは東南アジアで格差
東南アジアと北米を結ぶ需要は、ライバルのANAも戦略の中心に据えてきた。自社便の拡充のほか、ANAが属する航空連合「スターアライアンス」の加盟社と提携。さらにガルーダや、もともとJALが組んでいたベトナム航空など連合外の会社にも提携を広げた。こうしてANAの東南アジア路線は21路線、提携先は5社まで広がった。


JALが今年9月に提携することを発表したガルーダ・インドネシア航空。羽田―ジャカルタ、成田―バリなどの路線を展開する(撮影:尾形文繁)
一方、2010年に経営破綻したJALは公的資金を注入され、ANAとの競争環境是正のため、2017年3月末まで新規路線就航や投資が制限された。東南アジアでは18路線あるが、提携先は同じ航空連合「ワンワールド」に属するマレーシア航空1社にとどまっていた。

制限期間が終わり、JALがようやく反撃に乗り出したわけだ。2017年7月、ベトナム最大のLCC(格安航空会社)ベトジェットを皮切りに、この1年超で海外7社との提携を発表。異例のスピードで“仲間づくり”を加速している。

今年4月に就任した赤坂祐二社長は、「収益性をきちんと確保することが最重要。そのうえで路線網を広げる方法として、他社との提携を進める」と話す。「パイロットなどのリソースを考えれば、自社便ばかりを増やすのは得策じゃない」(国際提携を担当する大島秀樹執行役員)。


JALが所属する航空連合「ワンワールド」は他の連合に比べて加盟社数が少ない(撮影:尾形文繁)
今般提携した各社に共通するのが、ワンワールド加盟社ではないということだ。ワンワールドは、世界に三つあるアライアンスの中で加盟社数が13社と最も少ない。「スカイチーム」は20社、スターアライアンスは最多の28社だ。ただ「ワンワールドはアライアンス外の会社と提携することに対しての“縛り”が強くない」(大島氏)ことが、提携を拡大できる一つの理由になっている。

6591チバQ:2018/10/15(月) 17:55:19
「共同事業」という深い提携の形
さらに、ハワイアン航空、アエロフロート・ロシア航空、中国東方航空、ガルーダの4社とは今後、通常のコードシェアの枠組みを超えた共同事業(ジョイントベンチャー〈JV〉)に踏み込む。


JALはアエロフロート・ロシア航空と共同事業(JV)に踏み込む。現在は同じロシアのS7航空とも提携しているが、アエロフロートとはモスクワの拠点空港が異なる(撮影:尾形文繁)
JVは各国競争当局の独占禁止法適用除外(ATI)の認可を受けたうえで、対象となる路線の収入分配やダイヤ調整、共同運賃の設定などを可能とするもの。“路線限定の経営統合”といったところだ。

通常のコードシェアの仕組みでは、提携する航空会社から一定数の座席を買い、それを自社の販売網で売る。だがJVではそうした区別がない。

JALは米国路線で米アメリカン航空とJVを展開している。たとえばJALが自社便の座席を売っても、アメリカンの座席を売っても、等しく自社の収入となる。自社便を拡大するよりもリスクを抑えられ、一定規模の収入も確保できる。前出の大島氏は、「アメリカンとのJVにより、米国の大企業から法人契約を取れるようになった。逆もまたしかり」と満足げだ。

すでにハワイアン、中国東方とはATIを申請済みだ。長年JALが牙城としてきたハワイ路線では、来春ANAが超大型機エアバス「A380」型機を導入する。JALは来年にも始まるハワイアンとのJVで対抗する考えだ。「われわれのJVが認められれば、健全な競争を促せると当局には伝えている」(ハワイアンのテオ・パナジオトゥリアス上級副社長)。


JALはハワイアン航空とのJVを進めることで、ANAの「A380」就航に対抗する(写真:ハワイアン航空)
また、中国東方とは長らくコードシェアを実施してきたが、JVにまで踏み込み、巨大市場の中国での存在感向上をもくろむ。

むろん、確実に集客が見込める路線であれば、自社便のほうが有利だ。利益は“丸取り”できるし、提携相手とサービス水準を合わせるといった手間暇もない。JVは相手との信頼関係が必須で、自社の事情だけでは動けない側面がある。

自社便に関して大島氏は、「需要次第で現状の路線の増便はあるだろう。ただ(現在路線を敷く)米サンディエゴやボストンのような中規模以下の都市で、新規地点に就航するのは現実的ではない」と話す。

ANAは自社便を拡大
一方、ANAは自社便の拡大に意欲的だ。2020年には羽田空港の国際線発着枠が1日50便拡大する。その活用はもちろん、2019年には成田でも国際線の便数を増やす計画を掲げる。


当記事は「週刊東洋経済」10月20日号 <10月15日発売>からの転載記事です
JPモルガン証券の姫野良太アナリストは、「航空市場が伸び続けるのであれば自社便が有効だが、固定費の大きいビジネスのため、まさかの時に備えるなら、JALのほうが得策ということになる」と見る。羽田枠の獲得においても、JVを展開していれば提携先の枠も活用できる算段がある。

「フェイス・トゥ・フェイスの協議がモットー。今後はアジア地域で提携パートナーを増やしていく」(大島氏)。新たな仲間たちと絆を深められるか。JALの将来が懸かっていると言っても過言ではない。

日本航空の会社概要 は「四季報オンライン」で

6593チバQ:2018/10/16(火) 02:05:34
https://mainichi.jp/articles/20181014/k00/00m/020/016000c
地元自治体
関西空港「海底トンネル構想」推進へ 
毎日新聞2018年10月13日 17時45分(最終更新 10月13日 18時58分)
 関西国際空港と対岸を海底トンネルで結ぶ「第2のルート」整備計画が日の目を見るかもしれない。9月の台風の影響で連絡橋が破損し、利用客らが一時孤立。周辺自治体はこの事態を懸念し、30年以上前から整備を求めてきた。巨額の資金がネックで計画は動かなかったが、懸念が現実になり、リスク管理や関西経済への側面からも首長らは来月、国土交通省や総務省に構想推進を直談判する。

 海上に人工島を造成し1994年に開港した関空。計画段階では、対岸の大阪府泉佐野市、泉南市、田尻町が連絡橋の候補地だった。大阪府は「複数ルートの整備が必要」としつつも、大阪市中心部により近い泉佐野市と関空島北部をつなぐ「北ルート」が選ばれ、自動車と鉄道用の連絡橋が建設された。

 一方、候補地から外れた泉南市は、災害やテロ行為でアクセスが絶たれるリスクを回避すべきだとして、島南部と市を結ぶ「南ルート」整備を主張。86年から国や府などへの要望活動を始めた。

 2000年には府南部や和歌山県の市町とともに「関西国際空港連絡南ルート等早期実現期成会」を設立。現在は8市2町が参加、毎年関係省庁や国会議員に陳情しているが具体的な協議に入ったことはないという。

 南ルートが「検討課題」として宙に浮く中、先月4日の台風21号では連絡橋にタンカーが衝突し、道路と鉄道が通行止めとなった。利用客や職員ら約8000人が一時空港島内に閉じ込められ、自動車道の全面再開は、来年春の見通しだ。

 関空は07年に2本目のB滑走路が供用されて以降、格安航空会社(LCC)の需要が高まり、昨年度は過去最多となる約2880万人の旅客が利用した。期成会の事務局を務める泉南市の竹中勇人市長は「関空はインバウンド(訪日外国人)が増え続け、昔とは状況が異なる。世界的に注目される空港となった以上、今回のような事態は二度とあってはならない。南ルートの検討を直ちに始めるべきだ」と主張する。

 期成会は、強風の影響を受けないトンネルでの整備を念頭に置くが、少なくとも1000億円以上はかかるとみられ、実現へのハードルは極めて高い。

 国交省の担当者は「(施設を所有する)新関西国際空港会社は多額の負債を抱え、すぐに新ルート整備に着手するのは現実的ではない。まずは地元自治体で建設費の試算や需要予測など具体的な計画を立ててほしい」としている。【津久井達】

6595チバQ:2018/10/18(木) 09:05:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181017-00000069-mai-bus_all
<沖縄・宮古島>下地島空港、来春開業 成田定期便1日1便
10/17(水) 18:31配信 毎日新聞
<沖縄・宮古島>下地島空港、来春開業 成田定期便1日1便
下地島空港の旅客ターミナル施設の外観完成予想CG=三菱地所提供
 三菱地所(東京都)は、パイロットの訓練場として利用されてきた沖縄県宮古島市の下地(しもじ)島空港(滑走路3000メートル)に整備中の新たな旅客ターミナルを2019年3月30日に開業すると発表した。格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)が、成田空港と結ぶ定期便を1日1便で就航することも決まった。

 下地島は伊良部(いらぶ)島を介して陸路で宮古島とつながっている。リゾート地として人気の高い宮古諸島と本土との交通手段が増えることで、誘客効果が期待される。三菱地所や地元自治体は、国内外からの観光需要を見込んで国際線を含めた路線誘致を進め、21年度に30万人の利用を目指している。

 三菱地所によると、新ターミナルは平屋(約1万3840平方メートル)で、飲食店など5店舗が入り、国際線用施設も整備する。海外の富裕層も意識し、プライベートジェット機にも対応する。沖縄県の富川盛武副知事は「宮古圏域のみならず、県全体への波及効果がある」と期待する。

 下地島空港は1979年に供用を開始したが、利用客数の減少で那覇との定期便は94年に終了。日本航空や全日空の大手が訓練に使ってきたが撤退し、現在は日本トランスオーシャン航空などが訓練に使用している。沖縄県が空港と周辺用地を活用する業者を公募し、昨年に三菱地所と合意した。【佐野格】

6597チバQ:2018/10/21(日) 21:22:36
https://japanese.joins.com/article/264/246264.html
仁川〜成田往復航空券、大韓航空がLCCよりも安い…なぜ?
2018年10月19日16時05分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment6 sharemixi
今年のクリスマスに日本旅行を準備しているキム・ジニョンさん(34)は格安航空券(LCC)の航空券の価格が大型航空会社(FSC、大韓航空とアシアナ航空)とほぼ同じか、むしろ高い場合が多いことに気がついた。キムさんは「受託手荷物や機内食の料金は追加、マイレージもないLCCの特性を考慮すると、正常な価格構造ではないようだ」と話した。

実際、格安航空券検索サイト「Skyscanner(スカイスキャナー)」を通じて今年12月21〜25日の仁川(インチョン)〜成田の往復航空券を検索(10月16日基準)した結果、仁川〜成田区間を運航している韓国航空会社7社のうち、イースター航空が48万1500ウォン(約4万7910円)で最も高かった。続いてエアソウル・アシアナ航空・ジンエアー・大韓航空の順で価格が安くなっていった。これに受託手荷物20キロ分と機内食の料金を追加すると、LCCのチケット料金はこれよりもっと高くなる。

シーズンではない11月第2週の週末(16〜18日)の仁川〜成田間の航空券を検索しても、ジンエアーが34万7000ウォンで最も高く、大韓航空(33万2700ウォン)とティーウェイ航空(32万8400ウォン)がほぼ同じだった。

LCCの事業モデルは費用削減を通じて相対的に安価に航空券を供給することだ。だが、韓国でLCCと大型航空会社の航空券価格がほぼ同じなのは、供給より需要がはるかに多いためだ。

韓国国土交通部によると、海外航空旅客数は2015年6143万人から昨年7696万人へと右肩上がりだ。このように、旅行客が増加傾向を示し、主に東南アジア路線を運航している国内LCCは「席がなくて売れないほど」の好況を享受している。

実際、仁川空港公社が旅行閑散期に分類される今年3月の航空会社別・路線別の搭乗率(飛行機座席数に対して実際搭乗した乗客の比率)を調査した資料によると、仁川〜成田のジンエアー搭乗率は95.2%で、仁川〜ベトナム・ダナンのチェジュ航空の搭乗率は96.2%となっている。全体平均搭乗率も90%ほどだ。LCCの立場では、客が列を作っている状況で、安く飛行機チケットを売る理由がないといえる。このような「低費用高収益」基調が続いて、国内LCCの実績も上昇の一途だ。ティーウェイ航空の今年1ー3月期の営業利益率は22.8%で昨年同期(11.6%)に比べて11.2%ポイントも増えた。また、ジンエアー(19%)・チェジュ航空(15%)も大韓航空(5.9%)・アシアナ(3.6%)をはるかに上回る。

世宗(セジョン)大学経営学部のファン・ヨンシク教授は「LCCを利用している消費者の立場では選択の幅が狭くてきちんとしたサービスも受けられないのに高い費用を払って旅行に行くようなもの」としながら「新規LCCの参入を認めて競争を促進することが、このような状況に対する改善策になりえる」と話した。

現在、国内では6社のLCCが営業中だ。過去3年間、新規LCCは航空会社業許認可権者である国土交通部の門を数回叩いた。最近、国土交通部に航空運送産業免許の申請をした企業はフライヤンヤン・エアロケー(Aero K)・エアープレミアなど3社だ。このうち、フライヤンヤンは2回失敗した後、今回が3回目で、エアロケーは2回目だ。

国土交通部はこれまで操縦士および整備士不足などに伴う安全問題が懸念されるとし、新規LCCの参入を許可しなかった。

6598チバQ:2018/10/21(日) 21:22:54
航空大学経営学部のホ・ヒヨン教授は「安全問題は審査第2段階である運航許可審査の時に徹底して見るべき事項だが、国土交通部は第1段階である事業免許審査段階からこれを問題視している」と話した。

政府内にも国土部の硬直性を指摘する声が出ている。金尚祖(キム・サンジョ)公正取引委員長は「航空サービスの価格下落と品質向上など、国内航空消費者の便益増大のために航空市場参入規制緩和などの規制改革が必要だと考える」と述べた。

国土交通部も変化の兆しが見える。国土交通部は航空運送事業者免許基準のうち新規事業者に不合理な障壁だとみなされてきた「過当競争憂慮基準」を削除することにしたと18日、発表した。

だが、新規LCCが市場に参入しても消費者にそれほど大きな恩恵にはなりえないという主張もあるのが現状だ。

チェジュ航空のヤン・ソンジン専務は「現在、仁川空港と済州(チェジュ)空港のスロット(飛行機離着陸時間)が飽和状態なので、これ以上飛行機を飛ばすのが難しいほど」とし「滑走路増設など追加で飛行機を運航できる条件を整えた後に新規LCCを参入させるのが市場に大きな衝撃を与えずに済む方法」と述べた。

6599とはずがたり:2018/10/23(火) 08:01:46
2018年10月21日
再浮上へ続く正念場 富山空港
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/isan/CK2018102102000221.html

 ジェット音がとどろき、銀翼が滑走路を駆ける。神通川の対岸から望めば、川岸を滑っているよう。機体はあっという間に雲間へ消え、釣り人や水辺の鳥は再び、静かな日常に戻った。

 富山の空の玄関口は、国内唯一の河川敷空港。立山連峰が背後にそびえる景観や、富山弁のきときと(新鮮な)を用いる愛称も魅力だ。近くの高速道路には「航空機通過 わき見注意」の看板が掲げられ、ドライバーをぎょっとさせる。

 一九六三年に開港した。定期路線の充実度は地方管理空港ではトップ級。中でも、乗り継ぎで海外の主要都市につながる羽田便を、県は「世界と富山をつなぐ基幹路線」と位置付ける。

 北陸新幹線の開業前、羽田便は存続が危ぶまれていた。それまで、新幹線で東京と二時間程度で結ばれた地方では、ことごとく廃止されていた。予想通り、新幹線が通ると、減便や機体の小型化の波が来た。かつて年百万人近かった乗降客は四十万人を割り込んだ。

 だが、近年は下げ止まりの傾向が見られる。市街地からのアクセスの良さを武器に、官民挙げてのPRで利用を押し上げている。新幹線開業から三年半。正念場が続く。 (山本真士)

6600荷主研究者:2018/10/23(火) 23:11:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/231153?rct=st_recommended
2018年09/24 05:00 北海道新聞
民営化で改革急加速 「高松空港」運営半年 貴賓室を搭乗待合室に/駐車場一新 渋滞解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180924hokkaido01.JPG

民営化後に貴賓室を改装して一般に開放した待合室。コーヒースタンドも設置し、利用客に好評だ

「空港が提供する最高のサービスは安全安心」などと話す渡部氏

 4月に民営化された香川県の高松空港が、民間運営ならではのスピード感で改革を進めている。民営化直後に待合室や駐車場をリニューアルし利便性を向上。投資を続け、2032年度に旅客数を1・5倍に伸ばす高い目標を掲げる。道内7空港の一括民営化(20年度開始)が2次審査に入る中、民営化は空港をどう変えるのか、高松空港を訪ねた。(徳永仁)

■旅客1.5倍へ150億円投資
 「空港の雰囲気が明るくなり、出口で混雑していた駐車場もスムーズになった」。8月下旬、那覇に出発する娘を見送りに、高松空港にきた岡山県の自営業杉本師朗さん(63)は、夏休みの旅行客らでにぎわう空港を見渡した。

 高松空港の17年度の旅客数は195万人と、函館空港より1割ほど多い規模。関西、伊丹、仙台に続く民営化として、三菱地所、大成建設など県外資本を中心とした特定目的会社「高松空港」(渡部哲也社長)が運営権を取得し、4月から空港ビルと滑走路を一体運営している。契約期間は15年間だが、55年間まで延長可能だ。

 運営会社は民営化初日の4月1日から動いた。搭乗待合室にデザイン性の高いいすやテーブルを置き、貴賓室として使われていたエリアは一般開放。駐車場には事前精算機を設け、精算の車による出口ゲートの渋滞を解消し、8月からは出口ゲート自体も増やした。

 民営化前、空港ビルは県の第三セクター、駐車場は国の外郭団体が運営。一体運営で意思決定が一本化され、スピーディーになった。運営会社は15年間で約150億円、うち最初の5年間で74億円を集中的に投資する。香川県交通政策課は「大きな投資は民間の資本力ならでは。三セク時代には難しかった」と歓迎する。

■商業施設拡充へ
 投資によって空港ビルの姿は大きく変わる。増築などで搭乗待合室がある制限区域の広さを約18倍にし、地元のうどんやおでんを楽しめるフードコートを設置。外国人観光客向けに免税店も増やす。商業施設を制限区域内に集中させて保安検査場のピークを分散させ、搭乗ぎりぎりまで消費してもらう狙いだ。

 これらの事業収益を原資に、着陸料を値下げするなどして新規路線誘致の環境を整える。運営会社は現在の羽田など3路線の国内線を新千歳線も含めて6路線に、国際線を4路線から7路線に増やし、32年度の旅客数を17年度の1・5倍の307万人にする青写真を描く。渡部社長は「審査では夢物語も語らなければならないが、実現度合いも測られた」とし、計画は実現可能とする。

 これに対し、四国の有力企業でつくる四国経済連合会幹部からは、「人口減が進む中で新規路線の誘致は厳しいだろう」との声が上がる。国土交通省によると、国管理時代の16年度の利用実績をもとに試算した場合、運営会社の黒字額は1億5千万円。路線増、旅客増を実現できなければ地元への経済効果どころか投資の回収さえままならない。

■地域一体で推進
 運営会社で新規路線誘致を担当する小菅光裕常務は「空港はあくまで玄関口。香川県や四国に魅力がなければ利用者は増えない。地元との連携が重要だ」とする。運営会社は6月、香川県、高松市、地元経済団体などと地域協議会を立ち上げ、地域と一体となって計画を推進する構えだ。

 ここにきて災害対応も空港運営の課題に浮上する。今月4日の台風21号直撃で一時機能不全に陥った関西国際空港では、「完全に想定外だった」とした運営会社の対応の遅れが批判を浴びた。石井啓一国交相も「事前の防災対策が十分だったか、しっかり検証してもらう」とする。高松空港には被害はなかったが「国からの引き継ぎをしっかり行い、安全面だけは絶対に後退させない」(担当者)という。

 道内7空港の民営化では、《1》北海道空港(HKK、札幌)などの連合《2》フランスの空港運営会社バンシ・エアポートなどの連合《3》パリ空港公団(ADP)、加森観光(札幌)などの連合―が1次審査を通過し、2次審査で投資計画や旅客数拡大など空港活性化策を競う。審査では各連合の提案内容が、新千歳以外の規模の小さな空港でも、収益増のアイデアをどう描いているかも重要なポイントになりそうだ。

6601荷主研究者:2018/10/23(火) 23:11:46
>>6600-6601 続き

■新千歳との定期便就航目指す 渡部哲也社長に聞く
 空港を運営する「高松空港」の渡部哲也社長(59)に民営化後の取り組みの狙いや、空港の将来像などを聞いた。

 ◇

 ――定期便の新規就航や旅客数の大幅増など、高い目標を掲げています。実現は可能ですか。
 「提案内容はいろいろな調査をし、さまざまなニーズを反映して作りました。しっかり実現していくことが第一だと考えています」
 ――高松と新千歳を結ぶ路線開設についてどう考えていますか。
 「将来的には格安航空会社(LCC)の拠点となっている空港との定期便就航を目指しており、新千歳もその一つ。ただ、新規就航は一朝一夕ではできません。まずはチャーター便を飛ばすことから始めたいと考えています」
 ――運営会社は県外企業を中心として設立しました。地元企業にはない強みはどこですか。
 「第三者的な立場と言ったら言い過ぎかもしれませんが、少し違った目で提案ができたのかもしれません。ただ、地元か地元じゃないかには大きな差はない。今後は、私たち自身も地元企業だという意識でやっていきます」
 ――空港運営で心掛けていることは。
 「空港は玄関口でしかなく、地域の観光やビジネスを盛り上げていく必要があり、県や経済界などと一体となってやっていかなければなりません。そのためには私たちが地域のことをよく知ることが大事だと思っています」

 ◇

 わたなべ・てつや 香川県丸亀市出身。東大卒業後、85年に三菱地所入社。関西支店長などを歴任。昨年9月に三菱地所から出向し、現職。

 ◇

<ことば>高松空港 高松市に1989年開港し、羽田、伊丹、熊本、福岡の4路線でスタート。90年代後半には新千歳など10を超える定期路線があったが、2000年代に入り、近隣空港や新幹線との競合で定期路線が減少。現在は国内線が羽田、成田、那覇の3路線、国際線はソウル、台北、上海、香港の4路線がある。近年はビジネス需要や訪日外国人客の増加で利用客が年々増えており、17年度は195万人で4年連続で過去最多を更新した。

6602チバQ:2018/10/26(金) 21:17:20
https://www.asahi.com/articles/ASLBR45W8LBRPLFA004.html
国際線過去最多でも、「ハブ」には遠い関西空港
岩沢志気2018年10月25日13時45分
 関西空港を発着する国際旅客便が増え続けている。運営する関西エアポートがまとめた今年度冬季(28日〜来年3月30日)のスケジュール(運航計画)によると、ピーク時の国際線(旅客)は週1309便(往復)で、前年度の冬季より92便増え、過去最多となる見通しだ。訪日客の利用が多いアジア方面の路線が好調なためだ。だが、目標にしているハブ(拠点)空港になるには、課題が残ったままだ。

 国際線の増加は8年連続。1日1便ずつ増える南京、天津、済南など、中国(台湾と香港・マカオをのぞく)方面で週33便増える。ホーチミン、ハノイ、ダナンのベトナム3都市にも1日1便ずつ増えるなど、中国を含むアジア全体で週73便増える。

 一方で、北米方面(ハワイを除く)はユナイテッド航空がサンフランシスコへの便を週2便追加しただけにとどまった。欧州方面は週5便増。フィンランド航空がヘルシンキ線を週5便から7便に増便して毎日運航する体制にした。

 世界各地をつなぐハブ空港をめざす関空にとっては、長距離線の弱さが引き続き課題だ。

 その背景には、国内線網の貧弱さがある。長距離線で使われる大きな飛行機の座席を埋めるには、地方からの乗り換え客の誘致が必要だ。冬季の計画では、新たに熊本や高知線が就航するものの、全体では前年比1便増の1日70便にとどまった。

 関西エアポートのグレゴリー・ジャメ専務執行役員は23日の記者会見で、国内線について問われ「競争力を示すもの。就航していない都市にも飛ばせるようにしたい」と述べた。一方で、「機材や人材を国際線に戦略的に振り向けていて、日本の航空会社にとって国内線は優先度が低い」と嘆いた。(岩沢志気)

6603チバQ:2018/10/26(金) 21:17:49
https://www.sankei.com/economy/news/181025/ecn1810250031-n1.html
成田空港A滑走路の運用時間1時間延長 来年の冬ダイヤまでに実施意向 NAA社長
2018.10.25 21:04
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 成田国際空港会社(NAA)の夏目誠社長は25日の記者会見で、成田空港の機能強化に伴うA滑走路(4千メートル)の運用時間延長について、平成31年冬ダイヤ(10月末〜翌年3月末)までに実施したいとの考えを示した。実施後は運用時間が深夜に1時間延長され、現在の17時間(原則午前6時〜午後11時)が18時間(原則午前6時〜翌日午前0時)になる。

 A滑走路の運用時間延長は今年3月に国、NAA、千葉県、周辺9市町の4者協議会で合意した機能強化策のひとつ。32年7月から開催される東京五輪・パラリンピックまでに実施するとしていた。


 東京大会の開催期間は32年夏ダイヤ(3月末〜10月末)に当たるが、夏目社長は「空港オペレーションや航空管制なども変化するので、関係者が適応するためにも一定の慣熟期間が必要」として、1季前の31年冬ダイヤまでの実施に意欲を示した。

 実施に向けてNAAは、周辺住民の防音対策として、住宅への内窓設置事業を今月1日から始めた。夏目社長は「今は設置工事をできるだけ早く進めることに全力を傾けている。いつ実施するかというのは住民の生活環境に大きく影響するので、周辺自治体にきちんと情報提供をして丁寧に説明していきたい」と話した。

6604チバQ:2018/10/29(月) 18:06:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-35127727-cnn-int
短距離路線のジャカルタ発LCC機が墜落、インドネシア当局
10/29(月) 12:09配信 CNN.co.jp
短距離路線のジャカルタ発LCC機が墜落、インドネシア当局
ライオン・エアー機の墜落地点
(CNN) インドネシア当局は29日、同国の格安航空会社ライオン・エアーの運航する旅客機が首都ジャカルタからパンカルピナンに向かう途中に墜落したと明らかにした。

当局によると、当該の機体JT610便には乗客181人、乗員8人が搭乗していたという。

同社の広報担当者はCNN系列局のCNNインドネシアに対し、現地時間の朝に同機との連絡が途切れたことを確認した。

パンカルピナンは同国バンカ島に位置する最大の都市。午前6時21分にジャカルタの国際空港を離陸したJT610便は、午前7時半ごろパンカルピナンに着陸する予定だった。

6605チバQ:2018/10/29(月) 18:06:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181029-00000019-mai-bus_all
<スターフライヤー>台湾線で4年半ぶりに国際線再就航
10/29(月) 9:16配信 毎日新聞
<スターフライヤー>台湾線で4年半ぶりに国際線再就航
北九州空港からの台北線就航を祝い、スターフライヤーの松石禎己社長(右から4人目)ら関係者はテープカットを行った=北九州市小倉南区で2018年10月28日午後2時6分、高橋慶浩撮影
 北九州空港を拠点とする「スターフライヤー」は28日、台湾との定期路線を就航させ、4年半ぶりに国際線に再参入した。会社を成長させるため国際線に活路を求めたが、当初計画していた福岡空港の発着枠を取れず、北九州と中部の2空港でのスタートとなった。今後知名度を向上させ、搭乗率を高めることが成否のカギとなる。

 同社は2012年7月から韓国・釜山と北九州を結ぶ定期路縁を就航していたが、経営悪化で14年3月に撤退。全日本空輸の経営支援を受けた後、収支が安定してきたため、昨年10月に台湾線の就航を決めた。

 28日は中部と北九州の両空港で記念セレモニーを開催。報道陣の取材に応じた松石禎己社長は「できる限り顧客の期待に沿い、会社としても収益が上がるようにやっていきたい」と話した。日本と台湾の利用割合を半々と見込み、平均搭乗率は80%を目指す。また、松石社長は今後も福岡空港の発着枠獲得を目指す考えも示した。【高橋慶浩】

6606チバQ:2018/10/30(火) 16:59:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000013-asahi-int
世界最大級の新空港開港 トルコ、300都市へ就航狙う
10/30(火) 7:40配信 朝日新聞デジタル
世界最大級の新空港開港 トルコ、300都市へ就航狙う
開港前のトルコ・イスタンブールの新空港=AP
 トルコ・イスタンブールで29日、新国際空港の開港式があった。新空港は「イスタンブール空港」と命名された。将来的には年間1億5千万〜2億人が利用し、国内外300以上の都市への就航を目指す。実現すれば、世界最大規模のハブ空港になる見通しだ。

 新空港はイスタンブール中心部から北に約35キロ離れ、黒海沿岸に位置する。当面は年間9千万人の利用客への対応を念頭に滑走路2本が供用される。建設工事は2028年まで続き、完成時は滑走路6本を備える。総事業費は116億ドル(約1兆3千億円)。

 現在、トルコではイスタンブールにあるアタチュルク国際空港がハブ空港の役割を担っている。だが、新空港の整備に伴い、将来は民間定期便の使用はなくなる予定だ。

 エルドアン大統領は29日、新空港の開港式典で演説し、「イスタンブール空港はトルコだけでなく、地域と世界のための投資だ」と強調した。(其山史晃)

朝日新聞社

6607チバQ:2018/11/01(木) 16:19:04
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_26599.html
18時間超"世界最長路線"が復活したワケ
09:20プレジデントオンライン

18時間超"世界最長路線"が復活したワケ

「A350‐900 ULR」は日本に乗り入れていないが、「A350‐900」を羽田で撮影した(撮影=北島幸司)

(プレジデントオンライン)

PRESIDENT Online 掲載

シンガポール航空が世界最長の路線を再開させた。シンガポールのチャンギ空港と米ニューヨーク(ニューアーク空港)を結ぶ直行便で、飛行時間は18時間45分と旅客定期便では最も長い。シンガポール航空はこうした「超長距離路線」を増やしつつある。狙いはどこにあるのか。航空ジャーナリストの北島幸司が解説する――。
■1回の飛行で300万円のコスト減が見込める新機材
今年10月、シンガポール航空が世界最長の定期路線を再開させた。このシンガポールのチャンギ空港と米ニューヨーク(ニューアーク空港)を結ぶ直行便は、2004年から13年まで運航しており、再開は5年ぶりとなる。直接の要因は「新型機材の導入」である。

IATA(国際航空運送協会)によると、エアラインの運航コストの中で一番比率が高いのは燃料費であり、その比率は運航経費のうち33%にもなる。航空燃料費の指針となるシンガポールケロシン価格で計算すると、中止したときの機材「エアバスA340‐500型」は4発エンジン機で、1回の飛行でおよそ1300万円の燃料費がかかる。これは決して燃費がいいとはいえない。

これに対し、今回は双発エンジン機の「エアバスA350‐900ULR」を投入している。従来機に比べると、燃費効率は25%ほど向上している。つまり燃料費はおよそ1000万円で済むことになり、1回の飛行で300万円のコスト削減が見込める。

■双発エンジン機でも長距離航行が可能になった
背景には技術の進化がある。双発機の安全性が上がったのだ。4発エンジン機は、1発のエンジンが停止した場合でも、そのまま目的地まで運航が可能である。一方、双発エンジン機は1発のエンジンが止まればもう一方のエンジンだけの推力となり、著しくバランスが崩れるので、長距離航行に制限があった。

だが新型機「エアバスA350‐900ULR」は、航空当局から一方のエンジンだけになっても 6時間10分のうちに着陸できればいいという信頼性を得た機体なのだ。

燃費効率の高い双発エンジン機が開発され、最初にシンガポール航空に導入されたことで、世界最長距離路線は再開されたのだ。

■同じエコノミーでも「エグエコ」と「プレエコ」は違う
再開にあたり、座席設定も見直された。中止した機材は、当初はビジネスクラス64席、エグゼクティブエコノミークラス117席の計181人乗りだった。エグゼクティブとは座席の幅やピッチがアップグレードしたものだ。しかしサービス内容はエコノミークラス相当で、避ける客が多かったようだ。2008年に廃止され、エグゼクティブ117席はビジネス36席に置き換わり、全席ビジネスの計100席での運航となった。

今回再就航した新型機材は全席ビジネスとはしていない。かわりにプレミアムエコノミークラスを設け、ビジネス67席、プレミアム94席の計161人乗りとした。エグゼクティブとプレミアムではなにが違うのだろうか。

航空業界ではこの10年ほどの間にプレミアムエコノミークラスを設けるエアラインが増えた。当初はシートピッチを拡大しただけだったが、昨今ではサービス内容がビジネスクラスに近付いている。搭乗前の機内食予約や受託手荷物の容量拡大、優先チェックイン、優先搭乗、専用のワインも提供される。

6608チバQ:2018/11/01(木) 16:19:31
■「プレエコ」はエコノミークラスより1.5〜2倍ほど高い
こういったサービスは、団体旅客のような扱いを嫌ったり、出張手当の削減でビジネスに乗れなくなったりしたビジネスマンに支持され、各社がプレミアムエコノミーを増やしている。2008年に廃止ししたときの2クラスとは状況が変わっているのだ。航空料金は、エコノミークラスより1.5〜2倍ほど高く設定している。こうした高単価の座席設定からも、レジャーではなく、ビジネスユースを狙っていることがうかがえる。

世界銀行のレポート「Doing Business 2018」によると、ビジネスが展開しやすい国190選において、シンガポールはニュージーランドに次ぐ2位だ。グローバル企業ではアジア地域の本部をシンガポールに置く流れが強まっており、ニューヨークとシンガポールを結ぶ直行便にはこうした企業幹部のニーズが見込まれている。

■高速Wi‐Fiもあり、通信環境での不便さはない
燃費以外の機材の進化も、超長距離路線開設の後押しとなっている。炭素繊維の機体は与圧を高めることができ、上空でも地上により近い気圧に設定できるようになった。また、機内の湿度も上げられるようになった。衛星モデムを使った高速Wi‐Fiもあり、通信環境での不便さはない。

ソフト面での進化も著しい。シンガポール航空は独自の顧客サービスとして予防医学を取り入れた機内食や機内睡眠の案内、ストレッチなどを提案している。搭乗客は出発48時間前からモバイルアプリをダウンロードし、ウェルネスプログラムを始められる。搭乗前から体調を整えるというのは、超長距離路線に対する顧客の不安を払拭する試みだろう。

■年内にロサンゼルス、サンフランシスコへの直行便を開設
こうした超長距離路線は、シンガポール航空の戦略のひとつとなっている。年内には、シンガポールからロサンゼルス(飛行時間17時間50分)、サンフランシスコ(飛行時間17時間30分)の直行便を開設予定だ。これまでアジアから米国を結ぶ航空路線は距離が長いために、日本や韓国などで乗り継ぎ後、アメリカに向かうケースがほとんどだった。

だが近年では中国などからも北米への直行便が次々と開設されている。今回、その距離がシンガポールまで延びたともいえるだろう。

こうした航空路線の長距離化はどこまで進むのだろうか。日米欧諸国間では、さらなる超長距離となる位置に経済的に密接な往来を必要とする都市はほぼ存在しない。考えられるのは南半球と北半球をつなぐ路線だ。

たとえばイギリス連邦に属するオーストラリアとイギリスの直行便だ。すでにオーストラリア西海岸パースからロンドンへの直行便は2018年に開設されている。次は、シドニーからロンドンへの便だろう。これが実現すれば新しい世界最長路線となる。さらに遠いのはニュージーランド最大の都市オークランドとロンドンの直行便だ。現実的にはこれが主要都市を結ぶ最後の世界最長路線になるだろう。

■世界シェア17位だからこそ、「ブランド力の強化」が課題
シンガポール航空が新機材を次々に導入して長距離路線を増やしているのは、企業戦略である。シンガポール航空は日本でよく知られているが、認知度と規模は別物だ。

航空業界の規模をみると、2017年のRPK(有償旅客輸送キロ)で17位にとどまっている。国土が狭く国内線の無い中でのシェア拡大は容易ではない。世界の経済成長を牽引するアジアの中心地にあるエアラインとして、欧米主要都市と全て直行便で結ぶのは、アジアリーディングエアラインの使命である。

シンガポール航空は量的拡大よりも質を上げることで「ブランド力」を強化して生き残ろうとしている。

----------

北島幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。
----------

(航空ジャーナリスト 北島 幸司)

6609チバQ:2018/11/01(木) 16:20:52
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/nation/nishinippon-1000461991.html
防災 国と役割分担焦点 新運営会社、関空を教訓に対策 福岡空港1日民営化
06:00西日本新聞

 福岡空港の民営化に伴い11月1日からターミナルビルの運営を始める特別目的会社(SPC)「福岡国際空港」が、9月の台風21号で被災した関西空港の教訓を踏まえた防災対策を作成する検討を始めた。福岡空港と同じく運営権を民間が買い取るコンセッション方式で運営している関空では、台風で空港内に取り残された人の脱出や運航再開を巡って混乱。運営会社と国側の間で、災害復旧の責任が明確でないことが要因として指摘された。福岡空港の契約でも責任があいまいな部分があり、同社は国や関空の検証議論を防災対策づくりに活用する。

 関空は台風21号で、第1ターミナルやA滑走路、電気設備が浸水。流されたタンカーが衝突して連絡橋が破損した。空港は閉鎖され、利用客ら8千人が孤立。運営会社「関西エアポート」(関西エア)の対応は混乱し、政府や航空会社の関係者によると、取り残された人数の把握に手間取ったり、無理な機材繰りに基づく運航再開計画を示したりする事態が起きた。

 関空は2016年、コンセッション方式を全国の空港で初めて導入。施設や滑走路の所有権は、政府全額出資の「新関西国際空港会社」(新関空)が持つ。新関空と関西エアの災害復旧での責任の分担について、両社の契約は「新関空もしくは関西エアが機能を回復させる」とあいまいな規定になっている。

 国と福岡国際空港の契約も「国は、運営権者と対応方針を協議する」などと細部を明確にしていない。災害はケース・バイ・ケースで、事前想定が難しい面はあるが、同社の担当者も「はっきりしない部分はある」と認める。

 国土交通省は関空の台風災害を検証し、空港の防災対策を話し合う有識者の検討委員会を設置。11月末までに中間報告をし、年度内に結論をまとめる方針だ。新関空や関西エアも社内に検証のための作業部会を設置し、近く提言する。福岡国際空港はこうした議論を踏まえ、滑走路など空港全体の運営権が移る来年4月までに防災対策をまとめる。

=2018/11/01付 西日本新聞朝刊=

6610チバQ:2018/11/05(月) 21:34:04
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181102-00246400-toyo-bus_all
上越新幹線「新潟空港乗り入れ」は実現するか
11/2(金) 8:00配信 東洋経済オンライン
上越新幹線「新潟空港乗り入れ」は実現するか
上越新幹線の「新潟空港延伸構想」への期待が地元で高まっている(写真:Mugimaki / PIXTA)
 新潟県知事選の投開票日を8日後に控えた6月2日、新潟市内のホテルで「上越新幹線新潟空港乗り入れを含む新潟新ビジョン実現を目指す100人の経済人の集い」が開催された。

■上越新幹線の「新潟空港延伸構想」

 この集会では、久間章生元防衛大臣が「環日本海のハブ空港。そして世界を結ぶ新潟空港。〜その可能性と役割〜」と題して講演。久間氏は「朝鮮半島やロシアとの交流を拡大するうえで、新潟空港は重要な拠点。上越新幹線を新潟空港まで延伸させるとともに、東京―大宮間のスピードアップを図ることで東京との間の移動時間を短縮させることが重要だ」と述べた。

 最後に「上越新幹線の新潟空港延伸を実現するうえでの新知事の決断に期待している」と締めくくると、会場は大きな拍手に包まれた。講演終了後の情報交換会には、賛成派の花角英世候補(現・新潟県知事)も参加した。

 花角知事は、訪日外国人の誘客に向けた交通ネットワークの充実策として、新潟空港へのLCC(格安航空)新規国際路線の開設をはじめとする航空路線の充実や、新潟空港の利便性向上につながる軌道系アクセス整備に向けた機運を高める考えをすでに示している。石崎徹衆議院議員は「賛成派の新知事誕生は、上越新幹線の新潟空港延伸実現に向けた大きな弾みになる」と期待を語る。

 現状、新潟空港へつながる鉄道はなく、新潟駅と新潟空港を結ぶ公共交通としてはタクシーを除けば、所要時間約25分・運賃410円のリムジンバスが唯一の手段だ。

 一方、新潟県は「平成28年度 新潟空港アクセス調査業務委託 報告書」の中で、上越新幹線の新潟空港延伸のための整備費は最大で422億円、幹線運賃240円+特急料金200円の設定の下で約176万人に増えることが採算確保の目安であると試算しているが、2017年度の同空港利用者は102万2000人であった。

 実現のハードルは低くないとの意見もある中で、石崎議員は「『日本で唯一の新幹線乗り入れ空港』を手にすることで、航空と新幹線の両方の利用増を図ることができる」と反論したうえで、「新幹線の線路は東新潟駅付近まで続いている。あと数キロメートル延伸するだけで新潟空港までつなげることができる」と強調する。

 上越新幹線の新潟空港延伸の主なメリットは次の3点に集約することができる。

 1つ目のメリットは、上越新幹線沿線から新潟空港への高速鉄道によるダイレクトアクセスが実現する点だ。羽田空港や成田空港と距離が離れている群馬県も、上越新幹線の新潟空港延伸を大きなメリットが期待できるプロジェクトであるととらえている。

 たとえば、高崎駅から羽田空港への鉄道アクセスでは、新幹線・在来線利用とも途中で必ず乗り換えが必要であり、また東日本旅客鉄道(JR東日本)による羽田空港アクセス線が開業して直通列車が利用できるようになったとしても所要時間は約2時間は要すると予想される。成田空港へはさらに時間を要するのが現状だ。

 2つ目は、新潟空港へのアクセスが向上すれば、新潟―関西国際空港間のピーチ航空の1往復にとどまっているLCCの誘致を促進し、新潟県来訪者の増加を図る道筋も見えてくることである。

 3つ目のメリットとして、鉄道アクセスがない新潟空港周辺と新潟駅の間のアクセス向上により、空港利用者のみならず、周辺地域の人たちの生活路線としての利用も期待できる点だ。ただし、生活路線としての利用を促進するためには、西日本旅客鉄道(JR西日本)の博多南線と同様に、利用しやすい特急料金の設定や途中駅の設置がカギを握る。

■富山と青森を結ぶ「羽越新幹線構想」も

 一方、上越新幹線にはもう1つ巨大プロジェクトの構想がある。「羽越新幹線構想」だ。富山市と青森市を、新潟市や秋田市など日本海側を経由して結ぶ新幹線の基本計画路線であり、秋田市で福島市とを結ぶ奥羽新幹線と接続する。

 羽越新幹線については、花角知事が今年6月の新潟県議会定例会で、日本海国土軸の形成を図るため、日本海側を縦断し、上中下越を一体的に結ぶ羽越新幹線計画の実現に向けて取り組みを進めることを表明したほか、山形県や県内の市町村と経済団体などで構成する「山形県奥羽・羽越新幹線整備実現同盟」(会長・吉村美栄子山形県知事)が秋田県と連携して、実現に向けた活動を活発化させている。

 同実現同盟ホームページによると、フル規格による「奥羽・羽越新幹線」開業効果として、所要時間の短縮、交流人口の拡大、地域産業の活性化、安全・安定輸送の4点を挙げている。

6611チバQ:2018/11/05(月) 21:34:24
 特に、羽越新幹線開業効果として、東京―酒田間が2時間40分と、現行の上越新幹線+特急「いなほ」乗り継ぎの場合よりも1時間15分短縮されることを挙げている。なお、4月15日より新潟駅で上越新幹線と「いなほ」の対面乗り換えが開始され、乗り換え抵抗の軽減は実現している。

 2015年3月14日の北陸新幹線長野駅―金沢駅間開業により金沢への直通列車がなくなった新潟県にとっては、羽越新幹線開業は北陸新幹線との接続を通じて、将来的には富山・金沢・福井・関西方面への直通列車の復活につながる。

■北陸新幹線の金沢延伸で環境が変化

 そして、北陸新幹線金沢延伸は、上越新幹線を取り巻く状況も大きく変えた。大宮駅―高崎駅間の2015年度乗車人員は前年度比15.4%増の10万4922人となり、その後も順調に増加して2017年度は10万6539人に達した。

 北陸新幹線金沢延伸による根元効果が端的に表れた高崎駅以南とは対照的に、上越新幹線高崎駅以北の「枝線化」を懸念する意見も見られる。

 実際に2015年度の高崎駅―越後湯沢駅間の乗車人員は前年度比19.5%減の2万9133人に落ち込んだ。2017年度は3万0179人まで回復したものの、北陸新幹線金沢延伸前の水準には及ばない。北陸への短絡ルートとして機能していた越後湯沢駅から北越急行線を経由するルートがその使命を終えたことが大きな要因だ。また、越後湯沢駅―新潟駅間の2015年度乗車人員は前年度比1.2%増の2万1105人で、その後も微増を続け、2017年度は2万2020人となった。

 北陸新幹線沿線への観光利用・ビジネス利用のほか、都内への通勤・通学利用も多く当面は順調な利用が見込まれる高崎駅以南は別として、同駅以北は沿線人口減少や1都3県への人口流出などにより乗車人員が減る可能性がある。

 人口流出に歯止めをかけようと、沿線自治体も動き出した。新潟県湯沢町は移住定住促進策として、上越新幹線の通勤定期券を購入し、越後湯沢駅から通勤する町民に対して、一定の要件を満たすことを条件として、定期券購入費用から通勤手当等を控除した額の2分の1に相当する額(1月上限5万円)を最大10年間補助する制度を設けた。

 JR東日本と関係自治体が連携して上越新幹線の利用促進を図る必要性は今後も減ることはないが、沿線人口の減少などにより打つ手は限られていることも確かだ。

■空港延伸と羽越新幹線、なぜ必要? 

 上越新幹線の新潟空港延伸と羽越新幹線の実現への期待感の高まりは、同新幹線を取り巻く厳しい環境への危機感の裏返しでもある。

 石崎議員は「3つの観点から上越新幹線の新潟空港延伸と羽越新幹線が必要だ」と前置きし、「1つ目は、首都圏での大災害時における首都機能の補完や、悪天候等の首都圏空港着陸不能時の代替空港の役割強化と国土強靭化のためのネットワーク強化の観点。2つ目は、2020年の訪日外国人4000万人の目標実現に向けてキャパシティの限界を迎えつつある羽田・成田両空港の混雑緩和機能の強化の観点。そして、3つ目は、2030年冬季オリンピック・パラリンピックの開催が見込まれる新潟へのアクセス向上の観点。これら3つの観点から2つのプロジェクトの実現が必要だ」と説明する。

6612チバQ:2018/11/05(月) 21:34:46
 さらに、「スノーリゾートとしての発展が期待される新潟の一層の活性化や観光振興につながるだけでなく、群馬・埼玉県をはじめ、近隣県民にも新潟空港の利用の恩恵を見込むことができる」(石崎議員)ことも強調する。

 折しも、9月26日、三越伊勢丹ホールディングスは「三越新潟店」を2020年3月に閉店すると発表した。同店が立地する新潟市古町地区では商業施設の撤退が相次いでいるが、三越の閉店が同地区の衰退にさらに拍車をかけることが懸念されている。

 新潟県の来訪者増加の行方を左右する新潟市中心部の再生のためにも、上越新幹線の2つの巨大プロジェクトに期待がかかるが、巨額の整備費の財源をどのように捻出し、採算性をクリアするのかは大きな課題として残る。

9月28日に投開票された新潟市長選では、羽越新幹線の整備と上越新幹線新潟空港延伸を公約に掲げ、自民党の支持を受けた中原八一氏が当選した。新潟県知事選に続いて、賛成派の新潟市長の誕生で、両プロジェクトに改めて注目が集まりそうだ。

 実現へのカギは、関係自治体と鉄道事業者をはじめとするステークホルダーが、財源や採算性の問題を超えるメリットを見いだして、ともに前向きに取り組めるかにかかっている。

大塚 良治 :湘北短期大学准教授

6613チバQ:2018/11/12(月) 14:13:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181112-00000008-mai-soci
<ANA>国内線の搭乗 「ステータス」から「番号」に変更
11/12(月) 9:00配信 毎日新聞
<ANA>国内線の搭乗 「ステータス」から「番号」に変更
10月から番号順で機内へ案内しているANA国内線の搭乗口=東京都大田区の羽田空港で、米田堅持撮影
 全日空(ANA)は、国内線の搭乗客を航空機内へ案内する方法をリニューアルした。搭乗回数の多さを示す「ステータス」の名称で呼び出していたこれまでの方式を改め、ステータスなどを基に振り分けたグループごとに並んでもらうことにした。導入の背景には、飛行機をあまり利用しない人にとってなじみの薄いステータス名を使うことで起きるトラブルを防止したいという意図もあるようだ。【米田堅持】

【番号が掲示された搭乗口】

 ◇「優先」の認識にずれ

 ANAを含め多くの航空会社では、妊娠中の女性や乳児など幼い子ども連れ、車いす利用者などに最優先で搭乗してもらい、その後はステータスのランクに加えて、機種の大きさなどの特性も加味して利用者の搭乗順を決めている。搭乗回数が多いほど優先的に搭乗できるため、航空各社は、「得意客」の利用満足度を高めることができる重要なサービスと捉えている。

 ただ、乗客の勘違いが原因のトラブルも少なくない。空の旅に不慣れな乗客が、「優先搭乗」のシステムを鉄道やバスの「優先座席」と勘違いしたり、ステータスの意味が分からずにいち早く搭乗したりすることがあり、「ステータスを無視して割り込まれた」という苦情も寄せられるという。そこで、ANAでは、顧客満足度の低下を防ごうと、搭乗方法の改善に着手。今年4月からは、搭乗前に乗客が並ぶ位置をステータスごとに割り振ることにした。ANAの担当者は「搭乗案内を分かりやすくすれば、サービス向上につながる。スムーズに搭乗してもらえば、定時出発にもつながる」と期待する。

 ◇幼児連れや介助が必要な人は遠慮せず申し出を

 10月からは、さらに改善を図り、搭乗券や保安検査場で渡される保安検査証に搭乗順を示す番号を印字することにした。搭乗前に並ぶ位置を示す掲示も、ステータス名から印字された番号に変更。最上位ステータスの「ダイヤモンドサービス」を示す「1」から、ステータスを保持しない一般搭乗客のうち機体前方の席に座る「4」までの数字で表している。

 ステータス名から数字に表記を変えたことで、飛行機に乗り慣れない乗客の動きも変わってきた。羽田空港(東京都大田区)では、年配の女性グループが「私たちは3番に並ぶのね」などとしゃべりながら列に並ぶ姿も見られるようになった。搭乗案内のアナウンスでもステータス名などを列挙する必要がなくなり、業務の軽減という副産物も生みだした。

 ANAでは今後、2019年中に国際線での番号表記導入を予定しているという。もちろん、乳幼児連れや介助の必要な人が最優先であることに変わりはなく、「チケットの予約時やチェックイン手続きの際に申し出てほしい」と呼びかける一方、子ども連れや高齢者などへ積極的に声を掛け、個々のニーズの把握に努めている。

6614チバQ:2018/11/14(水) 10:21:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000596-san-m_est
成田-テルアビブ便就航へ 日本とイスラエル協議
11/13(火) 17:48配信 産経新聞
 【テルアビブ=坂本一之】日本とイスラエルの両政府が、成田空港とイスラエル最大都市テルアビブ近郊のベングリオン国際空港を結ぶ初のチャーター便就航に向けて協議を進めていることが13日、分かった。技術力の高いベンチャー企業が多いイスラエルには近年、日本企業による投資が急拡大している。両政府は、チャーター便で実績を積んで成田-テルアビブの定期便就航を目指す考えだ。

 両国の政府関係者によると、ツアー客が利用する成田-テルアビブ間のチャーター便の運航は、イスラエルのエルアル航空を軸に調整している。チャーター便は2019年にも就航させたい考えで、経済関係の拡大を狙うイスラエル側は、日本の航空会社による同航路の定期便就航に強い期待を寄せている。

 日本企業のイスラエル投資額は、11年にわずか3億円だったが、サイバーセキュリティーなど高い技術を持つIT企業などへの投資が増え、16年には222億円に急増。17年には、田辺三菱製薬がバイオベンチャーのニューロダームを1240億円で買収した。両政府は投資協定を17年10月に発効しており、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、イスラエル進出企業数は同年に70社を超えた。

6615チバQ:2018/11/15(木) 19:27:56
https://www.sankei.com/west/news/181114/wst1811140030-n1.html
関西3空港の役割分担に見直し論 台風被害背景
2018.11.14 15:35産経WEST経済

 関西の空の玄関口である関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港について、国際線・国内線・貨物便などの運航をめぐり役割分担の見直しを求める声が強まっている。訪日外国人客が増え続ける中、今年9月、台風21号の被害で関空が一時閉鎖され国際線が運航できない事態が発生し、リスク分散の必要性が顕在化したからだ。関西財界では神戸空港での国際線運航を模索する動きもあるが、今春から3空港を一体的に管理・運営している関西エアポートは、経営への影響などを考慮して慎重姿勢だ。関係自治体の思惑もさまざまで、足並みはそろっていない。(阿部佐知子、牛島要平)

 ■財界と空港運営会社に相違

 3空港の役割は、神戸空港の開港を控え平成17年に開かれた関係自治体などによる「関西3空港懇談会」(3空港懇)で、当時業績が低迷していた関空に配慮し、関空を国際拠点空港、伊丹、神戸を国内線の空港とする基本方針で合意した。これを見直すには改めて関係者で合意する必要があるが、3空港懇は22年を最後に8年間開かれていない。

 訪日客の増加を受け、3空港の役割見直しを求める声は台風以前からも挙がっており、3空港懇の座長を務める松本正義・関西経済連合会会長(住友電気工業会長)は昨年から議論再開を呼びかけていた。松本氏は台風被害後の10月15日の定例記者会見で「早くやったほうがいい。事務局に任せてきたが、(自身が)オープンマインドで話をまとめていきたい」と話し、3空港懇再開の段取りが進まない現状への不満をにじませた。

 最大のネックとなっているのは、3空港を一体運営する関西エアポートとの見解の相違だ。松本氏は、関西エアが3空港の役割について中長期的な見通しを示すことが議論に不可欠として、何らかのプランを提出するよう求めている。

 ■関空の「成田化」を懸念

 一方の関西エアは、そもそも伊丹、神戸を国内線とする規制は自治体の合意を受け入れたものであり、見直しに積極的に関与する立場にはないとの姿勢だ。また、現状の規制の中で経営計画を立てており、見直しにともなう収益などへの影響を懸念している。

 関西エアの山谷佳之社長は「一般論として、自由な経済活動には規制は少ない方がいい」と述べるなど、将来的な規制緩和への議論は否定していない。

 ただ、関西エア関係者は「関空が、羽田空港の国際化で需要を奪われた成田空港のようになることは懸念している」と明かす。都心部からの利便性が高い伊丹、神戸で国際線を扱うべきかどうかについては、社内でも慎重論が根強い。

 加えて、9月の台風被害を受け、まずは防災対策の構築を最優先している事情もある。3空港の役割見直しは「考えがまとまっていない」(西尾裕専務執行役員)のが現状という。

 ■年内再開厳しく

 業を煮やした関経連は、国際線の定期便が認められていない神戸空港で「国際定期チャーター便」を認める規制緩和案を検討しており、何とか議論を前進させたい考えだ。

 ただ、神戸市はかつて関空建設の候補地となりながら拒否したいきさつがあり、現在の神戸空港の国際化案には関空の地元から反発の声が挙がっている。また国際線の復活を望む伊丹空港周辺自治体も、神戸の先行をすんなりと受け入れるかは不透明だ。

 関経連が目指す年内の3空港懇再開は“視界不良”で、関係者からは「年内開催は厳しいのでは」と懸念する声も出始めている。

6616チバQ:2018/11/18(日) 22:47:14
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181116-OYT1T50075.html
地方空港へLCC続々、大手と競わずニッチ路線
2018年11月16日 17時37分
旅客ターミナルが整備された後の下地島空港のイメージ(三菱地所提供)
旅客ターミナルが整備された後の下地島空港のイメージ(三菱地所提供)


 訪日外国人旅行者の増加を受け、格安航空会社(LCC)を中心に地方空港への新規就航が相次いでいる。航空大手と競わないニッチ(すきま)路線への進出で、拡大する需要を取り込む戦略だ。国も地方空港による新路線の誘致を後押ししており、地方経済の活性化につながるか、期待がかかる。

 ◆訓練空港が一転

 LCCのジェットスター・ジャパンは15日、沖縄県の下地島空港と成田空港を結ぶ路線を来年3月30日に就航させると発表した。運賃は6990円(税込み)からで、きょう16日から先着400席を385円で売り出すなどLCCらしさを打ち出した。同社の片岡優社長は、「成田に来る海外からのお客さんに、(下地島まで)足を運んでもらえる」と期待感を示す。

 下地島空港は有名観光地・宮古島の西側にあり、これまではパイロットの訓練飛行に使われてきた。2015年に新たな橋が開通して宮古島まで車で行けるようになり、観光地として注目度が高まった。下地島への定期旅客便の就航は25年ぶりだ。

 来年には三菱地所などがリゾートらしさを重視した新ターミナルビルを開業する。関係者によると、成田以外の空港との路線の就航も見込まれているという。

(ここまで498文字 / 残り396文字)

6619チバQ:2018/11/21(水) 10:22:51
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/249109
新千歳にエアソウル就航 26日から仁川便 韓国LCC勢ぞろい
11/17 16:35 更新
新千歳にエアソウル就航 26日から仁川便 韓国LCC勢ぞろい
 【千歳】韓国の格安航空会社(LCC)エアソウルは16日、新千歳―仁川(インチョン)(ソウル)間の国際定期便を26日から運航すると明らかにした。エアバスA321―200型(195人乗り)で毎日1往復する。新千歳の国際線には現在、韓国のLCC5社が就航しており、エアソウルが運航を始めれば、日韓を結ぶ路線に就航する韓国のLCC全6社が勢ぞろいする。

 エアソウルはアシアナ航空(韓国)の100%子会社で2015年4月設立。日韓間の国際線では成田、関西などと仁川を結ぶ12路線に就航している。新千歳線は発着時間が曜日によって異なり、26日の初便は仁川発午後0時25分、新千歳発午後4時50分。所要時間は3時間〜3時間半程度で、運賃は片道約3千〜約3万8千円。

6621チバQ:2018/12/03(月) 15:32:41
http://news.livedoor.com/article/detail/15674592/
ジェットスター、「中距離参入」の必然と不安
2018年12月1日 6時0分 東洋経済オンライン
「中距離国際線参入を本格的に検討します」

オーストラリアのLCC(格安航空会社)、ジェットスター航空のグループ会社であるジェットスター・ジャパンの片岡優社長はそう強調した。

11月27日、同社が開いた事業戦略説明会で、最大244席を備えた最新鋭のエアバス製小型機「A321LR」を2020年に3機導入すると初めて発表。まずは座席利用率が高い、既存の国内線や短距離国際線に投入する。

ジェットスター・ジャパンは2012年から運航を開始し、LCC初の関西国際空港=大分路線就航を実現するなど積極的に国内地方路線を開拓してきた。今年9月に高知県、11月には沖縄県・宮古地域へ「LCC初上陸」を発表し、現在はLCC国内路線で運航規模(旅客数×輸送距離)シェアトップを走る。



2019年中にANAホールディングス(ANA)傘下で統合予定のピーチ・アビエーション(ピーチ)とバニラ・エア(バニラ)を合わせても、ジェットスター・ジャパンには及ばない。

狙いは中距離国際線への参入
今回の新型機導入も、山形県の庄内空港をはじめとする東北路線や、宮古地域以外の沖縄離島路線への新規就航が視野にある。しかし、ジェットスター・ジャパンにとって新型エアバス機を投入する最大の狙いは国内路線の拡大ではなく、中距離国際線への参入だろう。

ジェットスター・ジャパンの国際線展開は今まで、台北や香港、遠くてもフィリピンのマニラといった、日本から片道4時間程度の短距離路線のみだった。

しかし、今回検討する中距離国際線は、日本から片道7時間程度の路線だ。ジェットスター・ジャパンの片岡社長は時期や候補地を決めていないとしつつも、具体例として東南アジアを挙げる。タイやベトナムといった新興国が中心の東南アジアは、これから最も航空需要が伸びる地域とされている。

日本のLCC業界で中距離路線は一種のブーム状態にある。まず、今年2月にANAが2020年に傘下にあるバニラ統合後のピーチによる中距離国際線参入を発表。さらに、JALは中・長距離に特化したLCC準備会社「ティー・ビー・エル」の立ち上げを発表し、同じく2020年の就航を目指す。

いままでのLCC国際線は短距離が大前提だった。理由はLCCのビジネスモデルにある。そもそも、なぜLCCが「ローコスト」なのかというと、機内サービスを簡略化しているからだ。

加えて「単一機材」「短距離・多頻度」がカギとなる。単一機材にすることで、交換部品調達やパイロット、客室乗務員訓練を効率化できる。短距離・多頻度化により、飛行機1機ごとの機材回転率も向上する。

JALの戦略はちぐはぐか?
前出のエアバス新型機のように、「中距離を飛べる小型機」が登場したことも大きい。実際、ピーチもジェットスター・ジャパンに先んじて今年7月、2020年度に新型エアバス機を2機導入すると発表している。

日本発着の国際線LCC同士の激しい価格競争が起きている。チェジュ航空など韓国勢の台頭やエアアジアXなど東南アジア勢が猛追し、ピーチとバニラが統合したのもアジア勢台頭の対抗策と言える。各社は短距離国際線の過当競争の影響を緩和するため、東南アジアをはじめとする中距離国際線に進出しようとしているのだ。

6622チバQ:2018/12/03(月) 15:33:06
JALはジェットスター・ジャパンに33.3%出資するとともに、今年7月に中長距離LCCのティー・ビー・エルを作ったばかり。今回のジェットスター・ジャパンの中距離国際線参入に対して、複数の業界関係者は「JALの子会社と中距離国際線参入の”共食い”は起きないのか」と、その戦略のちぐはぐさをいぶかる。

しかし、今のところ共食いの可能性は少なさそうだ。ジェットスター・ジャパンとティー・ビー・エルは市場が明確に異なる。今回ジェットスター・ジャパンが導入する新型エアバス機はあくまで小型機なのに対し、ティー・ビー・エルが採用するのはボーイング製の1万5000キロメートル近く航行できる中型機だ。JALの赤坂祐二社長が「(ティー・ビー・エルは)アジアだけでなく、欧米に路線を伸ばす」と語るように、より長距離路線を視野に入れている。

世界の「中距離LCC競争」はすでに始まっている。東南アジア各国でLCCを展開するエアアジアグループは、中長距離路線を担うエアアジアXを設立。このエアアジアXとシンガポール航空傘下のLCC、スクートが昨年、関西国際空港とハワイ・ホノルルを結ぶ路線に就航した。日系各社もこれ以上黙ってみているわけにはいかなくなった。

とはいえ、中距離LCCというビジネスにはすでに暗雲が立ち込めている。
先述したように、先行して中距離路線を展開してきたアジアのLCC各社が一部で路線撤退を余儀なくされているのだ。

エアアジアXはバリ島=成田線を2019年1月に、スクートは関空=ハワイ・ホノルル線を同年6月にそれぞれ運休する。スクートの親会社・シンガポール航空は「需要低迷のため」としているが、収益確保の難易度の高さに直面した形だ。先行したアジア勢も、いまだ中距離LCCの「正解」を見出せていない。

ジェットスターの逆張り戦略
ジェットスター・ジャパンの片岡社長は「運休するLCCとは使用機材が異なるため、コストモデルが違う」と話す。実際、上記2社は通路が2本ある通称「ワイドボディ型」の機体を採用しているが、ジェットスター・ジャパンが今回採用するA321LRは通路が中央の1本しかないサイズ。一般的に機体は大きくなるほど燃費が悪くなる。「従来の同型機より燃費は15〜20%削減される」(エアバスジャパンのジヌー社長)。



「LCC路線の戦略は、訪日需要を取り込むことを念頭に置くのが鉄則」(業界関係者)とされるのに対し、ジェットスター・ジャパンの片岡社長は「(日本人の)レジャー路線を中心に検討する」と、日本人の観光需要の深耕という「逆張り路線」を行く。低価格のLCC登場で新たな観光需要を掘り起こした前例があり、ジェットスターの戦略を無謀と決めつけるのも、それこそ時期尚早だろう。

ただ、エアアジアXやスクートの例を見ると、中距離LCCが容易なマーケットでないことも事実。世界各社が血眼で探し求める中距離LCCのビジネスモデルという「宝の地図」を見つけ出す会社は、日本から現れるのだろうか。

6623チバQ:2018/12/04(火) 16:03:16
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/469969/
福岡-バンコクLCC就航 タイ・ライオン航空 来年2月、毎日1往復
2018年12月02日 06時00分

写真を見る
 タイを拠点とする格安航空会社(LCC)タイ・ライオン航空が、福岡空港とバンコク・ドンムアン空港を結ぶ路線を来年2月に開設することが分かった。福岡-バンコク線は大手のタイ国際航空がスワンナプーム国際空港発着で1日1往復しているが、LCC参入で割安での行き来も可能になり、福岡とタイの交流促進が期待できそうだ。

 関係者によると、タイ・ライオン航空は1日1往復を計画。所要時間は5〜6時間で、午前7時ごろ福岡着、同8時ごろ福岡発の便で最終調整している。

 機材はボーイングの新型機737MAX9で、座席数は215席。座席間隔は狭いが、格安なのが売りでセール時の運賃は片道1万円程度が見込まれる。タイでは九州旅行への需要が高まっており、若者などを取り込みたい考えだ。

 ドンムアン空港は旧バンコク国際空港で中心部から約20キロ北にある。LCC拠点空港として東南アジアで存在感を高めており、タイ・ライオン航空は今月以降、成田や中部、関西にもドンムアン線を開設する。

 タイは10月、福岡市に総領事館を設け11月末には観光庁福岡事務所も再開した。

=2018/12/02付 西日本新聞朝刊=

6624チバQ:2018/12/04(火) 16:20:13
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201812/0011874372.shtml
2018/12/4 05:30神戸新聞NEXT

8年ぶり3空港懇へ 神戸の規制緩和など議論 24日軸に調整
印刷
 関西と大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を話し合う「関西3空港懇談会」の開催時期について、事務局の関西経済連合会(関経連)が今月24日を軸に参加機関と調整していることが3日、複数の関係者への取材で分かった。実現すれば2010年4月以来、8年ぶりの再開となる。急増する訪日外国人(インバウンド)の受け入れ態勢をいかに強化するか-などが焦点となる。

 関経連の松本正義会長は、年内に開きたい意向を表明していた。ただ一部メンバーの出欠が依然不透明なため、28日など他の日程も浮上しており、年明けに持ち越す可能性もある。

 前回10年4月の懇談会で目標とされた「3空港の一元管理」が今年4月、神戸市が神戸空港の運営を関西、大阪両空港の運営者である関西エアポートに委ねたことで実現。空港同士が協力関係に移ったため、関空に配慮して神戸空港に課されてきた規制(1日30往復の発着枠▽午前7時〜午後10時の運用時間▽国内線限定)などの意義が問い直される。

 関空の17年の発着回数は18・5万回で、過去5年間で1・5倍に増加。環境影響評価(アセスメント)で想定された23万回に迫る勢いで、アジアの経済成長に伴う訪日客増加は今後も続く見通しだ。さらに大阪開催が決まった25年の国際博覧会(万博)には海外から350万人の来場が見込まれる。こうした状況を踏まえ兵庫県の井戸敏三知事は、神戸空港の国際チャーター便の運航を懇談会で提案する意向を表明している。

 また神戸、大阪両空港は9月、台風被害を受けた関空の振り分け便を受け入れ、補完役としての存在価値を高めた。大阪府の松井一郎知事は「バックアップ(緊急時の備え)が必要だと関西全体が認識した」との考えを示している。(長尾亮太)

【関西3空港懇談会】神戸空港や関西空港第2滑走路の完成を控え、3空港の役割分担を話し合うため2003年2月にスタート。これまで計7回の会合は、神戸空港の規制内容などに合意した第1期と、3空港の一元管理などに合意した第2期に分けられる。当初の参加機関は国土交通省航空局▽同省大阪航空局▽大阪府▽兵庫県▽大阪市▽神戸市▽関西経済連合会。09年から京都府▽和歌山県▽堺市▽大阪商工会議所▽神戸商工会議所▽関西国際空港会社-が加わった。今後の第3期は、3空港を運営する関西エアポートが関わる見通し。

6625チバQ:2018/12/04(火) 16:21:33
https://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20181203-OYO1T50012.html
外国人向けに検疫済み果物店オープン…関西空港
2018年12月03日
 関西空港に3日、訪日外国人向けに検疫済みの果物などを販売する店舗「J’s Agri Market(ジェイズアグリマーケット)」がオープンした。検疫を通す手間を省き、果物を手軽におみやげとして持ち帰ってもらうのが狙いだ。

 JTBが、第1ターミナル北側の出国審査場近くに開設。外国人旅行者が日本国内で購入した農産物を持ち出す場合、品種や国によって、植物防疫所での検査が必要となる。この負担を軽減するため、出国審査を受けた後の客に、検疫済みの商品を販売する。

 旅行者が事前にJTBの通販サイトで注文した商品の引き渡しのほか、旬の果物など約10品目を販売。国によって持ち込み禁止の農産物が違うため、購入時にチェックリストで確認する。この日は京都産の梨、鳥取産のあんぽ柿など8品目が並び、店員が旅行客に試食を勧めた。

6627チバQ:2018/12/06(木) 18:28:53
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASLD55TKWLD5PLFA00N.html
関西3空港の役割どう見直す?8年ぶりに関係者が懇談会
09:22朝日新聞

関西3空港の役割どう見直す?8年ぶりに関係者が懇談会

関西にある三つの空港

(朝日新聞)

 関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港について、地元自治体や財界が役割分担を話し合う「関西3空港懇談会」が、8年ぶりに開かれる。今年4月に神戸空港が民営化され、3空港とも民間企業の関西エアポートが運営しており、関空を補完する2空港の規制緩和策が最大の焦点となる。

 懇談会には、関係自治体の首長や、関西経済連合会のトップらが参加。今月24日に開くことで調整している。大阪府の松井一郎知事は5日、「(3空港の)運営会社が一つになった。やっと前向きな議論ができる」と語った。

 懇談会はもともと、2006年の神戸開港が迫る03年に発足した。国際拠点(ハブ)空港を目指す関空との競合を懸念した、経済界が呼びかけた。もともと廃港するはずだった伊丹が残り、関空の利用は伸び悩んでいた。05年には、伊丹と神戸の国際線就航に制限をかけた。

 今回は、これまでとは状況が異なっている。ここ数年は訪日客が増え、関空を発着する格安航空会社(LCC)が相次いで増便している中での開催だ。

6628荷主研究者:2018/12/07(金) 23:55:11

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00496867
2018/11/22 05:00 日刊工業新聞
社説/存在感が増す北九州空港 混雑する福岡の代替目指せ

 24時間空港の利点を生かした北九州空港の存在感が増している。同空港が拠点のスターフライヤーは10月末に国際定期便を就航した。一方、全日本空輸も6月から国際定期貨物便の運用を始めた。福岡県内には国際空港の福岡空港があるが「混雑空港」のため、航空各社の新規乗り入れや発着枠拡大が難しい状態が続く。補完する意味からも100キロメートル圏内にある北九州空港の存在が欠かせない。

 スターフライヤーは北九州・中部の2空港と台北(桃園)を結ぶ新路線に参入した。2014年3月に韓国・釜山線を休止して以来、ほぼ4年半ぶりの国際線再参入となる。当初は福岡―台北線も予定していたが、福岡空港の発着枠が獲得できなかったため断念したが、松石禎己社長は「福岡発の獲得は今後も目指す」としており、県内2空港を利用した業容拡大を狙う。

 また、全日本空輸は24時間運用の利点を生かし、深夜発便で沖縄・那覇空港を経由して上海などアジア主要6都市に貨物便を運ぶ業務を始めた。傘下のANAカーゴ(東京都港区)が業務を担い、19年度7000トンの取扱量を見込む。これまで関西や成田空港に一度輸送していた貨物が九州から発送可能となるため、迅速な輸出が図れるという。自動車や電子部品のほか、生鮮食品などにも期待する。

 北九州空港の17年度利用者数は約164万人。約2380万人の福岡空港と大きな開きはあるものの、訪日外国人(インバウンド)増加で過去最高を記録した。16年末の韓国の格安航空会社(LCC)ジンエアーなどの就航も後押しし、今後もLCC誘致による観光客増を狙う。

 九州最大都市・福岡市に近い北九州空港は、福岡空港の代替機能を果たすことで成長が可能だ。滑走路が1本しかない福岡空港は常に過密状態で、使い勝手が悪い。北九州空港へ国際線利用を一定数移すほか、災害など有事の際に代替できるようになれば利便性は高まる。福岡県と北九州市は、地方都市が二つの空港を持つという好条件を最大限利用して、地域のさらなる活性化に生かしてほしい。

(2018/11/22 05:00)

6629チバQ:2018/12/14(金) 16:55:00
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/471764/
地域航空5社 共同運航へ 業務提携、九州3社先行 合併、当面見送り
2018年12月09日 06時00分
 オリエンタルエアブリッジ(ORC、長崎県大村市)や天草エアライン(AMX、熊本県天草市)、日本エアコミューター(JAC、鹿児島県霧島市)など離島やローカル路線を持つ地域航空5社が、コードシェア(共同運航)や機体整備、パイロット訓練の共同化といった包括的な業務提携を進める方針で合意したことが8日、関係者への取材で分かった。ORC、AMX、JACの九州3社で先行し、2019年度から協業化の準備を始める。業務効率化で収支改善を図るのが狙い。国土交通省の有識者会議が提言した経営統合や合併は当面見送る。

 ORCは全日本空輸(ANA)、AMXは日本航空(JAL)とコードシェアなどで協力し、JACにはJALが出資している。関係者によると、国内外で激しく競争する系列を超えた提携は世界的にも珍しいという。

 5社は九州3社と、ANA系のANAウイングス(東京)、JAL系の北海道エアシステム(札幌市)。いずれも収支の厳しい生活路線を抱える。

 有識者会議は、人口減少で将来的に存続が危ぶまれる路線の維持策を検討するため、国交省が16年に設置。会議は今年3月、「合併か持ち株会社の設立による経営統合を模索すべきだ」とする報告をまとめた。

 これを受け、5社とANA、JAL、国交省が実務者協議を設置し、合併や経営統合を含めた具体策を議論していた。

 関係者によると、実務者協議は合併や経営統合について、系列や各社の収支状況の違い、地域性が薄れることを懸念する地元自治体の反発などから、当面は困難と判断。将来の課題とすることで合意した。

 一方で、コードシェアに向けたANA系とJAL系双方のシステム改修や、乗り継ぎを容易にするための空港搭乗口の変更、機種統一による整備の共同化、操縦訓練用シミュレーターの共同使用に関し、必要経費の調査などを始めることで一致。系列を超えたマイレージの利用や旅行商品の開発で既に協力する九州3社で先行することにした。

   ×    ×

【ワードBOX】地域航空会社

 客席数30〜70程度のプロペラ機を中心に、離島や地方の航空路線を運航。著しい人口減少の影響で離島路線は収支が悪化。大手航空会社や地元自治体からの出資、運航費や機体購入費への国庫補助を受けている。保有機が少ないため、故障や定期点検で欠航が発生しやすいほか、パイロットや整備士の確保、養成も課題となっている。

=2018/12/09付 西日本新聞朝刊=

6630チバQ:2018/12/17(月) 18:46:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000005-awire-bus_all
バニラ、19年10月で終了 既存10路線ピーチに、函館など3路線廃止
12/17(月) 15:53配信 Aviation Wire
バニラ、19年10月で終了 既存10路線ピーチに、函館など3路線廃止
19年10月で運航を終了するバニラ=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 ANAホールディングス(ANAHD、9202)傘下のLCCバニラエア(VNL/JW)は12月17日、運航を2019年10月26日で終了すると発表した。同じくANAHD傘下のLCCピーチ・アビエーション(APJ/MM)への統合に伴うもので、一部を除き、既存路線をピーチに移管する。

 バニラは現在、国内線7路線と国際線6路線の計13路線を運航している。2019年3月31日から始まる夏ダイヤでは、成田-函館線と那覇-石垣線の国内2路線と、成田-香港線の国際1路線を廃止。残りの国内・国際5路線ずつ計10路線を、5月から段階的にピーチへ移管する。移管後、ピーチは3路線を再就航する。

◆3路線廃止

 3路線は段階的に廃止する。最も早く廃止するのは成田-函館線で、今年の冬ダイヤが終了する3月30日が、最終運航となる。成田-香港線は5月31日に廃止とし、ピーチは6月28日から、那覇-香港線を2017年10月以来、1年8カ月ぶりに再就航する。

 那覇-石垣線も、5月31日が最終となる。ピーチは10月27日から始まる2019年冬ダイヤ期間で、関西-石垣線と、バニラが移管する成田-石垣線を、それぞれ1日2往復へ増便を予定する。

◆10路線を移管

 移管10路線のうち、バニラとして最も早く運航を終了するのは関西-奄美大島線で、5月6日が最終となる。最も遅い2路線は、10月26日に終了。成田-台北(桃園)線と福岡-台北線で、ピーチ便での就航は、3路線とも2019年冬ダイヤ期間を予定する。

 関西-台北(桃園)線は、5月7日が最終となる。ピーチへの移管は6月29日からで、既存便を増便する。成田-那覇線は5月31日で運航を終了し、翌6月1日からはピーチ便として、2017年3月以来2年3カ月ぶりに再就航する。

 那覇-台北線は5月31日に終了し、6月28日からピーチの既存便を増便。成田-札幌線は8月31日で終了し、翌9月1日からピーチ便として、2017年3月以来2年6カ月ぶりに再就航する。8月31日に終了する成田-奄美大島線は、10月1日からピーチ便で就航する。

 9月30日には、成田-高雄線と成田-石垣線の2路線を終了。いずれも2019年冬ダイヤ期間で、ピーチ便として就航する。

 成田空港では現在、バニラはLCC専用の第3ターミナル(T3)、ピーチは全日本空輸(ANA/NH)などが使用する第1ターミナル(T1)を使用している。ピーチによると、路線移管を進める夏ダイヤでは、旧バニラ便はT3を、既存のピーチ便はT1を継続して使用し、冬ダイヤ以降は未定だという。

◆バニラ機材19年7月からピーチに

 ANAHDは今年3月22日に、ピーチとバニラの統合を発表。アジア諸国の中距離国際線LCCが成功するなど、競争環境が激化していることから、競争力のあるピーチを軸に一本化する。また、ピーチの本社機能のうち一部を首都圏に移し、採用競争力やマーケティングを強化する。

 ピーチは現在、バニラ吸収に向けた手続きを進めている。11月2日には、ピーチの井上慎一CEO(最高経営責任者)と森健明副社長が、それぞれ新社長と新副社長に就任し、ピーチと兼務している。

 今後は、ANAHDが保有するバニラの全株式の取得を予定している。また、バニラが運航するエアバスA320型機の一部を対象に、2019年3月から塗装や内装の改修を進め、7月からピーチの機材として運航を始める。

◆5年10カ月で幕

 バニラの前身は、マレーシアのエアアジアとANAHDが出資して2012年8月1日に就航した旧エアアジア・ジャパンで、旧エアアジア・ジャパンは2013年10月26日に運航を終了した。

 同年12月20日には、バニラエアとして就航。成田から那覇線と台北線の2路線を開設した。2019年10月の運航終了により、5年10カ月で幕を閉じることになる。

Yusuke KOHASE

6631チバQ:2018/12/25(火) 00:32:06
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1812220022.html
関西3空港懇、8年ぶり開催、国際化期待も足並み乱れ
12月22日 21:34産経新聞

関西3空港懇、8年ぶり開催、国際化期待も足並み乱れ

関西3空港の運用状況

(産経新聞)

 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を官民で議論する「関西3空港懇談会」(3空港懇)が24日、8年ぶりに開催される。伊丹と神戸の両空港がある兵庫県内の自治体は、念願の国際線就航に向けて両空港の規制緩和を要望する構え。だが議論は、騒音問題を抱える伊丹空港よりも、海上空港のため制約が少ない神戸空港での議論が先行する見通し。伊丹周辺の各市は焦りを募らせるが、自治体間で足並みがそろっておらず、議論は難航しそうだ。(岡本祐大、中井芳野)

 「扇風機の裏側」

 11月下旬、兵庫県の川西市役所市長室。10月に就任したばかりの越田(こしだ)謙治郎市長を、伊丹空港周辺市で構成する「大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)」会長で同県伊丹市の藤原保幸市長が訪ねた。事務方を排したトップ会談は1時間近くに及んだという。

 この会談で藤原市長は、訪日外国人の増加を踏まえ、「関西全体のため」と地元活性化につながる国際線就航に理解を求めた。しかし、越田市長は「活性化の議論は必要だが、住民への環境対策が先」と、国際化ありきの議論に待ったをかけた。

 川西市は滑走路に近い市南部で騒音問題を抱えるが、空港利用者の市内訪問につながっておらず、伊丹空港との関係で「扇風機の裏側」という言葉がしばしば使われる。このため平成6年以来となる国際線復活について、積極的な伊丹市や大阪府豊中市と異なり、川西市は慎重姿勢を保ってきた。

 神戸先行への懸念

 そんななか、10月の市長選で元県議の越田氏が前市長の後継候補を破り初当選。「改革派」を掲げる40代の新市長に、国際線の復活を望む兵庫県や周辺市は期待を膨らませるが、越田市長もあくまで環境対策優先の姿勢を維持した。伊丹の騒音は国と地元の協定で定めた基準値を上回ったままで、川西市の国際線へのアレルギーは根強い。

 一方、神戸空港は国際線や発着枠で規制緩和の機運が高まる。9月の台風21号の被害を受けた関空の振り分け便を受け入れ、補完役としての存在価値を高めた。その後、関空の補完機能が必要との認識が広がり、2025年国際博覧会(万博)の大阪開催決定も後押しになっている。

 「関空を補完する国際化であれば、反対する必要がない」(大阪府の松井一郎知事)などと、これまで慎重だった大阪側からも規制緩和を容認する声が相次いでいる。こうした「神戸先行論」が広がりつつある状況に、伊丹空港周辺の各市は焦りを募らせる。

 神戸の規制緩和への機運の高まりが、8年ぶりとなる3空港懇開催につながった。今春から3空港を一体的に管理・運営している関西エアポートは、議論を見守るとみられる。

 「川西外し」声も

 10市協は3空港懇に参加していないが、議論次第で見解が問われることになる。10市協として統一した意見を出したいところだが、川西市のような慎重姿勢もあり、「伊丹の規制緩和に反対する(関空周辺の)大阪府泉南地域から『地元が賛成していない』と言われかねない」(伊丹市幹部)との懸念もある。関係者によると、内部から「川西市を外すことも検討すべき」との強硬論も出ているという。

 旧運輸省時代に伊丹の協定の原案づくりを進めた井戸敏三知事は伊丹の国際線の必要性を繰り返し訴えており、3空港懇でも要望する方針。「地元が納得する落としどころが必要」と周囲に漏らしている。

6632チバQ:2018/12/25(火) 11:27:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000002-kobenext-bus_all
関西3空港懇 関西経済浮揚へ規制緩和焦点
12/25(火) 7:30配信 神戸新聞NEXT
関西3空港懇 関西経済浮揚へ規制緩和焦点
8年ぶりの関西3空港懇談会に出席した井戸敏三兵庫県知事(中央)ら=24日午後、大阪市北区中之島6(撮影・大山伸一郎)
 関西、大阪(伊丹)、神戸空港の在り方を話し合う「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関西経済連合会会長)が24日、大阪市内で8年ぶりに開かれた。兵庫県の井戸敏三知事は、神戸空港に課せられている午前7時〜午後10時の運用規制を朝1時間、夜2時間延長し、1日60便の発着枠も2倍に広げるよう正式に提案した。大阪、神戸両空港で、旅行会社などが一般客を対象に企画する国際チャーター便の解禁も求めた。

【表】関西3空港を巡る経過

 訪日外国人客の急増をはじめ航空需要が高まる中、関西3空港懇談会が再開された。2025年大阪国際博覧会(万博)も見据え、大阪(伊丹)、神戸両空港への規制がどう見直されるかが今後の焦点となる。

 一方で再開まで8年もかかった背景には、過去の確執があることも否めない。

 1970年代、国は大阪空港の騒音に対処するため神戸沖で関空建設を構想したが、神戸市が反対して現在の泉州沖となった。その後、同市が一転して単独で空港建設を決めたことから、大阪の政財界は反発。海上にある神戸空港は24時間運用が可能だが、関空優先の名目で、発着枠や運用時間などが規制された。

 神戸市や兵庫県が規制緩和を国に何度求めても、関西全体の「地元合意」が必要として、議論の俎上に載らない時代が続いた。懇談会の再開も、兵庫側が関西経済連合会などに再三要望した末に実現した形だ。

 しかし、当初不振だった関空は様変わりした。10年度に10・7万回だった発着回数は、17年度に18・8万回まで増加。航空関係者からは「(関西3空港のうち)国際線が関空だけでは訪日外国人客を取り逃すのでは」との声も漏れる。

 その懸念は災害時の危機管理にも当てはまる。関空は9月に台風21号の高潮で冠水し、旅客便が通常の運航スケジュールに戻るまで半月以上を要した。航空物流も一時寸断され、幅広い産業に打撃が広がった。

 関西経済も低迷が続いており、15年の国内総生産(GDP)の地域別シェアは15%にとどまる。

 国連世界観光機関によると、国境をまたぐ国際観光客は30年に18・1億人となり、アジアを中心に、10年の1・9倍に増える見通し。内閣府は11月、訪日外国人客のさらなる取り込みへ「格安航空会社(LCC)増便や路線新設が有益」とするリポートをまとめた。

 「関西の空」を巡る議論は、関西浮揚を占う試金石ともなる。(長尾亮太)

6633チバQ:2018/12/25(火) 11:28:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181223-00000002-kobenext-soci
関西3空港懇談会 あす24日、8年ぶりに再開 神戸の発着枠や運用時間の拡大焦点
12/23(日) 8:30配信 神戸新聞NEXT
関西3空港懇談会 あす24日、8年ぶりに再開 神戸の発着枠や運用時間の拡大焦点
神戸新聞NEXT
 関西と大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を話し合う「関西3空港懇談会」が24日、8年ぶりに再開される。急増する訪日外国人客や2025年の大阪国際博覧会(万博)を見据え、高まる航空需要の受け入れ態勢などが焦点になる。中でも、空港建設を巡る過去の経緯から、関空に配慮して課されていた神戸、大阪両空港への規制に対する見直しの行方が注視される。

【表】関西3空港を巡る経過

(石沢菜々子)


 「大変ありがたい。年内に開催できることに大きな意義がある」。懇談会の再開決定後の記者会見で、神戸市の久元喜造市長は謝意を示した。4月に神戸空港の運営を関西、大阪両空港の運営者である関西エアポートに委ねた同市。久元市長は「(民営化で)3空港の一体運用が始まったことが開催の大きな契機になった」とみる。

 神戸空港は騒音公害の少ない海上空港で、24時間運航や近距離国際線の発着が可能だが、1日60便の発着枠▽午前7時〜午後10時の運用時間▽国内線のみ-との規制が課されている。旅客数は17年に初めて300万人を突破したが、規制による頭打ち状態にある。

 規制の要因は、関空建設計画当時までさかのぼる。

 1970年代、騒音公害に悩まされていた大阪空港の廃止を前提に、国が神戸沖での関空建設計画を構想したが、神戸市が反対し、現在の泉州沖になった。だが同市が一転して単独での空港建設を決めたことから、国や大阪側が反発。大阪空港は航空機の騒音防止技術の進歩などで存続され、結果的に3空港となった。

 各空港の役割分担を議論するため、03年に関西の自治体、財界などでつくる懇談会が発足。3空港の位置付けを明確化し、関空は国際拠点空港、国際線を廃止した大阪は国内線の基幹空港、神戸は関空の国内線乗り継ぎをサポートする地方空港-とした。巨額の負債と利用低迷に苦しんでいた関空の活性化を優先し、05年の合意で神戸空港への規制が明文化された。09年には「3空港の一体運用を目指す」との合意がなされたものの、10年以降は開かれていなかった。

 再開の背景には、神戸空港の民営化で3空港が協力関係になったことに加え、格安航空会社(LCC)の普及や訪日外国人客の急増といった航空需要の変化もある。関空の発着回数は10年の10・7万回から、17年には18・8万回と大幅に増加。「(神戸、大阪の)規制緩和なしに対応するのは難しい」(松本正義・関西経済連合会会長)との大阪側の意識も高まった。

 9月には台風21号の高潮で関空が浸水し、大阪、神戸での1日計70便の代替が決定。直後に開かれた与党関西国際空港推進議員連盟の会合後、会長を務める自民党の二階俊博幹事長は報道陣に「これを機に、3空港を一体運用して機能するよう十分議論したい」と意欲を見せた。

 懇談会再開に向け、兵庫県の井戸敏三知事が大阪、神戸両空港で、一般客を対象に旅行会社などが企画する国際チャーター便を提案する方針を示すなど、出席予定者から規制緩和に前向きな発言が相次いだ。久元市長は「どうすれば神戸空港が関西全体の航空需要、関西経済の発展に寄与できるか、という関係者の共通理解が(規制緩和の)前提になる」としている。

6634チバQ:2018/12/25(火) 11:28:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00000052-san-l12
【年の瀬記者ノート】成田空港開港40周年 機能強化、早期に道筋を
12/23(日) 7:55配信 産経新聞
【年の瀬記者ノート】成田空港開港40周年 機能強化、早期に道筋を
成田空港の開港40周年記念パーティーで鏡開きをする森田健作知事(左)ら=成田市(城之内和義撮影)
 3月に国、成田国際空港会社(NAA)、県、地元自治体の4者協議会で空港の機能強化策が合意され、5月には開港40周年を迎えた成田空港。今後、第3滑走路の新設、開港以来の合意事項であった午後11時〜午前6時の夜間早朝の飛行制限の緩和などの具体化に乗り出す大きな節目の1年となった。一連の取材で感じたのは、騒音や落下物などへの懸念が根強い地域住民と、国際空港間競争に遅れることで成田空港の地位低下を懸念する経済界、現状の恩恵に差がある自治体間の思惑などが複雑に絡み合う実態だった。

 国が2020年東京五輪・パラリンピックとその後を見据え「観光立国」を目指すなか、日本の空の表玄関である成田空港の機能強化は欠かせない。現状では発着枠に比較的余裕があるものの、格安航空会社(LCC)に代表されるアジアの航空需要の高まりに応えるには、滑走路の新設や夜間早朝の飛行制限緩和は避けて通れない状況になっている。

 一方で、周辺地域の恩恵の格差是正も大きな課題として浮かびあがった。空港立地自治体として地方交付税の不交付団体で人口増が続く成田市に対し、飛行ルート下の多古町、横芝光町、山武市などは人口減が続き、騒音や落下物に悩まされる割には恩恵が少ないとの感情が根強い。「東西格差」「南北格差」と言われるゆえんだ。4者協議会の合意が当初の見込みよりも遅れたのは、騒音や落下物対策と地域振興策を強く求めていた横芝光町での議論が紛糾していたことも影響した。

 「判断をこれ以上遅らせることは当町にとって得策ではない。熟慮に熟慮を重ねたうえでの選択」という4者協議会で示された機能強化案を最終的に受け入れた佐藤晴彦町長の言葉が現状を表していた。現在の成田空港からの恩恵に不満はあるものの、成田空港の地位低下は周辺自治体にも跳ね返る。機能強化の実施と引き換えに得る地域振興策に期待するしかない自治体の苦悩が浮かび上がる。

 今月18日には、機能強化策の実施に向け、特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法(騒特法)に基づく県の基本方針が変更され、成田、多古などの5市町で移転補償の対象となる「防止特別地区」に新たに1078戸が指定。新築住宅への防音工事が義務づけられ、必要な経費をNAAなどが負担する「防止地区」も成田市と横芝光町で1562戸が追加された。地域振興策の具体化とともに騒音や落下物対策も着々と進む。

 だが、アジアの国際空港間競争に目を向ければ、シンガポールのチャンギ、韓国の仁川、中国の上海浦東などの各空港は成田空港を上回る年間旅客者数を誇り、滑走路やターミナルの新設が着々と進む。そのスピードと比べれば、2020年代での第3滑走路整備は盛り込まれたが、具体的な時期は未定の成田空港の機能強化は見劣りする。

 「成田空港がしっかりすることは千葉県の発展と同時に、首都圏、日本の発展にもつながる」と森田健作知事は強調する。地域住民への丁寧な対応、そして空港の機能強化で生まれる恩恵で地域振興策を行う。共存共栄で開港50年、その先の未来を目指す成田空港の新しい姿にこれからも注目していきたい。(永田岳彦)

                   ◇

 今年もあと1週間余り。各記者が印象に残った取材を振り返ります。

6635チバQ:2018/12/25(火) 17:54:05
https://www.sankei.com/west/news/181224/wst1812240016-n1.html
関空の機能強化要望 運営会社、兵庫県と思惑の相違も 
2018.12.24 21:52産経WEST経済
 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港の役割分担を官民で議論する「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関経連会長)が24日、大阪市で8年8カ月ぶりに開かれた。3空港を運営する関西エアポートは、関空を「基幹空港」と位置付け、発着回数の引き上げなどを要望した。神戸空港については兵庫県が、発着枠・運用時間の拡大と段階的な国際化を提案した。

 3空港懇は2010(平成22)年4月以来開かれていなかったが、訪日外国人客の急増や3空港の民営化を背景に関経連が再開を呼びかけた。会合は非公開で、大阪府の松井一郎知事、兵庫県の井戸敏三知事、関西エアの山谷佳之社長らが出席した。

 山谷氏は「関空には圧倒的なポテンシャル(潜在力)がある」とし、機能を強化する方針を説明。環境影響評価(アセスメント)などから上限とされた年間発着回数23万回について「引き上げを検討してほしい」と求めた。

 井戸氏は神戸、伊丹両空港で、旅行会社などが借り切る「国際定期チャーター便」の就航を2021年までに認めるよう主張した。伊丹については、午後9時以降の遅延便の離着陸を禁止している規制を見直す必要性で一致した。

国際競争力強化の狙いも

 3空港の2017(平成29)年度の発着回数は約35万回。前回の3空港懇では2025年度に28万回との見通しが示されたが、訪日外国人客の急増を背景に需要が想定を大きく上回っている。

 こうした状況から山谷氏は、関空の発着回数の引き上げを要請。井戸氏や神戸市の久元喜造市長からは、伊丹、神戸両空港への国際定期チャーター便就航などが要望されたが、山谷氏は「環境変化と需要変動を踏まえて進める」と慎重姿勢を示し、思惑の違いも浮かび上がった。

 関西エアには、9月の台風21号で被害を受けた関空の災害対策を強化しつつ、機能充実を図り、羽田、成田、仁川(インチョン、韓国)など近隣の国際空港に対抗する狙いがある。和歌山県の仁坂吉伸知事も「関空が世界で競争するため、ハブ(拠点)空港機能を確保すべきだ」と指摘。欧米などへの長距離国際線や国内線の誘致を進める必要性を唱えた。

 民間企業の関西エアには、稼ぎ頭である関空の収益力をさらに高めたいとの思惑もある。

 次回の3空港懇は来年春をめどに開き、神戸空港の発着枠拡大などの規制緩和を具体的に進める見通しだが、意見がまとまるかどうかは不透明だ。

6636とはずがたり:2018/12/25(火) 21:53:51

日航、「機内で飲酒」と判断
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000103-kyodonews-soci
12/25(火) 15:39配信 共同通信
日航、「機内で飲酒」と判断
客室乗務員の飲酒について記者会見する日航幹部=25日午後、国交省
 日航は25日、成田発ホノルル行きの女性客室乗務員からアルコールが検知された問題に関し「機内で飲酒があったと総合的に判断した」との調査結果を公表した。赤坂祐二社長が来年1月分の役員報酬の20%を自主返上し、客室乗務員も懲戒処分を検討するとしている。日航は20日に問題を明らかにした際、乗務員は飲酒を否定していると説明していた。

 日航は、客室乗務員が機内で飲酒したとする根拠として、積み込んだシャンパンのボトル1本(170ミリリットル)の空き瓶が、機内のごみ箱から見つかったことや、同じ乗務員が昨年11月にも乗務中に飲酒した疑いを指摘されていたことを挙げた。

6637チバQ:2018/12/26(水) 09:13:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00050005-yom-bus_all
ANA、豪西部パースへ直行便…来年に新規就航
12/26(水) 8:13配信 読売新聞
 ANAホールディングスは、現在、日本からの直行便がないオーストラリア西部のパースに、来年9月に成田空港から新規就航する方針を固めた。「ホワイトスポット」と呼ばれる未就航地域の路線拡大を進め、競合他社に対抗する。

 片野坂真哉社長が読売新聞のインタビューで明らかにした。

 パースはエネルギー産業や鉱山業が集積し、安定したビジネス目的での需要が見込める。環太平洋経済連携協定(TPP)の発効による貿易や交流の活発化も後押しとなる見通しだ。片野坂社長は「米ヒューストンやカンボジア・プノンペンなど、ここ数年の新規路線は就航当初から利用率が高かった。パース便も大いに期待できる」と話した。

 新規就航や新機材の導入を積極的に行い、2019年度の国際線の事業規模を前年度比で約8%拡大させる方針だ。

6638チバQ:2018/12/26(水) 09:15:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181222-OYT1T50013.html
ウラジオ-新千歳の定期便、中国観光客にも期待
2018年12月22日 09時14分
ウラジオストクから新千歳空港に到着したロシア人観光客ら(21日、千歳市で)
ウラジオストクから新千歳空港に到着したロシア人観光客ら(21日、千歳市で)
 ロシア極東のウラジオストクと新千歳空港を結ぶ定期便が21日就航し、第1便が同空港に到着した。ロシア第4の航空会社ウラル航空(本社・エカテリンブルク)が、火曜と金曜に週2往復する。

 ウラジオストクと日本国内を結ぶ定期便は現在、成田と関空にそれぞれ就航している。ウラル航空が定期便を日本に就航させるのは初めて。

 機材は座席数156席のエアバスA320を使う。来年3月末までの運航だが、同社は搭乗率7割も見込めるとしており、順調なら通年で運行したい考えだ。北海道内のパウダースノーのスキー場はロシア人にも人気で、ロシアの高所得層以外に、長春やハルビンなど中国東北部からウラジオストク経由で来道する中国人観光客の需要も見込んでいる。

2018年12月22日 09時14分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6639チバQ:2018/12/26(水) 18:06:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00010000-nishinp-bus_all
なぜ安い?「パック旅行」お得の裏側 ホテルや交通機関にもメリット
12/26(水) 8:12配信 西日本新聞
なぜ安い?「パック旅行」お得の裏側 ホテルや交通機関にもメリット
パック旅行は、いったん購入すると交通機関などの変更ができない場合が多い。キャンセル料規定などにも注意して利用したい
 往復の航空券や新幹線チケットと宿泊がセットになった「パック旅行」。その価格は、羽田-福岡の航空券とホテル1泊で「1万9800円から」といった具合に驚くほど安いことがある。「どうしてこんなに安いのだろう」。特命取材班に寄せられた疑問に応え、「お得な旅」の仕組みを取材した。

【画像】パック旅行の弁当は10%?8%?

 「代理店の集客力を頼りにしていただいている、ということだと思います」。西鉄旅行(福岡市)商品企画部の中島恵南さんは説明する。

 一般的な仕組みはこうだ。代理店は、交通機関や宿泊施設から、割安な価格で座席や部屋の提供を受け、セットにして個人客に販売する。価格は時期により変動するが、個人で手配する場合の7〜8割程度に収まることが多い。閑散期の平日なら、交通機関のチケット代単独より宿泊費を含むパック料金が安いことさえある。

 代理店は販売額の10〜20%程度を手数料として供給元から受け取る。販売目標は事前に打ち合わせることが多いが、一般的に、目標に達しなくてもペナルティーはなく、売れ残っても買い取り義務はない。かなり代理店優位の商慣行といえる。

ホテルや交通機関のメリットは?
 ではホテルや交通機関にとってのメリットは何なのか。やはり最も大きいのは、代理店の強力な販売網を使って商品をさばける点。「自社だけではとてもさばけない量を売ってもらえる。広告宣伝費と考えれば、格安に卸しても十分に引き合う」とホテル業者。さらに「相場の値崩れを防ぎながら、空き室を処分できる」ことも大きい。

 業者の側は「部屋を空けておくぐらいなら、通常1万円の部屋を3千円にしてでも売りたい」のが本音。しかし室料などを単独で大幅値引きして売るとイメージが傷つきかねない。パック旅行なら、セット料金なので個別の値引き率が目立たない形でさばける。

パック旅行はキャンセル率低く
 またパック旅行はキャンセル率が低いので、安く提供してもそれだけのメリットがあるのだという。

 どの程度の量を代理店に卸すか、どれだけ値引きするか、といった点は、供給元の販売戦略や代理店との力関係で異なるそうだ。

6640チバQ:2018/12/26(水) 18:06:30
「ネット販売の方が、今の消費者のニーズに合うのでは」
 しかし最近は、こうした事情に変化が見えてきた。

 福岡市内を中心に25施設前後のホテルを運営するSHI(福岡市)は11月現在、パック旅行向けには部屋を供給せず、インターネットの宿泊予約サイトだけで販売している。

 同社は既存のマンションなどを1棟丸ごと宿泊施設に転用。キッチン、冷蔵庫、洗濯機を備えた広い客室を売りに、月平均95%以上の客室稼働率を維持している、という。斎藤仁代表取締役は「画一化された宿泊パックより、自分に合った部屋を探せるネット販売の方が、今の消費者のニーズに合うのでは」と話す。

 実際、昨年の電子商取引による旅行サービスの市場規模は3兆3700億円(経済産業省調べ)と、2013年と比較し4割近く拡大している。

 それでもパック旅行はまだまだ存在感を失ってはいない。理由について福岡市内のビジネスホテルの担当者は「リスク管理」を挙げる。たとえば16年の熊本地震発生時、九州の旅行需要は大きく落ち込んだが、担当者のホテルは被災状況を確認するため現地入りした保険会社関係者などの宿泊需要を、代理店経由で獲得できたという。「日頃からの付き合いがないと、いざというとき助けてもらえませんから」と担当者。「お得」の裏側を垣間見た気がした。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

西日本新聞社

6641荷主研究者:2019/01/01(火) 14:14:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20180714AK0030/
2018年7月14日 秋田魁新報
さらなる飛躍へ(1)V字回復 全国的旅客増、背景に

乗客や出迎えの人などで混雑する到着ロビー

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180714akita01.JPG
大館能代空港定期便年間旅客数

 県北の空の玄関口として1998年7月18日に開港した大館能代空港(北秋田市脇神)が、間もなく20周年を迎える。大阪便の休止、東京便の低迷など、度重なる苦境を乗り越え、近年は景気回復を追い風に旅客数を伸ばし続けている。本格的な人口減時代を迎える中、さらなる飛躍を遂げるため、大館能代空港はどうあるべきか。空港を取り巻く今を見詰めながら課題を探る。

◇  ◇

 東京、大阪、札幌。98年の開港時、大館能代空港は3路線計3往復でスタートした。新幹線も高速道路もなく、高速交通体系から完全に取り残されていた県北地域にとって、空港は人や物の流れを活発化させる起爆剤になると期待されていた。

 試練の時は、開港からわずか2年足らずで訪れた。旅客数の低迷で2000年6月に札幌便が運休。11年1月には大阪便が運休に追い込まれた。両路線は今に至るまで「運休」のまま。現在は東京便の2往復が就航しているだけだ。

 ただ、この10年を見ると、旅客数は鮮やかなV字を描いて回復している。大阪便運休などの影響を受けた12年度の10万3704人を底に、5年連続で増加。17年度は東京便単独では開港以来最多の13万8584人に達し、本年度は14万2千人を目標に据える。

 数字上は好調ぶりが浮かび上がるが、大館能代空港利用促進協議会事務局の佐藤和浩・大館市移住交流課長は「好調なのはここだけではない。全国的な航空需要の伸びが背景にある。今はこの流れに乗ってさまざまな手を打ち、流れが止まった時に備えなければならない」と気を引き締める。

 全国の国内定期便の旅客数は、東日本大震災があった11年度に7905万人まで落ち込んだが、その後は順調に回復。好調なビジネス、レジャー利用に加え、訪日外国人の急増もあって昨年度は1億212万人と初めて1億人の大台を超えた。11年度を基準にすると、昨年度の全国の旅客数は1・29倍、大館能代空港も1・30倍で、伸び率はほぼ一致している。

 こうした社会的要因のほかに、独自の利用促進策で近年、大きな成果を上げているのが、西日本をターゲットにした羽田経由での誘客だ。従来の首都圏を中心にした営業活動では限界があると判断し、羽田で乗り継ぎ可能な便がある岡山や広島、福岡などの空港に目を付けた。

 県、利用促進協、空港ターミナルビルの三者が連携し、3年前から現地の旅行代理店を訪問。県の助成制度の説明や観光地のPRなどを行っている。

 営業活動が浸透して西日本からのツアー数が大幅に伸びた結果、県の助成制度を利用したツアー数が17年度26件(前年度比2倍)、利用者数1586人(同2・57倍)と増加。本年度も既に25件の申請があり、予算の1050万円も間もなく底を突く状態だ。

 県は本年度、新たに北陸からの誘客にも取り組み始めた。県交通政策課は「県北や北東北を一度も訪れたことがない人、大館能代空港の存在を知らない人はまだまだ多く、利用者を伸ばせる可能性はある。乗り継ぎの利便性を訴えながら、さらなる誘客を図りたい」としている。

6642荷主研究者:2019/01/01(火) 14:15:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20180715AK0017/
2018年7月15日 秋田魁新報
さらなる飛躍へ(2)負のイメージ 東京便3往復化遠く

うっすらとかかった霧の中を着陸する全日空789便

 「欠航が多い」「運賃が高い」「便数が少ない」―。大館能代空港には開港当初から、こうした負のイメージがつきまとってきた。しかし、同空港利用促進協議会事務局の高松方純・大館市移住交流課主査は「『欠航』と『運賃』の二つはもう払拭(ふっしょく)されているんです」と力を込める。

 内陸部に位置する同空港は、昼夜の気温差が大きいため、近くを流れる米代川から霧が発生し、開港当初から欠航が相次いでいた。しかし、原因別の統計がある2009年以降をみると、10年を境に霧による欠航が激減している。

 霧が原因の欠航は、10年が全欠航本数の54便中22便だったのに対して、11年以降は最多が13年の7便と減少。ゼロの年も7年のうち4年あった。2%を超えることが多かった欠航率は徐々に改善し、14年以降は1・0〜1・2%で推移している。

 県大館能代空港管理事務所によると、欠航率改善の最大の要因は11年10月のダイヤ改正。第1便の到着時間を午前8時半から1時間半遅くしたことにより、早朝に霧が発生しても到着時には晴れていることが多くなった。12年には衛星利用測位システム(GPS)を利用する高規格の進入方式「RNP―AR」を全国で初めて導入し、欠航率はさらに改善したという。同事務所は「よほどの悪天候でない限り、欠航はなくなったと言っていい」と強調する。

 周辺の秋田、青森両空港と比べて「割高」といわれる運賃も、市町村による助成や早期購入による割引、他空港までの交通費、駐車料金(大館能代は無料)などを総合的に考えると遜色のない水準だという。県北でも比較的、秋田空港の利用が多い能代市では11年から運賃助成(現在は片道3千円、往復6千円)を行っており、毎年1〜2割ずつ利用が伸びている。同市観光振興課は「大館能代空港を利用した方が得だという考え方が、市民に浸透してきた」と話す。

 一方、「便数の少なさ」の問題は依然として解消されていない。大阪便が休止となった11年1月以降、定期便は東京便の2往復4便だけで、使い勝手の悪さは否めない。第1便の大館能代出発は午前11時のため、ビジネス客から「午後からの会議に間に合わない」「都内の滞在時間が短く(4時間弱)、日帰り出張では利用しづらい」といった不満の声が上がっている。

 こうした不便さを解消し、利用者をさらに増やすため、「東京便3往復化」は関係者の悲願となっている。利用促進協議会は毎年、運航会社の全日空に要望活動を行っているが、旅客数が堅調に推移している中でも慎重姿勢は変わらないという。同協議会は「(全日空に)真剣に増便を考えてもらえる段階にまだ達していないということ。旅客数、搭乗率の実績を積み上げていくしかない」と話している。

6643荷主研究者:2019/01/01(火) 14:16:03

https://www.sakigake.jp/news/article/20180716AK0015/
2018年7月16日 秋田魁新報
さらなる飛躍へ(3)高速道直結 開通後の旅客数好調

今年3月に開通した大館能代空港ICの出入り口。奥がICで手前が空港

 「大館能代空港開港20周年の節目に高速道路の開通が重なったことは大きな喜び。地域が輝くための明るい兆しが見え始めてきた」。日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館能代空港インターチェンジ(IC)が開通した3月21日、北秋田市の津谷永光市長は記念式典で、地元の期待と喜びをこう表現した。

 同ICは県道を挟み空港と向かい合わせで、1日の平均交通量は約4500台。国土交通省能代河川国道事務所によると、これほど空港に近いICは全国でもほとんどなく、利便性の向上による空港利用の促進が期待されている。

 開通後の空港利用者数は4月が前年度比1211人(12・4%)増の1万944人、5月が395人(3・0%)増の1万3635人。この2カ月の利用者は前年度より計1606人多かった。同空港利用促進協議会は本年度の目標を、前年度より3416人多い14万2千人としており、2カ月ですでに5割近くを達成したことになる。

 レストランや売店など空港ターミナルビルのテナントの2カ月間の売り上げは約4割伸びた。ビル社は「全てとは言えないが、これまでの誘客努力に加え、開通効果が表れてきている」とみる。

 県北地域の日沿道は1998年7月の開港時、能代南IC以北は未開通だったが、同年12月に大館南IC―大館北IC間4・6キロが開通。その後も段階的に延伸し、20年かけて同空港に直結した。

 延伸とともに数字を伸ばしたのが同空港でのレンタカー貸出台数だ。能代河川国道事務所の調べでは、東日本大震災で低迷した2011年は5219台だったが、17年は7248台に増加。ビジネス利用は11年の1・1倍にとどまる一方、観光利用は2・4倍に伸びた。

 レンタカー会社の調査からは、長距離利用が増えている傾向がうかがえる。走行距離が250キロを超えた割合は3年前の59%から昨年は84%にアップ。連泊利用も3年前の2・4倍となり、同空港を拠点に白神山地や八幡平、十和田湖など北東北の観光地を周遊する利用客が増えているという。

 半面、空港周辺に大規模な宿泊施設がない北秋田市では、空港利用者が「素通り」する懸念が広がっている。あるバス業者は「空港に夕方到着しても、すぐに鹿角市や青森県の宿泊施設まで移動してしまうツアーが増えている」と指摘する。

 津谷市長は「北秋田市に泊まってもらえればいいが、宿泊施設は限られている。例えば三内丸山遺跡(青森市)と伊勢堂岱遺跡(北秋田市)を回るコースを提案するなどして、どうすれば立ち寄ってもらえるか考えなければならない」と話した。

6644荷主研究者:2019/01/01(火) 14:16:52

https://www.sakigake.jp/news/article/20180717AK0018/
2018年7月17日 秋田魁新報
さらなる飛躍へ(4)認知度向上 道の駅、にぎわい創出

ランチ客でにぎわう空港ターミナルビルのレストラン

 大館能代空港は午前に1往復、夕方に1往復の東京便が運行し、午前11時から午後5時25分までは離着陸がない。だが、乗客がいないその間、空港内が閑散としているかといえば、そうではない。

 ドライブ途中に立ち寄った大館市の夫婦、病院への見舞い帰りという秋田市の家族連れ、山梨県からの観光客…。お昼時、空港内のレストランはさまざまな人たちでにぎわいを見せる。

 食事を終えた大館市の60代女性は「友人とちょっと遠出してランチするにはちょうどいい」。地元のサラリーマンや女性グループなど常連客も多く、同空港ターミナルビルの担当者は「レストランのにぎわいは、空港に立ち寄る人が増えていることの証し」と話す。

 2010年9月、県は全国で2例目となる空港施設を活用した道の駅をオープンさせた。当時就航していた大阪便、東京便ともに旅客数が伸び悩む中、新たな角度からにぎわいを創出しようという試みだった。道の駅の登録に必要な24時間利用の駐車場を新たに整備。レストランや売店の営業はターミナルビルを活用した。

 道の駅のオープン以降、地元農家や飲食店が野菜や漬物などを販売する「大空市」も毎月開催。ターミナルビルは「道の駅を目的に訪れる人も増えている。空港の存在を認知してもらうことが、利用促進につながる」としている。

 ほかにも写真展やミニコンサート、川柳教室を企画するなど、空港内では地域住民が気軽に足を運ぶきっかけづくりが多様に展開されている。

 定期便以外の利用者を増やす取り組みでは、地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA、本社静岡市)による国内チャーター便を誘致。16年に6便、17年に9便が運行され、延べ1049人が搭乗した。今年はさらに増え、12便が運行予定だ。

 大館能代空港の誕生は、「県北に空港を」という官民一体の誘致活動が県や国、航空会社を動かす原動力となった。行政や商工会などのほか、婦人グループや地権者らも陳情に加わり、地元の情熱をアピールした。

 だが、開港フィーバーが収まり、時が経過するにつれ、住民の関心は薄れてしまった―。それが空港関係者の共通認識だ。

 空港が多くの人でにぎわい、地域での存在感が高まれば、住民の関心を取り戻すことにもつながる。県交通政策課は「多くの住民が開港時に駆け付けたように、20周年という節目が『おらがまちの空港』という熱い思いを再び高めるきっかけになってほしい」と期待している。

6645荷主研究者:2019/01/01(火) 14:19:50

https://www.sakigake.jp/news/article/20180718AK0016/
2018年7月18日 秋田魁新報
さらなる飛躍へ(5)広域連携 北東北の玄関口に

開港20周年を迎えた大館能代空港

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20180718akita02.JPG

 5月15日に北秋田市で開かれた大館能代空港利用促進協議会の総会で、青森県弘前市の新規加入が承認された。「これまでは県境という少し高いハードルがあった。このハードルを下げ、皆さんと一緒に地域の発展、交流人口の増加につなげたい」。弘前市の桜田宏市長があいさつすると、会場は大きな拍手に包まれた。

 同協議会には、JR五能線を通じた連携で青森県深浦町が設立当初から参加しており、県外自治体の加入は2例目。同協議会は「弘前市のネームバリューを活用するとともに、南津軽の市町村との広域連携に弾みをつけたい」と意気込む。

 6月19日には青森県の黒石市、大鰐町、田舎館村を訪問して加入を呼び掛け、「前向きに興味を示してもらえた」と手応えを得た。ほかにも同県平川市や藤崎町、岩手県八幡平市にも声を掛け、北東北3県に連携を広げることを視野に入れる。

 広域連携を推進するのは、県北地域の人口減少がさらに進めば、空港利用者も先細りする可能性が高いからだ。同協議会は「県北だけで定期便を維持するだけの利用者を確保するのは難しい。広域連携して観光やビジネスなど外から継続して人を呼び込むしかない」と危機感を口にする。

 一方の弘前市も加入を好機と捉える。市国際広域観光課の山本浩樹課長は「観光客が意識するのは、県境でなく時間。3月に大館能代空港に高速道が直結し、弘前は1時間エリアになった。青森空港ともそれほど差がなくなった」と話す。

 青森空港は東京便が日本航空のみのため、弘前市は大館能代空港の全日空便による誘客に期待を寄せる。弘前市と桜を通じて交流があり、東京への全日空直行便がある中国・武漢から、昨年8月に大館能代空港を経由した観光ツアーを既に受け入れたという。山本課長は「秋田県には海外でも人気の秋田犬や秋田内陸線がある。連携を深めて海外や首都圏からの誘客を強化したい」と語る。

 大館能代空港は県北地域の中央に位置し、秋田空港と青森空港との中間にある。高速道と直結したことにより、青森、岩手両県とのアクセスも大幅に向上した。同協議会はこうした立地の優位性と高速ネットワークを生かし、大館能代空港を拠点にした周遊観光の促進に近年、力を注いでいる。「空港に来てもらうことが目的ではなく、その先が大切であり、利用者を伸ばす鍵になる。この地域にある桜や紅葉、樹氷など四季折々の魅力的な観光資源を売り込んでいきたい」とする。

 多くの地域住民の期待を背負い「県北の玄関口」として誕生してから、きょう18日で20年。国内、そして海外から観光客を呼び込む「北東北の玄関口」への飛躍を目指す。

 〈終わり〉

6646チバQ:2019/01/07(月) 15:12:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010002-doshin-hok
吹雪の余波、混乱続く新千歳
1/7(月) 11:04配信 北海道新聞
吹雪の余波、混乱続く新千歳
混雑は多少緩和されたものの、早朝から長い列ができた新千歳空港のカウンター=7日午前7時25分(国政崇撮影)
8日まで全便ほぼ満席、疲労の利用客
 【千歳】年始のUターンラッシュを吹雪が直撃し、5日夜から約2千人が足止めされた新千歳空港は7日午前、ほぼ平常運航に戻った。ただ日本航空や全日空の全路線の全便で満席状態が続き、搭乗手続きをする客で朝から混雑した。航空各社によると8日も夕方の便まで羽田や関西線を中心に満席に近い状態が続く。

 国土交通省新千歳空港事務所によると7日は正午までに機材繰りで函館、女満別線などで7便が欠航し、搭乗手続きに時間を要したため出発便26便に30分以上の遅れが出た。臨時便も2便飛んだが、5、6日の欠航便から振り替えた客や空席待ち客も加わり、出発ロビーには早朝から列ができた。ただ、混雑は6日よりは緩和された。

 6日夜は45人が空港ビル内で足止めされた。6日の搭乗便が欠航になり、空港内で毛布にくるまり一夜を明かした広島県尾道市の看護師(46)は、道内でスキー合宿をした中高校生を連れて帰る途中で「5人全員で乗れる飛行機は8日夕方までないと言われた。9日に地元で大事な大会があるので子供たちの体調が心配」と不安そうだった。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264532
「2夜連続で空港とは」 新千歳足止め 募る疲労
01/07 06:57 更新
配られた毛布を受け取り、新千歳空港国内線ビル内で一夜を明かそうとする利用客=6日午後11時30分(国政崇撮影)
配られた毛布を受け取り、新千歳空港国内線ビル内で一夜を明かそうとする利用客=6日午後11時30分(国政崇撮影)
 【千歳】Uターンラッシュを吹雪が直撃し、5日夜から約2千人が足止めされた新千歳空港は6日も大混雑が続き、約30人が泊まり込んで2夜連続での足止めとなった。「8日の予約しか取れない」「今晩も空港で過ごすのか」。仕事や学校の始業を前に、帰省や旅行で北海道を訪れた人たちは空港ビル窓外の雪景色を恨めしげに見つめた。

 千人以上が降雪の影響で新千歳空港ビルに泊まるのは、600便以上が欠航した2016年12月以来。これ以降、滑走路の除雪体制は強化されたが、発着便数や乗降客数は年々増えており、今回の荒天はUターンラッシュのさなかだけに影響は甚大だった。

 ビルを運営する新千歳空港ターミナルビルディングは、5日夜に続き6日夜も国内線ビル4階を開放し、約30人に毛布を配った。

 夫婦で旅行にきていた岡山県倉敷市の自営業和田弘行さん(56)は、5日の岡山行き便が欠航。空港で一夜を明かして6日は終日、空席待ちをしたが席を取れず、2夜連続で足止め。「7日も朝から空席がないか確認します。仕事も休まざるを得ない。早く帰りたい」と毛布を敷き体を横たえた。

6647チバQ:2019/01/07(月) 16:20:53
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190104-OYT1T50076.html
乗り入れる路線ない熊本空港、鉄道延伸を協議
2019年01月04日 17時57分
 熊本県の蒲島知事は、JR豊肥線三里木駅(菊陽町)から熊本空港(益城町)への鉄道延伸計画について、JR九州と協議を始めたことを明らかにした。

 県によると、田嶋徹副知事が昨年12月25日、JR九州を訪れ、担当専務と面会。延伸実現に向け協力を要請した。県は、県などでつくる第3セクターが延伸区間を整備し、完成後にJR側に整備費の協力を求める方向で検討している。

 蒲島知事は同28日の定例記者会見で「早く基本的な方針について、(JR側と)合意できるよう取り組みたい」と話した。JR九州の青柳俊彦社長は延伸計画について「真摯しんしに受け止め、対応したい」と述べている。

 熊本空港は乗り入れる鉄道路線がなく、熊本市中心部からのアクセス(交通の便)向上が課題となっている。県は三里木駅から鉄道を分岐させ、途中で県民総合運動公園(熊本市東区)付近を経て熊本空港につなぐルートを想定している。

2019年01月04日 17時57分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

6648チバQ:2019/01/07(月) 18:25:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010004-nishinpc-bus_all
福岡空港にサンフランシスコ線 新運営会社が誘致計画
1/7(月) 10:23配信 西日本新聞
福岡空港にサンフランシスコ線 新運営会社が誘致計画
サンフランシスコ線の誘致計画が進む福岡空港=福岡市博多区(本社ヘリから)
 4月に民営化される福岡空港の新しい運営会社「福岡国際空港」が、2023年度までに米サンフランシスコ線の誘致を計画していることが分かった。現在、日本とサンフランシスコを結ぶ直行便は羽田、成田、関西のみ。米西海岸のハブ空港・サンフランシスコ国際空港との間に路線を開設することで、九州と北米各都市との渡航の利便性を高め、ビジネスや観光の交流拡大につなげる考えだ。

【地図】サンフランシスコ国際空港

 米本土への路線は1999年10月に撤退したポートランド線以来。昨年、国土交通省が福岡空港を運営する事業者を選定した際、サンフランシスコ線の開設を事業計画に盛り込んだ。

 福岡空港の国際線は現在、10カ国・地域の18都市に直行便が就航。韓国や中国などアジア路線がほとんどで、唯一の欧州便もフィンランド航空が夏季限定で運航するヘルシンキ線だけとなっている。

 同社は、民営化による営業力強化や着陸料の柔軟設定により、2023年度までの今後5年間で13カ国・地域の26都市に拡大する計画を策定。新たな8都市のうち7都市は北京やジャカルタなどアジアだが、民営化の目玉としてサンフランシスコを盛り込んだ。

 同社は昨夏に路線誘致の専門部署を設置し、経営に参画するシンガポールの空港運営会社や三菱商事のネットワーク、ノウハウを生かした営業を展開中。中長距離や新規路線の就航を促すための着陸料割引制度などの導入で、サンフランシスコ国際空港を拠点とする米大手ユナイテッド航空などの誘致を視野に入れている。

 福岡と米本土を結ぶ路線は、米デルタ航空が1998年10月に初めてポートランド線を開設したが、1年足らずで撤退した。北米路線は座席数の多いビジネスクラスが収益源。ビジネス客の安定的な集客が鍵で、路線の開設や維持には福岡市へのグローバル企業の誘致など都市の国際競争力底上げも必要となりそうだ。

西日本新聞社

6649チバQ:2019/01/07(月) 18:26:09
https://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/416427/

【福岡空港の1ヘクタール当たり利用数→5・67万人で羽田超え】 面積も“混雑”か
2018年05月15日 13時34分

写真を見る
福岡空港国内線新ターミナルビルの完成予想図
福岡空港国内線新ターミナルビルの完成予想図
写真を見る
市街地にある福岡空港=福岡市
市街地にある福岡空港=福岡市
写真を見る
 日中は、旅客機が絶えず離発着を繰り返す福岡空港。滑走路の使用は「限界」が指摘される。「日本一」とも言われるその混み具合は、空港全体にも広がっているかもしれない。

 国土交通省のホームページ(HP)で公表されているデータを基に、国内の主な空港と九州の空港の計16空港について、敷地面積と乗降客数(国内線と国際線の合計、2014年度)を調べてみた。

 敷地面積が広いのは羽田、成田、関西、新千歳、中部国際の順。

 ところが、乗降客数をみると、羽田、成田、福岡、関西、新千歳の順で多く、福岡が3位に。面積が狭いのに、客数が多い実態がうかがえた。

 実際、福岡の面積は、乗降客数で並ぶ新千歳の半分、関西の3分の1しかない。

 その“密度”はいかがなものか。敷地面積1ヘクタール当たりに年間何万人の乗降客が利用したか計算してみた。

 すると、福岡は5・67万人で16空港でトップ。続いて、那覇の5・36万人、羽田の4・88万人、伊丹の4・70万人と続いた。もはや、飛行機の離発着だけでなく、空港そのものが「混雑状態」だった。

■市街地の立地、便利さと不利益

 こんなデータを計算したのには理由があった。

 先日、東京出張から福岡に帰るため、羽田から福岡行きの飛行機に乗ったときのことだ。

 「福岡空港って、ほんときつきつだなぁ」と思った。

 1本の滑走路から、絶えず飛行機が離発着を繰り返す福岡と違って、滑走路が4本ある羽田は搭乗してから飛び立つまでの間、別の飛行機が近くを通過することはなかった。

 何度も利用しているので慣れてしまっていたが、ターミナルビルも、広々としたつくりの羽田に比べると、福岡はひょろ長く、入り口ドアと手荷物検査場までとても近い。

 ベンチも少なく、出発までの待ち時間をゆっくりと過ごせる雰囲気も乏しい。初めて訪れた人の中には、窮屈な印象を覚える人も多いのでは。

 外国人なら、その感覚は福岡、もしくは九州の第一印象になる可能性がある。市街地にあり、博多駅や天神までのアクセスの良さは抜群だが、その分、福岡市の中心部に建つビルには高さ制限があり、都市開発の“重荷”との指摘も。

 福岡では現在、滑走路増設の計画が進む。しかし、市街地にあるが故に、これ以上の拡張は難しく、騒音問題も避けられない。万が一、事故が起きれば、被害も大きいだろう。便利さの半面、今後の福岡の発展を考える上では、デメリットは小さくないのかもしれない。

■佐賀、北九州と欠かせない連携

 乗降客数は毎年変動するし、貨物を運ぶ飛行機もあるので、一概には言えないが、福岡が全国有数の過密ぶりであることは間違いない。

 九州の空港をみると、福岡に続いて、1ヘクタール当たりの年間乗降客が多いのは、鹿児島の2・76万人、熊本の2・07万人だった。

 気になるのは、福岡に近い佐賀、北九州の両空港が、ともに1万人に届いていないことだ。

 北九州は、面積は熊本や大分とほぼ同じ。それなのに、乗降客数は年間125万人で福岡の16分の1。政令指定都市の空港としては寂しいデータだ。

 小倉-博多間は新幹線で15分ほど。佐賀-博多間も特急で40分ほど。福岡はアクセスの良さもあるのか、北九州や佐賀から利用客を吸収していることは想像に難くない。

 福岡は、2019年3月の完成に向け、ターミナルビルの改修が進む。さらに、滑走路を2本に増やす財源確保のため、国土交通省は空港の運営権を民間に売却し、19年4月から民営化する見通しだ。今後10年で福岡の“空模様”はがらりと変わるだろう。

 ただ、滑走路が1本から2本に倍増しても、発着面で大幅な改善に結びつかない。新しい滑走路が使える25年3月以降の年間発着可能数は最大でも約3割増の21万1千回にしかならない。

 このため、さらなる福岡、九州の発展には、佐賀、北九州両空港との連携が欠かせない。海外からの旅行客、ビジネス客など福岡からあふれた需要を両空港が受け皿となって取り込む態勢づくりが課題だ。

 福岡空港がどんな姿を目指すのか。今後も考えたい。


この記事は2016年12月05日付で、内容は当時のものです。

◆困り事や調べてほしいことはありませんか?「あなたの特命取材班」がLINE(西日本新聞を友だち登録)で取材リクエストを募集中!

6650チバQ:2019/01/08(火) 09:48:18
https://trafficnews.jp/post/82545
空港アクセス「海路」の実力 関空、神戸、長崎…バスや鉄道より早くて安いことも
2019.01.03 乗りものニュース編集部
空港へのアクセス手段は、電車やバス、タクシーなどがありますが、一部の空港では海路も選択可能です。陸路をショートカットできたり、料金を安く抑えられたりします。

神戸空港と関空を30分で結ぶ船
 大阪湾に浮かぶ関西国際空港には、JRと南海電鉄が乗り入れているほか、関西の各地域とを結ぶ高速バスが発着しています。

駅前から高速バス(空港リムジンバス)が直通しており、関空までの所要時間は1時間5分、料金は1950円です。ほかに、電車を乗り継ぐ方法のほか、実は神戸からは海路で関空へ向かう方法もあります。

 神戸空港も関空と同様、大阪湾に浮かぶ海上空港です。陸地をぐるりと回るよりも海上を直線で結んだほうが近いため、両空港のあいだを高速船「神戸〜関空ベイ・シャトル」が運航しています。乗船時間はおよそ30分、料金は1850円。神戸空港ターミナルから乗船場までは歩いても5〜6分、無料のシャトルバスも出ています。関空側の乗船場からも、第1・2ターミナルまでバスが連絡しています。

 三宮からは、神戸新交通のポートライナーで神戸空港駅(神戸空港ターミナルに隣接)まで行き、船に乗り換える必要があります。ポートライナーの所要時間は18分、料金は330円です。ただし、ポートライナーとベイ・シャトルの両方に乗れる「ポートライナーセット券」を購入すれば、料金は1850円と、実質的にポートライナーのぶんが無料になります。

「徳島〜関空」高速バスとフェリーどっちが便利?
 関空は、四国の徳島県からも多くの人が利用します。JR徳島駅から関空への直通高速バスは所要2時間45分、料金は4100円です。

 JR徳島駅から船を利用したアクセスは、まず市営バスで15分、徳島港の南海フェリー乗り場へ向かい、そこからフェリーで和歌山港へ渡ります。乗船時間は2時間15分。和歌山港からは南海電鉄の列車に乗り換え、急行や特急「サザン」ならば泉佐野駅でさらに乗り換え、関空に到着します(和歌山港駅から普通列車利用の場合は和歌山市駅でも乗り換えが必要)。所要時間は50分ほどです。

 全行程を合わせると3時間半近くかかる計算ですが、料金は徳島駅〜徳島港が210円、そしてフェリー乗り場でフェリーと南海電鉄の両方で使える「好きっぷ2000」という切符が2000円で購入できるので、合わせて2210円。直通の高速バスと比べ1890円もお得になります。

徳島から関空へのアクセス手段は、高速バスと船、どちらにもメリットとデメリットがあります。高速バスならば少々値段は高いものの、乗り換えなしで関空まで直行可能。しかし、途中の道路渋滞に巻き込まれる恐れもあります。一方、船ならば料金は安いものの、時間がかかるほか、乗り換えが多いため、大きい荷物を持っているときも不便でしょう。

 ただ、船は深夜も運航しています。徳島港2時55分発のフェリーに乗船すれば、徳島からの高速バスでは間に合わない関空7時半前発の便に搭乗することも可能。まさに一長一短なのです。

6651チバQ:2019/01/08(火) 09:48:58
長崎空港にも「海路」あり
 九州の長崎空港も、大村湾に突き出た海上空港です。大村湾の東海岸と橋で結ばれており、空港から県内各地への高速バスのほか、近くのJR大村駅とを連絡する路線バスも日に20本運行。大村駅から列車に乗り換えて移動することも可能です。

 この長崎空港にも海路によるアクセス方法が存在します。大村湾の北岸に位置する観光地ハウステンボスとのあいだで、安田産業汽船が高速船を運航。所要時間50分、料金は1960円です。

 長崎空港からハウステンボスまでの陸上交通手段としては、佐世保方面へ向かう高速バスで直通、もしくはいったん大村駅に出て、JRで向かう方法があります。前者は所要59分、料金1250円。鉄道を利用する場合は、大村駅まで路線バスで12分、240円。さらに大村駅からハウステンボス駅まで40分前後、650円です。

Large 181226 ura 03
拡大画像

長崎空港をバックに大村湾を航行する高速船「オーシャンライナー3」(画像:安田産業汽船)
 船は料金的には最も高くなりますが、ハウステンボスの園内に発着するというのが特徴。正面入り口とは反対側のハーバータウンにある、ハウステンボスマリンターミナルです。

 ハーバータウンはハウステンボスの入場券なしで出入りでき、ここには「フォレストヴィラ」というハウステンボス公式ホテルのひとつがあります。正面入り口から遠く、シャトルバスなどで向かう場所ですが、船ならば到着する場所が比較的近いので便利です。長崎空港からハウステンボスへのアクセス手段は、泊まるホテルによって変えるのもいいかもしれません。

【了】

※記事制作協力:風来堂、加藤桐子

6652チバQ:2019/01/08(火) 11:20:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00010000-doshin-hok
吹雪、帰省、発着便増…連鎖で影響拡大 新千歳大量欠航
1/8(火) 6:02配信 北海道新聞
吹雪、帰省、発着便増…連鎖で影響拡大 新千歳大量欠航
新千歳空港の除雪作業。5日は懸命の作業で滑走路2本の全面閉鎖は避けられたが混雑が生じた=7日午前(国政崇撮影)
交互に滑走路閉鎖 離着陸が停滞
 【千歳】新千歳空港が吹雪の直撃を受けた5日の欠航便数は計105便だった。大雪で100便程度が欠航することはこれまでも冬場にあったが、一晩に2千人もが空港内で寝泊まりする事態になったのは異例だ。原因は吹雪の時間帯とUターンラッシュという繁忙期、そして増加の一途をたどる同空港の発着便数にあった。

【動画】新千歳空港 混雑うんざり 北海道 暴風雪から一夜(2015/01/08)

 5日午後4時ごろ、空港周辺は雪が激しくなった。北西風が雪雲を運び、午後4〜10時の降雪は22センチに達し、欠航便が急増する。「出発が30分、1時間、2時間と遅れた揚げ句に欠航した」「乗ったはいいが誘導路で2時間も待たされた上、駐機場に引き返した」。欠航便の乗客は混み合う空港ビルで不満をあらわにした。

 この日、滑走路2本の全面閉鎖はなかった。大雪で全面閉鎖となって600便以上が欠航した2016年12月の教訓から、国は高性能作業車の導入など除雪体制を強化した。5日も午後4時2分〜10時45分に滑走路を交互に閉じて除雪し、発着全面停止は回避した。

 だが滑走路1本だと、多数の便をさばくのは難しくなる。今回は発着の多い午後6時台までの時間帯にぶつかったことが響いた。離着陸が停滞し、到着便は上空で待機中に燃料が減って引き返す。出発便も待機が長引き、機体に散布した防氷剤の有効時間が過ぎて離陸できない―。欠航が多発し、影響が連鎖した。

満席便多く振り替え困難
 航空各社も荒天を予測し、5日朝にメールで予約客に欠航の可能性を知らせていたが、雪の量は「予想以上だった」(複数の社の幹部)。「誘導路にある誘導灯が見えにくくて欠航した例が多かった。誘導路の除雪に課題があった」(航空関係者)との指摘もある。

 Uターン期の5日に計画された発着便数は約450と通常より1割強多く、満席の出発便が多かった。運航が少ない夜間でもあり、後続便への振り替えは困難だった。空港に連絡するJRやバスも通常通り6日午前0時前に運行が終わり、行き場を失った乗客は空港に残るしかなかった。

「冬場の発着便数は限界」
 新千歳空港は冬場も1日平均約400便が発着し、8年前より2〜3割増という。観光立国を掲げる国は2年前、日中の枠を1時間当たり32回から42回に大きく広げた。ある航空会社関係者は「滑走路1本で運用する時もある冬場の発着便数は限界に来ている」と話す。(高木緑、津野慶、中川大介)

北海道新聞

6653チバQ:2019/01/09(水) 09:19:47
乗ったことありますw
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000066-jij-soci
成田使用料滞納=エアアジア系LCC
1/8(火) 15:52配信 時事通信
 格安航空会社(LCC)の「インドネシア・エアアジアX」(IDX)が、成田空港の空港使用料を数億円滞納していることが8日、分かった。

 IDXは14日で成田―バリ線の運航を取りやめ、日本路線から撤退する。定期航空会社の空港使用料滞納は異例だ。

 IDXはほぼ1日1往復、成田とバリのデンパサールを結ぶ路線を運航してきた。数カ月前から、月額数千万円の空港使用料の支払いが滞っていたもようだ。

6654チバQ:2019/01/09(水) 15:28:10
https://www.sanspo.com/geino/news/20190109/eco19010913550001-n1.html
2019.1.9 13:55

LCC計画の企業が破産…秋田、庄内空港で20年開設目指すも
 東京商工リサーチは9日、秋田空港や庄内空港(山形県)などで格安航空会社(LCC)の定期便就航を計画していたエア・リージョナル・ジャパン(東京)が、東京地裁から昨年12月26日に破産手続きの開始決定を受けたと発表した。負債額は不明。

 東京商工リサーチによると、エア・リージョナル・ジャパンは2016年に設立し、成田空港や関西空港と、秋田、庄内空港を結ぶ路線の20年開設を計画。関係者との調整が進まず、事業継続を断念したという。

6655チバQ:2019/01/09(水) 15:30:04
https://kumanichi.com/kumacole/interest/786403/
熊本空港延伸のJR豊肥線分岐駅 三里木?肥後大津?
2019/1/8 15:00
©株式会社熊本日日新聞社

「阿蘇くまもと空港駅」の愛称を持つJR肥後大津駅。熊本空港への無料ジャンボタクシー「空港ライナー」(中央)も発着する=大津町
 熊本市中心部から熊本空港(益城町)へのアクセス改善策として、県がJR豊肥線・三里木駅(菊陽町)からの分岐・延伸案を表明し、JR九州と正式協議に入った。本年度中の合意を目指しており、菊陽町では「町の発展につながる」と期待が高まる。「阿蘇くまもと空港駅」の愛称を持つ肥後大津駅がある大津町では落胆が広がる一方、「肥後大津からの分岐を諦めない」との声も出始めている。

 県の延伸案は、三里木で分岐し、県民総合運動公園(熊本市)を経由するルート。菊陽町の後藤三雄町長は「実現すれば町南部のにぎわい創出、交流人口の増加も見込める」と期待を膨らませる。三里木区の藤田英也区長(71)も「県や町と歩調を合わせて、地域活性化につなげたい」と歓迎する。

 当初、三里木での分岐を中心に協議が進むとみられたが、JR九州の青柳俊彦社長は輸送面から肥後大津での分岐を希望することを表明。大津町では諦めムードから一転、肥後大津分岐の実現に向けた動きが加速しそうだ。

 「町の振興に拍車がかかる」。家入勲町長は町単独の住民説明会を開く方針で、JR九州の意向を後押ししたい考えだ。

 背景にあるのが、三里木分岐は「運行本数が減り、肥後大津の利用者減につながるのでは」という懸念。豊肥線は単線のため、運行本数の増加には限界がある。複線化が考えられるが費用などの面で難しく、肥後大津止まりの運行本数が減る可能性もある。

 家入町長は「町内には三つの県立学校があり、通学の利用者も多い。運行本数が減る事態は避けなくてはならない」と強調する。菊陽町の後藤町長も「菊陽町から大津町への通勤・通学は多い」。肥後大津までの運行本数維持については両町の考えは一致する。

 JR九州によると、2017年度の肥後大津の駅別乗車人員は、同社管内上位300駅中75位で、県内では玉名に次ぐ7番目。駅から空港まで無料で結ぶジャンボタクシー「空港ライナー」の利用者も順調に伸びており、昨年度は11月末時点で7万人を超えるなど、過去最多の一昨年を上回るペースだ。

 大津町区長会の西本哲治会長(69)は「空港ライナーの状況を考えても、県に肥後大津分岐の検討をお願いしたい。町の発展のためにも諦めない」と訴える。

 三里木か、肥後大津か-。県とJR九州は2019年度に事業化の検討を本格化させることにしており、分岐点を巡る議論が活発化するのは必至だ。(丁将広、田端美華)

(2019年1月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6656チバQ:2019/01/10(木) 13:08:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000026-asahi-pol
ネパール直行便、年内にも就航 外相会談で再開合意
1/10(木) 11:00配信 朝日新聞デジタル
 河野太郎外相は9日、訪問中のネパールでギャワリ外相と会談し、2007年5月以降なかった日本とネパールの直行便を再開させることで合意した。早ければ年内にもネパール航空が首都カトマンズと関西空港を結ぶ見通しだ。

 日本からネパールへの訪問者数は、15年のネパール大地震の影響で減ったが、観光や登山者などの需要はあるとみられている。一方、ネパールから日本への訪問者数は、経済成長に伴う観光や留学、就労などの増加で12年の約1万3千人から4年間で2倍以上(3万4千人)に。日本政府は今年4月に外国人労働者の受け入れを拡大する新制度を始め、ネパールもその対象になる。そのため、訪問者数の増加が期待されている。

 外相会談では、外国人材の受け入れにあたって悪質なブローカーの排除などを目的とした政府間文書を早期に取りまとめることでも一致した。河野氏は会談後、問題解決にむけて「ネパール政府と協力する」と記者団に話した。(カトマンズ=奈良部健)

朝日新聞社

6657チバQ:2019/01/16(水) 09:06:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000004-at_s-l22
静岡空港、LCC続々 中国・煙台、ソウル路線参入
1/16(水) 7:42配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS
静岡空港、LCC続々 中国・煙台、ソウル路線参入
静岡空港の国際線(2019年5月時点の見込み)
 旺盛な訪日需要を背景に地方空港へ目を向ける格安航空会社(LCC)が増加し、静岡空港に昨年12月、相次いで2社の就航が決まった。中国連合航空が昨年末、中国山東省の煙台と結ぶ路線の運航を始め、韓国の済州航空はソウル線の運航を今年5月ごろ開始する見通し。

 静岡空港の国際線6路線のうち、LCCは3社2路線になる。ソウル線は日韓外交のあつれきが表面化する中、韓国のLCC2社が定期便を飛ばすことになる。底堅い観光需要を見越しての経営判断とみられ、県や富士山静岡空港株式会社は国際線拡充の好機と捉え、LCC就航の働き掛けを強める。

 煙台線は180席程度の航空機で月、木、土曜の週3便。昨年8月から、初の日本路線として福岡-煙台線を週2便運航し、静岡を日本で2カ所目の就航先に選んだ。

 ソウル線はエアソウルが既に週3便を運航。済州航空は週4便を目指す。両社の調整次第で毎日運航になる可能性もある。ソウル線は開港以来、韓国大手を含む航空会社が便数の増減を繰り返してきたが、昨年11月のエアソウルの搭乗率は90%超と人気だった。

 訪日客を年間4千万人に増やす政府目標に呼応し、海外LCCは日本就航を加速させている。ただ、国内主要空港への路線開設が一巡したとの見方から、地方空港でのビジネスチャンスをうかがう。現状では長崎、鹿児島、北九州など九州の空港が中心だが、他の地方への路線拡大が期待されている。

 静岡空港への2社就航は、こうしたLCC側の事情とターミナルビル増改築など利便性向上策がかみ合った。県空港利用促進課は「低価格が魅力のLCCは、フルサービス(の航空会社)でなくとも構わない若者の層に食い込んでいる」と指摘する。

 今年4月、県から静岡空港の運営権を譲渡される富士山静岡空港株式会社の西村等社長は「LCCの比率は今後も高くなる」と見通した。



 ■30空港を国交省認定 外国人誘客支援

 国土交通省は2017年、外国人観光客誘致に取り組む地方空港の支援で、静岡空港を含む約30空港を訪日誘客支援空港に認定。静岡空港は3段階ある支援のうち、最優先で支援する拡大支援型に指定され、LCCを含む新規就航の国際線着陸料について国から3年間、3分の1の補助が受けられる。ターミナルビルの待ち合いスペースや出入国管理施設の整備も他の空港に優先して補助される。

静岡新聞社

6658チバQ:2019/01/17(木) 11:41:07
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/479832/
欧米路線拡大逆風 ホノルル線撤退 福岡
2019年01月17日06時00分 (更新 01月17日 06時06分)
 デルタ航空が5月に福岡-ホノルル線から撤退、九州とハワイを結ぶ直行便が姿を消す見通しになった。4月に完全民営化される福岡空港の運営会社「福岡国際空港」は国際線の新路線開拓に力を入れ、2023年度までに現在の18から26路線に拡大する計画だが、長距離路線の看板でもあるホノルル線撤退は、立ち上がりから冷や水を浴びせられた格好だ。

 福岡空港はアクセスの良さや格安航空会社(LCC)の台頭を背景に、訪日外国人客(インバウンド)など利用者が増加。福岡国際空港は25年に滑走路を増設するなど処理能力も増強し、30年後には67路線を目指す。

 一方で現在就航している国際線18路線のうち、アジア以外は3路線(ホノルル、グアム、ヘルシンキ)止まり。デルタ航空の米ポートランド線が1年足らず、KLMオランダ航空のアムステルダム線も3年弱で撤退するなど、欧米路線の定着は進んでいない。

 路線維持には単価が安くシーズンが限られる観光客だけでなく、ビジネス客の利用増加が不可欠だが、そのための有効な手だては手探り状態。関西や成田空港経由でLCCの国際線を利用するなど、価格競争も激しさを増している。

 福岡空港が得意とするアジア路線は、今後も安定したインバウンド需要が見込まれる。一方で欧米での福岡の知名度には限りがあり、需要急増は計算しづらい。新運営会社が米サンフランシスコ線の開設を目指すなど欧米路線拡充を図る中、定着には日本国内での需要掘り起こしが不可欠といえる。

デルタ航空が福岡-ホノルル5月撤退

=2019/01/17付 西日本新聞朝刊=

6659チバQ:2019/01/21(月) 14:10:17
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/266227
フィンランド航空、12月に新千歳就航 17年ぶり欧州便復活へ
01/12 05:00
フィンランド航空、12月に新千歳就航 17年ぶり欧州便復活へ
 北欧航空大手フィンランド航空は、12月に新千歳―ヘルシンキ線に就航する方針を固めた。当面は週2往復程度、冬季のみの運航とする。北海道と欧州を結ぶ定期航空路線の運航は、KLMオランダ航空が2002年に新千歳―アムステルダム線から撤退して以来17年ぶりとなる。

 フィンランド航空の拠点であるヘルシンキ空港は、欧州では最も東アジアに近く、新千歳からの飛行時間は8時間程度。欧州の100以上の都市に路線がある「ハブ空港」で、新千歳との直行便開設により、欧州各国と北海道との往来が飛躍的に便利になる。

 関係者によるとフィンランド航空は、欧州各国からニセコなど道内へのスキー需要があると見込み、3年ほど前から新千歳就航を検討してきた。日本国内では、成田、中部、関西の3空港とは通年、福岡空港とは4〜10月限定で直行便を飛ばしており、いずれも利用が好調なことから、5路線目として新千歳就航を固めたとみられる。

 フィンランド航空の新千歳線就航をめぐっては、15年に道の担当副知事らがフィンランド航空本社を訪れるなど誘致活動を展開。道が20年度までに来道外国人観光客を500万人に増やす目標を掲げる中、道幹部は「伸びしろのある欧州客を増やすのに、のどから手が出るほど欲しい路線」と話していた。

 <ことば>フィンランド航空 1923年(大正12年)に設立されたフィンランドの航空会社。欧州を中心に約130路線を運航しており、2017年の旅客数は約1190万人。1983年、日本と欧州を結ぶ初の直行便として成田―ヘルシンキ線に就航。95年関西線、2006年中部線、16年に福岡線に就航している。(五十地隆造)

6660チバQ:2019/01/22(火) 11:48:07
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201901/0011993871.shtml
神戸空港をビジネス機の拠点に 関西エア構想
2019.01.20
印刷
米国などで多くの企業経営者らが活用するビジネスジェット(双日提供)
米国などで多くの企業経営者らが活用するビジネスジェット(双日提供)

 国内で国際ビジネスジェットの発着が急増する中、神戸空港をビジネスジェットの拠点にする構想が浮上していることが19日、空港を運営する関西エアポートの関係者への取材で分かった。現在の主要拠点である羽田空港などでは受け入れを増やす余地が限られており、周辺の未利用地に駐機場を設けやすい神戸空港に着目した。神戸の都市部に近い立地も企業経営者らへのアピールポイントになるとみられる。(長尾亮太)

 国土交通省によると、国内での国際ビジネスジェットの発着回数は、2011年の2639回が17年には5190回に倍増。アジアからの飛来が6割ほどを占め、今後の経済成長でさらに増える見通しという。

 発着シェアで半分近くを占めている羽田空港は、ビジネスジェットを駐機できる期間が5日間と短い上、訪日外国人客増加に伴う旅客定期便の混雑で発着時間の自由度が低い。30日間駐機できる成田空港も、将来的な駐機場不足が見込まれている。

 こうした状況を受け、関西エアは、周辺の未利用地に格納庫や整備拠点を設けられる神戸空港に着目。ターミナルビルがコンパクトで乗降しやすく、都心の三宮との近さも拠点化にふさわしいとみている。同社が一体運営する関西空港で、発着が増加している旅客定期便の受け入れに専念できることも利点となる。

 神戸空港はビジネスジェットなら国際便でも受け入れが認められているが、CIQ(税関・出入国管理・検疫)が平日の午前8時半〜午後5時に限られる上、2週間前までに運航を申請する必要がある。すぐに移動できるビジネスジェットの特性を生かしにくく、発着はこれまで年10〜30回にとどまってきた。

 ビジネスジェット機の販売などを手掛ける総合商社の双日は、神戸空港の運用を改善すれば「ハブ(拠点)になり得る可能性は十分にある」と指摘。国交省の担当者は「海外の経営者が神戸に来やすくなれば(外資系企業の誘致など)企業活動の活発化につながる。地元での消費や観光、宿泊など経済効果も期待できるだろう」としている。

【ビジネスジェット】数人から十数人乗りの小型機を使った航空便。定期便と違い、好きなときに目的地まで直行できるのが最大の利点。機内での会議や商談も可能で、時間を有効活用できる。欧米では、世界を飛び回る企業経営者らの重要な移動手段となっている。「プライベートジェット」とも呼ばれる。

6661チバQ:2019/01/22(火) 11:48:37
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/590715.html
FDA北九州便就航へ 夏ダイヤ、毎日1往復
(2019/1/21 17:00)
FDAの静岡空港発着路線(夏ダイヤ)
FDAの静岡空港発着路線(夏ダイヤ)
 フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は21日までに、静岡空港と北九州空港(福岡県)を結ぶ定期便を夏ダイヤとなる3月31日から就航させることを決めた。観光とビジネス両面の利用を見込み、毎日1往復する。関係者への取材で分かった。
 FDAによる静岡発着の新規定期便就航は、2018年3月の出雲線以来。北九州線の静岡空港発は午後3時55分、北九州空港発は午後6時を予定している。関係者によると、北九州への新規就航は、近隣の福岡空港の混雑回避と、日本有数の温泉地を抱える大分県へのアクセス向上が目的とみられる。
 FDAの静岡発着の夏ダイヤは、北九州線と既存の福岡、札幌(丘珠)、出雲、鹿児島を合わせ、計5路線、週56往復になる。FDAは、18年3月から段階的に小型ジェット機3機を調達し、国内路線網を拡充する方針を表明していた。
 また、FDAは既存路線のうち、出雲線について、現行の午後4時35分静岡空港発、午後2時55分出雲空港発のダイヤを、3月31日以降は午前8時台に静岡空港発、午後3時台に静岡空港着へと改善する方針も固めた。静岡空港発の便を利用した場合、現行ダイヤよりも現地での滞在時間を長く確保できる。

6662チバQ:2019/02/04(月) 16:21:57
https://www.sankei.com/economy/news/190204/ecn1902040007-n1.html
成田空港A滑走路 10月から1時間延長 開港以来初
2019.2.4 14:52経済産業・ビジネス
 国と千葉県、成田国際空港会社(NAA)、空港周辺の9市町の4者協議会が4日、同県芝山町役場で開かれ、今年10月末から成田空港A滑走路の発着時間を1時間延長することで合意した。発着時間が延長されるのは昭和53年の開港以来初めて。

 2本ある滑走路のうち、A滑走路は原則午前6時から午後11時に限ってきた発着時間を、翌午前0時まで延ばす。

 発着時間延長は、空港機能強化計画を検討する昨年3月の4者協議会で、2020年東京五輪・パラリンピックまでに実施することで合意。国などがアジア諸国との間で空港間競争が激化していることなどを理由に、今年10月末の冬ダイヤからの実施を求めていたが、騒音の影響を受ける一部の自治体が難色を示していた。

 この日の4者協議会では全ての自治体が早期実施に同意し、10月末からの延長が正式に決まった。

6663チバQ:2019/02/06(水) 15:21:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000006-mai-soci
成田空港運用延長 地元、苦渋の受け入れ 騒音問題、懸念根強く
2/5(火) 8:42配信 毎日新聞
成田空港運用延長 地元、苦渋の受け入れ 騒音問題、懸念根強く
会合後、記者会見に臨む国と県、成田国際空港会社、地元自治体の関係者=千葉県芝山町で2019年2月4日午前10時1分、中村宰和撮影
 成田空港の1時間の運用時間延長が4日、決まった。10月末から午後11時〜午前0時の深夜帯にも航空機が離着陸する。地域住民の騒音問題への懸念は根強く、地元自治体は「苦渋の判断」で受け入れた。国や千葉県、成田国際空港会社(NAA)は騒音対策や地域振興策を充実させるとともに、空港の発展を地域全体の振興につなげることが求められる。

【アニメ聖地88カ所の0番札所に成田空港】

 騒音問題への懸念から反対の立場だった山武市の松下浩明市長は芝山町であった会合後の記者会見で、「防音・騒音対策にしっかりと努力するという言葉があった。まさに『苦渋の判断』」と述べた。また、成田市の小泉一成市長は「(航空機からの)落下物の対策をしっかりやってほしい」と語った。

 運用時間延長をめぐっては、2018年3月の会合で、20年東京五輪・パラリンピック開催までの実施で合意していた。十分な準備期間が必要として早期実施を目指していたNAAの夏目誠社長は記者会見で「重要な一歩で、大変ありがたい。地域の期待を裏切らないように対策を実施する」と述べた。

 背景には、羽田空港が20年までに国際線の発着枠を年最大3万9000回増やす方向で検討されており、激化する空港間競争を勝ち抜きたいとの意図がある。夏目社長は「航空会社にアピールし、貴重な時間延長を最大限有効に活用していく。機材稼働率の向上を図りたい格安航空会社(LCC)、集荷時間を延ばしたい貨物航空会社からは午後11時台の延長をぜひ活用したいと聞いている」と説明した。NAAは今後、交通アクセスの確保や店舗の営業時間延長、空港で働く要員確保などに取り組む。【中村宰和】

6664チバQ:2019/02/06(水) 15:22:32
古い記事
https://mainichi.jp/articles/20180517/ddl/k12/020/027000c?inb=ys
成田空港開港40年
日本の表玄関は今/1 米航空大手デルタの成田離れ 相対的な地位低下懸念 /千葉
毎日新聞2018年5月17日 地方版
発展へ地域との共生課題
 ゴールデンウイーク最終日の5月6日、旅行客でごった返す成田空港から南国サイパンへ向かうデルタ航空の最後の便が飛び立った。国内唯一のサイパン直行便だった。

 米航空大手デルタの成田離れが止まらない。成田を拠点空港と位置付けて2011年には週196便を運航していた。だが、10年に羽田空港が再国際化されると、同社は成田-ニューヨーク線を運休するなど次々と路線を減らしていった。今年に入ってからも1月にグアム線、5月にサイパン線とパラオ線を運休し、7月には上海線が消え、週53便まで減る。同社太平洋地区広報部は「成田がアジア最大の拠点に変わりない」と言うが、ロサンゼルス線など2路線を羽田に移し、米国と東アジア各都市との直行便を増やしたため、成田での乗り継ぎ便も減っている。

 それでも成田の17年度の航空機発着回数と航空旅客数は、訪日外国人の増加や格安航空会社(LCC)の好調を背景に、開港以来過去最多を記録した。一方、国内外の空港との競争も激化しており、相対的な地位の低下が懸念される。

 それを表すデータがある。17年度の旅客数は過去最多だが、国際線に限ってみると3347万人で、最盛期(06年度)の3418万人を下回る。国内空港全体でみると、成田の国際線旅客数のシェアは下がり続け、11年度に47・1%と5割を割り込み、16年度は35・7%だった。シェア2位は関西空港で22・6%、3位は羽田の18・6%だ。成田の17年度の国際線の乗り継ぎ客は383万人と20年ぶりに400万人台を割り、ピーク時の6割以下に落ち込んだ。国際線旅客数を比較した世界ランキングでも成田は05年に8位だったが15年は17位に落ちた。一方、韓国・仁川空港は05年の10位から8位に伸ばしている。

 「ビジネス利用では首都圏に近い羽田がどうしても有利で、成田はレジャー需要が強い。成田には運用時間の制限があり、使い勝手がいいとは言えない」。ある外資系航空会社関係者は指摘する。

 鉄道で成田から日暮里まで最短36分。一方、羽田から品川は最短11分。空港の運用時間も羽田は24時間だが、成田は午前6時〜午後11時の制約がある。さらに羽田の国際線の発着枠は20年までに現在の43%増の年最大12万9000回に増える方向で検討されている。

 成田は、国際競争力強化の切り札として、既存のB滑走路を現行の2500メートルから3500メートルに延伸し、新たに3500メートルのC滑走路を整備する。全日空(ANA)、日本航空(JAL)とも成田の便数は微増しており、ANAは「成田と羽田を首都圏のデュアルハブ(二つの拠点空港)として拡大していく」、JALも「重要な首都圏の基幹空港」と成田の重要性を語る。

 国土交通省の石井靖男・成田国際空港長は言う。「利用者は増えており、機能強化が必要で、今後も発展させなければいけない」。伸び続ける首都圏の航空需要を取り込み、地域との共生を図りながら空港をどう発展させていくかが問われている。【中村宰和】=つづく

  × × ×

 成田空港が20日、開港40年を迎える。累計旅客数10億人を超え、「日本の表玄関」として発展してきた成田空港の現状と課題を探る。

6665チバQ:2019/02/06(水) 15:23:09
■成田空港の主な歩み

1966年 7月 建設地を成田市三里塚に閣議決定

         三里塚芝山連合空港反対同盟結成

  69年 9月 空港公団、用地の強制収用のための事業認定を申請

  71年 2月 第1次代執行

      9月 第2次代執行。東峰十字路(成田市)で警官3人死亡

  78年 3月 管制塔占拠事件発生、開港を2カ月延期<1>

      5月 開港<2>

  86年11月 2期工事着工

  91年11月 第1回成田空港問題シンポジウム開催

  92年12月 第2旅客ターミナルビル供用開始

  93年 9月 第1回成田空港問題円卓会議開催

2002年 4月 2180メートルの暫定平行滑走路の供用開始

  04年 4月 空港公団が民営化し、成田国際空港会社設立

  09年 3月 貨物機フェデックスが着陸に失敗し、乗員2人死亡。開港以来初の死亡事故<3>

     10月 延伸された2500メートル滑走路の供用開始

  10年 7月 成田スカイアクセス開業。日暮里駅と最短36分で結ぶ

  11年 3月 東日本大震災。空港施設に大きな被害なし

  15年 4月 格安航空会社(LCC)専用の第3旅客ターミナルビル供用開始

  17年 7月 成田国際空港会社発注事業を巡り、業者から現金を受け取ったとして元上席執行役員逮捕

         開港からの累計航空旅客数10億人を達成

  18年 3月 3本目の滑走路(3500メートル)新設を柱とする空港機能強化の4者合意<4>

6666チバQ:2019/02/07(木) 22:53:34
https://www.sankei.com/west/news/190207/wst1902070005-n1.html
関空に1千億円投資し第1ターミナル大規模改修へ 大阪万博にらみ外国人受け入れ強化
2019.2.7 05:00産経WEST
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
外国人を中心に旅客が増加する関西国際空港。関空は第1ターミナルの大規模改修で対応する
外国人を中心に旅客が増加する関西国際空港。関空は第1ターミナルの大規模改修で対応する
 関西国際空港の運営会社、関西エアポートは、第1ターミナルの大規模改修に着手する方針を固めた。大阪・関西万博が開催される2025年までに防災対策も含めて約1千億円を投資し、受け入れ可能な年間の旅客の許容人数を1千万人増やす。第2ターミナルと合わせると現在の約1.3倍の年間4300万人程度の利用が可能となる。大阪万博で急増が予想される訪日外国人客の受け入れ態勢を整備する。(阿部佐知子)

 山谷佳之社長が、6日までに産経新聞のインタビューで明らかにした。主力ターミナルである第1ターミナルの大規模改修は平成6年の開港以来初となる。


 工事内容は今後検討するが、国内線の旅客エリアを国際線に衣替えすることなどを想定しているとみられる。空港全体の旅客数のうち、8割近くを占める国際線の状況に対応する。

 大規模改修の背景には、訪日外国人客を中心とする旅客の急増がある。平成30年の国内外合わせた旅客数は、9月の台風21号による一時閉鎖があったものの、過去最高の2894万人を記録。開港翌年の7年と比べ約1.7倍の規模だ。

 現在の第1ターミナルの受け入れ能力は年間約2500万人で第2ターミナルビルと合わせて計3335万人だが、山谷氏は今後も予想される訪日外国人客の増加に関し「現在の収容能力がボトルネックになる。大阪万博までに、外国人客の受け入れ体制を整えたい」などと述べた。

 また、大規模改修と合わせ、昨年末に方針を打ち出した防災強化策も実施する。当初、第1ターミナルの改修は昨年中にも着手する予定だったが、9月の台風被害を受けて保留。災害対策と合わせて実施することにした。災害対策には1千億円のうち270億円程度を投じる予定で、台風で浸水した地下電源設備の移転や、護岸のかさ上げなどを計画している。

■   ■

 関西国際空港が、旅客の受け入れ態勢充実に本腰を入れる。勢いが衰えない訪日外国人客への対応に加え、昨年の台風による一時閉鎖という事態を受けた災害対策も柱の一つだ。政府が2030年に訪日外国人数6千万人を目標に掲げる中、「災害にも強い」関西の中核空港としての機能を強化する。


 関空では近年、旅客数が前年比約7%増のペースで推移。今後も続けば、旅客の受け入れを中心とするターミナルの能力が限界を超えることが懸念され、抜本的な対策が課題となっていた。

 関空を運営する関西エアポートは当初、昨年中にも改修に着手する予定だったが、9月の台風被害を受け、防災対策を優先。改修の実施は見合わせていた。

 電源設備の浸水防止工事や護岸のかさ上げ工事の設計に着手する。さらに、同社内に災害時に警察や消防、航空会社など関係機関が一堂に会し、情報や対策などを共有するスペースを4月に開設。非常時に「総合対策本部」として機能させる計画だ。

 一方、台風で関空の機能がまひしたことなどをうけ、大阪(伊丹)空港や神戸空港での国際線乗り入れなどを求める声も高まっている。昨年12月に8年ぶりに開催された地元自治体と経済団体などによる関西3空港懇談会でも、主要な議題になっている。

 関西エアポートの山谷佳之社長は「24時間運用できる滑走路を2本持つ関空のポテンシャルは圧倒的」と強調。関空の国際線機能の強化を最優先に議論を進めるべきだとの考えを示した。

6667チバQ:2019/02/12(火) 11:05:56
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASM2D32ZPM2DUTFK006.html
羽田空港の増便、半数が日米路線 「国際競争力を強化」
2019/02/12 10:25朝日新聞

羽田空港の増便、半数が日米路線 「国際競争力を強化」

石井啓一国交相=2015年10月7日

(朝日新聞)

 日米両政府は、2020年に増便を予定している羽田空港の国際便について、1日あたり24便を両国の日米路線にあてることを決めた。石井啓一国土交通相が12日の閣議後会見で明らかにした。増加分のうち半数を日米路線で占めることになる。

 政府は東京五輪・パラリンピックがある20年までに羽田空港の国際便の発着数を最大年6万回から9・9万回に増やすことを計画している。1日あたり約50便を増やす計算となる。

 このうち日米路線に割り当てられる24便は、日米両国の航空会社で半数の12便ずつを分け合うことになった。

 石井国交相は「増加する発着枠は、訪日外国人旅行者の受け入れ拡大や、国際競争力の強化をはかるために活用する。今後の配分においても、これをふまえて対応する」と説明。今後、関係自治体などの理解を得るよう努めるとした。

 増便を実現するためには、米軍が管轄する横田基地周辺の「横田空域」を通過する必要がある。日米両政府は先月末に空域を通過する新飛行ルートで合意したばかりだが、国交省の担当者は「交渉している部署が違い、横田空域の問題と発着便数の割り当てとは関係ない」と話している。

6668チバQ:2019/02/12(火) 19:00:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000014-mai-soci
関空連絡橋 新しい橋桁つり上げ作業へ GW前の完全復旧目指す
2/12(火) 11:01配信 毎日新聞
関空連絡橋 新しい橋桁つり上げ作業へ GW前の完全復旧目指す
新しい橋桁の設置工事が始まる関西国際空港の連絡橋=2019年2月12日午前10時35分、本社ヘリから小松雄介撮影
 昨年9月の台風21号で関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突して破損した事故で、西日本高速道路は12日、自動車道下り線に新しい橋桁を設置する工事を始めた。同日深夜から14日の未明にかけ、2本に分かれた橋桁を架設する。完全復旧は4〜5月のゴールデンウイーク前になる見込み。

 事故で破損した連絡橋下り線の橋桁2本(計187メートル)を撤去し、和歌山県海南市や堺市内の工場で修復・新造した。橋桁は台船に載せて運搬。12日正午過ぎに、空港島に近い方から橋桁(89・8メートル、790トン)を高さが100メートルある大型クレーンでつり上げる作業に入った。航空機や鉄道の安全に支障がない夜間の時間帯が作業の中心になる。

 連絡橋は現在、上り3車線の一部を対面通行にしている。舗装などが順調に進めば、3月中に上下2車線ずつの通行を開始する。その後、3車線ずつの完全復旧を目指す。【蒲原明佳】

6669チバQ:2019/02/12(火) 22:26:03
https://www.sankei.com/economy/news/190208/ecn1902080046-n1.html
ANAとJAL、アジアで火花 路線拡大、観光・ビジネス客見込み
2019.2.8 20:43経済産業・ビジネス
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
資本業務提携の調印式で、お互いの運航する航空会社の航空機のミニチュアを交換し合うANAホールディングスの片野坂真哉社長とPALホールディングスのマイケル・G・タン取締役=8日、東京都港区
資本業務提携の調印式で、お互いの運航する航空会社の航空機のミニチュアを交換し合うANAホールディングスの片野坂真哉社長とPALホールディングスのマイケル・G・タン取締役=8日、東京都港区
 ANAホールディングスがフィリピン航空の親会社と資本・業務提携したのは、フィリピンなどアジア地域は、日本への観光客や日本からのビジネス客の大幅な拡大が見込まれるからだ。一方、日本航空も羽田-マニラ便の新規路線を就航させるなどアジアで提携や路線拡大を進めており、アジアを舞台に両社が火花を散らせている。

 「新規路線と提携でしっかりやる。アジアの戦略が固まった」。全日本空輸の平子裕志社長は8日の会見でこう決意を述べた。全日空は今回のフィリピン航空との提携を機に新規路線を検討するほか、「利用しやすい運賃」も検討するという。フィリピンは政府が自動車産業に注力していることから、日本からのビジネス客利用が見込まれるほか、フィリピンからの労働者や観光客も、昨年8月の短期滞在ビザの緩和でさらに増える見通しだ。


 全日空はフィリピン以外でも、インドネシアのジャカルタ-羽田便を平成29年に増便したほか、自動車産業が盛んで日本からのビジネス客の拡大が期待される、南インドのチェンナイへの新規路線も年内に就航する。

 日本航空もアジアに注力。昨年にガルーダ・インドネシア航空と包括提携したほか、1日には羽田-マニラ便の新規路線を開設。南インドについても、「インドのシリコンバレー」と呼ばれ、IT産業が盛んなバンガロールに新規路線を開設する計画を発表するなど余念がない。

 一方、アジアの航空会社にとっても、格安航空会社(LCC)の台頭で苦戦を強いられており、日本の航空大手との提携によりLCCにない“おもてなし”を強化できることから、さらに提携関係が進むことになりそうだ。

6670チバQ:2019/02/14(木) 11:15:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-35132649-cnn-int
ルフトハンザ航空、搭乗しなかった乗客を提訴
2/13(水) 11:17配信 CNN.co.jp
ルフトハンザ航空、搭乗しなかった乗客を提訴
ルフトハンザ航空が、乗継便に搭乗しなかった乗客に損害賠償を求めて提訴している
(CNN) ドイツのルフトハンザ航空が、乗継便に搭乗しなかった乗客に損害賠償を求めて提訴している。問題とされているのは、格安航空券を購入した乗客が最終目的地まで行かず、経由地で降りる「Hidden City(隠れ都市)」というやり方だ。

写真特集:操縦席からの絶景、飛行士が撮影

例えばニューヨークからサンフランシスコへ行きたい乗客が、運賃の安いニューヨーク発サンフランシスコ経由タホ湖行きの航空券を予約して、タホ湖へ行く便には乗り継がずにサンフランシスコで降りてしまうといったやり方が「Hidden City」と呼ばれる。

ルフトハンザ航空に訴えられた男性乗客は、ノルウェーのオスロからドイツのフランクフルトを経由して米シアトルへ向かう往復航空券を予約。行きは全便に搭乗したものの、帰りはフランクフルトからオスロへ向かう便に搭乗せず、別に予約したフランクフルト発ベルリン行きのルフトハンザ便に搭乗していた。

ルフトハンザ航空は、このやり方が利用規約に違反するとして、男性に対し2112ユーロ(約26万円)の損害賠償を請求。ベルリン地方裁判所は昨年12月、同社の訴えを退けたが、ルフトハンザ航空がこれを不服として提訴した。

「Hidden City」を巡っては、2014年に米ユナイテッド航空と旅行会社のオービッツが、このやり方に関する情報サイトを運営していた22歳の男性を提訴した。

しかしイリノイ州東部地区裁判所は2015年、男性が同市を拠点としていないことから同裁判所の管轄には入らないとして、訴えを退けている。

6671チバQ:2019/02/25(月) 13:41:04
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190225-00412809-fnn-soci
【独自】「空港使用料」未納12億円超 海外の会社や倒産会社など
2/25(月) 12:51配信 Fuji News Network

フジテレビ

[ 前の映像 | 次の映像 ]
各国の航空会社が日本国内の空港を利用する際に支払うべき「空港使用料」が未納になっているケースが増えていて、未納金の総額が12億円を超えていることがわかった。

「空港使用料」は、空港の維持、管理費用として、航空会社が国に支払うべきもので、空港を利用する頻度などに応じて料金は増減する。

国土交通省によると、この空港使用料の未納が増えていて、総額が12億円を超えているという。

海外航空会社による未納がほとんどで、会社の倒産などで徴収できなくなっているものや、最近では、海外からのチャーター機が使用料を支払わないまま、踏み倒すケースが増えているという。

6672チバQ:2019/02/26(火) 18:52:58
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190226-00412895-fnn-soci
羽田 国際線ターミナル改称へ 2020年3月「第3ターミナル」に
2/26(火) 12:56配信 Fuji News Network

フジテレビ

[ 前の映像 | 次の映像 ]
羽田空港の「国際線ターミナル」の名前が、「第3ターミナル」に変わることになった。

羽田空港は、国内線に使用されている第1、第2ターミナルと国際線ターミナルがあるが、日本を訪れる外国人の数が増え続けているため、第2ターミナルでも国際線に対応できるよう、施設を整備中。

この施設は、2020年3月に運用が始まる予定で、それに合わせて「国際線ターミナル」が「第3ターミナル」に改名される。

また、東京モノレールと京急電鉄の駅の名称も、「羽田空港第3ターミナル駅」に変更されるという。

6673チバQ:2019/02/28(木) 13:11:50
https://www.asahi.com/articles/ASM2X2CLNM2XUHBI00F.html
仏と蘭、航空会社の主導権めぐり大バトル 両政府が出資
有料記事

パリ=疋田多揚 2019年2月28日10時58分
 フランスとオランダ両政府が出資する、航空持ち株会社エールフランスKLM。その主導権をめぐり、両国政府による「バトル」が過熱している。

 同社は、フランスの航空会社エールフランスとオランダのKLMオランダ航空が2004年に経営統合してできた持ち株会社。これまでの株式の出資比率は、フランス政府が14%、オランダ政府が6%。主導権はフランスにあった。

 ところが27日、オランダ政府が同社株を14%まで買い増したと発表。AFP通信によると、同国のフクストラ財務相は前日、その理由として「持ち株会社の戦略に重大な疑問がある。KLMオランダ航空の立場は常に(フランスに都合のいいように)侵食されてきた」と不満を訴えた。KLMの発着便がフランス側に移されることで、オランダのスキポール空港が国際拠点としての機能を失う懸念があり、経営の主導権を取りに来た形だ。

 これを受けて、フランスのマク…

残り:156文字/全文:531文字

6674チバQ:2019/03/06(水) 15:59:32
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/283272
道管理6空港、10年連続赤字 17年度総額19億7300万円
03/06 00:59 更新
道管理6空港、10年連続赤字 17年度総額19億7300万円
 道は5日、道が管理する道内6空港の空港本体と空港ビル、有料駐車場を合わせた2017年度の収支試算について、赤字総額が19億7300万円(前年度比1・8%増)に上ったと公表した。10年連続で全6空港が赤字となり、赤字額は道が公表を始めた08年度以降で過去最高。

 6空港の営業収入は、航空会社から徴収する着陸料や空港ビル会社からの土地建物貸付料など計4億3100万円で、前年度比0・5%増。営業費用は空港整備費や人件費など25億4300万円で同0・6%増だった。

 空港ごとの収支では、20年度に道内7空港の運営を一括で民間委託する「空港民営化」に含まれている女満別の赤字が7億5700万円と最多。ただ、使用機材の大型化で着陸料収入が増え、前年度から3・7%減となった。中標津は3億9300万円(前年度比20・6%増)で、3年ごとに行う測量調査の費用などが膨らんだ。

 6空港のうち女満別、中標津、紋別の3空港は滑走路などの空港本体を道が管理し、空港ビルを自治体出資の企業が管理している。空港本体と合わせた収支は赤字だが、空港ビル会社はいずれも黒字を計上した。

 赤字については道が一般財源で穴埋めしている。道は国管理4空港(新千歳、函館、釧路、稚内)と市管理の旭川、帯広、道管理の女満別の計7空港の一括民営化による経営の安定を目目指している。このうち、民営化後も赤字の解消が見込まれない女満別については30年間で計約159億円を上限に経費負担する。(中村征太郎)

6675チバQ:2019/03/06(水) 16:01:02
https://diamond.jp/articles/-/195705
2019.3.4

JR東日本、京急、リムジンバス…羽田空港アクセスを巡る熱い戦い
枝久保達也:鉄道ジャーナリスト
右肩上がりで増え続ける羽田空港利用者を取り込むべく、JR東日本と京急電鉄の戦いがいよいよヒートアップしてきた。JR東は2029年にも「羽田空港アクセス線」を開業する予定だが、JR東が狙うのは京急利用者ではなく、もっと高運賃を望めるリムジンバスの乗客ではないだろうか。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

京急vsJR東日本の戦いが
一段とヒートアップ
 羽田空港は国際線発着枠の拡大に伴い、第2ターミナルで国際線の取り扱いを開始することから、2020年3月に国際線ターミナルを第3ターミナルに改称すると発表した。あわせて京急電鉄は国際線ターミナル駅を「第3ターミナル駅」、国内線ターミナル駅を「第1・第2ターミナル駅」に変更、東京モノレールの駅名も従来の「○○ビル駅」から「第1ターミナル駅」「第2ターミナル駅」「第3ターミナル駅」に統一する。

 羽田空港の旅客数は2010年の再国際化以降、右肩上がりで増加中だ。1日平均旅客数は2010年の17万人(うち国際線1.3万人)から、2017年は23.8万人(同4.7万人)に達している。今後も増加する空港利用者を取り込もうと、空港アクセスの主導権争いがにわかにヒートアップしはじめた。

 羽田空港アクセスを巡る戦いは、1998年の京急電鉄空港線ターミナルビル乗り入れから始まった。東京モノレールの輸送人員はピークから3割減少、シェアは7割から4割弱まで低下した。経営が悪化した東京モノレールは2002年にJR東日本の傘下に入り、接続する浜松町駅の乗り換え改札整備、Suica導入、快速運転開始など競争力向上に努めたが、京急は経営の軸足を三浦半島から空港輸送に移し、ダイヤ改正のたびに「エアポート快特」「エアポート急行」を増発。モノレールのシェアをじりじりと奪っていった。

 2013年、ここに突如浮上したのが、JR東日本の「羽田空港アクセス線」だ。休止中の貨物線と、既存路線、新設トンネルを組み合わせ、東京駅・新宿駅・新木場駅の各方面から羽田空港まで直通列車を走らせるという壮大な構想である。今年2月15日、JR東日本は環境影響評価手続き(環境アセスメント)の実施に向けた準備に着手したと発表。最短で2029年頃の開業に向けて準備は着々と進行している(環境アセスメントの位置づけについては「横浜市営地下鉄延伸、2030年開業でもあまり時間がない理由」を参照)。

 すると翌日の2月16日、今度は京急電鉄が、今年10月から京急空港線の加算運賃を引き下げると発表した。これにより、品川〜羽田空港国内線ターミナル駅間の運賃は、ICカードで407円から287円に120円も値下げされることになる。

京急の運賃値下げに
JRはどう出るか?
 加算運賃とは、1998年の空港ターミナルビル乗り入れにあたり、トンネル建設工事をはじめとする建設費700億円と利息など諸費用を回収するために、空港利用者に上乗せしている運賃である。京急は2017年の時点では、今後も空港線増強の設備投資が控えており、回収完了にはまだしばらく期間を要する見込みであると発表していたが、JR東日本の積極攻勢に対して、「値下げ」という切り札で先手を打った格好だ。

 このインパクトは絶大だ。東京モノレールは浜松町から羽田空港第2ビルまでICカードで483円であり、200円もの運賃格差が生じてしまう。東京駅からの運賃で比較しても、京急は452円(東京〜品川間JR利用)、モノレールは637円(東京〜浜松町間JR利用)だ。羽田アクセス線が開業するまでの10年間で、利用者をがっちり囲い込んでしまいたいという京急の強い熱意が感じられる。

 ちなみに羽田アクセス線は、現状京急・モノレールのいずれを乗り継いでも約30分を要する東京〜羽田空港間を、乗り換えなしの20分弱で結ぶ予定。東京〜羽田空港間約17kmを現在のJRの運賃表にあてはめると302円(ICカード)になるが、こちらも約3000億円の建設費を回収するために加算運賃が設定される。京急空港線や関西空港線の事例からしても加算運賃は少なくとも200〜300円になるとみられ、京急は運賃上の優位を何とか保てそうだが、厳しい戦いになるのは間違いない。

6676チバQ:2019/03/06(水) 16:01:21
 ただし、JR東日本は京急の運賃に真っ向勝負を挑んでまで、シェアを奪いにいくつもりはないと思われる。そのヒントとなる数字がある。羽田アクセスのシェアは、実は国内線旅客と国際線旅客で異なる傾向を示しているのだ。

 国土交通省の調査によると、2017年(平日)の国内線旅客の利用交通機関は京急が32%、モノレールが23%、リムジンバスが16%だった。一方、2016年の国際線旅客(全日)は、京急が30%、モノレールが16%、リムジンバスが24%である。なお国際線旅客について日本人と外国人の傾向は大きく変わらない。

 神奈川から千葉県まで広いエリアに直通運転する京急空港線がいずれも約3割のシェアを獲得しているのに対し、乗り換えが必須のモノレールは国際線ではシェアがかなり低い。その分支持を得ているのが、ターミナル駅から空港まで乗り換えなく移動できるリムジンバスだ。国内線旅客と比べて荷物が多い国際線旅客のニーズがここにある。

JR東が狙うのは
リムジンバスの乗客
 国内線旅客についても同様の傾向が表れている。2013年まで約30%を保っていたモノレールのシェアが、2015年に26%、2017年に23%と直近5年間で大きく数字を落とし、入れ替わるように増加したのがリムジンバスや自家用車だ。2015年に首都高中央環状線大井JCT〜大橋JCT間が開通したことで、羽田空港までの所要時間が大幅短縮した影響と考えられる。

 新宿〜羽田空港間のリムジンバスは、中央環状線開通によって所要時間が最大15分短縮し、定時性も向上した。現在の所要時間は最短25分、混雑時は40〜50分だ。新宿〜羽田空港間を25分程度で結ぶ羽田アクセス線(西山手ルート)が開業すれば、リムジンバスの乗客を取り込むことができるだろう。その場合、山手線経由京急利用の運賃481円(値下げ後)ではなく、新宿発リムジンバスの運賃1230円の価格帯で勝負することができる。

 新宿以外の主要ターミナル駅からのアクセスも視野に入るはずだ。

 たとえば、成田空港アクセスにおいて、JR東日本の「成田エクスプレス」は主要ターミナル駅から乗り換えなく直通する利便性を売りに、京成電鉄のスカイライナー・アクセス特急に対抗している。羽田空港アクセスにおいても、宇都宮線・高崎線、常磐線、埼京線、中央線、京葉線の各方面から毎時1〜2本の羽田空港行き直通特急列車を走らせれば、各方面から羽田空港に向かうリムジンバスの乗客を奪うことができる。

 そう考えると、JR東日本グループとしての東京モノレールの今後も見えてくる。現在、日中時間帯に羽田空港に乗り入れる本数は京急12本に対してモノレールは15本。この高頻度運転を全て、羽田アクセス線に転換することはできないから、設備や保有車両数をダウンサイジングしながら役割分担をして生き残ることになる。

 開業当初の東京モノレールは羽田空港までノンストップで運転していたが、現在では大井競馬場や流通センターなど中間駅の利用者が増え、天王洲アイルや天空橋周辺など沿線開発も進んでおり、4割以上が空港旅客以外の利用者だという。今後は再開発が進む臨海部の通勤路線としての性格が強まり、中間駅の利便性を重視したダイヤに変わっていくことになるだろう。

6677チバQ:2019/03/11(月) 13:50:25
https://www.asahi.com/articles/ASM3855PDM38ULFA02R.html?iref=com_latestnews_01
日航LCC、社名はジップエア 「あっという間」表現
北見英城 2019年3月11日13時24分
 日本航空は8日、新たに設立した格安航空会社(LCC)の社名を「ZIPAIR(ジップエア) Tokyo」とすると発表した。また、2020年夏ダイヤで成田―バンコク、成田―ソウルの2路線を就航すると国土交通省に事業許可申請を提出した。

 ジップエアは日航の100%子会社。社名に使われた「ZIP」は矢などが素早く飛ぶ様子を表した英語で、乗客が行き先に「あっという間に着いた」と思うような、ストレスなく、快適に機内で過ごせるサービスを展開するといった思いを込めたという。

 都内で会見したジップエアの西田真吾社長は「時代に合ったサービスとコストバリューを両立して、今までに無いエアラインにしたい」と意気込みを話した。

 ジップエアは、成田空港を拠点に、欧米やアジアを結ぶ中長距離路線を目指して設立された。ただ、長距離路線を飛ばすには一定の運航実績を積む必要があり、まずはバンコク、ソウル線で実績を積む考えだ。

 西田社長は「まだ太平洋を渡っているLCCはなく、パイオニアになりたい」として、早ければ21年夏ダイヤにも北米路線を就航したい考えを示した。(北見英城)

6678チバQ:2019/03/11(月) 17:57:49
https://www.afpbb.com/articles/-/3215031
エチオピア航空機が墜落、乗客乗員157人全員が死亡
2019年3月10日 22:18 発信地:ナイロビ/ケニア [ ケニア エチオピア アフリカ ]
【3月10日 AFP】(更新、写真追加)エチオピア航空(Ethiopian Airlines)は10日、同国の首都アディスアベバからケニアの首都ナイロビへ向かっていたボーイング(Boeing)737型機が同日朝、離陸直後に墜落し、搭乗者157人全員が死亡したと発表した。

 エチオピア航空は、「きょう、アディスアベバ発ナイロビ行きのET302便が事故に巻き込まれたことを確認した」と発表。その後、「事故現場にいる当グループの最高経営責任者(CEO)が、残念ながら生存者がいないことを確認した」と述べた。

 同国の政府系ニュースメディア、ファナ放送会社(FBC)も、同航空の話として、乗客149人および乗員8人全員が死亡したと伝えていた。

 同機は午前8時38分(日本時間同日午後2時38分)にアディスアベバのボレ空港(Bole Airport)を離陸した6分後、アディスアベバの南東約60キロのビショフトゥ(Bishoftu)付近で連絡を絶った。

 事故機はボーイング製の737-800MAXで、昨年10月13日に墜落し、乗客乗員189人全員が死亡したインドネシアの格安航空会社ライオン航空のものと同型機だという。(c)AFP

https://www.asahi.com/articles/ASM3C3W5XM3CUHBI012.html
墜落のエチオピア機はボーイング最新鋭 半年で2度墜落
有料記事

オースティン=江渕崇 2019年3月11日13時41分
 アフリカ東部エチオピアの首都アディスアベバ郊外で10日、乗員・乗客157人を乗せて離陸直後に墜落したエチオピア航空機は、米ボーイング社の最新鋭の小型機「737MAX8」だった。同型機は昨年10月にもインドネシアで離陸直後に墜落している。半年足らずの間に墜落事故が2度も起きたことで、同型機の安全性への懸念が一層強まりそうだ。

 ボーイングは10日、「深い悲しみに包まれている。エチオピア航空のチームを支援する準備がある」と声明を出した。エチオピアや米当局の指示のもとで技術的な協力をする専門チームを現地に派遣するとした。13日には世界の報道機関を米シアトルに招き、次期主力大型旅客機「777X」をお披露目する予定だったが、これも取りやめた。

 737MAXシリーズは、世界で最も売れている小型機ボーイング737シリーズの燃費や航続距離を向上させた最新鋭機で、2016年1月に初飛行した。19年1月までに約350機を世界の航空会社に納入し、さらに4600機以上の受注が残っている。

 今回の事故原因は不明だが、ア…

6679チバQ:2019/03/14(木) 13:15:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031400284&amp;g=int
ボーイング新型機、米も運航停止=航空当局「新証拠で判断」
2019年03月14日10時38分


米アメリカン航空のボーイング「737MAX8」型機(手前)=12日、米フロリダ州のマイアミ国際空港(AFP時事)

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は13日、墜落事故が相次いだ米ボーイングの新型旅客機「737MAX8」の運航停止を命じた。米国がこの措置を取ったことで、飛行停止の動きは全世界に広がった。代替機への変更などに伴う乗客への影響は避けられない。
 トランプ氏の指示を受け、米連邦航空局(FAA)はこの日、737MAX8とシリーズ機の運航停止を航空各社に命じた。FAAは「データ収集や、事故現場で得られた新たな証拠などに基づいて判断した」と説明。737MAX8は10日にエチオピアで、昨年10月にインドネシアで墜落事故を起こした。
 同型機をめぐっては、中国や欧州連合(EU)などが安全性が確保されるまで運航見合わせを命じている。13日にはカナダ政府も、事故を起こした2機の人工衛星追跡データが類似しているとの「新情報」に基づき、運航停止を決定した。
 米当局は10日の事故発生以降、運航停止に慎重姿勢を取ってきた。ただ、利用者や政治家らから新型機の安全性を疑問視する声が噴出。事故をめぐる追加情報に背中を押される形で今回の措置に踏み切った。(2019/03/14-10:38)

6680チバQ:2019/03/14(木) 13:50:41
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASM3F3SFCM3FTIPE00H.html
那覇空港に「際内連結ターミナル」 新たに36店も出店
2019/03/14 01:04朝日新聞

那覇空港に「際内連結ターミナル」 新たに36店も出店

落成式があった那覇空港の際内連結ターミナル=2019年3月13日午後1時48分、那覇市、伊東聖撮影

(朝日新聞)

 那覇空港(那覇市)の国内線と国際線の各ターミナルビルをつなぐ「際内連結ターミナル」が完成し、13日、落成式典があった。すでに2階の一部は利用が始まっており、18日から全体が利用可能になる。国内・国際線のチェックインカウンターが大幅に増え、土産店や飲食店計36店も出店する。

 沖縄は観光客が増えており、受け入れ態勢を強化するのが目的。国内線機能についてはピーチ・アビエーションとバニラ・エアのチェックインカウンターが暫定貨物LCCビルから新ターミナルに移転する。国際線機能については、国際線ビル2階にあるチェックインカウンター20ブースを移し、60ブースに増やす。搭乗口も2カ所できる。

 那覇空港ビルディングによると、2階には「日本ブランド」と「プレミアムな沖縄」を感じられる商品をそろえた商業エリアを設ける。飲食店は3、4階にあり、沖縄そばやタコライス、すしやラーメンなど様々な食事が楽しめる。

 鉄筋コンクリート5階建て。延べ約3万9200平方メートル。(伊東聖)

6681チバQ:2019/03/14(木) 21:02:16
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190314/mcb1903140655001-n1.htm
「一帯一路」すったもんだの末路 仏の空港、中国企業撤退で大揺れ (1/3ページ)
2019.3.14 06:55
 欧州航空産業の中心地、フランス南西部トゥールーズの国際空港が中国資本をめぐって大揺れだ。空港民営化に伴って参入した中国企業が、社長の失踪や投資計画の不履行など、すったもんだの末に経営撤退に動いたため。現地を訪ねると、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」のお粗末な実態が見えてきた。

 「トップがいきなり、2年以上も消息不明になった。取締役会には毎回、別の人が来て、言葉もロクに通じない。撤退計画には正直、ホッとしている」

 地元自治体による広域連合の空港担当、ベルナール・ケレル氏はこう話した。

 問題になっているのは、利用者数で国内5位のトゥールーズ・ブラニャック空港。空港の筆頭株主である中国の企業連合「欧州カジル」が1月、株売却の手続きを始めたと報じられた。既に複数の仏企業が株取得に意欲を表明した。

 カジルは2015年、仏政府の空港株売却に伴い全体の49.99%を落札した。カジルを率いるのは、香港出身で40代の潘浩文氏。トゥールーズの関係者に「8億5千万ユーロ(約1千億円)を投資し、空港周辺の交通網や展示場を整備する。空港利用者を2倍以上に増やす」と言って喜ばせた後、17年まで姿をくらませた。

 カジル参入の「成果」は、巨大な免税品店を作ったことぐらい。中国との直行便を開設する計画も、めどが立たないままだ。

 登録されたカジルの本社住所を訪ねると、パリ中心部の雑居ビルだった。看板はなく、管理人は「そんな会社聞いたこともないわ」と首をかしげるだけ。資本金は1万ユーロ(約125万円)。空港経営の業務にしては、あまりに少ない。

 この一件が地方空港の経営問題にとどまらないのは、トゥールーズが欧州航空最大手エアバスの技術が集まる重要拠点だからだ。

 「普通の地方空港」でないことは、ゲートを出ればすぐ分かる。世界最大の旅客機A380が駐機し、巨大貨物機ベルーガが飛来する。エアバスはトゥールーズが本社。空港と借地契約を結び、敷地内で機体組み立てや試験飛行を行う。

 カジルの実質的な経営権は中国が握る。51%が国営・山東高速の出資で、潘氏が率いる投資会社「富泰資産管理」と組んでいる。富泰資産はホームページで「一帯一路」に沿った空港投資を行うと明記し、中国の空港投資の「先兵」であることを自任する。

 カジルの撤退は「空港買収のあてが外れたための措置。最初から本気で空港を経営しようという意図はなかったのでは」(自治体関係者)という見方が強い。

6682名無しさん:2019/03/14(木) 21:02:47
 撤退騒ぎの中で1月末、エアバスは「サイバー攻撃を受けた」と発表した。仏誌によると、中国国家安全省の傘下にあるとされるハッカー集団「APT10」が、航空機認証の情報取得を狙ったとみられている。カジル撤退との関係は不明だが、中国のハイテク投資に対するフランスの警戒感を高めたのは間違いない。(三井美奈)

6683名無しさん:2019/03/14(木) 21:31:23
https://this.kiji.is/478848018430395489?c=39546741839462401
B737、日本でも乗り入れ停止
米国での運航禁止受け

2019/3/14 18:19
©一般社団法人共同通信社 国土交通省は14日、日本に就航している外国の航空会社に対し、ボーイング737MAX8とMAX9の日本への乗り入れを停止すると通知した。航空機の製造国である米国の連邦航空局(FAA)が、米国内での運航などを禁止したことを受けての措置。

 現在、MAX8とMAX9を運航している日本の航空会社はなく、日本への路線で使用していた外国の航空会社も、別の機種に変更していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-00000010-jij-n_ame

米ボーイング、小型機戦略に暗雲=5カ月で2機墜落
3/12(火) 7:17配信 時事通信
 【ロンドン時事】米航空機大手ボーイングの小型機の販売戦略に暗雲が漂っている。

 最新鋭の737MAX8が10日、エチオピアで墜落。わずか5カ月間で2機目の墜落事故を受け、安全性への疑念が高まっているためだ。

 エチオピアの事故では、乗客乗員157人全員が死亡した。同型機の墜落事故は昨年10月にインドネシアでも起きており、離陸直後に不具合が生じたのも同様だった。

 エチオピアのアビー首相は10日、事故原因の究明に向け、包括的な調査を指示。政府は究明のカギを握る墜落機のブラックボックスを回収した。ボーイングのミューレンバーグ最高経営責任者(CEO)は「政府と規制当局の調査に技術的な協力をしている」と表明した。

 事故機を運航していたエチオピア航空は、保有する全ての同型機の運航を当面停止すると発表。中国やインドネシアの当局も、安全性が確認されるまで同型機の運航停止を航空会社に指示した。

 格安航空会社(LCC)の台頭で、小型機の需要は世界的に急速に高まっている。ボーイングの737MAXシリーズは、競合する欧州航空機大手エアバスのA320シリーズに対抗するための小型機戦略の柱だ。中でも737MAX8は2017年に初号機を納入し、LCCを中心に受注が好調だっただけに、相次ぐ墜落事故はボーイングの経営戦略にも大きな打撃となりかねない。

6684荷主研究者:2019/03/17(日) 10:51:58

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/484764/
2019年02月06日 06時00分 西日本新聞
北九州空港170万人突破 昨年の旅客数、過去最高に 前年比6.8%増、台湾線就航で急伸 [福岡県]

 国土交通省大阪航空局は4日、2018年の管内空港の利用状況(速報値)を発表した。北九州空港の旅客数は、過去最高の174万9962人となった。市空港企画課によると、170万人を突破したのは06年3月の開港以来初めてとみられる。前年比では6・8%増で、離島を除く九州の空港で最も高い伸び率となった。特に昨年10月に台湾線が就航した国際線は、18・3%増の32万5252人だった。

 北九州空港の国際定期便は現在、6路線が運航。旅客数は増加傾向にある。市内を訪れる訪日客数も、17年まで6年連続で増加している。国内線も4・5%増と好調。市空港企画課は好景気を背景に、出張客の東京線の利用が増えているためと見ている。

 昨年6月にANAグループが専用定期便を就航させた国際線貨物の取扱量は367万1019キロと、前年比147・3%の大幅増になった。国内線貨物も9%増加した。

 九州の他の空港の旅客数は、前年比で福岡3・5%増▽佐賀2・7%増▽長崎2%増▽熊本3・2%増-などだった。

=2019/02/06付 西日本新聞朝刊=

6685チバQ:2019/03/18(月) 14:00:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000500-fsi-bus_all
日航・ANA、LCCで対決 来年 子会社が国際線中距離に進出
3/18(月) 7:30配信 SankeiBiz
日航・ANA、LCCで対決 来年 子会社が国際線中距離に進出
日本航空が運航するボーイング787。日航系LCCのジップエアも同型機を導入する(日本航空提供)
 格安航空会社(LCC)事業をめぐり、日本航空とANAホールディングス(HD)が激突する。日航の100%子会社「ZIPAIR Tokyo(ジップエアトーキョー)」とANAHD傘下のピーチ・アビエーションがともに来年、これまで国内LCCで手薄だった国際線中距離路線に進出する。利用者には費用負担軽減が見込まれるが、従来のLCCは近距離路線で稼ぐビジネスモデルで、中長距離はノウハウも異なる。事業の成否は両社の成長を左右しそうだ。

 ◆欧米も視野に

 「太平洋を渡っているLCCはないのでチャレンジしたい」

 ジップエアの西田真吾社長は8日の記者会見で、長距離路線を目指す決意をこう述べた。

 ジップエアは国内LCCでは初めて中長距離の国際線に進出する計画のLCCだ。来夏のダイヤで、所要時間約6時間程度の成田-バンコク線、約3時間程度の成田-ソウル線といった中距離で就航。実績を積んだ上で、再来年の夏ダイヤで、10〜12時間程度の長距離の欧米路線へ進出し、先行者利益を狙う。

 従来、LCCは国内を中心とした近距離路線がビジネスモデルの中心だった。機内サービスが無料で座席間も広い通常の航空会社と比べて運賃を安くする代わりに、サービスを有料とし座席数を増やして何度も往復することで便数を増やし、収益につなげてきた。ジップエアは通常の航空会社の半分の運賃を掲げており、バンコク路線は約4万円になるとみられる。

 長距離のLCCには課題も多い。目的地まで時間がかかるため、近距離LCCのように稼働回数を増やすというノウハウが通じないのだ。さらに、運航距離が長くなればなるほど、LCCよりも座席間が広く、客室乗務員のサービスの“ありがたみ”も感じやすい通常の航空会社が利用者に好まれるという傾向もある。西田社長も、親会社の日航の赤坂祐二社長が掲げる就航から2年以内に黒字化という目標について「非常に高いハードルだ」と認める。

 日航にとっては、経営破綻後にANAHDに差をつけられた国際線の輸送能力で挽回するのは急務となっている。日航は2018年度末で402都市の就航先を20年度中に500都市にする目標を定めている。単価が高い国際線の就航先を増やすことは、頭打ちの国内線に比べて売上高全体への貢献が大きいからだ。

 ジップエアもこうした日航グループの国際線強化の方針の一翼を担う。日航がジップエアの機材として、座席間が広くて快適性が高く、低燃費で長距離飛行も可能な「ボーイング787」を準備したのも本気の表れだ。

 中長距離LCCで世界でも数少ない成功例とされるシンガポールのスクートなどでも、787の快適さが好評を得ている。西田社長は「気圧や湿度が快適で非常に良い機材だ。座席にも材質の良いものを選んだ」と従来のLCC以上の高品質をアピールする。

6686チバQ:2019/03/18(月) 14:00:36

 ◆収益力に課題

 日航よりも以前からLCCに力を入れてきたANAHDも、手をこまねいてはいない。19年度末で傘下のLCC、バニラエアとピーチを統合させて国内LCCのパイオニアのピーチを強化し、アジアナンバーワンのLCCを目指す。20年度以降には50機以上の機材を用意して中距離路線にも本格参入し、ジップエアとの競争を展開することになる。就航先は発表されていないが、5〜6時間程度かかるバンコク周辺のベトナム・ハノイなど東南アジア地域が有力視されている。

 ただ、バニラエアの社長も兼務するピーチの井上慎一最高経営責任者(CEO)が「中距離LCCはどのように利益をあげていくのか課題も多い」と述べているように、日航と同様、中距離LCCが成功するかは予断を許さない。

 日航のLCC事業は、ANAHDに比べると限定的で、ジェットスターなどへの出資にとどまっていた。ジップエアの挑戦は日航にとって大きな転換点といえ、ANAHDとの競争の激化は必至だ。

 SMBC日興証券の長谷川浩史シニアアナリストは「世界の航空各社も中長距離のLCC事業を展開し始めており、米国の西海岸や東南アジアから競合が日本に就航する前に先手を打った」と日航、ANAHDの取り組みを評価する。パイロット不足などの厳しい環境下、「当初の計画通りに事業が発展できるかは未知数」(長谷川氏)だが、中長距離LCCの成功は訪日客のさらなる拡大にも寄与するだけに、期待も集まりそうだ。(大坪玲央)

                   ◇

【用語解説】LCC

 英語で格安航空会社を意味する「Low Cost Carrier(ローコストキャリア)」の頭文字。着陸料の安い空港を利用して運航回数を増やしたり、機内サービスなどを有料化して運航経費を軽減したりすることで、航空運賃をフルサービスキャリアと呼ばれる通常の航空会社より大幅に低廉化している。他路線への乗り継ぎが不便だったり、欠航が比較的多かったりするデメリットもある。

6687荷主研究者:2019/03/31(日) 10:18:59

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190219/CK2019021902000051.html
2019年2月19日 中日新聞
県営名古屋-北九州、3月末でFDA運休

 豊山町の県営名古屋空港と北九州空港(北九州市)を結ぶ路線が、三月三十一日から運休となる。

 フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)が二〇一五年三月から一日二往復を運航、一七年三月から一日一往復になっていた。

 同社によると、一七年度は搭乗率42・1%。名古屋空港に就航する同社の他の八路線の搭乗率は六割前後ある。広報担当は「既存の公共交通に対抗するのが難しかった」と運休の理由を説明する。

 北九州便の見直しで、三月三十一日から同社の名古屋-青森便と名古屋-高知便が一日一往復ずつ増えて、それぞれ四往復、三往復となる。

6688荷主研究者:2019/03/31(日) 13:07:43

https://www.sakigake.jp/news/article/20190226AK0033/
2019年2月26日 秋田魁新報
秋田空港利用130万人突破 旅行需要堅調で14年ぶり

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/20190226akita01.JPG

 秋田県がまとめた2018年の県内空港利用状況によると、秋田空港の利用者数は前年比1・3%(1万6746人)増の130万187人で、04年以来14年ぶりに130万人台となった。旅行やビジネスの利用が堅調に推移した。大館能代空港の東京便の利用者数は6・3%(8720人)増の14万6788人となり、1998年の就航以来最多を更新した。

 秋田空港の利用者数は2年連続で増えた。自治体や民間企業でつくる秋田空港利用促進協議会は「近年は景気の回復基調によって、航空需要が全国的に伸びている」とした上で「秋田空港での夜間駐機や便数の増加、一部機材の大型化により利便性が向上したことも大きい」とみている。

 搭乗率は0・6ポイント減の67・5%。国内4路線のうち、札幌、大阪の2路線が前年を上回った。

 大阪便は日本航空が機材を大型化したことから、9・5%(1万9333人)増の22万1990人。秋田支店によると、提供座席数の増加に伴い、観光や帰省シーズンといった繁忙期の需要に応えることができたという。札幌便は0・4%(467人)増の11万4707人だった。

 一方、東京便は0・3%(2394人)減の89万651人、名古屋便も0・9%(660人)減の7万2839人だった。

 チャーター便は、前年より2便多い計136便が運航。台北間など国際122便、大分間など国内14便で、利用者数は1万8349人、搭乗率は83・1%だった。

 一方、大館能代空港の利用者数は6年連続で増加。地元自治体による運賃助成などの効果もあり、個人・団体の旅行客が好調に推移した。搭乗率は6・1ポイント増の64・9%だった。

 チャーター便は、徳島や広島間など国内18便が運航し、前年より9便増えた。利用者数は1099人、搭乗率は72・7%だった。

6689チバQ:2019/04/01(月) 22:53:36
https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/020/252000c
福岡空港が完全民営化 国際線拡充に意欲
毎日新聞2019年4月1日 20時48分(最終更新 4月1日 21時47分)
 九州・山口で旅客数最大の福岡空港が1日、完全民営化された。民間の創意工夫を生かした新路線の誘致などが期待される一方、慢性化している空港の混雑解消対策も課題となりそうだ。滑走路と旅客ターミナルビルを一体運営する特別目的会社「福岡国際空港(FIAC)」の永竿哲哉社長はこの日開いた記念式典で「東アジアに加え、欧米豪の新規路線誘致を進め、国際線ネットワークを拡充する」と意欲を示した。

 福岡空港では3月、福岡市地下鉄「福岡空港」駅の改札口(地下2階)付近と国内線出発ロビー(地上2階)などを直通のエスカレーターで結ぶアクセスホールの利用が始まった。改札口から出発ロビーへの所要時間は約3分と従来の3分の1に短縮され、利便性が高まった。また、FIACはこの日、国際線の出国審査後のエリア2カ所に免税店を新たにオープンすると発表した。

 福岡空港をめぐっては国内線と国際線のターミナル間のアクセス改善が課題とされている。FIACは今後、連絡バスの専用道を整備し、現在10〜15分かかる移動時間を5分以内に短縮する計画を掲げている。【浅川大樹】

6690チバQ:2019/04/01(月) 23:01:29
https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/040/014000c
静岡空港が民営化 アクセス向上で利用増へ
毎日新聞2019年4月1日 08時58分(最終更新 4月1日 08時58分)
 静岡県が管理する静岡空港(同県牧之原市)が1日、民営化された。三菱地所と東急電鉄のグループが滑走路やターミナルビルの運営といった空港業務を一体的に担う。周辺地域からのアクセス向上などで利用者増を図るとしている。

 グループは、現在は年間60万〜70万人の利用者数を2038年には倍の135万人とする目標を掲げる。格安航空会社(LCC)の比率を高めて就航路線を増やし、神奈川県や山梨県の一部からも利用しやすいようにバス網も充実させる。グループは20年間の運営権を10億円で取得した。

 静岡空港は09年に開港した。(共同)

https://www.sankeibiz.jp/business/news/190329/bsd1903290500002-n1.htm
熊本空港、地元連合に委託 来年4月民営化へ優先交渉
2019.3.29 06:11Tweet


 国土交通省は28日、2020年4月に民営化する熊本空港(熊本県益城町など)の委託先をめぐり、三井不動産や、九州電力、九州産業交通ホールディングスなどの地元連合で構成する陣営と優先交渉すると発表した。運営方針や地域の魅力向上策などの提案が評価された。5月に正式契約する。

 国管理空港の民営化は仙台、高松、福岡に続き4例目。ターミナルビルや滑走路を一体運営する。

 委託期間は当初33年とし、運営会社側が希望すれば15年まで延長を認める。災害など不測の事態が起きた場合はさらに10年延長できる。

 熊本空港民営化は16年4月の熊本地震からの復興に向けた主要事業の一つ。運営会社は、被災した国内線ターミナルビルを撤去し、耐震性に優れた国際線も就航する新たなビルを22年度末までに整備する。

 熊本県の蒲島郁夫知事は「空港の復興に向け、さらに大きく動きだすことを大変うれしく思う。地元経済界や地域とのより強固な連携が期待される」とのコメントを出した。

 熊本空港の委託先については、地元連合のほか、住友商事と清水建設をそれぞれ中心とする2陣営が応募していた。

6691チバQ:2019/04/01(月) 23:02:22
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201903/0012194892.shtml
神戸空港民営化1年 進化足踏み、鍵握る規制緩和議論
2019.03.30
印刷
民営化を契機に、搭乗橋に掲げられた企業広告=神戸空港
民営化を契機に、搭乗橋に掲げられた企業広告=神戸空港

 神戸空港は4月1日で民営化から丸1年を迎える。建設主体の神戸市は「関西全体の航空需要の拡大」を目指して民営化に踏み切ったが、運用規制(午前7時〜午後10時、国内線限定の1日60便)は2006年の開港から課されたままだ。一方、昨年末に「関西3空港懇談会」が再開され、規制緩和への期待も膨らむが、課題も多い。

 「とても北海道まで手が回らなくなった」。昨年末、オリックスの役員が国土交通省航空局の幹部を訪ね、切り出した。

 新千歳など道内7空港の民営化を巡り、関西エアポートの大株主であるオリックスと空港運営会社の仏バンシ・エアポートが組んで運営権取得に乗り出したが、審査から撤退する意向を伝えたのだ。航空局幹部から異論はなかったという。

 背景には、昨年9月の台風21号被害があった。関西エアが運営する関西空港が被災し、防災対策を最優先にする必要が生じたのだ。「限られた人材と資金を関空に集中しなければ」と関西エア幹部は内情を明かす。

 被災直後は大阪(伊丹)空港とともに関空からの代替便を一部受け入れ、3空港一体運営の強みが生かされたが、関空の被害は神戸空港にも影響を及ぼしかねないという。関空の防災力を高める大規模改修が必要となり「神戸空港にヒト、モノ、カネを回しにくくなる」(空港関係者)との懸念もささやかれる。

 神戸空港の旅客数は17、18年と2年連続で過去最多を更新したが、景気によるところが大きい。運用規制が現状のままだと、旅客数の拡大余地も限られるのが現状だ。

 神戸市の久元喜造市長は民営化1年を振り返り「3空港懇が久しぶりに開催され、今後に向けた大きな一歩だ」と評価した。東京五輪や大阪・関西万博などもにらみつつ、3空港一体運営の強みを生かし、関西全体の航空需要拡大に向けた取り組みも求められそうだ。

■企業広告、新たな増収策

 関西エアポート神戸は、神戸市の第三セクターから空港ターミナルビルの運営も引き継ぎ、新たな増収策やコスト削減に取り組む。

 昨年12月、ターミナルビルと航空機をつなぐ搭乗橋にメガバンクの広告がお目見えした。内外壁に計12カ所。「年間に何百万人も訪れる空港は広告主には魅力的」(関西エア)という。

 ビル3階の空きスペースにはカプセル玩具の自動販売機を置いた。国際空港では、帰国前の外国人観光客に使い残した日本円の小銭を消費してもらおうと、よく見られるが、国内線のみの神戸空港でも「一定の売り上げがある」という。

 コスト削減では、ビルの省エネに取り組む。窓ガラスに熱を遮断する塗料を施し、空調費を抑えたい考えだ。「地道な努力で、少しでも収益性を高めたい」とする。(長尾亮太)

6692チバQ:2019/04/01(月) 23:03:19
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190326_12042.html
<民営化の針路 仙台空港>(上)競争激化/地方間で新路線を争奪

台湾からの旅行者らでにぎわう仙台空港の国際線到着ロビー
拡大写真
 仙台空港は2016年7月、全国の国管理空港で初めて民営化されて以降、旅客数の最多記録を更新するなど東北の空の拠点として存在感を高めている。東急電鉄など7社による運営会社「仙台国際空港」(名取市)が、民間ならではの事業展開で早くも結果を出した一方、前例のない地方空港ビジネスだけに誤算も少なくなかった。同社の現在地を振り返り、課題を探る。(報道部・保科暁史)

<台北線が10倍に>
 東急時代に渋谷再開発などに携わった後、未経験の空港運営に挑んで3年近く。仙台国際空港の岩井卓也社長は今、うれしい誤算に期待を膨らませる。
 民営化前、わずか週2便の仙台-台北線が19年7月、週19便の運航になる。「まさか3年で約10倍に増えるとは思いもよらなかった」と驚きを隠さない。
 仙台空港民営化の2日前、国際線では初の格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾が就航。17年9月には国内LCCピーチ・アビエーション(大阪市)が路線を開いた。
 仙台国際空港は、旅客数に連動した着陸料制度を導入し、航空会社の新規就航や増便のリスクを減らした。さらに若者や女性の利用が多いLCCの就航が、潜在需要を開拓した。座席の供給量が増えても搭乗率は高い状態が続き、相次ぐ増便を呼び込んだ。
 仙台空港の成功は、東北の他空港にも波及した。花巻空港では18年8月に台北線が就航。青森空港では19年7月、路線が開設される。その他の空港でも多くのチャーター便が運航された。台湾から東北を訪れた延べ宿泊者数は18年、約50万人となり、16年に比べて倍増した。

<大きい経済効果>
 文字通りの誤算もある。新たな国際線の就航地がまだ一カ所も開拓できていない。岩井社長は「民営化から3年後には中国への新路線が誕生するのではないかと考えていた」と明かす。
 訪日客の増加に伴い、地方空港の路線獲得競争も過熱している。仙台空港に続いて高松や神戸、鳥取なども民営化され、今後も多くの空港で予定されている。新規就航に向けた需要喚起などで航空各社にアピールする。
 ただ、民営、公営にかかわらず、地方空港の路線誘致では訪日客需要を取り込みたい自治体との協力も必要になる。
 ある航空会社によると、国際線1路線で年間億単位の経済効果が見込めるとされ、多くの自治体は多額の税金をつぎ込んででも誘致する価値を見いだしている。訪日客の宿泊費や交通費を補助金で負担するインセンティブを航空会社に与え、路線を呼び込んでいる。

<県との連携必要>
 宮城県も新年度、新路線を就航した航空会社に対し、1路線当たり最大3000万円を助成する事業を導入する。
 航空会社関係者は「国際線の誘致には発着枠の調整や国の認可取得など規制が多く、民間だけでは限界がある。仙台国際空港は宮城県などと連携を深めるべきだ」と指摘する。


関連ページ:宮城経済
2019年03月26日火曜日

6693チバQ:2019/04/01(月) 23:03:53
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190327_12005.html
<民営化の針路 仙台空港>(中)独り立ち/訓練重ね運用経験積む

真剣な表情で航空機トラブルの図上訓練に臨む空港運用部の担当者ら
拡大写真
 仙台空港は2016年7月、全国の国管理空港で初めて民営化されて以降、旅客数の最多記録を更新するなど東北の空の拠点として存在感を高めている。東急電鉄など7社による運営会社「仙台国際空港」(名取市)が、民間ならではの事業展開で早くも結果を出した一方、前例のない地方空港ビジネスだけに誤算も少なくなかった。同社の現在地を振り返り、課題を探る。(報道部・保科暁史)

 「エンジン停止の確認は速やかにできていたか」
 仙台空港で3月11日、航空機の滑走路逸脱を想定した図上訓練があった。国土交通省から仙台国際空港(名取市)に出向した職員が、対応を指摘した。

<ノウハウを学ぶ>
 仙台空港は2016年7月に民営化したが、滑走路の管理や事故発生時の対応など空港運用の専門性が高い業務は国から専門職員の出向を受け、仙台国際空港空港運用部の担当者がノウハウを学んできた。その期限の3年が迫り、7月以降は独り立ちしなければならない。
 トラブルが発生した場合は管制から一報が入り、状況によって現場での情報収集や関係機関への連絡、滑走路閉鎖の手続きなどが必要になる。運用ルールの把握はもちろん、迅速で的確な判断が担当者に求められる。
 民営化からたった1カ月余りの16年8月、大きなトラブルが起きた。航空大学校の小型プロペラ訓練機が胴体着陸。火災などは起きなかったが、滑走路を約3時間閉鎖した。

<トラブルに対応>
 当時、対応の中心になったのは出向職員で、同社の担当者はサポートに回った。空港運用部運用企画グループの野川達也統括グループ長は「経験値がなく、先の想定ができない中での判断の難しさを痛感した」と振り返る。
 同社の担当者に空港運用の経験者はほぼいない。運用ルールを覚えるだけでなく、ルールが作られた背景も調べることで過去の教訓を学んだ。最も重要な判断力、調整力に必要な経験は図上訓練などの疑似体験を積み重ねて養った。
 18年12月には、小型機が着陸時に滑走路を外れるトラブルが発生した。直前に同様の事故を想定した訓練をしていたこともあり、運用部の担当者が関係機関と連携して対応。約2時間半後に滑走路を再開した。
 「これで自立できる」。野川統括グループ長は確信を得た。

<「健全な恐怖感」>
 民営化後、運営会社の有責事故や重大事故は一件もない。空港運用の経験はなかったが、仙台国際空港に参画する東急電鉄や前田建設工業の出身者は、鉄道運行や建設作業の現場で安全を担う人材育成の重要さを身に染みて知っている。
 仙台国際空港の岩井卓也社長は「もうかる、もうからないは社会的使命を果たしてからできる話。安全への健全な恐怖感は、どの業界にも共通する感覚ではない。空港経営はわれわれにとって、親和性の高い分野への参入だった」と語る。


関連ページ:宮城経済
2019年03月27日水曜日

6694チバQ:2019/04/01(月) 23:04:44
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190328_12004.html
<民営化の針路 仙台空港>(下)体制整備/人員拡充し攻めの経営

20億円をかけて整備したピア棟。減価償却費などが今後の負担となる
拡大写真
 仙台空港は2016年7月、全国の国管理空港で初めて民営化されて以降、旅客数の最多記録を更新するなど東北の空の拠点として存在感を高めている。東急電鉄など7社による運営会社「仙台国際空港」(名取市)が、民間ならではの事業展開で早くも結果を出した一方、前例のない地方空港ビジネスだけに誤算も少なくなかった。同社の現在地を振り返り、課題を探る。(報道部・保科暁史)

 仙台国際空港(名取市)に吸収合併された宮城県の第三セクター、仙台空港ビルの社員らは2016年7月、戦々恐々として民営化を迎えた。

<素早い意思決定>
 乗り込んでくる運営会社の株主企業は東急電鉄や豊田通商などの大手企業だ。「脱落者が出るのではないかと思った」と、空港ビル出身の馬場秀治人事総務グループ長は振り返る。
 三セクとは意思決定の早さが全く違った。空港ビル時代から要望があった携帯電話の充電設備などは、すぐに整備された。売り上げやコストに対する意識が違う。戸惑うケースも少なくなかった。
 仙台国際空港の従業員数は19年4月で160人を超え、民営化前に比べて倍増する。株主企業の出向者約30人と空港ビルなどの出身者約70人に加え、民営化後に中途採用した数が70人近くに上る。
 人員体制の急拡大は、仙台国際空港で深刻な人員不足が続いていたことの裏返しでもある。
 金子次郎取締役管理部長は「運営者を決める提案コンペの段階で必要人員を想定したが、実際に始めてみなければ分からないことが多かった」と語る。

<東北出身者7割>
 ほとんどの社員が未経験の業務に当たった。休暇は取りづらく、残業に追われた。岩井卓也社長は「日々の業務を回しながら体制を直していくのは本当に大変だった」と説明する。
 救いは、航空業界の人材流動性が高かったことだ。航空会社や空港運営会社などの経験者を次々と採用できた。そのうち7割を東北出身者が占める。東北の地方銀行を辞め、2月に入社した管理部の木村泰知さんは「交流人口の拡大で東北の経済を発展させるというミッションに共感した」と話す。
 社員のバックグラウンドが多様化する中で、三セク出身者たちが感じていた「民営化アレルギー」は薄まった。馬場グループ長は「岩井社長が最初、『皆さんが主役』と言ってくれた通り、われわれを重視してくれた。出身母体を意識しなくなった」と強調する。

<設備投資 負担も>
 企業としての足元が固まってきた一方、経営面では今後、厳しい局面を迎える。2期目の17年度に初の利益を計上。3期目の18年度も黒字は維持できそうだが、「設備投資で来期は非常に厳しくなる」(岩井社長)という。
 44年度の目標に掲げた年間旅客数550万人に対応できる旅客搭乗棟(ピア棟)を18年10月、20億円をかけて整備した。18年度の旅客数は358万人ほどの見込み。先行投資で建設費を抑えようという経営判断だが、年間で億単位になる減価償却費や管理費などがのし掛かる。
 ターミナルビルの大規模なリニューアルも計画する。岩井社長は「新規の設備投資を背負いながら利益を出していくということが次の挑戦だ」と意気込む。


関連ページ:宮城経済
2019年03月28日木曜日

6695チバQ:2019/04/01(月) 23:06:00
https://www.asahi.com/articles/ASM2L745RM2LPITB00L.html
広島)21年4月の広島空港民営化、運営を民間委託へ
有料記事

原田悠自 2019年3月15日03時00分
 2021年4月の広島空港(広島県三原市)の民営化に向けて、国土交通省は6日付で、空港の運営を民間委託することを正式に決め、事業計画の概要をまとめた。今年5月に委託先企業の募集を始める。民間のノウハウでLCC(格安航空会社)誘致や商業エリアの充実を進め、県も空港アクセスの強化を急ぐ考えだ。

施設一体運営 収益増狙う
 国交省が6日に示した事業計画は、委託先の民間企業が滑走路やターミナルビルに加え、空港周辺の県営施設なども一体的に運営するとし、収益増をめざす県の要望が反映された。

 空港は滑走路や駐機場を国が設…

残り:1063文字/全文:1305文字

6696チバQ:2019/04/12(金) 10:46:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00010005-norimono-bus_all
垂直尾翼にひるがえる「Z」! JALの新LCC「ジップエア」機体&制服デザイン決定!
4/11(木) 16:36配信 乗りものニュース
垂直尾翼にひるがえる「Z」! JALの新LCC「ジップエア」機体&制服デザイン決定!
垂直尾翼に大きく「Z」がひるがえるジップエアの機体デザイン(画像:JAL)。
「ZIP」な感じに!
 JAL(日本航空)が新たに展開していく国際線の中長距離LCC「ZIPAIR(ジップエア)」。その機体と制服のデザインが2019年4月11日(木)、発表されました。

【写真】「ジップエア B787」のデザインを詳しく見る!

 垂直尾翼は、コーポレートカラーのグレーをベースに、ジップエアのシンボルマークを配置。そして機体側面は、一筋の細いグリーンのラインを入れ、矢が「ビュッ(ZIP)」と飛ぶように、目的地へ向かって一直線に大空を飛びゆく姿をイメージしたとのこと。

 使用する飛行機はボーイング787-8型機。ちなみに「ZIP」は、英語で矢などが素早く飛ぶ様子を表す擬態語で、ジップエアの名称にはその意味も込められています。

 また、「Harmony Gray(ハーモニー・グレー)」と名付けられているそのグレーは「コストと満足度の調和」、「Trust Green(トラスト・グリーン)」と名づけられているそのグリーンは「安全運航・定時運航などの高品質なオペレーション」を示しているそうです。

垂直尾翼にひるがえる「Z」! JALの新LCC「ジップエア」機体&制服デザイン決定!
様々なアイテムを自由に組み合わせるジップエア制服(2019年4月11日、伊藤真悟撮影)。
空港や機内で制服を見るのが楽しそう!
 運航乗務員(パイロット)、客室乗務員(CA)、地上係員が着用する制服のデザインは、ファッションブランド「TARO HORIUCHI」や「th」を手がけ、世界的に注目を集めているというファッションデザイナー、堀内太郎さんによるもの。

「着回し」をコンセプトに、全体的な統一感を持ちつつ、その日の業務内容や天候、気分、体調などに合わせて、数あるアイテムのなかから自由に組み合わせられるのが大きな特徴。靴はスニーカーです。

「日常服のように、制服も着る人の意思で自由に組み合わせることができれば、スタッフはもっと自分らしく生き生きとした働き方で、集中して業務に邁進できる」という考え方のもと、こうした「機能美」を追求した制服の導入によって社員のパフォーマンスを最大限に引き出し、サービス向上に繋げることを目指すといいます。

「エアラインの仕事では、しゃがんだり立ったりを繰り返します。制服のデザインを依頼するにあたっては、着る人の動きも加味しました」(ZIPAIR Tokyo 西田真吾社長)

 ジップエアは2020年のサマースケジュールより、東京(成田)〜バンコク(スワンナプーム)線、東京(成田)〜ソウル(仁川)線で運航を開始する予定です。

恵 知仁(乗りものライター)

6697チバQ:2019/04/18(木) 15:14:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201904/0012244240.shtml
神戸空港 発着枠1日80回へ増やす案で調整
2019.04.15
印刷
神戸空港=2014年、神戸市中央区
神戸空港=2014年、神戸市中央区

 関西経済連合会の松本正義会長は15日の定例会見で、関西の官民が協議中の神戸空港の規制緩和案について、発着上限を現行の1日60回から80回に拡大することで最終調整していると明らかにした。また、午後10時までの運用時間を11時まで延長する案についても公式に言及した。

 関西、大阪(伊丹)、神戸空港の周辺自治体、経済団体でつくる「関西3空港懇談会」で2018年末から議論し、松本氏が座長を務めている。

 神戸空港の規制緩和が実現すれば、06年の開港以来初となる。現在、スカイマークと全日本空輸など4社が上限に近い便数を運航中。緩和で増便が期待される。

 この日の会見で松本氏は、運用時間と発着枠の拡大が「第一段階」との認識を示した。国内外の航空需要の高まりを背景に「関西へのアクセスを便利にする必要があるとだれもが考えている。阻害する要因はない」とも指摘した。

 一方、兵庫県の井戸敏三知事らが求めている国際線の解禁に関しては「中期的な観点で神戸の活性化を考えないといけない」と述べるにとどめた。合意を目指す提案には「どういう緩和をしていくか定期的に話し合う内容も含む」とし、国際化は継続課題となる見通し。

 関経連は、各団体トップらの会合の日程を調整しており、開催は5月にずれ込む可能性があるという。国への要請を経て規制が緩和される時期について明言を避けた。

 井戸知事は15日の定例会見で「求めている運用時間の延長と発着回数は(調整案と)隔たりがある」としつつも「段階的な対応としてそれなりに評価すべき」と一定の理解を示した。(内田尚典、井関 徹)

6698チバQ:2019/04/18(木) 15:15:08
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201904/0012233930.shtml
2019/4/12 06:00神戸新聞NEXT

神戸空港が午後11時まで延長 開港初の規制緩和へ
印刷
運用時間延長など規制緩和の実現に期待が高まる神戸空港=神戸市中央区
拡大
運用時間延長など規制緩和の実現に期待が高まる神戸空港=神戸市中央区
 関西、大阪(伊丹)、神戸空港の役割分担を決める「関西3空港懇談会」(座長=松本正義関西経済連合会会長)の構成自治体と経済団体が、神戸空港の運用時間を現行の午後10時から11時へ1時間延長するなどの規制緩和を国に求める方向で調整していることが11日、分かった。「24時間利用可能な海上空港」として神戸側が求めていた規制緩和に比べて小幅な内容にとどまるものの、実現すれば2006年の開港以来初となる。(内田尚典、長尾亮太)

 神戸空港には現在、運用時間は午前7時〜午後10時▽発着は1日60回まで▽受け入れは国内線のみ-という規制がある。いずれも05年の3空港懇の合意に基づくが、航空需要の拡大を受け見直しを議論していた。

 合意を目指す内容には、発着枠の拡大も盛り込む。定期便を含む国際線の受け入れは将来的な検討課題にとどめ、当面は現行の規制の範囲内で認められている「海外からのビジネスジェット」の受け入れを増やせるよう、通関、出入国管理、検疫体制の充実を訴える。

 各空港の役割については、関空が西日本を中心とする国際拠点空港▽伊丹が国内線の基幹空港▽神戸が神戸周辺の需要に対応する地方空港-との分担を踏まえ、神戸が関空と伊丹を補完する位置付けを明確にする。

 関空と伊丹は12年に経営統合し、運営権を民間に売却する手続き(コンセッション)を経て、16年にオリックスなど出資の関西エアポートによる運営が始まった。神戸も18年から関西エアが運営し、3空港一体運用が始まった。

 こうした状況を受け18年末、関経連の呼び掛けで8年ぶりに3空港懇が開かれた。席上、関西エアの山谷佳之社長は関空について、環境アセスメントで想定した年23万回を上回る発着の受け入れが必要になると指摘。兵庫県の井戸敏三知事は神戸、伊丹の国際化を要望していた。

 大阪府・市などの構成自治体、経済団体は2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に向け、航空需要の一層の高まりに期待している。運航の安全性や環境への影響を含めた中長期の課題に対応するため、次回以降、年1回程度の定期開催も調整する。

6699チバQ:2019/04/21(日) 23:45:47
https://www.asahi.com/articles/ASM4C4JLDM4COBJB001.html
駐車場不足で「乗り遅れの心配も」 10連休の中部空港
豊平森 2019年4月16日10時38分
 中部空港(愛知県常滑市)の駐車場は春の10連休中、最大約5600台分も不足する見通しだ。空港会社は「非常事態」として、公共交通機関の利用を求めている。

 空港会社が11日に発表した。空港会社によると、9月にできる格安航空会社(LCC)向け第2ターミナル(T2)工事の影響で、空港内の駐車場は臨時駐車場を含めてかつての約1万台分から約7900台分に減少。一方で就航便数の増加は続き、駐車需要が連休中の大半で容量を超え、5月3日には開港以来最多の1万3500台に達する見込みという。

 尾頭嘉明・常務執行役員は「旅行者だけでなく、(複合商業施設の)フライト・オブ・ドリームズや空港見学に来る人も多い。これまでにない混雑が予想され、航空機に乗り遅れる心配もある」と訴える。

 そのため、T2に合わせて新設する立体駐車場2棟のうち1棟600台分を前倒しで活用する。また、各地でコインパーキングを運営する名鉄協商と協力し、ウェブサイト(https://www.centrair.jp/access/parking/full/別ウインドウで開きます)で、空港へのアクセス路線になっている名鉄常滑線沿線の駐車場の空き状況を案内。途中で電車に乗り換える「パーク・アンド・ライド」を呼びかけている。

 4月27日〜5月4日の空港の駐車場予約は、協力関係にある常滑市内の民間駐車場約2千台分も含めてすべて満車という。問い合わせは、セントレアテレホンセンター(0569・38・1195)へ。(豊平森)

6700チバQ:2019/04/24(水) 11:17:32
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190424/bsd1904240500005-n1.htm
全日空「A380」投入、ハワイ路線で火花 日航の牙城切り崩し狙う (1/2ページ)
2019.4.24 06:15
Facebook
Twitter

LINE

pocket
print
mail
 ANAホールディングス傘下の全日本空輸(ANA)と、日本航空(JAL)がリゾート地として高い人気を誇る米ハワイ路線をめぐって火花を散らしている。1954年にハワイ路線を就航し65年の歴史を持つ日航は先行の利が強みだ。これに対し、全日空は世界最大の総2階建て旅客機エアバスA380を5月に国内航空会社として初めてホノルル線に導入、日航の牙城切り崩しを狙う。

全日空がホノルル線に導入する旅客機エアバスA380型機「FLYING HONU」のファーストクラス=23日、成田空港
全日空がホノルル線に導入する旅客機エアバスA380型機「FLYING HONU」のファーストクラス=23日、成田空港
離陸する日航機=羽田空港(ブルームバーグ)
離陸する日航機=羽田空港(ブルームバーグ)
prevnext
12
全日空がホノルル線に導入する旅客機エアバスA380型機「FLYING HONU」のファーストクラス=23日、成田空港
離陸する日航機=羽田空港(ブルームバーグ)
20年までに3機体制

 全日空は成田-ホノルル線にA380を5月24日から就航させる。ハワイで神聖な生き物とされるウミガメ「ホヌ」をモチーフとしており、フライングホヌの愛称が付けられている。23日の内覧会で公開されたA380の内部には、横並びの座席をベッドのように使える「カウチシート」を日本の航空会社で初めてエコノミークラスに採用。ビジネスクラスにも仕切りのないペアシートを一部座席に設けるなど、「子連れの家族や若いカップルが快適に乗れるよう配慮した」(担当者)という。

 当初は水色の1機体制だが、2020年までにオレンジ色と緑色の2機を追加。成田-ホノルル線での座席数と便数を掛けた全日空の供給量のシェアは、航空会社全体に占める割合で34%に達する計画で、日航の30%を上回る見込みだ。「3機目が就航する2年後には日航を抜いて1位になる」。全日空の担当者はこう語り、自信を示す。

 全日空は、国際線の売上高が近年右肩上がりで上昇しており、15年3月期に日航を上回った。ただ、全日空の国際線の定期運航は1986年からで、54年から国際線を運航する日航と比べると歴史が浅い。そのため、全日空の国際線は確実な収益が見込めるビジネス客向けの路線展開が多く、「ビジネス路線でためたマイルをリゾート路線で使いたい」という声が多く上がっていた。ハワイ路線は、こうした声に応えるためにも、特典航空券の座席が確保しやすい520席のA380を導入した。他にも、機内食に20、30代の女性に人気のオーストラリア発のレストラン「bills(ビルズ」の人気メニューを取り入れるなど、ハワイ路線を国際線強化に向けた旗艦路線とする方針を鮮明にする。

高付加価値で“応戦”
 一方、全日空の攻勢に対し、日航も着々と手を打つ。まず、2017年9月に、それまで全日空と提携していたハワイアン航空と提携。同航空のハワイ各島路線を共同運航便(コードシェア便)とすることが可能となった。

 これに加え、昨年から「JAL HAWAII」キャンペーンを展開。特に個人旅行者をターゲットに各種サービスを提供する。所有者が使用しない期間にコンドミニアムや別荘などを貸し出す「バケーションレンタル」の利用のほか、米国出張の帰国途中にハワイで休暇を取ることが可能になるサービスや、休暇先で仕事をする「ワーケーション」を支援するための共同オフィスの提供など、ハワイに度々訪れる高収入の顧客を意識する。

 国際路線事業本部長の大貫哲也常務執行役員はハワイについて「時代の流れとともに、渡航形態が個人向けに変化している」と説明する。「『ハワイといえばワイキキビーチとショッピング』のスタイルではなくなってきた」という。ハワイの島々において、各種サービスメニューを用意する“ハワイリゾートの進化形”で全日空を迎え撃つ。

 日航は、路線の充実度でも18年4〜9月期では全日空を上回る。全日空が東京(成田、羽田)からのホノルル線しかないのに対し、日航は成田・関西・中部からホノルルへの便を運航しており、東京、名古屋、大阪の三大都市圏の利用客に対応できるなど、国際線65年の一日の長があるといえそうだ。

 少ない路線が不利の全日空はA380の就航を機に海外の空港では唯一のラウンジをホノルルに設けるなど、国内、国際線ともに日本を代表する航空会社としての立ち位置を明確にする考え。ハワイをめぐる両社の競争は熱気を帯びそうだ。

6701チバQ:2019/04/24(水) 13:31:24
https://this.kiji.is/490709141981725793?c=92619697908483575
熊本空港民営化 東アジア13路線誘致、九州中央の玄関口に
2019/4/16 09:57
©株式会社熊本日日新聞社

 国土交通省は15日、熊本空港の民営化に関する入札で優先交渉権者に選んだ企業グループの提案概要を公表した。東アジア路線の誘致を進め、国際線ネットワークを拡充。九州中央のゲートウェイ(玄関口)を目指す。バス路線を増やすなど二次交通も充実させる方針だ。

 提案したのは地元企業5社を含み、三井不動産を代表とする「MSJA・熊本コンソーシアム」。

 国際線では中国の北京や上海、タイのバンコク、ベトナムのハノイなど13路線を開設する目標を掲げており、誘致に関する専任部署を設置。小型機が就航しやすい環境も整備するとした。

 一方、国内線は新千歳や静岡などへの就航を目指し、民営化から約30年後の2051年度には全体の旅客数を622万人と、17年度の約2倍に引き上げる目標を示した。

 二次交通については、空港発着のバス路線数を現状の11から23に拡充。主に福岡や長崎、鹿児島など県外路線を増やす。

 提案には直接的な言及はないものの、県が整備予定のJR豊肥線三里木駅から分岐するアクセス鉄道の乗り入れも念頭に置いており、関係者によると、企業グループが建て替え予定の国内線と国際線が一体となった新ターミナルビルに直結した駅を目指すという。

 このほか新ビルについて、保安検査後のエリアの店舗面積を現在の54平方メートルから2500平方メートルに拡大するといった目標を掲げた。

 企業グループは4月中に国と基本協定を締結。19年7月にビル施設などの運営事業を始め、20年4月に空港運営全般の事業を開始予定。(嶋田昇平、中原功一朗)

(2019年4月16日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6702荷主研究者:2019/04/28(日) 21:47:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/296665?rct=n_hokkaido
2019年04/15 21:54 北海道新聞
新千歳構内の道路アンダーパス化 22日から暫定供用

 【千歳、苫小牧】札幌開建は15日、新千歳空港構内の道路の一部をアンダーパス化し、22日から暫定的に片側1車線で供用を始めると発表した。

 アンダーパス化したのは千歳市のJR南千歳駅付近と苫小牧市美沢を結ぶ道路の一部で、千歳市美々と苫小牧市美沢にまたがる約830メートル。同開建が2016年から進めている国際線ターミナルビルと滑走路を結ぶ南側誘導路の増設に伴う工事で、誘導路の下を道路が通る。工事に伴い設けられていた迂回(うかい)路は廃止される。

全文:222文字

6703チバQ:2019/05/14(火) 11:49:03
https://www.sankei.com/west/news/190513/wst1905130037-n1.html
スカイマーク会長、神戸空港「すぐにも増便できる」
2019.5.13 20:45
 スカイマークの佐山展生会長は13日、神戸空港で報道陣の取材に応じ、官民でつくる「関西3空港懇談会」が神戸空港の規制緩和で合意したことを受けて、「(緩和が実現すれば)便数はすぐにも増やせる。発着枠が増えた20便は全部もらってもいいぐらいだ」と神戸を最重要視する姿勢を表明した。将来的な24時間運用と国際化を求め、サイパンやアジア方面に就航させる考えも明らかにした。

 懇談会は11日、令和3(2021)年ごろまでに神戸空港の運用時間(午前7時〜午後10時)を夜間に1時間延長して午後11時までとし、発着枠を現在の1日60便から80便に増やす規制緩和で合意。国際線就航は7年ごろまでの検討課題とした。

 佐山氏は、需要の多い羽田-神戸便について「羽田空港の発着枠が埋まっており増便は難しい。(午後11時以降に羽田発の)深夜便が空いているが、今回の合意では神戸で受け入れられない」と指摘。当面は発着枠の空いている路線を検討する方針を示した。

 神戸空港の規制緩和が、関西国際、大阪(伊丹)空港の業績に影響するとの懸念が根強いことに対しては「一歩踏み出すことでどんな影響があるか分かる。むしろ関西全体の旅客が増えると思う」と語った。

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201905/0012328241.shtml
スカイマーク会長 神戸空港国際化ならサイパン便検討
2019.05.14
印刷
運用時間延長など規制緩和の実現に期待が高まる神戸空港=神戸市中央区
運用時間延長など規制緩和の実現に期待が高まる神戸空港=神戸市中央区

 スカイマークの佐山展生(のぶお)会長は13日、神戸空港で記者団の取材に応じ、同空港の国際化が実現した場合、サイパンやアジア地域向けの国際チャーター便を運航する意向を明らかにした。佐山氏は「関西が日本の窓口になるため(関西、大阪を含む)3空港が協力して受け入れ能力を引き上げてほしい」と述べ、国際化の実現に期待を寄せた。

 佐山氏は、11日の「関西3空港懇談会」で神戸の規制緩和が開港以来初めて合意されたことを「非常に貴重な一歩」と評価。同社は神戸を最重要拠点としており「将来的に24時間運用となり、海外にも行ける空港になってほしい。発着枠が増えた分だけ飛ばしたい」と意欲を示した。

 空港と新神戸駅を結ぶ公共交通機関の輸送力増強にも触れ「京都など新幹線沿線から旅客を呼び込めるようになる」と必要性を強調した。(長尾亮太)

6704チバQ:2019/05/14(火) 11:49:50
https://www.sankei.com/west/news/190511/wst1905110019-n1.html
神戸空港、夜11時まで運用、発着枠拡大 規制緩和で合意
2019.5.11 21:40産経WEST
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
神戸空港=11日午後、神戸市中央区(本社ヘリから、恵守乾撮影) 
神戸空港=11日午後、神戸市中央区(本社ヘリから、恵守乾撮影) 
その他の写真を見る(1/2枚)
 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を官民で議論する「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関西経済連合会会長)が11日、大阪市内で開かれ、神戸空港の規制を緩和することで合意した。運用時間は夜間1時間の延長、発着枠は1日60回から80回となり、開港以来初めての規制緩和が決まった。焦点だった神戸、伊丹両空港の国際線就航は今後の検討課題とされ、結論が持ち越された。

 3空港懇は昨年12月以来の開催。会合は非公開とされ、大阪府の吉村洋文知事、兵庫県の井戸敏三知事、関西エアポートの山谷佳之社長らが出席した。


その他の写真を見る(2/2枚)
 今回の合意で、神戸空港の運用時間(午前7時〜午後10時)は午後11時までに延長。発着枠拡大とともに、遅くとも令和3(2021)年までに規制が緩和される。国際線就航を認めるかは、2025年大阪・関西万博に向けた中期的な課題との位置づけにとどまった。

 一方、関空の発着回数の上限(年間23万回)の根拠となる環境影響評価(アセスメント)の見直しも万博開催までの課題とされた。伊丹の国際線就航については「状況に応じて議論する」とした。

■ビジネス客増加に期待

 神戸空港の発着枠拡大などが合意されたことを受け、地元自治体や経済界には「規制緩和の方向が明確になった。まずは第一歩」(井戸敏三・兵庫県知事)などと歓迎ムードが広がった。夜間の運用時間が延長されればビジネス利用の増加につながり、地元が期待する国際線就航への機運も高まりそうだ。

 神戸空港は騒音の影響が少ない海上空港で、本来は24時間運用が可能とされる。空港から神戸市中心部の三宮までは車や新交通ポートライナーで約20分、阪神間や大阪市内にもアクセスしやすい。現在、羽田-神戸の最終便は午後8時15分発。運用時間が午後11時まで延長されれば、東京での滞在時間も延ばせることになり、ビジネス利用客の増加が見込まれる。

 神戸商工会議所の家次恒会頭は「東京で夜の会合に出席できるようになり、企業にとってメリットは大きい」と期待する。神戸市の久元喜造市長は、空港へのアクセス改善やターミナルの整備について「早期に検討を進めたい」と応じた。

■兵庫県知事は「不十分」

 ただ、兵庫県は昨年12月の3空港懇で運用時間を午前6時〜翌午前0時に、発着枠は1日120回にすることを提案。国際定期チャーター便就航も認めるよう求めていた。

 それだけに井戸知事は3空港懇後、「当初の主張が値切られており、不十分な点がある」と強調。兵庫県は、地元の要望が強い大阪(伊丹)空港での国際線再就航も訴えていく構えだ。(岡本祐大)

6705チバQ:2019/05/14(火) 11:50:31
https://www.kochinews.co.jp/article/276307/
2019.05.14 08:48
【動画】8銘柄飲み比べ 土佐酒バー高知空港に 搭乗前にほろ酔い!?
5/26まで 売店で土産購入も可能
 自動販売機を使った「土佐酒(さけ)バー TOSA GATE」がこのほど、高知龍馬空港の2階出発ロビーにオープンした。26日までの期間限定。8銘柄の中から500円で好きな3杯を飲み比べでき、国内外の旅行客が高知をたつ前の“ちょっと一杯”を楽しんでいる。

 「土佐酒バー」は、ワイン販売用のイタリア製自販機(縦60センチ、横120センチ、奥行き30センチ)を活用。ワンコインで30ミリリットルの容器を三つもらえ、飲み口など好みに合わせて店員が酒をついでくれる。飲んで気に入れば、空港内の売店で土産の購入も可能だ。


 仕掛けたのは、県酒造組合認定の土佐酒アドバイザー、平野宏明さん(48)=東京都出身。「素晴らしいお酒を造る高知の蔵元を知ってほしい」と、「高知家ビジネスプランコンテスト2018」に提案、優秀賞を受賞した。今春、合同会社「コチコチ」(高知市)を設立し事業化した。

 初日の12日は、純米大吟醸中心の豪華なラインアップで「まずは知ってもらうこと。赤字覚悟です」と平野さん。蔵元巡りの帰りという男女7人組は「何杯でもいける」「次はこの蔵元に行こう」などと、次々におかわりしていた。

 15日まで県東部、16〜18日は県中部、19〜21日は県西部の酒を用意する。営業は午前11時〜午後7時半。詳細は同社のHPか、フェイスブック、インスタグラムで「TOSA GATE」と検索。

土佐酒との「出合い」提供 経営の平野さん
 「杜氏(とじ)さんがチャレンジ精神旺盛。誰も使ったことのない酵母なんです」「蔵元初の純米大吟醸。手に入りにくいレアものですよ」

 高知龍馬空港にオープンした「土佐酒バー」では、経営者の平野宏明さん自ら店頭に立ち、酒のうんちくを語っている。「高知の蔵元は小規模でも精鋭。出合いの場を提供したい」。

 大学卒業後、会計事務所勤務を経て英国に留学し、経営学修士(MBA)を取得。外資系コンサルティング会社を経営していたが、ゆっくりした生活を求めて4年前に妻の古里、香美市へ移住した。

 転機は3年前。亀泉酒造(土佐市)の純米吟醸原酒を飲み、酸味と甘味の絶妙なバランスに衝撃を受けた。県内のほかの蔵元にも足しげく通うようになった。世界各国のワインを飲み歩いた経験から、土佐酒のポテンシャルを確信。「甘めの酒でも魚料理に寄り添える。グローバル市場で通用する」。

 バー事業のアイデアは、かつてポルトガルで見たワイン自販機から浮かんだという。

 日本ソムリエ協会認定の「ワインエキスパート」でもあり、酒の専門家として「海外、県外と高知をつなぐお手伝いをしたい」とも。バーの発展型のほか、訪日客を対象にした土佐酒ツーリズムなども夢に描く。

 「去りがたし、土佐の国」。紀貫之が帰京時に残した言葉を引き合いに、「高知を離れる人にそう思っていただける一助になれば」と力を込めた。(横田宰成)

6706チバQ:2019/05/14(火) 11:51:44
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201905/0012322557.shtml
2019/5/12 06:30神戸新聞NEXT

ビジネスマンに朗報? 午後9時台の東京発登場か 神戸空港規制緩和
印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 神戸空港の運用が現行より1時間延長されて午後11時までになれば、東京からの最終フライトは午後9時台発になる可能性があり、東京出張のサラリーマンらに歓迎されそうだ。利用が集中する夜間の便は“ドル箱”で、新幹線との競争も激化するとみられる。

 関西エアポートによると、5月時点で神戸への空の最終便は午後8時15分羽田発、同9時半神戸着の便。スカイマークの市江正彦社長は3月、規制緩和で発着枠が拡大された場合、追加導入する1機を神戸空港に充てる意向を示しており、規制緩和後は、同9時すぎに羽田をたつ便の登場も見込まれる。

 対して、新幹線で新神戸に止まる最終は、同8時50分東京発、同11時38分着。新大阪には同9時23分発、同11時45分着。搭乗手続きや立地、便数の観点から単純な比較はできないが、東京から夜遅くに神戸に向かう場合、「飛行機の方が便利」という利用者が増えるかもしれない。

 東京や各地の造船所への出張で頻繁に空路を利用するという船舶用エンジン製造「ジャパンエンジンコーポレーション」(兵庫県明石市)の川島健社長は「伊丹空港の発着は午後9時までなので、神戸が同11時に延長されれば、より時間を有効活用できるので助かる」と話す。(上杉順子、三島大一郎)

6707チバQ:2019/05/21(火) 11:25:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00050284-yom-bus_all
羽田の米国便拡大、4社が10都市に12路線
5/20(月) 23:03配信 読売新聞オンライン
 米運輸省は、2020年に予定されている羽田空港の国際線発着枠拡大で、米国の航空会社が就航させる都市の素案を発表した。デルタ航空など大手4社が、ニューヨークやシカゴ、ホノルルなど10都市に12路線を展開する。

 内訳は、デルタ航空が最も多く、シアトル、デトロイト、アトランタ、ポートランド、ホノルルの5路線。次いでユナイテッド航空がニューヨーク(ニューアーク空港)、シカゴ、ワシントン(ダレス空港)、ロサンゼルスの4路線。

 アメリカン航空はダラス・フォートワース、ロサンゼルスの2路線、ハワイアン航空がホノルルの1路線となる。航空会社の意見を踏まえ今後、正式に決める。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010002-travelv-bus_all
米運輸省、羽田空港の増枠分で路線決定、ロサンゼルスとホノルルは2便ずつ、ラスベガスは対象外に
5/17(金) 17:38配信 トラベルボイス
米運輸省、羽田空港の増枠分で路線決定、ロサンゼルスとホノルルは2便ずつ、ラスベガスは対象外に
米運輸省、羽田空港の増枠分で路線決定
米運輸省、羽田空港の増枠分で路線決定
米運輸省(DOT)は2019年5月16日(現地時間)、2020年夏の路線開設に向けて調整が進む羽田国際線の昼間発着枠について、米国航空会社4社による12路線を国土交通省に提案する方針であることを発表した。今年1月に、日米当局は日米航空協定を改正することで暫定合意。その際に羽田国際線12枠を米国航空会社に割り当てることが決められ、これに対して2月には4社が計19便枠を申請していた。

新たに申請する航空会社と路線は以下の通り。
・アメリカン航空:ダラス/フォートワース、ロサンゼルス
・デルタ航空:シアトル、デトロイト、アトランタ、ポートランド、ホノルル
・ハワイアン航空:ホノルル
・ユナイテッド航空:ニューアーク、シカゴ、ワシントンDC、ロサンゼルス

2月に申請した路線のうち、アメリカン航空のラスベガス、ユナイテッド航空のヒューストンとグアムが対象から外れた。アメリカン航空のダラス/フォートワース、デルタ航空のホノルル、ハワイアン航空のホノルルは発着時間帯別に複数申請されていた。

現在、昼間時間帯に運航されている米国便は、アメリカン航空のロサンゼルス線、デルタ航空のロサンゼルス線とミネアポリス/セントポール線、ハワイアン航空のホノルル線、ユナイテッド航空のサンフランシスコ線。

羽田の発着枠を米国運輸省に申請した米国航空各社は、今回の仮決定にコメントの機会が与えられている。デルタ航空によると、運輸省は各社からのコメントを検討後に2019年夏終盤に最終決定を発表すると見込まれているという。

今後、日米当局間の正式な合意を待つことになるが、米運輸省は新規発着枠便について2020年夏の東京オリンピック・パラリンピック前の就航を希望している。

トラベルボイス編集部

6708荷主研究者:2019/05/26(日) 10:58:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44656980Q9A510C1962M00/
2019/5/13 6:30 日本経済新聞 中国・四国
民営化まで2年 広島空港、旅客500万人挑戦
(ウエーブ広島)

6709チバQ:2019/05/27(月) 18:50:42
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190527-00283217-toyo-bus_all
JALがハワイの「マイナー路線」開拓を急ぐわけ
5/27(月) 5:10配信 東洋経済オンライン
JALがハワイの「マイナー路線」開拓を急ぐわけ
JALのイメージキャラクターを務める嵐のメンバーがプリントされた飛行機。イベントにはメンバーの大野智さんと松本潤さんが駆けつけた(撮影:尾形文繁)
 常夏の楽園・ハワイと日本を結ぶ路線は航空会社にとって収益性の高い“ドル箱”だ。そこで圧倒的な存在感を示してきた日本航空(JAL)がいま、大きな戦略転換を迫られている。

【グラフ】ハワイ路線シェアはJALがANAを圧倒

 JALは5月22日、イメージキャラクターを務める人気アイドルグループ・嵐とコラボレーションした特別塗装機のお披露目イベントを開催した。嵐メンバーの大野智さんと松本潤さんらも同席。当日夜の成田=ホノルル便には早速この機材が使用された。

■ハワイ路線の情報発信を強化

 JALは今年に入り、ハワイ路線の情報発信を急加速している。

 4月21日には東京ミッドタウン日比谷で、JTBやエイチ・アイ・エスなど多くの旅行会社と共同でイベント「JAL HAWAII フェス」を開催。5月14日には、初日の出を飛行機に乗って上空から鑑賞する「初日の出フライト」を、2020年の元旦にハワイ諸島上空で初めて実施すると発表した。

 中でも注目を集めたのは、3月29日に開かれた新たなハワイ旅行コンセプトの発表である。大自然の中で夕陽や星空を堪能するキャンプ型宿泊サービス「グランピング」、高級別荘をレンタルして自分の家のように過ごす「バケーションレンタル」などを動画で紹介した。

 ただ、この動画の主な舞台となったのはワイキキビーチや人気商業施設「アラモアナ・センター」のあるオアフ島ではなく、ハワイ諸島主要8島のうち最大の島であり「ビッグ・アイランド」の愛称で親しまれるハワイ島だった。4月のイベントもハワイ島の紹介ブースが設けられており、5月発表の初日の出フライトもハワイ島上空を旋回する内容となっていた。

 なぜいまJALはハワイの情報発信を強化し、中でもハワイ観光の王道であるオアフ島ではなく、ハワイ島を重視するのか。その背景には、ライバル・全日本空輸(ANA)の急拡大がある。

 JALが日本からホノルル(オアフ島)への定期直行便を就航したのは1959年、つまり今から60年も前のことだ。日本の航空行政が主要な国際線を長くJALに限定していたこともあり、ライバル・全日本空輸(ANA)のハワイ線就航(1991年)より32年も先行している。

 2010年の経営破綻でJALは国際線縮小を余儀なくされたが、ハワイ路線は例外で、現在でもJALはホノルルへ、成田から1日4便、ANAにはない関西国際空港と中部国際空港からも1日1便運航している。

 2019年3月時点の日本―ハワイ間の供給座席数シェアはJALが31%で首位。2位はハワイアン航空の22%。ハワイアン航空とJALは2017年から共同運航(コードシェア)を行っており、両社を合わせたシェアは過半を超え、同13%のANAを圧倒している。

■「ハワイと言えばJAL」イメージが奏功

 これだけの強さを発揮できている理由について、JALの内藤建一郎・国際路線事業部長は「ハワイと言えばJAL、というイメージを形成できたからだろう」と分析する。圧倒的な座席数を供給し、1990年代に専用の特別内装ジャンボ機を投入するなど、「日本人のハワイ渡航需要を創出してきた自負がある」(同)。

 また、長い歴史で培ったハワイのホテルとの関係性も奏功している。JALは1984年から「ホノルルマラソン」のスポンサーを務め、客足が途絶える12月初旬の送客に貢献してきた。

 ハワイ戦略を担当するJAL国際路線事業部の阿部元久・アシスタントマネジャーは「ハワイはホテル需要が逼迫しており、ホテルとの関係が強いかどうかが(JALの座席利用率にとって)重要になる」と語る。というのも、今のハワイ旅行は航空運賃以上に、ホテルの仕入れ値が旅行パック料金に影響しており、「(ホテルと目に見える)提携をしていなくても、長い間送客してきた付き合いから、(JALの航空券を用いた旅行パックを、ホテルから)優遇してもらえている」(阿部氏)からだ。

 毎年12月初旬に開催されるホノルルマラソンだけでなく、年度明けで客足が遠退く4月初旬のハーフマラソン大会や、夏休み明けとなる9月下旬のロードレース大会など、複数の閑散期イベントをスポンサーとして支えている。

6710チバQ:2019/05/27(月) 18:50:58
 しかし、長年続いてきたJALの天下が覆ろうとしている。

 5月24日、ANAが世界最大のエアバス製旅客機「A380」を、成田―ホノルル線に導入したのだ。総座席数は520席と、ANAがこれまでハワイ路線で使用してきたB787-9(246席)の2倍超という驚異の送客力を誇る。就航時は週3便、7月1日からは週10便と徐々にB787-9からの置き換えを進めていく。

 これによりJALは首都圏(羽田・成田)発のホノルル路線の供給座席数で、ANAに逆転される。4月26日の決算会見で、JALの菊山英樹財務・経理本部長は「(ANAの座席数大量供給で)需給バランスが崩れるのは明々白々。(供給座席数を前年比で)10%以上落とす」という計画を明かした。

■ハワイ島で「JALの牙城」を築く

 劣勢に立たされたJALがひねり出した戦略が「ハワイ島」の活性化だ。ハワイ島のコナ空港に日本から直行便を運航するのは、JALとハワイアン航空のみ。しかも、ハワイアン航空はホノルル―コナ間の乗り継ぎ便を多数持つ。ANA不在のハワイ島は、JALが新たな「牙城」を築くのにうってつけなのだ。

 前出の阿部氏は「JALにはANAのA380のような目新しい機材がなく、今までどおりにやっていたらダメになる。どうやってJALのハワイ路線を愛し続けてもらうか考えたとき、ハワイ島を生かした新しい旅の提案にたどり着いた」と語る。

 JALの調査によると、今の日本人がハワイ旅行に求めるものの1位は、ホノルルでビーチと買い物を楽しむことではなく、ゆっくり過ごしたいニーズが大きくなっているという。JALとしては、ハワイ島でしかできない楽しみ方を創り出し、定着させていく考えだ。

 日本とハワイ島コナ空港を結ぶ路線の座席利用率は、年間通して90%程度のホノルル線を大きく下回る。昨年5月にハワイ島のキラウエア火山が噴火したこともマイナスとなった。前出の国際路線事業部長・内藤氏も「(高需要の)ホノルル線よりも、コナ線の需要をしっかり盛り上げていくことを優先する」と意気込む。

■西武、ヒルトン系と相次ぎ提携

 カギはハワイ島が注目されるようなアクティビティーをJALが用意できるかだ。今年2月にはハワイ島にリゾートホテルを構える西武ホールディングスと、3月にはコンドミニアムを多く抱えるヒルトン系の業者と、商品開発で相次ぎ提携した。

 それらの提携を生かしたハワイ旅行コンセプトを前述したような形で3月に発表したが、定まっているサービスはわずかで、中身が煮詰まっていないものがまだ多い。ハワイ戦略担当の阿部氏は「これから深めていく。世界中からアイデアを集めている」と今後の深化に自信を見せる。

 新天地・ハワイ島でANA追い落としを図るJAL。ハワイ路線盟主の座を死守するために、かつての開拓者としての手腕が再び試されている。

森田 宗一郎 :東洋経済 記者

6711チバQ:2019/05/29(水) 19:56:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000006-kumanichi-l43
天草エアライン、機長不足で窮地に 3割欠航続く 人員確保見通せず
5/20(月) 12:06配信 熊本日日新聞
天草エアライン、機長不足で窮地に 3割欠航続く 人員確保見通せず
機長不足で約3割の便が欠航している天草エアラインの「みぞか号」。4月26日にはエンジントラブルが発生し、5月4日まで全便欠航が続いた=天草市の天草空港
 熊本県などが出資する天草エアライン(天草市)が2月以降、機長不足のため、1日10便のうち約3割の便で欠航が続いている。直接の原因は3人の機長のうち1人が病気療養中のためだが、世界的なパイロット不足のあおりを受け、新たな機長確保はままならず、通常ダイヤに戻る見通しは立っていない。

 「利用者に大きな迷惑を掛ける」。10連休を翌日からに控えた4月26日、天草エアの吉村孝司社長は天草市で会見し、約3割の欠航が来年3月まで続く可能性に言及。深々と頭を下げた。同社によると、2020年3月期決算の純損益は数千万円の赤字の見込み。赤字転落は11年ぶりとなる。

根本的問題

 天草エアは50代の男性機長が2月下旬から病気療養のため乗務できなくなり、計画運休を実施。機長1人が運航できるのは1日8便、1カ月100時間の飛行時間などの上限があり、熊本、福岡、大阪の3路線のうち、飛行時間が長い大阪便を多めに欠航するなどして現体制で運航可能なダイヤに見直した。

 こうした事態に対し、国土交通省は「航空会社として機長が足りないのは異例の状況だ」(同省幹部)として、通常ダイヤへの早期回復を同社に要請。同省は1日10便の運航には予備人員を含め4人の機長が望ましいとしており、天草エアについては「人員が足りていない根本的な問題がある」と指摘する。

運航に支障

 天草エアもこれまで4人目の機長を探してきたが、見つからないまま機長不足で運航に支障が出た。県交通政策課は「格安航空会社(LCC)が増え、世界的にパイロット不足が深刻化している。小さな会社が新たな機長を探すのは難しくなっている」と頭を抱える。

 大手航空会社と給与水準の開きは大きく、蒲島郁夫知事は「パイロットの処遇改善も重要だ」との認識を示す。

 副操縦士の機長昇格に必要な国家資格は飛行時間1500時間以上などの厳しい要件があり、「昇格するまでには4〜5年かかる」(天草エア)。機長経験者を採用できても、機体の種類ごとに免許が異なり、すぐに機長としての乗務はできないという。

“命の翼”

 天草エアは、島内の慢性的な医師不足を解消するため、天草市に1カ月に延べ40〜50人の医師を運び、“命の翼”とも呼ばれる。市病院事業部によると、天草エアが使えない場合、医師らは九州新幹線で出水駅(鹿児島県出水市)からフェリーを経由して天草入りするという。同部は「現状では医師の到着に問題は生じていない。しかし新たな派遣を要請するときに、天草エアのダイヤが不安定なら交渉が難航する可能性がある」と不安を抱える。

 大型連休中には空路で天草入りできなかった観光客のキャンセルもあったという。天草宝島観光協会の赤木聖一事務局長は「天草エアラインが利用できるかどうかは、天草での滞在時間に直結する。早く通常ダイヤに戻ってほしい」と訴えた。(野方信助、赤池一光、嶋田昇平)

(2019年5月20日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

6712チバQ:2019/05/30(木) 11:38:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000097-asahi-int
イスラエルへの直行便が初就航 成田から週に往復3便
5/29(水) 23:27配信 朝日新聞デジタル
 イスラエルの「エル・アル航空」は29日、商都テルアビブのベングリオン空港と成田空港を結ぶ直行便を来年3月から就航させることを発表した。両国間の直行便の定期運航は初めて。週に往復3便を予定しているという。

 イスラエルは近年の経済発展がめざましい。特にテルアビブは「中東のシリコンバレー」と言われるほどハイテク産業が活発で、世界の注目を集めている。経産省によると、日本からの進出企業は昨年4月時点で70社となり、2013年比で倍増。日本からの投資額も120倍に急増し、17年には約1300億円にのぼった。

 また、観光客の行き来も増えており、同航空によれば昨年は4万人がイスラエルから日本を訪れ、日本からも2万人がイスラエルを訪問した。イスラエル外務省は「直行便の就航は、両国間の経済と外交関係の発展につながると信じている」としている。

 直行便の所要時間は、イスラエルから日本が11時間15分、日本からイスラエルが12時間半。現在は、乗り継ぎで16時間以上かかるため、大幅な時間短縮となる。

 両国間では昨年5月の首脳会談で直行便を目指す方向で一致し、調整を進めてきた。今年9月には、初の直行便として往復2便のチャーター便運航も予定されている。(エルサレム=高野遼)

朝日新聞社

6713チバQ:2019/05/30(木) 23:24:46
https://digital.asahi.com/articles/ASM5L6WFBM5LUDCB00Y.html?rm=319
千葉)成田空港、乗り継ぎ便利に 拠点空港「地位守れ」
有料記事

福田祥史 2019年5月29日03時00分
 成田空港で、米国から到着してアジアなどの別の国に向かう乗り継ぎ客への保安検査が、今月から一部省略された。日米両政府の合意に基づく措置で、国内の空港では初めて。乗り継ぎの円滑さをアピールし、アジアの拠点空港としての地位維持を目指す。

 初日の13日午後。米ヒューストンからの全日空便が着いた第1旅客ターミナルの到着口では、乗り継ぎ客が通常は閉じられている搭乗用の改札口を逆に進んで出発エリアに入り、乗り継ぐ便の搭乗口に向かった。

 全日空によると、この便は約230人の乗客の半数以上が乗り継ぎ客だった。従来は到着エリアを通り、乗り継ぎ検査場で検査を受けないと出発エリアに入れなかった。「お客様の利便性向上につながると期待している」と同社。

 ログイン前の続き成田国際空港会社(NAA)によると、搭乗前の手荷物などの保安検査は国ごとに基準が異なるため、出発国で検査を受けても、日本で乗り継ぐ際には改めて日本の検査を受ける必要がある。ただ、出発国の保安基準が日本と同等であると確認できた場合は、省略することができるという。

 日米は昨年夏、米国発の旅客の日本での乗り継ぎ検査省略に合意。NAAが試験運用を経て導入した。当面は、米国各地から到着する日米など8社の1日計17便が対象になる。

 これまでは、便の到着が重なるなどして乗り継ぎ客が集中すると、検査に時間がかかり、次の便に乗り遅れるなど影響が出ることもあったという。検査省略で乗り継ぎ時間が短縮され、検査場の混雑も緩和されると期待されている。

 NAAの夏目誠社長は「お客様の利便性が非常に高まり、成田空港の価値・魅力の向上につながっていく」と強調する。ニューヨークやシカゴからの便が対象の日本航空も「乗り継ぎ時間が短い場合などは特に効果的だ」という。

他の空港と競争激化 羽田便控え危機感
 米国からの便では、乗客や乗務員が拳銃や実弾を機内に持ち込む事案が後を絶たず、米側の保安検査を不安視する声もある。それでも乗り継ぎ検査省略に踏み切った背景には、他の空港との激しい競争がある。

 1978年の開港以来、成田空港はアジアの東端という地理的条件から、北米とアジア各国との乗り継ぎ拠点になってきた。だが、航空機の性能が向上して北米・アジア間の直行便が増えたのに加え、近隣国で相次ぐ巨大空港の開港や、羽田空港の再国際化で、その地位が脅かされている。

 国際線乗り継ぎ客は、2004年度の約670万人をピークに減少。18年度は、国際線旅客全体が3500万人を突破して過去最高を記録する中、約376万人まで落ち込んだ。

 NAAの調べでは、今年夏ダイヤでの北米への週間出発便数は、成田の320便に対し、韓国・仁川が208便、中国・上海で174便、羽田は98便と、今はまだ成田が圧倒的に多い。しかし、来年に予定されている羽田の国際線増便などを控え、危機感は強い。

 夏目社長は、14〜16年に羽田の国際線が1日41便、年間発着回数で約3万回増えた際、成田では1日24便、年間1・6万回、旅客数は330万人減ったと指摘。来年の羽田増便は1日50便、うち24便が米国便となるため、「前回より大きな影響が出るのは避けられない。特にアジアと北米の乗り継ぎ需要に大きな影響が懸念される」と認める。

 その上で、今回の乗り継ぎ検査の一部省略や、新たな誘導路設置による発着処理能力拡大で、乗り継ぎ機能が強化されるとして、こう繰り返す。「『北米とアジアの結節点』としての地位は何としても守りたい」

 課題もある。乗り継ぎ検査省略にあたり、到着客と乗り継ぎ客が混在しないよう、NAAは1便につき2人の警備員を配置するが、人手不足で要員確保が難しく、実施できるのは1日17便が限度だという。担当者は「逆戻りや乗り越えができないゲートを設置するなど、設備面で対応して対象便数を増やしていきたい」としている。

 到着口によっては、次の搭乗口に向かうため、エスカレーターのない階段を上る必要があったり、動く歩道が逆方向しか動いておらず、長い区間を歩かなければならなかったりするケースもある。(福田祥史)

6714荷主研究者:2019/06/02(日) 22:34:09

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/508854/
2019/5/10 6:00 西日本新聞 北九州版
北九州空港利用者数、3年連続過去最多 18年度178万人 貨物量も大幅増

2018年度の利用者数が3年連続で過去最高を更新した北九州空港

 北九州市は、北九州空港の2018年度利用者数が178万3432人(前年度比13万9338人増)となり、3年連続で過去最高を更新したと明らかにした。国際定期便3路線の新規就航が国際線利用者数を押し上げ、前年度比約1・4倍増の33万6535人となり、利用者を順調に伸ばした。貨物取扱量も前年度から約1・8倍と大幅に増加し、航空貨物の拠点化も進んでいる。

 18年度の国際線をみると、市と台北(台湾)を結ぶ国際定期便など、新たに3路線が就航。現在、計6路線となり、利用者数は2年連続で過去最高を更新した。路線別にみると、新規就航便以外の3路線は堅調で、前年度から利用客数が1万4462人増えた。新たに就航した3路線は計7万6292人が利用したが、利用率は50%後半から60%後半にとどまっており、集客に課題が残る。

 国内線の定期便は4路線。3月末に北九州と静岡を結ぶ定期便が新たに就航した。4路線の利用者は143万731人。前年度比8万2277人増で、5年連続で過去最高となった。

 貨物取扱量は8830トンとなり、前年度比180・9%と大幅増。市は、ANAグループによるアジア向け定期貨物便が昨年6月に就航したことが、取扱量増につながったと分析している。

=2019/05/10付 西日本新聞朝刊=

6715チバQ:2019/06/03(月) 16:07:39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201906/CK2019060302000254.html
ベルリン開かずの空港「開港いつ?」 「2011年完成」から再三延期 総工費3倍

2019年6月3日 夕刊


建設工事が進むベルリンの「ブランデンブルク国際空港」。後方が新ターミナル

写真
 着工から十三年-。ベルリンの新空港「ブランデンブルク国際空港」は、いまだに工事が続く「開かずの空港」だ。当初の開港予定は二〇一一年。空港設備のトラブルなどが相次ぎ、開港が再三延期されてきた。空港会社は来年秋の開港を目指しているが、視界良好ではなさそうだ。 (ベルリン・近藤晶、写真も)

 「皆さんが最も興味のある質問は『この空港がいつ本当に開港するのか』ということだと思う。私たちは来年十月に開港できると確信している」。空港会社のエンゲルベルト・リュトケダルドルップ最高経営責任者(CEO)は先月、報道陣を前に自信を見せた。

 新空港の建設計画が浮上したのは、東西ドイツ統一直後の一九九〇年。ベルリンにあるテーゲル、テンペルホーフ(いずれも旧西ベルリン)、シェーネフェルト(旧東ベルリン)の三空港を集約し、統一ドイツの新たな空の玄関口とする計画だった。

 テンペルホーフ空港は、旧ソ連が西ベルリンへの陸上交通を遮断した「ベルリン封鎖」(一九四八〜四九年)の際、米国主導で物資の大空輸作戦が行われた舞台。ただ、滑走路が短く拡張も困難なため、すでに〇八年に閉鎖された。

ベルリン新空港のターミナルでは、今も工事が続く

写真
 現在稼働するテーゲル、シェーネフェルト両空港もターミナルが手狭で、老朽化が進む。レストランや免税店は少なく、日本からベルリンへの直行便は就航していない。欧州最大の経済大国の玄関口としては見劣りする。

 待望の新空港はシェーネフェルトを拡張する形で、新たなターミナルと滑走路が建設された。度重なる開港延期を余儀なくされたのは、ずさんな工事管理と政治介入による設計変更が原因とみられている。

 一二年の二度目の延期の際には、火災時に作動するはずの自動排煙装置に問題があることが判明。開港式典のわずか一カ月前に延期が決まった。電源ケーブルが密集しすぎて発火する恐れもあった。独メディアは、当時のベルリン市長らで構成する監査委員会が、エアバスの二階建て超大型機に対応できるよう求めたため、ターミナルの設計変更に伴い「排煙システムもそれに適応させざるを得なくなった」と指摘している。

 その後も開港延期が繰り返された結果、空港会社によると総工費は当初の二十億ユーロから三倍の六十億ユーロ(約七千三百二十億円)にまで膨らんだ。空港会社にはベルリンとブランデンブルク両州が37%ずつ、連邦政府が26%を出資しており、破綻すれば税金が投入されることになる。

 空港会社トップのリュトケダルドルップ氏は「破滅的な建設工事を修正する必要があったが、建設工事はほぼ終了した。今後数カ月で技術的な検査を終えられるだろう」と、来秋の開港に楽観的な見方を示す。

 昨年のベルリン二空港の旅客数は約三千四百五十万人。今後二十年間で五千五百万人に増えると見込まれる。ベルリン商工会議所のヤン・エダー専務理事は「現在はアジアへの旅客の15%しか直行便を利用できていない。長距離路線を誘致したい」と期待を寄せる。

 ところが、報道公開の二日後、独誌シュピーゲルは、リュトケダルドルップ氏が四月に政府関係者らに「来秋の開港は完全には保証できない」と発言していたと報道。安全認証機関が報告書で一万件以上の設備の不備を指摘していたことも明らかになった。空港会社の広報担当者は「開港予定に変更はない」としているが、来秋の開港に向け再び暗雲が漂い始めている。

6716チバQ:2019/06/03(月) 16:08:45
https://www.afpbb.com/articles/-/3227904
ロシア各地の空港、大統領令で改名 サハリン島にチェーホフ空港誕生
2019年6月1日 18:42 発信地:モスクワ/ロシア [ ロシア ロシア・CIS ]
【6月1日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は先月31日、国内にある空港の名前を改称する大統領令に署名した。

【写真特集】ロシアに君臨する「タフガイ」、ウラジーミル・プーチン氏

 ロシアでは昨秋、同国各地にある空港約40か所の改名のため、オンライン上で国民に対し、候補となる有名人の名前を募るとともに、人気投票を行っていた。

 これまで国内の空港名はほぼ全て、村の名前など、地理的な名称が用いられていた。

 ロシアのモスクワ市内にあるシェレメチェボ空港(Sheremetyevo Airport)は、「エフゲニー・オネーギン(Eugene Onegin)」など機知に富んだ作品で知られる国民的詩人アレクサンドル・プーシキン(Alexander Pushkin)の名前が採用された。

 極東に位置するサハリン(Sakhalin)島のユジノサハリンスク(Yuzhno-Sakhalinsk)にある空港は、作家のアントン・チェーホフ(Anton Chekhov)の名前が取られることになった。

 ただチェーホフがサハリン島を訪れたのは、帝政時代における刑務所の過酷な状況について執筆するためだけだったとされる。

 かつてのプロイセン領で、現在はロシアの飛び地であるカリーニングラード(Kaliningrad)の空港をめぐっては騒動が発生。

 旧称ケーニヒスベルク(Koenigsberg)で1724年に生まれ、1804年に亡くなるまでこの地をほとんど離れなかったドイツの哲学者イマヌエル・カント(Immanuel Kant)に、地元の人々が賛成票を投じたものの、愛国心を欠いているとの批判を招き、結局は女帝エリザベータ・ペトロブナ(Elizabeth Petrovna)の名前が採用されることになった。

 この女帝の軍隊は1758年にカリーニングラードを占領。ただ5年後には同地を放棄している。

 シベリア地方の都市クラスノヤルスク(Krasnoyarsk)にある空港は、同地を出生地とし、脳腫瘍により2017年に55歳で死去したオペラ歌手のディミトリー・ホロストフスキー(Dmitri Hvorostovsky)の名前が付けられた。

 他の都市は、北部の都市ムルマンスク(Murmansk)の空港が帝政ロシア最後の皇帝ニコライ2世(Nicholas II)の名前に改名されるなど、歴代の皇帝にちなんだものが多い。

 大統領令は先月31日に施行された。ただ新たな空港名の正しい英語表記については明らかになっていない。(c)AFP

6717チバQ:2019/06/03(月) 21:54:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00050201-yom-soci
有休取得でパイロット不足…ジェットスター54便欠航
6/3(月) 19:31配信 読売新聞オンライン
 格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは3日、有給休暇を取得するパイロットが多数に上るなど勤務管理に不備があり、今月8〜30日に国内線・国際線の計54便が欠航すると発表した。1〜2日も同じ理由で16便が欠航していた。

 同社によると、パイロットらは4〜5月、10連休などの影響で十分休めておらず、夏の繁忙期も迫っていたため、早めの有給休暇取得を促したところ、6月は普段の倍近い取得申請があった。これを踏まえて勤務体制を敷いたが、不測の病欠者らが相次いだほか、乗務に必要な訓練の完了が遅れるパイロットも出て、調整がつかなくなったという。

 8日から欠航するのは成田発着便を中心とする国内線8路線と、国際線2路線の計54便。影響人員は計約7500人に上り、他社便も含めた振り替えや払い戻しの対応を取るという。

 同社は「計画的な休暇取得が進められず反省している。7月以降は通常通り運航できる」としている。

6718とはずがたり:2019/06/04(火) 22:22:10
ジェットスター、6月70便減便 パイロット手配できず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45624420T00C19A6XQH000/
2019/6/3 19:25

6719チバQ:2019/06/06(木) 13:15:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-03383733-saga-l41
全日空、佐賀-羽田深夜便チケット販売開始 条例可決前で県議「勇み足では」と苦言
6/6(木) 9:39配信 佐賀新聞
全日空、佐賀-羽田深夜便チケット販売開始 条例可決前で県議「勇み足では」と苦言
 全日空(ANA)は5日、佐賀空港の羽田便について、お盆の時期に合わせて8月9〜18日の10日間増便して1日往復6便にすると発表し、チケットの発売を始めた。就航には佐賀県の条例改正などが必要だが、議会で可決されていない段階での販売開始に、県議からは「勇み足ではないか」との苦言も漏れた。

 羽田を午後9時に出発して佐賀に同10時50分に到着する便と、佐賀を午後11時10分に出発して翌日午前1時に羽田に到着する便を期間限定で運航する(金、土曜日は佐賀午後10時発―羽田同11時50分着)。機体はボーイング737―800(プレミアムクラス8席、一般席158席)を使う。運航については「関係機関の承認が条件となる」とただし書きを添えている。

 県は11日に開会する6月議会に、深夜便に対応するために空港の運用時間を延長する条例改正案を提出するが、採決は7月1日を予定している。条例改正前のチケット売り出しについて自民党のベテラン県議は「必要な手続きかもしれないが、勇み足ではないか。手順を踏まなければ、慎重な審議を県議会に申し入れた柳川市の反応も心配だ」と指摘した。野党会派の県議も「議会軽視ともとれる。一般質問で執行部の姿勢をただしたい」と述べた。

 県空港課は「条例を改正する方針を県が4日に発表したことを受けて、販売開始を判断されたのだと思う」と話し、「運航は条件付きとも明記されている」と理解を示す。全日空佐賀支店は「通常は355日前からのチケット販売で、プレスリリースに合わせてチケットも発売した」と説明している。

6720チバQ:2019/06/07(金) 14:14:16
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/383740
佐賀空港深夜便で柳川市、慎重審議求める 市長ら県議会に要望書
6/6 9:15
佐賀空港の深夜便就航案を巡り、関連する条例改正案を慎重に審議するように桃崎峰人佐賀県議会議長(手前左から2人目)に要望した金子健次柳川市長(奥右)=県議会棟 拡大する
佐賀空港の深夜便就航案を巡り、関連する条例改正案を慎重に審議するように桃崎峰人佐賀県議会議長(手前左から2人目)に要望した金子健次柳川市長(奥右)=県議会棟

 佐賀県と全日空(ANA)が佐賀空港への深夜の羽田便就航を目指していることを巡り、着陸経路となる福岡県柳川市の金子健次市長や樽見哲也議長らが5日、コース設定を不服として、桃崎峰人県議会議長宛てに要望書を提出した。11日開会の県議会に上程予定の佐賀空港の運用時間を改める条例改正案の慎重な審議とともに、西側からの着陸を原則とすることなどを促す付帯決議を求めた。

 県議会議長室で会談した金子市長は、県が提示している着陸経路では騒音やライトの光が住環境に影響すると懸念を伝えた。佐賀県側の海上を飛行して西側から進入することを原則とし、現在は東側だけに設置されている自動着陸誘導装置(ILS)を西側にも設置することを求めた。

 桃崎議長は会談後、「柳川市の状況と思いをしっかり承って、議会の中で審議したいということを伝えた」と報道陣に述べた。付帯決議を目指すかどうかについては明言を避けた。

 金子市長は取材に「完全に反対ではなく、佐賀の海上から入ってくれれば理解をしたい」と述べた。県が5月30日の国への政策提案で、国土交通省にILSの増設を要望したことを「努力していただいている」と評価し、条例改正後であっても県と協議をする姿勢を見せた。

6721チバQ:2019/06/07(金) 14:44:00
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190607_13012.html
<仙台空港>深夜便数を抑制 時間延長目指す宮城県、新たな騒音対策提示へ
 仙台空港(名取、岩沼両市)の24時間化を含む運用時間延長を目指す宮城県が、深夜帯の離着陸便数を抑制するなど新たな騒音対策をまとめ、地元に提示することが6日、分かった。延長に必要な地元同意に向け、騒音への不安解消を図る。
 対策は(1)午後11時〜翌朝5時の離着陸を1夜間2回以内に制限(2)市街地上空を避け、海側に離着陸する「優先滑走路方式」の実施率向上(3)住宅の防音対策に助成制度を創設-の3項目。
 深夜帯の離着陸回数は、2044年度の乗降客数を550万人、貨物取扱量2万5000トンとして試算。午後11時〜翌日午前5時は鉄道が運行していないことなどから1.7便にとどまると見込んだ。
 延長を目指す時間帯のうち、夜間(午後9時半〜11時)と、早朝(午前5時〜7時半)は計16.1便の離着陸を想定した。深夜帯の便数を抑えることで、住民の騒音に対する懸念を払拭(ふっしょく)したい考え。
 優先滑走路方式は既に導入しているが、実施率は5割強にとどまっている。風向、風速に加え、離着陸が同じ方向になるため、主に混雑時間帯は山側に離陸するケースが多い。
 県は2016年4月〜17年3月の気象データを基に試算した結果、便数が少ない午後10時〜午前7時に同方式を運用できる割合は、離陸時77.8%、着陸時87.6%に引き上げられるとした。
 防音対策は、航空機騒音防止法で補助対象外となる62デシベル以下の地域のうち、57デシベル以上の地域で、寝室の内窓やエアコンの設置への助成を打ち出す。
 県は新たな対策を7日の岩沼市議会調査特別委員会で示すほか、地区協議会や町内会などに順次説明する。


関連ページ:宮城政治・行政
2019年06月07日金曜日

6722チバQ:2019/06/07(金) 22:50:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-11256713-kbcv-l40
佐賀空港深夜便チケット販売に柳川市が反発
6/7(金) 20:00配信 九州朝日放送

九州朝日放送

佐賀空港と羽田を結ぶ深夜便が運航する計画があります。

飛行ルートの真下となる福岡県柳川市は、慎重に議論するよう佐賀県議会に申し入れたのですが、5日からその便の発売が始まる事態になっています。

佐賀空港の利用客は、「仕事終わってからでも帰ってこれるからいいんじゃないですかね」「今まで遅い便がなくて福岡とかに行ってたので、佐賀に便出来ることは非常に利点がある」と深夜便の運航を歓迎する声が多く聞かれました。

佐賀空港に着陸するルートは2つ。東側のルートは、柳川市の上空を通っています。

柳川市上空を通過する様子です。轟音を立てて飛んで行きました。

柳川市に住む猿渡昭光さん(78)は、「私含めて高齢の人は夜は早い。

10時前には寝る、日常生活に影響が出ることは確実」と話します。

全日空と佐賀空港は、夏休みシーズンに羽田の深夜便を運航させる計画をしています。

ただし、現状では佐賀空港を午後10時から午前0時半までの間、運用することが出来ません。

運航には、佐賀県議会で条例を改正する必要があり、来週から議会で議論される予定です。

5日、柳川市の金子市長が佐賀県議会を訪れ、柳川市民に影響の少ないルートへの変更などを求める要望書を提出しました。

しかし全日空は、「関係機関の承認が必要」という但し書きをつけて、8月9日から18日の深夜便のチケットの販売を始めました。

金子市長は「条例案の提出すらしていない段階で大変遺憾だ。」と批判し「深夜便の離着陸は空港西側のルートでということを確認したい」と話しています。

九州朝日放送

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-03382769-saga-l41
「佐賀空港深夜便ダメ」 柳川市長、着陸経路を問題視
6/4(火) 10:42配信 佐賀新聞
「佐賀空港深夜便ダメ」 柳川市長、着陸経路を問題視
佐賀空港への深夜の旅客便就航案を巡り、着陸経路への懸念を示した金子健次柳川市長(右)=福岡県の柳川市役所
 佐賀県と全日空(ANA)が佐賀空港の羽田便で午後11時ごろに離着陸する深夜の旅客便の就航を目指していることを巡り、着陸経路となっている福岡県柳川市の金子健次市長は3日、記者会見を開き、騒音や航空機のライトによる影響を懸念し「市民の生活環境を犠牲にしてまでの地域振興はあり得ない。原則反対」とする考えを示した。佐賀県議会の桃崎峰人議長宛てに5日、慎重な審議を求める要望書を提出する。

 柳川市によると、佐賀県から1月に佐賀空港の運用時間の変更に関する申し出があり、計4回にわたって説明を受けた。県は衛星利用測位システム(GPS)を利用した航法「RNAV(アールナブ、広域航法)」を用いて東西から着陸する経路を示したという。

 これに対し、柳川市は東側から着陸する経路を問題視し、市の周縁に沿うようにして飛行するため、夜間は騒音や民家に差し込む光で現状でも市民から苦情が出ていると説明した。2016年に両者で結んだ合意書に基づき、3月に休止になった夜間貨物便と同様に「原則、佐賀県側海上(西側)からの離着陸が最低条件」とする考えを示した。

 しかし、折り合わないまま5月24日、県側から6月定例県議会に条例改正案を提出する考えが伝えられたという。金子市長は会見で「今後は通年での就航や、最終的には24時間空港の可能性もあるのではないか。それでは市民生活が脅かされる」と反発した。5日の県議会議長への要望では、原則西側から進入することや、自動着陸誘導装置(ILS)の空港西側への増設を促す付帯決議を求める。

 県空港課は「着陸経路は安全性や快適性、定時性を踏まえている。地域振興と生活環境の保全を両立するため、引き続き丁寧に説明したい」と話す。

6723チバQ:2019/06/10(月) 21:07:19
https://diamond.jp/articles/-/204779
2019.6.10

LCCピーチとバニラの統合、ANAが主導した「政略結婚」の舞台裏
ANAホールディングス(HD)が傘下LCCであるバニラ・エアとピーチ・アビエーションの統合を発表して1年、ピーチへの路線移管が始まった。競合と戦うための規模拡大と中距離線進出を狙うものだが、過去の失敗をリセットする意図も透ける。新生ピーチは新たな成功の方程式を模索する。(ダイヤモンド編集部 柳澤里佳)
「ピーチちゃんとバニラ君。二人が愛し合った時、想像できない奇蹟が」。恋愛映画のような映像が流れた後、ピーチ・アビエーションとバニラ・エアの客室乗務員がバージンロードを歩き、2社のトップを兼務する井上慎一が神父のように見守る前で指輪の交換ならぬ「モデルプレーン(模型飛行機)の交換」。会場は大きな拍手に包まれた。

 ANAHDは2018年3月にバニラの事業をピーチに一本化すると発表。19年3月31日よりピーチへ路線を段階的に移管し、バニラの黄色い飛行機をピーチカラーに塗り替える作業が始まった。現場の人材の再訓練などを含め、19年度中に統合は完了する予定だ。

 ピーチは日本拠点のLCCとして2位、バニラは3位。統合するとジェットスター・ジャパンを抜きトップに立つ(図表参照)。

 3月1日に大阪で開催された“結婚式”では、2社の統合が前向きなものであることが盛んにアピールされた。しかし、統合は互いに恋焦がれた“恋愛”結婚ではない。“親”であるANAHDが決めた“政略”結婚である。

 共に12年に産声を上げたが、たどってきた道のりは両社明暗を分けた(下表参照)。

 バニラはマレーシアのLCCであるエアアジアとANAHDの合弁会社、エアアジア・ジャパンとして発足した。ところが、就航から1年もたたずに合弁を解消。ANAHDが全株を引き取り、社名を変更して営業を再開したものの、赤字続き。損失が累積していた。対してピーチは就航2年で黒字化し、3年で累積損失を解消。5期連続で増収、黒字を達成している。

 下馬評は旧エアアジア・ジャパンの方が高く、ピーチには「(当時は閑散としていた)関西空港が拠点ではうまくいかない」と冷ややかな見方が多かった。なぜ下馬評とは逆の結果になったのか。

 旧エアアジア・ジャパンは海外の成功モデルの輸入を試みたが、しがらみの多い日本の航空業界では実現し得なかった。ANAとエアアジアのカルチャーは正反対で、“性格の不一致”により“離婚”。その後わずか半年でバニラを再組織するに当たり、幹部はANAからの出向者で固められた。彼らはLCCに対する知識も覚悟も持ち合わせていなかった。

 ピーチはCEOの井上以下、ANAから各部門のエースが覚悟の上“片道切符”で転籍した。彼らは欧州最大手LCCのライアンエアーを手本にビジネスを研究し尽くした上で、若い女性をターゲットに、気軽に乗れる「空飛ぶ電車」をコンセプトにするなど、独自の戦略を立てた。また、香港の投資家らを株主に迎え、株主の厳しい要求に応えることで自らを鍛えた。

 LCCビジネスは低運賃で提供するために運航効率を極限まで高め、固定費を抑える薄利多売モデル。無駄の排除と搭乗率への執念はフルサービスキャリアの比ではない。

 エアバスA320(180席)の便で収益構造をざっくり捉えると、客単価1万円で搭乗率100%なら1便180万円の収入。運航費用を160万円程度に抑えるのが模範だ。各社の路線網の特徴、「運賃×搭乗率」を最大化する販売戦略、コスト低減力により収益性に差が出る。

 次の図は3社の1便当たりの収益性で、ピーチは他社に比べて費用の割合が低い。ローコストを徹底しているからこそ利益を出す力が強いことが見て取れる。

6724チバQ:2019/06/10(月) 21:08:15
 ピーチが重視するのは飛行機の1日平均稼働時間。「飛行機を寝かせないよう、深夜便による安近短旅行を提案して、稼働時間を10時間超まで高めた」とCFOの岡村淳也。ビジネスマンの利便性重視でダイヤを組むフルサービスキャリアとは発想が異なる。

 他にも、1台数百万円するセルフチェックイン機を段ボールで自作しコストを10分の1にしたり、業界の常識に縛られない手を繰り出してきた。結果、日本のLCC市場をリードする存在に化けた。

 ANAHDはその成長を取り込もうと、17年に304億円を投じて子会社化した。日本航空(JAL)が破綻のみそぎを終えればLCCを立ち上げると読み、バニラに早急にてこ入れし、かつ中距離線で先行したい思惑があった。

 「もうからないことが大嫌い」と公言する井上は、バニラの救済合併や中距離線進出に興味を示さなかった。それでもピーチが最終的にバニラを受け入れたのは、押し寄せる“黒船”に対抗するには規模を拡大し人員体制を強化する必要があること、首都圏マーケットを取り込まなければ成長に限界が来ることを自覚していたからだ。

 LCC市場は国内線、国際線共に関西より首都圏の方が成長余地は大きい。首都圏空港は20年に発着枠を拡大し、成田のLCCターミナルは利用客を倍増させる計画を打ち出している。バニラと一緒になれば、西と東に拠点を構え、豊富な人材も武器に、国内外に路線を拡大する戦略を描ける。

 利用客の反応を見ると、リピーターほど統合に対し不安の色が濃い(下図参照)。とりわけピーチは、数十回、数百回の搭乗歴を持つファンを獲得してきたことが強み。客室乗務員が関西弁で「ホンマ、おおきに」と出迎えるなど、癖の強さでも支持を集めてきた。統合後、首都圏の客が嫌がりそうな個性を消していくのではないかとピーチファンは懸念する。

 「とがってきたピーチが万人受けを狙う必要はない。むしろ、まだ足りないのがコアなファンづくり」と井上は言う。ピーチ利用客の5割は20〜30代。常道なら、ファミリーやアクティブシニアなどへパイを広げるべきところ。新生ピーチのマーケティングはなかなかにかじ取りが難しい。

6725チバQ:2019/06/10(月) 21:08:38
裏テーマは初の円満統合
 かじ取りが難しいのは社内も同様だ。ピーチ幹部によると、統合プロジェクトの裏テーマは「日本の航空史上初の円満統合」。JALが破綻した要因の一つは、日本エアシステム(JAS)との統合で社内にあつれきが生じたことであった。ANAグループでも過去の統合にはかなり手を焼いた。

 統合ショックでパイロットや整備士が大量離職すると、貴重な人材を確保する狙いが外れてしまう。バニラと同じ成田拠点のジェットスター・ジャパンに流出すれば、不利な状況に置かれる。一方、間接部門は大阪勤務の可否もあって人員整理が避けられない。


井上慎一(いのうえ・しんいち)●ピーチ・アビエーションCEO、バニラ・エア社長
1958年生まれ。三菱重工業を経て、90年全日本空輸入社。2008年からピーチ設立の準備を始め、11年CEOに就任。Photo by Rika Yanagisawa
 統合発表後、バニラ社内では、さまざまなうわさが飛び交った。「それを払拭するために、チームビルディングを何よりも重視した」と井上。昨年11月から井上がバニラ社長を、ピーチ副社長の森健明がバニラ副社長をそれぞれ兼任。バニラ社員と直接対話し、2社間の人事交流を進めてきた。

 最も気をもんだパイロットについては、18年3月時点でピーチが224人(訓練生を含む)、バニラが123人。「採用を続けていることもあり、(1年前の)2社合算数より多く確保」(経営企画室長の遠藤哲)し、当座は乗り切った。

 それでも、課題は山積み。例えばバニラで稼ぎの悪い路線の見直し。すでに成田〜函館など一部の路線は廃止されたが、水面下で奄美大島線のてこ入れを始めた。

 それまでJAL単独だった成田〜奄美線にバニラが格安運賃で就航したのが14年。年間10万人を運び、地元に42億円の経済効果をもたらした現象は「バニラ効果」と称され、LCCが地方を活性化する手本になった。が、実のところこの路線は国や鹿児島県による「振興交付金」頼みだった。

 関係者の話を総合すると、この交付金頼みからの脱却を画策している。コストマネジメントやファンを引き付けるブランディングなど、奄美線はピーチメソッド注入による改革の試金石になる。

 今秋には2社合計38機36路線となり、「50機50路線」体制にするのが当面の目標。通過点として統合発表時(17年度)の売上高877億円(両社合計)、営業利益66億円(同)を、20年度に売上高1500億円、営業利益150億円に引き上げる計画だ。そして従来の短距離線(4時間圏内)の枠を超え、20年度下期に7〜8時間圏内のアジア中距離線に進出する。

 ピーチはLCCの基本である短距離線で成功を収めた。が、中距離で同じ勝利の方程式は通用しない。中距離用に新型2機を導入するが、どこに飛ばすか、どの層を狙うか、コンセプトは何か、議論は始まったばかり。新生ピーチの最大のチャレンジは、新方程式を見いだすことにある。(敬称略)

6726チバQ:2019/07/02(火) 01:28:23
https://www.afpbb.com/articles/-/3233020
北京に巨大新空港「大興国際空港」完工、建国70周年に合わせ9月開業へ
2019年7月1日 17:04 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 ]
【7月1日 AFP】中国・北京で6月30日、総工費1200億元(約1兆9000億円)の巨大な新空港、北京大興国際空港(Beijing Daxing International Airport)が完工した。開業は9月30日。70回目の建国記念日「国慶節」の前日に当たる。

 中華人民共和国は1949年10月1日、毛沢東(Mao Zedong)によって建国が宣言された。国慶節には北京中心部で大規模な軍事パレードが行われ、習近平(Xi Jinping)国家主席が閲兵する。新たなハブ空港の開業日には中国共産党の統治70周年を祝賀する意味もあり、国慶節に彩りを添えることになる。

 天安門広場(Tiananmen Square)から南に約46キロ離れた新空港は、ヒトデに似た外観の近未来的なターミナルビルと滑走路4本を備え、年間旅客数は最大7200万人を見込む。全施設の本格稼働は2025年を予定している。

 2040年までには滑走路を軍用1本を含む計8本に拡張し、年間旅客数を1億人に増やす計画だ。設計関係者によれば、これは単一ターミナルの空港の旅客処理能力としては世界最大になるという。

 新空港プロジェクトの工費は、鉄道路線や道路の整備も含めると総額4000億元(約6兆3000億円)に上る。(c)AFP

6727チバQ:2019/07/03(水) 20:18:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00010005-doshin-bus_all
北海道内7空港運営、HKK連合に 民営化、来年度委託 仏公団連合破る
7/3(水) 12:08配信 北海道新聞
北海道内7空港運営、HKK連合に 民営化、来年度委託 仏公団連合破る
新千歳空港のターミナルビル
「北海道空港」など中核 優先交渉権者に選定
 北海道内7空港の運営を一括で委託する空港民営化で、国土交通省は3日、2次審査の結果、北海道空港(HKK、札幌)、三菱地所、東京急行電鉄、日本政策投資銀行(いずれも東京)を中核メンバーとする企業連合を運営事業者となる優先交渉権者に選定した。2020年度に委託が始まる。同日午後、正式発表する。

 国内では関西、伊丹、神戸の3空港が一括運営されているが、4カ所以上の空港の一括運営は初めて。

北海道内7空港運営、HKK連合に 民営化、来年度委託 仏公団連合破る
民営化される道内7空港
新千歳、旭川、函館、釧路、稚内、女満別、帯広が順次民営化
 HKKなどの企業連合は8月に空港を管理する国、道、旭川、帯広市の4者と基本協定を締結し、具体的な運営条件に関する協議を開始。9〜10月に空港運営の特定目的会社(SPC)となる新会社を設立し、新会社と4者が実施契約を結ぶ。その後、20年6月に新千歳、10月に旭川、21年3月に函館、釧路、稚内、女満別、帯広空港が順次民営化される。運営委託期間は原則30年。

 2次審査は、HKKなどの企業連合と、フランスのパリ空港公団(ADP)、加森観光(札幌)、東武鉄道グループ(東京)、東京建物(同)による企業連合が競っていた。(本庄彩芳、徳永仁)

北海道新聞社

6728チバQ:2019/07/03(水) 20:19:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010000-doshin-hok
ジンギスカンテラスやフードコート 変わる旭川空港
7/1(月) 6:02配信 北海道新聞
ジンギスカンテラスやフードコート 変わる旭川空港
大雪山系を望む開放的なジンギスカンテラスで、ジンギスカンを味わえる(宮永春希撮影)
 【東神楽】道北の玄関口の旭川空港(上川管内東神楽町)に5月、飛行機や大雪山連峰を眺めながらジンギスカンを味わえるテラスが誕生し、空港利用者や地元の人たちの人気を集めている。9月には空港内に飲食店など10店が入るフードコート「空市(そらいち)」も開業する。待ち時間を過ごすだけではなく、「楽しめる空港」への転換が進む。

【動画】眺望とジンギスカン最高

 エンジン音を響かせ滑走路から飛び立つ旅客機。48席あるテラスから「わぁー、すごい」「よく見えるね」と驚きの声が上がる。

あふれる開放感
 国際線ターミナルビル屋上にあるジンギスカンテラス「カムイチカプ」だ。広さは約200平方メートルで屋根付き。ビルを運営する第三セクターの旭川空港ビルが5月25日に開いた。カムイチカプはアイヌ語で「神の鳥」や「フクロウ」の意味で、空の旅の安全への願いを込めた。

 6月中旬、旭川市内での医学学会に出席するために訪れた大分市の医師三股(みまた)浩光さん(59)は「開放感があり、ジンギスカンもおいしい。次回、立ち寄った時はゆっくりお酒を飲んでみたい」。

 提供するのは金子精肉店(上川管内和寒町)の味付きジンギスカンや大雪地ビール(旭川市)のビール。ほかにアスパラガスやトウモロコシなどの地場産野菜も出す。佐藤多恵店長(48)は「最近は生ラムジンギスカンが人気ですが、食べ方や味は道内各地で異なる。うちはあえて味付きにしました」と言う。テラス内には、一望できる大雪山系や十勝岳連峰の山々を紹介するパネルを置き、双眼鏡も貸し出している。食事をしない人にも開放しており、豊かな自然に見入る家族連れやカップルも多い。

9月には「空市」
 旭川空港は約49億円をかけ、昨年11月に国際線ターミナルビルを開業、年間50万人の国際線乗降客の受け入れを可能にした。9月20日には「北北海道のグルメ」をテーマにした空市もオープン。鉄板焼きや海鮮丼、カレーの店が利用客らを迎える。旭川空港ビルは近隣の住民も足を運びたくなる商業施設にしたい考えだ。

 佐々木恵一専務は「(道内7空港の運営を一括民間委託する)来年の空港民営化に向け、集客に力を入れ、安定した収入につなげたい」と話す。

6729チバQ:2019/07/09(火) 20:18:27
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12492.php
ヒースロー空港が「同性愛は死刑」のブルネイに静かな圧力
Heathrow Puts Pride Ads Near Royal Brunei Check-In to Protest Anti-Gay Law

2019年7月8日(月)17時20分
ダニエル・エイブリー
<LGBTキャンペーンのポスターに登場するのは全員、LGBTの空港職員。イギリスを住みやすくしている多様性の価値観を世界に発信している>

イギリスのヒースロー国際空港はこのほど、性の多様性がテーマのポスターを、ロイヤルブルネイ航空のチェックインカウンター近くに掲示した。同性愛を刑事罰の対象とするブルネイに対する静かな抗議だ。今年4月、東南アジアのブルネイでは、同性間の性的関係に死刑を科すという新しい法律が制定され、国際的に大きな批判を集めた。


ポスターは、ヒースロー空港が以前から展開している「ウェルカム」キャンペーンの一環だ。ただし今回制作されたポスターに出てくるのはLGBT(性的少数者)の空港職員で、「ウェルカム」の文字は虹色だ。

ヒースロー空港のジョン・ホランドケイCEOは、ゲイ・スター・ニュースに対し、ロイヤルブルネイ航空のカウンター近くにポスターを掲示したのは「イギリスが大切にしている価値観を世界に訴える」ためだと述べた。

「世界各国からヒースローにやってくる旅行者は8000万人に上る。同性愛が違法とされていたり、時には死刑を科されるような国々から来る人々も多い。私たちは自らの価値観を世界に訴える必要がある」

ホランドケイは、ヒースロー空港であれば同性愛がいまだに違法とされる国々からの旅行者にもアピールすることができると述べた。

「こうしたキャンペーンができることをとても誇りに思う。他の国籍の人々と協力できるすばらしいチャンスだった。イギリスをこれほど住みやすい場所にしているリベラルな価値観を、世界と共有したい」

<参考記事>LGBTが多い住宅地の地価が高いのはなぜ?

外務省からも好意的な「問い合わせ」
ホランドケイはまた、イギリス政府からも支援があったことを明らかにした。

「外務省から、どこまでやるつもりか、という問い合わせが来た。だが、それは実はとても前向きな気持ちからの問い合わせだった」

6月28日、ニューヨークで行われるLGBTのイベント「ワールド・プライド」に参加する人々を運ぶヴァージンアトランティック航空の特別便がヒースロー空港を飛び立った。乗務員もすべてLGBTで、特別にドラアグ・クイーンのキャビンアテンダントもいた。

ロンドンでも7月上旬に同様のイベントが行われるのに合わせ、ヒースロー空港では虹色のカップケーキやピンバッジが配布されたり、合唱隊「ヒースロー・プライド」の歌が披露されたりもした。

ブルネイで同性愛者に石打ちによる死刑を科すことを定めた法律が導入されたのは2013年。猶予期間を経て2019年4月に施行されることになっていたが、国際社会からの批判が高まり、ブルネイ系のホテルや企業に対するボイコットへの呼びかけも行われるようになった。

5月になってブルネイのボルキア国王は、テレビ演説で、猶予期間を延長する意向を明らかにした。

国王はブルネイが近年、導入したシャリーア(イスラム法、同性愛への死刑の条項も含まれる)について「アラーの慈悲と祝福に満ちており、何の懸念もあってはならない」と述べた。また国王は、イギリスのコモンローに基づく従来からの法制度において20年以上にわたって同国は死刑執行を停止してきたことを指摘。「これは(シャリーアの)下でも適用される」と言明した。

(翻訳:村井裕美)

6730チバQ:2019/07/17(水) 14:44:25
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201907/0012483513.shtml
神戸空港 那覇、長崎、茨城路線で増便へ 規制緩和でスカイマーク
2019.07.04
印刷
規制が緩和され神戸空港の発着便を増やす予定のスカイマーク=神戸市中央区
規制が緩和され神戸空港の発着便を増やす予定のスカイマーク=神戸市中央区

神戸空港で存在感を示すスカイマーク機。8月から増便することが分かった=神戸市中央区
神戸空港で存在感を示すスカイマーク機。8月から増便することが分かった=神戸市中央区

 神戸空港の規制緩和の運用が8月1日に始まることが3日、関係者への取材で分かった。スカイマーク(東京)が那覇、長崎、茨城の各路線で1日1往復(2便)ずつ増やす。同空港の発着枠は一貫して同60便の上限を課せられてきたが、今年5月に「関西3空港懇談会」が80便に引き上げることで合意。2006年2月の開港から、13年半の歳月を経て規制緩和が実現する。

 スカイマークは神戸空港で7路線を運航し、便数で同空港全体の4分の3を占める。8月1日から増便する3路線のうち、那覇と長崎は1日3往復から4往復、茨城は2往復から3往復となる。いずれもビジネス・観光客の利用が多く、搭乗率は8割前後で推移していた。同空港の規制緩和は、5月11日にあった3空港懇の合意から約3カ月後でのスタートとなる。

 規制緩和の活用を巡っては、フジドリームエアラインズ(静岡市)が10月、長野・松本と高知をそれぞれ結ぶ路線の新規就航を計画している。(長尾亮太)

6731チバQ:2019/07/22(月) 16:20:56
https://jp.techcrunch.com/2019/07/22/airx/
ヘリコプターシェアのAirXが東京〜下田・箱根間の格安・超速直行便を夏季限定で運行
2019年7月22日
AirXは7月22日、西武鉄道やプリンスホテルなどを傘下に持つ西武ホールディングスとの協業を発表した。夏季限定で、東京〜下田間、東京〜箱根間のヘリ直行便を格安で運行する。

ヘリコプターを利用するため、それぞれの所要時間は自動車の3分の1程度となり、下田までは55分、箱根までは35分。価格はそれぞれ、3万2900円、1万9800円。同社調べによると、ヘリコプターをチャーターした場合、下田までは12万円、箱根までは10万円の料金がかかるため、それぞれ3分の1、5分の1の料金で利用できる計算になる。

出発地は東京・新木場にある東京テレポートで、目的地は下田プリンスホテル、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖となる。いずれも、期間は7月27日〜9月8日、最少催行人員は2名以上。詳細は以下のとおりだ。なお、盆期間は料金が1万円程度上がる。

【東京〜下田】
運行期間:7月27日〜9月8日(最少催行人員2名以上、天候不順等で欠航あり)
往路出発地:東京ヘリポート〜下田プリンスホテル
復路出発地:下田プリンスホテル〜東京ヘリポート
税別料金:3万2900円(片道1人あたり、1機定員3名、3歳未満無料でひざ上搭乗可、8月10日〜18日は4万3900円)
往路所要時間:午前9時30分出発〜午前10時25分到着予定
復路所要時間:午後3時30分出発〜午後4時25分到着予定

【東京〜箱根】
運行期間:7月27日〜9月8日(最少催行人員2名以上、天候不順等で欠航あり)
往路出発地:東京ヘリポート〜ザ・プリンス 箱根芦ノ湖
復路出発地:ザ・プリンス 箱根芦ノ湖〜東京ヘリポート
税別料金:1万9800円(片道1人あたり、1機定員3名、3歳未満無料でひざ上搭乗可、8月10日〜18日は2万7800円)
往路所要時間:午前9時30分出発〜午前10時5分到着予定
復路所要時間:午後4時出発〜午後4時35分到着予定

AirXは、ヘリコプターの座席を1席ずつ予約できるシェアリングサービス「CodeShare」やヘリコプターの遊覧プランを予約できる「AIROS Skyview」、ヘリコプターの貸し切り予約ができる「AIROS」などのサービスを手がけている2015年2月設立のスタートアップ。

CodeShareでは、東京・新木場にある東京ヘリポートから、20分で成田空港、35分で箱根、40分で初島にヘリコプターで移動できるサービスを提供中だ。価格はそれぞれ、5万9800円、6万9800円、7万9800円となっている。

家族で利用する場合はチャーターより割高になる可能性もあるが、価格がもう少しこなれてくれば、渋滞などに遭うこともなく目的地まで快適に過ごせる移動手段として有望だ。

6732チバQ:2019/07/22(月) 17:14:56
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190720-01588286-sspa-soci
1日の利用客たった4.8人の無人駅がスゴかった。空港最寄り駅なのに…
7/20(土) 8:53配信 週刊SPA!
1日の利用客たった4.8人の無人駅がスゴかった。空港最寄り駅なのに…
どこからどう見ても秘境駅だ
 羽田や成田、関空など空港に乗り入れている鉄道駅は多いが、いずれも毎日多くの客が利用している。だが、なかには空港最寄り駅なのに利用する者がほとんどいない駅があるという。それが北海道は道東、女満別空港の最寄り駅『西女満別駅』だ。

⇒【写真】待合室には思い出ノートが

 先日、別件の取材で北海道を訪れた際、最後の滞在先が網走だったため、その隣町にある女満別空港から東京へ戻ることに。地図アプリで確認すると、空港から西女満別駅まで直線距離にして500mほど。最寄り駅と呼ぶにはちょっと微妙かしれないが、大きな空港ではターミナル内でそのくらい平気で歩かされるし、特に問題はない。

1日の平均利用者数4.8人の「西女満別駅」
 ところが、泊まっていた網走のホテルの従業員に尋ねると、「西女満別駅ですか? 森の中にある無人駅で『本当に近くに空港があるの?』って思うかもしれませんが、歩いて10分ほどで空港に行けます」とのこと。

 森の中の無人駅……それってまるで秘境駅じゃないか。空港最寄り駅の要素がまったくなさそうな気がするが、逆に気になってしまう。従業員からはフライトに合わせて網走市内から出ている路線バスを利用したほうがいいと言われたが、こんな面白そうな話を聞かされて西女満別駅に行かないわけにはいかない。

 後でわかったがJR北海道の統計を確認すると、西女満別駅の1日の平均乗降客数はたったの4.8人(2013〜2017年の調査日の平均)。女満別空港の1日の平均利用客数が2308人(『北海道オホーツク振興局』平成30年統計)だから利用率は約0.2%ということになる。もはや空港アクセスの交通手段としては完全に機能していない。

 実際、網走駅から西女満別駅方面に向かう列車はローカル線の雰囲気を醸し出す、ちょっと古めのディーゼルカー。回送車両1両を含む全3両という変則的な編成で、4人掛けのボックス席が並ぶ車内はガラガラだ。

 列車は自然に囲まれたのどかな風景の場所を走りながら25分ほどで西女満別駅に到着。ホームは列車3両がギリギリ停車できる長さしかなく、しかも降りたのは案の定自分1人だけ。列車が出発した後、改めて周囲を見渡してみたが深い木々に覆われており、夜は絶対下車したくない。ヒグマが出没してもおかしくないような場所だ(※地元自治体の熊出没情報のサイトを確認したら、西女満別駅から10㎞ほど離れたエリアで複数の目撃情報が紹介されていた)。

 駅舎と呼べるような建物はなく、トイレも見当たらない。ホームの端にある機械室のような建物以外には、小さな小屋が1つあるだけだ。中に入ると待合室で、訪れた鉄道ファン向けの思い出ノートが用意されていた。鉄道好きの間では有名な駅なのかもしれない。

 時刻表を確認すると、西女満別駅には上下線合わせて1日18本の列車が停車するが、普通列車ばかりで特急はすべて通過。路線バスのように飛行機の発着時間にリンクしているわけでもないようだ。

 駅前から未舗装の道を100メートルほど進み森を抜けると、ようやく舗装された道に合流。すると、空港までの行き方が描かれた看板があった。

 でも、直線距離なら短いのに駅から真っすぐ空港に向かう道がないらしく、案内されているのはものすごく遠回りした道順だ。スマホのナビアプリを起動させてみると、看板のルートだと空港までは約1.4㎞。どう考えても歩いて10分では着かない距離だ。

6733名無しさん:2019/07/22(月) 17:15:13
景色は抜群なので散策ルートとしてはオススメ
 しかし、周囲には北海道らしい雄大な田園風景が広がっており、そんな景色を見ながら歩くのは案外悪くない。湿度が低いので、日差しがキツくてもそれほど暑くない。

 途中からは線路がある森の方向に進路を変え、そこを抜けると正面には女満別空港。写真を撮りながら歩いて25分ほどだったので、普通に歩けば20分前後で着けそうだ。

 ちなみに西女満別駅から女満別空港へは駅近くの案内板の道順とはもう1つ別のルートがあったが、こちらも移動距離はほぼ同じ。ただし、途中の陸橋の上から西女満別駅が間近に望めるので、秘境駅っぽい風景が撮りたい人にもいいかも。

 東京から飛行機で女満別空港に向かっても多くの人は、空港からレンタカーやバスで移動するだろう。でも、西女満別駅まで歩いても道中ののどかな風景はもちろん、森の中にある秘境駅の雰囲気はインスタ映えしそう。

 それに空港〜網走駅までバスだと片道910円だが、鉄道なら西女満別駅〜網走駅は450円。運賃も安いし、ちょっとした散策気分も味わえる。女満別の訪れた際は誰も使わない空港最寄り駅『西女満別駅』をあえて利用してみるのも悪くなさそうだ。<TEXT/高島昌俊>

【高島昌俊】
フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。先日、この旅から帰国したばかりだが、早くも別ルートでの世界3周目に行こうか思案中。

日刊SPA!

6734チバQ:2019/07/22(月) 18:25:05
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190722-00209372-diamond-bus_all
「オッサンのエアライン」ANAの逆襲、ハワイ路線JALパック追撃戦略の中身
7/22(月) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン
「オッサンのエアライン」ANAの逆襲、ハワイ路線JALパック追撃戦略の中身
Photo by Rika Yanagisawa
 ダイヤモンド・オンラインの特集「JAL vs ANA新ハワイ対戦」では、全日本空輸(ANA)が超大型機エアバスA380を引っ提げ、日本航空(JAL)の牙城であるハワイ市場に挑む様子を取り上げている。ハワイ戦線ではグループの旅行会社、ANAセールスの営業力強化も成功の鍵を握る。宮川純一郎・ANA上席執行役員営業センター長兼ANAセールス社長に話を聞いた。(ダイヤモンド編集部 柳澤里佳)

● パッケージツアー、インターネット予約、修学旅行 あらゆるチャネルでハワイ旅行を売りまくる

 ――ANAは5月、成田〜ホノルル線に超大型機エアバスA380を導入しました。7月からは2機目も入り、週10便運航しています。ファーストクラスからエコノミークラスまで520席もあり、旅行商品との連携販売も欠かせません。どのように集客しますか。

 従来型のパッケージツアーに加えて、インターネット予約の航空券とホテルを組み合わせるダイナミックパッケージ、それから団体旅行など、あらゆるチャネルで販売を強化しています。旅行商品だけでなく航空券の販売もしているので、例えばJTBさんにうちの飛行機を使った旅行商品を作ってもらうことなどを働き掛けています。

 ANAはこの10〜15年くらいビジネス出張路線を中心に展開してきました。いわゆる旅行ツアー用の座席は数が限られているので、ANAセールスは限られた座席をハイクオリティーな旅行商品にしようとシフトしてきたんです。ヨーロッパの添乗員付きの高級商品は代理店販売をやめて、直販に特化し、より品質を重視しました。

 ただ、ハワイだけは別。A380によりキャパシティーが大きくなるので、ANAグループ全体で戦略を転換しています。旅行商品としても積極的に売っていかないと席が埋まらない。全部のチャネルから全部のお客さんを取っていきます。

 旅行に関する購買行動は変化しています。国内旅行は店舗に行ってパンフレットを見ながら旅行商品を選ぶというよりも、ネットで予約する方が主流になって久しいです。海外はまだパッケージツアーが多いですが、伸びしろとしては断然ネットです。ダイナミックパッケージの販売は対前年で2倍以上に伸びています。

 ――ハワイ旅行で圧倒的なプレーヤーとしては最大手のJTBと2番手のエイチ・アイ・エスがいる。その次にJALパックがいて、ANAセールスはかなり離れて4番手です。

 A380の3号機を導入した後、「2021年JALパックに追い付け追い越せ」をスローガンに掲げています。

 導入が決まった3年前から準備は進めてきました。団体旅行の受け付けは他社が1年前からなのを、うちは2年前からにしています。修学旅行でハワイに行く学校は全国に150校以上ありますが、A380なら1回で全員乗っていけるのが強みで、大きく伸ばしています。企業の報奨旅行でも一度に数百人から千人単位の大規模なものがあり、これも積極的に受けられるようになりました。

 それからハワイ限定の旅行積み立てで、A380にちなんで「3.8%」のプランを出しています。この超低金利時代に3.8%の旅行積み立てはすごくお得ですよ!

 ――難しい点や、見えてきた課題は。

 富裕層の開拓が課題ですね。3機目が入ってきて以降、ファーストクラスとビジネスクラスにどれだけ乗っていただくか。ハワイにファーストクラスで行く層が一定数いることは分かっているのですが、うちが今まで全くリーチしていなかった層なので。

6735チバQ:2019/07/22(月) 18:25:24
 ――どうやって開拓するのですか。

 デパートの外商やクレジットカードのブラックカードを利用する層にどうやってリーチするか。自力だけではできないので、例えば証券会社や不動産関係とコラボレーションしたりしています。

 あるいはANAマイレージ会員でハイエンドのお客さまをつかまえたい。マイレージ会員へのインセンティブを有効に使うことで、マイレージ会員と旅行ユーザーが重なる部分が多くなれば顧客のデータベースも作れるし、効果的なマーケティングができるはずです。

● 「オッサンのエアライン」から ミレニアム世代も乗るANAにしたい

 それから新しい需要、若い客層を増やしていきたい。ハワイはリピーターが多い市場ですが、そのリピーターも高齢化しています。ハワイ州の観光局でも(日本人の)次世代の客を開拓してつないでいくことを課題に感じています。

 そういう意味でもうちのA380はウミガメの塗装をした「フライング・ホヌ」で、3世代旅行を含め、若者や若いファミリーの関心を引く飛行機になっている。

 JTB総研の調査では、ミレニアム世代がハワイに行きたいと答えた割合が、意外と多かった。ところがANAの顧客年齢は高く、「オッサンのエアライン」なわけですよ。ここを変えるためにも、若い世代にハワイでアピールしたい。

 ――ハワイ市場はANAの供給だけでなく、2020年の羽田空港発着枠拡大により、他社による供給も増えそうですが、競争激化の懸念はないですか。

 心配はあります。だからANAグループ全体で営業戦略を考えています。

 大昔に国際線を旅行需要で売っていた時代から、ビジネス出張に集中していたので、テレビCMもやっていなかったですし、ANAが旅行を前面に打ち出すこと自体がすごく久しぶりなんです。せっかく女優の綾瀬はるかさんをイメージキャラクターに起用しているのに、旅行パンフレットに出すことすら最初はしていなかった。もったいないから掲載しようと私が言って、このパンフの表紙もワイキキビーチの写真からフライング・ホヌの写真に代えて、「地方から成田・羽田への国内線乗り継ぎは無料ですよ」と前面に打ち出した。

 どの旅行会社もワイキキビーチがパンフの表紙でしょ? それじゃ面白くない。グループ内で会社の垣根を越えて連携して、かつ競合と差別化を図らないと、「ANA経済圏」が広がらない。

 地方のお客さまのポテンシャルは大きくて、まず「パスポートを取りましょう」キャンペーンをやりたいですね。

 少子高齢化、人口減少時代で旅行する人は減ると思われていますけど、そうじゃない。ANAグループのLCC(格安航空会社)、ピーチ・アビエーションでは「1年間に何回も飛行機に乗るようになりました」というファンをつくった。だから国内線の乗客はそれほど落ち込んでいない。今まで飛行機に乗っていなかった人が乗るようになれば、需要はつくれる。特にハワイはそういうポテンシャルがありますよね。A380ならなおさらです。

 ――東南アジアや中国の人が成田乗り継ぎでハワイに行く需要は想定していますか。

 まだ明確ではないが、ひょっとすると入ってくるかもしれません。

 日本の旅行会社ってインバウンドで苦戦していて、どこももうかっていないと思う。ANA便で来日してANAの国内線を使う訪日客が片道ベースで年間180万人いらっしゃる。それだけの数がいらっしゃるのだから、もったいない。アジア〜成田〜ホノルルの3国間流動で売っていくことも将来的には大事でしょう。

ダイヤモンド編集部/柳澤里佳

6736チバQ:2019/07/23(火) 09:04:37
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190722-OYT1T50374/
韓国LCC、3路線運休…日韓関係悪化で利用低迷
08:24
 韓国の格安航空会社(LCC)ティーウェイ航空は22日、大分、佐賀、熊本と韓国の地方都市を結ぶ3路線を運休すると発表した。利用者の伸び悩みに加え、日韓関係の悪化で予約のキャンセルが相次ぎ、運航の継続が困難と判断した。


 運休するのは、大分―釜山プサン、佐賀―釜山、熊本―大邱テグの3路線で、大分線は8月12日、佐賀線は9月16日、熊本線は9月1日から運休する。3県とソウルを結ぶ路線は今後も運航を継続する。

 ティーウェイは、成田や関空とソウルを結ぶ路線なども運航している。運休する3路線は韓国から九州への観光客増加を受けて昨冬に就航したが、搭乗率が低迷していた。

6737チバQ:2019/07/26(金) 15:31:37
https://toyokeizai.net/articles/-/291865
ヨーロッパまで4万円台で行ける航空券の実態
年末年始やGWのピークでも5万円台がある
次ページ »
橋賀 秀紀 : トラベルジャーナリスト
著者フォロー
2019/07/13 6:10
羽田からノルウェー往復が5万4660円、那覇からチェコ往復が4万1680円……。

2019年7月に入り、日本各都市からヨーロッパ行きの航空券が価格破壊を起こしている。最も安いものは往復4万円台前半。年末年始やゴールデンウィーク(GW)などのピーク時でも5万台から6万円台前半でカバーできるものが少なくない。これらはいったいどのような航空券なのだろうか?

上海経由のフィンエアーが安い
とくに安いと考えられるものを以下の表にまとめてみた(2019年7月中旬に航空券検索サイトのスカイスキャナーで検索し、最安値となった金額。空港使用料や燃油サーチャージを含む)。言うまでもないことだが、航空券の金額はつねに変動しているので、価格はあくまでも参考にとどめていただきたい。ここからは次のような特徴が読み取れる。

まず、表の経由地の多くは上海経由になっている。また、これらの一部は中国以遠がフィンエアーやカタール航空など、中国以外のエアラインとなっている。

フィンエアーやカタール航空はJALと同じワン・ワールド加盟航空会社なので、JALマイレージバンクへのマイル加算が可能なうえ、JALの上級会員であれば、ラウンジの利用や優先搭乗などのベネフィットが得られる。なお、中国のフルサービスキャリアである吉祥航空とフィンエアーの両社は2019年6月28日からコードシェアを開始している。

上海経由の航空券では、乗り継ぎ時間が長く、宿泊を伴う場合もある。ここは途中で一休みするついでにプチ上海旅行が楽しめると発想を切り替えたい。

次にこれらの航空券の中には、8月から9月にかけての夏休みや年末年始、2020年のゴールデンウィークでも価格がほぼ同一のものが見られることだ。例えば、静岡発プラハ往復は2020年4月29日静岡空港出発、5月6日静岡空港帰着でも、「底値」の5万7880円である。この金額なら都内から新幹線の往復の交通費を足しても十分に割が合う。

ちなみに東京駅から静岡空港までは、新幹線とバスを乗り継げば最短で2時間。成田空港との差は1時間ほどでしかない。

2019年の10連休はあまりにも航空券代が高く渡航を断念した人もいるかもしれないが、今からこれらのピーク時の航空券を押さえておけば、かなり安く欧州旅行が楽しめるだろう。

6738チバQ:2019/07/26(金) 15:31:57
北欧・東欧への航空券が安い
表の航空券の行き先はプラハやブダペストなどの東欧に加えて、ノルウェーやヘルシンキなどの北欧が目立つ。プラハやブダペストが安い理由としては、中国東方航空や上海航空の就航地であることが大きい。北欧については先述した吉祥航空とフィンエアーを組み合わせた航空券が安いことに起因している。

これまでも欧州行きの中では比較的安価な航空券が多かった東欧に比べると北欧行きの安い航空券は貴重な存在である。表のいちばん上にあるノルウェーのトロムソは北極圏の北緯約70度に位置する都市。9月にもオーロラがよく出現することで知られている。羽田発5万円台でオーロラ観光が実現する。しかも最低気温は4.4度程度と東京の真冬とそれほど変わらないのだ。

このほか、マドリード、ローマ、ヘルシンキ、ストックホルムなどへの航空券が比較的安かった。

羽田・成田・関空・中部以外の地方空港発が安い点も目につく。かつて、地方空港発は主要空港発と比べるとどうしても割高な印象が否めなかったが、中国系航空会社の場合、日本国内のどの空港発でも金額はほぼ同じケースが少なくない。

その場合、空港使用料が安かったり、そもそも設定されていなかったりする地方空港のほうがトータルの費用が安くなることがある。また、ピーク時にこれら主要空港と上海を結ぶ航空券の残席がなくなっても、これらの地方空港と上海を結ぶ路線ではまだ空席が十分にあり、結果として安い価格で手に入るケースもある。

首都圏在住者なら静岡空港、関西在住者なら岡山空港は比較的近くて狙い目の空港といえる。自分の居住地にいちばん近い空港発で安い航空券が見つからない場合は、次に近い地方空港発の航空券が安いかどうか調べてみるとよいだろう。

今回の表には、欧州行きではないが、成田発ヌルスルタン往復も入れてある。ヌルスルタンはかつてアスタナとよばれていたカザフスタンの首都である(2019年3月に変更)。

成田とヌルスルタンの間をSCATというカザフスタンの航空会社が直行便を就航させている。週1便しか飛んでいないので使いづらいが、成田発が日曜、現地発が土曜であり、8月11日(日曜)成田発・8月17日(土曜)ヌルスルタン発でも通常とまったく同じ価格なので、お盆のピーク時しか休みがとれない人にはお薦めできる。

ちなみに日本人がカザフスタンへ観光目的で短期滞在する場合、ビザは必要ない。

超格安航空券を見つけるために
本稿で紹介した航空券は全体のごく一部にすぎない。では、同様の航空券を探すためにはどうすればよいのだろうか。

今回の価格調査に用いたのは、航空券検索サイトのスカイスキャナーである。通常、航空券は目的地や往復の日程を確定させてから検索をかけて調べることが多い。しかし、スカイスキャナーでは、次のような方法で、簡単に1年間で最も安い「底値」がいくらなのかを探し出すことができる。

ただし、スカイスキャナーで「すべての場所」を対象に検索する場合、価格は過去の一定期間においてユーザーが検索した結果を基に表示される。そのため、存在していてもリスト化されない航空券がある。地方空港の場合、検索される数が少ないので、とくにその傾向が顕著となる。

6739チバQ:2019/07/26(金) 18:03:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000001-awire-bus_all
JAL、ウラジオストク就航へ 20年に成田から
7/26(金) 8:03配信 Aviation Wire
JAL、ウラジオストク就航へ 20年に成田から
成田-ウラジオストク線を開設するJAL=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 日本航空(JAL/JL、9201)は、成田-ウラジオストク線を2020年の夏ダイヤ期間内にも開設する方針を固めた。近く発表する。

 機材はボーイング737-800型機を予定。成田-ウラジオストク線は現在、JALと同じ航空連合「ワンワールド」に加盟するロシアのS7航空(SBI/S7)が、週5往復運航している。

 日本政府観光局(JNTO)によると、今年1月から6月までのロシアからの訪日客は、前年同期比20.4%増の5万5900人で、30.3%増のベトナムに次ぐ伸び率になっている。

 JALは日露両国がビザの発給要件を緩和した2017年に、アエロフロート・ロシア航空(AFL/SU)と包括的業務提携の覚書を交わすなど、日露間の輸送能力を強化。S7とも、2018年にコードシェア(共同運航)の対象路線を拡大している。

 JALが運航するロシア路線は、成田-モスクワ線のみ。今年3月31日にスタートした夏ダイヤでは、従来の週4往復から週7往復(1日1往復)に増便している。

Tadayuki YOSHIKAWA

6740チバQ:2019/07/28(日) 18:22:44
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/328927?rct=n_cts
HKK連合、地方空港も重視 稚内のビル改築 釧路はアジア便誘致 新千歳新ビルに470億円 民営化へ計画概要判明
07/27 19:35 更新
HKK連合、地方空港も重視 稚内のビル改築 釧路はアジア便誘致 新千歳新ビルに470億円 民営化へ計画概要判明
 2020年度の道内7空港民営化で運営事業者に内定した、北海道空港(HKK、札幌)中心の企業連合による投資計画などの概要が25日、判明した。中核の新千歳では新空港ビル建設を計画。稚内で空港ビルの建て替え計画を盛り込むなど、新千歳以外の6空港にも積極投資する方針だ。

 新千歳には運営委託期間最終年度の49年度までに2900億円を投資する。現在は、国内、国際線それぞれ専用のビルがあり、国際線ビルは拡張工事中。新ビルは、両ビルを維持したまま、両ビルの南側に整備する。国内、国際線共用で30年ごろの開業を目指す。建設費は約470億円。多様な路線を展開できる態勢を整え、国際ハブ(拠点)空港としての位置付けを強める狙いとみられる。

 新千歳以外の6空港への投資額は、49年度までに約1300億円。稚内は空港ビルを全面建て替えし、商業施設と観光拠点を兼ねる「道の駅」のような機能を持たせる。台湾など国際チャーター便誘致も進める。

6741とはずがたり:2019/07/29(月) 20:06:20
2019年7月29日 / 15:23 / 5時間前更新
大韓航空、需要減で日本路線減便へ
https://jp.reuters.com/article/korean-air-idJPKCN1UO0JJ?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5d3ecf7b595b5a0001c36020&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter
Reuters Staff
1 分で読む

[ソウル 29日 ロイター] - 大韓航空(003490.KS)は、日本との外交関係悪化に伴い需要が減少しているため、釜山─札幌線の運航を9月3日から停止する。広報担当者が29日、明らかにした。

8月半ばから日本路線を減便、あるいは小型の機材で運航することも検討している。

6742とはずがたり:2019/07/30(火) 17:54:08

安倍の嫌韓政策のせいで韓国便が運休とかしてたけどな。

混雑緩和へ広さ2倍に 新千歳国際線ビル、増築内部初公開-8月30日開業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190730-01016828-tomamin-hok
7/30(火) 16:34配信 苫小牧民報

 旅客ビル管理会社の新千歳空港ターミナルビルディングは29日、増築工事を進めてきた新千歳空港国際線ターミナルビルの内部を初めて公開した。旅客取り扱い部分は旅客の手続きを迅速化する「ファスト・トラベル」と「北海道らしさ」をテーマに据えて8月30日に開業予定。広さは既存ビルの約2倍に拡大する。

 増築は2017年11月に着工し、既存の国際線ビルから南側(苫小牧方面)へ延伸する形で行われた。鉄骨造り一部鉄筋コンクリート造りで1〜4階の旅客取り扱い部分と同4〜8階のホテル部分で構成される。延べ床面積は約14万4500平方メートル。旅客搭乗橋は5基から8基に増設し、総工費は約650億円。ホテル部分の開業は20年1月を予定する。

 3階の出発ロビーの航空会社チェックインカウンターは既存の55カ所から計74カ所に拡大する。自動チェックイン機12台も新設し、24台に。現行レーン5本の保安検査場は移転し6本に、10月末までに9本まで増設する。3人分の手荷物をまとめて検査できる「スマートレーン」7本も新千歳で初めて導入し、旅客の待ち時間を短縮させる。

 館内は白を基調とした色合い。搭乗待合室では約330型の巨大画面で道内の風景や食材を放映し、旅の魅力をアピールする。4階の航空会社共用ラウンジでは道産木材をふんだんに使った調度品で統一感を打ち出す。2階は到着ロビー、1階は車寄せとなっている。

 商業施設は15店から25店に拡大。このうち飲食店7店が新千歳に初進出し、道内産の和牛や海鮮を提供する。制限区域内には免税店や「市場の雰囲気の演出」とするフードコートを設ける。

 海外路線拡大で旅客の増加が進んだ同空港の混雑緩和に向け、同社の中澤正博計画部長は「ファスト・トラベルの仕組みを導入し、保安検査体制も充実する」と語った。

苫小牧民報

6743チバQ:2019/08/02(金) 17:04:58
https://www.sankei.com/west/news/190801/wst1908010020-n1.html
神戸空港で増便開始 規制緩和の合意後初
2019.8.1 13:39産経WEST
文字サイズ
印刷
神戸空港で増便を記念する式典に出席したスカイマークの市江正彦社長(左から3人目)ら=1日午前、神戸空港(牛島要平撮影)
神戸空港で増便を記念する式典に出席したスカイマークの市江正彦社長(左から3人目)ら=1日午前、神戸空港(牛島要平撮影)
その他の写真を見る(1/3枚)
 神戸空港を拠点空港の一つと位置づけるスカイマーク(東京)は1日、神戸と茨城、長崎、那覇の各路線で1日1往復ずつ計6便(3往復)増やす新ダイヤの運航を始めた。関係自治体と経済界は同空港の発着枠拡大などの規制緩和で合意しており、運用に移されたのは初めて。

 スカイマークは神戸空港で7路線を運航し、同空港の発着便の7割を占める。増便する3路線のうち、長崎と那覇は3往復から4往復に、茨城は2往復から3往復になった。

 この日、増便第1号となったのは午前8時15分出発の長崎行き。神戸空港で行われた記念式典で、同社の市江正彦社長は「地元の利便性を高め、神戸を訪れる人が増えるようしっかりやっていきたい」と述べた。

 増便された正午出発の茨城行きに搭乗した会社員、鷲見倫一さん(50)=茨城県土浦市=は「香川県で瀬戸内国際芸術祭をみてきた。今日中に帰る必要があり、昼に安い便が取れてよかった」と話していた。

 地域航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)も10月27日から神戸に就航し、松本、出雲と結ぶ路線を1日1往復ずつ運航する計画を発表している。

 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港の役割を官民で話し合う「関西3空港懇談会」は5月、神戸空港の発着回数(便数)の上限を1日60回から80回に、運用時間を令和3年ごろまでに午後10時から午後11時まで延長することで合意した。

 スカイマークとFDAによる増便で、神戸空港の発着便は70便となる。

6744チバQ:2019/08/05(月) 09:54:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000005-mai-bus_all
成田-ホノルル線、平均搭乗率9割以上 全日空、日航の競争が需要喚起
8/5(月) 8:38配信 毎日新聞
成田-ホノルル線、平均搭乗率9割以上 全日空、日航の競争が需要喚起
全日空が就航させたウミガメを描く2機のエアバスA380=成田空港で2019年5月26日午後5時50分、中村宰和撮影
 全日空が「空飛ぶウミガメ」の愛称の超大型機を投入するなど成田―ハワイ・ホノルル線の競争が激化する中、全日空と日本航空の平均搭乗率はいずれも9割以上と好調に推移する。夏休み中ほぼ満席の便も多く、両社とも「ハワイが脚光を浴び、需要の喚起につながった」と手応えを感じている。今後は閑散期の11月以降に真価が問われ、日航が12月のホノルルマラソンを特別協賛する一方、全日空は11月に現地で音楽イベントを初開催して集客を図る。【中村宰和】

【写真特集】「嵐」5人を特別塗装した「ARASHI HAWAII JET」お披露目

 ◇ウミガメ笑顔

 「ニコニコカメさんがいる」。東京都墨田区の会社員、難波菜穂子さん(36)の長女朋花ちゃん(3)は7月1日、目の前に止まる全日空の超大型機エアバスA380を見て大喜びした。機体に描かれたウミガメは目を細めてにっこりと笑う。難波さんは「子どもが楽しそうでうれしい。機体は思ったより大きい」と話し、妹の結婚式に出席するため親子で乗り込んだ。

 全日空は5月24日、座席数520席のA380を就航させ、7月から2機態勢で週10往復する。成田―ホノルル線の週あたりの提供座席数は、7月1〜7日時点で6184席と前年下半期の1・8倍に増え、日航の5852席を上回る。

 平日の同2日も2機の搭乗客は幼児を含め計1041人とほぼ満席に。1機に8席あるファーストクラスはすべて埋まり、56席あるビジネスクラスの空席はそれぞれ1席と3席だけだった。

 ウミガメの機体の人気は高く、成田空港では搭乗口から写真撮影する人の姿が目立つ。機内販売限定のウミガメのぬいぐるみも「可愛い」と好調な売れ行きをみせる。成田で国際線に乗り継ぐ旅客の需要に応えるため、A380の就航日と同じ5月24日には、名古屋―成田線を1便増便した。

 全日空執行役員の石田洋平・成田空港支店長は「予約を取れないお客様にご迷惑をおかけしている。ファーストとビジネスクラスは予想以上に好調。マーケティングがうまくいき、日航との対比もあってハワイが注目を浴び、需要を喚起した」と説明する。

 ◇アイドル「嵐」

 一方、日航は成田―ホノルル線に1日4便を運航しており、5月22日には、人気アイドルグループ「嵐」のメンバー5人の顔写真を特別塗装した機体「ARASHI HAWAII JET」を新たに投入した。

 ホノルル線の搭乗客数はほぼ前年並みの平均搭乗率9割以上で推移し、日航の大貫哲也常務執行役員は「堅調で、うまくいっている。(航空運賃は)少し下がった。業界を挙げてハワイへの旅客を増やそうという感じがあり、需要喚起になった」と分析する。

 日航は7月から大型商業施設のイオンモールと共同で「JALでハワイに行こう!」キャンペーンを展開している。20日には成田市のイオンモール成田でイベントを開き、ハワイのビーチなどを仮想現実(VR)の技術を活用して紹介し、フラダンスショーや元客室乗務員の社員とのじゃんけん大会もあった。参加した白井市の会社員、斎藤彩奈恵さん(33)は「家族でハワイに行きたくなった」と話した。

 日航には長年にわたってハワイ旅行を育ててきたという自負がある。1985年に始まった毎年12月開催のホノルルマラソンへの特別協賛を続けているほか、9月の自転車や10月のフラダンスのイベントも協賛する。

 大貫氏は「ホノルル線は生命線で、アイデンティティーの一つ。ハワイの滞在の仕方を提案し、個々のお客様に向き合ってきた。お互いに需要喚起して盛り上げたい」と言う。これに対し、全日空は11月中旬に現地で3日間の音楽イベントを初めて開催する予定で、志岐隆史副社長は「我々は文化でいこうと別分野を開発していく。来年からは1週間やっていきたい」と説明。石田支店長は「団体客にも力を入れ、社員旅行や修学旅行も取っていきたい」と話している。

6745チバQ:2019/08/05(月) 09:55:02
 ◇人気旅行先1位に

 ハワイの人気は高まっている。日本旅行業協会が今年の夏休みの人気の海外旅行先を調査した結果、ハワイが台湾を抜いて2年ぶりに1位となった。会員の旅行業者312社から回答があり、「大型機の就航でメディアの露出が多く需要喚起につながった」「話題になっている」「ファミリー層が増えた」などの意見が寄せられた。旅行大手のJTBがまとめた夏休みの海外旅行の予約状況も、ハワイが人気の旅行先で1位だった。

6746チバQ:2019/08/05(月) 09:55:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000000-jct-bus_all
JALとANAが、「ウラジオストク直行便」参入を同時発表した背景
7/31(水) 7:00配信 J-CASTニュース
JALとANAが、「ウラジオストク直行便」参入を同時発表した背景
ウラジオストクは「日本に最も近いヨーロッパ」として知られる
 ロシア極東のウラジオストクが2020年春から大幅に身近になりそうだ。日本航空(JAL)と全日空(ANA)が19年7月29日、それぞれ成田からの直行便を新規就航させることを発表した。

 これまでロシアの航空会社が直行便を飛ばしていたが、日本の航空会社が定期便を飛ばすのは初めて。所要時間は片道2時間半ほどで、日本人観光客も急増している。競合するJALとANAの両社が同じ日に同じ路線の新設を発表するのは珍しく、注目ぶりがうかがえる。

■ソウルや那覇に行くのと同じ時間で行ける「ヨーロッパ」

  ウラジオストクは、ロシア帝国が悲願だった不凍港を求めて東方に進出したことを機に発展。旧ソ連時代は軍港として外国人は立ち入り禁止だったが、旧ソ連崩壊後は外国人も観光できるようになった。

 モスクワまで9288キロ続くシベリア鉄道の起点は、観光名所のひとつだ。それ以外にも、ロシア正教の礼拝堂やレンガ造りの老舗百貨店など、その街並みから「最も近いヨーロッパ」として知られている。中心部は比較的コンパクトで、大半は徒歩で観光することができる。海水浴場に通じる歩行者天国の通称「噴水通り」付近には、カフェやバー、雑貨店が並ぶ。ウラジオストクの姉妹都市、新潟市が拠点のNGT48の楽曲「世界の人へ」(2018年10月発売)のミュージックビデオも、この付近で撮影された。

  日本のと間には、すでに成田、関空、新千歳空港から直行便が運航されているが、いずれもS7航空などのロシアの航空会社が運航していた。所要時間は片道2時間半程度。東京を起点にすると那覇やソウルとほぼ同じだが、日本人観光客にとっての知名度は低かった。

無料の「電子ビザ」後押しで
  それが、ここ数年で人気が急上昇している。ウラジオストクがある沿海地方政府は19年7月11日、19年上半期に約40万人の外国人が訪れ、そのうち観光客が約30万人だったと発表した。観光客は前年同期比で25%伸びたという。国籍別で最も多いのが中国で約15万人。次が韓国で約12万2000人、日本は3番手で約1万1000人だった。ただ、18年上期の日本人観光客は約5000人で、1年間で2.3倍に増えている。伸び率は3か国の中では最も高い。

 この背景のひとつが、17年8月に沿海地方向けに導入された無料の「電子ビザ」だ。これまで、ロシアのビザは手続きが煩雑なことで知られてきたが、「電子ビザ」ではロシア外務省のウェブサイトでパスポートの情報を入力して顔写真をアップロードすれば、ビザがPDFファイルで送られてくる。

 ロシアから日本に来る人も増えている。日本政府観光局(JNTO)によると、18年にロシアから日本を訪れた人は前年比22.7%増の約9万4800人で過去最高を記録している。JNTOでは、極東地域からの便が増えて航空運賃が値下がりしたり、17年にビザの要件が緩和されたりしたことが背景にあるとみている。

 運航開始時期は、ANAが「2020年3月(2019年ウインターダイヤ中)」で、JALが「2020年度夏季ダイヤ」だと発表している。19年冬ダイヤは20年3月28日に終わり、翌3月29日に20年夏ダイヤが始まるため、両社はほぼ同じ時期に運航を始めるとみられる。JALは夏ダイヤの間、小型機のボーイング737-800型機(144人乗り)が1日1往復するとしている。ANAは運航頻度や使用機材について追って発表する。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

6747チバQ:2019/08/05(月) 10:40:16
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/908181
定期便ない空港「グライダー天国」
福井空港、大学航空部が頻繁に合宿
2019年8月4日 午前11時30分

航空機にえい航され浮上するグライダー=福井県坂井市春江町上空(松本正身・関西大学体育会航空部監督提供) 拡大する
航空機にえい航され浮上するグライダー=福井県坂井市春江町上空(松本正身・関西大学体育会航空部監督提供)

 福井県坂井市にある福井空港はグライダーのメッカ。定期便が就航していないことが使いやすさを増し、滞空に欠かせない上昇気流を得やすい気象上の強みもある。関係者によると、動力のないピュアグライダーの飛行を許可している地方管理空港は他になく、福井県内外の大学の航空部が合宿を張る。航空機のえい航によってグライダーを浮上させ、自由に高度を決められるメリットを生かし、学生らは日々腕を磨いている。

⇒管理者の福井県、利活用に奔走

 福井空港は1966年に開港。福井―東京を往復する定期便があったが、73年に石川県の小松空港がジェット化されると福井空港の利用客は激減し、76年に定期便は休航となった。2003年に拡張整備計画断念を表明してからは、九州や東北などと結ぶチャーター便を運航したが、それも09年度でなくなった。

 グライダー利用は開港当初から活況。日本学生航空連盟の訓練所が敷地内にあり、県内外の大学航空部が頻繁に合宿している。18年の着陸回数は、福井空港全体の2930回のうち、グライダーは半数近い1425回に達した。

 東海や関西の大学航空部は福井空港のほか、愛知県や岐阜県の河川敷に整備された滑空場で訓練している。ピュアグライダーは、滑空場ではウインチ、空港では小型機でえい航して浮上させる。関西大学体育会航空部の松本正身監督(63)によると、ウインチえい航では高度400メートルくらいまでしか上げられないが、小型機では高度を自由に設定できる強みがあり、世界的には航空機によるえい航が主流だという。

 福井空港を利用する際には、滑空場とは違い管制官との連絡が必要になるものの、飛来する小型機やヘリなどの動きが分かり、安全性は高まる。利用の際に求められる書類提出も学生には「良い教材」(松本監督)。40年前にはあった定期便が離着陸する間の待機時間も今はなく、関係者からは「グライダー天国」との声が聞かれる。

 グライダーが、ひっきりなしに離着陸を繰り返す大規模な競技会も定期便がないため、開催可能だ。6月には40年以上の歴史を誇る関西大学と関西学院大学による「関関対抗グライダー競技会」が開かれた。エントリーした部員からは「福井空港ならではの航空機えい航での大会なので、非常に楽しみ」(関西大学3年女子)といった声があった。

 最適な環境を提供できる福井空港で経験を積みながら空の世界に夢とロマンを追う学生たち。OBの多くは航空会社や自衛隊のパイロットとして羽ばたいているという。

6748チバQ:2019/08/05(月) 13:38:24
https://www.sankei.com/west/news/190801/wst1908010021-n1.html
羽田-神戸が焦点 ドル箱路線の針路は
2019.8.1 13:51
 スカイマークが1日、神戸空港の規制緩和を受けていちはやく増便を実現させたのは、既存の顧客から寄せられているニーズに確実に応える狙いがある。今後は運用時間が午後11時までに延長されるのを見据え、収益性の高い「ドル箱」と呼ばれる羽田線で増便できるかが焦点となる。

 今回増便された茨城は日本製鉄の鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)、長崎は三菱重工業の長崎造船所(長崎市)があり、いずれも重工業が集積する神戸と結びつきが強いため、安定したビジネス需要が期待できる。一方で那覇は、観光客の利用増が見込める。

 スカイマークの次の目標は羽田線の拡充。神戸空港の羽田線は1日9往復で、同社が7往復、全日空が2往復を運航している。羽田発神戸行きの最終便は午後8時15分発、同9時半着の全日空便。スカイマークは「羽田の午後9時以降の出発便を検討したい」との方針だ。

 羽田は午前6時〜8時半着と午後8時半〜11時発が「特定時間帯」に当たり、国が行っている発着枠配分の対象ではなく、航空会社の希望で使用可能。国土交通省は「夜は若干の空きがある」としている。

 スカイマークが特定時間帯で運航するには、神戸空港の運用時間の延長が実際に動き出すことと、同社が飛行機を回せることなどが条件となる。

 また、同社の市江正彦社長は報道陣に「神戸から2往復にとどまっている仙台線、鹿児島線でも増便したい」との意向を示した。

 期間限定でチャーター便を運航している成田-サイパン線にも言及。「(同路線の定期便化を)年内に準備しており、神戸-成田線の開設も可能性は当然ある」と話した。

 神戸空港の路線拡充は関西国際、大阪(伊丹)と競合する。スカイマークは神戸からの国際線就航にも意欲的だが、関西3空港懇談会では2025年大阪・関西万博に向けた中期的な課題とされた。

 関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「行政が空港に規制をかけるのではなく、航空会社がニーズを見込める路線を張り、無理なら撤退する試行錯誤が必要だ」と指摘する。

6749チバQ:2019/08/05(月) 13:38:58
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/331584
HKK連合、路線数2.4倍目標 函館に410億円投資 空港民営化
08/03 05:00
HKK連合、路線数2.4倍目標 函館に410億円投資 空港民営化
 2020年度から道内7空港の運営を一括で委託する空港民営化で、運営事業者に内定した北海道空港(HKK)を中心にした企業連合が、運営委託期間の最終年度の49年度までに7空港の路線数を計142に拡大する目標を、国土交通省に提案していることが分かった。17年度の60路線と比べ2・4倍となる。7空港で想定する約4300億円の投資総額のうち、函館に約410億円、釧路、旭川にそれぞれ約220億円を充てる。

 142路線の内訳は、新千歳が80路線で、17年度からほぼ倍増させる。そのほかの6空港は、合わせて3・3倍の62路線を見込んでいる。投資額は新千歳に全体の7割の約3千億円、帯広約180億円、女満別約170億円、稚内約140億円を想定している。

 釧路や函館、帯広、女満別などでは東アジア路線の誘致などにより国際ネットワークを強化する。稚内では関西からの新規就航を想定するほか、旭川はターミナルの大規模増築を見込む。

6750チバQ:2019/08/07(水) 18:25:47
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15650980539649
2019年8月7日(水)

茨城空港 ソウル定期便運休へ 9月19日から 日韓関係悪化が波及


【AD】
韓国の格安航空会社(LCC)イースター航空は6日、茨城空港(小美玉市)とソウル(仁川(インチョン))を結ぶ定期便の運航を9月19日から運休すると発表した。理由は「事業計画の変更」としているが、県によると「悪化する日韓情勢について今後の見通しが立たない。予約も思ったほど伸びていない」と同社から説明があったという。韓国のLCCや大手の大韓航空は、日本の地方空港と韓国を結ぶ路線を相次いで運休しており、茨城空港にも影響が波及した。


運休は10月26日までとしているが、その後の見通しには触れていない。

同路線は昨年7月31日から火、木、土曜の週3回、各日1往復運航している。県空港対策課の渡邉秀和課長は「就航1年でお客が定着していくところと考えていた。運休は非常に残念」と話した。今後は日韓情勢を注視しながら運航再開を働き掛けていく。同課によると、韓国便の搭乗者数は昨年7月から今年7月末までに約3万7700人に上っていた。

イースター航空は2018年2〜3月、茨城空港に初のチャーター便を運航。同7月末に定期便へ格上げした。ソウル定期便は、10年3月の茨城空港開港時に就航したアシアナ航空が11年3月の東日本大震災直後に運休して以来、約7年ぶりの復活だった。

県は17年8月、職員が訪韓してイースター航空への売り込みを開始。チャーター便は平均搭乗率95%を超えるなど好評で、定期便化につながった。関係者によると、最近も7割前後とまずまずの搭乗率で推移していた。定期便化に当たっては、同社側で東京電力福島第1原発事故の放射性物質による汚染への風評が一時広がったが、大井川和彦知事のトップセールスが奏功し、同社幹部が社内の不安払拭(ふっしょく)に動いた経緯がある。

県は7月から、新規または更新でパスポート(旅券)を取得し、初めての渡航先に茨城-韓国便ツアーを選んだ乗客を対象に、旅券取得費用5千円を補助するキャンペーンを展開するなど、韓国便の利用拡大に力を入れていた。

イースター航空は今回の茨城運休と合わせ、仁川と札幌、沖縄、鹿児島を結ぶ路線を減便。清州(チョンジュ)と札幌、大阪(関西国際)を結ぶ便は運休とした。7月にも釜山(プサン)と札幌、大阪を結ぶ便の運休を決めている。日本にはこのほか、成田や福岡、宮崎に路線がある。

今回の運休を受け茨城空港の国際線定期便は上海、台湾の2便に減る。国内線は神戸など4路線。(黒崎哲夫)

https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019080601002512.html
2019年8月6日 20時02分


韓国LCC、9月から運休 札幌、茨城、関西の3路線
 【ソウル共同】韓国の格安航空会社(LCC)イースター航空は6日、韓国と日本を結ぶ路線のうち清州―札幌(新千歳)を9月5日から、仁川―茨城を9月18日から、清州―関西を9月6日から運休すると発表した。3路線とも運休は10月26日まで。仁川と札幌、鹿児島、那覇を結ぶ路線も減便する。

 理由は明らかにしていないが、日韓関係の悪化による訪日旅行客のキャンセルなどが収益に影響したためとみられる。韓国と日本の地方空港を結ぶ路線は、韓国の他のLCCや、大手の大韓航空でも運休や減便が相次いでいる。

6751チバQ:2019/08/07(水) 18:27:02
https://www.asahi.com/articles/ASM7M46DBM7MTTHB009.html
韓国LCC、佐賀便の減便や運休検討 日韓関係悪化が影
福井万穂 2019年7月19日20時55分
 韓国の格安航空会社(LCC)・ティーウェイ航空が、佐賀空港に定期運航しているソウル便と釜山便の減便や運休を検討していることがわかった。佐賀県の山口祥義知事が19日の定例会見で明らかにした。日韓関係の悪化で搭乗率が落ち込んでいるためという。

 県空港課によると、ソウル便の4〜6月の平均搭乗率は70・6%で、昨年度の平均と比べて8ポイント減少した。釜山便も4〜6月は前の約3カ月より10ポイント近く減らしている。さらに今月は一部で予約キャンセルが出ているほか、新規の予約の動きも鈍り、搭乗者はさらに落ち込むとみられる。

 日韓関係の冷え込みによる影響を受け、ティーウェイ航空は日本便の減便や運休の検討を始めているという。個別の具体的な対応は未定というが、佐賀便はインバウンド客が全体の約9割を占めており、影響は大きい。県が力を入れてきた現地での宣伝も「控えなくてはならない状況」(担当者)という。

 山口知事は「正直、厳しい状況。交渉をしながらダメージを最小限に抑えたい」と話した。

 ソウル便は2013年12月に週3往復で就航し、現在は1日1往復に増便している。昨年度の利用者数は過去最高の約12万5千人で、国際線全体の半数以上を占めた。釜山便は昨年12月に就航し、週4往復。3月までに約1万4千人が利用した。(福井万穂)

6752 チバQ:2019/08/10(土) 18:38:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000126-jij-bus_all
韓国LCC、運休路線拡大=日韓関係悪化で旅客減

8/9(金) 19:17配信��
2250
��

 韓国の格安航空会社(LCC)のティーウェイ航空は9日までに、札幌や熊本、鹿児島とソウル・仁川などを結ぶ定期便を運休すると発表した。日韓関係の悪化を受け、訪日旅行を見合わせる動きが広がっているためだ。先月発表分から運休路線が拡大した形で、影響が深刻化している。

 新たに運休を決めたのは、札幌、佐賀、大分、熊本、鹿児島と仁川を結ぶ5路線と、札幌、関西空港と大邱を結ぶ2路線の計7路線。このほか、那覇-仁川、大邱の2路線を大幅に減便する。今月19日から順次運休する。同社は先月、熊本-大邱など4路線を運休すると発表していた。

 当初、熊本と大分、佐賀の3県の空港と仁川を結ぶ路線は継続する方針だった。熊本県は「訪日旅行のキャンセルが相次いでいるほか、新規予約も入らない」との説明を受けた。同社以外の韓国LCCでも利用客が急減しており、運休路線がさらに拡大する恐れがある。 


https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/534208/
韓国LCC九州4路線運休へ 19日から ソウル発着便

2019/8/10 6:00
西日本新聞��総合面


 韓国の格安航空会社(LCC)ティーウェイ航空は9日までに、ソウルと佐賀、熊本、大分、鹿児島の各空港を結ぶ路線を19日から運休すると発表した。日韓関係の悪化で訪日旅行を控える動きが広がっているため。LCCの路線縮小が、韓国の首都と九州各地を結ぶ路線にも波及し、観光などへの影響が拡大する可能性がある。
 9月以降に予定していた佐賀-釜山線と熊本-大邱(テグ)線の運休も今月19日からにそれぞれ前倒しする。
 佐賀県によると、佐賀-ソウル線は7月の搭乗率が昨年度平均よりも約15ポイント低い62%台に落ち込む見通し。熊本県によると、同社から「訪日キャンセルが相次ぎ、収益改善のめどが立たない」と説明があった。熊本空港では、韓国LCCのエアソウルもソウル線を運航しているが、新規予約が入らず、県と路線継続に向け協議を続けているという。
 大分ではティーウェイの釜山、務安線も運休となり、ソウル線運休で大分空港の通年で運航する国際定期路線はゼロとなる。

6753 チバQ:2019/08/11(日) 21:21:04
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190810/ecn1908100013-s1.html
米デルタ航空、成田から撤退へ 日米路線、羽田に集約

2019.8.10 23:10経済産業・ビジネス

��デルタ航空機=2月、米西部シアトル(AP)

 米デルタ航空は9日、成田空港発着の路線から撤退し、2020年3月に日米路線を羽田空港発着に集約すると発表した。都心により近い羽田空港を活用することで利便性を向上させる狙いがあるとしている。
 同社はアトランタやシアトルなど米主要5都市を結ぶ成田路線を全て羽田に移す。既に運航しているロサンゼルスやミネアポリスを合わせると、羽田空港を発着する米国の航空会社の中で最も多い7つの路線で就航することになる。
 同社は今年9月に成田とシンガポール、来年3月に成田とマニラを結ぶ路線をそれぞれ廃止する。(ニューヨーク 共同)

6754チバQ:2019/08/12(月) 13:48:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00000008-mai-bus_all
デルタが成田撤退、羽田に米国路線集約と正式発表
8/11(日) 10:32配信 毎日新聞
デルタが成田撤退、羽田に米国路線集約と正式発表
成田空港=中村宰和撮影
 米大手デルタ航空は9日、来年3月に成田空港から撤退し、米国路線を羽田空港に集約すると正式発表した。成田とシアトル、デトロイト、アトランタ、ホノルル、ポートランドの米5都市を結んでいる路線を全て羽田に移す。都心に近くアクセスの便利な羽田を活用し、競争力を高めるためといい、同社の羽田からの米国路線は現在のミネアポリスとロサンゼルスを合わせて7都市に増加、「羽田で最大の運航規模を持つ米国航空会社になる」と説明している。

 成田発着の残る東南アジア2路線についても、シンガポール線を9月に廃止、マニラ線も「時期は決まっていない」(同社)が廃止するとしており、同社の成田発着便はなくなる。今後は韓国・ソウル経由の便の充実を図るとみられる。

 同社の撤退は成田の利用者数の減少につながるほか、同社が使う第1旅客ターミナルビルの北ウイングやラウンジ(特別待合室)などの活用方法が課題になりそうだ。【中村宰和】

6755チバQ:2019/08/20(火) 10:53:16
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190820-00212060-diamond-bus_all
ANAもJALも「日系初」主張、ウラジオストク便の珍事【&旅行記】
8/20(火) 6:01配信ダイヤモンド・オンライン
ANAもJALも「日系初」主張、ウラジオストク便の珍事【&旅行記】
Photo by Rika Yanagisawa
ANAとJALがロシア・ウラジオストク直行便を同時開設する。それぞれが「日本の航空会社として初」を主張、就航前から早くも火花を散らす。同時開設となった背景とともに、ウラジオストク旅行記をお届けする。(ダイヤモンド編集部 柳澤里佳)● 同じ日に同じ路線の開設発表で前哨戦 「日本から最も近いヨーロッパ」を奪い合う

【ウラジオストク市内観光の写真はこちら】

 7月29日、全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)が成田国際空港からロシアの極東都市、ウラジオストクに新しく路線を開設すると発表した。これまで日本とウラジオストクを結ぶのはロシアの航空会社のみだったが、日系2社が揃って直行便を出すことになったのだ。

 ANAとJALが同じ日に同じ路線の開設を発表すること自体、珍しいが、2社とも「日本の航空会社として初めて」同路線を開設すると主張している。

 運航開始日について、ANAは「20年3月(19年ウィンターダイヤ中)」とプレスリリースに記載。「今後は就航に向けて最終調整を行う」としている。JALは「20年度夏期ダイヤより、毎日運航」と発表しており、20年夏ダイヤは3月29日にスタートする。となるとANAが数日先に飛ぶ可能性が高い。

 ANAに対して業界関係者からは「スケジュールも機材もまだ決まってないうちに発表するなんて勇み足が過ぎるが、ロシアへの直行便は初だから気合が入っているのだろう」との声も。乗客の奪い合いに向けた前哨戦といったところだ。

 戦いの舞台となるウラジオストクは2時間半のフライトで着く、「日本から最も近いヨーロッパ」として人気急上昇中の旅行先だ。日本海に面するコンパクトな港町で、レンガ造りの街並みや歴史を感じる建築物、イクラや蟹などのシーフード、おしゃれなカフェや雑貨店巡りがウリで、若い女性を中心に旅行者が増えている。

 追い風となったのは日本人に対するビザの緩和だ。ウラジオストクを含むロシア沿海地方は2017年8月からインターネットによるビザの無料申請を受け付けるようになった。それまでロシアのビザ取得は煩雑で、費用も1万円ほどかかっていた。

 これにより日本からの渡航者は、ビザ緩和前は年間5000人程度だったのが、18年は2万人を超えた。19年上半期(1月〜6月)累計で約1万1000人(前年同期比2.3倍)なので、19年は前年を上回る可能性もある。

 ちなみに同地方への19年上半期の外国人来訪者数は約40万人で、うち観光客数は30万人(前年同期比25%増)。中国(約15万人)、韓国(約12万2000人)が圧倒的に多い。14年にロシアと韓国の間でビザを免除してから韓国人の個人観光客も急増している。

● ロシア国内線への乗り継ぎは JALに軍配

 ANAは路線開設の狙いとして、日本とロシアの流動拡大に貢献すること、ANAグループ全体の事業戦略であるホワイトスポット(未就航地)へ進出することなどを挙げる。ウラジオストクへの日本人旅行者が激増しているだけでなく、ロシアからの訪日客も右肩上がりで、18年は約9万4800人(対前年比23%増)で過去最高を記録している。加えて、水産漁業や自動車、造船、エネルギー関連などのビジネス渡航需要も見込んでいるという。

 ANAのロシア路線は1989年〜2000年にかけて、成田〜ロンドン線、成田〜パリ線、関西〜ロンドン線、関西〜ローマ線における「経由地」としてモスクワに就航したが、直行便の実績はない。ウラジオストクがロシアへの初の直行便となる。「昨年から入念に、路線開設の準備をしてきた。JALよりうちが、『先』に飛ぶはずだ」と複数の関係者が「初」を語る正当性を強調している。

 一方、JALは東京〜モスクワ線を50年に渡って運航してきた。ウラジオストクはロシア路線としては2路線目だ。発着時間(成田発11時20分〜ウラジオ着14時45分、ウラジオ発16時25分〜成田着17時40分・夏ダイヤ中)と使用機材(ボーイング737‐800)、ビジネスクラスとエコノミークラスの設定も決まっている。

 加えて、同じ航空アライアンスのワンワールドに加盟するS7航空(シベリア航空)とのパートナーシップを通じて、ウラジオストクから先のロシア国内線、ハバロフスクやユジノサハリンスク、イルクーツクなどに接続する。「極東ロシアは日本から近いわりにアクセスの選択肢が少なく、不便だった」(エネルギー関連関係者)。こうしたことも踏まえると、航空会社のネットワークの拡充という意味では、JALに軍配が上がるといえよう。

6756チバQ:2019/08/20(火) 10:54:11
● フライト2時間半の「安近短」 家族で2泊3日旅に行ってみた

 そんなウラジオストクだが、実際どういう場所なのか。安近短旅行(費用が安く、距離が近く、日程が短い旅行)の行先として、楽しめるのか。

 記者は17年のビザ緩和と「2時間半で行けるヨーロッパ」の評判にひかれ、18年9月末にウラジオストクを家族(30代夫婦+2歳の子供)で訪れた。

 18年9月上旬にウラジオ旅行を思い立ち、旅行予約サイトのエクスペディアで検索。成田〜ウラジオ線が最も安かったオーロラ航空(現在は同路線は運休)を予約した。9月末の金曜日に出発し、3日後の日曜日に帰国するフライトスケジュールで、家族3人の航空運賃は合計約16万円だった。海外旅行にしては直前予約だったので、早目に計画すればもっと安い航空券があっただろう。ホテルは立地を重視し、1泊1万円程度の、地元の中級ホテルを予約した。

 ビザもインターネットで申請手続きできる。「ロシア電子ビザ申請サイト」には日本語があるので、順を追ってパスポート番号などを入力すればいい。顔写真のアップロードは写真サイズを指定通りに合わせる必要があったが、何とかクリアできた。

 出発当日、午後2時発のオーロラ航空に乗った。飛行機はボンバルディアのDHC8-Q400。ターボプロップエンジンのプロペラ機だ。国際線をプロペラ機で飛ぶのは初めての経験で胸が高鳴った。機内は70人乗りでほぼ満席。小型機なので、背の高い客室乗務員の帽子が天井についていた。

 現地時間の午後6時に到着した(日本と1時間の時差がある)。ここでウラジオ旅行の「注意点」の一つにぶち当たる。空港〜市内をつなぐ鉄道「アエロエクスプレス」の最終便が午後5時台のため、乗れなかったのだ。1日5往復程度と本数が少ないので飛行機の時間によっては利用しにくく、ミニバスかタクシーの選択肢になる。ミニバスは所要1時間20分。タクシーを選択し、40分ほどで市内に着いた。

 翌日は朝から観光に繰り出した。前評判通り、レンガ造りの街並みや歴史を感じる建築物が並び、緑が多く、近代的な高層ビルはほとんどない。まさに「ヨーロッパ」である。キリル文字や、街中に銅像が多いことに、「ロシアらしさ」を感じた。ロシア正教の教会はとても美しかった。

 観光の合間に立ち寄った海辺の小さな遊園地は、子連れにぴったりだった。デザインや色使いが日本には無い雰囲気だ。

 ウラジオ旅行の魅力の一つが、本場のバレエやサーカスを観られること。ロシアを代表する劇場でサンクトペテルブルクにあるマリインスキー劇場の支部ステージがウラジオにあり、バレエやオペラを観劇できる。旧ソ連時代から40年続くウラジオストク国立サーカスの常設劇場もある。

 サーカスは残念ながら日時が合わなかったので、人形劇を観ることにした。数人の俳優と人形がコミカルに動き、大人も子供も約1時間、言葉が分からなくても飽きることなく楽しめた。

 旅の楽しみといえば食事。港町なのでシーフード(グリルやボイルした盛り合わせ)が名物であり、その他ボルシチやピロシキ、ビーフストロガノフ、サーモンやニシンのマリネ、ペリメニ(ロシア風餃子)など、ロシア料理をひと通り食べた。街には中央アジア料理のレストランも多く、観光客向けの中華や韓国料理屋もあるので、食事に困ることはない。イクラやキャビア、ウォッカやジョージアワインが安いので、ホテルの部屋で楽しむのもオツだ(ただし、イクラの「醤油漬け」はない)。

6757チバQ:2019/08/20(火) 10:54:40
 ウラジオならではのイクラの食べ方としておススメなのが「イクラ・ブリヌイ(ロシア風クレープ)」。イクラの塩気とクレープの甘味が絶妙にマッチして、ロシアンティー(ジャムや蜂蜜入り紅茶)にもよく合う。人によって好みは分かれるだろうが、記者は美味しく食べた。

 ウラジオストクにはシベリア横断鉄道の始発駅がある。シベリア横断鉄道はロシア帝国時代の1890年代に建設された、モスクワまで9288kmの世界一長い鉄道である。ウラジオからモスクワまで乗ると6泊7日の旅になるが、隣の都市であるハバロフスクまでなら1泊2日で夜行寝台列車の旅を体験できる。

 ここで注意しなければならないのが、沿海地方限定の電子ビザでウラジオ入りした日本人はハバロフスクに入ることができない点だ。ハバロフスクも観光したければ、従来通りロシア観光ビザを取得する必要がある。

 ロシアにはこの「ビザが州ごとに違う」問題があり、旅行者は不便に感じることが、ままある。現地の報道によると、観光政策を強化中のプーチン政権は、近くサンクトペテルブルクを含むレニングラード州も電子ビザを導入し、21年までにはロシア全土に電子ビザを広げる検討をしているという。

 旅行市場ではウラジオにポテンシャルを見いだしている。「安近短旅行における目新しさではピカイチ。沖縄とも韓国とも台湾とも違う、異国情緒を感じられる」と旅行業界関係者。「見所の大半は市内中心部に集中しているので徒歩で移動可能。2泊3日あれば楽しめる。物価は日本よりやや安いくらいで、治安もいい。若者からシニアまで、興味をひくのでは」と期待する。

 ちなみにダイヤモンド・ビッグ社発行、小社発売の「地球の歩き方Platウラジオストク」(2018年5月初版)の売れ行きは当初想定以上に良く、担当者によると、「Platシリーズ23タイトルのうち、4番手か5番手に付けるスマッシュヒットになっている」。これを受けて19年3月に改定予定だった「地球の歩き方 シベリア&シベリア鉄道とサハリン」を、「極東ロシア シベリア サハリン 〜ウラジオストク ハバロフスク ユジノサハリンスク〜」という都市名を散りばめたタイトルに変更したところ、改定前のものに比べて2.5倍も売れているという。

 もっとも、「ホテルの絶対数が少ない」「リピーターが生まれるかは疑問」「ANAもJALも直行便を飛ばすなんて、正直びっくり」「夏場はいいが、極寒の冬場に観光客は来ない」といった厳しい声もある。

 ウラジオストクは旧ソ連時代、軍港であり外国人は立ち入り禁止だった。そのような“閉鎖都市”だったため、外資の大手チェーンはほとんどなく、今でも「ZARA」(アパレル)と「バーガーキング」くらいしかない。だからこそローカルな飲食店や雑貨店がたくさんあり、そこが大きな魅力でもある。ホテルはローカルな中級ホテルばかりで、名の知れた高級ホテルとなると、「ロッテホテル(旧ヒュンダイホテル)」くらいである。

 新たな名所として、(サンクトペテルブルクにある国立美術館で世界遺産でもある)エルミタージュ美術館の「分館」をつくる計画や、2つのハイアットホテルの開業プロジェクトもあるが、どちらもスムーズに進んでいない。

 韓国や台湾、沖縄も長い年月をかけて人気旅行地に育った。さて、ウラジオストクもリピートしたくなる観光都市になれるか。ANA、JALは寒々しさではなく、熱い戦いを繰り広げられるだろうか。

ダイヤモンド編集部/柳澤里佳

6758チバQ:2019/08/20(火) 11:03:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190820-00010000-chibatelev-soci
米デルタ航空 成田撤退 羽田空港に集約
8/20(火) 10:08配信チバテレ

チバテレ(千葉テレビ放送)

 アメリカの大手航空会社、デルタ航空が来年の3月に日米を結ぶ成田発着の全ての路線を 羽田に移すことがわかりました。

 デルタ航空の路線集約は羽田空港増枠に関するアメリカ運輸省の決定を受けて行われるもので、現在成田空港発着のシアトル、デトロイト、アトランタなどアメリカ5都市を結ぶ全ての路線が来年3月、羽田空港に移ります。デルタ航空によりますと羽田運航便はロサンゼルス線などの既存の2路線を加えると合わせて7路線となり、羽田空港を発着するアメリカの航空会社の中で最大の路線網となります。

 また、成田運航便は今年9月にシンガポール線、来年3月にマニラ線がそれぞれ廃止されます。成田空港会社は「デルタ航空からの正式な通知は受けていない」とした上で、「新たな滑走路整備を含む更なる機能強化を着実に推進し、羽田空港と一体となって首都圏の旺盛な航空需要へ着実に対応を進める」とコメントしています。

チバテレ(千葉テレビ放送)

6759チバQ:2019/08/20(火) 15:24:02
https://www.asahi.com/articles/ASM8N4QZ2M8NUHBI011.html
大韓航空が日本便を大幅縮小へ 関係悪化、釜山-関西も
ソウル=武田肇 2019年8月20日15時09分

シェア
ツイート
list
ブックマーク
0
メール印刷
[PR]
 大韓航空は20日、日韓関係の悪化で韓国と日本を結ぶ便の利用者が減少しているとして、主力路線の釜山―関西の運航を休止するなど、大幅な見直しに踏みきると発表した。代わりに東南アジアや中国などとの路線を拡充するという。

 9月16日から釜山―関西、11月からは済州―成田、済州―関西を運休。9月29日から11月16日まで仁川―小松、仁川―鹿児島を運休し、9月26日〜10月26日、仁川―旭川は運休する。このほか、仁川―関空、仁川―福岡、仁川―沖縄なども一定期間減便する。

 このうち仁川―旭川便は6月に運航が始まったばかり。大韓航空は7月にも、釜山―札幌便の運休を決めたが、これほど大規模に日本路線を縮小するのは異例だ。

 一方、日本路線に使用していた飛行機を振り替える形で、仁川とベトナム、タイ、インドネシア、オーストラリアとを結ぶ便を増便するとしている。

 韓国の日本旅行ブームに乗って急成長してきた韓国の格安航空会社(LCC)も、日韓関係の悪化以後、軒並み日本の地方と結ぶ路線などの縮小を発表している。(ソウル=武田肇)

6760チバQ:2019/08/21(水) 19:28:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000027-cnippou-kr
【ニュース分析】日本代替路線の就航対応早める韓国航空業界の本音は
8/21(水) 12:11配信中央日報日本語版
日本の経済報復による「ボイコット・ジャパン」の影響で打撃を受けた航空業界が代替路線の発掘に集中している。日本路線の需要減少分を東南アジアや中国路線に振り替え、危機対応に取り組むという戦略だ。

大韓航空は韓日関係悪化による日本路線の需要減少を考慮し、日本11路線の運休や減便などの供給調整を取ることにした。大韓航空の関係者は「日本路線の需要減少で余裕が生じた供給力を冬季スケジュールの開始に合わせて東南アジア路線、オセアニア路線、中国路線に投入し、競争力を強化するという方針だ」と説明した。

実際に日本行きの航空需要は減る傾向にある。7月1日から今月15日まで国内の航空会社の日本行きの旅客数は仁川(インチョン)空港の場合、昨年155万431人から今年は147万6371人で4.8%減少した。同期間の金浦(キムポ)空港は昨年23万7674人から今年23万3799人で-1.6%、釜山(プサン)空港は40万2427人から35万7353人で11.2%減少した。金浦空港の旅客減少幅が小さかったのは、日本関連のビジネスなどの商用需要があるため減少幅が微弱だったものと分析される。観光中心の旅行者が多い釜山空港は比較的旅客数減少幅が大きかった。

これにより、大韓航空以外の韓国の航空会社も日本路線の供給調整に入った。アシアナ航空は日本の4路線の供給を減らし、チェジュ航空の9路線、ジンエアーの9路線、ティーウェイ航空の11路線、イースター航空の6路線、エアソウルの5路線、エアプサンの3路線などが減る。日本路線の割合が高いエアプサン(50.6%)、ティーウェイ航空(50.5%)、ジンエアー(42.2%)などの打撃が大きかった。

需要が減少した日本路線に代わり、各航空会社は中国・東南アジア・オセアニア路線の確保に集中している。チェジュ航空は13日、仁川-南通路線の新規就航を皮切りに、ハルビン・張家界就航を準備している。この他、ティーウェイ航空、イースター航空、エアソウルも下半期に張家界や延吉など新規運輸権を確保した中国地域の就航を急いでいる。ティーウェイ航空は仁川・地方空港発の東南アジア路線を拡大し収益性の改善作業に取り組む予定だ。

しかし、国内航空会社の代替路線の発掘がままならないのが実情だ。先立って中国民航総局は13日、10月10日まで新規・臨時・不定期便の運航申請を受け付けないと航空会社に通知した。3月に韓中航空協議で仁川-張家界など9路線の新設に合意し、新規就航を準備していた国内の航空会社にとって青天の霹靂だった。中国は、空港の混雑を考慮した措置だと説明している。しかし、日本の貿易報復以降、日本旅行者が減り打撃を受けた航空業界としては収益が更に悪化する状況になった。

更に急速な国内景気の低迷と香港の政情不安など東アジア情勢の変化も航空会社の代替路線の確保に変数として作用している。航空業界の関係者は「短距離の旅行地である日本と代替可能な海外路線に限りがあるため中国路線に代替しようとしていた国内航空会社としては当惑せざるを得ない状況が続いている」とし「米国や欧州などの中長距離を中心に差別化してきた大韓航空程度を除いて、短距離中心の格安航空会社の危機は続くだろう」と分析した。

大韓航空は、格安航空会社との競争と徐々に進む日本の需要減少のため日本路線の構造調整を続けてきた。上半期の航空路線別売上は米州(28%)、東南アジア(22%)、欧州(18%)、中国(12%)、日本(10%)の順だった。

下半期の航空業界の見通しは明るくない。業界では米中貿易紛争に起因する航空貨物不振持続とウォン安、人件費と操業コスト増加に加え、海外旅行需要の鈍化により航空会社の苦境が続くものと予測している。

6761チバQ:2019/08/21(水) 19:36:05
https://www.sankei.com/politics/news/190820/plt1908200026-n1.html
運用決まった羽田新ルート 根強い反対と観光業界の期待
2019.8.20 21:10政治地方自治
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
 羽田空港の国際便増便のため、新しい飛行ルートの運用が決まった。来春からは一部の旅客機が都心の上空を飛ぶことになる。来年の東京五輪・パラリンピック開催に間に合わせる形で、訪日外国人客の受け入れ拡大に向けた空港の能力増強が目的。「観光の活性化につながる」と旅行業界から歓迎の声が上がる一方、騒音や落下物の懸念など、新ルート沿いの住民らの反対は根強い。(天野健作)

「重大事故の懸念」

 「新ルートは人口密集地の都心を貫くため、重大事故のリスクが懸念される」。地元住民らでつくる「羽田問題解決プロジェクト」の大村究(きわみ)代表は8日に開いた記者会見でこう訴えた。

 東京都港区の武井雅昭区長は同日、「区民からは依然として落下物や騒音などに対する不安の声が寄せられており、情報の周知が十分ではないと考えている」とコメント。3月の議会で「国の説明不足で新ルート案は容認できない」との決議を可決していた品川区も13日、「国に対し、ルートを固定化することのない取り組みの確実な実行を強く求めていく」と不信感をにじませる見解を出した。

 一方で、小池百合子知事は「(五輪・パラの)東京大会の円滑実施のため空港の機能強化は極めて重要。引き続き騒音・安全対策を求める」とコメント。賛成側に傾きつつも国への要望をはっきりと打ち出した。

経済波及効果も

 新しい飛行ルートは、南風が吹く日の午後3時から7時の間に限定して活用。都内では、新宿区で高度約千メートル、渋谷区約700メートル、品川区約300メートルの上空を通る。乗客の眼下には高層ビルが林立する都心の姿が広がるという。

 現在の国際線(昼間)の発着回数は年間約6万回だが、新ルートの運用で約3万9千回増える。1時間に最大44便が通る計算だ。国土交通省の試算では、経済波及効果は約6500億円に上り、旅行会社の一つは「旅行者の増加につながるため、大いに期待している」と前向きに捉えている。

 国は5年前にすでに新ルートの計画を公表、住民説明会なども繰り返し開き、理解を求めてきた経緯がある。8月7日には3年ぶりとなる地元自治体との協議会を開催。秋以降にも関係自治体での説明会を再度行うことも検討しているという。

騒音対策は

 問題は騒音対策だ。

 国交省は飛行高度が千メートル以下になると、最大60〜80デシベルの騒音が発生すると予測。80デシベルは「走行中の電車内の音」に相当する。

 このため、着陸に向けた進入角度を3・0度から3・5度に変更。羽田空港までの飛行高度を上げることで、騒音をなるべく軽減させようとしている。

 ただこれに対しては、羽田プロジェクトの会見に同席した元日航機長の杉江弘さんが「世界的にもほとんど例がない急な角度。操縦の難度が増す」と指摘している。国交省は「安全性に問題はない」との立場を示し、昨年から防音工事の助成制度を拡充し、住民側の理解を求めている。

 8月末には小型機を飛ばし、空港設備の点検も始める。来年1月末以降は、実際に旅客機による試験飛行も予定されている。

 国際空港間の都市間競争が激しくなる中、首都圏空港の機能強化は欠かせない。大阪(伊丹)空港や福岡空港も市街地に近接しており、国は他の空港の事例を参考に住民の理解を図りながら、今後の対応策を練る方針という。

6762チバQ:2019/08/21(水) 19:36:41
https://www.sankei.com/politics/news/190821/plt1908210012-n1.html
羽田増枠、日米に24便 来年3月から 国交省
2019.8.21 19:18政治政策
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
 国土交通省は21日、東京五輪・パラリンピックを控え、来年3月から増える羽田空港の国際線発着枠のうち、日本と米国を結ぶ路線に24便を割り当てると発表した。両国の航空会社が12便ずつ運航する。国交省が2月に公表した配分方針と同じ内容で2国間協議が決着した。

 羽田国際線は、東京都心上空を通過する飛行ルートの採用により、来年3月29日以降、昼間時間帯(午前6時〜午後10時55分)の発着枠が1日当たり約50便増える。残る発着枠は、訪日外国人客やビジネス客で収益が見込める就航国を念頭に調整しており、近く決着する見通しだ。

 半分が日米路線に割り振られたのは、ビジネス、観光とも需要が堅調なためだ。増便により羽田を発着する昼間時間帯の日米路線は現行の10便から34便に拡大する。

 日米路線を運航する航空会社では、米デルタ航空が羽田増便を控え、アトランタやシアトルなど米主要都市を結ぶ成田路線を全て羽田に移す方針を発表している。

 国交省は、就航国とは別に、近く国内の航空会社ごとの割り当ても決める。

6763チバQ:2019/08/21(水) 20:10:20
こうなのかな?
アジア各国はこの辺の枠とは別扱いなんだっけな?


      ANA-JAL-相手国
イギリス  1-1-2 
 *JALが深夜に1便
フランス  1-1-2
ドイツ   2-0-2 (ミュンヘン・フランクフルト 各1×2)
 *深夜にANAが1便(フランクフルト)
中国    1-1-2 (中国国際航空 すべて北京)
シンガポール1-1-2
タイ    1-1-1
ベトナム  1-0-1 (ハノイ)
インドネシア1-0-1
フィリピン 1-0-1
カナダ   1-0-1 (ANAバンクーバー エアカナダ:トロント )

アメリカ  3-2-5
 アメリカン  ロスアンゼルス
 ユナイテッド サンフランシスコ
 デルタ    ミネアポリス ロスアンゼルス
 ハワイアン  ホノルル
 ANA    シカゴ ニューヨーク ホノルル
  *LA向け深夜便
 JAL    サンフランシスコ ニューヨーク
  *ハワイ向けの深夜便が複数あり

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E7%99%BA%E7%9D%80%E6%9E%A0

6764チバQ:2019/08/21(水) 20:41:26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48713010Z10C19A8MM8000/
羽田新発着枠、全日空13.5便で最終調整 国交省
日航は11.5便
経済
2019/8/19 18:49日本経済新聞 電子版

6765チバQ:2019/08/21(水) 20:42:50
https://www.aviationwire.jp/archives/181236
ユナイテッド航空、羽田4路線新設 20年3月発着枠増枠、シカゴ、LA、ニューアーク、ワシントンDCBy Tadayuki YOSHIKAWA共有する:
Facebook
Twitter
Print This Post
 ユナイテッド航空(UAL/UA)は現地時間8月16日、羽田空港の国際線発着枠増枠に伴い、2020年3月から羽田発着便を拡大すると発表した。米国を3月28日に出発する便から、シカゴとロサンゼルス、ニューアーク、ワシントンD.C.の4路線を開設し、現在の成田発着から一部を移管する。


羽田空港の発着枠増枠で4路線を新設するユナイテッド航空=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 ユナイテッドの羽田・成田発着便は現在合わせて10路線。羽田発着はサンフランシスコ線のみで、成田発着はシカゴとロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューアーク、ワシントンD.C.、ヒューストン、デンバー、ホノルル、グアムの9路線となっている。

 羽田増枠は2020年3月29日開始の夏ダイヤから。増枠後、羽田発着は新設のシカゴとロサンゼルス、ニューアーク、ワシントンD.C.と既存のサンフランシスコを合わせた5路線に増える。成田路線は、サンフランシスコ線とロサンゼルス線、ニューアーク線、ヒューストン線、デンバー線、ホノルル線、グアム線の7路線で、ユナイテッドの西海岸にあるハブ空港の中でも大きいサンフランシスコや、ロサンゼルス、ニューアークは、羽田と成田に1日1便ずつ運航する。今回発表した羽田新路線の航空券は、8月17日から発売を開始した。

 羽田路線の機材は、シカゴ線とニューアーク線、ワシントンD.C.線がボーイング777-200ER型機、ロサンゼルス線が787-10、サンフランシスコ線が787-9となる。

 運航スケジュールは、シカゴ線は羽田行きUA881便がシカゴ・オヘア国際空港を午後0時45分に出発し、翌日午後3時55分着。シカゴ行きUA882便は羽田を午後5時45分に出発して、午後3時55分に到着する。

 ロサンゼルス線は、羽田行きUA39便がロサンゼルス国際空港を正午に出発し、翌日午後3時45分着。ロサンゼルス行きUA38便が羽田を午後6時20分に出発して、午後0時25分に到着する。

 ニューヨーク近郊のニューアーク線は、羽田行きUA131便がニューアーク・リバティー国際空港を午前10時40分に出発し、翌日午後1時35分着。ニューアーク行きUA130便が羽田を午後5時15分に出発して、午後5時10分に到着する。

 ワシントンD.C.線は、羽田行きUA803便がワシントン・ダレス国際空港を午後0時30分に出発し、翌日午後3時30分に到着。ワシントン行きUA804便は羽田を午後4時に出発して、午後3時45分に到着する。

 既存のサンフランシスコ線は、羽田行きUA875便がサンフランシスコを午前10時45分に出発し、翌日午後1時55分着。サンフランシスコ行きUA876便は羽田を午後3時45分に出発して、午前9時5分に到着する。

 米国運輸省(DOT)は5月16日に、羽田国際線発着枠の米国分について暫定配分を発表。8月9日に正式決定し、暫定配分がそのまま確定した。米国側は4社に対し12枠で、最多がデルタ航空(DAL/DL)の5枠、ユナイテッドが4枠で続き、アメリカン航空(AAL/AA)が2枠、ハワイアン航空(HAL/HA)が1枠となった。DOTの最終決定によると、米国内のハブ空港と羽田を結ぶ路線の拡大を重視し、米国内路線の利便性向上を考慮した判断を下している。

 ユナイテッド以外の米国3社の羽田路線は、デルタは現在のロサンゼルス線とミネアポリス線に加え、成田発着のシアトル線とデトロイト線、アトランタ線、ポートランド線、ホノルル線を羽田へ移管。成田からは撤退する。アメリカンは現在のロサンゼルス線に加え、成田発着のダラス線とロサンゼルス線を羽田に移す。ハワイアンは現在のホノルル線(週11往復)とコナ線(週3往復)に加え、ホノルル線を週7往復増便する。

 ユナイテッドは認可された4路線のほか、ヒューストン線とグアム線も羽田への移管を申請していた。

*成田路線の記事はこちら。

羽田路線の運航スケジュール
シカゴ-羽田線
UA881 シカゴ(12:45)→羽田(翌日15:55)777-200ER
UA882 羽田(17:45)→シカゴ(15:55)777-200ER

ロサンゼルス-羽田線
UA39 ロサンゼルス(12:00)→羽田(翌日15:45)787-10
UA38 羽田(18:20)→ロサンゼルス(12:25)787-10

ニューアーク-羽田線
UA131 ニューアーク(10:40)→羽田(翌日13:35)777-200ER
UA130 羽田(17:15)→ニューアーク(17:10)777-200ER

ワシントンD.C.-羽田線
UA803 ワシントンD.C.(12:30)→羽田(翌日15:30)777-200ER
UA804 羽田(16:00)→ワシントンD.C.(15:45)777-200ER

サンフランシスコ-羽田線
UA875 サンフランシスコ(10:45)→羽田(翌日13:55)787-9
UA876 羽田(15:45)→サンフランシスコ(09:05)787-9

6766チバQ:2019/08/22(木) 13:26:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190822-00000500-fsi-bus_all
タイ・バンコク、3番目の空港計画 渋滞緩和へ23年にも建設開始
8/22(木) 7:45配信SankeiBiz
 タイの首都バンコクにある2つの空港の渋滞を緩和するために、バンコクの西、ナコンパトム県に3番目の新空港を建設する動きが進められている。英字紙バンコク・ポストが伝えたもので、「ナコンパトム新空港」は建設期間4年、費用200億バーツ(約691億6180万円)が計画されている。

 計画が承認されれば、2023年にも建設が始まる。タイ運輸省空港局によると、官民連携もしくは国営事業として行われる見込み。空港局のジャルム・メーソンブーン総局長は「新空港は運営開始当初、コンケーン空港やスラーターニー空港などの主要空港と同規模の、年間100万人以上の旅客を見込んでいる」と語った。

 バンコクにはスワンナプーム空港とドンムアン空港がある。スワンナプーム空港は年間利用者数4000万人の設計に対し、近年の利用者数は7000万人と収容力を超えていることが課題として指摘されていた。ナコンパトム新空港が完成すると、年間最大2500万人の乗客を受け入れられるという。(シンガポール支局)

6767チバQ:2019/08/22(木) 13:28:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000027-kobenext-bus_all
独立系航空会社FDA 神戸-松本便、神戸-出雲便のダイヤと運賃発表
8/21(水) 20:50配信神戸新聞NEXT
独立系航空会社FDA 神戸-松本便、神戸-出雲便のダイヤと運賃発表
搭乗を呼び掛けるFDAなどの関係者ら=神戸空港
 独立系航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は21日、神戸空港の発着枠拡大を活用して10月27日から運航する神戸-松本(長野県)、神戸-出雲(島根県)両便のダイヤと運賃を発表した。神戸就航は初めてで、いずれも日本航空と共同運航する。

 来年3月28日までの冬ダイヤで、松本便(1日1往復)は午前9時55分神戸発の松本行きと午後0時20分松本発の神戸行き。

 出雲便(同)は午後2時10分(12月20日以降は午後2時半)神戸発の出雲行きと、午後2時45分(同午後3時55分)出雲発の神戸行き。ただし、出雲大社への参拝客が見込まれる10月27日〜12月19日に限り、朝に1往復を追加で飛ばす。

 大人普通運賃は松本便が2万5千円、出雲便が2万1500円〜2万2800円。就航記念として出発45日前までに搭乗券を購入すれば、松本便は最安で片道7千円、出雲便は同6500円で搭乗できる。

 神戸市内で会見した三輪徳泰社長は「神戸空港を静岡、名古屋に次ぐ『第3の拠点』にしたい」と強調。神戸-高知便も検討したが、冬ダイヤでは松本、出雲の両便でスタートする。(長尾亮太)

6768チバQ:2019/08/22(木) 13:37:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019082100931&amp;g=eco
観光客減、長期化を懸念=日韓路線で運休相次ぐ
2019年08月22日07時04分

 日韓関係の悪化が国内の観光業に影を落としている。韓国からの訪日客数は減少。韓国の格安航空会社(LCC)では日本路線の運休に踏み切る動きが相次ぐ。旅行予約のキャンセルも増えており、影響の長期化を懸念する声が上がる。

 JR九州高速船が運航する福岡-韓国・釜山間の高速船は、お盆期間(9〜18日)の韓国人客が前年比7割減った。輸出管理強化が始まった7月以降、予約のキャンセルが増えたという。
 旅行利用が中心のLCCでは、韓国のティーウェイ航空が九州や札幌などと韓国を結ぶ定期便の一部運休を決めた。旅行客が戻る見通しが立たないためだ。エアソウルやイースター航空など他の韓国LCCに加え、大手の大韓航空も一部運休や減便を発表している。
 LCCの乗り入れが多い地方空港を抱える地域からは不安の声が上がる。熊本県阿蘇市の阿蘇ホテルでは、9月の韓国の大学生ら約80人の予約がキャンセルとなった。周辺はゴルフを楽しむ韓国人観光客が多く、宿泊施設は「ゴルフ客が増える秋から冬への影響が心配」と懸念する。
 佐賀県嬉野市の嬉野温泉では韓国人旅行者の予約が半分近くキャンセルになった旅館もあるという。同温泉旅館組合の松本泰宏事務局長は「今の状況がしばらく続きそうだ」と厳しい見通しを示した。

6769チバQ:2019/08/22(木) 13:38:57
https://www.fnn.jp/posts/00047741HDK/201908151140_WatanabeYasuhiro_HDK
韓国航空会社が「メンタル崩壊」…日本路線運休で中国目指すも挫折
日本不買運動のブーメランが航空会社に突き刺さった


渡邊康弘
カテゴリ:ワールド
2019年8月15日 木曜 午前11:40
韓国で日本不買運動が盛り上がっている。連日「予想外の反発に狼狽している」「日本は悲鳴を上げている」など、メディアも勇ましい。確かに売り上げを大きく落としている企業もあり、日系企業の韓国人従業員が、人件費を削減するために「出勤停止」になったとの話もある。同じ韓国人が職を失いつつあることも、今回ばかりは「しょうがない」という受け止めだ。

次々に運航停止となった日本路線

資料:韓国のLCCイースター航空
数ある不買運動の中でも、「有力」とされているのが、日本に行かないキャンペーンだ。

2018年に日本を訪問した韓国人は約754万人と、訪日外国人の国別ランキングで中国(約838万人)に次ぐ「お得意様」だった。だが、7月1日に日本政府が韓国向け輸出管理の優遇措置を撤廃すると発表すると、流れが大きく変わる。団体旅行を中心に日本旅行のキャンセルが相次ぎ、韓国の大手航空会社やLCCが日本行きのチャーター便などを次々に運航休止にしたのだ。運休となった路線は、札幌、富山、静岡、佐賀、大分、熊本、鹿児島など地方都市が中心。自治体からは、貴重な収入源であるインバウンドが減少するとして、憂慮する声が出ている。地方にとって切実な問題だ。

だが、気になる事がもう一つある。突然日本路線を運休した韓国の航空会社は、「宙に浮いた」飛行機やスタッフをどうするのだろうか?

中国路線の増便を目論んでいたが…

資料:韓国のLCCティーウェイ航空
当たり前だが、航空会社は飛行機を飛ばさないと経営が成り立たない。空港に駐機していても赤字が膨らむだけなので、一刻も早く日本以外の路線を開拓しなければいけない。しかし、日本向けの短距離飛行に特化した飛行機であるため、振り分け先の選択肢は多くない。大方の予想通り、韓国の多くの航空会社は中国に殺到した。だが、その目論見はあっという間に崩れてしまった。

韓国メディアによると、中国は8月9日から10月10日まで、新たな路線や増便、チャーター便の運航申請を受け付けないと通知してきたという。その衝撃は大きく、経済紙「ソウル経済」は「航空業界はメンタル崩壊に陥った」と報じた。

ドル箱の日本路線を手放したばっかりに…
韓国のLCCの場合、全体の営業利益のうち日本路線が30〜60%をたたき出していたのだという。日本路線というドル箱を韓国人による日本不買運動によって失い、頼みの綱の中国路線も飛ばせないとなると、韓国航空業界の「メンタル崩壊」も良く分かる。

中国がダメなら、距離的には東南アジア諸国しか残されていない。しかし新たに路線を開拓するには当然時間がかかる。何とか飛ばせたとしても、これまでの東南アジア路線の実績では、搭乗率が80%に満たないケースが多く、日本路線のような利益を出す見込みは低いという。この状況が長引けば、特に経営規模が小さいLCCにとっては大きな打撃になるだろう。


韓国人による日本不買運動により、日系企業で働く韓国人が解雇されたり、航空会社や旅行業者のような企業の業績が大幅に落ちる事は今後も続くとみられる。またこうした韓国国内のゴタゴタは、投資家の韓国離れを招きかねない。それでなくとも米中貿易戦争や香港のデモ隊と当局との激しい衝突など、韓国の周辺では不確定要素が多く、韓国ウォンの為替相場は連日乱高下している。

不買運動の抗議デモなどを取材していると、日本への反発をひしひしと感じるが、韓国市民は一度冷静になった方が良さそうだ。

6770チバQ:2019/08/22(木) 13:40:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201908/CK2019082102000136.html
大韓航空、日本便大幅減 韓国全8社が路線縮小

2019年8月21日 朝刊


 【ソウル=中村彰宏】大韓航空は二十日、輸出管理強化などを巡る日韓関係の悪化を受け、日本と韓国を結ぶ路線について、運休や減便などで大幅に見直すと発表した。アシアナ航空や格安航空会社(LCC)もすでに同様の措置を決めており、韓国の航空会社八社すべてが日本路線を縮小。日本国内の観光地への影響が広がりそうだ。

 大韓航空は、九月十六日から釜山-関西、十一月以降に済州-成田、済州-関西の運航をそれぞれ休止。仁川-小松など地方空港と結ぶ三路線も一時的に運航を取りやめ、仁川-関西、仁川-沖縄などは減便する。

 同社は七月に釜山-札幌の運航休止を発表したが、今回は大幅な見直しに踏み切った。理由について「七月から続く日本旅行の需要減少による路線の調整」と説明。日本路線を縮小した分は、フィリピン、ベトナムなど東南アジア、中国、国内線に振り分ける。

 アシアナ航空も二十三日から釜山-沖縄の運航を休止し、仁川-関西などでは九月中旬から使用する飛行機を小型化する。LCCでも、チェジュ航空が仁川-名古屋を減便するなど軒並み日本路線の縮小を決めており、対象となる路線は計六十以上に上る。

 韓国の大手旅行会社によると、八月以降の日本旅行の予約率は例年の50%以下に低下し、世論調査では81・8%が「今年は日本に旅行するつもりはない」と答えている。

6771チバQ:2019/08/26(月) 16:10:58
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019082501001666.html
「重要な路線のシフトが起きる」 成田空港社長、羽田枠増で
 成田国際空港会社(NAA)の田村明比古社長が25日までに、共同通信のインタビューに応じた。東京五輪・パラリンピックを控え、来春に予定されている羽田空港の発着枠拡大を「重要な路線のシフトが起こる」と受け止め、成田でも格安航空会社(LCC)を中心としたネットワークの拡充や空港機能の強化に注力する考えを示した。

 羽田の発着枠拡大を巡っては、すでに米デルタ航空が成田から羽田への路線集約を決めている。田村社長は「収益に少なからぬ影響がある」と危機感を持つ一方、「羽田の拡張余地は限定的。今後増える需要は成田で大部分を受け入れなければならない」と強調した。

(共同)

6772チバQ:2019/08/26(月) 16:17:39
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/334065?rct=n_privatization
HKK連合2次で逆転 選定過程判明 1次審査は最下位
08/11 05:00
HKK連合2次で逆転 選定過程判明 1次審査は最下位
 道内7空港の一括民営化を巡る運営事業者の選定過程で、運営事業者に内定した北海道空港(HKK、札幌)を中心とする企業連合が、1次審査を通過したグループの中で最下位だったものの、最終の2次審査ではライバルを大きく引き離す逆転勝利だったことが明らかになった。観光・地域振興策の充実に加え、運営権対価(入札価格)を引き上げたことが決め手になったようだ。

 運営事業者の選定は有識者や地元関係者らでつくる審査委員が行い、昨年8月の1次審査は応募があった4グループの提案内容を100点満点で評価。オリックスとフランスの空港運営会社大手バンシ・エアポートの企業連合が最高の79・4点を獲得した。2番手はパリ空港公団(ADP)などの企業連合の74・2点、HKK中心の企業連合は73・3点で3番手だった。落選したシンガポールの空港運営会社チャンギ・エアポート・グループ中心の企業連合は50・6点だった。

 1次審査を通過した3グループのうち運営権対価については、HKK連合が最も低い15・6点。オリックス連合は21・2点と最高で、ADP連合は18・9点だった。

 しかし、オリックス連合の撤退によりHKK連合とADP連合の一騎打ちとなった2次審査では、HKK連合が大半の項目で上回り、350点満点中279・4点を獲得。ADP連合(239・5点)と40点近い大差をつけた。1次審査で大きく負けていた運営権対価も、HKK連合が78点とADP連合の55・3点を引き離した。

 HKK連合は2次審査で運営権対価を引き上げるなど提案内容を修正したことがうかがえ、その結果、巻き返しに成功したとみられる。(徳永仁)

6773チバQ:2019/08/29(木) 14:41:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00010006-nishinpc-bus_all
北九州空港を「新福岡空港」に? 認知度向上へ市長が改称検討
8/29(木) 11:35配信西日本新聞
北九州空港を「新福岡空港」に? 認知度向上へ市長が改称検討
北九州空港
 北九州市の北橋健治市長は28日、国が管理する北九州空港の名称について「認知度を思い切って上げる工夫があっていい。(現在の名称に)こだわるまいと思っている」と述べ、変更や愛称の新設を検討する考えを示した。有力候補として「新福岡空港」を挙げた。同日の定例記者会見で明らかにした。

 市によると、名称変更には国土交通省や福岡県との協議が必要になる。新たに愛称を設けるのは、地元の判断で可能という。

 北橋市長は「庁内での議論はこれから」としながらも「名称の再検討の議論は、いろんな立場の方々が共感する可能性がある」と変更などに前向きな姿勢を見せた。

 空港関係者によると、「北九州」の名称は「福岡」に比べ、中国など海外から知られていないのが現状。ほかに「福岡第2空港」「福岡・北九州空港」などの案も出ているという。

 市議会では今後、特別委員会を新設して空港の民営化の是非について議論するが、名称変更についても議題にしていく。

西日本新聞社

6774チバQ:2019/08/29(木) 16:10:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00000018-asahi-soci
中部空港、韓国LCCが減便へ 日韓関係の悪化影響か
8/29(木) 9:58配信朝日新聞デジタル
中部空港、韓国LCCが減便へ 日韓関係の悪化影響か
韓国・釜山と中部を結ぶエアプサン=愛知県常滑市の中部空港
 韓国の格安航空会社(LCC)3社が、9月から中部―ソウル便と中部―釜山便を週7便減らし、週30便とすることが27日わかった。中部と韓国を結ぶ全体の便数は、6月1日時点より10便少ない週66便となる。中部空港会社(愛知県常滑市)は、日韓関係悪化の影響が中部でも表れ始めたとみている。

 中部空港の就航路線・便数の9月計画によると、チェジュ航空が今月25日からソウル便を週2便減らして週14便とした。エアプサンは9月1日から釜山便を週4便減の週3便とする。ティーウェイ航空は4日からソウル便を週1便減の週13便とするが、一部を運航しない可能性があるという。

 中部空港は9月20日、この3社を含むLCC向けの第2ターミナルを開業する予定で、今後のLCCの動向を注視している。

朝日新聞社

6775 チバQ:2019/08/30(金) 08:58:31
>>6773
紛らわしいだけやんけ!

6776とはずがたり:2019/08/30(金) 10:36:48
ネトウヨらしき差別主義者が韓国の経済破綻寸前で燃料買えずに日本便休止したんだとデマ飛ばしててぶったたかれてたけど,日本の航空会社の韓国便も休止になったぞ。

日本の航空会社で初、ピーチが韓国3路線を休止・中断
2019/08/30 10:03読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20190830-567-OYT1T50162.html

 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは29日、日本と韓国を結ぶ3路線で運航の休止や中断を行うことを明らかにした。日韓関係の悪化に伴う旅行需要の減少などを受け、日本の航空会社が韓国路線を運休するのは初となる。

 10月28日から札幌(新千歳)―ソウル(仁川)線を、来年1月7日から関西―釜山線を、それぞれ運休する。沖縄(那覇)―ソウル(仁川)線も来年1月28日?2月22日、一時的に運航を取りやめる。いずれも1日1往復が運航している。

6777とはずがたり:2019/08/30(金) 10:39:09
>>6773
福岡市と北九州市はいいライバルで居て欲しいから福岡空港の名前に縋ったりして欲しくないけど福岡空港の看板の強さ半端なさそうだからなあ。。

6778とはずがたり:2019/08/31(土) 17:14:09
ドイツも独ソ戦に踏み込まずイギリスを追い込んだところで講和を模索するって手もあったんじゃないかと思うんだけど,ゲルマン人にとってスラブ人は奴隷というイデオロギーに囚われて破滅していった。

朝鮮半島は日帝の植民地というイデオロギーに囚われてアベノミクスの唯一の成功例の円安による観光客の増加,まあ実態はソフト資源の叩き売りに過ぎないけど,で,その上得意の中韓と結局喧嘩しないとダメって所に歴史の因果を感じなくもない。

英ソと棲み分けがなったとしてドイツによる大陸支配がどの程度続いた判らないがフランコみたいに永続出来たかなぁ?んで,日本の場合,韓国の観光客を切ってこのまま何処へ行く?将来あそこで韓国と仲直りしとけばねえと云われるんちゃうか。

日韓対立、空路に痛手 地方便は運休・減便で3分の1に
有料会員限定記事 日韓関係・GSOMIA破棄
https://www.asahi.com/articles/ASM8Z53SZM8ZULFA00Y.html
贄川俊 仁川=高橋尚之 2019年8月31日07時09分

 日韓を結ぶ空の便の運休や減便が加速している。政治的対立などで韓国人観光客らの利用が減ったためだ。6割以上の路線で運休や減便が見込まれ、特に地方では便数が3分の1に落ち込む見通しとなった。こうした動きはさらに進む可能性があり、韓国人観光客に支えられてきた地方には痛手だ。

 運休・減便の見通しは、国土交通省や航空会社、空港への取材で分かった。30日時点ですでに運休・減便しているか、今後予定している路線と便数を集計した。行き先が同じでも、航空会社が違う場合は別の路線とみなした。

 日本と韓国を結ぶ直行便を運航しているのは、日韓の11社。7月の段階で国内の26空港との間に少なくとものべ128路線で1325便が就航しており、9割超を韓国の航空会社の便が占めていた。

 運休が決まっているのは43路線あり、他に42路線で減便を予定している。減便数の合計は全体の33%にあたる439便にのぼる。

 成田、羽田、中部、関西、福岡の5空港では、71路線のうち41路線(57%)で運休・減便する。これらの路線はビジネス客の利用が多いため需要が堅調で、運休は11路線(15%)、減便数の合計も全体の23%にとどまった。

 一方、5空港を除く地方の21空港では、57路線のうち運休・減便は44路線(77%)あり、このうち運休だけで32路線(56%)あった。特に旭川、茨城、富山、小松、佐賀、大分、熊本の7空港では、すべての韓国便の運休が見込まれる。21空港を合わせた減便数は207便にのぼり、減便前の320便から3分の1強にまで落ち込む。これらの空港では、特に韓国の格安航空会社(LCC)の運休・減便が目立つ。

 利用者の多い新千歳や那覇とい…

6779チバQ:2019/09/02(月) 10:55:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000005-hokuriku-l15
新潟空港 高速バス、会津若松線延伸 新潟県が実証実験
9/2(月) 9:38配信北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ
新潟空港 高速バス、会津若松線延伸 新潟県が実証実験
会津若松市と新潟空港を結ぶ直通バスに乗り込む乗客ら=1日、会津若松市
 新潟空港へのアクセス改善に向け、福島・会津若松-新潟間を結ぶ従来の高速バスを新潟空港まで延伸する新潟県の実証実験が9月1日、始まった。会津若松からの空港利用者増加を狙うほか、空港から会津を目指す国内外からの観光需要も取り込みたい考えだ。

 バスはこれまで新潟市中央区の万代シテイバスセンター発着だったが、1日4往復するうち3往復を空港まで延伸する。現時点では本年度末までの実施が決まっている。

 県の「路線ネットワーク戦略」では、2020年度までに新潟空港の利用客数を135万人とする目標を掲げている。そのために、福島県を含む近隣県も視野に、交通アクセスの改善などに取り組むことを検討している。

 初日の1日、会津若松駅前のバス乗り場で、新潟県職員らが延伸をPRするチラシを配り、乗客に利用を呼び掛けた。バスを使って新潟に行くという福島県下郷町の男性(75)は「便利になったと思う。機会があればぜひ新潟空港を使ってみたい」と話した。

 PRには会津若松市の室井照平市長も駆け付け「会津若松への誘客促進につなげたい。広域観光充実の観点でもプラスになると思う」と話した。

6780チバQ:2019/09/02(月) 20:48:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000051-reut-asia
羽田空港、増便は9カ国・地域 来年3月就航 発着枠見直し
9/2(月) 16:56配信 ロイター
[東京 2日 ロイター] - 国土交通省は2日、東京五輪・パラリンピックを控えて来年3月から1日50便増える羽田空港の国際線発着枠について、中国、ロシア、オーストラリアなどの国・地域に配分すると発表した。米国路線には24便割り当てることを既に発表済みで、増便される9就航国・地域が明らかになった。

計50便は日本の航空会社、相手国の会社にそれぞれ計25便を配分。日本は全日空に13.5便、日本航空(JAL)<9201.T>に11.5便を割り当てる。

ほかの就航国・地域は、インド、イタリア、トルコ、フィンランド、スカンディナビア(デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3カ国のうちから配分)。

便数は中国が8便、ロシア、オーストラリアが各4便、ほかの5カ国・地域が各2便。

6781チバQ:2019/09/03(火) 15:03:25
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20190902-00140959/
羽田空港、国際線発着枠が発表。イタリア、トルコ、ロシア、インドへも羽田から行ける。エリア別の傾向は?
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
9/2(月) 16:27
 国土交通省航空局は、2020年3月29日から拡大される羽田空港の昼間時間帯国際線発着枠(年間約3.9万回=50往復分)の配分を9月2日の午後に発表した。

アメリカや中国をはじめ、9つの国・地域に配分
50便(往復)の発着枠配分については、国別では以下の通り。

アメリカ:24便

中国:8便

ロシア:4便

オーストラリア:4便

インド:2便

イタリア:2便

トルコ:2便

フィンランド:2便

スカンジナビア(デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3カ国):2便

合計50便

ロシア、インド、イタリア、トルコ、フィンランド、スカンジナビアが羽田乗り入れへ
 日本の航空会社が25便、海外航空会社が25便となり、基本的には双方の国の航空会社が運航することになる。アメリカ路線については先行して24便が配分されることが発表されていたこともあり、残りの26便の配分に注目が集まっていた。

 その中で今回、既に昼間時間帯発着枠がある国で増便になるのが、アメリカと中国の2カ国。深夜早朝時間帯に運航があるが昼間時間帯がなく、今回昼間時間帯の運航が認められたのがオーストラリア、昼間時間帯が認められたことで初めて就航するのがロシア、インド、イタリア、トルコ、フィンランド、スカンジナビア(デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3カ国の中で調整)の5カ国となった。全部で9つの国・地域に配分されたことになる。

国内の航空会社への配分はANA13.5便、JAL11.5便
 気になるのが国内航空会社の配分となったが、全体ではANA(全日本空輸)が13.5便、JAL(日本航空)が11.5便という配分となった。現在の国際線における輸送力に基づいて配分比率が決定されたようだ。

国内航空会社分の25便については、以下の通り。

アメリカ:ANA6便、JAL6便

中国:ANA2便、JAL2便

ロシア:ANA1便、JAL1便

オーストラリア:ANA1便、JAL1便

インド:ANA0.5便、JAL0.5便

イタリア:ANA1便

トルコ:ANA1便

フィンランド:JAL1便

スカンジナビア(デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3カ国):ANA1便

 アメリカ、中国、ロシア、オーストラリア、インドはANAとJALにそれぞれ配分され、イタリア、トルコ、スカンジナビアはANA、フィンランドはJALに配分された。インドへのANA、JALの0.5枠は片道は日中枠・片道は深夜早朝枠を活用することで1日1往復の運航が可能となる。

 ここからはエリア別の傾向について考える。

■北米路線
 現状、アメリカとカナダに昼間時間帯の発着枠が配分されているが、今回はアメリカの発着枠のみ拡大され、現在の10便から34便に拡大されることになった。アメリカ側航空会社の12便については、デルタ航空5便、ユナイテッド航空4便、アメリカン航空2便、ハワイアン航空1便で既に確定している。

 日本側はANAとJALがそれぞれ6便ずつ配分されたことから、今後就航路線の検討に入る。ANAは成田からロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、サンノゼ、シカゴ、ヒューストン、ワシントンDC、ニューヨーク、ホノルルに就航、羽田からロサンゼルス、シカゴ、ニューヨーク、ホノルルに就航している。またJALは成田からロサンゼルス、サンディエゴ、シアトル、シカゴ、ダラス、ボストン、ホノルル、羽田からサンフランシスコ、ニューヨークに就航している。

 アメリカの航空会社では、デルタ航空が全便を羽田発着に変更することを発表し、ユナイテッド航空は一部便を羽田に移管したが、成田から移管せずに羽田からも新たに発着する路線(ロサンゼルス、ニューヨーク)もある。

 ANAやJALも今後就航路線を検討していくことになるが、両航空会社共に、成田空港ではアジアと北米の流動を取り込むべく、成田乗り継ぎでの利用(日本には入国しない外国人)が増えていることから、一部路線を成田から羽田へ移管する可能性も考えられるが、成田を維持したまま羽田からも就航する路線が多くなるだろう。

6782チバQ:2019/09/03(火) 15:03:37
■ヨーロッパ路線
 現在、昼間時間帯の発着枠があるのは、イギリス、フランス、ドイツの3カ国になるが、新たにロシア、イタリア、トルコ、フィンランド、スカンジナビア(デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの3カ国)が加わるが、イギリス、フランス、ドイツへの発着枠の追加はなかった。

 ロシアはアエロフロート・ロシア航空、イタリアはアリタリア-イタリア航空、トルコはターキッシュ エアラインズ、フィンランドはフィンエアー、スカンジナビアはスカンジナビア航空が羽田に乗り入れる可能性が非常に高いだろう。ロシアはモスクワ、トルコはイスタンブール、フィンランドはヘルシンキで決まりだと思うが、スカンジナビアも現状を考えるとスカンジナビア航空が現在就航するコペンハーゲンの可能性が高い。イタリアはローマかミラノのどちらかになるだろう。

 また、日本の航空会社については、ANAのトルコはイスタンブールが有力になるが、イタリアとスカンジナビアの就航都市がどこになるのか注目だ。特にスカンジナビアは、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーと3カ国あるが、デンマークとスウェーデンのどちらかになると筆者は推測しているが、今後ANA側からの発表を楽しみにしたい。JAL単独のフィンランドはヘルシンキが有力だろう。

 今回、中東系航空会社が拠点を置く、UAEやカタールなどへの配分はなかった。

■オセアニア路線
 現在、深夜早朝時間帯でANAとカンタス航空が羽田〜シドニー便を運航しているが、深夜早朝時間帯の現在の便をどうするのかも含めて、ANAとカンタス航空は、日中時間帯の発着枠をどう活用するのか注目される。ANAは羽田〜シドニーと9月1日に就航したばかりの成田〜パース線の2路線、カンタス航空は羽田〜シドニー、成田〜ブリスベン、成田〜メルボルンの3路線を運航している。

 JALは成田〜シドニーと成田〜メルボルンの2路線を運航していることから、どちらかの路線が羽田に来る可能性が高く、都市の規模を考えるとシドニーの可能性が高いと考える。

■アジア路線
 今回新たに日中時間帯の発着枠として認められたのが、中国、インドの2カ国となった。中国は、9つの国・地域の中でアメリカに次ぐ8便を新たに獲得した。現在、日中時間帯は日本・中国双方の航空会社が北京、上海、広州に飛ばしているが、日本側4便、中国側4便が増えることで、北京、上海、広州への便を増やすのか、もしくは中国のその他の都市へ就航するのかにも注目される。

 日本側はANAとJALにそれぞれ2便ずつ配分されたが、中国側のどの航空会社に配分されるのかによっても路線展開が異なるだろう。中国については、国土交通省の発表によると、羽田発着枠配分のほか、成田、北京、上海に係る輸送量制限を大幅に緩和することを確認している。

 インドについては、ANAが成田〜デリー、成田〜ムンバイ、JALが成田〜デリーに就航しており、10月27日からはANAが成田〜チェンナイ、JALも2020年の夏ダイヤまでに成田〜ベンガロール(バンガロール)に就航するが、羽田からの路線がデリーになるのか、それとも他の都市になるのかに注目だ。インド側はエア・インディアが就航する可能性が高いだろう。

 韓国、台湾、香港、シンガポール、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピンの各国には、日中時間帯の発着枠があるが、今回は追加の増枠発表はなく、2020年3月29日以降も現在の便数を維持する。

6783チバQ:2019/09/03(火) 15:03:50
ANA、JALそれぞれコメントを発表
 今回の決定について、ANAとJALからそれぞれコメントが発表されている。ANAホールディングスは「このたびの羽田国際線ならびに国内線の発着枠配分決定につきましては、首都圏空港の機能強化の実現に向けて、数々のご尽力をいただきました関係の皆様に深く感謝申し上げます。安全運航を第一に、落下物対策や騒音対策に引き続きしっかり取り組むとともに、 配分された貴重な発着枠を有効に活用し、訪日外国人旅行者の増加や日本の国際競争力強化に向けて努力して参ります」とコメントを出した。

 また、JALも「首都圏空港機能強化につきましては、関係自治体、住民の皆さま、および多くの関係の皆さまのご理解とご尽力によるものであり、心から感謝申し上げます。JALとしましても、引き続き落下物、騒音低減への万全な対策を行い、安全運航を堅持してまいります。今回の配分は、当社の意向を十分に汲んでいただいたものであり、今後の中期計画、グランドデザインを達成するうえで非常に大きな前進となると受け止めております。また羽田・成田の首都圏空港を最大限活用し、自社路線のみならず提携パートナーとのさらなる提携の拡大・深化を図り、より多くの地点を結び、2020年オリンピック・パラリンピック、その先の訪日外国人の拡大や地域活性化に対しヒトとモノを繋ぐ重要な役割を果たしてまいります」とコメントを出した。

 2020年3月29日からの羽田空港国際線の発着枠配分が発表されたことで、来春以降の出張や旅行で利用する飛行機の便の選択肢が増えることになりそうだ。

6784チバQ:2019/09/03(火) 15:05:01
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/539706/
福岡空港、発着枠拡大 来春に1時間35→38回 訪日客増に対応 国交省方針
2019/9/1 20:10 (2019/9/1 22:57 更新)
西日本新聞
Facebook
Twitter
拡大
来年春から発着枠が拡大される福岡空港=2018年5月(本社ヘリから)

 国土交通省は、福岡空港(福岡市)の発着枠を来年3月末の夏ダイヤ以降、1時間当たり35回から38回に拡大する方針を固めた。年間の発着容量は1万回近く増えるとみられる。来年1月に完成する誘導路の二重化で年6千回拡大する計画だったが、誘導路の運用効率化などでさらに上積みできると判断した。アジアに近い福岡空港は国際線などの増加で過密化が深刻化しており、来夏の東京五輪も見据えて訪日外国人客の受け入れ態勢を拡充する。

 福岡空港は、格安航空会社(LCC)の参入やアジアの成長に伴い、2012年から発着回数が急増。定時性を保ちながら安定的に運航できる目安の発着容量(年16万4千回)を超えており、18年度は4年連続過去最高となる約17万4千回(ヘリコプターを除く)に上った。

 過密化で午前や夕方のピーク時には遅延が常態化しており、16年3月には国交省が発着回数を制限する「混雑空港」に指定。現在の発着枠は1時間当たり35回に設定されている。

 ただ、LCCの台頭などで新規就航や増便を希望する航空会社の意欲は依然として旺盛で、現在の発着枠では受け入れられないケースも少なくないという。

 このため、今年4月の空港民営化に伴って運営会社となった福岡国際空港が、発着枠のさらなる上積みを国交省に要請。同省は誘導路の二重化で発着枠を1時間当たり37回(年17万回)とする予定だったが、誘導路の運用方法などを精査した結果、38回まで拡大できる見通しになったという。

 国交省は関係自治体などへの説明をすでに始めている。

 福岡空港では2本目の滑走路が完成する25年3月以降、発着枠を1時間当たり40回(年18万8千回)に拡大する計画もある。

地政学的リスク軽減へ 脱「韓国依存」、国際線の多角化急務

 福岡空港の発着枠が来年春に当初計画より上積みされるのは、国や運営会社の福岡国際空港(FIAC)が、増加する訪日外国人客を確実に取り込みたいためだ。ただ、日韓関係の悪化で韓国線の運休や減便が全国で相次ぐ。韓国線への依存度が高い福岡空港では、地政学的リスクの軽減に向けて多様な路線を誘致する営業力が問われそうだ。

 福岡空港の発着回数は、この10年で3割以上増加。それをけん引してきたのが、韓国の格安航空会社(LCC)勢だ。福岡空港の2018年の外国人入国者数は過去最高の241万5千人で、このうち6割を韓国人が占めている。

 日韓関係の悪化に伴う利用者減少のため、大韓航空や韓国LCCは福岡便を相次いで減便しており、今後は「福岡空港からの撤退もあり得る」(航空関係者)。この状況がどの程度続くか不透明だが、地政学的リスクを受けにくい足腰の強い空港づくりは急務だ。国際線の多角化が必須となるが、国内外の主要空港も相次いで機能強化を進めている。路線の誘致競争は激化しており、順調に路線を増やせるかは見通せない部分もある。

 一方で、市街地にある福岡空港は、利便性が高い代わりに能力拡大は騒音など周辺地域の負担増も伴う。発着枠が1時間当たり1回増えれば、年間の発着容量は3千回前後増える。FIACは25年3月の滑走路増設後、着陸経路の変更で1時間当たり45回以上(年21万1千回以上)に拡大したい意向も示している。

 国内の人口が減少する中、地域振興の核となる空港の能力増強は不可欠だ。国やFIACは容量拡大に伴う恩恵と負担を丁寧に説明し、理解を求めていく必要がある。

6785チバQ:2019/09/04(水) 16:06:58
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190903/mcb1909030500003-n1.htm
大韓航空、相次ぐキャンセル 「釜山-関西」など3路線休止 (1/2ページ)
2019.9.3 10:50
Facebook
Twitter

LINE

pocket
print
mail
 大韓航空は先ごろ、日本と韓国を結ぶ路線を大幅に見直すと発表した。今月16日から釜山-関西、11月以降に済州-成田、済州-関西をそれぞれ運航休止とする。韓国国内では日本政府による輸出規制強化問題が影響し、不買運動が拡大。日本製品の売り上げも急減している。

大韓航空は運航停止のほか、9月下旬から11月中旬まで仁川-小松、仁川-鹿児島を、9月下旬から10月下旬まで仁川-旭川をそれぞれ一時的に運航を休止するとしている。

 大幅な路線見直しは、訪日客のキャンセルが相次ぎ、収益性が低下したのが理由。日本の地方空港と韓国を結ぶ他の路線でも減便を計画している。同航空は7月に釜山-札幌線の運航停止を発表していた。

 日本との路線を見直す代わりに、フィリピンやベトナム、タイなどの東南アジアや、中国との路線を大幅に拡充する計画。韓国航空会社の運休や減便の動きは、アシアナ航空や格安航空会社(LCC)でも相次いでいる。

 世論調査会社「リアルメーター」が8月半ばに実施した調査では、82%が「今年、日本に旅行する考えがない」と回答。昨年は人口約5100万人の韓国から約750万人が訪日し、訪日外国人のシェアで中国に次ぐ2位を占めたが、日韓関係悪化を受け旅行キャンセルが相次いでいる。

 ビールの輸入額は日本産が「不動の1位」を維持してきたが、3位に転落した。韓国メディアによると、スーパーなどでの日本産ビールの販売量が急減し、提供を中止する飲食店も増えている影響で、7月の輸入額が約434万2000ドル(約4億6100万円)と前月比で45%減った。昨年までの約10年間は日本産が年間輸入額で1位だった。

 日本車やファーストリテイリング傘下の「ユニクロ」など衣料品の売り上げも急減しているという。「行きません、買いません」。韓国で繰り返されている安倍晋三政権を糾弾する集会では最近、そんな不買運動のキャッチフレーズがプリントされたシャツを着て参加する市民が目立つ。

 一方、韓国メディアは8月下旬、日本政府が輸出規制を7月から強化した韓国向けの半導体材料3品目のうち、感光剤の「レジスト」の輸出の許可が出たと報じた。許可が確認されたのは2度目とみられる。(ソウル 共同)

6786チバQ:2019/09/04(水) 16:40:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000032-asahi-soci
LCCが追い風、旅客数初の3千万人超えへ 関空25年
9/4(水) 14:19配信朝日新聞デジタル
LCCが追い風、旅客数初の3千万人超えへ 関空25年
海外からの旅行客らで混雑する関西空港=2019年9月4日午前、白井伸洋撮影
 関西空港は4日、開港25年を迎えた。利用客の「低空飛行」が長年続いたが、ここ数年は格安航空会社(LCC)の台頭や訪日外国人急増といった追い風を受け、大きく飛躍。今年度の旅客数は初めて3千万人を超える勢いだ。

 4日朝、関空第1ターミナルの国際線の出発フロアは、外国人客らでごった返していた。

 スーツケースと家電量販店の袋を持って搭乗手続き待ちをしていた陳博文さん(35)は中国・北京から友人らと来日。3泊4日で和歌山や大阪を訪れた。「日本は自然も街並みもきれいで気に入った。また関空から関西に来ると思う」と満足げに話した。

 関空のにぎわいは連日の光景だ。昨年度の旅客は2940万人。ほぼ半数の1551万人が国際線の外国人だった。旅客はリーマン・ショック翌年の2009年度(1352万人)を底にほぼ右肩上がりで増加している。中でも外国人旅客は5倍超に。特に多いのは中国、韓国人で、外国人旅客の半数以上を占める。

 今年に入って新規就航も続く。中国の航空会社が青島や長沙、太原などの都市と結ぶ路線で運航を開始した。欧州などの路線でも復活が相次ぐ。4月に英国・ロンドン便が10年ぶり、米国・シアトル便が6年ぶりに再開したほか、8月にはネパール・カトマンズ便が12年ぶりに復活した。

 ネパール航空の後藤伸充・日本代表は「関空は旅客が増えて勢いがある。就航で両国の人的交流が増えて欲しい」。カトマンズ便の就航で関空は26カ国の90都市と結ばれた。航空会社は73社にのぼり、今年の夏ダイヤの1週間の便数は1548便で開港以来最高となっている。

6787チバQ:2019/09/05(木) 13:35:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-yomonline-bus_all
羽田アクセス覇権争い、JR参入のアキレス腱は?
9/5(木) 7:05配信読売新聞オンライン
羽田アクセス覇権争い、JR参入のアキレス腱は?
読売新聞社
 JR東日本は10年後の2029年完成を目指し、東京都心と羽田空港を結ぶ新線建設に動き出した。同空港までの路線を持ち、迎え撃つ形になる京急電鉄も、すでに輸送力を高める工事などに取りかかっている。JR東の傘下で55年の歴史がある東京モノレールなどを含め、年間8000万人に上る同空港利用客の輸送を巡る勢力図は、JR東の参入で塗り替えられそうだ。そのカギを握るのは……。元鉄道誌編集者で、鉄道路線事情に詳しい川島令三さんが分析する。

羽田アクセス覇権争い、JR参入のアキレス腱は?
読売新聞社
突然、やる気を見せ始めた? JR東
 羽田空港までの新線建設で、JR東日本は3ルートを計画している。東京駅方面からの「東山手ルート」、新宿方面から延びる「西山手ルート」、新木場方面から向かう「臨海部ルート」だ。JR東は5月、3ルートが共有する区間(空港―東京貨物ターミナル付近)の約5キロと、東山手ルート(東京貨物ターミナル付近―田町)の約7.4キロ区間について、環境影響評価の手続きに入った。

 羽田空港アクセス新線に積極的ではなかったJR東日本が突然、やる気を見せ始めた――これが私の率直な印象だ。
貨物線を活用し、羽田空港の近くまで路線を延ばす計画は旧国鉄時代からあり、東北新幹線を羽田空港まで直通(東京駅、東海道新幹線の大井車両基地を経由)させる構想も聞いたことがあった。国の審議会が00年に出した答申にも、「15年までに整備すべき」「今後整備について検討すべき」とされた34路線の中に、今回の臨海部ルートが含まれていた。
 いわば、長年、絵に描いた餅だった新線計画が、なぜこのタイミングで急に動き出したのか。羽田空港の利用者は年間8000万人に上る。昼間の国際線発着回数は、来年の東京五輪・パラリンピックにあわせて年6万回から年9万9000回に拡大され、同空港利用者は今後ますます増え続けることが予想される。国土交通省は、このままだと空港までの鉄道輸送は京急、モノレールだけでは足りなくなり、ほかにもう1ルートが要ると考えた。JR東もこの状況なら鉄道輸送での収益が望めると考え、踏み切ったのだろう。
 JR東は、関連会社の収益増も狙っているのではないかと考えている。首都の玄関である空港に駅を設け、関連会社の店舗を営業すれば、安定した売り上げが見込める。駅ナカの商業施設を始めとする同社グループの流通・サービス事業収益は、今年3月期の連結決算で5218億円に上り、営業収益全体の17%を占める大きな柱に成長している。
 JR東は3ルートをあわせた総事業費を「現時点では未定」としているが、今回手続きに入った区間については、約3000億円(車両費を除く)かかる見通しだ。来年の東京五輪・パラリンピックに間に合わせようとしていたが、関係者の話によれば、事業費の分担割合などを巡り、JR東と国や東京都との話し合いが難航した。今も決着のめどは立っていないようだ。

空港新線完成で、一変する人の流れ
 羽田空港へ向かう際の交通手段は現在、京急電鉄が利用客全体のおおよそ3割を占め、東京モノレールは2割。これらにリムジンバスなどの空港直行バス、自家用車が続く(17年度の航空旅客動態調査)。
 新線の工事が順調に進めば、10年後、この勢力図はかなり塗り替えられる。計画通りに完成した場合、京急やモノレールを利用していた人のうち、相当数がJR東に移ると予想され、人の流れは一変するだろう。JR東は、ライバルの京急のみならず、グループ企業の東京モノレールからも客を奪うことになる。
 グループ内での競合について、JR東広報部は「モノレールへの影響は少なからずあるだろうが、沿線には住宅や企業が増え、空港利用客以外に、通勤の足としての役割も高まってきている」と説明し、両者は共存していけるとの見方を示す。また、モノレールは開業から55年がたち、大規模な改修工事が必要な時期に来ている。今、全面運休したら空港までの鉄道輸送は京急だけになり混乱も予想されるが、JR東の新線ができて輸送力が増せば、それも可能になるはずだ。

6788チバQ:2019/09/05(木) 13:36:21
空港に直結できない可能性も?
 JR東は広域にわたる路線網を活用し、乗り換えなしであちこちへ向かう列車を走らせることができ、鉄道会社としては圧倒的に有利な立場にあると言える。ただし、それは、「終着駅が空港に直結できた場合」という条件が付く。実はここが重要な点だ。
 地下も含め過密とも言える羽田空港の国内線ターミナルに、直結する形で駅を造るスペースはないはずだ。JR東広報部は「国内線の第1旅客ターミナルと第2旅客ターミナルの間の地下に設置する考えで、国交省航空局などと調整中」と話している。現時点で、結論はまだ出ていないようだ。

 もし、新線の終着駅を空港から離れた場所に造らざるを得なかったらどうなるか。大きな荷物を抱えて空港に向かう人には不便だし、駅構内にできる店舗などの施設にとっても相当な不利になる。
 計画によれば、新線は、JR東海道貨物線の東京貨物ターミナル駅の付近で枝分かれし、空港へ向かう。この貨物線は川崎方面へ延びているのだが、途中、京急電鉄と東京モノレールの天空橋駅のさらに地下を通る。それゆえ、天空橋駅を新線の終着駅とする手もあることはある。ただし、同駅は国際線ターミナルから1キロほども離れている。国内線ターミナルとなると、さらに先だ。空港へ向かう乗客はここでモノレールに乗り換えることになるだろう。それで「空港アクセス」と呼べるかは疑問だ。ちなみに京急線も1998年までは、現在の天空橋駅止まりだったが、第1期の延伸計画の免許を取得し、13年かけて空港直結を果たした。
 新線が空港に直結できるかどうかは、空港輸送で一気に優位な立場を築きたいJRにとって死活問題と言える。

モノレールとの差を広げたい京急
 羽田空港への鉄道輸送で目下、京急がモノレールをリードしている一因は、運賃にある。東京駅から羽田空港へ向かう場合、東京モノレール(浜松町駅乗り換え、ICカード乗車券利用時)が637円であるのに対し、京急電鉄(品川駅乗り換え、同)は572円。
 京急は、空港までの延伸工事に要した費用をまかなうための空港線加算運賃(170円)を、今年10月から一気に120円値下げし、50円にすると表明した。これにより東京駅からの運賃は452円に下がり、モノレールとの差は185円に開く。当面のライバルに対する優位性をさらに高めようとの戦略が感じられる。モノレールも対抗策を打ち出すと注目していたら、10月から定期旅客運賃を最大24.4%値下げすると発表した。
 京急は将来の利用客増をにらみ、さらなる輸送力の増強に取り組んでいる。その一つが、今は高架にある品川駅ホームを地上に移し、線路を1本増やす工事で、8年後の27年頃の完成を目指している。羽田空港国内線ターミナル駅の先にある国有地に、8両編成の電車を止めておける待避スペースを設ける計画もある。今は1本のホームに2本の線路があり、着いた電車が折り返す構造だが、運転士と車掌が交代するため、発車までに時間がかかる。待避線(引上線)があれば、ホームが空き次第、電車を入線させ、すぐの発車が可能になるので、運行本数をさらに増やせる。こちらはJRの空港アクセス線と同じ頃の完成を目指しているとみられる。

持ち味を生かしたすみ分けを
 現時点では分が悪そうなJR側だが、“潜在能力”はもちろん高い。
 JR東の新線が、計画通り羽田空港に直結できれば、東山手、西山手、臨海部の3ルートから列車が流れ込むことになる。強力な鉄道網を生かして、首都圏はもちろん、全国から利用客が集まるだろう。東京駅からの所要時間も約18分となる見込みで、現行のモノレール(浜松町乗り換え)、京急(品川乗り換え)より10〜15分早い。
ただ、気になる点もある。運行ダイヤは相当過密になるはずで、JR東がそれだけの列車本数をさばけるのかという点だ。
 JR東とモノレール、京急が利用客を奪い合うのではなく、すみ分けるほうが公益にかなう、と私は考えている。例えば近距離輸送はモノレール、中距離は京急が担い、JRは中央線や常磐線の沿線など、比較的遠方の人たちを当て込み、特急を増発する。
 というのも今、山梨県や茨城県から羽田空港へ向かう場合は、乗り換えが不要な空港直行バスを使うのが一般的とされる。ただし道路は渋滞がつきもので、利用客はかなり余裕を持って家を出なければならない。甲府や水戸から羽田空港に直結する特急が走れば、「時間が読めない」というストレスはかなり解消されると思う。
 三者それぞれの特性を生かした役割分担については、取材を重ねた限り、国交省も同じことを期待しているように思われる。日本を代表する空港への大動脈を担う公共交通機関は、どこかが独り勝ちするのではなく、持ち味を生かしながら競い合う姿が望ましい。

6789チバQ:2019/09/05(木) 13:40:02
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190904/bsd1909040500004-n1.htm
関空25年、国際ハブ化道半ば 訪日客増追い風も“関西圏三位一体”進まず (1/3ページ)
2019.9.4 08:35
Facebook
Twitter

LINE

pocket
print
mail
 関西国際空港は4日、1994年の開港から25年を迎えた。かつて巨額の赤字にあえいだ経営状態は好転し、近年は訪日外国人客の増加で利用者は右肩上がりで増えている。西日本の玄関口として存在感を示す一方、アジア中心の訪日客や格安航空会社(LCC)の就航拡大に依存する現状は、悪化する日韓関係など国際情勢に大きく左右される危うさもはらむ。開港以来の目標である国際ハブ(拠点)空港への道のりはいまだ遠い。

政治情勢が左右

 関空の運営は2016年、国が全額出資する新関西国際空港会社から、オリックスやフランスの空港運営会社バンシ・エアポートなどが出資する関西エアポートが引き継いだ。総額2兆2000億円の運営権売却で、約1兆2000億円の負債は一掃。昨年度は台風21号で一時閉鎖する被害を受けたが、利用客数は過去最多の2940万人に達した。

 好調を支えるのが、アジアに近い地理特性を生かしたLCC路線拡大による訪日客の増加だ。本年度の夏期ダイヤでは週1548便(8月ピーク時)の国際線就航便のうち約4割をLCC路線が占め、この大半が中国や韓国を結ぶ便となっている。ただ、こうした状況は国際情勢など外的要因に影響を受けやすい側面が指摘されてきた。

 日韓関係の悪化を受け夏の繁忙期(8月9〜18日)に観光などの短期滞在で入国した韓国人は、前年から約6割減った。

6790チバQ:2019/09/05(木) 13:40:32
 ANAホールディングス(HD)傘下のLCC、ピーチ・アビエーションは韓国人の訪日旅行需要減を受け、日本と韓国を結ぶ3路線の運休を決めた。札幌(新千歳)-ソウル(仁川)線を10月28日から、関西-釜山線を来年1月7日からそれぞれ運休。那覇-ソウル(仁川)線は来年1月28日〜2月22日の期間限定で運休する。いずれも現在、運航は1日1往復だ。札幌-ソウル線は今年4月25日に就航したばかりだった。また、関西-ソウル線は今年11月11日から12月8日まで1日4往復の運航を1日3往復に減らす。

 香港で起きたデモでは大幅な遅延や欠航も発生するなど、懸念は現実味を帯びつつある。不安定な東アジア情勢に、関西エアの西尾裕専務執行役員は「経営に大きく影響するものではないが、具体的な対策はなく、状況を注視する他ない」と苦しい胸の内を明かす。

 パイ奪い合いの発想

 関西圏の訪日客を関空だけで受け入れている現状を見直し、大阪(伊丹)、神戸を加えた3空港一体で拠点空港としての地位を高めたいとの構想もあるが、動きは鈍い。3空港の在り方を官民で議論する「関西3空港懇談会」は今年5月、神戸空港の国際化を25年ごろまでの検討課題とし、大阪空港の国際便就航の議論は当面見送ることを決めた。

6791チバQ:2019/09/05(木) 13:42:25
 ANAホールディングス(HD)傘下のLCC、ピーチ・アビエーションは韓国人の訪日旅行需要減を受け、日本と韓国を結ぶ3路線の運休を決めた。札幌(新千歳)-ソウル(仁川)線を10月28日から、関西-釜山線を来年1月7日からそれぞれ運休。那覇-ソウル(仁川)線は来年1月28日〜2月22日の期間限定で運休する。いずれも現在、運航は1日1往復だ。札幌-ソウル線は今年4月25日に就航したばかりだった。また、関西-ソウル線は今年11月11日から12月8日まで1日4往復の運航を1日3往復に減らす。

 香港で起きたデモでは大幅な遅延や欠航も発生するなど、懸念は現実味を帯びつつある。不安定な東アジア情勢に、関西エアの西尾裕専務執行役員は「経営に大きく影響するものではないが、具体的な対策はなく、状況を注視する他ない」と苦しい胸の内を明かす。

 パイ奪い合いの発想

 関西圏の訪日客を関空だけで受け入れている現状を見直し、大阪(伊丹)、神戸を加えた3空港一体で拠点空港としての地位を高めたいとの構想もあるが、動きは鈍い。3空港の在り方を官民で議論する「関西3空港懇談会」は今年5月、神戸空港の国際化を25年ごろまでの検討課題とし、大阪空港の国際便就航の議論は当面見送ることを決めた。

6792チバQ:2019/09/05(木) 13:43:32
 大阪府南部の自治体は関空の利用客を奪われることを心配し、大阪空港周辺自治体は騒音問題を懸念しているためだ。財界関係者は「気付いたら他地域の空港に大きく差をつけられていたとなれば、元も子もない」と不安を口にした。3空港に詳しい関西学院大の野村宗訓教授(公益企業論)は「(利害関係者が)パイの奪い合いの発想から抜け出せていない。それぞれの特性を活用できないまま、他の国際ハブ空港を利する形になっている」と指摘。3空港を運営する関西エアの山谷佳之社長は「3つの空港が近距離にそろっているのが関西の強み。特徴を伸ばし、全体として成長させていきたい」としている。



【用語解説】国際ハブ空港

 国際航空路線網の中で、乗り継ぎの拠点となる空港。旅客や物流の活性化で大きな経済効果が見込める。多くの航空会社が使うための複数滑走路の整備や、航空会社が支払う着陸料の安さなどが必要とされる。アジアではシンガポールのチャンギ国際空港や韓国の仁川空港が知られ、国内では国際線発着枠を拡大した羽田空港でハブ(拠点)機能強化が進むほか、中部国際空港(愛知県常滑市)や福岡空港(福岡市)でも滑走路増設の動きが広がっている。

6793チバQ:2019/09/10(火) 16:24:17
https://www.asahi.com/articles/ASM9B2GXGM9BUTIL004.html
成田空港、1万人超が一夜 待たされ欠航「早く言って」
福田祥史 2019年9月10日10時53分
 鉄道・バスや高速道路の不通で都心とのアクセスが断たれた成田空港では、約1万3300人が空港内で一夜を明かした。10日も早朝から、搭乗手続きを待つ人や便の振り替えを求める人たちが長い列を作り混雑した。

 成田国際空港会社(NAA)によると、9日は出発と到着を合わせて124便が欠航。10日未明にかけて東京駅までの無料バスを出したが、出発客も合わせて多くの人が足止めされた。空港内にとどまった人たちには、水やクラッカー、寝袋が配られた。

 9日午前の便でカンボジアに出発予定だった8人のグループは、同日正午過ぎに搭乗口まで進んだが「出発時刻は未定」と説明され、結局、午後6時すぎに欠航と知らされた。全員が10日の便に振り替えることができ、配られた寝袋などを使ってロビーで過ごした。長野県の男性(34)は「欠航ならもっと早く言ってほしい。今日も飛び立つまでは安心できない」と話した。

 米ロサンゼルスへ向かう予定という都内の女性2人は、9日に出発に向けてドアが閉まった機内で2時間待たされた後、欠航になり、飛行機から降ろされたという。朝になって2人は「今日(10日)の便に乗れるといいんですが」と不安そうに振り替え手続きの列に並んだ。(福田祥史)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019091002100017.html
成田空港で雑魚寝 初めての日本なのに 「眠れない…」

2019年9月10日 夕刊


台風15号の影響で主要路線が運休し「陸の孤島」となっていた成田空港では、三つの旅客ターミナルビルで計約一万三千三百人が一夜を明かした。京成線は十日の始発から運行再開し、空港と千葉や東京方面を結ぶJR成田線も午前十時四十分ごろに復旧。空港内の利用客の足止めは解消に向かった。
台風15号の影響で成田空港に足止めされ、ターミナル内で一夜を過ごす人たち=10日午前1時29分

写真
利用客たちは乗車券を買い求めるため、券売所で長蛇の列をつくった。空港運営会社は、利用客に水やクラッカーのほか、寝袋を配布した。
成田空港は台風が過ぎ去った九日午前に運用を再開する一方、陸上の交通網は夕方に一部が再開されただけで到着客の輸送が追いつかず、ターミナル内にとどまる人は十日未明に一時、約一万七千人にまで膨れ上がった。
就職活動のため、九日に鹿児島県から格安航空会社(LCC)で来た同県霧島市の男子大学生(22)は「空港で泊まる人の多さに驚いた。今日は東京で午前十時から面接があり、体験談をどう話すか考えている」と気を引き締めていた。
中国籍の母(76)とともに上海から九日夜に到着した東京都板橋区の稲田莉慧(りえ)さん(55)は「よく眠れず、体も休まらなかった。母にとって初の日本への旅なのに、到着早々、苦労させてしまった」と疲れ切った様子だった。
◆一夜明けても停電60万軒超
東京電力は十日、台風15号の影響により、千葉県を中心に東京の島しょ部を含む一都四県で六十万軒を超える停電が続いていると発表した。鉄塔が倒壊するなどし、復旧に時間がかかっているという。
東電によると、十日午前時点の停電軒数は千葉県が五十七万軒超、神奈川県が二万軒超、茨城、静岡各県が一万軒超。
六万軒以上が停電している千葉県市原市では、日常生活に大きな影響が出ている。「電気がこれほど大切とは思わなかった」。市内のコンビニ店で働く五十代の女性従業員は、冷房が止まった真っ暗な店内で空になった食品棚を前にため息をついた。
店では冷蔵保存が必要な弁当やパック詰めのおかず、アイスクリームなどの冷凍食品をすべて処分。会計もできないため、入り口に休業を知らせる張り紙をし、来店者には近隣で営業中の店舗を案内した。女性は「一日も早く営業再開したいが、今はただ待つしかない」と話した。
県警によると、県内は市原市や房総エリアを中心に、十日午前五時現在で三百基以上の信号が消えている。市原市の市道「市役所通り」沿いでは同日朝、近隣の小中学校の教員らが交差点などに立ち、通学する児童生徒を誘導した。(小沢伸介、山口登史)

6794チバQ:2019/09/10(火) 16:25:29
https://www.cnn.co.jp/travel/35142445.html
福岡―ソウル便が片道1000円、日韓対立のあおりで下落
2019.09.10 Tue posted at 12:29 JST
(CNN) 日韓を旅行したいと思っているのなら、今が絶好のチャンスかもしれない。両国を結ぶ国際線の運賃が片道1000円にまで値下がりした。

日韓が貿易を巡る対立を深める中で、航空運賃は下がり続けている。韓国の格安航空イースター航空は現在、福岡発ソウル行きの便を片道1000円で販売している。税金と燃料サーチャージを含めると7590円。

日経新聞の英字紙によると、この運賃は1年前に比べて約60〜80%安いという。

韓国では9月中旬の連休に合わせて帰省する人が多く、例年であれば航空券も値上がりしていた。

両国の対立では観光業が打撃を受けている。日本政府観光局によると、7月に韓国から日本を訪れた観光客は56万1700人にとどまり、前年同月より7.6%減った。

一方、韓国観光公社によれば、韓国を訪れた日本の観光客は5月〜6月にかけて1.3%、6〜7月にかけては2.7%それぞれ減少した。

観光客の減少は、航空運賃や便数にも反映されている。

8月には大韓航空が、「日韓の緊張状態に起因する日本便の需要の減少」を理由に、日本と韓国を結ぶ6路線を削減すると発表していた。

6795チバQ:2019/09/10(火) 17:14:17
https://news.livedoor.com/article/detail/17056499/
「ローカル空港じゃないはず」 成田アクセス遮断に怒り
2
424
2019年9月9日 19時34分 朝日新聞デジタル
電車やバスが不通となり、空港から出られない到着客らで大混雑した到着ロビー=2019年9月9日午後4時10分、成田空港第1旅客ターミナル、福田祥史撮影
写真拡大

 成田空港は9日、台風15号の影響で高速バスや鉄道による都心などへのアクセスが断たれ、旅客ターミナルは大混雑が続いた。

 時間と共に海外などからの到着客らに加え、遅延や欠航で出発できない旅客も増え、成田国際空港会社によると、午後8時時点で約1万3210人が足止めされたという。

 東京都内在住の会社役員の男性(54)は、ベトナムでの商用から帰国し、午前9時すぎからバスの再開を待って発券カウンター前に並んだ。6時間以上経った午後3時半すぎになっても運行が再開されない状況に、「成田はローカル空港じゃないはず。交通機関が全面ストップして空港から出られないなどあり得ない。国は高速道路の1車線でも緊急に確保する方策をとるべきだ。空港会社から状況説明がないのもおかしい」と怒った。

 インドから帰国した男性は、レンタカーのカウンターに並んでいた。数年前に雪で交通機関が混乱した際にも、成田空港で長時間足止めされたという。「どうなっているのか情報がなく、ただ待たされているのは、あの時と同じ。何年か経ってもアクセスの弱さは何も改善されていない」とうんざりした表情だった。

6796とはずがたり:2019/09/10(火) 23:32:42
【ルポ・成田空港】「なんとなく」「とりあえず」で人はきっと死ぬ。成田空港が教えてくれたこと
成田空港に何時間か閉じ込められた体験談です。
https://www.buzzfeed.com/jp/daichi/rupo-narita
2019/09/10 19:42
Daichi Ito
Daichi Ito
伊藤大地 BuzzFeed Chief Editor, Originals, Japan

6797チバQ:2019/09/11(水) 10:36:39
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakashinji/20190910-00141943/
「地獄だ」「どうすれば」 その時、成田空港では何が起きていたのか
田中森士 | ライター・元新聞記者
9/10(火) 7:01
台風の影響で交通機関がまひし、1万人を超える人々が成田空港で足止めとなった。「地獄だ」「どうすればいいの」など悲痛な声が聞かれた現場に、筆者は偶然居合わせた。現場では何が起きていたのか。

「陸の孤島」と化した成田空港
9日午後4時半ごろ、筆者を乗せたシカゴ発のJAL便は、予定より遅れて成田空港に到着した。早く都内の宿で休みたい。そんなことを考えながらふとスマートフォンを見ると、知人からこんなメッセージが届いていた。

「成田空港が陸の孤島と化しているようです」

自動入国ゲートと税関を抜け、第2ターミナル到着ロビーに出る。そこには、大勢の人で混雑していた。スーツケースに座りスマホをいじっている人。床に寝転がっている人。インフォメーションの列に並んでいる人。表情は一様に疲れている。

鉄道の切符売り場付近も、人であふれかえっていた。列に並ぶ人の顔ぶれを見ると、外国人の姿が目立つ。観光目的で来日した人も多いことだろう。小さな子供を連れた母親の姿もちらほら見られ、胸が痛む。

そこで得られたのは、JRは終日運休、京成電鉄も運行を見合わせているという情報だった。鉄道をあきらめ、どうしようかと思案していたところ、準備が整い次第、一部のバスが運行を再開するとのアナウンスが聞こえてきた。急いでバス乗り場へ行くと、すでに長い長い列ができている。これではいつ乗れるか分からない。タクシー乗り場も同じような状況だった。そんな折、京成電鉄が成田空港からの運行を一部再開するとの情報が流れた。人々は乗り場に向かって動き出し、筆者もそれに呼応した。

6798チバQ:2019/09/11(水) 10:36:59
首都圏の「災害に対するぜい弱性」
列に並んだまま2時間が過ぎた。数百メートルはあろうかという列に並んでいる間に、次々と国際線欠航のアナウンスがこだまする。乗組員が空港までたどりつけていないことなどが理由だという。飛行機の到着を知らせるアナウンスも次々と流れる。そして、人口密度が増していく。深刻度は増すばかりだ。

2時間で列が進んだのは5メートルほど。並びながらも、何か代替案はないかと、成田エリアで利用可能なレンタカーやホテル、路線バスなどを検索したが全滅だった。前に並んでいた20代とみられる女性2人組は、腕時計に目をやり「これだけ待ってほとんど前に進んでないね…。もう家に帰りたいよ」と絶望した様子だった。周囲の人たちも「地獄だ」「どうすればいいの」などと口にしている。私も、同じ気持ちだった。

水とクラッカーと配布するとのアナウンスが流れた。空港で夜を明かすことを覚悟した人たちが、空港の隅でごろりと横になっている。このまま朝を待つしかないのか。

ふと、ツイッターで「成田空港」と検索すると、空路で成田空港外に退避したという人物の話を見つけた。急いで調べてみると、時間的に乗れそうな便を発見。すぐさま決済した。

きわどいタイミングではあったが、飛行機にはなんとか間に合った。搭乗してシートベルトを締める。飛び立って数分後、「あっ」と思った。成田市、いや千葉県が広域にわたり真っ暗だ。遠くに見える東京のものであろう光があまりに明るく感じる。その対比が、首都圏の「災害に対するぜい弱性」を表しているようで、急に怖くなった。

災害対策を「仕組み」としてつくる
東京一極集中が叫ばれて久しい。これだけ人や情報が集まっている以上、完全なる是正は難しい局面に来ているようにも思える。しかしながら、東日本大震災がそうだったように、こうした環境下で大規模災害が発生すれば、都市機能は完全にまひする。それでも、時が過ぎれば人々の災害の記憶は薄れていく。

ではどうすべきか。最終的にはやはり災害で交通がまひした際の対策を「仕組み」としてつくっておくほかにない。今回、混雑する人と車を見て、ライドシェアリングやタクシーの乗り合いが簡単にできる仕組みが必要だと感じた。また、鉄道が動かなければ空港の輸送機能が一気に低下するため、広域的にバスを融通し合うこともあってよいかもしれない。

もちろん、これらの案は素人が考えたものであり、実現可能性は分からない。しかしながら、皆の記憶が薄れないうちに、取り組んでおくべき課題だと強く感じる。これからラグビーW杯や東京五輪も控えている。議論するなら、今だ。

6799 チバQ:2019/09/13(金) 08:21:18
4007 チバQ 2019/09/02(月) 10:50:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010001-nishinpc-bus_all
福岡空港が発着枠拡大へ 国交省方針 来春に1時間35→38回、訪日客増に対応
9/2(月) 9:14配信西日本新聞
福岡空港が発着枠拡大へ 国交省方針 来春に1時間35→38回、訪日客増に対応
来年春から発着枠が拡大される福岡空港=2018年5月(本社ヘリから)
 国土交通省は、福岡空港(福岡市)の発着枠を来年3月末の夏ダイヤ以降、1時間当たり35回から38回に拡大する方針を固めた。年間の発着容量は1万回近く増えるとみられる。来年1月に完成する誘導路の二重化で年6千回拡大する計画だったが、誘導路の運用効率化などでさらに上積みできると判断した。アジアに近い福岡空港は国際線などの増加で過密化が深刻化しており、来夏の東京五輪も見据えて訪日外国人客の受け入れ態勢を拡充する。

【グラフ】福岡空港の発着回数と将来容量

 福岡空港は、格安航空会社(LCC)の参入やアジアの成長に伴い、2012年から発着回数が急増。定時性を保ちながら安定的に運航できる目安の発着容量(年16万4千回)を超えており、18年度は4年連続過去最高となる約17万4千回(ヘリコプターを除く)に上った。

 過密化で午前や夕方のピーク時には遅延が常態化しており、16年3月には国交省が発着回数を制限する「混雑空港」に指定。現在の発着枠は1時間当たり35回に設定されている。

 ただ、LCCの台頭などで新規就航や増便を希望する航空会社の意欲は依然として旺盛で、現在の発着枠では受け入れられないケースも少なくないという。

 このため、今年4月の空港民営化に伴って運営会社となった福岡国際空港が、発着枠のさらなる上積みを国交省に要請。同省は誘導路の二重化で発着枠を1時間当たり37回(年17万回)とする予定だったが、誘導路の運用方法などを精査した結果、38回まで拡大できる見通しになったという。

 国交省は関係自治体などへの説明をすでに始めている。

 福岡空港では2本目の滑走路が完成する25年3月以降、発着枠を1時間当たり40回(年18万8千回)に拡大する計画もある。

 福岡空港の発着枠が来年春に当初計画より上積みされるのは、国や運営会社の福岡国際空港(FIAC)が、増加する訪日外国人客を確実に取り込みたいためだ。ただ、日韓関係の悪化で韓国線の運休や減便が全国で相次ぐ。韓国線への依存度が高い福岡空港では、地政学的リスクの軽減に向けて多様な路線を誘致する営業力が問われそうだ。

 福岡空港の発着回数は、この10年で3割以上増加。それをけん引してきたのが、韓国の格安航空会社(LCC)勢だ。福岡空港の2018年の外国人入国者数は過去最高の241万5千人で、このうち6割を韓国人が占めている。

 日韓関係の悪化に伴う利用者減少のため、大韓航空や韓国LCCは福岡便を相次いで減便しており、今後は「福岡空港からの撤退もあり得る」(航空関係者)。この状況がどの程度続くか不透明だが、地政学的リスクを受けにくい足腰の強い空港づくりは急務だ。国際線の多角化が必須となるが、国内外の主要空港も相次いで機能強化を進めている。路線の誘致競争は激化しており、順調に路線を増やせるかは見通せない部分もある。

 一方で、市街地にある福岡空港は、利便性が高い代わりに能力拡大は騒音など周辺地域の負担増も伴う。発着枠が1時間当たり1回増えれば、年間の発着容量は3千回前後増える。FIACは25年3月の滑走路増設後、着陸経路の変更で1時間当たり45回以上(年21万1千回以上)に拡大したい意向も示している。

 国内の人口が減少する中、地域振興の核となる空港の能力増強は不可欠だ。国やFIACは容量拡大に伴う恩恵と負担を丁寧に説明し、理解を求めていく必要がある。

西日本新聞社

6800 チバQ:2019/09/13(金) 08:47:33
4007 チバQ 2019/09/02(月) 10:50:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010001-nishinpc-bus_all
福岡空港が発着枠拡大へ 国交省方針 来春に1時間35→38回、訪日客増に対応
9/2(月) 9:14配信西日本新聞
福岡空港が発着枠拡大へ 国交省方針 来春に1時間35→38回、訪日客増に対応
来年春から発着枠が拡大される福岡空港=2018年5月(本社ヘリから)
 国土交通省は、福岡空港(福岡市)の発着枠を来年3月末の夏ダイヤ以降、1時間当たり35回から38回に拡大する方針を固めた。年間の発着容量は1万回近く増えるとみられる。来年1月に完成する誘導路の二重化で年6千回拡大する計画だったが、誘導路の運用効率化などでさらに上積みできると判断した。アジアに近い福岡空港は国際線などの増加で過密化が深刻化しており、来夏の東京五輪も見据えて訪日外国人客の受け入れ態勢を拡充する。

【グラフ】福岡空港の発着回数と将来容量

 福岡空港は、格安航空会社(LCC)の参入やアジアの成長に伴い、2012年から発着回数が急増。定時性を保ちながら安定的に運航できる目安の発着容量(年16万4千回)を超えており、18年度は4年連続過去最高となる約17万4千回(ヘリコプターを除く)に上った。

 過密化で午前や夕方のピーク時には遅延が常態化しており、16年3月には国交省が発着回数を制限する「混雑空港」に指定。現在の発着枠は1時間当たり35回に設定されている。

 ただ、LCCの台頭などで新規就航や増便を希望する航空会社の意欲は依然として旺盛で、現在の発着枠では受け入れられないケースも少なくないという。

 このため、今年4月の空港民営化に伴って運営会社となった福岡国際空港が、発着枠のさらなる上積みを国交省に要請。同省は誘導路の二重化で発着枠を1時間当たり37回(年17万回)とする予定だったが、誘導路の運用方法などを精査した結果、38回まで拡大できる見通しになったという。

 国交省は関係自治体などへの説明をすでに始めている。

 福岡空港では2本目の滑走路が完成する25年3月以降、発着枠を1時間当たり40回(年18万8千回)に拡大する計画もある。

 福岡空港の発着枠が来年春に当初計画より上積みされるのは、国や運営会社の福岡国際空港(FIAC)が、増加する訪日外国人客を確実に取り込みたいためだ。ただ、日韓関係の悪化で韓国線の運休や減便が全国で相次ぐ。韓国線への依存度が高い福岡空港では、地政学的リスクの軽減に向けて多様な路線を誘致する営業力が問われそうだ。

 福岡空港の発着回数は、この10年で3割以上増加。それをけん引してきたのが、韓国の格安航空会社(LCC)勢だ。福岡空港の2018年の外国人入国者数は過去最高の241万5千人で、このうち6割を韓国人が占めている。

 日韓関係の悪化に伴う利用者減少のため、大韓航空や韓国LCCは福岡便を相次いで減便しており、今後は「福岡空港からの撤退もあり得る」(航空関係者)。この状況がどの程度続くか不透明だが、地政学的リスクを受けにくい足腰の強い空港づくりは急務だ。国際線の多角化が必須となるが、国内外の主要空港も相次いで機能強化を進めている。路線の誘致競争は激化しており、順調に路線を増やせるかは見通せない部分もある。

 一方で、市街地にある福岡空港は、利便性が高い代わりに能力拡大は騒音など周辺地域の負担増も伴う。発着枠が1時間当たり1回増えれば、年間の発着容量は3千回前後増える。FIACは25年3月の滑走路増設後、着陸経路の変更で1時間当たり45回以上(年21万1千回以上)に拡大したい意向も示している。

 国内の人口が減少する中、地域振興の核となる空港の能力増強は不可欠だ。国やFIACは容量拡大に伴う恩恵と負担を丁寧に説明し、理解を求めていく必要がある。

西日本新聞社

6801とはずがたり:2019/09/13(金) 16:30:41

仏航空会社が経営破綻、旅行者1万3000人が外国で立ち往生
https://www.cnn.co.jp/business/35142534.html
2019.09.11 Wed posted at 14:32 JST

6802チバQ:2019/09/18(水) 13:39:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00080005-chosun-kr
イースター航空が3カ月の無給休暇実施、日本旅行客減少で初の非常経営
9/18(水) 8:20配信朝鮮日報日本語版
 格安航空会社(LCC)のイースター航空が16日、非常経営体制を発表した。7月からの韓国の旅行客による日本旅行ボイコットの影響が産業界に表れ始めた格好だ。

 イースター航空のチェ・ジョング代表理事は同日、社内掲示板に「最近の内外の航空市場環境悪化で危機に直面している。きょう付けで非常経営を宣言し、危機克服経営体制に転換する」との告知を掲載した。LCC業界で公式に非常経営体制を宣言したのは同社が初めてだ。業界関係者は「業績悪化が長期化した場合、イースター航空が人員削減を含む徹底したリストラに突入する可能性もある」と語った。イースター航空は2週間前から客室乗務員を対象に10-12月の無給休暇申請を受け付けている。

 これに先立ち、大邱からの日本路線5路線の運航中断または減便したエアプサンは今月初め、大邱の営業支店を撤収した。業界関係者は「来年上半期の採用規模も当初計画より減らす可能性がある」と指摘した。4-6月期にいずれも赤字に転落した韓国のLCC6社は、需要期の7-9月期にも赤字が予想されている。

6803チバQ:2019/09/24(火) 19:53:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000007-ykf-int
“日本ボイコット”で韓国LCC危機的状況! “ドル箱”日本便激減で業績悪化、客室乗務員は無給休暇…識者「日本より韓国企業を叩いた形に」
9/24(火) 16:56配信夕刊フジ
“日本ボイコット”で韓国LCC危機的状況! “ドル箱”日本便激減で業績悪化、客室乗務員は無給休暇…識者「日本より韓国企業を叩いた形に」
経営難が報じられたイースター航空
 文在寅(ムン・ジェイン)政権の「反日」にあおられ、韓国国内で日本製品の不買運動が発生し、8月の韓国からの訪日客数は半減した。しかし、“ボイコットジャパン”の深刻な影響を受けているのは韓国企業だ。とりわけ日本便が生命線だった格安航空会社(LCC)では、従業員を無給休暇させるなど危機的状況に追い込まれた。

【表で見る】韓国航空会社による日本便の主な見直し状況

 観光庁は18日、8月に日本を訪れた韓国人旅行者数が前年同月比48・0%減の30万8700人との推計を発表した。7月の7・6%減から、さらなる急降下だ。

 日本旅行ボイコットの流れを受けて、18日付の朝鮮日報(日本語版)は、韓国のLCC、イースター航空が非常経営体制として、客室乗務員を対象に10〜12月期の無給休暇の受け付けを行っていると報じた。ロイターは、無給休暇は最長4週間としたほか、同社のウェブサイトに創業以来「最大の危機」に直面しているという最高経営責任者のコメントを引用したが、従業員の間で不安が広がったため削除されたと伝えている。

 韓国の航空会社では、大手の大韓航空やアシアナ航空のほか、LCCも日本便の運休や減便などの措置を取った。ドル箱の日本便が減ったうえに為替のウォン安も痛手で、韓国の航空8社は4〜6月期に軒並み赤字を計上したが、7〜9月期は一段と厳しくなっているようだ。

 一方、関西国際空港を拠点とする日本のLCC「ピーチ・アビエーション」は、現行の5路線の韓国便のうち3路線を順次運休(1路線は期間運休)し、1路線を減便する見通しだ。

 同社の担当者は「韓国からのお客さまが減っているのは事実だが、日本のお客さまは決して減っているわけではなく、昨年より上回っている路線もある」という。収益面でのカバーについて「現時点で決まっていることはないが、既存路線の増便などに割り当てていく方向で詳細を調整している」とした。

 旅行ジャーナリストの大川原明氏は「LCCは利益率が低いので薄利多売で、多くの乗客が必要だ。日本のLCCは台湾や中国などへも就航しているので特に問題もないと考えられるが、韓国のLCCは主として日本向けの就航なので厳しいだろう」とみる。

 韓国の旅行会社も業績が悪化している。中央日報は、韓国の2大旅行会社の8月の日本旅行商品の販売実績が昨年より約80%落ちたと報じた。1位のハナツアーの8月の日本関連の実績は前年同期比76・9%減。2位のモドゥツアーも同83・3%減になったという。韓国文化体育観光部が旅行業界に対し、観光振興開発基金の特別融資を実施するとも報じられた。

 こちらも日本の旅行会社と比較してみる。JTBによると、8月は、日本から韓国への海外パッケージ商品が前年同月比3割減、訪日向け宿泊予約が韓国版サイトで7割減だというが、同社広報室は「今回の件で緊急的な措置は現段階で取り組んでいない。状況を注視している」と冷静だ。

 エイチ・アイ・エス(HIS)広報室も「メインは日本人向けにやっている。影響はゼロではないが、そこまで(切迫している)という感じではない」という。

 前出の観光庁の8月の訪日客のデータをみても、主な国・地域のうち大幅減は韓国だけで、前年割れしているのは対中デモが激しい香港や、ジャカルタ-成田線が運休したインドネシアなどにとどまり、中国や台湾からの旅行客は8月として過去最高を記録した。訪日客全体でも2・2%減にとどまっている。

 「LCCをみても韓国側が相当なダメージを受けた。韓国側の目算として中国への航路を拡大し収益確保を望んだが、中国が応じなかった」と強調するのは、『韓国経済断末魔の全内幕』の共著もある経済ジャーナリストの松崎隆司氏。

 韓国の日本ボイコットについて松崎氏はこう指摘した。

 「むしろ日本と取引する韓国企業を叩いた形だ。韓国にとっては『天に唾(つば)する行為』だったのではないか」

6804チバQ:2019/09/26(木) 11:15:03
https://www.asahi.com/articles/ASM9T3G73M9TUHBI019.html
東アジアのハブ目指す北京の新空港 羽田・成田に影響は
有料記事

福田直之=北京、南日慶子 2019年9月26日07時30分
 中国・北京で二つ目の国際空港「北京大興国際空港」が25日、開業した。旅客数は2025年に7200万人、将来は世界最大級の年1億人を見込む超巨大空港になる。既存の北京首都国際空港と連携して乗り継ぎの利便性を高め、東アジアのハブ空港を目指す。

 この日の開業式典で習近平(シーチンピン)国家主席が開業を宣言。中国民用航空局の馮正霖局長は「世界で最も歓迎される国際ハブ空港を努力して建設したい」と強調した。

 空港の設計は「曲線の女王」として知られた英建築家、故ザハ・ハディド氏が関わり、曲線が多用されている。ターミナルは中心部から六つの方向に建物が延び、「*」形をしている。

 ログイン前の続き大興空港は天安門広場から南に約46キロにあり、高速道路と高速鉄道、地下鉄がつながる。建設費は800億元(約1兆2千億円)で、当面の滑走路は4本。日本路線も今後、発着する可能性がある。25年の年間の旅客数7200万人をめざす。将来計画は滑走路が増設され、年間旅客数は1億人と、現時点の規模では世界最大級に達する。

 既存の首都空港は発着が過密で離陸の遅れは日常茶飯事。国際線の拡大には限界があり国際ハブ空港と呼べる状況にない。そこで二つの空港に路線を分散させて、首都と大興の北京2空港体制で国際ハブ空港としての機能を持たせるようにする。中国南方航空と中国東方航空、中国国際航空の国内大手は、大興空港と首都空港の両方を利用する。

 一方、日本は羽田と成田の首都圏2空港体制で、ハブ空港としての地位を高めようとしている。大興空港開業の日本への影響について、国土交通省幹部は「北京の新空港と羽田・成田の両空港は、同じアジアの空港でも少し離れている。影響があるかどうかは、路線網や料金の設定によるのではないか」と話す。(福田直之=北京、南日慶子)

6805チバQ:2019/09/26(木) 13:01:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-00000023-mai-soci
外国人にも「顔認証ゲート」運用開始 関空
9/26(木) 10:13配信毎日新聞
外国人にも「顔認証ゲート」運用開始 関空
出国する短期滞在の外国人旅客も利用ができるようになった「顔認証ゲート」=関西国際空港で2019年9月25日午後3時18分、鶴見泰寿撮影
 増加するインバウンド(訪日外国人)のスムーズな出入国を図ろうと、関西国際空港で25日、短期滞在の外国人への「顔認証ゲート」の運用が始まった。これまでは日本人のみの運用だったが、出国する外国人も対象になる。今年度中に計41台態勢にし、対面による入国審査に多くの審査官をあてることで、審査の厳格化と時間短縮を図る。

【協会賞受賞カメラマンが見た、被災から1年後の関空】

 短期滞在の外国人への運用は、羽田、成田に続き全国3例目。鏡に内蔵されたカメラが旅客の顔を撮影し、一方でIC(集積回路)旅券の顔写真を読み取り、照合させることで本人確認をする。1人につき15秒で通過できる。関空では、年間で外国人旅客約1万1400人の利用を見込む。

 香港から来日した何英麒さん(23)は「素早く読み取るので、使い勝手は良い」と語った。大阪出入国在留管理局関西空港支局の担当者は「出国手続きの合理化と、入国審査の待ち時間の短縮につなげたい」と話した。【鶴見泰寿】

6806チバQ:2019/09/30(月) 10:50:14
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190930-00305029-toyo-bus_all
スカイマーク「サイパン就航」に透ける真の狙い
9/30(月) 5:40配信東洋経済オンライン
スカイマーク「サイパン就航」に透ける真の狙い
アメリカ・サイパンへ、初の定期国際線の就航を決めたスカイマーク(撮影:尾形文繁)
 中堅航空会社のスカイマークは9月19日、年内をメドに成田発着でアメリカ・サイパン島へ週7便の定期路線を開設すると発表した。1996年の設立以来、スカイマークにとって初の定期国際線となる。

【グラフ】スカイマークの設備・サービスはフルキャリア並みだ

 「待ちに待った直行便就航。デスティネーション(就航先)にサイパンを選んでくださったスカイマーク航空に深く感謝しています」。サイパン島をPRするマリアナ政府観光局からは喜びの声が上がった。

■5年ぶりの成田空港乗り入れ

 具体的な就航日などは認可後に決まるが、機材は177席の小型機・ボーイング737型機(B737)を使う予定だ。

 今夏のスカイマーク臨時便を用いたサイパン旅行パック(3泊4日、楽天トラベル)は1人あたり7万〜11万円程度。旅行予約サイト大手のエクスペディアでグアムへの他社直行便が往復4万〜8万円程度(今年10月初旬の週末)のため、運賃はこれらの範囲内とみられる。

 サイパンはフィリピンの東2600キロに位置するビーチリゾートで、日本からは飛行機で3時間半の距離にある。近年は出張需要の大きい路線を重視した航空各社が相次ぎ撤退。日本からの直行便は2018年5月にアメリカ・デルタ航空が運休してから空白となっていた。

 スカイマークは「ブルーオーシャン」状態のサイパン路線に乗り入れることになるが、注目は、スカイマークが定期便を持たない成田へ5年ぶりに乗り入れることだ。航空会社の経営は、拠点空港を設定し、そこからさまざまな地点へ就航することで効率的に機材を活用するのが基本だ。スカイマークは羽田と神戸を拠点空港にし、1日約160ある自社便の大半が両空港を発着する。

 スカイマークは今回のサイパン就航と同時に、すでに複数路線が就航している中部国際空港と成田を結ぶ路線を週2便、中部圏からサイパン線への送客という名目で新たに開設した。とはいえ、サイパン線を毎日運航するのに対し、中部線は週2便しか飛ばない。そのためサイパンから帰ってきた機材は、再びサイパンに飛ぶ時間まで「待ちぼうけ」を食らうことが多くなる。

 スカイマークはなぜ、機材繰りの不便な成田―サイパン線の開設に打って出るのか。その背景には、自社が貫いてきた路線戦略の限界がある。

 東証1部に上場していたスカイマークは2015年、無理な拡大戦略がたたって経営破綻。上場廃止となり、投資ファンドのインテグラル傘下で経営再建を進めてきた。会長にはインテグラル代表の佐山展生氏、社長には日本政策投資銀行でエア・ドゥなど航空会社の再建を担った市江正彦氏が就任した。

6807チバQ:2019/09/30(月) 10:50:33
■フルキャリアでもLCCでもない航空会社に

 新経営陣が進めたのは、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)のようなフルサービス航空会社(フルキャリア)とも、成長著しいLCC(ローコスト航空会社)とも競合しない「第3極」ポジションの確立だった。具体的には、LCCからは運航ノウハウ、フルキャリアからは顧客サービスを取り入れる。

 経営破綻前はエアバス機とボーイング機を併用していたが、現在はB737の1機種だけで運航。座席数が少ないため空席リスクが減り、機種ごとに異なる交換部品の調達やパイロット・客室乗務員の訓練といったコストも減らすことができた。これは、ピーチ・アビエーションやジェットスター・ジャパンなどのLCC各社が用いている。

 サービス面では、フルキャリア並みを目指している。LCCで70センチ台前半の座席ピッチは約80センチと、フルキャリアのエコノミークラスに並ぶ水準のゆとりある設計を実現。LCCでは有料の手荷物預けも、20キログラムまで無料だ。一方で、フルキャリアの主要機材が標準装備する機内モニターは一切設置せず、最低限のサービスや設備へ絞り込んだ。

 さらに、手堅い需要が見込め、経費で搭乗するために単価が高い出張客の利用促進を図るなど、定時運航率の向上に向けた地道な施策を続けた。その結果、破綻前に80%台前半だった定時運航率は、2017年度からは2年連続で国内線の定時運航率第1位(93.9%)を獲得。JAL(89.9%)やANA(90.5%)を上回った。

 こうした施策で、運賃はJALとANAの運賃(2018年度の国内線旅客単価)が約1万6000円、LCC大手のピーチやジェットスターなどが約8000円なのに対し、スカイマークは約1万2000円に位置する。

 フルキャリアより安いがLCCより高い運賃を確保できたことで、業績は急回復。破綻時の2014年度は売上高809億円、営業損失176億円だったが、2018年度の業績は売上高882億円、営業利益72億円とV字回復を果たした。観光や航空業界に詳しい共栄大学の稲本恵子教授は「フルキャリアでもLCCでもないビジネスモデルを確立し、新たなマーケットを創出した」と分析する。

■見えてきた成長の限界

 復活を遂げたスカイマークは現在、2020年9月までの再上場を目指している。だが、業績は急回復したとはいえ、売り上げの伸びは緩やかで、市場の期待が集まるほどの成長株と言い切れない状況が続いている。

 原因は、スカイマークの拠点である羽田と神戸の両空港が抱える事情にある。羽田は都心からの使い勝手がよく、高い単価と座席利用率が見込める「ドル箱」路線だが、世界でも指折りの混雑空港で発着枠が逼迫し、増便の余地が小さい。

 一方の神戸は隣接する関西空港の周辺自治体が利用減少を懸念し、いまだに国際線就航の是非を議論している。2025年までの国際化を目指しているが、現在のターミナルはキャパシティーが小さく、当面は期待できない。

 拠点空港における成長加速が見込めない中、スカイマークが目をつけたのが成田だ。羽田と比べ、成田には発着枠にまだ余裕がある。さらに国内屈指の国際空港であるため、自社国際線の展開はもちろん、今後国内線を拡大すれば膨大な乗り継ぎ需要が見込める。

 成田―神戸線開設の可能性についてスカイマークは、「マーケットの動向を見極めながら路線展開を行っていく」としている。今回のサイパン線開設で駐機代や新たな支店の人件費がかかるが、それは再成長に向けて「成田で運航するためのコスト感覚やノウハウを蓄積するための先行投資」(稲本教授)でもあるのだ。

 それだけに、サイパン線の成功は必達目標だ。日本からの直行便消滅の影響で、サイパンを中心とする北マリアナ地域への日本からの旅行者数は2000年の38万人から、2018年には3万人弱まで激減している。サイパン就航を皮切りに、再上場を控えたスカイマークは停滞から抜け出すことができるのだろうか。

森田 宗一郎 :東洋経済 記者

6808チバQ:2019/09/30(月) 17:34:19
https://www.asahi.com/articles/ASM9V5F31M9VUDCB01K.html
成田空港、台風直撃の日に着陸制限断る 管制当局が提案
福田祥史 2019年9月26日21時24分
 成田国際空港会社(NAA)は26日、台風15号が直撃した今月9日、航空管制当局から混雑回避のため着陸制限を提案されたものの、断っていたことを明らかにした。成田空港では台風の影響で、多くの旅客が長時間足止めされた。

 NAAの田村明比古社長が26日の定例記者会見で、9日の経緯について語った。9日昼前に管制当局から、航空機の駐機場所が不足するようなら着陸制限をしてはどうかと提案を受けたが、その時点では問題はなかったため、管制側に要請はしなかった。管制側によると、午後4時ごろに再度問い合わせたが、NAAからは不要の旨の回答があったという。

 9日は、成田空港から東京方面へ向かう鉄道と高速道路が不通となり、海外などからの到着客らが空港から出られなくなった。最大1万7千人が足止めされ、空港内で夜を明かした人も1万3300人に上った。田村社長は「交通アクセスの復旧状況や、到着機が代替空港に着陸した場合の旅客への影響など、総合的に考えた結果、着陸制限の判断ができなかった」と説明。「空港の基本機能が正常な一方で、交通アクセスが長時間不通になるという事態を想定した準備が十分ではなかった」と認めた上で、「空港の中だけではなく、アクセス事業者や国の各部門などとも幅広く対策を講じられる態勢が必要」とした。(福田祥史)

6809チバQ:2019/10/03(木) 13:55:31
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20191001-OYT1T50231/
スロベニア・アドリア航空が破産…全便の運航停止
2019/10/01 18:23
 【ローマ=笹子美奈子】スロベニアのアドリア航空は9月30日、地元裁判所に破産申請の手続きを行ったと発表した。全便の運航を停止するという。

 地元メディアの報道によると、負債総額は9000万ユーロ(約106億円)に上る。アドリア航空はスロベニアの国営航空会社だったが、2016年にドイツの投資会社に売却された。バルカン諸国と欧州の約20都市に就航し、18年の旅客数は約123万人だった。ロイター通信によると、運航路線の継続についてドイツのルフトハンザ航空などと交渉しているという。

6810チバQ:2019/10/09(水) 18:38:07
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191009-00014599-bunshun-pol
長谷川岳総務副大臣 旭川空港に「与党として支援できない」発言でトラブル
10/9(水) 16:00配信文春オンライン
長谷川岳総務副大臣 旭川空港に「与党として支援できない」発言でトラブル
長谷川岳総務副大臣 ©共同通信社
 長谷川岳総務副大臣(48)が、旭川空港ビルに対して「与党として支援できない」「説明に来い」などと発言し、トラブルになっていることが、「週刊文春」の取材で分かった。

【写真】旭川空港に「与党として支援できない」

 長谷川氏は2010年の参議院選挙で北海道選挙区から出馬し、現在は二期目。今年9月の内閣改造で総務副大臣に就任した。また自民党北海道支部連合会会長代行も務めている。

 今年8月、長谷川氏から、旭川空港ビル社長も務める西川将人旭川市長に、長谷川氏の知人が空港に出店しているスイーツ専門店について、相談に乗るよう要望があった。空港ビルの専務らがイーツ専門店オーナーと専門店オーナーが協議した結果、9月末での閉店が決定し、8、9月分のテナント料免除が決まった。

 だが、9月3日、また長谷川氏から西川市長に「専務から連絡がほしい」と電話が入った。そこで佐々木専務が電話をすると、長谷川氏は、テナントに全く協力していないのは大問題などと言ったあと、こう叱責したという。

「空港民営化が始まるのに、空港ビルの姿勢に問題があるならば、旭川空港に対して支援できない。与党自民党の議員としてはっきり言っておく」

 長谷川議員から電話を受けた専務は、「週刊文春」の事実確認に対し、次のように回答した。

「民営化を支援しないという発言は、議員からの圧力だと感じ、社長の西川らに相談しました」

 旭川空港ビルは、長谷川氏へ弁護士を通じて事実確認の申し入れを行っている。

 長谷川議員は、「週刊文春」の取材に、次のように回答した。

「地元の農業者や飲食店を応援しなければいけない行政が、芽を摘み取ることをしている空港側の姿勢はどうなのかと思った」

――それで専務を叱責したのか。

「その通りです。(「支援できない」と言ったかについては)申し訳ないが、『言った、言わない』の話になるとあれなので。ただ私の言った趣旨としてはそういうこと」

 政治評論家の伊藤達美氏が話す。

「政治家が地元住民の相談に乗るのは当然ですが、与党自民党の看板を背景に、威圧するような発言をしたのは問題がある」

 市関係者によれば「長谷川氏が専務とやりとりした音声もある」という。

 10月10日(木)発売の「週刊文春」では、長谷川氏と旭川空港ビルとのやりとりの詳細、長谷川氏の人物像などについて詳しく報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年10月17日号

6811チバQ:2019/10/09(水) 18:40:59
https://www.businessinsider.jp/post-200018
東京-成田よりも遠い…同じ名前の都市との距離が遠い6つの空港
都市の名前がついているが、実際にはその都市まで距離が離れている空港がある。
最もひどい空港には、160キロ近く離れたケースもある。都市との距離が遠い6つの空港を紹介しよう。
ロンドンの名前がつく空港に到着した旅行客のよくある不満は、そこが決してロンドンではないことだ。

ロンドン・ルートン空港(ロンドンから51キロ)、ロンドン・サウスエンド空港(同60キロ)、ロンドン・スタンステッド空港(同58キロ)は、どれも首都から50キロ以上離れているのに、「ロンドン」の名前がついている(ちなみに日本の成田空港は東京都心部から約60km離れている。2004年までは新東京国際空港だったが、現在の正式名称は成田国際空港)。

だが世界にはさらにひどい、遠く離れた都市の名前をつけている空港がある。

同じ名前の都市と遠く離れた6つの空港を紹介しよう。

6. ストックホルム・バステラス空港 – スウェーデンのストックホルムから62マイル(100キロ)

ストックホルム・バステラス空港は、スウェーデンの首都、ストックホルムから100キロ離れている。ストックホルム・バステラス空港は旅行客へ、到着ターミナルからスウェーデンの首都まで少なくとも車で70分かかることを通告している。

同空港からはスペイン、ロンドン行きのフライトがあり、ライアンエアーのハブ空港だ。

5. オスロ・トルプ空港 — ノルウェーのオスロから66マイル(106キロ)

オスロ・トルプ空港は、オソロの市中心部から106キロにある。

同空港によると、空港からオスロまでは電車で約1時間45分。

4. メミンゲン空港(ミュンヘン・ウェスト) — ドイツのミュンヘンから70マイル(113キロ)

ミュンヘン中央駅からメミンゲン空港までバスが運行しており、1時間20分かかる。

メミンゲン空港からはフランス、ドイツ、イタリア、ベルギー行きのフライトがある。

6812チバQ:2019/10/09(水) 18:41:48
3. ロンドン・アッシュフィールド空港 — イギリスのロンドンから73マイル(117キロ)

リード空港の名で知られるロンドン・アッシュフィールド空港は、実際にはロンドンよりフランスに近い(イギリス海峡を超えて64キロの距離)。 フランスのル・トゥケのコート・ドパール空港までの国際線がある。

2. フランクフルト・ハーン空港 — ドイツのフランクフルトから73マイル(117キロ)

フランクフルト・ハーン空港からフランクフルトの市中心部までは鉄道がない。そのためバスか車に1時間20分乗らなければならない。格安航空会社のライアンエアーとウィズエアーがフランクフルト・ハーン空港に就航している。

1. パリ・ヴァトリー空港 — フランスのパリから98マイル(158キロ)

パリ・ヴァトリー空港はパリから158キロの位置にあり、車で2時間以上かかる。

だが、同空港はディズニーランド・パリには便利な場所にある。ディズニーランド・パリも、名前とは違って、実際にはパリにはない。パリ・ヴァトリー空港からは、アメリカ、東アフリカ、日本など世界各地へのフライトがある。

6813チバQ:2019/10/09(水) 18:42:42
https://www.sankei.com/life/news/191008/lif1910080043-n1.html
「陸の孤島」と化した成田空港 混乱回避の術はなかったのか
2019.10.8 19:3
 台風15号でアクセス手段の交通機関が運休するなどし、「陸の孤島」と化した成田空港。ロビーは足の踏み場もないほどの人であふれたが、こうした事態を回避する術はなかったのか。「災害大国」日本で開催される東京五輪まで1年を切った。海外からの玄関口となる成田空港の混乱回避には、選択肢として着陸地を変更する「ダイバート」の積極的な実施も浮かび、専門家は官民一体での取り組みを訴える。

 ●陸の孤島

 台風が関東を通過した9月9日午前、成田空港は滑走路の運用を再開した。

 だが、空港と東京都心を結ぶJRの路線は設備の損傷や倒木などで、成田エクスプレスを含め終日運休。京成線は同日夕に運行を再開したが本数は限られた。

 空港に通じる高速道路も一時通行止めとなった上、周辺の一般道も停電などの影響で大混雑。高速バスも運休を強いられ、成田空港は陸の孤島と化した。

 一方で滑走路が再開されたため、到着便は次々と着陸したが、出発便は陸の交通機関の乱れなどで、地上スタッフが出勤できず、欠航が生じた。

 この結果、到着しても空港を出られない人や、欠航便に乗る予定だった人で空港はあふれた。成田国際空港会社(NAA)によると、3つのターミナルに足止めされたのは、最大計約1万3300人に上った。

 ●想定外の交通乱れ

 日本航空は台風15号に備え、8日夜から空港近くのホテルに地上スタッフらを宿泊待機させるなどしていたが、それでも人手不足が生じた。NAAの担当者も「予想以上に交通機関の再開が長引いた」と訴える。

 利用者の不安解消にNAAは日本語や英語、中国語の3カ国語で公共交通機関の運休を伝達。さらに、空港に足止めされた利用客らに、水やクラッカー、寝袋を各2万個前後配布し、その案内も随時流した。

 しかし、案内が「聞き取りづらい」といった声も漏れた。10日夕の到着便で成田空港に降り立った女性(32)は「こんな状態で(来年の五輪に際し)外国人を受け入れようとしているなんて不安」と話す。

 ●ダイバートできず

 混乱を回避するため、航空便では、急患や悪天候で目的地での着陸が困難な場合、行き先を変更する「ダイバート」が行われることがある。

 ダイバートを選択し、周辺の空港に着陸すれば、利用客の滞留を防げた可能性がある。だが、NAAによると、今回は3機がダイバートを選択したものの、多くはしなかった。

 理由について、日航の担当者は「変更した先の空港にスタッフが常駐していなければ、乗客を受け入れられず荷物も下ろせない」。全日空の担当者も「スタッフや機材の都合がつかなかった」と説明する。

 元日航機長の杉江弘さんは、こうした事態に改善が必要だと訴える。「(ダイバートした)受け入れ先にスタッフがいない場合は常駐する他の航空会社への協力や、自衛隊に人員輸送を要請することもできる。五輪を目前に控え緊急事態を想定し、国などを交えた関係機関でシミュレーションを重ねるべきだ」と提言している。(大渡美咲)



■ダイバート 航空機の運航に際し、当初の目的地以外の空港などに着陸すること。目的地外着陸とも呼ばれる。悪天候や急病人の発生、滑走路閉鎖、災害、機体の故障といった場合に選択される。国土交通省によると、平成23年3月の東日本大震災発生時には羽田空港や成田空港に向けて運航していた86機がダイバートした。

6814チバQ:2019/10/09(水) 18:45:25
https://www.sanspo.com/geino/news/20191009/sot19100915470020-n1.html
2019.10.9 15:47

韓国の地方空港も苦境 日本旅行自粛で利用客減
 日韓関係の悪化に伴う日本への旅行自粛ムードを受け、韓国の首都ソウル近郊にある金浦空港や国内の地方空港が利用客の減少に見舞われている。施設使用料などの収入が7割近く減った空港も出ている。日本でも地方空港への韓国からの路線運休が相次いでいるが、韓国でも悪影響が広がっている形だ。聯合ニュースが9日までに報じた。

 韓国空港公社が与党国会議員に提供した統計では、公社が運営する金浦、金海、済州、大邱、清州、務安、襄陽の7空港では7月第1週には日本路線の運航便が1029あったが、8月第4週には19%減の836便となった。日本路線の旅客数も34%減の10万人余りに減った。襄陽空港では7〜8月の収入が前年同期比67%減だった。

 韓国最大の仁川空港で日本路線が占める割合は2018年時点で22%にとどまっているのに対し、これら7空港では43%に上り、日本への旅行者減少の影響が顕著に表れている格好だ。

 統計を公表した与党議員は「短期的な危機対応策を用意すると同時に、長期的に路線を再編するなど、日本以外の代替市場の発掘に乗り出すべきだ」と強調している。(共同)

6815チバQ:2019/10/12(土) 14:29:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191012-00000534-san-soci
台風19号 空、陸の足が停止 首都圏の電車ほぼ運休 空港も運用停止
10/12(土) 13:59配信産経新聞
 台風19号の接近による大雨の影響で、首都圏の空と陸の交通機関がほとんどが停止した。首都圏の鉄道各社は、順次計画運休が始まり、午後1時ごろまでにはほとんどの鉄道が運休に。羽田、成田空港は運用を停止した。台風の被害によっては長期化するおそれもあり、市民生活に大きな影響が出そうだ。

 空の便では、羽田、成田ともに欠航便が相次ぎ、羽田は12日午後2時以降、国内、国際線ともに旅客機の運用をやめ、着陸を認めない。成田空港も午前11時以降、運用を停止した。全日空は13日も成田空港発着の国内、国線を全便欠航、日航も多くの便が欠航する。影響は両日で全日空15万5200人、日航12万9580人。

 鉄道も多くの路線で運休となった。JR各社によると、東海道新幹線は名古屋-新大阪間も早朝の上下計6本のみで、運転を中止。山陽新幹線の新大阪-岡山間も午前中で運転を打ち切った。北陸新幹線は12日午後に運転をやめ、13日も始発から正午ごろまで取りやめの可能性がある。

 JR東日本は、午後1時ごろまでに水郡線をのぞく在来線の運行を取りやめた。13日昼ごろまで運休が続くとしている。山形新幹線「つばさ」や中央線特急「あずさ」「かいじ」などは13日の終日運転しない。

 首都圏では、私鉄の多くの路線が順次運転を取りやめた。東京メトロは地上を走る区間を中心に一部が運休となる見込みで、都営バスも午後2時から全ての路線で運行しない。

 高速道路でも透明、中央道、上信越、東京アクアラインなどの一部で通行止めとなった。また、都道も八王子市内などで通行止めとなっている。

6816チバQ:2019/10/12(土) 16:59:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191012-00000534-san-soci
台風19号 空、陸の足が停止 首都圏の電車ほぼ運休 空港も運用停止
10/12(土) 13:59配信産経新聞
台風19号 空、陸の足が停止 首都圏の電車ほぼ運休 空港も運用停止
台風19号の影響で大半の便が欠航となり、閑散とする羽田空港国内線の出発ロビー=12日午前、東京都大田区(鴨川一也撮影)
 台風19号の接近による大雨の影響で、首都圏の空と陸の交通機関がほとんどが停止した。首都圏の鉄道各社は、順次計画運休が始まり、午後1時ごろまでにはほとんどの鉄道が運休に。羽田、成田空港は運用を停止した。台風の被害によっては長期化するおそれもあり、市民生活に大きな影響が出そうだ。

【写真】竜巻とみられる強風により被害を受けた車や住宅

 空の便では、羽田、成田ともに欠航便が相次ぎ、羽田は12日午後2時以降、国内、国際線ともに旅客機の運用をやめ、着陸を認めない。成田空港も午前11時以降、運用を停止した。全日空は13日も成田空港発着の国内、国線を全便欠航、日航も多くの便が欠航する。影響は両日で全日空15万5200人、日航12万9580人。

 鉄道も多くの路線で運休となった。JR各社によると、東海道新幹線は名古屋-新大阪間も早朝の上下計6本のみで、運転を中止。山陽新幹線の新大阪-岡山間も午前中で運転を打ち切った。北陸新幹線は12日午後に運転をやめ、13日も始発から正午ごろまで取りやめの可能性がある。

 JR東日本は、午後1時ごろまでに水郡線をのぞく在来線の運行を取りやめた。13日昼ごろまで運休が続くとしている。山形新幹線「つばさ」や中央線特急「あずさ」「かいじ」などは13日の終日運転しない。

 首都圏では、私鉄の多くの路線が順次運転を取りやめた。東京メトロは地上を走る区間を中心に一部が運休となる見込みで、都営バスも午後2時から全ての路線で運行しない。

 高速道路でも透明、中央道、上信越、東京アクアラインなどの一部で通行止めとなった。また、都道も八王子市内などで通行止めとなっている。

6817チバQ:2019/10/15(火) 11:05:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000006-cnippou-kr
韓経:韓国LCC「NOジャパン」の直撃弾…11年ぶりに乗客減る
10/15(火) 8:21配信中央日報日本語版
国内格安航空会社(LCC)の旅客が11年ぶりに減少傾向に転じた。韓日関係が悪化して日本に行く旅行客が急減したためだ。LCCは中国や東南アジアなどの新規路線開拓に乗り出しているが、景気低迷と競争激化などで業績改善は容易でないだろうという見通しが出ている。

韓国空港公社などが14日に明らかにしたところによると、チェジュ航空、ジンエアー、エアプサン、ティーウェイ航空、イースター航空、エアソウルのLCC6社が先月輸送した旅客は480万人で、昨年9月の505万人より5%ほど減った。LCC旅客が前年同月より減少したのは金融危機当時の2008年6月に12万人で20.4%減少してから11年3カ月ぶりだ。

当時韓星(ハンソン)航空(現ティーウェイ航空)とチェジュ航空の2社にすぎなかったLCCは、ジンエアーが2008年7月、エアプサンが2008年10月、イースター航空が2009年1月に順に運航を開始するなど着実に成長してきた。

LCC別ではチェジュ航空で1.8%増加したのを除き5社で乗客が昨年9月より減った。エアソウルは14.5%減った10万人と減少幅が最も大きかった。

業界では先月の秋夕(チュソク、中秋)連休が2018年より1日短い4日間だった点を旅客減少の理由に挙げた。だがそれより日本旅行客急減がもっと大きな要因と分析される。国土交通部によると先月韓国から日本に向かった航空旅客数は99万人だった。昨年9月の138万人より40%近く急減した。

LCCは日本の経済報復以降に中国や東南アジアなどへの新規路線を急いで開設している。7月に新設した国際線路線は32路線に達する。だが世界的な景気低迷とドル高ウォン安など悪材料が重なりLCCの苦戦は当分続くだろうという予想が多い。有進(ユジン)投資証券のパン・ミンジン研究員は「エアプレミアなどLCC3社が向こう1〜2年間に追加で市場に参入する予定のため競争はさらに激しくなるだろう」と予想する。

一方、大韓航空は来月から3カ月単位の短期希望休職(無給)を実施することにした。これまで1年の長期休職制度の対象ではなかった客室乗務員を含め一般事務職と整備職などに適用される。同社は「小学校入学予定の子どもを持つ女性社員など現場の要求が多かった」と説明した。だが業界では下半期の業績悪化を念頭に置いた措置という分析を出している。

※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

6818チバQ:2019/10/17(木) 09:18:58
https://www.asahi.com/articles/ASMBJ42ZQMBJUTIL01L.html
空港の使用料、26億8千万円の徴収不足 算定に誤り
八角健太 2019年10月16日18時20分
 空港のターミナルビルや駐車場の使用許可を国から受けて運営している事業者から、国に支払われる使用料の算定に誤りがあり、2015年度からの4年間で少なくとも約26億8千万円が徴収不足だったことが会計検査院の調べでわかった。

 国土交通省は、国が管理する空港の土地・建物の使用許可を駐車場やターミナルビルの運営事業者に出し、国の基準に基づき、事業者が得た純利益の一定割合を使用料として徴収している。検査院は15〜18年度の全国25空港分、計約452億円の使用料の算定が適切だったかどうかを調べた。

 その結果、一般財団法人「空港振興・環境整備支援機構」(東京)などの2事業者は長年の慣例で、羽田空港など16空港の駐車場事業の収益から、騒音対策や観光PRの費用を差し引いていた。そのため駐車場事業の純利益が減り、純利益を基とする使用料も約12億6千万円少なく算定されていた。

 また、駐車場のゲートやビルの防犯カメラなどの設備の整備のため、費用を出し合った国と事業者のそれぞれの財産評価に応じ、純利益を配分していた。だが、国の財産評価は耐用年数の経過を踏まえて価格を下げていたのに対し、事業者は取得時の高いままの価格で算定していた。基準には定められていないが、国も取得時のままの価格で計算したとすると、24空港分の約14億2千万円を徴収できていたという。

 検査院は16日、国交省に使用料の改定や、配分率の算出方法を仕様書に明記することなどを求めた。国交省は「指摘の内容を真摯(しんし)に受け止め、適切に対応したい」とした。(八角健太)

6819チバQ:2019/10/20(日) 20:40:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000046-asahi-soci
ついに「往復1千円」も LCC値崩れ、日韓関係悪化で
10/20(日) 19:15配信朝日新聞デジタル
ついに「往復1千円」も LCC値崩れ、日韓関係悪化で
大阪―ソウルの往復チケットが1千円と表示されている格安旅行サイト「ena」のホームページ
 日本と韓国を結ぶ格安航空会社(LCC)の便が、値崩れしている。日韓関係が悪化した影響で、韓国からのインバウンド(訪日外国人)が激減しているからだ。大阪との往復便に1千円(本体価格)のチケットも登場したが、採算がとれるのか。

 「ありえない状況です」と話すのは、格安旅行サイト「ena(イーナ)」を運営する旅行会社エアプラス(東京都港区)の登山(とやま)幸典さん(50)。LCCのチケットの仕入れを担当する登山さんは、8月の最終週あたりから異変を感じ始めた。

 普段は安くても往復6千〜7千円という大阪―ソウル便が、「エアソウル」は1千円、「イースター航空」は1200円。予約率によって価格は日々変動するが、往復5千円ほどだった福岡発着便は3千円前後に。「ティーウェイ航空」の福岡―ソウル便は2千円まで下落した。

 登山さんは「特に福岡は安値が顕著で、大阪や成田にも飛び火している。11月は冬休み前で休みが取りにくく、旅行を控える傾向にあるので、さらに値崩れするかもしれない。日本から行くならいまがチャンス」と言う。

朝日新聞社

6820チバQ:2019/10/23(水) 13:09:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191022-00000042-cnippou-kr
韓国-日本路線減らす航空会社「乗客おらず飛行機飛ばせない状況」
10/22(火) 16:02配信中央日報日本語版
韓国-日本路線減らす航空会社「乗客おらず飛行機飛ばせない状況」
8月1日釜山東区の釜山港国際旅客埠頭内の出国場前に人がおらず夏季休暇シーズンであるにもかかわらず閑散としている。ソン・ボングン記者
日本関連の不買運動の影響で韓国各地の主要空港の日本路線が急減している。日本行きの乗客が減少し、航空会社が路線比重を減らしたことを受けてだ。全羅南道(チョルラナムド)の務安(ムアン)国際空港の場合、今年末の日本行きの全路線がなくなる見通しだ。

22日、全羅南道とチェジュ航空によると、務安国際空港で運航中の東京・大阪・福岡路線が今年末から中断される予定だ。今年7月、日本の経済報復が本格化する前、務安空港から日本に向かう航路は東京・大阪・福岡・北九州・大分など5路線だった。チェジュ航空に先立ちティーウェイ航空も、8月に大分と北九州路線の運航を中断した。

日本路線の縮小は務安空港だけの状況ではない。大韓航空は済州(チェジュ)国際空港〜東京、済州国際空港〜大阪路線を来月1日から運休することにした。仁川(インチョン)〜小松、仁川〜鹿児島、仁川〜大阪、仁川〜福岡路線など一部の路線は運航を一時中断するか減便した。アシアナ航空も先月、仁川〜福岡・大阪・沖縄路線に小型航空機を配置して運航を縮小した。

チェジュ航空は週7便運航していた務安-東京・大阪路線を4便に減らしてからも搭乗率が低調なため運航中断計画を立てた。7月1日の経済報復以前の務安-東京路線の搭乗率は平均51%、務安-大阪路線の搭乗率は平均78%だったが、9月に入り務安-東京29.9%、務安-大阪25.2%に減った。務安空港を出発する日本行き飛行機の搭乗客定員は189人だが乗客は60人にも達しない。

国会国土交通委員会の尹昊重(ユン・ホジュン)議員(共に民主党)が韓国空港公社から提出を受けた資料で、金浦(キンポ)・金海(キムヘ)・済州・大邱(テグ)・清州(チョンジュ)・務安など国内の主要空港の昨年7-9月と今年7-9月の国際線内日本路線の比重を調べると、大邱空港が47.5%から28.6%へと、最大幅で減少した。金海空港は34.9%から26%に減少した。務安空港は25%から18.8%、清州空港は23.2%から18.9%にそれぞれ落ちた。

6821チバQ:2019/10/24(木) 20:57:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000611-san-bus_all
関空冬ダイヤ、中国便増加、韓国便をカバー
10/24(木) 20:10配信産経新聞
関空冬ダイヤ、中国便増加、韓国便をカバー
関空の国際旅客便のシェア韓国便が減る一方、中国便が増加
 関西国際空港を運営する関西エアポートは24日、関空の国際線の令和元年冬期ダイヤ(27日〜来年3月28日)について、ピーク時の就航便数が、冬期としては開港以来最多の週1553便となるとの見通しを発表した。旅客便は日韓関係の悪化などで韓国路線で前年冬期から108便(約31%)減る一方、新規就航が相次ぐ中国路線で168便(約40%)増える。

 国際旅客便は週1409便で、前年冬期の実績より69便増加する。

 韓国路線は、関空を拠点とするピーチ・アビエーションをはじめ各航空会社が軒並み運休や減便を決定。11月の提供座席数は週平均で前年同月比37%減る見込みとなった。一方、中国路線は江西省南昌や浙江省温州などへの就航や増便が予定され、座席数は65%増加。東南アジア路線も好調で座席数は20%増える。

 欧米路線は来年3月にスイス・インターナショナル・エアラインズがチューリヒ線を就航するほか、今年夏ダイヤからロンドン線やシアトル線が新規就航しており、長距離便でも路線拡大が進んでいる。

 方面別の便数シェアでは、韓国が26%から17%に縮小する一方、中国が31%から41%にふくらみ、関空の「中国依存」が強まる。

 関西エアのグレゴリー・ジャメ専務執行役員は会見で、韓国便の減少について「一時的なものと考えている。関西は人気のある観光地を抱え、外交問題が解決されれば旅客は戻る」と楽観的な見通しを示した。 

 また、関西エアは運営する関西、大阪(伊丹)、神戸の各空港について、今年度上期(4〜9月)の利用状況を発表。関空の総旅客数は過去最高の1634万人(前年同期比17%増)で、年間で3千万人を超える可能性が高くなった。

 伊丹空港は国内経済の好調や機材の大型化などの効果で839万人(同2%増)、神戸空港は発着枠の規制緩和が実現し、8月にスカイマークが那覇路線などで増便した結果、170万人(同6%増)だった。

6822チバQ:2019/10/25(金) 11:10:44
https://www.sankei.com/politics/news/191024/plt1910240035-n1.html
成田空港の冬ダイヤ、韓国減り中国増 発着は過去最多に
2019.10.24 22:41政治政策
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
記者会見する成田国際空港会社の田村明比古社長=24日、成田空港
記者会見する成田国際空港会社の田村明比古社長=24日、成田空港
 成田国際空港会社(NAA)は24日、成田空港の冬季ダイヤ(10月27日〜来年3月28日)を発表した。日韓関係悪化を受け韓国線が減ったが、中国線の新規就航や増便があり、1週当たりの発着回数は冬季として過去最多の4914回となった。また、従来午後11時までだったA滑走路の運用を昭和53年の開港以来初めて1時間延ばす。

 NAAによると、旅客便の週間発着数では、国際線が平成30年冬と比べ、138回増の3432回、国内線は16回減の960回。格安航空会社(LCC)を中心に運休や減便をする韓国線は72回減ったが、中国線では中国の吉祥航空や春秋航空が新規就航するなどし160回増えた。定期乗り入れ航空会社も106社で開港以来最多となった。

 NAAの田村明比古社長は24日の定例記者会見で韓国線について「復便の動きもあるが、注視していく」と話した。

6823 チバQ:2019/10/28(月) 23:14:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000005-awire-ind

富山の航空会社設立へ説明会 特急並み運賃で関空21年就航視野

10/28(月) 22:41配信
11
��

��

富山市内で地域航空会社設立に向けた説明会を開くジェイ・キャスの白根社長=19年10月28日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 富山空港と関西空港などを結ぶ地域航空会社の設立を目指すジェイ・キャス(千代田区)は10月28日、富山市内で事業説明会を開いた。ターボプロップ(プロペラ)機2機を使い、早ければ2021年秋の関西-富山線就航を目指す。

◆運賃はJR特急並み

 ジェイ・キャスの白根清司社長は日本航空(JAL/JL、9201)出身で、1997年から就航前のスカイマーク(SKY/BC)に携わった後、2001年に航空関連専門コンサルティング会社を設立した。ジェイ・キャスは2018年10月設立で、「10年前から検討した結果、関空-富山は採算が合うと判断した」と説明した。

 富山空港について、白根社長は「県の中央部に位置しており、市内から30分圏内で、駐車場が無料。国内線は全日本空輸(ANA/NH)の羽田線4往復と新千歳線1往復のみで、国際線はデイリー運航がない」と、十分に活用されていないと語った。

 一方、富山と関西を結ぶ鉄道については、「JRの特急サンダーバードは踏切事故や小動物との衝突などでよく止まる」と述べ、「アジアの出張で、羽田経由では14都市だが、関空なら64都市へ向かえる。なんばなどへの観光にも便利だ。鉄道は乗り継ぎが多く、荷物が多い訪日客が来たても来られない」と、訪日客の北陸への送客など空路で富山と関空を結ぶ意義を説いた。

 運賃はJRの特急利用時と競争できる価格帯を目指す。LCCのように需給変動で販売価格が大きく変動する形ではなく、特急に近い変動が少ない運賃を想定している。

◆機材・路線

 機材はデ・ハビランド・エアクラフト・オブ・カナダ(DHC)のDash 8-400(旧ボンバルディアDHC-8-Q400)か、仏ATRのATR72を新造機でリース導入する計画。当初は2機でスタートする。

 白根社長は「ターボプロップはジェットと比べて燃料費が40%以上安く、機体価格が半額で、着陸料が安い」と説明。「LCCはロードファクター(座席利用率)80%以上で利益を出すが、60%以上で採算が見込める」と語った。

 路線計画については、2021年秋の就航初年度は2機体制で、1機が関西-富山線を1日4往復と関西-能登線を同1往復し、もう1機で関西-米子線と岩国線を運航する計画。その後は4機体制で富山-中部線、富山-仙台線、富山-新潟線を考えているという。

◆資金調達・パイロット・グラハン

 資金調達は、地元企業やファンド、政府系金融機関などから30億円を集める計画。白根社長は「このうち5億円は利用が伸び悩んだ際の運転資金なので、25億円でもスタートできる」と説明した。

 航空会社を新たに設立する場合、資金調達と並んで難しいのが、パイロットや整備士の確保だ。白根社長は「自衛隊を退役した人を雇用する方向で、空幕とも話をしている」と述べ、元自衛官を中心に採用するという。

 また、空港での機体誘導や貨物の搭降載などグランドハンドリング(地上支援)は、「将来的には富山と関空は自社でグラハンをやりたいが、人手不足が課題」(白根社長)と、現場の人材集めには課題が残りそうだ。

◆設立難しい地域航空会社

 地域航空会社を設立する動きでは、福岡市のリンクが2013年に自己破産。2018年2月には、2019年就航を目指していた鹿児島県のエア奄美が資金調達に行き詰まり解散し、今年1月には東北・日本海側への就航を目指していた「エア・リージョナル・ジャパン」(千代田区)が破綻している。

 一方、国土交通省航空局(JCAB)は既存の地域航空会社の経営環境が厳しいことから、航空会社間で営業や整備面などで協力する体制作りを模索。地域ごとにニーズが異なることから、まずは九州で天草エアライン(AHX/MZ)とオリエンタルエアブリッジ(ORC/OC)、JACの3社と、ANA、JALを加えた5社による「地域航空サービスアライアンス有限責任事業組合(EAS LLP)」が、10月26日に設立された。

6824チバQ:2019/11/06(水) 10:55:06
https://www.data-max.co.jp/article/32299
2019年11月05日 12:00北九州空港浮揚のカギは福岡空港(後)
北九州市港湾空港局 空港企画部長 小石 裕洋 氏
貨物便を担いたい北九州空港
 ――貨物便の誘致はどうですか。

 小石 新規便の誘致を考えれば、やはり滑走路の延長が大きな課題です。北九州空港には陸路の物流拠点がなく、空の通関機能も弱い。これらも大きな問題です。九州の陸路貨物の物流は、福岡空港に集約されるかたちで構築されているのが現状です。北九州空港がそこに割り込むのは、行政だけの問題ではないので、極めて難しい。ただ、旅客便同様、現在の福岡空港が新たな貨物専用機を受け入れるのは至難の業だと思います。だとしたら、新たな貨物便は、北九州空港が受け入れるのが現実的だと思います。

 ただ、現行の2,500mの滑走路では、特殊貨物を積んだ大型の貨物専用機を受け入れることができません。だから我々は国に対し、滑走路3,000m化を要望しているんです。九州、山口の大型の貨物は、関西空港や中部空港、場合によっては、成田空港までトラックで運んでいるのが現状です。北九州空港の滑走路が3,000mに延長されれば、長距離を陸送せずとも、九州からダイレクトに世界各国に飛ばすことができるようになります。

 ――貨物の拠点づくり、滑走路の3,000m化が当面の課題だと?

 小石 そうですね。いずれも福岡空港にはできないことなので、北九州空港が担っていきたいという思いがあります。現状でも、株式会社ANA Cargoさんに週5便就航していただいているので、そのポテンシャルはあるという自負はあります。今のところ、アジアへの輸出のため、しっかり荷物を集めようということで、県と共同で取り組んでいます。戻り便の荷物をどうするかについては、いろいろと協議を重ねているところです。

 ――地元企業などに対して、北九州空港に物流拠点をつくるよう働きかけは?

 小石 もちろん行ってきています。ただ、「ニワトリが先か、タマゴが先か」みたいなところがあって、すでに福岡空港に拠点をもっている物流会社にとって、北九州空港にもう1つ拠点をつくる必然性があるかどうかが、問題になります。福岡空港はアジア向けの貨物が中心ですが、たとえば、北米やヨーロッパ向けの貨物便が北九州空港から直接飛ぶことになれば、大きなインセンティブになると思います。ただ、そのためには、滑走路の3,000m化などの機能強化が必要になります。

 ――24時間空港は、旅客便にとってもメリットがあるようですね。

 小石 株式会社スターフライヤーには、深夜時間帯で羽田便を飛ばしていただいています。北九州市民だけでなく、福岡都市圏の住民の方々にも多く利用していただいています。福岡空港までの夜行バスは、県のほうで費用負担していただいています。

新幹線アクセスは容易ではない
 ――小倉駅への軌道アクセスについては、いかがですか。

 小石 空港利用客数が200万人を超えたら、調査を再開する方針です。市議会からは、東九州新幹線のルート上に北九州空港を、というご提案をいただいていますが、容易ではないと考えています。福岡空港が便利過ぎるので、北九州空港が不便だと思われがちですが、日本の地方空港のなかで見ると、むしろアクセスの良い空港です。駐車場の料金も安いですし。軌道アクセスがあるに越したことはないでしょうが、「はたしてペイするのか」が最大の課題になります。

 ――現実的には、バス路線の拡充でしょうか。

 小石 現在、バス路線は小倉線、黒崎・折尾・学研都市線、朽網線の3つがありますが、開港当初は6路線ありました。ただし利用者数が伸びなかったので、半分に減ったわけです。我々としては、現行の路線でほぼ対応できていると考えています。なるべく赤字を増やさずに、必要な便数を確保するため、バスの運行ダイヤについては、西鉄バス北九州株式会社と毎月協議しています。率直にいって、利用客が増えない限り、現在のバス路線、便数でギリギリなんです。ただ、収益的には、徐々にではありますが、改善傾向にあるので、そう捨てたものではないと考えています。西鉄バス北九州株式会社とJR九州株式会社とうまく連携できれば、もっと利用客のニーズに応えられるアクセスを提供できるようになると期待しています。

6825チバQ:2019/11/06(水) 10:56:39
https://www.data-max.co.jp/article/32298/1/
2019年11月01日 12:00北九州空港浮揚のカギは福岡空港(中)
北九州市港湾空港局 空港企画部長 小石 裕洋 氏
民間委託ありきではない
 ――北九州空港の民間委託調査結果が出ましたね。


北九州市港湾空港局 空港企画部長 小石 裕洋 氏
 小石 行政主体の運営のままの場合と、民間委託した場合、それぞれのメリット、デメリットについて、初めて文字化したのが今回の調査書です。世の中の流れは民間委託(コンセッション)になっていますが、我々としては「民間委託ありき」ではありません。あくまで今後議論するうえでの叩き台です。ただ、福岡空港が民間委託になって、今後5年間で1,000億円の投資が行われる話になっています。この点、我々としても民間委託に期待するところは正直あります。今後プレーヤーとなる民間企業の動きを注視していきたいところです。

 調査書では、北九州空港は24時間空港であり、70ha以上新たな土地があることから、「民間委託(コンセッション)のポテンシャルはある」としています。ただ、「民間委託すべき」とは書いていません。議論の第一歩を踏み出せたと捉えています。最終的な結論を出すには、県と町としっかり協議をして、同じ方向を向かないといけません。

 ――福岡空港は、福岡国際空港株式会社(FIAC)が受託しているわけですが…。

 小石 空港運営の民間委託のマーケットは、意外にプレーヤーの数が少ないんです。仮に民間委託をする場合には、早い時期に実施するほうが民間に手を挙げてもらいやすいという考え方にも一理あると思います。今回の調査書では、FIACが受託する場合とそれ以外のグループが受託する場合についても考察しており、それぞれメリット、デメリットがあるとしています。

 今後は、地元の財界との議論も必要になってくると思います。仮にFIAC以外のグループが受託したとしても、お互い協議、連携しながら、Win-Winの関係をつくってもらえると考えています。民間委託する場合、当然それは条件に入ることになると思いますので。「必ずしもFIACでなければならない」ということではありません。

 ――FIACは「北九州空港へのエアライン誘致などに協力する」といっています。

 小石 「福岡県の空港の将来構想」への協力、「福岡空港と北九州空港の相互補完」への取り組みは、受託の際の評価項目になっています。FIACにとっては約束したことなので、それは当然のことだと考えています。県内全体の活性化という観点から見ても、コストをかけずにエアラインを誘致できるわけですから、良い話だと思っています。

 ――ただ、福岡空港の滑走路が増設されれば、また福岡空港に戻る可能性がある?

 小石 それはあるでしょうね。最終的にはエアラインが選ぶことなので。ただ、北九州空港が民間委託された場合の話ですが、福岡空港より着陸料を下げるという施策は考えられます。現行の着陸料は原則全国一律ですが…。福岡空港の滑走路が増設されたとしても、夜間早朝は飛ばせません。「もっと便数を飛ばしたいけれども、福岡空港は時間帯的に難しい。では、深夜や早朝に北九州空港で飛ばそう」――そう考えるエアラインは一定数あると思っています。韓国のLCC・株式会社ジンエアーは、福岡空港で便数を増やせないことから、北九州空港でも就航していただいた実績があります。

 韓国だけでなく、中国や東南アジア、オーストラリア、北米、ヨーロッパ航路などの誘致をしなければ、「20年に年間4,000万人」は難しいでしょう。FIACのそういう動きのなかに、補完空港としての北九州空港の出番が出てくるのではないでしょうか。

6826チバQ:2019/11/06(水) 10:56:52
https://www.data-max.co.jp/article/32297
2019年10月31日 12:00北九州空港浮揚のカギは福岡空港(前)
北九州市港湾空港局 空港企画部長 小石 裕洋 氏
北九州市は今年3月、北九州空港の経営形態に関する基礎調査報告書をまとめた。基礎調査というだけあって、北九州空港の民間委託の是非についての明言は意図的に避けているものの、福岡空港との連携や役割分担を始め、福岡国際空港株式会社(FIAC)による北九州空港運営に関する記述に多くを割いている。「福岡空港あっての北九州空港」という運用実態を浮き彫りにするという点で、興味深い構成だ。北九州市はこれまで地元自治体として、福岡県や苅田町などと連携し、旅客便の誘致などの利用促進に取り組んできた。そのおかげもあって、2018年の利用客数は年間178万人を超えた。今後3年間も、引き続き利用促進に力を入れていく方針だ。その際、“混雑空港”の福岡空港からどれだけ“おこぼれ”を獲得できるがカギになる。24時間空港という北九州空港の唯一の強みを生かすうえで、どのような課題があるのか。民間委託により、北九州空港は本当に浮揚するのか。北九州市港湾空港局の小石裕洋・空港企画部長に話を聞いた。





福岡空港とは「相互」補完
 ――北九州空港利活用に関する施策メニューは、どうなっていますか。


北九州空港(写真提供:北九州市)
 小石 「就航便の誘致」「集客」「貨物」「空港アクセス」の4つを柱にしています。これら4つの柱は、空港アクセスを除いて、福岡県や苅田町と共同および連携しながら長年取り組んでいます。福岡空港が“混雑空港”に指定された2016年度以降は、「北九州空港将来ビジョン推進強化期間」として、路線誘致などの空港活性化にとくに力を入れてきたところです。当時の北九州空港には国際線はありませんでしたが、福岡空港の混雑空港指定後、大きく流れが変わりました。

 本市としても、人的、予算的な部分を増強するなかで、誘致に力を入れました。そのおかげもあって、2年半ほど休止していた国際線が復活したほか、いくつかの新規路線の誘致に成功しました。

 今年度から3年間、新たに「ネットワーク充実強化期間」として、引き続き地元の3自治体が連携して、路線誘致などの空港活性化を進めています。自治体として取り組む内容には大きな変化はありませんが、韓国線が急激に減速するなど、外部環境は、振り子のように良くなったり悪くなったりするものです。それに負けないよう、県や町としっかり連携しながら、既存路線の支援などに力を注いでいきたいと考えています。

 ――北九州空港は、福岡空港との補完関係にあるといえますか。

 小石 補完関係というより、相互補完関係にあると考えています。福岡空港にはできないこともあるからです。たとえば貨物です。旅客便についても、混雑空港なので、中国便などの新規就航がなかなかできない面もあります。そういう国際便を北九州空港に誘致することによって、福岡県内の2つの空港が連携してこそ、アジア、九州のゲートウェイが実現できるわけです。昔と比べ、近年は良い循環が生まれていると思っています。福岡空港から近いというのは、北九州空港にとって以前はマイナス要素でしたが、福岡空港が混雑空港になって以降、プラス要因になりつつあります。

6827チバQ:2019/11/13(水) 10:13:48
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191113-00058226-jbpressz-kr
アシアナ航空、売却先候補は決まったものの・・・
11/13(水) 6:00配信JBpress
アシアナ航空、売却先候補は決まったものの・・・
アシアナ航空の旅客機(写真:YONHAP NEWS/アフロ)
 韓国第2位の航空会社であるアシアナ航空の売却先候補が決まった。

 建設大手のHDC現代産業開発などの企業連合が総額2兆4000億ウォン(1円=11ウォン)以上の金額を提示し、優先交渉権者になった。

 経営不振に陥っていたアシアナ航空が新しいグループ入りして再浮上できるのか。先行きには多くの難題が待ち受けている。

 アシアナ航空の大株主である錦湖(クムホ)産業は2019年11月12日、理事会(取締役会に相当)を開き、アシアナ航空の売却に向けた優先交渉権者としてHDC現代産業開発などの企業連合を選定した。

 アシアナ航空の子会社であるエアソウル、エア釜山など6社を合わせた一括売却となる。

 アシアナ航空がどうして身売りすることになったのか? 

■ 1988年、ソウル五輪直後に発足

 簡単に歴史を振り返ってみる。

 アシアナ航空は、ソウル五輪直後の1988年12月に、韓国第2の民間航空会社として誕生した。国内路線でスタートし、1990年に金浦(キンポ)⇔成田便を皮切りに国際路線にも就航した。

 現在は、86機を保有し、世界21か国に71の国際線を就航させている。

 母体企業は韓国の財閥ではさほど多くない全羅(チョルラ)南道に基盤を多く錦湖(クムホ)グループ(今の錦湖アシアナグループ)だ。

 創業者は、日本の植民地支配が終わるや米フォード車2台を確保してタクシー事業に乗り出す。

 その後、バス、タイヤ製造など「交通」関連事業を拡大させる。さらに化学企業にも進出して、財閥の一角にのし上がる。

 アシアナ航空の設立を機に、韓国を代表する中堅財閥の1つに急成長した。

■ 規模拡大に邁進して挫折

 創業者→長男→次男とグループ総帥を継承しながら、3男で、会長職から離れたとはいえいまも実質的なトップである朴三求(パク・サムグ=1945年生)氏が率いる。

 積極経営で鳴らし、韓国を代表する財閥にさらに規模を拡大させようとした。

 2006年と2007年に、大宇建設と大韓通運を相次いで買収した。これにより、韓国で資産規模7位の大手財閥に一度は浮上できた。

 だが、買収資金は合わせて10兆ウォン。いくら何でも大きすぎた。

 直後に、リーマンショックの直撃を受けるという不運にも見舞われて、グループの資金繰りは一気に悪化する。

■ 実弟との確執

 悪い時には悪いことが重なる。

 錦湖アシナグループには、「会長は65歳で後任に譲る」という暗黙のルールがあった。実弟はこれを期待したが、朴三求氏は譲らない。

 大型買収に対する意見対立もあったようで、実弟は、優良関連企業が多い石油化学事業を率いて独立してしまう。

 その後、10年間にわたって錦湖アシアナグループは事業売却と資金確保、リストラを繰り返すことになる。大韓通運などを売却したものの、状況は好転しない。

 この間、アシアナ航空の業績も徐々に低迷する。韓国で、済州(チェジュ)航空などLCC(格安航空会社)などが相次いで参入し、収益力が悪化してきたのだ。

 取引銀行団はついにアシアナ航空の売却を求め、韓国第2の航空会社が「売り物」になった。

 アシアナ航空は、錦湖アシアナグループ全体の売り上げの約7割を占める。アシアナ航空の売却が決まれば、錦湖アシアナグループは、韓国の企業グループで資産規模60位以下に転落することになる。

 買収戦には、済州航空を傘下に置く企業グループなどが名乗りを上げたが、優先交渉権者になったのはHDC現代産業開発と証券大手、未来アセット大宇などが組んだ企業連合だった。

 韓国メディアによると、2兆4000億ウォン以上を提示した模様だ。企業連合とはいえ、主導するのはHDC現代産業開発だ。

6828チバQ:2019/11/13(水) 10:18:08
■ 現代財閥がルーツ

 このHDC現代産業開発とはどんな企業なのか? 

 社名に「現代」とあるように、かつて韓国最大の財閥だった現代グループがルーツだ。

 1976年に、現代財閥の母体企業だった現代建設のアパート(日本でいう大型マンション)事業を独立させて設立した。ソウルの江南(カンナム)地域などに大型アパート団地を次々と建設して急成長した。

 1999年に、現代財閥の内紛を経て、現代産業開発として独立した。

 現代財閥創業者である鄭周永(チョン・ジュヨン)氏の実弟で、自動車事業を育てたことで知られる鄭世永(チョン・セヨン)氏が率いた。今の、鄭夢奎(チョン・モンギュ=1962年生)会長の父親だ。

 鄭世永氏は、小型乗用車「ポニー」の開発で現代自動車を一気に軌道に乗せた。

 長年、現代自動車の会長として世界市場に打って出た実績を評価する声は今も多い。しかし、実兄である鄭周永氏の息子である鄭夢九(チョン・モング=1939年生)氏(いまの現代自動車会長)に現代自動車を譲った。

 鄭夢奎会長は、2018年にグループ持ち株会社であるHDCを設立し、傘下にHDC現代産業開発など事業会社を置く事業構造に再編した。

 韓国公正取引委員会が2019年5月に発表した韓国の主要企業グループ概要によると、HDCグループは、24社のグループ企業を抱え、グループ全体の資産規模は10兆6000億ウォンで韓国の大企業グループで33位に入っている。

 HDCは、アパート事業のほか、ホテル、リゾート、不動産情報サービスなどの企業を傘下に持つ。さらにホテル新羅と共同出資してソウル市内で免税店事業も手がけている。

 鄭夢奎会長率いるHDCグループはアシアナグループを買収することで、ブランド力を一気に向上させるほか、レジャー、ホテル事業なども強化する計画とみられる。

■ 堅実経営とは言うが・・・

 韓国の産業界では、「HDCは堅実経営で知られ、豊富なキャッシュを抱える。アシアナの売却先としては無難な選択だ」(銀行役員)との見方もある。

 だが、「前途多難」(韓国紙デスク)を予想する声がそれ以上に多いことも否定できない。

 優先交渉権者にはなったが、資金繰りが苦しい錦湖アシアナグループは、「プレミアム」を要求するとみられる。

 朴三求氏はこれまでも危機に陥るたびに驚異の粘りで持ちこたえてきた。これから始まる本交渉が簡単ではないとみる向きもある。

 一方で、アシアナ航空の実態が予想以上によくない可能性がある。

 アシアナ航空は2018年12月期決算で2000億ウォン近くの最終損失を計上した。2019年も赤字基調は変わらない。

 さらに、韓国メディアによると、10兆ウォンという巨額の負債を抱えている。社債発行や借入金で苦しい資金繰りをしのいできたからだ。

 「整備人員の拡充や機内サービスの向上、新機体の導入などこれまで遅れていた投資に踏み切る必要もあり、新規資金需要も予想以上の金額になる」(同)との指摘も多い。

 買収金額は2兆4000億ウォン以上というが、それだけではとても済まないのだ。HDC連合の方で、買収を取りやめる可能性もある。

 航空業界を取り巻く構造的な問題もある。

6829チバQ:2019/11/13(水) 10:18:19
■ LCC9社体制

 韓国では、航空需要の拡大に合わせてLCCの新規参入を積極的に促してきた。すでに6社が競争しているが、2019年春にさらに3社を認可した。2021年にもLCC9社体制となる。

 LCCは日本路線を中核に成長してきた例が多い。2019年7月に始まった「日本旅行自粛運動」のあおりで、旅客需要が急減して減便が相次いでいる。

 急遽、東南アジア路線などに振り替えているが、今度は、これらの路線で供給過剰が起き収益を圧迫している。

 LCC需要の減少で、航空運賃が下がり、大韓航空やアシアナ航空にも打撃を与えている。

 日本への航空旅客が戻っても、LCC9社体制でアシアナ航空が高収益を上げられるか、疑問の声が多いのだ。

 「いずれ韓国の航空業界は再編が起きる。このとき、アシアナ航空がどういう存在なのか。HDCの買収が成功しても、課題は山積している」(航空会社役員)

 一方で、「中国の観光需要はまだまだこれからも増える。東南アジア便も成長余力は大きい」(別の航空会社幹部)という楽観論もある。

 将来に対する見方が交錯する中で、アシアナ航空は、設立30年をちょうど過ぎて大きな転換期を迎える。

 それにしても、財閥が経営に失敗したらまた別の財閥に売却する。それも、航空とは無縁の財閥だ。

 今回も、財閥から財閥へというパターンを繰り返すことになるが、最終的にどうなるか。「一件落着」とは言えない買収劇ではある。

玉置 直司

6830チバQ:2019/11/13(水) 19:42:48
https://dime.jp/genre/794833/
新路線、新サービス、新空港、知らなきゃ損するエアライン最新トピックス
2019.11.13 ライフスタイル
#鳥海高太朗
【TOPICS1】まるでホテルのような空港
今年3月、宮古島から伊良部大橋経由で行ける「みやこ下地島空港ターミナル」が開業。高級リゾートホテルのラウンジのような雰囲気で話題となっている。またジェットスター・ジャパンが就航した。

【TOPICS2】サイパン便がスカイマークで復活
昨年5月にデルタ航空が撤退し、日本からの直行便がなくなったサイパン路線だが、チャーター便で実績を積んだスカイマークが年内に成田〜サイパン線を1日1往復で就航する。スカイマーク初の国際線定期路線でサイパンへ再び近くなる。

【TOPICS3】羽田からの国際線大幅増便
2020年3月29日より都心上空の飛行ルート解禁により、1日当たり50便(往復)の国際線が増える。また、ANA国際線の多くが第2ターミナル発着となり国内線との乗り継ぎが便利になる。

【TOPICS4】JALのLCC「ZIPAIR」が飛ぶ
JALが設立した新しいLCC「ZIPAIR」が2020年5月に就航する。ボーイング787型機を使い、国際線中長距離をメインに飛ばす。5月にバンコク、7月にソウルへ就航後、2021年以降に北米、さらにはヨーロッパ路線への就航を目指す。スタイリッシュな制服にも注目。

【TOPICS5】常識を変えたビジネスクラス
今年の航空業界のニュースで衝撃的だったのがANA国際線長距離路線用新ビジネスクラス「THE Room」。全席ドア付きの個室型で本当に部屋にいるような革新的なシートが特徴だ。一昔前のファーストクラスを超えたビジネスクラス。どこまで進化する?

取材・文・撮影/鳥海高太朗

6831チバQ:2019/11/13(水) 19:43:56
https://dime.jp/genre/794780/
2020年に向けて新規就航や空港のサービスも急拡大!日本のエアラインの近未来年表
2019.11.11
エアライン近未来年表
毎月のようにエアライン関係のニュースが話題になるが、ここでは2019年を拠点に、今後のエアライン関連の大きな情報をまとめてみた。

2019年
【3月30日】みやこ下地島空港、新ターミナルが開業(ジェットスター・ジャパンが就航)

【5月24日】ANA、成田〜ホノルル線にエアバスA380型機が就航

【8月2日】ANA、国際線新プロダクトを羽田〜ロンドン線に導入

【9月1日】JAL、エアバスA350-900型機を国内線に導入

【10月26日】JALと丸紅、チャーターフライトなどを行なう「JALビジネスアビエーション」のサービス開始

【10月27日】成田空港の運用時間延長(24時までに)

【10月27日】Peach、成田空港第3ターミナルに移転

【10月27日】JAL、ボーイング787型機を国内線に導入

【11月】ANA、タッチパネル式パーソナルモニターを装着したボーイング777-200型機を国内線に導入

2020年
【1月】新千歳空港国際線ターミナル直結の新ホテル『ポルトム インターナショナル 北海道』が開業

【3月29日】羽田空港の国際線発着枠拡大。都心上空飛行の新ルート運用開始

【3月末】新千歳空港の日中発着枠拡大。快速エアポートも1時間5本に増発

【3月末】那覇空港の第2滑走路増設・供用開始

【5月14日】JALの新LCC「ZIPAIR」が成田〜バンコク線で運航開始

【春】羽田空港国際線ターミナルと接続する新商業施設が開業

【7月24日】東京オリンピック開幕

【8月25日】東京パラリンピック開幕

【2020年半ば】三菱航空機「スペースジェット」が納入開始予定

2021年以降
「羽田イノベーションシティ」グランドオープン
福岡空港の第2滑走路運用開始
JAL、エアバスA350-1000型機国際線運航開始
JR東日本、羽田空港アクセス線が開業

取材・文/編集部

6832チバQ:2019/11/14(木) 10:42:08
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191114-00068352-gendaibiz-bus_all
ハワイ線絶好調のANAが業績予想を下方修正した「想定外の理由」
11/14(木) 7:31配信現代ビジネス
ハワイ線絶好調のANAが業績予想を下方修正した「想定外の理由」
写真:現代ビジネス
 ANAホールディングスが10月29日に発表した2020年3月期の第2四半期の決算で、通期の売上高を当初予想より600億円程度減少した2兆900億円になるという見通しを発表した。同時に営業利益は当初予想より250億円減の1400億円、経営利益は当初予想より230億円減の1370億円、親会社株主に帰属する当期純利益は140億円減の940億円に下方修正した。

【写真】5年後、10年後に「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!

 ANAは今年5月にハワイ線に520席の総2階建て飛行機エアバスA380型機を就航し、就航以来好調なほか、元号をまたいだゴールデンウィーク10連休も好調で、国内線も順調に推移している中での下方修正となった。

ハワイ線はA380導入で絶好調
 実際にANAのホノルル線(成田〜ホノルル、羽田〜ホノルル)は、5月24日より
成田〜ホノルル線にA380型機が週3往復で就航した後、7月2日より週10往復に投
入便が増えた。

 ANAのハワイ便は週21往復(成田発着14往復、羽田発着7往復)となり、現在の提供座席数はA380就航前の4月時点と比較すると約1.5倍の週7906席(週あたり2440席増)と増席されたのにも関わらず、就航した5月24日以降のホノルル線全体の搭乗率は9割を超えており(特典航空券利用者も含む)、11月以降の予約も好調となっている。

 10月末時点で11月も既に9割弱の予約が入っている。ほとんどのA380便は全座席が520席のうち500席以上が埋まっているそうだ。一般的には座席数を増やすことで運賃が下落傾向になるのだが、ハワイ線の平均運賃額も従来の価格を維持しており、同社の増収に大きく貢献している。

 また、国内線においても計画通りに順調に推移しており、旅客単価は1.2%増加し、繁忙期に大型機材に切り替えるなどしたこともあり、供給量を3%増やしたが、旅客数も3.4%増える結果となった。実際に上期(4月〜9月)のグループ連結の売上高は1兆559億円(前年同期比1.7%増加)、営業利益は788億円(前年同期比25.0%減)、経営利益は815億円(前年同期比20.8%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は567億円(前年同期比23.0%減)と決して悪い内容の決算ではないが、夏以降にある変化が生じていた。

海外出張の経費削減が及ぼす影響
 「ある変化」というのが、欧米路線におけるビジネス渡航だ。ANAやJALにとってビジネス渡航は大きな収入源となっている。

 ビジネス渡航では、スケジュールを最優先にする企業が多く、予定変更も発生する可能性が高いことから予約変更が可能なレジャーで使う運賃よりも割高ではあるが使い勝手のよい航空券を使う傾向にあるほか、会社の規定によっても大きく異なるが、一定の職位以上の場合にビジネスクラスでの出張が認められている出張規程であれば、航空券代金も高額になる。会社の業績が好調の場合には、航空券の価格が割高でも問題ないが、企業業績が落ち込み始めると真っ先に影響が出るのが航空券だ。

 今回のANAホールディングスの決算会見でも7月以降、減少が色濃く出ており、欧米路線では企業業績を反映したダウングレードが出ている。このダウングレードというのは、従来はビジネスクラス利用だったのを出張コストを削減する為にエコノミークラスに格下げするというものだ。

 一般的にエコノミークラスの3倍〜5倍近い運賃のビジネスクラス利用を制限することで企業側の出費を抑えることになるとともに、状況によってはテレビ会議のみにして出張自体を制限するケースも出ている。その結果、欧米路線では単価・搭乗率が下がっている状況になっているようだ。

 ANAによると、特に7月以降の日本発の業務渡航需要に弱含みが見られており、提供座席数が前年よりも増加したが、国際線の旅客収入が前年並みの数字となっていることからも航空券単価が下がっていることは明らかだ。

 更に影響が出ているのは欧米路線だけでなく、中国路線やアジア路線においてもだ。東南アジアでも対前年比は中国ほどではないが減少している。中国路線では、昨年から生産量を落としているが、中国系航空会社が中国の地方からの路線を拡充したこともあり、インバウンド(訪日外国人)の需要が落ちており、旅客数ベースで第1四半期では4%、第2四半期では9%程度の減少となっている。

 アジア路線でも中国路線ほどの影響は出てないが、他の航空会社の供給量が増えている傾向にあるそうだ。またANA本体の影響は少ないが、日韓関係の影響は同社のグループ会社であるLCC(格安航空会社)のピーチで影響が出た。

6833チバQ:2019/11/14(木) 10:42:19
ANAとJALとの明白な「差」
 ANAだけでなくJALも同様の影響を受けており、10月31日の決算会見でもJALの発表では「第2四半期以降、ハイイールド(高い収益性のある)の業務渡航のお客様が供給増ほど伸びていない。

 ヨーロッパ線ではヨーロッパの航空会社の供給拡大、9月から中国からのインバウンドの伸びが鈍化している状況にある。特に第2四半期の7月以降、日本発のハイイールドのお客様が伸びていないことで下がった」と話しており、通期の連結業績予想については、売上高を当初発表の通期で1兆5630億円を1兆5160億円に修正した。

 企業業績による影響が7月以降から出始めたことはANA・JALと共通見解のようだ。ANAの決算会見の中でも「7月から変調が見られ、企業業績が反映されており、製造業の減益の話がでるなど、10月に発表された日銀短観、製造業の景況感においては3四半期連続の悪化、GDPの伸びにも影響が出ているなど、じわじわ全体の景況感の影響が出ており、しばらくは続くだろうと考えている」と話すなど、先行きは明るくないのが実情だ。

 ただ、JALにおいては営業利益の見通しなどは据え置いた。ANAとJALの違いにおいては、貨物事業の影響も大きい。

 ANAは貨物専用機(フレーター)を所有しているのに対し、JALでは旅客便に貨物を搭載するのみになっており、現在の米中の貿易問題の影響の差も業績見通しに影響を及ぼしている。既に上半期において、ANAの国際線貨物収入は前年同期比20.4%減の511億円(130億円の減収)となっており、今期はこの流れが継続する可能性が高く、通期の見通しの見直しは避けられないだろう。

ハワイ線絶好調のANAが業績予想を下方修正した「想定外の理由」
Photo by gettyimages
新型個室ビジネスクラスで高単価を目指す
 そんな中で、欧米路線の高単価を維持するのにあたり、追い風になりそうなのが8月より羽田〜ロンドン線でデビューした新しいビジネスクラス「THE Room」だ。

 ANAにとっては初めてとなる全室ドア付き個室シートを採用し、4K・フルHDに対応した24インチのシートモニターを搭載し、ベッドスペースを従来の1.3倍確保するなど、一昔前のファーストクラス以上の快適なシートになっており、競合他社を利用しているビジネスクラス利用者が他社から乗り換える可能性も期待できる。

 8月から羽田〜ロンドン線に就航したのち、11月8日からは羽田・成田〜ニューヨーク線の一部便での投入も開始し、来年春までに羽田〜フランクフルト線へも導入される予定となっている。当面は、新シートと従来シートが混在することになるが、新シートの導入便が増えることで航空券単価の下落に歯止めがかかることに期待したいだろう。

 どうしても航空会社の決算は、世界経済の影響、政治リスクなど社会状況によって大きく左右され、自社努力だけでは改善できない業種でもある。2020年春には羽田空港の発着枠拡大で、ANAやJALの国際線も拡充されるが、ライバルとなる海外の航空会社の新規乗り入れも控えており、業務渡航の回復はもちろんであるが、訪日旅行客の増加、日本人の海外旅行の増加も含めた取り組みがこれまで以上に求められることだろう。

鳥海 高太朗

6834チバQ:2019/11/15(金) 17:14:58
https://trafficnews.jp/post/50669/
トランプ愛機 日本の航空会社、なぜB757だけ導入ゼロ?
2016.04.23 宮下裕子(航空&旅ライター)
米大統領選で注目を集めるドナルド・トランプ氏のプライベートジェットは、ボーイング757型機。日本の航空会社はボーイング社の旅客機を多く導入していますが、実はこの757型機だけ、1機も採用していません。727、737、747、767、777、787はあって、なぜ757だけないのでしょうか。

世界が注視する男の愛機は「757」
 2016年11月のアメリカ大統領選に向け、いま進められている候補者選び。そこで発言などから注目を集めているドナルド・トランプ氏は、中型の旅客機ボーイング757を“プライベートジェット”として保有しています。

 この757型機をエアライン各社が旅客機として使用する場合、座席仕様は通常180から200席ほどですが、彼の「トランプ フォース ワン」とも称される自家用の757型機はたったの43席しかなく、空間を贅沢に使用。ダイニングやラウンジ、ベッドルームまでもが装備されており、「不動産王」と呼ばれるだけあって、公私ともに豪勢な生活を送っているであろうことをうかがわせます。ちなみに「トランプ フォース ワン」は、アメリカ大統領が搭乗した空軍機に与えられるコールサイン「エア フォース ワン」をもじったものです。

757型機は、アメリカの航空機メーカーであるボーイング社が、短中距離のベストセラー・727型機の代替モデルとして1978(昭和53)年に開発を始めた機材です。登場すると世界市場で人気を博し、いまもなお運航されています。

 しかし日本の航空会社は、この757型機を1機も導入していません。

 日本の航空会社が運航する機材は圧倒的にボーイング社製が多く、これまで各社が727、737、747、767、777、787と順を追うように導入してきました。にもかかわらず、なぜ757型機だけ採用されなかったのでしょうか。

757ではなく、もうひとつのほうを採用した日本の航空会社
 1970年代後半、ボーイング社は1980年代以降に運航される200席級の旅客機として、2機種の開発を計画していました。のちに767型機となるワイドボディ機(2通路)の「7X7」と、757型機となる通常胴体機(単通路)の「7N7」です。

 2機種の同時開発は、「その機種の将来を左右する」ともいえる最初の発注数が分散するなどリスクが高く、一時は767型機に的が絞られました。しかし、アメリカのイースタン航空やブリティッシュ・エアウェイズがワイドボディ機の経済性の低さを主張したことにより、757型機の開発が復活します。

 このあいだ、767型機の開発は着々と進行。日本のメーカーや航空会社も参画し、開発段階から各社の経験を踏まえた意見が広く取り入れられていきます。

 そして767型機はJAL(日本航空)やANA(全日空)を中心とした日本の航空会社に、全製造数の約15%にあたる164機(2015年6月末現在)が納入され、日本の主要幹線や国際線で活躍する機材になりました。

6835チバQ:2019/11/15(金) 17:15:22
 JALによると、767型機は「積載力や航続力の高さに比して離着陸や上昇・下降に要する距離が大幅に短くてすみ、そのうえ騒音の低減も期待できる」「デジタルエレクトロニクスを全面的に採用したことにより、2名での乗員編成が可能」といった特徴を持つことから、導入へ至ったとのこと。

 しかし、なぜ757型機ではなく767型機が選ばれたのか、という点についてはJAL、ANA両社ともに当時の資料が残っていないといい、明確な回答は得られませんでした。ただ、次のような理由が推測できます。

日本の事情に合わなかった757、しかし日本で見ることは可能
 日本では1970年代後半、マクドネル・ダグラス社のDC-10型機やボーイング社の747SR型機など、機材の大型化が進行しました。空港の発着回数を増やすことが難しいなか、旅行需要が爆発的に高まっていたため、一度に多くの乗客を運べる機材が必要とされたのです。

 一方で、737型機などの小型ジェット機も、離島路線や地方路線を中心に導入されました。737型機は機内の通路が1本で「ナローボディ」と呼ばれており、エコノミークラスでは通路を挟んで左右に3席ずつが配置されます。

 757型機は、胴体がこの737型機よりひとまわり大きいものの、同様の通路と座席配置を持つ「ナローボディ」の機材です。

 それに対し757型機と同時期に開発され、日本の航空会社が多く採用した767型機は、2人・通路・3人・通路・2人という座席配置の「ワイドボディ」を持ち、座席数230ほどの中型機です(767型機は「セミワイドボディ」ともされる)。

 737型機よりひとまわり大きく、767型機より通路や座席数が少ない757型機は、両機種の中間的な存在といえます。そして限られた発着回数のなか、多くの乗客を運ぶ必要のあった時代、日本では通路が複数あり乗客の動線確保が容易で座席数も多い767型機のほうが適していた――それが、国内航空各社が757型機ではなく767型機を選んだ理由のひとつと考えられます。

 757型機は、エアバスA320シリーズや737型機の大型化によって需要が停滞。ついに日本の航空会社へ導入されることなく、2005(平成17)年に製造が中止されました。

 しかし世界ではいまもなお飛び続け、日本では現在、デルタ航空が国際線への乗継便として設定する関西〜成田線や、成田を発着するパラオやグアムなどへのリゾート路線を中心に、757型機を運航しています。

【了】

6836チバQ:2019/11/19(火) 19:43:14
https://www.sankei.com/politics/news/191119/plt1911190038-n1.html
羽田来夏ダイヤ発表 全日空は深センなど12、日航は9路線を開設
2019.11.19 19:18政治政策
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
全日空(ANA)機と日本航空(JAL)機の尾翼のロゴマーク
全日空(ANA)機と日本航空(JAL)機の尾翼のロゴマーク

 全日本空輸と日本航空は19日、羽田空港の発着枠の拡大を受けた来年3月29日からの羽田空港の新ダイヤを発表した。全日空が日本の航空会社で初就航となる中国の深センなど12路線、日航が9路線を新規開設。一方、新規開設に伴って成田から全日空が5路線、日航が8路線を羽田に移管する。国内線中心だった羽田で国際線でも就航先が増えることで、特に都心部からの利便性が向上しそうだ。

 全日空は羽田からは、サンノゼなど5路線を開設する米国を中心として計12路線を開設する。そのうち、深セン、ミラノ、イスタンブール、ストックホルム、モスクワの5都市は同社として初就航。日航は羽田からはニューヨークやシドニー、ホノルルなど9路線を開設する。

 今回の羽田の国際線拡充で、成田の国際空港としての立ち位置が危ぶまれる可能性もあるが、両社とも、来年度以降は羽田の増便が施設の都合上、難しくなることもあり、国際線を今後も支える成田の“地位”を維持させる方針だ。

 全日空は成田で昨年度までの5年間で8路線を新規就航したほか、来年度も新規路線を就航する方針。日航も来夏ダイヤで羽田で運航開始するのとほぼ同数を、成田でも来年以降に運航する方針を表明した。記者会見した赤坂祐二社長は「羽田は国内の地方路線から国際線に乗り継ぐハブ、成田は北米とアジアをつなぐ中継地としての機能を強化したい」と両空港の位置づけを説明した。

6837チバQ:2019/11/19(火) 19:45:19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52302780Y9A111C1MM8000/
日系航空の欧米路線数、羽田が成田を逆転

https://www.j-cast.com/2019/11/19373057.html?p=all
新路線計画で羽田・成田の「住み分け」が見えてきた 「ドル箱」北米路線の引っ越しが意味するもの
2019/11/19 19:20
2020年度の夏ダイヤ(3月29日〜)から羽田空港の国際線発着枠が拡大されるのにともなって、成田空港との住み分けが明確になってきた。

19年11月19日に日本航空(JAL)と全日空(ANA)が発表した羽田国際便の路線計画によると、ドル箱ともいえる北米路線が多く成田から引っ越す。羽田は、首都圏や国内線から乗り継ぐ人に向けた利便性を活かす。一方の成田は、アジア〜北米の中継地としての機能を強化するのに加えて、新規路線を飛ばすなどの「挑戦」の場として位置付ける。



成田からはウラジオストク、ベンガルールに新規路線、LCCも就航
現行ダイヤで羽田から1日22便運航しているJALは、12便増えて34便になる。ロサンゼルス、上海(浦東)、大連の3便は新規開設だが、ニューヨーク、ダラス、シカゴ、モスクワ、デリー、シドニー、ヘルシンキの7便は成田から引っ越す。成田から4便飛んでいるホノルル線も、2便が羽田に引っ越す。

「跡地」になった成田には、サンフランシスコ、グアム、ウラジオストク、ベンガルールへの便が20年度上期に、シカゴ便が21年2月15日に就航。JALが出資する中長距離格安航空会社(LCC)「ZIPAIR(ジップエア)」も、5月14日にバンコク(スワンナプーム)、7月1日にソウル(仁川)便を開設。このうちウラジオストク、ベンガルールが新規路線だ。これ以外にも、20年度中にJALとZIPAIR合計で3〜5便を就航させる予定で、現時点で1日40便の成田国際便は20年末には41〜43便に微増する見通しだ。

アジア各地を午前中に出発し、夕方に成田で乗り継いで北米に向かう
JALの赤坂雄二社長は、羽田を「国内線=国際線(内・際)ハブ」と位置づけ、

「首都圏の皆さんの足として、利便性を向上させていきたい。特に、大きな国内線のネットワークを持っているので、それを活用した地域活性化への貢献(に加えて)、インバウンド、国際線から国内線、海外のお客様をどんどん運んでいく」
などと説明。一方の成田は「国際線=国際線(際・際)ハブ」で、

「成田空港は北米と東南アジアのど真ん中にある、非常に地政学的に重要な空港。この地域的な特性をきちんと活用して、米国とアジアをつなぐ中継地としてのハブ機能を強化していきたい」
「ウラジオストク線が代表的だが、新路線を挑戦していく拠点にしていきたい」
などと話した。大貫哲也・国際路線事業本部長は、「夕方発着は成田に残っている」と説明。アジア各地を午前中に出発し、夕方に成田で乗り継いで北米に向かう、という利用を想定しているとみられる。

全日空(ANA)も、11月19日、国際線の羽田発着便を14便増やすことを発表。日本の航空会社として初めて乗り入れる深?、イスタンブール、ストックホルムの3都市をはじめ、サンフランシスコ、青島、モスクワ、シドニー、ミラノ線を新たに開設。サンノゼ、シアトル、ヒューストン、ワシントン、デリーの5路線は成田から引っ越す。成田から1日2便飛んでいたロサンゼルス便は、成田と羽田で1便ずつになる。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

6838チバQ:2019/11/22(金) 09:48:55
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191122-00221301-diamond-bus_all
JAL系LCCジップエア、米国線は「ホノルルとポートランド」が最有力
11/22(金) 6:01配信ダイヤモンド・オンライン
JAL系LCCジップエア、米国線は「ホノルルとポートランド」が最有力
Photo:ZIPAIR Tokyo
 日本航空(JAL)が設立したLCC(ローコストキャリア、格安航空)のZIPAIR Tokyo(ジップエア)が、米国のハワイ・ホノルルとポートランドを最有力候補として検討していることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。(ダイヤモンド編集部 柳澤里佳)

● ホノルル検討の背景には JALとハワイアンの提携問題

 日本航空(JAL)が設立したLCC(ローコストキャリア、格安航空)のZIPAIR Tokyo(ジップエア)が、国際基準を満たした後の就航先に、米国のハワイ・ホノルルとポートランドを最有力候補として検討していることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。

 ジップエアは18年5月、JALが「国際線中長距離を飛ぶ日本初のLCC」を表明したことにより、7月にJAL100%出資子会社として設立(当時は準備会社で別の社名)。一般的にLCCは短距離(4時間圏内)運航を基本とするが、その過程をすっ飛ばして最初から中長距離(最長10時間程度)を標榜した。「ANAに出遅れ気味のLCCで“一足飛び”で巻き返しを図る作戦だ」と航空業界関係者はにらむ。

 ところが、19年3月に新社名と共に発表した第1弾就航先はタイのバンコク(20年5月運航開始)と韓国のソウル(同7月)で、短・中距離だった。使用する飛行機(ボーイング787-8)の航続距離としては欧米に飛べるものの、洋上飛行を行うにはETOPSという国際基準を満たす必要があり、運航実績を積まなければいけない。そこでまず需要の多いバンコク、そして機材稼働の観点から中距離に短距離を組み合わせるためソウルを選定した。

 初便に向けた運航の準備を進めると共に、「本命」の太平洋路線の選定も並行して行っている。その中で浮上したのが、親会社JALと米ハワイアン航空の共同事業(ジョイントベンチャー、JV)認可問題である。

 5月末、ANAはエアバスの超大型機A380をホノルル線に投入し、JALの“牙城”であるハワイ市場の切り崩しにかかった。現状、ANAの集客は好調で、日本〜ハワイ市場の需給バランスは大きく変化している。

 JALの対抗策が、地元の老舗ハワイアン航空とJVを行い、供給量の拡充を図ること。航空会社の提携戦略はインターライン契約(互いの航空券発券+バゲージスルーサービスなど)から始まり、コードシェアやマイレージでの提携、そしてJVへと進む。

 コードシェアのメリットは、自社の飛行機や乗員を使わず、相乗りすることで路線網を広げられること。あるいは自社だけでは売り切れない航空券を相手が売ってくれることだ。それをさらに発展させたのがJVで、独占禁止法適用除外(ATI)を得た上で、運賃やスケジュールを調整し、それぞれの収入を一緒にした後、条件に応じてシェアする。

 このJV、順調に事が運ばなかった。JALとハワイアンが米国運輸省にATIを申請したものの、10月初旬、米運輸省は両社のATIを認め難いという判断を下したのである。「ネットワークの広がりや乗り継ぎを含めたスケジュール、運賃など(ATI取得により)旅客にどれだけメリットをもたらせるかについての説明が、言葉足らずだった」とJAL幹部。そこでJALとハワイアンは再度、申請を行った。

 その内容は、ジップエアもJVに加わることで、顧客ニーズに合ったサービスと運賃を提供できるというものだ。現在、東京〜ハワイ路線でLCCは就航しておらず、LCCという新たな選択肢をJVに加えることで、また、日本〜ハワイ間の供給量をJALグループとして増やすことで、顧客利便性が向上するとJALは主張する。

 一方、ジップエア側は「ハワイは元々、候補地として有力だった。JALとハワイアンの連携に、我々もジョインすることが良いと考えている」(同社首脳)。

 こうした流れで米国路線としてホノルル就航がまず固まろうとしている。

● 米国西海岸の就航先で ポートランド最有力の理由

 ジップエアは設立当初から「太平洋線は外資系フルサービスキャリアが競争相手になる」との見解を持ち、「ネットワーク構築にあたってはJALからの移管路線ではなく、独自の戦略をもって、新しい顧客を開拓したい」と意気込んできた。

6839チバQ:2019/11/22(金) 09:49:06
 狙いは米国西海岸。日本人の観光や、アジアのVFR(友人や親せきの訪問)需要を捉えた就航地、その上で混雑空港ではなく、LCCの集積空港であることが選択におけるポイントだ。LCCビジネスの根幹である機材稼働率を最大化するためには混雑空港に就航していると遅延の原因になり不利になる。LCCの集積空港であれば手本がいるし、空港側のノウハウも長けている。

 常道ならロサンゼルスやサンフランシスコであるが、ロサンゼルスは20年春の羽田国際線増枠を経て、ANA、JAL、米デルタ航空、米アメリカン航空、米ユナイテッド航空が羽田から便を持つことになる。

 そうした判断から最有力となっているのがポートランドだ。日本からの直行便はデルタのみ(現在は成田〜ポートランドで、20年3月29日以降は羽田〜ポートランド、デルタの単独路線)。

 ポートランドの魅力は、しゃれたレストランや最先端のセレクトショップがあるなど都市型観光に加えて、大自然が身近にあることだ。北西部のビーチは米国人にも人気で、米国で「住みたい街ランキング」でもたびたび上位に取り上げられる。しかも、ポートランドのあるオレゴン州は消費税が「0%」である。

 また、「全米で最も創造的な街」と評される。米インテルを中心に1000社を超えるハイテク企業が集積し、「シリコン・フォレスト」とも呼ばれているからだ。スポーツウェアのナイキとコロンビアの本社があることでも知られる。

 ポートランド国際空港は米旅行雑誌「Travel + Leisure Magazine」の「米国で最も快適な空港」の1位を獲得してもいる。米LCCサウスウェスト航空の拠点空港の一つであり、JALのパートナー、アラスカ航空もハブの一つにしている空港だ。航空会社が新規拠点に就航する際、現地のグランドハンドリング体制を構築するにあたって、パートナーは頼りになる存在だ。

● フルサービスキャリアの半額で 羽田発のデルタと棲み分けられるか

 ジップエアの787-8の席数は290席と、JALが国際線で運用する同型機の席数より4〜5割増えている。それでも他社のLCCに比べれば、長いフライトに適した余裕のあるシート。エコノミーだけではなく、上級クラスも設定する。

 運航開始まで半年を切った現在、着々と準備は進んでいる。パイロットは元JALのOBを含め、他社キャリアからの移籍もあり、初年度運航に必要な30人超を確保。客室乗務員にも多数の応募があり、西田真吾社長自らほぼ全ての面接に立ち会って選考に携わった。120人超の客室乗務員のうち外国人も10人以上採用するなど、訪日客へのサービス対応も整えている。また、ファミリー層も意識した、従来のLCCにはない新しいおもてなしのスタイルを提供できるよう、客室乗務員自らが知恵を出し合っているという。

 気になる運賃はフルサービスキャリアの半額を目指している。羽田発のデルタに対して、成田発のジップエアは価格で訴求し、棲み分けを図ると見られる。

 11月19日、ANAとJALは揃って20年春以降の羽田新路線を発表した。両社とも羽田と成田の役割を分けることで、新たな路線網を敷く。羽田は首都圏の業務渡航需要をベースに、国内線網を活用した地方客の誘客も想定。一方、成田はアジアと北米をつなぐハブ機能を強化し、新路線の開拓や、傘下LCCの拠点空港として新しいビジネスモデルを模索するという。加えてどちらも訪日客需要も意識する。

 そもそもJALがジップエアを立ち上げた狙いの一つに、JALが主要な国際線を羽田へ集約するにあたり、空いた成田の発着枠を活用するモデルが求められる。そこに自前LCCが当てはまった。

 加えてこの11月、豪カンタス航空との合弁会社であるLCC、ジェットスター・ジャパンへの出資比率を、33%から50%に引き上げた。JALとジェットスター・ジャパンは現在、JAL国際線×ジェットスター・ジャパン国内線の乗り継ぎのみでコードシェアを行うが、対象範囲の拡大も検討している。

 ANAも同様に、米国行きの稼げる路線を羽田へ移す一方、傘下LCCバニラエアをピーチ・アビエーションに統合し(11月1日完了)、成田を拠点としたLCCのパワーアップを図った。

 デルタは成田から撤退するが、成田は依然としてANAとJAL両グループにおける拠点空港であり、足元では中国キャリアの新規就航が大幅に増えている。11月7日、第3滑走路の建設に向けた変更申請書を国に提出。羽田と同じ年間発着枠50万回獲得に向けて動き出した。

 羽田と成田、双方が「首都圏の玄関口」として威力を発揮することが、国が掲げる訪日客2030年6000万人の達成に向けたベースになることは間違いない。

ダイヤモンド編集部/柳澤里佳

6840チバQ:2019/11/25(月) 08:57:55
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191125-00315719-toyo-bus_all
AL・ANAが相次ぎ就航決めた「あの都市」の魅力
11/25(月) 5:20配信東洋経済オンライン
JAL・ANAが相次ぎ就航決めた「あの都市」の魅力
ウラジオストクの町並み。かつては極東ロシアの軍事都市として外国人には厚いベールに包まれていたこの都市も、いまや気軽に週末旅行ができる行先となっている(筆者撮影)
 2018年の訪日渡航者数が3119万人を超え、2019年もそれを上回ることが確実視されている。昨今はインバウンドが注目されるものの、日本人の海外渡航者数も増加を続けている。2018年には過去最高の1895万人を記録。2019年は1〜10月まで、すべての月で前年を上回っている。

【写真】2020年オススメの旅先は?

 さて、出かけるとしてもどこにしようと思案している人も少なくないはずだ。そこで、新規就航路線、イベントその他の要素から、2020年に行くべき5つの国・地域を選んでみた。

■直行便の就航が続々控え、台風の目に!? 

① 東京から2時間半の「ヨーロッパ」:ウラジオストク
 長い間、ロシアは日本人にとって近くて遠い国だった。ビザ取得には旅行会社で発行された招待状を入手して、ロシア大使館でビザを申請する必要があったうえ、飛行機の本数が少なく航空券代も高かった。

 その状況もここ数年で変わりつつある。その象徴ともいえるのが極東ロシアの中心都市ウラジオストクだ。2017年8月から8日間以内であれば電子ビザでの渡航が可能となり、日本人観光客が急増。さらに2020年春にはJALとANAが相次いで直行便を就航させる。

 ■JAL
2020年2月28日から成田〜ウラジオストク線を週3便運航(水・金・日 ボーイングB737-800で運航 2020年3月29日からは毎日運航)

 ■ANA
2020年3月16日から成田〜ウラジオストク線を週2便運航(月・金 エアバスA320neoで運航)

 さらにロシアの航空会社S7が羽田〜ウラジオストク線を2020年の夏ダイヤで就航させる予定のほか、エアアジアのトニー・フェルナンデスCEOも日本〜ウラジオストク線を開設する方針を明らかにしており、2020年はウラジオストクが台風の目となるのは間違いなさそうだ。

 JALでは今回の新規就航を記念して、通常なら成田〜ウラジオストク間のエコノミークラスで片道9000マイル必要なところ、2020年6月30日までの搭乗分については片道5000マイルで利用できるキャンペーンを行っている。

 有償の航空券なら最安値は韓国のLCCのイースタージェット(ソウル経由)で約2万5000円から。狙い目は2020年8月のお盆休みである。2020年8月8日(土)出発、8月16日(日)帰国というピークにもかかわらず、ロシアのオーロラ航空の直行便で約3万7000円、JALでも約5万円である。

航空券の価格は2019年11月下旬に航空券検索サイトのスカイスキャナーで検索した。以下、注意書きがない場合は同じ方法で調べている
 ただし、電子ビザの8日間という期間は非常に厳格で、飛行機が欠航したにもかかわらず期間をオーバーしたために罰金を徴収されたケースもあり、注意が必要だ。

6841チバQ:2019/11/25(月) 08:58:12
■海外に行きたいが時間がとれない人にオススメ

 ウラジオストクの魅力は何といってもその近さである。成田から直行便であればわずか2時間半。にもかかわらず日本海に面した都市にはロシア帝政時代に建てられた石造りの建物が建ち並び、ヨーロッパを彷彿とさせる。また、坂道が多いことから「東洋のサンフランシスコ」と呼ばれることもある。

 海外には行きたいがなかなか時間がとれない。だが、アジアの近場はある程度まわったので今度は少し変わったところに行きたい、という人にはぜひおすすめしたい。現時点ではインターナショナルクラスのホテルがあまりないのが弱点だが、ホテルオークラが参画するホテルの開業が2020年秋に予定されており、今後も徐々に改善されていくだろう。

 ちなみにウラジオストクと同様、ハバロフスク、ユジノサハリンスク空港から出入国する場合も8日間以内であれば電子ビザで気軽に行くことができる。なお、モスクワやサンクトペテルブルグなどに興味がある人も多いだろうが、ロシア全土を対象とした電子ビザは2021年1月からの実施が予定されているのでもうしばらくの辛抱だ。

② とうとう観光旅行が解禁に:サウジアラビア
 南極も含めて世界すべてを網羅する英語の旅行ガイドブックがロンリープラネットだ。そのサウジアラビアのビザの部分にかつてこう書かれていた。

 「Very very difficult」――。

 世界を代表する産油国でありつつ、厳格なイスラム教の国であるサウジアラビアは長年、観光客を受け入れることに否定的だった。高額の団体ツアーなどの例外的な措置もあったものの、個人旅行は不可能に近かった。ところが、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子の開放政策の一環として、2019年9月末から、日本を含む49カ国を対象にして電子ビザでの観光ビザ発給を始めたのだ。

最大90日間有効で1年以内なら何度でも出入国できるマルチプルの電子ビザはここで取得できる。顔写真のデータサイズを100KB以下にするなど申請方法がやや煩雑だが、申請したらわずか5分ほどでビザが送られてくる。ビザは強制的に付帯される保険料も込みで合計463サウジアラビアリヤル(約1万3800円)とビザが必要な他国と比べてかなり高額ではある。

 サウジアラビアは砂漠に覆われた猛暑の国。ベストシーズンは灼熱が避けられる12〜2月である。観光の拠点としてすすめたいのはメッカにもほど近い(聖地であるメッカとメディナに非ムスリムが入ることができないのは従来どおり)紅海沿いの都市、ジッダだろう。

6842チバQ:2019/11/25(月) 08:58:40
■航空券は往復9万円台から

 現代的な都市景観が多くを占めるサウジアラビアの中で、ジッダは旧市街がかつての姿をよくとどめており、世界文化遺産に登録されている。なお、ジッダには完成すれば1008メートルで世界最高の高さとなるジッダタワーが建設中である。2021年完成予定だが、工事が一時中断するなど不透明な部分が残る。

 ジッダから東に約170km、標高1500mにあり、「バラの街」ともよばれる避暑地ターイフに足を伸ばすのもよい。世界文化遺産といえば、ヨルダンに近い古代都市「アル=ヒジュルの考古遺跡(マダイン・サーレハ)」もあるが、こちらは2020年秋までクローズされているようだ。

 日本からジッダまでの航空券はスリランカ航空やマレーシア航空で往復総額9万円台から見つけることができる。観光客がそれほど多くない今がサウジアラビアを訪れる「行き時」である。

③ 5年ごとの万博が開催される:ドバイ
 2019年にようやく観光元年を迎えたサウジアラビアに対して、湾岸諸国で最も早く観光化に力を入れ、また成功したのがドバイといえる。そのドバイでは2020年10月20日から2021年4月10日にかけて「2020年ドバイ国際博覧会」が開かれ、約2500万人の入場者が見込まれている。

 ドバイ万博は数ある万博の中でも5年に1回行われる登録博と呼ばれるもので、総合的なテーマを扱い、規模も大きい。ちなみ前回は2015年にミラノで開かれ、2025年は大阪で開かれる予定である。

 ドバイ万博の会場は面積438ha。ドバイ中心部から南西にあたり、パーム型をした人工島パーム・ジェベル・アリから比較的近い内陸部にある。ドバイ・メトロとよばれる鉄道が2020年6月に会場までの路線を開通する予定となっている。万博のチケット(2020年4月に発売開始予定)は1日券で120ディルハム(約3550円)である。

 ドバイまで来たら、アブダビまで足を伸ばしたい。アブダビの観光の目玉といえば、2017年に開業したルーヴル・アブダビ。一説によれば建築費が1800億円といわれるこの美術館。建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞したフランス人建築家ジャン・ヌーヴェルが手がけた建築も見ものである。展示品もルーヴル美術館はもちろんポンピドゥーセンターやヴェルサイユ宮殿美術館などの所蔵品もここへ移された。

 2017年11月にニューヨークのクリスティーズにおいてレオナルド・ダビンチ作とされる「サルバトール・ムンディ」が約500億円で落札された。この作品は現在アブダビ文化観光局が所有しており、ルーヴル・アブダビで2018年9月に公開予定だったが突然理由なしに延期となってしまった。今後公開されるかどうかは不明だが、そんなミステリーも想像力をかき立てる。

 ドバイからアブダビへは30分間隔のバスで約1時間半。このバスが出る「E101」イブン・バトゥータ・バスステーション近くのイブン・バトゥータ・モールには、世界で最も美しいといわれているスターバックスもある。

6843名無しさん:2019/11/25(月) 08:58:56
■南インドには何があるのか? 

④ ANAとJALが直行便を就航させる:南インド
 経済発展著しいインドには2019年秋と2020年春に、ANAとJALがそれぞれ新規路線を就航させる。

 ■ANA
2019年10月27日から成田〜チェンナイ線を週3便運航(水・金・日 ボーイングB787-8で運航)

 ■JAL
2020年3月29日から成田〜ベンガルール(バンガロール)線を毎日運航(ボーイングB787-8で運航)

 チェンナイはインド南東部のベンガル湾に面した都市で、かつてはマドラスと呼ばれていた。自動車工業がさかんなことから「インドのデトロイト」と呼ばれることもある。一方、ベンガルールはインド南部のデカン高原に位置し、「インドのシリコンバレー」とも呼ばれる都市である。

 これらの直行便はビジネスだけでなく、観光客にも利用価値が高い。これまでインド観光というとどうしてもデリーやムンバイなどが拠点となりがちだったが、この2路線の就航で南インドが脚光を浴びることになりそうだ。

 航空運賃という観点からいえば、インド東部のコルカタ(カルカッタ)もおすすめだ。日本発の海外行きの航空券はどこもかなり高くなる。その中で、中国東方航空の東京発コルカタ往復は、2019年12月28日(土)出発2020年1月5日帰着というピークにもかかわらず総額6万3710円(HIS 2019年11月21日調べ)である。

 行きは上海と昆明、帰りは昆明と青島での乗り継ぎが必要だが、中国とインドを訪れてこの価格というのはかなり魅力的といえる。ちなみに同日程の東京発上海往復はLCCの最安値でも7万円以上する。

⑤ 新空港開港で草原が近づく:モンゴル
 2020年上半期に、モンゴルの首都ウランバートルに新しい空港が開港する予定である。3600メートルの滑走路を備えたこの空港は日本のODAの円借款によってすすめられてきたが、当初の開港予定の2016年から数度にわたり延期されてきた。

 注目したいのはこの空港の位置。ウランバートルから車で南に約50㎞の草原にある。モンゴルの観光の目玉といえば地平線の果てまで広がる草原だろう。昼は乗馬を楽しみ、ゲルと呼ばれるテントに泊まり、満点の星空を眺める。

 首都のウランバートルにも見どころもあるが、短期旅行であれば草原を楽しむほうがおすすめだ。空港を出るとすぐに草原というこの空港のロケーションは週末モンゴル旅行の可能性を広げてくれる。

 新空港の6㎞ほど北東にはウンドゥルドブ(Undurdov)やゴビモン(Gobi Mon)といったツーリストキャンプがある。また、空港から南西に約20㎞の位置にはホーストレイルゲルキャンプ、約26㎞の位置には、日本の旅行会社、「風の旅行社」の直営キャンプ場である「ほしのいえ」もある。

6844チバQ:2019/11/25(月) 09:44:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00010001-moneyplus-bus_all
往復総額1万円台、直行便で行く激安海外旅行先4選
11/25(月) 7:11配信MONEY PLUS
往復総額1万円台、直行便で行く激安海外旅行先4選
上海のバンドから浦東を望む(著者撮影)
海外旅行といえばお金がかかる……かつての常識はLCCの登場によって過去のものとなりました。

【写真】今なら往復2万円以下で行けるかもしれない海外渡航先とその料金

昨今の国際線航空券の値下がりは、もはや国内を新幹線で旅するよりも安上がりになっているくらいです。東京-新大阪間を新幹線普通車指定席で往復すると2万2400円(21日前までに購入が必要なEX早割を利用した場合)。そこで、ここでは東京発でそれよりも安くすむうえ、乗り換えせずに行ける直行便の国際線航空券を紹介してみましょう。

(※記事に登場する航空券の価格などはすべて2019年11月下旬現在のものです)

往復総額1万円台、直行便で行く激安海外旅行先4選
スカイスキャナーで目的地を「すべての場所」とし、東京発の直行便を安い順に表示
航空券などの一括横断検索サイト、スカイスキャナーで東京発の直行便で行ける行き先を安い順に表示させたのがこの画面。ここで表示された金額は原則的に燃油サーチャージや諸経費は込み。ただし、1年間で最も安い日の金額なので、旅行する日があらかじめ決まっている場合、この金額よりは高くなることが多いと考えます。1つの国に複数の都市がある場合は、金額の右側にあるボタンをクリックすると、都市別の航空運賃が表示されます。

韓国(釜山・ソウル・大邱・済州島)最安値9110円〜1万3020円
日韓関係の悪化にともない、日韓間を結ぶ韓国系LCCは苦戦が続いています。需要を喚起するにはやはり低価格で訴求、ということでもともと安い日韓線がさらに安値の傾向にあります。

日韓線で気をつけたいのは時間帯。韓国系のLCCの場合、拠点空港が韓国にあるため、日本から韓国に向かう便は夜、韓国から日本へ向かう便は朝ということがよくあります。韓国旅行は短期が多いでしょうから、これでは現地滞在時間が非常に短くなってしまいます。

その意味でおすすめなのがティーウェイ航空の成田発済州島往復。約1万3000円で1泊2日でも現地に24時間以上滞在することができます。

6845チバQ:2019/11/25(月) 09:47:34
台北 最安値1万7840円
「安・近・短」の海外旅行といえば鉄板の台湾。韓国ほどは安くありませんが、東アジアの寒さが厳しくなるこの時期でも、温暖な気候で旅行しやすいという利点もあります。台湾南部の高雄行きの往復で2万円を切るものもありますが、夜行便で時間を有効に活かせるのは台北行き。

たとえば調査時に最安値だったジェットスタージャパンなら、行きは成田を23時に出発し、台北に翌日深夜の午前2時20分着。帰りは台北を午前3時20分に出発し、成田に午前7時30分に到着します。もちろんLCCなので行きと帰りの航空会社を変えることもできるので、自分の都合にあわせて選択するとよいでしょう。台北駅近くと桃園空港の間は24時間運航のバスがあります。到着時や出発時には台北駅近くの安宿をとり、仮眠をとっておくと深夜便でも疲れを軽減することができるでしょう。

香港 最安値1万8560円
デモの激化により、すっかり観光客の足が遠のいてしまった香港。そもそも地下鉄の多くが停止してしまっており、市内での移動そのものが難しくなっています。ですが、中心部をのぞけばふだんと変わらないところもあります(※渡航は安全を確保した上、自己責任で行ってください)。

たとえば香港国際空港に到着後、すぐにマカオに抜けるという使い方もありますし、空港と同じランタオ島にある香港ディズニーランドは空いているので狙い目でしょう。最新情報を入手して、安全に留意すれば「香港=旅行できない」とならないはずです。おすすめは香港のLCC、香港エクスプレス。頻繁にセールを行っており、最安値なら1万円台で羽田・成田〜香港を往復できます。

上海 最安値1万9560円
数ある中国路線のなかでも注目は上海線です。本数が多い分、価格競争も激しく、1万円台で往復できる日が数多くあります。なかでも安いのが2019年12月12日に成田〜上海浦東線を就航させるスプリングジャパン(春秋航空日本)。

行きは成田を22時25分に出発し、上海に翌日深夜の午前1時10分着。帰りは上海を午前2時10分に出発し、成田に午前6時に到着するスケジュールです。体力的にはハードとなりますが、金曜夜に成田を出発し、月曜朝に成田に着く行程なら、現地1泊でまるまる2日間行動することもできます。

このほかにも以下のような行き先にはLCCがセールを不定期に行っており、1万円台で往復できることがあります。

・ベトナムのダナン・ハノイ・ホーチミンシティ(羽田・成田発のベトジェットエア)

・フィリピンのマニラやクラーク(成田発のセブ・パシフィック航空)

・タイのバンコク(成田発のタイエアアジアX、スクート、ノックスクート)


※最安値は記事執筆時点のものです。航空券の値段は日々変動しますのでご注意ください。

橋賀秀紀(トラベルジャーナリスト)

6846チバQ:2019/11/25(月) 09:48:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000032-san-l40
ボイコット日本に韓国の航空会社悲鳴 日本人客でカバーも… 「価格競争には限界」
11/23(土) 7:55配信産経新聞
ボイコット日本に韓国の航空会社悲鳴 日本人客でカバーも… 「価格競争には限界」
ソウルの繁華街、明洞では中国語や日本語の広告も目立つ =20日午後
 日韓関係の悪化で、韓国から日本への旅行者が大幅に減少した。福岡空港に就航する韓国の航空各社は、運賃値下げで日本人需要を喚起するが、収益悪化に悲鳴を上げる。韓国・ソウルを訪れると、観光業者も日本ツアーの低迷で苦しんでいた。

 「韓国人の乗客は最大8割減った。われわれは(日韓関係悪化の)被害者だ」

 ソウルに本社を置く格安航空会社(LCC)、ジンエアーの徳山英広・福岡支店長は、ため息混じりに語った。同社は大韓航空系で、福岡など日本6空港との定期航路を持つ。その乗客が7月以降、激減した。

 同月、日本政府がフッ化水素など半導体材料の対韓輸出管理を厳格化した。以降、韓国で日本製品の不買運動が起きた。

 ソウルの男子高校生(17)は「不買運動は愛国心でやっている。自分も買わない。ただ、ユニクロなど安くなっている品物が買えないのは、正直しんどい」と語った。

 日韓航空路線の利用者も急減した。韓国の仁川国際空港公社によると、今年10月、仁川空港から日本へ向かった乗客は約33万3千人で、前年同月に比べ約40%減少した。

 LCCを中心に、韓国の航空各社は減便に踏み切った。福岡空港と韓国4空港を結ぶ1週間当たりの便数は、昨年冬ダイヤの計210便から、今年は133便(10月27日〜11月26日)に減少した。

 ジンエアーも大きな影響を受けた。

 同社は平成26年12月、仁川-福岡線を開設した。乗客が多いドル箱路線であり、今年1〜3月の需要期には、虎の子の大型機「ボーイング777」を投入した。

 だが、ボイコットジャパンで、韓国人客が激減した。同社は日本人向けの販売を強化した。

 仁川-福岡の比率は7月以前は韓国人75%、日本人25%程度だったが、9月以降は逆転した。日本人取り込みで、全体の搭乗率は8割台を維持しているが、環境は厳しい。

 同じ考えの他社と、価格競争による日本人乗客の奪い合いが起きた。1席当たりの往復価格は1万1千円程度から、6千円台へと大きく下がった。ジンエアーの徳山氏は「現状では搭乗率が100%になっても、赤字になってしまう」と嘆いた。

 同社の国際線の売上高に占める日韓路線の割合は、昨年1〜9月の30%程度から、今年の同時期は半分以下に落ちた。

 同社は採算度外視でも運航する。福岡空港の発着枠は一度手放すと、再び確保するのが難しいからだ。

 福岡空港は国際航空運送協会(IATA)から混雑度が最も高い「レベル3」空港に指定された。IATAのガイドラインでは、航空会社が一定の期間中に計画便数の8割以上を運航できなければ、発着枠を失うと定める。再割当ての際も不利な扱いを受ける。

 徳山氏は日韓路線の今後について「価格競争には限界がある。そんな中で韓国ではLCCがさらに増える。経営が厳しい会社は大変なことになる」と語った。

 韓国国内の観光業者も苦しい。

 日本向けツアーに強みを持つ韓国のある旅行代理店担当者は「パッケージ旅行の販売実績は、昨年の7〜10月に比べ、10分の1になった。おかげで私は定時で帰れる」と自嘲気味に語った。

 原因として、韓国人の感情を挙げる。対日関係が悪化する中で、日本に行くことへの罪悪感や、周囲への気兼ねがあるという。以前は個人のSNSに、日本旅行の様子の写真があふれていたが、今は投稿を控える傾向も強いという。

 この担当者に両国関係の悪化に関する意見を尋ねたが「政治的な話題に触れることは、損にしかならない」と言葉少なだった。

 日本旅行を控える韓国人と対照的に、日本人の韓国旅行は堅調だ。

 韓国観光公社の金一中(キム・イルチュン)・日本チーム次長は「1〜9月の日本からの旅行者は計250万人で、昨年同時期よりも1・3%増加した。詳しい分析はしていないが、若い世代が増えている傾向がありそうだ」と楽観論を述べた。

 実際、ソウルの繁華街、明洞(ミョンドン)地区では、日本人向けに日本語で記した看板が並び、日本語や中国語の呼び込みの声が飛び交う。日本製品の不買はあっても、日本排除の雰囲気は感じられない。

 10回以上、韓国を訪れているという東京都の大学院生、金本知哉さん(27)は「日本から来たといって、ひどい扱いを受けたり嫌な思いをしたことはない。むしろ逆だ。一方、テレビでは激しく日本を批判する韓国人を目にする。何度来ても、この二面性はよく分からない」と語った。(中村雅和)

6847チバQ:2019/11/25(月) 10:54:38
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191113-00010000-esquire-life
航空券を格安で購入するのに最適なタイミング
11/13(水) 21:10配信エスクァイア
航空券を格安で購入するのに最適なタイミング
Getty Images
 旅行に行こうと決心し航空券を買おうとするとき、皆さんはなるべくこの初期費用は抑えて、「その分、旅先でパーっと遊びたいよなぁ」と思うことでしょう。 そのためにも「航空券はいつ買うのが一番お得か?」と考えあぐねることはとても大切なことです。

 これまで皆さんも航空券を安く買うためのコツや時期などに関して、いくつか噂を聞いたことがあるかもしれません。ですが、実は中には、以前はその方法で効果があったけれども現在は使えなかったり、根拠のないものもあったりするものです…。

 そこで2019年現在使うべき戦略を調査すべく、お得なフライト情報をメールで配信するScott's Cheap Flightの創業者、スコット・キースさんに解説していただきました。

航空券を格安で購入するのに最適なタイミング
Getty Images
“火曜の夜が安い”という噂は間違い
 「実際、絶対に安くなる時間帯というのは存在しません。『火曜日の夜』といったように、ある時間や曜日に予約すると安いと言う人もいますが、これは間違いと言っていいでしょう」とキースさん。

 「20数年前に航空券がネットで販売されるようになったころ、航空会社は週に1度、例えば火曜日の午後1時などに航空運賃をアップデートしていました。安い座席が用意されていることがあり、アップデートされた直後にチェックすれば、その座席を誰よりも早く買えるというわけです」と語りながら、続けて重要なことを教えてくれました。

 「しかし、このシステムはもうずいぶん前に変わっています。航空運賃が変動するのは週に1度ではなく、毎日、毎時間、場合によっては毎分変動しています。アルゴリズムによって変動させていることが多いので、安い航空券はいつ登場してもおかしくない…と言っていいでしょう」

 キースさんは、米国のフライト情報に詳しい人物ですが、これは日本でも同様と言えることでしょう。と言うのも、以前エスクァイア編集部のエディターがこの噂を聞きつけ、半年先の航空券を火曜日の夜に購入しようとしたところ…その前の週の日曜日のほうが価格は安かったのです。さらに、それから2週間後の日曜日に再度価格をチェックしてみると、先日の日曜日の時と価格の変動はなかったのです。

 つまり、航空券を得るため火曜日は早めに退社する…などという必要はありません。入力ミスや間違いなどおこさないよう、休日の心に余裕のあるときに予約手続きをとったほうおすすめ…ということになります。

前まで待たないほうがいい
 「以前航空運賃は、飛行前の数週間で値下げされていました。ですが現在は、逆に値上がりします。直前に航空券を購入する人は旅行目的ではなく、ギリギリまで会議の予定が決まらなかった出張目的の人が多くなってきているからです。そんな方たちは、会社や上司が料金を支払うので、値段が高くてもあまり問題にはならないわけです。航空会社としては空席をいくつか用意しておいて、出張者のために値段を釣り上げておけば、その分、儲かるという仕組みなわけです」とのこと。

6848チバQ:2019/11/25(月) 10:55:07
国内航空券は1〜3カ月、国際航空券は2〜8カ月前に買う
 「安い航空券が出てくるのが、このタイミングと言っていいでしょう。もちろん、すべての航空券が安いわけではありません。ですが、この期間中に買えば、安いチケットに当たる可能性が高いというわけです」

早く予約しすぎるのも禁物
 「航空券は使用するかなり前に、支払いをする数少ない買い物のひとつです。変更やキャンセルにかかる料金はとても高額なので、例えば10カ月も前に購入して、その後料金が下がったとしても、後の祭りとなるわけですから…」とのこと。

ラストワンマイルを工夫する
 「直行便で行くよりも、近くの空港まで飛んで、そこから工夫して移動したほうが安くすむこともあります。例えばセントパトリックスデーを見に、私の住むニューヨークからダブリンへ行く航空券が10万円するのに対し、ロンドン行きなら3万5000円だとしましょう。ロンドンからダブリンまでの航空券は、高くても1万円ほど。つまり、まずロンドンに飛んでからダブリンに行けば、だった4万5000円となるわけです。ダブリンまで直接行く旅程の10万円より、ずっと安く抑えられるのです」とキースさん。さらに…。

 「途中で、ロンドンに寄り道することだってできます。ヨーロッパ内であれば、電車で行けるところもたくさんあるのですから…」

ピーク時は高額になる
 「夏休みやクリスマス、年末年始などのピーク時に旅行するなら、前述した期間よりも数カ月早めに購入するようにしましょう。多くの人が航空券を購入するので、早めに動いたほうが得策です。そして、予算は高めに見積もったほうがいいでしょう。同じパリに行くのでも、1月と6月では基本価格が大きく異なります」とアドバイス。

 「季節が真逆のときに、予約することをおすすめします。クリスマスプレゼントに、夏の航空券を買うなんていうのもいいではないでしょうか。そして、梅雨明けのころには、年末年始どこに行きたいか考えたほうがいいでしょう。目的地や時期に強いこだわりがなければ、いつでも安い航空券を見つけることができるのです」とのこと。

6849チバQ:2019/11/26(火) 09:38:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00000025-mai-int
成田空港、韓国線が減少 LCCの運休相次ぐ 日韓関係悪化直撃
11/25(月) 11:53配信毎日新聞
成田空港、韓国線が減少 LCCの運休相次ぐ 日韓関係悪化直撃
成田空港では、韓国のLCCを中心に韓国線が減少している=千葉県成田市で2019年8月13日、中村宰和撮影
 日韓関係の悪化を受け、成田空港の韓国線の週間発着回数は冬ダイヤ(10月27日〜2020年3月28日)で328回と夏ダイヤより120回(26%)減少し、前年の冬ダイヤ比で72回(18%)減った。落ち込みは夏以降に顕著になっており、9月の韓国線の出発旅客数は13万3800人と、前年同月比で2万9100人(17%)の減少だった。【中村宰和】

 韓国線の出発旅客数が前年同月より減少したのは、韓国で中東呼吸器症候群(MERS)の感染拡大の影響を受けた15年9月以来となる。

 韓国の格安航空会社(LCC)を中心に減便や運休が相次いだ。成田からの就航先は、韓国大手LCCのチェジュ航空が務安線を10月27日から運休したために一つ減って、ソウルと釜山、大邱、済州の4都市になった。韓国の一部のLCCは、日韓線の航空券代を期間と席数限定で片道500円(燃油サーチャージ・諸税別)からの激安セールを実施するなど、需要回復に躍起になっている。

 韓国線の落ち込みは空港全体の航空旅客数にも影響を与える。9月は前年同月比で0・3%減の369万467人と、単月として53カ月ぶりに前年同月より減少した。国際線の外国人旅客数も133万5536人と前年同月比2%減で、前年同月超えは79カ月連続でストップした。比較対象の18年9月は関西空港が台風の高潮で浸水し一時的に成田の旅客が増加しており、その反動減という特殊な要因の影響も大きかった。

 ◇社長「深刻な問題」

 成田国際空港会社の田村明比古社長は10月の定例記者会見で「深刻な問題で、早く前の状況に戻ってほしい。重要なマーケットとの認識に立ち、韓国線の維持と拡充にできる範囲でやっていきたい」と述べた。

 日本政府観光局によると、韓国からの10月の訪日客数は国内全体で19万7300人と前年同月比65・5%減と4カ月連続で減少した。

6850チバQ:2019/11/27(水) 20:29:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00502957-okinawat-oki
那覇空港の離着陸数、1.8倍に 飛行経路を「分離」 受け入れ拡大
11/27(水) 5:31配信沖縄タイムス
那覇空港の離着陸数、1.8倍に 飛行経路を「分離」 受け入れ拡大
那覇空港滑走路増設後の運用方法
 那覇空港の第2滑走路の供用開始で、「年間を通じて安定的に運用できる発着回数」は現行の約13・5万回から1・8倍の約24万回に増える見通しだ。発着回数は当初約1・4倍と見込まれていたが、2本の滑走路の飛行経路を分離することで独立した運航が可能になり、受け入れ規模が大幅に拡大する。

【写真】埋め立てが進む那覇空港の第2滑走路

 第2滑走路に着陸した航空機が旅客ターミナルに移動するため、現滑走路を横切る必要もあり、発着回数は単純に倍増とはならない。

 国土交通省は現滑走路を「離陸優先」、第2滑走路を「着陸優先」で使用することを想定しているが、当初は現滑走路からの出発経路と第2滑走路で着陸をやり直す際に通る「進入復行経路」を同方向に描いていた。

 この場合、航空機が接近しないよう離着陸のタイミングをずらして運航しなければならず、安定的に運用できる発着回数は約1・4倍の約18・5万回にとどまっていた。

 ただ、2018年度の実績は16万4千回に上り、県経済界からは第2滑走路ができても、早期に過密化すると懸念する声が上がっていた。

 これに対し、菅義偉官房長官が3月に来県し、「飛行経路を見直すことによって、発着枠を24万回まで引き上げる」と表明。「進入復行経路」を大きく西側に描き、出発経路と分離させる運航方法に変更した経緯がある。

6851チバQ:2019/11/28(木) 10:18:31
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00030979-president-bus_all
赤字続きの国際線をドル箱に変えたANAの戦略
11/28(木) 9:15配信プレジデントオンライン
前へ 1 / 2 次へ
赤字続きの国際線をドル箱に変えたANAの戦略
撮影=北島幸司
ANAの国際線は長年、赤字続きだった。だがその苦境を乗り越え、2015年度の輸送実績でJALを追い越し、「日本一の翼」となった。背景にはなにがあったのか。航空ジャーナリストの北島幸司氏は「この10年の路線数を独自に分析したところ、ANAがビジネス客の多い路線に集中投資してきたことがわかった」と指摘する――。

【図表】ANAを基本としてJALと比べた路線数・比率

■JALとのすみ分けから猛追、逆転へ

 “純民間航空会社”としてスタートしたANAは、かつて国内線が主だった。1954年に国際線を就航させたJALが半官半民の企業として日本の顔となるべく就航路線を増やしていったのとは対照的だった。

 それは政府が進めた航空産業保護政策の結果でもあった。1972年に出された運輸大臣通達(航空憲法とも呼ばれた)によって、ANAとJALを含む当時の航空3社は事業領域のすみ分けを余儀なくされた。

 この「45.47体制」と呼ばれる規制の枠組みによって、国際定期路線を担えるのはJALの1社に限定された。日本の航空業界を安定的に発展させた一方で、ANAは大きなハンディを背負わされていたことになる。

 JALによる独占を認めた規制は1985年に廃止され、ANAの国際定期路線就航は翌1986年になってようやく始まった。JALに遅れること32年。その空白を新規路線開設でJALを猛追し、ANAは2015年度の旅客輸送の規模を表す「有償旅客キロ」(RPK)でJALを超えることとなった(両社のIRページ、月次輸送実績を参照)。

 筆者が独自に路線数を計算すると、国際線就航が後発のANAは、羽田空港が再国際化した2010年ごろから徹底的にビジネス路線のシェアを増やしていったことがわかる。これはJALが経営破綻した時期と重なる。今では、JALはビジネス路線では押し切られて、強みを持つのはレジャー路線に限られてしまった。

■JAL経営破綻を横目にビジネス路線を拡充

 路線数推移の数字からANAはこの10年間でビジネス路線を2倍以上増やした一方で、JALは2割増に留まることがわかる。ANAの路線数は2010年から269増やし、2019年には532となった。対するJALは62のみの増加であり、今年は371路線の運航に収まった。ANAの路線数拡大が顕著に表れている。

 これは何故か。JALの経営破綻後2012年8月10日に国土交通省が発表した「日本航空の企業再生への対応について」(通称:8.10ペーパー)との題名の文書がある。これにより、企業間の公正な競争促進のために政府からJALへの監視が強まり、結果としてANAへの優遇政策ができたためだ。公的資金の入ったJALが過度に有利にならないように監視し、ANAへの羽田空港発着枠配分を増やしたことなどが含まれる。

 ビジネス路線の中でANAはJALと比べて多く伸ばした路線がある。東南アジアと中国だ。アジアナンバーワンエアラインを目指すと宣言していたANAは、成長を続ける東南アジアの路線を重視。路線数を10年間で112増やし、その数は147に達した。4.2倍に増やした計算だ。対してJALは10年間で21路線を増加させるに留まっている。中国路線ではANAがこの10年間で45増やしたのに対し、JALは7減らしている。

 レジャー路線を含めた全体路線でも、ANAは290路線を増やし、37路線に留まるJALに大きな差をつけた。近距離国際線から増やしていくことは、機材の稼働率を上げることができ、効率化から言ってもセオリー通りだ。

6852チバQ:2019/11/28(木) 10:18:50
■ANAが次に狙うレジャー路線

 次に収益面で大きな影響をもたらすのは長距離路線だ。総便数こそアジア路線にかなわないが、増加の比率が高いことがわかる。日本から直行便で行ける運賃が一番高い場所の一つは欧州だ。この欧州で比べると、ANAは2倍で56便、JALは1.1倍で42便と差がついている。

 ここでわかるのはビジネスクラス普通運賃で比べると、ロンドンで約169万円とシンガポールの約55万円では約3倍の差が出る。便数はアジア路線より少なくても、売り上げは大きい。ビジネス路線を制覇したあとのANAが目指すのは、レジャー路線でもJALを圧倒することだ。その第一弾がハワイ線からとなったのは、ANAのシェアが一番低い路線だからだろう。

 ハワイ線に挑むにあたり、ANAでは超大型機のエアバスA380を就航させるという奇策をとった。これはなぜか。国際線の路線拡充は、就航する両国間同士の交渉が必要で、人気のある混雑する空港は発着枠が取りづらい。

 路線を増やせても便数が限られて飛ばせるパイロットの数が追い付かないとなると、方向性は航空機の大型化しかない。この策は今年2019年の5月に始まったばかりだ。結果が出るのは少々先になる。

■JALの反撃はこれからだ

 ANAの急速な路線展開でのシェア拡大にJALも手をこまねいているわけでは無い。経営破綻後、8.10ペーパーで政府の監視下に置かれていた時期は2016年度末までであり、攻めに転じ始めたばかりだ。この時期と前後して開設したのは、ビジネス路線として成田―バンコク線、羽田―ロンドン線であり、開いた差を縮めようとしている。

 特にロンドン線は、従来にない深夜出発便としたことで、現地到着は朝となり、同じワンワールドアライアンスであるBritish Airwaysの乗継便を多く選択できるようになった。ANAは、先にフランクフルト線とウィーン線で同様の時間帯で飛ばしている。これもスターアライアンスのエアラインであるルフトハンザ・ドイツ航空とオーストリア航空に接続することを想定している。JALはここに来てようやく深夜便1路線を確保できたことになる。

 他社との提携関係を強化していることもJALの特徴だ。2017年以降、JALはベトジェットエア、ハワイアン、アエロフロート・ロシア、中国東方、ガルーダ・インドネシア、マレーシアの6社と提携。うちハワイアンとガルーダはANAと提携していたが、それを引きはがして自社に鞍替えさせた。対するANAは同時期で比べるとアリタリア・イタリア、フィリピンの2社(両社コードシェア提携のみを除く)であり、JALの巻き返しが鮮明だ。

6853チバQ:2019/11/28(木) 10:19:10
■史上初、二社同時期同一路線の新規就航へ

 同じ土俵に立った両社は、今後の展開では、同一路線に新規就航することも考えられる。羽田空港の発着枠が増えたことにより、2020年夏ダイヤより両社が増便を行う。日系エアラインが獲得した25枠のうちANAに13.5、JALに11.5枠が割り振られた。新規路線開拓では、今までにない同一路線、同一時期開設の計画も浮上した。

 2019年7月29日のプレスリリ-スで発表された情報では、両社ともに成田空港―ロシア・ウラジオストク線の開設を告知した。ANAは2019年冬ダイヤ中の3月16日に就航を決めた。JALは2020年夏ダイヤとなる3月29日としていたが、冬ダイヤ中の2月28日へと時期を早めた。JALは日本初就航にこだわった。このように、政府の監視も終わり、過去にはない路線開設が実現した。

■アジアから世界に目標を引き上げたANA

 収益性の高いビジネス路線を制して、ANAは攻めの経営を続ける。経営姿勢をより野心的に変えたANAの戦略をIR統合報告書で見ると次の通りとなる。2012年度までのANAグループ経営ビジョンでは、アジアナンバーワンエアラインを目標に掲げていた。

 その後は持株会社制に移行し、ANAホールディングス株式会社となった初めての中期経営戦略で、経営目標を「世界のリーディングエアライン」に引き上げたのだ。航空業界の競争が激しさを増す中、アジアだけではなく世界を代表するエアラインを目指す積極的な姿勢を打ち出した。ここ6〜7年の間に、ANAは大きく成長した。

 当初は近距離国際線で始まった路線競争は、今では世界全路線に及んでいる。この先はグループ内のLCC(格安航空会社)も巻き込んで、中・長距離国際線でも競争を激化させる。適切な競争が起こることで航空運賃の低廉化が進めば、利用者にとって健全な消費環境だと言える。



----------
北島 幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。
----------

航空ジャーナリスト 北島 幸司

6854チバQ:2019/11/28(木) 13:18:11
https://joshi-spa.jp/960873
2019.11.04
激務の航空会社に勤めていた女性が、今でもうなされる当時の悪夢
高木沙織
コメント

 こんにちは。ライターの高木沙織です。

 かつてグラホ(グランドホステスの略、現在のグランドスタッフ)として6年間勤務していた私。みなさんも空港で接する、航空会社の地上職員です。

グラホ裏話14話 時間を守れない人はグラホに向かないワケ
写真はイメージです(以下同)

 前回は、カメラのフィルムケースにメダカを隠し持って飛行機に乗ろうとしたトンデモ男性客のエピソードを紹介しました。しかもメダカのせいで二股がバレて空港で修羅場に…。

【第13話】⇒空港の手荷物検査でメダカを隠していた男性、ついでに浮気もバレたワケ

 今回の14話は出発担当のグラホと“時間”のお話しです。みなさんは空港内、特に出発フロアや出発ゲートで働くグラホを見て、「せかせかしているなー」と思ったことはありませんか? 笑顔を作ってはいるけれど目の奥が笑っていない感じ、私もそうでした。

時間厳守できないなら、航空業界は無理?

「時間厳守ができないなら、航空業界では働けない」、しょっぱなからまぁ厳しい言葉。そしてこれ、6年間グラホをしてきた私が肝に銘じ続けていたことでもあります。

 もちろん、時間厳守というのはほかの業種においても大事なルール。ですが、航空会社はちょっと特殊。出勤日に時間から解放されることはないと思ってください。

 というのも、私たち出発班に所属するグラホの仕事は「飛行機を定刻で出発させること」だから。到着班(到着機材が出発機材になるから)や予約・発券班、燃料計算をするスタッフ、オフィススタッフなど全員のチーム作業ではあるのですが、出発班の仕事ぶりは大きく関係してきます。

時間に追われすぎて心に余裕がない

時間厳守できないなら、航空業界は無理? 私が入社した航空会社では一日に出発便が複数ありましたが、幸いにも出発時刻が丸々かぶるフライトはありませんでした。……が、それでもチェックイン開始時刻から締め切り時刻、ゲートスタッフと連携を取りながらお客様を機内へと搭乗させドアクローズし、飛行機が出発できる位置まで押し出されるプッシュバックをするまで時間が命!

 神経をすり減らし、時計と睨めっこしながら「早く、早く!」とそのときを願うのです。ちなみにこのプッシュバックの時間がわずかにでも遅れようものなら、上から大目玉。「今日の責任者は誰? なんで遅れたのか今すぐ説明!」という感じ。

「先輩、目が笑ってないですよ」、と後輩からいじられてもその言葉は耳をかすめるだけです。神経質にならざるを得ず、「今、それいいから」なんて冷たい返しをしたこともあったな。怖い先輩ですね。

 そんな仕事です。時間の管理が苦手な人にはちょっと難しいかもしれません。当時すでに青鬼と呼ばれていた私(詳しくは第10話)にとって遅刻やランチ・休憩からの戻り時間が遅いスタッフは怒りの対象。いつも通りの抑揚のない声で「何分遅れたと思ってるの? 遅れる理由があるなら先に連絡しなさい」と、後輩だけでなく同期にも説教をしていたくらいですから。

6855チバQ:2019/11/28(木) 13:18:38
タイマーをセットして分刻みのスケジュールをこなす

タイマーをセットして分刻みのスケジュールをこなす さらには、この業務に就く頃というのは、3年ほどで退職する人が多いグラホの世界ではなかなかのベテランの域。私も3年くらい経ってから担当するようになりました。

 それゆえ、後輩から、「先輩、○○国籍のお客様が△△へ行くにはこのビザで大丈夫ですか?」とか、「先輩、このチケットって予約変更できますか?」とか、自分の業務以外に質問に答えるのも仕事のうちで、そうこうしている間にも時間が経過し焦りが増してくる。

「あと〇分でアレもコレもやらなくちゃ」、状態です。当時持ち歩いていた分厚いノート(昔でいうアンチョコ)には、時系列でやらなくてはいけないことがビッシリ。そのタイムリミットに合わせてタイマーをセットし、ピピピピッと鳴らすのが私のやり方。それも数分おきになるものだから、周りは気が散っていたかもしれませんね。

 ただ、この業務にあたる担当者のデスクというのがカウンターの先端。まるでその一角だけが取り残されたかのような異空間で、さらには照明も薄暗いのだから、皆の視界に入っていなかったかも。

今でも見るグラホ時代の悪夢

 とにかく時間に追われて過ごしたグラホ時代。現役の頃は夜になると電池が切れたかのように爆睡です。仕事の夢を見た記憶はあまりないのですが、退職してから現在に至るまでときどき見る悪夢があります。

今でも見るグラホ時代の悪夢 それは、チェックインを進めているのになぜか終わらないという夢。名前を探しても該当者が見つからない、パスポートをスキャンしても読み込まない(手入力という手段もありますが)、受託手荷物のタグが出続けて止まらないなど何かしらのトラブルばかりが発生し、時間だけがどんどん過ぎて上司からは急かされ、焦りながら必死に格闘するのです。

 夢のなかの私は冷や汗をかきながら必死。なのですが、結局問題は解決しないまま。バッと飛び上がるように体を起こして目覚めるのです。きっと、当時の強い意識?のようなものが頭の片隅に残っているのでしょうね。

 ちなみに現在の私は当時の名残からか、いまだに超時間厳守。これはちょっとした自慢でもあるから、過去の大変な思いも悪いものではありません。

6856チバQ:2019/12/02(月) 10:42:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000519-san-cul
「to Tokyo」変貌する街 羽田空港、翼舞う日本の玄関口
12/1(日) 13:00配信産経新聞
「to Tokyo」変貌する街 羽田空港、翼舞う日本の玄関口
午前8時半から午後5時まで、羽田空港の滑走路を離着陸した計70機を1枚に合成=東京都大田区(キヤノンEOS 5D MarkIV 70-200mmレンズ)
 東京・羽田空港。展望デッキの目の前をさまざまな飛行機が轟音(ごうおん)を響かせ飛び立っていく。方角は同じでも、それぞれ違った軌道を描き、風に翼を乗せていった。

 羽田空港の歴史は1931(昭和6)年、53ヘクタールの敷地に1本の滑走路を敷いた「東京飛行場」から始まる。戦後、米軍に接収されるなどしたが55(昭和30)年に空港ターミナルがオープン。そして、日本の経済成長、人口増加に合わせ拡張と再開発を重ねてきた。

 海外渡航の自由化、ビートルズ来日、ジャンボ初飛行…。羽田空港はエポックメーキングな出来事の舞台となった。今や約1500ヘクタールの敷地に3つの旅客ターミナル、4本の滑走路を備え、面積、発着回数、乗降客数いずれも日本最大の空港だ。

 空気が澄んだ日、三脚を据えて朝から夕方まで離着陸する航空機を撮影した。すべて同じ画角で撮った機体を、その軌道上で1機につき1枚切り抜いて合成してみた。するとそこには、大空を埋め尽くさんばかりに混雑する首都の玄関口の姿が現れた。

 2020年夏、選手や観客がこの空港に降り立ち、東京五輪・パラリンピックへの熱い第一歩を踏み出していく。(写真報道局 松本健吾)

6857チバQ:2019/12/05(木) 11:51:34
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00010000-finders-bus_all
行き先が決まってなくても大丈夫。今安い飛行機を探してくれる機能を追加した、航空券予約サービス「atta」
12/5(木) 10:49配信FINDERS
行き先が決まってなくても大丈夫。今安い飛行機を探してくれる機能を追加した、航空券予約サービス「atta」
atta
時期ごとのチケットの相場確認にも
明日明後日がいきなり休みになったときでも大丈夫。格安旅をレコメンドしてくれる。

あの遺跡を見に行きたい。このローカルフードを食べてみたい。そういった旅先を決めるにふさわしい動機があるなら、気持ちの赴くままにチケットをとったほうがいい。

しかし「日常を脱して違うところにいきたい」という想いが強いのであれば、「atta」を使ってみてはどうだろうか。

以前にもご紹介した世界各国100万軒以上の宿泊施設を検索できるアプリだが、新たに旅先探しからアシストしてくれる「航空券どこでも検索機能」を導入。これがなかなか興味深い。出発地(空港)と日程をセットすると、15秒ほどで安価な空路を教えてくれる。ユーザーは旅の予算と照らし合わせながら、旅先を発掘できる仕組みとなっている。

行き先が決まってなくても大丈夫。今安い飛行機を探してくれる機能を追加した、航空券予約サービス「atta」
atta
リーズナブルな空旅を極めたいなら、LCC各社のセールを狙うのが基本だ。しかし予約できるのは数カ月先のチケットであって、週末もいつ仕事がはいるかわからないという忙しいビジネスパーソンにとっては使いづらい。しかしattaなら、大きなプロジェクトが終わっていきなり休めるようになったときに、気分転換をするための安価な空旅を数タップで探せる。

さすがに翌日の日帰り旅となると売り切れているケースが多く、空港内ショッピングモールでグルメツアーをするにしても高価なプランが提案されるが、翌日&翌々日の1泊2日コースであれば1万3530円〜の韓国旅、2万1100円〜のタイ旅(記事執筆時調べ)などのプランを教えてくれる。

また時期・場所によって変動するチケットの相場を見極める目的でも使える。カジュアルに空旅を楽しみたい人にとって役立つアプリに育ってきたといえるだろう。

武者良太

6858チバQ:2019/12/05(木) 11:54:19
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00317687-toyo-bus_all
年内売却「アシアナ航空」株めぐり熾烈な綱引き
12/5(木) 5:45配信東洋経済オンライン
年内売却「アシアナ航空」株めぐり熾烈な綱引き
アシアナ航空の売却をめぐる動きが加速している(写真:YONHAP NEWS/アフロ)
 アシアナ航空にとって最大株主となる錦湖(クモ)産業が、同航空売却に向けた優先交渉の相手に、HDC現代産業開発と金融会社の未来アセットとのコンソーシアムを選んだ。

 錦湖産業側は「アシアナ航空の経営正常化と中長期的な競争力を確保するために、もっともふさわしい買収候補者として評価した」と言う。HDCグループの鄭夢奎(チョン・モンギュ)会長も、「わがグループが航空産業に進出することで、モビリティグループとして新たな一歩を踏み出す」と述べた。

■交渉の行方は価格にかかっている

 錦湖産業とコンソーシアムはこれから売却のための本交渉に着手し、2019年末までに最終契約を結ぶ予定だ。売却主体である錦湖産業と産業銀行などの債権者団が年内売却を目標としているため、本交渉は速いスピードで進められそうだ。年内売却が不可能であれば、債権者団が売却を直接進めることになっており、錦湖産業側が交渉を断念することは難しそうだ。

 債権者団は2019年4月、アシアナ航空が発行した、満期のない永久債5000億ウォン(約500億円)を買い入れている。年内にアシアナ航空を売却できない場合、永久債を株式に転換し、売却での主導権を握るとしている。

 ただ、同航空の子会社の保有株式に関する法律上の問題があり、契約が最終的に完了するまでに時間がかかりそうだ。また、売却価格などをめぐって激しい綱引きが行われることもある。

 交渉妥結の行方は、ひとえに価格にかかっている。コンソーシアム側は11月7日に終了した本入札で、アシアナ航空の買い入れ価格として2兆4000億ウォン台(約2400億円)を提示したとされている。特に錦湖産業が保有する株式(旧株)価格は4000億ウォン(約400億円)に満たない。これは同航空の企業価値を過小評価していることになり、錦湖産業としてはまったく満足できない金額だ。

 旧株の代金はすべて錦湖側へ流れるため、錦湖側は旧株をできるだけ高く売りたい。同航空と子会社が抜けると、錦湖グループには事実上、錦湖産業と錦湖高速だけしか残らない。今後の経営を考えると、新規事業の立ち上げが必須であり、そのための資金はのどから手が出るほど欲しい。

 一方、HDC現代産業開発の計算は異なる。投入した資金がすぐに錦湖に流れるよりは、増資によって発行され、アシアナ航空に直接入る新株にできるだけ多くの資金を割り当てたい。コンソーシアム側が提示した入札価格のうち、2兆ウォン(約2000億円)がアシアナ航空に投入されれば、アシアナ航空の660%にのぼる負債資本倍率は300%を下回る。

6859チバQ:2019/12/05(木) 11:55:08
 HDCグループの鄭会長は優先交渉権を得た直後の記者会見で「(アシアナ航空を)買収することになれば、新株に投入する資金規模は最終的に2兆ウォン以上になるだろう」と述べた。

 アシアナ航空の本体と子会社を分離して売却するかどうかも、買収のカギとなりそうだ。HDC現代産業開発にすれば、公正取引法の支配構造規制をクリアするためには、アシアナ航空の子会社を整理せざるをえない。HDC現代産業開発がアシアナ航空を買収すれば、支配構造は「HDCグループ→HDC現代産業開発→アシアナ航空→アシアナ航空の子会社」に再編される。

■アシアナ航空子会社売却で業界再編も

 HDCグループにとって「ひ孫会社」となる上場企業4社のうち、エアソウルとアシアナエアポートはアシアナ航空が株式100%を保有しているが、アシアナIDTは76.20%、エア釜山は44.20%しか保有していない。公正取引法によれば、「持ち株会社の孫会社はひ孫会社の株式を100%保有すべきであり、これを遵守できない場合には保有株式のすべてを2年以内に処分しなければならない」と規定している。

 格安航空会社(LCC)市場の競争が激化している状況を考えると、子会社であるLCCのエア釜山やエアソウルなど航空関連企業4社をまとめて売却することもありうる。HDC現代産業開発がアシアナ航空の子会社を売却すれば、経営悪化に直面している航空業界の再編につながる可能性がある。

 アシアナ航空売却後に、コンソーシアムを組む未来アセット側が経営に参加するかどうかも関心事だ。同社は2011年、ゴルフブランド会社を保有するアクシュネット、2015年12月に大宇(デウ)証券、2016年11月にイギリス系生命保険会社であるPCA生命などを買収し、会社規模を拡大させた。世界的な高級ホテルチェーンのフォーシーズンズ、ニューヨークのJWマリオットなどのホテルも保有している。

 2017年にはNAVER(ネイバー)と1兆ウォン(約1000億円)規模の戦略的提携を行った。今回のアシアナ買収に参加したのも、これまでM&Aで事業を拡張させてきた朴炫柱(パク・ヒョンジュ)会長の戦略的判断によるものだ。

 市場では、未来アセットが保有する世界的なホテルチェーンと航空事業を連結させるなどシナジー効果を出すか、アシアナ航空の経営に直接参加する可能性があるとの見方が広がっている。

韓国「中央日報エコノミスト」

6860チバQ:2019/12/09(月) 23:17:33
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-201912070兵庫・但馬空港、滑走路延長へ 1200mから2000m級に
2019/12/07 05:30神戸新聞

兵庫・但馬空港、滑走路延長へ 1200mから2000m級に

神戸新聞NEXT

(神戸新聞)

 兵庫県の井戸敏三知事は6日の県議会本会議などで、プロペラ機しか発着できない但馬空港(豊岡市)の滑走路(1200メートル)を延長する方針を明らかにした。ジェット機が就航可能な2千メートル級に延ばし、羽田直行便やアジアへの国際便就航、格安航空会社(LCC)の誘致を視野に入れる。来年1月に有識者や地元代表者らでつくる懇話会を設置し、年末までに機能強化の内容を検討する。

 同空港は1994年に開港。現在、但馬-大阪(伊丹)間で1日2往復、運航している。座席数48席の新型機を導入した2018年度は過去最多の4万2220人の利用客を記録した。

 ただ、同じ日本海側にある近隣空港と年間利用客を比べると、鳥取空港が41万人、米子空港が69万人、出雲空港は100万人と大きく水をあけられている。

 今年3月の航空法施行規則改正で、27年3月までに滑走路外側の安全区域を100メートル拡張する必要性が生じた。県はこれを機に滑走路の延長を検討。井戸知事は「(他の3空港と同様に)ジェット機の発着を可能にすることや、羽田便など多彩な路線展開が必要」と理由を述べた。

 滑走路が2千メートル級になれば、160人乗りのジェット機が就航可能となり、悲願だった羽田直行便の実現性が高まる。韓国や台湾など近距離アジア圏をつなぐ航路も現実味を帯びる。懇話会では国際化の可能性やLCCの誘致、需要見込みのほか、費用対効果などを加味して検討する方針。

 井戸知事は「鳥取、米子、出雲空港は開港後10〜20年の間隔で数回滑走路を延長している。25年を経過した但馬空港も機能強化に取り組みたい」と強調した。

 自民党の春名哲夫県議(宍粟市選出)の代表質問に対し井戸知事が答えた。(前川茂之)

■豊岡市長「観光効果に期待」

 兵庫県の井戸敏三知事が6日、但馬空港の滑走路(1200メートル)を延長する方針を明らかにしたことに対し、地元豊岡市の中貝宗治市長は「この機会にぜひ滑走路の延長と東京への直行便の実現について積極的に検討してほしい。但馬の地方創生の強力なエンジンになる」と期待した。(1面参照)

 また「どれだけの費用になるのか、滑走路の延長が可能でも就航する航空会社があるかが今後の課題だと思うが、前に進むしかない」といい、「但馬への観光客は関西圏の比重が大きく、東京と結ばれることで関東圏という巨大なマーケットと直結でき、観光にとって大きなプラスになる」と話した。(石川 翠)00.html

6861チバQ:2019/12/10(火) 19:33:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000002-awire-bus_all
「本当にパイロット問題だけなのか」羽田・成田が疑問抱く”ANAが飛べない理由”
12/10(火) 10:54配信Aviation Wire
「本当にパイロット問題だけなのか」羽田・成田が疑問抱く”ANAが飛べない理由”
夏ダイヤ初日から就航する羽田新路線が少ないANA=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 「発着枠があるなら飛ばしたい。(デイリーではなく)週4便でもいい」。海外の航空会社幹部は、羽田空港の国際線発着枠について、こう本音を漏らした。羽田では2020年3月29日開始の夏ダイヤから発着枠が50枠(便)増枠され、日本と相手国の航空会社に25枠ずつ配分された。

 そこまでは単なる発着枠の配分なのだが、今回は海外勢や地元自治体が顔をしかめる事態が起きている。日本側の25枠は、全日本空輸(ANA/NH)に13.5枠、日本航空(JAL/JL、9201)に11.5枠と、従来は大差がついた傾斜配分から均等配分に近い形で落ち着いた。

◆「本当に言う通りなのか」

 しかし、JALが夏ダイヤ初日から新路線を開設するのに対し、ANAは成田から移管する米国路線など一部を除き、大半の就航日が明確になっていない。1日1往復(週7往復)で運航するとなると、早くても夏の繁忙期前になる公算が高い。その上、羽田から成田へ路線移管後、成田の便数が移管前の水準に戻るまで、早くても1年はかかる見通しだ。

 今回の増枠は、さらなる訪日客の受け入れといった観光政策だけではなく、都心上空を飛行する新飛行経路が各自治体から了承されたことで実現した。このため、関係自治体は各社の新路線が夏ダイヤ開始とともに羽田へ就航することを前提として、騒音対策や住民への説明を進めてきた。

 ANAは夏ダイヤ初日からスタートできない路線が多く生じる理由として、パイロットなどの乗員繰りをはじめとする運航体制の移行期だからだと説明する。

 しかし、都内の自治体からは「本当にANAが言うパイロット問題だけなのだろうか」と、その理由に疑問を抱く声も聞かれる。

◆成田回復遅れるANA

 一方、成田の周辺自治体も、2020年度内にも羽田移管前と同レベルの路線数に戻ることを前提に、今回の羽田新路線を了承してきた経緯がある。成田空港を運営する成田国際空港会社(NAA)は「ANAの発表以上の説明は聞いていない」と、海外勢も含め大挙して羽田移管が進む中、ANAの不透明な態度に不満をにじます。

 対するJALは、成田空港を発着する国際線を強化する方針を打ち出している。2020年度内に3-5路線拡充する計画で、羽田は国内線と国際線を結ぶ「内際ハブ」、成田は国際線同士を結ぶ「際際ハブ」と、役割を分担させる。ANAも同様に「デュアルハブ」戦略を打ち出しているが、羽田移管後の成田の扱いに差が出てきた。

 ANAもJALも、成田から羽田へ路線を移管することなどから、一時的に成田の便数が減るものの、徐々に戻していく計画だ。JALは自社便で移管前と同等か微増とした上で、2020年5月に就航予定の100%出資の中長距離LCCであるZIPAIR(ジップエア)の路線を積み増す。これに対し、関係者の話を総合すると、ANAが2020年度内に移管前と同等の規模に戻すことは難しそうだ。

6862チバQ:2019/12/10(火) 19:33:17
◆どうなる成田

 パイロット不足は両社共通の悩みだが、成田では地元にとってトラウマとも言える出来事が今から4年前にあった。ヴァージン アトランティック航空(VIR/VS)の撤退による、ANAの成田-ロンドン線のコードシェア消滅だ。

 2010年10月に羽田空港が再国際化した際、羽田から航空会社が国際線を運航する場合は、成田からも同じ国へ向かう便を残すという、国土交通省航空局(JCAB)や自治体と航空会社間の取り決め、いわゆる「成田縛り」が交わされた。2015年2月にヴァージンが日本から撤退した際、ANAは羽田へ自社のロンドン線を移していたため、成田縛りに従うと成田からロンドン線を復活させ、両空港から運航しなければならなかった。

 しかし、4年が過ぎた現在もANAのロンドン線は羽田発着のみで、成田便は復活していない。乗り入れ先であるヒースロー空港の発着枠に余裕がないことや、需給バランスといった複合的な要因によるものだが、地元では“紳士協定”が反故(ほご)にされたと受け止める関係者もいた。その後もパリ線撤退、ブリュッセル線就航と、羽田再国際化の前と比べると、欧米の主要都市と日本を結んでいた成田の位置づけは様変わりしていく。

 今回の増枠による路線移管も、ヴァージン撤退の時と同様、再びANAの国際線が縮小されるのではとの不安が地元を覆う。

 公共財である発着枠の有効活用という観点では、現在の発着枠が配分されたにもかかわらず、ANAの計画がなかなか明確にならない点は、監督する国交省だけではなく、海外の航空会社も厳しい目を向ける。訪日客数の伸びが鈍化していることからも、少しでも多くの利用者を運ぶことが、増枠する本来の意義だ。

 弊紙が独自取材で報じたように、ANAは夏ダイヤ初日から運航できない路線のうち、羽田-ミラノ線を深夜便で週3往復運航する方針だ(関連記事)。本来、昼間時間帯(午前6時から午後10時55分まで)の発着枠を獲得すれば、深夜早朝帯(午後10時から翌日午前6時55分まで)も飛ばせるものの、昼便のほうがより多くの利用者が見込める。深夜早朝にミラノ線を飛ばす理由としては、機材や乗員繰りが関係しているようだ。

 大きな変革期を迎える羽田。一時的に羽田や成田の便数に変化が生じるのは致し方ないだろう。しかし、今回は羽田の飛行ルート変更など、周辺自治体も巻き込んだ発着枠拡大であり、訪日外国人のさらなる獲得を考えると、夏ダイヤ初日から有効活用されない発着枠が生じること自体が問題であり、国として損失につながる。

 路線を開設したい海外の航空会社があるならば、一定の条件を設けてでも、有効活用するほうが我が国の発展に少しでもつながるのではないだろうか。

Tadayuki YOSHIKAWA

6863チバQ:2019/12/10(火) 19:33:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000574-san-bus_all
関空で中国便に勢い、韓国便の減少補う 関西エア中間決算過去最高益
12/10(火) 18:03配信産経新聞
関空で中国便に勢い、韓国便の減少補う 関西エア中間決算過去最高益
関西エアポートの中間連結決算の推移
 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港を運営する関西エアポートが10日発表した令和元年9月中間連結決算は、最終利益が前年同期の約2・2倍の255億円となり、過去最高益を更新した。日韓関係悪化による韓国路線の需要の落ち込みがあったが、昨年9月の台風21号による被害の反動があったのに加え、中国や東南アジア方面の路線が好調で補った。

 関空の国際線の方面別旅客数では、8月以降に運休や減便が相次いだ韓国が前年同期比7%減となった。これに対し、中間所得層が増え訪日意欲が旺盛な中国が52%増、東南アジアが32%増。欧米などの長距離路線でも15〜20%増と好調に伸びた。

 関空の総旅客数は前年同期比17%増の1634万人で、4〜9月期として過去最高を記録した。外国人客だけでなく、4〜5月の大型連休(ゴールデンウイーク)などで日本人客の国際線利用も増えた。

 一方、神戸空港は5月に財界や自治体による「関西3空港懇談会」が合意した規制緩和で増便が実現し、総旅客数が6%増の170万人で過去最高となった。伊丹空港の総旅客数は2%増の839万人だった。

 この結果、売上高に相当する営業収益は14%増の1198億円、本業のもうけを示す営業利益は36%増の362億円。昨年の台風の影響を除いても増収増益を確保した。

 免税店などの「非航空系収入」は14%増の705億円で過去最高を記録。直営免税店の売上高に占める中国人の割合は前年同期の72%から76%に拡大した。

 関西エアのグレゴリー・ジャメ専務執行役員(航空担当)は「韓国からの旅客数の落ち込みは10月中旬でいったん底を打った。先を見通すことは難しいが、来年度からの反動増を予想している」と話した。

6864チバQ:2019/12/10(火) 19:45:34
https://www.asahi.com/articles/ASMD75RXMMD7UHBI00W.html
南ア航空が経営危機 かつてアフリカ最大、放漫経営あだ
有料記事

ヨハネスブルク=石原孝 2019年12月10日08時00分
 かつてアフリカ最大の航空会社だった国営南アフリカ航空が、破綻(はたん)の危機に直面している。政府の支援を当てにした放漫経営や汚職が相次ぎ、この10年は経営トップが毎年のように交代。経営悪化を理由に南ア航空の航空券の販売を停止する旅行業者も出てきた。

 1934年に営業を開始した南ア航空は、全日空も入っている国際航空連合「スターアライアンス」に加盟し、長くアフリカの空を席巻してきた。

 ところが、現地メディアによると、この10年間で経営トップは約10人が交代。10億円近いスポンサー契約や多額のボーナス支払いを経営陣の承認なしに行ったり、セクハラや不透明な支出を繰り返したりした最高経営責任者(CEO)もいたという。

ここから続き
 さらに、汚職疑惑が相次いだズマ前大統領の指示で、赤字路線が確実視されたスーダン便の開設に動くなど、政治家との癒着も業績悪化をもたらした。2012年以降は赤字経営が続き、16年度は56億ランド(約416億円)の損失を計上。資金繰りに困ると、政府からの財政支援をあてにしたが、17年からの2年間だけで150億ランドの資金提供を受けたものの、監査済みの財務諸表すら公表できなかった。

地位低下、避けたい南ア
 事態を受けて、先月末から南ア航空の航空券の販売を一時停止する旅行業者も出始めた。また、同航空の破綻時の保険適用を取りやめる保険会社も出てきた。英紙フィナンシャル・タイムズは11月28日、「南ア航空は破綻寸前」と報じた。

 こうした中、ゴーダン公共企業相は今月4日、南ア航空が「ビジネスレスキュー」と呼ばれる再生手続きに入るとの声明を発表。新たに20億ランドの資金を政府から提供したうえで、経営陣とは別に責任者を配置。不採算事業の清算を進めていくという。だが、財政悪化が懸念される南ア政府が更なる支援を渋れば、年に約680万人の旅行者を運ぶアフリカ有数の航空会社は、破綻を免れない状況になっている。

 18年に就任し、経済再生や汚職撲滅を掲げるラマポーザ大統領にも、南ア航空の経営不振は痛手だ。アフリカで唯一の主要20カ国・地域(G20)のメンバー国である南アフリカにとって、南ア航空の破綻は国際的な地位の低下につながるからだ。

 今後、南ア航空は国内外に約30ある路線や約5千人が働く従業員の削減も検討するとみられる。ただ、労働者の解雇は法律で厳しく制限されているうえ、国内の失業率は30%近くに上る。会社側がリストラを強硬に進めようとすれば労働組合から激しい反発を招く恐れが高い。実際、11月には一部の従業員組合が賃上げや人員削減の撤回などを求め、約1週間にわたってストライキを実施。数百機の運航が停止し、更なる経営悪化に陥った。(ヨハネスブルク=石原孝)

6865チバQ:2019/12/11(水) 09:46:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000500-fsi-bus_all
羽田直結の複合施設、来春開業
12/11(水) 7:15配信SankeiBiz
羽田直結の複合施設、来春開業
羽田エアポートガーデンの完成予想図(住友不動産提供)
 ■住友不動産、ホテル・ホール・温泉…観光立国後押し

 住友不動産は10日、羽田空港と直結する高級ホテルを中心とした大型複合施設「羽田エアポートガーデン」の概要を発表した。来年春から順次開業する。敷地面積約4.3ヘクタールで、計1717室を擁する宿泊施設や国際会議などのMICE(マイス)に対応したイベントホールなどを整備する。羽田空港の国際線拡大に伴い増加が見込まれる外国人訪日客や日本人客の利便性や旅の満足度向上を図り、観光立国の一翼を担いたい考えだ。

 京浜急行電鉄や東京モノレールなど国際線ターミナル施設の最寄り駅と徒歩1分でつながる。バス停が15個置かれ、1日900便が発着予定。空港から東京都心部や首都圏のほか、青森、仙台、伊豆、京都、大阪、金沢、広島など地方都市とをつなぐ直通バスを運行する。施設は地上12階建てで、2つの高級ホテルが中核となる。

 一つは160室を擁する同社最上級ブランド「ヴィラフォンテーヌプレミア羽田空港」。広さ33〜173平方メートル、計6種類の客室を用意し、コンシェルジュやドアマンなどが常駐する。もう一つはハイグレードホテル「ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港」。計1557室を設け、旅行や出張などで訪れた個人から団体に至るまであらゆる客層に対応した計13種類の客室を整備する。

 ヴィラフォンテーヌプレミア最上階の12階には広さ約2000平方メートルに及ぶ展望型の天然温泉「泉天空の湯 羽田空港」が整備され、飛行機や富士山などが一望できる。空港と同様に24時間営業という。

 羽田空港は来年3月、国際線の発着枠が拡大。同年には国際線利用者数が年間2200万人、1日5万5000人(10%増)に上るとの試算がある。羽田は、米アトランタや北京、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイなど世界の主要空港と比べ周辺地域で営業するホテルの客室数が少なく課題とされてきた。

 住友不動産傘下の羽田エアポート都市開発の津村健二社長は同日の会見で、「観光立国としての受け入れ態勢を整え、羽田空港の機能を補完するプロジェクトだ」と強調した。(岡田美月)

6866チバQ:2019/12/12(木) 22:26:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000591-san-bus_all
関空 空港間競争へ国際線を強化 さらなる投資が課題に
12/12(木) 19:24配信産経新聞
関空 空港間競争へ国際線を強化 さらなる投資が課題に
アジアの主な国際空港
 インバウンド(訪日外国人客)の利用が急増し、現在の受け入れ能力ではすでに限界を迎えている関西国際空港で、関西エアポートは平成6年の開業以来初となる第1ターミナルの大規模改修に踏み切る。日本の玄関口として役割を果たし、あらゆる航空需要を取り込むためにも、国際線の強化は急務となっている。

 「政府が目標に掲げる2030年に訪日外国人6千万人が実現した場合も、受け入れ可能になる」

 関西エアの山谷佳之社長は記者会見でそう胸を張った。

 現在、4階の国際線出発フロアの混雑ぶりは深刻だ。時間帯によっては搭乗手続きを待つ外国人が長蛇の列をつくる。一方、JR西日本と南海電鉄の関西空港駅と直通で便利な2階国内線フロアには空きスペースが目立っている。今回計画が発表された改修によって訪日客にとってより使いやすい空港になるはずだ。

 関空は24年ごろから外国人旅客が増加し、総旅客数のうち国際線が78%を占める。国際定期旅客便の数は7年の週438便から、今年の冬ダイヤで週1409便までふくらみ、山谷氏も「関西の観光産業に及ぼす経済効果が大きい空港に成長している」と自負する。

 ただ、路線誘致に向けた空港間の競争は激化している。国内をみると、成田空港は今年10月に運用時間を延長し、令和12年をめどに滑走路の新設を計画。羽田空港は来年の東京五輪・パラリンピックに合わせ、国際線発着枠を来年3月から大幅に増やす。中部国際空港は今年9月に第2ターミナルを開業した。

 海外に目を転じても香港国際空港、韓国の仁川国際空港、シンガポールのチャンギ国際空港など、国際線旅客数が年間5千万人を超える空港がひしめき、欧米などからアジア各地に旅客が乗り継ぐ「ハブ空港」の役割を果たしており、関空の能力は大きく見劣りがする。

 関空の第1ターミナル改修は、大阪・関西万博開催などを控え、ターミナルの規模をそのままにフロア構成を変える急場しのぎにもみえる。万博閉幕後も観光客は増え続けると予想され、競争力をつけるには第1ターミナル改修だけでは不十分だ。

 「次の(総旅客数の)目標は年間5千万人」

 山谷氏は12日に開いた会見でこう宣言した。

 航空会社からは、格安航空会社(LCC)専用で運用している第2ターミナルの拡張や、第3ターミナルの建設を求める意見もあがる中、投資について検討を進める関西エア。訪日客の急増という追い風を生かすことのできる成長戦略が求められている。(牛島要平)

6867チバQ:2019/12/12(木) 22:26:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000587-san-bus_all
関西空港 国際線受け入れ能力を4千万人に 万博までに
12/12(木) 18:55配信産経新聞
関西空港 国際線受け入れ能力を4千万人に 万博までに
関西国際空港第1ターミナルの改修計画の概要
 関西国際空港を運営する関西エアポートは12日、大阪・関西万博が開幕する令和7年春までに空港全体での国際線旅客の受け入れ能力を、現在の年間3千万人から4千万人に引き上げる計画を発表した。現在、インバウンド(訪日外国人客)の急増で受け入れ能力の限界を迎えている。主力の第1ターミナルを改修して、国際線施設の大幅増強を行い、対応する考え。

 計画によると、国際線のビル内面積を25%増やす。2階の国内線エリアを国際線エリアに改修し、出国審査後の免税店や飲食店などのエリアも60%拡大。帰国する訪日客が過ごしやすい空間になる。

 また、4階の国際線保安検査場を増床するとともに、入国・出国審査場を3階に集約。保安検査場では手荷物を自動で流す「スマートレーン」を多数配置して国際線利用者がスムーズに移動できるようにする。

 第1ターミナルの改修費は、地下にあった電気設備を地上に移設するなどの防災対策費なども含めて約1千億円となる見込み。

 関西エアの平成30年度の国際線旅客数は2289万人で過去最高を更新。さらに今後は、万博の開催に加えて大阪湾の人工島・夢洲(大阪市此花区)へのカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致も控えている。

 関空を利用する旅客の増大が見込まれ、早期に関空の受け入れ能力を強化し、乗り継ぎ拠点の「ハブ空港」として成長を続けるアジアの空港との競争にも備える。記者会見した関西エアの山谷佳之社長は「今年度で(国内線を含む)総旅客数が3千万人を達成すれば、次の目標は5千万人。そこに向けて大きな一歩を踏み出す」と話した。

6868チバQ:2019/12/12(木) 22:29:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000580-san-cn
台湾の遠東航空が13日から運航停止
12/12(木) 18:26配信産経新聞
 台湾の遠東(ファーイースタン)航空は12日、経営不振のため13日から全便の運航を停止すると発表した。日本では桃園国際空港から新潟、秋田、福島に定期チャーター便を運航している。同社幹部は、海外便4路線は来年3月末で運休を予定していたと述べた。遠東は2008年にも経営不振で運航を停止。経営再建後の11年4月に営業を再開していた。(台北 田中靖人)

6869チバQ:2019/12/16(月) 18:51:14
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191216-00069191-gendaibiz-bus_all
2020年、いよいよANA・JAL「マイル大活用」時代が来る…!
12/16(月) 8:01配信現代ビジネス
2020年、いよいよANA・JAL「マイル大活用」時代が来る…!
写真:現代ビジネス
 いよいよ来春、3月29日から、羽田空港からの国際線日中時間帯発着枠が拡大され、国内・海外航空会社合わせて50往復100便増えることになる。ここで注目したいのが、新たに就航する路線や増便される路線におけるマイルを使った特典航空券だ。

 航空会社・路線によっては、成田空港から羽田空港に路線移管するケースも多い。その場合は成田発着便の予約がそのまま羽田発着便に予約が振り替えられることになるので、特典航空券予約が取りやすくはならないが、新規路線や成田路線を残した上で羽田路線が増便になる路線に注目だ。

2020年、いよいよANA・JAL「マイル大活用」時代が来る…!
Photo by gettyimages
ANA “大注目”の7路線
 今回、羽田発着路線で成田からの路線移管ではなく、純粋な新規路線、増便が多いのはANAだ。

 ANAは、来年春以降に羽田から新規就航都市として、ミラノ(イタリア)、ストックホルム(スウェーデン)、イスタンブール(トルコ)、モスクワ(ロシア)、深セン(中国)の5都市に新規就航する。この5路線は成田からの路線もないことから、完全な新規就航路線となる。

 また、成田路線を残した上で羽田路線を新設するのがサンフランシスコ(アメリカ)と青島(中国)の2都市、また1日1往復で運航中の羽田〜シドニー線も増便される。

 つまり、狙い目の路線はミラノ、ストックホルム、イスタンブール、モスクワ、深セン、サンフランシスコ、青島、シドニーの以上7路線だ。今現在(12月13日時点)、就航日・運航スケジュールが決定しておらず、まだ航空券の販売が開始されていないので逆にチャンスとなる。

 なお、12月13日に行われたANAの社長会見において、就航日・運航スケジュールの発表が年明けになる可能性が高いことを示唆した。

 今後、具体的な就航日と運航スケジュールがANAから発表された段階で、ANAマイレージクラブのマイルを使った特典航空券の予約開始日が発表されることになり、予約開始日に特典航空券予約にチャレンジすることで、マイルを使った予約ができる可能性が通常よりは高くなるだろう。

狙い目は「ストックホルム」か
 特にヨーロッパ路線が充実することになるANA。なかでも注目の就航先の1つが、つい先日吉野彰氏のノーベル賞受賞式が行われたばかりのスウェーデンのストックホルム。羽田からノンストップで結ばれる。

 これまでは、日本から直行便が飛んでいるヨーロッパの都市での乗り換えが必要となっていたが、直行便を利用することで気軽に訪れやすくなる。メーラレン湖を中心とした落ち着いたストックホルムの街並みを楽しみながら、ノーベル賞の地を触れてみるのもいいだろう。

 そのほか、日本人に人気のイタリア・ミラノへの直行便も就航するなど、ヨーロッパ旅行に活用できる路線が増えることになる。加えて、イスタンブール線ではトルコへの旅行に加えて、イスタンブールでANAがマイル提携する「ターキッシュ・エアラインズ」への便に乗り継ぐことでヨーロッパ各都市へ行くことが可能であり、乗り継ぎの選択肢が増えることにもなるのだ。

 新規就航路線は、路線の知名度が上がるまでは比較的予約が取りやすいと言われており、就航当初が狙い目だ。就航初便は、初便搭乗を目当てに利用する航空ファンも多いが、初便を除けば希望の日を確保できる可能性は十分にあるだろう。

 ここで注目したいのが2020年の夏の旅行だ。今の時点で夏休みに休めそうな日を固めることができれば、予約開始と共に一気に予約をすることで、保有しているマイルを上手に活用することができるのだ。

6870チバQ:2019/12/16(月) 18:51:38
JALは「成田発ウラジオストク線」に注目
 次にJALのおすすめ路線だ。JALは、今回新たに羽田空港から発着する路線の多くが成田発着便からの路線移管(8路線9往復)となる。来年春の時点で純粋に便数が増える路線は、羽田〜ロサンゼルス、羽田〜大連、また増便となる羽田〜上海の3路線だ。

 既に羽田〜ロサンゼルス線の増便分の予約は開始されているが、大連線・上海線は記事執筆時点では発売開始になっていない。

 JALは1年前の2018年12月からJALマイレージバンクのエコノミークラス、プレミアムエコノミー、ビジネスクラスの特典航空券については、空席に応じてマイル数が増減する「JAL国際線特典航空券PLUS」を導入。特典航空券の予約が取りやすくなったが、基本マイル数(設定されている最小マイル数での特典交換)での特典航空券が取れる日はかなり限定されてしまっている。今のJAL国際線特典航空券では、いかに少ないマイルで手配できるのかがJALマイラーにとっての興味となる。

 そんな中でのJALの注目路線は、羽田発着便よりも、来年成田から新たに就航する2路線、すなわち2月28日に就航する成田〜ウラジオストク線と、3月29日就航の成田〜ベンガルール(バンガロール)線の2路線だ。

 特にロシア・極東にあるウラジオストクへは特典航空券の減額マイルキャンペーンが行われており、来年2月28日〜6月30日搭乗分であれば、基本マイルでの枠に空席があることを条件にエコノミークラスが往復1万マイルで特典航空券への交換が可能となる(ビジネスクラスは往復3万マイル)。

片道2時間半でヨーロッパへ
 空港税や燃油サーチャージなどの諸経費が別途必要となるが、往復1万マイルで海外旅行へ行けるのは本当に珍しいことだ。しかもキャンペーン期間中は韓国よりも必要マイル数(韓国線は1万5000マイル)が少なくなる。

 成田からの飛行時間はわずか2時間半。日本から最も近いヨーロッパでもあるウラジオストクへのJAL便は2月28日〜3月28日までは週3往復(水・金・日)での運航となるが、3月29日以降は毎日運航となることから、週末に気軽にヨーロッパへ訪れることが可能になるのだ。

 ウラジオストクへは、ANAも3月16日より成田〜ウラジオストク線を週2往復で就航する予定で、2020年の注目旅行先としてウラジオストクが脚光を浴びることになりそうだ。また、インドのベンガルール(バンガロール)への路線も新規就航路線として予約が取りやすい路線となるだろう。

 新規就航路線を上手に活用することでマイルを使った旅の幅が大きく広がることになる。ANAの新規就航路線は年明けに発売開始する可能性が高く、予約開始日の発表を見逃さないように定期的にホームページをチェックすることをおすすめしたい。

鳥海 高太朗

6871チバQ:2019/12/24(火) 18:44:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00010002-chibatopi-l12

東京シャトルとアクセス成田を統合 日本最大の空港バス誕生へ 2月、京成など共同運行


12/24(火) 11:23配信

千葉日報オンライン







東京シャトルとアクセス成田を統合 日本最大の空港バス誕生へ 2月、京成など共同運行


(左から)「東京シャトル」と「THEアクセス成田」の統合を発表する京成バスの加藤浩一常務、ジェイアールバス関東の大井康裕常務、ビィー・トランセホールディングスの吉田均専務=23日、成田空港第1ターミナル


 京成バス(市川市、斎藤隆社長)とジェイアールバス関東(東京都渋谷区、中村泰之社長)、ビィー・トランセホールディングス(千葉市美浜区、吉田平代表取締役)は23日、成田空港と東京都心を結ぶ高速バス「東京シャトル」と「THEアクセス成田」を統合し、来年2月1日から共同運行すると発表した。3社によると、今回の統合により1日往復284便を運行する日本最大のエアポートバスとなる。乗り場の違いなどの分かりづらさを解消、増え続ける訪日外国人旅客にも対応する。
 
 主に東京駅と成田空港を結ぶ二つのバスは、補助席を活用した高頻度・高効率運行の“LCCバス”とされ、乗客の約7割が外国人という便もあるほど訪日外国人旅客からの人気も高まり、いずれも毎年10%ずつ利用客が増えているという。
.





東京シャトルとアクセス成田を統合 日本最大の空港バス誕生へ 2月、京成など共同運行


ジェイアールバス関東などが運行する「THEアクセス成田」


 統合後は「AIRPORT BUS『TYO-NRT』」(エアポートバス東京・成田)と名称を統一。新たに京成トランジットバスも加えた8社での共同運行となり、便数も19便増やし1日往復284便、1時間当たりでは最大10便を運行させる。運賃は千円(小児半額、深夜早朝便2千円)で、交通系ICカード「Suica」「PASMO」などが使用できる。統一のロゴを表示して予約方法や乗り場・乗り方を統一することで、これまでの分かりづらさが解消される。
 
 京成バスの加藤浩一常務は、20年の訪日外国人旅客数4千万人などとする政府目標を挙げ「インバウンド対策は既存では足りないので、可能な限り増便していきたい」と意気込む。ジェイアールバス関東の大井康裕常務も「不採算路線をこの路線に充てることもある。新たな系統・路線はこれから検討したい」と話している。
 
 京成バス、成田空港交通、京成バスシステムにより2012年7月に運行を開始した東京シャトル(123便)は、18年度で1日当たり約4200人、年間約154万人が利用。ジェイアールバス関東(14年12月から共同運行)、平和交通、あすか交通、西岬観光により12年8月に運行を開始したアクセス成田(142便)は、18年度で1日当たり約4400人、年間約159万人が利用している。
 
 詳しくは公式ウェブサイト(https://www.tyo-nrt.com/)へ。

6872チバQ:2019/12/25(水) 14:39:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00000031-mai-soci

成田と都内1000円バス共同運行 8社が方法、場所一本化 来年2月


12/24(火) 13:40配信

毎日新聞







成田と都内1000円バス共同運行 8社が方法、場所一本化 来年2月


運賃1000円と表示して走行する高速バス「THE アクセス成田」=成田空港で、中村宰和撮影


 成田空港と東京駅など都内を運賃1000円で結ぶ高速バスの事業者8社は23日、名称を「エアポートバス東京・成田」に統一し、2020年2月1日から共同運行を始めると発表した。運賃の安さが人気で、外国人は半数以上を占め年間の利用客数は300万人を超える。1日あたり19便増の往復284便となり、8社は「日本最大のエアポートバスが誕生する」としている。

 京成グループが12年7月に「東京シャトル」を、ビィー・トランセグループが同8月に「THE アクセス成田」の名称で運行開始し、14年にジェイアールバス関東が加わった。2路線の利用客数は13年度の計103万人から18年度は計314万人に増加。格安航空会社(LCC)の乗客の利用も多く、「LCCバス」「1000円バス」とも呼ばれ、平均乗車率は70%台を維持する。

 2路線とも運賃は1000円と同額の半面、予約方法や乗り方、乗り場が違い、利用者から「わかりにくい」との声が寄せられていた。このため、各社は約1年前から共同運行の協議を進め、名称の統一を決めた。京成バスの加藤浩一常務は記者会見で「飛行機に安く乗れる時代になり、新たなコンセプトのバスが必要というたくさんの声を受け、挑戦と位置付けて安い運賃で始めた」と説明した。

 2月1日から、東京駅の乗車場所を八重洲南口のJR高速バス乗り場に、降車場所を八重洲通りに一本化し、成田空港から乗る利用者はカウンターで出発時間指定の乗車券を買う方法に統一する。成田空港―東京駅間を62〜85分で結ぶ。【中村宰和】

6873チバQ:2019/12/25(水) 14:43:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00010002-moneyplus-bus_all

6万円でドバイ往復も可能、「まだ間に合う」年末年始9連休の海外旅行先


12/22(日) 12:10配信

MONEY PLUS







6万円でドバイ往復も可能、「まだ間に合う」年末年始9連休の海外旅行先


令和初の年末年始は、9連休をとれる人が例年より多く、海外旅行が盛り上がりそうな勢いです。そこで「直前でも安く行ける」海外旅行の行き先を紹介したいと思います(pixta)


平成から令和に切り替わった2019年のゴールデンウィークは最大9連休となり、せっかくの長期休暇を楽しみたい人で海外旅行熱が盛り上がりました。令和初の年末年始となる2019年から2020年にかけての正月も曜日の配列がよく12月28日(土)から1月5日(日)まで9連休をとれる人も例年より多く、やはり海外旅行が盛り上がりそうな勢いです。ですが、年末がさしせまったこのタイミングでもまだ予定がまったくない&海外はどうせ高いからムリ、、と考えている方も少なくないのではないでしょうか。ちなみに調査時点で12月28日出発、1月5日のホノルル往復直行便の最安値を調べると、成田発ではハワイアン航空が往復22万円、関西発のエアアジアが約15万円でした。たしかに高いですね。


そこで今回は直前でも安く行ける海外旅行の行き先を紹介したいと思います。
※記事に登場する航空券の価格などはすべて2019年12月中旬現在のもので、燃油サーチャージや諸経費などが込みの金額です。
.

「妥協」は必要

まず最初に出鼻をくじくようですが、ピーク時でなおかつ直前ですからあっと驚くような安い航空券はないと思ってください。必要なのはずばり一言「妥協」です。

「妥協」のなかでも一番効果があるのは日程をずらすこと。どうしても12月28日(土)の日本出発や1月5日(日)の日本帰着は人気が高く、集中しがちです。そこで数日ずらすだけでもかなり安くなります。ずらすといっても勤め人の方では仕事納めや仕事始めに不在というのは気がひけるでしょう。ですが日本帰着を早めにするなど旅行期間を少し短くする分には問題がありません。幸い今年は休みが長いので多少短くしてもなお旅行期間が確保できます。

次に行き先です。行き先をハワイなどと言い出すと天文学的に高い金額を払わなければなりません。しかしとりあえずせっかくの長い休みなんだから「海外に行ければいいや」と「福袋」を購入する感覚で臨めば、かなり安くあげることができるでしょう。

最後に航空会社や所要時間、経由の有無などです。人気の航空会社や直行便などはどうしても高くなってしまいます。この際細かいことには目をつぶりましょう。

こうした条件を考慮したうえで、おすすめの行き先を紹介したいと思います。

6874チバQ:2019/12/25(水) 14:44:04

1、成田発ドバイ往復約6万円(中国南方航空)
12月28日(土)発 1月7日(火)着

○ ドバイは涼しい時期でベストシーズン
× 日本帰着が1月7日(火)と遅い・所要時間が往復70時間必要

年末年始はどうしても高くなりますが、この航空券が素晴らしいのはなんといっても価格。通常の時期とさほど金額差はありません。所要時間がやたら長いのは往路に深センで約23時間、復路に武漢で約22時間の乗り継ぎがあること。しかしこれも「深セン+ドバイ+武漢の三都物語」と考えればよいだけのことです。
.

2、成田発ヌルスルタン(カザフスタン)往復約6万3000円(SCAT航空)
12月28日(土)発 1月4日(土)着

○ 直行便でこの価格
× この時期のカザフスタンは極寒

ヌルスルタンってどこ?と思った人は少なくないのではないでしょうか。中央アジアのカザフスタンの首都です。以前アスタナとよばれていました。2019年7月に成田から週1便、SCAT航空というカザフスタンの航空会社が就航したのですが、この航空会社、盆も正月も一切価格を変えないのでピーク時には自然と激安となります。ちなみに2020年8月のお盆の時期も同額です。ヌルスルタン?そんなところには興味がない、と考えてしまうのは早計です。

たとえば、ヌルスルタン発ブダペスト往復約1万8000円(ウィズエアー)
を利用すれば、年末年始の欧州まで8万1000円で往復することができるのです。
.

3、成田発マカオ往復約5万3000円(中国東方航空)
12月30日(月)発 1月5日(日)着

○ プラスの休みをとらずに7日間海外に行けてこの価格
× 行き帰りとも中国での宿泊をともなう

通常でも往復3万円以上することが多いマカオに年末年始この価格でいけるのはかなりのお買い得といえます。ただし、行きに南京に約17時間、帰りに上海で約10時間の乗り継ぎ時間があります。

中国東方航空は、同日程で四川省の省都の成都まで往復約4万円でカバーしています。
寒い冬に本場の四川料理で身体を温めるのも悪くないでしょう。

4、静岡発マンダレー(ミャンマー)往復約6万円(中国東方航空)
12月28日(土)発 1月5日(日)着

○ 9日間まるまる海外に行けてこの価格
× 往復計80時間を要する

なんだまた中国東方航空だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、安いのだから仕方ありません。今度の航空券のポイントは静岡発。静岡発の価格設定は東京発とは異なり、特にピーク時には安い航空券が見つかることがままあります。筆者は今回の年末年始の静岡発ナイロビ往復を6万6000円で入手しました(※すでにこの価格での入手は不可能)し、2020年のお盆のストックホルム行きも5万5000円で売り出されていました。さて、今回紹介する航空券はミャンマーの古都マンダレー往復。アジア大遺跡とよばれるパガンへもアクセスしやすい場所にあります。

行きは杭州で22時間、昆明で15時間、帰りは昆明で9時間、寧波で21時間と完全に各駅停車の旅となりますが、フットワークが軽い人にはむしろ3都市を楽しむことができるともいえます。静岡空港へは青春18きっぷを使えば空港アクセスのバス代も含めて片道3000円程度。東京駅から成田エキスプレスの金額とほぼ同じ。新幹線を使っても東京駅から静岡空港なら所要時間は2時間あまり。選択肢から外してしまうのはあまりにもったいないといえます。

6875チバQ:2019/12/25(水) 14:44:19

5、中部発杭州往復約2万3000円(長竜航空)

○ 9日間フルの海外で直行便がこの価格
× 中京圏や関西以外の人には中部発がネックか

カザフスタンのところでも紹介しましたが、新規就航の航空会社はピーク時でも通常と同じ価格設定をしていることが多いので狙い目といえます。2019年12月に中部杭州線を就航させた長竜航空はまさにその典型例。ほかのエアラインを圧倒する低価格です。
.

気になるのは中部国際空港着が20:40という点。21:17発にセントレアを出る名鉄に乗れないとその日のうちに東京駅まで行けませんが、これまでのフライトの実績をみるとほぼオンタイムか早着。荷物を機内持ち込みですませれば間に合う可能性は高いといえるでしょう。かりに間に合わなくても名古屋泊として翌日の仕事始めがエクストリーム出社でもOKという人であれば首都圏在住者にもおすすめできる航空券です(もちろん夜行バスを利用するという手もあります)。

同様に関西発であれば12月28日(土)発の1月5日(日)帰りの中国への直行便が天津(奥凱航空)、温州(吉祥航空)で2万1000円〜2万2000円程度。天津は北京、温州も上海に近く、代替空港として利用することも可能です。


価格は刻一刻と変わりますので、その時点での最安値を探してみてはいかがでしょうか?
.
橋賀秀紀(トラベルジャーナリスト)

6876荷主研究者:2019/12/29(日) 19:20:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375138?rct=n_hokkaido
2019年12/16 23:22 北海道新聞
新千歳 17年ぶり欧州直行便 ヘルシンキ線就航 シドニー線も

フィンランド航空のヘルシンキ線初便に乗り込む乗客=16日午前11時15分、新千歳空港

 【千歳】新千歳とフィンランド・ヘルシンキ、オーストラリア・シドニーをそれぞれ結ぶ直行便が16日、就航した。道内と欧州を結ぶ定期便は17年ぶり、オーストラリア直行便は12年ぶり。スキーを目当てに来道する外国人客の利用などが見込まれている。

 新千歳―ヘルシンキ線は、北欧航空大手フィンランド航空(フィンエアー)が通年運航する。エアバスA330(263席)を使い、片道約9時間で週2往復。新千歳発は月、金曜に運航する。新千歳発の初便は16日午前、乗客163人を乗せて出発した。

6877チバQ:2020/01/01(水) 19:36:59
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/379911
北海道空港が道内都市間路線検討 新会社設立し25年度めどに
01/01 05:00
 2020年度に始まる空港民営化で道内7空港の運営を担う北海道エアポート(千歳)の中核企業の一つ、北海道空港(HKK、札幌)が、道内の都市間を結ぶ路線を運航する新たな航空会社の設立を検討していることが31日、分かった。7空港を中心に都市間を結ぶ路線を想定。民営化から5年後の25年度をめどに就航を目指す。

 HKKは国内地方路線を専門に運航する海外の航空会社を視察し、ここ数年で2度、採算性などの調査を実施。HKK関係者が水面下でフランスの航空機メーカーと接触し、70人乗り程度の小型機の調達についても研究している。新たな航空会社は北海道エアポートの関連会社として運営する構想という。

 民営化7空港を巡っては、新千歳の収益力が高く、ほかの地方6空港の活性化が課題となっている。新千歳を拠点に道内都市間の路線を充実させることで、地方6空港を底上げしたい考え。加えて、北海道エアポートは民営化対象外の道内6空港との連携も掲げており、中標津や離島の空港を結ぶ路線も視野に入れる。

 道内路線は現在、北海道エアシステム(HAC)などが運航しており、新千歳、丘珠の札幌圏と道内地方空港を結ぶ路線が大半を占める。

 これに対して、新たな航空会社では旭川―釧路など地方空港間も結ぶことで差別化を図る。地方ではJRによる赤字路線見直しで、鉄道の利便性が低下する中、それを補う生活路線として整備する狙いもあり、片道1万円程度の低運賃を目指す。

 ただ、地方間路線は過去に採算面で撤退したケースもあり、航空網構築には需要の掘り起こしが必要となる。

 九州では地域航空会社の経営効率化に向け、地域航空会社3社と大手航空会社2社が19年10月に「有限責任事業組合(LLP)」を設立。今後はコードシェアなど共同事業を行う予定で、HKKなどは九州での取り組みも参考にする。(徳永仁、石井努)

6878チバQ:2020/01/01(水) 19:37:35
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/379966?rct=n_cts
北海道の空、変貌の年 7空港民営化始動 一体で収益増図る
01/01 13:02
山内弘隆氏
山内弘隆氏
 道内7空港を一括で民間委託する空港民営化が今年、いよいよ本格的に動きだす。15日に各空港のターミナルビルの一体経営が始まり、2021年3月までに新会社がすべての空港の運営を担う。民間の資金やノウハウを生かし、空港運営の効率化や就航路線数の増加を図る取り組みは「北海道の空」を変えるか―。目指す姿と課題を整理した。

■受け入れ拡大 人員配置見直し必要

 「ターミナルビルや駐車場、滑走路など縦割りだった空港の運営が一体になれば、民間の資産や知恵を生かした迅速な経営判断ができる」。民営化後の運営を担う新会社「北海道エアポート」(千歳)の中核企業、北海道空港(HKK、札幌)の幹部は一括民営化の利点をそう説明する。

 民営化の対象は、国管理の新千歳、函館、釧路、稚内、道管理の女満別、市管理の旭川、帯広の各空港。管理者が異なる四つ以上の空港をまとめて民営化するのは国内初めて。空港本体とビルの一体経営により、ビルのテナント収入で得た収益を元手に着陸料を引き下げる。新千歳への一極集中を避けるため、残る6空港の着陸料を特に安くして新規就航や増便を促す戦略だ。

 委託期間は原則30年。北海道エアポートは期間内に、路線数を19年度当初比2・2倍の142路線に増やし、旅客数を17年度比約1・6倍の4584万人に増やす計画。各空港に降り立った観光客の周遊を促す仕組みづくりも進める。北海道エアポートの住吉哲治会長は「各地の開発に協力しながら全体に底上げしていく」と話す。

 運営開始から5年間で総額約4200億円のうち約1200億円を集中投資し、ビルの建て替えや増築、商業施設整備を行う。新千歳は中長距離路線の拡充、函館はアジア路線の誘致、帯広はビジネスジェットの受け入れなど各空港の役割分担を明確にする。「もうかるところだけに集中投資することはない」(住吉会長)という。

 ただ、北海道より先に民営化した空港の歩みは必ずしも順調ではない。18年4月に民営化された高松空港(香川県)の初年度の旅客数は計画比3・8%減の207万8千人。一部の国際便は増えたが、新規就航は実現できず「22年度に260万人という目標達成は困難」(同空港関係者)との見方が出ている。

 道内では民営化の中核となる新千歳で、給油や除雪など地上支援業務の人手が足りず、関係業者から「路線や便数の増加に追いつかない」との声も上がる。3月には発着枠が現在より2割多い50回に拡大されて離着陸がさらに増えるとみられ、受け入れ態勢の改善は待ったなしだ。

 航空会社OBは「民営化をきっかけに、季節変動に応じて地上支援業務を担う人を柔軟に配置するなど態勢の見直しが必要だ」と指摘する。

■各地へ誘客 行政など連携重要 山内弘隆・一橋大大学院特任教授

 道内7空港民営化の事業者選定で審査委員長を務めた山内弘隆・一橋大大学院特任教授に、HKKを中心とした企業連合の提案の評価や今後の課題を聞いた。



 道内の空港民営化は、空港経営を通じて北海道全体の観光を開発する狙いが底流にあります。審査はその点を踏まえて行われ、事業者が地元の情報を吸い上げているかが勝敗の決め手になりました。HKKなどの企業連合は7空港の役割分担を明確にし、地域の実情に即してきめ細かな提案をしていました。

 ただ、空港だけで観光全体を盛り上げることはできません。HKKの提案内容は、新千歳空港を擁する道央圏から、徐々に道東や道北に観光客を移動させるようになっている。行政やDMO(観光地域づくり推進法人)と連携して進めることが重要です。

 7空港の運営を担う北海道エアポートはHKKなど17社で構成され、しっかり意思決定できるか未知数の部分もあります。事業者選定の際は対抗馬に勝つために結束できても、実行段階になれば話は別。経営者の手腕が問われます。(石井努)

<略歴>やまうち・ひろたか 千葉県出身。慶応大大学院修了後、中京大の講師などを経て1998年から一橋大教授。2019年から現職。専門は交通経済論。国土交通省交通政策審議会委員などを歴任した。

6879チバQ:2020/01/06(月) 15:05:47
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200106-00000006-friday-soci
人気旅行先に異変あり? 2020年に行くべき街、エリアはここ!
1/6(月) 11:02配信FRIDAY
人気旅行先に異変あり? 2020年に行くべき街、エリアはここ!
APEC首脳会議などの国際会議や、北朝鮮・金正恩氏の訪問などニュースにもよく登場する ウラジオストク(写真:アフロ)
ホテル、観光列車、新規就航路線…、五輪イヤーで話題満載の旅行業界。旅のプロが注目する旅行先とは?
2020年。東京オリンピック・パラリンピックが開催されるのにあわせ、東京国際空港(羽田空港)の国際線発着枠が拡張されて路線数が大幅に増える。また、日本国内でもホテルの新規開業、新たな観光列車の登場などが相次ぐ。

【画像】2020年に行きたい注目旅行先はコチラ

2020年だからこそぜひ行きたい旅行先を、国内と海外でピックアップして紹介する。

◆日本からの直行便が次々就航! 2時間半で行けるヨーロッパ・ロシア「ウラジオストク」

日本人にとっては長らく“近くて遠い国”だったロシアが、2020年にグッと近くなる。ANAとJALが同時に、2020年春、東京(成田)-ウラジオストク線に新規就航する。さらに、ロシアの大手航空会社であるS7航空も東京(羽田)-ウラジオストク線を2020年夏に開設予定で、LCC・エアアジアCEOのトニー・フェルナンデス氏も日本からウラジオストクへの路線を開設する方針を明らかにしている。

ウラジオストクは、“日本から一番近いヨーロッパ”とも言われる極東ロシアの都市。日本から直行便だとたった約2時間半で到着する。2017年8月に電子ビザ(ネット申請だと無料)での訪問が可能となって以降、日本人観光客が急増した。

ノスタルジーでフォトジェニックな街並み、美術館やクラシックバレエなどの芸術鑑賞、自然の中のトレッキング、カジノなどもあって、現地での楽しみ方はさまざま。シベリア鉄道の始発駅であるウラジオストク駅もあり、治安も良いためリピーターも多い。ロシアを訪れるなら、今が絶好の機会といえる。

◆「サイパン」人気復活か!?  お手頃価格も人気のスカイマーク直行便が就航

かつて日本人観光客が多く訪れた南国の楽園サイパンの人気が復活しそうだ。

2000年以降、日本からの直行便が次々と運休となり、訪問する日本人の数は減少。そんな中、2019年11月29日から、スカイマークが初の国際定期便となる東京(成田)-サイパン線の直行便を就航させた。

「いま得」8600円〜、「たす得」12600円〜など、国内旅行感覚の料金設定も話題。成田から3時間30分、時差1時間のみで、成田午前発/サイパン夕方発と心身とも疲れにくい運航スケジュールも魅力的。毎日運航と便利だ。

ホテルでのリゾート滞在やナイトマーケット、さらにマリンスポーツ、離島まで楽しめるサイパン。スカイマークの就航で、サイパンが再び脚光を浴びそうだ。

◆星野リゾート開業で温泉街もリニューアル「長門湯本温泉」

国内でまず注目したいのは、山口県の長門湯本温泉。星野リゾートが全国に運営する温泉旅館ブランド「界」の16施設目の施設、「星野リゾート 界 門」が2020年3月12日に開業するのに加え、温泉街も全面リニューアルで生まれ変わる。

室町時代に開湯した大寧寺を中心とする長門湯本温泉は、山口県を代表する温泉として、高度経済成長期には多くの旅行客が訪れたが、近年はほぼ半減した。そんな中、危機感を抱いた長門市が星野リゾートと共同で温泉街の再生に尽力。界 長門とともに、源泉かけ流しの公共温泉施設「恩湯」のリニューアルオープン、空き家を改装した土産店やカフェ、竹林の階段などが新たにお目見えして、温泉街の雰囲気がガラリと変わる。

界 長門は「藩主の御茶屋屋敷」がテーマで、ロビーや客室は武家文化を活かしたデザイン。山口市の無形文化財に指定された「徳地和紙」をはじめ、萩焼、萩ガラス、大内塗の工芸品など地元の伝統文化や工芸が館内随所に見られる。併設のショップ「あけぼのカフェ」は界ブランドとして初めて宿泊客以外も利用できるため、周辺の温泉客でも楽しめる。

6880名無しさん:2020/01/06(月) 15:06:05
◆リゾート開発ラッシュ! LCCで気軽に行ける「宮古島・下地島」

続いては、沖縄県宮古島。2019年3月末、LCC(格安航空会社)のジェットスター・ジャパンが新規就航したことで、これまで高い飛行機代が必要だった宮古諸島へ一気に行きやすくなった。

実は、宮古島は数年前から人気急上昇中。沖縄の離島だが、東京や大阪などから大手航空会社の直行便があり、沖縄本島や石垣島よりも“離島”感がある。それに加え、2015年1月に宮古島と伊良部島を結ぶ無料の橋「伊良部大橋」も開通したことで観光客が増加した。現在も伊良部島の沿岸部などではリゾート開発が急ピッチで進む。

さらに、宮古島と伊良部大橋で行き来できる下地島空港に、新たな旅客ターミナルが開業した。2020年は、東京(成田)からの便が増便されるほか、冬季は運休だった大阪(関西)便も復活する。特に、下地島空港「17エンド」は、晴れると透明な海の美しさに感動する絶景スポットだ。宮古マンゴーや宮古そばなどの島グルメも美味しく、南国リゾート旅が満喫できる。

◆「大阪」がホテル開業ラッシュで”値崩れ中”!? USJには新施設が登場!

近年大阪では、訪日外国人観光客の増加による「ホテル」不足、宿泊費の高騰が深刻化していた。しかし、ホテルの新規開業ラッシュと韓国人観光客の減少が重なり、最近ではビジネスホテルを中心に“値崩れ”が起き、以前よりお得に泊まれるようになったとの声が聞かれる。

2019年後半、大阪市内には「コートヤードマリオット大阪本町」「大阪エクセルホテル東急」「ホテル阪急レスパイア大阪」などのホテルが次々と開業。2020年はさらに「アロフト大阪堂島」「東急ステイ大阪本町」「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック大阪御堂筋」「アパホテル新大阪駅前」「フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波」などのオープンが予定され、1年で1万室あまりが増える見込みだ。

また、大阪の観光で人気が高いユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)では、「スーパー・ニンテンドー・ワールド」が2020年夏にオープン予定。2019年11月にヨドバシカメラマルチメディア梅田に開業した大型商業施設「LINKS UMEDA」(リンクス梅田)も話題だ。お得な大阪で、USJ観光と本場のたこ焼きや串カツなど“食いだおれ”の旅などいかがだろうか。

◆LCC就航で人気続く「奄美大島」は海も森もぜんぶ楽しめる!

鹿児島・奄美大島の人気が続く。奄美大島への観光客が増えたきっかけは、LCCのバニラエアの就航(2014年7月)だった。それまで、あまり注目されていなかった奄美大島だったが、安い運賃で気軽に行けるようになり一気に話題に。就航直後は宿泊施設やレンタカーなどの不足も見られたが、現在はほぼ解消した。その後、大阪(関西)からの路線も加わり、今年も観光客の増加が続きそうだ。現在は、両路線ともピーチ・アビエーション(Peach)がバニラエアより引き継いで運航する。

奄美大島は手つかずの自然が多く残るリゾートで、現在は、世界自然遺産への登録を目指している。特に、マングローブの原生林、紺碧の海や白砂のビーチなどの見どころも満載で、ヤギ料理や黒糖スイーツ、島豆腐、鶏飯、奄美黒糖焼酎などの郷土料理も人気だ。2018年の大河ドラマ『西郷どん』の舞台としても話題になったのも記憶に新しい。週末の2泊3日でも楽しめる、魅力にあふれた南国の楽園だ。

◆新・観光列車に高速クルーザー! 注目の「瀬戸内」エリア

日本全国で大人気の「観光列車」。車窓の景色を眺めながらご当地グルメを堪能できたり、趣向を凝らした豪華な内装などが話題だ。列車によっては予約が取りづらく、切符が“プラチナチケット”化することも。

そんな中、JR西日本の新たな観光列車「etSETOra」(エトセトラ)が、2020年秋にデビューする。運行線区は呉線と山陽線(宮島口〜尾道駅間)で、2005年から運行されてきた「瀬戸内マリンビュー」(2019年運行終了)に代わる瀬戸内エリアの観光列車として注目を集めている。

さらに、JR西日本と瀬戸内海汽船は共同で、観光型高速クルーザーも2020年中に導入予定。「SEA SPICA」(シー スピカ)と名付けられた船舶は、広島港(宇品)と三原港を結ぶ“とびしま海道”・“しまなみ海道”エリアで運航される。景色がよく眺められるように少し外側に傾いている窓側席、屋外デッキの設置など、瀬戸内の“多島美”が存分に楽しめる工夫が随所になされている。

その他にも、今年の春から夏にかけて、羽田発の国際線としてANAがイスタンブールやストックホルム、JALがモスクワやヘルシンキなどが就航予定だ。今年は、どこに行く?

■記事中の情報、データは2019年12月27日現在のものです。

文・写真:Aki Shikama / シカマアキ
旅行ジャーナリスト&フォトグラファー。飛行機・空港を中心に旅行関連の取材、執筆、撮影などを行う。国内全都道府県、海外約40ヶ国・地域を歴訪。ニコンカレッジ講師。元全国紙記者。

6881チバQ:2020/01/08(水) 16:32:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-35147762-cnn-int
テヘランで176人搭乗の旅客機墜落、全員死亡
1/8(水) 14:20配信CNN.co.jp
テヘランで176人搭乗の旅客機墜落、全員死亡
展開する消防当局
(CNN) 乗客167人、乗員9人が搭乗したウクライナ国際航空のボーイング737型機が8日午前、首都テヘランのイマーム・ホメイニ国際空港を離陸直後に墜落し、イランの国営プレスTVによると、乗客乗員全員が死亡した。

【映像】離陸直後に旅客機墜落

プレスTVは同空港の広報担当者の話として伝えた。国営メディアは当初、搭乗者数を180人と報じていた。

在イランのウクライナ大使館はCNNに、乗客名簿の情報を収集中と述べた。

イラン国営テレビIRINNが救急当局幹部の話として伝えたところによると、救急隊が墜落現場に急行したが、現場では火災が発生し作業ができない状況だという。

航空追跡サイト「フライトレーダー24」はツイッターで、事故機は約3年半前から就航していたと述べた。

半国営通信ISNAによると、墜落は技術的な問題によるものだという。

ボーイングの広報担当はCNNに対して、報道は承知しており情報収集中と述べた。

事故はボーイングに新しい最高経営責任者(CEO)のデービッド・カルホーン会長が就任する数日前に発生した。前CEOのデニス・ミュイレンバーグ氏は先月、小型旅客機「737MAX」の墜落事故2件やその後の対応をめぐり経営責任を問われていた。

ボーイングは一昨年から737MAXの墜落事故が相次ぎ、計346人が死亡。その後同機は世界中で運航停止となった。同社は早期の運航再開を目指しているすものの、予定より遅れが生じるなど問題が発生している。

6882チバQ:2020/01/09(木) 13:09:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010006-nishinpc-bus_all
離島の「足」の行方は…経営難のオリエンタルエア、新機種導入先送り 長崎
1/9(木) 11:30配信西日本新聞
離島の「足」の行方は…経営難のオリエンタルエア、新機種導入先送り 長崎
更新時期を迎えるボンバルディアDHC8―201型(オリエンタルエアブリッジ提供)
 故障による欠航や引き返しが多く、「飛べない飛行機」との不名誉な評判がある航空会社オリエンタルエアブリッジ(ORC、長崎県大村市)の所有2機が相次ぎ更新期を迎える。運航中のボンバルディアDHC8-201型(39席)は既に生産中止。新機種の導入には経費がかさむため、当面は同型中古機の購入などでしのぐ。重要な離島の「足」の行方を自治体も注目している。

 2001年と02年に導入した小型のプロペラ機は安定した飛行で評判だが、近年は故障続き。離陸後に空港へ引き返したケースが昨年12月だけで2件。離島の住民は本土側で開かれる結婚式など欠席が許されない場合には船便を選ぶこともある。機体は8万回のフライトで更新を迎え、1機は今年3月に中古機、もう1機は20年度中にリース機と交換する予定だ。

 ただ、その中古機も耐用年数は4年程度。同型機は生産されていないため今後も新しい機体を入手できる可能性は低い。操縦や整備方法が異なる新機種の導入にはパイロットや整備士の訓練期間が必要。早期に新機種を決定しないといけないが、ORCの18年度の経常利益は2億4千万円の赤字で経営は厳しく、決定が先送りになっている。

 九州の離島空路を巡っては昨年10月にORC、天草エアライン(AMX、熊本)、日本エアコミューター(JAC、鹿児島)の地域航空3社と、全日空(ANA)、日本航空(JAL)が事業組合を設立。共同運航や機材調達で連携し、地域路線を維持する取り組みを国主導でスタートさせた。AMXやJACは欧州ATR社のプロペラ機を導入しており、将来、ORCがこれを購入する可能性はある。 (野村大輔)

6883チバQ:2020/01/14(火) 09:39:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00000543-san-m_est
ウクライナ機撃墜 原因究明へ「壁」多く
1/13(月) 20:34配信産経新聞
ウクライナ機撃墜 原因究明へ「壁」多く
ウクライナ旅客機撃墜の経緯
 ウクライナ旅客機の誤射事件で、イラン政府は犠牲者の多かったカナダの調査団などと協力して原因究明を行う方針を示している。イランや欧米メディアの報道を基に、調査をめぐる課題を探った。

 イラン革命防衛隊の航空部門トップ、ハジザデ司令官は11日の記者会見で経緯を説明した。それによると、巡航ミサイルが19キロ先に迫っていることを防空システムが探知。システムの操作官が指示を得ようとしたが通信の不具合で通じず、10秒以内での決断を迫られて独断で発射した。

 この説明の確認が最大の焦点となる。ただ、実態解明には防空システムの全容を知る必要があり、米国との軍事対立を続けるイランが手の内をすべて明かすことは考えにくい。

 なぜ当初は誤射の事実を隠し、誰がその方針を決めたのかも解明すべき点だ。ハジザデ氏は「誤射の事実は関係部署に直後に報告した」と述べたが、最高指導者ハメネイ師が誤射の事実を知ったのは発生から2日後の10日だったとされる。カナダやウクライナの首脳との協議はロウハニ大統領が行っている。

 誤射に至った防空システムの特定も不可欠だ。欧米メディアではロシア製「トール」との見方が広がっている。ミサイル発射台と連動するレーダーを積んだ移動式で、イランは2000年代中盤、30基前後をロシアから購入したとされる。

 関連は不明だが、イランは当初、旅客機のブラックボックスを自ら解析するのが困難な場合、協力を依頼する国としてフランスなどのほかにロシアも挙げていた。ロシアは欧米諸国が誤射との見方を強めた後の10日になっても、「根拠がない」と主張していた。

 イラン軍は声明で、旅客機は「革命防衛隊の機密性の高い施設の近くを飛行した」としている。ウクライナ側とイラン航空当局は決められた航路から離れていないとし、食い違いをみせている。(カイロ 佐藤貴生)

6884チバQ:2020/01/22(水) 15:30:44
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200122-01638918-sspa-soci

旅行代理店社員が「行きたい&絶対行かない」海外3選


1/22(水) 8:54配信

週刊SPA!







旅行代理店社員が「行きたい&絶対行かない」海外3選


(日刊SPA!)


 慌ただしい年末年始も一段落し、改めて新しい年の身辺を整えたいこの時期。少しでも賢く買い物をするため、知っておきたい「プロの視点」を伝授する。



知られざる“沖縄よりも東京から近いヨーロッパ”は格安海外旅行の超穴場

 年末年始こそ旅行に行きそびれたものの、仕事の合間を縫って渡航できるチャンスを窺っている人も多いはず。そんな人にぴったりの短い旅程でも気軽に行ける旅行先を旅行代理店で海外旅行ツアー開発を行うS氏に聞いた。

「今年のイチオシはロシアのウラジオストク。“日本から一番近いヨーロッパ”で、街並みはアジアと完全に違っていて初めて行ったときには驚きました。人も気さくで優しい。それに成田から2時間半と沖縄よりも近く、週末を利用した2泊3日でも楽しめるので、昨秋に行ってきたばかりです」

 続く2位に挙げたのは、グアムと並ぶ近場の海外リゾート。

「昨年11月に日本からサイパンへの直行便が復活し、人気を集めています。ハワイや東南アジアのビーチリゾートよりも安いため、家族旅行にもうってつけです」

 3位のダナンも近年人気が高まっているベトナムのリゾートだ。

「マリンスポーツを楽しみたい人だけでなく、周辺にはホイアンやフエなど4つの世界遺産があり、観光も併せて楽しむことができます。また、羽田からLCCのベトジェットエアが飛んでおり、安いツアーがあるのも魅力です」
.

オススメできないのは?

 逆にあまりオススメできないワースト1位には香港を挙げる。

「デモが行われているエリアから離れれば観光はできます。しかし、先の読めない状況で、旅行会社の補償も現状では期待できません。次に挙げたソウルも日韓関係の悪化を考えると、旅行しやすいとは言い難い。残念ながら冷たい対応をされたなんて話も多く、私自身もそんな経験を何度もしています」

 ワースト3位のマニラの問題点は、ズバリ現地の治安だ。

「銃犯罪が多く、アジアというよりは南米っぽい。雑多な雰囲気が好きという人もいますが、地元の方でも絶対に近寄らないエリアがあり、海外旅行上級者以外にはハードルが高い場所だと思います」


<近場海外旅行 BEST 3>

※価格は時期によって変動します

▼1位 ウラジオストク 2泊3日 4万7000円〜
2月28日にはJAL、3月16日からはANAが相次いで就航。日本からの観光客が激増し、ブームになるのは確実

▼2位 サイパン 2泊3日 3万9000円〜
’18年5月のデルタ航空撤退後は直行便がなかったが、’19年11月にスカイマークが成田〜サイパン線を就航開始

▼3位 ダナン 2泊4日 2万8800円〜
世界遺産など観光スポットも充実。直行便は成田と関空からベトナム航空、羽田からはベトジェットエアがそれぞれ就航

※いずれも’19年12月時点での’20年1月中旬〜下旬の東京出発の料金(SPA!調べ)
.

<近場海外旅行 WORST 3>

▼1位 香港 2泊3日 3万1800円〜
昨年の空港閉鎖がまた起きないとも言えないので避けるのが無難。旅行会社が補償の対象外としているのもマイナス材料

▼2位 ソウル 2泊3日 9800円〜
タクシーでわざと遠回りされるなどの被害も多発。行くなら日韓関係が改善したあとに

▼3位 マニラ 2泊3日 3万8200円〜
夜遊び好きには人気だが、海外旅行先としてはある程度慣れた上級者向きの旅行先

<取材・文/週刊SPA!編集部>

6885チバQ:2020/01/22(水) 16:06:35
https://toyokeizai.net/articles/-/325744

ANAが「オーストラリア路線」を強化する事情

豪州2位と提携、ライバルJALへ強烈な対抗心

国内航空最大手の全日本空輸(ANA)は1月17日、オーストラリアの航空会社「ヴァージン・オーストラリア」と包括提携した。日本とオーストラリアを結ぶ国際線や両国の国内線の共同運航(コードシェア)などで連携する。

「あの広大な大陸の各地をカバーして、ますますビジネスが加速することを期待している」

ANAの藤村修一専務執行役員は、ライバルの日本航空(JAL)が提携相手と大きなシェアを握るオーストラリアへ攻勢をかける強い決意を語った。

メルボルンやブリスベン路線で共同運航

提携はまず、1月30日からシドニー発着のメルボルンやブリスベン路線など主要6路線でのコードシェアから始める。

ANAは2020年春以降、羽田=シドニー路線を現在の週7便から最大週14便へ増便し、ヴァージン・オーストラリアもブリスベン=羽田路線を3月29日に開設する。コードシェアと同時に、両社のフライトで貯まったマイレージに互換性を持たせる提携も予定している。

ヴァージン・オーストラリアはブリスベン空港を拠点に、同国内39都市、国際線16都市に就航するフルサービスキャリアだ。イギリスの実業家であるリチャード・ブランソン氏率いるヴァージングループの一員として誕生し、旅客キロ(旅客数×輸送距離)の国内線シェアは30.4%。同国最大手のカンタス航空(同37.1%)に次ぐ国内2位だ(数字は2019年6月期)。

ヴァージン・オーストラリアが開設するブリスベン=羽田路線は、エアバスの中型機A330で週7日の運航。同社の機内サービスには定評があり、世界的な航空格付けサイトから3年連続で世界ベストキャビンクルー賞を受賞している。定時出発率もオーストラリア国内首位を誇っている。

両社が提携したきっかけは、3月29日から羽田空港の発着枠が混雑時間帯で増枠されることにより、ヴァージン・オーストラリアに日本就航のチャンスが生まれたことだ。ANAの藤村専務は「お互いに協力する1番のチャンス。それぞれの国内線がお互いの国際線を維持するために非常に重要で、1年ほど前から準備をしてきた」と明かす。

6886チバQ:2020/01/22(水) 16:07:00
ヴァージン・オーストラリアが日本に就航した場合、ANAとの提携は既定路線だった。というのも、ANAのライバルであるJALがアライアンスパートナーを組むのは、オーストラリア国内線と日本との国際線でシェア1位のカンタス航空だからだ。その提携関係は強固で、JALが加盟する「ワンワールド」のパートナーであるカンタス航空(44%)とカンタス航空傘下であるジェットスター(31.5%)を加えれば、シェアは90%近くに達する(シェアは日本との国際線の提供座席数シェア、2019年3月時点)。シェア10%しかないANAにとって、パートナーなしにオーストラリア路線を攻略できないことは一目瞭然だった。

成田=パース線は搭乗率80%と好調

ANAはヴァージン・オーストラリアとの提携以前から、オーストラリア路線で独自の路線網を着々と築いてきた。オーストラリア攻略のカギを握るのは2019年9月に週7便で就航した成田=パース路線だ。それまでオーストラリアの主要都市はシドニーやメルボルン、首都キャンベラなど東部に集中しているため、西部のパースへは日本からの直行便がゼロと手つかずだったのだ。

就航当初は「需要が未知数で、とくにビジネスクラスが毎日埋まるとは到底思えない。そのうえ、ANAには現地で国内線を飛ばす提携エアラインもなく、(成田=パース線は)路線戦略のセオリーを度外視している」(業界関係者)と懐疑的にみられていた。

しかし、いざ路線を開設してみると、成田=パース線の搭乗率は「始めて半年も経たないが、すでに80%程度の利用状況。非常に高い需要を維持している」(藤村専務)。これは搭乗率が90%近い羽田=シドニー路線に引けを取らない水準だ。

足元の往復航空券の価格は最安値で15万〜25万円程度と相応の値段であり、利益度外視の安売りをして搭乗率を高めているようにも見えない。

6887チバQ:2020/01/22(水) 16:07:28
パースが位置するオーストラリア西部は、鉱山やガス田などのエネルギー資源が豊富だ。路線戦略に関わるANAの関係者は「パースは資源系のビジネスマンはもちろん、日本人の富裕層が多く在住しているし、高級ホテルも多い。利益柱のビジネスクラスが埋まる勝算があった。それでいて、複数社が参入できるほどの市場規模はない。この路線開設はいい一手だった」とほくそ笑む。

JAL・カンタス連合が持たないパース線という武器を引っ提げ、ヴァージン・オーストラリアとの提携で課題だったオーストラリア国内乗り継ぎ線もANAは獲得。JAL・カンタス連合を追撃する態勢が整った。

ANAの平子裕志社長は2019年12月の定例会見で「オーストラリアは今までシドニー1本で、(乗り継ぎ先へ)何の接続もできていなかったマーケット。ヴァージン・オーストラリアとの提携を(コードシェアなどで)前に進めていきたい」と期待を膨らませる。

「JAL攻略」を着々と進めるANA

ANAはこの1年、JAL攻略を矢継ぎ早に進めている。2019年5月から、JAL31%、ANA13%のシェアであるハワイ路線に座席数520席と世界最大規模を誇るエアバスA380を導入(数字は2019年3月時点、いずれも提供座席数シェア)。2020年7月1日からは、週14便の成田=ホノルル路線はすべてA380で運航する。これにより、羽田線を含めたANAのハワイ路線シェアは25%まで上昇する見込みだ。


破綻から10年を経て再加速を図るJAL。路線拡大に集中したいところだが、複数の先行地域で「防衛戦」を強いられそうだ(写真:尾形文繁)

さらに、日本の航空会社でJALのみが運航してきたロシア路線に、3月16日から週2便の成田=ウラジオストク路線を開設して新規参入。3月29日以降には羽田=モスクワ路線の開設も計画している。

対するJALも黙ってはいない。3月29日からは念願だった成田=シドニー、ホノルル両路線の羽田移管を計3便実現。ロシア路線でも成田=モスクワ路線の出発空港を羽田に移すだけでなく、到着空港もパートナーであるアエロフロート・ロシアが拠点とし、モスクワ中心部からのアクセスやサービス品質の評価が高い別の空港へと移管する。

さらにANAと同日に成田=ウラジオストク線の開設を発表。同社より2週間ほど早い2月28日に就航することで「日系キャリア初のウラジオストク就航」を実現し、ロシア路線へのこだわりを見せている。JALのある幹部は「厳しい戦いになるだろうが、絶対負けない」と対抗心を隠さない。

JALが経営破綻してから、ちょうど10年。なかなか見られなかった国内大手2社による全面対決は今年、大いに盛り上がりを見せそうだ。

6888名無しさん:2020/01/22(水) 19:58:48
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20200122/1070008727.html
空港と東京直行バスの補助廃止へ
01月22日 13時47分

茨城空港から東京駅までの直行バスを県の補助金によって片道500円で利用できるという取り組みについて、大井川知事は「利用者が地元で消費することなく東京に行っている懸念がある」として、来年度から廃止する考えを明らかにしました。

茨城空港と東京駅を結ぶ直行バスの料金は片道1530円ですが、県は補助金によって空港利用者が500円で乗車できる取り組みを行っていて今年度は7500万円の予算を計上しています。
これについて大井川知事は22日の会見で、「特に外国からの利用客が地元で消費することなく東京に行っている懸念があり、県民の税金で補助をするのは問題があるのではないか」と述べ、来年度から補助を廃止する考えを明らかにしました。
昨年度、この補助金を使った直行バスの利用者は11万8000人で、大井川知事は、利用者数への影響はほとんどないとしたうえで、今後、県内をスムーズに観光できる交通手段の整備などに力を入れていくとしています。
一方、中国で新型のコロナウイルスによるものとみられる肺炎の感染が広がっていることを受けて、中国とを結ぶ便が就航している茨城空港では、乗客の体温を赤外線で監視するなどの対策を取っていることや、患者が発生した時の対応を医療機関と確認しているとしたうえで、「ここ数日で情報が変わってきており、追加の対策が必要かも含めできる限りの備えをしたい」と述べました。

6889チバQ:2020/01/23(木) 13:39:46
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00000005-friday-ent

「マイル→特典航空券」はもう古い!? 旅慣れた人の裏ワザとは


1/23(木) 7:02配信

FRIDAY







「マイル→特典航空券」はもう古い!? 旅慣れた人の裏ワザとは


もちろん、マイルを特典航空券に交換するのが最も“還元率”が良い、いわゆるお得な方法だが…


特典航空券よりも取りやすくて実はメリット大な手段がある

近ごろ「マイルは貯まったけれど、特典航空券がなかなか取れない」という声をよく耳にする。

航空会社のマイルは特典航空券に交換するのが最も一般的な方法なのは、昔も今も変わらない。しかし、長らくマイルを貯めているうち、座席は余裕で空いていそうなのに特典航空券が取りづらい、つまり、特典航空券として予約できる「枠」が近年少なくなっているのでは、という印象を受けることがある。

そんな時、マイルを特典航空券に交換する方法以外にも、航空券を手に入れることができる手段がある。実はこの方法のほうが、自分が希望する便を予約しやすい上、メリットもけっこう多い。旅慣れた人ほど、この手段をよく使っている。

◆ANAに乗る人ほど活用している「ANA SKY コイン」とは?

「ANAマイレージクラブ」では、ANAグループの便や提携航空会社の便に、マイル積算対象の運賃で搭乗すると、マイルが貯まる。マイルの有効期限は3年で、期限内に使い切らないと消滅してしまう。

旅慣れている人が、マイルをいったい何に交換しているかというと「ANA SKY コイン」だ。ANAで使えるいわゆる電子マネーで【1マイル=1コイン】から交換でき、使う際は10コイン単位から、つまり【10コイン=10円】から利用できる。例えば、10000円の航空券を購入したい場合、10000マイル分をコインに交換して利用、購入ができ、ANAの国内線・国際線の航空券のほか、ANAの国内・海外ツアーで使える。ANA SKY コインが足りない分はクレジットカードでも支払える。

◆「ANA SKY コイン」なら繁忙期も航空券が買いやすい

ANA SKY コインを利用して航空券を入手する場合の最大のメリットは、特典航空券の座席枠とは関係なく「通常で航空券を購入する際と同じ空席状況」で座席が確保できることにある。

大型連休や年末年始といった、特典航空券での予約が困難な時期でも予約しやすいのはありがたいという人は多いだろう。近ごろ高騰する燃油サーチャージの支払いにも使うことができる(特典航空券との併用除く)

また、マイルは有効期限が3年だが、ANA SKY コインは交換してから1年であるため、もしもマイルの有効期限ギリギリで交換すると、さらにあと1年期限を延ばすことができる。有効期限が迫っていて、すぐにマイルを使う予定がない人は、せっかく貯めたマイルが消えてなくなるぐらいなら、ANA SKY コインにひとまず交換するのをおすすめだ。

6890チバQ:2020/01/23(木) 13:40:03

◆コインで購入した航空券は「マイル」も貯まる! 多く交換すればさらにお得

ANA SKY コインで購入した航空券は「マイル」「プレミアムポイント」も通常通り貯めることができる。特典航空券だと一切これらは貯まらないので、ステータス(上級)会員を目指している人にとっては、このメリットも大きい。

9999マイルまでは交換率は1倍だが、10000マイル以上だとお得になる。さらにANAマイレージクラブのプレミアムメンバーだと、交換できるANA SKYコインは以下のようになる。50000マイルだと実質85000円分となるわけだ。

10000マイル→13000(1.3倍)

20000マイル→28000(1.4倍)

30000マイル→45000(1.5倍)

40000マイル→64000(1.6倍)

50000マイル〜→85000〜(1.7倍)

通常のANAマイレージクラブ会員の場合も、10000マイル以上は1.2倍の交換率となる。

◆JAL「e JALポイント」は10000マイル交換でANAよりお得

一方、JALにも、ほぼ同様の「e JALポイント」がある。JALグループの国内線と国際線の航空券、JALが販売する国内または海外のツアーの購入に使うことができる。運賃の一部をe JALポイントで、残りをクレジットカードで支払うのも可能だ。

e JALポイントの場合、マイルからの交換方法はシンプルで【5000マイル=5000ポイント(5000円相当)】【10000マイル=15,000ポイント(15000円相当)】の交換(2020年3月31日までキャンペーンでJALカード会員は3000マイル=3000ポイントで交換できる)

ANA SKY コインとの違いは、1マイル単位から使えないこと、上級会員やカード会員での優遇がないことなどがある。ただ、10000マイルでの交換率は、JALのほうが上だ。ANA同様、「マイル」「FLY ON ポイント」も通常の運賃同様に付与されるため、貯まったマイルをポイントに交換して航空券を買い、さらにマイルを貯めるのが、ステータス会員を目指す“修行僧”定番のパターンでもある。

◆往復たった6000マイルで国内旅行ができるJALの「どこかにマイル」!

もしもJALのマイルが余っているなら「どこかにマイル」もおすすめだ。通常の半分以下、往復たった6000マイルで、日本各地へ飛行機で旅ができる。「発着地」(羽田・伊丹・関西)「日付」「人数」「時間帯」を選択すると、4つの行き先候補が表示される。再検索すると候補地が変わるので、自分や家族が希望する候補地が出てくるまで何度も検索できる。

申し込むと3日以内に行き先が決定する。かつて流行した「ミステリーツアー」感覚で、旅行先がどこなのかというドキドキ感もまた楽しい。

◆デルタ航空のマイルは、「JTB国内旅行券」への交換が便利

ANAやJALのマイレージプログラムがマイルの有効期限3年なのに対し、外資系航空会社だとそれより長い、“無制限”など利用ルールが緩めという傾向が見られる。

デルタ航空の「デルタスカイマイル」では、特典航空券や座席のアップグレードのほか、メダリオン会員と提携クレジットカード会員だと【スカイマイル10000マイル分=「JTB国内旅行券」10000円分】と交換できる。日本全国にあるJTBの支店でツアー、航空券、ホテルなど幅広く使えるので利便性が高い。また、デルタ航空では、マイルを“購入”してさらに加算できるため「特典航空券やアップグレードまであと少し」という時に、特にありがたい。

出張で飛行機に乗ることが多い人、クレジットカードでよく買い物をする人は、マイルがどんどん貯まっていく一方で、特典航空券が取れないから交換率があまりよくないお買い物ポイントや商品に慌てて交換、という人も少なくないはず。特典航空券の次に、自社で使えるポイントは還元率が良い手段。ぜひとも活用して欲しい。

■記事中の情報、データは2020年1月20日現在のものです。

文・写真:Aki Shikama / シカマアキ
旅行ジャーナリスト&フォトグラファー。飛行機・空港を中心に旅行関連の取材、執筆、撮影などを行う。国内全都道府県、海外約40ヶ国・地域を歴訪。ニコンカレッジ講師。元全国紙記者。
.
FRIDAYデジタル

6891チバQ:2020/01/23(木) 13:42:22
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00032141-president-bus_all

欧州の弱小航空会社が「日本では敵なし」のワケ


1/23(木) 9:15配信

プレジデントオンライン







欧州の弱小航空会社が「日本では敵なし」のワケ


フィンエアーのエアバス A350-900 - 筆者撮影


北欧の小さな航空会社が「日本の空」に活路を見いだしつつある。世界ランク62位の「フィンエアー」が、欧州直行便ではANAやJALに次ぎ、海外勢では最大規模になっている。航空ジャーナリストの北島幸司氏は「北欧は日本から一番近いヨーロッパ。『欧州最速便』を掲げて日本の需要を開拓した成果だ」という――。

【写真】フィンエアーのエアバス A350-900

■「小さな国のエアライン」が日本に向ける熱視線

 フィンエアーは、北欧・フィンランドの首都ヘルシンキを拠点にした航空会社だ。航空会社の規模を表す「有償旅客キロ」(RPK)は347億RPK(2018年時点)。世界62位で、欧州の中でも15位の中堅会社だ。数字だけ見ると決して目立たない、平凡なものだ。

 しかしフィンエアーは、福岡空港に就航した2016年以降、日本と欧州を結ぶ直行便を担う代表格に成長した。ヘルシンキ・ヴァンター空港から、成田、関西、中部、福岡(夏季限定運航)、新千歳の5空港に週23便が乗り入れ、2020年3月下旬から始まる夏スケジュールでは、羽田へ週7便の就航枠確保が決まっている。

 この羽田線に加え、季節便の福岡線を加えたフィンエアーは週33便となる。対して、欧州最大のエアラインであるドイツの「ルフトハンザ・ドイツ航空」は週26便なので、フィンエアーは“欧州勢ナンバーワン”になることがすでに確定している。

 小さな国の小さなエアラインがなぜここまでシェアを拡大できたのか。それは、日本と欧州を結ぶ飛行ルート上、フィンランドが極めて有利な場所に位置しているからだ。
.





欧州の弱小航空会社が「日本では敵なし」のワケ


正距方位図法(「どこでも方位図法」より CC BY-SA4.0)


■欧州まで最速最短、地の利を生かした戦術

 「メルカトル図法」による世界地図に見慣れていると、北欧は日本からかなり遠い印象を受ける。だが、実際はそうではない。「正距方位図法」の世界地図と比べれば一目瞭然だ。

 フィンエアーはシベリア上空をまっすぐ飛行する「最短ルート」で欧州を目指す。このルートでは欧州の中で日本に最も近いのが北欧になる。つまり北欧が「欧州の玄関」にあたるため、東アジアを往来する路線は特に「欧州最速便」となり得るのだ。

 フィンエアーの日本路線は、5空港に週23便(今春から6空港33便)が乗り入れる。特に福岡と新千歳では、欧州直行は同社だけであり、日本国内で成田、関西、中部や近隣アジア諸国を経由するよりも早く欧州各地へ到着する。新千歳発で往路9時間半、復路9時間でヘルシンキ・ヴァンター空港に着く。欧州の大手航空会社に比べて約2時間、飛行時間が短縮されている。

 また、同じアジアで「最速」を享受できる中国本土へも6都市に乗り入れている。2015年に欧州のエアラインで初めて最新鋭機エアバスA350の運航を始め、現在、発注したエアバスA350-900型19機のうち14機が運航している。他に長距離用機材ではA330-300を8機保有する。日本路線では成田、関西、中部、中国では北京首都や上海浦東空港などの路線などに投入し、日本や中国を含むアジア重視の姿勢が鮮明になっている。

6892チバQ:2020/01/23(木) 13:42:51
■勝因は「乗り継ぎ需要」の掘り起こし

 日本路線のライバルは、欧州最大のエアライン「ルフトハンザ・ドイツ航空」だ。世界ランク5位。グループの「有償旅客キロ」(RPK)で、2844億RPKで、会社の規模はフィンエアーの8.2倍となる。そのルフトハンザでさえ、日本路線は羽田、中部、大阪の3空港26便。しかもその数字はドイツのフランクフルトとミュンヘンの2都市への乗り入れの合計便数だ。フィンエアーの23便とさほど変わらない。

 ちなみに、日系エアラインとの関係は次の通りとなる。同じ「ワンワールド」アライアンスの中でJALと共同運航を行っており、成田線においてはJALも自社でヘルシンキ行きを運航している。もちろんのこと、JALのヘルシンキ便でも最速便は変わらない。

 フィンエアーは日本国内就航地でJAL便へ、JALはヘルシンキ以遠でフィンエアー便に乗り継げる。JALとは競合というより協力会社だ。対するANAは「スターアライアンス」のルフトハンザ航空などと共同運航で乗り継ぎ需要を掘り起こす。ANAとはライバル関係である。

 こうした強豪に打ち勝つため、フィンエアーが重視したのが乗り継ぎ需要の掘り起こしだ。日本から乗り継いで行けるその先はフィンランド国内線のほか、ヨーロッパ、中東方面は116都市に上る。

 そのネットワークを生かす拠点空港の施設も重要となる。ヘルシンキ・ヴァンター空港では2014年にターミナル拡張を開始し、2022年まで工事を完了させる計画だ。以前ほどのコンパクトさはないが、全ての出発ゲートがフロア続きで乗り継ぎ時間が短くて済むよう改装されている。

 そもそも、ドイツの経済規模はGDPで4兆ドルとフィンランドの14.5倍に上る。JETROの調査では、フィンランドへの日系進出企業数は180社、在留邦人数は1825人。ドイツは企業数で8.4倍、邦人数で25倍も多い。

 フィンランドにビジネスパーソンの渡航が多いとは言えず、急拡大も見込めない。観光客数もドイツやフランス、スペイン、イタリアに比べれば少ない。しかし、フィンエアーは日本と欧州を「最速最短」で結ぶ航空会社であるとアピールすることで、欧州方面に向かう乗り継ぎ客を取り込むことに成功したと言える。

■実際に乗ってみて体感できる「最速最短」

 欧州への渡航は誰もが長時間のフライトを覚悟する必要がある。おおよそ12時間というのが、ロンドン、フランクフルトやパリまでの所要時間だ。個人的所感だが、10時間を超えると身体的苦痛は加速度的に増すように感じる。深い呼吸を繰り返したり、足がむくんだりする。これは筆者周辺にいる出張頻度の高い知人も同じように口にする。

 筆者も実際にフィンエアーで欧州に飛んだ。

 昨年12月中旬。正午ごろ成田ターミナル2から出発したフィンエアー機は、左手に富士山を遠方に見ながら新潟を通り、ハバロフスクからロシア、北極圏を通る最短距離で欧州を目指す。西へ向かうので、陽は落ちるが最後まで完全に暗くなることはない。

 機内サービスは「マリメッコ」や「イッタラ」などブランドを取り入れ、女性の気を引いているようだ。さわやかで付かず離れずの接客は、突き抜けた印象に残るサービスというよりは、気をつかわず利用できるエアラインである印象を受けた。

6893チバQ:2020/01/23(木) 13:43:22
■「もっとゆっくり飛んで寝かせてくれ」

 現地時間の15時過ぎ、ヘルシンキ・ヴァンター空港に到着。10時間で到達する欧州があることに感動した。今回はそのままドイツ・ハンブルクへ足を伸ばすことにした。

 2時間の乗り継ぎはあったが、空港ターミナルビル内で乗り継ぎ時間を使いマリメッコやイッタラのショップを見ることができた。子供のいる家庭には、ムーミンショップもいいだろう。

 乗り継ぎ便に搭乗して2時間でハンブルクへ到達。ドイツ北部に位置するためヘルシンキからであれば遠くない。出発時間は若干差があるが、ルフトハンザ・ドイツ航空でフランクフルトやミュンヘンを経由するよりも現地到着時間ではフィンエアーの方が1時間ほど早い。東欧諸国に向かうのであればさらに近く、フィンエアーが便利だろう。

 話は帰路に移る。現地時間の17時半ごろ、ヘルシンキを飛び立った機体は、日本時間の10時ごろに成田空港に到着した。ジェット気流が強くなる冬場ではあるものの、到着まで9時間を切ったことは感動的でさえある。到着時に「もっとゆっくり飛んで寝かせてくれ」と思ったほどだ。これを一度味わうと身体が覚えてしまい、ついついリピートしたくなる。

 格付けによる安心感も魅力の一つだと感じた。世界の空港や航空会社の格付け会社「SKYTRAX」による評価は、10年連続で北欧のベストエアライン。北欧で4つ星を獲得したのはフィンエアーだけだ。安全面では、エアラインの国際的安全評価機関JACDEC(Jet Airliner Crush Data Evaluation Centre)が毎年公開する「安全なエアライン100社ランキング」の2019年調査で1位に選ばれている。

■遅れた日本路線参入、拡大する利用者と利益

 フィンエアーの日本路線就航は1983年にようやく始まった。欧州メジャーのルフトハンザ、ブリティッシュエアウェイズ、エールフランス‐KLMの各社は、1948年から1963年にすでに就航していた。だいぶ遅れての市場参入だった。

 しかし、飛行ルートは大きく異なっていた。欧州メジャー各社は米・アラスカのアンカレッジやモスクワを経由していた一方、フィンエアーは就航当初より極北、シベリア経由の「最短ルート」で日本に直行便を飛ばしてきた。

 フィンエアーは、日本市場へのテコ入れも懸命に行ってきた。外国エアラインにしては珍しく、日本人俳優をCMに起用。役所広司氏がイメージキャラクター「Mr.ヨーロッパ」を務めた。

 実際、ここ数年は安定して成長を続けている。2014年から2018年の5年間を比べても、売上高は2741億円から3401億円へと24%増やしている。税引前利益は211億円から570億円へ270%も大幅に増加させている。日本線を含むアジア路線の収益は、国内、欧州、太西洋路線よりも多く全体の43%を占めている。

 フィンエアーは、日本路線がフィンランドに次いで重要なマーケットであると表明している。前述のルフトハンザ・ドイツ航空ではアジア・太平洋路線の収益構成は19%であり、根本的にマーケット構造が相違している。

 後発のハンデを「欧州最速」のキャッチフレーズで克服し、日本人にとって欧州を身近なものにした。欧州各都市への乗り継ぎ輸送の利便性は旅行者を惹きつけており、「最短最速」を売りに路線を展開するフィンエアーは、日本市場で成功モデルと言っていい。

6894チバQ:2020/01/23(木) 13:43:52

■フィンエアーの新戦略「新千歳ハブ構想」とは

 双方向で乗客を獲得する必要のあるのがエアラインビジネスであり、フィンエアーも欧州で日本路線を売ることにも力を注いでいる。今回、筆者による取材で、フィンエアーは「日本の空」で築いた地位を固めるべく、新戦略を描いていることが明らかになった。

 それは、日本での最短距離である新千歳―ヘルシンキ線に乗客を集中させ、日本各地に輸送する「新千歳ハブ構想」だ。日本で直行便のある都市以外への輸送は、新千歳経由が最も効率がいい。日本を目的地とする欧州各地からの旅客を、ヘルシンキ、新千歳を経由して日本各地に送客する算段だ。もともと、ウィンタースポーツの盛んな欧州で北海道の雪質の良いことが広がり、冬場の集客が増えることも考えられる。

 巨大なライバル会社を相手に日本市場で成功を収めたフィンエアー。成功の秘訣は何よりも「移動時間は短いに越したことはない」という旅行者の本音に忠実であったことだ。



----------
北島 幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。
----------
.
航空ジャーナリスト 北島 幸司

6895チバQ:2020/01/24(金) 10:50:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000000-kobenext-bus_all

羽田-神戸便の最終を新幹線最終より遅く スカイマークが1時間繰り下げ


1/24(金) 5:30配信

神戸新聞NEXT







羽田-神戸便の最終を新幹線最終より遅く スカイマークが1時間繰り下げ


神戸新聞NEXT


 スカイマークは23日、午後10時台に神戸空港に到着する羽田-神戸便の運航を3月29日に始める方針を固めた。規制緩和で延長された神戸空港の運用時間帯を利用する。現在、同路線で最も遅いのは、全日本空輸による同8時15分に羽田空港を出発し、神戸空港に同9時半に着く便。約1時間繰り下がることになり、東京-神戸間の夜間移動の利便性が高まる。

【写真】Jクラブ初の特別機、ヴィッセルジェット運航

 また、スカイマークは3月29日に始まる夏ダイヤから、1日6便(3往復)の神戸-那覇線を同10便(5往復)に増やすほか、午後9時20分神戸発の新千歳行きも新たに運航する方針。フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)も神戸-青森線の開設を決めており、昨年拡大した神戸空港の発着枠が、夏ダイヤからすべて埋まることになる。

 新たに就航する羽田-神戸便は、午後9時15分に羽田をたち、同10時半に神戸に着く。東京-神戸間の輸送で競合する新幹線の最終は現在、午後8時50分に東京駅発、同11時39分新神戸駅着。新大阪行き最終は東京発同9時23分、新大阪着同11時45分となっている。

 夜遅い時間帯の羽田発神戸行きを巡っては、企業関係者らから「東京出張で、夜の会食に出て神戸へ戻れるようになれば」との声が上がっており、一定程度以上の需要が見込まれる。

 夏ダイヤではほかに、ソラシドエアが那覇発神戸行き最終便の到着時刻を午後9時25分から同10時まで繰り下げ、全日空も羽田-神戸線最終便の到着を同9時半から同9時50分にする。

 関西、大阪(伊丹)、神戸空港のあり方を官民で話し合う「関西3空港懇談会」は昨年5月、午後10時までだった神戸空港の運用時間を同11時まで延ばし、発着枠を1日60便(30往復)から80便(40往復)に拡大することで合意した。(長尾亮太)

6896とはずがたり:2020/01/24(金) 19:51:32

茨城空港から東京駅「500円バス」に補助金廃止 知事「県内行きが優先」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000012-mai-soci
1/23(木) 9:34配信毎日新聞

 茨城県は22日、茨城空港(小美玉市)とJR東京駅を結ぶ直行バスの運行会社への補助金を2019年度限りで廃止する方針を明らかにした。代わりに、空港と県内を結ぶバス路線などを対象にした補助金を新設する。空港の利用客に、まずは県内で消費してもらいたい考えがある。

 大井川和彦知事が22日の定例記者会見で、補助金の廃止と新設を表明した。知事は「外国からの利用客が地元で消費することなく東京に行っている懸念がある。県民の税金で、(東京を観光する人の)補助をするのは問題がある」と指摘。関東鉄道は取材に対し「今後の対応を県などと検討している」とした。

 新設する補助金は、20年度当初予算案に関連経費を盛り込む方向で検討している。空港と結ぶバス路線は、観光地の周遊や鉄道の駅などが想定されるが、詳細は今後検討するという。

 県は茨城空港が開港した10年以降、バスを運行する関東鉄道に対し、補助金を支給してきた。昨年度は約7500万円を支給。主として、観光で東京を訪れた外国人客に、茨城空港を利用してもらう狙いがあった。

 バスは高速道路を走行するが、運賃は補助金の後押しを受け、航空便利用客が片道500円、それ以外は1530円と安価に設定されている。現在は1日最大8往復運行し、18年度には年間約11万8000人が利用した。同年度に茨城空港を利用した約76万人のうち、約15%が乗った計算になる。

 県の補助金が廃止されれば、バス運賃の値上がりや減便につながる恐れがある。ただ、大井川知事は茨城空港の利用者数には「ほとんど影響ない」との見方を示した。【太田圭介、庭木茂視】

6897チバQ:2020/01/29(水) 18:01:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00250269-yonh-int

韓国航空業界「泣きっ面に蜂」 日本路線に代わる中国線も肺炎で打撃


1/29(水) 17:01配信

聯合ニュース







韓国航空業界「泣きっ面に蜂」 日本路線に代わる中国線も肺炎で打撃


仁川空港に到着した中国からの入国者が体温検査を受けるために列を作っている=28日、仁川(聯合ニュース)


【ソウル聯合ニュース】中国・湖北省武漢市を中心に発生している新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が懸念される中、韓国の航空会社は相次いで一部の中国路線の運航を取りやめることを決めた。

 

 中国で感染が確認された患者数が6000人に迫り、2003年に大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の感染者数を上回ったことから、当分の間運航取りやめが続く見通しだ。

 航空業界によると、現在中国の25都市、32路線に就航しているアシアナ航空は、来月から仁川空港発着の3路線(桂林、長沙、海口)について運航を暫定的に中止することを決めた。

 昨年7〜9月期末現在の同社の中国路線での売り上げ比率は19%で、韓国航空会社のうち最も大きい。それだけに新型肺炎の拡大による旅客需要の減少などの影響も大きいものと予想される。

 

 各航空会社の中国路線の運航取りやめは次第に増えている。

 韓国格安航空会社(LCC)のうち、中国路線の売り上げの割合が昨年7〜9月期に15%と最も高いチェジュ航空も、仁川発着の3路線の運航取りやめを新たに決定した。

 同社はこれに先立ち、釜山、務安発着の3路線について運航取りやめを発表していた。これにより、冬季運休中の5路線を除き、韓国と中国本土を結ぶ12路線に就航しているチェジュ航空は半分の6路線の運航を取りやめることになった。

 このほか、イースター航空、ジンエアー、エアソウルも中国路線の運航を中止。大韓航空も現在、一部中国路線の運航を取りやめることを検討しているという。

 ティーウェイ航空は、21日に予定していた仁川―武漢線の新規就航を延期した状態だ。

 このような中、外交部は香港とマカオを含む中国全域に旅行の自粛を求めるレベル2の「黄色警報」を発令した。新型肺炎の発生地である武漢市を含む湖北省については25日に撤収を勧告するレベル3の「赤色警報」を出している。

 航空業界では昨年の日本と香港路線の萎縮以降、路線多角化の一環として中国路線の拡大を積極的に推進してきただけに、中国路線の需要減少による影響は大きいと懸念される。

 国土交通部の集計によると、昨年の中国路線の旅客数は個人旅行客とインセンティブ(報奨)観光客の増加で1843万人を記録し、前年比14.4%増加した。

 中国路線の旅客数は、17年3月に米国の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備に反発した中国が、韓国への団体旅行規制などを含む「禁韓令」を出してから急減。昨年下半期からは回復傾向を示していたが、今回の事態が長期化すれば航空業界にとって致命的な悪材料になる見通しだ。

 ある証券会社のエコノミストは「日本路線の需要正常化までの代替路線と考えられていた中国路線まで新型コロナウイルスの影響にさらされたことで、航空会社の質的回復の時期は遅れるだろう」と分析した。
.
Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.

6898荷主研究者:2020/02/03(月) 22:02:17

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202001/0013060974.shtml
2020.01.25 神戸新聞
神戸空港の旅客最多336万人 増便、新規路線で大幅増

http://tohazugatali.web.fc2.com/air/b_13060975.jpg
神戸新聞NEXT

 関西エアポートが24日に発表した2019年の神戸空港の旅客数(乳幼児を含む)は前年比5・7%増の336万3237人と、06年の開港以来で最多だった。運用規制の緩和で拡大した発着枠を活用し、新たな路線開設や増便が相次いだことが旅客数を押し上げた。(長尾亮太)

 神戸市が同日公表した従来基準の旅客数(乳幼児を含まない)も5・8%増の329万6491人だった。座席が埋まった割合を示す「搭乗率」は、過去最高だった前年と同じ80・4%を維持。便数の増加に比例して旅客数も伸び、需要の強さを裏付けた。

 関西、大阪(伊丹)、神戸空港の在り方を官民で話し合う「関西3空港懇談会」が5月、1日60便(30往復)だった発着枠を80便(40往復)へ拡大することで合意。これを受けてスカイマークは4路線を増便した。旅客数の伸び率は、1日2往復から同3往復に増便した茨城線が最も高い18・7%増で、長崎線7・9%増▽那覇線6・4%増▽鹿児島線4・1%増-と続いた。

 他の既存路線も前年実績を上回り、新千歳線が7・1%増、仙台線が5・3%増、羽田線が0・7%増だった。

 新たに乗り入れたフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)の搭乗率は、松本線が80・9%で、採算ラインの目安とされる70%を大幅に上回った。高知線は56・6%、出雲線は35・6%だった。

6899チバQ:2020/02/07(金) 10:23:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000007-asahi-bus_all

ソラシドエア、悲願の福岡就航へ 那覇便に挑む


2/7(金) 7:30配信

朝日新聞デジタル







ソラシドエア、悲願の福岡就航へ 那覇便に挑む


ソラシドエアの機体=同社提供


 「九州・沖縄の翼」をうたう航空会社ソラシドエア(宮崎市)が、福岡空港に初めて就航する。福岡―那覇線への3月下旬の参入を6日発表した。この路線はすでに国内4社が運航しており、厳しい競争になる。



 福岡―那覇を3月29日から1日1往復する。174席を備えるボーイングの737―800型機を使う。まずは今月7日、搭乗日の35日前までの予約が条件となる片道4500円からの記念チケットを売り出す。その後も全日本空輸(ANA)といった大手より割安な価格にし、搭乗率7割をめざす。

 高橋宏輔社長は6日、福岡空港で記者会見し「福岡就航は長年の悲願だった。福岡と沖縄は海外にも開けた重要拠点だ」と語った。
.
朝日新聞社

6900チバQ:2020/02/10(月) 09:55:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000500-san-bus_all

復活相次ぐ関空・欧州路線 燃費向上が追い風、勢いづく旅行各社


2/10(月) 7:10配信

産経新聞







復活相次ぐ関空・欧州路線 燃費向上が追い風、勢いづく旅行各社


関西国際空港で相次ぐ欧州方面への新規就航、路線復活


 関西国際空港と欧州方面を結ぶ路線の復活が相次いでいる。訪日旅行人気が欧州で広がり、今年はカタール、スイス、トルコなどの路線が登場。省エネ航空機投入による追い風のほか、国際会議や大型展示会の需要拡大が背景にあるが、関西の旅行業界からは欧州方面への旅行人気が高まるのではと期待が集まっている。(田村慶子)


復活相次ぐ関空・欧州路線 燃費向上が追い風、勢いづく旅行各社


2/10(月) 7:10配信

産経新聞

復活相次ぐ関空・欧州路線 燃費向上が追い風、勢いづく旅行各社


2/10(月) 7:10配信

産経新聞







復活相次ぐ関空・欧州路線 燃費向上が追い風、勢いづく旅行各社


関西国際空港で相次ぐ欧州方面への新規就航、路線復活


 関西国際空港と欧州方面を結ぶ路線の復活が相次いでいる。訪日旅行人気が欧州で広がり、今年はカタール、スイス、トルコなどの路線が登場。省エネ航空機投入による追い風のほか、国際会議や大型展示会の需要拡大が背景にあるが、関西の旅行業界からは欧州方面への旅行人気が高まるのではと期待が集まっている。(田村慶子)

6901荷主研究者:2020/02/16(日) 12:42:47

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200131522011.html
2020/01/31 10:47 新潟日報
新潟に地方結ぶLCC構想浮上
空港を拠点 本州日本海側初会社へ

 新潟空港を拠点に、地方間を小型機で結ぶ地域に密着した格安航空会社(LCC)の「TOKI AIR(トキエア・仮称)」を新潟県内に新設する構想が進んでいることが30日、分かった。実現すれば、本州日本海側に拠点空港を置く初の航空会社となる見通し。地域に根差した航空会社は地方活性化につながると、全国の自治体で関心が高まっており、実現には政財界の協力や自治体の後方支援が鍵を握りそうだ。

 トキエアの新設に向けて関係者は昨年12月、東京に準備会社を設立。新潟商工会議所と新潟経済同友会が共催して、2月4日に新潟市で開く新潟空港活性化セミナーで構想が披露されるとみられる。

 新規路線として新潟-佐渡や新潟-仙台、新潟-丘珠(北海道)などが検討される見通し。機材は仏ATR社のプロペラ機などが想定される。

 主要路線ではない地方間を結ぶ航空事業は、リージョナル航空やコミューター航空と呼ばれる。地元産業への貢献も大きいため、近年地方自治体の関心が高まり、誘致や設立に向けた動きが加速している。

 昨年10月には、東京の会社が富山空港を拠点にした新規路線の就航を2021年にも目指すと公表した。国土交通省はLCCの参入促進を強化しており、規制緩和などを打ち出している。

 本県で実現すれば、大きな経済効果や大規模な雇用が期待できる。関係者の一人は「新潟県では実現できる環境がそろっている。計画を詰めた上で、皆さんの協力をお願いしたい」としている。

 国内の航空会社は全日空、日本航空の大手2社のほか、新潟-大阪(関西空港)線があるピーチ・アビエーションといったLCCなどがある。

6902チバQ:2020/02/18(火) 08:40:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00080273-chosun-kr

大阪行き航空券が740円、「涙の投げ売り」…「運航停止にできない」


2/17(月) 20:35配信

朝鮮日報日本語版



 新型コロナウイルス感染症(武漢肺炎)の余波で旅行消費心理が冷え込み、飛行機を運航すればするほど赤字になる航空業界が、超低価格の爆弾セールに乗り出した。ソウル・仁川国際空港から日本の大阪・関西国際空港までの片道6000ウォン(約740円、燃油サーチャージなどは別途)の航空券まで登場した。正常運賃(割引などが適用される前に航空会社が定めた運賃)のわずか2%の値段だ。飛行機をガラガラのまま飛ばすわけにもいかず、乗客を1人でもいいから乗せたいというわけだ。

 航空業界が17日に明らかにしたところによると、2月は通常なら繁忙期に属するが、武漢肺炎の感染拡大懸念から需要が急減し、2-3月の日本路線の航空運賃は6000ウォン(約570円)まで下がった。イースター航空は、仁川-大阪区間の片道運賃を6000ウォンに、仁川-東京の片道運賃は1万5000ウォン(約1390円)に定めた。正常運賃はそれぞれ27万ウォン(約2万5000円)、31万ウォン(約2万8800円)であるため、その2.2-4.8%の価格ということになる。平日の乗客が少ない時間帯だけでなく、週末も同じ価格だ。

 運賃以外に追加される燃油サーチャージは8300ウォン(約770円)、航空施設利用料は2万8000ウォン(約2600円)だ。計4万2300ウォン(約3900円)で仁川発大阪行きの片道航空券を購入することができるのだ。運賃と燃料サーチャージを足した額(1万4300ウォン=1330円)より航空施設利用料のほうが高い。

 ティーウェイ航空とチェジュ航空も状況は似ている。ティーウェイ航空は仁川-大阪の片道が1万ウォン(約930円)、仁川-東京の片道が2万ウォン(約1860円)、チェジュ航空は仁川-大阪の片道が2万ウォン、仁川-東京の片道も2万ウォンなどとなっている。

 それでも反応は鈍く、飛行機を飛ばせば飛ばすほど赤字幅は拡大している。格安航空会社(LCC)各社の2月の週末平均予約率は日本路線が60%、東南アジア路線が45%ラインだ。航空業界では、正常の輸送費基準で搭乗率が75%に達してようやくプラスマイナスゼロになるとみている。正常運賃にはるかに及ばない価格である上、予約率も依然として低いため、旅客機を飛ばす分だけ赤字が出るという構造になってしまった。

 イースター航空の関係者は「通常なら特価航空券は発売開始直後に売り切れるが、今回のように安い航空券でも売れないのは初めて」と話した。また、別の航空会社の関係者は「ガラガラのまま飛ばすよりは、低価格で乗客が1人でも多く乗れば、一応機内サービスや手荷物の追加費用などで少しでも稼げるため、このような戦略を選んでいる」と話した。

 旅客機を運航する際に掛かる変動費の項目は、燃料費や社員の飛行手当、現地滞在費などだ。1万-4万ウォン台の輸送価格では燃料費にもならないというのが航空業界関係者の説明だ。

 予約率が高くないからといって、簡単に運休を決めることもできない状況だ。航空機を停めておくだけでも駐機費用が掛かる上、スロット(特定の時間帯に空港を利用する権利)を別の航空会社に奪われてしまう可能性があるため、既にスケジュールの決まっている路線の運航を中止するのは容易ではないというわけだ。

 あるLCCの関係者は「運休を決める際に最も心配されるのはスロットの既得権問題」だとして「単に費用の問題だけでなく、航空会社の競争力とも複雑に絡み合っているため、予約率が上がらない路線でも簡単に運休を決めるわけにいかない」と話した。

 ある航空会社の関係者は「過去にSARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)の問題が発生した際も、旅客需要は落ち込みはしたが、今はSNS(会員制交流サイト)や人的交流が当時に比べて活発になっており、需要への影響がはるかに大きいとみている」として「結局、旅行消費心理が改善しなければ、業況も反転しないため、低価格の航空券で集客しようとしているが、それさえも容易ではない状況」と話した。

6903チバQ:2020/02/18(火) 15:21:16
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-00032989-president-bus_all

日本人は"新型コロナで旅行離れ"の深刻さを分かっていない


2/18(火) 15:15配信

プレジデントオンライン







日本人は


写真=Avalon/時事通信フォト


■新型コロナと世界の航空業界

 中国で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の感染が拡大している。感染拡大に伴い、世界全体で人の移動に支障が出ており航空業界に深刻な影響が出ている。一部の報道によると、1月下旬を基準とした場合、中国向けの航空便は日韓で50%程度、米国やタイで70%以上も削減された。航空旅客の減少は、航空業界の収益に打撃を与える最も重要なファクターの一つだ。また、旅行者の減少で、世界各国の観光や飲食、小売りなど幅広い影響が懸念される。

 新型肺炎の発生によって、中国で生産活動に重大な支障が生じている。中国を起点とするサプライチェーンの混乱から、生産活動が低下し航空貨物の取り扱いも大きく低下している。

 2002年後半から2003年前半、重症急性呼吸器症候群(SARS)が発生した当時、中国経済は10%近い成長を実現していた。一方、現在の中国は深刻な景気減速に直面しており、SARS発生時と異なり経済成長の限界を迎えている。新型肺炎が世界全体の景気に与える影響は軽視できない。航空各社の中国便の運航などがどのように推移するかは、今後の世界経済の展開を考える重要な材料の一つといえる。
.

■ANAは中国本土へのフライト6割減

 新型肺炎は、世界の航空業界に大きな混乱を与えていると考えられる。中国向けをはじめ各国の航空旅客便が削減されているのはそれを考える良い材料だ。一例として、2月20日から3月28日まで、ANAは羽田‐上海路線をはじめとする中国本土へのフライトを6割減らし、週64便とすることを決めた(2月13日時点)。

 航空旅客便の削減などによって、世界的に航空関連の株価は不安定に推移している。その背景には、新型肺炎により人の移動に大きな支障が生じ、旅客収入などが落ち込むといった懸念があるだろう。

 海外の航空業界も、新型肺炎への対応に追われている。中でも、韓国の航空業界はかなり厳しい状況に直面しているとみられる。新型肺炎が発生する以前から、韓国の航空各社は複合的なリスク要因に直面してきた。

 その一つに、世襲経営の限界などから経営が混乱し収益力が低下したことがある。その上、日韓関係の冷え込みによってわが国への観光客が減少し、旅客需要が落ち込んだ。この結果、昨年4〜6月期、韓国では航空全8社が営業赤字に転落した。新型肺炎の発生は、韓国の空運需要をさらに低下させ、業績懸念は一段と高まっているようだ。

■香港航空は400人以上をリストラ

 また、香港の最大手キャセイパシフィックでは、長引く反政府デモの影響からの旅客数が減少した。新型肺炎が発生し、中国本土便が削減され、同社経営陣は従業員に3週間の無給休暇を取得するよう求めている。キャセイは感染への懸念などから、香港‐成田間のフライトも減便する。香港の中堅航空である香港航空では利用者の減少から400人以上のリストラを進める方針を明らかにした。

 欧米の航空会社も、中国本土を結ぶ航空便の削減や全休に踏み切っている。米国政府が中国への渡航中止を勧告したことを受けて、アメリカン航空は中国本土向けの全便を停止している。感染への懸念から、中国本土以外の国とのフライトを削減する企業が増える可能性もある。

 世界の航空会社が中国本土を中心にフライトを削減していることは、世界経済の下振れリスクが高まりつつあることの裏返しと考えられる。基本的に、経済が活性化するためには、より多くの人が自宅から出ることが必要だ。

 外出すると外食などの支出が増える。反対に、人が家に閉じこもると、経済のダイナミズムは高まりづらい。一例として、バブル崩壊後のわが国では、節約のために日曜日の夕方を自宅で過ごす人が増えた。その結果、特定のアニメ番組の視聴率が上昇した。一方、外食や小売りなどの業況が冷え込み、デフレ経済が深刻化した。

6904チバQ:2020/02/18(火) 15:21:34
■世界最大級のIT見本市は中止に

 新型肺炎は、人の移動を制限し航空業界をはじめ、世界各国の企業の業績にかなりの打撃を与える恐れがある。感染を防ぐために、飛行機に乗るのをためらう人も増えつつある。そうした心理の増大から航空便が減少すると、航空機の需要は低下するだろう。それは、航空機に使われるさまざまな素材やジェットエンジンの生産を減少させるなど、広範な産業に影響を与える。

 また、人の移動が制限されると、企業が商談を進め新規の契約を獲得することなども難しくなる。それは、スペインのバルセロナで開催予定だった世界最大級のIT見本市、“モバイル・ワールド・コングレス(MWC)”の中止が決定されたことから確認できる。

 世界の企業にとって、新型肺炎は従業員の生命を危険にさらす脅威だ。それを回避するために、ソニー、アマゾン、エリクソン、フェイスブックなどがMWCへの出展を取りやめた。同時に、この決定は企業にとって痛手でもある。エリクソンなどにとって、MWCは自社の5G通信機器の安全性などを訴え、シェア獲得につなげるための重要な機会だったはずだ。

 世界全体がウイルスとの戦いに臨む中、大規模な見本市などの開催は感染のリスクを高める要因になり得る。感染対策の為にイベントなどの開催を自粛するムードが高まり、人々の消費意欲の低下など、経済にはマイナス影響が出やすい。

■航空貨物は景気の先行指標

 旅客に加え、新型肺炎が空輸されるモノの数に影響を与えることも見逃せない。航空貨物は運賃が高い分、輸送スピードが速い。それは、世界の企業が効率的に資材を調達するために欠かせない輸送手段だ。そうした側面を反映して、航空貨物の取扱量の動向は景気の先行きを反映する先行指標として扱われている。

 近年、中国経済の景気減速や、米中の通商摩擦によるサプライチェーンの混乱から、世界の航空貨物需要は伸び悩んできた。新型肺炎の発生はそれに追い打ちをかけている。国際航空運送協会(IATA)は、今回の新型コロナウイルスの発生によって世界の航空貨物業界が一段と厳しい状況を迎えるとの見方を示している。

 すでに、中国では武漢が封鎖されるなど、世界のIT機器や自動車などの生産に大きな支障が生じている。わが国でも部品調達が滞り、一部企業の完成車生産が一時停止された。その他の産業でも、中国での生産活動の停滞などを受け、資材調達に影響が生じている。

 経済の専門家の中には、世界的な物流の混乱から航空貨物業界にはかなりの衝撃が予想されると警戒を強める者もいる。このように考えると、新型肺炎が各国の航空ビジネスだけでなく、世界経済全体の安定感に与える影響は軽視できない。

6905チバQ:2020/02/18(火) 15:21:53
■世界最大級のIT見本市は中止に

 新型肺炎は、人の移動を制限し航空業界をはじめ、世界各国の企業の業績にかなりの打撃を与える恐れがある。感染を防ぐために、飛行機に乗るのをためらう人も増えつつある。そうした心理の増大から航空便が減少すると、航空機の需要は低下するだろう。それは、航空機に使われるさまざまな素材やジェットエンジンの生産を減少させるなど、広範な産業に影響を与える。

 また、人の移動が制限されると、企業が商談を進め新規の契約を獲得することなども難しくなる。それは、スペインのバルセロナで開催予定だった世界最大級のIT見本市、“モバイル・ワールド・コングレス(MWC)”の中止が決定されたことから確認できる。

 世界の企業にとって、新型肺炎は従業員の生命を危険にさらす脅威だ。それを回避するために、ソニー、アマゾン、エリクソン、フェイスブックなどがMWCへの出展を取りやめた。同時に、この決定は企業にとって痛手でもある。エリクソンなどにとって、MWCは自社の5G通信機器の安全性などを訴え、シェア獲得につなげるための重要な機会だったはずだ。

 世界全体がウイルスとの戦いに臨む中、大規模な見本市などの開催は感染のリスクを高める要因になり得る。感染対策の為にイベントなどの開催を自粛するムードが高まり、人々の消費意欲の低下など、経済にはマイナス影響が出やすい。

■航空貨物は景気の先行指標

 旅客に加え、新型肺炎が空輸されるモノの数に影響を与えることも見逃せない。航空貨物は運賃が高い分、輸送スピードが速い。それは、世界の企業が効率的に資材を調達するために欠かせない輸送手段だ。そうした側面を反映して、航空貨物の取扱量の動向は景気の先行きを反映する先行指標として扱われている。

 近年、中国経済の景気減速や、米中の通商摩擦によるサプライチェーンの混乱から、世界の航空貨物需要は伸び悩んできた。新型肺炎の発生はそれに追い打ちをかけている。国際航空運送協会(IATA)は、今回の新型コロナウイルスの発生によって世界の航空貨物業界が一段と厳しい状況を迎えるとの見方を示している。

 すでに、中国では武漢が封鎖されるなど、世界のIT機器や自動車などの生産に大きな支障が生じている。わが国でも部品調達が滞り、一部企業の完成車生産が一時停止された。その他の産業でも、中国での生産活動の停滞などを受け、資材調達に影響が生じている。

 経済の専門家の中には、世界的な物流の混乱から航空貨物業界にはかなりの衝撃が予想されると警戒を強める者もいる。このように考えると、新型肺炎が各国の航空ビジネスだけでなく、世界経済全体の安定感に与える影響は軽視できない。

6906チバQ:2020/02/18(火) 15:22:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00536298-okinawat-oki

沖縄発着の空路 海外便が大幅減へ 新型肺炎の影響 クルーズツアーもキャンセルが相次ぐ


2/18(火) 15:10配信

沖縄タイムス







沖縄発着の空路 海外便が大幅減へ 新型肺炎の影響 クルーズツアーもキャンセルが相次ぐ


(資料写真)那覇空港


 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は17日、新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、県内と海外を結ぶ航空路線の運航便数が23〜29日の1週間で、前年同期比週79便の大幅減になると発表した。

 主に中国・香港路線で運休・減便が相次いでいることや、日韓関係悪化に伴って縮小した韓国路線の回復が見込めない状況が原因だという。

 OCVBによると、14日時点の航空路線の運休・減便の内訳は、中国本土が週29便減の4便、香港が週4便減の21便。日韓関係悪化に伴う航空路線の運休・減便となった韓国は、週46便減の29便だった。一方で、台湾は前年同数だった。

 また、沖縄を訪れるクルーズツアーも、新型コロナウイルス感染拡大の影響で寄港キャンセルが相次いでいる。

 県内の主要港(那覇港、平良港、石垣港、中城湾港)へ寄港を予定していたクルーズツアーも12日時点で、48件中33件が寄港を取りやめ、旅客定員数で最大7万3351人分のツアーがキャンセルとなった。寄港港の重複を含む。

6907チバQ:2020/02/18(火) 15:23:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000548-san-soci

新型肺炎、関空の中国便は8割減に


2/17(月) 17:31配信

産経新聞



 関西国際空港を運営する関西エアポートは17日、関空を17〜23日の1週間に関空を発着する中国本土との路線の旅客便数が、当初計画に比べて約8割減る見込みだと明らかにした。前週の約65%減(10日時点)から、さらに減少幅がふくらむ。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大により、航空会社が運航を手控える動きが続いている。

 当初は期間中に612便(往復)が計画されていたが、17日時点で492便の欠航が決まった。香港・マカオ・台湾路線で262便の計画に対して60便が欠航する。前週は32便(10日時点)だった。

6908チバQ:2020/02/18(火) 15:24:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000042-mai-bus_all

サイパン人気よ、再び 成田-サイパンの直行便復活で膨らむ期待

2/17(月) 16:03配信

毎日新聞


スカイマークの初便に乗り込むラルフ・トーレス知事とサイパンを何度も訪れている柴野有希さん(中央)=成田空港で2019年11月29日、中村宰和撮影


 サイパン人気よ再び――。太平洋に浮かぶ米自治領、北マリアナ諸島にあるサイパンへの直行便が2019年11月、1年半ぶりに復活した。平均搭乗率は7、8割と好調に推移している。日本人観光客数は最盛期の1997年の約45万人から、ここ1年間は1万1846人と38分の1に激減。観光に加え太平洋戦争の激戦地として日本との縁が深いものの人気低迷が続いた。サイパンのある北マリアナ諸島自治連邦区のラルフ・トーレス知事は「美しい島にまた多くの日本のお客様を迎えたい」と直行便に期待を寄せる。【中村宰和】

 ◇「古い友人との結びつき強化」

 成田空港から約3時間半でサンゴ礁の透き通った海と緑豊かな大自然に囲まれたサイパンに到着する。25回ほど訪れている横浜市鶴見区の会社員、柴野有希さん(23)は「知られていないけれど、行けば良さがわかる。きれいな海で泳ぎ、のんびりと過ごせる。現地の人は温かくて、特に日本人のことが大好きだと感じる」と魅力を語る。

 19年11月29日、スカイマークが同社初の国際線定期便となる成田―サイパン線を就航させた。ボーイング737―800(177席)で1日1往復する。サイパン線は米大手デルタ航空が18年5月に撤退し、日本からの直行便がなくなっていた。スカイマークの市江正彦社長(当時)は成田空港であった就航記念式典で、「『我々だけが行ける』ことに加え、トーレス知事から就航を要請され、日本とサイパンをつなぐ社会的役割もある」と強調。トーレス知事は「日本を最重要の観光市場ととらえ、歴史的にも古い友人として結びつきを強化していく」と話した。

 ◇安売り競争の激化も災い

 サイパンの観光について、トーレス知事は「日本からの投資とお客様によって築かれた」と振り返る。日本航空が77年に羽田―サイパン線を就航させたのが始まりだった。日航は86年に大阪・伊丹線、89年には名古屋・小牧線を開設し、大型のボーイング747(通称ジャンボ機)を投入して大勢の旅客を運び、系列のホテルやショッピングセンターもにぎわった。全日空も89年から1年間、成田線を週2便運航していた。

 日航は燃油費の高騰を背景に05年に成田―サイパン線を運休。米系の航空会社が運航を続けたものの日本人は徐々に減って17年10月〜18年9月は3万9238人だった。直行便がなくなり、18年10月〜19年9月は1万1846人に。マリアナ政府観光局日本事務所の一倉隆ゼネラルマネジャーは「どん底まで落ちた」と表現する。

 複数の航空・旅行関係者は「安売り競争があまりにも激しく、2泊3日のツアー料金が1万9800円という時代もあり、航空会社は収支が合わなくなった」「旅客の大半が観光客で、座席あたりの単価の高いビジネス需要を見込めないため、もうからない路線だった」と指摘する。ハワイなど他の人気リゾート地に押され、17年に北朝鮮がグアム周辺に向けた弾道ミサイルの発射計画を表明したことも影響を与えた。

6909チバQ:2020/02/18(火) 15:27:37

 ◇「素晴らしい島。女性客増え、間違いなく復活」

 直行便が復活し、旅行業界の期待は高まる。JTBグループのミクロネシア専門旅行会社「パシフィックミクロネシアツアーズ」の神森啓有社長は「近くて素晴らしい島なので、日本人の海外旅行を引っ張っている存在の若い女性が増え、間違いなく復活できる」と予想する。マリアナ観光局の一倉氏は「最盛期の20年前を知らない若い人にはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで情報発信していく。知っている世代は日本の航空会社が直行便を飛ばしたことを知れば、再び行きたくなると思う」と話している。

 就航から2カ月半が過ぎ、スカイマークの佐山展生会長は2月11日、取材に「予想より多くの人に乗ってもらい、素晴らしい。もう一度行きたいという人が多い。沖縄より少し遠いだけの3時間半で行くことができ、日本人は現地で歓迎してもらえるのもありがたい。旅行会社との協力を進め、搭乗率はもっと上がっていく」と手応えを口にした。

 ◇サイパン

 北マリアナ諸島の一つで、面積は115平方キロ。日本との時差は1時間で、旅行中、時差ぼけに悩まされることはない。年間平均気温は27度で、海は世界有数の透明度を誇る。マリンスポーツやゴルフ、トレッキングツアー、現地のチャモロ料理などを楽しめる。日本が約30年間統治し、太平洋戦争の激戦地となった。米軍が1944年6月15日に上陸し、日本軍の主力は同7月7日にほぼ全滅。日本軍の軍人・軍属約4万3000人、民間人約1万2000人、米軍人約3500人、現地住民約900人が亡くなった。島北端の海岸には、戦争中、多くの日本人が身を投げた断崖のバンザイ・クリフがある。

6910チバQ:2020/02/18(火) 15:33:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000581-san-bus_all

地方空港つなぐ路線強化へ スカイマーク新社長が就任会見


2/13(木) 19:54配信

産経新聞







地方空港つなぐ路線強化へ スカイマーク新社長が就任会見


新たにスカイマークの社長に就任した洞駿氏(右)と同社の佐山展生会長=13日、東京都千代田区(岡田美月撮影)


 スカイマークの新社長に就任した洞駿(ほら・はやお)氏は13日、東京都内で記者会見を開き、神戸空港など同社の拠点空港を起点に地方空港同士をつなぐ「“ローカル・ツー・ローカル”を拡大していかなければいけない」と抱負を述べた。全日本空輸や日本航空の大手2社や格安航空会社(LCC)との差別化を図りながら、路線拡大に向けて機材選定が重要課題との認識を示した。

 洞氏は国土交通省航空局長、国土交通審議官などを経て、全日空に移り経営に参画した経歴を持つ。同氏は、スカイマークの拠点空港である神戸空港の発着枠が拡大されたとして、「それに応じて神戸-羽田線で新幹線より遅い時間に到着できるようなダイヤを出した」と強調した。その上で、「神戸を起点に、多方面に路線を張りお客さまに乗っていただける余地は十分ある」と言明した。ただ現在、運航中の機材が29機にとどまり、機材繰りに制約があるとして、「次の機材をどうしていくか重要だ」と強調した。

 昨年、同社として初の国際定期便となる成田-サイパン線の運航を開始した。国際線戦略では、「LCCと競合する路線は非常に厳しい。運賃競争に陥って共倒れになる可能性が高い」との考えを示した。その上で、「過度な競争にならない市場を勉強し、開拓していきたい」と述べた。

 昨年には東京証券取引所に株式の再上場を申請したが、見通しに関しては「業績拡大へ知恵を出していかなくては」と述べるにとどめた。

6911チバQ:2020/02/18(火) 21:19:01
https://www.asahi.com/articles/ASN2K5W1RN1KUJHB001.html
「茨城空港」改め「東京北空港」案 一体どこまで東京か
有料会員限定記事

佐藤仁彦、佐藤恵子

2020年2月18日 10時00分

 茨城県小美玉(おみたま)市にある茨城空港の愛称を「東京北空港」や「東京茨城空港」にしてはどうか。県議会でこんな提案があった。東京ドイツ村や東京基督教大学など、都内ではない施設はほかにもある。いったい、どこまでが「東京」なのか。

 茨城空港は都心から約80キロ。JR東京駅まで高速バスで約1時間40分かかる。昨年12月の県議会である県議が「首都圏のゲートウェー(玄関口)として知名度を上げるため、愛称に『東京』という言葉を入れて近接性をアピールすべきだ」と発言。大井川和彦知事は「メリットとデメリットを整理した上で検討する」と答え、その後、有識者会議に諮り、改称が必要か年度内に判断する考えを示した。結論によっては、東京五輪までに新しい愛称を決めるという。

 そもそも、空港の正式名称は「…

6912チバQ:2020/02/20(木) 08:34:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000054-mai-soci

九州観光に打撃 中国路線の航空便3分の1に 新型肺炎拡大で減便


2/19(水) 17:08配信

毎日新聞







九州観光に打撃 中国路線の航空便3分の1に 新型肺炎拡大で減便


福岡空港国際線ターミナル=本社ヘリから野田武撮影


 九州運輸局は19日、九州で就航する旅客機の2月末の中国路線(香港・台湾を除く)が1月末の3分の1に当たる週19便に減少する見通しだと明らかにした。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、各航空会社が運休や減便を決めたため。九州の観光業界への打撃となりそうだ。

 九州運輸局によると、香港と台湾以外の中国路線は1月末時点で九州5空港で計10路線が就航していたが、2月上旬以降に運休や減便が相次いだ。中国政府が1月27日に団体旅行だけでなく、個人のパック旅行も禁止にした影響もあるとみられる。クルーズ船の寄港もほぼゼロとなった。

 一方、九州運輸局は19日、2019年の九州の年間外国人入国者数が前年比約17%減の約420万人になる見込みだと明らかにした。日韓関係悪化に伴う韓国の訪日客の減少が主因で、過去最高だった前年を90万人近く下回る。岩月理浩(まさひろ)局長は19日の記者会見で「韓国(の訪日客減少)に加え、新型コロナウイルスの問題も発生した。しばらくは大変厳しい状況が続く」との見通しを示した。【浅川大樹】

6913とはずがたり:2020/02/20(木) 20:37:09
「5年以上もずさんな警備」ALSOKが空港保安検査で「警備業法」違反
「週刊文春」編集部2020/01/28
source : 週刊文春 2020年2月6日号
https://bunshun.jp/articles/-/29876
genre : ニュース, 社会, 企業

6914荷主研究者:2020/02/27(木) 22:27:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55727330X10C20A2L91000/
2020/2/17 19:30 日本経済新聞 中部
中部空港15周年、中国便6割減で拡張に影響も

6915チバQ:2020/03/02(月) 20:48:10
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020030201002368.html
国内航空会社、1千億円減収に 新型コロナ影響試算

2020年3月2日 18時36分


 国内の航空会社でつくる「定期航空協会」(東京)は2日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、2〜4月に業界全体で約1千億円の減収が見込まれると明らかにした。中国路線の運休や減便などが響くためで、会員各社への聞き取りを基に2月末に試算した。

 航空業界では需要の減少を受け、台湾や韓国などの路線も一部で縮小。国内でも出張や旅行を控える動きが表面化しており、影響は今後さらに拡大する可能性がある。

 協会には日本航空や全日本空輸、ピーチ・アビエーションを含む格安航空会社(LCC)などが入っている。

(共同)

6916チバQ:2020/03/02(月) 20:52:05
https://www.asahi.com/articles/ASN2X00FBN2WUDCB00R.html
成田空港「非常な打撃」  過去最高だった発着数、急落
有料記事

福田祥史、根岸敦生、熊井洋美

2020年2月28日 11時42分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
3
スクラップ
メール
印刷
写真・図版
成田空港の国際線出発ロビー。午前中でも、時間帯によっては客の姿がまばらなことも=2020年2月27日午前9時33分、成田空港第1旅客ターミナルビル、福田祥史撮影

写真・図版
写真・図版
 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。発生源の中国が団体旅行を禁止して27日で1カ月。成田空港や周辺のホテル、千葉県内の観光地などへの影響は深刻さを増す。外国人客の激減に加え、国内に広がる「自粛ムード」で、先行きへの不安はさらに募る。

 「今はもう、耐えるしかない」。成田国際空港会社(NAA)の田村明比古社長は、27日の記者会見でそう繰り返した。

 1月の国際線発着回数は前年を6・4%上回り、過去最高となったが、2月は一転し、22日までで前年を5・7%下回った。中国線(台湾・香港・マカオを除く)に限ると、1月は前年比44・3%の大幅増だったが、2月は23・1%減。2月の出国旅客数は前年比17・8%減で、中国線では66・5%減と、ほぼ3分の1に落ち込んだ。空港内の飲食、物販、免税各店の2月の総売上高は、前年の64%にとどまっているという。

 田村社長は「経営的に非常な打撃。この事態がある程度長い期間続くことも、覚悟しておかなくてはならない」と述べた。

中国以外の旅行客も…
 年間約200万人が宿泊する成田市。市によると、約4割が中国人客だ。団体客が多かったホテルのロビーは閑散としている。

ここから続き
 「2月に入ってキャンセルが相次いでいる」と、あるホテルの支配人は話す。中国だけでなく、台湾、ベトナム、タイなどからの個人旅行客も減り、アジアからの訪日外国人客はほぼゼロになっているという。

 ホテル内では感染対策を徹底しているためか、例年は数人いるインフルエンザ感染者が、この冬は出ていないという。「客室稼働率のピークは桜の時期と夏休み。今は耐えるしかないけど、出口が見えないのがつらい」

 小泉一成市長も19日の記者会見で「空港周辺のホテルや地元への影響を心配している」と述べた。

 アジアからの観光客が多く訪れるイオンモール成田も大型バスはまばら。運営しているイオンのコーポレートコミュニケーション部は「個人客も多いのでそれほど影響はない」とコメントした。

 影響は外国人客の減少にとどまらない。空港南側にある航空科学博物館(芝山町)。卒園記念で来館する幼稚園が多い時期だが、キャンセルが出ているという。「長引くと、新年度の学校行事での来館などにも影響しそうだ」と懸念する声が上がる。

 酒々井町にある大型商業施設の運営会社の担当者は「国内のお客様に混雑を避ける動きが出ており、早期収束を祈るような気持ちで推移を見ている」と話す。

台風被害とダブルパンチ
 昨秋に台風や大雨の被害を受けた県南部にとっては「ダブルパンチ」だ。

 年間30万人前後が訪れる鋸南町の鋸山(のこぎりやま)日本寺では、台風被害で参道の一部がまだ通れないうえに新型肺炎が響き、参拝や観光で訪れる客は、例年の3分の1ほど。県外からの団体のツアーバスのキャンセルも目立つ。寺の関係者は「2月下旬の3連休で客足は少し戻ってきた気がするが、この先どうなるのか」と嘆く。

 富津市の「マザー牧場」でも、団体のバスツアーのキャンセルが何件かあったという。(福田祥史、根岸敦生、熊井洋美)

6917チバQ:2020/03/04(水) 11:55:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00080028-chosun-kr

仁川-福岡725円、日本路線「涙のセール」


3/4(水) 9:46配信

朝鮮日報日本語版







仁川-福岡725円、日本路線「涙のセール」


(写真:朝鮮日報日本語版)


 片道8000ウォン(約725円)という日本行きの航空券が登場した。新型コロナウイルスによる事態で旅行客が急減したことを受け、航空各社が苦肉の策として発売した超特価商品だ。

【写真】閑散とした仁川空港
.

 格安航空会社(LCC)のチェジュ航空は現在、仁川発福岡行きの航空券を片道8000ウォンから販売している。3日午後現在、同社のウェブサイトで4日午前、6日昼の便で仁川-福岡の往復航空券を予約すると、1万6000ウォン(燃料サーチャージ、空港使用料除く)を購入できる。他の航空会社も状況は似ている。ティーウェイ航空は仁川-福岡線で片道8000ウォン、イースター航空も仁川-鹿児島で片道1万ウォンの運賃を設定した。

 新型コロナウイルスへの感染懸念で旅行客が激減し、最近日本路線の搭乗率は20%台にとどまっている。LCC業界関係者は「中国、東南アジア路線の運航が続々と中断され、それでも残った路線が日本だ。日本路線までも中断するわけにはいかないので、最後の抵抗をしている格好だ」と話した。

6918チバQ:2020/03/10(火) 18:42:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00253362-wow-kr

仁川空港1日の利用客数が1万人台に…「2001年の開港以来初めて」


3/10(火) 18:41配信

WoW!Korea







仁川空港1日の利用客数が1万人台に…「2001年の開港以来初めて」


新型コロナウイルスの影響で、韓国を訪問した者の入国を制限する国が10日現在で109の国に増え、仁川空港の利用客数が1日当たり1万人台に落ち込んだ(提供:news1)


新型コロナウイルスの影響で、韓国を訪問した者の入国を制限する国が10日現在で109の国に増え、仁川空港の利用客数が1日当たり1万人台に落ち込んだ。1日当たりの利用客数が1万人台に落ち込むのは、2001年の空港開港以来初めてだ。

 これは、韓国国内において新型コロナウイルスの感染者が増え、韓国人の入国を制限する国が増えたほか、搭乗客が減少して運航を休止する航空会社が続出したためであると分析される。

 10日、仁川空港公社によると、9日の仁川空港の利用客数は1万9716人と集計された。出発客は1万321人、到着客は9395人で、前年同期に比べて89.4%減少した。

 これは、SARSにより歴代最低記録とされていた2003年5月20日の利用客数2万6773人より約7000人少ない記録になる。

 日本と韓国の両政府が、国内における新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、両国搭乗客の隔離措置と検疫において特別入国手続きを実施した9日に利用客数も急減したことが分かった。

 仁川空港公社によると、9日に運航した航空便数は計286便(出発137便、到着149便)で、前年同期に比べて73.3%減少した。

 9日に仁川・東京成田間と仁川・大阪関西間を結ぶ路線を利用した者は計594人(出発49人・到着545人)に過ぎなかった。

6919チバQ:2020/03/10(火) 18:44:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00010014-nishinpc-soci

「欠航」並ぶ電光板 中韓路線が大半占める福岡空港


3/9(月) 20:16配信

西日本新聞







「欠航」並ぶ電光板 中韓路線が大半占める福岡空港


中国と韓国からの欠航が相次いだ福岡空港国際線=9日午後、福岡市博多区(撮影・佐藤雄太朗)


 新型コロナウイルス感染拡大防止策で、政府が中国と韓国からの入国制限を強化した9日、福岡空港では、大半を占めてきた中韓路線の運航がなくなり、国際線ターミナルの人影はまばらになった。発着状況を知らせる電光掲示板には「欠航」の文字が並んだ。

【写真】旅客航路が全便運休し、人影が消えた博多港国際ターミナル

 国土交通省大阪航空局によると、福岡空港国際線の発着数は中韓路線が週400便以上なくなったとみられ、9日以降は台湾や東南アジア、米ハワイ、グアム線の週約240便にまで減少するという。

 船舶でも博多-韓国・釜山間のJR九州高速船ビートルが31日まで運休。博多-釜山間のフェリーを運航するカメリアラインは貨物輸送に限って運航している。(布谷真基)

6920チバQ:2020/03/10(火) 18:44:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000591-san-bus_all

中国、韓国便95%減 関西空港 欧米路線にも波及


3/9(月) 19:36配信

産経新聞







中国、韓国便95%減 関西空港 欧米路線にも波及


関西国際空港の国際線出発ロビー。乗客の姿が激減したチェックインカウンター=9日午後2時14分、大阪府の関空 (安元雄太撮影)


 関西国際空港を運営する関西エアポートは9日、関空と中国本土、韓国を結ぶ路線の9〜15日の1週間に発着する旅客便数が、いずれも当初計画に比べて約95%欠航する見込みだと明らかにした。運休・減便の流れは欧米などの路線にも波及し、国際線旅客便数全体でみても約73%減となる。また、新型コロナウイルスの感染拡大による入国制限の強化が始まったこの日、中国(香港・マカオを含む)、韓国便の到着は7便にとどまった。

 中国と韓国からの航空便を受け入れる関空の検疫所では、検疫官が入国した人に対して関空からの交通手段について聞いたり、自宅やホテルなどで14日間待機するよう要請するなどした。

 「香港で旅行会社からの電話で入国制限を知らされた」と話すのはパリを旅行し、香港で乗り継いだ兵庫県西宮市の会社員の男性(47)。「2週間は自宅でテレワークだが、お客さんとの予定はすべてキャンセル。スーパーマーケットにも行けないのだろうか」と困惑した顔で話した。

 スリランカから上海経由で帰国した愛知県の男性(70)も「中部国際空港行きの便が欠航になり、家族にここまで車で迎えに来てもらう」と疲労の色をにじませながら話した。

 入国制限強化で関空は成田空港とともに中韓からの航空便の受け入れ空港に指定されたものの、航空各社は中国、韓国便を相次いで運休しているため旅客減少に拍車がかかっている。

 関西エアによると、9〜15日の中国便の運航は週28便(往復)、韓国便は週11便となる。香港・マカオとの路線の欠航も約87・5%に上り、週16便の運航となる。国際線旅客便数全体でみると当初計画の1422便のうち1040便が欠航する。

 新型コロナウイルスの感染が世界規模に拡大していることで、アジア以外の地域との路線も運休や減便が相次いでいる。フィンランド航空(フィンエアー)は、今年の夏季ダイヤで関空-ヘルシンキ線を2便増便して週12便とする予定を取りやめた。デルタ航空も、昨年4月に関空に新規就航し、夏季に週7便運航していた関空-シアトル線を今年は運休。来年再開するとしている。

 また、国内の旅行自粛ムードで減便の流れは国内線にも波及。全日本空輸と日本航空は今月19日まで、羽田空港などとともに関空や大阪(伊丹)空港の発着便で大幅な減便を実施している。

 ターミナルは1月ごろまで国際線旅客の約60%を占めた中韓路線の旅客がほとんど姿を消し、火が消えたようになっている。旅行シーズンとなる3〜10月の夏季ダイヤの発表時期は今月下旬に迫っているが、関西エアの広報担当者は「4月以降の見通しがつかない」と頭を抱えている。

6921チバQ:2020/03/10(火) 18:45:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000009-khks-soci

東北の空港、国際線運航ゼロに


3/10(火) 11:00配信

河北新報







東北の空港、国際線運航ゼロに


全ての国際定期路線が運休となり、人影がない国際線出発ロビー=9日午後、仙台空港


 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため政府が9日、中国と韓国からの入国制限を強化したことを受けて、同日からアシアナ航空の仙台-ソウル線が運休となった。仙台空港(名取市、岩沼市)をはじめ、東北発着の国際定期路線が一時的に全て運休となった。

 9日の仙台空港2階の国際線出発ロビーは人影もなく、出国待合室の免税店は休業した。国内の出張や旅行の自粛も広がり、国内線も「2月末以降は全体の搭乗率が50%を切っている」(仙台空港)という。

 アシアナ航空は週7往復運航する仙台-ソウル線を31日まで運休。仙台と中国本土を結ぶ路線は、中国国際航空がいずれも週2往復運航する大連経由の仙台-北京線、仙台-上海線を28日まで運休。29日の上海線、31日の北京線も運休になるとみられる。

 仙台発着の国際線では、タイ国際航空が週3往復運航するバンコク線も29日まで運休する。台北線はエバー航空(週7往復)が12日まで、タイガーエア台湾(週5往復)は28日まで、ピーチ・アビエーション(週7往復)は18日までの運休を決めている。

 国内線では19日まで、日本航空が大阪線と札幌線を、全日空が札幌線を減便。全日空は12日まで福岡線を運休する。

 仙台以外でも、青森空港(青森市)発着が大韓航空のソウル線が5月31日まで、エバー航空の台北線が3月22日までそれぞれ運休。花巻空港(花巻市)では中国東方航空の上海線が7月11日まで、タイガーエア台湾の台北線は3月の便をそれぞれ運休する。

 福島空港(須賀川市、福島県玉川村)、山形空港(東根市)では国際チャーター便の運航取りやめがあった。国内線も一部減便している。
.
河北新報

6922チバQ:2020/03/11(水) 11:44:53
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200311-00335606-toyo-bus_all

ANAとJAL「コロナ直撃」に憂鬱が募りまくる事情


3/11(水) 5:01配信

東洋経済オンライン







ANAとJAL「コロナ直撃」に憂鬱が募りまくる事情


羽田空港国際線ターミナルは閑散とし、電光掲示板にも黄色の文字で表示された欠航便が目立つ(記者撮影)


 「平日朝のカウンターは水分補給もままならないほど行列が絶えなかったが、羽田はこれまでと比べ物にならないくらいがらがらになってしまった。人を半分に減らしても業務が回ってしまう」

【グラフ】ANA、JALの業績は成長軌道に乗っていたが・・・

 羽田空港に勤める、ある航空大手の地上職員はそう語る。

 3月6日。金曜日の夜というのに、羽田空港国際線ターミナルの客足はまばらで、カウンターでは職員が手持ち無沙汰で雑談していた。普段は満席に近い国内線も、空席マークが目立っている。
.

■中国路線などを相次ぎ減便

 中国政府は1月27日から海外への団体旅行を禁止し、東アジア路線の観光客需要が急減。日本政府も2月下旬にテレワークや各種イベントの自粛を呼びかけ、国内の旅行・ビジネス需要は停滞している。

 日本人の海外移動も制約されている。インドが3月3日以前に発給された日本人の入国ビザを無効化するなど、3月9日午前7時時点で27カ国が日本からの入国を制限。入国後に行動制限措置が取られる国は63カ国にのぼる。航空業界に吹くコロナウイルスという逆風は日に日に強さを増している。
.

 こうした状況を受け、ANAホールディングス傘下で国内最大手の全日本空輸は、19の中国線を徐々に縮小し、全路線で運休か部分的な減便を実施。東アジア・インドの9路線もほぼすべての路線で同様の措置をとった。

 日本航空(JAL)も、中国を全10路線で運休または減便を決め、東アジア・インドの全10路線も平常運航していない。

 コロナウイルス前の航空業界は順風満帆だった。リーマンショック後の2010年3月期のANAの売上高は1兆2284億円だったが、国際線の拡大と変動運賃制による客単価向上が効き、2019年3月期には2兆0583億円に拡大した。
.

 2010年に経営破綻したJALはここ数年、不採算路線の整理が落ち着き、売上高は約1兆3000億円前後で推移。2019年3月期の売上高は前期比7.5%増の1兆4872億円と飛躍の兆しが見えていた。JAL関係者は「国際線は搭乗率が80%割れだと、空席が多いという感覚だった」と振り返る。

 ところが、米中貿易摩擦が両社の成長に水を差した。貨物事業だけでなく、旅客便でも出張需要が減少。ANAは2019年10月、JALは2020年1月にそれぞれ2020年3月期の業績見通しを下方修正した。

 そこに追い打ちをかけたのが新型肺炎だ。1月末の会見でJALの菊山英樹専務は、「2月は中国路線で約25%の予約キャンセルがあった。SARS(重症急性呼吸器症候群)などのときと比較しても(業績の見込みは)かなり厳しい」と表情を曇らせていたが、予感は的中。東アジア路線の大規模な減便を余儀なくされている。

6923チバQ:2020/03/11(水) 11:45:17

■約11兆円の航空輸送需要が失われる

 国際航空運送協会は3月、コロナウイルスの影響で2020年に全世界の航空業界における収入が最大で1130億ドル(約11兆円)失われるという推計を発表。これはANAホールディングスと日本航空両社の売上高合計(約3.5兆円)の3倍超に相当する。
.

 ANAの中国線予約数は2月で前年比8割減少、3月に入っても同9割減のペースが続いている。JALの2月の国際線利用率は前年比8.7%減の71.1%となっており、3月も「需要が減少している」(JAL広報)という。

 新型コロナの影響は、堅調だった国内線にも広がっている。ANA、JALともに3月の予約数は前年比で約4割減少。ANAではとくに北海道発着路線の予約数が約5割減で、同社の客室乗務員は「ここ2週間、500人乗りの羽田―新千歳便で乗客が50人程度のときもあった」と打ち明ける。
.

 空港テナントも苦戦を強いられている。成田空港では2月1日から22日までの空港内テナント売上高が前年比で36%減少。成田国際空港の田村明比古社長は「中国のお客様の購買単価は高い。昨年の春節が2月だったこと(の反動)もあるが、かなりの部分で新型コロナウイルスの影響がある」と語る。

 2019年3月期の羽田空港の免税店売上高4949億円のうち、45%は中国人が占める。羽田空港のテナント店員は「ディスカウントストアやアパレル系など、店舗によっては2月の売り上げが前年比50%減だった」と明かす。
.

 業界が身構えるのが、東南アジアや欧米など中・長距離路線の悪化だ。タイ国際航空は3月にバンコク―日本路線の減便を発表。シンガポール航空は日本などのアジア路線だけでなく、アメリカやヨーロッパの都市を発着する路線でも大規模な減便を決めている。

 アメリカのユナイテッド航空やデルタ航空、ハワイアン航空も足元で相次ぎ日本路線の規模を縮小。フィンランドのフィンエアーは3月末から予定していた関空―ヘルシンキ路線の増便を見送った。ルフトハンザ ドイツ航空では予約の大幅な減少とキャンセルの頻発を受け、世界最大の旅客機であるA380を含め、グループの運航規模を今後数週間で最大50%削減する計画だ。


■予約低迷でリストラの不安も

 実際にANAでは3月に入り、アジア路線の予約数が前年比で5割減少、北米・欧州路線も同4割減少した。「2月に満席だったシンガポール路線は、3月中旬に定員約250人に対し、まだ予約が50人程度の便もある」(ANAの関係者)。

 JALでも各方面の路線で需要が減少しており、「3月に入ったあたりから、中・長距離路線の予約が一気に減り、予約率が30〜40%まで落ち込んでいる。近年見たことがないほど低い数字ばかりだ」(JALの関係者)という。
.

 JALは3月のホノルルやバンコク路線を一時的に減便すると発表、別の航空大手の客室乗務員は「これまで欧米路線の1席100万円近いビジネスクラスはほぼ満席で本当に忙しかった。それが3月のフライトでは50席中30席が空席。単純計算で1便当たり3000万円が失われている。会社が潰れるんじゃないかってくらいお客さんが乗っていない」と悲壮感を漂わせる。

 【2020年3月11日7時5分追記】初出時の一部表記に重複がありました。お詫びして修正いたします。
.

 2020年3月はそもそも、月末に羽田の国際線を大幅に増便することで、ANAやJALにとって成長加速の出発点となるはずだった。アメリカ路線を中心に、ANAは14便、JALが12便を増便することが決まっているが、事態の収束が見込めなければ多くの路線で増便が延期されるか、空席だらけの便が増えることになる。

 羽田の大増便に向け、ANA、JALともに機材と人員の増強を積極的に進めてきた。固定費が重くのしかかるため、「(予約の低迷が続くと、人員削減などの)リストラが起こらないか不安だ」(航空大手の地上職員)という声が上がる。
.

 もはや羽田の増便どころではなく、従業員を守り切れるだけの経営体力があるのかが試されている。
.
森田 宗一郎 :東洋経済 記者

6924チバQ:2020/03/11(水) 19:40:53
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94274.html
国内唯一だった大分のホーバークラフト航路 復活へ 2009年に廃止 空港アクセス強化で
2020/03/05 14:00乗りものニュース

国内唯一だった大分のホーバークラフト航路 復活へ 2009年に廃止 空港アクセス強化で

かつての大分ホーバーフェリー「ドリームルビー」(2009年10月、恵 知仁撮影)。

(乗りものニュース)

早ければ2023年には復活する見込みです。

 大分県は2020年3月4日(水)、大分空港のアクセス改善に向けた調査結果を取りまとめ、2009(平成21)年まで大分ホーバーフェリーが大分市と空港を結んでいたホーバークラフト航路を復活させる方針を示しました。

 大分空港は国東半島の東部に位置し、大分市から向かう場合、別府湾を回り込むようなルートになります。現在この役割を主に担う高速バスは約60分かかることから、県は別府湾を横断する海上ルートの復活を2018年度から検討していました。そして調査の結果、大分市と空港を25分で結ぶホーバークラフトの導入が、費用やスピードの面でも至当、という結論に至ったといいます。

 県は、旅客定員80名程度でバリアフリー対応のホーバークラフトを3隻導入し、おおむね6時台から22時台まで運航することを想定。船舶や施設を県が保有し、民間事業者が運航を行う「上下分離方式」を採用することで、収支確保が可能との結論を得たそうです。2020年度から運航事業者を公募し、2023年度以降に運航を開始する予定としています。

 ホーバークラフトは、1970年代には各地で見られましたが、その後縮小し、大分ホーバーフェリーの廃止時点では日本唯一となっていました。国内におけるホーバークラフトの製造も終了しており、海外からの輸入になるため、導入経費が割高になることからも、上下分離方式を採用するそうです。

 それでも、港湾整備が必要となる高速艇を導入するよりも、既存の遊休設備を活用できるホーバークラフトのほうが、メリットは大きいとのこと。高速艇を導入した場合と、ホーバークラフトを導入した場合を比べると、整備にかかる県の負担額は前者が約115億円から200億円に対し、後者は約75億円から85億円、整備期間は11年から12年に対し、3年から4年と試算しています。

6925荷主研究者:2020/03/14(土) 20:51:02

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/587867/
2020/2/28 12:43 (2020/2/28 12:50 更新)
西日本新聞 森井 徹
北九州空港の滑走路延伸へ 新年度予算に調査費 国交省方針

 北九州空港(北九州市、福岡県苅田町)の滑走路を3千メートルに延伸するため、国土交通省が2020年度当初予算の公共工事費配分に調査関連費を計上する方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。3月末に詳細な予算額を決定する。

 北九州空港は24時間運用可能な海上空港で、北九州市と福岡県は、大型貨物機が利用する国際的な拠点空港への整備を目指している。現在の滑走路は2500メートル。遠距離航行する燃料を搭載した大型貨物機の発着を可能にするため、3千メートルへの延伸を要望してきた。

 関係者によると、九州や中国地方で生産された工業製品の輸出には現在、関西空港や中部国際空港が利用されている。北九州空港を大型貨物機が利用できるようになれば、輸送時間の短縮による経済効果や、災害時に他の主要空港の機能代替なども期待できるため、国交省は延伸の判断を固めたという。

 北九州空港では現在、全日本空輸(ANA)と大韓航空が定期貨物便を運航。1月には、大型貨物輸送を取り扱うロシアの航空会社もチャーター便運航の方針を決めている。(森井徹)

6926荷主研究者:2020/03/14(土) 21:01:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56279140S0A300C2960E00/
2020/3/3 2:00 日本経済新聞 関西 大阪 兵庫
伊丹空港、国際化の波に乗った(古今東西万博考)
1970年・大阪
関西タイムライン

6927荷主研究者:2020/03/14(土) 21:14:23

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15834132374953
2020年3月6日(金)茨城新聞
《茨城空港10年》アクセス道 高速結び渋滞回避

茨城空港から常磐線石岡小美玉スマートインターチェンジまで結ばれるアクセス道路。国道6号から同インターチェンジ間は既に供用開始されている

 茨城空港の周辺の道路網整備も急ピッチで進められている。

 茨城空港と常磐自動車道の石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)をほぼ直線で結ぶアクセス道路は、まず空港側の2・4キロが開通。残りの石岡市正上内‐小美玉市野田の9・6キロ区間のうち、同ICから小美玉市竹原の国道6号までの約3キロと、同市竹原中郷から同市三箇までの約1・2キロが完成し、供用が開始されている。

 高架橋でJR常磐線をまたぎ、国道6号をトンネルでくぐるなど、慢性的な渋滞を回避できるため、全線が開通すれば大幅な時間短縮が期待され、車で約15分で結ばれることになる。常磐道の東京方面からだと、三郷ICから約54分で空港に着く。

 昨年9月の一部開通の式典には、多くの関係者や来賓がお祝いに駆け付ける中、大井川和彦知事が「茨城空港のさらなる利用拡大に弾みがつく。安全で円滑に移動できる交通ルートとしても期待できる」とあいさつ。地元の島田穣一小美玉市長、今泉文彦石岡市長も「人や物の流れが大きく変わる」と期待を膨らませた。残りの区間は現在整備が進行中だ。

 茨城空港へは、常磐道から北関東道を経て、東関東道・茨城空港北ICからは約13分。鉾田ICから潮来ICにつながる延伸区間も整備中。また、水戸、つくば、常磐太田、ひたちなか、石岡などから連絡バスが運行されている。

 一方、小美玉市の西部の玄関口では、待望のJR常磐線羽鳥駅の橋上駅舎と東西自由通路が完成し、道路に加えて、鉄道関係のハード面も充実し、環境が整いつつある。

6928チバQ:2020/03/16(月) 16:52:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00000012-jij-n_ame

乱気流にあえぐ航空業界 新型コロナで12兆円減収も


3/15(日) 7:25配信

時事通信







乱気流にあえぐ航空業界 新型コロナで12兆円減収も


10日、羽田空港内でマスクを着用して働く航空会社の従業員(AFP時事)


 【ロンドン、ニューヨーク時事】世界の航空業界が激しい乱気流に飲み込まれている。

 新型コロナウイルスの感染拡大で航空需要が急減。今年の世界の旅客収入が約12兆円減少するとの予測もあり、航空会社は生き残りに向けて正念場を迎えている。

【写真】中国からの便の欠航表示が目立つ到着便案内板=成田空港

 「過去に類を見ない世界規模の危機だ。米同時多発テロ(2001年)や金融危機(08年)の時よりも深刻だ」。欧州メディアによると、英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズのクルーズ最高経営責任者(CEO)は従業員宛てのビデオメッセージでこう窮状を訴え、人員削減に踏み切る考えを示した。

 独ルフトハンザ航空は独政府などに資金繰り支援を要請。デルタ航空など米航空大手も支援を求め米政府と協議していると報じられており、世界的な大企業でさえ、経営難にあえぐ現状が浮き彫りとなっている。

 旅行需要は世界中で落ち込んでおり、デルタは日本線を含む太平洋線の輸送人員を当初計画から65%減らした。11日にはトランプ米大統領が英国を除く欧州からの30日間の入国禁止措置を発表し、逆風は強まるばかりだ。

 航空会社の業界団体である国際航空運送協会(IATA)は5日、新型ウイルスの感染拡大により、今年の旅客収入が19%(約12兆円)押し下げられる恐れがあるとの試算を発表。12日には、米国による入国禁止が一層の打撃になるとして、航空業界を支援するよう各国政府に求めた。

6929チバQ:2020/03/16(月) 16:57:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00000038-asahi-int

早く米国へ…パリの空港大混乱 入国制限の影響広がる


3/13(金) 12:50配信

朝日新聞デジタル







早く米国へ…パリの空港大混乱 入国制限の影響広がる


パリ郊外のシャルル・ドゴール空港で12日、エールフランス航空のカウンターに並ぶ人々=ソフィー・デュピュイ撮影


 トランプ米大統領が、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に欧州から米国への入国を制限すると発表したことで、パリ郊外のシャルル・ドゴール空港では12日、旅程を土壇場でキャンセルする人や入国制限が始まる前に帰ろうとする人で混乱した。

 医療機関で働くフランス人のカリーヌ・ビラさん(40)は12日、米ニューヨークへ60人の団体旅行で旅立つはずだった。だが、搭乗45分前になって、旅行会社から「エールフランスの帰国便は運航されなくなるだろう」と告げられた。

 米国で入国制限措置が始まるのは米東部時間で13日午後11時59分。それまでに着けるはずだったが、旅行会社は「入国できたとしても、現地で14日間の隔離を求められる可能性がある」と警告。旅程は6日間。ビラさんは「隔離のためにニューヨークに行っても意味がない」としてキャンセルした。飛行機は予定通り出発。ツアー費用の1200ユーロ(約14万円)が返金されるかはわからないという。

 母国フランスに2週間滞在していたナスレディヌさん(36)がトランプ氏の発表を知ったのは12日朝。1時間で荷物をまとめ、空港に駆けつけた。自宅があるのは米マイアミ。そこで米国人の妻と1歳半の娘が待つ。

 購入していたのは14日発のエールフランスのマイアミ便。それでは入国が制限されかねないと同社の他の便を探したが、すでに満席。妻が見つけたポーランドの航空会社のチケットを急きょ買い、「娘に会えなくなるから」と出発ターミナルへ走り去った。(パリ=疋田多揚)
.
朝日新聞社

6930チバQ:2020/03/16(月) 18:38:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000046-asahi-sctch

欧州の航空会社、欠航・減便相次ぎ正念場 各国が支援へ


3/16(月) 17:44配信

朝日新聞デジタル







欧州の航空会社、欠航・減便相次ぎ正念場 各国が支援へ


独フランクフルトの空港に並んだ独ルフトハンザ航空の飛行機=ロイター


 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で国境封鎖などが本格化する欧州で、航空各社が正念場に立たされている。中国やイラン、米国を結ぶ便の欠航に続き、足元の欧州域内でも大幅な減便を迫られる見通しだからだ。空のインフラを守るため、各国政府も相次いで支援を表明している。

 オランダのウォプケ・フックストラ財務相は15日、KLMオランダ航空を支えるために「出来ることは何でもやる」と表明した。KLMは13日に「かつてない大きな危機に直面している。非常事態に、抜本的な対応をとる必要がある」との声明を出していた。

 欧州メディアによると、KLMは3月に運航便の25%を、4〜6月も30〜40%を減便する予定だ。収支改善のため、最大約2千人の従業員削減や、賞与の支払い延期などを発表。政府に資金繰り支援を訴えた。

 専門家によると、航空会社には毎月、航空機購入のための借入金の返済や、機材のリース代の支払いなどで、多額の支出が発生する。新型コロナの影響で収入減が続けば、資金繰りは一気に厳しくなる。減便を重ねている欧州各社は、どこも似た状況だ。

 今月上旬には英国で地域航空のフライビーが倒産した。すでに経営再建中だったが、新型ウイルスによる旅客減が最後の一押しになったとされている。

 また、経営が苦しいと伝えられるのが格安航空会社(LCC)のノルウェー・エアシャトルだ。約4千便の欠航を発表し、従業員の半数を一時的に解雇するため、労働組合と協議中だ。
.
朝日新聞社

6931チバQ:2020/03/17(火) 19:07:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000099-jij-bus_all

全日空、国際線6割減 月末〜来月下旬 新型コロナ影響


3/17(火) 17:09配信

時事通信



 全日本空輸は17日、新型コロナウイルスの感染拡大で旅客需要が減少していることを受け、3月29日から4月24日まで、国際線58路線計2630便の運航を見合わせると発表した。4653便を予定していた事業計画から57%減る。

 中国線の大半を休止し、東南アジアの路線も大幅に減らす。欧州路線は羽田―パリ、成田―デュッセルドルフなどが減便対象。欧州連合(EU)が域外からの渡航を原則禁止する方針を表明しており、運休や減便は今後拡大する可能性がある。

 今月29日に増える羽田空港の発着枠を活用して開設する予定だった深セン、シドニー、ロサンゼルス、サンノゼ、ミラノの各路線は就航を延期する。

6932チバQ:2020/03/18(水) 15:09:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000094-asahi-ind

ANA、国際線の6割減便 目玉の羽田便もコロナで打撃


3/17(火) 21:30配信

朝日新聞デジタル







ANA、国際線の6割減便 目玉の羽田便もコロナで打撃


ANAの旅客機=2020年3月16日、羽田空港


 全日本空輸(ANA)は17日、国際線夏ダイヤのうち、今月29日から4月24日までの2630便を運休すると発表した。当初計画の約56%に及ぶ。新たに羽田空港を発着する予定だったミラノ、中国・深圳(シンセン)の両路線の開設も延期する。羽田の発着枠拡大に合わせて新規路線を増やす態勢だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で需要が減り、目玉路線に影響が出た。

 夏ダイヤでは羽田と欧米などを結ぶ12路線の新設を予定していた。今月29日から就航する予定だった中国・深圳線は4月25日以降、同20日から就航だったミラノ線は5月17日以降に後ずれさせる。具体的な就航時期は、今後の需要回復を待って決める。深圳とミラノは産業の拠点都市のため、ビジネス客の利用を見込んでいた。

 その他の主要路線では、羽田からニューヨーク、シカゴへの便は運休とし、首都圏では成田発着のみとなる。羽田からパリへの便は週7往復から3往復、羽田からロンドンへの便は週7往復から4往復に減らす。現時点で4月の国際線予約は前年同期と比べて約6割減っているという。(高橋尚之)
.
朝日新聞社

6933チバQ:2020/03/18(水) 15:27:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-00000016-jij-bus_all

国際線発着枠、運休でも維持 新型コロナでルール緩和 国交省


3/18(水) 7:08配信

時事通信



 新型コロナウイルスの感染拡大で世界の航空需要が大幅に落ちていることを受け、国土交通省が国内5空港に乗り入れている全国際線を対象に利用ルールを緩和したことが17日、分かった。通常は長期間運休すると発着枠を取り消されるが、こうした運用を一時停止した。航空会社は発着枠維持のため、赤字覚悟で空席を多数抱えたまま運航する事態を回避できる。

 緩和期間は15日から5月30日まで。同省から混雑空港とされる羽田、成田、関西、福岡、新千歳の5空港に発着する全国際線が対象となる。乗り入れ相手国も緩和措置を導入していることが発動条件。発着枠を維持するには事前の計画に対し8割以上の運航実績が必要だが、緩和期間は集計対象から外すことになる。

6934チバQ:2020/03/19(木) 15:21:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000091-reut-bus_all

世界の航空各社が相次ぎ緊急策 各国政府も支援に動く


3/19(木) 13:11配信

ロイター







世界の航空各社が相次ぎ緊急策 各国政府も支援に動く


 新型コロナウイルスの世界的流行による航空業界の苦境は19日に一段と深まった。写真は空席のアメリカン航空旅客機客室。18日撮影。(2020年 ロイター/Carlos Barria)


[シドニー/ワシントン 19日 ロイター] - 新型コロナウイルスの世界的流行による航空業界の苦境は19日に一段と深まった。豪カンタス航空<QAN.AX>は従業員約3万人の3分の2を一時帰休させる方針を明らかにし、インド政府は最大16億ドルの航空業界支援策の準備を進めた。

【グラフィクス】世界で爆発的に増加する感染者

国際民間航空機関(ICAO)は各国政府に対し、必要不可欠の医薬品や感染予防で使われる換気装置、マスクなどの衛生用品が確実に行き渡るよう、貨物輸送の混乱を回避するよう呼び掛けた。

旅客輸送は前例のないペースで落ち込んでいる。米デルタ航空<DAL.N>は航空機600機以上の使用を停止し、幹部の報酬を減らし、輸送能力は需要が回復するまで70%超削減する。

18日の米株式市場で航空株は大幅安となった。米政府が航空業界向けの500億ドルの融資を提案したが、業界側の補助金の要請には応じなかった。融資を受ける航空会社は一定のサービスの提供を続け、融資返済まで役員報酬の伸びを抑える必要がある。

アメリカン航空<AAL.O>は従業員へのメモで、業績が良いときに配当や自社株買いで過剰な株主還元を行ったため、危機対応の資金が少ないとの批判に反論。幹部は「現在は異例の状況だ。雇用を守り、危機後も市民が航空便を利用できるよう図るためには追加支援が必要になっている」と訴えた。

カンタス航空は、豪政府が海外渡航禁止を勧告したことを受け、国際便全便を停止すると表明。3万人の従業員の3分の2に対し、有給あるいは無給の休暇を取得するよう求めるとした。[nL4N2BB06J]

アラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は従業員へのメモで「残念ながらわれわれの力が及ばない状況で、渡航需要は消滅した。大半の従業員はやるべき仕事がない」とした。

CEOと会長に加え、幹部と取締役全員が少なくとも6月末まで報酬ゼロとなる。

新型コロナ発生源の中国では、大手航空会社は2月の旅客数が80%減少したと明らかにし、輸送能力をさらに最適化し、コスト削減を強化するとした。[nL4N2BB484]

エア・カナダ<AC.TO>は3月31日までに国際便と米国便の大半を停止する方針を示した。

関係筋によると、インド政府は最大16億ドルの航空業界支援策を検討。同業界に対する課税の大部分を一時停止する案が含まれているという。

ニュージーランド(NZ)政府は19日、総額6億NZドル(3億4400万米ドル)の航空業界支援策の第1弾を明らかにした。旅客利用料や管制費の補助が含まれている。

NZ政府は同日、すべての国への渡航禁止を勧告した。[ID:nL4N2BC0Q3]

格安航空会社のイージージェット<EZJ.L>と英国のパイロットの労組は、今後1年半についてパイロットの解雇リスクを最小限に抑えるための協定を結んだ。ロイターが確認した文書によると、給与の凍結や、3月23日から6月22日まで無給の休暇を取得するよう乗員に求めるなどの措置が含まれた。

6935チバQ:2020/03/22(日) 16:04:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202003/CK2020032202000132.html

【茨城】


茨城空港開港10年 北関東の玄関口、旅客増続く 訪日客素通りなど課題






Tweet











2020年3月22日






空港ビルには開港10年を記念した懸垂幕が掲げられた=小美玉市の茨城空港で


写真


 茨城空港(小美玉市)が今月で開港十年を迎えた。当初の評価は「無駄な空港」と散々だったが、北関東の空の玄関として旅客数を着実に伸ばし、昨年は過去最高の約八十二万人を記録した。県はさらなる成長を目指すものの、発着枠がほぼ満杯で路線拡大の余地は乏しい。空港を利用した訪日外国人の多くが、県内を素通りするために経済効果は薄く、課題は山積している。 (鈴木学)


 茨城空港は航空自衛隊と共用の空港として、二〇一〇年三月十一日に開港した。羽田、成田に続く「首都圏第三空港」との触れ込みだったが、開港時の定期便はアシアナ航空(韓国)の一路線のみ。「無駄な空港を造ってどうするのか」などと批判が絶えなかった。


 低評価を覆したのは、格安航空会社(LCC)を狙ったコンパクトで低コストの仕様だ。出発・到着ロビーをビル一階に集約し、搭乗橋を使わずにタラップで飛行機に乗降。これがLCCに支持され、定期便は国内外に七路線まで拡大し、チャーター便も好調だ。旅客数は右肩上がりで推移し、昨年初めて開港時の国の需要予測八〇・七万人を突破した。


 ただ、共用空港のため発着は「一時間に一便」との取り決めがあった。満杯に近い発着枠を拡大するには国との協議が欠かせず、空港対策課は粘り強く話し合っていく方針だ。


 訪日外国人対策も急がれる。多くが東京に流れ、県内の観光地で消費しないのが悩みの種。県は東京への高速バスに対する補助をやめ、新年度から訪日外国人客らを対象に、県内の観光周遊で旅行会社が使うバス料金の半額を助成(上限十一万円)。県内宿泊者が水戸駅やつくば駅、石岡駅から茨城空港まで行くバスの料金を無料にする支援もスタートする。


 残念ながら節目のタイミングで、新型コロナウイルス感染拡大に見舞われ、お祝いムードは吹き飛んだ。県が予定していた記念行事は延期・中止され、国際便は全て運休に追い込まれた。県空港対策課の担当者は「早く収束してほしい」と話している。

◆栗木空港ビル所長に聞く

写真


 二〇一六年から茨城空港ビル管理事務所の所長を務めている栗木一男さん(58)に話を聞いた。


 ◇ 


 マスコミには開港前から「無駄な空港」とたたかれた。私も同様の疑問を県の担当者にぶつけたが、「おまえには見えないのか、いろんなところに飛行機が飛んでいく姿が」と逆に熱い答えが返ってきた。「茨城空港は大化けするかも」と言ってくれた有識者もいた。今なら、その言葉も素直に信じられる。


 十年で取り巻く環境は大きく変わった。便の増加に伴って、駐車場が約千三百台から約三千六百台になった。観光物産施設「そ・ら・ら」ができ、レンタカー会社の県内本社が移転してきた。常磐道のスマートインターチェンジまでの道路整備も進んでいる。


 一方、変わらないのは利用者に優しいことだ。駐車場は無料。駐車場から空港ビルまでは最短百メートルと近く、迷うことはないと思っている。


 空港自体が一つの事業所のようで、国や県、航空会社、テナントなどがワンチームで仕事をしている。荷物を運ぶベルトコンベヤーが壊れた時は、我々も加わって荷物をリレーした。


 乗降客年八十万人対応で造った空港なので、それ以上になると手狭になってくる。いつまで新型コロナウイルスの影響が続くのか心配だが、茨城空港をどうすべきかを考える時期に来ていると思う。

6936チバQ:2020/03/24(火) 16:28:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000626-san-bus_all

新型コロナウイルスで利用減 国内航空会社1兆円減収に


3/23(月) 22:53配信

産経新聞



 国内の航空各社で構成する定期航空協会(会長=平子裕志全日本空輸社長)は23日、新型コロナウイルス感染症による減収見込みが今年1年間で1兆円規模に達するとの見通しを明らかにした。鉄道業界も3月だけで約3千億円の減収見込みという。政府が同日開いた新型コロナウイルスの経済対策取りまとめに向けた「集中ヒアリング」で説明した。

 ヒアリングで平子氏は、3月に入り出張や旅行を控える動きが相次ぎ、旅客数の減少に歯止めがかからないとし「イラク戦争や、重症急性呼吸器症候群(SARS)、リーマン・ショックよりも(新型コロナウイルスの影響による)減収は大きく、未曾有の危機だ」と指摘。経済対策として空港使用料や着陸料、航空機の燃料税、固定資産税の支払い猶予や減免、雇用調整助成金の引き上げなどを要望した。

 また鉄道業界は、新幹線が3月上旬時点で50〜75%の利用者減となっている状況などを説明し、業界全体で3月の1カ月当たりの減収が2900億円程度に達するとの見通しを示した。その上で、政府に対しては学校の休校に伴う通学定期払い戻しによる減収への支援や、固定資産税の減免などを求めた。

6937チバQ:2020/03/24(火) 16:30:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200323-00000091-mai-bus_all

「GWにハワイ」幻に 航空会社のドル箱路線直撃 米入国制限ショック広がる


3/23(月) 22:18配信

毎日新聞







「GWにハワイ」幻に 航空会社のドル箱路線直撃 米入国制限ショック広がる


ワイキキビーチに張られた立ち入り禁止のテープ=ハワイ・オアフ島で2020年3月20日、AP


 新型コロナウイルスの感染拡大で外務省が米国への不要不急の渡航自粛を求める感染症危険情報をレベル2に引き上げ、国家安全保障会議も23日、入国制限を決定。旅行、航空業界には影響が広がっている。

 旅行業界は、これまでにも感染症危険情報レベルが2以上の国・地域への4月下旬までのツアー取りやめを決めており、23日までにハワイを含む米国へのツアーを対象に加えた。

 JTBや近畿日本ツーリストを傘下に置くKNT―CTホールディングスはホームページでツアーを中止する旅行先を掲載。既に予約している人に連絡を取り、旅行代金の全額払い戻しを始めた。日本旅行も23日、米国をツアー中止の対象に加えた。同社広報担当者は「ハワイはゴールデンウイークにかけて人気の旅行先であり、影響の拡大が心配だ」と話す。

 航空業界では、全日本空輸や日本航空が、既にハワイを含む米国路線の減便を実施中で、今後も需要減とともに減便が拡大する可能性がある。関係者は「米国路線は出張などビジネス需要が多いドル箱路線で、事実上の渡航制限となれば経営への影響は大きい」と声を落とす。

 総合商社各社は不要不急の出張を自粛する措置を既に取っているが、4月1日付の人事異動の時期と重なるため複数社が赴任・帰任の前倒しや先延ばしを検討している。移動の制限が長期化して事業環境がさらに悪化すれば、今後の投資判断を含めて米国事業に支障が出る懸念もある。

 銀行業界では三菱UFJ銀行が既に海外出張禁止に加えプライベートを含めた海外への渡航禁止を決めているほか、他の大手行も海外出張を自粛しており、新たな対応の予定はないという。【石田宗久、和田憲二、松倉佑輔】

6938チバQ:2020/03/25(水) 12:04:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200325-00000003-ibaraki-l08

茨城空港愛称「海外向けに新設を」 国内向け変更なし


3/25(水) 4:00配信

茨城新聞クロスアイ







茨城空港愛称「海外向けに新設を」 国内向け変更なし


有識者会議終了後に会見する座長の戸崎肇桜美林大教授(左)と渡辺秀和県空港対策課長=県庁会議室


茨城空港(小美玉市)の愛称変更の是非を話し合う有識者会議の第2回会合が24日開かれ、国内向けを「茨城空港」のまま据え置き、海外向けとして六つの候補案を示した。4月下旬から県民にパブリックコメント(意見公募)を行い、5月に最終候補案として3案程度に絞った上で県に答申する。答申を受けた知事が新たな愛称を最終決定することになる。

会合は非公開。県空港対策課によると、候補として示された6案は、(1)Tokyo Metropolitan・Ibaraki Airport(2)Tokyo・Ibaraki Airport(3)Tokyo・Ibaraki International Airport(4)Tokyo north Airport(5)Metropolitan・Ibaraki Airport(6)Ibaraki International Airport。このうち委員の関心は(3)(東京・茨城国際空港)が最も高かったという。

空港の現状は海外での認知度が低く、同課がセールスに行っても「所在地が分からない」と言われるケースが多いという。愛称を使えれば、海外で「東京に近い空港」として売り込むことや、ホームページなどでの認知度を上げられる、と同課は期待している。

「茨城」の名が10年間で定着し県民から大切にされていることから、国内向け愛称は変更しない。ただ、意見公募では変更するかしないかを聞く。

会議座長で桜美林大の戸崎肇教授(航空政策)は「インバウンド(訪日客)の取り込みは全国的な競争。ただ、海外で茨城の知名度は残念ながら高まっていない」と愛称設定の理由を述べた。愛称は恒久的なものではなく「人口に膾炙(かいしゃ)すれば『東京』を外すこともあり得る」と話し、成田空港が2004年に新東京国際空港から変更したことを例に、名称が浸透すれば再考の可能性もあるとの考えを示した。

同課によると、国内97空港のうち44空港に愛称がある。海外向け限定の愛称は「確認できない」としており、少数派とみられる。茨城空港の正式名称は「百里飛行場」で、茨城空港も愛称。(黒崎哲夫)

【茨城空港の愛称案】
▼国内向け 茨城空港
▼海外向け
Tokyo Metropolitan・Ibaraki Airport
Tokyo・Ibaraki Airport
Tokyo・Ibaraki International Airport
Tokyo north Airport
Metropolitan・Ibaraki Airport
Ibaraki International Airport
.
茨城新聞社

6939チバQ:2020/03/26(木) 19:45:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000062-mai-soci

中部空港、国際線わずか1便だけに コロナ感染拡大で大幅減便余儀なく


3/26(木) 19:19配信

毎日新聞







中部空港、国際線わずか1便だけに コロナ感染拡大で大幅減便余儀なく


中部空港=本社ヘリから2006年12月、小林努撮影


 中部空港(愛知県常滑市)の26日に運航した国際線が、台北便(チャイナエア)の1便だけだった。拠点空港として国際線は1月1日現在で週455便が離着陸していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で大幅減便を余儀なくされている。

【新型コロナウイルス 国内感染の状況】

 国は3月9日、中国と韓国からの入国制限を強化し、両国便が成田と関西の2空港に集約されたことから、中部空港の国際線は一気に減った。さらに外務省が25日、全世界を対象にした不要不急の海外渡航の自粛を求める「レベル2」を出したことが追い打ちを掛けた。

 中部国際空港会社によると、今後も曜日によっては台北1便だけの日がありそうだ。【黒尾透】

6940チバQ:2020/03/28(土) 23:40:16
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20200328-00169987/
全世界に海外渡航の自粛勧告、それでもJALとANAが飛ぶ海外の都市はどこ?【前編:欧米】


今井佐緒里 | 欧州研究者・物書き・編集者


3/28(土) 21:42

それでも飛ぶJALとANA

日本がいよいよ、本格的に封鎖をしようとしている。

外務省は3月25日、海外安全情報として、全世界、すべての国に「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」と呼びかけた。

そして、世界の176カ国/地域で、日本を含む感染者が確認された所からの、入国/入域制限が行われている(3月28日現在)。

このような情勢で、日本航空(JAL)は3月29日から4月30日にかけ、国際線の64%を運休。全日空(ANA)も3月29日から4月24日までの間、約7割を運休する。JALは3315便、ANAは3295便が運航を取りやめるという(3月24日の発表時点)。

なんとも壊滅的な状況である・・・。両社とも、2020年のオリンピックを見込んでか、新しい路線の就航や便数の増加を予定して、攻めの姿勢だったのに。

しかしこんな状況なのに、それでもJALとANAが飛ぶ海外の都市が存在する。

日本封鎖、それでも飛ばす。政府も国交省も合意しているのだろう。それは「日本の生命線」といえる地域なのではないだろうか。経済でも政治でも、海外邦人の保護という点でも――と想像してみた。

一体それは、どの国のどの都市なのだろうか。4月の大まかな状況を見てみた(コードシェア便除く)。

まず、アメリカ

なんといっても、日本の最優先国と言えば、アメリカ。

アメリカはどうなっているのだろうか。

まずはニューヨーク。JALやANAだけではなく、アメリカや他の国のエアーも加えると、日本で最も行き来が多い路線の一つだろう。今どうなっているのだろうか。

JALは通常1日2本だが、1本のみ羽田から運行する。ただし毎日は飛ばずに半分近く減便している。ANAも似ていて通常は1日2本だが、1本のみ。成田発便のみの運行で、週3便となっている。

今もって運行している線では、このようなパターンがほとんどである。1日1本のみ、毎日ではなく半分程度飛ばすという形だ。

意外にたくさん運行しているのが、ロサンゼルス線だ。

JALは、羽田発を1本のみ6割近くを運行している。それだけではなく、関空発も週3日のみ運行している。ANAは運休。

それもそのはず、アメリカ本土だけを見れば、通常からJALもANAも、ロサンゼルス便が一番多いのだ。両者とも1日3便、つまり計6便飛んでいる。これにコードシェア便も足せば、もっと多くなる。

同様に、サンフランシスコへも運行している。

通常は両社とも1日2本、つまり計4本飛んでいる。今はJALは羽田発を1本のみ、半分近く減便して運行。ANAも成田発を1本のみ、週3便だけ運行している。

羽田発がJAL、成田発がANAと、棲み分けをしたようだ。

ハワイはどうなった

旅行ではいつもダントツ人気のハワイ・ホノルル線。アメリカ全土を見れば、通常はホノルル線が群を抜いて一番多い。

JALは東京から1日4本、中部空港から1本、関空から1本、その他コードシェア便で札幌・福岡からも飛ばしている。

東京(羽田・成田)からは、コードシェア便も入れれば、19時45分から23時55分までの約4時間の間に、8本も飛んでいる。夜飛んで、朝にハワイに着くわけだ。コナ行きも、1日1本ある。

さらに、ANAも通常は、東京から1日3本飛ばしている。

このように日本人は、ハワイが大好きなのだ。JALやANA以外にも、アメリカやハワイのエアー、LCCや中韓のエアーも入れれば、一体1日何本飛んでいるのだろう。

ところが、今や1本も飛んでいない・・・。そして、グアム線も同様で、JALもANAも皆無である。

6941チバQ:2020/03/28(土) 23:40:32
ハワイの邦人はどうなる

日本からアメリカへの入国者は,「入国後14日間,自宅等で待機の上,健康状態を観察し,周囲の者と距離を置くこと」となっている。

さらにハワイ州では、デイビッド・イゲ知事が3月17日、渡航者に対してハワイに来るのを今後30日間控えるよう要請した。

また、上記の自主待機を破った者は5000ドル(約54万円)以下の罰金、または1年以下の禁固、もしくはその両方が科されるという、厳しい措置をとることを決めた。

だから飛ばないのは無理もないのだが、それにしてもハワイ線が全滅、1本もないとは。観光のニーズが高くて、ビジネス需要は低かったことがうかがえる。

ただ、ハワイには住んでいたり、旅行でゆっくり滞在していたりする日本人も多いのではないだろうか。特に在留邦人が気になってしまう。島だから飛行機が飛ばないとどうにもならないのに・・・(まさか船ということはないだろう)。彼らに手は差し伸べないのだろうか、と思ってしまう。

調べてみると、知事の発令が3月17日、今残っている資料から見ると、JALの最終便が24日、ANAが28日だったようだ。1週間から10日間の余地があったわけか・・・うーん・・・。

大丈夫だったのか。外国にいると、情報に疎くなってしまうことがあるものだ。

筆者は、日本で「4日後に韓国に1泊してから、ベルリンに帰るの。JALでチケットを買ったわ」というドイツ人に会ったことがある。日本が韓国から来る人の入国制限を決めて、韓国政府が怒りまくっている日曜日のことだ。翌日月曜日から、韓国側でも日本からは入国制限を始めるという時だった。

あの人は私に偶然出会わなければ、どうしていたのだろう・・・と思う(結論を言えば、大丈夫だったのだが)。

アメリカの地方は?

その他のアメリカの都市では、ワシントンD.C.も、シカゴも、ヒューストンも、サンノゼも全部運休である。

ちょっと意外だが、ボストンは週3便、シアトルは週3便、サンディエゴへも週3便、飛んでいる。すべてJALで成田からである。

アメリカ以外の北米では、結構飛んでいるのが、カナダのバンクーバー。JALが成田から週2便、ANAが羽田から週3便飛んでいる。

その他、メキシコシティもANAが成田から週4便飛ばしている。

――というわけで、かろうじて北米に飛んでいるのは、すべて東京(羽田か成田)からだ。地方空港から飛んでいるのは、関空からJALが週3便、ロサンゼルスに飛ばしているだけである。

6942チバQ:2020/03/28(土) 23:41:13
超悲惨な欧州の状況

目もあてられないのは、ヨーロッパ線である(ロシア含む)。

ANAが、ロンドンとフランクフルトに、週3便飛ばしているだけである(あれ、つい数日前まで、ロンドンは週4便と発表していたのに??)

JALにいたっては全線運休という、1滴の水もない砂漠の状況である。

イタリアは言うにおよばず、パリも、ヘルシンキも、ミュンヘンも、デュッセルドルフも、ウイーンも、ブリュッセルも、モスクワも、ウラジオストックも、全部運休である。

ほぼ壊滅状態のなか、フランクフルトとロンドンだけ残ったというのは、たいへん興味深い。

27日、外務省から「【緊急】ドイツ経由でご帰国等を予定している方への留意事項」というメールが届いた。

このようなメールが届いたということは、欧州から日本に帰りたがっている日本人の数が大変多く、ドイツを目指してなだれこんでいるということではないだろうか。駐在員の数だけでも、かなりの数になるのではないか。

メールいわく、空路でドイツに入り、ドイツではトランジット(空港内の乗り換え)だけならば、日本に帰国が可能だそうだ。ただし、陸路は問題があるという。

オーストリア、スイス、フランス、ルクセンブルク、デンマークなどから車でドイツに入り、その後空路で日本に戻りたくても、3月16日から国境管理が開始されいるから、国境検査で問題が起きるかもしれない。ドイツ内務省は「十分に合理的な理由のない者」については,ドイツへの入国を拒否するとしている。

例外的に入国を許可するかどうかについては,係官と各自事情による。一般的には,日本人が帰国するのにドイツを経由することは可能とされているが、日本までの飛行機チケットを持っていることが必要となる――と。

筆者は、たまたま全くの偶然で「3月25日、封鎖前の最後のチケット」を持っていたので(何てことだ・・・)、刻一刻と変わる状況には通じていた。

でも、欧州のほとんどの国に在住する日本人にとっては、あっという間に日本が封鎖になって、いきなり在住国から自国の飛行機が1本も飛ばなくなってしまったのだ。

「棄民」というのはあまりにも言い過ぎとしても、取り残された感、見捨てられた感は大きかったのではないか。

23日くらいから「オリンピックがいよいよ中止になるのか」という報道が一気に増えた(前日までは「4週間以内に決める」と言っていた)。それなのに、同日夜には外務省が欧州への「渡航中止勧告(レベル3)」を発令。これは最高危険レベル4の「退避勧告」の一歩前だ。翌24日にはオリンピックの中止が決定、そして25日は、多くのJALの欧州線で最後の便。ANAの場合は27−28日が多かった。

なんて目まぐるしい、こんな短期間で最終便に乗れるわけないでしょう!!――と思う。

企業側としても、駐在員の引き上げを決めるのにも、そんなに早く決められるのだろうか。ロンドン線を残したのは、島だからか。ロンドンは、欧州で最も日本人駐在員の数が多いとされるが、ロンドン線を閉じてしまっては、容易に帰って来られなくなるからか。

なぜフランクフルト?

欧州大陸側でドイツ(フランクフルト)だけ残したのは、なぜだろう。

もちろん、欧州中央銀行がそびえる、ヨーロッパと欧州連合(EU)の経済の中心だからだろう。

それだけではなく、地理的要因も大きいと思う。ドイツなら、上記にあるように、オーストリア,スイス,フランス,ルクセンブルク,デンマークから陸路で入りやすい。

日本人の駐在員は、首都にばかりいるわけではない。工場や、それ関連する研究所等は、地方にあることが多いのだ。

ドイツのルフトハンザは、「スター・アライアンス」のグループに属している。だから同じグループに属するANAが飛んだのかもしれない。もともと西欧は、圧倒的にJALよりもANAが強いのだ(JALが入っているグループ、「ワン・ワールド」も理由の一つだろう)。

でも、それでもヨーロッパとEUの研究をしている私としては、1本も欧州に飛ばさないという、このJALの仕打ち(?)を一生忘れないから・・・なんて、大変心の狭いことを思ってしまう。

6943チバQ:2020/03/28(土) 23:41:26
日本のエアーは祖国そのもの

『沈まぬ太陽』(山崎豊子作)という名作がある。

ここで、アジアの国で突然隣国と戦争が起こり、取り残されてしまった日本人駐在員たちの話が出てくる。

欧州の国々は、さっさと特別便を出して自国民を救助したのに、日本からはちっとも来ない。空港で何日も疲労困憊で待つ日本人たち。

やっと臨時便が到着した。機体にはNAL(と小説ではなっていた)の鶴のマーク。それを見た瞬間、日本人から、歓声と拍手が起きた。涙の叫びが起きた。日本の飛行機は、祖国そのものであった・・・という描写がある。

私は海外に住んでいるので、この気持が痛いほどわかる。この部分は、実際に体験した人に作者が取材して書いたのだと、100%確信させる文章だった。

フランスの地方に住んでいたとき、国内線でパリに到着したことがある。パリのシャルル・ドゴール空港で、日本の飛行機を見たその瞬間、どばっと目から涙があふれたことがある。「え、私泣いてる? なんでだろう?」と思った。感情より先に、体が反応していたのだ。

これは外国生活をしたことがある人にしか、わからないのかもしれない。でも、読者の方々も、生まれ育った故郷を離れて生活している人は、故郷を思わせる何かで、似たような経験はないだろうか。

国家とEU、そして日本

欧州は、他と異なる特徴のある地域である。

さほど大きくない面積の所に、たくさんの先進国が詰まっている。そしてEUがある。

EUの政策のおかげで、県境をまたぐがごとく、車や列車で隣国に簡単に行けてしまう。イギリスは島であるが、ユーロスターで陸続きになっている(ちなみに、3月20日の段階では、ユーロスターは走っている。本数は極めて少なく、パリに3本、ブリュッセルに2本、アムステルダムは運休である)。

「国境なき欧州をつくる」というのが、EUの理想だった。

でも、今は国境管理が復活して、EUは大きな困難にぶつかっている。そのかわりに「国家」が大きく前面に現れている。

この原稿を書いている途中の27日、エールフランスが4月の運行を発表した。

たった1本だけ、毎日ではなく週数便であるが、パリと東京間を運行する予定とある(これで欧州の日本人は、ドイツ1点になだれこまなくても良くなった。ほっとした)。片道の特別料金の切符も、引き続き売っている。筆者が調べてみた時点では、片道6万7000円でおつりがきた。とても安い。

自国民、そしてEU国民の保護のためなのだろう。

危機になると、結局頼るのは「国家」なのだろうか。

フランス人の日本の旅行者は多いと思う。フランス人は大変な親日家で、人口比でいうと、日本のマンガが世界で最も売れている国はフランスである。それでも日仏は、ビジネスや政治、軍事関係で、死活問題にある関係とは思えない。1ヶ月以上も猶予期間をもうけているとは、とても長いではないか。

このような特別措置を1ヶ月以上続けて、自国民とEU国民の保護を続けるフランスのエアーと、たった数日くらいで欧州主要都市のフライトを慌ただしく止めてしまった日本のエアー。どうしても比べてしまう。なぜこうなったのだろうか、と考えてしまう。

コロナ危機は戦争ほどではないから、「欧州はEUがあるんだから大丈夫だ」「他の国のエアーが飛んでいれば、いいではないか」という話なのだろうか。でも、日本のエアーが運行停止を決断した時点では、エールフランスの4月の運行は、決まっていなかったはずだ。もっぱらルフトハンザに頼るつもりだった?

最終決断をしているのは航空会社なのか、国交省なのか、政府なのか。

「新型コロナにかかったら飲んではいけない薬」問題といい、感染対策といい、エールフランスのことといい、フランスは危機管理がしっかりしている国だなあと思う。大至急、徹底的な自国の封鎖はするが、外国にいる自国民・EU国民のことも忘れない。日本は真逆である。

なぜこうなるのだろうか・・・。

後編「アジア+オセアニア」に続く。

6944チバQ:2020/03/28(土) 23:46:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00000018-jij-int

航空業界への打撃深刻化、28兆円減収 資金調達難も、各国支援へ 新型コロナ


3/28(土) 8:07配信

時事通信



 【ニューヨーク時事】新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による航空業界への打撃が深刻さを増している。

 感染の中心地となった米国や欧州は、国境を事実上封鎖するなど旅客需要が急減。業界団体の試算では、2020年の収入は全体で前年比2520億ドル(約28兆円)減少する見込みで、資金調達環境も悪化しており、各国政府は支援に乗り出した。

 国際航空運送協会(IATA)によると、移動制限が3カ月続けば、減便による旅客輸送能力は4〜6月期に北米で半減、欧州で9割減、全体で65%減になる見通し。20年の旅客需要も前年に比べ約4割落ち込むという。

 航空機や整備施設などを抱える各社は固定費用の削減が難しい。収入が途絶えると手元資金は平均2カ月で底をつき、業界全体で約2000億ドルの資金不足に陥るという。

 米メディアによると、各社では銀行融資枠を確保する動きが相次ぎ、米ユナイテッド航空は20億ドルの追加枠を設定した。ただ、格付け会社が米デルタ航空の信用格付けを投機的水準に下げるなど資金調達環境は厳しさを増している。

 各国政府も支援策を急ぐ。米航空業界は、融資など計580億ドルの支援を要請し、トランプ大統領も「支援する」と明言した。ロイター通信によると、フランスではルメール経済・財務相が、エールフランスを含む大企業支援を表明し、国有化もいとわない姿勢を示した。オーストラリアやシンガポールなどでも政府による支援の動きが出ている。

 IATAのドジュニアック事務局長は「かつてない深刻な危機だ」と各社の資金繰りに危機感を示すとともに、早期の支援を求めている。

6945荷主研究者:2020/03/29(日) 13:37:40

https://this.kiji.is/609204248647992417?c=92619697908483575
2020/3/8 11:00 (JST)熊本日日新聞社
【熊本県知事選】争点の空港アクセス、記者が熊本駅から鉄道とバスで往復してみた

アクセスの改善が知事選の争点の一つとなった熊本空港=2019年9月10日(横井誠)

 3月22日投開票の熊本県知事選は現職、新人計2人の争いとなっている。選挙の争点の一つが熊本空港と熊本市中心部のアクセス改善。記者がJR熊本駅と熊本空港とを、列車とバスを利用して往復してみた。

 1日午後5時5分。小雨の中、JR熊本駅から豊肥線で肥後大津駅(大津町)に向かった。運賃は480円。約40分で着き、駅前から空港まで無料運行のジャンボタクシー「空港ライナー」に乗り換えた。乗客は6人。午後6時に駅を出て約15分で空港に。熊本駅からの所要時間は約70分だった。

 「空港ライナーは時間に正確なのが魅力」。よく利用するという熊本市中央区の大学生坂元忠浩さん(22)。「自宅がJRの駅に近いからアクセス鉄道が開通すれば利用したい。でも住む環境によって選択肢は変わるでしょうね」  帰りは空港リムジンバスを利用。午後7時50分発の45人乗りのバスはほぼ満員。1時間近くうとうとしていると熊本駅に着いた。片道800円はJR利用より割高だが、乗り換えがないのは便利だ。

 4選を目指す現職の蒲島郁夫さん(73)はJR豊肥線の三里木駅(菊陽町)から空港へのアクセス鉄道の整備計画を進める。一方、元熊本市長で新人の幸山政史さん(54)はバス専用レーンを活用したバス高速輸送システム(BRT)を打ち出した。

 鉄道の分岐駅候補の一つだった原水駅(菊陽町)。駅前にあるクリーニング店の女性店員(52)は「集客や利益の面を考えると三里木駅が分岐点になるのは仕方がない。でも原水駅周辺はこのまま置いてけぼりになりそう…」と不安げだ。

 熊本駅周辺ではこんな声も。駅近くに住む男性(78)は「市中心部も通るバスの方が使い勝手が良い。今は車かバスだけど、専用レーンを通って今より時間が短縮されるならバスを利用したい」。一方、熊本市西区の女性(73)は「鉄路ができれば空港から阿蘇方面へ行くのにぐっと便利になる。阿蘇地域の復興を考えると、鉄道は観光客増など、よりよい影響をもたらすのでは」と、空港アクセス効果の拡大に期待する。

 蒲島さんは、空港周辺への新産業集積の実現も公約。阿蘇市観光協会の松永辰博事務局長(56)は「集積に伴って全国から人が集まれば、落ち込んだ宿泊客を増やすチャンスにつながる」と話す。

 普段、空港から自宅までバスを使うという熊本市北区の無職、阿部茂さん(72)は「両方とも事業に関する調査結果が出ていない。どちらかに決めるには時期尚早」とくぎを刺した。「利便性や事業スキームなど総合的に判断するために双方の利点や欠点を提示し、議論を続けるべきだ」(渡具知萌絵)

◆蒲島さん「鉄道は定時性優位」、幸山さん「バスのコスト低い」

 現職の蒲島郁夫さん(73)は、熊本地震からの「創造的復興」の象徴として熊本空港の民営化を推進した。その関連事業として「定時性と大量輸送に優れた鉄道が必要だ」と主張。空港-JR豊肥線・三里木駅(菊陽町)間の約10キロを結ぶ鉄道の整備を計画した。

 県民総合運動公園付近に中間駅を設け、JR熊本駅から最短約40分、事業費は約380億円と見込む。JR九州が3分の1を上限に負担する協議も整えた。詳細な調査結果はまだ出ていない。

 新人の幸山政史さん(54)は、県が1日6900人とした鉄道の需要予測や費用対効果を疑問視。対案としてバス高速輸送システム(BRT)を打ち出した。混雑が予想される区間のみ新たに専用道路を整備する計画だ。

 コストを低く抑えられる上、熊本都市圏の渋滞緩和も狙えると強調。「鉄道完成までの約10年間に進む人口減少や自動運転実用化などにも柔軟に対応できる」と訴える。具体的な整備費用や期間には言及していない。

6946チバQ:2020/03/29(日) 21:56:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000030-asahi-bus_all
羽田国際線が増便したけど…コロナで欠航相次ぎ客まばら
3/29(日) 18:19配信朝日新聞デジタル
羽田国際線が増便したけど…コロナで欠航相次ぎ客まばら
オープンした羽田空港第2ターミナルの国際線出発ロビー。新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用客はまばらだった=2020年3月29日午前、東京都大田区、瀬戸口翼撮影
 東京の空の玄関口、羽田空港で国際線の発着回数が29日からの夏ダイヤを機に約4割増える。だが、新型コロナウイルスの感染拡大で多くの便が欠航となる状況が続いており、初日となったこの日も新設された国際線用施設の客はまばらだった。

 発着回数の増加は、国土交通省が、都心に近く利便性の高い羽田の国際化を加速させる切り札としてきた。しかし、新型コロナの感染拡大で航空需要は世界規模で急減。各国が出入国を制限し、航空各社は大幅な減便を余儀なくされている。この週末は東京都が不要不急の外出自粛を呼びかけたこともあり、静かな船出となった。

 29日午前、新設された国際線出発ロビーに客は数えるほどだった。空港ビルを運営する東京国際空港ターミナル会社も都の外出自粛の呼びかけを受け、この日予定していた開業式典を中止した。

 全日本空輸によると、29日午前の搭乗率は2割以下で、外国人客が目立った。午前のジャカルタ便に搭乗した浜松市の会社員男性(42)は感染拡大の前に決まった転勤に伴い、赴任先に向かった。「状況が日々変わるので慌てないようにしています」。全日空の南日隆男東京空港支店長は「今日に備えて準備をしてきたが、大幅な減便となったのは残念だ。活気のある羽田が早く戻るようよいサービスを提供していきたい」と話した。

6947チバQ:2020/03/29(日) 22:23:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000051-jij-bus_all
逆風下の羽田増枠 相次ぐ減便、五輪延期
3/29(日) 20:34配信時事通信
逆風下の羽田増枠 相次ぐ減便、五輪延期
発着枠の拡大に伴い国際線利用を開始した羽田空港第2ターミナルの出発ロビー。新型コロナウイルスによる欠航の影響で閑散としている=29日午前、東京都大田区
 羽田空港国際線の発着枠が29日、大幅に拡大された。東京五輪・パラリンピックやその後の訪日外国人の増加をにらみ、訪日客を呼び込む武器となるはずだったが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で状況は一変。航空各社が相次いで減便に踏み切り、五輪延期も決まる逆風に見舞われている。

 羽田国際線の発着回数は年約6万回から約9.9万回へと1.7倍に拡大した。航空各社の発着枠はその分上積みされ、全日本空輸には1日当たり13.5便、日本航空には11.5便が新たに配分された。両社はこの枠を使って新規路線を就航させる予定だった。

 だが、新型コロナの流行で各国が入国規制に踏み切るなどし、旅客需要は激減した。両社は当初計画のうち7〜8割の国際線の運航取りやめを決めた。羽田の新規路線も、予定通り運航できるのはわずかで、多くが就航延期や減便を余儀なくされている。

 国際線拡充に伴い改修された羽田空港第2ターミナルではこの日、予定されていた式典が中止され、同ビルを拠点とする全日空が記念品を配布するのみとなった。新規就航のワシントン行きは定員250人に対し、利用はわずか45人。同便に搭乗する神奈川県の男性(27)は「ターミナルは真新しいのに人が少なくて残念だ」と語った。

6948チバQ:2020/03/30(月) 09:42:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000001-at_s-l22

静岡空港、民営化1年 搭乗者数伸長も一転苦境に 終息後攻勢へ


3/30(月) 7:36配信

@S[アットエス] by 静岡新聞SBS







静岡空港、民営化1年 搭乗者数伸長も一転苦境に 終息後攻勢へ


民営化から1周年を迎える静岡空港。新型コロナウイルス終息後の反転攻勢に期待がかかる=25日、静岡空港


 静岡空港の運営権が、静岡県から三菱地所と東急電鉄が経営参画した富士山静岡空港株式会社(牧之原市)に譲渡されてから、4月1日で1年になる。民営化で路線開拓や環境整備を積極的に進め、搭乗者数を順調に伸ばしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で一転、国際線運航ゼロの苦境に陥っている。新型コロナ終息後を見据え、利用促進に向けた戦略を練る。

 空港会社は2019年4月、ターミナルビルの運営や着陸料設定などの業務を県から引き継いだ。航空機の給油タンクを増設して新規就航の受け入れ環境を整備し、空港アクセスバスの拡充、大井川鉄道の蒸気機関車(SL)観光と組み合わせた「富士山周遊フライト」を実施した。

 県の高橋孝夫文化・観光部理事(観光・空港担当)は「収支面を含めた総合的な評価はこれから」としながらも、「民間のノウハウと意思決定の速さを生かした経営を着実に実践している」と指摘する。

 静岡空港の19年度の搭乗者数は2月末時点で71万8千人となり、18年度の71万4千人を上回った。19年の暦年(1〜12月)では79万人を超え、年度目標の77万人の達成も期待された。だが、新型コロナ感染拡大で国際線10路線がすべて欠航・運休に追い込まれた。現在も3月末以降の夏ダイヤの見通しが立たず厳しい状況だが、同社は終息すれば旅行需要が急速に回復するとみる。

 同社の事業計画は、運営権譲渡から5年目の23年度に搭乗者数101万人、20年目の38年度に135万人の目標を掲げる。達成にはフジ・ドリーム・エアラインズなどと連携した国内就航先の拡充と、香港、タイ、ベトナムなどアジアを重点にした国際線の新規開拓の両方が不可欠だ。

 西村等社長は「静岡県観光の空の玄関口としての役割は大きい。コロナ終息後、V字回復させる」と反転攻勢の時を待つ。

6949チバQ:2020/03/30(月) 09:55:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00553065-okinawat-oki

下地島空港の開業1年、滑り出し順調 旅客数11万人超も新型コロナで逆風 今後の策は?


3/30(月) 5:11配信

沖縄タイムス







下地島空港の開業1年、滑り出し順調 旅客数11万人超も新型コロナで逆風 今後の策は?


「みやこ下地島空港ターミナル」から成田国際空港への初便に乗り込む乗客=2019年3月30日


 宮古島第二の空の玄関口となる「みやこ下地島空港ターミナル」が30日で、開業1年を迎える。成田線や関西線など大都市圏からの定期便に加え、宮古圏域初の国際線の誘致に成功し、初年度の年間旅客数の目標11万人を超えるなど順調な滑り出しを見せる。一方、日韓関係の悪化や香港情勢、新型コロナウイルスなどの逆風も吹く中、今後の事業展開に注目が集まりそうだ。(宮古支局・知念豊)

 同空港では2019年3月30日の開業と同時に、格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパン(成田市、片岡優社長)が成田線を就航した。同空港に定期便が運航するのは南西航空(現・日本トランスオーシャン航空)の那覇-下地島路線以来、約25年ぶりで、7月には同社の関西線のほか、香港エクスプレスも相次いで就航した。

 定期便のほかにも韓国の大韓航空を皮切りに、フジドリームエアラインズやソラシドエア、台湾のマンダリン航空などのチャーター便で多くの客が利用した。

 同ターミナルを運営する下地島エアポートマネジメント(SAMCO)の伴野賢太郎社長は、初年度の年間旅客数の目標11万人を突破したと説明し、「結果だけ見ると及第点」と話す。

 しかし、冬場の誘客に課題があり、関西線は昨年12月から3月26日までの運休に踏み切った。さらに新型コロナウイルスの感染拡大で、2月からは香港線も止まるなど逆風も吹く。

 宮古島内では宿泊室数の不足や2次交通の整備など、観光客の受け皿づくりの課題も挙がる。伴野社長は「観光客を増やすための新規路線の誘致は、受け皿整備のスピードとシンクロさせる必要がある。これからも地元と連携していきたい」と意欲を示した。

6950チバQ:2020/03/30(月) 16:29:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00050138-yom-bus_all

関空ガラガラ「開港以来の危機」…国際線9割欠航、女性店員は「手持ちぶさた」


3/30(月) 14:52配信

読売新聞オンライン







関空ガラガラ「開港以来の危機」…国際線9割欠航、女性店員は「手持ちぶさた」


利用者が減った国際線出発ロビー(30日午前、関西空港で)=前田尚紀撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大で、海外への渡航や国内での外出の自粛要請が強化される中、関西空港が「開港以来の危機的状況」(関係者)というほど、旅客のいないがらがらの状態となっている。

 「先が全く見えない。いったいどうなるのか……」

 関空を運営する関西エアポートの関係者は、そう声を落とした。関空では先週、国際線全体で9割にあたる約1100便が欠航。香港・マカオを含む中国便や韓国便に至っては、95%以上の計約800便が運航を取りやめた。

 格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションは20日から国際線を全便運休するなど、国際線ターミナルはほとんど旅客の姿が見えない状態だ。

 関西エアによると、29日〜4月4日の運航計画では、国際線は計71便と、昨夏のピーク時(1433便)の約5%。1994年に開港した関空は昨年、総旅客数が初めて3000万人を超えるなど業績拡大を続けてきたが、「いまは、開港して以来の苦境。ほとんど飛んでいない状態」(関係者)という。

 30日午前、国際線の出発便はインドネシア・バリ島行き以外全て欠航となった。同国の駐在員、堺市西区の男性(38)は、2度の欠航などを経てこの便に搭乗。妻と小学生の長男を残しての出国となり、「インドネシアでも新型コロナは広がっており、次の帰国はさらに難しくなるだろう」と話した。

 こうした国際線の苦境に加え、国内線も、東京都や大阪府をはじめとする自治体の外出自粛要請があり、国内線ターミナルの人影はまばらとなっている。

 空港内に約230ある免税店や飲食店は、30店舗以上が一時休業を余儀なくされており、残りもほとんどが営業時間を大幅に短縮。影響を受ける店舗はさらに広がっており、土産物店で働く女性店員(42)は「お客は1日に10人にも満たない日が続き、売り上げは8割減。どの店の店員も手持ちぶさた」と不安そうに話した。

 地元の医療機関によると、空港で働く従業員から「熱があり、陽性ではないか」などの相談も多く寄せられているといい、接客部門以外では多くが職場外で勤務する「テレワーク」をしている。テレワークを続ける、あるエアラインの社員は「空港はいつ元通りになるのか」と嘆いた。

6951チバQ:2020/03/30(月) 20:58:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000000-kobenext-l28
もっと飛ぶはずだったのに… 神戸空港にブレーキ 新型コロナで航空各社が減便
3/29(日) 8:30配信神戸新聞NEXT
もっと飛ぶはずだったのに… 神戸空港にブレーキ 新型コロナで航空各社が減便
夏ダイヤに入る神戸空港。規制緩和で拡大された発着枠が埋まるはずだった=神戸市中央区
 神戸空港の夏ダイヤが29日から始まる。規制緩和で拡大された発着枠の上限となる1日80便が飛ぶはずだったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて航空各社が減便を続けるため、4月は従来の60便に逆戻りする日も。国際化を含めた一層の規制緩和に向けた議論も延期され、関係者からは「想定外」とため息が漏れる。

 官民でつくる関西3空港懇談会は昨年5月、発着枠の拡大や運用時間の延長に合意した。神戸発着便の約7割を占めるスカイマーク(SKY)は同8月、茨城線などを増便。10月には新興航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA)が新規就航した。

 この結果、今年3月には発着が1日計72便に。夏ダイヤの計画では、SKYは那覇線、羽田線、新千歳線の計6便を増便。FDAも青森線の2便を新設し、80便が埋まる予定だった。

 しかし、新型コロナウイルス感染拡大による需要減で、SKYは3月13日から一部路線で減便。夏ダイヤの29日以降も、羽田線など6路線で1日に最大計18便減らす。FDAも出雲線を運休するため、4月2、3、5〜10日の8日間は計60便しか飛ばない。

 夜間延長に伴い、羽田から午後10時台に着くSKYの新規便は予定通りだが、見込んでいた出張需要は期待薄に。SKYの担当者は「4月後半以降もどうなるかわからない」と嘆く。

 神戸の経済界関係者は「発着枠が埋まれば、さらなる緩和やその先の国際化も視野に入る。関西財界で共通認識が広がり、今春にも3空港懇を再開する運びだっただけに、一刻も早い終息を待ちたい」と話す。(横田良平、佐伯竜一)

6952チバQ:2020/03/30(月) 21:03:59
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200327-01654978-sspa-soci
エアアジアの1万3000円「1年間乗り放題パス」に日本人が殺到、その顛末は…
3/27(金) 15:50配信週刊SPA!
エアアジアの1万3000円「1年間乗り放題パス」に日本人が殺到、その顛末は…
※画像はイメージです(写真ACより)
 新型コロナウイルスが世界を陥れている。経済は完全に停滞し、とくに旅行分野では未曽有の被害が発生している。現時点で「全ての外国人の入国を禁止」という措置を取っている国が複数ある。そうなると、航空会社が大きな損失を被ってしまう。LCC(格安航空会社)などは尚更だ。そんななか、エアアジアがこんなことを言い出した。

「1万3000円で1年間乗り放題にします!」

 この宣言が、多くの日本人を巻き込み大騒動になったことを皆様はご存じだろうか。新幹線の品川から新大阪までの片道料金よりも安く、飛行機に1年間乗り放題……。かなりお得に思える。しかし、これには条件があった。今回は、騒動の顛末をお届けする。

エアアジアは新幹線よりも安い旅客機
 東南アジアのLCCの先駆けといえば、エアアジアである。エアアジアグループの旅客機は日本にも接続されていて、これを使えばオフシーズンは1万円台でマレーシアまで行くことができる。「新幹線よりも安い旅客機」として、日本人の間でもエアアジアは大人気だ。

 そもそもエアアジアは、アジア各地へ出稼ぎに行く労働者の存在を強く意識したキャリアでもある。たとえばインドのチェンナイから首都ニューデリーに出稼ぎに行く場合でも、列車に乗れば2日がかり。しかし、チェンナイ〜ニューデリー間の航空便のチケットが列車並みに安ければどうだろうか。数時間もあれば目的地に到着できる。

 エアアジアのキャッチフレーズ「Now Everyone Can Fly(誰でも空を飛べる)」とは、そのような要素も含まれている。しかし、新型コロナウイルスは誰しもが空を飛べなくなる状況を作り出してしまった。

日本発着便も対象の激安年間パス
 2月15日、筆者はタイ・バンコクの空港にいた。日本に帰国するためだ。その頃には既に中国発着便が運休され、フライトを待つ利用客の大半はマスクを着用していた。そこからさらに2週間後、エアアジアは『AirAsia Unlimited Pass』という商品のネット販売を始めた。

 これはクアラルンプール及びバンコクを発着するエアアジアXとタイ・エアアジアXの便を対象にしたもので、なんと499リンギット(約1万3000円)で1年間乗り放題という内容。中国、オーストラリア、インド、韓国、そして日本への路線もキャンペーン対象に含まれている。

 この年間パスで1日に搭乗できるのは2回まで。預入荷物や機内食等の費用は別途。しかしそれを差し引いても、たったの1万3000円でエアアジアグループの国際線を1年間利用できるのだ。とはいえ、エアアジアの年間パスには購入条件があった。

6953チバQ:2020/03/30(月) 21:04:09
マレーシア在住者限定のはずが、VPNを介して購入する日本人も…
 それは、マレーシア在住者限定という条件である。海外旅行好きの間で大いに盛り上がったこの話題だが、規約をよく読めばマレーシアに住んでいる者以外には縁のない話だ。しかし、人は知恵をめぐらせる動物。VPNを利用することで、日本にいながら年間パスを購入するという者が現れたのだ。

 VPNとは「Virtual Private Network」の略。公共のネットワークに仮想の専用回線を設けることで外部からの干渉を回避するVPNだが、この場合は疑似的に「マレーシアからのアクセス」を実現させる。

 本当は日本の自宅でスマホないしPCを操作しているのだが、マレーシアのVPNサーバーを通すことで現在地の詐称ができるのだ。それをエアアジアが拡大解釈して「このユーザーはマレーシア在住者」としてしまった。

 そんななか、無料のVPN接続アプリを使って、エアアジアの年間パスを購入した日本人も現れた。その人物のブログを見た者が、我も我もという勢いであとに続く。とはいえ、それに気づかないほど、エアアジアは鈍感ではなかった。

不正購入者は搭乗拒否、払い戻しも不可能
 エアアジアの広報は、この件について既に声明を出している。その内容は以下の通り。

 VPNを利用した購入は、明確な規約違反である。従って、不正な手段で年間パスを購入した者に対しては搭乗拒否をする。年間パスの払い戻しはしない――。

 もっとも、コロナウイルス禍はエアアジアの想像を上回るものでもあった。マレーシア政府は3月18日から31日まで、全ての外国人の入国とマレーシア人の出国を禁止した。一応は期限付きだが、状況如何では措置が延長される可能性すらある。

 そして、コロナウイルスの流行がいつ終息するかは誰にも分らない。残念ながら、購入条件を満たしたマレーシア在住者にとってもエアアジアの年間パスは「賢い買い物」とは言い難い。仮にイスラム教の断食月明けである5月23日までにコロナウイルスの猛威が収まったとしても、此度の年間パスは土日祝日とハイシーズンのフライトに利用することはできない。規約でそう決まっているのだ。あくまでも「空席を埋めるための商品」という位置付けである。

「安物買いの銭失い」という言葉があるが、規約や現在の世界情勢を考えずに航空会社のキャンペーン商品に飛びつくのはやはり考えもの。判断は常に賢明でありたい。<文/澤田真一>

【澤田真一】
ノンフィクション作家、Webライター。1984年10月11日生。東南アジア経済情報、最新テクノロジー、ガジェット関連記事を各メディアで執筆。ブログ『たまには澤田もエンターテイナー』

日刊SPA!

6954チバQ:2020/03/31(火) 10:42:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000027-san-l40

新型コロナが福岡空港直撃 3月見通し、国際線旅客9割減 国内線も半分に 使用料割引も先行き不透明


3/31(火) 7:55配信

産経新聞







新型コロナが福岡空港直撃 3月見通し、国際線旅客9割減 国内線も半分に 使用料割引も先行き不透明


運休が相次ぎ、閑散とする福岡空港国際線旅客ターミナル


 昨年4月に民営化した福岡空港を運営する「福岡国際空港」(FIAC)は30日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月の国際線旅客数が前年同月比で9割減少する見通しを明らかにした。国内線旅客数は同5割減の見込みで、運休が相次ぐ中、旅客減に歯止めがかからない状況だ。FIACは、4月から航空会社が支払う空港使用料の割引制度を導入するなど終息後を見据えた対応に力を入れるが、先行きは不透明だ。(九州総局 小沢慶太)

 「国内線を含めてここまで需要が落ち込むことは極めてまれだ。非常に厳しい状況に置かれている」

 FIACの永竿(ながさお)哲哉社長は30日、令和2年度の事業計画を発表した記者会見で、率直に福岡空港の置かれた現状を説明した。

 FIACによると、3月の国際線旅客数は、わずか6万8千人(前年同月64万6千人)となる見通しだ。2月も前年同月比44%減の31万5千人だった。

 3月中旬以降、国際線では運休が相次いでいる。現在も運航を続けているのは台北線の2社だけで、航空機が1本も飛ばす、旅客がゼロだった日もあるという。旅客数の減少は国内線にも及んでおり、3月は82万7千人(同162万8千人)となる見込みだ。

 FIACは昨年11月、民営化後初めてとなる令和2年3月連結決算について、日韓関係悪化の影響から最終赤字の見通しを当初計画の65億円から97億円に下方修正した。その後、韓国路線の旅客数は回復傾向にあったが、新型コロナの影響が追い打ちをかけた。永竿氏は「(97億円より)さらに数億円程度マイナスになる可能性はある」とした。

 終息が見通せない中で、「コロナ後」の反転攻勢にかける動きもある。FIACは4月1日から、航空会社が支払う着陸料などの空港使用料について新規就航や運行の頻度に応じて割引する料金体系を導入する。国際線では東南アジアか5千キロ以上の新規就航路線について最長で3年間、空港使用料を免除。短距離の新規就航路線や新たにデイリー運航化した路線について1年目から3年目にかけて100〜40%割引く。

 この割引制度は、国内の他空港と比べても航空会社にとって「強いインセンティブがある」(重森洋介・エアライン営業部長)という。割引制度自体は、新型コロナの感染拡大以前から検討していたが、東南アジアを中心に需要回復後の路線誘致につなげる考えだ。

 永竿氏は「終息したときのために空港というインフラをしっかりと守っていくことが大切だ」と話した。

6955チバQ:2020/03/31(火) 16:24:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00050140-yom-soci

羽田に「珍しい光景」…減便で飛べない旅客機、ずらりと並ぶ


3/31(火) 11:47配信

読売新聞オンライン







羽田に「珍しい光景」…減便で飛べない旅客機、ずらりと並ぶ


新型コロナウイルスの感染拡大による減便の影響で、機体が並ぶ羽田空港の駐機場(31日午前、読売ヘリから)=冨田大介撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大で航空各社が減便を続けている影響で、空港に止まったままの旅客機が増えている。羽田空港でも本来は運航本数が多い日中に、駐機場に機体が混み合って並ぶ「珍しい光景」(航空会社社員)が広がっている。

 国土交通省の26日時点の集計では、今月22〜28日の日本発着の国際便は約1030便で、3週間前から約70%減った。国交省東京空港事務所は「夜間は駐機がもっと増えている。影響が長引くならば、新たな駐機場所の確保も検討の必要がある」としている。

6956チバQ:2020/04/01(水) 21:49:29
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020040101002355.html
2020年4月1日 21時34分


半年間の空港使用料を猶予 航空苦境、首相が支援検討
 安倍晋三首相は1日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、運休や減便で苦境に立つ国内航空会社への支援を検討すると表明した。国土交通省は、国管理空港などで2月分から半年間の使用料徴収を猶予。菅義偉官房長官は記者会見で「大きな影響が出ていることを踏まえて(4月に策定する)経済対策で資金繰りなどの支援を検討している」と述べた。

 航空各社は収入基盤の国内線に加え、成長の原動力である国際線の運航を相次いで取りやめている。事態長期化で経営悪化は避けられず、業界は支援を歓迎している。

 国交省が徴収を猶予したのは国管理空港、自衛隊などと滑走路を共有する共用空港など。

6957チバQ:2020/04/02(木) 13:27:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000001-kumanichi-l43

熊本空港、民営スタート アジア路線誘致、旅客増図る


4/2(木) 8:07配信

熊本日日新聞







熊本空港、民営スタート アジア路線誘致、旅客増図る


ターミナルビルの建て替え期間中に暫定運用される熊本空港の国内線ターミナルビルの出発ロビー=1日、益城町(高見伸)


 熊本空港が1日、完全民営化された。今後、同空港は地元企業などが出資して設立した運営会社「熊本国際空港」(益城町)がターミナルビルや滑走路などを一体的に運営。東アジア路線の誘致を進めて旅客増を図り、九州中央の「玄関口」を目指す。

 国は管制業務を除く空港運営全般の業務を民間に委託。熊本地震で被災したターミナルビルの建て替えを条件としており、同社が2023年春の開業を目指して国内線と国際線を一体化した新ターミナルビルを整備する。

 年内に建て替え工事に入る予定で、7日から国内線のターミナル機能を国際線ビル南東側に整備された仮ターミナルビルに移す。

 1日は新型コロナウイルスの感染防止の観点からセレモニーはなく、熊本国際空港の社員が仮設ビル内部を報道陣に紹介。新原昇平社長が今後5年間の事業計画を説明した。

 それによると、24年度末時点で国内、国際線の路線数を8増の20とし、旅客数は国内線が18年度比19%増の388万人、国際線が3・3倍の67万人を目指す。投資額については新ターミナルビルの建設や滑走路改修などに当初5年間で282億円を計画。51年度までに600億円以上を見込んでいるとした。
.

 同空港の民営化は、県が掲げる熊本地震からの創造的復興の一環。事業期間は昨年5月からの33年間で、同社の希望などで最長25年延長できる。

 国が実施した民営化に関する入札では、三井不動産を代表とする11社の企業グループが運営権者に選定され、昨年4月に熊本国際空港を設立した。今年2月末には同社との連携や公共性確保の観点から県が資本金全体の2%に当たる2億5800万円を出資している。(中原功一朗)

6958チバQ:2020/04/03(金) 18:29:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00000060-mai-soci

新型コロナで国際線8割減のいま…羽田新ルート始まる 住民は騒音、落下物を懸念


4/3(金) 17:24配信

毎日新聞







新型コロナで国際線8割減のいま…羽田新ルート始まる 住民は騒音、落下物を懸念


羽田空港の新しい飛行ルートで新宿上空を飛行する航空機=東京都新宿区で2020年4月3日午後5時2分、玉城達郎撮影


 東京都心の上空を通過する羽田空港の新しい飛行ルートの運用が3日、始まった。東京オリンピックを見据えた国際線の増便が目的だが、新型コロナウイルスの感染拡大で羽田の国際線は8割も減っている。騒音や落下物を懸念する住民が「現時点で新ルートをやる必要はない」と見合わせを求める中、国土交通省は運用開始に踏み切った。

【こんなスレスレに旅客機が…?】

 国交省はこれまで、都心上空を避けて東京湾上空から着陸するルートしか認めていなかった。新ルートは着陸回数を増やせるメリットがあり、国際線の年間発着回数は約3万9000回増の約9万9000回となる。3月29日から実施可能だったものの、4月2日までは運用の条件となる南風が吹かなかった。

 新ルートでの航空機の高度は、新宿区付近約1035メートル▽港区付近約700メートル▽品川区付近約335メートル。騒音が大きいところでは、掃除機の音と同じ80デシベル程度になる。騒音被害軽減のため、新ルートの運用は午後3〜7時に限定された。

 赤羽一嘉国交相は3月27日の記者会見で「減便している期間を助走期間ととらえ、騒音、安全対策を改めて徹底したい」と述べた。騒音データの分析を重ね、事前の想定を著しく上回る場合は「更なる騒音対策を検討する」としている。

 新ルートの一部は、在日米軍横田基地が航空管制をしている「横田空域」内の東側を通過するが、日本側が管制を担う。【松本惇、山本佳孝】

6959チバQ:2020/04/04(土) 21:56:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200404-00010007-nishinpc-soci

土産店は1日売り上げ3000円、転職活動中の人も がらがら空港国際線


4/4(土) 16:02配信

西日本新聞







土産店は1日売り上げ3000円、転職活動中の人も がらがら空港国際線


閑散とした福岡空港の国際線ターミナルビル。土産店や飲食店は営業していたが、航空会社のカウンターは無人だった=3月下旬


 新型コロナウイルスの感染拡大で、日本政府など各国が出入国制限を強化する中、九州の空の玄関口である福岡空港国際線への影響が深刻化している。多くても1日数便しか発着しておらず、国際線ターミナルビルはがらがら。1日の売り上げが3千円にとどまる土産店もある。航空関連会社の従業員も休業を余儀なくされており、「今の状況が続くならば、転職するしかない」と不安を募らせている。

【関連】「生きていかなきゃ」踏ん張る歓楽街・中洲 新型コロナで客激減

 3月下旬のターミナルビル。人通りはほとんどなく、時刻表には「欠航」の文字が並ぶ。航空会社のカウンターはいずれも無人で、飲食店は閑散としていた。

 日本政府は今月3日現在、米国や中国、韓国など73カ国・地域からの入国を制限。日本からの入国を制限している国・地域は180に上り、外務省は全世界への渡航自粛も求めている。福岡空港国際線では1月下旬から便数が減り、現在は1日の発着便が0〜2便しかない状態に落ち込んでいる。

 1日の平均売り上げが約40万円あった土産店「玉屋 国際線店」では、約3千円の売り上げにとどまる日もあり、林田加奈代店長(50)は「空港の職員がジュースやお菓子を買いに来る程度の利用しかない。そのうち売り上げがゼロになってしまうのではないかと、毎日ビクビクしている」。営業停止する日もあるため、1カ月で20日以上休む従業員もいる。会社の休業補償はあるが、林田店長は「先行きが見えず、前向きな気持ちになれない」と途方に暮れる。

 搭乗手続きの案内をしていた航空関連会社のパート従業員の女性は2月末から全く出勤できておらず、「300人以上乗れる旅客機に約40人しか乗っていないこともあり、仕事がなくなった」。子どもの教育費に充てていた手取り6万円の月給も半減する見通しで、会社員の夫の収入が頼りという。同僚は休業中に転職活動をしており、女性も「別の仕事を探すべきか迷っている」とため息をつく。

 福岡空港国際線の運営会社も、航空会社からの施設使用料や直営の免税店の売り上げが減っており、担当者は「日韓関係の悪化から回復しつつあった時期なだけに厳しい。終息を待つしかない」と力なく話した。 (御厨尚陽)
.
西日本新聞

6960チバQ:2020/04/07(火) 21:11:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000131-jij-bus_all
JAL、羽田 伊丹線など追加減便 緊急事態宣言で4割超取りやめ
4/7(火) 19:48配信時事通信
 日本航空(JAL)は7日、政府の緊急事態宣言を踏まえ、8日から12日まで国内線の減便を拡大すると発表した。新型コロナウイルスのまん延を防ぐ法的措置で旅客需要が一段と落ち込むと見込んだ。計769便を追加減便し、5日間の減便率は約44%に上る。

 羽田―伊丹線をはじめ宣言対象地域の東京・大阪発着便を中心に減らす。今後の状況を見極めながら減便をさらに検討する。

6961チバQ:2020/04/08(水) 21:44:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/85592af86848e4ccd73903f6f646c7ee8dcb4ad4
新型コロナウイルス感染拡大の中で・・・ SNS中心に飛び交う真偽不明の情報「沖縄行きの便が満席」【WEB限定】
4/8(水) 20:10配信

沖縄タイムス
 沖縄県内でも新型コロナウイルスの感染が広がる中、SNSを中心に真偽不明の情報が飛び交っている。沖縄タイムスが8日までに確認したところ、「沖縄行きの便が満席」といった投稿がみられた。

「沖縄行きの便が満席」 実際はまばら

 SNS上では7日頃から「沖縄行きの便が満席」といった投稿が多くあがっているのが確認された。8日午後、実際に本紙記者が那覇空港を取材したが空港にいる人はまばらだった。

 全日本空輸(ANA)によると、8日に運航した羽田から那覇への便の利用者は「1便あたり30〜50人程度」。担当者は「満席とはほど遠い状況だ」と戸惑いをみせる。

 日本トランスオーシャン航空(JTA)の担当者は羽田から石垣への便も「空席が目立つ」と話す。「(7日の)緊急事態宣言を受けてキャンセルが増えている状況。ネットで騒がれているような事実はない」と断言した。

 この真偽不明な投稿の数々は6日の「緊急事態宣言が出るので、沖縄に脱出しよう思ったがヒコーキは既に満席だった」とのツイートが発端とみられる。ツイートは1千以上リツイートされ拡散されていた。ツイートには上位クラスの座席に設定した上で「満席」となっている予約画面が添付されている。

 電話100件以上・・・ デマの打ち消しに追われ

 あそこで感染者が出たらしいー。真偽不明な情報がSNSを中心に広まったことで、企業がデマの打ち消しに乗り出している。

 沖縄県うるま市のディスカウントショップ「ビッグワンみどり町店」では「感染者が出た」「検査官が入店して調べている」といった誤った情報が広がったことで問い合わせの電話が殺到。業務に支障が出る事態となった。店には4日ごろから、真偽確認の電話が100件以上寄せられたという。ビッグワン側は5日に公式ツイッターなどで「そのような事実は一切ありません」と発表。発表後、問い合わせはなくなった。

【関連記事】ビッグワンに「感染者出た」 新型コロナの悪質デマ 業務に支障も 店側「事実は一切ない」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/557330

 沖縄県糸満市のファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」でも「新型コロナウイルスの感染者が出た」といった誤った情報の対応に追われた。

 市場の担当者によると、4日ごろから「インターネットで情報を見た」「営業していますか」といった電話での問い合わせが急増。電話は普段市場を利用する地元の人からがほとんどだったという。

 市場を運営するJAおきなわが7日に同社HPで情報は「完全なデマ」と否定したことで翌8日の問い合わせは減った。JAおきなわは「現在のところ、従業員から感染したという情報はありません。発生の確認がとれた場合は、速やかに保健所への連絡を行い、適切な対応を行います」としている。

 ツイッター上では「感染者が出た」として沖縄県内の民間企業や団体を名指ししているアカウントも見られる。ただ、これらの中には誤った情報も含まれており県民には冷静な対応が求められている。

(デジタル部・比嘉桃乃)

6962チバQ:2020/04/08(水) 23:41:17
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200408k0000m040047000c.html
旅客減が止まらない 成田空港国際線の危機感 ロビーから消えた人影
2020/04/08 09:27毎日新聞

旅客減が止まらない 成田空港国際線の危機感 ロビーから消えた人影

閑散としている国際線の出発ロビー=成田空港で2020年4月6日午後4時35分、中村宰和撮影

(毎日新聞)

 成田空港の国際線の旅客減が止まらない。新型コロナウイルスの感染が世界に広がり、海外への渡航中止勧告や一部の国からの入国禁止で往来が大きく制限され、航空各社は追加の運休や減便を決めた。3月1〜21日に空港を利用した出国旅客数は26万1700人と前年同期比72%減となり、売り上げが激減した空港内の店舗の約9割は営業時間短縮や臨時休業の措置を取る。航空関係者は「これほどの旅客の減少はかつて経験したことがない」と危機感を募らせる。【中村宰和】

 夕方、国際線の出発ロビーから旅客が消え、案内モニターにはすべて欠航を示す赤い文字が並んでいた。ウミガメの可愛い姿を描いて人気の超大型機は飛ばなくなった。

 航空各社は3月29日からの夏季ダイヤで運航を大幅に減らしている。全日本空輸は4月24日までに日本発の国際線4057便の運航を取りやめ、計画便数の87%減になる。日本航空も85%減らし、同30日までの国際線4366便の運休と減便を決めた。一部の外国の航空会社は運航を停止する。日本からの入国制限の措置を取る国・地域は181に増え、中国など外国人が事実上入国できない国もある。観光するような状況になく、「世界中どこにも飛べない壊滅的な状態」(航空関係者)になっている。

 成田発着の看板路線や新規路線も軒並み運休となり、全日空は米ハワイ・ホノルル線を運休し、機体にウミガメをデザインした超大型機のエアバスA380の運航を取りやめた。再開の時期は未定で、3機目の受領を半年程度延期すると決め、6月1日から3機態勢で運航する計画は遅れる。3月16日に初便が飛んだばかりのロシア・ウラジオストク線も運休している。

 日航の成田―ホノルル線も運休になった。日系の航空会社として初めて、全日空に先駆け2月28日に開設したウラジオストク線も間もなく運休した。3月29日のインド・ベンガルール線の新規就航も延期に。両路線の開設の準備は4、5年かかり、計画立案から両国の航空当局との調整、現地の受け入れ態勢と拠点整備などを進め、ベンガルール線は初便を待つばかりだった。

 国内線の旅客も減少傾向にあり、格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは3月29日〜4月27日に成田発着を含め920便の減便を決めた。

 旅客の激減に伴い、年間約1200億円の売り上げがある空港内の店舗も苦境に立たされる。3月1〜21日の売り上げは前年同期比74%減った。7日現在で、316店舗のうち、90店が臨時休業し、193店が営業時間を短縮している。

 4月末からのゴールデンウイークの状況も厳しい。大手旅行会社JTBは海外へのパッケージ旅行について、すべての国と地域を対象に、5月31日出発分までの催行を中止している。広報室は「かつて経験したことのない事態で、今は命を守ることが最優先になる。安心して海外旅行を楽しめる日が早期に訪れることを願う」とコメントした。

 成田国際空港会社は総額100億円の緊急支援策をまとめた。事務所やチェックインカウンターの賃料、手荷物取り扱い施設や搭乗橋の使用料、テナント料について、2割相当の20億円を3カ月間減免する。航空機の着陸料と駐機料80億円の支払いを3カ月間猶予する。田村明比古社長は3月26日の定例記者会見で「航空会社やテナント事業者と一致団結して影響を乗り越え、一刻も早い運航便の回復を図っていきたい」と述べた。成田と関西、仙台、中部、高松、福岡の6空港で構成する協議会は3月19日、国土交通省に対し、空港運営に関する支援の検討を申し入れた。

 空港では感染防止の警戒が続く。帰国した海外旅行者の感染が相次いで判明するほか、運航乗務員や客室乗務員、空港内従業員の感染も確認された。水際対策を強化するため、帰国者に対する検疫業務は自衛隊の支援を受けて実施されている。

6963チバQ:2020/04/12(日) 15:53:09
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411612?rct=news
HAC新型機が就航 丘珠―釧路、函館線
04/12 13:58 更新
記念撮影をしながら、北海道エアシステムの新型機に乗り込む乗客たち=12日午前10時45分、札幌市東区の丘珠空港
記念撮影をしながら、北海道エアシステムの新型機に乗り込む乗客たち=12日午前10時45分、札幌市東区の丘珠空港
 北海道エアシステム(HAC)は12日、新型機「ATR42―600」(48人乗り)を導入し、丘珠―釧路、函館線で就航させた。HACが1998年に就航して以来、初の機材更新。従来機より座席は3割増え、ビジネス客などの需要増に対応する。使用機材3機のうち、残る2機も順次、新型機に更新する予定。

 新型機はフランス・ATR社製のプロペラ機。スウェーデン・サーブ社製の従来機と比べて12席多く、手荷物収納スペースも広くなる。機体には、根室市出身のデザイナー鈴木奈々瀬さんが雪の結晶やキタキツネ、サケなどをあしらった。

6964チバQ:2020/04/12(日) 15:59:47
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200409/k10012378241000.html
国際線格安航空会社「ジップエア」来月の運航開始を延期
2020年4月9日 19時22分

日本航空が新たに設立した国際線の格安航空会社「ジップエア」は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、来月に予定していた運航開始を延期すると発表しました。

ジップエアは、日本航空が設立した国際線のLCC=格安航空会社で来月、成田空港とタイのバンコクを結ぶ便から運航を始める予定でした。

しかし新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、日本とタイの両政府が外国人の入国拒否を始めたため、当面の需要が見込めなくなったとして、就航の延期を決めたということです。

ことし7月には、成田と韓国のソウルを結ぶ便が運航を始める予定ですが、今のところ厳しい状況だということで、ジップエアは今後を見極めたいとしています。

ジップエアは「期待していただいた人たちにはご迷惑をおかけします。新型コロナウイルスの感染拡大が終息して環境が整えば、できるだけ早く就航したい」と話しています。

6965チバQ:2020/04/12(日) 20:26:29
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-95272.html
日本の飛行機旅客便「最長&最短路線」はどれか? 国際線 国内線 その距離とは
2020/04/12 16:10乗りものニュース

日本の飛行機旅客便「最長&最短路線」はどれか? 国際線 国内線 その距離とは

成田〜メキシコシティ線に用いられたボーイング787-8型機(2018年1月、恵 知仁撮影)。

(乗りものニュース)

世界の航空業界では国際線、国内線それぞれに、最長路線記録を塗り替える便が相次いで登場しました。日本を発着する航空便ではどうでしょうか。対する最短路線も、なかなかに目を引くような距離です。

世界では1万5000km以上のロングフライトが次々出現
 近年、世界の航空業界では超長距離の航空路線を開設するというトレンドが見られます。アメリカのニュースメディアCNNは、オーストラリアのカンタス航空が2019年、同国のシドニーもしくはメルボルンと、イギリスのロンドンとを結ぶ直行便路線を、2023年までに開設する方針であることを報じています。

 実現すれば、飛行距離はおよそ1万7000km、所要時間は21時間と、世界最長直行便の記録を塗り替えることになります。また、同社はシドニーからニューヨークへの直行便試験飛行も2019年10月に実施済みで、その距離は1万6200kmでした。地球半周はおよそ2万kmなので、これら路線の長さは、直行便の長さの上限をうかがうような数字といえます。

 また2020年3月、タヒチの航空会社エアタヒチヌイが、フランス領タヒチのパペーテから同国の首都パリに至る1万5715kmの直行便を運航し、「世界最長の国内線」となりました。これは昨今の、新型コロナウイルスの感染拡大を受けアメリカが入国規制を敷いたことで、経由地のロサンゼルス空港に降りられなかったため、記録更新となった形です。

 それでは2020年4月現在、日本で定期旅客便化されている路線の最長国際線、国内線はどの路線なのでしょうか。

 距離での最長直行便は、ANA(全日空)およびアエロメヒコ(メキシコ)がそれぞれ運航している成田〜メキシコシティ線で、その距離は約1万1270km、ともにボーイング787-8型機を使用しています。ダイヤ上の飛行時間は、成田発の場合12時間強ですが、偏西風の向かい風となるメキシコシティ発では、およそ14時間30分にも上ります。

国内最長路線 最短の国際線&国内線とは
 国内線の最長路線は2020年4月現在、これもANAが運航する新千歳〜那覇線で、その距離はおよそ2400km、飛行時間は4時間弱です。こちらは170席弱を配する単通路機、ボーイング737-800型機が用いられています。

 一方で2020年4月現在、日本発の最短国際線は、エアプサンなど韓国の航空会社が運航する福岡〜釜山線です。その距離はおよそ200kmで、飛行時間も1時間弱です。200kmは直線距離の場合、福岡からだと宮崎市や鹿児島空港がこれにあたります。東京都心からだと、福島県郡山市や静岡県磐田市がおおよそこの距離です。

 また日本最短の国内線は、JALグループのRAC(琉球エアコミューター)が運航する沖縄県内の離島路線、北大東〜南大東線で、空港間の距離にしてわずか約13km、フライト時間も20分に満たない路線です。13kmという距離は、東京駅から羽田空港までの直線距離がおおよそこれにあたります。

6966チバQ:2020/04/13(月) 09:48:46
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00071796-gendaibiz-bus_all

「月収は10万円切り…家賃も払えない」LCCで働くCAたちの惨状


4/13(月) 8:01配信

現代ビジネス







「月収は10万円切り…家賃も払えない」LCCで働くCAたちの惨状


写真:現代ビジネス


五輪狙いの積極採用がまさか…

 新型コロナウイルスの影響で航空会社は大打撃、国際線は一部の便を除いてほぼ全便が運休に追い込まれている。わずかに運航している便も羽田・成田・関空の3空港に集約され、それ以外の国際線は全便運休となっている。


 加えて、国内線も日増しに欠航便が増えている状況だ。実際、緊急事態宣言の前後から国内移動の自粛モードがより強まり、国内線においても利用者が目に見えて激減。運航している便でも乗客が一桁で出発する便も珍しくない。

 運休となると、航空会社において真っ先に大きな影響が出るのが「客室乗務員(キャビンアテンダント、CA)」だ。

 今年は本来オリンピックイヤーであり、3月29日には羽田空港の日中時間帯の国際線発着枠拡大に合わせ、ANAやJALでは、数年間をかけて積極的に客室乗務員を採用してきた。また、国内のLCC(格安航空会社)においても、訪日外国人旅行者(インバウンド)の増加に合わせて積極的に国際線のネットワークを拡大したことで、客室乗務員の採用を積極的に行ってきた。

 年間4000万人の訪日外国人旅行者の受け入れを想定しているなかで、航空会社の役割は大きいが、規模を拡大してきた分、コロナウイルスによる運休・減便による影響は大きい。その中で、客室乗務員の休業制度にいち早く動いたのがANA(全日本空輸)だ。
.





「月収は10万円切り…家賃も払えない」LCCで働くCAたちの惨状


Photo by GettyImages


いち早く対策を講じたANA

 ANAの社員数は約1万5000人。そのうち客室乗務員は約9000人と半分以上を占める。

 現在、国際線は多くの便が欠航になっているが、国内線は一部便が欠航で、運航を継続している便の利用者も激減している状況だ。しかし、客室乗務員の業務には接客だけでなく、緊急時の保安要員としての役割がある。

 空席が多い便であっても法令に従い、最低でも座席数50席あたり1人以上の客室乗務員が乗務しなければならない規定がある。そのため、搭乗率が低くても基本的には乗務する客室乗務員の数は変わらない。

 乗客が数人の場合、機内で乗務するパイロットや客室乗務員の数よりも乗客の方が少ない場合も発生している。保安業務がある以上、1便あたりの乗務人数を大きく減らすことはできない状況になっているのだ。つまり、客室乗務員の必要人数は乗客の数に比例するのではなく、運休便の比率次第で勤務体系は大きく変わることになる。

 ANAによると3月29日〜4月24日までの国際線における運航率(便数ベース)は約1割程度で、国内線は記事執筆時点(4月12日)で4月の運航率は約65%。運航している便でも当初予定していた機体よりも小さい機体で運航するなどの対策を取っている。

 ANAの現状としては、運休や減便により発生した人員余剰に対する緊急対応として、「一時帰休制度(時限的特別単日休業制度)」を長期社員の客室乗務員6400人を対象に4月から開始した。

6967チバQ:2020/04/13(月) 09:50:21

人員整理だけは避けたい

 この一時帰休制度では、1ヵ月・一人あたり3〜5日程度の休業日数で、賃金減額分と同額を会社が休業手当として全額補填するとしている。一時帰休を実施することで、移動交通費や乗務手当の削減につながる。客室乗務員にとっては、休日は増えることになるが、勤務しない分の乗務手当分が減ることになる。

 だが、雇用調整助成金を活用し、社員全員の雇用を継続することを最優先にしており、影響は最小限に留めたいという考えからの経営者側の決断だろう。役員についても4月から役員報酬のカットを実施している。

 一方、JAL(日本航空)は、客室乗務員の一時帰休について「弊社では客室乗務員の一時帰休を行う予定はありません。日に日に状況は変わっておりますが、現在、安全と品質に影響を与えないありとあらゆる費用の削減を行い、現在の危機的な状況を乗り越えるべく努力しております」とコメント。役員報酬についても、4月から6月まで10%を自主返納することを決めている。

 このように、ANAやJALには、社員への影響を最小限にするべく、人員整理は行わずにこの難局を乗り越えたいという強い経営陣の意志を感じる。

 過去にニューヨークの同時多発テロ、SARS、リーマンショック、東日本大震災など災害、政治、経済リスクを経験してきた航空会社にとっても、これほど先行き(収束の見込み)が読めないことは初めてのことに違いない。3月29日から予定されていた国際線の新規路線や増便も全て見合わせている。

 しかしこの大手2社以上に深刻なのが、レジャー客の比率が高いLCC(格安航空会社)だ。国内LCCの客室乗務員の深刻度は危機的状況で、既に生活水準の維持も大変な状況に陥っている。
.





「月収は10万円切り…家賃も払えない」LCCで働くCAたちの惨状


写真:現代ビジネス


全便運休を決断したLCCも

 国内LCCの客室乗務員が危機的状況にある大きな理由として、運休便の比率が非常に高いことが挙げられる。ANA・JALでは国内線では半分以上の便が継続して運航しているが、LCCは国際線だけでなく、国内線も多くが運休していることで、客室乗務員の乗務回数が激減もしくは完全自宅待機の状態になっているからだ。

 日本国内のLCCとしては、ジェットスター・ジャパン、ピーチ、スプリング・ジャパン(春秋航空日本)、エアアジア・ジャパンの4社がある。いずれも国際線も運航しているが、国際線はスプリング・ジャパンの一部便を除いて全て運休、国内線でも特に4月に入ってから運休発表が続いている。

 ピーチは、4月1日から5月31日の運航予定だった便のうち、国際線は全便運休、国内線も運航予定便の比率が43%。

 ピーチ全体の運航率は約28%となっているが、それでも国内LCCの中では最も高い運航率となっている。

 また、ジェットスター・ジャパンは、4月10日以降は国内線全24路線のうち5路線を除いて全て運休。4月10日〜5月6日の国内線の運航率は約1割で、国際線を加えた全体の運航率は1割を切っている。

 そして、これ以上に深刻なのがスプリング・ジャパンとエアアジア・ジャパンの2社だ。

 スプリング・ジャパンは、成田〜新千歳、成田〜広島、成田〜佐賀、そして国内LCCで唯一運航を継続する国際線路線として成田〜ハルビンの合計4路線について、4月13日以降、日曜日のみ各1往復を運航すると決定。つまり、月曜〜土曜は全便運休となり、1週間に1日しか運航しない状況になる。

 国内航空会社で初めて全便運休を決めたのが、エアアジア・ジャパン。拠点とする中部国際空港(セントレア)の第2ターミナルも閉鎖となり、客室乗務員は一切、空を飛ぶことができない状況になっている。

6968チバQ:2020/04/13(月) 09:50:54

飛ばないとおカネにならない

 LCCの客室乗務員は、国内にLCCが誕生した2012年頃に比べると賃金は上昇傾向にあるが、それでも大手の航空会社と比べると待遇面に差はある。フライト回数も多く、基本的には就航地でのステイ(宿泊)勤務も少ない。

 あるLCC航空会社の関係者は、客室乗務員の賃金体系は、フライト回数を重ねないと給与的に厳しい仕組みになっている会社が多いと話す。会社全体で9割以上の便が欠航しているLCCも多く、客室乗務員としての乗務がないことで、大手2社とは比較できないくらいに大幅に給与が減っている状況にすでに陥っている。

 会社によっては、月収で10万円を切るケースも出ている。加えて、家賃補助がないLCCがほとんどであり、元々の給与も決して高くないことで貯蓄も限られ、既に家賃の支払いができずに会社に対してSOSを求めている客室乗務員も出ているそうだ。

 具体的な雇用対策が会社から示されていない状況で不安な客室乗務員が多く、影響が長期化すれば、客室乗務員としての仕事を継続できない可能性も考えられる。

 LCC各社は、2011年の東日本大震災より後に運航を開始しており、訪日外国人旅行者の急速な増加も追い風に拡大してきた。しかしその反面、大手航空会社のように災害・政治・経済リスクを乗り越えた経験がない。つまり、今回が初めての大量運休の経験となる。
.

旅行シーズン前の収束を願うばかり

 国際線の運航比率が高いことで、コロナウイルスが収束しても利用者が戻るまでに相当な時間を要するはずだ。そうなると、雇用をいかに守ることができるのか、経営者側の経営判断を含めてLCC各社にとって大きな試練となるだろう。

 国内の航空会社19社が加盟している定期航空協会は、今年2月〜5月までの4ヵ月間で約5000億円の減収規模になると見込んでおり、長期化すれば年間で2兆円規模の減収になる可能性もある。

 コロナ収束が前提となるが、来年に延期となった東京オリンピック・パラリンピックもあることから、その際に人員不足で飛ばしたくても飛ばせないという状況を作るわけにはいかない。人員整理だけは避けたいのが本音であり、今は夏の旅行シーズン前までの収束を心から願う声が航空業界から多く聞かれる。

 日本政府では、新型コロナウイルス収束後、官民一体型の消費喚起キャンペーン「Go To キャンペーン」を1兆6794億円規模で実施する計画で、旅行代金の約半分相当の旅行先で使えるクーボンを付与するなどの需要喚起策を実施するが、このキャンペーンの開始時期が、旅行自粛が解除されるタイミングとなるだろう。

 航空会社にとっても同様で、コロナを気にせずに飛行機移動ができる日が1日も早く訪れることを願うばかりだ。
.
鳥海 高太朗(航空・旅行アナリスト)

6969チバQ:2020/04/13(月) 19:44:05
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200413-00000032-ann-bus_all
ゴールデンウィークも9割超減便 JALとANAが発表
4/13(月) 18:20配信テレ朝 news

All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 ゴールデンウィークも大幅減便です。

 全日空と日本航空はゴールデンウィーク期間を含む4月下旬から5月の間、北米や欧州路線を中心に国際線を大幅に減便すると発表しました。全日空では今月25日から来月中旬まで合わせて3323便を、日本航空では来月1日から31日までハワイ、グアム路線とオーストラリア路線がゼロになるなど4568便を減便します。いずれも運航計画から9割以上の減便です。ゴールデンウィークは普段であれば繁忙期ですが、両社は「大幅に渡航需要が減少している」として減便せざるを得ない状況です。

6970チバQ:2020/04/15(水) 19:01:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/0be2d72322928d68152e6833a4bc2443509a5594
スカイマーク、上場申請取り下げ コロナ拡大で見合わせ
4/15(水) 16:11配信

時事通信
 航空会社スカイマーク(東京)は15日、東京証券取引所への上場申請を取り下げると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で事業環境が急速に悪化。当面、上場は見合わせるべきだと判断した。

 同社は2015年1月に民事再生法の適用を申請して経営破綻。その後、経営を再建し、19年10月に再上場を申請していた。

6971チバQ:2020/04/15(水) 22:41:19
https://www.asahi.com/articles/ASN4H5DL2N4HPPTB00G.html
関空の国際線、ついに乗客ゼロに 貨物だけ運ぶ便も
新型コロナウイルス

2020年4月15日 16時40分
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続く関西空港で15日、国際線の乗客がゼロになった。2018年9月に台風21号で冠水して以来という。

 政府による中国・韓国からの入国制限が3月9日から強化され、その後、欧米などにも拡大。関空の国際線は運休や減便が相次ぎ、5〜11日に運航された旅客便は前年同期(1354便)に比べて約98%減の32便にとどまる。

 この日は、国際線のフロアに乗客の姿はなく、出発便と到着便の案内表示がすべて「欠航」になった。運営する関西エアポートによると、乗客がいないため欠航扱いとし、貨物のみを運ぶ便もあるという。

 関空は、関西の空の玄関口として、訪日外国人客の増加を背景に近年は利用客が右肩上がりに増加。昨年の利用客は3191万人で初めて3千万人を突破していた。

6972チバQ:2020/04/16(木) 18:38:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-35152488-cnn-int

台湾の中華航空、社名変更を検討 新型コロナ支援で中国との混同懸念


4/16(木) 17:15配信

CNN.co.jp



(CNN) 新型コロナウイルスの世界的流行に関連し、台湾で航空最大手「中華航空」の社名変更を求める声が再燃している。中華航空の関係者はCNNの取材に対し、社内協議を始めたことを明らかにした。

台湾メディアによると、社名に関する懸念が浮上したきっかけは、世界各地の新型コロナ対策を支援するため、中華航空が医療物資を運ぶ貨物機を派遣したことだった。

台湾のネットユーザーの間ではこのところ、「中華航空」の社名を見た人は台湾ではなく、中国を連想するのではないかと懸念する声が上がっている。

中華航空社はCNNに寄せた声明で、「弊社に関して最近、さまざまな活発な意見を頂いている」と説明。「幅広い問題が絡むことから、開かれた姿勢で社内協議と調査を始めた」と明らかにした。

中華航空は1959年に台湾で創設された会社で、台北にある桃園国際空港を拠点に世界29カ国の160地点に就航している。大株主は台湾政府が全額出資する財団法人中華航空事業発展基金会。

台湾の正式名称は「中華民国」であり、そのルーツは中国本土で清朝崩壊後に中華民国が成立した1911年ごろにさかのぼる。

台湾の蘇貞昌(スーチェンチャン)行政院長は台北での記者会見で、「台湾航空の社名変更問題は一筋縄ではいかない」としたうえで、「ただ、台湾とはっきりさせる必要があるのは事実だ。政府は一つ一つ対応していく」と述べた。

オンライン署名サイト「チェンジ・ドット・オーグ」では2カ月前に社名変更を求める請願が始まり、今月15日の時点で5万人以上の署名を集めている。

6973チバQ:2020/04/16(木) 18:40:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000012-ryu-oki

「感染怖い、休めない」那覇空港の店員悲鳴 ビル運営会社が認めず


4/16(木) 11:04配信

琉球新報







「感染怖い、休めない」那覇空港の店員悲鳴 ビル運営会社が認めず


新型コロナウイルスの感染拡大で閑散とする那覇空港ロビー=9日午前9時50分ごろ(大城直也撮影)


 14日午前、那覇空港国内線の旅客ターミナルビル。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言から1週間が経過した後、店のほとんどが営業を続けていた。フロアを行き交う利用客よりも、テナントの店員の数が多かった。「ビルの運営会社が休業を認めてくれない。自分も新型コロナに感染しているかもしれない。怖くてたまらない」。沖縄の空の玄関口で働く人たちは悲痛な声を上げた。

 2019年、沖縄への入域観光客数は1千万人を突破した。3月26日には第2滑走路の利用が始まり、一層忙しくなるはずだった。しかし、ターミナルビルは閑散としている。

 空港の店舗で働く女性店員によると、感染者が県内で確認された後、休業や時短営業を求める声が上がった。ビルを運営する那覇空港ビルディング(NABCO)に認めるよう、入居店舗が要望書を出したという。

 緊急事態宣言が出た後、空港の女性店員は休業できると期待したが、現時点で変わっていない。「台風の暴風域でも休めないこともある。スタッフの命を何だと思っているのか」

 NABCOによると、入居する店舗は計142店。各店はNABCOと賃貸借契約を交わす。NABCOは本紙の取材に「空港サービスを維持するため、一部の店舗から休業要請は出ているが基本的に休業は認めていない」と答えた。現在、休業が認められたのは14店で客と接触するマッサージ店、旅客便がなくなった国際線ビルなどだ。

 ある店舗の男性責任者は客が通らない店先に立っていた。「営業するだけで人件費がかさみ、赤字は膨らむ。それでも休業は認めてもらえない。次の契約更新を考えると、何も言えない」と声を落とした。

 一方、成田や中部など県外の空港では休業する店舗も増えている。関西エアポートは関西国際空港や伊丹空港などを運営する。同社の広報担当者は「新型コロナが広がる状況で、店舗に無理を強いることはできない。店舗から休業の申し出があれば基本的に承認する。台風時などを含め協力はお願いするが、店のスタッフ確保や営業収支もある」と各店の事情をおもんぱかった。

 那覇空港内の女性店員は「何のために、こんな怖い思いをしないといけないのか。客も来ないし、差別的な扱いをされることもある。毎日悲しくて怖い」と不安を訴えた。
 (大橋弘基)
.
琉球新報社

6974チバQ:2020/04/16(木) 18:40:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000082-asahi-ind

ANAの一時帰休、2万人に CAだけでなく地上職員も


4/15(水) 21:00配信

朝日新聞デジタル







ANAの一時帰休、2万人に CAだけでなく地上職員も


羽田空港の駐機場に並ぶ全日空機=2020年4月2日午前、朝日新聞社ヘリから、嶋田達也撮影


 新型コロナウイルスの感染拡大による航空需要の急減を受け、ANAグループは従業員の休日を増やす一時帰休を大幅に拡大する。すでに客室乗務員約6400人の一時帰休を4月から始めているが、これを間接部門やグループ会社にも拡大する。

 新たに一時帰休の対象とするのは、事務を担う全日本空輸の間接部門約3千人と、空港の地上業務を担うANAエアポートサービスなどグループ会社9社の従業員約1万人。客室乗務員と合わせた一時帰休の対象者は約2万人にのぼる。

 新たな対象者については4月から1人あたり月2〜4日休ませる。期間は最長で1年間。給与の減額分は、休業手当を出して全額補塡(ほてん)する。

 このほかグループ会社の20社ほども従業員の一時帰休を検討しており、対象者はさらに増える可能性がある。

 ANAグループでは、全日本空輸で4月から、客室乗務員約6400人を一時帰休をさせ、月に3〜5日を休ませている。(南日慶子)
.
朝日新聞社

6975チバQ:2020/04/19(日) 16:07:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/959682e3331c52d4487735f8fe2b78d64e823c47
成田空港、国内線も一転激減 LCCが地方路線を大規模運休 国際線も減便続く
4/19(日) 13:06配信

毎日新聞
歩く人がまばらなLCC専用の第3旅客ターミナルの通路=千葉県の成田空港で、中村宰和撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、千葉県の成田空港では国際線の旅客の激減に続き、堅調だった国内線も一転して大幅に落ち込んでいる。格安航空会社(LCC)は国内線の大規模な運休と減便に踏み切った。全日空と日本航空は国際線との乗り継ぎ需要の激減に伴い、成田発着の国内線の全便を運休した。両社は国際線全体の5月の運航本数を9割以上減らすことを決めており、航空会社や空港にとって国際線と国内線の全路線の旅客が激減する危機的な状況が続く。【中村宰和】

 「国際線が減る中、国内線は何とか踏みとどまっていたのに、旅客の減少がかなり深刻な状況になっている」。航空関係者は苦しい胸の内を明かす。

 成田発着の国内線の旅客は、3月中旬まで観光やビジネス、帰省などの底堅い需要があった。東京都が3月28、29日の土日に不要不急の外出自粛を要請したのを機に減少傾向が顕著になり、テーマパークの休園やイベントの中止に加え、4月の7都府県に対する緊急事態宣言の発令を受けて激減した。対象地域が全国に拡大され、感染者の多い都市部から地方への移動の自粛が求められ、国内で人の動きが止まりつつある影響を受けた。

 LCC3社は減便を迫られた。ジェットスター・ジャパンは、5月6日までに計画していた国内線全体の1939便のうち1706便を減らし、減便率は88%になる。成田発着で運航を継続するのは、札幌と関西、福岡、那覇の幹線の4路線だけで、高松や松山、熊本、庄内、沖縄・下地島など地方の10路線を運休している。同社は「利用予定のお客様に多大なるご不便とご迷惑をかけ、深くおわびする」とコメントした。

 ピーチ・アビエーションは、国内線全体の6100便のうち57%にあたる3488便を減らす。成田発着の路線は、3月29日に就航したばかりの長崎線を4月10日から運休し、鹿児島・奄美線も運休している。1日7、8往復を計画していた札幌線をはじめ、関西と福岡、鹿児島、沖縄線を1日1往復に減らした。春秋航空日本は札幌と佐賀、広島線の運航を日曜のみとし、計画の9割を減便した。

 全日空と日本航空は成田発着の国内線の全便を運休している。札幌や中部、大阪・伊丹、福岡などから成田で国際線に乗り継ぐ需要の多い路線で、国際線の旅客の激減に伴い、利用者が減っていた。第1旅客ターミナルビルの国内線エリアは20日から閉鎖される。

 成田国際空港会社によると、国内線の2月の旅客数は前年同期比7%増の59万4466人、発着回数は同17%増の4492回と、いずれも2月として過去最高を記録していた。3月1〜21日の発着は同3%増と堅調に推移し、空港会社の田村明比古社長は同26日の会見で「海外に行けないお客様が国内を移動することもあった」との見方を示していた。

 また、国際線は旅客の激減に伴い、大型連休を含む5月も大幅な運休と減便になる。全日空は4月25日〜5月15日の全体の計画便数3676便のうち、9割にあたる3323便を減便する。成田発では、ヨーロッパとハワイ、オセアニアの全便の運航を取りやめる。ハワイ線に投入しているウミガメを描いた特別塗装の超大型機A380は、運航再開のめどが立たないため駐機場に止まり、エンジン4基にカバーがかけられていた。

 日本航空は5月1〜31日の全体の計画便数4836便のうち4568便を減便し、運航率はわずか6%にとどまる。成田発のアメリカとヨーロッパ、オセアニアの便はゼロで、アジアの一部路線とカナダ・バンクーバー線のみ運航する。

6976チバQ:2020/04/19(日) 19:01:35
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200419-OYT1T50034/
マレーシア航空・エアアジアの統合「選択肢の一つ」…航空業界に再編の動き
2020/04/19 10:41
新型コロナ
 【ジャカルタ=一言剛之、バンコク=山村英隆】新型コロナウイルスの感染拡大により多くの便の欠航が続くアジア太平洋地域の航空会社で再編に向けた動きが出てきた。各社の経営は悪化しつつあり、今後、国を超えて再編が進む可能性もある。


 オーストラリアのクーリエ・メール紙などは18日、豪航空大手ヴァージン・オーストラリアに対し、中国東方航空と中国南方航空、中国国際航空の中国大手3社が買収を検討していると報じた。検討は初期の段階で、正式な交渉には至っていないとしているという。

 ヴァージンは豪政府に14億豪ドル(約960億円)の支援を求めたが、「株主などに支援を求めるべきだ」として断られている状況だ。

 一方、ロイター通信は17日、マレーシアのアズミン・アリ貿易産業相がインタビューで、大手のマレーシア航空と格安航空会社(LCC)のエアアジアの統合が「選択肢の一つ」と述べたと伝えた。マレーシア航空は、政府系ファンドが株式を保有している。

 マレーシア航空は2014年の2度にわたる墜落事故の後、経営が悪化しており、スポンサーを探していた。

6977チバQ:2020/04/19(日) 19:14:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/45dea21fe073999ad8bbee37a76946cf106c2795
中国海南航空の保有会社が公的管理に
2/29(土) 19:12配信

共同通信
 【北京共同】中国の海南航空を傘下に持つ複合企業、海航集団は29日、海南省政府が経営に参画したことを発表した。新型肺炎で業績が悪化しており、公的管理下で立て直しを進める。


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1566824423/449
王氏と関係の深い民営企業の海南航空が突然、国の管理下に置かれ、国有化される方針が固まった。

6978チバQ:2020/04/20(月) 19:45:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042000825&amp;g=int
豪大手航空が経営破綻へ 日本参入計画もコロナが直撃
2020年04月20日19時32分


オーストラリア・ブリスベン国際空港のヴァージン・オーストラリア機=17日(EPA時事)
オーストラリア・ブリスベン国際空港のヴァージン・オーストラリア機=17日(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリアの複数のメディアによると、同国航空2位ヴァージン・オーストラリア・ホールディングスは20日の取締役会で、任意管理手続き(日本の民事再生法に相当)の適用申請を決めた。21日に正式発表する。新型コロナウイルス感染拡大に伴う運航停止で、経営が立ち行かなくなった。
 豪ヴァージンは全日本空輸(ANA)と提携して3月下旬に日本路線に参入する計画だったが、新型コロナの影響で延期していた。
 報道によれば、昨年12月末時点の負債は約50億豪ドル(約3400億円)。

https://news.livedoor.com/article/detail/18144169/
南アフリカ航空、全従業員の解雇を計画 資産売却へ
0

2020年4月19日 18時35分 Traicy

南アフリカ航空が、全社員にあたる4,700人を解雇する見通しであることがわかった。ブルームバーグ通信が伝えた。

南アフリカ航空は2011年以来、利益を計上できておらず、国の救済措置に頼っていた。資産を売却し、退職金などに充てる現金を調達する方針で、高額なロンドン・ヒースロー空港の発着枠2つも売却される。

2019年11月には2つの労働組合による大規模なストライキが行われ、12月には政府が会社更生法下での財政支援を行うと発表していた。

今年2月6日には、経営再建の一環として、ヨハネスブルグ〜ケープタウン線を除く全ての国内線のほか、アフリカ域内路線や、広州、香港、ルアンダ、ミュンヘン線などの運航を、2月29日をもって終了すると発表していた。国内線は傘下の格安航空会社(LCC)のマンゴー航空が引き継ぐとしていた。

現在は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国際線やアフリカ域内路線の運航を停止している。

6979チバQ:2020/04/20(月) 20:39:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/32bb5520993badc591c5d0c4804e5e50e088b377
ANAの3月期連結決算、最終利益670億円引き下げ…「入国制限や国内移動自粛など強く影響」
4/20(月) 20:25配信

読売新聞オンライン
 全日本空輸を傘下に持つANAホールディングス(HD)は20日、2020年3月期連結決算の業績予想を下方修正した。新型コロナウイルスの感染拡大で航空需要が大幅に落ち込み、昨年10月時点で940億円と見込んでいた最終利益を270億円に引き下げた。前期は1107億円あった最終利益は、約4分の1に縮む見込みだ。

 20年3月期の売上高は従来予想の2兆900億円から1200億円減の1兆9700億円、本業のもうけを示す営業利益は同1400億円から800億円減って600億円になると予測する。

 19年4〜12月期の最終利益は864億円だったが、20年1〜3月期は600億円程度の最終赤字に落ち込んだとみられる。ANAHDは、「各国の入国制限や国内の移動自粛などの影響を強く受け、とりわけ3月は需要が急減した」と説明している。

 全日空によると、3月は国内線の約1割、国際線の約4割が減便した。4月以降も落ち込みは深刻で、足元では国内線で約5割、国際線で約9割の減便を決めている。

6980チバQ:2020/04/22(水) 19:38:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042100827&amp;g=int
航空業界「乱気流」に大揺れ コロナ危機で支援急務
2020年04月22日07時03分


21日、豪メルボルン空港に駐機されるヴァージン・オーストラリア航空機(EPA時事)
21日、豪メルボルン空港に駐機されるヴァージン・オーストラリア航空機(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリア第2位の航空会社ヴァージン・オーストラリアが21日、経営破綻した。競争激化で赤字続きの経営に新型コロナウイルスが追い打ちを掛けた。感染防止で人の移動が制限される中、世界の航空会社は「乱気流」に見舞われており、政府の支援が急務となっている。
 「外国の株主を多額の資金で救済しない」。フライデンバーグ豪財務相はヴァージンの経営破綻を受けた記者会見で、税金の投入を見送った理由をこう強調した。同航空は豪国内で最大手カンタス航空に次ぐ規模だが、株主の約9割はシンガポール航空やアラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空、実業家リチャード・ブランソン氏の英ヴァージン・グループなど外国資本が占める。豪政府に14億豪ドル(約950億円)の支援を求めていたが、拒否されたことで破綻に追い込まれた。
 既存の株主も、自らが運営する航空会社の危機対応に追われ、支援に乗り出せない状態だ。メディア報道によれば、ブランソン氏は「政府支援がなければ競争は残らず、多くの雇用が失われる」として、グループ内の英ヴァージン・アトランティック航空に対する5億ポンド(約670億円)の支援を要請しているという。
 航空業界は、格安航空会社(LCC)をけん引役に利用者が増えて着実に成長した。だが、コロナ危機を受けて利用者が急減。業界団体、国際航空運送協会(IATA)によると、今年の旅客収入は前年比3140億米ドル(約34兆円)落ち込み、減少率は55%に達する見通し。シンクタンクの「CAPA」は、支援がなければ5月末までに大半の航空会社が破綻するとして「政府と業界の協調行動が必要だ」と訴えている。

6981チバQ:2020/04/22(水) 21:10:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5fdb63d655364a302ae2d384f3293bddbfc7dc
LCC最長の定期便路線はどこ? 飛行時間半日超え路線もあり チケット価格や機内仕様は
4/21(火) 16:10配信

乗りものニュース
直行便世界最長のLCC 飛行時間は半日超え
ノルウェー・エア・シャトルのボーイング787-9型機(画像:Anna Zvereva[CC BY-SA〈https://bit.ly/2wIcuXA〉])

 日本でLCC(格安航空会社)といえば、国内線やアジア方面の近距離国際線が多数で、より長距離の移動にはJAL(日本航空)やANA(全日空)などのフルサービスキャリアを使うことが一般的です。
 一方、海外では長距離の国際線に就航しているLCCが増えており、それらの会社が運航する定期便の飛行時間は、フルサービスキャリアに匹敵、もしくはそれを上回るようなものもあります。

 では2020年4月現在、最も長いLCCの定期便路線は、どこなのでしょうか。

 オーストラリアに本拠を置く航空コンサルティング会社CAPAによると、LCC定期便のなかで最長の直行便となるのは、北欧にあるノルウェー・エア・シャトルグループのノルウェーエアUKが運航する、イギリスとアルゼンチンを結ぶロンドン〜ブエノスアイレス線です。

 その距離はANAの最長国際線、成田〜メキシコシティ線とほぼ同等の1万1000km超で、ロンドン発の飛行時間は13時間40分に上ります。2020年4月時点における公式ウェブ上の片道運賃は、約210ポンド(約2万8300円)からです。

 ここで使用されているのは、日本の長距離国際線でも使用頻度の高い複通路機(ワイドボディ機)のボーイング787-9型機です。ドリンクなどは都度購入が必要なものの、機内モニターが備わる普通席は横3-3-3列の編成で、座席の前後間隔も78cm前後と、日本のLCCで標準的な71cmより若干広くとられています。

経由便ありの世界最長は機内もすごかった 日本最長は?
 直行便ではなく途中経由地ありの定期便も含めると、世界最長のLCCの航空路線は、フランスのフレンチビーが運航する、フランスと南太平洋のタヒチ島とを結ぶパリ〜サンフランシスコ経由〜パペーテ(フランス領ポリネシア タヒチ島首都)線です。その距離は1万5000km以上で、フライト時間は22時間を超えます。公式ウェブページ上の運賃は、片道587ユーロ(約5万8000円)からとされています。

 使用している飛行機はエアバスの最新鋭機のひとつ、A350-900型機です。普通席には、個人モニターが備わるものの、その座席レイアウトはユニークなものです。A350-900型機の座席配置は、横3-3-3列の仕様が標準的で、大半の航空会社がこれを採用しているのに対し、フレンチビー機は1列多い横3-4-3列の仕様です。

 日本を発着するLCCのなかでの最長路線は、オーストラリアのジェットスター航空が運航する成田〜ゴールドコースト線です。同路線の公式ウェブサイト上の運賃は片道2万4000円からで、その距離は約7200km、飛行時間は9時間弱です。横3-3-3列で、機内モニターが備わった普通席をもつ、ボーイング787-8型機が投入されています。

 なお、これらの路線は2020年4月現在、感染拡大が続く新型コロナウイルスなどの影響で、いずれも一時的に運休中です。

 そして2020年内に、日本でも初の中長距離国際線LCC「ジップエア(ZIPAIR Tokyo)」が誕生予定です。同社はまず、タイや韓国への路線から就航を始める予定ですが、将来的には北米路線にも参入も視野に入れており、実現すればLCCでの長距離フライトが日本でも行われることになります。

乗りものニュース編集部

6982チバQ:2020/04/23(木) 13:11:28
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200422-00345990-toyo-bus_all

「羽田就航延期」の豪ヴァージン、コロナで破綻


4/22(水) 19:01配信

東洋経済オンライン







「羽田就航延期」の豪ヴァージン、コロナで破綻


ヴァージン・オーストラリアの羽田就航決定記念イベントで「寿司」とともに現れたヴァージングループのリチャード・ブランソン氏=2019年11月、ブリスベン空港(写真:ヴァージン・オーストラリア)


 経営不振が深刻だったオーストラリアの航空会社、ヴァージン・オーストラリア(VA)が新型コロナウイルスの感染拡大による需要の急減で手詰まりとなり、ついに事実上経営破綻した。コロナの影響による大手航空会社の破綻は、これが世界初のケースとなる。

【写真】ヴァージン・オーストラリアのA330-200型機

 同社の取締役会は4月20日、現状で破産状態にあると判断したことから、日本の民事再生法に当たる「任意管理手続き」の適用申請を行うと決定。翌21日に、オーストラリア証券取引所(ASX)を通じ、正式に発表した。運航は継続する。
.

 VAは羽田空港への乗り入れを決めており、ANA(全日本空輸)と提携して3月下旬から東部ブリスベンとの間を毎日運航する予定だったが、新型コロナの影響により延期していた。

■英ヴァージンが出資

 では、このVAとはどんな会社なのだろうか。

 航空業界で「ヴァージン」といえば、日本にもかつて乗り入れていたイギリスのヴァージン・アトランティック航空(VS)という会社を記憶している人も多いことだろう。VAもヴァージン・グループが出資している。
.

 グループの総帥は、宇宙旅行ツアー用飛行機の開発や、気球での世界一周に挑んだことでも知られるリチャード・ブランソン氏だ。同グループはイギリスを中心に、航空事業をはじめ通信IT業界や金融業にも積極的に進出。航空業界では過去30年あまりにわたって、既存航空会社の枠にとらわれない奇抜なPRスタイルでVSを育ててきた。

 VSが運航していたロンドンと日本を結ぶ便は、ファンは多かったものの残念ながら2015年2月をもって休止されてしまった。しかしその後も引き続きロンドンの2空港をハブ(運航拠点)に、アメリカ各地をはじめ、主要なビジネス路線のほか、リゾート地など計30都市への運航を続けている。
.

 VSの創立は1984年。当初は、今で言うところの格安航空会社(LCC)を目指していたが、既存航空会社に戦いを挑む中、いつしかメジャーなフルサービスキャリア(FSA)のひとつとして、従来からのフラッグキャリアと肩を並べる規模にまで発展した。現在は2列の通路を持つ大型のワイドボディー機のみ37機を保有している。

■オーストラリア2番手に成長

 VAの歴史は2000年に始まる。ブランソン氏は同年、オーストラリアでLCC子会社「ヴァージン・ブルー」を設立。翌2001年9月、日本にも就航していたアンセット・オーストラリア航空が営業を休止したのを受け、同社の顧客の受け皿として国内線で規模を拡大した。


創業時はLCCだったものの、やがてオーストラリア2番目のFSAとしての地位を確保。2011年には社名をヴァージン・オーストラリアに変更し、カンタス航空(QF)に次ぐオーストラリア第2の航空会社として、米国線をはじめとする国際線も運航する規模に成長した。国内線ではQFが58%のシェアを維持するのに対し、VAは31%と善戦している。

 ただ、VAの持ち株会社ヴァージン・オーストラリア・ホールディングスの資本構成を見ると、アラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空、ニュージーランド航空、そして中国で航空会社に出資する南山集団、さらに中国で海南航空を運営する海航集団がそれぞれ20%前後を出資しており、この4社で80%以上を占めている。ブランソン氏率いるヴァージン・グループの出資比率は10%強でしかない。
.

 それでも「ヴァージン」の名を維持しているのは、航空業界におけるブランド力が大きいからにほかならない。

 しかし、VAは新型コロナウイルス問題が勃発する前から、厳しい経営状況に置かれていた。過去10年間に黒字となったのは2期のみで、過去7期は連続赤字。2019年末時点で、従業員への未払い賃金も含めた負債が約50億オーストラリアドル(約3400億円)に達していた。

 同社は3月末から、業務継続に向けて連邦政府に対し14億オーストラリアドル(約950億円)の融資を求めていたが、必要な支援を得られなかった。現地では「もともとのVAの資本構成にオーストラリア資本がほぼ入っていなかったことから、連邦政府が支援を渋ったのではないか」との声も聞かれる。
.

ただ、幸いなことに、同社のマイレージプログラム”Velocity"はVAと異なる法人が運営していることから、利用者が貯めたマイレージの消滅は避けられるという。

6983チバQ:2020/04/23(木) 13:11:52
■VAの今後はどうなる? 

 ブランソン氏にとって、VAの羽田就航は悲願だったことだろう。なぜなら、VSのロンドン―東京便は羽田乗り入れを果たせぬまま日本撤退の憂き目に遭っているからだ。

 VAの羽田就航が決定した直後の昨年11月、ブランソン氏はブリスベン空港で、空港の荷物受け取り用コンベアに乗って巨大な寿司の模型とともに人々の前へと現れた。これは「回転寿司」を模したもので、ブランソン氏自身も寿司のようにゴム製バリアの向こうからベルトに乗って出てくるという「やんちゃな騒ぎ」を起こしたというわけだ。羽田就航にかける期待が表れた演出だった。


 ブリスベンを州都とするクイーンズランド州は、美しい海岸で知られるゴールドコーストを擁し、日本からほぼ時差のない海外旅行先としてハネムーナーらに高い人気を誇ってきた。そうした背景から、VAの羽田就航は日本でも大きな期待を寄せられていた。

 VAは運航の継続を表明している。管財人に指名された大手会計事務所デロイトの関係者は「適切なリストラと債務借り換えを実施し、速やかに管財人の管理下から脱却させたい」とし、「業務は切り売りではなく、全体をまとめて売却するのが望ましい」との考えを述べている。
.

 一方、VAのポール・スカラー最高経営責任者(CEO)は、「過去20年に渡って当社は豪州旅行業界の一翼を担ってきた。豪州には2番手の航空会社が必要」と訴え、QFによる独占状態への懸念を指摘した上で自社の事業継続に意欲を示している。

 コロナ禍で航空各社の先行きは非常に厳しい状況にある。国際線を中心にほとんどのフライトが運休となる中、各国の航空会社で乗務員の一時帰休や解雇の動きが進む。大手のVAがついに経営破綻し、今後同じ道を進む会社も増えていく可能性は高い。こうした闇から抜けるには、はたしてどのくらいの時間がかかるのだろうか。
.
さかい もとみ :在英ジャーナリスト

6984チバQ:2020/04/24(金) 16:43:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00564020-okinawat-oki

GWの沖縄路線に数万人の予約 玉城知事「平常時でない。移動を慎んで」


4/24(金) 12:40配信

沖縄タイムス







GWの沖縄路線に数万人の予約 玉城知事「平常時でない。移動を慎んで」


新型コロナウイルス対策で、来県自粛などを改めて求める玉城デニー沖縄県知事=24日県庁


 沖縄県の玉城デニー知事は24日の定例記者会見で、大型連休中の航空各社の予約状況から数万人規模の県内外の移動が想定されているとの質問に「従来であれば人の往来で活況を呈する時期だが、今は平常時ではないとの認識を持ち、移動を慎んでほしい」と呼び掛けた。

「コロナで沖縄に逃げようとしている人へ」 29歳が描いた漫画に共感の声

 県は、県外からの来県や県民の外出、沖縄本島から県内離島への移動や観光を含め、自粛を要請している。玉城知事は同日午後にも会見し、大型連休を前に人と人が接触する機会を減らすよう、改めて要請する考えを示した。

 普天間飛行場から有害な有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)などを含む泡消火剤が、漏出した問題で、11日に宇地泊川から採取した水の調査結果を5月初旬に、21日に飛行場内の3地点から採取した水の調査結果を大型連休明けにそれぞれ公表すると明かした。

 環境補足協定が2015年9月に発効して以降、環境事故で県の基地内立ち入りが実現したのは初めてだが、「補足協定では米軍が有害物質の流出、漏出事故を報告しなければ、立ち入りを申請できない」と問題点を指摘。「事故発生時の通報基準の拡大など、補足協定の実効性の確保が非常に重要である。さらに抜本的な解決方法として日本国内法の適用など地位協定を見直すよう両政府に働き掛けたい」と話した。

6985チバQ:2020/04/26(日) 00:30:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2a3bd1c3de10293ce3645cc3f0ea7d6848daa8e
地方空港、4月の国内線が7割減 運営からの撤退懸念も
4/25(土) 11:01配信

産経新聞
地方空港の国内線も減便の流れが止まらない

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、4月に地方空港へ運航する予定だった国内線のうち約7割が運休していることが25日、分かった。地方空港にとって主要路線である国内線の縮小が長期化すれば、空港の維持そのものが危うくなる。専門家は運営から撤退する企業が続出し、国内の航空ネットワークが崩壊しかねないと指摘している。

 国が輸送網の拠点として指定する国内の「拠点空港」のうち、大都市圏にある羽田、成田、中部国際、関西国際、大阪(伊丹)空港を除く23空港について、航空会社が発表する運航状況と地方空港の時刻表を照らし合わせて調べた。20日現在、地方空港からの出発便で、4月中に1日でも運休となったのは計画されていた1日計1095便のうち68・9%の計754便に上った。

 感染拡大を防ぐための自粛で出張や観光などの航空需要が急速に縮小を続けたため、航空会社は連日のように路線の運休・減便を決めている。

 当初計画で運航本数の多かった羽田行きは運休・減便が相次ぎ、たとえば福岡空港では1日54便ある羽田行きのうち、40便に運休が出た。また、もともと本数の少ない、地方空港同士を結ぶ線にも減便が及んでいる。新千歳空港では、1日1便しかない小松、岡山行きなどが完全運休。高松空港は1日で羽田行き2便程度しか運航していない。

 一方、地方空港の国際線も政府が実施している入国制限強化などの影響で、インバウンド(訪日外国人客)に期待して路線誘致を進めてきた中国や台湾、韓国などと結ぶ便がほぼゼロとなっている。

 新型コロナによる運休・減便は空港が航空会社から得る着陸料や施設使用料だけでなく、ターミナルの店舗の売り上げを落ち込ませ、空港運営に深刻なダメージを与えつつある。空港は滑走路の維持など固定費が大きい分、減収によるダメージもふくらみやすく、国や地方自治体が管理・運営する地方空港では、赤字は国や地方の財政で補われるが、存続について議論を呼ぶ可能性がある。

 近年は、仙台国際空港で平成28年7月に東急グループなどが出資する会社による運営が始まったのを皮切りに、高松、福岡空港が民営化。今年1月に新千歳空港など北海道の7空港の運営権が三菱地所など17社が出資する北海道エアポートに移行、今月1日には熊本空港が民営化されるなどの動きが進む。しかし今回の損失を、民間でどこまで負担できるかは不透明だ。

 関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「運休・減便が長期化すると、路線を廃止する航空会社が出てくる。民間企業では空港の赤字を支えきれず、運営から撤退する事例も出てくるかもしれない。空港を維持するためには、国や地方自治体が支援する仕組みが必要だ」と話している。

6986チバQ:2020/04/26(日) 00:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/072792ab41b3ba2cd57e4599289a4f58af23e45e
国内線ネットワークにブレーキ テレワークで航空需要減退か
4/25(土) 16:00配信

産経新聞
民営化されたばかりの新千歳空港のターミナル(北海道エアポート提供)

 新型コロナウイルスの感染拡大による航空便の運休・減便が国際線だけでなく、地方空港の生命線ともいえる国内線でも大幅に進んでいることが明らかになった。4月に地方空港に運航する予定だった国内線のうち約7割が運休している。各航空会社はインバウンド(訪日外国人客)の増加を受けて、全国の人気観光地をつなぐ国内線ネットワークを拡張してきたが、一転して縮小を余儀なくされている。長期化する外出自粛でテレワークなどの遠隔コミュニケーションの技術が普及し、今後の航空需要そのものを衰えさせる可能性すら出てきた。(牛島要平)

 「航空会社やターミナルの店舗から、着陸料やテナント料の減免を求められるかもしれない」(熊本空港)「撤退する会社も出てくるのではないか」(那覇空港)

 産経新聞は3月19日から4月3日にかけて拠点空港をはじめ主な地方空港36空港について、運営会社などにアンケートを実施し、28空港から回答を得た。その中で、増え続ける運休・減便の数に不安の声が寄せられた。

 国内線の運休・減便はイベントや旅行などの自粛が広まった3月から本格化した。各空港では航空会社からの着陸料収入だけでなく、旅客減による空港内の飲食店や土産物店などの売り上げ減少が止まらず、新千歳空港では、商業売上高が3月は約76%減となったという。那覇空港は「経済への影響が長期化して観光業者の倒産などが発生すれば、受け入れ基盤の回復に時間がかかる」などと、観光地としてサービスが提供できなくなる懸念を示した。

 国土交通省の調査によると、平成23年に約7759万人だった国内線定期便の旅客数は翌年から毎年増え続け、30年には約1億300万人に達した。旺盛な外国人需要が寄与したとみられている。多くの外国人が東京や京都、大阪といった主要な観光地から、会員制交流サイト(SNS)などで知名度が上がった地方の「穴場」に流れ込み、各地方空港では羽田、成田、関西国際、大阪(伊丹)などの主要空港と結ぶ路線の旅客が増えていた。

 地方空港同士のネットワークを形成する動きも出ていた。地域航空会社のフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は昨年10月以降、発着枠が拡大された神戸と松本、出雲、高知、青森を結ぶ路線を開設。鉄道で長時間かかる旅程を格段に短縮できる利便性をPRしてきた。しかし、新型コロナの感染拡大を受けて神戸-出雲便を3月30日から今月28日まで運休。さらにほかの路線も含む神戸発着の全4路線を29日から5月末まで運休することを決めた。

 一方、外出自粛により、インターネットを利用したウェブ会議など、遠隔コミュニケーションの技術が急速に広まりつつあることも、今後の航空需要に影響を及ぼす可能性がある。関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「新型コロナが人々の行動変容を促す可能性がある。遠隔で会議や対話ができるなら、飛行機や新幹線は必要ないという人も出てくるだろう」と指摘する。

 各空港は感染収束を見据えて、集客を取り戻すための方策を模索するが、感染拡大が長期化するほど、地方空港の業績の「V字回復」、そして観光産業の復活は難しくなりそうだ。

6987チバQ:2020/04/26(日) 00:42:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f87a0be454a578ee62cdeb3ed1bec63bd434782f
崖っぷちの韓国航空業界「4月で資金が底をつく…」
4/25(土) 11:12配信

FNN.jpプライムオンライン
FNNプライムオンライン

世界で新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中、人々の移動が極端に少なくなったあおりを受けて航空業界が大きな痛手を負っている。日本航空は4月22日、3月までの1年間の業績予想について最終利益を930億円から530億円に下方修正したと発表した。全日空も最終利益は940億円の予想から270億円にとどまると大幅に下方修正した。

日本の航空業界は苦境に陥っているが、それよりもはるかに深刻な打撃を受けているのは韓国の航空業界だ。日韓関係の悪化により、ドル箱だった日本路線を2019年に大幅縮小し、これを補う形で中国などアジア路線を拡大した。しかし、そこにコロナショックが降りかかった。韓国航空各社が保有する航空機は90%が稼働しておらず、空の道は途絶えたままだ。韓国政府が大規模な金融支援策を発表したものの、業界浮揚の道筋はいまだ全く見えない。大手から格安航空会社まで、その窮状ぶりを伝える。

最大手でさえ、4月に資金枯渇で不渡りか
まずは最大手の大韓航空。一枚岩で臨むべきコロナ禍においても「お家騒動」を引きずるなど、そもそもの経営体制が安定していない。大韓航空を中核とする財閥「韓進グループ」では先代会長の死去を受け、「ナッツ姫」として知られる姉と弟との間で経営権を巡り確執が表面化。結局、弟に軍配が上がることになるのだが、決着がついたのが3月下旬のこと。まさに世界で感染が拡大する最中だった。

韓国の航空業界は、国土の狭さや国民の海外旅行志向の強さなどから国際線を主力としているのが特徴だ。中でも大韓航空は旅客売り上げに占める国際線の割合が特に高く、実に94%に上る。感染拡大前、大韓航空は国際線を週900便ほど運航していたが、現在はアメリカの一部やパリ、ロンドンなど週50便程度にまで激減。売り上げの大部分が吹っ飛んだことになる。

実入りが無くなった一方で、莫大な固定費はのしかかり続けている。韓国メディアによると大韓航空の場合、航空機リース料や人件費などで毎月約450億円を支払う必要がある。空の道がシャットダウンされても、この固定費は変わらないわけだ。さらに4月には約200億の社債が償還期限を迎えるという。

韓国航空業界の主な資金調達の手段に「航空運賃債権」というものがある。将来のチケット売上げを担保にするもので、すぐに運転資金に回せる資産流動化債権だ。韓国メディアによると、大韓航空が3月に発行した航空運賃債権は約550億円。一方で航空機リース料などの固定費と社債償還費、つまり4月に出ていく額は計約650億円。この差額の100億円については、手元の運転資金から捻出するしかないが、3月の運賃収入も激減しているため「大韓航空は4月中に資金が底をつく」という見方が出てきている。遊休資産の売却や役員報酬の返納など策を講じているものの、「もはや最大手でさえ不渡りを出しかねない」と報じられるほどだ。

八方塞がりのアシアナ「身売り」も頓挫?
業界2番手のアシアナ航空はさらなる苦境に立たされている。そもそもアシアナ航空はコロナショック前から経営難に陥っていた。LCC(格安航空会社)との競争激化などで資金繰りが悪化し、2019年末に大手財閥「現代」傘下の建設会社「HDC現代産業開発」を中心とする企業連合に売却されることが決まった。さらに日韓関係の悪化に伴う「NO JAPAN」運動の影響もあり、2019年の純損失は約700億円に上るなど、経営状況は極めて厳しい状況にあった。

アシアナ航空にとっても日本路線はドル箱で、大幅縮小の代わりに中国などアジア路線に活路を見出したが、そこをコロナショックが襲ったわけだ。大韓航空と同様に国際線の割合が非常に高いため、収入の大半が消え去った一方で、月に約250億円の固定費は払い続けなければならない。さらにアシアナ航空は最近、「航空運賃債権」の信用格付けが引き下げられたため、資金調達力も落ちている。もはや八方塞がりなのだ。こうなると揺らぐのが、会社の身売り話。売却先は決まったものの、いまだに契約締結には至っていないため「企業連合が買収から手を引くのではないか」という指摘も出てきている。

6988チバQ:2020/04/26(日) 00:43:07
瀕死状態のLCC 国内線に活路探るも…
大手2社以上にひっ迫しているのがLCC(格安航空会社)だ。韓国では規制緩和によって国際線を運航するLCCが6社あり、厳しい価格競争を強いられている。元々、経営基盤の脆弱な韓国LCCは、日本路線と中国路線の開拓で短期間に急成長を遂げた面もあり、国際線が閉ざされると一気に経営が危うくなる。またウォン安の進行で燃料費や航空機リース料の負担も増え、収益を悪化させている。大手よりも規模が小さいLCCにとって、日韓関係の悪化にウォン安、さらにコロナショックというトリプルパンチは、会社存続の危機に直結するわけだ。

そこでLCC各社は、相次いで国内路線の増便に踏み切った。韓国では新型コロナウイルスの新規感染者数が1桁にとどまる日もあり、一定の封じ込めに成功している。このため国内旅行の需要も回復傾向だが、散発的な国内線の増便は、過剰供給による「共倒れ」の可能性もはらんでいる。いずれにせよ、LCCも抜本的な経営改善策は見出せていない。

3兆円超の支援策まとまるも、企業体力持つか
早い段階で業績不振に陥ったLCC各社に対しては、韓国政府が2月に約250億円の緊急融資を行うと発表した。そして4月22日、政府は航空業界をはじめとした基幹7業種に向けて約3兆5000億円規模の支援策をまとめた。しかし、この支援策を業界がもろ手を挙げて歓迎しているわけではない。航空業界への具体的な分配額も明らかにされていない上に、中身は融資などが中心となる見込みで、効果は未知数だからだ。さらに支援を受けるには「半年間、90%以上の雇用を維持」などの厳しい条件が課される可能性もある。また、支援を受けた企業の利益を政府が共有するシステムも導入するため「事実上の国営化ではないか」との批判もある。そして最大の懸念は、実際の支援開始までタイムラグがあることだ。早くても5月国会での法改正を待たなければならず、支援は6月にずれ込む可能性もある。だが、待ったなしの韓国航空業界が6月まで耐えられる保証は、どこにもない。

【執筆:FNNソウル支局 川崎健太】

6989チバQ:2020/04/26(日) 07:57:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5d39570257df630b0b5610cb54e8bf7f35c783
ドイツの空港、旅客数が99%減 大幅減便も運営継続
4/25(土) 15:14配信

共同通信
ドイツ・フランクフルトの空港に駐機するルフトハンザ機=20日(AP=共同)

 【ベルリン共同】新型コロナウイルスの流行を受け、欧州では大半の旅客便の運航が止まった。ドイツ空港協会の広報担当者は25日までに、国内の旅客数が前年比約99%減となり、各空港は着陸料など収入の9割以上を失ったと共同通信に語った。貨物便や海外で立ち往生した国民の帰国便受け入れのため、空港の運営は続いているという。

 ドイツ最大の航空会社ルフトハンザグループは3月、グループの長距離線の輸送能力を最大90%削減すると発表し、国内線も大幅に減便した。ドイツ空港協会によると、国内各空港の4月13〜19日の旅客数は計5万6千人と前年同期比98.8%のマイナスだった。

6990チバQ:2020/04/27(月) 17:59:21
https://www.asahi.com/articles/ASN4W3PXZN4VOIPE015.html
中部空港 3月の旅客数過去最低 貨物便にも変化

初見翔
2020年4月27日 13時30分

 中部空港会社の2019年度の航空旅客数は1259万9916人(速報値)で、過去最高を更新した。だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、20年3月は前年比7割減の34万1825人で単月として過去最低となった。4月には開港以来初めて国際線がゼロになっており、20年度の先行きは厳しそうだ。

 発表によると、19年度の航空旅客数は国際線が619万7582人、国内線が640万2334人。ともに前年度より2%増え、国際線は過去最高だった。ただ、年度当初に見込んだ1350万人は大きく下回った。

 中部空港では昨秋にLCC(格安航空会社)専用の第2ターミナルを開業。国際線の便数は右肩上がりで、今年1月までは航空旅客数が前年度を1割以上上回るペースで推移していた。ところが新型コロナの影響が深刻化した2月から減少に転じ状況は一変した。

 中部空港を出入りする貨物も影響が出ている。名古屋税関によると、中部空港の3月の輸出額は704億円で前年比23.2%減、輸入額は862億円で同16.4%の減少だった。

6991チバQ:2020/04/27(月) 18:00:44
貨物だけ運ぶ便も

 新型コロナに伴う入国制限は「人」が対象で、「物」は対象外だ。3月29日からの中部空港の春ダイヤでも、貨物機の定期便は前年並みの水準だ。だが、人を運ぶ旅客機も、床下の貨物スペースに荷物を積んで運ぶのが一般的だ。

 旅客便と貨物便の双方が中部空港に就航するチャイナエアライン(台湾)は、旅客機に荷物だけ乗せて貨物便として運航する試みを4月1日から始めた。同社によると、運休となった他の航空会社の旅客便に積まれるはずだった荷物の行き場がなくなっているという。

 同社の中部空港便の主な貨物は自動車や航空機関連の部品が多い。新型コロナ感染拡大で各地の工場が操業を停止するなどして荷動きが鈍化している面もあるというが、担当者は「中部圏の国際物流を支えたいという強い自負がある。運航コストの負担は小さくないが、安定供給維持を最優先に運航維持に取り組みたい」と話している。(初見翔)

6992チバQ:2020/04/28(火) 09:35:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00565328-okinawat-oki

「沖縄路線6万人」の真相は? GWの予約、航空会社が困惑する理由


4/28(火) 5:01配信

沖縄タイムス







「沖縄路線6万人」の真相は? GWの予約、航空会社が困惑する理由


(資料写真)那覇空港


 新型コロナウイルスの感染拡大で県がゴールデンウイーク(GW、4月29日〜5月6日)の来県自粛を求める中、航空各社は前年の3割弱の座席で対応する。日本航空(JAL)グループと全日本空輸(ANA)の予約率は4割弱で、合計予約人数は約5万人。運休や減便に伴うキャンセル手続きをしていない予約客も多く、各社とも搭乗実績はさらに少なくなると見込む。一方で、予約数だけが取り上げられ「GWに『6万人来県』との誤解が一人歩きしている」と困惑の声もある。(政経部・川野百合子)

 ◆各社とも減便相次ぐ

 新型コロナウイルスの影響による航空需要の減少や、従業員の安全確保の観点から、航空各社はこれまでに相次いで減便を発表している。ANAの広報は「これまで全国で、前年の約85%を減便している」という。沖縄関係路線では、GW期間中にコードシェア便などを含む900便の減便を発表した。

 日本トランスオーシャン航空(JTA)は300便近くの減便を予定。琉球エアーコミューター(RAC)も100便超の減便を予定する。

 ◆全てが来県ではない

 一方で、玉城デニー知事がツイッターで「沖縄に来る予定の方が航空会社の予約によると6万人余りいる」と発信したことなどで、予約人数全てが沖縄へ来るとの誤解も広まっている。

 各社は調査時点で5万人以上の予約数があることを認めた上で「往復を含むもので、全てが沖縄に来る予約ではない」と否定。加えて「減便や運休の便に予約をしている利用者からのキャンセルや振り替え手続きが残っているものもあり、予約通りの搭乗実績にはならない」と予測する。

 ◆物流を止められない

 県の専門家会議では、一定の予約数以上は受け入れないように航空会社へ協力を求める議論もあった。ただ、インターネットでの予約が多い中、どの予約が観光客か判断するのは極めて困難だ。加えて、那覇発着の航空貨物便が運休していることから、旅客機は貨物輸送も担う。

 航空関係者は「来県自粛要請は理解するが、運航している便はほとんどが貨物を載せている。物流を止めるわけにはいかない」と困惑する。別の関係者は「通院などでどうしても移動しないといけない利用者などもおり、公共交通機関としての役割も果たさないといけない」と語った。

6993チバQ:2020/04/28(火) 16:10:35
https://www.asahi.com/articles/ASN4X3VGKN4XUTIL00G.html
連休中の沖縄予約者、6万人→1.5万人に減少 国交相


新型コロナウイルス

贄川俊
2020年4月28日 12時10分
沖縄県の玉城デニー知事が、大型連休中の沖縄への航空予約が6万人いるなどとして旅行のキャンセルを呼びかけたことについて、赤羽一嘉国土交通相は28日の閣議後会見で、県外から沖縄への予約者は27日時点で約1万5千人になったと説明した。

 赤羽氏は会見で、22日時点で航空各社が公表した連休中(29日〜5月6日)の予約状況では、全国と沖縄方面を結ぶ発着便の予約が計6万人強だったとした。

 その上で、その後のキャンセルで27日時点では約3万6千人まで減ったこと、沖縄発の予約や那覇から県内の離島への予約も含む数字であることに言及。そうした点から、全国から沖縄へ向かう航空便の利用者は約1万5千人だとした。

 赤羽氏は「改めて大型連休中の不要不急の帰省や旅行を控えていただくようお願いしたい」と呼びかけた。

 玉城知事は26日、ツイッターに「大型連休に沖縄へ来る予定の方が航空会社の予約によると6万人余いる」と投稿。「どうか今の沖縄への旅はキャンセルして」「離島を含め医療体制も非常事態です。受け入れ可能な時期までお待ち下さい」などとも呼びかけていた。(贄川俊)

6994チバQ:2020/04/30(木) 15:17:56
https://www.sankei.com/politics/news/200430/plt2004300005-n1.html

【経済インサイド】コロナ禍直撃のANAホールディングス、政府も支援スキーム策定へ
2020.4.30 12:15政治政策

 新型コロナウイルスの感染拡大で、令和3年3月期の業績見通しが未定となったANAホールディングス(HD)の先行きに注目が集まっている。新型コロナは世界各国の航空会社に未曾有の危機をもたらし、イタリアの航空会社が完全国有化の見通しとなるなど、感染拡大の収束が遅れれば、強力な政府支援なしでは立ち行かなくなるケースが増えるとみられる。ANAHDは当面の資金繰りの不安がないものの、自立経営を続けるための次の一手が急がれる。

 4月28日、ANAHDが開いた決算会見。2年1〜3月期の連結最終損失は587億円の赤字で、四半期実績の開示を始めて以来、最大の赤字幅となった。福沢一郎常務は「民間会社としてしっかりと自立経営を最優先に社会貢献をすることが使命だ。そういった立場を考えて、今後の経営に当たっていきたい」と述べ、業績の回復に向けて「自助努力」を強調した。

 傘下の全日本空輸は、余剰旅客機の客室の荷物棚や座席を活用した貨物輸送を本格的に始めた。従来の生鮮食品や機械部品に加えて需要が高まっているマスクなど医療関連の物資を運ぶ。22日には上海から羽田まで、座席に貨物を載せた旅客機が初飛行した。

 新型コロナで航空需要が激減する中、当面の資金繰りについて不安はないのか。福沢氏は会見の中で、「まったく問題ない」と強調。4月に1000億円を借り入れた上で、融資枠について、従来の1500億円に加えて新たに3500億円の契約を締結したほか、政府系金融機関の危機対応融資として3500億円を借り入れることで、「9500億円が間もなく手当てできる」と説明した。


 一般的に、航空会社は機材のリース料や人件費などの固定費の比重が大きく、運賃収入が一気に落ち込むと急速に資金繰りが厳しくなる。ANAHDの場合、手元資金の約2400億円に9500億円を加え、1年以内に返済する必要がある有利子負債を差し引くと、1兆1000億円余りを確保できる。運航が全便止まって収入がゼロになったとしても、人件費や機材費などの固定費を含めて毎月1000億円超が必要となるので、少なくとも今年の年末までは資金繰りが可能ということになる。

 片野坂真哉社長は3月のインタビューで、「自己資本比率など財務体質がしっかりしており、こういう健全な状態なので金融機関から借り入れることができる。他国の航空会社とはその違いがある」と述べ、財務の健全性を強調した。

 ただ、新型コロナ感染拡大の収束が遅れれば、手元の現金だけでは経営が立ち行かなくなる。世界の航空会社には、日本の航空会社以上に経営が悪化しているところもあり、政府が多額の資金支援を実施するなど経営への関与を強めている。

 航空業界コンサルティング会社の豪CAPA航空センターは3月、「政府支援がなければ多くの航空会社が5月末までに経営破綻する」との見通しを示した。米国では、航空旅客数が95%以上減少しており、米政府は航空会社に対して従業員の給与支援として250億ドル(約2兆6000億円)以上を援助した。すでに、豪航空大手ヴァージン・オーストラリアや英フライビーが経営破綻したほか、イタリアのアリタリア航空も6月に完全国有化となる見通しだ。

 日本政府も、航空会社への支援策を相次いで打ち出している。赤羽一嘉国土交通相は4月28日の閣議後会見で、「航空は離島を含めて重要な公共交通機関で、経済回復を図る上で必要不可欠な基盤インフラ」と強調。7日に閣議決定した緊急経済対策に基づいて、空港着陸料の支払い猶予や日本政策投資銀行の危機対応融資の活用による資金繰り支援を行う方針を示すとともに、「さらなる必要な支援政策を総合的に検討して適時適切に支援したい」と、追加支援についても言及した。


 過去の経済危機の局面においては、社会的に影響が大きい金融機関や企業の倒産を防ぐため、政府が公的資金を投入する「資本注入」が実施された。連鎖倒産や経済の混乱、社会不安などを起こさないことが目的だが、国民の反感を招く可能性もある。

 航空会社への資本注入をめぐっては、国によって批判の度合いが異なるという。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブエコノミストは「市場主義が徹底され、リーマン・ショックの際の資本注入が批判された米国よりも、フランスなどのほうが資本注入が国民に理解されやすい。日本も米国よりはフランスに近い」と指摘する。

 今後の国内航空会社への支援について、木内氏は「危機対応融資だけでは航空会社の借金が膨らむだけ」としたうえで、「今後は議決権がない優先株を購入することによる政府の資本注入が行われる可能性がある」と指摘する。

6995チバQ:2020/04/30(木) 15:18:20

 赤羽国交相は4月28日の閣議後会見で、米政府と同様の条件付きの支援について、「総合的に考えたい」と述べ、今後、具体的な支援スキーム策定に入る考えを示した。

 ANAHDは、東京五輪・パラリンピックの訪日客増加に対応するため、稼ぎ頭の国際線の拡充や機材の大型化などを進めてきた。こうした拡大路線が、新型コロナの感染拡大で重石となったという指摘もある。航空会社の主力の運賃収入の回復が見込めない中、路線の縮小などを柱としたコスト削減策が課題となる。

 ANAHDの福沢常務は「国際線の拡大スピードは一定程度はマイルドにする。見直しも避けられない」と述べた。発表を延期した中期経営計画では、拡大路線を含めた経営戦略の大幅な見直しが迫られている。
(経済本部 大坪玲央)

6996チバQ:2020/05/01(金) 09:50:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/09f6d01fb69e8f722a1170dcce74cbebd253f77b
旅客機内の「3密」対策で「格安運賃」が消える?
5/1(金) 5:05配信

東洋経済オンライン
LCC大手のエアアジアはしばらくの間、キャビンクルーが防護服を着て飛ぶという(写真 : Courtesy of Puey Quinones)

 しばらくは旅客機内で、乗客間のソーシャルディスタンス(社会的距離)を取ることが必要だろう。そうなったら人々は「格安な旅」を諦めることになる――。

 国際航空運送協会(IATA)のアレクサンドル・ド・ジュニアック事務総長は4月21日、航空業界における新型コロナウイルスの影響に関する記者会見でこう述べた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中の航空会社が未曾有の利用率悪化にあえいでいる。そんな中、一部の国ではウイルスの抑え込みに見通しがついたとして、フライト運航再開に向け準備を始めている。しかし多くの国々では依然、国民に対し「ソーシャルディスタンス」の保持を呼びかけ、新たな罹患者が出ないよう注意を促している。

■定員を削れば黒字化不可能? 

 より効率的にスペースを使って多くの乗客を乗せることで利益を上げてきた航空業界、とくに格安航空会社(LCC)にとって、コロナ禍で生まれた「ソーシャルディスタンス」の概念は大きな足かせとなっている。

 ジュニアック事務総長は会見で、「機内でもしソーシャルディスタンスを取るよう規定したら、短・中距離便については少なくとも定員を3分の1は削らないといけないだろう」と述べた。

 そのうえで「短距離便の収支が均衡する搭乗率はおおむね70%台であり、3席に1席を空席にすれば達成は不可能になる」と指摘している。

 イギリス公共放送BBCはジュニアック事務総長の発言を受け、「陸上で国民に課しているソーシャルディスタンス」、つまり2mの間隔を機内で取ったらどういうことが起きるか、と試算した。

 例えばナローボディ機と呼ばれる単通路機材で、通路を挟んで3席×3席配置の場合、横方向は窓際にそれぞれ1人だけとし、さらに前後の2列を空けなければ2mの間隔が取れないという。

 そうした想定で座席に乗客を配置していくと「3列(18席)ごとに2人」しか座ることができず、大まかに言って乗客1人に対し9席分を割り当てる必要がある。すると、単純計算で搭乗率13%程度の乗客を乗せただけで満席となってしまう。

 面積比で見ると、エコノミークラスの10席弱はほぼファーストクラス1席分に当たる(9.6席分=エミレーツ航空の例。トラベルジャーナリスト・橋賀秀紀氏調べ)。機内でソーシャルディスタンスを確保しつつ採算性を維持するには、航空会社は乗客全員からファーストクラスに準じた運賃を取る必要が生じてしまう。

■「格安の旅」消滅の危機

 IATAが今年2月に発表した2019年通年の平均搭乗率は、世界全体では過去最高の82.6%。地域別では、アジア大洋州が81.9%、北米が84.9%、欧州が85.2%、アフリカは71.7%となっている。

 LCCのビジネスモデルは、コンスタントに高い搭乗率を狙うものとなっており、例えば、欧州最大のLCCであるライアンエアーはコロナ禍の影響を受ける前の2020年1月には92%に達していた。同月は閑散期であり、同社は諸費用込みでなんと片道9.99ポンド(約1330円)のバーゲン運賃を打ち出していた。LCCはこのように、つねに激しい価格競争を繰り広げている。

 新型コロナの感染拡大が収束するまで、機内でソーシャルディスタンスを確保する規定を導入した場合、各社が従来の価格水準のままチケットを販売すれば赤字の垂れ流しとなってしまう。

 会見でジュニアック事務総長は厳しい現状認識を次々と述べた。「こうした規定はすべての航空会社にとって『受け入れがたい状態』だと認識している。とくにLCCにとってはとても厳しい」「もし、航空業界にソーシャルディスタンス規定が実行されたら『格安な旅』は消滅する……」

 一方で、乗客同士の間を空けたところで「各国政府が決める健康基準をクリアできるかどうかは疑問だ」(IATA首席エコノミストのブライアン・ピアース氏)と懐疑的な意見もある。

 乗客同士の距離を確保することが難しかったとしても、航空会社としては、飛行中に乗客の間で感染が広がるような事態は何としても避けたい。そうした中、個々の座席をプラスチックの衝立で囲み、いわゆる「エアロゾル感染」の可能性を減らそうとする試みを打ち出した座席メーカーがある。

 イタリア南部ナポリに拠点を持つアビオインテリアズ(Aviointeriors)は、感染対策を施したエコノミークラス用座席を開発中と発表した。

6997チバQ:2020/05/01(金) 09:50:57
 2タイプの開発を進めているとしており、1つは現状の座席の頭部に囲いを取り付ける「グラスセーフ」という製品。もう1つは3列席の中央座席を後ろ向きにして、隣客との間をプラスチックの壁で完全に仕切ってしまう「ヤヌス(JANUS)シート」だ。

 同社がこれを自社ウェブサイト上で発表したのは4月20日。航空ジャーナリストの北島幸司氏は「アビオインテリアズ製シートは日本の航空会社への導入実績こそないが、世界の50社以上に納入している実績のある会社」としたうえで、「このタイミングでの新型シートの発表はタイムリー」と評価している。

■JALも「ミドル席」不使用へ

 ほかの乗客と距離を空けたいと望む利用客が多い中、航空各社は「みんなが嫌うミドル(真ん中)シート」を空ける方向へと向かっている。

 すでにデルタ航空やアラスカ航空はミドルシートの販売を取りやめており、日本航空、スカイマークも座席指定の対象外とすることを発表した。欧州でもLCCのイージージェット(イギリス)、ウィズエアー(ハンガリー)がそれぞれ、こうしたプランが現実的かどうか熟慮中と伝えられている。

 エミレーツ航空は、それぞれの旅客グループが直接隣同士にならないように座席配分を行っているという。家族は並んで座れるが、1人で乗る個人客は両側に空席を設けるといった形だ。

 また、追加料金をもらうことで空席を設ける方策を打ち出した航空会社も出現している。中国の海南航空傘下の長安航空は「額外占座」という商品名で、1席当たり200元(約3000円)で空席の利用権を売り出している。1人当たり最大8席まで買えるとしており、「1人当たり9席必要」というソーシャルディスタンスの考え方とも合致する。なお、同社によると、空席を買い取っても「マイレージポイントの追加加算はしない」という。

 LCCは長年をかけて世界各国で市民権を得てきた。近年はレジャー層だけでなくビジネス客にも食い込んでいるが、コロナ禍は、そんな努力の蓄積を吹き飛ばす恐れがある。目に見えないウイルスで将来の見通しが読めない中、航空業界はどのような形で「巡航高度」へと戻れるのだろうか。

さかい もとみ :在英ジャーナリスト

6998チバQ:2020/05/03(日) 09:51:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/329e2d196797281c0be21900fef9892488b1e722
米航空大手、全社が赤字 新型コロナ打撃、旅行需要が急減
5/2(土) 13:36配信

時事通信
 【ニューヨーク時事】米航空大手4社の2020年1〜3月期決算は、新型コロナウイルスの感染拡大による旅行需要急減で、全社が赤字に転落した。

 政府支援に加え、減便や給与カットなどによるコスト削減や、自力での資金調達で手元資金を確保し、危機を乗り切る構え。欧米の行動制限の影響が全面的に出る4月以降は、さらなる業績悪化が見込まれている。

 4社の赤字額は合計45億ドル(約4800億円)を超えた。アメリカン航空グループが22億ドル、ユナイテッド航空も17億ドルの赤字をそれぞれ計上。ユナイテッドのムニョス最高経営責任者(CEO)は「航空史上、最悪の危機」と懸念を示した。

 航空会社は、航空機の維持コストや人件費など固定費の割合が高く、収入減少が直接利益を圧迫する。売上高の大半を占める旅客収入は、4社とも2割前後減少した。

 4月以降は深刻さを増す。デルタ航空のバスティアンCEOは「需要がほぼゼロになった」と指摘し、4〜6月期の収入は9割減を見込む。業界全体では95%減との見方もある。

 各社は支出削減を強化する方針だ。アメリカンは、古い機体の引退を前倒しし、維持費用を削減、支出を年間12億ドル減らす。ユナイテッドも設備投資の中止のほか、従業員の基本給カットで人件費にも切り込む。

 また、デルタが巨額の社債を発行するほか、他社も公募増資を実施するなど影響長期化を見据えて手元資金を充実させる考えだ。

6999とはずがたり:2020/05/05(火) 23:22:01
独ルフトハンザ「破綻」排除せず 欧州航空、経営緊迫
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58620790Z20C20A4000000/?n_cid=NMAIL007_20200429_K
2020/4/29 6:08 (2020/4/29 8:15更新)

7000チバQ:2020/05/06(水) 17:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4c3a2a56967e64919500828eaef523864dbdd9
世界で航空国有化の動き 新型コロナで経営危機
5/6(水) 13:38配信

時事通信
アリタリア航空のチェックインカウンター=3月17日、ローマ・フィウミチーノ空港(AFP時事)

 【ロンドン時事】航空会社を国有化する動きが世界的に拡大している。

 新型コロナウイルス危機で旅行需要が冷え込む中、経営危機に陥った「空の交通インフラ」を救済するためだ。ただ、代表的な航空会社だけを救うことには「不公平だ」との批判もある。

 「政府の関心は救済だけでなく、国を代表する航空会社の再建にある」。イタリアのパトゥアネッリ産業相は4月下旬、アリタリア航空の完全国有化を正式表明した。同社は長年の経営不振で2017年から政府の管理下にあったが、株式売却計画を撤回し、6月から新体制で経営再建を目指す。

 ポルトガルのコスタ首相もTAPポルトガル航空について「国有化の可能性を排除しない。不可欠な企業を失うリスクは取らない」と明言。フランスもエールフランスなどを「必要なら国有化する」(ルメール経済・財務相)としており、既に70億ユーロ(約8100億円)の政府支援を決めた。

 米国は航空会社を補助金や低利融資で支援。アジアでも公的支援の動きが出ており、08年のリーマン・ショック後に一部の金融機関が国有化されたのになぞらえる向きもある。

 これに対し、アイルランド格安航空大手ライアンエアのオレアリー最高経営責任者(CEO)は欧州メディアで「各国政府は全ての航空会社を平等に扱わず、エールフランスやルフトハンザ(ドイツ)のような政府支援の中毒患者にだけ巨額の補助金を与えている」と批判。格安航空も含めた公平な支援を訴えた。

 国際民間航空機関(ICAO)によると、今年の旅客数は前年比80%減少し、業界全体の収入は2700億ドル(約29兆円)減る恐れがあるという。

7001チバQ:2020/05/06(水) 17:42:40
>>6901
https://news.yahoo.co.jp/articles/f97e12b58c2d8d4517cf307c0be561db22911946
新潟でLCC「トキエア」構想 新型コロナ禍からのV字回復に
5/6(水) 15:45配信

産経新聞
トキエア(仮称)の事業構想を説明するトキ・アビエーション・キャピタルの長谷川政樹社長=2月4日、新潟市中央区(池田証志撮影)

 新潟にLCC(格安航空会社)を-。新潟空港を活用し地域活性化につなげようと、準備会社「トキ・アビエーション・キャピタル」(東京都)がLCC「トキエア」(仮称)を立ち上げるための出資を募っている。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で観光業や旅客輸送業は厳しい状況に追い込まれているが、同社の長谷川政樹社長(52)は「V字回復の象徴として、故郷、新潟に貢献したい」と意気込む。

【表】感染を防ぐ「新しい生活様式」実践例

 ■諦めていた新潟県民

 「革新的な地方ネットワーク航空会社を設立し、新潟の経済活性化を実現したい」

 今年2月、新潟商工会議所と新潟経済同友会が新潟市内で開いた「新潟空港活性化セミナー」。参加した事業主らを前に、長谷川社長はこう切り出した。

 長谷川社長は新潟県加茂市出身。日本航空に入社し、破綻した同社の更生に関わった。平成23年に新潟県庁に入庁し、港湾振興課に勤務。その後、LCC「ジェットスター・ジャパン」(千葉県成田市)の設立に立ち会った。

 航空業界の酸いも甘いもかみ分けた長谷川社長が新潟空港をハブとするLCC構想を抱いたのは、5年ほど前のこと。「新潟は航空運賃が高く、県民は旅行を諦めている。もし安ければ、旅客需要を喚起できるはずだ」。当初は素朴な思いだった。

 ジェットスターで経験した低コスト運営なら運賃を下げられると考え、県庁や航空業界の仲間たちと話し合いながら着実に歩みを進め、昨年4月に新潟県新潟空港活性化アドバイザーに就任。同年12月に準備会社の設立にこぎつけた。

 ■最新の小型機を導入

 事業計画によると、トキエアは佐渡、仙台、札幌丘珠、関西、中部などの各空港と新潟空港を結ぶルートを想定。新潟県からの旅客だけでなく、日本酒やコメなどのグルメや自然、観光といった新潟県への旅客も見込む。

 機材は仏ATR社の新型機を導入する予定。平成26年4月から定期便が運休している佐渡空港の滑走路(890メートル)にも対応できる最新の小型機だ。移動手段が船に限られている佐渡で「観光客の拡大につながる」(花角英世新潟県知事)ことが期待される。

 ■資金35億円、5年目黒字化

 必要な資金は、LCC会社設立から3年で計35億円。3年目に就航し、低コスト・低運賃で採算をとり5年目に黒字化する計画だ。規制緩和を受け、パイロットの養成・派遣事業も視野に入れている。

 ジェットスターの松山-成田線の搭乗者は平成25年6月の就航から約4年で100万人を超え、経済効果は4年間で計約158億円と推計されている。これを踏まえ、長谷川社長は「新潟は松山を超えられる」と見積もる。

 新潟経済同友会の山本 善政代表幹事は「オール新潟で、力を結集して前に進めばいいと力強く思った。実現可能な話だ」とセミナーを締めくくった。

 一方、セミナーと同日には、官民からなる「新潟空港活性化検討会議」が新潟市内で開催された。活性化策として、LCC会社の設立やパイロット訓練施設の誘致、小型機やビジネスジェット(BJ)向けのサービス展開などを盛り込み、歩調を合わせた。

 国土交通省出身の花角知事も「新潟空港は政令指定都市新潟市として背後に100万人近い人口規模を持つ。LCCが新潟県の活性化のきっかけになると期待している」と歓迎している。

 ■災害時利用も視野に

 準備会社は今年4月から、主に新潟県内で出資要請活動を本格化。県内の16商工会議所に事業説明を行ったほか、個別企業にも働きかけている。長谷川社長は「前向きに考えていただいているところもある」と明かす。

 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、航空業界は大きなダメージを受けており、航空会社の設立には厳しい状況が続いている。新潟空港は3月6日から国際線が全便運休。同月の国際・国内線の総利用者数は前年同月比で約6割減となった。

 旅客運輸業界には、災害、戦争などの経営リスクはつきものだが、長谷川社長は「定期便の旅客輸送だけでなく、短い滑走路でも着陸できる小型機の特性を最大限に生かして、災害時などの貨物輸送やチャーター利用も考えていきたい」と前向きだ。

 「いま、国民は旅行を我慢している。この『出かけたい』という思いを満たすためにも航空会社は必要です」と長谷川社長。「新潟のV字回復の象徴として地域復興に貢献したい」と力を込めた。

7002チバQ:2020/05/10(日) 17:52:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ba4685df7e40514c63778f2609a5cb588413c17
欧州の航空業界が経営危機 大手に集中、政府支援に差も
5/10(日) 17:36配信

産経新聞
 【ロンドン=板東和正】新型コロナウイルスの感染拡大による運航休止の影響で、欧州の航空業界が経営危機に陥っている。大規模なリストラを迫られる中、出資などの救済措置を政府に求める動きが広がっているが、格安航空が支援交渉に難航する例もあり、大手との格差が生じている。

 「36年前の初飛行以来、多くの嵐に立ち向かってきたが、新型コロナほど破滅的な出来事はなかった」

 英大手ヴァージンアトランティック航空のシャイ・ワイス最高経営責任者(CEO)は5日、声明を発表し、苦しい胸の内を明かした。同航空は同日、全従業員の3分の1程度に当たる3150人を削減すると発表した。新型コロナの拡大を抑制するために実施されている移動制限により業績が打撃を受け、人件費などのコスト削減が必要になったためだ。欧州では、アイルランドに本拠を置く欧州格安航空会社(LCC)最大手ライアンエアも1日、パイロットや客室乗務員ら3千人の削減を計画していると表明。英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズも最大1万2千人の従業員の削減を検討している。

 国際民間航空機関(ICAO)によると、新型コロナの流行の影響で、今年の乗客が最大15億4千万人減少し、全体で同2730億ドル(約29兆円)の減収になる恐れがあるという。米紙ウォールストリート・ジャーナルは「航空業界で進む規模縮小は今後、何年も続く」と予測する。

 経営改善への出口が見えない中、各航空会社は救済措置を政府に求めている。ドイツ航空大手ルフトハンザは7日、90億ユーロ(約1兆500億円)の救済措置を独政府と協議していると発表した。同社は長距離線の輸送能力を大幅に削減し、資金繰りが行き詰まる可能性があるため、政府に資金援助を求めていた。イタリアのパトゥアネッリ産業相は4月下旬、救済措置として同国の航空大手アリタリアを完全国有化すると発表した。

 ただ、各国の政府は支援を大手に集中させており、格安航空への救済措置には消極的との見方もある。

 英ヴァージン・グループの子会社で、オーストラリアの航空2位ヴァージン・オーストラリアは4月21日、事実上経営破綻した。同社は低価格を武器に路線を拡大していたが、新型コロナ感染拡大の影響で財務状況が悪化。オーストラリア政府に14億豪ドル(約970億円)の支援を求めていたが拒否されていた。

 ライアンエアのオレアリーCEOは欧州メディアに、各国政府は全ての航空会社を平等に扱っていないとの見方を示した。

7003チバQ:2020/05/12(火) 11:35:56
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00037762-bunshun-bus_all

“9割減便”のJALとANA「どっちが危ない?」「現金が底をつくまであと何カ月?」


5/12(火) 6:00配信

文春オンライン







“9割減便”のJALとANA「どっちが危ない?」「現金が底をつくまであと何カ月?」


2010年に経営破綻してから10年。再生の道を歩んできたJAL &copy;iStock.com


 新型コロナウイルスの蔓延により、多くの業種がかつてないほどの大打撃を受けている。中でも、航空業界は深刻だ。外出自粛により海外旅行や海外出張はほぼなくなり、国内の移動も激減したため、航空業界の主要な収入源である旅客収入は一転して大ブレーキとなった。しかも、航空会社はもともと、航空機や人件費など巨額の固定費が必然的にかかるビジネスであるため、景気後退の影響を大きく受けてしまうのが特徴だ。


 今からさかのぼること10年前、JALはリーマンショックと新型インフルエンザ流行で売上が減少し、巨額の固定費を賄いきれずに経営破綻した。新型コロナウイルスによる経済への影響は、リーマンショック以上とも言われている。2010年の悪夢が再び起こってしまうのだろうか。
.

「コロナは2カ月間」なのに厳しすぎる決算

 4月下旬に、JALとANAが2020年3月期の決算を発表した。JALは売上高5.1%減少、営業利益42.9%減少となった。一方ANAも、売上高4.1%減少、営業利益63.2%減少である。なんとか赤字は免れたものの、非常に厳しい決算となった。

 新型コロナウイルスの感染が拡大したのは2月頃なので、影響を受けたのは2月と3月の実質2カ月間のみである。にもかかわらず、これだけの減収減益を強いられたということは、次期2021年3月期の決算への影響は甚大になるだろう。実際、両社とも、新型コロナウイルスの終息時期が見えないことから、次期の業績予想を保留にしている。
.

JALとANA、どちらが赤字になりやすい?

 果たして、JALとANAはいつまで黒字を維持できるのか? 経営破綻の恐れはないのだろうか? 両社の財務諸表をもとに分析してみたい。

 新型コロナウイルスの影響を受け、JALは国際線の95%、国内線の70%を減便している。ANAもほぼ同様の減便だ。少なく見積もっても、平常時と比べて8割以上の売上減少となるだろう。
.

 それでは、売上減少によって利益がどのくらい減少するのかを試算してみよう。費用には、売上の増減に伴って変動する「変動費」と、売上の増減にかかわらず固定的に発生する「固定費」の2種類がある。例えば、飛行機を飛ばすための燃料費は、減便すれば減ってくれる「変動費」だ。これに対して、人件費や航空機リース代は減便しようがしまいが毎月発生する「固定費」である。

 費用のうち変動費と固定費の構成割合を確認することで、売上減少が利益にどのくらいの影響を及ぼすのか分かる。各費目の種類で変動費と固定費を区分けする方法もあるが、残念ながら外部公表資料では細かい費目までは開示されていない。そこで、過去の売上高と費用の金額をもとに、売上増減に対する費用増減の感応度を計算し、変動費と固定費を分解してみた。

 すると、JALは変動費が35%で固定費が65%、ANAは変動費が20%で固定費が80%という結果となった。少々粗い試算ではあるが、実態と大きくかけ離れてはいないだろう。

 つまり、両社を比較すると、JALよりもANAの方が、固定費の割合が高いコスト構造になっている。固定費の割合が高いということは、売上が減少しても費用はあまり減ってくれないため、赤字に陥りやすい経営体質といえる。

 具体的にどのくらいの売上減少で赤字転落となるかを試算したところ、ANAは4.9%となった。つまり、2020年3月期の売上高から、約5%減っただけで赤字転落となる計算だ。

 一方、JALは11.7%なのでANAよりましだが、わずか1割強なので五十歩百歩といえる。70〜95%の減便をする2社なので、2021年3月期の赤字は避けられないだろう。

7004チバQ:2020/05/12(火) 11:36:11

JALとANA、あと何カ月で現金が底をつく?

 もちろん、赤字になったとしてもキャッシュ余力があれば事業を継続することはできる。逆に赤字にならなくてもキャッシュが底をつけば経営破綻してしまう。今回のような緊急事態においては、保有する現預金残高と今後の現金流出額が企業の明暗を分ける。そこで、JALとANAのキャッシュ余力を試算してみよう。

 JALは2020年3月末時点で3,291億円の現預金を持っている。ここから毎月どのくらいキャッシュが減っていくのだろうか。

 減便したとはいえ売上はゼロではない。毎月の売上が7割〜9割減とすると、月間売上(収入)は約219億円が見込める。その場合の変動費と固定費(現金支出を伴わない減価償却を除く)の合計は毎月663億円と試算されるので、およそ444億円の現金が毎月減り続けることになる。ここから言えることは、JALは何も手を打たなければ約8カ月(今年11月中)でキャッシュが底をついてしまうということだ。

 ANAの方はもっと深刻だ。
.

 同じ方法で試算したところ、1,094億円のキャッシュ残高に対して、毎月の現金流出が873億円なので、わずか2カ月でキャッシュが底をつく計算になる。
.

役員報酬返上、ボーナス半減……大量リストラはあり得る?

 このような台所事情もあって、ANAは早々に金融機関から1,000億円の借入を行った。そして、融資枠として既存の1,500億円に加えて新たに3,500億円のコミットメントライン(融資枠)契約を締結した。このほか、いつでも換金可能な有価証券1,292億円を持っていることを考えれば、約10カ月(来年1月まで)は持ちこたえることができるだろう。

 JALの方も、1,043億円の新規融資を確保したため、ANAと同様、約10ヶ月(来年1月まで)の猶予を持つことができた。

 手許のキャッシュを積み増したとはいえ、毎月の出費を抑えることも同時に必要となる。JALもANAも、人件費の削減や設備投資の抑制など、削減できるコストはできるだけ抑え、止血に全力で取り組む方針だ。すでに、役員報酬の自主返上や従業員の夏のボーナスの半減などの報道もなされている。今後の状況次第では、従業員の大量解雇に踏み切るかもしれない。

 当初5月6日までだった緊急事態宣言は5月末まで延長となった。感染者数の減少傾向がみられなければ、さらなる延長も考えられる。コロナの終息時期はまだ誰にも分からず、感染拡大ペースが弱まったとしても、油断して自粛を緩めたとたん「第2波」が来る恐れもある。

 さらに言えば、仮に6月から全面解除になったとしても、航空利用者が急に増えるとは考えにくい。特に、国際線については、各国で入国制限や入国者の管理を強化している状況では、海外旅行や海外出張もままならない。当然、外国人観光客がコロナ前に戻るのもまだまだ先になるだろう。

 以上のように、未曾有の経営危機に立たされたJALとANAであるが、日本の航空輸送インフラとしてなくてはならない存在だ。一刻も早くコロナが終息し、需要が回復するまでなんとか持ち堪えてもらいたい。
.
川口 宏之

7005チバQ:2020/05/14(木) 18:09:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000136-impress-life

スカイマーク 羽田〜下地島線のトライアル運航実施など、羽田空港国内線「政策コンテスト枠」の配分方針決定


5/14(木) 15:19配信

Impress Watch







スカイマーク 羽田〜下地島線のトライアル運航実施など、羽田空港国内線「政策コンテスト枠」の配分方針決定


写真:Impress Watch


 国土交通省は5月14日、羽田空港国内線発着枠における「政策コンテスト枠」の配分について、「羽田空港発着枠政策コンテストの評価等に関する懇談会」での評価結果に基づく配分方針を決定した。



 羽田空港国内線の発着枠は、2020年夏ダイヤ(3月29日)から配分の見直しが行なわれ、これまで3枠だった政策コンテスト枠を2枠追加。計5枠を割り当てることになっている。

 この政策コンテスト枠には7空港から応募があり、評価結果上位となった、ANA(全日本空輸)を共同提案者とする鳥取空港、石見空港、大館能代空港、JAL(日本航空)を共同提案者とする山形空港の4枠を決定。2020年冬ダイヤ(2020年10月25日〜2021年3月末)から運航を開始する予定となった。

 残る1枠については、JALを共同提案者とする三沢空港、スカイマークを共同提案者とする下地島空港の評価得点が僅差があったことから、1年間のトライアル運航を行ない、その実績について有識者がサイド評価を行ない、最終的な配分先を決定することになった。

 トライアル運航は2021年夏ダイヤ〜冬ダイヤ(2021年3月末〜2022年3月末)を評価対象期間とし、その前後の2020年冬ダイヤ(2020年10月末〜2021年3月末)、2022年夏ダイヤ(2022年3月末〜10月末)についても準備などのための暫定運航を認める。

7006チバQ:2020/05/14(木) 18:10:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000010-ryu-oki

羽田ーみやこ下地島便、初就航へ スカイマークが10月にも


5/14(木) 10:44配信

琉球新報







羽田ーみやこ下地島便、初就航へ スカイマークが10月にも


みやこ下地島空港(資料写真)


 【東京】昨年3月に開港したみやこ下地島空港と羽田空港を結ぶ航空路線が初めて就航する見通しとなった。スカイマークが運航を担う。ダイヤは今後検討されるが、早ければ10月25日から始まる冬ダイヤで暫定的な運航が始まる。スカイマークは2015年3月末で先島路線から撤退しており、宮古島地方へ再就航することになる。

 羽田空港発着便を配分する地方空港を決める国土交通省の政策コンテストで、県や宮古島市、スカイマークなど4者が共同提案した企画が評価された。結果は14日にも公表される。

 コンテストは全国7空港が、羽田を発着する5往復の枠を競った。関係者によると国交省の有識者懇談会の評価で下地島空港は6番手だったが、5位と僅差だった。このため国交省は試行期間を設け実績を踏まえて配分先を最終判断する。評価対象の運航期間は21年3月末からの1年間だが、今年の冬ダイヤも暫定運航を認める見通し。だが、新型コロナウイルス感染症に伴う旅行需要が減少しており、就航計画に影響する可能性がある。」

(知念征尚)

7007チバQ:2020/05/14(木) 18:14:22
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20200513-00000035-ann-soci

成田と羽田のGW出入国者 去年よりも99%超減少


5/13(水) 18:29配信

テレ朝 news





All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]

 成田と羽田から出入国した人の数が去年よりも99%以上減りました。

 東京出入国在留管理局によりますと、先月24日から今月6日までのゴールデンウィーク期間中の出入国者数は成田空港が去年より99.0%少ない1万2720人、羽田空港も99.1%少ない5750人で、ともに去年の100分の1でした。特に日本航空と全日空が例年、激しい競争を繰り広げていたハワイ路線は他の航空会社を含めて運航自体が全くありませんでした。

7008チバQ:2020/05/19(火) 14:22:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000077-reut-bus_all

タイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 救済計画を撤回


5/18(月) 15:12配信

ロイター







タイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 救済計画を撤回


タイ政府は国営のタイ国際航空<THAI.BK>について、当初予定していた救済計画を撤回し、破産法に基づく会社更生手続きの申請を計画している。政府報道官が18日、ロイターに明らかにした。写真は3月25日、バンコクのスワンナプーム国際空港で撮影(2020年 ロイター/Jorge Silva)


[バンコク 18日 ロイター] - タイ政府は国営のタイ国際航空<THAI.BK>について、当初予定していた救済計画を撤回し、破産法に基づく会社更生手続きの申請を計画している。政府報道官が18日、ロイターに明らかにした。

【写真記事】行き場失ったクルーズ船、マニラ湾に群れなし停泊

報道官によると、国営企業政策事務所(SEPO)はタイ国際航空の更生計画に原則合意し、あすの閣議で協議される予定。米国の連邦破産法第11条の適用申請と同様の手続きがとられるが、更生計画の詳細はまだ協議されていないという。

政府は当初、581億バーツ(18億1000万ドル)の融資保証を求める同社の要求に応じ、救済する計画だった。

ただ、タイ国際航空は新型コロナウイルスが流行する以前から苦境に陥っており、2012年以降は16年を除いて毎年赤字を計上。19年は120億4000万バーツの赤字だった。

破産法の専門家によると、同社の51%を保有する財務省が手続きを承認・開始することになる。

タイ国際航空の労働組合は、今回の措置に同意すると表明。労組のNares Peung-yaem委員長は「裁判所は公平であるとみられるため、こうした措置にわれわれは同意する。これまでの更生計画は政治家の影響を受けていたため、うまくいかなかった」と指摘。政府の持ち分が51%を下回る計画には労組として同意しないだろうと付け加えた。

タイ国際航空の株価は18日に12%安。年初来では約38%安。

*内容を追加しました。

7009とはずがたり:2020/05/19(火) 20:53:22

世界の主要航空大手では初 タイ国際航空経営破綻 
2020/05/19 17:59産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005190036.html

 【シンガポール=森浩】タイ政府は19日、経営悪化が続いているタイ国際航空について、破産法に基づく会社更生手続きを中央破産裁判所に申請することを閣議決定した。事実上の経営破綻。現在は全便が運休しているが、今後は事業を継続しながら裁判所の管理下で経営再建を進める。新型コロナウイルスの影響で、世界の主要航空大手が経営破綻するのは初めて。

 タイ航空は格安航空会社(LCC)の台頭や高コスト体質から脱却できなかったことなどで業績悪化が続き、2017年から3年連続で最終赤字を計上。そこに新型コロナ流行を受けた全便の運休で、資金繰りが悪化していた。当初は51%の株式を保有する政府に緊急融資を求めていたが、プラユット政権は会社更生手続きによる経営立て直しを決めた。

 地元メディアによると、負債総額は約3千億バーツ(約1兆100億円)に達する見通し。タイ航空はタイのフラッグキャリア(国を代表する航空会社)で、日本との間には首都バンコクと成田空港や関西国際空港などを結ぶ路線がある。

 新型コロナ拡大の影響で、世界の航空各社は苦境に陥っており、4月にはオーストラリアの大手ヴァージン・オーストラリアが事実上、経営破綻した。

7010チバQ:2020/05/22(金) 10:37:01
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200522-00238023-diamond-int

タイ航空が経営破綻した、「自業自得」の理由とは


5/22(金) 6:01配信

ダイヤモンド・オンライン







タイ航空が経営破綻した、「自業自得」の理由とは


社内のさまざまな圧力などからタイ航空は自主再建を断念した Photo:PIXTA


 新型コロナウイルスの感染拡大で世界各国の航空会社が運休を続ける中、タイのナショナルフラッグである「タイ国際航空」が経営破綻した。負債総額は昨年末時点の約2450億バーツ(約8300億円)から、最終的には日本円で1兆円近くにまで膨らむ可能性がある。注目すべきは破綻に至った本当の理由で、新型コロナが最後の一撃とはなったものの、「当然だ」「遅すぎた」などと内部に原因を求める声が少なくない。再建計画案さえまとめることのできなかった背景には、自業自得とも言うべき拭いがたいなれ合いの体質があった。(在バンコクジャーナリスト 小堀晋一)

● 内々諾を得ていた 再建計画案

 2017年に約21億バーツの赤字転落以降、18年は約116億バーツ、19年には120億バーツと膨らんだタイ航空の債務。それでも放漫経営は改まることはなく、タイ証券取引所(SET)関係者の試算によると、コロナ禍に見舞われた今年は、前年比2倍以上の200億バーツ台の大幅赤字に転落することが確実とされていた。

 それでもタイ政府は、財務省が過半を出資する国営企業の経営を支え続ける腹づもりでいた。少なくとも中央破産裁判所に破産法上の申請が行われた5月19日のつい1週間ほど前までは、そのかじ取りに、みじんの揺らぎもなかった。

 財務省もタイ航空の求めに応じて金融機関からの総額1340億バーツの融資保証に応じる意向を示しており、プラユット首相は重ねて「最後のチャンス」と再建に望みを託していた。

 会社が作った再建計画案も、関係方面の内々諾を得ていた。

 保有機のうち老朽化した航空機22機については売却する算段を既に立てていた。その内訳は、「ジャンボ」の愛称でおなじみのボーイング747が10機、ワイドボディの777-200ERが6機、同300型が6機。いずれも大型で維持費がかかるのが理由だった。

 また、リースで使用している新型機で航続距離の長いボーイング787型機8機についても、需要が望めない欧米路線などを中心に契約を打ち切る予定だった。予定していた新規調達の38機についても取りやめ、他に売却を見込んだものも含め、全保有機の半分に近いスリム化を実施するとしていた。

 組織や機構の見直しにも着手する手はずだった。国営企業にありがちな、傘下にさまざまな新会社を設立して民業圧迫を行い、そこで利権をむさぼる仕組みを解消。運営の効率化と収益の向上を図るため、これら子会社の民営化を進めていくとした。

 真っ先に挙がったのが、ブランド力と品質で一定の高い評価を得ているタイ航空のケータリング部門だった。同部門の19年の売り上げは85億バーツもあった。そこで、シンガポール空港などからも引き合いのあるこのサービス部門を独立させ、収益性を高めようとした。

 さらに、約2万1000人いる従業員の給与と人員削減についても踏み込もうとした。

 新型コロナの感染拡大もあって、幹部職員については、3月1日から向こう半年を当面の期間として報酬を15〜25%削減することを申し合わせた。
 また、一般社員についても給与の水準に応じ、4月以降の運休が続く間は10〜40%の幅で引き下げるとした。
 そして、最大の懸案とされてきた人員削減についても「聖域を設けない」ことを明言した。

7011チバQ:2020/05/22(金) 10:37:25
 再建計画案には政府出資の見直しも盛り込まれていた。

 タイ航空の最大株主は財務省で、出資比率は51.03%。これに同省が設立した基金「Vayupakファンド」の7.6%、政府貯蓄銀行の2.1%などが続く。政府のコントロールが強く左右する体制にあった。

 だが、財務省の保有分の一部を同ファンドに売却して50%以下とし、将来的に政府の監視下から徐々に離れていくといったプランが模索された。民営化を目指しながらも、拙速な対応を避ける現実的な民営化案と評価された。

● 労働組合が 強硬に反発

 ところが、政府の内々諾を得ていたこうした再建計画案に待ったをかけた勢力があった。

 その一つが、タイ国内でも有数の影響力で知られるタイ航空労働組合だった。

 同組合のナレート委員長は、再建案は従業員をないがしろにしているとして、プラユット首相に直々の書簡を提出。その中で、会社組織の分断や民営化は決して認められず、従業員の解雇にも一切応じられないとして会社案を一蹴した。

 そのうえで対案を示し、保有機の削減と経営幹部の報酬および人員削減に加え、傘下の100%子会社タイ・スマイルを吸収合併。さらには出資する格安航空会社(LCC)ノック・エアラインズの株式売却によって債務を圧縮できると訴えた。

 しかし、どう見積もってもこれだけで2500億バーツもの債務は埋まらない。組合の反対は再建に向けた大きな障壁、抵抗勢力でしかなかった。

 政府などが出資するタイの国営企業には、2000年制定の国営企業労働関係法の適用から、一般公務員にはない労働組合の結成(団結権)とストライキ権(団体行動権)が認められている。これによってタイ航空労組は、他の公務員組織や民間労組などとは異なる絶大な権限を保持している。

 加えて従業員の多くは大学卒など教育水準が高く、給与も他の多くの国営企業や公務員よりは高賃金が保障されている。また、福利厚生も厚く、全国にある保養移設を低料金で優先的に利用できるなどの特権も併せ持つ。それゆえに、民営化に反対するのは確実とみられた。

7012チバQ:2020/05/22(金) 10:37:50
● 高級官僚たちの 食い物に

 内定しかけた再建計画案に抵抗したもう一つの勢力が、タイ航空に次々と天下りしてくる空軍、財務省、運輸省などの高級官僚たちだった。

 こうした人々は短期間の在籍の後、次のポジションに移っていく。

 つい5年ほど前までは、わずかの期間でもタイ航空の取締役を務めれば、ファーストクラスやビジネスクラスの航空券を無料で手にできる特権が与えられていた。

 後に国民の批判が高まりこの運用はなくなったが、座席が優先的に割り当てられることに今も変わりはない。実際、18年10月には、スイス・チューリッヒ発のタイ航空機で帰国する同僚パイロットを機長がファーストクラスに案内。すでに着席していた乗客をビジネスクラスに無理やり変更させて批判を買う出来事があった。

 こうした高級幹部らをめぐっては、不正の疑いも絶えなかった。

 17年1月には英航空機エンジン大手のロールス・ロイスが、タイやブラジルなど海外の航空会社幹部らに自社製エンジンの採用を働きかけ、多額の賄賂を渡したとする事件が発覚。この中にはタイ航空も含まれ、大きな話題となった。

 賄賂の供与は1989年ごろから2013年ごろにかけて長年にわたって行われていたといい、闇の深さを浮き彫りとした。

 英メディアが伝えるところによれば、ロールス・ロイスはタイ側に1880万ドルを支払ったと英捜査当局に供述したという。

 黒い噂は有力政治家の周辺にも及んでいる。

 タイ航空は今回の再建案の中でエアバスA340型機9機の処分も盛り込んだが、同機はボーイング社777-300型機に比べて燃費で劣るなど運航経済性を克服できず、売却先も決まっていない。

 このA340の導入に際し、当時、強く関わったのがタクシン元首相だった。

 元首相はバンコクからニューヨークの直行便就航に触れ、同機の採用を強く主張。これが決め手となって導入に至ったとの経緯があった。見返りに何かがあったのではないかと、タイ字紙も“疑惑”を伝えている。

 巨額の赤字にまみれたタイ航空が破産法上の手続きによることなく、自主再建できるかどうかの最後のチャンスは、こうした社内の抵抗勢力やさまざまな癒着によって蝕(むしば)まれていった。

 5月12日に行われた閣議の席上、予定された議案の中に同社の再建計画案は含まれていなかった。会社側からは「(閣議までに)間に合わなかった」と説明があったというが、プラユット首相は「計画案がなければ終わりだ」と発言するしかなかった。

 参加していたタイ名誉党の幹事長サックサイアム運輸相が「5月末までに再建計画案を提出すべきだ」と取り持ったが、すでに議論は出尽くしたと判断された。

 こうして1週間後、取りまとめができぬまま万策尽きた経営陣によって、タイ航空をめぐる会社更生手続きの申請は行われた。

7013チバQ:2020/05/22(金) 10:38:08

● 道半ばでついえた 自主的改革

 実は、タイ航空の経営悪化は今回が初めてではない。

 前インラック政権時代の13年に120億バーツの赤字を計上した同社は、続く14年でも156億バーツの最終赤字となり資金繰りが悪化。この時点での負債総額は約2660億バーツに上り、今回をも上回る。

 この時、公的資金の注入を受け進められたのが、従業員を現在の2万5000人から2万人へ削減するなどの経営再建計画だった。所有機についても97機を3分の1減とする血を見る改革だった。国内外にあるタイ航空の不要不動産なども次々と売却処分となった。

 当時は、政治の混乱から陸軍が軍事クーデターを敢行。全権を掌握した時期とちょうど重なった。強権を伴った改革は順調に進み、16年には最終利益が1500万バーツとなって黒字に転換。4期ぶりの赤字脱出となった。

 だが、自主的改革もここまでだった。

 クーデター後に送り込まれた元SET所長のチャラムポン社長は社内の対立から3年も持たずに辞任。後任が決まらずに1年7カ月後に就任した国営資産管理会社出身のスメート社長も、今年4月に辞任を余儀なくされている。

 この間、タイ航空ではかつてのなれあい体質が再び社内を蝕むようになっていた。

 19年9月には女性客室乗務員が海外のブランド品を密輸した容疑で税務当局に逮捕された。また、東京・成田便に乗務した男性客室乗務員は、タイ国内で禁止されている電子たばこを密輸したとして解雇されている。

 今後の会社更生手続きでは、まずは会社が持つ資産と負債の調査から始まる見通しだ。ある程度の予備調査は済んでいるとはいえ、明らかになっていなかった新たな利権や疑惑が見えてくる可能性もある。

 以前から不正の温床とされていながら、改められてこなかった航空券の代理販売もやり玉に挙がるかもしれない。

 LCC各社がコスト削減などを目的に航空券の自社販売に切り替えているのに対し、タイ航空では長年の慣行から代理販売の廃止に踏み切れないでいる。

 代理販売は効率で優れるものの、業者との癒着を生み、自社の収益を危うくする。年内に満期を迎える償還社債だけでも65億バーツ相当がある同社にとって、今はそんな余裕はとてもない。社債の総発行残高は701億バーツもあって、今後15年間で順次満期を迎える。

 こうした混乱の間隙を縫って、民間企業が買収に名乗りを上げることもあり得るだろう。既にビール大手ビア・チャーンを傘下に持つ財閥大手TCCグループが関心を示し、動き出したという現地報道もある。

 いずれにせよ、拭いがたいなれ合い体質によって自主再建の道を失ったタイ航空は、自業自得と言うべき経営破綻という最悪の結果になってしまった。
.
小堀晋一

7014チバQ:2020/05/23(土) 18:59:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b210a95919f5ae24152378a89eee6939566f8573
「旅客12億人減」コロナ禍にあえぐ世界の航空会社 大手支援の動きに反発も
5/23(土) 18:29配信

産経新聞
新型コロナウイルス流行で苦境に立つ航空会社

 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルスの感染拡大による旅客需要の低迷で、世界の航空会社が苦境に陥っている。多くの国はロックダウン(都市封鎖)後の経済活動再開を模索するが、国境解放や移動制限解除への動きはまだ鈍い。航空会社はリストラや政府の支援で生き残りを図ろうとしているが、コロナ禍収束が見通せないだけに業界の視界不良は続きそうだ。

【図】専門家会議が提言! 感染を防ぐ「新しい生活様式」

 ■最も深刻な危機

 「航空業界はこれまでに直面した中で最も深刻な危機にある」。国際航空運送協会(IATA)のジュニアック事務総長は4月上旬の声明で、新型コロナ流行と都市封鎖に伴う需要減に危機感をあらわにした。

 国際民間航空機関(ICAO)は、1〜9月の世界の航空旅客数は前年同期比で最大12億人減少し、業界全体で2530億ドル(約27兆円)の収入が失われる可能性があると見積もった。

 既に4月にはヴァージン・オーストラリア(豪州)が、5月10日にはアビアンカ航空(コロンビア)が経営破綻。さらに19日には、世界の主要大手で初めてタイ国際航空(タイ)が会社更生手続きの申請を行うことが決まった。天下り幹部や労組がリストラに抵抗するなど高コスト体質が経営を圧迫していた中、新型コロナ流行により全便の運航が停止されたことで資金繰りが急速に悪化していた。

 アジアでは、シンガポール航空が14日発表した2020年3月期の最終損益は2億1200万シンガポールドル(約160億円)の赤字で、1972年の設立以来初の最終赤字となった。国土が狭く、国内線がないという特殊事情もあり、海外との渡航制限が経営を直撃。営業利益は前年比約94%も落ち込んだ。

 ■格安航空の反発

 政府が、窮するフルサービスキャリア(従来型の航空会社)を救済する動きも出ており、ドイツのルフトハンザグループは、政府との間で最大90億ユーロ(1兆560億円)の支援をめぐる協議が進展中だ。フランス政府もエールフランスKLMに総額70億ユーロの融資を実施する。

 政府支援の動きは、格安航空会社(LCC)が台頭した近年の航空業界を変える可能性もはらむ。アイルランドのLCC大手ライアンエアのオレアリー最高経営責任者(CEO)は欧州メディアに「(各国が)エールフランスやルフトハンザだけ支援するルールを作っているのであれば、それは差別だ」と反発し、LCCも含めた支援を訴えた。

 ■収束への見通し立たず

 航空会社はリストラも同時に行っており、米ブルームバーグ通信によると、米ユナイテッド航空は10月に管理職や事務職を30%削減する。米政府は9月末まで雇用を維持する条件で総額250億ドル(約2兆7千億円)の航空会社支援を決めたが、経営は厳しく期限後の削減を予告するものだ。

 何より、収束までの見通しが立たないことが業界の見通しを暗くしている。IATAのジュニアック氏は「少なくとも23年までは航空輸送がコロナ前のレベルに戻るとは予想していない」との見方を示しており、苦悩は続きそうだ。

7015チバQ:2020/05/24(日) 21:44:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052201133&amp;g=int
旅客機墜落、37人死亡 着陸直前、住宅地に―パキスタン
2020年05月23日00時35分


22日、パキスタン南部カラチで、旅客機の墜落現場に駆け付けた救助要員ら(AFP時事)
22日、パキスタン南部カラチで、旅客機の墜落現場に駆け付けた救助要員ら(AFP時事)

 パキスタン航空当局によると、同国南部カラチで22日、乗客乗員計99人が乗ったパキスタン国際航空の国内線旅客機が着陸直前に空港間近の住宅地に墜落した。地元紙ドーン(電子版)は地元当局者の話として、少なくとも37人が死亡したと報じた。他に30人余りが負傷したもよう。日本外務省によれば、日本人が搭乗していたという情報はない。

 旅客機は東部ラホールからカラチに向かっていた。地元当局者によると、旅客機の乗客少なくとも3人の生存が確認された。
 パキスタン国際航空は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一時運航を中止していた。16日から運航を再開したばかりだった。
 目撃者の一人はロイター通信に「飛行機は携帯電話の電波塔に衝突し、その後住宅地に突っ込んだ」と話した。地元テレビは、炎上する家屋と現場で消火活動に当たる消防隊員の映像を放映した。
 ロイター通信によると、航空当局者はパイロットが「技術的問題に直面している」と交信で語っていたことを明らかにした。着陸のための車輪を出せなかったという情報もある。また、一部のメディアは、管制塔との交信記録として、着陸直前に複数のエンジンが正常に作動していなかったと伝えた。

7016チバQ:2020/05/24(日) 21:51:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/55993dceb6189bef1881334dde09c75412919986
成田-バンコクの貨物専用便就航へ コロナで旅客便就航を延期 日航出資のZIPAIR
5/24(日) 10:31配信

毎日新聞
貨物専用便としての就航が決まったZIPAIRの機体=成田空港で2020年3月16日午前11時29分、中村宰和撮影

 日本航空100%出資の新しい格安航空会社(LCC)の「ZIPAIR」は、成田―タイ・バンコクの貨物専用便を6月3日に就航すると発表した。航空貨物の旺盛な需要に応える。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、5月14日に予定していた旅客便の就航を延期しており、貨物便を初便として商業運航を始める。

 旅客機仕様のボーイング787―8型機の床下にある貨物室に最大20トンを搭載し、旅客を乗せずに運航する。週4往復する。成田発で自動車部品や電子機器、バンコク発で生鮮食料品や衣料品などの搭載を見込む。西田真吾社長は「残念ながら、現在の状況では旅客便としてお客様をお迎えすることはかなわない。今、私たちにできることを考え、航空会社としての第一歩を貨物専用便で歩み始めることにした」とコメントした。

 タイは6月30日まで国際線旅客機の国内空港への着陸を禁止しており、延期されたバンコク線の旅客便の就航時期は決まっていない。7月1日に開設予定の成田―韓国・ソウル線も延期の可能性がある。バンコクへの貨物専用便の就航を決めた背景には、パイロットの訓練の実績を重ねる狙いもある。西田社長は「新たなエアラインとして、旅客便就航まで万全の準備を進める」としている。

 中長距離国際線のLCCを掲げるZIPは、3都市目の就航地として成田―ハワイ・ホノルル線の10月以降の開設を目指す。【中村宰和】

7017とはずがたり:2020/05/26(火) 23:11:51
中南米最大の航空会社、LATAM航空が米で破綻申請
https://www.afpbb.com/articles/-/3284961
2020年5月26日 18:47 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 チリ ブラジル 中南米 ]

【5月26日 AFP】(更新)中南米最大の航空会社であるLATAM(ラタム)航空(LATAM Airlines)は26日、米国で破産申請を行なったと発表した。同航空は新型コロナウイルスの影響で急激な経営悪化に陥っていた。

 LATAM航空グループのロベルト・アルボ(Roberto Alvo)最高経営責任者(CEO)は「米国の連邦破産法第11条に基づき、LATAM航空およびチリ、ペルー、エクアドル、コロンビアの関連会社が自主再建の手続きに入った」と発表。

 チリとブラジルの航空会社が合併して創設されたLATAM航空は先月、新型コロナウイルスの世界的な大流行を受けて事業を95%縮小すると表明。さらに今月に入り、大規模な従業員の解雇も発表していた。

 現時点で旅客機や貨物輸送機の運航に直接の影響はないとしている。(c)AFP

7018とはずがたり:2020/05/26(火) 23:12:03


台湾の中華航空、社名変更が議論に 支援物資輸送も中国からと誤解受け
https://www.afpbb.com/articles/-/3278888?cx_part=related_yahoo
2020年4月16日 14:53 発信地:台北/台湾 [ 台湾 中国 中国・台湾 ]

【4月16日 AFP】台湾の航空会社「中華航空(China Airlines)」をめぐり、社名を変更すべきかどうか激しい論争が巻き起こっている。台湾は新型コロナウイルスの流行国にマスクなどの医療用品の寄付を続けているが、物資の多くは中華航空機で運ばれており、到着先やネット上ではそれらが台湾と中国のどちらから届いたものなのか混乱を招いている。

 台湾は新型コロナウイルスの流行が拡大した中国と距離的に近いにもかかわらず、感染者数は400人以下に抑えられており、ウイルス対策のモデルと評価されている。


 最近では数百万枚のマスクや医療用品を海外に寄付しているが、林佳竜(りん・かりゅう、Lin Chia-lung)交通相は15日、立法院(国会)で「台湾市民はマスクを輸出していることを誇りに思っているが、流行が発生した国から届いていると誤解されている」と発言した。

 また、政党「時代力量(New Power Party)」の邱顕智(Chiu Hsien-chih)氏も「国がどんなに小さくても、その国の航空会社が他国の名前を背負うことで人々を混乱させるべきではない」と訴えた。

 中華航空は中国の航空会社である「中国国際航空(Air China)」と間違えられることも多い。中華航空の最大株主は台湾当局が管理する財団だが、社名変更には株主の承認が必要となる。

 行政院(内閣)の蘇貞昌(Su Tseng-chang)院長(首相)は今週、より目立つ台湾旗や台湾のシンボルを中華航空機のデザインに入れるよう提案したが、社名などに台湾の文字を入れると中国の反発を招く恐れがあると警戒する声も一部で上がっている。

 中国政府とのより穏和な関係を目指す野党・国民党(KMT)の議員は「中華航空が改名された場合、台湾と中国の関係は二度と戻ることができなくなる」との懸念を示している。(c)AFP

7019 チバQ:2020/05/27(水) 00:20:29
>>7018
『台湾』『台北』は使わずに、『フォルモサエアー』とかで落ち着きそう

7020チバQ:2020/05/28(木) 21:57:16
https://www.sankei.com/politics/news/200528/plt2005280028-n1.html
誤解招く「Tokyo」 茨城空港の新愛称案に批判も
2020.5.28 19:32
 開港10周年を迎えた茨城空港(茨城県小美玉市)の愛称変更に関する有識者会議(WEB会議)が28日開かれ、国内では「茨城空港」の愛称を継続し、海外向けには「Tokyo Ibaraki International Airport」を最終候補案とすることが決まった。最終案は大井川和彦知事に提出され、庁内の検討を経て6月上旬に正式決定する見通し。(永井大輔)

 会議は大学教授や航空会社、旅行業界の関係者ら9人で構成し今回で3回目。これまで、国内向けには「茨城空港」を継続し、海外向けには従来の「Ibaraki Airport」から、国際セールス力を高めるために「Tokyo」などを冠した6つの候補を提案していた。5月22日まで行われたパブリックコメントの意見も踏まえ、全会一致で「Tokyo Ibaraki International Airport」を最終候補案に決定した。

 主な理由として座長の戸崎肇桜美林大学教授は、国際的に認知度のある東京と茨城が同時に観光できる位置関係にある点や、名称に「International」を入れることで国際線に対応している印象付けができる点を挙げた。

 60人の応募があったパブリックコメントでは、国内向けの愛称継続にはほぼ賛同を得られたというが、海外向けについては「東京と茨城は隣接していない」「誤解を招く」など批判的な意見も少なくなかったという。

 戸崎教授は「国際的にみれば茨城と東京は一度に観光できる距離」とした上で、「海外向けのPRでは、東京と茨城の距離について誤解のないよう丁寧に説明していく必要もある」と説明した。


広告

Promote health. Save lives. Serve the vulnerable. Visit who.int

 茨城空港は現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内線と国際線の全便が運休している。茨城県は感染収束後の外国人観光客誘致に向けて、国際的な認知度を高めたい考え。県の担当者は「茨城が生き残るためにも海外との交流人口の増加は重要。候補案を県として重く受け止めて手続きを進めたい」と話している。

7021チバQ:2020/05/31(日) 14:58:00
https://www.cnn.co.jp/travel/35154284.html
米アンカレッジ国際空港、「世界で最も忙しい」空港に
2020.05.25 Mon posted at 17:30 JST
(CNN) 米アラスカ州にあるアンカレッジ国際空港には派手な施設やたくさんの滑走路はない。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の余波で、同空港は最近、少なくとも一部の土曜日に関しては「世界で最も忙しい空港」となっている。

空港の責任者によれば、土曜日は主力である貨物の業務が忙しい日となる一方で、旅客サービス業については最も便数が減る。

例えば、5月2日は、アンカレッジ空港では744件の航空業務を処理した。シカゴの空港は579件、アトランタの空港は529件にとどまったという。

アンカレッジ空港はまた4月25日には世界で最も忙しい空港ともなった。

国際空港評議会(ACI)によれば、新型コロナウイルスの世界的な流行によって旅客輸送は90%以上の落ち込みとなっており、需要の大部分がなくなってしまった。

一方で貨物便は増えているという。アンカレッジ空港は通常時は貨物の取扱量で世界5位に位置する。このため、アンカレッジ空港の存在感が増している。同空港の責任者も貨物に対する需要の増加を目の当たりにしていると述べた。北米で利用する新型コロナウイルスに対処するための供給品の大部分がアジアで生産されていることが主な理由だという。

アンカレッジ空港は地理的にも良い位置にあり、空港によれば9.5時間の飛行で先進工業国の90%をカバーできるという。

7022チバQ:2020/05/31(日) 14:59:03
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020053000309&amp;g=int
破綻回避も「低空飛行」 航空業界、各国で支援本格化
2020年05月31日07時07分


独フランクフルトの空港に駐機するルフトハンザ機=3月23日(EPA時事)
独フランクフルトの空港に駐機するルフトハンザ機=3月23日(EPA時事)

 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの影響で世界の航空会社が経営危機に陥る中、欧州を中心に政府支援の動きが本格化してきた。ドイツは同国を代表するルフトハンザに最大90億ユーロ(約1兆円)の公的支援を決定。ただ、航空需要の低迷は数年間続くとみられ、航空会社は経営破綻を免れても、重い債務を抱えながらの「低空飛行」が続きそうだ。
 ドイツのルフトハンザ支援に先立ち、フランスもエールフランスに対する約70億ユーロの支援に踏み切った。イタリアはアリタリア航空の完全国有化を表明。新型コロナが猛威を振るい、厳しい移動制限が導入された欧州などで、救済の動きが相次いでいる。
 国際航空運送協会(IATA)によると、世界の航空会社がこれまでに各国政府から受けた支援額は合計で1200億ドル(約12兆9000億円)を超えた。これにより、主要な航空会社は経営破綻を回避できそうだ。
 さらに、欧州では新型コロナの落ち着きを背景に、観光大国イタリアが6月から、スペインも7月から観光客の受け入れを段階的に再開する。航空会社も徐々に運航便を増やす予定で、光明も見え始めた。
 しかし、運航再開にこぎ着けても、当面は乗客同士の距離を保つなどの対応を迫られ、搭乗率を上げられない。航空需要が2019年の水準に戻るまでには5年前後かかるとの見方も支配的となってきた。
 航空関連業界では「失われた顧客からの需要を政府が代替し続けることはできず、中期的な対応が必要だ」(英航空機エンジン大手ロールス・ロイスのイースト最高経営責任者)との声が上がり、人員削減も活発化している。
 政府支援の中身も融資や税金支払いの繰り延べなどが主で、航空会社には重い債務がのしかかる。IATAのドジュニアック事務局長は「借金を返さなければならず、業績回復はより時間がかかり、より困難になる」として、補助金などの手段を考慮するよう訴えている。

7023チバQ:2020/06/03(水) 00:00:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b2a30ea24a15ff2b89b74955114c61921f6b680
アシアナはどこへ、吹き荒れる韓国航空大再編
6/2(火) 5:25配信

東洋経済オンライン
アシアナ航空の再建次第では、大韓航空一強体制の可能性もある(写真:尾形文繁)

 世界では、国を代表する航空会社が新型コロナウイルスの拡散によって経営に直撃弾を受けている。航空業界は今後、大規模な再編が行われそうだ。

 韓国の航空業界でも、アシアナ航空の買収に名乗り出ていたHDC現代産業開発(HDC)が買収を断念するとの見方が出ている。今後、アシアナ航空が買収されるかどうかで、韓国航空業界の再編の方向性が決まる。買収されれば、大韓航空とアシアナ航空による大手航空会社の二強体制が維持される。

 しかし、買収されなければ、大韓航空一強体制へと変わる可能性が高い。格安航空会社(LCC)の中では、財務状態が良好なジンエアーが生き残る確率が高いものの、ティーウェイ航空とエアプサンは年内いっぱい持ちこたえることができるか疑問符がつけられている。

■アシアナ買収で「二強体制」に

 航空業界の関係者らの意見を総合すると、HDCがアシアナ航空を買収するかどうかで意見が分かれている。アシアナ航空のメインバンクであるKDB産業銀行が、HDCが満足できる破格の交渉条件を提示すればアシアナ航空は買収されるという見方が多い。

 その一方で、新型コロナが航空業界に与えた危機的な状況を考えれば、買収しないというシグナルをHDCが発しているとみる意見も少なくない。

 HDCが買収すれば、現在の大韓航空とアシアナ航空の二強体制は維持されそうだ。この場合、アシアナ航空の子会社であるLCCのエアプサンは分離・売却される可能性が高い。買収後にアシアナ航空へ数兆ウォンの資金を投下しなければならず、それを考えるとエアプサンまで抱え込むのは厳しいためだ。

 エアプサンは2019年から業績不振が続いている。同年に元徴用工問題や貿易規制問題が発生して日韓関係が緊張し、韓国では日本製品の不買運動が発生。そのあおりを受けて日本路線の旅客が急減したためだ。同社の2019年の営業損失は378億ウォン(約33億円)。ハン・テグン社長が2019年10月の記者会見で、「日本が変わらなければ危機を打開する策はない」と発言したほどだ。

 2020年には新型コロナの影響が重なり、状況は手がつけられないほど悪化している。2020年1〜3月期の営業損失は385億ウォン(約34億円)なのに対し、現金および現金同等資産は99億ウォン(約8億6000万円)しかない。すでに債務超過状態だ。

 韓国の公正取引法による規制もある。持株会社体制にあるHDCがアシアナ航空を買収すれば、アシアナ航空はHDCの孫会社となり、エアプサンはひ孫会社となる。公正取引法に従えば、アシアナ航空はエアプサンの発行済み株式の100%を買い入れないといけないが、そこまでHDCが抱え込むことができるかは疑問だ。現在、アシアナ航空が保有するエアプサンの保有率は44.17%だ。

 エアプサンが放出されるとなれば、大韓航空が買収する可能性もある。現在、イースター航空買収を進めているチェジュ(済州)航空がエアプサンを買い入れる可能性は低い。もちろん、航空業界以外からエアプサン買収に名乗り出る企業があるかもしれないが、買収後のシナジー効果などを考えると、既存の航空会社が買収する可能性が高いだろう。

7024チバQ:2020/06/03(水) 00:00:21
■アシアナ買収不発なら業界再編へ

 HDCがアシアナ航空の買収を断念すれば、航空業界の再編も急スピードで進むだろう。KDB産業銀行が現状のままでアシアナ航空の売却を進めるのは難しいだろう。新型コロナで航空業界の厳しさが増している中、アシアナ航空の新たな買い手を探すのは至難の業だ。航空業界周辺では、「KDB産業銀行がアシアナ航空の売却に失敗すれば、アシアナ航空の合理化やリストラを進めざるをえなくなるだろう」との声が多い。

 KDB産業銀行がアシアナ航空のリストラを進めた後にエアプサンを分離・売却し、同じアシアナ航空子会社のエアソウルの清算手続きに入るという見方もある。航空業界関係者は、「アシアナ航空の財務状態と航空業界の危機的状況を考えると、KDB産業銀行によるアシアナ航空売却はとても難しい。KDB産業銀行からすれば、アシアナ航空の企業価値を引き上げるために大規模なリストラに着手するほかない。この過程で、競争力が激しく下落しているエアソウルは清算手続きを進める可能性がある」という。

 エアソウルの2019年末時点の資本総額は57億ウォン(約5億円)のマイナスであり、債務超過状態だ。

 HDCがアシアナ航空を買収しなければ、韓国航空業界は大韓航空とアシアナ航空の二強体制から大韓航空の一強体制へ変わる可能性が高い。大韓航空が分離売却されるエアプサンも買収すれば、ジンエアー、エアプサンを合わせた「LCC連合」を保有する企業集団になる。現在、大韓航空が長距離路線で圧倒的競争力を確保しており、一強体制となれば、中短距離をはじめ、あらゆる目的地への需要を満たす航空会社が生まれる可能性が出てくる。

 韓国LCCの代表格であるチェジュ航空は、これまで進めてきた同じLCCのイースター航空の買収をあきらめないだろう。HDCとチェジュ航空は、アシアナ航空とイースター航空をそれぞれ買収する予定日をそろって延期した。しかし、両社の事情はまったく違う。

 「HDCは買収するかどうかで苦悩しているが、チェジュ航空はイースター航空の買収を悩んでいない。チェジュ航空が株式取得日を延期したのは、同社が納得できるだけのイースター航空のリストラがなされていないためだ」(航空業界関係者)

 イースター航空の株式取得日を変更した理由について、チェジュ航空は「株式売買契約の先行条件が満たされていないため」としている。チェジュ航空とイースター航空の事情に精通している関係者は、「チェジュ航空は以前から、イースター航空の買収を打診していた。仁川国際空港など主要空港のスロット(1時間当たりの航空機運航可能回数)が飽和状態であり、既存事業者を買収することでより多くのスロットを確保するためだ」と指摘する。

7025チバQ:2020/06/03(水) 00:00:45
■買収の狙いはドル箱・中国路線

 一部では、「チェジュ航空は中国路線を将来のドル箱路線として重要視しており、中国路線の運航権を確保しているイースター航空を買収するのは自然な流れ」という声も聞かれる。実際に、イースター航空は韓国の仁川国際空港と済州国際空港からの上海路線を確保している。さらに5月15日には韓国・清州(忠清北道)から上海と張家口(河北省)の運航権を得ている。

 チェジュ航空は中国市場を将来の成長市場とし、韓中間の「完全航空自由化」(オープンスカイ)が必要だと主張してきた。韓中間でオープンスカイが成立すれば、中国の航空会社の低価格攻勢にさらされるという声が多いものの、チェジュ航空は「オープンスカイはさらに拡大されるべき」と主張している。

 チェジュ航空の経営母体の1つであるAKホールディングスのイ・ソクチュ代表は、チェジュ航空社長時代の2018年3月、韓国と中国の全面的なオープンスカイについて「リスクでもありチャンス」と述べたことがある。イ代表は「中国という巨大な需要がある国を見過ごしたり、そこでの競争を恐れるようであれば、収益性のある成長はどうやって得るのか」とさえ述べた。チェジュ航空がイースター航空を買収すれば、韓国では初の「メガLCC」が誕生する。

 チェジュ航空を除く韓国LCCのうち、ジンエアーは生き残る確率が高いとみられている。一方、ティーウェイ航空は意見が分かれる。2019年3月に運航免許を得たフライ江原やエアロK、エアプレミアなど新規LCCが生き残る可能性は薄い。

 2020年3月末のジンエアーの現金・現金同等資産は2070億ウォン(約181億円)。チェジュ航空は680億ウォン(約60億円)であり、ティーウェイ航空は334億ウォン(約29億円)にすぎず、債務超過状態だ。フライ江原も2019年末時点で債務超過に陥っている。「航空会社が持つ現金と財務状態などを見ると、ジンエアーを除いたほかのLCCは年内もたない」(航空業界関係者)。

■年内もたないLCCが続出するか

 韓国政府は大韓航空、アシアナ航空など大手航空会社中心の業界支援を発表したが、これもLCCの生存可能性が低いためとされている。

 韓国政府は5月20日に国内基幹産業の支援を決定し、借入金が5000億ウォン(約437億円)以上、従業員数300人以上の航空・海運企業を支援すると発表した。大韓航空やアシアナ航空、チェジュ航空、エアプサンなどを除く残りのLCCは支援対象にならない。

 韓国政府は2020年2月、緊急運営資金として国内LCCに3000億ウォン(約262億円)を支援したが、これ以上の支援は考えていないようだ。

 韓国航空大学経営学部のホ・ヒヨン教授は、韓国政府による大企業中心の支援について、「基礎体力が弱いLCCが他の航空会社に吸収、あるいは清算されれば、大韓航空など大企業中心による業界再編が進む」と指摘する。

 また、世宗大学経営学部のファン・ヨンシク教授は「各国の航空業界を分析すれば、韓国には大手航空会社が1社、LCCは2〜3社程度で十分だ。HDCがアシアナ航空買収を放棄するとなれば、大韓航空一強体制での業界再編が進むだろう」とみている。(韓国「中央日報エコノミスト」2020年6月1日号)

韓国「中央日報エコノミスト」

7026チバQ:2020/06/03(水) 00:02:12
https://money1.jp/archives/16927
韓国の航空業界が破綻寸前。LCC(格安航空会社)が9社もあるという無理
『大韓航空』が経営的な危機に陥ってる件については先に記事でご紹介しましたが、これは同社に限った話ではありません。人の移動が世界的に制限されているため、どの航空会社も大変に困った状況になっています。もちろん日本でもです。

韓国では、航空業界が危ないというので「総額2兆ウォンの支援を行うことを検討」という報道も出ていますが(そんな金額で足りるわけがありません)、2020年04月07日『ソウル経済』に興味深い記事が出たのでご紹介します。

同記事の主旨は、韓国ではLCC(Low-Cost Carrierの略:格安航空会社)がいずれも経営難に陥っているが、それはLCCが乱立しすぎ、業界での構造改革が進まなかったためではないのか、というものです。

韓国には格安航空会社がなんと「9社」もあるのです。

同記事に、その国の人口とLCC数を比較したデータが出ています。以下に引用します。

韓国:5,184万人 9社
アメリカ合衆国:3億3,264万人 9社
中国:13億9,402万人 6社
日本:1億2,551万人 8社

⇒参照・引用元:『ソウル経済』「格安航空会社9社乱立に『サバイバル期』…『10年の構造調整』造船を反面教師に」(原文・韓国語/筆者(バカ)意訳)
※赤アンダーライン、強調文字は筆者による(以下同)

人口5,184万人しかいない韓国で、人口が約3.3億人もいる合衆国と同じLCCが9社もあるというのは、いくらなんでもありすぎではないでしょうか。

中国の人口約14億人で6社というのも少なすぎて逆にすごいですが。

同記事ではLCC4社の財務状況について数字を挙げていますので、以下に引用します。

エアプサン 負債比率:812%
済州航空 負債比率:351%
ジンエアー 負債比率:267%
ティーウェイ航空 負債比率:328%

と財務状況は非常に悪くなっています。

負債比率というのは、「負債 ÷ 自己資本」で計算され、要は借入金などの返さなければならない資本が、自分資本と比較して何倍になっているかを示します。

エアプサンでいえば、資本の8.12倍負債があるというわけです。

当然ですが、この数字は低いほど負債が少ないわけで、経営的に安定していると見られます。LCC業界で第1位とされる『済州航空』ですら負債比率351%ですから、これはもう惨状という他ありません。

――といった状況なのです。韓国の航空業界を瀕死状態から救えるかどうか、いや何社残れるのかはまだ分かりません。

(柏ケミカル@dcp)

7027チバQ:2020/06/03(水) 00:04:24
>>7026
日本のLCC8社ってどこだ?

ジェットスター
ピーチ
春秋
エアアジア

↓この4つも加えるのか!?
スカイマーク
エアドゥ
スターフライヤー
ソラシド

7028チバQ:2020/06/03(水) 00:11:48
韓国のLCCも下記以外どこだろ?
エアプサン 14機 アシアナ航空の系列会社
チェジュ航空 31機愛敬グループと、済州特別自治道
イースター航空 22機
ジンエアー 24機 大韓航空系列
ティーウェイ航空 20機
エアソウル 6機 アシアナ系列

7029チバQ:2020/06/04(木) 00:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1a344b10f1231d0628d0b581d42d50e9b04a585
新LCCジップエア、初便は異例の貨物専用 日航傘下
6/3(水) 19:32配信

産経新聞
 日本航空傘下の新しい格安航空会社(LCC)「ジップエア トーキョー」(千葉県成田市)は3日、同社の初便となる成田-バンコク線の運航を開始した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う渡航制限のため、旅客機に貨物だけを載せる貨物専用便としての就航となった。国際線LCCの初便が貨物専用となるのは世界的にも異例。今後、新型コロナの収束状況を見極めながら旅客便の就航を目指す。

 3日に運航を始めた成田-バンコク線は、ボーイング787の客室下の貨物室に機械部品やせっけん、洗剤など13トンを積載した。バンコクからの便ではハードディスクなど機械製品17トンを運ぶ予定という。日航や全日本空輸が行っている客室の荷物棚などにも貨物を積む手法は人手がかかることから見送った。

 ジップエアは通常の旅客便として5月14日にバンコク線の就航を目指していたが、新型コロナの影響で延期していた。今後、旅客便としてソウル線やホノルル線の就航を目指すが見通しは立っていない。西田真吾社長は「旅客便は先になるが、今よりもっと良いサービスを考えて準備したい」と話した。

 離陸を見届けた日航の植木義晴会長は「国際線LCCとして貨物専用で就航するのはジップエアが初めてだろうし、これからもないだろう。しかし飛行機は貨物専用でも飛ばすのが何よりだ」と、新型コロナの影響の大きさを語った。

7030とはずがたり:2020/06/09(火) 10:54:51
も〜IbarakiなんかとっぱらっちまってTokyo North-eastern International Airportとかにしよーぜ♪

大体茨城なんて山梨・香川・石川・群馬・滋賀・三重なんかと同じで(嘗てを含む)県庁所在地の所在郡名だからな〜。なんか知名度いまいちやろ。愛知辺り迄になってくると独自のブランド価値高まってくるけど。

茨城空港のTokyo騒動に県民「”だっぺ空港”の方が魅力的」
NEWSポストセブン / 2020年6月9日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1569185/

 茨城空港(茨城県小美玉市)の海外向け愛称が6月5日に正式発表された。有識者会議で最終候補に選んだのは、頭に“東京”の名前を冠した「Tokyo Ibaraki International Airport」だったが、パブリックコメントなどで強い反対に遭い、Tokyoが外れることに。県民の失笑も買った前代未聞のドタバタ劇をジャーナリストの山田稔氏がレポートする。

 * * *
 開港から10年になる茨城空港の正式名称は百里飛行場で、自衛隊との共用空港だ。コロナ禍発生までは、スカイマークが国内線4か所、海外のLCC2社がアジア向け国際線3か所の定期路線を就航していた。コロナ禍で現在はすべてが運休中で、6月12日から茨城─福岡便の運航が再開される。

 さらなる海外客取り込みを図ろうと、茨城県は空港の海外向け愛称を決めるため有識者会議(座長・戸崎肇桜美林大教授)を設置して愛称案を練ってきた。有識者会議は3月下旬、「東京」を冠した4案など次の6案を提示した。

・Tokyo Metropolitan Ibaraki Airport(直訳/東京首都茨城空港)
・Tokyo Ibaraki Airport(東京茨城空港)
・Tokyo Ibaraki International Airport(東京茨城国際空港)
・Tokyo North Airport(東京北空港)
・Metropolitan Ibaraki Airport(首都茨城空港)
・Ibaraki International Airport(茨城国際空港)

 その後、県は4月23日〜5月22日までの1か月間、県民からパブリックコメントを募集。そして5月28日、有識者会議の第3回目会合が開かれ、「Tokyo Ibaraki International Airport」を最終候補案に選定した。航空会社や旅行業者らで構成するメンバー9人全員が賛同したという。

 選定理由について戸崎座長は、「茨城は国際的な知名度が低い。海外へのプロモーションのためには東京という言葉は魅力的」などと説明した。

 これを受け、大手メディアは「茨城空港に愛称『東京』正式決定へ」「海外向け愛称『東京茨城国際』茨城空港 県、来月正式決定へ」などと報じた。これで決まりというムードだったのである。

 ところが、事態は一変した。6月5日、大井川和彦知事が愛称を正式発表したが、そこには「Tokyo」の文字がなかった。愛称は「Ibaraki International Airport」に最終決定したのである。有識者会議のメンツは丸つぶれだ。



7031チバQ:2020/06/09(火) 21:38:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe4304f9f88589e8a6f71c1b2627cb6e0aedf7a3
経営難のキャセイ航空、政府主導で支援 5400億円の資本調達
6/9(火) 19:11配信

CNN.co.jp
経営難に陥ったキャセイ・パシフィック航空が390億香港ドル規模の資金調達を行った

香港(CNN Business) 新型コロナウイルス感染拡大の影響で経営難に陥っている香港航空大手のキャセイ・パシフィック航空について、親会社の複合企業スワイヤー・パシフィックは9日、390億香港ドル(約5400億円)規模の救済計画を発表した。

香港政府が優先株の取得と融資で計273億香港ドルを注入。政府が設立する企業「アビエーション2020」は約6%の株式を保有することになる。

残りの資金は既存株主に新株を割り当てて調達する。

キャセイのヒーリー会長は声明で、政府の支援に感謝すると述べた。

ヒーリー氏によると、キャセイの旅客収入は平常時の1%まで落ち込んだ。これまでに役員報酬の削減やスタッフの一時帰休を余儀なくされ、旅客便の輸送能力を3%まで縮小している。

今後、便数が従来のレベルまで戻る見通しは立っていない。同氏はビジネスモデルを全面的に見直していると述べた。

7032チバQ:2020/06/11(木) 13:19:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/bde109aa15bd4a2e55c38a1b80b9227bd99eb628
関西エアポートが初の減収 感染拡大影響は推計192億円減 20年3月期




6/10(水) 20:27配信

 関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港を運営する関西エアポートが10日発表した2020年3月期連結決算は、売上高が前期比2%減の2157億円となり、空港運営を始めた16年4月以来初の減収となった。新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大して、旅客数(前年同月比)が2月に23%減、3月に69%減となったため。

 感染拡大の影響による減収分は192億円だったと推計している。最終(当期)利益は、18年9月の台風被害に対する保険金119億円が入ったため13%増の335億円だった。今後の見通しについて山谷佳之社長は記者会見で「国際線がいつ回復するか分からない。長期化は間違いない」と繰り返した。

 利用の回復は見通せないが、関空で25年までに計1000億円を投じる計画の防災対策工事と第1ターミナル改修工事については、従来通り実施する方針を示した。【宇都宮裕一】

7033チバQ:2020/06/11(木) 13:20:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ff5af25f5857389e24b727c358b36805110fdcc

関空1千億円投資を継続 コロナ収束が計画を左右




6/10(水) 22:30配信


産経新聞







多くの便が欠航し、人の姿が少ない関西国際空港第1ターミナル=10日午後(沢野貴信撮影)
 関西国際空港と大阪(伊丹)、神戸の3空港を運営する関西エアポートは10日、令和2年3月期連結決算を発表した。売上高にあたる営業収益は前期比2%減の2158億円となった。新型コロナウイルスの感染拡大で旅客数が激減したのが響いた。空港運営を始めて以来初の減収という厳しい局面に追い込まれたが、計画する関空第1ターミナル(T1)の改修について7年4月の大阪・関西万博の開幕前に間に合わせる予定を変更しない方針を示す。投資が滞れば関西経済への影響も避けられず、景気浮揚の牽引(けんいん)役を一身に担う。(牛島要平)

 「ビジネスマン生活40年で、ここまで大きな現象は初めて」

 山谷佳之社長は記者会見でそう心中を吐露した。

 関空の国際線旅客数は好調なインバウンド(訪日外国人客)に支えられて年明けまで伸び続け、1月も過去最多を記録した。ところが2月から新型コロナの影響で運休・減便が本格化し、旅客数は一転して急減。緊急事態宣言が出された4月には前年比99・7%減、5月にも同程度で推移したとみられる。財務面へのさらなる影響は必至だ。

 注目されるのは、関西エアが防災対策費なども含めて約1千億円の投資を計画するT1の大規模改修の行方だ。計画では、万博開幕までに空港全体での国際線旅客の受け入れ能力を、現在の年間3千万人から4千万人に引き上げる。

 万博の開催後も訪日外国人客の増加が見込まれることから早期に受け入れ能力を強化する狙いだったが、現在この前提条件が崩れていると言わざるを得ない。

 しかし、山谷社長は「T1改修と防災は当社の大きな基本的投資。そう簡単には変更できない」と強調。「観光客を関西に誘致するというビジネスモデルを根付かせたい。その大きな戦略をあきらめる必要はまったくない」と語った。

 裏付けは民営化以来4年間の好調な旅客増で積み増した現金。坂本龍平・専務執行役員は「3月末で1280億円の現預金があり、(特定事業に融資する)プロジェクトファイナンスも確保している。今年度は基本的にやっていける」と説明した。

 関西経済連合会は8日にまとめた政府への意見書で、関空への金融支援などを要請。山谷社長は「大変ありがたい」としながらも、「現状では金融機関などに融資や増資を求める状態にはない」と資金繰りに自信を示した。

 ただ、関西エアは新型コロナを受けて、感染症に対する事業継続計画(BCP)で最も厳しい「レベル3」の態勢を取り、空港の安全対策のほか財務面でも見直しを進めている。山谷社長はT1改修などについて「投資の全額について、本当に必要なのか見直す」と述べ、コスト削減を図る考えも示した。

 一方、航空会社には運航再開の動きが出ている。関空を拠点とする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが19日から、国内線全路線での再開を予定。国際線についても、政府は段階的な外国人の入国制限緩和を検討している。

 国際線がいつ戻るかが関空の死命を制する。山谷社長は「残念ながら時間をかけて対応せざるを得ない。どの時点で(便が)回復が始まるか見極めたい。必ず回復することを信じて、今できることをやりたい」と展望を語った。

7034さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:48:40
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

7035チバQ:2020/06/15(月) 22:45:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/aed19c533b123d5098d5f10f3b9be84bc80f7efa
日航、羽田第1全面再開へ 7月から、国内線発着
6/15(月) 13:12配信

共同通信
 日航は15日、国内線が発着する羽田空港の第1ターミナルを7月1日から全面再開することを決めた。

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う大量減便や利用客の激減で、第1ターミナルでは4月17日から北ウイングを閉鎖。南ウイングだけで、搭乗手続きや保安検査をしていた。

 政府は6月19日からは県をまたぐ移動を解禁する方針。航空需要も改善すると見込み、再開を決めた。

7036とはずがたり:2020/06/18(木) 10:22:15

熊本)現行制度では採算見込めず 空港アクセス鉄道計画
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN6K6VDHN6KTLVB009.html
伊藤秀樹
2020年6月18日 9時30分

 JR豊肥線から延伸して熊本空港と結ぶ空港アクセス鉄道整備計画について、熊本県は調査報告書の概要を公表した。現行の国の補助金制度を活用した資金計画では事業の採算が見込めず、国からの手厚い財政支援が得られれば単年度と累積の収支黒字化は共に開業後2年で可能とした。

 調査は県が昨年度、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)に委託。16日の県議会特別委で結果を公表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響は反映されていない。

 採算性については、鉄道事業の採択基準とされる開業後40年以内に累積資金収支が黒字化できるか検討。県が出資する第3セクター会社への国からの補助金が、現行の補助率18%を前提とした場合は単年度収支の黒字転換に32年かかり、40年以内の累積資金収支は「(黒字に)転換しない」とした。

 一方、現行補助金制度の上乗せ…

7037チバQ:2020/06/29(月) 22:49:34
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12213-710165/
タイLCC「ノックスクート」、会社清算へ…425人の従業員は解雇


2020年06月28日 19時57分 読売新聞

 【バンコク=山村英隆】タイの格安航空会社(LCC)の「ノックスクート」が、会社を清算することが決まった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、事業を続けていくことが困難だと判断した。425人の従業員は解雇された。同社は26日に開いた取締役会で会社清算を決議した。2週間以内に開かれる株主総会にも諮られる見通しだ。2014年に設立され、タイとシンガポールのLCCがそれぞれ出資していた。日本にも、バンコクと成田などを結ぶ路線で乗り入れていた。

7038チバQ:2020/07/01(水) 21:19:55
https://www.sankei.com/world/news/200701/wor2007010031-n1.html
アエロメヒコが破産法申請 新型コロナで需要減
2020.7.1 17:28
 メキシコの航空大手アエロメヒコは6月30日、米裁判所に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴う需要減が響いた。運航を継続しながら再建を目指す。

 アンドレス・コネサ最高経営責任者(CEO)は声明で「産業は航空需要の深刻な減少により前例のない試練に直面している」と説明した。メキシコのメディアによると、アエロメヒコの5月の利用客数は前年同月比で92・4%減少した。

 中南米では5月、コロンビアの中南米大手アビアンカ航空を傘下に持つアビアンカホールディングスと、チリに拠点を置く最大手のLATAM(ラタム)航空グループが連邦破産法11条の適用を申請している。(共同)

7039チバQ:2020/07/01(水) 21:20:44
https://www.sankei.com/world/news/200701/wor2007010035-n1.html
国際便の運航本格化 エジプトなど中東諸国 感染阻止とにらみ合い
2020.7.1 19:54国際中東・アフリカ
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷

 【カイロ=佐藤貴生】エジプトは1日、新型コロナウイルス感染防止の一環として停止した国際定期航空便の運航を本格化させた。感染拡大が高止まりするなか、「コロナとの共存」を視野に観光やビジネスなど経済活動を活性化せざるを得ない格好で、政府は引き続き難しいかじ取りを強いられそうだ。

 エジプトは6月、国内の全空港を今月1日から開港し、紅海沿いのリゾート地などで外国人観光客の受け入れを始めるとしていた。空港の本格再開は約3カ月ぶり。エジプト航空も今月初旬に欧米や中東・アフリカ、中国など20以上の航路の運航を再開する。観光業はエジプトの外貨収入の柱の一つで、ナイル川クルーズや世界遺産に登録されているギザの三大ピラミッドは日本人にも人気がある。

 親類や友人と旧交を温める機会が多いイスラム教のラマダン(断食月)が終わって1カ月以上たつが、エジプトでは日々の新たな感染者が千人を超える事態が続いている。

 6月下旬には3月から続いた夜間外出禁止などの各種制限も解除され、レストランやカフェは感染拡大前の25%しか客が入れない形で営業を再開。首都カイロの繁華街にもにぎわいが戻りつつある。モスク(イスラム教礼拝所)も集団礼拝が行われる金曜以外は立ち入りが許可された。

7040チバQ:2020/07/01(水) 21:33:55
https://toyokeizai.net/articles/-/359831
9割減便のJALとANA、国内線がここまで戻る意外
会社が見送った今期赤字予想は結局いくらか
次ページ »
森田 宗一郎 : 東洋経済 記者
著者フォロー
2020/07/01 5:20

「新型コロナウイルスが業績に与える影響は非常に大きい」

6月19日、TKP ガーデンシティ品川で開かれた、日本航空(JAL)の株主総会。株主からコロナ禍における経営方針を問われた際、同社で財務戦略を担当する菊山英樹専務は、硬い表情で足元の事業環境について語った。

JALが6月9日に発表した5月の利用客数は、国際線が8295人で前年同月比99.0%減、国内線も24万4974人と同92.4%減で、悲惨な結果に終わった。こうした利用状況を受けて、6月の国際線の供給便数も計画比4.0%、国内線は6月15日〜30日で同46.0%まで削減されている。

国内航空最大手のANAホールディングスも同様の影響を受けている。5月の利用客数は、国際線が2万4179人で前年同月比97.1%減、国内線も20万4155人と同94.7%減。6月の国際線の供給便数は計画比9.1%、国内線で同30.5%に縮小しての運航だ。

営業費用の6割を占める固定費の重荷
エアラインビジネスは営業費用の6割程度が固定費とされる。コロナ禍のように急速な減収が発生すると、大きな赤字を計上してしまう収益構造だ。さらにコロナの感染が拡大した序盤には、ほとんどのフライトがキャンセルされた結果、運賃の払い戻しが発生。大規模なキャッシュアウトの波が襲いかかった。


『会社四季報』(2020年3集夏号)は6月26日(金)発売。書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
海外のエアライン勢も厳しい。英フライビーに始まり、ヴァージン・オーストラリア・ホールディングス、中南米のアビアンカ・ホールディングスとラタム航空グループ、タイ国際航空など…。ローカルエアラインから名の知れた国際的大手まで、地域を問わず経営破綻が発生している。

ではJALとANAも同様の事態に陥るのか。両社の手元流動性を確認すると、2020年3月末時点で両社の流動比率は、JALが146.7%、ANAが107.6%と、必要とされる100%は上回っている。ただ、固定費の重さと収入が蒸発した状況を踏まえると、望ましいとされる200%を下回っている現状は楽観視できない。

そのため両社は資金調達に奔走。JALは株主総会で5000億円の調達にメドがついたと公表。ANAも4月からの3カ月間で5350億円を調達し、1500億円で設定していたコミットメントラインは5000億円へ増額。両社とも資金面の施策に注力したことによって、当面は事業を継続できる見込みが立ったとしている。

7041チバQ:2020/07/01(水) 21:34:22
今後焦点となるのは厳しいスタートで始まった今2021年3月期の動向だ。両社とも今期業績の会社予想は開示を見送ったが、6月26日発売の『会社四季報』(2020年3集夏号)では独自予想を掲載している。

前期、JALで総収入の33.7%の4762億円、ANAで同31.0%の6139億円を稼いだ国際線旅客事業は、ほとんどの国との間で入国規制緩和の見通しが立っていない。足元の大幅な旅客減は上期いっぱい続くとみられる。

国際航空運送協会の推計において、世界の国際線需要が2019年と同水準に戻るのは2024年とされる。これを踏まえると下期も国際線の回復は小幅とみていい。同時に海外航空会社から受託する空港業務など、国際線需要に連動する付帯事業の収入も減少することになろう。

ほとんどの事業が大苦戦を強いられる中、唯一の希望は入国規制に左右されない、国内線旅客の早期回復だ。世界には拠点とする国土が狭く、国際線の一本足打法で勝負するエアラインも存在するのに対し、日本は国内の航空需要が旺盛である。前期にJALは総収入の36.4%にあたる5146億円、ANAで同34.4%の6799億円を稼いだ。

同じく国際航空運送協会によれば、国内線需要が2019年の水準に回復するのは2022年と推定される。一方、日本では、緊急事態宣言の解除や都道府県をまたぐ移動の自粛緩和が需要回復を後押している。JALでは6月18日時点で、国内線需要が前年の約20%まで回復した。JALは7月に同40〜50%程度へ上昇し、その後も回復基調が続くとみている。

国内線は下期戻るも、通期では巨額赤字
ANAの片野坂真哉社長も6月29日の株主総会で、国内線については「足元で徐々に予約が増えている」と述べ、7月の国内線運航規模をANAブランドで前年の4割程度、グループLCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションではほぼ前年並みまで戻すと説明した。

今年中の実施を目指して国が約1兆3500億円を計上し、クーポン提供などで国内旅行を喚起する「Go To トラベル事業」も企画されている。こうした材料を踏まえると、JALとANAの国内線は、下期にも前期実績に迫る水準へと回復する可能性が高い。


ただし、両社の前期における営業費用のうち6割を固定費とすると、JALで約7800億円、ANAでは約1兆1400億円にも上る。これに燃油代などの運航変動費も乗るため、国際線が通期で、国内線も第1四半期でほぼ売り上げが消滅するという前提を置けば、今期の巨額赤字は免れない。

そのため両社とも各種費用の圧縮を図り、ANAの場合は一時帰休も活用している。大赤字を回避できない現実を受け止め、出血を最小限にとどめるための増収施策とコスト削減を断行できるか。JAL、ANAともに、正念場での底力が試されている。

7042チバQ:2020/07/01(水) 22:31:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3ecd8f898fefe8e278e2613f088b3032642367
「政府頼みのANA、距離を置くJAL」コロナ危機で生き残るのはどっちだ
6/30(火) 7:01配信

現代ビジネス
対照的な戦略をとった両社
写真:現代ビジネス

 新型コロナウイルスの影響で旅客需要が激減し、世界の航空会社が経営危機に喘いでいる。欧米勢と比べれば衝撃が小さかったとはいえ、日本の大手2社であるANAホールディングス(以下、ANA)とJALも2020年1〜3月期決算で最終損益が赤字に転落した。

 両社は来年3月末に向けても市況があまり回復しないと見ており、売り上げの落ち込みを補うために借り入れを中心として巨額の運転資金の確保を済ませており、十分な危機への備えができたと説明している。

 しかし、よく見ると両社の対応は対照的だ。

 ANAは政府系金融機関の政策投資銀行から新たに3500億円を調達したうえで、グループ会社を含めた4万2000人を一時帰休させるための資金を政府の雇用調整助成金で賄い、政府への依存度を高めている。これに対して、JALは政府と一定の距離を保とうと雇調金の受給などを避けている。

 JAL破綻の原因も含めて、航空業の歴史は国策への依存の歴史といっても過言ではない。にもかかわらず、両社はなぜ対照的な戦略を採ったのだろうか。果たして、どちらの勝算が大きいか。そんな事情も読み解いてみたい。

生死の岐路に立つ航空業界
 世界的な航空不況の中で、エアライン各社は破綻と国策支援の波に洗われている。最初に音をあげたのは、今年4月に破綻したオーストラリア第2位のヴァージン・オーストラリア航空だ。

 5月に入ると、欧州の航空大手に対する各国政府の国策救済が相次いだ。フランスがエールフランスに対する約70億ユーロ(約8500億円)の支援に踏み切り、イタリアはアリタリア航空の完全国有化を表明。さらに、ドイツもヨーロッパ最強と謳われていたルフトハンザ・ドイツ航空に20%出資を含む総額90億ユーロの公的支援を決めた。

 アジアでも、歴史あるタイのナショナルフラッグキャリアのタイ国際航空が5月末に会社更生法の適用を申請、政府が主体となって法的整理の中での再建を模索している。

 当然、各社の業績は眼を覆うばかりだ。2020年1〜3月期決算では、ルフトハンザが2500億円、米アメリカン航空が2400億円弱、エールフランスKLMが2150億円、米ユナイテッド航空が1800億円と欧米の大手航空会社がそろって巨額の最終赤字を計上した。

 一方、欧米勢に比べれば、日本勢の最終赤字はANAが587億円、JALが229億円と赤字額はそれほど大きくはない。これは、コロナ感染拡大が日本よりもずっと早く、深刻で、長期間にわたり外出や移動の厳しい規制が敷かれた欧米との差を反映した結果だ。

ANAの赤字が膨れあがった理由
写真:現代ビジネス

 話を日本の2社に限ると、ANAの最終赤字額は、JALの2.6倍近くに達している。JALより深刻な状況にあることは一目瞭然だ。

 では、この差はどこから生じたのか。結論から言えば、この差は両社のコストに占める固定費の差異から生じた。

 経営や会計の分野ではコストは2つに大別される。ひとつは売り上げの増減に応じて変動するもので、「変動費」と呼ばれる。もうひとつは、売り上げの増減に影響を受けないもので、「固定費」という。航空会社の代表的な固定費は機材(飛行機)コストと人件費で、変動費の大半は燃料費だ。

 ANAはJALに比べて固定費比率が高いので、コロナショックに伴い旅客収入が減ってもコストがあまり下がらず、JALに比べて巨額の最終赤字を計上する結果になったのだ。

 確認のため、両社が運航している機材の推移を見ておこう。

 (※注:「JALの機材の推移」について、2010年3月と2011年3月が同社の破綻に伴う更生手続き中でデータがないため、当該部分は破線で示しています)

 JALは、2010年1月に破綻。国策支援で抜本的なリストラクチャリング(再構築)の断行を迫られた。その後も、国策支援で再建したJALがライバルのANAなどの経営を圧迫すべきでないという理由で投資を厳しく制限された影響がはっきりと出ている。

7043チバQ:2020/07/01(水) 22:32:17
 保有機材の推移を示したグラフを見ていただきたい。JALは経営破綻前の2009年3月末に279機を抱えていた。この中には、すでに老朽化して、燃費の悪い航空機も少なくなかった。運航には適さないので、米国の砂漠の中にある駐機場を借りて人知れず隠居させている機材があるとの噂まで出るような始末だったのだ。

 こうした機材には、長年の不適切な会計処理が災いして、帳簿上の資産価格が市場価格を大きく上回り、重く膨らんだ償却負担がのしかかるという問題もあった。このカラクリを詳しく知りたい方は、筆者が8年前に上梓した『JAL再建の真実』(講談社現代新書)を参照してほしい。

JALが陥った「クレジット・メモ」の罠
Photo by iStock

 元凶は「クレジット・メモ」を巡る会計処理にあった。

 「クレジット・メモ」は、航空機やエンジンを購入した際に受け取るリベート、もしくはキックバック、値引きをいう。欧米の航空会社は航空機やエンジンを購入して「クレジット・メモ」を受け取った場合、その航空機の正札価格から「クレジット・メモ」の金額を差し引いて損益計算書に費用として計上していた。これが正しい会計処理だ。

 ところが、破綻前のJALやかつてのANAは、航空機の正札価格を費用に計上する一方で、「クレジット・メモ」を「営業利益」に計上、収益を実態よりよくみせる“お化粧決算”に使っていた。冷静に考えれば、飛行機を買って利益が出ることなどあり得ない。それなのに、当時のJALはこうした粉飾まがいの決算を大規模に継続していた。

 他にも、自己資金が枯渇する中で機材を手当てするために発生した巨額のリース債務を簿外処理して、バランスシートに計上していなかった。きちんと計上すれば、JALは債務超過という形での経営破綻を免れなかったので、筆者は実際に破綻する数年前から、この状態を“隠れ破綻”と呼び、警鐘を鳴らしていた。

 前述の『JAL再建の真実』で詳しく解説しているが、「クレジット・メモ」の不適切な会計処理は、将来にツケを回すことに他ならない。バランスシートに計上する保有航空機の資産価値を市場価格よりも大きく押し上げて、多額の償却負担を後年度に生じさせるものだからだ。

 会計基準の厳しいニューヨーク上場を目指していた旧ANA経営陣がこのリスクに気付いて、早くから自主的に「クレジット・メモ」の圧縮・解消を進めていたのに対し、破綻前のJALは後年度負担が膨らんでしまい、穴埋めするために、より多くの「クレジット・メモ」を計上して急場をしのぐというアリ地獄にはまっていた。

7044チバQ:2020/07/01(水) 22:33:29
破綻処理のおかげで優良会社に
Photo by GettyImages

 ところが、政府や証券当局はJALの破綻処理に当たって、この「クレジット・メモ」を巡る会計処理を不問に付した。代わりに、政府として巨額の資本注入を行ったばかりか、貸し手責任という論拠でメインバンクに債権放棄をさせたうえ、株主の株主責任も問い株券を紙切れにした。

 その結果、JALは、「クレジット・メモ」の不適切な会計処理によって巨大な不良債権と化していた機材の整理を一括して進めることができたのだ。

 もう一度、保有機材の推移のグラフをみてほしい。破綻前の2009年3月期に279機あったJALの機材は2012年3月期に215機と2割以上も減った。

 この機材減らしは、老朽化して燃費が悪い機材だけでなく、多過ぎて交換用のエンジンや部品の保有負担がかさんでいた機種の整理や、「クレジット・メモ」の不適切会計処理の積み重ねで償却負担が膨張していた機材の処分を可能にしたのだった。

 さらに、JALは、国策救済による巨額の資本注入や債権カットによって有利子負債の元利払い負担からも解放された。このことは今日に至るまで、JALの機材更新戦略を容易にしている。JALは、2012年3月末の215機から、2020年3月末までの間に26機を新たに手当てしたが、過度に借入金を増やすことなく、自前の利益の範囲内で機材を手に入れることができたのだ。

 注目してほしいのは、リースによる調達をピーク時(2009年3月末)の113機から2020年3月末の24機へと、実に4分の1以下に減らすという“離れ業”を達成した点である。

 機材を自前の利益の範囲内で普通に購入すれば、負担は適切な償却負担だけでキャッシュの流出は伴わない。ところが、リースの場合は、実際に運航しようがしまいが、毎年決められたリース料を支払う必要があり、固定費として重くのしかかるのだ。

 つまり、JALは破綻処理という国策のおかげで、固定費負担の極めて小さい航空会社に生まれ変わった。財務体質に着目すると、大手航空会社の中では世界1、2位の座を争う優良会社に変身を遂げ、そのポジションを維持して来た。

救済のカギとなった「8.10ペーパー」
写真:現代ビジネス

 この過程でもう一つ大きな意味を持つのが、「8.10ペーパー」と呼ばれたJALに対する国土交通省の行政指導である。

 皮肉なことに、この行政指導は、本来の目的とは正反対の効果を発揮して、JALを救う結果に繋がっているのだ。名前の由来は、この行政指導が2012年8月10日に発出されたことに拠る。

 当時、財務的にピカピカの会社に生まれ変わったJALの再上場が1ヵ月後に予定されていた。この行政指導は本来、JALの反転攻勢を恐れた旧ANAや、民主党政権主導の国策再建が気に入らない自民党航空族などの不平と不満を抑えるための措置で、国土交通省航空局がJALの投資や路線の拡大計画を厳しく制限するものだった。

 対象期間中の4年8ヵ月、JALは行政指導で新規路線の獲得や機材などの投資を制限された。JALはおおいに不満だったが、結果として、この行政指導はJALの固定費の増大を防ぐ歯止めになり、想定はしていなかったが、コロナショックの影響を抑える役目も果たしたのだ。

 言い換えれば、ANAをJALの攻勢から守ることが主眼だった「8.10ペーパー」が、意図せずに、JALを救ったのである。

 有利子負債の推移を記したグラフをみてほしい。

 (※注:「JALの有利子負債の推移」は、2010年3月が同社の破綻に伴う更生手続き中でデータがないため、当該部分は破線で示しています)

 破綻の影響で2010年3月期は決算集計をしていないため不連続になっているが、JALの有利子負債残高のピークは2009年3月期の8015億円だ。そして、破綻処理のおかげで、再上場直前の2012年3月期には10分の1以下の572億円に激減した。

 政府主導の破綻の後、前述の行政指導もあって、JALは石橋を叩いて渡るケチケチ経営を強いられたので、コロナショックに見舞われた2020年3月期の有利子負債残高も1884億円とライバルの4分の1以下に抑えられていた。10年以上前の国策救済やその後の行政指導がJALにもたらした恩恵は計り知れない。

7045チバQ:2020/07/01(水) 22:34:02
経営の脆さを露呈したANA
Photo by GettyImages

 一方、ANAの有利子負債はジェットコースターのようだ。

 旧ANA時代の2012年3月期末に9636億円と過去最大に膨らんだ。が、再建に成功したJALが財務体質の超優良会社として異例の短期間で再上場することが確実になったのを見て、旧ANA経営陣は危機感を募らせて、機材への積極投資と借金減らしを並行して進める2正面作戦に切り替えた。4年間に機材を31機多い257機に増やしたものの、借金減らしも進め、有利子負債を最近では最も少ない7038億円まで削ぎ落したのだ。

 ところが、前述の「8.10ペーパー」が期限切れを迎える直前に、ANAは2正面作戦を放棄した。戦略転換がはっきり読み取れるのが、リースによる機材調達の急増だ。

 2013年3月期に前期比で6機減らした後、2016年3月期までの3年間で5機しか増やさなかったのに、2019年3月期までの3年間には38機も増やした。ここから、リースで機材を手当てして就航路線や便数を増やす拡大優先戦略に走った様子が浮き彫りなのだ。十分な自己資金が無いのに拡大を急いだものと推測される。

 2020年3月期はリース機材を2機減らしたものの、コロナショックの中では焼け石に水だった。結局のところ、ANAの保有機材は、JAL破綻前の2009年3月末からの11年間で90機増えて303機に急膨張した。しかも、そのうちの3分の1近い95機が固定費を押し上げるリース機材だ。

 この戦略は、こつこつとリース機を減らしてきたJALと対照的だ。JALとの機材数の差も、2009年3月にはANAが66機少なかったのが、今年3月末には逆に62機上回っている。

 人員戦略でも同じ傾向がある。早くから、子会社を通じてLCC(格安航空会社)事業に本格参入して拡大を続けたために、ANAの人員はJALより約1万人多い。経済の好調が続いて旅客需要が拡大しているうちは収益も増えたが、コロナショックに見舞われた途端、ANAは兵站の伸び切った経営の脆さを露呈した。

巨額の資金確保に動いた両社だが
Photo by GettyImages

 では、なぜ、ANAはここまで積極的な拡大戦略に舵を切ったのだろうか。

 同社広報・コーポレート推進部の公式見解は「羽田拡張に対応する必要があった」というものだ。しかし、実際には、「8.10ペーパー」規制が終了してJALが攻勢を強める前に市場を囲い込もうとしたのだろうとか、早くからエースと言われてきた片野坂真哉氏のANA社長就任(2015年4月)を機に、歴代社長とは桁違いの成功を演出したかったのではないかといった見方もある。

 羽田空港の拡張時に激しい陳情を繰り返し、JALのほぼ2倍の発着枠を獲得したほか、政府とタッグを組んでインバウンドの拡大を掲げてきた経緯もあるので、永田町や霞が関向けに過大過ぎるぐらいの拡大戦略を採ってみせる必要があるとの政治的配慮が働いたであろうことも想像に難くない。

 1989年のバブル経済崩壊、1997年のアジア危機、2000年代初頭のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災と、日本経済は21年間に大きな経済危機を5回経験した。加えて、航空業界は、2003年にSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行という業界には厳しい試練にも見舞われた。航空業界は、好調が4、5年以上続くとは考えにくい業界なのだ。

 ここで、コロナショックの4ヵ月ほど前に当たる2019年秋に時計の針を戻そう。関係者によると、ANA社内では密かに、このまま拡大戦略を続けるべきか検証が始まっていた。このため、コロナショックが顕在化すると、ANAは間髪を入れず、政府や政策投資銀行、民間金融機関に対して大規模な経営支援の要請に踏み切った。

7046チバQ:2020/07/01(水) 22:34:37
 その結果、ANAが得たのが、新聞などで報じられている巨額資金の確保だ。日本政策投資銀行から3500億円を借り入れるほか、民間金融機関の融資枠拡大と合わせて9500億円規模の資金を確保したという。

 さらに、役員報酬の減額、役員賞与の返上、管理職の本給減額といった自助努力に加えて、グループ35社42000人の一時帰休などの合理化策で、合計1000億円分の経費カットをひねり出すという。一時帰休に際しては、政府から巨額の雇用調整助成金も獲得しており、かき集めたカネは総額でゆうに1兆円を超えた計算になる。

 一方のJALも手元資金の3000億円弱に加えて、新規に5000億円を手当てしており、総額で8000億円前後の資金を確保した。 

 両社はそろって、4〜6月期の売り上げが1〜3月期よりも落ち込み、業績が悪化すると覚悟している。さらに、来年3月になっても搭乗客数が今年3月の水準に遠く及ばないという前提で、売り上げの落ち込みをカバーするための巨額の資金を手当てしたという。

 その水準が、前述のようにANAで軽く1兆円を超え、JALで8000億円という規模なのだ。これだけの手を打っていれば、両社は当面、生き残りに窮するような事態は回避できるかもしれない。

もしコロナ第二波が来たら
Photo by iStock

 ただ、この難局で、両社の対応は対照的だ。

 ANAは、政府系の日本政策投資銀行から巨額の新規融資を受けるほか、労働特別会計で賄われる雇用調整助成金の積極活用も打ち出した。「8.10ペーパー」に続いて、政府支援に大きく依存した窮状脱出策を選択しているのだ。

 これに対して、JALは、一時帰休の代わりに、社員に研修を受けさせて、その間の給与などを自己資金と民間金融機関からの融資で賄っている。「8.10ペーパー」以降、明確にしてきた、政府と距離を置く姿勢を引き続き保っているのである。

 両社は、現下の危機に対応して必要な資金の確保を終えており、それぞれが万全の体制を整えたように見える。しかし、コロナショックの第2波が襲来したら、話は別だ。ANAが追加支援を必要とするのはもちろん、JALも一転して公的支援の要請に踏み切らざるを得ない可能性は大きい。

 また、そうした事態が起きなくても、ANAは従来の8500億円規模の有利子負債に加えて、今回1兆円を超す新規調達を重ねたために、合計で2兆円を超す借り入れに対する利息の支払いを強いられる。

 今後、利益剰余金など自己資本をどの程度食い潰すかにもよるが、同社の政府依存体質を勘案すると、それほど大きな第2波襲来がなくても、意外と早く、ANAがルフトハンザやアリタリア航空のように資本注入を政府に求める日がやって来るかもしれない。

 そうした場合、塗炭の苦しみに喘ぐ中小企業や個人事業主、市民が急増する中で、日本の政府や市民は、ANAのような巨大企業が政府から手厚い支援を繰り返し受けることを許容するのか、焦点になりそうだ。

町田 徹(経済ジャーナリスト)

7047荷主研究者:2020/07/14(火) 21:45:41

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=652037&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=620
2020/6/13 中国新聞
民営化空港に逆風、広島も選定遅れ コロナ禍で見えたもろさ

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、閑散とする新千歳空港の国際線ターミナル(5月)

 民営化された国内空港に逆風が吹いている。新型コロナウイルス感染症の影響で乗客が消え、施設収入が激減しているためだ。政府は民間のノウハウで空港を活性化させようと民営化の旗を振ってきたが、今回露呈したリスクで推進力が失われる可能性もある。

 「想像をはるかに超えた状況」。福岡空港を運営する福岡国際空港の永竿哲哉社長(西日本鉄道出身)は、5月の記者会見で危機感を隠さなかった。2020年3月期決算は純損益93億円の赤字。4月の旅客数は前年の9%で、国際線はわずか347人だった。

 空港民営化は、滑走路やビルの所有権を国や自治体に残し、運営権を売却。購入企業側は航空会社が払う着陸料、テナント収入で収益を得る仕組みだ。

 福岡の場合、4460億円の運営権料を分割で払う。20年度は5、11月に計142億円を払う予定だった。国土交通省は新型コロナの影響を考慮して年度末までの猶予を決めたが、永竿氏は「国際線ターミナルビル増築など投資が終わる前にリスクが来た」と話す。

 空港の民間委託を可能にする民活空港運営法が施行されたのは13年。運営の効率化に加え、物販収入を増やして着陸料などを引き下げれば新規路線を誘致できるという触れ込みだった。

 国管理空港で第1号となった仙台は、24時間以内の駐機料無料化などの工夫を重ね、旅客数を着実に伸ばした。その後、高松、福岡、熊本、新千歳と続き、鉄道会社やゼネコンなどが企業連合を組んで運営。自治体管理空港も但馬(兵庫)、神戸、鳥取、静岡、南紀白浜(和歌山)で民営化されている。

 21年4月には国管理の広島空港も民営化予定だったが、3カ月遅れに。2グループが運営に名乗りを上げているが、新型コロナの影響で選定作業に影響が出ている。

 国際航空運送協会(IATA)は世界の国際線需要について、コロナ拡大前の19年水準に回復するのは24年になると予想。経営上のリスクから、他空港の民営化の動きが鈍ることも想定される。

 こうした中、大分県は4月、大分空港民営化の可能性を探るため、資産価値の調査を国に要請した。大分市からバスで60分かかる不便さがネックだが、ホーバークラフトという海上交通を復活させれば客を増やせると見込む。広瀬勝貞知事は「(民営化は)まだ相当先の話で、新型コロナの影響を前提に考える必要はない」としている。

 東京工業大の花岡伸也教授(航空政策)は「企業連合は20〜30年先のビジョンを持って運営に乗り出すので(既にスタートした民営化空港からの)撤退は考えにくい」と分析。ただ、国際線を中心に利用客回復は時間がかかるとして「感染症のリスクは不可抗力といえる。当面の経営を支えるため、国の支援が必要になる可能性もある」と指摘している。

7048チバQ:2020/07/16(木) 13:34:37
https://www.cnn.co.jp/travel/35156282.html
スペイン僻地の空港、旅客なくても大わらわ 各社の機材保管でスペース枯渇

2020.07.11 Sat posted at 15:15 JST
(CNN) 「スペイン有数の忙しい空港は?」と聞かれて、真っ先に思い浮かぶのはマドリードやバルセロナだ。通常の状況なら、これは正しい答えだろう。

だが、スペインの空港稼働ランキングでは最近、東部アラゴン州のテルエル空港が首位に浮上した。現在が異例の時期であることが浮き彫りになった形だが、テルエル空港自体、典型的な空港ではない。

スペイン東部の高地には風の吹きすさぶ大草原地帯が広がり、忙しい空港が立地するとは想像しにくい。そもそも、この辺りは欧州で最も人口密度の低い地域のひとつだ。

例年スペインを訪れる数千万人の観光客の旅程に、テルエル地方が組み込まれることはめったにない。スペイン人の目からしても、このひなびた人里離れた地域は謎めいたオーラをまとっている。地名を耳にしたことのある人は多いが、実際に訪れた人はほとんどいないという、そんな場所にふさわしい雰囲気だ。

ディープストレージ

新型コロナウイルスの感染拡大や旅行業界への余波を受け、航空業界内でテルエル空港の認知度が高まったことは間違いない。

というのも、テルエル空港の利用者は旅客ではなく、航空機自身だからだ。

乾燥した気候のおかげで国内有数のハムの産地になったテルエルだが、最近はその乾燥により、機材を過剰に保有する航空会社にとっても第一の選択肢となっている。

独航空大手ルフトハンザの広報担当者はCNNの取材に、テルエルの気候は「ディープストレージ」に適していると指摘する。ディープストレージとは、航空機を大規模整備なしで長期保管しておき、後に運航を再開した場合に備え、可能なかぎり良い状態に保っておくことを指す。

テルエル空港に施設を構えるのは、仏航空グループのターマック・アエロセーブだ。航空業界向けに保管や整備、再利用といったサービスを手掛けており、南仏でも同様の施設を2つ運営している。

このうち、ピレネー山脈のフランス側に位置するタルブでは昨年後半、いち早く完全退役したA380型機2機の解体が行われた。2機はいずれもドイツのリース会社の保有機。

旅客需要が落ち込み、旅行業界の先行きにも暗雲が漂うなか、航空会社の間では4発大型機であるA380の退役を前倒しする動きが目立つ。退役機の多くは最終的にテルエルに行き着く。


スペースの枯渇

そうした航空会社の一つ、仏エールフランスは、保有する全224機のうち180機を保管状態に置いている。保管機の大半はパリやトゥールーズにある国内拠点にとどまっているが、一部のA380はテルエルに移された。

テルエルにはルフトハンザも3機のA380を移送していて、エールフランス機と共に保管されることになる。ルフトハンザはまた、保有する全てのA340-600型機をテルエルに送り、今後2〜3カ月かけて退役を進める予定。仮に運航を再開する場合でも、少なくとも1〜1年半先になるとみられている。

7049チバQ:2020/07/16(木) 13:35:10
大型機の相次ぐ到着により、ただでさえ大きな負荷がかかっていたテルエル空港の作業量はいっそう増大する。テルエル空港で一度に保管可能なのは125機までだ。

テルエル空港では過去にも、2015年に当時ロシア第2の航空会社だったトランスアエロ航空が経営破たんした際などに活動量が急増したことがあるものの、フル稼働は今回が初となる。

ターマック・アエロセーブのテルエル責任者、ペドロ・サエス氏は6月17日、CNNの取材に対し、新型コロナ流行前に保管や駐機していた機体は66機だったが、現在はこれに43機を加えた109機を扱っていると明かした。

航空機の整備方法

テルエル空港では現在、2400万ユーロ(約29億円)規模の拡張プロジェクトを計画中。航空機の塗装施設や、A380を2機同時に保管できる大型格納庫も建設する予定だが、今回は間に合わない。

このため空港の管理担当者は、既存スペースの最適な活用方法を模索している。保管機のうち25機を既に未舗装の敷地に移したほか、一時帰休中の従業員も呼び戻した。

エールフランスの推計によると、1〜3カ月間の「アクティブストレージ」の間、航空機は1機あたり3段階、計150時間あまりの作業が必要となる。

最初の準備段階としては、エンジンや空気孔など重要部分の保護、液体類の排出、主翼や降着装置への潤滑油の注入が行われる。

これに続く繰り返しの点検では、タイヤへの圧力を減らす目的で航空機を定期的に動かしたり、エンジンや電気系を頻繁に再起動したりする。

そして航空機の再就航に当たっては必ず、運航再開前に2日間をかけて保護材の取り外しや追加点検を行う。

7050チバQ:2020/07/16(木) 13:35:27
テルエルのような空港では移動制限を追い風に稼働率が上昇してきたが、皮肉なことに、それが制限要因にもなっている。

クルーズ業界と同様、航空機を保管先まで飛ばした乗員はそこで足止めされるか、良くても帰路で大変な思いをしそうだ。

7051とはずがたり:2020/07/17(金) 20:24:59
2020年7月17日 / 14:12 / 6時間前更新
英BA、ボーイング747全機を退役 コロナ禍で旅行需要減
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-iag-idJPKCN24I0GJ

[17日 ロイター] - 英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は16日遅く、米ボーイング(BA.N)のジャンボジェット「747」型機を全機退役させると発表した。直ちに実施する。新型コロナウイルス流行による旅行産業の落ち込みを受けた。

同社は発表文で「クイーン・オブ・ザ・スカイ」の愛称で知られる747型機を再び商業運航することはないだろうとした。インターナショナル・コンソリデーテッド・エアラインズ・グループ(ICAG.L)傘下のBAは世界最大の747運航会社だった。

BAは今後について、より現代的で燃費効率のいい欧州エアバスの大型旅客機「A350」やボーイング787型機などの運航を増やす方針を示し、そのような旅客機が2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標の達成に寄与する見込みだとした。

7052チバQ:2020/07/26(日) 18:46:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db2380e9b0b3255c9dba5088038f47f8f42c8c5
韓国最大手LCC、国内の同業社買収を撤回…経営環境悪化で断念
7/25(土) 22:18配信

読売新聞オンライン
 【ソウル=建石剛】韓国の格安航空会社(LCC)最大手のチェジュ航空は、韓国のLCCイースター航空の買収を撤回すると発表した。3月に買収で最終合意していたが、新型コロナウイルスの感染拡大で経営環境の悪化に歯止めがかからず、買収を断念した。

 発表は23日。チェジュ航空は「現在の状況で買収を強行するには不確実性がとても大きい」と説明した。イースター航空は、契約に違反すると反発している。

 聯合ニュースは、イースター航空が感染拡大前から経営難に陥っていたとし、「(買収撤回で)イースター航空の破産と社員1600人の大量失職の憂慮が現実化するものとみられる」と伝えている。

7053チバQ:2020/07/26(日) 18:56:09
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/22/news049.html
「GoTo東京除外」でハシゴ外されたJAL、ANA 大手の破綻相次ぐ航空業界の悲鳴 (1/3)
2020年07月22日 15時00分 公開

 世界で経営が行き詰まる航空会社が相次いでいる。新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)した影響で航空旅客が激減。運行便を大幅に減便せざるを得なくなるなど深刻な打撃を受けている。また、新型コロナが収束するメドが立たないことから、大幅な人員削減に乗り出すなど、経営規模の縮小に着手し始めた。

 欧州の航空大手「ルフトハンザ」や、「エールフランスKLM」はすでに政府が資本注入するなど救済に乗り出すことで合意。一方で、タイの航空大手「タイ国際航空」やメキシコの航空大手「アエロメヒコ」、ブラジルの航空最大手「LATAM航空グループ」のブラジル部門なども法的整理を申請。事業は継続しながら経営再建を目指す。

独政府はルフトハンザに1兆円支援
 ルフトハンザはドイツ政府との間で、90億ユーロ(約1兆円)にのぼる救済策で合意、6月末に開いた臨時株主総会でも承認された。政府による救済に難色を示していた個人大株主が土壇場で救済策に合意したため、法的整理を免れた。ルフトハンザは最悪時には定期便の95%が運休に追い込まれ、ドイツ政府と支援策の協議を続けていた。

 救済にはドイツ政府が4月に作った企業救済のためのファンド「WSF(経済安定化基金)」が使われる。WSFは政府系金融機関のKfW(ドイツ復興金融公庫)や主要大企業が出資、資産規模は1000億ユーロ(約12兆円)にのぼる。このWSFがルフトハンザの議決権の20%に相当する普通株を3億ユーロ(約360億円)で取得。さらに買収の標的になった場合に備え、重要議案への拒否が可能となる25%プラス1株まで保有株比率を引き上げることができるオプションを持った。

 また、WSFが、ドイツ特有の議決権のない資本参加方式で57億ユーロの資本注入を行う。この資本注入とは別に、KfWや民間銀行から返済期限3年の融資を30億ユーロ(約3600億円)受けることでも合意。総額90億ドルにのぼる大型救済策となった。

 WSFは議決権株については2023年末までに売却するとしている。また 政府系への無議決権出資の返済が終わるまでの間、株主への配当は停止されるほか、経営幹部の報酬についても制限される。無議決権出資に対する利息(配当)の支払いが滞った場合にも前述のオプションを行使できることになっており、政府がさらに経営関与をする道を残している。

 フランスの航空大手「エールフランス」とオランダの「KLMオランダ航空」の持ち株会社である「エールフランスKLM」も政府との間で救済策を模索してきた。4月末にはフランス政府との間で合意、総額70億ユーロ(約8400億円)の資金を調達した。

 筆頭株主であるフランス政府からの直接融資は、30億ユーロ(3600億円)で、期間4年だが、さらに1年間の延長が2回できるオプションが付いている。また、クレディ・アグリコルCIBなど銀行9行によるシンジケート・ローン(協調融資)を40億ユーロ(4800億円)調達。融資額の90%についてはフランス政府が保証を付けた。こちらは償還期間は1年だが、さらに1年間の延長が2回可能なオプションが付いている。

 また、6月末になってオランダ政府との間でも救済策に合意。傘下のKLMオランダ航空が34億ユーロ(4080億円)にのぼる資金を調達した。10億ユーロについてはオランダ政府の直接融資、24億ユーロは11行から借り入れるが、やはりこれもオランダ政府が90%を保証する。

 この支援策合意にあたって、エールフランスKLMのベンジャミン・スミスCEO(最高経営責任者)は現地紙とのインタビューで、運航便数は21年末までに80%超に回復すると述べているが、実際にどれぐらい回復するかは未知数。世界での感染拡大が続いている中で、旅客需要の早期回復は望めないという声も根強い。

7054チバQ:2020/07/26(日) 18:56:25
アリタリア・イタリア航空は国有化 解体縮小へ
 国からの支援を受けるルフトハンザ、エールフランスの両社は、経営再建に向けて、大幅なリストラを敢行する見込みだ。ルフトハンザは6月中旬、従業員の16%に当たる2万2000人が余剰になるとの見通しを明らかにし、労働組合との間で人員削減やワークシェアリングについての協議を始めた。

 エールフランスは7月に入って、22年末までにグループで7580人の人員削減を行う計画を発表した。航空需要が元の水準に戻るのは24年までは難しいという見通しを明らかにし、リストラが不可避だとした。

 両社の場合、政府からの資本注入は受けるものの、政府支援からの早期脱却を前提に、大規模な事業構造の見直しを行う。EU(欧州連合)は競争法で政府の出資を厳しく制限している。政府が支えることで、民間企業同士の競争を歪(ゆが)めることになるからだ。

 そんな中でも、国営化に踏み切ったところがある。イタリアの航空会社「アリタリア・イタリア航空」だ。新型コロナが蔓延する前から経営危機が続き、さまざまな経営再建策が模索された。エールフランスとの統合も計画されたが頓挫した経歴をもつ。そこに新型コロナが追い打ちをかける形になったのだ。イタリア政府は経営再建を断念し再国営化する方針を固めた。

 新型コロナウイルスは欧州では当初、イタリアが最悪の死者数を出すなど状況が悪化、ドイツなど周辺国との国境封鎖が行われた。このため、3月末時点でアリタリアが運行していたのは、ローマ発着とミラノ発着の週270便にとどまり、経営が事実上行き詰った。

 イタリア政府は当面の運行維持に向けて緊急融資に踏み切ったが、救済と引き換えに経営規模の大幅な縮小に踏み切る方針を打ち出している。経営を引き継ぐ新会社は「最小限の規模」からスタートするとしており、113機あった保有機を25機から30機まで減らす。ほとんどの長距離線の運行を取りやめ、近距離や中距離に絞り込むという。当然、これに伴って大幅な人員削減も行うことになる。現在1万1000人いる従業員を3000人にすることを検討している。

 最盛期には185機を保有、2万人を超える従業員を抱えていたアリタリアは事実上、解体縮小される。これまでも欧州の航空会社は国境を超えた合従連衡などを進めてきた。新型コロナをきっかけに航空需要が大きく減るとなると、さらに再編が模索されることになるだろう。

 感染が拡大しているブラジルやメキシコなどの航空会社が米国の破産法11条を使った経営再建に早々と乗り出したのも、現状の規模のまま企業を維持することは困難と見て、事業構造の見直しに着手したといえる。新型コロナが終息してもすぐに需要が元に戻るとの見方は少なく、旅客需要が減るとなれば、早いうちにスリム化を進めた方が経営立て直すことが可能になると見ているわけだ。

7055チバQ:2020/07/26(日) 18:56:41
「GoTo東京除外」で悲鳴あげるJAL、ANA
 航空需要の激減は日本も状況は同じだ。日本政府観光局(JNTO)の推計によると、日本を訪れた訪日外国人旅行者は、4月、5月、6月と3カ月連続で前年同月比99.9%減となった。完全に人の動きが「消えた」のである。

 そうした中で、日本航空(JAL)も全日空(ANAホールディングス)も、4月以降、大幅な減便が続いている。飛んでいてもほとんど旅客がいないという状況が続いているのだ。観光庁の集計によると、主要旅行業者の5月の旅行取扱額は、前年同月に比べて98%も減少。まさに旅行需要が「消滅」していた。その最大の被害者がJALとANAと言ってもよい。

 夏休みに向けて国内旅行の活発化に期待をかけていた。ところが東京を中心に新型コロナ感染者が増加しており、国内線需要の回復にもブレーキがかかった。一縷の望みとも言えた政府の「GoToキャンペーン」が、最後の最後で東京発着を対象から除外したのだ。東京から沖縄や北海道と言った人気観光地への夏休みの予約が入り始めていた矢先の突然の除外決定だっただけに、完全にハシゴを外される格好になった。

 JALとANAが4月に発表した決算では、1-3月期はともに赤字を計上しているが、新型コロナによる運休が本格化したのは4月以降。8月にも発表する4-6月期決算は赤字額がさらに大きく拡大することが見込まれる。

 両社とも金融機関からのコミットメントライン(融資枠)の確保などで資金調達しているものの、7-9月決算でも回復が見込めないとなると、事業規模の縮小や政府による救済といった話が浮上してくることになりそうだ。

7056チバQ:2020/07/26(日) 19:00:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/29f383e6a1073e1b456444f7d51228f2da718d06
タイ航空破綻!コロナ禍で瀕死状態、東南アジア・フラッグキャリアの行く末は
7/22(水) 6:10配信

MONEY PLUS
(PIXTA)

世界中で新型コロナウイルスの「第2波」「第3波」が押し寄せ、一向に出口が見えない中、東南アジアの航空会社が悲鳴を上げています。

5月19日に、タイ政府は51%の株式を保有する(当時)タイ国際航空に対する支援を見送り、同社の事実上の経営破綻が確定しました。今年に入り、オーストラリアの航空大手のヴァージン・オーストラリアなど世界の航空会社が破綻に追い込まれていますが、ナショナルフラッグキャリアの破綻は同社が初めてでした。

 タイ国際航空破綻の衝撃
タイ国際航空は当面のキャッシュフローを確保するため、4月に財務省に対して700億バーツ(約2400億円)の融資保証を要請していました。融資保証に関する基準を満たしていないとして一旦は却下されましたが、水面下で調整が進められていました。ほんの数日前までは、政府が同社の要請に応じるとみられており、世界に衝撃が走りました。

ただ、同社は2017年に21億バーツ(約70億円)の赤字に転落後、その額は膨らみ続け、2019年の損失額は120億バーツ(約410億円)に達するなど、近年は資金繰りが悪化していました。航空業界の競争激化に加えて、国営企業にありがちな放漫経営から経営が悪化していたところに、新型コロナ禍が追い打ちをかけたと言えるでしょう。

再建には最長7年
タイの中央破産裁判所が同社の会社更生手続きを受理し、同社は今後、同裁判所の管理下で、事業を続けながら再建が進められる見通しです。すでに政府は同社に対する出資比率を過半数未満に引き下げ、同社は国営企業から民間企業に転換しました。

現地では、飲料大手のタイ・ビバレッジやスーパーマーケット大手のビッグCスーパーセンターなど保有する大手財閥のTCCグループが出資に興味を示しているとの一部報道がありますが、再建完了には最長7年かかるとみられています。

インドネシア・ガルーダ航空も危機
崖っぷちに立たされナショナルフラッグキャリアは、タイ国際航空だけではありません。

インドネシアのガルーダ・インドネシア航空も7月14日に、8兆5000億ルピア(約610億円)に上る強制転換社債(MCB)の起債計画を発表し、政府に引き受けを求めています。

同社が直近発表した2020年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比30%減の7億6812万米ドル(約820億円)、純損失が1億2016万米ドル(約130億円)と赤字転落しました。

インドネシアでは4月以降、感染拡大を防ぐため、「大規模社会的制限(PSBB)」が実施されています。かき入れ時のレバラン(断食月明け大祭)連休と重なり、乗客が9割減少したことが収益を圧迫しました。さらに、会社側は7月1日時点で負債総額は22億米ドル(約2400億円)に達したことを明らかにしています。

同国では、依然として日々の新規感染者数が1600人前後と過去最高水準で推移しています。政府も感染者数増加のピークは8〜9月になるとの見方を示しています。また、ジャカルタ特別州では6月からPSBBを段階的に緩和し、経済再開へと舵を切りつつありましたが、足元の感染者の増勢傾向に更なる緩和を停止するなど、出口が見通せません。

インドネシア政府は、同社からの要請に対して「国家経済回復プログラム」の中での公的資金の投入を計画しているもようですが、具体策が決まっておらず実施が遅れています。救済策の実施が遅れればより困難な状況へと陥ることも否めないでしょう。

7057チバQ:2020/07/26(日) 19:12:30
https://bestcarweb.jp/busmagazine/feature/151489
『空港バスって高い』って感じませんか? 空港便のバスが持つ運賃のジレンマを斬る!!【エアポートバスの話 その2】
2020年7月23日 / 乗りバス情報
バスマガジン編集部 バスマガジン編集部
 小泉政権時代、規制緩和で道路運送法が改正されて10年以上が経った。バス事業の新規参入が容易になり、古くから運行するバス会社が独占状態だった路線に風穴を開けたが、日本の景気低迷や少子化などから、バス利用者が増えていなという現実も見える。空港バスもその渦中にある。

当初からの共同運行は運賃調整しているため競合にならない
 では、同じ空港に複数のバス会社が運行していれば運賃が安めに推移するかというと、そう簡単ではない。

 鹿児島市内〜鹿児島空港間は古くから南国交通といわさきバスネットワーク(以前の鹿児島空港リムジン)の2社が運行しているが、この間の運賃は1250円と安くない。

 広島市内〜広島空港間に至っては、広島電鉄、芸陽バス、広島交通、広島バス、中国JRバスの5社もが運行しているのに運賃は1340円である。

 長崎と鹿児島や広島ではどこが異なるかというと、長崎では、それまで1社の独占状態にあった空港バスに、新規のバス会社が参入して競合になったのに対し、鹿児島、広島の例は、当初から複数のバス会社が共同運行になっている点である。

 複数社の運行といっても、当初から複数社が申し合わせて車両や運賃などを調整しており、競争の原理は働かない。

 とくに広島の場合は地域のバス会社すべてが参加しており、新規参入会社が現れる可能性がほとんどなく、そういった意味では独占度が高い路線である。

妥当な運賃は1000円以下!? 交通費のバランスも考えたい
 鹿児島、広島は空港が市内中心地から遠いというのもバス代が高くつく大きな理由であることは百も承知である。

 「東京シャトル」のように、20分間隔で走らせても乗車率が高くなるような大空港でもない限り、所要時間1時間で1000円以内は難しいのかもしれない。地方のバス会社にしてみれば空港バスはドル箱路線で、その収益で赤字のローカル路線が保たれているという現状もある。

 主要空港でアクセス交通費が1000円を超すのは、新千歳、小松、広島、大分、鹿児島などである。新千歳はバスと競合するJRも1000円を超えているので、安くならず、小松空港は、そもそも石川県のバスはほとんどが北陸鉄道系列なので、競争相手が現れる可能性がない。

 大分空港は大分市内から遠く、大分市内へは大分交通、杵築、佐伯へは大分バス、由布院へは亀の井バスと棲み分けされているので、運賃が安くならない。 しかし、航空運賃が安くなって、航空機利用者が増加している現在、主要空港〜市内間は1000円以内が妥当かなと思う。

バス会社に言わせると、おそらく経費として車両のメンテナンス費、人件費、高速道路代、駐車料金などと計算していくと、現在の運賃が妥当ということになるのだと思うが、問題は交通費のバランスなのである。

 交通費全体が低廉になれば、人物の往来が多くなり、ひいては地域の活性化につながるという考えも持たねばならないであろう。

7058チバQ:2020/07/26(日) 19:14:29
https://bestcarweb.jp/busmagazine/feature/151482
『空港バスって高い』って感じませんか? 空港便のバスが持つ運賃のジレンマを斬る【エアポートバスの話 その1】
2020年7月21日 / 乗りバス情報
バスマガジン編集部 バスマガジン編集部
「空港バスってちょっと高くね?」「高いっすよね」。とくに若い世代の人はこう考えるかもしれない。かつて日本では飛行機に乗れるのはお金持ちや贅沢をするときという感覚があり、空港バスは高くて当たり前だった。

 しかし、現在は航空券5000円なのに、出発した空港と到着した空港のバス代が合計3000円などというのが当たり前。確かにバランスが悪い……。

執筆/写真:谷川一巳(バスマガジンvol.80より/特記を除く)

「東京シャトル」は1000円、同じ区間をリムジンだと3100円
 鉄道も空港に出入りする路線は加算運賃とかで高額になるが、基本は距離に応じて決まる。しかし、バスには10キロの運賃、20キロの運賃といったものがなく、相場のようなもので決まり、一般に空港バスは他の路線に比べて高くなる。

 東京駅から東京空港交通の成田空港行きは3100円だが、成田空港行きが通るのと同じ東関東自動車道をおよそ倍の距離を銚子まで行く高速バスは2550円だ。銚子行きを運行するのは京成バスと京成系列の千葉交通、東京空港交通も京成系列、すべて同じ系列である。

 成田空港行きが3列座席などグレードの高い車両というわけでもない。すると運賃の差は、空港行きか、生活路線かの違いと思うしかない。

 現在は同じ京成バス系列が新たに「東京シャトル」を運行、運賃は1000円(深夜便は2000円)、事前予約なら900円となり、連日盛況であり、私も愛用している。

 東京空港交通の3100円は、成田空港が国際線のみの運航で、まだまだ海外旅行が一般的ではなかった時代から脱却できないでいる運賃、「東京シャトル」の1000円は、LCC(格安航空会社)が多く飛ぶようになった現代感覚の運賃と納得するしかないのである。

 現在は同じ区間にJRバスと平和交通による「THEアクセス成田」も1000円で運行する。「東京シャトル」「THEアクセス成田」はどの便も乗車率が高く、いっぽうで東京空港交通の東京発は数名を乗せて出発する光景を見かけることがあり、「よく続くな」と思うときもある。

地方でも空港バス運賃が安くなった例もあるにはあるが……
 地方空港ではどうだろうか。長崎空港では古くは空港バスを長崎県営バスが独占的に運行し、長崎市中心街〜長崎空港間は1200円だったが、2002年に長崎自動車が参入、800円と安くなり、2枚の回数券は1200円となり、実質的には片道600円、それまでの半額になった。

 ここまで下がると「それまでの1200円は何だったの?」と思ってしまう。しかし、この状況は長続きせず、けっきょく長崎県営バスと長崎自動車は、対抗しても限られた客の奪い合いになると判断したのか、それまでの対抗相手から協力体制にと姿を変え、現在は共同運行となり、2015年から片道900円、2枚の回数券1600円となった。それでも以前の片道1200円よりは下がっているが。

7059チバQ:2020/07/26(日) 19:24:21
https://digital.asahi.com/articles/ASN7Q5W04N7PULFA027.html?pn=4
民営化空港、いきなり試練 福岡や北海道、施設見直しも
会員記事

松本真弥

2020年7月23日 7時30分 

本格化しつつあった空港の民営化が、試練を迎えている。福岡や北海道の運営企業は、訪日客を中心に利用者を増やせると見込んでいたが、コロナ禍で状況は一変。施設整備の見直しを迫られている。


 福岡空港は昨春に民営化した。西日本鉄道や九州電力、三菱商事などが出資してつくった企業が、2048年まで30年間の運営権を国から買った。購入額は4460億円。13年施行の民活空港運営法に基づく民営化では最高だ。

 だが、最初の決算となった今年3月期の純損益は93億円の赤字。5年連続で過去最高を更新してきた旅客数が、入国制限や移動自粛で急減し、航空会社からの着陸料や免税店の売れ行きが落ち込んだ。

ここから続き
 西鉄出身の永竿哲哉社長は決算会見で「イベントリスクは、あると思っていたが、まさか最初の1、2年目で来るとは」と嘆いた。

 運営権の購入額のうち本年度分の142億円について減免と猶予を国に求め、猶予は認められた。

喫煙所や電子看板を見送り
 苦境は従業員や施設整備にも響く。従業員の一時帰休を3月から実施。ホテルや商業施設をつくる数千億円の投資計画は維持する方針の一方で、喫煙所の更新や電子看板の設置は見送った。

 北海道や熊本も厳しい。

 北海道では新千歳など7空港がまとまって民営化。1月から順次、移行しつつある。三菱地所や北海道銀行などが出資する企業は、49年まで30年間の運営権を2920億円で買った。福岡に次ぐ2番目の規模だ。

 しかし、着陸料などは低迷。新千歳を中心に総額4300億円を投じる計画のうち、一部空港での国際線ターミナル整備など1千億円超について見直しを検討している。

 4月に民営化した熊本空港では、九州産交や九州電力などが出資する企業が、約30年間の運営権を103億円で国から買った。新しい旅客ターミナルビルを23年に開くなど計599億円の投資計画は維持する一方、「可能な限りのコスト削減に努める」と担当者は話す。

 国土交通省航空ネットワーク企画課の担当者は「厳しい状況は聞いており、投資計画の見直しや支援の要請などには柔軟に相談に乗っていく」と話す。来夏に予定する広島空港の民営化はそのまま進める構えだ。

 交通経済に詳しい慶大の加藤一誠教授は「運営会社の経営がすぐに行き詰まることはない」と指摘。その上で「リスクが顕在化したいま、(民営化の)方式を検証することが必要」と話す。(松本真弥)

国管理の民営化、16年の仙台から
 民活空港運営法が施行され、国管理空港の滑走路と空港ビルの運営を一体的に民間企業が担えるようになった。着陸料を機動的に下げて航空会社を誘致したり商業施設やホテルなどを民間資金で作ったりして集客をめざす。国管理の空港では、16年の仙台空港が第一号。関西と伊丹の運営は、別の法律に基づいて16年から民間が担っている。羽田は空港ビルの運営のみ民間が担う。成田は国100%出資の企業が一体的に運営し、中部は国40%出資の企業が営んでいる。

7060チバQ:2020/07/30(木) 10:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e6e6327613260d95f5d7e073d259c3ce891b84
ジャンボ機、22年に生産終了 ボーイング「747」、半世紀で
7/30(木) 5:57配信


英ヒースロー空港に駐機中のブリティッシュ・エアウェイズのボーイング「747」機=4月21日、ロンドン(ロイター=共同)
 【ニューヨーク共同】米航空機大手ボーイングは29日、「ジャンボ」の愛称で親しまれた大型機「747」シリーズの生産を2022年に終了すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う生産計画の見直しの一環。1970年に就航し、大量輸送を担って海外旅行を身近にした立役者が、半世紀にわたる歴史に幕を下ろす。

 旅客需要全体が激減しており、声明で「市場の現実を反映して決めた」と述べた。燃費性能が劣るため、7月には英ブリティッシュ・エアウェイズやオーストラリアのカンタス航空が計画を前倒して退役させていた。

 ジェットエンジンを4基備え、機体前方2階建てが特徴だった。

7061チバQ:2020/08/02(日) 21:10:59
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073101317&amp;g=eco
国際線、コロナで97%減 お盆予約、国内線も落ち込み―航空各社
2020年07月31日19時43分


 主要航空各社は31日、お盆期間(8月7〜16日)の予約状況を発表した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で国際線の予約者数は前年比97%減、国内線も6割減となった。
 国際線は予約者数が2万人余りで、予約率は25%と低迷。旅行需要の落ち込みや各国の出入国規制が影響したとみられる。
 国内線は運休や減便が続き、提供座席数は14.6%減。予約率は36.1%で予約者数は131万人余りだった。日本航空の担当者は「緊急事態宣言解除後は予約数が徐々に戻ってきていたが、再び感染が広まり伸び率が鈍い状況だ」と話した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080100329&amp;g=eco
スカイマーク、500億円確保 コロナ感染第2波へ備え
2020年08月02日07時16分


 航空会社のスカイマークが、新型コロナウイルス感染の「第2波」に備え、最大で500億円の資金を確保したことが1日、分かった。既存の融資300億円の返済期限を延長した上で、新たに200億円の融資枠を設定することで金融機関と合意した。手元の資金を厚くして賃金や航空機リース料の支払い原資を確保する。

 スカイマークは5月、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行の3行から供与されていた融資枠を上限まで利用し、計300億円を調達した。今回、全額をいったん返済。その上で同額を日本政策投資銀行を加えた4行から借り入れる。
 新たな借り入れにより、今年11月だった融資の返済期限は2021年7月となる。さらに200億円の融資枠を設け、資金需要が高まった場合に使える金額を500億円に増額する。

7062チバQ:2020/08/02(日) 21:17:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5feec814e9070582ab49aad684284694bc35496
ANA 国際線94%減収、拡大路線裏目
7/30(木) 7:15配信

SankeiBiz
羽田空港に駐機するANA機=5月

 ANAHDが四半期で過去最大の最終赤字となったのは、成長の牽引(けんいん)役のはずの国際線の収入が、新型コロナウイルスによる渡航制限の拡大で94%も減少したことが大きい。国際線の回復は2024年3月期末までかかると見込んでおり、ビジネス需要や訪日観光客増加を見込んだ国際線の拡大路線が裏目に出てしまった格好だ。同社は21年3月期中に約2550億円のコスト削減を進める方針だが、事業の多角化も待ったなしの状況だ。

 ◆国内需要回復遅れ

 「8月には底を打つと思っていたが確実に遠のいている」。ANAHDの福沢一郎常務は国際線、国内線の需要回復が4月時点の予測よりも遅れるとの危機感を示した上で、「国際線は24年3月期末にかけて緩やかに回復する」と述べた。

 同社は国際線を成長の柱に据え、特に利幅の大きいビジネス需要を見込める欧米中心に拡大路線を展開。昨年はハワイに世界最大級のエアバスのA380を投入するなど観光路線にも注力し始めていた。しかしその矢先に新型コロナの直撃を受け、東京五輪・パラリンピックの延期も痛手となり、国内線以上の減収に見舞われた。

 新型コロナの影響は国際線で3年以上残ると見通す中、同社は短期的には減便による変動費の削減や役員報酬、夏季一時金の削減といったコスト削減を第一に進める。4〜6月期には既に1625億円を削減。来年3月までにさらに900億円余りを削減する。

 中長期では、テレワークの普及でビジネス需要の弱含みが続くことを前提に路線や便数の見直しを進める。福沢氏は「今年後半から来年にかけて路線や便数の深堀りを行う」と述べた。福沢氏は「航空一本足打法から多分野に」とも述べ、人間の分身となるロボット「アバター」事業など航空事業以外で事業の柱を作ることも目標に掲げたが、現時点ではかなり厳しい目標といえそうだ。

 ◆海外勢も経営悪化

 一方、海外の航空関連会社はANAHD以上に新型コロナの影響で苦境に立たされている。豪航空大手のヴァージン・オーストラリアが経営破綻したほか、デルタ航空など米航空会社は10社が政府融資を受けるなど資金調達が窮地に陥っている。航空機製造大手の米ボーイングは各国の航空会社から航空機の発注停止が相次ぐなど経営状態の悪化が続いている。(大坪玲央)

7063チバQ:2020/08/03(月) 17:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ab1beb536bba48961fb083c0b1356ca62ad650
日航、最終赤字937億円…4〜6月期連結決算
8/3(月) 15:25配信

 日本航空が3日発表した2020年4〜6月期連結決算(国際会計基準)は、最終利益が937億円の赤字(前年同期は129億円の黒字)となった。新型コロナウイルスの感染拡大で旅客数が大幅に減少したことが響いた。

 日本航空は今期から国際会計基準を採用した。前年同期の業績を同基準に直して比較すると、売上高は前年同期比78・1%減の763億円だった。

7064とはずがたり:2020/08/16(日) 19:48:41
飛行機の前後の席で感染 2人に面識なく会話もなし
8/14(金) 19:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/97bbb8ae86a32a5a69abf75e228835fe2d4e4eac
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 国内線の飛行機で前後の席に乗り合わせた人同士が感染です。

 千葉県によりますと、13日に八千代市の40代の男性が感染していることが確認されました。男性は3日に成田空港に到着した国内線の飛行機に乗っていて、この男性の前の席に座っていた20代の男性警察官が9日に感染が確認されたため濃厚接触者として検査を受けていました。2人に面識はなく会話もありませんでした。

テレビ朝日

7065チバQ:2020/08/18(火) 18:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6892db8610dce3a5e87b581c35e0552aae2ebfd
成田のLCC国内線、再び減便 感染拡大でGoTo期待が一転、夏も低調
8/18(火) 11:59配信


第3ターミナルに並ぶLCC各社の機体。各社は再び減便を決めている=成田空港で2020年8月1日午前11時45分、中村宰和撮影
 成田空港発着の国内線の運航便数を回復させてきた格安航空会社(LCC)各社が新型コロナウイルスの感染者数の増加を受け、再び減便を余儀なくされている。国際線の本格的な運航再開のめどが立たず、国内線に期待していただけに、航空関係者は「書き入れ時の春休みとゴールデンウイークに続き、夏休みの利用も伸びず、非常に厳しい」と落胆を隠せない。

 各社は6月19日に都道府県境をまたぐ移動自粛が解除され、成田と沖縄や札幌、福岡を結ぶ路線を中心に夏休みの予約が好調に推移し、運航便数を増やしてきた。観光支援事業「Go To トラベル」への期待も大きかった。感染者数が増加に転じて旅行の手控え感が広がり、7月中旬から新規の予約が鈍化し、減便に踏み切った。予約客には前後の便への振り替えや払い戻しなどの措置を取った。

 ピーチ・アビエーションは12日、減便を19日から実施し、9月の運航便数を当初計画の91%に減らすと発表した。成田―札幌を1日8〜9往復から6往復に、成田―福岡を1日4〜6往復から3〜4往復に、成田―鹿児島を1日2往復から1往復などに減らす。ピーチはいち早く、7月22日に計画の全便を再開し、8月1日に成田―北海道・釧路と宮崎の2路線を開設するなど強気の戦略を進めてきた。感染が再拡大し、森健明CEO(最高経営責任者)は1日、取材に「就航地域の感染状況をみて慎重に考えなければいけない」と減便に含みを持たせていた。

 ジェットスター・ジャパンは13日、9月の運航便数を計画の47%と半分以下に減らすと発表した。8月には一時、計画の83%まで戻していた。国内23路線のうち、成田―福岡、札幌、関西、熊本、高松など19路線で減便する。春秋航空日本は24日まで、1日2往復の予定だった成田―広島、札幌の2路線を1往復に減らしている。

 日系大手2社の羽田や伊丹発着を中心とした国内線全体の9月の運航便数は、全日本空輸が計画の55%、日本航空が計画の68%と、いずれも追加の減便を決めている。【中村宰和】

7066チバQ:2020/08/21(金) 11:45:26
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013616804.shtml
スカイマーク 神戸-下地島線を10月25日開設
2020.08.19




新たに神戸空港と結ばれる沖縄県の「みやこ下地島空港」(下地島エアポートマネジメント提供)

神戸-下地島線を運航する機体(下地島エアポートマネジメント提供)
 航空会社のスカイマーク(SKY)は19日、神戸-下地島(沖縄県宮古島市)線を10月25日からの冬ダイヤに合わせて新規開設すると発表した。1日1往復。SKYが運航する神戸発着路線は計8路線になる。沖縄へは那覇線に加えて2路線目となる。
 宮古島本島から伊良部大橋を渡った離島の「みやこ下地島空港」に離着陸する。SKYは羽田-下地島線も10月25日に開設する。首都圏と、西の拠点と位置付ける神戸から定期便を飛ばし、観光需要を取り込む。那覇からも新たに飛ばす。
 下地島空港はかつて、日本唯一のパイロット訓練用空港として使われた。現在の旅客ターミナルは2019年3月に開業。周囲は美しい海やサンゴ礁の隆起でできた神秘的な地形で知られ、シュノーケルができるビーチなど観光地として人気が高いという。現在は格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンが関西空港から1日1往復を運航している。
 SKYが公表した神戸発着の冬ダイヤは、下地島線を加えるものの、夏ダイヤの1日計54便から46便に抑える。新型コロナウイルス感染拡大による航空需要の減少に対応。路線別では、那覇線を夏ダイヤの10便から6便に、茨城線を6便から4便に、鹿児島線を6便から4便にそれぞれ減らす。
 神戸に就航する他の4社も19日までに冬ダイヤを公表。夏ダイヤからの変更はなく、神戸発着便の合計は運用上限の1日80便に対し、最大72便になる見通し。各社とも、新型コロナの動向を見極めながら運休や減便の判断をするとしている。(横田良平)

7067チバQ:2020/08/26(水) 11:59:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/99d6e65c3ec3bcb7384c64cfce4e26d20bab9dd8
アメリカン航空、1万9千人を一時帰休へ…航空需要回復せず
8/26(水) 11:08配信
0



 【ニューヨーク=小林泰明】米航空大手アメリカン航空グループは25日、10月に従業員約1万9000人を一時帰休などで減らす方針を表明した。雇用維持などを条件に給与支払いを補助する米政府の支援策が、9月末で期限を迎えることを踏まえた対応だ。

 一時帰休や希望退職、休職などによって、10月の従業員数は新型コロナウイルスの感染拡大前と比べて4万人少ない約10万人となる見通し。10〜12月期の輸送力は前年同期比で50%以下になる計画という。

 同社は従業員向けに出した通知の中で、「9月末までにはウイルスが制御され、航空需要が回復すると想定されていたが、そうではない」(幹部)などと指摘。強制的な人員削減を避けるため、政府による支援策を10月以降も延長するように求めた。

7068チバQ:2020/08/31(月) 13:58:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c11b90457f084345bebead8a7c0a1b76b9f9941d
コロナ禍での海外渡航とは 気軽さの消えた国際線に乗る
8/31(月) 10:00配信
5




新型コロナ感染拡大を受けて、人数制限のある喫煙室に並ぶ人たち=ドバイ国際空港で2020年8月16日、真野森作撮影
 「これで陽性だったら、ちょっと参るな……」。昼下がりの猛暑と湿気が憂鬱な気分を一層重くする。8月13日午後、私は東京都心のある医療機関を訪れていた。新型コロナウイルスの有料PCR検査を受けるためだ。約束の時間より早めに待合室へ入ると、ぽつぽつと席が埋まっている。順番を待って診察室に通され、プラスチック製の試験管のような容器と薄いゴム手袋を看護師の女性に渡された。

 「この線まで唾液を入れてくださいね。採取できたら呼んでください」。レモン、梅干し、ステーキ。よだれがこみ上げる食べ物を想像しながら、5分ほどかけて必要量の唾液をためる。容器を渡すと、「お疲れ様でした。では、明日午後6時半に来てください」と一言。運命を左右する結果はいかに――。

 毎日新聞カイロ特派員の私は、コロナ感染拡大を受けて、医療事情の悪いエジプトから4月中旬に日本へ一時退避した。東京の社員寮や民泊で仮住まいしながら、中東のニュースチェックや記事執筆、本社での編集作業といった仕事をこなす日々が続いた。じっと待つこと数カ月。エジプトの感染拡大はひとまず落ち着き、7月からは国際航路も再開したため、8月中旬に帰任すると決めた。コロナ禍における海外渡航とはいかなるものか。体験を報告したい。

 ◇手間ひまかかるコロナ禍での海外渡航

 帰任を決めたものの、日本からエジプトへの直行便は現在飛んでいない。では、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを経由するエミレーツ航空便にしよう。その場合、UAEの規定で「搭乗前96時間以内」のPCR検査によるコロナ陰性証明書が必要だ。8月15日の飛行機を予約し、海外渡航者向けの検査を行っている東京都内の大学病院に予約を入れた。8月12日に検査を受ければ翌々日の14日に結果を受け取れる。15日夜の出発から逆算すれば大丈夫だ。

 そう思っていた私の考えは甘かった。8月6日、エジプト政府は「15日から、外国籍者の入国に際しては、到着前72時間以内のPCR検査によるコロナ陰性証明が必要となる」と発表したのである。

 成田からドバイまでは約10時間。予約した便はドバイ空港で乗り継ぎのため4時間待ち、さらにカイロまで4時間弱のフライトである。これだけで合計約18時間かかる。12日の検査では規定の期間をオーバーしてしまう。必死でネット検索して検査翌日に結果を受け取れる医療機関を見つけ、滑り込みで13日午後の予約を獲得した。これなら大丈夫とひとまず安堵(あんど)した。

 ただ最近の調査結果によると、コロナに感染した約半数の人は発熱などの症状が無い「無症状感染者」だという。だとすれば、誰が感染していてもおかしくないのだ。私自身は月数回の出勤日以外は在宅で勤務し、散歩や買い物以外にはほとんど外出もしていない。健康状態も悪くない。それでも、「自分は感染していない」とは言い切れないのがコロナである。

 もし、今回の検査で陽性となった場合、カイロ帰任はいったん取りやめにせざるを得ないのはもちろん、出勤日が重なっていた同僚は濃厚接触者として自宅待機になるだろう。自分一人に収まらない事態が容易に想像されて、思わずため息が出た。

 13日の検査を終えても気が重い。翌14日は未明から、中東は大きなニュースにざわついていた。イスラエルとUAEが国交正常化すると発表したのだ。その意味するところは何か。背景を分析する記事を書くうちに時間が過ぎていった。

 夕方、陽性だった場合の対処方法を考えながら、私は再び医療機関を訪れた。受け付けを済ませてしばらくすると番号が呼ばれる。

 「では、こちらが英文の証明書3通になりますので、パスポート番号とお名前など確認してくださいね」。係の女性は淡々と書類を差し出した。

 これはどういうことだろう。つい前のめりになって尋ねる。

 「つまり、陰性だったということですか?」

 「そうですね。こちらにネガティブ(陰性)と記載されていますので」

 帰り道、駅前で見上げた空は広かった。肩の荷がふっと軽くなる。何はともあれ良かった。これで明日の渡航は予定通りだ。上司、同僚、家族に携帯からメールを送り、「陰性」を速報した。

7069チバQ:2020/08/31(月) 13:58:40
 ◇完全防備の客室乗務員

 15日の東京は、この日も青空、猛暑である。丸4カ月に及んだ日本一時滞在の最終日を迎えた。いつものように会社の寮で洗濯をし、中東のニュースをチェックする。昼食には外へ出かけ、少し迷って天ぷら屋で定食をいただいた。帰り道には神社へ参拝し、道中の無事を祈る。

 スーツケースに荷物を詰めるのも重要な作業となる。今回、エコノミーの預け荷物は一つのみで、30キロ以内と決まっている。まだ肌寒い4月中旬に一時帰国し、防寒着や長袖を持ってきてしまったため、スペースにあまり余裕がない。重さを量ると数キロだけ規定量を下回った。近くのスーパーでチューブのワサビや梅ペースト、ゆずコショウなどを買う。日本の調味料があれば、エジプトでの自炊の満足度が上がるからだ。

 午後5時過ぎ、寮を出た。強烈な西日を浴びながら、最寄りの高田馬場駅まで重いスーツケースを押して歩くだけでかなり汗をかく。日暮里駅に着くと、成田空港行きの京成スカイライナーは行ってしまったばかりで次は1時間後と表示されている。コロナで空港利用者が激減したため、減便しているのだ。やむなく乗り継ぎで行くことにする。京成高砂駅からアクセス特急・成田空港行きに乗車すると車内はすいており、スーツケースを持った人は1車両に数人しかいない。コロナが無ければ夏の海外旅行シーズン真っ盛りだったはずだ。

 午後7時過ぎ、成田空港に到着すると、閑散としていた。それでもエミレーツ航空の窓口には列ができている。チェックインの際にコロナ陰性証明書を示し、コロナ関連の健康申告書類も提出するため、普段より倍以上の時間がかかるためだ。スーツケースを預けて身軽になったところで商店街フロアへ行ってみたが、レストランを含めて店はほぼ全て閉まっていた。唯一開いていたコンビニで夕食を買えたのが救いだ。

 荷物検査も出国審査も並ぶことなくスムーズに進む。がらんとした夜の巨大空港にも次第に慣れ、静かな通路を一人延々と進んで搭乗ゲートにたどり着いた。ドバイ行きだけに、中東、南アジア出身と見える旅客が多い。日本発着の国際航空便が激減しているなかで、ハブ空港のドバイ行きは各国への数少ない渡航手段だ。階段近くの片隅でイスラム教の夜の祈りを済ませる男性2人組を見かけた。

 いよいよ搭乗し、機内へ入った。客室乗務員たちは目を覆う透明プラスチックのフェースガード、マスク、不織布の使い捨て防護服を身に着けている。座席は空いており、4人掛けの座席に私1人。周囲を見回しても1列に最大8人座れるところ、数人しか座っていない。ざっと計算すると搭乗率は3割くらいで、うち日本人は3、4割とみられる。

 アイマスクなど定番の機内グッズが配られた後、赤い紙箱が配られた。コロナ対策のマスク2枚、使い捨てゴム手袋2枚、消毒ジェルの小袋がいくつも入っていた。「機内でもソーシャルディスタンスを」とアナウンスが流れる。乗客は全員、コロナのPCR検査で陰性のはずなので、感染リスクは比較的低いはずだ。機内食や飲み物のサービスは「コロナ前」と変わらない。すいているお陰でゆったり寝ることができたのは幸いだった。

 ◇ハブ機能を維持するドバイ空港

 目が覚めると、10時間のフライトも残り1時間を切っていた。ドバイ時間では16日午前3時過ぎである。座席モニターの地図で、搭乗する飛行機の現在地を示すイラストがアラビア半島に近づいているのが感慨深い。イスラエルとの国交正常化を決めたばかりのUAEに間もなく着く。午前3時半、機体はぐっと高度を下げた。窓を見ると暗闇にオレンジ色の光の粒々が散りばめられている。夜はまだ明けない。軽くバウンドして着陸した。4カ月ぶりの中東である。ターミナルへ降りて出発便の案内表示画面を見上げると、ドバイからはカイロや欧州方面のみならず、イラクのバグダッドやパキスタンのカラチ、アフガニスタンのカブールなどへも飛行機が飛んでいる。

 しばらく進むと乗り継ぎ旅客の荷物検査場があり、その手前でゴム手袋をつける決まりになっていた。機内でもらったセットが早速役立つ。検査場の係員はフェースガードを着けており、荷物を入れるトレーを毎回消毒している。コロナ対策には余念が無い。ドバイ国際空港はハブ空港として機能を維持し続けていた。

 午前4時過ぎでもそれなりに人がおり、店舗もかなり開いている。喫煙ルームは「密」を避けるために人数制限があるようで、行列が出来ていた。通路に張られたポスターには「マスクは義務、ゴム手袋はお勧め」とある。日本同様、ベンチは1席空けるのがルールだ。多くの旅客はマスクをしているだけだが、使い捨て防護服とゴーグルまで着けたグループもいた。中華系とみえる人たちに多いようだ。中国の徹底した感染防止措置が影響しているのだろうか。

7070チバQ:2020/08/31(月) 13:58:53
 ◇活気を取り戻していたカイロ

 午前7時前、カイロ行きの搭乗ゲート前へ進んだ。係員が額に装置を当てて検温し、コロナ陰性証明書、海外旅行保険、エジプト・ビザを示して、ようやく階下の広い待合ロビーへ入ることができた。搭乗したエミレーツ航空のボーイング777機は、2021年に開催が1年延期されたドバイ万博をPRする塗装が施されていた。

 機内はドバイ便と同じくらい空いている。エジプト時間の午前9時過ぎ、機内中央の席から窓の方へと目をやると、白い光が広がる中に薄茶色の景色がぼんやりと見える。砂漠の土地に戻ってきた。午前9時半、乾いた空港に着陸した。先のことは分からないが、まずは無事に任地へ戻って来られた。

 飛行機を降りても、入国するまでは油断できない。廊下を進んだ先にある検疫カウンターでは行列ができていた。機内で渡されたコロナ関連の申告書類のほかに、似たような書類がもう1枚渡された。その場で記入するため混雑していたのだ。続く入国審査はスムーズだった。ターンテーブルでスーツケースを拾って外へ出ると、湿気の少ないからっとした暑さだ。支局の運転手と合流し、出発。道路脇では4月と同じように白や赤紫色のブーゲンビリアがよく咲いている。

 こうして準備段階から数日かかってコロナ渦中での海外渡航は終わった。パンデミック(世界的大流行)下では頻繁に各国の決まりが変わるため、情報収集の大切さが身にしみる。4カ月ぶりのカイロは、コロナ関連の規制が緩和されて活気を取り戻したように感じる。家の近所のつじではいつもの女性がナッツを煎って売っている。露天商の新聞店、書店も相変わらずのんびり商売している。通りを歩けば、コロナのせいで閉店した飲食店もあるが、新たに開いた店もある。ただ、路上ではマスクを着けている人が減ったのは大いに気になるところだ。

 疲れて泥のように眠りに落ちていた翌日午前4時、突然の大音声に目が覚めた。イスラム教徒に夜明け前の礼拝を呼びかける「アザーン」である。再びのカイロ生活はこれに慣れるところから始まる。【カイロ特派員・真野森作】

7071チバQ:2020/09/01(火) 14:21:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/815a52cd25d88adc764e2fd429c449a326039cfd
コロナ解雇、8月末で5万人超に 非正規中心、増加止まらず
9/1(火) 10:13配信
1388




1
/
2


ハローワーク渋谷で職業相談の順番を待つ人たち=6月、東京都渋谷区
 厚生労働省は1日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが、8月31日時点で見込みも含めて5万326人になったと明らかにした。この1カ月余りで1万人が職を失い、失業者の増加に歯止めがかかっていない。政府は雇用助成の日額引き上げなど特例期限を12月末まで延長して対応するが、感染収束の兆しは見えず、非正規労働者を中心に厳しい雇用状況が続く。

 厚労省は2月から新型コロナによる解雇と雇い止めを集計。5月21日に1万人、6月4日に2万人を超え、その後はおおむね1カ月に1万人のペースで増えている。事業所の報告に基づいており、実数はさらに多いとみられる。

7072荷主研究者:2020/09/05(土) 13:41:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439712?rct=n_hokkaido
2020年07/12 05:00 北海道新聞
新千歳―道東・道南、鉄路で直通 空港民営化、運営権対価でスルー化 知事、国に要請

 鈴木直道知事は北海道新聞のインタビューで、道内7空港の一括民営化に伴い運営事業者が国に支払う運営権対価約2920億円について、JR新千歳空港駅と道南、道東方面を南千歳駅を経由せずに路線でつなぐ「スルー化」に活用するよう国に求めたと明らかにした。1千億円を超える費用が必要で、要請が受け入れられれば実現に向けた一歩となる。

 新千歳空港駅は南千歳駅で千歳線から分かれる「盲腸線」の行き止まりにある。空港利用者は南千歳駅で乗り換えをしないと、道南や道東と行き来ができず、空港関係者の間でスルー化が課題となっていた。

 知事はスルー化について「運営権対価は道内の企業を中心とする(空港事業者の)構成メンバーが出したお金。新型コロナウイルスの影響で空港経営が厳しい状況もあり、空港の価値を上げていくことにもなる」と述べ、今後も国に要請する考えを示した。

 空港民営化による運営権対価は使途を決める権限が国にある。

 滑走路の増設など、国の空港整備勘定での活用が見込まれ、鉄道網への利用は異例のため、道はこれまで表だった要請を控えてきた。

 ただ、スルー化は新千歳空港への全道からのアクセス強化と経営難のJR北海道の収益増加の両面の利点があり、道は地元経済界とともに積極的に国へ働きかける方針に転換した。

 道内7空港の運営権を得た北海道エアポート(HAP、千歳市)は、その対価として既に、2200億円を国に支払い、残りを分割で支払う予定になっている。

 知事へのインタビューは10日に行った。(松本創一、内藤景太)

7073チバQ:2020/09/14(月) 10:03:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5c5a91cc5cea72cb069a29ac0680e8bb7af330
マスク拒否の男性下ろす HAC「安全阻害行為にあたる」 北海道奥尻函館
9/13(日) 12:21配信
6948
北海道エアシステムの奥尻発函館便で、12日午後、乗務員の指示を拒否してマスクを着用しなかった男性が機内から降ろされるトラブルがありました。男性が、その状況を撮影していました。

(客室乗務員は)
「マスクを着用いただけなく、乗務員の指示に従っていただけないので、恐れ入りますが降りていただけますか」
男性は福岡から観光で奥尻島を訪れていて、12日は、戻るところだったということです。北海道エアシステムによりますと、12日午後0時20分発の奥尻-函館便の機内で乗客の男性がマスクの着用を拒否しました。理由を尋ねても答えず、北海道エアシステムは「安全阻害行為にあたる」として飛行機を降りるよう指示したということです。このトラブルで、出発便には30分ほど遅れが出ました。男性はSTVの取材に対し、「以前マスクをしていた際に体調不良があった。持病のことを公の場で言いたくなかった。」と話しています。

7074とはずがたり:2020/09/14(月) 17:05:03
ユナイテッド航空 客室乗務員の日本拠点閉鎖へ 失職のおそれも
2020年9月14日 16時02分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012616841000.html

アメリカの大手航空会社、ユナイテッド航空が新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化で、成田空港にある客室乗務員の日本の拠点を、今月いっぱいで閉鎖する方針を決めたことがわかりました。日本の客室乗務員が失職するおそれが出ているということです。

ユナイテッド航空と、客室乗務員が所属する労働組合によりますと、今月いっぱいで成田空港にある拠点を閉鎖する方針が決まり、日本の客室乗務員150人余りを含む、拠点に所属するおよそ270人が失職するおそれが出ているということです。

組合側は閉鎖される拠点の客室乗務員を異動させ、雇用を維持するよう訴えていますが、ユナイテッド航空はNHKの取材に対し「新型コロナウイルスの航空業界への打撃は、経験したことがない大きさとなっていて、この危機を生き残るため厳しい判断を継続せざるをえない」としています。

新型コロナウイルスの影響による国際線の大幅な運休・減便が続く中、航空各社の組合でつくる「航空労組連絡会」によりますと、ほかの海外の航空会社の日本国内の拠点でも、人員削減の動きがあるということで、航空業界への深刻な影響が広がっています。

客室乗務員「雇用を維持してほしい」
ユナイテッド航空が成田空港にある客室乗務員の、日本の拠点を閉鎖する方針を決めたことについて、客室乗務員の男性は「雇用を維持してほしい」と訴えています。

20年以上にわたって乗務を続けてきた50代の客室乗務員の男性は、新型コロナウイルスの影響で大幅な運休や減便が相次いだ、ことし4月以降自宅待機が続いていて、6月にユナイテッド航空から拠点の閉鎖について伝えるメールが届いたということです。

男性はNHKの取材に対し「東京オリンピック・パラリンピックを控える中、アメリカと日本の懸け橋の一部になれることを喜びに感じ乗務を続けてきました。拠点の閉鎖を聞いたときはあまりに突然で、ショックでことばになりませんでした。自分の将来はどうなってしまうのだろうととても心配です。新型コロナウイルスはいつか終息すると思うので、会社にはどうにか雇用を維持してほしい」と話していました。

7075チバQ:2020/09/14(月) 17:27:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc6e2bbf2000ee2c636c67f56aee6faa24dac0e3

日本人CA150人、失職の危機 米ユナイテッド、成田勤務




9/14(月) 10:04配信



900


この記事についてツイート


この記事についてシェア



共同通信







成田空港に駐機するユナイテッド航空の機体=9日
 成田空港で働く米航空大手「ユナイテッド航空」の日本人客室乗務員(CA)に大量失職の恐れがあることが14日、労働組合への取材で分かった。新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化で、成田のCA拠点が閉鎖する見通しとなったためで、対象は約150人に上る。

 航空業界を巡っては、各国で出入国が制限され、大幅な減便が続いている。海外では業績低迷の長期化を見越しリストラを進める航空会社も出てきており、従業員には雇用不安が広がっている。

 成田にはCA約350人が所属し、うち日本人は約180人。

7076チバQ:2020/09/17(木) 23:15:33
https://news.goo.ne.jp/article/nagoyatv/region/nagoyatv-002695.html
エアアジア・ジャパンが運休へ 中部空港と札幌・仙台・福岡を結ぶ国内線3路線
2020/09/17 19:27メ〜テレ(名古屋テレビ)
 中部空港が拠点の格安航空会社エアアジア・ジャパンが、来月1日から24日までのすべての便を運休にします。

 エアアジア・ジャパンによりますと、運休するのは中部空港と札幌・仙台・福岡をそれぞれ結ぶ国内線3路線すべてです。

 新型コロナの影響で一時すべての便が運休した後、先月1日、約4カ月ぶりに運航を再開しました。

 しかし先月6日の愛知県の緊急事態宣言後は、手数料なしで予約変更を可能にしていたことで直前のキャンセルが相次ぎ、運航の見通しがたたなくなっていました。

 来月25日以降については調整中だということです。

 エアアジア・ジャパンは唯一の国際線である中部空港と台北を結ぶ便も運休しています。
エアアジア
運行情報
緊急事態宣言

7077チバQ:2020/09/23(水) 18:51:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1673998d4ff11b50402f07c97264902d1818d6f
350席分は完売、「空飛ぶホテル」から見る富士山や三宅島
9/23(水) 17:28配信
5




A380を使った周遊便に乗り込む乗客ら(20日、成田空港で)
 新型コロナウイルスの感染拡大で旅客機の利用が低調な中、航空会社は上空を遊覧飛行する「周遊便」に力を入れている。大幅な減便により使われなくなった機体を活用し、収益を穴埋めする苦肉の策だが、完売となるなど人気を集めている。

 全日本空輸(ANA)は4連休さなかの20日、総2階建てで世界最大の旅客機のエアバス「A380」(約500席)を使い、富士山、名古屋、三宅島の上空を回って90分間で成田に戻る周遊便を飛ばした。

 「空飛ぶホテル」とも呼ばれるA380は、通常時はハワイ線で運航している。ただ、需要の低迷によりハワイ線は現在運休中で、使われずにいた。

 今回の周遊便は、8月に続く第2弾。いずれもエコノミークラス(1万4000円〜)やファーストクラス(5万円)など用意した約350席分は完売した。和歌山市の会社員の男性(39)は、「A380に乗れる機会はめったにない。コロナ禍でも気分が高まる」と話した。

7078チバQ:2020/09/30(水) 14:26:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ab8583414089bf54aca380c314f2174f009453
【独自】エアアジア・ジャパン、事業断念へ…コロナ禍で経営悪化
9/30(水) 10:04配信
325




中部空港の滑走路から離陸するエアアジア・ジャパンの一番機(2017年10月、愛知県常滑市の中部国際空港で)
 格安航空会社(LCC)「エアアジア・ジャパン」が、事業継続を断念する方向で調整に入ったことがわかった。新型コロナウイルスの感染拡大で、旅行需要が低迷していることが要因とみられる。

 29日までに関係機関に方針を伝えた。

 同社は、マレーシアを拠点とするアジア最大のLCC「エアアジア」などが出資して、2014年に設立された。17年から中部国際空港(愛知県常滑市)を拠点に運航している。現在、中部と新千歳、福岡、仙台、台北を結ぶ4路線を持っている。

 今春、新型コロナの感染が広がったことを受け、全路線を運休とした。8月に運航を再開したが、利用客が少ない状況が続いていた。希望退職者を募集し、約300人の社員のうち約70人の退職が決まるなど、経営をスリム化する努力を続けてきたが、事業継続は難しいと判断した。

 LCCは運賃が安いため、搭乗率が下がると赤字に転落しやすい。財務基盤も、大手航空会社よりも弱い場合が多い。航空需要の回復が遅れれば、経営難に陥るLCCが続出する恐れがある。

7079チバQ:2020/09/30(水) 14:33:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/60ab8583414089bf54aca380c314f2174f009453
【独自】エアアジア・ジャパン、事業断念へ…コロナ禍で経営悪化
9/30(水) 10:04配信
325




中部空港の滑走路から離陸するエアアジア・ジャパンの一番機(2017年10月、愛知県常滑市の中部国際空港で)
 格安航空会社(LCC)「エアアジア・ジャパン」が、事業継続を断念する方向で調整に入ったことがわかった。新型コロナウイルスの感染拡大で、旅行需要が低迷していることが要因とみられる。

 29日までに関係機関に方針を伝えた。

 同社は、マレーシアを拠点とするアジア最大のLCC「エアアジア」などが出資して、2014年に設立された。17年から中部国際空港(愛知県常滑市)を拠点に運航している。現在、中部と新千歳、福岡、仙台、台北を結ぶ4路線を持っている。

 今春、新型コロナの感染が広がったことを受け、全路線を運休とした。8月に運航を再開したが、利用客が少ない状況が続いていた。希望退職者を募集し、約300人の社員のうち約70人の退職が決まるなど、経営をスリム化する努力を続けてきたが、事業継続は難しいと判断した。

 LCCは運賃が安いため、搭乗率が下がると赤字に転落しやすい。財務基盤も、大手航空会社よりも弱い場合が多い。航空需要の回復が遅れれば、経営難に陥るLCCが続出する恐れがある。

7080チバQ:2020/10/05(月) 19:01:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d28847d27f7f1a1fc6345eaf46c2cb2d834649
エアアジア・ジャパン、全路線廃止を届け出…コロナで事業継続断念
10/5(月) 17:58配信

111
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

中部国際空港に駐機しているエアアジアジャパンの機体(30日、愛知県常滑市で)=林陽一撮影

 中部国際空港(愛知県常滑市)を拠点とする格安航空会社(LCC)の「エアアジア・ジャパン」は5日、事業の継続を断念すると正式に発表した。同日、国土交通省に12月5日付で全4路線を廃止すると届け出た。新型コロナウイルスの感染拡大による利用者の減少が理由。コロナの影響で、国内の航空会社が事業を撤退するのは初めて。

7081チバQ:2020/10/07(水) 11:01:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/12a5d939a01e522373998d80808741e22b3111ad
エアアジア・ジャパン撤退で早まった「地方空港消滅」のカウントダウン
10/7(水) 5:31配信
110



LCCは地方活性化のカギ

写真:現代ビジネス
 「半沢直樹」でもテーマになった、航空会社の立て直し。モデルがかつて経営破綻に陥った日本航空であることは明らかだが、コロナ禍において、現実の航空業界の窮状とダブって見えた人もいるだろう。

【写真】「航空業界は一旦諦めました…」ANA・JALに行きたかった就活生の行方

 LCC航空大手のエアアジア・ジャパンが、事業継続を断念して12月に全路線廃止を決定した。マレーシアのエアアジアと全日空の提携によって生まれた格安航空は、2014年の設立から6年で姿を消すことになった。

 群雄割拠のLCCで、エアアジアに乗ったことがない人も多いかもしれない。だが、1社の消滅が、特に財政の厳しい地方空港に大きなダメージを与え、ひいては「空港なし県」出現の危機を招く可能性があるのだ。

 航空業界に詳しいアナリストはこう言う。

 「全国には97もの空港があり、特に多い国と言えるでしょう。ですが、そのほとんどが赤字で、自治体に支えられている状況です。そのようななかで、外国人旅行客の増加やLCCの普及は強い追い風になっていました」

 エア・アジアは巡航していないが、山形・庄内空港の例をみてみよう。庄内空港の発着便はは1日10便、航空会社はANAとジェットスターのみだ。しかも現在、ANAは発着便8便のうち4便を運休にしている。

 実際、庄内の地元の人に話を聞くと、次のように言う。

 「あ、ジェットスターの便復活したんですか? よかった…。LCCの発着便は命綱。成田から庄内は1時間足らずのフライトで、飛行機がなければ東京から来るのは不便な場所。ANAを利用するのは出張や里帰りの人が多くて、地元で観光しておカネを落としてくれる人は、やっぱりLCCを利用して来る人が多いですね」
忍び寄る「連鎖」の危険性
 では、廃止が決まったエアアジア・ジャパンの発着ルートを見てみよう。同社はセントレア(中部国際空港)をターミナルとして、新千歳、福岡、仙台、そして台北の全4路線を展開している。セントレアを利用して地方に行く機会が多い人にとっては、重要な導線だった。

 だが、前出のアナリストはこうも言う。

 「中部ー仙台線は、日本航空破綻後の経営再建でも不採算路線として廃止されたルートです。LCCは大量に客を詰め込んで飛ばすビジネスモデルなぶん、コロナの影響をモロに受けている。主要空港も需要増を見込んでLCCターミナルを強化してきましたが、今はどこも閑散としていますね」

 LCCが飛ばなくなることによる直接的な損失だけでなく、ターミナル整備にかけた費用も回収できなくなる。空港にとってはダブルパンチだ。

 さらに懸念されるのは、LCCの撤退が苦しい航空業界で「連鎖」していく危険性だ。

 GoToトラベル事業などが経済回復の起爆剤として期待されているものの、前出のアナリストが述べたとおり、LCCは「客を詰め込んでナンボ」なビジネスモデルであるため、今後もしばらくは事業整理に追われていくだろう。

 日本のLCCは春秋航空を除き、JALかANAの出資を受けており、客からすれば実質的な「セカンドブランド」的な感覚で乗っている人も多いはずだ。他国にくらべて空港は多いのに航空会社は少ない。JALやANA本体の経営が厳しい現状、本体を維持するためにあっさりとカットされる可能性もある。

7082チバQ:2020/10/07(水) 11:01:38
地方の衰退がますます進んでしまう
 一度廃止になった路線や航空会社が復活する見込みは少ない。どんどん先細りしていき、地方空港再生のキーになるはずだったLCCが消滅すれば、空港の赤字は膨らんでいくばかりだ。

 前出の庄内の地元住民が語っていたとおり、空港とは文字通り「街の玄関口」である。旅客だけでなく、物品輸送や救急の対応拠点としても重要な意味がある。ただでさえ人口が減る地方都市から空港がなくなれば、ますます地域の孤立は深まっていく。

 地方財政も悠長なことを言っていられる状況ではない。現在、空港の経営を支えているのは飲食店や土産物店などの非航空系事業だが、山手線のターミナル駅ほどもない地方空港では、赤字をカバーするほどの利益を上げることは難しい。

 どちらにせよ、LCCを含めた航空路線の維持が、地方空港の生命線になっているのだ。

 各社が路線廃止、民間企業が関連事業から手を引き、ついにJALやANAもサジを投げる…これが、「地方空港消滅」のリアルすぎるシナリオだ。

 エアアジア・ジャパンもさまざまな事業維持の施策を検討したというが、航空機の場合は空港に払う停留料やチケットの払い戻しなど、「飛んでいなくてもかかる」「後でかかる」おカネが多い。早めの決断が必要だったとも推測できる。

 たしかに先に述べたとおり、日本は国土に対して空港数が多すぎるという指摘もある。かといって統廃合を進めると、人員削減によって地域の重要な雇用が失われることにつながりかねない。

 同社で働くスタッフは、11月4日にほぼ解雇されるという。「電車感覚で空の旅」「地方再生」そして「憧れの航空業界での仕事」…さまざまな人の思いや希望を、コロナは次々と打ち砕いていく。
金子 大輝(ライター)

7083チバQ:2020/10/08(木) 15:55:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc021ded1de932bc13f1692591d20780ca48299c
ANAの強み一転、経営の「足かせ」に…路線拡張・機体購入
10/8(木) 7:14配信
906




新型コロナウイルス感染防止対策のため、間隔を空けて搭乗手続きの順番待ちができるように配慮された出発ロビー(8月8日、羽田空港で)
 全日本空輸(ANA)が、冬のボーナスを支給しないことなどを柱とする大幅な人件費の削減案を労働組合に示した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で経営が悪化しているため、構造改革に本腰を入れる。人件費のカットだけでなく、保有する機材の売却や不採算路線の見直しなどを行う方針だ。

 ANAが固定費の削減を急ぐのは、2010年の日本航空(JAL)の破綻後に実施した路線拡張や機体購入が経営の「足かせ」となっているためだ。これまでは「強み」だったが、旅客数の激減で、経営の足を引っ張る要因となった。

 ライバルのJALは、公的資金の注入を受けた経緯もあり、財務基盤は厚い。破綻を契機に社員数、機体数、路線数を抑え、経営のスリム化を進めてきた。JALの20年3月期の有利子負債はANAの4分の1程度にとどまる。

 JALの赤坂祐二社長は7日、ANAが実施している従業員の一時帰休について、「全く考えていない」と強調した。

 JALは同日、観光資源の発掘や人材育成にあたるための部署を新設すると発表した。将来の需要掘り起こしが狙いだ。「何もしなければ旅客需要は戻らない」(赤坂氏)とみている。

7084チバQ:2020/10/09(金) 10:10:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9221879e0416e62ef36d5aab6331a059ed1a7c8
ジェットスター、事実上の撤退へ…国内6路線運休・拠点も閉鎖
10/8(木) 17:27配信
851



 日本航空が50%出資する格安航空会社(LCC)「ジェットスター・ジャパン」(千葉県成田市)は8日、国内全24路線のうち、新型コロナウイルスの感染拡大で需要が伸び悩んでいた6路線を25日以降、運休することを決めた。再開のめどは立っておらず、事実上の撤退とみられる。

 対象となるのは、関西空港と福岡、熊本、高知を結ぶ3路線、中部国際空港と新千歳、鹿児島を結ぶ2路線、成田空港と庄内を結ぶ1路線の計6路線。来年3月までは冬ダイヤとして運航する予定だった。感染拡大で同社は減便を続けており、運航を続ける路線についても11月は374往復を減便する。

 運休にあわせ、パイロットや客室乗務員が勤務する関西空港の拠点も閉鎖する。同社によると、この拠点に勤務する社員は成田、中部の両空港の拠点に異動する。

 同社は2020年6月期の単体決算で、最終利益が77億円の赤字となっていた。9月には全てのパイロットと客室乗務員計600人に対し、希望退職や無給の長期休暇の取得を提案するなど人件費削減を進めていた。6路線の運休に伴い、希望退職を改めて募集する。

 国内のLCCを巡っては、中部空港を拠点とする「エアアジア・ジャパン」(愛知県常滑市)が日本での事業継続を断念すると発表するなど、感染拡大による需要減で経営環境が急激に悪化している。

7085とはずがたり:2020/10/12(月) 23:29:21
コロナ後も「国際線の需要は戻ってこない」 観光&LCC提携で活路狙うJALの「計算」
J-CASTニュース / 2020年10月10日 6時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20201010jcast20202396253/

新型コロナウイルス感染拡大の影響で世界の航空需要が落ち込む中、日本航空(JAL)が「コロナ後」に向けて、格安航空会社(LCC)による観光需要の取り込みに力を入れる。

これまでの国際線の「稼ぎ頭」はビジネス客だったが、比較的需要の回復が早いとみられているのは、ビジネス客に比べると単価が低い観光客だ。そこで、低単価の乗客でも採算が取りやすいLCCに活路を見いだしたい考えだ。JAL傘下には中長距離LCCのZIPAIR(ジップエア)があるほか、近距離LCCのジェットスター・ジャパンにも50%出資。この2社以外にも、すでに整備支援などの協力関係がある春秋航空日本との関係を強化し、「LCCネットワーク」の立ち上げを目指す。

観光需要取り込みたいが「今のフルサービスのモデルでやると採算が合わない」
国際航空運送協会(IATA)は20年7月末、世界の航空需要がコロナ前の19年の水準に戻るのは24年までかかるという見通しを発表している。JALの赤坂祐二社長は20年10月7日の定例会見で、国内線については、旅行先でテレワークする「ワーケーション」などで新たな需要が期待できる部分もあることから、22年頃には需要が戻るとの見通しを示した。

一方の国際線については、「24年ぐらい、あるいはもうちょっと」と話すが、需要が完全に「コロナ前」の水準に戻ることはないとみている。

「国際線の需要が減った分は、もう戻ってこない。他に何か新しいものがあるかというと、そんなにイメージがわかない。そういう意味では、やっぱり観光需要というものを、これからはひとつのターゲットに(していきたい)。我々は今まであまり手をつけてこなかったが、是非観光需要にリーチしていくことを考えたい。それを今のフルサービスのモデルでやると採算が合わない」
機内食や座席指定に追加料金がかかることが多いLCCに対して、JALのような既存の航空会社は「フルサービスキャリア」(FSC)と呼ばれる。今後は観光需要の取り込みを目指すものの、FSCでは採算が難しいため、LCCで運航することで持続可能なビジネスモデルを探る。

ZIPAIRは現時点では成田とバンコク(スワンナプーム)、ソウル(仁川)を貨物便で結んでいるが、10月16日からソウル便を旅客便として飛ばす。赤坂氏はそれ以外の就航地について、出入国制限の状況を見極めることを前提に

「もともとZIPは長距離の太平洋線(北米西海岸)を考えていたが、ちょっとその前に、ハワイ(ホノルル)で色々な国際線のノウハウを作っていきたい」
などと話した。

春秋航空日本への出資の有無には「現時点で公表できることはありません」
100%子会社のZIPAIRで取り込めるのは主に中長距離の観光需要だ。短距離需要は、他社との提携を通じて取り込みたい考えだ。

「そういった中でたまたまZIPがあるが、長距離のLCCビジネスなので、やはり短距離や国内のLCCの、何らかの手段を持ちたいと思う。一番手っ取り早いのは既存の会社と手を組むことであって、国内であればJJP、ジェットスター・ジャパン。それから中国だと春秋JAPAN(春秋航空日本)、ここと提携をして、『いわゆるLCCネットワーク』というものを、早く作りたいと思っている」
なお、この赤坂氏の答えは、記者からの

「少額出資していると言われる春秋航空日本さんとか、短距離のLCCを思い切って傘下に収めてしまうようなM&Aの考え方」
に関する質問に対するものだ。赤坂氏は提携強化の手段について

「必ずしも出資比率を増やすことだけではない。それありきではないと考えていただいていい」
と話しており、JAL広報部は春秋航空日本への出資の有無について「現時点で公表できることはありません」としている。

ただ、国内LCCも当面は厳しい状況が続く。ジェットスター・ジャパンは10月8日、20年10月から21年3月まで続く冬ダイヤで、成田-庄内など国内線の6路線を運休することを発表。中部空港を拠点にするエアアジア・ジャパンは10月5日、日本市場から撤退することを発表している。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7086チバQ:2020/10/13(火) 10:19:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c7e86f273178586f633388ec1bb7b3f83b3aa91?page=1
ANAとJAL「希望退職」実施をめぐる決定的な差
10/13(火) 5:21配信
186




ANAがハワイ線の専用機材として2019年に導入した、世界最大の旅客機・欧エアバスA380。出入国制限の緩和が進まない中で、戦略が裏目に出た象徴となった(記者撮影)
 ついに雇用維持の限界がきた。ANAホールディングス傘下で国内航空最大手の全日本空輸は10月7日、退職金の割り増しによる希望退職の募集を労働組合に打診した。2013年度には同様の条件で希望退職を募り40人が応じたが、今回の募集人員の規模に定めはない。

【グラフ】コロナ禍で差が開いたANAとJALの業績

 7月末の決算会見でANAの福澤一郎常務は「雇用を守りながらこの危機を乗り越えるという基本方針は変わっていない」と語っていた。だが、本格的な航空需要の回復期が見通せず、ついに方針を転換した。
 今回、希望退職のほかにも、今冬の一時金をゼロとすることや、一般社員の月給の減額も提案。夏季一時金が従来比50%減となったこともあり、社員の年収は前年比約3割減となる見込みだ。ほかにも、スキルアップなどの条件付きだった最大2年間の無給休業制度を、事由を問わない形に切り替える。

■JALは人員削減を否定

 全日本空輸は2020年3月末時点で1万4830人の従業員を抱える。ただ、新型コロナウイルスの影響で4〜8月までの旅客数は国際線で前年同期比96.3%減、国内線も同82.2%減と大きく低迷している。
 ANAの資金総額は2020年6月末時点で現預金と有価証券、融資枠を合わせて1兆円を超えるが、前2020年3月期決算をもとにすると、固定費だけで月に約800億円の現金が流出する。今第1四半期(2020年4〜6月期)だけで1088億円の純損失を計上し、純資産9743億円の侵食も進む。

 ANAが人員削減に踏み切る一方、気になるのはライバルである日本航空(JAL)の動向だ。同社の赤坂祐二社長は、奇しくもANA内で希望退職が提案された同日に開かれた定例会見で、人員削減について「まったくそういう考えはない。必ず航空需要は戻るので準備をしっかりする」と雇用維持を貫くと明言した。
 2社の対応がわかれた要因は大きく2つある。まずは財務格差だ。JALは2010年の経営破綻後、5215億円の債務免除で財務の健全化が進んだ。6月末時点でANAの有利子負債は1兆3589億円、自己資本比率は33.9%であるのに対し、JALはそれぞれ5046億円、45.9%と差がある。

 とくにJALは、1年以内に返済や償還が必要な短期の有利子負債が6月末時点で507億円と非常に小さい。2021年3月期からIFRS(国際会計基準)に移行していることもあり、「自己資本比率は日本基準だとさらに8〜9ポイント高い」(JALの菊山英樹専務)という。

7087チバQ:2020/10/13(火) 10:19:28
 もう1つがコードシェアと自社便をめぐる戦略の違いだ。コードシェアとは、提携相手の運航便を自社便として扱い、座席を販売し合う仕組み。ここ数年、JALは自社便の代わりにコードシェアの提携先を急拡大してきた。

 例えば、ある海外エアラインが羽田に就航する際、JALとコードシェアすればその販売網を活用し、より多くの日本人に座席を販売できる。逆にJAL側は、自前で就航するのに必要な機材投資や固定費を抑えつつ、事実上の新規就航や増便ができる。直近2年間だけでもJALは海外エアライン12社とコードシェアを始めた。
 一方、同期間にANAがコードシェアを開始した提携先は2社にとどまる。ANAは自社便の運航規模拡大に力を注いできたこともあり、直近2年間で機材など固定資産の増加額が年間3500億円超と、JALの同2000億円台前半を上回る。

 ANAのように自社の販売網だけで満席にできる都市を探し出し、自社便を飛ばして収益の丸取りを図るのが市場の拡大局面における王道だ。6年前はJALの営業利益がANAよりも約1000億円大きかったが、自社便の強化で2019年3月期には約100億円差まで縮まるなど、ANAがJALを猛追してきた。
 だが、自社便戦略は需要が急減すると固定費が重くのしかかる。期末に新型コロナが直撃した2020年3月期の営業利益はJALが1006億円、ANAが608億円と、再び約400億円の差が開いた。JALは「いたずらにシェアを拡大する経営は行わず、リスク耐性を保てる健全な範囲での成長を意識してきた」(菊山専務)と強調する。

■カギを握るANAの事業構造改革

 ANAの今後を占うのが、10月末の決算と同時に発表される事業構造改革だ。全日本空輸で常勤顧問を務める藤村修一氏(運輸総合研究所の客員研究員)は8月、同研究所が主催するイベントにおいて「ほとんどの海外同業は(新型コロナの影響が)4〜5年続くとみて、事業規模を小さくして再出発したいと考えている。日本の航空会社も基本的なコンセプトは同じだ」と含みを持たせており、ANAが国際線をどこまで縮小するかが焦点になる。
 それに伴い、中期的な余剰人員の発生は避けられない。すでにJALは、業務量の減っている約1000人の客室乗務員を地方の観光振興と兼業させる「ふるさと応援隊」の結成を発表し、人員配置における取り組みを見せている。ANAも雇用の維持に向けて、大胆な従業員の適正配置が急務だ。
森田 宗一郎 :東洋経済 記者

7088チバQ:2020/10/14(水) 10:02:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf094fc6a330f22242ff76aaaeb34d4dd8b56e34
ANA、5%の賃金カットを提案 管理職は最大15%減
10/14(水) 8:00配信
41




ANAの旅客機=2020年3月16日、羽田空港
 全日本空輸(ANA)が労働組合に提案している一般社員の賃金カット率が5%であることが13日わかった。労組は提案を受け入れるかどうか議論している。部長級など管理職は最大15%減にする。これまで3割だった厚生年金保険料と健康保険料の従業員負担について、5割に引き上げる提案もしている。

 ANAは2003年に、恒久的に賃金体系を変える賃下げを実施した。今回の引き下げは時限的な措置で、新型コロナウイルスの影響で悪化した航空需要が回復すれば元に戻すことを前提とする。時期のめどは明らかにしていない。

 管理職には今年4月以降、基本給の引き下げを実施しており、一般社員にも賃下げを求めるのに合わせ、削減幅を広げる。役員報酬の減額も続ける。
朝日新聞社

7089チバQ:2020/10/15(木) 22:58:38
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASNBG3DJFNBGOIPE002.html
ピーチ、中部空港に12月就航へ 新千歳・仙台で調整
2020/10/14 11:20朝日新聞

ピーチ、中部空港に12月就航へ 新千歳・仙台で調整

ピーチ・アビエーションの機体

(朝日新聞)

 ANAホールディングス傘下の格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが、12月に中部空港(愛知県常滑(とこなめ)市)に国内線を新規就航させることがわかった。新千歳線、仙台線の開設で調整している。

 中部空港は昨年、LCC専用の第2ターミナルが開業したが、新型コロナウイルスの影響による旅客急減で、同空港を拠点とするエアアジア・ジャパンが事業継続を断念。ジェットスター・ジャパンも新千歳線と鹿児島線を冬季期間に運休すると発表し、今回ピーチが就航する予定の路線のLCCがなくなる見通しだった。

 ピーチは関西空港や成田空港などを拠点とするが、中部空港は空白地帯だった。2020年3月期決算で営業赤字に転落するなど足元の業績は厳しいが、他社が撤退や路線を縮小するなか、国内の路線網を拡充し、コロナ後の需要回復に備えるねらいとみられる。

7090チバQ:2020/10/22(木) 10:34:08
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201022-OYT1T50022/?from=yhd

【独自】LCCジップエア、コロナ禍で採用拡大へ…航空業界で異例の経営判断
2020/10/22 05:00
新型コロナ
 日本航空(JAL)の完全子会社で国際線LCC(格安航空会社)の「ZIPAIR Tokyo(ジップエア トーキョー)」が採用を拡大する方針を固めたことが21日、分かった。航空業界は新型コロナウイルスの感染拡大で乗客が軒並み激減している。採用の見送りや手控えが相次いでおり、異例の経営判断となる。
成田空港を出発する、ジップエア初の旅客便(16日)
 ジップエアは、JALが50%出資する国内線LCC「ジェットスター・ジャパン」で解雇される恐れのあったパイロットや客室乗務員の採用活動を進める。今月25日で閉鎖することが決まっているジェットスターの関西拠点に所属するパイロットと客室乗務員を採用する方向で、選考を始めている。ジェットスターは関西所属のパイロットらを、成田空港など国内の別拠点に移すことも検討したが、受け入れは難しかった。

 ジップエアは2018年に設立された。コロナ禍で延期を余儀なくされていた成田―ソウル線の旅客便を今月16日に就航。28日にバンコク線を就航させるほか、来月には国土交通省からホノルル線就航の認可取得も目指す。さらに、来年度には米ボーイング社の中型ジェット機「787」を追加で2機導入する方向だ。
 LCCの多くは世界的な需要急減に苦しんでおり、エアアジア・ジャパンが12月に事業を廃止する方針だ。ジェットスター・ジャパンも路線縮小を発表している。ジップエアはLCCでは異例とも言える国際線の拡大を図っており、即戦力の人材採用が急務となっていた。

7091チバQ:2020/10/22(木) 13:31:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/0afc1455a725f2122f8a1c935cc9e61ea9cedd79
ANA大型機を半減 さらに改革も 公的支援も意識されるか
10/21(水) 22:05配信
73




羽田空港に駐機する全日空の旅客機
 新型コロナウイルス感染拡大による深刻な需要減を受け、全日本空輸は「保有する大型機の半減」という抜本的な事業計画の見直しに追い込まれた。ただ、需要回復の見込みは立たず、苦境が長引けば、航空網の縮小や人員整理を進めるよう、全日空はさらに追い込まれる可能性がある。

 全日空の4〜8月の国際線、国内線の旅客数は前年同期比8〜9割減と大きく落ち込んだ。国内線は9月末から復調しているものの、国際線は依然9割超の減少幅が続く。東京五輪・パラリンピック開催を見込んだ投資も行ってきただけに、大きな打撃となった。

 全日空は空港ターミナル閉鎖や減便などでコスト削減を進めたが、需要減に追いつかず、冬の一時金見送りなど、一定額かかり続ける固定費の抜本的削減に乗り出さざるをえなくなった。大型機の半減は、固定費削減にさらに踏み込んだ格好だ。

 航空業界に関し、第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは「コロナで航空需要は消滅したが、産業自体をなくすわけにはいかない」と指摘する。

 この考え方を踏まえると、市場に意識される可能性があるのは、国が全日空の公的支援に本格的に乗り出すかだ。海外では4月、米政府が総額320億ドル(約3兆3千億円)の公的支援の対象として、アメリカン航空など10社を選んだと発表するなどしている。

 ただ、平成22年、ライバルの日本航空は経営破綻後、政府系ファンドによる公的資金投入などで再生を目指すに当たり、社員4万8千人のうち1万6千人をリストラするなど、抜本的な構造改革を進めた。全日空も「日本航空並みの身を切る改革」(市場関係者)を求める圧力が強まる可能性がありそうだ。

7092チバQ:2020/10/22(木) 13:42:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadb9fdf714441f43e2ae0e5b310d100fd32c960

290席に乗客2人…それでも格安航空が仕掛ける反転攻勢
10/20(火) 17:42配信
5



 新型コロナウイルス感染拡大による需要急減に苦しめられてきた格安航空会社(LCC)で積極的な施策が出始めた。日本航空傘下のLCCとして誕生した「ジップエア トーキョー」(千葉県成田市)は今月、初の旅客便を就航。ANAホールディングス傘下のピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)も国内線の新路線を12月に就航させる。苦境が続くLCCでは事業継続を断念する企業も出ているが、大手傘下の2社がコロナ後へ布石を打ち始めた形で、懸命に生き残りを模索している。

 「安心安全のオペレーションを確立し、太平洋を渡る最初のLCCになりたい」。ジップエアの西田真吾社長は16日、初の旅客便就航に際して夢を描いた。

 この日就航したのは成田-ソウル(仁川)間の旅客便。ジップエアは当初、5月のバンコク線就航で旅客便のスタートを切る計画だったが、コロナ禍で貨物便としての就航を余儀なくされた。ソウル便も7月からこれまでは貨物便としての運航で、計画から5カ月遅れの旅客便となった。

 日韓間は8日にビジネス目的の往来が再開したばかりのため、初便の乗客は290の座席に対し2人という厳しさだった。それでも米西海岸やハワイなどへの新路線展開に向けた準備との意味合いもあり、バンコク線も10月28日から旅客便としての運航を開始する。

 またピーチは12月に同社初の中部空港路線となる札幌線と仙台線を就航する。ピーチは16日には、国内線に今後導入する燃費効率が20%向上した新機体「エアバスA320neo(ネオ)」を関西空港で報道陣に公開。国際線への導入も検討するなど新機材をフル活用する考えだ。

 一方、LCCをめぐっては、中部空港を拠点とするエアアジア・ジャパンが新型コロナによる航空需要急減を受けて事業継続の断念を表明している。ピーチは政府の旅行喚起事業「Go To トラベル」やコロナ後の需要回復に期待を込め、エアアジアに代わって両路線に就航する形だ。

 航空業界の苦境にもかかわらず、ジップエアやピーチが攻勢をかけることができる事情について、航空関係者は「エアアジアは独立系で財務基盤が厳しかったが、ジップエアやピーチは大手の傘下で比較的安定している」と話す。ただ、これまでLCCを支えてきた訪日客の回復が見込めないなど、苦しい経営環境が長期化する可能性も高い。

 日航の赤坂祐二社長は、ジップエアのほか、資本業務提携するジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)などLCC各社と連携して、国際線や国内線の乗り継ぎをスムーズにするなどの戦略で旅行客を取り込む考えを示している。LCC各社は、大手との協力を深めることで生き残りへの活路を開く必要がありそうだ。(大坪玲央)

7093チバQ:2020/10/23(金) 10:30:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/36eda45d6c476426bd29182784e611dad5a50497
全日空、ピーチと共同運航 構造改革案で浮上
10/23(金) 7:04配信
159



 ANAホールディングスの事業構造改革をめぐり、ともにANA傘下の全日本空輸と格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションの間で、国内線のコードシェア(共同運航)を実施する案が浮上していることが22日、分かった。新型コロナウイルスの影響で旅客需要が低迷する中、全日空に比べ運航コストの低いピーチを積極活用することで、グループの国内路線網を維持する。

 ANAはLCC強化策を27日に公表する事業構造改革に盛り込む方針。路線網を維持することで需要が回復した際の旅客ニーズに応え、グループで収益の下支えを図る。

 国内線の需要は回復傾向にあるが、10月も旅客数は前年の半分程度にとどまる見込み。運航便数も事業計画から4割程度減らしている。

 全日空が収益の柱としていた国内のビジネス客の需要は当面、テレワークの普及などに伴う出張の減少で大幅な回復が見込みにくい。一方、観光需要はビジネスに先立ち回復するとみられ、低料金のLCCのニーズは高まる見通しだ。

 合わせて、全日空のマイルをピーチで使えるようにする方針。全日空の厚い顧客基盤を活用し、ピーチの利用拡大につなげる。

7094チバQ:2020/10/26(月) 17:10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/51dc1b63334917bdd0ff12ea52b25badfce77450
ANA5千億円赤字を生んだ「行きすぎた拡大路線」と「歪んだ航空行政」 コロナ禍の傷口広げた〈AERA〉
10/26(月) 16:00配信
85




ANAがハワイ路線に導入した総2階建ての超大型旅客機エアバスA380。巨額の投資と高いコストがコロナ禍の傷口を広げる結果になった (c)朝日新聞社
 日本航空の破綻から10年。今度はANAが、コロナ禍で巨額赤字に陥る見通しとなった。ANA自身の行きすぎた拡大路線と歪んだ航空行政が危機を増幅させている。AERA 2020年11月2日号で掲載された記事を紹介。

*  *  *
 ANAホールディングスが2021年3月期決算で5千億円超の最終赤字を計上する見通しになった。コロナ禍で国際線の9割が運休するという未曽有の逆風が招いた危機だが、一方で同社がここ10年、急拡大を目指すあまり自ら「危険空域」へと操縦桿を切り続けていたことも否定できない。

■追い続けた「日航超え」

 ANAの前身は、終戦から7年後に2機のヘリコプターで創業した日本ヘリコプター輸送。今もANA(全日本空輸)の便名に使われる「NH」はその名残だ。やがて旅客機の運航に進出したが、1986年までは一部のチャーター便を除き国内線専門で、より高額の運賃が見込める国際線は長年、日本航空の独壇場だった。

「国際線参入が認められるまで、一体何回、運輸省(現国土交通省)の航空局に国際線参入のお願いにいったことか。幹部とアポを取っていたのに1時間半も待たされ、部屋から出てきたのは日航の社員。なのに我々のお願いにはけんもほろろで、ほんの10分で追い出された。あの頃の悔しさは絶対に忘れない」

 筆者が航空業界を担当していた2010年代前半、ANA幹部はそう話して目をぎらりと光らせた。国際線への渇望と日航への激しい対抗心は、ANAという企業のアイデンティティーと言ってもいいほどだった。

 86年に初めての国際線定期便が認められてからも、ANAはあくまでも「2番手」の存在であり続けた。

 当時、国際線が発着する成田空港は滑走路が少なく、運用時間も限られていたため世界有数の過密空港だった。新参者のANAは国交省から有利な時間帯の発着枠をなかなか与えられず、日航との差はいっこうに縮まらなかった。

 当時の国交省が日航重視を続けたのは、長年の実績に加え、日航と自民党政権の蜜月関係の影響も大きい。

 ドラマ「半沢直樹」では、与党の幹事長の地元に「伊勢志摩空港」が建設され、大規模なリストラ計画が進む中でも同空港への路線だけは撤廃を免れるというエピソードが描かれる。ここまで極端な例は希としても、十分な需要があるかどうか定かではない空港が各地に建設され、「政治の意向」を受けた日航が羽田や伊丹とそれらの空港を結ぶ国内線を運航する、という構図が数多く生み出されてきた。

 政治家は地元に路線を引っ張って有権者にアピールし、日航は収支が厳しい路線を引き受ける見返りに国際線のドル箱路線を運航する。そんな持ちつ持たれつの関係が続く航空業界で、ANAは「万年2位」に甘んじるしかないと思われていた。

7095チバQ:2020/10/26(月) 17:10:47
■日航救済後は優遇に舵

 潮目を大きく変えたのは、10年に起きた日航の経営破綻だ。

 一時は日航をそのまま倒産させる案や、国際線を全てANAに引き継がせる案も取りざたされたが、結局は当時の民主党政権が主導して、政府系ファンドの企業再生支援機構が3500億円の公的資金を日航に注入。借金は大半が棒引きされ、法人税も大幅に減免されることになった。郵政民営化など「官から民へ」の流れが進んでいた中、政府による日航救済は明らかに時代錯誤と言えた。

 ただ結果的に、ANAと政府の関係は一変する。ANAの伊東信一郎社長(当時、現会長)は、多額の公的資金が注入されて財務状況が劇的に改善した日航との間で「公平な競争条件が確保されていない」と繰り返し主張。国交省もこの主張を全面的に認め、様々な面でANAを優遇するようになる。

 国交省は12年、日航が新路線を含む新規事業を行うことを制限。一方、都心から近く高い利用率が見こまれる羽田空港の国際線発着枠の配分では、13年にANA11枠対日航5枠、16年にもANA4対日航2と大幅な傾斜配分を行い、「ANA優遇」の姿勢を鮮明にした。

 その結果、14年5月にはついにANAが国際線の旅客輸送量で日航を逆転。国際線定期便への参入から28年目にして、悲願の「日航超え」を達成した。

 各国を代表する航空会社は「ナショナルフラッグ・キャリア」と呼ばれる。その象徴とされるのが、国旗を付けて飛ぶ政府専用機の機体整備などを手がけることだ。ANAは19年、日航に代わって初めて政府専用機の機体整備を受託し、名実ともに日本のナショナルフラッグ・キャリアとなった。

■拡大路線に懸念の声も

 ただ、この当時のANAの拡大路線には懸念の声もあった。「路線の急増で機材や人員を抱えれば、リーマン・ショックのような有事のときに負担がのしかかる」という指摘は今回、まさに現実になった。

 15年に傘下に収めたスカイマークも赤字幅を拡大させている。ANAは当時、投資ファンドのインテグラルとともに経営破綻したスカイマークに出資し、事実上のグループ企業にした。それまでスカイマークは日航との関係が深く、羽田空港でも日航と同じ第2ターミナルを使っていた。経営陣や社員の間でも「ANAの傘下に入るなどあり得ない」(当時の役員)といった反発の声が根強かった。

 買収話がささやかれ始めたころ、ANAの伊東社長(当時)は筆者にこう話していた。

「我々か日航か、スカイマークを取った方が日本の航空最大手になる。もし日航にスカイマークを取られたらもう逆転の目は無い。日航が(新規事業制限で)手を出せない今、取りにいかない手はないだろう」

 世界最大の旅客機エアバスA380の導入も、結果的には深刻な重荷になった。

 ANAは15年、超大型機A380を3機発注した。だが当時、A380は「大きすぎる」ことが災いし、すでに世界的に販売が低迷。背景にあったのは、ライバルであるボーイングの最新鋭機B787に代表される、中型機の燃費向上と航続距離の拡大だ。運航コストが安いだけでなく、大きな1機を飛ばすより、小さな機体を数多く飛ばした方が乗客の増減に柔軟に対応できるし、利用者が比較的少ない路線にも参入しやすい。

 ANAは、このB787を世界で最初に導入した航空会社だ。誰よりも最新鋭中型機の利点を認め、裏返せば大型機のリスクを知っていたはずのANAが一体なぜA380を3機も導入したのか。「ハワイ路線強化のため」が表向きの理由だが、そこには傘下に収めたスカイマークが大きく関与している。

7096チバQ:2020/10/26(月) 17:11:06
 スカイマークは11年、日本の航空会社で初めてA380を6機発注した。だがその後の経営難から発注をキャンセルし、エアバスから巨額の違約金を求められていた。

 経営破綻したスカイマークにとってエアバスは、大口債権者の一つ。スカイマーク向けに製造中だった機体とANAが導入した機体は別物とされるが、スカイマークの経営再建を担ったANAと、債権者だったエアバスの間で何らかの交渉が行われ、ANAのA380導入につながったことは想像に難くない。

 いずれも急激な拡大路線のツケが、コロナ禍で噴出した形だ。

■「政権と蜜月」危機招く

 政権との蜜月関係を背景に膨張を続けた日航が破綻し、代わってナショナルフラッグ・キャリアへと躍進したANAが迎えた窮地。もちろん、ANAはなお高い自己資本比率を保っている上、すでに銀行団から1兆円超の資金調達のめどを付けるなど、破綻当時の日航とは状況が大きく異なる。だがそれでも、両社が苦境に陥る道筋は合わせ鏡のように符合する。

 13年の秋、ANAの経営陣は日航の破綻について筆者にこう語っていた。

「破綻は半分以上政府のせい。政府が航空行政に余計な手心を加えたりせず、自由な競争に任せていたらこんなことにはならなかったんだ」

 その言葉は今、ANAにもぴたりと当てはまる。政府が横紙破りで日航を救い、その埋め合わせとしてANAが有利になるよう競争環境をコントロールするというやり方が、コロナ禍の傷口を大きく広げている。(編集部・上栗崇)

※AERA 2020年11月2日号

7097チバQ:2020/10/28(水) 09:23:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f89d82d81a81016404ac6556b1f7f6296a773897
ANA、過去最大5100億円赤字見通し 21年3月期
10/27(火) 15:09配信
ANAの飛行機=2020年10月25日、千葉県成田市の成田空港
 ANAホールディングス(HD)は27日、未定としていた2021年3月期決算の業績予想で、最終的なもうけを示す純損益が5100億円の赤字になる見込みと発表した。赤字額は、これまで最大だったリーマン・ショック後の10年3月期(573億円)を、大きく上回る。前年の純損益は276億円の黒字だった。


 売上高は前年比62・5%減の7400億円で、本業のもうけを示す営業損益は5050億円の赤字(前年は608億円の黒字)となる見通しだ。これまで、年間の業績予想については「確度の高い需要予測を見積もることができない」と、未定としていた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、上半期の旅客数は激減。緊急事態宣言が出ていた4、5月に国内線、国際線ともに前年同月比で9割減った。国内線は徐々に回復しつつあるが、例年通りの需要にはまだ遠く、国際線はまだ大きく回復していない。

 ANAHDは20年4〜9月期の決算も発表し、売上高は前年同期比72・4%減の2918億円、営業損益は2809億円の赤字(前年は788億円の黒字)、純損益は1884億円の赤字(前年は567億円の黒字)だった。

 業績を立て直すための構造改革策も発表した。人件費削減のため、外部企業約10社に12月までに約100人を出向させる。ホテルのコンシェルジュや企業の受け付け業務を想定しているという。規模は今後も拡大させ、来春には400人以上を見込む。

 また所有する飛行機の早期退役などで、20年度末の機体数を、大型機を中心に当初予定から33機減らす。これらによって、20年度に1500億円、21年度に2500億円のコスト削減をめざすという。

 さらに傘下のエアージャパンを母体に、新たな格安航空会社(LCC)のブランドを立ち上げる方針も発表した。アジアやオーストラリアなどへの観光需要を見込み、22年度をめどに運航を始める。中距離路線を主に扱い、同じく傘下のLCCピーチ・アビエーションと差別化をはかる。

 ピーチとの連携強化も盛り込んだ。全日本空輸の飛行機に乗ってためたマイルをピーチのポイントに交換できるようにするほか、全日空で受けた貨物の運搬をピーチの機体でできるようにする。運航コストが安く、観光客の利用が多いLCCを有効活用したい考えだ。

 将来的に飛行機が飛ばせなくても収益をあげられるよう、新たな事業の育成にも取り組む。来春をめどに子会社を再編し、のべ3600万人いるマイレージ会員の購買データなどを生かして保険事業などを伸ばしていくという。

 ANAHDの片野坂真哉社長は会見で「来年度は黒字化をめざす」と話した。
朝日新聞社

7098チバQ:2020/11/09(月) 22:55:46
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020110901001203.html
独首都テーゲル空港が閉鎖 冷戦下、西ベルリンの玄関
2020/11/09 09:31共同通信

独首都テーゲル空港が閉鎖 冷戦下、西ベルリンの玄関

ベルリンのテーゲル空港で、パリ行きの最終便に手を振って見送る人たち=8日(ロイター=共同)

(共同通信)

 【ベルリン共同】ドイツの首都ベルリンのテーゲル空港は8日、最終便を送り出して閉鎖された。東西冷戦時代から西ドイツの飛び地だった西ベルリンの空の玄関として市民に親しまれてきたが、ベルリン郊外にベルリン・ブランデンブルク国際空港が10月末に開港したことに伴い、70年を超える歴史に幕を閉じた。

 8日はパリ行きの最終便が空港職員や市民らに見送られ、出発した。ベルリンのミュラー市長は「テーゲルはベルリンと世界を結ぶ窓口だった」と閉鎖を惜しんだ。

 テーゲル空港は冷戦下の1948年、ソ連に封鎖された西ベルリンに西側諸国が物資を空輸する拠点として突貫工事で建設された。

7099チバQ:2020/11/09(月) 22:56:35
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020110901001243.html
イスラエルから初のUAE便 国交正常化で
2020/11/09 09:48共同通信

イスラエルから初のUAE便 国交正常化で

ドバイに8日到着したイスラエル人観光客を乗せた旅客便(AP=共同)

(共同通信)

 【カイロ共同】イスラエルと国交正常化したアラブ首長国連邦(UAE)の主要都市ドバイに8日、イスラエル人観光客を乗せた旅客便が到着した。AP通信が伝えた。11月下旬に予定される定期便就航を控えたチャーター便の位置付けで、国交正常化後で初という。

 UAEの格安航空会社フライドバイが運航した。イスラエルの商都テルアビブ近郊にある空港を出発してサウジアラビア上空を通過し、約3時間かけて8日夕にドバイに到着した。

 イスラエルとUAEは10月、互いの国民を査証(ビザ)なく入国できるようにする協定を締結した。

7100とはずがたり:2020/11/12(木) 01:45:31
5604 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/11/12(木) 01:45:09

日航とANA3百人ノジマ出向へ 段階的に拡大、コロナで業績悪化
2020/11/11 21:04共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020111101002030.html

 新型コロナウイルス流行で業績悪化に直面している日本航空とANAホールディングスが、計300人規模の社員を家電量販店のノジマに出向させる方向で調整していることが11日、分かった。今月中に日航から約120人が出向。ANAは30人程度から始めて段階的に増やす方針だ。

 日航とANAは各国の入国規制による国際線の需要低迷が主因となり、2021年3月期の連結純損益がそれぞれ2700億円、5100億円の赤字の見通し。人件費削減のため、グループ外企業や地方自治体への社員出向を本格化する。

 賃金はノジマが負担し、所属元の賃金水準に達しない場合、日航やANAが穴埋めする。

7101チバQ:2020/11/12(木) 13:30:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/887e7430b9a26ef09680708695340b831d8e2f10
福岡空港国内線ターミナル複合施設 コロナで着工延期 利用客減り業績悪化
11/11(水) 20:25配信




福岡空港=田鍋公也撮影
 福岡空港を運営する福岡国際空港(福岡市)は11日、国内線ターミナル内で2023年4月の開業を予定していた複合施設の着工を延期すると明らかにした。南北で離れている国内線と国際線のターミナルを結ぶ連絡バス専用道の整備も遅れる。新型コロナウイルスの感染拡大で空港利用者が減り、運営会社の業績も悪化している。

 複合施設には物販店やホテル、バスターミナルなどを設ける計画で、空港が完全民営化した19年度からの5年間で約1000億円の投資を予定している。記者会見した永竿哲哉社長は「コロナの長期化、拡大で投資スケジュールも従来通りにはいかない」と述べた。現時点で規模縮小は考えていないという。

 合わせて発表した20年9月中間連結決算は、最終(当期)損益が117億円の赤字(前年同期は30億円の赤字)だった。4〜9月の旅客数は前年同期比81%減の234万人にとどまり、航空機の着陸料や旅客の空港使用料が大幅に減少。重い固定費が収益を悪化させた。

 便数を減らしていた国内線は9月以降、回復傾向にある。国際線もフィリピンや台湾に続き、11月にシンガポール便が運航を再開。12月にかけて韓国ソウル便も復便を予定している。【石田宗久】

7102チバQ:2020/11/13(金) 17:41:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5d5eecadc0de2c8cc5169e6c4cbf7bb8583766
福岡空港は最終赤字117億円 コロナで旅客激減 
11/12(木) 19:52配信
3




記者会見する福岡国際空港の永竿哲哉社長
 昨年4月に民営化した福岡空港の運営会社「福岡国際空港」(FIAC)が11日に発表した令和2年9月中間連結決算は、最終損益が117億円の赤字(前年同期は30億円の赤字)となった。旅客数が前年同期比19%に激減するなど新型コロナウイルス感染拡大の影響が空港経営を直撃した。国内線旅客の段階的な回復や韓国便の運航再開など明るい兆しもみられるが、感染状況次第では再び需要が落ち込みかねず、先行きの不透明感は強い。(小沢慶太)

 FIACの永竿哲哉社長は記者会見で、資金繰りの悪化に伴い、国内線旅客ビルに隣接する複合商業施設の建設計画を見直し、完成が当初予定の令和5年4月よりも遅れるとの見通しを明らかにした。

 FIACは5年度までに総額約1150億円の設備投資を計画しているが、永竿氏は「非常に厳しい経営環境だ。大規模な投資のスケジュールは見直す」と述べた。従業員の冬のボーナスを大幅に減額する方針も示した。

 今年4〜9月の旅客数は、国内線が同74%減の233万7千人。国際線は同99・9%減の3千人にとどまった。便数も国内線が同42%減の2万462便、国際線が同96%減の389便と大幅に減少した。

 この結果、着陸料や免税店売り上げなどが減ったため、営業収益は同71・9%減の66億円、営業損益は78億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)だった。3年3月期の通期予想は、営業収益が当初計画比72・2%減の146億円、最終損益は224億円の赤字と、当初計画より赤字額が164億円増えた。

 永竿氏は、毎年度142億円に上る空港運営権対価の支払いなどについて、国と協議を進めているとし、「経費削減、業務効率化を徹底的に進め、環境変化に強い筋肉質な会社にしていく」と語った。

 政府の観光支援事業「Go To」トラベルの効果もあり、国内線需要は緩やかに回復している。5月には旅客数が前年同月比9%まで落ち込んだが、10月には同51%まで戻った。

 国際線も、今月17日から中国・韓国便の受け入れが可能となる。同23日のアシアナ航空を皮切りに韓国便が順次再開する予定で、ビジネス客の往来に期待がかかる。

 FIACによると、福岡空港には来年の夏ダイヤに向けて滑走路の発着枠(1日550回)を上回る638回の就航リクエストが航空会社から寄せられている。永竿氏は「下半期についてもコロナ情勢は楽観できない。ただ、少しずつ明るい兆しが見えてきた」と、巻き返しに期待を込めた。

7103チバQ:2020/11/16(月) 14:21:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3c6b1a4853466c7141fe58932aea91b16635da
大韓航空がアシアナ航空買収を決議…実現なら世界規模の大型航空誕生へ
11/16(月) 12:12配信
 【ソウル=建石剛】韓国最大手航空会社の大韓航空を傘下に置く韓進(ハンジン)グループは16日、大手アシアナ航空の買収を決議した。韓進は買収資金調達などのために政府系金融機関の産業銀行から8000億ウォン(約750億円)の投資を受ける。両社の統合が実現すれば、世界的な大型航空会社が誕生することになる。

 韓進グループの発表によると、産業銀行から投資を受け、来年始めに大韓航空の増資で1兆8000億ウォン(約1700億円)の買収資金を調達する。韓進グループは「航空競争力と経営健全性を進める政府の政策に応じ、規模の経済の実現によって世界トップ10の航空会社を目指す」としている。

7104チバQ:2020/11/16(月) 23:27:25
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-201116X826.html
大韓航空、アシアナ買収へ=政府主導で業界再編―韓国
2020/11/16 18:21時事通信

 【ソウル時事】韓国航空最大手の大韓航空を傘下に持つ韓進グループは16日、経営再建を進める同国2位のアシアナ航空の買収を取締役会で決めた。新型コロナウイルスによる航空需要の落ち込みで厳しい逆風を受ける中、政府主導で業界再編に乗り出し、国際競争力を高める狙いだ。

 大韓航空は政府系の韓国産業銀行の支援の下、来年に増資を行い、買収資金1兆8000億ウォン(約1700億円)を調達。来年中にアシアナ航空を子会社化する。

 大韓航空は旅客・貨物輸送実績で世界19位、アシアナ航空は29位。買収が実現すれば、世界トップ10に入る巨大航空会社が誕生する。両社の子会社である格安航空会社(LCC)3社の統合も進める。

 買収を主導する産業銀行の幹部は「コロナ後に備えた競争力強化が目的だ」と強調。大韓航空も「運航の合理化やコスト削減などで競争力向上が期待できる」と効果を訴えた。ただ買収実現に向けては、公正取引委員会の承認や、労働組合が受け入れるかどうかなどハードルも残されている。 


https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20201116-567-OYT1T50125.html
大韓航空がアシアナ航空買収へ、世界7位規模…資金調達に政府系銀行が754億円
2020/11/16 21:52読売新聞

 【ソウル=建石剛】韓国の航空最大手の大韓航空を傘下に置く韓進ハンジングループは16日、同国2位のアシアナ航空を買収すると発表した。買収資金を調達するため、政府系の産業銀行が8000億ウォン(約754億円)の第三者割当増資などを引き受ける。新型コロナウイルスの感染拡大で航空業界の苦境が続く中、政府主導による大型航空会社が誕生することになる。

 産業銀によると、国際航空運送協会(IATA)の2019年の旅客と貨物の運航実績では、大韓航空とアシアナ航空の分を単純に合算すると世界7位の規模となる。産業銀は、両社が傘下の格安航空会社(LCC)3社を段階的に統合することも明らかにした。

 アシアナ航空は、資金繰りの悪化で昨年4月に売却が決まったが、建設大手との買収交渉は、世界的な感染拡大による業績低迷などで破談になった。韓国の国土交通省は16日、「同業の大韓による買収は、航空産業の危機克服と発展の機会になる」と歓迎する談話を発表した。

 大韓航空は貨物路線が経営を下支えし、コロナ禍でも2四半期連続で黒字を確保した。ただ、ウイルスの影響は長引いており、今後の経営は見通せない。聯合ニュースによると、アシアナ航空は今年6月時点で11兆5400億ウォン(約1兆887億円)の負債を抱えており、大韓航空の経営基盤が揺らぐ可能性も指摘されている。国内上位2社の統合となることから、公正取引委員会による買収承認も今後の焦点となる。

7105とはずがたり:2020/11/17(火) 17:22:00

ANA、22年度も新卒採用を縮小 客室乗務員と地上職は中止
https://news.infoseek.co.jp/article/17reutersJAPAN_KBN27X0K3/
ロイター / 2020年11月17日 15時50分
写真 写真を拡大する

ANAホールディングスは17日、2022年度に入社するグループ全体の新卒採用者数を大幅に縮小すると発表した。写真は、羽田空港に駐機するANAの航空機。2020年 10月23日に撮影。(2020年 ロイター/Issei Kato)

[東京 17日 ロイター] - ANAホールディングス<9202.T>は17日、2022年度に入社するグループ全体の新卒採用者数を大幅に縮小すると発表した。新型コロナウイルスの収束が見通せず先行きが不透明なためで、客室乗務員と空港の地上職員の新卒採用を中止する。新卒採用の大幅縮小は2年連続。

ANAグループはここ数年間、毎年3000人前後の新卒を採用してきたが、新型コロナの影響により、当初3200人の新卒採用を予定していた来年度は約600人に抑えた。再来年度はさらに少ない200人程度とする計画で、パイロットや障害者など一部の職種に限定する。

国内線では、政府の観光支援策なども寄与し旅客需要は回復しつつあるが、海外では感染が拡大している国も多く国際線では当初計画の8割以上の減便が続いている。このため、ANAグループは航空事業の規模を縮小しながらも社員の雇用は守る方針をとっており、新卒採用人数をいったん抑えることでコロナ禍を乗り切る考え。

日本航空<9201.T>では今のところ、再来年度の新卒採用については未定という。今年4月はグループ全体で約2300人が入社。来年度は当初1700人程度を採用する予定だったが、5月に新卒採用活動の中断を発表し、約200人の採用にとどめている。

(白木真紀)

7106チバQ:2020/11/17(火) 23:58:15
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-201117X006.html
エアアジア・ジャパン、破産へ=負債217億円、航空券2万人に販売
2020/11/17 21:02時事通信

 格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)は17日、東京地裁に破産手続きの開始を申し立てたと発表した。負債総額は約217億円。新型コロナウイルス流行で利用客が急減し、12月5日付で事業の廃止を決めていた。航空券を2万人以上に販売済みで、一般利用客にも影響が広がることになる。

 17日付で東京地裁から財産の処分を禁じる保全管理命令を受けた。

 販売済み航空券の払い戻しには5億2000万円以上が必要で、対象は旅行代理店での販売分を除く直接購入だけで約2万3000人に上る。

 常滑市内で17日夜に記者会見した保全管理人の上野保弁護士は航空券の払い戻しについて「何らかの支援ができないのか、取締役を派遣している株主(企業)と協議したい」と述べ、楽天やアルペンなど国内外の出資企業に資金面の支援を要請する考えを示した。

7107荷主研究者:2020/11/21(土) 15:27:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65336530S0A021C2LA0000/
2020/10/22 19:44 日本経済新聞
高松空港、国内路線開拓に注力 仙台・静岡を念頭に

7108チバQ:2020/11/24(火) 09:50:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/33508c4617c648daadb338305ac810a9830f2de2
ANAの現役CAが語る苦境「副業は上限まで働いても月4万弱」「五輪で大量採用が仇に」
11/23(月) 17:12配信
 まったく収束の兆しがない“新型コロナウイルス”は、経済面に深刻な影響が現れている。なかでも航空業界への打撃は凄まじく、全日本空輸(ANA)の国際線運行本数は前年に比べて8割減(10月時点)。今後も旅客数の回復が見込めず、ANAホールディングスの2021年3月期の連結純損益は、5100億円の赤字になる見通しだ。

 同社は支出を抑えるために、創業後初めての“冬のボーナス全額カット”や、賃金の削減など、苦渋の決断が続いている。
これ以上収入が減るのは気が重い……

 もちろん、渦中の客室乗務員(CA)たちの不安は尽きない。ANAの正社員CAとして働く斉藤麻衣さん(仮名・30歳)は「フライト数はほとんど戻っていない」とため息をつく。

「私個人のスケジュールでいえば、今月は国内線に3日の搭乗のみでした」

 彼女は働けないフラストレーションも溜まっているが、それ以上に収入面の心配が大きい、と話す。

「CAの基本給はそれほど高くないので、フライト手当やステイ手当などで稼ぐ歩合制です。なので、フライトが減れば収入も減ってしまいます。もともと月によって給与が変動していましたが、去年と今年を比較すると最大20万円下がった月がありました。ここまで収入に差が出るのは、初めての経験です」

 そんな状況のなかで、冬のボーナスカットと月々の賃金カットも決定している。都内で独り暮らしをしている斉藤さんは「新型コロナが流行して以降、生活費の心配が尽きない」と話す。

「冬のボーナスはないだろうと覚悟していたのでそこまで驚きはありませんでした。今もう貯金を切り崩して生活していると言っている後輩もいます。すでに大幅に収入が減っているのに、さらに基本給などがカットされ、ここからまた賃金カットも始まるかと思うと不安です」
会社の最新情報はネットニュースで知る
 会社の最新情報は、ネットニュースで一報を知ることも多いと斉藤さん。

「今は搭乗するCAの人数も制限されているので、CA同士で情報を交換する場がないのが現状です。ただ、久々のフライトで後輩と話してわかったのが、“みんな仕事がない”ということ。私たちは、時給が安い若手CAを優先してアサインしていると思っていたんですけど、そもそものフライトが大幅減便してるのでみんな仕事がないようです」

 みんな仕事が減っているなか、優先的にフライトを割り当てられているCAもいるという。

「ANAでは、一部のCAは契約社員で働いています。その多くは、子育て中や介護中など、プライベートを優先したい人たちです。役職につくことはなく、接客専門の人たちなのですが、どうやらANAでは今、この契約社員のCAを優先してアサインしているようです。というのも契約社員は最低フライト時間が保障されているので、優先的にアサインせざるを得ないとか」

契約社員CAからも不満
 こうした現状から、一部CAのあいだでは「会社が守るべきは正社員CAでは」という声が上がっているという。一方で、優先的に搭乗している契約社員CAの立場では「フライトが多すぎる」という人もいると聞きます、と斉藤さん。

「契約社員CAの多くは子育て中や、夫が大黒柱なのでお金の心配がないなど、自分の生活と収入が直結していない人がほとんど。この前会った契約社員CAは『自分の働きやすさを優先して契約社員になったのに、正社員よりも働かされている』と困っていました。お互いにないものねだりになっていますね」

 状況が目まぐるしく変化するなかで、現場はかなり翻弄されているようだ。
 先日発表された「ANA社員の出向」についてもネットニュースで知った、と斉藤さん。ANAホールディングスだけでなく、JALもグループ外の企業や自治体への出向を検討しており、航空業界全体で社員の出向を推進していくという。

「12月から徐々に会社から出向する社員が指名されていく予定ですが、誰が行くとかどこに行くとかはまったくわからないです。ネットニュースで見るかぎり、出向先は地上職の業務と親和性が高いから、グランドホステスなどの地上職の人たちが適合しそうだけど、現場の実感としては人手が余っているのは明らかにCAです。とくにこの数年は、東京オリンピックに向けて大量採用していたのが仇になっているように思います」

7109チバQ:2020/11/24(火) 09:51:32
CAの副業は敬遠される
 もうひとつ、ANAが新たに打ち出したのが“副業の規制緩和”。パイロットやCAを含んだ全従業員1万5000人を対象に、勤務時間外ならば、ほかの会社と雇用契約が結べるように制度を見直しているという。アルバイトができれば収入が増えるが、斉藤さんは「副業が解禁されてもあまり意味がない」と話す。

「会社が提示した副業時間には制限があるんです。制限時間いっぱいに働いても、時給に換算すると4万円弱ほど。とてもじゃないですが、減収分は補えません。また、他社のCAに聞いた話ですが、CAは海外に行くので感染リスクが高いと思われ雇うことを懸念され不採用になった話を聞きました」

 日本をはじめ、海外でも新型コロナの流行は収束していない。現状では、なかなかCA採用はないと思われる。

ANAは新たな雇用プランを進めるが……
「CAのスケジュールはかなり変則的なので、事前にわかるオフの日は数日のみ。それ以外は、前月末のスケジュール発表までわかりません。こんな使い勝手の悪い人員じゃ普通の職場じゃ雇ってもらえないので、働けても日雇いか、知人のお店などを紹介してもらうしかないです」

 状況的に見ても、CAの副業は現実的ではないかもしれない。そのほかにも、ANAでは新たな雇用プランを進めている、と斉藤さん。

「会社は雇用を守りつつ、人件費削減や働き方改革のため、新たな雇用形態を来年度から打診しているという。お給料は半減しますが、地方から通ってCA職を続けられる制度や、理由問わず1〜2年休職できる制度を作ろうとしています。子育てや介護に忙しいCAは利用したい制度だと思います」

 しかし、自身で生計を立てているCAは来年からかなり困窮することは間違いない。

「さらなる減給でこの先、生活が成り立つのか、生きているのか不安はあります。でも雇用を守るために会社も努力しているので、社員の私たちも今の状況をしのいで、会社が倒産しないよう耐えるしかないです」

 世界観光機関は、以前のように観光客が自由に海外渡航できるようになるまで 最大で4年がかかると予測している 。もしかしたら、CAたちの苦悩も同じだけ長く続いてしまうかもしれない。
清談社

7110チバQ:2020/12/01(火) 18:38:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/85150af9c69f8c532f778631be3d4e6fa9944d71
地域航空4社、路線維持へ協議会 系列超え連携
12/1(火) 18:15配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 地方都市間を運航する地域航空会社4社は1日、都市間交流の促進に向け「リージョナル航空協議会」を設立したと発表した。地方都市を結ぶ路線は、各地の人口減少に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用客が大幅に減少している。経営環境が厳しさを増す中、地域路線を維持するため系列を超えて連携する。

 協議会を設立したのは、静岡空港が拠点のフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)、仙台空港を拠点とするアイベックスエアラインズ(東京)、大阪・伊丹空港を拠点とするANAウイングス(同)と日本航空傘下のジェイエア(大阪府池田市)の4社。アイベックスは全日本空輸と共同運航している。

 小型機を運航する地域航空会社は大手に比べ利益が出にくく、コロナ禍で収益が一段と悪化している。FDAの楠瀬俊一社長は記者会見で「地方空港を結ぶ公共交通インフラとしての使命や責任がある」と述べ、協議会設立の意義を強調した。

7111荷主研究者:2020/12/05(土) 12:14:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66281280W0A111C2LX0000/
2020/11/16 20:40 日本経済新聞 九州・沖縄 大分
大分空港、県が活性化3策 視界不良のなかホーバー前進

7112チバQ:2020/12/10(木) 08:50:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/01923d9e884f2fc25bc6b3d6e5bde8d0eb7c8c56
【独自】羽田の旅客ターミナル拡張へ…22年中に着工見通し
12/10(木) 5:05配信
323



 羽田空港(東京都)の旅客ターミナル施設が拡張されることが9日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で航空旅客は低迷しているが、収束後の需要回復を見込んでいる。施設を運営する日本空港ビルデングが近く入札手続きに入り、2022年中に着工する見通しだ。

 主に日本航空(JAL)とスカイマークが利用する第1ターミナルでは、北側に新施設を建設する。搭乗口を増やすためで、23年8月までの完成を目指す。

 主に全日本空輸(ANA)が使う第2ターミナルでは、24年3月までに既存の補助施設を結ぶ建物を設ける方向だ。第2ターミナルと補助施設は約500メートル離れており、その間をシャトルバスが走っている。

7113とはずがたり:2020/12/17(木) 08:27:09
コロナ禍の航空業界、パイロットも泣く泣く転職
https://jp.wsj.com/articles/SB12130108386298804241404587146311371771548
By Benjamin Katz, Mike Cherney and Alison Side
2020 年 12 月 9 日 11:39 JST

 コリス・ワグナーさん(44)は大学時代、車を購入する代わりに自家用機のパイロット免許を取得した。

 金融危機時に工業技術者の職を失い、ワグナーさんは持てる時間を全て趣味に費やした。数年かけて飛行時間を積み重ね、地域航空会社でパイロットの職を得た。昨年、アメリカン航空に引き抜かれ、そこでエンブラエルの小型ジェット機「E190」の操縦を任された。

 現在、ワグナーさんは米オハイオ州デイトン近郊でトラックを運転している。10月に一時帰休を命じられたためだ。航空会社の制帽は寝室の引き出しにしまってある。「私が本物のパイロットだった証しだから」とワグナーさんは言う。

 新型コロナウイルスの大流行で、航空会社のパイロットほど生活が激変した職種は他にほとんどない。航空業界で最も権威があり、かつ高報酬のキャリアへの道はもう以前ほど確かなものではなくなった。

...
全文記事を読むには

7114チバQ:2020/12/17(木) 11:32:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/19e54977a3bd09b89d0d957b11c44a7f0dc77f17
成田への新規就航、3月以来 台湾新興航空「逆に好機」
12/17(木) 11:20配信

台北から到着し、歓迎の放水を受けて駐機場に向かうスターラックス航空の就航第1便=2020年12月16日午後0時1分、成田空港、福田祥史撮影
 台湾の新しい航空会社・スターラックス航空が16日、成田空港に就航した。台北との間を当面は週に2往復する。新型コロナウイルスで既存各社の大幅な減便が続く中、外国航空会社の新規就航は3月のネパール航空以来。

 スターラックス航空は2018年に設立され、今年1月に台北を拠点に国際線で運航を始めた。188席のエアバスA321neoを4機保有。日本へは15日に関西空港に初就航した。ほかにマカオやバンコクなどに運航しており、成田は6カ所目の就航地という。

 コロナ禍のもとでの新規就航だが、担当者は「ビジネス往来の再開で、なんとか明かりが見えてきた。厳しいが、逆にチャンスととらえている」と話した。(福田祥史)

7115チバQ:2020/12/24(木) 13:12:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/08d1fe22eadf9c08a6e741601067f75c4a390c0b
ピーチが定額乗り放題へ 国内初、全路線対象に検討
12/23(水) 21:27配信
382




関西空港を離陸するピーチ・アビエーションの旅客機
 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)が、国内の全路線が定額で乗り放題になる新サービスを検討していることが23日、分かった。本格導入すれば国内初とみられる。利用客は新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言による春先の落ち込みから回復してきていたが、感染再拡大で同社は再び苦境に陥った。新たな顧客を掘り起こして業績の回復を目指す。

 関係者によると、新サービスは国内の路線で何度でも利用できる。内容が異なる複数のプランを用意する予定で、料金は月約2万円からを想定している。実際の運用を踏まえ事業を継続するかどうか決める。

7116チバQ:2020/12/27(日) 10:42:02
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20201227-00214722/
年末の羽田空港、異例の満席便なし。お盆よりは多く、9月・11月の連休からは大幅減、移動も少人数の傾向
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
12/27(日) 10:35
年末年始の帰省ラッシュにも新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響が出ている。帰省ラッシュや年末年始の旅行のピーク日となった12月26日(土)・27日(日)の朝の羽田空港には、ある程度の利用者の姿が見られ、閑散状態ではないが、大きな混雑は見られなかった。

 混雑具合の状況としては、お盆のピークとなった8月8日よりは多かったが、9月19日(土)の4連休初日、11月21日(土)の3連休初日と比べると大幅に減少している。特に家族連れの空港利用者が減少しており、1名〜2名の少人数で飛行機利用する人が多く羽田空港では見られた。

9月中旬〜11月末は混雑してたが、年末年始初日の羽田に混雑なし
 年末年始の帰省ラッシュのピーク日となる12月26日・27日の朝に筆者は羽田空港を取材したが、9月19日の4連休以降〜11月末までの週末に見られていた便が多く出発する朝7時台の利用者が集中する朝7時前の保安検査場の行列が今回の年末のピーク日には全く見られず、利用者はスムーズに保安検査場を通過できていた。

 最も国内線の利用者が多かったのが11月21日(土)であったが、大混雑していたチェックインカウンターや保安検査場入口の光景は全く見られなかった。例年の年末年始の帰省ラッシュは12月29日・30日がピーク日となるが、今年は24日(木)・25日(金)に仕事納めを早めた企業も多く、26日・27日がピーク日になっている。しかしながら混雑は見られていない。

ANA、JALともに満席便はほぼなし。駐車場も終日空車あり
 26日・27日朝の出発案内版の空席状況を見ても、上級クラスで一部満席便はあったが、普通席については全便空席があるなど、明らかに例年と異なる年末年始のスタートとなった。保安検査場の混雑具合同様に、混雑状況の目安となるターミナル直結の駐車場についても26日(土)は満車になることは一度もなく、27日(日)も午前9時現在でも「空車」になっており、筆者も実際に駐車したが、空いているスペースが多く見られて、すぐに駐車することができた。

 コロナ禍に入り「満車」になることはしばらくなかったが、9月19日(土)の4連休初日に約半年以上ぶりに「満車」表示が出たが、それ以降は土曜日を中心に、11月末までの週末の土曜日は毎週「満車」の状態が続き、GoToトラベル効果もあって、利用者が回復していることは誰の目から見ても明らかであり、海外旅行へ出かけられない状況下で、新型コロナウイルスの感染者が拡大してなければ、大混雑になっていたことは間違いなかっただろう。

年末年始の国内線回復を期待していた航空会社であったが・・・
 11月前半の段階では航空会社関係者は前年比で8割〜9割程度まで利用者が回復することを想定し、3月から大幅減便が続いていた国内線の減便率も年末年始期間は約1割程度にまで回復させていた。

 しかしながら、11月後半からの感染者拡大、更に追い打ちをかけたのが12月14日(月)に突如発表されたGo Toトラベルにおける12月28日(月)〜1月11日(月)までの全国一時停止。ここで多くの帰省客や旅行者がキャンセルすることになった。宿泊を伴わない帰省以上に旅行における影響は大きく、全方面でキャンセルが多く発生したほか、この1週間の東京都における新型コロナウイルスの新規陽性者の数が増加しており、12月17日に800人超えの821人となり、24日は888人、25日は884人、26日には過去最高の949人になったことで帰省取りやめも直前でも相次いでいる。

昨年の年末年始と比べて利用者は4割程度に
 航空各社では12月18日(金)に年末年始期間(12月25日〜1月3日)の国内線予約状況を発表しており、Go Toトラベル全国一時停止(12月28日〜1月11日)が12月14日(月)の夕方の突然の発表でキャンセルが出たことも影響し、予約数で見ると、12月18日時点ではANA(全日本空輸)では前年比57.6%の約80.1万人、JALでは前年比48.5%の約51.2万人となった。前年比8〜9割程度の利用者を見込んでいた航空会社にとっては落胆が大きかったが、18日以降も断続的にキャンセルが続いた。

 その後、ANAでは12月24日(木)に改めて予約状況を発表し、前年比44.7%の約65.2万人になったことを明らかにした。予約率も12月18日時点では46.7%だったのが、40.1%に低下し、12月18日〜24日の約1週間だけでも約2割の人がキャンセルした計算となる。Go Toトラベル全国一時停止の発表があった14日以降で見ると、かなりの人がキャンセルしたことは明らかだ。JALも数字の発表はないが、同様の状況になっているだろう。

7117チバQ:2020/12/27(日) 10:42:25
子供連れが特に減少。1〜2名程度の少人数移動が多い
 羽田空港の国内線チェックインカウンターには、帰省や旅行で飛行機を利用する人が訪れているなかで、大きな変化としては、子供連れの帰省や旅行に出かける人の姿が減っていたことだ。例年はスーツケースなど大きな荷物を持った家族連れが多く羽田空港では見られるが、今年は一人もしくは夫婦やカップル、兄弟など1名〜2名など少人数で移動している利用者が多いのも、今年ならではの傾向である。

 緊急事態宣言中のゴールデンウィークとの大きな違いとしては、帰省を見合わせる人が多い一方、単身赴任中の人が自宅へ戻るのを中止している人は少なく、また帰省においても帰省先の状況次第で予定通りに帰省する人もいる。実家の近所の目を気にする必要があるかどうかによっても異なる状況になっている。

元旦の展望デッキでの初日の出開放も中止に
 また羽田空港の各ターミナルでは例年、展望デッキから初日の出を拝む人が多く訪れているが、2021年元旦は「密」になることを回避する為に早朝の展望デッキは開放せずに、初日の出後の朝7時30分からの開放とすることを決めるなど、間違いなく例年と違う年末年始の羽田空港の光景になっている。

7118チバQ:2020/12/27(日) 23:03:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0888b0976dfdc09f54d2c7f4f420365b5fd67c0
新規入国停止「驚いた」「現場は混乱」 関空の利用客、航空各社に波紋
12/27(日) 19:42配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
大幅に減便され、閑散とする関西国際空港の国際線出発フロア=同空港で2020年12月27日午前10時1分、鶴見泰寿撮影

 新型コロナウイルスの変異ウイルスによる感染が国内でも確認され、入国時のチェック体制が強化されることを受け、空港では27日、国際便の利用客から戸惑いの声が聞かれたほか、航空各社の担当者が情報収集に追われた。

【図解でおさらい】緊急性の高い13症状

 国際線の大幅減便が続く関西国際空港では、利用者の姿はまばら。大きな混乱は見られなかったが、韓国や台湾行きの航空各社の担当者は「突然の発表で正確な情報を把握できていない」「目立った問い合わせはないが、現在状況を確認中で現場は混乱気味」などと話した。

 31日までの予定で韓国に出張する奈良県生駒市の会社員、河合正樹さん(47)は「急な政府の発表で昨晩から戸惑っている」。午前5時半の起床直後から、スマートフォンで外務省などの情報収集に努めている。韓国短期出張者の帰国時の緩和措置は続くとされているが、「出張中に状況が変わるかもしれないので確認を続けたい」。韓国でも入国時にPCR検査があり、結果が出るまでほぼ1日かかるという。「コロナ禍でさまざまな制約がある。無事に帰国できることを願います」と話し、搭乗口に向かった。

 「何とか来られてよかった。勉強を頑張りたい」。前橋市の日本語学校に留学するため、27日午前に羽田空港に到着したインドネシア人の女性(28)はほっとした表情を浮かべた。通訳を目指し、本来は夏に来日する予定だったが、感染拡大の影響でずれ込んでいた。1日遅れていたら入国ができないところだった。空港に迎えに来た日本語学校事務局の男性(47)は「突然の入国規制には驚いた」と話した。

  ◇旅行代理店への影響は限定的

 一方、旅行代理店への影響は限定的のようだ。大阪市天王寺区の近畿日本ツーリスト上本町営業所の担当者は「最近は海外旅行をほとんど扱っておらず、問い合わせの電話もない」。同市淀川区のJTB新大阪駅内店は「むしろ28日から全国一斉停止したGoToトラベルに関する問い合わせの電話の方が多い」と話している。【鶴見泰寿、巽賢司、近藤諭、伊藤遙】

7119チバQ:2021/01/09(土) 23:27:16
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021010901001675.html
インドネシア旅客機が墜落 国内線、乗客乗員62人
2021/01/09 22:36共同通信

インドネシア旅客機が墜落 国内線、乗客乗員62人

インドネシア・ジャカルタ、ポンティアナク、カリマンタン島

(共同通信)

 【ジャカルタ共同】インドネシアの格安航空会社(LCC)スリウィジャヤ航空の国内線旅客機が9日午後、ジャカルタ郊外のスカルノ・ハッタ国際空港を離陸した直後に消息を絶った。捜索救助当局は、ジャカルタ北方沖に墜落したとみている。同航空によると乗客乗員62人が搭乗。在インドネシア日本大使館によると、日本人搭乗の情報は入っていない。

 運輸当局によると、同機はカリマンタン(ボルネオ)島西部ポンティアナク行きのボーイング737―500。捜索救助当局者は、機体の破片とみられる物体をジャカルタ北方沖で発見したと述べた。

 同航空によると、62人のうち乗客は50人。

7120チバQ:2021/01/11(月) 11:03:47
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/f420b1693112e6cc2e3c977e2716ed224cdc863b/
「急行」が無いのに「準急」?  そして「続行」……。離島の空港バスは元気いっぱい!!【エアポートバスの話】
2021/01/11 10:02 ベストカーWeb
 今回は離島の空港バスを紹介しよう。といっても「離島にわざわざ紹介するような空港バスなんてある?」と思われる方も多いであろう。

 それもごもっともな話で、多くの離島では路線バスがただ空港に行くとか空港を経由するだけで、「エアポートバス」と呼べるようなものはない。ところが実はこんなステキな例外もあるのだ。

■「路線バスが空港に寄る程度」の離島のバス

五島自動車の福江空港行きは単に行先が「空港」で島らしさ満点

 日本の離島で定期航空便が発着する空港は、北海道の利尻・奥尻、東京都の伊豆七島、島根県の隠岐、長崎県の壱岐・対馬・五島、熊本県の天草、そして鹿児島県と沖縄県の島々である。

 離島といっても、たとえば奄美大島では名瀬市内中心地から奄美空港まで、しまバスで所要時間1時間以上、運賃も1100円とけっこうな距離になるが、ほとんどの離島では島内の路線バスが空港を経由したり、日に何本か空港行きがあったりと、長閑なローカル路線がほとんどである。

 大島では東の岡田港と西の元町港を結ぶ道から少し入ったところに空港があり、路線バスは空港に入る便と空港には入らず、空港入口というバス停のみを通る便がある。

 三宅島では島内を一周する路線があり、その途中に空港があったり、対馬では南の厳原と北の比田勝を結ぶ路線上に空港があるなど、離島では空港が終点という路線が少ないのも特徴である。

■本州の空港以上に空港バスが充実する離島とは

「東運輸」のバスが「急行」がないのに「準急(準急行)」なのは、ノンストップの「カリー観光バス」への配慮か?

 ところが、空港と市内中心地の間を朝から夜まで、1時間に6本のバス、それも最新のノンステップ車を中心に運行している島がある。

「1時間に6本?」それじゃ本州の主要空港より高頻度運行じゃないか!! 離島の空港にそんな需要があるの? と思われるかもしれない。しかし、これはまぎれもない事実である。

 その島は東京から遠く離れた石垣島である。石垣空港と市内中心地の間は、東運輸が1時間に平得、大浜、白保経由を2本、アートホテル、ANAインターコンチネンタルホテル経由の普通1本、準急1本の計4本を市内中心の自社のバスターミナルへ運行。

 カリー観光バスの空港〜市内間のノンストップ便は1時間に2本、離島への船が出るターミナルへ運行している。東運輸のターミナルと離島ターミナルはすぐ近くなので、2社合わせて市内中心地に1時間に6本の便がある。

 2社体制なので競争も激しく、1時間に4本運行する東運輸は540円、往復1000円。1時間に2本のカリー観光バスは500円、往復900円で、便数によって相応の運賃になっている。

 しかし、1時間に2本でも本州の地方空港に比べると断然便利といえ、石垣島の空港アクセス事情は恵まれているといっていいだろう。

7121チバQ:2021/01/11(月) 11:04:05
■1時間6本でも供給過剰ではなかった

東運輸は最新のノンステップ車を使い、時間帯によっては同じ便に「続行」が出る

 では離島の空港なのに1時間に6本もの空港バスを運行して、それほどの需要があるのか? と疑問が湧くが、実際に乗車してみると納得の路線なのである。

 空港〜市内間ではあるが、東運輸の路線はその間に大型リゾートホテルがあり、途中からは市街地となる。そのためホテル宿泊者の空港への足、ホテル宿泊者の市内中心や港への足となる。

 そして市内中心側では地元の買物客や通学の高校生などが利用していて、1時間に4本でも需要に対して供給過剰にはなっていないのだ。

 それどころか、混雑する時間帯には「続行」を出して利用客への便を図っている。一方では、後から参入したカリー観光バスは港から空港へノンストップなので、大型ホテル宿泊者や地元客が利用できず、その分利用者が少なかった。

 石垣空港の特徴もバスの本数に影響している。石垣空港へは圧倒的に那覇からの便が多く、それらの便はすべてボーイング737などの小型機である。つまり、小さな機体で高頻度運航になっているので、空港利用者は間断なくコンスタントにある。

 加えて、近年は国際線利用者も加わり、台湾や香港からの利用者は、「すぐ近くの島」ということから、団体ツアーではなく、個人でこの島に降り立つので、空港バスを利用する。

■バスのサービスレベルもかなり高い

港では東運輸の係員が「空港行」のプラカードをもって客を誘導

 2社体制なので競争も激しい。空港では必ず次のバスをバス乗場に横付けして客待ちをし、バスに乗ると、バス会社の係員が往復割引切符をすすめる。つまり、帰りも同じバス会社を使ってくれるようにということである。

 港では東運輸の便は途中の停留所になるため、「空港行」というプラカードを持った職員が立って、客を自社停留場に誘導する。

 いっぽう、カリー観光バスは始発なのでバスを早めに横付けして客待ちし、出発の際には運転手が、次の便の出発時間を大きく記した札をバス停に掛けて出発する。

 カリー観光バスは新規参入のため、石垣空港ではバス1台分、ターミナルから離れているのだが、運転手は「遠くてすみません」といって、大きな荷物を携えた客の荷物をターミナルのほうへ運んでいた。

 ちなみに、石垣の港は、人気の観光地である竹富島、西表島などへの船が出る港で、終日観光客で賑わう。2社体制なのでサービス合戦を繰り広げているのだが、本州のバスも見習ってほしいことばかりであった。

7122チバQ:2021/01/15(金) 10:40:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad07f3d19ba798002f05a52d343bf87ec9a2d9d6
南紀白浜空港が見違えるほど変わった決定要因
1/15(金) 5:51配信
27




ホテルや温泉、観光施設の目の前に白良浜のビーチが広がる=2020年12月18日、南紀白浜マリオットホテルから(筆者撮影)
新型コロナウイルス感染者の急増に歯止めがかからない中、政府は1月7日、東京都と千葉、埼玉、神奈川の3県に2度目となる「緊急事態宣言」を発令した。同13日には大阪、京都、兵庫の関西3府県と愛知、岐阜、福岡、栃木各県にも緊急事態宣言が出された。国の発令を待たずに独自に緊急事態宣言を出す自治体も現れている。全国各地で移動自粛が広がり、航空、旅行業界は一層先の見えない苦難の経営を強いられることになる。
今、その切実な危機感の真っただ中にいるのが、民営化した空港各社の経営者たち。渡航回復後を見据え、打つ手はあるのか。南紀白浜(和歌山県)、新千歳(北海道)、中部国際(愛知県)の各空港会社のトップへのインタビューから、期待される「経営感覚」を探った。「アジアのゲートウェイ」として、「世界水準の拠点空港化」を目指す那覇空港の展望を交えて、全3回の短期集中連載をお届けする。

【写真】南紀白浜空港はいま?
■地域の産業と暮らしを直撃

 灯りの落とされた無人のチェックインカウンターに閑散とした待合ロビー。2020年の春、新型コロナウイルス感染拡大の衝撃を物語る映像の1つが、全国各地の静まり返った空港の様子だった。新年を迎え、再びあの光景が広がる可能性がある。

 南国リゾートの玄関口・那覇空港を見れば、惨憺(さんたん)たる状況の一端が伝わるはずだ。2020年4〜11月の累計乗降客数は前年度に比べて約70%減少。2019年3月に開業した「際内連結ターミナルビル」内の新規テナントを中心に、2020年12月までに13店舗が相次いで撤退し、沖縄観光の顔となる土産品の品薄状態が続いている。
 「アジアのゲートウェイ」をうたう沖縄経済の将来性を見込んで、新規出店に投資した県内外の事業者たちが早々と閉店を決めた。それぞれに、地域の製造加工・1次生産者たちの暮らしが紐づく。Go Toトラベルの停止に、緊急事態宣言などで、困窮する事業者、生活者への影響はこれからますます表面化してくるだろう。

 地場産品の主要な出口の1つである「空港」には何ができるのか。旅行需要の低迷が続く中でも、収益計画の実行をにらみながら、見えない市場を掘り起こし、地域経済を奮い立たせるエンジンとして「安全第一」以上の期待を背負っている。

 「これから脱東京が始まる。働く場所がどこでもよくなったわけだから、地方にとっては大チャンス。コロナ対策もしっかりやって、ここで頑張ればほかの観光地の先を行ける」

 和歌山県の南、海岸線からほど近い丘陵地に位置する「南紀白浜空港」。2019年4月、県から空港運営を引き継いだ南紀白浜エアポートの岡田信一郎社長は、この1年を振り返って選び取ってきた戦略に間違いはなかったと自信をのぞかせた。

 現在、羽田と結ぶ日本航空(JAL)の国内便が1日3往復、6便運航している。現地を訪問した昨年12月中旬、出発便を待つ南紀白浜空港の搭乗ロビーにはスーツ姿のビジネス客が目立った。コロナ禍においても前年の同じ月と比較した航空便の利用実績は10月が88.2%、11月は97.6%で前年実績に迫った。全国路線平均の50〜60%台を大きく上回り、「かつての劣等生が、今は全国1位を快走している」(岡田社長)。
■観光地として南紀白浜空港の立地は抜群

 南紀白浜空港までは羽田から片道約1時間のフライト。空港からホテル、ビーチ、温泉街、そしてパンダで知られるアドベンチャーワールドまで、いずれも車で5〜10分圏内にある。白浜町が取り組むIT企業の誘致では、東京都内などからこれまでに10社以上が進出した。同町の井澗誠町長は「白浜を選んだいちばんの理由に空港の利便性を挙げる企業が多い。平日の宿泊客が増え、滞在日数が増加し、念願の通年型観光地に近づいた」と自負する。
 エアポート社は、課題だった空港からの2次交通を充実させるために、東京や大阪、京都方面を結ぶ高速バスの乗り入れを働きかけ、目的地と空港をドアツードアでつなぐ配車サービスの導入にもこぎつけた。移動にかかるストレスを減らしたことで、南紀白浜エリアは都心で働く人にとって、快適さを兼ね備えた「通勤圏内」に加わった。

 取材の途中で利用したタクシーの運転手に、民営化前後の変化を尋ねると口々にこう言った。

 「以前の空港とはやる気が全然違う」

7123チバQ:2021/01/15(金) 10:52:42
 南紀白浜空港の2019年度の乗降客数は約17万7000人で過去最高を更新している。都市部から近い、ビーチや温泉地に近いという立地のよさが売りなら、空港ができた50年前から条件は変わらないはずだ。決定的な違いはやはり、岡田社長の存在と「やる気」だ。

 「さっき、到着口でわたしが出迎えたのは、地元の商工会議所の会頭。そして次にこっちで合宿しながら仕事をする大手新聞社の幹部たち、そのお迎えの人が来ていたのでこんにちはと。空港の出入り口が情報と人の交差点であり、関所。会話をしていると、そこからいろんなことがつながる。だからいつも発着時にロビーに出ています。だれも、僕の顔を盗んで白浜入りはできませんよ」と笑う。
 南紀白浜エアポートのホームページには、企業と連携したサービスの実証や、新規事業、イベントに関するニュースリリースが2019年4月の民営化以降で37件、コロナ禍に見舞われた昨年1年間だけでも13件掲載された。

■テクノロジーの社会実装を先駆ける

 中でも注目されたサービスの1つに、NECが提供する顔認証によるキャッシュレス決済の実証実験がある。施設単体で実証する事例はあるが、空港ビルから域内のホテルや観光施設など複数の事業者で連携するケースは初の試みだという。
 「テクノロジーを持っている企業にとって、社会に広めるための実装の実例が欲しいけど、地方でやらせてくれるところはなかなかない。でも、ここに投資をしたいと思わせる、いろんな企業がこの地に目をかけてくれることが大切。NECから相談を受けて、すぐに調整に動きました」

 フットワークの軽さとワンストップの調整能力の高さを聞きつけ、さまざまな企業関係者が岡田社長を訪ねてくるようになった。

 訪問者には、より快適に充実した時間を過ごしてほしい。「山があって海があって、いいですよというだけではだめ。コーディネートする人がいないと旅行者はそのよさを味わえない」との思いから、移動から滞在、アクティビティーの提案まで一手に担えるよう、エアポート社は旅行業の免許を取得した。三菱地所が町内で手がけるワーケーション施設の管理者にも名乗りを挙げ、誘客のための情報発信に力を入れる。

 岡田社長は、街全体を「テーマパーク」ととらえている。“関所”としての空港の安全を守るだけでなく、そこから派生する情報を伝え、人をつなぎ、おもてなしまでを、空港会社の役割だと自認する。

■外需獲得できる公共インフラ

 新型コロナの流行が本格化し始めた昨年3月には、岡田社長自ら旗振り役となって、旅行者の動線を考慮しながら25カ所ほどのホテルや観光施設に抗ウイルスコーティングの施工を呼びかけた。

 「安全安心を勝ち取って、和歌山の注目が引き上がったらここから一気に抜け駆けしてやろうと。やはり、お客さんの戻りは早い」
 活気づく地域の取り組みは、旅客数の激減に苦しむ航空会社にとっても救世主となった。JALも運賃引き下げなどで呼応し、送客を後押しした。

 岡田社長はもともと、土木技術者で日本道路公団の出身。九州地方の高速道路建設に携わったほか、その後コンサルティング会社で地方のバス会社再生や関西国際空港の民営化などを手がけた。

 日本全国にある50以上の地方管理空港はほとんどが赤字で、南紀白浜空港も年3億円を超える赤字を抱える。経営改革は容易ではないが、「もし、南紀白浜空港の赤字を少しでも解消に近づけることができれば、地方空港をもつ全国の自治体に夢と希望を与えられる」と語る。
 道路や橋梁、港湾など数ある公共インフラのなかでも、「空港というのは唯一、外需をとってこられる貴重なインフラ。地域の成長をドライブできる」という魅力もまた、経営参画への意欲を駆り立てた。

 岡田社長が誘客の先に見据えるのは、和歌山県が抱える人口減少への対応だ。移住による定住や観光による交流とは異なり、さまざまな地域に拠点を持ちながらその土地ごとに関わりを深める「関係人口」を増やすことを主眼に置く。

 「地元でいちばんの観光地なのに平均所得が低いという問題もある。夏のピーク期に合わせた採用ではなく、オフシーズンの底を上げて、賃金を引き上げることにつなげたい」

7124チバQ:2021/01/15(金) 10:53:00
■「ただ、やるかどうかだけ」

 「民間だからできることって別になくて、ただやるかどうか、それだけです」

 国が推し進める「空港民営化」のあり方について尋ねると、岡田社長はすかさずこう答えた。

 「人もお金もないから、僕らも県の1部門という意識でやっている。こないだなんか、県の課長に『僕は県の部長より岡田社長の指示を受けて動くことが多いですよ』と言われたけど、ほんとそんな感じなんです。ほとんど僕の部下のように県職員も一緒に働いていますから」
 実際、和歌山県県土整備部港湾空港局の山岸陽介局長も民営化の成果に手応えを感じている。「岡田社長のネットワークで、県の管理時代では会えなかった人や企業、得られなかった情報が入ってくる。空港を核にすることで、これまで縦割りになりがちだった庁内の業務が、別の部署と横断的に取り組めるようになった変化は大きい」と話した。

 南紀白浜空港は今秋にも、新たに国際線ターミナルの開業を予定している。逆風吹き荒れる環境条件の悪さを考えるよりも、「地域にどう新しい風を吹かせるか」が経営のテーマ。岡田社長は、日々もたらされる情報と人をつなぎ、実行に移すことに、余念がない。
座安 あきの :POLESTAR OKINAWA GATEWAY取締役、広報戦略支援室長

7125チバQ:2021/01/19(火) 19:03:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bdb7e6d963686c19372e7a9180ca6dfea019430
北九州空港、貨物エリアを倍に拡張へ 滑走路の延伸に弾みも
1/19(火) 16:08配信




北九州空港=2019年8月
 福岡県や北九州市が出資する第三セクター、北九州エアターミナルは、北九州空港の貨物エリアを2倍に拡張する検討に入った。同空港では、定期貨物便の就航で国際貨物の取扱量が急増。今後も半導体関連や農産物の需要増加が見込まれており、国際物流機能の強化が必要と判断した。大型貨物機が就航できる滑走路延伸にもつなげたい狙い。事業費は約4億円で、県と市が同社の増資に応じる形で資金を確保する。

【画像】拡張される北九州空港の貨物エリア

 県や市は同空港の貨物拠点化を目指し、国際定期貨物便の誘致に注力している。2018年にはANAカーゴが同空港を経由する定期便を就航(現在は運休中)。19年11月には大韓航空も定期便を開設し、20年12月から週3往復に増便した。

 同空港の国際貨物取扱量は大幅に増加。19年度は2年連続で過去最高となる5263トンで、20年度は昨年11月時点で既に最多を更新する約7500トンに達している。新型コロナウイルスの影響で旅客便で運べる貨物が減り、貨物便の需要が増加しているという。

 このため、現在の貨物エリアには国内用の上屋が2棟、国際用が1棟あるが、スペースが手狭となり、処理容量が限界に近づいているという。

 関係者によると、エリアの拡張は、既存施設に隣接する約4500平方メートルを活用。第2国際貨物上屋を新設し、積み替えをする貨物ヤードやトラックヤードも整備する。県と市は、21年度当初予算案にそれぞれ出資金約2億円を計上する方向で調整中。処理能力の向上で増便や新規路線の誘致にもつなげたい考えだ。

 同空港の貨物拠点化に向けては、県と市が国に対し、欧米とも結ばれる大型貨物機が発着できるように滑走路(2500メートル)の3千メートルへの延伸を要望。国土交通省は20年度から整備費用などの調査を進めている。 (御厨尚陽、岩谷瞬)
西日本新聞

7126チバQ:2021/01/19(火) 21:06:32
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011900976&amp;g=eco
全日空、国内線15%削減 過去最大、日航も一部減便―21年度計画
2021年01月19日19時16分


 ANAホールディングス傘下の全日本空輸は19日、2021年度の国内線事業計画を発表した。新型コロナウイルス流行による旅客需要の減少を踏まえ、提供座席数と運航距離で算出した輸送量を20年度当初計画比で15%削減する。国内線の当初計画としては過去最大の削減幅。運航機材の小型化などで事業規模を縮小しつつ、コストを抑え収益性の向上を目指す。
 日本航空が同日発表した21年度計画も一部路線を減便し、19年度の実績対比で輸送量を2%削減する。ただコロナ収束時期などは見通せず、両社とも実際の運航便数は需要動向を踏まえて柔軟に増減させる方針だ。

7127チバQ:2021/01/21(木) 09:14:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb76274ea494595e7b4f1794b9fd361df352df3
LCCピーチ、コロナ禍であえて国内線大増強の訳
1/21(木) 6:01配信
22




競合他社とは対照的に、コロナ禍でピーチは国内線を拡充してきた(撮影:今祥雄)
 コロナ禍の「乱気流」に正面突破を試みる――。

 国内LCC(低コスト航空会社)のピーチ・アビエーションは12月24日、中部国際空港を発着する新千歳と仙台両空港への路線を開設した。同社が中部発着の定期直行便を設定したのは初めてだ。

 ピーチの森健明CEOは就航を決めた背景について、「中部はピーチ創業当初から、いつか就航したいと思っていた。(創業初便となった2012年3月の)就航から間もなく10年を迎えるにあたり、日本全国にピーチのネットワークを張るタイミングだ」と語った。
■「鬼門」の中部国際空港に就航

 中部は航空会社にとって「鬼門」とも言える空港だ。日本の3大都市圏に数えられる中部圏の大規模な移動需要を抱えているが、首都圏や近畿圏への移動手段としては新幹線などに劣後している。2019年の国内線の乗降客数は、新千歳や福岡、那覇空港などの後塵を拝し、中部は8位にとどまっている。

 ピーチが今回就航した新千歳線の座席利用率は、他社の年間実績で71.7%、仙台線に至っては同56.9%と、高需要路線とは言い難い。ただ、これらは2020年11月に経営破綻したLCCのエアアジア・ジャパンが運航していた路線だ。中部発着路線だけを運航していたエアアジア全体の座席利用率は、コロナ影響のなかった2019年12月期で78%に達し、それほど悪い利用率ではない。
 ピーチは新千歳、仙台とも、すでに関空や成田発着で乗り入れている。森CEOは2020年10月の東洋経済によるインタビューで、「決して楽なマーケットではないが、北海道と東北にはピーチのユーザーがいっぱいいるため、(現地発の利用で)初期の需要は下支えできる。そこに中部の新しいお客様が上乗せされれば、早期の収益回収もできると思う」と語っていた。

 実際、2020年12月24日の新千歳への初便も、180人の定員に対して160人が搭乗するなど上々の出足となった。

 コロナ禍で競合の航空各社が国際線、国内線を問わず供給を絞っているのとは対照的に、ピーチは国内線の供給量を増やす強気の姿勢を続けてきた。

 2020年から2021年にかけての年末年始、最大手の全日本空輸(ANA)は国内線の提供座席数を前年比で17.1%減らした。日本航空(JAL)やLCCのジェットスター・ジャパンも、ともに同30%程度減少させた。これに対し、ピーチは年末年始の提供座席数を、逆に前年比で17.6%増やした。

7128チバQ:2021/01/21(木) 09:14:41
■年末年始の利用客はわずか58人

 ピーチは2012年の初便就航以来、台湾や香港、韓国など近距離アジアへの国際線を成長の柱に据えてきた。コロナ影響が出る前の2019年3月期の国内線旅客キロ(旅客数×運航距離、航空会社の運航規模を示す)は、2015年3月期と比べて34.5%増だった。それに対し、国際線は同112.4%増で、今や国内線と並ぶ規模になっている。

 しかし、コロナ禍における検疫体制の強化や需要の急減により、その国際線は2020年3月20日から全便運休を強いられた。同10月25日から一部の路線で運航を再開したが、年末年始の国際線利用客数はわずか58人と、引き続き需要が蒸発したままだ。
 そこでピーチが目を付けたのが国内線だ。国際航空運送協会(IATA)によると、世界の航空需要がコロナ前である2019年の水準に戻るのは2024年のこと。ただ、IATAは出入国などのハードルが高い国際線より国内線が早く回復するとみている。

 日本の国際線の旅客数も、2020年10月が前年同月比96.6%減と底ばい状態なのに対し、Go To トラベル事業などの後押しのあった国内線は同50.4%減と相対的に戻りは早い。
 これを受け、ピーチは2023年3月期までに計画していた国際線の就航計画を先送りし、国内線のそれを前倒ししている。2020年8月には成田=釧路、宮崎線、10月には那覇=新千歳、仙台の各路線を開設。2021年1月には中部=那覇、石垣線、2月には成田=女満別、大分線の運航も始める。

 LCCの客層構成も、コロナ禍におけるピーチの集客にプラスに働きそうだ。コロナ禍における航空需要は、リモートツールの普及や一部企業の業績悪化などで、ANAやJALの得意とするビジネス需要の戻りが遅いと見込まれている。一方、LCCは低運賃を武器に、従来から観光客や帰省客に強い。

 ピーチの森CEOは2020年7月の東洋経済のインタビューで、「しばらくは海外旅行に行けないため、日本人は『ステイホーム』ならぬ『ステイジャパン』の状況となる。(Go To トラベルなどによって)国内旅行が促進される中で、逆に国内線を増やさないほうが疑問だ。やるなら今しかない」と語っていた。

■コロナ第3波後に需要は回復するか

 気がかりなのは、コロナ感染第3波による再びの需要低迷だ。年末年始におけるピーチの国内線旅客数は前年比38.6%減の8万6739人にとどまった。利用率は46.8%と低迷し、森CEOの言う「利益を出すために必要な70%以上の搭乗率」にはほど遠い。現状は利益どころか、運航変動費を賄えるかどうかという状況だ。
 第3波の収束後に航空需要が回復するペースも不透明だ。そのため、ピーチは得意としてきたレジャー客だけでなく、ビジネス客の取り込みも狙う。森CEOは2020年12月の中部国際空港への就航イベントの際、観光と業務を両立させる「ワーケーション」などの普及を見越し、飛行機を定額乗り放題で利用できる制度を検討していることを明かした。

 コロナ前までのピーチは、10%超の営業利益率をコンスタントに叩きだすなど、業界の中でも高収益企業として知られていた。森CEOは第3波によるキャンセル動向に懸念を示しつつ、「2020年度は非常に大きな赤字を抱えてしまうので、2021年度は何が何でも黒字に立つことが最低限必要だ」と黒字転換への意欲を見せる。
 早期の黒字化に向けて、柔軟に減便を駆使して変動費を抑制すると同時に、復便できるタイミングで集中的にプロモーションをかけるなど、臨機応変な経営判断が問われる。
森田 宗一郎 :東洋経済 記者

7129チバQ:2021/01/21(木) 13:20:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b6158fbd8f23294dd50cc12568157dc339c16c
皇居でもマスク拒否、トラブルに ピーチ機運航妨害疑いの男
1/21(木) 10:37配信
288




送検のため大阪府警関西空港署を出る奥野淳也容疑者=21日午前
 ピーチ・アビエーション機内でマスク着用を巡りトラブルとなり、威力業務妨害などの疑いで逮捕された奥野淳也容疑者(34)=茨城県取手市=が、昨年夏ごろ、皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」を訪れた際にも着用を拒み、トラブルになっていたことが21日、関係者への取材で分かった。奥野容疑者が非常勤職員として勤めていた明治学院大は容疑者との契約を解除する手続きをした。

 大阪府警は事件後の11月、奥野容疑者が長野県松本市のホテルの食事会場でも同様のトラブルを起こしていたことも把握。一方、マスクで外出する様子も確認しており、事件に至った経緯を調べている。

7130チバQ:2021/01/22(金) 11:55:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a728e4ec179dc32c14ab6f06709eb44b4745c5f
仙台空港24時間化 名取市長「条件整えば受け入れ」
1/22(金) 8:44配信
2




仙台空港
 宮城県名取市の山田司郎市長は21日の市議会議員協議会で、県が目指す仙台空港(名取、岩沼両市)の運用時間の24時間化について「条件が整えば24時間化を受け入れ、空港と共生するまちづくりを前に進めたい」との意向を表明した。

 市は受け入れ条件となる地域振興策など、県への要望案を提示。東北労災病院(仙台市青葉区)、仙台赤十字病院(太白区)との連携・統合協議が続く県立がんセンター(名取市)について、統合された場合の新たな医療施設を市内に立地することなどを盛り込んだ。

 新たな一般廃棄物最終処分場の建設候補予定地に、同市小塚原西土手外地区の土地約3万5000平方メートルが決まったことも説明。山田市長は今月中にも地元の町内会長や行政区長らに説明する考えを示した。

 新型コロナウイルスのワクチン接種については、市保健センターと各地区公民館を会場とする集団接種を軸に、各医療機関での個別接種も併用して実施する方向で検討していることを明らかにした。健康福祉部に職員6人体制の「新型コロナウイルスワクチン接種対策室」を25日に設置することも報告した。
河北新報

7131名無しさん:2021/01/26(火) 19:03:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe3e707ca3acd0a5e46fa05006468d14b93e042
全日空、長期休職制度を導入 理由不問で最大2年、4月から
1/26(火) 15:46配信
共同通信
 全日本空輸が、理由を問わずに最大2年間休職できる「サバティカル休暇制度」を今年4月から導入することが26日、分かった。国内企業では数カ月の導入事例はあるが、年単位の長期取得は珍しい。無給だが、1年以上の場合は補助金として20万円を支給する。2021年春闘が実質的に始まり、先進的な取り組みとして注目を集めそうだ。

 航空業界は新型コロナウイルス流行で国際線の旅客需要が激減し、客室乗務員を中心に大規模な一時帰休が続いている。

 対象はパイロットや客室乗務員、地上職の正社員約1万5千人。休業・休職期間中は会社が社会保険料を負担する。

7132チバQ:2021/01/27(水) 21:18:12
https://news.goo.ne.jp/article/nagoyatv/region/nagoyatv-004790.html
中部空港の2020年旅客数は381万人 コロナの影響で過去最低
2021/01/26 09:05
中部空港の2020年の旅客数は約381万人で、開港以来過去最低となりました。


 中部空港によりますと、国際線は新型コロナの影響で運休が相次ぎ、旅客数は前の年に比べて85パーセント減の約100万人となりました。

 国内線の旅客数は58パーセント減の約281万人でした。

 2020年10月から11月にかけて「GoToトラベル」の影響で回復傾向でしたが、その後の感染再拡大で再び落ち込みました。

 国際線、国内線とも去年の旅客数は開港以来過去最低です。

7133チバQ:2021/01/28(木) 10:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/eca6d2f909d6220ed6131ac1e0ecf7dea0042e1a
仙台空港24時間化 岩沼市も受け入れ意向 覚書締結へ最終調整
1/28(木) 9:14配信
6




仙台国際空港
 岩沼市の菊地啓夫市長は27日の市議会全員協議会で、県が目指す仙台空港(名取、岩沼両市)の運用時間24時間化について「市の発展に結び付けられるのであれば受け入れ、共に前進すべきだ」との意向を表明した。

 これにより、24時間化容認の方向で名取、岩沼両市長の足並みがそろった。県は両市がまとめた騒音対策や地域振興策の要望を受け、両市と覚書締結に向けて最終調整に入る。

 岩沼市は県に提出する要望書案を示した。菊地市長は騒音対策について「県が提示した対策に加え、市提案の対策を講じることで、航空機騒音の影響を低減できる見込みだ」と説明。午後11時〜翌日午前5時にできる限り長い静穏時間の確保などを県に求める。

 地域振興策では21件の要望項目を挙げた。空港周辺のにぎわいづくりと県南地域の観光振興に向け、空港南側に集客・複合施設「空の駅(仮)」を誘致することや、仙台空港アクセス線の延長などを盛り込んだ。

 このほか、空港へのアクセス改良に向けた県道整備や排水対策、空港周辺地域の環境整備事業に対する財政支援などを要望する。

 一方、名取市の山田司郎市長は同日の定例記者会見で「基本的に24時間化を受け入れる方向で進めていきたい」と述べ、関係地域との大詰めの協議を急ぐ考えを示した。

 地域振興策として県立がんセンター(名取市)など県内3病院の連携・統合協議を見据え、市内の医療充実を県に求めることについては「本来、個別に考えるべき問題だが、市全体の振興に関わる部分で市民に納得してもらわないといけない」と理解を求めた。
河北新報

7134とはずがたり:2021/01/28(木) 23:24:37
運行半減。。

AIRDOが30便を追加減便、2月の減便率は49%に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC289NA0Y1A120C2000000
2021年1月28日 19:15 [有料会員限定]

7135チバQ:2021/01/29(金) 11:28:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/e08695fec1237d05ae3bc783a7cd12bc02f47a40
米航空大手3社、純損失3兆円 新型コロナで旅客収入激減 20年決算
1/29(金) 10:20配信
1



 【ニューヨーク時事】米航空大手3社の2020年通期決算が28日、出そろった。

 純損益の合計は約280億ドル(2兆9000億円)の赤字。新型コロナウイルス感染拡大による各国の入国制限や外出規制で、主力の旅客収入が激減したのが打撃となった。各社は21年を「回復の1年」(アメリカン航空グループのパーカー最高経営責任者)と位置付けるが、新型コロナワクチンの普及状況などに左右され、先行きは見通せない。

 日本航空やANAホールディングスも21年3月通期決算で大幅赤字を見込んでおり、世界的に航空業界の苦境が続いている。

 米3社の旅客収入は、アメリカン航空が65%減、デルタ航空とユナイテッド航空が約7割減。特に国際線が大きく落ち込んだ。

 各社は、減便や航空機引退の前倒し、人員削減などでコストカットを実施。昨秋以降には、数万人規模のレイオフ(一時解雇)に踏み切った。アメリカンは、20年に自主的な離職だけで2万人以上削減。航空機150機を運航から外した。

7136チバQ:2021/02/01(月) 22:11:20
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3329548.html
クーデター発生のミャンマーに怒りと混乱、民主化の希望絶たれ
2021/02/01 21:45AFPBB News

クーデター発生のミャンマーに怒りと混乱、民主化の希望絶たれ

ミャンマー首都ネピドーの議会に通じる道を封鎖する兵士ら(2021年2月1日撮影)。(c)STR / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】クーデターが発生したミャンマーでは1日、首都ネピドーで食料の買いだめを急ぐ人や道路を封鎖する兵士らの姿が見られ、また最大都市ヤンゴンでは、勝利ムードの軍支持者らが集会を開いた。一方で、ミャンマーの民主的な将来への望みが奪われてしまったと感じる人々の間では、静かな怒りが広がっている。

 ミャンマーでは同日「非常事態宣言」が発令され、元将軍のミン・スエ副大統領が大統領代行に任命された。10年にわたる民主化の試みは後退し、軍による直接統治が復活する。

 ヤンゴンにある食料雑貨類の露店にできた列に並ぶ男性は、自身への悪影響を恐れて匿名で取材に応じ、「腹が立って仕方がない。私はクーデターなど求めていない」と述べ、「これまで多くの変遷をこの国で見てきて、より良い将来を楽しみにしていたのに」と語った。

 クーデターの発生は何日も前から懸念されていたが、現実のものとなると国内に衝撃が広がり、同国最大の国際空港につながる道路は封鎖され、通信手段も遮断された。

 ヤンゴンの主要道路では、トラックの荷台に乗った軍支持者らが、クーデターへの支持を高らかに表明するかのように、国歌を大音量で流しながら国旗を振る姿が見られた。

 フェイスブックに投稿された動画には、スーレーパゴダ(仏塔) 周辺で軍支持派によるデモが行われ、現地や外国からの取材班が暴行を受ける様子が捉えられていた。 【翻訳編集】AFPBB News

7137チバQ:2021/02/04(木) 16:22:05
https://news.yahoo.co.jp/topics
仙台空港、東北初の24時間化 宮城県と名取、岩沼両市が合意へ
2/3(水) 11:00配信
10




24時間化が確実となった仙台空港=1月
 仙台空港の24時間化に向けた運用時間の延長で、宮城県は地元の名取、岩沼両市が求める地域振興策への補助や独自の防音対策費などを2021年度一般会計当初予算案に盛り込む方針を固めた。両市が今週中の市議会全員協議会で受け入れを表明し、議会が了承すれば、県は近く両市と覚書を締結する。東北で初めての24時間空港が誕生する。

 延長手続きで国が求める地元同意が完了後、仙台空港を運営する仙台国際空港(名取市)は延長時間の運航計画の策定に着手。国土交通省東京航空局の認可を経て、24時間化に向けた延長が実現する。時期は未定。

 当初予算案は、両市が地域住民の意向を受けて独自に実施する市道整備などの補助に数億円ずつ配分する方向で調整。航空機騒音防止法で国の防音補助対象外となる地域に対し、県が独自に実施する騒音対策には数億円を充てる見込み。両市から要望があった県道などの整備にも、十分な財政措置を講じる。

 名取市は4日、岩沼市は5日にそれぞれ市議会全員協議会を開き、山田司郎名取市長、菊地啓夫岩沼市長が受け入れに関する具体的な考えを示す見通し。両市長は既に1月下旬の全員協議会で、24時間化に向けて前向きな姿勢を表明した。

 県は2018年8月、両市議会で24時間化の方針を表明し、19年9月には村井嘉浩知事、両市長、仙台国際空港社長による4者会議を設置した。20年8月の第3回会合で、両市長は県の騒音対策に一定の理解を示し、地域振興策の議論を進めることに合意した。

 仙台空港は16年7月、国管理空港として全国で初めて民営化された。県は東日本大震災の創造的復興の象徴と位置付け、仙台国際空港と共同で利用促進や路線の拡大に力を入れてきた。

 新規就航や増便が相次ぎ、19年度の旅客数は前年度比2・9%増の約372万人と3年連続で過去最多を記録。新型コロナウイルスの影響で、20年度上期は前年同期比76・2%の大幅減となった。

 24時間空港は羽田や新千歳、那覇などに続き全国で9番目。
河北新報

7138チバQ:2021/02/04(木) 17:21:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/704507af3885b78b94a718e7a5da5cc530252684
米航空業界、再び大量解雇も アメリカンは1万3000人の恐れ
2/4(木) 14:53配信
6




米ロサンゼルス国際空港に駐機するアメリカン航空機(EPA時事)
 【ニューヨーク時事】米航空大手アメリカン航空グループは3日、4月1日以降に1万3000人程度のレイオフ(一時解雇)を実施する可能性があるとの見方を示した。

 新型コロナウイルス感染拡大で航空需要の低迷が続く中、米政府による雇用支援策の期限が3月末で切れることに伴う措置。米航空業界で再び大規模な人員削減が実施される恐れが強まっている。

 対象は客室乗務員が4245人、パイロットが1850人など。早期退職も募集する。米メディアによると、ユナイテッド航空も同様に1万4000人のレイオフを検討している。

 新型コロナ感染再拡大で、航空需要は低迷が続いている。アメリカン航空は、1〜3月の便数を、新型コロナ拡大前に比べて少なくとも45%削減する計画。パーカー最高経営責任者(CEO)は「ワクチンの普及は思っていたほど迅速ではなく、渡航規制が需要を抑制している」と説明した。

7139荷主研究者:2021/02/04(木) 22:53:31

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB031M50T00C21A1000000
2021/1/10 2:00 日本経済新聞 電子版 中国 広島
広島空港7月に民営化 旅客倍増への道険しく

7140チバQ:2021/02/05(金) 08:52:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ffd8247e33317b5393efab2be2658e34ed73f79
世界の航空需要3分の1に 20年、IATA「最急落」
2/4(木) 5:16配信
4




1
/
2


エミレーツ航空機=1月13日、ドバイ国際空港(ロイター=共同)
 【ジュネーブ共同】国際航空運送協会(IATA)は3日、航空会社の有償旅客の輸送距離を示す「有償旅客キロ(RPK)」が、2020年に世界で前年比65.9%減となったと発表した。航空需要が3分の1に縮小した。IATAは「史上最も急落した」としており、新型コロナの拡大が航空業界を直撃したことが顕著に示された。

 地域別では中東が72.2%減で最も大きく、欧州が69.9%減、北米が65.2%減。最も影響が抑えられた日本や中国を含むアジア太平洋地域でも、61.9%減だった。IATAのドジュニアック事務局長は「昨年は破滅的状況だったとしか表現しようがない」と指摘した。

7141チバQ:2021/02/05(金) 08:53:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/581c98c18765a084b1dc2426afbb8cf184d6971c
コロナ禍で苦境の航空会社 多忙な部署は
2/5(金) 7:01配信
14



航空機に乗れない客室乗務員

FNNプライムオンライン
2011年622万人だった訪日外国人数は、2019年には5倍の3188万人になるなど、政府が推進する観光政策と足並みを揃え、売上を伸ばしてきた航空会社。

しかし、海外からの観光客がいなくなり、出張目的で国内線を利用するビジネス客も激減。緊急事態宣言の延長も決まり、航空会社の苦境は続く。

2020年4月〜12月のグループ全体の最終的な損益は、ANAホールディングスは3095億円の赤字。日本航空は2127億円の赤字と、両社とも過去最悪の赤字になった。

国際線の利用客は2019年から、およそ96%減少。
国内線は、「GoToトラベル」の効果で2020年10月から需要が回復したが、12月の感染再拡大で再び減少に転じ、国内線はおよそ70%減少に。

乗客がいないのに、航空機を飛ばしては赤字幅が拡大するため、運休や減便が相次いでいる。

特に客室乗務員への影響は大きい。

航空機内での業務が主な仕事だったが、その飛行機が飛ばないため、客室乗務員を中心に人員の余剰が出ているためだ。

全日空では一時帰休を行っている他、全日空、日本航空ともに民間企業や自治体などに客室乗務員を出向させている。

両社ともに「雇用は守る」と表明しているが、本来の業務に就けていない社員は多い。
会社の利益と地域の生活も守る「ダイヤ編成チーム」
そんな中、航空会社でも多忙な部署がある。

1月中旬、3月の運航計画を決める会議が港区・汐留の全日空本社で行われていた。計画案は3月頭から末にかけ、需要が増加していくという予想を元に作成されていた。

部員からは「春休みを待たずGoToトラベルが再開すれば、中旬頃から一気に需要が増えるのでは」「移動はまだ不安だというのが世の中の空気だと思う」などといった、意見が出されていた。

本来、この部署はいかに便数を増やして旅客需要の増加に対応するかが仕事だったが、新型コロナウイルスの影響でいかに「減便・運休」するかが仕事になっている。

急遽決まる、緊急事態宣言やGoToトラベルに伴う需要動向への対応が求められていて、非常に多忙だという。

また減便は航空会社の事情だけで決められるものではない。

ANA・ネットワーク部 ダイヤ編成チーム 飯島太郎マネージャー
「去年4月は一気に減便して旅客便としては便数がちょうど良かったですが、実は、貨物としての需要を取り逃した反省がありました。物資を運ぶという観点も合わせて減便を判断しないといけないのが難しい点です」
「また、コストは大事な観点で赤字を出して飛び続けるわけにはいけませんが、生活路線や医療従事者が移動している便などは運休、減便する時は非常に考えなくてはいけない」

コスト、貨物、そして地域の生活。
航空会社は利益の追求に加えて、公共交通機関としての責任の両立が常に求められている。

7142チバQ:2021/02/05(金) 08:53:53
コロナ収束を見えてパイロットを育てる
羽田空港の日本航空・事務所では、500人のボーイング737のパイロットの勤務調整が行われている。

減便や航空機の小型化が多く発生しているため、パイロットの勤務調整が細かく行われ、多忙になっている部署の一つだ。

1日あたりの国内線・パイロットのフライトは、これまでは1日3便で、3便目が終わると空港近くの地方のホテルに宿泊。翌朝、また3便乗るのが乗務の流れだったが、今は1日2便に減少。2便目が終わると一旦、自宅に帰り、翌朝、再び空港に出勤し2便乗ることになる。

そのため、自宅が遠方のパイロットは、翌朝のフライトの準備時間が短くなる場合もあるという。

これまでと同じように体調管理ができ、更に昇格のための必要なフライト数を確保できるよう、パイロットの育成がすすめられている。

日本航空・運航本部 業務グループ 佐々木亮太 主任:  
「緊急事態宣言中は特に需要が落ち込んでいるので、資格などで必要なフライトがある方に、どうやって数少ないフライトを調整してくのかが、難しくなってきています」
「実際にフライトが少なくなっているという意見をもらう時もあれば、乗務する勤務密度も緩くなっているかなという話もあります。運航乗務員に事前に相談した上で、受け入れやすい乗務の流れでシフトをお渡しすることもあります」

コロナ収束後を見据え、会社を支える多忙な社員たち。先行きは不透明だが、空港業界復活のために奮闘している姿があった。

執筆:国土交通省担当 相澤航太
相澤航太

7143とはずがたり:2021/02/09(火) 13:24:47
飛行機買いあさるAmazon 航空業界の逆風が追い風に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK274KI0X20C21A1000000/?n_cid=SNSTW005
2021年2月2日 2:00 [有料会員限定]

7144チバQ:2021/02/10(水) 09:09:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3df10cfe5cbdd4e56220e63efc76da1ed9466ee6
【独自】業績悪化スターフライヤー、北九州市が10億円支援へ
2/9(火) 21:32配信




スターフライヤーの航空機
 北九州市が新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している航空会社「スターフライヤー」(同市)に対し、約10億円の補助金を支給する方針を固めたことが分かった。2020年度一般会計補正予算案に計上し、今月下旬開会予定の市議会2月定例会に提案する。

 同社は北九州空港を拠点とし、北九州-羽田線を中心に中部、福岡などの空港に就航しているが、コロナ禍で減便、運休が相次ぎ、20年4〜9月の国内線旅客数は前年同期比約8割減。経営状況について同社から相談を受けた市は、独自の財政支援を検討してきた。

 当初は市が増資して第三セクター化する案もあった。昨年末、国内投資ファンドを中心にした引受先にTOTO、安川電機をはじめとする地場企業12社も加わり、最大110億円の資本増強が決まったため、市は補助金による支援に切り替えたという。約10億円の補助額は、地場企業12社による増資額とほぼ同額だ。

 同社の21年3月期決算(単体)の純損益は上場以来最大の103億円の赤字となる見通し。市幹部は「北九州市の観光戦略や地域経済にとって重要な空路。一企業への支援としては多額だが、失うわけにはいかない」と話している。(野間あり葉、岩谷瞬)

7145チバQ:2021/02/11(木) 07:07:09
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-20210210khn000050.html
仙台空港24時間化、県と地元2市が覚書締結
2021/02/11 06:00河北新報

 宮城県と名取、岩沼両市は10日、仙台空港の24時間化に向けた覚書を締結した。運用時間の延長手続きに必要な地元同意が完了。空港を運営する仙台国際空港(名取市)が手続きを行い、国の認可を経て、東北初となる24時間空港が実現する。新型コロナウイルスの収束後、国内外の観光客を柔軟に受け入れる素地が整った。
 県庁で締結式があり、村井嘉浩知事と山田司郎名取市長、菊地啓夫岩沼市長の3者が署名した。空港を運営する仙台国際空港の鳥羽明門(あきと)社長も同席した。
 覚書は(1)運用時間を24時間まで延長できる(2)午後11時〜翌午前5時の離着陸は1夜間2回までとする(3)県が両市と連携して騒音対策と地域振興策を行う-内容が盛り込まれた。村井知事は「利用者、航空会社の利便性が格段に向上し、魅力的な空港となる。国内外に大きな存在感を示せる」と述べた。
 山田市長は「地域経済の活性化や雇用創出など目に見える成果に結び付けたい」と強調。菊地市長は「地場産品の輸出にも力を入れ、宮城、東北の発展に貢献してほしい」と期待した。
 仙台国際空港は今後、航空機の離着陸の時間や頻度といった具体的な運航計画を策定し、国土交通省東京航空局に運用時間の延長を要望する。鳥羽社長は「増便や新規路線の誘致に注力し、東北域内の交流人口拡大に努めたい」と語った。
 仙台空港は2016年7月、国管理空港として全国で初めて民営化され、路線の新規就航や増便が相次いだ。県は18年8月、両市議会で24時間化の方針を表明し、19年9月には村井知事、両市長、仙台国際空港社長による4者会議を設置した。県の騒音対策などに一定の理解を示した両市長は今年2月上旬、市議会で受け入れを表明した。

7146チバQ:2021/02/11(木) 07:07:43
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-20210210khn000054.html
旅行者にどんな恩恵? 夜間の騒音は? 仙台空港24時間化
2021/02/11 06:00河北新報

旅行者にどんな恩恵? 夜間の騒音は? 仙台空港24時間化

覚書に署名する(左から)村井知事、山田市長、菊地市長=宮城県庁

(河北新報)

 仙台空港の24時間化に合意する宮城県と名取、岩沼両市の覚書が10日、結ばれた。東北初の24時間空港は、旅行客にどんな恩恵をもたらすのか。具体的な実現時期や夜間の騒音など予想される変化を整理した。

■早朝出発で滞在時間増

 現在の運用時間は午前7時半〜午後9時半の14時間。24時間化の大きなメリットは、航空会社のニーズに応じた運航ダイヤを柔軟に組めること。増便や新規路線拡大につなげやすい。
 仙台空港の国際線は、ソウル線や台北線など大半が4時間圏の路線。仙台発はいずれも午後で、現地着は早くても現地時間午後3時半。観光初日は宿への移動で事実上終わってしまう。
 早朝に出発する路線が就航すれば、午前中からの観光やビジネスが可能。深夜の到着便ならば、現地での滞在時間も長く取れる。
 那覇や福岡など国内の24時間空港との路線設定も期待される。運営会社の仙台国際空港(名取市)の鳥羽明門(あきと)社長は「現在の運用時間外で飛ばしたいという要望がある。増便の動きは出てくる」と期待する。

■深夜便飛行実現に時間

 覚書締結で、すぐに深夜便が飛ぶわけではない。仙台国際空港が、具体的な運航計画を記した運用時間変更の要望書を国土交通省東京航空局に提出し、認可を得る必要がある。同社の申請がなければ、現在の運用時間に変更はない。
 運用時間を延長する度に手続きが必要。当初は夜間か早朝の1時間程度の延長が見込まれる。早ければ申請から半年後には就航する。同局仙台空港事務所に勤める管制官らの人件費増額など国の追加支出が発生すれば、実現まで1年半はかかる見通し。

■夜間離着陸計2回以内

 覚書には、騒音対策で午後11時〜翌朝5時の離着陸は1夜間計2回以内と明記された。裏返せば、それ以外の離着陸には回数制限がなく、地元は早朝深夜帯の騒音を懸念する。
 仙台国際空港は2044年度の旅客数550万人を目指す。達成時の想定便数は、現在の運用時間外の午後9時半〜11時に1日平均5・1便、午前5時〜7時半に11便と見込む。
 県と名取、岩沼両市は住民との会合の場を設け、定期的に騒音への意見を聞く方針。村井嘉浩知事は「覚書に盛り込んだ騒音対策に汗を流す」と強調した。
仙台空港
騒音
国土交通省
村井嘉浩

7147荷主研究者:2021/02/13(土) 22:17:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/682709/
2021/1/19 6:02 (2021/1/19 6:07 更新)
西日本新聞 一面 御厨 尚陽 岩谷 瞬
北九州空港 国際物流機能強化、貨物エリア2倍に拡張へ

拡張される北九州空港の貨物エリア

 福岡県や北九州市が出資する第三セクター、北九州エアターミナルは、北九州空港の貨物エリアを2倍に拡張する検討に入った。同空港では、定期貨物便の就航で国際貨物の取扱量が急増。今後も半導体関連や農産物の需要増加が見込まれており、国際物流機能の強化が必要と判断した。大型貨物機が就航できる滑走路延伸にもつなげたい狙い。事業費は約4億円で、県と市が同社の増資に応じる形で資金を確保する。

 県や市は同空港の貨物拠点化を目指し、国際定期貨物便の誘致に注力している。2018年にはANAカーゴが同空港を経由する定期便を就航(現在は運休中)。19年11月には大韓航空も定期便を開設し、20年12月から週3往復に増便した。

 同空港の国際貨物取扱量は大幅に増加。19年度は2年連続で過去最高となる5263トンで、20年度は昨年11月時点で既に最多を更新する約7500トンに達している。新型コロナウイルスの影響で旅客便で運べる貨物が減り、貨物便の需要が増加しているという。

 このため、現在の貨物エリアには国内用の上屋が2棟、国際用が1棟あるが、スペースが手狭となり、処理容量が限界に近づいているという。

 関係者によると、エリアの拡張は、既存施設に隣接する約4500平方メートルを活用。第2国際貨物上屋を新設し、積み替えをする貨物ヤードやトラックヤードも整備する。県と市は、21年度当初予算案にそれぞれ出資金約2億円を計上する方向で調整中。処理能力の向上で増便や新規路線の誘致にもつなげたい考えだ。

 同空港の貨物拠点化に向けては、県と市が国に対し、欧米とも結ばれる大型貨物機が発着できるように滑走路(2500メートル)の3千メートルへの延伸を要望。国土交通省は20年度から整備費用などの調査を進めている。 (御厨尚陽、岩谷瞬)

7148チバQ:2021/02/16(火) 09:56:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f1700a6e469a1c49cf32a5bcd925f780dae81f
ピーチ、コロナ禍でも積極策 女満別-成田線就航 国内観光に軸
2/16(火) 9:30配信
 格安航空会社(LCC)のピーチアビエーションの女満別―成田線が就航した。北海道エアポートが管理する道内7空港で今年度に就航した5路線のうち4路線がピーチ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で航空各社が運休や減便を余儀なくされる中、北海道の魅力を見込んで国内観光に懸ける積極策が際立っている。【源馬のぞみ、本多竹志】

 女満別―成田線の第1便が到着した女満別空港(大空町)は、初のLCC就航を祝うムードに包まれた。定員180人に対し、乗客は169人。感染対策で式典は中止されたが、女満別空港整備・利用促進協議会(会長=山下英二・大空町長)の関係者が横断幕で歓迎し、オホーツク管内のパンフレットや特産品を配布した。

 東京都から来た訓子府町が実家の佐久間大希さん(25)は「ピーチが就航するので帰省した。安くなって実家が近くなった気がする」と話し、別の東京都の男性会社員(31)は「3年前に観光で来て再訪したかったが、旅費が高くて来られなかった。ピーチの就航を聞いて初便に乗ると決めていた。網走で流氷を見て明日帰ります」と喜んでいた。

 北海道エアポートが管理する道内7空港で今年度就航した5路線のうち、8年ぶりの就航となった丘珠―女満別線(北海道エアシステム)を除いた4路線は、いずれもピーチの釧路―成田線▽新千歳―那覇線▽新千歳―中部線▽女満別―成田線だった。同社は今年度、全国で新たに10路線が就航。今月も女満別―成田線のほか、成田―大分線が就航し、国内線は計32路線となるなど、精力的に路線拡大に取り組んでいる。

 同社によると、昨年2月ごろから、感染拡大の影響で同社の路線の4割を占める国際線の利用がほぼ無くなり、3月下旬からは香港や台北、バンコクと国内各都市を結ぶ路線は一時全便運休となった。そこで、同社は余った機材や人員を国内線に振り分け、かねて計画していた新規就航の計画を前倒しした。

 背景には、LCCとしては高い搭乗率を確保しなければならず、コロナの影響で便数の増減の繰り返しだけでは収益の確保が難しいとの判断があった。2020年3月期決算(単体)は11年の会社設立以来で最大の94億円の最終(当期)赤字に陥り、予定していた航空機の導入計画を見直すなど厳しい状況が続く中、早期に赤字を減らすため、インバウンド(訪日外国人)よりも回復が早いと見込まれる国内観光やビジネス需要に軸足を移す。

 特に道内路線を拡大していることについて、広報担当者は「コロナの影響があっても、北海道の魅力は変わらない。特に道東エリアの観光面での魅力は新規就航の検討理由の一つだった。旅の訴求は現在難しい状況だが、アフターコロナを見据え、お客様の選択肢が増えれば」と話した。

7149名無しさん:2021/02/23(火) 07:49:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0faf127f56369bfc0656bc8662922f5fd96a7e96
「ようやくJALを追い抜いたのに」拡大路線がアダになったANAの苦悩
2/22(月) 18:16配信
プレジデントオンライン

プレジデントオンライン編集部

最終更新:2/22(月) 20:40
プレジデントオンライン

7150名無しさん:2021/02/23(火) 07:49:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0faf127f56369bfc0656bc8662922f5fd96a7e96
「ようやくJALを追い抜いたのに」拡大路線がアダになったANAの苦悩
2/22(月) 18:16配信
プレジデントオンライン

プレジデントオンライン編集部

最終更新:2/22(月) 20:40
プレジデントオンライン

7151チバQ:2021/03/01(月) 09:39:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5adb53b1586a1db45d1ac4b383f626bfbe011c
道内7空港 民営化完了 北海道エアポート「上下一体運営」1日開始
3/1(月) 6:07配信


民営化対象の道内7空港
 道内7空港のターミナルビルを一括運営する北海道エアポート(HAP、千歳)は1日から、函館、釧路、帯広、女満別、稚内の5空港の滑走路などの運営業務を始め、民営化対象の7空港すべてで空港ビルと空港本体の「上下一体運営」に移行する。

 空港本体の運営業務は、滑走路や誘導路の点検、滑走路の除雪、空港内の鳥獣対策など多岐にわたり、これまで業務を担っていた国などからHAPが引き継ぎを受けていた。

 課題となるのは地震や大雪時の災害対応。7空港を一括で運営することで、災害時などには他の空港から救援物資を届けたり、人を出したりすることもスムーズになるメリットがある。一方、稚内空港では地震時に津波への備えが必要になるなど、空港によって立地や気象条件が異なり、地域の特性に合わせたさまざまな災害対応が求められる。

 空港運営を巡っては、新型コロナウイルスの感染拡大による航空需要の低迷で、航空会社からの着陸料や空港ビルのテナントの売り上げが激減している。HAPは2024年度までの中期事業計画の見直しを行い、5年間で総額1千億円の投資額を半分の500億円程度とする方針。7空港の運営でコストがかさむ中、当初想定の収益も見込めず、苦しいスタートとなる。
北海道新聞

7152名無しさん:2021/03/06(土) 13:29:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f00f76fcec1e3e3564513e222bd7911439d4547
全日空も会員情報流出 マイレージクラブの100万人分
3/6(土) 9:11配信
朝日新聞デジタル
 全日空は5日、スイスのデータ管理会社「SITA」が不正アクセスを受けたことで、「ANAマイレージクラブ」の会員情報約100万人分が外部に漏れたと発表した。同じ会社への不正アクセスの影響で、日航でも同様の被害が確認されている。

 全日空によると、漏れたのは全日空が加盟する航空連合「スターアライアンス」の上位会員の会員情報。アルファベット表記の名前、会員番号、会員ステータスで、生年月日や住所、クレジットカード情報などは漏れていないという。該当する会員にはメールで知らせるという。

朝日新聞社

7153チバQ:2021/03/08(月) 15:15:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/51868b21e36e10f7180dc2aacd74cdea4e123ea8
網走へ30分 オホーツクの玄関口 特集・ピーチ女満別就航
3/8(月) 8:44配信
女満別発成田行き初便MM594便の乗客に記念品を手渡すピーチの客室乗務員=21年2月10日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 例年は流氷などを目当てに、国内外から多くの観光客が訪れるオホーツクだが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で訪日客はすっかり途絶えてしまった。しかし、海外旅行の本格的な回復が3年程度かかると見込まれる中で、ワクチン接種が進むなどの条件が整えば、日本人の国内旅行は比較的早期に回復基調に入る可能性はある。

 ANAホールディングス(ANAHD、9202)傘下のLCC、ピーチ・アビエーション(APJ/MM)が4月以降を対象とするセールを3月2日から始めたところ、最低価格が999円という設定だったこともあり、好調なすべり出しだったという。サーバーが一時つながりにくくなるなどLCCのセールへの関心は高いようで、緊急事態宣言が首都圏の1都3県で3月21日まで延長されたものの、春の行楽シーズンになれば手軽な運賃で出掛けたいというニーズは、まだ残っているようだ。

 ピーチは今年に入り、1月22日に中部(セントレア)-那覇線と石垣線の沖縄2路線、2月10日に成田-女満別線、同月19日には成田-大分線と、新型コロナの影響で国内線も大幅な減便が続く中、新路線を立て続けに開設した。森健明CEO(最高経営責任者)は、「新路線は国際線と国内線の順番を入れ替えた」と路線拡張を国内にシフトした結果だと話す。

 私は新規4路線のうち、北海道の就航地では札幌(新千歳)と釧路に続き3都市目となる女満別から成田行きの初便に乗ってみた。当初は女満別で成田行きが出発するシーンを撮って帰京しようと考えていたのだが、減便によりその日のうちには帰れないことがわかり、女満別発初便の様子を取材しながら帰ることにした。

◆寿司店移転後にカウンター

 就航日の2月10日は、羽田から女満別入りした。ターミナル1階に到着し、全日本空輸(ANA/NH)や日本航空(JAL/JL、9201)など航空会社のカウンターが並ぶ列を探しても、ピーチの看板が見つからない。ふと向かい側に目をやると、ひっそりとピーチの自動チェックイン機が置かれていた。

 「実はお寿司屋さんに移転していただき、ここにカウンターを構えたんですよ」と、ピーチの広報担当者が説明してくれた。

 地方空港の場合、国内線は大手2社分程度しかカウンターのスペースがなく、後から就航する航空会社はカウンターの設置場所に苦労するケースが多々ある。女満別も同様で、カウンターに向かって左側に有人の手荷物窓口が2カ所、右側に自動チェックイン機が3台あるが、設置スペースの関係でチェックイン機は同社で主流の大型液晶モニターを2つ使った段ボール製ではなく、小型のものだった。

 ではお寿司屋さんはどこへ移転したのか。土産物店や手荷物検査場がある2階へ行くと、ピーチに場所を譲った立ち飲みのお寿司屋さん「縁戸(えんど)」があった。成田から初便が到着する午後4時ごろまで3時間近く時間があったので、お昼ご飯をここで食べることにした。

7154チバQ:2021/03/08(月) 15:15:45
◆網走まで30分

 「すいません、ご飯切れちゃったんで少し待ってもらえますか。いま取りに行ってます」。のれんをくぐり、大きな窓から明るい光が差すおしゃれな店内に入ると、店長の中本哲也さんが恐縮した表情で私に声を掛けてきた。「お昼に予定よりも(握り寿司よりご飯を使う)丼ものが出てしまって。うちの本店が網走にあるので取りに行ってます」と中本さんは言う。

 女満別空港から網走の中心街までは車で片道30分ほど。女満別と言われると網走とは別のエリアのような印象を持つ人もいるだろうが、オホーツクや知床観光の玄関口だ。しかし、今は女満別発着の便数が減っているので、中本さんたちは昼前から夕方まで空港で営業後、夜は網走の店に戻ってすしを握っているという。

 「コロナ前は本店も中国や台湾、香港からのお客さんが多かったです。いま外国の方はゼロですが」と、コロナ前後の様子を話してくれた。「この店も夜は東京へ帰る前に一杯、というお客さんが結構いらして楽しかったですよ。またあんな風になるといいですね」と懐かしむ。

 女満別空港のお店は2018年8月にオープン。訪日客の増加も見込んでの出店だったようで、この時は現在ピーチのカウンターになったターミナル1階にあり、ピーチ就航1週間前の2月3日から2階での営業を始めた。

 私がピーチのカウンターをすぐに見つけられなかったのと同様、「1階のころはターミナルに入ってすぐ航空会社のカウンターに目がいってしまうせいか、お客さんからお店の前まで来ているのに電話がかかってきたこともありました。場所ですか? 今の方がいいです」と、出発前の乗客が主なターゲットゆえ、保安検査場のそばに移転したのは好都合だったようだ。

7155チバQ:2021/03/08(月) 15:15:58
◆機内販売は品数セーブ

 お寿司を思わず頼みすぎて少々予算オーバーになってしまったが、空腹を満たした私は展望デッキで成田からの初便MM593便を待った。到着時刻が近づくにつれて雪の降り方が激しくなってきたが、無事定刻の午後4時に到着した。機材はエアバスA320型機(1クラス180席)で、元バニラエアのJA10VAが使用された。

 首都圏から女満別空港には、羽田空港からJALとエア・ドゥ(ADO/HD)、新千歳空港からANAがANAウイングス(AKX/EH)の運航で乗り入れている。LCCの女満別就航は初めてで、オホーツクの流氷や、ピーチ既存の釧路路線と合わせた「ひがし北海道」と呼ばれる道東地域の周遊旅行を呼び込む。

 成田-女満別線の運航スケジュールは、3月27日までの冬ダイヤでは女満別行きMM593便が成田を午後1時55分に出発し、午後4時に着く。成田行きMM594便は午後4時40分に女満別を出発して、午後6時55分に到着する。計画は1日1往復だが、新型コロナの影響で曜日運航となる。

 3月28日からの夏ダイヤも計画は1日1往復だが1時間前倒しとなり、女満別行きMM593便が成田を午後0時55分に出発し、午後3時5分に着く。成田行きMM594便は午後3時45分に女満別を出発して、午後6時に到着する。網走の中心部でお昼を食べて午後2時すぎまで過ごしても、午後3時ごろには空港へ到着できる。成田では到着が多少前後しても、午後7時ごろには空港を出られる到着時刻だ。

 成田発初便のMM593便は、乗客数が169人(幼児ゼロ)と搭乗率が9割を超えたが、私が乗った女満別発初便の成田行きMM594便は63人(幼児ゼロ)と、コロナ影響下で想像がつく範囲の乗客数だった。こればかりはやむを得ないだろう。

 MM594便の出発は、防氷防雪作業や管制からの指示で定刻の午後4時40分から27分遅れの午後5時7分となり、同20分に離陸した。滑走路に進入すると、地上走行中に付着した雪などを落とすため、エンジンパワーを上げてしばらく間を置いての離陸となった。

 機内アナウンスでは、機内の空気が3分で入れ替わること、除菌作業をしているので安心してほしいといった案内がなされていた。女満別発の初便とあって、客室乗務員が乗客に記念品を配っていた。

 機内サービスは、コロナの影響で品数を減らす状況が続いている。この日は水とリンゴジュース、除菌スプレーに絞って販売していた。私はお寿司を食べてからは何も飲んでいなかったので、リンゴジュースを購入した。

 午後6時27分になると、ベルトサインが点灯。同42分には最終の着陸態勢に入った。成田はA滑走路(RWY16R)へ同55分に着陸し、午後7時1分に到着した。約2時間のフライト中はずっと自席にいたが、リンゴジュースを撮ったりしていたこともあり、思いのほか時間が経つのは早かった。

 第1ターミナルまでは連絡バスによる移動で、ターミナルではピーチ成田空港所の潮田(うしだ)高志所長らが乗客を出迎えた。手荷物受取所から一般エリアに出たのは、午後7時15分だった。

 女満別線に限らず、ピーチの成田到着便から鉄道やバスなどに乗り継ぐ場合は、到着時刻から最低30分はみて列車などの予定を考えた方がいいだろう。

 春の訪れとともに、ひがし北海道への観光需要も早期に回復して欲しいものだ。
Tadayuki YOSHIKAWA

7156荷主研究者:2021/03/13(土) 21:13:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20210127AK0002/
2021年1月27日 7時19分 秋田魁新報
秋田、大館能代空港の利用者が過去最少 いずれも約7割減

 秋田県は26日、秋田空港の2020年の年間利用者数が前年比67・5%(91万7748人)減の44万1890人と発表した。大館能代空港は前年比69・6%(10万7906人)減の4万7197人。両空港とも過去最少となった。新型コロナウイルスの流行に伴う大幅な減便や移動の自粛が影響したとみられる。

 秋田空港は定期便4路線とチャーター便全てで利用者が前年を大幅に下回った。

 4路線のうち、東京羽田線は減少数、減少率ともトップで、前年比69・4%(62万8420人)減の27万7517人だった。大阪伊丹線は14万8268人減の9万2858人、札幌千歳線は8万3362人減の4万599人、名古屋中部線は4万5877人減の3万391人が利用。3路線の減少率も60%台と高かった。

 チャーター便は前年より112便少ない計10便が運航し、利用者は前年比95・7%(1万1821人)減の525人だった。

 大館能代空港の定期便は羽田線のみで、利用者は前年比69・6%(10万7233人)減の4万6836人。チャーター便は8便減って8便が運航し、利用者は65・1%(673人)減の361人だった。

 両空港に路線を持つ全日本空輸と、秋田空港に路線を持つ日本航空はいずれも昨年3月から新型コロナの影響で減便を実施。昨年は2社合わせて4割近くを減らした。それでも搭乗率は大幅に下がり、秋田空港4路線の平均搭乗率は26・8ポイント減の43・0%、大館能代空港は29・2ポイント減の33・4%だった。

 県は全日空と日航の路線維持策として、昨年8月〜今年2月分の空港使用料を45〜100%助成している。県交通政策課の小松勝統課長は「両空港の利用促進協議会や地元自治体などと連携し、コロナ収束後の利用促進にも取り組みたい」と話した。

 現在の秋田空港は1981年6月26日に供用開始。同年の約37万人を除くと、年間利用者数としては86年の67万5110人がこれまで最少だった。大館能代空港は98年7月18日に供用開始。同年の約8万人を除けば、10万人台で推移してきた。

7157チバQ:2021/03/19(金) 11:39:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d857f3ac8ba1e470d591e0200fefee99718bb1
日航、LCC2社に百億円支援 事業安定化、連携深める狙い
3/18(木) 20:14配信
 日本航空が出資している格安航空会社(LCC)2社に対し、2023年3月末までに計100億円の資金支援を検討していることが18日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大による需要減で打撃を受けたLCCの事業を安定化させ、需要回復後の連携を深める狙いがある。

 支援する2社は、日航が50%出資するジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)と、約5%出資する春秋航空日本(同市)。日航は昨年11月、公募増資などで約1800億円を調達し、100億円を2社への投融資に充てると明らかにしていた。

 支援の手法については第三者割当増資を引き受けるなど今後詰める。

7158チバQ:2021/03/26(金) 19:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e564e774983eac1518f99ca42431031cb7cf1e9f
第2滑走路の開業から1年…沖縄・那覇空港の乗降客65%の減少
3/26(金) 11:31配信
 那覇空港の2020年度の乗降客数が2月末時点で前年同期比の約35%にとどまることが25日、分かった。発着回数も半減している。新型コロナウイルスの影響で、航空需要が大幅に減少しているのが要因。第2滑走路は26日、開業から1年を迎えるが、国際線の再開や新規路線就航はめどが立っていない。

この記事の他の写真・図を見る

 大阪航空局那覇空港事務所によると、20年度4月〜2月末の乗降客数は、速報値ベースで583万9631人。国土交通省によると、19年度は1746万4568人だった。20年度の発着回数は、民間航空機のみで6万7340回。国交省の19年度試算は15万8588回だった。

 国内線は感染が落ち着いたタイミングで復便する動きや、新規路線の就航も出てきた。一方で、那覇空港を発着する国際線は20年3月24日から全線運休が続いている。

 那覇空港ビルディング(NABCO)によると、国際線に就航し、ビルに事務所を構えていた航空会社17社のうち、5社が退去した。

 コロナ前から県内に事務所を構えず就航している会社もあるため、5社の退去は沖縄路線からの撤退を意味するわけではない。ただ、韓国で会社更生手続きを申請している格安航空会社(LCC)のイースター航空などもあり、コロナ収束後も変わらず就航するかは見通せない。

 県は20年度、当初予算約800万円を計上し、新規路線などの誘致を目指したが、商談会の中止などで停滞している。次年度は約400万円を計上し、NABCOや沖縄観光コンベンションビューローとも連携する。

 担当者は「運休が長期化しているため、まずは既存路線の復便を促す。感染が落ち着いている台湾などの会社へ働き掛けていきたい」と話した。

(写図説明)那覇空港の乗降客数の比較

7159チバQ:2021/03/28(日) 09:54:09
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2103250013.html
関西空港2月旅客数94%減、昨年6月以来の低水準
2021/03/25 17:44産経新聞

関西空港2月旅客数94%減、昨年6月以来の低水準

(産経新聞)

 関西エアポートは25日、関西国際空港の2月の利用状況を発表した。国際線と国内線を合わせた総旅客数は前年同月比94%減の9万9146人となった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府などに再発令された緊急事態宣言の影響で、昨年6月以来の少なさとなった。今年1月より約4万3千人少なく、前月比では3カ月連続の減少。

 国内線の旅客数は前年同月比83%減の8万7985人で、減少率は1月(79%)より拡大した。新型コロナの変異株の広まりで各国が水際対策を強化し、国際線も99・0%減の1万1161人にとどまった。うち外国人旅客数は1月から約1万人少ない5280人と大幅な減少となった。

 関西エアが同時に発表した2月の大阪(伊丹)空港の旅客数は73%減の32万6058人。神戸空港は84%減の4万3381人だった。

 ただ、3月は宣言が解除され、国内線が回復に転じている。関空の国内線出発便数は2月14〜20日の156便に対して3月14〜20日には271便まで増えた。関空などを拠点とする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは、国内線の計画に対する運航率(全国)を2月の35%から3月は55%、4月は74%まで戻している。

7160チバQ:2021/03/29(月) 09:37:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032800236&amp;g=soc&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
コロナ影響で運用伸びず 相次ぐ苦情、経路変更も模索―羽田新ルート1年
2021年03月29日07時05分

 東京都心を低空飛行する羽田空港の新ルート運用が始まり、29日で1年。新型コロナウイルスの影響で航空需要は落ち込み、当初想定に比べ運用は伸び悩んでいる。一方、騒音などの苦情は6000件近く寄せられ、国はルート変更も含めた騒音軽減対策を検討している。
 「ゴオオオ」。3月下旬の夕方、JR大井町駅(品川区)周辺では、航空機がごう音を立てながら住宅街や商業施設の真上を通過していった。300メートルほど上空を飛び、車輪や主翼の機体記号が肉眼でも見えるほどだ。
 ルート真下に住む女性(68)は「低く飛ぶので圧迫感があり、うるさい。テレビの音も聞こえない」と苦言を呈する。取材中もたびたび飛来し、至近距離の会話がかき消されるほどだった。
 新ルートは国際便の受け入れ体制強化のため、昨年3月に運用が始まった。南風が吹く午後3〜7時の間の約3時間、羽田空港を離着陸する航空機が品川区や渋谷区、川崎市などの上空を低高度で飛ぶ。国土交通省によると当初、この時間帯は1日当たり約130便の着陸、約60便の離陸が想定されていた。
 しかし、新型コロナの影響による航空各社の減便のため、昨年12月の運用状況は着陸が想定の約6割、離陸が約8割で、大半が国内線だった。同省の担当者は「国際競争力の強化と騒音負担を首都圏全体で共有する必要があり、引き続き運用していく」と話している。
 ルート下の住民の騒音や落下物への懸念は強く、国交省には計5947件(昨年12月時点)の苦情が寄せられた。都内や川崎市の住民計29人は昨年6月、運用取り消しを求めて東京地裁に提訴。原告団の須永知男さん(73)は「部品が落ちただけでも甚大な被害が予想される。一刻も早く運用をやめるべきだ」と訴える。
 川崎市東部では、パチンコ店内を超える最大94デシベルが記録されたこともある。国交省は騒音軽減に向けた有識者会議を立ち上げ、都心上空を飛ぶ距離の短縮などが技術面で可能か、議論を進めている。

7161チバQ:2021/04/06(火) 00:04:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/529180a1a26a578f64c7d1760d66c5835ac2ea20
1便500席時代の終焉 特集・なぜJAL国内線777-300は後継不在なのか
4/5(月) 21:39配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Aviation Wire

1
/
3

20年度末で姿を消した国内線用777-300。JAL最後の500席クラス機材になる可能性が高い=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 日本航空(JAL/JL、9201)が運航する大型機ボーイング777型機のうち、国内線仕様機が2020年度末の3月31日で全機退役した。日米でファンブレードに不具合が起きたプラット&ホイットニー(PW)製エンジンPW4000を搭載しており、国土交通省が全機の運航停止を今年2月21日に指示。その後も運航再開時期が見通せないため退役計画を1年前倒しし、そのまま姿を消した。

【後継機A350とCA新制服】

 JALが国内線に投入していた777は、1996年4月に就航した777-200(3クラス375席:ファースト14席、クラスJ 82席、普通席279席)と、胴体が約10メートル長く1998年8月就航の777-300(2クラス500席:クラスJ 78席、普通席422席)の2機種。「ジャンボ」こと747の後継だった777-300の退役により、JALから500席クラスの機材が姿を消した。

 現在は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、国内線の需要は落ち込んでいるが、回復後は一度に500人を運べる機材が存在しないことになる。JALは777-300退役後の国内線機材を、どのように考えているのだろうか。

◆A350-1000は国際線

 JALの777のうち、国内線仕様機は最盛期に777-200が15機(JAL 8機+元JAS 7機)、777-300は7機が在籍。最後まで残ったのは、777-200が5機と777-300が2機の計7機だった。

 777-200の後継機となるエアバスA350-900型機(3クラス369席:ファースト12席、クラスJ 94席、普通席263席)は、2019年9月1日に就航。これまでに8機を受領済みで、今年度は7機が引き渡される見込み。確定発注18機のうち、15機のA350-900が年度末までにそろうことになる。長胴型のA350-1000も13機発注しているが、長距離国際線機材である777-300ERを置き換えるもので、国内線への投入は計画していない。

 このため、777-300は2011年2月20日に退役した「ジャンボ」の国内線仕様機747-400D(2クラス546席)と並ぶ500席クラスの機材だったが、現時点で後継機が存在しない。JALで座席数がもっとも多い機材は、繁忙期などに普通席を増やすA350-900の3クラス391席仕様(ファースト12席、クラスJ 56席、普通席323席)になった。

 一方、GE製エンジンGE90を搭載する国際線機材だった777-200ERは、座席は国際線仕様のまま国内線に一部転用。今回の国交省による運航停止措置の対象外のため、2023年3月末まで運航する見通し。同じく対象外の777-300ERは、A350-1000による置き換えが進むまで運航を続ける。

◆那覇線で活躍

 かつてJALの777-300は、羽田発着の幹線である札幌(新千歳)、伊丹、福岡、那覇の各線や、伊丹-那覇線などの高需要路線に投入されていた。しかし、2015年に退役が始まると、羽田発着は客単価が低く乗客を多く運ぶ必要がある那覇線が主な投入路線となり、同時に伊丹空港の発着枠に制約があることから伊丹-那覇線が活躍の場となっていた。羽田-札幌線などに投入されることもあったが、JALによると週末など混雑時のみの限定的なものだったという。

 JALが3月26日にA350-900を伊丹-那覇線に就航させたのも、同路線に運航停止が続く777の後継機を早期投入する必要があったためだ。しかし、これまでのような500席クラスの機材を新たに用意する必要があるかといえば、導入コストや運航コストなども考えると見合わない投資になってしまう。

 2013年にA350を777の後継機に選定したJALが、これまでに国内線用777-300の後継について公に言及したことはない。コロナ後の出張需要も、テレワークやビデオ会議などの普及により、コロナ前の水準まで回復するのは難しいとみていることも、後継機不要の要因になっている。また、利用者のニーズがさまざまな時間帯に利用できる多頻度運航にシフトしていることも理由に挙げられる。

 JALでは今後500席クラスの需要が見込まれる場合、391席仕様のA350の活用と、臨時便の設定が現実的な解決策となる。ジャンボから続いた一度に500人を運ぶ時代は終焉(しゅうえん)を迎えたといえるだろう。

Tadayuki YOSHIKAWA

この記事はいかがでしたか?

7162チバQ:2021/04/06(火) 10:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec528da5d2e242578ed28bb72f10a06718954d8
山口宇部空港 着陸・停留料の減免措置を8月まで延長 路線維持図る
4/6(火) 10:01配信

 山口県は、新型コロナウイルスの影響で収益が悪化した航空会社を支援するため、山口宇部空港(宇部市)国内線で実施している航空機の着陸料と停留料の45%減免措置を8月まで延長する。感染拡大で航空需要の回復が見通せない中、市民生活や地域産業の発展に欠かせない路線を維持するには支援継続が必要と判断した。


 当初は2020年10月〜21年2月までの5カ月間の措置だったが、20年4月〜21年2月の同空港利用者数は旅行自粛などの影響で前年同期比75・7%減の約22万1000人と大きく落ち込んでおり、航空会社は厳しい経営環境が続く。このため航空各社が加盟する定期航空協会(東京都)が県に減免措置の延長を要請していた。

 同空港の着陸料は通常、1回当たり約12万円だが、リーマン・ショック(08年)への対応などでコロナ前から続く減免措置に今回の措置が加わって約4万円に下がる。一方、停留料は3時間以上の停留の際に発生するが、感染拡大による減便のため現在のダイヤではほとんど発生していない。着陸料や停留料は県の一般財源になるが、県交通政策課は「航空需要の大幅な減少が長期化し、緊急事態宣言解除後も影響は続いている。路線維持を図るための措置であり、ご理解をいただきたい」と説明している。【林大樹】

7163チバQ:2021/04/08(木) 18:01:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d66a766e5baf97f4fe07fe3ffdcb5552d3d65d
遠さも強み? 福岡もう一つの玄関口「北九州空港」コロナ禍に存在感 なぜかセレナが鎮座
4/8(木) 16:20配信
福岡ではできない「眠らない空港」ゆえの活用法

北九州空港(画像:写真AC)。
 福岡県、そして九州地方の空の玄関口として言わずと知れた存在が、福岡空港です。2016年(平成28)年時点の年間発着回数は約17万6千回。この値は全国4位、滑走路1本の空港としては国内トップです。また羽田〜福岡線は、羽田〜新千歳線とならんで利用者数、発着回数とも世界有数の規模。さらに、博多駅から鉄道で2駅という、国内空港でも屈指のアクセス性の良さが強みです。

【お湯入ってたら絶景だろうに】写真でさっと見る北九州空港の館内

 その福岡県内にはもうひとつ、定期便が発着する空港があります。福岡空港から直線距離で約60km北東にある、北九州空港です。2006(平成18)年に北九州市の海上へ設置された空港で、国内航空会社は同空港を拠点とするスターフライヤーのほか、JAL(日本航空)、FDA(フジドリームエアラインズ)が乗り入れ、羽田線や小牧線、那覇線などが発着しています。

 北九州空港は、その立地ゆえに増便対応が困難になっている福岡空港の受け皿という側面もありますが、アクセス性のハンデは否めません。しかし、福岡空港より便利で優れている点も多々存在します。

 最大のポイントは24時間運用に対応していることです。福岡空港の運用時間は7時から22時までですが、北九州空港はそれ以外の時間でも発着できます。そのためスターフライヤーではこれまで、午前5時半北九州発や、深夜0時35分北九州着といった、ユニークな時間帯の深夜早朝便も設定していました。

 また発着時間に柔軟性があることから、貨物専用機による国際定期貨物便が九州地域で唯一就航しています。新型コロナウイルス感染拡大によって、国際貨物量は増加の兆しをみせているようで、2021年4月7日に西日本新聞が「20年度は昨年11月時点で、既に最多を更新する約7500トンに達している」と報じています。
北九州空港の内部とは 巡ってみた

北九州空港に展示されている日産「セレナ」(2021年4月、乗りものニュース編集部撮影)。
 北九州空港は3階建てで、1階が到着ロビー、2階が出発ロビーと土産店、3階には展望デッキや飲食店があります。空港ビルはコンパクトな作りとなっており、たとえば到着口を抜けるとすぐにレンタカーの受付があるなど、導線も工夫されています。

 また、最上階の南側展望デッキには足湯もあります(2021年4月現在は新型コロナの影響で休止中)。大分空港や鹿児島空港にも足湯はありますが、デッキにあるのは北九州空港ならではです。

 そして2021年現在の北九州空港でもっとも目を引くものが、出発ロビーに堂々と飾られている日産「セレナ」です。これはセレナの国内向け新車が同空港にほど近い、京都郡苅田町にある日産自動車九州で製造されていることに由来しています。このほか同工場では「エクストレイル」が、同地域にある日産車体九州では、国内向けの「エルグランド」と「NV350キャラバン」が生産されているとのことです。
乗りものニュース編集部

7164チバQ:2021/04/09(金) 19:14:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d4febb92218b5425f3967f6f0445fddd9c907d
新潟空港拠点のLCCトキエア 佐渡〜東京線の就航を検討「ハードル高いが頑張りたい」
4/9(金) 12:02配信
NST新潟総合テレビ
新潟市中央区で航空機産業の振興に向けたセミナーが開かれ、加茂市出身のトキエア長谷川政樹社長が講演しました。

トキエアは新潟空港を拠点に格安航空会社LCCとして来年中の就航を目指していて、貨物の輸送も可能なプロペラ機・2機の仮契約を終えています。

現時点で新潟と関西や愛知など4つの路線を飛ぶ予定ですが、長谷川社長は羽田空港・成田空港を想定した東京方面と佐渡を結ぶ路線の運航を検討していることを明らかにしました。

【トキエア 長谷川政樹 社長】
「佐渡金山が世界文化遺産になればなおさら東京からの観光客の期待が非常に高まるので、できたら成田か羽田かハードルは高いと思うが頑張っていきたい」

長谷川社長はまた、トキエア就航により県内の航空機産業や観光業の活性化にも貢献できると説明しました。
NST新潟総合テレビ

7165チバQ:2021/04/12(月) 00:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7181dde3841baec467abd7aeced542627b58e5
日本の空から「大型旅客機」が消える? JAL「500人乗り機」退役が意味すること
4/10(土) 20:00配信
J-CASTニュース
国内線仕様のボーイング777-300型機(2006年撮影)。日本航空(JAL)の機体としては唯一500人の乗客を乗せることができた

 日本航空(JAL)が2021年4月5日、大型旅客機のボーイング777型機のうち、国内線仕様機を20年度内に退役させたと発表した。同型機が使用しているエンジンが日米で不具合を起こして運航停止が続いていることから、退役が早まった。

【画像】オリパラ特別塗装機も退役

 777のうち777-300型機は、JALでは唯一500人の乗客を乗せられる機体だ。運航停止の影響は、後継機を投入することなどでカバーしているが、座席数は777-300よりも100以上少ない。コロナ禍による需要減で大型機の出番が減る中、エンジントラブルがさらに小型化を後押しする形になっている。

■2月21日に運航停止を指示されたまま...

 退役が早まったのは、国内線仕様機として運航されてきた、米プラット・アンド・ホイットニー(PW)社製のエンジンを搭載した777型機。PW社製のエンジンを積んだ777をめぐっては、20年12月にJAL機が那覇空港を出発直後に不具合が発生して引き返す事案が発生。エンジンには破損が確認され、国交省は「重大インシデント」に認定し、JALと全日空(ANA)は点検の頻度を増やすなどして対応していた。

 21年2月には米ユナイテッド航空機が運航する機体が、米コロラド州のデンバー空港を離陸した直後にエンジンから出火する事故を起こし、デンバーに引き返した。これを受けて国交省は2月21日、PW社製エンジンを積んだ777型機の運航停止をJALとANAに指示していた。国際線仕様の777型機のエンジンは米GE社製で、運航停止の対象外だ。

 運航停止の対象はJALが13機、ANAが19機。JALの発表によると、この13機は20年度に6機、21年度に7機を退役する計画だったが、運航停止の影響で20年度中に全13機を退役させた。

オリパラ特別塗装機も大会開催を待たずして...
 13機の中には、東京五輪・パラリンピックのための特別塗装機「みんなのJAL2020ジェット」1号機も含まれる。20年10月末までの予定で19年4月に就航したが、開催を待たずして退役することになった。

 777型機は、「ジャンボジェット」の愛称で知られ、高度経済成長期の大量輸送のシンボルのひとつでもあったボーイング747型機の後継として登場。国内線仕様の747-400型機には546人が乗ることができたのに対し(11年の退役時の座席配置の場合)、96年に登場した777-200型機には375人、98年に登場した長胴型の777-300には500人が乗ることができる(21年時点の座席配置の場合)。777型機は、主に東京(羽田)と札幌(新千歳)、大阪(伊丹)、福岡、沖縄(那覇)を結ぶ、全国的にも乗客が多い路線で活躍。特に777-300型機は羽田-那覇線の大量輸送を多く担った。今回の運航停止で、約25年にわたって活躍してきたJALの国内線仕様機が、ひっそりと姿を消したことになる。

777運航停止の穴はA350、787-8、国際線仕様の767、777-200で埋め合わせる
 JALの発表では、777が国内線で運航できなくなった分の対応について

「快適性に優れた低騒音・省燃費機材のエアバスA350 型機の計画通りの導入や伊丹線への就航前倒し、国際線仕様ボーイング767型機の国内線への投入などの対応を行い、提供座席数の確保に努めます」

などと説明している。

 実際の運航状況を見ると、元々777の後継と位置づけて導入を進めてきたエアバスA350型機(391〜369人乗り)や、中型機のボーイング787-8型機(291人乗り)、発表にある国際線仕様の767型機(227〜237人乗り)以外にも、国際線仕様の777-200型機(312人乗り)を国内線に振り向けたりして対応している。元々コロナ禍で減便が続いていたこともあり、大きな影響は出ていない。

 国内線の777-300型機の退役で、現時点でJALとして最も多くの乗客を乗せられるのはエアバスA350型機になる。ANAの国内線仕様のボーイング777-300型機は514人を乗せられるものの、運航停止が続いている。運航再開のめどは立っておらず、JALと同様、このまま退役する可能性もある。大型機による大量輸送よりも小型〜中型機による多頻度輸送が重視される中で、日本の航空会社では「500人乗り機」は風前の灯火だ。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7166チバQ:2021/04/16(金) 11:03:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0abc56164a4664dbf3812f999f3c29b26487ad

旧「北九州空港」のいま 閉鎖から15年で様変わり 空港の痕跡はあるのか?
4/16(金) 9:32配信

1970年代の旧北九州空港の航空写真(画像:国土地理院)。
 福岡県には、国内有数の利用者数を誇る福岡空港のほかにもうひとつ、北九州空港があります。同空港は2021年現在、北九州市内の海上に位置していますが、かつては、市内の別の所にありました。


 旧北九州空港は現在の空港から約8km西、小倉南区曽根北町に位置していました。その前身は、戦時中に設けられた陸軍の曽根飛行場です。

 この旧北九州空港について国土交通省九州地方整備局は、「滑走路長が1600mと短く小型ジェット機が就航していたが、市街化が進み、騒音のため最大1日6往復12便と運航の制限があった」「三方を山に、一方は曽根干潟に囲まれているため、大型機就航のための拡張も困難であった」と説明します。このため現在の北九州空港へ機能を移管し、2006(平成8)年にその役目を終えました。

 新空港の開港後、旧空港は「北九州空港跡地産業団地」として再整備されています。旧空港は「九州自動車道やJR駅に近接し交通利便性に優れた立地」(北九州市)とされ、2021年現在、滑走路や誘導路があった場所には、各社の倉庫や工場などが立ち並んでいます。また旧滑走路西側(RWY11)の末端付近は、2011(平成23)年に九州労災病院が移転してきたためか、同エリア付近には薬局があり、そのほかに住宅街なども見られます。

 なお、旧空港のシンボルであった管制塔は2012(平成24)年まで残ったものの解体され、いまや「ここが空港だった」痕跡はほとんど見られません。

 旧空港が午前7時30分から21時30分と限られた運用時間だったのに対し、海上に設けられた現空港は24時間運用も可能になりました。そのため、空港移転と同時に北九州を拠点として運航を開始したスターフライヤーが、深夜早朝便を運航していたほか、発着時間が予定と変わりやすい国際航空貨物便の定期便も発着し、物流拠点としての顔を持つように。全国屈指の発着回数をもつ一方で制限も多い福岡空港とは異なった意味で、北九州空港は九州内で大きな存在感を放っているといえるでしょう。
乗りものニュース編集部

7167チバQ:2021/04/25(日) 23:26:17
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021042501001979.html

航、春秋航空日本を子会社に コロナ収束後の観光需要狙う
2021/04/25 22:44共同通信

日航、春秋航空日本を子会社に コロナ収束後の観光需要狙う

成田空港を離陸する春秋航空日本の旅客機=2014年8月

(共同通信)

 日本航空が中国系の格安航空会社(LCC)の春秋航空日本(千葉県成田市)を連結子会社化する方針を固めたことが25日、分かった。6月中にも数十億円規模を追加出資し、保有する株式の割合を51%以上に引き上げる。新型コロナウイルスの流行が収束した後、観光需要を積極的に取り込む狙いがある。

 日航は現在、春秋航空日本に約5%出資している。観光需要がビジネス需要よりも早く回復するとみて、中国からのインバウンド(訪日外国人客)を増やすには中国企業との連携が必要と判断したとみられる。詳細は来月7日に公表する中期経営計画で明らかにする見通し。

7168チバQ:2021/04/26(月) 11:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f12e2f70030fd9bf25e05c7f3c151849f86477?page=2
空港なくても「着水」で 水上飛行機の旅客路線はなぜ消えた? 空から優雅に温泉旅行の時代
4/26(月) 6:20配信


水上飛行機が主力の関西エアライン「日東航空」

日東航空の後身、日本国内航空時代のDHC-3「オッター」。オッターとはカワウソのこと(画像:JAL)。
 2021年1月、水陸両用飛行機を用いて瀬戸内海などの遊覧飛行を行っていた「せとうちSEAPLANES」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより運航を休止しました。これにより、個人を除くと国内で水上飛行機(飛行艇含む)を運用するのは、ほぼ海上自衛隊ぐらいになってしまいました。

【写真】自衛隊が運用していた国産のPS-1対潜飛行艇

 しかし、いまから60年近く前には、南紀白浜や瀬戸内海を水上飛行機が定期旅客便として飛んでいたのです。

 実は昭和30年代の日本にはいくつもの中小エアラインが存在しました。高度経済成長に沸く当時、様々な企業が「航空事業は将来性がある」と見込んで進出しました。

 代表的なものだけでも「北日本航空」「東亜航空」「富士航空」「藤田航空」、そして産経新聞社が後援した「日東航空」がありました。これら航空会社はいずれもデ・ハビランド「ヘロン」、コンベアCV240、ダグラスDC-3といった15人から40人乗りのプロペラ機を用いていましたが、日東航空だけはそれらに加えて水上飛行機も飛ばしており、むしろ同社はこちらの方が主力でした。

 日東航空は1952(昭和27)年に「日本観光飛行協会」として大阪市で発足。当初は軽飛行機を使った遊覧飛行や宣伝飛行などが主な事業でした。発足から2年後の1954(昭和29)年暮れ、大阪〜白浜(和歌山県)間に初の定期路線を開設します。近畿では古くから親しまれる温泉地の南紀白浜へ、列車なら片道4時間もかかるところを飛行機であれば1時間もかからずひと飛び! という企画でした。

 21世紀の現在でこそ高台に南紀白浜空港がありますが、当時の白浜にはまだ空港がありませんでした。しかし水上飛行機なら近傍の海面に降りればよいため問題ありません。

 日東航空は、大阪府堺市の港から飛び立ち、海岸線に沿って南下。綱不知(つなしらず)湾に着水すれば目の前は白浜温泉という画期的な路線を開設し、デ・ハビランド・カナダ製の6人乗り単発プロペラ水上機DHC-2「ビーバー」を飛ばします。このルートは、まだ飛行機が贅沢な時代にもかかわらず好評を博し、日東航空のドル箱路線に成長しました。

7169チバQ:2021/04/26(月) 11:47:50
瀬戸内海路線を開拓 ビジネス需要も取り込み躍進

日東航空が用いたG-73「マラード」。マラードとは真鴨のこと(画像:JAL)。
 これに味をしめたのかわかりませんが、日東航空は1957(昭和32)年に大阪〜徳島線、1959(昭和34)年には大阪〜新居浜(愛媛県)線と、瀬戸内海へ次々に水上飛行機の路線を開設していきます。

 なお徳島や新居浜は、ともに大企業の工場が居並ぶ土地柄であるため、白浜線とは異なりビジネス客が多くを占めました。

 しかも、同社は勢いに乗って機材の増強も行います。まず1958(昭和33)年に、デ・ハビランド・カナダDHC-3「オッター」1機を購入。「オッター」はカナダ製の11人乗り単発プロペラ水上機で、脚には大きなフロート(浮舟)を着けていました。ちなみに日東航空は、「オッター」では「墜ちたー」につながり縁起が悪いという理由から、あえて「アッター」と呼んだそうです。

 1959(昭和34)年にはグラマンG-73「マラード」も導入しています。「マラード」はアメリカ製の10〜12人乗り、双発プロペラの水陸両用飛行艇です。日東航空では4年かけてアメリカの中古機市場で5機調達し、同社の主力旅客機として運用しました。

 日東航空は、ほかにも補助機材として5人もしくは6人乗りの双発プロペラ飛行艇マッキノン「スーパーウィジョン」を1機購入しており、合計で8機もの水上飛行機を持つ異色のエアラインとなりました。なお、この頃、大阪の拠点を堺から大阪国際空港(伊丹)へ移しています。

 そして好景気とレジャーブームの後押しを受け、日東航空はさらに路線網を広げます。

 人気の大阪〜白浜線を、串本〜志摩経由で名古屋(現在の県営名古屋空港)まで延長して“紀伊半島一周線”を開設。これに刺激を受けたのか、ヘリコプター事業で有名な中日本航空がグラマンG-21A「グース」飛行艇で名古屋〜串本路線へ参入したほどなので、いかに当時の水上機路線が人気を集めたのかがうかがえます。
ローカル航空会社ゆえの悲しい幕引き

日東航空の後身、日本国内航空時のマッキノン「スーパーウィジョン」(画像:JAL)。
 1962(昭和37)年、日東航空は大阪〜新居浜線を日本有数の観光地である大分県別府まで延長。これにより同路線は、ビジネス客に加えて行楽客も利用するようになり、混雑する人気路線となりました。

 瀬戸内海や紀伊半島の景色を高度2000m弱の空から楽しみ、着水して迎えのモーターボートに乗り換えればそこは目的地。その優雅さは想像するだけでも楽しい気分にさせられます。

 しかしその栄華は長く続きませんでした。日東航空などの中小エアラインは、収益性が低いローカル航空のため経営が不安定でした。加えて機材も中古機が多く、当時の地方空港は設備が不十分なこともあり事故が多発します。

 日東航空でも1963(昭和38)年に「オッター」が、1964(昭和39)年には「マラード」が相次いで墜落。いずれも多くの死傷者を出しています。特に「マラード」の事故は、海水で傷みやすい中古水上機の問題点が露呈したものでした。

 その結果、1964(昭和39)年、運輸省(現・国土交通省)の指導で日東航空は、北日本航空、富士航空の2社と合併し「日本国内航空」へと生まれ変わります。なお、同社はその後、東亜国内航空を経てJAS(日本エアシステム)に姿を変え、JALグループへ統合されました。

 日本国内航空が誕生すると、日東航空時代に購入した水上飛行機は経済性が悪く、加えて各地に空港が整備されたことで必要性も薄れたなどの理由から、1966(昭和41)年頃までに姿を消しました。

 冒頭の「せとうちSEAPLANES」以外にも、日本では国産のUS-2救難飛行艇を転用した旅客飛行艇による小笠原諸島 父島への航空路開設などで水上飛行機が時折、話題に上がります。60年前の人々が楽しんだ水上飛行機による優雅な海と空の旅。また楽しめる日が来るのを筆者(リタイ屋の梅:メカミリイラストレーター)は静かに願います。
リタイ屋の梅(メカミリイラストレーター)

7170チバQ:2021/04/26(月) 21:06:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea74ac7b134c7f4d5937405dc6acfc229cadff1
緊急事態宣言なのにキャンセルできない ピーチ&ZIPAIRでシステム障害、未だ復旧のメド立たず
4/26(月) 18:31配信

J-CASTニュース
ピーチではチケットの新規予約、変更、キャンセルができない障害が丸5日以上にわたって続いている。運航自体に影響はなく、すでに予約している人はそのまま搭乗できる(写真はピーチ機、2020年7月撮影)

 国内の格安航空会社(LCC)2社で、丸5日以上にわたってチケットの予約や変更、キャンセルができない状態が続いている。米企業が提供する予約システムのトラブルが原因だ。
 大型連休の予約は2020年に比べて大幅に増えていたが、21年4月25日から東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対して3回目の緊急事態宣言が発令されている。多数のキャンセルが見込まれる局面だが、 26日夕時点で復旧のメドは立っていない。

■フライト自体は通常運航、予約がある人はそのまま乗れる

 国内で影響を受けているのは、ピーチ・アビエーションとZIPAIR(ジップエア)の2社。それぞれ4月21日8時45分、13時頃に障害が起き、それが解消されない状態が続いている。障害の内容は、新規予約、変更、キャンセルができないというもの。両社とも、これらの手続きは障害復旧後に受け付ける。キャンセルができないまま予約した便が出発してしまった場合、出発前に申し出があったものとして復旧後にキャンセルを受け付ける。運航そのものに影響は出ておらず、障害が起きる前にチケットを買った乗客は、そのまま搭乗できる。

 障害の原因は、両社が契約している米ラディックス社(フロリダ州オーランド)のクラウドベースの予約システム「Radixx Res」の障害だ。ラディックス社の4月22日(現地時間)の発表によると、4月20日にアプリの異常な挙動が発覚。調査の結果、システムに侵入したとみられるマルウェア(悪意のあるプログラム)が原因だと判明した。顧客情報の漏えいはなかったとしている。影響を受けているのは、日本の2社を含む約20社。発表では「本日中に復旧作業を開始予定で、その作業は数日間続く予定」だと説明していたが、障害発生から丸5日が経過しても障害は続いている。

大型連休には8万7000人の予約が...
 影響を受ける乗客数は明らかではない。ただ、ジップエアが元々国際線しか運航していないのに対して、ピーチは現時点では国内線のみ運航している。国際線に搭乗するハードルが高いことを踏まえると、ピーチの方が影響が大きいのは明らかだ。

 ジップエアによると、障害が起きた4月21日〜26日の間に入っている予約は100件程度。一方、ピーチの4月23日の発表によると、大型連休期間(4月29日〜5月5日)にピーチの便を予約しているのは、20年度の9.5倍にあたる8万7287人にのぼる。

 23日には、3回目の緊急事態宣言が決まっており、大型連休の旅行をやめる動きが加速する中でのシステム障害だ。両社とも、「システム会社と連携して対応にあたっている」などと話している。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7171チバQ:2021/04/26(月) 21:10:50
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20210425-00234450/
GWの帰省は軒並み中止だが、国内線は緊急事態宣言でも昨年のような大量キャンセルにならない理由は
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
4/25(日) 9:43
 4月25日から3回目の緊急事態宣言が発令され、東京都、大阪府、兵庫県、京都府の4つの都府県が対象となった。今回は5月11日までの17日間、テーマパークやデパートへの休業要請、更にスポーツイベントやコンサートなどに対しても原則無観客での開催や延期を要請した。

 旅行においては、県をまたいだ移動の自粛は呼びかけられているが、宿泊施設に対しての休業要請は実施されないことで既に予約済みの宿泊施設に予定通りに宿泊することは可能となっている。

旅行は完全な自粛モードにならない可能性も。キャンセルも限定的
 全体的に2回目の緊急事態宣言に比べると厳しい措置が取られることになったが、 ゴールデンウィーク期間中(GW)の国内旅行においては、完全なる自粛モードにはならなそうだ。今回、2日前の4月23日に緊急事態宣言の発令が正式決定し、4月25日から5月11日までの17日間が緊急事態宣言の期間となるが、今までと状況は異なる。

 取材を進めてみると昨年のGW、夏休み、年末年始と航空業界や旅行業界にとっても最も稼ぎどきである時期の直前で新型コロナウイルスの感染者が拡大し、直前でのキャンセルが目立っていた。しかし今回のGWにおいては、航空会社の関係者やリゾート地の宿泊施設関係者に話を聞くと、昨年のようなキャンセル殺到という状況にはなっておらず、じわりじわりのキャンセルは出ているが、大量キャンセルにはなっていない。ある沖縄の宮古島にあるリゾートホテルでは、キャンセルは僅かであり、影響は最小限だと話す。

帰省は軒並み中止、旅行は予定通りの流れに。都内にいるよりもリゾート地でゆっくり過ごす人も
 旅行や帰省で飛行機を利用する予定の人に話を聞いてみると、傾向として故郷への帰省については多くの人が中止をして自宅に留まる人が多い一方、旅行については緊急事態宣言が出ても予定通りにキャンセルせずに出かけるという人が多かった。また昨年のGWは単身赴任者が自宅に戻るのを取り止めるケースも目立ったが、今年は自宅に例年通りにGWは戻るという人が多いようだ。 その理由としてはコロナ禍における旅行スタイル・移動スタイルが確立されたことで、旅行者そして単身赴任者が自分自身でコロナ対策を心掛け、安全に移動できるという判断がある。

 実際に飛行機や新幹線でのクラスター感染が起こっておらず、旅行先でも宿泊施設内でゆっくり過ごすスタイルが確立されたことで、 東京や大阪でGW期間中に自宅で自粛するよりは旅先でのんびり過ごしたいという考えで予定通りに旅に出かける人が多い。その一方で出発前にPCR検査を受けてから旅行に出かける人も増えている傾向にある。

7172チバQ:2021/04/26(月) 21:11:18
感染者数の多い首都圏、近畿圏への旅行は多くがキャンセルに
 だが一方で感染者が拡大している近畿圏、そして首都圏のホテルにおいては厳しい状況で、地方から東京や大阪への旅行はキャンセルが目立っている。東京や大阪からリゾート地や温泉地などへ出かける旅行との温度差は大きい。旅行者においては、出発地ではなく、目的地(旅先)における感染状況によって判断している人が多いのだろう。航空会社における国内線の予約状況からも考えてみよう。

昨年のGWの国内線利用者に比べて、今年は10倍近い予約に
 昨年(2020年)のGW期間中(4月29日〜5月6日)における国内線の利用実績は、ANAではコロナ前の2年前(2019年)のGWと比べて96.5%減の4万5228人で1日あたり5653人、JALグループでも2019年のGWと比べて95.1%減の4万7646人で1日あたり5955人だった。ANA・JALグループを合わせても1日あたり1万1608人しかいなかった。昨年4月〜5月の1回目の緊急事態宣時では旅行・帰省を含めて、ほぼ全ての県をまたいだ移動が自粛され、新型コロナウイルスの状況がわからないこともあり、国民のほとんどが自粛生活を過ごした。

 ただ今年のGW期間中(4月29日〜5月5日)について、ANA・JALグループを含めた国内航空会社は、4月23日に予約状況を発表したが、ANAでは予約数において昨年と比べて446.5%増の44万4493人(1日あたり6万3499人)、JALグループでは昨年と比べて335.3%増の32万6873人(1日あたり4万6696人)となっている。

 ANA・JALグループを合わせてると1日あたり11万0195人の予約となる。昨年の最終的な利用実績(1日あたり1万1608人)と今年の4月23日時点での予約状況では約10倍も増えている。それでも2年前に比べると、まだ4割程度の予約水準に留まっている。3月21日に2回目の緊急事態宣言が解除された段階ではGWに国内旅行需要が2年前と比べて8割前後まで回復する期待感もあったなかで厳しい状況であることには変わりがない。

昨年のGWは直前での大量キャンセルが目立った
 昨年の傾向としては、昨年4月22日にGWの予約状況を発表した段階でANAでは13万2011人の予約が入っていたにも関わらず、昨年5月8日に発表された利用実績では4万5228人となった。つまり約65.8%の人が昨年4月22日以降の2週間以内にキャンセルもしくは追加減便による欠航で利用しなかったという計算となる。(JALグループでも同様で昨年4月22日にGWの予約状況では12万0342人だったが、昨年5月8日の発表では4万7646人で約60.4%の人が昨年4月22日以降にキャンセルもしくは追加減便による欠航で利用しなかった)

 下記の数字を見るとわかるが、例年はGW前に発表される予約状況よりも最終的にGW後に発表される利用実績の方が人数は多くなる。直前予約の数字が反映されるからだ。しかし、昨年は4月22日以降の直前キャンセルが相次ぎ、4月22日の予約状況と5月8日の利用実績の数字が大きく異なってしまった。

■ANA国内線のGW前の予約状況とGW後の利用実績
2019年GW(4月26日〜5月6日)11日間
4月19日発表の予約状況 163万2819人(1日あたり14万8438人)

5月7日発表の利用実績 173万2194人(1日あたり15万7472人)

2020年GW(4月29日〜5月6日)8日間
4月22日発表の予約状況 13万2011人(1日あたり1万651人)

5月8日発表の利用実績 4万5228人(1日あたり5653人)

2021年GW(4月29日〜5月5日)7日間
4月23日発表の予約状況 44万4493人(1日あたり6万3499人)

■JALグループ国内線のGW前の予約状況とGW後の利用実績
2019年GW(4月26日〜5月6日)11日間
4月19日発表の予約状況 127万0986人(1日あたり11万5544人)

5月7日発表の利用実績 133万1203人(1日あたり12万1018人)

2020年GW(4月29日〜5月6日)8日間
4月22日発表の予約状況 12万0342人(1日あたり1万5042人)

5月8日発表の利用実績 4万7646人(1日あたり5955人)

2021年GW(4月29日〜5月5日)7日間
4月23日発表の予約状況 32万6873人(1日あたり4万6696人)

7173チバQ:2021/04/26(月) 21:11:35
今年は昨年ほどの直前での大量キャンセルにはならない可能性大
 しかし今年においては、緊急事態宣言が発令されたことで昨年同様に4月23日の予約状況より利用者が減少する可能性は高いが、直前のキャンセルは1〜2割程度(多くても3割)の減少に留まるだろう。緊急事態宣言も昨年は全国だったのに対し、今回は東京都・大阪府・兵庫県・京都府のみであり、沖縄や九州、北海道などの人気観光地が緊急事態宣言発令の対象地域外になっていることも大きい。

 ANAに緊急事態宣言発令決定前に話を聞くと「蔓延防止等重点措置が適用されている関西地域および東京といった主要都市において感染者数拡大が続いており、緊急事態宣言の要請が検討されている状況から、今後も予約動向の悪化が続くとともに、予約数の減少が予想されます」とのことだ。GWの予約は、2回目の緊急事態宣言の解除が決まった3月中旬〜3月末にかけて一気に予約が入ったそうで、4月5日以降に予約数の増加が鈍化に転じたそうだ。
旅行業界には今回の緊急事態宣言による補償制度はない
 そして、旅行業界においては今回の緊急事態宣言発令による大きな補償制度はないことも大きい。その為、地方も含めて観光客の受け入れに否定的な宿泊施設は少なく、宿側も感染症対策をした上で、東京などからの観光客も歓迎のムードであり、少しでもお客様に来ていただいて売上を確保したいという切実な声が聞かれる。

 今の時点で言えることは、これからGWの旅行を新規で予約する人は少ない一方、緊急事態宣言が発令されても予約済みの旅行については、そのまま出かける人が多いGWになりそうだ。

7174チバQ:2021/04/27(火) 21:22:26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530277?rct=n_cts

<新千歳国際線 発着ゼロ1年>1 ホテル 国内客照準、企画に知恵
04/12 10:17 更新
ホテル内の美術品を紹介するポルトムインターナショナル北海道の中野修総支配人
ホテル内の美術品を紹介するポルトムインターナショナル北海道の中野修総支配人
 国際旅客便の全便欠航が続き、人けがほとんどない新千歳空港国際線ターミナルビル。高級ホテル「ポルトムインターナショナル北海道」は、その南側の4階から8階部分で、客室数は171室。インバウンド(訪日外国人客)の増加を見越し、海外富裕層をターゲットに昨年2月に開業したが、直後からコロナ禍の直撃に見舞われた。

■格安プラン

 「空港に外国人客が以前のように戻るまでには何年もかかるだろう」と中野修総支配人は肩を落とす。館内から外国人の姿はほぼ消え、この1年の利用客数は計画の2割程度。二つあるレストランを交互に休ませたり、従業員をグループのホテルに派遣したりしてコスト抑制に努めている。

 国際線再開が見通せない中、同ホテルは集客対象を道内、国内客にシフト。昨年8月から10月末まで館内の飲食店で千歳市民限定の格安プランを実施した。多い日で20組ほどが利用したという。今年1月には日本航空の国内線ファーストクラスで館内レストラン考案の機内食を提供。情報の積極的な発信を心がけた。

 2月からは、ホテルの滞在自体を目的にしてもらおうと、館内に展示している美術品のガイドツアーや茶室での茶道体験などを盛り込んだ開業1周年記念宿泊プランの提供を始めた。同ホテル宿泊支配人の弓削泰浩さんは「外国人客が戻った後も地元客を大事にする姿勢を続けたい」とする。

■立地生かし

 昨年9月に開業した長期滞在向けホテル「ADAMAS CHITOSE(アダマス チトセ)」(柏台南2)も集客に苦戦する。鉄筋コンクリート5階建ての建物3棟で、客室は計51室。約280人が宿泊でき、各部屋には調理器具や洗濯機などを備える。

 新千歳空港や大型商業施設千歳アウトレットモール・レラ、レンタカー会社に近い好立地を生かし、外国人客にホテルを拠点にして道内各地を巡ってもらう想定だったが、新千歳の国際線発着がなくなり、稼働率は低迷している。

 運営するエアベスト(福岡)は国内客重視に路線を変更。昨年秋にはレラの駐車場を使った縁日や花火大会などを開催し、無料宿泊券を配布するなど、地域住民向けにPRを強化した。今後は仕事と観光を兼ねて滞在する「ワーケーション」や引っ越しなどでの一時的滞在、ゴルフ客などの需要を掘り起こし、1カ月単位での賃貸などにも対応していきたい考えだ。同社札幌支店は「立地の良さを生かし、国内客の利用を促していきたい」としている。



 新千歳空港では昨年3月25日の米ハワイ・ホノルル便を最後に、国際旅客定期便の発着ゼロが1年以上続いている。空港内や周辺施設のいまを追った。(千歳支局の三坂郁夫、佐藤宏光が担当し4回連載します)

7175チバQ:2021/04/27(火) 21:23:12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530282
<新千歳国際線 発着ゼロ1年>2 レラ 空き店舗活用、催事人気
04/12 10:17 更新
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
■在庫格安で

 3月20日土曜日、新千歳空港から約3キロ北の大型商業施設千歳アウトレットモール・レラは、大勢の親子連れらでにぎわっていた。施設内の広場には食べ物やくじなどの屋台が並び、空き店舗を活用した2日間限定の催事では、最大7割引きとなっている冬物の洋服などを買い求める客で混雑した。スポーツ用品販売店の女性店長(40)は「新型コロナウイルス流行前に3〜4割を占めた外国人客は今はゼロ。ただ、最近は国内客が増え、売り上げがコロナ前と変わらない日もある」と話した。

 新千歳空港の国際旅客便の発着ゼロが長期化しインバウンド(訪日外国人客)が消えたレラの店舗数は、この1年で1割減の約80店となった。営業時間は昨年から1時間短縮したままで、空港とを結ぶ無料送迎バスも運休を続けている。

<新千歳国際線 発着ゼロ1年>2 レラ 空き店舗活用、催事人気
04/12 10:17 更新
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
■在庫格安で

 3月20日土曜日、新千歳空港から約3キロ北の大型商業施設千歳アウトレットモール・レラは、大勢の親子連れらでにぎわっていた。施設内の広場には食べ物やくじなどの屋台が並び、空き店舗を活用した2日間限定の催事では、最大7割引きとなっている冬物の洋服などを買い求める客で混雑した。スポーツ用品販売店の女性店長(40)は「新型コロナウイルス流行前に3〜4割を占めた外国人客は今はゼロ。ただ、最近は国内客が増え、売り上げがコロナ前と変わらない日もある」と話した。

 新千歳空港の国際旅客便の発着ゼロが長期化しインバウンド(訪日外国人客)が消えたレラの店舗数は、この1年で1割減の約80店となった。営業時間は昨年から1時間短縮したままで、空港とを結ぶ無料送迎バスも運休を続けている。
 しかし、レラは増えた空き店舗を、新型コロナの影響で在庫を抱えたテナントが格安で商品を販売する場所として活用。屋外広場の屋台には毎週土日に7〜8店が出店し、にぎわいをみせる。

 来場する市民を増やそうと、昨年7月には、平日に買い物すると施設内の飲食店で利用できる割引券をプレゼントする「平日割」も始めた。レラで販促・営業を担当する竹井勝幸さんは「空きスペースの有効活用や地元向けの割引サービスを強化していることが集客につながっている」とみる。

■回復基調に

 新千歳空港周辺のレンタカー会社にも影響が広がっている。14社が加盟する新千歳空港レンタカー連絡協議会によると、2020年の国際免許所有者の利用台数は前年比8割減の約1万6千台。今年1、2月の利用は月20台を下回った。

 空港近くに店を構える札幌市のレンタカー会社は、毎年行ってきた夏の繁忙期に合わせた新車購入を今年は見送る。昨夏に購入した約200台は、インバウンド激減で一度も使わずに売却した。担当者は「大きな損失になった。インバウンド需要の回復は見通せず、今は投資をせずに待つしかない」と話す。

 キャンピングカー専門、ネクストライフ(埼玉)の新千歳レンタルキャンピングカーセンターは、昨年5月の売り上げが前年同月比8割減。国内客よりもレンタル日数が長い傾向があるインバウンドがゼロになり、経営への打撃は大きい。

 直近の売り上げは、アウトドアブームや千歳観光連盟と連携した市民向けレンタルツアーなどで回復基調にある。永島幹士所長は「インバウンドが戻るには3年はかかる。今は十分な感染対策をして道内外にPRするしかない」と話す。

7176チバQ:2021/04/27(火) 21:23:38
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530285
<新千歳国際線 発着ゼロ1年>3 航空会社 業務減、職員活用手探り
04/12 10:18 更新
新千歳空港で運航管理補助業務を行うJALスカイ札幌の田中真由さん。函館の旅館への出向が決まっている
新千歳空港で運航管理補助業務を行うJALスカイ札幌の田中真由さん。函館の旅館への出向が決まっている
 1年以上にわたる新千歳空港の国際旅客便発着ゼロは、同空港で勤務する航空関連会社職員の働き方を大きく変えている。

■旅館に出向

 地上支援業務を請け負うJALスカイ札幌(千歳)の田中真由さん(24)は、2017年の入社以来、新千歳の国際線ターミナルビルで、外国の航空会社から委託を受け、カウンター業務を担当してきた。しかし、新型コロナウイルスの影響で昨年2月ごろから国際線の発着便数が減り、業務量が急減。担当便がなくなった3月以降は、在宅勤務や後輩の指導、自身の技術向上に向けた研修などの日々となった。

 昨年11月、社内無線を使ってパイロットに空港の状況を伝えるなどの運航管理補助業務の部署に異動。社内公募に手を挙げ、今月15日から半年間、函館の「割烹旅館若松」に仲居として出向することが決まった。「コロナがなかったら、ずっと国際線担当だったと思う」とし「もともとホテル業界に興味があった。これまでの接客経験を生かしつつ新たな学びも期待している」と意欲を見せる。

 JALスカイ札幌は、人員の有効活用を狙い、昨年11月に地域活性化事業室を設置。社員のさまざまな技術を生かした新業務の開発や自治体、企業などへの出向を実施している。林浩一社長は「国際線が戻ってきたら終わり、ではなく、地域の役に立ちつつ利益も出る事業にしたい」と話す。

■農家支援も

 新千歳空港国内線ターミナルビルで、ピーチ・アビエーションのカウンターに立つ木村彩さん(23)も、働き方が大きく影響を受けた1人だ。

 昨年6月にANA新千歳空港(千歳)入社。国際線担当として配属され、本来なら同年9月には国際線のカウンターに立つはずだった。実際には、入社後、一時帰休で自宅待機となったり、英会話や接客マナーなどの研修を受けたりすることが続いた。

 昨年末、同社が受託するピーチの国内線カウンターで接客訓練がようやくスタート。2月から独り立ちしている。「一時帰休で家にいることが多かったので、訓練が始まって、やっと社会人になれた気がした」と振り返る。

 ANA新千歳空港は、昨年4月から国際線の地上支援業務を中心に一時帰休を実施。昨秋には延べ190人の社員が恵庭市の農家で収穫作業をボランティアで支援した。今月1日からは千歳市に社員1人を出向させた。同社の野口貴史総務部長は「当社の知見やノウハウを生かした地域貢献や社員の成長に期待したい。出向先、本人、当社の3者でウィンウィンの関係を目指したい」と話す。

7177チバQ:2021/04/27(火) 21:24:25
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530287
<新千歳国際線 発着ゼロ1年>4 貨物 回復基調、補助が支え
04/12 10:18 更新
ホタテを入れた発泡スチロールが並ぶ札幌国際エアカーゴターミナルの荷さばき施設=3月26日
ホタテを入れた発泡スチロールが並ぶ札幌国際エアカーゴターミナルの荷さばき施設=3月26日
ホタテを入れた発泡スチロールが並ぶ札幌国際エアカーゴターミナルの荷さばき施設=3月26日
中華航空の臨時貨物便。道産食材などが積み込まれる=2020年7月
 旅客定期便の発着ゼロが続く新千歳空港国際線ターミナルビルだが、同ビルの駐機場には、外国籍の旅客機が連日のように姿を見せている。ただ、旅客は一切乗せず、パイロットも飛行機を降りることはない。貨物スペースに道産食材などを積んで香港や台湾に運ぶ臨時貨物便だ。

■ホタテ100トン

 3月下旬の午前7時、空港敷地内にある国際貨物を取り扱う札幌国際エアカーゴターミナル(千歳)の荷さばき施設を訪ねると、道内産のホタテを載せたトラックが稚内などから続々と到着。山積みとなったホタテ入りの発泡スチロール約100トンがフォークリフトで仕分けされ、香港行きの航空機に積み込まれた。

 同社の取扱量は、新型コロナウイルスの影響で昨年1月末から減少したものの臨時貨物便が就航し、同6月から回復基調に。昨年12月は前年同月を8%上回った。2020年度の取扱量は前年度比2割減の約1万3千トン。当初は1万トンを下回ることも想定していたという。笠原純一常務取締役は「新型コロナの流行前でも1日の輸出量が100トンを超えるのは月に数回だった。取扱量は増えてきた」と今後に期待する。

■近づく終了

 取扱量が好調な背景には、空港を運営する北海道エアポート(HAP、千歳)の着陸料減免や国の補助制度がある。

 国際旅客便の発着ゼロが続く中でも、空路での貨物輸送は存続させようと、HAPは昨年6〜9月、国際貨物便を運航する航空会社に着陸料などを免除する制度を導入。期間中、香港や台湾とを結ぶ57便が利用し、約1600トンを運んだ。また、農水省は昨年5月から、目的地や貨物量などに応じて貨物便を運航する航空会社に補助を出す緊急対策事業を実施している。

 中華航空(台湾)は両制度を使い、昨年7月に新千歳と台湾を結ぶ週1〜3便の臨時貨物便の運航を開始。今年2月以降は週1便の運航を続けている。

 収益の柱となる旅客輸送の再開が見通せない中、運送コストの2〜3割は国の補助頼みという。ただ、農水省の補助は今月末にも終了する見込みとなっている。

 同社札幌支店旅客貨物営業部の後藤弘一さんは「補助制度で収支を保てている状況だ。なんとか週1便は維持して航空会社の役割を果たしていきたい」と話す。(おわり)

7178チバQ:2021/04/27(火) 21:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d70b2ca4724cee8ad2dc44081724b636a7a9265b
福岡国際空港が債務超過状態に 3月期決算で221億円の赤字 
4/27(火) 21:29配信


毎日新聞
記者会見する福岡国際空港の永竿哲哉社長=福岡市博多区で2021年4月27日午後1時半、久野洋撮影

 福岡空港を運営する福岡国際空港が27日に発表した2021年3月期連結決算は、最終(当期)損益が221億円の赤字となり、19年4月の民営化以降2期連続の最終赤字となった。新型コロナウイルス感染拡大による減便が響き、赤字幅も20年3月期の93億円から拡大。この結果、3月末時点で負債が資産を37億円上回る債務超過状態に陥った。

 減便により旅客数が前期比72%減となり、売上高にあたる営業収益は前期比66%減の146億円となった。従業員の一時帰休などでコスト削減に努めたが、営業損益は143億円の赤字(前期は12億円の赤字)。22年3月期は、航空便回復を見込み、最終赤字は171億円に縮小すると予想する。

 永竿哲哉社長は同日、決算発表の記者会見で「出資企業や銀行団と協議し、資金繰りのめどはついている。数年間、債務超過状態が続くだろう」と説明した。また、23年4月開業を目指していた国内線旅客ターミナルでの複合施設増設を25年度に延期するなど、投資計画の見直しも明らかにした。【久野洋】

7179チバQ:2021/04/29(木) 23:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/8abe94c1a6170ab3a915f896c5de59410128afdf

閑散とした空港から旅立つ人たち「直前キャンセル困難」
4/29(木) 17:00配信

例年のゴールデンウィークより人が少ない日本航空のカウンター=2021年4月29日午前9時13分、大阪空港、白井伸洋撮影
 全国で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に緊急事態宣言が出されるなか、29日から大型連休が始まった。例年は多くの利用者でにぎわう大阪(伊丹)空港も、この日の人出はまばらだった。

 弟の結婚式のため、1週間沖縄本島と奄美大島に滞在するという大阪市の会社員女性(33)は「ホテルではなくコンドミニアムに滞在する。出歩かず家族でゆっくりしようと思う」。一緒に向かう60代の両親も「結婚式のためにこれまで人と接しないように過ごしてきた」と話した。

 親子3人で札幌市で開かれるロックバンドのライブに行く大阪府島本町の女性(45)は、ギリギリまで悩んで行くことを決めたという。「全国応募して唯一当たったチケット。ライブが中止になればあきらめもつくと思ったが、開催するとわかり、直前のキャンセルも難しかった」。ライブ以外は出歩かず、翌日には大阪に戻るという。

 空港内で韓国料理店を営む呉龍一さん(50)は「昨年8月のオープン以来、かき入れ時ばかり制限がかかり、むちゃくちゃ」と肩を落とす。金曜の夜以降、それまでの2倍に人出は増えたが、「朝から飲む人もいる空港で、お酒が出せないのは痛い」と話した。

 全日空と日本航空が23日に発表した大型連休中の国内線の予約率は、いずれも約5割。昨年と比べて全日空は約4割、日本航空は約2割増えたが、8〜9割に達する例年の予約率は大きく割り込んでいる。(寺尾佳恵)
朝日新聞社

7180とはずがたり:2021/05/02(日) 18:00:17
ANAホールディングス、過去最悪4046億円の最終赤字…3月期連結決算
2021/04/30 17:26読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210430-567-OYT1T50157.html
(読売新聞)

 全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)が30日に発表した2021年3月期連結決算は、最終利益が4046億円の赤字(前期は276億円の黒字)だった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で旅客数が激減し、過去最大の赤字を計上した。

 ANAHDの片野坂真哉社長は同日、オンラインで記者会見し、「国際線、国内線がともに低迷し、コスト削減は収入の減少を補うには至らなかった」と厳しい表情で語った。

 22年3月期の最終利益は35億円の黒字を見込んだ。新型コロナウイルスのワクチン接種が拡大することを前提に、国内線を中心として旅客需要が回復すると見込んだ。片野坂社長は「固定費を中心にさらにコスト削減を進めたい」とする一方、雇用は引き続き堅持する方針も強調した。

 同社は昨秋、業績悪化を受けて打ち出した事業構造改革に基づき、コスト削減に取り組んでいる。21年3月期は、社員の外部出向を進めて人件費を圧縮したほか、燃費の悪い大型機から、中・小型機への移行を進めて燃料代も削減するなどした。この結果、昨年10月時点で5100億円と予想した最終赤字額からは1000億円強改善した。

 ただ、先行きは楽観視できない。22年3月期の黒字化達成の前提となるワクチン普及が後ろ倒しになれば、その分業績に悪影響が懸念される。また、当面の資金繰りに万全を期するために進めた巨額資金調達の結果、有利子負債が3月末時点で1兆6554億円と大幅に膨張し、前期比2倍超となっている。今後は負債の圧縮、重たい利払いと向き合うことになり、経営を巡る課題は山積みだ。

7181チバQ:2021/05/04(火) 23:27:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/acddc3c1c9a5e5c937ce308fe79d2a2106589244
JAL、最終赤字2870億円 130億円上振れ、21年3月期
4/26(月) 17:50配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Aviation Wire
21年3月期通期の連結最終損益が2870億円の赤字になると見込むJAL=21年4月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 日本航空(JAL/JL、9201)は4月26日、2021年3月期通期の連結最終損益が2870億円の赤字になると適時開示した。前回2月1日の予想(3000億円の赤字)から130億円の上振れを見込む。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、運航規模を縮小したことから燃料費など変動費が抑えられ、固定費削減などが奏功した。決算は5月7日に発表する。

 JALは2021年3月期からIFRS(国際財務報告基準)を適用。売上高にあたる「売上収益」は210億円上方修正し4810億円、営業損益に代わる指標となる「EBIT(財務・法人所得税前利益)」は220億円改善して3980億円の赤字を見込む。2020年3月期は最終損益が480億5700万円の黒字(日本基準では534億700万円の黒字)だった。

 通期売上収益は、第4四半期(1-3月期)に緊急事態宣言が再度発出されたものの、国内線の旅客需要は想定を上回って推移。国際と国内の貨物事業は、需要を取り込むことで増収につなげた。

 営業費用は、新型コロナの感染拡大の影響が長期化する中、需要の減少に対し供給調整することで燃料費や着陸料をはじめとする運航コストなどが抑えられた。固定費も客室乗務員などの出向により人件費を抑制できたことが上振れ要因となった。

 JALは、2020年11月に公募増資で最大約1826億円を調達。150億円をコロナ後に成長が見込まれるLCC事業に投資しており、このうち数十億円を出資して春秋航空日本(SJO/IJ)を6月をめどに連結子会社化する見通し。

 全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)も、23日に業績予想を上方修正。最終損益は4050億円の赤字を見込んでおり、前回2020年10月の予想から1050億円上振れするものの、2003年の連結決算移行後では過去最大の赤字となる。

Tadayuki YOSHIKAWA

7182チバQ:2021/05/07(金) 23:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/76e430b89d9f9b5194e17f9114c850921a708b75
JAL、2866億円の最終赤字に 旅客が激減、再上場後初
5/7(金) 15:15配信

毎日新聞
日本航空=曽根田和久撮影

 日本航空(JAL)が7日発表した2021年3月期連結決算は、最終(当期)損益が2866億円の赤字(前期は480億円の黒字)に転落した。通期の赤字は12年の再上場後で初めて。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、旅客需要が激減したことが響いた。【中津川甫】

7183チバQ:2021/05/11(火) 09:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec074c0cc24fa0bff58dbf3bf625f0a269dde16
JAL釜山&高雄線、40年の歴史に幕 LCCに押され「コロナ後」も回復見込めず
5/11(火) 6:00配信

日本航空(JAL)は1967年から釜山に乗り入れてきた。21年7月の成田線運休で現地拠点を閉鎖する
 コロナ禍で厳しい経営を迫られる日本航空(JAL)は2021年5月7日、中期経営計画(21〜25年度)を発表した。「コロナ後」の需要回復を見据えた内容で、23年度にはEBIT(利払い・税引き前損益)をコロナ前の水準を超える1700億円、最終年度の25年度には約1850億円への引き上げを目指す。


 ただ、「コロナ後」もビジネス需要の完全な回復は望みにくい。そのため、主力の航空事業では、比較的回復が早いとみられる観光需要を取り込もうと、格安航空会社(LCC)事業に力を入れる。そんな中で打ち出された方針のひとつが「低収益路線の運休」。対象は成田と韓国・釜山、台湾・高雄を結ぶ路線だ。現地の拠点も閉鎖が決まっており、競合するLCCの台頭に押される形で、約40年に及ぶ歴史に事実上幕を下ろす。

■2025年度のフルサービスキャリアの売り上げは「コロナ前」から微減

 機内食や座席指定に追加料金がかかることが多いLCCに対して、こういった料金が元々運賃に含まれている、JALのような従来型の航空会社は「フルサービスキャリア」(FSC)と呼ばれる。中期経営計画では、FSCのコスト削減策が打ち出されているが、それでも25年度のFSC事業の売り上げは「コロナ前」の19年度と比べて微減するとみている。

 コスト削減策として、老朽化が進む主力大型機のボーイング777型機を退役させ、燃費がいい最新鋭機のエアバスA350型機の導入を進める。これに加えて「低収益路線の運休とコードシェアの活用」も掲げている。

 この「低収益路線」にあたるのが成田-釜山、成田-高雄線だ。現時点で両路線はコロナ禍で減便されており、釜山線は運休、高雄線は週1往復の運休が続いてきた。これが7月からは「当面の運休」になる。

 JALの赤坂祐二社長は記者会見で、国際線がコロナ禍による減便や運休で「かなりすでにネットワークを毀損(きそん)してしまっている」とした上で、

「中期(経営計画の期間)が、これを少しずつ戻していくというフェーズになるので、基本的には、最終的に25年ぐらいまでにはネットワークについては回復をさせたい」

と述べた。

2路線は「ちょっと中期(経営計画の期間)中の回復が見通せない」
 ただ、運休が決まった2路線は例外で、赤坂氏は

7184チバQ:2021/05/11(火) 09:34:06

「ちょっと中期(経営計画の期間)中の回復が見通せないなと思っている」
  「この2路線は、ちょっと、この中期が難しいかな(と思っている)。ただこれは、『運休』と申し上げているので、マーケットの状況にもよるが、いずれは何とか回復できれば、環境が整えば...、そういう風には思っている」

などと述べている。限りなく「廃止」に近いニュアンスをにじませた。

 両路線の歴史は長い。JALが初めて釜山に乗り入れたのは1967年9月開設の福岡線。71年4月開設の大阪(伊丹)線に続いて、成田線は79年7月に開設された。福岡、大阪線はすでに運休しており、今では成田線がJALにとっては唯一の釜山路線だった。

 高雄線は、JALが台湾乗り入れのために立ち上げた日本アジア航空(JAA、08年にJALに吸収合併)が成田から台北を経由する便として81年7月に開設。2005年11月には成田からの直行便が運航されていた。

 釜山は人口ベースで韓国第2の都市で、高雄も17年に台中に抜かれるまでの長い間、台湾第2の都市だった。成田と両都市を結ぶ路線は、JALが10年に経営破綻し、国際線の事業規模を4割縮小した際も継続されてきたが、環境の変化を乗り越えることはできなかった。

 JAL広報部によると、運休にともなって両空港の空港・貨物・営業の事務所を閉鎖する。経年機の退役を進めるなどの機材計画の修正による「機材数縮小に伴って」運休を決めたとする一方で、

「コロナ以前から年々LCCがシェアを伸ばし徐々にマーケット環境が悪化しており収益性に課題があったことから、コロナ後もLCCの供給が拡大し、厳しい競争環境が見込まれることが想定されることも影響しています」

とも説明している。
フルサービスキャリアの需要減をLCCの成長で補う
 中期経営計画では、FSCの需要減はLCCの成長で補う。25年度のLLC事業の売上高は、19年度比で倍増させたい考えだ。JALが関係するLCCは3社あり、それぞれの得意分野で観光需要の取り込みを目指す。

 1社目が完全子会社で中距離の国際線を担うジップエア。現時点では成田からホノルル、ソウル(仁川)、バンコク(スワンナプーム)の3都市を2機体制で結んでおり、24年度までに10機に増やす。アジアや米西海岸にも就航し、低価格帯の需要を掘り起こしたい考えだ。2社目が豪カンタス航空と共同出資し、近距離国際線と国内線で運航するジェットスター・ジャパン。拠点の成田空港を中心とした国内線の需要を取り込む。3社目が、すでに5%程度出資している中国系の春秋航空日本。6月に出資比率を51%超に引き上げて連結子会社する。日本との直行便が開設されていない中国の人口1000万人超の都市との路線を開設するなどして、中国からの訪日客需要を狙う。

 中期経営計画と同時に発表した21年3月期連結決算(国際会計基準)の純損益は、2866億円の赤字(前年は480億円の黒字)で、12年の再上場後では初の赤字に転落。売上高は前期比65%減の4812億円。22年度3月期の業績予想は未定とした。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7185チバQ:2021/05/13(木) 19:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a416fadeb408baba8eb2b8e37f6a48b3420833b
エア・ドゥとソラシドエア、経営統合へ…共同持ち株会社の設立検討
5/13(木) 17:19配信

 航空会社のエア・ドゥ(札幌市)とソラシドエア(宮崎市)が共同持ち株会社を設立し、経営統合する方向で検討していることが13日、明らかになった。月内にも基本合意する。新型コロナウイルス感染拡大に伴う旅客激減を受け、再編を通じた経営の効率化を進める。コロナ禍を受けた航空業界の再編は国内初となる。


 新設する持ち株会社の傘下に両社が入る案が検討の軸となっている。燃料や資材調達を共同して行うことでコスト削減を進めたい考えだ。人事や経理など間接部門の共通化も視野に入れている。両社の筆頭株主である日本政策投資銀行が、2社それぞれから数十億円の優先株を引き受け、資本支援を行う方向だ。

7186チバQ:2021/05/17(月) 20:04:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd3ba66e85548c9e3065eb80618dbbe6a3809701
JAL、成田からの韓国路線なくなる LCCとの競争激しく
5/17(月) 16:30配信

毎日新聞
乗客に記念品を配った釜山線の就航40周年の式典=成田空港で2019年7月2日午前10時33分、中村宰和撮影

 日本航空は成田―韓国・釜山を7月から運休する。格安航空会社(LCC)との競争が激しく、新型コロナウイルスの収束後も高収益を上げるのは難しいと判断した。成田―ソウルも3年前から運休しており、1978年5月の空港開港以降、日航が運航を続けてきた成田発着の韓国路線はなくなる。

 釜山線は79年7月に就航し、需要の拡大に対応するため、当初の週3往復から週14往復に運航便数を増やしていた。2019年7月には空港で記念式典を開き、就航40周年を祝った。成田乗り継ぎで北米路線を利用する外国人旅客が多く、感染拡大前の航空券販売の比率は国内約40%、海外約60%だった。釜山線には大韓航空、韓国のLCCのチェジュ航空やエアプサンも運航し、競争が激しくなっていた。

 日航は7日、21〜25年度の中期経営計画を発表し、新型コロナの影響で業績が悪化する中、低収益路線の運休など事業規模の適正化を打ち出した。一環として、成田―釜山、台湾・高雄の運休を決め、両都市の事務所を閉鎖する。運休の期間は区切っていない。日航は「事業構造を見直して機材数を縮小することに伴い、当面運休する。LCCがシェアを伸ばし、収益性に課題があった。新型コロナの収束後もLCCが拡大し、厳しい競争環境が見込まれる」と判断した。赤坂祐二社長は7日の記者会見で「中期計画中の回復は難しい。いずれ環境が整えば、何とか回復できればと思う」と述べた。

 日航は18年3月、開港以来続けてきた成田―ソウルを運休し、羽田―ソウルに集約した。釜山線の運休で成田発着の韓国路線はなくなる。日航は「40年以上の歴史を持ち、日本と韓国を往来する方々にとっての懸け橋としてフライトを積み重ねてきた。多くの関係者に支えていただいているがゆえに、成田発着の韓国線が運休となるのは心苦しい」と説明している。

 成田―ソウルは全日本空輸が13年に、LCCの旧バニラ・エアが15年に運航を取りやめた。日系航空会社の成田発着の韓国路線は、20年10月からソウル線を運航する日航100%出資のLCC「ZIPAIR Tokyo(ジップエア トーキョー)」だけになる。

 また、日航の日本と釜山を結ぶ路線も全てなくなる。1967年に福岡、71年に大阪、79年に成田、91年に名古屋発着でそれぞれ開設し、最大4都市から飛ばしていた。【中村宰和】

7187チバQ:2021/05/26(水) 08:29:57
調布は使えないのかな?
https://www.sankei.com/article/20210505-VQEQAZT3LRIJ3LLDVPOMJICYE4/
新潟拠点LCC、就航へ資金調達がカギ 海外航空機メーカーが後押しも
2021/5/5 14:00

 新潟空港を拠点に関東や関西、中部地区などを結ぶ路線の開設を目指す格安航空会社(LCC)の「トキエア」(新潟市中央区)。将来的には関東-佐渡線就航も検討している。同社などが4月に開催した企業向けセミナーでは、海外航空機メーカーの日本代表が社を挙げてトキエアを支援していくとアピール。来年中の運航開始を目指す同社にとって、資金調達が最大の課題となる。(本田賢一)

着々と準備
 トキエアは、2月に本社を東京から新潟市中央区に移し、仏ATR社製のターボプロペラ機2機のリース仮契約を済ませるなど準備を進めている。新潟空港を拠点に佐渡、仙台、愛知エリア、関西エリア、関東エリア、札幌エリアの6路線への就航を計画しており、「当初は6路線より減らして運航を開始する予定」(トキエアの長谷川政樹社長)という。


 新潟県が管理・運営する佐渡空港については滑走路の長さが890メートルと短い。ATR社が現在、860メートルの滑走路でも離着陸できるターボプロペラ機の開発を進めており、新潟-佐渡線はこの開発を待ってから具体化することになる。

 将来の年間輸送人員は53万〜60万人(搭乗率75〜80%)を見込む。コロナ禍で航空業界を取り巻く環境は厳しいが、長谷川氏は公益財団法人日本交通公社が公表した調査結果を元に「ポストコロナでは地域航空が一定の役割を果たす」とみている。


 調査では新型コロナウイルス感染症の収束後、国内旅行に行きたいとする人が約7割を占めた。長谷川氏は国内旅行の需要が今後増え、その恩恵が地域航空会社にも及ぶとみる。


 また、トキエアは旅客機の運用にあたり、カーゴフレックスと呼ばれる仕組みを導入する計画だ。これは一晩のうちに、客席の一部を貨物スペースに変更したり、増やした貨物スペースを客席に戻したりできるもの。旅客と貨物を効率的に運び、収益力を強化する。この仕組みは災害時の物資運搬にも役立つ。

関東-佐渡も視野
 将来的には、関東-佐渡路線も視野に入れている。県と佐渡市が「佐渡島(さど)の金山」について、令和5年中の世界文化遺産登録を目指しており、「世界遺産に決まれば、関東圏から佐渡を訪れる観光客の増加が期待できる」(長谷川氏)からだ。

 問題はどの空港から飛ばすかだ。航空行政に詳しい専門家は「ジェット機の離着陸が非常に多い羽田空港から速度の遅いプロペラ機を飛ばすのは難しい。成田空港も混雑しているため、離着陸の時間に制約が出てくるだろう。茨城空港(茨城県小美玉市)なら就航可能性はあるが、空港へのアクセスが課題になる」と指摘する。

課題は資金調達
 新潟市とトキエアは4月6日、航空機産業に関心のある企業を集めてセミナーを開催した。席上、ATR社日本代表の好田二朗氏は「ATRは機体を提供するだけでなく、トキエアが成長するための支援も行っていく」とアピールした。

 トキエアにとって最大の課題は資金調達だ。長谷川氏は「航空機リースの本契約を結ぶといよいよ機体がやってきて、運航に携わる人材採用などにかなりお金がかかる」と説明する。

 同社の資金調達の目標は約30億円。約21億円の出資を募り、融資で9億円を調達する計画だ。長谷川氏に調達状況を聞くと「頑張って調達しているがもっと頑張らなくてはいけない」とのこと。

7188チバQ:2021/05/30(日) 12:46:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf5fe03d1a6fcad5f387a337b395948006aee15
「医師の診断書があるからマスクはしない」 乗客がマスク拒否、離陸1時間遅れる
5/30(日) 8:21配信

670
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
(資料写真)那覇空港

 28日午前10時発予定だった、那覇発羽田行きの全日空(ANA)994便の機内で、乗客の男性がマスク着用を拒否するトラブルがあり、1時間以上離陸が遅れたことが分かった。


 ANAによると、当時機内には乗員・乗客合わせて119人おり、同11時半ごろ離陸した。ANAは「マスク着用の確認に時間がかかった。当時の詳しい状況については、乗客のプライバシー保護の観点から答えられない」としている。

 他の乗客によると、乗客の男性が離陸予定時刻より遅れて搭乗。その後「自分はコロナに罹患(りかん)して退院したばかり。医師の診断書があるからマスクはしない」などと主張したという。

7189チバQ:2021/06/01(火) 16:51:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd3f4faf14707dd88c00cc53db27fa08e760c075
地方の翼 存続へ決断 エア・ドゥとソラシド統合 コロナ直撃で急転
6/1(火) 7:14配信

北海道新聞
■避けられない選択
経営統合を発表したAIRDO(右)とソラシドエアの機体=5月29日、東京・羽田空港

 AIRDO(エア・ドゥ、札幌)と九州を地盤とするソラシドエア(宮崎市)による経営統合は、新型コロナウイルス禍で大幅に悪化した経営を立て直すためには避けられない選択だった。統合により、九州・沖縄まで営業範囲が広がりサービスの多様化が期待できる一方、これまで「北海道の翼」としてアピールしてきた地域色をどう維持するかが課題になる。

 「昨年7、8月の状況が非常に厳しいと分かってきたころから、どちらともなく議論を始めた。持ち株会社ならブランドを維持しながら経営基盤を強化できる」。エア・ドゥの草野晋社長は31日に札幌市内で行った記者会見で、両社の統合についてこう力説した。

 大手航空会社と格安航空会社(LCC)の攻勢で、地方の中堅航空会社の経営はコロナ前から厳しさが増していた。そうした中、コロナ禍が直撃。同日発表したエア・ドゥの2021年3月期決算は会社設立以来最悪の121億円余りの純損失を計上した。純資産は前期の129億円から22億円まで8割以上減り、経営は極めて厳しい状況に追い込まれていた。

■共通点多い両社
エア・ドゥとソラシドエアの概要

 ソラシドエアは小型14機を保有する中堅航空会社。日本政策投資銀行(政投銀)が筆頭株主でANAホールディングスと共同運航しているなど、エア・ドゥとの共通点が多い。北海道と九州を拠点とし、重複路線もないことから、航空業界には「統合は自然な成り行き」との見方が強い。両社にとってもコロナ禍がいつまで続くか不透明な中、「短期的でなく抜本的な対策が必要」(エア・ドゥ幹部)となっていた。

 両社は2年前に業務提携を結んだが、経営強化などに関して具体的な検討には至っていなかった。しかし、コロナ禍で一気に両社統合の議論が加速した。経営のスリム化は資本支援とも結びつき、統合を前に、エア・ドゥが70億円、ソラシドエアが25億円の支援を政投銀などから受けることも決定。航空業界内には統合は支援の条件だったとの見方も多く、政投銀幹部も「統合と支援は引き換えではないが、完全に分けられるものでもない」と認める。

7190チバQ:2021/06/02(水) 20:24:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6501cc0387b8bec909067078d17059bc83d5c7
茨城空港の国際線利用者ゼロ、開港以来初 コロナ影響受け旅客数激減
6/2(水) 19:24配信


産経新聞
茨城空港=令和2年6月、小美玉市

茨城空港(小美玉市)の令和2年度旅客数が前年度比73・1%減の20万8570人と激減したことが、県空港対策課のまとめで分かった。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令などで旅客需要が大幅に減少。特に国際線は国際的な人の往来制限から、利用者が平成22年3月の開港以来初のゼロとなった。

同課によると、令和2年度の旅客数は、国際線が前年度の14万723人から0人に。国内線は前年度比67・2%減の20万8570人にとどまった。開港以来の旅客数の合計は543万539人となっている。

2年度は新型コロナの影響で茨城空港は国際線が全便運休。国内線も、札幌、神戸、福岡、那覇をつなぐ定期便が昨年5、6月と今年2月に全便運休するなど大幅な減便が相次いだ。緊急事態宣言の発令などに伴う旅客需要の低迷もあり、旅客数は激減した。

現在、国内線の定期便は、札幌、神戸便が減便して運航しているが、福岡、那覇便は運休。国際線は運航再開の見通しが立たない状況だ。

県は引き続き、空港内での検温や消毒の徹底など感染症対策を講じつつ、新型コロナ収束後を見据え、航空利用を通じた県民らの利便性向上と地域経済の活性化に努めるとしている。

過去最多の旅客数を記録した元年度は、チャーター便が国内80便、海外148便と積極的に運航していた。これを踏まえ、県は新型コロナ収束後、旅客数の復旧に向けてチャーター便を増やし、最終的には定期便の増加にもつながるような取り組みを進める方針だ。(永井大輔)

7191チバQ:2021/06/05(土) 21:29:19
https://digital.asahi.com/articles/ASP506QW1P50ULFA006.html?pn=3
エア・ドゥとソラシド、経営統合の狙いは 路線どうなる
会員記事

松本真弥、佐藤亜季 友田雄大

2021年6月1日 6時30分
 北海道が拠点のエア・ドゥ(札幌市)と九州・沖縄が拠点のソラシドエア(宮崎市)は31日、来年10月をめどに共同持ち株会社をつくることで基本合意した。新型コロナ禍で利用が低迷する中、経営統合で業務を効率化してコスト削減と収益改善をめざす。2社のブランドは残し、事業運営の独立性は維持するという。

 持ち株会社の経営体制や出資比率は今後詰める。燃料などの調達や、人事・財務など管理部門を共通化することにより、4、5年以内に年間30億〜50億円のコスト削減をめざす。

ここから続き
 ただ、路線網や運賃、発着時間など航空事業の柱となる戦略での協業には踏み込まない。事業面で一体化を進めれば、国の規定に抵触して、ドル箱の羽田空港の発着枠が減らされるおそれがあるためだ。規定は、競争促進のため新規参入組に優先的に割り当てた発着枠は合併したら削減する内容で、会見したエア・ドゥの草野晋社長は「ただちに抵触するものではない」、ソラシドの高橋宏輔社長は「両社が地域の翼として独立を継続する」と話した。

 この日、両社が発表した2021年3月期決算は、最終的なもうけを示す純損益がエア・ドゥは121億円、ソラシドが76億円の赤字で、ともに赤字幅は過去最大だった。コロナ後も需要が元に戻るかは不透明で、経営の立て直しが急務だ。エア・ドゥの草野社長は「個社の自助努力では限界がある。(統合議論が進んだのは)コロナ禍がきっかけだった」と話した。悪化した財務基盤を強化するため、両社の筆頭株主の日本政策投資銀行や地元の銀行が優先株を引き受け、エア・ドゥに70億円、ソラシドに25億円の資本支援を実施する。

 エア・ドゥは新千歳を中心に道内6空港と本州の主要都市を結ぶ10路線を、ソラシドは九州を拠点に那覇など14路線を持つ。「地元の航空ネットワークを維持することが存在意義」(高橋社長)だとして、両社とも、当面は現在の運航路線を維持する姿勢を示した。ともにANAホールディングス(HD)から出資を受けている。(松本真弥、佐藤亜季)

コロナ禍で相次ぐ再編・破綻
 新型コロナ禍は、国内外の航空会社の経営を大きく揺さぶっている。

 海外では、タイ国際航空や英ヴァージン・アトランティック航空は経営破綻(はたん)した。伊アリタリア航空は完全国有化され、エールフランスKLMや独ルフトハンザは国が資本支援。韓国では、1位の大韓航空が2位のアシアナ航空を買収し、ブランドも一本化する方向だ。国内では、親会社の経営が悪化したエアアジア・ジャパンが昨年秋に破綻した。

 ANAHDや日本航空(JAL)は、増資や借り入れなどで資金を調達し、国の資本注入などには至っていない。両社は、JALが5月に中国系の格安航空会社(LCC)・春秋航空日本を子会社化すると発表するなど、コロナ後もリモート普及でビジネス利用が戻らない可能性を見込み、観光に強いLCCを強化する戦略を打ち出している。

 一方、これまでANAHDが出資に力を入れてきた地域航空会社の経営の先行きも焦点の一つだ。うち2社の今回の統合について、航空アナリストの杉浦一機氏は「協力範囲が限られており、効果は限定的な可能性がある。国内業界も波乱含みだ」と話す。(友田雄大)

7192チバQ:2021/06/17(木) 21:55:58
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-20210617070000.html
アクセス道路、全線開通 茨城空港‐常磐道IC 所要時間15分に
2021/06/17 07:00茨城新聞

アクセス道路、全線開通 茨城空港‐常磐道IC 所要時間15分に

茨城新聞

(茨城新聞)

茨城空港(小美玉市与沢)と常磐自動車道石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)を結ぶ「茨城空港アクセス道路」(12.6キロ)が16日、全線開通した。未開通の同市竹原-竹原中郷2キロ区間の工事が終わったため。常磐道から空港までの所要時間が大幅に短縮され、利便性向上が期待される。

アクセス道路は、2010年3月の空港開港時に空港からの3キロ区間が完成した。残りの9.6キロ区間を15年度に事業化し、県(5キロ)と市(4.6キロ)が整備を分担。総事業費は計230億円で県が約200億円、市が約30億円を負担した。全線開通で石岡小美玉スマートICから空港まで車で15分で到着できるようになった。

現地で関係者が集い、交通安全祈願式が行われ、小美玉市の島田穣一市長は「空港への利便性が高まるとともに人や物の流れが大きく変わり、新たな交流が生まれる。地域振興や発展に寄与できる重要な道路だ」と利便性向上や災害時の物資輸送、地域活性化に期待を込めた。

県水戸土木事務所の羽成英臣所長や島田幸三県議、笹目雄一市議会議長、飯野和広石岡警察署長を含めた5人で、路面に置いた「祈安全祈願」の文字板に水をかけて清めるセレモニー、続いて走り初めが行われた。

7193チバQ:2021/06/18(金) 21:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd98293f71a89bbfbd45c2c8e0d35c33bdb6b94
熊本県 空港アクセス鉄道 現行制度では採算見込めず
6/18(金) 17:18配信
空港アクセス鉄道の費用対効果の調査が終わり、蒲島知事は国の補助がなければ採算性が見込めないことを明らかにしました。
JR三里木駅と熊本空港を結ぶ空港アクセス鉄道をめぐっては県はこれまで4つのルート案を示したもののいずれも当初の事業費380億円を大きく上回ったことから鉄道運輸機構が費用対効果を調査していました。
4案のうち、市街地をトンネルで通過する事業費459億円のルート案を基本に検討していて、工法の見直しなどで最大24億円のコスト縮減ができたということです。
ただ、乗り換えの負担や運賃などの問題から1日あたりの利用者は前回調査より2500人少ない5000人になり、国が事業費の18%を補助する現在の補助制度では採算性が見込めないことが分かりました。
蒲島知事は、観光や企業集積などへの効果は大きいとしてアクセス鉄道の必要性を改めて訴え、補助制度の拡充を求めていくとしています。

7194チバQ:2021/06/19(土) 21:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9a000e627281e1c32ffa30bb94f34d62e02a71
熊本空港アクセス、最短ルートを軸に検討 県鉄道計画、事業費は24億円縮減
6/19(土) 8:09配信

熊本日日新聞
(写真:熊本日日新聞)

 熊本県の蒲島郁夫知事は18日、熊本空港(益城町)とJR三里木駅(菊陽町)を結ぶ空港アクセス鉄道計画に関し、約9キロの最短ルートの事業費459億円(税別)が、最大で24億円圧縮できるとする追加調査の結果を明らかにした。県はこれまで四つの整備案を示していたが、このルートを軸に検討を進める方針だ。

 最短ルートは、同駅周辺の市街地を地下トンネルで通過し、熊本市東区の県民総合運動公園付近に中間駅を設置する案。他の案に比べて距離が短いため、比較的費用が抑えられるほか、トンネルにすることで建物が密集した駅周辺を高架で整備するより用地交渉がスムーズに進むとみている。

 事業費の圧縮は、一部区間の曲線を小さくして線路を短くしたり、トンネルの工法を見直したりした。圧縮幅が最大なら事業費は435億円になるが、当初の概算よりは55億円多い。

 1日当たりの利用者数も精査。運賃の負担感や乗り換えに伴う抵抗感などを需要予測モデルに反映した結果、前回の7500人から5千人に減った。

 移動時間の短縮や鉄道の定時性といった効果を考慮した結果、費用対効果を示す数値は投資に見合う「1」を上回ったとした。

 事業の採算性は現行の補助制度(国が事業費の18%を負担)では採算が見込めず、補助額を3分の1まで引き上げるよう国に求める考え。蒲島知事は「アクセス改善だけでなく新たな観光ルートや企業集積などの効果が期待される。財政支援など国に特別な配慮を要望する」とした。

 県議会一般質問で、自民党県議団の内野幸喜氏(玉名郡区)に答えた。

 アクセス鉄道について県は昨年6月、事業費など四つの整備案の調査結果を提示。その後、事業費の圧縮や費用対効果について追加調査していた。(内田裕之)

7195チバQ:2021/06/20(日) 18:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/80465cd7274c6619725daea8310f5291c1f35918
40年前の欧州フライト 今との違いは? いろいろ寒すぎ冷戦下のソ連 伝説の経由地アンカレッジ
6/20(日) 16:20配信
イギリスの飛行機でソ連に立ち寄る…!
ブリティッシュ・エアウェイズのボーイング747(画像:simon butler[CC BY2.0〈https://bit.ly/3pUGUgk〉])。

 1980(昭和55)年に「欧州の航空事情を垣間見る」というテーマで、大学の航空工学関係の研修旅行がありました。その時のスケジュールはまさに弾丸トラベル。3週間程度で、日本からアラスカのアンカレッジ経由でイギリスに行き欧州をめぐったのち、再びイギリスへ戻り、モスクワ経由で日本へ戻るという旅程だったと記憶しています。

 この当時の旅客機は、2021年現在のような航続性能を持っておらず、長距離国際線の直行便が飛び交う時代ではありませんでしたし、国際情勢も民主主義国家と共産主義国家が対立する冷戦の時代でした。そのときのフライトは、現代と異なるところが多々あったように思います。

 現在の成田空港、新東京国際空港からロンドンへは、ブリティッシュ・エアウェイズの「ジャンボ・ジェット」ボーイング747で向かいました。実は筆者(種山雅夫、元航空科学博物館展示部長 学芸員)が国際線に乗ったのはこのとき初めてでした。

 この当時、「クラシック・ジャンボ」と呼ばれた在来型ボーイング747では、このルートは直行できませんでした。そのため、アンカレッジを経由し、ロンドン・ヒースロー空港に降り立ちました。この当時、アンカレッジは日本発着の長距離国際線における「経由地のメッカ」とも呼べる場所でした。ヨーロッパ、北米〜日本線も、ここでいったん給油をしていたのです。いま思えば、貴重な経験ができたと思います。

 1980年代初頭のアンカレッジ周辺は、周辺に何もない、まさに「極北の僻地」という感じの場所でした。ただ、出発地や到着地の時間帯の関係から便が集中することがあるそうで、降り立った時間帯は賑やかでした。欧州、太平洋航路の一大中継基地として存在感に対し、周辺の閑散とした雰囲気に、大きなギャップがあったことを覚えています。

 目的地のヨーロッパでは、航空機メーカーの工場見学、各国の航空博物館での見学、そしてファンボロー航空宇宙ショーの見学を経験しました。ロンドン・ヒースロー空港では格納庫見学があり、整備しているブリティッシュ・エアウェイズの超音速旅客機「コンコルド」の機内やコックピットまで見学させてもらったこと、ブルジェ空港移設前のフランス航空宇宙博物館の規模や航空の歴史の網羅性に感銘を受けたことなどを覚えています。

 ちなみに、コンコルドのコックピットは、747クラシックと同じようなアナログ計器が並ぶ計器盤で、V字型の操縦ハンドルとマッハ計が燦然と輝いていました。客室は、国産ターボプロップ機YS-11と同じくらいの広さだったと記憶しています。

7196チバQ:2021/06/20(日) 18:37:58

数々の貴重な経験、最後はモスクワに立ち寄る!
アンカレッジ国際空港のウェルカムサイン。かつて日本在住の人にとっては、アラスカへの玄関口であると共に、欧米各国へのそれでもあった(写真出典:americanspirit/123RF)。

 帰りはブリティッシュ・エアウェイズのボーイング707で、ロンドン・ヒースロー空港から新東京国際空港に向いました。この便では途中で、給油のためソビエト連邦(現ロシア)のモスクワを経由するのです。つまり、西側であるイギリスの旅客機で、「鉄のカーテン」の向こう側である、東側のソ連へ降りることになるわけです。

 トランジット(乗り継ぎ)のため、いったんモスクワの空港に降り立ったとき、筆者の気のせいなのかもしれませんが、独特の冷えた雰囲気があったことを記憶しています。用をたすべく化粧室に入ったとき、ドアのカギがかからず扉の下部が開放されている、不慣れな「ヨーロッパスタイル」であることも相まって、「警備員に職務質問されたらどうしよう」「このまま捕まったら帰れないかもしれない」と思わせる雰囲気があり、“雉を撃つ”のもひと苦労です。空港の景色を楽しむ余裕は全くありませんでした。

 モスクワであたふたとシップに戻り、日本へ帰ったわけですが、新潟らしき土地が見えたときには、やっと帰れたという(いろいろな意味での)安心感に浸ったことを覚えています。ちなみに、当時のソ連の空港はとても撮影できる雰囲気ではありませんでしたし、JAL(日本航空)が公開している現地情報によると、現在も、ロシアの空港での写真撮影は禁じられているようです。

 このツアーに参加したことで、希望にあふれて明日からの学業に努めるというより、諸外国、特に欧米の航空産業の実情を目の当たりにして、しばらくは我が国の置かれた状況と比較してあまりにも寂しく感じられ、茫然としていたことを想い出します。

 そのおかげで、日本で航空関係の博物館に関わりたいと考えるようになったので、少なくとも人生の岐路に立ったということでしょうか。

種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)

7197チバQ:2021/06/21(月) 20:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/18143f199e74636dd1f2cacfecc2b8d0385db4fe

旅客需要そろり増加 空の便先週比3割増、お盆は昨年比3倍も
6/21(月) 19:02配信


産経新聞
緊急事態宣言解除後の羽田空港の様子=21日午後、羽田空港・第1ターミナル(鴨志田拓海撮影)

9都道府県で緊急事態宣言の解除初日となった21日、空の便では国内線の予約件数が先週を3割上回るなど、旅客需要回復の動きが見え始めた。運輸各社は、新型コロナウイルスのワクチン接種進展とともに夏場には需要が伸びるとみて、増便などの対応をとる方針だ。

宣言が解除されたとはいえ、利用客の姿はまばらな21日朝の羽田空港。幼い長男と兵庫県の実家へ久々に帰省する横浜市のウェブデザイナーの女性(34)は「またいつ状況が変わるか分からないので、帰れるときに帰ろうと思った」と話した。

全日本空輸によると、21日の国内線予約数は前週の14日と比べて1・3倍の3万7000人。7月22〜25日の4連休は昨年の2倍、8月のお盆期間は多ければ同3倍になると見込む。ANA東京空港支店の小山田亜希子支店長は「ワクチンを接種したおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行く。そんな夏になればと期待している」と話す。

日本航空も当初の計画と比べた国内線の運航率を今月の61%から7月は76%に引き上げる。同月の4連休には86%に達する見込み。

また、JR東日本は指定席券の発売を見合わせていた7月1〜15日の在来線特急の一部、JR東海は同21〜31日の東海道新幹線の臨時列車について、それぞれ運行することを決めた。

観光旅行の需要は現時点で戻っていないが、旅行大手「JTB」の担当者によると、ワクチン接種の進展もあって問い合わせは増えているといい、「ようやく近場の観光地を中心に検討が始まった感じだ」と期待を高めている。

7198チバQ:2021/06/23(水) 17:01:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/910c7ccd1be9065c7cdd236d82d185c0d78427ae
ジップエア、台湾など2都市に就航へ 国内最後発LCC
6/23(水) 17:00配信

朝日新聞デジタル
ジップエアの機体=2019年10月、成田空港

 LCC(格安航空会社)のジップエアは今年度中に、今の3路線を6路線に倍増する考えだ。西田真吾社長が朝日新聞の取材に応じ、計画中の米西海岸に加え、台北(台湾)などアジア2都市の就航をめざすと語った。

 同社は日本航空子会社で、国内最後発のLCCとして昨年10月に運航を始めた。2機態勢で、成田を拠点にソウル・バンコクに就航し、昨年末にホノルル路線も開いた。

 新規就航先の台北は感染拡大以降に観光需要がいち早く戻り、半導体など貨物需要も強いとみる。加えて、台北と合わせて飛びやすいアジアの1都市への就航も考えている。約1カ月で実質休止したホノルル路線も7月から再開し、冬以降に米西海岸へ就航する考えだ。

 今後の需要回復に備えて運航態勢を強化するが、現状は厳しい環境で290人乗りの機体に乗客より乗務員の方が多い便もあるという。LCCでは珍しく中型機を使い、貨物収入があるものの、苦戦が続いている。(友田雄大)

朝日新聞社

7199チバQ:2021/06/28(月) 20:22:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bbaecdac559c29b2c5b8bdc1019b1ec06d0de5
スカイマーク、赤字幅が拡大 21年3月期、旅客減
6/28(月) 16:40配信

共同通信
スカイマーク機=2015年

 中堅航空会社のスカイマークが28日に公表した2021年3月期決算(単体)は純損益が163億円の赤字(前期は12億円の赤字)だった。新型コロナの感染拡大で利用客が減り、業績が悪化していた。16年3月期には、巨額投資などで経営不振に陥り392億円の赤字を計上したことがある。

6月21日 報道陣に公開されたスカイマークの「ピカチュウジェット」 沖縄発着線

 会計上、将来の税金の戻りを見込む繰り延べ税金資産を120億円計上したことなどにより、債務超過は免れた。売上高は340億円だった。

 スカイマークは羽田や神戸空港を拠点に国内各地に就航しているが、コロナ禍で減便や運休が相次いだ。今夏のボーナスに相当する一時金の支給を見送った。

7200チバQ:2021/06/30(水) 10:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e63326b3586dca630978145db037c00a661039f
スターフライヤーの“お別れの兆し報告”話題 センスありすぎな「新サービス」の伝え方
6/30(水) 10:10配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
2023年1月デビュー予定
スターフライヤーの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 北九州を拠点とする航空会社、スターフライヤーが2023年1月に導入予定の「エアバスA320neo」。この機では、客室の仕様も一新される予定です。その件に関してTwitterのスターフライヤー公式SNSアカウントが2021年6月29日(火)に投稿した告知文が、話題を呼んでいます。

【センスありすぎ】「スタフラ公式さん」の名ツイッタラーぶりを見る

「【お知らせ】スターフライヤーより皆さんに大事なお知らせです」との投稿文とともに、形式ばった「ご報告」と書かれた一枚の文書を添付。ぱっと見た限りでは、明らかに「嫌な予感のするニュース」にしか見えません。ただここからが、ある意味同社の“本領発揮”です。

 本文には「お客様には、より一層快適なお時間を過ごしていただけるよう励んでおります」の導入のち、次のような文言が書かれています。

「しかし、顧客満足度を追求する弊社が常に忸怩たる思いを噛み締めていた、あのサービス……。『あとWi-Fiさえあればなー』『えっ、Wi-Fiついてないの?』など“あと一歩足りない”“惜しい”の言葉の数々。『逆に機内で仕事できないということで、現実逃避できていい』と心優しいフォロー(泣)に至るまで、機内Wi-Fiサービスに関するご要望を多数いただいておりました。そんな日々ともようやくお別れの兆しが見えてまいりました。」

※ ※ ※

 つまり、この文書は新型機に同社の念願であった「機内Wi-Fiサービス」を導入するといった内容を“謝罪文”風に告知するという高等テクだったのです。この手の込んだツイートには多数の反響があり、6月30日あさ9時時点で、約5000RT、約1万いいね!を集めています。

 スターフライヤーでは、これまで従来型のA320シリーズ「A320ceo」を使用。A320neoを導入するのはこれが初めてとなります。A320neoは、エンジンに新型のものを搭載したタイプで、従来機とくらべて、燃費効率改善、年間運航コスト、整備コストの削減、騒音低減が図られます。この機にはエアバスの最新客室仕様「エアスペース(Airspace)」が導入され、「より広く快適な客室空間や収納力が60%向上する収納スペース、最新の化粧室デザイン」が導入されるほか、シートの仕様も刷新が図られる見込みです。

乗りものニュース編集部

7201チバQ:2021/07/08(木) 14:22:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/db1b1c00a12828e7224045db32c05fb7915513c8
高校生30人、アメリカン航空便から降ろされる マスク着用守らず機内で騒ぎ
7/8(木) 11:56配信

CNN.co.jp
米アメリカン航空は騒ぎを起こしたとして機内の高校生30人を降ろした

(CNN) 米アメリカン航空は、米ノースカロライナ州シャーロット発バハマ行きの便に搭乗した高校生30人が機内で騒ぎを起こしたため、同機から降ろしたことを明らかにした。米連邦航空局(FAA)は、この件について調査すると表明した。

アメリカン航空によると、騒ぎはシャーロット発バハマ行きの893便で5日に発生。生徒たちは連邦政府が義務付けるマスクの着用を求められて騒ぎを起こし、乗員の指示に従わなかったため、同機から下ろされたという。

関係者によると、このグループに付き添っていたのは22歳以下の大人1人だけだった。

FAAは声明を発表し、「この件については認識している。航空会社から寄せられた報告については全て調査する」とした。FAAには今年に入り、騒ぎを起こした乗客に関する報告が3200件以上も寄せられている。その4分の3はマスク着用の義務付けに関係していた。

問題を起こしたとされるグループの旅行を手配した業者は7日、素行が悪かったのは47人の生徒のうち1人だけだったと主張した。一方、アメリカン航空は、30人が騒ぎに関与したとしている。

手配業者ブレークアウェイ・ビーチのユージーン・ワイナー氏はCNNの取材に対し、生徒たちが集団で手に負えないというレッテルを貼られたことに失望していると述べ、「ルールに従った生徒たちに対してこのような扱いをすべきではなかった」「同グループは不適切かつ過度に厳しい扱いを受け、遠方からの旅行者やその保護者に不必要なストレスや憤りが生じた」と訴えている。

ワイナー氏によると、シャーロットで893便に搭乗した乗客は、機械系の問題のため約2時間も機内で待たされたという。「この間、空調も換気もなく、非常に耐えがたい状態だったので、生徒たちを含む一部の乗客がマスクを外したかもしれない」としている。


記事

7202チバQ:2021/07/14(水) 23:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/42fcc166a8beeb86760ac818cabdee584959106d
JAL、キャンセル料免除終了 コロナ特例も赤字拡大で見直し
7/14(水) 19:39配信
毎日新聞
羽田空港に並んだ日航機=米田堅持撮影

 日本航空(JAL)は、新型コロナウイルス感染拡大で昨年2月から実施してきた国内線航空券のキャンセル料を免除する特例措置を6月末で原則取りやめた。ANAホールディングス(HD)傘下の全日本空輸も、昨年7月に始めた国内線の搭乗日や行き先変更の手数料を無料にするキャンペーンを6月末で終了。政府が移動自粛を求めているためキャンセルなどのコストを負担してきたが、赤字が拡大したこともあり見直しに踏み切った。


 JALのキャンセル料は、「取り消し手数料」と「払戻手数料」で構成。取り消し手数料は航空券の種類によって異なり、普通運賃の航空券は出発前であれば発生しないが、「特便」や「先得」など割引で購入した場合は取り消し時期によって支払いが必要になる。払戻手数料は1枚につき一律440円かかる。

 JALは昨年2月末から両方を免除。払戻手数料は昨年7月から原則徴収していたが、取り消し手数料も搭乗日が7月1日以降の航空券から徴収を再開した。「手数料免除は経営への影響が大きかった」(広報)ためという。

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ている地域を発着する路線については、免除を続ける。当面は東京や大阪などの路線はキャンセル料の負担はかからないが、同宣言やまん延防止措置の対象に指定されていない地域同士を結ぶ路線は負担が生じる。

 全日空は、国内線の搭乗日や行き先変更の手数料を無料にするキャンペーンを昨年7月に開始。延長を重ねてきたが、6月末で終了。緊急事態宣言やまん延防止措置が出ている地域については、今後も免除する。

 JALは2021年3月期連結決算で経営破綻後の12年に再上場してから初の赤字に転落し、2866億円の最終赤字を計上。ANAHDも過去最大となる4046億円の最終赤字となった。政府は経営が厳しい航空会社を支援するため、今年度予算に空港使用料や航空機燃料税を減免する約1200億円の費用を計上している。【中津川甫】

7203チバQ:2021/07/15(木) 22:02:41
なぜいまさらニュースに?
https://news.yahoo.co.jp/articles/448d01a289ce7c50e5af7d8a85729b0c95614606
日航・全日空、キャンセル料免除終了 国内線、業績悪化で
7/15(木) 19:28配信

時事通信
全日本空輸(手前、ANA)と日本航空(JAL)のロゴマーク=6月14日、東京・羽田空港

 日本航空と全日本空輸が、新型コロナウイルス感染拡大に伴い免除してきた国内線航空券のキャンセルや搭乗日変更などにかかる手数料の免除を6月末で原則終了したことが15日、分かった。

 コロナ禍による業績の大幅悪化などを考慮した。

 日航は、取り消し手数料や一律440円のチケットの払戻手数料の免除を6月末で終了した。全日空も、6月末で搭乗日や行き先変更にかかる手数料を無料にするキャンペーンをやめた。両社とも、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の適用地域の発着便については免除を続けている。

7204チバQ:2021/07/17(土) 23:20:57
カネくれるなら受けるかどうか考えるってレベルでは?
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210713-OYT1T50194/
夏休みの北海道・沖縄便、無料でPCR検査を…西村氏が呼びかけ
2021/07/13 17:45

 西村経済再生相は13日の記者会見で、夏休み期間中に首都圏などから北海道と沖縄に向かう航空便の搭乗者に無料で新型コロナウイルスのPCR検査や抗原検査を受けるよう呼びかけると発表した。

 対象は、20日から8月末までに羽田、成田、大阪(伊丹)、関西、福岡の5空港を出発する便の搭乗者。陽性と判定された場合、搭乗の自粛を求める。政府のホームページなどを通じて15日から予約を受け付ける。

7205チバQ:2021/07/21(水) 09:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd845388ed5fab1d547f2a3e6007eed889f420d
インドネシアから特別便、1人46万円「ぼったくりだ」
7/21(水) 8:30配信

朝日新聞デジタル
14日、インドネシアから在留邦人を乗せてきた特別便=成田空港、恵原弘太郎撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドネシアから退避する邦人を運ぶ特別便が21日と25日に運航される。座席数が足りず、予約できない人が続出。予約できても、通常は国が負担する待機施設や検査の費用が自己負担で、航空会社に依頼すると、大人1人なら費用は46万円になる便もある。独自にホテルを予約するのも難しい状況で、現地では「ぼったくりだ」との批判も出ている。

 日系の商社で働く30代男性は家族4人で帰国しようと、21日に全日空が飛ばす特別便を調べて驚いた。大人1人なら約14万円のエコノミー航空券に加え、「オプショナルツアー」と名付けられた待機施設や食事、PCR検査などの費用が11泊で約32万円。合わせて約46万円になる。

 子どもと一緒なら少し安くなるが、「単純に計算すれば家族で200万円。うちは中小企業で、会社も厳しい。こんな金額をかけて帰国するのは後ろめたい」。会社は特別便の利用を認めていたが、悩んでいるうちに席は売り切れた。

 いずれの便も約200席あったが、25日の日本航空もすでに完売。製造会社の担当者は社員のためのチケットを買えなかった。「政府の特別便だから絶対乗れると思っていた。定期便の予約が遅れ、8月下旬になってしまった」と嘆く。

 日本航空の便も宿泊代などを含めると約37万円。現地の旅行会社は「食事や検査代などが含まれるとしても、1泊当たりの代金が高すぎる」と訴える。

朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASP7J6CW4P7JUTFK01P.html?oai=ASP7N6JK9P7NUHBI009&amp;ref=yahoo
インドネシアの邦人帰国 立ちはだかった入国制限の壁
有料会員記事新型コロナウイルス

佐藤達弥2021年7月16日 19時33分
新型コロナウイルスの感染者数が急増するインドネシアから16日に成田空港に到着した帰国者を、政府はチャーター機で中部空港(愛知県常滑市)へと運んだ。近くのホテルで10日間の待機をしてもらうため。政府は待機場所となるホテルの確保に苦労しており、何とか受け入れようと考えた苦肉の策だった。

 感染拡大を受けたインドネシアからの帰国便「第1号」は、14日に成田空港に到着した特別便だった。ゼネコン大手「清水建設」が全日空(ANA)に依頼し、社員ら52人が搭乗した。

 この特別便の運航にあたり、ANAから在インドネシア日本大使館に、ある要望が来ていた。国内航空各社が政府に求められている「1週間あたり3400人以内」とする乗客数の制限により特別便を飛ばせないため、「制限を外してほしい」という訴えだった。

 外務省は、清水建設側が、変…

7206チバQ:2021/07/26(月) 14:53:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a379c3c38004aa00922f28b7c7c677471b3d616
FDA 夢の「旅客機乗り放題」どんな感じ? 複雑怪奇な「ルート決め」 背景に「FDA流の狙い」
7/24(土) 9:40配信

乗りものニュース
拠点は静岡、そして「旧名古屋空港」
山形空港のFDA機(2021年7月、乗りものニュース編集部撮影)。

 静岡県を拠点する航空会社、FDA(フジドリームエアラインズ)では、旅行好き、航空ファンにとって夢のような企画を2021年の春、そして夏(7月20日まで挙行)と実施しました。――ズバリ、飛行機乗り放題プランです。


 このプランは、1泊2日、2泊3日から構成されます。価格は1人で申し込みの場合、2日間プランで3万8000円、3日間で4万6800円。制約として、1日あたり最大8区間で、最後に同一空港に帰ることなどがあるものの、非常に広い範囲をめぐることができます。なおFDAによると、8区間の制限は「便設定上の理由で、これ以上乗ることができないため」としています。

 勝負は「乗る前」から始まっています。FDAの路線の特徴は、なんといってもそのネットワークの独自性。拠点は静岡空港、そして、中部空港開港前、中日本地域における空の玄関だった小牧空港(県営名古屋飛行場)です。この空港は2021年現在、FDAのみが発着しています。

 拠点以外の就航地を見てゆくと、いわゆる基幹空港で同社が就航しているのは、新千歳、福岡のみです。逆に言えば、札幌丘珠(他社便はHACの北海道内と三沢線のみ)、長野県の松本(他社便はJALの伊丹線のみ)など、東京発着ではなかなか行くことができない地方都市や空港を結んでいます。

 ただレア空港にも乗り入れているゆえ、便数はそこまで多いわけではありません。また、便自体も、小牧や福岡発着の一部路線を除き、18時前に出発してしまうことがほとんどなのも、同社の便設定の特徴です。

 こうした条件下で行きたい空港や都市を逆算しながら、「ここは行けるけど、ここは間に合わない。さあどうしようか……」と、パズルのピースを当てはめるように便を設定します。ちなみにFDAの定期便では、最北が丘珠、最南が鹿児島となっており、組み方によっては3日で日本をほとんど一周することも十分可能です。

7207チバQ:2021/07/26(月) 14:53:12
独自性はこれだけじゃない! 背景にあるFDAの狙い
静岡空港のFDA機(2021年7月、乗りものニュース編集部撮影)。

 ただ、ここでもFDAのネットワークにおける異色っぷりが発揮されます。たとえば東急エージェンシー公表の『2020年全国空港乗降者数一覧』によると、鹿児島空港は全国9位、年間約258万人が利用している大きな空港ですが、FDA便は静岡〜鹿児島線の、わずか1往復のみしかありません。それに対し同データ14位、利用者が約130万人の熊本空港からは、FDA便で静岡、小牧に就航しているほか、経由便で東北地方に行くことができます。

 つまり多くの航空会社で当てはまるであろう「大空港だから便が多く出ている」法則が、同社では必ずしも当てはまらないのです。これも、FDAの「乗り放題」の便設定の醍醐味で、かつ同社のネットワークの独自性を、ハッキリと体感できる機会にもなっていたのです。

 FDAの広報部は、このネットワークの独自性について次のように説明します。

「FDAでは、都心一極型ではなく、地域ごとの特色を出し、文化や人々の交流をつくっていくということに重点をおいています。必ずしも利便性の高い路線を……というわけではなく、地方同士の路線を結ぶことで、その地域の方々が出張しやすくなり、ビジネスが生まれることもあるのです。またこのことで、地方空港の有効活用ができる、という意味でも意義があると思います。大手さんが飛べないのであれば、FDAがそこを紡ぐ!という考え方は、ずっと一貫してやっています」

 なおFDAの「乗り放題プラン」について、今後“復活”するかは未定とのことですが、「今後も楽しんでいただける企画にどんどんチャレンジしていきたいです」と担当者は話します。

乗りものニュース編集部

7208とはずがたり:2021/07/26(月) 15:43:21
日航の国内線でシステム障害
2021/7/26 11:07 (JST)7/26 11:24 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/792212096431194112?c=39550187727945729

 日航によると、26日午前9時半ごろ、全国の空港の国内線でシステム障害が発生し、搭乗手続きなどができなくなった。別のシステムに切りかえて一部は復旧し始めているという。

7209チバQ:2021/08/02(月) 15:08:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c11faa57503731f3eaf9350bdd9ebd0bbb7e5a
使うのはプロペラ機、新LCC知ってる?来夏に向け準備
8/2(月) 10:30配信

朝日新聞デジタル
トキエアが導入予定の仏ATR社製のプロペラ機=同社提供

 新潟を拠点にした新たな格安航空便の来夏就航に向けて、新会社「トキエア」(新潟市)が動いている。昨年7月に設立したベンチャー企業が、既存の国内LCC(格安航空会社)とは違う戦略を描く。新型コロナ禍の暗雲を切り裂いて、大空に飛び立つ準備を進めている。

     ◇

 トキエアが就航を計画するのは、新潟空港を拠点に、丘珠(札幌市)、仙台、中京圏、関西圏をそれぞれ結ぶ4路線だ。

 新型コロナ禍の影響が深刻化する前だった2019年度の新潟空港の国内線利用客数(計約102万人)は、最多が大阪線(約56万人)、2番目が札幌線(約16万人)。需要が見込める主要路線で参入をめざす。

 各種サービスの簡素化や座席数の増加などの工夫で、大手航空会社より安い運賃で運航するのがLCCの手法。国土交通省の資料によると、国内ではANA傘下のピーチ・アビエーションと、いずれも日本航空(JAL)が出資する春秋航空日本とジェットスター・ジャパンの3社が運航している。

 3社は、成田や関西空港など国際空港を拠点にして国内だけでなく国際線も運航し、機体はジェット機を用いている。一方、トキエアは地方都市に拠点を置いて国内線に絞り、機体はプロペラ機を用いる。既存の国内LCCとは違いが際立っている。

 トキエアは、仏ATR社製の4機(70人乗りと48人乗り)をリースする予定。ジェット機より機体が小さく、例えばLCCで多く使われるエアバスA320(約180人乗り)より乗客数ははるかに少ない。速度も時速500キロ台で、同800キロ台のジェット機に劣る。航続距離も短く、国際線の運航には適さない。

 それでもプロペラ機を用いるのは、コスト削減につながる利点が大きいとみるからだ。

 空港使用にかかる「着陸料」は原則、飛行機の重量に比例するため、ジェット機より軽いプロペラ機は割安。トキエアがリースするATR社プロペラ機の着陸料は、例えばJALが新潟〜大阪便などで使う小型ジェット機「Eジェット」の半額以下に収まる、とトキエアはみる。リース料もジェット機より低額なうえ、これまでの交渉で相場の2割ほど下げられそうだという。

 そして48人乗りの機体は、長さ800メートル級の短い滑走路でも離着陸が可能。この特徴を生かし、トキエアは滑走路の長さ890メートルの佐渡空港を首都圏と結ぶ定期便を就航し、観光需要の取り込みをめざしている。

 佐渡空港は13年度を最後に定期運航がない。佐渡の観光客は約60万人だった09年から10年間で10万人以上減ったが、同社は「佐渡金山」の追い風に期待する。来月にも結果が出る世界文化遺産の国内推薦候補となれば、国内21件めの登録となる見込みだ。

朝日新聞社

7210荷主研究者:2021/08/08(日) 14:39:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=768040&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/6/28 22:51 中国新聞
広島空港乗客、コロナで最少 20年度、運休・減便響く

 広島空港(三原市)の2020年度の乗客数は前年度比75・4%減の73万1186人にとどまり、過去最少だった。新型コロナウイルスの感染拡大による運休で国際線は乗客ゼロで、主力の東京線など国内線も減便が響いた。

 国内の定期便の東京、成田、札幌、仙台、沖縄の全5路線のうち、東京線は71・8%減の57万4311人だった。国際線は大連・北京、上海、台北、香港、シンガポール、バンコク、ソウルの全7路線が通年で運休。前年度の30万4683人から初めてのゼロに落ち込んだ。

 広島空港は1993年10月に開港した。広島県によると、乗客数は翌94年度から300万人前後で推移。02年度に最多の344万1561人となった後、新幹線との競合などで緩やかに減少し、東日本大震災のあった11年には255万5927人になった。近年はインバウンド(訪日外国人客)が好調で増加傾向が続き、19年度は297万4208人まで回復していた。

 広島空港は7月1日、完全民営化する。三井不動産(東京)や広島銀行(広島市中区)など16社が出資する特別目的会社「広島国際空港」(三原市)が運営を担う。30年後の乗客数の目標を年586万人とする同社にとっては苦難のスタートになる。「厳しい状況だがこれ以上は悪化しないだろう。需要の回復時に迅速に対応できるよう準備する」としている。(森岡恭子)

7211チバQ:2021/08/10(火) 11:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/26e75e745ba18be59dec1f454530ae3695b09edd
佐賀「国際空港」って? 実態とギャップ「国際空港」の愛称が増えたワケ 裏に思惑?
8/10(火) 9:42配信

かつては5つのみだった「国際空港」

 古くから「国際空港」と呼ばれている空港は、成田(旧:新東京国際)、羽田(東京国際)、伊丹(大阪国際)、関西(関西国際)空港の4つです。


 ただ近年、地方空港でもその名に「国際空港」を冠するところが増えてきているのです。仙台空港(仙台国際)や佐賀空港(九州佐賀国際)が、このケースに入ります。これらの空港は、国内線がメインの空港ではあるものの、実際に公称、もしくは愛称の範囲内で、そう呼ばれています。

 わが国では、かつて、空港の分類として、国土交通省が直接管理していた大空港「第1種空港」が5か所、それよりは規模は小さいものの国土交通省が管理していた「第2種空港」が23か所、地方自治体などが管理していた「第3種空港」が54か所のほか、米軍、防衛省が使用している飛行場といった区分けがされていました。このとき「国際空港」の名前は、実質的には国際定期便の運航に不可欠な第1種空港のみが名乗ることを許され、成田、羽田、関西、伊丹、そして中部の5空港につけられていました。

 これが全面的に整備、改正されたのが、「空港整備法」に代わり2008(平成20)年に制定された現在の「空港法」です。

 この制定は、当時急速に変貌しつつあったアジアの動向や、近年の産業事項、観光の動向などへ適切に対応するためといった背景があります。また、ここでは空港の区分けが新たに見直されることとなりました。つまりこのときから、先述の5空港以外のところも、「国際空港」を名乗ることができるようになったといえるでしょう。

 ただ、空港側が自らを「国際空港」と称することができるようになったゆえに、実態と空港名に大きなギャップが生じる空港も出てきました。たとえば、新千歳空港、福岡空港などは常時国際線が乗り入れており専用ターミナルもあるため、国際空港と名付けてもよいのではと筆者個人的には思いますが、空港法上は付いていません。

 一方で、佐賀空港は国際線受け入れ施設こそ備えるものの、その便数はわずかです(現在はコロナの影響で国内線のみ)。一般的に思い浮かぶような「国際空港」のように、1日にたくさんの入国者をさばくことは難しいでしょう。

佐賀&仙台 なぜ「国際空港」と名乗るように?
仙台空港(画像:写真AC)。

 ただ、佐賀空港や仙台空港が自らを「国際空港」と名乗るのは、空港を運営する側の思いが込められていると言えるかもしれません。

 佐賀空港は2016(平成28)年、「有明佐賀空港」から「九州佐賀国際空港」へ愛称が変更されました。これには裏事情があるようです。前述の様に、北海道(新千歳)、関東(成田)、中部(セントレア)、近畿(伊丹・関西)には日本を代表する空港が設置、運営されており、九州でも九州国際空港を設置しようという動きが1990年頃から起こりました。

 ただ九州の空の玄関口、福岡空港の収容力が不足することが予想されたため、新空港は玄界灘などが有力な候補地とされた一方で、佐賀県も積極的に県を挙げてこれを誘致することとしました。佐賀県は、候補地のひとつに佐賀空港をあげています。九州国際空港のプランは、福岡空港の拡張という形で妥結され、現在凍結となっていますが、この改称は、佐賀県側が九州国際空港へのアピールを図ったのではと、筆者は勘ぐっています。ちなみに、空港法においては地方管理空港で、正式には佐賀空港のままです。

 仙台空港は、空港法における国管理空港で、元は第2種空港に分類されていました。2016(平成28)年に、ターミナルビルは国内で初めて民営化され、仙台国際空港株式会社が運営しています。2011(平成23)年に発生した東日本震災後、宮城県が仙台空港の民営化を打ち出し、国際線にも力を入れる意味で「仙台国際空港」という愛称を起爆剤としようとした、とも考えられます。

 空港法上は、「国際空港」を称する場所でなくとも、第1種から第3種の計82空港すべてにおいて、愛称として「国際空港」と名乗ることが可能で、設備が整えば国際線を就航させることができますが、現在は新型コロナウイルス感染拡大下。国際線を以前のように飛ばすのは難しい状況です、いつか国内線のみならず、日本中を国際線が飛び交う状態に戻って欲しいと感じているのは、筆者だけではないと思います。

種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)

7212とはずがたり:2021/08/12(木) 21:05:02
520名が犠牲になった33年前の日航機墜落に新証言。地元民たちが目撃した光景とは!?
社会 更新日:2021/8/12
https://ddnavi.com/review/474512/a/

7213チバQ:2021/08/14(土) 01:52:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7e3b5d0fe76a3f1b47e5d5eb9716e065dca3b7
PCR検査場に列 政府が自粛呼びかけるも帰省多く
8/13(金) 20:52配信

産経新聞
大阪空港に設置されている新型コロナPCR検査センター

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、西村康稔経済再生担当相が、「ぜひ中止や延期を考えてほしい」と述べたお盆期間の帰省。一方で、家族の安否の確認などでの帰省を余儀なくされる人たちが事前に検査を受けようと、民間のPCR検査場や空港に設置された検査センターなどでは混雑が続いている。帰省を見据えて独自に検査キットを配布する自治体もあるなど、帰省に対する不安を払拭しようと懸命だ。

13日、大阪国際(伊丹)空港の片隅にある新型コロナPCR検査センターに立ち入る親子連れの姿があった。家族3人で沖縄へ旅行に行くという大阪府茨木市の会社員男性(48)は「航空券の予約をしたときに、航空会社から無料でPCR検査が受けられることを伝えられたので受けることにした。これで安心して旅行に行ける」と話していた。

このセンターを設置した木下グループ(東京)によると、同センターは完全予約制で、検査希望日の5日前から受け付けているが、8月に入ってからは予約でいっぱいになることがほとんどという。

実際、家族で北海道に行くという神戸市兵庫区の会社員男性(45)はPCR検査を受けないまま出発することに。「検査ができることは知っていたが、予約が取れなかった。キャンセルもできないから、このまま行くしかない」と話していた。

空港利用者を対象にした検査は、政府の新型コロナウイルス感染対策の一環として実施。羽田など主要6空港から北海道内や沖縄、福岡、広島と鹿児島に向かう飛行機の搭乗者のうち、希望者を対象に無料でPCR検査と抗原検査を行っている。

出発当日、空港ブースで受けて30分で結果が分かる抗原定量検査のほか、事前に、都内の繁華街にある検査センターで受ける唾液PCR検査、配送された唾液PCR検査キットを事前提出-の3種類がある。

■民間検査場も混雑

民間PCR検査場の利用者も増加している。大阪のほか、東京と名古屋、福岡の4都市で唾液を直接指定場所に持ち込める「クイックPCR検査」を実施しているにしたんクリニック(東京)によると、7月の4連休ごろから利用者が増え始め、この1カ月で約4倍にまで急増している。

担当者は「やむを得ず夏休みに帰省する場合には検査を受けるよう国からの発信もあるので、急いで検査をしている人が増えているのでは」と分析。

今月上旬、自主的に民間のPCR検査を受けた大阪市阿倍野区の女性会社員(28)は「初めて利用したが、検査は10分程度で終わったし、結果もその日のうちに分かったので安心した」と話していた。

帰省を受け入れる自治体のなかには京都府与謝野町のように、はやむを得ない事情などで帰省が必要な同町出身者に抗原検査キットを無償配布する自治体も。

1人暮らしの家族の安否確認や初盆、生活上の諸手続きなどで、同町に帰省しなければならない同町出身者を対象としている。

7214チバQ:2021/08/17(火) 16:41:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/93eae6bd9fe999ec400d6e21b20ec36bbf6cbb83
混乱のカブール空港 トルコ政府、運営引き受け断念へ
8/17(火) 10:53配信

朝日新聞デジタル
アフガニスタンの首都カブールの空港で16日、敷地に立ち入ろうとする人たち=ロイター

 アフガニスタンでガニ政権が崩壊し、混乱が広がった首都カブールの空港をめぐり、同空港の警備や運営を引き受ける意向を示していたトルコが、断念する意向を示した。ロイター通信が16日、トルコ政府関係者の話として伝えた。

 北大西洋条約機構(NATO)で米国の同盟国であるトルコは、米軍のアフガン撤退表明後、外交関係者らが安全に出入りできるよう空港運営をめぐってバイデン政権と条件面の交渉を重ねてきた。だが、武装勢力タリバーンがほぼ全土を制圧したことで、方針を転換したとみられる。

 一方、政府関係者の一人は、「タリバーンから要請があれば、トルコは安全面、技術面での支援をできる」とも述べたという。タリバーンはトルコが空港運営にあたることについてこれまで、「撤退すべきだ」と否定的だった。

 トルコは約600人の兵士をアフガンに駐留させているとみられる。カブールにあるトルコ大使館の業務についてはチャブシュオール外相が15日、「困難に対応するすべての準備をした」と述べ、継続する方針を示している。また、エルドアン大統領は11日、自らタリバーン幹部と会談をする用意があると述べていた。

 カブールの空港運営をめぐっては、冷え込んだ米トルコ関係を改善するきっかけになるとみられていた。(高野裕介)

朝日新聞社

7215チバQ:2021/08/30(月) 11:26:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7806353498b6d9cf3a5317369d43933386b72c8c
世界で海外出張が半減 逆風続く航空・旅行業界
8/29(日) 20:00配信
産経新聞
新型コロナウイルス禍がもたらした企業活動の変化に、出張の減少がある。とりわけ甚大な影響を受けたのが海外出張だ。ここ10年は右肩上がりで、一昨年には1・4兆ドル(約154兆円)に上っていた世界の出張旅行市場は昨年、一気に半減した。リモートワークの浸透で需要を完全に戻すのは困難との見方も強く、航空や旅行業界は急激な市場変化への対応を迫られている。

【写真】空港に留め置かれ並ぶ旅客機

■「オンラインで十分」

「出張の5割、オフィスへの出勤も3割が消滅する」

マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏が昨年11月に開かれた米紙主催の会議で、コロナ後の新たな働き方についてこんな大胆な予測をして話題を呼んだ。

これほど激減するかは議論が分かれるところだが、実際に「社内会議はオンラインで十分だし、コロナが収まっても海外出張の数は元に戻らない」(繊維大手)「駐在員を帰国させており、しばらく海外出張はない」(大手食品メーカー)といった声は多い。

米旅行団体「グローバル・ビジネス・トラベル・アソシエーション(GBTA)」の調査によると、世界における企業の出張支出総額は2020年が6940億ドルと、1・4兆ドルだった19年からほぼ半減した。今のところワクチンが世界に行き渡ることが出張再開への唯一の足がかりとされており、GBTAは「感染拡大前の水準に戻るのは25年」と、市場回復に相当の期間を要するとみている。

■「飛び恥」新たな逆風

大きなあおりを受けているのは航空業界だ。ANAホールディングス(HD)の令和3年3月期連結決算は、最終損失が4046億円と過去最大の赤字を計上。日本航空も2866億円の赤字だ。コロナ禍でもレジャー需要で国内線が回復の兆しを見せる半面、国際線は海外出張が戻らず、観光客を見込める格安航空会社(LCC)事業に力を入れ始めている。

ANAHDは4年度後半から5年度前半をめどに新LCCの立ち上げを計画。従来の手厚い旅客サービスを行うフルサービスキャリア(FSC)並みの機材だが、機内サービスはLCC水準までそぎ落とし「出張から観光まで幅広いニーズに応えられるようにする」(広報担当者)。

日航も中国大手LCC傘下の春秋航空日本を今年6月に連結子会社化。中国で路線を開拓するなどLCC強化を図り、7年度のLCC事業の売上高で元年度比2倍を目指す。

また、二酸化炭素排出の多い航空機の利用を避ける「フライト・シェイム(飛び恥)」の概念も、出張旅行を阻む要因となりつつある。短距離の移動手段なら鉄道を選んだりする動きもあり、航空業界への新たな逆風となっている。

ANAHDは「航空機はよりエコであることが重要」とし、新LCCには炭素繊維複合材で機体を軽くして燃費を向上させた米ボーイングの中型機「787」を採用する計画だ。

ある航空業界関係者はフライト・シェイムについて「ある程度の出張の抑制につながるかもしれないが無論、出張自体はなくならない」としつつ、「コロナ禍を機に必要な出張と、オンラインで済ませられるものとの選別は厳しくなるだろう」と懸念する。

7216チバQ:2021/08/30(月) 11:27:09

■煩雑な手続きサポート

一方、企業の海外出張手配などを請け負う上で厳しい経営環境にあるのが旅行会社だ。感染拡大の中で積極的な需要喚起は難しく、まずは企業の出張や赴任に対するサポート態勢を強化している。

日本旅行は今年4月、ビジネス渡航に限り入国が緩和されたインドネシアへ赴任を予定する企業の駐在員ら向けに、入国時に隔離されたときのためのホテルやPCR検査の予約、住宅探しなどをワンストップで請け負うサービスを始めた。担当者は「コロナ禍で渡航手続きが煩雑化しており、代行で利用ニーズを増やせたら」と話す。

「商談や生産現場での指導・教育など、オンラインで行う限界を感じている企業は多い」と指摘するのは、JTB子会社で出張旅行の手配や経費管理のサービスを手がけるJTBビジネストラベルソリューションズ。今年7月時点でも海外出張の取り扱いが一昨年同月比1割未満で推移し、厳しい状況が続いているが、国内外でワクチン接種が進んでいることから「来年前半には海外出張が少しずつ持ち直すのではないか」と期待する。

同社は海外出張を検討する顧客の問い合わせに応じ入国やビザ(査証)、フライト状況などを一元的に発信する社内チームを昨年6月に発足。自然災害やテロのほか感染症のパンデミック(世界的大流行)などが起きた時点で社員の滞在場所や安否を即時につかみ、必要な時は出国をサポートできる態勢を敷いている。

■望みの綱はワクチン

社内会議がオンライン化したことで、例えば会議のため出張先から東京の本社へ戻る必要はなくなった。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏は「(海外の滞在先で)働きながら余暇を楽しむワーケーションが普及すれば、海外出張が増える」とみるが、「海外出張を復活させる重要なカギは、やはりワクチン接種だ」と言う。

好材料の一つは、日本でも7月26日から申請の受付が始まった海外渡航者向けのワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)だ。対象国に渡航したとき、証明書を示せば入国時の隔離やPCR検査の陰性証明書の提出が免除される。

対象国はイタリア、オーストリアなど5カ国から始まった。今のところ政府は紙の証明書を発行するとしており、鳥海氏は「欧州連合(EU)で先行するデジタル版の開発を急ぐべき」としている。(田村慶子)

7217とはずがたり:2021/09/04(土) 17:22:14
フィリピン航空、米で破産法申請
コロナで需要減響く、運航は継続
https://nordot.app/806781347476701184?c=39546741839462401
2021/9/4 16:02 (JST)9/4 16:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【マニラ共同】フィリピン航空は4日までに、米裁判所に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。コロナの感染拡大を防ぐための移動制限などに伴う需要減が響いた。運航は継続しながら再建を目指すという。

 同航空はフィリピンを代表する「ナショナルフラッグキャリア」。債権者に20億ドル(約2200億円)超の債権放棄などを要請し、経営再建を図る。タンCEOは声明で「この計画によって世界的な航空会社の地位を維持できる」と述べた。

 同社は今年2月、大幅な渡航制限を受けた合理化策として従業員の約30%を自主退職と解雇で削減すると発表していた。

7218チバQ:2021/09/16(木) 11:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a86548725ed0ccc9b84bb958d8ba676b960096f2
【独自】犬・猫同伴で空の旅、スターフライヤーが10月に検証フライト…乗客の反応確認へ
9/16(木) 5:00配信

読売新聞オンライン

 スターフライヤー(北九州市)は、ペットの犬や猫と一緒に搭乗できるサービスを導入する方針を固めた。10月に検証フライトを行い、年明けにも羽田と北九州や福岡を結ぶ路線で導入したい考えだ。コロナ禍で搭乗率が落ち込んでおり、新たな需要を掘り起こす。

【写真】警察犬「フレイル号」が見つめる先に顔を真っ赤にした女の子

 検証フライトは10月上旬に、羽田―北九州線で1日1往復する予定で、ペットは専用ケージに入れて最後列の座席に置く。小さめの犬と猫が対象で、空港内や機内でケージから出したり、餌を与えたりすることはできない。

 ペット同伴で搭乗できるサービスは国内の定期便では初めてとみられる。本格導入後は、飼い主がペットの隣に座れるようにする方針で、ペットの特別料金などは今後、検討する。

 ペットの同伴は、欧米や韓国では普及しているが、においや鳴き声を嫌う乗客もいるため、国内の航空各社は導入に慎重だ。スターフライヤーは検証で乗客の反応を確認し、導入するかどうかを最終的に決める。

 国内線でペットは貨物室に載せるのが一般的だが、機内で体調の変化などが分からないため、旅行そのものを断念する飼い主も多い。スターフライヤーはその分、新たな需要が見込めるとみており、搭乗率の改善と特別料金の加算による客単価の引き上げにつなげたい考えだ。

7219チバQ:2021/10/01(金) 04:29:40
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/ntv_news24-20210930948062.htmlANAとJALが“2回接種”キャンペーン
2021/09/30 17:40日テレNEWS24


全日空と日本航空は、来月から新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人に、無料航空券が当たるなどのキャンペーンを始めると発表しました。

全日空が10月1日から受け付けを開始するのは、ワクチンを2回接種した人を対象に、抽選で100組200人にペアの国内線往復航空券が当たるキャンペーンです。

他にも、接種証明や陰性証明を提示することで、ANAグループのギフトショップで割引を受けられるようにするなど、ワクチン接種を応援する取り組みを始めるということです。

また、日本航空でもワクチンを2回接種した人を対象に、国内線往復航空券を抽選でプレゼントする他、接種証明や陰性証明を提示することで、宿泊施設からの特典が受けられる旅行商品を販売するなどのキャンペーンを来月から開始します。

7220チバQ:2021/10/07(木) 23:45:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5891d00c98c02cbad30dfe443b144c178f3caf80
ジェットスター206億円赤字 11年設立以来最大
10/7(木) 17:16配信

毎日新聞
駐機場に並ぶジェットスター・ジャパンの機体=成田空港で2020年4月9日午後3時25分、中村宰和撮影

 成田空港を拠点とする格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは2021年6月期決算を発表し、最終(当期)損益が206億3000万円の赤字となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で旅客需要が大きく落ち込み、11年の設立以来、最大の赤字だった。


 前期は77億5700万円の赤字で、2期連続の大幅赤字となった。売上高は前期比66・8%減の159億1200万円。年間の搭乗者数は同57・8%減の182万人で、過去最高だった19年6月期の552万人と比べて3分の1の水準まで落ち込んだ。減便や路線の廃止を進めたものの、平均搭乗率は67・5%にとどまった。

 片岡優社長は「業界にとっても過去12カ月間は厳しい試練が続いた。ワクチン接種が進み、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の解除に伴って新規の予約を多くいただき、航空需要は緩やかに回復していく。低運賃と路線網で再び気軽な空の旅を楽しんでいただけるように取り組む」とコメントした。

 同社は感染拡大前に国内24路線と国際9路線を運航していた。現在は国内線17路線に縮小し、国際線の運休を続けている。【中村宰和】

7221チバQ:2021/10/14(木) 18:43:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/89922521024e0f1a0224f4dd8ef2bd47e02e5020
イタリアの新国営航空、15日から運航 アリタリア後継
10/14(木) 18:30配信
(CNN) イタリアで経営破綻(はたん)したアリタリア航空に代わる新たな国営航空会社「ITA(Italia Trasporto Aereo)」が10月15日に運航を開始することになった。

米運輸省へ提出した書類によると、ITAはイタリアの経済財務省が完全に保有。効率的、革新的で競争力のある航空会社を目指すとした。

欧州連合(EU)は先月、ITAとアリタリア航空は別の企業であるとの判断を示し、ITA発足に道を開いていた。アリタリア航空は長年、経営不振に直面。14日をもって姿を消すことになる。

アリタリアの乗り入れ先は国内26カ所を含め全世界で94カ所に達していた。ITAは大半を受け継ぐ予定だが、公式サイトによると就航は緩やかに進める。即座に就航するのは16の国内路線、19の短中距離路線。長距離路線は東京とニューヨークのみの予定。

アリタリア航空の機材も使うが永続的な措置とはならない。欧州エアバス社製の旅客機で占める計画を明らかにし、新品の機材28機を調達予定。45機はリース契約で確保する。最初は計52機で事業を始め、2025年までに105機に拡大する。

社名については、アリタリア名のブランドを得るための公開入札に加わる方針を示したが、時期的な見通しには触れなかった。ただ、アリタリアのマイレージプログラムなどはEUの不承認を理由に引き継がない。

航空料金は競争的な水準に設ける見通し。11月の運航では、ニューヨーク・ケネディ国際空港からローマまでは498ドル(約5万6300円)となっていた。米デルタ航空では505ドルとなっている。ミラノ、ロンドン間の往復料金は98ドル。英ブリティッシュ・エアウェイズは120ドルを請求している。

7222チバQ:2021/10/25(月) 15:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5279488225f85756b111c7b4c3c17a046da76b39
国内4路線2500円 茨城空港、利用者増狙う 11月13日〜12月19日
10/24(日) 15:00配信

茨城新聞クロスアイ
いばらきHappyキャンペーンを紹介する茨城空港のホームページ

茨城県政150周年を記念し、茨城空港利用促進等協議会とスカイマーク(東京)は、茨城空港で11月13日〜12月19日に運航する国内4路線の運賃を2500円で提供する。低料金で提供することにより、各路線の周知を図り利用向上を狙う。

茨城空港と同社による「いばらきHappyキャンペーン」の一環。対象となるのは、同社が茨城空港に就航する札幌、神戸、福岡、那覇の国内4路線。同社公式サイトのほか、旅行代理店や空港カウンターなどで27日から販売を始める。販売する座席数には制限を設ける。

このほか、11月13日には茨城空港ターミナルビルで催しを開催。航空機見学会や空港の仕事体験、スカイマークグッズ販売、県警音楽隊によるコンサートなどが行われる。

茨城新聞社

7223チバQ:2021/10/26(火) 19:47:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8c6664352fb75920b24409dc61fff594ab99d1
日航、国内線運賃見直しへ 23年に、早期割引を簡素化
10/26(火) 17:34配信

時事通信
羽田空港を離陸する日航機=1月(AFP時事)

 日本航空が2023年に国内線の運賃を見直す方向で検討していることが26日、分かった。

 搭乗日より一定期間早く購入することで適用される早期割引の種類を減らす方向。新型コロナウイルス流行で出張などを中心に旅客需要が減少する中、料金設定を簡素化して業務効率を高め採算を確保したい考えだ。今年度中に詳細を詰める。

7224とはずがたり:2021/11/07(日) 18:25:17

イタリアの新会社・ITAエアウェイズ、スカイチームに加盟
https://flyteam.jp/news/article/134762
配信日: 2021/11/02 11:45

スカイチームは2021年10月29日(金)、ITAエアウェイズをアライアンスの正式加盟会社として迎え入れました。 ITAエアウェイズは10月15日(金)、アリタリア航空に変わって運航を開始しています。これにより、スカイチームの加盟会社を利用する約7億人の利用客は、イタリア全土の主な目的地へシームレスな乗り継ぎや各種サービスを受けることができます。

アリタリア航空は、運航停止と同時にスカイチームを離脱しました。その代わりとして運航を開始したITAエアウェイズをスカイチームに迎え入れることで、イタリアのネットワークの充実を維持します。

また、スカイチームはアリタリア航空の離脱に伴い、パートナーシップを継続することでも合意しています。この合意により、アリタリア航空のマイレージプログラム「ミッレミリア(MilleMiglia)」会員の600万人は、スカイチーム加盟航空会社でのマイル獲得・交換が引き続きできるようになっています。

7225チバQ:2021/11/22(月) 13:32:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/027caf9c94eab6a69809db3ed59636329c362429
60年前のJALのファーストクラス、いまとどう違う? 「DC-8」初号機は“ある意味で”ド派手だった件
10/23(土) 6:20配信

乗りものニュース
現行はモニター&収納&木目調…では昔は?
上がJALのボーイング777-300ER。下がDC-8-32「FUJI号」(乗りものニュース編集部撮影/JAL)。

 旅客機で最上級の座席区分「ファーストクラス」は、年を追うごとに進化しています。海外の航空会社のなかには、シャワールームを搭載したり、ベッドを設置したりといったところもあるほど。そうしたなか、日本で最も長い歴史を持つJAL(日本航空)のファーストクラスも進化しています。

【そういう方向性のレトロか!】JAL「60年前のファーストクラス」写真徹底レポ(20枚)

 JALの現行の国際線ファーストクラスは「JAL SUITE」の愛称をもち、仕切り付きの半個室のレイアウト。木目調を中心としたインテリアデザインで、大型の個人モニターや、多彩な収納スペースをウリにしています。シートカラーも木目にあわせブラウンとなっており、睡眠時には、フルフラットにすることができます。

 では、60年前、ジェット機としては初のJALのファーストクラスは、どのようなものだったのでしょうか。

 羽田空港のJAL格納庫の片隅には、JAL初のジェット旅客機であるダグラスDC-8「FUJI号」の実機の機首部分が保存されており、この室内に当時のファーストクラスの座席が設置されています。同機はおよそ60年前、1960(昭和35)年に就航しました。

 このDC-8も、現在のJAL機と同じように「前方ファースト、後方エコノミー」のレイアウトをとっています。機体最前方には、DC-8の客室における最大の特徴「機内ラウンジ」があり、その後ろにファーストクラス、さらに後ろがツーリストクラス(現在のエコノミークラス)といった配置です。ファーストクラスの座席は横2-2列、ツーリストクラス(現在のエコノミークラス)は横3-3列の配置でした。

日本らし〜いド派手な内装
JALのダグラスDC-8「FUJI号」のファーストクラス(2021年10月、乗りものニュース編集部撮影)。

 客室上部を見ると、まず手荷物棚がとても小さいことに気づきます。イメージとしては、高速バスの棚と同じ程度。先述の収納力をうたう「JAL SUITE」もそうですが、現代のJALの最新鋭機、エアバスA350-900は国内線仕様ながら大型のスーツケースも入る収納棚があるので、この面でも、60年で大きな進化を遂げたことが分かります。

 何より特徴的なのは、壁に飾られた扇に象徴される「和テイスト全開」な内装でしょう。座席は伝統的な老松紋があしらわれた西陣織のシートカバーで覆われ、光の当たり方次第では、かなり”ギラギラ”した席に見えることもあります。

 まだ座席の形も丸みを帯びたものではなく、どちらかといえばソファーのようにどっしりと角ばったもので、その幅は現代の一般的なエコノミークラス席よりは広そうです。ちなみに、JAL現行の国際線エコノミークラス「スカイワイダー」は座席の横配置を一列減らし、横幅を広げています。

 もちろんこの頃の席はファーストクラスといえどもフルフラットにはできませんし、モニターもありませんが、現代と同じように読書灯が備わっています。おそらく機内では読書して時間を過ごす人が今より遥かに多かったと考えられるので、実際の当時のフライトでは、現在よりもっと多くの席で明かりが灯っていたのかもしれません。

サービスまでド派手!?
JAL「DC-8」の客室図(2021年10月、乗りものニュース編集部撮影)。

 60年前のファーストクラス、座席そのものは時代を感じさせますが、そのサービスは、現代からするとびっくりするようなものがあったそうです。

 当時の資料によると、食事は非常に豪華で、ロブスターのような巨大エビのメニューなども振る舞われたそうです。インパクトの面では、現代のファーストクラスの食事を上回るかもしれません。そして時代を象徴するのが、なんといっても1席にひとつ備わる「灰皿」。当時飛行機は「たばこが吸える乗りもの」だったことがわかります。

 この後JALは、日本国内において革新的なファーストクラス席を次々に世に打ち出していくことになります。その原点は、もしかすると、この極端に「和のテイスト」で統一されたダグラスDC-8にあるのかもしれません。

乗りものニュース編集部

7226チバQ:2021/11/30(火) 16:40:33

>普段は外国人客の姿が多く見られる成田空港の国際線の到着ロビー
はい・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d66d3939019a4d0fe05c360bc791293d7d1d53

外国人入国禁止、成田空港は閑散 オミクロン株、世界で急拡大
11/30(火) 11:28配信
毎日新聞
外国人の新規入国が原則禁止され、閑散とする国際線の到着ロビー=成田空港で2021年11月30日午前8時41分、小川昌宏撮影

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が世界で急拡大する中、すべての外国人の新規入国を原則禁止する措置が30日に始まった。岸田文雄首相が29日に発表した臨時の対応で、期間は「当面1カ月」としている。普段は外国人客の姿が多く見られる成田空港の国際線の到着ロビーや入国者の検疫検査場は閑散としていた。


 この日は国際線の航空機が到着しても降り立つ旅客は少なく、入国者がゆっくりと到着口に向かった。タイから帰国した栃木県のメーカー勤務の日本人男性(34)は「外国人の入国禁止はやむを得ないと思う。現地を出発する時は帰国できるか心配だったので無事到着できてよかった」とほっとした表情を見せた。日本時間で30日午前0時前に現地を出発した航空機に搭乗した外国人の入国は認められた。タイ人の女性(31)は「日本で3年ほど働く。入国できてよかった」と話した。

 新型コロナの水際対策を巡り、政府は8日にビジネスや留学で訪れる外国人の入国制限を大幅に緩和し、26日には日本人帰国者を含む入国者総数の上限を1日あたり3500人から5000人に引き上げたばかりだった。【中村宰和】

7227チバQ:2021/11/30(火) 18:10:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae98a5b18b5b7efe234d0e3530432df4606d9e6d
オミクロン株、航空業界の回復に打撃 1年ずれ込むとの見方も
11/30(火) 15:05配信

47
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ロイター
 11月29日、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が各国に広がっていることを受けて、航空会社は影響を抑制するために奔走している。写真はウクライナのキエフで9月撮影(2021年 ロイター/Gleb Garanich)

[29日 ロイター] - 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が各国に広がっていることを受けて、航空会社は影響を抑制するために奔走している。一方、予約の延期により脆弱な旅行業界の回復が脅かされている。

【動画】既存ワクチンはオミクロン株にも有効か、答えは「イエス」と米大学教授

オミクロン株の感染拡大ペースを抑えるために日米英を含む主要国は渡航制限を導入した。

アビエーション・ストラテジーのマネジングパートナー、ジェームズ・ハルステッド氏は、大西洋路線の再開が収支の改善につながると米欧の航空会社は期待していたが、国境の制限によって需要を取り込むことがさらに難しくなったと指摘した。

国際航空運送協会(IATA)事務局長はBBCラジオのインタビューで、各国の対応について「反射的な反応だ」と述べた。当局に対し「賢明な」検査体制を確立し、航空業界に「巨額の」経済的損失を与えたこれまでのような措置は避けるよう求めた。

アナリストは新型コロナの感染増加と国境の制限を受けて航空業界の見通しを修正している。HSBCのアナリストは回復が1年後にずれ込むとの見方を示した。

シンガポール航空はヨハネスブルグとケープタウン行きの一部の便を貨物専用に変更した。カタール航空は、アフリカ南部5カ国からの旅行者の受け入れを中止する。

一方、米ユナイテッド航空は現時点で運航スケジュールの調整は行っていないと明らかにした。

フライト・センター・トラベル・グループの広報担当者によると、オーストラリア政府が新たに自主隔離などの措置を発表したため、同国では予約を取り消しや延期の動きが見られた。

ドイツの旅行会社DER Touristikによると、予約は秋口に非常に好調だったものの、その後はアフリカ南部行きを含めて低調となっている。

ただスペインのリベリア航空の広報担当者は「予測するのはまだ早い」との見方を示した。

7228チバQ:2021/12/01(水) 22:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b27554b5fd9708563ba1a7eee283c2e23e776bf駐在員「帰れないかも」、出張者は帰国のメドたたず 予約停止に困惑
12/1(水) 20:59配信
朝日新聞デジタル
成田空港に到着し、検疫に向かう乗客たち=2021年11月30日午前11時52分、千葉県成田市、嶋田達也撮影

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の水際対策として、政府は日本に到着する国際線の新規予約を受け付けないよう、航空会社に異例の要請をした。海外に滞在中の日本人が帰国できるのか詳しい説明はなく、出張中の社員がいる企業や、選手を派遣している競技団体などに戸惑いが広がっている。

【写真】成田空港に到着し、検疫で特定の国での滞在歴の有無などの確認を受ける人たち=2021年11月30日午後0時7分、千葉県成田市、嶋田達也撮影

 日系企業が多く進出し、世界でも在留邦人の数が有数の上海で駐在歴6年の半導体関連メーカーの男性社員(47)は、21日の航空券を予約済みで、約2年ぶりに帰国する予定だった。ところが、政府の水際対策の強化や、国内でオミクロン株の感染者が見つかったことを受け状況は一変。一時帰国後、再び中国に渡航する際に制限がかかるなど、仕事に影響する懸念が出てきたため、「家族には『最悪の場合は帰れないかもしれない』と話している」という。

 また、上海に来た出張者2人が年末に帰国予定だったが、航空券を予約しておらず、帰国のメドが立たなくなったという。

朝日新聞社

7229チバQ:2021/12/01(水) 22:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e03a3e4aa62e03f1d343e01578ebeb0f9c0e2542国際線の新規予約停止、年内の帰国は困難の恐れ 「異例の措置だ」
12/1(水) 19:35配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
成田空港に到着した人たち=2021年11月29日午後6時8分、成田空港、嶋田達也撮影

 政府が日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで止めるよう、すべての航空会社に要請していたことがわかった。国土交通省によると、対象となる50を超える会社が応じたという。日本人らがこれから帰国しようとしても、年内は難しくなる可能性がある。

 政府は今後の対応について「日本人の帰国需要に対応できるよう国交省で検討している」とした。

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大を受けた水際対策強化の一環で、要請は先月29日付だ。日本航空(JAL)と全日空(ANA)の国内大手2社は、1日までに新規の予約を止めた。

 政府は先月上旬に、ビジネス関係者や技能実習生、留学生らの入国制限をいったん緩和した。オミクロン株の出現で、再び外国人の入国を一時的に停止し、これから入国できるのは日本人や定住外国人だけとなっていた。今月1日からは、1日あたりの入国者数の想定を5千人から3500人に引き下げている。

 政府は今回の要請について、会見などでの詳しい説明はしていない。国交省は、年末年始に戻る人の予約が増えることが見込まれたため、要請に踏み切ったとしている。予約済みはキャンセルを求められることはなく、日本から出国する場合も対象外だ。

朝日新聞社

7230チバQ:2021/12/02(木) 22:14:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_CYUMQEA64RKGPNVGWBDFQCQYFQ.html国交省勇み足 邦人帰国混乱 首相、早期収拾図る
2021/12/02 20:33産経新聞

新型コロナウイルスの「オミクロン株」拡大を受けた水際対策として、国土交通省が国際線の新規予約の停止を要請し、邦人帰国をめぐる混乱が生じたことについて、岸田文雄首相は要請を撤回させるなど事態の早期収拾にあたった。首相は「最悪を想定した危機管理」を信条に、矢継ぎ早に水際対策を強化してきた。感染防止を徹底しつつ、経済社会活動を維持するバランスをいかにとるか、今後も試行錯誤が続きそうだ。

「見直すべきものは見直すように。ただ(1日当たりの入国者数3500人の)大枠は堅持してほしい」

首相は1日夜、国交省の新規予約停止要請で帰国を希望する邦人や家族に混乱が広がっているとの報告を事務方から受け、こう指示した。2日朝には記者団の前で陳謝したうえで、邦人の帰国に適切に対応する考えを強調した。

政府内では、今回の混乱は国交省の〝勇み足〟との見方が強い。

国交省が航空会社に国際線の新規予約停止を要請したのは、政府が水際対策強化の一環で日本人を含む1日の入国者数を3500人に引き下げたためだ。だが、海外の日本人駐在員や出張者らが帰国できなくなるという大きな政策決定にかかわらず、官邸側に正確に伝わっていなかった。

国交省の航空会社への要請は11月29日だったが、官邸と正式に情報共有したのは1日午後だった。政府関係者は「(国交省としては)新規予約を停止しなければ5千〜6千人も殺到する可能性があり、『とにかく予約を止めなければ』と考えたのだろう」と指摘する。

オミクロン株の拡大を受けた対応は、岸田政権が10月に発足して初めての本格的な危機管理で、首相は「やりすぎるほどやっても責任は自分が取る」とげきを飛ばしている。今回の国交省の一連の対応は、こうした首相の意向を受け、前のめりとなった部分もありそうだ。首相周辺は「水際対策を緩めるべき局面ではないが、混乱は回避しなければならない」と強調した。(永原慎吾)

7231チバQ:2021/12/03(金) 11:26:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b56b7d7bd481825959dace4372d6062061d16284
わずか3日で撤回…予約停止、首相は知らず 意思疎通欠き混乱
12/3(金) 9:45配信

西日本新聞
岸田首相=10月31日

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策で2日、岸田文雄政権が混乱を来した。国土交通省が航空各社に要請した国際線の新規予約停止は、首相ら官邸サイドと意思疎通ができていなかったとして、わずか3日で撤回される事態に。コロナ対応の危機管理で後手に回るまいとの首相の意気込みは空回りし、みそを付ける結果となった。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 午前、官邸で記者団の取材に応じた首相は「私の方から国交省に対し、邦人の帰国需要について十分に配慮するよう指示をした」と述べ、海外から日本に戻れない人たちが多数出かねない状況を招いたことを陳謝した。その後の記者会見で松野博一官房長官は、国交省が要請を取り下げたと明らかにした。

 11月29日。首相はオミクロン株の感染拡大による「最悪の事態を避けるため」として、先手を打つ形で全外国人の新規入国を原則禁止し、1日当たり入国者の上限も5千人から3500人に引き下げることを決定した。

 海外の邦人はこの上限内であれば帰国できるはずだが、国交省がこの日、日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで止めるよう要請し、航空各社が応じたことから不可能に。政府内で整合性が取れていないちぐはぐな対応は、国交省の担当部局が「緊急避難的に予防的に、急いでやらないといけないと考えた結果」の勇み足とみられている。

 首相らがこの要請内容の報告を受けたのは、今月1日のことだった。政府高官によると、水際対策の関係省庁の会合で事後的に説明がなされ、松野氏は「邦人が帰国できるかどうかの重要な問題なんだから、ちゃんと報告しろ」と国交省に不快感をあらわにしたという。

 ただ、今回の右往左往は、コロナ対応で失速した菅義偉政権の二の舞いを避けたい首相の前のめりな姿勢が霞が関に影響し、誘発されたとの見方も。

 オミクロン株に対しては、国内で感染者が出る前から先進7カ国(G7)で最も厳しい措置を講じており、世界保健機関(WHO)の担当者から「疫学的に原則が理解困難だ」と異例の苦言を呈されている。政府関係者は「前政権の『逆張り』で、とにかく水際対策を厳しくすればいいと考えていたら逆効果になってしまった」と漏らした。 (久知邦、御厨尚陽)

7232チバQ:2021/12/13(月) 14:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae377d3b77b303a24504a02f61a06276285a17ff
中部空港、新滑走路2本整備へ 現在の東西に建設 愛知県
12/13(月) 13:39配信
 愛知県の大村秀章知事は13日の定例記者会見で、中部国際空港(同県常滑市)に2本目の滑走路を建設する構想について、現在の滑走路の東西に新たな滑走路を2本設ける案を示した。

 県は14日の会議で、この案を取りまとめたい考え。

 これまでは、2005年に供用開始し老朽化した現滑走路の西側を埋め立て、2本目を設ける方向だった。新たな案では、まず現滑走路の東側に3290メートルの新滑走路を建設し、1本目の修繕工事を実施。その後、西側の埋め立て後に3500メートルの滑走路を新設し、1本目の運用を止め、最終的に新滑走路2本体制とする。完成時期は未定。

 県は、新型コロナウイルス収束後の航空需要回復に対応できる体制を整えたい考え。大村氏は「愛知県や中部地区が(航空需要に)対応していくには、2本目滑走路は不可欠」と強調した。

7233チバQ:2021/12/14(火) 18:50:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56e17792ebc8d6f076b52f1f92baaf9b583c582
中部空港に2本目滑走路 愛知知事が構想案 27年にも運用開始へ
12/13(月) 21:33配信

毎日新聞
現滑走路の東(手前)側に並行して2本目の滑走路を新設する案が発表された中部空港=愛知県常滑市で2020年9月9日、本社ヘリから北村隆夫撮影

 愛知県の大村秀章知事は13日、中部空港(同県常滑市)の現滑走路の東側に、2本目の滑走路を新設する構想案を明らかにした。2005年の開港から16年、老朽化が進む現滑走路の大規模補修を急ぐ必要があるとの判断で、誘導路を改修する形で工期を圧縮し、27年にも運用開始することを目指したいとしている。

 将来的には空港島西側のしゅんせつ土砂埋め立て予定地にもう1本の滑走路を設け、新設2本で発着能力を今の1・5倍に高める。14日に関係自治体や経済団体などを集めた調整会議で合意を得て、国に空港計画変更を求める方針。

 県によると、2本目は現滑走路の210メートル東に並行し、旅客ターミナルとの間に設ける。210メートルは滑走路2本を運用する最低限の間隔で、2本目の長さは現滑走路の3500メートルより短い3290メートルとし、離陸専用にする。これで発着能力は1・2倍に増え、現滑走路の大規模補修も可能になるという。総工費140億円は中部国際空港会社が負担し、県も財政支援する。

 さらに、しゅんせつ土砂の埋め立ての完了後に3500メートルの滑走路を設け、現滑走路を廃止する。新設2本の間隔は760メートルあり、1・5倍の発着能力が見込めるという。当初はこの埋め立て地が2本目の候補地とされていたが、約230ヘクタールの埋め立てに約15年かかり、現滑走路の補修への支障が懸念されていた。

 また、漁場に影響を受ける三重県の漁協関係者から「埋め立ては名古屋港のしゅんせつ土砂の処分に必要だと合意した。滑走路建設が目的とは説明されていない」などと反発する声もあった。埋め立て事業は今年1月に国土交通省中部地方整備局と愛知、三重の各漁協との間で補償交渉が合意し、5月に愛知県が承認した。

 大村知事は13日の記者会見で「新型コロナウイルスが収まれば、空港事業は回復する。グローバル化に対応するため、2本目は不可欠だ」と強調した。【太田敦子】

 ◇現滑走路が老朽化 対応急ぐ

 中部空港は、愛知万博の開幕直前の2005年2月にオープンした。旅客数はリーマン・ショックの影響などで一時低迷したが、11年度を底に増加に転じ、その後、訪日外国人のインバウンド需要に支えられて、格安航空会社(LCC)向けの第2ターミナルを新設した19年度に過去最多を更新した。

 しかし新型コロナウイルスで状況は一変した。国際線の発着はほぼ停止され、20年度の旅客数は前年度のわずか16%と激減。ピーク時の19年冬に週486便あった国際線旅客便は21年冬に17便にとどまっている。

 愛知県や中部財界などは需要拡大を見込んで2本目の滑走路を求めてきたが、インバウンドの回復が見通せない中、老朽化が進む現滑走路への対応が切実になってきた。深夜や早朝に発着するLCCが増え、メンテナンスの時間確保が難しくなった上、大規模補修には毎日6時間程度の滑走路閉鎖が避けられない。24時間空港の運用には2本目が不可欠だとして、すぐに着手できる空港島内での滑走路新設が浮上した。

 国内の旅客数上位10位(19年度)の主要空港では、滑走路1本での運用は中部と福岡、鹿児島の3空港のみ。うち福岡は25年3月に2本目の開業が予定されている。【太田敦子】

7234チバQ:2021/12/14(火) 22:11:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b020c1417674e8bb16bf14420bc7110e978be16熊本空港アクセス鉄道 原水、肥後大津両駅のルートも検討 蒲島知事表明
12/8(水) 11:45配信

熊本日日新聞
熊本県議会の一般質問で熊本空港アクセス鉄道について答弁する蒲島郁夫知事=8日、県議会棟

 熊本県の蒲島郁夫知事は8日、熊本空港アクセス鉄道に関し、JR豊肥線三里木駅(菊陽町)から分岐して空港に向かう現行の整備ルート案とは別に、原水(菊陽町)、肥後大津(大津町)の両分岐駅からのルート案を再検討する意向を県議会で表明した。

 蒲島知事は世界大手の半導体メーカー、台湾積体電路製造(TSMC)が菊陽町に新工場を建設することを挙げ、「取り巻く環境が大きく変わった」と指摘。両分岐駅からのルートについても需要予測や採算性、費用対効果を詳細に調査し、3案から最も効率的なルートを選ぶとした。新工場周辺のセミコンテクノパークに最も近い原水ルートと、熊本市方面からの電化区間終点の肥後大津ルートも加えた3案を同じ土俵に戻した格好だ。

 県は2018年12月、県議会の特別委員会に、三里木と原水、肥後大津の各分岐駅ごとの事業効果比較を提示。三里木ルートは残りの2ルートと比べて概算事業費が約50億円高かった一方、県民総合運動公園(熊本市東区)付近に中間駅を新設することで1日当たりの利用見込みは千人ほど多くなるとしていた。

(写真:熊本日日新聞)

 この日、蒲島知事は「運動公園へのアクセス改善が図られる三里木ルートを軸に検討を進めてきたが、企業の進出で人やモノの流れの変化が予想され、分岐ルートの追加調査が必要になった」と説明した。自民党県議団の高木健次氏(合志市区)と公明党県議団の城下広作氏(熊本市1区)への答弁。

 県は今議会に、調査関連経費を盛り込んだ一般会計補正予算案を追加提出する。(潮崎知博)

7235チバQ:2021/12/15(水) 21:18:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/d16961efcb9c158cffc8328c4ea7bccb8a09d55c関西エア中間決算、2期連続で赤字 オミクロン株で回復に暗雲
12/15(水) 20:27配信

産経新聞
旅客数が低迷し、照明が落とされた関西国際空港の国際線出発フロア=15日午前

関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港を運営する関西エアポートが15日発表した令和3年9月中間連結決算は、最終損益が158億円の赤字(前年同期は178億円の赤字)で、中間期としては2期連続の赤字となった。新型コロナウイルス禍で国際線の低迷が続いた。国内線の回復やコスト削減で赤字幅は縮小したものの、先行きには新変異株「オミクロン株」が影を落とす。

売上高に当たる営業収益は国内線が回復傾向にあり、前年同期比15%増の307億円。そのうち航空会社が支払う着陸料などの「航空系」が25%増の119億円、ターミナルの免税店などの「非航空系」は10%増の188億円だった。

ただ、3空港の総旅客数は502万人で、コロナ前の令和元年同期の約2割にとどまる。特に関空の国際線は0・9%と「底をはう」状況が続く。

山谷佳之社長は記者会見で「大変厳しい。年明けの国内線はオミクロン株の影響を受ける」と述べた。社長、副社長の役員報酬の20%削減や、昨冬から始まった一般社員の賞与カットを今冬も継続。周辺自治体に43人を出向させるなど、人件費を圧縮している。

黒字転換の見通しについて、山谷社長は「国際線旅客数がコロナ前の50%まで戻れば先がみえてくる」との認識を示した。国際航空運送協会(IATA)などは、世界の航空需要が2024(令和6)年春ごろまでにコロナ前の水準に戻ると予測している。

7236チバQ:2021/12/26(日) 12:54:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a04a706e86eb5a4bf0f63634914bb1ba40e53ac
クリスマスの空混乱 オミクロン猛威、欠航相次ぐ
12/25(土) 20:31配信

時事通信
24日、米サンフランシスコの空港で掲示される欠航の表示(EPA時事)

 【ニューヨークAFP時事】クリスマスイブとクリスマス当日の2日間、全世界で4500近い航空便が欠航したとみられている。


 新型コロナウイルスの「オミクロン株」の影響で、航空情報サイト「フライトアウェア」によると、遅れも相次ぎ、クリスマス休暇の空は混乱した。

 グリニッジ標準時(GMT)25日午前7時20分(日本時間同日午後4時20分)の時点でまとめられたフライトアウェアの集計では、25日の欠航は全世界で少なくとも2000便。うち約700便が米国発着分だ。24日の欠航も約2400便。26日も600便を超える欠航が見込まれている。

 パイロットや客室乗務員はもちろん、地上のスタッフに至るまで、コロナ感染に伴う病欠や、濃厚接触者として迫られる隔離が航空各社の運航を圧迫している。

 米ユナイテッド航空は24日、声明を出し「米全土を襲った今週のオミクロンが、わが社の乗務員、運航を支える職員を直撃した」と説明。「空港へ向かう前に影響を受ける乗客の皆さんにお知らせしたい」と述べ、再予約の調整に全力を尽くす姿勢を示した。

7237チバQ:2022/01/01(土) 13:21:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf6e21d48b1eb6e05b0d8c1e224177ca993c1932
仙台―新潟間にLCC 年内就航、所要1時間
1/1(土) 6:00配信

河北新報
仙台空港

 仙台空港(名取市、岩沼市)と新潟空港(新潟市)を結ぶ定期便の新規就航に向け、格安航空会社(LCC)「トキエア」(新潟市)が国の事業許可取得に向けて準備を進めていることが分かった。2022年に就航する見通し。高速バスで4、5時間かかった所要時間は1時間程度に短縮される。仙台-新潟間の航空定期便が就航するのは初めてとみられ、同社は「近いようで遠かった宮城、新潟間の交流に貢献したい」と意気込む。

 同社によると、1日1往復の運航を予定。主要価格帯は1万円を軸に検討している。20年7月設立の同社は新潟空港を拠点に仙台のほか、札幌(丘珠)や中京圏、関西圏への同時初就航を計画している。国土交通省の事業許可が取れ次第、各空港とダイヤ設定の協議に入る。

 仙台、新潟両市間は直線距離で約170キロ。接続する交通機関が限られ、新幹線や乗用車では3時間以上、高速バスでは少なくとも4時間以上を要する。東北電力など両県に事業所がある企業を中心に交通需要は底堅く、同社は顧客獲得が見込めると判断した。

 使用機材は、燃費に優れる双発プロペラ機ATR72(定員70人)。貨物への対応も可能で、閑散期は運用を物流に切り替えることで稼働率を高める。プロペラ機はジェット機と比べて飛行高度が低いため、生鮮品などの凍結リスクが少なく、搬送物の選択肢も広がるとみられる。

 就航に際し、同社は災害対応を意識している。激甚災害で陸路や鉄路が寸断された事態を踏まえ、空路を生かした有事支援の在り方も検討する。

 同社の担当者は「『首都圏と地方』の取引が主流だったビジネスが『地方と地方』に広がりつつある中、両県をつなぐ相乗効果は大きい。地方創生や地域間ビジネスの創出を後押ししたい」と話す。

河北新報

7238チバQ:2022/01/05(水) 18:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/822cc54003caa69e9ca75b5be999236d5dc1a240
年末年始の空の便、2020年度の1.9倍
1/5(水) 17:16配信

共同通信
 航空各社が5日に発表した年末年始の利用実績によると、国内線は2020年度比1.9倍の315万9千人で、全日空と日航の合計は新型コロナウイルス禍前の19年度の76%まで回復した。

7239チバQ:2022/01/16(日) 11:11:08
 https://news.yahoo.co.jp/articles/039cbd7890e70ff4e8102ce66c564e822f64821f
新潟拠点LCC、就航へ秒読み段階 佐渡路線開設へ秘策
1/16(日) 10:30配信

産経新聞
就航に向けて慌ただしい日々を送るトキエアの長谷川政樹社長=東京・霞が関(本田賢一撮影)

新潟空港を拠点に地方の主要空港を結ぶ格安航空会社(LCC)「トキエア」(本社・新潟市)がいよいよ今年就航する。当初は札幌丘珠(おかだま)空港など4路線でスタートし、その後、東京地区や佐渡路線開設も計画する。長谷川政樹社長(54)に就航に向けた進捗(しんちょく)具合と佐渡路線早期開設に向けた秘策を聞いた。

■4路線を計画

同社は昨年9月、仏ATR社製のターボプロペラ機(70人乗り)2機を10年間リースする契約をアイルランドの航空関連会社と締結した。旅客機は今春、新潟空港に到着予定だ。今後、国の「航空運送事業免許」を取得し、今夏以降、この2機で新潟空港と札幌丘珠空港、仙台空港、愛知と関西地区の空港の4路線への就航を計画している。

長谷川社長は「愛知、関西地区の空港については現在、就航に向けた協議を続けている。各路線とも2往復飛ばすことを目指している」と説明する。

現在、機長、副操縦士、客室乗務員、整備士などの採用を進めており、大半が国内外の航空会社や自衛隊での経験者という。採用した整備士の一部は、鹿児島県を拠点にする日本航空グループの航空会社、日本エアコミューターの施設で訓練を始めている。

「パイロットと客室乗務員が各20人ほど、整備士が10人ほどなど、2機を飛ばすのに必要な人員80〜90人を採用する」

■資金目標クリア

課題の一つ、資金調達では当面の目標15億円をほぼクリア。昨年11月には、大光銀行(新潟県長岡市)、新潟信用金庫(新潟市)、商工中金(東京都中央区)がトキエアに対し計約3億円の協調融資を決めた。

「資金を出していただいているのは、新潟や東京の企業約40社と個人の方々。新潟の企業が多く、地元金融機関と商工中金の協調融資を含め、新潟拠点のLCCに対する地元の強い期待を感じる」

今後は就航に向け、資金調達でさらに数億円の上積みを目指すという。

■期待高まる佐渡路線

今後注目を集めそうなのは、東京地区と佐渡空港を結ぶ路線だ。新潟県と佐渡市は「佐渡島(さど)の金山」の令和5年の世界文化遺産登録を目指しており、今後、観光需要などの高まりが期待される。

「東京地区から佐渡までは飛行機で約1時間。料金も新幹線と船を乗り継いでいくのとそれほど変わらなければ、ちょっと行ってみようかとなるのでは」

また、トキエアは、佐渡特産品の首都圏への売り込みも試験的に実施。需要を開拓することで、特産品の輸送手段となることも視野に入れている。さらに佐渡では医師不足が深刻な課題になっており、路線開設により首都圏からの医師派遣に道を開くことができればとの期待もある。

ただ、クリアしなくてはいけない課題もある。佐渡空港の滑走路は長さ890メートルと短いため、同社がリース契約した2機とは別に、短距離離着陸が可能な飛行機が必要になる。そうした飛行機をリース機の製造元であるATR社が開発しているが、昨年、開発時期が遅れると発表した。そこでトキエアは今、〝秘策〟を検討しているという。

「同じATR社製のターボプロペラ機で、70人乗りのリース機より小型の48人乗りがある。搭乗人員を48人より減らして離着陸距離を短くし、佐渡空港に飛ばせないかを検討している」

この小型機でどうやったら佐渡に飛べるのか、搭乗人員を減らしてどうやって収支を確保するかを毎日、議論しているという。

「就航へ秒読み段階に入ったという緊張感の中で業務をやっている」と長谷川氏。白地に濃紺の機体が新潟の空を飛ぶ日は近い。(本田賢一)

7240チバQ:2022/01/17(月) 14:46:14
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20220117-00277611
海外からの水際対策、ルール違反者へ飲酒運転並みの罰則強化の声も。自主待機期間は10日間に短縮

鳥海高太朗航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
1/17(月) 9:52
 新型コロナウイルスにおける海外から日本入国時の自主待機期間は、オミクロン株の潜伏期間が従来株に比べて短いことから、1月15日午前0時から14日間待機から10日間待機に変更された。新型コロナウイルスの感染者数が減少したことで昨年10月から従来の14日間から10日間に条件付きで短縮された際には(11月末で停止)、10日目にPCR検査もしくは抗原検査を受けて陰性であることが10日間短縮の条件となっていたが、今回のルール改定においては、無条件(10日目の検査なし)で10日間に自主待機期間が変更された(1月16日現在、全ての国・地域が対象)。

オミクロン株感染拡大地域からの入国は3日間、6日間、10日間のホテル隔離に。多くの国が対象
 今回の短縮は、オミクロン株の潜伏期間が短いということを理由にしている。日本に入国する際には従来から海外の空港を出発する72時間を切った段階でのPCR検査を終えていなければ日本行きの飛行機に乗ることができないことに加え、羽田空港や成田空港、関西空港など日本国内の空港に到着した際にも抗原検査をしたうえで陰性確認された場合に入国できる措置が取られている。

 現在は、欧米も含めてオミクロン株の感染拡大をしている地域を中心に入国後すぐに検疫所の宿泊施設(ホテルなど待機施設)での隔離が行われており、感染状況に応じて国もしくは地域ごとに指定されている3日間、6日間、10日間(日本入国後の翌日から計算:3日間待機の場合はホテルで3泊必要)の待機措置対象者については、入国後すぐにバスなどで空港周辺のホテルに案内される措置(検疫所の宿泊施設)がとられている。

 多くのオミクロン株感染が拡大している対象国・対象地域では3日間(3泊)となっているが、1月16日現在、ヨーロッパではイタリア、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、ポルトガル、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーなどに滞在している場合、アメリカではカリフォルニア州、ニューヨーク州、マサチューセッツ州、ハワイ州、フロリダ州、イリノイ州、テキサス州に滞在している場合、アジアでも韓国からの入国の場合などに6日間(6泊)のホテル待機となっている。ルールは頻繁に変更されるので注意が必要だ。

 待機措置対象者も待機期間を終えた後も日本入国の翌日から10日間は自主待機期間となり、自宅や自己手配のホテルなどでの待機に入る。(今回の短縮措置で10日間の待機措置の場合は待機解除と共に自主待機期間は終了)

7241チバQ:2022/01/17(月) 14:46:27
待機施設の不足から地方へチャーター便で移動したケースもあった
 ただ到着した空港周辺のホテルが入国者の増加で確保できない場合に、成田空港から中部空港、那覇空港、福岡空港などへチャーター便を飛ばし、 地方都市のホテルで待機期間を過ごす措置も取られ、一部で批判の声も上がっていた。しかし移動に伴う交通費も宿泊費、そして滞在期間中に部屋に運ばれるお弁当における自己負担額もなく、何よりも日本国内に海外から新型コロナウイルスを持ち込ませない為の措置である。

 国としてもホテルを原則全館借り切ることで対応している点から見ても、海外からの入国者向けのホテルが不足する点は仕方なく、特にオミクロン株に伴う隔離措置対象国が急激に増加したことで宿泊先確保に関係者は苦労しており、結果的に羽田空港や成田空港到着時に長時間ホテルが決まらなくて長い時間、空港内から出られない状況になっている。改善が必要な点もあると思うが、このタイミングで日本に入国する以上は、多少の不便さについては理解しなければならないだろう。

自主待機期間中は、毎日1回のビデオ通話と複数回の現在地確認などが求められる
 筆者も昨年、海外出張に出て帰国した際に夏に14日間の自主待機と10月に10日間の自主待機(10日目に抗原検査を受けて14日間から10日間に短縮)を経験した。その期間、筆者はルールに則り、都内の自宅で過ごした。国として罰則を含めて強化して欲しいのが自宅や自己手配のホテルなどでの自主待機のルール厳守である。外出制限や公共交通機関の不使用などについて誓約書にサインをして、誓約書に記入した待機場所で過ごす必要がある。

 現在はスマートフォンを活用し、毎日1回は「My SOS」というアプリを通じた位置情報と連動した形でのビデオ通話、更に不定期に1日数回スマートフォンの画面上に現在地確認を求めるプッシュ通知が出た際に位置情報を送信するなど措置が取られているが(更に健康状態の報告もアプリ上で毎日行う必要がある)、これらの操作を無視している人も僅かながらいるのが実情である。

 というのも、途中で警告の連絡が入るものの、1週間近くずっと無視していた場合に限って名前が一定期間公表される程度の罰則でしかなく、つまり1週間のうちに何度か応答していれば現状では警告はあっても罰則措置を受けることはない状態になっている。結果的に自宅にスマートフォンを置いたまま外出したり、もしくは2台目のスマートフォンを使って外出するなど違反事例もある。自宅やホテルの待機場所にいる時だけ応答することで罰則から逃れるというケースである。

7242チバQ:2022/01/17(月) 14:46:43
今後増えるであろう外国人の入国者に対しても毅然な対応が必要
 取材を進めてみると、ビデオ通話などの応答がほとんどない人に対して、待機場所に係員が確認に出向くケースもあるようだ。ただ罰則規定が弱いことで、待機が守られないケースが出ていることは事実であり、現在の運用ルールであれば、今後解禁されるであろう外国人の入国時にルール違反が横行することも考えられる。外国人の違反者に対して、国外退去処分をする可能性があることを示唆しているが、何よりも違反者をチェックする体制が万全でないことから違反を取り締まる体制を整備することが早急に求められる。毅然な対応が求められる。

 罰則の強化については、今すぐに取り組むべき課題であると思う。ほとんどの入国者が自主待機のルールを守り、空港から自宅やホテルまでの移動も公共交通機関を使わずに、駐車場に駐車していた自分の車、出迎えの車、ハイヤー、レンタカーなどを使い、自主待機期間中は、認められている必要最小限の日常生活に必要な買い物を除いて外出をしないでいる。ルールをしっかり守っている人からすれば違反者の行動は許せない行動であり、罰則を強化すべきという声は多い。

成田空港の鉄道駅へ向かう通路でも誓約書の遵守を求める案内も出ているが(2021年12月、筆者撮影)
空港の鉄道駅でも違反者のチェックをしている様子は見られない
 羽田空港や成田空港を取材して感じることとして、入国者の公共交通機関の利用ができないという案内の掲示は出ているが、鉄道駅の改札口でもチェックする人はほとんど見られない。

 日本入国後、自主待機期間中は公共交通機関の利用が禁止されているのにも関わらず利用している人がいるほか、国内線や新幹線などで移動している人がいることも確認されている。少なくとも空港における駅の改札口やリムジンバスの乗車口などでのチェックは今すぐにでもできることだろう。

特に鉄道駅では係員が海外からの入国者が公共交通機関を利用しないかのチェックはしていなかった(2021年12月、筆者撮影)
水際対策の強化もあり、年末年始に帰省や旅行ができた。観光業界にとっては大きかった
 主権制限の是非について、新型コロナウイルス関連ではよく取り上げられるが、海外からの入国者に関しては要請ではなくルールの厳守は義務にすべきであると考える。日本国内に在住している日本人の安全を守るための措置であり、昨年11月末にオミクロン株の感染が拡大した際に海外の新規入国の一旦停止など入国制限を強化したことで諸外国に比べて、市中感染が確認されるまで一定の期間があり、結果的には年末年始については2年ぶりに帰省や旅行に出かけられた人も多かった。

 観光業界や宿泊業界、運輸業界にとっては仮に12月の早い段階で感染者数が増えていれば、繁忙期の年末年始が2年連続で直前キャンセルの状況になっていたかもしれないなか、オミクロン株の市中感染が年明けになったことで、宿泊施設などでは年末年始に売り上げを確保することができて助かったという声も多い。

12月29日のANA国内線が出発する羽田空港第2ターミナル。オミクロン株の市中感染が少なかったこともあり、2年ぶりの帰省や旅行へ出かける人の姿が多く見られた(筆者撮影)
違反者へ罰金を取るべきという声が日増しに増えている。飲酒運転並みの罰金が必要との声も
 海外ではルール違反者に対して拘束するなどの強い措置を行っている国もあるが、日本では現実的には違反者に対して拘束することは難しく、罰金を課すことが現実的で効果も出るだろう。飲酒運転での事故が減少した背景には、飲酒運転を摘発された際の罰金が50万円近くになったことで飲酒運転は激減した。定期的な飲酒運転の取り締まりも含めての効果であり、50万円という高額の効果は大きかった。今回の海外からの水際対策においても、感染拡大をさせない為の措置であり、飲酒運転に近い罰則を適用することで抑止力に繋がるだろう。悪質な場合には更に高額の罰金を適用することも視野に入れることも含めた法整備の議論をすべきだろう。

 日本人は、外でのマスク着用義務の法律がない国でありながらも、ほとんどの人が外でもマスクを着用している国であることからも、海外帰国時の自主待機期間中のルールもほとんどの人が遵守している。ただ一部の人がルールを守らないことで、感染拡大に繋がる懸念もあることから、今回10日間に自主待機期間中は短くなるが、自主待機ルールの徹底にも力を入れて欲しいところだ。

7243チバQ:2022/01/19(水) 11:38:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc17e4bcd24be2f1ff8386cd4d1614843d679f1
東北の空港、搭乗者数激減で赤字拡大 税金で支える状況に
1/19(水) 9:42配信

朝日新聞デジタル
東北地方の空港の搭乗者数

 新型コロナウイルスの影響で、東北地方の空港が苦境にあえいでいる。発着便の運休が増えて搭乗者数は激減し、黒字が続いていた空港ビル経営にも影が差す。現状は国や地元自治体が税で支えるが、将来の財政も見すえた議論が必要となりそうだ。


     ◇

 3連休明けの11日、福島空港(福島県玉川村・須賀川市)は静かだった。ぽつり、ぽつりと客が訪れ、搭乗手続きが進む。

 大阪出張で伊丹空港行きの便に乗るという福島県本宮市の自営業男性(53)は1年ぶりに搭乗。「以前は年3〜4回出張していたが、コロナ後は控えていました」。そう言って飛行機に乗り込んだ。

 県によると、2020年度の福島空港の搭乗者数は前年度比73・7%減の6万8355人。コロナの感染拡大で国内線は多くの便が運休、国際線もチャーター便は止まったままで、過去最低となった。

 これに伴い、空港収支も悪化した。航空機の着陸や停留にかかる料金などが入らなくなり、年間の赤字額が前年度から5100万円増の6億6900万円にふくらんだ。空港は県が管理しており、赤字分は県税でまかなう。

 空港ターミナルビルを運営する第三セクターの福島空港ビルも、21年3月期決算で最終損益が2700万円の赤字に転落。免税店での売り上げが落ち込み、航空会社からの賃料も減るなどし、日本航空が撤退した影響が出た09年以来、11年ぶりの赤字となった。同社の担当者は「原発事故で減った利用客が回復しつつあっただけに、ショックは大きい」とこぼす。

 空港利用を促すため、県もあの手この手を講じている。昨年11月には、国のコロナ対応の臨時交付金を使い、搭乗者全員に現金5千円を配るキャンペーンを実施した。1億3千万円(2万6千席分)の予算を確保したが、SNS上などで話題になったこともあって早々に予算上限に達し、当初1月10日だった終了予定が12月29日に早まった。

 キャンペーンにより、国内線の搭乗者数は11月が前年同月比で40・8%、12月が同77・9%も伸びたという。県空港交流課の佐藤安弘主幹は「効果があった。来年度も違った形でキャンペーンを打ち、空港利用を広げたい」と言う。

朝日新聞社

7244チバQ:2022/01/25(火) 20:54:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/01654535f0b310ca9d5e7da718ba7fef7b17daf9
関西空港の旅客数、2年連続過去最低に 国際線低迷続く
1/25(火) 19:41配信

産経新聞
関西エアポートが25日発表した令和3年の関西国際空港の総旅客数(速報値)は、前年比53%減の306万4080人だった。平成6年9月の開港以来、2年連続で過去最低を記録した。新型コロナウイルスの影響で国際線が低迷。総旅客数はコロナ前の令和元年比で90%減となった。年明け以降もコロナの変異株「オミクロン株」の感染拡大により、回復の兆しはみえていない。

コロナ前に総旅客数の約8割を占めた国際線は、各国の入国制限により前年比93%減の24万9123人で、元年比では99%減だった。

一方、国内線は前年比8%減、元年比60%減の281万4957人。緊急事態宣言などによる外出自粛が響いたが、12月は前年比77%増で元年の約7割まで回復した。

大幅な旅客減を反映し、関西エアの3年9月中間連結決算は中間期としては2期連続の赤字だった。第1ターミナルの改修工事は、計画通り、2025(令和7)年大阪・関西万博までに主要部分を完成させる方針だが、人件費カットなどが続く社内からは「明かりがみえない状況はつらい」との声が漏れる。

山谷(やまや)佳之社長は「国内線は令和5年3月までにコロナ前の水準に戻ると期待している。国際線が50%まで戻れば(経営上の)具体的な手を打てるが、いつごろ回復に転じるかは正直分からない」としている。

7245チバQ:2022/01/25(火) 20:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e194e97aa163dc530894251ad3f27098a9b02e2
ANAとJAL、無料変更・払戻拡大 18道府県にまん延防止措置
1/25(火) 20:40配信

3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Aviation Wire
まん延防止措置が18道府県に追加適用されることでANAとJALは特別対応の対象便を拡大=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 政府は1月25日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「まん延防止等重点措置」を大阪や京都、北海道、福岡など18道府県にも27日から追加適用を決定した。オミクロン株により感染拡大が急速に進んでいるためで、東京都など適用中の16都県と合わせて34都道府県に対象が広がった。また、9日から適用している広島、山口、沖縄の3県は期限を延長した。対象拡大に伴い、全日本空輸(ANA/NH)と日本航空(JAL/JL、9201)は、無料払い戻しなど国内線航空券の特別対応を実施する対象便を広げた。

 対象は北海道、大阪、京都、青森、山形、福島、茨城、栃木、長野、静岡、石川、兵庫、岡山、島根、福岡、佐賀、大分、鹿児島の1道2府15県。期間は27日から2月20日まで。

 1月9日から31日までとしている広島、山口、沖縄の3県は、2月20日まで延長。1月21日から適用となった東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、新潟、愛知、岐阜、三重、香川、熊本、長崎、宮崎の13都県は、2月13日までを予定している。

◆ANA

 ANAは25日、国内線航空券の特別対応の対象便を拡大。26日午前0時以降の変更や払い戻しは、札幌(新千歳)や伊丹、福岡などの発着便も対象になり、手数料を徴収せずに変更や払い戻しに応じる。

 稚内、オホーツク紋別、女満別、旭川、根室中標津、釧路、帯広、札幌(新千歳)、函館、青森、庄内、福島、小松、能登、静岡、伊丹、関西、神戸、岡山、萩・石見、北九州、福岡、佐賀、大分、鹿児島の発着便は、27日から2月20日搭乗分が対象となる。

 31日搭乗分までが対象だった広島、山口宇部、岩国、那覇、石垣、宮古の発着便は、26日午前0時以降の変更や払い戻しは、2月20日搭乗分まで対象になる。

◆JAL

 JALは25日、国内線航空券の特別対応の対象便を拡大。26日午前0時以降の変更や払い戻しは、札幌(新千歳・丘珠)や伊丹、福岡などの発着便も対象になり、手数料を徴収せずに変更や払い戻しに応じる。

 札幌(新千歳・丘珠)、旭川、函館、帯広、釧路、女満別、利尻、奥尻、青森、三沢、山形、静岡、小松、松本、伊丹、関西、神戸、但馬、岡山、出雲、隠岐、福岡、北九州、大分、鹿児島、屋久島、種子島、喜界島、徳之島、沖永良部、与論の発着便は、27日から2月20日搭乗分が対象となる。

 31日搭乗分までが対象だった奄美大島、広島、山口宇部、那覇、久米島、石垣、宮古、多良間、与那国、北大東、南大東の発着便は、26日午前0時以降の変更や払い戻しは、2月20日搭乗分まで対象になる。

 両社ともまん防適用地域の空港ラウンジでは、期間中のアルコール類の提供方針を見直しており、今回の対象拡大により見直す空港が増える見込み。

Tadayuki YOSHIKAWA

7246チバQ:2022/01/26(水) 10:47:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ec9059bcb6bbbb86ff3f3b1a970d33bf17053c
神戸空港旅客数、前年並みの162万人 搭乗率は5割切る
1/26(水) 7:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 関西エアポートは25日、2021年の神戸空港の旅客数(乳幼児を含む)が20年比262人増の162万5908人だったと発表した。新型コロナウイルス禍で開港以来最少だった20年は上回ったが、ほぼ同水準の低さとなった。

【写真】機長さんが応援うちわ?「めちゃファンサくれる」

 21年の月別利用状況は、兵庫県などに緊急事態宣言が発令された1、2月や5、6月は、コロナ禍前の19年比18〜35%にとどまった。一方で、感染第5波が収束した11、12月は、74%と80%まで回復した。

 神戸市が公表した従来基準(乳幼児を含まない)は159万5474人で、20年比1765人増。座席が埋まった「搭乗率(利用率)」は48・2%で、過去最低だった20年(52・4%)を下回り、初めて5割を切った。19年の搭乗率は、開港以来最高の80・4%だった。

 路線別の旅客数は、羽田線53万4335人(搭乗率58・7%)▽那覇線27万3092人(同37・3%)▽新千歳線26万7899人(同48・6%)-など。

 また、関西エアが発表した21年12月の神戸空港の旅客数は、前年同月比48・1%増の22万6123人だった。神戸市の集計でも、同48・2%増の22万917人だった。(初鹿野俊)

7247チバQ:2022/01/30(日) 09:47:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b1304a1d07e5f042dab084086d83bdebe54884
成田空港の国際線旅客数、開港以来最低 コロナ禍で昨年は189万人
1/30(日) 7:34配信

朝日新聞デジタル
成田空港に到着した人たち=2021年11月29日午後6時8分、成田空港、嶋田達也撮影

 成田空港の2021年の国際線旅客数が、長引く新型コロナウイルスの影響で、前年比74%減の189万3477人となり、1978年の開港以来、過去最低となった。一方で、国際航空貨物量は過去最高となった。

 成田国際空港会社(NAA)が発表した。田村明比古社長は「未曽有の航空危機が長期化していることは非常に残念」と話した。

 国際線旅客数は昨年4月からは前年に比べると改善傾向となったが、過去最低だった開港年の459万2457人を下回った。内訳は日本人が45万2124人、外国人が67万887人、乗り継ぎのための通過客が77万466人。

 旅客数全体では、前年比50%減の524万4194人。国内線旅客数は同4%増の335万717人で、若干の回復がみられた。

 航空機発着回数は同5%減の12万9776回で、このうち国際線旅客便は同24%減の4万7542回、国内線旅客便は同6%減の2万7737回だった。一方で、国際線貨物便は、同37%増の5万961回で過去最高だった。

 国際線貨物便については、旅客便減便による貨物輸送量の低下を補うため、臨時便が多数運航された。コンテナ不足などで船落ち貨物が航空輸送に流入したこともあり、国際航空貨物量も同32%増の259万1255トンで過去最高となった。(青山祥子)

朝日新聞社

7248チバQ:2022/02/08(火) 21:57:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ef6841a7e2bd86236796c388f1944d76d5b998e
米格安航空2社が統合へ フロンティアとスピリット
2/8(火) 8:30配信

6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【ニューヨーク時事】米格安航空持ち株会社フロンティア・グループ・ホールディングスは7日、米格安航空会社スピリット航空を29億ドル(約3300億円)相当で買収すると発表した。

 新型コロナウイルス収束後の利用者増加をにらみ、路線拡大と安い航空運賃で顧客取り込みを図る。

7249チバQ:2022/02/13(日) 18:38:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba590a7359efe49c714d5e498670ae74180aabd8
日本の命綱は航空貨物、だが成田がハブ空港になれなかった損失は大きい
2/13(日) 16:15配信
NEWSポストセブン
新型コロナウイルスの影響で旅客は不振が続くが貨物は好調(イメージ、時事通信フォト)

 日本航空とANAホールディングスが発表した2021年4〜12月期連結決算によれば、どちらも赤字幅は縮小、いずれも国内線の旅客需要が年末にかけて回復したことと貨物事業の好調のおかげだという。新東京国際空港(成田空港)の2021年実績をみても、僧侶客数は前年比50%減であるのに対し、国際航空貨物量は5万961回という発着回数も貨物量259万1255トンも前年より約3割増加で過去最高を記録した。コロナ禍、航空貨物の需要は世界で急速に高まっている。俳人で著作家の日野百草氏が、航空貨物需要の高まりと日本の国際空港が置かれている現実についてレポートする。


 * * *
「いまや航空貨物が命綱です。うちでも単価の高い小口の商品やアフターパーツなら航空便でもペイできます。船(コンテナ船)なんて待ってられません」

 複数の商社マン、バイヤーが異口同音に話す航空貨物という生命線、コロナ禍の世界的な港湾の混乱と日本の「買い負け」、としてコンテナ船やコンテナすら「取り負け」と連戦連敗が続く日本のロジスティクスにおける「命綱」が航空貨物だ。2021年の成田国際空港(以下、成田空港)の貨物量は259万1255トンで過去最高を記録した。海が駄目なら空、日本だけでなく世界の空港も貨物便が急増している。

「でも航空便が高くつくのは確かです。うちの場合はコロナ前より4倍、下手すると5倍の運賃が掛かってます。クライアントには受け入れてもらうしかありません」

 中堅電子部品メーカーの営業マンが成田空港の現状を嘆く。一連の「買い負け」と経済の「安全保障」(もちろん「食の安全保障」も加わる)の取材の中で「航空貨物」という切り口もまた日本の危機をはらんでいると考え、取り上げさせていただくこととした。彼は電子部品といっても電子材料だけでなく包装資材、産業資材、合成樹脂など多岐にわたり取り扱っている。

「クライアントから(提示額が)『強気だねえ』なんて言われることもありますが、高いのは事実ですから。まとまった数を確保するだけでも大変なのに、難しいですね」

もう少しまともな空港が日本にあれば
 ここでは一例として電子材料を挙げるが、半導体、基盤、電池、液晶、成形材料、フィルムなど産業に欠かせないこうした部材の数々も「買い負け」の憂き目を見ている。個人消費者の話とするなら新車の納期が車種によってはありえないほど長期に渡るのも、PCパーツが値上げの一途をたどるのも電子材料の高騰と日本の「買い負け」が一因にある。

「やっぱり中国には勝てません。差は広がるばかりです」

 最大の買い占め国家はもちろん中国。金に糸目をつけず、国を挙げて世界中の材を集め続けている。それを支えるのは豊富な資金と、徹底したロジスティクス戦略である。近年の日本は調達リスクを分散する傾向が強く、筆者はこれも収益性の低下の要因と考える。またコロナ禍のような災害ともなれば一気にそっぽを向かれてしまう危険性がある。もちろん調達の分散は中国企業のように札束攻勢をかけられればメリットもあるが、ただでさえ国内のデフレや対外的な円安で買い勝つだけの金が用意できない日本企業、買い負けは必然である。

「でももう少しまともな空港が日本にあれば、と思うんですけど。小さいですよね。仁川くらいの規模があれば、うちもバックオーダーばかり積む必要もないのですが。24時間じゃありませんし」

7250チバQ:2022/02/13(日) 18:39:16
 実は航空便の要である空港も日本は「敗北」を喫している。筆者は『憂国の商社マンが明かす「日本、買い負け」の現実 肉も魚も油も豆も中国に流れる』『商社マンが明かす世界食料争奪戦の現場 日本がこのままでは「第二の敗戦」も』『なぜポテトはSのままなのか 日本の港がコンテナ船にスルーされる現実も』では主に食の安全保障と日本の買い負け、そして『コロナ禍でも圧勝のアマゾン 「買い負け」日本との差はどこにあるか』で自前の空港や航空機まで手にする新時代のロジスティクス王、アマゾンについて書いてきた。日本の港が世界ランキングの圏外に沈み、コンテナ線がアメリカと中国のドル箱路線ばかり運行する惨状と同様に、日本の空港もまた中国、アメリカ、そして韓国の後塵を拝している。韓国はともかく、やはりコロナ禍でも経済を回し続けた米中がここでも先んじたな、という印象である。

 それを象徴するかのように2021年の国際空港評議会(ACI)速報値(2020年分)でついに日本の空港は世界の貨物取扱量のトップ10から転落した。1位メンフィス、2位香港、3位上海、4位アンカレッジ、5位ルイビル、6位仁川、7位桃園、8位ロサンゼルス、9位ドーハ、10位マイアミと港同様に中国とアメリカの二大国や韓国、台湾、UAEといった国策でハブ空港を進めた国が入っている。そう、日本にはハブ空港がない。成田空港はハブ空港になるはずだったが、なれなかった。それでも一時は世界一位の貨物取扱量を誇ったが他の空港、とくに韓国の仁川国際空港というハブ空港に取って代わられた。日本の国力の衰退もあるが、主因はやはり空港の規模、あと24時間運用でないこと。

「当時は正義だと思ってました」

 その主因ともなったある活動に参加した70代男性が語る。

「冷戦時代、共産主義革命を日本で起こそうって、当時の私たちは本気で思ってたんです。それを正義だと思ってたんです」

 筆者はこの件を書くにあたり、成田が小規模な骨抜き空港にされ、ハブ化の阻害となった根本原因、「成田闘争」に触れずにはいられなかった。幸い、周囲に当時の活動家や運動員、多少なりとも若き日に関わった人も含め知り合いの先輩方は多い。彼もその一人である。いまは年金暮らしで趣味に興じているが、彼らはかつて成田空港の建設、そして拡大の阻止に手を貸した。「三里塚闘争」とも呼ばれるが、いまや「あれは何だったのか」と左派の多くも黒歴史化している。もうほとんど報じられることはないが、いまも数件の居住世帯と活動家が残って成田空港そのものに反対し続けている。

「50年も前の話です。最初は住民がかわいそうだ、政府は許せないって純粋な思いだったんです。最盛期には日本幻野祭とか、反体制のミュージシャンやバンドはもちろん、それを目当てに普通の若者も集まりました」

 経緯はとても長いのでごく簡単にまとめるが、千葉県の成田周辺に国際空港を計画するも一部の地元住民の反対で頓挫、紆余曲折を経て代執行で空港建設を強行する国と住民が長きに渡り衝突、左派団体の多くが住民に味方したが機動隊員3名殉職、管制塔を占拠し破壊、京成スカイライナーを放火、土地を売った農家も裏切り者として放火、あげくに内ゲバと呼ばれる仲間同士の暴力抗争の果てに、反対勢力は急速に一般国民の支持を失った。

C滑走路ができれば少しはマシになると思う
 成田空港から先に「芝山千代田」という謎の駅がポツンとあって「芝山鉄道」が成田空港と芝山千代田のみを1時間に1〜3本運行しているが、この鉄道は一連の住民への補償の一環である。先の経緯からかつては車内には警察官が乗っていた。こうした結果、「不便」で「小さい」、日本の玄関口とは思えない空港になってしまった。

「なんだったんでしょうね。いまから思えばよくわからないのです。空港建設反対で機動隊の方々を殺して、それを悩んで自殺した人もいました。かと思えば警官を『討ちとった』と自慢げに語る、ただ暴れたいだけなんだろうなという連中もいて。人を殺しておいてそれはないでしょう。いつのまにかみんな参加しなくなって自分の仕事に戻ったり、就職したりしました。私も就職しました。バブルのころは忙しくて、仕事で成田空港も使いましたよ」

 なんと彼もまた現役時代は商社マン。合併でその商社は消滅したが、そんな国際貿易の仕事についたからこそ、よりいっそう空港の重要性を感じただろう。過去をあげつらいたくはないが、多くの死者と国損を積み重ねて、本当になんだったのか。

「ソ連が消滅とか、中国が市場経済になるなんて考えられない、そんな時代の話です。もちろん間違っていたと個人的には思ってますよ」

 限りがあるのでここまでとするが、日本にハブ空港がない、という歴史的規模の損失を生み出したことだけは確か。A滑走路(4000m)とB滑走路(2500m)のたった2本の滑走路でよくやっているが、おかげで離陸待ちと着陸機待ちで大渋滞、冒頭の営業マンの話に戻す。

7251チバQ:2022/02/13(日) 18:40:11
「C滑走路ができれば少しはマシになると思いますが、いつのことなんでしょうね。海上コンテナがあてにならない現状では、空港貨物がほんと頼みの綱なんですけど、仁川みたいにもっと便が増えるとよいのですが」

 2021年末のマクドナルドのフライドポテト不足の際も同社はポテトを空輸した。アマゾンも高単価、かつ急ぎの場合は航空便だ。成田空港の貨物量は過去最大、日本航空も専用貨物機を共同運行するという。いちはやく貨物機ビジネスにシフトした大韓航空はコロナ禍の乗客離れをよそに過去最高を記録、日本も遅ればせながら生き残りを賭けて動き始めている。しかしC滑走路は2028年末の供用を目指すという、時間も掛かる上に件の反対派住民と関係ない箇所に伸ばすので規模は期待できそうにない(国土交通省の計画図を見る限り、既存滑走路と並行に設置できていないのも不安)。米中韓との空港格差はさらに広がりそうだ。

 日本は世界の20位にも入らない小さな港ばかりの「海洋国家」になって久しい、しかしそれ以上に空港はお粗末で、みなさんご存知の通りの規模、世界的に小規模な空港が点在している。ハブ空港として集約もできず、政治利権のために一日何本も飛ばない田舎の空港を作りまくった。鳴り物入りだった茨城空港などコロナ禍の2021年、ついに国際線がゼロとなってしまった。

「やっぱり成田なんです。羽田や関空もありますけどやはり国際便のメインとしては限定的です。成田はとても設備がいいし信頼できます。だからこそなんだかんだで踏みとどまってるんだと思います。貨物機や空港の方々には感謝してます」

 成田空港はSKYTRAXの「世界で最も清潔な空港」で1位となった。確かに筆者はコロナ以前の旅行だけでなく、コロナ禍にもたびたび取材で成田空港を訪れているが、世界でこれほど綺麗な空港を見たことはない。はっきりいって各国のハブ空港は大きく立派だがいろいろと汚い。それぞれのお国柄もあるのだろうが、成田空港のように美しい空港が当初通りの大空港、発展してハブ空港になっていたなら、と思うと残念でならないし、事情は十分知ってはいるが成田闘争の結果的な無意味さ(世界的にも住民交渉の失敗による国家の損失という点で研究されている)がもったいない。また先に取り上げたACIのランキングだが、おそらく他社の調べを見る限り2021年分では成田空港はトップ10に返り咲くだろう。それほどまでに成田空港の貨物取り扱いは好調だ。

 コンテナ船の取り負けに起因する部分もあるので素直に喜べないし、この流れが進むと高コストの航空便、さらに値上げラッシュとなるだろう。それでも貿易という戦争を勝てないまでも防戦するには空港や航空各社に対するよりいっそうの国家的バックアップが必要だ。何でも安く手に入るのが当たり前、という染みついた国民意識もみんなで変える必要がある。それが貿易や物流の現場という最前線で戦う日の丸企業戦士たちに対する私たち銃後の消費者の務めだと思う。

 何度も書くが、ロジスティクスの軽視こそ敗戦、亡国の導因であることは歴史が証明している。

【プロフィール】
日野百草(ひの・ひゃくそう)ジャーナリスト、著述家、俳人。1972年千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。社会問題や生命倫理の他、日本のロジスティクスに関するルポルタージュも手掛ける。

7252チバQ:2022/02/13(日) 18:46:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/66f76b1853dc2fa51ca6d32b32208a3e2e1a89b6
「知らなかった・・・」関西人騒然、関空&伊丹に続く謎の存在「八尾空港」が話題
2/13(日) 14:15配信

281
コメント281件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Lmaga.jp
大阪東部にある「八尾空港」

「知らなかった・・・」近畿のとある空港が、SNSで関西人を騒然とさせている。「関西国際空港」でも「大阪国際空港(伊丹空港)」でもなく・・・「八尾空港」だ。

【写真】妖怪…?「たばこの墓場」が話題

その風景を撮影した投稿には「八尾に住んでいるが知らなかった」「どこに行けるん?」といったコメントが多数。関西で30年以上生活している記者も知らなかったその存在・・・本当に実在するのか? 「八尾空港」に聞いてみた。



──SNSで投稿を見つけて、八尾に空港!? と驚いています。どうしてここに空港ができたのですか?

昭和13年に飛行学校用として作られたのがはじまりです。戦時中に軍用飛行場になり、現在の滑走路はその時に創られたものです。

──そんなに昔からあったなんて! 今はどんな運航があるのですか。「関西国際空港」や「大阪国際空港」とは異なるんでしょうか?

八尾空港は小型機専用の空港です。飛行区間と発着の曜日・時刻を定めて運航する定期便はないのです。関西の他2空港は旅客や貨物の輸送がメインですが、「八尾空港」は操縦訓練、航空測量、航空写真撮影、官公庁の防災・警察・消防業務、遊覧飛行、個人航空機所有者のフライトがメインになります。

──だから旅行者らしき人の姿を見かけないのですね。規模としては何人ぐらいの人が働かれているのでしょうか。

約400名弱の人が働いています。

──具体的には、どんな人が利用してるんですか?

航空機を使っての操縦訓練、航空測量、航空写真撮影などの事業をおこなう者や、報道関係者、官公庁(防災・警察・消防)や自家用機所有者、遊覧飛行事業者がフライトで利用しています。

──遊覧飛行!? それは気になります。利用したい時はどうすればいいでしょうか。

八尾空港で事業をしている会社に連絡を入れていただければ。

──すっかり興味津々です。SNSでは「厳重な警備」とコメントがあるのですが、見学はできますか?

八尾空港内の一般駐車場の奥に空港を展望できるスペースがあります。

──展望スペース! 行くしかない・・・ありがとうございました!



実在した八尾空港。まだその存在を知らない関西人に会ったら、自慢気に話したい・・・! また、取材時の話題に出ていた遊覧飛行は、大阪・京都・神戸や奈良の名所を巡るコースがあるようだ。空から関西を見てみようと思ったらぜひチェックしてみてほしい。

取材・文/姫田芳

7253チバQ:2022/02/18(金) 22:10:46
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/27948

トキエア就航まで半年、6路線順次開設
閑散期は座席外して貨物輸送、国内初
2022/2/18 12:00
(最終更新: 2022/2/18 14:25)

 格安航空会社(LCC)「トキエア」(新潟市中央区)が目指す今夏の就航が、約半年後に迫っている。同社は「空をもっと自由に」というビジョンの下、新潟空港を拠点に新たな空のネットワーク誕生を描いている。新潟県内の経済界からは、地域の活性化や拠点性向上の呼び水になると視線が集まる。就航に向けた準備も佳境にあるトキエアの現状をまとめた。(報道部・阿部秀哉)

 トキエアは新潟、佐渡空港を含む七つの空港間を結ぶ6路線を順次開設する予定だ=図1参照=。計画ではまず、今夏に新潟空港発着で丘珠(おかだま)空港(札幌市)、仙台空港、名古屋方面、関西方面とを往復する定期便を就航する。2023年以降に佐渡空港発着の新潟線、東京線の就航を目指す。名古屋、関西、東京は、どの空港に乗り入れるか調整中だ。

 長谷川政樹社長(54)は「就航まで秒読みの段階だ。LCCのビジネスモデルを地域航空で実現し、低価格運賃で旅行の需要を開拓する」と強調。国への航空運送事業許可の申請に向け、調整を進めている。

 機体は、プロペラを回すターボプロップ機だ。仏ATR社製のATR72-600(定員70人)2機をリース契約済みで、今春以降に順次到着する予定だ。環境性能の良さが特長で、同サイズのジェット機より二酸化炭素の排出量が約3割少なく、燃料費も抑えられるという。外観の色やロゴマークは、日本海と華麗に飛ぶトキの羽をイメージし、「新たな交流の創出」という理念を飛び立つトキの姿に重ねている。

■    ■

 契約期間は10年でリース料は非公表としている。契約先であるアイルランドの会社は昨年12月、日本の民事再生法に類似する米連邦破産法11条の適用を申請した。「契約の履行は確約されている。事業計画への影響は見当たらない」(トキエア)とするが、先行きの不透明さは否めない。契約先が未定である佐渡発着の機体の調達がスムーズにいくかも焦点となる。

 今年就航の4路線の理想的な運航ペースは、1日各2往復。効率的な運航スケジュールを組めるかも、LCCのビジネスモデルである「高稼働率」実現の鍵を握る。

 各路線の運賃の発表はまだだが、長谷川社長は「お客さま獲得の大きな武器になる」と低価格帯の提示を目指す。少なくとも4路線が通年運航することで24年2月期の黒字化を見込む。

 ただ、長引く新型コロナウイルス禍で航空業界には逆風が吹きつける。

 対策としてトキエアが検討するのが貨物輸送だ。座席の一部を取り外し貨物コンテナ用に切り替えられる「カーゴフレックス」を国内で初めて導入する。ATR社が提供するシステムで、前方の座席7列分(28席)に四つのコンテナを設置できる=図2参照=。

 閑散期には物流を担うことで、県産品の販路拡大に一役買うとともに安定した企業収益を確保する狙いだ。

■    ■

 従業員の働き方には、海外LCCの手法を取り入れる考えだ。機長への昇格は能力重視で決め、客室乗務員は個々の事情に合わせ、柔軟にシフトを変えられるようにする。養成に約1億円かかるとされるパイロットは、自衛隊OBの操縦士を即戦力として一部に起用。就航初年度は45人ほどの体制でスタートする。

 佐渡空港発着便は、現在の長さ890メートルの滑走路で離着陸できる48人乗りのATR新型機の納入が25年以降にずれ込むため、まずはATR42-600(定員48人)を調達して使う方針だ。佐渡空港の滑走路の長さは基準に満たないが、提供する座席を減らして重量制限をクリアすることで就航にこぎつける。乗客減による減収を補うため、座席空間が広いビジネスクラスに一部を充てる構想もある。

 同社は昨秋、JA佐渡(佐渡市)と農産物の販路開拓や食材の販売促進に関する連携協定を結んだ。昨年12月には東京・羽田空港で佐渡産品のPRイベントも開いた。

 世界文化遺産登録を目指す「佐渡島(さど)の金山」は今月、国が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦。佐渡への注目が高まる好機を捉え、トキエアは島の活性化も後押ししたい考えだ。長谷川社長は「飛行機を飛ばすだけでなく、関係先と協力して県内の魅力を全国に発信し、新潟に来てもらう流れをつくりたい」と展望を語る。

7254チバQ:2022/02/18(金) 22:11:04
◆調達目標の20億円へ「あと一歩」
40社超が出資
 トキエアは今夏の就航に向け、企業や個人の出資のほか金融機関の融資などで約20億円の資金調達を目指している。長谷川社長は「目標額にあと一歩のところまで来た」とする。

 現時点で出資するのは、福田組(新潟市中央区)、キタック(同)、新潟ビルサービス(同)、大光銀行(長岡市)、エコー金属(燕市)など県内企業を中心とした40社余り。

 最大出資の福田組会長で新潟商工会議所会頭の福田勝之氏は「新潟のにぎわいにつなげたい。人が来て盛り上がれば県内企業の仕事も増える」と、交流人口の拡大と県経済の発展に期待する。

 「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産登録に向けて注目が集まる佐渡とを結ぶ路線は、早ければ23年の就航となる。「地域資源が豊富にある。東京から佐渡に行き宿泊し、その後新潟に向かう旅行ルートも考えられる」。福田氏は、佐渡-新潟間で周遊による効果が生まれるとみる。

 出資に加え他の金融機関とともに約3億円の協調融資を実行する大光銀行は、雇用の面で地域活性化につながると見込む。同行地方創生推進室は「トキエア自体の採用に加え、訪問客でにぎわえば、空港や飲食、宿泊施設などにも雇用の波及効果が生まれる」と強調する。

 行政のバックアップも具体化してきた。

 県は16日に発表した22年度当初予算案で、トキエアの支援事業として計5億4382万円を盛り込んだ。このうち3億6800万円は佐渡空港の整備に充てられ、滑走路に向かう誘導路の拡幅などを行う予定。利用促進のため県内外での広報活動などに4482万円を付けた。また、総務省のふるさと融資制度を活用して1億3100万円を無利子で融資。新潟空港内の機材などの整備を支援する。

 地域の後押しを受けて飛び立つトキエア。長谷川社長は「全国的に見ても、ここ数年ではないほど活発な地元からの出資の動きになっている。皆さんと協力して進めたい」と意気込んでいる。

7255チバQ:2022/02/18(金) 22:11:49
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202202/0015069678.shtml
開港から16年 神戸空港、コロナ禍で需要戻らず 年間搭乗率も過去最低
2022.02.17

 神戸空港が16日、開港から丸16年を迎えた。16年目に当たる2021年(1〜12月)の旅客数は、神戸市の集計基準(乳幼児を含まない)で159万5474人と、過去2番目に少なかった。最少だった20年(159万3709人)からほぼ横ばいとなっており、長引く新型コロナウイルス禍の影響が鮮明となった。搭乗率は20年比4・2ポイント減の48・2%となり、初めて5割を切った。(初鹿野俊)

7256チバQ:2022/02/21(月) 18:47:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eda4ce4d7f82815f00a1cefe43a41429fdc4208
参院選宮城で〝仁義〟なき自民公認争い 党籍なき桜井氏VS知名度なき石川氏
2/21(月) 12:49配信
産経新聞
自民党の石川光次郎県議(左から2人目)の知名度アップを目指す党宮城県連の幹部ら=1月23日午後、宮城県柴田町(奥原慎平撮影)

夏の参院選宮城選挙区(改選数1)をめぐり、自民党の公認候補に石川光次郎県議と無所属の桜井充参院議員の2人が名乗りを上げている。党本部は4月の世論調査で、支持率が高い方を公認し、次点は3年後の参院選候補に回す方針を示し、21日午後に東京都内で2人と誓約書をかわす。党籍のない桜井氏に対する不満もくすぶるが、候補乱立を防ぎ、野党に議席を与えない〝苦肉の策〟だといえる。(奥原慎平)

「働いた人間が報われるのが真の組織ではないか。石川氏は組織のため、汗をかき、血を流してきた。石川氏を押し上げないと組織がおかしくなる」

1月23日、宮城県柴田町のスーパーの駐車場。党の街宣車上で遠藤隼人・県連青年局長は隣に並んだ石川氏の党候補としての正当性をこう訴えた。

石川氏は平成17年10月の県議選補選で仙台市宮城野区から初当選した。県連幹事長、県議会議長などを歴任したが、全県的な知名度に不安を残している。

県連は昨年12月25日の総務会で、石川氏を公認候補として党本部に申請する方針を決定。青年局は1月23日以降、各地で石川氏を伴った街宣活動を始めた。県選出の国会議員も石川氏と「2連ポスター」を貼り出し、支援者を前に石川氏に演説機会を提供している。

参院選まで半年。県連が石川氏のPRに〝フル稼働〟する理由は、桜井氏との「前哨戦」を4月に控えているからだ。

世論調査を4月に実施し、党公認を決める方針は茂木敏充幹事長が昨年12月17日、党本部で県連幹部らに示したものだという。茂木氏は鄧小平・元中国国家主席のせりふも引用し、「勝てる候補」を擁立する意義をこう強調した。「白い猫でも黒い猫でもネズミを獲るのが良い猫だ」-

桜井氏は平成10年参院選に初当選し現在4期目で、知名度は石川氏以上とされる。ただ、旧民進党候補として戦った経緯から、自民党県連に遠心力を働かせている。

桜井氏には当時の安倍晋三政権への批判を繰り広げた過去もある。例えば、平成29年7月の参院予算委員会で「加計学園」問題をめぐり、答弁を求めた安倍氏ではなく山本幸三・地方創生担当相(当時)が答えたことに激高し、「時間の無駄だから出てくるなよ」と罵声を浴びせた。

「桜井氏は『そんなに批判したかな』というが、言われた方は覚えているもんだ。そもそも、量の面でいっても、かなり批判していたんじゃないか」。県連幹部はこう苦笑する。

何よりも桜井氏は令和2年5月に自民党会派入りしたが、入党はまだだ。県選出の国会議員は「党籍のない人間をてんびんにかけるなど前代未聞だ」と述べ、党本部の方針は「筋が通らない」と疑問視した。県連関係者も「党籍のない人間を公認するなんて党則などにない。党本部には法的措置も考えたい」とまで反発しているという。

桜井氏の後ろ盾は参院実力者の世耕弘成参院幹事長とされるが、県連にとっては支えるのが難しい〝猫〟といえる。それでも「世論調査方式」を採る背景には候補者乱立を防ぐ狙いがある。石川氏が党公認を得ても、桜井氏は出馬を強行しかねず、非野党系の票が割れかねないからだ。

7257チバQ:2022/02/27(日) 11:41:33
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220226-OYT1T50074/冷戦期に活用されたアンカレジの空港、航空業界が利用検討を開始
2022/02/26 10:17
 【ロンドン=池田晋一】ロシアの連邦航空局は25日、英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)など英国の航空機がロシア国内の空港に着陸するのを禁止すると発表した。ロシアのウクライナ侵攻を巡り、英国政府が経済制裁の一環としてロシアの航空大手アエロフロートの領空内の飛行を禁じたことへの対抗措置だ。

 露当局は25日の声明で、「(着陸禁止は)ロシアと英国の間の協定に基づき、英当局による非友好的な措置への対応策だ」と理由を説明した。乗り継ぎ便も含め、英国の航空機はロシアの領空内を飛行できないとしている。BAは従来、英露間で週3回運航していた。BAは声明で「乗客には不便をかけて申し訳ないが、明らかに我々の力が及ばない問題だ」としている。


 ロイター通信によると、ポーランドとチェコも露航空機が領空内に入るのを禁止した。航空業界は、ロシア側が領空内の飛行禁止対象を拡大した場合に備え、給油地として冷戦期に活用されたアンカレジ(米アラスカ州)の空港を利用できるか検討を始めたという。

7258チバQ:2022/02/27(日) 11:43:04
https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO037671/20220224-OYTAT50048/
中部空港拡張 大きな一歩
2022/02/25 05:00
東海けいざい面「現場をみる」用・中部空港沖の埋め立てが着工された新滑走路建設予定地。右上は管制塔(24日、愛知県常滑市で)=青木久雄撮影
 


「最初の基礎石が海に投入されました」。24日午前9時半ごろ、愛知県常滑市の中部国際空港西側に浮かぶ監視船。国土交通省名古屋港湾事務所の野村貴之副所長が緊張した面持ちで、同乗した報道陣約20人に「第一投」を報告した。

 地元政財界が長年建設を目指してきた新滑走路の予定地の海域を埋め立てる国交省の工事が本格的に始まった。2005年の開港以来の大きな節目となった。

埋め立てに備え、汚濁防止膜が敷設された中部空港沖(昨年12月、本社ヘリから)
 天候の影響で予定より2日遅れて始まったこの日の工事は、名古屋港の 浚渫しゅんせつ 土砂による埋め立てに向けた護岸工事だ。作業船が護岸を築く基礎石として、三重県尾鷲市で採取した石約850立方メートルを深さ約10メートルの海底に次々に沈めていった。

 この工事は滑走路を増設する「航空事業」ではなく、国内屈指の輸出基地である名古屋港の機能を維持するため、浚渫土砂置き場を新たに建設する「港湾事業」に位置づけられている。

 名古屋港は庄内川から年間約30万立方メートルの土砂が流入している。貨物船の航路を確保するためには年間50万〜100万立方メートルの浚渫を続ける必要がある。1975年以来、名古屋港に浮かぶ「ポートアイランド(PI)」に搬入してきたが、高さが計画を大幅に上回り、計約2000万立方メートルが仮置きされている。数年以内に容量オーバーとなる計算だ。

 新土砂置き場はその代わりとなるもので、PIの仮置き土や毎年の浚渫土砂が搬入されることになる。

 埋め立てが37年頃に終わると、空港会社にバトンタッチ。新滑走路(3500メートル)の建設工事が始まる見通しだ。これに先行し、27年度をメドに現滑走路の東側には別の新滑走路(3290メートル)が完成する。

 現滑走路(3500メートル)は最終的には廃止となる。

 26日の予定だった着工式典は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期となった。出席予定だった愛知県の大村秀章知事は24日の記者会見で同日の着工について「長年の懸案だった空港の拡張に向けた大きな一歩」と強調。東側の新滑走路についても22年度に環境影響評価手続きに入り、25年度頃に着工するとの見通しを明らかにした上で、「着実に進めたい」と意欲を示した。(岡崎哲)

7259チバQ:2022/03/07(月) 20:11:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbdcde31c4e20946b065c91f2aa57cd39053a88b
ロシア領空飛行禁止、欧州便欠航続く 関空は半減 増便予定も流動的に
3/7(月) 19:06配信
ロシアのウクライナ侵攻を受け、欧州各国がロシア航空機の領空飛行を禁止し、ロシアも対抗して欧州の航空機の領空飛行を禁止したことで、日本発着の欧州便に影響が広がっている。関西エアポートは7日、2月27日〜3月5日に関西国際空港を出発した欧州便が前週の7便から4便に減ったと発表した。

関空の欧州便は新型コロナウイルス感染拡大前の令和元年夏期スケジュール(3〜10月)には週35便(往復)が運航。コロナ禍で減便となったが、今年2月13〜19日まではパリ線(エールフランス)、ヘルシンキ線(フィンエアー)、アムステルダム線(KLMオランダ航空)が毎週計8便運航していた。

ところがロシアの領空飛行禁止で2月末から3社とも相次ぎ欠航。エールフランスのみ今月3日、週3〜4便のパリ行きをロシア上空を避ける南寄りの迂回(うかい)ルートで再開した。スマートフォンアプリ「フライトレーダー24」によると中国、カザフスタン、東欧などの上空を通過。成田-パリ線も同様に迂回している。

一方、フィンエアーは欠航している成田-ヘルシンキ線を9日から迂回ルートで再開すると発表したが、関空での再開は未定だ。

同社は「(拠点空港の)ヘルシンキは欧州とアジアを結ぶハブ空港」としてコロナ収束後の旅客を取り込む姿勢を示し、現在週3便の関空-ヘルシンキ線を3月27日から週5便、7月から週14便へと段階的に増便する計画を発表している。

同社の広報担当者は「情勢が流動的で、増便できるのか確たることはいえない」と話す。迂回ルートでは通常よりも運航時間が約3時間長くなり、燃料コストがかかる。原油高も加わり、増便には慎重にならざるを得ない状況だ。

7260チバQ:2022/03/08(火) 11:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a141936cece6be7e9646cb2b054c6dc6abbae1ef
新ブランド「Air Japan」 中距離国際線LCC ANAHD
3/8(火) 11:16配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 ANAホールディングス(HD)は8日、中距離国際線の新たなブランドを「Air Japan(エアージャパン)」に決めたと発表した。

 価格やサービスの水準を、傘下の全日本空輸と格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション(大阪府田尻町)の中間に位置付ける第3のブランド。訪日需要など市場拡大が見込まれるアジアやオセアニアと日本を結ぶ路線を低価格のLCCとして運航する。

7261チバQ:2022/03/09(水) 19:29:48
https://www.asahi.com/articles/ASQ377476Q2XUTIL00Z.html
「乗らずに楽しめる」地方空港の生き残り策 国際線9割減で大打撃
有料会員記事

阿久沢悦子2022年3月9日 13時00分
数字は語る
 国内の空港の国際線就航数(定期・直行便)は、2021年の冬ダイヤで1週間に581・5便(国土交通省国際線就航状況調査)。2019年冬ダイヤの4999・5便から88%の大幅減。この間、新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、国境を越えて行き来する人が激減した。

 とりわけ壊滅的な打撃を受けたのが地方空港だ。19年には東京五輪に向けたインバウンド需要を見込み、地方都市と中国、韓国、台湾、香港、タイなどを結ぶエアラインの新規就航が相次いだが、20年春には軒並み運航休止に。いまも新千歳(北海道)、仙台(宮城県)、富士山静岡(静岡県)、那覇(沖縄県)など25空港で、国際線が飛ばない状況が続いている。

 少しでもにぎわいを取り戻そうと、各空港は国際線ターミナルなどの利活用に知恵を絞っている。

 富士山静岡空港は空港ビル内…

7262チバQ:2022/03/15(火) 22:42:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/61cb933db93f92f99e5a6ab77d42df217de79759
稼ぎ頭の新千歳で利用激減 北海道エアポート、1億円へ減資し税軽減
3/15(火) 20:00配信

朝日新聞デジタル
新千歳空港=2022年1月、北海道千歳市、日吉健吾撮影

 北海道内の7空港(新千歳、稚内、釧路、函館、旭川、帯広、女満別)の民営化が完了し、北海道エアポート(HAP)による一括運営がスタートして1年。管理者が異なる空港の一括民営化という全国初の試みは、新型コロナウイルスの影響で2年連続の営業赤字になるなど厳しい状況が続く。HAPの蒲生猛社長は朝日新聞の取材に、「やれることは何でもやる」と、3月中に資本金を1億円に減資し税負担の軽減を図る方針を示した。国からは2022年度に80億円規模の支援を受け、早期の経営改善を目指す。


 7空港は元々、国や道、市などが管理。一括運営は新千歳の収益力を柱に他の6空港の赤字を補塡(ほてん)し、道内の空港経営を安定させる狙いがあった。中長期的には各空港を体系的に結び、広域・周遊観光に生かす計画だった。鈴木直道知事が「道内の13空港を一つの空港と見立てた『大北海道空港』の実現を目指す」と語ったのも、こうした構想が念頭にあったからだ。

 しかしコロナ禍で、稼ぎ頭の新千歳の利用者は2年連続の2千万人割れ。外国人入国者数は20年4月以降ほぼゼロだ。

 21年度の旅客数目標は1665万人だが、感染拡大による緊急事態宣言などが続き、蒲生社長は「1200万人に満たなさそうだ」という。「インバウンド(訪日客)はいつどれだけ戻るのか予測がつかない。国内線でコロナ前の8割まで戻したい」と話す。

朝日新聞社

7263チバQ:2022/03/26(土) 09:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca64864df69ff6408361096df67fe9e44486569b
但馬空港の滑走路延長、検討先送り コロナ禍で需要予測算定困難
3/24(木) 20:20配信

神戸新聞NEXT
但馬空港=兵庫県豊岡市岩井字河谷

 但馬空港(兵庫県豊岡市)の機能強化を考える「但馬空港のあり方懇話会」が24日、同空港ターミナルビルで開かれた。同懇話会は空港活性化に向け、これまでジェット機の就航に必要な滑走路の延長を検討課題としてきたが、新型コロナウイルス禍で今後の航空需要を見通せず、検討を先送りすることになった。


 兵庫県によると、同懇話会は、今後の航空需要回復や、航空会社の経営見通しが明らかになる時期に再開するという。

 地元代表者や有識者らで構成。2020年2月の議論開始から前回までの3回の会合で、就航率の低い同空港の課題や、東京直行便など新たな路線展開の方策などを話し合ってきた。

 当初は空港活性化への提言を21年度にまとめる予定だったが、コロナ禍による需要激減を受け、これまでの検討内容を総括した中間報告を出すことにした。

 同日は、国際的な安全基準に則すよう滑走路(1200メートル)外側の安全区域のみ、100メートル広げることを確認した。

 滑走路自体については、事務局側が今後の検討項目として、ジェット機の安定運航が可能な2千メートルまたは1800メートルの整備を提示。整備時期を巡り、安全区域拡大の法定期限である27年3月中か、中長期的な目標とするかで委員の意見が割れた。最後に判断を座長に一任することで折り合い、今年4月中旬に中間報告を県に提出する。(桑名良典)

7264チバQ:2022/03/26(土) 09:55:36
https://www.asahi.com/articles/ASQ3R4G6VQ32PISC010.html
山奥にぽつんとある能登空港 コロナ禍で低迷する搭乗率、打開策は?
有料会員記事

川辺真改2022年3月25日 8時00分
 人里離れた山奥にぽつんとある能登空港(石川県輪島市)。運営する県は、2003年の開港直前、航空会社に一定の運航便を確保させるべく、あるリスクを背負った。その点について、谷本正憲知事は、かつて朝日新聞のインタビュー取材でこう答えている。「1日2往復を確保する究極の選択」。その選択が、新型コロナ禍のいま、裏目に出ている。

 その空港は能登半島北部の「奥能登」の山間部に位置し、金沢市中心部からだと車で2時間弱の場所にある。「陸の孤島」などと揶揄(やゆ)された能登半島一帯を、空港をてこに振興させようと県が03年7月に開港させた。小松空港(同県小松市)に次ぐ県内2カ所目の空港だ。電車やバス、飛行機を乗り継ぎ約6時間かかっていた能登―東京間を約1時間で結んだ。

 開港直後から、全日空(ANA)の羽田便が1日2往復するのみ。小さな地方空港だが、他の空港同様、新型コロナウイルスの影響で利用減に直面。コロナ禍の影響を受ける直前の16年目が17万人だったのが、17年目には12万人、さらには18年目には3万人台にまで落ち込んだ。

 だが、能登空港に限っていえば、利用減もさることながら、もう一つの深刻な問題が今、浮上している。

 それは、県が地元自治体と共…

7265チバQ:2022/03/30(水) 11:31:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d171f67661d1b447d8d8216031f4d7aeb448de
大統領専用機、イベントにいかが?  維持費捻出で本人が売り込み メキシコ
3/30(水) 7:10配信

6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
メキシコ大統領専用機のボーイング787型機=2020年7月、メキシコ市(EPA時事)

 【サンパウロ時事】メキシコのロペスオブラドール大統領は28日、前任者があつらえた豪華な大統領専用機を、国営企業を通じてイベント用として個人向けに貸し出す計画を表明した。

 左派の同氏は専用機を「ぜいたくだ」として使用せず、出張には民間機のエコノミー席を利用しているが、多額の維持費が生じている。

 大統領専用機は2012年に2億1800万ドル(現在の約270億円)を投じて購入され、ペニャニエト前政権下の16年に就航したボーイング787型機。ロペスオブラドール氏は「利用は誰にでも開かれている。結婚式の移動に使うのもいいし、優秀な社員のための旅行に使用することも可能だ」と自ら売り込んだ。

 貧困層の味方を自任するロペスオブラドール氏は18年12月の就任以来、専用機の売却を模索してきたが買い手が見つかっていない。同氏は「競売にかけたくない。鑑定価格で売りたいが買い手がいない」と、貸し出しが維持費を捻出するための苦肉の策であることを吐露した。

7266とはずがたり:2022/04/03(日) 22:35:04

ロシアの航空機でしか運べないものもあるんだな。。

ロシア機の飛行禁止、ボーイング製造に影響?ヴォルガ・ドニエプル特例申請
https://flyteam.jp/news/article/135992
配信日: 2022/03/07 12:55

ヴォルガ・ドニエプル航空は、アメリカによるロシア国籍機の上空飛行禁止に対し、特例を申請しています。アメリカ運輸省(DOT)への申請内容は、2022年3月14日(月)から4月4日(月)にかけて、フロリダ州フォートローダーデール、またはウェストパームビーチからワシントン州エバレットまでボーイング767型製造の部品輸送ため、An-124-100型で貨物チャーター計6便の運航です。輸送品目は、ボーイング767型中央翼の部品で、重量は約10トンです。

ヴォルガ・ドニエプル航空は、大きく2つを必要な飛行と申請理由を説明しています。1つめは、ボーイングの767製造ラインの維持のため、期間中の輸送が求められていること、2つめはトラックや鉄道など地上輸送などの代替手段は現時点でボーイングの要求を満たすことができないこと、です。今回の申請が認められたとしても、今後のボーイングの製造ラインを支えるパーツ輸送が維持されるか、注目されます。

ロシア国籍機の飛行がヨーロッパ、北米で禁止が広がっており、世界各地で大型特殊貨物の航空機による輸送を手がけるヴォルガ・ドニエプル航空の運航に影響が出ています。ヴォルガ・ドニエプル航空の保有機17機のうち、ドイツ・ライプチヒに3機、カナダ・トロントに1機が駐機している模様です。その状況下でも、例外による飛行が認められています。ヴォルガ・ドニエプル航空のイリューシンIl-76TDが3月3日(木)、モスクワからチェコのブルノまで往復で飛行しています。スロバキア政府が特別認可した飛行で、原子力発電所の核燃料補給を目的とした輸送が実施されました。

また、ヴォルガ・ドニエプル・グループは、イギリス国籍のカーゴロジックエア、ドイツ国籍のカーゴロジックエア・ジャーマニーと貨物専業の航空会社があり、この2社の運航は通常通りです。

7267チバQ:2022/04/04(月) 11:00:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a32985c03f4001f0b1036c2a13f2f04abac0834e
「業績は断トツの大赤字」それでも格安航空会社ピーチが超強気の路線拡大を続けているワケ
4/3(日) 12:16配信


乗客が激減しても強気の路線拡大を続ける航空会社がある。日本で初めてLCC(格安航空会社)として就航したピーチだ。2020年度の旅客数は前年比71%減ったが、同年から14の国内路線を開設した。その狙いはどこにあるのか。航空ジャーナリストの北島幸司さんが取材した――。

【図表】ピーチの開設路線一覧表(全36路線)

■2020年1月以降で14路線を新規開設

 ANAホールディングス(ANAHD)傘下のピーチアビエーション(以下ピーチ)は、LCCとして10年前に就航を開始したエアラインだ。コロナ禍で乗客が激減する中、航空会社はこぞって大赤字を出し、同社も例外ではなかった。

 しかし、ピーチだけはこの逆風の中でも強気だ。2012年から2019年末までの8年間、22路線を開設した。新型コロナの感染が広がった2020年からも路線拡大を続け、新たに14の路線を開いた(図表1)。

 この間、路線開設を行ったのは日系エアラインの中では同社だけだ。例えば、JAL系のLCCであるジェットスタージャパンはコロナ禍以降に新規路線の開設はなかった。それどころか2020年の10月末のスケジュールから6路線の運休で絞り込みを行っている。

 航空会社にとって路線はまさに「資産」だ。収益を生み出す金の卵と言っていい。一方で、それに応じて航空機を保有し人材を確保することになり、コロナ禍のようなイベントリスクが発生した時は重たい負債に転じる恐れがある。

 実際に、航空会社の規模を示す輸送力を見てみると、2020年の有償旅客キロベースでピーチの24億RPKは2019年比最大下落率-74%を記録した。同規模のエアラインであるジェットスタージャパンの20億RPKで-52%、スカイマークの31億RPKで-61%の数字と比較して3社の中で最大の落ち込みを記録した。

 業績では、2021年3月期決算での最終赤字は295億円になり、ジェットスタージャパン206億円(2021年6月決算)、スカイマーク163億円と比べ3社の中で一番赤字額が大きい。

 この点からも、路線拡大は航空会社にとって「諸刃の剣」だということが分かる。

 だが、それでもピーチはなぜ、コロナ禍でも強気の路線拡大を続けているのか――。本稿ではピーチの担当者へのインタビューを通じて、その謎を紐解いていきたい。

■本当に「強気」なのか

 ピーチは2019年、ANA傘下のバニラエアと統合した。2020年には独立系として再就航したエアアジアジャパンが事業停止になった。バニラエアは成田空港、エアアジアは中部国際空港を拠点とする航空会社で、ピーチは継続利用の顧客を囲い込むためにも同社の路線も組み込むことになった。

 「なんだ、統合や事業停止で路線数が増えただけではないか」という読者の声が聞こえてきそうだが、実際はそう単純なものではない。

 これらの理由があったとしても、先の見えないコロナ禍で拡大基調を続けていくには大胆な経営判断があったと思える。筆者はピーチの経営企画部部長、福島志幸氏に「なぜピーチは強気なのか?」と尋ねてみた。

 「大きくは2つの理由があります。1つ目はコロナ禍において国際線の運航ができずインバウンド需要がなくなり、この資源を国内線に振り向けました。2つ目は、地方創生です。コロナ禍において働き方が変わり、地方の役割は今まで以上に重要になっています。日本全国、津々浦々の隠れた魅力を引き出して大都市と結びつけることは、将来にわたっての弊社の大命題でもあると思っています」とのことだ。

 コロナ禍明けの事業再拡大においてインバウンドが回復した時に搭乗客を日本国内へくまなく送客するのに国内線を拡充することが大事だという読みになったと言える。

 対外的な理由の他に社内の事情によるところがないのか聞いてみた。

 「バニラエアと統合したタイミングがまさにコロナ禍始まる直前の2019年11月でした。成田空港を拠点としていた会社ですので、統合後に新規路線を整理するにあたってピーチが拠点とする関西空港で既に就航している目的地とつなぐことを優先してきました。これにより、全くの新規で就航する時に比べて拠点開設のコストを抑えることができます。また、社員の雇用を守ることからも新規開拓の必要性があると思いました」

 統合で一気に事業拡大を想定したが、コロナ禍で方向転換を行った結果なのだ。

7268チバQ:2022/04/04(月) 11:00:54
■「LCCの常識外れ」新千歳―那覇の新規就航

 筆者が、ピーチが強気であると断言するのは路線そのものにも表れている。「LCCの常識外れ」と言える、新千歳―那覇路線の新規開設が象徴的だ。

 ピーチ広報室課長代理の長谷川遥氏にこの路線の開設理由を聞くと、「2つの異なる風土や文化の違いを結ぼうと考えました。両地区の避暑や避寒で、年間を通しての利用が望めることも大きいです。この路線はANAも飛んでいますが、同社から移管された路線ではなく、当社が独自に開設したものです」と聞かせてくれた。

 新たな需要を開拓する実験的路線と言ってもいい。試しに飛んでみたら、案外利用客がいたという結果が導き出されたと想定される。それが証拠にコロナ禍でも運休せずに毎日1往復が継続して飛んでいる。

 LCCとは本来、需要の見込める都市間の高頻度輸送で成り立つビジネスモデルだ。そして、格安運賃を提供するために複数空港のある大都市では一般的に不便と言われる中心部から距離のある第2空港を使う。また、大量一括輸送ではなく、比較的小型の航空機で頻度が高く、利便性を上げて利用者を誘引するのがセオリーとなる。

■新規路線を作る余裕はないはずだが…

 コロナ禍で軒並み乗客が減少し、特に2020年度の決算は航空会社にとって目を覆いたくなるような大赤字が並んだ。ピーチは2020年度の旅客数は208万人にまで落ち込んでいる。2019年度の728万人に比べて実にマイナス71%になる。ピーチには常識外れのような新規路線を飛ばしている余裕はないはずだ。

 確かに、緊急事態宣言の発出や感染者数が急増する状況下では乗客数は激減した。だが、2021年秋のように感染状況が落ち着けば乗客はすぐに戻ってきた。2021年度の第3四半期で292万人の数字は2020年度同期の158万人に比べて85%旅客数は増えている。

 経営企画部部長の福島志幸氏は、こう答えてくれた。

 「当初はコロナ禍の収束を予測してインバウンド用に新規就航を決めましたが、このように長期になるのは予想外でした。余裕はないけれど、路線縮小を判断するのは経営上も否定的です。なぜなら需要は必ず戻る。路線を供給すれば需要が生まれる。われわれは低運賃だから乗ってくれる需要層をつかんでいます。もともと乗り継ぎで利用されていた層が一定数おり、低運賃の直行便を用意したことでの流入を想定していました」

 実際、3月中旬に新千歳空港の那覇行きの搭乗待合室で12組の乗客から話を聞くと、福島氏の見解が決して的外れではないことが分かる。

7269チバQ:2022/04/04(月) 11:01:07
 特徴的な利用者をご紹介したい。沖縄在住15年になる60歳代男性は、北海道の実家で入退院を繰り返す父の面倒を見に年に3回は利用する。容体の急変による急な手配が多く、直前ではANAの運賃に比べて数分の1となるピーチ利用は必須だと言う。

 北海道在住の30歳代女性は、沖縄にいる交際相手に会いに行くと言う。毎月交代で行き来しており、「国内最大の遠距離恋愛を実践しています」と笑顔で話をしてくれた。

 70歳代のご夫婦は札幌市に在住し、那覇との2拠点生活を実践する。1カ月に1回ペースで那覇に行き、賃貸マンションに滞在する。冬場の12月〜2月は長期で那覇に住む生活を6年続けているという。ピーチを使えば札幌市内から根室に向かうより沖縄へ行く方が安く、知っている人は実践していると言う。

■ビジネス客は極少、それでも搭乗率は88%の異様

 筆者は3月中旬、新千歳から那覇行きの便に搭乗してみた。この便は180人乗りの機内に158人の乗客がいた。搭乗率は88%に達する。

 Wi-Fiは未装備だが機内デジタルサービスでドラマやアニメなどの動画を見ることができるし、フライトマップで現在位置がわかる。海上が多い機窓だが、中国地方と九州ではマップと照らし合わせて地上を眺めることができる。本州を縦断し一気に南下する飛行ルートが新鮮で飛行時間は早く過ぎた。

 同路線の客室乗務員にも話を聞いた。この路線は、沖縄を拠点とする客室乗務員が担当するとのことで、週1回は同じ路線を乗務する。飛行時間が長いことから乗客とコミュニケーションをとることができる。北海道での沖縄物産店の展開を目指すビジネスマンや、沖縄で個展を開く北海道の画家など機内で会う固定客もいるという。

 これら搭乗者のインタビューからは、インバウンドを迎える前から日本人の移動に使われているということがわかる。手の届く運賃であれば、利用者は必ず存在するという見本のような路線だった。遠くて普段会いづらい人たちを結びつける役目も果たしていた。

■低運賃だからこそ、需要を取り込めるという自信

 ピーチが路線拡大という強気の戦略を採るのは、コロナ禍は必ず収まるという希望的な観測が前提にあるように感じる。ただ、コロナ禍であっても格安であるがゆえに移動需要の取り込みや掘り起こしを実現させるという自信がピーチにはある。

 確かに感染爆発で一時的に乗客は激減し、ピーチは苦境に立たされた。だが、感染状況が一段落すれば需要の回復も早い。格安だからこそ、その変動もまた大きいのだ。コロナ禍が過ぎ去るのをじっと待つだけでなく、こうした需要を取りこぼさないこともピーチが積極姿勢でいる理由になっていると感じる。

 ピーチは今年3月、就航開始から10年を迎えた。すなわち日本のLCCの歴史は10年にすぎない。世界で歴史あるLCCは創業から50年を超えたが、日本はまだ市場に受け入れられたばかりだ。有償旅客キロでの日本のLCC3社(ピーチ、ジェットスター、スプリング)のシェアは13%。各国平均の30〜50%までにはまだまだ遠い。逆に言えば、伸びしろがあるということだ。

 中・長距離LCCではJAL系ZIP Airに加え2023年下期にはANA系の第3ブランドAir Japanが就航し、国際線で新たな競争が始まる。20周年に向けて近距離から長距離まで全ての路線をカバーする和製LCCの役者が出そろった。LCCがコロナ後の航空需要を牽引することになる。

 ピーチが進めた路線拡充という種は、コロナ禍で小さな芽を出している。コロナ後に一気に花を咲かせ、実を結ぶことになるだろう。

 気兼ねなく飛行機に乗って旅行できる日が待ち遠しい。



----------
北島 幸司(きたじま・こうじ)
航空ジャーナリスト
大阪府出身。幼いころからの航空機ファンで、乗り鉄ならぬ「乗りヒコ」として、空旅の楽しさを発信している。海外旅行情報サイト「Risvel」で連載コラム「空旅のススメ」や機内誌の執筆、月刊航空雑誌を手がけるほか、「あびあんうぃんぐ」の名前でブログも更新中。航空ジャーナリスト協会所属。
----------

航空ジャーナリスト 北島 幸司

7270チバQ:2022/04/04(月) 18:47:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ed1f9d6c4de5078e976e68f0c1b7e1c4c0d7066
成田第3ターミナルを拡張 コロナ後見込み1.5倍に
4/4(月) 12:25配信
 コロナ後の需要回復に期待する成田空港の第3ターミナルが5日、およそ1.5倍に拡張されるのを前に報道陣に公開されました。

 第3ターミナルは格安航空のLCC専用ターミナルとして2015年にオープンしました。

 これまでに到着ロビーが増築されていましたが、今回、出発ロビーが拡張され、第3ターミナル全体の面積がおよそ1.5倍になりました。

 新たなアクセス通路も作られたことから第2ターミナルからの距離がおよそ500メートルから300メートルに短縮されました。

 自動チェックイン機や自動手荷物預け機も倍以上に増設されます。

 コロナ禍の影響で利用客は一時、最盛期の4分の1に落ち込みましたが、成田空港会社は今後の需要回復に期待を寄せています。

テレビ朝日

7271とはずがたり:2022/04/13(水) 18:53:58
https://twitter.com/Qatar_Cat/status/1514125399747268609
カタールの猫
@Qatar_Cat
ロシアのオリガルヒはプライベートジェットをDubaiへ逃がしたが、制裁により保険や整備などのサービスを受けられなくなったため、事実上の雪隠詰めに。
ちなみに駐機料金は1日1000ドル。
https://wsj.com/articles/russian-oligarchs-private-jets-find-refuge-in-dubai-but-cant-leave-11649496610
@WSJ
より

7272とはずがたり:2022/04/15(金) 08:58:51

水素が入っているのはトヨタらしいね。これ水素は全部が電動化する次の次を実際には狙っている話になっている。

中部国際空港と豊田通商、空港のゼロカーボン実現に向けて協働
https://www.kankyo-business.jp/news/031672.php
2022年04月14日掲載

セントレアにおけるゼロカーボン実現に向けた5つの軸(出所:中部国際空港)

中部国際空港(愛知県常滑市)と豊田通商(同・名古屋市)は4月13日、国内で初めて、空港管理者と民間企業のパートナーシップによる空港のゼロカーボン実現に向けた取り組みを開始すると発表した。空港のゼロカーボンを推進するため、「空港脱炭素化推進計画」を策定し、空港脱炭素化に向けた具体的な事業スキームを立案する。

この「空港脱炭素化推進計画」は、太陽光発電導入などによる再生可能エネルギーの拠点化、空港施設からのCO2削減、空港車両からのCO2削減、水素利活用、エネルギーマネージメントの新たな導入の5つの取り組みを軸とし、地域との連携・レジリエンス強化の観点も踏まえつつ実行するとしている。

豊田通商のワンストップの脱炭素化ソリューションを活用しながら、計画達成に向けた具体的な事業スキームを立案し、

7273チバQ:2022/04/19(火) 23:01:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/aac0366c92e9abd4e675c97c7f51168cf133766bひこうきの丘で“機内食”を 航空ファン人気スポットに「ワールドフレーバーカフェ」誕生 芝山町の観光案内も
4/19(火) 20:12配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
千葉日報オンライン
ひこうきの丘に誕生したカフェの店内=芝山町

 成田空港に離着陸する航空機を間近に見られる芝山町のひこうきの丘に、コーヒーや軽食を提供する「ワールドフレーバーカフェ」が誕生した。航空機ファンに加えて家族連れでにぎわう観光スポットにしようと、町が事業を進めてきた。

 ひこうきの丘は第1滑走路から約600メートル離れた場所にある。風向きによっては到着する大迫力の航空機を眺められ、平日でも駐車場が埋まるほど多くの航空機ファンが訪れ、カメラで撮影している。町は飲食の需要があると見込み、簡単な調理ができる床面積約13平方メートルの店舗を設置。成田市の機内食製造「ゲートグルメジャパン」が出店した。

ひこうきの丘では成田空港に到着する航空機を間近に見られ、多くのファンらが集まる

 提供するのは、機内食でも出すローストビーフなどを使ったサンドイッチといった軽食やスープ、手作りプリンなどスイーツも用意。成田市のコーヒー店から豆を仕入れたコーヒーも販売する。店員は町内の観光案内も担う。

 同社取締役の宮田康弘さんは「ひこうきの丘に訪れる多くの人をおいしい物で喜ばせたい」と意気込み。コロナ禍で機内食を食べてもらう機会が減る中で、機内食を味わってもらう新たな場を設けたい思いもあったという。

 町は同社の本社がスイスにあることから、公用語の一つフランス語で空を意味する「シエル」を愛称として周知していく。麻生孝之町長は「今後はひこうきの丘を含めた周囲の観光スポットを一体的に活用したPRに力を入れたい」と話した。

7274チバQ:2022/04/25(月) 19:49:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f23a844a6f5d3686d2611802b3d536ea3ad0be
関空の3年度総旅客数、3年ぶり増 国内線が回復 国際線は依然厳しく
4/25(月) 17:33配信

産経新聞
関西エアポートが25日発表した令和3年度の関西国際空港の総旅客数は、前年度比61%増の363万人となり、3年ぶりに増加した。回復傾向にある国内線が牽引(けんいん)した。ただ、コロナ前の元年度比では87%減と厳しい状況が続いている。入国制限などで主力の国際線が低迷するなか、復活には時間がかかりそうだ。

国内線は前年度比64%増(元年度比50%減)の336万人。コロナの第6波が襲った今年1月と2月も、前年の約2・5倍の利用客があった。

一方、コロナ前に総旅客数の約8割を占めた国際線は、ビジネスなどで一定の需要はあったものの、前年度比30%増(元年度比98・8%減)の27万人にとどまった。

また、大阪(伊丹)、神戸の2空港の利用状況も発表。国内線旅客数は伊丹で前年度比29%増(元年度比52%減)の750万人、神戸で前年度比44%増(元年度比47%減)の175万人だった。

7275チバQ:2022/04/27(水) 21:19:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c653363b3a2529d6deae4f8520104b6b6f0664
福井空港からTDLへ 5月〜直行ヘリ運航(福井県)
4/22(金) 12:53配信
福井空港から東京ディズニーランド(TDL)など県外のテーマパークへ直行するヘリコプターのチャーター便が5月からの運航開始を目指していることが分かった。(4月22日)


東京に本社を置くセレスティアル航空が予約制で運行する計画で、行き先はTDL以外に、大阪府のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、勝山市の県立恐竜博物館が予定されている。

TDLとUSJへは1日最大2便、恐竜博物館へは1日最大4便を予定している。

同空港と県外を結ぶ小型ジェット機のチャーター便の運航についても、事業者が最終調整を進めている。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1509961
福井空港拠点のヘリコプター観光を積極検討 福井県、恐竜博物館への接続やUSJ直行便を例示
2022年3月11日 午後5時00分


 福井県議会は3月10日、予算決算特別委員会を開き、長田光広委員(自民党福井県議会)ら9人が質問した。福井空港の利活用について理事者は、同空港を拠点にするヘリコプター運航に前向きな事業者が現れたと明らかにし、県内観光地への接続などに向けて積極的に検討を進めたいとした。さらに空港全体の機能強化を議論するため、タスクフォース(作業部会)を設置したと説明した。


 長田委員が「空飛ぶクルマが移動手段として商機になるなど、今後空路の重要性が高まる。新しいニーズを踏まえ福井空港の積極的な利活用を」とただした。

 これに対し、福井県の西出俊亮土木部長は「福井空港を拠点にしたヘリコプターや小型ジェット機の運航事業に前向きな事業者も現れており、(羽田など)主要空港との接続が可能になると考えている」と説明。県では▽港湾空港▽交通まちづくり▽観光誘客▽危機対策・防災▽未来戦略―の5課で組織するタスクフォースを2月下旬に立ち上げ、築56年で老朽化が進んでいる福井空港ターミナルビルについても、今後のあり方を検討しているとした。

 長田委員は国内外からの観光客の2次交通として、例えば福井県立恐竜博物館や六呂師高原、三方五湖などの観光地をヘリで結ぶ「空のネットワーク」整備を提案。櫻本宏副知事は「大変魅力的。恐竜博物館などへの接続が容易になる。後々には海外からのインバウンドにもつながる」と応じた。県内から県外に向けても「例えば東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府大阪市)への直行便など、ワクワクするものを検討し、民間事業者に積極的に働き掛け、全力で取り組む」と述べた。また「空の交通網整備は観光だけでなく、ビジネスや医療、防災などにも大きく寄与する」と説明。市町と連携し、ヘリの着陸スペース確保など受け入れ側の協力体制を充実させることが重要だとし、タスクフォースで検討するとした。


 県港湾空港課によると、県外の航空事業者から2021年末、福井空港を拠点にした事業を前向きに検討していると説明を受けたという。

7276チバQ:2022/04/27(水) 21:20:19
https://www.sanspo.com/article/20220427-2ZDE34YWKVNMNB7DV3P6JGMZRM/
ヘリの旅1時間半で夢の国 福井空港から東京ディズニーリゾートへ着陸
2022/04/27 20:05


セレスティアル航空(東京)は27日、福井空港から東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県)などを結ぶヘリコプターの運航を始めると明らかにした。小型ジェット機で全国を結ぶ便の就航も発表。福井空港は滑走路が短いため46年間定期便がなく、県は小型機やヘリの利用拡大に期待を寄せる。

セレスティアル航空によると、福井空港からTDRまでの所要時間は1時間24分で、片道2万2000円程度。5月1日に予約と運航を開始し、1日2往復を想定している。定員は6人。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)や、福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)をヘリで結ぶ便も運航。USJまでは47分で1万8000円、恐竜博物館は5分で7700円の予定。


小型機便は、6月から神戸空港や茨城空港、奄美大島(鹿児島県)などを結ぶ。

福井空港の滑走路は1200メートルで大型ジェット機の離着陸ができないため、防災ヘリやグライダーなどが利用。セレスティアル航空は2020年設立で、プライベートジェットの運航などを手がけている。

7277チバQ:2022/04/27(水) 22:21:02
https://www.fnn.jp/articles/-/353136
福井空港 半世紀ぶりに本格活用スタート  ヘリコプター・小型ジェットが運航
福井テレビ
2022年4月27日 水曜 午後6:30
の最新記事をトップページに表示
坂井市にある福井空港の新たな活用策が始まる。福井県は、5月から福井空港と県外の空港や、テーマパークとを行き来するヘリコプターや小型ジェット機の運航を始める。また、最大で県内20カ所に発着場を整備する予定で、27日は空港の利用を進める大会が開かれ、ヘリコプターの試験飛行が披露された。

27日の大会には、杉本知事や各市町の首長、運航を担う東京のセレスティアル航空グループの代表ら30人余りが出席した。

県は、2月に、福井空港の利活用を進めるプロジェクトチームを発足し、航空会社などと協議を重ねてきた。使用する機体は、最大6人が乗れるヘリコプターで、就航は5月からスタートする。

直行便の所要時間は、東京ディズニーランドは約84分、ユニバーサルスタジオジャパンは約47分で、午前と午後の1便ずつ。また、約5分で恐竜博物館に到着する便が午前と午後2便ずつ運航される。一方、最大10人が乗れる小型ジェット機の運航もスタートする。羽田空港、兵庫県の神戸空港、愛知県の中部国際空港、北海道の新千歳空港、沖縄や鹿児島県を回る。予約は5月からセレスティアル航空でできる。

また、県内全体で合わせて最大20カ所に発着場を整備し、ヘリコプターが周遊する計画も発表された。運航は6月から始まる。

福井空港は1976年、昭和51年を最後に定期便の運行が終了。旅客機が走れるよう滑走路の拡張を目指したが、2003年に正式に断念し、現在は、自家用セスナやドクターヘリの発着場となっている。

福井空港は、約半世紀ぶりに新たな活用が始まる。

7278チバQ:2022/04/29(金) 09:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5997755194acfb1613a21c1457ac16eb43fa44ea
ピーチvsジェットスター、国内線利用で得なのはどっち? 10項目で比較検証した
4/28(木) 15:53配信

46
コメント46件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊SPA!
(日刊SPA!)

 2012年にLCCが就航開始して今年で10周年。日本の空ではANAホールディングスを主要株主とするピーチアビエーション(以下ピーチ)とJALおよびカンタスグループを主要株主とするジェットスター・ジャパン(以下ジェットスター)がライバルとなり日本のLCCをけん引する。

⇒【写真】ジェットスター機内でサービスする客室乗務員

 日本人の3人に2人が利用したことがあるというLCCは10年で日本のマーケットに浸透した。未開拓の層に向けて、まだ知られざるお得さと利用しやすさがあるはずだ。どちらのエアラインを選ぶのかという側面においてシーン別でお伝えしていきたい。現時点では、コロナ禍でまだ国際線の全面解禁という段階ではないので、基本的に国内線の利用という想定で比較してみた。

検証① 基本情報
 2社ともに機材は180席設けているエアバスA320を使用することで席数などの条件は同じとなる(ピーチの新機材A320neoは188席)。まず肝心なのは行先だ。現在33路線展開しており、それぞれPeachの拠点空港ごとで見ると、関西13、成田11、新千歳と那覇各6、福岡5、仙台と中部各4路線を展開している。就航当初は関西を拠点としており、バニラエアと統合にともない、成田も路線が増えて利用しやすくなった。

 ジェットスターは現在17路線の展開で、成田発13、関西発3、中部発2という設定で、圧倒的に成田発の利便性が高い。関東関西の2大拠点から観光に定番の新千歳と福岡、那覇線を持つことは同じだが、沖縄離島においてピーチは石垣島に乗り入れ、ジェットスターは宮古(下地島)を選んでいるところに個性が出ている。

検証② 運賃セールは?
 運賃を比較してみた。セール回数が多いのはピーチ。2021年では56回あり、ジェットスターは46回であった。最安値を出したのは、ジェットスターで3月25日に避密(ヒミツ)の旅セールにて片道132円を出し、ピーチは1月2日にお年玉セールで片道500円の運賃を販売した。セールの運賃帯はピーチが1490円から4740円と幅広く出しており、ジェットスターでは2990円が多い。

検証③ 運賃を比較してみた
 次に、一般販売の航空券について説明したい。ピーチは、オプションの無い節約型「シンプルピーチ」、受託手荷物1個、座席指定、変更手数料無しが含まれる基本パッケージのついた「バリューピーチ」と受託手荷物2個が無料になる「プライムピーチ」という3種類の設定だ。

 ジェットスターはできるだけ旅費を抑えたい方におすすめでオプションなしの基本運賃の「Starter」運賃。手荷物の預け入れや座席指定など、人気のオプションセット付き運賃の「Starter Plus」運賃。加えて、フライトバウチャーでの払い戻しなどにも対応する「Starter Max」運賃がある。PlusとMaxはJALのマイルも付く。また、機内持ち込み手荷物14㎏までと柔軟な運賃規則が適用になる出張用「Starter Flex Biz」も設定されており、4種から選択できる。

 実際に2社で競合する路線で、最低運賃を比較してみた。成田⇔関西ではピーチで3,590円〜、ジェットスターは3,580円〜、成田⇔新千歳のピーチで4,490円〜、ジェットスターは4,480円〜となる。また成田⇔那覇は、ピーチで5,690円〜、ジェットスターは5,680円とほぼ同額である。ジェットスターでは、諸条件が適応されるが、就航当初より最低価格保証を行っており、今では比較するのが旅行会社のサイトであっても、申告すれば対象運賃より10%安く提供してくれる。

7279チバQ:2022/04/29(金) 09:42:58
検証④ 手荷物の規定は?
 両社ともに機内持ち込み手荷物は、2個で7㎏までが無料となる。サイズはピーチで50×40×25㎝ジェットスターでは56×36×23㎝でほぼ同じだ。ピーチでは7㎏を超えて持ち込むことはできないが、ジェットスターではプラス7㎏を先着で有料受付している。

 預け入れ手荷物は、それぞれ有料となり、ピーチでサイズの計は203㎝で1人1個あたり20㎏を5個100㎏まで預けることができる。事前購入で一律1個1,800円となる。ジェットスターでは従量制で個数制限はなく、目的地によって料金は変わる。成田空港から関西空港で20㎏1,680円と安くなるが新千歳になると1,880円、那覇だと2,090円とピーチより高くなる。一律設定で15㎏から40㎏まで5㎏きざみで価格設定している。

検証⑤ ツアーはあるの?
 両社の旅をホームページからツアーで手配が可能なのか比べてみた。ピーチは、旅の手配として航空券、ホテル、レンタカーと選んでいくスタイルだ。それぞれに格安になる商品を選んでパーツを加えていくスタイルを取る。ジェットスターは、サイトの中にツアーに加え、航空券とホテルを手配できるダイナミックツアーを用意しており、ジェットスターツアーズの名前で売り出している。

検証⑥ 会員制度はどうなのか
 両社ともに、顧客囲い込みの会員制度を設けている。ピーチでは「ピーチカード」の会員制度がある。JCBとVISAが選べ、ベーシックであれば年会費無料(VISAは初年度無料で次年度以降は1,375円)で入会特典はピーチポイントが1000円分貰えた上に、会員限定セールに年2回参加できる。

 ジェットスターでは有料会員プログラム「Club Jetstar」がある。年会費3,980円を支払うと会員特別価格、セール先行予約、座席指定と手荷物20%オフ特典がある。クレジットカードの「ジェットスターカード」は、Mastercardで年会費980円を支払うと上記のClub Jetstar特典が一年間付与される。

検証⑦ 乗る気にさせる商品はあるか
 ピーチには、航空券の販売促進にあたる企画商品が多い。「0博弾丸運賃」は、通常より最大33%安い航空券を使い、日帰りで行ける場所を提案した。「旅くじ」は、行先のわからない一回5,000円のクジを購入し、指定された場所に赴く旅を作った。「ピーチホーダイパス」は、指定の1か月が乗り放題になる運賃だった。

 対してジェットスターは、「避密(ひみつ)の旅」で平日やオフシーズンの旅を推奨し、「サンカク旅」で2つの目的地に行こうといった旅のスタイルを提唱する方法で集客を行う。

7280チバQ:2022/04/29(金) 09:43:16
検証⑧ オンラインチェックインしたい
 コロナ禍で機内の感染症対策は換気が行われてフィルターが装備されていることから安心であると宣伝されており、航空機搭乗の際のリスクは空港にあると言われている。その不安を払拭してくれるのがチェックインの際の対面チェックインからオンラインへの移行だ。ジェットスターは、2016年からオンラインチェックインを導入しており、2020年10月からは「Flyクール」という名前でコンタクトレスな搭乗手続きを進めた。ピーチは、今年になり4月にアプリのリニューアルでオンラインチェックインを行えるようにした。関西空港から順次導入とのことだ。

検証⑨ 利用者層は?
 どちらのLCCがいいのか利用者層からも推測できる。コロナ禍においては、VFR(Visiting Friends and Relatives=友人・親戚訪問)が増えてきていることは両社ともに同じ傾向である。そのような環境の中で、ピーチは若年層や女性の利用者層が高い。自ら空飛ぶ電車と言うように、新たに飛行機を利用する顧客層を掘り起こした。普段着で座席に座る人が多いのもうなずける。対してジェットスターは、レジャー層に加えて出張者層をつかんでいると言える。ホームページに「ビジネス出張サイト」も設けており、利便性を高めていることからも明らかだ。それは以下に示す数字からも読み解ける。

検証⑩ 遅延、欠航を統計でみると
 公共交通機関である以上、定時運航して貰いたいものと思う。これについての回答は、国土交通省が集計する航空輸送サービスの比較という資料に出ている。全て2021年度上半期の調査結果だ。定時から15分以内に出発する「定時運航率」はピーチで91.57%とジェットスターでは94.88%とジェットスターが定時性は高い。定時を15分以上遅れた「遅延便数」は、ピーチは1,314便で全体の8.43%となり、ジェットスターは511便で全体の5.12%となる。「欠航便数」は、ピーチで222便の1.4%、ジェットスターは116便1.15%と差がついた。統計からは、前年同期も同様の結果とわかる。ここから、ジェットスターがビジネスマンに利用される機会が多いと思われる。

10周年で企画がたくさん
 3月に就航10周年を迎えたピーチは、「とんがっていこう!」とこれからも航空業界の常識をくつがえすような企画を進めていくことを宣言した。この先、7月に10周年となるジェットスターは、「飛べ飛べ エビバディ」とブランドタグラインを設定した。「空を飛ぶときはいつもドキドキワクワク」とサブタイトルも付けて、空旅の楽しさを訴求していく。

将来構想
 コロナ禍が収束に向かい、国際線が再開するころには、中距離の路線も増えてくる。将来に備えて、両社ともに同じ新機材を導入することとなった。ピーチでは既にエアバスA321LRの導入を始めている。ピーチでは全218席となり、ジェットスターでは同型機で238席仕様として7月1日から国内幹線で就航する。ここでは、20席少ないピーチがゆったりとした旅ができるだろう。ジェットスターはカンタスグループであり、オーストラリア大陸への路線ができる可能性もある。また、ピーチは沖縄那覇からバンコクまで路線を伸ばしていることから、アジアで路線が増えていくことだろう。

 お得なセールを利用して、今までにない価格帯での旅を実現することが可能になった。それには情報収集が必須だ。表題の「ピーチとジェットスターがどっちが得か」は路線や時期、キャンペーン期間であるか否かなどで一概にいえるものではないというのが結論だが、各項目ごとの特徴の違いを書いた本記事の情報をもとに、自分の好みにあうLCCで旅をしてみてはいかがだろう。

<取材・文・撮影/北島幸司>

【北島幸司】
航空会社勤務歴を活かし、雑誌やWEBメディアで航空や旅に関する連載コラムを執筆する航空ジャーナリスト。YouTube チャンネル「そらオヤジ組」のほか、ブログ「あびあんうぃんぐ」も更新中。大阪府出身で航空ジャーナリスト協会に所属する。Facebook avian.wing instagram@kitajimaavianwing

日刊SPA!

7281チバQ:2022/05/09(月) 16:36:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/cac5ac907509210c9db9eb352a01ce5258d3ddbd
ウクライナ侵攻で旅客機「借りパク」のロシア 「魔改造」で飛ばそうとする背に腹は代えられぬ事情〈dot.〉
5/9(月) 8:00配信

263
コメント263件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
プーチン氏(gettyimages)

 ウクライナ侵攻から2カ月が過ぎたいま、ロシア進出企業の撤退が急速に進んでいる。背景にあるのは欧米や日本の経済制裁のほか、投資家や消費者がロシア事業継続に対してノーの声を上げていることだ。それに対して、なんとロシア政府は撤退企業の資産を接収し「国有化」する方針を打ち出した。なぜ、プーチン政権はこのような前代未聞の強硬策をとったのか。ロシア経済と進出企業に詳しい一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所所長の服部倫卓さんに話を聞いた。

【写真】プーチン氏の顔写真とともに「間抜けなプーチン」の文字が書かれた火炎

*   *   *

――世界を驚かせたのは航空機リース撤退にともなう機体の接収です。英航空データ分析会社シリウムによると、ウクライナ侵攻直前、欧米や日本のリース会社からアエロフロートなどロシア系航空会社に515機が貸し出されていました。3月29日時点で回収できた航空機は79機にとどまります。

 プーチン大統領は3月14日、リース会社から借りていた航空機を、ロシアで機体再登録することを認める法案に署名しました。400機以上もの旅客機を返さないと居直ったのはまさに前例のない事態です。これは経済制裁として打ち出されたリース契約の解除への対抗策であるわけですが、ロシアとしては国際社会からの孤立をさらに深めようとも、そうせざるを得なかった事情があります。

――というのは?

 ロシアはとても広い国なので移動の際に飛行機を使うことが多いです。ロシア系航空会社が運用する約1000機の機体のうち、ほぼ半分がリースなので、これらの機体を返してしまうと、減便や、路線の打ち切りが発生してしまい、国民生活に一気に打撃が及んでしまう。しかし、そのような事態はなんとしても避けたい。国際的な評判や信頼関係を犠牲にしてもロシア国民がいままでどおりの生活を続けられることを優先した、ということだと思います。

――しかし、旅客機が返却されなければ、もうロシアに旅客機を貸そうという会社はなくなってしまうのでは?

 まったくそのとおりで、信用を失って、今後旅客機を借りられなくなるということは覚悟の上でやっていると思います。ただ、飛行機を返したところで、この戦争を止めないかぎり、ロシアは国際社会から孤立し続けるわけです。飛行機が借りられない状況も続きます。であれば、「借りパク」のほうがいいじゃないか、という、ある意味、ロシア流の合理的判断だったのではないでしょうか。

――リース機はロシアの手元に残りますが、整備が行き届かなくなって飛ばせなくなるのでは?

 そのとおりで、旅客機の製造元であるボーイング社やエアバス社の正規のメンテナンスや修理を受けられなくなります。ただ、ロシアには日本よりも進んだ航空産業の素地があります。戦闘機の製造で有名なロシアのスホーイ社はスーパージェット100という中型の旅客機を作れるくらいの技術力を持っています。ですから、接収した機体にロシア流の「魔改造」を施して、だましだまし飛ばし続けるつもりなのでしょう。ただ、それにも限界はありますから、いずれ事故が起きたり飛ばせなくなったりする事態が予想されます。どこかの段階で根を上げて、旅客機を返却する可能性はあるかもしれません。

7282チバQ:2022/05/09(月) 16:36:35
■ロシア経済はどんどん劣化

――旅客機だけでなく、ロシア政府は撤退する外国企業の不動産なども差し押さえると警告しています。

 これもリース機の接収と同様の理由で、ロシア政府はウクライナ侵攻による不利益を国民が目に見えるかたちで被ることはなんとしても避けたい。ロシア側の発言を聞いていると、とにかく雇用がなくなってしまっては大変だ、という。店舗や事務所、工場が接収されるような投資環境は最悪で、投資家からすれば、もう二度とロシアには投資したくないと思うのは明らかです。長期的にはジリ貧になって、ロシア経済はどんどん劣化していく。それでもロシア政府は、いまある雇用を守り、生活物資の生産を続けて、目先の国民生活を維持することを優先しているわけです。

――ロシア進出企業はそれらのリスクをどの程度織り込んでいたのでしょうか?

 北方領土問題もあって、日本人のロシアに対するイメージはあまりよくありません。ですが、少なくともビジネスに関しては、20年ほど前からロシアは「普通の国」というのが、われわれ経済人の一般的な認識でした。もちろん、石油・ガス複合開発事業「サハリン2」のような国益の中核的な案件については、プーチン政権の意向を汲んで、後からロシア資本の参加を認めたようなケースはありました。しかし、自動車や消費財、小売りなど、国家安全保障と関係ない通常のビジネスでは今回のような極端なリスクが顕在化することはほとんど想定されていませんでした。

――その一方でロシアは、石油や天然ガスといったエネルギー資源を国際社会のなかで武器として使ってきたわけですね。

 いえ、それは少し違います。意外に思われるかもしれませんが、ロシアという国は一般的なイメージと違って、経済を武器にして相手を屈服させようという発想はあまり持っていません。これまで欧米の保守派は、ロシアはエネルギー供給を地政学の武器に使っている、とレッテルを貼ってきましたけれど、現実にはロシアにとってエネルギーはビジネスにすぎず、むしろアメリカが地政学的観点からエネルギーの対ロシア輸入に反対してきたのが真相だと思います。ロシアは、ウクライナやベラルーシといった旧ソ連の構成国に対しては、何かを売らないぞ、買わないぞとDV的に圧力をかけることはありますが、国際ビジネスの世界では基本的にそういうことはやらない国です。それはいまでも変わっていません。

――しかし、ロシア国営のガスプロムは4月27日、ポーランドとブルガリアへの天然ガスの供給を停止したと発表しました。これは天然資源を武器に、これらの国に圧力をかけたのでは?

 ロシア政府はいま、欧州のガス需要家に対してルーブル払いを要求しています。ポーランドとハンガリーがそれを拒否したため、供給を停止したわけです。ポーランドとブルガリアは、かつてソ連の衛星国でしたので、ロシアはいまも格下と見ており、先ほど申し上げたDV気質が作用したのかもしれません。

■問題はロシアの厚かましさ

――驚いたのは日本がロシアに対して経済制裁を科すなかで行われたサケ・マス漁業交渉が4月25日にすんなりと妥結したことです。最悪の場合、決裂する可能性もあると思っていました。

 今年は例年よりも交渉開始が遅れましたが、ウクライナを巡る対立ゆえに、ロシアが意図的に遅らせたのかというと、よく分かりません。単に、ロシアの外交当局がウクライナ問題で手いっぱいで、なかなか対応できなかった、というのが真相だったのかもしれません。ある意味、欧米や日本と対立しながら対外政策の統一がとれてないというか。ロシアという国の不思議なところだと思います。

――ロシアの経済政策の意図はなかなかわかりづらいですね。

 ロシアの経済政策というのは基本的に非常に内向きで、国内的な論理で動く度合いが大きい。欧米や日本とはかなり方向性が違います。これまで述べてきたように、いまロシアは外国企業に対してさまざまな措置を打ち出していますが、その中身を見ると、制裁に報復するというよりは、徹頭徹尾、国内を守るためです。ロシアという国は、今回のウクライナ侵攻のようなとんでもないことをしておきながら、ビジネスは通常どおり続けようとする。むしろ、その厚かましさこそがロシアの問題と思っています。われわれがそれにお付き合いできるわけもなく、ロシアビジネスは撤退を余儀なくされているわけですから。

(AERA dot.編集部・米倉昭仁)

7283チバQ:2022/05/09(月) 17:42:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/2552e61144f07c3d426880b643f8ad42c6185912
AIRDOが初の九州直行便を運行へ・・・福岡〜札幌(千歳)6,900円の運賃も
5/9(月) 17:24配信
RKB毎日放送
AIRDOの機体

北海道を拠点とする航空会社AIRDOは、今年7月1日〜10月2日に札幌(新千歳)〜福岡便を運航することを決めた。AIRDOが九州エリアの空港に就航するのはこれが初めて。

新規就航便は、1日1往復。144席を有するB737-700型機を用いる。5月10日から予約センターや空港カウンターで予約を受け付け、5月26日からはホームページでも予約できるようにする。

片道運賃は56,800円(7月1日〜8月31日)。一方、シニア層や若者向けのほか就職活動の学生のための割引も設定。一部期間の特定便は6,900円〜とするなど早期予約で低廉な料金を打ち出し存在感を示したい考え。

7284とはずがたり:2022/05/10(火) 21:41:00
なんか香ばしい話しになってきましたねぇ。

5月運航予定の航空会社 国の事業許可を未申請 福井県「準備期間という認識」
5/10(火) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a50c2dfc719030a36581edc5462ea1395a94e5a
福井テレビ

航空会社「セレスティアル航空」(本社:東京)が、福井県坂井市の福井空港を起点に東京ディズニーリゾート(千葉県)などのテーマパーク間を結ぶヘリコプターの直行便の運航を、5月から始めるとしていた。しかしこの航空会社は、航空法で定められた事業許可を国土交通省に申請しておらず、10日現在、予約の受け付けや運航を行っていないことが分かった。

福井県によると、セレスティアル航空から「11日にホームページ上で現在の状況を説明する」との連絡があったという。

セレスティアル航空は4月27日、福井空港で試験飛行などのセレモニーを行い、櫻本宏副知事らが搭乗している。

この中で福井空港と東京ディズニーリゾート、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)、勝山市の県立恐竜博物館の3カ所を結ぶ直行便を、5月中に運航するとしている。

しかし福井空港を管理する県によると、10日までに運航はしていない。

国交省に取材したところ、有償で人や貨物を運送するのに必要な事業許可申請について、10日までにセレスティアル航空から提出されていないという。国交省は「申請から許可が下りるまで、安全審査などのためには通常3カ月程度かかる」としている。

また運航自体を別の事業者が行う「航空運送代理店業」の届け出を行う方法もあるが、この代理店業の届け出も出されていないという。

福井テレビはセレスティアル航空に取材を試みているが、10日現在、連絡が取れない状況が続いている。

県港湾空港課の担当者は「今は運航に向けての準備期間という認識だ。運航開始に当たっては会社や国土交通省と情報共有しながら進めたい」としている。

福井テレビ

7285チバQ:2022/05/12(木) 13:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf294eb189278b380086472bc2f8bfd6b536e9ee
ついに復活 大分ホーバークラフト運航会社の社員募集へ 23年度末就航 3職種求む
5/12(木) 13:12配信
乗りものニュース
大分空港ホーバークラフト復活!
導入予定のホーバークラフトのイメージ(画像:第一交通産業)。

 大分空港の海上アクセス手段だった「ホーバークラフト」の復活へ向けた動きが具体化しています。第一交通産業(北九州市)が2022年5月21日(土)と22日(日)、その運航会社の社員募集にあたり説明会を開催します。


 場所は大分駅付近のトキハ会館で、会社説明や事業説明、入社後の教育や訓練などについての説明が行われます。募集職種と条件は次の通り。

・操縦士:5級海技士(航海)以上を取得されている方、もしくは取得見込みの方。

・工場長:危険物取扱者乙種4類を取得されている方、危険物保安監督者になれる実務経験を証明できる方、管理職経験のある方、船舶の修繕メンテナンス経験者、ディーゼルエンジンに関する有識者。

・整備士:海技士(機関)、自動車整備士(ジーゼル)、航空整備士、危険物取扱者乙種4類があれば望ましい。

 なお募集対象は2023年3月・9月新卒者、既卒者とされています。

 国東半島に位置する大分空港は2009(平成21)年まで、大分市街との間でホーバークラフトによる定期航路が運航されていました。県は空港アクセスの改善を目的に、スピードや費用のうえで優位なホーバークラフトの再導入を具体化。全国でタクシー事業などを展開する第一交通産業が、その運航事業者に選定されていました。

 ホーバークラフトによる定期航路は世界的に見ても、イギリスに1つを残すのみとされています。国内ではすでに製造もされていないため、イギリス(グリフォン・ホーバーワークス)からホーバークラフトが輸入されます。

乗りものニュース編集部

7286チバQ:2022/05/13(金) 11:38:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/844861ead2cc984d97ca396eb26ee12bfe7342dc
<札幌 道都の空港はいま 丘珠の30年>上 逆風下、独自のブランド
5/13(金) 11:34配信

北海道新聞
オリジナルのどら焼きを手に笑顔を見せる菓子店「松屋」の稲津幸宏社長(右)と「丘珠空港ビル」の倉掛真美さん

 札幌市東区の老舗菓子店「御菓子司 松屋」。今年2月、開業30周年を迎えたターミナルビルの運営会社「札幌丘珠空港ビル」が考案した記念商品の開発に賛同し、初のコラボ企画を実現した。


■地元菓子店と
 40年前から作り続けるどら焼きをアレンジ。「Okasora Dora(おかそら どーら)」と名付け、表面に飛行機の絵と同空港を表すコード「OKD」の焼き印をつけた。

 同店は菓子の味や品質を守るため、これまで外部へ商品を卸さず、店での販売にこだわってきた。新商品は4月下旬に空港の売店で売り出すが「今回は地元の空港を応援したかった」と2代目の稲津幸宏社長(56)。空港の活性化に取り組む空港ビル職員らの熱意に、地元が応えた格好だ。

 同社は開業30年を機に空港ブランドの開発を始めた。既にキーホルダーやハンドタオルなどを販売。どら焼きも商品名や焼き印、外箱のデザインなどを社員やパート従業員ら10人全員でアイデアを出し、誕生させた。「丘珠にしかない土産物を求める利用客の声にやっと応えることができた」。入社30年の倉掛真美さん(51)は感慨深げに語る。

 丘珠空港は旧陸軍が1942年(昭和17年)に設置。56年に民間定期便が初めて就航し、現在の空港ビルは92年に2代目として開業した。当時の年間旅客数は95年の約38万5千人がピークで、2009年まで30万人台を維持した。

■浮沈続く客数
 だがその後は変動が続く。10年にエアーニッポンネットワーク(現ANAウイングス)が新千歳空港に移転。定期路線は北海道エアシステム(HAC)のみとなり、一気に15万人台に半減した。16年のフジドリームエアラインズ(FDA)丘珠―静岡線の就航で19年には26万人台まで回復したが、新型コロナウイルスの影響を受けた21年は再び17万人台まで落ち込んだ。

 滑走路の延長を巡る紆余(うよ)曲折もあった。95年、札幌市と道は小型ジェット機の通年運航や新規路線参入を期待し、当時1400メートルだった滑走路を最長2千メートルにする方針を打ち出した。だが、騒音などを懸念する近隣住民らが反発。結局、延長は100メートルにとどまり、滑走路は現在の1500メートルになった経緯がある。

 空港ビル開業30年は今年2月21日。この日、札幌は大雪に見舞われ、発着予定の計24便はすべて欠航し、節目を盛大に祝うことはできなかった。だが、度重なる逆風を経験してきた菅原直樹総務部長(48)は「30年はあくまで通過点。一喜一憂はしない」。そう言って前を向いた。(報道センターの阿部里子が担当し、3回連載します)

北海道新聞社

7287チバQ:2022/05/13(金) 11:40:01
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/668896
<札幌 道都の空港はいま 丘珠の30年>中 チームで身近な翼PR
04/14 10:35 更新
札幌丘珠空港の旅客ターミナルビル2階に設置されたパネルを前に話す二ツ山政治さん
札幌丘珠空港の旅客ターミナルビル2階に設置されたパネルを前に話す二ツ山政治さん
 札幌市豊平区の元中学校長二ツ山政治さん(83)は、丘珠空港の魅力を見学者に伝えるボランティア「丘珠エアポートガイド」を務めて15年になる。

■小規模逆手に

 登録ガイド10人の中で最高齢。幼いころから空に憧れ、退職後の2007年に応募した。同空港の発着枠は1日44便。二ツ山さんは「この規模だから、地域住民が親しみを持って関われる」と表情を緩める。

 ガイドは札幌丘珠空港ビルが06年から3年間募集した。空港や航空機の知識を学び、幼稚園児から高齢者まで幅広く対応。新型コロナウイルス感染拡大前の19年度には、10年前に比べて約3割増の計63団体約2千人がガイドを利用した。

 だが人口197万人の札幌市に立地するにもかかわらず、丘珠空港は道民への浸透度の薄さを指摘されることがある。18年の市の1万人アンケートでは丘珠を利用したことがないとする回答が6割超。新千歳空港の陰に隠れていることも一因だ。

 だが、関係者は規模の小ささを逆手に取り、連携を密に「チーム丘珠」としてPRに取り組む。ターミナルビルで結婚式や演奏会を開いたり、離着陸のない早朝に滑走路を開放し見学会を開いたり…。あの手この手の企画で存在感を高めるための知恵を絞る。

■機長も声掛け

 さらに地域との距離の近さも小規模ならでは。ビル内のレストランでは空港がある東区特産のタマネギ「札幌黄」を使ったカレーやラーメンなどを提供。近隣住民が頻繁に利用する。

 コロナ禍前は、丘珠と結ぶ道内外の空港周辺の特産品の「産直市」を定期的に開き、固定客をつかんだ。「まず一度、訪れてもらい、道内各地に気楽に行ける便があることを知ってほしい」。空港の売店で働く平井梢さん(44)は言う。

 4月現在、丘珠空港と結ぶのは函館、釧路、女満別、奥尻、利尻の道内各空港に加え、静岡と松本(長野県)、三沢(青森県)。航空各社もファンサービスに余念がなく、3月下旬に松本便の今年の夏季運航を始めたフジドリームエアラインズ(FDA)の藤田智彦機長(49)は、初便出発前に空港の外で待つ航空ファン約20人に駆け寄り、声を掛けた。「一人一人と顔を合わせて交流できる。それも丘珠の魅力です」

 地域住民らの応援で、少しずつ浸透度を深める丘珠。月に6〜7回、写真撮影に足を運ぶ札幌市の介護職員内田慎吾さん(39)はFDAのフライトをカメラに収め、交流サイト(SNS)で早速発信した。

 「夏季運航開始はプロ野球の開幕のようなもの。今季も丘珠を元気にしたい」。ここにもファンがいる。

7288チバQ:2022/05/13(金) 11:40:55
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/669299
ニュース > 北海道
PR

PR
人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の... ビズヒント

<札幌 道都の空港はいま 丘珠の30年>下 飛躍へ鍵握る地元合意
04/14 10:04
札幌市や丘珠空港の関係者が出発を見送ったフジドリームエアラインズの今年の夏季運航初便=3月27日
札幌市や丘珠空港の関係者が出発を見送ったフジドリームエアラインズの今年の夏季運航初便=3月27日
 札幌市空港活用推進室の木村顕一郎室長(51)はいま、ほんの少し胸をなで下ろしている。国土交通省がまとめた2020年度の道内12空港の国内線利用者数。全体で前年度比66%減の約850万人に落ち込み、新千歳や旭川、函館の各空港が軒並み同6〜7割減となる中、丘珠は同約4割減にとどまったからだ。

■日常使う路線

 落ち込みの最大の要因は新型コロナウイルス禍。だが、「ビジネスや通院などの利用も多い丘珠便は、道民の日常の足の役割を果たしている」。木村室長はそう再認識した。

 コロナ禍で見えた日常使いの路線としての優位性。関係者はそこに光明を見いだそうとしている。丘珠に定期便を持つ航空2社は今年の夏季運航開始を機に、利便性向上の姿勢を強く打ち出した。

 その一つがダイヤの改善だ。北海道エアシステム(HAC)は利尻線を1日1往復から週末やお盆を同2往復に増便。さらに10月下旬までには、丘珠に集約している航空機の夜間駐機を函館でも行い、朝の函館発を約1時間早く、夜の函館着を約1時間遅くして利用しやすくする。フジドリームエアラインズ(FDA)もこれまで6〜9月の松本線(長野県)の運航を今年初めて3〜10月に拡大する。

■市街地に近接

 「いまこそ丘珠をしっかり育てるべきです」。HACの武村栄治社長(52)はそう言い、英ロンドン・シティ空港に丘珠の将来目指すべき姿を重ねる。

 シティ空港は金融街のある市街地に電車で20〜30分でアクセスできる近さが特長だ。武村社長は「大都市には中心部のそばに必ずビジネス利用の多い空港がある。丘珠にはそのポテンシャルがある」と強調した。

 札幌市は本年度中にも利活用方針「丘珠空港の将来像」の案を公表する予定だ。案取りまとめの参考とするため学識経験者や市民らによる検討委員会が2020年6月、市に提出した報告書。そこでは現行1500メートルの滑走路の1800メートル化実現が求められている。

 滑走路延長の狙いは夏季限定の小型ジェット機の通年運航や路線拡大。だが、騒音や事故などを懸念する住民もおり、地元との合意形成が鍵となる。市民団体「丘珠空港周辺の環境を考える市民の会」共同代表の川合節子さん(73)は「便数の増加はこれ以上我慢できない。住民に配慮してほしい」と訴えた。

 一方、空港をもっと活用することが地域を潤すと期待する声もある。空港周辺13町内会でつくる丘珠連合町内会の三沢繁実会長(70)は言った。「丘珠はまだまだ発展の余地がある。活性化の議論を早く前に進めるべきだ」

7289チバQ:2022/05/13(金) 11:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed30e2003fcbef76490cbb73ab13804e0e37c09
沖縄復帰50年 福島と紡ぐ未来(上) 空路 距離縮めた定期便 復活へ商品づくり鍵
5/13(金) 9:51配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
福島民報
チャーター便で沖縄県から福島空港に戻った乗客ら=12日午後

 12日午後、福島空港に沖縄・那覇空港からのチャーター便が着陸した。146ある座席はほぼ満席で、3日前に沖縄に向かっていた。「南国観光」を楽しんだ約140人の乗客は満足そうな表情で家路に就いた。初の沖縄訪問となった小野町の草野盛一さん(78)は「福島空港から便が出ると聞き、行こうと思った。きれいな海を見ることができて良かった」と振り返る。

 沖縄が日本に復帰した50年前、福島から沖縄に向かうには羽田空港からの直行便を利用するのが一般的だった。当時、東北新幹線は開通前。多くの人はJR東北線の特急か在来線を利用し、到着までに現在より3時間ほど多くかかった。

 福島と沖縄両県民の距離を格段に縮めたのは、福島空港と那覇空港を結ぶ定期便だ。福島空港が開港した翌年の1994(平成6)年9月4日から日本航空(JAL)やグループの日本トランスオーシャン航空(JTA)が運航した。年間延べ7万人程度が利用したが、原油価格高騰などの影響で2009年1月末に撤退。両県をつなぐ空路はチャーター便の運航のみとなった。年間運航数は10便に満たない年が多く、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた2020(令和2)年度はゼロ、2021年度は2便にとどまった。

 定期便の再開を目指し、旅行会社は沖縄復帰50年の節目やコロナ禍がやや落ち着いてきた状況に合わせて今月、福島-那覇のチャーター便による旅行ツアーを計7回企画した。今後の予約も着々と入っているという。

 一方、沖縄県側で企画され、福島県を訪れる旅行企画はほとんどないのが実情だ。今月のチャーター便でも沖縄側からの観光客は訪れない。県空港交流課の二瓶達也課長は「まずは福島県側からの乗客を増やすことが定期便復活に向けた一歩になる」と強調する。

 両県は2018年に官民連携組織「うつくしま・ちゅらしま交流・福島空港利用促進連絡会」を発足させた。チャーター便を利用した旅行商品の企画や観光PRを戦略的に展開する方針を掲げているが、コロナ禍で会合の機会を持てていない。沖縄県観光振興課の担当者は「アフターコロナを見据え、相互交流の振興策を検討したい」と話す。

 定期便の再開を実現するには、地域性が異なる福島、沖縄それぞれの魅力を打ち出し、互いの住民が「行ってみたい」と思える旅行商品づくりが鍵となる。二瓶課長は「双方向で需要を喚起する必要がある」と前を見据えた。

   ◇  ◇

 沖縄が日本に復帰してから15日で50年を迎える。福島、沖縄の両県は空路を活用して人的、物的な交流を深めてきた。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の発生後は、福島県出身者を中心に福島での復興支援事業を展開。近年はコロナ禍で交流しにくい状況が続いてきたが、関係者は半世紀にわたって築いた絆を基に両県を結ぶ定期便の復活や次世代につながる交流促進を目指す。

7290とはずがたり:2022/05/14(土) 21:00:33

殆ど金融スレの案件だけど,,

2022年5月14日7:55 午前13時間前更新
焦点:航空機リース、ロシアで続々損失 保険会社と激しい戦いへ
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/analysis-aircraft-insurers-idJPKCN2MX07G

[ダブリン 10日 ロイター] - 世界の航空機リース各社はロシアに貸し出している数百機に上る航空機が取り戻せなくなり、保険会社と「バトル」する覚悟で保険請求の準備を進めつつある。それと並行して、ロシアの民間航空会社とも慎重に接触を続けている。

 5月10日、世界の航空機リース各社はロシアに貸し出している数百機に上る航空機が取り戻せなくなり、保険会社と「バトル」する覚悟で保険請求の準備を進めつつある。写真は3月12日、モスクワに駐機された航空機(2022年 ロイター/Marina Lystseva)
ウクライナに侵攻したロシアに西側諸国が制裁を科して以降、リース会社はロシアに貸し出した航空機400機余り、約100億ドル相当が回収できなくなり、この数週間に相次いで数億ドルを減損処理した。

アイルランドのダブリンで開催された業界イベント「エアライン・エコノミクス」に参加したリース会社関係者からは、保険会社との予測不可能な戦いでどれだけの保険金を確保できるのかが分かるまで何年も待たざるを得ないのではないか、との声が聞かれた。

その間にも保険料は大幅に上昇している。

米航空機リース会社エアキャッスルのマイケル・イングリース最高経営責任者(CEO)は「現実的には、すぐに航空機を取り戻せるとは誰も思っていない。心理的には既に過ぎたことになりつつある」と話した。

もっとも、「だからといって、予想される保険会社との激しい争いを前に、当社のチームが作業と追求、準備をやめたわけではない」という。同社は2億5200万ドルを減損処理した。

8億0240万ドルの損失を計上したエア・リース・コープの創業者、スティーブン・ウドバーヘージー氏は、保険金請求を「精力的に」進めていると話した。

請求額が最も多いのは業界最大手エアキャプで、ジェット機100機余りについて35億ドルを請求した。

アグネス・ケリーCEOは、ロシア事業の資産残高が業界最大である同社が損失を被ることを認めながらも、「保険会社はいずれ和解しなければならないだろう」と強気の姿勢を見せた。

「コストは上がるだろうが、保険会社の話に耳を傾けるつもりはない。なぜなら保険会社自身もいつかは競争に直面するからだ」と述べ、保険料の上昇を一蹴する。

アイルランドのジェネシスは、西側の制裁措置によりロシア向けの全リース契約が停止された後、最初に保険を更新したリース会社の1つだ。カール・グリフィンCEOは保険料の上昇について「ひどい光景だった」と語った。

リース会社と保険会社の戦いがどのような展開になるかの見通しは立たない。S&Pグローバルが見込む航空保険の損失額は60億―150億ドルと、非常に大きな幅がある。

法律事務所ビジョン・アンド・エルキンズで航空ファイナンス部門の共同責任者を務めるニールス・ジェンセン氏は、最終的には保険契約の具体的な文言次第だと指摘した。

法律の専門家によると、最も大きな問題は、ロシアの債務不履行にまつわる保険金支払い「事由」の件数で、それに関する判断が保険金額を大きく動かす可能性がある。

ドバイに本拠を置くDAEキャピタルは保険金を回収する見込みであり、5億3800万ドルの減損処理は「対応可能」だという。フィロズ・タラポアCEOは「ただ時間だけは掛かる」と語った。

7291とはずがたり:2022/05/14(土) 21:00:47
>>7290
<盗んではいない>

数々のリース会社が減損処理を実施し、保険金を請求しているが、ロシアの民間航空会社と何らかの接触を保っていると明かすリース会社も多い。ロシアの航空会社は近年、欧米リース会社への依存を強め、支払いも滞りなく行ってきた。

いずれのリース会社も、制裁は厳格に守っていると主張する。

ウィリス・リース・ファイナンスのダン・コールチャー最高商務責任者(CCO)は「各社そろって同じ戦略を進めている。保険請求を行いつつ、航空会社と協議している。しかしロシアの航空会社に許されている行為は多くない」と言う。

航空機を借りているロシアの航空業界は、ウクライナ侵攻前は魅力的な市場だった。リース会社によると、航空会社は将来のビジネスに対して完全に扉を閉じることは避けたいが、ロシア政府から関係を断つように強い圧力を受けている。

エア・リース・コープのジョン・プルーガーCEOによると、ロシアの航空会社の多くは電話でこう言ってくる「分かってくれ、われわれは詐欺師ではない。あなたがたの航空機を盗んではいない。リース料を支払いたいのだが、われわれは両方とも身動きが取れなくなっている」。

航空会社関係者の中には携帯電話を避け、プリペイド式電話を使ったり、社から離れた場所で会合を持つ者もいる。

「誰が聞いているか分からないと懸念しているのは明白だ。そして、その恐怖は危機が進むにつれてエスカレートしていった」とプルーガー氏。対話は続いているが、「より慎重になっている」という。

専門家は保険金請求合戦でリスクに対する姿勢が全般的に悪化するのではないかと危惧している。

「もっと大きな問題は、頭文字がCのアジアのはるかに大きな国で同じことが起こるかもしれないということだ」と話すのはワールド・スター・エビエーションのパートナー、マーク・アイアキー氏だ。「業界全体に対するショックはもっと大きいだろう。しかし、その可能性は十分にある」と注意を促した。

(Padraic Halpin記者、Conor Humphries記者、Tim Hepher記者)

7292チバQ:2022/05/17(火) 07:17:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/85695ec21634b0c821fd805cc884506480ff2c57
丘珠空港滑走路300メートル延長 札幌市方針 10年後めどに1800メートルへ
5/17(火) 6:05配信

北海道新聞
発着倍増、70便想定
滑走路を1800メートルとする場合のイメージ

 札幌市が札幌丘珠空港(東区)について、滑走路を現行の1500メートルから1800メートルに延長する利活用方針案をまとめたことが16日分かった。夏季限定だった小型ジェット機の運航が冬場も可能になり、発着便は現在の1日最大約30便から約70便まで増えると想定。おおむね10年後の整備を目指し、総事業費は250億〜350億円を見込む。空港周辺の住民への説明を経て、今秋にも同空港を管理する国への要望を始める。滑走路延長の可否は国が最終的に判断する。



 滑走路延長を巡っては市は1800メートルと2千メートルの2案について検討してきた。2千メートルでは、現在発着している小型ジェット機(座席数約50〜100席)より大きい機材が就航可能となる一方、騒音の増大や事業費の増加、工期の長期化などが懸念されることから1800メートルが妥当と判断した。

現在1500メートルの滑走路の丘珠空港=2021年5月、本社ヘリから

 市の利活用方針「丘珠空港の将来像案」では、滑走路は北西方向に200メートル、南東方向に100メートルずつ延ばすとしている。空港の運用時間は前後30分ずつ延長し午前7時〜午後9時とすることを国に求める方針。道外の地方都市とを結ぶ路線を、現在の3路線から10路線程度に拡充することを目指す。年間旅客数は現空港ビル開業後でピークだった2006年度の約38万人の3倍近い100万人に増えると見込む。

7293チバQ:2022/05/18(水) 11:51:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a2aefbf64c693ec93b6dcde725994df66d77016
福井空港とTDR結ぶヘリ運航できず 業者が事業許可を未申請
5/18(水) 11:32配信

毎日新聞
福井県坂井市

 福井空港(福井県坂井市)と東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県)などを結ぶヘリコプターの運航を1日に始めると発表していたセレスティアル航空(東京都中央区)が、運航を開始していないことが17日までにわかった。運行に必要な許認可を得ていないためで、福井県の杉本達治知事は同日の定例会見で「(運航開始を)期待しているが、必要な許認可を全て取り、手続きを終えてからやってほしい」と苦言を呈した。

 同社の浜津昌泰社長は4月27日、福井空港で行われた県主催の「福井空港小型航空機利活用推進大会」で、TDRのほか、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)や福井県立恐竜博物館(勝山市)をヘリで結ぶ便を運航すると発表。この日、福井空港と恐竜博物館の間の試験飛行もあり、桜本宏副知事らが試乗した。

 だが、国土交通省東京航空局によると、同社は16日時点で、同省に航空法で定められた事業の許可申請をしていない。通常は申請から許可が出るまで約3カ月程度かかるという。同社は発表後、問い合わせ窓口に電話がつながらないなど連絡を取りづらい状態が続いている。

 杉本知事は17日の定例会見で、県は4月27日時点で同社が許認可を得ていないことを「把握しているという状況になかった」と釈明。その上で、「お客様全般や社会全体に対しても一定程度のコミュニケーションを十分取ることが誠実な対応。我々としても(同社に)善処を求めていきたい」と語った。【大原翔】

7294チバQ:2022/05/25(水) 17:25:39
自分も申し込みましたけどね
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c29b4476d73cafde17ae4bfd6bdf48339899c05
ピーチ乗り放題パス、抽選倍率が500倍超…応募6万人「旅行機運高まってきた」
5/25(水) 15:34配信

読売新聞オンライン
「ピーチ・アビエーション」の機体

 関西空港に拠点を置く格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは、6月1日から国内線が1か月間乗り放題となる専用パス110枚の抽選販売に、約6万人の応募があったことを明らかにした。競争倍率は500倍を超え、昨年12月の応募を大幅に上回る人気ぶりに、担当者は「全国的に旅行機運が高まってきた」と話す。

 販売する「ホーダイパス」は、関空―那覇や関空―新千歳など国内全33路線が対象。価格は座席指定の有無などに応じて1万〜3万9800円(いずれも税込み)に設定した。通常の運賃で最も高いのは、新千歳―那覇間(片道税別7990円〜5万1990円)。今月18〜23日の応募期間中、インターネット上では「毎週旅行に行ける」などの投稿が相次いだ。26日に特設サイトで当選者を発表する。

 ホーダイパスはコロナ禍の昨年10月、先着150枚限定で初めて売り出した。12月の第2弾では、九州を発着する国内13路線を対象に150枚を抽選販売し、約1万5000件の応募があった。当選者にはパスを使って50回以上利用した乗客もいたという。

7295チバQ:2022/05/26(木) 17:56:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb9cddb95eddd6f3fc489ec1a4c61df7b00fc5f
リニア駅周辺に空港整備構想 部分開業「後押し材料」 山梨知事
5/26(木) 17:19配信

20
コメント20件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 山梨県の長崎幸太郎知事は26日の記者会見で、県内に設置されるリニア中央新幹線の新駅周辺に空港を整備する構想を表明した。

 リニアをめぐっては静岡工区での着工が見通せず、JR東海が目指す2027年の品川―名古屋間の開業は困難となっている。長崎氏は空港整備について、「部分的な先行開業を後押しする材料になり得るのではないか」と述べた。

7296チバQ:2022/05/26(木) 19:49:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d36d54094c43d5f62571eb395b232c61a7beb7
48人乗り程度の小型機など想定 「滑走路建設の検討始める」山梨県の知事が発表 リニア開業を見据える 
5/26(木) 19:08配信リニア中央新幹線の開業を見据え山梨県の長崎知事は5月26日、県内に滑走路の建設の検討を始めると発表しました。


空港の建設も視野に県内で陸路と空路両方の交通連携を図りたい考えです。

山梨県 長崎幸太郎知事:
山梨県における航空路活用の具体化を視野に入れた検討を開始いたします。

長崎知事は26日の会見でこのように述べ、県内に48人乗り程度の小型旅客機やプライベートジェットの離着陸ができる滑走路の建設について検討を始めると明らかにしました。

リニア中央新幹線の開通を見据えたもので、リニア山梨県駅とアクセスしやすい場所に滑走路を造ることで、県内で陸路と空路の連携を図りたいとしています。

今後、経済団体や有識者などでつくる研究会を立ち上げ、空港の建設やすでにある日本航空高校の滑走路の活用なども含め場所や規模などを検討します。

長崎知事:
リニア中央新幹線を使って品川まで24分。品川への到着という観点から見ると羽田へ着陸しても山梨に着陸してもほぼ変わらない。羽田の補完的な役割もできるのではないか。

県によりますと混雑する羽田空港は小型機の離着陸の受け入れが難しいということで、東京までの航空路線を作りたかった地方路線の受け皿にもなるとしました。

そして甲府―品川間のリニアの先行開業にも期待をにじませました。

長崎知事:
「部分的な先行開業」についても後押し材料になるのではないか。

県によりますと滑走路の建設は過去にも検討されてきたものの具体化しなかったということですが、長崎知事は今回はリニア開通を見据えたもので山梨の発展につなげられるとしています。

テレビ山梨

7297チバQ:2022/06/03(金) 11:21:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9fb40cffe367ceb07568afd449a58cb16d12ec8
伊丹空港の滑走路歩こう 3日から参加者募集、記念撮影や放水見学も
6/3(金) 9:30配信
神戸新聞NEXT
大阪(伊丹)空港=大阪府豊中市蛍池西町3

 航空機の運航前の滑走路を親子で歩いて楽しむイベント「ITAMI(伊丹)ランウェイウォーク」が7月9日早朝、大阪(伊丹)空港で開かれる。参加者は80人(抽選)で、6月3〜7日にインターネットで申し込む。

大阪の夜景バックに両翼伸ばす 伊丹空港

 同空港を運営する関西エアポートが企画し、今回で3回目。滑走路でウオーキングや記念撮影をしたり、空港消防所では化学消防車による放水を見学したりする。

 対象は空港周辺の10市に住む小中学生とその保護者で、兵庫県内では尼崎、西宮、芦屋、伊丹、宝塚、川西市が入る。イベントは午前4時半〜6時50分で、来場受付は3時半〜3時50分。1家族最大4人の申し込みが可能で、中学生以上は身分証が必要。

 申し込み期間は3日正午から7日正午で、応募者多数の場合は17日ごろにメールで当落結果を知らせる。

(久保田麻依子)

7298チバQ:2022/06/09(木) 17:13:27
貨物・・・?
北九州が既にあるし
https://news.yahoo.co.jp/articles/4119825bbc002366df5abb3aac8f4a246b0c3369
長崎空港の24時間化実現を 大村市、県に15項目要望
6/9(木) 11:30配信


19
コメント19件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎新聞
大石知事に要望書を手渡す園田市長(右)=県庁

 長崎県大村市の園田裕史市長らが8日、県庁を訪れ、長崎空港の24時間化と運営民営化の実現など15項目を大石賢吾知事に要望した。
 園田市長は、新型コロナ禍の収束を見据えた国内外の定期路線の運航再開をはじめ、国際チャーター便の増設、24時間化に向けた運用時間の段階的な拡大などを要望。「県全体の活性化のために実現してほしい」と述べた。
 大石知事は、航空管制業務の一部でリモート運用が3月から始まった点に触れ、「需要に応じた弾力的な運用が可能となった。最終的に24時間化を目指したい」と答えた。その上で、近隣のJR駅などとのアクセス向上や市内での滞在促進など受け入れ環境整備の必要性を指摘した。このほか、市側は老朽化が進むアニマルポート長崎(県動物管理所)の再整備も求めた。
 同日、地元官民でつくる国道34号等大村市内幹線道路整備促進期成会(会長・園田市長)は、国道34号の拡幅や災害対策などを県土木部などに要望した。

7299チバQ:2022/06/26(日) 00:57:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6c8a65f2e2134cb6564ef06efc7db33ea45b1a
関西空港の従業員、コロナ禍前より5千人超の減少…特に目立つ若手の非正規社員
6/25(土) 14:58配信
読売新聞オンライン
閑散とする関西空港の国際線出発ロビー(13日)

 関西空港内で働く従業員がコロナ禍前に比べ、全体の3割近い5000人超減少したことが、運営する関西エアポートの調査でわかった。国際線の運休が長期化し、航空会社や免税店を中心に人員削減や配置転換が進んだためだ。経済活動が再開した海外の空港では人手不足の影響で運航が滞るトラブルも起きており、関西エアは対策を検討する。

 関空内に事務所や店舗を置く358事業者を対象に調査した。今年1月時点の従業員数は1万4598人で、コロナ禍前の2020年1月から26%減少した。

 航空会社が517人(22%)減ったほか、航空機の燃料や機内食の提供、荷物の搬出入を担う「航空機サービス」が1404人(26%)減少。免税店などの「物品販売」は528人(36%)、「飲食」も119人(22%)減った。特に若手の非正規社員が減少しており、契約を更新せず、人員削減に踏み切った事業者が多いとみられる。

 海外では人手不足に伴うトラブルも発生している。英ヒースロー空港では今月中旬、乗客の荷物が空港内に大量に取り残され、一部路線が運休した。システムの故障に加え、人手が足りず、処理に時間がかかったという。

 関西エアの担当者は「訪日客が急回復すると人手不足に陥る恐れがある。人員の確保に向け、周辺自治体とも連携して対策を検討したい」と話している。

7300チバQ:2022/06/30(木) 13:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/95063b8cd9adabb1d6aae69d1ec5d89607f44699
国際線のサーチャージ、過去最高に 「運賃」超えるケースも
6/30(木) 11:30配信

朝日新聞デジタル
国際線のサーチャージが急激に値上がりしている

 国際線の運賃に上乗せされる燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)が高騰している。航空大手2社の8月以降のサーチャージはいずれも過去最高になる見通しで、通常の運賃の金額を上回りそうな水準だ。水際対策の緩和で期待される海外旅行の需要回復に水を差しかねない状況だ。



 日本航空(JAL)は24日、8〜9月のサーチャージを引き上げると発表した。日本発で米ホノルル行きは現行より6900円高い片道3万500円、欧州・北米行きは1万200円増えて4万7千円が運賃に上乗せされる。

 この期間のホノルル行きの最も安い運賃(エコノミークラス)は6月下旬時点で、往復5万5千円。これとは別にかかる往復分のサーチャージは、足元の4万7200円から6万1千円になり、運賃を超える。

 JALと全日本空輸(ANA)の大手2社のサーチャージは、ジェット燃料が売り買いされるシンガポール市場の相場に応じて、あらかじめ定めた価格表から決めている。コロナ禍で原油の需要が大きく落ち込んでいた時期はサーチャージもかからなかった。

 航空需要が戻ったことやロシアへの経済制裁の影響で、燃料価格は高騰。想定していた最も高い水準を超えたため、JALは価格表を見直した。円安でさらに燃料価格を押し上げる可能性もある。

朝日新聞社

7301チバQ:2022/08/04(木) 13:33:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/cce5e599e6c599332feaeec769c48ce998241cda
ガラガラの金浦-羽田線、高運賃・PCR検査がハードルに
8/4(木) 9:53配信

朝鮮日報日本語版
(写真:朝鮮日報日本語版)

 韓国と日本の首都を結ぶ金浦-羽田間の航空路線が運航を再開して1カ月が過ぎたが、航空会社は座席を半分も埋められずにいる。新型コロナ流行前に比べ、航空券の価格が2倍近くに値上がりしたほか、ビザ発給手続きに2-3週間を要する点などが原因に挙げられる。出入国時にPCR検査を受けなければならないことも旅行客には負担だ。

 韓国国土交通部の航空情報ポータルシステムによると、大韓航空は金浦-羽田線が再開された6月29日から7月29日までの1カ月間、26便を運航し、2303人を輸送した。1便当たりの乗客は89人だった計算だが、同社が羽田線に投入しているエアバスA330-200型旅客機(218席)、ボーイング737-900ER型旅客機(173席)の座席数に比べると搭乗率は40-50%だ。同じ期間にアシアナ航空はA330-300(290-298席)を投入し、1便当たり89人を輸送し、搭乗率は34%だった。

 金浦-羽田線は6月29日、コロナの影響で運航が中断された2020年3月から2年3カ月ぶりに運航を再開した。過去には年間205万人が利用し、平均搭乗率が98%に達する「黄金路線」だった。両空港ともソウル・東京の都心まで30分で移動でき、出張などビジネス目的の乗客が多いのが特徴だ。

 搭乗率が伸び悩む背景には、航空運賃の高さがあるとみられている。7日後に戻ってくる大韓航空の往復航空券の価格は、燃油サーチャージを含め70万ウォン(約7万1800円)で、同じ条件の仁川-フィリピン・セブ線の往復航空券価格とほぼ同じだ。コロナ前には30万-40万ウォンだったわけで、2倍も割高だ。

 ビザ発給の困難さも原因だ。日本は今年6月から外国人観光客の入国を許可したが、添乗員が同行する旅行会社の団体観光だけが可能だ。自由旅行による観光目的での入国はまだできない。旅行会社関係者は「自由旅行ができないという日本政府の指針が発表された後、日本旅行商品の予約をキャンセルするケースが多かった」と話した。団体観光ビザの発給にも2-3週間が必要だという。

 出入国時にPCR検査を受けなければならない点も負担だ。日本は入国前72時間以内に受けたPCR検査による陰性証明を要求しており、韓国も入国時24時間以内の抗原検査または48時間以内のPCR検査による陰性証明を要求している。もし日本で陽性判定を受け、症状がある場合、10日間の隔離を受けるが、発生する宿泊費、食費、航空券の再発行費用などはすべて個人が負担しなければならない。

 航空・観光業界は、以前のようなノービザ制度が再開されなければ、旅行需要は回復しないとみている。7月18日に日本を訪れた韓国の朴振(パク・チン)外交部長官は「日本側もノービザ入国が必要だという点で一致した」としたが、「いつどのような方式で実施するかについては今後協議する」と述べるにとどめた。業界関係者は「日本国内の自由旅行が難しいという点が最も大きな障害となっている。ビザなし制度さえ再開されれば、日本への旅行需要は爆発的に増えると予想している」と話した。

キム・ウヨン記者

7302チバQ:2022/08/15(月) 20:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7643fcad8f48551fac140a7f6a104a86ef56c7c
リストラ断行&事業縮小のJALとANA。コロナ後の業績で世界との差が
8/15(月) 8:47配信
コロナ禍で大打撃を受けた航空業界。外出自粛によって国内線の需要が激減したほか、各国が入国制限を実施し、国際線需要も同じく激減。ビジネス需要の減少も同業界に影響を与えました。

 今後はいち早く制限緩和を実施した欧米を中心に航空需要が回復する見込みですが、国内に焦点をあてると航空会社や航空機部品メーカーによる「脱・航空」の動きがみられ、雲行きは怪しいようです。各社の動向から日本の航空産業の今後を推測してみます。

8割まで回復する世界の航空需要
 カナダに本部をおく国際航空運送協会(IATA)は世界117か国290社の航空会社から構成される業界団体です。そのIATAによるとコロナ前2019年の航空旅客数(国内線+国際線)は45億人で、その後は新興国の旅行、ビジネス需要の増加に伴い、さらに増加する見込みでした。

 しかし、コロナが全世界を襲った2020年は旅客数は18億人まで激減、約4割の水準まで落ち込みました。とはいえ、その後は経済活動の再開に伴って回復し、2022年度は38億人とコロナ以前の8割の水準まで戻ると予想されています。

 特に莫大な航空需要を抱えるアメリカではアメリカン航空やデルタ航空など、主力の航空会社が2020年度の黒字化を予想しています。一方で日本の航空会社も国内線を中心に航空需要が回復すると予想していますが、他分野に人員を配置転換するなど本格的な回復を見込んでいないようです。

 また、航空機部品メーカーでも航空機以外の分野を開拓する企業が現れています。こうした動きは国内の航空産業の縮小を示唆するものなのでしょうか。実際に各社が取り組む「脱・航空」の動きを見ていきます。

JAL:既存事業を縮小させる方針
JAL Japan Airlines Jet Undergoing Flight Preparation at Haneda. photo © Haotian

 まずは日本航空(JAL)の動きを見ていきましょう。同社の2019/3期から2022/3期までの売上高は1兆4873億円→1兆3859億円→4812億円→6872億円と推移しており、コロナの感染拡大が起きた2021/3期に大幅減となりました。

 翌年度から若干回復しており、今後は再起が期待されるところですが、2022年7月、同社による3000人の配置転換計画が報じられました。これは航空輸送事業に従事する約3万1000人の1割に相当します。3000人のうち4割はLCC子会社である「株式会社ZIPAIR Tokyo」に配置するなど依然航空事業に携わることになりますが、約6割はJALグループの商社機能を有する「株式会社JALUX」に配置されるようです。

 今後は、従来の航空旅客事業に代わってLCC事業やマイル事業を強化するとしており、既存事業を縮小させる方針をとっていることが分かります。ちなみにマイル事業は航空会社が提携先の店舗にマイルを販売し、消費者がその店舗で商品を購入すると店舗が消費者にマイルを付与するビジネスモデルです。

 JALブランドを活用したポイント事業であり、航空需要に関係なく一定の需要を確保できる事業といえるでしょう。

ANA:2025年度末までに9000人削減
ANAの飛行機 (C)Helgidinson

 競合のANAも同様に配置転換を実施する方針です。2025年度末までに航空事業の人員を2020年度比で9000人削減(3万8000人→2万9000人)するとしており、グループ会社への配置転換を行うほか、採用減によって人員を削減するようです。

 近年におけるANAホールディングスの売上高推移(2019/3期から2022/3期)は2兆583億円→1兆9742億円→7287億円→1兆203億円です。やはりコロナ禍の2021/3期に激減し、翌年度から回復していますが、2023年度は1兆6600億円を予想しており、完全には回復しないと見込んでいるようです。

 こうしたJAL/ANAの動きはいち早く航空需要が回復し、人員確保に奔走する欧米の航空会社とは対照的です。

7303チバQ:2022/08/15(月) 20:56:50
半導体に商機を見出す航空機部品メーカー
「脱・航空」の動きは航空機部品メーカーでも見られます。特に同業界が期待しているのは半導体製造装置です。航空機部品は精密加工技術が求められますが、半導体製造装置も精密さが求められるため相溶性が高いといえるでしょう。

 すでに航空機部品と半導体製造装置用部品の両者を生産する企業もありますが、航空機向けに特化していた企業が半導体分野に参入する例も報じられています。市場レポートなどを発行する半導体分野の業界団体「SEMIジャパン」は経済産業省の協力のもと、航空機部品メーカーの半導体分野への参入を支援する活動を始めました。

 2022年12月に東京ビッグサイトで行われる半導体装置分野の展覧会「SEMICON Japan 2022」では、航空機部品メーカーのパビリオンを設置し、半導体関連メーカーとの接触の場を設けるとしています。経産省の関連省庁である中小企業庁も航空機部品→半導体分野への転換を目的とした「事業再構築補助金」の支給対象となる企業を募るようです。

 このように国支援のもと、航空需要の減少で苦しむ中小企業を救う動きがみられます。ちなみに半導体自体の製造(ファウンドリ)はTSMCを擁する台湾、サムスン電子の韓国がシェアを握っていますが、半導体を生産するための製造装置分野で日本は高い技術力を有しています。

航空事業は縮小も、部品メーカーは安泰か
bizSPA!フレッシュ

 以上のように国内の航空関連産業で「脱・航空」の動きが見られます。JALは今期、国内線需要がコロナ前の9割まで回復し、国際線は45%にとどまると予想しています。

 2023年度以降もある程度は回復するかもしれませんが、国内における近年の航空旅客推移は大きく伸びておらず、長期では人口減少の影響が避けられないでしょう。国内の航空会社は長期で規模が縮小すると見られます。

 しかし、航空機部品メーカーに関しては、航空機需要が拡大するため安泰と考えられます。前記のように欧米では航空需要がいち早く回復したほか、新興国の経済成長、人口増加など長期での航空機需要の拡大要因が複数あげられます。

 そしてボーイング機を例にとると、767型機→777型機→787型機と世代を追うごとに日本企業の製造割合が16%→21%→35%と拡大しています。日本企業が有するCFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの材料技術、精密な金属加工技術は今後も求められていくことでしょう。

<TEXT/経済ライター 山口伸 編集/ヤナカリュウイチ(@ia_tqw)>

bizSPA!フレッシュ 編集部

7304チバQ:2022/08/23(火) 19:55:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/47d3d2ba0b742a9756702918612190239f35a866
こりゃ凄い! 史上初 「JALグループ運航のANA便」誕生へ…なぜ? 「系列超えコードシェア便」10月から
8/23(火) 13:33配信


乗りものニュース
ANA・JACの14路線などで
ANAとJACの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 熊本を拠点とする天草エアライン、長崎を拠点とするORC(オリエンタル・エアブリッジ)、JALグループで鹿児島を拠点とするJAC(日本エアコミューター)、JAL(日本航空)、ANA(全日空)の5つの航空会社は、大手系列を超えたコードシェア(共同運航)を開始します。この取り組みは、国内の航空会社で初のことだそうです。


 今回始まるこの垣根を超えたコードシェアでは、JAC・天草エアライン運航便の座席をANAが販売し、またORC運航便の座席をJALが販売することが可能となります。

 コードシェア開始日は10月30日からで、ANAとJACのコードシェア対象路線は、鹿児島〜種子島線、屋久島線をはじめとする14路線、ANAと天草エアラインのコードシェア対象路線は天草〜福岡線など2路線、JALとORCのコードシェア対象路線は長崎〜壱岐・五島福江など5路線です。

 5社は地域航空サービスアライアンス有限責任事業組合を構成し、営業販売強化の推進に関する事業として、天草エアライン・ORC・JAC就航地域の魅力を発信する共同プロモーションや利用促進共同キャンペーンなどを実施。今回のコードシェアはこれを発展させたものとなります。

 この新サービスで、天草エアライン・ORC・JACは、既存のコードシェアなどの提携に加え、新たな販路が広がることで新規需要を創出し、旅客数増につなげ、安定した路線運営を推進。ANA・JAL は、地域航空3社の協業促進を引き続き支援し、共に都市と新たに加わる就航地域との人流の創出に取り組むことで、地域活性化に努めていくとのことです。

乗りものニュース編集部

7305チバQ:2022/08/30(火) 21:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7d33c2809c9cb256dd4f09c03a495f997fa4901
米子・石見と関西空港間を片道1万円台で結ぶ構想も…航空会社が新航空路線開設へ準備本格化(米子市)
8/30(火) 20:34配信


10
コメント10件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
TSKさんいん中央テレビ
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
山陰中央テレビ

地方空港の活性化に期待です。山陰の米子・石見の両空港と関西空港を結ぶ新しい航空路線の開設を目指す東京の航空会社が、鳥取県米子市内に準備室を立ち上げました。2年後の路線開設へ向け、準備を加速させます。
新路線開設を計画しているのは、東京の航空会社「ジェイ・キャス」です。2024年秋までに山陰の米子・石見、北陸の富山・能登など地方空港と関西空港を結ぶ路線の就航を目指しています。
この会社では、米子市淀江町に9月1日に「山陰準備室」を開設。就航に必要な30億円の資金を調達するため、山陰の企業向けの説明会を開くなど準備を加速させます。

ジェイ・キャス・田中智大さん:
「山陰はアクセスが悪いというイメージを払しょくする。関西空港から山陰へお客さんをつないでいくというところで期待が持てる」

「ジェイ・キャス」は、2025年大阪万博の訪日客需要を見据え、米子・石見と関西にそれぞれ1日2往復の運航を計画。低燃費の小型機を使用し、料金はJR並みの片道1万円程度に抑えたいとしています。

山陰中央テレビ

7306チバQ:2022/09/15(木) 08:55:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecebe6114f3950f2564e589335ff0bb7ff3cdb44
神戸空港に国際線就航へ…30年めど、関空発着回数も引き上げ
9/15(木) 6:35配信
 神戸空港(神戸市)に2030年をめどとして国際線を就航させる方向で地元自治体や経済界が調整していることが14日、わかった。訪日外国人客の増加が見込まれる中、国内線特化だった神戸空港を国際化し、関空を補完する。

 関係者によると、関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方を議論する「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関西経済連合会会長)を18日に開き、合意する見通し。関空の年間発着回数の上限を25年をめどに現在の23万回から30万回に引き上げることで合意するとともに、関西地域の将来的な発着枠の確保に向けて、神戸空港も国際化する。

 神戸空港は06年に開港したが、関空と利用が分散する懸念から国際化への慎重論があった。神戸空港を運営する関西エアポートは、出入国管理や検疫体制の整備に向け、国土交通省などと協議を進める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd8f9dad1e16877f123c2c07bbd142946439343c
神戸空港、30年に国際線就航へ 訪日客回復に備え関空を補完 18日にも地元合意
9/14(水) 21:55配信

神戸新聞NEXT
インバウンドを取り込む狙いで、国際線の就航が期待される神戸空港=2022年1月

 18日にも開催が見込まれる関西、大阪(伊丹)、神戸空港の役割を官民で協議する「関西3空港懇談会」の次回会合で、神戸空港の国際化が合意される見通しであることが14日、関係者への取材で分かった。大阪・関西万博がある2025年をめどに国際チャーター便の解禁を、30年に国際定期便の就航を目指すとみられる。国際定期便は、1日数十便を軸に検討されるもようだ。


 神戸空港への国際線就航には、関西空港の機能強化を求める一部自治体が反対していたが、今後、回復が見込まれるインバウンド(訪日客)を取り込む狙いから、関空を補完する空港として受け入れ体制を強化する。神戸の滑走路の長さは2500メートルで大型の飛行機を飛ばせないため、中型機によるアジア諸国への路線が現実的という。

 次回会合では、神戸の国内線の増便も議論される見込み。神戸の発着回数の上限は、19年の規制緩和で1日60回から80回まで増え、夜間の運用時間も午後10時から11時まで延長されたが、地元は120回への拡大とさらなる運用時間の延長を求めていた。

 また、25年を視野に、関空の発着回数の上限を、現在の年間約23万回から約30万回にまで拡大することも議論されるとみられる。

 3空港懇は神戸空港の整備が進んでいた03年に発足。大阪府・市と兵庫県、和歌山県、神戸市など関係自治体と経済団体、3空港を運営する関西エアポートなどで構成し、3空港の機能強化や規制緩和のあり方などを議論してきた。

 神戸空港の国際化は19年5月の会合で、25年ごろまでの中期的な検討課題に位置付けられた。その後も方向性は維持され、今年1月の前回会合では、関西エアと神戸市が共同で具体的な空港機能の検討に取り組む方針が確認された。

 国際化に向けては、出入国に関わる税関、出入国管理、検疫(CIQ)の施設を整備するため、ターミナルを拡充する必要がある。空港へのアクセス強化なども課題となっている。(三島大一郎)

 【神戸空港】神戸市が管理する地方空港として2006年2月に開港。関西空港の経営を圧迫しないよう、発着枠の上限は1日60便で国内線のみ、運用時間は午前7時〜午後10時に制限された。規制緩和を目指す同市は、関西、大阪(伊丹)両空港を運営する関西エアポートなどへの運営権売却を決め、18年4月に3空港一体運用がスタート。19年に規制の一部緩和が実現した。現在の就航先は13路線で1日約80便が運航されている。

7307チバQ:2022/09/16(金) 13:23:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6807720ed474a528fd1142306273e4152fd177b1
第4ターミナル新設がささやかれた成田空港、いっそ「ワンターミナル」に
9/16(金) 10:22配信
 成田国際空港会社(NAA)は14日、成田空港の既存の三つの旅客ターミナルを1か所に集約し、新たに「ワンターミナル」を建設する構想を明らかにした。施設は老朽化が著しいことから、最新技術を導入して機能を強化した新空港を目指す。10月に設置する「『新しい成田空港』構想検討会」で、年度内にターミナルの場所や開業時期などを含む中間構想を取りまとめる方針だ。

 NAAが同日、千葉県庁で行われた国、県、空港周辺の9市町との4者による非公開の会合で明らかにした。NAAによると、開業44年を迎えた成田空港の施設は、開港当時のレイアウトのほぼそのままで現在に至り、老朽化が深刻。近隣アジア諸国の空港との競争力が低下していることに加え、激甚化した災害や感染症の世界的流行を背景に空港の機能強化が必須となっている。

 成田空港は2029年3月までに3本目のC滑走路の新設やB滑走路を延伸し、敷地面積は約1100ヘクタール拡大し、約2300ヘクタールになる予定だ。こうした滑走路を中心にした機能強化の計画を踏まえ、地元では「第4旅客ターミナル」の新設がささやかれていたが、今回の構想は「ゼロベース」で、全く新しい空港が誕生することになりそうだ。

 会合後、熊谷俊人知事は「第二の開港とも言える大変重要なプロジェクトとして受け止めている」と述べた。

7308チバQ:2022/09/18(日) 21:10:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/476365c7d530833bd3f8aa47739e7c4d48c09ef5
神戸空港、30年めど国際線就航で合意 ぎりぎりの交渉、神戸市長年の悲願実る
9/18(日) 15:12配信

神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 関西、大阪(伊丹)、神戸空港の役割を官民で話し合う「関西3空港懇談会」が18日に開かれ、2030年をめどに神戸空港に国際線の定期便を就航させることで合意した。同空港を巡っては長年、兵庫側と関空がある大阪側とで利害が対立。会合直前まで交渉が続き、神戸市の悲願は「薄氷の合意」で実った。

【写真】神戸空港(空撮)

 「本当に合意できるのか」。懇談会が開かれる数日前、神戸市幹部らの緊張感は最高潮に達していた。

 報道各社が先んじて合意の見通しを伝えると、大阪側の一部自治体などが反発。「関空の存在を忘れるな」と、くぎを刺すかのようにけん制が相次ぎ、市は火消しを余儀なくされた。

 関空は1970年代、大阪(伊丹)空港の騒音問題を受け、新設が決まった。神戸沖が有力な候補地となったが、当時の宮崎辰雄・神戸市長が反対し、今の泉州沖となった。

 その後、方針を転換した同市は06年に神戸空港を開港させたが、当時、利用低迷に苦しむ関空と競合しないよう、国内線のみで発着枠と運用時間を制限された。滑走路も欧米まで飛ばせない2500メートルにとどめられ、3空港ですみ分けしてきた経緯がある。

 今回、国際化への扉が開いた背景には、25年の大阪・関西万博でのインバウンド(訪日客)の回復見通しがあった。大幅に増える訪日客を受けるため、神戸空港の活用には「国際線就航に対応したターミナル整備などのタイムリミットが迫っていた」(市関係者)からだった。

 ただ、現状は関空の需要がコロナ禍前の水準に戻っておらず、大阪府内の自治体は会合前から「関空の回復が第一だ」とけん制。吉村洋文府知事も「(神戸空港の国際化を)全否定はしない」としつつ「関空ファーストで、受けきれない場合に神戸の国際化はあり得る」と慎重だった。

 以前から国際化を求めてきた兵庫県。会合を前にして斎藤元彦知事は「関空ファーストの考えは従来通りだ」と同調。一定の配慮を見せ、議論を静観する構えを示していた。

 対立の構図は弱まったものの、大阪側との温度差は残っており、神戸市幹部は「関西全体への波及でも国際化は大切だが、今後も(大阪への)気を配りながら動いていくことになる」と語った。(三島大一郎)

7309チバQ:2022/09/18(日) 21:11:15
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015650393.shtml
時計2022/9/18 15:00神戸新聞NEXT

神戸空港の国際線、どの国まで行ける? グアム、タイ、シンガポールあたりが現実的か
ツイート
シェア
印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 2030年をめどに開港以来初めて、国際線の定期便が就航する見通しとなった神戸空港。実際に就航した場合、海外のどこの国まで行けるのだろうか。

 関係者によると、同空港の滑走路の長さは2500メートル。国際便が飛ぶ関西空港(4千メートルと3500メートルの2本)に比べるとかなり短い。大量の燃料を積んで遠距離を飛ぶ機体を離陸させるためには長い滑走路が必要で、2500メートルなら中型機による近距離便が現実的という。

 神戸空港に就航しているのは主に米ボーイング社のB737-800型。2500メートルの滑走路なら航続距離は約5千キロという。これを単純に計算すれば、韓国や台湾、中国・上海のほか、グアムやサイパン、ベトナムやタイ、シンガポールまで到達できるとみられる。

 燃費効率の高いエンジンを載せた欧州エアバスなどの機体であれば、神戸空港からでも欧州や米国のほぼ全土へ直行できるとの見方もあるという。

 就航先について神戸市の担当者は「各航空会社の判断などによるので、具体的な議論はしていない」としている。(名倉あかり)

7310チバQ:2022/09/22(木) 18:59:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf874882b72e10076ab9aaa2dca8d4f482baf7d
神! 「深夜早朝便使うならホテル代要りません」 北九州空港が太っ腹すぎる企画実施へ
9/22(木) 16:12配信


12月まで、先着300室
北九州空港に深夜に到着したスターフライヤー便(乗りものニュース編集部撮影)。

 北九州空港が2022年10月より、同空港を発着する一部便の利用者に対し、異色の新キャンペーンを展開します。深夜早朝便の利用時、空港近くのホテルの宿泊費を不要とするというものです。

【超斬新! 北九州空港「ホテル無料企画」の詳細を一気に理解】

 このキャンペーンは、北九州空港を午前7時以前に出発する早朝便、もしくは22時以降に到着する深夜便に搭乗のため、「東横イン北九州空港」又は「アリストンイン苅田北九州空港」に前泊又は後泊した場合、当該ホテルの宿泊代が無料になるというもの。実施期間 令和4年10月から12月までで、先着300室が対象です。予約は各ホテルへの電話のみで対応し、チェックインのときには、必ず搭乗便を確認できるものが必要とのことです。

 このほか11月中は、羽田発の北九州空港便利用者限定で「北九州市夜景満喫キャンペーン」を実施。これは、羽田→北九州→羽田の往復航空券の提示で、皿倉山ケーブルカー・スロープカー及び門司港レトロ展望室を無料で利用できるというものです。

7311チバQ:2022/09/25(日) 23:03:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcc5f1d5147008e1a3ab3ef78b038b0bfd2304b新潟の空を変える! 格安航空会社「トキエア」が2022年度中の初フライト目指す 貨物との“W運航”国内初の試みも
9/25(日) 9:31配信


31
コメント31件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

新潟空港発着便の2022年度中の就航を目指している「トキエア」。格安航空会社として手軽な料金で利用できることが期待されると同時に、着々と進む就航準備からは“新潟の空を変える”大きな可能性が見えてきた。

【画像】旅客・貨物を両立させる国内初の試みも

低価格で楽しめる空の旅!国内初の取り組み“貨物とのW運航”も
“空をもっと自由に”をビジョンに掲げ、2022年度中の初フライトを目指すのは、新潟の空を飛ぶトキを社名に冠した「トキエア」。

2023年3月下旬以降、新潟空港と北海道の丘珠空港を結ぶ路線を。その後、順次・仙台空港・愛知・関西方面と新潟空港を結ぶ3路線を。2024年4月以降には、佐渡空港の発着便の就航を目指している。

トキエア 長谷川政樹 代表取締役CEO:
「ちょっと楽天のマー君見に行こう」とかそういう楽しみ方。土日予定が空いて、「じゃあ北海道に行こう」というときに、今までだったら片道4万円近くかかるところを感覚的には半額以下くらいで行ける

国土交通省との調整など、就航準備の最終段階に入っているトキエアの長谷川政樹社長は加茂市出身の54歳。日本航空で20年近く勤務したあと、格安航空会社・ジェットスターの設立に立ち会うなど、航空業界での豊富な経験を生かし、2020年にトキエアを立ち上げた。

トキエア 長谷川政樹 代表取締役CEO:
若い人をどんどん外に。外に行くと色んな刺激を受けるので、直接そのきっかけになれればなと思って立ち上げたのが経緯

「学生でも空の旅を存分に楽しめる」というのがトキエアの考える価格設定。その価格を叶えるため、運航に直接関わる社員以外はリモート勤務を基本とするほか、機体は運航コストの低いプロペラ機を採用する。

こちらは「トキエア」がリースする機体と同じタイプのプロペラ機で、フランスATR社製の72人乗り。

トキエア 長谷川政樹 代表取締役CEO:
翼が大きくて、かつ高翼。客室の窓よりも翼が上のほうにあるので、魅力は眺めがいいというところ


飛行機で移動する楽しみを提供するのはもちろん、必要に応じ、座席の一部が一晩でコンテナに変身!旅客と貨物を両立させる国内初の試みだ。

トキエア 長谷川政樹 代表取締役CEO:
冬はお客様の動きが鈍くなる時期ではあるが、新潟ではおいしいものがとれる。そういったところで両方活用できる飛行機を導入した


当初は旅客輸送のみを想定していたが、新型コロナの流行で旅の需要が大きく低迷するという航空業界にとっての大ピンチを「貨物とのW運航」という発想につなげた。

トキエア 長谷川政樹 代表取締役CEO:
今、新型コロナの状況で耐えるよりは、こういったところでも対応できることを考えて、この飛行機を入れたという感じ

7312チバQ:2022/09/25(日) 23:04:09
トキエアに入社し千葉から新潟へ 空の仕事を目指す人たちから熱い視線
さらにトキエアには「空の仕事を通し、新潟に人を呼び込む」という力もある。

静岡県出身の小池裕加さんは、これまで2つの航空会社で客室乗務員として勤務した経験を買われ、客室乗務員を指導する教官として「トキエア」に入社した。

8年前に出産して以降、育児中心の生活を送っていたという小池さん。

トキエア オペレーション室 客室グループ 小池裕加さん:
「いつか空のステージに立ちたい」という思いは常に持ってはいたが、子どもが小さいうちは難しさも感じていた

そんな中、2021年、トキエアが客室乗務員の指導にも当たれる経験豊富な人材を募集。

トキエア オペレーション室 客室グループ 小池裕加さん:
“この会社だったら取り組んでみたい”という思いを一心に夫に相談して受験に臨んだ

当時、千葉県に住んでいた小池さんは夫や小学生になった息子などの理解を得て、単身赴任での入社を考えたが…

トキエア オペレーション室 客室グループ 小池裕加さん:
夫も新潟で仕事を決めたこともあり、一家帯同で生活できている

家族との新潟生活を満喫しながら、客室乗務員への指導マニュアルの作成など重要な仕事に取り組んできた。

トキエア オペレーション室 客室グループ 小池裕加さん:
たくさんのお客様を乗せて、その日がやってくるのが待ち遠しい

一方、2021年末に行った客室乗務員の採用試験は、募集人員の100倍にあたる600人が受験。空の仕事を目指す人たちがトキエアに熱い視線を送っている。

2022年度、新潟県は当初予算で5億4000万円を計上し、新規路線の開設を支えるほか、40を超える民間企業が出資。パイロットは鹿児島県で訓練を積むなど、就航への準備は着々と進んでいる。

(Q.見通しとして、いつぐらいに何が起きそう?)
トキエア 長谷川政樹 代表取締役CEO:
今まさに調整中なのでそれ次第のところもあるが、経営準備をつくったところに濃紺の尾翼のトキエアの飛行機の機体が飛んできて、まず新潟の皆さんにこの機体を見てほしい。そういう思いで頑張っているところ

(NST新潟総合テレビ)

7313チバQ:2022/09/25(日) 23:09:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/316684a99366a6118d415f2d7d61b20652c02a07鈴木宗男氏 釧路空港が霧で着陸できず「空港管理者の怠慢」事前の連絡なく 彼岸供養間に合わず
9/24(土) 22:29配信


1908
コメント1908件
デイリースポーツ
 鈴木宗男氏

 日本維新の会の鈴木宗男衆院議員が24日、公式ブログに新規投稿。この日、釧路空港が濃霧だったため着陸できなかったことに、対して「空港管理者の怠慢で、多くの人が迷惑した」とつづった。

 宗男氏は「7時40分発で釧路に向かったが、釧路空港が霧のため着陸できず羽田に引き返す」と記述。「故郷足寄町大誉地の曹洞宗興誉寺干与総代を務めており、お彼岸供養にお参りし、その後、馬頭観音様のお参りをする予定だったが、間に合わなくなった」という。

 さらに「釧路空港は霧のため時々欠航になる。そのため東京-釧路便は、全日空、日本航空も霧でも降りれる装置を付けているが、なんと釧路空港の機械が修理中とのことである。空港管理者の怠慢で、多くの人が迷惑したことになる。前もって知らせてほしかったと悔やんだ次第だ。次の予定のため千歳に変更した」と記載した。

7314チバQ:2022/10/02(日) 19:49:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/92875e4431c752ab8d83e6866a913342afbb81f3
成田空港の国内線発着回数、8月は過去最高5193回…コロナ禍前を上回る
10/2(日) 17:21配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
 成田国際空港会社(NAA)は29日、8月の成田空港の国内線旅客便の発着回数が、単月としては過去最高だったコロナ禍前の2019年8月を4回上回る5193回を記録したと発表した。3年ぶりに行動制限のない夏休みとなったことを背景に、旅客数も19年同月比93%の73万2229人まで回復した。

 国際線は、海外主要国に向けたビジネス、レジャー需要の増加から、旅客便発着回数は前年同月比53%増の6399回、旅客数も同336%増の94万5053人となった。特に国際線の日本人旅客数は、ハワイ便などの需要増で同570%増を記録した。

 NAAの田村明比古社長は29日の定例記者会見で、10月11日から入国者数の上限撤廃など水際対策が一気に緩和されることを踏まえ、「円安のメリットを日本経済が享受する絶好のチャンス。今後いっそう需要が回復することを期待したい」と述べた。

7315チバQ:2022/10/08(土) 11:08:51
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC287YZ0Y2A920C2000000/
空の便、北陸新幹線と競争激化 小松空港の路線焦点
2024新幹線延伸 変わる北陸 動く人流(下)
2022年10月7日 4:00 [有料会員限定]

7316チバQ:2022/10/10(月) 21:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/95475cc069cb6a832ae6d5e4b0e16a70b3b50a82
大分空港結ぶホーバークラフト 大分市側ターミナル起工式 来年度の運航開始へ準備進む 大分
10/10(月) 18:56配信
大分空港へのアクセスの手段として来年度、復活する予定のホーバークラフト。
大分市側の旅客ターミナルについて10日、起工式が行われました。

大分空港と大分県大分市を結ぶホーバークラフトは来年度中の運航開始に向けて準備が進められています。

10日は大分市の西大分地区で旅客ターミナルの起工式が行われ、関係者およそ110人が出席しました。

およそ2万4000平方メートルの敷地にターミナルと艇庫、そして立体駐車場が整備されます。ターミナルは床面積がおよそ1000平方メートルの鉄骨2階建てで、1階の待合室には飲食店などが入ります。その屋上は展望台になっていて、特徴的なスロープから上り別府湾が見渡せるということです。

◆旅客ターミナルを設計した 藤本壮介さん
「宇宙港となる大分空港を象徴するような、ゆるやかに上昇していく大きな姿を造っている。大分らしさを体感してもらえるような場所になっているかと思う」

ターミナルと艇庫の総工費はおよそ21億円で、来年12月に完成予定だということです。
一方、大分空港側のターミナルは来年1月に着工が予定されています。

テレビ大分

7317チバQ:2022/10/11(火) 20:56:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/1756f711ba136c00685fb2305a8309a89fa70f6a
自民・成田空港新構想「旅客ターミナルを1か所に集約」など意見交換
10/11(火) 12:57配信
 自民党の成田国際空港推進議員連盟の総会が10月7日、党本部で開かれ、旅客ターミナルを1か所に集約する新たな構想などについて意見交換しました。

 総会には、空港会社の田村明比古社長や千葉県の穴沢幸男副知事、それに成田市の小泉一成市長らも出席しました。

 総会は、非公開で行われましたが、会長代行を務める林幹雄衆議院議員によりますと、総会では、空港会社から現在3か所ある旅客ターミナルを1か所に集約して、利便性を向上させる新たな方針などが説明されました。これについて議員からは異議はありませんでした。

 また、県からは、空港周辺の農地の転用規制の緩和など、国に提案している国家戦略特区について、その進捗状況を説明しました。

 これについて、議員からは「特区ありきではなく、空港発展のために何をやるかが大事だ」などの意見が出たということです。

チバテレ(千葉テレビ放送)

7318チバQ:2022/10/17(月) 19:58:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5df2e7f8725956ce4a9b061b08d3cd89aa7fb8af
成田空港周辺の農地転用 千葉県の案に農水省難色 実現は不透明
10/17(月) 14:00配信
 千葉県が成田空港周辺で導入を目指している国家戦略特区による農地転用の規制緩和案に、農林水産省が難色を示している。県は2029年の空港の拡張に向け、周辺の農地に物流施設を誘致することで一層の発展につなげたい考えだが、農水省側は7月と9月に開かれた国家戦略特区ワーキンググループ(WG)で「既存制度で対応可能」と慎重論に終始。自民党からも「物流だけでは物足りない」と県の提案のパンチ力不足を指摘する声が上がっており、実現は不透明な状況になっている。【石川勝義】

 成田空港では29年3月の供用開始を目指し、3本目のC滑走路の新設を軸とした拡張計画が進行中。年間の発着枠は現在の30万回から50万回に、貨物取扱量は200万トンから300万トンに増える見通しだ。東アジアの国際物流拠点としての役割が期待されており、県は周辺に民間物流施設を誘致し、産業集積を図ろうとしている。

 一方、空港周辺のまとまった土地はほとんどが農地で、農地法などの規制を受ける。転用するには事業の必要性や規模の妥当性などを審査し、知事が許可する必要がある。また、4ヘクタール超の転用は農相との協議が必要だ。県はこうした制約が民間の投資を萎縮させる可能性があると考え、21年1月、国家戦略特区として規制緩和をすることを国に提案した。

 ◇農水省「現行制度で対応可能」

 WGで議論が始まったのは今年度に入ってから。農水省側は空港周辺の開発の重要性を認め、農地転用そのものにも反対しなかった。ただ、「地域未来投資促進法」の枠組みを活用すれば、4ヘクタール超の転用であっても農相との協議が不要になるため、現行制度で十分に対応できるとの立場だ。優良農地を守るため、従来の手続きを維持したい思惑が透ける。県側はこれに対し、「現行の枠組みでは個別案件ごとの対応となるため、民間企業が見通しを立てにくい」などと反発している。

 C滑走路の供用開始の予定まで7年を切っていることから、政府は県の特区案の可否について22年度中に判断を下す見通しだ。県によると、採用されるには農水省側の理解が必要になるという。

 今月7日には、自民党の「成田国際空港推進議員連盟」の総会が開かれ、穴沢幸男副知事が出席して支援を要請した。会議は非公開だったが、終了後に取材に応じた林幹雄衆院議員によると、議員からは「特区ありきではなく、日本のために何をやるかが大事だ」という指摘があった。成田国際空港会社が旅客ターミナルの一本化案を発表するなど、空港構想を巡る議論が活発となる中、「物流だけでは物足りない。もっと魅力的な『さすが』『なるほど』と言われる構想が欲しい」という意見も出たという。

 県空港地域振興課は「『物流』と聞くと倉庫をイメージすると思うが、雇用の増加に伴う商業活性化なども想定していることをしっかりと伝えていきたい」と話し、今後の巻き返しを期している。

7319チバQ:2022/10/25(火) 22:59:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/381e5d2d4d0f09999df8b282fef0fae50a4518fb
関空の国際便ほぼ倍増へ 水際対策緩和で回復本格化
10/25(火) 18:52配信
産経新聞
水際対策が大幅んい緩和され、国際線の便数が回復傾向にある関西国際空港

関西国際空港を運営する関西エアポートは25日、国際旅客便について10月30〜11月5日の週間計画便数が327便になったと発表した。10月上旬の実績と比べ約1・8倍に増加。来春まで増加が続く見込みで、11日の新型コロナウイルスの水際対策緩和以降、国際線の回復が本格化している。


水際対策の緩和直前(2〜8日)の実績は176便。約1カ月で運行再開や増便が進み、150便以上増やす見通しになった。

合わせて、来年3月上旬にコロナ前の33%の水準まで回復する見通しも発表した。内訳では、韓国便が91%、台湾便が51%の水準にそれぞれ戻る。一方、中国便は「ゼロコロナ政策」の影響から1%の水準にとどまる。

7320チバQ:2022/10/28(金) 18:49:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7c1fa230f9190d0c61fdecc6672cc65f0ff573
開港7カ月半、定期便停止 タイ最南の「国際空港」
10/28(金) 16:24配信


10
コメント10件


時事通信
バンコクからベトン国際空港に到着したノックエア旅客機=14日、タイ南部ヤラー県

 【バンコク時事】マレーシアと国境を接するタイ南部ヤラー県のベトン国際空港で28日、運航停止前最後となる定期旅客便が発着した。

【図解】タイ・ベトン国際空港

 タイ最南の空港として3月に開港したばかり。7カ月半で定期便がなくなり、多額の資金を投入して建設した政府の見通しの甘さに批判が広がっている。

 空港は3月14日に開港し、格安航空会社(LCC)ノックエアがバンコクとの間に定期旅客便を就航させた。ところが、予約が予想を下回り、翌日から運休。4月29日に再開されたものの損失が膨らみ、停止が決まった。再開のめどは立っておらず、観光協会が別の航空会社と路線開設を協議している。

7321チバQ:2022/10/30(日) 19:10:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1446a9e811fa55e33c871e7b61851b846caea960
九州地域航空3社、全日空・日航と共同運行開始 国内初、系列超え
10/30(日) 18:49配信


0
コメント0件
毎日新聞
全日本空輸(左)と新たに共同運航が始まった日本航空系列の日本エアコミューター(中央)と天草エアラインの客室乗務員=福岡市の福岡空港で2022年10月30日午前11時4分、久野洋撮影

 日本エアコミューター(鹿児島県)など九州の地域航空3社と全日本空輸、日本航空は30日、大手の系列を超えた共同運航を始めた。系列を超えた運航は国内で初めて。

 3社はこれまで全日空、日航のどちらかと提携関係にあり、それぞれの系列内で共同運航を進めてきた。人口減少や新型コロナウイルス禍などで離島路線の利用者が減少しており、路線維持のために、初めて大手2社の垣根を越えての共同運航に踏み切った。

 地域航空会社は日航系の日本エアコミューター、天草エアライン(熊本県)と、全日空系のオリエンタルエアブリッジ(長崎県)。30日朝からそれぞれ別系列の共同運航に加わった。対象は鹿児島、熊本、長崎3県の離島や沖縄県に就航する3社の路線で、30日の対象便から全日空、日航の予約サイトなどで航空券を販売している。30日は対象便の搭乗率の1〜2%相当分が、系列を超えた航空券購入だったという。

 福岡空港(福岡市)で30日、地域航空3社や全日空、日航の幹部が記者会見した。天草エアラインの永岡真社長は「コロナ禍による観光需要の低迷で打撃を受けた。大手2社の販売力で、多くのお客様に天草に来てもらいたい」と期待した。全日空の松下正・エアライン事業部長は「新たな魅力ある就航先をマイレージクラブの会員に紹介できる」と語った。日航の豊島滝三・路線事業本部長は「認知度を高め、地域航空3社の持続可能な経営を支援したい」と話した。

 共同運航は、複数の航空会社が同じ路線の航空券を協力して販売する仕組み。全日空と日航は互いに異なる地域航空会社との共同運航で顧客の囲い込みを図ってきたが、離島路線の維持には双方の協力が必要と判断。3社と全日空、日航は2019年に事業組合を設立し販売促進や共同運航について協議をしてきた。【久野洋】

7322チバQ:2022/11/01(火) 08:54:32
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/727467/
<デジタル発>LCCの地方路線は正念場? ピーチ・女満別-関西 実際に乗って確かめてみた<(上)搭乗編>
09/08 17:32 更新
 知床観光などの玄関口として活用されるオホーツク管内大空町の女満別空港。格安航空会社(LCC)の「ピーチ・アビエーション」(大阪府田尻町)が2021年2月に成田線を、同年7月に関西(関西空港)線を就航させました。夏ダイヤ期間中の今年10月29日までは、両路線とも原則毎日1往復していますが、「女満別のピーチ路線の利用が伸び悩んでいる」との声も聞こえてきます。路線の維持に必要とされる8割ほどの搭乗率。記者(25)が実際に女満別―関西線に乗りながら、利用状況や、LCCを使うことのメリットについて考えてみました。2回に分けてお伝えします。(北見報道部 山田健裕)

女満別空港から関西空港に到着したピーチ122便=6月10日
女満別空港から関西空港に到着したピーチ122便=6月10日
格安航空会社(LCC) 機内サービスなど運航にかかるコストを削減しつつ航空機を効率的に運航することで、全日空(ANA)や日本航空(JAL)といった大手より運賃を割安にした航空会社。LCCは「ローコストキャリアー」の略。日本ではピーチ・アビエーションが2012年3月に運航を始めたのを皮切りに、LCC国内線が拡大した。ピーチのほか国内線を運航するLCCに、ジェットスター・ジャパン、春秋航空日本がある。

 関西へ飛んだのは新型コロナウイルスの流行「第7波」前で、6月10日から2泊3日の旅程でした。5月の大型連休は過ぎ、かといって夏休みまでは遠い、いわば観光の端境期といったところでしょうか。出発の2週間ほど前にスマートフォンから予約。手荷物を一つ預けられる運賃「バリューピーチ」(松竹梅でいう「竹」の位置づけ)を選び、空港使用料などを含めて往復で2万7870円でした。

 大手航空会社の季節運航便を除き、ピーチの女満別―関西線はオホーツク管内と大阪方面を結ぶ唯一の直行便です。予約時期などにもよりますが、私が予約した時は大手航空会社の羽田や新千歳経由を選ぶと運賃が片道4万円台半ばになり、ほぼ半日がかりの移動となるので、ピーチ便の手軽さを感じます。オホーツクから札幌へ移動・滞在するより旅費が安上がりになることもあり、ピーチが「空飛ぶ電車」とPRするのにも合点がいきます。

ピーチの予約画面。人気と思われる窓側席が案外空いていた=6月1日
ピーチの予約画面。人気と思われる窓側席が案外空いていた=6月1日

 金曜日だった6月10日、女満別空港のピーチ便カウンターには老若男女を問わず利用客が集まっており、北海道の銘菓を大量に買い込む中高年の方々もいました。「LCCといえば若者の個人レジャー利用が多い」と聞いていただけに、意外です。3泊4日の道東周遊ツアーを終え帰路につく一行も、同じ便に乗るようです。25人の参加者を引率する大手旅行会社「阪急交通社」(大阪市北区)のツアーコンダクター田宮勝則さん(66)は言います。

 「オホーツク各地や屈斜路湖(釧路管内弟子屈町)などの大自然を巡る行程でした。お客さんの平均年齢は65歳くらい。皆さん近畿在住ですが、LCC、特にピーチの認知度は高いですね。関西の人はお金の使いどころにシビアですから、『2時間くらいのフライトなら、いすが後ろに倒れなくてもOK』のような考えを持っています。値段も時間も節約できるLCCの直行便があると、ツアーの幅が広がりますよ。近畿のお客さんの中には『樹氷を見てみたい』と話す人もいますし、夏季以外のツアーも組めるはず。まだまだ呼び込む余地はありそうです」

7323チバQ:2022/11/01(火) 08:54:47
 午前11時半過ぎ、保安検査を済ませて搭乗口近くに腰を下ろすと、関空から到着した121便から多くの利用客が降りてきました。ピーチ広報室によると、121便の搭乗率は9割近かったということです。女満別を発着するピーチ2路線はこれまで、コロナ禍の需要減で減便になった時期もありましたが、121便の利用客の列からは、需要の回復がうかがえます。

女満別空港を出発したピーチ122便の機内から=6月10日
女満別空港を出発したピーチ122便の機内から=6月10日

 一方で、関空行き122便は空席がちらほら。私の座席の隣は2席とも空いていました。「LCCの機内ってギュウギュウなんだろうな」と身構えていただけに、拍子抜けしました。搭乗率は6割強でした。

 ただ、日曜日だった12日は搭乗率が逆転していました。週末に道内を観光し関西に戻る人の利用は多く、関西を観光してオホーツクに戻る人は少ないように見受けられました。ピーチの広報担当と客室乗務員を兼ねる秋山絢(あや)さん(35)は「8割くらいの搭乗率が目標なので、オホーツクに住む人にも積極的に乗ってもらいたいのですが」と漏らします。ピーチ広報室は、女満別発の利用形態として帰省目的が多いと明かし「裏を返せば、オホーツクの皆さまには観光目的で首都圏・関西圏に来ていただける伸びしろがまだまだあると感じている」と話します。

 いくつか理由は考えられそうですが、私が注目したのは運航ダイヤ。現行のダイヤだと121便は午前9時20分に関空を出発し、午前11時25分に女満別着。折り返しの122便は午後0時5分に女満別を出発し、午後2時35分に関空着というものです。関西の人がこちらに来て楽しむのにはほどよい時間設定ですが、オホーツク在住者から見ると「向こうに着いてから動ける時間はあまりなく、帰るときは朝一番」となってしまいます。



 ちなみに、同じくピーチの関西線が原則1日1往復就航している釧路空港の場合、運航ダイヤは女満別の2時間遅れに近い設定です。大阪市淀川区に住む会社員柿田悠大さん(25)=釧路市出身=は年に数回、ピーチを使って釧路の実家に帰省するといいます。柿田さんは「女満別線に比べたら釧路行きの際は早起きせずに済みますが、いろいろと予定を組むなら1日2往復あると助かります」とも注文。大手航空会社による女満別・釧路―羽田線は複数便飛んでいますが、ピーチを利用する場合は「飛行機の時間にあわせて動く」ことが求められそうです。

 私が乗ったピーチ122便は、定刻より約30分遅れで関空に到着しました。大手航空会社が発着する第1ターミナルではなく、ピーチは第2ターミナルを利用。第2ターミナルに飛行機とターミナルをつなぐ搭乗橋(ボーディングブリッジ)はありませんので、飛行機を降りたら歩いて駐機場を横切り、ターミナルへと向かいます。

 到着したその足で、空港島の対岸へ。関空(国際航空運送協会が定める3文字の空港コードは「KIX」)に近い大阪府南西部13市町の広域観光を進める一般社団法人KIX泉州ツーリズムビューロー(KSTB=大阪府岸和田市)の山田一誠専務理事(当時)に、近辺を案内してもらいました。空港との連絡橋にほど近い「りんくうプレミアム・アウトレット」は衣料品や飲食などの約250店が軒を連ね、近畿でも有数の規模を誇るそうです。

 山田さんは「本気で買い物をするなら半日はかかりますね。コロナ前は中国人観光客らによる『爆買い』の拠点で、ごった返していたんですよ」と説明してくれました。周辺には豪華なキャンプを楽しめるグランピング施設や入浴施設、観覧車などもあり、「関空から最も近い観光地」の一つに挙げられています。

アウトレットなどを説明するKSTBの山田専務理事(当時)=6月10日
アウトレットなどを説明するKSTBの山田専務理事(当時)=6月10日

 「コロナ後を見据えると、女満別・釧路のピーチ直行便は、台湾を中心としたインバウンド(訪日外国人客)の乗り継ぎ利用が見込めるポテンシャルの高い路線」とも山田さんは補足します。関空での乗り継ぎ時間を活用し、泉州で観光してもらいお金を落としてもらいたい―というのが、KSTBの狙いの一つです。ただ、インバウンド回復までに女満別線を維持することが大前提になるので、山田さんは泉州・大阪からも女満別・オホーツクからも利用促進を図る「相互送客」の重要性を訴えます。

 実際に、関空のお膝元である大阪府泉佐野市は10月上旬、ピーチと連携して、泉佐野市民にオホーツクと根室、釧路の各管内を2泊3日で巡ってもらう地域活性化事業「Peachで行く!空のとなり地域(まち)再発見」を計画しています。使用するのはピーチ女満別・釧路―関西線です。

7324チバQ:2022/11/01(火) 08:55:02
 KSTB・山田専務理事はこう指摘します。

 「とりわけ路線の将来性や持続性を考えると、本来ピーチがターゲットとする若い人たちに搭乗してもらい、行った先で楽しんでもらう必要があります。女満別線も釧路線も50〜60代が主要な層となっているので、路線維持を考えると若者の利用を増やすことがこれからの課題でしょう」

夕暮れの大阪府泉佐野市内。連絡橋の先には関西空港が見える=6月10日
夕暮れの大阪府泉佐野市内。連絡橋の先には関西空港が見える=6月10日

 「相互送客」については、私が乗った「女満別→関空→女満別」の利用促進がより課題となりそうです。オホーツク在住者がピーチを使って近畿入りし、周遊することのメリットは何か。大阪・梅田のホテルに宿泊し、2日目の11日(土曜)は、ほぼプランを立てずに出かけてみることにしました。

 午前7時半のJR大阪駅。西は兵庫、東は滋賀・福井までつなぐJR西日本の「新快速」に乗り、京都へ向かいました。40キロ強の区間を約30分で、なおかつ特急券などの追加料金なしで移動できます。

JR大阪駅のホームに到着した「新快速」。大阪と京都を30分で結ぶ=6月11日
JR大阪駅のホームに到着した「新快速」。大阪と京都を30分で結ぶ=6月11日

 JR京都駅から、世界遺産に指定されている比叡山延暦寺(大津市、京都市左京区)に向かいます。京都駅前のバスターミナルからバス1本で行くことができました。午後はこの日2カ所目の世界遺産となる京都府宇治市の平等院を巡りました。

延暦寺の大講堂。午前中の早い時間に訪れたからか、人混みは少なかった=6月11日
延暦寺の大講堂。午前中の早い時間に訪れたからか、人混みは少なかった=6月11日
平等院鳳凰堂の前で10円玉と見比べる。大勢の来館者が訪れていた=6月11日
平等院鳳凰堂の前で10円玉と見比べる。大勢の来館者が訪れていた=6月11日

 宇治を訪れたもう一つの理由は「聖地巡礼」です。宇治市は、高校の吹奏楽部員らの活躍を描いたアニメ「響け!ユーフォニアム」の主要な舞台となっており、市街地の橋や神社、川沿いにぽつんとたたずむベンチなどが作中で鮮明に描写されています。

7325チバQ:2022/11/02(水) 10:45:38
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202211naritaairport
成田空港、ターミナルを一つに 容量拡大に向け、施設スマート化 どこに? 駅は? 便利に? 地元自治体も熱い視線
2022年11月05日12時00分

facebookhatena-bookmark
飛行機が発着する成田空港第1旅客ターミナルの全景=2015年11月【時事通信社】
飛行機が発着する成田空港第1旅客ターミナルの全景=2015年11月【時事通信社】

 成田空港と言えば、全日本空輸などが利用する第1、日本航空などの第2、そして、格安航空会社(LCC)向けの第3の三つの旅客ターミナルがあり、第1、第2の両ターミナルは、それぞれ鉄道駅にも直結している。そのターミナルを一つにしてしまおうという構想を、成田国際空港会社の田村明比古社長が9月、熊谷俊人千葉県知事をはじめ地元自治体の首長が出席した「意見交換会」で打ち上げ、周囲を驚かせた。2029年3月には、同空港の滑走路は現在の2本から3本に増え、敷地面積は1.9倍に拡大。発着容量も年30万回から同50万回に増える。それに合わせて、旅客ターミナルビルや貨物関連施設の大胆な「配置替え」を行おうというのだ。(時事通信編集委員 石井靖子)

 「構想」では、新しい空港の具体像は示されておらず、それは、空港用地を抱える地元3市町の首長もメンバーとなった「検討会」を経て決めるとしている。10月21日には第1回検討会が開かれたが、その席でも、空港会社側から「青写真」は示されず、地元関係者からは「具体像が示されないと議論のしようもない」との声も漏れる。「新ターミナルはどの自治体に建てる?」「駅はどうする?」「貨物地区はどこへ?」。さまざまな思惑が入り乱れ、関係者の心中は穏やかではない。

競争力強化に向け「ゼロベースで検討」
 「(現在の成田空港は)1960年代、70年代ぐらいのコンセプトに従ってレイアウトされ、需要に応じて『継ぎはぎ、継ぎはぎ』して今日に至っている。首都圏の玄関口として競争力を持ってやっていくには、新しい時代の航空ニーズを考え、ゼロベースでいろんなことを見直そうじゃないか、ということになった」。田村社長は、今回の構想が持ち上がった経緯をこう説明した。

現在の成田空港内の配置【時事通信社】
現在の成田空港内の配置【時事通信社】

 激しい反対運動の中、78年に滑走路1本、ターミナル一つ(現在の第1旅客ターミナルビル)で出発した成田空港は、拡大し続けた航空需要に応える形で第2旅客ターミナルビルの建設(92年供用開始)や、第1ビルの増築が行われてきた。特に、何度も増築が繰り返された第1ビルは、非常に複雑な構造になっており、利用者からは「まるで迷路みたいだ」との声も聞く。2015年にオープンした第3旅客ターミナルは、「簡素なつくり」が特徴だが、鉄道駅には直結しておらず、利用者は、空港第2ビル駅から約300メートルにわたる通路を歩いたり、空港内連絡バスを利用したりしなければならない。

 また、「ターミナルを間違えて、危うく航空機に乗り遅れそうになった経験がある」と話す利用者もいる。確かに、鉄道駅と直結するスマートな「ワンターミナル」ができれば、旅客にとっての利便性も向上するかもしれない。しかし、新ターミナルと現在の成田空港駅や空港第2ビル駅との関係はどうなるのだろうか?

7326チバQ:2022/11/02(水) 10:46:42
新駅も造る?
海外旅行に出掛ける人たちで混雑する成田空港第2旅客ターミナル=2018年4月【時事通信社】
海外旅行に出掛ける人たちで混雑する成田空港第2旅客ターミナル=2018年4月【時事通信社】

 「いや〜俺は全然心配していないよ。3本の滑走路どれにもアクセスが良くなければならないことや、鉄道駅のことを考えると、新しい旅客ターミナルも、成田市内に造るしかないでしょう」。空港問題に詳しい成田市議はこう話す。現在の成田空港の敷地面積の92%を占める同市は、空港から、市の歳入全体の5分の1に当たる年約120億円(2021年度当初予算ベース)の固定資産税収入を得ている。「土地」だけでなく、三つの旅客ターミナルという「建物」からの税収も大きく、ターミナルが隣接町に移転してしまえば、同市財政に少なからぬ影響を与える。新滑走路建設などで拡大する部分は、87%が隣接の芝山、多古両町内にあり、両町からは「第4ターミナルをわが町に」との要望が出たこともある。

 三つの滑走路全てからアクセスが良いという意味では、3本目の滑走路建設に伴い拡大する芝山町の部分などに新ターミナルを造る案もあり得そうだが、その場合、「鉄道駅から遠い」という問題が出てきそうだ。ただ、田村社長は9月下旬の会見で「(新ターミナルへのアクセスに関する検討では)鉄道も排除していない」と明言した。すると、「新駅」を造る可能性もあるということか? しかし、新しく駅を造るとなると莫大な設備投資費が掛かる。空港線を敷いている京成電鉄やJR東日本が同意するだろうか?

1ビルと2ビルをつなげてしまう?
 「現在の第1ビル第5サテライトと第2ビル本館の南端をつなげてしまえば、1ビル、2ビルが一体化した一つのターミナルビルになる。それが一番簡単な方法じゃないかな」。成田市内の関係者はこう指摘する。

到着客でごった返す成田空港第1旅客ターミナルの到着ロビー=2019年9月【時事通信社】
到着客でごった返す成田空港第1旅客ターミナルの到着ロビー=2019年9月【時事通信社】

 現在、第1ビル第5サテライト(第1ビルの東部)からは第2ビル南端に向かって、第2ビル南端からは第1ビル第5サテライト方向へ、ゲートが増設されており、第1ビルのゲート増設部と第2ビルのそれの間は、わずか300メートル。これを完全につなげてしまえば、第1、第2ビルが一体となった新たなターミナルビルになると言えないことはない。しかし、それでは新たな「継ぎはぎ」になってしまい、スマートな「ワンターミナル」のイメージからは離れる。「検討会」でも、空港会社は「新しいターミナルは、増改築・改修ではなく、既存施設の『建て替え』を想定している」と説明したという。ただ、この1ビルと2ビルの「間」の部分をベースにして、本格的な新ターミナルを建造するという方法はありそうだ。

 その場合、現在の成田空港駅(1ビルに直結)からも空港第2ビル駅(2ビルに直結)からも近くはないという難点がある。空港周辺のある関係者は「新駅を造る際、新たに線路を大幅拡張するとなると、大変な費用がかかり、鉄道会社も『うん』とは言わないだろう。しかし、第1ビルと第2ビルの「間」に新駅を造るとしたら、元々近くに線路が通っているところなので、駅の建造費などだけで済む。空港会社が費用を出すつもりなら、鉄道会社も同意するかも」と指摘する。


最近できた第3ターミナルは?
成田空港の格安航空会社(LCC)向け「第3旅客ターミナル」=2015年3月【時事通信社】
成田空港の格安航空会社(LCC)向け「第3旅客ターミナル」=2015年3月【時事通信社】

 2015年にオープンした第3旅客ターミナル(3タミ)の扱いはどうなるのか。3タミは、整備費を抑えることによって、航空会社が支払う施設利用料を第1、第2ビルより安くし、複数のLCCに愛用されてきた。コロナ禍までは活況を呈しており、15年当時の施設がすぐに手狭になったため、順次増築を行い、22年4月にも大幅なターミナル拡張を行ったばかりだ。

 田村社長も、「理想としては、全部ひっくるめてワンターミナルというのがいいが、3タミ(のオープン)は最近。拡張もしているので、出来るだけ使っていきたいということもある」と話し、「ワンターミナル」構想の中での第3ターミナルの扱いについては明言を避けた。

7327チバQ:2022/11/02(水) 10:47:00
自治体は「貨物地区」にも重大関心
 「構想」には、貨物地区の大幅再編も盛り込まれている。現在の貨物地区は、空港の北西側、北東側、南側に分かれており、貨物を扱う会社などにとって使い勝手が悪い構造になっている。やはり需要の拡大などに応じて「付け足し」方式で整備されてきたからだ。

成田空港のA滑走路に隣接している貨物ターミナル地区=2020年9月【時事通信社】
成田空港のA滑走路に隣接している貨物ターミナル地区=2020年9月【時事通信社】

 貨物地区を集約するとなると、現在も貨物地区の一部を町内に持ち、民間の貨物関連施設も多い芝山町側が有力視されるようにも見える。しかし、航空貨物の取り扱いを町の活性化につなげたい多古町も、貨物地区の位置には重大な関心を持ち、同町関係者は「多古が貨物関連施設から外れるとなると、不満を持つ町民も多いのではないか」と指摘する。

 構想の「検討会」は、田村社長はじめ成田国際空港会社幹部と成田市、芝山町、多古町の各首長のほか、学識経験者や国土交通省航空局の幹部らもメンバーになっており、2022年度内に「中間とりまとめ」を行うとしている。その中で、利用者にとって使い勝手が良く、地元自治体など関係者も納得できるような「ワンターミナル」の方向性が打ち出せるのか。今後の「検討」内容が注目される。


(2022年11月1日掲載)

7328チバQ:2022/11/02(水) 23:23:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/9134b8a915a863c5a2da3187d18dabbde72d1e5f
スカイマーク、再上場を申請 旅行回復で経営環境好転
11/2(水) 21:03配信


12
コメント12件


共同通信
スカイマークの洞駿社長

 中堅航空会社のスカイマークが東京証券取引所に株式の再上場を申請したことが2日、分かった。新型コロナウイルス禍で業績が悪化し、2020年4月に申請を取り下げていたが、国内の旅行客の回復など経営環境が好転したためとみられる。調達した資金は傷んだ財務基盤の手当てなどへの活用が想定される。

スカイマーク、予約数復調 7月、コロナ前の9割超に

 22年3月期決算(単体)は純損益が67億円の赤字で、赤字幅は前期の163億円から縮小。足元では全国旅行支援で旅行者の往来が活発化しており、さらなる改善が期待できる状況となっている。

 スカイマークは15年に経営破綻し、上場廃止となった。

7329チバQ:2022/11/08(火) 14:55:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/623b477569437b3851c9d7f82325373beb0725c7
13年前に廃止「ホーバークラフト」復活のワケ 大分空港アクセス改善へ期待の一方で課題も【大分】
11/8(火) 13:48配信


40
コメント40件


TOSテレビ大分
ホーバークラフト

大分市と大分空港を結ぶ交通手段として、大分県が2023年度中の運航開始を目指しているのがホーバークラフトです。
ホーバーは過去にも大分県内で運航されていましたが、利用客減少などによる運営会社の業績不振で2009年に廃止されていました。

なぜ今、復活となるのか、その経緯をまとめました。

進む交通網の整備‥ 経営困難に
1971年の運航開始時

1971年、大分市の西新地と大分空港との間で大分ホーバーフェリーが運航を開始しました。
所要時間は約30分、ピーク時の1990年には約44万人が利用しました。

売り上げ低迷で民事再生手続きを申し立て 廃止へ

しかし、利用客は次第に減少。
高速道路が整備され空港へのアクセスが向上して以降、さらに低迷することに。売り上げも落ち込み、2009年、大分ホーバーフェリーは大分地方裁判所に民事再生手続きを申し立てました。

ーー当時の会社の社長は…
ホーバーは公共性の高い乗り物として、また日本で唯一のホーバークラフトを運航する会社として継続運航をしたいということで頑張ってきたが、運転資金等も大変厳しい状況になり、このような状況になりました

結局、立て直しには至らず、ホーバーは廃止となりました。

運航最終日は多くの人が別れを惜しんだ

2009年10月31日、運航最終日を迎えました。

ーー乗客は
感慨深い。地元の宝だと思っているのでなくなるのはさみしい

最後の役目を終えたホーバーを前に、乗組員などが別れを惜しみました。

ーー乗組員は
残念。いい経験をさせてもらいました

こうして多くの人に惜しまれながらホーバーは38年の歴史に幕を閉じました。

空港へのアクセス向上に ホーバー復活の兆し
廃止から9年後の2018年‥。

ーー広瀬知事(2018年)
空港から県都まで来るのに1時間かかるというのを何とかしたい

ホーバーが廃止された後、大分空港と大分市中心部の間での移動時間が課題に。
ホーバーでの所要時間は約30分だったのに対し、直行バスでは約1時間。ビジネス客を中心にアクセス向上を求める声が上がっていました。

こうした状況を受け、大分県は交通事業者や自治体関係者などで作る研究会を立ち上げ、海上ルートが実現できるかの検討を開始。
高速船とホーバークラフトの2案で検討した結果、2020年に、所要時間が短く既存施設を利用できるといった利点があるホーバー案が採用となりました。

運航開始に向けては、県が3隻のホーバーを購入し、発着場も整備します。船体の保有は県、運航は民間事業者という「上下分離方式」がとられました。

タクシー大手が運航事業者に
締結式

公募の結果、ホーバーの運航事業者は福岡県北九州市に本社を置くタクシー大手の第一交通産業に決まりました。

ーー第一交通産業企画調整室長・小田典史さん(2020年)
日本で唯一のものになるというところの観光資源の価値があるという判断をしている。(廃止となった)前回と違うやり方で2次交通まで考えるところまで含めたところで収支的にも勝算がある。

第一交通産業はタクシー事業に加え沖縄で高速船の運航も手がけています。2020年に示された運航計画では大分市と空港の間を1日18往復し、運賃は廃止前の約半額となる片道1500円にするとしています。


一方、船体はイギリスの造船会社「グリフォン・ホバーワーク・リミテッド」から3隻を購入することになりました。
建造が進められていて、1隻目の納品は2023年7月の予定です。

7330チバQ:2022/11/08(火) 14:55:24
ホーバーのターミナルは西大分地区に
新旧ホーバー乗り場の位置

また、大分市側のターミナルは以前のホーバー基地があった西新地ではなく、西大分地区に建設されることに。
2022年10月に起工式が行われました。大分市側では約2万4000平方メートルの敷地にターミナルと艇庫、そして立体駐車場が整備されます。
屋上は展望台になっていて特徴的なスロープから上り、別府湾が見渡せるということです。

ーーターミナルを設計した建築家・藤本壮介さん
宇宙港となる大分空港を象徴するような、ゆるやかに上昇していく大きな姿を造っている。大分らしさを体感してもらえるような場所になっているかと思う

大分市側のターミナルの完成は2023年12月の予定です。
一方、大分空港側のターミナルは2023年1月に着工、12月に完成の予定です。

着々と準備進む 経済効果は614億円の試算
ホーバークラフトのデザイン

ことし10月には「宇宙港」をコンセプトとしたホーバークラフトのデザインも発表。
船体に星と水しぶきをイメージしたデザインが施されていて、フロント部分が異なる3隻が整備される予定です。
デザインしたのは大分市のデザインマップで、大分県の内外から寄せられた約100点の中から選ばれました。

こうして進められているホーバーの復活…。

大分県は年間30〜40万人の利用を見込んでいます。
また、復活すれば日本で唯一となるため、観光資源としての期待も寄せられています。県は2021年の試算で、経済波及効果は運航開始から20年間で約614億円に上るとしています。

期待の一方‥総事業費は当初から大幅増
ホーバークラフト

そうした期待の一方、当初の予定よりも県の事業費は膨れ上がっています。船体の購入やターミナル建設などホーバー関連の事業費は当初75〜85億円の見込みでした。
しかし、資材価格の高騰などで、2022年11月時点では113億円となっています。

また、ホーバーは大分市と空港の間を最短で約25分で結びますが、大分市側のターミナルからJR大分駅など中心部までのアクセスについて、どれだけ利便性の高い手段を乗客に提供できるかも鍵を握ってきます。

期待されるホーバーの復活。その一方、利用者低迷で廃止となった過去があるため、その歴史を繰り返すことなく、多くの乗客から支持を集め、採算面の課題を克服できるかを注意深く見ていく必要があります。

注目されるホーバーの運航開始は2023年度中の予定です。

テレビ大分

7331チバQ:2022/11/10(木) 18:07:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a5c1cdd7bc5bff12036c31ed1a430ad1a197c8c
東南アジアへ空開けるか?地方空港のベトナム定期便挑戦に賛否
11/10(木) 15:31配信
 四国の空を経済成長著しい東南アジアへと開く“布石”となるか――。20日投開票の愛媛県知事選で、無所属で4選を目指す現職は「ベトナム定期空路の松山空港への開設」を公約に掲げた。実現すれば中四国地域で初となる挑戦だが、実現は容易ではない。長引く新型コロナウイルス禍や記録的な円安による物価高騰を念頭に、対抗馬の共産新人は「県民の生活の支援を優先すべきだ」と異を唱える。議論の背景や今後の課題に迫った。

 「ベトナム路線の挑戦を新たに模索したい。すさまじい勢いで発展し、若者の向上心も高い」。10月中旬の知事選への出馬会見で中村時広氏(62)=国民民主推薦=は、公約の重要項目の一つとして熱く語った。

 松山空港(松山市)ではコロナ禍前に上海(中国)、台北(台湾)、ソウル(韓国)の3路線が就航。国際線として四国では高松空港(高松市)に次いで多い。国際線ターミナルビルの拡張工事(全2期)の1期目が2023年度に終わる予定で、現状(192席)の倍の利用客が待機できるようになる。運休中の国際線を復活させた上で、24年度から国際線2機を同時運用させる方針だ。実現に向け白羽の矢を立てたのが商都ホーチミンと結ぶ路線だった。

 ◇経済成長著しいベトナムに照準

 なぜベトナムなのか。人口約1億人で平均年齢は31歳と若く、経済は成長の一途。15年からコロナ流行前の19年まで毎年6〜7%の経済成長を続けた。コロナ禍の2年間は2〜3%だったが、国際通貨基金(IMF)は22年には7%に回復すると予測する。交流も進む。愛媛県の企業24社が進出する他、県内402企業が技能実習生を受け入れている。愛媛県および四国の在留ベトナム人は、それぞれ3427人と9902人で、いずれも在留外国人のうち最多の約3割を占める(21年12月時点)。日本貿易振興機構(ジェトロ)愛媛の池田篤志所長は「IT分野などで日本語が話せる人材も豊富。『労働力の質』は他国を圧倒する」と魅力を語る。

 コロナ禍の収束を見据えて社会経済活動を正常化する動きが世界で本格化する中、中村氏は22年夏、愛媛の経済団体や教育機関などと経済交流ミッションを結成し、ベトナムを訪問した。他県に先駆けて「経済などの各分野でさらなる交流拡大を図る」狙いで、知事外交で現地の格安航空会社(LCC)「ベトジェットエア」と定期空路開設に向けた覚書を結んだ。帰国後の8月の定例会見で中村氏は「交流の種まきができ、就航の早期実現に協力して取り組む土台、体制ができた」と手応えを語った。

 だが、ベトジェットエアも民間企業のため、利益確保が大前提だ。県に提示したのは、需要の調査と開拓につなげる「チャーター便」から定期空路に昇格させるプラン。同社が「採算が取れる十分な需要が見込めなければ、定期便は難しい」との本音を持っているのは明らかだった。

 県と、松山空港の地元・松山市は9月議会で、定期空路開設に向けたチャーター便支援などの計約4600万円の補正予算を成立させた。チャーター便は年末年始と来春に運航され、観光▽ビジネス▽技能実習生らの帰省――などの利用の掘り起こしを狙う。定期便が実現すれば、円安も追い風に多くのベトナム人が四国周遊の旅に訪れると見込まれ、経済効果は四国全体に及ぶ。その意味では、愛媛県を超えた“四国レベルの政策”になる可能性を秘める。

 ◇関空と競合も「ニーズはあるのか」

 だが、課題は多い。香港と結ぶ路線(コロナ禍で運休中)もある高松空港と比べ、松山空港は国際化が遅れている。運休中の国際定期便を再開する動きも高松空港が先を行く。また、四国のうち徳島、香川から容易にアクセスできる関西国際空港にはLCCも含めてベトナムと結ぶ多くの定期空路がある中で、「松山空港発着の定期便に十分なニーズがあるのか」(関係者)との懸念は強い。

 「観光面でもベトナム人にとって日本は“発展途上”。京都などを差し置いて四国を目指す観光客がどれだけ集まるのか」と不安視する声もある。また、急激な円安が今後も長引けば、定期便の利用を見込む技能実習生は減りかねない。「ベトナムに仕送りする給与が円安で目減りするため、優秀な人材ほど他国を目指す可能性がある」とジェトロ愛媛の池田所長は指摘する。

 LCCは定員の8割の乗客を確保しなければ採算が取れない。定期空路開設を誘致するには時期尚早の可能性があり、「チャーター便を何回飛ばしても、ベトジェットエアが開設に踏み切らないかもしれない」(関係者)として、“税金の無駄遣い”に陥ることへの懸念も高まっている。

7332チバQ:2022/11/10(木) 18:07:13
 ◇専門家「慎重に進めるべき」

 定期空路開設を目指して動き始めた県はギアを上げている。まずはチャーター便の利用を促そうと、中村氏は8月の定例会見で、ベトナムとの双方向の観光▽企業の出張▽ベトナム人技能実習生の受け入れ――で「四国全体に働き掛けていきたい」と意気込んだ。愛媛県中小企業団体中央会も四国の他の3県にある同組織に既に応援を求めるなど、「四国で初となる東南アジアへの空の玄関口」に向けた準備が進む。

 一方、中村氏と争う共産新人で党県委員長の林紀子氏(60)は「定期空路開設は唐突だ。『打ち上げ花火的な知事発案の政策』にしか映らない」と批判。物価高騰などで市民の生活苦が強まる中、「県の限られた財源では優先順位が問われる。県民はベトナム便を本当に望んでいるのか」と疑問を突き付ける。

 技能実習生に搭乗してもらう構想についても「実習生の労働環境改善をより優先すべきだ」と強調。「『安上がりの労働力を求めている』と批判されないよう、技能を習得できる訓練の充実などが急務だ。それを抜きにした定期便誘致が果たして真の国際交流に役立つのか」と主張する。

 航空政策に詳しい北海商科大学の田村亨教授(国土計画)は「チャーター便運航は四国の地域ブランドを創ることに貢献でき、インバウンドによる地方創生を支える手段となる」と評価。ただし、定期便の実現については「将来の需要動向は地元の専門家でも読みづらいため、息の長い取り組みになる可能性も高く、判断は分かれるだろう」と指摘したうえで、「“血税”を無駄にせずに将来につなげるには、費用対効果の冷静な分析や、市民への情報開示と意見募集が必要だ。選挙戦なども活用して慎重意見にも耳を傾け、注意深く進めるべきだ」と話す。【鶴見泰寿】

 ◇四国4空港の国際線運航状況

高松空港

<香港><上海>再開時期未定

<台北>2023年1月19日再開予定

<ソウル>22年11月23日再開予定

松山空港

<ホーチミン、ハノイ>年末年始と来春にチャーター便運航、ホーチミンは定期空路開設を模索

<上海><台北><ソウル>再開時期未定

※徳島空港は一時、香港と結ぶ季節定期便があったが、その後運航を停止。高知空港は国際定期便の運航実績はないが、国際線ターミナルの整備を目指している。

7333チバQ:2022/11/14(月) 11:37:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/dab0e993c5cc2d9d8d583e644f13811e8c0965f8
中国の融資でできた「世界一ガラガラの空港」 月の利用者3人の時も
11/14(月) 11:00配信

朝日新聞デジタル
スリランカ南部ハンバントタ近郊にある国際空港。搭乗ゲートに乗客は見当たらず、がらんとしていた=2022年10月5日、石原孝撮影

 経済危機が深刻化し、日本などに債務の再編を求めているスリランカで、採算が取れない「ホワイト・エレファント」(白い象)になった開発事業が目立っている。


 年100万人の利用者を見込み、南部ハンバントタに2013年に建設された「マッタラ・ラジャパクサ国際空港」もその一つ。10月上旬に訪れると、案内係や手荷物をチェックする従業員が時間をもてあましていた。約500人が働いているが、預け荷物や出入国手続きの窓口、搭乗口には客がおらず、滑走路にも機体が一機も見えなかった。

 空港の管理を担う国有企業のチャミル・プラサド氏(43)は「この数カ月は、商用便はほとんど飛んでいない。チャーター便の利用者が時々使ってくれているだけだ」という。

 約2億900万ドル(約300億円)の建設費のうち、約9割は中国側が融資。今は借金の返済のほか、従業員の給与や光熱費といった維持費が重くのしかかる。国際線の定期便は途絶え、コロナ禍前は利用者が月に3人しかいない時期もあったという。

 米経済誌フォーブスが「世界一ガラガラの空港」と報じるなど、不名誉な別名も付けられた。(ハンバントタ=石原孝)

朝日新聞社

7334チバQ:2022/11/16(水) 08:30:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/9551d8571104959127530878ef9f014ab813eaae
国際線就航の神戸空港 新ターミナル整備し、駐機場は倍増の21スポットに イメージ図公表
11/15(火) 18:00配信

神戸新聞NEXT
神戸空港=2022年1月、神戸市中央区神戸空港1

 国際線の定期便就航が決まり、拡張を予定する神戸空港について、神戸市は、施設の配置イメージをまとめた。空港の面積を西側に約11ヘクタール広げ、サブターミナルや駐機場(スポット)などを整備。現在のターミナルもリニューアルする方針だ。(三島大一郎)


 神戸空港は2006年2月に開港した。面積156ヘクタール(空港島全体は約272ヘクタール)で、運用時間は午前7時〜午後11時、滑走路は1本(長さ2500メートル、幅60メートル)。現在の旅客ターミナルは4階建て、延べ床面積は約1万7千平方メートル。

 国際線定期便の就航は2030年前後になる見込みで、市は、大阪・関西万博が開かれ、国際チャーター便を受け入れる25年までに新ターミナルを増設する考えを明らかにしている。

 イメージを示した配置図によると、拡張するのは、現在のターミナルや駐車場がある敷地の西側区域。出入国管理や検疫、税関の施設を備えたサブターミナル(延べ床面積1万5千〜2万平方メートル)、駐機場、駐車場を整備する。空港の面積は167ヘクタールに広がる。

 駐機場は、現在の10から21スポットに倍増させ、空港の東側にも今の貨物ターミナルを撤去した跡地に設ける予定。貨物ターミナルの機能をどうするかは今後検討する。

 まず、23年度に駐機場の西側の拡張工事に着手し、25年度の完成を目指す。東側の整備時期については現時点で未定。

 財源は、駐機場の拡大など空港基本施設の整備費(約143億円)については半分まで国の補助を充て、残りは借金や一般財源などで賄う。サブターミナル建設費(約60億〜90億円)は借金などでの調達を想定し、空港の施設利用料や賃料などで償還するという。

 神戸空港を巡っては、今年9月にあった関西3空港懇談会で、国際線定期便を就航させることで合意。発着回数の上限を1日40回と決めた。国内線の上限も現在の1日80回から120回に拡大することになった。

7335チバQ:2022/11/26(土) 17:58:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfbcbeb06ca3cda59cd7c3b448cf9ef7236acdfd
国際化の神戸空港に「市税投入」容認へ 市会の主要会派 開港前の決議一転「あらゆる財源活用」
11/25(金) 18:00配信

神戸新聞NEXT
神戸空港全景=2020年8月撮影

 2030年ごろの国際定期便就航が決まった神戸空港について、神戸市会の主要会派などが、開港前の「空港に市税を投入しない」という決議から転じて、新ターミナルの建設など空港の整備費用に市税を活用することを容認する決議案を提出することが25日、分かった。


 市会は1998年、建設の是非を問う住民投票条例案を否決した際、建設に反対する市民の理解を得るために、空港建設には「市税を一切投入しない」と決議した。神戸空港の計画当時は阪神・淡路大震災の爪痕が残る時期で、市民の反対運動が起きていた。

 今回、決議案を提出するのは、自民党、公明党、日本維新の会、立憲民主党の4会派と無所属の5議員。国際化に道筋がつけられ、機能強化に向けて積極的な投資が必要になると判断した。来月5日の本会議で可決される見込み。

 決議案では、国際化する予定の神戸空港の機能強化に向けて「あらゆる財源を積極的に活用して必要な施策を実施すること」と明記。空港の利用価値を向上させ、街の発展につなげるよう求めている。

 一方、共産党とつなぐの2会派は「拙速だ」などと批判している。(三島大一郎)

7336チバQ:2022/11/26(土) 17:59:26
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202210/0015704285.shtml
話題
神戸空港の国際化、朗報の裏に輸送パンクという消せない不安 ポートライナーは混雑が常態化
印刷
ポートライナー1編成あたりの定員は300名ほど
拡大
ポートライナー1編成あたりの定員は300名ほど
9月18日、関西3空港懇談会が開催され、神戸空港の国際化が決定しました。これにより神戸空港の利用者が増えることが予想されますが、一方では利用者増加に伴う懸念点もあります。

■2030年度をめどに神戸空港を国際化

9月18日に大阪市内にて関西・大阪・神戸3空港の地方自治体と経済団体の代表者らが3空港のあり方をめぐって話し合いました。その中で神戸空港の国際線の就航が決まりました。定期便に関しては2030年度前後からはじめ、1日の最大発着回数は40回。チャーター便は2025年スタートとしています。

関西3空港の方針としては関西空港を主軸に、神戸空港は関西空港のサポート役に徹する姿勢です。いずれにせよ神戸空港の国際化に伴い、神戸空港の利用者は増加することが予想されます。

■問題は空港アクセスの強化

神戸空港利用者の増加は歓迎すべきニュースですが、懸念点も存在します。それが空港アクセス、特にポートライナーの増強です。

現在、神戸空港への主要アクセスは新交通システムのポートライナーです。ポートライナーは一般の電車よりは小型で定員は1編成(6両)で300名ほどです。参考までに阪神普通車1編成(4両)の定員は500名を超えます。

さらにポートライナーが走るポートアイランドには住宅だけでなく、多数のオフィスや大学が存在します。そのため平日朝ラッシュ時の三宮発神戸空港行きはスーツケースを車内に持ち込むのがやっと、という経験もしばしば。また新交通システムという性格上、車両の屋根が低いため、一般の電車と比較すると圧迫感があります。

国土交通省によるとポートライナーの2019年度最混雑区間は貿易センター→ポートターミナル間(8:00〜9:00)で、混雑率は126%。最もこの混雑率は1時間あたりの平均値なので、ピンポイントではより混雑率が高くなります。

新交通システムの中では混雑率は東京都の日暮里・舎人ライナーに次いで第2位ですが、輸送人員は新交通システムではダントツの1位! 1万人を超えます。また最混雑区間がポートアイランド方面であることから、ポートアイランドへの通勤・通学客が多いことがうかがえます。

現在はコロナ禍により減少はしていますが、今後、利用者数がコロナ禍前の水準に戻り、さらに国際線による空港利用者が増えると、輸送がパンクする恐れがあります。

対策として考えられるのは列車本数の増加です。しかしポートアイランド方面行きの平日7時台〜8時台は2〜3分間隔で運行していることからこれ以上の増発は難しそうです。次に両数の増加が考えられます。2018年に神戸市も検討しましたが、ホーム延伸により多額の費用が発生することから断念しました。

■バスで補完

残りは他の公共交通機関に分散させる方法です。神戸市はバス運行により、ポートライナーの混雑緩和に努めています。2022年10月現在、神姫バスも協力する形で三宮駅前〜医療センター駅前・中央市民病院・神戸どうぶつ王国前、神戸駅南口〜中央市民病院、新神戸・地下鉄三宮駅前〜中埠頭〜神戸空港、新神戸〜神戸空港で運行しています。

さらにポートライナーの通学定期券を所有する神戸学院大学附属中学校・高校の学生、通勤定期券を所有する一部の通勤者を対象としたバスもあります。

ポートアイランド方面行き三宮駅前バス停はJR三ノ宮駅からは国道2号線を挟んだ反対側にあります。そのためJR三ノ宮駅からポートライナー三宮駅へのアクセスよりも時間を要し、JR三ノ宮駅からの歩道橋に屋根は設置されていません。

せめて神戸空港行きのバスだけでも、関西空港行き・伊丹空港行きバスが出発するJR三ノ宮駅西口前から出発すれば利用するのに……と思ってしまいます。また専用レーン設置をはじめとする市内中心部の渋滞対策も懸案事項です。

2020年1月の報道によると市では神戸市内中心地〜ポートアイランド間にBRT(バス高速輸送システム)の導入も視野に入れているとのこと。現在、神戸市内で運行しているBRT・連節バス「Port Loop」の定員は約110名なので、ポートライナー1編成分の3分の1ほど。運行間隔次第では、十分にポートライナーの補完に役立つ交通手段です。

連節バスは車体の性格上、バス停の設置場所が限定されるため、仮に導入されると三宮駅〜ポートライナー主要各所・神戸空港間をダイレクトに結ぶことになるでしょう。

このように単にバスを走らせるだけでなく、複合的な施策を打たなければポートライナーからのシフトは難しいのではないかと思います。

(まいどなニュース特約・新田 浩之)

7337チバQ:2022/11/26(土) 17:59:58
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202109/0014713913.shtml
話題
空港に近い新幹線駅 九州なら福岡、では本州は? 10キロ以内の駅を調べた
印刷
市街地に近い人工島につくられた神戸空港(coward_lion/stock.adobe.com)
拡大
市街地に近い人工島につくられた神戸空港(coward_lion/stock.adobe.com)
新幹線の駅から近い空港といえば福岡空港が知られています。地下鉄ですと福岡空港〜博多駅間は5分であり、福岡・博多の強みの一つになっています。それでは本州において新幹線の駅から近い空港はどこでしょうか。

■新幹線駅〜空港間の距離が10キロ以下はどこか?

本州にも新幹線駅〜空港間の距離が短いところはいくつか存在します。新幹線駅〜空港間の距離(グーグルマップによる自動車ルート)が10キロ以下のところは以下の通りです。

新花巻駅(東北新幹線)〜花巻空港:約4キロ

新潟駅(上越新幹線)〜新潟空港:約7キロ

富山駅(北陸新幹線)〜富山空港:約7キロ

新神戸駅(山陽新幹線)〜神戸空港:約8キロ

意外と新幹線駅に近い空港が多い印象を受けます。また東日本・日本海側に多く、西日本は少ないということも興味深いです。この点に関しては平地面積が関係しているように思います。現に山地と海が密接している区間が多い東海道新幹線には存在しませんでした(もっとも静岡空港は東海道新幹線の真上にあるのですが……)。

このように見ていくと比較的小規模の空港が多く、政令指定都市にあるのは新潟空港と神戸空港しかありません。

今後も新幹線の延伸計画が存在することから、新幹線駅に近い空港が生まれるのではないでしょうか。

■150万人都市・神戸の玄関口、神戸空港

先ほどリストアップした新幹線駅と空港の中で、最も人口の多い都市にあるのが新神戸駅・神戸空港です。新神戸駅、神戸空港ともに人口約150万人都市、神戸市の玄関口として機能しています。

新神戸駅は2面2線とそれほど規模は大きくありませんが、「のぞみ」や「みずほ」などすべての列車が停車します。神戸の中心地である三宮へは神戸市営地下鉄で2分ほどです。

神戸空港はポートアイランドにあり、2006(平成18)年に開港しました。実は神戸空港には日本航空は就航していません(共同運航便は除く)。その代わりスカイマークの拠点として機能し、全日空便を含めると神戸→羽田間は9便(2021年9月現在)就航しています。21時台にも神戸→羽田便があることから、多くのビジネスパーソンに重宝されています。

その他、札幌(新千歳)、青森、花巻、仙台、茨城、松本、高知、長崎、鹿児島、沖縄(那覇)、宮古(下地島)への便があり、関西から鉄道では行きにくいところに就航しています。

2018年に運営が関西エアポート神戸に完全移行。2019年には発着枠が1日60便から80便に増加しました。地元では国際便就航を期待する声が高まっています。

■とても便利になった新神戸駅〜神戸空港間のアクセス

いくら新幹線駅と空港が近くても、両者を結ぶ公共交通機関がなければ元も子もありません。開業当初は新神戸駅〜神戸空港間の直通バスはなく、神戸空港から新神戸へは三宮駅で乗り換える必要がありました。

2018年頃から、新神戸〜神戸空港間のバス輸送に力を入れています。2021年9月現在、新神戸〜神戸空港間の日中時間帯の本数は1時間に1本程度。新神戸駅→神戸空港(平日朝ラッシュ時)と神戸空港→新神戸駅(平日夕方ラッシュ時)は1時間あたり3〜4本になります。空港の規模がそれほど大きくないため、すぐにバスに乗り継げるのも強みです。

実際に神戸空港から新神戸駅までバスに乗車しました。筆者が乗車したバスは新神戸駅経由徳島行きです。神姫バスが運行する新神戸行きとは乗り場が違うのでご注意ください。バス自体は高速バスタイプでとても快適。料金は340円でした。

15時55分に出発し、新神戸駅に着いたのは定刻よりも5分早い16時20分でした。新神戸駅バス停は1階にあり、2階にある駅改札へはエスカレーターで上がります。寂しいことに神戸空港〜新神戸駅間は筆者1人だけでした。

神戸空港をはじめとする新幹線駅と近い空港の存在。頭の片隅に置いておくと、出張や旅行に役立つかもしれませんよ。

(まいどなニュース特約・新田 浩之)

7338チバQ:2022/11/30(水) 13:22:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c02ef9df8c89cbd3896654596be5887abf23cb10
【丘珠空港の滑走路延長】鈴木知事に協力要請 約300メートル延長 秋元札幌市長
11/30(水) 11:59配信


2
コメント2件


STVニュース北海道

STVニュース北海道

滑走路の延長や運用時間の拡大など札幌丘珠空港の将来像実現に向け、札幌市の秋元市長が鈴木知事に協力を要請しました。

(秋元市長)「要請書をお持ちしましたのでどうぞよろしくお願い申し上げます」

(鈴木知事)「はい」

札幌市の秋元市長は、10年後をめどに札幌丘珠空港の滑走路を300メートル程度延長することや、空港運用時間の拡大など将来像の実現に向け、鈴木知事に協力を要請しました。

これに対し鈴木知事は「丘珠空港のより一層の利活用と機能強化が進むように札幌市としっかり連携していきたい」と話しました。

秋元市長は日程調整が整えば、年内にも国への要請活動を進めていく考えです。

7339チバQ:2022/12/18(日) 09:20:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/977c42fe5db0eb1cbe273e52669267f4aca8c131
丘珠空港の延伸計画、国に提出 1日最大70便、経済効果も
12/17(土) 10:30配信

毎日新聞
丘珠空港(手前)=札幌市提供

 発着できる機種が限られ、小型機の道内便が中心の丘珠空港(札幌市東区)の利用を促進するため、札幌市が滑走路を延伸させる計画を進めている。市や経済団体などでつくる「札幌丘珠空港機能強化推進協議会」は15日、滑走路を300メートル延伸し、1800メートルにすることを盛り込んだ計画を国に提出した。国の審査を経て延伸が実現すれば、道外便の通年運航が可能になる。【高橋由衣】

 北海道新幹線の札幌延伸(2030年度末予定)や道内7空港の一括民営化などによる利用者の需要変化に対応するため、市は16年から滑走路延伸の検討を進めてきた。より大型のジェット機も離着陸できる2000メートルに延ばす案もあったが、事業費が膨らんで工期が長くなることに加え、騒音が増大することから、最終的に1800メートルに延伸する案が採用された。

 「丘珠空港の将来像」と題した計画には、空港の運用時間を前後30分ずつ延長して午前7時から午後9時までとする▽道内から直行便がない道外の空港への路線拡充――を盛り込んだほか、ターミナルビルの拡張や駐機場の増設の必要性も指摘。ビジネスや観光、地域医療に貢献する拠点としてのあり方も示した。

 丘珠空港では現在、道内5空港、道外3空港と結ぶ航空機と、道内の医療過疎地からの通院や患者の輸送などを支える医療用ジェットを運航している。

 道内5空港、三沢空港(青森県)と結ぶ比較的短距離の便ではプロペラ機(座席数48席)が使用され、通年運航している。これに対し松本空港(長野県)、静岡空港と結ぶ小型ジェット機(同約80席)と医療用ジェットの運航は夏のみとなっている。滑走路が延伸されれば、路面が凍結しやすい冬でも安全性を確保することができ、小型ジェット機と医療用ジェットも通年利用が可能となる。

 路線の拡充により、通年で運航する便は1日最大30便から約70便に増え、市は丘珠空港の年間旅客数が約27万人(19年)から約100万人に増えると想定。道外便1便が通年運航されることによる経済効果を年間10億円と試算しており、秋元克広市長は「道内全体の経済活性化につながる」と強調してきた。

 滑走路延伸を含む空港整備費は推計150億〜200億円。空港法の規定により、経費は国が全体の85%(127億〜170億円)を負担し、残りの15%(23億〜30億円)を道と市で負担する。周辺の施設整備にかかる費用は、民間など所有者の負担で推計100億〜150億円。

 国は今後、延伸による事業化が可能かどうか調査を実施する。調査終了までには少なくとも数年はかかる見通し。市は一連の整備完了を32年末ごろと見込んでいる。

7340チバQ:2022/12/23(金) 10:37:03
海外行きたいけどイケナイ・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd36f6720185fa801a2bef1923c3ab0cab9f0363
エコノミークラスが往復60万円! 航空チケット爆上がりで帰国できない在外日本人たち
12/23(金) 6:30配信
半年以上にわたる急速な円安は国内だけではなく、海外にも深刻な影響を与えている。とりわけ象徴的な5つの現場をピックアップし、変化のタネを徹底取材した。【海外現地リポート「悪い円安」に泣いた人、笑った人〜Part2】

円安により、海外各地で日本への旅行希望者が急増。その結果、航空券が高騰しており、在外日本人たちは日本に帰国できなくなっているという。特に極端なオーストラリアを中心に、実態を取材した!

■閑散期でも片道15万円
長らく水際対策に慎重だった日本政府だが、海外との往来は着実に復活しつつある。とりわけ日本に帰国したくてもできずにいた在外日本人は、このときを待ちかねていたに違いない。

ところが円安の影響が、134万4900人といわれる彼らを直撃している(外務省「海外在留邦人数調査統計」2021年10月1日の推計)。当事者のひとりであるオーストラリア在住のライター、柳沢有紀夫さんが解説する。

「10月11日からようやく日本への個人旅行が解禁されました。ところがこの時期はちょうど円安と重なっており、ただでさえ物価の安い日本がより割安となったことがわかると、旅行希望者は急増。需給のバランスが崩れました。さらに航空各社は減便体制から完全には戻っていない。その結果、日本行きの航空券が激しく高騰しているんですよ」

オーストラリアは特にその傾向が顕著だという。

「オーストラリアの人口は2600万人ほどなので、もともと飛行機の便自体が多くはありませんでした。それにもかかわらず、在留邦人の数はアメリカ、中国に次ぐ第3位。つまり、多数の在留邦人と日本への旅行を望むオーストラリア人が、数少ない航空券の争奪戦を繰り広げ、価格がつり上がっている状態なのです」

なお、カンタス航空のブリスベン発東京(羽田)行きの12月上旬の最安値は、片道1617豪ドル(約14万8764円)であった。コロナ前の同時期であれば、往復で10万円を切るチケットも珍しくなかったことを踏まえれば、高騰ぶりがよくわかるだろう。

しかもこれは、あくまで閑散期の話に過ぎないという。同じくオーストラリア在住ライターの君田亜礼(きみだ・あれい)さんはさらに次のように語る。

「南半球に位置するオーストラリアは、毎年12月10日前後から1月下旬までが夏休みシーズンで、この時期はさらに値が上がります。同路線の価格を見ると、往路の最安値が3592豪ドル(約33万3463円)で、復路の最安値が3173豪ドル(約29万4540円)。ひとり当たり往復約63万円ですから、とても一家4人での帰国など考えられない状況です」

7341チバQ:2022/12/23(金) 10:37:27
■中国発の便は10倍に高騰
ちなみにこれはエコノミークラスの価格である。おかげで年末年始の一時帰国を泣く泣く断念する声もちらほら......。

「商売をやっているので、年末年始くらいしか休みが取れません。今年は諦めましたけど、来年以降もずっとこんな値段なら、もう二度と日本に帰れないかもしれませんね」(オーストラリア在留邦人のアキオさん・仮名)

オーストラリア以外だと、ゼロコロナ政策を続けている中国の状況はさらにひどい。

「年末年始を問わず、コロナ禍以前は往復で4万〜6万円程度だった日本行きのフライトが、現在は40万円前後と、およそ10倍に高騰しています。

おまけに日本から中国に戻るときには、指定病院でのPCR検査が義務づけられていて、これが2回分でおよそ4万円かかります。もちろん自腹で、手続きも面倒なのでコロナ禍以降一度も帰国していません」(中国在留邦人のユエさん・仮名)

これでは帰国を諦めざるをえないのも当然だろう。そして、中国に戻る際にも5日間のホテル隔離と3日間の自宅隔離が必要で、規制を緩めつつある日本とは対照的だ。

問題は、この高騰がいつまで続くのかである。前出の柳沢さんは今後の見通しを次のように予測する。

「各航空会社が今後、フライトを増便してくれれば、少しは価格も落ち着くでしょう。しかし、オーストラリアでは今、CAは過酷な労働の代名詞とされていて、コロナ禍で解雇された従業員が戻ってくる保証はありません」

何より不安なのは、コロナ前の3倍の価格でもチケットが飛ぶように売れている現状に航空会社が味を占めていることで、「こちらの企業はシビアなので、あえて増便しない可能性もあるかも」と柳沢さんは言う。

実際、12月2日の早朝から1ドル=135円台前半をつけるなど急激に円高が進み始めたものの、カンタス航空のチケット料金にめぼしい変化は見られていないという。

「一番の理由は、値下げをしなくても売れるからでしょうね。また、対豪ドルで考えるとこの1ヵ月では1豪ドル=94円から92円とわずかに下がっているだけで、決して円高とはいえない状況ですからね」(柳沢さん)

混乱はまだまだ続きそうだ。


取材・文/友清 哲 取材協力/海外書き人クラブ

7342チバQ:2022/12/25(日) 23:05:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0066547a5e7a578039b5b162c80d45f7dd2e830
このところ異常に混んでいる「福岡空港」検査員の離職で人手不足に陥っていた
12/21(水) 17:27配信
年末年始にかけて利用者が増える福岡空港の最新事情です。こちらは、最近福岡空港を出発する便を利用した人に、航空会社からあらかじめ送られたメールの内容です。保安検査場が混雑していて、通過に最大で60分程度かかる場合があると予告しています。待合室に行くまでに1時間もかかると大変ですよね…。実際に空港に行ってみたところ、検査場には平日でも行列ができていました。なぜこのような事態になっているのか、背景を取材しました。

旅行支援で利用客が“急増”
福岡国際空港広報課・小林智子課長

福岡空港の国内線ターミナルです。利用する人たちが口々に話していたのは…。

「混んでるなと思って。すごい」
「混むと嫌なので早めに時間を取ろうかなと思ってますけど」

20日に記者が訪れると出発の保安検査場付近では、レーンにおさまらない人の行列ができていました。週末だけでなく、平日もこの混雑ぶり。通過するのにかなり時間がかかっているということです。一体、何が起きているのでしょうか。

福岡国際空港広報課・小林智子課長「全国旅行支援が始まり、お客様が急激に増えていることがまず大きいです。そういうお客様は乗り慣れていないので、禁止品を持ち込まれて時間がかかり混雑しています」

新型コロナの影響で落ち込んでいた旅行の需要が回復し、大人数で出発するツアー客の姿も見かけるようになりました。空港では3年前から保安検査が強化され、上着やブーツなどは検査場でいったん脱ぐことになっています。久しぶりの旅行で検査に慣れていない人が増える中、冬は防寒で厚着をすることもあり、時間がかかる傾向です。

「検査員」が離職、利用客をさばききれない日も
最後尾を示す案内

一方で、空港側にも事情があるようです。

福岡国際空港広報課・小林智子課長「コロナ禍で離職が増え検査員がなかなか確保できないことも要因です。検査員の方は資格や経験が必要なので、採用してもすぐ現場に出られるわけではありません。なかなかさばききれないところも要因だと思います」

年末年始にかけて、帰省や旅行でさらに利用客が増えると予想される福岡空港。運営する福岡国際空港は、スタッフの声かけや案内表示、優先搭乗などの対策をとって混雑を抑えたいと話しています。利用する私たちも、服装や持ち物を工夫したうえで、時間に余裕を持って出かけた方が良さそうです。

駐車料金が大幅「値上げ」
福岡空港の駐車場

福岡空港には最近もう1つ、新たな動きがありました。駐車場の値上げです。検査場と同じように駐車場も混雑しているんですが、長時間止めた場合に、これまでと比べて大幅に料金が高くなりそうです。

福岡空港国際線ターミナルの駐車場は、普通車の24時間ごとの料金がこれまでは1000円でしたが、20日から2400円に引き上げられました。一方、国内線ターミナルの駐車場でも、30分以内の利用ならこれまで通り無料ですが、それ以降、1時間ごとに200円だった普通車の基本料金は、30分ごとに200円、1時間だと400円になりました。

改定の理由について福岡国際空港は、周辺地域の駐車料金の相場を参考にしたうえで、国内線と国際線の駐車料金を同じにしたとしています。

7343チバQ:2022/12/25(日) 23:06:27

工事で年末年始はさらに混雑か
駐車料金が変更された

空港利用客「3時間で1200円でむちゃくちゃ高いからびっくりした。値上がりは知らなかったです」
空港利用客「市街地にこんだけ近いのでこれから開発も進むでしょ。別に妥当なんじゃないかと思いますよ」
空港利用客「4時間ぐらいは停めるんですよ。ここに飛行機の写真を撮りにくるのに。最高でも1000円超えたことないのに今度から確実に1000円超えますね。もう今度から空港の外で写真撮ります」

一方、空港の周辺にある駐車場の料金を見てみると、時期によって変動はあるものの、24時間でも1000円程度からの設定で、空港と比べると半額以下。空港まで送迎のサービスをしてくれるところもあります。

ミスターパーキング国内線店・甲斐田久美子店長「ご予約も飛び込みもキャンセルをお願いするぐらい増えています。福岡空港は街中にあるので、駐車場を確保すること自体が難しくて、民間の空港の駐車場が上がったことで周りの駐車場の価格競争次第では改正する必要はあるかなと思いますね」

福岡空港では、国内線・国際線ともに新しい立体駐車場を整備する計画で、工事に伴って駐車できる台数を減らす予定です、年末年始はさらに混雑が予想されるため、福岡国際空港は、公共交通機関や周辺の駐車場の利用を呼びかけています。

市中心部へのアクセスのしやすさは全国ナンバーワンとされる福岡空港。時間を効率よく使いたいときは、検査に備えて服装や荷物をうまく工夫した上で、公共交通機関を活用するといいかもしれません。

7344チバQ:2022/12/26(月) 12:00:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/873427fe219ec7d2b32a11492b24622f0cfc1cf1
「なんだこれ」福岡空港で大行列 担当者は「対応に苦慮」
12/26(月) 11:19配信

西日本新聞
福岡空港国際線でも、保安検査場まで長蛇の列ができていた=23日午後2時半ごろ、福岡市博多区(撮影・小林稔子)

 福岡空港の混雑が激化している。保安検査場の待ち時間が長く、利用客から「乗り遅れそうになった」との声が「あなたの特命取材班」に寄せられた。交流サイト(SNS)には行列の写真が並ぶ。背景にあるのは、新型コロナウイルスの規制緩和などで急増した旅行客と、コロナの影響で減ったままの検査場スタッフ。混雑は常態化しており、冬休みシーズンは特に注意が必要だ。

【写真7枚】大行列ができる福岡空港

 23日午後、国際線ターミナルには長蛇の列ができていた。家族3人で韓国・ソウルに向かう福岡市の会社員田中肇さん(39)は「SNSで待ち時間が長いと知り、急いで来た」と慌てた様子。保安検査までに1時間近く待ったといい「間に合ってよかった。いい年越しにしたい」と旅立った。

 国内線でも混雑は顕著だ。福岡市の会社員大野高志さん(47)は11月、サッカー観戦のため午前8時半の羽田行きに搭乗しようと空港を訪れ、息をのんだ。

 ターミナルの北端と南端にある保安検査場から伸びた行列は、中間にある土産店で重なり、さらに続いた。「なんだこれ」。1時間半並んだところで航空会社スタッフに優先案内されて検査を通過。他の利用客も同様で、出発は定刻から約20分遅れた。大野さんは「何度も利用しているが初めての経験だった」と話す。

 空港を運営する「福岡国際空港(FIAC)」によると、混雑は政府の「全国旅行支援」が始まった10月中旬以降に目立ち始めた。年末年始や大型連休のような混み具合で、担当者は「対応に苦慮している」。

 航空業界は新型コロナの往来制限などで大打撃を受けたが、福岡空港国内線の9月の月間旅客数は、コロナ禍前(2018年)の同月の約8割まで回復。10月以降は9割を超えるペースだという。国際線も水際対策の緩和で路線が再開し、12月は約1200便と8月の5倍に。旅客数も戻りつつある。

 一方、検査場のスタッフは、コロナ禍で旅客数が激減したことで離職が相次ぎ、現在も人員が不足したまま。旅客数に応じて検査レーンを増やすことは難しいという。スタッフの採用活動を強化しているものの、研修期間や、国家資格者の配置基準もあり、人員不足解消のめどは立たない。

 長時間並んでも出発間際の乗客が優先されるため、利用客からは「並ぶ意味があるのか」と不満の声も聞こえる。混雑に備えて早くから並ぶ人が増えるとその分だけ行列が長くなることから、FIACは「対応が難しい」と頭を抱える。

 行動制限のない年末年始は3年ぶりで、いっそうの混雑が予想される。FIACは「スムーズな検査のため、上着を脱いだり持ち込み禁止物を確認したり、事前の準備をしてほしい」と協力を呼びかけている。

 (山口新太郎、小林稔子)

7345チバQ:2022/12/28(水) 00:21:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222411成田空港の国際線 年末年始に60万人超利用見込み 昨年同期の10倍超 コロナ禍前の44.6%まで回復
2022年12月27日 20時31分
成田空港=千葉県成田市(2016年撮影)
成田空港=千葉県成田市(2016年撮影)

 成田国際空港会社は、年末年始(23日〜1月5日)に成田空港を利用する旅客数の推計を発表した。国際線の利用者は前年度の10倍以上を見込んでいる。
 国際線の出国者は31万300人(969.4%増)、入国者は30万8200人(1396.8%増)で全体の利用者は計61万8500人(1146.8%増)。コロナ禍前の19年度の44.6%にまで回復することになる。
 国内線は、コロナ禍前の水準に戻る。出発客が17万3200人(21.8%増)、到着客が16万5200人(17.2%増)で計33万8400人。
 ピークは国際線の出国が28日で、入国は1月4日。国内線はいずれも29日。(堀場達)

7346チバQ:2022/12/28(水) 10:01:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/63da655a0e2a7cbe26daf21d40ad5a504b6293b1
福岡空港の保安検査場、2〜3時間待ちの大混雑も どうして?
12/28(水) 6:15配信


12
コメント12件


毎日新聞
保安検査を待つ人たちの長い列ができた福岡空港国際線ターミナル=福岡市博多区で2022年12月27日午前10時15分、金澤稔撮影

 福岡空港(福岡市)で、保安検査場の混雑が激化している。新型コロナウイルス対策の行動制限が緩和され旅行客が急増する一方、コロナ禍で減った保安検査業務のスタッフ確保が進まないためだ。九州の空の玄関口は年末年始の出国、帰省ラッシュが今後ピークを迎えるが、混雑緩和の対策は限られており、航空業界は頭を悩ませている。

 27日昼過ぎ、福岡空港国際線ターミナルの保安検査場前は、出発を予定する利用客の列が100メートルほどに延びていた。同僚と韓国・釜山(プサン)に向かう宮崎市の女性会社員(60)は「人が滞留してコロナに感染しそう。水際対策は緩和されたが、空港の受け入れ態勢が追いついていないのでは」と不安そうな様子。知人の見送りで訪れた福岡市の男子大学生(22)は「コロナ前にタイへ行った時はここまで並んでいなかった。『乗り遅れるのでは』と焦る人もいるだろう」と話した。

 空港を運営する「福岡国際空港(FIAC)」によると、混雑が始まったのは10月ごろ。訪日外国人の水際対策が緩和され、観光需要回復を目的とした「全国旅行支援」がスタートした時期に当たる。発着する便数も増え、国際線は9月の235便から12月は1219便と5倍超に。国内線の利用客も9月の116万人が、11月は151万人になった。年末年始(12月23日〜1月4日)の国内線利用客は、コロナ前の2019年度と同程度を見込む。

 ◇スタッフ不足にスマートレーン未設置

 一方で、コロナ禍による利用客減とともに減った保安検査スタッフの確保は追いついていない。保安検査業務は、各航空会社の委託を受けた警備会社がスタッフを派遣するが、業務内容によっては国家資格が必要な上、長時間勤務やクレーム対応の多い仕事を敬遠する人も少なくないという。福岡空港の国内線では、16ある検査レーンのうち、最大でも11しか使えない状況が続く。国際線も6レーンのうち3レーンの使用にとどまる。

 羽田空港(東京都)や関西国際空港(大阪府)などの保安検査場には、複数の利用者が荷物を取り出して検査を待てる「スマートレーン」を設置し混雑緩和を図っているが、福岡空港には整備されていない。こうした事情も重なって、混雑が激しい時は2〜3時間待ちとなる事態も生じた。

 混雑は出発便が重なる時間帯で激しくなる。搭乗時刻が迫る人を優先的に案内する一方で、列が進まないことに早くから並んだ客がいらだつなど混乱も生じている。FIACの担当者は「年末年始は事務職員も総動員で当たる。保安検査場前の列の整理や、すいている列への誘導の他、事前にコートを脱いでもらったり、ペットボトルの持ち込みを減らしてもらうよう声かけをしたりするなど、できることはなんでもする」と強調した。

 ◇「時間に余裕をもって来て」

 国土交通省によると、保安検査場の混雑は国際線の便数が増えた新千歳空港(北海道)、羽田空港、関西国際空港、那覇空港(沖縄県)で起きているが、中でも福岡空港は早朝や夕方などのピーク時の混雑が顕著だという。担当者は「コロナの影響で久しぶりに空港を利用する人もいて、慣れない保安検査で時間を取られることもあると思う。現状では即効性のある対応が打てないので、年末年始に空港を利用する人は時間に余裕をもって来てほしい」と呼びかけている。【城島勇人、久野洋】

7347チバQ:2022/12/28(水) 21:49:34
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222411成田空港の国際線 年末年始に60万人超利用見込み 昨年同期の10倍超 コロナ禍前の44.6%まで回復
2022年12月27日 20時31分
成田空港=千葉県成田市(2016年撮影)
成田空港=千葉県成田市(2016年撮影)

 成田国際空港会社は、年末年始(23日〜1月5日)に成田空港を利用する旅客数の推計を発表した。国際線の利用者は前年度の10倍以上を見込んでいる。
 国際線の出国者は31万300人(969.4%増)、入国者は30万8200人(1396.8%増)で全体の利用者は計61万8500人(1146.8%増)。コロナ禍前の19年度の44.6%にまで回復することになる。
 国内線は、コロナ禍前の水準に戻る。出発客が17万3200人(21.8%増)、到着客が16万5200人(17.2%増)で計33万8400人。
 ピークは国際線の出国が28日で、入国は1月4日。国内線はいずれも29日。(堀場達)

7348チバQ:2022/12/29(木) 11:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b49459cd7ce2a1452000a7f2ca13c77238807127
香港便は停止?継続? 二転三転に困惑 キャンセル対応に追われる沖縄観光「春節と重なり痛手」
12/29(木) 10:33配信


6
コメント6件


沖縄タイムス
沖縄県内(資料写真)

 政府の要請で、那覇、新千歳、福岡の3空港と香港との間で運航されている直行便が30日から急きょ停止される。新型コロナウイルスの影響で運航が止まっていた香港線が2年7カ月ぶりに再開したばかりで、航空会社や旅行事業者からは28日、困惑の声が相次いだ。ただ、複数の関係者によると、急な措置による業界の混乱などを受け、政府は那覇などでも直行便を継続する方向で調整に入った。29日にも公表する方向だが、二転三転する政府の方針は業界にさらなる混乱を招きそうだ。(政経部・又吉朝香)

この記事の他の写真・図を見る

 県内では那覇-香港路線を10月に香港エクスプレスが、11月に香港航空が再開した。2社は1日1往復しており、突然の発表でキャンセル対応に追われた。

 ある香港路線の関係者によると、停止要請の発表以降、28、29日の便は「駆け込み予約」で満席状態という。関係者は「ようやくインバウンドが回復しかけていたのに残念。再開の時期も見通せず先行きが不安だ」とため息をついた。

 沖縄観光コンベンションビューロー、日本旅行業協会沖縄支部、県レンタカー協会、沖縄ツーリスト、旅行代理店のEGL OKINAWAは28日、県文化観光スポーツ部の宮城嗣吉部長を訪れ「撤回」を求める要請書を提出した。すでに900人ほどキャンセルが出ている旅行事業者もあり、EGLではすでに30団体から予約のキャンセルが出ているという。小島博子社長は「予約が多い春節の時期とも重なり大きな痛手。キャンセル料金は誰が責任を取るのか」と訴えた。

 海外向けのレンタカーの貸し出し業務を担う沖縄ツーリストの東良和会長は「成田や羽田経由で沖縄に訪れる香港人もいる。その中で地方空港を閉鎖しても感染を食い止めることはできない。ただの沖縄差別だ」と不満を示した。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「香港からの観光客は外国人観光客の1割を占めていて影響は大きい。県も一緒になって国に対し停止措置を撤回してほしい」と求めた。

7349OS5(旧チバQ):2023/01/11(水) 01:03:15
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/785158
極東ウラジオストク、国際線相次ぎ再開 東南アジア路線中心 ロシアの東方シフト加速
会員限定記事
2023年1月9日 18:21(1月10日 04:30更新)
あとで読む
あとで読む
東南アジアなどとの国際便の運航が相次ぎ再開しているウラジオストク国際空港=2021年9月
東南アジアなどとの国際便の運航が相次ぎ再開しているウラジオストク国際空港=2021年9月
 ロシア極東の玄関口ウラジオストクで、コロナ禍とウクライナ侵攻の影響で途絶えていた国際線が、昨秋以降、相次いで再開・就航している。日米欧が対ロ制裁などでロシアとの国際線の運航を停止する中、制裁に参加していない東南アジアなどと結ぶ路線が目立つ。欧米との対立で、アジアとの関係強化を目指す「東方シフト」を強めるロシアと、コロナ禍後の経済回復を狙うアジア各国の思惑が一致しているとみられる。
 昨年10〜12月にウラジオストク国際空港との間で再開・就航した国際線は、ラオスのビエンチャン、タイのバンコク、プーケット、ウタパオ、モンゴルのウランバートルの3カ国計5路線。早期に再開していたウズベキスタンのタシケントを加え、現在は4カ国計6路線が発着する。極東の通信社プリマメディアによると、ミャンマーやインド、インドネシアとの便も就航が検討されているという。
 新型コロナウイルスの感染拡大前の2019年、ウラジオストク国際空港は東南アジア主要国に加え、日本の成田、関西の両空港や韓国、中国の主要都市などと20以上の国際線で結ばれていた。プーチン政権は20年3月、コロナ禍を受け、全ての国際線の運航を停止。その後、規制は緩和されたが、昨年2月のロシアのウクライナ侵攻を受け、日本などはロシアとの国際便の運航を休止したままだ。東南アジア線などの再開や就航は、日米欧とは一線を画す動きと言える。
 ロシアは自国に制裁を科す欧米や日本との関係が悪化しているが、ロシアから兵器を購入するベトナムやインドネシアのほか、タイは軍事政権がロシアと防衛協力を進めるなど関係が深い。東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国のうち、ウクライナ侵攻を受けて対ロ制裁に参加するのはシンガポールのみで、中立的な姿勢の国が目立つ。
 中国も対ロ制裁に参加せず、ロシアとのエネルギー分野などの協力を強めているが、ゼロコロナ政策を続けてきた影響などで、いまだにウラジオストクとの国際線は再開していない。
 東南アジア側にとっても、ロシア極東からの観光需要は魅力だ。コロナ禍前、ロシアからタイに年間150万人の観光客が訪れるなど近年、東南アジア観光の人気は高い。制裁の影響で、日本や欧米への旅行を避けるロシア人観光客を取り込めば、コロナ禍からの経済回復を加速させられるとの思惑もあるとみられる。
 ロシアNIS経済研究所の斎藤大輔研究交流部長は「国際的な孤立を避けたいロシアは友好国づくりに躍起で、それには人やモノの往来を活発化させることが大前提だ。ロシアとの国際線を受け入れるかどうかに、侵攻に対する各国の姿勢も表れている」と指摘する。(渡辺玲男)

7350OS5:2023/01/17(火) 17:56:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0e3b67ee8ac1095fe01bd0bc30f446d2c4060d
急速に需要回復、成田空港で人手不足が深刻化「ギリギリの状態」
1/17(火) 13:00配信
 成田空港で地上業務を担う従業員の人手不足が深刻化している。新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ運航便数が急速に回復し、仕事が増えているためだ。航空各社は採用の拡大に加え、他の空港に勤める社員の応援をもらったり、退職者に復職してもらったりとあの手この手の策で乗り切ろうとしている。【中村宰和】

 5日午後の成田空港で、全日本空輸の地上係員、松本洋二さん(51)がフィリピン・マニラから到着したばかりの旅客機の積み荷を降ろしていた。旅客の手荷物や郵便物を手際よくベルトコンベヤーを備えた特殊車両に載せた後、車を運転して所定の場所まで移動させた。

 松本さんの本来の所属は中部空港(愛知県常滑市)だ。だが、成田空港の人繰りが逼迫(ひっぱく)していることを受け、2022年4月から長期応援で成田に来ている。「中部と比べ空港の規模が大きいことで当初は不安だったが、作業にも慣れてきた。中部で培ったスキルは通用する」と笑顔を見せる。

 成田空港にはいま、松本さんのような応援職員が増えている。航空需要が急速に回復しているからだ。

 20年に新型コロナの感染拡大が起きると、航空各社は大幅な減便や運休に踏み切った。業務量が減ったため、一部の社員を企業や自治体に出向させた他、新規採用も凍結。業績悪化による給与カットもあり、航空業界の先行きに対する不安などから離職者も増えた。全日空グループの場合、20年度に4万6580人いた従業員が21年度には4万2196人まで減った。

 だが、22年に入ると、政府が水際対策を緩和するなど潮目が変わった。国際線の運航便数が回復し、航空貨物の需要も好調なことから、逆に人手不足感が出てきた。現場からは「ギリギリの状態で回っている」との声も漏れ始めた。

 事態の変化を受け、全日空は22年4月以降、中部空港や関西空港などから約300人の業務応援を受けている。また、他企業や自治体に出向させていた計2300人の社員の7割以上を呼び戻した。

 日本航空も他空港から職員の応援を受けた。更に成田や羽田の地上旅客係員の新卒採用を3年ぶりに再開した他、成田や羽田などで荷物の搬入や積み下ろしを担う地上係員の採用数も22年度は19年度の3倍に当たる約300人に増やす。格安航空会社のジェットスター・ジャパンは、コロナ禍で希望退職に応じた社員に呼びかけ、復職してもらっている。

 「働き方改革」を進めることで、地上業務の従業員を増やそうという動きも。日航傘下の格安航空会社「ZIPAIR Tokyo」で成田空港のチェックインカウンターに立つ小野村菜那さん(25)は本来は客室乗務員だ。だが、2月以降は本業に加え、地上旅客係員、動画制作などの企画職の仕事を掛け持ちする。

 同社は客室乗務員が妊娠すると、負担軽減などのために地上職へと配置転換させる仕組みを導入している。さまざまな働き方ができることをアピールするのが最大の狙いだが、需要の変動に柔軟に対応できる体制づくりにもつなげたい考えだ。

7351OS5:2023/01/22(日) 20:09:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/57776c92d5272b85eff45a09db7cf954679c155c
関西国際空港 東南アジア路線で新規就航続々 観光需要掘り起こしに期待!
1/20(金) 20:32配信
関西国際空港(大阪府)は昨年秋から、新型コロナウイルス感染防止の水際対策緩和を受け、国際線の就航数を回復させている。日本への観光人気が高い東南アジア路線はコロナ前の5割の水準まで回復しており、20日にはマレーシアの航空会社が乗り入れるなど新規就航も相次いでいる。

バティックエアー・マレーシアはこの日、台湾・台北を経由するクアラルンプール便が飛び立った。週4便運航し、関空での定期便就航は初めて。出発前、国際線エリアでセレモニーを開き、搭乗する旅行者にボールペンや現地のガイド冊子などの記念品を配った。

同便はマレーシア、台湾からの日本観光、中華系マレーシア人の台湾との往来をねらい就航。広報担当者は「日本からのレジャーやビジネスも取り込んでいきたい」と話した。

東南アジアには日本からのレジャー需要が高い国もあり、現地からも多くの訪日客が見込める地域だ。1月8〜14日の実績では週100便が運航し、コロナ前の5割の水準に達した。

日本のLCCでも、関空が拠点のピーチ・アビエーション(泉佐野市)が昨年12月27日、同社初の中距離路線となるタイ・バンコク線を週6便で運航開始し、利用者増を期待する。

また、タイベトジェットは2月17日、タイ第2の都市チェンマイとつなぐ路線に週3便を飛ばす。

中華圏では21日から春節の休暇期間を迎えるが、日本では新型コロナが感染拡大する中国本土からの水際対策を強化した。中国路線は週8便とコロナ前の1%にとどまり、旅客の大幅な増加は難しい。

関空では東南アジアをはじめ、回復傾向にある地域の需要を着実に取り込んでいきたい構えだ。

7352チバQ:2023/01/28(土) 10:36:24
https://toyokeizai.net/articles/-/648467
AL対スカイマーク「地方路線」争奪、異例の延長戦
「ドル箱」羽田の発着枠獲得へ正念場を迎える
星出 遼平 : 東洋経済 記者
著者フォロー
2023/01/27 7:00

JALとスカイマークの「地方路線」争奪戦が異例の延長戦に突入している。2社が狙っている客層は明確に異なるが、「ドル箱」の羽田空港発着枠を獲得するのはどちらか。

スカイマークとJALの機体
スカイマークとJALの地方路線発着枠をめぐる戦いは異例の延長戦に突入している(撮影:尾形文繁)
どちらに軍配が上がるのか。羽田空港の発着枠獲得に向けた日本航空(JAL)と、スカイマークの争いが正念場を迎えている。

羽田空港の国内線の「政策コンテスト枠」は、地方路線の活性化策について航空会社と就航先の自治体などが共同で国土交通省に提出し、有識者の評価などを踏まえて発着枠が割り当てられる仕組みだ。

国交省が2019年に募集した5枠に対して、2020年5月に「全日空(ANA)-鳥取空港(鳥取県)」「全日空(ANA)-石見空港(島根県)」など4枠が決定した。

この中で、「異例の事態」と多くの業界関係者が固唾をのんで見守っているのが、「5枠目」の行方だ。

「JAL-三沢空港(青森県)」と「スカイマーク-下地島(沖縄県)」路線の「総得点が僅差だった」(国交省)結果、延長線に突入することになったのだ。両社が2021年3月から1年間のトライアル運航を実施して、その実績について有識者が再度評価を行うことになっていた。

ところが、新型コロナの影響で全体の需要が減少したため、トライアル運航は再び延期。2022年3月から1年間のトライアル運航が評価対象となった。「(就航を)トライアル運航で決めるというのは聞いたことがない。かなり珍しい」(航空会社の幹部)。

この再トライアルの期間が2023年3月で終了する。これまでの1年間の実績を有識者が評価し、JALとスカイマークのどちらかが2025年3月までの発着枠を獲得する運びとなる。

7353チバQ:2023/01/28(土) 10:37:29
「ドル箱」の羽田発着枠をいかに獲得できるか
航空各社にとって、羽田空港の発着便は「ドル箱」だ。羽田空港は利用客が日本で一番多く、羽田の発着枠をどれだけ確保できるかは、航空各社の収益に直結する。

国内線の空港別発着回数
羽田空港は発着可能回数よりも航空会社からの引き合いが強く、航空会社が飛ばしたくても飛ばせない状況となっている。航空行政を管轄する国交省が5年に1度、発着枠の配分を行っている事実上、唯一の空港だ。

2019年には、大手のJALが前回(2014年)から3減の181.5枠、同じくANAが1減の170.5枠と減枠された。一方、中堅のスカイマークは1増やし37枠となり、唯一の増枠組となった。

国交省の通常の配分とは別に設けられた政策コンテスト枠は、これまで2013年と今回の二度実施された。コンテスト枠の特徴は、就航先が佐賀空港(佐賀県)や山形空港(山形県)、女満別空港(北海道)といった地方空港であること。

地方路線については乗客が少なく収益性が低い。そのため、通常であれば、航空会社は福岡空港(福岡県)や那覇空港(沖縄県)などの人気路線に運航を偏重する傾向にある。

実際、国交省の資料によれば、羽田発着路線の内、地方路線が占める割合は2014年度には64.7%だったが、2018年度には63.8%に減少した。今後に目を向けても、人口減少が続く地方は乗客減少が避けられない。こういった事態を解消するために、国交省はコンテスト枠をテコに、地方路線の再興を描く。

JALとスカイマークで明確に異なる狙い
国の地方活性化策のひとつとして耳目を集める羽田空港の5枠目の争いだが、丁々発止を繰り広げるJALとスカイマークは、それぞれ狙っているポイントが明確に違う。

JALの三沢路線はトライアル運航の開始によって、2020年10月から便数を3本から4本に増加。三沢空港が構える青森県三沢市周辺には、米軍の三沢基地や核燃料リサイクルの日本原燃がある。

そのため、JALは「底堅いビジネス需要がある」(JALの路線事業本部・レゲットロス副本部長)と見ている。ビジネス利用はレジャー客と比べて単価を高く設定できることもあり、「国内線の中でも、羽田-三沢路線は収益性が高い」と路線事業戦略部の川瀬雄大部長は語る。

ビジネス需要に下支えされているとはいえ、搭乗率を高めるためには帰省や観光などレジャー客を増やすことが必要だ。JALにとって、三沢路線は観光客をいかに増やすかが課題だった。

そこで増便を受け、「乗り継ぎのよいダイヤにこだわった」(川瀬氏)。これまで羽田発の場合、午前中は8時20分発の1便のみだったが、トライアル運航で7時45分発と10時30分発の2本に増便した。とくに10時30分発の便は、他の地方空港から羽田に着く便が多く、沖縄や九州など西日本方面へ乗り継ぐために利用する観光客が増えているという。

7354チバQ:2023/01/28(土) 10:37:43
ビジネス利用を狙う三沢路線に対して、スカイマークが下地島路線で照準を置くのはレジャー利用客だ。スカイマークの2020年10月のトライアル運航によって、初めて下地島空港に羽田路線が就航した。

スカイマーク-下地島路線の最大の武器は、運賃の安さだ。沖縄県宮古島にはJALとANAが就航する宮古空港があるが、両社の羽田-宮古路線の正規料金は7万円前後で、対するスカイマーク-下地島路線は4万円(繁忙期は5万円)と、およそ3割〜4割安い。

「われわれが乗り入れることで、利用者に手頃な運賃を提供することができる。(地方路線を活性化するという)コンテスト枠の趣旨にぴったりだ」と、スカイマークの洞駿社長は話す。

知名度では宮古空港に劣るため、スカイマークは会社を挙げて、下地島空港の新興に取り組む。羽田-下地島路線の就航に合わせ、「神戸空港(兵庫県)-下地島」、「那覇空港(沖縄県)-下地島」路線も新規就航した。

スカイマークの成長戦略に影響大
最後の1枠の行方は、とくにスカイマークにとって大きな意味を持つだろう。同社は成長戦略のひとつとして、「羽田空港の発着枠の拡大」を掲げている。国交省による2019年の再配分では唯一の増枠組だったといえ、今後、大幅な増枠は見込めそうにない。それだけに、今回のコンテスト枠の獲得に力を込める。

スカイマークにとって、羽田の国内線発着枠は現在37(コンテスト枠を除く)で、JALの181.5枠の2割程度しかない。スカイマークの本橋学専務は、「羽田1枠の売上高はおよそ15億円」と試算する。

これは、同社の売上の2%強を占める。スカイマークは2018年度、売上高の6割強を羽田の国内線で稼いでいた。一方でJALは、売上高の6割強を国際線や貨物など国内線以外で稼いでいる。今回の1枠獲得による業績へのインパクトは、JALよりスカイマークのほうが大きいと言える。

JALとスカイマークの戦いは、コンテスト枠の存在意義そのものが問われる側面も持つ。ビジネス路線と観光路線という毛色の異なる路線のどちらが、羽田発着枠を獲得するのか。

業界関係者の間では、「米軍基地や日本原燃など地元とのつながりが強い」(航空会社のベテラン社員)とJALの三沢路線を推す声がある一方で、「JALは近年、羽田の発着枠配分で減枠が続いている。(中堅ながらトライアル運航まで漕ぎつけた)経緯からも、スカイマークの下地島路線が有利」(別の航空会社幹部)とみる向きもある。

国交省航空局の山道哲也企画調整官は、「どちらも地域の特徴を活かした取り組みをしている」と評価したうえで、判断基準を3つ挙げた。

まずは目標の達成度合いだ。コンテスト枠の提案の際に各自治体と航空会社は観光収入や観光客の増加目標を掲げたが、その進捗状況を判断する。

残りの2点は、実効性と継続性だ。目標達成に対して、どのような対策を実行したのか、またそれが値引きや過剰な販促に頼らない継続的なものか、プロセスも重視する。

コンテスト枠でこれまで選ばれてきた路線は、鳥取空港、石見空港、大館能代空港(秋田県)、山形空港といった地元住民や出張客の利用が多い路線だった。

今後、同じ形式でコンテストが開催されるかは未定だが、仮に今回、下地島路線が負けた場合は「観光路線はコンテストに不利」との認識が関係者の間に広がる懸念もあるだろう。観光客が中心である下地島をどのように評価するか、国交省の判断の意図が問われている。

7355OS5:2023/02/01(水) 00:18:57
https://www.tokyo-np.co.jp/article/228517
羽田直結の複合施設が全面開業 日本の玄関に、訪日客回復見込む
2023年1月31日 18時50分 (共同通信)
 羽田空港第3ターミナル直結の複合施設「羽田エアポートガーデン」が31日、全面開業した。日本の特産品や伝統工芸を販売する商業エリアや、全国各地につながる高速バスターミナルが新たにお目見えした。訪日外国人客の回復が見込まれる中、日本の玄関口としてにぎわいそうだ。
 新型コロナ拡大の影響で2020年4月の開業を延期していた。施設は12階建てで延べ床面積は9万1500平方m。住友不動産グループが開発、運営する。
 今回開業した商業エリアには日本各地から誘致した物販や飲食など74店舗が出店。和菓子や扇子、日本茶などが店頭に並び、すしやしゃぶしゃぶなど和食が楽しめる。

7356OS5:2023/02/02(木) 16:55:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/3045fe4f48c47ff3ea7c4e31f2664a9bf96b8c01
知らないと損する!神戸空港は「コスパ抜群」「ユニークな就航先」「大阪・京都へも便利」など魅力満載
2/2(木) 16:00配信

8760 by postseven
機能的で美しい神戸空港の魅力とは?(写真提供:関西エアポート株式会社)

神戸空港を利用したことはありますか? 実は「知らないと損する便利でお得な空港」だと旅行ジャーナリストの村田和子さんは言います。今回は、そんな神戸空港の魅力や具体的な旅プランを紹介します。


* *  *
関西には、関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、そして神戸空港の3つの空港があります。数年前より関西を拠点に活動を始めて驚いたのが、「神戸空港が便利でお得!」だということ。関西に住む人の出発空港としてはもちろん、各地から神戸・大阪・京都など関西方面へ旅する際にも、利用しない手はありません。今回は、私のおすすめの神戸空港の魅力や、神戸空港発のおすすめ旅として青森県にフォーカスします。

テンションが上がる神戸空港!実は大阪も近く、コンパクトだからこそのメリットも
神戸空港の一番のメリットは、利便性です。「神戸空港駅」と神戸の中心地であり京阪神へのアクセスの拠点となる「三ノ宮駅」間は、ポートライナーでわずか17分。神戸空港と鉄道の駅は直結しており、駅の改札を出たら1分とかからずに空港の出発カウンターへ到着します。

さらに、JR三ノ宮駅から新快速に乗れば大阪駅までは約20分、京都駅までは同じく新快速で約50分。JR三ノ宮駅から西に向かえば世界遺産姫路城がある姫路駅まで約40分と、神戸空港は関西観光の窓口として非常に便利です。

神戸の街はコンパクトながら、異人館や南京町などの多様な文化があり、おいしいものもたくさん! 港町の景色や六甲山の眺めなど、魅力がぎゅっと詰まっています。大阪・京都にプラスして神戸に滞在すれば、旅の楽しみも倍増しますよ。

神戸空港は海に浮かぶ埋め立て地で、空港の展望デッキやアクセスで乗車するポートライナーからの眺めは最高! 海、そして山々を借景とした神戸の街並みは素晴らしく、旅のテンションも上がります。空港はコンパクトながらも必要な施設は完備し、神戸らしい飲食店もあり、お土産も豊富に揃います。

中でも2022年9月30日(金)には、ミニチュア写真家・見立て作家、田中達也氏の常設ミュージアム「MINIATURE LIFE × KOBE AIRPORT」がオープン。なんと観覧は無料で田中達也氏の見立ての世界観で再現された神戸の街の風景や、飛行機をテーマにした作品など、世代を問わず楽しむことができます。空港利用時にはもちろんのこと、ミュージアムと景色を目当てに神戸空港へ遊びに来るのもおすすめです。

LCCに抵抗がある人はハイブリッドエアライン! スカイマークやFDA(フジドリームエアラインズ)などが就航
神戸空港に就航しているエアラインは、ANA、スカイマーク、ソラシドエア、エアドゥ、そしてFDA(フジドリームエアラインズ)の5社で(2023年1月現在)、快適性とコストのバランスが優れたミドル・コスト・キャリア(MCC)、あるいは海外ではハイブリッドエアライン呼ばれる航空会社が多く就航しています。

ロー・コスト・キャリア(LCC)は、安いものの搭乗〆時間が早い、預入荷物や座席指定料金が有料、機内持込み荷物の重量制限がある、座席が狭い等々、大人の女性の中には利用に抵抗がある方もいらっしゃいます。その点MCCは、JALやANAなどレガシーキャリアと同様のサービスと使い勝手で、しかも値段が手ごろ。バランスがいいのが魅力です。

7357OS5:2023/02/02(木) 16:55:26
東京〜神戸は8000円台も! 羽田、沖縄、札幌など王道の旅先へはスカイマーク
羽田、沖縄、札幌など王道へはスカイマークが運航しています。私が出張でよく利用するのが、スカイマークの「たす得」という料金プラン。搭乗前日まで予約が可能で、便ごとの空席予測数に応じて運賃額が変動します。例えば、神戸〜東京羽田なら8500円から。新幹線と比較しても格段に安いのです。神戸〜沖縄那覇も7300円から設定があります(需給バランで価格は変動します)。

しかもチケットの有効期限は365日で、期限内なら便の変更も可能というのが「たす得」のすごいところ(※差額が出る場合は返金、もしくは追加徴収となります)。急な予定変更にも対応できて、この値段は他ではなかなかありません。

機内サービスも充実しており、私が楽しみにしている機内誌は、昨春からスカイマーク社内で自社制作をしているとのこと。ぜひ搭乗したらチェックしてみてくださいね。

神戸空港からの就航は、札幌(新千歳)・羽田(第1旅客ターミナル)・那覇のほか、仙台・茨城・長崎・鹿児島・宮古(下地島)。

FDA(フジドリームエアラインズ)はユニークな地域へ就航。誕生日は旅へ出よう
神戸空港でもうひとつ注目なのが、FDA(フジドリームエアラインズ)。就航地は、青森、花巻、松本、新潟、高知とユニーク。うまく活用することで遠いと思っていた旅先が、ぐっと身近に感じられます。

例えば、長野県の松本は四方を山々に囲まれ自然豊かで、音楽と喫茶店が多い地。国宝松本城など見どころも多いのですが、東京からのアクセスはJRの特急あずさで新宿駅から2時間半以上かかります。対して、神戸空港からFDAなら1時間で到着し価格も片道1万円ほど。地理的には離れていますが、むしろ関西からの方が松本へのアクセスはいいといえるかもしれません。

またFDAは、誕生月に利用できるバースデイ割があります。出発3日前までの手配で、同行者を含めて6名まで割引対象。価格は行き先によって異なりますが、片道6000円〜9000円ほどです。

例えばFDAで青森へ!1時間半のフライトでりんごが浮かぶ雪見温泉に大間のまぐろを堪能
最後に、FDAを使ったおすすめの旅先、青森を紹介します。神戸空港から1時間半のフライトで到着し、青森空港から青森市の中心地まではリムジンバスで35分。

青森駅近隣には、徒歩圏内にねぶたの家「ワラッセ」、展望室や360度シアターが楽しめる「エスパム」、青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」、青森のお土産屋レストランが入るA-FACTORYなど見どころも多くあり、ふらっとお出かけするのにももってこいです。

公共交通機関はありませんが、「あおもり犬(奈良美智作)」で有名な青森県立美術館、三内丸山遺跡へも空港からは車で20分ほどです。

青森空港からは、弘前方面へもリムジンバスが発着しています。所要時間は約50分。春には桜のトンネルが美しい弘前城、街中にはレトロ建築も多く女性におすすめです。今のシーズンなら、雪見の温泉を楽しむのはいかが? 弘前駅からJR奥羽線で約10分の大鰐温泉にあるにある「界 津軽」は、湯治場として栄えた良質な温泉と津軽の文化、青森の食を楽しめます。

昨秋には露天風呂もオープン。かまくらをイメージして作ったという「かまくら露天風呂」は、湯船の先に水庭が広がり、雪景色の中には「津軽こぎん刺しデザイン」の灯篭が。毎年9月初旬頃〜5月初旬頃までは、内風呂・露天風呂ともに地元の名産「りんご」が浮かび、甘い香りに包まれます。

秋冬の特別会席「大間のまぐろづくし」は、すべての料理に大間のマグロが使われており、満足度は120%。青森は地酒が美味で、青森の食文化を味わい尽くせます。

ご当地楽として、毎晩、加山又造氏による津軽の風景を描いた壁面をバックに津軽三味線の演奏もあり迫力満点! 鑑賞後には津軽三味線の体験にも挑戦ができるなど、寒い冬も館内で青森県や津軽の魅力に触れ、旅先を楽しめます。

観光素材が多い青森県。地図で見ると関西からは遠いですが、飛行機ならあっという間です。神戸空港と青森空港を結ぶ便は1日1往復のみですので、離発着時間を確認して旅計画をしてみてくださいね。

◆教えてくれたのは:旅行ジャーナリスト・村田和子さん

旅行ジャーナリスト。「旅を通じて人・地域・社会が元気になる」をモットーに、旅の魅力を媒体で発信。宿のアドバイザー・講演なども行う。子どもと47都道府県を踏破した経験から「旅育メソッド(R)」を提唱、著書に「旅育BOOK~家族旅行で子どもの心と脳がぐんぐん育つ(日本実業出版社・2018)」。現在は50歳を迎え、子どもも大学生となり、人生100年時代を楽しむ旅を研究中。資格に総合旅行業務取扱管理者、1級販売士、クルーズアドバイザーなど。2016年より7年間、NHKラジオ『Nらじ』月一レギュラーを務めた。トラベルナレッジ代表。旅ブログも行っている。

7358OS5:2023/02/12(日) 21:42:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/348f7e08a63b48f082b5f95f56d71cf1fdcc6c1a
採算とれぬ「離島路線」 赤字は税金補てん常態化も、近年見られる新たな“希望”とは
2/9(木) 5:31配信
乗客ゼロでも航空便が必要
琉球エアコミューター(RAC)のボンバルディアDHC-Q-400CC(画像:シカマアキ)

 日本には現在「97」もの空港がある。そのなかで、離島にある空港を結ぶ路線は、搭乗率がたった数%であっても、飛ばし続けなければいけない。


 例えば、緊急の救急搬送時などだ。「島民の足」としても、船舶より移動時間が大幅に短い飛行機は欠かせない。

 そんな離島路線の採算は、観光需要が見込めるピーク期以外は苦しい。1日に数えるほどしか発着しない空港経営も同様だ。

 赤字分は税金で補てんされ続けるのが常態化しているが、近年、航空会社や空港の運営など、民間による新たな動きも出てきつつある。

路線維持に独自の試み
下地島空港の旅客ターミナル(画像:シカマアキ)

 離島路線は離島住民にとって欠かせない。一方で、離島の人口を考えると、毎日運航されていて少なくとも数十席ある座席を、一般的に大手航空会社の採算ベースといわれる5〜6割埋めるのは容易ではない。

 沖縄の離島路線では、JALグループの琉球エアコミューター(RAC)が多くの路線を運航する。RACでは、ボンバルディアDHC-8-400というプロペラ機の「カーゴコンビ」(CC)型を所有。通常型が74席なのに対し、50席しかない代わり、機体後部の貨物スペースが広い。

 RACによると、与那国のカジキマグロや久米島のクルマエビなどを迅速かつ大量に運ぶことができるとのこと。加えて、台風シーズンには船舶の貨物輸送が長期間困難となるため、この貨物室に大量の日用品を搭載して島民の早期の生活復旧にも寄与するという。

 また、沖縄の宮古諸島にある下地島空港では三菱地所が空港運営に携わっている。下地島空港は2019年3月に新ターミナルが開業。施設内に水上ラウンジがあるなど、南国のリゾートホテルのような雰囲気がただよう。

 一般エリアにはカフェ・ショップもあり、飛行機利用者以外も立ち寄りやすいスポットとなっている。三菱地所は、宮古諸島でホテル開発なども推進し、空港を起点としたまちづくり、沖縄全体の観光産業および地域経済活性化も目指している。

「離島ホッピング」が人気だったワケ
日本エアコミューター(JAC)は那覇-奄美など多くの離島路線を運航(画像:シカマアキ)

 沖縄などの離島だと、観光需要もある程度は見込める。しかし、旅行者のなかには沖縄本島のみ、もしくは

「本島に加えてもう1島まで」

という移動パターンが多いと聞く。

 数年前、鹿児島県の奄美群島、沖縄県の南西諸島の空港を飛行機で巡る「ホッピング」が注目を集め、ツアーとして販売された。JAL傘下のジャルパック(東京都品川区)が当時販売した。

 一般的な観光ツアーと大きく異なるのは、離島の空港に着いてすぐに出発する点だ。そのため、現地での観光時間はない。例えば、「1泊2日14フライト」(東京発)の場合、以下のようなツアー内容だった。

●1日目
東京(羽田) → 福岡 → 那覇 → 北大東島 → 南大東島 → 那覇 → 久米島 → 那覇

●2日目
那覇 → 宮古島 → 那覇 → 沖永良部 → 徳之島 → 奄美大島 → 鹿児島 → 東京(羽田)

 このツアーは、飛行機の搭乗回数を短期間に重ねてJALの上級会員を目指す「修行」と呼ばれる行動をする人たちの人気を集めた。どのような目的であっても離島路線に乗る有償客であり、しばらくの間ずっと販売されていたので一定の需要はあったのだろう。

7359OS5:2023/02/12(日) 21:42:33
 このツアーは既に存在せず、ジャルパックが販売する航空券とホテルを組み合わせる「ダイナミックパッケージ」で、自分で旅行プランを作らなければならない。

国による離島路線維持の対策予算も
沖縄の離島路線が多く発着する那覇空港(画像:シカマアキ)

 離島路線の運賃は決して安くない。例えば、石垣-与那国線だとRACの運航しかなく、たった35分のフライトで普通運賃が1万3300円。家族分だと一気に数万円の出費となる。

 JALでは「離島割引」、ANAには「アイきっぷ」がある。例えば、JALの離島割引だと石垣-与那国線で5200円。しかも、先得割引や特便割引などと違って予約変更もできる。

 利用には「沖縄県離島住民割引運賃カード」や「鹿児島離島航空割引カード」などが必要だ。離島以外にも、兵庫県の但馬空港や島根県の萩・石見空港、石川県の能登空港なども、地元住民向けに運賃助成を行っている。

 これらの費用を含め、離島路線や離島空港などは、国土交通省航空局関係予算決定概要の「離島航空路維持対策」や国土交通省総合政策局予算の「地域公共交通確保維持改善事業」として計上されている。

・運航費補助
・機体購入費補助
・着陸料の軽減
・航空機燃料税の軽減
・固定資産税の軽減

などもある。

ネックは「運賃」「便数」
スカイマークは羽田-那覇、宮古(下地島)などの定期便を運航(画像:シカマアキ)

 日本には、飛行機でないと行きづらい離島が数多くある。移動時間が短縮できる飛行機だと、いくつかの島を滞在、観光しながら巡ることもかなう。ただ、旅行者にとって最大のネックはやはり、高い航空運賃だろう。

 しかも、日本での長期休暇は、年末年始、大型連休、お盆など時期(ピーク期)に集中する。ピーク期はまだ良くとも、それ以外は利用客が減るとなると、航空会社、空港、ホテルなど受け入れ側にとっても採算が取りづらい。

 先に紹介した下地島空港では、スカイマークとジェットスターの定期便がある。いずれも運賃は宮古空港と比べると、かなり安い。ジェットスターは閑散期に当たる冬期は全便運休だったが、夏期は運航される。発着数こそ宮古空港より少ないものの、近くの観光スポットに来た一般客が空港に立ち寄ったり、Wi-Fi完備で電源もあるためワーケーション(休暇中の旅行先でテレワークを行うこと)らしき人がいたりする。

 観光客が増えた程度で、離島路線の黒字化ができるほど簡単ではない。だが、離島路線に少しでも乗ってもらえるような違う視点や貨物需要の取り込み、搭乗客以外の空港利用促進などの視点や試みなども必要ではないだろうか。

シカマアキ(旅行ジャーナリスト)

7360OS5:2023/02/12(日) 21:43:09
https://merkmal-biz.jp/post/12860?utm_source=news.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=feed&amp;utm_content=32579_2
JALが7年ぶりANAに勝利! コロナ禍の旅客数、浮き彫りになった決定的な「両社の差」とは
2022.6.12
シカマアキ(旅行ジャーナリスト)
新型コロナで多大な影響を受けた日本発着の国際線が、やっと再開し始めた。JALの2021年度の国際線旅客数は89万2471人と発表され、一方ANAは82万5524人で、ANAを抜いてトップに立つのは7年ぶりとなる。
JALが国際線で7年ぶり首位
ANAとJALのボーイング「787」型機(画像:シカマアキ)
ANAとJALのボーイング「787」型機(画像:シカマアキ)
 新型コロナウイルス禍によって多大な影響を受けた日本発着の国際線が、やっと再開し始めた。路線数や便数などを見ると、以前とはほど遠い状況だ。ただ、この2年余りで大きく変わったことがある。そのひとつが、全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)の旅客数が逆転したことだ。

クルマはネットで買う時代!? トヨタのオンラインストアとは【PR】

 JALの2021年度の国際線旅客数は、89万2471人と発表された。一方、ANAは82万5524人。JALがANAを抜いてトップに立つのは2014年度以来で、7年ぶりとなる。

 実は、JALがANAを旅客数で逆転したのは国際線だけではない。国内線でも2021年度、JALが約1624万人、ANAが約1523万人。2019年度まではANAがトップだったが、2020年度にJALが逆転した。

 コロナ禍という、近年まれに見る事態が起きたこの2年余り。航空業界も生き残りをかけた厳しい経営を強いられている。そんななか、なぜ両社の旅客数が逆転する事態となったのか。

フラッグシップキャリアと言えばANAとJAL
ANA国際線が飛躍したのは「787」導入が大きい。現在はこの787ロゴ機はない(画像:シカマアキ)
ANA国際線が飛躍したのは「787」導入が大きい。現在はこの787ロゴ機はない(画像:シカマアキ)
 日本には、ANAとJALというふたつのフラッグシップキャリア(大手航空会社)がある。海外では、

イギリス:ブリティッシュエアウェイズ
フランス:エールフランス航空
オーストラリア:カンタス航空
タイ:タイ国際航空

など、「1国1社」のパターンが多い。隣の韓国も現在2社あるが、大韓航空がアシアナ航空を近く吸収合併することが決まっている。

 国際線、国内線ともにJALが長らく日本のトップに君臨していた。しかしJALは2010(平成22)年1月19日、会社更生法を申請し、事実上経営破綻。これを機に、JALは新規路線の開設を制限された。

 一方、ANAは羽田空港の再国際化もあり、国際線で次々と路線ネットワークを広げた。ANAの国際線定期便の開設は1986(昭和61)年と、歴史はそう古くない。2015年度にANAは国際線旅客数でJALを逆転。2020年度までずっとトップを守り続けてきた。

7361OS5:2023/02/12(日) 21:43:25
有事に強いJAL
アメリカ・ロサンゼルス空港に並ぶANAとJAL(画像:シカマアキ)
アメリカ・ロサンゼルス空港に並ぶANAとJAL(画像:シカマアキ)
 新型コロナウイルス禍に加え、最近はウクライナ情勢も国際線に影響を及ぼしている。ここ最近

クルマはネットで買う時代!? トヨタのオンラインストアとは【PR】

「やはりJALは有事に強い」

との声も聞かれる。

 日本における国際線の歴史、その大半はJALとともにある。1954(昭和29)年2月に開設された東京-ホノルル-サンフランシスコ線が、日本で初めての国際線定期便だ。JALは現在も東京(羽田)-サンフランシスコ線を、JAL0001便/0002便として運航している。

 そして、1964年に日本航空が日本初の海外パッケージ商品ブランドとして「ジャルパック」を設立。翌1965年にヨーロッパへ第1陣が出発した。当時まだ世界は冷戦時代で、アラスカのアンカレッジを経由する北回りルートが採用されていた。

 コロナ禍では、両社とも国際線の約9割が欠航。羽田または成田-ニューヨーク、シカゴ、ロンドン、バンコク線など首都圏発着のごくわずかな運航のみとなった。そんななかでも、JALの奮闘ぶりがあった。

 例えばJALはロサンゼルス-大阪(関西)線を週1便でいち早く再開。当時、日本入国後に公共交通機関で移動することができず、到着地が首都圏以外だと不便極まりなかった。その状況下での運航再開だったわけだ。

 筆者(シカマアキ、旅行ジャーナリスト)も2021年9月、この便に搭乗したが、関西のほか九州や中部などへ向かうのに「成田や羽田より関空のほうが近い」と言って利用していた在外邦人が非常に多かった。コロナ禍でも移動せざるを得ない人々が少なからずいる。「JALが飛ばし続けてくれている」と、その受け皿となっていた。

 さらにウクライナ情勢の影響で、ヨーロッパ路線はさらに便数が減った。両社ともいったん全便を運休後、JALはロンドン線を北回りルートで再開し、ヘルシンキ線もそれに続いた。一方、ANAは南回りルートで、フランクフルト線とブリュッセル線のみ再開。しかも後者はどちらかと言うと貨物向けだった。

 他の外資系エアラインも南回りルートが主流な中、JALが「過去の運航実績がある」として北回りルートを選択したことに、当初は懐疑的な見方もあった。しかし今ではANAも日本発は北回りルートで運航している(日本行きは両社とも南回りルート)。

7362OS5:2023/02/12(日) 21:43:49
両社の差は国内線の機材やサービスでも
JALの国内線「A350」型機(画像:シカマアキ)
JALの国内線「A350」型機(画像:シカマアキ)
 この2年余り、海外渡航が制限されたのもあり、筆者は国内線の利用がメインとなった。利用者の立場からもここ数年、両社の「違い」がはっきり感じられる。

クルマはネットで買う時代!? トヨタのオンラインストアとは【PR】

 まず、JALは使用する「機材」が新しい。例えば、東京(羽田)-大阪(伊丹)、福岡などの基幹路線の場合、両社とも大中型機での運航が主流だ。JALはここ数年、従来のボーイング777や767に代わり、最新鋭の787やエアバスA350を投入。JALの機材更新はコロナ前から計画されており、コロナ禍も予定通りに新機材を受領(じゅりょう)し、古くなった機材は海外へ売却している。

 一方、ANAは新機材をここ数年で導入できていない。787のローンチカスタマーとしてこの十数年で787シリーズを次々導入してきたが、それも年数を経て軒並みやや古くなってきている。767もまだまだ現役で活躍している状況だ。

 機内の座席(シート)にも違いがある。JALの国内線向け787やA350の場合、座席に個人テレビモニターがあり、USBポートに加えて電源も全席にある。一方、ANAでは同様のシートはごくわずか。座席にUSBポートがあれば良いほうで、電源は皆無。コロナ禍で国際線仕様の787も国内線で運用されているものの、そのシートももはや古い。

 しかも、JALでは搭乗から降機まで充電できるのに対し、ANAでは上空でのシートベルト着用サイン消灯時のみと限られている。機内Wi-FiサービスもJALが先行。導入当初は接続できないトラブルが多かったが、近年は改善された。ANAは後発で、いまだつながりにくいことが多々ある。

 両社の便が運航されている路線は競合しており、運賃は基本同額だ。しかし、残席状況によって運賃が変わる仕組みなので、売れ行きが偏ると運賃にも差が出る。数年前から

「JALよりANAのほうがちょっと安い」

との声も聞かれる。

近年は路線拡大の一方だったANA
ANAのハワイ線専用「A380」フライングホヌ(画像:シカマアキ)
ANAのハワイ線専用「A380」フライングホヌ(画像:シカマアキ)
 コロナ前にANAの国際線が次々と路線開設を発表するたび

クルマはネットで買う時代!? トヨタのオンラインストアとは【PR】

「そんな場所まで直行便が必要だろうか」

と思ったり、ハワイ線専用で超大型機「A380」を投入した際もデビュー数か月後にすでに運賃が下落していたり、「攻め過ぎでは」との感があった。そのままコロナ禍に突入して約9割が運休し、新規路線は開設時期のめどがいまだ立っていない。

 2022年7月からA380でのハワイ線の運航再開が発表された。しかし、昨今の円安や燃油サーチャージの高騰などもあり、連日満席がずっと続くかはやや疑問だ。

 結局のところ、JALは一度倒産して経営がスリム化した。一方、ANAはここぞとばかりに最新機材を先んじて導入し、路線拡大したのち、コロナ禍で大きな打撃を受けた。いざという時の対応は、過去の実績がモノを言うこともある。ANAが巻き返すには、まだある程度の時間を要するのではないだろうか。

7363OS5:2023/02/16(木) 20:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a716b68f72966061444dac56436b3a1180cea976
空港反対派のやぐらと看板を撤去 成田空港内の農地で強制執行
2/16(木) 12:19配信

毎日新聞
空港反対派が設置した看板を取り囲む機動隊員ら=千葉県成田市で2023年2月15日午後9時10分、中村宰和撮影

 千葉地裁は15〜16日、成田国際空港会社の申し立てに基づく強制執行により、空港敷地内にある農地の明け渡し作業を進め、空港反対派が設置したやぐらと看板を撤去した。千葉県警の機動隊員ら数百人が投入され、作業を阻止しようと激しく抵抗する約50人の反対派を現場から排除した。空港用地を巡る強制執行は2017年5月に反対派の団結小屋を撤去して以来となる。

 現場は空港の計画区域の住民、市東孝雄さん(72)が利用していた約4600平方メートルの農地。空港会社に明け渡すよう命じる判決が16年に確定していた。やぐらや看板についても22年9月、東京高裁が撤去を認める判決を出している。空港反対派はこれを不服として上告中だが、東京高裁は判決確定前でも強制執行を可能とする仮執行宣言を付けていたため、空港会社は撤去作業と明け渡しを千葉地裁に申し立てていた。

 15日午後8時過ぎ、盾を持った機動隊員らが現場に到着すると、空港に反対しているグループ「三里塚芝山連合空港反対同盟」北原派のメンバーらが一列に並んで敷地の前に立ちはだかり、両者は激しくもみ合った。反対派の一部は棒を振り回し、機動隊員が盾で防いだ。機動隊員らが反対派のメンバーを6、7人がかりで持ち上げて現場から強制的に移動させると、「暴力を許さない」「農地を守り抜く」などの怒声が飛んだ。同11時半ごろにはプレハブ小屋を壊すため重機が投入された。【中村宰和】

7364OS5:2023/02/16(木) 20:56:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6a6056eb3aade15d702c4e0564ec48d7877ae0
成田空港、やぐら撤去や土地の明け渡しを強制執行…県警機動隊と反対派の小競り合いも
2/15(水) 21:21配信


115
コメント115件


読売新聞オンライン
強制執行を巡り、衝突する空港反対派と県警の機動隊員(15日午後8時15分、千葉県成田市で)=伊藤紘二撮影

 千葉地裁は15日夜、千葉県成田市の成田空港用地内で、空港反対派が設置したやぐらや立て看板などの撤去と土地の明け渡しについて強制執行に着手した。反対派の抵抗に対する強制執行は2017年5月の団結小屋の撤去以来ほぼ6年ぶり。現場では、反対派と県警機動隊員らの小競り合いも起きた。

(写真:読売新聞)

 午後8時頃、数百人の機動隊員らが執行対象地を取り囲むと、約50人の反対派が互いに腕を組み、隊員の盾に体をぶつけた。やぐらの上にも数人が上り、「機動隊員は帰れ」とマイクでどなった。

 強制執行の対象は、空港北側に位置するB滑走路近くの約4600平方メートルの土地。03年には成田国際空港会社(NAA)が所有権の取得を完了したが、「三里塚・芝山連合空港反対同盟北原派」がやぐらなどを建て、反対派の市東(しとう)孝雄さん(72)が野菜などの栽培を続けてきた。このため、B滑走路の誘導路が「へ」の字に曲がる原因となっていた。

 最高裁は16年、NAAが土地明け渡しを求めた訴訟で、市東さん側の上告を棄却。NAAが「北原派」に工作物撤去などを求めた訴訟でも、東京高裁が昨年9月の控訴審判決でNAA側の請求を認め、さらに判決確定前でも強制執行ができる仮執行宣言を付した。

 成田空港を巡る闘争は1966年、空港建設が閣議決定されたことで始まった。反対する住民や農民に過激派が合流し、78年の開港2か月前には管制塔占拠事件も発生。今では激しい反対運動は確認されなくなったが、空港用地にはもう1か所、NAAが所有していながら市東さんが耕作を続ける土地が残っている。

7365OS5:2023/02/16(木) 20:57:51
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230126-OYT1T50354/?ref=yahoo
成田空港、ワンターミナルへ…第1・第2・第3を1か所に集約する方向で議論
2023/01/27 14:36

 開港から5月で45年を迎える成田空港が転換期を迎えている。コロナ禍後の旅客数の急増予測や乗り継ぎ市場も含めたアジアの空港との競争が激しくなる中、3か所ある現在の旅客ターミナルを1か所に集約する「ワンターミナル」化を目指す方向で議論を重ねている。成田国際空港会社(NAA)を中心に識者を交えた検討会は今年度中にも、将来の成田空港の方向性を示す中間報告をまとめる見通しで、具体的な計画に踏み出す。(竹田淳一郎)


乗り継ぎ需要増
 1978年5月に開港した成田空港は当初、ワンターミナルで運営してきた。旅客数の増加に伴い、第2ターミナルが92年、第3ターミナルが2015年に完成し、三つのターミナルで運営してきた。

 しかし、格安航空会社(LCC)の参入や、国際線の乗り継ぎ需要が増加。分散型ターミナルの複雑な構造が乗り継ぎや移動のしにくさを浮き彫りにした。

 昨年に結成された「新しい成田空港」構想検討会の委員長で、運輸総合研究所所長の山内弘隆氏(一橋大名誉教授)は「国際的な競争力を持つ必要がある」と指摘し、乗り換えが便利なワンターミナルを作る意義を強調する。昨年12月の3回目の会合では、県や成田市、多古町などの首長も含め、ワンターミナル化に異論は出なかった。

乗り継ぎ獲得占有率26%→15%
 NAAがワンターミナル化を進める背景の一つに、アジアのハブ空港との競争激化がある。北米と東南アジアの乗り継ぎ市場はコロナ禍前の19年までの10年間で約2倍に成長した。

 成田空港の乗り継ぎ旅客数は10年の114万8000人から19年には125万9000人に増加した。ただ、乗り継ぎ獲得占有率は、26%から15%に減少。乗り継ぎ旅客数で東アジアでライバルの台湾桃園国際空港(177万4000人)や香港国際空港(156万2000人)、韓国・仁川国際空港(146万8000人)に水をあけられた。

 国際線旅客数でも成田空港は00年の8位(2660万人)から、19年は18位(3665万人)に順位を下げた。NAAの田村明比古社長は「首都圏、日本の玄関口としての成田空港の機能を続けていくためには強化が必要」と強調し、「利便性や効率性を考え、将来的にワンターミナルという形に優位性がある」との考えを示す。

 成田よりも国際旅客数が多いアムステルダム(オランダ)やバンコク(タイ)、イスタンブール(トルコ)などの空港はワンターミナルとなっている。

移動手段が課題
 ワンターミナル化した場合、ターミナルが巨大化するため、移動手段の確保のほか、障害が生じた際のバックアップ態勢、鉄道や道路の空港への導線の変更など課題も多い。

 国やNAAは、年間の発着回数が30年代には30万回を超え、30年代初頭から40年代後半に50万回に達すると試算する。拡大する航空需要に対応するための時間的な余裕はなく、中間報告をたたき台にターミナルの形状や予算規模など具体的な計画を進める必要がある。

あわせて読みたい

7366OS5:2023/02/19(日) 12:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb036c99851dbfdf8c1ed70fac9e8b880dcdb47e
国産ジェット、開発中止の波紋 逃した釣果、あまりに大きく
2/19(日) 8:03配信
時事通信
スペースジェット(2020年3月)

 三菱重工業は2月7日、長年にわたって開発してきた初の国産ジェット旅客機「スペースジェット〈SJ〉、旧MRJ)の開発を断念すると発表した。18年間に投資した資金は1兆円に上り、完成予定期日を6回延期。6機の試験機で延べ3900時間の飛行試験を行ったが、商業運航に必要な国の型式証明を手に入れることができなかった。同社の泉澤清次社長は、「型式証明の取得にはさらに巨額の資金が必要で事業性を見通せない」「開発に時間が掛かっている間に、機能や装備品の競争力が低下した」と説明。「準備と知見が足りなかった」と敗因を語ったが、三菱にとっても、日本の産業界にとっても、逃した釣果は、あまりにも大きい。(航空アナリスト 杉浦一機)

【図解】スペースジェット開発の経緯

◆20年前の静かな興奮

 振り返れば、2003年5月に三菱重工が初の国産ジェット旅客機の開発に取り組む意向を表明した時には、日本列島は静かな興奮に包まれた。国民は「国産旅客機YS-11に次ぐ日の丸ジェットに乗れる」と素直に喜んだが、国内航空機業界の関係者には、いよいよ三菱が決断したかと、安堵感さえが広がっていた。

 というのも、国産ジェット旅客機の開発は、航空業界の半世紀にわたる課題とされてきたが、具体的な行動には結び付かなったからだ。YS-11が1971年に生産を終えてから、開発案は何度も浮上したものの、業界挙げての技術と知見の結集と巨額の資金が必要で、リスクも大きかったことから、肝心の事業主体が現われなかった。業界は「YSと同様に国主導で進めるべき」と主張し、通産省(当時)は「民活の時代だから民間主導で進めるべき」とボールの押しつけ合いが繰り返され、ペーパープランの域を抜け出すことができないでいたのだ。

 だが、この間に航空機業界の事業構造は大きく変化していた。戦後の航空機業界は安定した需要で高いシェアを持つ防衛需要を基盤に、徐々に拡大する民需が加わることで産業規模を拡大してきた。だが、世界の冷戦構造の終結に伴い、防衛関連の売り上げは減少に転じる。民需の大部分を占めたのは他国メーカーの下請けである部品ビジネスで、幸運にも恵まれて、売り上げこそ増加したが、納入単価は低く抑えられて収益性が低い上に、継続性への不安も拭えない。業界の安定的発展のためには、自主的に采配できる完成機ビジネスが必要だったのである。

 日本全体の産業も、厳しい状況にあった。かつて世界の市場をリードした家電製品や造船は王座を奪われ、自動車産業も激しく追い上げられた。しかし、航空機は高い技術レベルが必要な産業であり、競業国が少ない上に、部品点数が約100万点(高級乗用車は約3万点)と桁違いに多いこともあって他産業への波及効果は大きく、モノづくりを得意とする日本の次世代産業に相応しい業種だ。

 ただし、航空機事業は、機体の開発と販売やアフターサービスの環境整備に多額の資金が必要になる上に、代金の回収に時間が掛かることから、長期的な事業体制が求められ、新規参入が難しい分野でもある。

7367OS5:2023/02/19(日) 12:37:13
◆夢を広げたハイテク機

 そうした状況にあって、未来の成長事業として期待した三菱重工は03年5月、30〜50席のジェット旅客機の開発を決断した。事業の開発投資は総額1500億円と見積もり、国の補助金500億円を取り付けた。

 蛇足だが、国が破格の資金拠出を決断したのは、2001年10月に東京都が「国がやらないのであれば東京都がやる」(石原慎太郎都知事=当時)と、アジアの主要国とともに100席クラスのリージョナル(地域間)旅客機を共同開発しようと、「アジア大都市ネットワーク21」の専門部会として「中小型ジェット旅客機の開発促進検討委員会」を立ち上げたのが刺激になったとの見方もあった。

 三菱は開発準備に取り掛かったが、マーケティング調査をやり直した結果、05年4月に機体のサイズを70〜90席に大型化するとともに、省燃費で高い経済性を持つ三菱リージョナルジェット(MRJ)のコンセプトにまとめていった。

 最も重視したのは、高騰する燃費対策だった。空気抵抗の少ないスタイリッシュな胴体、米国メーカーP&W社が開発した出力に応じてギアを変える高効率エンジンを備え、燃料消費を既存機よりも2割改善。さらに、主翼には騒音を削減するJAXAの開発した新構造を採用し、炭素繊維の複合材を使用するなど、最先端のリージョナルジェット旅客機となった。ちなみに、競合機が同エンジンを採用する新型機計画よりも2年も先行していた。

 このコンセプトは当時の課題に的確に応えるものだったが、スタイリッシュな胴体に拘るあまり搭載量に余裕がなく、貨物どころか乗客の手荷物を収納するのも精一杯だった。また、メディア上では「日の丸ジェット」の言葉が乱舞していたが、装備品の多くは海外メーカーの既存製品。調達数量が月に数個と少ないだけでなく、関係機関の認証が取れていることが重要だからだ。だが、これは三菱の意思は反映しにくく、コスト面でもマイナス要因となっていた。

 08年3月に全日空が25機の購入を決めたことで三菱は正式に事業化を決定。投資資金を3500億円と見込み、本格開発に着手した。4月に開発・製造・販売を目的にした三菱航空機を設立し、11年初飛行、13年納入開始のスケジュールを発表する。販売では米国の地域航空会社などからの受注も入り始め、将来目標は20年間に2500機などという威勢のよい数字も飛び交うようになった。

 当時の三菱は、自社技術への自信にあふれ、自前主義が貫かれていた。完成機ビジネスは未踏の事業であるにもかかわらず、「ジェット戦闘機さえ開発できる技術力をもってすれば、旅客機は十分つくれる」と判断しているかのように見えた。

7368OS5:2023/02/19(日) 12:37:25
挫折した「下請けからの脱却」
初飛行を終えたMRJ(2015年11月)

 外部が異変を最初に知ったのは09年9月だった。主翼に採用する予定の複合材は製造コストがかさむので既存材料に変更するが、主翼の設計をやり直すため、納入開始を14年4〜6月に延期することを発表する。

 15年11月には初飛行に成功したが、新たな課題が次々と浮上した。そこで飛行試験機の数を増やし、飛行拠点を天候が安定している米国に移して飛行時間を稼いだが、深刻なのは、型式証明の取得が見通せないことだった。そこで、自前主義の方針を捨てて経験豊富な外国人技術者を大量に採用し、課題の解決のスピードアップを目指したが、主要部品の仕様変更、ソフトウェアの改修などでスケジュールの後ろ倒しは6回も続いた。

 一方、航空業界では、原油価格の落ち着きとともに、機体に対する要望が変化した。多少、燃費が落ちても貨物も積みたい、将来の代替燃料(SAF)に対応してほしいなど、時間経過とともに要望が変ってきたのだ。イメージ刷新を図り、客室空間の広さをアピールするため、19年6月に名称を「スペースジェット」に変更したが、20年前の機体コンセプトを変えることはできなかった。この間に最大のライバルだったブラジルのボンバルディアは主力のプロペラのリージョナル機にP&W社製の新エンジンを採用したジェット化を成し遂げてベストセラー機に仕立て上げた。さらに、中国も70席と150席クラスの2機種の開発を終えていた。

 泉澤社長は、事業中止を発表した2月の記者会見で、「技術があったから試験飛行までたどり着けたが、その技術を採算にのせて事業にするための準備と知見が足りなかった」と述べた。だが、三菱に代わってSJ事業を引き受ける企業は国内に見当たらず、完成機ビジネスに関われるチャンスはアジア主要国との共同開発しかないが、その可能性は低い。

 一方、完成機ビジネスの機会を失った三菱の期待は、これから次期戦闘機の開発に向かうが、次期戦闘機は英国、イタリアとの共同開発になったことで、三菱の主導できる分野は限られそうだ。

 SJ事業の断念は、日本の航空機産業の悲願である「下請けからの脱却」の道を開けなかったばかりか、日本の未来産業実現への夢も砕いてしまった。

 杉浦一機(すぎうら・かずき)東京都立大学客員教授。利用者の立場に立つ航空輸送の評論がモットー。参議院運輸委員会調査室客員調査員、経産省産業構造審議会臨時委員、福岡空港調査委員会委員、東京都の航空・空港関連委員会委員などを歴任。著作「日本の航空技術」「檄安エアラインの時代」(平凡社新書)、「間違いだらけのLCC選び」「JAL再建の行方」(草思社)、「JALvsANA」「航空運賃のカラクリ」(中央書院)、「墜ちない飛行機」(光文社新書)、「こんなに違うJALとANA」「日本の空はこう変わる」「進む航空と鉄道のコラボ」(交通新聞社)など多数。

前へ

7369OS5:2023/03/01(水) 09:40:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b37d102297c0f7df45066d02f3f3124b201444b
「機長は胃がキリキリしたはず」JAL機“深夜のUターン”舞台裏を元パイロット・元管制官・乗客らが検証
3/1(水) 7:02配信


73
コメント73件


ABEMA TIMES
日本航空の機体

2月19日(日)、18時30分 羽田発福岡行きJAL331便は91分遅れの出発から6時間49分後、Uターンし午前2時50分に羽田空港に着陸した。

【映像】パイロット、管制官、地上スタッフ…最も神経をすり減らしたのは?

 強風、福岡空港上空の混雑と着陸時間の制限、燃料など様々な要因があるが、ここでは、この「長すぎるUターンフライト」における各人の心理を元パイロットや元管制官と共に検証しながら振り返ってみよう。

●20:01 強風で定刻より91分遅れで出発(20:18 離陸) 当時の乗客の心理

 羽田空港付近では強風のため、飛行機の発着が乱れ、2時間近く遅れての離陸となった。これに対して、331便の乗客の一人で『昆虫はすごい』(光文社新書)などで知られる昆虫学者・九州大学教授の丸山宗利氏は

「福岡空港が22時に閉まると知っていたので不安を感じていました」

 と当時の胸中を語った。福岡空港は市街地にあるため、緊急を要する着陸以外は騒音対策から離着陸は7〜22時のみとなっているのだ。

●22:00 福岡空港の運用時間が過ぎ、着陸できず 当時の機長と管制官の心理

 福岡空港の21〜22時の到着便は23便。悪天候による遅延も相次いだためか福岡の上空には「着陸待ち」の飛行機で混雑していた。

 その結果、22時まであとわずかのところで331便は北九州の上空を旋回し始め、着陸できないまま22時を過ぎてしまった。すると「管制塔との交渉の末、許可が下りなかったので関西空港に向かいます」という機内アナウンスが流れた。丸山氏の不安が的中したのだ。機内全体に乗客のため息が広がったという。

 フライトレーダー24で飛行の記録を確認した元日本空港航空パイロット 小林宏之氏は
331便は通常とはやや異なる飛び方をしていたと指摘する。

「一番胃がキリキリしたのは機長だと思います。通常福岡行きは燃費を考えて空気抵抗の少ない3万フィートの高度で飛びます。しかし、急いでいた331便は上昇する時間を節約するため2万4000フィートという低い高度をジェット気流を受けながらパワー全開で飛んでいました。燃料消費してでも1分でも稼ごうと努力をされたんだと思う。着陸に際しても機長としては必死で燃料が許す限り頑張って管制塔とやり取りをしたと思う」

 その時の管制官の心理を元航空管制官のタワーマン氏は

「その飛行機を降ろしていいのか、承認が来るまではヒヤヒヤもの。管制官は針の穴に糸を通すような世界で、数秒の間に着陸だせてよいのかを見極めをしなきゃいけないのです」

●22:59 関西空港に到着。しかし、この機体を整備できる整備士がおらず、伊丹空港から呼び寄せる事態に 乗客と地上スタッフの心理

 関西空港に着く直前、「関西空港で給油した後に羽田に戻ります」というアナウンスが流れた。丸山氏は

「(関西空港でさらに時間をロスするということで)乗客に再び深いため息が広がりました」

 と当時を振り返った。331便は給油や整備で約3時間を関西空港で過ごしたのだ。

「この時、実は地上スタッフも壮絶さを極めていたはずです」

 そう語るのは元グランドスタッフの小山千紘氏だ。

「その時間に空いているお店やレストランやコンビニから食事をかき集めてくることになりますが、その確保が難しいのです。『どういう食事をどなたに対して提供したか、それは全員に配れたのか・適した食事だったか』などいろいろな条件を全部押さえられた状態でないと提供できないのです」

●01:44 給油や整備をおこなった後、羽田空港に向けて出発

●02:50 羽田空港出発から約7時間後、羽田空港到着

7370OS5:2023/03/01(水) 09:40:18
 日本航空は、150室のホテルを確保し、乗客335人に現金2万円=総額670万円を渡した。深夜にどうやって用意したのだろうか? 元グランドスタッフの小山氏は

「近隣用ホテル一覧があるのです。地上スタッフは片っ端からホテルに電話して仮予約したはずです。また、各部署には緊急用の金庫があって、中に現金がある。今回の670万円はおそらく各部署からかき集めたのだろう」

 乗客の丸山氏は羽田に戻った際の空港側の対応について

「飛行機から降りると翌日の代替機の質問コーナーやホテルの予約などのカウンターができていました。さらにその先にタクシーの手配の係までいて完璧でした。スムーズに行くように手配してくれました。誰一人声を荒らげる人はいませんでした」


(『ABEMA的ニュースショー』)

7371OS5:2023/03/09(木) 13:50:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/42a1f0eaf2b1b0f083492e6104bb0cd54fd98154
なぜ大混雑?福岡空港の駐車場、1日11時間"満車"
3/9(木) 9:58配信

西日本新聞
福岡空港国内線ターミナルの駐車場(左)に入るのを待つ車列(画像の一部を加工しています)=2月25日、福岡市博多区

 「福岡空港国内線ターミナルの駐車場が混雑して困っている」。西日本新聞「あなたの特命取材班」にこんな投稿が寄せられた。コロナ禍で落ち込んだ国内線の乗降客数は昨秋から急回復。搭乗口の混雑に加えて、今年2月の週末は駐車場の満車が1日平均で11時間に及んだ。駐車台数はこれまでと同じなのに、なぜ今はこんなに混雑が激しいのか。そしてこの状況は、いつまで続くのか―。



 2月最後の週末。国内線駐車場には満車の表示が点灯し、入場待ちの車が数十台並ぶ。その長さは約300メートルまで延びていた。

 空港近隣の駐車場にも「満」の表示が目立つ。時折、空港に到着する夫を車で迎えに行くという福岡県粕屋郡の女性は「列に並べば入場まで何十分もかかってしまう」と嘆く。

 “渋滞”は並行して発生。ターミナル前の道路で一般車の停車が認められているのは同乗者を降ろす時だけ。随所に「乗車待ち禁止」「お迎えは駐車場へ」と掲示があるが、おかまいなしに何台も止まっている。

「緩和」の予想に反し
 駐車場の混雑は基本的に空港利用者数に連動する。福岡空港国内線の旅客数は昨年10月以降、2018年同月比で9割台に戻り、12月にほぼ100%になった。

 空港を運営する「福岡国際空港(FIAC)」によると、国内線の駐車場が満車だった平均時間は12月の土日が8時間で、1月は4時間。年末年始が過ぎた2月は混雑緩和を見込んだが、逆に11時間に伸びた。

 駐車場台数はコロナ禍前と同じ約840台。だが18年12月〜19年2月の週末の1日平均満車時間は1時間以下だった。

 2月が急増した理由は不明だが、FIACは、そもそもコロナ禍で公共交通機関ではなく、車移動が増えたことが背景にあるとみている。

 さらに、ターミナルの魅力向上が影響しているとの見方も。商業フロアの改装などで集客機能が強化され、送迎以外の利用が増え、滞在時間が長くなっている可能性もある。

新駐車場を建設予定
 国内線では24年3月をめどに新たな立体駐車場が完成し、駐車台数は現在の2倍近くの約1600台となる。FIACは「渋滞は解消する」としており、それまでは公共交通機関の利用を促すが、車なしで大荷物を抱えた家族や友人を迎えに行くのは難しい。

 FIACは国際線で今年2月に完成した駐車場の利用も呼びかけているが、国内線まではシャトルバスで10〜15分。23年度中には短縮道路ができて5分程度になるというが…。

 かつて、国内線ターミナル前の道路には乗客を待つ時に使える停車スペースがあった。しかし14年に現在の駐車場が完成して台数が1・3倍に増えたのに合わせて廃止。乗車待ちは駐車場に誘導し、30分無料にする形にした。

 この運用も混雑の一因では-。乗車待ちの停車スペースを再び設けるかについてFIACは「未定」としている。

 (仲山美葵)

7372OS5:2023/03/09(木) 16:59:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/c945c9863e4265265791f586279348a7eebc9165
JAL、「6600円セール」中止 12日販売分も含め サイト復旧の見込み立たず
3/9(木) 15:13配信
 JALは3月9日から販売を開始した「JALスマイルキャンペーン」の販売を中止した。スタートの午前0時直後からアクセスが集中し、Webサイトがダウン。一夜が開けても復旧が進まず、Webサイトからのチェックインや便の予約変更などにも支障が出ていた。なお、執筆時点でも復旧の見込みが立っていないという。


 セールは、4月14日から6月30日まで(4月29〜30日、5月3〜7日を除く)の搭乗期間を対象に、国内線のチケットを片道6600円で購入できるというもの。9日からは5月搭乗分までのチケットを販売していた。

 中止の理由について同社は「現時点においても復旧の見込みが立たず、タイムセールのご予約以外のお客様にも影響がおよんでいることを踏まえ」としている。6月分は3月12日での販売を予定していたが、こちらも中止を決めた。

 なお、国内線ダイナミックパッケージセール(スマイル割)、国際線航空券キャンペーン、海外ダイナミックパッケージハワイ限定タイムセールについては、引き続き販売を継続するとしている。

ITmedia NEWS

7373OS5:2023/03/12(日) 17:02:34
いまさら・・・!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/df1b869f09c54d7bf81389222138c997c949502e
福岡空港の「門限」を過ぎたら北九州空港へ JALが運用変更を検討
3/12(日) 8:00配信
 羽田発福岡行きの日本航空331便が2月、福岡空港の運用時間を過ぎたため深夜に羽田まで引き返したトラブルで、日航が今後、同じ福岡県内にあり、24時間離着陸できる北九州空港に降りられるよう対応を改める方向で検討していることがわかった。


 日航によると、331便を羽田まで戻したのは、機体整備や乗客のホテルの手配などに対応するため。また、331便は「エアバスA350」という大型機で、北九州空港によると、試験的に北九州空港に着陸したことはあったものの、実際の運航で着陸したことはなかったという。

 日航は今後、同様の事例が起きた場合に福岡空港から整備士を呼び寄せるなどして離着陸できるようにするほか、着陸後の乗客の移動手段としてバスを確保する。より近い空港に着陸した方が、乗客にとって利便性が高いと判断した。

 トラブルが起きたのは2月19日夜。乗客335人を乗せ、午後6時半に出発予定だった331便は、機材繰りと手荷物の積み込みに時間がかかり、出発が大幅に遅れた。福岡空港の「門限」である午後10時に間に合わなかったため、着陸が認められず、関西空港に立ち寄った後に羽田に引き返した。羽田に着いたのは翌20日午前2時50分だった。(角詠之)

朝日新聞社

7374OS5:2023/03/13(月) 12:39:19
地上での足か・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9d828896cd511ee2387ba0ad8517e410c0cb86
JAL機の福岡空港「門限破り」 時間過ぎたら“北九州着陸”は賢明な判断か? バス・タクシー緊急確保の高すぎる壁とは
3/13(月) 11:51配信


Merkmal
「門限破り」はめったに起きない
飛行機(画像:写真AC)

 2月19日、22時以降は着陸が認められない福岡空港の「門限」によって、JAL331便が空港側から着陸を認められず、羽田空港に戻ったことが、インターネット上で大きな話題を呼んだ。


 そして3月12日、朝日新聞がJALが今後、「門限」を過ぎたら北九州空港(24時間離着陸可能)に降りられるよう対応を改める方向で検討していると報道し、再び耳目を集めた。

 ただ、筆者(戸崎肇、経済学者)は思う。そもそも「門限破り」はそうめったに起きることではない。今回の原因は関係者間のコミュニケーション不足であり、福岡空港で突然の事故が起こり滑走路が閉鎖された――といったような不可避のトラブルではない。

常時想定化のデメリット
北九州空港(画像:写真AC)

 さらに、天候不良によるダイバート(目的地変更)なら、天気予報を活用し余裕を持って、事前にホテルを手配するなどの対応ができる。今回のような

「緊急着陸を常時想定したような体制」

をわざわざ構築するのは、航空会社にとって経営的に「無駄」なコストとなる危険性を孕んでいる。

 例えば、航空機を突然迎え入れることになった場合、旅客の世話だけでなく、当該機体の夜間整備を行わなければならない。よって、そのための体制(人員だけでなく、部品の取り置き)も考えなければならない。

 非常時の取り扱いについて、ホテルとも契約する必要がある。もちろん、そのための労力もばかにならない。

移動手段を緊急確保できるのか
北九州空港の位置(画像:(C)Google)

 すでに指摘されているように、北九州空港周辺に大きなホテルはひとつしかなく、十分な客室を確保できるかどうか難しい。少し離れたところにはいくつかあるが、後述のように移動手段の問題がある。

 また、宿泊が求められるのは旅客だけではない。操縦士や客室乗務員も同様である。

 もし宿泊環境が劣悪だった場合、安全性の確保の観点から常に快適な労働環境を求める操縦士からクレームがつくことも想定しなければならない。

 北九州市内まで行けばホテルもあるが、この場合も

「バス、タクシーなどの移動手段が緊急に確保できるかどうか」

が問題となる。

バスドライバーは万年不足という現実
小倉駅周辺の様子(画像:写真AC)

 バスなら、車両だけでなくドライバーの確保も一苦労だ。なぜなら、バス会社はそもそも平時ですらドライバー不足に悩んでいるからだ。タクシーにおいても、北九州空港の需要はさほど多くないため、待機の車両数も限られている。

 北九州空港のような、市内から離れている場所に多くの台数を緊急に振り向けることは難しい。ましてや週末ともなると、夜間の時間帯、北九州市内の繁華街での需要と競合することになり、雨でも降っていれば配車はさらに時間がかかる。

 操縦士や客室乗務員は、そのまま当該航空機で勤務できるかどうかも労働契約上の問題となる。場合によっては代わりのクルーを手配しなければならない。

 その場合、福岡からなら何とかなるだろうが、待機要員は他の大空港に比べて少ない。東京や大阪からの場合、北九州に乗り入れている自社便の数が少ないため、手配の時間がかかる。

 そうなれば、翌日の複数便の運航スケジュールに遅れが出るなどの影響が考えられるのだ。

7375OS5:2023/03/13(月) 12:39:35

一方、北九州空港の収益増加も
北九州空港と福岡空港の直線距離(画像:ONE COMPATH)

 とはいえ、乗客にとっては福岡空港と同じ県内にあり、少しでも早く福岡に向かいたいという人にとっては、北九州空港が代替空港になることは朗報だろう。

 北九州空港側としても、これを機に北九州空港の存在価値がさらに広く認められることになれば、利用者も増加し収益の増加につながる。つまり、北九州空港であれば「必ず降りられる」という

「安心感」

が大きなセールスポイントとなるのだ。

 福岡空港側も今回の事例を受け、「門限」の見直しに入るかもしれない。

「門限」は見直されるべきか
福岡空港(画像:写真AC)

 筆者が当媒体の別稿「JAL機の福岡空港「門限破り」 既出報道に欠けていた「乗客の権利」という視座、航空需要回復の今後このままでいいのか?」(3月11日配信)で書いたように、航空機の騒音は技術進歩によってかなり静かになっている。そのため、過去の状況を前提とした「門限」は見直されるべきではないか。

 そうなれば、「門限破り」の問題は早々に解決されるだろう。

 だとすれば、北九州空港はこの機を的確にとらえ、自らの優位性を強くアピールし、JALに対して積極的な代替空港として利用してもらうべきだ。

 空港間の生存競争は激しくなっている。福岡空港と北九州空港は、同じ福岡県の空港として連動するというよりも、むしろ競い合っているのが歴史的状況である。

 今回、北九州空港は思わぬ形で福岡空港に対する優位性を示し、需要喚起の機会を与えられた格好なのである。

戸崎肇(経済学者)

7376OS5:2023/03/15(水) 13:39:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ace0b841e2305b52e0684dabfa07498463069193
福岡空港「門限」でUターンの日航機、北九州空港への着陸を検討したが…
3/15(水) 11:00配信

西日本新聞
北九州空港=2020年2月24日(本社ヘリから)

 日本航空331便が2月19日、福岡空港の運用時間内に着陸できず、翌日未明に羽田空港まで引き返した事案を巡り、「近隣の北九州空港に緊急着陸できなかったのか」との疑問の声がインターネット上などで相次いで上がっている。取材すると、実は日航は北九州への着陸を一時模索していたという。今回を教訓に、24時間離着陸が可能な北九州空港の強みを生かすべく、日航や地元自治体が対策の検討を始めた。

【福岡空港の写真】ひっきりなしに離陸する様子を1枚の写真にしてみた

めったにないケース
 羽田発福岡行きの331便エアバスA350は、定刻では午後8時半に福岡着の予定だった。羽田付近の強風や機材繰りの影響に加え、手荷物の搭載が遅れ、離陸したのは午後8時18分。通常より低い高度を飛行して時間短縮を図り、運用期限の午後10時前には福岡県上空まで到達したが、混雑から上空待機が生じて着陸を断念した。

 住宅街に囲まれた福岡空港は夜間の騒音被害を配慮し、運用は原則午前7時〜午後10時に限られている。ただし、悪天候など特別な事情の場合に限り、事前申請があれば午後10時以降の着陸が認められ、この日も強風による遅延を申請した他の6機は着陸できた。航空関係者によると、引き返すのは「めったにないケース」という。

 331便については、空港運営会社の「福岡国際空港(FIAC)」が出発前に日航側とやりとりした結果、日航の都合による遅延であると判断。「午後10時を過ぎた場合は着陸できないことはお互いに確認済みだった。運用に問題はなかった」としている。

ネットで広がる「北九州」活用論
 燃料補給などのため関西空港を経由し、羽田に着いたのが翌日午前2時50分ごろ。日航は乗客に対して都内にホテル150室を用意し、おわびとして乗客335人全員に現金2万円を渡した。とはいえ、乗客がホテルにたどり着いたのは夜明けごろ。思わぬ長旅を強いられた乗客に同情が集まり、北九州空港活用論がネット上を中心に渦巻いた。

 北九州空港と福岡空港の距離はわずか約70キロ。日航によると、331便は運航経路上近い長崎空港を代替飛行場に設定していたが、福岡同様に運用時間は午後10時まで。福岡への着陸許可が下りなかった後、緊急着陸先として九州、中四国で唯一、24時間離着陸できる北九州空港が浮上した。

 北九州なら羽田との定期便も抱え、大型のA350も着陸できる。乗客を降ろすタラップなどの機材はそろい、機体誘導など「グランドハンドリング」を担う職員もいたという。

7377OS5:2023/03/15(水) 13:39:50
宿泊施設と移動手段が「壁」
 壁となったのが335人の受け皿と移動手段の確保だった。郊外の海上空港である北九州空港は周辺のホテルが1カ所しかなく、大人数をまとめて宿泊させる部屋を押さえるのは現実的ではなかった。当時まだ新幹線が動いている時間帯で、JR小倉駅や博多駅への移動を想定して大型バスの手配を試みたが、深夜だけに難しかったという。

 「同様のケースを招かないためにあらゆる可能性を検討し、早期に示したい」。日航の広報担当者はこう語る。日航は福岡空港などの代替着陸先として北九州空港を活用できるよう、空港や関係自治体と協議を始めた。具体的には、深夜帯でもバスなどの公共交通機関を確保できる協力関係や、緊急時に他の空港から迅速にスタッフを派遣できる体制の構築を検討している。

 北九州発着の定期便を持たない全日本空輸は「そもそも機材、人員ともに配置しておらず、北九州を代替着陸先にすることは検討していない」としている。

 北九州市は「福岡空港との相互補完の強化につながる」(空港企画課)として、バス事業者などを日航に紹介するなどサポートする。武内和久市長は2月28日の記者会見で「福岡空港が駄目なら北九州空港を使えないのかという市民の視点はある。航空会社などステークホルダーはさまざまあるが、巻き込みながら解決していきたい」と意欲を示した。

 (前田倫之)

7378OS5:2023/03/24(金) 18:09:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a0bc1ff9d4d1e328298c1fe6f8f3bac12f0b7ff
福島空港開港30周年 未来につなぐ航路(中) 国内線 沖縄との架け橋に 定期便復活望む声多く
3/22(水) 9:33配信

福島民報
今年2月に猪苗代町を訪れ、地元児童と一緒にソリ遊びをする沖縄の子どもたち

 「米軍基地が学校の隣にあって驚いた」。今年1月に沖縄を訪問した猪苗代町の猪苗代小6年の鵜川嶺王(れのん)さん(12)と井上陸生(りき)さん(12)らは沖縄を取り巻く現状を目の当たりにし、理解を深めた。

 県は2002(平成14)年から雪だるま親善大使として沖縄と福島の子どもたちが交流する取り組みを続けている。新型コロナウイルス感染拡大の影響で今年は3年ぶりに猪苗代町の児童が福島空港から出発し、ほとんど雪が降らない沖縄の子どもたちに福島の雪を届けた。2月には沖縄の児童2人が猪苗代町を訪問。特産のさとうきびや黒糖などをプレゼントしてくれた。

 宇南山忠明猪苗代町教育長(66)は「交流を通して体験してきたことは貴重な財産になる。修学旅行や観光などの機会を増やすためにも、路線の早期復活を願っている」と強調する。

 福島空港の国内線はかつて函館や名古屋、福岡、沖縄、羽田など9定期便が開設されていた。現在は大阪と札幌の2路線のみだ。特に沖縄への定期便復活を望む県内の声は多い。沖縄美ら海水族館や首里城など国内有数の観光地である沖縄と、雪を活用したウインタースポーツから温泉まで沖縄にはない幅広い魅力を持った福島。両地域を空の便でつなごうと関係者が取り組む。

 福島と沖縄を結ぶ定期便運航再開にはチャーター便の運航実績が重要な指標となる。福島空港-那覇空港のチャーター便はコロナ禍前の2019年度は2便の運航だったが、2022(令和4)年度は2月末までに16便にまで増えた。まだ数は少なく、さらに時期によって搭乗率にばらつきがあるなど課題は残る。

 チャーター便運航にはいかに魅力がある旅行商品を企画するかにかかっている。福島、沖縄の魅力を効果的に発信する力が問われる。県空港交流課の担当者は両県の旅行団体に足を運び、魅力的な観光ツアーやプランなどを提案し続ける。二瓶達也課長(51)は「特効薬はない。地道な活動を続けるしかない」と述べた。

 両県は2018年7月に官民連携組織「うつくしま・ちゅらしま交流・福島空港利用促進連絡会」を発足させた。両県民の双方向の交流を促し、定期便の需要を掘り起こすため、観光PRを戦略的に行う組織だ。設立を契機に沖縄で開催されたイベントに2018年から2年連続で福島ブースを出展した。

 会長を務める須賀川商工会議所の菊地大介会頭(50)は「就航先を増やすのは行政だけではなく、民間の力が不可欠。2025年大阪・関西万博、沖縄県北部の開発振興などがあり、空の便が増えればビジネスチャンスも広がる」と意義を強調する。

7379OS5:2023/03/24(金) 18:09:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/319383f22877e00ee35ad4e648706f276b6e56da
福島空港開港30周年 未来につなぐ航路(下)地域振興 人つなぐ交流拠点 「ウルトラマン」が一役
3/23(木) 11:43配信

福島民報
「ウルトラマンオーブ」の前で記念写真を撮る親子=21日午後

 福島空港のロビーで制服姿の高校生がカーネーションや果物を販売する。「高校生が作ったお花ですか」「黄色いリンゴもあるんだ」。買い求める女性らが足を止める。

 鏡石町の岩瀬農高の生徒は年5回ほど、育てた草花や野菜などを販売する「岩農ウイーク」を開催している。毎回、列ができるほどの人気ぶりだ。空港内をアレカヤシやジャマイカなどの観葉植物で飾り、利用者に癒やしの空間を演出しようという取り組みも進めている。昨年10月には屋内緑化推進協議会(東京都)の会長賞を受賞した。高橋豊治校長(58)は「生徒が地域に貢献できる機会になっている。こうした活動を通じ空港の良さが広く伝わってほしい」と願う。

 須賀川市の須賀川創英館高の生徒は市内産の蜂蜜を使った商品を開発し、空港などで販売するプロジェクトを進めている。今夏にも発売予定だ。この他、特産品を扱う販売会などが定期的に開かれている。

 福島空港の特色の一つとしてウルトラマンの存在もある。21日には開港30周年記念でウルトラマンが駆け付け、親子連れでにぎわった。空港正面に立つ高さ約4・5メートルの「ウルトラマンオーブ」像の足元では、一緒に写真を撮る親子連れや特撮ファンの笑顔があふれた。

 ウルトラマンの生みの親、円谷英二さんは須賀川市出身だ。空港開港15周年を機に2008(平成20)年、福島空港ビルと円谷プロダクション、須賀川市の市民サークル「シュワッち」が協力して立像を設置した。怪獣との対決シーンを表現したジオラマや、衣装の展示なども充実している。

 円谷プロダクションは「ウルトラマン空港として愛されることは非常に光栄に思う。これからも福島空港のシンボルとして親しまれることを願う」とコメントする。

 「シュワッち」の山田和由代表(58)は「福島に降り立った人がウルトラマンを通して地域に関心を持ってくれればうれしい」と語った。

 開港から30年の間に地域と地域を結ぶ役割に加え、人と人をつなぐ交流拠点となった。県民が期待するのはより利便性が高く、より親しみやすい空港だ。地元の若手経営者らでつくる須賀川青年会議所(JC)の小林智理事長(39)は「先輩から受け継ぎ発展してきた福島空港。これからも愛される場となるよう次の30年に向けて活動していきたい」と言葉に力を込めた。

7380OS5:2023/03/25(土) 14:40:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e4d2dede2b283429b3d580bfa0a1e69edb6c6a1
鉄道が乗り入れていない福岡空港・国際線ビル「ずっと不便だと」…次の接続先の議論加速
3/25(土) 14:38配信


0
コメント0件
読売新聞オンライン
 「すぐに地下鉄の駅に行けないので、ずっと不便だと思っている」

地下鉄が乗り入れている福岡空港国内線ターミナルビルへ向かう連絡バスに乗り込む外国人観光客ら(20日、福岡市博多区の福岡空港国際線ビル前で)=秋月正樹撮影

 今月20日。福岡空港(福岡市博多区)の国際線ターミナルビルで、出張先の韓国から帰国した男性会社員(47)はため息をついた。

 空港西側に立地する国際線ビルから、福岡市地下鉄が乗り入れる東側の国内線ビルに向かう連絡バスの乗り場は、大きな荷物を持った外国人観光客、ビジネスマンであふれていた。満員のバスに乗り約10分ほどかけて国内線ビルに到着。利用者は地下鉄福岡空港駅の改札や国内線の乗り換え口などに散らばっていった。

 「バスの中で立っている時間も長く、どっと疲れた。国際線ビルに地下鉄がつながっていれば、博多や天神にすぐ行けるのに……」。男性はうなだれた。

 国際的な都市間競争が激化する中、世界の成長センターであるアジアの主要都市では、ほとんどの国際空港に鉄道が直結している。国内でも羽田や関西、中部などは国際線に乗降する際に鉄道を利用できる。

 一方、九州の国際拠点空港としての役割を担い、香港やシンガポールなどに国際線21路線が就航(コロナ禍で一部休止中)する福岡空港は、国際線ビルに鉄道が乗り入れていない。同ビルが1999年に西側に移転したためだ。

 そうした状況の下、空港を運営する企業「福岡国際空港」は「東アジアのトップクラスの国際空港」を目標とする。2048年度には国際線を67路線に拡張し、1600万人の国際線旅客数(コロナ禍前の18年度は約700万人)を狙う。

 福岡市も「アジアのリーダー都市」や「国際金融都市」を目指す。だが、肝心の空港国際線ビルからの交通インフラ(社会基盤)整備は追いついていない。

 そんな中、高島宗一郎市長は昨年11月の市長選で4選を果たした後、記者会見で、博多駅から国際線ビルへの地下鉄七隈線延伸について「たくさんある検討案の一つ」と述べた。関係者によると、約3キロを結び中間駅を設ける構想があるといい、経済界の一部などは「次の有力な延伸区間」として注目する。

 福岡市地下鉄は空港、箱崎、七隈の3路線があるが、「名古屋、札幌と比べ地下鉄網が貧弱」(都市開発関係者)で、様々な延伸案の議論が活発化している。

 福岡市の民間シンクタンク「C&C21研究会」は昨年、利用者が多い福岡ペイペイドーム(中央区)やベスト電器スタジアム(博多区)などに地下鉄を延ばす構想を公表。ドームから七隈線六本松駅を通り、柏原(南区)につなぐなどする「南北環状線」といった複数の新線整備を提言した。

 同研究会の下川弘理事(61)は「福岡市は南区などに『地下鉄空白地帯』がある。アジアの拠点都市にふさわしい地下鉄網を整備すべきだ」と語る。

 また、福岡県はJR福北ゆたか線の沿線自治体からの要望を受け、同線長者原駅(福岡県粕屋町)などから福岡空港駅に接続する案の基礎調査結果を昨年、発表。一部の福岡市議は、国際会議場などが集まるウォーターフロント地区への延伸論を訴えているほか、七隈線橋本駅(福岡市西区)から空港線姪浜駅(同)をつなぐべきとの声もある。

 課題は財源だ。27日に開業が迫った七隈線の天神南―博多の延伸(1・4キロ)には約600億円(このうち国の補助金は約130億円)かかる見込み。高島氏は1月の記者会見で、さらなる延伸について問われ、「国の補助がなくなっており、相当難しいハードルがある」と述べた。市議の中には「延伸より福祉に予算を」という意見もある。

 一方、都市政策に詳しい立命館アジア太平洋大の久保隆行教授は「アジアの他都市に後れを取らず、国際競争力を高めるためには、さらなる地下鉄ネットワークの強化と財源確保に向けて、早急に議論を進める必要がある」と強調する。

 高島氏は、地下鉄のあり方を含む新たな交通計画を定めるマスタープランを、新年度から3年かけて策定する意向だ。アジアの玄関口を期待される福岡市の都市構造に大きな影響を与えるだけに、議論の行方を各界が注視している。

7381OS5:2023/04/01(土) 23:54:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/90bf307d29b7ac5cb26a457f79f27c94ff4723d4
成田空港の“進化”方針まとまる 「新ターミナルに全旅客便乗り入れ」のメリット その”建設予定地”とは
4/1(土) 8:12配信
乗りものニュース
現在は3つのターミナルが分散
成田空港を離陸する旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 成田空港を運航するNAA(成田国際空港)が、旅客ターミナルの再構築などを主題に掲げ設置された『新しい成田空港』構想検討会の中間構想取りまとめを発表しました。ここでは、現在構想が進められている旅客ターミナルを1つに集約する「ワンターミナル」の施設整備について、その設置場所を始めとする、当初より具体的な計画が盛り込まれています。どのようなものなのでしょうか。

【画像】超激変! 成田空港「新ターミナル」のイメージ&完成までのプロセス

 2023年現在の成田空港の旅客ターミナルは3つに分かれています。このターミナル構成は、個々のターミナルがコンパクトで旅客の歩行距離を短く抑えられ、同一ターミナル内での乗継もしやすいほか、アライアンス(航空連合)や航空会社ごとにターミナルをカスタマイズすることが容易とのこと。

 加えて、各旅客ターミナルが独立しているため、旅客ターミナルごとの閉鎖を伴う大規模改修や新しいシステムの導入などが容易であり、独立していることでイレギュラー時の冗長性確保にも優れているという特徴を持つといいます。

 しかしながら同検討会は、現在のターミナル構成について「成田空港のコンセプトや施設配置は半世紀以上前に決定されたものであり、施設を分散する非効率なレイアウトは旅客の不便や航空会社にとって非効率な運用につながっている。航空ニーズの変化や施設老朽化への対応とあわせ、閉鎖を伴う大規模改修や建替え等の抜本的な再構築が必要な状況にある」としています。

 その一方で、『新しい成田空港』構想検討会で計画されている「集約ワンターミナル」は、「成田空港の目指すべき旅客ターミナルの姿である国際ハブ空港というコンセプトを実現するには、わかりやすさ・乗継利便性・効率性・柔軟性という特徴を有する集約ワンターミナルに優位性がある」としています。

ワンターミナルのメリット・デメリット…でどこに設置?
2018年4月現在、成田国際空港は1100ヘクタール超の敷地に、2本の滑走路が走る(画像:成田国際空港)。

 同検討会によると「集約ワンターミナル」は「まず建物が一つであるため、旅客にとってシンプルでわかりやすい。また、ターミナルを跨いだ乗継がなく、全ての乗継を同一ターミナル内で完結できるため、ハブ空港として重要な乗継利便性が高い」ともっとも大きなメリットを紹介。

 さらに、「機器や人的リソースを同一ターミナル内に集約できるため、共用化により効率的な運用が可能になるとともに、分散ユニットターミナルに比しターミナル全体としてはよりコンパクトな規模で同等の取扱能力を実現できる」「航空会社の多様な提携や規模の変化に柔軟に対応することも容易である」特徴があるとしています。

 その一方で、課題としては「歩行距離の長大化により生じる負担の軽減」「国際線と国内線の乗継についての適切な検討」「保安検査場や到着ロビー、旅客ターミナル周辺の駐機場などの混雑が生じやすい施設や機能については、ワンターミナルとすることで混雑が重ならないよう、留意することが必要」としています。

 そのような成田空港の新ターミナルは、現在の第2ターミナル南側を建設候補地として検討が進められています。この理由については「滑走路の配置とバランスの取れた位置にあること」「程度まとまりのあるエリアが確保可能なこと」「既存ターミナルの運用を継続しながら段階的な整備が可能なこと」「アクセス機能(鉄道・道路)の接続が可能なこと」が掲げられています。

 なお、新ターミナルの建設については既存旅客ターミナルを運用しながら段階的にワンターミナルへする計画も公表されています。

乗りものニュース編集部

7382OS5:2023/04/03(月) 22:06:54
https://www.asahi.com/articles/ASR42572DR3QTIPE01J.html
成田、伊丹にも「門限」 JAL機の福岡遅刻から見えた日本の空事情
有料記事

角詠之 小川裕介2023年4月3日 6時00分
 羽田発福岡行きの飛行機が福岡空港の「門限」に間に合わず、羽田へ引き返す事態が今年になって3件相次いだ。航空会社や自治体が対策に乗り出しているが、そもそも24時間使える空港は国内では限られ、利便性と周辺地域への配慮の両立は容易ではない。(角詠之、小川裕介)

 2月19日、羽田発福岡行きの日本航空331便は、出発前から手違いが続いた。

 日航によると、この日昼ごろに別の便で機体に不具合があった。午後6時半に羽田を出発予定だった331便も同じ機体を使う予定だったため、機体の変更などで出発が遅れた。

 さらに、手荷物の積み込みにも手間取った。出発したのは1時間半遅れの午後8時ごろ。その時点で、福岡への到着予想時刻は午後9時56分だった。

低空で急行するも…
 余裕がほとんどない中、331便は通常より低い高度2万4千フィートの飛行経路を飛んだ。低空ほど燃費は悪いが、福岡行きでは向かい風となる偏西風の影響が弱まる。

 福岡付近にはぎりぎりで到達…

7383OS5:2023/04/10(月) 10:21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/7604fd56beba3e9f9e4b14ffec26b27eaf2a7c2e
空港と騒音問題 なぜ伊丹空港は存続し、広島空港はへき地に移動したのか?
4/9(日) 17:31配信
大阪国際空港を巡る騒音訴訟
大阪国際空港(画像:写真AC)

 長距離の高速移動に飛行機は欠かせない存在だ。そんな飛行機が発着する空港にまつわる社会問題といえば、いわずもがな“騒音”である。

 空港の騒音をめぐり長期にわたる裁判が行われたのは、大阪国際空港(伊丹空港)だ。1969(昭和44)年に周辺住民が

・夜間の使用差し止め
・将来の損害賠償

を求めて、国を訴えた大阪国際空港訴訟は1981年まで続き、関西新空港(現・関西国際空港)の設置が検討される端緒となった。

 残念ながら、周辺住民が求めた上記ふたつの件は却下されている。一方、過去の損害については十分な被害防止措置を講じていなかったとして、国家賠償法2条における「瑕疵(かし)」にあたるとされた。この条文は、つぎのようなものだ。

「道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があったために他人に損害を生じたときは、国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる」

 瑕疵とは法律上、なんらかの欠点や欠陥のあることを指す。これにあたるとされたことで、最高裁判決は、大阪国際空港を

「欠陥空港」

であると認めたものとする評価もある。

 判決の影響は大きく、大阪国際空港では国と住民との間で調停が行われ、夜間の使用や発着回数の制限、住宅の防音工事などの対策が実施されることになった。

大阪国際空港が存続されたワケ
大阪国際空港の位置(画像:(C)Google)

 欠陥空港といわれた大阪国際空港は現在も存続している。関西新空港の計画が具体化した当初、同空港の開港後に廃港になるとみられていたが、そうはならなかった。

 1987(昭和62)年の関西新空港着工を前にした1986年8月、大阪国際空港周辺の11市で構成される大阪国際空港騒音対策協議会(現・大阪国際空港周辺都市対策協議会)では、それまでの

「空港の欠陥性が解消されない限り、空港撤去」

という運動方針をとりやめ、新空港開港後も

「関西新空港が計画通り67年度末に開港されたとしても、なお、相当の期間にわたって大阪国際空港を供用せざるを得ない状況となっている」
「空港は地域社会と調和して成り立つものでなければならない」

として、存続を求めることを方針としている。公害の発生源である空港の存続を求めたのは、地元経済に与える影響が懸念されたためだった。

容認が6割超という現実
騒音のイメージ(画像:写真AC)

 存続要望に対して、運輸省(当時)では、地元住民、空港関連企業、利用者に対するアンケートなどの調査を実施している。

 この結果によると、航空機の騒音を表す国際単位である「うるささ指数」が95以上の騒音区域の住民ですら、

・存続:27.2%
・便数縮小:21.4%
・航空需要などを考えて判断:14.7%

と容認が6割を超えていた。その理由の大半は

「航空機を利用するに便利」
「地元経済に寄与」

というものだった。

7384OS5:2023/04/10(月) 10:21:17
 1989(平成元)年に運輸省が公表した存続の是非に関する中間報告は、住民の声を反映している。

 国が支出する防音工事や移転補償の費用は、ピークだった1982(昭和57)年に約600億円だったが、対策も打たれたため、1989年以降は安くなり年間30億円程度で済むとした。また廃港とした場合、跡地利用として検討されていたニュータウン建設は整備費だけで約6400〜7000億円もかかり、交通量が増えて環境が悪化するともしている。

 このように、大阪国際空港は全国の空港に騒音対策の重要性を知らしめるとともに、空港の経済的価値を示した。

広島空港がへき地にある理由
広島空港の位置(画像:(C)Google)

 現在では大規模開発を実施する際、環境影響評価法により環境アセスメントの実施が義務づけられている。

 この法律が制定されたのは1997(平成9)年だが、その前から地方自治体によっては、環境アセスメントを実施していたところもある。空港で最初期の事例が広島県の広島空港(1993年開業)である。

 広島空港は、広島市中心部から約50km離れた三原市の山間部に立地している。国際線が発着する空港にもかかわらず、アクセスは広島市内まで50分かかるバスだけだ。空港アクセス鉄道は実現していない。地元の広島人も

「なぜ、こんなところにつくったのか」

とぼやいている。

 なぜそんなへき地に空港が建設されたのか。その理由のひとつに環境アセスメントで、

「騒音の影響が少ない」

と判断されたことがあげられる。

現在の位置に選ばれた背景
旧広島空港の位置(画像:(C)Google)

 広島西区にあった旧広島空港(1961〜1993年。現・広島ヘリポート)に替わる新空港の候補地は、最終的に

・洞山(東広島市)
・用倉(三原市)
・江田島(江田島市)
・大奈佐美(江田島市)

の4か所で、洞山と用倉は内陸部に、江田島と大奈佐美は瀬戸内海の島に空港を建設する計画だった。

 このとき、環境への影響がもっとも少ないとされたのが洞山と用倉だった。両地ともに市街地からも離れていて騒音の影響が少ないと見られていた。

 対して江田島と大奈佐美は、島とはいえ市街地に近かった。また大規模な地平の改変も必要だった(大奈佐美に至っては国立公園内であった)。

 結果、騒音の与える影響も少ない洞山と用倉が残り、両者を比べた際に、予定地の標高が低く就航率の望める用倉に広島空港が建設されることになった(洞山のほうが標高が120mほど高かった)。

沖合3kmにある北九州空港
北九州空港(画像:(C)Google)

 広島空港は騒音を避けて内陸部に建設された事例だが、海を選んだのが北九州空港(2006年開業)だ。22時以降は使用できない福岡空港に対して、同空港は24時間運用可能なことを強みとしている。

 北九州空港は沖合3kmという立地のため、うるささ指数70以上の範囲はすべて海上にある。そのため、

「空港外の住宅や通常の生活に影響はないものとされている。したがって、北九州市では北九州空港の対岸地域において航空機騒音の観測は行っていない(『北九州空港環境計画』)」

としている。

 しかし、それでも騒音は皆無というわけではないようだ。北九州市が毎年刊行している『北九州の環境』の最新版(令和4年度版)に記述はないが、過去の版には

「北九州空港における定期便などの飛行に伴う騒音が小倉南区にそれぞれ影響を及ぼしている」

という一文がある。やはり空港がある以上、騒音ゼロにはならないようだ。

 経済や交通の利便性のために空港の存在は欠かせない。その上で、騒音対策には十分な対応が求められる。

業平橋渉(フリーライター)

7385OS5:2023/04/11(火) 23:12:03
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20230410-OYTNT50162/
航空各社新規・再開続々と 中部空港
2023/04/11 05:00
この記事をスクラップする
パスポートを手に台湾・台北便に搭乗する人たち(3月27日、中部国際空港で)

国内線 初の高知便1日2往復
 

 航空各社の夏ダイヤで、中部国際空港発着の定期便の新規就航や再開が相次いでいる。地域航空2社が国内線で新路線を就航させたほか、国際線でも新路線が就航し、中国便も再開した。

 5月に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられることもあり、航空各社は観光などの航空需要拡大を見込んでいる。

 フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は高知線を3月26日から1日2往復で開設した。三輪徳泰会長は「中部への定期便初就航でお客様が広がる」と述べ、国際線との乗り継ぎに期待する。オリエンタルエアブリッジ(ORC、長崎県大村市)は宮崎線と秋田線の2路線を全日空(ANA)と共通機材で同日から運航を開始。いずれも1日1往復で田中和史専務は「観光需要が戻っており、期待に応えたい」と話した。

国際線 天津、マニラ、台北など
 国際線は同日、格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンが約3年ぶりにマニラ線を再開したほか、同じくLCCのピーチ・アビエーションは3月27日から台湾・台北線を新設した。バティックエアーマレーシアも同月30日にクアラルンプール線を就航。同線の中部空港の運航は8年1か月ぶりとなる。さらに、キャセイパシフィック航空は香港線を同月31日から再開した。中国・天津線も天津航空が4月10日に再開し、日本航空も5月から天津線を再開する予定だ。

 中部国際空港の犬塚力社長は「就航へ様々な動きが出ており、対応できる準備をしたい」と期待していた。

7386OS5:2023/04/27(木) 20:58:41
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013915941000.html
ヘリコプターが飛ばなくて
2022年12月9日 13時31分

地元の住民もほとんど行ったことがない“忘れられた空港”、福井空港。
そこに、ヘリコプターでディズニーランドやUSJと結ぶという、壮大な計画が舞い降りた。

空港が変わる、福井が変わる。
県民も、知事も、議員も、マスコミも、夢を見た。

しかし、ヘリコプターは飛ばなかった。

(福井放送局記者 宮本雄太郎・ディレクター 大川祐一郎)

舞い込んだ“夢の計画”
事の発端は、2022年4月27日の福井空港。

マスコミだけでなく、県内の首長や議員などを大勢集めた場で、東京の「セレスティアル航空」の社長・濱津昌泰氏が、ある発表を行った。
セレスティアル航空 濱津昌泰 社長
「ヘリコプターで東京ディズニーランドに飛んでみようと。USJに飛んでみようと。世界の窓口を福井空港にしてみようじゃないかと」
福井空港に首都圏や大阪、さらに福井県内の観光地を結ぶヘリコプター便を就航するという驚きの計画だった。
福井県の北部、坂井市にある福井空港には1976年以降、定期便が飛んでいない。
大型ジェット機の離着陸ができない長さ1200メートルの滑走路1本が残され、普段はドクターヘリや防災ヘリ、グライダーの愛好家たちの練習場などとして細々と使われている。
地元の住民も訪れる機会がほとんどない“忘れられた空港”となっていた。

そこに、ヘリコプター?

会社が示したプランは、こうだ。
【福井空港〜】
東京ディズニーランド
片道 84分
運賃 2万2000円

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)
片道 42〜47分
運賃 1万8000円

恐竜博物館(福井県勝山市)
片道 5分
運賃 7700円

※運賃はいずれも、乗客6人のヘリで1人あたりの料金
運航開始は5月と発表した。

福井から東京に行くには、特急と新幹線を乗り継いで3時間半はかかる。
それが半分以下の時間で、しかも手が届かない金額でもない。

ヘリで東京に行く、まるで海外のスターのような移動手段が身近になるのか。集まった関係者は、もろ手を挙げて喜んだ。
福井県 杉本達治 知事
「福井空港で新しく事業を始めようとする動きも出てきたことに、とてもわくわく、ドキドキしているところです」
会社のデモフライトの様子
会社は2機のヘリコプターを福井空港で披露し、県内有数の観光地「恐竜博物館」を往復するデモフライトも実施。
その様子も取材した私たちは、当日の夕方ニュースでこの計画を大々的に報じた。翌朝の新聞各紙にも、大きな見出しがならんだ。

夢のような計画に、マスコミも踊った。
ヘリが…飛ばない?
ところが、就航予定の5月になってもヘリコプターはいっこうに飛ばない。

「本当に予定日の5月1日に飛べるのかも不安」
「調べりゃ調べるほど胡散臭さしか無い……」

ツイッターでは計画に疑念を持つ人たちの投稿が相次いだ。

さらに、ゴールデンウイーク明けの5月10日、新聞に衝撃の記事が載った。
「福井発ヘリ運航せず セレスティアル航空 許可未申請」
血の気が引く思いがした。

会社に確認を試みるが、濱津社長の名刺に記載された電話番号はつながらない。メールを送っても返答はない。

航空運送事業を所管する国土交通省に取材し、会社から事業許可の申請や代理店の届出が出ていないことは確認できた。
だが、計画の変更や撤回が生じたならば会社への確認が必要だ。

7387OS5:2023/04/27(木) 20:59:15
福井県を通じて説明を求めても、「近日中に会社のホームページで何らかの回答をするようだ」という曖昧な返事のみ。

4月に報じたニュースは、インパクトもあり視聴者の反響は大きかった。
事実と異なる情報ならば、大きな誤解をまねいたことになる。
私は焦っていた。

2日後、会社は「予約の受け付けを7月頃に開始する」という旨の計画の変更を、ホームページで発表した。
相変わらず電話はつながらず、問い合わせには応じない。

「福井空港ヘリ便 予定変更発表も事業計画は不透明に」

この日の夜ニュースで報じたものの、不可解な点は残されたままだった。
会社の発表をうのみにしてしまった自責の念も消えなかった。
深まる疑念
予約を受け付けるとした7月になっても、ヘリコプターは飛ばない。
ホームページで予約が始まった様子もなかった。
会社の電話は相変わらず通じず、コール音も鳴らずに留守番電話になってしまう。メールの折り返しもない。

福井空港にあるはずの、会社の事務所を訪ねた。

セレスティアル航空は4月、空港ビルの2階の2部屋を事務所として使う契約を結んでいた。
鍵がかかっていて中に入ることはできず、ノックをしても誰も出ない。
空港ビル会社の支配人は、4月以降、この部屋に出入りした人を見たことがないという。

事務所にはカーテンやブラインドもかかっていない。
自由に出入りできる空港の展望デッキから、中をのぞいてみた。

そこには、何もなかった。
福井空港 小川学 支配人
「契約をした4月以降の賃料はまったく支払われていません。支払いの催促をしても会社と連絡がつながらなくて、われわれも大変困っています」
空港を管理する福井県に情報公開請求を行い、セレスティアル航空が提出した事業資料を入手した。

黒塗りの箇所が並ぶ中、会社の使用機材の欄に目が止まった。
画像を一部加工しています
空港で使用する予定の4機のヘリコプターの機体の番号(機体記号)が記載されている。

国内で使用する航空機は国への登録が必要だ。登録された機体は、JAから始まる数字とアルファベットの組み合わせが記載される。
この記号をもとに航空機登録原簿を調べれば、ヘリコプターの所有者などの情報がわかる。

4機とも別の会社が所有していた。

うち1機を所有する関東のA社に確認を試みた。
記者
「セレスティアル航空という会社が、A社が所有するヘリコプターを使用機材として届け出ているのですが、心当たりはありませんか」

A社担当者
「このヘリコプターは社員の移動のために使っているもので、他社が事業用に使うことはできません。それに、セレスティアル航空という会社は知りませんね…」
実際には使えないヘリコプターを使うとしていた。

“夢の計画”は、スタートの時点でほころびが生じていた。
「信じられなかった」
そもそも、この計画は実現可能だったのだろうか。
ヘリコプター業界に詳しい現役のパイロットが、匿名を条件に取材に応じた。

会社が示した運航プランについて、率直な疑問をぶつけてみた。
記者
「ヘリコプターで福井と東京を片道84分で結ぶことはできますか?」

現役パイロット
「計算上は可能です。2つの地点の直線距離は約181マイル(約291キロ)。試験飛行で使用していた機体の巡航速度は時速130ノット(約240キロ)です。これを計算すると、ちょうど84分になります。ただ、途中には北アルプスなど標高が高い山がある。ヘリコプターが運航する高度は、基本的に1万フィート(約3000m)以下が多いので、高度が高くなるほど気象条件も厳しくなってくる…毎回確実に飛べるかというと、難しいと思います」
現役パイロット(画像を一部加工しています)
記者
「1人あたり2万2000円という料金は?」

現役パイロット
「そっちのほうが私は信じられなかったですね。よく遊覧飛行で使う定員4人のヘリコプターの料金相場が、1時間で大体18万円くらい。1人2万2000円だと乗客6人で13万2000円。84分の料金なので1時間あたりの単価はもっと安い。定員7人の大型ヘリを使うのに、4人乗りの小型ヘリより時間単価がはるかに安いことになります。常識では考えにくいです」

「フライト料金の中には、当然ながら航空機の運航コスト、燃料、保険代、整備代、人件費が含まれます。人件費にはパイロット、整備士、運航管理などサポートする人たちの費用も入っているので、コストを大幅に下げると安全性が損なわれる可能性があります。安全をお金で買っていると。人、モノ、そういったところにお金をかけることで安全を確保しているのです」
ビジネスでは従来の常識を打ち破る商品やサービスが現れることは不思議ではない。
しかし、航空業界は規制産業だ。法律で厳格に定められた安全体制の整備とその維持管理には相応のコストがかかり、それをおざなりにすることはできない。

7388OS5:2023/04/27(木) 20:59:53
空港を運営する福井県は、会社の計画に疑問を感じていなかったのか。
県幹部が取材に応じた。
4月27日の会見に、濱津社長の隣で出席していた人物だ。
福井県土木部 平林透 副部長
「我々としては4月27日の会見時点で大丈夫だと、予約システムの運用もできあがっているし、ヘリコプターを飛ばす段取りもできていると聞いていました。ただ、航空運送事業の許可が取れていないとか、航空運送代理店業の届出をしていないことは把握していたので、法的な位置づけはしっかりしてくださいということは事前にお願いしていました」

記者
「国の許可を得ていないことを事前に把握していたということ?」

福井県土木部 平林透 副部長
「前日にも、許可の申請や届出を行っていないことは濱津社長から聞いていました。ただ、本人から『すぐ取れるんです』って言葉もあったので、そういうものだと感じていました」
県も、会社の説明を鵜呑みにしていた。

今回のヘリコプター事業に対して、県の補助金などは使われていない。
そのぶん会社の事業を精査する姿勢が甘くなってしまった面はあるだろう。

だが、それ以上にセレスティアル航空のプランが福井県にとって魅力的だったことが、大きな理由だと感じた。
福井空港には滑走路の延長計画もあったが、近隣住民の反対などでとん挫していた。結果、46年にわたって定期便がない。ビルの老朽化も進んでいる。

さらに、2024年春には北陸新幹線が福井県の敦賀市まで延伸するものの、恐竜博物館や永平寺、東尋坊といった有名な観光地は駅から離れている。

ヘリコプターはこうした課題を一気に解決する、まさに“夢の計画”だった。
福井県土木部 平林透 副部長
「福井空港をどうにかせなあかん、空港を新たな時代のニーズに適合するものにしないとあかんというのが私の仕事でした。その意味でセレスティアル航空は『福井空港を使ってみてもいいよ』って言った最初の会社なんです。忘れられた福井空港が、これから使われる可能性が出てきた、出てくるんじゃないかなと」
衰退する空港や地域をなんとかしたい、その一心で始まったプロジェクト。

だからこそ、もっと慎重に進めればよかったのではないか…。そう問うと、彼は力なく答えた。
福井県土木部 平林透 副部長
「混乱を招いてしまったのは、非常に申し訳なかったと思います」
計画発表から早くも半年以上が過ぎようとしていた。
会社を直撃 そして社長から返事が
地元の期待は裏切られてしまったのか。

真相を確かめようと「セレスティアル航空」の本社を訪ねた。
登記上の本社となっていたのは、都心のオフィスビル街の一角。
3階建てのこじんまりしたビルの郵便受けには、確かに「セレスティアル航空」の名前があった。

だが、別の会社(B社、C社)の名前も記載されている。
不思議に思いながら事務所のドアをノックすると、年配の男性が出てきた。
記者「セレスティアル航空の本社はここで間違いないですか?」

男性「ここはB社のオフィスで、その会社の事務所ではない」

記者「登記上はこの住所が本社になっているはずですが。郵便受けに名前もありました」

男性「知らない。勝手に貼られてウチも迷惑しているんだ」

記者「勝手に、とはどういうことですか?」

男性「答える義理はない」

記者「濱津社長はここにはいない?」

男性「来ていない。その会社はウチと関係ないし、取材に応じるつもりもない。その会社のことが知りたいなら、社長本人に聞いてくれ。私は関係がない」

記者「では、社長はどこにいるんですか?」

男性「知らない」

記者「どういうことですか。ここに会社の実態はないのか?」

男性「ない。帰ってくれ」
男性はセレスティアル航空の本社とされる事務所に、会社の実態がないと話した。だが、事務所の奥には会社の役員に名を連ねる人物がいることは認めた。
この人物にセレスティアル航空との関係について取材を求めたが、頑なに応じることはなかった。

東京で関係者への取材を試みている中、メールの受信を知らせる通知がきた。
半年以上、電話やメールを試みても音沙汰がない、濱津社長本人からのメールだった。

事業の準備状況について、以下のような内容が記されていた。
(1) 福井県内で複数の着陸帯(ヘリポート)使用の許可を得ている
(2) 福井空港と東京、大阪を結ぶ運航ルートの整備を進めている
(3) 県内便向けに使用機材の新規発注を行っている
(4) 航空法上の手続きにのっとったうえで、新規事業者の登録とグループの名義変更を行う
(5) 年内に試験フライトを行う

7389OS5:2023/04/27(木) 21:00:11
そのうえで、時期を見て福井空港への就航を目指していると書かれていた。しかし、会社はこれまで何度もスケジュールの延期を重ねてきた。
延期の理由や事業の根拠、さらに計画に期待を抱いた人たちに対してどう感じているか、私たちは改めてインタビューを求めた。

5日後、社長から再び返信が届いた。

時間が取れずインタビューは受けられないとあった。代わりにとA4サイズ10枚の回答が添付されていた。

これまで沈黙を続けていた社長のコメントを何点か抜粋する。
セレスティアル航空 濱津社長(文書での回答・原文ママ)
延期の理由
「弊社は、私は、就航しますと宣伝したかった訳でもなく、事前より利活用に向け関係住民説明の為の資料作成や県や坂井市に協力し、(中略)福井の空が有効に利用される例を示し発言したものです。現実に4月29日から5月連休の数日は予約が既に入って居りました。(中略)、28日午後から強風など天候が崩れ、29日は朝から強風大雨を避けられないと判断し、29日の便を振替、回転翼は帰京させたものです。その後も連休の天候が回復せず、回転翼での運航を見合わせて居りました。7月まで恐竜館や他の場所への運航予約が御座いました。揚げ足を取れるのは嫌いなので付け加えますが、運航事業者は大手航空会社名です」
運航準備は整っていたという主張だが、事業許可の申請や届出が出されていなかった理由には触れられていなかった。

また、事業の根拠や本社の事情について、以下のように記載されていた。
会社の実績
「国内事業に関しては、守秘義務があり多くを公表して居りませんが、(中略)簡単にご説明いたします。国内実績に関して、ある航空機メーカーと国指定の認定を行って居ります。Flight inspectionと言われる認定事業です。運航に関しては、2航空会社受託関連が御座います。固定翼が主ですが、回転翼に関しては、各メーカーの機材精査や試験が御座います。海外実績に関してですが、グループで台湾、香港、アイルランドから航空機リースを行って居ります。アイルランドは現在24機材を他の地域に移し清算し、別地域での設立予定としています。

(登記上の本社にあったB社は)関東地域での空港格納庫建設に関しての受注、発注済、その他グランドサービス事業一部に関して、この会社が請け負っていくものです。共通する顧客もあり、設立当初の本店が再開発で移転となった為に、仮事務所として登記して居ります。(中略)御社の責では有りませんが、先にお伝えしました通りで、関係者や協力者などお名前を出されるのを嫌がる方も居りますし、執拗に連絡して来る方もいる事から、基本的に取材に関しましてはお断りして居ります」
国内外で事業を進めているとしていたが、具体的な内容は不明瞭だった。
そのほかの記述も、取材への批判や逆質問が並べられていた一方で、こちらの質問に対する明確な回答はなかった。

最後に、会社の計画に期待を抱いた人たちに対し、社長の私感として次のように記されていた。
地元の期待に対して
「弊社事業に期待を抱いた方。基本的に他人が行う事業に期待を抱く方はご自身のご都合で期待するだけで、その方々に対して特別のコメントは御座いません」
ヘリは来なかった それでも
季節はめぐり、福井では雪の便りも聞こえてくる時期となった。
ヘリコプターはまだ飛んでいない。福井空港も、あの会見のときのままだ。

だが、何も進んでいないわけではない。
福井県は、老朽化した空港ビルの改修や駐機場の整備、格納庫の設置などに向けて具体的な検討を行う庁内横断のチームを設置した。

セレスティアル航空の発表以降、複数の航空事業者が福井空港の利用を打診してきていて、施設の改修をどのように進めるかなど議論を重ねている。

また、県内の自治体が連携して「空」の活用を検討する団体も動き出し、県と連携しながら観光地の受け入れ態勢の整備などを話し合っている。

突如として、地方空港に舞い込んだ夢の計画。その実現はまだ見えていない。
それでも地元の人たちは自分たちの力で、半世紀近く忘れられた空港を変えようと動き出した。

ヘリコプターのようにひとっ飛びにはいかないかもしれないが、一歩ずつ進むその歩みを、私はしっかりと見つめたい。
※12月12日(月)午前0時〜「ドキュメント20min.」(NHK総合)でも放送

7390OS5:2023/04/28(金) 18:07:11
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1054357
小松空港第2滑走路、現在地の210メートル先に 需要予測は基準満たさず 石川県が配置案
政治・行政

2023/4/28 05:00
 県は27日、小松空港の30年先を見据えたビジョンを策定する検討委員会の第4回会合を県庁で開き、第2滑走路に関する基礎調査の結果として、現滑走路から210メートル離れた海側に配置する案を提示した。この案を基にしたターミナルビルなどの移設立地案も示した。一方、2050年の需要予測では、年間の離発着回数が滑走路新設の基準に満たないことが明らかになった。

 会合は冒頭以外は非公開。県は今後、検討委の議論も踏まえて第2滑走路が実現可能かどうかを判断した上で、今夏以降にビジョンを取りまとめる。

 第2滑走路の配置案は国内基準に基づき、現滑走路との中心線間隔が210メートル(A案)、760メートル(B案)、1310メートル(C案)の3通りを設定。中心線が離れるほど離着陸の処理能力は高い。ただ、B、C案は住宅・工業団地の移転、北陸自動車道の付け替え、海上の埋め立てが必要で、県側は「A案で空港施設の配置案を検討する」とした。委員からA案への反対意見はなかったという。

 A案でターミナルビルやエプロン(駐機場)などをどこに移すかについては、現在地の海側にずらす「セットバック案」、東に置く「東側展開案」、小松市が整備中の産業団地を使う「安宅新地区利用案」の3案を用意した。工期と概算事業費(ターミナルビル建設費など除く)は、セットバック案が7年で360億円、東側展開案が7年で370億円、安宅新地区利用案が6年で370億円。

  ●50年に227万人利用見通し

 2050年の小松空港の需要予測では、国際線の旅客数はタイ便開設などにより18年の21万人から約3倍の61万人に増えるとした。国内線は人口減の影響を受けながらも成田便増便で18年の158万人から166万人に微増し、国際線と合わせ約227万人になると予想。18年に約1万6千回だった年間発着回数は約2万1千回と見込んだ。

 ただ、国は滑走路新設の整備指針で、滑走路1本の発着回数が年10万回を超えていることなどを評価基準に設定。複数の滑走路がある空港は基準を満たしており、中部国際空港は10万回超(18年)でも滑走路は1本のみとなっている。

 これに対し、委員の福村章小松空港国際化推進県議連会長は、小松空港が航空自衛隊小松基地との共用であることから「民航の利用だけでなく国防の観点からも必要性を考えるべきだ」と語った。別の委員からは防衛の面は国の判断になるとの指摘もあった。

  ●安宅進出で意向調査

 宮橋勝栄小松市長は「A案なら安宅新地区産業団地に影響はない」と述べ、速やかに進出希望企業への意向調査に入るとした。

7391OS5:2023/05/15(月) 16:07:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f88cf2e3ed7a9390fe068fc934c63418ae751d6e
超近い…でも遠い!? 「札幌激近な空の玄関」丘珠空港に救世主現る? FDAがバス無料券配布
5/15(月) 14:19配信



7月20日まで
丘珠空港のFDA機(乗りものニュース編集部撮影)。

 静岡を拠点とする航空会社、FDA(フジドリームエアラインズ)が、札幌・丘珠空港から札幌市街地へ向かう空港連絡バスを片道無料で利用できるキャンペーンを実施しています。実施期間は5月12日から7月20日までです。

【行ったことある?】札幌市内にある「丘珠空港」館内

 対象者は名古屋・小牧発→丘珠着のFDA391・397各便に搭乗したFDAメンバーズの旅客、その同行者。旅行代理店等を通じて購入した募集型旅行での搭乗は対象外です。小牧空港FDAカウンターで、対象便チェックイン時にFDAメンバーズのマイページ画面を提示し、バスチケットを希望すると、丘珠空港発札幌駅前行き連絡バスに無料で乗車できます。なお、無料乗車は、搭乗日(丘珠空港到着日)のみ有効としています。

 丘珠空港は札幌市東区に位置。道都札幌市にあり、距離上は繁華街から至近に位置しながらも、公共交通機関で中心部から行くとなると、鉄道に乗り、さらに駅からバスやタクシーに乗る必要があります。

乗りものニュース編集部

7392OS5:2023/05/25(木) 11:00:56
東京ー大阪も飛行機無くして 他に発着枠廻そう!
https://news.yahoo.co.jp/articles/37be9641f381d719acdce7ad184cd7224cca1404
フランス、鉄道2時間半以内の国内線禁止 代替可能3路線
5/25(木) 10:16配信
 フランスで、鉄道による2時間30分以内の代替手段がある航空路線の運航を禁止する法律が現地時間5月23日に施行された。CO2(二酸化炭素)排出量削減を目的に、2021年に仏議会で可決されたもので、該当路線を運航していたエールフランス航空(AFR/AF)は、すでに廃止している。

 同法は航空会社が運航する仏国内線のうち、鉄道で2時間30分以内の代替手段がある短距離路線が対象。パリのオルリー空港を発着する国内線のうち、リヨン、ナント、ボルドーの3路線が対象となり、運航していたエールフランスはこれらの路線から撤退済み。

 このほかのオルリー発着の国内線や、日本などから国際線が乗り入れるシャルル・ド・ゴール空港を発着する国内線は対象外となる。

 EU(欧州連合)の行政執行機関であるEC(欧州委員会)は、代替手段となる高速鉄道で2都市間を2時間30分以内に結び、目的地で最低8時間は過ごせる列車のダイヤを設定することを運航禁止の条件として求めた。

 エールフランスは鉄道とのコードシェア(共同運航)を始めており、同じくエールフランス-KLMグループ傘下のKLMオランダ航空(KLM/KL)も、500キロ以下の路線は鉄道会社などとの連携を進めている。東京に置き換えると、500キロは岡山までに相当する距離にあたる。

 日本の国内線幹線の場合、羽田を起点にすると伊丹が約1時間、札幌(新千歳)が約1時間30分、福岡が約2時間、那覇が約2時間30分となる。新幹線の場合、東京駅を起点にすると新大阪駅が約2時間30分、博多駅が約5時間、札幌駅は新函館北斗駅まで東北新幹線、同駅から札幌まで在来線特急を乗り継いで8時間弱になる。

 また、エールフランスは150席以下の機材で経年機のエアバスA318型機とA319を、省燃費・低騒音機材のA220-300に置き換えを進めており、2019年12月に60機発注。2021年9月に初号機を受領している。

Tadayuki YOSHIKAWA

7393OS5:2023/06/05(月) 16:51:40
https://trafficnews.jp/post/126189
なぜプロペラ機でLCC? 新潟の新航空「トキエア」の斬新な戦略とは “先駆者”とは少し違う!
2023.06.05 加賀幸雄(旅行ライター)
新潟空港を拠点とする新規航空会社「トキエア」が就航にむけ準備を進めています。「プロペラ機で地方間を手頃な価格で結ぶ」というコンセプトを持つ同社は、どのような戦略を立てているのでしょうか。

似てるけど結構違う「FDA」との戦略
 2023年6月30日に就航が予定されている新規航空会社が、新潟を拠点とする「トキエア」です。国内の「地域航空会社」としては、FDA (フジドリームエアラインズ)以来の路線参入となる同社は、どのような戦略を立てているのでしょうか。

 トキエアは、72人乗りのプロペラ旅客機「ATR72-600」を2機保有。まずは新潟と北海道・丘珠を週4日、1日2往復で結びます。

同社は地域間の移動を活性化し連携を強め、地方創生を促進することを目標として2020年7月に設立されました。格安航空会社(LCC)でありながら座席間隔は狭くしない「ハイブリッド航空」というビジネスモデルを掲げています。

 同様に地方重視を掲げて2008年に静岡県で設立されたのが、前出したFDAです。こちらも理念として、地方と地方を結ぶ懸け橋となり、地域社会の成功を地域の人々分け合うことを掲げています。つまりFDAは、トキエアと似た方針の航空会社で、かつ一定の成功を納めている先輩格といえるでしょう。

 反面、2社には異なる点も存在します。FDAは羽田空港に定期旅客便を就航させず、地方空港間での運航を続けていますが、トキエアは将来的に東京への乗り入れも目指しています。

 また、使用する旅客機も大きな違いがあります。先述のとおりトキエアはプロペラ機なのに対し、FDAはジェット機です。このため速度に違いがあり、トキエアが使うATR72-600の巡航速度は約510km/hなのに対し、FDAのERJ170/175は約870km/hです。

 なぜトキエアは、FDAと似たビジネスモデルにもかかわらず、速度の劣るプロペラ機を使用しているのでしょうか。
トキエアはなぜプロペラ機で運航する?
 トキエアが保有機としてプロペラ機を選択したのは経済上の理由があります。重量がジェット機より軽く、空港の着陸料を65%程度安くできるのです。飛行距離が長いほど、速度のうえではジェット機が有利ですが、飛行距離と運航費を比較し、同社は運航コストの削減に主眼を置いたのです。

 拠点空港の立地上の問題もありそうです。FDAは太平洋側の県営名古屋空港などを使うのに対し、トキエアは降雪のある日本海側の新潟空港だからです。

 年によって差はありますが、記録的な大雪だった2017年から2018年にかけての冬、新潟空港では、330便が降雪の影響で欠航しています。また、たとえ運航ができても、機体へ散布する防氷・除雪費がかかります、機体が大ぶりであれば、その費用はなおさらかさむことになります。

 そして、就航先の丘珠空港は、1500mの滑走路しかないことから、冬季はジェット旅客機が発着できません。さらにトキエアは今後の目玉として、現在定期便が海路のみで、滑走路も890mしかない新潟県の離島「佐渡空港」への航空路線の開設を掲げています。

 こうした豪雪地帯にあり、かつ小規模な空港を始めとする空港へ日常的に発着するとなると、トキエアが速度で劣ったとしても、長い滑走路が必要なジェット機ではなく、プロペラ機を選んだ理由も理解できる気がします。

トキエアはなぜプロペラ機で運航する?
 トキエアが保有機としてプロペラ機を選択したのは経済上の理由があります。重量がジェット機より軽く、空港の着陸料を65%程度安くできるのです。飛行距離が長いほど、速度のうえではジェット機が有利ですが、飛行距離と運航費を比較し、同社は運航コストの削減に主眼を置いたのです。

 拠点空港の立地上の問題もありそうです。FDAは太平洋側の県営名古屋空港などを使うのに対し、トキエアは降雪のある日本海側の新潟空港だからです。

 年によって差はありますが、記録的な大雪だった2017年から2018年にかけての冬、新潟空港では、330便が降雪の影響で欠航しています。また、たとえ運航ができても、機体へ散布する防氷・除雪費がかかります、機体が大ぶりであれば、その費用はなおさらかさむことになります。

 そして、就航先の丘珠空港は、1500mの滑走路しかないことから、冬季はジェット旅客機が発着できません。さらにトキエアは今後の目玉として、現在定期便が海路のみで、滑走路も890mしかない新潟県の離島「佐渡空港」への航空路線の開設を掲げています。

 こうした豪雪地帯にあり、かつ小規模な空港を始めとする空港へ日常的に発着するとなると、トキエアが速度で劣ったとしても、長い滑走路が必要なジェット機ではなく、プロペラ機を選んだ理由も理解できる気がします。

7394OS5:2023/06/08(木) 11:02:59


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD077W50X00C23A6000000/
航空スタートアップのトキエア、中部―新潟を今冬就航へ

7395OS5:2023/06/10(土) 09:34:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5428d41f22c5c95f98b622b4bb1efd59dd515c6c
利用者が急増 札幌に最も近い丘珠空港 新たな路線就航も交通アクセスが課題
6/10(土) 9:02配信
北海道の空の玄関口といえば、真っ先に思い浮かぶのが新千歳空港ですが、いま札幌の丘珠空港で利用者が急増しています。

道外と結ぶ路線も次々と登場していますが、利用者の増加で新たに課題も浮き彫りになってきました。

利用者急増 13年ぶりに30万人上回る
1日あたり約30便運航

札幌市内にある丘珠空港です。

道内便を中心に1日あたり30便ほどが運航。

ビジネスや観光を中心に利用されています。

その丘珠空港でいま、コロナ禍で落ち込んだ利用が急回復。

去年の利用者数は13年ぶりに30万人を上回りました。

利用者が30万人超える(去年)

(石狩市からの利用客)「石狩だと車で30分ぐらいで来られるので、千歳に行くよりは便利で近くていいと思います

(長野県からの観光客)「便利は便利だね。いいじゃないですかとても。これから拓けるんじゃないですか。将来性ありますよ」

(札幌丘珠空港ビル 菅原直樹 総務部長)「今年は春から非常に好調でございまして年間のお客様がたぶん40万は越えてくるだろうなと思っています」

さらなる追い風…新潟発の「トキエア」就航へ
道外にも4路線を開設

札幌中心部からおよそ6キロという立地にある丘珠空港。

現在開設されているのは道内5か所の空港に加え、三沢・松本・名古屋小牧・静岡の道外4路線です。

滑走路の距離が1500メートルと短いため、凍結する冬場はジェット機が飛べないことから、小さなプロペラ機の運航が中心。

そのため、就航路線も小型の飛行機が飛ぶ地方空港ですが、旅行需要の回復で道外から北海道への観光客が増加しています。

新潟発の航空会社「トキエア」

(井坂記者)「滑走路にいま白い機体が着陸しました。丘珠空港の新たな路線就航に向けて訓練飛行が行われています」

日本海をイメージした紺色にトキをデザインした白いモチーフの機体。

新潟発の航空会社「トキエア」です。

国内での新規参入は14年ぶり。

その最初の路線に丘珠空港が選ばれました。

8月10日からの運航目指す

気になる機体の中は…

2席が横に2列並ぶ70人乗り。

シートは皮張りで座席空間もゆったりとした作りです。

現在は乗務員の避難誘導訓練など就航に向けた準備は大詰め。

8月10日からの運航を目指しています。

軍用飛行場として整備された丘珠空港
ピーク時は年間70万人が利用

丘珠空港は1942年、旧陸軍の軍用飛行場として整備されました。

1956年からは民間の航空機も参入。

その後も東京や仙台への直行便がつながるなど、道内の中心拠点として利用され、1974年には年間利用者数が70万人にのぼりました。

その後は道内便の運航が中心でしたが、ここ数年で道外と結ぶ路線の増加が続いています。

北海道と本州を結ぶ路線が増加
増加する道外路線

今月1日、札幌市内の旅行代理店を訪れたのは静岡県の職員です。

(静岡県スポーツ・文化観光部 村松毅彦部長)「航空路線を拡大していくためには双方向での行き来が重要になってくると思います」

飛行機のさらなる利用拡大に向け、静岡の魅力をPRしました。

アフターコロナの観光客回復を目指す中で、丘珠空港は重要なカギを握る路線と捉えています。

(静岡県スポーツ・文化観光部 村松毅彦部長)「仮にこれが1500mの滑走路が延長されれば、冬も十分飛ぶことが可能だと聞いておりますので、丘珠空港には我々も非常に期待感を持っているところであります」

7396OS5:2023/06/10(土) 09:34:37
ことし3月、丘珠空港に名古屋便が就航しました。

(名古屋からの利用客)「北海道の観光と知り合いに会いに。とっても便利ですね」

搭乗率は7割を超えるなど出足は好調です。

一方で、運航するフジドリームエアラインズの楠瀬俊一社長は、道外路線が増加する中で丘珠空港のある大きな課題を指摘します。

(フジドリームエアラインズ 楠瀬俊一社長)「あえて申し上げれば、飛行機を降りてから中心部までの二次交通。アクセス。近くに地下鉄の駅がありますけど、地下鉄駅まで、あるいは札幌中心街までのアクセス。これをどうしていくかというのが課題のひとつだと思います」

札幌中心部までの交通アクセスが課題に
冬期間は運行されない連絡バス

丘珠空港への主なアクセスは札幌駅発着の空港連絡バスのほか、地下鉄または自家用車やタクシーです。

空港連絡バスは札幌駅前から1時間に1本ほどのペースで運行し、空港までは約30分。

しかし、冬は市内中心部が渋滞することを理由に運行していません。

一方で地下鉄を利用した場合はー

(井坂記者)「丘珠空港最寄り駅の地下鉄東豊線栄町駅です。ここから空港に向かうためにはバスを使った乗り継ぎが必要になります」

地下鉄出口を出たら…

乗り継ぎには200メートルあまり離れたバス停へ。

「1時間に1本…」便が少ないとの声も

しかしバスの本数が少ないことから乗り換えで待つこともしばしば…

(利用者)「いま時刻表見て、あ、1時間に1本なんだなと思って。けっこう少ないんだなと思いましたね。あと20分くらいですかね」

中にはこんな人もー

キャリーケースを引きずりながら歩く人も
徒歩で空港に向かう女性

(利用者)「本当はバスに乗っていこうと思ったんですけど、時間を間違っちゃったんで歩いていこうかなって思って」

キャリーケースを引きずりながら歩いて空港へ。

記者が道のりを調べてみると…

(井坂記者)「ここから歩いた場合だと、空港まで1.3キロ16分ほどかかるということです」

都心に近く好立地のはずが…

これまでも好立地をアピールしてきた丘珠空港。

札幌駅からは直線距離でわずか6キロのはずですが…

(利用者)「やっぱりちょっと遠いような感じはしますよね。モノレールとか地下鉄とかそういうやつであればだいぶ楽なんですけどね」

(長野県からのビジネス客)「バスは見ていないです。札幌に住んでいる人の話から聞いていて、タクシーの方が便利だよってことで基本タクシー移動で」

車やレンタカーが最多も…駐車場は満車状態
丘珠空港へのアクセス方法

札幌市が去年12月に実施したアンケートでは、空港へのアクセスで「バスを利用する」と回答した人が20%にも満たない結果に。

最も多かったのは「自家用車・レンタカー」でした。

満車状態の空港駐車場

丘珠空港の駐車場。

最近は平日の日中にもかかわらず満車に近い状態です。

駐車場は360台あまり停めることができますが、利用者の急増によって混雑するケースが増えています。

もう限界…交通アクセスの改善が急務
40万人弱の年間利用者を想定

(札幌市 空港活用推進室 小澤宏亘 空港担当課長)「ターミナルビルは現状においては40万人弱程度の年間利用者数を想定しておりますので、このままの規模で耐えられるかというところは検討していかなければない課題だと認識しています。丘珠空港は基本的には国が管理する空港ですので、国にもしっかりご相談していきたいと考えております」

滑走路延長で利用者100万人目指す

好調な利用状況が続く丘珠空港。

札幌市は将来的に、空港の滑走路を延長し利用者数100万人を目指していますが、すでに限界を迎えつつあるアクセス面の機能改善が早急に求められています。

7397OS5:2023/06/20(火) 08:30:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/c896d8d6f7f1f65885fa9908c4341b016bead8fb
神戸空港のビジネスジェット専用施設、運営事業者を公募 万博で需要見込む 8月にも優先交渉権者を決定
6/19(月) 17:50配信


6
コメント6件


神戸新聞NEXT
神戸空港=2022年1月、神戸市中央区神戸空港1


神戸空港=2022年1月、神戸市中央区神戸空港1

 神戸市は、神戸空港でビジネスジェットの専用施設を運営する事業者の公募を始めた。2025年大阪・関西万博を機に航空需要の拡大が見込まれ、市は国際チャーター便の発着場となる新ターミナルが開業予定の同年3月末に事業開始を求める。

 神戸空港では、既に国際便を含むビジネスジェットの受け入れが民間で行われているが、専門で受け入れる事業者を新たに募る。事業者は駐機施設(エプロン)や格納庫、ラウンジなどの旅客施設を整備、運営するほか、機体のメンテナンスや修理などのサービスを一体的に提供する。

 事業用地は現行ターミナル西側で面積は最大3万平方メートル。契約条件は最低2万平方メートルの活用や、事業用定期借地権設定契約(10年以上50年未満の期間)など。賃料は1平方メートル当たり月額500円(一部150円)とする。

 申込期間は27〜29日の3日間で、7月10、11日に市側と質疑応答を行う。同19日〜8月8日に事業実施計画書類を受け付け、応募内容は学識経験者らによる選定委員会で審査される。8月下旬〜9月上旬にも優先交渉権者を決め、覚書の締結を踏まえ10月以降に土地が引き渡される予定。

 公募の関係資料は市のホームページに掲載。市空港調整課TEL078・595・6272

(金 旻革)

7398OS5:2023/06/20(火) 10:04:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9ea582eb89900462b83cea87a1053748076f74
仙台空港利用の海外旅行需要、鈍い回復 インバウンドは台湾便など堅調
6/20(火) 6:30配信
 新型コロナウイルスの5類移行で東北を訪れるインバウンド(訪日客)が回復傾向にある中、仙台空港(名取市、岩沼市)から旅行や出張などで海外に出かけるアウトバウンド(出国日本人)の回復が遅れている。観光関係者は「航空路線の維持や今後の誘致に影響を及ぼしかねない」と懸念を示す。


■片道だけ空席だと…「航空会社にとってコスパ悪い」指摘

 出入国在留管理庁の統計に基づき、仙台空港の4、5月のインバウンドとアウトバウンドの数(速報値)をコロナ禍前の2019年同月と比較した回復度はグラフの通り。

 インバウンドは、台湾便が今年1月に復活した効果が表れて4月は94・5%まで戻り、5月も88・6%と比較的堅調だった。全国のインバウンドの回復度は4月が69・5%、5月は72・3%だった。

 対照的にアウトバウンドの回復ペースは鈍い。全国の4月の回復度は33・6%、仙台空港の状況はより深刻で14・1%と低迷。仙台空港の4月の利用者で見ると、インバウンドの8694人に対し、アウトバウンドは870人。出入りの落差は10倍にまで広がった。

 4月28日にアシアナ航空の仙台-ソウル線が再開した影響もあり、5月の差は4・2倍にまで縮小したが、不均衡な状況が続く。5月のアウトバウンドの回復度も30%台にとどまり、空港を運営する仙台国際空港(名取市)の担当者は「今後も改善に向けた取り組みを進める必要がある」と課題意識をにじませる。

 東北運輸局の田中由紀局長は13日の定例記者会見で「大事なのは往路と復路のバランス。航空機の片道だけ空席が目立つのは、航空会社にとってはコストパフォーマンスが非常に悪い」と指摘。航空ネットワークを守るため「双方向で交流していかないといけない」と述べ、日本人が海外に出向く重要性を強調した。

■政府や旅行業界、割引事業で需要喚起

 海外を旅する日本人を増やすことで出入国者数の不均衡を是正しようと、政府や旅行業界はアウトバウンドを後押しする施策を打ち出している。

 観光庁と日本旅行業協会(JATA)は5月10日、海外旅行の機運を高めようと「今こそ海外!宣言」を出した。出国日本人数を2019年水準の年間約2000万人までに回復させようと、パスポート取得費用の半額サポートや交流サイト(SNS)での情報発信などに取り組む。

 JATA東北支部は、仙台空港を発着するソウル便を利用した旅行商品の割引キャンペーンを展開中。開始1カ月ほどで約150人から予約や問い合わせが寄せられたという。

 仙台空港で運航中の国際定期路線は現在2路線。台北線は航空3社が週17往復運航、ソウル線は1社が週3往復を飛ばしている。東北支部の柴信事務局長は「まずは身近な仙台空港から、台湾や韓国旅行を楽しんでほしい」とPRする。

河北新報

7399OS5:2023/06/26(月) 11:50:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a15c34e9307fcd2e47f624cdc00d98a26ebf2d82
関空と神戸空港の発着回数引き上げに向け「新たな飛行経路案」示される 今後検証へ
6/26(月) 7:50配信

MBSニュース

 6月25日、関西の3つの空港の在り方を話し合う懇談会が開かれ、航空機の年間発着回数の引き上げに向けて、国から新たな飛行経路案などが示されました。

 関西、伊丹、神戸の3空港を運営する関西エアポートや関係自治体などで構成される「関西3空港懇談会」。関空や国際化を目指す神戸空港は、それぞれ年間発着回数の引き上げを目指しています。

 25日の会合では、国土交通省から航空機の飛行経路について新たに淡路島上空を通過する案が示されたほか、発着時の高度を引き下げる案などが示されました。

 大阪、兵庫、和歌山の3府県は8月をめどに検証委員会を立ち上げ、年内を目標に騒音の分析や新経路の妥当性について検証するということです。

MBSニュース

7400OS5:2023/06/26(月) 11:55:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d77421c46c7cc5894d8999a49ae4ad155d4ceaf
関西・神戸空港の発着枠増へ、国が淡路上空に複数ルート新設案 関西3空港懇、8月にも環境検証委設置
6/25(日) 13:34配信

神戸新聞NEXT
神戸空港全景=2020年8月撮影

 関西、大阪(伊丹)、神戸空港の役割を官民で話し合う「関西3空港懇談会」が25日、大阪市で開かれた。昨年9月の前回会議で合意した関西、神戸両空港の発着枠拡大に向け、国土交通省から淡路島上空に複数の飛行ルートを新設する案が示された。専門家の環境検証委員会(仮称)を今年8月にも設置する。

【写真】広大な空港でインコが迷子に!飼い主パニックの中「ペット探偵」が地道な呼び掛け→多くの人が協力し…

 前回会議では神戸空港に関し、2030年前後の国際定期便就航で合意した。1日の発着上限を現在の80回から国際線40回、国内線120回の計160回に倍増させる。関空も30年代前半をめどに年間発着回数30万回を目指す。3空港懇は国に対し、飛行経路見直しの検討を要請していた。

 国交省のプランでは、航空機が陸上を通る際の高度を現行の8千フィート以上から、関空出発機を5千フィート以上、到着機を4千フィート以上に引き下げ、分散させる。

 関空出発機は南あわじと南淡、到着機は洲本と北淡路などの上空を通る経路を新設する。神戸空港の出発機は現行の明石海峡から淡路島北部を飛ぶ経路に切り替えて、大阪湾上空の混雑を緩和させる。

 環境検証委は兵庫、大阪、和歌山の3府県が共同で設置し、騒音の影響や経路案の妥当性を話し合う。24年中に3空港懇で見解の取りまとめを目指す。

 兵庫県の斎藤元彦知事は「淡路島の住民や関係者の理解を得る努力をしたい」、3空港懇の座長を務める関西経済連合会の松本正義会長(洲本市出身)は「環境に著しい支障がない場合は認めざるを得ない。住民に話して納得いただかなければならない」と述べた。(大島光貴)

7401OS5:2023/06/27(火) 15:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/49b59b0b9cb1397bd219c1d6ff426d53a5ea9abc
淡路島上空の新飛行ルート、地元自治体は慎重…市民団体「生活環境を破壊」
6/27(火) 11:51配信


41
コメント41件


読売新聞オンライン
懇談会には久元喜造神戸市長(前列左端)や斎藤知事(同右端)らが出席した(25日、大阪市北区で)

 関西、大阪(伊丹)、神戸3空港のあり方を議論する「関西3空港懇談会」で、関西と神戸の両空港の発着回数を増やすため、国土交通省が提案した淡路島上空の新飛行ルートについて、島内の自治体からは26日、「詳細な説明を国や県に求めたい」と慎重な声が聞かれた。一方、騒音測定を続け、環境の改善を求めてきた島内の市民団体は「生活環境を破壊する」と反発した。(岡信雄、近藤修史)

【図表】関西空港の飛行経路

 兵庫県淡路市内の上空は、関空を離陸した航空機が通過してきたが、これまで通過がなかった神戸空港離陸の航空機も市内を通るルートが新たに示されるなどした。市の担当者は「まだ国から説明を受けておらず、情報がない」と困惑し、「県と相談しながら住民生活に支障が出ないように対応していきたい」と話した。

 洲本市内の上空も、これまで関空着陸の航空機が通過してきたが、新たな飛行ルートが設定されれば、通過頻度は増える見込み。担当者は「市民からの騒音の苦情はほとんどなかったが、高度が下がれば、騒音や振動の発生が懸念される」と警戒。上崎勝規市長は「騒音は風向きでも変わる。飛行ルート上になっている場所へのフォローは必要で、国や県にきちんと説明してもらいたい」と強調した。

 関空発の飛行機が上空を通過するルートが示された南あわじ市では、ふるさと創生課が懇談会の資料を県から取り寄せた。担当者は「詳細な情報を集めつつ、島内3市で協調しながら、県に丁寧な説明を求めていきたい」と話す。28日にも洲本市で3市の市長会を開催し、その場で県側から説明を受ける予定という。

 関西空港開港1年前の1993年に結成された「淡路の空を守る会」は、淡路島上空を飛ぶ飛行機の騒音を測定し、ルートなどの改善を求めてきた。事務局長の安藤真一さん(73)(淡路市)は「島の住民は夜7時、8時に就寝する人も多い。ルートを増やした上に低高度で飛ぶというのは迷惑で我慢できない。住民の生活を破壊する飛行は認められない」と語気を強めた。

7402OS5:2023/07/03(月) 08:52:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc7961dc1846ee4dd75b2fc644b75668af2e1cb
2000m→悲願の2500mへ…佐賀空港の滑走路は延びるか 誘致したい国際線、道のりは険しく
7/3(月) 8:40配信

西日本新聞
滑走路延伸の計画が進む佐賀空港

 佐賀空港(佐賀市)の滑走路延伸に向け、佐賀県が取り組みを本格化させている。現在の2千メートルから2500メートルに伸ばすことで、国際線誘致の競争力を強化する狙いがある。ただ、延伸に必要な環境影響評価(アセスメント)などの手続きに着手したばかりで、実現には少なくとも10年ほどかかる見通し。新幹線整備で対立する国土交通省の支援も必要で、道のりは険しい。


 佐賀空港は7月以降、東京(羽田)便の1日5往復のほかは、格安航空会社(LCC)の台湾・台北便が週2日、1往復ずつ運航するだけになる。韓国や中国との国際線は新型コロナ禍などの影響で休止しており、再開に向けた調整が続く。

 国際線誘致の障壁になっているのが、滑走路の短さだ。航行距離の長い国際線の機体は、燃料を多く積載するために重く、離着陸に長い滑走路が必要になる。もともと2千メートルの滑走路は世界的に少なく、航空会社側は安全のために熟練パイロットを配置する制約が生まれる。このため、佐賀空港は国際線の誘致で不利になっているという。

 九州の他の主要空港の滑走路は2500〜3千メートル級が多い。北九州空港(北九州市、福岡県苅田町)は本年度、3千メートル化に向けて着工予定だ。欧州などと結ぶ大型貨物輸送機の就航が可能になるといい、物流拠点としての存在感を高めつつある。

 佐賀空港も500メートルの延伸によって、東南アジアからの路線の誘致が射程に入ってくる。県は今年4月、環境アセスの委託業者と契約を締結した。今月8日には県民から計画の意見を募るパブリックインボルブメント(PI)の推進協議会も設立した。今秋にも住民説明会を開くという。

 福岡県の筑後地区からも誘客できる地理的優位性を強みに、国際線の利用者数はコロナ禍前まで順調に推移していた経緯がある。県によると、2018年度の利用者は23万人で、近隣の熊本空港(20万7千人)や長崎空港(6万9千人)よりも多かった。山口祥義知事は「国際線がこれから金の卵になっていく。できるだけ早く、2500メートル化を実施する覚悟だ」と意気込む。

 県は、延伸のための空港東側の用地をすでに取得しているが、実現は早くても33年度前後の見通しという。事業化には国交省からの補助金など支援が欠かせない。国交省は需要予測や費用対効果を踏まえ、事業採択するかを判断する。県との事前の調整が続くが、見通しは立っていない。

 県と国交省は、九州新幹線西九州(長崎)ルート新鳥栖-武雄温泉の整備方針を巡ってスタンスが対立している。自民党県議の一人は「新幹線の問題が、空港を含む社会資本整備にネガティブな影響を及ぼすのではないか」と懸念を指摘する。 (山下航)

西日本新聞

7403OS5:2023/07/10(月) 19:46:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b1378cff231f79a6769ba6a552145205cf36330
航空会社のステータスプログラム、上級会員になったほうがお得?それともムダ?
7/10(月) 17:30配信


42
コメント42件


@DIME
2024年にJALは新たなステイタスプログラムと最上級ステイタスを追加することを発表。上級会員への道は大きく変わろうとしている。ここ数年でANAが積極的に改編を進めてきた背景を含め、ステイタス会員制度の動向について3人の有識者が議論した。

【図解】上級会員のラウンジ利用に制限をかけたデルタ航空のメダリオン会員資格制度を図解で詳しく見る

■橋賀秀紀さんトラベルジャーナリスト

海外旅行ガイドブック編集者・航空雑誌編集者を経て現職。渡航国数は120か国余り。著書に『エアライン戦争』(宝島社)など。

■シカマアキさん旅行ジャーナリスト

飛行機・空港、旅行、ホテル、グルメなどをメインに国内外で取材・撮影などを行なう。写真や旅行などのセミナー講師も務める。

■吉田友和さん旅行作家

これまでに約90か国以上を訪問。旅行記サイトを書籍化したデビュー作『世界一周デート』(幻冬舎文庫)をはじめ著書も多数。

航空事情に詳しい3人が本音で語る!
JALもANAに追随するように新しいステイタスプログラムを発表

橋賀 2024年1月からスタートするJALの新しいステイタスプログラムは、詳細が2023年秋に発表される予定です。2021年から「ライフソリューションサービスの利用」をステイタスの獲得条件に加えたANAと、基本的には同じ内容だと予想します。頻繁に搭乗しなくても上級会員になれる選択肢が広がることになるでしょう。

吉田 ANAの場合、ダイヤモンドのステイタスを「ライフソリューションサービスの利用」で取得する条件として、ANAカード・ANA Payで「年間500万円」の決済総額が必要ですよね。

橋賀 もしもそのような金額的な条件が課せられると、JALの新しいステイタスプログラムで上級会員になるのも、結構、ハードルが高くなるのではないかと。

新制度の導入に伴って〝ステイタス修行〟も変化
シカマ JALの新しいステイタスプログラムが始まるのに伴い、JGC(JALグローバルクラブ)の加入条件が変わるのではないかといわれていますよね。

橋賀 年間5万ポイントを取得するまで搭乗すればJGC会員の資格を得られるのは、間違いなく今年いっぱいでしょう。

だから〝ステイタス修行〟をするのも今年がラストチャンスになると言っている人もいます。蓋を開けてみないとわからないんですけど。

シカマ 将来的には年会費のみで維持している上級会員に対してもメスが入る可能性はあるかなと。

SFC(ANAのスーパーフライヤーズカード)やJGCを一度取得すれば、上級会員のステイタスを維持でき、その後の搭乗状況にかかわらず半永続的にラウンジを使えるなどのメリットがあるんです。

ただし毎年30〜50回搭乗して、そのステイタスを維持している人と同じ待遇を受け続けられるというのは、正直ちょっと違うのではないかと思いますし。

橋賀 過去にこれだけ大きくJALがステイタスプログラムを変えるのはなかったことなので。これまで公平性に関する指摘がたびたび見られたJGCの加入条件も、今回は変わるのではないかという不穏な気配はありますよね。

吉田 仕事でエアラインを利用する人たちを積極的に囲い込むためにも、搭乗回数の多い上級会員に対してサービスを手厚くするのはあり得ると思います。

シカマ 最近では〝ステイタス修行〟により上級会員が増えたことで、国内外のラウンジがすごく混んでいます。シンガポールや成田でも入場制限をかけていました。

橋賀 デルタ航空は今年2月からラウンジのアクセスを制限すると発表し、大きな話題になりました。シカマ 上級会員という資格よりも搭乗する座席のランクで〝待遇を分ける〟という内容ですよね。

橋賀 今のところ日系2社を含めて、デルタのようなラウンジのアクセス制限を行なっているところはないんですけど、今後、何かしらの制限がかかる可能性がないわけではないと思いますよ。

7404OS5:2023/07/10(月) 19:47:12
上級会員になるべき?なる必要はない?
橋賀 今後、上級会員の取得につながる新しい選択肢は増えるけれど、年間に支払う金額などのハードルが高い。しかも航空券代が高くなり、〝ステイタス修行〟でJGCやSFCの会員資格を目指すのも難しくなりそう。

このようなことから、高額の航空券代を払って、上級会員を取得すべきか悩ましいところです。

吉田 私も個人的には同じ意見。空港のラウンジを使おうと思わない人も、上級会員になる必要はないのかなと。ただし旅行客が今後復活すると、預け入れ荷物がすぐ出てくるといった上級会員のメリットが生かせそうです。

シカマ 気候変動による集中豪雨などによって急に欠航するリスクも今後はさらに高くなると空席待ちで優先される上級会員のメリットもかなり効いてきます。

乗れるか乗れないかで、スケジュールも大きく変わってきますし、私は取得したほうがいいと思います。

上級会員のラウンジ利用に制限をかけたデルタ航空のメダリオン会員資格制度
デルタ航空は2023年2月から、上級会員が国際線のメインキャビン(エコノミークラスおよびデルタ・コンフォート+)に搭乗する際、デルタ航空のラウンジ「スカイクラブ」に入れなくなった。上級会員はゴールドメダリオン以上がすべて該当している(ただし、デルタアメックスゴールドカード保有者はラウンジに入れる)。

後編では、JALとANAが用意したステイタス会員になれる新しい選択肢について紹介していく。

取材・文/藤井麻未

@DIME編集部

7405OS5:2023/07/10(月) 19:47:56
https://dime.jp/genre/1585664/2/
ステイタス会員になれる新しい選択肢を用意!
JAL
JAL

2024年1月より加わる新ステイタスプログラム。カード決済や関連サービス利用などにより新たなステイタスランクを獲得できる。暦年で実績がリセットされるFLY ONと比べてポイントが生涯貯まり続けるため、自分のペースでランクを獲得できるのがメリットだ。

JAL

ANA
ANA

「ブロンズ」「プラチナ」「ダイヤモンド」という3つのステイタスがあり、年間に獲得したプレミアムポイントだけでなく、ANAが提供しているライフソリューションサービスの利用数、ANAカード・ANA Payの決済総額が達成条件。

ANA

マイルがより貯まりやすくなる! さらに上のステイタスを新設
JAL
JAL

ダイヤモンドメタルはJMBダイヤモンドステイタスの中でも、特に搭乗回数の多いユーザー向けに用意された、2024年4月から始まる新プログラム。羽田〜伊丹などの対象路線に関して予約を確定できるほか、3万マイルがプレゼントされる特典もある。

ANA
ANA

「ダイヤモンド+More(プラスモア)」は、ANAマイレージクラブの最上級ステイタス。家族の誰か1名に「ダイヤモンドサービス」ステイタスをプレゼントできる。ANA SKYコインのレートが「ダイヤモンド+More」は2倍になるなどお得に。

※ANAグループ運航便利用分のみで獲得したプレミアムポイント。

取材・文/藤井麻未

7406OS5:2023/07/12(水) 13:50:05
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/246095
トキエア丘珠線、予定通り8月10日就航できる? 1カ月切っても国の飛行審査始まらず綱渡り状態、運賃・ダイヤも未発表
2023/7/11 12:00
(最終更新: 2023/7/11 16:33)
トキエアのフランスATR社製の小型プロペラ機=6月、新潟空港

 新潟空港を拠点とする格安航空会社(LCC)、トキエア(新潟市東区)が示した丘珠(札幌市)線就航予定日の8月10日まで1カ月を切った。トキエアは7月10日現在、定期便と同じ環境下で行う路線訓練飛行を実施しており、就航に必要となる国の審査に伴う実証飛行には入っていない。審査には4週間程度必要としており、予定通り就航できるかは綱渡りの状態だ。運賃や運航ダイヤもまだ発表されておらず、就航間際となる可能性...

7407OS5:2023/07/19(水) 08:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1d2e6fabcaa6033e6e238997845c558939e862
特急キラーに? 池袋〜成田空港の“格安”高速バス増便 1時間1本パターン確立へ
7/19(水) 8:42配信

乗りものニュース
1年で9.4万人利用「成田シャトル池袋線」
池袋駅西口に発着する「成田シャトル池袋線」のウィラー車(乗りものニュース編集部撮影)。

 ウィラーは2023年7月18日(火)、池袋と成田空港を結ぶ低価格バス「成田シャトル池袋線」を8月1日から増便すると発表しました。


 同路線はウィラーエクスプレス、京成バス、国際興業、東京空港交通(当初はリムジン・パッセンジャーサービス)の4社共同運行で2022年8月に運行を開始。池袋駅西口に発着し、成田空港までを最短80分で結びます。同日運行開始の東急バス渋谷線とともに、格安の成田空港アクセスバスとして山手線西側の2大ターミナルに初めて発着しました。

 運賃は大人1900円で、出発24時間前まで予約可能な早得プランで事前決済すると1500円になります。

 今回はダイヤ改正を行い、池袋発は2便、成田空港発は3便増やし、合計23便に。また、運行間隔を1時間サイクルに均等化、および池袋駅発・成田空港発の出発時刻をパターン化し、よりわかりやすくなるといいます(一部の便を除く)。

 さらに、事前予約・決済の可能な時間が、これまでの出発時刻20分前から、10分前までになります。

 成田シャトル池袋線はこれまで約9.4万人が利用。乗客のアンケート(回答数326名)からは「乗り換えの少なさ」「価格の安さ」「バス停のアクセスのしやすさ」という点が好評で、約8割の人が「成田シャトル池袋線を家族や知人に薦めたい」と回答しているそうです。増便は要望も多かったそう。

 ウィラーは、「今後も利用状況やお客様の声を元にしたサービス向上に取り組み、移動の利便性向上や来街者数の増加への貢献に努めてまいります」としています。

乗りものニュース編集部

7408OS5:2023/07/19(水) 13:02:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1d2e6fabcaa6033e6e238997845c558939e862
特急キラーに? 池袋〜成田空港の“格安”高速バス増便 1時間1本パターン確立へ
7/19(水) 8:42配信

乗りものニュース
1年で9.4万人利用「成田シャトル池袋線」
池袋駅西口に発着する「成田シャトル池袋線」のウィラー車(乗りものニュース編集部撮影)。

 ウィラーは2023年7月18日(火)、池袋と成田空港を結ぶ低価格バス「成田シャトル池袋線」を8月1日から増便すると発表しました。


 同路線はウィラーエクスプレス、京成バス、国際興業、東京空港交通(当初はリムジン・パッセンジャーサービス)の4社共同運行で2022年8月に運行を開始。池袋駅西口に発着し、成田空港までを最短80分で結びます。同日運行開始の東急バス渋谷線とともに、格安の成田空港アクセスバスとして山手線西側の2大ターミナルに初めて発着しました。

 運賃は大人1900円で、出発24時間前まで予約可能な早得プランで事前決済すると1500円になります。

 今回はダイヤ改正を行い、池袋発は2便、成田空港発は3便増やし、合計23便に。また、運行間隔を1時間サイクルに均等化、および池袋駅発・成田空港発の出発時刻をパターン化し、よりわかりやすくなるといいます(一部の便を除く)。

 さらに、事前予約・決済の可能な時間が、これまでの出発時刻20分前から、10分前までになります。

 成田シャトル池袋線はこれまで約9.4万人が利用。乗客のアンケート(回答数326名)からは「乗り換えの少なさ」「価格の安さ」「バス停のアクセスのしやすさ」という点が好評で、約8割の人が「成田シャトル池袋線を家族や知人に薦めたい」と回答しているそうです。増便は要望も多かったそう。

 ウィラーは、「今後も利用状況やお客様の声を元にしたサービス向上に取り組み、移動の利便性向上や来街者数の増加への貢献に努めてまいります」としています。

乗りものニュース編集部

7409OS5:2023/07/19(水) 13:03:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d8c0df3025aae2b6f42cc18fb22d78b4b8015e9
成田空港「ワンターミナル構想」に隠れた、“空港アクセス改善”という超重要事項 鉄道混雑率100%超にどう対応するのか
7/19(水) 11:50配信
変貌を遂げる成田空港
成田空港第3ターミナル(画像:写真AC)

 首都圏の玄関口である成田空港は、離れた場所に三つのターミナルが存在するが、今後、大きな変貌を遂げることになりそうだ。開港から45年を迎えた2023年3月、成田空港の再編に関する検討会が「『新しい成田空港』構想中間とりまとめ」を示し、空港施設を再構成する「ワンターミナル構想」を打ち出した。

【画像】えっ…! これが成田空港の「ワンターミナル構想」です(計14枚)

 現在の成田空港は、

「極めていびつな形」

をしている。これは政府による一方的な空港建設決定に反対運動が起こり、いくつもの未買収地が残ったためである。

 その結果、開港以来、成田空港は未完成のまま、施設は分散して建設され、非効率的なレイアウトで運用されてきた。

 特に目立つのが第3ターミナルだ。同ターミナルは格安航空会社(LCC)の需要増加を背景に、2015年4月オープンした。

 低コストで運営できる第3ターミナルには、開業当時5社のLCCが入居、1年間で乗客数は600万人を超えた。その後も、LCC路線の拡大とともに重要度は高まっている。

 そんな第3ターミナルだが、一方でアクセスの悪さは課題だ。第2ターミナルとの距離は

「約500m」

もある。

 電車で空港に到着した乗客やターミナル間の乗り換え客は、連絡バスに乗るか、ターミナル間を歩かざるを得ない。空港内の道路整備により連絡バスの所要時間短縮が図られてはいるが、それでもターミナル間移動に10分以上かかることもある。

ターミナルが抱える問題
成田空港第3ターミナルへの通路(画像:写真AC)

 また、航空会社の枠組みの変化もターミナル再編が求められる理由だ。

「『新しい成田空港』構想中間とりまとめ」では、ターミナルが抱える問題のひとつを次のように説明している。

「ターミナルは3大アライアンスの枠組みだけでなく、利用者のニーズによっても制限される。3大アライアンスの枠にとらわれない航空会社間の様々な提携、国内外LCCの就航、国内線の成長に伴う国際線と国内線の乗り継ぎ便の増加など、航空会社のニーズも変化している。一方、成田空港の旅客ターミナルのレイアウトや設備は、旅客の利便性の低下や、航空会社やCIQ(註:税関・出入国管理・検疫)等の運営負担の増大を招いており、柔軟性や効率性の向上も求められている」

 三大アライアンスとは、

・ANAが加盟する「スターアライアンス」
・JALが加盟する「ワンワールド」
・日系エアラインが加盟しない「スカイチーム」

である。

 従来、アライアンスはひとつのターミナルに集約されており、乗り継ぎの際は同じターミナル内を移動する必要があった。航空会社からすれば、メンテナンスや物品の調達が共同で行われるため、同じターミナルにあることは都合がよかったのだ。

7410OS5:2023/07/19(水) 13:03:45
進むLCC再編
成田空港第3ターミナル(画像:写真AC)

 いま、航空会社の結びつきは複雑になりつつある。とりわけ、LCCの再編は新たな局面を迎えている。

 ANAグループ傘下のピーチ・アビエーションは2019年にバニラ・エアを統合。JALは2021年に中国の春秋航空との合弁会社であったスプリング・ジャパンを子会社化している。

 現在、JALグループ、ANAグループともにLCC参画を進めており、その概要は以下のとおりである。

●JALグループ
・スプリング・ジャパン
・ジェットスター・ジャパン
・ジップエアトーキョー

●ANAグループ
・ピーチ・アビエーション
・エアージャパン

 このように、アライアンス間の移籍だけでなく、フルサービスキャリアが傘下にLCCを持つことも当たり前になっている。

 こうなると、各系列会社同士で同一のターミナルに入居しているのが理想的だ。しかし、実際にはターミナルごとにチェックインなどのオペレーションシステムが異なるため、移設は容易ではなく、オペレーションに負担がかかっている。

 近い将来、成田空港の年間発着回数は50万回を超えるといわれている。その場合、LCCが発着回数の約半分を占めると予想され、運営負担はさらに増大することが見込まれる。この解決策としてワンターミナルは望ましい。

急がれるアクセスルート再検討
成田空港第3ターミナル(画像:写真AC)

 もうひとつ、第1、第2ターミナルは老朽化が進み、バリアフリー設備も不足しているが、運用しながらの外壁や設備の更新は難しい。そのこともワンターミナルが望まれる理由だ。

 ただ、ワンターミナルを建設すれば問題はすべて解決するかといえば、そんなことはない。

 同時に取り組まなければならないのは、

「アクセスルートの再検討」

である。

 現在、成田空港へのアクセスは、主にJRと京成線の鉄道2路線とバスだ。このうち、鉄道は、発着回数が50万回を超えると、

「17時以降の成田都心方面の混雑率が100%を超える」

と試算されている。ターミナルでの移動が便利になっても、空港から都心方面への電車に乗れないことも危惧されるのだ。

「新しい成田空港」の実現のために、乗り越えなければならない課題はまだまだ多いのである。

柏木ハンナ(航空ウォッチャー)

7411OS5:2023/07/26(水) 18:31:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/8605b14713eaebb4054fa7ff81be7d715617d741
「山梨空港」誕生なるか 条件は「リニア新幹線アクセス」羽田の補完空港として検討開始へ
7/26(水) 8:12配信

乗りものニュース
定期路線以外の飛行機発着も想定
地方空港のイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

 山梨県は2023年7月25日(火)、県内に空港を設置する可能性について、調査業務の発注を開始しました。


 山梨県には空港がありません。これまで検討されたことがありましたが、いずれも実現には至りませんでした。昨年5月に同県の長崎知事が検討を進めると明らかにし、準備が進められていました。

 調査の仕様書によると、新空港はリニア中央新幹線の山梨県駅(仮)と接続できる位置に開港。リニアとのアクセスが便利で、羽田空港の補完的機能を果たし、定期路線だけでなくビジネスジェット、プライベートジェット、その他事業用飛行機など、「いざという時に様々な飛行機が発着できる」存在になれることを想定しています。

 調査では、空港の規模や就航機材、リニアアクセスの方法を含め、各条件を網羅して可能性を探ります。今年度末に報告書が上がる予定で、その内容をもとに、来年度以降にさらなる検討が進められていくものと思われます。

乗りものニュース編集部

7412OS5:2023/07/27(木) 16:11:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/254395
トキエア就航、なぜ何度も延期に?「後ろ盾なし新規参入」ハードル高く…「オオカミ少年にならないか…」危ぶむ声も
2023/7/27 12:00
 トキエア(新潟市東区)が8月10日としていた新潟-丘珠(おかだま)(札幌市)線就航を8月下旬に延期した。14年ぶりの新規航空会社の立ち上げに対し、国とトキエアが手探りの中でやり取りし、安全運航のための国の審査に時間を要していることが背景にある。地域の期待が大きいだけに、度重なる就航延期に、新潟県内観光関係者からは連携に不安の声も上がる。延期により失いつつある地域航空会社としての信頼の醸成が喫緊の...

7413OS5:2023/07/31(月) 10:55:25
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/885330/
丘珠空港、30年に滑走路延伸 札幌市、工事加速へ時期明示
会員限定記事
2023年7月29日 05:00

 札幌市が、札幌丘珠空港(札幌市東区)の滑走路を1500メートルから1800メートルに延伸する目標時期を2030年とすることが28日、分かった。札幌中心部では30年度末に予定される北海道新幹線札幌延伸に合わせた再開発などで人手不足や資材高騰が深刻化しており、時期を明確化することで工事を着実に進めるのが狙いだ。31日の市議会特別委員会で報告する。
 300メートル延伸することで、夏季限定の小型ジェット機の運航が冬場も可能になる。市が昨年11月に策定した「丘珠空港の将来像」では延伸時期を「おおむね10年後」と記し、発着便は現在の倍の70便、年間旅客数も3倍以上の100万人に増えると想定。空港の運用時間は前後30分ずつ延長して午前7時〜午後9時とするよう国に求めるとし、空港ビルの拡充や空港へのアクセス向上も盛り込んだ。
 将来像の実現に向け、市は今春以降、空港を所管する国土交通省や防衛省など関係機関と検討会を5回開催。丘珠空港の22年度の旅客数は13年ぶりに30万人を超えるなど好調で、延伸の可否を最終的に判断する国も「前向きな姿勢を示している」(市幹部)と判断し、具体的な目標時期を明示することを決めた。
 背景には人手不足や資材高騰による工事遅れなどへの懸念がある。札幌中心部では再開発が相次いでいるほか、今秋にはラピダス(東京)の次世代半導体工場の建設が千歳市で始まる。札幌中心部のホテル新築計画が無期限延期になるなど影響は表面化しており、市は滑走路延伸の目標時期を明確化することで、人手と資材の早期確保を目指す。
 丘珠空港の滑走路を巡っては、1995年に市と道が当時の1400メートルから2千メートルに延長する方針を示したが、騒音を懸念する地域住民の反発で1500メートルになった経緯がある。市は今回、地元住民との対話を重ね、理解を得たい考えだ。(五十地隆造)

7414OS5:2023/07/31(月) 10:59:50
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/254395
トキエア就航、なぜ何度も延期に?「後ろ盾なし新規参入」ハードル高く…「オオカミ少年にならないか…」危ぶむ声も
2023/7/27 12:00

 トキエア(新潟市東区)が8月10日としていた新潟-丘珠(おかだま)(札幌市)線就航を8月下旬に延期した。14年ぶりの新規航空会社の立ち上げに対し、国とトキエアが手探りの中でやり取りし、安全運航のための国の審査に時間を要していることが背景にある。地域の期待が大きいだけに、度重なる就航延期に、新潟県内観光関係者からは連携に不安の声も上がる。延期により失いつつある地域航空会社としての信頼の醸成が喫緊の課題となる。


 「ようやく最後のヤマを迎える」。長谷川政樹社長は7月26日に新潟空港で開いた会見で、就航へ向けた準備が最終盤を迎えていることを強調した。一方で、就航予定日が8月下旬にずれ込む見通しを示し、お盆休みに間に合わなかったことについて「期待に応えられず申し訳ない」と語った。

 トキエアはこれまで、安全運航に関わる国の審査のうち、最終関門となる実証飛行の審査に入るため国と調整を重ねてきた。前回延期後、6月下旬の時点では6月30日に実証飛行を始める計画も示しており、少なくとも1カ月近くは調整を続けてきたことになる。

▽大手傘下以外の新規参入2009年以来

 県内経済界からは航空業界でのベンチャー事業立ち上げの難しさに理解を示す声も上がる。国内航空会社の新規参入は、航空大手傘下以外では2009年のフジドリームエアラインズ(静岡市)以来。大資本の後ろ盾や親会社を持たない完全独立系の航空会社の参入は、ほとんど例がない。

 長谷川社長は「さまざまな指摘や確認作業があり、実証飛行の中でも国からいろいろと『宿題』が出る可能性がある」と語り、国の審査手続きを通過する大変さをにじませた。

 新潟商工会議所の福田勝之会頭はコメントを出し、「スタートアップ(新興企業)には乗り越えるべき課題が多く、スケジュール通りに進むことはまれと聞いている」と理解を示し、就航に期待を込めた。花角英世知事も「遅れとは捉えていない。安全運航できる体制が着実に構築できてきたということだ」と話した。

▽「安心」イメージ、これ以上の延期は…

 就航遅れの資金的な影響について、長谷川社長は「限定的だ」とし、今のところ資金繰りに問題はないとの認識を示した。今後開設する他路線の就航時期についても「今のところ変更はない」とした。しかし、繰り返される延期は「オオカミ少年」(県内経済関係者)のように捉えられかねず、航空会社にとって重要な「安全・安心」のイメージを損なう可能性がある。

 県内のある観光業関係者は「1カ月前に予定を示さないと、利用者に『安心』を提供できない。連携していけるか不安がある」と懸念し、丁寧な説明と迅速な対応を求めた。

7415OS5:2023/07/31(月) 14:12:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/87727c430ef340a5bfa77a21998caed3ffd83beb
やっぱり夏はハワイ…成田便、満席続出 「ウミガメ」も週10往復に
7/31(月) 12:13配信

毎日新聞
ホノルル便に搭乗する旅客にペンライトを振って見送る全日空の地上係員ら=千葉県成田市の成田空港で2023年7月21日午後7時28分、中村宰和撮影

 やっぱり夏はハワイ――。成田空港を発着する米ハワイ・ホノルル便が好調だ。満席に近い便が続出し、航空各社は運航便数を増やしている。新型コロナウイルスや円安、物価高などの影響で日本人の海外旅行需要は回復途上だが、定番の夏休みのハワイ旅行は人気が復活しつつある。

【ハワイ便人気 「空飛ぶウミガメ」はコロナ前の水準に】

 21日夜、機体にウミガメの塗装をして「フライングホヌ(空飛ぶウミガメ)」の愛称で呼ばれる全日本空輸の超大型機A380(総2階建て520席)が2機、相次いでホノルルへ向けて飛び立った。旅客は514人と499人でいずれもほぼ満席だった。

 新型コロナの影響で旅客が減少し、一時、運航を休止していた。2022年7月に週2往復で再就航し、この日、運航便数が感染拡大前の20年3月以来となる1日最大2往復で週10往復に戻った。搭乗口で地上係員がほおにウミガメのシールを貼って新商品のウミガメのキーホルダーを販売し、駐機場では約40人がペンライトを振って出発便を見送った。

 家族3人で訪れる東京都小金井市の小学3年、岩下希子さん(8)は「プールを楽しみ、エビを食べたい」と笑顔を見せ、母絵美さん(36)は「子どもが一番喜ぶと思い、王道のハワイにした。子どもが成長してからも覚えているような思い出をたくさん作りたい」と話した。新婚旅行に出かける広島市中区の会社員、前田俊平さん(36)は「おいしいものを食べたい」と言い、妻翠さん(33)は「看護師をしていて、新型コロナの感染が広がっていた時期の病院はとても大変だった。あこがれのハワイの海でゆっくりしたい」と言って乗り込んだ。

 全日空によると、成田―ホノルル便の予約率はお盆休みまで90%台半ばで推移し、連日満席の便もある。岡功士・執行役員成田空港支店長は「元々、年間を通して予約の高い路線だった。夏だけに終わらせず、日本人がハワイ以外の地域も含め海外旅行を楽しむマインドを高めたい」と意欲を語る。

 航空各社も増便している。日本航空は7月の定期便がほぼ満席で、8月の予約率は9割を超えていて計5往復を増便する。日航はハワイ島・コナと結ぶ直行便を7月15日〜8月29日に季節運航し、週3往復する。日航傘下の格安航空会社(LCC)のZIPAIR(ジップエア)は、週3往復から7月28日〜8月25日の期間限定で最大1日1往復に増便し、ほぼ満席になっている。米ハワイアン航空は8月5〜24日、週6往復を1日1往復に増便する。

 旅行大手JTBによると、夏休み中(7月15日〜8月31日)の海外旅行者数は推計で120万人。前年の2・1倍に増えるものの感染拡大前の19年比では39・6%にとどまる。旅行先の人気の上位は①韓国19・1%②台湾16・1%③ハワイ12・6%――の順だった。夏休み以降も含めた今後の海外旅行については「すぐに行きたい」という回答はハワイが12・5%で最も多かった。【中村宰和】

7416OS5:2023/07/31(月) 17:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/f04e3a3e38d8e0a32f0121cf4d8cb1acfd7abe4b
開港20周年「地方空港の優等生」と呼ばれた能登空港がアフターコロナで苦境に…関西圏の路線開拓が打開の鍵か【石川発】
7/31(月) 17:02配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

石川県輪島市にある能登空港(愛称:のと里山空港)は2023年7月7日に開港から丸20年を迎えた。地方空港の優等生とも言われた空港は今や、コロナ禍を経て岐路に立っている。20年の歩みを振り返ったうえで、今後の空港のあり方を考える。


能登待望の空港がオープン
能登空港の歴史を考えるうえで欠かせない人物に話を聞いた。20年前、奥能登に空港を誘致しようと県のトップとして奔走した谷本正憲前石川県知事だ。

「開港記念の7月7日は土砂降りの雨。桂文珍さんが0番機で到着した。能登は首都圏からすると遠隔の地だったんですよね。能登半島には空港が不可欠だったんじゃないかと私は思いますがね」と開港当時を振り返る。

全国初の搭乗率保障制度で活路開く
過疎と高齢化が進む能登地域の活性化に向けた起爆剤として総事業費239億円をかけて建設された能登空港。今、能登と首都圏を結ぶ定期便は1日2往復あるが、実現には大きな壁があった。「2便目の就航は当時、全日空が頑として首を縦に振ってくれなかった。能登空港の場合は満席になっても135人。札幌や福岡だと500人が乗ってくれる」と谷本前知事。そこで打ち出したのが全国初の搭乗率保障制度だ。年間の目標搭乗率を設定し、上回れば航空会社が地元に販売協力金を支払う。逆に目標に届かなければ、県と地元自治体が航空会社に損失を穴埋めする制度だ。

「目標搭乗率を下回ったら税金で補填するというのはやっぱりリスクです。だけどあの時はそういう提案をしなければ2便目の就航はあり得なかった」と谷本前知事は強調する。この制度によって悲願の2往復を獲得した能登空港。東日本大震災やコロナ禍などの特別な年を除くと、過去20年目標搭乗率を下回ったことはない。逆に全日空からはこれまで1億9000万円余りの協力金が支払われた。このため能登空港は「地方空港の優等生」と高く評価されてきたのだ。

空港の利用客に話を聞いてみると「金沢に電車で行くより楽」「寝ていたらすぐ着いた」などと好意的な意見が多かった。地方空港の優等生との評価を支えた原動力は何なのか。搭乗率という数字の裏には地元住民や自治体の熱心な取り組みがあった。

7417OS5:2023/07/31(月) 17:53:40
年40回以上空港を利用する住民も
石川県輪島市で和菓子店を営む中浦政克さんは空港の活性化に一役買おうと、地元商店街の店主などと「能登ネットワーク」を結成し、能登空港を発着する飛行機に乗って首都圏と交流するイベントやツアーを企画してきた。中浦さんは「能登半島の育ちというのはちょっと田舎だなと思っていた。能登空港を生かして自分たちのビジネスや活動の幅を広げていきたいと考えた」と振り返る。

多い時には年に40回以上も空港を利用し、搭乗率の向上に貢献してきたそうだ。「自然の需要に任せても限界がある。毎年7月7日が成績を頂く日だから、その日が近づくにつれ石川県や輪島市も『積極的に空港を使ってほしい』と呼びかけがどんどん大きくなる」と中浦さんは説明した。

人口減少にコロナ禍…利用客は激減
さらに地元の自治体では、住民が能登空港を使って往復すると助成金がもらえるキャンペーンなど、搭乗率アップに向けた様々な政策を打ってきた。しかし宝達志水町以北の能登地方の人口は開港当時の2003年はおよそ24万人だったのに対して今年4月の時点でおよそ18万人と3割も減少した。

人口減少に比例するように、全体に占める地元の利用者数も開港時は37%だったものが2020年には8%と低迷が続くようになっている。

地元の応援団の取り組みはコロナ禍も重なって停滞し、中浦さんも2年前に団体を卒業した。中浦さんは「僕たちの時代とは変わってきた。後継者を作っていくのも僕たちの仕事なんですけど、中々うまくいってないというのが正直なところですね」と悔しさをにじませた。コロナ禍で3割にまで落ち込んだ搭乗率は、20年目の2023年は7月までの数字で言えば5割にまでしか回復していない。

関西エリアへの路線開拓が課題か
今後、能登空港をどうやって守っていくのか。谷本前知事は「私が知事の時代には残念ながら関西と能登空港の間の定期便就航は実現しませんでした。これからは関西との路線開拓が能登空港にとっては大きな課題の一つになっていくんじゃないでしょうかね」と首都圏だけでなく関西圏を結ぶ便の必要性を強調した。

能登空港は21年目に突入した。コロナ禍で休止していた搭乗率保証制度だったが、今年度から再開される見通しだ。おらが空港を守るために現状に留まらない取組みが求められる。

(石川テレビ)

石川テレビ

7418OS5:2023/08/03(木) 16:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d343b7cae9eecf5ef131bdcc134ad4cbffddd352
成田新滑走路、反対派らを提訴 空港会社、用地明け渡し求め
8/3(木) 13:45配信

毎日新聞
成田空港=中村宰和撮影

 成田国際空港で3本目となるC滑走路(3500メートル)の新設を柱とする空港用地の拡張を巡り、空港会社は2日、空港反対派と土地所有者4人を相手取り、予定地に建つ小屋の撤去や土地の明け渡しなどを求めて千葉地裁に提訴した。


 訴えによると、撤去を求めるのは、C滑走路とターミナル地区を結ぶ同社所有の予定地に建つ「三里塚・芝山連合空港反対同盟旧熱田派」の小屋といった建物など6棟。また、建物が点在している1850平方メートルの土地の明け渡し請求もしている。うち、共有地の595平方メートルは、同社の持ち分以外の198分の4が反対派の一坪共有地になっており、所有する4人に金銭を支払うことで同社の単独所有となるように求める。

 同社は用地を拡張し、2029年3月の供用開始を目指してC滑走路新設とB滑走路の1000メートル延伸の計画を進めている。空港の敷地面積は1099ヘクタール拡張されて計2297ヘクタールになる予定。【中村宰和】

7419OS5:2023/08/04(金) 16:05:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f64e8f6547a846fa0809bfa81920cccd5f0d45
仏パリ空港、設備故障で大混乱 荷物載せずに離陸も
8/4(金) 14:20配信
【8月4日 AFP】パリ五輪の開幕まで1年を切ったフランス・パリのオルリ(Orly)空港で3日、大規模設備故障が発生し、預け荷物の積み込みができず、多数の便で遅延が発生した。

 第4ターミナルの旅客手荷物の仕分けシステムで故障が起こり、代わりに手作業で処理された。

 同空港を運営するADPや航空会社によると、多くの便が遅延し、荷物を積まずに離陸することになった。

 乗客は預け荷物を置いていくよう指示され、ターミナルの入り口には大量の荷物が積み上げられた。

 故障は開館時から午後7時前まで続いた。

 ADPによると、40便の乗客推定1万人が影響を受けた。

 同ターミナルを使う航空会社フレンチ・ビー(French Bee)とエア・カライベス(Air Caraibes)のトップ、マーク・ロシェ(Marc Rochet)氏は、各便1〜3時間の遅れが発生し、預け荷物は載せずに離陸したと話した。

「他に選択肢はなかった。そうしなければ、システム全体がまひしただろう」とAFPに語った。

 ターミナルに残された荷物は安全な倉庫に移され、目的地に順次輸送される。

 ADPは影響を最小限に抑えるために、出発便を他のターミナルや同じくパリにあるシャルル・ドゴール(Charles de Gaulle)空港に割り振った。(c)AFPBB News

7420OS5:2023/08/04(金) 17:46:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/50cf93e556541dd1fb15b9239f6292f700c33cbe
関空 お盆の国際線旅客 コロナ前の7割まで回復
8/4(金) 16:56配信

産経新聞
にぎわいを取り戻している関西国際空港。今年のGWも出国する人たちでにぎわった=4月

関西国際空港を運営する関西エアポートは4日、お盆を中心とした夏休み期間中(8月10日〜20日)の国際線旅客数の予想を4年ぶりに発表した。総旅客数は59万8900人で、新型コロナウイルス前(令和元年)の73%の水準にまで回復したという。

出発のピークは3連休初日の11日で、2万9100人が利用する。一方、到着のピークは、訪日客の回復を反映して10日の2万9300万人。日本人の海外からの帰国ラッシュは16日ごろと見込んでいる。

行き先別では韓国がトップの9万6800人で、コロナ前を2割近く上回った。続いて中国の5万3100人、東南アジアの5万1400人。関西エアは「旅客の回復基調が続いている」と話している。

7421OS5:2023/09/04(月) 07:56:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd1d63a334dd80cc2b2db3a17c318d86f73fd9a1
札幌丘珠空港 混雑に不満の声 保安検査30分待ち 駐車場止められず
9/4(月) 6:02配信


36
コメント36件


北海道新聞
札幌丘珠空港

 札幌丘珠空港(札幌市東区)で保安検査場や駐車場が混雑し、利用者から不満の声が上がっている。今年3月に新規路線が開設し、コロナ禍からの航空需要の回復も相まって、旅客数が増えているためだ。1カ所しかない保安検査場は長蛇の列ができ、駐車場は満杯で止められないこともある。2030年を目標とする滑走路延長を控え、対策が急がれている。


 8月28日午前10時ごろ、空港ビル2階の保安検査場前には約20メートルの列ができていた。10時台は女満別、函館、名古屋(小牧)にそれぞれ向かう3便が出発するラッシュ時となり、30分待ちになることもある。

 仕事で函館に向かう札幌市中央区の男性会社員(53)は「こんなに混んでいてびっくり」。名古屋に向かう友人を見送りに来た中央区の男性会社員(27)は「これだけ人が多いなら検査場を増やしてほしい」と困惑気味だった。

 駐車場(367台分)の狭さも課題で「混んでいて止められない」という利用者の声がある。満車の場合、空港から約1・5キロほどの地下鉄東豊線栄町駅周辺の駐車場を案内せざるを得ないのが現状だ。

7422OS5:2023/09/05(火) 10:36:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/36aa45e5c722192470e522243df848a24cadb8ce
大分空港「ホーバー航路」間に合うの? 納品2カ月遅れ…狂った訓練計画
9/5(火) 9:30配信

西日本新聞
大分港を走る1番船「Baien」。宇宙飛行士が手を広げる様子をイメージしたデザインだ

 大分空港(国東市)と大分市を結ぶ海上交通として県が導入を計画する水陸両用の乗り物「ホーバークラフト」の1番船が、製造を担当する英国の造船会社から貨物船で1カ月半かけて運ばれ、8月下旬に大分港に到着した。国の走行検査などを経て今月中旬にも県に納品される見込み。ただ納品は当初予定から2カ月遅れており、県が目指す「本年度内の運航開始」の実現は見通せない状況だ。

【画像】ホーバークラフト3隻の船体デザイン

 ホーバークラフトは全長25・66メートル、全幅12・75メートル、全高8・52メートル。総トン数は約108トンで旅客定員は80人。ディーゼルエンジン2基を搭載し、最高速力45ノット(時速約83キロ)で、大分空港と大分市の海上約30キロを最短約30分で結ぶ。

 デザインは大分空港の「宇宙港構想」がモチーフ。船名は1番船が「Baien」、2番船「Banri」、3番船「Tanso」。それぞれ県にゆかりがある江戸期の教育者で「豊後の三賢」と称される三浦梅園、帆足万里、広瀬淡窓にちなむ。発着場整備などを含む総事業費は約114億円。うち船体費は3隻で約42億円。

 県は「大分空港へのアクセスの改善のみならず、国内唯一のホーバークラフト航路は観光面での効果も大きい」と事業の意義を強調。その上で「2023年度内開業を目指すことに変更はない」としている。県が福岡県やJRグループと来年4月から共同開催する観光キャンペーン「福岡・大分デスティネーションキャンペーン(DC)」に間に合わせたいからだ。

 ただ、実際の運航を担うタクシー大手の第一交通産業(北九州市)の子会社「大分第一ホーバードライブ」によると、3隻を定期運航するために必要な操縦士16人を育成する予定で、安全な操船技術を習熟させるには1人当たり140時間の訓練が必要。

 1番船は当初予定では7月中旬に納船されるはずだったが製造中のトラブルで2カ月遅れとなった。この影響で2番船も約1カ月遅れの11月となる見込み。3番船は予定通りの来年1月納船を見込むが、訓練はこの3隻で実施するため、ドライブ社の小田典史社長は「スケジュールがかなり厳しくなったことは否めない」と話す。

 さらに整備士の訓練も必要だが、3隻を操縦士の訓練に使う間は、整備士の訓練はできない。小田社長は「整備士は造船会社がある英国に派遣して訓練せざるを得ないだろう」と語る。

 それでも小田社長は「運賃も含めた運航計画などはまだ見通せないがDCを逃すわけにはいかない」とし「安全第一に、部分運航や周遊運航なども含めて知恵を絞りたい」と本年度内開業にこぎつけたい考えだ。 (後藤潔貴)

西日本新聞社

7423OS5:2023/09/12(火) 09:21:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/03e0b3e0ca6dc9d6b131118e3ae692e39e60f7c1
空港の保安検査、航空会社に替わり空港管理者が実施へ…チェックは厳格化
9/12(火) 8:01配信
読売新聞オンライン
 国土交通省は、空港で乗客の身体や手荷物の検査を行う保安検査の見直しに乗り出す。検査の実施主体を各航空会社から国などの空港管理者に統一し、検査の一律・厳格化を図る方針で、有識者会議で来春にも具体策をとりまとめる。早ければ2025年度の実施を目指すが、課題もある。(加藤哲大)

「お客様」相手
 保安検査は、航空法施行規則で、各航空会社が実施主体に定められ、検査場では、委託を受けた警備会社が検査を実施する。

 検査方法は、国交省の非公開の通達を踏まえ、基本的に各社で共通化されているが、検査機器や現場の細かな対応には差異もある。

 検査を巡っては度々、問題が起き、厳格性が課題になっている。大阪(伊丹)空港では19年9〜11月、手荷物のナイフを見落とし、検査場を閉鎖するなどのトラブルが4回続いた。那覇空港でも昨年4月と今年3月、ラウンジ内でカッターナイフが見つかり、複数の便に遅れが出た。

 ある航空会社の幹部は「航空会社にとって検査対象の乗客は『お客様』で、乗客側の問題でも強く言えない。出発直前に検査場に来た乗客を時間の制約の中で通さないといけないという難しさもある」と語る。

同時テロで切り替え
国際線が発着する羽田空港第3ターミナル(読売ヘリから)

 課題に対応するため、国交省は、検査の実施主体を国などの空港管理者に移行することを検討している。

 民間旅客機が使用する国内97の空港は、羽田や那覇などが国、成田や中部は空港会社、地方空港は自治体が管理している。

 空港管理者が実施主体となることで、空港内で均一な保安水準を確保し、検査の厳格さや客観性を担保する狙いがある。ターミナルビルや滑走路に進入するゲートを含めた警備との一体的な対応も期待される。

 国交省が海外の検査の実施状況を調査した結果、米国とニュージーランドが国で、英国やフランス、オーストラリア、シンガポールが空港管理者だった。米国では、01年の同時テロを受け、02年に航空会社から切り替えている。

 国の職員が直接、全ての保安検査を行うには、国内の体制整備に時間がかかるため、国交省は、欧州などで採用されている空港管理者への移行を軸とする。今秋にも有識者会議で議論を始める予定だ。

 保安検査は航空会社の手から離れることになるが、全日本空輸の梶木晴史・航空保安部長は「航空会社が運航に関する安全の責任を担うことに変わりはない。乗客が脅威にさらされないよう、引き続き関係者で連携していきたい」と話す。

「穴」のない仕組み
 実施主体の変更には課題も少なくない。

 実施主体が変わっても、実際の検査は警備会社が担う。過去のすり抜け事案では、検査員の経験不足が原因とみられるケースもあった。航空会社のノウハウの引き継ぎや、新たな実施主体が確実に現場を監督出来る仕組みが求められる。

 利便性の観点では、検査前の乗客に対する機内持ち込み禁止品の周知や、検査後の搭乗までの誘導は現在、航空会社が一連の流れで行っているが、空港管理者が検査を担う場合、航空会社との連携も重要になる。同一空港内での対応は統一されても、空港ごとで検査にばらつきが出る可能性がある。空港によって犯罪者に狙われる「穴」が生じないよう、一定水準を保つための国の指導が必要だ。

乗客負担 増額の可能性
 国交省は、実施主体の変更に合わせて、乗客の費用負担も見直す方針だ。

 検査機器購入費と検査員の人件費に充てる保安経費は現在、実施主体の航空会社と空港管理者が5割ずつ負担している。

 空港管理者の国や空港会社の保安経費の元手は実質的に、航空券代と一緒に乗客が支払う「旅客保安サービス料」などだ。乗客ひとりが1回の搭乗で実質負担する額は、羽田などの国管理空港では105円、成田などの空港会社管理空港では約100〜530円となっている。

 先進機器の導入や人手不足が顕著な検査員の確保などで保安経費は今後、増大する見通しだ。海外では日本に比べて乗客の負担額が大幅に高く、日本でも引き上げられる可能性がある。

 見直しに当たっては、納得感や透明性のほか、空港同士が「安値競争」に陥って検査の質が低下しないような方策も課題となる。

7424OS5:2023/09/27(水) 10:35:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb6f770c7c10a1096ba32e984dcd5194ed97959
無料の出雲空港駐車場、長期利用が問題に 有料化も視野に議論始まる
9/27(水) 8:00配信

朝日新聞デジタル
空港には、4日以上駐車する人に東駐車場の利用を促す看板が設置されている=2023年9月26日午後2時42分、出雲空港、垣花昌弘撮影

 出雲空港(島根県出雲市斐川町沖洲)の駐車場を長期間利用する車が後を絶たない。無料で利用しやすいこともあり、ターミナルビルの近くでは満車状態になることが多い。県は「一部有料化を含めて検討する」としており、官民でつくる協議会の部会が26日から検討を始めた。来年12月末までに結論を出す方針だ。

 出雲空港には、ターミナルビル近くの第1〜3駐車場(計597台)と、少し離れた場所に東駐車場(676台)、空港公園駐車場(104台)、臨時駐車場などがある。計1714台収容でき、すべて無料だ。東駐車場は2019年度に約200台分拡張された。

 26日の出雲空港利用者利便向上協議会の交通・駐車場部会では、県の調査結果が報告された。

 昨年度の調査(2回)では、第1〜3駐車場で4日以上駐車していた車は2〜3割あった。今年度の調査(2回)では1割程度だった。県は4日以上駐車する場合、東駐車場を利用するよう看板で促している。

 部会では今後、駐車場の利用実態や近隣空港の状況について情報を集め、対策を議論する。駐車場の収容台数は増やさない方針だ。

 出雲空港の年間乗降客数は18年度に過去最多の101万6858人を記録。19年度も100万人台に達した。新型コロナの影響で20年度は約31万人、21年度は約43万人に落ち込んだが、22年度は約83万人まで回復した。26年度には運用時間の延長と発着枠の拡大も想定されており、駐車場利用の状況が変わる可能性がある。

 丸山達也知事は6月の記者会見で「無料部分を一部残し、(ターミナルビルに)近いところは料金をいただくというのは当然の選択肢だと思う」と述べていた。(垣花昌弘)

朝日新聞社

7425OS5:2023/09/28(木) 08:23:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b5344ad9407730a22e4f013ed5d86a39b75ea92
茨城空港、着陸枠を拡大 県と国交省 増便へ弾力化
9/28(木) 7:00配信

茨城新聞クロスアイ
斉藤鉄夫国土交通相に要望書を手渡す大井川和彦知事と額賀福志郎氏(左から)=同省

茨城県の大井川和彦知事は27日、斉藤鉄夫国土交通相と面会し、茨城空港(同県小美玉市)の民間機の増便に向け、「1時間に1着陸」としてきた運航ルールの弾力化を求めた。これに対し、斉藤国交相は「ぜひ検討したい。県と連携して実現へ対応したい」と述べ、開港以来続いてきた着陸枠の弾力化で合意した。県は国交、防衛両省に要望していた。定期便の拡大につなげる考え。

大井川知事は、自民党の額賀福志郎元財務相(衆院茨城2区)と国交省で斉藤国交相と面会した。大井川知事らは、茨城空港の利活用促進に関する要望書を手渡し、便数増加のための着陸ルールの柔軟な運用の検討、増便を見据えた滑走路の改良など空港施設の機能強化-の2点を求めた。

会談は非公開で行われた。終了後、大井川知事と額賀氏は取材に対し、運航ルールの弾力運用について、斉藤国交相から「ぜひ検討したい。県がこれからの茨城空港の姿を描いて要求してもらえれば、国も県と連携して実現に向けて対応したい」との発言があり、ルールの見直しで合意したと明らかにした。

大井川知事は「前向きな回答を頂いた。発着枠の拡大へルールの運用変更をなるべく早く行いたい」と語った。詳細は今後詰める。

額賀氏も「茨城空港を羽田、成田(空港)に次ぐ首都圏第3の国際空港にし、地域経済を活性化させたい」と話した。

県と国交省、防衛省の3者は、茨城空港の開港以前に、航空自衛隊百里基地と民間共用に関する合意書を交わし、「民間機の1時間当たりの着陸便数は当面1便を基本とする」と定めた。その後の2010年3月、茨城空港は同基地との共用空港として開港した。

この「1時間枠」が開港以来、増便拡大へのネックにもなっているとして、県は「国内線、国際線とも航空会社からの希望に十分に応えることが難しい」としてきた。基本便数については「変更の必要が生じた場合、両省間で再検討する」とあることから、県は国に弾力化を求めていた。

大井川知事は着陸枠拡大により、ビジネスジェットの誘致にも意欲を示す。企業や富裕層が商用目的で使う小型ジェット機。近年は地方空港も受け入れ体制の整備を進めており、「茨城空港の発展のために大きなステップを踏みたい」と述べた。

茨城新聞社

7426OS5:2023/10/03(火) 08:33:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cfe58064d21889f126246375b8fcfce399fd6da
「注意しても『次はやりません』と受け流される」 下地島空港の禁止場所でレンタカー貸し渡し 沖縄
10/3(火) 8:07配信

沖縄タイムス
一般駐車場で貸し渡しや返却されているとみられるレンタカー=1日、宮古島市・下地島空港(画像の一部を加工しています)

 沖縄県宮古島市の下地島空港の一般駐車場で、禁止されているレンタカーの貸し渡しや返却が増加している。管理する県土木建築部下地島空港管理事務所の担当者は「規定を順守してもらえていない。罰則規定はなく、事業者に言い続けるしかない」と対応に苦慮している。


 同事務所は少なくとも無許可の6事業者を把握。担当者は「注意しても『次はやりません』と受け流される。手慣れている感じがする」と話す。「何で駄目なんだ」と逆上され、警察に通報したケースもあったという。

 同空港の一般駐車場は無料で約240台収容できるが、夏場には満車になることもあるため、一般の利用者に影響が出る恐れがある。4月に施行した同空港の一般駐車場管理規定で、貸し渡しなどの行為は禁止と明記されている。

 レンタカーは、ターミナルを運営する下地島エアポートマネジメント(SAMCO)と契約する4事業者が専用の駐車場を利用している。

 同事務所では併せて「ちゅらパーキング利用証制度」で交付する利用証のない一般車両が、障がい者や高齢者らの優先スペースに駐車しないよう注意を呼びかけている。

(宮古支局・當山学)

7427OS5:2023/10/22(日) 19:03:19
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/300425
新潟空港拠点のトキエア、就航は11月以降に 耐空証明更新で遅れ
2023/10/21 6:00
(最終更新: 2023/10/21 10:48)
就航遅れが続いているトキエアの機体=新潟空港
 新潟空港を拠点に就航を目指す格安航空会社(LCC)トキエア(新潟市東区)の丘珠(おかだま)(札幌市)線就航が11月以降にずれ込むことが10月20日、複数の関係者の話で分かった。トキエアは10月下旬の就航に向けて調整していたが、国の審査が長引いていることに加え、自動車の車検に当たる航空機の「耐空証明」更新のために検査を受ける必要が生じた。就航時期の見通しは立っていないもようだ。

 関係者によると、ト...

7428OS5:2023/10/25(水) 18:33:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/710f0a42f616e8aaf28857e4723a1059371da98c
中国・福州便、わずか2往復で運休 茨城空港 旅行需要が低迷
10/24(火) 21:00配信

茨城新聞クロスアイ
茨城空港(資料写真)

茨城県は24日、茨城空港(同県小美玉市)と中国・福州を結ぶ成都航空(中国)の連続チャーター便が運休したと発表した。同路線は19日に、3年8カ月ぶりで運航が再開されたが、利用が低迷し、わずか2往復で運休となった。

県空港対策課によると、23日に同便の運航を企画した上海不夜城国際旅行社などから「旅行需要が低迷している。今後の回復が見込まれた段階で運航を再開したい」と連絡があった。

同便は火、木、土曜の週3回往復の予定で運航を始めた。だが、19日の第1便の搭乗率は福州発が約25%、茨城発が約10%にとどまった。21日の第2便も利用が少なかった。

同課の担当者は「インバウンド(訪日客)回復の起爆剤として期待していたが残念。関係会社との連絡を密にし、早めの再開を目指したい」と話した。

茨城新聞社

7429OS5:2023/10/26(木) 12:27:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/55cd663311467a48ecfd1159c80892133e24d1d3
関西空港に中東系航空会社の就航が急増…ロシアのウクライナ侵攻が背景に
10/26(木) 12:02配信


1
コメント1件


読売新聞オンライン
関西空港に初就航したエティハド航空の旅客機(2日)

 関西エアポートが25日発表した今冬の関西空港の国際旅客便ダイヤ(10月29日〜来年3月30日)によると、コロナ禍で落ち込んでいた発着便数は昨冬の2倍に回復した。中東系航空会社の就航が目立っており、ロシアのウクライナ侵略の影響で欧州行きの所要時間が長くなったことを受け、中東での乗り継ぎを選ぶ人を取り込もうとしている。(吉田雄人)

【図表】日本から欧州へ向かうルート

国際便が2倍に
 今冬ダイヤでは、訪日客の需要が下支えとなり、1週間あたりの発着便数は1086便と、昨冬(542便)の2倍となった。ただ、コロナ前の2019年(1409便)に比べると23%減で、本格的な回復には至っていない。

 こうした中、積極的に就航させているのが中東系航空会社だ。アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビを拠点とするエティハド航空は今月2日、関空に新規就航した。関空とアブダビの直行便は開港以来初めてで、週5便を運航している。

 トルコのターキッシュエアラインズは12月からイスタンブール便を週4便で運航する予定となっている。来年3月には、関空で8年ぶりの就航となるカタール航空が、ドーハ便を週7便運航する見通し。

 関空の中東便(トルコ便を含む)はコロナ前に週7便だったが、来春までには週20便を超える見込みで、関西エアポートのフランソワ・スタレスキー専務執行役員は今月25日の記者会見で「以前に就航していた航空会社が戻ってきてくれている」と述べた。

休憩の受け皿
 中東便が増える背景にあるのは、ロシアのウクライナ侵略だ。日本と欧州を直行便でつなぐ欧州系航空会社は、かつて最短距離としてロシア・シベリア上空を飛行していた。しかし、現在はロシア上空を避けるため、アラスカ方面へのルートなど遠回りを余儀なくされている。

 このため、関空からパリに向かう便の場合、現在は約15時間かかり、ウクライナ侵略前より所要時間が3時間近く、長くなった。航空業界からは「長時間のフライトを避け、中東などの経由地で休憩を入れたい客も少なくない」(関係者)との見方がある。

 中東系航空会社は、こうしたニーズの受け皿になっている。乗り継ぎ時間を利用して現地を観光できるツアーや、長時間の乗り継ぎ時に宿泊できるホテルを無料提供するといった取り組みもある。カタール航空の担当者は「乗り継ぎをアトラクションとして楽しめる」とアピールする。

関西観光に期待
 コロナ禍からの正常化や円安を追い風に訪日客は急増しており、中東からの観光客も増えそうだ。エティハド航空のアントノアルド・ネベスCEO(最高経営責任者)は新規就航について「関西への観光需要が見込める。2025年の大阪・関西万博への期待も大きい」と話す。

 ただ、中東ではパレスチナ自治区ガザの情勢が緊迫感を増している。スタレスキー氏は「(パレスチナ問題は)フライトに影響はないと考えているが、引き続き注視していきたい」と話す。今後の情勢次第では、航空需要に影響が及ぶ可能性もある。

前へ
1
2
次へ

7430OS5:2023/10/26(木) 16:54:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c6989f4c750028ffa18ca078f32825dc12e674
成田空港、国際線旅客数2.9倍 コロナ水際対策撤廃で外国人増 23年度上期
10/26(木) 15:26配信
時事通信
 成田国際空港会社は26日、2023年度上期の空港運用状況を発表した。

 新型コロナウイルスの水際対策撤廃を受け、国際線旅客数は前年度同期比2.9倍の1266万4505人に増加した。1000万人を超えたのはコロナ禍後で初めて。特に外国人旅客数は7.0倍の804万2880人と好調で全体を押し上げた。

 国内線の旅客数は、14%増の390万8897人。上期としてはコロナ禍前の19年度上期に次ぐ高水準となった。

7431OS5:2023/10/26(木) 16:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/37a0ab72a02fc53aebd6f0c5adc322c0a96c7526
中国便除く国際線、コロナ禍前の水準に 関空エアが冬ダイヤ発表
10/25(水) 19:05配信
産経新聞
関西国際空港

関西国際空港を運営する関西エアポートは25日、国際線旅客便の冬期スケジュール(今月29日〜来年3月30日)を発表した。週1086便が就航し、新型コロナウイルス禍前の77%の水準まで回復する見通し。運航再開が遅れている中国便を除くと103%になり、コロナ禍前とほぼ同水準になる。円安による訪日需要の増加を追い風に回復傾向が続いている。

中国を除くアジア便が増え、韓国便はコロナ禍前の約1・5倍に。一方、中国便は42%の水準にとどまった。欧州便はウクライナ情勢の影響でコロナ禍前と比べほぼ半減した。

中国便について関西エアは「東京電力福島第1原子力発電所の処理水海洋放出による影響はあまりなかったと聞いている。(来年2月の)春節期間での需要増を見込めるのでは」としている。

7432OS5:2023/10/26(木) 16:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a095f1fa48f2b8e124b0b627d6ad6711a0f49596
関空の国際線利用者が急速回復 去年の13倍、コロナ前の7割 中国便は伸び悩み
10/25(水) 19:49配信
 国際線の利用者が急速に回復しています。

 関西エアポートによりますと、今年4月から9月まで、関西空港の国際線の旅客数は約839万人でした。

 去年の同時期の13倍に上り、コロナ前の2019年と比べて7割近く(66%)まで回復したということです。

 増加の要因は、日本政府が4月に水際対策を終了したことや円安とみられます。

 国際線の利用者の8割近くを占めているのは外国人旅行客で、韓国や台湾などからが中心だということです。

 一方、関空と中国を結ぶ便は、9月時点でコロナ前の4割ほどにとどまっていて、関西エアポートは不確実性が高いとした上で「旧正月の期間にさらなる需要が生まれると期待している。需要に応じて座席数を増やしたい」としています。

ABCテレビ

7433OS5:2023/10/27(金) 16:07:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/556e63e51dedc4b7d4319aceb2a67c9eeeca21fe
茨城空港着陸 1時間1便以上可能に 29日から弾力運用
10/27(金) 14:00配信
毎日新聞
茨城空港=本社ヘリから西本勝撮影

 茨城県は26日、茨城空港で1時間1便とされていた民間機の着陸便数の制限について、空港の運用に支障がない範囲で、1時間1便以上を可能とする弾力的な運用が認められたと発表した。冬ダイヤが始まる29日から認められる。


 県によると、便数制限は2010年3月の開港以前、防衛省と国土交通省、県の3者で、空港を共用する航空自衛隊百里基地の機能を補償するために設定された。

 一方、県は新型コロナウイルスで運休していた国際便が23年から再開するなど、運航需要の高まりを見据え、大井川和彦知事が9月、斉藤鉄夫国土交通相に弾力的な受け入れを要望し、大筋で合意。今月24日に県と同基地、国交省東京航空局百里空港事務所の3者で正式に確認した。

 またプライベートジェットの乗り入れも29日から弾力的に認められる。開港以来、個人などが所有する機体は乗り入れができなかった。【木許はるみ】

7434OS5:2023/10/27(金) 17:42:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/5231f9f777011c6d4e34647d784e35313b7cccc5
「前進」も就航日明言せず トキエア、新潟―札幌路線
10/27(金) 16:24配信
共同通信
新潟市内で記者会見するトキエアの長谷川政樹社長=27日午後

 新潟空港を拠点とする格安航空会社(LCC)「トキエア」(新潟市)の長谷川政樹社長は27日、新潟市で記者会見を開き、就航を3回延期した新潟―札幌・丘珠路線について「就航へ向け前に進んでいる」と述べた。検査の日程が決まったことなどが理由。就航予定日は明言しなかった。

 長谷川社長は度重なる延期の理由について、台風の影響でテスト飛行が遅れたことなどを挙げ「予期しない部分で時間を要した」と説明した。延期の正式発表がなく、報道発表が2カ月以上途絶えたことについても「社内外との調整が必要だった」と釈明した。

7435OS5:2023/10/31(火) 21:11:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d8afb515b276177a3ae84edf23523c88a08e421
高知龍馬空港 国際線は改修・新設案を採用
10/30(月) 19:13配信


RKC高知放送
RKC高知放送

高知龍馬空港の国際線ターミナル整備について、高知県は現在の施設を一部改修した上で、税関検査場や出入国審査場などが入った新たな棟を建設する方針を固めた。

高知龍馬空港に国際線ターミナルを整備する計画は、新型コロナ禍により一時休止していたが、政府による水際対策の緩和を受けて去年12月に検討を再開し、議論が進められてきた。

県は、これまで国際線の需要の高まりや、現在運航している高知と台湾のチャーター便の搭乗率が好調であることから、再来年の大阪・関西万博の期間中に高知龍馬空港の国際線ターミナルを完成させる方針を決めていた。

10月30日の検討会議では、既存施設の一部を改修した上で、税関検査場や出入国審査場などが入った新棟を新たに建設する案と、空港の西側に新たな施設を整備する2つの案が審議された。

出席した航空会社の担当者からは、顧客の利便性やスタッフ配置の観点などから施設の改修と新設を組み合わせる案を推す声が上がり、県はこの案を採用する方針を固めた。

県は12月議会での予算計上を目指し検討を進め、2025年10月の供用開始を目指していくという。

7436OS5:2023/11/02(木) 13:29:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/52df04a09864a1ef9f4a55ba93b3a85e7ab21cff
福岡空港、5年連続の赤字だが…国際線再開で旅客数回復し赤字額は大幅縮小
11/2(木) 13:21配信

読売新聞オンライン
福岡空港(2022年4月撮影)

 福岡国際空港(FIAC)が1日発表した2023年9月中間決算(単独)は、最終利益が4億円の赤字(前年同期は61億円の赤字)だった。中間期としては19年の民営化以降、5年連続の赤字だが、国際線の運航再開などで旅客数が回復し、赤字額は大幅に縮小した。

【図】福岡空港国際線ターミナルのコンコース延伸のイメージ

 売上高にあたる営業収益は前年同期の2倍の235億円だった。国内線と国際線の着陸便数は計24%増え、コロナ前の水準にほぼ回復した。旅客数は国際線が21倍となるなど65%増の1169万人で、ターミナルのテナント収入や免税店売り上げが増えた。本業のもうけを示す営業利益は29億円(前年同期は27億円の赤字)と黒字化した。

 ただ債務超過額は259億円となっている。第2滑走路の運用開始や国際線ターミナル増改築を控え、永竿哲哉社長は「26年度以降で黒字化し、30年代に債務超過を解消できるようにしたい」としている。

7437OS5:2023/11/03(金) 07:10:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d369ff118a8dace65582e10c147c72b23c0b1828
円安は外国人観光客を呼び込むチャンスだが…那覇空港への直行国際便はコロナ前のまだ5割 課題は?
11/3(金) 5:13配信


9
コメント9件


沖縄タイムス
(資料写真)那覇空港

 円安に振れたことで、沖縄県内観光はインバウンド(訪日客)を呼び込みやすい環境となる。一方で国際線の那覇空港への直行便は、ピーク時の5割程度にとどまる。県外から国内線経由で訪日客が増えることも期待できるが、割安に移動できる県外の電車に比べて航空価格がネックとなる。

【写真】なぜ?砂が削り取られた「東洋一美しいビーチ」

 那覇空港ビルディングによると、那覇空港発着の国際線の定期便は6路線、16社の週132便。11月の運休が決まっている路線もあり、コロナ禍前に比べ実質5割程度にとどまる。

 アジアからの観光客が多くを占めることから、欧米客への発信を強化していく必要があり、恩恵にはタイムラグがありそうだ。

 人手不足や原材料高の影響が及ぶ中、受け入れ態勢を構築し、満足の高いサービスを提供することで、観光消費額を上げる仕組みづくりも課題になる。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「円安でインバンド増加の期待がある。だが受け入れに不安のある中、誘客だけでなく産業政策的な視点での戦略が必要だ」と述べ、業界や行政との議論を進める考えを示した。

7438OS5:2023/11/09(木) 13:12:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c2c8a0184f4c2c0250ed75394a24e536785266c
「寝耳に水だった」まさかの“清水の親分”登場 スカイマークの株式を電撃取得する「鈴与」の衝撃 
11/9(木) 5:02配信


 航空業界に衝撃が走っている。

 11月7日、鈴与ホールディングス(HD)が中堅航空会社・スカイマークの株式を取得すると発表されたのだ。2015年にスカイマークが経営破綻して以来、同社の再建を支援してきた投資ファンド、インテグラルが保有する株式の一部を鈴与HDに譲渡する。

【写真】静岡を地盤に鈴与グループが運営するフジドリームエアラインズ

 鈴与HDは11月14日にスカイマーク株式を13%取得し、筆頭株主になる予定。取得価格は70億円以上になると見込まれている。インテグラルの保有比率は20.3%から7%程度に低下する見込みだ。

 鈴与は静岡県に本拠を置く企業グループ。1801年に回船問屋として創業し、中核の物流事業を中心に建設、食品、情報など幅広く事業を展開している。トップは代々、「鈴木与平」を襲名し、現在の会長は8代目になる。清水(静岡市)では知らぬ者がいない、地元の親分的な存在だ。

■グループには東海地場のフジドリームエアラインズ

 株式売却そのものにサプライズはない。スカイマークは2022年12月に東証グロース市場へ株式を再上場した。インテグラルがスカイマークの株式を50.1%保有していたが、再上場によって保有比率は低下していた。

 株式を自由に売却できないロックアップ期間が2023年6月に終わり、インテグラルは株式売却に向けた動きを加速化している。10月19日にはオンライン旅行予約サイト大手の「エアトリ」に3.2%の株式を譲渡していた。

 他方、今回の株式譲渡先が鈴与HDだったことについて、業界に衝撃が走っている。というのも、同社グループには静岡空港や県営名古屋空港などを拠点として地方空港を結ぶ中堅航空会社、フジドリームエアラインズ(以下、FDA)があるからだ。FDAはJALとコードシェアをしている

 スカイマークは航空業界の「第三極」を自称しているが、同社の大株主には航空大手のANAホールディングスが名を連ね、12.9%の株式を保有している。ANAHDからすると、最大のライバル企業・JALと連携する航空会社グループがスカイマークの大株主に加わる形となる。

 そのため、FDAの関係者さえも「(今回のスカイマーク株取得は)寝耳に水だった」と驚く。「鈴与会長の鈴木与平氏が強く関わっているのではないか」というのが、鈴与をよく知る関係者共通の見立てだ。
 これまでスカイマークを巡っては、大株主であるインテグラルとANAHDが経営の主導権を握ってきた。今後はその主導権がJALと連携する鈴与グループとANAHDに移ることが予想される。

■スカイマークとの連携発展の可能性も

 ここで気になるのが、鈴与HDがスカイマークの株式を取得した狙いだ。インテグラルは11月7日のリリースで「スカイマークにとってメリットのある事業連携の検討による事業価値向上が期待されます」と発表している。

 だが、その事業連携の具体的な中身については明かされていない。スカイマークからは、「航空事業者である鈴与が株主となることについては安心感がある一方、株式取得の意図はわからない」という声が聞こえる。

 FDAの事情に詳しい業界関係者は、「地方路線中心のFDAと羽田発着国内線が強いスカイマークは路線が被らない。今後、コードシェアなどでFDAとスカイマークの連携に発展する可能性もある」と見る。

 こうした事業連携を進めるに当たって、カギを握る存在になりそうなのが、日本政策投資銀行(DBJ)だ。現在スカイマークの株式を10.5%保有する第3位株主・UDSエアライン投資事業組合は、DBJと三井住友銀行による共同出資。スカイマークの取締役にもDBJ出身者がいる。

 またDBJは、鈴与HDとANAHDとの関係も深い。もともとDBJはANAHDとともに、エア・ドゥ、ソラシドエアといった地方を地盤とする中堅航空会社へ出資をしてきた。他方、鈴与については、DBJの優良取引先。FDAなど鈴与グループには同行OBが在籍している。

■調整役として立ち回ることになるDBJ

 「(株式譲渡後に)対立が生まれないよう、調整役としてDBJは立ち回ることになるだろう。DBJ出身者がスカイマークの次期社長候補になる可能性もあるのではないか」と事情に詳しい関係者は指摘する。

 今後のスカイマークの経営はどこに向かうのか。注目されるのは、現在、スカイマークに在籍するインテグラル出身の西岡成浩代表取締役専務と山本礼二郎会長の行方だ。

 インテグラルの出資比率低下後、鈴与、ANA、DBJのうち、どの関係者が主要ポストを握るか。そこでスカイマークを巡る、新たな力関係が見えてくるだろう。

星出 遼平 :東洋経済 記者

7439OS5:2023/11/10(金) 11:04:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b529419e1934050b8109b984a42c6d554b683196

茨城空港発着の中国便、運休相次ぐ 知事見解「中国政府の対応が…」
11/10(金) 9:14配信

毎日新聞
茨城空港=本社ヘリから西本勝撮影

 茨城空港を発着する中国便が「旅客需要が低調」として相次いで運休となっており、茨城県の大井川和彦知事は9日の定例記者会見で「中国―茨城空港便は団体客が多い。(東京電力福島第1原発の)処理水に関する中国政府の対応が、中国国内の団体旅行客に影響を及ぼしたと考えるのが自然」との見解を示した。

 県空港対策課によると、茨城空港では新型コロナウイルスの感染拡大で運休した上海便が8月に往復週4便で再開したにもかかわらず、利用客が少ないため10月上旬には週1便に減り、下旬には2024年3月まで全便運休すると決まった。また10月から航空会社を変えて再開した連続チャーター便の福州便も、2往復しただけで運休となった。コロナ禍前にあった西安への定期便も運休が続いている。

 同課は「中国で(10月1日の)国慶節(建国記念日)の連休が終わったことや茨城の知名度の低さなどいろいろな問題が絡み合っている」とも話す。今春再開した台湾便は運航している。【長屋美乃里】

7440OS5:2023/11/22(水) 14:26:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/96feed22ce15685c08708c47e919fe453448f703
【大分】ホーバー 2024年3月に限定で運航開始の見通し
11/21(火) 20:01配信
大分第一ホーバードライブの小田社長が、2024年3月を目指すホーバークラフトの運航開始は便数を減らした形になる見通しを明らかにしました。

小田典史社長が取材に応じ、その中で次のように述べました。

大分第一ホーバードライブ小田典史社長
「全員の足並みがそろって事業を始めるやり方もあるが、なるべく早くホーバークラフトをご利用いただきたい思いがあるので(便数を減らした)限定運航だけでも当初の予定通り年度末に動かせればと思っています」

また2024年1月に3番船が到着した後、イギリスのベテラン操縦士が2〜3カ月間アドバイザーとして大分での指導に加わる予定です。このほか2月に新たに操縦士2人と整備士5人をイギリスに派遣し訓練を受けさせるほか、3番船が到着後に事故を起こした1番船の修理を大分で行います。

大分第一ホーバードライブ小田典史社長
「まずは安全運航するために我々がどこまでやり尽くせるか出来る限りのことをやっていく」
「運航ルートの特性も踏まえ、安全運航に向けたルール作りをゼロベースから見直し信頼を取り戻したいとしています。」

7441OS5:2023/11/28(火) 14:10:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/38770de276051fa43709edd727e3e8a8b8da92c1
1年遅れの就航へ 最終調整 トキエア札幌丘珠ー新潟 29日に会見正式発表へ 国内14年ぶりの新規参入
11/28(火) 12:26配信


1
コメント1件


HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

新潟空港を拠点とする格安航空会社トキエアは札幌丘珠・新潟線について来年1月31日の路線開設を目指し最終調整していることが複数の関係者への取材でわかりました。

トキエアの長谷川政樹社長は、27日国土交通省東京航空局を訪れ、詰めの協議を行いました。関係者によりますとチケットの販売は1月半ばになる見込みで29日にも会見を開き正式に発表するということです。

トキエアは国内では14年ぶりとなる新規参入の航空会社で当初は昨年度中の路線開設を目指していましたが検査が予定通りに進まないなど延期を繰り返しおよそ1年遅れの就航となります。

HTB北海道ニュース

7442OS5:2023/11/30(木) 13:52:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1af0c829aa5a7f9673b74efba51bd288aaf8681
JAL「初の国際線航路を1便限定で"復活"」異色ツア-、7万円で参加可能に 破格運賃の概要は
11/30(木) 13:12配信
乗りものニュース
ホテル・観光ありの通常ツアーでは約40万
JALの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 JAL(日本航空)が2023年11月30日まで、航空ファンむけの異色の海外ツアーをセール価格で販売しています。これは、JAL国際線の初便が就航した航路を再現した特別チャーター企画で、成田空港からホノルルを経由し、アメリカ・サンフランシスコへ向かうというもの。セール価格ではこのツアーの一部を1人7万円で販売しています。

 この企画はJAL国際線就航70周年を記念したもので、最初の国際線である羽田空港〜ウェーキ島(給油のための寄港)〜ホノルル〜サンフランシスコを現代のJAL機で再現したもの。歴代制服でセレモニー開催や特別機内食の提供など、機内・現地でもさまざまなイベントが用意され、70年の歴史を振り返るチャーターツアーとなっているとのこと。なお、このツアーでは成田空港発着となり、ウェーキ島での着陸はせず、上空を通過するルートを採用します。

 今回セールが行われる運賃は成田〜ホノルルまで、エコノミークラスを利用してこのチャーターツアーに参加した場合。出発は2024年1月27日限定で、セール運賃ではホテル代などは含まれません。

 なお、ホテル・現地観光付きのパッケージツアーでホノルルまでのツアー参加の場合、価格は39万円から。同様にパッケージツアーでサンフランシスコまでツアー参加の場合、価格は52万円からとなっています。

乗りものニュース編集部

7443OS5:2023/12/06(水) 13:03:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/2647796b3b33e2ea39dc9d3b84683a04b66d1a7e
欠航時のタクシー代を助成、JR豊岡駅―但馬空港駐車場…降雪の影響受けやすく
12/6(水) 12:03配信

読売新聞オンライン
兵庫県

 但馬空港推進協議会は但馬空港(兵庫県豊岡市)に到着する便が欠航になった際にJR豊岡駅―但馬空港間のタクシー運賃の一部を助成する制度を今月15日から試験的に導入する。
 但馬空港は降雪などの影響を受けやすく、定期路線の大阪(伊丹)便は昨年度約120便が欠航となった。このため、搭乗客の利便性を確保しようと、但馬行きの便が運航取りやめになった場合にはJR宝塚駅までのチャータータクシー(運賃500円)を同協議会が運行している。

 しかし、JR豊岡駅に到着後、空港駐車場までマイカーを取りに向かうと、タクシー料金が約3000円必要という。金銭的な負担が大きいため、同協議会が2000円を助成する制度を来年2月末まで設けることになった。
 助成の対象は大阪発但馬行きの2便。搭乗予定だったことを示すチケットの控えなどと、タクシーの領収書を同協議会や各市町に提出する。同協議会は「利用者の不安を少しでも減らし、空の便の需要増につなげたい」としている。

7444OS5:2023/12/08(金) 11:34:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/15ba6c7032b9933601abc17e47484836eb7d5679
九州唯一の24時間空港・北九州空港を“稼げる空港”へ 滑走路延長工事始まる 福岡県知事「我々の悲願」
12/8(金) 11:02配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

九州唯一の24時間空港、北九州空港。“稼げる空港”を目指して滑走路の延長工事が始まった。2,500メートルの滑走路の南側の広い敷地に、滑走路が500メートル伸びる形となる。空港の今後の役割とは?

滑走路を3000メートルに延長
2023年12月2日から始まった、総事業費約130億円の滑走路の延長工事。

2006年に開港した北九州空港の滑走路は現在2,500メートル。長距離を飛行するヨーロッパやアメリカの大型貨物機が離着陸するには長さが足りず、今回3,000メートルに延ばすことになった。

着工式には、斉藤鉄夫国土交通相や地元選出の国会議員、そして自治体首長もいた。その顔ぶれからも期待の高さが伺える。

福岡県・服部誠太郎知事:
滑走路延長、これは我々の悲願でございました

北九州市・武内和久市長:
北九州空港を“稼げる街”に、そして北九州および圏域を“稼げる街”へしていく

“欧米に直行できる”がメリットに
九州唯一の24時間空港で西中国地方へのアクセスもいい北九州空港。2023年2月にはアメリカの物流大手「UPS」の国際貨物便が就航したほか、「物流2024年問題」に向けては、ヤマトグループが導入する貨物専用機が北九州や成田、那覇などを結び2024年4月に就航予定だ。

物流拠点としての期待が高まる中、滑走路延長に向けての工事が始まった12月2日、滑走路建設現場付近へと向かうが、車で走っていてもガタガタ“揺れ”を感じる。

現場でまず行われていたのは整地作業。空港の南側エリアから工事を進め、その後、滑走路や誘導路の舗装に入る。

北九州港湾空港 整備事務所・市田輝喜副所長:
欧米に直行できるというのが大きなメリットになる。北九州空港、貨物かなり伸びています。貨物が今後も伸びていくことを期待している

新たな滑走路の運用開始予定は4年後の2027年8月。物流拠点としての北九州空港への期待はこれからさらに高まりそうだ。

(テレビ西日本)

テレビ西日本

7445OS5:2023/12/18(月) 07:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d3142b23bf9e82c7c53152f52d8e8d837b7c91
韓国で北海道人気再燃の陰で…「飛行機飛べず」頭抱える航空業界
12/18(月) 7:00配信
毎日新聞
大通公園で観光を楽しむ韓国人旅行客たち=札幌市中央区で2023年12月13日午後3時45分、片野裕之撮影

 韓国からの観光客が北海道に殺到している。新千歳空港の国際線を利用する韓国客は今夏、日韓関係が悪化する直前の2019年夏の人数を上回った。国際線旅客の半数程度を安定して占め、今後も増加が見込まれる一方、受け入れる北海道側の体制が整わずに増便が進まなくなる可能性がある。何が起こっているのか。


 ◇元徴用工問題、コロナの影響経て…

 6日昼過ぎ。新千歳空港国際線ターミナルの到着ロビーに韓国からのツアー客数十人が集まっていた。仁川から参加したキム・テヒョンさん(40)は初めて北海道を訪れたといい、「北海道は雪と大自然がすごくいいし、温泉が大好き。ラーメンとジンギスカンも楽しみで、満喫したい」と笑顔を見せた。ツアーの担当者も「東京や大阪の大都市圏行きのパッケージもあるが、自然豊かな北海道が一番人気だ」と話す。

 ここ10年程、韓国からの客は急激に増えていた。日本政府観光局の統計によると、2012年に21万3220人だった道内の韓国人宿泊者数は、18年に6倍超の137万4200人に激増。だが、元徴用工問題と半導体材料の対韓輸出規制強化で日韓関係が冷え込み、翌年は約26万人減った。

 その後、新型コロナウイルスの影響で全便がストップしたが、22年7月、大韓航空が他国に先駆けて新千歳の国際便を再開。韓国からの旅客数は23年7月には関係悪化直前の19年6月(15万3998人)を上回り、17万6021人に達した。オフシーズンも10万人弱を維持し、国際線利用者全体の半数程度を占めている。

 道内の7空港を運営する北海道エアポート(千歳市)の担当者は「韓国の復便は順調に進み、国際線に占めるウエートが非常に大きくなっている」と説明する。7日に尹徳敏(ユンドクミン)・駐日大使が鈴木直道知事を表敬した際にも、尹氏から北海道が韓国で人気の旅行先だとの発言があった。

 ◇映画「ラブレター」、雪が人気

 なぜ韓国人に北海道が人気なのか。大韓航空札幌支店の尾崎公一支店長は雪やスポーツ、映画の存在を挙げる。「韓国は大陸性の気候で雪はあまり降らない。一方で、18年の平昌冬季オリンピックの影響でウインタースポーツの需要が高まっている。夏はゴルフバッグ、冬はスキーやスノーボードを持ってくる人が多い」と話す。

 映画は、小樽がロケ地となった1995年公開の「Love Letter(ラブレター)」。韓国では今も人気だといい、「小樽を美しく描いたこの映画を見た世代が親や子供を連れてくる。若者から年配の方まで、北海道に来る人の幅がすごく広がった印象がある」。

 ◇地上スタッフ不足「三十数年で初」

 旅行客が順調に増える中、懸念もある。航空機の誘導や乗客の案内など、空港の地上業務を担う「グランドハンドリング」(グラハン)スタッフが新型コロナの影響で減り、足りていないのだ。道航空課によると、航空需要が回復してきた今春以降、「グラハンが足りず飛べない」との声が航空各社から上がっているという。

 尾崎さんも「慢性的に深刻な人手不足になっている。グラハンの不足で『飛べる』『飛べない』という選択を迫られることは自分が航空業界で働くこの三十数年で初めて」と肩を落とす。道内の空港にグラハンを派遣する業者は取材に「デリケートな問題で、コメントを控える」と答えた。

 航空各社や北海道エアポートはワーキンググループを作って対策を検討。道の担当者も「インバウンド需要が右肩上がりの中、グラハン不足を理由に取りこぼしはしたくないが、空港を支える人が戻ってこないことには厳しい」と、採用情報の発信を強化している。人手不足が原因の過重な労働や事故も懸念される中、官民を挙げた対策が急がれる。【片野裕之】

7446OS5:2023/12/22(金) 09:33:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc8372f5a94d55763819dfc6e892da578c27478
羽田・成田でハワイ入国審査、州知事が導入目指す意向…コロナで減少した日本人客呼び戻す狙い
12/22(金) 6:43配信
読売新聞オンライン
グリーン州知事

 【ホノルル(米ハワイ州)=後藤香代】米ハワイ州のジョシュ・グリーン知事は20日、読売新聞のインタビューに応じ、日本の主要空港でハワイを訪れる日本人の入国審査を済ませる「プレクリアランス制度」の導入を目指す考えを示した。

 2025年初めまでに制度化できるよう、米政府と連携して日本政府への働きかけを強めているという。ハワイ諸島への直行便を増やし、新型コロナウイルスの感染拡大で減少した日本人客を呼び込む狙いがある。

(写真:読売新聞)

 グリーン氏は「日本とハワイを結ぶ回廊をよりシンプルにし、プレクリアランスを使って数年間、ハワイに滞在できるようにする」と述べ、観光目的の短期滞在だけでなく、ビジネスなどでの長期滞在者の増加にも期待を寄せた。

 プレクリアランス制度を導入する有力候補として羽田、成田両空港を挙げた。実現に向けた調整に関しては「ロジスティクス(詳細な計画)の問題で難航している。詳細を詰めるのに少なくとも1年はかかる」とも明かした。

 ハワイ州の統計によると、19年には日本から約157万6000人がハワイ諸島を訪れた。21年には約1万9000人にまで減少した。23年は回復基調にあるものの約58万3000人と19年の4割弱にとどまる見通しだ。

7447OS5:2023/12/25(月) 10:20:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe5639208b4c03aaefff16b97223bfe687f9b74d
賃金支払い巡りスト中のジェットスター、2便が欠航…会社は「体調不良者が出たのが原因」
12/24(日) 17:45配信
読売新聞オンライン
ジェットスター・ジャパンの機体

 格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンは24日、必要なパイロットを確保できなかったとして、同日の成田空港と福岡空港を往復する計2便が欠航したことを明らかにした。未払い賃金の支払いを巡り、労働組合の組合員の一部が22日から来年1月7日までストライキを行っており、影響が出たとみられる。

 ストの開始以来、パイロットの人繰りが原因で欠航が生じたのは初めて。24日は、国内線18便への搭乗が予定されていたパイロット1人、客室乗務員7人がストに参加していた。

 同社は「ストの代替要員となるパイロットと客室乗務員は確保したが、ほかに複数の体調不良者が出たことが欠航の原因」としている。

7448OS5:2023/12/25(月) 10:35:30
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/956286/
AIRDO、国際線就航も視野 25周年、苦難乗り越え事業拡大へ
会員限定記事
2023年12月21日 20:54(12月21日 23:03更新)

 AIRDO(エア・ドゥ、札幌)が、新千歳―羽田線に就航してから20日に25周年を迎えた。経営破綻など厳しい時代をくぐり抜け、直近の2023年9月中間決算ではコロナ禍で落ち込んでいた旅客需要が回復して過去最高益を上げた。27年度以降の国際線就航も視野に入れるなど事業拡大を目指す。

「山あり谷ありの25年だったが、なんとか苦難を乗り越えてきた」。エア・ドゥの鈴木貴博社長は20日に新千歳空港で開かれた記念セレモニーで振り返った。
 同社は1998年12月20日、当時、日本航空、全日本空輸(ANA)などによる寡占状態で、運賃が高止まりしていた新千歳―羽田線に就航。価格を大手の6割程度の片道1万6千円に設定し、地方から値下げの波を作りだし、その後の格安航空会社(LCC)登場にもつながった。
 ただ、危機感を強めた大手各社が低価格攻勢に転じ、同社は2002年に経営破綻。ANAの支援を受け、再建した。14年には、整備データの改ざんや訓練が不十分な副操縦士を機長に昇格させるといった安全を揺るがす事態が発生した。国土交通省から事業改善命令を受け、安全体制の再構築に注力した。
 さらに、コロナ禍では旅客数が大幅に減少し、経営危機を迎える。昨年にはソラシドエア(宮崎)と経営統合し、共同持ち株会社の「リージョナルプラスウイングス」(東京)を設立した。業務の集約や両社連携によるサービス向上を進め、26年度に45億円の統合効果を出したい考えだ。
 本年度に入ってからは旅客需要の回復を追い風に業績が持ち直し、拡大路線にかじを切る。来春には自社養成パイロットの公募を開始。26年度には小型機(ボーイング737―700型)を新型機に更新する。
 次期中期経営計画に移る27年度以降には創業以来の悲願の国際線就航が視野に入る。韓国や台湾など東アジア圏が候補になるとみられ、増加する訪日客の需要を取り込めば新たな収入源になりそうだ。鈴木社長は記者団に「25周年を通過点と捉え、次の成長を目指したい」と強調した。(桜井翼)

7449OS5:2023/12/25(月) 13:03:16
https://www.nhk.or.jp/niigata/lreport/article/005/12/
新航空会社「トキエア」 新潟ー札幌便ついに就航へ 
関係者から期待の声 就航後の課題は?
2023年12月15日
新潟空港を拠点とする地域航空会社「トキエア」は、就航延期が続いていた新潟ー札幌便について2024年1月31日に初フライトを迎えると発表。就航に向けた県経済界の期待や今後の課題を取材しました。(新潟放送局 記者 藤井凱大、豊田光司)

トキエア就航へ 経済界から期待の声”起爆剤に”


就航を待つトキエア
トキエアは11月29日、札幌・丘珠線の就航日を2024年1月31日にすると発表しました。
新潟空港を拠点とする地域航空会社「トキエア」は、札幌をはじめ仙台や神戸など国内各地と新潟を結ぶ構想です。会社はこれまで社内の体制や国との調整が整わなかったことなどを理由に札幌便の就航延期を繰り返してきましたが、ここへきてようやく就航時期が決まりました。
大手航空会社に属さない地域航空会社として14年ぶりの定期便参入を目指すトキエア。県経済界からも期待の声があがっています。

新潟商工会議所 福田勝之会頭
新潟商工会議所の福田勝之会頭は、トキエアが新潟経済の起爆剤になると期待しています。

福田会頭
新潟を変えるといったらおかしいが、新潟のいいところを活かす起爆剤になると考えている。新潟の人は当たり前のことだと思っているけど、周りから見るとすごいことをしている。様々な場所からいろいろな人を呼び込む手段が増えることで、自分たちがすごいことやっていると地元の人たちに気づいてもらうことができる。

福田さんがポイントに挙げるのが「佐渡島の金山」です。早ければ2024年に世界文化遺産に登録される可能性があり、会社は新潟経由で佐渡と首都圏を結ぶ便の運航も視野に入れています。

福田会頭
ひとつのターニングポイントは来年の佐渡の世界遺産(登録)です。佐渡の世界遺産をぜひ見に来てくださいという手もある。佐渡に来てもらったあと新潟にも寄ってもらうということもあると思う。将来的な話になるけれど、そういったことを僕らは期待している。

「佐渡島の金山」関係者も”相乗効果”に期待


「佐渡を世界遺産にする会」 庄山忠彦事務局長
佐渡の観光に携わる人たちもトキエアの就航と世界文化遺産への登録が実現すれば、さらなる観光客の増加が見込まれると期待しています。話を聞いた「佐渡を世界遺産にする会」の庄山忠彦事務局長は。

庄山事務局長
佐渡の経済は観光に頼っているところが大きい。いろいろな相乗効果を発揮して佐渡が元気になってくれればと期待しています。

トキエア成功へのポイントは
これまで飛行機で移動することがなかった層をどのように引きつけるかがカギになります。例えばビジネスや観光において新潟から札幌に空路で移動するメリットを示すこと、そして予定している地域への円滑な就航の実現が重要になると思います。
そして、もう1つのポイントが資金繰りです。会社は追加の融資の話も出ているとしていますが、就航が遅れた影響で2024年度としていた黒字転換の時期が2025年度にずれ込む見通しを示しています。

専門家「全国的なモデルの可能性」 課題も指摘
桜美林大学 戸崎肇教授
トキエアの就航について専門家は可能性と課題の両面を指摘しています。交通政策に詳しい桜美林大学の戸崎肇教授は、全国的なモデルになる可能性を秘めていると話します。

戸崎教授
地域を結んで互いの活性化を図ることは日本の将来にとっても非常に重要だ。その役割を担う地域の航空会社がどんどん誕生して活躍するためにも、トキエアが成功し地域振興のモデルになればいいと思う。

戸崎教授によりますと航空業界ではここ10年ほど格安航空会社が台頭し、これに大手が対抗する構図となっていて路線やフライトスケジュールも東京や大阪といった大都市を中心に組まれています。今回、トキエアによって新たな人の流れが生まれる可能性があるといいます。

戸崎教授
新潟の人がトキエアを使っていろいろなところに遊びに行き、いろいろな体験をすることによって地域を変えていく。そういった相互作用をもたらすことができれば、トキエアは新たな地域振興のステージをもたらしてくれるのではないか。(佐渡については)交通手段が船しかなく時間がかかると躊躇していた人も訪れることができるようになり観光振興の上で大きな魅力だ。

そのうえで戸崎教授は路線を維持するためのポイントについて、こう指摘しています。

戸崎教授
観光協会や行政が一丸となってトキエアを育てていくという体制がなければ会社だけの努力では難しい。地方の航空会社ならではの魅力をどう作っていくのか、トキエアをどのように支えていくのかという体制づくりに県が中心となって関わっていくことが重要だ。

7450OS5:2023/12/25(月) 13:03:26
新潟空港を拠点とする地域航空会社「トキエア」は、就航延期が続いていた新潟ー札幌便について2024年1月31日に初フライトを迎えると発表。就航に向けた県経済界の期待や今後の課題を取材しました。(新潟放送局 記者 藤井凱大、豊田光司)

トキエア就航へ 経済界から期待の声”起爆剤に”


就航を待つトキエア
トキエアは11月29日、札幌・丘珠線の就航日を2024年1月31日にすると発表しました。
新潟空港を拠点とする地域航空会社「トキエア」は、札幌をはじめ仙台や神戸など国内各地と新潟を結ぶ構想です。会社はこれまで社内の体制や国との調整が整わなかったことなどを理由に札幌便の就航延期を繰り返してきましたが、ここへきてようやく就航時期が決まりました。
大手航空会社に属さない地域航空会社として14年ぶりの定期便参入を目指すトキエア。県経済界からも期待の声があがっています。

新潟商工会議所 福田勝之会頭
新潟商工会議所の福田勝之会頭は、トキエアが新潟経済の起爆剤になると期待しています。

福田会頭
新潟を変えるといったらおかしいが、新潟のいいところを活かす起爆剤になると考えている。新潟の人は当たり前のことだと思っているけど、周りから見るとすごいことをしている。様々な場所からいろいろな人を呼び込む手段が増えることで、自分たちがすごいことやっていると地元の人たちに気づいてもらうことができる。

福田さんがポイントに挙げるのが「佐渡島の金山」です。早ければ2024年に世界文化遺産に登録される可能性があり、会社は新潟経由で佐渡と首都圏を結ぶ便の運航も視野に入れています。

福田会頭
ひとつのターニングポイントは来年の佐渡の世界遺産(登録)です。佐渡の世界遺産をぜひ見に来てくださいという手もある。佐渡に来てもらったあと新潟にも寄ってもらうということもあると思う。将来的な話になるけれど、そういったことを僕らは期待している。

「佐渡島の金山」関係者も”相乗効果”に期待


「佐渡を世界遺産にする会」 庄山忠彦事務局長
佐渡の観光に携わる人たちもトキエアの就航と世界文化遺産への登録が実現すれば、さらなる観光客の増加が見込まれると期待しています。話を聞いた「佐渡を世界遺産にする会」の庄山忠彦事務局長は。

庄山事務局長
佐渡の経済は観光に頼っているところが大きい。いろいろな相乗効果を発揮して佐渡が元気になってくれればと期待しています。

トキエア成功へのポイントは
これまで飛行機で移動することがなかった層をどのように引きつけるかがカギになります。例えばビジネスや観光において新潟から札幌に空路で移動するメリットを示すこと、そして予定している地域への円滑な就航の実現が重要になると思います。
そして、もう1つのポイントが資金繰りです。会社は追加の融資の話も出ているとしていますが、就航が遅れた影響で2024年度としていた黒字転換の時期が2025年度にずれ込む見通しを示しています。

専門家「全国的なモデルの可能性」 課題も指摘
桜美林大学 戸崎肇教授
トキエアの就航について専門家は可能性と課題の両面を指摘しています。交通政策に詳しい桜美林大学の戸崎肇教授は、全国的なモデルになる可能性を秘めていると話します。

戸崎教授
地域を結んで互いの活性化を図ることは日本の将来にとっても非常に重要だ。その役割を担う地域の航空会社がどんどん誕生して活躍するためにも、トキエアが成功し地域振興のモデルになればいいと思う。

戸崎教授によりますと航空業界ではここ10年ほど格安航空会社が台頭し、これに大手が対抗する構図となっていて路線やフライトスケジュールも東京や大阪といった大都市を中心に組まれています。今回、トキエアによって新たな人の流れが生まれる可能性があるといいます。

戸崎教授
新潟の人がトキエアを使っていろいろなところに遊びに行き、いろいろな体験をすることによって地域を変えていく。そういった相互作用をもたらすことができれば、トキエアは新たな地域振興のステージをもたらしてくれるのではないか。(佐渡については)交通手段が船しかなく時間がかかると躊躇していた人も訪れることができるようになり観光振興の上で大きな魅力だ。

そのうえで戸崎教授は路線を維持するためのポイントについて、こう指摘しています。

戸崎教授
観光協会や行政が一丸となってトキエアを育てていくという体制がなければ会社だけの努力では難しい。地方の航空会社ならではの魅力をどう作っていくのか、トキエアをどのように支えていくのかという体制づくりに県が中心となって関わっていくことが重要だ。

7451OS5:2023/12/28(木) 13:25:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/e51a1976f298189982a5ea25c3917317445a1b87
ジェットスターでスト拡大 労組、最大60人規模も
12/27(水) 19:37配信

共同通信
 格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンの乗務員らでつくる労働組合は27日、未払い賃金を巡って一部組合員で実行しているストライキの規模を、同日から拡大したと明らかにした。30日以降は、1日最大60人ほどが乗務しない可能性があるという。同社の便は乗務員を確保できずに欠航するケースが相次いでおり、さらに影響が広がる恐れがある。

 労組によると、時間外労働の算定方法が誤っていると訴え、未払い賃金を求めて22日からパイロットや客室乗務員らがストをしている。会社側から要求に応じる意向が示されず、これまで最大で1日14人だったストの規模拡大を決定した。

7452OS5:2024/01/03(水) 20:28:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b169dc21f05638b231f215c9d6da81202b6cbf
なぜ同時に滑走路へ? 羽田空港「航空機衝突事故」の焦点 破られた「一つの滑走路に1機」の大原則
1/3(水) 10:12配信


1204
コメント1204件


乗りものニュース
事故状況の把握がJAL・海保で異なる
事故が起きた1月2日の羽田空港。搭乗券の払い戻しと振替便予約の長い列ができた(中島みなみ撮影)。

 2024年1月2日17時47分頃、羽田空港C滑走路上で、JAL(日本航空)と海上保安庁の航空機が衝突事故を起こしました。離陸しようとする海保機へ、着陸態勢に入ったJAL機がいわば追突する形で炎上した事故。「一つの滑走路は、一度に1機の航空機しか使用できない」という国際ルールは、なぜ破られたのでしょうか。

 この事故で、JAL機の乗客乗員は全員が無事でしたが、海上保安庁の乗員5人は死亡しています。

 JALの516便は、新千歳空港を16時に出発し、羽田空港へ17時40分に到着予定で、羽田空港のC滑走路に着陸しようとしていました。一方、海上保安庁羽田基地所属のMA722固定翼機は、16時45分に羽田基地を出発し、空港内を自走してC滑走路に進入しようとしていました。

 C滑走路の長さは3360m。4本ある滑走路の中でも最長です。JALの516便で使うエアバスA350は全長約70mで、このような大型機の着陸に適した長さですが、海保のMA722が使うボンバルディアDHC-8は全長約26m。クルマでいえばトラックと軽自動車のような違いがあります。海保機はC滑走路の半分ほどの距離で離陸できるため、滑走路に進入するJAL機と比較すると、かなり前方で離陸態勢を取ります。

 今回の事故では、降下するJAL機が離陸しようとした海保機へ、どのような状態で衝突に至ったかが、原因究明のひとつのポイントになります。前方に位置する海保機に対し、着陸後に滑走するJAL機が追突する形で事故が起こりましたが、海保機が滑走路という本線に誘導路という枝道から入ろうとした出会い頭の事故という可能性もあり、事故状況が定まっていません。

 2日にそれぞれ会見を行った海上保安庁とJALの現時点での状況把握は異なるものです。

「滑走路を離陸滑走中のところ衝突したと報告を受けている」(海上保安庁)
「滑走路に通常どおり進入し通常どおりの着陸操作を開始したところ衝撃があって事故に至ったことは確認している」(JAL)

 なぜ両機が同じタイミングで滑走路に進入したのかということが、現時点では謎のままです。

「一つの滑走路に1機の航空機」のはずが
2日深夜に行われたJALの会見(中島みなみ撮影)。

 ここでもう1つ、気になるのが航空管制です。国際ルールでは「一つの滑走路は、一度に1機の航空機しか使用することができない」とあり、このルールが厳格に守られることで、離発着の密度が高くても、事故のない運航が可能です。この司令塔となるのが航空管制です。

 航空機の離発着には管制の許可が必要です。管制と乗員は無線による音声通話でやり取りをしていますが、国土交通省航空局は「許可がどういう形で行われたか確認中」としています。

 警視庁はこの事故について業務上過失致死傷の疑いで刑事責任を追求しますが、事故原因の調査は運輸安全委員会の調査官に委ねられます。多くの場合、その結果が定まるまでには長い時間が必要です。

 滑走路に進入する場合の乗員の安全確認は大前提で、その部分はフライトレコーダーの解析などを待つ必要がありますが、管制との会話は地上で記録されていて、それほど時間を待たずに概要は明らかにできるとみられます。

 もしも衝突のタイミングがずれていたら、JAL機の乗員乗客の避難が遅れていたら、人的被害はさらに大きくなったかもしれません。利用者に待ち望まれるのは、再び事故が繰り返されないための原因が一刻も早く明らかになり、それが対策として生かされることではないでしょうか。

中島みなみ(記者)

7453OS5:2024/01/04(木) 15:57:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/27fc811495b28a2dc87b95f9fbd373ef22b6741c
埼玉と群馬の県境“空港整備”を構想、直接海外と結ばれる可能性 10市町が連携、周辺に半導体や航空宇宙産業の関連企業 近隣にホンダ、スバルの拠点工場も 首都直下地震を見据え、内陸部の空港が非常に重要
1/4(木) 12:26配信
埼玉新聞
埼玉、群馬両県の10市町トップによる空港整備に向けた勉強会=昨年11月、群馬県内

 埼玉県北部と群馬県南部の両県境の「上武」といわれる地域の10市町が、広域連携による振興策、経済圏としての発展などを目指し、空港整備を構想していることが分かった。具体化に向けた10市町参加による「上武連携構想」がすでに発足しており、意見交換会や専門家を招いての勉強会を開催し、共同歩調を取ることで合意している。参加している本庄市は「上武地域は非常にポテンシャルの高いエリア。この地域が直接世界に開かれ、海外と結ばれるようにしたい」と語る。今後も協議を重ねながら実現に向けた可能性を探っていく。

埼玉群馬“空港整備”連携自治体の地図 太い黒点線が県境【写真2枚】

■生活、文化交流盛ん

 同地域は東京から約70〜100キロ圏内に位置する。上武という地名こそないが、武州(埼玉県など)と上州(群馬県)にちなんだ名称で、利根川を挟んで向き合った広い地域を指すとされている。養蚕が盛んだった地域でもあり、古くから生活、文化交流が行われてきた。

 上武連携構想は2022年に発足。埼玉県からは本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町が参加し、群馬県からは前橋市、高崎市、伊勢崎市、藤岡市、玉村町が入っている。本庄市の吉田信解市長と前橋市の山本龍市長が幹事を務めている。経済圏としての発展を目指すとともに、交通網整備や防災・減災、医療、物流などについて意見交換している。

 埼玉、群馬両県は関越自動車道、上越新幹線、国道17号などで通じているが、空港がない「空白県」。旅客者として空港を利用する場合、東京国際「羽田」(東京都)や成田国際(千葉県)、あるいは近隣の新潟、茨城など県外ばかりとなる。特に上武地域から海外へ向かうとなると、吉田市長は取材に「いったんは東京まで出ていかなければならない。ワンクッション入ってしまう」と、既存の空港からは遠方にあるとの考えを示す。

■半導体、近郊型農業

 10市町の人口は計約128万人。上武地域には半導体や航空宇宙産業の関連企業が立地しており、近隣にはホンダ(寄居、小川町)やスバル(群馬県太田市)の拠点工場もある。外国人が多く住む地域もある。さらには深谷ねぎに代表される都市近郊型農業が活発だ。空港があれば、半導体部品や高付加価値の食品を空輸することも可能になる。

 国土交通省によると、国内には現在97の空港がある。そのうち滑走路が2千メートル以上かジェット機が就航している空港は69。空港の役割としては、(1)国内、海外への人の移動手段(ビジネス、観光)(2)貨物輸送(3)災害時の復旧拠点(4)救急搬送が挙げられる。管理形態としては、国や特殊法人(民間委託)によるものや地方自治体、自衛隊との共用がある。

■期成同盟で促進

 昨年11月、群馬県内で開かれた上武連携構想の勉強会では、国交省航空局の蔵持京治航空ネットワーク部長が講師を務めた。蔵持部長は空港を整備するための基本的なプロセスや課題、運用などに関して解説。「半導体などは輸送コストが高くなるので、飛行機で運んでも利益が出る。生鮮食料品でも値段が高いものは貨物性がある」と上武地域に空港を整備する際のメリットについて言及した。

 勉強会で山本市長は「上武地域では高度な産業集積が行われている。エリア全体の産業力と拠点性を高めるには、航空ロジスティクスが必要」と強調。吉田市長も「農業、工業が盛んなこの地域に空港があれば、輸送面で大きなパワーを発揮する」と期待を込めた。

 蔵持部長は、空飛ぶ車や整備費用を抑えられる垂直離着陸用飛行場「バーティポート」(VP)などを紹介。さらには上里町の山下博一町長が「首都直下地震を見据え、内陸部の空港が必要」と主張したことに対し、蔵持部長は「(空港整備において)首都直下地震の視点は非常に重要」と述べた。

 山本市長は取材に「(空港整備に向け)10市町が合意できている。スモールスタートからだんだん拡大し、期成同盟に衣替えしていきたい」と構想している。

7454OS5:2024/01/04(木) 15:58:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/27fc811495b28a2dc87b95f9fbd373ef22b6741c
埼玉と群馬の県境“空港整備”を構想、直接海外と結ばれる可能性 10市町が連携、周辺に半導体や航空宇宙産業の関連企業 近隣にホンダ、スバルの拠点工場も 首都直下地震を見据え、内陸部の空港が非常に重要
1/4(木) 12:26配信
埼玉新聞
埼玉、群馬両県の10市町トップによる空港整備に向けた勉強会=昨年11月、群馬県内

 埼玉県北部と群馬県南部の両県境の「上武」といわれる地域の10市町が、広域連携による振興策、経済圏としての発展などを目指し、空港整備を構想していることが分かった。具体化に向けた10市町参加による「上武連携構想」がすでに発足しており、意見交換会や専門家を招いての勉強会を開催し、共同歩調を取ることで合意している。参加している本庄市は「上武地域は非常にポテンシャルの高いエリア。この地域が直接世界に開かれ、海外と結ばれるようにしたい」と語る。今後も協議を重ねながら実現に向けた可能性を探っていく。

埼玉群馬“空港整備”連携自治体の地図 太い黒点線が県境【写真2枚】

■生活、文化交流盛ん

 同地域は東京から約70〜100キロ圏内に位置する。上武という地名こそないが、武州(埼玉県など)と上州(群馬県)にちなんだ名称で、利根川を挟んで向き合った広い地域を指すとされている。養蚕が盛んだった地域でもあり、古くから生活、文化交流が行われてきた。

 上武連携構想は2022年に発足。埼玉県からは本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町が参加し、群馬県からは前橋市、高崎市、伊勢崎市、藤岡市、玉村町が入っている。本庄市の吉田信解市長と前橋市の山本龍市長が幹事を務めている。経済圏としての発展を目指すとともに、交通網整備や防災・減災、医療、物流などについて意見交換している。

 埼玉、群馬両県は関越自動車道、上越新幹線、国道17号などで通じているが、空港がない「空白県」。旅客者として空港を利用する場合、東京国際「羽田」(東京都)や成田国際(千葉県)、あるいは近隣の新潟、茨城など県外ばかりとなる。特に上武地域から海外へ向かうとなると、吉田市長は取材に「いったんは東京まで出ていかなければならない。ワンクッション入ってしまう」と、既存の空港からは遠方にあるとの考えを示す。

■半導体、近郊型農業

 10市町の人口は計約128万人。上武地域には半導体や航空宇宙産業の関連企業が立地しており、近隣にはホンダ(寄居、小川町)やスバル(群馬県太田市)の拠点工場もある。外国人が多く住む地域もある。さらには深谷ねぎに代表される都市近郊型農業が活発だ。空港があれば、半導体部品や高付加価値の食品を空輸することも可能になる。

 国土交通省によると、国内には現在97の空港がある。そのうち滑走路が2千メートル以上かジェット機が就航している空港は69。空港の役割としては、(1)国内、海外への人の移動手段(ビジネス、観光)(2)貨物輸送(3)災害時の復旧拠点(4)救急搬送が挙げられる。管理形態としては、国や特殊法人(民間委託)によるものや地方自治体、自衛隊との共用がある。

■期成同盟で促進

 昨年11月、群馬県内で開かれた上武連携構想の勉強会では、国交省航空局の蔵持京治航空ネットワーク部長が講師を務めた。蔵持部長は空港を整備するための基本的なプロセスや課題、運用などに関して解説。「半導体などは輸送コストが高くなるので、飛行機で運んでも利益が出る。生鮮食料品でも値段が高いものは貨物性がある」と上武地域に空港を整備する際のメリットについて言及した。

 勉強会で山本市長は「上武地域では高度な産業集積が行われている。エリア全体の産業力と拠点性を高めるには、航空ロジスティクスが必要」と強調。吉田市長も「農業、工業が盛んなこの地域に空港があれば、輸送面で大きなパワーを発揮する」と期待を込めた。

 蔵持部長は、空飛ぶ車や整備費用を抑えられる垂直離着陸用飛行場「バーティポート」(VP)などを紹介。さらには上里町の山下博一町長が「首都直下地震を見据え、内陸部の空港が必要」と主張したことに対し、蔵持部長は「(空港整備において)首都直下地震の視点は非常に重要」と述べた。

 山本市長は取材に「(空港整備に向け)10市町が合意できている。スモールスタートからだんだん拡大し、期成同盟に衣替えしていきたい」と構想している。

7455OS5:2024/01/05(金) 09:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/8587b92bfff0cc2dcc17312f4dbf6a968c3bc844
新幹線は追加運転、LCC労組はスト中止 交通網混乱の危機を公共交通機関がカバー
1/4(木) 19:06配信
産経新聞
海上保安庁の航空機が衝突した事故の影響で、欠航が相次ぎ混雑する出発カウンター=3日午前、羽田空港(関勝行撮影)

能登半島地震や羽田空港での衝突事故の影響で、交通網が寸断されかねない状況に公共交通機関が奮闘している。JRでは複数の新幹線が飛行機の欠航を補うための追加運転を行い、一部の航空会社の労働組合はストライキの中止も決めた。ネットでは「迅速な対応に頭が下がる。現場の皆さまこそ、まさにヒーロー」といったコメントが相次いだ。

1日の能登半島地震の発生直後、格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンの乗務員らでつくる労働組合は、一部組合員が実行していたストライキについて、2日以降の中止を決めた。同労組は未払い賃金の支払いを訴え、パイロットや客室乗務員によるストを昨年12月22日から実施していた。震災対応を優先した形で、労組は組合員に2日以降のフライト業務への協力も要請した。

2日午後6時頃に発生した羽田空港の衝突事故を巡っては、JR東海が翌3日、東海道新幹線4本を東京─新大阪間で臨時で運行すると発表した。JR東日本は4日の北陸新幹線、北海道・東北新幹線を1本ずつ追加運転した。羽田空港の発着便を中心に国内線の欠航が相次いだだけに、新幹線の増便で混乱をカバーする狙いがあった。

茨城空港(茨城県小美玉市)は2日夜、羽田に着陸できなかった航空機2機を受け入れた。ただ、同空港は近くに駅などがなく、アクセスの悪さから「陸の孤島」とも揶揄されている。2機に乗り込んでいた約350人の乗客を13キロ以上離れたJR石岡駅に運んだのは、地元を拠点とする関東鉄道などが保有する8台のバスだった。

午後7時過ぎ、航空会社にバスの手配を依頼された関東鉄道は急遽スタッフが空港や石岡駅に向かった。午後9時過ぎに石岡駅でバスから乗客が降りるのを確認するまで対応に当たった。今回のような事例は珍しいという。関東鉄道の対応はネットでも注目され、同社によるとX(旧ツイッター)で「初めて」トレンド入りしたという。同社の担当者は「トレンド入りして驚いいている。皆さまからたくさんのお声をいただき本当にありがとうございます」とコメントした。(奥原慎平)

7456OS5:2024/01/05(金) 13:12:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/818df19aebc12e12d4515c7e00d3131b7f18e694
空席待ち、疲労の色濃く…那覇空港「人道的観点で」毛布や食料を緊急配布 羽田事故で2000人以上に影響
1/4(木) 10:49配信
琉球新報
遅延などが相次ぎ利用客で混み合う那覇空港チェックインロビー。「お詫び」も掲示されていた=3日午前11時9分(小川昌宏撮影)

 羽田空港で日航機と海保機が衝突し炎上した事故は帰省ラッシュを直撃した。3日、沖縄の那覇空港は空席待ちや変更に追われる帰省客で大混雑した。

 航空各社によると、3日も事故の影響で那覇と東京を結ぶ便など9便が欠航し、2000人以上に影響が出た。

 不安なまま那覇空港で一夜を過ごした人もおり、3日も朝から、帰れるか分からないまま空席を待ち続ける人たちがベンチやカウンター近くに座り込み、疲労が色濃くにじんだ。

 那覇空港では、2日夜に羽田に出発予定だった約3400人が足止めされた。深夜まで空席待ちの整理券を求める長蛇の列ができ、ほとんどの人が自力でホテルを探したものの、確保できず約100人が空港にとどまった。
 那覇空港ビルディング(NABCO)が午後11時半ごろに備蓄の毛布やブルーシート、飲料水、パン、おむつなどを配った。担当者は「今回は人道的な観点から備蓄品で対応したが、那覇空港は宿泊できる設計ではないので、今後は周辺の宿泊施設の利用をお願いしたい」と話した。

 7歳と10歳の娘を含む家族4人で山梨県から観光に来た会社員の男性(51)は、搭乗予定だった2日夜の便が欠航になり、空席待ち整理券を受け取れたのは3日午前1時すぎだった。3日朝にホテルから再び空港に来たものの手元の整理券の番号は2千番台。「家族そろって乗れるのか、乗れなかったらどうするか考えないといけない」と途方に暮れた。

 3日、日本航空(JAL)と全日空(ANA)は各2便の臨時便を運航。臨時便に家族で乗ることができた東京都の会社員男性(44)は安堵(あんど)の表情。11歳の息子が「天にも昇るような気持ち」と喜ぶ姿に目を細め、「新幹線で福岡から東京に帰る覚悟をしていた」と話した。

 この日は羽田発那覇・石垣行きでJALの4便とANAの5便が欠航し、那覇と東京を結ぶほぼ全ての便で遅れが出た。羽田から那覇に正午の便で着いた男性(73)は午前8時発の便のため午前6時から並んだものの、行列がひどく出発も遅れたといい「航空会社のやり方は改善してほしい」と要望した。

(藤村謙吾、與那覇智早、中村万里子)

7457OS5:2024/01/09(火) 10:43:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a780bc68b87543cdc3c6513f5940531e128936
関空、発着30万回に拡大で〝混雑〟も 羽田の教訓生かせるか
1/8(月) 18:37配信

産経新聞
訪日外国人客が急回復し、多くの旅行者でにぎわう関西国際空港の第1ターミナル国際線到着ゲート=昨年12月29日午前

関西国際空港は2025年大阪・関西万博をきっかけとするインバウンド(訪日外国人客)増などを見越し、発着回数の年間の上限を現在の約1・3倍となる成田空港並みの約30万回へと引き上げ、30年代前半に達成することを目指している。航空機の〝混雑〟が見込まれるだけに、羽田空港の事故を教訓に安全性へ最大限に配慮することが重要だ。

関西エアポートの速報値などによると、令和5年1〜11月の関空の発着回数は14万1938回。このうち国際線は9万5860回、国内線は4万6078回だった。

このペースでは5年1年間の発着回数は、新型コロナウイルス禍前の元年の20万6777回に届かないとみられるが、回復は着実に進んでいる。

今後のインバウンドの回復を見越し、関空のほか大阪(伊丹)、神戸の計3空港のあり方を官民で議論する「関西3空港懇談会」は、関空の年間発着回数の上限を、現在の23万回から30万回へと引き上げる方針を打ち出し、飛行ルートを見直し中だ。

りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「羽田の事故に関して明らかになる運営の改善点を教訓とし、関空にも生かさなければならない」と指摘する。

「リスクを減らすにはどうすればいいのか」などを確実に検証し、「関空も安全性を高めつつ、効率的な運営を進めていくことが重要だ」としている。

関西経済はコロナ禍前、インバウンドへの依存度が高く、今後のインバウンド増加に期待が高まる。

多くの観光客が訪れる大阪・道頓堀近くの飲食店の男性関係者は「インバウンドはかなり戻った。今は韓国からの若い観光客が圧倒的に多い。お金を両手で渡してきたり、日本語で懸命に『おいしかったです』と伝えてきたりと礼儀正しい」と話す。

その上で、今後のさらなるインバウンド回復について「忙しくなり大変な面もあるが、客が増えるのはありがたいことだ」とした。

7458OS5:2024/01/10(水) 09:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0d7f1c792000864ccaa246d45e203326e99e81e
羽田事故背景に「過密ダイヤ」指摘も 世界3位の発着1分に1・5機
1/9(火) 18:20配信

産経新聞
2023年の「世界の混雑空港ランキング」

羽田空港で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故から9日で1週間がたった。8日には事故で閉鎖していた滑走路の運用も再開し、発着数も事故前の水準まで回復した。一方で事故の背景として同空港が世界有数の〝過密〟ダイヤで運営されている点を指摘する声もある。滑走路の追加構想もあるが、混雑緩和にはつながりそうにない。


■「処理できる前提」

「羽田が混雑しているのは確かだが、現状における発着回数は(管制官など)現在の態勢下において処理できる前提で設定されている」。国土交通省の担当者は、事故の背景として同空港の混雑が指摘されていることに対し、こう述べた。

同省によると、羽田空港の発着数は1日約1300回、ピーク時ともなれば1時間に最大90回に上る。1分に1・5機が発着する計算だ。事故当日の状況を同省幹部は「容量いっぱいで使われていた」と話す。

英国の航空情報会社OAGが実施した「世界の混雑空港ランキング」によると、2023(令和5)年は羽田空港が世界3位。各空港に就航した全旅客機の総提供座席数で利用者数の多さを推定、羽田空港は5269万席に上った。

■発着枠、30年で倍増

羽田空港の発着枠は30年前の平成6年度に20・4万回だったのが徐々に拡大。22年の第4滑走路運用開始などを経て現在は約49万回に上る。

政府は訪日客の誘致拡大を進めているが、羽田は既に「深夜・早朝の時間帯を除いてフル稼働の状況」(同省)。5本目の滑走路の追加構想もあるが、羽田路線は人気が高く「航空各社が少しでも自社の発着枠を欲しい路線」(航空業界関係者)で、混雑の改善につながらない見込みだ。

「2024年問題」も影を落とす。トラック運転手の時間外労働規制が強化される今年4月以降は、貨物便も羽田利用増加が予想される。

ただ、冷静に事故原因を見極めるべきだとの声も上がる。発着枠の問題に詳しい慶応大の加藤一誠教授は「日本は米英の主要空港より発着間隔を空けているし、管制官の習熟にも時間をかけている。原因が分からない中で、羽田が『過密』状態と決めつけるのは短絡的だ」と述べた。(福田涼太郎)

7459OS5:2024/01/11(木) 09:43:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c27fc8210c05049cb703dd0d9eebbc4e0942ff3
過密の福岡空港 高さ94メートルの“新管制塔”建設中 増える滑走路で変わる「福岡の空」
1/11(木) 8:02配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

羽田空港で日本航空の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突し炎上した事故。年始の繁忙期を直撃した。再発防止が求められるなか、福岡空港でも、まもなく「管制」が変わろうとしている。

福岡空港に滑走路と管制塔を建設中
事故が起きた羽田空港では、機体の撤去や路面の補修などの作業は終了し、1月8日からC滑走路の運用が再開された。これにより全日空は全便の運航を再開し、日本航空でも発着便数は事故前と同じ水準に戻るという。(※1月9日現在)

福岡空港には現在、2,800メートルの滑走路が1本ある。都心に近い空港として利用が順調に伸びる一方、混雑や遅延が課題となっているため、国は2本目の滑走路を現在の滑走路の西側に整備している。

新しい滑走路は2025年3月の完成に向けて工事が進行中で、航空機が発着できる数は現在の年間17万6,000回から18万8,000回に増える見込みとなっている。

滑走路が2本になることで、誘導路も増えることから、航空機に指示を出す管制官の見る範囲も広がることが予想されるため、管制塔も新しくなる。

川崎健太キャスター・空撮リポート:
見えてきました。現在、建設中の新しい管制塔です。そして、この辺りは高さ制限があるので、高層マンションがなく、新管制塔の高さが非常に際立ちます。

福岡空港では新しい管制塔を建設中で、現在の約3倍の高さとなる94メートルの管制塔が2024年10月末に完成する予定だ。全国でも有数の過密空港である福岡空港だが、管制塔が高くなるメリットはどこにあるのだろうか。

元航空管制官・田中秀和さん:
管制官は管制塔の中から、自分の目、目視で空港内の航空機や空港周辺を飛行するような飛行機を見渡すことができます。レーダー機器を補助的に、把握に務めるが、高い方が見渡しやすいというメリットもあると思います。

田中さんによると、誤進入を防ぐレーダーももちろん見ているが、天気が良く明るい日中であればレーダーよりも目視による確認の方が、比重が大きいというのだ。

福岡市長「事故がないように安全第一で」
滑走路1本の空港としては、国内イチの過密度の福岡空港。福岡市の高島市長は会見で―。

福岡市高島宗一郎市長(2024年1月9日記者会見):
2本の滑走路というなかで、これまでとは違うオペレーションになる、1つの滑走路を横切ることも生じてくるんだろうと想像はします。都心に近い空港でもあるので、安全対策は今回の教訓をすぐに全国の空港にフィードバックしながら、事故がないように安全第一で取り組んでいただきたい。

国土交通省は、今回の衝突事故を受けて、滑走路への誤進入を防ぐために、1月6日から羽田空港で行っている「モニターを常時監視する管制官の配置」を福岡空港など6つの空港で実施する緊急対策をまとめている。

羽田の事故を徹底的に検証した上で福岡空港での安全な運用につなげてもらいたい。

(テレビ西日本)

テレビ西日本

7460とはずがたり:2024/01/20(土) 15:57:14
最近空の安全弛みすぎやろw

ジェットスター、全便の出発取りやめ システム障害で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b4f7513dc9accc653346978fd43e21270023d30
1/12(金) 18:23配信
時事通信

格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンのエアバス320型機(資料写真)

 格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)は12日、システム障害により、全便の出発を取りやめていると明らかにした。

【写真】「ジェットスター・ジャパン」1号機の内部

 同日夕現在、復旧の見通しは立っていない。

 同社によると、障害が起きたのは同日午後3時50分ごろ。離陸前に機体の重量や天候などの情報を入力して性能を検査するシステムに不具合が発生し、全便が出発できなくなった。飛行中の機体の着陸には影響がないという。

7461OS5:2024/01/24(水) 18:18:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/3baaa89ba9ea444884d5d2f8dbae880c9175e2a9
沖縄2離島、住民悲願の15年ぶり空路 年間1億4千万の赤字が前提 負担する地元に大きな不安
1/24(水) 9:47配信
沖縄タイムス
波照間空港に着陸する第一航空のDHC6-400型機=22日午前10時ごろ、竹富町・波照間島

 【八重山・宮古】「新石垣-波照間」「新石垣-多良間」の二つの航空路線が22日に開通した。2度にわたって延期された末の就航。特に波照間は15年2カ月ぶりに空の便で島外と結ばれ、島民らは悲願の実現を喜んだ。(八重山支局・平良孝陽、宮古支局・當山学)

【写真】15年2カ月ぶりの運航再開を祝う波照間島の住民

 波照間空港では「祝 航空路線運航再開 日本最南端はてのうるまの翼」と書かれた横断幕を掲げ、島民らが歓迎した。島には石垣と結ぶ定期船はあるものの、冬場は悪天候のため欠航が相次ぎ、空路の再開を望む声が多かった。

 初便に乗った前泊正人竹富町長は運航再開に「島の利便性が図られ、島の振興発展に大きく寄与すると改めて感じた」と感慨深そう。波照間公民館の仲底善章館長は「この路線がずっと続くように島民も協力したい」と声を弾ませた。

 50代女性は、出産前に同空港から石垣市内の病院に通っていた当時を振り返り「あれから孫も生まれた。島外の娘や息子と会える機会もこれで増えるかな」と語った。

 多良間村でも、石垣との路線再開を祝った。見舞いや伝統行事で石垣を訪れる際、これまでは宮古空港を経由しなければならず、不便を強いられていた。村議として再開を推進してきた福嶺常夫さん(77)は「両島の交流や観光の促進につながれば」と期待した。

 ■赤字前提 県と町村負担

 22日に就航した新石垣-多良間、新石垣-波照間の両路線は、年間で計約1億4千万円の赤字が見込まれている。全て満席でも採算が見込めず、欠損分は県と町村が負担する仕組み。運航の安定化や、定期便化につながる利用促進の取り組みが重要となる。

 県によると、新石垣-多良間路線は年間156往復で1341人、新石垣-波照間は年間104往復で894人の利用を見込む。

 しかし新石垣-多良間は年間8千万円、新石垣-波照間は年間6千万円の赤字となる見通し。現在の補助事業では欠損分の負担は県と町村で1対1となっており、小規模な離島町村には負担が大きい。そのため県は、県と町村が2対1の負担割合になるよう、見直しを検討している。

 将来的には運航本数を増やし、月16往復以上という条件を満たす「定期便化」も視野に入れる。定期便化できれば、国も欠損補助に加わり、最大で欠損分の2分の1を国が負担することとなるため、県や町村の負担分が軽減される。

 ただ、定期便化のためにはスタッフが常駐する事務所を多良間空港や波照間空港に設置する必要があるなど、費用や人員確保などが課題となっている。

 県交通政策課の西垣紀子副参事は「両路線は生活路線として重要であり、まずは安定的な運航をしていきたい。県としてもコスト低減に取り組み、離島の定住条件の整備につながれば」と話した。(政経部・仲村時宇ラ)

7462OS5:2024/02/06(火) 16:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe8e569cf495a7f48695398097d176bd9a83fcb
福岡空港の第2滑走路「9月完成」…来年3月供用開始予定、なお需要に対応できず
2/6(火) 11:41配信
読売新聞オンライン
福岡空港(2022年4月6日、福岡市で、読売機から)

 国土交通省は5日、福岡空港(福岡市博多区)で整備中の2本目の滑走路について、9月末に土木工事がほぼ完了することを明らかにした。その後、国交省所有の航空機による飛行検査を経て、同省が予定する来年3月の供用開始となる見通しだ。一方、第2滑走路ができても旺盛な航空需要に対応するには不十分との見方が強く、福岡空港の容量拡大に向けた議論は続く可能性が高い。

(写真:読売新聞)

 5日に福岡市で開かれた土木学会西部支部の講演会で、講演した国交省九州地方整備局博多港湾・空港整備事務所の森住直樹所長が、2本目滑走路について「今年の秋、9月末には土木工事は概成する」と述べた。福岡空港は滑走路1本の空港では日本一の旅客数、発着回数だと説明したうえで、「処理能力を上げることは焦眉の急だ」と強調した。同省は2016年度から滑走路増設工事を進めてきた。

 空港を運営する企業「福岡国際空港(FIAC)」の桜木雅仁副社長も講演し、第2滑走路供用後も需要に対応できないとの見通しを示した。桜木氏は、福岡空港で発着可能な1日あたりの枠は550回なのに対し、23年度の夏ダイヤでは航空会社から674回分の要請があったと明らかにした。

 滑走路が2本になると、離着陸可能な「滑走路処理能力」は現在の「1時間あたり38回」から「同40回」まで増えるが、桜木氏は「需要と供給のギャップは埋まらないのが現実だ」と述べた。

 管制などを担う国交省大阪航空局福岡空港事務所の野村伸一空港長も講演し、「滑走路が2本になっても、安全は絶対的に担保しないといけない」と語った。

7463OS5:2024/02/07(水) 11:45:44
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014349731000.html
成田空港 新ターミナルに接続する新駅作る案示す 空港会社
2024年2月6日 21時02分

現在3つに分かれている成田空港の旅客ターミナルを、将来的に一つに集約する構想を示している成田空港会社は、新ターミナルに接続する新しい駅を作る案を示しました。

成田空港では、3本目のC滑走路を新設するとともに、B滑走路を延伸する計画が2029年3月末を目指して進められていて、利用客の大幅な増加が見込まれています。

こうしたことから成田空港会社は周辺自治体や国、有識者を交えた会議で検討を進め、現在3つに分かれている旅客ターミナルを段階的に一つに集約し、利便性や効率性を高める構想を取りまとめています。

6日、都内で開かれた会議で成田空港会社は、現在、鉄道でのアクセスに使われている2つの駅のうち第1ターミナルに接続している「成田空港駅」は将来的に廃止し、現在の第2ターミナルの南側が候補地となっている新ターミナルに接続する、新しい駅を作る案を示しました。

また、新ターミナルの延べ床面積は100万平方メートルから120万平方メートル程度と現在の3つのターミナルを合わせた広さよりやや拡大し、搭乗橋のある駐機場の数は現在より30か所ほど多い100か所程度とする案も示しました。

会議では今後、貨物地区などのあり方についても検討を重ねたうえで夏ごろまでに提言をまとめる予定で、成田空港会社の田村明比古社長は「提言をベースに関係機関とさらに検討を進めていきたい」としています。

7464OS5:2024/02/07(水) 11:47:01
https://www.asahi.com/articles/ASS2700VRS26UDCB01B.html
新ターミナルに鉄道駅の新設案、「新しい成田空港」構想検討会
上沢博之 2024年2月7日 10時45分
【千葉】「新しい成田空港」構想検討会の第6回会合が6日、都内であり、成田国際空港会社(NAA)は新設する旅客ターミナルに新しい鉄道駅を設け、老朽化した第1旅客ターミナルと地下の成田空港駅を閉鎖する案を示した。新ターミナルの規模も提示した。

 同構想では、三つに分かれている旅客ターミナルを一つの「ワンターミナル」に集約する方向で、新ターミナルを段階的に整備することが決まっている。

 今回、新ターミナルにつながる駅を、第2旅客ターミナルの駅から鉄道を延伸して新設する図を提案した。老朽化した第1旅客ターミナルは閉鎖し、その地下の成田空港駅も廃止されるとの見通しを示した。ただ、鉄道や駅は今後、鉄道事業者と協議して決める。

 新ターミナルの規模は数階建てで、延べ床面積が100万〜120万平方メートル▽旅客のチェックインや保安検査、出入国手続きをする「本館」の建築面積は15万〜20万平方メートル▽搭乗橋を備える「固定ゲート」数が100などの概算も示した。

 現在の三つのターミナルの延べ床面積は計約95万平方メートル、固定ゲート数は70で、NAAは「発着回数が増えることなどを考慮すれば、新ターミナルはコンパクトだ」と説明した。(上沢博之)

7465OS5:2024/02/07(水) 11:48:34
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240206/1000101846.html
成田空港会社 新ターミナルに接続 新駅を作る案示す
02月06日 19時05分

現在3つに分かれている成田空港の旅客ターミナルを、将来的に一つに集約する構想を示している成田空港会社は、新ターミナルに接続する新しい駅を作る案を示しました。

成田空港では3本目のC滑走路を新設するとともにB滑走路を延伸する計画が2029年3月末を目指して進められていて、利用客の大幅な増加が見込まれています。
こうしたことから成田空港会社は周辺自治体や国、有識者を交えた会議で検討を進め、現在3つに分かれている旅客ターミナルを段階的に一つに集約し、利便性や効率性を高める構想をとりまとめています。
6日都内で開かれた会議で成田空港会社は、現在、鉄道でのアクセスに使われている2つの駅のうち第1ターミナルに接続している「成田空港駅」は将来的に廃止し、現在の第2ターミナルの南側が候補地となっている新ターミナルに接続する、新しい駅を作る案を示しました。
また、新ターミナルの延べ床面積は100万平方メートルから120万平方メートル程度と現在の3つのターミナルを合わせた広さよりやや拡大し、搭乗橋のある駐機場の数は現在より30か所ほど多い100か所程度とする案も示しました。
会議では今後、貨物地区などのあり方についても検討を重ねたうえで夏ごろまでに提言をまとめる予定で、成田空港会社の田村明比古社長は「提言をベースに関係機関とさらに検討を進めていきたい」としています。

7466OS5:2024/02/08(木) 09:13:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa7d4539bcea77b89112e7cb203aea2720d4bf40
「小笠原に空港」どうなった 現状の建設案“使用機材”次第? トキエア&佐渡との“共通点”も
2/8(木) 8:12配信

乗りものニュース
1990年代から「空港作るぞ」の動きが
定期便デビューしたトキエア機(画像:トキエア)。

 新潟を拠点とする航空会社、トキエアが2024年1月末より運航を開始しました。同社は将来的に現在航空路線のない新潟の離島・佐渡空港へ就航を計画しており、同島と本州の新たなアクセス手段を構築する見込みです。

【地図】スゴイ場所だ… 現「小笠原空港」建設予定地

 しかし日本には、こういった海路のみの離島がまだ多く存在します。その代表例が、本土から約1000km離れた小笠原諸島です。同島では長年「小笠原空港」を作ろうという動きはあるものの、2024年現在はまだ検討の段階にあるようです。

 佐渡も小笠原も、他国と国境を接し、排他的経済水域を管理するうえで重要とされる「有人国境離島」です。このため小笠原村でも長年にわたり空港の設置を要望してきた経緯があります。

 現在の小笠原空港諸島と本土の往来は、片道24時間かかる東京線の定期船のみ。加えてこれも週1便しかありません。

 小笠原空港建設の動きがはじまったのは、1990年代のことです。1995年には父島の北に隣接する兄島に1500mの滑走路を持つ空港をつくり、そこから父島へロープウェーで移動するという空港案が策定。ついで1998年に父島南部の時雨山周辺に、1720mの滑走を持つ空港をつくる案が策定され、空港の場所も一度は決定しました。

 ただ、これらの予定地は環境庁の意向などを踏まえ、自然保護の観点から撤回を余儀なくされたのです。

 以降、同島の別のところに空港を建設する案のほか、父島から270km離れた硫黄島に空港をつくり、小笠原諸島とヘリ便で結ぶ案なども検討されましたが、これらは案から除外されました。

 またいわゆる一般的な旅客機ではなく、水陸両用飛行艇を用いて空港アクセスを確保する計画も出現。海上自衛隊のUS-2を民間輸送に利用するプランが想定されたものの、「US-2は、メーカーによれば民間転用の見通しは無い」(東京都の資料より)となったことで、運航できる民間水上航空機がないことなどから、こちらも取り下げられています。

7467OS5:2024/02/08(木) 09:13:18
現在の「小笠原空港」案、どんなもの?課題は
ATR42-600Sのイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

 では、2024年現在、「小笠原空港」はどのような方向性で検討が進められているのでしょうか。

 現在検討が進められているのは、父島の洲崎地区にある工事用の残土・資材置場として利用されている土地に、空港を設置する案です。もしここに空港建設となった場合、滑走路は1000m以下となる計画です。

 ここで想定されている旅客機は国内の地域航空会社の多くが使用しているターボプロップ機「ATR42-600」の派生型で、2025年運航開始にむけ準備が進められているモデル「ATR42-600S」。最短で800mの滑走路で離着陸できることが強みで、冒頭のトキエアでも、佐渡空港就航実現へむけ、このモデルの導入を予定していると見られます。

 ATRによるとこのATR42-600Sは日本のほとんどの空港に就航が可能であるほか、この機体を用いれば、本土から小笠原空港まで2時間で結ぶことができるとしています。

 その一方で、垂直離着陸が可能なティルトローター(垂直離着陸航空機)機を用いて空路をアクセスする方針も検討されています。想定されているのは世界初の民間向けティルトローター機として開発が進められている「AW609」です。

 もし洲崎地区に空港建設が決定したとしても20年以上の工期を要すると報じられていることから、ティルトローター機であれば、それより早く就航できるという分析もあります。ちなみにAW609はATR42-600Sの巡航速度と50km/h程度しか変わりません。

 そのようなAW609の実用化の壁となりそうなのが、「型式証明」(その飛行機のモデルが一定の安全基準を満たしているかどうかを、国や地域ごとに当局が審査する制度)です。このモデルの初飛行は2003年。ただその斬新な設計に加え、試験飛行中に事故も起こしていることから、型式証明の取得は現在も完了していないのです。

 他方、ATR42-600Sは、一般的なターボプロップ機のカテゴリに入るどころか、旅客機のノウハウに長けた主要メーカー、かつ既存機の派生型という位置づけであることから、型式証明の取得は比較的短期間で済むと見られます。実用化についてはこちらの方が早いかもしれません。

乗りものニュース編集部

7468OS5:2024/02/10(土) 14:17:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0f4f7f057398648684ad04ab1b9669e1199474
「春節」も中国発便の予約鈍く 日航はコロナ前の6割弱、ANAは5割 団体から個人主体にシフト
2/10(土) 13:05配信



産経新聞
8日、春節を前にした北京首都国際空港。国内外に向かう人がチェックインカウンター前で行列を作っていた(三塚聖平撮影)

日本航空の2月の中国発の航空便の予約数が新型コロナウイルス禍前の平成31年と比較して6割弱、全日本空輸(ANA)は5割の水準にとどまっていることが10日、分かった。中華圏の旧正月「春節」が始まったが、中国経済の回復の遅れなどを背景に訪日客の戻りは鈍い。

ANAの2月の東アジア、東南アジア路線の予約状況は、韓国路線がすでにコロナ禍前の31年を上回っており、シンガポールは9割、台湾とタイが8割の水準まで回復している。

ただ、中国は春節があるにもかかわらず、回復が遅れている。「春節の期間(2月10〜17日)だけを捉えれば、予約率は7〜8割に戻っているが、それ以外の期間に中国人客に来ていただいていない」(ANA広報部)状況だという。

中国は新型コロナの感染拡大を受けて制限してきた中国人の日本への団体旅行を昨年8月に解禁した。だが、訪日中国人客数は昨年12月時点で元年比4割程度にとどまり、春節での回復も限定的となっている。

不動産市況の低迷で中国景気の回復が思わしくないのが大きいが、一方で中国客の戻りが鈍いのは「客層が団体旅行から個人旅行主体にシフトしている」ことも背景にあると観光業界関係者は指摘する。物価高や人件費の上昇で国内の宿泊費が高騰し、「中国の旅行会社が団体旅行用のお得なツアーを用意できなくなった」(航空会社関係者)という。

国内ホテルでも客層に変化がみられる。西武・プリンスホテルズワールドワイドでは、今年2月のプリンスホテル全体の中国人客の予約は売り上げベースでコロナ禍前の平成31年2月と比べて約8割の水準。個人旅行に限ってみると「コロナ禍前の水準にまで回復している」(広報部)。中国人の個人旅行客には富裕層が多く、消費単価の高い顧客を取り込むためのサービスの重要性が今後は一層高まりそうだ。(万福博之)

7469OS5:2024/02/10(土) 14:20:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/86901c09b556db2e754b538032afbc9ef2731cb7
16億円かけ新設した「国際線ターミナル」が大苦戦 和歌山・南紀白浜空港の誤算
2/10(土) 11:00配信


54
コメント54件


産経新聞
南紀白浜空港の国際線ターミナル(手前)=和歌山県白浜町

関西有数の観光地・和歌山県白浜町に立地する南紀白浜空港に国際線ターミナルが完成し、昨夏に運用が始まった。同県が国際チャーター便や国際定期便の誘致を目指して新型コロナウイルス禍の中、約16億円で建設した。だが国際チャーター便の誘致は容易ではなく、令和5年は4便だった。地方空港の中には増築などをせずに既存ターミナルで国際チャーター便に対応するところもあり、専門家からは必要性に疑問の声も上がっている。

【地図でみる】南紀白浜空港の場所

■税関などのスペース確保

南紀白浜空港は昭和43年に開港し、平成8年に隣接する現在地に移転。国際チャーター便は移転した同年に初めて運航し、21年度と29年度にはそれぞれ過去最高の20便に達した。令和5年までに韓国や台湾、中国などの計138便の国際チャーター便が運航した。滑走路は現在、中型ジェット機に対応した2千メートルで、国内線は羽田(東京)便が1日3往復6便ある。

国際線は国内線と違い、CIQ(税関・出入国管理・検疫)のスペースが必要で、同空港では国内線の既存ターミナルに臨時スペースを設けて対応してきた。和歌山県はこうした不便さを解消し、国際チャーター便や将来の国際定期便を誘致するため、平成28年度予算に設計費を計上してCIQスペースを備えた国際線ターミナル建設を計画。コロナ禍の令和2年6月に着工し、3年11月に2階建ての建物が完成した。

総事業費約16億円で、延べ床面積約3800平方メートル。国内線のターミナルと連結されている。

国際チャーター便は5年7月に、平成30年1月以来となる4便(ベトナム便)が運航した。国際線ターミナルはこの運航で完成から1年8カ月ぶりに運用が始まった。令和6年2月には、国際線ターミナルを使い、韓国のチャーター便6便が運航することが決まっている。

■増改築なしで対応も

各地の地方空港では、国際線のために増築や改築を行ったターミナルがある一方で、既存のターミナルで国際線のCIQに対応するところもある。

元日の地震で被害を受けた能登空港(石川県輪島市)もその一つで、増改築をせずに台湾のチャーター便誘致に力を入れ、開港翌年の平成16年から令和5年までに台湾便だけで計652便が運航。同空港の台湾便は南紀白浜空港の過去すべての国際チャーター便の5倍近く、平成17年度には過去最高の111便に達した。

台湾からの観光客は、県内の温泉や金沢市、富山県立山町などを訪問。台湾では雪が珍しく、立山町で春から初夏に見られる巨大な雪の壁「雪の大谷」が人気という。

令和5年12月までの取材に、石川県の担当者は「国際チャーター便に対応できており、さほど不便はない。国際線ターミナルをつくる予定はない」と話した。

松本空港(長野県松本市)も既存ターミナルでCIQを行い、令和2年までに韓国や中国、米グアムなどの国際チャーター便計227便が運航。ターミナルが1つの釧路空港(北海道釧路市)も同様の対応で、元年までに韓国や中国、台湾などの国際チャーター便が計102便あった。

■「実績を積んでから」

和歌山県は「国際チャーター便の実績を上げれば将来の国際定期便につながる可能性がある」とし、チャーター便の誘致先として中国沿岸部や韓国、台湾と対象を比較的広くして誘致活動をしている。同県港湾空港振興課の安井英晶課長は「幅広く誘致活動すれば興味を持ってくれるところが出てくる」と説明する。

これに対し、空港経営に詳しい関西学院大の上村敏之教授(公共経済学)は「地方空港の国際チャーター便誘致は簡単ではない。近隣の関西国際空港との競合もある。地元の観光資源にどんな魅力があるのか戦略的に調査したうえで、それに見合うターゲットとなる国・地域を明確にしないといけない」とし、「海外の航空会社に働きかけるのでノウハウが必要になる」と話す。

実は南紀白浜空港は、国内各地にインバウンド(訪日外国人客)が増加した平成27、28、30、令和元各年度の国際チャーター便がゼロだった。実績があった平成25、26年度でもそれぞれ4便だった。

上村教授は「もっと実績を積んでから国際線ターミナルを建設してもよかったのではないか。需要が見通せないなら要らなかったかもしれない。ただ建物ができた以上、戦略的な誘致活動が必要」と指摘する。(張英壽)

7470OS5:2024/02/10(土) 14:21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/4245eedd34db17bcdefc3c58eb3af9ae203a0765
中部空港署が地盤沈下で傾き、外壁の破損や段差など相次ぐ…「災害活用困難」として一時移転へ
2/10(土) 10:12配信

読売新聞オンライン
中部国際空港(愛知県常滑市で、読売ヘリから)

 愛知県警は9日、中部空港(常滑市)に隣接する中部空港署について、地盤沈下が原因とみられる建物の損傷や傾きなどが確認されたため、来年春をめどに空港ターミナルビルに一時移転すると明らかにした。地盤改良工事ができるかどうか不明で、県警は庁舎の建て替えも検討している。


 同署は2005年に約21億円をかけて整備され、06年以降に庁舎外壁や給水管の破損、周辺の段差などが相次いで見つかった。専門機関の調査で、庁舎が立つ地盤が沈下した影響とみられることが判明。わずかに庁舎の傾きも確認され、県警施設課は「南海トラフ地震などが起きれば傾きが大きくなる恐れもあり、災害時の拠点活用は困難」と移転理由を説明する。

 中部空港島は埋め立てで整備されたが、中部国際空港会社によると、空港のターミナルビルや滑走路などでは目立った損傷などは確認されていない。県警は、来年春に同署を空港第2ターミナルビルの空きスペースに一時移転させ、今後の対応を検討するとしている。

7471OS5:2024/02/16(金) 09:02:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0bdd323d68ef63337819c4ef473d4140955c9c
神戸空港、国内10位の空港に成長 開港18年で旅客数最多343万人 コロナ前を更新、国際化へ好材料
2/16(金) 8:30配信
神戸新聞NEXT
開港から18年がたった神戸空港=2022年12月、神戸市中央区

 神戸空港が16日、2006年の開港から丸18年を迎えた。旅客数は新型コロナウイルス禍からの回復が早く、23年は343万人と過去最多を更新し、国内10位の空港に成長した。30年前後には国際定期便が就航する見通しで、神戸市はその時点の旅客数を年間約700万人と予想。国内有数の規模の空港になる可能性があると期待する。

【ランキング】2023年国内空港の旅客数

 神戸空港は市が設置管理者となり開港。18年からは関西エアポートが関西空港、大阪(伊丹)空港と一体的に運営している。

 当初、発着枠が1日60回に制限されたが、3空港のあり方を話し合う関西3空港懇談会の合意を受け、19年に規制緩和が実現。発着枠は同80回に拡大し、運用時間も午前7時〜午後11時に1時間延長された。25年には国内線の発着枠がさらに増え、国際チャーター便も解禁される。

 旅客数は19年に当時最多の336万人を記録後、コロナ禍で20、21年は半減。ただ、日本人観光客の比率が高く、22年夏以降、関西3空港の中でいち早く、コロナ前の水準近くに回復した。

 23年の実績は東北最大の仙台空港を上回り、国際定期便が就航していない空港では伊丹に次ぎ2位に。発着回数3万4894回も過去最多だった。現行ダイヤでは羽田、那覇、新千歳、長崎、茨城などを結ぶ12路線で計37往復74便(期間限定運航を含む)が運航されている。

 関西エアの山谷佳之社長は「旅客数が増えているのは神戸空港にニーズがあることの表れ。需要を急激に膨らませるのは難しいが、神戸市とその西側地域に加え、四国や瀬戸内方面の利用を伸ばせば、徐々に成長させることができる」と語る。(大島光貴)

7472OS5:2024/03/03(日) 21:56:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/1807db1ad4eec5ee0c4e284df200918f06ecd076佐賀空港の「めざす将来像」、福岡空港の代替機能強化や国際貨物便の就航…滑走路延長見据え
3/3(日) 13:03配信


48
コメント48件


読売新聞オンライン
国際線の新規路線開設などが期待される佐賀空港

 佐賀県は、国内やアジア地域のハブ空港との路線強化などを盛り込んだ「佐賀空港がめざす将来像2024」を策定した。2015年策定の改訂版で、33年度までに滑走路を現行の2000メートルから2500メートルに延長して供用開始することや、陸上自衛隊の輸送機オスプレイなど自衛隊機との共用が始まることから、平行誘導路や航空管制の整備に取り組むと明記した。(小野悠紀)

【写真】空から見た佐賀空港

 15年9月に策定された将来像では、滑走路の延長を除き、駐車場や旅客ビルの整備などほぼ全てを実現。一方、オスプレイ配備計画に伴う駐屯地整備の開始、福岡空港の滑走路増設や長崎空港の24時間化の検討といった近隣空港の機能強化など、環境が大きく変化していることから改訂することにした。

 2月に策定した今回の将来像では、佐賀空港の可能性について、滑走路を増設しても混雑が続くとみられる福岡空港の代替機能や、羽田や上海(中国)、ソウル(韓国)、台北(台湾)など東アジアの主要なハブ空港の中心に位置し、九州各地への交通の便が良いなどと指摘。4年ごとの県施策方針の期間に合わせ、26年度までを第1ステージ、27年度以降を中長期的な目標を記す第2ステージとしてまとめた。

 国内線は1日5往復の羽田便のみだが、26年度までに関西圏や中部圏との新規路線を開設することで、2路線8往復程度に増便を目指す。27年度以降は滑走路延長で福岡空港の代替機能強化を狙う。

 国際線は現在、上海、ソウル、台北の3路線で週11往復が運航するが、26年度までに東アジアの他地域の新規路線開設などで5路線20往復を目標に掲げる。富裕層向けのビジネスジェットの運航強化も目指す。27年度以降は滑走路延長も見据え、タイやシンガポールなどの東南アジア路線の開設や、半導体などを運ぶ国際貨物便の就航を挙げている。

 また、防衛省は25年7月までに駐屯地を完成させる方針で、年間約1万7000回の自衛隊機の離着陸を予定。離着陸回数の増加が見込まれる中、滑走路をスムーズに運用するため、平行誘導路の整備や、現状では福岡空港で担っている「航空管制官」の配置も初めて明記した。

 県空港課は「滑走路の2500メートル化で色々な発展が見込まれる。他の空港も機能強化を図っているので、利用者や働く人に選ばれる空港を目指していきたい」としている。

 内容は県のホームページで確認できる。

7473OS5:2024/03/04(月) 11:36:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/474ff5de8b82999b7ecfd997dfa4351edb4ff984
首都圏と屋久島がジェット機でつながる…滑走路延伸計画、24年度事業化へ大詰め 観光、物流活性化へ地元期待高まる
3/4(月) 7:08配信


15
コメント15件


南日本新聞
滑走路延伸が計画されている屋久島空港。現在はプロペラ機のみ就航する=2月28日、屋久島町小瀬田

 ジェット機就航を目的にした鹿児島県・屋久島空港の滑走路延伸計画で、空港管理者の県が進める環境影響評価(アセスメント)手続きが大詰めを迎えている。2023年11月にアセスの最終まとめとなる評価書を国に提出。現在、評価書に対する国の意見を基に補正評価書を作成中だ。年度内を目指す補正評価書の公告・縦覧で全てのアセス手続きは終わり、県は政府の24年度予算で事業化が決まれば、用地取得と測量に乗り出す。

【写真】〈関連〉屋久島空港の位置と滑走路延伸計画を地図で確認する

 国土交通省は滑走路延伸に向けた調査費を計上したとみられ、予算成立後の年度末前後に発表する見通し。県も24年度予算案に各離島の空港整備費12億1800万円を充当した。前年度より36%増えており、延伸化を念頭に増額した。

 県が20年度に策定した基本計画では、滑走路1500メートルを2000メートルに延ばす。併せて旅客ターミナルや駐機場を増設する。

 ジェット機就航で関東方面からの観光客などを呼び込もうと、屋久島町とともに早期事業化へ国に要望を重ねてきた。現在、鹿児島、福岡、伊丹の3空港間をプロペラ機が1日14便就航。22年度利用者は過去最多の18万7000人に上った。町政策推進課の三角謙二課長は「プロペラ機より多くの生鮮品を即日首都圏の消費地に運べるようになり、物流の利点もある。住民の合意はできており、国の予算化を待っている状態」と期待する。

 工期は8年程度を見込む。基本計画策定時の概算事業費は約150億円だが、建設資材や人件費の高騰で膨らむ見通し。多くは国の補助で整備する。約9割の地権者から同意を得ているという。

 アセス評価書では大気環境や騒音、動植物など20項目について、現地調査に基づいた予測や評価をまとめた。天然記念物など保護上重要と位置付けられた動植物123種を確認。このうち複数種で生育環境への影響があると予測したが、「環境保全措置を実施することで影響は回避、低減される」とし「環境保全への配慮は適正」と結論付けた。

 評価書に対し国交相は、空港利用者の増加による環境への影響を減らす対策が必要と指摘。現地でハヤブサなど鳥類の繁殖が確認された場合、繁殖期を避けた工期を設けるよう求めた。

 環境アセス手続きは調査手法などを記した20年の方法書が始まり。住民の意見を踏まえ、段階的に準備書、評価書をまとめた。県港湾空港課は「海を埋め立てない計画を立て、自然への配慮を大前提にしてきた」と強調する。

南日本新聞 | 鹿児島

7474OS5:2024/03/06(水) 13:09:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9981771095696fee6cddb143ed40f7e644697c
新しい成田、国際ハブ空港実現へ「ワンターミナル化」…検討会で旅客ビル集約6案提示
3/6(水) 6:42配信


21
コメント21件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 成田空港で、施設の再編に向けた動きが活発になっている。旅客需要を取り込み、海外空港との競争に勝ち抜くためだ。成田国際空港会社(NAA)は三つの旅客ビルを集約した「ワンターミナル化」を柱の一つに据える。2月6日には、学識経験者らでつくる「『新しい成田空港』構想検討会」も再開した。空港までのアクセス向上や周辺地域のまちづくりなどでも今後、実現に向けた議論が交わされる。(竹田淳一郎)

【写真】成田空港で検討されている、新しい旅客ビルのイメージ

 検討会は2022年10月に始まった。「旅客施設」「貨物施設」「空港アクセス」「まちづくり」をテーマに5回開催し、23年3月の中間とりまとめで大まかな方向性を提示。再編の完了時期は、3本目の滑走路(C滑走路)の新設を含めた機能強化が完成する2029年3月を基準に、「大きく遅れることなく実現することが望ましい」とした。

 6回目の検討会は今年2月6日、東京都内であった。11か月ぶりの開催で、より具体的な議論が始まった。

 この日の主なテーマは旅客施設。NAAは、成田と海外を直接つなぐ「直行需要」に加え、国際線と国内線の「乗り継ぎ需要」を取り込み、「国際ハブ空港を実現する」と説明した。

 NAAはアジアと北米を結ぶ路線を中心に需要の増加を見込み、激化するアジアの空港間競争で優位に立つことを意識している。具体策の一つが、ワンターミナル化による利便性向上だ。

 第6回検討会では、新たな旅客ビルの形状案を明らかにした。本館から延びた複数の桟橋に搭乗口を設ける「ピア型」や、本館とは離れた「沖」に搭乗口がある「サテライト型」など6パターンだ。乗り継ぎのしやすさ、整備コスト、スタッフ配置の効率性など17項目で評価点を付け、検討会に示している。

       ◇

 成田では現在、A、Bの滑走路が使われている。C滑走路が供用されると、年間発着枠は現行の30万回から50万回に増える。新旅客ビルも完成した場合、1日あたりの出発は650便程度に増え、年間の旅客取り扱い能力も現在の5700万人から7500万人になるという。

 NAAは旅客増に対応するため、チェックインや出入国手続きなどを担う旅客ビル本館の規模を15万〜20万平方メートルと見込む。

 第6回検討会で示した資料では、旅客ビルの搭乗橋から直接搭乗できる「固定ゲート」を増やし、現在の70か所から100か所程度にすることも明記した。

 旅客ビルから離れた航空機に搭乗する場合、バスに乗って航空機まで移動しないといけない。固定ゲートなら移動の手間はない。NAAは、旅客便全体の90〜95%で固定ゲートを使えるようにしたい考えだ。

       ◇

 羽田空港のC滑走路で今年1月2日、航空機同士が衝突した。当日はC滑走路の閉鎖で、羽田の代わりに成田に着陸する「目的地外着陸」が23便を数えた。

 閉鎖は7日まで続き、成田からは計50便の臨時便が出発。羽田離陸後、給油のために成田に着陸する「テクニカルランディング」も15便あり、成田が緊急時の受け皿として機能した。

 「首都圏のような世界最大級の人口規模、経済規模を持つ都市では、十分な容量を有する空港が機能することが重要」。NAAの田村明比古社長は第6回検討会の冒頭、羽田の事故に関連し、危機管理の面からも首都圏に複数の国際空港が必要だとの認識を示した。

 検討会は夏までに、月1回のペースで開く予定だ。貨物施設、鉄道や道路など都心から空港までのアクセス、まちづくりもテーマとして取り上げる。

7475OS5:2024/03/07(木) 12:45:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a8e1c48c087bd1f5812430588fdd5f0744c214
茨城空港の国内線客数が過去最多 23年度、65万人見込む
3/7(木) 11:00配信

茨城新聞クロスアイ
茨城空港(茨城県小美玉市)の2023年度の国内線旅客数は過去最多の65万人規模となる見通しとなった。県が6日、明らかにした。新型コロナウイルスの5類移行による規制緩和に伴い、国内旅行など人の移動が活発化した。一方、国際線を含めた全旅客数は中国便の運休などが影響し、最多だった2019年度の77万6000人には届かない見込み。

県議会で高崎進氏(公明)の代表質問に対し、大井川和彦知事が答えた。

旅客数は、国土交通省東京航空局が公表している速報値。茨城空港の国内線は23年4月から今年1月までの10カ月間で58万6645人となり、19年度の同期を2万5000人上回った。

19年度の国内線旅客数は63万5000人で、うち2、3月は計7万4000人だった。県は、今年に入っても比較的堅調に旅客数を伸ばし、19年度の両月の旅客規模を足すと、65万人を超えることなどから過去最多を見込む。

月別に見ると、10カ月間のうち7カ月で19年度を上回った。特にコロナ禍の規制が緩和された前後の4〜6月が12.7〜14.1%増と目立ち、秋の観光シーズンの10〜11月も旅客数を伸ばした。

県空港対策課は「観光やビジネス、帰省などの移動手段として幅広く利用されている」として、引き続き就航先の神戸、札幌、福岡、那覇で利用促進のプロモーションや、旅行会社を対象としたファムトリップ(視察旅行)を展開し、利用を加速させる。

従来1時間当たり1便としてきた茨城空港での民間機の着陸ルールの弾力運航が昨年10月に決まったことを受け、定期便やチャーター便を誘致し、旅客数拡大を目指す。

一方、国際線を含めた全旅客数は70万人を超える程度の見込み。昨年8月に再開した中国の上海便が10月に運航を休止したほか、10月に運航した連続チャーター便の福州便もわずか2往復で運休した。県は、昨年8月に始まった東京電力福島第1原発事故の処理水海洋放出に対する中国政府の強硬姿勢が影響したとみている。

茨城新聞社

7476OS5:2024/03/17(日) 11:26:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f3f3aabd089b431adb1bec123d786b817998d18「インバウンド増えてるのに航空便を増やせない」深刻な〝空の裏方〟の不足 「グラハン」の働く環境整備を
3/17(日) 10:02配信

出発直前の機体と、ANA関西空港の「グランドハンドリング」徳岡紗由美さん

 1月中旬の関西空港。まもなく到着する飛行機を10人ほどのスタッフが駐機スポットで待っていた。この日の平均気温は7℃。ただ、滑走路には日差しがさんさんと注いでいる。

 飛行機が滑るように到着すると、次々と作業が始まる。乗客の荷物や貨物の積み降ろし、翼からの燃料給油、操縦席とのやりとり…。

 航空機の発着に合わせて出発までの限られた時間に行われる地上支援作業を「グランドハンドリング」(グラハン)と呼び、従業員が安全な就航に向け日々汗を流す。だが新型コロナウイルス禍で激減した航空需要や、右肩下がりの国内の生産年齢人口などを背景に、担い手の減少が課題となっている。(共同通信=田中楓)

 ▽コロナで人員減

 グラハンは主に、搭乗手続きをはじめ機内への誘導など利用者に対応する旅客ハンドリングと、航空機周辺の業務に当たるランプハンドリングに分かれる。

 国土交通省によると、航空業界という高いブランド力で就職希望者が多い一方、深夜や早朝を前提とした勤務体系や、現場に若手が多く相対的に給与が低いことなどを理由に、結婚や出産といったライフステージが変わるタイミングで離職する人が一定程度、存在するという。

 加えてコロナ禍には航空需要が激減し、新規採用も停止した。2019年3月には国内の全ての空港における旅客ハンドリングは約1万4100人、ランプハンドリングが約1万2200人だったが、そのうち前者は約2600人、後者は約1200人も減少した(2023年4月現在)。需要の回復に合わせて採用活動は活発になっているが、指導に当たる中間層の人手が足りずに負担が増しているという。

 ▽業界を巡る現状

 この問題が表面化したのが、昨年11月のスイスポートジャパンの事例だ。成田や羽田、関空など国内6空港に拠点を持つグラハン大手の一角だが、管理職を除く社員の約6割が新人で一部の中堅に業務が集中し、長時間労働が横行していると労働組合が主張。「是正されなければ時間外労働を行わない」と通告する事態になった。

 減便への懸念が高まったが、会社側が同業他社への支援要請などで業務量を減らすと表明し、沈静化した。

 2023年8月に業界の持続的発展を目的として設立した団体「空港グランドハンドリング協会」は加盟する他の企業では同様の過重労働は確認されなかったとしている。

 しかし、小山田亜希子会長(ANAエアポートサービス社長)はこう指摘している。「処遇改善や労働環境の整備に注力し、長く働き続けられるような業界にしないと(今回のような)問題は解決しない」

 ▽離職回避に向けて

 航空需要が乱高下し、飛行機を飛ばすための安定的な人材確保が喫緊の課題となっているグラハン業界。だが手をこまねいているばかりではなく、さまざまな模索が始まっている。

 「同期や先輩が辞めてしまい不安だったが、需要はいつか復活すると希望を持って頑張ってきた」。そう語るのは、ANA関西空港の徳岡紗由美さん(28)だ。コロナ禍前の2018年の入社組になる。

 日差しに目を細めながら飛行機の前輪のそばに立ち、手元のコントローラーで航空機を自走できる位置まで押し出す「プッシュバック」の準備を始めた。ランプハンドリングの花形業務だ。

 従来はトーイングカーと呼ばれるけん引車に乗り込み、ハンドルを握って操作してきた。運転には資格が必要で、入社5〜6年の社員が約1カ月半かけて技術を身につけてきた。

 全日本空輸では、若手でも花形業務に携わることでモチベーションを高めつつ訓練期間の短縮にもつなげようと、2020年から関西空港にリモコン式の電動航空機けん引車を導入した。

 勤続3年をメドに、資格を取得すれば2日ほどの訓練で携われるという。徳岡さんは入社2年目からプッシュバックを担当する。「資格も短期で取れて、ベテランがやっていた業務が身近になった。とてもうれしい」と充実した表情で答えた。

7477OS5:2024/03/17(日) 11:26:38
 ▽高い目標と課題

 政府は、2023年に2506万6100人だった訪日客数を、30年には6千万人とする目標を掲げている。全日空広報部の担当者は、現在の航空需要をこう分析している。「国内線ではコロナ禍前を超える高水準が続き、国際線も円安の影響があるものの緩やかに回復している」

 一方で国内の生産年齢人口は減少の一途をたどり、厚生労働省が2月に公表した地域別推計人口によると、全国の15〜64歳は2050年時点で5540万2千人となり、20年比で26・2%減となる。今後については「人手だけに頼った業務設計の見直しや業界全体で業務の効率化を図る必要がある」と語る。

 そこで全日空は、関空での貨物の積み降ろしに、延伸可能なベルトコンベヤーを導入した。これまでは天井の低い貨物室に等間隔で従業員を配置し、バケツリレーの要領で運び込んでいたが、ベルトの上を貨物が流れていくので1人でも対応できるようになったという。

 また全日空と日本航空は、4月からグラハンに必要な作業資格の一部を相互に承認することを決めた。主要空港では各グループ企業が業務を担い、それぞれに必要な資格や機材を用意する。だが地方空港では各地の事業者に業務を委託していたため、社ごとに資格を取得したり教育プログラムを受講したりするのは「非効率だ」との声が上がっていた。

 相互承認の対象は、飛行機の誘導や移動、旅客の手荷物や貨物の積み降ろしなどの業務に必要な資格。2社が同じ事業者に委託している地方の10空港で行われる。

 国も支援体制を強化する。従業員の休憩スペースやランプハンドリングが使用する車両を、共有物として自治体が整備した場合に、負担額の半分を補助する。国交省職員は「地域振興のための観光で、そのための空港整備です。来日する外国人の9割以上が飛行機でやってくるので、自治体にももっと関わってもらいグラハンの処遇改善や離職回避につながれば」と期待する。政府が掲げる大きな目標の実現に向けて、ライフステージの転換期にある若い世代がやりがいを持って働ける職場整備が急がれる。

7478OS5:2024/03/23(土) 01:00:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3011384df305d36131a7adf6d8a6e0e79ae3ceb6
日航と全日空国際線、成田発着便回復せず 進む「羽田シフト」
3/22(金) 21:17配信 国際線の航空旅客が徐々に回復する中、日系大手航空会社2社の成田空港発着便数がコロナ禍前の水準に戻っていない。夏ダイヤが始まる3月31日から1週間の成田空港発着の国際線運航便数は、全日本空輸(ANA)が116便とコロナ禍前の2019年同期の39%、日本航空(JAL)は131便と19年同期の46%にとどまる。国際線は羽田にシフトさせ、成田発着については国際線の新ブランドや貨物便などを含むグループ全体で中期的に充実させる戦略が進む。


 ANAの夏ダイヤの週間便数は成田が18路線116便、羽田が30路線285便で、19年同期は成田が34路線294便、羽田が24路線247便だった。JALの夏ダイヤは成田が20路線131便、羽田が24路線236便で、19年同期は成田が31路線280便、羽田が15路線154便だった。

 両社の羽田便はコロナ禍前を上回り、羽田の国際線の発着枠が20年3月に拡大されて成田から一部の路線を移管した影響も大きい。

 コロナ禍前に成田発着で運航していた路線の運休も続く。ANAはカンボジア・プノンペン、ミャンマー・ヤンゴン、中国・成都、武漢、青島、厦門(あもい)、瀋陽、台湾・台北、ロシア・ウラジオストク、インド・チェンナイ、ドイツ・デュッセルドルフ線を運休。理由について、ANAはコロナ禍で航空機35機を退役させ、中国路線の需要回復の遅れやロシア上空を回避する飛行が続くことなどを挙げ、「北米とアジアの乗り継ぎも含め、拡張余地のある成田の重要性は揺るがない。具体的な計画は立っていないが、中期的に需要動向や機材数などに応じて復便を検討する」と説明している。

 ◇新ブランドや貨物が運航

 ANAは一方で、国際線新ブランド「Air Japan(エアージャパン)」が2月に初便を就航させ、4月にシンガポール線を開設して計3路線に増える。29日には大型貨物機ボーイング777Fのチャーター便を成田―熊本で運航する。熊本県に2月、半導体受託製造の世界最大手「台湾積体電路製造」(TSMC)の生産拠点が開所し、ANAは貨物輸送の需要増加を見据え定期便化を目指す。

 JALもウラジオストクと中国・北京、上海、大連、台湾・高雄、韓国・釜山線を運休している。現在、成田発着でファーストクラスを設定する便はなく、中国本土路線(香港を除く)も運航していない。24年度は台北線を季節増便し、グアム線を増便する。JALは保有機材の減少や格安航空会社(LCC)の参入が盛んな東アジア路線の市場特性などを踏まえ、「成田は好調な訪日外国人の需要や北米とアジアの乗り継ぎを獲得する路線計画が基本になる。中国本土路線は需要動向や現地の体制などを総合的に勘案し、今後再開していきたい」と説明する。【中村宰和】

7479OS5:2024/03/26(火) 23:49:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/897a9530f36f7cf851abad95a37500f2d44fac2e
1時間に90本離発着――なぜ、羽田ばかり超過密に? 「第三空港」「成田リニューアル」の可能性は
3/26(火) 18:05配信


 日本一利用されている空港は、どこでしょう?――この問いに、ほとんどの方が迷うことなく「羽田空港(東京国際空港)」と即答するだろう。

【画像】「新しい成田空港」イメージ

 東京都大田区の沖合を埋め立てて造られた羽田空港は、都内であれば武蔵村山市に匹敵する広大な敷地に4本の滑走路を擁し、1日約500便が発着。国内だけでも49空港と結ばれている。アクセスの良さから「都心にもっとも近い空港」として利用者にも選ばれ続けている。

 年間の利用者は5075万人、2位の成田空港(年間1541万人、22年度)に大差をつけており、あらゆる数値で国内トップの座は揺らぎそうにない。

 しかし同時に、羽田空港は「日本一、かつ世界有数に過密な運用を行う空港」でもある。4本の滑走路に最大で1時間90本が離着陸するというこの空港は、米・アトランタ空港、UAE・ドバイ空港に続き、混雑度で世界3位にランクインしている(23年・英国オフィシャル・エアライン・ガイド調べ)。 このままの状態が続くと、運航の面でも集客の面でももろもろと問題が生じる。

 国(国土交通省)は羽田空港を拡張しつつ、さまざまな手を打っているものの、羽田空港への一極集中はむしろ進み、解消の見通しは立っていない。なぜ各航空会社は、一様に羽田空港への就航を目指すのか。首都圏の各空港の現状や、今後の見通しを探っていこう。

なぜここまで羽田に集中? 背景に2つの理由
 08年、規制改革会議は「首都圏での発着枠100万回」(羽田空港50万回、成田空港40万回、その他10万回)が掲げられ、羽田空港以外の拡張を行ってきた。その後各地で空港の改修・拡張が進んでいるものの、航空会社は相変わらず、羽田空港の発着枠獲得を優先して動いている。

 国内便・国際便ともに羽田空港への就航が集中する理由は、おおまかに2つ。「利便性の良さ」「羽田発着そのものが利益になる」ことに他ならない。

 羽田空港から都心部への移動は「東京モノレール」「京急空港線・成田スカイアクセス」(都営浅草線などに乗り入れ)などで、移動距離は15キロほど。ビジネス街や観光地など、ほとんどの拠点に20〜30分ほどで到達できる。

 「国を代表する都市への最寄り空港」として見れば、中国の北京大興国際空港(都心まで約46キロ、鉄道で約50分)、韓国の仁川国際空港(都心まで約60キロ、鉄道で約43分)などより、中心街へのアクセスは早くてラクだ。

 この利便性のおかげで、羽田空港はハブ空港としても人気を保ち、発着枠は「1枠当たり売上100億円、利益ベース10億円を出せる」「日本の国内航空需要の6割が羽田路線」という試算が出るほどの価値を保ち続けている(※)。

※:「羽田空港の発着枠配分の課題―競争入札による市場メカニズム導入の可能性―」(小野展克、名古屋外国語大学論集 第4号 2019年2月)

 過去に羽田空港の発着枠が拡大した際も、いまのスカイマーク、ソラシドエア、エアドゥの源流となる会社が次々と参入しており、発着枠そのものが利益、かつ業界の起爆剤ともいえる状態だ。過度な競争を避けつつ、限りある発着枠を分配するために、羽田空港の場合は5年ごとに見直しが行われている。

 一方で、1978年に開港した成田空港(成田国際空港)は、開業当初の名称「新東京国際空港」からも分かるように、「東京国際空港」(羽田空港)に代わる役割を担っていた。「5本の滑走路」「2300ヘクタールの敷地面積」「成田新幹線で都心まで最短30分」「24時間運用」という当初の構想が実現していれば、今の羽田空港の代替を担い、過密状態をある程度解消することができただろう。

 しかしさまざまな事情で、構想の多くは実現しなかった。2010年に開業した「成田スカイアクセス線」でも都心まで50〜60分はかかり、東京から遠い問題はなかなか解決しない。

 成田空港は発着枠に空きはあるものの、かねての「利用が見込める時間の発着枠だけ埋まっている」状態は変わらない。立地的にグランドハンドリング(航空機の誘導やカウンター業務を担う)要員が集まりづらく、人員不足で増便要請を断るなど、新たな悩みの種も増えているという。

7480OS5:2024/03/26(火) 23:49:28
「新しい成田空港」構想
 政府もかつては「国際線は成田、国内線は羽田」(内際分離)という原則で成田への分散を行っていたものの、07年に打ち出された「アジア・ゲートウェイ構想」では、好立地を生かした羽田空港の拡張・活用が行われ、必ずしも成田空港への分散にこだわらないようになっている。この構想発表後の、羽田空港・成田空港の拡張策を見てみよう。

 羽田空港は「アジア・ゲートウェイ構想」発表後、10年に新滑走路(D滑走路)の新設で発着枠増加。14年にも昼間の国際線の増加に踏み切った。20年3月には新宿・品川の上空を通過する離着陸ルートを設定し、発着枠(発着できる本数)を暫定で増加させた。この「暫定運用」は、現在も続いている。

 羽田空港はおそらく、これ以上の拡張が難しい。これまで海上空港という立地を生かして「埋め立て→新滑走路」という拡張を繰り返してきたものの、東側では既に東京湾の航路近くまで埋め立てが進んでおり、何より上空の空域が足りない。

 羽田空港から都心へのアクセスは「羽田空港アクセス線」(羽田空港駅〜東京駅、31年度開業予定)建設でさらに便利になる予定だが、肝心の発着枠増加は、もはや「手持ちのカードを切りつくした」感がある。

 一方で成田空港は、羽田空港の代役を担うべく、3本目の滑走路(C滑走路)建設や、B滑走路の延伸などの準備を進めている。構想通り発着容量を年間30万回から50万回に引き上げることができれば、羽田空港の代替をある程度担うことができるだろう。

 さらに、今後の改修のもう一つの目玉は、3本の滑走路の中心部に拠点を置く「ワンターミナル化」だ。

 滑走路を横並びに作り、ターミナルを設ける羽田空港のような配置ではなく、円状に滑走路を配置し、中央にターミナルを作るというこの構造は「とりあえず中央部に移動して!」と案内でき、利用者にとって分かりやすい。近年では中国・北京大興国際空港がこの構造を採用しており、日本でも諸事情でその名を知られる世界的建築家のザハ・ハディド氏の独特のデザインが目を引く。

 成田空港はいま、3つの旅客ターミナルと付随する施設がバラバラに設置されており、利用する側は分かりづらい。管理する側にとっても非効率で、かつ老朽化も進んでいるという。全てをまとめて「ワンターミナル」にリニューアルすることで、分かりやすく、今より効率よく運営できる、というわけだ。

 しかしワンターミナル構想自体は「令和6年度内を目標にとりまとめる」状態であり、まだまだ議論の最中。新しい「C滑走路」の整備も近くを流れる高谷川の排水設備工事にかかったところで、あと4〜5年はかかりそうな状況だ。

 なお千葉県は、羽田空港の拡張を伴う「アジア・ゲートウェイ構想」に25市町村が意見書を提出し、羽田空港の拡張をけん制するような動きを見せたことも。やはり「羽田拡張」より「成田空港のリニューアル」を推進する立場にあり、熊谷俊人・千葉県知事が「『第二の開港』ともいえる重要なプロジェクト」と発言するなど意欲を見せている。

 成田空港の滑走路増設・ワンターミナル化の成否は、すでに民営化済の成田空港を千葉県がどれだけ後押しできるかが課題となりそうだ。

7481OS5:2024/03/26(火) 23:49:39
「首都圏第3空港」の可能性 4つの事例から占う
 過密な羽田空港から航空便を分散させるため、羽田・成田に次ぐ「首都圏第3空港」構想」が各地で持ち上がり、実際に国土交通省が候補地からのヒアリングを行っていた時期もある。

 しかし、いまも「首都圏第3空港」といえるものは誕生していない。各地の事情を見てみよう。

茨城空港〜羽田分散を担えなった「自称・首都圏第3空港」

 羽田・成田に次ぐ首都圏の空港「茨城空港」の年間利用者は59.5万人と、羽田・成田には全く及ばない。茨城県はこの空港を「首都圏第3空港」と位置付けているものの、やはり、東京の都心から90キロも離れ、最寄りの鉄道駅(JR常磐線・石岡駅)からのアクセスはバス(かしてつBRT)のみという、「都心から遠すぎ問題」で、航空会社・利用者の支持を得られていない。

 近年では、アクセス改善の切り札として「つくばエクスプレス」延伸・乗り入れが検討されたものの、採算性の問題で建設への検討を打ち切っている。

 航空自衛隊・百里基地と滑走路を共用(軍民共有)するがゆえの規制も悩ましい。23年10月まで「民間機の発着は1時間に1本」という制限を受けており、過去には民間機より航空隊の訓練スケジュールが優先されるなど、何かと規制やしがらみも多いのだ。

 もっとも茨城空港は建設当初から、ターミナル・設備をLCC(格安航空会社)仕様に振り切っており、国内のLCC航路が就航していない羽田空港の代替はあまり望めなかっただろう。開港4カ月前には橋本昌・茨城県知事(当時)から「ANA・JALはダメにしても、他があるから」(09年12月10日・定例会見)と匙(さじ)を投げたような発言も出ていた(09年12月11日、茨城新聞参照)。頼みの綱であった国際線LCC「エアアジア」の進出も、滑走路の強度の関係で大型機(エアバス・A330など)が頻繁に離着陸できないという事実が判明、すんでのところで誘致に失敗。せっかくの空港を、思うように集客につなげることができていない。

調布飛行場〜都心に激近も「拡張の余地なし」

 ほか東京都内には、伊豆諸島への航路の拠点「調布飛行場」がある。しかし800メートルしかない現在の滑走路を拡張しようにも、北側の多磨霊園と西武多摩川線、南側の中央道・調布ICとの調整が必要となってしまう。

 何よりこの周辺はすっかり宅地化されており、ジェット機の発着に必要な1500メートルへの拡張は相当に難しい。

多摩地区「米軍横田基地」 都心から38キロ、滑走路長も十分だが……

 東京都の多摩地区西部にある「米軍横田基地」は都心から38キロ、現在でも3350メートルの滑走路があり、米軍・自衛隊と民間の航空会社で活用する「軍民共用化」が長らく検討されている。

 歴代の都知事の中でも石原慎太郎・猪瀬直樹の両知事が、ことあるごとに「羽田・成田の拡張より、横田基地の活用を」と主張。東京都都市整備局のWebサイトには、いまも「軍民共用化の早期実現に向けて取り組んでいます」との文言があり、年額1000万円程度の調査予算(「日本空港コンサルタンツ」に委託)も毎年のように割かれている。

 しかし、昭島市・瑞穂町の反対が根強く、長らく裁判で争われている騒音問題の解決は難しい。一方で、武蔵村山市が「民営化によるターミナル誘致」を前提とした賛成に回ったり、福生市が年間約30億円(一般予算の9.7%、令和4年度)にものぼる基地関連の交付金が「なくなっては困る」という立場で反対意見(交付金しだいで立場が変わる?)を示すなど、地元の反応は必ずしも「反対」ばかりでもないようだ。

 ただ実際には、開港前・開港後ともに、米軍のルールに従う必要がある。ロシア有事などで横田基地の重要性が増している現状では、軍民共有化は「一見実現しそうだが、ほぼ不可能に近い」状況といえる。

「空港なし県」それぞれの動き

 羽田・成田・茨城の3空港のお膝元をのぞいた「空港なし県」は、神奈川・埼玉・栃木・群馬の4県。うち、神奈川県は「首都圏第3空港」を諦めたのち、羽田へのアクセス道路を改善するという「羽田連絡道路」構想を提唱。2022年に開通した「多摩川スカイブリッジ」は、羽田空港と川崎市をものの数分で結ぶ。

 ほか、埼玉県・群馬県の10市町が、24年1月に「県境への空港整備を検討している」と発表したばかり。具体的な内容は何も決まっていないため、実現するにしてもあと十数年はかかる。

 成田空港の拡張、各県の空港構想などさまざまな動きがあるが、「羽田空港の需要を分散できる空港は、当面開港しそうにない」「羽田空港のこれ以上の拡張も難しい」ということは変わりない。ターミナル機能の改善や、都心へ連絡する鉄道・バスの整備で「羽田以外」の魅力を高め、航空各社に移ってもらう以外、打つ手がなさそうだ。

ITmedia ビジネスオンライン

7482OS5:2024/03/28(木) 22:58:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfe7efa05f7d4a0a3858c3696aecf325decee85
「ジェットスターがスト参加者に懲戒処分検討する可能性」ジェットスター労組 29日のストを中止と表明
3/28(木) 18:53配信
HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

格安航空会社のジェットスタージャパンの乗務員で構成される労働組合ジェットスタークルーアソシエーション(JCA)が、29日午前10時から予定していたストライキについて中止すると発表しました。

JCAはX(旧ツイッター)で「会社がスト参加者に対して懲戒処分を検討する可能性があると言われてしまい、まずは組合員の安全を守る事が最優先であると判断いたしました」とコメントしています。
道内発着のジェットスターは新千歳・成田線、新千歳・関西線、旭川・成田線を運航していて、31日に新千歳・福岡線の就航を予定しています。

7483OS5:2024/03/29(金) 17:03:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1bc9205cb59b6664ba6073768a4c1761d2d1e69
第2滑走路「検討中断」 小松空港、馳知事が正式表明
3/29(金) 16:02配信

北國新聞社
 石川県の馳浩知事は29日、県庁で記者会見し、小松空港の第2滑走路の整備について「現段階の判断として、検討は中断せざるを得ないとの結論に至った」と正式に表明した。第2滑走路の建設を想定していた防衛省用地で、同省が航空自衛隊小松基地の新たな施設の整備を計画しているためで、事実上の断念となる。

 馳知事は昨年12月、同省の計画発表を受け、木原稔防衛相を訪ねたところ「(第2滑走路整備には)大きな課題がある」との回答を受けていた。会見で知事は「防衛相の発言は重く受け止めざるを得ない」と述べた。

 一方、国の防衛力強化や民間の航空機需要の増加など、空港を取り巻く環境に大きな変化が生じた場合、議論再開の可能性は排除しないとした。

 第2滑走路の整備は馳知事が2022年3月の知事選で公約に掲げ、当選後に検討が本格化した。県の小松空港中期ビジョン策定検討委員会は現滑走路から海側に210メートル離れた地点に設ける案に絞った。

 ただ、防衛省が昨年末発表した計画では小松基地の戦闘機格納庫などの新設が盛り込まれた。その用地が滑走路の想定地と重複しており、実現が困難な情勢となっていた。

 木原防衛相は29日の閣議後会見で、知事の判断を確認していないとし「現時点でコメントすることは難しい」と述べた。

  ●輪島分屯基地と能登空港の強化を

 会見で馳知事は、能登半島地震で救助、支援活動に当たった空自輪島分屯基地や支援の拠点となった能登空港について「大きな役割を果たしてもらった。何らかの形で機能強化を国に要請したい」と述べた。4月にも上京し、要望を行うとした。

7484OS5:2024/04/07(日) 21:53:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82c3b0cf6da449b8bba644fbddffbca68539808
インバウンド誘致狙った「熊野白浜リゾート空港」 新愛称「長い」「安っぽい」疑問視も
4/7(日) 11:30配信

産経新聞
「熊野白浜リゾート空港」の看板がかかる予定の南紀白浜空港=和歌山県白浜町

関西有数の観光地・和歌山県白浜町にある南紀白浜空港の愛称が「熊野白浜リゾート空港」に決まった。県はインバウンド(訪日外国人客)や国内観光客の誘致を目指して海外で知名度が高い「熊野」を入れたとするが、「長すぎる」「『リゾート』は不要」といった声もある。愛称をつけた国内の空港は増加し、「鳥取砂丘コナン空港」(鳥取空港)や「徳島阿波おどり空港」(徳島空港)など和歌山県のまとめでは30カ所以上にのぼる。愛称は誘客に効果があるのだろうか。

【表でみる】各地の空港の愛称例

■過去には「パンダ空港」案も

和歌山県の岸本周平知事は今年1月10日の定例記者会見で、公募の結果、南紀白浜空港の愛称を「熊野白浜リゾート空港」に決定したと発表した。応募があった案から「熊野」「白浜」「リゾート」という言葉を選び組み合わせた。

県が愛称選定に動いたのは、県内の熊野古道などで構成する世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が7月に遺産登録20周年を迎えるためだ。岸本知事は「『熊野』は世界的にとても有名な名前」とし、「インバウンドを特に誘客したい」と力を込めた。県は愛称を前面に出していく方針で、空港に愛称の看板を掲げるという。

ただ関係者によると、この愛称に対し「長すぎる」「熊野とリゾートは合わない」といった疑問も出ているという。同空港利用者からも「リゾートはなくてもいいのでは。安っぽい感じがする」「長いので定着するか疑問」などの声が聞かれた。

同空港の愛称をめぐっては平成22年、当時の仁坂吉伸知事が空港近くのレジャー施設「アドベンチャーワールド」のジャイアントパンダにちなみ「南紀白浜パンダ空港」とする案を公表したことがある。周辺自治体の首長や経済団体関係者らでつくる同空港利用促進実行委員会が難色を示し、決定に至らなかったという。

■鳥取は「コナン」効果

鳥取空港(鳥取市)は平成27年から「鳥取砂丘コナン空港」という愛称をつけ、ターミナルにも愛称の看板を掲げている。鳥取県を代表する観光地「鳥取砂丘」と同県大栄町(現・北栄町)出身の青山剛昌さん作の漫画とアニメの「名探偵コナン」の知名度で、空港を国内外に発信するのがねらいだ。

「名探偵コナン」は国内だけでなく世界的に人気を集めており、同県の担当者は「コナンが有名なので、まず鳥取に行ってみようというインバウンドや国内客が増えてきている」と効果を強調する。ただ鳥取市観光コンベンション協会によると、「観光客は『鳥取空港』と呼ぶことが多い。愛称を知っているけど、長いから言いにくいのでは」という。

鳥取県境港市にある米子空港も、地元で育った漫画家、水木しげる氏の作品「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだ「米子鬼太郎空港」という愛称をつけている。このほか、「おいしい山形空港」(山形空港)▽「新鮮」という意味の方言を入れた「富山きときと空港」(富山空港)▽「岡山桃太郎空港」(岡山空港)▽「出雲縁結び空港」(出雲空港)▽「高知龍馬空港」(高知空港)▽「徳之島子宝空港」(徳之島空港)-など各地にユニークな愛称を冠した空港がある。

■積極活用しないケースも

一方、愛称がありながらそれほど積極的に使われていないケースもある。

神戸空港は平成18年の開港前に決まった「マリンエア」という愛称があるが、運営会社「関西エアポート神戸」に出資する「関西エアポート」の広報担当者によると、「現在、PRで『マリンエア』という愛称は使っていない」と打ち明ける。「徳之島子宝空港」や、「コスモポート種子島」(種子島空港)、「えらぶゆりの島空港」(沖永良部空港)という愛称がついた離島3空港を管理する鹿児島県の担当者も「あくまで愛称で正式名ではないのでそれほど前面に出していない」という。

空港経営に詳しい慶応大の加藤一誠教授(交通経済)は「空港の愛称は交流人口を増加させる手段。愛称をつけると、県外や海外の人が注目するようになり、交流人口を増やせる。人々が実際に愛称をそのままの呼び名で言うかどうか別にして多くの人が知っていれば定着していることになる」と指摘。ただ「正式名が有名なら効果が薄くなることもある。また地名や名物と関係ない言葉が入ったものやあまりに冗長なものは一般受けしないのではないか」と話している。(張英壽)

7485OS5:2024/04/12(金) 17:36:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/88923925a62bec36bb688cd6aa2f06c94ea1750d
航空業界「ドル箱路線」半額運賃で脚光も破綻、コロナで赤字100億円…新規参入組が生き残り模索
4/12(金) 12:52配信


17
コメント17件


読売新聞オンライン
 航空業界の生き残り策が多様化している。空港運営が国などから民間企業に委託されるケースが増え、活性化や収益拡大に向けて地域の特色を取り込む動きが目立ってきたほか、規制緩和の波とコロナ禍にさらされた航空会社も価格やサービス、経営体制の見直しを進めている。変化の「潮流」を追った。

【表】九州・山口の航空業界を巡る主な動き

価格競争
読売新聞

 片道1万3700円――。国による航空業界の規制緩和を受けて1998年に羽田―福岡線に参入したスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)は、利用客が多い「ドル箱路線」で、大手航空会社の半額という運賃を打ち出した。福岡発の初便は受け付け開始後、申し込みが殺到した。

 洞駿社長は当時、航空業界を所管する運輸省(現国土交通省)の職員で、「会社経営もうまく『離陸』できるかが気になっていた」と振り返る。

 同社は大手2社に次ぐ「第3極」としてデフレを追い風に成長したが、路線拡大によるコスト増に加え、相次ぐ格安航空会社(LCC)の誕生もあって次第に採算が悪化。2015年に民事再生法の適用を申請し、経営破綻した。

 経営再建を進め、元国土交通省航空局長の経験を買われて20年にトップに就いた洞氏は「新規参入によって航空移動が身近な存在になったのは間違いない。改めて路線拡大を進めていきたい」と語る。

ジャパネットと資本・業務提携
 国内航空業界は1970年代から80年代半ばまで、日本航空と全日本空輸、東亜国内航空(現日航)の3社で国内、国際線のすみ分けが行われていた。

 競争を促すための規制緩和で参入が相次ぎ、2002年に航空会社OBらでつくった神戸航空は翌03年、本社を北九州市に移転。社名もスターフライヤーに変え、九州の航空会社として定着した。

 だが、航空業界に大きな試練となったのが、コロナ禍だった。スターフライヤーは20年度の最終利益が100億円の赤字となり、保有する航空機13機のうち2機を手放した。需要を取り戻すため22年には、通販大手のジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)と資本・業務提携。スターフライヤーの町田修社長は同年9月の記者会見で、「今までの航空業界にない楽しい機内をつくりたい」と強調した。

 機内誌の刷新に着手し、ジャパネットが通常販売する商品のほか、調理器具やシャワーなど機内誌限定品も載せた。機内のモニターでは昨年9月から、機内誌の掲載商品に特化した通販番組も放映している。

 複数の人気アニメなどと組んで顧客開拓も進めている。今年2月には、ゲームが原案の舞台「刀剣乱舞」の出演者を描いた機体を発表。5月に予定するファン向けイベントには応募が相次ぎ、当選倍率は約8倍に上った。

再編も
 ただ、コロナ禍からの回復は各社とも道半ばだ。

 宮崎空港を拠点とするソラシドエア(宮崎市)は22年10月、運航路線が重ならないエア・ドゥ(札幌市)と、共同持ち株会社を設立した。「コロナ禍で全ての航空事業が止まった」(ソラシドエアの柿花祥太取締役)ことの危機感が、コロナ禍による全国初の航空再編に歩みを進める理由となった。両社の行方を、業界が注目している。

桜美林大・戸崎肇教授「訪日客回復で商機」
桜美林大・戸崎肇教授

 コロナ禍からの経済活動再開で、訪日客数は目覚ましく回復している。訪日客は、日本人が気にとめない場所やモノに魅力を感じることがあり、どの空港や航空会社でもビジネスチャンスはある。

 民営化した空港は先行投資がかさんで一時的には利益が出にくい状況だが、空港に目を向けてもらうための魅力をつくり出し、航空利用以外の消費者をどれだけ獲得できるかが重要だ。例えば、海外資本の商業施設を誘致することも一手だろう。マーケティング(市場分析)のセンスを鍛えることが求められる。

 航空会社の経営環境もコロナ禍で変化し、提携の動きが出たり、貨物需要が伸びたりしている。先行きを見定め、進むべき道筋をどう確立させるかが必要だ。

記者から・たゆまぬ経営努力を実感
 2010年代前半の「LCC元年」を学生時代に迎えた私にとって、飛行機は価格競争で「利用しやすい交通手段」に意識が変わった。だが、その過程には、交通網を維持するためのたゆまぬ経営努力があると実感した。「地域の翼」として公共性の高い事業を担う各社は、コロナ禍を経て収益増への独自色をより強くしている。航空業界が観光やビジネスなど多方面に与える影響は大きい。今後も動向を丁寧に伝えたい。(橋本龍二)

7486OS5:2024/04/26(金) 14:33:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/62a15732ffbd8b92448d21d501022b922401cca0
関西空港、国際線1905万人 外国人は開港2番目の多さ 23年度
4/26(金) 13:38配信

毎日新聞
年末年始を海外で過ごす人たちで混雑する国際線の出発ロビー=関西国際空港で2023年12月28日午前10時29分、川平愛撮影

 関西空港を運営する関西エアポートは25日、2023年度の国際線の旅客数が1905万人と前年度の3・7倍になり、新型コロナウイルスの感染拡大前だった19年度の86%の水準まで回復したと発表した。外国人旅客数は1501万人と円安などのため好調が続き、18年度の1552万人に次いで開港以来2番目を記録した。

【写真】関空の年末年始の出国ラッシュ

 国際線の日本人旅客数は394万人で、19年度の55%と回復が遅れていて、円安や現地の物価高、航空運賃の高止まりが影響したとみられる。国内線は682万人と19年度比2%増でコロナ禍前を上回った。乗り継ぎを含む全体の航空旅客数は2588万人と19年度の90%だった。

 国際線の方面別では、韓国650万人▽東南アジア338万人▽中国292万人▽台湾258万人▽香港・マカオ223万人――など。

 24年3月単月の国際線の外国人旅客数は146万人、日本人旅客数は50万人だった。

 また、23年度の伊丹空港の国内線旅客数は19年度の94%の1479万人だった。神戸空港の国内線旅客数は19年度比5%増の344万人と開港以来最高を記録した。【中村宰和】

7487OS5:2024/04/27(土) 14:03:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e33dc4e12583c318d13f68f724b7b946025792
埼玉に空港? 群馬県境市町で構想
4/27(土) 12:00配信
産経新聞
羽田空港に駐機する旅客機。埼玉県境への空港構想は盛り上がりをみせるか(大塚聡彦撮影)

全国で10しかない空港のない府県のひとつ、埼玉県の自治体で空港建設の構想が持ち上がっている。といっても、埼玉県単独ではなく、同じく空港がない県の群馬県の自治体との共同。両県境の10市町による勉強会で経済発展策のひとつとして議題に上がっているという。実現可能性は未知数ながら、参加市町からは「地域経済発展の起爆剤になることが期待できる」との声が出ている。

【ランキング】GWに人気の旅行先 3位「韓国」、2位「台湾」、1位は?

空港構想は埼玉県の深谷、本庄両市、美里、上里、神川の3町と、群馬県の前橋、高崎、伊勢崎、藤岡の4市と玉村町の計10市町でつくる「上武連携構想」が検討している。

埼玉(武州)と群馬(上州)をまたぐこの地域は関越自動車道、北関東自動車道、国道17号や上越新幹線といった交通の結節点となっていることなどから、経済の面でも結びつきが強い。上武連携構想は、地域のさらなる発展を目指し、医療や治水、経済などの分野で、より一層連携を深めていこうとしている。

この地域は空港へのアクセスが悪く、前橋市は「日本一空港が遠い県庁所在地」などといわれることもある。

こうしたなか、空港構想は地域の経済発展策のひとつとして俎上に載り、令和5年11月の第2回勉強会では国土交通省航空局幹部を招いている。関係者によると、この勉強会では空港整備の意義や、羽田、成田両空港のバックアップとしての機能のほか、空飛ぶ車についての意見が出たという。

参加自治体の関係者は「連携のなかで、空輸ができるようになれば既存の産業発展や新たな産業誘致などの面でメリットがあるという話があり、空港構想が持ち上がった」と説明する。さらに、「今はまだ勉強の段階で具体的な話はないが、空港構想を盛り上げていこうという機運はある」としている。

上里町の山下博一町長は町のホームページで空港構想に触れ、「『上武』と呼ばれるこのポテンシャルの高い地域に空港が誘致できれば、まさに経済発展の大きな起爆剤となることが期待される」と記している。

第3回の勉強会は7月ごろに開催予定で、空の物流がテーマになるという。

埼玉県の空港をめぐっては、平成2年に当時の畑和知事が埼玉、栃木、群馬、茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地に空港を建設することを提唱したが、立ち消えになった経緯もある。

国土交通省によると、現在国内にある空港は97。このうち一般的にジェット旅客機が離着陸できるとされる2千メートル以上の滑走路を持つ空港は66ある。空港がないのは京都と埼玉、群馬、栃木、神奈川、山梨、三重、滋賀、奈良、岐阜の計10府県になっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板