[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
7512
:
OS5
:2024/09/02(月) 13:22:38
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240830-OYO1T50013/
「負の遺産」と呼ばれた関西空港、民営化で収益力高まる…万博に向け改修進む中で迎える開港30年
2024/08/30 11:40
関西経済
スクラップ
開港30年 関空の軌跡・上
関西空港は9月4日、開港から30年を迎える。民営化を経て、今や名実とも訪日外国人客を呼び込む空の玄関口となった。軌跡を見つめ、展望を探る。
関西空港30年の歩みで2度の大きな「想定外」…教訓踏まえ官民でリスクに備える
8月上旬、関空の第1ターミナル。国際線の出発エリアは、買い物を楽しむ訪日客でにぎわっていた。
関西空港の免税店。化粧品や香水、酒類など300ブランド以上がそろう
昨冬、改装オープンした出発エリアの中でも、目を引くのが曲がりくねった通路沿いに商品が並ぶ免税店だ。「ウォークスルー」と呼ばれる方式で、約2500平方メートルに及ぶ国内最大級の売り場が一望できる。
[PR]
韓国から観光で訪れていた大学生(24)は「とても面白いデザイン。買い物するのが楽しい」と笑顔を見せた。
関空では、来年4月開幕の大阪・関西万博に向け、700億円かけて第1ターミナルの改修が段階的に進む。レイアウトを工夫し、国際線エリアを25%拡張するのが柱だ。訪日客の急増で、コロナ禍前の国際線旅客数は年2200万人超と、開港当初の想定の1200万人を大きく上回り、混雑を招いていた。改修後、関空全体で4000万人の受け入れが可能となる。
関空の運営は2016年4月、運営権を民間に売却するコンセッションによって関西エアポートに移った。ウォークスルーも収益力を高める関西エアのノウハウの一つだ。山谷佳之社長(67)は28日、「コンセッションで、空港の運営に民間の知恵を生かせるようになった」と胸を張った。
◇
関空は1994年9月、大阪湾の沖合を埋め立てて開港した。総事業費は2・4兆円。国内初の24時間空港となる一方で、1兆円を超える負債が残り、航空機の着陸料は世界有数とされる水準に跳ね上がった。路線網は広がらず、長らく「負の遺産」と 揶揄やゆ された。
打開策として国が掲げたのがコンセッションだ。国が空港を保有したまま運営を民間に委ね、対価として受け取る運営権料で負債を一掃する――。構想の実現は、国が全額出資する新関西国際空港会社が担った。
一体的に売却する大阪(伊丹)空港の収益性も加味して設定された運営期間は44年、運営権料は総額2・2兆円に上ったが、商業施設を手がけるオリックスと世界70以上の空港を運営する仏ヴァンシ・エアポートの陣営が応札。両社が設立した関西エアの売上高は2018年度に2204億円に達し、民営化前から2割増えた。コロナ禍の3年間は赤字に陥ったが、23年度はV字回復を果たした。
新関空会社の社長として指揮を執った安藤圭一氏(72)は「海外ではコンセッションは一般的で、関空は魅力的な投資案件だった。資金を投じて改修できるのも民間だからこそ。国の財政が 逼迫ひっぱく する中、民間の力が必要だ」と強調する。
◇
関空の成功が呼び水となり、コンセッションはほかの空港にも広がった。
その一つ、富士山静岡空港は19年4月、不動産大手の三菱地所と東急電鉄中心の運営に移行した。初年度の旅客数は過去最多の74万人。地域の活性化にも取り組み、地元企業と協力して始めた富士山の遊覧飛行と観光列車で知られる大井川鉄道を組み合わせた観光ツアーは、これまでに約1万人が参加している。
だが、コンセッションが実現したのは全国97空港のうち19空港にとどまる。しかも新千歳や福岡といった都市部の空港が大半だ。地方にどう広げるか。近畿大の横見宗樹教授(国際交通論)は「複数空港の一体運営のほか、国や自治体が補助しながら企業に運営を委ねる方式も含め、地域の実情に合った手法を検討する必要がある」と指摘する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板