[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
7326
:
チバQ
:2022/11/02(水) 10:46:42
新駅も造る?
海外旅行に出掛ける人たちで混雑する成田空港第2旅客ターミナル=2018年4月【時事通信社】
海外旅行に出掛ける人たちで混雑する成田空港第2旅客ターミナル=2018年4月【時事通信社】
「いや〜俺は全然心配していないよ。3本の滑走路どれにもアクセスが良くなければならないことや、鉄道駅のことを考えると、新しい旅客ターミナルも、成田市内に造るしかないでしょう」。空港問題に詳しい成田市議はこう話す。現在の成田空港の敷地面積の92%を占める同市は、空港から、市の歳入全体の5分の1に当たる年約120億円(2021年度当初予算ベース)の固定資産税収入を得ている。「土地」だけでなく、三つの旅客ターミナルという「建物」からの税収も大きく、ターミナルが隣接町に移転してしまえば、同市財政に少なからぬ影響を与える。新滑走路建設などで拡大する部分は、87%が隣接の芝山、多古両町内にあり、両町からは「第4ターミナルをわが町に」との要望が出たこともある。
三つの滑走路全てからアクセスが良いという意味では、3本目の滑走路建設に伴い拡大する芝山町の部分などに新ターミナルを造る案もあり得そうだが、その場合、「鉄道駅から遠い」という問題が出てきそうだ。ただ、田村社長は9月下旬の会見で「(新ターミナルへのアクセスに関する検討では)鉄道も排除していない」と明言した。すると、「新駅」を造る可能性もあるということか? しかし、新しく駅を造るとなると莫大な設備投資費が掛かる。空港線を敷いている京成電鉄やJR東日本が同意するだろうか?
1ビルと2ビルをつなげてしまう?
「現在の第1ビル第5サテライトと第2ビル本館の南端をつなげてしまえば、1ビル、2ビルが一体化した一つのターミナルビルになる。それが一番簡単な方法じゃないかな」。成田市内の関係者はこう指摘する。
到着客でごった返す成田空港第1旅客ターミナルの到着ロビー=2019年9月【時事通信社】
到着客でごった返す成田空港第1旅客ターミナルの到着ロビー=2019年9月【時事通信社】
現在、第1ビル第5サテライト(第1ビルの東部)からは第2ビル南端に向かって、第2ビル南端からは第1ビル第5サテライト方向へ、ゲートが増設されており、第1ビルのゲート増設部と第2ビルのそれの間は、わずか300メートル。これを完全につなげてしまえば、第1、第2ビルが一体となった新たなターミナルビルになると言えないことはない。しかし、それでは新たな「継ぎはぎ」になってしまい、スマートな「ワンターミナル」のイメージからは離れる。「検討会」でも、空港会社は「新しいターミナルは、増改築・改修ではなく、既存施設の『建て替え』を想定している」と説明したという。ただ、この1ビルと2ビルの「間」の部分をベースにして、本格的な新ターミナルを建造するという方法はありそうだ。
その場合、現在の成田空港駅(1ビルに直結)からも空港第2ビル駅(2ビルに直結)からも近くはないという難点がある。空港周辺のある関係者は「新駅を造る際、新たに線路を大幅拡張するとなると、大変な費用がかかり、鉄道会社も『うん』とは言わないだろう。しかし、第1ビルと第2ビルの「間」に新駅を造るとしたら、元々近くに線路が通っているところなので、駅の建造費などだけで済む。空港会社が費用を出すつもりなら、鉄道会社も同意するかも」と指摘する。
最近できた第3ターミナルは?
成田空港の格安航空会社(LCC)向け「第3旅客ターミナル」=2015年3月【時事通信社】
成田空港の格安航空会社(LCC)向け「第3旅客ターミナル」=2015年3月【時事通信社】
2015年にオープンした第3旅客ターミナル(3タミ)の扱いはどうなるのか。3タミは、整備費を抑えることによって、航空会社が支払う施設利用料を第1、第2ビルより安くし、複数のLCCに愛用されてきた。コロナ禍までは活況を呈しており、15年当時の施設がすぐに手狭になったため、順次増築を行い、22年4月にも大幅なターミナル拡張を行ったばかりだ。
田村社長も、「理想としては、全部ひっくるめてワンターミナルというのがいいが、3タミ(のオープン)は最近。拡張もしているので、出来るだけ使っていきたいということもある」と話し、「ワンターミナル」構想の中での第3ターミナルの扱いについては明言を避けた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板