したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

7480OS5:2024/03/26(火) 23:49:28
「新しい成田空港」構想
 政府もかつては「国際線は成田、国内線は羽田」(内際分離)という原則で成田への分散を行っていたものの、07年に打ち出された「アジア・ゲートウェイ構想」では、好立地を生かした羽田空港の拡張・活用が行われ、必ずしも成田空港への分散にこだわらないようになっている。この構想発表後の、羽田空港・成田空港の拡張策を見てみよう。

 羽田空港は「アジア・ゲートウェイ構想」発表後、10年に新滑走路(D滑走路)の新設で発着枠増加。14年にも昼間の国際線の増加に踏み切った。20年3月には新宿・品川の上空を通過する離着陸ルートを設定し、発着枠(発着できる本数)を暫定で増加させた。この「暫定運用」は、現在も続いている。

 羽田空港はおそらく、これ以上の拡張が難しい。これまで海上空港という立地を生かして「埋め立て→新滑走路」という拡張を繰り返してきたものの、東側では既に東京湾の航路近くまで埋め立てが進んでおり、何より上空の空域が足りない。

 羽田空港から都心へのアクセスは「羽田空港アクセス線」(羽田空港駅〜東京駅、31年度開業予定)建設でさらに便利になる予定だが、肝心の発着枠増加は、もはや「手持ちのカードを切りつくした」感がある。

 一方で成田空港は、羽田空港の代役を担うべく、3本目の滑走路(C滑走路)建設や、B滑走路の延伸などの準備を進めている。構想通り発着容量を年間30万回から50万回に引き上げることができれば、羽田空港の代替をある程度担うことができるだろう。

 さらに、今後の改修のもう一つの目玉は、3本の滑走路の中心部に拠点を置く「ワンターミナル化」だ。

 滑走路を横並びに作り、ターミナルを設ける羽田空港のような配置ではなく、円状に滑走路を配置し、中央にターミナルを作るというこの構造は「とりあえず中央部に移動して!」と案内でき、利用者にとって分かりやすい。近年では中国・北京大興国際空港がこの構造を採用しており、日本でも諸事情でその名を知られる世界的建築家のザハ・ハディド氏の独特のデザインが目を引く。

 成田空港はいま、3つの旅客ターミナルと付随する施設がバラバラに設置されており、利用する側は分かりづらい。管理する側にとっても非効率で、かつ老朽化も進んでいるという。全てをまとめて「ワンターミナル」にリニューアルすることで、分かりやすく、今より効率よく運営できる、というわけだ。

 しかしワンターミナル構想自体は「令和6年度内を目標にとりまとめる」状態であり、まだまだ議論の最中。新しい「C滑走路」の整備も近くを流れる高谷川の排水設備工事にかかったところで、あと4〜5年はかかりそうな状況だ。

 なお千葉県は、羽田空港の拡張を伴う「アジア・ゲートウェイ構想」に25市町村が意見書を提出し、羽田空港の拡張をけん制するような動きを見せたことも。やはり「羽田拡張」より「成田空港のリニューアル」を推進する立場にあり、熊谷俊人・千葉県知事が「『第二の開港』ともいえる重要なプロジェクト」と発言するなど意欲を見せている。

 成田空港の滑走路増設・ワンターミナル化の成否は、すでに民営化済の成田空港を千葉県がどれだけ後押しできるかが課題となりそうだ。

7481OS5:2024/03/26(火) 23:49:39
「首都圏第3空港」の可能性 4つの事例から占う
 過密な羽田空港から航空便を分散させるため、羽田・成田に次ぐ「首都圏第3空港」構想」が各地で持ち上がり、実際に国土交通省が候補地からのヒアリングを行っていた時期もある。

 しかし、いまも「首都圏第3空港」といえるものは誕生していない。各地の事情を見てみよう。

茨城空港〜羽田分散を担えなった「自称・首都圏第3空港」

 羽田・成田に次ぐ首都圏の空港「茨城空港」の年間利用者は59.5万人と、羽田・成田には全く及ばない。茨城県はこの空港を「首都圏第3空港」と位置付けているものの、やはり、東京の都心から90キロも離れ、最寄りの鉄道駅(JR常磐線・石岡駅)からのアクセスはバス(かしてつBRT)のみという、「都心から遠すぎ問題」で、航空会社・利用者の支持を得られていない。

 近年では、アクセス改善の切り札として「つくばエクスプレス」延伸・乗り入れが検討されたものの、採算性の問題で建設への検討を打ち切っている。

 航空自衛隊・百里基地と滑走路を共用(軍民共有)するがゆえの規制も悩ましい。23年10月まで「民間機の発着は1時間に1本」という制限を受けており、過去には民間機より航空隊の訓練スケジュールが優先されるなど、何かと規制やしがらみも多いのだ。

 もっとも茨城空港は建設当初から、ターミナル・設備をLCC(格安航空会社)仕様に振り切っており、国内のLCC航路が就航していない羽田空港の代替はあまり望めなかっただろう。開港4カ月前には橋本昌・茨城県知事(当時)から「ANA・JALはダメにしても、他があるから」(09年12月10日・定例会見)と匙(さじ)を投げたような発言も出ていた(09年12月11日、茨城新聞参照)。頼みの綱であった国際線LCC「エアアジア」の進出も、滑走路の強度の関係で大型機(エアバス・A330など)が頻繁に離着陸できないという事実が判明、すんでのところで誘致に失敗。せっかくの空港を、思うように集客につなげることができていない。

調布飛行場〜都心に激近も「拡張の余地なし」

 ほか東京都内には、伊豆諸島への航路の拠点「調布飛行場」がある。しかし800メートルしかない現在の滑走路を拡張しようにも、北側の多磨霊園と西武多摩川線、南側の中央道・調布ICとの調整が必要となってしまう。

 何よりこの周辺はすっかり宅地化されており、ジェット機の発着に必要な1500メートルへの拡張は相当に難しい。

多摩地区「米軍横田基地」 都心から38キロ、滑走路長も十分だが……

 東京都の多摩地区西部にある「米軍横田基地」は都心から38キロ、現在でも3350メートルの滑走路があり、米軍・自衛隊と民間の航空会社で活用する「軍民共用化」が長らく検討されている。

 歴代の都知事の中でも石原慎太郎・猪瀬直樹の両知事が、ことあるごとに「羽田・成田の拡張より、横田基地の活用を」と主張。東京都都市整備局のWebサイトには、いまも「軍民共用化の早期実現に向けて取り組んでいます」との文言があり、年額1000万円程度の調査予算(「日本空港コンサルタンツ」に委託)も毎年のように割かれている。

 しかし、昭島市・瑞穂町の反対が根強く、長らく裁判で争われている騒音問題の解決は難しい。一方で、武蔵村山市が「民営化によるターミナル誘致」を前提とした賛成に回ったり、福生市が年間約30億円(一般予算の9.7%、令和4年度)にものぼる基地関連の交付金が「なくなっては困る」という立場で反対意見(交付金しだいで立場が変わる?)を示すなど、地元の反応は必ずしも「反対」ばかりでもないようだ。

 ただ実際には、開港前・開港後ともに、米軍のルールに従う必要がある。ロシア有事などで横田基地の重要性が増している現状では、軍民共有化は「一見実現しそうだが、ほぼ不可能に近い」状況といえる。

「空港なし県」それぞれの動き

 羽田・成田・茨城の3空港のお膝元をのぞいた「空港なし県」は、神奈川・埼玉・栃木・群馬の4県。うち、神奈川県は「首都圏第3空港」を諦めたのち、羽田へのアクセス道路を改善するという「羽田連絡道路」構想を提唱。2022年に開通した「多摩川スカイブリッジ」は、羽田空港と川崎市をものの数分で結ぶ。

 ほか、埼玉県・群馬県の10市町が、24年1月に「県境への空港整備を検討している」と発表したばかり。具体的な内容は何も決まっていないため、実現するにしてもあと十数年はかかる。

 成田空港の拡張、各県の空港構想などさまざまな動きがあるが、「羽田空港の需要を分散できる空港は、当面開港しそうにない」「羽田空港のこれ以上の拡張も難しい」ということは変わりない。ターミナル機能の改善や、都心へ連絡する鉄道・バスの整備で「羽田以外」の魅力を高め、航空各社に移ってもらう以外、打つ手がなさそうだ。

ITmedia ビジネスオンライン

7482OS5:2024/03/28(木) 22:58:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfe7efa05f7d4a0a3858c3696aecf325decee85
「ジェットスターがスト参加者に懲戒処分検討する可能性」ジェットスター労組 29日のストを中止と表明
3/28(木) 18:53配信
HTB北海道ニュース
(写真:HTB北海道ニュース)

格安航空会社のジェットスタージャパンの乗務員で構成される労働組合ジェットスタークルーアソシエーション(JCA)が、29日午前10時から予定していたストライキについて中止すると発表しました。

JCAはX(旧ツイッター)で「会社がスト参加者に対して懲戒処分を検討する可能性があると言われてしまい、まずは組合員の安全を守る事が最優先であると判断いたしました」とコメントしています。
道内発着のジェットスターは新千歳・成田線、新千歳・関西線、旭川・成田線を運航していて、31日に新千歳・福岡線の就航を予定しています。

7483OS5:2024/03/29(金) 17:03:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1bc9205cb59b6664ba6073768a4c1761d2d1e69
第2滑走路「検討中断」 小松空港、馳知事が正式表明
3/29(金) 16:02配信

北國新聞社
 石川県の馳浩知事は29日、県庁で記者会見し、小松空港の第2滑走路の整備について「現段階の判断として、検討は中断せざるを得ないとの結論に至った」と正式に表明した。第2滑走路の建設を想定していた防衛省用地で、同省が航空自衛隊小松基地の新たな施設の整備を計画しているためで、事実上の断念となる。

 馳知事は昨年12月、同省の計画発表を受け、木原稔防衛相を訪ねたところ「(第2滑走路整備には)大きな課題がある」との回答を受けていた。会見で知事は「防衛相の発言は重く受け止めざるを得ない」と述べた。

 一方、国の防衛力強化や民間の航空機需要の増加など、空港を取り巻く環境に大きな変化が生じた場合、議論再開の可能性は排除しないとした。

 第2滑走路の整備は馳知事が2022年3月の知事選で公約に掲げ、当選後に検討が本格化した。県の小松空港中期ビジョン策定検討委員会は現滑走路から海側に210メートル離れた地点に設ける案に絞った。

 ただ、防衛省が昨年末発表した計画では小松基地の戦闘機格納庫などの新設が盛り込まれた。その用地が滑走路の想定地と重複しており、実現が困難な情勢となっていた。

 木原防衛相は29日の閣議後会見で、知事の判断を確認していないとし「現時点でコメントすることは難しい」と述べた。

  ●輪島分屯基地と能登空港の強化を

 会見で馳知事は、能登半島地震で救助、支援活動に当たった空自輪島分屯基地や支援の拠点となった能登空港について「大きな役割を果たしてもらった。何らかの形で機能強化を国に要請したい」と述べた。4月にも上京し、要望を行うとした。

7484OS5:2024/04/07(日) 21:53:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82c3b0cf6da449b8bba644fbddffbca68539808
インバウンド誘致狙った「熊野白浜リゾート空港」 新愛称「長い」「安っぽい」疑問視も
4/7(日) 11:30配信

産経新聞
「熊野白浜リゾート空港」の看板がかかる予定の南紀白浜空港=和歌山県白浜町

関西有数の観光地・和歌山県白浜町にある南紀白浜空港の愛称が「熊野白浜リゾート空港」に決まった。県はインバウンド(訪日外国人客)や国内観光客の誘致を目指して海外で知名度が高い「熊野」を入れたとするが、「長すぎる」「『リゾート』は不要」といった声もある。愛称をつけた国内の空港は増加し、「鳥取砂丘コナン空港」(鳥取空港)や「徳島阿波おどり空港」(徳島空港)など和歌山県のまとめでは30カ所以上にのぼる。愛称は誘客に効果があるのだろうか。

【表でみる】各地の空港の愛称例

■過去には「パンダ空港」案も

和歌山県の岸本周平知事は今年1月10日の定例記者会見で、公募の結果、南紀白浜空港の愛称を「熊野白浜リゾート空港」に決定したと発表した。応募があった案から「熊野」「白浜」「リゾート」という言葉を選び組み合わせた。

県が愛称選定に動いたのは、県内の熊野古道などで構成する世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が7月に遺産登録20周年を迎えるためだ。岸本知事は「『熊野』は世界的にとても有名な名前」とし、「インバウンドを特に誘客したい」と力を込めた。県は愛称を前面に出していく方針で、空港に愛称の看板を掲げるという。

ただ関係者によると、この愛称に対し「長すぎる」「熊野とリゾートは合わない」といった疑問も出ているという。同空港利用者からも「リゾートはなくてもいいのでは。安っぽい感じがする」「長いので定着するか疑問」などの声が聞かれた。

同空港の愛称をめぐっては平成22年、当時の仁坂吉伸知事が空港近くのレジャー施設「アドベンチャーワールド」のジャイアントパンダにちなみ「南紀白浜パンダ空港」とする案を公表したことがある。周辺自治体の首長や経済団体関係者らでつくる同空港利用促進実行委員会が難色を示し、決定に至らなかったという。

■鳥取は「コナン」効果

鳥取空港(鳥取市)は平成27年から「鳥取砂丘コナン空港」という愛称をつけ、ターミナルにも愛称の看板を掲げている。鳥取県を代表する観光地「鳥取砂丘」と同県大栄町(現・北栄町)出身の青山剛昌さん作の漫画とアニメの「名探偵コナン」の知名度で、空港を国内外に発信するのがねらいだ。

「名探偵コナン」は国内だけでなく世界的に人気を集めており、同県の担当者は「コナンが有名なので、まず鳥取に行ってみようというインバウンドや国内客が増えてきている」と効果を強調する。ただ鳥取市観光コンベンション協会によると、「観光客は『鳥取空港』と呼ぶことが多い。愛称を知っているけど、長いから言いにくいのでは」という。

鳥取県境港市にある米子空港も、地元で育った漫画家、水木しげる氏の作品「ゲゲゲの鬼太郎」にちなんだ「米子鬼太郎空港」という愛称をつけている。このほか、「おいしい山形空港」(山形空港)▽「新鮮」という意味の方言を入れた「富山きときと空港」(富山空港)▽「岡山桃太郎空港」(岡山空港)▽「出雲縁結び空港」(出雲空港)▽「高知龍馬空港」(高知空港)▽「徳之島子宝空港」(徳之島空港)-など各地にユニークな愛称を冠した空港がある。

■積極活用しないケースも

一方、愛称がありながらそれほど積極的に使われていないケースもある。

神戸空港は平成18年の開港前に決まった「マリンエア」という愛称があるが、運営会社「関西エアポート神戸」に出資する「関西エアポート」の広報担当者によると、「現在、PRで『マリンエア』という愛称は使っていない」と打ち明ける。「徳之島子宝空港」や、「コスモポート種子島」(種子島空港)、「えらぶゆりの島空港」(沖永良部空港)という愛称がついた離島3空港を管理する鹿児島県の担当者も「あくまで愛称で正式名ではないのでそれほど前面に出していない」という。

空港経営に詳しい慶応大の加藤一誠教授(交通経済)は「空港の愛称は交流人口を増加させる手段。愛称をつけると、県外や海外の人が注目するようになり、交流人口を増やせる。人々が実際に愛称をそのままの呼び名で言うかどうか別にして多くの人が知っていれば定着していることになる」と指摘。ただ「正式名が有名なら効果が薄くなることもある。また地名や名物と関係ない言葉が入ったものやあまりに冗長なものは一般受けしないのではないか」と話している。(張英壽)

7485OS5:2024/04/12(金) 17:36:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/88923925a62bec36bb688cd6aa2f06c94ea1750d
航空業界「ドル箱路線」半額運賃で脚光も破綻、コロナで赤字100億円…新規参入組が生き残り模索
4/12(金) 12:52配信


17
コメント17件


読売新聞オンライン
 航空業界の生き残り策が多様化している。空港運営が国などから民間企業に委託されるケースが増え、活性化や収益拡大に向けて地域の特色を取り込む動きが目立ってきたほか、規制緩和の波とコロナ禍にさらされた航空会社も価格やサービス、経営体制の見直しを進めている。変化の「潮流」を追った。

【表】九州・山口の航空業界を巡る主な動き

価格競争
読売新聞

 片道1万3700円――。国による航空業界の規制緩和を受けて1998年に羽田―福岡線に参入したスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)は、利用客が多い「ドル箱路線」で、大手航空会社の半額という運賃を打ち出した。福岡発の初便は受け付け開始後、申し込みが殺到した。

 洞駿社長は当時、航空業界を所管する運輸省(現国土交通省)の職員で、「会社経営もうまく『離陸』できるかが気になっていた」と振り返る。

 同社は大手2社に次ぐ「第3極」としてデフレを追い風に成長したが、路線拡大によるコスト増に加え、相次ぐ格安航空会社(LCC)の誕生もあって次第に採算が悪化。2015年に民事再生法の適用を申請し、経営破綻した。

 経営再建を進め、元国土交通省航空局長の経験を買われて20年にトップに就いた洞氏は「新規参入によって航空移動が身近な存在になったのは間違いない。改めて路線拡大を進めていきたい」と語る。

ジャパネットと資本・業務提携
 国内航空業界は1970年代から80年代半ばまで、日本航空と全日本空輸、東亜国内航空(現日航)の3社で国内、国際線のすみ分けが行われていた。

 競争を促すための規制緩和で参入が相次ぎ、2002年に航空会社OBらでつくった神戸航空は翌03年、本社を北九州市に移転。社名もスターフライヤーに変え、九州の航空会社として定着した。

 だが、航空業界に大きな試練となったのが、コロナ禍だった。スターフライヤーは20年度の最終利益が100億円の赤字となり、保有する航空機13機のうち2機を手放した。需要を取り戻すため22年には、通販大手のジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)と資本・業務提携。スターフライヤーの町田修社長は同年9月の記者会見で、「今までの航空業界にない楽しい機内をつくりたい」と強調した。

 機内誌の刷新に着手し、ジャパネットが通常販売する商品のほか、調理器具やシャワーなど機内誌限定品も載せた。機内のモニターでは昨年9月から、機内誌の掲載商品に特化した通販番組も放映している。

 複数の人気アニメなどと組んで顧客開拓も進めている。今年2月には、ゲームが原案の舞台「刀剣乱舞」の出演者を描いた機体を発表。5月に予定するファン向けイベントには応募が相次ぎ、当選倍率は約8倍に上った。

再編も
 ただ、コロナ禍からの回復は各社とも道半ばだ。

 宮崎空港を拠点とするソラシドエア(宮崎市)は22年10月、運航路線が重ならないエア・ドゥ(札幌市)と、共同持ち株会社を設立した。「コロナ禍で全ての航空事業が止まった」(ソラシドエアの柿花祥太取締役)ことの危機感が、コロナ禍による全国初の航空再編に歩みを進める理由となった。両社の行方を、業界が注目している。

桜美林大・戸崎肇教授「訪日客回復で商機」
桜美林大・戸崎肇教授

 コロナ禍からの経済活動再開で、訪日客数は目覚ましく回復している。訪日客は、日本人が気にとめない場所やモノに魅力を感じることがあり、どの空港や航空会社でもビジネスチャンスはある。

 民営化した空港は先行投資がかさんで一時的には利益が出にくい状況だが、空港に目を向けてもらうための魅力をつくり出し、航空利用以外の消費者をどれだけ獲得できるかが重要だ。例えば、海外資本の商業施設を誘致することも一手だろう。マーケティング(市場分析)のセンスを鍛えることが求められる。

 航空会社の経営環境もコロナ禍で変化し、提携の動きが出たり、貨物需要が伸びたりしている。先行きを見定め、進むべき道筋をどう確立させるかが必要だ。

記者から・たゆまぬ経営努力を実感
 2010年代前半の「LCC元年」を学生時代に迎えた私にとって、飛行機は価格競争で「利用しやすい交通手段」に意識が変わった。だが、その過程には、交通網を維持するためのたゆまぬ経営努力があると実感した。「地域の翼」として公共性の高い事業を担う各社は、コロナ禍を経て収益増への独自色をより強くしている。航空業界が観光やビジネスなど多方面に与える影響は大きい。今後も動向を丁寧に伝えたい。(橋本龍二)

7486OS5:2024/04/26(金) 14:33:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/62a15732ffbd8b92448d21d501022b922401cca0
関西空港、国際線1905万人 外国人は開港2番目の多さ 23年度
4/26(金) 13:38配信

毎日新聞
年末年始を海外で過ごす人たちで混雑する国際線の出発ロビー=関西国際空港で2023年12月28日午前10時29分、川平愛撮影

 関西空港を運営する関西エアポートは25日、2023年度の国際線の旅客数が1905万人と前年度の3・7倍になり、新型コロナウイルスの感染拡大前だった19年度の86%の水準まで回復したと発表した。外国人旅客数は1501万人と円安などのため好調が続き、18年度の1552万人に次いで開港以来2番目を記録した。

【写真】関空の年末年始の出国ラッシュ

 国際線の日本人旅客数は394万人で、19年度の55%と回復が遅れていて、円安や現地の物価高、航空運賃の高止まりが影響したとみられる。国内線は682万人と19年度比2%増でコロナ禍前を上回った。乗り継ぎを含む全体の航空旅客数は2588万人と19年度の90%だった。

 国際線の方面別では、韓国650万人▽東南アジア338万人▽中国292万人▽台湾258万人▽香港・マカオ223万人――など。

 24年3月単月の国際線の外国人旅客数は146万人、日本人旅客数は50万人だった。

 また、23年度の伊丹空港の国内線旅客数は19年度の94%の1479万人だった。神戸空港の国内線旅客数は19年度比5%増の344万人と開港以来最高を記録した。【中村宰和】

7487OS5:2024/04/27(土) 14:03:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e33dc4e12583c318d13f68f724b7b946025792
埼玉に空港? 群馬県境市町で構想
4/27(土) 12:00配信
産経新聞
羽田空港に駐機する旅客機。埼玉県境への空港構想は盛り上がりをみせるか(大塚聡彦撮影)

全国で10しかない空港のない府県のひとつ、埼玉県の自治体で空港建設の構想が持ち上がっている。といっても、埼玉県単独ではなく、同じく空港がない県の群馬県の自治体との共同。両県境の10市町による勉強会で経済発展策のひとつとして議題に上がっているという。実現可能性は未知数ながら、参加市町からは「地域経済発展の起爆剤になることが期待できる」との声が出ている。

【ランキング】GWに人気の旅行先 3位「韓国」、2位「台湾」、1位は?

空港構想は埼玉県の深谷、本庄両市、美里、上里、神川の3町と、群馬県の前橋、高崎、伊勢崎、藤岡の4市と玉村町の計10市町でつくる「上武連携構想」が検討している。

埼玉(武州)と群馬(上州)をまたぐこの地域は関越自動車道、北関東自動車道、国道17号や上越新幹線といった交通の結節点となっていることなどから、経済の面でも結びつきが強い。上武連携構想は、地域のさらなる発展を目指し、医療や治水、経済などの分野で、より一層連携を深めていこうとしている。

この地域は空港へのアクセスが悪く、前橋市は「日本一空港が遠い県庁所在地」などといわれることもある。

こうしたなか、空港構想は地域の経済発展策のひとつとして俎上に載り、令和5年11月の第2回勉強会では国土交通省航空局幹部を招いている。関係者によると、この勉強会では空港整備の意義や、羽田、成田両空港のバックアップとしての機能のほか、空飛ぶ車についての意見が出たという。

参加自治体の関係者は「連携のなかで、空輸ができるようになれば既存の産業発展や新たな産業誘致などの面でメリットがあるという話があり、空港構想が持ち上がった」と説明する。さらに、「今はまだ勉強の段階で具体的な話はないが、空港構想を盛り上げていこうという機運はある」としている。

上里町の山下博一町長は町のホームページで空港構想に触れ、「『上武』と呼ばれるこのポテンシャルの高い地域に空港が誘致できれば、まさに経済発展の大きな起爆剤となることが期待される」と記している。

第3回の勉強会は7月ごろに開催予定で、空の物流がテーマになるという。

埼玉県の空港をめぐっては、平成2年に当時の畑和知事が埼玉、栃木、群馬、茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地に空港を建設することを提唱したが、立ち消えになった経緯もある。

国土交通省によると、現在国内にある空港は97。このうち一般的にジェット旅客機が離着陸できるとされる2千メートル以上の滑走路を持つ空港は66ある。空港がないのは京都と埼玉、群馬、栃木、神奈川、山梨、三重、滋賀、奈良、岐阜の計10府県になっている。

7488OS5:2024/05/09(木) 17:56:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e35fa08795731265a855670f6d915c58591f5ca0
福岡空港が民営化後初の営業黒字…着陸便数・旅客数ともに過去最高「コロナから脱した」
5/9(木) 11:52配信
 福岡空港を運営する福岡国際空港(FIAC)が8日発表した2024年3月期決算(単独)は、本業のもうけを示す営業利益が65億円(前期は19億円の赤字)と、2019年4月の民営化後、初めて黒字化した。コロナ禍の一服で国内線、国際線ともに便数が増え、航空会社から受け取る着陸料や、免税品の売り上げが伸びた。最終利益は24億円の赤字(同91億円の赤字)に改善した。


最終赤字改善
 売上高にあたる営業収益は前期比64%増の512億円で過去最高だった。着陸便数が前期比16%増の9万2543便、旅客数が38%増の2493万人でともに過去最高となり、増収につながった。ただ、最終赤字が続いており、債務超過額は15億円増えて286億円となった。

 FIACは空港運営権の対価として国に毎年、100億円以上を支払っており、業績改善には便数を増やす必要がある。しかし、ここ数年はコロナ禍で厳しい状況が続いていた。

国際線伸び
 今回、特に伸びが大きかったのは国際線で、休止していた路線の再開などで便数は前年の2・5倍に膨らみ、旅客数は706万人で過去最高となった。円安で訪日旅行に割安感が出たこともあって、免税店の売り上げも大幅に増えた。国内線も新型コロナの感染症法上の分類がインフルエンザと同じ「5類」に引き下げられたことなどからコロナ禍前とほぼ同水準まで回復した。

先行投資
 福岡空港では25年春に2本目の滑走路の運用が始まり、発着枠が拡大する見通しとなっている。FIACは25年度までに国際線ターミナルを増改築し、26年度には国内線ターミナルに複合施設を完成させる計画だ。先行投資がかさむため、26年3月期まで最終赤字を見込むが、その後は黒字を拡大させ、29年3月期に50億円の最終利益を目標としている。

 田川真司社長はこの日、福岡市で開いた記者会見で「ようやく数年苦しんだコロナから脱した。空港がもたらす経済波及効果は大きく、九州全体の成長の底上げに寄与したい」と述べた。

7489OS5:2024/05/09(木) 17:57:05
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240404-OYTNT50124/
福岡空港の2本目の滑走路運用始まれば、将来は2倍の100路線目標…課題の「門限」に警鐘も
2024/04/05 16:01
 航空業界の生き残り策が多様化している。空港運営が国などから民間企業に委託されるケースが増え、活性化や収益拡大に向けて地域の特色を取り込む動きが目立ってきたほか、規制緩和の波とコロナ禍にさらされた航空会社も価格やサービス、経営体制の見直しを進めている。変化の「潮流」を追った。(橋本龍二)

100路線
 福岡空港(福岡市博多区)の国際線ターミナルにある免税店で、訪日客が多くの商品を手に会計を待っていた。コロナ禍で続いた運休便の再開と旅行需要の回復で、空港内は日に日ににぎわいを取り戻している。

 免税店を運営する福岡国際空港(FIAC)は昨年末以降、レジを増やして対応する。それでも、「春節期間中は他部署の職員も販売対応にかり出すほど多忙だった」(担当者)といい、3月の免税店販売額は過去最高となった。

航空機が相次いで離着陸する福岡空港(3月12日、福岡市博多区で)
 滑走路が1本の空港としては国内最大の過密度となっている福岡空港は2019年4月、運営権が国から民間に委託された。滑走路増設の財源をつくるための措置で、複数企業による入札の結果、西日本鉄道や九州電力といった地場主要企業などでつくるグループが運営者に選ばれた。企業側が約30年間の運営権対価として国に支払う金額は4460億円に上る。

 24年度中には2本目の滑走路の運用が始まる見通しで、運営会社のFIACは、将来的に路線数を2倍の100路線に増やす目標を掲げる。

 台湾と熊本を往来するビジネス客らの増加を見越した対応で、空港を運営する熊本国際空港の山川秀明社長は「TSMCの存在と影響は空港にとってかなり大きい」と期待を込める。

 熊本空港は16年4月、熊本地震で天井の一部が崩落し、ターミナルが一時閉鎖された。国は復興に向け、ターミナルの建て替えを含めた民営化を決定。三井不動産などが出資する熊本国際空港が20年から運営を担っている。


[PR]
 新ターミナルでは地場の名産品を扱うテナントを多く誘致したほか、国際線の免税店の広さも民営化前の13倍に広げた。27年度には国際線を現在の4路線(運休を含む)から11路線に増やし、成長軌道に乗せたい考えだ。

人口減
 国や地方自治体などが管理する国内約100か所の空港のうち、福岡や熊本のように民営化されたのは一部だ。国は民間ノウハウの取り込みによる運営効率化と財政負担の軽減などを目指して13年に民活空港運営法を施行し、仙台や広島など地方の主要空港で民営化を進めている。

 九州で次に民営化が期待されるのは、24時間離着陸が可能な北九州空港だ。北九州市は19年、同空港について「民営化で改革を進めることが適切」との報告書を公表した。今月には「空港成長戦略担当」の市参与として同市立大特任教授を務めた 幕まく 亮二氏を登用し、空港活性化を狙う。

 ただ、民営化後も運営企業のシナリオ通りに進むかどうかは不透明だ。国内は人口減で縮小が避けられず、針路を慎重に見極めていく力が求められそうだ。

7490OS5:2024/05/09(木) 17:57:46
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240404-OYTNT50124/2/
福岡空港の2本目の滑走路運用始まれば、将来は2倍の100路線目標…課題の「門限」に警鐘も
2024/04/05 16:01
 航空業界の生き残り策が多様化している。空港運営が国などから民間企業に委託されるケースが増え、活性化や収益拡大に向けて地域の特色を取り込む動きが目立ってきたほか、規制緩和の波とコロナ禍にさらされた航空会社も価格やサービス、経営体制の見直しを進めている。変化の「潮流」を追った。(橋本龍二)

福岡空港が民営化後、初の営業黒字…着陸便数・旅客数ともに過去最高「ようやくコロナ脱した」

[PR]
100路線
 福岡空港(福岡市博多区)の国際線ターミナルにある免税店で、訪日客が多くの商品を手に会計を待っていた。コロナ禍で続いた運休便の再開と旅行需要の回復で、空港内は日に日ににぎわいを取り戻している。

 免税店を運営する福岡国際空港(FIAC)は昨年末以降、レジを増やして対応する。それでも、「春節期間中は他部署の職員も販売対応にかり出すほど多忙だった」(担当者)といい、3月の免税店販売額は過去最高となった。

航空機が相次いで離着陸する福岡空港(3月12日、福岡市博多区で)
 滑走路が1本の空港としては国内最大の過密度となっている福岡空港は2019年4月、運営権が国から民間に委託された。滑走路増設の財源をつくるための措置で、複数企業による入札の結果、西日本鉄道や九州電力といった地場主要企業などでつくるグループが運営者に選ばれた。企業側が約30年間の運営権対価として国に支払う金額は4460億円に上る。

 24年度中には2本目の滑走路の運用が始まる見通しで、運営会社のFIACは、将来的に路線数を2倍の100路線に増やす目標を掲げる。

 コロナ禍で大幅赤字が続いて20年度に債務超過に陥ったうえ、FIACに出資していたシンガポールの空港運営会社「チャンギ・エアポート・グループ」も22年度までに撤退するなど試練が続くが、今月1日付でFIAC社長に就いた西鉄出身の田川真司氏は「航空ネットワークの拡充を進め、地域に愛される空港にしたい」と誓う。

7491OS5:2024/05/09(木) 17:58:14
「門限」

[PR]
 福岡空港は1940年代に完成し、米軍の飛行場となった後、72年に供用開始された。人口増や都市の成長に伴って就航便が増えたことから、2000年代初頭には福岡県新宮町沖への移転計画が浮上。当時の同県知事だった麻生渡氏は、県独自の税金創設などを計画して実現を図った。

 最終的には経済界を巻き込んだ議論で、博多駅や天神地区との交通利便性などから現状維持が決まった。麻生氏は「応援してくれる人も多かったが、孤独な闘いでもあった」と振り返る。

 ただ、過密ダイヤが続く福岡空港では現在、「門限」を巡る課題も出ている。市街地に囲まれた同空港は騒音対策のため、離着陸できる時間が原則午前7時〜午後10時に制限されている。

 午後9時台に離着陸する旅客機は国内・国際線で計25便前後あり、単純計算で約2分ごとに1便が滑走路を使う。昨年9月にはマニラからの到着便が門限をオーバーして引き返す事案も発生した。麻生氏は「福岡がこれから一段と発展すれば、空港のキャパシティー(能力)はいずれ限界を迎える。30年、50年先を見据える必要がある」と警鐘を鳴らす。

復興へ
 世界的な半導体企業「台湾積体電路製造(TSMC)」の進出で沸き立つ熊本県。「空の玄関口」となる熊本空港(熊本県益城町)のターミナルでは、案内看板などで中国語の表記が目に入る。

 台湾と熊本を往来するビジネス客らの増加を見越した対応で、空港を運営する熊本国際空港の山川秀明社長は「TSMCの存在と影響は空港にとってかなり大きい」と期待を込める。

 熊本空港は16年4月、熊本地震で天井の一部が崩落し、ターミナルが一時閉鎖された。国は復興に向け、ターミナルの建て替えを含めた民営化を決定。三井不動産などが出資する熊本国際空港が20年から運営を担っている。


[PR]
 新ターミナルでは地場の名産品を扱うテナントを多く誘致したほか、国際線の免税店の広さも民営化前の13倍に広げた。27年度には国際線を現在の4路線(運休を含む)から11路線に増やし、成長軌道に乗せたい考えだ。

人口減
 国や地方自治体などが管理する国内約100か所の空港のうち、福岡や熊本のように民営化されたのは一部だ。国は民間ノウハウの取り込みによる運営効率化と財政負担の軽減などを目指して13年に民活空港運営法を施行し、仙台や広島など地方の主要空港で民営化を進めている。

 九州で次に民営化が期待されるのは、24時間離着陸が可能な北九州空港だ。北九州市は19年、同空港について「民営化で改革を進めることが適切」との報告書を公表した。今月には「空港成長戦略担当」の市参与として同市立大特任教授を務めた 幕まく 亮二氏を登用し、空港活性化を狙う。

 ただ、民営化後も運営企業のシナリオ通りに進むかどうかは不透明だ。国内は人口減で縮小が避けられず、針路を慎重に見極めていく力が求められそうだ。

航空需要回復、収益は改善傾向
 国土交通省の試算によると、国が管理している全国18空港の2022年度収支は、売上高にあたる営業収益が「航空系事業」で前年度比2%増の661億円だった。「コロナ禍からの経済活動の再開による航空需要の回復で着陸回数が増えた」(国交省)ことから、航空会社が空港側に支払う着陸料が増えた。

 経費や人件費などを差し引いて一定の条件下で算出した営業利益は、332億円の赤字だった。

 九州・山口・沖縄にある7空港(北九州、長崎、大分、宮崎、鹿児島、那覇、岩国)の営業収益は合計で約35%増の65億円と、大きく伸びた。ただ、コロナ禍前の18年度と比べると、7空港全体では6割の水準にとどまった。

7492OS5:2024/05/16(木) 12:26:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca74dfe4a215a4d07988693925145b054f2809e
福岡空港、民営化後初の黒字 国際線旅客数も過去最高
5/16(木) 11:28配信


14
コメント14件


毎日新聞
海外から到着した乗客でにぎわう福岡空港=福岡市博多区で2023年6月5日午後4時56分、城島勇人撮影

 福岡空港を運営する福岡国際空港(FIAC、福岡市)が発表した2024年3月期決算(単体)で、本業のもうけを示す営業利益は65億円だった。19年の空港民営化以降、初の黒字となり、同社は「経済波及効果は大きい。九州全体の成長の底上げに寄与したい」としている。

【グラフ】宿泊、飲食、交通…インバウンド消費内容の変化

 FIACは九州電力や西日本鉄道などが出資し、19年4月から空港を運営している。インバウンド(訪日客)需要の高まりが期待される中で新型コロナウイルス禍が直撃。旅客数が低迷し、収入は激減した。22年度から回復基調に入ったものの営業損益、最終(当期)損益とも赤字に終わった。

 新型コロナによる行動制限が撤廃された23年度は、国内線の旅客数はコロナ禍前の18年度比99・7%の1787万2000人。国際線は102・1%となる706万5000人で過去最高を記録した。

 売上高は前期比64%増の512億円。韓国などを中心としたインバウンドの増加で、免税店の売り上げや土産物店のテナント賃料などが増えた。最終(当期)損益はマイナス24億円で5期連続の赤字だったが赤字幅は前期から67億円改善した。

 福岡空港では、25年3月に第2滑走路の供用開始、国際線旅客ターミナルビルの増改築工事の完成を予定している。26年度には国内線にバスターミナルを備えた複合施設も完成予定だ。

 25年3月期については、売上高518億円、営業利益8億円、最終(当期)損益を70億円の赤字と予想している。滑走路増設に伴う便数や旅客数の増加で26年度には最終(当期)損益の黒字化を目指す。

 FIACは18年、4460億円で国から福岡空港の運営権を得て、新型コロナの影響もあって2051年度までその対価の費用を計上する計画。福岡空港の運営権など4316億円の資産(23年度)に対し、負債は4602億円で286億円の債務超過になっている。

 田川真司社長は「今年度は25年春に供用開始される増設滑走路への対応、国際線旅客ターミナルビルの増改築工事の完了など収益拡大に向けた基礎作りをする1年にしたい」と語った。【下原知広】

7493OS5:2024/05/20(月) 13:52:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c251fd62c5a2bd4c88be79a7f80cc032d45ce22
フィリピン機、また福岡「門限」で着陸できず 8時間缶詰め、関空へ
5/20(月) 11:19配信


323
コメント323件


毎日新聞
北九州空港にダイバートしたセブ・パシフィック航空の機体=北九州市小倉南区で2024年5月19日午後10時15分、山下智恵撮影

 フィリピン・マニラ発のフィリピン格安航空会社(LCC)「セブ・パシフィック航空」の航空機が19日、目的地の福岡空港(福岡市)に着陸できずに北九州空港(北九州市)にダイバート(代替着陸)し、そこからさらに約400キロ離れた関西国際空港(大阪府泉佐野市)に行き先を変更していたことが判明した。関空に到着したのは午後11時40分過ぎで乗客はマニラを出発して約8時間缶詰め状態だった。

【写真】23年にも「Uターン」 機内で配られた食事は…

 セブ機は2023年9月にも福岡空港から北九州空港にダイバートした後に、午後10時の「門限」がある福岡空港に戻れず、マニラにUターンして乗客が約11時間機内に缶詰めになる事案があった。今回も福岡空港の門限で到着地の変更を余儀なくされたが、乗客の負担を考慮し、変更先を国内にしたとみられる。

 国土交通省福岡空港事務所などによると、セブ機は日本時間で19日午後4時前にマニラを出発。午後7時ごろに福岡空港に到着予定だったが、その約20分前に仙台発福岡行きのアイベックスエアラインズ16便から「着陸用の車輪が下りていない可能性がある」と管制に連絡があり、福岡空港の滑走路は午後6時42〜49分、閉鎖された。

 その後、アイベックス機は手動で車輪が下りたため無事着陸したが、セブ機は約60キロ離れた北九州空港へのダイバートを選択し、午後7時20分ごろに着いた。

 セブ機は給油後に福岡空港に戻ることを模索したが、門限に間に合わないため、さらに行き先を関空に変更。北九州空港を午後10時50分ごろ離陸し、午後11時40分過ぎに関空に着いた。

 北九州空港は国際便も就航するが、夜間は地上業務を担う「グランドハンドリング」スタッフが十分でないことから乗客を降ろすことは難しく、24時間利用が可能で受け入れ態勢が充実している関空を選んだとみられる。

 23年9月に福岡行きのセブ機が北九州空港にダイバートした末、マニラにとんぼ返りした際には、機内に約11時間缶詰めとなった乗客から不満の声が上がっていた。事案の直後、斉藤鉄夫国土交通相は「関西空港のように24時間運用していて国際線の対応が可能なほかの空港に向かうという選択肢も検討するよう(航空各社に)呼びかけていきたい」と語っていた。【山下智恵、佐藤緑平、森永亨】

7494OS5:2024/05/28(火) 19:43:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca7526f0ae45c6a2aa5ea2b336ef77df32d1f25
関空飛行ルート見直し、13市町が協力表明 発着枠拡大に向け前進
5/28(火) 16:55配信


3
コメント3件


毎日新聞
航空機の飛行ルートの見直しについて議論する協議会のメンバーら=関西国際空港で2024年5月27日午後3時43分、中村宰和撮影

 関西国際空港の発着枠拡大に向けた航空機の飛行ルートの見直しについて、国や大阪府、大阪市、泉州地域の13市町、関西エアポートの代表者らで構成する協議会が27日、関空内のホテルで開かれた。府は航空機騒音への懸念に対応するため環境監視の会議の設置や1便ごとの飛行情報の公開を提案し、13市町は飛行ルートの見直しに協力すると表明した。2025年大阪・関西万博を見据えた関空の発着枠拡大は一歩前進した。

【写真】関空に新たに出来た新国際線出国エリア

 関空の年間発着枠を現行の23万回から30万回に拡大するため、飛行ルートの見直しを2023年6月から議論してきた。陸域上空での飛行高度引き下げや2本の滑走路の運用変更などの内容で、岬町や貝塚市を中心に騒音の増大が懸念され、泉州地域の13市町が必要な対策を求めていた。

 国は24年3月、運用上の工夫で飛行高度が高くなるように努め、午後11時〜午前6時半の深夜早朝は海上ルートを飛行する対応を示した。府は環境監視体制を強化するため、関西エアや国などと共同で連絡調整会議を設置し、関空を離着陸する航空機1機ごとに実際の飛行ルートや高度、騒音情報をホームページで公開するとした。また、空港を生かして観光振興などで泉州地域の活性化を図る検討会議の設置を提案した。

 協議会で、岬町の田代堯町長は「飛行ルートに隣接する町は発着回数が増えれば騒音が懸念される。環境監視体制の強化、予測を超える騒音が想定される場合の対応をお願いしたい」と要望し、協力する意向を示した。13市町を代表し、阪南市の水野謙二市長は「対策を講じても騒音が大きい地域では特段の配慮が必要。関空の発展は泉州の大きな発展の機会になり、(飛行ルート見直しに)協力していく」と述べた。

 議長を務めた吉村洋文知事は終了後、「泉州地域の市長や町長と合意できた。関空の容量拡大は大阪・関西全体の経済成長につながる」と説明した。今夏に関空と伊丹、神戸の3空港のあり方を官民で議論する関西3空港懇談会の開催が予定され、吉村知事は飛行ルート見直しに同意を表明する意向を示した。

 飛行ルート見直しでは、兵庫県淡路島上空に5本の経路を新設する案が盛り込まれた。影響が大きいとして、淡路島市長会は住民の騒音への不安や航空機事故、機体からの落下物などへの対応を求める意見書を24年1月にまとめている。【中村宰和】

7495OS5:2024/06/17(月) 16:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c00dc458ee20c29b83169733aa73a79311a2587
那覇空港でレンタカー違法受け渡し 警備員と事業者のいたちごっこ バス運転手「乗客降ろせない」悲鳴
6/17(月) 10:23配信

沖縄タイムス
那覇空港での駐車禁止を示す看板。那覇空港国内線ターミナルビル3階の高架道路ではレンタカーの違法受け渡し(奥)が横行している=4月26日、那覇市の那覇空港

 コロナ禍後の観光需要の回復で沖縄を訪れる観光客が増え、バスやレンタカーなどの2次交通の混雑が深刻化している。玄関口となる那覇空港ではバス降車場でのレンタカーの違法受け渡しが後を絶たず、警備員と事業者のいたちごっこが続いている。2025年には北部に大型テーマパークの開業も予定され、観光業界からは「観光客を空港からスムーズに運べるのか」と危惧する声が上がる。(政経部・大川藍)

【写真】那覇空港の混雑緩和のため、拡張予定のバス乗降場

 「バス降車場がレンタカーであふれ、乗客を降ろせない」。空港路線を担当するバス運転手からは悲鳴に近い声が上がる。那覇空港では1階にレンタカー送迎車の停車場を設けているが、レンタカーの急増を受け、順番待ちを嫌う小規模事業者が3階に移動。バス降車場や一般車用の送迎スペースを違法に占拠する事態となっている。週末だけでなく、平日の午前中も混み合う時間帯があるという。

 違法受け渡しを行うレンタカー事業者は「自分らのような弱小会社が空港外までバス送迎すると割に合わない」とし、受け渡しを禁止する那覇空港側に 問題があると主張。空港でレンタカーを直接手渡すことを売りに利用料を稼いでいるといい、今後も違法受け渡しをやめるつもりはないと話す。

 巡回する警備員は「20〜30分と長時間駐車するレンタカー事業者もざらで、注意すると逆上する人もいる」とため息をつく。警察が取り締まると一時的に立ち退くが、しばらくすると再び戻ってくるため、いたちごっこが続く。

 那覇空港を管轄する国土交通省那覇空港事務所はこうした状況を問題視。高架道路の延伸に合わせてターミナルビル3階のバス降車場を2倍に増やして乗降場を再編し、混雑緩和をはかる。担当者は「スペースを広げるだけでは根本的な解決にならず、違法行為を排除する必要がある」とし、警察と協力して空港全体の取り締まりを強化する考えを示した。

 23年度の県内のレンタカー登録台数は過去最多の5万1千台となった。観光の回復を受けて新規事業者が増え、事業者数は19年度比2・1倍の1885者に急増している。個人事業主も増えており、レンタカー協会に加盟しない事業者も多い。

 25年夏には北部に大型テーマパークのジャングリアが開業し、観光客がさらに増えることも予想される。観光関係者は「北部の渋滞にばかり注目が集まるが、玄関口の那覇空港こそ注意が必要だ」と指摘。「現状がこれだけひどい中、対策せずにオープンを迎えれば、那覇空港はパンクする」と危機感を強めた。

7496OS5:2024/06/22(土) 18:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1502f278fa76b211c2c324d51dc0981908126667
新幹線延伸で1万3798人減 5月の小松羽田便利用者
6/22(土) 8:02配信

北國新聞社
北陸新幹線県内全線開業で羽田便の利用者が減少している小松空港

  ●6月も苦戦、応援割効果薄れ

 小松空港の主要路線である羽田便の5月の利用者数が前年同月比1万3798人減(16・4%減)の7万575人となったことが21日、県への取材で分かった。3月の北陸新幹線県内全線開業に伴い、飛行機から新幹線への利用シフトが加速しているとみられ、6月も日本航空便は同2割超の減少で推移している。能登半島地震を受けた国の観光支援策「北陸応援割」の特需が徐々に落ち着く中、石川と東京を結ぶ空の便の苦戦は続きそうだ。

 県によると、羽田便の利用者数は、4月が前年同月比4・1%減の6万7418人で、5月と合わせた2カ月間では同10・8%減の13万7993人となった。北陸新幹線の新駅ができた小松、加賀両市を中心に利用者が新幹線に流れているとみられ、北陸エアターミナルビルの担当者は「影響が明らかになってきた」と話す。

 4月に比べ、5月の減り幅が拡大したのは、北陸応援割による需要喚起が弱まったためだ。

 現時点で割引の対象となっている414の宿泊施設のうち、182施設が「完売」し、徐々に誘客効果は縮小するとみられる。同ビル担当者は「4月までは応援割での利用者増と、延伸による利用者減が相殺されていたが、今後は利用者減がより目立ってくる可能性がある」と推測した。

 21日に小松市内で開かれた小松空港協議会の総会では、羽田便を運航する日本航空、全日本空輸の支店担当者が苦戦する現状を報告した。

 1日6便を運航する日航は、利用者数について3月が前年同月比79%、4月87%、5月79%、6月75%と説明。1日4便の全日空も5、6月は90〜92%となり、「弱含みの基調だ」と語った。

 一方、旅行シーズンに入る7月の予約状況は、日航が前年同期比100%近くまで回復しており、持ち直しに期待を寄せた。

  ●利用減対策予算なし

 県は小松―羽田便の利用促進に向け、ビジネス利用や乗り継ぎでの活用を促している。ただ、北陸新幹線延伸に伴う利用者減への対応に、現時点で新規の予算は投じていない。今後の利用状況によっては新たな需要喚起策を打つ可能性がある。

 県空港企画課の担当者は15年の新幹線金沢開業の際に羽田便利用者が3割以上減ったことを挙げながら、「今回はそこまでの影響は見られていない。今後の推移を注視したい」と述べた。

7497OS5:2024/06/28(金) 14:13:20
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240627/k10014493911000.html
成田空港 燃料確保できず 1週間に57便 新規就航や増便見合わせ
2024年6月27日 16時21分

海外の航空会社が航空機の燃料を確保できないことを理由に増便などを見合わせる動きが相次いでいて、成田空港では1週間に57便の新規就航や増便の見合わせが出ていることが分かりました。

インバウンドの増加を背景に、国内の空港への就航や増便を希望する海外の航空会社が増えているものの、航空機用の燃料を確保できないことを理由に見合わせる動きが相次いでいます。

こうした中、成田空港会社の田村明比古社長は、27日の会見で、成田空港でも燃料不足の影響で就航の見合わせが出ていることを明らかにしました。

それによりますと、現時点で中国などアジアの6社が週あたり57便の新規就航や増便を見合わせているということです。

成田空港会社によりますと、燃料不足の背景には、石油元売りによる航空燃料の供給量が落ちていることや、製油所から燃料を運搬する船の不足があるということで、田村社長は、「国としてインバウンドを積極的に受け入れようとしている中、燃油が供給できないことで新しい需要を受けられないことはゆゆしき事態だ」と述べました。

7498OS5:2024/07/03(水) 09:40:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9556c0bdddb6d06b5550c0637eee9f63aefcd87c
もうキャパ限界!「首都圏に新空港」最適解はあるのか? 実はいい方法あります!
7/3(水) 7:42配信
乗りものニュース
羽田、成田、そして茨城あっても「足りない」
羽田空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 せっかく定刻よりも早く着陸して駐機位置まで着いたのに、バスが来ないので機内で待たされる――そんな残念なことがすでに羽田空港で起きています。羽田空港ではボーディングブリッジ(搭乗橋)がすでに不足しているのです。つまり、首都圏の空港のキャパシティが限界に達しつつあるということです。これには対策はあるのでしょうか。筆者には、ひとつ考えがあります。

【画像】超変わる! これが「未来の成田空港」の姿です

 首都圏は世界的にも有数の巨大経済圏でありながら、主要な空港が羽田と成田のふたつだけという脆弱さは昔から指摘されており、首都圏第三空港の構想はおよそ30年前からありました。2010年には航空自衛隊百里基地を共用化して茨城空港が開港しましたが、都心から遠いことに加え、首都防空の要という基地の性格上、民間機の使用には制限が多く首都圏第三空港としては不十分です。

 一方、その空港の候補地は、国土交通省のホームページに掲載されている場所だけで16か所に上りますが、果たして、そのなかに現実的な候補地はあるのでしょうか。

 関東平野は国内で最も多くの飛行場が集中している地域で、その上空には、目には見ない管制空域の境界線がいくつか設定されています。

 そこに新空港を建設するとなると、すでに割り当てられている空域に割り込むように新たな空域を設けることになります。空域の構造が複雑になると航空管制が複雑になり、それは管制業務が増えることを意味します。航空管制の合理化を進めている国土交通省にとっては頭の痛い問題であると同時に、新たな空港を作っても運航便数に制約が生じる可能性があります。

 また、空港候補地のうち10か所が東京湾内にあります。東京湾上空にはすでに羽田空港への進入経路と出発経路が設定されているほか、自衛隊木更津基地の空域も存在します。そこに新たな飛行経路を設定することは、経路同士が接近するため安全面で問題があります。

 また、東京湾は海上交通が極めて過密な海域であり、これ以上海面を埋め立てることは船舶への影響が大きいことに加え、環境破壊への懸念もあります。さらには大地震による津波の危険性、そして建設コストなど、新空港としては問題が多すぎるのです。

 そこで、筆者が首都第三空港として提案したいのは、新たな空港の建設ではなく、既存飛行場の活用です。

7499OS5:2024/07/03(水) 09:40:21

「首都圏にもうひとつ空港」現実的な手法は?
厚木航空基地で行われたエレファントウォークの様子(画像:海上自衛隊)。

 神奈川県にある厚木基地の共用化は、過去の騒音訴訟がトラウマとなりタブー視されてきましたが、この飛行場ほど適した新空港の候補地はないと考えています。

 厚木基地は海上自衛隊と米海軍が使用していますが、以前駐留していた米海軍の空母艦載機が山口県の岩国基地に移動したため、飛行場能力にはかなり余裕があります。敷地にも余裕があり、今の長さ2400mの滑走路は南北両方向に延長して3000mにすることも可能です。空域の面でも空港の南側に相模湾があることは好都合で、関東平野上空の混雑空域を避けてコース設定を行うことが可能です。

 航空管制の面では、飛行場から半径9km、地表面から高度900mまでは厚木基地の管制塔が担当し、その外側は米空軍横田基地が担当しています。厚木基地には既存の飛行経路がすでに設定されていますが、民間機用に相模湾から進入し、相模湾に向けて出発する新たな経路を設定することも考えられます。横田空域との調整は必要ですが、民間機が米軍による管制を受けながら飛行することは、以前沖縄で行われていた実績があり、現在でも岩国空域を通過する松山便で実施されています。

 厚木空港周辺は、すでに騒音対策が導入されていることは大きなメリットです。空母艦載機が離陸時に発生させる騒音はかなりのレベルですが、この爆音対策として周辺では家の防音工事や、窓を開けないためのエアコン設置助成、さらに古くなったエアコンの取り換え費用の助成などが行われてきました。

 しかし艦載機の移転により騒音は大きく低減しており、助成内容の大幅な軽減は合理性があります。見直しせずに同様な助成が続けられているとすれば公費の過大支出に相当しますが、民間機の発着を受け入れることで見直し内容を最小限に留めることも妥当と言えます。

 そして厚木基地を空港化することの最大のメリットは空港アクセスの優位性です。基地の北側には東名高速道路があり、大和トンネル付近に空港ICを設置すれば効率的にアクセス道路が構築できます。さらに、基地の敷地に隣接するように相模鉄道の線路があります。そこから飛行場へ空港アクセス線を引き込むことが考えられます。

 さらに近年、相鉄がJRと東急東横線への連絡線が開通させ、横浜以外にも新横浜、新宿、渋谷、池袋へ直通運転が始まりました。これはそのまま空港アクセス路線として活用できます。これらの路線を使用して厚木基地から直通列車を設定した場合、筆者は所要時間を次のように試算しています。横浜22分、新横浜22分、渋谷50分、新宿58分、いずれも乗り換えなしです。

 首都圏では不動産価格が上昇に転じており、広大な空港用地を調達することは時間と費用の両面で現実的ではありません。それでなくとも空港建設には不適切とも思われるような大盤振る舞いが行われてきました。その結果、各地に赤字体質の空港が林立してしまいました。

 国家財政の健全化を重視するのであれば既存の飛行場を活用して首都第三空港として利用する以外に選択の余地はありません。厚木基地の共用化は国益にも大いに資する施策であると筆者は考えます。

中島二郎(航空アナリスト)

7500OS5:2024/07/04(木) 10:13:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/af2ebdb9502b2fe4322c57ef286b8658c30d4836
成田空港、集約新ターミナル「ロングピア型」に 2タミ南側、新駅開業で現駅閉鎖
7/3(水) 22:25配信


25
コメント25件


Aviation Wire
「『新しい成田空港』構想」のとりまとめで示した将来的なターミナル配置イメージ(NAAの資料から)

 成田空港を運営する成田国際空港会社(NAA)の田村明比古社長は7月3日、国土交通省を訪問し、空港の将来像を検討する「『新しい成田空港』構想」のとりまとめを同省航空局(JCAB)の平岡成哲局長へ報告した。「旅客ターミナル」「貨物施設」「空港アクセス」「地域共生・まちづくり」の4テーマで課題やなどを洗い出し、このうち現在3カ所ある旅客ターミナルは1カ所に集約。事業費は8000億円程度を想定する。鉄道駅は新駅開業後、現在の2駅を段階的に閉鎖する。

【画像】新ターミナルや新駅などの配置イメージ

◆C滑走路新設後に集約

 旅客ターミナルは、集約型の「ワンターミナル」へ再構築。2029年3月末に予定する第3滑走路(C滑走路)の新設後に段階的に集約する計画で、既存のターミナルを運用しながら段階的に集約させていく。シンプルで分かりやすい作りとするほか、乗り継ぎを同一ターミナル内で完結させることでハブ空港としての機能の向上も目指す。また、リソースの集約・共用化により、高効率な運用が可能となり、航空会社間の提携や規模の変化に柔軟に対応できるようになる。

 新ターミナルの候補地は、2023年3月の中間とりまとめから変更なく、現在の第2ターミナル(T2)の南側を候補地として整備(関連記事)。コンコースの本数を少なくできる「ロングピア型」を基本として検討を進め、延べ面積は95-115万平方メートル程度、固定ゲート数100程度を想定する。

 ロングピア型は、ドーハのハマド国際空港や米国のデトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港などが採用している。このほか、新イスタンブール空港などの「ショートピア型」、シンガポールのチャンギ国際空港などの「ピア+サテライト型」、米国のアトランタ国際空港などの「サテライト型」が検討された。

◆現在の2駅閉鎖し新駅に

 成田空港へ乗り入れる鉄道の駅は現在、第1ターミナル地下の成田空港駅と、第2ターミナルの地下で第3ターミナルの最寄りにもなる空港第2ビル駅の2駅があり、JR東日本(東日本旅客鉄道)と京成電鉄(9009)が乗り入れている。

 ワンターミナル化を進める際は、2タミ南側に建設予定の新ターミナルの半分と新駅の供用を開始する「ステップ1」の段階で、成田空港駅を閉鎖。新ターミナルの建設が進んだ「ステップ2」で空港第2ビル駅も閉鎖する。

 その後の「ステップ3」では、外部環境や経営状況に応じて、1タミ跡地に本館やコンコースを増築する構想だが、鉄道駅はステップ1で開業する新駅のみとなる見通し。

◆新貨物地区でハブ目指す

 新しい貨物施設は、貨物上屋とフォワーダー施設を一体運用。効率化を図り、物流の無駄を削減する。圏央道からアクセスできる新貨物地区を整備し、空港隣接地と一体的に運用し、継越需要も取り込む東アジアの貨物ハブを目指す。

 空港アクセスは、NAAと国、鉄道事業者など関係者間で課題解決を進めていく。また、空港内の道路は周回型で速達製の高い道路に再編する。

 地域共生・まちづくりは、地域や空港従業員に住みやすい地域づくりと、空港を中心とした産業を誘致する「エアポートシティ」の実現を目指す(関連記事)。

  ◇

 すべての整備は2040年代に終了する見通し。現在の年間発着回数は34万回で、整備完了後は50万回に拡大。年間の旅客取り扱い能力は、現在の5700万人から7500万人に増加する見通し。年間の貨物取り扱い能力は、現在の240万トンから350万トンへの増加を見込む。

Yusuke KOHASE

7501OS5:2024/07/15(月) 22:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/090df1b1979b8feff8b039854cb6349294a652c5
関西、神戸2空港 来春にも発着枠拡大 地元団体が正式合意へ
7/14(日) 6:30配信


51
コメント51件


朝日新聞デジタル
関西空港=2022年9月15日午後、朝日放送テレビヘリから、柴田悠貴撮影

 関西空港の発着枠が、いまの1時間あたり最大45回から、最大60回に増える。神戸空港も1日あたり最大80回が最大120回となる。発着枠の拡大に必要な新しい飛行経路の導入に、地元団体が15日、地元への配慮を前提とした合意を表明する。来春にも運用が始まる見込みだ。

 これにより関空、神戸ともに国内線の増便に応じやすくなる。来年の大阪・関西万博で見込まれる関西への航空需要の増加も取り込む狙いだ。

 関空、大阪(伊丹)、神戸の3空港が集中する関西では、行政や経済団体が2003年に設けた「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関西経済連合会会長)が運用のあり方を決めてきた。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/20e36fdedbe31eda7d020694dd0ff7b2edad6efd
関西空港、「淡路島上空」の新ルート導入で合意…1時間あたりの発着枠は最大60回に
7/15(月) 19:22配信
読売新聞オンライン
関西空港

 関西空港の発着枠の拡大に向け、兵庫県の淡路島上空を飛行するルートを増やすことで、関西の自治体と経済界が15日、合意した。2025年4月に開幕する大阪・関西万博に備え、新たな飛行ルートの運用は、同年3月に始まる夏ダイヤに合わせてスタートする見通しだ。関空の発着枠は、現在の1時間あたり最大45回から最大60回に増えることになる。

 関西、大阪(伊丹)、神戸の3空港のあり方については、官民でつくる「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関西経済連合会会長)で議論されており、この日、大阪市内で開かれた会合で、新たな飛行ルートの導入に合意した。

 現在の飛行ルートは、海上のほか、大阪府や和歌山県、淡路島の上空に設定されている。北風の場合、出発時に淡路島の上空を通るのは、明石海峡を含む島北部の2ルートのみだったが、島中南部の2ルートも飛べるようになる。

 騒音の軽減を求める地元側に配慮し、新たな飛行ルートの運用時間は午前6時半から午後11時に制限され、陸上を通る際はなるべく高い高度を飛行することが前提となる。

記者会見する関西エアポートの山谷佳之社長(右)と関西経済連合会の松本正義会長(15日、大阪市北区で)=宇那木健一撮影

 3空港懇は22年9月に発着枠の拡大に合意し、国が具体的なルートや騒音対策を検討してきた。国内線専用の神戸空港の発着枠も、1日あたり最大80回から120回に増える。

 会合の終了後、記者会見した関経連の松本正義会長は「(合意は)関西全体として大きなステップを踏み出すことになる。地元住民の生活環境への負担をできる限り軽減するため、環境監視体制の状況などについても確認し、認識の共有を図っていく」と述べた。

7502OS5:2024/07/17(水) 07:21:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/e36288af3d97b3bd39f279fcf93c1cc4e0d0026d
関西3空港 新飛行ルート合意で発着50万回へ 首都圏追撃に神戸「国際化」成否がカギに
7/16(火) 19:21配信

産経新聞
新飛行ルートで関西3空港の発着枠は年間50万回に

関西国際、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港の役割を官民で議論する「関西3空港懇談会」(座長=松本正義・関西経済連合会会長)が15日、大阪市内で開かれ、国が示していた関空、神戸空港の新飛行ルート案の来春導入に合意した。同時期に開幕する大阪・関西万博での受け入れ態勢が整い、3空港全体の年間発着回数を約3割増の50万回とする目標に道筋がついた。

新ルートでは、発着枠が関空で1時間当たり現在の45回から60回(混雑時の上限)になる。神戸は国内線で1日当たり80回から120回に拡大し、さらに令和12年をめどとする国際定期便の1日40回が加わる。

この結果、関空の年間発着上限が現在の23万回から30万回になるなど、3空港で50万回の容量を確保。ライバルとなる羽田、成田の首都圏空港が年間100万回を目指すなか「国内空港間での競争力確保のためにも極めて重要」(3空港懇事務局)だった。

今回の措置は、関空を神戸で補完することもポイントだ。需要予測では関空は12年度に上限の30万回に近付く見込み。神戸の国際化で海外需要を取り込む。

神戸では定期便に先立ち、万博開催時に国際チャーター便の就航を目指しているが、中国、韓国、台湾の航空会社数社が興味を示しているという。神戸市の久元喜造市長は「(新ルートによって)国際化が確実に進む」と歓迎する。

関西での訪日外国人観光客(インバウンド)拡大にはずみとなりそうだが、神戸の国際化について空港政策に詳しい福山大経済学部の野村宗訓教授は「ビジョンを考える必要がある。発着枠があっても航空会社が就航するわけではない。医療産業などの集積地であることを生かした国際会議や医療ツーリズムなど知恵が必要だ」と指摘する。

また、3空港全体でも就航拡大には不安材料が残る。航空業界を取り巻く人手不足だ。国の調査によると、駐機場周辺での航空機誘導などの地上支援業務で、昨春時点の従業員数は新型コロナウイルス禍前より1〜2割減少。人手不足が就航の妨げになる可能性がある。関空で地上支援業務を行う事業者は「駐機場業務では採用に苦戦が続き、応募は少ない」と明かす。

また、旅客機用の燃料不足のため、成田空港、広島空港などで海外の航空会社が増便や新規就航できない事態が起きた。国内製油所から燃料を運ぶ船舶やタンクローリー運転手の不足などが要因だ。3空港を運営する関西エアポートの山谷佳之社長は「人手不足には経営課題として向き合う」と話す。(藤谷茂樹)

7503OS5:2024/07/17(水) 18:57:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/844e916e38847a75b9362249ca1c4b3dcaffbad6
四国の空港で国際線の増便相次ぐ 徳島は依然未就航
7/17(水) 12:02配信

徳島新聞

1
/
3

 四国の空港で国際線を巡る動きが活発化しています。インバウンド(訪日客)の増加を受け、地域活性化を目指す各県が誘致活動を強めているためです。高松空港では7月からソウル線で、航空会社が2社乗り入れる「ダブルトラック」が実現します。全国各地で新路線の開設や新型コロナウイルス禍で運休していた路線の再開が相次いでおり、地方空港の競争が激しくなっています。

どうなる四国新幹線、推進活動が活発化

 四国の空港で国際線定期便が就航しているのは、高松空港と松山空港です。運休中も含めてそれぞれ4路線あります。

 高松空港はソウル、台北、上海、香港の各路線があります。7月からソウル線に新規参入するのは、韓国の格安航空会社(LCC)のジンエアー。7月18日から1日1往復運航します。既にエアソウルが1日1往復飛んでおり、これまでの週7往復から14往復と倍増します。

 ジンエアーのソウル線は成田、関西、中部、新千歳、福岡、北九州、那覇、下地島(沖縄県)各空港に次いで9路線目。高松空港への就航理由について同社は「香川県は芸術やグルメ、ゴルフなど多彩な魅力を備え、韓国における知名度も高い上、2025年に瀬戸内芸術祭が予定されている。日本からもコロナ禍が明けて1年余りが経過し、海外旅行の回復が見込まれるため」としています。

 高松空港では3月に香港線が週2往復から5往復に増便されたほか、台中との定期チャーター便が運航を始めました。

 香川県空港振興課は国際線が増えている要因について、海外の人の島やアートへの関心の高さを挙げます。瀬戸内海の島々や瀬戸内芸術祭が魅力となっているようです。

 松山空港は、釜山線が2023年11月に開設されました。このほか、コロナ禍で休止していた台北線が2024年3月に運航を再開しました。定期便はソウル線と合わせて3路線が運航中で、上海線がコロナ禍以降、運休中となっています。

 釜山線に就航したLCCのエアプサンが韓国と日本を結ぶのは札幌、成田、大阪、福岡各空港に次いで5路線目。同社は就航理由について「韓国ではゴルフの人気が高い。松山空港から近いところにゴルフ場があり、温泉もある」と説明します。

 高知龍馬空港は、国際線の定期便はありません。2023年5月から台北との定期チャーター便が運航を始めました。利用が好調で、これまで予定期間を2度延長し、10月まで運航する予定となっています。

 現在、国際線ターミナルを整備しており、完成に合わせて定期便の就航を目指しています。

 徳島阿波おどり空港も国際線の定期便はありません。徳島県の後藤田正純知事は18日の県議会6月定例会本会議で、ソウル線の定期便就航に向けて、韓国の航空会社との協議が進んでいるほか、香港からのチャーター便が就航する予定であることを明らかにしました。

 香港からのチャーター便は、7月18日〜8月12日に6往復を計画しています。香港の旅行会社がツアーを組み、LCCのグレーターベイ航空が運航します。香港との間で運航されるのは、コロナ禍前に季節定期便を運航した2019年度以来になります。

 海外と地方を直結する国際線の状況は、外国人宿泊客数にも表れています。観光庁によると、2023年度の外国人宿泊者数は、四国で最も多いのが香川県の44万5170人。次いで愛媛県の20万2950人、高知県の13万9110人、徳島県の13万3630人となっていて、徳島県は四国でも最も少なくなっています。

 一方、地方空港の在り方や四国の観光について星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路代表は、こう提言しています。東京や大阪、京都から離れた地方の空港は、LCC(格安航空会社)で日本のハブ空港と結ぶべきだと指摘。地方空港が自ら国際空港として全世界の空港に直行便を飛ばすのは到底無理で、国内のハブ空港と地方空港を結ぶLCCが低価格高頻度で飛べば、簡単に全世界とつながる。地元の人にとって世界が近くなり、世界の人にとっても四国が近くなるとし、「四国が県境を越えて一体となり、ブランドのプロモーションに取り組むべきだ」と強調しています。

 地域の人口減少が進む中、交流人口の増加に活路を見いだそうと、インバウンドへの誘客合戦も激しくなっています。往来の拠点となる地方空港をどう活用するか、その戦略が問われています。

記事・高島卓也(デジタル編集部)、グラフィック・森丘幹也(映像・デザイン部)

7504OS5:2024/07/19(金) 17:40:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/82641ae062a28f806cc10bffea65557c9a980e3d
米国の全航空便が運航停止に「情報伝達上の問題」 米メディア報道
7/19(金) 17:06配信


朝日新聞デジタル
米ボストンの空港で2021年7月、搭乗ゲートを離れるデルタ航空機=AP

 米連邦航空局(FAA)は、米国の主要航空各社が運航する全ての航空便が、「情報伝達上の問題」により19日未明に運航停止となったと明かした。米CNNが同日報じた。デルタ航空やユナイテッド航空、アメリカン航空など各社の全便が、目的地に関わらず地上で待機しているという。

 CNNは、運航停止がどの程度長引くのか、現時点で明らかではないとしている。FAAは米東部時間の午前5時(日本時間午後7時)に情報を更新する見通しだという。

 また、米ABCは、豪州のメルボルン空港が「世界的な技術的問題が発生している」とアナウンスしている、と報じた。乗客の搭乗手続きに影響が出ているという。(伊藤弘毅)

朝日新聞社

7505OS5:2024/07/22(月) 13:50:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c203b05005b8329e7fd66bd6a4be3c610ada03b6
広島は遠い!? 東京から飛行機に乗ると福岡よりも… その不便さが利用者のプラスに働く面も
7/22(月) 10:30配信


中国新聞デジタル
広島空港

 空港が遠くて不便―。広島の交通事情でよく聞く不満だ。西に目を向けると、東京を同時に出発しても広島より早く着く福岡というライバル都市がある。距離と所要時間が比例しないアンバランスが、広島に「不便」のイメージが付きまとう一因かもしれない。ただ、専門家によると、その不便さが利用者にとってプラスに働いている面もあるという。

【図解】東京―広島、東京―福岡 飛行機ではどちらが時間がかかる?

■飛行機を降りてから遠い
 広島市から車で約50分、三原市の山あいにある広島空港。リムジンバスを待っていた広島市出身の東京の会社経営女性(42)は「取引先にすぐ行きたいのに、広島は飛行機を降りてから遠い。その点、市街地にある福岡は最高ですよね」。

 乗り換え案内サイトで調べると、JR東京駅―JR広島駅は飛行機で3時間40分、新幹線で3時間50分程度。ところが、東京駅からJR博多駅へは飛行機で3時間30分程度と、広島より早く着く。直線距離で200キロ短い広島が、時間では福岡に負けてしまう。

 その要因は、空港の立地にある。広島空港から広島駅までは47キロ、バスで50分。一方、福岡は博多駅まで地下鉄で3・3キロ、わずか5分だ。

 空港アクセス鉄道がないことも、時間的な不利を招いている。空港まで約45キロある札幌市も、距離的には広島とほぼ同じ条件だが、JRが札幌駅まで最短33分で結ぶため格段に便利だ。リムジンバスに頼る広島は、事故による渋滞などで定時性に難があるのも痛い。

 中国新聞社が4月に実施した広島県内の社会人109人へのアンケートでは、広島の「イケてない」と思う点として、最多の87人(79・8%)が「空港が遠いなど、県外や海外へのアクセスが不便」を挙げた。そのイメージも影響してか、広島―東京間の旅客シェアは近年、6対4で新幹線が優位に立っている。

■運賃は松山―東京より1万円以上安い
 だが、呉高専の神田佑亮教授(交通政策論)は「実は広島空港には良い面もある」と語る。それは東京(羽田)便の実勢運賃の安さだ。大手航空会社なら、日にもよるがほぼ同距離の松山―東京より1万円以上安い。

 「広島は空港の立地も影響して新幹線との競合が激しく、それが東京便の実勢運賃を下げる効果をもたらしている」と神田教授。福岡―東京と比べても、大手航空会社なら同様に広島―東京の方が約1万円安い。

 さらに、課題のアクセス面も改善しつつある。県によると、2023年3月の国道2号東広島バイパス開通で車が分散し、山陽自動車道経由のリムジンバスは遅延が減ったという。28年完成予定の広島高速5号(東区)が開通すれば空港―広島駅がほぼ信号なしで結ばれ、バスは5〜7分の短縮が見込まれる。

 「一般道の渋滞に巻き込まれなくなり、定時性が上がるのは大きい」と神田教授。今後は、都市高速の環状線がある福岡や仙台のように広島市中心部の道路網を長期的に整備すれば、「空港が遠い」とのイメージの払拭にもつながると語る。

中国新聞社

7506OS5:2024/07/26(金) 15:54:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/da756135ccdb0548c21063f11dc580278d5161b0
マジで飛ぶの!? 国内新興航空、欧州大手メーカーからプロペラ機導入契約締結! どこに飛ばす?
7/25(木) 19:49配信


乗りものニュース
2025年に就航予定
ATR72-600(画像:ATR)。

 ヨーロッパの航空機メーカー、ATRが、2025年に就航を予定している新興航空会社JCAS/ジェイキャスエアウェイズと、ATR製プロペラ機「ATR72-600」のリース契約に関する意向表明書(LOI)が締結されたことを発表しました。

 JCASのATR72-600は2025 年末に受領を予定。その後、関西―富山線、関西―米子線の開設を予定しています。機体は、シンガポールを拠点とする航空機リース会社であるAvation PLCからのリース導入となります。

 JCASは「日本経済の活性化、文化的体験へのアクセス向上、また重要なライフラインの維持を通して、日本の活性化に貢献してまいります」とコメントしています。同社は2023年6月に設立された国内リージョナル航空会社で、関西空港を拠点とする予定。就航後5年間で機材を7機とし、16路線への就航を計画しています。

乗りものニュース編集部

7507OS5:2024/08/06(火) 21:24:37
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/451599
トキエアの新潟空港就航から半年、札幌・丘珠線が健闘中!ツアーも活況 仙台線は苦戦…利用促進と新たな路線開拓、両立の課題は?
2024/8/2 12:00
トキエアの機体に乗り込む丘珠線の利用者。経営安定のためには各路線で利用促進が求められる=新潟空港

 新潟空港を拠点にする航空会社トキエア(新潟市東区)が最初の路線の新潟-丘珠(おかだま)(札幌市)線を1月に就航させてから、7月末で半年となった。丘珠線の半年の利用率は約6割で目標の7割に迫り、丘珠線を使う旅行ツアーも活況だ。一方、4月に就航した新潟-仙台線は新幹線や車との競合もあり、就航後3カ月の利用率は3割台半ばと伸び悩んだ。今後も路線拡大を計画する中、一層の利用促進や浸透が課題となる。

 トキエアは1月31日に丘珠線を週4日運航(1日2往復)で就航。4月26日に仙台線を週5日運航(1日2往復)で始め、7月12日に2路線を毎日運航に切り替えた。長谷川政樹社長は「毎日運航まで段階を踏み、スタートダッシュできない部分もあったが、徐々に利用者が増えている」と手応えを感じている。

 企画旅行を手がけるKOKK(新発田市)は7月に丘珠線での北海道2泊3日のツアーを3回開催。計62人が参加し、満員だった。小柳はじめ代表取締役は「トキエアへの新潟県民の期待は高く、ツアーがあれば乗ってみたいという雰囲気がある」と話す。

 国土交通省東京航空局の統計から丘珠空港発着路線の3〜5月の利用率を計算すると、新潟線は57・7%で静岡線(54・5%)や松本線(46・1%)を上回った。トキエアによると、市町村別では札幌市民の利用が最も多いという。札幌丘珠空港ビルの菅原直樹総務部長は「佐渡などを目当てに新潟へ行きたい道民は多い」と太鼓判を押す。

札幌に飛び立つトキエアの機体=新潟空港

 苦戦しているのは仙台線だ。新潟と仙台を結ぶ空の定期便は26年ぶり。週末が軸の週5日運航が7月中旬まで続き、需要を見込むビジネス層が平日に動くには利便性が高まらなかった。

 両地域の往来は新幹線や高速バスなど他の交通手段がある。トキエアは片道50分の早さを売りにするが、仙台に本社がある企業の新潟拠点の担当者は「空港へのアクセスの手間を思うと新幹線を選びがちになる」と明かす。下越地方の旅行会社の経営者も「福島などに寄る楽しみもあり、仙台は団体旅行だとバスになってしまう」とこぼす。

 トキエアも需要喚起に力を入れる。6、7月に仙台線で期間限定の割引セールを実施した。通常の最安値よりも3300円安い片道5700円で売った6月は3日間で約2000件の予約が入り、7月の利用率は5割近くに上向いてきた。野球やサッカーなどスポーツ観戦での需要の取り込みも進める。

 新潟県交通政策局の太田勇二局長は「トキエアもわれわれももっとプロモーションし、仙台と新潟の両方で認知度を上げないといけない」と課題を挙げる。

 トキエアは9〜10月に中部国際(愛知)への就航を目指している。8月1日に中部側にカウンターを開設した。神戸や佐渡にも就航を計画する。経営を黒字化するには路線拡大と利用促進を両立させる必要がある。

 航空分野に詳しい慶応大の加藤一誠教授(交通政策)は新潟県と一緒に営業などに取り組む必要があるとし、「需要を高めなければいけない。トキエアは生み(就航)の苦労を経験した。次は持続するための努力がいる」と指摘した。

7508OS5:2024/08/23(金) 10:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e08ac3b1ddb309866d959e352ec78a32a3048393
【独自】燃料不足で成田空港、9月から輸入燃料の供給スタート 複数の航空会社に 新規就航や増便に支障
8/23(金) 6:01配信


8
コメント8件


千葉日報オンライン
成田空港で出発前の航空機に燃料を給油する特殊車両=22日、成田市(記事と直接関係ありません)

 航空燃料が全国各地の空港で不足し、新規就航や増便に支障が出た問題で、成田空港に就航する複数の航空会社が9月以降にも輸入燃料の供給を受ける見通しとなったことが22日、分かった。7月に成田空港に輸入燃料が搬入されていたが、初めて航空会社に払い出すことになる。

 燃料の輸入を担った伊藤忠商事によると、複数の航空会社が9月以降に順次供給を受ける。伊藤忠は7月に韓国の製油所からアジア便を約300便運航できる約5千キロリットルの燃料を輸入し、航空各社と個別契約を結んだ。次回の具体的な搬入時期は未定だが、成田空港向けの燃料輸入を継続するという。

 成田国際空港会社(NAA)によると、成田空港の燃料不足問題は3月に複数の海外航空会社から相談があって判明。6月下旬にはアジアを中心に航空6社が1週間当たりで計約60便の増便・新規就航を見合わせる状況になっていた。NAAは伊藤忠に燃料輸入ができないか働きかけ、燃料調達に難航する航空会社に同社を紹介した。

 燃料不足がインバウンド需要の取りこぼしにつながるとして、国は6月、NAAや石油元売り会社、航空会社などと問題解決に向けた特別チームを発足。7月に定めた行動計画の短期取り組みの一つに燃料の輸入が挙げられていた。

 燃料不足の背景として、航空需要のコロナ禍からの急回復に加え、国内製油所の統廃合による燃料の輸送距離増加や残業規制の強化でタンクローリーとタンカーを稼働する人員確保に課題がある。行動計画の中長期の取り組みでは、燃料タンクの容量拡大やローリーの確保、人材の処遇改善などが掲げられた。

 成田空港に供給される燃料は、タンカーで千葉港(千葉市美浜区)に到着し、パイプラインで空港内に輸送。共同のタンクで管理し、地中をつたって駐機場の航空機に給油される。空港に届く燃料は石油元売りの国内製油所を経由するのが通常だが、今回の成田空港への輸入では全国で初めて直接搬入が行われた。

7509OS5:2024/08/23(金) 17:41:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45ef0c4668541864083d3605f82e97a1d0163f5
LCCのピーチ、冬ダイヤで新潟―大阪線や成田―大分線など運休…「コスト増で見直し」
8/23(金) 17:21配信

読売新聞オンライン
格安航空会社(LCC)「ピーチ・アビエーション」の機体

 格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションは、新潟―大阪(関西国際空港)線を運休する冬ダイヤ(10月27日〜来年3月29日)を発表した。2018年3月1日の就航以来、新型コロナウイルスの影響による一時運休を除くと初めての運休となる。

 新潟―大阪線は現在、火、水、木、土の週4日に各1往復運航している。運休の理由について、同社は「燃料費や機材のリース代が上がってコストが増加し、経営資源の最適化として運航数の見直しをしたため」としている。来年の夏ダイヤでの再開は未定という。

 同社によると、冬ダイヤでは、東京(成田)―大分線と大阪―女満別線、大阪―釧路線も運休する。

 新潟県空港課は「『佐渡島(さど)の金山』の世界遺産登録を契機に関西方面の誘客も期待しているところだったので、運休は非常に残念。県の魅力をより発信してニーズを高めていきたい」としている。

7510OS5:2024/09/02(月) 13:21:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/36d83f21ad63003ac5daf4b94320944065c878ac

関空・伊丹・神戸3空港、地域対立くすぶる…対岸の「宝島」開発失敗余波
8/31(土) 11:30配信


読売新聞オンライン
開港30年 関空の軌跡・中
 関西空港は9月4日、開港から30年を迎える。民営化を経て、今や名実とも訪日外国人客を呼び込む空の玄関口となった。軌跡を見つめ、展望を探る。

関西空港

             ◇
 大阪府南部の泉佐野市。関西空港対岸の海岸線から約6キロ内陸に約75ヘクタールの広大な土地がある。5分の1は府営公園として整備されたが、残りは山林のまま残る。関空建設に伴う開発計画で、先端産業集積地「泉佐野コスモポリス」が予定されていた地域だ。

 「今もまだ『負の遺産』のすべてが解消したわけではない」。同市の千代松 大耕ひろやす 市長の口調は厳しい。巨費を投じた空港対岸の開発計画とその頓挫は、対岸の自治体にとって、関空の低迷期の苦い記憶だ。

 西日本一の高さとなる2本の超高層ビル「りんくうゲートタワー」(256メートル)、商業施設やオフィスが集まる分譲地「りんくうタウン」、そして「泉佐野コスモポリス」――。大阪府が、対岸の自治体を巻き込み描いた開発計画は、関連インフラを含めて事業費約3兆円に上るものだった。

 「現代の宝島」と呼ばれた、あまりに過大な計画の背景には、空港建設地の選定が難航した事情があった。

                         ◇
 1960年代に大阪国際(伊丹)空港に次ぐ、関西二つ目の国際空港建設が浮上したが、大阪市や神戸市は騒音などを理由に沖合への建設を拒否した。そこで、残る候補地の府南部に対し「反対を賛成に変える戦法として『まちが潤いますよ』という夢物語を作り上げた」(元府幹部)。

 しかし、バブルが崩壊し、関空の就航便数も伸び悩むと、りんくうタウンに進出予定の企業は相次ぎ撤退。2本の高層ビルは1本しか立たずに終わった。泉佐野コスモポリスは開発主体の第3セクターが破綻した。

 開発を主導した府企業局は1000億円以上の赤字を抱えて2006年に廃止され、対岸自治体も負債を抱えた。

 開発失敗の余波は、自治体間の軋轢(あつれき)も生んだ。

 関空建設が浮上した当初、完成に伴い、伊丹空港は廃港が検討されていた。その後、伊丹の地元自治体の反対で廃港は回避され、関空は国際線、伊丹は国内線とすみ分けたが、「負の遺産」を抱える大阪府や関空の地元自治体は、関空振興を名目に何度も伊丹廃港論を蒸し返し、存続を主張する兵庫県を始めとする伊丹の地元と対立した。

 16年のコンセッション導入後、関空、伊丹、神戸の3空港の一体運営が実現。インバウンドの活況を背景に、りんくうタウンが商業施設やホテルでにぎわい始めると、対立は表面化しなくなったが、火種が消えたわけではない。

 今年7月、25年大阪・関西万博による需要増を見込み、大阪府と兵庫県などは関空と神戸空港の発着枠を拡大。将来の神戸への国際線就航を改めて確認した。

 しかし、泉佐野市の千代松市長は「関空の発展を阻害する動きには反対する」とくぎを刺し、3空港で唯一、国際線を持つ強みが損なわれることに神経をとがらせる。

 空港政策に詳しい桜美林大の戸崎肇教授は「3空港でパイを取り合うのではなく、一体で最大限の収益を上げる戦略が求められる」と指摘する。各空港の個別の利益より、市街地に近い伊丹と神戸、24時間空港である関空がそれぞれの強みを生かし、関西全体で新たな需要を生み出すべきだという主張だ。

 過去を乗り越え、共存共栄の道を描けるか。関空発展の今後のカギになる。

7511OS5:2024/09/02(月) 13:21:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/751f7f26168954a5e493f4344dcfdbf14bc1c586
関西空港30年の歩みで2度の大きな「想定外」…教訓踏まえ官民でリスクに備える
9/1(日) 11:50配信

読売新聞オンライン
<開港30年 関空の軌跡・下>
タンカーの衝突で破損した関西空港の連絡橋(2018年9月4日撮影)

 関西空港は9月4日、開港から30年を迎える。民営化を経て、今や名実とも訪日外国人客を呼び込む空の玄関口となった。軌跡を見つめ、展望を探る。

           ◇

 関西空港は30年の歩みの中で2度の大きな「想定外」に見舞われている。

 一つ目は、2018年9月の台風21号だ。

 沖合約5キロの海上空港は、最大瞬間風速58・1メートルの猛烈な風で対岸と結ぶ連絡橋が通行止めとなり、高波でターミナルも浸水。地下の電気設備が水でやられ、明かりが消えて空調もストップした空港に約8000人が取り残された。

 さらに、風にあおられたタンカーの衝突で連絡橋が損傷。安全性を確認するまで通行できず、利用客の空港外への退避が完了するまで1日半近く要した。

 運営権を取得して2年余りだった関西エアポートの対応は後手に回った。関係機関との連絡手段が整理されておらず、利用客の輸送は国や大阪府などが調整にあたった。当時の責任者だった関西エアの石川浩司・執行役員(64)は「情報が混乱し、自分たちの周りしか見えない状況に陥った」と振り返る。

 二つ目は、20年春から3年にわたったコロナ禍だ。

 19年度に2206万人に上った国際線旅客数は、20年度には20万人にまで激減。「1日数便しか飛ばない」(山谷佳之・関西エア社長)ような日もあり、ターミナルから人影が消えた。

 好調だった免税店の売り上げや航空機の着陸料収入は急激に落ち込んだが、契約上、年間約400億円のコンセッションの運営権料は国側に払い続ける必要があった。

 関西エアの20〜22年度の3年間の累積赤字は830億円を超え、積み上げてきた586億円の内部留保は吹き飛んだ。コロナ禍が明けた23年度はV字回復を果たしたものの、関西エアの幹部は「あと1、2年続いていれば、どうなっていたかわからない」と明かす。

            ◇

 二つの危機は、いずれも16年のコンセッション導入後に起きた。そこで浮かんだ課題が、利潤を追求する「民」と、公益性を担保する「官」によるリスクやコストの分担だ。

 台風21号の後、関西エアは、護岸かさ上げや電源の高所移転といったハード対策に加え、災害時に関係機関で情報共有を図る「総合対策本部」を発足させた。
 国や地元自治体、警察、消防などで構成され、今回の台風10号でも初動から相互に連絡を取り備えを進めている。大阪府の勝井健二・空港戦略推進監は「公共インフラである空港を、官民で守るという意識が共有できつつある」と語る。

 一方、コロナ禍を受けては、国土交通省が設けた有識者会議が22年、運営企業のリスク軽減のため、損害 補填(ほてん)制度の必要性を提言し、同省が検討を始めている。収益や旅客数と運営権料を連動させ、不測の事態で業績が悪化した時に負担を軽減するといった考え方だ。

 コンセッション方式は、民間の経営ノウハウを生かす狙いがあるが、大きすぎるリスクは運営企業の撤退・破綻を招きかねない。赤井伸郎・大阪大教授(公共経済学)は「想定できるリスクは、契約時に官民がどう役割分担するかを明確にすべきだが、あまりに想定外の場合、大きなリスクを負える官の側が対応せざるを得ないだろう」とする。

 民間の強みと、公共施設としての持続可能性をどう両立するか。これからも問われ続ける課題となる。

7512OS5:2024/09/02(月) 13:22:38
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240830-OYO1T50013/
「負の遺産」と呼ばれた関西空港、民営化で収益力高まる…万博に向け改修進む中で迎える開港30年
2024/08/30 11:40
関西経済

スクラップ
開港30年 関空の軌跡・上
 関西空港は9月4日、開港から30年を迎える。民営化を経て、今や名実とも訪日外国人客を呼び込む空の玄関口となった。軌跡を見つめ、展望を探る。

関西空港30年の歩みで2度の大きな「想定外」…教訓踏まえ官民でリスクに備える
 8月上旬、関空の第1ターミナル。国際線の出発エリアは、買い物を楽しむ訪日客でにぎわっていた。

関西空港の免税店。化粧品や香水、酒類など300ブランド以上がそろう
 昨冬、改装オープンした出発エリアの中でも、目を引くのが曲がりくねった通路沿いに商品が並ぶ免税店だ。「ウォークスルー」と呼ばれる方式で、約2500平方メートルに及ぶ国内最大級の売り場が一望できる。


[PR]
 韓国から観光で訪れていた大学生(24)は「とても面白いデザイン。買い物するのが楽しい」と笑顔を見せた。

 関空では、来年4月開幕の大阪・関西万博に向け、700億円かけて第1ターミナルの改修が段階的に進む。レイアウトを工夫し、国際線エリアを25%拡張するのが柱だ。訪日客の急増で、コロナ禍前の国際線旅客数は年2200万人超と、開港当初の想定の1200万人を大きく上回り、混雑を招いていた。改修後、関空全体で4000万人の受け入れが可能となる。

 関空の運営は2016年4月、運営権を民間に売却するコンセッションによって関西エアポートに移った。ウォークスルーも収益力を高める関西エアのノウハウの一つだ。山谷佳之社長(67)は28日、「コンセッションで、空港の運営に民間の知恵を生かせるようになった」と胸を張った。


 関空は1994年9月、大阪湾の沖合を埋め立てて開港した。総事業費は2・4兆円。国内初の24時間空港となる一方で、1兆円を超える負債が残り、航空機の着陸料は世界有数とされる水準に跳ね上がった。路線網は広がらず、長らく「負の遺産」と 揶揄やゆ された。

 打開策として国が掲げたのがコンセッションだ。国が空港を保有したまま運営を民間に委ね、対価として受け取る運営権料で負債を一掃する――。構想の実現は、国が全額出資する新関西国際空港会社が担った。

 一体的に売却する大阪(伊丹)空港の収益性も加味して設定された運営期間は44年、運営権料は総額2・2兆円に上ったが、商業施設を手がけるオリックスと世界70以上の空港を運営する仏ヴァンシ・エアポートの陣営が応札。両社が設立した関西エアの売上高は2018年度に2204億円に達し、民営化前から2割増えた。コロナ禍の3年間は赤字に陥ったが、23年度はV字回復を果たした。

 新関空会社の社長として指揮を執った安藤圭一氏(72)は「海外ではコンセッションは一般的で、関空は魅力的な投資案件だった。資金を投じて改修できるのも民間だからこそ。国の財政が 逼迫ひっぱく する中、民間の力が必要だ」と強調する。


 関空の成功が呼び水となり、コンセッションはほかの空港にも広がった。

 その一つ、富士山静岡空港は19年4月、不動産大手の三菱地所と東急電鉄中心の運営に移行した。初年度の旅客数は過去最多の74万人。地域の活性化にも取り組み、地元企業と協力して始めた富士山の遊覧飛行と観光列車で知られる大井川鉄道を組み合わせた観光ツアーは、これまでに約1万人が参加している。

 だが、コンセッションが実現したのは全国97空港のうち19空港にとどまる。しかも新千歳や福岡といった都市部の空港が大半だ。地方にどう広げるか。近畿大の横見宗樹教授(国際交通論)は「複数空港の一体運営のほか、国や自治体が補助しながら企業に運営を委ねる方式も含め、地域の実情に合った手法を検討する必要がある」と指摘する。

7513OS5:2024/09/02(月) 22:17:41
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/637601
関空―米子便 26年春計画 ジェイキャス「24年10月」を修正 萩・石見「将来的に検討」
山陰
2024/8/31 04:00
保存

 関西国際空港と地方空港を結ぶ路線開設を目指す地域航空会社ジェイキャスエアウェイズ(東京都千代田区)が、米子、富山の2路線を初の就航先とし「2026年春」の運航開始を計画していることが30日、同社への取材で分かった。海外の民間会社と運航機材のリース契約に向けて最終調整中で、就航時期の見通しが立った。地元説明で就航計画を示していた萩・石見については、具体...

残り531文字(全文:708文字)

7514OS5:2024/09/03(火) 10:23:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ab4532337d520347c79cd9b2cb51bf3f4c70e5
閑古鳥は今や昔 「巨大な空き地」集客の武器に 関西国際空港の大飛躍 万博「玄関口」へ着々 関空 開港から30年
9/3(火) 8:00配信


産経新聞
多くの外国人旅行者らが行き交う関西国際空港の第1ターミナル=8月27日(藤谷茂樹撮影)

世界初の完全人工島からなる空港として誕生した関西国際空港が、9月4日で開港30年を迎える。誕生時からの相次ぐ苦難と紆余(うよ)曲折の歴史を振り返り、新時代の「空の拠点」を展望する。

【表でみる】開港から30年…関西空港の旅客数と発着回数

スーツケースを引く旅行者であふれかえる関西国際空港第1ターミナルで3日、国際線の新しい保安検査場がオープン。最新の自動検査レーンを導入し処理能力を増強した。2025年大阪・関西万博開幕直前の来春に全施設が完成し、面積が約8割拡大、1時間あたりの処理能力は6千人と以前の3割増になる。

設備増強の背景には、勢いが止まらない訪日外国人観光客(インバウンド)の増加がある。関空の国際線を利用した外国人旅客は7月、開港以来最高の167万人に到達。単月の記録更新は今年に入って3回目だ。

「新型コロナウイルス禍から旅客回復が進んでおり、まだまだインバウンドも増える」。関空を運営する関西エアポート執行役員の江村剛は期待を込める。

■新飛行ルート

「万博のファーストパビリオン」。関西エアは関空をこう位置づけ、ゲートウエー(玄関口)の機能強化を図る。3年前から開港以来初の第1ターミナル大規模改修を進め、6割増に拡張される国際線の商業エリアでは一部でリニューアルを完了。軒を連ねる免税店や高級ブランドショップはすでに盛況だ。「万博が開催される来年度は(関空利用者が)コロナ前を上回る」。関西エア社長の山谷佳之もこうそろばんをはじく。

万博の特需を迎える準備は空港設備だけではない。

7月15日、関空と大阪(伊丹)空港、神戸空港の在り方を官民で議論する関西3空港懇談会は、来春から関空と神戸で新飛行ルートを導入することで合意した。関空では航空機の年間発着上限が23万回から30万回と成田空港並みに拡大する準備が整い、3空港懇座長を務める関西経済連合会会長、松本正義は報道関係者に「やった!と思う」と満足げな表情を浮かべた。

■低迷の時期も

関空と伊丹を経営統合するため平成24年に誕生した新関空会社の初代社長、安藤圭一は「次の成長ステージに入った」と感慨深げだ。

関空の年間発着回数は6年に開港してから10万〜13万回で頭打ちが常態化。国内線だけの伊丹を下回ることさえあったからだ。

19年に関空2期島の第2滑走路がオープンしたことで、24時間離着陸できる機能を完備したが、旅客需要は伸びず機能拡充は〝おあずけ〟になった。2期島はターミナルビルもなく、滑走路だけが広がる「巨大な空き地」と揶揄(やゆ)された。

当時、旧関空会社を率いた村山敦は退任時のインタビューで「韓国・仁川(インチョン)空港は開港から10年弱で3本の滑走路がある。航空需要の増減をゴチャゴチャ論議している日本には長期的な戦略が欠ける」と嘆き、国策としてハブ化を進めた隣国との差を指摘した。

■2期島が奏功

閉塞(へいそく)状況が変わったのは数年後だ。ピーチ・アビエーションをはじめ格安航空会社(LCC)の拠点となり、成田や羽田空港よりアジアに1時間近いことなどからインバウンドが急増。25年度に初めて13万回の壁を破ると、新型コロナ禍前の令和元年度には過去最高の19万6千回に上った。

欧米、中国、シンガポール…。安藤は、路線誘致のため世界を巡り、空港関係者と話すなかで気付いたことがあった。

「諸外国は空港の容量不足が国の成長のネックになってはいけないという意識が強い。むしろ過剰気味の能力を持ち、海外需要を取り込むとの考えだった」。関空で需要の急増を吸収できたのは「空き地」といわれた2期島があったからだ。

今年1〜7月の関空の外国人旅客数は過去最高の1077万2611人に上り、年間記録更新が視野に入る。30万回の発着枠でさえ、12年度には、ほぼ到達する可能性がある。

日本初の完全24時間空港として、首都圏空港と並ぶ国際拠点空港の機能を発揮する-。開港時の理念がようやく実現しようとしている。=敬称略

7515OS5:2024/09/05(木) 08:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b08bc1cca87a38957817bc26dcab0261520f8cd
「バブル崩壊」経済低迷の中 開港した関空『台風』『コロナ』のピンチ乗り越え 関西の武器へと成長 開港から30年
9/4(水) 19:55配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

関西空港は9月4日、開港から30年を迎えた。

低迷や災害など、様々な出来事に見舞われながら、関西の武器へと成長している。

開港30周年を迎えた関西空港で 9月4日は、朝から航空会社のスタッフや地上スタッフが集まり、出発便を見送った。

公式キャラクターの「そらやん」もお祝いに駆け付け、記念ステッカーを配った。

利用客:今から台湾です!美味しいものいっぱい食べます!

関西エアポート代表取締役社長・山谷佳之氏:あっという間の30年だったと思います。空港は作ったものの、その後において平坦な道ではなかったと思います。

■『バブル崩壊』経済低迷の中、開港
関西空港は、世界で初めての完全人工島の空港として、1994年に開港した。

バブルが崩壊し、経済が低迷するなか、空港を利用する人は多くなかった。

しかし、2018年度にはインバウンド客が追い風となり、過去最多の利用者数、2900万人以上を記録。

開港当初の3倍以上にまで伸びた。

■台風で弱点が露呈 コロナの打撃
そんな中、関空の弱点があらわになった出来事もあった。

2018年、台風による猛烈な風により、タンカーが流され、空港と対岸を結ぶ連絡橋に衝突。

およそ8000人が一時、孤立した。

コロナの最中では、空港の利用者数が激減。

2020年度は、過去最少の225万人となり、赤字が続いた。

■過去最多の外国人利用者数を更新 第1ターミナルの改修工事も進む
そして現在は、コロナ禍の終わりとともに、第1ターミナルの国際線出発エリアがリニューアル。

国際空港らしい盛り上がりを取り戻した。

ここ最近は、毎月のように、開港以来、過去最多の外国人の利用者数を更新していて、2024年度は記憶に残る年となりそうだ。

関西エアポート 山谷佳之 社長:ようやく関西国際空港も羽ばたくことができている。来年の大阪・関西万博、2030年にむかって、右肩上がりの需要が継続するのではないかと思っていて、非常に嬉しく思う。

関空は、年間4000万人の受け入れを目指していて、およそ700億円をかけて第1ターミナルの改修工事を進めている。

関西テレビ

7516OS5:2024/09/05(木) 08:34:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0293268f0f788a46ce1e0714a72bf9e8bc98b3
「伊丹空港の廃止を検討する」 関空の閉塞破った橋下発言 巨額負債、利用頭打ち…「民間」経営で打破 関空 開港から30年㊥
9/4(水) 7:24配信


産経新聞
大阪・泉州沖に浮かぶ巨大な人工島、関西国際空港。巨額な工事費に伴う負債に苦しんだ

関西国際空港は騒音問題を抱えた大阪(伊丹)空港の教訓を踏まえ、大阪・泉州沖5キロの平均水深約20メートルの海上を埋め立て、完全人工島を出現させた。巨額の資金が投じられ、最大で約1兆2千億円の有利子負債を抱える宿命を背負った。

【写真】平成30年の台風21号で、関空連絡橋に衝突したタンカー

■相次ぐ「災厄」

世紀の難工事は話題となり、平成元年に公開された大森一樹監督の映画「ゴジラVSビオランテ」では埋め立て中の関空島の眼前に、災厄のメタファー(暗喩)とされるゴジラが出現した。作中では被害を免れたが、巨額負債という〝災厄〟が関空経営の重荷となった。

航空機の着陸料はアジアのライバル、韓国・仁川(インチョン)空港、シンガポール・チャンギ空港の3倍近くに高止まりし、新関空会社初代社長、安藤圭一は「高い着陸料で路線誘致がはかどらず、旅客は増えない。空港の商業施設の売り上げも先細りだった」と振り返る。

開港後しばらくは航空機の発着回数や利用者が増えたものの、米中枢同時テロやSARS(重症急性呼吸器症候群)など〝事件〟が起きるたびに利用が低迷。平成19年8月、2期島の第2滑走路の供用が始まったが、翌20年秋のリーマン・ショックによる世界的な景気減速で21年度の利用客は1351万6千人と過去最低に落ち込んだ。18年には神戸空港が開港。半径25キロ圏内に3空港がひしめき、航空需要を食い合う状況に苦しんだ。

■国を動かした

こうした閉塞状態は思わぬ形で打開へと動く。

「伊丹空港の廃止も視野に検討する」。20年7月、大阪府知事(当時)の橋下徹は記者会見で、3空港の在り方の抜本的な議論が必要とした後、こう宣言したのだ。

大阪府市の特別顧問を務める慶応大名誉教授、上山信一は発言の真意を「廃止ありきではなく、国に関空の問題を真面目に考えさせるのが狙い」と明かす。「成田空港の補完ということで地元にも資金を出させて関空をつくったのに、国は『関西内のローカル問題』として取り合ってこなかった」

爆弾発言の破壊力は抜群だった。国土交通省が関空の財務改善を考えるようになり、平成22年には関空と伊丹を経営統合し、運営権を売却して負債を返済するという国内初の方針を打ち出したからだ。24年に運営権売却を前提に関空と伊丹を経営統合する新関空会社が発足。国際線の着陸料5%引き下げや深夜・早朝便割引の対象拡大などに迅速に着手した。

タイミングにも恵まれた。ピーチ・アビエーションなどのLCC(格安航空会社)が相次ぎ誕生し、発着枠に余裕のあった関空に進出した。着陸料値下げがさらなる新規就航の呼び水となる好循環が生まれた。

■台風で弱点露呈

運営権の売却額は対象期間40年超で2兆2千億円と設定。土地・施設を所有する新関空会社が負債の返済に充てる。巨額投資となるため応札する民間企業があるか懸念されたが、オリックスと仏空港運営会社バンシ・エアポートが中核の関西エアポートが運営権を取得した。平成28年4月から運営に乗り出し、30年に神戸空港も含めた3空港の一体運営が始まった。

来春から関空、神戸の発着枠が拡大することに対し、安藤は「関西の全体最適を目指した結果。1つの会社で運営するからこそ実現した」とする。

ただ、民間運営は公共インフラとしての対応を求められる危機に弱点をさらした。平成30年9月の台風被害で空港連絡橋が破損して島内に約7800人が滞留した際、連絡橋が使用不能になった場合の想定をしていなかった関西エアの事業継続計画(BCP)は無力だった。関西エアは抜本的な災害対策の見直しを迫られた。民間の経営感覚と公共施設としての安全安心の視点。両立が次代の課題といえる。=敬称略 (藤谷茂樹、矢田幸己)

7517OS5:2024/09/05(木) 08:34:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d8065147ca02875e6f1fc6d575d2f5f1b8fea6
もう「遠い空港」じゃない関空 新線開業で大阪中心部へアクセス向上 大阪市外への周遊が課題 関空 開港から30年㊦
9/5(木) 7:18配信


18
コメント18件


産経新聞
インバウンドの「一番人気」大阪ミナミの道頓堀周辺。関空から大阪都心への玄関口として飛躍した=8月29日、大阪市中央区(二星昭子撮影)

8月中旬、厳しい日差しが照り付ける中、大阪・ミナミの道頓堀は訪日外国人観光客(インバウンド)であふれかえっていた。2度目の道頓堀という浴衣姿の中国人女性、黄氷清(26)は「街並みが楽しく、食べ物がおいしい。買い物もできる」と、写真撮影を楽しんでいた。

【写真】「想像以上に豪華」 2020年に大規模改装された伊丹空港

■トップは道頓堀

昨年度、大阪観光局が関西国際空港でインバウンドを対象に実施した調査で、大阪の訪問先として大阪城(53%)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(41%)を差しおき、道頓堀が72%とトップになった。

「観光で一番大事なのはリピーターやからね」

道頓堀商店会事務局長の谷内光拾はこう強調する。ごみが一定量たまると自動で圧縮し、蓄積量を遠隔で把握できるスマートごみ箱や防災・防犯情報を外国語で呼びかけるスピーカーを設置するなど、1日4万〜5万人が行き交う街でインバウンドに安心して楽しんでもらうことを目指してきた。

現在、関空の国際線利用者の主力はインバウンドだ。平成6年の開港時は、国際線利用者の約75%は日本人だったが、令和5年度は外国人が約8割と逆転。急速に経済成長を遂げるアジアの旅客需要を取り込んできた。

「グリコの看板」をはじめ大阪カルチャーを象徴するランドマークなどインバウンドを惹(ひ)き付ける魅力にあふれ、関空と鉄道で直結するミナミ。世界とつながる大阪都心の玄関口になった。

■時間短縮に期待

一方、ビジネスの中心地、大阪・キタから約50キロの海上に浮かぶ関空は「遠い空港」というイメージが付きまとう。産経リサーチ&データが8月、関西地区で実施した関西3空港のイメージの調査(複数回答)では、「遠い」は関空が約52%で最多。これに対して「交通アクセスがいい」は大阪(伊丹)空港が約61%で最多だった。

この「遠い空港」を解消する交通アクセスの整備が進んでいる。関空からミナミを経由しキタをつなぐ新たな鉄道ルート「なにわ筋線」の建設で、促したのは増え続ける関空からのインバウンドだ。南海電鉄でも関空から新大阪駅まで直結し、現在より10分以上の時間短縮も期待できる。

なにわ筋線は平成元年の運輸政策審議会の答申で構想が浮上したまま、なかなか具体化しなかったが、インバウンドの増加やキタの新エリア、うめきた2期(グラングリーン大阪)の開発整備など条件がそろってきたことから大阪府市、JR西日本、南海電気鉄道などが建設推進で合意した。国が平成31年度予算で事業化し、令和13年の開通を目指して建設が進んでいる。

■観光客素通り

「近い空港」に向けたインフラ整備も進む中、課題は都心部以外への波及効果だ。大阪観光局の調査では、大阪府内に滞在したインバウンドのうち大阪市外を周遊したのは17%に過ぎない。大阪市以外は「パッシング(素通り)」されていく状況で、関空の地元である泉州地域などでは振興を求める声が上がる。

改善の兆しもある。関空対岸の大阪府泉南市は空き地が続いていた「りんくうタウン」の公園用地を府から借り上げ、民間委託で令和2年に「泉南ロングパーク」を整備し、海岸沿いのコテージや商業施設はコロナ禍でも人気が高まった。周辺で民間開発も始まり、同市成長戦略室長の伊藤公喜は「投資意欲が市域に向き、好循環が生まれている」と手応えを語る。

ただ、インバウンドに依存する活性化には不安がつきまとう。

空港政策に詳しい慶応大教授の加藤一誠はビジネス需要も強く貨物便も充実している首都圏空港と比べ、路線の多様性では追いつけないと指摘した上で、「将来、成長が止まって安定軌道になったときの対応をどうするか。日本人旅行者の増加を目指して手を打っておくべきだ」と強調する。

停滞と活況を経験してきた関空の30年。真の国際拠点空港へ、真価が試される局面に入った。=敬称略

(この企画は藤谷茂樹、矢田幸己、木津悠介が担当しました)

7518OS5:2024/09/05(木) 17:41:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcfd26ba23bbd128a33bc62c85e6a9a6ec82aecb
「山陰、米子からいろんな場所に行きやすくしたい」 山陰と関西を結ぶ路線就航計画を公表 地域航空会社が来年春をめどに米子便の就航目指す 鳥取県
9/5(木) 17:07配信

日本海テレビ
日本海テレビ

地域活性化に期待です。東京を拠点に米子にもオフィスを構える航空会社が、2026年の春に山陰と関西を結ぶ路線就航を計画していることが分かりました。

9月4日の会見で、新たな空の便の就航に期待を示した鳥取県の平井知事。

鳥取県 平井伸治 知事
「地元として調整しなければならないこと、例えば路線バスのことなども含めて関心を持ってこのジェイキャスの構想に接していきたいと思う」

米子空港と関西国際空港を結ぶ路線開設を計画しているのは、地域航空会社、「ジェイキャスエアウェイズ」です。

ジェイキャスエアウェイズ 梅本祐紀 取締役
「地域航空というのは、その地域のために交通網をひくという航空会社になってまいりますので、より日本全国を便利に、いわゆる地方と呼ばれる地域が活性化 できるような航空会社を目指しているというところです」

航空事業で新しい人の流れを作り、地域活性化に繋げたいと2023年6月に設立。関西国際空港を拠点とした地域路線の就航を目指していて、再来年の春をめどに米子便の就航を目指しています。

使用するのは「ターボプロップ機」と呼ばれるジェット機よりも低燃費の機体。就航当初は1日1便の予定ですが、関西国際空港からのインバウンド増加も見込み、地域活性化につなげていきたいとしています。また、今後についてはー。

ジェイキャスエアウェイズ 梅本祐紀 取締役
「関空-米子便のですね。増発というか増便をしていくというのが一つあるんですけども。 それ以降については、例えば中部国際空港との接続というところも検討しておりますので、よりですね。山陰、米子からいろんな場所に行きやすくしたいと思っています」

運航開始後は、さらに機材を追加し、1日3便の運航を目指すほか、萩・石見空港へ就航や、米子-福岡便の就航なども検討しているということです。

7519OS5:2024/09/19(木) 06:50:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/7afecaa216bf33561199a69e60c35901eb79d586
「トキエア」の交付金を取り消し 離島雇用「要件満たさず」
9/18(水) 21:21配信
共同通信
 内閣府は18日、新潟市の航空会社「トキエア」の関連会社に支給した佐渡島(新潟県佐渡市)など離島の雇用拡大を目的とする交付金523万円を「事業の要件を満たしていなかった」として取り消したと発表した。窓口となった新潟県が423万円(2022年度)、佐渡市が100万円(23年度)を国に返還する必要がある。

 交付金は人件費や家賃などに支給された。佐渡市の担当者は取材に対し、同社に返金を求めるかどうかは「検討中」と話した。

 トキエアはホームページに「市から補助金の紹介をいただき、法令に基づき対応してきた」とのコメントを掲載した。

7520OS5:2024/09/23(月) 22:39:46
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/355737
連載[新潟空港・国際線再始動]<上>ハルビン線、経済効果には増便を…課題は地上スタッフや乗客の確保 所要時間2時間半、交流40年の強み生かせるか
2024/2/6 14:30
(最終更新: 2024/2/7 15:10)
 新潟空港と中国・黒竜江省ハルビンの直行便が1月に再開し、一時全路線が運休していた新潟空港の国際線は新型コロナウイルス感染拡大前に戻った。訪日客の動きが再び始まり、新潟県経済の回復に期待が高まる。ただ、日中関係の悪化や能登半島地震の影響が懸念され、楽観視はできない。1月に花角英世知事を団長にハルビンと韓国・ソウルを回った県の訪問団に同行取材し、課題を探った。(報道部・長野清隆)=2回続きの1=

 1月15日、花角知事らを乗せた機体がハルビン空港の滑走路に滑り込んだ。4年間閉ざされていた、中国東北部との空の玄関口が再び開かれた。

 新潟県と黒竜江省は1983年に友好提携を締結。官民の交流が実り、98年に開設されたのが新潟-ハルビン線だ。売りは全国で新潟空港だけの「オンリーワン路線」。以来、県が重要路線に位置づけてきた「老舗」の一つだ。

 「友好提携40年を記念する訪問なら再開初便で」。花角知事は強くこだわり、この日を待った。

▽「今夏までに週3〜5便飛ばしたい」

 訪問団には3日間の滞在期間中、省政府や議会の代表者との面会以外に重要な予定があった。ハルビン線を運航する中国南方航空の黒竜江支社訪問だ。

 感染禍前のハルビン線は週4便だったが、今回は週1便での再始動となった。観光の経済効果を考えれば、訪日客が新潟から入国し、新潟から出国するのが理想だが、「週1便では限界がある」(県空港課)。一行にとって、増便の働きかけは大事なミッションだった。

中国南方航空黒竜江支社の幹部から機体の模型を贈られる花角英世知事(左)=1月16日、中国・ハルビン市

 会談中、庄樹際(しょうじゅさい)副支社長は終始にこやかな表情で応じ、「できれば毎日飛ぶようにしたい」とも語った。その第一歩として「今夏までに週3〜5便を飛ばしたい」と具体的な目標を示し、訪問団を喜ばせた。

 同時に注文も付けた。感染禍が収まって人の移動が活発になり、全国の空港では搭乗手続きや荷物の積み降ろしなど地上業務を担うスタッフの確保が課題となっている。庄氏はそこに不安を抱き、「増便前に受け入れ体制の課題をクリアしてほしい」と要求した。

▽春節後の人の流れ、見通せず

 ただ、県はこの問題に対し、昨年既に手を打っている。新潟空港で民間が行う地上業務の人員確保に補助金を出し、後押ししてきた。県は「ただちにネックにはなっていない」(花角知事)との認識だ。

 中国南方航空から地上業務を請け負う日本航空の田村一恵・新潟空港所長も「運休前と同じ程度の便数に対応できるよう準備は進めてきた。増便の提案があれば、受け入れられるよう調整したい」と説明する。

 大きな課題は別にある。乗客の確保だ。初便の利用率は6割、その後の便も6〜8割台が続く。感染禍前の2019年度の年間平均利用率は64・8%だったため、現状ではおおむね維持できている。ただ、中国南方航空新潟支店は「(10日の)中国の春節(旧正月)を前に人の流れが増えているが、春節後はどうなるかは見通せない」とする。

 新潟-ハルビン線の相対的な「地盤沈下」も指摘される。四半世紀前の開設当時は全国唯一の直行便で、首都圏に住む中国東北部出身者の帰省路線としても利用された。しかし、その後に成田、関西、中部国際の各空港に直行便が飛び、「オンリーワン」の優位性は過去のものとなっている。

 訪問団メンバーの太田勇二・県交通政策局長は「所要時間は2時間半と、新幹線で東京に行くのとあまり変わらない時間で到着することを実感した。40年間、黒竜江省と交流を続けてきた強みを生かし、路線を維持したい」と強調。利便性や交流の歴史をアピール材料にしていくとした。

7521OS5:2024/09/23(月) 22:40:19
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/356300
連載[新潟空港・国際線再始動]<下>期待高いが障壁も…日中関係悪化、能登半島地震 ビザ免除再開せず、新潟発増加の足かせに
2024/2/7 15:10
(最終更新: 2024/2/7 15:12)

 新潟空港と中国・黒竜江省ハルビンの直行便が1月に再開し、一時全路線が運休していた新潟空港の国際線は新型コロナウイルス感染拡大前に戻った。訪日客の動きが再び始まり、新潟県経済の回復に期待が高まる。ただ、日中関係の悪化や能登半島地震の影響が懸念され、楽観視はできない。1月に花角英世知事を団長にハルビンと韓国・ソウルを回った新潟県の訪問団に同行し、課題を探った。(報道部・長野清隆)=2回続きの2=

連載<上>ハルビン線、経済効果には増便を
 花角英世知事を団長とする新潟県の中国・黒竜江省訪問団は滞在中の1月16日、ハルビン市で老舗の日本料理店「鈴蘭(すずらん)」に立ち寄った。

 店を経営する欒偉(らんい)氏は個室の一つに「新潟の間」と名付けるほど大の新潟びいきだ。すしのほかに新潟県名物「タレかつ」も振る舞い、一行をもてなした。

 歓迎のスピーチは新潟愛にあふれていたが、最後に表情をやや曇らせ、日本への風当たりが強いハルビンの現状を伝えた。

 2023年8月に東京電力福島第1原発の処理水が海洋放出されると、中国が猛反発。中国政府は日本産水産物を禁輸するなど両国の溝は深さを増している。

 「売り上げが5分の1から4分の1ですよ。処理水の問題が出てから。30年、店をやっているけどこんなのは初めてだ」。欒氏は取材に窮状をこう説明した。新型コロナウイルス禍でも売り上げは減ったが、ここまでではなかった。日本への旅行を控える動きはないかと尋ねると「そうはならないでほしい」と話した。

新潟空港に到着したハルビンからの初便=1月15日

▽日本人のビザ免除、再開実現せず

 ハルビン線を維持するには訪日客だけでなく、新潟空港からの旅行者を増やす必要がある。しかし、ウイルス禍を契機に、往来を阻害する高い障壁ができた。

 中国は15日間以内の滞在であれば日本人のビザ(査証)を免除していたが、新型ウイルスの流行でこの措置を停止。中国が行動制限を撤廃して1年たつが免除再開は実現せず、煩雑な手続きが必要になっている。

 現地の日本総領事館関係者は「中国政府は処理水の問題もあって免除を再開しないのだろう。日本への団体旅行も事実上、止めているようだ」と明かす。別の関係者によると、中国政府は内需拡大のために国内旅行を推奨しているという。

 訪問団は1月17日、ハルビンから韓国・ソウルに飛び、23年10月末に新潟-ソウル線を再開した大韓航空本社を訪問した。

 通された部屋には壁一面の大型モニターに「ようこそ! 心より歓迎いたします」と日本語で映し出され、崔晶皓(チェジョンホ)副社長が「良い路線に成長できる。新潟県経済にプラスになるよう貢献したい」と語るなど、友好的なムードに包まれた。

新潟とソウルを結ぶ大韓航空の定期便=2013年撮影、新潟市東区の新潟空港

 ソウル線の利用率は23年11月が7割、12月が8割と順調な滑り出しを見せており、一行は現在週3便の増便に向けて好感触を得た。

▽地震の影響受け相次ぐキャンセル

 一方で厳しい現実も浮かび上がる。元日に発生した能登半島地震の影響だ。

 新潟県ソウル事務所によると、新潟-ソウル線を利用した700人分の韓国人向け旅行商品のうち、地震発生直後に約200人のキャンセルがあった。文誠姫(ムンソンヒ)副所長は「地震のニュースで石川県に続いて新潟県も流れると、旅行に不安を感じる人もいる」と説明する。

 余波を受けたのはソウル線だけではない。訪問団の一員としてハルビンで旅行会社を回った新潟市観光推進課の村山忍係長はツアー商品で客集めに苦戦している声を聞いた。「ハルビン線の初便で直前のキャンセルもあったという。新潟市内の観光地はほぼ通常営業しているのだが」と嘆く。

 全国の都市部の訪日客数は勢いを取り戻し、地方への誘客にも期待が高まる。新潟県は新年度当初予算案に訪日客の受け入れ強化策を盛り込む見込みだ。

 花角知事は帰国後の記者会見で、海外出張で感じたハルビン線とソウル線増便の手応えを語りつつ、「地震で不安を感じる旅行者がいるのはやむを得ない。通常通り営業している事実をしっかり発信していく必要がある」と語った。

=おわり=

7522OS5:2024/09/25(水) 17:57:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/88d62fa96879157ac8d49e7ab3f2a0d800cfc946
変わる福岡空港 第2滑走路は国際線の離陸用に限定 間隔せまく制約も
9/25(水) 17:22配信
RKB毎日放送

RKB毎日放送

増改築工事が進められている福岡空港。来年春には2本目の滑走路の運用が開始される予定です。混雑緩和に期待がかかるものの、原則として国際線の離陸用としてのみ使用する方針が明らかになりました。

【写真で見る】2025年3月にグランドオープンする国際線ターミナルビル

■2本目の滑走路 来年3月運用めざし整備中

福岡空港では来年3月の運用開始を目指して、現在の滑走路の西側に2本目の「第2滑走路」が整備されています。

9月末には舗装工事が完了し、10月末には高さ94.2メートルの新しい管制塔が完成する予定です。

■滑走路の増設 混雑緩和には不十分か

混雑空港に指定されている福岡空港。第2滑走路が運用されれば、1年間に可能な離着陸の回数は17万6000回から18万8000回に拡大する見込みです。

一方、課題もあります。1時間あたりの離着陸回数は38回が40回に増えますが、混雑緩和には不十分との見方もあるのです。

滑走路増設の総事業費は1643億円。本来であれば滑走路の間隔は1310メートル以上離さなければなりませんが、福岡空港の滑走路の間隔は210メートルしかありません。

国土交通省によりますと、滑走路の間隔が近接しているため精密進入ができないことや、国内線の航空機が使う場合は、現在の滑走路を横断する必要があることなどから、第2滑走路は原則として国際線の離陸用に限って運用するということです。

■国際線ターミナルビル 来年3月グランドオープン

国際線ターミナルビルは、今年11月末に到着ロビーを増設したアクセスホールが完成し、第2滑走路が運用される来年3月に合わせグランドオープンします。

保安検査場を移転・拡張し、出国検査場を通過した後も移動しながら買い物が楽しめるように、ウォークスルー型の免税店を導入。フードコートも整備される計画です。

■2048年度までに100路線めざす

福岡空港には現在、国内線28路線、国際線24路線が就航。昨年度の国際線の旅客数は707万人でした。

福岡空港を運営する福岡国際空港は2048年度までに国内線・国際線合わせて100路線、国際線の旅客数は年間1600万人を目標にしています。

RKB毎日放送

7523OS5:2024/09/25(水) 17:58:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eca79723a518370e5c130935509f846991c0dd0
初の国際線は韓国便、来春にチャーター便運航…万博開幕見据え
9/25(水) 11:51配信

読売新聞オンライン
神戸市役所

 神戸市と大韓航空は24日、大阪・関西万博の開幕を見据え、2025年春から同社が神戸空港と韓国・ 仁川(インチョン)国際空港を結ぶ国際チャーター便を運航すると発表した。06年に開港した神戸空港での一般客向けの国際線就航は初めて。

 同社がエアバス製「A321neo」(182席)を使用し、1日2往復する計画。旅行会社が団体・ツアー客向けに航空券を販売するほか、個人でも購入できるようにする。神戸市の久元喜造市長は記者会見で、「神戸の発展のみならず、関西全体の発展につながる」と期待を込めた。

 神戸空港は、経営不振だった関西空港の活用を優先するため国内線に特化してきたが、インバウンド(訪日客)需要の増加を受けて、官民でつくる「関西3空港懇談会」が22年9月、国際線を認めることで合意。国際チャーター便は25年、国際定期便は30年をめどに実現させるとした。

7524OS5:2024/10/01(火) 12:58:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd949c073f42cdb219ffb73933eb41b47c4082b
世界1位のデルタ航空、成田から仁川にアジアハブ空港移転
9/30(月) 15:10配信


93
コメント93件


中央日報日本語版
仁川国際空港公社の李鶴宰(イ・ハクジェ)社長(左)とデルタ航空のエドワード・バスティアン会長が現地時間の25日、米アトランタのロウズホテルで開かれた「アジア太平洋航空ネットワーク強化のための戦略的議論」に出席し、握手を交わしている。 空港写真記者団

売上高世界1位の航空会社デルタ航空がアジアのハブ空港を成田空港から仁川(インチョン)国際空港に移転する。仁川国際空港公社は25日(現地時間)、米ジョージア州アトランタのデルタ航空本社で李鶴宰(イ・ハクジェ)社長とデルタ航空のエドワード・バスティアン最高経営責任者(CEO)が会い、デルタ航空のアジアハブ空港を日本の成田空港から韓国の仁川国際空港に移転することに合意した、と明らかにした。

仁川空港はデルタ航空のアジアハブ空港を誘致するため2014年から努力してきた。公社のCEOがデルタ航空本社を訪問したのはこれまで3回だ。また、デルタ航空と2018年からジョイントベンチャー(JV)を運営しながら協力路線を増やし、乗り換え旅客も積極的に誘致した。その後も着実に施設、運営、マーケティングなど多角的な支援と努力を通じて戦略的パートナーシップを構築した結果、デルタ航空のアジア地域のハブ空港を仁川空港に移転するのに成功した。

7525OS5:2024/10/01(火) 12:58:37
◆仁川空港4段階拡張と合わせてシナジー効果

デルタ航空のアジアハブ空港移転を通じて仁川空港の成長も期待される。現在、仁川空港は大韓航空とデルタ航空が利用する第2旅客ターミナルを拡張する4段階の拡張工事を事実上終えた。仁川空港第1、2ターミナルの旅客処理能力は現在の年間7700万人から1億600万人に増える。空港の便宜施設が大幅に拡充されるだけに乗り換えの便宜性も高まると期待される。仁川国際空港公社の李鶴宰社長は「仁川空港はデルタ航空との協力を通じて、急変する全世界空港市場で世界的なハブ空港に成長するだろう」と述べた。

ハブ空港の移転だけでなく、仁川空港は来年6月に米ソルトレイクシティ直航路線を開設することで、アジアで唯一、デルタ航空の米国内拠点空港4カ所(アトランタ、デトロイト、ミネアポリス、ソルクレイクシティ)とすべて連結する空港となる。米国の中小型都市まできめ細かく路線がつながっているデルタ航空の4大ハブ空港となり、仁川空港の利用客は米国旅行・訪問時にさらに便利になる。

◆デルタ航空CEO「大韓航空-アシアナ航空の合併はジャックポット」

特に航空業界では、デルタ航空がアジアのハブ空港を仁川空港に移した決定には、大韓航空-アシアナ航空合併承認後の状況を念頭に置いた側面があるとみている。両社の合併時、デルタ航空のアメリカ・アジア路線のハブ競争力を仁川空港を通して強化するのが有利だと判断したということだ。

現在デルタ航空のライバル会社の米ユナイテッド航空とアメリカン航空は羽田空港をアジアハブ空港としている。

デルタ航空は大韓航空と2018年5月に太平洋路線ジョイントベンチャーを結んだ。ジョイントベンチャーは「コードシェア」として知られる航空同盟より進んだもので、すべての座席を共同販売して運営収益も分け合う。デルタ航空は今年6月末基準で大韓航空の最大株主である韓進KALの株14.9%を保有する主要株主でもある。

現在、両社は仁川-米州間で一日18便の航空便を運航し、米州およそ290都市、アジアおよそ80都市を乗り換えで連結している。デルタ航空は大韓航空とアシアナ航空の統合効果を期待している。合併以降には現在アシアナ航空が運航中の主要米州路線もデルタ航空と共同運航が可能になるからだ。

バスティアンCEOは李鶴宰社長との懇談会で「大韓航空とアシアナ航空が合併することを聞いた時、ジャックポットという気分になった」とし「両社間の合併でデルタ航空とのシナジーも期待される」と話した。デルタ航空のCEOが大韓航空とアシアナ航空の合併関連の立場を表明したのは今回が初めてだ。

7526OS5:2024/10/01(火) 14:53:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c7214b7ebce26ce8f4cc709fad016074be5ce9
「日本一の過密空港」新滑走路の主要な工事完了、夜のみ工事で着手10年目…来年3月に供用
10/1(火) 14:32配信

読売新聞オンライン
重機を使い最終盤の舗装工事が行われていた福岡空港の2本目の滑走路(9月26日午前0時51分、福岡市博多区で)=木佐貫冬星撮影

 国土交通省は9月30日、福岡空港(福岡市博多区)で整備を進めている2本目の滑走路について、舗装などの主要な土木工事が完了したと明らかにした。航空機の運航に支障が出ないよう夜間しか実施できないなど難工事だったが、事業着手から10年目で到達した。国交省は10月から同省所有の航空機で飛行検査を行い、来年3月末に供用開始予定だ。同省は2本目の滑走路は原則、国際線の離陸専用で運用する方針を決めている。(梅野健吾)

【写真】既存の滑走路左側で整備が進められた2本目の滑走路(空撮)

3月供用開始
 9月26日午前0時頃、国交省九州地方整備局博多港湾・空港整備事務所の案内で、2本目滑走路の工事現場を訪れると、広大な暗闇の一角が照明で照らされ、重機や作業員らが行き交っていた。

(写真:読売新聞)

 重機が、滑走路の表面となるアスファルト合材を敷き詰め、その部分をローラー車が何度も往復して踏み固めていた。すぐ近くにはダンプカー20台ほどが車列をつくって待機しており、荷台を傾けて「ズザーッ」とアスファルト合材を供給する光景が繰り返されていた。

 福岡空港は、九州や中国地方西部の国際拠点空港としての役割を担っているが、滑走路は1本(長さ2800メートル、幅60メートル)しかなく、「日本一の過密空港」といわれる。混雑や遅延の対策として、国交省は現滑走路の西側(国際線ターミナル側)210メートルの場所に、2本目の滑走路(長さ2500メートル、幅60メートル)の整備を決め、2015年度に事業着手した。事業費は約1643億円。

 工事では、関連施設や駐機場などを後方に移設し、空いたスペースを滑走路用地として整備を進めてきた。午前7時から午後10時は航空機が運航しているため、工事は午後10時半から午前6時までの7時間半に限られた。航空機が運航している時間の地上での動線を確保するため、段階的に地盤改良や用地造成などの工事を行ってきた。

 さらに、同空港は戦後の一時期、米軍板付基地として利用されていた経緯などから、工事に伴って古いコンクリート構造物などが出てくることもあり、確認や撤去で工事が中断することもあった。

 滑走路は2本になるが、滑走路間の距離が近く航空機が同時に発着できないため、「滑走路処理能力」が2倍になるわけではなく、「1時間に38回」から「同40回」への限定的な増加にとどまる。さらに増加させるには、航空機の進入経路の変更が必要で、これが実施できれば「同45回」に増やせる。一方、1本の滑走路が航空機トラブルなどで閉鎖されても、残りの滑走路で運航を継続できるという利点はある。

 今月からは滑走路の水はけを良くするために細かい溝を掘る作業など仕上げの工事が行われる。同整備事務所の小田栄治・福岡空港整備推進室長は「供用開始に向け、気を引き締めて残る工事に取り組んでいきたい」と話している。

7527OS5:2024/10/01(火) 16:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/22aba7a08c15e300f46e26d83a74d8e4455ef2fb
JALの経営に影響大?ワンワールド内「大げんか」も!豪州航空市場が大波乱
10/1(火) 12:51配信

7528OS5:2024/10/02(水) 10:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1fbf588eb5a6c03f854441da29e442b0a16b162
【速報】宮崎空港の誘導路に陥没が見つかる 何かが爆発し土煙が吹きあがる様子が映像に  航空機の離着陸見合わせ 再開の見通し立たず
10/2(水) 9:09配信


MRT宮崎放送
宮崎放送

宮崎空港の誘導路に陥没がみつかり、現在、航空機の離着陸が見合わせられています。

国土交通省宮崎空港事務所によりますと空港の滑走路につながる誘導路に陥没が見つかり、現在、航空機の離着陸を見合わせているということです。

MRTが空港に設置している情報カメラには、午前7時58分に何かが爆発し、
土煙が吹きあがる様子が映っています。

現在のところ、再開の見通しはたっていません。

宮崎放送

7529OS5:2024/10/03(木) 08:46:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1930fda92591e73d7e1a3244b97ba27db16a36f3
国内各地の空港で見つかる不発弾 識者「国、調査進めるべき」
10/2(水) 20:47配信
毎日新聞
宮崎空港=宮崎市で2023年1月10日、本社ヘリから上入来尚撮影

 宮崎市の宮崎空港で2日午前8時ごろ、滑走路につながる東側の誘導路の一部が陥没しているのが見つかった。国土交通省宮崎空港事務所などによると、誘導路内で爆発が発生していた。けが人はいなかった。陸上自衛隊の調査で、爆発は戦時中に投下され不発弾となっていた米軍の250キロ爆弾によるものと確認した。この影響で滑走路は約11時間閉鎖され、2日の発着便の大半が欠航した。

【陥没しているのが見つかった誘導路付近】

 宮崎空港は1943年に旧海軍赤江飛行場として建設され、神風特別攻撃隊が出撃したことでも知られる。宮崎市によると56年以降、宮崎空港では少なくとも5個の不発弾が見つかり、2011年の6月と11月に滑走路で、21年6月に空港内の地中でそれぞれ不発弾が発見された。いずれも戦時中に米軍が投下したとみられる。

 宮崎空港の歴史に詳しい郷土戦史研究家の稲田哲也さん(53)=宮崎市=によると、今回の爆発地点の周辺には45年3〜8月、250キロ爆弾が一度に300発落とされたとの記録が米軍側の資料にあるという。

 不発弾は各地の空港で見つかっている。旧陸軍の飛行場だった宮城県の仙台空港では12年10月、滑走路付近の緑地帯で東日本大震災の復旧工事の作業員が掘削作業中に不発弾を発見。旧海軍の飛行場として建設された那覇市の那覇空港では20年4月に不発弾が見つかり、滑走路が一時閉鎖された。ただ、空港で予期せず爆発したケースは近年起きていない。

 「恐れていたことが現実になった」と話すのは、不発弾問題に詳しい名桜大の大城渡教授(憲法学)だ。大城教授によると、国内の空港の中には旧日本軍の時代に米軍の攻撃対象になったところもあり、現在も多くの不発弾が埋まっている可能性がある。離着陸時の振動などで爆発する危険性もあるという。

 大城教授は「不発弾がある可能性があるすべての空港では国の責任で磁気探査などの調査を進めるべきだ。空港側も安全管理マニュアルに不発弾爆発事故の想定を加える必要がある。犠牲者が出てからでは遅い」と話した。【平川昌範】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板