[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
6292
:
チバQ
:2017/11/17(金) 22:59:35
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20171115-OYTNT50301.html
白浜空港に民営化案
2017年11月16日
◇海外チャーター便誘致へ 紀南活性化向け勉強会
南紀白浜空港(白浜町)の海外チャーター便や利用者を増やそうと、県が民営化を検討している。関西国際空港(大阪府)や仙台空港(宮城県)が民営化で効果を上げており、各地の空港でも検討が進む中、“民間の知恵”を借り、人口減少が進む紀南地域の活性化につなげたい考えだ。(鷲尾有司)
県が直接運営する白浜空港は、西隣にあった旧空港を移設して1996年に開港し、現在の滑走路は2000メートル。羽田間で日本航空(JAL)が1日3往復6便運航し、2008年度には最多の15万人余りが利用した。
JALの経営破綻を受けて、10年度以降は定員がほぼ半数(80人程度)の機体が運航しており、11年度は利用者が9万1000人にまで減った。しかし、近年は景気回復に伴って12万人程度まで回復。今年度は好調で、8月からの2往復4便は定員が約20人多い機体に替え、10年度以降で最多となる見通しという。
ただ、県が26年度の目標に掲げる利用者は15万人。達成するには、近年は実績がない海外からのチャーター便を呼び込むことが必要で、新規路線開拓のノウハウを持つ民間業者への運営委託を検討し始めた。定期便の運航を妨げないよう海外チャーター便は発着時間が制限されるため、国際線ターミナルも合わせて整備する計画だ。
県の担当者は「関空や仙台空港を活性化させた民間の力を、紀南の地域振興につなげたい」と期待する。
◇
「運営会社がワンストップの窓口になり、問題があれば、自分の権限と判断で解決できる。管理が国や外郭団体などに分かれていた頃には考えられなかった」
10月下旬に田辺市で開かれた白浜空港民営化の勉強会。16年7月に民営化した仙台空港の運営会社幹部が意義を語った。
空港で買い物をすれば受けられる駐車料金割引サービスは、以前なら困難だったが、運営受託後に導入。路線拡大にも力を入れ、国際線も13往復増の週23往復に増えた。同社は、44年度に空港利用者数を今の倍近い550万人に、うち国際線は約7倍の115万人に増やす計画だ。
講演を聞いた田辺市の男性(59)は「紀南は衰退が続いている。民間がずっと運営を続けてくれるのか不安はあるが、何もしないよりは期待の方が大きい」と語った。
◇
ただ、民営化で全てが解決するわけではなく、勉強会で講師も務めた慶応大の加藤一誠教授(交通経済学)は「民営化は手段に過ぎない」と指摘する。
便数を維持するには外から人を呼び込むだけでなく、「地元利用を増やすことも必要不可欠だ」と強調。県内のパスポート保有率は近畿の府県で最低という現状を説明した上で、「民間業者に任せるだけではなく、需要を増やすための周辺開発や地元利用をどう掘り起こすかなど、努力が必要だ」としている。
2017年11月16日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板