ADSL
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
○伝送損失 21dB
-
最 適 な M T U 値 を 求 め る
http://othersight.com/notes/broadband/mtu.html
ATMセル化を考慮した場合の最速MTUについて
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
TCP受信窓(RWIN)の最適化
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/18 15:40:52
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.55Mbps(1441kB,4.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 420kbps(195kB,3.1秒)
推定最大スループット 2.55Mbps(319kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)
新パソ・家・デフォルト設定
-
ping->1472
MTU=1500
最適RWIN=36500
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/18 15:55:03
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.60Mbps(1441kB,4.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 430kbps(264kB,4.2秒)
推定最大スループット 2.60Mbps(325kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)
速くなっていない。
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htmを参考
MTU=1456
最適RTWN=36816
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/18 15:57:39
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.42Mbps(1441kB,4.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.47Mbps(1441kB,4.7秒)
推定最大スループット 2.47Mbps(308kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)
遅い。
main機の方はうまくいったのだが…?
-
ADSL処女接続!
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 00:03:27
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.79Mbps(758kB,6.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.35Mbps(539kB,9.1秒)
推定最大スループット 1.79Mbps(223kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては標準的な速度です。(3/5)
ぷざけんな。
-
Win2K+AthlonXP2000+:98+TCP受信窓(RWIN)の最適化よりのろくなっている
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 00:02:45
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.11Mbps(1764kB,3.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.84Mbps(1441kB,5.4秒)
推定最大スループット 4.11Mbps(514kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 01:18:34
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.58Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.87Mbps(2244kB,3.7秒)
推定最大スループット 4.87Mbps(609kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
http://othersight.com/notes/broadband/win2k_inst.html
ここでRASPPPoEをインストール。
http://mbsupport.dip.jp/mb/ping.htm
(ルータの?)ファイヤーウォールのせいでpingが不能だったが
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
に従って最速MTUを1456に変えてみた。
劇的な変化は見られないようである。5Mは欲しいねえ。
-
>7は間違いでデフォルト1492の侭だった。
今回は1408にしたバージョン
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 01:29:03
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.71Mbps(1764kB,3.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.1Mbps(2244kB,3.7秒)
推定最大スループット 5.1Mbps(639kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
同じく。だいぶ毎回の誤差があるようである。
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 01:32:03
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.40Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.27Mbps(2244kB,4.2秒)
推定最大スループット 4.40Mbps(551kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
同じく3回目
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 01:36:13
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.62Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.11Mbps(1764kB,3.7秒)
推定最大スループット 4.62Mbps(577kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
1456も試してみたいが安定してるしこれで今日はもう寝る。
-
ネスケ7.0落としてブックマークしておきました。
おやすみなさいまし。
-
operaも落としました。
超回復が〜。
-
えらい!
もうIEなんて使ったら駄目よん。
(この掲示板はIEじゃないと名前がバグると云う罠。)
-
1408。昼間はのろいかとも思ったが,ちゃんと二回目は5M出ている。
1回目
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:06:31
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.59Mbps(2244kB,4.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.20Mbps(2244kB,4.2秒)
推定最大スループット 4.59Mbps(574kB/s)
2回目
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:07:38
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.75Mbps(1764kB,3.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.2Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.2Mbps(651kB/s)
-
1456に変えてみた。
1回目
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:11:59
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.69Mbps(2244kB,4.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.66Mbps(1764kB,3.2秒)
推定最大スループット 4.69Mbps(587kB/s)
2回目測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:14:11
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.50Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.22Mbps(2244kB,4.4秒)
推定最大スループット 4.50Mbps(563kB/s)
3回目
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:15:27
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.61Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.64Mbps(1764kB,3.3秒)
推定最大スループット 4.64Mbps(580kB/s)
余り速くはないようである。
-
測定サイト
http://hpcgi2.nifty.com/Radish/netspeed/index.cgi
Radish Network Speed Testing
下り回線速度測定結果
精度 低
測定結果 平均 3.628Mbps (453.3kByte/sec)
Radish Network Speed Testing
下り回線速度測定結果
測定結果
平均 3.959Mbps (494.4kByte/sec)
のろい
-
1408に変えてみた
測定サイト
http://hpcgi2.nifty.com/Radish/netspeed/index.cgi
上り 精度:高 データ圧縮:標準
Radish Network Speed Testing
下り回線速度測定結果
測定結果
平均 3.851Mbps (481.1kByte/sec)
Radish Network Speed Testing
下り回線速度測定結果
測定結果
平均 4.084Mbps (510.0kByte/sec)
効果あるのかね?いずれも誤差の範囲の様な気がする。
-
上に同じ。まあ5Mが増えた様な気もするので佳しとしよう
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:30:37
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.57Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.1Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.1Mbps(643kB/s)
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:31:36
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.68Mbps(1764kB,3.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.38Mbps(2244kB,4.2秒)
推定最大スループット 4.68Mbps(585kB/s)
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 10:34:33
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.70Mbps(1764kB,3.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.3Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.3Mbps(659kB/s)
-
こま家の条件
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル)2460m
○伝送損失 45dB
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 12:10:38
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.91Mbps(758kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.00Mbps(974kB,4.2秒)
推定最大スループット 2.00Mbps(250kB/s)
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/12/16 12:10:38
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.91Mbps(758kB,3.3秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 2.00Mbps(974kB,4.2秒)
推定最大スループット 2.00Mbps(250kB/s)
研究室忘れてた。
-
あんた学校は!?>21
-
ネスケのJAVAがうまく動かない。う〜む。
(゚Д゚;)ハッ!
-
見に行ってやろうか?
あとで木屋町付き合ってもらうけど
-
いま北部食堂経由で研究室到着してしまいました。
また後日お願いします。
mち体調悪そう。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
-
木屋町×
寺町○
今帰ってきた。結局,寺町のみならず京都駅前祖父地図まで行きながら迷って買わず。
こまちゃん,大阪まで予備のベルト買いにいかへん?
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/16 16:33:14
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.65Mbps(1764kB,3.2秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 5.21Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.21Mbps(651kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/17 19:47:53
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.49Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 4.38Mbps(2244kB,4.2秒)
推定最大スループット 4.49Mbps(562kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/17 19:48:54
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.65Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 4.29Mbps(2244kB,4.2秒)
推定最大スループット 4.65Mbps(581kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/17 19:51:20
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.67Mbps(1441kB,2.6秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 4.98Mbps(2244kB,3.7秒)
推定最大スループット 4.98Mbps(622kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.24 - Test Report ====
使用回線:Yahoo!BB 12Mbps
線路距離長:800m 伝送損失:21dB
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:4.722Mbps (590.2kByte/sec) 測定品質:99.2
上り回線
速度:881.0kbps (110.1kByte/sec) 測定品質:99.1
測定者ホスト:YahooBB218183198075.bbtec.net
測定時刻:2002/12/17(Tue) 19:55
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.24 - Test Report ====
使用回線:Yahoo!BB 12Mbps
線路距離長:800m 伝送損失:21dB
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:4.702Mbps (587.8kByte/sec) 測定品質:99.2
上り回線
速度:880.4kbps (110.0kByte/sec) 測定品質:99.1
測定者ホスト:YahooBB218183198075.bbtec.net
測定時刻:2002/12/17(Tue) 20:00
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
-
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.24 - Test Report ====
使用回線:Yahoo!BB 12Mbps
線路距離長:800m 伝送損失:21dB
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:4.711Mbps (588.9kByte/sec) 測定品質:98.9
上り回線
速度:882.1kbps (110.3kByte/sec) 測定品質:98.9
測定者ホスト:YahooBB218183198075.bbtec.net
測定時刻:2002/12/18(Wed) 3:42
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/18 03:41:45
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.68Mbps(1764kB,3.2秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 4.76Mbps(2244kB,4.0秒)
推定最大スループット 4.76Mbps(594kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
鈍足EPIA C800デビュー!
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/18 18:34:47
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.40Mbps(2244kB,2.9秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 7.45Mbps(3063kB,3.7秒)
推定最大スループット 7.45Mbps(931kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
このスピード感は何?ひょっとしてGIGAのオンボードLANが糞?
-
この前迄使っていたLANボード刺してみた。
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/18 20:01:16
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.52Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 5.13Mbps(2244kB,3.6秒)
推定最大スループット 5.13Mbps(641kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
やっぱりのろい。Win2Kの設定が悪いのか?このLANも糞なのか?
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/20 02:23:56
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.64Mbps(1764kB,3.3秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 5.22Mbps(2244kB,3.5秒)
推定最大スループット 5.22Mbps(652kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
TCP受信窓(RWIN)の最適化
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.0
測定時刻 2002/12/20 02:28:04
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 7.11Mbps(2244kB,2.8秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 7.20Mbps(2244kB,2.8秒)
推定最大スループット 7.20Mbps(900kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
-
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.24 - Test Report ====
使用回線:Yahoo!BB 12Mbps
線路距離長:800m 伝送損失:21dB
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:7.201Mbps (900.1kByte/sec) 測定品質:99.6
上り回線
速度:873.6kbps (109.2kByte/sec) 測定品質:99.3
測定者ホスト:YahooBB218183198075.bbtec.net
測定時刻:2002/12/20(Fri) 2:40
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
-
TCP受信窓(RWIN)の最適化
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
TCP Receive Window … 286400
MTU … 1472
-
そこそこ出てるな。
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1
測定時刻 2002/12/20 20:34:58
回線種類/線路長 大学の回線/-
キャリア/ISP -/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.97Mbps(758kB,1.7秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 3.94Mbps(758kB,1.5秒)
推定最大スループット 4.97Mbps(621kB/s)
-
=TCP受信窓=
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1
測定時刻 2002/12/21 01:21:35
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.81Mbps(1441kB,4.5秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 2.71Mbps(1441kB,4.3秒)
推定最大スループット 2.81Mbps(351kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
-
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1
測定時刻 2002/12/21 02:31:51
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/-
ホスト1 WebArena(NTTPC) 2.73Mbps(1441kB,4.5秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 2.87Mbps(539kB,1.7秒)
推定最大スループット 2.87Mbps(359kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしては速いほうです。(2/5)
だめぽ。。
-
研究室のwindowsが68Mbpsを叩き出したのはここです。
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
lycosじゃなくてniftyでした。
2.749Mbps。http://www.bspeedtest.com/ の評価とあまり変わりませんよ。
-
やりかたよくわからんぞ。
-
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 2.243 秒
平均速度(バイト/秒) = 892 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 7.133 M bps
-
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2002/12/21 14:18:33.806
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 2.313 秒
総平均速度(バイト/秒) = 865 k バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 6.917 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.986 M バイト (推定値)
受信時間 = 2.273 秒
平均速度(バイト/秒) = 874 k バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 6.99 M bps (推定値)
-
Linuxノート
対応するLANカードが10BASEしか無かったせいかひどくのろい。
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.24 - Test Report ====
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:1.527Mbps (190.9kByte/sec) 測定品質:95.2
上り回線
速度:885.9kbps (110.7kByte/sec) 測定品質:94.6
測定者ホスト:YahooBB218183198075.bbtec.net
測定時刻:2002/12/25(Wed) 10:24
------------------------------------------------
-
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 1.993 秒
平均速度(バイト/秒) = 1.004 M バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 8.028 M bps
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 2.193 秒
平均速度(バイト/秒) = 912 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 7.296 M bps
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 2.804 秒
平均速度(バイト/秒) = 713 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 5.706 M bps
-
◆掛川
データ受信速度測定値
計測開始: 2003/03/08 04:39:34.790
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 6.43 秒
平均速度(バイト/秒) = 311 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 2.488 M bps
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/03/08 04:40:07.090 データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 5.82 秒
総平均速度(バイト/秒) = 344 k バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 2.749 M bps
[ 2接続同時有効部 ] 受信データ量 = 1.882 M バイト (推定値)
受信時間 = 5.11 秒
平均速度(バイト/秒) = 368 k バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 2.946 M bps (推定値)
-
ちなみに上記は未最適化。
-
下りはこんなものかもしれないが,上りののろさがきわだっているなあ。
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:Yahoo!BB 8Mbps
測定地:静岡県掛川市
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:3.306Mbps (413.3kByte/sec) 測定品質:97.6
上り回線
速度:725.4kbps (90.68kByte/sec) 測定品質:99.8
測定者ホスト:YahooBB219048212045.bbtec.net
測定時刻:2003/3/10(Mon) 19:24
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
-
物流のページがやたら重いので試してみた。プロバイダーが隘路になっている訳ではないのか?
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.25 - Test Report ====
使用回線:Yahoo!BB 12Mbps
線路距離長:800m 伝送損失:21dB
測定地:京都府京都市左京区
-------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:7.140Mbps (892.5kByte/sec) 測定品質:98.5
上り回線
速度:874.3kbps (109.3kByte/sec) 測定品質:99.1
測定者ホスト:YahooBB218183198025.bbtec.net
測定時刻:2003/5/4(Sun) 23:40
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/
=============================================================
-
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.2
測定時刻 2003/05/24 14:33:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/その他
ホスト1: WebArena(NTTPC) 7.2Mbps(2244kB,2.7秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 7.0Mbps(3063kB,3.6秒)
推定最大スループット: 7.2Mbps
コメント Yahoo!BB 12Mbpsの平均速度は2.8Mbpsなので速い方ですが、光ファイバならさらに5倍速くなります。(1位/5階級中)
-
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/23/12.html
Yahoo! BB、26Mbpsサービスを7月開始へ
2003/6/23
ソフトバンク・グループは、下りの通信速度が最大26Mbpsとなる新サービス「Yahoo! BB 26M」を7月に開始、6月25日から申し込みを受け付ける、と発表した。価格は、ADSLサービス料が月額1,390円、モデムレンタル料が同990円、ISPサービス料が同1,290円、NTTのDSL回線使用料がNTT東日本地域で同168円、NTT西日本地域で同176円で、合計ではNTT東日本地域で同3,838円、NTT西日本地域で同3,846円となり、現行の12Mbpsサービスより300円高くなる。
今回のサービスには、下りの周波数帯域を1.1MHzから2.2MHzに拡張して、下り速度を高速化する「ダブルスペクトラム技術」を採用している。同グループでは、NTT接続約款の認可など諸手続きの完了など、準備が整い次第順次、サービスを開始する、としている。
下り速度が20Mbpsを超えるADSLサービスは、すでにイー・アクセス、アッカ・ネットワークス、NTT西日本なども発表しており、国内のADSLサービス市場は、夏以降、一気に20Mbps超での競争に入る。
-
すみません。質問があります。かちゅーしゃはどうすれば見られるんでつか?教えてくださいまし。
-
ここ
http://kage.monazilla.org/
からダウンロードして使用致します。
かちゅ〜しゃそのものは開発が終了しているのですが,kageという拡張ファイルを経由して使用すると現在でも使えるのだそうです。
両方をインストールしてからkage.exeを立ち上げるとこれがかちゅ〜しゃを自動的に立ち上げてくれます。
-
>>52
クイックタイムソフトウェアってなんですか?
なんかこれに接続しないとダメみたいですけど?
-
クイックタイムソフトウエアって何でしょう?
-
http://kage.monazilla.org/
これをクリックすると出てきます。それで結局、接続できないってことになっちゃう。
-
Katjusha extender (kage) 配布ページ
がでてきません?変ですねえ。
-
>>56
いや、それをクリックするとその表示が出るんですよ。
-
Katjusha extender (kage) 配布ページ
の
インストーラ
をクリックするとそれが出て来るんですか?
-
http://kage.monazilla.org/katsetup.exe?v=0.05&n=katsetup.exe
ここはどうです?
保存画面がでてきませんか?
-
はい。
-
>>59
でません。遺憾ともしがたい。
-
なにかファイヤウォール入れてません?ノートンみたいな奴。
一度それ切ってやってみるとか。
-
>>62
なんすかそれ?つーかかちゅーしゃ自体はダウンロードした事があるのですが全く使えない為、
改めてどうしたらいいか聞き及んだ次第です。
-
じゃあかちゅ〜しゃのインストールは済んでいるんですかね?
そうすると
・kage.exe version 0.99.1.1062 二度目以降のバージョンアップではこちら。必ずkage.exe経由でかちゅ〜しゃを起動してください。
の方をかちゅ〜しゃと同じ場所にインストールしてみては?
-
ダメだ。また出直してきます。
-
ブラウザはインターネットエクスプローラー(IE)ですか?
他のブラウザでやってみて出来なかったらネットの問題,出来ればIEの問題となります。
Operaとかお薦めですよ。IEが問題でインストールできないかもしれませんが。
-
>ブラウザはインターネットエクスプローラー(IE)ですか
そうです。原因はそれかな?
-
家のIEでは何の問題も無く行けそうでしたがね。
他のブラウザでやってみても駄目だったらIEがバグって居たと云うことになりましょうか?
-
>68
そうかもしれませんね。なんか調子悪いし・・
-
スタート>Windows Updateで最新版のIEに変更できますよ。
-
表示できまへん。とりあえずマイクロソフトのHPにたどり着けますが英語読めまへん(泣
-
ここへたどり着きません?OSの違いで此処では駄目かもしれませんが。
http://v4.windowsupdate.microsoft.com/ja/default.asp
-
>>72
どうもでつ。たどり着けますた。後でやってみます。会社に電話するのでひとまず落ちます。
-
http://news.lycos.co.jp/topics/business/j-phone.html?d=15reutersJAPAN119863&cat=17
再送:J─フォン、ドメインをvodafone.ne.jpに変更 (ロイター)
2003年7月15日(火)22時13分
[東京 15日 ロイター] 英ボーダフォン傘下のJ─フォン(東京都港区)は、携帯電話のEメールアドレスのドメイン(@より後ろの部分)を「jp-X.ne.jp」(Xは地域ごとに異なる)から「X.vodafone.ne.jp」(同)に変更する、と発表した。11月中旬から実施する。
旧Eメールアドレスは、2004年10月末まで併用(受信のみ)できるが、それ以降は「X.vodafone.ne.jp」に完全移行する。また同時に、迷惑メール対策として、携帯電話番号のEメールアドレス「11桁の携帯電話番号@jp-X.ne.jp」を12月中旬までに廃止、オリジナルアドレスに移行する。
同社は10月1日付でブランド名を「J─フォン」から「ボーダフォン」に変えるほか、インターネット接続サービスの名称も「J─スカイ」から「ボーダフォンライブ」に変更する。
-
http://news.lycos.co.jp/topics/computer/provider.html?d=23mainichiF0724m038&cat=2
<高速アクセス>IIJがサービス開始へ ロンドン〜東京間1秒 (毎日新聞-全文)
2003年7月23日(水)18時57分
ロンドン〜東京間を1秒で接続。インターネット接続大手のIIJは23日、海外から日本国内のウェブサイトへの接続時間を飛躍的に高速化するサービスを8月7日に始めると発表した。
米国のベンチャー企業「Netli」が開発した高速転送システムを導入した。「通常のインターネットを自動車の大陸横断に例えると、今回のサービスは、空港までの送り迎えのみ車を用い、途中の長距離区間は飛行機に乗るようなもの」と説明している。
同サービスを利用すると、首相官邸のホームページの場合、ロンドン〜東京間で10.97秒かかっている接続時間を1.14秒に短縮できるという。
初年度50億円の販売を見込む。問い合わせはインフォメーションセンター(03・5205・4466)。【伊藤一博】
[毎日新聞7月23日] ( 2003-07-23-18:57 )
-
「W32/MSBlaster」ワームに関する情報 (情報処理振興事業協会)
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/msblaster.html
「エムエスブラスト」についての詳細な説明と対策 (マイクロソフト社)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
-
もう何がなんだか。
http://www.asahi.com/business/update/0819/066.html
「ブラスト」除去する新ウイルス「ブラストD」出現
コンピューターウイルス「MSブラスト」と同じような経路でパソコンに侵入し、MSブラストがあれば除去してしまう亜種「MSブラストD」(別名ウェルチア)が出現した。パソコンの動きが遅くなるほか、ネットが込み合うなどの障害を引き起こす可能性もあり、専門家らは亜種の働きを解析中だ。
この亜種は、本家のMSブラストと同じく、米マイクロソフトの基本ソフト(OS)のウィンドウズ2000と、同XPにある欠陥を通じてパソコンに感染する。また、別の欠陥からも侵入できる。
ワクチンソフト大手のトレンドマイクロによると、ブラストに感染したパソコンでは、亜種がブラストを除去したうえ、ブラストの侵入原因となったOSの欠陥まで直すという。
亜種を取り除くプログラムは、ワクチンソフト各社のサイトから入手できる。
(08/19 14:43)
-
>>78続き
J─フォン、jp-x.ne.jpアドレスの併用期間を延長 (ロイター)
2003年8月20日(水)15時4分
[東京 20日 ロイター] 英ボーダフォン傘下のJ─フォン(東京都港区)は、11月中旬に実施予定の携帯電話Eメールアドレスのドメイン(@から後ろの部分)変更で、旧アドレスとの併用期間を延長すると発表した。これにより、顧客は当面の間、新ドメインx.vodafone.ne.jp」(xは地域ごとに異なる)と旧ドメイン「jp-x.ne.jp」の両方でメールを受信できる。
J─フォンは当初、旧アドレスとの併用期間を2004年10月末までとしていたが、利用者の利便性を考慮し、併用期間の延長を決めた。期限は、旧ドメインの利用動向を見ながら、別途定めるという。
J─フォンが7月15日にドメイン変更を発表して以来、会社側の都合による一方的な変更に対し、一部の利用者からは不満がでていた。
合併のニュースは
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2246&KEY=1036413767&START=146&END=146&NOFIRST=TRUE
参照
-
私はJ-Phoneなので歓迎。。。
-
同感です。
最近HPのURLなどの変更なども重なっています。一方的に通告され変わってしまうので多少の不満も有りますね。
-
>>84ソース忘れてた
http://news.lycos.co.jp/topics/business/j-phone.html?d=20reutersJAPAN122935&cat=17
-
安くなるのかな?
http://www.asahi.com/business/update/0917/043.html
IP電話、ソフトバンクが他社と相互接続へ
インターネット技術を利用した格安料金の電話サービス、IP(インターネット・プロトコル)電話の契約者数で最大のソフトバンクグループは、近くKDDIなど同業他社とIP電話の相互接続の交渉に入る。NTTコミュニケーションズ(NTTコム)なども複数の企業と同様の交渉に入っており、04年度中にすべてのIP電話事業者間で相互接続が実現する可能性が高くなった。一般固定電話からIP電話への移行に弾みがつきそうだ。
IP電話網を提供している事業者は、2社のほか、KDDI・日本テレコム・パワードコムの3社連合、フュージョン・コミュニケーションズなど、六つの企業・グループに分かれている。
それぞれがインターネット接続業者に回線を貸す形で、サービスが提供されている。違うネット接続業者間でも、同じIP網を利用していれば無料で通話でき、IPから固定電話などへも距離に関係なく3分8円程度で通話できる。現状では一部を除きグループの垣根を超えて利用することはできない。
ソフトバンクのIP電話「BBフォン」は、「ヤフーBB」の名前で提供されている高速・大容量通信サービスの中のひとつで、昨年4月のサービス開始以来利用者が急速に拡大し、契約者の実数では、最も多い280万人が契約している。ソフトバンクはKDDIなど3社連合と交渉を始め、年明けには実現したい考え。準備が整い次第、NTTコムなどとも交渉を始める予定で、NTTコムも前向きに検討する方針だ。
一方、NTTコムは既に、ソフトバンクを除く4グループと相互接続の交渉に入っており、「準備ができ次第、12月から順次、接続を始める」(経営企画部)計画だ。
相互接続の場合の通話料金は、発信側の企業が設定する予定。NTTコムは、IPから固定にかけるときと同水準の3分8円の従量制を想定し、ソフトバンクは「定額制でかけ放題になるか、従量制になるかは未定」(BBフォン事業部)としている。
◇
<IP電話の利用(可能)加入者数>
企業名 加入者数
NTTコム 約500万
ソフトバンクグループ(※) 約280万
KDDI・日本テレコム・パワードコム 約250万
フュージョン・コミュニケーションズ 未公表
NTT−ME(※) 約10万
ぷららネットワークス(※) 約10万
(注)人数は、※印が実際の契約者数。そのほかは、光ファイバーやADSLなどを契約していてIP電話を利用できる環境にある加入者数。
(09/17 06:20)
-
今日はやたらとネット回線が重たかったが問題はパソコンとプリンタ・WANを結ぶルータだった。
性がないネット諦めてプリンターを使うかと思って使おうとしたらプリンタへの接続も悪くて気がついた。
ルータの電源切ってリセットしたら直ぐに直った。やれやれ。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.
測定時刻 2003/10/03 16:41:00
回線種類/線路長/OS ADSL/1.0km/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 Yahoo!BB 12Mbps/その他/京都府
ホスト1: WebArena(NTTPC) 8.1Mbps(3063kB,3.2秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 8.1Mbps(4236kB,4.3秒)
推定最大スループット: 8.1Mbps
-
http://www.asahi.com/business/update/1021/111.html
ADSL回線使用料、4百円下げ IP電話普及に追い風
総務省は21日、電話回線をインターネットに接続するADSL(非対称デジタル加入者線)にだけ利用する場合、利用者がADSL事業者を通じてNTT東日本に支払う「回線使用料」を現行の1690円から1290円に値下げする方針を決めた。ADSLを使ったIP電話と固定電話との競争を促すため。
NTT西日本の回線使用料は、1803円から1399円に下げる。
ADSLの契約者数は9月末現在で約920万人。固定電話と併用している人が全体の95%を占めている。しかし、IP電話の利便性が高まり、電話回線で固定電話を使わない利用者も増えつつあり、回線使用料の水準を見直すことにした。値下げは早ければ11月にも実施される見通し。
IP電話にはこれまで固有の電話番号がなく、固定電話から着信できなかった。また、固定電話と併用する場合の電話基本料と、回線使用料に大差がなく、固定電話をやめる利点も少なかった。しかし、IP電話は今月23日から、固定電話からの着信が可能となるなど利便性が急速に高まりつつある。
(10/21 19:35)
-
http://www.asahi.com/business/update/1101/014.html
米マイクロソフト、グーグル買収に関心? 米紙報道
インターネット検索大手の新興企業、米グーグルに対し、米マイクロソフトが買収の可能性を探っていると31日付の米ニューヨーク・タイムズ紙が伝えた。
報道によると、マイクロソフトは過去2カ月の間に、買収の可能性について話し合うため、グーグルに接触したという。
グーグルは98年創業。米国内の人気サイトの4位につけているだけでなく、検索画面に関連広告を出す事業でもビジネスを拡大させている。成長性を見込んで、マイクロソフトが傘下に収めたがっているというのは、業界関係者の間ではよく取りざたされる話だ。
グーグルについては、来春にも株式の公開に踏み切るとの観測も高まっているが、マイクロソフトからの買収提案、株式公開の見通しのいずれについても、グーグルは「コメントしない」(広報)としている。
(11/01 18:49)
-
俺なんか(周囲も)インターネット検索はグーグルしか使わないのに日本でも10位などとは案外利用されてないんですねえ。
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200310240335.html
グーグル、来年にも株式公開 英紙電子版報道
インターネット検索大手で急成長を続けている米グーグルが、インターネットで競売する方式で、早ければ来年3月にも株式を公開することを検討していることが23日、明らかになった。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が報じた。グーグルはこれに対しコメントしていない。時価総額は150億ドル(約1兆6500億円)以上との見方もある。
報道によると、グーグルの幹部が証券会社の担当者らと先週会い、証券会社が株式を引き受ける従来の方式ではなく、ネット上の競売を用いる可能性に言及したという。透明性を確保するためや、証券会社に支払う手数料を節約する狙いがあるという。
グーグルは98年にスタンフォード大の学生2人が創業したベンチャー企業で、独自の検索技術が利用者に支持され、急成長した。インターネットの利用状況をまとめているニールセン・ネットレイティングスによると、家庭ユーザーからの利用で、米国では9月にマイクロソフトやヤフーなどに次いで4位。日本でも10月13〜19日の週のアクセスの実績で同10位になるなど、世界的に人気を集めている。 (2003/10/24)
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000015-inet-sci
ドコモユーザーの44%が番号ポータビリティで「auを利用したい」と回答
株式会社インフォプラント は、 ソフトバンクパブリッシング株式会社 との共同企画として「携帯電話の番号ポータビリティ」についての調査を実施し、2003年11月27日にその結果を発表した。
現在総務省は「番号ポータビリティ」の導入に向けて検討を進めているが、このことを「知っている」割合は回答者全体の45.2%だった。
サービスが開始されたら「利用したい」と答えたのは30.8%、「できれば利用したい」が36.7%と、「利用意向がある」層は全体で67.5%だった。キャリア別に見ていくと、「利用したい」回答した層が最も多かったのは「NTT ドコモ」ユーザーで32.2%、逆に「利用したい」と回答した層が最も低かったのは「ツーカーグループ」で25.0%だった。
番号ポータビリティのサービスを「利用したい」と答えた回答者に、「サービスが開始されたら、どの携帯電話会社を利用したいか?」と尋ねると、「au」が40.0%、「ボーダフォン」が32.3%、「NTT ドコモ」が26.0%。キャリア別に見ていくと、NTT ドコモユーザーの43.9%が「auを利用したい」と答え、au利用者は44.2%が「auを継続利用」、ボーダフォン利用者は38.8%が「NTT ドコモ」と回答した。
実用化した場合の利用者負担は1万3,000円〜2万円程度の見込みと発表されているが、「番号ポータビリティの利用料金がいくらなら妥当だと思うか?」の問いでは、「1,000円〜5,000円未満」が43.5%と最も多く、次に「無料」が41.5%と多かった。
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031126-00000007-inet-sci
Yahoo! BB、下り最大 45Mbps のサービスを2004年1月スタート
ソフトバンクBB株式会社 および ヤフー株式会社 は2003年12月1日より、下り最大 45Mbps、上り最大 3Mbps のADSLサービス「Yahoo! BB 45M」の事前申し込みを開始する。2004年1月下旬よりサービス開始の予定。
Yahoo! BB 45Mでは、下り速度の高速化にクワッドスペクトラム方式、上り速度の高速化にダブルスペクトラム方式の技術を採用している。NTT 局から自宅までの距離が約1.5km程度の場合、下り上りとも速度向上を期待できるとのこと。
同サービスの利用には、新しいモデム「Yahoo! BB トリオモデム3-G」が必要となる。モデムのレンタル料金は月額1,090円。同モデムで「BBフォン」も利用できる。
事前申し込みは、Yahoo! BBサービスを新規に申し込むユーザーを対象にしている。事前申し込みからサービス開始までの間は、新モデムで「Yahoo! BB 26M」サービスを利用し、サービス開始とともに回線を自動でアップグレードする。
Yahoo! BB 45M サービス開始と同時に、既存サービスからの変更も受け付ける。
利用料金は、ADSL サービス料金、ISP サービス料金、モデムレンタル料、NTT 回線使用料をすべて含めて NTT 東日本エリアで月額4,138円、NTT 西日本エリアで4,146円。
-
全角のgooもGoogleも何となく違和感ありだな。
提携スレがいいかとも思うが一応ネット関連スレとの位置づけのここに貼っとく。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031202-00002026-mai-bus_all
<goo>Googleと技術提携 日本語検索機能を充実
インターネットの「goo」を運営するNTTー10は1日、ネット検索サービス世界最大手「Google」と技術提携。日本語での検索機能を刷新、サービス内容を充実させた。新サービスは、Googleの検索データベースを利用できることに加え、表記が異なる単語を同一の意味として検索できるなどの機能が特徴。(毎日新聞)
[12月1日18時59分更新]
-
サイバーテロ?
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200312020276.html
ヤフーやgooなどネット検索に障害 原因不明
インターネットの検索サービスが一時的に利用できなくなるなどの障害が2日、相次いだ。最大手のヤフーは、検索サービス「ヤフー・ジャパン」で、検索機能の一部が午後3時23分から約3時間にわたって利用できなくなった。復旧作業の結果、午後6時半に元に戻ったが、障害の原因は調査中という。
また、NTT−Xの検索サービス「goo」も午後3時50分ごろ、利用者の指摘で検索サービスの一部やブロードバンド(高速大容量)通信を使った画像の検索などが使えないことを確認。午後5時ごろに復旧した。
楽天が提供する検索サービス「インフォシーク」も午後4時ごろ、サービスにつながりにくいなどの異常を発見し、午後6時ごろ復旧した。いずれもトラブルの原因は不明としている。
(2003/12/02)
-
アンチドコモだったがリナックス搭載では頑張れ!!
http://www.asahi.com/business/update/1202/093.html
NTTドコモ、携帯にリナックス搭載 第3世代来秋めど
NTTドコモは、携帯電話端末のOS(基本ソフト)を「リナックス」で共通化する方針を決め、メーカー各社と交渉に入った。第3世代(3G)携帯電話端末の「FOMA(フォーマ)」に搭載し、来年秋の販売を目指す。OSの共通化で小売価格を下げる一方、世界のパソコン市場で優位に立つ米マイクロソフトが参入の動きをみせる携帯端末用のOS市場で、「標準化」の主導権を握る狙いもある。
ドコモの携帯電話端末は現在、各メーカーが独自に開発したOSを使用し、OSに対応するソフトウエアも別々に開発している。OSとソフトウエアの仕様が共通化されれば、端末の生産コストが削減される。
OSの選択権はメーカー側にあるが、各社ともリナックスの搭載に応じる見通し。
ドコモは、これと並行し、日本の一部機種に搭載され、欧州の携帯電話で広く普及している英シンビアン社製OSでの共通化も検討する。
「FOMA」は、端末の生産価格が第2世代携帯端末より高く、普及のハードルになっている。ドコモはOSのほか、LSI(大規模集積回路)などについても、各メーカーが共通して使えるような商品の研究を米国のインテルやテキサス・インスツルメンツなどと続けている。ドコモは「共通化が進めば、1台につき数千円程度のコスト削減が可能になる」としている。
携帯端末のOSでは、マイクロソフトが米国の携帯市場でモトローラと提携して参入したほか、日本の市場にも参入の動きをみせている。
ドコモは、マイクロソフトに基本ソフトを握られる前に、修正しやすく、ライセンス料を支払う必要もないリナックスをOSとして共通化して対抗することにした。
世界中どこでも使える3G端末で先行する日本の最大手携帯電話会社が、リナックスの採用方針を決めたことで、携帯用OSの「世界標準」争いに影響を与えそうだ。
◇
<リナックス> コンピューターを動かす基本ソフト(OS)のひとつ。ウィンドウズと違って無料で、プログラムの設計図「ソースコード」も公開され、自由に改造できる。フィンランドのヘルシンキ大学の学生だったリーナス・トーバルズ氏が開発し、世界中の個人が改良に参加するうち、動作が軽快で安定したソフトに成長した。製品を安くしたいメーカーが製品に組み込む動きを加速させている。 (12/02 14:46)
-
ユビキタスを時空自在と訳すのは定着するのかね?指機足とでもした方が定着するって。
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2003/12/13/20031213094707.html
世界初「IPv6」導入 情報網を高度化 06年度までに岡山県全域
岡山県は12日、2006年度までの情報技術(IT)政策の指針となる「おかやまIT戦略プログラムee(エボリューション・エディション=進化版)」の原案をまとめた。一般開放している光ファイバー網「岡山情報ハイウェイ」を高度化、次世代のインターネット通信基盤とされる「IPv6」に対応した地域情報網を06年度までに県内全域に築く。同県によると、地方自治体による情報網のIPv6化は世界初。いつでも、どこでも、誰でもインターネットにアクセスできるユビキタス(時空自在)社会へ道を開く。
(2003年12月13日掲載)
-
町外れの田舎の我が家にもやっと来年の5月からADSLが来ることになりました(つд`)゜.・・.
何だかとてもうれすぃです。
-
おおヽ(゚∀゚)ノおめでとうございます。
ADSLは電話局からの距離に敏感なので「町外れ」はなかなか難しいのでしょうかね?
-
>>100
いえ、実は自分の住んでいる町には収容局が3つあるのですが
街中にある2つの収容局は1年半前からADSLが提供されていて、もうすぐNTT・ヤフー・電力系の40M級のADSLやBフレッツも来るのですが
利用者数が一番少ない町外れの収容局=自分の所は完全放置でした。(つд`)゜.・・.
自宅は距離1600m、損失15dbと条件はかなり良いですのでこれでやっとブロードバンドが使えるようになります。
-
おお,じゃあむしろかなり恵まれていますね!>1600m
それにしても香川は瀬戸内で人口も稠密なイメージがありますがADSLの開通が案外遅いのですねえ。
ちなみに三木町と高松市に知り合いがいます。貴方の町から近いですかな?
-
>>101
香川県は海沿いに人口が集中して、徳島県境の山間いは過疎化が進むという状況ですから
利用者数がカギのブロードバンドに関しても山間いは壊滅状態に近かった(い)です。
最近はNTT放置エリアにヤフーがエリアを拡大していて徐々に改善されつつありますし
塩江町のように合併協議の進展に伴って高松市のCATVの提供エリア拡大計画に入ったり
PTAや商工会が音頭を取って要望書をNTTに提出したという話も聞きます。
アメリカのように広域無線LAN(70Mbps程度)でもやれば良いのかも知れませんが
如何せん山間いのため反射波の影響を受けるので難しそうです。
>ちなみに三木町と高松市に知り合いがいます。貴方の町から近いですかな?
西の方なので結構遠いですね。
-
確かに香川と徳島の県境などは結構な山越えですよね。昔,香川に遊びに行って満濃池みて(今地図で確認すると)県道4号線の東山峠を抜けて大歩危まで行ったんですが,物凄いくねくねした山道でした。
このような物があるのですな。知りませんでした。
いちいち電線引っ張っていったのではコストが掛かりすぎる広大な大平原が日本にはないですからねえ。
>アメリカのように広域無線LAN(70Mbps程度)でもやれば良いのかも知れませんが
ネット関係に就いてもお詳しいようですね。また色々ご教授下さい。
-
最近、書きこむたびに画面が固まり往生してます。
購入してから5年経ってるからもう寿命なのかな?一旦、初期化してOSを入れなおす必要があるんですかね?
-
直りました?>>105
OSの再インストールできれば安定するでしょうね。
ハードディスクがもういっぱいとかなんでしょうか?>書き込むたびに画面が固まる
-
>>106
いえ。まだです。ものぐさなもんで・・
>ハードディスクがもういっぱいとかなんでしょうか?>書き込むたびに画面が固まる
そうかもしれません。まあいずれにせよ、購入して5年も経ってるのですから一度再インストールする必要はあるのでしょうね。
-
ボーダフォンは何やってんのん。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/mobile.html?d=09mainichiF0110m088&cat=2&typ=t
<au>携帯純増数で初の年間首位 第3世代サービスが好調 (毎日新聞)
携帯電話の新規契約数から解約数を差し引いた純増数で、03年はKDDIの「au」が250万9400台で、NTTドコモの249万1400台を抑えて首位になった。auの年間トップは初めて。歌声入り音楽を着信音にできる「着うた」など、第3世代機種対応サービスを幅広く提供し、秋以降、急速に純増数を伸ばした。
電気通信事業者協会が9日発表したまとめによると、昨年末の携帯電話契約数は7978万台で、前年末に比べ8.5%増。第2世代が3.9%減だったのに対し、高速大容量の第3世代は2.9倍の1375万台に増え、第3世代のシェアは02年末の6.6%から17.2%になった。
au首位のけん引役は、02年12月スタートの「着うた」。昨年11月末までの累積利用数が4400万回を超える人気サービスに育った。さらに10月下旬から売り出した音声付き道案内機能付き端末や、斬新なデザインの「インフォバー」に加え、11月下旬には電子メールなどのデータ通信料に使い放題の定額制を導入したブロードバンド(高速大容量)通信サービス対応機種を投入した。この結果、auの03年末第3世代契約数は1176万台となり、ほぼ4分の3が第3世代機になった。
一方、ドコモの第3世代端末「FOMA」は188万台にとどまり、第3世代シェアは4.1%。今年3月末には200万契約を目指し、今年2月に投入する多機能端末「900i」5機種で巻き返しを狙う。また、第2世代端末も伸び悩んだが、これは新機種の売り出しが年末になったため、「秋口に買い控えがあった」とみている。
3位のボーダフォンは145万1200台の純増、またツーカーは17万9400台純減だった。
この結果、03年末の契約数は(1)ドコモ4536万5900台(2)KDDI1964万7300台(うちau1957万7300台、ツーカー367万台)(3)ボーダフォン1477万4000台となった。
シェアはドコモ56.86%、KDDI24.62%、ボーダフォン18.52%。依然として、ドコモの優位は揺るがないものの、KDDIが発足した00年10月当時は、ドコモが「Iモード」で快走を続け、国内シェアの60%近くを握っていた。KDDIが、第3世代携帯の普及を原動力にシェアを追い上げている構図が浮き彫りになっている。今後、KDDIの勢いがどこまで持続するか、ドコモの巻き返しがあるかが焦点だ。【伊藤一博】
[毎日新聞1月9日] ( 2004-01-09-20:49 )
-
http://www.asahi.com/business/update/0114/092.html
ADSL、1千万件突破 ブロードバンドの主力に
日本国内のADSL(非対称デジタル加入者線)の利用件数が、昨年12月末で1000万件を超えたことが14日、総務省のまとめで分かった。「常時接続、定額制」を売りに、商用化が始まってからわずか3年余り。中長期的には、より高速で大容量の光ファイバーへ移行するとの見方は強いものの、現時点ではブロードバンド(高速・大容量通信)の主力となっている。
ADSLの利用件数は1027万件で、光ファイバーの81万件(11月末現在)、ケーブルテレビの242万件(同)を大きく引き離している。
ADSLは、00年夏から秋にかけて、東京めたりっく通信やイー・アクセスなどのベンチャー企業が相次いで商用化を開始。当初のサービス価格は月額6000円程度だったが、01年9月にソフトバンクが約半額で参入したことで、一気に普及が加速した。
後押ししたのは、政府の競争政策だ。総合デジタル通信網(ISDN)や光ファイバーに固執するNTTは導入に消極的で、ADSL開通のためにNTTが依頼を受けて行う工事の期間や費用をめぐって、新興事業者と対立。そのたびに、公正取引委員会や総務省がNTTに譲歩を迫った。市場のニーズを無視できなくなったNTTも、途中から参入を決めた。
この間、ADSLの技術は大幅に向上。当初640キロビットだった最大速度(下り)は現在、40メガビットまで高速化し、IP(インターネット・プロトコル)電話などの新サービスも生まれた。03年3月には普及数で韓国を抜いて世界一となり、日本をブロードバンドの先進国に押し上げた。
今後の市場動向については「ふつうの電話回線(銅線)を使うADSLは劣化しやすく、中長期的には、光ファイバーへの移行は避けられない」(業界関係者)との見方が有力。ただ、一方で「NTTが独占する光ファイバーをもっと安く借りることができない限り、参入はできない」(イー・アクセス)との声も強く、当面はADSLの優位が続きそうだ。 (01/14 17:42)
-
>>104
アメリカの場合、FTTHの普及率は日本と同程度かそれ以下なので
都市部は数MbpsのADSLとCATVが主流
農村部はローカルISPが提供する70Mbps程度の広域無線LANが主流になっていて
逆デジタルデバイトとよばれているそうです。
それから自宅の件ですが、NTTから連絡があってその時にフレッツADSLモアとIP電話を申し込みました。
5月下旬に提供が始まりますが、どういうわけかフレッツモア(12M)のみの提供です。
便利になるのにショボーン・・・(´・ω・`)です。
-
解説感謝です。
「フレッツモア(12M)のみの提供」とはIP電話が駄目だったと云う事でしょうかな?
IP電話は今までの電話の概念をうち破りますからねえ(今までの電話代って一体何だったんだと)
弟,実家,後輩などをBBフォンで結んでますが,タダだけにだらだら電話してしまうのは問題ですらある。
FTTHとはFiber To The Home の略で家庭で使う光ファイバーという意味
http://www16.big.or.jp/~first/ftth/1.html
-
http://news.goo.ne.jp/news/internet/it/20040120/iw2004012003.html
2004年01月20日(火)
Yahoo! BB 45M、上り1Mbpsで1月31日スタート。月額200円値下げ
ソフトバンクBBとヤフーは、下り最大45MbpsのADSL接続サービス「Yahoo! BB 45M」を1月31日より開始すると発表した。上り速度は当初の予定から変更して1Mbpsで開始、3Mbpsへの速度向上は決定次第発表する予定。また、月額料金も当初の予定から200円値下げされた。
Yahoo! BB 45Mはすでに2003年12月1日から申し込みを受け付けており、当初はサービス開始時から上り最大3Mbpsを実現するとしていた。しかしながらTTC(社団法人情報通信技術委員会)における上り帯域の協議が継続中であり、NTTの手続きが未完了のため、サービス開始時の上り速度を1Mbpsへ変更したという。
月額料金もサービス発表時から変更された。ADSL料は当初予定より100円安い1,490円で、ISPサービス料は据え置きの1,290円、モデムレンタル料が100円安い990円。このため月額総費用は当初より200円の値下げとなり、下り最大26Mbpsの「Yahoo! BB 26M」より100円高い値段設定となった。この月額料金は、今後上り速度を3Mbpsへ向上した場合も変更はないという。
既存ユーザーのYahoo! BB 45Mへのコース変更は2月上旬より受け付けを開始する予定。また、Yahoo! BB 45Mへのアップグレード期間や、Yahoo! BB 45Mを利用したユーザーが2月29日までにYahoo! BB 26Mへ速度変更する場合、NTT工事費用をソフトバンクBBが負担する。なお、Yahoo! BB 45Mは現時点では映像配信サービス「BBケーブルTV」に対応せず、今後の対応については現在検討中だという。
-
>>111
説明不足ですみません。
フレッツADSLが使える事になるのでIP電話も使えるようになります。
それからあくまで噂ですが、私の住んでいる郡の場合、町長や町議からの要望があるそうなので
NTTのエリア拡大やサービス内容も町の規模によって調整しているらしいです。
(ファームウェアの変更によってDSLAMは40Mまで対応可能だが周辺との調整のため12Mまでしか提供しない等)
多分その「調整」の影響を食らったのでしょうね。
>IP電話は今までの電話の概念をうち破りますからねえ(今までの電話代って一体何だったんだと)
そうですねぇ。
今までの電話代3分20円とかって一体なんだったのかと思ってしまいますw
-
>>113
なるほど,解りました>40Mまで対応可能だが周辺との調整のため12Mまで
中長期的には電話は常時接続となり電話代はタダ,の方向でしょうか。
更には無線LANで何処でも常時接続時代も来るのかなぁ。
-
http://mytown.asahi.com/tokyo/news02.asp?kiji=2810
IP内線網で電話代を削減
品川区は、区役所総合庁舎と、地域センターなど出先施設との連絡網に、インターネットを利用したIP内線ネットワークを新年度の秋ごろから導入する。自治体が内線網にIP電話を採用する例は23区では初めてという。
現在はNTTに内線電話の専用回線使用料を支払っているが、IP電話を使った内線網にすることで年間約500万円が削減できるという。初期の整備費は800万円程度とみており、2年間足らずで投資分を回収できると見込む。
電話交換機が古くなり新しくする時期になったのを機に、IP対応の電話交換機を設置することにした。
担当者は「今後、IP電話が普及すれば、外部とのやりとりでも、経費節減が見込める」と話している。
(2/6)
-
近鉄系近鉄ケーブルネットワークとザ・トーカイ系のT-Com(トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ)とあと何処か(名鉄と東電だったかな?)で東京から大阪まで基幹光ケーブルを構成と云うニュースも合ったけど何処行っちゃったかなぁ。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200402/25/10.html
■「光連係ネットワーク」完成 徳島、香川、愛媛各県のCATV7局
徳島、香川、愛媛各県のケーブルテレビ(CATV)7局が互いに自社制作番組や情報の交換を行う「光連係ネットワーク」が完成、運用が始まった。7局を同一の光ケーブルで結び、デジタル放送を送受信できるシステムが完成したことによるもので、インターネットの高速化やBS(衛星)放送の多チャンネル化に対抗、CATV局の生き残りをかけた取り組み。今後は四国全域にネットワークを広げる計画だ。
■■課題克服に連係
今回のネットワークに参加したのは、徳島市から愛媛県新居浜市までのCATV7局。国道11号に沿うように光ケーブルがつながる。
国が進める国土の電子化計画「e―JAPAN計画」の一環で、国が所有する光ケーブルを民間でも使えるようにしたことで、今回のネットワーク案が浮上。限られた地域情報を扱うCATV局にとって不安材料だった広告収入や番組制作などの課題を、局同士が「連係」することで解決できると判断。02年11月に7局で基本合意が結ばれた。
■■広告収入がカギ
ネットワークの総延長距離は209キロ。約6割の121キロは、国土交通省の光ケーブルを借りる。残り88キロ分を7社で負担して不連続区間をつないだ。
連係による新たな収入源として期待される広告配信による収入は、1000世帯につき15秒当たり35円、30秒当たりでは70円。光ケーブル敷設などによる1局当たりの費用負担は平均で約2000万円であることからも、広告収入はコスト削減とともに経営に必要不可欠な部分だ。
■■四国全域目指す
7局で運用が始まった現在、愛媛を除く四国3県にある5局がネットワーク参加を目指し光ファイバー調達の検討を始めた。国の光ファイバーを利用する予定にしているところもあり、近く具体的な協議に入る局が出始めそうだ。ネットワーク事務局は「将来は四国全域のCATV局を1本の光ケーブルで結べれば、情報が交換できることで地域活性化につながる」と期待している。
(Mainichi Shimbun)
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000143-mai-bus_all
<総務省>アジア超高速情報網を構築へ 07年度目標
総務省は23日、日本を軸にアジア地域を光ファイバー回線と超高速インターネット衛星で広域ネットワーク化する「アジア超高速情報網」を、07年度にも構築する方針を固めた。同省は、アジア諸国の情報インフラ整備と情報格差の解消を図る「アジア・ブロードバンド(高速大容量通信)計画」を推進しており、超高速情報網の実現はその核になる。26日には大手通信、放送、電機メーカートップなどで構成する推進会議を発足させ、7月をめどに具体策を提言する予定だ。
日本とアジア諸国を結ぶ情報ネットワークは現在、中国、韓国、シンガポールとの間に光ファイバー回線、東南アジア6カ国との間に衛星回線があり、インターネットの次世代規格「IPv6」に対応した高品質の音声・映像の伝送や遠隔教育・医療の実験などが行われている。
総務省は、実験のための回線容量を10倍以上に拡張し、ハイビジョン級の動画の送受信を可能にする計画だ。具体的には、07年度をめどに(1)東南アジアなど数カ国との間に、新たに光回線を構築(2)現在の衛星回線に加え、開発中の超高速インターネット衛星「WINDS」の高度利用――を実現し、日本を軸にアジア各国間を密接につなぐ「超高速情報網」の形成を目指す。
総務省は、ブロードバンド先進国である日本の技術やノウハウを提供することで、「日本発の新IT(情報技術)社会を、アジア各地で花開かせる」(総合通信基盤局)考えだ。【伊藤一博】
◎ことば=アジア・ブロードバンド計画
アジア地域内の情報の流通を活発にし、アジア全体が世界の情報拠点になることを目指し、03年3月、総務省と関係府省が策定したIT(情報技術)普及計画。2010年を目標に、アジアのすべての人々がブロードバンドを利用できるようにすることなどを目標に掲げている。(毎日新聞)
[3月24日3時2分更新]
-
今週の金曜日の28日に工事が行われる事になり、VoIPアダプタは水曜日に送られてくるそうです。
近所の方もADSLに切り替えられるみたいです。
-
おお,おめでとうございますヽ(´ー`)/
-
>>122
これもある意味では時代の流れでしょうかねぇ・・・。
鹿児島や坂出のCATVでも経営の悪化から会社更生法の適用を申請した例もありますし。
それからVoIPアダプタが到着いたしました。
近所で一足先に開通した人が居るのですが、その人のお宅では7.5Mbpsほど出ているそうです。
-
都市と田舎の格差が問題になるとき,これからの時代は道路の整備ではなく情報網の整備だと思われるので,こういうのは時代に逆行する気がするのですがどうなんでしょ…。
まぁADSLの普及でこれからはネット配信が主流になるという事でしょうかね?光ファイバーじゃないと画質に難有りでしょうけど。
理論値が12MBで7.5MBですか?距離に弱いADSLにしては結構いい値ですねぇ。
-
どうなんでしょうねぇ・・・。
時代に遅れつつあるサービスは徐々に淘汰されていくというのが自分の見方です。
工事費も安く手軽なADSL、導入へのハードルは高いが高速なFTTHという状況になっている以上、CATVの優位性が薄れてきているような気もします。
-
先ほど開通しました。
ノイズが少ない為か結構な速度が出ています。
距離1660M 損失15dB
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2004/05/28 16:45:56
回線種類/線路長/OS ADSL/1.5km/Windows XP
キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 12Mbps/ocn/香川県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 8.2Mbps(3063kB,3.3秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 8.8Mbps(4236kB,3.8秒)
推定最大スループット: 8.8Mbps
コメント: NTTフレッツADSL 12Mbpsの平均速度は2.7Mbpsなので速い方ですが、光ファイバならさらに5倍速くなります。(下位から95-100%tile)
-
おお,1.6kmで8.8Mbpsとはかなり速いのでわ?おめでとうございます。
我がADSLはYahooBBで1.0km弱で7.0Mbps強だったが,ノイズが多いのかな?それともYahooの質が悪いのかな…?最近の速度調べてないけど。
-
YahooBBのリテールと日本テレコムのホールセールが補完すればでかい。新聞にはYahooの顧客管理の甘さが法人顧客に嫌われると云うのがリスクと書いてあった。そういえばソフトバンクから送られてきた情報流失謝罪料の500円換金し損ねた。。
ソフトバンク:日本テレコム買収でリップルと合意
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040527k0000m020153000c.html
ADSL(非対称デジタル加入者線)サービス最大手のソフトバンクは26日、米投資会社リップルウッド・ホールディングス傘下で国内固定通信3位の日本テレコムを買収することで、リップル側と合意した。27日にも正式発表する。
具体的な買収金額や事業形態は明らかになっていないが、日本テレコムの倉重英樹社長は26日夜、「リップルから辞めてもらうとは言われていない。多分継続することになる」と述べ、日本テレコムのトップとして続投する見通しを示した。
ソフトバンクは、加入者400万件を超す個人向けADSLサービスに加え、日本テレコムが持つJRグループなどの法人大口顧客と通信インフラを活用して、ブロードバンド(高速大容量)通信事業の相乗効果を図る狙いとみられる。NTT、KDDIに対抗する総合通信グループの第3勢力として、国内通信業界再編の核となる。
毎日新聞 2004年5月27日 1時11分
-
衛星放送も厳しいのでしょうかねぇ?やっぱり道路もテレビもタダというのが意識でしょうか。
高速道路も側壁とか全部コマーシャルにしてタダに出来ないものかねぇ?運転手がよそ見しない様な配慮が不可欠だが。。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040529k0000m020073000c.html
WOWOW:大株主8社が増資52億円引き受け
衛星放送のWOWOW(東京都港区)は28日、財務体質強化のために行う第三者割当増資と減資の内容を明らかにした。増資総額は約52億円(4万4100株)で、TBS、日本テレビ、松下電器産業、フジテレビなど現大株主8社が引き受ける。払込期日は6月15日。増資後の持株比率はフジが9.94%で筆頭株主になり、TBS8.95%、日テレ8.38%が続く。3社は新たに非常勤取締役を送る。
続いて累積損失を解消するため、6月23日に資本準備金10億円を全額取り崩し、7月に89億円の減資を行う。増減資後の資本金額は50億円。
毎日新聞 2004年5月28日 20時25分
-
中国:04年「小霊通」のユーザーが1億人突破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040607-00000025-scn-sci
夏新電子の黄愛平・副総裁は、2004年、中国版PHS「小霊通」が迅速な発展を遂げ、ユーザー数が1億に達するとの見方を明らかにした。通話端末としては撤退が相次ぎ、移動体データ通信として命脈を保っている日本のPHS産業とは対照的に発展を続けている。6日付で北京青年報が伝えた。
中国の携帯電話市場では、松下電器、サムスン、聯想(レノボ)ら各メーカーが低価格の携帯電話を次々とリリースし、消費者の購買意欲を刺激。その一方で、従来品の価格引下げも断行、中には2カ月間で3度プライスダウンを行った製品まで現れている。
携帯電話市場が新旧の2方面で顧客獲得に努めているのに対し、「小霊通」も従来の低価格な通話料などを武器にシェア拡大を図る。夏新電子でも、今年はすでに6機種を新たにリリース、さらに既成製品をベースとした市場拡大を図る方針。
このまま順調に行けば、「小霊通」のユーザー数も7000万−8000万規模に達すると予想され、希望的観測では1億を超えるとみられることから、まだまだ移動体通信市場で携帯電話と勢力を二分する状況は続くと予測されている。
なお、中国情報産業部によれば、04年末までに中国における携帯電話普及率は24.5%に達し、ユーザー総数が3億の大台を突破、4人に1人が携帯電話を持つ時代になるとの見解を示している。(編集担当:田村まどか)
(サーチナ・中国情報局)
[6月8日0時5分更新]
-
DDIポケット、今夏〜年末に256kbpsサービス開始
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/19254.html
DDIポケットは、今夏から今年度末を目処に、同社のPHSデータ通信サービスを256kbpsの通信速度に対応させることを明らかにした。
これは、11日に都内で開催されたモバイル活用のビジネスに関連したイベント「Mobile & Wireless World Tokyo 2004」の講演で明らかにされたもの。登壇したDDIポケット ソリューション推進部 部長 立石篤申氏によれば、2004年夏から年末を目処に、データ圧縮サービスの利用によりPHSデータ通信サービスを256kbpsに対応させるという。本格的な256kbpsの通信速度への対応は、早ければ年末から年度末を見込む。サービス開始後は首都圏を皮切りに順次対応エリアを拡大していくとのこと。
また立石氏は、既存のPHSサービスエリアの人口カバー率をさらに拡充することにも触れ、2004年度末に約97%、2005年度末には約99%を目指すという目標値が示された。
-
アナログテレビの電波帯を速く解放しる!電波帯も稀少資源になってきたねぇ。
通信方式の優位性めぐり火花=新型携帯へ参入検討のADSL業者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040614-00000972-jij-biz
*新たな高速通信方式で、携帯電話などモバイル通信への参入を目指すADSL(非対称デジタル加入者線)事業者3社が、自社技術の優位性を主張し激しく火花を散らしている。電波帯不足で総務省の許認可を得られるのが1社だけ、という見方が根強いためだ。 (時事通信)
[6月14日20時5分更新]
-
DSL、FTTHを超えるか--TI、最大速度200Mbpsの新技術「Uni-DSL」を開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000002-cnet-sci
チップメーカーのTexas Instrumentsが新たなDSL技術を開発した。この技術は電話会社各社にとって、ビデオや音声などのアプリケーションを扱える高速サービスを展開する上で、コスト効率の良い選択肢になるという。
Texas Instrumentsが14日(米国時間)に発表したUni-DSL(UDSL)では、DSL線技術の帯域幅が、音声やデータだけでなく、ハイビジョン(HDTV)信号などの高度ビデオサービスも提供できるレベルにまで拡大される。
Uni-DSL技術は、ADSLやVDSLなどすでに標準化されている既存の各種DSL技術とも下位互換性があり、通信キャリア各社はこの技術によって、帯域幅を200Mbpsまで向上できるとTexas InstrumentsのDSL技術担当最高技術責任者(CTO)Pete Chowは述べている。
電話会社がケーブル会社との競争に追いつこうとするなかで、DSLの普及は急ピッチで拡大している。現在、DSL顧客の大半は、音声やビデオアプリケーションではなくウェブサーフィンのためにこのサービスを利用している。しかし、電話会社がケーブル会社と競争するためには、ブロードバンド接続で音声やビデオなどのアプリケーションをサポートする新しい高速サービスを提供していかねばならなくなるだろう。そのためには、電話会社のインフラをアップグレードする必要がある。
現在のDSLサービスが抱える最も大きな問題は、距離とスピードにある。DSL機器がサービスを提供している電話局から契約者が離れれば離れるほど、データ転送速度が遅くなるのだ。
DSL Forum によると、全世界のDSL契約者は約7340万件だという。そのほとんどが利用しているのはADSLサービスだが、この場合電話局から距離が5〜6kmまでの区域に8Mbpsの下り帯域幅を提供するものが典型的だ。
一方、VDSLという新しいタイプのDSLは最大52Mbpsと、ADSLよりはるかに高速だ。しかし信号を転送できる距離がわずか800m以内に限られるため、高層マンションなどの人口過密地域でないとあまり役に立たない。VDSLサービスはアジアの大都市で人気だが、米国の大半の市場では現実的な選択肢ではない。
Chowによると、UDSLはADSLとVDSLの中間にあたるものだという。UDSLはADSLとVDSL両標準と互換性があることから、必要条件は両技術と同じで、たとえば電話局から1km以上離れた地域では、ADSLのようなサービスをADSLのデータ転送率で提供する。その一方で、至近距離では、VDSLと同等もしくはそれ以上の転送率で、VDSLのようなサービスを提供できる。UDSLサービスなら、場合によっては最大200Mbpsの帯域幅を提供できることもあるという。これは現行のVDSLサービスで提供される最大帯域幅の4倍に相当する。
通信キャリアは、UDSL機材を持っていれば、同じ機材でADSLやVDSL標準をベースにした柔軟なサービスを提供できる、とChowは述べている。現状では、キャリアがADSLとVDSLを両方提供しようとすると、別々の機材を購入しなければならない。同じネットワーク製品でADSLとVDSLサービスが提供できるようになれば、通信キャリアにとってはコスト的に高速データ転送サービスを提供しやすくなる可能性がある。
Texas Instrumentsでは、新チップのサンプルを来年後半には出荷できると予想している。同社のこのチップを採用した第1世代の製品が登場するのは2006年になりそうだ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。
-
>>133
これか。あとちょっとで家庭まで伸びてきている光ファイバー網(何とか問題と名前がついていなかったっけ?)を既存の銅線網で補完できるのだな。
>光ファイバーで、近隣まできた高速接続サービスを補完することができる
米TI:上下計200Mbpsの高速DSL技術を開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040615org00m300063000c.html
米テキサス・インスツルメンツは14日(米国時間)、100Mbps超の高速データ転送が可能なDSL技術「Uni-DSL」(UDSL)を発表した。既存の銅配線を利用して、高精細テレビ画像や音声、大容量データの配信が可能となる。同社は来年後半に最初の対応チップを投入する予定で、エンドユーザー向けに製品化されるのは06年以降になるとみられる。
1本のDSL回線で、上りと下りを合わせて200Mbpsのスループットが出せる技術で、上下同じの100Mbpsにするほか、下り150Mbps上り50Mbpsのように非対称に設定することもできる。また、UDSL機器は、既存のADSL、VDSL(Very High Speed Digital Subscriber Line)の標準と下位互換性を持っており、既存サービスから移行、混在できるのが特徴。
ユーザー宅から1.2〜1.8キロ程度の接続ポイントにUDSL機器を設置して、家庭まで高速に接続するといった利用などを想定している。光ファイバーで、近隣まできた高速接続サービスを補完することができるという。
UDSL
http://www.ti.com/udsl
2004年6月15日
-
挙手も出欠もケータイで 悩みの携帯電話、授業に利用
http://www.asahi.com/national/update/0616/011.html
授業中に携帯電話をいじる学生は、大学にとって悩みの種だ。そんな「授業の障害」を逆手にとって、ケータイを講義に利用する試みが始まっている。「手を挙げるのはイヤだけど携帯メールなら気軽に質問できる」というのが最近の学生気質。ただ講義を聴くだけだった学生の態度に、変化も現れている。
東京都杉並区の明治大学キャンパス。経営学部の現代政治学の講義が始まるとすぐ、こんな質問が出された。
「『マンハッタン・プロジェクト』について知っていますか?」
学生たちは一斉に携帯電話を取り出し、親指でキーを押し始めた。数十秒後、教壇のスクリーンに結果がグラフで表示される。「詳しく説明できる」が4%、「全く知らない」が56%だった。
同大の川島高峰助教授(情報コミュニケーション学部)は今年4月、携帯のインターネット機能を活用した講義を始めた。助教授が作った携帯サイトに学生がアクセスし、番号を選ぶと、自動的に集計される仕組みだ。
この日の講義は、広島・長崎への原爆投下計画(マンハッタン・プロジェクト)がテーマで、出席した学生は約250人だった。「原爆投下の理由として最も重要と思われたものは何か?」などと次々質問が出され、結果がすぐ表示される。
学生の9割以上が携帯を持っており、出欠もこのシステムで取る。携帯のない生徒は従来通り紙の出席票を使うが、手間と時間は大幅に節約できる。メールで質問も寄せられ、その場で答える。
学生の反応は上々だ。「講義が面白い。携帯を机の上に出しているだけで怒る教授もいるなか、画期的だと思う」(1年男子)。「周囲の学生がどう思っているかわかって興味深い。講義は全部出てます」(2年女子)
同助教授は以前から、パソコンを通じて双方向授業をしていて、「携帯電話を使えばもっと簡単にできる」と思いついた。相談を持ちかけられたソフト会社の「エイエン」(本社・福岡市)がシステムの無償協力を申し出た。
学生たちの理解度や共感度を確認し、それをフィードバックして講義を進めるという少人数のゼミでしかできなかったことが、携帯を使うことで数百人規模の大教室でもできるようになった。学内では他の教員も関心を示しているという。
「質問や意見が増え、学生との距離が縮まった。理解できない点があっても今の学生は手を挙げないが、メールなら送りやすいらしい」と川島助教授。「先生なのに遅刻するな」とメールで抗議を受けることもある。
学校全体で、「ケータイ授業」に取り組む大学もある。佛教大学(京都市北区)では、一昨年から、携帯電話とパソコンのどちらからでもアクセスできるサイトを作製し、川島助教授の講義と同様に授業中にアンケートをしたり、質問を受け付けたりしている。現在、全体の1割程度の講義で利用している。
教員からは「学生のメールでの発言が増え、反応が早くなった」「授業が終わってもコミュニケーションできる」と肯定的な意見が多い。一方、「学生が目の前にいるのに、どうしてわざわざ携帯電話を通じて連絡する必要があるのか」と疑問の声も出ているという。 (06/16 11:42)
-
携帯電話の新方式で実験 ソフトバンク、参入に意欲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000246-kyodo-bus_all
ADSL(非対称デジタル加入者線)サービス大手のソフトバンクBBは24日、第三世代携帯電話に使える新通信方式の実験局本免許を総務省から取得、実証実験を始めたと発表した。
同社が携帯電話事業に参入するための準備で、孫正義社長は同日の株主総会後の経営近況報告会で「時間がかかっても必ずやる」と参入に意欲を示した。
新方式は、次世代ブロードバンド(高速大容量)通信技術を採用した「TD−CDMA」。都内に基地局を設置し、音声通信など各種実験を順次始める。7月には別の新方式「CDMA2000」の本免許も取得し、実験を開始する予定だ。(共同通信)
[6月24日18時41分更新]
-
フュージョンとパワードコムが7月1日付で電話事業を統合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000364-reu-bus_all
[東京 30日 ロイター] 東京電力<9501.T>系通信事業者のパワードコム(東京都港区)は、3月25日の合意に基づき、あす7月1日付で電話事業を会社分割し、フュージョン・コミュニケーションズ(東京都千代田区)と統合する。
パワードコムなどの電力系通信事業者が保有する光ファイバー網と、フュージョンのIP(インターネット・プロトコル)電話のノウハウを融合することで、IP化に対応する。統合後のフュージョンの資本金は109億5500万円で、パワードコムが54%、日商エレクトロニクス<9865.T>が21%、古河電気工業<5801.T>が6%を出資する。
統合と同時に、両社のIPネットワークの相互接続を開始。さらに7月中旬には、東北電力<9506.T>、中部電力<9502.T>、関西電力<9503.T>、四国電力<9507.T>、九州電力<9508.T>系通信事業者がフュージョンのIPネットワークを介して、相互接続を始める。これにより、すでに接続済みの中国電力<9504.T>系を加えた電力系7社のIP電話サービス利用者間は、無料通話が可能となる。北海道電力<9509.T>、北陸電力<9509.T>、沖縄電力<9511.T>系もIP電話の提供を検討しており、電力系通信事業者の相互接続はさらに拡大する見通し。
統合初年度の2005年3月期は売上高約780億円、営業損失約27億円、経常損失約35億円と赤字決算を見込んでいるが、2006円3月期には売上高約995億円、営業利益約30億円、経常利益約21億円と黒字転換を目指す。
固定通信業界は、携帯電話の普及やブロードバンド(高速大容量)化によるIP電話の発展、トラフィック(通信量)減少によるNTT東西地域会社のアクセスチャージ(接続料)の値上がりなど、大きな変革期を迎えている。実際、ソフトバンク<9984.T>が日本テレコム(東京都中央区)の買収を決めており、再編機運が高まっている。(ロイター)
[6月30日17時58分更新]
-
電波帯が貴重な資産となった現代では受益者負担はやむを得ないか?
しかし無線ランってそんなに強い電波つかってないように思うのだけど。。
情報家電から電波利用料 来年、電波法改正案提出へ (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/wireless_lan.html?d=19kyodo2004071901000762&cat=38&typ=t
総務省は19日、放送局や携帯電話会社など無線免許事業者が国に納めている「電波利用料」の徴収対象を、情報家電や無線LANなど従来は対象外だった無線機器の利用者に拡大する方向で検討を始めた。来年の通常国会に電波法改正案を提出する構えだ。
情報家電は、パソコンやテレビを無線ネットワークでつないで操作する次世代の機器で、家電メーカーが開発にしのぎを削っている。電波の利用実態が、携帯電話などとほぼ同じなため、総務省は情報家電の利用者からも料金を徴収することで「負担の公平化」を図ることにした。ただ消費者の負担を増やせば情報家電の販売に影響を与えかねず、消費者に加えメーカー側からの強い反発も必至といえそうだ。
電波利用料をこれまで支払ってきたのは、放送局など免許を受けた事業者で、携帯電話ではNTTドコモなど携帯電話会社が払っている。実際は電話利用料金の一部として一般利用者が年に1台、約500円負担している。
総務省は次世代の情報家電については、徴収対象を機器の利用者とする方向。利用料は機器メーカーが販売価格に上乗せして回収する案が有力で今後、徴収額を検討する方針だ。
[ 2004年7月19日15時51分 ]
-
以下のメールはfreemailの公認広告第AA0000268号です。
詳しくはhttp://www.freemail.ne.jp/koukoku.htmlをご参照下さい。
DMの配信に関するお問い合わせはinfo-cm@freemail.ne.jpにお願い
いたします。
《 来週末(7月30日)で入金受付終了です!! 》
予定基準配当 年8%
SPC方式* による資産証券化商品を実現!!
__________________________
FREECOMの運営者である
電気通信事業者「平成電電株式会社」が賃借する
通信設備に対しての投資商品のご案内です。
□□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□
平成電電システム有限会社の
『平 成 電 電 シ ス テ ム(7 号) 匿 名 組 合』
■ アドバイザリー証券会社は
WestLB証券会社東京支店
■ SPC方式の資産証券化商品
■ 予定基準配当 年8%の高利回り
■ 一口100万円から投資可能
■ 毎月、配当金のお支払
■ 契約期間は5年間
■ 平成16年7月30日申込受付終了
□□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□
<例えば>
一口100万円投資すると・・・
毎月5,334円(税引き後)を5年間
お支払いいたします。
500万円をご出資いただいた場合・・・
5年間の予定基準配当金総額1,600,080円(税引き後)
となります。
なお、出資金額の上限を10億円とし
先着順受付となります。7/30以前に受付終了の
可能性もございますので、お早目のお申込みを
お願い申し上げます。
ホームページからの投資お申込みも承っております。
*SPC方式
Special Purpose Company=特別目的会社
ホームページで更に詳しくご案内しております。
http://www.hdd-system.com/fmtop.html
■このメールに関するお問い合わせ先■■■■■■■■■■■
平成電電システム有限会社
[フリーダイヤル]
0120-083-696
※受付時間 平日 9:00-21:00
土日祝 9:00-17:00
[ホームページアドレス]
http://www.hdd-system.com/fmtop.html
-
>>139
これどうかなぁ。8%は結構高利回り(=ハイリスク)?
-
TTCでの周波数帯の取り扱い協議が終了したために、下り47M、上り3MのADSLや一般電話回線でもVDSLが利用できるようになるなど新サービスが登場。
サービス内容を見てもリンク速度が基準を下回ると低価格の料金が適用される等、利用者側にとっては非常にメリットが多いと思われます。
JANIS、一般電話回線を利用した下り60Mbps、上り10MbpsのVDSLサービス
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6133.html
長野県協同電算(JANIS)は、下り最大60Mbps、上り最大10MbpsのVDSLサービス「ウルトラ60Mコース」を8月1日より開始する。月額料金はISP料や回線接続料、モデムレンタル料を含み、有線放送回線での利用が4,095円、NTT電話回線での利用が4,200円。
VDSL(Very High Speed DSL)は、従来まで集合住宅構内などでの光ファイバ分岐といった短距離で用いられていた技術。JANISでは7月22日に行われた社団法人情報通信技術委員会(TTC)で一般電話回線でのVDSL使用が承認されたことを受けて、8月1日より有線放送回線でサービスを開始する、総務省の認可が下り次第、9月からはNTTの電話回線でもサービスを提供する予定。
ウルトラ60MコースではLR-VDSL(Long Reach-VDSL)技術を採用し、下りの周波数帯に138kHz〜3.5MHz、5.2MHz〜8.5MHzを、上りの周波数帯に26kHz〜138kHz、4MHz〜5.2MHz、8.5MHz〜12MHzを使用する。500m〜1.5kmの短距離ではVDSLの特性を利用して下り最大60Mbps、上り最大10Mbpsでの高速通信が可能。1.5km以上の距離では使用する周波数帯域を狭くしていき、2.5km以上ではADSLと同一の帯域を使用したADSL機能が利用できる。JANISではLR-VDSLの構内以外での商用サービスは世界初としている。
月額料金は回線接続料やISP料、VDSLモデムレンタル料、NTT回線使用料を含み、有線放送回線での利用が4,095円、NTT電話回線での利用が4,200円。メールアドレス1個とメールウイルスチェックサービス、20MBのホームページ作成スペースが標準で利用できる。8月1日からは長野県内の伊那有線各局でサービスを開始、8月下旬には県内の有線放送で順次サービスを開始する予定。長野県内の電話回線でのサービスは9月以降となる見込み。
JANISでは8月から接続速度に応じたADSL料金補償制度も導入する。対象は「スタンダード8M」「アドバンス12M」「スペシャル26M」「ウルトラ60M」の4プランで、リンクアップできない場合は他のコースへ無料で変更できるほか、下りリンク速度が基準を下回る場合は、リンク速度に応じた低価格コースの料金が適用される。
8月1日からはWebメールサービスも開始される。Webメールサービスは月額105円で、携帯電話からの閲覧や迷惑メールの学習型フィルターといった機能を備えるほか、オンラインストレージとしても利用できる。8月からJANIS会員向けにサービスを開始、今後はJANIS会員以外にも提供していく方針。このほか、DNSサービスの開始や料金体系の見直しなども合わせて発表された。
-
またぞろ売却→アドレス変更とか面倒くさいよ…
ボーダフォンの契約者が純減──7月契約者数
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040806-00000002-zdn_m-sci
電気通信事業者協会(TCA)は8月6日、携帯電話/PHSの2004年7月の契約数を発表した。携帯電話契約数は、43万7500増えて、8315万1400。
ボーダフォンは、7月の契約者数で初めての純減を記録した。3100契約減少して1510万5700契約。月間純増数トップは僅差でドコモだった。
ボーダフォンは7月の間、ハッピーボーナスの解除料を無料としていた。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/ (ITmediaモバイル)
[8月7日12時27分更新]
-
>>142
ソフトバンクBBが買収に乗り出しそうな気も無きにしもあらず。
ベッキーのCMで値下げを強調していますけど、実質値上げとも言えるような事ですからねぇ・・。
-
ソフトバンク・ライブドアの買収・拡大路線は凄まじいですもんねぇ。
次世代の大企業・一流企業はこの辺り,更には楽天当たりも含めて,になりそう。
-
ボーダフォンに必要なのは技術より営業力ではなかったか?
津田氏とドコモ中村社長が交わした「最後の会話」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040816-00000006-zdn_m-sci
「本日、私はボーダフォンの津田に生まれ変わりました――」
8月16日、ボーダフォンは新社長に津田志郎氏を迎える人事を発表した。冒頭のコメントは、その津田氏が晴れがましくあいさつをした際のセリフだ。
しかし、この記者会見が開かれるわずか3日前には、津田氏はドコモの中村社長にグループを抜ける意向を伝えていた。一時は“ドコモの次期社長か”ととりざたされた津田氏と、実際に社長に昇格した中村氏。2人の間でどんなやりとりがあったのか。
■中村氏の夏休みに届いた、一通のメール
津田氏は、今回の転身のきっかけとして「6月末に接触があったと記憶している」と話す。
「その際、(ボーダフォンの取締役会議長の)ブライアン・クラークさんにもお目にかかった。しかし“ビジネスに対する基本姿勢が合うか”という問題があるので、ギリギリまで(就任要請を受けるかどうか)ジャッジに時間をかけた」
結果として、津田氏はボーダフォンの社長になることを選択。約1カ月半後の8月16日、同氏はボーダフォンに入社すると同時に、今回の記者会見に臨むことになる。
だが、その前に前職である「ドコモエンジニアリングの社長」というポジションを辞する必要がある。この辞表を提出したのは、実に先週の12日のことだったと津田氏は明かす。
「意図したわけではないが、ちょうどお盆の時期。(親会社であるドコモの)中村社長も夏休みで、すぐには連絡をとれなかった」
このため津田氏は、中村社長にメールを投げたという。翌13日、中村社長に面会した津田氏は、そこで辞任の意思を告げる。
「その時点では、どこへ行くかまでは話していなかった。しかし、(中村氏も)想像はされたかと思う」
これからは同じ通信業界でやっていくことになるので、互いに頑張っていこう――そんな会話を交わし、2人は別れたという。
■中村社長へ「ひとこと」
会場では、津田氏から中村氏へひとことコメントしてほしいという要望も出た。これに対し津田氏は、「それは控えたい」と話す。
「ただ、中村社長と私の違いがあるとすれば、私は技術出身だということだ」。経営者は技術の知識にばかり偏っても、それ以外に偏ってもダメだが、携帯の業界ではテクノロジーを無視していては優れた経営は難しいと主張する。
「グローバルな技術では、放っておくと追い越されたり、置いていかれたりするおそれがある。そうならないためには、技術を正確に把握しておく必要がある」
ドコモの中村社長は、主に業務畑を歩んだ人物であり、営業面のリーダーとして活躍したと伝えられる。その中村氏が率いるドコモに対し、ボーダフォンのトップに立って対抗する津田氏の、技術者としての自負と誇りが感じられた。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/ (ITmediaモバイル)
[8月16日20時3分更新]
-
アステル東京、アステル網とのローミング終了へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000002-zdn_m-sci
鷹山は8月17日、アステル東京の全国ローミングを11月末で停止することを明らかにした。これによりアステル東京地域以外での利用ができなくなる。
「他アステルグループの相次ぐ撤退により、全国サービスが維持できなくなっている」(同社)ため停止する。ユーザーは、DDIポケットのローミング網に移行することで、全国での利用が可能だが、移行の場合は電話番号の変更が必要になる。
アステル沖縄と鷹山とで番号の扱いが異なるのは「契約形態の違い」だとDDIポケット。沖縄では課金システムおよびネットワーク、端末もDDIポケットのものを使い、DDIポケットグループの一員として事業を継続するが、鷹山はあくまでローミング。新電話番号もDDIポケットの番号ではなく、鷹山の番号となる。
アステル東京エリアでの利用は引き続き可能で、新規受け付けも継続する。
アステルPHSサービスは、既に北海道、九州地方、北陸でサービスが終了。関西、中部、中国、四国でも、サービス廃止を前提として新規受付を停止している。一方、アステル沖縄はDDIポケットと提携し、番号変更なしでサービスを存続させている。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/ (ITmediaモバイル)
[8月17日15時38分更新]
-
米国ネット企業
http://www.cjstream.com/publications/it-reports/itreport9.htm
○アマゾン・ドット・コム
先ごろ発表された、第4四半期を終えて1999年の売上は16億3900万ドル、税引き後利益は予定通り3億2300万ドルの赤字となった。しかし株価は$65-$70で落ちついている(最高値は昨年12/9の$113)。
今年1月28日に全従業員の2%にあたる150人を解雇、というニュースはアメリカでも、悲観的な意見、楽観的な見方、さまざま語られてきたが、現在のマスコミや市場関係者の意見をまとめると概ね好意的であり、投資家の多くは、CEOのJeffrey Bezosを信じており、1-2年の赤字も仕方ないと見ている。
その理由として、下記の点が上げられる。
1.抜群のブランド力
新規客獲得のためのコストの低減、$19→$16(2002年)
2.抜群の顧客サービス
クリスマス商戦でも、他社は多数の客が集中しサーバーや配送センターがダウンした会社も多かったが、Amazone.comは、多額の設備投資のおかげでサーバー、配送システムとも問題なく稼動していた。さらに3億ドルかけて5つの配送センターを建設するなどインフラ整備に積極的である。
3.顧客単価がの上昇、2002年には$150.00の予想
4.少数ながら固定費の削減に手をつけはじめた。(150人の解雇)
5.広告スペースの販売―約6億ドルの価値
6.将来の会員制採用
有料会員制を一部導入し会費の徴収でキャッシュフローの改善を図る。会員には特別割引などを提供
(私の意見)
書籍に関して言えば、安くて迅速にとどく、すばらしいサービスの会社という認識です。また、取扱商品もおもちゃ、ゲーム、ソフト、CD、ビデオ、DVD、ギフト、家庭用品までそろえており、品揃えは近辺のデパートやディスカウントストアーの比ではありません。
ただ、ライバルも黙っておらず、新たな価格、サービス競争にいつも直面しいるわけですので、お互い何時まで資金が持つかの戦いでもあります。その点を考えた場合、抜群のブランド力と顧客サービス力を持つAmazon.comは、現在も将来も有利に戦っていけるのではないかと思います。
-
○AOL
買収を重ねて現在の規模になったAOLが、今年一月のタイムワーナーとの合併のニュースには興奮させられた。最近はこの興奮も冷め、冷静な分析を始めたマスコミのニュースも流れ始めている。
(ネットスケープ買収)
1998年にAOLはネットスケープを買収したが、この買収はうまくいったのだろうか?
・買収後ネットスケープ2200人の社員のうち、現在までに約半数が転職していった。
・未だに発表されないNetscapeバージョン5.0など、この買収はネットスケープにとって明らかに失敗だったが、AOLにしてみれば、最新のインターネットテクノロジーを買収により獲得でき、AOLサイトに転用採用し、AOLの新規会員を獲得につながったようだ。
(タイムワーナー買収)
買収発表時、独占禁止法適用の心配や、純粋なインターネット企業(AOL)が伝統的な企業(タイムワーナー)と統合することによる、戦略停滞への懸念があったが、タイムワーナーの保有するケーブルTV網、映画や雑誌のコンテンツとAOL戦略の融合への評価が高くなってきた。
最近のInter@ctive誌によれば、AOL CEO スティーブ・ケースの戦略はきわめて単純で、AOL会員獲得のため必要があればどんどん買収していく。ネットスケープやタイムワーナー買収もその一環と捕らえればその戦略は理解できるし、現在まで会員は順調に伸びている。最近では、インターネット(IP電話))電話技術のNet2Phone社の買収をAT&Tと競っている。
(私の意見)
スティーブ・ケースは、戦略と行動力に大変優れた経営者だと思います。AOLの新規会員は、ほとんどが新規インターネットユーザーであるものの、AOLサイトの人気は相変わらず高く、買収によりそのコンテンツの充実度は他ISPを大きくリードしているのは言うまでもありません。唯一のライバルYahooだけです。
-
○Yahoo
最近大きな話題を提供してこなかったYahooだが、数日前に、オークションサイト”eBay.com”の買収のうわさがあがった。真相はさだかでは無いが、amazon.com、AOLと対抗するには、このオークションの両雄は絶好の組み合わせと見る市場関係者が多かった。
さて、AOLに対抗できる唯一のサイトは、Yahooである。Yahooは、先日、マードック率いるNews Corpとの提携を発表した。明らかに、AOL-タイムワーナーを意識した戦略と思われる。Yahooにとって、Newsの保有するFox(TV)、NewYorkPost(新聞)、20thCenturyFox(映画)などのコンテンツを使え、さらに衛星放送インターネット接続ユーザーのポータルサイト化を獲得できる。一方Newsにとっては、インターネット業界への進出の足がかりができる、というメリットがある。
検索エンジンライバル、InfoseekはすでにDisneyに買収され、”GO.com”となっている。Yahooにとって単独での生き残りは難しくなってきたと考え始めたようで、News、eBay(うわさだが)と提携合併をも生き残り戦略の視野に入れている。
(私の意見)
投資家にとってインターネット御三家といえば、Yahoo, Amazon.com, AOLです。その中で比較的安定していて、いわば”おとなしい”のは、Yahooです。一方、Amazon.comやAOLは絶えず世間を騒がせてきました。それは、経営者の性格そのままが企業の色にも出てきたのでしょうし、われわれ外部の目からすると大変わかりやすかったといえます。
Yahooの経営者Jerry Youngの人柄は、温和でやさしい奴と世間では伝えられていますが、会社の性格もそのまま現れています。私は、いまだ発展途上で、金食い虫のインターネット関連企業にとっては、このYahooのおとなしさが気になります。最近でこそ、NewsやeBayとの話が出てきますが、このままでは、合併などの荒波に飲まれる方になるのではないか、百戦錬磨のマードックやソフトバンクの孫に逆に買収される日がくるかも知れません。
-
日本だとネット御三家はソフトバンク・楽天・ライブドアでしょうか。アメリカではヤフー・アマゾン・イーベイorAOLといった所か。
これらの新興企業集団が日本の既存の企業集団とどの様な関係を築くのか?
もしくは世界的なネット企業集団の間でどの様な関係を築くのか?注目です。
良くも悪くもカリスマ的企業家に引っ張られる新興ベンチャーですので彼らの行動であらゆる可能性が有りそうです。
-
中国の独自規格は全く成功してない(参考:http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/446 )が,このIP6v(参考:http://www.v6pc.jp/jp/v6info/aboutv6.html http://www.ipv6style.jp/jp/index.shtml等)先取りは世界標準に則ったものだし先行者利益を享受出来る事になるのか?
重慶:IPv6テスト成功、産業規模300億元に期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040823-00000015-scn-int
中国が独自の知的財産権を有すIPv6メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)の重慶(じゅうけい)市における技術面でのテスト運行に成功、次世代インターネット実用化へ一歩前進した。21日付で中国新聞社が伝えた。
現在、世界的に利用されているインターネットは、IPv4ネットワークの基礎上に構築されている。しかしIPアドレスの枯渇が著しく、特に中国やアジア太平洋地域では、同地域のインターネットの普及と発展の妨げとなりつつある。
一方で、米国はIPアドレス全体の70%以上を確保。中国がIPネットワークを構築する際に、米国に対して巨額の知的財産権ライセンス料の支払いが義務付けられていた。
こうした状況を受けて中国科学院声学所、重慶網通などが提携し、3年の歳月をかけてIPv6MANシステムを開発。現在、重慶市の龍湖花園、重慶大学などでテストを続けているが、ユーザー数は1000件を超えた。
IPv6MANはIPv4の基本的システムのほかにも、ローミング、テレビ会議、テレビ電話などに対応するシステムを併せ持つ。IPアドレス数も膨大で、将来的には個々の携帯電話、CDなどの電子製品がそれぞれIPアドレスが分配されることになるという。
なお、IPv6の関連産業は数千億元以上の商機をもたらすとされる。重慶における実用化後、2年あまりで10億元以上を創出することが予想されるほか、ネットワーク設備やソフトウエア、半導体、通信サービスなど、重慶だけでも300億元以上の市場規模があるとされる。
IPv6で世界に先駆けたい中国では、国家発展・改革委員会(国家発改委)も14億元を供出、ネットワークの開発などを支援し、次世代インターネット技術の端末製品開発を進めていく。(編集担当:中村彩)
(サーチナ・中国情報局) - 8月23日16時32分更新
-
http://www.cocojc.com/catv/question.html
ケーブルテレビの無料チューナー。
この会社の物ではないと思うが日本橋で売られている様子をテレビで特集してた。
こういうのが違法ではなく法律のグレイゾーンというのは如何な物か?
-
固定電話網、2010年代に完全IP化目標 総務省
http://www.asahi.com/business/update/0825/086.html
2010年代に国内の固定電話網をすべてIP(インターネット・プロトコル)電話に切り替える、という目標を総務省が掲げる。実現のための研究開発に、05年度から5年で100億円を投じる方針。従来の固定電話の利用者が減るのに対し、主にブロードバンド(高速大容量通信)網を使うIP電話は料金の安さで利用者を増やしているうえ、テレビ電話やデータ伝送など利用法も広がるためだ。
総務省はまず、05年度予算で20億円を概算要求。(1)110番など緊急通報ができない場合がある(2)違う事業者間でつなぐと音質が落ちる(3)ウイルス攻撃に弱い、などのIP電話の弱点を克服するための技術を育て、NTTなどの通信事業者に完全移行を後押しする。海外では英大手のBTが08年までの全面切り替えを打ち出している。
国内最大の電話事業者であるNTTの固定電話の加入数は、6月末時点で5995万回線と、携帯電話の8271万を下回る。このためNTTはすでに02年、1台数億円かかる既存の電話交換機の更新を停止し、補修などにとどめている。
法人向けでIP電話に参入したNTTも、まだ完全移行方針は表明していない。それでも総務省は、既存交換機の耐用年数などを考えると、10年代の完全移行が可能とみている。
IP電話の加入数は現在600万前後と推計される。これが、NTT参入などで07年末には2788万回線まで増える、と市場調査会社の矢野経済研究所は予測する。
NTTの従来の固定電話料金は市内3分で8.5円。これに対し、IP電話は、たとえばソフトバンクグループの場合、加入者同士なら無料で、従来の固定電話にかけても国内どこでも3分7.5円だ。
IP電話に必要な通信機器「ルーター」は1台数千万円と、固定電話用の交換機の約10分の1で済み、利用料金を低く設定できる。完全にIP化すれば、料金はさらに下がる可能性がある。
◇ ◇
〈キーワード・IP電話〉 インターネットで音声や画像などのデータを効率的に伝送する技術を使い、距離とは関係なく全国一律の料金設定が可能だ。フュージョン・コミュニケーションズが、固定電話回線網の長距離部分をIP化し、01年に全国一律3分20円で開業したのが最初。02年にソフトバンクグループがすべての回線をIP化した「BBフォン」を始めて以後、利用者が急増した。NTT東日本・西日本は03年に法人向けで参入した。 (08/25 16:55)
-
>>157
確かフィンランドかどこかの北欧の国が電話の完全IP化を達成しつつあったと記憶しています。
普及させるためには電話会社側の設備の変更だけでなく、利用者側での設定を簡単にするような事も必要では無いでしょうか?
-
>海外では英大手のBTが08年までの全面切り替えを打ち出している。
イギリスでした、申し訳ない。
-
>>158-159
俺もそのニュースどっかで見かけて貼りつけて措いたつもりでしたが貼りつけ損ねてたみたいです。
世界的にIP電話が潮流になりそうですね。電話交換機が高すぎるのか?
-
>>160
電話交換機の維持コストが掛かり過ぎるのかも。
長期的な視点で見ると維持コストは極力抑えたいものですし。
-
ドコモの定額は「上得意客向け」にすぎない〜mediba
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000065-zdn_m-sci
携帯の「メディア化」を目指すauと、FeliCa携帯で「生活密着」を目指すドコモ。このところ、両者の方針の違いが明確になりつつある。
8月27日の「mobidec 2004」会場では、auのコンテンツ編成を行うmediba 取締役副社長の橋本浩典氏が登場。同社の狙いと、ドコモとの違いを話した。
●PV目標は「10倍程度とかそんなものではない」
medibaは、7月にエイワンアドネットから社名を変更した企業。もとはauの広告代理店だったが、「広告はメディアあってのもの。メディアをKDDIに任せきりでは、広告に責任を持てない」(橋本氏)ことから、メディア事業へ進出することになった。
今後の目標は、携帯を「ユーザーに感動を与える真のメディア」にすることだ。「私はまだ、携帯の画面を見ながら泣いている人を見たことがない。これではだめだ」という。
携帯をメディアとして強化することを考えたとき、何が足りないのか。同氏は、総視聴率の絶対値が不足していると指摘する。視聴率を上げるためには、パケット代の高さ、通信速度の遅さ、表現力の乏しさといった問題を解決する必要がある。
幸い、auは「ダブル定額」「2.4Mbpsの通信速度」「Flash導入」によってこれらの課題をすべて克服していると同氏。「モバイルメディアは新たなステージを迎える。PVの目標は、今の10倍程度とかそんなものではない」。
●ドコモの定額は「得意客向け」にすぎない
橋本氏は、ドコモの定額に向けた取り組みをひきあいに出して「あれは上得意にだけ還元しているパターン」とauとの違いを強調する。
「1万2000円〜3000円出さないと、定額にならない。一般の普通のユーザーにとって、携帯をメディア化することにはならない。意味が大きく違う」
ドコモの中村社長はまた、携帯を「生活必需品」へとシフトしたいと話している。これは、エンタメ系コンテンツを充実させ、携帯のメディア化を狙うauの方向性とは異なるように見える。
「通信事業者として正しいとは思うが……。携帯をメディアとして使わないのは、正直もったいないと私は思う」(橋本氏)。
auはFM放送や地上デジタルなども取り込みながら、メディア戦略を進める。その中核企業として、medibaはEZwebの価値向上を推進するとした。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/
(ITmediaモバイル) - 8月27日21時56分更新
-
がんばれSB。
[経営戦略]ソフトバンク、日刊紙6紙への意見広告で総務省と全面対決、「総務省に消費者の意見メールを」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040906-00000016-bcn-sci
ソフトバンクBB(孫 正義社長)は9月6日、主要日刊紙6紙に、1頁大の意見広告を掲載した。携帯電話の周波数帯域割り当てに関して、総務省の原案を正面から批判する内容となっている。
孫社長の顔写真入りで、「いま声を上げなければ、この国の携帯電話料金はずっと高いままかもしれません」という大見出しを添えた意見広告は同社としても異例の試み。
広告のなかで孫社長は、総務省が8月6日に、携帯電話の「800MHz」の電波帯域を、既存事業者のドコモとKDDIの2社だけに割り当てるという方針案を示したこと対して、「これは電波の利用について規定した電波法の第一条で(中略)うたわれている『公平』『能率的』の精神に反する行為」と厳しい論調で批判。
さらに、総務省の原案に対して消費者からの意見を聞く「パブリックコメント」の締め切りが本日9月6日午後5時に迫っているとして、一般読者に、「携帯電話市場の自由競争」を促す意見メールを総務省宛に送って欲しいと呼びかけている。
同社は4日朝にも、「ヤフーBB」の契約者約386万人に、同様の趣旨のメールを送信したばかり。同社広報によれば、「総務省には、消費者からの意見を聞くパブリックコメントという制度があるのに、ほとんど認知されていない。この制度をより多くの消費者に知ってもらのが目的」と、あくまで同制度の認知向上を図るという趣旨を強調する。
しかし、意見広告の文面は、「(ソフトバンクは)今度は携帯電話事業に新規参入して、より安く、より楽しく、より便利なサービスを始めたい。公正で自由な競争市場があれば、きっとそれを実現できる。その意欲にあふれた私たちの行く手に、いま大きな壁が立ちはだかっています」と、正面から総務省に反旗を翻す姿勢を打ちだしている。
一部には、同社が総務省を提訴するとの憶測も流れているだけに、ソフトバンク VS 総務省の対立は、予断を許さない局面にさしかかっていると言えそうだ。
なお、同社は本日14時から帝国ホテルで緊急記者会見を開催している。
パブリックコメント送信先=imt2000@soumu.go.jp
-
NTT:固定電話の月額基本料金、値下げへ−−KDDIなどに対抗
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040918ddm003020082000c.html
◇月額100〜200円検討
NTTは、固定電話の月額基本料金を初めて値下げする方針を固めた。KDDIやソフトバンクグループの日本テレコムが始める割安の固定電話サービスに対抗し、顧客流出を防ぐ狙い。具体的な値下げ幅は100〜200円で検討している。
固定電話を設置する際に必要な7万5600円の加入権料(施設設置負担金)についても段階的な廃止を視野に引き下げを検討し、基本料や長距離通話料と合わせて月内にも新たな料金体系をまとめる。
KDDIや日本テレコムの新サービスは、顧客から電話局までの回線をNTTから借りる以外は自前の設備を使い、コストを削減する方式。NTT東日本と西日本の基本料金が都市部住宅用で1837・5円と設定されているのに対し、2社は1575円と安さをアピール。さらに、加入権料やプッシュホン機能料を不要としている。
NTT東西の基本料収入は、プッシュホンなどの付加機能料を含めて計1兆8000億円。通話料収入が縮小する中、固定電話収入の6割を占める。従来は「聖域」だったが、2社への対抗上、値下げを余儀なくされた格好だ。
毎日新聞 2004年9月18日 東京朝刊
-
>>168
記事を見ていると、一応アクセスラインは「1Gbps」なんですが
機器の関係上「最大100Mbps」との発表なのでやや拍子抜けしたというのが本音です。
価格設定もNTT東西や電力系のFTTHと比べると見劣りしてしまいますね。
期待していただけにちょっと残念。
-
>>169
なるほど。ADSLで囲い込んだお客(私もその一人なんですが)を逃がさないために取り敢えずサービス提供を始めると云った感じなんでしょうか?
-
>>170
そういう具合だと個人的には思います。
安さと意外性でADSLを制したYBBもFTTHとなるとダークファイバーの借り上げ等も影響して苦戦するのでは?
というのが自分の予想です。
-
携帯で留守宅見られるネットカメラ、11月発売
http://www.asahi.com/business/update/1009/003.html
三洋電機はパソコンや携帯電話で留守宅の室内の様子が見られるネットワークカメラ「ホビカ」を11月19日に発売する。税込み希望小売価格は無線用が6万5100円、有線用が5万8800円。遠隔操作で上下130度、左右182度動かせ、ブザーを鳴らしたり、画像を保存したりできる。同社のカメラサーバーシステム「ホビカネット」(月額840円)に登録して使う。
(10/09 09:01)
-
我々の資産が!!
<電話加入権>2011年めどに廃止へ NTT東西
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041009-00000005-mai-bus_all
NTT東日本、西日本は8日、新たに電話を設置する際に必要な施設設置負担金(電話加入権)を2011年をめどに廃止する方針を固めた。加入権設定の目的だった電話網の整備がほぼ完成したと判断したためで、これまでに受け取った負担金は一時金であるとして返金に応じない方針。加入権は市場で売買されているほか、企業会計上は、価値が劣化しない無形固定資産として計上されており、廃止によって加入権が無価値になると、影響が大きい。
このため、総務省はNTT東西に対し、加入権獲得のために必要な現行の負担金7万5600円を06年度以降5〜6年かけて段階的に引き下げていくよう求めるほか、06年度から企業が加入権を減価償却できるように財務省に要望するなど対策を講じる方針だ。
関係筋によると、総務省の情報通信審議会電気通信事業部会は19日に「NTT東西が加入権廃止も選択肢とした見直しを欲するのであれば、それは受忍されるべきだ」との答申を出す。新電電が加入権のいらない固定電話サービスを今冬から開始するなど、通信業界の競争が激化しているため、NTT東西は答申を受け、月内に廃止を最終決定する見通し。
加入権による収入は、電話局から加入者までの電話線の建設に充てられてきたため、利用者側には「国民の共有財産を建設するための利用者からの借金」との見方も根強く、廃止には利用者の強い反発が出ることも予想される。企業側は日本経団連が「廃止は妥当」と結論付けるなど受け入れる姿勢だが、加入権が無価値になった場合の企業負担は軽くはない。
加入権は現在、譲渡や質入れも可能。民間の加入権売買業者の販売価格は1万円台に低迷しており、買い取りをやめた業者も多い。加入権を取引する業者で作る全日本電話取引業協会は「加入権保有者が今後も何らかのメリットを受けられるようNTTと交渉していく」と話している。
■ことば=電話加入権
新たに電話を引く際にNTTに「施設設置負担金」を支払うと、転居して電話を引く場合に新たな負担は必要なく、電話を使わなくなったら、支払い実績を転売することも可能なため、「電話加入権」とも呼ばれている。NTTは電話網整備のために使う一時金で、利用者の債権ではないと説明している。約6000万人の電話加入者のほとんどが保有し、現行の負担金で計算すると総額4兆3200億円(税抜き)に上る。
加入権は旧電電公社時代の「設備料」を引き継いだ。旧公社時代は、このほかに電信電話債券(税抜き15万円)の購入が必要だったが、83年に廃止、償還されている。
(毎日新聞) - 10月9日3時6分更新
-
>>173
法律的には勝手に向こうが設定しただけで無償で権利償却されちゃっても文句は言えない訳?
来年3月から電話加入権料半額に NTT東西
http://www.asahi.com/business/update/1105/138.html
NTT東西は5日、固定電話の施設設置負担金(電話加入権料、現行7万2千円)を来年3月1日から半額の3万6000円にする、と発表した。ただ廃止については「現時点では白紙」と態度を保留した。世論の反発に配慮したとみられる。
計画では、加入権料を値下げするほか、加入の際に加入権料を払わず、代わりに月額基本料に640円を上乗せする「ライトプラン」も加算額を250円へと60.9%下げる。今後もさらに値下げする可能性はあるという。
(11/05 19:06)
-
列車内でのブロードバンドの実用化に向けて一歩前進。
日本テレコム、時速120kmの列車で15Mbpsのインターネット接続に成功
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7492.html
日本テレコムは16日、列車内におけるブロードバンドインターネット接続実験に成功したと発表した。
時速120kmの高速移動中に最高15Mbpsでの通信を実現したほか、現在は時速500kmで実効15Mbps以上のシステム開発に取り組んでいるという。
この実験は、JR北海道の協力を受けて2004年7月から10月末にかけて行なわれたもの。実験はJR北海道のJR千歳線区間のうち新千歳空港寄りの「島松〜南千歳」の約10km区間で行なわれ、このうち「恵庭〜長都」区間では日本テレコムが運営するODNを経由してインターネットに接続している。
実証実験では2つの無線ゾーンが構築され、無線ゾーンは列車沿線に平均1.7km間隔で設置された無線LANアクセスポイントで中継することで試験エリア全体をカバーする。アクセスポイントの設置位置は見通し距離に応じて異なり、都市部では0.5〜1kmごと、郊外には1〜2kmごと、見通しの良い直線区間には2〜4kmごとに設置。無線の通信方式は2.4GHz帯を利用したIEEE 802.11gが採用された。
実験にはJR千歳線の「快速エアポート」1編成が用いられ、走行回数は1日に実験区間を3往復、1回の通過時間は7〜8分程度だという。車内には後方運転席に無線機器とWebカメラ、IP電話機器を設置し、実験エリアと同様に無線の中継で車両間を接続。試験期間中は乗客向けのモニターテストも行なわれた。
7月と8月には基礎伝搬試験が2回行なわれ、この結果を踏まえて9月末にアプリケーション試験が行なわれた。基礎伝搬試験では、アクセスポイントの設置は高低差よりも見通し確保の影響が大きいという結果が確認できたほか、全線に渡ってほぼ15Mbpsに近い実行速度を確認。環境の悪い場所でも8Mbpsの通信速度を確保したほか、湾曲した約2kmのトンネル区間やアクセスポイントのハンドオーバー動作確認も良好な結果が得られたという。アプリケーション試験では、実際のインターネット接続やWebカメラを使った動画モニター、列車内からJR北海道および携帯電話へのIP電話発信といった試験が行なわれた。
-
これではねぇ。。
>全国電力各社のPHS事業からの撤退で、現在県内のみに限られている通話エリアは全国に拡大する。
DDIが新会社設立 アステル沖縄PHS事業譲渡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000013-ryu-oki
沖縄電力グループのアステル沖縄(那覇市、玉城健社長)は29日午後、PHS事業国内最大手のDDIポケット(東京、山下孟男社長)が12月中旬に県内で設立する新会社に、PHS事業を譲渡すると正式発表した。新会社は来年1月25日に営業譲渡を受け、DDIポケットのネットワークを利用して県内PHS事業を開始。アステル沖縄は1月末に解散する。沖電グループの子会社清算は初めて。
アステル沖縄の玉城社長、沖電の嘉手納伸副社長、石嶺伝一郎常務が那覇市のおきでん那覇ビルで記者会見し、営業譲渡とPHS事業からの撤退を明らかにした。アステル沖縄の累積損失は9月末現在、55億2500万円で、うち48億円は沖電の連結決算で2003年度末からに引き当て処理済みという。今後の通信設備撤去費用などで、アステル沖縄は当期12億円の損失を計上する見込み。現在の契約台数は03年度末より約1万台減の3万8000台。
アステル沖縄の従業員は正社員25人、パート12人の計37人で、新会社が一部雇用を継続。そのほかの従業員については就職あっせん専門会社に委託し、再就職先が決まるまで支援を行う。沖電グループ内での受け入れ予定はない。
新会社はDDIポケットが8割、沖電と地元企業数社が残り2割を出資する予定だ。資本金、従業員規模は調整中。社長はDDIポケットの意向により、県内から登用する線が強い。
全国向けの料金体系に加え、高齢者や医療法人向けに基本料金を割引する「ハートフルサービス」など、アステル沖縄の独自サービスもほとんど継続。全国電力各社のPHS事業からの撤退で、現在県内のみに限られている通話エリアは全国に拡大する。
玉城社長は同社の解散と営業譲渡について「残念だが、全国のアステルグループが崩壊に近い中、沖縄の独自サービスをきちんと継続してもらうことが前提だった。DDIポケットには成功してもらいたい」と話した。
(琉球新報) - 11月30日10時55分更新
-
NTT東、1Gbpsの回線を共有する「Bフレッツ ハイパーファミリータイプ」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7620.html
NTT東日本は、光ファイバ回線を利用した接続サービス「Bフレッツ」に最大1Gbpsの回線を複数ユーザーで共有する上下最大100Mbpsの「ハイパーファミリータイプ」を追加、11月30日よりBフレッツ提供エリアの一部を対象に申し込み受け付けとサービス提供を開始する。月額料金は、ニューファミリータイプと同額の4,725円。
今回発表されたハイパーファミリータイプは、ニューファミリータイプの後継プランにあたるもので、1つの回線を複数ユーザーで共有するシェアドアクセス方式を利用し、アクセス回線の回線速度を100Mbpsから1Gbpsに高速化する。そのほかの仕様については、同時接続可能な端末台数は5台まで、同時接続可能なPPPセッション数は2つまでで、ニューファミリータイプと同一となる。
ハイパーファミリータイプの申し込み受け付けは、11月30日から2005年1月24日までに、サービス提供を予定しているエリアのユーザーを対象に11月30日より受け付ける。サービス提供エリアは、東京都新宿区や世田谷区、神奈川県横浜市、埼玉県さいたま市、新たにBフレッツが開通する東京都あきる野市や神奈川県津久井郡津久井町など、首都圏を中心に順次拡大し2005年1月には県庁所在地エリア全域、2005年4月にはBフレッツ提供エリア全域をハイパーファミリータイプ提供エリアとする予定だという。なお、ハイパーファミリータイプの提供開始に伴い、ニューファミリータイプは今後提供エリアの拡大を行なわない方針だという。
ハイパーファミリータイプの初期費用は、契約料840円、工事費が平日の場合で28,455円。月額料金は、利用料が4,725円、回線終端装置利用料が945円、屋内配線利用料が200円。ニューファミリータイプやベーシックタイプからのプラン変更の場合は、一度契約を解約し新規でハイパーファミリータイプに申し込む必要がある。この場合は、契約料800円が不要となる。また、11月30日から12月31日までにハイパーファミリータイプに新規で申し込むと、工事費が半額となるほか、月額利用料、回線終端装置利用料、屋内配線利用料を、加入月を含む最大2カ月間無料とするキャンペーン「とくとくキャンペーン Bフレッツ2カ月無料」を用意する。なお、キャンペーン適用には、ハイパーファミリータイプが2005年3月31日までに開通する必要がある。
なお、ハイパーファミリータイプの提供はNTT東日本のみで、NTT西日本では同様のサービスの提供を検討しているが、提供時期などについては市場の動向を見て決定するとしている。
-
「着うた」好調、auが04年純増数でドコモ上回る (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/kddi.html?d=11yomiuri20050111ib24&cat=35&typ=t
電気通信事業者協会が11日発表した2004年の携帯電話契約数のまとめによると、新規契約数から解約数を差し引いた1年間の純増数は、KDDIのauが278万1700台と、業界最大手のNTTドコモ(217万9300台)を上回った。
2003年の年間純増数も、昨年1月の発表時では、auが初めて首位になったが、その後、ドコモが業務用のデータ通信専用端末も集計対象に加えたため、首位が発表時点から逆転していた。
auが好調だったのは、楽曲を丸ごと端末にダウンロードできる「着うたフル」など、高性能の第3世代(3G)携帯電話の特長を生かした新サービスが人気だったためだ。ドコモは昨年後半から3Gの新端末を相次いで投入したが、及ばなかった。一方、3G携帯で出遅れたボーダフォンは前年から101万4200台減らし、苦戦した。
昨年12月末現在の累計契約数は、ドコモが4791万4200台、auが1875万9000台、ボーダフォンが1521万1000台だった。
[ 2005年1月11日21時8分 ]
-
市外電話局番:「04」、来月11日に開始−−鴨川と天津小湊町 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000102-mailo-l12
柏市、埼玉県所沢市周辺で使われている2けたの市外電話局番「04」が2月11日午前2時から、鴨川市、天津小湊町の「鴨川地域」にも採用される。電話回線の増加に備えるためで、総務省の指示に基づくもの。市外局番0470を04に変更し、今は2けたの市内局番の先頭に70を付ける。
鴨川地域の市外局番の2けた化は、3けたにすると、市内局番が0で始まる市外局番と区別できなくなるから。
かつて2けたの市外局番は、東京03地域と大阪06地域だけだった。しかし、02年2月に柏、我孫子、流山、野田市などの「柏地域」(旧市外局番0471)が、回線増対策で04地域になった。3けた化しなかったのは、市内局番が1で始まると「110番」など特別な番号と区別できなくなるからだった。04年1月には、埼玉県入間、狭山、所沢市の「所沢地域」(旧市外局番042)が04地域に仲間入りしている。
………………………………………………………………………………………………………
◇市外局番を「04」にする際の番号変更◇
変更前 変更後
柏地域 0471―XX―XXXX 04―71XX―XXXX
所沢地域 042―XXX―XXXX 04―2XXX―XXXX
★鴨川地域 0470―9X―XXXX 04―709X―XXXX
(★印が今回の変更地域。番号は市外局番、市内局番、加入番号の順で、Xに数字が入る)
1月27日朝刊
-
おお,AT&Tが買収されちゃう時代なんですなぁ。
米SBCがAT&Tの買収発表、米通信最大手に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000111-yom-bus_all
[ニューヨーク=小山守生] 米地域通信会社2位のSBCコミュニケーションズは31日、米長距離通信最大手AT&Tを買収することで両社が最終合意したと発表した。
買収額は約160億ドル(約1兆7000億円)で、2006年前半までの買収完了を目指す。1876年に電話を発明したグラハム・ベルらが創業したAT&Tは、単独企業の歴史に幕を閉じるが、SBCは買収後も「AT&T」のブランドを残すとしている。合併方式は株式交換を主体とし、AT&T株1株に対して、SBC株0・77942株と特別配当1・3ドルを割り当てる。
買収後の新会社はベライゾン・コミュニケーションズを抜いて米通信最大手に浮上し、市内電話や長距離など各サービスを一貫して提供する総合通信会社となる。総合力や全国的な営業力を武器に、通信業界の主戦場となっている高速・大容量インターネット市場で、ケーブルテレビ業界らライバルを迎え撃つ構えだ。
SBCはAT&Tの分割で生まれた地域通信会社の1つ。AT&Tから分離されたSBCが、逆にAT&Tを買収することは、AT&T分割後の、長距離会社と地域会社の「明暗」を象徴している。
AT&Tは、分割後も「地域」への参入を厳しく制限され、長距離通信はMCI、スプリントらの新規参入業者に顧客を奪われた。AT&Tから切り離された地域通信は地域の顧客基盤や通信網を生かして、携帯電話などの新分野でも競争を有利に進めた。中でも、南西部を地盤とするSBCは昨年、傘下の携帯電話会社シンギュラー・ワイヤレスがAT&Tワイヤレスを買収し、携帯電話トップになるなど躍進した。
今回の買収が引き金となって、東部を地盤とするベライゾンなど、他の地域通信会社も再編に動くのは必至と見られる。
米通信市場は、従来の電話サービス事業が伸び悩む一方で、高速・大容量のインターネット事業が成長を続けている。高速ネットには、コムキャストやタイム・ワーナーなどケーブルテレビ業者が割安サービスを展開し、勢力を拡大している。このため、通信会社が再編による通信網の拡充や合理化で競争力を向上させる動きが活発化しそうだ。
(読売新聞) - 1月31日19時36分更新
-
ドコモが廉価版FOMAを発表。
ドコモ、新FOMA「700i」シリーズ発表
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/22448.html
NTTドコモは、FOMAの主要機能をサポートした「FOMA 700i」シリーズ4機種を発表した。
今回発表された端末は、富士通製の「F700i」、NEC製の「N700i」、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製の「P700i」、シャープ製の「SH700i」の4機種。
700iシリーズ共通の機能として、テレビ電話、キャラ電、最大500KBの着うた・着モーション、最大100KBの着信メロディ、メモリカードに保存した音楽ファイルの音楽再生機能、デコメール、iアプリ(506iシリーズ相当)、Flashなどに対応。
テレビ番組の情報検索や予約ができる「Gガイド番組表リモコン」も標準でプリセットされ、全モデルに100万画素以上のカメラを搭載している。
なお、端末プラットフォームは、各メーカーともに901iシリーズのものを流用しており、ソフトウェアについても流用できる部分では901i相当となっている。
音楽再生機能ではAAC形式のファイルをサポート。iモーションの再生機能を使うため、メールなどの操作中は利用できない。
-
いやぁ,果敢に喧嘩売って来ますねぇ〜。
<ライブドア>ニッポン放送株を取得 持ち株比率は35%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000038-mai-bus_all
ライブドアは8日、子会社のライブドア・パートナーズが東証の時間外取引でニッポン放送(東証2部上場)の株式972万270株(発行済み株式の29.6%)を取得したと発表した。前日までにライブドア本体が買い付けた175万6760株(同5.4%)と合わせ、グループの持ち株比率は35.0%に達した。8日午後、記者会見を開き、取得の理由など詳細を説明するという。
ニッポン放送の株式については、フジテレビジョンが1月、全発行済み株式の取得を目指すと発表。同月18日から今月21日まで、株式公開買い付け(TOB)を実施しており、ニッポン放送の支配権をめぐり、フジテレビとライブドアが激突する様相となった。
ライブドアグループの持ち株比率が3分の1超になったことで、ニッポン放送の株主総会で経営決定に拒否権を発動できるようになり、フジテレビを中核に再編成を図るフジサンケイグループの戦略に狂いが生じる可能性もある。
ライブドアはまた、ユーロ円建て新株予約権付社債で800億円を調達し、M&A(企業の合併・買収)資金に充てると発表した。ニッポン放送株の取得のためとみられる。
(毎日新聞) - 2月8日12時3分更新
ライブドア子会社、ニッポン放送の株式を取得。持ち株率は35%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000001-rbb-sci
ライブドアの子会社であるライブドア・パートナーズは、ニッポン放送の株式のうち29.6%(9,720,270株)をあらたに取得したと発表した。この株式取得は、ToSTNeT-1による時間外の市場内取引によって実施されたもの。
すでにライブドアがニッポン放送株式のうち5.4%を保有しているため、これによりライブドアグループで合計35%の株式を保有することになる。
なお、今後の見通しについては関係者との協議を予定しており、決まり次第発表するとしている。
(RBB TODAY) - 2月8日12時3分更新
-
ライブドア、ニッポン放送株35%取得 フジテレビ照準
http://www.asahi.com/business/update/0208/079.html
ニッポン放送をめぐる出資構図
http://img.0bbs.jp/u/tohazugatali/13_9 (http://0bbs.jp/tohazugatali/)
インターネット関連会社・ライブドアの堀江貴文社長は8日夕、東京都内で記者会見を開いた。同社が取得したラジオ局のニッポン放送(東京証券取引所2部上場)の発行済み株式の35.0%を「長期保有する」とし、同放送が筆頭株主となっているフジテレビジョン(東証1部上場)を中核とするフジサンケイグループと資本・業務両面で提携して、ネットとテレビ・ラジオを融合したビジネスをめざす方針を表明。同放送を子会社化するために同放送株を公開買い付け(TOB)中のフジテレビは反発しており、フジサンケイグループの経営主導権をめぐる争いが本格化する。
ライブドアの本体が同放送株の5.4%を、グループ企業が東証の時間外取引で29.6%をそれぞれ買った。取得相手は明らかにしていないが、同日に社債発行で調達した800億円のうち700億円を買収に充てた、としている。
「ライブドアは最近でこそ有名になったが、集客は難しい。フジサンケイグループとの相乗効果を期待したい」
堀江氏が語った狙いを支えるのは、ニッポン放送への出資比率「35%」だ。他社との合併など経営上の重要事項に「拒否権」を発動できる3分の1を超え、同放送の重要な経営方針決定にはライブドアの同意が必要になる。堀江氏は取締役を送り込む考えを示した。
また、同放送のフジテレビへの出資比率は22.5%だが、ライブドアは同放送を通じた間接的な大株主としてフジへの影響力を行使できる。
同放送の出資比率についても「もう少し高めたい」とし、さらに他の大株主の約50社に買い取りの意向を示したという。放送法では海外資本による株式取得を制限しているが、今回の取得にはあてはまらず、商法上も問題はないという。
具体的な提携案として堀江氏は、ライブドアのノウハウによるテレビ・ラジオ局のホームページの活性化などを挙げた。
昨年、近鉄バファローズ買収に動くなどプロ野球球団経営への強い意欲をみせたが、フジサンケイグループが大株主である横浜ベイスターズやヤクルトスワローズに関しては「たまたま。結果としてそうなっただけ」と説明するにとどまった。
株式取得の背景には、企業規模や株式の時価総額が小さいニッポン放送の買収で、フジテレビの経営を左右できる「親子逆転」状況がある。
03年には、元通産(現経済産業)省官僚の村上世彰氏が率いる企業買収ファンド「M&Aコンサルティング」などがニッポン放送の当時第2位の株主に躍り出た。
フジテレビはこの不安定さの解消に向けて今年1月17日、12%余の所有にとどまっていた同放送株へのTOBを発表。出資比率を50%超にするのをめざし、今月21日まで買い付けを進めている。
今回のライブドアの株式取得に対し、同放送は「フジがTOBで最終的に何%の株式を持つかを見極めないと、ライブドアとの業務展開は検討できない」(総務部)と困惑している。
今後の焦点はまず、フジテレビの出方だ。
1月にTOBを発表した際のニッポン放送株の買い付け価格は、直前3カ月の終値平均値に約2割上乗せした1株あたり5950円。だが市場での株価は1月末からこれを上回っており、8日のライブドアの取得価格は6050円。同放送株を持つ株主には、フジのTOBに応じるより時価でライブドアに売却した方が得な情勢だ。
フジは「新しい取り組み方針を検討中」(境常務)とし、TOB価格の引き上げなどの対抗策をとるかどうかの判断を急ぐ。
一方、村上氏の動きも注目される。関係者によれば、堀江氏は事前に村上氏と接触したようだ。村上氏は「ライブドアと連携したりはしないが、今後の展開を見たい」と漏らしているという。
鹿内宏明氏がかつてフジサンケイグループの議長を務めたこともある鹿内一族は、フジのTOB発表前の今年初め、保有株を大和証券SMBCに売却。フジのTOBのアドバイザーを務める大和は「保有するニッポン放送株を手放してはいない」(幹部)としている。 (02/08 23:14)
-
>>184-186
今回のフジサンケイGの"失態"はニッポン放送が安い株式総額でフジテレビの親会社格の位置にあったのが問題で,この辺はコクドと西武の関係にも云えるのだが,海外では上場企業の子会社が上場するというというのは余り例が無いとも聞くし,この辺の矛盾が混乱の原因と成った印象。
ライブドアがフジサンケイの親会社になったら名実ともにライブドア王国の完成ですねぇ。はてさて。
-
<ライブドア>話題呼ぶメディア買収 異業種参入戦略が加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050209-00000017-mai-bus_all
プロ野球参入表明で話題を呼んだライブドアが、今度はメディア買収に動いた。次々に異業種に参入し事業分野の拡大を図るライブドアの戦略は何か。一方、長年の資本関係のねじれを正常化してグループ再編を目指すフジテレビは、厳しい判断を迫られることになりそうだ。[位川一郎、中島みゆき]
「ネットと既存メディアの融合が今後進む。かなり以前から、機会があれば経営参画できたらという思いがあった」。ライブドアの堀江貴文社長は8日の会見で、メディア事業に関心を持っていたことを明かした。
これまでに“前兆”目はあった。すでに自前の記者を募集してネットニュースの配信を開始。今月4日からはネットラジオ「ねとらじ」で番組配信をしている。
ニッポン放送との業務提携が実現した場合は、現在は番組情報などに限られている同社のホームページの内容を拡充し、ラジオのユーザーのポータルサイトを目指すとした。ニュースやバラエティーなどの情報を流したり、物販、金融ビジネスにもつなげたいという。
プロ野球参入に失敗した後も、ライブドアの積極的なM&A(企業の合併・買収)や業務提携はいっそう加速している。
昨年11月には、「弥生会計」など業務ソフトを販売する弥生を買収。今年1月には、インターネット専業銀行を西京銀行と共同出資して設立すると発表した。インターネット電話ソフト「Skype」を提供するルクセンブルクのスカイプ・テクノロジーズとの提携も強化している。また、地方競馬への参入も始めている。
一見、脈絡がないようだが、ポータルサイト「livedoor」を中心に、インターネットに関連するビジネスはすべて取り込んでいこうとする戦略が見える。
ただ、高崎競馬への経営支援のように、群馬県との交渉が不調に終わり実現しなかった例もある。今回の強引とも言えるニッポン放送株取得がどんな決着になるかは不透明だ。
(毎日新聞) - 2月9日10時15分更新
-
>>187 >>189
気になるのは、フジサンケイグループの所謂「正論路線」の行方ですね。
-
折れた訳では全然なさそうだね。
2005年02月10日(木)
フジテレビ、ライブドアに対抗策 TOB目標を引き下げ
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050210/K2005021003290.html
フジテレビジョンは10日、ニッポン放送株の公開買い付け(TOB)でめざす株数の下限を、従来の50%超から25%超に引き下げ、期限も21日から3月2日に延期すると発表した。インターネット関連企業のライブドアが大量の株式取得で同放送への出資比率を38%まで上げ、フジへの影響力を持ったが、これを排除するには、フジがTOBで最低25%超を獲得することが必要なためだ。
商法は、株式を持ち合うA社とB社の関係で、A社のB社に対する出資比率が25%を超えると、B社はA社に対する議決権を失うと定めている。同放送は、フジへの出資比率が22.5%の筆頭株主。フジが同放送への出資比率を25%超にまで上げれば、同放送はフジへの議決権を行使できなくなり、ライブドアが同放送の経営権を握った際のフジに対する影響力をなくすことができる。
フジは当初、TOBの取得目標を50%超とし、完全子会社化するつもりだった。だがライブドアの大量取得がわかり、50%超にこだわってTOBに失敗すれば、買い付け開始時の12%強のままになってしまう。このため「ライブドアに照準を合わせ、障害を取り除く」(役員)ことにした。
また、フジが25%超を取得できれば、ライブドア分など上位10株主の出資比率の合計が80%を超える可能性が高い。その場合、東京証券取引所の上場廃止基準に触れ、フジは「同放送株が流動性を失って、ライブドアには損失となる」(幹部)とみている。
それでもライブドアはニッポン放送の経営上の重要事項に拒否権を発動できる立場を確保している。ライブドア側は10日も「買い進める方針は変えない」としており、今後も攻防は続きそうだ。
同放送の株価は、同日も一時は値幅制限いっぱいの8800円まで上昇したが、フジ側の対抗策への観測から、終値は7840円(前日比40円高)で落ち着いた。
-
「フジの試み、意味がわからない」堀江社長、TV番組で
http://www.asahi.com/business/update/0213/001.html
大量のニッポン放送株を取得したライブドアの堀江貴文社長は12日、フジテレビが同放送株の公開買い付け(TOB)でめざす株数の下限を引き下げたことについて、TBSの情報番組に出演し「意味がわからない。有効な策だと思っていたならおかしな話だ」と述べるとともに、同放送に対するフジの議決権をなくす案も披露、徹底抗戦する構えを示した。
商法上、株式を持ち合うA社とB社の間で、B社に対するA社の出資比率が25%を超えると、B社はA社に対する議決権を失う。フジはライブドアへの対抗策として、同放送株の25%超を確実に押さえて同放送がフジへの議決権を失うことを狙っている。
堀江社長は、同放送株を買い増して過半数を取得後、同放送にフジ株を25%超まで買い増させ、フジの同放送への議決権をなくす案を披露。その場合、ライブドアは同放送の議決権の3分の2以上を握り、特別決議ができる立場になる、と堀江社長は説明した。
堀江社長はフジの対抗策については「もともとフジは50%超を取得する予定だった」として変化はないと指摘。さらに、同放送が浮動株不足から上場廃止になって価値が下がる恐れについても「25%超を持つフジも損をするはずで、それを狙うのはおかしい」「(上場廃止になっても)ポニーキャニオンなど保有資産は1千数百億円あり、損失は限定的だ」と述べた。 (02/13 00:13)
-
結局の所パソコン通信って何だったの?
ニフティがパソコン通信終了へ 06年3月末で
http://www.asahi.com/business/update/0216/119.html
富士通子会社のニフティは16日、同社のワープロ・パソコン通信サービスを06年3月31日で終了すると発表した。
サービスは87年に開始し、主に文字情報をやりとりする手段として人気を集めたが、インターネットの普及に伴って利用者数が減少していた。
機能の多くは同社のインターネットサービス「@nifty」に引き継がれるという。問い合わせは相談窓口(0120・22・1200、午前9時〜午後9時)へ。 (02/16 19:46)
-
超高速FTTHサービスでは遅れ気味だった電力系がやる気を出してきましたねぇ〜。
ケイ・オプティ、宅内まで最大1Gbpsの通信環境を提供する試験サービス
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8531.html
ケイ・オプティコムは、自宅内までの通信速度が上下とも最大1Gbpsのインターネット接続試験サービスを、神戸市須磨区の一部エリアで4月1日より実施すると発表した。モニターを2月16日から2月28日まで募集する。
試験サービスは、回線終端装置までが最大1Gbpsの他社の既存サービスと比較して、ユーザー宅内の機器まで最大1Gbpsの通信速度が提供される点が異なっている。IEEE 802.3ahに準拠した「GE-PON(Gigabit Ethernet-Passive Optical Network)」技術を採用しており、1本の光ファイバ回線の分岐数は最大で32分岐だという。
ケイ・オプティは、次世代サービスとして家庭内でギガビット環境を利用できるよう技術検討を進めていた。今回、ギガビットサービスに対応する回線終端装置が実用化レベルに達したことを受け、試験サービスの実施を決定したという。同社では宅内まで最大1Gbpsの通信環境を提供することで、従来の回線速度では難しかった高精細映像などのコンテンツも提供可能になるとしている。
試験サービスは、神戸市須磨区の一部エリアで4月1日から6月15日まで実施される。モニターの対象は、同社の光ファイバ接続サービス「eoホームファイバー」を試験地域で利用中のユーザーで、募集人数は最大100名。試験サービス時には、eoホームファイバーの回線に加え、試験サービス用の回線が引き込まれる。また、IP電話サービスなど同社が提供する各種サービスも継続して利用できるという。
試験サービスに伴う、初期費用や月額料金は無料となる。加えて、ギガビットイーサに対応したLANポートを搭載するノートパソコンも希望ユーザーを対象に抽選で無償レンタルを実施する予定だという。
-
韓国勢が躍進する世界の携帯電話市場
http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0186.html
ご存じの通りサムスンとLG電子は韓国のメーカーだ。サムスンは9.9%から13.0%へ、LG電子は5.2%から6.7%へとシェアを伸ばしており、世界市場での評価も高い。2004年第3四半期はサムスンはモトローラを抜いて第2位についており、出荷台数ベースでは通年で前年度比63.2%増と極めて高い成長を示した。
韓国勢の成長は中国市場へ安価な機種を投入する一方、高機能な機種を欧州に投入するなど各国のニーズにマッチした商品展開が成功したからと言われている。
今、世界で携帯電話といえば、ノキア、モトローラ、サムスンとなるわけだが、日本の携帯電話売り場でこうした他国の携帯電話を見ることはまずない。携帯電話開発初期に、欧州のGSM方式に対抗して日本の携帯電話が独自規格のPDC方式を採用したためで、世界的にデファクトスタンダートであるGSM方式の携帯電話は日本では使えない。世界から見ると日本の市場は閉じているようだ。
では日本の携帯電話は世界ではどう評価されているのか。3G携帯への移行で2G携帯時代にあった方式の違いによる市場の隔壁がなくなるとされ、2004年は各社が世界市場へと打って出た年でもあった。ところが、写メールでボーダフォンと提携しているシャープを除き、各社が相当な痛手を負う結果となった。世界の壁は厚かったわけだ。
日本の携帯電話が世界で売れないのは、方式の違いのため、開発に余分なコストがかかるからだという考えもあるだろう。しかしPDC方式を採用している国は実は日本以外では韓国であり、アメリカではAMPS方式が主流だ。方式の違いを理由とするのであれば、韓国勢とアメリカのモトローラが世界でシェアを獲得していることと矛盾する。
日本の国内市場は5,000万台程度で、2004年はカメラ付き携帯電話もほぼ普及が終わり、前年度比12.8%減の結果となった。トップ3のNEC、シャープ、パナソニックがシェア争いを続けているが、トップのNECでもシェアは20%程度であり、台数ベースでは1000万台程度だ。億の単位で動く世界市場とは文字通りに桁が違う。
シェアを獲得できない日本のメーカー
日本の携帯電話が世界でもっとも進化しているのは事実であり、ノキアなど海外メーカーに比べて野暮ったかった筐体デザインのレベルも確実に向上している。世界進出に失敗したのは、高機能を求める国内市場とモノクロの液晶画面でも平気な世界市場との温度差があまりに大きかったせいだとも考えられる。ならば、世界の携帯電話市場が成熟してくれば日本の携帯電話の評価が高まるのではないか?
しかしそんな技術格差は日に日に縮まりつつある。
サムスンは2005年度からアメリカ市場向けに500メガピクセルカメラ搭載モデルや1.5Gバイトのハード・ディスク内蔵モデル、デジタル放送用テレビチューナー搭載モデルなどを投入する。韓国国内では発売済みだが、アメリカ上陸は初となる。またサムスンは3次元感知センサーを搭載した新機種を発表、携帯電話を振ることで操作する新しいインターフェースを実用化した。宙で2度振れば通話の終了、音楽の再生では右に振ると次の曲、左に振れば前の曲を再生するなど直感的な操作方法となる。ボーダフォンも同等の製品を開発、2月中旬の発売を予定しているが、奇しくも同時期での発表となり、こうした新技術でアドバンテージを得ることが難しくなってきていることがわかる。
携帯電話の究極の姿はすべての回路を1チップ化し、筐体を開ければアンテナにつながったLSIが一つだけ、というものだ。1チップ化が実現すれば、低消費電力化はもちろん、開発工程の簡略化やコストダウンが可能になる。さらにチップメーカーが携帯電話の主導権を持つことになり、業界地図に大きな変化が起きるだろう。
半導体メーカーのテキサスインスツルメンツ(TI)は携帯電話の基本機能を1チップ化したLSIを開発、ノキアが採用を決定した。ノキアではインドなどで発売する低価格のエントリーモデルに搭載する予定だ。TIではマルチメディア機能の1チップ化、テレビチューナーや無線LAN、Bluetoothなどの通信機能の1チップ化を進めており、究極の携帯電話に向かって開発を進めている。
携帯電話においても中国は最大の市場だ。3G携帯ではCDMA方式が採用され、日本の携帯電話メーカーにとっても非常に入りやすい状況が作られた。ところが現在、中国で携帯電話といえばモトローラとサムスンであり、日本の携帯電話は影も形もないという。
世界市場を大きく逃してしまった日本の携帯電話機器メーカー。世界での3G携帯の本格的な普及は2005年からといわれている。技術供与も含め、国内の高度な技術をいかにして海外での評価に結びつけるのか。国内市場が縮小している今、メーカーにとって正念場である。
-
総務省、放送局の外資規制強化検討 ライブドア株取得で
http://www.asahi.com/business/update/0218/129.html
電波法の外資規制
総務省は18日、ライブドアによるニッポン放送株の大量取得を受け、放送局への外資参入規制を強化する電波法改正の検討に入った。現在は、直接株式を持ち20%以上の議決権を持つ場合だけが規制対象だが、図のように、間接的な影響力保持の場合も認めない方向だ。
麻生総務相は同日の記者会見で「放送業界の敵対的買収はあまり例がなく、電波が個人的に持っていかれてしまうイメージは日本では受けない。外資規制の問題を含めて法律ができていない」と述べた。改正案は、早ければ今秋の臨時国会に提出される見通しだ。
同法は外国人や外国企業が直接、日本の放送局の議決権を20%以上持つことを禁じ、違反すれば放送免許が取り消しとなる。ただ、間に出資企業をはさんで間接的に影響力を持つ場合は規制の対象とはならない。
総務省が法改正の検討に入ったのは、取得資金を出した米系投資銀行のリーマン・ブラザーズグループが、ライブドア株の大量保有を通じてニッポン放送に対する影響力を持つ可能性が出てきたためだ。
同放送株の取得で、ライブドアは24日に800億円の転換社債型新株予約権付き社債をリーマンを引受先に発行する。リーマンは予約権行使でライブドアの株式を持ち、議決権を最大約4割持つ可能性がある。
もしそうなった場合、同放送に対する議決権約38%を持ったライブドアを通じ、リーマンは同放送に対し間接的な議決権を最大16%程度持つ可能性がある。このため、16日時点の外国人・企業の議決権(11.9%)と合わせて20%以上になる可能性がある、と総務省はみている。
新たな規制が実現すれば、同放送は電波法に基づいて、株主名簿へのライブドア登録を拒否でき、ライブドアがめざすフジサンケイグループ支配は難しくなる。ただ、リーマンがライブドア株を保有しても、法改正前に売り抜けた場合は、規制の網からは逃れる。 (02/18 23:04)
-
こんなからくりになっていた訳ですね。
リーマンが長期保有する可能性は低いし,株価は157円迄下がる可能性が有ると云うことのようで。
まぁ200円切ったら購入検討するかねぇ。
ライブドア:CBが市場に波紋 株価暴落なら株主に打撃
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050219k0000m020104000c.html
ライブドアがニッポン放送株の取得資金800億円を調達するため、米国系のリーマン・ブラザーズ証券に割り当てた転換社債型新株予約権付き社債(CB)が、市場に波紋を広げている。リーマンはリスクなしに10%の値ざやを稼げる有利な条件になっており、ライブドアも償還(返済)する必要がない「錬金術」のような手法に見える。しかし、このCBはライブドアの株価暴落のリスクと隣り合わせで、「既存株主にしわ寄せが行く仕組み」(市場筋)との批判が出ている。
CBはあらかじめ決めた価格(転換価格)で普通株式に転換できる社債。発行企業の株価が転換価格を上回れば、株式に転換、売却し利益が出る。株価が上がらない場合、社債のまま持ち続ければ利息を得られ、満期には元本が返済される。
発行企業にとっては、公募増資などで資金調達すると、大量の新株が一気に市場に放出され、株価が暴落するリスクが高まる。CBなら徐々に株式に転換されるため、需給悪化を回避しやすい。
リーマンが今回引き受けたCBは「転換価格修正条項付きCB」(MSCB)というタイプ。通常は固定されている転換価格が、市場の株価に連動して上下する。転換価格は当初450円だが、毎週見直され、ライブドアの株価が下がっても下限の157円までは引き下げ可能。しかも、転換価格は前週末3日間の加重平均価格より10%低く設定される条件のため、リーマンはCBを株式に転換して即座に売れば、1割の値ざやを稼げる。
このCBは無利息で、リーマンに長期保有のメリットはないため、すべて株式に転換される可能性が高い。そうなれば、ライブドアは800億円を返済しなくても済むことになる。
さらに重要なのは、契約の中に、ライブドアの堀江貴文社長が保有する自社株の一部をリーマンに貸与する条件が盛り込まれている点だ。CBを株式転換しても株券の受け渡しまで日数がかかり、即座に売却できないため、その間に株価が下落して値ざやを得られなくなる恐れがある。株券をあらかじめ借りておけば、下落前に売却し、値ざやを確保しやすい。実際、リーマンは既に借り株の売却を始めている。
これらは「リーマンに非常に有利な条件」(大手証券)で、市場では「年間売上高300億円のライブドアが800億円もの買収資金を確保するため、リーマンの無理な要求をのんだ」との見方が強い。過去にMSCBを発行したのは、資金調達手段が限られる経営再建中の企業などに多い。
この契約ではCB発行額は800億円に固定されているため、転換価格が下がるほど転換後の株数が増える。ライブドアの発行株式総数は6億4300万株だが、下限転換価格の157円ですべて転換されれば5億960万株も増える。企業価値が上がらない限り、発行株式数が増える分だけ1株当たりの価値(株価)は低下する。ニッポン放送買収が失敗すれば株価は長期低迷する可能性もある。そうなれば、既存の株主が損害を受けることになる。【若島正浩】
毎日新聞 2005年2月18日 21時08分
-
ニッポン放送はゲット出来そうですねぇ。一気に融合・合併とかしてしまうとか?
取得株数は40%目前に/ニッポン放送株の買収で、ライブドア
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2005022101001003&genre=economics
ライブドアは21日、ニッポン放送株の保有比率が18日時点で、議決権ベースで39%を超えたことを明らかにした。同社は今後も買い増す方針で「40%も目前」としており、今週前半にも40%に達する可能性が大きくなった。
ライブドアは保有率を4割以上に増やした上で、役員を派遣するなど関係を強化。「実質的な支配」の下に置き、ニッポン放送を会計上の連結対象子会社化することも検討する。さらに完全子会社化も視野に、株式の5割以上保有を目指して買い増しを続ける方針だ。
堀江貴文ライブドア社長は、ニッポン放送への影響力を強めるため「(株式を)買えるだけ買う」との考えを表明していた。
ライブドアが今月中旬に関東財務局へ提出した株式の大量保有報告書などによると、8日時点で同社はニッポン放送株の34・99%を取得。議決権ベースでは37・67%を保有していた。
(2005/02/21 12:22)
四季報より
4660 (株)ニッポン放送[ 情報・通信業 ]
[決算] 3月中配 [設立] 1954.4 [上場] 1996.12
[特色] AMラジオ専業でAMでは売上高首位。音楽映像出版事業も。フジテレビの筆頭株主
[連結事業] 放送事業28(2)、映像・音楽・出版事業58(3)、商品販売事業3(2)、他11(0)
[やや後退] DVDが新作・旧作とも好調、新本社ビル償却負担をこなし営業増益。だが、フジテレビの持ち株比率減少が営業外で響く。法人税負担減で最終増益でも、会員権保証金特損計上、期初からは後退。05年度は償却費重く営業益足踏みか。
[連 携] フジテレビがニッポン放送株を12・39%取得、連携強化。同業他社と共同で任意団体設立、ラジオ広告拡大を後押し。
[証券] [上]東京(2) [幹](主)日興(副)野村,大和[名]みずほ信[監]新日本
[銀行] 東京三菱,みずほC,三井住友
[連結] ポニーキャニオン,ニッポン放送プロジェクト
[時価総額・増減率] <04.10>1,564億円 23.42%
[株主] [単]5,314名<04.9> 万株
(株)エム・エイ・シー 545(16.6)
フジテレビジョン 406(12.3)
ボストン・セーフ・デポジット・ビーエスディーティー 176 (5.3)
日本マスター信託 163 (4.9)
日本トラスティ信託 143 (4.3)
鹿内厚子 143 (4.3)
鹿内宏明 119 (3.6)
ステート・ストリート・バンク&トラスト 119 (3.6)
サンケイビル 77 (2.3)
第一生命保険 62 (1.9)
<外国> 17.6%<浮動株> 1.1%
<投信> 1.6%<特定株> 60.0%
-
ライブドア:堀江社長 仲介は“アッコにおまかせ”?
http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20050221spn00m200002000c.html
ニッポン放送株の大量買収で注目されるライブドアの堀江貴文社長が20日、フジテレビ以外の民放3局の番組に“はしご出演”した。昼に生出演したTBSの「アッコにおまかせ!」では、フジテレビの日枝久会長との仲介を和田アキ子(54)に頼む一幕も。対立相手のフジテレビには出演できないものの、他局を使ってのアピールに奔走した。
堀江社長は午前10時からのテレビ朝日「サンデープロジェクト」に生出演。同時間帯の日本テレビ「波瀾万丈」は事前収録だったが、ゲストで登場。どちらにチャンネルを変えても、画面は「ホリエモン」で、時の人ぶりを発揮した。
その後、11時45分からの「アッコに…」に出演した際には、和田に「出すぎじゃない?断ればいいじゃない。バッティングするのは、芸能界では恥なんですよ」と突っ込まれ、苦笑い。
“意中の人”であるフジテレビには「平成教育2005予備校」を事実上降板させられるなどシャットアウトされているが、他局には引っ張りだこの皮肉な状態。それでも「(フジにも)いずれ出られると思う。視聴率も取れるでしょう」と強気にラブコール。さらに、アッコが日枝会長と面識があると聞くと「アッコさん、仲介役を」とお願い。和田をのけぞらせる場面もあった。
しかし「アッコ…」では“絶口調”だったが、評論家らを相手にした「サンプロ」ではかなりの苦戦。先週来、政界、財界などから堀江社長にバッシングが起こっているのと同様、番組でもきつい言葉のオンパレード。
堀江社長はひたいに汗を浮かべて応戦。「本業に実がない?なぜそういうことが言えるんですか!何十億も売り上げているのに」「なぜわれわれの転換社債だけ問題になるんですか!われわれの株価を議論してどうするんですか」と声を荒らげ、まさに四面楚歌(そか)状態。テレ朝、TBSとはしごした後には、報道陣の前に姿を見せることなく足早に立ち去った。
8日に株買収を発表してから、ニュースに登場しない日はない堀江社長。21日にも日テレ「きょうの出来事」に出演が予定され、週内にはNHK「ニュース10」も控えているという。市場の動きも含めて、今週もホリエモンの動向から目が離せそうにない。
<今後の動向は…> リーマン・ブラザーズ証券のライブドア株空売りなどが明らかになったが、今後、事態はどのように展開していくのだろうか。明大政経学部の高木勝教授によると、今週中に起こる可能性や注目点は3つ挙げられる。第1はフジのTOBの成功という。フジはニッポン放送株25%の獲得を目指しているが、先週一部ですでに24%弱を保有したと報じられた。「あと1%ぐらいなら今週中に可能。議決権が消えるため、買収合戦の第1弾のメドはフジの勝利」(高木氏)となる。
第2は下落が続くライブドア株の動向。今週もこのまま下落が続けば、ライブドアは苦しくなる。そして、第3は、24日にリーマンがライブドアの転換社債を発行する。高木氏は「堀江氏はテレビで、24日の発行と同時に貸し株も返ってくると語っていた。契約の詳しいことはわからないが、どのようになり、市場がどう評価するか注目」と語った。
スポーツニッポン 2005年2月21日
-
>>127
ADSLをモアスペシャルに変更してみました。
距離が1.6km程離れているので妥当?な所でしょうか?
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2005年2月21日月曜日 22時08分02秒
下り(ISP→PC): 14.99Mbps
上り(PC→ISP): 2.47Mbps
-
むぅ,いよいよ争いは証券取引所から裁判所へ。
会社って大株主の意向に反して勝手に増資とか出来るの?
ニッポン放送の新株予約権発行、法的手段を準備=ライブドア (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=24kyodo2005022401000714&cat=38&typ=t
[東京 24日 ロイター] ライブドア<4753.T>は23日、ニッポン放送<4660.T>がフジテレビ<4676.T>を割り当て先とする新株予約権の発行を決めたことに対し、既存株主の持ち分を希薄化させるうえ、増資後の資金使途が未定となっているままである点などが不当とし、新株予約権の発行差止め請求を含む法的手続きの準備をしていると発表した。
[ 2005年2月24日9時8分 ]
フジテレビ伝家の宝刀で堀江切り!! (サンケイスポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=24sankei51300&cat=6&typ=t
堀江ライブドアに秘策で逆襲−。フジテレビジョンとニッポン放送は23日、ライブドアによるニッポン放送株大量取得に対し、フジテレビを引き受け先とする新株予約権を発行し、ニッポン放送株の50%超(最大約70%)を確保して子会社化すると発表した。全体の発行株式を増やし、ライブドアの影響力を排除するのが狙い。堀江貴文社長(32)も夜に会見し、発行差し止めを求める仮処分を東京地裁に申請する意向を明らかにした。
堀江ライブドアの“扉”を閉ざす逆襲策が突然発表された。
この日夕方、都内で行われた会見にはテレビカメラ約20台、記者約300人が集まった。日枝久フジテレビ会長(67)、村上光一同社社長(64)、亀渕昭信ニッポン放送社長(62)らが会見場に姿を現すと、フラッシュの嵐がしばらく続いた。
日枝会長は、「ニッポン放送が取締役会を開き、フジテレビを割り当てとする新株発行を決めたのでお話ししたい」と自信満々の様子で口火を切った。
亀渕社長らによると、ニッポン放送がフジテレビを引き受け先とする新株予約権は最大で4720万株。発行済み株式は3280万株で、合計すると同社の定款で定めた8000万株に達する。
フジテレビは新株予約権で、ニッポン放送株の過半数を確保し、ニッポン放送を子会社化できる。新株予約権で最大4720万株すべてを取得すれば、これまでの保有分とあわせてニッポン放送株の約7割を保有することになる。
このフジテレビ側の“宝刀”により、ニッポン放送株の40%超を保有していると21日に発表しているライブドアは、発行株の分母が広がることによる保有割合の大幅な低下は必至。一気に約16%前後まで保有率が落ちることになる。
フジテレビは新株予約権で得ることができる4720万株に、約2800億円の資金を調達。3月2日を期限とするTOB(株式公開買い付け)の結果を待って、取締役会で決議し、新株予約権は3月24日に発行される。
また、ニッポン放送は保有するフジテレビ株22万株を大和証券SMBCに貸し出す。期間は25日から約2年で、この間はSMBCに議決権が移り、ニッポン放送のフジテレビに対する影響力も薄まることになる。
亀渕社長は「誰が親会社かで企業価値が変わる。フジサンケイグループから当社が外れた場合、悪影響は甚大と判断した。(フジサンケイグループは)必要不可欠な存在だ」とした。そして、「申し上げたいのはただ1点。ニッポン放送はフジサンケイグループに残ります」と一段と大きな声で訴えた。
日枝会長も、「これは有効な決議。前向きに検討したい」と評価。ライブドアの“支配”を封じ、ニッポン放送はフジサンケイグループの一員として支えていくという、グループの強い結束力をうかがわせた。
一方、思わぬ逆襲に遭い、ニッポン放送株の過半数取得が困難な情勢になったライブドア、堀江社長はこの日夜、東京・六本木の同社で会見。「今後も過半数確保を目指し、株を買い進める方針に変わりない」と平静を装いつつも抗戦姿勢をみせ、24日にも発行差し止めを求める仮処分を東京地裁に申請する方針を明かした。
日枝会長が、今回の措置に対する訴訟の可能性を問われると「われわれは受けて立ちます。司法の場で一連の買い取りを含め、世に問いたい」と会見でキッパリと言い切った後だけに、事態は新たな局面に突入した。
[ 2005年2月24日7時0分 ]
-
<ニッポン放送株>フジ、一気に勝負 長期戦に陥る可能性も (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=24mainichiF0224m164&cat=2&typ=t
ニッポン放送株をめぐるフジテレビジョンとライブドアの争奪戦で、フジ側が一気に勝負に出た。新株予約権の発行で買収者の持ち株比率を引き下げる“ポイズン・ピル”の日本初の本格的な活用。実現すれば、ニッポン放送は当初構想通りフジの子会社になる。しかし、ライブドア側が発行差し止めなどの法的措置を取るのは必至で、すべてが白紙に戻る可能性もある。フジにとっては、泥沼の長期戦に陥る可能性をはらんだ「賭け」だ。[ニッポン放送株問題取材班]
◇リスク抱えた作戦 泥沼の法廷闘争にも
「言いたいのはただ1点。フジサンケイグループに残ります」。記者会見で、ニッポン放送の亀渕昭信社長は繰り返した。ライブドアの傘下に入れば、グループ各社はニッポン放送との取引をすべて打ち切るとも。そうなれば「ニッポン放送の企業価値に甚大な悪影響がある」(亀渕社長)。
会見では、「(ライブドアの)支配権を奪うための新株予約権は商法違反ではないか」「(市場価格より低い価格での割り当ては)特定の者に有利な条件になるのでは」との質問も出た。だが、亀渕社長は「普通は株主が変わっても企業価値が変わらないが、今回は違う。グループにとどまれば価値を維持向上できる」として問題がないことを強調した。
フジ側が法廷闘争のリスクを冒してまで思い切った策を取ったのは、ライブドアに過半数を握らせないとの強い意思表示と言える。フジがTOB(株式公開買い付け)の目標とした25%超を確保して、ニッポン放送からの議決権を消滅させたとしても、ニッポン放送がライブドア傘下に入れば、フジとしてはニッポン放送をグループから切り離して本体を防御せざるを得なくなる。
また、TOB価格の引き上げでできるだけ多くの株を取得する選択肢もあったが、その場合は市場価格も暴騰し「シーソーゲームになる恐れがあった」(フジ関係者)。
フジがTOBで25%超を獲得し、さらに新株予約権の行使で50%超を取得するのに必要なのは1380億円。1月のTOB発表の時点で最大1700億円を想定していたため、資金の手当てはできているという。
一方、上場廃止などによる既存株主への影響について、ニッポン放送の天井邦夫副社長は「(市場価格が下がっても)TOBに応じれば5950円で売却できる」として、不利益にはならないと説明した。しかし、村上世彰氏が率いる投資ファンドなど他の株主が今後、TOBに応じるか、法的措置に踏み切るかなど、動向が注目される。
◇「既存株主犠牲に」批判多く
フジとライブドアが市場を舞台に激しい株式の争奪戦を展開する姿は、株式の持ち合いでなれ合いの関係が続いてきた日本の企業社会が、市場原理重視の新しい時代に入ったことを示している。
新株予約権は、あらかじめ決めた価格で株式を購入できる権利。02年4月施行の改正商法で新設された。当時はストックオプション(自社株購入権)の使い勝手をよくする狙いがあったが、企業の再編劇が相次ぐ中、敵対的買収への対抗策としても注目されるようになっている。
-
しかし、新株予約権の発行には「既存株主を犠牲にした現経営陣の保身策で、株主公平原則に反する」という批判も多い。買収の動きが明らかになってから、取締役会決議だけでできる予約権発行を認めれば、事実上、敵対的買収の道を閉ざすことにもなる。市場関係者からは「事前に新株予約権を設定しておくならまだしも、買収されそうになってあわてて発行するのは経営者の怠慢」(大手証券)というフジサンケイグループに対する厳しい声も出ている。
経済産業省の「企業価値研究会」(座長・神田秀樹東大教授)は現在、合法的な自衛策のあり方を示す指針作りを検討中で、▽企業価値を上げるために合理的▽株主総会の了承を得る――ことなどを条件に、自衛策を容認する方向だ。
今後、発行差し止めを求めるライブドアとの間で、▽フジサンケイグループに残ることがニッポン放送の企業価値を最高にするか▽村上ファンドや一般投資家など既存株主の理解を得られているか――を巡る激しい論争が繰り広げられることは確実だ。
◇ライブドア 徹底抗戦
ライブドアの堀江貴文社長は23日夜の会見で「突拍子もなく、不当。一般投資家を混乱に陥れる」と述べ、新株予約権の発行差し止め仮処分申請などで徹底抗戦する構えを示した。同社は「想定していたフジサンケイグループの最後の手段。弁護士からは法的に無効との判断を受けている」(ライブドア幹部)とし、特定株主の支配権の排除を目的とした新株予約権の違法性などを訴えていく構えだ。
ライブドアは今月8日、ニッポン放送株の35%を時間外取引で電撃的に取得し、筆頭株主に躍り出た。フジテレビからの同放送株のTOB(公開買い付け)の申し入れも拒否して買い増しを続け、21日時点で議決権ベースで40.5%を保有した。だが、同放送が新株をすべて発行すれば、保有比率は16.6%まで低下。経営への発言権はほとんどなくなり、堀江社長が描く「インターネットとテレビ・ラジオ・新聞・雑誌との連携によるビジネス構想」は全面的な見直しを迫られる。
さらに、ニッポン放送株が大幅下落したり、上場廃止になれば、米国系のリーマン・ブラザーズ証券からの調達資金などの中から、これまで株取得に投じた約700億円のかなりの部分が損失になる恐れがある上、相乗効果を狙った事業収益も望めなくなり、グループそのものの足元が揺らぐ恐れも出てくる。
<企業のM&Aに詳しい保坂雅樹弁護士の話>
一般論だが、新株予約権を発行する場合、それが定款で定める株式数の範囲内で、しかも(時価に比べて有利な価額で発行する)有利発行でなければ、株主総会を開催する必要はない。このため、買収を仕掛ける側(ライブドア)が対抗するには、株主が不利益を被ったとして、商法上の差し止め請求を行うしかないだろう。
通常、新株予約権を発行するのは資金調達のためで、もし「特定の株主の議決権を下げるため」ということが主な目的であれば、特定の株主の不利益になるので、裁判所に不公正と判断される恐れはある。このため、買収を仕掛けられた側(ニッポン放送)は「特定の株主の不利益になっても、会社全体にとって、より大きな利益になる」と主張することになるだろう。いずれにしても発行されてしまえば、それを事後的に差し止めるというのは困難なので、(事前の)差し止め請求が勝負になる。
<ポイズン・ピル>
直訳すると「毒薬」で、企業が敵対的買収を抑制したり防衛するための手段をさす。買収者が一定割合の株を買い占めた場合、その他の既存株主に対して新株を発行、株数を増やして、買収者の議決権割合と持っている株の価値を下げる仕組み。米国では80年代半ばから導入が進み、約6割の企業が導入している。対抗措置として「著しく不公正な発行で、不利益を被る株主は差し止めを求めることができる」(商法280条)との規定がある。昨年、三菱東京フィナンシャル・グループ(FG)とUFJホールディングスが三井住友FGの敵対的買収を防ぐため導入したケースがあるが、発動はしていない。
[毎日新聞2月24日]
-
http://www.geocities.jp/primarystage/index.html
初心者から初級者へ The Primary Stage
CONTENTS
初歩のセキュリティ
スパイウェア対策
ZoneAlarm
AVG Free Edition
おすすめフリーソフト
解りやすいWSですね。
-
あれだけ隆盛を誇った映画も,今一定の地位を確立してるとはいえ,テレビに取って代わられてしまった。
>堀江社長の「放送は通信の一形態」発言は、この既得権を決定的に覆す意味をもつ。
この言葉通り,テレビがネットの一部と成り下がるのは案外近そうである。多チャンネル化は,電波の割り当てという特権的地位も無意味な物になりさがるし,そもそも光ファイバーの光速ネット通信で可能になればもはや意味がなくなる。高給と自由なおふざけを楽しんで我が世の春を謳歌してきたテレビ人よ,ネット界はもっと安い値段でそれらを提供しつつあるのだ。君らにとってこれからはもうちょっと厳しい世の中になるんじゃないかい。
ニッポン放送株争奪:メディア新時代への序章−−公共性の判断は視聴者
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050303org00m300059000c.html
「最後の護送船団、放送業界に黒船が来た」。ライブドアがニッポン放送株を大量取得したと発表した2月8日、ある民放の中堅社員がつぶやいた。キー局といえども時価総額は数千億円規模。上場している以上、いつ企業買収されるかわからない。
フジテレビとライブドアの情報戦は、政財界も巻き込んで激しくなっている。「報道」の名の下、恣意(しい)的に切り取った言葉を大量に流す根底には「若造に好き勝手させてたまるか」という“ニッポンの意地”のようなものが見える。各種規制に妙に積極的な政界の動きにも、メディア規制と表裏一体の危うさを感じる。
確かに、マネーゲームは今回の買収劇の重要な側面だ。子どもやお年寄りまでが「TOB(株式の公開買い付け)」や「新株予約権」といった市場用語を使い、関係者の一挙手一投足を話題にするだけの高揚感があるのは否定しない。しかし、その陰で大切なことを見落としていないだろうか。
これは、メディアのあり方をめぐる争いだということだ。2月8日の会見資料で、ライブドアの堀江貴文社長は「放送は通信の一形態である」と言い切った。堀江社長のビジネス手法には議論もあるが、「放送と通信の融合」について放送局や関係省庁が10年来せめぎあい、暗黙に築いた仕切りをあっさりと越えた記述に、斬新さを覚えた。少なくとも堀江社長は、放送局幹部が最も触れられたくない扉を開け、新たな時代のメディアのあり方を問題提起しているように見える。
日本では国民の希少な電波を使うという前提の下、限られた事業者に放送免許が与えられている。放送局は視聴率というシェアによって広告費を分け合い、高収益を上げている。そうした状況下では報道番組でさえ視聴率に支配される。
有力プロデューサーとなじみの制作会社や作家、タレント事務所が作る番組はどうしても似たようなものになる。右肩上がりの時代が去ってなお、閉ざされた市場でコスト感覚に乏しいシェア争いを続けている。
-
>>208-209
堀江社長の「放送は通信の一形態」発言は、この既得権を決定的に覆す意味をもつ。デジタル化により、報道もドラマもバラエティーも音楽も、すべて0と1の信号になる。それらは、いくつかの条件が整えば、インターネットという伝送路の中を縦横無尽に流れる。衛星放送も大量のチャンネルを保有し、放送している。「電波の希少性」という神話は揺らぎつつある。
「放送と通信の融合」と放送局幹部が言う場合、収益構造や制作システムは今のままで、ネットと連動した商売をするという意味でしかない。しかし、衛星放送やネットの世界では、より細かな視聴者ニーズに向けて格段に低いコストで番組を作っている事業者たちがひしめき合っている。本来の意味での「融合」は放送局に、優越的地位からの脱却と制作費や人件費の大幅削減を含む抜本的な経営改革を求めることになる。
今回の事態の受け止め方は、局内でも世代によって異なるように思える。若手からは「融合」が逃げ切ることのできない現実ならば、痛みの少ない改革を早く考えるべきだという機運も出てきている。昨年の広告費総額でネットがラジオを抜いたというニュースも、大きなインパクトとして語られている。
私は、こうした動きが、放送局がもう一度視聴者ニーズと向き合い、放送の新たな時代を作るきっかけとなるのでは、と期待している。民放幹部が主張する「高い公共性」も、そうした中から再構築されるのではないかと考えている。
NHKがラジオ放送を始めてから80年。記念すべき節目の年に視聴者は、NHKの番組制作は永田町を、民放の経営は兜町を向いて行われていることを知った。「放送の高い公共性」という言葉も、今となってはどこかうつろに響く。
この熱狂が去った後、視聴者との信頼関係をどう取り戻すかが、放送界の大きな課題になるだろう。マネーゲームをめぐる司法判断の行方はわからない。ただ私は、企業価値を決めるのは株主であり、その局の公共性の有無を判断するのは視聴者だと考えている。
そのメディアが本当に高い公共性を持っていれば、誰がいくら株を買おうと、報道姿勢や制作方針まで乗っ取ることは、視聴者や読者が許さないはずだ。最大のリスクヘッジは、ユーザーの信頼を得ることだ。
今回の問題は、今後日本の放送界に押し寄せる大きな波の第1波にすぎない。各局はテレビが真に生き残れる道を、今こそ視聴者の方を向いて考えるべきだ。[中島みゆき]=毎日新聞学芸部
ニッポン放送
http://www.jolf.co.jp/
ライブドア
http://www.livedoor.com/
2005年3月3日
-
随分フジに肩入れした記事だが…
>「放送とITの融合」に既に取り組んでいる形。フジサンケイグループへの業務提携を視野に入れた堀江社長にとっては、“売り”が1つなくなったとの見方もできる
フジテレビ、IT融合新会社を今月中設立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050303-00000007-nks-ent
フジテレビが、携帯電話向け情報配信会社のインデックスと共同で、今月中にテレビ番組の企画会社を設立することが2日までに、分かった。ライブドア堀江貴文社長(32)がニッポン放送株取得目的に掲げる「放送とITの融合」に既に取り組んでいる形。フジサンケイグループへの業務提携を視野に入れた堀江社長にとっては、“売り”が1つなくなったとの見方もできる。
口癖通り、これもホリエモンの「想定の範囲内」だろうか? フジとインデックスが設立する新会社は「IFM」(仮称)。資本金は8000万円で両社が折半する。携帯電話とテレビとの融合を図り、視聴者がリアルタイムでクイズ番組やゲームなどに携帯を使って参加できるようにする。新会社では主にフジテレビが番組を企画し、インデックスが技術面を請け負う。
インデックスは「数年前からフジテレビと協議を行っており、満を持してこの時期の新会社設立にいたりました。対ライブドアという意味はありません」としている。しかし「ITを使った視聴者参加型の番組提供」という新会社の事業内容は、堀江社長の描くフジサンケイグループとの業務提携スタイルと重なる。フジに青写真を先取りされた格好で、ライブドアには打撃となりそうだ。
フジテレビの日枝久会長(67)はこれまでに、ITと放送との融合について「われわれが何もやっていない、というのは認識が違う。ライブドア以外に、ネットビジネスで交渉している相手はある」と発言したこともあり、それを裏付ける計画が水面下で進行していたことになる。
(日刊スポーツ) - 3月3日9時56分更新
-
ニッポン放送が増資をする前に臨時の株主総会を開かせることなんかは可能なんでしょうか?
ライブドア:47%強を取得 ニッポン放送株
http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/horiemon/news/20050305k0000m020135000c.html
ライブドアの保有するニッポン放送株が議決権ベースで47%強に達したことが4日、分かった。現状でも3%弱の委任状を集めれば、株主総会で過半数に達することになる。ライブドアが公表している株式等の大量保有の変更報告書などによると、議決権ベースで42.59%(2月23日現在)だった。
毎日新聞 2005年3月5日 3時00分
-
ニッポン放送株:鹿内家が大和証券に返還要求
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050307k0000m020080000c.html
フジサンケイグループ創業者一族の鹿内家が、所有していたニッポン放送株262万5000株(発行済み株式総数の8.0%)を譲渡した大和証券SMBCに対し、法令違反などがあったとして株式の返還を求めていることが6日分かった。大和は7日が期限のフジテレビによる同放送株の公開買い付け(TOB)に応じる方針だが、鹿内家はフジに対しても大和から買い取らないよう求めており、対応次第では「法的措置を検討している」としている。
フジはTOB成立に必要な25%超の同放送株の取得をほぼ確実にしているが、この中には大和所有の8%分の株式が含まれている。裁判などに発展すれば、TOBの結果やライブドアとの同放送株争奪戦の行方に影響する可能性もある。
これに対し、大和証券SMBCは「法令違反は一切なく、TOBへの応募は予定通り行う」(経営企画部)と、返還には応じない方針だ。
大和証券SMBCは昨年5月、フジサンケイグループ元議長の鹿内宏明氏夫妻が保有していた同放送株の議決権などの株主権利(信託受益権)を買い取り、今年1月4日に株式に転換された。フジテレビは同17日、大和証券SMBCを代理人として同放送株のTOBを実施すると発表した。
鹿内夫妻側は「大和はそれまでの市場価格より高い買い取り価格を設定するTOBの予定を知りながら、その事実を伝えなかった」と主張。証券取引法違反の疑いがあるとして、売買契約を解除する考えを示している。[若島正浩]
毎日新聞 2005年3月6日 20時02分
ニッポン放送株:鹿内家の返還要求 フジ会長「影響ない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050307k0000e020033000c.html
ニッポン放送株の公開買い付け(TOB)の期限を前に笑顔を見せるフジテレビの日枝久会長=東京都杉並区で7日午前10時24分、森田剛史写す
フジサンケイグループ創業者一族の鹿内家が、所有していたニッポン放送株を譲渡した大和証券SMBCに対し、法令違反などがあったとして株式の返還を求めている問題で、フジテレビの日枝久会長は7日朝、フジテレビによる同放送株の公開買い付け(TOB)に全く影響がないとの認識を示した。TOBは同日、締め切られる。
日枝会長は「これは鹿内家と大和証券SMBCとの間の問題であって、大和は既にTOBに応諾している。うちには影響がない」と話した。[木村知勇]
毎日新聞 2005年3月7日 11時22分
-
それでもなおかつWinny無かったらもっと売れるとおもってんだろうねぇ。。
モバイル社会研:Winnyで売り上げ下がらず? 研究成果発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050307org00m300062000c.html
活発な議論が行われたモバイル社会研究所のシンポ
急速に普及している携帯電話が社会にどのような影響を及ぼすか調査するためNTTドコモが「モバイル社会研究所」を設置してからまもなく1年となる。研究所では5日に、この1年の成果を社会に還元するためのシンポジウムを東京で開催した。著作権侵害としてファイル共有ソフト「Winny」がCDの売り上げ減少にはつながらない、衣服ごしでも非接触式ICカードの情報が盗み取られてしまうなど、貴重な研究成果が報告された。【柴沼 均】
■■WinnyでCDの売り上げは下がらない?
田中辰雄慶応大学経済部助教授は「著作権の最適保護水準を求めて」との研究成果を発表。WinnyがCDの売り上げの相関関係を計量経済学的に分析したところ、売り上げ減少につながっていないとの結果がでた。
調査はオリコン売り上げ上位30枚のアルバムとWinnyのダウンロード数をプロット。CDの売り上げが増えるほど、ダウンロード数も増えるという関係がわかった。これはダウンロードで売り上げが増えるわけでなく、人気があるからダウンロードが増えると推定される。
このため、ダウンロード数が売り上げに及ぼす効果を操作変数法を使って分離した。ダウンロード数の係数が有意に負になっていれば、CD売り上げ減少になっているが、推定値は0.879であり、両者の関係は見出せなかったという。
また、学生500人にアンケート調査を行い、1年に買うCD枚数を調査したところ、Winnyを使用前と使用後でも購入枚数に差がなかった。田中助教授は、「オリジナルがほしい人はコピーの有無にかかわらず購入し、コピーを利用する人はコピーを禁止されても購入するわけではない。両者の需要が違うため、影響はないのではないか」と分析した。
さらに、歴史的にみて、ビデオが出たときに映画産業から反発がでたり、レコードが出たときに音楽家がボイコットをしたと述べ、現在は著作権保護に重きが置かれ、適切な水準になっていないとした。そして、今後携帯電話がiPodのような音楽ダウンロード、視聴端末になるためにも著作権保護の適切な水準が必要であるとまとめた。
シンポのゲストのソニー知的財産センターの大塚裕也シニアパテントマネージャーは「これまで、具体的なデータをもとにした議論がなかった」と指摘したうえで、「合法的なダウンロードには影響するのではないか」と述べた。田中助教授によると著作権団体などへの調査もまだであり、今後のさらなる研究深化が望まれる。
-
>>213-214
■■危険を理解したうえで便利に使用を
東京大学先端科学技術研究センターの玉井克哉教授は「携帯電話不正利用の予防に関する研究」を発表した。玉井教授は携帯が高機能化、広汎に普及することにより、問題の複雑化が進んでいる。問題解決は(1)利用者(2)事業者(3)法律など公的制度の3レベルがあるとした。しかし、法改正には2、3年かかり、携帯電話の進化のスピードに追いつかないとして、利用者、事業者レベルの解決が重要とした。
今後起きる問題として、(1)汎用ブラウザ(2)暗証番号や指紋認証(3)フェリカなど非接触ICカード、がそれぞれ普及した場合に悪用される危険があるとした。
携帯電話でPCと同じ汎用ブラウザを見られる機種がすでに登場しているが、携帯向けのブラウザクラッシャーで、携帯電話そのものの機能を止めてしまうものもあるという。このため、PCより高い安全性を事業者のレベルでとる必要性があるとした。
暗証と指紋認証については、今後携帯電話が財布化するなど高機能化した場合に必要不可欠になるが、暗証を誕生日と一緒にするなど推定されやすい番号にするユーザーが多いと述べた。指紋認証についても、グミを使って突破する方法があるとし実例を挙げた。
また、非接触ICカードでは読み取り機が高機能化しており、使用履歴、残額などはそばに近づければ読み取れてしまうと警告。携帯電話をポケットに入れるユーザーは4割に上るが、満員電車などでこっそり読み取り機を手袋をした手の中しのばせ、相手のポケット越しに読み取ることも可能だという。使用履歴だけでも、自分の行動パターンが相手につたわることになり、泥棒、ストーカーなどにとっては格好の情報源になってしまう。
玉井教授は「PRだけでは油断を招く。利便性と危険性が共存しており消費者に賢く使ってもらうべきだ」と話していた。
■■災害、迷惑メール、リテラシー…
このほか、新潟県中越地震など災害時に携帯電話がどのように使われたかを調査した、中村功東洋大社会学部教授の「災害時における携帯メディアの問題点」、迷惑メール対策を調査した横山経通弁護士の「迷惑通信に関する電気事業者の責務」、文化の約束事=リテラシーの観点から携帯文化について、水越伸東大大学院情報学環助教授の「モバイル・メディアの文化とリテラシーをめぐるソシオ・メディア研究」などさまざまな分野の研究報告が行われた。
同研究所では子供と携帯の研究も行っており、今後、こうした分野の研究発表や、ドコモだけでなく他の携帯会社とも協力、提携なども期待される。携帯電話は日本が世界で最先端であり、海外にもフィードバックできる研究が行われていきそうだ。
モバイル社会研究所
http://www.moba-ken.jp/
2005年3月7日
-
堀江氏も33%超を抑えられてちょっとは丸くなったのか。
友好な関係を、買い増しは続行…ライブドアがコメント (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=08yomiuri20050308i102&cat=35&typ=t
ライブドアは8日午前、フジテレビのニッポン放送に対する株式公開買い付け(TOB)が成立したことについて、「株式の数に限らず、ニッポン放送とフジテレビとは友好的な関係を築けるように努力したい。ニッポン放送の株式については今後も買い増しを進めてゆく」とのコメントを発表した。
[ 2005年3月8日10時18分 ]
<ニッポン放送株>フジの日枝会長は会見で余裕の表情みせる (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=08mainichiF0308e058&cat=2&typ=t
ニッポン放送株をめぐるフジテレビ対ライブドアの争いは8日、フジの公開買い付け(TOB)結果の公表で、まず第1ラウンドが終了した。発行済み株式の36.47%を手にしたフジの日枝久会長は、記者会見で「大変大きな意味のある数字だ」と胸を張り、目標達成に余裕の表情を見せた。注目されたTOBの結果が出たことで、ニッポン放送争奪戦は、新株予約権をめぐる司法の場に舞台を移すことになる。
「ライブドアの行為はフェアではなく遺憾だ」。日枝会長は、時間外取引でニッポン放送株を買い占めたライブドアを改めて非難した。ライブドアが「これからも友好的にやっていきたい」とのコメントを出したことを記者から知らされた日枝会長は「友好というのは、トップ同士、従業員同士の信頼が必要ですから。私どもとしてはご厚意をありがたく頂戴したい」と皮肉を込めて話した。
一方、フジテレビがニッポン放送を子会社化するという計画の戦略に誤りがあったのではないかと問われると、日枝会長は「誤りがあったとは思っていないが、(ニッポン放送がフジの筆頭株主という)ねじれ現象があったことは認めざるを得ない」と語った。
日枝会長は、ライブドアの堀江貴文社長と会う考えのないことを改めて強調したうえで、一連の騒動について「ルールを守ることが民主主義の原則だ。社会科を学んでいるお子さんたちにも分かってもらえたと思う」と感想を述べた。「どうもありがとうござます。お騒がせして済みません」と、約30分の会見を締めくくった。[ニッポン放送株問題取材班][毎日新聞3月8日]
フジテレビが36.47%取得、ニッポン放送のTOBで (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/livedoor.html?d=08reutersJAPAN171612&cat=17&typ=t
[東京 8日 ロイター] フジテレビ<4676.T>は、ニッポン放送<4660.T>に対するTOB(株式公開買い付け)の結果に関し、買い付け後の所有割合が36.47%に達した、と発表した。
フジテレビによると、TOBに応じた株主数は285、応募株数は789万6354万株、買い付けに必要な資金は469億8300万円になる、という。
同社では、買い付け株式数の下限を413万株5341株、持ち株比率の目標を発行済み株式の25.06%としていたが、これを超しただけではなく、株主総会で重要案件を単独で否決できる3分の1以上(33.4%)に達した。この結果、フジテレビは、ニッポン放送株の過半数獲得を目指しているライブドア<4753.T>の経営関与を弱めることができることになる。
[ 2005年3月8日9時5分 ]
-
嘗ての日本でもそうでしたが,,ご近所に黒電話一台みたいな感じになってるんでしょうねぇ。
アフリカで急速に普及する携帯電話の利用事情調査 - 経済成長にプラス影響
湯木進悟 2005/3/10
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/10/003.html
英Vodafoneは、アフリカにおける携帯電話の利用事情などを調査した最新レポート「Africa: The Impact of Mobile Phones」の発表を行った。アフリカ各地で急速に携帯電話が普及しており、経済発展などにも好影響を与えている様子が明らかにされている。
同レポートは、英国政府の国際開発省(DFID: Department For International Development)や、経済政策研究センター(CEPR: Centre for Economic Policy Research)の協力を得て発表が行われたとされる。現在、アフリカの携帯電話利用者数は8,200万人を上回ったようで、利用者数が毎年倍増しているナイジェリアを始めとして、各国で急速な普及が見られているという。すでにアフリカ地域の19カ国で、固定電話回線数の倍以上の携帯電話が使用されている状況にあるとの報告も出されている。
今回の調査結果から、アフリカにおける携帯電話利用は、特に経済成長に大きな影響を与えてきたとの分析が発表された。例えば、過去5年間にエジプト国内の企業が用いる携帯電話の数は547%の増加を記録したのに対して、ファックス機の数は325%の増加、固定電話回線数は71%の増加にとどまったとされる。南アフリカ共和国では、同期間に企業が用いる携帯電話の数が125%の増加を見たのに対して、ファックス機の数が53%の増加、固定電話回線数が15%の増加にとどまったとされている。両国ともに、携帯電話の通話料金は固定電話よりも高くなるものの、携帯電話を使用することが売上高の増加につながったと回答した企業が少なくなかったようだ。さらに、就職や転職に携帯電話が果たした役割は非常に大きかったとの回答も数多く寄せられている。
アフリカならではの特徴としては、1台の携帯電話を複数ユーザーが共有して用いている様子も伝えられている。一例として、ウガンダでは携帯電話の普及率が人口の4%に過ぎないものの、全人口の約8割が携帯電話を利用している状況にあるという。同様の理由で、タンザニアでは、何らかの形で携帯電話を使える状態にあると答えた人が、調査回答者の97%に上ったとされ、電気が十分に供給されていない地域でも、携帯電話の利用者は数多く存在することが判明したという。タンザニアで行われた同じ調査で、何らかの形で固定電話を使える状態にあると答えた人は、わずか28%にとどまったとされる。SMSなどのテキストメッセージが携帯電話で用いられる割合は極めて低く、非識字率が高まるため、田舎に行くほど音声通話の利用率が高まる傾向にあるようだ。
Vodafoneを代表して、Julian Horn-Smith氏は「市場経済が機能する上で、通信は核となる重要な役割を果たしている。たとえ道路が十分に整備されておらず、あまり固定電話や郵便システムがスムーズに機能していなくても、携帯電話による移動通信システムは、地域の開発や発展に大きく貢献していることが明らかになった」と語っている。
-
フジサンケイG 狙われた事情 ラジオ中核に割安でメディア支配
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/881-883
■『堀江流』 原点は『鹿内流』
「ニッポン放送はグループの中核企業」。ライブドアが同放送の大株主になった八日、会見で堀江貴文社長は、同放送株買収の理由をこう語った。
ニッポン放送はフジテレビの22・5%の株式を所有する同社の筆頭株主だ。フジテレビは産経新聞社や扶桑社(出版)、ポニーキャニオン(レコード会社)などの大株主という関係=図参照。ニッポン放送株を手に入れれば、売上高で約五倍のフジテレビに「割安」で影響力を持てる。
フジサンケイグループの創設は、一九五四年のニッポン放送開局にさかのぼる。財界が後押しをして開局した。後にグループ初代議長となる鹿内信隆氏も、日経連(当時)専務理事から、専務として経営陣入りした。
同グループの歴史は鹿内家の統治と同家との暗闘の歴史だ。一役員だった信隆氏はニッポン放送株取得に動き、次第に実権を掌握、後に社長に就任した。「信隆氏にとって最初にマスコミ産業を経験したニッポン放送が親会社との位置づけになった」と同グループの事情に詳しいジャーナリストの中川一徳氏は話す。
勢いを得た信隆氏は経営手腕を一気に開花させる。五七年には文化放送とともに資本と人材を投入してフジテレビを設立し、六四年には社長に納まった。同じころ、経営危機に陥った産経新聞社に、財界の要請を受けて再建に乗り込んだのも信隆氏だった。テレビ、ラジオ、新聞の三大メディアを牛耳る体制を確立した信隆氏は、同グループの初代議長に就任。ニッポン放送を中核に、少ない資金で巨大メディアグループを支配する経営手法は、こうして信隆氏がつくりあげたといわれる。
東京地裁、ライブドアの主張認める
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/888
ライブドアがニッポン放送の新株予約権の発行を差し止めるよう仮処分を求めた問題で、東京地裁は11日、ライブドアの主張を認め、新株予約権の発行を差し止める決定を出しました。
司法の場に持ち込まれたメディアの株の争奪戦。勝敗の行方を大きく左右する裁判所の判断は、新株の大量発行に待ったをかけ、ライブドアに有利な決定が出されました。
<ライブドア仮処分>フジ側、企業防衛へ「焦土作戦」も
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/889
ライブドアとフジテレビジョンによるニッポン放送株の争奪戦で、フジサンケイグループが「焦土作戦」と呼ばれる企業防衛策を検討していることが、11日分かった。ニッポン放送の新株予約権発行が認められず、ライブドアが経営権を獲得する場合に備える。ニッポン放送グループの稼ぎ頭である子会社をフジサンケイグループの企業に売却するなどして、ニッポン放送の企業価値を大幅に引き下げてしまう戦略。実行されれば、国内初のケースになる。
焦土作戦は、買収対象の企業の子会社や資産を切り離したり、あえて多額の負債を負うことで企業価値を下げ、買収側の意欲をそぐのが狙い。80年代に米国で、敵対的企業買収に対する対抗策として生まれた。
-
気にくわないから潰してしまえという発言が平気で出る辺りが,利権を壟断し国家を私的に食い物にする自民党政治家の本質であり,自民党が根本的に害悪な存在であることの証左である!
ニッポン放送株:ライブドア勝訴 自民は沈黙、民主は評価
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050312k0000m010097000c.html
東京地裁がニッポン放送によるフジテレビへの新株予約権発行を差し止める決定をし、ライブドアの主張が認められたことについて、自民党の武部勤幹事長は11日、記者団に「今後の裁判の行方を注視したい。(自民党として)合併・買収の問題点を議論し、法案を国会に提出する準備をしている」と原則論を述べるにとどめた。一方、ライブドアの姿勢に理解を示してきた民主党の岡田克也代表は「一般株主の権利保護ということに関して警鐘を鳴らしたと言うことは重く受け止めるべきだ」と評価し、2大政党の色合いの違いを印象付けた。
ライブドアによる急速なニッポン放送株取得について、自民党内では森喜朗前首相や片山虎之助参院幹事長らが「カネで何でもできる風潮はいかがなものか」などと厳しく批判。外国資本を活用した資金集めや、ライブドアの堀江貴文社長のキャラクターにも違和感を持つ幹部が多く、いわば「総すかん」状態だった。武部氏は「挑戦者としての堀江氏の姿勢」に一定の評価をしてきたが、党内の雰囲気も考慮して多弁を避けた。
岡田氏は、ライブドア批判一色の政界では数少ない擁護派。党内で「踏み込み過ぎ」との批判があったことから、一時発言は控えめになったが、東京地裁の決定に関しては「株主は企業の重要な利害関係者ですから、そこの利益を無視して経営者といえども意思決定できないということは当然」と明言した。[宮下正己、田中成之]毎日新聞 2005年3月11日 21時02分毎日新聞速報から
自民・民主:対応で一線画す 自民、楽天社長招き会合/民主、ライブドア社長擁護
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20050310ddm005010161000c.html
自民党は9日、仙台市内のホテルでベンチャー企業向けのタウンミーティングを開き、安倍晋三幹事長代理と、同市を本拠地にプロ野球に参入した楽天イーグルスの三木谷浩史オーナー(楽天社長)らがパネリストとして出席した。三木谷氏は「野球選手はかっこいいイメージがあるが、経営者はあまりない」と前置きしたうえで、堀江貴文ライブドア社長について触れ「最近、派手にやっていて(経営者のイメージとは)変わっているかもしれない」と指摘。ただ、それ以上は踏み込まず「インターネットのマーケットは倍々のスピードで進んでいる。野球だけでなくインターネットビジネスを通じて(地域に)貢献したい」と意気込みを語った。
一方、民主党は9日、「次の内閣」の閣議で、ニッポン放送株を時間外取引で大量取得したライブドアについて集中討議した。会合では「堀江社長が生意気だといった短絡的な議論でなく、背景にある法制度について議論すべきだ」などの意見が出た。岡田克也代表は8日の記者会見で、ライブドアの行動について「一定のルールの中で行ったならフェアでないとは言えない。対応するなら、感情論に走って拙速にやるのは問題がある」と述べており、「堀江憎し」的な発言の目立つ自民党と比べ、民主党は明確に一線を引く立場を取っている。[田中成之、石川貴教]毎日新聞 2005年3月10日 東京朝刊
-
【「6次の隔たり」(Six Degrees of Separation)理論】
インターネットは「狭い世界」を検証できるか
Kendra Mayfield
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20020131206.html
たった6人の知人の連鎖を介せば、世界中のどんな人にもたどり着けるというのは、本当だろうか?
1967年、社会学者の故スタンレー・ミルグラム博士は、いわゆる「狭い世界」現象という考えを打ち出した。米国の国民全員が、せいぜい6人の知人の連鎖を介してつながっているというのだ。
このミルグラム博士の「6次の隔たり」(Six Degrees of Separation)理論は、ポップカルチャーにまで浸透している。たとえば、『ケビン・ベーコン・ゲーム』[たいていの俳優や女優は、出演した映画の共演者をたどっていくとケビン・ベーコンに行き着けるというもの]はこの理論にヒントを得ている。
ただ、ミルグラム博士の理論は、30年以上にわたってほとんど証明されていないうえ、今のところ再実験も成功していない。そこで現在、電子的なコミュニケーションの道具を使用して、「狭い世界」現象を検証しようとする2つのプロジェクトが進行している。
1つは、コロンビア大学の社会学者たちによるプロジェクトで、電子メールを1つの連鎖ごとにたどっていき、世界規模でミルグラム博士の理論を検証するというもの。
同大学の『狭い世界研究プロジェクト』では、世界中から参加者を募り、彼らから大量の電子メールを送付してもらい、目標の人物にたどり着くかどうかをテストする。プロジェクトの参加者が電子メールを送付できるのは、個人的につながりのある相手に限られる。
ミルグラム博士によるテストでは、約300人を選び出し、1人の目標人物に到達するかどうかを検証するという規模だったが、コロンビア大学の研究者たちは、何十万人とまではいかないが、何万人という単位で参加者を募り、到達目標の人数は20人にしようとしている。
「社会学にとってすばらしい研究になる」と、同大学の研究者であるピーター・シェリダン・ドッズ氏は言う。「われわれはようやく、物理学などの学問と肩を並べられるような、非常に強力な統計的価値を持つ実験を行なうことができる」
コロンビア大学の研究者たちは、人口統計的データを収集し、電子メールが伝わっていく際に何が障害になるのかを見極めるほか、参加者たちがどのような戦略を使って目標人物に到達しようとするかを導き出すつもりだ。
一方、オハイオ州立大学の研究者たちが行なう研究では、インターネットの社会的地図を作成しようとしている。うまくいけば、この地図により、多様な人々がどのようにつながっているのか、情報がどのように社会を移動していくのか、そして、社会のネットワークというものが実はどれほど狭いものなのかが明らかになるだろう。
全米科学財団から助成を受けているオハイオ州立大学の『電子版狭い世界プロジェクト』は、ウェブをクモの巣と見立てたとき、数多くの調査対象者から発されている「糸」の中でとくに強力なものがどれかを特定し、それらがどう絡み合ってウェブを形成しているのかを明らかにしようとしている。
プロジェクトを率いる同大学の社会学者、ジェイムズ・ムーディー氏は「個人対個人という意味で電子メールの社会的パターンを地図化するのは、これが初めての試みになる」と話す。
「(ミルグラム博士の理論は)革新的だったが、単なる第一歩にすぎなかった。われわれがそれを補いたい」
プロジェクトの参加者は、年齢や性別をはじめとする個人的なデータ、電子メールの利用状況、電子メールを通じた人間関係の性質などを、オンラインで調査票に記入する。これまで回答を済ませた人は800人以上におよぶが、プロジェクトでは50万人の参加者を集めることを目標にしている。
-
>>220-221
調査票への回答を済ませてから1年後、研究者たちが参加者にコンタクトをとり、1年間で電子メールを通じた人間関係がいかに変化したか、さらに、電子メールを通じた人間関係は、オフラインでの人間関係と違うかどうかを尋ねる。
「実世界での人間関係は、非常に不安定である場合が多い」とムーディー氏は言う。「電子メールを通じた関係の方が、はるかに安定している可能性がある」
このプロジェクトでは、オンラインでのコミュニケーションについてのさまざまな仮説――たとえば、インターネットは、人種や性別、経済状態などの壁を超越するという説など――についても検証を行なう。
ムーディー氏によると、オンラインでの人間関係でも人種や経済状態の壁が立ちはだかるかもしれないが、一部の人々にとっては電子メールが世界を狭めている可能性が高いという。
『ラブ・バグ』などのコンピューター・ウイルスが電子メールのアドレス帳に侵入し、1日のうちに世界中の企業の半数を業務停止に追い込みかねないという今日のデジタル化された世界では、多くの見知らぬ人々が、互いにあとわずか数歩のところに存在するという考えは感覚的に理解できるような気がする。
だが、たとえ見知らぬ人どうしを結ぶ近道があったとしても、ネットワーク内の人たちが必ずしもその近道を見つけられるとは限らない。ウェブは人々が互いを捜し出すスピードを速めはしたが、社会的ネットワークを通じて実際に1人の人間へたどり着くことは、30年前と同じくらい困難かもしれない。
「必ずしもミルグラム博士の時代よりも容易になったわけではない」と、コロンビア大学のプロジェクトを率いるダンカン・ワッツ助教授(社会学)は言う。「やはり友人を経由しなければならない。問題の本質が変化したわけではないのだ」
「問題は、近道があるかどうかということだけではない。誰にメールを送るべきかを判断するために、人がどういう行動をとるかが問題なのだ。つまり、彼らが属しているネットワークを知るだけではなく、彼らがそれをどう捉えているかも知りたいのだ」
コロンビア大学の研究者たちはすでに、いくつかの近道が存在することを確認している。たとえば、シベリアに住む目標人物へ、遠く離れた米国やオーストラリアから到達したケースが確認されたのだ。
どちらの研究プロジェクトも、多大な成果をもたらすかもしれない。たとえば、内部ネットワークを通じてウイルスがどう広まるか、情報がどう行き渡っていくかを知る手がかりなどが得られる可能性がある。
「われわれは、見知らぬ人から送られた添付ファイルは開くべきでないことは十分承知している」とムーディー氏。「(信頼する人たちの)ネットワークがどのようなものかを地図化することで、そうしたネットワークの形をより明確に認識できるだろう」
「仮に人々がそうした近道を見つけられれば、その見つけ方からも、ネットワークに関して学ぶことができるし、人々が不完全な情報をもとに、社会空間についての認識をどう使ってネットワークの中を進んでいくのかもわかるだろう」とワッツ助教授は話す。
ワッツ助教授は、この研究によって、『グヌーテラ』(Gnutella)などのピアツーピア・ネットワークをより進化させた分散ネットワークのモデルが生まれることを期待している。また、集中型のディレクトリを提供している『グーグル』のような検索エンジンに代わるシステムも提供したいと考えている。
「ウェブが巨大化していけば、こうしたサービスをいつまでも使用してはいられないかもしれない」とワッツ助教授。「こうした大きなネットワークを検索するための別の手段が必要だ」
[日本語版:多々良和臣/柳沢圭子]
-
焦土作戦を阻止するには手紙で訴えるしかないのか。。
堀江氏、ニッポン放送全役員に「フジ株売却しないで」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050313-00000201-yom-bus_all
ライブドアが、ニッポン放送の亀渕昭信社長ら全役員に対し、ニッポン放送が保有するフジテレビジョンや音楽会社ポニーキャニオンなどの株式を売却しないよう要請する手紙を送付したことが12日、明らかになった。
ライブドア関係者によると、買収を仕掛けられた企業が、重要な資産や事業を外部に売却して企業価値を低下させ、買収の意義を失わせる「クラウン・ジュエル」というM&A(企業の合併・買収)の防衛策を行わないよう、ニッポン放送の経営陣をけん制する狙いがあるという。
手紙は、東京地裁が11日にニッポン放送によるフジテレビへの新株予約権発行を差し止める仮処分決定を行ったことを受け、同日に堀江貴文社長名で発送された。
法廷闘争で苦境に立ったフジ・ニッポン放送側が、新たな対抗策を打ち出すことを警戒し、早々に手を打った形だ。
またライブドア関係者は、フジテレビの日枝久会長が12日未明にライブドアとの提携に含みを示したことから、14日以降にフジサンケイグループ関係者との会談の可能性を模索する考えも明らかにした。
(読売新聞) - 3月13日6時39分更新
-
フジ系列相次ぎ増資 PC、「焦土作戦」を検討
2005年03月14日23時47分
http://www.asahi.com/business/update/0314/085.html
ニッポン放送の子会社である音楽・映像ソフト販売のポニーキャニオン(PC)が、フジテレビジョンを引受先とする第三者割当増資を検討していることが14日わかった。フジサンケイグループの重心をニッポン放送からフジに移す再編策の一環で、ライブドアによる子会社化の可能性が出ている同放送のPCに対する出資比率を下げる狙いもある。
PCはフジサンケイグループの4社が株主。筆頭株主は56%出資の同放送、2位はフジで27%、3位が16%の産業経済新聞社、残りをフジの子会社が所有している。
フジを引受先とする第三者割当増資を通じて、フジの子会社にするとみられる。
PCについては同放送の亀渕昭信社長が同日朝、株式のフジへの売却といった「焦土作戦」と呼ばれる買収防衛策の検討を明らかにした。ライブドアによる訴訟を招く可能性がある。増資だと、ライブドアは、PCの株主ではないため、直接の異議申し立ては困難だ。
一方、グループの不動産開発会社、サンケイビルは同日、フジを引受先とする93億円の第三者割当増資を実施する、と発表した。払込期日は今月30日で、筆頭株主は産経新聞社から従来2位のフジに入れ替わり、フジの出資比率は9.5%から26.7%に上がる。
グループ再編策の一環として以前から検討してきた措置で、ライブドアが同グループへの影響力行使を目指して同放送株を買い進めたことを受け、急いだとみられる。
-
段々話しが大きくなって行くなぁ。
ライブドア、フジテレビ買収狙い3000億円調達へ
2005年03月17日20時13分
http://www.asahi.com/business/update/0317/099.html
ライブドアがフジテレビジョン買収に向けて、レバレッジド・バイアウト(LBO)と呼ばれる手法を使って、3000億円の資金調達を検討していることが17日分かった。LBOは80年代に米国で発達した手法で、3000億円にものぼる調達が実現すると日本では過去最大級。ライブドアはこの資金で、フジ株の過半数の取得をめざす見通しだ。ニッポン放送の経営権取得にめどをつけ、次はフジサンケイグループの中核企業の掌握を狙う。
関係者によると、ライブドアは買収をめざすフジの資産を担保にして、複数の外資系金融機関などからなる融資団から、借り入れや債券・コマーシャルペーパー(CP)発行の形で資金を得る。2月の同放送株取得時に転換価額修正条項付き転換社債型新株予約権付き社債(MSCB)で調達した約800億円をしのぐ金額が要るため、別の手法を用いる。
ライブドアはこれまでに、同放送株の議決権ベースでの過半数取得を確実にし、同放送側の対抗手段である「新株予約権の発行」をめぐる司法判断でも有利な立場にある。このため、当初からの狙いだったフジ本体の買収を加速させる条件が整ったとみた模様だ。
フジの発行済み株式数は254万8608株で、時価総額は約7000億円。外国人の保有比率(議決権ベース)は15日時点で18.6%になるなど、市場で買い付けられる余地(流動性)はあるとされる。同放送はフジ株の22.5%を保有しているため、ライブドアはあと30%程度取得したい考えだ。
この資金調達を成功させるためには、来週にも下される同放送の新株予約権発行をめぐる差し止め仮処分申請の東京高裁判断で、地裁判断が覆らないことが必要と見られる。LBOの実施には買収先の経営権を掌握できる見通しが必要で、司法判断が覆った場合には、ライブドアの同放送に対する支配力が弱まるためだ。フジや同放送側が新たな防衛策を講じる可能性も残っている。
日枝久・フジ会長は17日午後、日本民間放送連盟会長としての定例記者会見後に「フジがターゲットというのは彼(堀江貴文・ライブドア社長)の考え。彼に聞いてほしい」と述べた。
LBOは80年代後半、米国でブームを巻き起こした企業買収法で、89年の米投資会社コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)による、たばこ・食品大手のRJRナビスコ買収が代表事例。
日本では、03年の米系投資会社リップルウッドによる通信大手の日本テレコムの買収がLBOを使った最大事例。買収額は2600億円あまりだったが、リップルはこのうち約2000億円を、国内外の銀行から調達したとされている。
このほかにも投資会社フェニックス・キャピタルによる、食品製造のゴールドパックの買収などに使われている。
-
ライブドア:持ち株会社化を検討 経営権掌握後
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050318k0000m020134000c.html
ライブドアは17日、メディア、IT(情報通信)、金融の3部門を傘下に置く持ち株会社制度への移行を検討していることを明らかにした。ニッポン放送の発行済み株式の過半数取得の可能性が高まったことから、堀江貴文社長が目指す「メディアとIT、金融の複合事業体」の実現に向け、グループ全体の再編を目指す。ライブドアを持ち株会社とし、3部門の経営を統括する。特にメディア部門に注力し、ニッポン放送が22.5%の株式を保有するフジテレビジョンとの連携を目指して、経営権取得も視野に同社株の買い増しを進める。ただ、同放送はライブドアの傘下入りを拒み、新株予約権の発行や「焦土作戦」などで抵抗する構えで、実現には障害も多い。
ライブドアは現在、インターネット関連事業を行っているが、収益の多くはライブドア証券などの金融部門が占めている。堀江社長は同放送の経営権獲得を通じ、フジサンケイグループと事業提携することで、「ヤフーよりも大きなポータル(玄関)サイト」での収益拡大を目指している。
さらに、同社がこれまでに進めてきた企業買収の結果、グループの連結子会社が増え、「子会社との取引がライブドア株主の利益に必ずしもつながらないケースもある」(ライブドア幹部)ことから、事業の再構築も迫られていた。
ライブドアは同放送の株主総会で、任期満了となる取締役の過半を、堀江社長らライブドア側から派遣する方針を固めている。さらに、フジテレビ株の買い増しも検討していることから、持ち株会社制度に移行して、部門ごとに経営を統括する方が効率が高まると判断した。
金融部門では、ライブドアの100%子会社のライブドアフィナンシャルホールディングスを持ち株会社と位置付け、西京銀行と共同で設立するネット専業銀行「西京ライブドア銀行(仮称)」を傘下に置く。ライブドア証券など既存の金融部門も順次移行を検討する。メディア部門は当面、ニッポン放送を中心に運営し、同放送の増資によるフジの拒否権排除やフジ株買い増しなどを検討する。既存のIT事業は子会社の上場などで再構築を進める。[後藤逸郎]
毎日新聞 2005年3月18日 3時00分
-
フジの乗っ取りを画策しながらのライブドアと,焦土作戦を画策しながらのフジと話し合いが巧くいく筈がないのですがねぇ。
大体融合と云っても具体的なテレビ番組の提案そしてその番組の成功を積み上げていかないとなかなか難しいのでしょう。
フジテレビとライブドア、担当者が初協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000012-san-bus_all
ニッポン放送の経営権を狙って敵対的買収を進めるライブドアと、防衛するフジテレビジョンが、事態の打開を目指して担当者レベルの協議に入ったことが十九日明らかになった。
両者の協議をめぐっては、ライブドアの堀江貴文社長が「交渉を申し入れているが、フジテレビが応じない」とする一方、フジテレビの日枝久会長は「担当役員の交渉にはいつでも応じる。窓口は開いている」としてきたが、こうした食い違いはひとまず解消された形だ。
しかし、ライブドアはニッポン放送だけでなく、フジテレビの買収まで検討しているとされ、交渉が進展するかどうかは予断を許さない状況だ。
協議内容は明らかにされていないが、ライブドア側はインターネットと放送の融合を示す全体像を提示した上で、フジサンケイグループとの包括的な提携を申し入れたものとみられる。
これに対してフジテレビ側は、提携による相乗効果が実際に上がるかどうか見極める姿勢をとっているが、現段階では、「申し入れは現実的な内容ではなかった」(フジテレビ幹部)として、提携の実現に向けた取締役レベルの交渉には進めないとしている。
通信と放送を融合しようというライブドアの試みは、昨年十一月にフジテレビ系列の関西テレビとの間でも検討されたことがあるが、そのときも「現実的に難しい」(関西テレビ)という理由で頓挫している。
(産経新聞) - 3月20日2時54分更新
<フジテレビ>増資検討 ライブドアの「本丸」攻撃に対抗
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000012-san-bus_all
ニッポン放送の経営権をめぐりライブドアと争っているフジテレビジョンは19日、ライブドアがフジ株の大量取得に本格的に乗り出した場合の対抗策として、1000億円規模の第三者割当増資の検討を始めた。フジ株を買い進めてもライブドアの持ち株比率が上がらないようにするためで、増資の引受先を含め、具体策を詰めている。
ニッポン放送の株争奪戦で同放送が計画した新株予約権発行は、企業価値の維持を目的とし、資金使途が明確ではなかったため、東京地裁では差し止めの仮処分命令が下った。このため、フジが増資に踏み切る場合は、従来検討していたIT(情報技術)関連などの新事業を調達資金の使途として明確に位置付ける方針だ。
ライブドアは、23日までに予想される東京地裁の仮処分に関する東京高裁の決定で新株予約権の発行差し止めが支持された場合は、「本丸」のフジ株を買い増して、フジサンケイグループ全体への影響力を強めようとするものとみられている。
フジは、ライブドアがニッポン放送の経営権を握る可能性が高まっていることから、同放送の資産売却などで企業価値を低下させて買収メリットをなくす「焦土作戦」と合わせて、フジ本体の防衛策を本格化させる構えだ。
一方、ライブドアがニッポン放送の経営権を握った場合、同放送や子会社のポニーキャニオンを退職した社員を可能な限りフジサンケイグループの企業が受け入れる方向で検討している。
(毎日新聞) - 3月20日3時2分更新
-
SBIがフジ筆頭株主に、ホワイトナイトは否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050325-00000026-reu-bus_all
[東京 24日 ロイター] ソフトバンク・インベストメント(SBI)<8473.T>は、ニッポン放送<4660.T>が保有するフジテレビ<4676.T>株式を借り受け、フジの筆頭株主になったと発表した。SBIの北尾吉孝・最高経営責任者(CEO)は24日夕都内で会見し、「(買収を仕掛けられた企業が友好的な別の企業に買収してもらう)ホワイトナイトを買って出るつもりはない」と述べ、ニッポン放送をめぐるライブドア<4753.T>とフジの株式争奪戦に関して、友好的な解決策を模索するよう訴えた。同時に「大人の解決の知恵を持っている」とも語り、解決に向けて仲介に乗り出す可能性も示唆した。
SBIが借り受けるのは、ニッポン放送が持つフジテレビ株35万3704株(発行株ベースで13.88%、議決権ベースで14.67%)。今年3月24日から2010年4月1日まで借り受ける。ニッポン放送はこれより先に、大和証券SMBCにも保有するフジ株を貸し出しており、これにより、ニッポン放送のフジへの議決権は一時的に消滅する。北尾CEOは、筆頭株主に躍り出ても、「フジに役員を送る考えは毛頭ない」と述べ、フジへの経営関与を強く否定。株貸借はあくまで、3社で立ち上げる投資ファンドを円滑に運営するための手段であることを強調した。
SBIとニッポン放送、フジの3社は、コンテンツ・メディア・ブロードバンド分野におけるベンチャーキャピタルファンドを共同で設立。SBIとSBIベンチャーズが20億円、フジテレビが160億円、ニッポン放送が20億円を出資し、主に映像・音楽・出版等のコンテンツ事業やメディア関連事業、ブロードバンド関連事業を手掛けるベンチャー企業に投資する。投資期間は約5年間。北尾CEOは、投資先にポニーキャニオンが含まれるのかとの質問に対し、投資する条件として、株式公開可能性と投資後の株式転売を挙げ、ニッポン放送次第で、「投資する対象にならなくもない」と語った。ただ、現時点では話し合いはしていないという。
一方、北尾CEOは、今回の決定について、「ソフトバンク<9984.T>とは、まったく関係がない」とし、ソフトバンク本体の関与を否定した。ソフトバンクの孫正義社長には、いまだに話をしていないという。
(ロイター) - 3月25日6時50分更新
法的措置含め対応検討 ライブドア、フジ防衛策で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050325-00000014-kyodo-bus_all
フジテレビジョンが企業買収への防衛策として、ニッポン放送保有のフジ株をソフトバンク・インベストメント(SBI)に移したことに対し、ライブドアは25日、法的措置が可能かどうかを含め、今後の対応について本格検討に入った。
ライブドアはニッポン放送の経営権を握ることが確実な情勢。さらにフジ買収に乗り出すとの見方が広がっていたため、フジ側は先手を打ってニッポン放送が抱えるフジ株を約5年間、SBIへ貸し付けることで、ライブドアによる間接支配の回避を図った。
これに対し、フジとの友好的な事業提携を呼び掛けていたライブドアは「引き続き対話を続けていく」としたものの、フジは提携に否定的な構えを示している。敵対的買収に踏み切るとしても、ニッポン放送の保有分が手に入らなくなればフジ株の過半数取得は極めて困難になる。
(共同通信) - 3月25日6時33分更新
-
米新聞大手3社、ネット買収 ネット囲い込み加速
2005年03月25日00時21分
http://www.asahi.com/international/update/0325/001.html
米紙USAトゥデーを発行するガネットなど米新聞大手3社は23日、ニュース専門サイトの新興インターネット企業「トピックス・ドット・ネット」に出資し、株式の25%ずつ計75%を取得したと発表した。
米国では、ニューヨーク・タイムズ社が2月に、インターネット上で専門家への相談などができる仲介サイト「アバウト・ドット・コム」を買収するなど、大手メディアが人気サイトを囲い込む動きが加速している。
トピックスに対する出資側は、米国内で100紙余りを発行するガネットのほか、ナイト・リッダー、トリビューン。トピックスは、1年余り前に開いたサイトで日々のニュースをネット上から検索、分類して表示している。従業員はわずか9人だが、最近の月間利用件数は約140万件で、年間売上高は広告を中心に約100万ドル(約1億円)。
-
>>228
また凄い登場人物が出てきたって感じか。
堀江社長は玄関から入りなおせ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000007-nks-ent
ニッポン放送買収戦に電撃参戦した総合金融会社ソフトバンク・インベストメント(SBI)の北尾吉孝最高経営責任者(CEO=54)が25日、ライブドア堀江貴文社長(32)に「宣戦布告」をにおわせる一方、28日に堀江氏と会談することも明かした。
SBIは24日、同放送が持つフジテレビ株13・88%を借り受け、フジ筆頭株主になった。テレビ各局に出演した北尾氏は、堀江氏に対し「訴えるのは自由だが、私に勝つのは不可能に近い。堀江流に言うと『想定済み』だ。おやりになるなら、やってください。でも私も完全に敵に回しますよ。僕は相当タフだ」と絶対的自信をみせた。
「将来の社長候補」といわれた野村証券から、ソフトバンク孫正義社長(47)に引き抜かれ、M&A(企業合併・買収)で国内屈指のキャリアを持つ大物。「堀江君が『会いたい』といってるから月曜日にどこかで会うつもり」と会談計画も率直に明かし「今、フジ、同放送、ライブドアにとってもよくない状態。大人の解決ができるなら協力することはあり得る」とどこまでも余裕たっぷりに語った。しかし堀江氏の手法については「他人の家に土足で入ったのだから、もう1度玄関から入りなおさないといけない」とばっさり。注目の会談は、北尾氏主導で進みそうだ。
一方、ライブドアはニッポン放送の貸し株に対する法的対応などについて「現時点ではお話できない」とした。
(日刊スポーツ) - 3月26日9時49分更新
-
ナイナイ偉いぞ。中島みゆきぐらいになると大物だから仕方ないかなって気がするけど,ライブドアに買われたら出ないなどと云ってる(ニッポン放送に云わされてる?)タレントどもは何様のつもりだ?
ナイナイ オレたちは出る!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000020-dal-ent
人気お笑いコンビ「ナインティナイン」が連日のニッポン放送騒動について、25日までに独自の見解を示した。同局のレギュラー番組「オールナイトニッポン」の公式HPで、ライブドアへ経営が移った場合に降板を示唆するタレントに対してクギを刺した。「“リスナーを大事にしている”のであれば、リスナーを無視して、経営が変わったらパーソナリティーを降りるということを発表するのはよくないと思う。それでなくてもリスナーは不安やろうに…。ナインティナインは今のところその意向はないので、皆さん毎週ラジオ聴いて下さいね」としている。
(デイリースポーツ) - 3月26日11時14分更新
タモリ、倉本聡氏ら番組降板申し入れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050324-00000031-nks-ent
ニッポン放送の番組に出演しているタモリ(59)と脚本家の倉本聡(70)市川森一(63)両氏が、同放送がライブドア傘下になった場合に降板を検討していることが分かった。タモリは「タモリの週刊ダイナマイク」、倉本氏は「富良野からの風を」、市川氏は「テレフォン人生相談」にレギュラー出演している。
また、出演交渉を受けている歌手中島みゆき(53)も、ライブドアに経営権が移った場合には、出演の意思がないことを伝えたという。同放送は東京高裁に提出した書面でタモリらの名前を挙げ「人気パーソナリティーを確保することは極めて困難で、(タモリらの)降板は聴取率の低下を意味する」などと主張していた。
この問題をめぐっては「ショウアップナイター」に出演している野球解説者江本孟紀氏(57)も降板の意向。既に降板する意思を示した文書に署名押印して、同局に渡したという。
(日刊スポーツ) - 3月24日9時54分更新
中島みゆきNO…“堀江ニッポン放送”出演拒否の意向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050324-00000010-ykf-ent
ニッポン放送の深夜の看板番組「オールナイトニッポン」の人気パーソナリティーだったシンガーソングライターの中島みゆき(53)、タレントのタモリ(59)らが、堀江貴文社長(32)率いるライブドアが同局の経営権を握った場合、番組降板や出演拒否する意向を示していたことが24日までに分かった。同局が書面にして東京高裁に提出した。
書面によれば、このほかにも、同局の「ショウアップナイター」で23年間解説者を務めている江本孟紀氏(57)、脚本家の倉本聰氏(70)、市川森一氏(63)らも番組降板を申し入れており、著名人が一斉に同局を離れれば、ホリエモンにとっては大きな打撃になりそうだ。
オールナイトは昭和42年10月に放送開始。ニッポン放送の亀渕昭信社長(63)のほか、ビートたけし、明石家さんま、桑田佳祐、松任谷由実といったそうそうたる顔ぶれがパーソナリティーを歴任し、現在もナインティナインらが担当、根強い支持を受けている。
みゆきは昭和54年から62年まで月曜に、タモリは昭和51年から58年まで水曜にパーソナリティーを担当した。
みゆきはオールナイト終了後も平成15年1月から16年10月までレギュラー番組「中島みゆき ほのぼのしちゃうのね」を担当し、近く同番組を再開する際の出演要請を受けていた。が、ライブドアによるニッポン放送の買収計画が明らかになった今年2月ごろから、ライブドアに経営権が移った場合は出演の意思がないことを同局関係者に知らせたという。
ニッポン放送は書面で、「人気パーソナリティーが降板することは、聴取率の低下を意味し、広告媒体としての価値が落ちる」と主張していた。
(夕刊フジ) - 3月24日17時3分更新
-
ADSLを導入できないユーザーの間で話題になったサービスですが
高速化の流れに取り残されてしまった、という感じですかねぇ。
スピードネット、無線アクセスサービスの受付終了。サービス終了も検討
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9056.html
東京電力が運営するスピードネットは、上下最大1.5Mbpsの無線アクセスサービスについて、新規申し込みの受け付けを3月31日で終了すると発表した。今後はサービス自体の終了も検討を進めていくという。
スピードネットの無線アクセスサービスは、2.4GHz帯の無線を利用することで、電話回線や光ファイバなどの回線を必要とせずにインターネットに接続できるサービス。1999年11月に東京電力、ソフトバンク、マイクロソフトの3社で設立されたのち、2003年6月1日には東京電力へインターネット接続サービス事業を営業譲渡し、以降は東京電力がサービスを運営している。
新規受け付け終了の理由として東京電力では、ADSLやFTTHの高速化や低廉化に伴い新規申し込みや加入状況が減少していると説明。現在の加入者数は約2万件程度とした上で、経営資源をFTTHサービス「TEPCOひかり」へ集中するためにスピードネットの新規受け付けを終了、今後はサービス自体の終了も検討を進める方針。
すでに無線アクセスサービスに加入しているユーザーは4月1日以降も継続して利用できるが、今後はサービスの終了に向けたユーザーの移行措置なども検討しているという。スピードネットのTEPCOひかり対応プラン「TEPCOひかり。」については、今後も継続して提供される。
なお、TEPCOひかりの集合住宅向けプランとして提供されている5GHz帯の無線アクセスサービスについては、「あくまで光ファイバを引き込めない集合住宅のための措置」として、個人向けの提供予定はないとした。
-
経済ニュース 更新日時 : 2005年04月19日(火)20:21
2005年04月19日(火)
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20050419/20050419a2280.html
フジを格下げ方向で検討 R&I、資金負担増で
格付投資情報センター(R&I)は19日、フジテレビジョンの格付けを引き下げる方向で検討すると発表した。
フジテレビはライブドアと和解し、ニッポン放送を完全子会社化することになった。しかしR&Iによると、今年1月の同放送株公開買い付け発表時に比べ、ライブドアへの第三者割当増資などで資金負担が大幅に増えることになり、財務悪化懸念が強まった。
フジテレビの現在の格付けは、R&Iが格付けしている民放テレビ局では最上位の「AAマイナス」。TBSは1段階下の「Aプラス」、テレビ朝日は2段階下の「A」となっている。
経済ニュース 更新日時 : 2005年04月19日(火)23:38
2005年04月19日(火)
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20050419/20050419ib28-yol.html?C=PT
フジとライブドアの提携、実効性占う3つのポイント
フジテレビジョンとライブドアが合意した資本・業務提携は、フジテレビによるニッポン放送の完全子会社化や業務提携の具体化に向けて動き出した。提携が実効性のあるものになるかどうかを占うポイントを、今後の日程から探った。
■業務提携――
具体化が急がれるのが、「放送とインターネットの融合」を目指した業務提携だ。資本提携や、ニッポン放送の完全子会社化と並行して進められる。
フジテレビとライブドアは共同で業務提携推進委員会を設置し、プロジェクトごとに定期的な協議を行って、6か月をめどに具体案をまとめるとしている。
ライブドアの堀江貴文社長は19日午前、記者団に対し「週1回話し合い、しっかりやります」と話し、フジテレビ関係者も「400億円を超える出資をする以上、収益向上につながる中身のある提携をする必要がある」としているが、いまのところ中身は詰まっておらず、10月ごろまでに出てくる内容が注目される。
■第三者割当増資――
提携の柱の一つであるフジテレビによるライブドアの第三者割当増資(440億円分)の引き受けは、5月23日に行われる。増資の1株あたりの発行価格は、合意の前営業日にあたる15日終値の329円だ。
ただ、それまでにフジテレビがライブドアに対して行う資産査定の結果次第では、価格が変動する可能性もある。関係者によると、一定の増資を引き受ける場合は、事前に資産査定を行っておくケースもあるが、今回は合意を急いだ結果、それが後回しになった。
急成長したライブドアに第三者の資産査定が行われるため、ライブドアの実力はどうなのか、市場関係者の関心も高い。
■取締役選任――
ニッポン放送は5月19日に2005年3月期決算を発表する予定で、6月下旬の株主総会に出される会社側の提案は、この時までに固まる可能性が高い。
提携によって、フジテレビは、ライブドアの子会社ライブドア・パートナーズを5月23日に買収し、その分の議決権も得るため、株主総会では、フジテレビがこれを含め69・03%、ライブドアが17・64%の議決権を持つことになる。
フジテレビは9月1日にニッポン放送を完全子会社化する方針だが、今回の株主総会では、フジテレビとライブドアは、ニッポン放送の議案に賛成することで合意しており、実質的には両社が共同提案する形だ。
ニッポン放送は取締役16人すべて交代するため、焦点は新経営陣の陣容にも注目が集まりそうだ。
-
>>232
さてライブドアの参入でどうなりますか?
ライブドア、無線LAN接続サービスに参入。7月から都内を予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000031-rbb-sci
ライブドアは、無線LAN接続サービスを開始すると発表した。2005年7月から、東京都内の主要エリアを中心に開始するという。
具体的なエリア、料金、サービス内容などは未定だが、インターネット電話「Skype」をはじめ、音楽配信サービス、位置情報と連携したコンテンツなどを提供するという。さらに、サービス、ハードウェア、ソフトウェアベンダーとの業務提携を広く呼びかけるとしている。
なお5月末には、詳細が発表される。
(RBB TODAY) - 4月21日22時26分更新
-
それにしてもボーダフォンの姿が見えてこない・・。
ドコモ初の減収減益 3月期連結決算 au攻勢で失速 「神話」に影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000012-san-bus_all
NTTドコモは十日、平成十七年三月期連結決算を発表し、売上高が前年同期比4・0%減の四兆八千四百四十六億円、本業のもうけを示す営業利益が同28・9%減の七千八百四十二億円と三年の会社設立以来、初めて減収・営業減益となった。ライバルのKDDI(au)の料金引き下げ攻勢でシェア(占有率)が低下、通信料の値下げも響いた。携帯電話の普及率が約七割と飽和感が強まる中、ドコモの失速は「成長神話」の崩壊につながりかねず、厳しい環境に直面しそうだ。(冨岡耕)
◆右肩上がり
「今まで携帯各社が右肩上がりで伸びていた。が、携帯電話の伸びは先が見えてきた。どうやって生きるかで料金競争は激しい」。この日の会見で中村維夫社長は、厳しい表情で通期決算を振り返った。
ドコモは十四年三月期で営業利益が初めて一兆円を突破して以来、三期連続で一兆円台を維持。市場拡大とNTTブランドを背景に、設立わずか約十四年で日本を代表する高収益企業に躍り出た。十七年三月期決算も最終利益は、米AT&Tワイヤレスの株式売却益五千十八億円を計上する“特殊要因”で、七千四百七十六億円(前年同期比15・0%増)と過去最高を更新している。
ただ、本業では携帯市場が約八千七百万人に膨れ上がり、伸び率は大幅に鈍化。顧客争奪のための料金競争の本格化が大幅な営業減益を生む構図となっている。
料金値下げはライバルのauが先行し、新規契約から解約を差し引いた純増数では二年連続でドコモから首位を奪取。危機感を抱いたドコモは昨年四月に料金引き下げ率を拡大した「ファミリー割引」、六月には第三世代携帯電話「FOMA」のiモード利用者を対象にデータ通信の定額制を矢継ぎ早に導入した。
こうした割安感の高いサービスに予想を上回るスピードで利用者が急増したため採算性は悪化。「料金値下げが約二千億円ほど営業利益を押し下げた」(NTTドコモ幹部)という。
経営の重要指標でもある一人あたり月間平均使用料金も七千二百円と前期比で六百九十円下がったほか、料金割引サービスがフルに寄与する今年度はさらに四百三十円減の六千七百七十円に下がる見込みだ。
◆2社が明暗
一方、四月に決算発表したKDDIは、携帯電話「au」事業が好調で増収増益となり、ドコモと明暗を分けた。動画像を高速で取り込める第三世代携帯電話向けに、楽曲を携帯端末に配信するサービスが、若年層に人気で営業利益を押し上げた。ドコモは第三世代携帯「FOMA」への移行がauより遅れ、音楽といったコンテンツで差をつけられた格好だ。
「来年三月末で半分がFOMAに移行する。そのうえで映像関係など新たなサービスを展開したい」。ドコモの中村社長はこう語る。具体的には、買い物で料金決済のできる「おサイフケータイ」で手数料収入を稼ぎ、三井住友カードと組んでクレジットカード事業の参入も進めるが、「収益への貢献には時間がかかる」(ドコモ幹部)とみられ、不透明感はぬぐえない。
今期も売上高が前年同期比0・8%減の四兆八千五十億円、営業利益が同3・3%増の八千百億円、最終利益が同33・5%減の四千九百七十億円と厳しい。NTTグループを一人で支えてきた「屋台骨」のドコモが崩れ始めれば、NTT全体への波及も広がりそうだ。
(産経新聞) - 5月11日2時35分更新
-
楽天・・・そうか(週刊誌報道後否定会見)
ソフトバンク・・・ざいにち(帰化してる)
ライブドア・・・反日(産経は偏りすぎ)
あやしすぎ
-
過疎地でのネット整備 無線が有力に選択肢
http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=4829
有線より費用抑制
県電子推進協 報告書まとめ
山間部や離島でのインターネット利用がしやすくなるよう、高速情報通信の基盤整備方法を検討してきた「県電子自治体推進協議会」 (事務局・県情報政策課) は、無線を使った基盤整備についての報告書をまとめた。無線は通信の安定性に課題が残るものの、十分な通信速度を確保できる上、有線より費用を抑えられるため、過疎地での活用に有力な選択肢としている。
県情報政策課によると、県内で高速・大容量の情報通信網が未整備なのは、旧美川村や旧柳谷村など合併前の計14町村。人口の少ないこれらの地域では採算が合わないため、民間事業者による整備が期待できないという。このため、同協議会は昨年から、行政による過疎地の通信基盤整備方法を検討してきた。
昨年10月から今年1月には吉田町の奥浦地区で、無線を使ってインターネットに接続する「無線LAN」 の実証実験をした。実験では同地区の9世帯に無線機を設置。光ファイバーによる通信環境が整備されている地元の小学校を基地局として、各世帯の通信速度を検証した。
この結果、6世帯は一般に普及している有線のADSLと同レベルの高速通信(約7〜約20Mbps) が可能だった。海をはさんだ3世帯は、潮の干満の影響で通信速度が不安定になったが、より感度が良いアンテナに変えることで改善されたという。
費用面でも、奥浦地区の100世帯に同様の通信環境を整備すると想定した場合、光ファイバーなど有線の通信網を設置すると約2500万円かかるが、無線なら約1500万円に抑えられることもわかった。
ただ、山間部などで民家と基地局の間に山などがある場合は、電波がさえぎられるため無線での整備は難しいという。
県情報政策課は「協議会が目指す行政手続きの電子化などの実現には、まず環境整備が必要。今回の報告を参考にして、県内の各自治体が快適なインターネット環境を整備してほしい」 としている。
(5/12)
-
>>238
これ↓はどういう意味です?
>ライブドア・・・反日(産経は偏りすぎ)
-
暫く2chには逝ってないけどなにが起こっちゃってるのかな?
亜種も登場、まだまだ2ちゃんねるを荒らし続ける「山田ウイルス」のその後
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/20/news036.html
-
けちくさい話しだけど,すんごい高い携帯が安値で貰える現状を考えると当然ですな。
2003年8月11日 06:25 PM 更新
新規、即解約。携帯をデジカメ代わりに使う若者たち
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0308/11/n_100man.html
解約するとテレビは見られない──KDDIが新端末で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000001-zdn_m-sci
携帯電話に、カメラやテレビなど通信と関係のない機能を搭載が当たり前になってきた。これまでも、テレビやカメラ機能を目当てに端末を購入し、回線を解約して機能だけを使うというユーザーの存在が話題になったが、携帯キャリアが対抗策を打ち出し始めた。
KDDIは、夏モデル2機種にアナログテレビ機能を搭載するに当たり、回線契約がないとテレビが起動しない仕掛けをほどこした。KDDIに基本料を払い続けないと、テレビとして使えない。
「EZテレビのアプリ自体が起動しない」とKDDI広報部。
これまでは回線契約の有無にかかわらず、端末の付加機能を使える場合が多かった。テレビ付き携帯電話を早くから搭載しているボーダフォンは、「テレビ付き端末は回線契約に関係なく映る。カメラも利用できる」と話す。ドコモでも、回線契約がなくても携帯をカメラとして利用できる。
しかし、SIMを利用する3G端末では、SIMと連動する形で機能にロックをかけ始めている。
ボーダフォンの3G端末では、一部機種を除きUSIMを入れないとアドレス帳の閲覧さえできなくなる。「3Gでは基本的に、カメラ含めて全機能が使えなくなる」(ボーダフォン)
ドコモ端末でも、例えばプリインストールiアプリなどはSIMが差さっていないと起動しない。解約したFOMAでドラクエだけ楽しもうと思ってもうまくいかないわけだ。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/
(ITmediaモバイル) - 2005年5月30日12時37分更新
-
BBフォン、あらたに7社のIP電話網と相互接続
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000004-rbb-sci
BBフォンは、6月15日からあらたに7社のIP電話網との相互接続を開始する。これにより、相互接続されたIP電話網のユーザと3分8.3895円で通話できる。
あらたに接続されるのは、KDDI、日本テレコムIDC、日本テレコム、メディア、東北インテリジェント通信、中部テレコミュニケーション、STNet、九州通信ネットワークの7社のIP電話網。なお日本テレコムは、法人向けのみになる。
(RBB TODAY) - 5月31日14時37分更新
-
アインシュタインの光速度一定の仮定が崩れた訳ではないんですね?
大容量光通信に道開く可能性も、光伝わる速さ減速成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050529-00000201-yom-soci
ごく小さな高分子樹脂の球を並べて光を通すことで、光が伝わる実質的な速さを40分の1にすることに、東京大学大学院工学系研究科の五神真(ごのかみ・まこと)教授らが成功した。
光の伝わる速度を遅くすることで大量の情報を直接読み出すことが可能となり、高速で大容量の光通信に道を開く可能性もある。27日発行の米物理学会誌フィジカル・レビュー・レターズで報告した。
五神教授らは、直径約1000分の5ミリの高分子樹脂(ポリスチレン)の球を大量に製造し、その中から同じ大きさに精度よくできた6個を並べて光を当てた。光は球の中をぐるぐる回ってから次の球に移動するため、光の伝わる速度を大幅に落とすことができた。
現在、通信の幹線では光ファイバーによる光通信が使われている。電話やインターネットを利用する場合、幾種類もの情報を重ねた光信号を電気信号に変換し、ルーターという機器で情報の行き先を示す「目印」を読み取って相手先ごとに振り分けた後、再び光信号に戻して送信している。
毎秒100ギガ・ビット(1ギガは10億)を超える高速大容量通信では、電気信号での処理が難しくなるので、光を変換せずに情報を振り分けることが望ましい。ところが、高速の光のまま「目印」を読み取ることは困難で、製造方法の簡単な装置で光を減速する技術が求められていた。
(読売新聞) - 5月29日3時5分更新
-
PHSの小型基地局設置が簡単に 総務省が規制緩和へ
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200505110291.html
2005年05月11日
総務省は、PHS(簡易型携帯電話)用小型基地局の設置に関する規制を今秋にも緩和し、事前免許から事後登録制に改める。必要な省令改正案を11日の電波監理審議会(総務相の諮問機関)に提出した。了承されれば、申請から数カ月かかっていた免許手続きが不要になり、事業者が客のニーズに合わせて簡単に基地局を増やせる。事業者は「利用者減に歯止めをかける手段になる」と期待している。
対象は、主に屋内用の出力が小さな基地局。PHSの電波は携帯電話より弱く、官庁が使っている無線機など、周辺への影響も小さいため、同省は事後登録制でも問題ないと判断した。
PHSは携帯電話の普及に押されて97年の約700万件をピークに契約数が減り続け、今年4月末では約450万件。業界最大手ウィルコムは「特に企業の利用を増やすには、屋内のつながらない場所をなくすことが重要」と、今回の規制緩和を歓迎している。
PHSに復活の兆し 音声定額サービスでウィルコム好調
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200505110291.html
2005年06月08日08時21分
PHSの契約数の推移http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1060105041540/1431605060802.jpg
携帯電話に押され続けだったPHS(簡易携帯電話)に、復活の兆しが出てきた。電気通信事業者協会によると、PHS最大手ウィルコムの5月の月間契約は前月比6万2700件(2%)の純増。累計の約315万5000件は、携帯4位のツーカーグループまで約40万件に迫る。ウィルコムは「携帯をまねて失敗した」経験から、携帯にないサービスを前面に出し好調持続をめざす。
ウィルコムは昨年、米投資ファンドのカーライル・グループがKDDIなどから買収し、経営改革中だ。
同社のPHS間で話し放題になる月額2900円の音声定額サービスが、テコ入れ策の「目玉」。事前受け付けを始めた3月の契約純増数は、前年同月の5倍近い約3万3300件。4月はその倍の約6万件と、4〜6月で04年度の純増数13万4600件に達する勢いで、「カップルの加入が大きく伸び、家族の加入も増えている。携帯会社にはできないサービス」と喜久川政樹経営企画本部長は自信をみせる。
定額制は「いずれはそういう流れになる」(中村維夫NTTドコモ社長)と携帯各社も検討中だが、定額で通話が急増すると電波の容量が不足する問題もあり、二の足を踏んでいるからだ。携帯に見劣りしたPHSの通話エリアの人口カバー率も、05年度中に99%を達成する見通しという。
PHSは95年、携帯より約7年遅れで登場。端末や通話料の安さが魅力で若い世代を中心に広がり、ピークの97年には契約数が計約700万台に上った。しかし、その後は携帯の相次ぐ値下げやiモードの普及で苦戦を強いられてきた。PHS事業者では、NTTドコモとアステルグループの4社中3社が、4月までに契約の新規受け付けを停止している。
-
IP電話、ISDN抜く 1年で57%増、急速に普及
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000149-kyodo-bus_all
総務省が8日まとめた2004年度末の電話サービス契約数で、インターネット技術により格安通話料を実現したIP(インターネット・プロトコル)電話が、前年度比57・2%増の830万件となった。かつて高速通信の切り札とされたISDN(総合デジタル通信網)の契約数798万件(前年度比7・5%減)を上回った。
火付け役となったソフトバンクBBの「BBフォン」のほか各通信事業者が積極的に展開し、1年で302万件増加。IP電話が、本格的な普及期を迎えたことが浮き彫りになった。
通常の電話サービスである加入電話とISDNを合わせた「固定系」の電話は、1・0%減の5961万件と7年連続減少。IP電話や携帯電話に利用者を奪われ、1994年度末以来10年ぶりに6000万件を下回った。
(共同通信) - 6月8日17時35分更新
-
東西に分ける固定電話会社も西の方が赤字が厳しく国民の公平性に反しているのでは?
まぁ自民党が強い田舎である西が重い負担を強いられてるのはよしとすべきなのか?!
郵政の地域振興基金と一体的な運用とかは?我々日本人が田舎へどれだけの金額を負担してるかハッキリする。後は道路の整備基金と。
ちゅーか金喰い虫の田舎という論調でこれまでやってきたが,地方都市は更に山間地への面倒も見なければならず,大都市圏と同様(もしくはそれ以上に)インフラ不足に悩まされてる面もある。公共交通サービスが採算ベースに乗らないケースもあるし或る意味日本の田舎偏重政策の最大の犠牲者は地方都市であるかもしれない。
固定電話の赤字補てん、NTT東西が初の基金発動へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000416-yom-bus_all
NTT東日本、西日本の固定電話網を維持するために、赤字を補てんする「ユニバーサルサービス基金」が2006年度に、02年の創設以来、初めて発動される見通しとなった。
現在は、固定電話部門全体の利益が赤字にならないと基金は発動できないが、総務省が基準を見直し、一部の地域で発生した赤字も穴埋めできるようにするためだ。総務省は20日、05年度の収支に基づく基金からの補てん額(06年度に支出)が110〜170億円になるとの見通しを明らかにした。
固定電話の利用減少は今後も続く見込みで、補てん額は、06年度分が195〜275億円、07年度分が280〜380億円に拡大すると試算している。
(読売新聞) - 7月21日3時6分更新
-
KDDI、ツーカーグループ3社を吸収合併
http://www.asahi.com/business/update/0725/103.html
2005年07月25日20時46分
携帯電話2位のKDDIは25日、100%子会社のツーカーグループ3社を10月1日に吸収合併すると発表した。営業網や設備、組織の統合による相乗効果が見込めるため。小野寺正KDDI社長は記者会見で「ツーカーの利用者には、そのままサービスを提供していく」と述べ、当面はKDDIが直接展開してきた「au」ブランドとともに併存させる考えを示した。
吸収合併するのはツーカーセルラー東京、ツーカーセルラー東海、ツーカーホン関西の3社。91〜92年に設立された後、99年に旧DDI(現KDDI)が株の過半数を取得し、今年3月にKDDIが100%まで買い増していた。
ツーカーは高齢者向けに操作が簡単な端末を発売するなど独自路線を歩んできた。ただ、主要携帯4社の中で最下位とあって、契約者数は6月末で約356万人と減少傾向にあった。通信速度が遅い第2世代携帯でのサービスしかなく、免許を受けているのが東京、名古屋、大阪の大都市圏に限られていることから、今後の事業展開に限界があるとされていた。
KDDIは一時ツーカー売却も検討したが、「合併しても、若い利用者が多いauとは競合しない」(小野寺社長)と判断し、顧客の流出を避けるためにも吸収を決めた。今後はツーカーの利用者をauの家族割引の対象に加えるなどサービスを統合していく。
-
ネット時代に対応できていない放送の規制緩和をすべし!
でも逆に云えばネットだけで放送法の免許と関係なく情報発信できるってことやね。
地上デジタル、光回線で放送容認 審議会が答申
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY200507290357.html
2005年07月29日23時50分
光ファイバー網での通信を利用して放送番組を流すことが、条件つきながら初めて認められることになった。情報通信審議会(総務相の諮問
機関)が29日、テレビの地上デジタル放送の普及のために光通信などを活用するよう求める答申をまとめた。2011年7月のアナログ放送停止までに、確実にデジタル放送を全国に広げるのが目的だ。これを機に「放送と通信の融合」が進む可能性がある。
答申によると、ビルの陰など電波が届きにくい地域を中心に、IP(インターネット・プロトコル)技術を使った光回線で番組を送信する。06年から通常の画質の放送を認め、08年からはハイビジョン放送番組の送信を全国で認める。
ただ、原則として県単位になっている放送免許の制度に合わせて、光回線での送信も、放送対象地域の中でしか視聴できないようにすることを条件にしている。
光回線はどこにでも大量のデータを通信できるため、放送番組を光回線に乗せれば、県の単位が原則になっている放送免許制度の意味がなくなりかねない。日本民間放送連盟の日枝久会長(フジテレビジョン会長)は「光回線網を活用する場合、県域内に限るべきだ」と注文をつけており、今回の答申はそうした意見に配慮した。
また、CS(通信衛星)で地上波放送番組を流すことも認める。こちらも対象地域内だけでの放送が条件。CS放送のスカイパーフェクト・コミュニケーションズが8月から北海道を対象に実証実験に入る。
答申はデジタル対応テレビが十分普及することがアナログ放送を停止する条件とし、対策として(1)アナログテレビに「11年以降、単独では使用できなくなる」ことを知らせるシールを張る(2)1回しか録画できないコピー制限の緩和に向けて検討する――などを求めた。
ハイビジョン放送やデータ放送が視聴できる地上デジタル放送は、03年に東京、名古屋、大阪などで開始。06年中に全都道府県に広がり、全体の約8割に当たる約3700万世帯で視聴できるようになる見込みだ。
-
電通、フジテレビ株を買い増し 持ち株比率1.75%に
http://www.asahi.com/business/update/0731/005.html
2005年07月31日15時20分
電通はこのほど、フジテレビジョンの株式4万5000株を約99億円で買い増し、持ち株比率をそれまでの0.06%から1.75%に高めた。資本関係の強化でフジが持つ番組の活用やネット・携帯電話を使った新分野での提携も強化をする狙いだ。
株式取得は28日の立会外取引で行い、買い取り先は「市場を通したのではっきりとは言えない」という。電通は広告事業を通して民放各局と関係が深く、在京キー局5局の株式を0〜2%台保有している。
フジテレビとの提携は、動画配信とネット広告の連動、映画制作などが検討されるとみられる。電通は特定の放送局だけとの関係を深めることはしない方針。
-
回線がやや重かったので久しぶりに試してみた。えらいHな広告だらけのサイトになっててやや吃驚。>>1にした時はこんなんじゃなかったんすよぉ
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/08/05 00:28:20
回線種類/線路長/OS ADSL/1.0km/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB/京都府
ホスト1: WebArena(NTTPC) 8.1Mbps(2244kBを2.4秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 8.2Mbps(4236kBを4.2秒で転送)
推定最大スループット: 8.2Mbps
-
ネットでの最大の問題はウイルスではなくスパムだ。と思うのだが
フィッシング:日本の判決は甘いと批判 英ウイルス対策会社
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20050917/1402669.html
2005年 9月17日 (土) 00:35
ウイルス対策会社の英ソフォスは14日(現地時間)、ヤフー・ジャパンの「フィッシング」事件の判決が執行猶予付きだったのは甘すぎるとして、強く批判するコメントを発表した。「無罪放免に等しく、判決に眉をしかめる人もいるだろう」と、厳しい評価を下した。
東京地裁は12日、ヤフーの偽サイト「YAFOO!」を開設して個人情報を盗み、不正アクセス禁止法違反などに問われた藪野一真被告(42)に対し、懲役1年10月、執行猶予4年の判決を言い渡した。盗んだ情報を他の犯罪に利用していないことなどを理由に、実刑を見送っている。
これに対し、ソフォスのウェブサイトは、幹部のコメントを掲載。「日本でフィッシングが摘発されたのは初めてで、重要な事件だった」と指摘し、各国の裁判所はコンピューター犯罪に厳しい態度で臨むべきだと訴えている。
この幹部は、同社のスポークスマン的存在で、テレビにもよく登場している。1月に米国で、ウイルスをばらまいた少年に1年6月の禁固刑が言い渡された際は、「米当局は強い決意を示した」と高く評価、今回と対照的な反応を示していた。
[ソフォスの発表]
http://www.sophos.com/spaminfo/articles/jpphish.html
(南 優人/Infostand)
-
こりゃ酷い・・・。
NTTとKDDIの2大通信会社の板ばさみとなった格好ですね。
平成電電、民事再生法を申請〜負債1,200億円、サービスは継続
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000018-imp-sci
平成電電は3日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことを明らかにした。
負債総額は9月末で約1,200億円。直収電話サービス事業「CHOKKA」やADSLサービス「電光石火」など、従来のサービスは今後も継続するという。
平成電電は2001年12月よりマイラインを中心とする中継電話サービス事業を開始。
しかし、同事業の売上原価に当たる他事業者への回線相互接続料を総務省が値上げする方針を示したことから、同事業よりも利益率が高く、回線相互接続料の支払いがより低額な直収電話サービスCHOKKAを2003年7月に開始した。
2005年9月末時点におけるCHOKKAの契約数は約15万に上る。
同社では、CHOKKA事業を行なうために多額の設備投資を進めていたが、他事業者の参入や値下げにより競争環境が激化。
NTTからの回線切り替え手続きが極めて煩雑であったことなども要因となり、計画していた契約数の増加を実現できず、収益が低迷したとしている。
-
KDDIと東電、通信事業で提携 3強体制、再編加速
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051014/m20051014015.html?C=S
2005年10月14日 (金) 03:05
将来像描けぬ東電に救いの手
KDDIと東京電力は十三日、通信事業で包括提携すると正式発表した。KDDIが東電子会社で固定通信四位のパワードコム(東京都港区)を来年一月一日に吸収合併するほか、KDDIと東電の光ファイバー部門を統合、共同で事業運営する方針だ。通信業界はNTTグループ、KDDI・東電連合、ソフトバンクグループの三強体制に突入、将来のブロードバンド(高速大容量)通信時代を見すえた覇権争いも一層激化しそうだ。
パワードコムとの合併は株式交換方式でパワードコム株1株に対してKDDI株0・032株を割り当てる。合併による株式交換によって、東京電力のKDDI株比率は発行済み株式の4・81%になる予定。 KDDIはパワードコムから役員一人、東京電力からも取締役一人を受け入れる。また、パワードコム子会社のフュージョン・コミュニケーションズなどは、合併日までに東電または外部企業に譲渡する予定だ。
NTTがほぼ独占してきた旧来の固定電話市場はインターネットや通信技術の発達で縮小。市場ではIP電話や携帯電話、光ファイバーなども含めた次世代通信への過渡期にある今がNTTの牙城切り崩しのチャンスとされる。 同日会見したKDDIの小野寺正社長は「NTTグループに対抗しうる企業グループが形成できる」と強調し、NTT追撃に自信をにじませた。
特にNTT追撃に必須な武器が、高速固定通信の「本命」とされる光ファイバーだ。
NTTは昨秋、平成二十二年までに累計五兆円を投資して、全世帯の約半数にあたる三千万世帯を銅線から光ファイバー網に切り替えると表明。自社の光ファイバー網でIP電話、高速インターネット、映画やテレビなど高精細な動画像を提供、顧客単価の引き上げやコスト削減による収益回復に着手している。
これに対して、KDDIも光ファイバーサービスを展開するが、各家庭に至る末端のアクセス回線を持たず、NTTから有償で借り受けているのが現状だ。
ただ、今後はNTTに次ぐ総延長距離約九万六千キロメートルを保有する東電の光ファイバーを利用することができ、料金などサービスメニューも統一、販売面でも協力する。
通信業界は、固定電話と携帯電話の融合や次世代の高速無線通信などの到来を控え、すべての通信形態を保有する「総合通信事業者」が勝つとされる。ソフトバンクも固定電話の日本テレコムを傘下に収め、携帯電話への参入を目指すのもそのためだ。
固定電話の平成電電が経営破綻(はたん)するなど中小規模の生き残りは難しく、業界再編が一段と加速する可能性がありそうだ。
◇
■将来像描けぬ東電に救いの手
KDDIとの提携は、東京電力の通信事業にとって大きな支援になることは間違いない。東電の勝俣恒久社長はこの日の会見で「パワードコムを売却するのではなく、KDDIと統合することにしたのは(通信事業を)大きく飛躍させられると判断したから」と述べたが、単独で進めてきた光ファイバー事業にとってもメリットは大きい。
東電は、総延長距離九万六千キロ(平成十七年三月末現在)に及ぶ光ファイバー網を利用した家庭向け通信サービスを展開しているが、年内にもKDDIと共同展開を進めることで顧客獲得で上積みが見込める。また、光ファイバーの敷設でもKDDIが一部資金を負担する見通しで、設備投資面でも負担は軽減される。
十七年三月期の情報通信事業は三百十九億円の営業赤字となったが、主因は光ファイバー敷設に伴う設備投資。東電はこれまで平成二十年度に累計百万件以上の加入を実現し、光ファイバー事業を黒字化する計画だったが、KDDIとの提携でこの目標を前倒しで達成できる可能性がある。
ただ、本体で進めてきた光ファイバー事業について、分離を検討するなど、東電が通信事業から距離を置き始めたとの見方もできる。
規模の大きさと資金力から、一時はNTT対抗勢力の本命と期待された電力会社。だが、もっとも力を注いできた東電でさえ、参入後は技術革新の激しさと料金低下のスピードの速さに翻弄(ほんろう)され、思うように収益を上げられない状況が続く。KDDIとの提携は単独では将来展望が描けない電力側の苦悩を象徴してもいる。
-
KDDIと東電、通信事業で提携 3強体制、再編加速
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051014/m20051014015.html?C=S
2005年10月14日 (金) 03:05
将来像描けぬ東電に救いの手
KDDIと東京電力は十三日、通信事業で包括提携すると正式発表した。KDDIが東電子会社で固定通信四位のパワードコム(東京都港区)を来年一月一日に吸収合併するほか、KDDIと東電の光ファイバー部門を統合、共同で事業運営する方針だ。通信業界はNTTグループ、KDDI・東電連合、ソフトバンクグループの三強体制に突入、将来のブロードバンド(高速大容量)通信時代を見すえた覇権争いも一層激化しそうだ。
パワードコムとの合併は株式交換方式でパワードコム株1株に対してKDDI株0・032株を割り当てる。合併による株式交換によって、東京電力のKDDI株比率は発行済み株式の4・81%になる予定。 KDDIはパワードコムから役員一人、東京電力からも取締役一人を受け入れる。また、パワードコム子会社のフュージョン・コミュニケーションズなどは、合併日までに東電または外部企業に譲渡する予定だ。
NTTがほぼ独占してきた旧来の固定電話市場はインターネットや通信技術の発達で縮小。市場ではIP電話や携帯電話、光ファイバーなども含めた次世代通信への過渡期にある今がNTTの牙城切り崩しのチャンスとされる。 同日会見したKDDIの小野寺正社長は「NTTグループに対抗しうる企業グループが形成できる」と強調し、NTT追撃に自信をにじませた。
特にNTT追撃に必須な武器が、高速固定通信の「本命」とされる光ファイバーだ。
NTTは昨秋、平成二十二年までに累計五兆円を投資して、全世帯の約半数にあたる三千万世帯を銅線から光ファイバー網に切り替えると表明。自社の光ファイバー網でIP電話、高速インターネット、映画やテレビなど高精細な動画像を提供、顧客単価の引き上げやコスト削減による収益回復に着手している。
これに対して、KDDIも光ファイバーサービスを展開するが、各家庭に至る末端のアクセス回線を持たず、NTTから有償で借り受けているのが現状だ。
ただ、今後はNTTに次ぐ総延長距離約九万六千キロメートルを保有する東電の光ファイバーを利用することができ、料金などサービスメニューも統一、販売面でも協力する。
通信業界は、固定電話と携帯電話の融合や次世代の高速無線通信などの到来を控え、すべての通信形態を保有する「総合通信事業者」が勝つとされる。ソフトバンクも固定電話の日本テレコムを傘下に収め、携帯電話への参入を目指すのもそのためだ。
固定電話の平成電電が経営破綻(はたん)するなど中小規模の生き残りは難しく、業界再編が一段と加速する可能性がありそうだ。
◇
■将来像描けぬ東電に救いの手
KDDIとの提携は、東京電力の通信事業にとって大きな支援になることは間違いない。東電の勝俣恒久社長はこの日の会見で「パワードコムを売却するのではなく、KDDIと統合することにしたのは(通信事業を)大きく飛躍させられると判断したから」と述べたが、単独で進めてきた光ファイバー事業にとってもメリットは大きい。
東電は、総延長距離九万六千キロ(平成十七年三月末現在)に及ぶ光ファイバー網を利用した家庭向け通信サービスを展開しているが、年内にもKDDIと共同展開を進めることで顧客獲得で上積みが見込める。また、光ファイバーの敷設でもKDDIが一部資金を負担する見通しで、設備投資面でも負担は軽減される。
十七年三月期の情報通信事業は三百十九億円の営業赤字となったが、主因は光ファイバー敷設に伴う設備投資。東電はこれまで平成二十年度に累計百万件以上の加入を実現し、光ファイバー事業を黒字化する計画だったが、KDDIとの提携でこの目標を前倒しで達成できる可能性がある。
ただ、本体で進めてきた光ファイバー事業について、分離を検討するなど、東電が通信事業から距離を置き始めたとの見方もできる。
規模の大きさと資金力から、一時はNTT対抗勢力の本命と期待された電力会社。だが、もっとも力を注いできた東電でさえ、参入後は技術革新の激しさと料金低下のスピードの速さに翻弄(ほんろう)され、思うように収益を上げられない状況が続く。KDDIとの提携は単独では将来展望が描けない電力側の苦悩を象徴してもいる。
-
KDDIと東電、通信事業で提携 3強体制、再編加速
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051014/m20051014015.html?C=S
2005年10月14日 (金) 03:05
将来像描けぬ東電に救いの手
KDDIと東京電力は十三日、通信事業で包括提携すると正式発表した。KDDIが東電子会社で固定通信四位のパワードコム(東京都港区)を来年一月一日に吸収合併するほか、KDDIと東電の光ファイバー部門を統合、共同で事業運営する方針だ。通信業界はNTTグループ、KDDI・東電連合、ソフトバンクグループの三強体制に突入、将来のブロードバンド(高速大容量)通信時代を見すえた覇権争いも一層激化しそうだ。
パワードコムとの合併は株式交換方式でパワードコム株1株に対してKDDI株0・032株を割り当てる。合併による株式交換によって、東京電力のKDDI株比率は発行済み株式の4・81%になる予定。 KDDIはパワードコムから役員一人、東京電力からも取締役一人を受け入れる。また、パワードコム子会社のフュージョン・コミュニケーションズなどは、合併日までに東電または外部企業に譲渡する予定だ。
NTTがほぼ独占してきた旧来の固定電話市場はインターネットや通信技術の発達で縮小。市場ではIP電話や携帯電話、光ファイバーなども含めた次世代通信への過渡期にある今がNTTの牙城切り崩しのチャンスとされる。 同日会見したKDDIの小野寺正社長は「NTTグループに対抗しうる企業グループが形成できる」と強調し、NTT追撃に自信をにじませた。
特にNTT追撃に必須な武器が、高速固定通信の「本命」とされる光ファイバーだ。
NTTは昨秋、平成二十二年までに累計五兆円を投資して、全世帯の約半数にあたる三千万世帯を銅線から光ファイバー網に切り替えると表明。自社の光ファイバー網でIP電話、高速インターネット、映画やテレビなど高精細な動画像を提供、顧客単価の引き上げやコスト削減による収益回復に着手している。
これに対して、KDDIも光ファイバーサービスを展開するが、各家庭に至る末端のアクセス回線を持たず、NTTから有償で借り受けているのが現状だ。
ただ、今後はNTTに次ぐ総延長距離約九万六千キロメートルを保有する東電の光ファイバーを利用することができ、料金などサービスメニューも統一、販売面でも協力する。
通信業界は、固定電話と携帯電話の融合や次世代の高速無線通信などの到来を控え、すべての通信形態を保有する「総合通信事業者」が勝つとされる。ソフトバンクも固定電話の日本テレコムを傘下に収め、携帯電話への参入を目指すのもそのためだ。
固定電話の平成電電が経営破綻(はたん)するなど中小規模の生き残りは難しく、業界再編が一段と加速する可能性がありそうだ。
-
>>263-264
◇
■将来像描けぬ東電に救いの手
KDDIとの提携は、東京電力の通信事業にとって大きな支援になることは間違いない。東電の勝俣恒久社長はこの日の会見で「パワードコムを売却するのではなく、KDDIと統合することにしたのは(通信事業を)大きく飛躍させられると判断したから」と述べたが、単独で進めてきた光ファイバー事業にとってもメリットは大きい。
東電は、総延長距離九万六千キロ(平成十七年三月末現在)に及ぶ光ファイバー網を利用した家庭向け通信サービスを展開しているが、年内にもKDDIと共同展開を進めることで顧客獲得で上積みが見込める。また、光ファイバーの敷設でもKDDIが一部資金を負担する見通しで、設備投資面でも負担は軽減される。
十七年三月期の情報通信事業は三百十九億円の営業赤字となったが、主因は光ファイバー敷設に伴う設備投資。東電はこれまで平成二十年度に累計百万件以上の加入を実現し、光ファイバー事業を黒字化する計画だったが、KDDIとの提携でこの目標を前倒しで達成できる可能性がある。
ただ、本体で進めてきた光ファイバー事業について、分離を検討するなど、東電が通信事業から距離を置き始めたとの見方もできる。
規模の大きさと資金力から、一時はNTT対抗勢力の本命と期待された電力会社。だが、もっとも力を注いできた東電でさえ、参入後は技術革新の激しさと料金低下のスピードの速さに翻弄(ほんろう)され、思うように収益を上げられない状況が続く。KDDIとの提携は単独では将来展望が描けない電力側の苦悩を象徴してもいる。
-
平成電電、再生法を申請 割安サービス“破綻”
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051004/m20051004015.html?C=S
2005年10月 4日 (火) 02:45
通信ベンチャーの平成電電(東京都渋谷区)は三日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、受理された。負債総額は約千二百億円。割安な固定電話サービス「CHOKKA(チョッカ)」などで通信料金引き下げの先駆けとなったが、KDDIや日本テレコムなど大手通信会社も同様のサービスに乗り出したことで競争が激化。資金繰りが悪化し、事実上の経営破綻(はたん)に追い込まれた。
同日、会見した佐藤賢治会長兼社長によると「チョッカ」の契約数は今期中に約百万契約を目標に事業計画を立てたが、九月末で約十四万五千件と低迷していた。十五年以降、投資組合をつくり、個人投資家約一万九千人から設備投資資金として約四百九十億円を集めていた。佐藤会長は「利回り保証はしていないと思う」と述べたが、広告などでは「予定現金分配率10%相当」と説明されていた。
平成電電は昨年末に「チョッカ」の契約者を対象に、将来不要になるNTTの電話加入権を最大三万六千円で買い取るキャンペーンを実施するなど、ユニークな事業活動を展開していたが、計画通りに進まず、平成十七年一月期決算では売上高が四百四十億円、経常利益は十億円にとどまっていた。佐藤会長は「今後はスポンサーを探して事業を継続し、企業再生に全力を尽くしたい」と述べた。
◇
≪顧客獲得、消耗戦で疲弊≫
割安固定電話サービスの先駆けとなった平成電電が事実上経営破綻(はたん)したことは、通信事業をめぐる経営環境の厳しさを改めて浮き彫りにした。昭和六十年の通信自由化以降、新規事業者の参入が相次ぎ、低料金やサービス競争の激化で利用者の利便性や選択肢は拡大した。その一方、NTTを含む通信各社は顧客獲得に向けた消耗戦で疲弊しており、今後は業界再編も予想されている。(冨岡耕)
「事業成功のために頑張ってきたが、こういう事態になったのはひとえに私の責任です」。三日に行われた記者会見で、平成電電の佐藤賢治会長兼社長は何度も反省の弁を述べたが、事業計画の見通しの甘さを指摘されると口を閉ざす場面が多かった。NTTに対抗する奇抜な新サービスを矢継ぎ早に仕掛け、業界の“異端児”といわれた同社だが、大手事業者の追随や収益規模に圧倒され道半ばで“脱落”を余儀なくされた格好だ。
平成電電が主力とする固定電話市場は、携帯電話の拡大や少子化の影響で、年々契約者が減るなど厳しさを増している。業界最大手のNTTですら、和田紀夫社長が「固定電話事業は、三年間で約一兆円も減収になった」と指摘し、平成十七年三月期には初の減収減益となった。業績好調なKDDIも売上高と利益の大半は携帯電話事業のauによるもので、固定電話事業は赤字だ。
そうした中、平成電電は平成十五年七月、NTTの空き回線を利用する割安固定電話サービスを業界で初めて開始したが、昨年末にはKDDIや日本テレコムが相次いで追随。NTTも基本料金を初めて値下げするなどしたため、平成電電の優位性は消えた。その後は有名タレントを起用した広告費や膨大な設備投資が積み上がって、負債は増加。総務省幹部は「通信事業は見た目は先端的だが、中身は投資のかかる設備産業で簡単ではない」と指摘する。
一方、成長市場だった携帯電話でも固定電話同様に厳しい経営環境が待ち受けている。総務省は年内に新規参入事業者を選定することにしており、既存事業者との顧客獲得に向けた激しい料金競争が始まるのは必至だ。新規事業者の中には収益基盤が脆弱(ぜいじゃく)な会社もあり、市場撤退を余儀なくされる可能性もある。携帯免許を付与する総務省の責任が問われるとともに、利用者側も自己責任による新たな選択眼が求められている。
-
490億円の返還が困難に 平成電電破たんで出資金
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20051015/20051015a2240.html
2005年10月15日 (土) 21:03
通信ベンチャー、平成電電(東京)が負債1200億円を抱えて民事再生法の適用を申請した問題で、通信事業の資金として出資金を集めた別の2社が一般投資家への配当金の支払いを10月分から停止していることが15日、明らかになった。2社は契約書に「元本保証はない」と記載していたなどとしており、出資金490億円の約1万9000人への返還が困難になっている。
電話サービス事業に対する出資金募集は、平成電電の経営破たんが発表される直前まで続いており、一般投資家から不満が強まりそうだ。
-
2005/10/21 19:21 更新
KDDI、業績好調〜今後警戒すべきは「ボーダフォンの動き」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0510/21/news080.html
KDDIは10月21日、2006年3月期上期の決算を発表した。半期の営業収益は1兆4688億円で、営業利益として1667億円を計上。経常利益は前年同期比5.5%増の1649億円で、当期利益では同30.3%増の1014億円を計上するなど、引き続き好調な業績となった。
会場ではまた、小野寺正社長が今後の戦略に言及。いまのところ音声定額サービスの提供は考えていないことや、今後何を警戒すべきかなどを話した。
auが好調、ただし誤算は「メタルプラス」
KDDIの業績を牽引するのは、やはりauの携帯事業だ。連結売上の4分の3を占める1兆1178億円の営業収益を稼ぎ出しており、営業損益ベースでも1852億円の黒字を計上した。「着うたフルなどau独自サービスと、定額制料金をセットで訴求したほか、家族割・年割拡充などリテンション(顧客つなぎとめ)施策を強化した」(同社)
ただし、固定通信事業は営業損益ベースで295億円の赤字。特に立ち遅れが目立つのが直収型電話サービス「メタルプラス」(2004年12月17日の記事参照)で、9月末の開通数は約68万に止まった。「(増加ペースが)若干スロー。下期は早期に改善する」(小野寺氏)
今後、気になるのは携帯電話の音声定額に対応するかどうか。NTTドコモは新サービス「プッシュトーク」でVoIPを利用した変則的な音声定額を実現しており(10月21日の記事参照)、これへの対抗策を講じるかどうか注目される。ただ小野寺氏は、ドコモのサービスは一般の音声通話を定額にしたわけではないため、さほど脅威ととらえていない……とコメント。KDDIとして「PTT(プッシュ・ツー・トーク)のサービスに興味はあるが、開始時期などを言う段階にない」という。
一方で、ボーダフォンの動向には一定の警戒感を示している。ボーダフォンはドコモと異なり、通話相手が限定されるとはいえ一般の音声通話を定額化している。このサービスがヒットすると「我々が食われるのか? それともNTTドコモが食われるのか?」。ドコモと競争している分には状況が大きく変わらないが、低迷しているボーダフォンが息を吹き返すと、やっかいだという考えのようだ。
KDDIとして、ボーダフォンと同等の音声定額は「やろうと思えばいつでもできる」(同氏)こと。今のところは、ボーダフォンのとった形式での定額化は考えていないという。
理由として、KDDIが従来データ通信サービスに力を入れてきたことが挙げられる。1X WINで新味のあるサービスを連続して打ち出してきた同社が、今さら音声サービスに視線を向けることに抵抗感があるようだ。同時に、端末のデザインセンスなどでシェアを奪ってきたという自負もあり、「まず、端末の魅力が重要」(小野寺氏)という意識もある。
とはいえ、音声定額にユーザーの関心が集まっていることは確か。小野寺氏の「(シェア争いに)影響が大きいようなら、考えなければならないだろう」というセリフが、同社のスタンスを明確に示しているといえるだろう。
-
これも、このスレのネタになるんですかね・・・・・
それにしてもヘタレだなぁ・・・・・・・
>米国一極支配には問題があるものの、現行の体制でも問題は起きていない
インターネット管理:米国の一極支配にEU反発
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20051108k0000m030006000c.html
米国が事実上独占しているインターネットの管理体制のあり方をめぐって、欧州連合(EU)と米国が激しく衝突している。自国の安全保障を理由にネット一極支配を続ける米国に欧州が異議を唱える構図は、欧米が対立する他の外交問題と共通している。国連は16日からチュニジアで開く世界情報社会サミットで新管理体制の枠組みでの合意達成を目指しているが、妥結のめどは立っていない。【ジュネーブ澤田克己】
問題の発端は、経済成長に伴いネット利用が急増している中国やブラジルなどの途上国の不満噴出だ。現行の規格ではネット上の住所にあたる「IPアドレス」や「ドメイン名」の数には限りがあり、早くから利用を始めた先進国に有利な割り当てとなっているからだ。
関係者によると、かつてはネット普及で中心的な役割を果たした米スタンフォード大へのIPアドレスの割当数の方が、中国全体よりも多かったほどだという。近年、途上国向けに追加割り当てが行われているが、それでも途上国側に残る不満は根強い。
途上国がやり玉に挙げたのが米国による「ネット支配」だ。インターネットはもともと米軍が有事用通信網として開発したもので、民間への公開後も、米国の大学などが普及面で中心的な役割を果たしてきた。そのため、現在も米国の非営利団体「ICANN」が「.com」のようなドメイン名の管理を行う体制となっている。
ICANNは98年設立時の覚書に基づいて、米商務省の監督下に置かれている。途上国側はこうした状況を「インターネットはいまや公共財であり、一国が管理するのはおかしい」と批判。国連も、米政府とICANNの覚書が来年9月で期限切れになることを見据え、新たな管理体制に関する議論を始めた。
だが、米国は今年7月に突然、「安全保障上の脅威」を理由に来年9月以降も覚書を延長するとの声明を発表。今後も、ネット管理に他国の関与を許さない姿勢を鮮明にした。
EUは先進国の一員としてこれまで米国に近い立場を取ってきたが、米政府の延長声明を機に姿勢を転換。今年9月下旬に開かれた世界情報社会サミットの準備会合で、「各国政府や民間、国際機関などが参加する新たな管理体制を作るべきだ」と提案した。
しかし、米国はEU提案を全面的に拒否。日本やシンガポールなど他の先進国は「米国一極支配には問題があるものの、現行の体制でも問題は起きていない」と実質的な米国支持に回るなど、先進国の間でも対応が割れている。
こうした状況を受けて、サミット交渉筋は「インターネットはもともと米国による独占なのだから、米国が譲らなければ(新たな管理体制づくりに向けての)前進は不可能だ。サミットでは、各国が自由に発言できる『ガス抜き』の場を作る合意程度しかできないのではないか」と話している。
-
さてどうなりますやら。
携帯新会社、06年10月にも参入=12年ぶりに認可−総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000189-jij-pol
電波監理審議会(総務相の諮問機関)は9日、ソフトバンク、イー・アクセス、アイピーモバイル(東京)の通信3社による携帯電話事業への新規参入を、それぞれ認めるよう答申した。競争を活発化させ、通信料金の引き下げやサービスの拡充を促進することが狙い。総務省は答申を受け、新規参入の認可を決定。3社は2006年10月から順次、高速大容量の第3世代携帯電話サービスを開始する。
(時事通信) - 11月9日21時1分更新
-
>>269
EU、米国中心のアドレス管理に異議
http://www.asahi.com/international/update/1113/003.html
2005年11月13日16時53分
チャート
ドメイン名とは
インターネットは誰のものか――。国境を越えて広がる通信網の管理を巡り米欧の溝が深まっている。ネットの仕組みや運用ルールは、発祥の地の米国中心に管理されている。これに対し、EU(欧州連合)は一部途上国とともに、国際的に管理する新たな仕組みが必要だとの主張を強める。関係国は、16日からアフリカ・チュニジアで始まる国連の世界情報社会サミット(WSIS)での決着を目指し調整を続けているが、合意は微妙な状況だ。
EU 「インターネットの監督には国際的な政府の関与が必要だ」
米国 「ネットがうまく動いている現状を変える可能性のある行動はいっさい取らない」
米欧の対立が表面化したのが9月下旬のWSISの準備会合だった。EUが突然発表した提案に米国が反発した。
インターネットを機能させるには、接続する全コンピューターに番号(IPアドレス)を割り振って情報の行き先を決めたり、「asahi.com」のようなアドレス(ドメイン名)を指定したりする必要がある。
現在はそうした運用やルール作りの中心的役割を、米国の非営利法人「ICANN」が担い、IPアドレスの分配など一部に米商務省もかかわる。ネットが米国で生まれた経緯からだが、ネット規制を強めている中国やイランなどは、米国に情報インフラの大本を握られていることを嫌い、以前から「国連が監督すべきだ」などと主張してきた。
EUは最近まで中立的な立場だったが、9月のWSIS会合では路線を転換。EU代表団は「米国が他国のネット問題を決める力を持ち続けるのはおかしい」として、日常運用は現在のまま、IPアドレスやドメイン名の割り当てなどの重要な問題に各国政府が関与する「国際協力のための新しいモデル」を提案した。
これに対し、米国は「安全性と安定性の確保」を理由に現状維持を主張。米政府のネットへの関与も続ける構えだ。
EUの路線転換の理由ははっきりしていないが、日本政府関係者は「ネットへの関与を弱めないブッシュ政権の動きがEUの反発を招いた」と解説する。イラク戦争をめぐって鮮明化した米国一国主義への警戒感も背景にあるとみられる。
ICANN設立にかかわった村井純・慶応大教授は「ネットがインフラとして浸透したことで、国家間の政治課題になった。多様な人がつながることで便利になるネットに、政府の関与は小さい方がいい」と指摘する。
日本などは、EUに対し「政府の関与が必要な具体的な理由」などの説明を求める方針。WSISに出席する竹中総務相は「国際的なフォーラムを新設し、そこで継続して議論していくのがいい」と述べ、現状を維持して議論を続けるという折衷案で、妥協点を探る考えだ。
-
KDDIと東京電力、統合サービスを前に「KDDI&TEPCO 光キャンペーンプラン」の提供開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000009-rbb-sci
KDDIと東京電力は、11月28日から「KDDI&TEPCO 光キャンペーンプラン」の提供を開始する。通信事業における包括的な提携に基づいて検討を進めているFTTH事業について、今年度中を目途とする統合サービスの本格展開に向けたプレセールスとなるもの。
このプランでは、KDDIのCDN (Contents Delivery Network) と東京電力の光アクセスネットワークを接続し、1Gbpsの光ファイバーを分岐させて利用するGE-PONシステムにより、一戸建て住宅および集合住宅の3階以下に居住するユーザーにブロードバンドサービスを提供する。
具体的には、インターネットサービス、電話サービス、TVサービス (映像配信) の3種類のサービス(トリプルプレイ)を、ユーザーのニーズに合わせて組み合わせられる。
また、2006年1月末までに申し込んだユーザーには、最大12か月間、月額利用料を最大1,050円(税込み、以下同じ)割引くとともに、初期費用31,500円および登録費用3,150円を無料とするキャンペーンを実施する。
今後、今回のプレセールスを踏まえ、マンションなど集合住宅向けのメニューや魅力ある料金メニューなどを整備し、今年度中を目途に、新たな2社統合ブランドの下で統合サービスを本格展開する予定。また、将来的なFTTH事業の提供形態については、引き続き両社で検討するとしている。
月額利用料およびキャンペーン内容、提供エリアは以下のとおり。価格はいずれも税込み。
●個別料金
インターネット:6,720円
●セット料金:
インターネット+電話:7,245円
インターネット+TV:9,240円
インターネット+電話+TV:9,765円
※ホームゲートウェイ(HGW)・ONU・STB(TVサービス契約者のみ)の利用料金を含む
※「口座振替/クレジットカード割引」および「KDDIまとめて割引」で上記料金から最大210円割引きとなる
●一時金
初期費用:31,500円
登録費用:3,150円
●キャンペーン内容
最大12か月間、月額利用料を最大1,050円割引
初期費用31,500円および登録費用3,150円を無料
※2006年1月末までに申し込んだユーザーが対象
●提供エリア
提供開始当初は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、の一部
順次関東圏で拡大
(RBB TODAY) - 11月25日15時19分更新
-
「堀江は江副浩文と同じ道を辿っている」と佐高信氏は指摘していましたが、経団連入りで財界とお近づきになってリクルート疑獄が表面化したとこ見るとライブドアも・・・・・・・・・・
ライブドア、経団連に入会申請 財界とのパイプ作りか
http://www.asahi.com/business/update/1205/097.html
2005年12月05日19時17分
ライブドアが日本経団連に入会する見通しとなった。奥田碩会長が5日の記者会見で、ライブドアから入会申請が出ており、13日の理事会で決めることを明らかにした。経済界の一部には「ライブドアはお金があれば何でもできると思っているのではないか」との批判もあるが、奥田会長は「入会してもらい、企業倫理などを勉強してもらうのは良いことだと思う」と前向きに評価した。
ライブドアは「入会が認められれば、積極的に政策提言に参加し、会員企業との交流を深めていきたい」としている。
ライブドアは、堀江貴文社長が9月の総選挙に出馬し、自民党幹部との関係を強めた。通信やメディア、銀行業など免許が必要な事業への進出も検討していることから、政財界とのパイプを太くすることがビジネスにも役立つと考えたようだ。
IT業界では楽天が昨年11月に経団連に加入している。
で、その楽天はと言うと評判宜しくない様で・・・・・
東北経営者、楽天に「共感できず」が半数 朝日新聞調査
http://www.asahi.com/business/update/1205/098.html
2005年12月05日19時21分
株式を買い集めた後でTBSに経営統合を提案した楽天の手法について、プロ野球・楽天イーグルスが本拠を置く東北の経営者らも厳しい目を向けている。朝日新聞の東北主要30社アンケートで、半数近い14社の経営者らが「共感できない」と答えた。
理由として「力ずくで勝っても企業の将来として真の勝利といえるのか」(銀行頭取)、「ホリエモンと同じ手法だ」(外食チェーン会長)などの声が目立つ。強引なやり方は東北人気質にはなじまないようだ。
一方、「ルールに即した行為で問題ない」(9社)、「インターネット関連企業による放送局買収は時代の流れ」(8社)との回答もあった。
ただ、この問題が楽天イーグルスへの応援に影響するかを聞いたところ、6割超の19社は「これまで通り応援したい」と回答。「ビジネスとスポーツは別」(素材メーカー社長)との考えという。3社は「応援する気がうせた」と答えた。
-
ジャパンケーブルネット、KDDI傘下に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000203-yom-bus_all
KDDIは7日、包括提携している東京電力と共同で、ケーブルテレビ2位のジャパンケーブルネット(JCN、東京都中央区)を傘下に収める方針を明らかにした。
セコムと丸紅からJCNの親会社「ジャパンケーブルネットホールディングス」(JCNH)の株を譲り受け、東電が保有する分と合わせて過半数のJCNH株を取得する方向で調整している。
実現すれば、通信会社がケーブルテレビ会社を買収する初のケースとなる。
約50万世帯が加入するJCNを傘下に収め、光ファイバーを使ったIP(インターネット・プロトコル)電話や高速インターネット通信などのサービス拡大を目指す。
(読売新聞) - 12月7日11時42分更新
-
>>276
江副浩正ですね。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/rikurutosaisyuuhoukoku.htm
上記を見ると、奇しくも根来氏が法務省刑事局長をしていますね。
ライブドアはコンプライアンスがしっかりしてればいいとは思うんですが(その点では、法を研究して伸びてきたような会社だから強いかも)、独断な企業のイメージもあり、堀江氏の思いつきを実際にやりつづけるといつか勇み足をしそうであります。この前も、自民党の資産を運用したいとか微妙なことを言っていたけど。
-
>>276
コンプライアンスは割としっかりしてるんじゃないんでしょうか。
ヤフーみたいにヤメ検とったりするんでしょうかね、そのうち。
思うにブルジョアは、社会貢献をしないといけないので、
ソロスがなぜ、奨学金にバカみたいに金をつぎ込むのか、
ロックフェラージュニアはなぜ、ヨセミテを寄贈したのか
欧米は文化や教育といった政府が切り捨てしそうなところに
民間が金を回すのです。
ということで、堀江氏、新日を助けてください。頼みます。
-
韓国KTFとNTTドコモが包括提携
http://www.asahi.com/business/update/1215/126.html
2005年12月15日21時49分
韓国2位の携帯電話会社KTFは15日、NTTドコモと5649億ウォン(約650億円)の出資を含む包括提携で合意したと発表した。NTTドコモの出資比率は10%となる。
KTFは第3世代携帯電話でドコモと同じ規格「W―CDMA」を採用。本格的な国内展開に向けてドコモが技術面で支援し、携帯電話など関連機器の共同開発によるコスト削減を目指す。同じ携帯電話を使って日韓両国で通話やメールができるローミングサービスも強化する方針だ。
KTFはSKテレコムに次ぐ韓国2位。加入者は11月末現在で1232万人、シェアは32%。ドコモの国枝俊成・国際ビジネス部長は「日韓で6200万の加入者となり市場が広がる。韓国が得意な携帯電話を使った音楽ダウンロードや対戦ゲームなど新しいノウハウを吸収できるメリットもある」と強調した。
-
ドコモ、フジTVに出資へ 携帯向け放送にらみ提携
http://www.asahi.com/business/update/1221/072.html
2005年12月21日19時46分
NTTドコモは21日、フジテレビジョンに資本参加し、業務提携することで合意したと発表した。06年4月から携帯電話向けの地上デジタル放送「ワンセグ」が始まるのをにらみ、豊富な番組を持つ放送局と協力関係を築くのが狙い。ドコモは他の民放キー局にも資本・業務提携を呼びかけており、放送業界との幅広い連携をめざす。
ドコモはフジの発行済み株式数の2.6%を約207億円で取得する。電話を営む通信会社として、放送会社への出資は初めてとなる。ドコモ側は「フジの経営に参画するというわけでなく、あくまでテレビ放送の技術や番組提供などで協力関係をつくるのが目的」と説明。両社はドコモの持つ通信技術、フジの持つ番組などをもとに、携帯電話向けの情報サービスの充実をはかるという。
06年4月のワンセグ開始以降は、携帯電話で通常のテレビ番組やニュース、番組情報などが見られるようになる。このため、携帯電話会社にとって動画配信サービスの拡充は大きな課題。ドコモの中村維夫社長は「インターネットでできることが携帯電話でできるようになる。テレビと一緒ではなく、携帯ならではのコンテンツづくりが必要になる」としてきた。
NTT持ち株会社と東西会社は行政指導で放送局への出資比率が3%未満に制限されている。ただ、持ち株会社の子会社であるドコモは3分の1未満までは株を保有できる。
NTTグループは今後のインターネット通信の主役となる光ファイバー回線の敷設で圧倒的なシェアを占めている。同グループの放送への資本参加は、通信・放送業界の勢力図に影響を与えそうだ。
-
>>285-286
本文忘れてた・・。
ドコモ、第2世代携帯を再投入・第3世代基地局に遅れ
NTTドコモはいったん凍結した第2世代携帯電話機の新製品投入を再開し、来年発売する。地方を中心に第3世代携帯での通話がとぎれやすい地域が残っており、顧客が他社に移るのを防ぐため、安定した通信ができる第2世代携帯の機種を一時的に増やす。動画のやり取りなどができる第3世代携帯への移行を進め、収入増を狙っているが、移行計画の見直しを迫られる可能性もある。
第2世代携帯「mova(ムーバ)」の新製品は松下電器産業系のパナソニックモバイルコミュニケーションズとNECなどが開発・生産を担当し、2機種程度を発売するもよう。発売済みの機種を基に開発を進めるため、新たな開発投資は少なくて済むという。価格は現行の第3世代携帯「FOMA(フォーマ)」の低価格機種よりも割安な1万円台になるとみられる。 (07:00)
-
順位:会社名…ブランド名…契約件数
1位:NTT…Bフレッツ…264万件
2位:どこだ?ヤフーあたり?
3位:USEN…USEN光…41万件
(4位:東電+KDDI…?…36万件)
?位:関電…ケイ・オプティコム…?件
?位:東電…TEPCO(テプコ)ひかり…22万件
?位:KDDI…DION…14万件
光ファイバー事業、東電とKDDIが一体運営へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000101-yom-bus_all
東京電力は24日、光ファイバー事業に関し、情報通信分野で包括提携を結んでいるKDDIと一体運営する方針を明らかにした。
東電が「TEPCO(テプコ)ひかり」ブランド、KDDIが「DION」ブランドでそれぞれ展開している光ファイバー事業を一体化し、NTTグループの追撃体制を整える。
両社は月内に一体運営に関する準備委員会をそれぞれ設置し、来年3月までに、東電の光ファイバー部門をKDDI本体に統合するか、新たに合弁会社を設立するかを決める方針だ。
東電の光ファイバーの契約件数は9月末現在で22万件で、今年3月末に比べて約70%増えた。「Bフレッツ」ブランドで先行するNTTグループの契約件数は264万件で、水をあけられており、営業面を強化するため、KDDIとの一体運営が必要と判断した。
KDDIの光ファイバー事業は、独自の回線を持たず、NTTから回線を借りている。契約件数は14万件にとどまるなど伸び悩んでおり、自前回線を持つ東電との一体運営を決断した。
東電とKDDIが光ファイバー事業を一体運営すれば、契約件数は36万件と、「USEN光」ブランドで第3位のUSENの41万件に肉薄する。
東電とKDDIは10月に情報通信分野で包括提携を締結し、来年1月、KDDIが、東電子会社で通信大手のパワードコムを吸収合併することで合意している。
(読売新聞) - 12月25日3時5分更新
-
光接続サービス 競争加速
http://osaka.yomiuri.co.jp/marche/mr51203a.htm
映像など大きなデータを高速でやりとりできるインターネットの光ファイバー接続の顧客獲得競争が激しくなっている。特に関西では、NTT西日本と、関西電力の通信子会社ケイ・オプティコムがしのぎを削っており、両社は映像ソフトなどの供給強化や携帯電話との融合サービスに乗り出すことなどを打ち出して、アピールしている。
(辻本貴啓)
加入者数増加
「ブロードバンド競争」が激化し、NTT西日本では光ファイバー接続サービスの紹介コーナーを設けている(大阪市中央区のNTT西日本本社で)
撮影・上田 尚紀
大阪市中央区のNTT西日本本社1階にある展示コーナーでは、パソコンの横に置かれたプラズマテレビで、映画などの映像を流している。通常の放送のように電波を受信したものでなく、同社の光ファイバー接続サービスを経由したものだが、画質は良く、人物などの動きも滑らかだ。
総務省によると、全国のブロードバンド(高速大容量通信)サービス全体の契約数は2142万件(9月末時点)。うちADSLは1430万件で、光ファイバーは397万件、ケーブルテレビ経由は312万件にすぎない。だが、光接続への加入のペースは加速しつつある。新規契約数から解約数を差し引いた純増数では、NTT東日本が2004年11月、西日本は今年6月にADSLを逆転した。
光ファイバー接続サービスの3月末の全国シェア(市場占有率)は、NTT東西が約8割を占める。だが、ケイ・オプティコムとの競争が激しい関西に限れば、滋賀県は43・8%、奈良、和歌山両県は48・3%と半分を割り込む。大阪府、京都府も60%台にとどまっている。NTT西日本も「ブロードバンド分野の競争は非常に厳しい」(森下俊三社長)と認めざるを得ない状況だ。
値下げ繰り返す
ケイ・オプティコムは2002年、戸建て向けサービスに月額利用料6300円程度の低価格で参入した。当時、NTT西日本の同等サービスよりも2000円程度低い料金で、一気にシェアを拡大した。その後、両社は値下げを繰り返し、現在は、戸建て住宅向け最大100メガ・ビットのサービスで、ケイ・オプティコムが5200円、NTT西日本が6000円前後(プロバイダーにより異なる)と、ADSLに近づいている。
価格競争とともに、サービス内容も充実してきた。両社とも、市外局番「06」などこれまでの通常の電話を、番号を変えずに引き続き使えるようにしたり、光ファイバー経由でBS(放送衛星)デジタル放送などのテレビ番組を楽しめたりできるようにした。申し込みから使えるようになるまでの期間も、数か月かかっていたのが、人員を増やすなどした結果、早ければ1週間程度で工事が完了する。
NTTは東西の固定電話契約数の半分にあたる約3000万回線を、10年度までに現行の銅回線から光ファイバーに置き換え、“光化”を加速する。さらに、08年には携帯電話と固定電話の本格的な融合サービスを始めるなど、グループの総合力で競争を勝ち抜く考えだ。NTTドコモ以外との提携も視野に入れている。
一方、ケイ・オプティコムは携帯電話各社との提携について、田辺忠夫社長が「全方位的にやる」と述べ、ソフトバンクなど新規参入事業者を含む各社との交渉に乗り出す姿勢を示しているほか、映画やテレビ番組などコンテンツ(情報内容)を充実させる方針だ。今後、料金面だけでなく、サービス面での競争も激しくなりそうだ。
-
>>289-290
▲総務省が公表した、今年3月末時点での加入者系回線の光ファイバーのNTT東日本/西日本のシェア(2003年7月に成立した改正電気通信法に基づいて算出)。これよると、奈良県で48.2%、和歌山県で46.6%と、シェア50%を割り込んでいる
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031211_2_bt2.pdf
関西地域では、関西電力系のケイ・オプティコムが、競争力のある価格で積極的にFTTHサービスを提供しているので、今回のような結果になったものと思われる。
つまり、厳密に考えると、この両県の加入者系光ファイバーだけが、指定電気通信設備の規制からはずれることになる。たとえば「これまでの番号を使えるIP電話がKDDIから登場!」で紹介したKDDIのFTTHサービス「KDDI光プラス」などは、NTT地域会社の光ファイバーを借りるケースもあるので、NTT側が「貸さないよ」と言えば、このサービスそのものが成り立たない場合もあるのだ。
では、「県別50%規制」が明日からでも適用されて、奈良県と和歌山県の加入者系光ファイバーが、指定電気通信設備ではなくなるのだろうか? 実際のところ、そうはならないようだ。というのは、総務省の見解では、規制は「メタル回線+光ファイバー」のシェアで判断するためだ。
こうなると話は全然違ってくる。NTTがほぼ100%を独占しているメタル回線数をも含めるとなると、他事業社が毛細血管のように光ファイバーを張り巡らしでもしない限りシェアが50%を割り込むことなどあり得ない。
実は、NTT側は「メタル回線は、電電公社時代から構築したインフラなので規制もやむなしだが、民営化後に他社との競争の中で敷設した光ファイバーだけは別に考えるべき」という主張をかねてから繰り返している。NTTはなんとしても規制を免れたいのだ。現に、電力系FTTH事業者は自力で光ファイバー網を構築してサービスを提供し、NTTと競争状態にある。
NTTは、規制によってなかなか競争力のあるサービスを提供できない。NTT西日本が提供するBフレッツ「ファミリー100」は、かなり無理がある料金算出方法(将来原価方式:7年間の需要予測をもとに算出)でもって原価を下げ、さらに光ファイバーを最大32ユーザーで共有する形式の提供方法を採用することで、月額4300円というバーゲン価格にこぎつけたほどだ。
ユーザー数が少ない現状で実際に32ユーザーで共有するかどうかは別にして、ライバルである電力系のFTTH事業者が、100Mbps独占型で提供しているのと比較すると、表面的には大いに見劣りすることは確かだ。
だが、この規制が外され、NTT西日本がその気になれば、100Mbpsの独占型サービスを、正々堂々と、本当の意味での戦略的な料金で提供することだってできる。Bフレッツのユーザーからすれば歓迎すべき話だ。
これも反NTT陣営からすれば、底力のあるNTTがそんな暴挙に出たら、体力のない(NTTと比較しての話)他のFTTH事業者がつぶされかねない。これは好ましい状態とは言えないだろう。となれば、ある程度の規制も仕方ない。それに、特定の県だけの提供料金が異なるというのも、あまりにも不自然ではある。
e-Japan戦略を推進する行政機関としては、ADSLだけでなく、加入者系の光ファイバーにおいても、競争原理の上で普及を促進したい意図があるだろう。今回のように光ファイバーのシェアが5割を割り込んだからといって、光ファイバーだけを別扱いにして、早々規制を撤廃したくないのが本音だろう。
ただ、今回のシェア問題からは、NTT地域会社以外の事業者が頑張れば頑張るほど、光ファイバーを取り巻くいろいろな問題が混迷の深淵に落ち込み複雑化することがわかる。光ファイバー行政は、今後ますます慎重な舵取りが要求されるようになるのだ。
-
棄権しかしたこと無かった株主総会ですが初めて反対したった。自民党に尻尾を振る堀江率いるライブドアの株などとっくにうっぱらっちまったんだがね。。
ライブドアがクリスマス株主総会 配当求める提案否決
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20051225/K2005122502020.html
2005年12月25日 (日) 21:59
ライブドアの定時株主総会が25日、東京都内のホテルで開かれた。抽選会などのイベント会場も併設され、株主の家族約2500人も含め、前年の約3倍に当たる約7500人が来場した。同社は、企業合併・買収(M&A)資金の確保などを優先して00年の上場以来無配を続けており、1株当たり2円の配当金を初めて求めた株主提案は否決された。
配当要求に対し、堀江貴文社長は「株主には株の値上がり益で還元する。会社の成長が止まりそうになった段階で、配当を考える」と述べ、引き続き内部留保を優先する考えを強調した。
ライブドアは、フジテレビとの買収攻防などで注目を集め、株式分割をして株式が安く手に入ることもあって、個人株主が急増している。
総会では、株式の発行限度数を現在の約16億株から約42億株に増やす議案が会社側から提案され、可決された。今後大幅な増資が可能になり、堀江社長は「今後1年間で大型の企業買収が突然決まる可能性がある」と話した。
-
ドコモがトップに返り咲き 05年携帯電話の純増数 [ 01月11日 22時40分 ]
共同通信
http://www.excite.co.jp/News/economy/20060111224012/Kyodo_20060111a286010s20060111224015.html
電気通信事業者協会(TCA)が11日発表した2005年末時点の携帯電話契約数によると、新規契約から解約を差し引いた年間の「純増数」は、会社別ではNTTドコモが約245万2000台増となり、旧ツーカーを吸収合併したKDDIの約233万7000台増を上回り、トップに返り咲いた。旧ツーカーが大幅に減ったためで、ブランド別ではKDDIのauが約281万2000台増で2年連続で首位となった。
全体の契約数は前年比約474万5000台増の約9017万8000台と伸びはやや鈍化したものの、初めて9000万台を突破した。
ドコモは、ボタンを押すと自分を含め5人まで交代で話すことができ、全員が話を聞ける新サービス「プッシュトーク」や、電子マネー機能を搭載した携帯「おサイフケータイ」が好調だった。KDDIは携帯向け音楽配信サービス「着うたフル」が若者に受けた。
-
>>276
>>280
佐高の予言(!?)的中か!?!?
ライブドア:証取法違反容疑で本社、堀江社長自宅など捜索
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060117k0000m040060000c.html
インターネット関連企業「ライブドア」(東京都港区)グループによる企業買収を巡り、堀江貴文社長(33)らが自社やグループ会社の株価をつり上げる目的で虚偽事実を公表した疑いが強まり、東京地検特捜部は16日、証券取引等監視委員会と合同で、同社や堀江社長の自宅など関連先を証券取引法違反(風説の流布)容疑で一斉捜索した。ニッポン放送株のフジテレビとの争奪戦やプロ野球への参入表明、衆院選立候補などで注目を集めたIT時代の寵児(ちょうじ)による不透明な行為は、刑事責任を問われる。
関係者によると、ライブドアの関連会社が04年に出版社「マネーライフ社」を子会社化する際、虚偽の事実を公表した疑いが持たれている。特捜部は、虚偽事実の公表が、ライブドアの保有する株式の価格つり上げを図った「風説の流布」に当たると判断した模様だ。
風説の流布は、相場を変動させるために虚偽や未確認の情報を流す行為。違反すれば5年以下の懲役か、500万円以下の罰金が科される。
堀江社長は、東大在学中にホームページ製作会社を起業し、積極的に企業の合併・買収を進める手法で事業を拡大。05年衆院選では、郵政民営化に賛成する立場から、亀井静香衆院議員の地盤の広島6区から無所属で立候補し、落選した。
ライブドア強制捜査:M&Aに絡む不正操作の疑いが浮上
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060117k0000m020073000c.html
ライブドアが16日に、東京地検特捜部の強制捜査を受けたのは、企業買収(M&A)に絡んだ不正操作の疑いが浮上したためだ。同社をはじめ、IT(情報技術)業界では、M&Aや株式分割を繰り返して企業規模を拡大させることが経営戦略の中心になっている。今後の捜査で不正が確認されれば、IT業界に影響が広がる可能性もある。
IT企業が利益を上げるためには、ポータル(玄関)サイトに、いかに利用者を集めるかがカギになる。そのために、金融や物販などのサイトサービスを充実させる必要があるが、新興勢力のIT企業は人材やノウハウが乏しい。そこで、「手っ取り早く時間を稼ぐためにM&Aを繰り返す必要がある」(IT企業関係者)というのだ。
IT各社は、自社株を分割、その後、株価が値上がりしたところで再び株式を分割するという手法で自社の時価総額を拡大。巨額な時価総額を元に金融機関から資金を融資してもらい、企業買収した後に増資して借金を返したり、買収対象企業の株式と自社株を交換するなどの手段でM&Aを多用してきた。
ライブドアグループは昨年11月、フジテレビとの和解で得た資金(約1400億円)をもとに、カタログ通信販売大手のセシールを買収した。また、ヤフーは04年に日本テレコムを買収したほか、05年にはあおぞら信託銀行を傘下に収めた。楽天もここ数年、証券会社や宿泊予約サイト会社などを次々と買収。昨年10月にはTBSに経営統合を提案した。
これらM&Aを通じ、IT各社は時価総額を急激に拡大させた。中でもソフトバンク傘下のヤフーは01年3月末に約6200億円だった時価総額が、16日現在で約5兆4000億円に膨らんだ。
ただ、ライブドアの件でIT業界全体のイメージがダウンすれば、これまでのような時価総額拡大手法がとりにくくなる可能性もある。そうなれば、IT業界の成長停止にもつながりかねない。ある市場関係者も「まだ捜査段階だが、展開次第では株価が好調なIT業界全体への影響は避けられない」と話している。【望月靖祥】
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
>>295
疑惑もたれている「関連会社」はライブドアマーケティング社(前身 バリュークリックジャパン)のこと。
2004.10.28にマネーライフ社買収を公表(バリュークリックジャパン時代)なのですが、
このとき、すでにマネーライフ社はバ社(当時マザーズ上場済、大株主は堀江社長)の傘下に入っていたという東京地検特捜部と証監委の読みかな。
当時のマネーライフ社の非公開株譲渡のやり方が今後の捜査の焦点でしょう。
誰がバ社に売却して儲けたんでしょう。そっちも関心あります。
ちなみにライブドアマーケティング社長岡本文人氏は元リクルート社だったりする。
内部からの堀江おろしだったりしてね。
某サイトによりますと、選挙中から「堀江がいなくても大丈夫じゃないか」雰囲気があったみたいだし。
西村逮捕の時も言いました。今回も言います。「好漢、名を惜しめよ」
ライブドアマーケティング 会社案内
http://ldm.livedoor.jp/company_info/organization.html
-
>>295
なんかいやなネタですね。
今回の容疑は二年前のことであり,官邸も都合よくゴーサインを出してるような気もしてしまいます。東京地検特捜部と官邸がどこまで通じ合ってるのか知らないので,断定はできませんけど。
それにしても佐高氏も杉山氏も予言みたいになっちゃいましたね。
コンプライアンスっていう,それ以前の話の予感・・・。
-
>>297
証監委主導ですから、広がるのかなあ。あとは証拠読みした特捜のやる気次第。
NHKによりますと、粉飾決算を匂わせていたけれども・・・
新日とかまったく利権産まないようなのを買収してくれたらいいのに
翻訳小説が主商品の某出版社とか買収してくれたらいいんですけどねえ、苦しいみたいだし。
ずーっと言いたかったのですが、片言丸氏、「日本文の読点にコンマ」って、私、違和感あります。行政文書みたい。
-
>>298
鋭いですねぇ。片方のパソコンだけ,ある用があってこういう設定にして,それからそのままです。
そういえば,堀江氏が,オン・ザ・エッヂ時代にやってた「ダービースクエア」というサイトの競馬メーリングリストで,「,.」使いの方がおられました。南関東競馬にかなり造詣の深い方でした。
5年以上前かも・・・。
-
>>299
「,」使うのって、日本のなかで行政と物グサな証券マンくらいです。
ていうか、「南関東競馬」ってなんでしょう?船橋競馬でしょうか?
ちなみに私はさびれた地方競馬場行くの大好きです。笠松の「お姫様」も前から知っていました。
あと296の「大株主は堀江社長」というのは「大株主はライブドア」の誤りです。
俺も出版社買収して、雑誌とか作りたいなあ。小遣い稼ぎなんかしないよ、普通は。
-
各社報道見ますと、捜査の焦点はおよそ3つかな?
1 風説の流布によるライブドアM社の株価吊り上げ疑惑
2 ライブドアM社の粉飾決算疑惑
3 1の株価上げが風説の流布によるのか、粉飾決算のためか、それとも株式分割の影響か?
これらを捜査した上で、「不正に儲けたのは誰か?」ということになります。
風説の流布は、親会社がいくら買収したとはいえ、子会社が株式交換したことが、二重発表となるかどうかはちょっと意見が分かれる。(別会社だし)
むしろ、本線は2と3か?
株式分割や決算の水増しを知ってて株取引してたら、それはご想像の通りでしょう。
-
俺も「,」派です。「.」は使わないけど・・。
何処で覚えたのかなぁ。。市役所でなんかな・・。「、」はなんか頼りなくて。
-
かつて、毎日新聞が薬害エイズ判決の時、急いで書いたのか「,」「、」を変換できずに縦書きされてまして、
やはり日本語は「、」じゃないとと思うのであります。
で、本題に戻しますと、「株式分割術が悪い」なんて報道が散見されますが、
「錬金術」という面から見るとそうかもしれませんが、裏を返せば「安定株主が少ない」=「少ない安定株主が寝返ると、敵対的な大株主登場」というリスクも背負うわけで、
全部悪いとは思えないんですがねえ。堀江氏、まもなく会見。
-
出張帰り。めざせゆっこのブログ状態
それはそれ。ライブドア疑惑。読売夕刊によりますと、粉飾指示疑惑浮上。読売の記事は経済部の取材でしょうか?だとすると証監委主導でしょうか?
1億円付け替え 決算虚偽発表 2004年 本社幹部がメールで
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20060117mh13.htm
インターネット関連企業「ライブドア」の関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)が2004年1〜9月の決算で、ライブドアの別の子会社の預金1億円を自社の売り上げに付け替え、実際は赤字だったのに黒字に粉飾していたことが、関係者の話で分かった。このウソの決算発表は、16日に始まった証券取引法違反(風説の流布)の捜索容疑となっている。粉飾工作は、ライブドア本社がメールで指示していた。東京地検特捜部と証券取引等監視委員会もメールのデータなどを入手しており、誰が関与したかなど具体的な指示の経緯を調べている。
関係者によると、旧バリュー社(04年3月に子会社、現在は関連会社)の粉飾決算に利用されたのは、ライブドアが完全子会社化すると04年9月3日に発表した結婚仲介サイト運営会社「キューズ・ネット」。同社の全株式を保有する「JMAMサルベージ1号投資事業組合」とライブドアの間で、同年10月12日に株式の交換が行われ、ライブドアの傘下に入った。
バリュー社は同年9月、株式交換が実行されていないために正式にはライブドアの子会社になっていなかったキューズ社の預金約1億円を、バリュー社の売り上げとして付け替え、売上高や経常利益などを水増しして計上。実際は赤字だったバリュー社の決算を黒字に粉飾した。
その上で、バリュー社は同年11月12日、1〜9月の売上高を7億5900万円、経常利益を7200万円などとするウソの発表をしていた。一連の粉飾工作について、関係者は「バリュー社の株価を上げるためだった」と指摘している。
こうした粉飾の方法や金額など具体的な指示は、ライブドア本社の財務経理担当幹部がバリュー社にメールで行っていた。また、ライブドアの宮内亮治取締役最高財務責任者も内容を把握していたとみられている。
特捜部と監視委は16日夜から17日朝にかけて、〈1〉バリュー社が04年10月、既にライブドアの支配下にあった出版社を新たに買収すると虚偽を発表した(偽計)〈2〉バリュー社が04年11月、決算で水増しした売上高などを発表した(風説の流布)――として、証券取引法違反の容疑で、東京・六本木のライブドア本社や堀江貴文・同社社長の自宅などを捜索。今後、押収した資料を分析し、粉飾や虚偽発表に堀江社長らがどのように関与したかについても、解明を進める方針だ。
(2006年1月17日 読売新聞)
-
毎日夕刊によりますと、ライブドア社「投資委員会」メンバーと3取締役が捜査線上に上っている模様。
(個人的な考えですと、これは捜索場所が3取締役宅だったのに基づく、飛ばし記事かも)
投資委員会のメンバーには特捜の調べが待っている。
ライブドア:堀江社長ら幹部3人が主導 事情聴取へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/livedoor/news/20060117k0000e040077000c.html
ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、堀江貴文社長(33)と、側近の宮内亮治取締役(38)、岡本文人取締役(38)の3人が、捜索容疑となった企業買収や虚偽事実の公表を主導していたことが分かった。財務担当の宮内取締役は、グループの中核事業であるM&A(企業の合併・買収)の方針を決定する「投資委員会」の主要メンバーだ。東京地検特捜部は、押収資料を分析したうえで3人から事情聴取し、役割などについて解明を進める方針とみられる。
宮内取締役は、ライブドアの前身「オン・ザ・エッヂ」時代の00年4月、東証マザーズへの上場を一手に取り仕切った。堀江社長の指南役でもある。税理士資格を持ち、現在、グループ会社「ライブドアフィナンシャルホールディングス」(新宿区)の会長を務める。
岡本取締役は03年3月、グループなどで設立した合弁会社の社長に就任。現在、捜索容疑の証取法違反(風説の流布など)の舞台となった「ライブドアマーケティング」(LDM、港区)の会長を務める。今月20日には、グループが買収した通信販売大手「セシール」(高松市)の社長に就任する予定だ。
関係者によると、3人は04年、情報誌出版会社「マネーライフ社」(港区)の買収を計画。同年6月、マネーライフの全株式(1600株)を、ライブドアが出資し実質支配する「VLMA2号投資事業組合」が取得し、買収を完了した。
3人はこの事実を隠すことに合意したうえで、株価をつり上げる目的で、4カ月後の同10月、当時「バリュークリックジャパン」という社名だったLDMが「マネーライフを買収する」と虚偽の公表をしたうえ、翌11月には、実際には利益がなかったLDMが黒字化したとの虚偽の公表も行ったという。一連の計画は、3人や投資委員会メンバーが実行していた。市場関係者は「マネーライフには当時、3人の従業員しかおらず、買収の目的が不明だった」と話している。
毎日新聞 2006年1月17日 15時00分
-
最後に一発、読売朝刊によりますと、件の投資組合からライブドアに売却益が還流されていた模様。
(マネーライフ社社員と親会社の某老舗出版社はうまいことしたね)
急騰株の売却益、ライブドアが投資組合から数億還流
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060117i101.htm
ライブドア(東京都港区)の関連会社「旧バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング、同区)の証券取引法違反事件で、ライブドアが実質支配する投資事業組合が、保有する出版社株との交換で得たバリュー社株を売り抜けて数億円の利益を上げたうえ、その大部分をライブドア側に還流させていたことが、関係者の話で分かった。
東京地検特捜部と証券取引等監視委員会は、ライブドアグループが投資事業組合を利用した経緯や、利益還流の実態について調べている。
この組合は、ライブドアが実質支配し、民法に基づいて設立された「VLMA2号投資事業組合」。同組合は2004年6月にまず、マネー情報誌出版「マネーライフ」(港区)の全株式を4千数百万円で買収した。
同年10月25日、マネー社株とバリュー社株を1対1で交換する契約を、バリュー社との間で締結した。この時点のバリュー社株の時価で計算すると、株式の交換で同組合に割り当てられるバリュー社株は、総額約2億8600万円だった。
ところが、その2週間後にバリュー社が、自社株を100分割することを発表したことで、同社株は高騰。翌年1月20日に株式の交換で同組合が取得したバリュー社株の時価総額は、計約44億6000万円に膨らんだことになる。
その後、バリュー社株は下落したが、関係者によると、同組合は10億円に近い額でバリュー社株を売却。売却利益の大部分は同組合から、複数の口座を経由してライブドア側に流れていたという。
企業買収に詳しい専門家は、「マネー社の買収に投資事業組合が介在したのは、組合への出資者が巨額の利益を上げることが目的だった可能性がある」と指摘している。
(2006年1月17日3時2分 読売新聞)
私見を述べさせていただきますと、
ライブドアM社の株価を上げるために、風説の流布や粉飾決算やらなんでもやったのではないでしょうか?
なぜそこまでして株価を上げたんでしょうか?増担保請求対策?売り抜け目的?
捜査のホンボシは株価操縦と粉飾決算でしょうか? インサイダーは難しいと思います。
-
さて何処まで逝きますやら。。
暴かれる錬金術:ライブドア強制捜査 「堀江社長が粉飾指示」−−元幹部が証言
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/archive/news/2006/01/18/20060118ddm041040165000c.html
◇経常利益水増し、元幹部が証言
ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、グループの元幹部が東京地検特捜部の調べに対し、関連会社「ライブドアマーケティング」(港区、当時バリュークリックジャパン)について「赤字だった04年第3四半期の決算短信を黒字にした」と供述していることが分かった。経常利益を7000万円以上水増しする内容の粉飾で、堀江貴文社長(33)らの指示で実行されたという。特捜部は容疑を裏付ける重要な証言とみている模様だ。
関係者によると、バリュー社は04年11月12日に発表した「04年12月期・第3四期実績状況」(決算短信)で▽売上高7億5906万円余▽営業利益7173万円余▽経常利益7294万円▽当期純利益5399万円−−などと公表。バリュー社は、前期の経常損失が1298万円余、前期通年では2605万円余に達していたが「一転、黒字化」とする内容だった。
しかし、元幹部は特捜部の調べに対し「実際は経常損失が続いていたのに、売上高や営業利益などを水増しした」と供述。堀江社長や側近の宮内亮治取締役(38)、岡本文人取締役(38)の主導と認めているという。
決算短信の発表前、バリュー社は新株1600株を発行し、情報誌出版の「マネーライフ社」(港区)の全株式と交換、マ社を買収した。バリュー社の株価(終値)は増資により下落しかねない局面だったが、買収公表日の04年10月25日、前日より1000円上がり17万9000円に、黒字の決算短信を公表した同11月12日には40万円に。特捜部は堀江社長らが値上がり後、バリュー社株を売り抜けたとみている。
毎日新聞 2006年1月18日 東京朝刊
-
今日の毎日夕刊は「自社株100分割後のLDM社株高値売り抜け目的」だそうです。これだけだと大した事件にはならなさそう。
ライブドア:出版社買収、新株売り抜け目的 「発行で資金調達」
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/archive/news/2006/01/18/20060118dde001040055000c.html
◇6億6000万円還流
ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、容疑の中核となっている情報誌出版会社「マネーライフ社」の買収は当初から、株式交換のため関連会社の新株を発行し、高値で売り抜けることが目的だったことが分かった。関係者は「新株の発行は紙幣を印刷するようなもの」と証言し、新規発行株は実際、株式分割により高騰した後、ライブドアが実質支配する投資組合が8億円余で海外ファンドに売却し、約6億6000万円がライブドア本体に還流していた。
東京地検特捜部は、こうした手法がライブドアの「錬金術」の本質とみており、ライブドアの堀江貴文社長(33)らを追及し、グループの不透明な企業買収の実態解明を図るとみられる。
関係者によると、ライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」は04年6月、マネーライフの全株式を取得して買収。同年10月25日、ライブドアの関連会社「ライブドアマーケティング」(LDM、当時バリュークリックジャパン)が、既に実質ライブドアの傘下だったマネーライフを「子会社化する」と虚偽の発表をした。これに伴い、同組合はLDMとの間で、マネーライフ株とLDM株を1対1で交換する契約を締結。LDM側は株式交換に向け、1600株を発行した。この新株はその後に高値で売り抜けて現金化するためのもので、ライブドア関係者は特捜部の任意聴取に対し「マネーライフを事業に活用する計画はなく、資金調達の手段だった」という趣旨の説明をしているという。
実際、LDMは04年11月、自社株を100分割すると発表して株価は高騰。同組合が株式交換で得たLDM株の総額は、当初の約2億8000万円が一時44億円余まで膨れ上がった。05年2月になって、同組合は8億円余でLDM株を海外ファンドに売却。その後、スイスの銀行や別のファンドなど複雑な経路をたどり、売買手数料などが差し引かれた約6億6000万円がライブドア本体に還流したという。
特捜部は、既にマネーライフが実質ライブドア傘下だったことを隠してLDM側が「株式交換し、子会社化する」と発表したことが同法違反の偽計に当たると判断しているが、一連の買収行為は、新株を発行して高値売却で資金を得る「仕掛け」とみている。
-
今日の読売朝刊のスクープ。本社も粉飾決算疑惑。えらく古風な粉飾決算です(ただの「華付け」じゃないか)。
末尾で語る関係者のコメントが動機の淋しさを誘う。ていうか、監査法人はこんなのも見抜けないんでしょうか?
ライブドア本体も粉飾決算、数社利益を付け替え黒字に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000001-yom-soci
インターネット関連企業「ライブドア」(東京都港区)が2004年9月期決算で、実質的に傘下にある複数の会社の利益を自社の利益に付け替え、経常赤字だったライブドア単独の決算を約14億円の経常黒字に粉飾していたことが、関係者の話で分かった。
ライブドア本体の不正経理が明らかになったのは初めてで、東京地検特捜部も同様の事実を把握しているとみられる。特捜部は17日、関連会社の証券取引法違反容疑で、ライブドアの会計監査を担当していた港陽監査法人(横浜市)も捜索、本体の粉飾の実態も調べている。
特捜部は今後、堀江貴文・ライブドア社長(33)、グループの財務責任者を務めている宮内亮治・同社取締役(38)、関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)の岡本文人社長(38)の3人から事情を聞き、同グループを舞台にした不透明な経理操作や株取引の全容解明を進める方針だ。
関係者によると、ライブドアの粉飾に利用されたのは、現在はグループ会社となっている消費者金融会社「ロイヤル信販」(現ライブドアクレジット)や、結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」など。
ライブドアは04年9月期の単独の決算が、実際には10億円前後の経常赤字になっていたことから、これらの会社の利益の中から計約24億円を、ライブドア本体の利益とすることで、最終的に約14億円の経常黒字としていた。
当時、ライブドアは、プロ野球の新規参入を巡り、経営体力に勝る「楽天」と争っており、審査では「親会社の経営の安定性」が重要な要素となっていた。関係者は「赤字だと格好がつかないし、株価に悪影響を与えるため、単体決算をよく見せかけたのだろう」と指摘している。
(読売新聞) - 1月18日10時18分更新
-
今日の毎日朝刊 ライブドアと投資組合が一体化していたということを示す記事。
特捜・証監委は、そう見立てているようですが、だったら、今回の容疑ライブドアM社と投資組合は別モノという論理も可能。
ということで、子会社と本体の粉飾決算と株価操縦と私は見ますが、動機は何でしょう?
金融部門であるライブドアファイナンスとライブドアの金融部門を中心に聴取が続くでしょう。訴追はH、O、Mの3人では収まらない可能性あり。実務者もやられるのでは?
あと、毎日は記事中ではっきり「不正経理の実行部隊」と書いてありますが、これは現時点では走りすぎ。
<ライブドア>買収工作をメールで指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000011-mai-soci
証券取引法違反容疑で強制捜査を受けたライブドア(東京都港区)財務担当の宮内亮治取締役(38)が、2社の買収を公表(03年)する数カ月前、買収先に「投資組合を通じて買収代金を払う」と記載した電子メールを送っていたことが分かった。取引は表面上、ライブドアが2社を買収した組合と株式交換して傘下に入れる形だが、メールの内容は、ライブドアと組合が一体だったことを示す。本来は必要のない株式交換後、組合が株を売り抜けてライブドアに売却益が還流しており、宮内取締役が同社の「錬金術」を主導した疑いがいっそう強まった。
東京地検特捜部もこうしたメールの内容を入手しており、20日午後、宮内取締役や「ライブドアファイナンス」(港区)役員らの一斉聴取に乗り出した。不透明な企業買収の実態や、堀江貴文社長(33)の関与などについて追及したとみられる。
関係者によると、メールは宮内取締役が携帯電話販売会社「クラサワコミュニケーションズ」(中央区、現ライブドアモバイル)の役員(当時)あてに送信したもの。
クラサワの買収は、いったん「M&Aチャレンジャー1号投資事業組合」がクラサワの全株式を現金で買い取った後、04年3月15日、ライブドアが発行する9134株余の新株とクラサワ株を組合と交換する手法だった。表面上、組合とグループは無関係だった。
しかし、メールは買収を公表した03年11月19日の数カ月前で、この時点で既に、ライブドアがクラサワを買収済みだったことを前提に「買収の代金は(ライブドアが)投資組合を通じて(現金で)支払う」という内容だった。特捜部は、ライブドアと組合との一体性を容疑の核心とみており、ライブドアによるクラサワ買収が完了していたのに、堀江社長や宮内取締役らが公表を遅らせた疑いを強めている。
ライブドアグループの企業買収に絡む投資事業組合は他に二つあり、株式交換によって得たグループの新株を売却し、約95億円の利益がグループに還流したことが判明している。特捜部はこの実態を解明するため、宮内取締役のほか、不正経理の実行部隊とされる「ファイナンス事業本部」の関係者を含め、任意聴取を数日間続行するものとみられる。
(毎日新聞) - 1月21日3時7分更新
-
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30490067
哀しいけど笑った。。
-
>>315
悲しいけど俺ももってます。誰か21円で売りますYO〜。
-
>>316
買った、18円くらいで。今日のTVはホリエモン論で盛り上がるだろうなあ。
ライブドアを「新興仕手筋」と考える。ホリエモンみたいのもむしろ痛快。嫌いになれないんだけどなあ。
毎日がゼロサムゲーム。男なら1回こういう生き方をしてみたいもの(実際はしないけどね)。
-
俺は准自民党候補として出馬して以来,基本的に嫌いですけど,このしたらば掲示板やOperaの日本での代理店,更にターボリナックスを買ったり,なかなか目の付け所は良いのではないかとも思います。
カネで会社買い漁ってと批判されてますけど,良い買い物が出来るってのも才能だからなぁ。
-
徹底抗戦宣言か? 堀江氏、時々子供みたいな反論をするときがあります。たぶん、振付師が聴取されて刑事訴追の恐れがある状態になっているからです。
こういうときは、沈黙は金であります。田原総一朗の挑発に乗ってTVに出たら検察・証監委・マスコミの思う壺です。
M&Aに詳しく証取法や会計規則にも精通している刑事畑でポータル業界通弁護士(いるんか?)を雇う時期でしょう。
このブログ、言質取られたといいますか、国会証人喚問なんて展開のときにボディブローのように効いてくると思います。
<ライブドア>堀江社長、ブログで初めて関与否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060122-00000046-mai-soci
ライブドアの堀江貴文社長(33)は22日、自身の証券取引法違反容疑についてブログ(日記風の簡易型ホームページ)に「身に覚えがない。報道されている件は誰がどこで調べたかも分からないような代物」と記し、関与を初めて否定した。
堀江社長は17日の会見で「全容把握に全力を尽くしている」と社内調査を実施する方針を表明。20日には「資料が不十分で(調査結果を)公表できる段階ではない」とのコメントを出していた。
-
しかし、本当にマネーライフ社とその親会社の老舗出版社は上手いことしましたな。
土曜日あたりから「裏があるんじゃないか」という話がマスコミ一部で盛り上がってきております。
でも、どうかねえ。表に出るんかねえ。
<ライブドア>買収の出版社、事実上の債務超過
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060123-00000008-mai-soci
ライブドア(東京都港区)の関連会社が04年10月、情報誌出版会社を買収すると虚偽公表し、新株2億8000万円分と出版社株を等価交換した際、出版社は事実上の債務超過だったことが、関係者の話で分かった。新株はその後の分割で価格が高騰し、約8億円で売却された。堀江貴文社長(33)らが、買収しやすい債務超過の会社を「舞台装置」に選び、後にグループ株を売り抜けて巨額の資金を生み出した実態が明らかになった。
出版社は買収公表時、既にライブドアが支配する投資組合が買収済みで、堀江社長らには証券取引法違反(偽計)の疑いが持たれている。
関係者によると、ライブドアの関連会社「ライブドアマーケティング」(LDM、当時バリュークリックジャパン)は04年10月、情報誌出版の「マネーライフ社」を株式交換で買収すると公表。しかし、実際には4カ月前の同年6月、マネーライフは、ライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」により買収済みだった。
同組合による買収時、マネーライフは約3000万円の債務超過状態だったが、同組合は4200万円で現金買収し、見かけ上債務超過を解消。そのうえで、4カ月後にLDMがマネーライフの買収を虚偽公表し、LDMは16万株(公表時は100分割前で1600株)を新たに発行してマネーライフ株と交換した。このLDM株の市場価格は当時約2億8000万円で、実質ほとんど価値がないマネーライフ株に比べると破格だった。ライブドア関係者は「事業内容は考慮せず、すぐに買収できそうな赤字企業を選んだ」と話している。
その後、LDM株は100分割を公表して高騰し、同組合は海外ファンドに約8億円で売却。スイスの銀行などを通じて約6億6000万円がライブドアに還流したことが既に判明している。
東京地検特捜部は、債務超過状態のマネーライフをLDMの新株の受け皿にすることで、巨額の資金を生み出した「錬金術」だったとみて、一連のシステムを発案したとされるライブドアの宮内亮治・財務担当取締役(38)は事実関係を認めたうえで、違法性の認識を否定しているという。堀江社長からも近く聴取する方針だ。
(毎日新聞) - 1月23日3時8分更新
-
JNNによりますと、「ファイナンス事業部」内に幹部専用のメールがあった模様。
なお、押収直前に不自然に消されたメールがあったという報道がありますが、そういうメールはだいたい「今夜飲む?」とか「愛してるよ」の類でしょう。
心理的に考えてみても。
ファイナンス事業部が一連の買収主導
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3209259.html
ライブドアグループによる証券取引法違反事件で、一連の企業買収は宮内取締役が統括するライブドア本社の「ファイナンス事業部」などが主導していたことが関係者の話でわかりました。
ライブドアでは事業本部制を取っていますが、「ファイナンス事業部」という部署がすべての企業買収に関わり、今回、強制捜査の対象になった投資組合を使った企業買収を主導していたことが関係者の話でわかりました。
「ファイナンス事業部」は10人ほどの社員で運営されていて、仕事上のやりとりは主にメールで行われていました。
こうしたメールは堀江貴文社長や宮内亮治取締役ら幹部、それにファイナンス事業部員ら限られた人物しか見ることができず、情報管理が徹底していたということです。
東京地検特捜部もこうした実態を把握していて、社内メールの分析などを進めるとともに、今週中に堀江社長から任意で事情を聴く方針です。(23日01:50)
-
NHK首都圏ニュースによりますと「東京地検特捜部 堀江社長を聴取 容疑が固まり次第逮捕」
-
FNNによりますと「堀江氏任意同行 逮捕へ」
早かったな運命の日。
-
現時点で一番詳しいのは毎日新聞。ただし「今日逮捕」までは打ってない。
ライブドアファイナンスの中村社長の名前も浮上。
ライブドア:堀江社長を証取法違反で逮捕へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060124k0000m040071000c.html
ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は23日、堀江貴文・同社社長(33)らを同法違反容疑で逮捕する方針を固めた模様だ。特捜部は同日、堀江社長を初聴取。関連会社の株価をつり上げる目的で、会社買収などの際に虚偽の事実を公表した偽計や風説の流布の疑いについて、指示・関与や違法性の認識について説明を求め、立件は可能と判断したとみられる。今後、ライブドアの粉飾決算疑惑についても追及する。IT(情報技術)時代の寵児(ちょうじ)による事件は、重大な局面を迎えた。
直接の逮捕容疑は▽04年10月、LDM(当時はバリュークリックジャパン)が、情報誌出版会社「マネーライフ社」を株式交換で買収すると発表した際、実際には、既にライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」が買収済みだったのに、これを隠して虚偽事実を公表した(偽計)▽同年11月、LDMの第3四半期の決算で、架空売り上げを計上して、本来は赤字だったのに黒字と虚偽公表した(風説の流布)疑い。
同組合が持つマネーライフ株と交換するために発行されたLDMの新株16万株(100分割前は1600株)はその後、虚偽の黒字決算と株の100分割を公表したことより高騰。同組合が海外のファンドに約8億円で売り抜け、このうち約6億6000万円がスイスの銀行などを通じてライブドアに還流したことが判明している。
特捜部は、押収したメールなどから、こうしたシステムを宮内取締役が発案し、堀江社長が了承・指示したと判断。LDM社長を兼ねる岡本取締役▽資金面を担当するライブドアファイナンスの中村社長らも深く関与したと判断している。
堀江社長は22日、自身のブログ(日記風の簡易型ホームページ)で「身に覚えがない」と証取法違反容疑を否定。16日夕〜17日朝に行われたライブドア本社の家宅捜索に立ち会った際には、特捜部の簡単な聴取に応じ、不正との指摘について「評価の問題」などと答えたとされる。
特捜部はこのほか、グループ会社の消費者金融「ロイヤル信販」(現ライブドアクレジット)と結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」の預金など約14億2000万円をライブドア本体の利益として付け替え、本来は赤字だったのに黒字と公表した04年9月期決算などに粉飾の疑いがあるとみている。
-
いつの間にか倒産警戒株価寸前。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4753.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=3m&l=off&z=m&q=l
-
NHKによりますと東京地検特捜部はライブドア社長堀江貴文、ライブドア財務担当取締役宮内亮治両容疑者を逮捕
直接の容疑はマネーライフ社買収を巡る風説の流布容疑。
宮内容疑者は「堀江容疑者の了承を供述」。押収した証拠物からは不正を指示したメールもあった。
-
タイ───────────────(゚∀゚)───────────────ホ!!!
それにしても掲載遅いでやんの>朝日
ライブドアの堀江社長を逮捕へ 東京地検特捜部
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY200601230190.html
2006年01月23日20時12分
ライブドアの関連会社が虚偽の企業買収情報を公表したなどとされる事件で、東京地検特捜部は23日夜、ライブドア社長の堀江貴文容疑者(33)ら4人を証券取引法違反の疑いで逮捕した。ライブドアをめぐっては、関連会社の証券取引法違反容疑だけでなく、ライブドア本体が粉飾総額90億円に上る巨額の経理操作をした疑いも浮上。特捜部は、一連の不正工作に深くかかわったとみて堀江社長の刑事責任を追及する方針だ。
逮捕されたのは堀江社長のほか、ライブドア取締役の宮内亮治容疑者(38)と岡本文人容疑者(38)、ライブドアファイナンス社長の中村長也容疑者(38)。
捜査はグループの頂点に立つ堀江社長の逮捕で一気に全面展開の事態となった。特捜部は、電子メールを中心とする押収資料の分析もあわせ、グループの経理実態の解明を目指す方針だ。
特捜部の捜査対象は大別して(1)捜索容疑となった関連会社の企業買収などにからむ工作(2)ライブドア本体の決算粉飾疑惑――に分けられる。
逮捕容疑は、関連会社「ライブドアマーケティング」(旧バリュークリックジャパン)をめぐって、04年10月に出版社「マネーライフ」の株式交換による子会社化を発表した際、マネー社の企業価値をかさ上げした交換比率など虚偽の事実を公表したり、同年11月にバリュー社の決算短信のデータを水増ししたりした証券取引法違反の疑い。
さらに、ライブドア本体についても04年9月期決算で約24億円の粉飾を行うなど、粉飾総額90億円の経理操作があった疑いが出ている。
一連の不正工作は、ライブドアが自社株の高値を利用して企業合併・買収(M&A)を繰り返していく「時価総額経営」を続けるため、宮内亮治取締役(38)が考案した利益還流システムの中で実行されたとみられる。
調べによると、ライブドアグループは03年秋以降、株式交換による企業買収と株式分割を組み合わせて株価をつり上げ、自社株の売却益を還流させるこのシステムで計6社を買収。特捜部はこうした買収工作をめぐって不正が繰り返されたとみており、ライブドア本体についても粉飾決算や偽計取引があったとの疑いを強めている。
関係者によると、このうちバリュー社をめぐる工作については、ライブドアグループの関係者が特捜部の調べに対し、宮内取締役が発案して複数の幹部が協議し、堀江社長から具体的な指示があったなどと供述したとされる。
堀江社長はライブドア本社の家宅捜索が終わった17日朝に記者会見し、「事実関係の調査に全力を尽くしている」と説明。「今まで通り事業の拡大に努めたい」と話す一方、進退については「しっかり捜査に協力して、そのうえで判断を決めたい」と述べた。22日にはインターネットのブログに「疑いをかけられている件につきましては私は身に覚えがない」と書き込んでいる。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
NHKによると逮捕されたのは
ライブドア社長堀江貴文、同社取締役宮内亮治、同社取締役でライブドアマーケティング社長岡本文人、ライブドアファイナンス社長中村長治の4容疑者
それにしても、「検察情報の朝日」も堕ちたもんだ(今は掲載)。
あと、4時くらいに時事通信が「今日逮捕」って打ったのにどこも無視。
-
なんかもろい、刹那的。光クラブ的。はっきり言って、切ない。
護送もパトカー先導でやたら物々しいよなあ。
今は福岡 今ヒルズ 今だ小菅の塀の中 思う間もなくライブドア 外資に安値で叩かれて
ライブドア経営、重大局面 外資ファンドが買収検討
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006012301003481
ライブドアは23日、東京証券取引所のマザーズ市場に上場している株価が最安値を更新。東証は堀江貴文容疑者が逮捕されたことを受けて、上場廃止を視野に同社株の監理ポストへ移す検討を始めた。堀江社長ら首脳陣の辞任も取りざたされており、一部の外資系投資ファンドはグループ企業の買収を検討、水面下で打診を始めたもようだ。同社の経営は重大局面を迎えた。
ライブドアの株価は23日も下落、256円となり比較可能な2004年8月の株式分割以降、最安値を更新した。企業買収の力の源泉となっていたグループの時価総額は株価の連日のストップ安で、強制捜査前の16日の1兆円強から約4000億円となり、6割以上も減少した。
-
堕ちていく堕ちていく、1週間でこんなに脆いとは。
東証、ライブドアとLDマーケティング株式を監理ポストへ移管
東京証券取引所は23日、ライブドアと関連会社ライブドアマーケティングの株式を、上場廃止基準に抵触するかどうか審査する「監理ポスト」に同日付で移管すると発表した。
(共同)(01/23 23:39)
-
今日はお休み。ライブドアの「ライブドアニュース」「パブリックジャーナリスト」は、私好きだったんです。
中立性は?ですが、雑感ばかりじゃなくて時折取材するのは東京新聞特報面みたいで良し。トルクメニスタン問題なんかここで初めて知ったし。
堀江氏逮捕受け、社内の反応 残る役員が社員に説明
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1657623/detail
【ライブドア・ニュース 01月23日】− 「堀江貴文社長ら幹部4人逮捕」の一報を受けたライブドア本社(東京都港区六本木)では、別の幹部らが23日午後9時45分、オフィスで業務にあたっていた社員を集め、逮捕の事実を報告した。社員約150人は堀江社長の席を囲み、不安げな表情で幹部の説明に耳を傾けた。
伊地知晋一副社長は、社員に対し「現取締役6人のうち3人が逮捕された。容疑は確認できていない」と説明。執行部人事を含む今後の経営体制や、逮捕された幹部への対応について、検討に入るとした。
説明を受けた社員は、主にポータルサイトに関連する業務を担当している。社員からは雇用面への質問や、上場廃止、買収の懸念などの意見が出され、伊地知副社長は「会社はつぶれない。安心してほしい」と回答。「とにかく今行っている事業を続けていくことが大事」と呼びかけた。【了】
-
やはり内部から刺されたか。相当恨み買っていたんでしょう。
こういうときの「検察インサイド」記事は、ちょっと色眼鏡で見なきゃいけないが
特捜部の専従態勢が敷かれていたということは、内通者が「相当量の内部資料」が持ち込んだんでしょう。
毎日は「複数の内通者」「外部からも情報」「粉飾で再逮捕」を匂わせている書き方です。
あと、秋口といえばちょうどライブドアが「共和制発言」で右翼の攻勢にさらされていたときです(俺も街宣車見た)。
<ライブドア>関係者から詳細資料 堀江社長追い詰める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000013-mai-soci
捜査は、家宅捜索から1週間で頂上に達した。ライブドア(東京都港区)グループの証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は23日、同社社長、堀江貴文容疑者(33)を逮捕した。堀江社長をはじめ、企業買収を絡めて巨額の利益を生むシステムを発案した側近で財務担当取締役の宮内亮治容疑者(38)も容疑を否認しているとされるが、法務・検察幹部は「容疑は揺るがない」と自信を見せる。【小林直、高島博之】
◆昨年秋に捜査班…東京地検
「事件で東証(東京証券取引所)までパンクした。これで捜査に失敗すれば、責任問題になる」。逮捕前日の22日、法務・検察幹部は言葉を選びながら語ったが、口調に自信がのぞいていた。
東京地検特捜部は、成田国際空港を巡る官製談合事件の強制捜査に着手した昨年秋ごろ、極秘に捜査を本格化させた。官製談合事件に特捜部外からの応援検事を投入しながら、特捜部内に数人の検事を残す専従班態勢を維持した。
端緒はマスコミなどからの情報提供で、その後、グループ会社の元幹部から重要な証言を引き出した。“動かぬ証拠”である幹部間の電子メール、財務諸表なども入手して、強制捜査の準備を進めた。その保秘は厳重を極めた。ライブドア側がサーバーからメールなどのデータを消去することを恐れたからだ。ライブドアは重要な決定や連絡も文書によらず、メールを活用する。文書は廃棄・処分に時間がかかるが、電子データのメールは一瞬で消え去る。このため、特捜部は上級庁にもほとんど情報を漏らさないほどの保秘を貫いた。
1月16日午後、特捜部は事件を東京高検、最高検に報告し、家宅捜索のゴーサインを得た。家宅捜索が始まったのは、その数時間後の午後6時半。約15人の係官がライブドア本社に乗り込んだ。
半日にわたる捜索では、サーバーのデータをコピーし、堀江社長のノートパソコンなどを押収。捜索で得たメールは計約10万件に達した。
◆消去メール復元へ
「メールがない」。万全の態勢で捜査に着手したはずの特捜部だったが、押収物の解析によって予想外の事態に直面した。サーバーに残っているはずの電子メールの一部が削除されていた。
地検サイドが最初に疑ったのは、午後4時過ぎにNHKが放映した「強制捜査に乗り出しました」という速報ニュースだった。この時にはまだ、捜索には着手していなかったが、NHKを見たライブドア側が、実際に捜索に入るまでの約2時間半の間に、慌ててデータを削除した――というストーリーだった。
だが、後に“真犯人”が判明する。関係者によると、特捜部が昨年参考人聴取したライブドア関係者が、会社側に事情聴取を受けた事実を伝えていた。特捜部が「内部通報者」と信じた関係者が、実はライブドアグループ側の人間だった。特捜部は現在、専門家の協力を得て削除されたデータの復元に努めている。
18日夜に飛び込んだエイチ・エス証券副社長(38)自殺の情報も、特捜部を驚かせた。ライブドアグループの子会社社長を務め、宮内取締役と関係が深い副社長が、那覇市のホテルで失血死していた。19日朝、地検幹部らは普段より早い時間に出勤して対策を協議したが「副社長は事件に深くは関与していなかった」と判断した模様だ。
とはいえ、堀江社長の逮捕にはまだ、時間がかかるはずだった。「もう少し時間をかけたい」というのが現場の本音だ。メールなどのデータ復元や関係者の供述の食い違いの検討などに時間を要するからだ。だが、東証で全銘柄の売買が停止したライブドアショック(18日)を受け「経済の混乱を早期に収拾させたい」との意向が強く働き、当初の設定より10日ほど、逮捕日を前倒しした。
-
(続き)
◆二つの容疑
堀江社長らには、大別して二つの容疑がある。ライブドア本体や関連会社「ライブドアマーケティング」(LDM、当時バリュークリックジャパン)が買収済みの企業6社を「これから買収する」と発表して市場をあざむいた証券取引法違反(偽計、風説の流布)と、粉飾決算を行った同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いだ。
■虚偽公表=逮捕容疑
虚偽公表の疑いがあるのは、03年11月19日〜04年10月25日に発表された6社の買収。まず、グループが出資・支配する投資事業組合が、現金で安価に相手先の全株式を買い取り、買収を完了。この事実を隠したまま数カ月後、グループ側が多数の新株を発行し、この新株と組合が持つ買収先の株式を交換する――と発表していた。
なぜ、これで巨額の利益が転がり込むのか。
情報誌出版会社「マネーライフ社」の買収では「VLMA2号投資事業組合」が買収の際に支払った現金は4200万円。ところが、LDMは発行した新株16万株を、同組合経由で海外のファンドに売り、手数料などを差し引いた約6億6000万円を還流させた。4200万円が15倍超になったわけで、他の5社の還流分と合わせ、計約100億円がライブドア本体に流れ込んだという。
「株券をどんどん印刷して、組合を通じて海外に売り払う。お札を刷っているようなもの」。関係者は「錬金術」をこう解説する。
■粉飾決算=今後捜査
粉飾決算容疑はライブドアの04年9月期と、LDMの04年12月期の決算が対象で、いずれも買収を終えた企業の預金などを自社に付け替え、利益として計上する手法を取った疑いがある。
このうち、ライブドアは消費者金融「ロイヤル信販」(現ライブドアクレジット)と結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」の利益約14億2000万円を3回に分けて自社に付け替え、本来は利益がないのに、約14億2000万円の経常黒字と公表していた。LDMも、キューズ・ネットから1億1000万円余の利益を付け替え、2億2000万円余の経常黒字と公表した。
(毎日新聞) - 1月24日5時42分更新
-
再送:[焦点]ライブドア関連6社も上場廃止の可能性、投資家保護の包括判断で
06/01/24 07:08
山口 貴也記者
[東京 24日 ロイター] ライブドア <4753.T> が監理ポストへ割り当てられたことで、ライブドアのグループ各社の上場廃止も視野に入ってきた。グループのライブドアマーケティング <4759.T> も監理ポストに移管されたが、東京証券取引所が投資家を保護する規則を包括的に適用すればその他のグループ各社も上場廃止基準に触れる可能性があるからだ。ライブドアグループの上場企業は、本体を除くと6社。株式市場で存在感を増し続けてた同グループは解体の危機に瀕(ひん)している。
グループ企業で上場しているのは、ライブドアとライブドアマーケティング、ライブドアオート <7602.T> のほか、セシール <9937.T> 、ターボリナックス <3777.OJ> 、メディアエクスチェンジ <3746.T> 、ダイナシティ <8901.Q> など計7社。ライブドア本体が上場廃止に至る可能性が高いのは、同社の2004年9月中間期の決算短信について粉飾疑惑があるからだ。証取法の「財務諸表の虚偽記載」にあたり、東証は「十分な会社情報の開示が行われていない」との理由で、上場廃止を検討する監理ポストへの移管を決めた。今後、上場廃止に至る可能性が高くなる。
通常、上場廃止には1)管轄する財務局長による有価証券報告書の訂正命令、2)監査法人が過去の監査を不適正と認定、3)検察の起訴・証券監視委の告発―などが判断材料になる。こうした材料を踏まえ、東証は不正事実を認定し、監理ポストへの移管を検討する。しかし、今回は特殊ケースともいえ、東証自身が事実認定をできない情勢にある。東証幹部は23日夜の会見で「得られる情報は限られているが、だからと言って手をこまねいて見ているわけにはいかない」と説明。金融関係者も「検察の嫌疑事実の正否について、東証が独自に判断するのはきわめて困難。裏付けがなければ、逆に権限をらん用しているともとられかねない」とする。対象となる会社の経営陣が東証に対して不正を認めれば、取引所は独自の判断で監理ポストへ移管でき、上場廃止が可能になる。過去の利益を水増しして2005年6月に上場廃止となったカネボウがその例にあたる。
そこで問題になるのが、ライブドア本体はもちろんとして、グループ各社の上場を東証がどのような取引所のルールで認めるのかという点だ。関係者によれば、現在、東証で検討のそ上に上っているのが、公益投資者を保護する条文。年度決算の虚偽記載は直接証取法違反に該当するが、東証関係者は「四半期だろうと年度決算だろうと、決算短信をみて投資する投資家には関係なく悪質であれば対処する。条文の包括解釈も必要になる」として、公益投資者を保護する条文の包括的な適用も示唆している。この条項を包括的に適用すれば、上場廃止が傘下のライブドアオートなどにも及ぶ可能性がある。
上場を糧にした資金調達でグループを形成してきたライブドアグループは、存亡の最終局面に立っている。 ※(ロイター日本語ニュース 山口 貴也記者;編集 石田仁志; ロイターメッセージング:takaya.yamaguchi.reuters.com@reuters.net E-mail:takaya.yamaguchi@reuters.com )
-
とりあえず、宮内取締役を辞任させて、5人の取締役で平松社長新体制でどうなるか?
急いで新体制を決めたのは、大株主のフジテレビの動きでしょう。
フジの持つライブドア株はどこへ行くのか? 買収された起業家たちの商権争奪戦が始まるのか?
堀江容疑者が社長辞任 「本人の意向」と説明、ライブドア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000231-kyodo-bus_all
ライブドアは24日、証券取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された堀江貴文容疑者(33)が社長を辞任し、グループ傘下で会計ソフトなどの販売を手掛ける「弥生」の社長を兼務している60歳の平松庚三執行役員上級副社長が社長に就いたと発表した。堀江容疑者が持っていた代表権は熊谷史人取締役(28)が引き継いだ。いずれも同日の取締役会で決定した。
記者会見した熊谷氏は、同社の創業者である堀江容疑者の社長辞任が本人の意向だと説明し、さらに取締役の辞任についても今後本人と方向性を決めていくと語った。平松氏は「失われた株主や顧客、パートナーの信頼を1日も早く回復するよう努力する」と決意を表明した。
平松氏は、米カード大手アメリカンエクスプレスの日本法人副社長や、AOLジャパンの社長などを歴任。
(共同通信) - 1月24日21時45分更新
-
これで今日の午後から関連会社株は上昇気配。
訂正:[焦点]ライブドア関連5社の行方に注目、東証などは上場維持に問題出てないとの見解
06/01/24 16:38
訂正:ライブドア関連5社の上場廃止の可能性について、上場維持に問題は出ていないとする東証などの見解が確認できました。このため見出しと本文を訂正、大証とジャスダックの見解を追加し、再送信します。 [東京 24日 ロイター] ライブドア <4753.T> とライブドアマーケティング <4759.T> が監理ポストへ割り当てられたことで、ライブドアのその他のグループ関連各社の動向が市場の焦点となってきた。グループの上場企業はライブドア本体とライブドアマーケティングを除くと5社。東証、大証、ジャスダックなどに現在上場しているが、各市場では「上場廃止の予定はない」(東証)などとしている。
グループ企業で2社以外に東証などに上場しているのは、ライブドアオート <7602.T> のほか、セシール <9937.T> 、ターボリナックス <3777.OJ> 、メディアエクスチェンジ <3746.T> 、ダイナシティ <8901.Q> など計5社。 ライブドア本体が上場廃止に至る可能性が高いのは、同社の2004年9月期の決算短信について粉飾疑惑があるからだ。証取法の「財務諸表の虚偽記載」にあたり、東証は「十分な会社情報の開示が行われていない」との理由で、公益投資者を保護する条文を適用する見通しだ。 通常、上場廃止には1)管轄する財務局長による有価証券報告書の訂正命令、2)監査法人が過去の監査を不適正と認定、3)検察の起訴・証券監視委の告発―─などが判断材料になる。こうした材料を踏まえ、東証は不正事実を認定し、監理ポストへの移管を検討する。しかし、今回は特殊ケースともいえ、東証自身が事実認定をできない情勢にある。東証幹部は23日夜の会見で「得られる情報は限られているが、だからと言って手をこまねいて見ているわけにはいかない」と説明。金融関係者も「検察の嫌疑事実の正否について、東証が独自に判断するのはきわめて困難。裏付けがなければ、逆に権限をらん用しているともとられかねない」とする。対象となる会社の経営陣が東証に対して不正を認めれば、取引所は独自の判断で監理ポストへ移管でき、上場廃止が可能になる。過去の利益を水増しして2005年6月に上場廃止となったカネボウがその例にあたる。 ライブドアなど2社が監理ポストに移管されたことで、この2社以外のグループ5社の動向に関心が高まっている。東証関係者によると、グループ5社のうち同市場に上場している3社については上場維持の方針だ。一方、大証は上場しているターボリナックスについて「適時開示を指導しており、同社も開示を行っている」とした。ジャスダックもダイナシティについて「通常の取引を行う状況」とし、上場維持に問題は出ていないとの見解を示している。 ※記事中の企業の関連情報は各コードをダブルクリックしてご覧ください。 ※(ロイター日本語ニュース 布施 太郎記者、山口 貴也記者;編集 石田仁志)
-
>>335
何もない「代表取締役」ってのは、あまり聞きませんよねぇ。○○代取って肩書きははじめて見たかもしれない。特殊なバリエーションなのかな。
ところで、ライブドアは違法行為をしつつカネを集めて合併で大きくなっていったといわれているわけですが、違法行為抜きにしてそういうビジネスモデルってアリなんですかね。大きくなってるIT系企業(?)のなかにそういう論理を取り入れてるところがどれくらいあるのか。違法性はライブドアがとびぬけて大きく、それが特捜部の「倫理」に反したのでしょうが、ミニ・ライブドア的な企業がいくつもあってもおかしくない。
何が正当で何が不当かは微妙な問題だし、込み入った構図になることが多い分野ですが、国民とくに市場にかかわる人たちは、市場のあり方や会社のあり方について意識的に勉強していかなければいけないんでしょうね。行き過ぎを検察が叩くだけで解決できる問題のようにも思えません。
-
>>337
市場主義の改革路線→事前規制中心の行政国家からの脱却→事後チェック体制強化
という流れは変えられないでしょうねえ。
証監委、金融庁、東証、監査法人って、いろいろチェックできたところありますな。
ここらは何をやってたんでしょう。(私は監査法人がもっときっちりやるべきだと思います)
株主も、分割効果なんて言われて悔しくないのかね。株主もかしこくないと。少なくともビビッて売っちゃうなんてことはしてはいけません。(私が小金持っていれば、ライブドア株なんて買いませんよ)
検察だけが正義の味方というわけでもなく、検察が忙しいなんて戦前の経済警察を髣髴させます。こういうときは「最後の砦」的存在であるべきです。(詐欺とかならさっさとやるべきです)
しかし、証監委・金融庁が手をこまねいていたとは思えないんですよね。
昨日のFNNでは「1月ころから情報収集し、秋に内偵開始した」と言っていますけど。情報提供くらいはしてたんじゃないでしょうか?
ところで「弥生」はもうちょっと広告すれば、「勘定奉行」を抜けると思いますよ。
アルチェも買収してたんだな、ライブドアは。アルチェはおしゃれで良かったし。これからは地道にやろう。
-
やれやれやっと寄り付きましたね。
ところで、私、「風説の流布」については、ちょっと厳しいんじゃないかと言って来ましたが、
このサイトが良くまとまっていましたのでご紹介します。
もしかすると、検察・証監委は、あいまいである風説の流布などを含め証取法の解釈をここらで固めたい意図もあるのかもしれません。
(だからといって強制捜査という手段をとるのはなあ、とも思います)
ライブドア強制捜査−「風説の流布」の法的論点
http://www.ny47th.com/fallin_attorney/archives/2006/01/post_136.html
このサイトには全面的には私は乗らないのですが、粉飾が事実なら、動機をちゃんと解明してもらいたい。
「連結は黒字でも、単体では赤字だった。単体の株価維持のため」とよく報道されていますが、「?」が7つくらい付きます。
連結が黒字なら単体が赤字でもいいじゃないか。それとも投資家は単体しか見ないとでもお思いか?
-
これが一番面白いんじゃないかな?放送と通信の融合がフジ主導で進む。
フジ、ライブドア再建主導
買収も選択肢
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006012600011&genre=C4&are=Z10
フジテレビジョンが、新経営体制に移行したライブドアに対し、買収も選択肢の一つとして抜本的な支援策を検討していることが25日、明らかになった。ライブドアの平松庚三社長ら新経営陣との協議を進め、法令順守と企業統治体制が確立されたと判断できた時点で、具体策を打ち出す。ライブドアはこの日、社長を辞任した堀江貴文容疑者が、取締役も辞任したと発表。フジは堀江容疑者が同社経営から手を引いたことで、再建に乗り出す。
ライブドアは昨年、ニッポン放送株を大量に取得。フジは「押しつけられた形」(幹部)で、放送と通信の融合への業務提携をスタートさせた。今後は、主導権を握りながら、知名度が高いポータル(玄関口)サイトなどライブドアの資産を有効活用し、融合を推進する方法を探る。フジの日枝久会長は25日夜、平松社長から近く会いたいとの申し出があり、トップ会談する見通しを明らかにした。(共同通信)
-
>>340
生扉にフジの資本が入ると言う決着の仕方から、こうなることは予想できたんだけどね。堀江モンにとっては臍を噛む思い?
ライブドア、フジに協力要請 首脳会談で事件を陳謝
http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200601270287.html
2006年01月27日19時45分
ライブドアと同社の第2位の株主であるフジテレビの首脳同士が27日、都内のフジ本社で約30分間にわたり会談した。ライブドア側が事件について陳謝し、大株主として経営再建に協力するよう要請した。これに対してフジ側は、ライブドアが経営についての考え方を説明することや、正しい財務内容を報告するよう求めた。
ライブドアの堀江貴文前社長らの逮捕で経営陣が交代してから初のトップ会談。同社側は平松庚三社長と熊谷史人代表取締役ら、フジ側は日枝久会長と村上光一社長らが出席した。
フジの村上社長は会談後の定例記者会見で、ライブドアとの今後の資本関係について「何も決めていない。まず(フジの)損失を少なくする方法を考え、ライブドアのほかの株主への影響なども考慮したい」と述べ、慎重に判断する姿勢を示した。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
>>340
売るに売れないという事情もあるでしょう。事件がひと段落するのと正確な財務諸表が出るまではフジは大きな動きはしないと思いますが・・・
ライブドアがらみではぼんやりとした形でしかテレビや雑誌では報道されていないけど、キナ臭い噂が立ち込めているし。
どれもこれも事実かどうかは知りませんが、誰もが敬遠する企業に投資したり買収したりと、何かあってもおかしくない。
通常、証券がらみの事件では訴追される人のバックには大銀行やノンバンクが垣間見えるんですが、今回はそれがない。
それに自社金融だけで、これほどの大金を工面することはできない。外資だけでできるのか?
ライブドアを「仕手筋」としてみた時、自社株価を上げるというのは、自社株で何か恩恵を与えたい時であって、
時価総額世界一を目指すなどというのは鵜呑みにはできません。
(仕手筋は違法スレスレでとどまるのがプロと言うもので、この時点でアマなのです)
バブル再来などと囃す世情、堀江には、コスモポリタンとかの末路でも見えたか。
でも、一橋文哉レベルの話しか出ないんだったら、最初からすべきじゃないね。
-
>>342
>何かあってもおかしくない。
>通常垣間見える大銀行やノンバンクが今回ない。
>自社金融だけで、これほどの大金を工面することはできない。
資金源に裏社会からブラックマネーが流れ込んでたとかって事ですか?
>ライブドアを「仕手筋」としてみた時、自社株価を上げるというのは、自社株で何か恩恵を与えたい時であって
リクルートみたいに自社株政界にばらまいてるかもってことですか?
-
>>343
敵対的M&Aを仕掛ける時は、内紛や内通者の情報が入らなければ難しい。あの社が欲しいとかで簡単にできるわけではない。
たとえば、某社のM&Aの場合、起業家夫妻(妻も取締役)が離婚の危機に瀕していました。
某社の場合、取締役が四分五裂の内紛、社長解任の時は写真まで撮影していました。
こういう情報は主幹事証券会社が教えたりするんですが、非上場企業の場合は・・・そして、ライブドアの場合は・・・
ブラックマネーとまでは言わないけど、「表に出せない金」が運用された可能性は否定できない。
自社株ばら撒きは上場企業ではあり得ないというか、ムリ。
ただ、ライブドア株主22万人の中には変なのもいる。株式分割時で協力させられた奴もいたりするんじゃないか?
東京地検がライブドアの主幹事証券(この場合は日興ですか)に社債発行(特にMSCB)の資料請求を求めたりしたら、首筋寒い奴らがいるんじゃないんでしょうか?
MSCBを引き受けた金融機関がそれを誰かに貸していたりしたら・・・
-
海外口座、報道どおりなら金星ですな特捜は。
さて、以前西村真悟逮捕の時書いたけど、組織犯罪処罰法で処罰されるためには
「労せずして金を得られる」システムを構築する必要だと思うんですが、この場合はどうなんでしょうかね?
素人考えでは、本犯と思しき外為法違反や法人税法違反、業務上横領とか浮かぶけど。(安上がりでしょ)
株取引がマルマル全部犯罪収益になってしまうのか。
ということで、組織犯罪処罰法の適用は文字通り「検討」してるだけだ思いますが・・・
<ライブドア>十数億円「資金洗浄」 堀江前社長に疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060129-00000009-mai-soci
ライブドア(東京都港区)が04年に休眠会社を株式交換で買収した際、自社株70万株を新規発行して売却し、売却益十数億円が前社長、堀江貴文容疑者(33)=証券取引法違反容疑で逮捕=の管理下とみられる海外の口座に入金されていたことが分かった。東京地検特捜部もこうした経緯を把握しており、海外口座を利用したマネーロンダリング(資金洗浄)だった疑いを強めている。今後、資金の流れを追及するとともに、堀江前社長に対して組織犯罪処罰法適用の検討を始めた模様だ。
ライブドアは04年2月、大阪府の消費者金融会社の子会社で貸金業の「ABS」(港区)を株式交換で買収すると発表。翌3月、ライブドアは新たに発行した自社株70万株をABS株2万株と交換した。関係者によると、ライブドアの新株はその後、海外の投資会社に売却され、十数億円の売却益は海外の金融機関の口座に入ったとされる。この口座は、堀江前社長個人が事実上管理している疑いが強いという。
株式交換の際、ABSは社長1人、従業員ゼロで、04年1月期の売上高もゼロの休眠会社だったにもかかわらず、ライブドアはABSの企業価値を不当に過大評価した。さらに株式交換の直前、ABSはそれまで1000万円だった資本金を10億円に増資し、発行済み株を200株から2万株まで増やしていた。ABSの資本を見かけ上良くすることで、ライブドアの発行する新株を積み増しし、その後の売却益を増やす狙いがあったとみられる。
堀江前社長らの逮捕容疑でも同様に、関連会社が発行する新株の売却益を得る目的を隠して、会社買収による相乗効果が見込めないのに、虚偽の事実を買収の際に公表した証取法違反(偽計など)の疑いが持たれている。
特捜部は、法律に違反して不正に得たこうした株の売却益が、把握しにくい海外の口座に入金されていたことで、犯罪収益の隠匿や収受を禁じた組織犯罪処罰法に抵触する疑いがあるとみて捜査を進めている模様だ。
-
「世界に通用する会社にしたかった」のなら、もっと他にやり様があったんじゃないのかねぇ・・・・・本日筑波大でのgoogle技術者の講演会を聞いてみたけれど多くのユーザーの検索要求を満たすために独自にスクリプト言語まで開発するくらいの技術開発の拘り様には敬服しましたよ。
「世界一」へ手段選ばず ライブドア宮内容疑者、動機供述
http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200602010330.html
2006年02月01日17時05分
ライブドア前社長の堀江貴文容疑者(33)らによる証券取引法違反事件で、前取締役の宮内亮治容疑者(38)が東京地検特捜部の調べに対し、同社が企業合併・買収(M&A)を繰り返した理由について「世界に通用する会社にしたかった」などと供述していることが関係者の話でわかった。特捜部は、堀江前社長らがこの目標に沿って大規模に経営拡大するため、自社株の高値維持を図ろうと一連の資金還流工作や粉飾決算を行っていたとみて調べている。
関係者によると、04年10月に関連会社の出版社買収をめぐって虚偽の事実を公表したとされる逮捕容疑について、堀江前社長は「詳しいことは知らない」と述べ、引き続き否認しているという。一方、逮捕された4人のうち堀江前社長を除く3人は容疑を認めており、宮内前取締役はライブドア本体の粉飾決算も認めたうえで、一連の工作や経理操作について前社長に報告して了承を得たと供述しているとされる。
関係者の話では、宮内前取締役は特捜部の調べで企業買収を繰り返した理由を聴かれ、「ライブドアを世界に通用する会社にしたかった」と供述。堀江前社長の認識についても「そのように考えていたと思う」と話しているという。
ライブドアは「時価総額世界一」のスローガンを掲げ、国内外で30社以上を傘下に収め、急成長した。こうした高値の自社株に頼った「時価総額経営」を続けるため、堀江前社長らはプロ野球近鉄球団やニッポン放送買収に名乗りを上げたことも含め、さまざまな手段で株価のつり上げを図ってきたとみられる。
堀江前社長の側近で投資部門を統括していた宮内前取締役は、ライブドアの顧問税理士になったのがきっかけで前社長に請われて同社に入った。堀江前社長に株式上場を勧め、00年4月の東証マザーズ上場の準備を指揮したほか、球団買収問題などで巨額の資金が必要になった際には中心になって調達したという。
関係者によると、ライブドア本体の決算の粉飾について、宮内前取締役は「上場企業として業績予想を下方修正すれば株価が落ちる。それを防ぐためだった」と供述しているとされる。
こうしたことから特捜部は、堀江前社長らが赤字決算の発表などを免れ、株式市場を欺くために違法行為を重ねたとみており、宮内前取締役らに詳しい説明を求めている。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
>>345
これは現時点では事実上の訂正記事。本人がやったんだったら脱税の疑いでしょう。
で、ちょっと前に朝日に「100人体制」と言う記事がありましたが、
防衛施設庁のほうもやってますから検察だけで100人という意味じゃないでしょう。
-
記事貼るの忘れました。脱税では国税と連携取るんでしょうが、国税の税務調査も始まるのではないでしょうか?
<ライブドア>海外で蓄財、数十億円 堀江容疑者の口座も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000021-mai-soci
ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、同社が自社株の売却などで得た数十億円を、スイスの銀行に開設した複数の口座にプールしていることが、関係者の話で分かった。口座の名義は仮名だが、ライブドアの法人口座に加えて前社長、堀江貴文容疑者(33)個人のものもあるという。こうした資金は税務申告せずに簿外で処理されており、東京地検特捜部は脱税の疑いもあるとみて、国税当局との連携も視野に、不正蓄財の実態解明を進めるとみられる。
◇自社株売却益、脱税の疑い…東京地検、国税当局と連携
関係者によると、簿外資金がプールされているのは「プライベートバンク」と呼ばれる富裕層の資産を運用・管理するための口座。いずれも架空の企業や海外ファンドなどの名義になっていたが、実際には、ライブドアや堀江前社長のもので、一度に10億円単位で入金されていたこともあったという。
口座の開設や入金などは、金融子会社「ライブドアファイナンス」(同区)前社長、中村長也容疑者(38)=ライブドア前執行役員=やライブドアのファイナンス事業部が行っていたとされる。特捜部の調べに対し、中村前執行役員は、堀江前社長の指示で、簿外の資金を送金した事実を認めているという。
プールされた資金は、携帯電話販売「クラサワコミュニケーションズ」など04年3月〜05年1月に偽装買収した6社側との株式交換のため、ライブドア側が新規に発行した株の売却益の一部とみられる。この際、株はライブドアが実質支配する投資事業組合を通じて、海外のファンドなどに売却され、売却益の大半はライブドアに還流していたが、一部がこの口座に送金されたという。
また、貸金業「ABS」買収(04年3月)のために発行した新株70万株は、直接海外の投資会社に売却されたが、この売却益の一部も別のファンドなどを通じ、同じ口座に入ったとみられる。
いずれの場合も、株の売却は、市場を通さない相対取引で行われるうえ、売却益は複数のファンドなどを経由して、顧客の秘密を最重要視するスイスの銀行の仮名口座に入っており、口座の資金がライブドア関連とは発覚しにくい形だった。
(毎日新聞) - 2月1日3時6分更新
-
.ィ/~~~' 、
、_/ /  ̄`ヽ}
,》@ i(从_从)) JUM、あなた株もやってたの?
||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||
|| 〈iミ''介ミi〉||
≦ ノ,ノハヽ、≧
テ ` -tッァ-' テ
,lヽヘ/ヽ
曰 < へ
| | / ノlノ^^ノノリ>、
ノ__丶ヾcリ口 _ 口ゝ これが飲まずにいられるかってんだ
||真||/ .| ¢、
_ ||紅||| | .  ̄丶.)
\ || ||L二⊃ . ̄ ̄\
||\`~~´ (<二:彡) \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
堀江容疑者 中高生の夢も砕く
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/02/02/01.html
1日の東京証券取引所マザーズ市場で、ライブドアの株価が3日続落し、事件後初めて100円を割り込み、前日比13円安の94円で取引を終えた。ピーク時1兆円近かった時価総額も約986億円となり、1000億円を割った。株価100円割れは、中学生、高校生ら未成年の投資家も直撃。「お年玉をためたお金で(ライブドア前社長の)堀江(貴文)さんに懸けたのに。裏切られた」などと悲鳴を上げている。
ついに含み損が2万6000円になった。ライブドアの株主である東京都杉並区の私立高校2年の男子生徒(17)は株価100円割れに「覚悟はしていたけどショック。今売っても損するだけ」とため息をついた。
株の売買をしている自営業の父親(56)の影響で、男子生徒がライブドア株を購入したのは昨年2月。ライブドアがフジテレビとニッポン放送争奪戦を展開している最中に、354円で100株買った。資金は「小学生のころからためていた、お年玉や小遣いの一部」だった。
7月の時点で1万円近くの含み益があり、友人と東北地方へ旅行に行くために売却して「旅行の足しにしようと思った」が、「堀江さんに懸けてみようと思った」と保有を継続した。しかし、証券取引法違反事件の摘発で株価は暴落。すぐに売却しようとしたが、連日のストップ安で売れず「今も株は持っている。あとは買収先が現れて、株価が上がるのを期待するしかない。望みは薄いけど」と声を落とした。
父親もライブドア株を保有していたが、堀江容疑者が衆院選に出馬した後の9月上旬に売却。約120万円の売却益を手にした。「息子には息子の考えがあるので売買には口出ししたことはない。株の怖さを知ったのは、高い授業料だが、いい勉強になったのではないか」と話した。
インターネット上のブログには「ライブドアのせいで大損」「どこまで下がるの」「万単位の含み損が出た」などと、中高生の悲鳴にも似た書き込みが続出。高校での起業を目指す埼玉県草加市の中学3年松岡翔太さん(15)は「ほとんどの生徒や学生は多くない資産を運用していたのだから、ライブドアショックはきついと思う」と話した。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
それでは、この「在香港のスイス系金融機関の邦人(幇助犯)?」をライブドア側に紹介したのは誰なのか。
13日にも再逮捕らしいが、誰と一緒に再逮捕なのかが注目される。
やはり噂どおりに財務担当執行役員と別事業担当の執行役員は最低あるのか。。。。
そういえば、リクルートの江副逮捕も東京佐川事件強制捜査2・13だったが、まさかゲンを担いでるとか。また天井裏に逃げたりしてな。
ライブドア 資金洗浄 香港の邦人行員指南 仮名口座に株売却益
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060206-00000002-san-soci
ライブドアグループの証券取引法違反事件で、ライブドア側が株の売却益をマネーロンダリング(資金洗浄)する際、スイス系金融機関の香港在住の日本人行員らに指南を受けていた疑いが強いことが五日、関係者の話で分かった。売却益はいったん香港に開設された複数のペーパーカンパニー名義の口座などにプールされていた。その一部はライブドアに還流され、粉飾決算の原資になっていた。
東京地検特捜部と証券取引等監視委員会もこうした事実を把握し、資金の流れを調べている。
関係者によると、ライブドアグループは十六年三月から十七年一月にかけ、株式交換により六社を子会社化した。これに伴い新規発行した自社株を、いずれもライブドアが実質支配する投資事業組合に取得させ、海外の投資ファンドに売却。売却益計八十億−九十億円の大半をライブドアに還流させていたことがすでに判明している。
この過程で、売却益は香港のスイス系金融機関に開設された複数のペーパーカンパニー名義の口座に入金され、裏金(簿外資金)としてプールされていた。この金融機関は顧客の秘密を守ることで知られ、たびたびマネーロンダリングに利用されているという。
売却益の一部はその後、仮名口座からタックスヘイブン(租税回避地)の英領バージン諸島にある別の複数の口座を経由するなどして、ライブドアに還流していた。
こうした仕組みは、スイス系金融機関のプライベートバンク部門に所属する香港在住の日本人行員らが指南したという。プライベートバンクは金融機関が法人や個人の資産を管理・運用するサービスで、この行員はライブドア側が資金洗浄を意図していると知りつつ協力したとみられる。
ライブドアの資金洗浄の協力者では、東京都内の業者が証券監視委などの家宅捜索を受けたことが明らかになっている。
資金洗浄の協力者が摘発された過去の事例としては、平成十六年の指定暴力団山口組系五菱会によるヤミ金融事件の犯罪収益をめぐり、クレディ・スイス香港の元行員が組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等の隠匿)罪で起訴されている。
(産経新聞) - 2月6日2時58分更新
-
俺しかライブドア事件書き込まないみたいだね(笑)。もうすぐ2つめのXデー「Yデー」じゃないか。
以前「ライブドアオート買収で不可解な値動き、インサイダーか」という飛ばしとしか思えない記事が出てましたが、こっちの方がある意味「インサイダーの王道」
でも、1人だけなら、インサイダー取引罪成立でしょうが、社員が何十人も自社株売り抜けしていたら「噂に駆られて売ってしまった」弁解を覆せません。
「自社株売り抜け」したのは何人なのかが焦点です。
<ライブドア>堀江前社長にインサイダー取引容疑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000008-mai-soci
証券取引法違反容疑で逮捕されたライブドア前社長の堀江貴文容疑者(33)らが昨年12月、元グループ幹部から「東京地検特捜部の事情聴取を受けた」との報告を受けた直後、保有する自社株約600万株を売却し、約40億円の利益を得ていたことが関係者の話で分かった。同社株は家宅捜索後に急落しており、堀江前社長らは売却によって大幅な損失を回避したことになる。投資家の判断に重大な影響を及ぼす情報を把握しながら隠ぺいしたまま株取引に踏み切っており、特捜部と証券取引等監視委員会は、同法違反(インサイダー取引)容疑で捜査する方針を固めた模様だ。
堀江前社長らを巡っては▽企業買収に絡む6件の虚偽公表▽粉飾決算▽株売却益を還流させた資金洗浄▽海外の隠し口座に数十億円を不正蓄財した脱税――の疑惑が判明している。インサイダー取引容疑が加わったことで、ライブドア事件の捜査は、長期化する見通しになった。
関係者によると、堀江前社長や前取締役、宮内亮治容疑者(38)らは昨年12月上旬、元グループ幹部から「特捜部の事情聴取を受けた」と報告を受けた。内偵捜査が進んでいることを察知した堀江前社長らは数日後、金融子会社「ライブドアファイナンス」前社長、中村長也容疑者(38)に命じ、スイス系の証券会社に保管していた事実上個人保有の自社株約600万株を1株700円前後で売却。総額約40億円を手にしたという。
自社株は、企業買収の際に発行されたもので、グループが出資・支配する「JMAMサルベージ1号投資事業組合」や「M&Aチャレンジャー1号投資事業組合」を介し、海外の証券会社などに売却されていた。
さらにこれとは別に、堀江前社長らグループ幹部が国内で保有していた株式も同時期に売却していた可能性もあり、特捜部と証券監視委が解明を進めている模様だ。
売却時700円前後だったライブドア株の株価は、1月16日の家宅捜索後に急落。2月2日には年初来最安値の84円を記録した。
堀江前社長のように発行株式総数(ライブドアは約10億株)の5%以上を保有する大株主は、証券取引法の規定により1%(同約1000万株)以上の株を売買した場合、報告義務が生じる。しかし、12月の売却数は基準を下回っており、報告書は提出されていない。
◇ことば…インサイダー取引
上場会社や子会社の運営や業務、財産に関する重要な事実で、かつ投資判断に影響を及ぼすような未公開情報を知る役員らが株式を売買すること。証券市場の公正性・健全性が損なわれる恐れがあるとして証券取引法で規制され、違反した場合3年以下の懲役または300万円以下の罰金。
(毎日新聞) - 2月7日3時8分更新
-
運命の13日がやってくる。報道どおり起訴は4人か? 再逮捕は起訴同日か?
共同では「熊谷取締役もかかわった疑い」とある。
執行役員クラスとその部下でもある執行役員クラスまでいくか。
堀江前社長ら13日起訴 粉飾容疑で近く再逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000086-kyodo-soci
ライブドアグループの証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は11日、同法違反(偽計取引、風説の流布)容疑で逮捕した前社長堀江貴文容疑者(33)ら4人全員を拘置期限の13日に起訴する方針を決めた。ライブドア本体の赤字を黒字に偽装した粉飾決算の疑いも強まっており、特捜部は近く同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で、堀江容疑者らを再逮捕する方針。
粉飾工作には、熊谷史人代表取締役(28)もかかわった疑いがあり、刑事責任追及について詰めの検討を進めている。
調べでは、堀江容疑者ら4人は2004年12月、関連会社バリュークリックジャパン(現ライブドアマーケティング)が株価交換で出版社を買収した際、相手の株価を不当に高く算定し、大量発行したバリュー社株を関連投資事業組合を通じて売却。約6億9000万円をライブドアに還流させたほか、バリュー社の決算短信で赤字を隠して黒字と発表した疑いが持たれている。
(共同通信) - 2月11日18時27分更新
-
>>355
当初から女性の会計士かなんかが深くかかわっていたって情報ありましたよね。
こういう特捜部の疑獄事件では、あんまりそういうのがないから、立件されると興味深いなあと思っているんですが。
-
>>356
その件の会計士、税理士クラスについては「粉飾には必要不可欠な人物」状態であれば、訴追までいくんじゃないかと思いますね。監査法人もどうかなあ。
「上司の指示でやむなく」程度だったら、訴追はされないでしょう。
私は報道機関でも捜査機関でもないので、実名は無論のこと、特定できるイニシャルも役職名も書きませんが
週刊誌報道されて、2ちゃんねる以外のネット上でも「ここをいじられるとヤバい」説が流れている
執行役員クラス首脳とそのスケジュールを知っていると言われるその部下の執行役員クラス幹部がどうなるか13日以降見ものですね。
-
しつこくライブドア。13日再逮捕説があったが、見送りの理由はこれでしょう。
一部TV報道によれば、金融ブローカーがライブドアに仲介したとの報道もありましたが、
では、「ライブドアの誰」に仲介したのか。「金融ブローカー」をライブドアに仲介したのは誰か。仲介の手はずを整えたのは誰か?
露骨な外為運用だと思うが、帳簿操作したのは誰か。指示したのは誰か。
ライブドアの資金洗浄協力? クレディ銀を調査 証券監視委
http://www.sankei.co.jp/news/morning/15iti003.htm
ライブドアグループの証券取引法違反事件で、証券取引等監視委員会が同グループの自社株売却益のマネーロンダリング(資金洗浄)に協力したとされるスイスの金融機関「クレディ・スイス・ファースト・ボストン銀行」の日本法人に対し、調査を始めたことが十四日、関係者の話で分かった。証券監視委は東京地検特捜部と連携し、ライブドア前社長の堀江貴文被告(33)の不正蓄財の有無も含めて、マネーロンダリングの実態解明に乗り出した格好だ。
関係者によると、堀江被告らは平成十六年中に実行した株式交換による企業買収六件で、投資事業組合を介在させ、自社株の売却益計八十億円の大半をクレディ・スイス系金融機関の仮名口座に一時プールし、同金融機関の日本法人を通じて還流させたとされる。
その際、英国領バージン諸島の投資組合や香港の証券会社を利用し、香港在住のクレディ・スイスの日本人行員がライブドア側に還流方法を指南していた疑いが強いことが、すでに判明している。こうした事実を証券監視委も把握しており、スイスに調査官を派遣するなどして、マネーロンダリングの実態解明のために本格的な調査に乗り出したもようだ。
-
スカパーとJSAT、経営統合を検討
http://www.asahi.com/business/update/0215/089.html
2006年02月15日11時23分
CS(通信衛星)放送「スカイパーフェクTV!」の顧客管理会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と送信を担う通信衛星会社JSATが経営統合の検討に入ったことが15日わかった。地上波テレビと違い、CS放送は番組調達と顧客管理、送信が分かれている。インターネットによる動画配信が広がるなどメディア間の競争が激化しており、統合で経営効率化をめざす。
両社は、お互いの資産査定などに入っており、「統合の時期や条件などは今後詰める」という。CS放送の分業制は新規参入をしやすくすることをめざして導入された経緯もあり、「政府・自民党の放送制度見直しの議論も踏まえて検討する」としている。
-
別記事によるとタックスヘブンの英領ヴァージン諸島にも調査官が派遣されている模様。
証監委一世一代の調査だね。
ライブドア事件、監視委がスイスに調査官を派遣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000317-yom-soci
ライブドアグループの証券取引法違反事件で、証券取引等監視委員会がスイスに調査官を派遣していたことが分かった。
投資事業組合を使ったグループの株の売却経緯や売却益の流れなどを確認するためで、監視委は海外の金融当局とも連絡を取って調べを進めている。
ライブドア前社長・堀江貴文被告(33)らの起訴事実となった関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)の出版社買収では、バリュー社株が投資組合を通じ、スイス系金融機関などを経て売却されたことが判明している。ライブドアグループの資金の流れには、実態の乏しい外国法人を介在させるなどして複雑化させたものもあり、監視委では東京地検特捜部と連携して解明を進めている。
-
逮捕される前はサムソンやLGに日本企業の買収を薦めていただけに他山の石以上の教訓と見ているんでしょうね。
【時事評論】堀江前社長が及ぼす影響と企業家の倫理
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=72469&servcode=100&sectcode=100
オ・デヨン論説委員
日本で急成長を遂げたベンチャー企業、ライブドアの前社長堀江貴文容疑者(33)。
彼は「ネット時代の寵児」だった。東京大学在学中だった1996年、借金した600万円でホームページ製作会社を作り、2000年、東京証券市場に上場した。その後、敵対的企業買収合併(M&A)戦略で40もの企業を従える巨人になった。グループの株価総額は1兆円に膨らんだ。
昨年、堀江容疑者は日本の最大ニュースメーカーだった。巨大民放であるフジテレビ買収に向けて血戦、フジテレビと資本、業務提携をした。昨年9月の衆院選挙では自民党の全幅的支援を受け無所属で出馬したが僅差に泣いた。
そんな堀江氏が12月23日、ライブドアの核心役員3人とともに東京地検特捜部に突然逮捕された。2003年以後、系列社の株価を上げるために証券市場に虚偽事実を公表し、赤字を黒字にする会計操作をしたという疑いだった。思いがけない「ホリエモン神話」の突然の崩壊だった。衝撃を受けた日本では「日本版黄禹錫事件」ともいわれた。
ライブドアの再生は難しそうだ。東京証券取引所はライブドアなどの上場を取り消すという意思を表明した。彼の行動は一攫千金を狙って不法をし、崩れたベンチャー企業の行動と似たり寄ったりだった。米国でも2001〜2002年の新興エネルギー企業エンロンと通信会社ワールドコムが会計不正と不法資本取引きなどで自社株価を釣りあげた後、ほかの会社を買収する方法で企業を大きくし摘発され崩れた。
堀江容疑者はそれより一歩進んで、ひんぱんな株式分割、時間外株取引など多様な手法を動員した。露骨に「法の落とし穴を利用する」と言っていた。彼も本業よりたやすく金儲けできる「ペーパー(株式)資本主義」の誘惑に陥ったのだ。
そこには汗と倫理を無視してお金なら何でもOKだという拝金主義が根底にある。「お金で人の心まで買える」と言った堀江容疑者。しかし彼が日本社会に投げた波紋が大きいのはベンチャー財閥総帥以上の意味を持っていたからだ。
保守的な日本社会にとって、彼は破壊者だったし、改革の象徴だった。「リスクを選ぶ人々を低く見てはいけない」「保守的なやり方をなくせば日本経済の未来がある」という彼の発言に多くの人が歓呼した。昨年、日本では、新入社員たちが「最も理想的な社長」に選んでいる。
効率を重視する西欧式改革を推進してきた小泉純一郎首相の側近たちは彼を「構造改革の象徴」「新しい時代の経営家」と持ち上げた。一方、保守勢力にとって堀江容疑者は目の上のこぶだった。堀江容疑者はこのように改革と保守勢力が熾烈に争う変革の時期の真ん中にいた。
そのような彼が不道徳なベンチャー企業家に墜落すると構図が変わった。自民党内小泉反対派は「日本が非倫理的に大金を儲け、社会格差の広がる社会になってはいけない」と小泉首相を攻撃した。9月に任期が終わる小泉首相は受け太刀になったし、彼のレイムダック現象が早くも来る可能性が高い。後任の総裁選挙にも影響を及ぼすだろう。
ベンチャー企業に対するイメージが悪くなり、第2の堀江容疑者を夢見る若者たちも打撃を受けた。しかし最大の傷は国民が受けた。朝日新聞は12月24日の社説で「堀江容疑者は多くの人がもっていた改革への期待と希望をもてあそんだ。その責任はその犯罪以上だ」と批判した。
企業家の経営倫理が社会にどれだけの影響を及ぼすかを堀江容疑者事件は改めて語ってくれる。
2006.02.07 14:40:46
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
政治ニュース - 2月22日(水)2時52分
竹中懇 NTT解体視野 見直し一致 市場支配を抑制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000000-san-pol&kz=pol
竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は二十一日の会合で、通信業界のあり方を議論し、NTTグループの組織や経営形態を抜本的に見直すことで意見が一致した。NTT法改正による「NTT再々編」を視野に、NTTが他社を圧倒している市場支配力を抑制し、公正な競争環境を整えたい考え。より一体経営を進めようとしていたNTTグループにとって、極めて厳しい内容となった。
会合では、NTT傘下の研究開発部門は分離し、技術特許などの外部開放を進める方向性も示された。その後の記者会見で松原座長は、「基礎的な研究所は外部に出した方が合理的。他の産業分野でも活用できる」と明言。研究開発部門の分離を優先させたい考えを示した。
また、NTTに義務付けられている固定電話のユニバーサル(全国一律)サービスの見直しについては、ブロードバンド(高速大容量)通信の環境がほぼ整う平成二十二年ごろに現行の銅回線のユニバーサルサービスが「必要かどうかは疑問」との意見が多数出た。
NTTの組織や経営形態についても松原座長は、「『今のままでNTT法がいいという意見もあるか』と(構成員に)聞いたら皆無だった」として、NTT再々編を進める方向で意見が一致したことを強調した。
同時に、昭和六十年の通信自由化以来、新規参入が相次いだものの、固定電話や携帯電話、光ファイバーなどあらゆる通信領域でシェア五割以上を確保するなど、いまだにNTTグループの支配力が継続していることに懸念を示した。
一方、竹中総務相は会合で、「競争政策、競争促進とが第一の問題だ」と指摘。
NTT持ち株会社のもとで(1)地域電話のNTT東西地域会社(2)長距離電話のNTTコミュニケーションズ(3)携帯電話のNTTドコモ−などが集結した現行の経営形態に疑問を示す形で、グループ完全資本分離や、解体も視野に入れているようだ。
NTTの和田紀夫社長は、「顧客のニーズに応えるため」として、昨秋策定した中期経営戦略では次世代のIP(インターネット・プロトコル)通信網のグループ共有化など、より強固な“一体経営”を打ち出した。
これに対し競合他社は、「競争政策に逆行する暴挙」(KDDIの小野寺正社長)、「NTTの支配力が高まる」(ソフトバンクの孫正義社長)などと強く批判してきた。
このためNTTと競合する通信各社が竹中総務相と歩調を合わせることも否定できない。
ただ、情報通信分野の技術開発速度は速く、世界市場での競争も激しさを増すばかりで、NTTの経営形態の行方次第では日本の国際競争力が損なわれかねないため、より慎重な議論も求められる。
(産経新聞) - 2月22日2時52分更新
-
件の宮内被告部下の「税理士関与」は見送りか?監査法人はどうなる?
しかし読売はしつこく「球団新規参入動機説」だな。
ライブドア、熊谷代表取締役も逮捕…堀江被告ら再逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000011-yom-soci
インターネット関連企業「ライブドア」の粉飾決算事件で、東京地検特捜部は22日、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で、前社長の堀江貴文被告(33)ら4人を再逮捕、前代表取締役の熊谷史人容疑者(28)を逮捕した。
粉飾額は、連結ベースで約53億4700万円に上った。
ほかに再逮捕されたのは、前取締役・宮内亮治(38)、子会社「ライブドアファイナンス」前社長・中村長也(38)、関連会社「ライブドアマーケティング」前社長・岡本文人(38)の3被告。堀江被告は容疑を否認、宮内被告や熊谷容疑者らは認めている。
調べによると、堀江被告らはライブドアの2004年9月期連結決算で、売り上げへの計上が認められず、資本に組み入れなければならなかった自社株売却益約37億6700万円を売り上げに計上したほか、子会社にする予定だった結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」、消費者金融「ロイヤル信販」の預金計15億8000万円をライブドア本体などの売り上げに付け替え。実際は約3億円余の経常赤字だったのに、約50億3400万円の黒字と偽った有価証券報告書を同年12月に提出した疑い。
堀江、宮内両被告らは、ライブドアの株価を上げるため、自社株の売却益を還流させて業績をよく見せかける仕組みを考案。04年3月、携帯電話販売会社「クラサワコミュニケーションズ」など2社を株式交換で買収した際、新規発行した自社株を投資事業組合を通じて売却し、売却益を連結売り上げに組み込んだ。
同年5月にライブドアが発表した業績予想では、連結経常利益を50億円としていたが、予想を達成できない見込みとなったため、キューズ社などの預金を付け替え、達成したように装っていたという。
ライブドアは同年秋、プロ野球への新規参入を巡って楽天と争っており、10月の日本プロフェッショナル野球組織による審査でも、「経常利益は50億円と見込んでいる」と説明していた。
(読売新聞) - 2月23日1時19分更新
-
脱洗脳だけでなく、こんなことをやっていたんですね>苫米地氏
「堀江メール」も知的財産権を侵害?
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060224-0002.html
本物の「堀江メール」も問題だった? 脳機能学者の苫米地英人氏(46)が23日までに、ライブドア前社長堀江貴文容疑者(33)が普段出していたメールは、同氏の知的財産権を侵害している可能性があると警告した。同容疑者のメールは署名とともに著書の広告などが入っていたとされるが、この「署名広告システム」は実は、同氏が90年代に開発し、特許を申請しているという。苫米地氏は堀江容疑者側に、ライセンス料を請求することも検討している。
偽物の可能性が高まった「堀江メール」問題では、堀江容疑者の本物とされるメールが反証として、メディアで紹介された。この「本物メール」は、同容疑者の署名部分に著書の宣伝広告が一緒に入っていることが特徴。だが、これが苫米地氏の知的財産権を侵害していた可能性が浮上した。
苫米地氏は「メールの署名に広告を入れる署名広告システムは、私の知的財産だ。この知財については、米国の投資会社が巨額で買いにきたり、大手広告代理店と本格的事業展開も検討しているほどで、ネット業界では私が発明、開発したことは周知の事実。堀江容疑者は私の知的財産権を侵害している可能性がある」と警告した。
オウム真理教信者の脱洗脳などで有名な苫米地氏は、システム、ソフト開発会社「コグニティブリサーチラボ」(本社・東京都港区)取締役の顔も持つ。苫米地氏によると、メールの署名広告システムは90年代後半に同氏が開発。メールで広告をしてもスパム(迷惑)メールにならない方法として業界で注目され、2000年代に入り、複数の特許を申請しているビジネスモデルという。
苫米地氏は堀江容疑者とも面識があり、堀江容疑者は、同氏の知的財産と知った上で署名広告メールを使っていた可能性もある。苫米地氏は「私の知財ということは、約5年前に出版された有名なIT本にも書かれているほど有名で、堀江容疑者はそれを知った上で技術を盗んでまねした可能性も考えられる」と推察。今後は堀江容疑者側に苫米地氏が開発したシステムを使うよう要請し、拒否された場合にはライセンス使用料を請求することも検討しているという。
これまでのライブドアは、ほかのIT企業の手法を模倣してきたとしばしば指摘される。苫米地氏は「ライブドアはソフトバンクのビジネスモデルの多くをまねしてきたとも言われ、堀江容疑者のメールに、ライブドアの、知的財産権の侵害を軽んじる体質が象徴的に出ている。日本ではこれまで、資金を運用して稼ぐ『IT企業』が勝者とされたが、そろそろ本物の技術開発に取り組む企業が評価される時代になるべきではないか」と指摘している。
[2006/2/24/09:50 紙面から]
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
そう言えばそんなのあったな〜>短縮ダイヤル
プッシュホンの記号は何のためにある?
(ゲンダイネット - 02月28日 15:22)
普段何げなく使っている電話機のプッシュボタン。携帯電話でメールを打つときには多用するものの、固定電話では最下段の「#」と「星印(×と−の組み合わせ)」の記号を使うことはめったにない。もともと何のためにあるのだろう?
プッシュホンが登場したのは1969(昭和44)年。それまでのダイヤル式と違い、プッシュホンは各数字に対応する高群と低群2つの周波数(図参照)をかけ合わせた音の信号を送る。自動受け付けなどで使われる通り、この信号はコンピューターにも有効だ。
「電話とコンピューターの結合で、さまざまな新しいサービスが可能になりました。そうしたサービスに使えるよう、記号ボタンを設置したのでしょう。プッシュホンの使用開始当初は、記号ボタンを使った“短縮ダイヤルサービス”や“電話計算サービス”がありました。まだ電卓が一般家庭に普及していなかったのです」(逓信総合博物館)
現在は電話機自体にメモリー機能がついているのが当たり前だが、当時は「星印01」など3プッシュで電話がかけられるサービスは画期的だった。
電話計算機能は受話器を耳に当て、記号ボタンなどを使って数式を打ち込むと、女性の音声案内が答えを教えてくれるというものだった。驚くことに平方根や微分・積分の計算までできたそうだが、液晶表示もない電話機で、2つの記号ボタンを駆使して煩雑な数式を入力するのは容易ではない。使用料もかなり高額だったとか。そのうち電卓が普及したこともあり、82年に廃止になってしまった。
また、プッシュホンの登場時の記号は、「0」の右側は青の「◎」、左側は赤の「●」だったという。CCITT(国際電信電話諮問委員会)の勧告によって、71年から世界の統一記号である「#」と「星印」に変更になった。「星印」は「*(アステリスク)」に似ているが、よく見ると違う。電話以外ではほとんど用いられることのない特殊な記号なのだ。
【2006年2月25日掲載】
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/886 とか http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/486 とかを鑑みれば生扉は今が買い時!?なのかなぁ・・・・・
ライブドア再生へ山崎の謎多き素顔“つなぎ”君!?
34歳、技術畑出身、欧米中心に勤務
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022825.html
前代表取締役の熊谷史人容疑者(28)逮捕で、早くも再建に暗雲漂う新生ライブドア。“死に体”の状況で担ぎ出されたのが、技術畑出身の山崎徳之・代表取締役(34)だ。欧米を中心に勤務していたため、国内ではほとんど無名の山崎氏だが、逆に無傷で済んだ。「優秀な人材」「いい人選になった」と高い評価を得る山崎氏の謎多き素顔とは。
山崎氏は長野県出身。青山学院大理工学部を卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワーク(So−net)といった大手IT企業を、技術者として渡り歩いた経験を持つ。
「ネットワークやサーバーといったインフラ部門を管理するセクションのトップとして、So−netに勤めていた彼を私が招聘(しょうへい)しました」と振り返るのは、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂの元最高技術責任者でプログラマーの小飼弾氏だ。
小飼氏は「ネットワークの『階層』でいうと『下部』が得意なエンジニアです。地味な部分ですが非常に大事な部分で、その部分で彼は私よりずっと優秀です」と技術力を高く評価する。
一部民放の報道で匿名のライブドア関係者が「(山崎氏の)技術力は低い」と証言したが、小飼氏は「(プログラマーは)社名よりも個人名が強い者ばかり。匿名というだけで『おさと』が知れる」と切り捨てる。
山崎氏は平成15年9月、米・カリフォルニア州にあるライブドアの子会社のCEO(最高経営責任者)に就任し、欧米を中心に活動していた。そのため「粉飾決算に関与した可能性は極めて低い」(ライブドアに詳しい関係者)とみられる。
さらに民主党の永田寿康衆院議員(36)が提示し、ほぼインチキが確定している「堀江メール」の黒塗り部分に、「山崎」の名前があったことに山崎氏は26日に米国から帰国した直後、「天地神明に誓って違う」と完全否定している。
ただ、気になるのは代表取締役としての経営手腕。小飼氏は「彼は代表権を得たとはいえ『社長』は平松氏のままということを考えても、緊急避難的なものであり、次の株主総会で正式に代表取締役社長が選任されるまでの『つなぎ』とみていいでしょう」と分析。その理由として、「彼の専門性を発揮するのに、代表取締役社長というのが最適の立場とは言いがたいから」と説明する。
ライブドアに詳しいジャーナリストの井上トシユキさんは「会社のマネジメントをできるかは、疑問符をつけざるを得ない」としつつも「意外にいい人選」と評価する。
「実はライブドアのIT事業は好調なんです。前年同期比で10倍ぐらい伸びている。余計な金融部門を切り離して本来のITベンチャーを目指して再出発していくとなると、イメージもよくなるのではないか」(同)。山崎氏が一筋の光明となるか…。
ZAKZAK 2006/02/28
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
>>367
結局日本テレコムの両事業をソフトバンクが買うことになるのか?また携帯メアド変わるのか?不便だなぁ。。
「主戦場」の業績鈍化見通しが背景=ボーダフォンの日本事業売却交渉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000081-jij-biz
[ロンドン4日時事] 英携帯電話大手ボーダフォン <9434> が、日本法人売却に向けソフトバンク <9984> との交渉に入った背景として、競争が激化する英国や欧大陸での業績の伸び悩みが指摘されている。苦戦が続く日本での事業を売却し、欧州の「主戦場」に経営資源を集中させることが狙いのようだ。
(時事通信) - 3月4日20時0分更新
-
>>373-374
ボーダフォン買収最終調整=月内にも合意、額は1兆円超に―ソフトバンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000080-jij-biz
[ロンドン3日時事] ソフトバンク <9984> が、携帯電話3位のボーダフォン日本法人を買収する方向で同社と最終調整していることが3日、明らかになった。英ボーダフォン本社が交渉の事実を認めた。ソフトバンクは携帯電話事業に新規参入する予定で、ボーダフォン日本を買収することで、参入当初から全国をカバーする携帯電話通信網を手に入れ、最大手のNTTドコモに対抗する狙いがある。
(時事通信) - 3月4日20時0分更新
-
ボーダフォン買収、背景に上位3社の壁厚く
http://www.asahi.com/business/update/0304/029.html
2006年03月04日23時59分
携帯電話事業に新規参入するとしていたソフトバンクが、業界3位のボーダフォン日本法人の買収に向けて最終調整に入った背景には、利用者の拡大が鈍っているうえに、上位3社が圧倒的なシェア(市場占有率)を握っている携帯電話市場の実情がある。ゼロの状態から顧客数を伸ばせたADSL(非対称デジタル加入者線)事業とは異なり、新規参入組が短い期間に多数の顧客を獲得するのは難しいからだ。
電気通信事業者協会によると、今年1月末現在の携帯電話、PHSの契約数は9500万件余で、全国民のほぼ4人のうち3人に行き渡っている計算だ。90年代後半には、年間1千万件以上も純増し続けたが、04年度の純増数は約500万件にまで縮小。業界では、おおむね1億件程度で頭打ちになるのではないかという見方が強い。
携帯電話業界は、90年代前半までIDOやDDIセルラーなどの新規参入が相次いだ。その後は再編の動きが強まり、現在はNTTドコモ、au(KDDI)、ボーダフォンの3強体制に落ち着いている。いずれも全国に基地局を整え、ほとんどの地域でつながる。
ソフトバンクは通信モデムの無料配布という手法を武器に、誕生したばかりのADSL市場で急成長した。一方、携帯電話業界について、孫正義社長は2月の決算発表会見で「すでに先行3社が20年ぐらい前から事業をやっている。1、2年で突然ひっくり返そうというようなことをやると、けがをする危険性がある。一歩一歩積み上げていく」と述べ、ADSLとの違いを強調していた。
しかし、ソフトバンクの設備投資の動きが鈍いことから、ドコモやKDDIの間では「買収に動くのでは」との見方が出ていた。買収が成功すれば、ソフトバンクは最初から約1500万の利用者を確保することになる。NTT幹部は「ネットワークづくりや客集めに時間をかけるより、客をそのまま買ってしまおうという発想だろう。ネットとの融合で動画配信などを特徴にしてくるかもしれないが、それだけで客を伸ばすのは難しいのではないか」とみている。
-
ソフトバンクの携帯電話用電波、割り当て取り消しも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000212-yom-bus_all
林省吾総務次官は6日の記者会見で、昨年秋にソフトバンクに与えた携帯電話事業の免許認定(電波の割り当て)の取り消しもあり得るとの考えを示した。
ソフトバンクが英ボーダフォンの日本法人買収に乗り出したことに関連し、「先の認定は、申請者が新規参入希望者であることを前提にしている。当事者の考えを十分に確認しながら適切に対応していきたい」と述べた。
総務省は、昨年11月にソフトバンクの携帯電話事業への新規参入を認め、周波数1・7ギガ・ヘルツ帯の電波を割り当てた。しかし、ボーダフォン日本法人の買収に成功すれば、ソフトバンクは既存の設備や顧客を手に入れることになり、同業他社からも「電波を返上すべきだ」との声が出ている。
総務省は、ソフトバンクとボーダフォンの交渉の行方などを見極めながら、最終判断する考えだ。
(読売新聞) - 3月6日22時50分更新
-
こうなると最早法的整理に踏み切るほか無し!?
フジ提訴方針でライブドア再建絶望、上場廃止秒読み
頼みの支援要請も拒否され
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006031002.html
フジテレビの日枝会長は損害賠償訴訟を「必ずやる」と明言した
フジテレビの日枝会長は損害賠償訴訟を「必ずやる」と明言した
ライブドアの12.75%の株を保有する大株主のフジテレビが、ついに決別を宣言した。フジテレビは10日までに、ライブドア株の取得により大きな損害を被ったとして月内に賠償請求訴訟を提訴する一方、ライブドアからの支援要請を拒否する方針を固めたのだ。相次ぐグループ企業の離脱に加え、証券取引等監視委員会は13日には堀江貴文容疑者(33)を粉飾決算で告発する方向で、同社株は上場廃止になる。再建計画は破綻寸前で、ライブドアがついに土俵際に追い込まれた。
【縁切り宣言】
「必ず損害賠償を求める」。9日夕、民放連会長として定例会見に臨んだ後、記者団に囲まれたフジテレビの日枝久会長=写真左=はこう明言した。
保有するライブドア株の下落で多額の含み損が出ていることに、フジ首脳が初めて、決算期末の今月末に損害額が確定し次第、提訴する方針を明らかにした。フジ側は堀江容疑者個人への請求も検討している。
昨年5月、フジテレビとライブドアがニッポン放送を巡る買収合戦で和解した際、フジがライブドアに出資した額は440億円。1株当たり329円だった。9日終値は78円で、含み損は335億円にもなる。「資産査定をし、事実でない数字をもとに329円となった。損賠の対象になる」(日枝会長)。
証取法は、粉飾決算で被害を受けた株主の損害賠償請求を認めており、5日には個人株主500人余が「ライブドア株主被害弁護団」が説明会を開き、9月の提訴に向けて準備を進めている。
【支援先に売却も】
日枝会長は「賠償を求める相手を支援することはあり得ない」とも述べ、ライブドアの平松庚三社長が要請を続けてきた再建支援に応じる意思がないことも明らかにした。
保有するライブドア株は、期末に巨額の評価損計上を余儀なくされるが、「(ライブドアを)再生したいという人もいると聞いている」(日枝会長)と、ライブドア買収に意欲をみせる外資系企業などに売却する可能性を示唆した。
だが、売却先については、ライブドアの経営陣の意向を考慮し、「(支援先と)手を組むことはない」(同)とした。
ライブドアの上場廃止も秒読みに入った。
東京証券取引所は13日にも、監視委が同日、堀江容疑者らを証券取引法の有価証券報告書の虚偽記載(粉飾決算)罪で告発するのを受け、ライブドア社株を上場廃止する。
ライブドアグループでは、セシール、ライブドアオート、ターボリナックスなど関連会社がイメージダウンを嫌ってグループ離れを強めている。本体自身もポータルサイトへの広告出稿も激減している。
そして、最後の頼みだったフジレテレビまでが「支援せず」を明確にした。ライブドアは「(フジからの)損害賠償は覚悟していた」(ライブドア幹部)としているが、再建に粉骨する平松社長を取り巻く情勢は極めて悲観的となった。
ZAKZAK 2006/03/10
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
USEN社長が個人取得 フジ保有の全ライブドア株
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000130-kyodo-bus_all
フジテレビジョンが保有するライブドアの全株式を、有線放送最大手USENの宇野康秀社長(42)個人が買い取ることが16日分かった。
宇野社長はライブドアの発行済み株式の12%超を握り、17%超を保有する堀江貴文容疑者に次ぐ第2位の大株主となる。フジからの取得価格は今後詰めるが、ライブドアの15日終値で試算すると110億円強になる。
ライブドアは、フジや個人株主から株価下落による損害賠償を起こされることがほぼ確実となっているなど経営の先行きに不透明感が強い。USEN側は資本面でライブドアとの関係が強まることによる、こうしたリスクからUSEN本体を守るために、宇野社長個人が株を取得する必要があると判断したもようだ。
宇野社長は昨年8月末時点でUSEN株の38%超を握る大株主。USENとライブドアは宇野社長のもとで実質的にグループ経営を進めることになる。
(共同通信) - 3月16日14時2分更新
-
ボーダフォン日本法人買収、米2社150億ドル提案へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000104-yom-bus_all
[ニューヨーク=小山守生] 米投資会社のプロビデンス・エクイティ・パートナーズとサーベラス・キャピタル・マネジメントが共同で、英携帯電話大手ボーダフォンの日本法人に対し、150億ドル(約1兆7600億円)の買収提案を行う方針だと、複数の欧米メディアが15日報じた。
ロイター通信によると、投資会社2社はボーダフォン日本法人の取締役会に間もなく、現金による買収を提案する見通しで、複数の金融機関と資金調達に向けた協議を進めているという。
日本国内3位のボーダフォン日本法人を巡っては、ソフトバンクがすでに買収交渉を進めており、買収額は1兆5000億〜2兆円程度になると見られている。投資会社2社の提案はこれに対抗する形となる。
プロビデンスは通信やメディア関連企業の買収を得意としており、2005年にはソニーなどと組んで米映画大手MGMを買収した。
サーベラスは日本で、あおぞら銀行や国際興業など大型の企業再生案件を手がけた実績がある。
(読売新聞) - 3月16日14時49分更新
-
ボーダフォン日本法人買収に米投資会社名乗りへ、ソフトバンクにプレッシャー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000590-reu-bus_all
[東京/ニューヨーク 16日 ロイター] ソフトバンク<9984.T>によるボーダフォン<VOD.L>日本法人買収の先行きに不透明感が出てきた。米投資会社が買収に名乗りを上げる見通しになったからだ。ただ、両者の提案金額に大きな差異はなく、現時点でソフトバンク<9984.T>の優位は変わっていないとの見方が有力だ。
関係筋によると、米プライベートエクイティーのプロビデンス・エクイティー・パートナーズとサーベラス・キャピタル・マネジメントはボーダフォン日本法人に対して、全額現金による150億ドル(1ドル=117.5円で約1兆7600億円)の買収提案を行う計画だ。
ただ、ソフトバンクは買収金額について1兆7000億円以上を軸に検討しているもようで、両者の金額に大きな差異はない。ソフトバンクとボーダフォンがすでに話し合いを進めていることを考えると、ソフトバンクが有利な立場にいるとの見方が有力だ。ボーダフォンも交渉を長引かせる余裕はなく、ソフトバンクとの交渉を優先させるものとみられる。
もっとも、米投資会社の出現がソフトバンクにとってプレッシャーになるのは間違いない。ソフトバンクは買収金額をさらに引き上げざるを得ない局面に追い込まれることも考えられる。ボーダフォン日本法人の簿価(連結ベース)は2005年9月現在で約1兆2907億円。英ボーダフォンは日本法人売却で多額の利益を手にする見通しだが、利益がさらに上乗せされる可能性もある。
投資銀行筋によると、ボーダフォンが日本法人を売却する可能性が明らかになって以降、プライベートエクイティーは買収の可能性を検討していたという。東京のある投資銀行筋は「ボーダフォン日本法人に買収提案できるかどうかを質問するプライベートエクイティーファンドからの電話がひっきりなしにかかっている」と語った。
(ロイター) - 3月16日14時17分更新
-
>>382
フジからの取得も、今の株価よりも若干高値で買う、つまりフジは大損することには変わりないと思います。
さて、問題は、堀江被告の所有株なのですが、噂の範疇だが、どこまで脱税をやれるか。もし、脱税した金で自社株を還流させていたとなると。。。
-
個人買収というのがカギ。連結は赤字だったりする。楽天とも提携してたりする。株主代表訴訟回避策?
金融部門との提携は、何が出るか分からないパンドラボックスを手に入れる妖しさがあるので流動的ではないか?
ていうか、片言丸氏ではないけれども、「コンテンツ系」起業家(2代目だけど)の連携といいますか、そういうのが透けて見える。
USEN 社長の父が創業した「大阪有線放送社」が前身
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000001-maip-bus_all
USENは、宇野康秀社長の父、故・元忠氏が61年に創業した「大阪有線放送社」が前身。64年に株式会社として設立、2チャンネルの有線放送でスタートした。00年に社名を「有線ブロードネットワークス」に変更、05年3月に現社名に改めた。
05年8月期連結決算でも、440チャンネルを持つ有線放送事業が売上高の4割を占めている。しかし、康秀氏が98年に社長に就任して以降、ブロードバンド(高速大容量通信)事業に軸足を移し、ネット関連のコンテンツ(情報の内容)を充実させるため、M&A(企業の合併・買収)やネット関連会社への出資を積極化している。
01年11月には、楽天と折半出資でインターネット上の有料動画配信会社「ショウタイム」を設立したほか、04年12月には映画配給の「ギャガ・コミュニケーションズ」を子会社化した。05年10月には、TBS傘下の横浜ベイスターズ買収に意欲を示したことで話題になった。
05年4月に本格スタートした広告収入を財源とするインターネットの無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」は800万人の登録者を数える。ただ、内容の充実などが課題で、さらなるM&Aに意欲を持っているとされる。
05年8月期連結売上高は1541億円で、最終(当期)損益は277億円の赤字だった。【岩崎誠】
(毎日新聞) - 3月17日10時9分更新
-
ライブドア事件、話題に何度か上った港陽監査法人の公認会計士は立件へ。
宮内被告の元部下の執行役員税理士は、逃げ切り。
同じ「会社の指示」でも差がついたのは監査証明責任を重く見たからか・・・
公認会計士ら月内立件へ ライブドアの粉飾決算
http://topics.kyodo.co.jp/feature19/archives/2006/03/post_368.html
ライブドアグループの証券取引法違反事件で、同社の決算監査を担当した公認会計士らが粉飾を認識しながら適正意見を付けた疑いが強まり、東京地検特捜部は17日までに、同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で月内にも立件する方針を固めたもようだ。
特捜部は会計士らがこれまでの任意の事情聴取に容疑を認めていることや関与が従属的だったことから、在宅での処分を軸に検討している。
調べによると、この会計士らは港陽監査法人(横浜市)に所属し、ライブドアの2004年9月期連結決算の監査を担当。ライブドア側が企業買収を利用し、自社株の売却益を還流させた際「資本」ではなく「売上高」に計上することは不適切と知りながら、ライブドア側の説明通りこの処理を認め、適正意見を付けた疑いが持たれている。
-
いったんなんとかしなきゃあかんのちゃうのん?
>いったんウィニーのウイルスで情報が流出すると回収は事実上不可能で、現在もネット上にさらされている。
トレンドマイクロ「医者の不養生」 社員PCが感染
http://www.asahi.com/national/update/0328/NGY200603270010.html
2006年03月28日06時06分
コンピューターウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」で知られるトレンドマイクロ(本社・東京)の元社員の個人用パソコンが、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してウイルスに感染し、顧客との打ち合わせ情報などがネット上に流出していたことが27日、分かった。このパソコンにはウイルスバスターが導入されていなかった。
大手セキュリティー対策会社のウィニーによる被害が明らかになったのは初めて。
同社によると、流出が確認されたのは05年3月。東海地方の事業所の社員(当時)が仕事用にも使っていた個人所有のパソコンが感染。同地方の自治体や自動車メーカーなど6顧客との業務上の打ち合わせメモや、所有者個人の社内の自己目標設定表などが流出したという。メモに個人情報は含まれていなかった。
当時、同社は、社員が個人用パソコンを仕事用に使うことを禁止していなかった。しかし個人所有パソコンについてもウイルス対策ソフトを導入し、ウイルス感染に対する対処をしなければならなかった。「ウイルスバスターを導入していれば、感染は防げたはずだ」(同社)という。この社員は別の理由ですでに退社したという。
公表してこなかったことについて、同社は「個人情報が入っていなかったことに加え、顧客に事情を説明し、謝罪して理解してもらえたため」としている。ただ、いったんウィニーのウイルスで情報が流出すると回収は事実上不可能で、現在もネット上にさらされている。
同社はシマンテック、マカフィーと並ぶセキュリティー対策大手3社の一角。05年4月にはウイルスバスターの更新データの不具合で、導入したパソコンに不具合を生じさせる事故を起こしている。
-
通信機器メーカー:仏アルカテル、米ルーセントが合併
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060403k0000m020111000c.html
フランス通信機器大手アルカテルと米同業大手ルーセント・テクノロジーは2日、両社が合併することで合意したと発表した。合併後の新会社の売上高は年210億ユーロ(約3兆円)。欧米をまたぐ世界有数の通信機器メーカーとなる。
両社は、今後3年間で14億ユーロの合併に伴う相乗効果があると指摘。通信業界再編が急速に進む中、ネットワーク関連機器は需要先細りも予測されており、企業規模拡大と効率化が生き残りに必要と判断したとみられる。
両社の声明によると、ルーセントのルーソー会長兼最高経営責任者(CEO)が新会社のCEOに就任し、パリで経営の指揮をとる。新会社の資本構成はアルカテルの株主が約60%、ルーセントの株主が約40%。取締役の構成は両社同数となるという。
両社は過去にも合併交渉を行った経緯がある。(ロンドン共同)
毎日新聞 2006年4月3日 1時06分
-
溜池通信の人が出てた。
GyaO、ニュース番組「News GyaO」を本格開始〜キャスターは中井亜希、古瀬絵理ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060403-00000015-rbb-sci
GyaOでは4月3日より、デイリーのオリジナルニュース番組「News GyaO」の時間枠を拡大、本格開始した。「News GyaO」はすでに2月6日より平日午後10時〜10時25分で生放送していたが、番組枠を45分に拡大、午後9時30分〜10時15分の放送となる(再放送は23時、24時、25時)。総合ニュース/スポーツニュースは放送後24時間VOD配信され、特集/ネットニュースは放送後1週間VOD配信される。
メインキャスターの中井亜希に加え、ネットニュースや特集コーナーを、元NHKアナウンサーの古瀬絵理が新たに担当する。スポーツキャスターは松岡洋子・柳沼淳子、コメンテーターは山崎元(楽天証券主任研究員)ほか。
総合ニュース(政治・経済・社会・国際)、ネットニュース、スポーツニュースに加え、「ウィークリー特集」のコーナーを設け、曜日ごとにテーマを設定してニュースを送る。Jリーガーにスポットを当てた「J-league Watch」(月曜)、注目の話題、事件、人物、製品、社会現象をいち早くキャッチする「GyaO’s Watch」(火曜)、気になる健康・医療の新常識を明らかにする「Health Watch」(水曜)、国内外の芸能事情と不思議ニュースを発進する「Entertainment Watch」(木曜)、日本は世界からどう見られてきたかをテーマに国際ニュースを斬る「Global Watch」(金曜)の5つのウィークリー特集構成となる。
(RBB TODAY) - 4月3日16時41分更新
-
めちゃくちゃいい加減だなぁ。「個人情報の不法売買容疑」っていうように法律はあるのに、中身が伴ってない。
771万人の個人情報流出
韓国ネット加入者の62%
不法売買で逮捕状請求
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20060403/fls_____detail__082.shtml
【ソウル3日共同】韓国の高速インターネット・サービス契約者の62・2%に当たる約771万人分の個人情報が不法に流出していたとして、慶尚北道地方警察庁は3日、個人情報の不法売買容疑で3人の逮捕状を請求、情報を買い顧客獲得に利用していた業者など9人を書類送検する方針だと発表した。
韓国の高速インターネット・サービス契約者数は約1240万人で、771万人分の情報は大手通信会社4社の顧客情報だった。情報技術(IT)先進国とされる韓国での通信業者の個人情報管理のずさんさが浮き彫りになった。
警察によると、容疑者の1人は、昨年12月に顧客476万人分の個人情報を270万ウォン(約33万円)で、インターネット・サービスを行っている大手通信業者の関連企業関係者から購入し、別の通信関連業者らに計1千万ウォンで売った疑い。ほかに150万人分と145万人分の個人情報を不法に入手して売却したり、売却しようとした者もいた。
大手通信会社の関連企業関係者は、業務に必要だとしてこの通信会社からコンピューターにアクセスできるIDなどをもらい、顧客情報を引き出していた。
個人情報には名前、住所、住民登録番号、電話番号のほか、一部は家族構成なども含まれていた。
韓国ではインターネット加入者が飽和状態となる中、新規業者の参入で顧客の取り合いが起きていることが個人情報流出の背景にあるとみられている。
-
<九州・沖縄>
苓北町は市外通話料扱いにして合併しなかったツケをおわすべし!
NTT西日本:天草地域で電話料金を一元化−−合併受け統一エリアに /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000200-mailo-l43
2市8町合併による天草市発足後も電話料金が市外扱いとなっている牛深地区(旧牛深市、旧河浦町)について、NTT西日本は、07年5月に料金を他の旧1市7町などと統一すると発表した。統一後は、上天草市の一部や苓北町を含む天草地方の大部分がひとつの料金エリアになり、平日昼間で3分間20円かかっていた牛深地区と同地区を除く天草市などとの通話料が3分8・5円となる。
天草市の市外局番はすべて「0969」だが、NTTの市内通話料金で通話できる単位料金区域(MA)は現在、二つに分かれている。このため、約1万回線が登録する「牛深MA」と、旧本渡市など1市7町が属する「本渡MA」をまたいだ通話は市外局番からかける必要があり、料金も市外通話扱いで平日昼間3分間20円となっている。
NTTは07年5月1日に牛深MAを廃止して本渡MAに統合し、計5万2000回線が登録する「天草MA」に改称。同日以降は、天草市内の通話に市外局番はいらなくなり、通話料も統一される。現在、本渡MAに含まれる上天草市の一部や苓北町への電話も市内扱いとなる。
旧天草合併協議会は昨年7月「天草市民の一体性を高めるため必要」などとして、同支店に市内の料金区域の統一を要望していた。[門田陽介]
-
そんなもん子供向けのケータイに勉強を阻害する機能を削除するかロック出来る様にするかせなあかんやろ。携帯電話会社をPL法を盾に責任取らせよう♪
「子供GPSケータイ」大論争 教育の場には不要/登下校の安全確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000023-san-soci
爆発的売れ行き
新入学シーズンにあわせ、今春相次いで発売された子供向け携帯電話が爆発的な売れ行きをみせている。人気の秘密はGPS(衛星利用測位システム)による子供の居場所確認などのサービス。子供が被害に遭う事件が多発する中、「安心」を買い求める保護者が後を絶たないからだ。ところがこの携帯、ゲームなどの機能も付いているため、学校などへの持ち込みには賛否両論。「登下校時にこそ持たせたい」との意見がある半面、「教育現場には不要」との声もあり、学校関係者は対応に頭を痛めている。(薮崎拓也)
子供向け携帯は五歳から中学生が対象で、auとNTTドコモが今年二月下旬と三月初旬に相次いで発売。新規契約の店頭価格は一万−二万円で、他の携帯と変わらない。両社は「売れ行き台数は非公表」とするものの、連日数百件の問い合わせがあり、全国的に品薄状態という。
また、六月に子供向けPHSを発売予定の玩具メーカー、バンダイも三月中旬から先行予約を開始したが、わずか半月で予定数をオーバー。同社の広報担当者は「目標の二十万台を軽く超える勢い。今年一番のヒットになりそう」と話す。
人気の理由は防犯ブザーに加え、いずれの機種もGPSが搭載されていること。子供向け携帯は保護者が、いつでもインターネットで子供の居場所を確認したり、指定されたエリアを子供が通過したりすると、保護者に電子メールが自動送信されるサービスがGPSを通じてできる。
さらにauは、事故や事件に遭遇したときに警備員を現場に急行させるほか、ドコモも六角形の特殊ネジを採用して電池を抜かれにくくしたり、電源が切られても現在地を知らせるメールが定期送信されるなど、子供の安全に配慮されている。
ドコモ関西広報宣伝部は「開発には、一昨年の奈良県小一女児殺害事件などで被害者の携帯が悪用された反省点を生かした」と明かす。
だが、“サービス”はこれだけではない。各機種にはアニメキャラクターのゲームや占い、辞書機能まで備わっているため、学校や塾への持ち込みには賛否両論がある。
公立小中学校は一般的に「授業に不要」として携帯の持ち込みを原則禁止しているが、大阪市のある小学校では、子供向け携帯を持ってきた新一年生の保護者に注意したところ、「子供が最も事件に巻き込まれやすい登下校時に持たせなければ意味がない」と、反論されたという。
また、大阪府和泉市のニュータウン地区の中学校では、保護者の意向を受けて数年前から携帯の持ち込みを限定容認。授業中は教職員が一括管理していたが、一部保護者から「校内で万一の事態が発生した場合、教職員が管理していると、子供の本当の居場所がつかめない」と要望が高まったという。この中学校の教頭は「気持ちは分かるが、子供にとってはおもちゃ。辞書機能を使ってテスト中にカンニングするおそれもある」と話す。
大阪府教委小中学校課は子供向け携帯について、「子供が納得して持っているかどうかが重要」と指摘。「購入前に子供とよく話し合うべきではないか」としている。
(産経新聞) - 4月15日16時37分更新
-
何をしたいのかがあんまりみえないんですよねー。
USEN社長:ライブドアの完全子会社化を検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060422k0000m020087000c.html
有線放送最大手、USENの宇野康秀社長は21日会見し、提携関係にあるライブドアとの経営統合を検討していることを初めて表明した。宇野社長は「(USENとの)株式交換を軸に(完全子会社化を)検討している」と説明。ライブドア統合後のUSENが「(今期予想の約3倍にあたる)売上高5000億円規模のIT(情報技術)企業グループに発展する」との期待も示した。ただ、統合実現にはライブドア株主の同意が必要なため、「USEN自身の業績向上が不可欠」との厳しい見方もある。
経営統合の時期については、「時期を区切っているわけではない」と明言を避けた。現在査定中のライブドアの資産を分析しながら、当面は、両社の事業の提携強化を優先して検討する意向だ。
3月の業務提携発表以降両社は、約900万人の会員に無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」を提供しているUSENのサイトと、500万人の会員がいるライブドアのポータルサイトの相互乗り入れや、顧客紹介による法人業務での連携などを進めてきた。しかし、統合の全体像を作るにはなお時間がかかりそうだ。
ライブドアの完全子会社化については、USENの財務内容や収益力の強化が前提となりそうだ。現在、USENとライブドアに資本関係はなく、宇野社長が個人でライブドア株12.75%をフジテレビジョンから取得しただけ。筆頭株主は前社長の堀江貴文被告で、今月13日現在、海外ファンド4社が、計32%を保有している。
こうした株主の支持を得るためには、05年8月末時点で、1400億円近い有利子負債の削減や売上高、利益の増加が不可欠だ。
しかし、中核事業の「ギャオ」は、加入者数拡大に向けた設備投資や広告宣伝費がかさむ一方で、収益源として期待した広告受注は想定通り取りきれていない。宇野社長はこの点について「900万人の会員を獲得し、ネット配信の市場で圧倒的ナンバーワンの地位にある。地域別や男女別の広告メニューを開発しており、今後は収益にも反映してくる」と先行きの自信を示した。
ギャオをはじめとしたUSENの事業の成長ぶりが、経営統合の行方を左右しそうだ。【工藤昭久、森有正】
毎日新聞 2006年4月21日 20時41分 (最終更新時間 4月21日 23時04分)
-
気付けばBBフォンとボーダユーザー。併用割引導入してくれ
ソフトバンク:通信「新ブランド」携帯などサービス統一へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060507k0000m020109000c.html
ボーダフォンを買収したソフトバンクは、携帯電話や固定電話、高速大容量のブロードバンド(BB)通信など、グループが展開する通信サービスを新ブランドに統一する方針を明らかにした。ブランド名はグループ名「ソフトバンク」をベースに、携帯なら「ソフトバンク(SB)モバイル」などとする方向で調整している。また、携帯、固定、BBサービスをまとめて使う契約者への特別な料金割引や、料金明細の一本化で利便性向上を図る方針だ。
携帯電話会社を変えても同じ番号がそのまま使える「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」が発足する11月には、新ブランドによる統一的なサービスをスタートさせる考え。
ソフトバンクグループの通信事業は現在▽固定電話の日本テレコム(約470万回線)▽非対称デジタル加入者線(ADSL)によるヤフーBB(約500万回線)▽携帯電話のボーダフォン(1520万台)の3本柱。
ブランドが分かれているのは、企業の買収・合併(M&A)戦略で通信事業を拡大してきたためだが、ボーダフォン買収でNTTグループなどにも対抗できる体制を整えたソフトバンクは「顧客の囲い込みや拡大には、統一ブランドと融合サービスが不可欠」(幹部)と判断。インターネット検索最大手のヤフーも含め「固定から携帯、インターネットのすべてを併せ持つ総合情報通信会社」(孫正義社長)として、新ブランドをアピールすることにした。[工藤昭久]
毎日新聞 2006年5月7日 3時00分
-
英ボーダフォン、3兆円の赤字 ドイツ事業が不振
2006年05月30日19時38分
http://www.asahi.com/business/update/0530/115.html
英携帯電話大手ボーダフォン・グループが30日発表した06年3月期決算は、ドイツ事業の不振などで税引き前損益が148億5300万ポンド(約3兆1000億円)の巨額赤字となった。経営陣は約400人の人員削減や、日本法人売却益の株主還元積み増しで経営責任の追及をかわす構えだ。
売上高は293億5000万ポンドで前期比10.0%増えた。だが、00年の独マンネスマン買収で得たドイツ市場に加え、イタリアやスウェーデンでの事業展開が期待はずれで、計235億ポンドを減損処理した。
一方、日本法人をソフトバンクに売却した際などの株主還元分を60億ポンドから90億ポンドに引き上げる。前年に比べ5割近い増配にも踏み切る。売却観測があった米携帯電話会社ベライゾン・ワイヤレス株は、保有を継続すると表明した。
-
通信インフラ機器の ADC と Andrew、合併で業界有数の大手に
http://japan.internet.com/finanews/20060601/12.html
著者: internetnews.com Staff
▼2006年6月1日 13:30 付の記事
■海外internet.com発の記事
通信業界では合併による再編が止まる気配を見せない。有線/無線を含む幅広い通信ネットワークインフラ機器とサービスを手がける ADC Telecommunications (NASDAQ:ADCT) は5月31日、同じく通信ネットワーク機器メーカーの Andrew (NASDAQ:ANDW) を買収すると発表した。買収は株式交換によって行ない、交換比率は Andrew 株1株に対し、ADC 株0.57株だ。金額にすると、5月30日の終値計算でおよそ20億ドル相当となる。
合併により、年間売上が約33億ドルに及ぶ、有線/無線インフラソリューション最大手クラスの企業が生まれる。合併後、Andrew は ADC の完全子会社になる。合併後新会社の持ち株比率は、Andrew 株主分が44%、ADC 株主分が56%だという。
新会社は ADC Andrew という名称になる予定だ。両社は合併による相乗効果によって、新会社発足後3年目に年間の税引前利益が7000万ドルないし8000万ドルになるとの見通しを示した。
ADC の CEO、Robert Switz 氏は同日の会見で、通信市場の状況について「顧客基盤が1つになりつつある」と語った。今回の合併も、通信業界の再編進行を示すものだ。昨年には SBC による AT&T 買収が完了し、今年はVerizon と MCI の合併手続きも完了している。
ADC Andrew の CEO に就任する予定の Switz 氏はアナリストに対し、有線/無線サービスが新会社の優位性になると語った。
また Andrew の CEO、Ralph Faison 氏は、次のように述べた。「通信サービスプロバイダと通信機器サプライヤの間で、グローバル化と整理統合が加速していることから、われわれの力を1つにするには今が最適だ」
今回の発表では、新会社の事業内容について見通しを示している。まず事業別の顧客比率は、約44%が無線関連顧客、約24%が OEM 顧客、約23%が有線関連顧客、約6%が企業顧客としている。
次に地域別の年間売上比率は、米国およびカナダが約53%で最も大きく、続いてヨーロッパ/中東/アフリカ地域の約29%、そしてアジア太平洋地域が11%、ラテンアメリカ地域は7%になるという。Switz 氏は、「アジア市場において、今までよりもはるかに有利な位置につくことができる」と語った。
-
なんと,利用してたのに。しかも平成電電系だったか!
平成18年6月7日
お客様各位
平成電電株式会社
破産管財人 河野 玄逸
事業譲渡契約締結のお知らせ
日頃より弊社サービスに格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
弊社におきましては、平成18年4月18日の民事再生手続廃止以後 お客様へのサービスの継続に向けて、関係事業者との折衝を進めてまいりましたが、本日、
日本テレコム株式会社と事業譲渡契約を締結いたしました。
現在弊社が提供しております電気通信サービスは、日本テレコム株式会社へすべて譲渡されることになります。なお、譲渡実行日は平成18年6月16日を予定しておりますが、諸事情により譲渡実行日を変更する可能性がございます。
なお、本日、日本テレコム株式会社への全部事業譲渡に際し、平成電電株式会社は、東京地方裁判所より破産手続開始決定を受け、当職が破産管財人に選任されました。
サービス名: freemail
ご案内ホームページ: http://www.freemail.ne.jp/
お問合せ窓口: メール/support@freemail.ne.jp
http://www.freemail.ne.jp/news20060607.html
以上
-
自民党ばっか支持するからこのていたらくぶりなんだよ!
それにしても森有正氏は鹿児島藩士で文部大臣とかやった森有礼の末裔かなんかですかね??
ブロードバンド:ゼロ地域世帯比率、ワースト1位は鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060628k0000m020073000c.html
総務省は27日、インターネットのブロードバンド(高速大容量)サービスの都道府県別世帯普及率(今年3月末時点)調査結果を発表した。
同サービスを受けられない「ブロードバンド・ゼロ地域」の世帯比率は、鹿児島が23.8%でワースト1位。以下、岩手(22.2%)、高知(19.5%)、秋田(17.3%)、新潟(15.3%)と続いた。鹿児島や新潟の離島を中心とした全国39市町村では、市町村がまるごと「ブロードバンド・ゼロ地域」だった。
一方、「ゼロ地域」世帯が少ないブロードバンド先進地域ベスト5は、大阪(0.1%)、富山(0.2%)、東京(0.3%)、三重(0.4%)、神奈川(1.0%)だった。
政府が目標とする2010年度までに全国ベースでの「ブロードバンド・ゼロ地域解消」の達成には、民間事業者では採算が合わない山間部や離島対策が課題。総務省は国や都道府県、通信事業者が連携し、地域ごとの詳細な整備計画(ロードマップ)を策定する方針だ。[森有正]
毎日新聞 2006年6月27日 20時16分
-
此処迄酷評されちゃうとねぇ>「企業の歴史の中で最悪の合併の一つ」
失望と不満を認めながらもそれでも名案と言い切っちゃうのもどうなの??
AOL共同創業者、タイム・ワーナーとの合併についてTV番組で謝罪
2006年07月25日15時55分
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200607250052.html
[ニューヨーク 24日 ロイター] 米AOLの共同創業者であるスティーブ・ケース氏は、28日放映予定のジャーナリスト、チャーリー・ローズ氏とのインタビュー番組で、2001年のAOLとタイム・ワーナーの合併について「申し訳なかった」と謝罪した。
同氏は03年にAOLタイム・ワーナー(当時)の会長を辞め、05年には取締役会からも完全に退いた。ケース氏は「合併に踏み切ったことを申し訳なく思っている」と語った。
両社の合併は企業の歴史の中で最悪の合併の一つと評されており、合併によって約2000億ドルの時価総額が失われた。
ただ同氏は「当時われわれ全員が望んだ方向に事態が進展しなかったことには失望と不満を覚えている」としながらも、合併は「名案」だったと今なお思っていると述べた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AOL
AOL(エーオーエル)は、パソコン通信及びインターネット接続サービスを提供するアメリカのLLCのAOL LLCのこと。また、同社が運営するサービス名称でもある。同社のサービスの会員は約3,000万人で、世界最大のインターネット接続サービスである。同じくAOLが提供するAOL Instant Messenger。
独自の接続ソフトを提供しており、スクリーンネームと呼ばれる、任意で決められるユーザー名を使用してAOL独自のコンテンツを使用したり、AOL会員同士とのコミュニケーションなどができる。
1997年9月にCompuServeを、1998年にネットスケープ・コミュニケーションズ社を買収。また、2001年に米TimeWarner(CNNやワーナー・ブラザーズ等を傘下に持つ)を買収し、世界最大の複合企業体になったが、ネットバブルの崩壊とともに急速に輝きを失い、2003年AOLを社名から外されることとなる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープ・コミュニケーションズ
当初、機能に制限を設けたWebブラウザであるNetscape Navigatorを無料配布し、機能制限のない製品版の購入を促す戦略をとった。事業が成功し、株式公開時に市場が白熱した話は有名である。この後にWorld Wide Webの利用が爆発的に拡大した。
しかし、Microsoft Windowsが登場すると、抱き合わせのInternet Explorerは比例的にシェアを伸ばす。一方でネットスケープ社では、なおも有料販売モデルに固執し、ユーザーの離反を招く。完全無料化の後も、新バージョンが欠陥だらけで使える代物ではなかった問題が発生。Windowsとの相性の悪さ、初心者を戸惑わせる複雑な設定項目なども敬遠され、Webブラウザとしての競争力を失ったことで最終的にシェアは数パーセントにまで落ち込んだ。
-
ソフトバンクも北尾氏の顔立てながらやるのやりにくそうだったもんねぇ
ソフトバンク 全SBI株売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000008-san-bus_all
ソフトバンクと、傘下にあった金融グループのSBIホールディングスは2日、資本関係を解消したとそれぞれ発表した。
ソフトバンクは保有するSBI株すべてをゴールドマン・サックス証券に売却し、売却益を借入金の返済、携帯電話事業などに充てる。ソフトバンクは赤字が続いたうえに最近も大型買収を手がけており、SBIは「資本関係がない方が、信用の重要な金融事業に良いと判断した」としている。
ソフトバンクは1日、議決権ベースで約7%分のSBI株を約500億円でSBIなどに売却し、保有比率が約19%になっていた。
(産経新聞) - 8月3日8時2分更新
-
>>420-421
■パソコンへの対応ではauに軍配
NTTドコモが対応機種を発売したことで、「ケータイで着うたフルが聴ける」という意味ではauと同じ土俵に立ったように見える。しかし、ユーザーの立場から見ると、両社が大きく違うのがパソコンへの対応だ。
auでは携帯電話とパソコンの両方で音楽が楽しめるサービス「au LISTEN MOBILE SERVICE(auリッスンモバイルサービス、リスモ)」を展開。携帯電話でダウンロードした「着うたフル」のデータをパソコンにも保存しておくことができる。さらに、パソコンで購入した「着うたフル」の楽曲を携帯電話でも聴くことも可能だ。携帯電話とパソコンがつながり、データの受け渡しもスムーズだ。すべての機種で同じ管理ソフト、同じファイル形式を採用しているため、機種変更の際も音楽データをそのまま引き継げる。
一方、NTTドコモの場合、携帯電話でダウンロードした「着うたフル」のデータをパソコンで管理するという環境は整っていない。携帯電話を紛失した場合などは、「着うたフル」のデータを復活させるのは難しい。
「902iS」シリーズでは「着うたフル」以外にも、パソコンでファイル方式を変換したデータも再生できることを売りにしているが、音楽データを管理するパソコンソフトがバラバラで統一されていない。機種変更した場合、対応ソフトが異なると、改めてファイル方式を変換し直さなければならない可能性もある。
NTTドコモでは、インターネット上の音楽配信サイトで購入した楽曲データ(WMA方式対応)を再生できる「F902iS」も登場した。今秋、ナップスターが定額制によるパソコン向け音楽配信サービスを開始する計画で、「F902iS」がその対応機種となっているが、「F902iS」は逆に「着うたフル」には非対応。auのように携帯電話でもパソコンでも楽曲データを購入する、といった使い方は全くできない。
「P902iS」などでは「SDオーディオ」というファイル形式を採用しており、同方式を採用したパソコン向けの音楽配信サイトもあるが、提供楽曲の種類が少ないのが難点だ。
■携帯電話が「iPod」を超える条件
「パソコンで管理する音楽を携帯端末で聴ける」というだけでは、米アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤー「iPod」と何ら変わりはない。むしろ、ハードディスクなどの大容量の記憶媒体を積んでいないのだから、携帯電話は不利な立場にある。携帯電話で音楽機能を訴求するならば、「ケータイで場所を選ばず楽曲をダウンロードして購入でき、しかもパソコンでも楽曲管理ができる」といったサービスを一貫して利用できるような、「iPod」にはできない芸当が必要だ。そうなるといまのところ、「iPod」に対抗し得るのもauの携帯電話のみということになってしまうだろう。
-
打倒YouTubeへ,Googleが編み出した必殺技とは
http://blog.news.goo.ne.jp/article/23f7e4b84d7b7cd9/?c=3
メディア・パブ 2006年8月12日
ネット企業のトップランナーとして独走態勢に入ったGoogle。怖い者なしに思える同社だが,最近気になるサイトが浮上してきた。急伸するMySpaceとYouTubeである。そこでまず,MySpaceとは検索・広告ビジネスでガッチリ手を組むことになった。残るは,YouTube対策である。
これからが本格的なブロードバンドサービス時代である。Googleとしては,どうしてもビデオポータルでも優位に展開したい。ハリウッド映画会社やTV局との連携も急いでいる。ところが,ビデオ共有やビデオ検索をベースにしたビデオポータル競争においては,新興のYouTubeの勢いに押され気味である。利用者数で差を広げられているのだ。今のうちに,YouTubeを叩いておかなければ・・・。
そこでYouTube打倒とばかりに,Googleが必殺技を仕掛けてきた。米国時間9日に,Googleのホームページが突然変わったのだ。GoogleのホープページといえばGoogle検索ページである。米国の検索件数で60%のシェアを占めることからも明らかに,もの凄い数の人が訪問するページである。そのページからGoogle Videoの検索が直ぐに行えるようになったのだ。
Googleのホームページ(トップページ)では,Web検索やイメージ検索など,主要な検索を実施できるようになっている。だが,Googleは多種の検索サービスを揃えており,トップページから検索できるサービスは数種に限定される。9日以前は,Video検索が表示されていなかったのだ。ところが9日になると,商品検索の“Froogle”が追い出され,その代わりにビデオ検索の“Video”が登場していたのだ。
とたんに,Google Videoの訪問者数が急増するのは間違いない。Hitwiseの測定でも,以下のグラフで示すように,“Video”サイトへの訪問数がいきなり2倍以上に急増し,逆に“Froogle”サイトの訪問者数が減り始めている。Googleホームページからの誘導は効果抜群である。
YouTubeとの勝負でのポイントは,Google Videoサイトにユーザーが閲覧したいビデオが揃っているかどうかである。危なっかしいビデオを楽しみにしているYouTubeファンを引き寄せることができるのだろうか。
-
グーグル:「Gメール」一般開放へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060824k0000m020112000c.html
インターネット検索大手のグーグルは23日、インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)を使って電子メールを送受信できる無料サービス「ジー(G)メール」をだれでも利用できる登録制に改め、一般に開放すると発表した。これまでは、同メールの利用者から紹介のメールを受け取った人しか新規利用できなかった。
「Gメール」サービスは英語や中国語など約40の言語で提供されており、一般開放されるのはオーストラリアやニュージーランドに次いで3カ国目。グーグルは、今回の一般公開でGメールサービスの普及を促し、インターネット検索ページの閲覧率引き上げを狙う。
「Gメール」は04年4月からアメリカでサービスを開始。グーグルの高度な検索機能を活用し、受信したメールの区分けや整理が効率的に行えるのが売り物で、05年4月から「日本語版」を提供している。[森有正]
毎日新聞 2006年8月23日 20時41分
-
>>425
昨日だか一昨日だかに紹介されて入ったのだけど・・
-
グーグル、無料メールで日本本格参入 対ヤフーの切り札
http://www.asahi.com/business/update/0823/124.html
2006年08月23日23時55分
米グーグルは23日、日本で無料のウェブメールサービスに本格参入した。利用者は大容量のメールをグーグルのサーバーに保存できる一方、グーグルは利用者にメールとともに広告を送りつける仕組み。検索サービスで全世界では圧倒的なシェアをもつグーグルだが、日本では利用者がヤフーの半分以下で、無料メールの提供によって巻き返しを狙っている。
無料メール「Gmail(ジーメール)」は04年に米国でサービスを始め、日本では05年4月にテスト運用を開始。既存利用者から招待を受けると利用できる仕組みだったが、23日から自分の名前を登録するだけで利用可能になった。
メールソフトは不要で、ウェブサイト閲覧画面上でメールをやりとりする。メールの保存容量は2.7ギガバイトと業界最大で、文章だけのメールなら数十万件は保存可能。画像などのファイルも添付でき、迷惑メールやコンピューターウイルスの遮断機能もついている。全世界で数千万人がすでに使っているという。
グーグルの収入源はメール画面に現れる広告。メールの中身をコンピューターが自動解析し、関連広告が送り込まれる。同社は「人間がメールの中身を見るわけでなく、利用前に承諾を得る手続きも踏むので、電気通信事業法などには抵触しない」としている。
ウェブメールサービスは、日本ではヤフーが約1200万人の会員をもち首位。マイクロソフト(MS)が約610万人で続く。MSはこれまで容量250メガの「Hotmail」が主力だったが、今年6月から容量2ギガの「Windows Liveメール」を本格運用。グーグルを交えた三つどもえの競争となりそうだ。
ヤフーは、オークションなど会員登録が必要なサービスが多く、顧客を囲い込んで様々なサービスを提供している。グーグルにとって無料メールは登録会員を増やす大きな手段となる。
さらに無料メールを使うと検索の精度も上がる。グーグルは、メール内容を解析して利用者の関心分野を読み取ることで、一人一人に合った検索結果を表示する試みを始めている。
-
通話料なんて前世紀の遺物だ。
携帯電話に定額IP化の波 米で「スカイプ」搭載型発売
2006年08月25日21時36分
http://www.asahi.com/business/update/0825/162.html
話した分だけ払う携帯電話の通話料制度が、遠からずなくなる――。そんな「未来図」が通信業界でささやかれ出した。インターネットでデータを運ぶように音声を伝えるIP(インターネット・プロトコル)電話技術が、これまでの「通話時間で稼ぐ」という発想を吹き飛ばしかねないからで、既存の携帯電話会社の幹部たちは不安げだ。
●将来は定額化?
米カリフォルニアのIT(情報技術)企業、ネットギアが今月売り出した携帯電話が注目を浴びている。無料でIP電話をかけられるパソコンソフト「スカイプ」を搭載し、自宅や会社、駅や喫茶店などの無線LANを通じておしゃべりができる。日本での発売は未定だが、日本支社にも「工場のなかでの連絡に使えないか」などの問い合わせが相次いでいる。林田直樹支社長は「いずれ、携帯電話における『台風の目』になる」と話す。
無料IP電話の代名詞となったスカイプは電話の概念をがらりと変えた。ADSLなどのブロードバンド(高速大容量回線)、それにイヤホン付きマイクがあれば、自分のパソコンからデータを送るのと同じようにおしゃべりができる。スカイプ同士の通話は無料だし、国内外の一般電話にも市内通話程度の料金でかけられる。すでに世界で1億人が使う。
その舞台が「無線」へと広がり始めた。ドイツの携帯電話3位のイープラスは昨年10月、携帯の電波でスカイプが使えるサービスを開始。月額39.95ユーロ(約5900円)の定額データ料金を払えばスカイプ同士の会話は無料だ。欧州や香港で営業する携帯電話会社・ハチソンも参入予定だ。
こうした動きに、日本の業界トップ、NTTドコモの中村維夫社長は「このままスカイプが入ってくると、携帯電話会社(の収益)はダメになるかもしれない」と警戒感を隠さない。
●周波数確保など課題も
日本の携帯電話市場は電話会社が強い主導権を持つ点が国際的に際立つ。料金設定から端末作りまでコントロールして収益基盤を築いている。
ただ、固定電話では、電話会社の主導権はすでに低下している。ネット接続業者などが提供するIP電話は、スカイプのように無料とまではいかなくとも、長距離でも低料金で通話できるため、電話会社の売り上げを圧迫。携帯でもIP電話が広がれば、似たような事態がありうる。想定されるのは、データ通信のような定額料金への移行を余儀なくされる可能性だ。「いまのビジネスモデルが破綻(はたん)してしまうかもしれない」(KDDI幹部)という。
小さなほころびが、すでにみえている。
PHS最大手のウィルコムが昨年発売した「W―ZERO3(ダブリューゼロスリー)」は、PHSながらパソコンに近い機能を持ち、スカイプも利用者がダウンロードできる。発売直後に買い、海外出張の際に日本とのやりとりで重宝したという東京都在住の男性(28)は「音はやや遅れるが、職場に用件を伝えるのには十分」。ウィルコムは「お勧めしていないが、拒否はできない」(営業開発部)と言う。
通信ベンチャーのアイピーモバイルは、07年に東京都心で月額5000円の無線データ通信サービスを始めるが、IP携帯電話も使えそうだ。
大手携帯電話会社の心の支えは、IP携帯電話の使い勝手がまだまだ一般の携帯電話に及ばないとみられることだ。無線LANが使える場所は限られ、携帯電波に乗せようとすれば周波数に余裕が必要。「電波は有限。割り当てを決める総務省が非効率な使い方を許すはずがない」(携帯電話会社幹部)とみる。
ただ、携帯電話会社自体が、効率化のために骨格のネットワークをどんどんIP化している。KDDIは08年、ドコモは10年ごろには全面IP化の予定で、携帯電話端末だけを従来の仕組みにとどめておくことができるかどうか。次世代携帯電話のソフトウエア開発を手がけるソフトフロント(本社・札幌市)の阪口克彦社長は「海外では端末も含めたIP化を前提に開発が進む。このままでは日本が乗り遅れてしまうのでは」と話す。
NTTドコモのある幹部は言う。「好むと好まざるとにかかわらず技術は進む。携帯でも定額料金が主流になる時が来るだろう。どうやってビジネスモデルをつくるか、いまから考えないと」
-
なんでネットの新聞記事ってurlを大文字で書くんだろ。新聞では小文字では読みにくくて性がないと思うけど。新聞の原稿の記事をそのままうpしてると言う事か?
200年分の記事を検索、米グーグルがサービス開始
2006年09月07日12時45分
http://www.asahi.com/international/update/0907/016.html
米インターネット検索大手グーグルは6日、過去200年に及ぶ新聞や雑誌の主要記事を検索できる新サービスを始めた。米ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナル、タイム誌、英ガーディアンなどが検索対象で、米英メディアが報じた歴史的な記事を瞬時に取り出すことができる。
新サービスでは、検索したい記事のキーワードを入れると、関連記事の見出しが年代順に表示され、読みたい記事が引き出せる。例えば「ジャパン、パールハーバー(真珠湾)」で検索すると、1941年12月の真珠湾攻撃を報じるタイム誌の記事などが表示される。1861年に起きた米国の「南北戦争」も、入力すれば当時のニューヨーク・タイムズの記事などが出てくる。
一部の記事は1本5ドル(約580円)前後の料金を取る。ほかは広告を掲載することなどで無料となる。当初の検索対象は英語メディアだけだが、今後はほかの言語でも実施する計画という。これまでは過去30日分の記事しか掲載していなかった。
検索は、グーグル・ニュースの「ニュース・アーカイブ・サーチ」(http://news.google.co.jp/archivesearch)で。
-
ネットの完全定額制もはや限界 事業者ら適正コスト検討
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200609140007a.nwc
月額5000円ほどで完全定額制が当たり前のブロードバンド(高速大容量)通信料が、利用量の多いユーザーについて、値上げや追加料金支払いが避けられない見通しとなってきた。
動画配信の急速な普及などによる通信量増大でネットワークの設備増強が必要なうえ、通信各社が構築を進める次世代ネットワークでは高品質な動画配信などの視聴に付加料金が必要になる可能性が高いため。総務省の「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」が13日にまとめた最終報告書「新競争促進プログラム2010」で、こうした追加料金徴収の妥当性についても議論が必要と指摘された。
これを受け同省は10月中に「適正なコスト負担のあり方に関する検討会」を設置する予定。NTTなどの通信事業者に加え、大手・中小のインターネット接続事業者(ISP)、USENやグーグルといったコンテンツ(情報の内容)やネットサービス提供事業者が参加する見通しで、来年7月までにコスト負担のあり方について結論を出す。
日本は大容量の光ファイバー通信サービス利用者が600万件に達するなど、世界でも突出して格安のブロードバンド環境が普及。これによりウィニーで注目されたファイル交換ソフトなどで個人がやり取りする画像や動画ファイルなどの通信量が爆発的に増加しているほか、USENの「(GyaO(ギャオ)」など無料ネット放送や音楽配信サービスなどによる通信量の増加も加速している。
こうした通信量の増大により、通信会社の回線容量は徐々に逼迫(ひっぱく)する事態に直面。インターネット接続事業者(ISP)の設備増強が追いつかない状況となってきた。
このため、ISP間のネットワーク接続料が急激に上昇するケースも出現。中小のISPでは経営困難に陥るケースも顕在化しており、コスト回収手法が課題になりつつある。
ブロードバンド大国となった日本が世界に先がけて直面している課題だけに、今後の検討内容は「欧米、中国にも影響を及ぼす」(同省懇談会座長・林敏彦放送大学教授)こととなりそうだ。
-
グーグルのシェアはわずか5%--韓国の外国企業はなぜ苦戦する? (CNET Japan)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/google/story/20060926cnet20246947/
「google(ググる)」という動詞さえも生んでしまうほど、欧米では圧倒的な支持を得ているGoogle。日本では若干苦戦しているとも言われるが、それでも占有率が3割は占めているというからましな方だ。というのは、実は韓国ではさらに苦戦しているからだ。
Googleは世界で60〜70%の占有率を確保しているが、韓国内では5%程度の占有率しかない。NHNのNaver、Daum CommunicationsのDaumなど、韓国のポータルサイトが市場を占有しているためだ。
検索サイトだけではない。例えば1例としてワクチンソフトでも、日本ではSymantecやTrend Microが世界的な企業が39%、24%という占有率のデータがBCNランキングにはあるが、韓国ではアンラボが60〜70%の市場占有率を確保しており、SymantecやTrend Microはそれぞれ13%、5%台という微々たる占有率にとどまっている。つまり、韓国におけるインターネットのサービスや関連商品の市場は全体的に、外国企業よりも韓国企業が強いという傾向があるのだ。
ではなぜ韓国では外国企業が苦戦を強いられるだろうか。それについては様々な見方があるのだが、その1つとして韓国企業は自国のネティズンの嗜好を実によくとらえ、それに合わせた独自のサービスを多く提供していることが挙げられる。
例えば韓国で人気を集めているUCC(User Created Contents)にしてもそうだ。UCCとはユーザーが直接撮影・編集を行った動画などのコンテンツを指し、You Tubeのようなウェブサイトにこれをアップロードして楽しむという方法が流行している。
このUCCサービスにしても、韓国企業はひと手間加える。単にUCCをネティズンの好きなようにアップロードさせるのではなく、輪に加わって他の人と共有することを好むという韓国人の特性に合わせ、参加を促すようなしかけを作り、ユーザーをそこへ引き入れるのだ。
例えばDaumのニュースコーナー「Media Daum」には一般人による「ブロガー記者団」がおり、自身のブログにアップロードしたUCC記事をDaumのニュース枠と連動し大々的に見せることができる。これによりブログにたくさんの人が訪れコメントやトラックバックをつけたりして活性化するのと同時にニュース枠も充実する。同時に優れたニュースを提供したブロガーの記事はニュースカテゴリで大きく紹介し、賞金も授与して参加動機を存分に与える。
個人の好みに合わせてウェブサイトの配置を変えられるなど、企業が与えるばかりでなくネティズン主体でウェブを作りコンテンツを生成していく「Web2.0」。この代表的サービスとしてUCCは韓国でも注目度が高いのだが、UCCコンテンツは自分で作るが参加機会は企業側から与えられるという、半自主的なその特徴から専門家たちは、韓国のWeb2.0は韓国の特性を加味した「Web1.5」という分析をしている。
検索語を入力すれば、それに関する情報がカテゴリ別に網羅されて出てくるNaver独自の検索方法や、無料で電子メールアドレスを提供する「Daum Hanmail」などはいずれもインターネット草創期に提供が開始されたが、それらは当時の韓国市場に大きなインパクトを与え、それがそのままインターネットのトップブランドとして定着した。
韓国企業は、ネティズンの心の機微にずばり応えるような新しくユニークなサービスを提供する。それは世界的傾向と異なる場合もあるが、韓国ネティズンには的を得たサービスとなりうる。そこで絶大な信頼を得ると、次には市場を作り上げていく力をも持つようになる。韓国企業の力やそれに対するネティズンの信頼が、独特な韓国市場を作っているようだ。
ところで最近、Googleが韓国支社を設立するかどうか、という記事が韓国のマスコミを賑わせている。Googleの真意はどうあれ、もし支社を設立して本格進出すれば、韓国企業も現状に甘んじていられないことは確かで、業界ではある程度の緊張感を持って状況を見守っている。
[ 2006年9月26日13時34分 ]
-
ISDNからADSLへの移行でこけたNTTは光への対応は盤石ですからねぇ。KDDIもがんがれ
KDDI・東電、NTT追撃へ一歩 光通信事業を東電から買収へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000001-fsi-bus_all
■次は関電、中部電力か
「まだずいぶん開きがある」
光通信事業の統合で基本合意していたKDDIと東京電力だが、交渉期限の9月末まであと1週間という段階で、東電首脳はまだ光ファイバー通信事業の売却額が折り合っていないことを認めていた。
期限ぎりぎりの29日もKDDIの小野寺正社長、東電の勝俣恒久社長はトップ会談を開催。直接金額交渉に当たり、ようやく期限延長という事態は免れ、両社は大筋合意に至った。しかし、なお微妙な金額差を埋める作業を進めており、正式発表は今月第2週以降にずれ込む見通しという。
両社は今年4月、来年1月に光ファイバー通信事業をKDDIに統合することを発表。9月末までに売却額を決めるとしていた。当初から売却額は1000億円超という見通しだったが、少しでも安く買いたいKDDIと、高く売りたい東電の溝はなかなか埋まらなかった。
さらに通信サービス用と電力事業の保安用という光ファイバー資産の切り分けや、東電の通信事業に従事する人員の問題など細かい課題も障害となった。
新株発行による売却で新たにKDDIの大株主となる東電と、KDDIの既存大株主であるトヨタ、京セラとの調整も必要だった。
タフな交渉とはなったが、KDDIとしてはようやく約10万キロメートルにおよぶ光ファイバー資産を手に入れ、NTTの独壇場だった固定通信事業のインフラ市場に本格参入したことになる。
小野寺正社長は、「他の電力会社からも通信事業売却の相談がある」としており、東電との交渉がまとまり次第、本格的な話し合いに移行させる意欲を示す。まずは市場規模の大きい関西電力、中部電力との交渉入りが有力だ。
光ファイバー事業で他社を寄せ付けないNTTは、6月末の市場シェアを3月末から2%伸ばし、64・6%と7割をうかがう勢い。東電を含む電力系事業者全体でシェアはやっと15・6%。KDDI単独では2%程度とみられ、電力系事業者全体との合計でも20%に届かず、劣勢は変わらない。
しかし、9月に光ファイバーによるIP電話で大規模な障害を起こすなど、NTTが必ずしも盤石とはかぎらない。KDDIとしては、電力系事業者のほか、ケーブルテレビ勢とも協力、絶好調の携帯電話との融合サービスを提供するなどしてNTT追い上げを図る。(池誠二郎)
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 10月1日8時32分更新
-
中途半端なことやってもね・・。しかし意気や佳し。
「日の丸」検索エンジン、グーグルに対抗 厳しい指摘も
2006年10月04日22時57分
http://www.asahi.com/life/update/1004/013.html
経済産業省が後押しする「次世代検索エンジン」の共同開発プロジェクトが動き出した。千葉市の幕張メッセで3日から開催中のIT(情報技術)展示会「CEATEC(シーテック)JAPAN」では、プロジェクトの参加企業が最先端の検索技術を披露した。検索界の王者グーグルをはじめとする米国勢に対抗し、3年後の実用化を目指しているが、責任があいまいになりがちな国主導の寄り合い所帯が、スピード勝負のIT分野で勝ち残るのは容易ではない。
「情報大航海」。そんな看板を掲げたCEATEC会場の一角では、IT大手の富士通、NTTレゾナント、早稲田大、東京大など10の企業・大学・法人が研究中の検索技術を展示している。大仰な看板は、この官民共同の開発計画を呼びかけた経産省のネーミング。膨大な情報が蓄積されたインターネットから好きなサイトや映像、音楽などを探し出す検索エンジンは「情報の大海原を航海する羅針盤」という意味を込めている。
会場では富士通が映像の検索技術を披露。ネット上にある「カバン」の写真を集め、瞬時に色や形の似たカバンを分類して表示した。この技術を応用すれば、テレビの画像をリモコンで検索し、欲しい商品を選んでネットショッピングを楽しむことも可能という。担当の研究員は「映像検索の分野では、グーグルも画期的な方式が開発できていない。どの企業にもチャンスがある」と、今後の開発成果に期待を寄せる。
検索エンジンは現在、文字で検索するシステムが一般的。グーグル、ヤフー、マイクロソフトの米3社が9割程度のシェアを握っている。
そこで経産省は今年7月、今後普及が見込まれている画像など文字以外による次世代検索エンジンを官民共同で開発し、巻き返しを図ろうと、共同開発に取り組む産学の連合体を発足。参加団体は8月末現在、大学や電機、通信、ネットといった関係企業など計56団体に上る。
年内に計画を具体化し、事業主体を確定。開発費の一部を経産省が助成する方針で、07年度予算の概算要求に50億円を計上した。官民の総投資額は今後3年間で約300億円に上る見込みだ。
ただ、官民相乗りのプロジェクトでは、80年代の学習能力を持った第5世代コンピューター開発や、ソフトウエアの効率的な開発を目指した「シグマ計画」など多額の資金をつぎ込みながら失敗したものが多い。政府内からも成果を疑う声が出ている。
実際、グーグルは今年上半期だけで新しいウェブサービスの研究開発費に5億2915万ドル(約625億円)を投入。マイクロソフトも今期の研究開発費65億ドル(7677億円)のうち、「検索分野にはかなり力を入れる」(同社日本法人)と、ケタ違いの開発費を投入している。「日の丸検索エンジン」の先行きは険しそうだ。
-
<グーグル>米最大手の動画投稿ユーチューブを買収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000107-mai-bus_all
米インターネット検索大手グーグルは9日、米動画投稿サイト運営の最大手ユーチューブを16億5000万ドル(約1960億円)で買収すると発表した。買収は株式交換方式で行われ、年内に買収手続きを完了する予定。ユーチューブは利用者が自作ビデオや録画したテレビ番組などを投稿し無料閲覧できる人気サイトを運営しており、グーグルはネット広告の収入を強化するため創業8年目で最大の企業買収に踏み切った。
ユーチューブは05年2月のサービス開始以降、ネットのブロードバンド(高速大容量)化も追い風に、手軽に動画を投稿・閲覧できる点が受けて急成長。10分以下の動画が毎日6万5000本以上も投稿され、閲覧件数は月間1億件を超している。
録画したテレビ番組の無断投稿など著作権侵害が問題となる半面、「低コストで効率的な宣伝が打てる」と広告を出す企業も急増。当初はユーチューブと敵対していたメディア業界でも、米4大ネット局の一角のCBSや音楽大手ワーナー・ミュージック、ソニーBMGなどが、広告収入を分け合うことを条件に番組や動画ソフトをユーチューブに提供する戦略に転換した。
ユーチューブの人気があまりに高く「もはや無視できる存在ではなく、敵対するのも好ましくない」(ワーナー)と判断したためで、メディア業界にはむしろユーチューブを起爆剤に低迷するテレビ視聴率や音楽ソフト販売のテコ入れを図る思惑さえうかがえる。
「資金力のあるグーグル傘下に入れば著作権侵害をめぐる訴訟リスクが高まる」(法曹関係者)との見方もあるが、9日のグーグル株価は上昇した。著作権侵害で批判されたネット音楽配信が米アップル・コンピュータの「iPod」の爆発的な人気で市民権を得たように、ユーチューブも著作権問題を乗り越えられるかが今後の焦点になる。[工藤昭久、ワシントン木村旬]
(毎日新聞) - 10月10日22時17分更新
-
IP電話は電話交換機機能の一部が自分の家にあるので停電しちゃうと駄目なんですよねぇ。停電しててもNTTの電話は勝手に掛かってくるし掛けれるけど。
IP電話、災害時に弱点
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000610160001
2006年10月16日
◇経費減狙う自治体に波紋 拡大検討一転、慎重に
全庁導入の南島原市 台風で半日不通
インターネット回線を利用した通信システム「IP電話」を導入した県内の自治体で、思わぬトラブルが発生している。通話料が安いことに目を付けた一部自治体で導入が進んでいるが、南島原市役所では、台風13号による停電で半日以上も通話ができない事態が起きた。IP電話網の拡大を検討していた自治体の中には、様子見に転じる動きも出ている。
IP電話は「インターネット・プロトコル電話」の略。一般の電話回線と違ってインターネット網などを通して通話するため、通話料金は全国一律。一般回線よりも通話料が安くつくという。
島原半島南部の8町が合併して今春に誕生した南島原市は、代表電話も含めて全庁でIP電話を導入。年間で約1千万円の節減を見込んでいた。
だが、台風13号に見舞われた9月17日午後6時ごろから翌18日の昼前まで、停電の影響で通話できなくなった。NTTの一般電話回線も残していたが、回線数が少ないために、災害に関する市民の問い合わせに十分対応できなかったという。
同市の担当者によると、緊急用の発電機を用意していなかったため、通信網をつなぐサーバー機器に電気を回すことができなかったという。早急に非常用電源を確保したい考えだが、発電機の設置は約7千万円もかかり、財源確保に苦慮している。
昨年10月に近隣3町村と合併した平戸市も、IP電話で本庁と出先機関を内線で結ぶ一方で、NTT回線を10本残し、非常用発電機も備えている。台風13号による通信障害はなかったが、同市総務課は「南島原市の事態を知って、ひとごとではないと感じた」。
長崎市も近隣7町との合併をきっかけに、本庁と各支所を結ぶ内線をIP電話化。本庁の電話交換機の老朽化に伴ってIP電話網の拡大を検討していたが、「どんな時でも当たり前につながるのが役所の電話。IP電話は経費削減に役立つが、問題点も多い」(同市管財課)と慎重になっている。
台風13号の到来と同じころ、NTT東日本の管内では、全約80万のIP電話が3日間もつながりにくくなる大規模な通信トラブルが起きた。
県も、コスト削減を目的に県外の出先機関との通話でIP電話を試験運用しているが、台風や東日本で明るみに出たIP電話の弱点に、「災害対応の拠点としての役所の役割を考えると、慎重にならざるをえない」としている。
-
PHSにこんなの有りましたな。っちゅーかアンテナ無償配布しなきゃならん程圏外未だ多いのか??
ソフトバンク「携帯」ホームアンテナ無償配布 圏外解消へ“奇策”
2006年10月18日(水)03:08
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20061018007.html
ソフトバンクは17日、屋内で携帯電話がつながりにくい利用者に対して、ホームアンテナを無償配布することを明らかにした。ソフトバンクモバイルの全国店舗で週内から順次取り扱う。ホームアンテナの機器販売やレンタルサービスは一部で実施されているが、2万円近くする高額商品を無償配布するのは極めて異例。NTTドコモやKDDI(au)も基地局整備を急いでおり、24日開始の「番号ポータビリティー」(番号継続制度)を前に、「圏外」解消の争いが本格化してきた。
携帯電話は、屋外では電波状況が良くても、屋内に入ると、障害物などで電波状況が悪くなることが少なくない。ホームアンテナはこれを解消。自宅の部屋やオフィス内にアンテナを設置することで、屋外と同等程度の電波状況をつくり出すことができる。
ソフトバンクのホームアンテナは固定電話並みの大きさ。アンテナは2つ必要で、1つは屋外、もう1つは屋内で窓際に設置する。取り付けは専門業者が行う必要があるが、アンテナ機器代のほか、工事費用もすべて無償にする。対象は旧ボーダフォンとソフトバンクモバイルの第3世代携帯電話の加入者で、各店舗で要望を受けて対応する。
ホームアンテナをめぐっては、ドコモが第3世代携帯電話「FOMA」の利用者を対象に販売しているが、機器代(2万円弱)や工事費用を合わせると5万円程度と割高感がある。また、PHS最大手のウィルコムも昨年11月にレンタルサービスを開始したが、通信速度に応じて月額630円または315円がかかる。
ソフトバンクは、ADSL(非対称デジタル加入者線)に参入後、モデムを無償配布して一気に首位に立った実績がある。携帯電話でも“お得意”の無償配布を始めることで、ライバルを追撃したい狙いだ。これに加えて、通常の基地局整備にも四千数百億円を投じる計画で、ドコモ並みの通話品質の確立に躍起だ。
一方、追撃を受けるドコモは「聞かせてFOMAの電波状況」と題した新聞広告を今年6月から展開。寄せられた“声”をもとに基地局整備を急いでいる。今年度のFOMAの基地局投資額は6390億円。約1・5倍の4万4200局に増やす計画だ。中村維夫社長は「JR駅前や短大、高専、パーキングなどの穴はすべてつぶす」と鼻息は荒い。
ライバル2社と通信方式が異なるため、基地局数比較はできないが、auも今後2年は過去最大規模の投資を続ける。今年度は約2割増の3330億円を投じる計画だ。 携帯電話は「つながりやすさ」が生命線。ここで出遅れていたソフトバンクが積極攻勢に転じることで、各社の次の一手が注目される。
-
TVでも「GyaO」 USENが年末にSTB販売
USENの宇野康秀社長は20日、産経新聞のインタビューで、パソコン専用だった無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」が、家庭のテレビでも視聴できるテレビ用セットトップボックス(STB)を、年末商戦に投入することを明らかにした。GyaO事業は営業赤字を続けるが、“お茶の間”への進出で、視聴登録者数や視聴時間の拡大を狙う。一方、視聴登録者1000万人超のGyaOは、テレビ局には脅威となりそうだ。
宇野社長はSTBについて、「今年のクリスマスまでには出す」と言明した。家電量販店などで2万円前後で発売する。自社の光ファイバーサービスとのセット販売も行い、需要喚起を図る。
STBは、モデムとテレビの間につないで使用する。テレビにGyaOの映像が配信され、パソコンよりも気軽に通常のテレビ感覚で視聴できる。ソフトバンクなどもSTB型動画配信を行っているが、月額有料の事業モデル。GyaOはCMで収益を稼ぐ無料モデルのため、民放テレビ局との競合は必至だ。
(10/21 02:23)
http://www.sankei.co.jp/news/061021/kei002.htm
-
NTT西日本、ひかり電話で発生した一連の障害に関する原因や対策を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000003-imp-sci
NTT西日本では、10月23日から25日にかけて発生していた障害や発着信規制に対する原因および対策について発表した。
NTT西日本のひかり電話では、10月23日9時35分よりNTT西日本エリア全域で発着信がつながりにくい状況が発生。サーバー増設などの対策を行なっていたものの、システム高負荷が再度発生するなどの現象に見舞われ、一時は最大95%の発着信規制も行なわれていた。
NTT西日本では、10月23日から24日にかけて発生した障害と、10月25日に発生した障害の原因を個別に説明。前者では中継系呼制御サーバーと呼制御サーバーを連携する呼処理サーバーの処理不足が原因であり、処理能力を超えるトラフィックによって輻輳が発生。中継呼制御サーバーも影響を受けたことから発着信規制などで通話量の制限を行なうとともに呼処理サーバーを緊急増設、処理能力の向上を図った。
10月25日の障害は新たに導入した呼処理サーバーの運用開始後に起きたもので、発着信規制時に一定のトラフィックが加わった時点で一部の中継系呼制御サーバーと相互接続用関門交換機との間で想定外の「制御信号の衝突」が異常発生したことが原因。これまでNTT西日本が経験したことのない事象だったためにNTT研究所で再現検証を行ない、輻輳制御の見直しと中継系呼制御サーバーに収容されている回線の収容替えを実施した。
NTT西日本によれば、10月25日22時7分以降は障害は発生しておらず、通常通りの利用が可能だという。今後はひかり電話のネットワーク全体の処理能力再チェックや設備性能評価の再チェックを実施、さらなる信頼性の向上および故障対応の迅速化に努めるとしている。
■ URL
ニュースリリース
http://www.ntt-west.co.jp/news/0610/061027a.html
■ 関連記事
・ NTT西日本、ひかり電話の通話状況は現時点で安定。引き続き監視を強化
・ NTT西日本、ひかり電話の高負荷状態により最大95%の発着信規制
・ NTT西日本、ひかり電話が西日本エリア全域でつながりにくい状況に
(甲斐祐樹)
2006/10/27 14:49
(impress Watch) - 10月27日15時30分更新
-
>>443
ソフトバンク同士でしかうまみが無いw
-
>>446
一応"殺到"との事だが,逆に折角の申し込みであるのに不手際である。
<携帯電話>ソフトバンクが受け付け停止…申し込み殺到で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000110-mai-soci
携帯電話会社を変えてもこれまでの電話番号が使える番号継続(ポータビリティー)制度が始まり最初の週末となった28日、ソフトバンクモバイルで、加入や機種変更など携帯電話の契約に関する一切の手続きができなくなった。同社によると、「(ソフトバンク加入者間なら通話やメールが無料になる)新料金プランが好評で、顧客情報を管理するコンピューターシステムの処理能力を超える申し込みが殺到したため」、午後5時45分に受け付けを停止した。
ソフトバンクによると、番号継続制を利用した同社への乗り換え申し込みが午後から急増。加えて、既存のソフトバンクの顧客が新料金プランに変更する申し込みも集中し、システムが対応できなくなった。このため、自社での受け付けを停止するとともに、KDDI(au)とNTTドコモにも連絡し、ソフトバンクとの乗り換え手続きを止めた。通常は、店頭の営業が終わる午後8〜9時ごろまで受け付けている。インターネットを通じた契約申し込みも取り扱いを停止した。
29日は通常通り受け付ける予定だが、申し込みが殺到すれば、再び停止する可能性もあるという。[森有正]
(毎日新聞) - 10月29日0時27分更新
-
ホントに殺到してるんだろうか。
携帯電話が壊れそうだったので、vodafone機種を変更にソフト便器ショップに行ったのだが、プラン変更で年割をリセットされたうえ、割賦契約を結ばされたのだが。
まあ、割賦契約のおかげで高級機種が安く手に入るようなのだが、「一応目を通して置いてください。要は、機種変更しなければ問題ないです」ってので相手をバカにしたように契約結ばせるのってどうなん。
-
このグーグル進出話本当なんですか?たぶん、六本木だろうけど。
御堂筋沿いでの高層建築がOKに −グーグル進出も熱望
http://www.janjan.jp/area/0610/0610253431/1.php
-
>>450
この記事は、グーグル進出がたとえとして紹介されているように見えますね。
日本拠点作り自体どうなんだろ。
-
●jajahという無料通話ソフトが気になる・・・ http://jajah.com/ ●池田信夫先生のブログでも取り上げられている。http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/4959a1761f08376eb59ceb044819c786 ●スカイプやら、jajahやら、色々出てきている。
-
KDDI独走、ドコモ引き離す 10月の携帯契約純増数
2006年11月9日(木)00:51
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2006110803680.html
電気通信事業者協会が8日発表した10月末の携帯電話契約数によると、新規加入数から解約数を差し引いた10月の契約純増数は、業界シェア2位のKDDI(auとツーカーの合計)が20万600件と、業界トップのNTTドコモの4万800件を大きく上回り、3カ月連続の首位に立った。ドコモとKDDIは激しい首位争いを続けてきたが、10月24日に始まった番号持ち運び制の影響が出始め、KDDIがドコモとの差を広げた。
携帯3社が明らかにした番号持ち運び制に伴う10月24〜31日の転入・転出の実績によると、差し引きの増減数は、KDDIが約9万8000件の増加。これに対し、ドコモが約7万3000件減、携帯電話3位のソフトバンクモバイルが約2万4000件減だった。番号持ち運び制を巡る競争は、音楽機能を強化した端末が人気のKDDIが、前評判通りに緒戦を優位に進めている。
システム障害や広告表示をめぐる混乱などのトラブルがあったソフトバンクでは、今月7日までの15日間で番号持ち運び制による他社からの転入が6万7500件、他社への転出が9万8500件あった。差し引き3万1000件の減少となった。11月1〜7日に限ると7100件減と減少幅は10月よりは縮まっている。
同社の持ち運び制を使わない形式の新規契約は10月から11月7日の間に25万4900件あり、持ち運び制以外の解約は17万2100件。この間の純増は全体で5万1800件だった。
孫正義社長は「事前の予想ではソフトバンクの一人負けになるというのが大方の見方だったが、十分に健闘している」と強調した。
-
今日の読売1面トップがこれ。「クローン携帯の存在は都市伝説」という話が都市伝説だったというオチ。
識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061123it01.htm
NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」から抜き出したICカードを、別の携帯に差し込んで「クローン携帯」を作る手口で、中国など海外から不正使用したケースが少なくとも6件あったことがわかった。
ドコモはこれまで、「クローン携帯の製造は技術的に不可能」としてきたが、社内調査で存在が確認された。
ドコモは、この6件で通話料を過大請求されたユーザーに計約26万円を賠償し、再発防止のためシステムを改修したという。
クローン携帯による不正使用について、ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルはこれまで「不可能」としてきた。しかし今回、初めて確認されたことで、ドコモは公式見解の撤回も含め検討している。
ドコモによると昨年9月、「知人にかけたら外国人が出た」との問い合わせをきっかけに調査を開始。日本と中国でほぼ同時に通話したことになっているなど不自然な通話記録が見つかり、2005年8月〜06年2月の間の、中国、フィリピン、ガーナでのクローン携帯使用が確認された。
FOMAのICカードには、所有者を識別する15ケタの番号が割り振られているほか、認証のための各種情報を暗号化して記録している。すべての情報が一致した場合だけ交換機が通話を受け付けるため、ICカードを別の携帯に差し替えるだけでは使用できない仕組みとなっている。
今回確認されたクローン携帯では、いったん解約されたFOMAのICカードが使われていた。しかし、中国などの電話会社の交換機は、各種情報をすべてチェックする設定になっていなかったため、通話が出来てしまったという。
また解約されたFOMAのICカードの識別番号は、解約後2年程度で「再利用」されるため、不正通話による料金が別人に請求されていた。
ドコモでは今のところ、不正使用者の特定や、刑事告発などは行わない予定という。
ドコモは今年2月、数億円をかけて国内システムを改修したとしている。また解約されたICカードの識別番号は再利用せず「使い捨て」にする方針。
-
FONというモノが出てきましたね。http://jp.fon.com/ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16406.htmlスカイプhttp://www.skype.com/intl/ja/ を組み合わせると、携帯電話が不要になるかもらしいです。 そこら辺、池田信夫先生のブログhttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/1に解説があります。「携帯電話が本当に「0円」になる日」 色々と興味を持って調べている日々。
-
MNP、11月もKDDI「一人勝ち」 21万件増
2006年12月7日(木)21:15
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2006120703020.html
携帯電話3社は7日、番号持ち運び制を利用した顧客の11月の転入・転出実績を明らかにした。転入から転出を差し引いた増減数は、業界2位のKDDI(auとツーカーの合計)が21万7500件増やしたのに対し、首位のNTTドコモは約16万3000件減、3位のソフトバンクモバイルも5万3900件減となり、KDDIの「一人勝ち」となった。
持ち運び制が始まった10月24日から31日まで8日間の転入・転出実績では、KDDIの約9万8千件増に対し、ドコモは約7万3000件減、ソフトバンクは約2万4000件減だった。制度導入当初から一貫してKDDIが好調さを持続している。
11月の契約数全体でみると、ドコモが初の純減となったのに対し、KDDIは32万4900件、ソフトバンクは6万8700件の純増だった。
持ち運び制の開始直後にシステム障害や広告表示をめぐる混乱を起こしたソフトバンクは、持ち運び制を使わない形の新規契約が好調。近年では04年3月(9万9400件)に次ぐ高水準で、「薄型の端末など旧ボーダフォン時代に比べて魅力的な端末の投入が増え、意外と善戦している」(大手家電量販店の担当者)という。
-
この事業についてはよく判らないんだけどYOZANとかも絡んで再編とかないかな?
ライブドア 「無線LAN事業売却」平松社長本紙に語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000024-maip-bus_all
12月28日17時22分配信 毎日新聞
ライブドアの平松庚三社長は27日、毎日新聞のインタビューに応じ、東京都内で提供中の公衆無線LANサービス事業を売却する方針を示した。数社と交渉中で、すべてを売却して完全撤退するか、部分的な売却にとどめるかなど条件を詰めている。
公衆無線LAN「ライブドア・ワイヤレス」は、構内LANや電話回線につながなくても、街中でノートパソコンからインターネットに接続できるサービス。JR山手線圏内に約2200カ所のアクセスポイントを設置し、05年8月からスタートした。有料会員は約1万2000人だが、業績悪化が続いている。
平松社長は「コストもかかり、単独で事業を進めるのは難しい」と売却理由を説明。今後は4月に分社化するポータル(玄関)サイト運営などのメディア事業、顧客のサーバーを預かって管理・運用するデータセンター事業に集中し「来年の9月までで、単月で営業黒字にしたい」と話した。
また、平松社長は、ポータルサイトを来年4月に一新し、利用者が多いブログ(日記風簡易型ホームページ)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス=会員制ブログ)関連を強化する経営計画を来年3月までにまとめる考えも示した。六本木ヒルズからの本社移転は、来夏ごろになるとの見通しを示した。【森有正】
最終更新:12月28日17時22分
-
おもろいサービスだ
ToDoMial
http://www.aivy.co.jp/products/todomail.html
-
本日Skype初体験。
http://www.skype.com/intl/ja/
アメリカにいる後輩と仕事の打ち合わせをした。
通話中しょっちゅう途切れておよそ実用性が有るとは云えないけどこの程度の品質なら無料でサービスの提供できるとこまで来ているんですな,現代経済は。
-
goo-mailはプロバイダ受信が出来て便利。普段使用しているプロバイダメールが出先でも受信可能。
Gmailは送信者の変更の設定が出来るので普段使用しているプロバイダメールアドレスで出先でも送信可能。
両方出来る無料メールないっすかね?
goo mailでは返信先メールアドレスで指定できてるがそれだけのようであり,gmailをpopで受信することは可能だが普段使ってるアドレスに受信することは出来ないらしい。
全部出来る無料メールないっすかね?
-
HUBとルータの違い
http://www.orixrentec.co.jp/itsite/basic/2002-11-hub.html
社内のネットワークや家庭内にLANを敷設する際に、必ずといっていいほど必要になるのが、HUB(ハブ)やルータといったLANのための接続機器だ。いずれもLANポートを複数備え、1本のLANケーブルから渡されるデータを複数のPCへと配分するもので、外見的には似た構造になっている。これらの機器の違いを、機能面から解説する。
ネットワークを結ぶのがルータ
ネットワークを広げるのがHUB
見出しとしてあげた言葉はHUBとルータの違いを説明したものだ。やや抽象的な表現だが、機能はよくわからないけどなんとなく使い分けているという人には、わかってもらいやすいのではないだろうか。
さて、実際にはどういった働きをして、どこに違いがあるのだろうか。
HUBの基本動作
まず、分かりやすいHUBの方から説明しよう。
HUBは、各LANポートから受け取ったデータを他のLANポートへとそのまま渡している。そうすることにより、LANケーブルを利用したネットワークに多くの機器を接続可能にする。
カスケード接続(HUB同士を接続する方式)のための上流ポートと下流ポートに分かれているタイプのものもあるが、使用するケーブルの方式が変えるようになっているだけで、基本的な動作は同じだと考えていい。データを「そのまま渡す」というのがポイントだ。
ルータの基本動作
対して、ルータの方には必ずWAN側ポートとLAN側ポートがついている。
WAN側ポートには上流ネットワークから来たケーブルを、LAN側ポートへはPCなどのクライアント機器を接続する。このとき、ルータよりも下流のネットワークは、ルータによって構成されるプライベートなネットワークとなる。
多くの場合、このネットワーク内ではプライベートIPアドレス(※1)が使用され、IPアドレスもルータによって設定される(※2)ことが多い。
これらの接続機器から送受信されるデータを、ルータは自分自身が持つIPアドレスからの送受信として外部ネットワークへと橋渡しをする。つまり、LAN側から受け取ったデータのIPアドレス情報の部分を書き換えてWAN側へと渡すのだ。
これが、ルータのもっとも基本的な機能である「NAT」と呼ばれる機能で、この機能を使うことにより最低1つのIPアドレスさえルータに割り振られれば、ルータより下流のプライベートネットワークに複数台の機器を接続することができる。
これが、データを書き換えずにそのまま渡すHUBとのもっとも大きな違いだ。
つまり、与えられたIPアドレスの数よりも多くの機器をつなぐのは、ルータの機能なのだ。最初の見出しの言葉を機能面から言い換えれば、「IPアドレスを変換するのがルータ」、「IPアドレスを変換しないのがHUB」とも言えるだろう。
※1 限られたネットワーク内でのみ通用するIPアドレス。192.168.で始まるアドレスで、ルータより上流からは直接アクセスすることができない。
※2 ルータの多くはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)という機能を備えており、下流ネットワークに接続されている機器に対して自動的にプライベートIPアドレスを付与する。それぞれのPCでネットワーク設定をする必要がない。
-
先日電波が悪いのでソフトバンクからauに乗り換えました。個人的には三番手のソフトバンクを心情支援してたんだけど・・。
携帯決算:ドコモ減益、KDDIとソフトバンクは増益
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070509k0000m020095000c.html
携帯3社の07年3月期決算が8日出そろった。NTTドコモが2期ぶりの減益となり、契約数も純減となる一方、KDDI(au、ツーカー)とソフトバンクの携帯電話事業、ソフトバンクモバイル(旧ボーダフォン)は増益を確保。事業規模ではドコモがまだ圧倒しているものの、2社が追撃体制を整えた格好だ。
ドコモの売上高は0.5%増の4兆7881億円だが、営業利益は同7.1%減の7735億円。メーカーの仕入れ単価が高い第3世代携帯「FOMA」の販売が増え、販売会社に支払う販売奨励金がかさんだほか、携帯電話会社を変えても同じ番号を使える「番号継続制度」が昨年10月に始まり、同制度による契約数が62万9700件の純減となった。中村維夫社長は「料金が高いというイメージが払しょくできない」と敗因を分析する。
一方、KDDIは若者向け携帯端末などが好評で、番号継続制では81万6000件の純増と「独り勝ち」状態。売上高は同6.7%増の2兆6774億円、営業利益も同8.8%増の3857億円と過去最高で、4年連続の増収増益だった。
また、ソフトバンクモバイルは番号継続制では純減だったが、売上高は同6.4%増の1兆5619億円、営業利益は同76.4%増の1346億円と、4年ぶりの増収増益。携帯の割賦販売制を昨年9月に導入し、端末の販売価格を従来より高くする一方、販売奨励金を減らしたのが功を奏した。【野原大輔】
毎日新聞 2007年5月8日 20時57分
-
記事読んでみたけどちんぷんかんぷんである・・
世界初次世代P2P型ネット選挙広報システムを民主党に提供
コグニティブリサーチラボ株式会社は、サイバーセルフ型次世代P2P伝送技術を利用して、世界初のハイブリッドP2P型IP双方向配信によるネットライブ選挙広報システムの実用化に成功した。
2007/05/23 17:30
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00018369p,00.htm
-
アイフォンに早くも行列 発売2日前のアップル店
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007062801000094.html
【ニューヨーク27日共同】米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォン)」が29日に米国で発売されるのを前に、ニューヨーク・マンハッタンのアップルストアでは27日、早くも10人近くが店舗前に並んだ。
人気携帯プレーヤー「iPod(アイポッド)」の機能などが付いた新型携帯は、米メディアが「(スタイルなどが)革命的」(ニューヨーク・タイムズ紙)と伝えるなど前評判が高い。
アイフォンでは動画投稿サイト最大手ユーチューブの作品の一部も見ることができる。価格は容量4ギガバイトが499ドル(約6万1000円)、8ギガバイトが599ドル。日本での発売は未定。
-
ヤフーがオリコンDDに34%出資、Yahoo JAPAN IDの共用も検討
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/29/16199.html
オリコンとヤフーは29日、オリコンの100%子会社で「ORICON STYLE」などのサイトを運営するオリコンDDが資本提携することで合意したと発表した。オリコンDDの第三者割当増資をヤフーが引き受ける。
オリコンDDが新規に発行する普通株式10,300株(発行価額1億300万円)をヤフーが引き受ける。これにより、オリコンDDの出資比率はオリコンが66.0%、ヤフーが34.0%となり、オリコンDDはヤフーの持分法適用会社となる。また、ヤフーからオリコンDDに取締役2名が就任する。
オリコンDDではすでにエンターテイメント系ニュースコンテンツをヤフーに提供しているほか、ヤフーの広告ネットワークにも参加している。今回の提携強化により、モバイルなどPC以外の端末向けにもオリコンDDのコンテンツを活用していく。さらにオリコンDDでは、「Yahoo!ウォレット」の決済機能やYahoo JAPAN IDのログイン認証機能などを、ORICON STYLEなどで活用することを検討しているという。
-
OCN、月額315円で自分専用JPドメインが使える「マイアドレスプラス」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/29/16200.html
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は29日、同社が運営するISP「OCN」の個人会員向けに、メールアドレスやブログのURLに自分専用の汎用JPドメインを利用できるサービス「マイアドレスプラス」の提供を開始した。初期登録は無料で、月額315円。
マイアドレスプラスでは、ASCII文字列の汎用JPドメインを登録して、メールアドレスとして利用できる。また、アイアドレスプラスのDNS設定機能と、独自ドメインをブログのURLとして使えるOCNのブログサービス「ブログ人」のドメインマップ機能を用いれば、自分専用のJPドメインのURLでブログを公開できる。
マイアドレスプラスで作成した独自ドメイン宛のメールでは、送信元に専用の一時的なメールアドレスを自動的に返信。送信元がこの自動返信メールに再度返信した場合のみ、利用者のメールアドレスに届く仕組みを採用する。一般的に、迷惑メールを機械的に送る送信者は再送を行なわないため、この機能によりメールアドレスをブログやホームページで安心して公開できるとしている。
-
今更取り合ってどうすんだろ?
日本電波塔:東京タワーの継続利用で協議申し入れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070922k0000m020176000c.html
「東京タワー」を運営する日本電波塔(東京都港区)は21日、NHKと在京の民放キー局5社に、11年7月に地上波テレビ放送が完全デジタル化された後も東京タワーを継続利用するように正式協議を申し入れたと発表した。NHKと民放5社は、東武鉄道が東京都墨田区に建設する地上デジタル放送用の新タワー(高さ610メートル)からテレビの地デジ放送を流す方針で、東京タワー側は「巻き返し」を図る狙い。
東京タワー(同333メートル)から関東一円にテレビの地デジ放送を行うには、アンテナの高さ(同約260メートル)が足りないとされる。このため、日本電波塔は、アナログ放送終了後1年以内に、アンテナの取り付け位置を現行より80〜100メートル引き上げることや、これに必要な設備投資も日本電波塔の負担で行うことなども提案した。【尾村洋介】
毎日新聞 2007年9月22日 1時08分 (最終更新時間 9月22日 1時11分)
-
ん,俺の京セラ株は売り推奨か!?
端末2万円高で月々2割安は得?
2007年10月08日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3335999/
バカ高いと不評の携帯電話の通話料金体系がようやく見直されることになった。AuのKDDIが、携帯端末の価格を最大で2万円程度引き上げ、基本料や通話料を低く抑える新料金体系を設けると発表したのだ。一方で、従来型の料金体系も残す。新体系では端末は高くなるが、月々の支払額は2割程度安くなるという。
KDDIが新たに設けた体系は、端末を頻繁に買い替えず料金抑制を優先したい顧客向け。従来プランが基本使用料1800円、通話料30秒当たり20円などとなっていたのが、基本使用料1000円、通話料30秒当たり15円など2タイプとなる。1カ月の通話時間が長いビジネスマンには朗報だ。
見直し後の料金体系は、11月12日以降に端末を購入する顧客に適用され、既存客は端末買い替え時に新体系を選択することもできる。しかし、どのコースを選んだらホントに得なのか、利用者にはなかなか分かりにくい。
新料金体系の導入で、「端末の買い替えサイクルの若干の長期化」(KDDI幹部)によって国内市場の縮小は避けられない。三洋電機の携帯事業売却問題を引き金に、端末メーカーの合従連衡が進むのは必至。携帯ビジネスに大きな変化が起こりそうだ。
【2007年10月5日掲載】
-
筑波の宿舎に光開通!!フレッツ+plalaの組み合わせである。
仕組みが今一解ってないのだけど・・なんでNTTはプロバイダをやらないのかね?
-
ノートパソでセキュリティ外してこの数字。デスクトップは大体こんな数字が出る。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 00:55:10
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 44.1Mbps
サーバ2[S] 52.3Mbps
下り受信速度: 52Mbps(52.3Mbps,6.54MByte/s)
上り送信速度: 16Mbps(16.5Mbps,2.0MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)
ファイアフォール常駐させると俺の鈍足efficeonが悲鳴を上げてこんな数字になる..orz
まぁネトゲとかしないしこれで良いんだけど。。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 00:58:07
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 11.6Mbps
サーバ2[S] 17.4Mbps
下り受信速度: 17Mbps(17.4Mbps,2.18MByte/s)
上り送信速度: 19Mbps(19.1Mbps,2.3MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)
-
>>491
デスクトップの結果。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 00:46:46
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 98orMe/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 46.2Mbps
サーバ2[S] 45.5Mbps
下り受信速度: 46Mbps(46.2Mbps,5.77MByte/s)
上り送信速度: 19Mbps(19.9Mbps,2.4MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)
-
デスクトップもファイアウォール常駐させたらこんな感じだ・・。CPUが既に時代遅れか・・。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 01:17:10
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 98orMe/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 15.0Mbps
サーバ2[S] 19.2Mbps
下り受信速度: 19Mbps(19.2Mbps,2.40MByte/s)
上り送信速度: 14Mbps(14.7Mbps,1.8MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)
-
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『先週まで金が無く途方に暮れていたと
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 思ったらいつのまにかサイフに金があった』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | 闇金だとか窃盗だとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ 働くのがばからしくなるほどの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ│ttp://green55.org/doll3/pc/?5sYc6Fwa
\____________________
-
職場のネット。上がファイウォールを掛けた状態,下が切った状態。
WinXP+Athlon900だが。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:50:50
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/-
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 11.1Mbps
サーバ2[S] 10.6Mbps
下り受信速度: 11Mbps(11.1Mbps,1.38MByte/s)
上り送信速度: 20Mbps(20.9Mbps,2.6MByte/s)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:53:17
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/-
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 41.6Mbps
サーバ2[S] 39.1Mbps
下り受信速度: 41Mbps(41.6Mbps,5.20MByte/s)
上り送信速度: 29Mbps(29.0Mbps,3.6MByte/s)
-
>>495
地域の指定を忘れてたのでやり直し。結果は殆ど変わらんねぇ。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:57:17
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 42.6Mbps
サーバ2[S] 40.9Mbps
下り受信速度: 42Mbps(42.6Mbps,5.33MByte/s)
上り送信速度: 27Mbps(27.8Mbps,3.4MByte/s)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:59:05
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 10.7Mbps
サーバ2[S] 10.9Mbps
下り受信速度: 10Mbps(10.9Mbps,1.36MByte/s)
上り送信速度: 17Mbps(17.1Mbps,2.1MByte/s)
-
アイピーモバイルが自己破産、割り当て携帯周波数を返上
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071030i105.htm
通信ベンチャー、アイピーモバイルは30日、携帯電話事業への参入計画を断念し、割り当てられた周波数帯を総務省に返上した。
また、同日、東京地裁に自己破産の申し立てを行った。負債総額は約9億円。
アイピーは、2005年11月に総務省から周波数帯の割り当てを受けた。今年11月9日までに事業を始めなければ、携帯電話事業への参入資格を失い、周波数帯を返上しなければならなかった。
事業開始に必要な資金調達が難航し、森トラストや米通信企業に支援を求めていたが、いずれも頓挫。今月2日に社長ら4取締役を解任するなど、経営は混乱していた。
今月23日には、香港の投資会社に対し、事業開始に必要な140億円の資金支援を要請。最後まで事業開始に意欲を示していたが、最終的に、投資会社との調整が失敗し、参入は不可能だと判断した。
(2007年10月30日14時31分 読売新聞)
-
携帯「圏外」解消に新手法 総務省、基地局設置自由化へ
http://www.asahi.com/business/update/1104/TKY200711040110.html
2007年11月05日06時04分
総務省は08年夏をめどに、携帯電話の電波が通じにくい高層ビルや地下店舗、山間部の住宅などをなくすため、電波を送受信する小型基地局の設置を大幅に自由化する方針を決めた。インターネット回線経由で携帯電話会社の通信網につなぐ技術が登場したためだ。来年初めにも具体案を示す。利用者が基地局を安価に設置でき、これまでいらいらさせられた「圏外」を自ら解消できることになる。
現行制度では、電波を出す基地局は一定の需要を想定しているため大型で、しかも1局ごとに携帯電話会社が総務省からの免許を得ることが必要だ。このため、都心部のビルでは、地下の小規模オフィス用に基地局を設ける場合、手続きが大変なばかりか数百万円の費用がかかる例もあった。
今回の制度改正は、小型基地局を、光ファイバーなど既存の高速ネット回線で携帯電話会社の通信網に接続する技術が実用化されたため、可能になった。
小型基地局は両手の上に載る辞書サイズの大きさで「フェムトセル」と呼ばれる。半径10メートル前後なら4人ほどが同時に通話できる。欧州メーカーが製品を発表済みで、NTTドコモやソフトバンクも実用化のメドがついた。
利用者は、数万円程度での購入や安価なレンタルが可能になりそうだ。基地局に近いほど通信速度が速くなるため、データ通信も円滑になる。携帯電話会社にとっては設備負担が軽くなるため、通信料を安くできる余地が生まれることになる。
総務省は今後、電気通信事業法や必要な省令の改正を検討する。ただ、無秩序な設置が進むと混信を招くおそれもあるため、総務省は、携帯電話会社に小型基地局の設置場所を把握することなどを求める考えだ。
-
職場のルータを100G対応から1000G対応に変えたら書き込みスピード(のみ?)が劇的に改善したぞっ!
-
NTTとソフトバンクが落ちたのた。総務省のNTT叩きの一貫か?
次世代高速無線はKDDIとウィルコム
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071218-296961.html
総務省は18日、次世代高速無線通信用に新たに開放する2・5ギガヘルツの周波数帯の事業免許を、KDDIなどが出資するワイヤレスブロードバンド企画(東京)と、PHSのウィルコム(東京)の2社に30メガヘルツずつ割り当てる方針を内定した。21日の電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問する。
審議会は総務省案に沿って即日答申し、増田寛也総務相は25日に両社に免許を付与する見通し。両社は2009年中にサービスを開始し、12年度末の人口カバー率を90%超とする計画だ。
次世代高速無線通信は、自動車などの移動中でも高速データ通信ができる。今回内定した2社のほかに、NTTドコモ陣営と、ソフトバンク陣営の計4事業グループが事業免許の獲得競争を繰り広げていた。内定した2社は、早い段階から技術開発や実証実験を行うなど、事業化に向けた準備や計画性が先行していたことが評価された。
同省は免許条件として、次世代高速無線通信の回線を他社に貸し出すことを義務付けている。今回選考に漏れた2社も、回線を借りてサービス展開できる。
[2007年12月18日10時28分]
-
ちょいと前の記事。
mixiはやってるけど余り活用できてないなぁ。動画系はもっと活用出来てない。
ミクシィ神話の終焉 「ニコニコ動画」に抜かれ、「ないと困る」もわずか8%
2007/9/21
http://www.j-cast.com/2007/09/21011581.html
ネットレイティングスが2007年9月21日に発表した07 年8 月の月間インターネット利用動向調査結果によると、07年8月度のひとりあたりのインターネット平均利用時間は動画共有サイト「ニコニコ動画」が3 時間14 分で、「mixi」(ミクシィ)の2時間52分を抜いた。ここ1年を見ると、「ミクシィ」の利用時間は06年8月の3時間55分がピークでかなり減っている。ニフティのアンケート「アバウトミー」の「mixiってどんな存在?」というアンケートを見ても、「どうでもいい」「なくてもいい」という回答が合計で80%以上になっている。
ここ数ヶ月は2時間52分程度で横ばい
アンケートでは「どうでもいい」という回答が目立つ
ネットレイティングスの調査によれば、「ニコニコ動画」の月平均の一人当たりの利用時間は、07年4月が1時間程度だったのに対し、毎月50%を超える伸び率で07年8月が3 時間14分となり、「Yahoo! JAPAN」の3 時間5 分や、「ミクシィ」の2 時間52 分を超えた。そして「今年後半にかけ登録ID数が増えるとともに、さらに成長が続くのは確実」としている。
ネットレイティングス広報はJ-CASTニュースに対し、「ニコニコ動画」がウケている原因を、
「動画を見ることに加え、『2ちゃんねる』的な要素があり、自由な感想や意見を書き込むことができ、閲覧したり、チャット風な展開も起こるなど、新しいコミュニケーションとして受け入れられていることが大きいのではないか」
と話した。
動画といえば「ミクシィ」も07年6月に、「mixi動画」の機能提供を始めていて、投稿した動画を友人と共有したり、コメントをつけたり、日記やコミュニティに貼り付けたりすることできるサービスを開始した。ここ1年間の月の平均利用時間は06年8月の3時間55分がピークで下げ続け、ここ数ヶ月は07年8月の2時間52分程度での横ばいなのだという。06年の夏頃から「ミクシィ疲れ」「ミクシィ離れ」などさかんに言われていたが、だんだんと利用時間が減っていることは確かなようなのだ。
「ミクシィ」をやめたいという書き込み
ニフティの会員個人がアンケートテーマを設定できる「アバウトミー」には、「ミクシィ」に関するものが多くあって、それを見ても「ミクシィ」に厳しい評価になっている。
まず、「mixi使ってる」というアンケートには07年5月17日から回答が寄せられ、07年9月21日まで577に達した。使っている人は全体の約70%。使っていない人は同30%だった。次に「mixiってどんな存在?」では07年5月25日から回答が寄せられ、同9月21日まで157回答。「なくてもいい」が46件(約30%)、「なくなってしまえ」が10件(6%)、「どーでもいい」が87件(56%)、「ないとこまる」が13件(8%)、「ないと死ぬ」が1件だった。
ブログや掲示板を検索すると、「ミクシィ」をやめたいという内容のものがあって、その理由は「ミクシィの日記を巡って事件が起きている」「マイミクに縛られ、当たり障りのない日記しか書けない」「最近、日記へのコメントに、業者からと思われる勧誘が多い」 などが見つかる。
もっとも、ネットレイティングス広報はJ-CASTニュースの取材に対して、
「確かにミクシィの利用時間は落ちたように見えるが、平均3時間前後の利用時間というのは突出して高い数字で、人気が落ちたということとは結びつかない」
と話している。
-
FC2のホムペつかってるんですけど。。。大丈夫か??
FC2ブログでユーザー記事消失 「Googleキャッシュのコピペで復帰を」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/04/news056.html
FC2は、ユーザーのブログ記事データの一部が消失したとし、該当ユーザーに「Googleキャッシュからデータを復帰してほしい」と呼びかけている。
2007年10月04日 15時37分 更新
ブログサービス「FC2ブログ」を運営する米FC2はこのほど、ユーザーのブログ記事データの一部がハードウェア障害で消失したとし、該当ユーザーに「Googleキャッシュからデータを復帰してほしい」と呼びかけている。
9月29日から10月1日にわたって障害が発生し「blog88」という名のサーバを利用していたユーザーで、9月12日から10月1日までの記事が消失した。一部ユーザーの記事はバックアップからも復帰できなかった。コメントやトラックバックは保存されている。
同社はユーザーに対して、Googleのキャッシュや、キャッシュ検索ページから、自分のブログのキャッシュを探しだして本文をコピーし、ペーストで投稿し直してデータを復帰させる方法を紹介している。
キャッシュを見つけられないユーザーは、同社にブログURLを送れば、同社のキャッシュからデータを探して復帰できる場合があるが「時間がかかり、確実に復帰できるとは言えない」としている。
また、ユーザーに対して「万一に備え、ユーザーのローカルPCにも記事をバックアップしておいてほしい」とすすめている。
-
民間より官営の方が安いとなると民間でも行ける連中が官営に流れてしまうだけちゃうか。
「官」もネット商店街 格安出店料で地方対策
http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY200801040257.html
2008年01月05日12時30分
経済産業省は、インターネット上の仮想商店街「にっぽんe物産市」(仮称)を08年度に立ち上げる。民間の仮想商店街の出店料を負担できない地方の農家など小規模生産者を集めることで販路拡大を助け、地域活性化につなげる狙い。格安の出店料が売りだが、民間商店街からテナントを奪う「民業圧迫」の懸念も出ている。経産省は「すみ分けは可能」と見ている。
同省は関連予算として来年度に5億円を計上した。各地の特産品を紹介・販売する地域サイトを計30設け、立ち上げ時に1000万円ずつ補助する。サイト同士をつなぐポータル(玄関)サイトの構築に2億円を投じる。
公募で選んだサイト運営業者が生産者を発掘し、全国各地の消費者や外食産業、小売店などにつなぐ。買い物代金の決済や配送サービスがない簡易型の商店街なので、購入希望者は生産者と直接契約し、決済する。
民間商店街との最大の違いは、出店料だ。民間では出店に年間数十万円ほどかかるが、e物産市では1万円程度に抑える。「数十万円の年商しか期待できない農家などは、民間の商店街に出店できない」(同省)ためだ。e物産市で売り上げを伸ばした農家などが、決済や配送などのサービスが充実した民間商店街に移る「ゆりかご」の役割を果たせるとみている。
-
ウイルス作成は法律で保護されとんのかよ!
摘発は「奇手」頼み ウイルス作成の院生逮捕
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240039.html
2008年01月24日
コンピューターウイルスを作成する行為そのものを取り締まる法律は現行法にはない。技術革新が進むネットの世界に対し、取り締まる法律は常に後手となっており、捜査当局は「拡大解釈」や「奇策」で摘発に臨まざるを得ないのが現状だ。
京都府警は今回の事件で、ウイルスに無断で転用したアニメ画像が使われていることに着目し、この画像転用が著作権法違反にあたると判断して立件に踏み切った。
ネットをめぐる事件では、過去にも京都府警が04年5月、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の開発者を逮捕した。だがこの際に適用されたのも、著作権法違反の幇助(ほうじょ)容疑。音楽や映像ソフトなどの違法コピーがネット上に蔓延(まんえん)している現状を踏まえ、こうした状況を可能にした開発者の責任を問うた事件だった。
「殺人事件が起きたからといって、凶器として使われた包丁の製作者が責任を問われるのか」。著作権法違反の幇助容疑での摘発には、こうした議論も起きた。
だが、著作権法違反に問えるタイプのウイルスは極めて限られており、ほとんどのウイルスは取り締まるすべはない。ウイルスなどの「不正指令電磁的記録」を作った人物に対する懲役刑や罰金を科す刑法改正が検討され、04年に衆院に改正刑法案が提出されたが、継続審議となったままだ。京都府警の捜査員は「現行法での対応には限界がある。今回の事件で、国会で刑法改正案の審議が進む弾みになれば」と話している。
-
ネットワーク時代は結節点としてのサーバからの自由でないとホントのネット時代とは云えないのかも。
著作権の問題とウイルスが横行した事の2点が課題かな?
P2Pはよみがえるか
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan24.html
Winnyの有罪判決で日本が失ったもの
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan28.html
-
あのわんこの宣伝が効いてると思ふ。
2月の携帯契約純増数10カ月連続首位 ソフトバンク独走
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200803080016a.nwc
FujiSankei Business i. 2008/3/8
電気通信事業者協会が7日発表した2月の携帯電話契約数によると、新規契約者から解約者を差し引いた純増数で、ソフトバンクモバイルが10カ月連続首位となった。年度の最後となる3月は新入学生や新卒者など新規獲得の最大商戦となるため、み激しい顧客争奪戦が展開されそうだ。
ソフトバンクは22万8100件増。3カ月連続で純増が20万件を上回った。ホワイトプランなどの料金体系定着に加え、学生向けに3年間基本料を無料とした「ホワイト学割」が「純増に貢献している」という。
KDDIはauとツーカーの合算で、20万1200件増。2月に7機種を発売し端末が出そろったほか、新規顧客や22歳以下のユーザー向けキャンペーンの効果が奏功した。ただ、プリペイド式の端末が、純増数全体の3割超の6万件以上となっており、他社もこの動向を注視している。
ドコモは4万3700件増。「解約率は依然として低いが、満足できる数字ではない。春季限定のキャンペーンで新規獲得に注力したい」としている。
PHSのウィルコムは「新機種発売の3月を前に買い控えが目立った」といい、2万9500件減と昨年11月以来の純減。1月にドコモを抜いて3位だったイー・モバイルは4位となったものの、4万2800件増と1月より純増数を増やした。今月末から音声サービスも開始するため、さらなる需要が見込めそうだ。
-
>>501
KDDI・ウィルコム、勝者は稲盛和夫ですね。
-
高速通信枠、落札総額2兆円に=過去最高を更新−米FCC
2008年3月19日(水)15:41
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-080319X839.html?C=S
【シリコンバレー18日時事】米連邦通信委員会(FCC)は18日、高速無線ネットワーク構築に適した700メガヘルツ周波数帯の競売が18日までに終了し、落札総額は196億ドル(約1兆9600億円)と、過去最高を更新したと発表した。
FCCは今回、テレビのデジタル化で不要となる周波数帯を5ブロックに分けて売却した。ただ、落札企業名はまだ公表されていない。
700メガヘルツ帯は厚い壁も通すため、全米規模の無線ブロードバンド(高速大容量)網の構築に最適。「通信事業参入の最後のチャンス」として注目が集まり、インターネット検索エンジン最大手グーグルも入札に参加した。
グーグルは携帯端末や搭載するソフトを自由に選べる無線通信網を自ら構築することで、携帯向けソフトやネット広告でもシェアを伸ばす戦略を思い描いている。
グーグルは携帯大手に敗退 米周波数帯競売で
2008年3月21日(金)09:41
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008032101000145.html
【ニューヨーク20日共同】米連邦通信委員会(FCC)は20日、09年のテレビ放送デジタル化で空く周波数帯の電波使用権について実施した競売の落札者を発表した。携帯電話事業への参入を決めている米インターネット検索大手グーグルは、全米をほぼカバーする周波数帯を使用する権利の競売で、米携帯電話大手ベライゾン・ワイヤレスに敗れた。落札価格は約47億4000万ドル(約4700億円)。
-
近畿の光ファイバー普及率 DSLを上回る
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080328ke02.htm
近畿2府4県のブロードバンド(高速大容量通信)サービスの普及率で、光ファイバー回線が、DSL(デジタル加入者線)を、2007年12月末時点で上回ったことが、総務省の調べでわかった。
光ファイバーが逆転したのは全国11地域で近畿が初めて。関西電力系のケイ・オプティコムとNTT西日本の競争が過熱し、普及を後押ししたとみられる。
12月末の普及率は、光ファイバーが26・2%(前年同期は19・1%)、ADSLなどDSLは24・4%(同27・6%)だった。一般的に、光ファイバーの通信速度はDSLの数倍で、動画などを見やすいようにDSLからの切り替えが進んでいる。
(2008年3月28日 読売新聞)
-
ドコモ“陥落” 携帯シェアが50%割れ
2008.4.7 20:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080407/biz0804072000010-n1.htm
電気通信事業者協会(TCA)が7日発表した平成20年3月末の携帯電話契約数によると、最大手NTTドコモの国内シェアが平成9年3月期以来11年ぶりに50%を割り込んだことが明らかになった。新規参入が相次ぎ、各社のサービスが充実するなか、ドコモ1社でシェアを独占できない状況になった。国内の携帯市場が成熟するなか、各社の顧客争奪戦はさらに激しさを増しそうだ。
ドコモの3月の契約純増数は17万3700件。累計では5338万7700件となり、国内の携帯・PHS合計契約数(1億733万9800件)でシェアは49・7%となった。
ドコモは今年1月に不振のPHS事業から撤退。携帯事業に経営資源を集中させたが、ソフトバンクモバイルの低価格攻勢などの前に顧客を奪われる状況が続いた。これに対抗するためドコモは、家族間通話無料サービスを4月に打ち出したが、年間で最大の商戦期である3月を逃し、シェアを落としたようだ。
ソフトバンクは3月の純増数が54万3900件となり、11カ月連続で月間純増数で首位の座を維持。KDDI(au)は発売が遅れた新型端末が出そろい、3月には家族間通話無料サービスを打ち出すなどして純増数は50万500件となった。
三菱UFJ証券の森行眞司シニアアナリストは「各社のサービスが平均化するなか、(最大手ドコモの)シェアが下落するのは当然。今後は各社のサービス競争がさらに激しくなる」と指摘する。
ソフトバンク携帯で大規模通信障害
2008.4.9 21:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080409/biz0804092128023-n1.htm
ソフトバンクモバイルは9日夜、同社の携帯電話ネットワークに通信障害が発生し、一部の利用者の電話がつながりにくい状況になっていると発表した。
障害は午後6時9分ごろ発生、午後9時現在も続いており、復旧を急いでいる。同社によると、影響は広い地域で最大で数十万件に及んでいるもよう。調査が進み次第、プレスリリースやホームページで状況を公表するという。
-
ブロードバンド:上野原市内全域で展開へ−−開局式典 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080415ddlk19040046000c.html
今月1日に開局した上野原ブロードバンドコミュニケーションズ(加藤隆社長)は14日、同市もみじホールで記念式典を開き、奈良明彦市長らが出席し開局を祝った。
同社は05年に設立され、その後上野原市からの出資を受けて第三セクターとなった。市が整備する光伝送路を賃借し、市内全域で有線テレビ放送やインターネットのブロードバンド接続サービスを展開する。
受信対象は市全域約1万255世帯。現在第1期(秋山地区など主に山間地域の約6500戸)の開通工事を進めている。最大の特徴は通信方式で、一芯の光ファイバー回線で有線テレビの配信とブロードバンドアクセスサービスを実現する「一芯三波多重方式」を採用。「この方式では国内最大の対象世帯」という。【田上昇】
毎日新聞 2008年4月15日 地方版
-
誰も見てないであろう人文総研ですが,この度急にウェブサイト業者の都合で閉鎖になってしまった。
21日に連絡が来て24迄に撤収しろとは余りに急である。。一体何があったんでしょかねぇ。。
FREE100.TV サービス終了のお知らせ。
この度、大変急ではございますが、FREE100.TV無料ホスティング
サービスの終了をいたしますことをここに告知させていただきます。
サービスの維持が困難となり、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
ご理解いただけますようお願いいたします。
サービスの終了期限ですが、4月24日(木)までにデータのダウンロード、
移行作業を完了していただきたくお願い申し上げます。
いままでご利用いただきまして誠にありがとうございました。
FREE100.TV事務局
告知日 2008年4月21日
ちなみにここ↓
http://www.free100.tv/
-
増える携帯基地局 不安相談も倍増 近畿総合通信局「人体へ影響ない」
2008年4月18日(金)16:55
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20080418004.html?C=S
平成19年度中に総務省近畿総合通信局管内の6府県から同通信局へ寄せられた携帯電話基地局の人体への影響などに関する問い合わせや相談は130件で、前年度の倍近くにのぼっていたことが分かった。携帯電話の爆発的な普及と国の不感地帯ゼロ政策に伴い、通信各社が基地局の鉄塔を郊外の住宅地に急ピッチで設置しているためとみられる。
同通信局は「携帯電話の基地局は国際基準や科学的調査に基づく電波防護指針の基準値からさらに余裕を持って設置されており、人体への影響はない」と説明。しかし、兵庫県川西市では健康被害を訴える住民が簡裁に調停を求め、携帯電話会社側が地権者から契約解除を求められて撤去を決める騒動も起きており、今後、各地で問題となる可能性が高まっている。
同通信局によると、携帯電話の基地局や家電製品の電磁波など、生体への影響に関する問い合わせは18年度の74件から19年度は130件に増加。うち基地局に関するものは91件と前年度の倍で、電波の防護指針に関するものも20件あった。
総務省は18年度からブロードバンドゼロ地域と携帯電話の不感地帯の解消を目指して携帯各社に補助金を出しており、郊外を中心に基地局整備が進んでいる。昨年12月末現在の基地局数は全国で約15万5000カ所、うち近畿は約2万3300カ所で、いずれも5年間で約2・5倍に増えた。
郊外では鉄塔上への設置が中心。電波防護指針ではデジタル携帯電話基地局のアンテナを高さ20メートルに設置した場合、真下に立っても最大で基準値の1000分の3程度の影響しか受けないとしている。
-
三井+三菱+住友連合だ。
携帯電話販売店大手2社が合併、市場飽和で業界再編へ
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20373740,00.htm
永井美智子(編集部)
2008/05/22 16:43
携帯電話の契約者数が1億件を突破し、市場が飽和状態を迎えている。このことは、携帯電話の販売代理店にも大きな影響を与えている。
携帯電話販売代理店の最大手であるテレパークは5月22日、業界大手のエム・エス・コミュニケーションズを10月1日付けで合併すると発表した。市場が飽和する中で、営業基盤を強化するとともに、経営効率を高めるのが狙いだ。
テレパークは三井物産を親会社に持つ携帯電話販売代理店で、日本経済新聞調べによればシェア8.3%と業界トップ。一方のエム・エス・コミュニケーションズは、住友商事と三菱商事が株主で、シェア7.4%と業界2位だという。また、両社によれば2008年3月期における、合併前の両社の年間携帯電話販売台数の合計は約760万台で、市場全体の約15%のシェアを占めるとのことだ。
合併に至った背景について、テレパークは「市場の成熟化による競争激化に伴い、販売代理店の再編が加速するにつれて、資金力、組織力、情報力を備えたスケールメリットを活かせる大手販売代理店の優位性が一層高まることが予想される」と説明している。また、携帯電話端末の高機能化や料金プランの多様化により、携帯電話の販売に多くの説明が必要になっており、質の高い販売員を数多く抱える必要があるとのことだ。
今後は、市場成長が見込まれる法人顧客向けの携帯電話販売市場において、三井物産、住友商事および三菱商事の各グループの力を活用することで販売を拡大する。
今回の合併に伴い、特定株主の持ち分比率を下げるために、両社はそれぞれの株主から一定数の自己株式を取得する。テレパークは1株9万6000円で、5万673株を公開買い付けする。ただし、同数を三井物産が応募することを明らかにしている。また、エム・エス・コミュニケーションズは1株当たり210万2400円で、住友商事と三菱商事から2050株ずつを買い取る。これにより、三井物産、住友商事、三菱商事の3株主の持株比率は、それぞれ22.8%となる予定だ。
テレパークの2008年3月期の業績は、売上高が3755億2400万円、営業利益が73億2400万円、純利益は40億2800万円。エム・エス・コミュニケーションズは売上高が3246億600万円、営業利益が83億2300万円、純利益が43億5500万円となっている。
-
1 ティーガイア(統合新会社)←三井・三菱・住友系 約700〜770万台
2 パナソニックテレコム←松下系 約270〜240万台
3 ITテレコム←ITX系 約240万台
圧倒的な一位と云ってもシェア16%だから独禁当局も問題にしない訳ね。
テレパーク<3738.T>、MSコミュニケーションズと合併へ
2008年 05月 22日 15:29 JST
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK011317920080522
[東京 22日 ロイター] テレパーク(3738.T: 株価, ニュース, レポート)は22日、同社と並ぶ業界最大手のエム・エス・コミュニケーションズ(東京都新宿区)と10月1日付で合併すると発表した。MSコミュニケーションズ1株に対しテレパーク株21.9株を割り当てる。
対等合併だが、会社法上、テレパークを存続会社としMSコミュニケーションズは解散する。統合会社の社名は「ティーガイア」。今回の合併で顧客基盤やシェア拡大など、経営基盤の強化を目指すという。
業界筋によると、携帯端末の年間販売台数は、テレパークとMSコミュニケーションズがそれぞれ約350万台で拮抗(きっこう)。3位が松下電産(6752.T: 株価, ニュース, レポート)系のパナソニックテレコム(東京都港区)の約270万台、4位がITX(2725.OJ: 株価, 企業情報, レポート)の子会社、ITテレコム(同)の240万台と続く。統合新会社は販売台数シェアでも圧倒的な地位を占めるとみられている。
携帯販売最大手と2位が合併へ、市場頭打ちで基盤安定に狙い
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080522-OYT1T00551.htm
携帯電話販売で最大手のテレパークと、2位のエム・エス・コミュニケーションズは22日、今年10月1日に合併すると発表した。
携帯電話市場が頭打ちになる中、経営基盤を安定させる狙いだ。
合併後の社名は「ティーガイア」で、社長はテレパークの宮崎重則社長(60)が就任する。シェア(市場占有率)は約16%となり、3位で松下電器産業系のパナソニックテレコム(シェア約5%)を大きく引き離す。
テレパークは三井物産の子会社で、年間の販売台数は約400万台。エム・エス社は三菱商事と住友商事が折半出資しており、年間約370万台を販売している。
(2008年5月22日20時23分 読売新聞)
-
各社囲い込みで携帯電話端末需要が大幅減へ
2008.3.1 17:40
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080301/biz0803011739007-n1.htm
携帯電話の買い替えサイクルは、現状の2年強から平成22年度には3年弱へと大幅に長期化することが、MM総研の調べで1日分かった。携帯キャリア各社の囲い込み策により、携帯電話端末の需要は減少し、販売台数は18年度の4943万台から22年度には15%減の4205万台に落ち込むとの予測で、メーカー各社にとっては厳しい先行きが示された。
MM総研は18年度までの実績値に加え、携帯電話を所有する男女計1800人(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのユーザー各600人)に対して行ったアンケートをもとに、独自の算出方式で、22年度までの携帯電話端末販売台数を予測した。それによると、携帯電話の販売台数は、19年度の4980万台をピークに減少傾向が始まるという。
背景には、携帯キャリア各社が、ユーザーの囲い込み策がある。昨夏にドコモやauが導入した2年間の契約期間しばり付きによる基本料半額制度や、ソフトバンクやドコモが採用している端末の割賦販売制度などで、ユーザーが1台の端末を使う期間が長期化する傾向がある。これらの要因で、端末の買い替え率が低下し、買い替えサイクルは18年度の25・4カ月から、20年度には30カ月を突破。22年度には34・7カ月まで長期化する見通しだ=グラフ。
MM総研では「各社のアフターサービスの充実で、支出を避けたいユーザー心理とあいまって市場の縮小にさらに拍車をかける可能性がある」と指摘。シャープやパナソニックモバイルが上位を占める携帯電話出荷台数シェアでは、「6位以下の企業は将来的に厳しい状況になることも予測される」としている。
-
大丈夫かねぇ・・
117 名前:国連な成しさん[sage] 投稿日:08/05/23(金) 19:18 ID:???
日本も崩壊しそーだねー。
携帯使用が2000時間で脳腫瘍が5.9倍という論文
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10099358361.html
118 名前:国連な成しさん[sage] 投稿日:08/05/24(土) 08:04 ID:???
「無線LANの危険性についてEUが勧告」
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10085629040.html
家庭用コードレス電話で測定器振り切れ:自宅内に基地局アンテナ設置状態
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/theme-10006484389.html
「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10096639506.html
無線ゲームはどうなの?
-
ちょいと前の記事だが価格競争歓迎。
BBフォン+ソフトバンクを京都から去るにあたりAU+フレッツにしてしまった俺だが。。
ソフトバンクが携帯、IP電話との通話無料化
2008.1.15 17:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080115/biz0801151748003-n1.htm
ソフトバンクが、グループで提供している携帯電話と、ADSL(非対称デジタル加入者線)によるインターネット電話(=IP電話、インターネットの通信方式を利用した固定電話)との間の通話料を無料化することが15日わかった。すでに一部地域で希望者への試験運用を始めており、4月以降の全国展開を目指す。携帯と固定電話の融合サービスで、携帯、ADSLの一方だけの加入者に双方加入してもらう狙い。携帯−固定電話間の通話料引き下げ競争に発展する可能性もある。
携帯電話のソフトバンクモバイルと、ADSLサービス「ヤフーBB」を展開するソフトバンクBBが、昨年12月中旬から。北海道と新潟、愛媛両県で、希望者に無料化サービス「ホワイトコール」の試験申し込みを受け付けた。試験期間は3月末までだが、問題がなければ4月以降に全国展開する方針だ。
無料化の対象は、携帯の主力料金プラン「ホワイトプラン」と、ヤフーBBのIP電話「BBフォン」の両方に契約している利用者。基本料金などの追加負担はない。
従来、BBフォンからソフトバンク携帯への通話は1分当たり21〜26円で、NTTグループやKDDIのIP電話から携帯への通話料より割高だった。ソフトバンク携帯からBBフォンへの通話料は、1分当たり42円とさらに高額。しかし「ホワイトコール」適用後は、携帯−BBフォン間がどの時間帯も無料でかけ放題となり、圧倒的に有利になる。
ソフトバンク携帯の加入者は約1700万件、ヤフーBBは約500万件だが、重複加入は一部にとどまるとみられ、相互に顧客開拓の余地は大きい。ソフトバンクは家族層に加え、ヤフーBBを利用する商店や中小企業にも無料サービスをPRし、法人需要の開拓につなげたい考え。
ソフトバンクが顧客を伸ばせば、携帯と固定電話の双方を展開するNTTやKDDIも対抗策を迫られる。ただ、KDDIは固定電話顧客がソフトバンクより少なく、NTTは通信市場での圧倒的なシェアのために総務省から携帯と固定の融合サービスを規制されるなど各社各様の事情があり、融合の在り方についても議論されそうだ。
-
中国企業? 「イザ!」などに“サイバー攻撃”
2008.6.17 22:34
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080617/biz0806172236015-n1.htm
産経新聞グループが運営するインターネットサイト「イザ!」などに、1週間近くにわたり中国から不審なアクセスが殺到し、多いときでアクセスのおよそ半数を占める異常事態となったことが17日、分かった。原因は、中国のネット検索サービス会社によるウェブサイトのコピー収集活動とみられる。ただ、1秒間に百数十回という猛烈なアクセスは、マナー違反を通り越し、サイバーテロに匹敵する行為。中国ネット界の非常識さは、日本のネット界の脅威となっている。
ヤフー、グーグルなどネット検索各社は、検索を円滑に行う材料集めのため、専用ソフトウェアでさまざまなサイトを巡回してコピーを自動収集している。その際、サイト管理者が定めるアクセス制限を守ることがネット界の紳士協定。イザ!ではアクセスを10秒に1回以下と要請している。
しかし今回、中国の携帯電話会社のIPアドレス(ネット上の住所)からのアクセスは、1日を通して毎秒平均70回にのぼることも。産経側では予防措置を講じたが、17日現在もアクセスは続いている。
中国の検索会社によるアクセス集中は数年前から問題化していた。中国検索市場首位の百度(バイドゥ)は、不作法なアクセス活動に日本から苦情やアクセス禁止措置が相次いだため、昨年、アクセス頻度を引き下げた。中国の新興検索企業には先行組に追いつくため、コピー収集を急いでいる事情もあるという。
ネット界の秩序を研究し、「ネット戦争」の共著がある多摩大学の山内康英教授は、「中国のネット文化は発展途上。制限を無視するアクセスには禁止措置を講じるしかない」としつつ、「日本のインターネット協会から中国側へ対処を申し入れ、改善された例もある」と指摘している。
-
今じゃ口座管理もかなり五月蠅くなってきてる。携帯の契約も今以上に五月蠅くしても良いのではないか?
携帯各社「ブラックリスト」共有へ 振り込め詐欺予防策
2008年6月5日
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200806050232.html
携帯電話各社は5日、犯罪利用の恐れがあるなどとして警察の求めに応じて利用を停止した携帯電話の名義人のリストを、今年度中にも共有する方針を固めた。振り込め詐欺では、詐欺グループが他人名義の携帯電話を悪用している。利用停止処分を受けた名義人が別の携帯会社で契約し、転売することを防ぐ狙いとみられる。
同日開かれた自民党の振り込め詐欺撲滅ワーキングチーム(WT)の会合で明らかにした。WTによると、リスト共有を検討するのはNTTドコモやKDDI、ソフトバンクなど。各社は自社が利用停止した名義人のリストを保有しており、今年度中の共有に向け、運用方法などについて検討を始めるという。
一方、警察庁から要請されていた、個人の契約回線数の上限を5回線に制限▽通信記録の保存期間を現行の3カ月から6カ月に延長▽契約時に配達記録郵便で本人確認、については6月末まで結論を先送りした。
-
現在はNTTがシェア9割とのことだが1割はどこ??
KDDIが国内電報サービスに参入、配送は日通に委託
6月24日11時46分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000015-yom-bus_all
KDDIは24日、国内の電報サービスに参入する方針を明らかにした。7月1日から「でんぽっぽ」の名称で事業を開始し、配送業務は日本通運に委託する。
台紙込みの料金を1通1050〜7350円の6種類設定する。慶弔用に需要の多い中心価格帯(2100〜4200円)をNTTより2割程度安くし、2011年をめどに2割のシェア(市場占有率)獲得を目指すという。
インターネットの専用ホームぺージで注文を受け付け、将来的には携帯電話からも申し込めるようにするという。文字だけでなく、写真などの画像も電報にはり付けられるのが特徴だ。
電報サービスの市場規模は年間約600億円で、NTTが9割超のシェアを握るという。1996年のピーク時より約4割縮小しているが、慶弔用の需要が安定しており現在はほぼ横ばいという。
最終更新:6月24日11時46分
-
KDDI:自宅のKDDI固定電話とauの国内通話料無料に 新料金プラン発表
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080625mog00m100018000c.html
KDDIと沖縄セルラーは25日、自宅にあるKDDIの固定電話からau携帯電話、他のKDDI固定電話への通話料を24時間無料とし、au携帯電話から自宅のKDDI固定電話への通話料を24時間無料とする新料金プラン「auまとめトーク」を発表した。8月1日より実施する。
対象はauの携帯電話約3000万台と、KDDIが自宅向けに提供している「ひかりone電話サービス」「メタルプラス電話」「ADSLone電話サービス」「ケーブルプラス電話」、インターネット接続サービス「au on net」で提供する「050番号サービス (KDDI−IP電話)」。
同社では「auまとめトーク」による通話無料と、今年3月から行っているauの「家族割」と「誰でも割」による家族への通話無料を組み合わせることで、利用シーンが広がるとしている。
携帯−固定の通話料は携帯同士に比べて高かったが、ソフトバンクグループが6月から、ソフトバンクテレコムの固定電話サービス「おとくライン」とソフトバンクBBのIP電話「BBフォン」の間の国内音声通話を無料とするサービスを開始。他社の動向が注目されていた。
2008年6月25日
-
あのわんこ可愛いしなぁ…(;´Д`)
ソフトバンクが14カ月連続で純増数トップ、6月携帯契約数
2008年7月7日(月)13:45
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-326049.html
[東京 7日 ロイター] 携帯電話各社が7日発表した6月の契約数によると、新規契約から解約を差し引いた純増減数は、ソフトバンク<9984.T>の子会社ソフトバンクモバイルが15万8900件の純増となり、14カ月連続でトップを維持した。
2位はNTTドコモ<9437.T>の8万4200件の純増。3位はイー・アクセス<9427.T>グループのイー・モバイルで4万7700件の純増だった。KDDI<9433.T>は1万2000件の純増にとどまり4位となった。KDDIは1─3月期に売り込みをかけたプリペイド携帯電話の純減6万0400件があり、重しになった。
番号継続制(MNP)を利用した転入出数は、ソフトバンクが2万6500件の転入超で3カ月連続トップ。KDDIが1万1800件の転入超。ドコモは同3万8600件の転出超だった。イー・モバイルは200件の転入超だった。
-
携帯契約増加数、auが4位に転落 6月
http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY200807070272.html
2008年7月7日16時18分
携帯電話の新規契約から解約を差し引いた6月の契約増加数は、KDDI(au)が1万2千件増で4位だった。ソフトバンクモバイル(ディズニー・モバイル含む)が15万8900件増で、14カ月連続首位。NTTドコモが8万4200件増、イー・モバイルが4万7700件増。KDDIは4月にツーカーの終了で契約数が減少したが、それを除くと最下位は03年3月以来。
-
北越製紙逃した王子製紙みたいなもんかねぇ。ライバルとひっつくのを後押ししてしまったようなもんだ
米ヤフー、グーグルと提携で合意…検索広告の提供
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061319_all.html
【ニューヨーク=共同】米インターネット検索大手のヤフーは12日、同業の最大手、米グーグルから検索広告の提供を受ける業務提携で合意した、と発表した。グーグルが獲得した広告を、米国とカナダのヤフーサイトの一部で表示する。ヤフーは、ソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)との提携交渉を打ち切ったとも発表、MSとの提携の可能性はほぼなくなった。
グーグルとの業務提携は、MSからの買収提案への対抗策としてヤフー経営陣が検討してきた。ネット広告業界のライバル同士の提携で、米IT業界にMSを排除した一大“連合”が誕生することになり、MSにとって大きな打撃となる。米ネット検索市場で6割を握るグーグルと2割のヤフーの提携は独占禁止法(反トラスト法)上の問題をはらむため、事業開始は当局の調査を経て、3カ月半後を予定している。米上院小委員会のコール委員長は同法違反に当たらないか厳密に調査する方針を示した。
ヤフーはグーグルからの手数料で、年間8億ドル(約860億円)の収入増を見込む。グーグルは、ヤフー利用者を取り込むことで広告単価のアップを実現でき、双方とも効率的に増収を図ることが可能になる。
契約は4年後に見直し、期間は最長10年間。2年以内に買収などでヤフーの経営体制が変わった場合は提携を解消、ヤフーが違約金2億5000万ドルを支払うとの買収防衛策的項目も盛り込んだ。
ヤフーは、MSから主力のネット検索事業の譲渡を柱とした提携案を打診されたが、拒否したと明らかにした。ヤフーは、今後も成長を見込む検索事業を手放すことは「株主の利益最大化につながらない」と指摘した。
ZAKZAK 2008/06/13
-
携帯の高機能化って何処迄要るんかね…。
ハンカチ以外は全部と云うが,普段の持ち物チェックは財布・携帯・鍵だ。鍵も携帯になるんかね。
週刊ダイヤモンド編集部
【第158回】 2008年07月01日
起死回生となるか?
KDDIが始める“携帯銀行”
http://diamond.jp/series/inside/07_05_003/
かつて、日本の携帯電話業界で、“先進的”といえば、KDDIの新端末と相場が決まっていた。
だが、昨今では、1年以上契約者数を増やし続け、「iPhone」の販売権獲得でさらに勢いに乗るソフトバンクにお株を奪われた。さらに、迷走を続けていたNTTドコモにも再評価の機運が高まっていることから、相対的にKDDIには“失速ムード”が漂う。
そんななかで、日本の商習慣の常識を塗り替えてしまうかもしれない取り組みがスタートした。
6月17日に、金融庁からインターネット銀行の営業免許を取得した「じぶん銀行」である。KDDIと三菱東京UFJ銀行が折半出資した新銀行は、専用ソフトを使って携帯電話から預金や振り込みなどができる。「開業5年目で340万口座、預金量1兆5000億円を目差す」(中井雅人・じぶん銀行社長)。
肝は、“直接決済”にある。これまでのクレジットによる“決済代行”とは違い、独自にユーザーの利便性を高める工夫がなされているのだ。たとえば、紙の通帳は発行されないが、携帯電話の画面上に表示される“通帳機能”によって、当月の収支が一目瞭然になる。加えて、クレジット決済では1回の利用額に制限があったが、今後は高額商品も購入できる。
父親世代には理解しにくいが、関係者によれば「今どきの若者は、携帯電話で洋服などを買う」のである。「じぶん銀行」は、いち早く、若者の消費行動に入り込み、習慣化させることを狙う。
7月第3週の本格開店を前に、詳細なサービス内容は明かされていないが、ゲーム感覚で貯金できる“お小遣い帳機能”や、仲間同士で“割り勘ができる機能”などが搭載される予定だ。将来的には“キャッシング機能”も加わる。
KDDIの小野寺正社長兼会長は、「ハンカチを除き、ポケットの中のものは、すべて携帯電話に取り込まれる」が持論だ。KDDIの契約者には、就職している若者が多いので、ブレークする可能性は十分にある。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 池冨 仁)
-
iPhoneで「ガラパゴス」日本は変わるか
http://www.asahi.com/business/update/0711/TKY200807110146.html
2008年7月11日11時51分
日本では、NTTドコモの「iモード」のような携帯のネット接続サービスが世界に先駆けて普及し、高速・大容量化もいち早く始まった。だが、携帯電話会社の主導で新機能やサービスを競っても、端末メーカーは海外市場に食い込めなかった。
国内では1機種の販売台数は20万〜30万が普通で、100万台売れれば大ヒットとされる。世界と異なる発展を遂げたことで「ガラパゴス」と皮肉られるようになった。
国内の契約数は1億件を超え飽和状態にある。携帯電話の今年4〜5月の出荷台数は前年同期の8割(JEITA調べ)にとどまる。
一方、iPhoneは端末メーカーであるアップルがサービスの主導権を握る。使うソフトや音楽・映像の販売でも、アップルに手数料が入る。こうした方式が刺激になり、携帯会社主導だった日本も変わる可能性がある。
東芝の西田厚聡社長は「将来は携帯電話会社がすべてを買い上げず、一部はメーカーが量販に直接卸すようになるのでは」と予想する。
ただ、「日本では片手でキー操作できる携帯端末に慣れている」(NECの矢野薫社長)などの声もある。「ワンセグ」や「おサイフケータイ」に慣れた利用者は、iPhoneには流れないとの見立てだ。
-
Googleの盲点を突いたマイクロソフト
2008年7月14日(月)08:00
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008blogutada35-17265.html
歌田明弘
「ネットと広告経済の行方」http://wiredvision.jp/blog/utada/
-
NTTが名鉄11駅で公衆無線LANサービス
2008年08月01日08:34
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080801/200808010834_5403.shtml
NTT岐阜支店と名古屋支店は4日から、名鉄岐阜駅など名古屋鉄道の11駅で公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」の提供を始める。県内ではこれまでホテルなど54カ所でアクセスポイントが設置されているが、駅では初めて。
同サービスでは、最大54Mbpsの高速通信でインターネットに接続できる。設置駅は名鉄名古屋、中部国際空港、名鉄一宮、犬山などで、改札口付近やホームで接続できる。
これら駅では同時にNTTドコモの公衆無線LANサービス「Mzone(R)」「mopera U/U『公衆無線LANコース』」の提供も始まる。
-
生駒のLANは先日HL-5250DNを接続後,懸案だったMFC-880CDNの導入http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/715を必要に応じて子機を2機にして導入♪http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/710
その夜ネットがどうにもこうにも鈍いのでeo光の糞めがヽ(`Д´)ノと腹立っていたがふと気付いてHL-5250DNの電源を切ってみた所さくさく進む。
ポートがWAN側を除いて4つ着いてるELECOM Laneed Broad Star LD-BBR4M2(プリント用パラレルポート付の憎い奴w)がぼろかったのか!?
こいつは掛川に飛ばして掛川のをこっちに持ってくるかねぇ。。
ブロードバンドルータ LD-BBR4M2 [生産終了] JANコード:4953103153523
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-BBR4M2.html
標準価格 14,490円[税込](本体価格 13,800円)
UPnP(Universal Plug&Play)に対応していますのでWindowsMessengerも使用可能です。また、プリントサーバ機能を内蔵していますのでネットワーク上でプリンタを共有することが可能になります。さらに、実測スループット48Mbpsにより、高速なブロードバンド環境にも対応可能です
ブロードバンドルータ用プリントサーバソフトウェア
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/broadband_router/bbr-ps/index.html
対応OS Windows 95/98(SEを含む)/Me/2000/XP
ファイル名 bbr-ps100.exe (自己解凍形式)
-
ドコモ、インド携帯会社の株取得へ最終調整 地元紙報道
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY200809140128.html
2008年9月14日18時47分
【ニューデリー=高野弦】NTTドコモが、インドの財閥系携帯電話会社「タタ・テレサービシズ」の発行済み株式の25%を15億ドル(約1600億円)で取得する方向で最終調整に入った。地元有力紙ビジネス・スタンダードが14日、伝えた。
インドの携帯加入台数は今年3月に2億6千万台を超え、米国を抜いて世界2位に浮上。タタ社の国内シェアは9%でCDMA方式では2位。今後GSM方式のほか、近く始まる第3世代(3G)携帯サービスへも参入する予定で、株式売却で得られる資金を通信ネットワークの整備などにあてるとみられる。
ドコモは「現段階で決まったものはなく、個別のコメントは差し控える」(広報)としている。
-
BUFFALO
ストレートLANケーブル アイボリー
1m*3 2m*2
-
不倫暴露の波紋 中国で動画サイト存続の危機
2008.1.25 19:12
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080125/chn0801251913002-n1.htm
【北京=福島香織】人気アナウンサーの不倫騒動映像から、検閲で削除された映画のぬれ場シーンまで“発禁映像”も流し、メディア統制の厳しい中国で自由奔放ぶりを発揮しているインターネット動画投稿サイトが存続の危機に直面している。31日から施行される新たな管理規定では原則国有企業しか動画サービスが行えない、というのだ。
土豆ネット(Tudou.com)、優酷ネット(Youku.com)、六間房(6.cn)…。インターネット上では「中国版YouTube」ともいえる民営企業の動画投稿サイトが花盛り。韓国や日本のドラマから、中国当局が検閲でカットした映画「蘋果」の激しいぬれ場シーン、都市管理当局者の市民に対する不条理な暴力実態など、当局が市民の目から隠したい「問題映像」も次々投稿されている。
中でも最近波紋を呼んだのが、北京テレビの段ボール肉まん問題を報じ、事実上左遷されていた美人キャスター、胡紫薇さん(36)が12月28日の中国中央テレビ「五輪チャンネル」開局記者会見場に乗り込み、司会を務める看板アナウンサーで夫の張斌氏の不倫を暴露した映像。報道陣や五輪関係者が居並ぶなか、つかつかと夫に近寄りマイクを奪うと、「今日はキャスターとしてではなく張斌の妻としてきました」「2時間前に張斌が別の女性と不適切な関係にあると知った」といきなり不倫を暴露。「来年は五輪だが、正しい価値観を共有できなければ中国が真の大国になることなどできない」などと不満を爆発させた。
国営放送の権威をかけた記者会見がいきなり夫婦の痴話げんかの場に転じたこの録画は、当局から発禁を命じられメディアは報道を自粛。しかし当日28日、早々と何者かに土豆ネットに投稿され、あっという間にアクセスは100万件以上に上った。土豆ネット側が投稿を削除したあとも、YouTubeなどに波及し、海外メディアも報じた。
五輪を前に報道・情報統制に力を入れる当局は、国家のメンツを傷つけるような暴露映像のネット流出に神経をとがらしていた矢先であり、翌29日、動画サイト運営に関する新たな管理規定を発表。動画サイト運営にはライセンスが必要▽ライセンス取得には運営企業が国有企業および国有の株式会社(株の過半数が国家・国家機関が所有)であること▽さらに過去3年内に法律違反がないこと−などといった厳しい条件が1月31日から課せられることになった。これは事実上、動画サイトがテレビと同様の統制を受けることを意味する。
管理規定自体は12月20日にすでに決定していたもようだが、発表のタイミングといい、国有テレビのメンツを傷つけるこの不倫騒動映像流出が当局の逆鱗(げきりん)に触れたことは間違いなさそうだ。
中国の動画サイトは無断で海外ドラマを流すなど著作権侵害の問題もあるが、通常であれば隠蔽されてしまうような社会問題をネット上に発信し、ニューメディアの名にふさわしい役割を負ってきた。
ネット上では、土豆ネットも優酷ネットも消えてしまうのか、と懸念の声が高まり、ファンの間では「国家の横暴」「中国は鎖国しているのと同じだ」といった非難の声が広がっている。
中国の動画投稿サイト
YouTubeの成功にならって2005年から中国でも民営企業による動画投稿サイトが続々登場。当局が神経をとがらせるチベット問題や法輪功などの政治的動画は自主規制しているものの、企業の宣伝フィルムから素人の自作ビデオまで自由に投稿、観賞できる。市場の54%のシェアを締める最大手・土豆ネットの1日のアクセスは平均5500万件、最近世界レコード大手ユニバーサル・ミュージックと提携したことでも話題を呼んだ。
-
9月の頃の記事
2ちゃんねらーの4割は女性、30−40代が中心 高齢化のせい?
2008.9.1 19:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080901/its0809011948000-n1.htm
4割が女性、30−40代が主力ユーザー−。インターネット利用動向調査のネットレイティングス(東京都渋谷区)が公表した、掲示板や動画共有などCGM(消費者生成メディア)系サイトの利用動向に関する調査結果で、大手掲示板「2ちゃんねる」の“意外”な利用実態が明らかになった。
2008年7月度の同社調査によると、「2ちゃんねる」利用者の性別割合は男性が60%、女性が40%(インターネット全体の割合は男性55%、女性45%)。また、年齢層別の割合は19歳以下が16%、20−29歳が11%、30−39歳が28%、40−49歳が29%、50歳以上が16%と、30−40代が主力ユーザーであることが判明した。
この結果は、当の2ちゃんねる利用者にとっても意外だったようで、「意外に女が多いのに驚いた」「10代〜20代後半くらいまでが多いのかと素で思ってた」との反応が相次いだ。
30−40代の利用が多い理由については、実社会で遊ぶ友達に不自由しない10−20代に比べて「30代過ぎると、友達は決まってくるし、話に広がりが出てこない。その割に知識と経験が出てくるから、突っ込んだ話もしたい」と、様々な話題に応じた掲示板が用意されている2ちゃんねるの利便性を評価する人がいる一方、開設から9年が経過し、単にユーザーの高齢化が進んだ結果とみる意見もあった。
-
千葉県のウェブサイトのurlが↓から
http://www.pref.chiba.jp/
↓へ急に変わった様だ。
http://www.pref.chiba.lg.jp/
なにやら↓との事だが一々面倒くさい。。税金の無駄ちゃうか。
http://www.pref.chiba.lg.jp/koumoku/lgdomain/lg.html
-
見当違いのスレで質問してしまい、失礼いたしました。
結局15分待ってみましたが再び電話はありませんでした。しかし、1ヶ月もしたらまたかかってくるでしょうね。担当がキムラユウイチといってましたから、なんだか笑ってしまいました。
-
>>542
この↓件ですね。兎にも角にも営業さんは口が命ですからねぇw>その係りのものの口のうまさといったらもう、つかれてしまいます(笑)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1104747204/27-30
結構です,と云って掛かってきてから5秒以内ぐらいで向こうが喋りかけるのも気にせず切る事をお勧めしますよ。
こっちがその気が無いのに向こうに時間を余分な労力と時間を使わせてしまうのはお互いの為に無益ですからね〜。
-
>>こっちがその気が無いのに向こうに時間を余分な労力と時間を使わせてしまうのはお互いの為に無益ですからね〜。
そうですね。どんなひとであろうと、いきなりきるのはなんだか失礼かとおもって、だらだろときいているだけにしていました。でも今度からこうしてみます。
アドバイスありがとうございます。
-
日本の絵文字が“世界進出”へ グーグルが標準化提案
11月29日10時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000502-san-ind
アップルの「iPhone 3G」で絵文字の使用が可能に。グーグル主導のユニコード化で世界の「emoji」になる日も近い?(写真:産経新聞)
インターネット検索大手グーグルが、日本の携帯電話で広く使われている絵文字の「世界標準化」に乗り出すことが29日、分かった。同社が日本語公式ブログで明らかにした。長らく日本で独自の発展を遂げてきた絵文字が、日本発の新しい文化として世界に浸透する日も近いかもしれない。
絵文字は、日本の携帯電話事業者がそれぞれ独自に開発したもので、国内の携帯電話間では、事業者が異なっても自動変換され似通った絵文字が表示されるようになっている。しかし、一般のパソコンでは絵文字を用いたメールやウェブサイトの表示はできず、文字化けなどの問題を引き起こしてしまう。
この問題を解消するためグーグルは、絵文字を世界共通の文字コード「ユニコード」の文字として符号化することを提案。符号化に必要なデータを公開し、携帯電話各社や絵文字ユーザーからのフィードバックを募っていく。絵文字をユニコードに組み込むことで、自分がメールで送った絵文字が受信側でも同等の絵文字で表示されること、ウェブで見る絵文字が他の携帯ユーザーにも同じに見えること、また検索エンジンで絵文字を探せば結果が返ってくることも可能になるとしている。
同社のメールサービス「Gmail」ではすでに携帯版、パソコン版ともに絵文字を使ったメールの送受信に対応している。また、アップルの携帯電話「iPhone 3G」でも、今月21日に公開された基本ソフト(OS)のアップデートにより、日本国内で絵文字の使用が可能となった。グーグルも携帯電話向けOS「アンドロイド」を擁し、世界各国で対応端末が発売される予定であることから、「絵文字の国際化」は一気に加速しそうだ。
■ユニコード 「世界中のありとあらゆる文字を扱えるようにする」ことを目的に作られた、多言語対応の文字コード。ゼロックスやマイクロソフト、アップルなど欧米のIT企業が中心となって提唱し、1993年に標準化された。
-
KDDIの子会社、東電のケーブルTV子会社を買収=関係筋 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/catv__20081217_2/story/17reutersJAPAN354848/
[東京 17日 ロイター] KDDI<9433.T>のケーブルテレビ子会社「ジャパンケーブルネット(JCN、東京・中央)」が、東京電力<9501.T>のケーブルテレビ子会社を買収することがわかった。複数の関係筋が17日、明らかにした。買収規模は200億円程度とみられる。対象となるのは、テプコケーブルテレビ(さいたま市)とその子会社の川越ケーブルビジョン(埼玉県川越市)。
ケーブルテレビ業界では、買収を通じて規模拡大を図る動きが進んでいる。業界1位のジュピターテレコム<4817.Q>は10日、ケーブルテレビ統括会社のメディアッティ・コミュニケーションズ(東京・港)の全株式を283億円で取得すると発表。2位のJCNは、これを追走する構え。
[ 2008年12月17日10時17分 ]
-
◎再編の波、代理店襲う 北陸のケータイ業界 割賦制度が裏目、顧客動かず
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/723
-
2ちゃんねる、“言論の自由なき日本”を見捨てた?
2009.1.2 10:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090102/its0901021022001-n1.htm
世界最大の掲示板といわれる「2ちゃんねる」(http://www.2ch.net/)が、ついに日本を捨てた−。2009(平成21)年が明けて間もない正月2日、2ちゃんねる開設者の「ひろゆき」(西村博之)氏が、自身の公式ブログで“2ちゃんねる譲渡”を報告した。譲渡先はシンガポール共和国の法人と思われる。(立川優)
■警察・裁判所を除けば、些末な出来事?
2ちゃんねる譲渡が報告されたのは、ひろゆき日記@オープンSNS(http://www.asks.jp/users/hiro/)。2日の午前7時7分の刻印で、「2ch譲渡」と題したエントリには「そんなわけで、去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてたりもしてたんですが、ようやく譲渡完了しましたよ。。と。」と書き込まれている。また、「現在のヒトコト」として 「ズサー」という言葉と、2ちゃんねるを象徴するアスキーアート「モナー」を添えており、書き込み時間の「21(年)1(月)2(日)7(時)7(分)」という反復・ぞろ目のアナグラム設定は、「ひろゆき」氏の“大したこと無いよー”的な表現のようだ。
譲渡先は「PACKET MONSTER INC. 」とされており、これについての詳細な説明はない。ただ、2ch.netのドメインを所有しているのはwhois上でもシンガポールの「PACKET MONSTER INC. PTE. LTD.」となっており、形式上だが2ちゃんねるの所有権が「ひろゆき」氏の手を離れた。2ちゃんねるの所有権はこの数年、匿名書き込みをめぐる中傷・削除問題や損害賠償請求訴訟の点から幾度も“譲渡のうわさ”が流れていた。
また、書き込みを保存するサーバー自体はアメリカ合衆国にあり、従来、2ちゃんねるガイドに添えられていた「書き込み削除の最終責任は管理人ひろゆきにあります。 」という表現自体も削除されていることから、訴訟などの諸問題を解決するための“仮想法人”への“仮想譲渡”である可能性が濃厚だ。ただ、今回の“外国への譲渡”が、書き込みをめぐる名誉棄損訴訟や法務省、警察庁など“ネットを取り締まる”官庁にも相当の影響を与えると思われる。
2ちゃんねるは1999年、当時流行していたアングラ掲示板の“避難所”として設立された。「スレッドフロート式」と呼ばれるシステムが特徴で、新しい書き込みが多い掲示板(スレッド)、つまり“ネット上でもっとも盛り上がっているスレッド”ほど自動的にページトップに浮き上がる仕組み。ADSLが登場し、インターネットが常時接続時代に入った2000年、佐賀県で「西鉄バスハイジャック事件」が発生し、容疑者の少年が「ネオむぎ茶」という固定ハンドル名で2ちゃんねるに“犯行予告”を書き込んでいたらしいことから脚光を浴び、同年、Yahoo! JAPAN(ヤフー!ジャパン)にも登録され、国民的な人気サイトとなった。
-
この御時世に心強いですな。佐世保も重工業都市からサービス産業都市へ脱皮か!?
>雇用情勢の悪化を考慮し、4月採用予定を2カ月前倒しする。
>これまで300人超の採用、うち約50人を正社員に登用している。
>業務拡張は2月からで、既に昨年末までに107人の採用が決まっている。
KDDIエボルバ:契約社員70人募集 業務拡張で追加採用−−佐世保 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090110ddlk42020562000c.html
総合通信会社KDDIの100%子会社「KDDIエボルバ」(本社・東京)九州支社は、佐世保市崎岡町の佐世保情報産業プラザに設置しているコールセンターの業務拡張に伴い、契約社員70人を追加採用する。雇用情勢の悪化を考慮し、4月採用予定を2カ月前倒しする。
コールセンターは07年10月開業。これまで300人超の採用、うち約50人を正社員に登用している。業務拡張は2月からで、既に昨年末までに107人の採用が決まっている。
追加採用70人の内訳は、受電業務50人▽メール対応業務20人。受電は2月1日から、メール対応は2月中旬をめどに業務を開始する。佐世保市と周辺地域に在住の男女が対象。試用期間が2カ月あり、その後、本採用となる。本採用の期間は最短3カ月で、更新期間の制限はない。
既に募集を始めており、15〜17日、25〜27日の6日間、面接を予定している。問い合わせ・応募は0120・926・023。【山下誠吾】
〔佐世保版〕
毎日新聞 2009年1月10日 地方版
-
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090110-OYT1T00058.htm
携帯電話契約、純増数でソフトバンクが初の年間首位
電気通信事業者協会によると、携帯電話の新規契約数から解約数を差し引いた純増数で、2008年はソフトバンクモバイルが238万6300件で初の首位となった。
2位はNTTドコモで100万4600件。06、07年と連続首位だったKDDIは99万5400件にとどまった。イー・モバイルは91万4200件。
ソフトバンクは、月額基本料980円の「ホワイトプラン」などで契約数を伸ばし、07年5月から20か月連続で首位を守っている。また、09年元日に累計契約数が2000万件を突破したという。
NTTドコモは、機能重視やおしゃれなデザインなど、4種類の新シリーズを投入した08年秋冬モデルが好調だった。
一方、KDDIは「ツーカー」ブランドの携帯電話サービスを08年3月で終了したことで販売が伸び悩んだ。イー・モバイルは、データ通信サービスの契約を条件にミニパソコンを格安販売する手法が人気で契約を増やした。
販売奨励金を使わない新販売方式の導入で、携帯電話は端末価格などが跳ね上がり、買い控えの傾向が強まっている。08年の契約純増数は約530万件で、前年比の伸び率は5・2%にとどまり、過去10年で最低水準に落ち込んでいる。
(2009年1月10日08時55分 読売新聞)
-
http://mainichi.jp/life/today/news/20090123k0000m020043000c.html
次世代携帯電話:参入希望の4社に周波数帯割り当てへ
総務省は22日、早ければ10年にサービス開始予定の次世代携帯電話について、最大4社に周波数帯を割り当てる方針を決めた。参入を希望しているNTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの4社すべてが参入できる見通しになった。
同省は23日、周波数帯の割当枠を含む審査基準案を公表する。当初は最大3社までの割り当てを想定していたが、新サービスに対応する周波数帯を広げ、最大4社にした。4月から事業者の申請を受け付け、6月に正式決定する。
次世代携帯は「LTE」と呼ばれる通信技術を使い、光回線並みに通信速度が速い。現在の第3世代携帯に比べ、受信速度は30倍以上、送信速度は100倍以上で、動画など大容量のデータを瞬時にやり取りできる。LTEは欧米でも採用される見通しで、日本の携帯電話端末メーカーの世界進出の契機にもなると期待されている。【前川雅俊】
-
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090201/biz0902010800001-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】ソフトバンクなぜ多い? 不正携帯との戦い (1/4ページ)
2009.2.1 08:00
振り込め詐欺の7割
「振り込めに悪用された携帯電話の7割がソフトバンク製」
携帯事業参入から2年半余りが経過し、契約者の純増数で初の年間首位がほぼ確定した昨年12月上旬。こんな見出しが全国紙の紙面に踊った。
報道は、警察当局が昨年1〜6月に起きた振り込め詐欺で使用されたと把握した携帯約2300台を調べたところ、ソフトバンクが約7割を占め、ドコモは約2割、KDDIは1割未満だったとする内容だ。
昨年6月末時点の同社の市場シェアは18・4%に過ぎない。3倍以上に上る使用率に、年間首位の浮かれ気分は吹っ飛んだ。
「情報の真偽はともかく、言い訳をしても仕方がない。事実は事実として受け止める」
営業を陣頭指揮するソフトバンクモバイルの佐久間好明執行役員は、対策に乗り出した。
ひそかに準備を進めていた秘策が、悪用などが確認された端末の利用を強制的に制限することだ。昨年12月に約款を改定するとともに、全国の販売店でポスターなどによる注意喚起を始めている。
通信事業者が事実上、端末を使えなくするという強硬手段だけに、契約者とのトラブルも予想されるが、佐久間氏は「慎重に対応するが、早ければ3月ごろから利用を制限する」と、怯まない。
割賦販売、シムカードが原因
携帯3社の中でも、ソフトバンクが犯罪者のターゲットになっている背景には、同社が平成18年に他社に先駆けて始めた携帯端末の割賦販売がある。
「新スーパーボーナス」と名付けたこの制度は、携帯電話端末を頭金なしの分割払いで購入できる仕組みで、最長2年の契約が条件。月々の支払いと頭金の一部をソフトバンクが実質的に肩代わりするもので、端末購入時の負担を軽くし、割安感を訴えた。
従来の携帯の料金制度は通信会社が販売代理店に多額の奨励金を支払い、「0円」や「1円」で端末を販売。割高な通信料金で奨励金を回収する仕組みだった。この制度だと、同じ端末を長く使い続ける利用者は不利になるため、是正が必要と判断、割賦販売に踏み切った。
-
さらに月額基本料980円を払えば夜間通話を除いて同社の顧客同士が通話し放題になる「ホワイトプラン」を投入し、実質的な通信料金の大幅な引き下げにも踏み切り、躍進の原動力になった。ソフトバンクの導入以降、総務省も業界に従来制度の見直しを求めたことから、ドコモやKDDIも、その後追随し、同様の料金制度を導入した。
ところが、誤算も潜んでいた。分割の代金を支払わずに端末とともに雲隠れする契約者が増え始めたのだ。支払いが止まり強制解約する件数が膨れ上がり、19年7〜9月期の平均解約率は1・42%と他社の1・5倍近い水準に達した。
消えた端末は、ネットオークションなど闇で売買されている。
それまで携帯端末は、タダ同然だったが、割賦販売方式になったことで、最新モデルなら3〜5万円超もするようになり、安く入手できる“闇売買”の需要が生まれたわけだ。
ソフトバンクの携帯は、それまで使っていた携帯から電話番号やメールアドレスなどが記録された「SIM(シム)カード」を取り外し、入手した新しい携帯に差し込めば、すぐに使えるようになる。ドコモの携帯も同様だが、KDDIは代理店での手続きが必要だ。
最初から転売を目的とした不正契約ばかりか、販売店を襲い強奪する事件まで起きている。振り込め詐欺に使われた携帯も、こうした闇ルートで入手されたとみられている。
終わりなき不正との戦い
「割賦代金の未払いが増えれば貸し倒れ損失が膨らみ、経営に大きな影響が出る。しかも、不正に詐取された携帯が振り込め詐欺などに悪用されれば、社会的責任も問われる」
危機感を強めたソフトバンクは、19年年9月に佐久間氏を旗振り役とする「不正対策プロジェクト」が立ち上げ、“水際作戦”に乗り出した。
まず実行したのが、それまで認めていた住民基本台帳による契約の中止だ。強制解約した契約内容を詳しく調べた結果、台帳による契約が多数を占めていたためだ。転居を繰り返すことで複数の台帳を入手し、これを不正に利用するという手口だった。
不正契約はいったんは沈静に向かったが、犯罪者はすぐに偽造した精巧な運転免許証やパスポートを使うようになった。佐久間氏は「網の目をかいくぐる犯罪者とのいたちごっこ」と唇をかむ。
昨年3月には、売買ルートを断ち切るため、ネットオークションの運営会社に出品制限を要請、ヤフー、楽天の協力を取り付けた。さらに他社に先駆け、個人信用情報機関のCICを活用し、契約時の与信管理を厳格化するなど、不正対策の仕組みは、徐々にではあるが整いつつある。
「敵は日々進化している。一網打尽というわけにはいかない。これからは敵に応じて、一本釣りでいく。対策に終わりはない」。佐久間氏は自分に言い聞かせるようにつぶやいた。
-
わずか2分の犯行 ソフトバンク携帯45台盗まれる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000528-san-soci
2月1日13時39分配信 産経新聞
1日午前4時10分ごろ、横浜市緑区十日市場の「ソフトバンク十日市場店」で店の警報機が作動、警備会社から通報を受けた緑署員が駆け付けたところ、正面入口がバールのようなものでこじあけられ、店舗の奥の事務室にあった販売用の携帯電話機45台(147万円相当)が盗まれていた。同署で窃盗事件として捜査している。
調べでは、正面入口ドアは離れると警報機が作動する仕組み。4時8分に何者かが侵入してドアは一度自然に閉じ、次に開いたのが4時10分。犯行は2分間で行われたとみられる。
盗まれたのは最近1年間で発売された機種で、内蔵するICカードを入れ替えれば国内外で使用可能なもの。同署では転売目的の窃盗団による犯行の可能性もあるとして調べている。
携帯電話機の大量盗難は各地で相次いでおり、関東では1月、千葉県成田市でドコモ機が50台、同県松戸市でソフトバンク機71台が盗まれている。昨年末には神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬などでも同様の事件が発生している。
-
すげえ。
「ハッカー」に逆襲、パスワード盗み返す 中3書類送検
http://www.asahi.com/national/update/0205/NGY200902050001.html
2009年2月5日18時27分
インターネットのIDとパスワードを盗もうとした「ハッカー」から逆にパスワードなどを盗み返したとして、愛知県警は5日、兵庫県尼崎市の中学3年の少年(15)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。調べに対して、少年は「メールを盗み見たりして、困らせてやろうと思った」と話しているという。
生活経済課と西枇杷島署の発表によると、少年は08年7月11〜14日、長野県大町市の無職男性(20)=同法違反容疑で書類送検=からポータルサイト「ヤフー」のIDとパスワードを盗み、男性になりすまして計16回、不正にアクセスした疑いがある。
少年と男性はオンラインゲーム仲間。男性が少年に「キャラクターを強くするプログラムをあげる」と偽って、実際にはIDやパスワードなど、パソコンのキー操作の履歴を盗み取るスパイソフト「キーロガー」をネット上から送りつけた。少年はゲームの動きが悪くなったことからキーロガーに気づき、ソフトを解析。盗まれた履歴の送付先になっていた男性のメールアドレスやID、パスワードを割り出したという。
男性は、キーロガーを使って別のゲーム仲間のIDとパスワードを盗んだとして08年10月に書類送検された。この捜査の過程で、男性が逆に不正アクセスされていたことがわかった。男性は「自分がハッキングされているとは知らなかった」と驚いていたという。
-
【第23回】 2009年01月15日
ネット広告市場にも不況の波
勝ち組ヤフーもついに減速!?
http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10023/
「ついにヤフーもか……」
メディア業界関係者からは今、ヤフーの広告営業が変調を来しているといううわさが聞こえてくる。ヤフーといえば1996年の創業以来、増収増益基調を続けている超優良企業。だが、1月末に発表される同社の第3四半期決算にサプライズがあるのでは、と注目されているのだ。
事実、未曾有の不景気により、金融、自動車、不動産、人材などヤフーへの広告出稿が多い業種は揃って大打撃を受けている。
これまではテレビや新聞の広告が減少しても、ネット広告は伸び続けてきた。ところが、喜多埜裕明・ヤフー取締役最高執行責任者PS本部長は「今回はネットも含めて、広告費を一律カットという企業が多い。正直、今回の不景気の影響は大きい」と漏らす。
それでも、業界人注目の第3四半期決算はなんとか乗り切れそうだ。というのも、本格的な不景気が始まったのは9月以降で、その時点ですでに年末までの広告の多くが契約されていたからだ。
「今回の決算はあまりの伸び率の鈍化に皆さんが驚くというレベルではないと思う」(喜多埜取締役)。不調のうわさには他のメディア関係者のやっかみも半分含まれているかもしれない。
しかし、問題は今期以降。ここにきて、同社の広告の表示頻度を減らすなど契約内容を見直す大企業がちらほらと出てきているのだ。
とはいっても、不景気のため広告がいっさいなくなるということはない。むしろ広告効果に敏感になった大企業は出稿先を厳選し始めている。
そのときに旧来のメディアを選ぶのか、ネットを選ぶのか。「じつは、企業の広告費用の見直しはチャンスでもある」(喜多埜取締役)。
未曾有の不景気は、ネットの勝ち組を減速させるのか、それともかえって加速させるのか。来期以降にはそれがわかる。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介 )
-
2009年02月12日 12時10分00秒
経済産業省、ニューアイドル「セキュリーナ」を起用してパソコンのセキュリティ対策を呼びかけ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090212_securina/
-
最近グーグルのニュースアラートメールが全く機能してない気がする。
合併や選挙をキーワードに登録してるんだけどまともなニュースが届かない印象。どうしちまったんだ。
-
高齢者、ネット親しんで 過疎地の利便性向上
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=162547
和歌山県は2009年度、高齢者にインターネットなどICT(情報通信技術)に親しんでもらうことで、過疎地域の活性化を図るモデル事業を支援する。ネットに接続するパソコンやゲーム機を備えたサロンを地域に開設。日用品の買い物ができるネットスーパーを過疎地でも利用できるよう県内企業に協力を求める。田辺市での実施を検討している。
過疎地域では高齢者同士が集う機会が少ない。そこで地域の集会所などをインターネットに常時接続可能な「情報交流サロン」として整備し、新たな集いの場を提供する。
従来の高齢者向けICT事業は、パソコン技術習得がメーンで活用にまで発展しなかった。サロンでは、ネットでの買い物など日常生活での利用を通じて普及を図る。キーボードが苦手な高齢者にも、テレビのリモコンのように操作しやすいゲーム機などで対応。常駐するシニア情報生活アドバイザーが操作を指導する。
公共交通機関が少ない過疎地で、ネット通販や電子申請の利用を普及させることで、生活の利便性を向上させるのが狙い。県情報政策課は「高齢者が集まって、元気に活動していただくのが第1段階。ICT活用能力向上で、自家栽培野菜をネットを通じて売り出すなど、地域性を生かしたビジネスにも応用できれば」と期待している。
予算は465万円で24日開会の県議会2月定例会に提案する。モデル事業を実施する市町村に県が2分の1を補助。09年度は田辺市内4地域での実施を見込んでいる。
田辺市の中辺路町、大塔村、龍神村では市がブロードバンド(高速大容量)通信の基盤を整備済み。地域の約20%の世帯がインターネット高速通信(光ファイバー)に加入している。
県情報政策課によると、他地域ではブロードバンドが整備されていても、ケーブルテレビの利用がほとんどで、インターネット高速通信の普及は10%程度という。
(2009年02月18日更新)
-
NTTコム、ジュニパーとの10年来の関係を語る
日米間の回線は年末に270Gbps、2011年には640Gbpsにまで拡大
http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/04/nttcom.html
2009/03/04
ジュニパーネットワークスは米国サンマテオでアナリストやメディア向けのイベント「Analyst Day」を2月23日〜24日に開催。プレス向け説明会では、NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)が同社インフラ戦略の現状と今後を語った。
福田氏写真 NTTコミュニケーションズ グローバル事業本部 グローバルソリューション部 グローバルネットワーク部門 担当課長 福田健平氏
説明を行ったのは、同社のグローバル事業本部 グローバルソリューション部 グローバルネットワーク部門 担当課長福田健平氏。福田氏によると、NTTコムとジュニパーの関係は長く、NTTコムが1999年にNTT再編によって分割・分社化されて国際通信事業に参入して以来、約10年に及ぶという。NTTコムは、分社されてすぐの1999年にはジュニパーの最初の製品であるM-40を導入。続けて、2002年には T640を、2008年にはT1600を導入。T640とT1600の導入に関しては、日本企業としては一番最初の導入企業となった。
NTTコムは国際通信事業に参入して以来、各国との通信回線を強化。日本と海外諸国をネットワークで結ぶべく、各国のキャリアネットワークとの間を海底ネットワークなどで結んでおり、現在米国とは185Gbpsの回線でつながっているほか、アジア・オセアニア地域とは65Gbps、ヨーロッパとは 15Gbpsでつながっている。ただし、昨今回線を伝わるデータ量が爆発的に増えており、「年率50%くらいの勢いで増加している。2008年も40%増加したと予測している。その要因としては、アジアにおけるインターネット人口の増加や、動画など広帯域を必要とするコンテンツの普及も大きい」(福田氏)と分析した。
同氏は昨今の世界経済の低迷を考慮しても、2009年もネットワーク利用量は増加すると予測。日米間のネットワーク回線は、2009年末には 270Gbps、2011年には640Gbpsにまで拡大しないとニーズに対応できないと予測し、今後も引き続き爆発的にネットワーク帯域へのニーズが拡大していくと予想した。
このようなユーザーニーズに応えるべく、NTTコムでは前述のように2008年にT1600を導入した。その理由について、福田氏は「年々、爆発的に増加するネットワーク利用量、特に日米間の回線需要は急速に増えていた。これに対応するためには、ルータの増設などによるキャパシティアップが必須の状況だった」と説明する。しかし、当時利用していたT640をただ増設するだけでは、設備・運用コストが増加し、設置場所や電力も大量に必要になる。
そこで、T1600へのアップグレードを検討を開始したという。アップグレードであれば、電源モジュールやバックプレーンなど一部のコンポーネントを差し替えるだけで、既存のバックボーンに配備されたT640の筐体を再利用しながら、同じスペースで2倍の回線容量を得ることができるからだ。操作性や互換性に関しても、アップグレードであれば同じJUNOS上で動作するため、安心である点も大きかったという。
また、予想以上に効果があったのが省電力だという。T640を2台設置したのとT1600を1台設置したのを比較すると、T1600では約20%の電力削減が実現できたとした。また、福田氏は今後の傾向として、「先ほどの予測のように、今後も回線需要は拡大していくだろう。それに対応するためには、バックボーンを増強するためにルータの強化が必要になるが、その際にアップグレードによって持続的に性能を向上できる点や、省電力は非常に重要な要素になる。また、今後は仮想化技術も重要だ。ネットワークの仮想化などをうまく利用することで、効率を上げていきたい」と説明した。
-
巧く行くのか!?
奈良の山村にITベンチャー 大垣の企業が出資
2009年03月03日09:32
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090303/200903030932_7274.shtml
大自然に癒やされながらシステム開発を―。IT企業の「サイエンスネット」(大垣市)が、奈良県下北山村と共同出資して同村内にIT系ベンチャー企業を立ち上げる。過疎化に悩む同村の自然環境を逆手に取り、業務の合間にリフレッシュできる「絶好の福利厚生」ととらえた深井隆司社長(46)。立地条件を問わないIT企業ならではの発想で、4月設立に向け社員を募集している。
同村は人口1242人(今月1日現在)。過疎対策や雇用創出に悩む中、2005(平成17)年にケーブルテレビ網を敷設して高速通信環境を整えたのを機に、「IT立村」を掲げて企業誘致を積極的に展開。村内にあるテニス場やゴルフ場、温泉、渓流釣りのスポット、キャンプ場なども村のアピールポイントで、05年には大阪府のオートバイ部品製造会社が工場進出している。
サイエンスネットは01年、深井社長がソフトピアジャパン内で開設し、従業員は17人。コンピューターのプログラム開発やホームページ作成、ネットワーク設計などを手掛ける。
設立する新会社「下北山情報ネットサービス」(仮称)は当面、サイエンスネットから受注してプログラム開発などを担う。同社にとって、人手不足で中国の企業に発注している業務を、国内で賄える利点もあるという。
新会社は資本金1000万円で、村側が49%を出資。サイエンスネットで3、4カ月間の研修を受け、現地の村営住宅に住む。深井社長は「IT分野の経験は問わない。特に若い人に挑戦してほしい」と期待する。問い合わせは村総務課、電話07468(6)0001。
-
思えば、図情大の学生だった折に石田氏の講演を聴いたことを切っ掛けとして、インターネットに興味を持つようになったんだよな・・・・・ご冥福をば。
石田晴久東大名誉教授が死去 ネット研究の第一人者
http://www.asahi.com/obituaries/update/0309/TKY200903090305.html
2009年3月9日20時22分
石田 晴久さん(いしだ・はるひさ=サイバー大IT総合学部長、東大名誉教授・情報科学)が9日、心筋梗塞(こうそく)で死去、72歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男謙武(けんぶ)さん。
日本の情報技術(IT)、インターネット分野の草分け的存在として知られる。日本インターネット協会(現インターネット協会)初代会長などを務めた。
-
久々にADSLの話題。
掛川は未だ(普段はネットをしないおかんしか居ないので)ADSLの8Mであるが,今日ゼンリンのスクロール地図を見ようとして重かった。
今迄は気付かなかったけど今日は特に重かったのか今迄気付かなかっただけなのか?
-
拙頁の圏央道の一部等画像がふんだんな頁は矢張り重い。。
普段は光などで接続しているのでその辺の感覚がずれてるかも。。大部ADSLから光への移行は進んでいると思うんだけど。
-
美人時計
http://www.bijint.com/jp/
-
我が家のeoひかりが何故か不通ヽ(`Д´)ノ
-
調べたら前以てサービス停止のお知らせはいってました。
-
無事開通したようだ。。
-
今度は携帯のEZサイトビューアが変に…。くそう。
-
これが欲しいな
●理論値300Mbpsの無線通信が可能なIEEE802.11n Draft2.0規格に対応
●有線部はLAN側の4ポートとWAN側ポートがギガビットに対応し、実測最大値997.41Mbps(Smartbits値)を達成
●2つのUSBポートを搭載しており、外付けHDDを接続することでNAS(LAN接続HDD)として利用することができる
プラネックス、有線部ギガ対応のDraft 11n無線LANルータを発売
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/85/20020085/
掲載日:2007/10/19
プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、理論値300Mbpsの無線通信が可能なIEEE802.11n Draft2.0規格に対応し、有線部はWAN側/LAN側ともギガビットに対応した無線LANルータ「MZK-W04G」を、11月上旬より発売する。価格は、2万6800円(税込)となっている。
「MZK-W04G」は、アンテナを3本搭載し、送信時には2本、受信時には3本のアンテナを同時に使用するMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を採用した無線LANルータ。障害物に反射した電波も複数のアンテナで受信できるため、障害物が多い環境でも通信を安定化することができる。IEEE802.11b/gにも対応しているため、PC側の無線LAN子機を買い替えずに利用でき、11n対応のPCと11b/g対応のPCを同時に接続することもできる。有線部はLAN側の4ポートとWAN側ポートがギガビットに対応し、実測最大値997.41Mbps(Smartbits値)を達成している。
WPS(Wi-Fi Protected Setup)に対応し、本体のボタンを押してPC側のユーティリティを操作することで容易に無線LAN設定を行なうことができる。WPSボタン搭載の無線LAN子機と接続する場合は、親機と子機本体のボタンを押すことで無線LAN設定が完了する。また、2つのUSBポートを搭載しており、外付けHDDを接続することでNAS(LAN接続HDD)として利用することができる。ルータ単独でダウンロードが可能な“BitTorrent”機能も備え、ブラウザでルータにダウンロード設定を行なうことで、PCの電源を落としていてもルータにUSB接続したHDDへダウンロードし、保存することができる。有害物質の使用量を規制するRoHSにも対応している。
-
>>572
不具合があるみたいだ。。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=1J6&q=mzk-w04g+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&revid=1294315513&ei=KIkiSqzBPMiGkAXlsbyABQ&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1
-
こいつが1000BASE-Tに対応してりゃねぇ。。
なんで無線が300なのに有線が100やねん。。しかも結構最近最近発売なのに。
HOME > 商品情報 > 無線LAN > 「CG-WLR300N」製品仕様
Draft11n/g/b 規格対応 データ共有を実現したUSBポート搭載無線LANブロードバンドルータ
http://corega.jp/prod/wlr300n/spec.htm
サポート規格
無線LAN
(国際規格)IEEE802.11n(ドラフト)/IEEE802.11g/IEEE802.11b/IEEE802.11
(国内規格)ARIB STD-T66
WAN IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)
LAN IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)/IEEE802.3x(Flow Control)
USB USB 2.0/1.1準拠
標準価格 8,925円(税抜8,500円)
発売日 2009年03月01日
-
>>574-575
去年の発売なのに1G対応してる。USBが未装備。
1Gが普及してないってことか?
HOME > 商品情報 > 無線LAN > 「CG-WLBARGNH」製品仕様
DraftIEEE802.11n準拠(IEEE802.11g/b)規格対応パワーコントロール機能を搭載した全ポートGIGA対応無線LANブロードバンドルータ
http://corega.jp/prod/wlbargnh/spec.htm
CG-WLBARGNH
標準価格 12,075円(税抜11,500円)
発売日 2008年07月25日
サポート規格
無線LAN
(国際規格) IEEE802.11n(ドラフト)/IEEE802.11g/IEEE802.11b/IEEE802.11
(国内規格)ARIB STD-T66
WAN IEEE802.3ab(1000BASE-T)/IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)
LAN IEEE802.3ab(1000BASE-T)/IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)/IEEE802.3x(Flow Control)
-
USBポートは付いてないし,それ以下のモードにある
>ワンプッシュで省エネ!環境に配慮した[ECOモード]搭載
が無いな。。
ホーム > 製品情報 > 無線LAN親機 > WR8500N
PA-WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
無線LANの接続設定も、セキュリティ設定もボタンを押すだけ!
[らくらく無線スタート]
クアッッドワイヤレスLANカード
PA-WL300NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/index.html
Draft 11nによる高速で安定した無線LAN通信を実現
Draft 11n/11a/11b/11g対応 クアッドワイヤレスLANカード
11n/11b/11gワイヤレスLANカード
PA-WL300NC/G
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc-g/index.html
Draft 11nによる高速で安定した無線LAN通信
「らくらく無線スタート」なら無線LAN設定がボタンでらくらく
11n/11b/11g ワイヤレスUSBスティック
PA-WL300NU/G
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
Draft 11n/11b/11g対応 ワイヤレスUSBスティック
Draft 11nによる高速で安定した無線LAN通信
「らくらく無線スタート」なら無線LAN設定がボタンでらくらく
-
なんでUSBポート付きで有線ギガビット付きで省エネ機能付きの300Mbps無線LANルータがないねん。。
なんかお互いに矛盾する性能を俺は求めてるのかな??
http://corega.jp/product/list/wireless/
-
ニコ動見てる連中,麻生と自民党好きなんですなぁ。
麻生内閣「支持」36.5%が「不支持」29.5%を上回る――ニコ動「ネット世論調査」
japan.internet.com 編集部
国内internet.com発の記事
http://japan.internet.com/wmnews/20090529/1.html
株式会社ニワンゴは、同社が運営する「ニコニコ動画(ββ)」にて、ニコ割アンケートを利用した「ネット世論調査」を2009年5月28日22時30分に実施、29日、その結果を発表した。なお、開始から約200秒間に8万9,086件の回答が寄せられた。
それによると、麻生内閣を「支持する」は36.5%となり、「支持しない」29.5%を上回った。また、「どちらともいえない」は34.0%だった。男女別にみると、「支持する」との回答の割合は、男性(42.7%)が女性(28.1%)より14.6ポイント多く、「どちらともいえない」との回答は女性(44.8%)の方が男性(33.1%)より11.7ポイント多いなど、傾向に大きな違いが見られた。
年代別では「支持する」との回答の割合が30代(42.2%)と20代(41.3%)で多く、他の年代に比べ抜きん出ている。また、10代以下を除き、年代が高くなるほど、「支持しない」とする回答の割合が高くなる傾向が見られ、40代以上では「不支持」が「支持」を上回った。
いま、支持する政党では「自民党」が36.1%、「民主党」は14.8%となった。「自民党」と「民主党」との差は21.3ポイントとなっている。共産党は3.7%、公明党は2.0%で、「支持政党なし(無党派層)」は39.2%となった。
今後どのような政権ができるのが望ましいかという質問では、「政界再編による新しい枠組み(40.6%)」が最も多く、ついで「自民党中心の政権(26.9%)」、「民主党中心の政権(10.9%)」、「自民党と民主党による大連立(10.0%)」となった。
-
携帯電話3社:「パケット」に熱視線 定額、続々値下げ 通信料収入「右肩上がり」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090512ddm008020079000c.html
携帯電話大手が、携帯電話のインターネット通信(パケット通信)の定額料金引き下げを相次いで打ち出した。通話料金引き下げ競争に加え、不況による節約志向の高まりで通話料収入が伸び悩む中、パケット通信料収入は右肩上がりの成長が続く。低料金化でパケット通信の利用者のすそ野を広げようと、熱い戦いを繰り広げている。【中井正裕】
NTTドコモは今月から最低料金を1029円から490円に引き下げた。ソフトバンクモバイルも「7月にも490円に値下げ」で対抗するほか、KDDI(au)も最低料金見直しの検討を始めている。
ドコモの1人当たりの料金収入に占める通話料金の割合は06年度の70%(月4690円)から08年度は58%(月3330円)に低下した。携帯電話の契約数は1億件を超えており、顧客増による通話料収入の拡大は見込めない状況にある。
一方、パケット通信料収入は各社とも伸びている。ドコモの1人当たりは06年度の2010円から08年度は2380円に上昇した。
携帯の通信速度の向上に伴い、メールやサイト閲覧だけでなく、音楽や動画の視聴・ダウンロードが増加するなどフル活用が可能になったためだ。「あと数年で通話料収入を超える可能性がある」(携帯大手広報担当者)という。
ドコモが業界の先頭を切って値下げを打ち出したのは、同社の契約者のうち、パケット通信を定額料金制度で利用している割合は、携帯大手3社の中で最低の3割にとどまっているためだ。
ただ今回の値下げは、すでにパケット通信をひんぱんに利用している人にとってはメリットはない。横並びの上限金額4410円の改定にまで踏み込んで、利用者確保を目指す会社が現れるか。戦いの行方が注目される。
毎日新聞 2009年5月12日 東京朝刊
-
電波垂れ流し嫌だしこの機能も欲しいなあ。。
アイ・オー・データ機器、ボタン1つでワイヤレス機能のオン/オフが可能な無線LANルーターを発売――Windows Connect Now対応でUSBメモリー経由での設定が可能
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/12/08/652970-000.html
2004年12月8日
(株)アイ・オー・データ機器は8日、IEEE 802.11a/b/gに対応する無線LANルーターの新製品『WN-APG/R』と『WN-APG/R-S』を発表した。後者はルーターにIEEE 802.11a/b/g対応無線LAN PCカード『WN-AG/CB3』が付属するセットモデルである。価格はそれぞれ1万9800円、2万1000円。出荷は12月下旬の予定。
最近の無線LANルーターでは、ルーター本体のボタンを使って簡単にセットアップを行なえる製品が登場しているが、WN-APG/Rでは本体上のボタンで機能のオン/オフを行なう“クイックボタン”が搭載されている。個々のボタンの機能は以下のとおり。
“ワイヤレス”ボタン 無線LAN機能のオン/オフする
“インターネット”ボタン インターネット接続をオン/オフする
“セキュリティ”ボタン 無線LANのセキュリティー設定を切り替える(プリセット、カスタム、無効)
“USB”ボタン USBメモリー経由での無線LAN設定を行なう
必要もないときに無線LANを有効にしておくのは、セキュリティー面で問題になりがちだ。今までの無線LANルーターでは、無線LAN機能をオン/オフするにはいちいちパソコンから設定する必要があり、とても手軽にオン/オフできるものではなかった。しかしWN-APG/Rなら、“ワイヤレス”ボタンを押すだけで無線LANをオン/オフできるため、“使うときだけ無線LANのスイッチを入れる”といった感覚で、非常に手軽にオン/オフを切り替えられる。外部へのインターネット接続も同様に、必要なときだけオンにするといったことが簡単にできる。無線LANやインターネット接続をオフにしても、有線のネットワークスイッチとしては機能し続ける。今まで一見ありそうでなかった便利な機能だ。
もう1つの目玉機能は、Windows XP SP2で加わった新しい無線LAN機器の設定機能“Windows Connect Now”に初めて対応した無線LANルーターである点だ。無線LAN機器や無線LAN搭載パソコンでは、セキュリティー設定のためのSSID(ネットワーク名)やネットワークキー(WEP/WPAキー)の入力が意外に手間がかかり、無線LANのセキュリティー機能がなかなか利用されない理由の1つとも考えられていた。そこでWindows XP SP2には、“ワイヤレスネットワークセットアップウィザード”を実行するとSSIDやネットワークキーなどのデータが入ったXMLファイルを作り、それをパソコンに接続されたUSBメモリーデバイスに書き出す機能が加わった。WN-APG/Rはこの機能に対応している。
データの書かれたUSBメモリーをWN-APG/Rに装着し、“USB”ボタンを押すとデータが読み込まれ、データを書き出したパソコンに関する設定がWN-APG/Rに自動で取り込まれて、セキュリティーを有効にした通信が可能になる。32MBのUSBメモリーが製品に付属するため、USBメモリーを持っていない人でも、この機能は利用できる。Windows XP SP2以外のユーザーでもこの機能を利用できるように、Windows用設定ユーティリティーソフト『クイックコネクトNEO』も付属している。これらもまた便利な特徴と言えるだろう。
また製品のユーザーには、無料でダイナミックDNSサービスが使える“iobb.net”の サービスも提供される。上記以外のWN-APG/Rのスペックは以下のとおり。対応無線LAN規格 IEEE 802.11a/b/g
対応無線LANセキュリティー機能 WEP(64/128/152bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA-EAP(TKIP/AES)/IEEE 802.1x、SSID非通知、Any着信拒否など
LANポート 10/100BASE-TX LAN側×4、WAN側×1
PPPoEマルチセッション 4セッション
UPnP 対応
対応OS Windows XP/2000 Professional/Me/98 SE、Mac OS X 10.1〜10.3.6/Mac OS 8.0〜9.2.2
サイズ(W×D×H) 約143×33×150mm(アンテナ、スタンド含まず)
重量 約330g
-
なんか,宿舎のネットが安定しない。。
大元のNTTorぷららかモデムかハブかパソなんか?
どこが悪いのやら。
スピードもあんま速くないね。。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/06/15 12:37:01
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 20.2Mbps
サーバ2[S] 19.0Mbps
下り受信速度: 20Mbps(20.2Mbps,2.52MByte/s)
上り送信速度: 8.8Mbps(8.87Mbps,1.1MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)
-
RWIN低すぎなんかな??
Default TCP Receive Window (RWIN) = 66456
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor: 2^2=4)
Unscaled TCP Receive Window = 16614
SpeedGuide.net TCP/IP Analyzer
http://www.speedguide.net/analyzer.php
≪ SpeedGuide.net TCP Analyzer Results ≫
Tested on: 06.15.2009 01:02
IP address: 114.183.xxx.xxx
Client OS: Windows Vista
TCP options string: 020405860103030201010402
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 66456 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 16614
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 2658kbps (332KBytes/s)
BDP limit (500ms): 1063kbps (133KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 103
Timestamps: OFF
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
ADSLサービスでの地方別RWin推奨値
地方 東京に対するRTT RWin=65535の場合の帯域上限 RWin推奨値
北海道 35ms 15Mbps △場合により不足 65535のまま(または131070)
東北 25ms 21Mbps ○RWinほぼ充足 65535のまま
関東 15ms 35Mbps ○RWin充足 65535のまま
中部 20ms 26Mbps ○RWinほぼ充足 65535のまま
近畿 25ms 23Mbps ○RWinほぼ充足 65535のまま
中国四国 30ms 17Mbps △場合により不足 65535のまま(または131070)
九州 35ms 15Mbps △場合により不足 65535のまま(または131070)
光ファイバ(100Mbps)サービスでの地方別RWin推奨値
地方 東京に対するRTT RWin=65535の場合の帯域上限 RWin推奨値
北海道 25ms 20Mbps ×RWin不足 262140
東北 15ms 35Mbps ×RWin不足 262140
東京以外の
関東 12ms 43Mbps ×RWin不足 131070
東京 6ms 87Mbps△RWinやや不足 131070
中部 15ms 35Mbps ×RWin不足 262140
近畿 15ms 35Mbps ×RWin不足 262140
中国四国 20ms 25Mbps ×RWin不足 262140
九州 25ms 20Mbps ×RWin不足 262140
-
VistaのRWINを変えて大きくしたいのですが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1173317795/l50x
-
???
VistaのTCPの自動RWIN
http://www.asks.jp/users/mechag/150591.html
-
中国のBB利用者、世界トップの8808万戸 日本は3位
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200906180256.html
2009年6月18日16時3分
米国の「ブロードバンドフォーラム」が17日に発表したデータによると、世界のブロードバンド利用者は今年第1四半期に4億3千万戸に達した。中国の利用者は8808万8千戸となり、引き続き世界トップだった。米国と日本はそれぞれ2位と3位だった。「京華時報」が伝えた。
ブロードバンドフォーラムの報告によると、今年第1四半期のブロードバンド利用者増加数は1600万戸で、成長速度はここ数期をわずかに超えた。
工業情報化部電信研究院の専門家によると、中国のブロードバンドユーザーは07年に米国を超えて世界トップとなり、今年は1億戸の大台を突破する見込みだ。絶対数では世界トップに立つものの、中国のブロードバンド普及率は7%に満たず、依然として比較的低いレベルにある。なかでも広大な農村地区ではブロードバンドの普及率が非常に低い。
-
coregaのCG-WLBARAGND-P購入♪
祖父で12000程であった。
生産終了で在庫分のみだったそうでやばかった。。
WPSでワンプッシュと謳ってた癖に結局巧く行かずに手動を余儀なくされた。。
-
おお,現在最安値15000超となっちょる♪
CG-WLBARAGND-P
http://kakaku.com/item/00772011002/
最安価格(税込): \15,403
-
http://www.asahi.com/business/update/0630/TKY200906300287.html
ケータイの充電器ひとつに EUとメーカー10社合意
2009年6月30日20時47分
【ロンドン=有田哲文】ケータイの充電器はひとつで十分――。フィンランドのノキアや米アップルなど携帯電話メーカー10社が欧州連合(EU)の欧州委員会と、充電器の共通化で合意した。小型のUSB端子を使い、10年には発売される見通しだ。
充電器の統一は、欧州委がこれまでメーカー各社に働きかけてきた。理由として、電話を替えるたびに充電器が捨てられ年間数千トンのムダになっていることや、利用者に不便をかけていることなどをあげていた。欧州委のフェアホイゲン副委員長は29日の記者会見に充電器をいくつも持ち込み「問題はこれだ。私の事務所にも充電器が六つあった」と語った。
動きは広がりそうだ。ノキアの広報担当者は「2012年には大半の携帯電話が同じ充電器になる。欧州だけでなく世界的な動きになる」と語った。欧州委は共通化に向けて「米国、中国、インドとも話し合う」としている。
◇
日本の場合、充電器はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクといった携帯電話会社ごとに異なっている。さらに、同じ会社でも一部機種で違うケースもあり、バラバラなのが現状だ。ただ消費者の利便性や環境対応で共通化の動きが出てくる可能性がある。
-
アライドテレシスがコレガを吸収合併 - 「コレガ事業部」に
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/02/015/index.html
2009/07/02
海上忍
アライドテレシスは1日、同社グループ企業のコレガを吸収合併したと発表した。存続会社はアライドテレシスとなり、今後コレガ製品は同社内に設立される「コレガ事業部」が担当する。
コレガは、アライドテレシスの100%出資子会社として1996年に設立。エンタープライズ向け製品が中心の親会社に対し、コンシューマ市場向けネットワーク機器を得意とし、無線LAN機器やスイッチングハブ、プリンタサーバなど低価格帯を中心に、家電 / カメラ量販店などに販路を展開していた。
今回の吸収合併は、2008年6月に発表されていたアライドテレシスグループの再編に伴うもの。その前段階として、今年1月には中間持ち株会社のコレガホールディングスをコレガに吸収、アライドテレシスによるコレガの合併に備えていた。
コレガの名称および製品群は存続し、引き続き国内中小規模市場を対象にブランド力強化が図られる。合併後はアライドテレシスが有する品質基準とサポートサービスを加えることで、オフィス市場への対応強化を進めるという。
-
「ハッカー発信源は北朝鮮」 米政府機関に侵入図る
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/2009070901000249.htm
【ワシントン8日共同】米政府が、7月4日の独立記念日に始まったホワイトハウスなど米政府機関に対するハッカー攻撃について、発信源を北朝鮮とみていることが8日分かった。AP通信が複数の政府当局者の話として報じた。
当局者は韓国への攻撃についても同様の見方を示した。ただ北朝鮮政府の関与については言及を避け、不正侵入を試みた犯人の特定には時間がかかるとした。
米国ではホワイトハウスのほか国防総省や国務省、財務省、国土安全保障省の主要官庁、ニューヨーク証券取引所、大統領警護隊(シークレットサービス)などが攻撃を受け、財務省のウェブサイトが数日間停止する被害が出た。ホワイトハウス当局者は8日「日常業務にまったく支障はない」と述べた。ニューヨーク証券取引所でも被害は出ていない。
国務省は8日「現在も(攻撃が)続いているが、落ち着いてきた」と説明。北朝鮮の関与については「原因は特定できていない」とだけ述べた。
米国防総省によると、100以上の外国情報機関が米国のネットワークへの不正侵入を試みており、ハッカー攻撃は日常化している。同省は特に中国とロシアを念頭に、サイバー軍新設などの対策強化を進めている。
韓国の情報機関も既に、自国政府機関のウェブサイトなどに対するハッカー攻撃に北朝鮮が関与しているとの見方を示している。韓国政府は9日、同国内14の主要インターネット事業者に対し、コンピューターウイルスに感染し攻撃に利用されている約2万9千台のパソコンのネット接続を制限するよう要請した。
2009年07月09日木曜日
-
「サイバー戦」対策で米露が火花…開発技術で優位に立つ米、「次世代の戦場」の非武装化を求める露
2009.7.21 23:27
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090721/amr0907212327013-n1.htm
サイバー攻撃への対応を「次世代の戦争」ととらえて、新しい防衛戦略を策定する動きが米国を中心に広がっている。特に米国とロシアは、サイバー攻撃への対処で国際的な枠組み作りを模索する一方で、より有利な立場を確保しようとつばぜり合いを激化させている。米・韓両政府へ大規模な攻撃が行われるなど、サイバー攻撃の脅威が高まっているだけに、今後は各国の対応も加速しそうだ。
米国防総省は6月23日、米軍内に「サイバー司令部」の設置を決定。米軍のコンピューター・ネットワークへの攻撃に対する防衛のほか、サイバー兵器の開発も行うという。
英政府も2日後の25日、サイバー攻撃の脅威に対する新防衛戦略をまとめる方針を明らかにした。ロイター通信によると、ブラウン首相は声明を発表し、19世紀に海を、20世紀には空を守らなくてはならなかったように、21世紀はサイバー空間を防衛する必要がある−との考えを強調した。
米英は主に、中国とロシアからの攻撃を念頭に置いているとみられるが、脅威はそれだけにとどまらない。今月7日に始まった韓国政府などへの攻撃では北朝鮮の関与が指摘された。アルカーイダなどの国際テロ組織がサイバー攻撃に関心を示しているともいわれている。
サイバー空間の防衛はもともと、米国が冷戦終結後に軍のネットワーク化を進めるかたわら、そのネットの脆弱(ぜいじやく)性を補うために強化されてきた経緯がある。
今回の米英の動きについて、サイバーテロの動向に詳しい防衛研究所の橋本靖明・研究部第2研究室長は「潜在的脅威に対して、より強い姿勢を誇示する狙いがある」とみる。橋本室長はさらに、サイバー攻撃に対処する国際的な枠組み作りについて、米国とロシアの間で対立が表面化し始めていると分析する。
ウイルスなどを撃退するための“武装”は必要最低限に抑え、サイバー空間の“非武装化”の実現を求めていこうとするロシアに対し、国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンによると、米国は“武装解除”ではなく、サイバー攻撃を犯罪として処罰するための多国間協力の強化を主張している。
ロシア側には、コンピューター・システムなどを破壊するサイバー兵器開発で先行する米国を牽制(けんせい)する狙いがある。これに対し、すでに繰り返し攻撃を受けている米国としては取り締まりを急ぎたい一方で、サイバー兵器開発での優位は確保しておきたいとの思惑が見え隠れする。議論は入り口から難航しているのが実情だ。
米露の意見対立について橋本室長は、宇宙の平和利用が議論された1960年代との類似性に注目する。「あのころ、技術で劣るソ連は『宇宙の非武装化』を主張したが、軍事衛星などの技術を獲得したらそんな主張はしなくなった。サイバー空間についても、技術獲得までのロシアの時間稼ぎとも考えられる」と指摘している。(大内清)
-
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090724-OYT1T00132.htm
通信・放送を総務省から分離、民主が政権公約に
民主党は23日、衆院選の政権公約(マニフェスト)に、通信や放送に関する規制などを所管する独立行政委員会「通信・放送委員会」の新設を盛り込む方針を固めた。
総務省から通信・放送行政を分離・移管する。政府からの高い独立性を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考にし、「日本版FCC」と位置づける。
現在の通信・放送行政は、総務省が設置した審議会や懇談会の答申をもとに、最終的に総務省が意思決定している。民主党は、国家権力を監視する役割を持つ放送局を国家権力が監督するという矛盾があると主張している。独立行政委員会に権限を移管することで、国家権力が放送に介入できない体制を整える考えだ。
通信業界などからは、競争を促すような規制のあり方を望む声の一方で、新組織が実際に放送と通信の両方を監督できるか懐疑的な見方もある。
電気通信分野では、携帯電話会社などが支払う電波利用料については、現在の基地局数などではなく、電波を活用したことで生じる利益などを勘案する方式に改め、効率的な利用を促す。総務省の審議会などが決めてきた電波の割り当てについても、一定の条件のもとでオークション制度を導入することも含め、見直す。
(2009年7月24日07時18分 読売新聞)
-
MS、ヤフーとの包括提携発表
2009.7.29 23:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090729/biz0907292313018-n1.htm
【ワシントン=渡辺浩生】ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)と米インターネット検索大手のヤフーは29日、ネット検索事業と検索広告に関する包括提携で合意したと発表した。提携期間は10年間。昨年、ヤフーに買収を持ちかけて失敗したMSだが、ネット検索市場で独占的な地位を築くグーグルに対抗するため、再接近。相互の技術力や顧客基盤を融合しながら、収益機会の獲得を目指す考えで一致した。
発表によるとヤフーはMSの新検索エンジン「Bing(ビング)」を自社サイトに採用。MSはヤフーの中核的な検索技術について独占的な使用権を得る一方、ヤフーは両社の検索広告の販売機能を担い、検索事業の売り上げを分けあう。米司法当局の審査を経て、2010年初めまでに提携作業を終える方針だ。
ヤフーのバーツ最高経営責任者(CEO)は声明で両社の提携が「インターネットの新時代に土台をつくる」と指摘。MSのバルマーCEOも「検索事業に革新をもたらし、ひとつの企業に独占された市場に真の選択肢を提供できる」と述べ、米検索市場で6割超のシェアを持つグーグルに対抗する態勢が整ったと強調した。
MSは昨年2月、ヤフーに総額446億ドル(約4兆2千億円)の買収を提示したが、価格面で折り合わず、断念した経緯がある。ヤフーの旧経営陣はグーグルとのネット広告事業の提携を模索したものの、こちらも頓挫。今年1月に就任したバーツCEOが、MSの呼びかけに応じて協議を重ねていた。
-
ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ 孫社長が指摘
2009.7.30 22:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090730/biz0907302259025-n1.htm
平成21年4〜6月期決算を発表するソフトバンクの孫正義社長(30日、都内)
米ヤフーが29日、マイクロソフト(MS)検索エンジンを利用する包括提携を同社と結んだことを受けて、ソフトバンクの孫正義社長は30日、ヤフー日本法人も「MSの検索エンジンを採用する可能性が高い」と発言した。
孫社長は「詳細を決めるのはこれから」としながらも、「(MSのエンジン採用は)可能性が高いと思う」と述べた。ソフトバンクはヤフー日本法人の発行済み株式の41%を保有している。
マイクロソフトとヤフーは29日、ネット検索と広告配信分野で包括提携することで合意したと発表。ヤフーはMSの新検索エンジン「Bing(ビング)」を自社サイトに採用する方針を明らかにしていた。ただ、米ヤフーは日本法人の株式保有比率が33%にとどまっているため、米本社の決定が日本法人の戦略に影響を及ぼすかが注目されていた。
-
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090723t13017.htm
2009年07月23日木曜日 河北新報
どこでも、いつでもネット接続 東北大グループが開発
東北大電気通信研究所の白鳥則郎教授(情報通信システム)とネットワーク研究開発のベンチャー企業「サイバー・ソリューションズ」(仙台市)は、データ通信カードなどを使わなくても移動中にネットワークに接続できるシステムを開発した。既にインターネット技術の国際標準規格を取得しており、いつでもどこでもネット利用が可能な次世代技術として期待される。
開発した技術は「移動ネットワーク」と呼ばれるシステムの核心部で、ネット接続の際の通信頻度や接続場所、接続時間などの情報を監視・管理する技術。昨年9月には実証実験も行った。
自宅や会社のパソコンは通常、固定の接続機器「ルーター」につないだ有線でインターネットに接続するが、新技術は今後開発される「モバイルルーター」を通じて無線で接続する。車や新幹線にモバイルルーターを搭載すれば、移動中でも特別な操作なしでネットワークを使える。
携帯電話で移動しながら通話した際、接続する基地局が変わっても通話できるのと同様、モバイルルーターの接続先が変わるだけで接続は途切れない。モバイルルーターの接続先は携帯電話の基地局を想定している。
移動ネットは、無線LAN(構内情報通信網)機能を備えたパソコンなら、データ通信カードなどの専用機器が不要になる。白鳥教授は「国際標準化により、接続事業者間で規格統一もしやすくなる」と話している。
-
技術は有用で本人は超有能で,実際ファイル共有と云う名目は立ちましょうが,知的財産権の侵害目的ってのは動かないような気がしましたが。。
ウィニー開発者に逆転無罪
2009.10.8 10:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091008/trl0910081009002-n1.htm
控訴審判決で弁護団とともに大阪地裁に向かうウィニー開発者の金子勇被告(中)=8日午前9時45分、大阪市北区の大阪地方裁判所(甘利慈撮影)
ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開してゲームソフトなどの違法コピーを助けたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)罪に問われた元東大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審判決公判が8日、大阪高裁で開かれた。小倉正三裁判長は、罰金150万円(求刑懲役1年)とした1審京都地裁判決を破棄、金子被告に無罪を言い渡した。
ウィニーをはじめとするファイル共有ソフトを用いた著作権侵害は増え続けており、開発者の刑事責任を認めるかどうかが注目されていた。1、2審を通じた争点は、ウィニーの開発が著作権侵害目的だったかどうか、面識のない利用者の違法行為に対するソフト開発者の幇助罪が成立するかどうかの2点だった。
「世界から取り残される」 ウィニー事件、無罪主張の「神」
2009.10.8 08:24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091008/trl0910080825001-n1.htm
ウィニーの開発で称賛を浴び、インターネット上で「神」と呼ばれた金子勇元東大助手(39)は、公判で無罪主張を貫く一方、ファイル共有技術の有用性を訴えて法廷外でも積極的に発言。自らの裁判がこの分野の開発に影を落としていると指摘し「日本は世界的な潮流から取り残される」と危機感を抱いていた。
事件で東大を退職し、現在はネット関連会社で顧問を務める。ネットをテーマにした講演などでは「ウィニーの開発は止まっているが、参考になる技術が多く含まれている」「どんな技術でも活用を模索するべきだ」と訴えてきた。
コンピュータソフトウェア著作権協会が2008年に実施した調査では、ウィニーを通じて1日約600万のファイルが流通、約96%が著作権侵害に当たる可能性がある。金子元助手は控訴審判決の前日、「無罪判決を得られれば、問題に対応したい」と改良に意欲を示していた。
-
通報しますたってやつやね〜。
2ちゃんねるで前原国交相を「暗殺する」 無職男を逮捕
2009.10.11 18:14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091011/crm0910111822011-n1.htm
衆院選前にインターネット上の掲示板「2ちゃんねる」に前原誠司国土交通相(47)を「暗殺する」などと書き込んだとして、京都府警捜査1課と下鴨署は11日、脅迫容疑で、京丹後市弥栄町の無職、河村惇平容疑者(20)を逮捕した。府警によると、「全く知りません」と否認しているという。
逮捕容疑は、8月14日午後3時15分ごろ、自宅のパソコンから、2ちゃんねるに「前原誠司は俺が暗殺する。8月20日決行だ」と書き込み、19日に遊説先の岡山市内で書き込みを知った前原氏を脅したとされる。
府警によると、2ちゃんねるのユーザー数人が前原氏の事務所に報告し、秘書が警察に届け出ていた。
-
どうも家(筑波)のネット環境(光)が安定しない。。
NTT東日本が糞なのかぷららがダメなのか,俺のハブがボロなのか俺のパソコンのLANがアホなんかどれだ(´・ω・`)
-
携帯契約、ソフトバンク連続首位 9月の純増数
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2009100701000717.html
2009年10月7日(水)18:13
携帯電話各社が7日発表した9月の携帯電話契約数によると、新規契約から解約を差し引いた純増数で、ソフトバンクモバイルが10万8千件で、2カ月連続で首位。他の携帯電話会社からソフトバンクモバイルに契約を変更すると、基本料が一定期間無料になる新割引プランなどが好調だった。auが10万2300件で、前月3位から2位浮上。指定先との通話料金が定額になる新サービスなどが好評だった。
-
ドコモもメール無料サービス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-091027X744.html
2009年10月27日(火)18:03
NTTドコモは27日、他社の携帯電話向けを含め電子メール通信料が無料となる新サービスを12月1日に開始すると発表した。KDDI(au)、ソフトバンクモバイルも同様のサービス提供を公表しており、大手3社がそろって導入することになった。
新サービスを利用するには、基本使用料(2年契約で月780円)とインターネット接続サービス料(月315円)は必要となる。
ソフトバンク、他社との携帯メール無料…auに対抗
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20091023-567-OYT1T00977.html
2009年10月23日(金)18:52
ソフトバンクモバイルは23日、国内で他社の携帯電話との間で送受信するメールの通信料が無料となるサービスを12月16日に始めると発表した。
同様のサービスを11月9日から先行実施するKDDIに対抗する。
ソフトバンクのサービスは、2年契約の基本使用料780円と、メールの送受信やインターネットの利用に必要な月額料(315円)と合わせて月1095円で利用できる。
ただ、ショートメールは引き続き有料で、通話やネットを頻繁に利用する場合は総額で割高となる可能性もある。
-
http://news.livedoor.com/article/detail/4425876/
2ちゃんねるの書き込み数が大規模規制により3分の2に減少。大半が携帯で頑張るも規制解除は1ヶ月先
2009年10月31日09時20分 / 提供:デジタルマガジン
写真拡大
先日行われた“岡田克也衆議院議員事務所の削除依頼スレッド荒らし”による超大規模の規制のために、2ちゃんねるの総書き込み数が3分の2にまで減少している。大量規制、恐るべしである。
この規制が行われたのは10月29日。前日の28日までは約240万件あった書き込みが、10月29日時点で約160万件、10月30日時点では約140万件にまで減少しており、かなりのユーザーが規制に巻き込まれてしまっていることが分かる。
また、これにともなってか携帯電話からの書き込み割合が上昇しており、同28日までは全書き込み数のうち30%前後だったのに対し、29日には約46%、30日には約51%と半分以上にまで増加。パソコンから書き込めない、でも2ちゃんねるはやめられないというユーザーが携帯電話から頑張っているようだ。
この規制は当初、管理権限を持つボランティアの発言から特別に2週間程度で解除されそうではあったが、さらに上の権限を持つボランティアが「特例は認めない。これまで通り1ヶ月だ。(2週間で)解除されてもまた規制する」などと発言したため、残念ながらこの先1ヶ月はこの状態が続く見通し。巻き込まれた方はいい迷惑である。
(篠原 修司)
-
アマゾン、ワイン通販を断念
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20091028-OYT8T00491.htm
米国のアマゾンコムが国内でのワイン通販を断念した模様だ。
アマゾンの幹部がワイン生産者に電子メールで、出荷の停止を通告したと、米国のメディアが報じた。州をまたぐ消費者へのワイン販売の法的な規制や流通の問題が、障害になったと見られる。
アマゾンは昨年9月、カリフォルニア・ナパヴァレーの生産者と販売開始に向けて交渉を進めているという報道が、米国内で一斉に流れた。
(2009年10月28日 読売新聞)
-
おもろいw
誰かこいつを攻略してくれ
http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-404.html
-
グーグルに記事不掲載も 米ニューズ社のマードック氏検討
11/10 12:52
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111001000438.htm
【ニューヨーク共同】米メディア大手、ニューズ・コーポレーションの最高経営責任者(CEO)ルパート・マードック氏は9日、インターネット検索大手グーグルのニュースサイトに、傘下のウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙などの記事を掲載しない措置を検討していると明らかにした。ニューズグループのテレビのインタビューに答えた。
WSJはオンラインニュースの有料化の成功例といわれる。ニューヨーク・タイムズ紙なども有料化を検討しているとされ、ニューズの動きは世界の有力メディアに影響を与える可能性がある。
マードック氏は、グーグルが新聞社の提供するニュースをサイトに取り込み、利用者を引きつけてただ乗りする形で広告収入などの利益を得ていると主張。
「新聞社などは記事をまとめるのに多くのコストをかけているが、非常に安い値段で読者に提供している」とし、グーグルなどのサイトの利用者も相応の負担をすべきだと訴えた。
マードック氏は8月、記事の最初の部分のみをグーグルなどに提供し、全文を読むには有料契約を求めているWSJの現行方式を、傘下の他のメディアにも広げる考えを示していた。
-
テレビみたいにこちらが端末用意するだけであとは無料で利用できるようにならんかねぇ。
「無線によるネット無料」続々 米検索大手、利便アピール
11/11 12:22
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111101000141.htm
【ニューヨーク共同】米グーグルなど米国のインターネット検索大手3社が、空港や屋外での無線によるネット接続を無料で提供するサービスに相次いで乗り出した。公共のスペースでのネット利用が加速しそうだ。
グーグルは10日、同日から来年1月15日まで米国内の一部の空港で無線による接続を無料で提供すると発表した。旅行客が増える年末年始に無線接続の利便性をアピール、グーグルサイトの利用拡大を促すのが狙い。ラスベガス、サンノゼ、ボストン、ヒューストン、シアトル、マイアミなど47空港が対象。
利用者に、地球温暖化を防止する活動を行っている団体などへの寄付や、グーグルサイトの使用を促す方針だが、拒否してもネット接続はできるという。
ヤフーも、大型の自社看板を設置しているニューヨーク・マンハッタンの繁華街タイムズスクエアで、10日から無料の接続サービスの提供を開始。マイクロソフトもネット広告会社と提携し空港やホテルでの無料提供を行っている。
-
http://www.j-cast.com/2009/11/13053742.html
鳩山首相もいよいよ開始? 「ツイッター議員」増殖中
2009/11/13 18:39
日常生活のちょっとした出来事や感慨を140字以内の文章で投稿するミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」。米国ではオバマ大統領が選挙戦で活用したことで有名だが、日本でもユーザーが急増するにつれ、ツイッターで情報発信する国会議員が増えてきた。ついには国会の首相答弁にも登場。「ツイッター首相」が誕生する日も近いのかもしれない。
ツイッターで政治活動の様子を積極的に発信している藤末健三参院議員(民主党)は2009年11月9日、参院予算委員会でインターネットを使った新しい情報発信のツールとしてツイッターを紹介し、鳩山由紀夫首相に活用に対する考え方をたずねた。
鳩山首相「ポジティブな部分も考えていきたい」
iPhoneでツイッターに投稿する藤末健三参院議員 答弁に立った鳩山首相は
「同じ時刻に、国境も性別も異なる方々が一瞬にしてつながる世界がまさにツイッターであり、大変はかりしれない効果があると思う。インターネットには光もあれば影もあるといわれるが、インターネットのポジティブな部分を積極的に利用しようという試みの一つがツイッターであろうと思う」
とツイッターの効能を評価したうえで、
「自分自身にはたして(ツイッターを使う)時間があるかというと必ずしも自信がないが、いかにして『つながる』という絆の部分で役に立てるか、ポジティブな部分も考えてい
きたい」
とツイッター活用に前向きな姿勢を示した。藤末議員によれば「国会の答弁に『ツイッター』という言葉が登場したのは初めてだろう」という。
「総理自らが『ツイッター』と言ってくれたので、良かった。今後は、いきなり総理がツイッターを使うのは難しいかもしれないが、官邸や閣僚に働きかけて、ぜひツイッターを使って情報発信をしてもらいたい」
と意気込んでいる。
休憩や移動の時間を利用して一日に10〜20回、ツイッターに投稿している藤末議員は、ツイッターのメリットとして「リアルタイム性」「双方向性」「低コスト」の3点をあげる。最大の魅力はリアルタイム性だ。
うまく活用すれば大きな武器となる
政治家の活動や主張をネット上で有権者に伝えるツールとしては、ブログやメールマガジンもある。だが、いままさに行っている活動や感じたことをリアルタイムに発信できるという意味で、ツイッターにはかなわない。藤末議員の場合は約6500人(11月13日現在)のフォロワー(その人の投稿を追いかけている人)がいるので、それらに向けて情報を発信して、その反応を受けとることができる。さまざまな人々との濃密なコミュニケーションを生業とする政治家にとって、ツイッターはうまく活用すれば大きな武器となる可能性を秘めているのだ。
しかし鳩山首相が「インターネットには光と影がある」と言ったように、ツイッターにもデメリットはある。一つは、リアルタイムでどんどん発信していくので、内容のチェックがおろそかになりがちなことだ。
-
>>606
「短時間でパンパン書くので、きちんと中身を吟味できないのがきつい。僕なんて、誤字脱字だらけですよ。書いたあとで『まずい!』と思って消すこともある」
つい最近も、11月4日に首相官邸ブログがオープンしたとき、藤末議員はブログではなくツイッターのことだと勘違いして「偽物です」と投稿してしまった。その後、間違いに気づき、ツイッター上で訂正するとともに「チェックが甘くてすみません」と謝った。
「電車の中で慌てて書いているから、そういうことも起きてしまう。でも、みんな許してくれるから、ありがたいですけどね」
ツイッター議員としては浅尾慶一郎衆院議員も有名で、約5800人のフォロワーを集めており(11月13日現在)、その人数は日々増えている。8月の総選挙直前に民主党を離党し、渡辺喜美衆院議員らと「みんなの党」を結成したが、離党会見や新党結成会見の告知をツイッター上で行うなど積極的に活用。アイフォーン(iPhone)を使って、自分が感じたことを率直に投稿するように心がけている。
「ツイッター議員にメッセージを送ってみることをすすめたい」
「最初は慣れなかったが、使っているうちにだんだん面白くなった。『今日、駅立ちしていましたね』と知らない人からコメントが入ったり、いろんなことに対する意見をもらえたりするのがいい」
とツイッターのもつ「双方向性」に魅力を感じている。これまでも有権者からメールなどで意見をもらうことはあったが、「ツイッターの場合は、140字という制約があるのがかえっていい」という。文字数制限があるおかげで、その意見の要点や良し悪しを即座に判断できるためだ。
だが、失敗もあった。10月下旬に、他人が浅尾議員のアカウントを使ってツイッターに投稿するという「なりすまし投稿」が起きたのだ。調べてみると、浅尾議員のパスワードを管理していたスタッフの知人が無断で投稿していたことが判明。浅尾議員は経緯をツイッター上で発表したうえで謝罪した。
「知り合いから夜中に電話があって『大変なことになっていますよ』と教えてもらったが、(問題の発言は)自分のiPhoneから投稿されているわけではないので、最初は何が起きているのか分からなかった。アカウントのパスワードをほかの人がもっていることに問題があったので、それ以後は自分だけが投稿するようにした」
そう語る浅尾議員は騒動の直後に、「今回学んだことを以後の教訓とした上で、コミュニケーションツールとしてのTwitterに参加していきたいと思います」とやはりツイッター上で表明し、ツイッターを活用し続けている。
インターネットを使った選挙運動の解禁が現実性を帯びるなかで、今後も「ツイッター議員」は増えていくことが予想されるが、ネットユーザーはどのようにつきあったらいいのだろうか。ツイッターが政治やビジネスに与える影響について考察した新書『Twitter社会論』を11月上旬に出版したジャーナリストの津田大介さんは
「ツイッターは投稿している人の人間性が見えやすいメディアで、人間性を出している人ほど人気が集まったりするが、人間性が100%出ているわけではない。ツイッター上の人間性に好意をもったとしても、自分の政治信条と合わない人だったりする可能性もある。そういう危険性を心のどこかに置きながら、政治家のつぶやきをフォローしていくといいのではないか。ただ、ツイッターによって政治家と直接つながる『回路』ができたわけだから、積極的に『ツイッター議員』にメッセージを送ってみることをすすめたい」
と話している。
-
電報、ソフトバンクも参入へ NTTに後発2社挑む
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200911130355.html
2009年11月13日23時33分
ソフトバンクが来年2月、電報事業に参入する見通しとなった。昨年夏にはKDDIも参入しており、通信大手3社がそろい踏みとなる。500億円を超える規模の電報市場は、企業を中心に慶弔用の利用が底堅い。シェア9割を持つNTTに、後発2社は安い料金などで競争を挑む。
ソフトバンクは、NTT以外では初めてとなる「115番」を使った電報サービスを始める。制度改正で可能になったもので、総務省が16日に参入を正式認可する。
ソフトバンクの電話加入者が115番にかけると、同社系のPSコミュニケーションズが電報サービスを受け付ける。インターネット経由の電報も始める予定だ。
KDDIは08年7月から国際電報サービス「でんぽっぽ」を国内にも広げた。ネット限定で受け付け、税込み料金は1通(最大350文字)1050円から。文字数による従量課金はなく、一定の文字数を超えれば、長文になるほどNTTより割安になる。
-
http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY200911050306.html
http://www.asahi.com/digital/mediareport/images/TKY200911050316.jpg
【ネット】鳩山内閣の高支持率の背景に、拡大する「情報源の世代間ギャップ」2009年11月10日
筆者 萩原雅之
毎日の生活に必要な情報は何から得ているか(出典:平成20年度「国語に関する世論調査」、文化庁)
鳩山内閣発足を受けた新聞社・テレビ局の世論調査では、内閣支持率が軒並み70%を超えた。小泉内閣に次ぐ「歴代2位」という見出しがあふれ、その報道をみて多くの国民や政治家も圧倒的な期待と支持があるように感じたことだろう。
一方、前回(2009年8月号)のコラムでもとりあげたニコニコ動画上で実施されたアンケートでは、支持25%、不支持36%と、全く異なる結果になっている。
新内閣が発足した翌日夜11時にすべての動画をストップして回答協力を要請するという方法で、約3分間に約6万人が回答した。マスメディアで結果が報道されることはなかったが、ブログやツイッターなどで一気に広がった。特徴的だったのは支持・不支持について「どちらともいえない」が約4割を占めたことだ。新聞・テレビの熱狂的な報道の中で冷静な対応をみせるネットユーザーの姿が浮かぶ。9割が支持・不支持の態度を明確にしている大手メディアの世論調査の方がむしろ不自然に思えてくる。
この調査で注目されたのは、「政治に関する情報をどの媒体から多く入手しているか」という設問への回答別支持状況に無視できない違いがあるという分析だ。結果は次の通り。
・「新聞報道」から入手
→支持37%〉不支持25%
・「TV報道」から入手
→支持38%〉不支持14%
・「インターネット」から入手
→支持14%〈不支持56%
深夜にニコニコ動画を見ているようなネットユーザーでも、政治に関する情報源として新聞・テレビの報道を主にする人と、ネットを主にする人になぜこれほどの大きな違いが出るのかを考えることは価値があろう。
例えば内閣発足の翌日、ブログ論壇では、鳩山首相が以前から、政権をとったら首相記者会見をフリージャーナリストやネットメディアにも開放すると言っていた約束が実現されなかったことに対して、「最初の公約破り」であるとの批判があふれた。私も当日、ツイッターで「民主党」のリアルタイム検索を行ったが、膨大なエントリーがこの問題に言及していた。個別の閣僚に関しても、期待も失望も、絶賛も酷評も、ごった煮のように流通していた。
ネットの政治情報も新聞記事が元になっているケースは多い。同時に、ネットでは新聞などの報道内容に対する他人の反応も判断材料になる。それはアルファブロガーとよばれるネット論壇の著名人たちの投稿だったり、ミクシィやツイッターに流れる友人の日記だったりする。ネットのコミュニケーション空間では、新聞やテレビの情報をそのまま信じるのではなく、批判的にみるというフレームが自然に形成されており、それが態度保留という反応をもたらしているのではないだろうか。
多くの新聞愛読者は購読している1紙しか読まないだろうし、そこに書いてあることが本当と思っている人は多い。新聞は信頼性の高いメディアであるとよくいわれるが、それが批評的に読む力を削いでいるとしたら皮肉である。
テレビ報道もまた時代の主流に沿った情緒的なムードを増幅する機能がある。読売新聞の継続的な研究では、テレビ視聴時間が長い人ほど、郵政民営化を争点に自民党が大勝した前回の総選挙では自民を支持し、政権交代が争点の今回の総選挙では民主を支持する傾向がみられたそうだ。
-
>>609
◆若年層と高齢層との情報ギャップの顕在化
情報源の変化についてはさまざまな調査で検証されている。カタカナ言葉の浸透や慣用句の意味の取り違いなどを毎年調査している文化庁「国語に関する世論調査」では、メディアの影響も継続的に測定している。9月に発表された最新の調査レポートでは、「毎日の生活に必要な情報を何から得ているか」という設問について、01年と08年のデータが比較されていた。掲載した図は、01年と08年の比較を年齢別にみたもので、ネットが上昇するのは当然としても、新聞の減少ボリュームがネットの増加分のボリュームと同じくらい大きい。若年層ではその変動がより大きいため、結果的に01年時点よりも情報源に関する世代間ギャップが拡大している。
新聞記者出身のジャーナリスト佐々木俊尚氏は近著『2011年 新聞・テレビ消滅』(文春新書)のなかで、新聞の抱える問題を「どんどん読者が高齢化し、紙面もそれにあわせて高齢者向けになり、それがさらに若い読者の離反を招くという縮小再生産のスパイラル」と指摘した。文化庁の調査結果をみても、新聞読者は急速に高齢化しているのが現実だろう。若年層は新聞に何が書かれているかわからず、高齢層はネットで何が議論になっているかがわからないというケースが、今後さらに顕在化するだろう。
電話世論調査(RDD調査)という手法はどうしても高齢者やテレビ・新聞接触率が高い層の構成比が高くなる。鳩山内閣の高支持率は、情報を批評的に読めるネット上のリテラシーの高いグループを把握できていないためではないだろうか。ネットアンケートに表れたような、民主党政権に対して厳しくチェックする人たちの動向も継続的に把握していくべきだろう。(「ジャーナリズム」09年11月号掲載)
◇
萩原雅之(はぎはら・まさし)
トランスコスモス株式会社エグゼクティブリサーチャー。
1961年宮崎県生まれ。84年東京大学教育学部卒。日経リサーチなどを経て、99年から約10年間ネットレイティングス代表取締役社長を務める。2009年8月より現職。
-
>>609-610
朝日もニコ動を以てネット輿論とし始めましたか,と思ったけど萩原雅之なる人物の個人的意見か。
麻生内閣の支持率はネットでそんなに高かったんでしたっけ?
ニコ動の支持率高でマスコミの支持率低で結果は自民惨敗なんだからまあ少なくともニコ動の偏向ぶりは云っておかないとフェアではないですな。
画像を保存しておきま〜。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/TKY200911050316.jpg
萩原雅之(はぎわら・まさし)
ネットレイティングス株式会社
代表取締役社長 兼COO
プロフィール
http://www.academyhills.com/school/personal/tqe2it0000048nzz.html
1961年宮崎県生まれ。1984年東京大学教育学部卒業後、日経リサーチ、日本経済新聞ヨーロッパ社(英国)、リクルートリサーチを経て、1999年10月にインターネット利用行動調査のネットレイティングス株式会社代表取締役社長に就任、現在に至る。2004年 4月よりマクロミルネットリサーチ総合研究所所長を兼任。 オンライン調査の普及に早期から取り組み、1996年には Yahoo!JAPAN第1回ユーザー調査を担当した。マーケティング実務家・研究者など約5000人が参加する日本最大規模のオンラインコミュニティ「インターネットサーベイ・メーリングリスト」主宰者としても知られる。 日本世論調査協会個人会員。
(2009年02月12日現在)
-
残念……。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091114-OYT1T00830.htm
グーグル訴訟に修正和解案、日本の出版物除外
【ニューヨーク=佐々木良寿】書籍データベース化を巡る米グーグル社と米作家組合、全米出版社協会との和解案について、グーグル社など和解当事者側は13日深夜(日本時間14日午後)、修正案をニューヨークの連邦地裁に提出した。
同案は、日本や仏、独などからの異議申し立てを受け、和解案の対象を「米国著作権局に登録済みの書籍、または米、英、オーストラリア、カナダの4か国で出版された書籍」に限定し、それ以外の書籍の著作権者を除外した。これで日本の出版物はほぼ対象外となり、影響を受けないことになった。
修正案は、米司法省が「米著作権法や反トラスト法に抵触する懸念がある」として、外国の著者や出版社の懸念への対応、著作権者保護策の強化、競合他社も利用可能な仕組み作りなどに関して変更を求めたことを受けたもの。和解成立には同地裁の承認が必要で、修正案提出を受けて、同地裁は関係者などからの意見聴取などの日程を決めるが、和解問題の決着は来年に持ち越される公算が大きくなった。
米グーグル社の発表によると、修正案はまた、〈1〉著作権者不明の書籍について、今後特定される可能性のある著作権者の利益保護に向けた組織を設立する〈2〉データベース化された絶版書籍、著作権者不明書籍の商用利用に書籍小売り各社の参加を認める――などとしているほか、著作権者が書籍電子化に関して、グーグル社に不利な取り決めを他のオンライン企業と結ぶことを事実上禁じた条項を削除することで、競合他社がグーグルと競争できる道を開くものとなっている。
だが、米ネット小売りのアマゾンやマイクロソフト社、米ヤフーなどで作る反グーグルの「オープン・ブック連合」は、修正案について、「小手先のまやかしに過ぎない」などと声明で批判した。
(2009年11月14日19時04分 読売新聞)
-
http://www.j-cast.com/2009/11/17054099.html
「ツイッター一度も使ってない」 オバマ発言 日本でも衝撃
2009/11/17 17:45
「オバマ大統領も使っている」という触れ込みで知名度が上がった「ツイッター(Twitter)」だが、オバマ大統領が市民との対話集会で「ツイッターは一度もやったことがない」と発言し、波紋を広げている。選挙期間中はオバマ陣営のインターネットの活用が注目され、ブラックベリーを手に全米を駆け回る姿が印象的だったのに、このイメージを覆す出来事だ。
これまで「オバマ大統領が使っている」と信じられていたのは、「BarackObama」というツイッターのアカウントだ。名前と自己紹介の欄には「バラク・オバマ」「第44代アメリカ合衆国大統領」とあり、このアカウントをフォローしているのは226万人を超えている。
「親指では上手く電話のキーが押せないんです」
オバマ大統領は「ツイッターは一度も使ったことがない」のだという(代表撮影) 内容面では、ノーベル平和賞の受賞が決まった直後の2009年10月10日には、「Humbled(身の引き締まる思い)」とだけ書き込まれたことが話題になった。最後の書き込みは、11月15日の
「シンガポールで、アジア訪問を続行中。外遊についての最新情報は、ホワイトハウスのブログでご覧下さい」
というもので、本人が書いているようにも、大統領側近のスタッフが書いているようにも見える。
それが、思わぬ形で、オバマ大統領は自らがツイッターをやったことがないことを明言することになってしまった。舞台となったのは、オバマ大統領が09年11月16日、中国・上海で地元大学生ら約500人を対象に開いた対話集会だ。
ハンツマン中国大使が、大使館のウェブサイトに寄せられた質問を紹介する形で
「3億5000万人のインターネット利用者と6000万人のブロガーがいる国で、ファイヤーウォールがあることをご存じですか?私たちは自由にツイッターを使えるべきだと思いますか?」
と、中国国内のネット規制を遠回しに批判する内容の質問をすると、オバマ大統領は
「まず最初に、私はツイッターを一度も使ったことがないということを申し上げておきます」
と切り出した。その上で、
「不器用なので、親指では上手く電話のキーが押せないんです。ですが、私は大いに技術を信じていますし、情報流通という観点からすれば、『開放性(オープンネス)』を信じています」
と続けた。さらに、このように述べ、中国政府のネット規制を強く批判。「ツイッターは使えるべき」との立場を鮮明にした。
「私はいつも、開かれたインターネットの利用を強く支持してきました。検閲が無い状態を強く支持します。これは、これまでに私がお話ししてきた米国の伝統の一部ですし、異なる国であれば異なる伝統があることも分かっています。しかし、米国では自由なインターネットがあるという事実は申し上げられますし、制限なくインターネットにアクセスできることが力の源です。そして、これは促進されるべきことだと思うのです」
日本国内でも「ショックですね」とつぶやく
オバマ大統領が自身でツイッターを使っていたと信じていた米国民やネットユーザーにとっては「肩すかし」となった形だ。これを受けて、若干の逆風も吹き始めたようだ。
例えばロサンゼルス・タイムズ紙は、大統領の「親指が不器用」という発言が「聴衆の笑いを誘った」とした上で、
「選挙では対立候補だったジョン・マケイン上院議員は、(ベトナム)戦争でずたずたになった指で、何とかツイッターにまとまった文章を書いたことを指摘しておかなければならない」
と、ウェブサイト上のコラムで指摘。マケイン氏はオバマ氏が大統領に就任した直後の09年1月下旬にツイッターを始め、09年3月には、「ツイッタビュー(Twitterview)」と銘打って、米ABCの取材にツイッター上で応じてもいる。いわば、ロサンゼルス・タイムズ紙のコラムは、「年長者で指が不自由なマケイン氏が自分でやっているのに、何故オバマ大統領は自分でやっていないのか」という趣旨のようだ。
日本国内に目を転じても、やはり波紋を広げているようで、例えば「ツイッター議員」として知られる藤末健三参院議員は、この事実を知って「ショックですね」とツイッター上でつぶやいている。一方、「Twitter社会論」(洋泉社)などの著書があるジャーナリストの津田大介さんは
「まぁ普通に社長ブログとか有名人ブログとかゴーストが書いてたりすること多いしね。オバマは象徴的存在としてよく語られるけど、post(投稿)数は本当に少なかったし、メルマガ的なリアルタイム情報告知が中心で使われていたから、その意味ではあんま不思議ではないかな」
とつぶやいており、比較的冷静に受け止めているようだ。
-
http://www.j-cast.com/mono/2009/11/21054491.html
広瀬香美と「仕分け人」蓮舫議員 ツイッターで22日「異色対談」
2009/11/21 19:11
「ツイッター(Twitter)」を使ってコンサートを開いたり、新曲を発表したりするなどツイッターのヘビーユーザーとして知られる歌手の広瀬香美さんが、2009年11月22日夜、民主党の蓮舫参院議員とツイッター上で「異色の対談」をすることになった。
約14万人のフォロワー(広瀬さんのアカウントをすぐ参照できるように登録している人)を抱える広瀬さんは、毎週水曜日21時から「つい9(ついきゅう)」と呼ばれる時事勉強会をツイッター上で行ってきた。具体的には、あるテーマについて、広瀬さんが毎日新聞のウェブサイト「毎日.jp」のキャラクター、「コッコちゃん」に様々な質問をしていくというもの。ここ2週間のテーマが、行政刷新会議による「事業仕分け」だったことから、「仕分け人」として辣腕をふるった蓮舫議員との対談が実現した。
対談は11月22日21時から行われる。広瀬さんの所属事務所によると、対談では
「アーティストとしての顔、政治家としての顔ではない、2人の女性が今何に興味を持っていて、どんなことを考えているのかを、『仕事』と離れてツイート(つぶやき)する」
という。広瀬さんと蓮舫議員のツイッターのアカウントは、それぞれ「kohmi」と「renho_sha」。
-
http://www.j-cast.com/2009/11/23054498.html
「事業仕分け」から「大臣就任説」まで 広瀬香美・勝間和代と蓮舫議員が「鼎談」
2009/11/23 00:31
「ツイッター」のヘビーユーザーとして知られる歌手の広瀬香美さんと、行政刷新会議の「事業仕分け」で「仕分け人」を務めている民主党の蓮舫参院議員との「異色の対談」が2009年11月22日夜、ツイッター上で実現した。話題はダイエットから事業仕分けまで多岐に及び、中盤からは広瀬さんの友人で経済評論家の勝間和代さんも「参戦」。およそ1時間半にわたってやりとりを繰り広げた。
対談は、広瀬さんが毎週水曜日夜、毎日新聞の「コッコちゃん」に時事問題についての質問をぶつける勉強会「つい9」の特別版として行われたもので、ここ2週間のテーマが「事業仕分け」だったことから実現した。
「事業仕分け」が話題の中心
「鼎談」では、蓮舫議員の「仕分け人」ぶりが話題に上っていた
対談は、ダイエットやボイストレーニングなど、比較的軽めの話題から始まったが、すぐに「事業仕分け」が話題の中心になった。
例えば予算の削減をめぐって、館長の毛利衛さんと財務官僚、仕分け人とが激論を交わした日本科学未来館(東京都江東区)をめぐっては、蓮舫議員が
「科学未来館の運営は毛利さんが手を出せないように、財団法人に任せられています。その財団法人は文科省の再就職者が理事長、役員にいます」
と、実質的な運営は文科省の官僚OBが掌握していることを指摘。さらに、仕分けチームが指摘した問題点を改善するのは所轄官庁である文部科学省で、文科省を誰が監督するのかについては
「後は、内閣の判断になります」
と説明。さらに
「今までの政府は、予算の編成自体も全く非公開でした」
と続けると、広瀬さんは
「?内閣の判断?内閣が『公開!』って決めたら、今後は公開。内閣が、『やっぱり、まだ今後も、'非公開!』って決めたら、まだ今後も非公開ってことですか?」「やだなぁー、非公開。。。。」
と納得いかない様子で、蓮舫議員も
「個人的には公開、したいです」
と、もどかしさをにじませる一幕もあった。
勝間さん、大臣就任説は「スルー」
対談中盤からは、広瀬さんから紹介される形で勝間さんが登場。広瀬さんが
「蓮舫さん、どーやったら、和代ちゃんは、蓮舫さんのように、国会議員になれるでしょうか。本人的には、少子化担当大臣を狙っていると、私は、気付いている!」
と煽ると、蓮舫議員も
「私も気付いている!」
と応じていたが、勝間さんは
「香美ちゃんが大臣になると、政治がかわると思います」
と「スルー」。事業仕分けで極端なシーンが選ばれて放送されていたことなどを取り上げながら、
「ぜひ、マスメディアだけでなく、蓮舫さんをはじめ、民主党のみなさんの直のメッセージをどんどん、国民のみなさんに届けてください。対話が一番大事だと思います」
などと議論をまとめていた。
-
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20091122mog00m300030000c.html
広瀬香美:「下っ腹」から「事業仕分け」まで……蓮舫議員とツイッターで“異色”対談
ツイッターでの歌手の広瀬香美さんと民主党の蓮舫参院議員の対談画面 歌手の広瀬香美さんが22日、ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」上で民主党の蓮舫参院議員と対談した。話題は「下っ腹」から蓮舫議員が「仕分け人」を務めている行政刷新会議の「事業仕分け」にまで話が及んだ。最後には広瀬さんの友人で経済評論家の勝間和代さんも参加し、活発にやりとりした。
広瀬さんは毎週水曜日、毎日新聞の情報サイト「毎日jp」のキャラクター「J・P・コッコ」と政治や経済について学ぶ企画「つい9」を行っている。11月11、18日は2週連続で「事業仕分け」について学んだことから、「仕分け人」の蓮舫議員に連絡を取り、ツイッター上での対談を申し込んだという。
対談は、「下っ腹」のケアや蓮舫議員の声などについてのやりとりの後、事業仕分けの話題に。仕分け対象となった「日本科学未来館」(東京都江東区)に関する広瀬さんの質問を、蓮舫議員が「いい質問です」と称賛するなどした。
広瀬さんは、ツイッターをイメージした「ビバ☆ヒウィッヒヒー」を皮切りに、「ビバ☆秋葉原」「ビバ☆ダイエット」「ビバ☆オリンピック」と「ビバ」シリーズを矢継ぎ早に発表。同シリーズは、「ビバ☆ベスト」として12月16日から、i−Tunesなどで配信されることが決まっている。
2009年11月22日
-
序でに住民票とか郵便局の手続きも扱えばどうか。
電気・ガス・水道…移転手続き一括で 経産省が実証実験
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240409.html
2009年11月25日9時28分
経済産業省は、引っ越しの際に電気、ガス、水道などの住所移転手続きを一括でできるインターネットサイト「引越ワンストップサービス」の実証実験を始める。12月10日から1月末までに2千件の利用を見込むが、引っ越しシーズンを迎える2月以降は運営しない。「民間事業者に引き継ぎたい」としているが、具体的な運営会社は決まっていないという。
09年度当初予算に6090万円を計上した。同様の手続きができるサイトは、東京電力や「関西手続きワンストップ協議会」がすでに立ち上げているが、経産省は「既存のものは地域が限定的で事業者が少ない」として、全国的に事業者を募り実験すると説明している。ただ、経産省のサイトでも沖縄電力や西部ガス(福岡市)は参加していない。水道も全国の自治体の17部局だけで、横浜や福岡など政令指定都市の多くが入っていないため、特定の地域でしか「一括サービス」は受けられない。
経産省は来年3月末までに報告書をまとめて公表するとしている。サイトは、http://www.hikkoshi-line.jp/。
-
書籍「フリー」無料公開、2日で1万人突破 3割がTwitter経由
発売前に全編無料公開していた書籍「フリー」の閲覧者が、公開スタートから43時間で1万人を突破した。Twitter経由でのアクセスが最も多かった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/26/news077.html
2009年11月26日 20時07分 更新
発売前に全編無料公開していた書籍「フリー<無料からお金を生み出す新戦略>」(日本放送出版協会)の閲覧者が、公開スタートから43時間で1万を突破した。Twitter経由でのアクセスが最も多く、全体の約27%を占めた。
米Wired編集長のクリス・アンダーソンさんの著書を邦訳したもので、基本サービスを無料とすることで集客し、その一部に有料版を提供することで収益を上げる「フリーミアム」を新しいビジネスモデルとして提唱。無料公開は、Twitterアカウント「@freemiumjp」などでプロモーションしていた。
11月13〜25日の間、同書のサイトを訪れた1万953人のユーザーを対象に、フリーミアムに関する調査も実施。ニュースサイトなど大手マスメディアの無料コンテンツが有料化した場合には、回答者の86%が「無料のコンテンツを探す」と答えた。お金を払ってでも読むと答えたのは14%だった。
Googleやmixi、Twitterなど無料で提供されているネットサービスが有料化した場合は、78%が「無料で同じような内容のサービスに乗り換える」、22%が「お金を払っても使い続ける」と答えた。
デジタルコンテンツビジネスでは今後、「有料と無料を組み合わせたビジネスが進む」と73%のユーザーが回答。「無料化が進む」と答えたのは17%、「課金化が進む」と答えたのは5%だった。
-
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/28/news002.html
「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」
放送中のテレビ番組にコメントを付けられるサービス「ニコニコ実況」が正式スタートした。コメントを表示できるテレビも登場。「実況で2ちゃんねるを超えたい」と意気込む。
2009年11月28日 18時00分 更新
ニワンゴは11月28日、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組を見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できる「ニコニコ実況」の正式サービスを始めた。
真っ暗な画面上で実況コメントを共有できるほか、テレビチューナー付きPCならテレビ番組画面にコメントを重ねることも可能。コメントを表示できるネットテレビも年内に登場する予定だ。「実況というカテゴリーで2ちゃんねるを超えるのが目標」と、開発したドワンゴの永野想さんは話す。
ニコニコ実況
画面部分を透明にしたPC用アプリケーション
関東キー局とTOKYO MXの8チャンネルに対応した。チャンネルを選ぶと、ニコ動再生画面の映像部分を真っ黒にした画面が現れ、そのチャンネルを視聴中のユーザーが入力したコメントがリアルタイムで流れる。携帯電話にも対応。縦長の端末でも見やすいよう横書きのコメントが上から下に流れる仕様だ。
画面の部分を透明にしたPC用アプリケーションも提供する。テレビチューナー付きPCでテレビ機能を起動し、番組を映したウィンドウの上に重ねれば、映像の上をコメントが流れる。
ユーザーが好きなテーマで「チャンネル」を作り、真っ黒な画面上でリアルタイムにコメントをやりとりできる「ユーザーチャンネル」も10枠用意した。外部のライブ配信サイトを見ながら視聴者同士で交流したり、チャットルームとして使える。
年内発売予定のネットテレビ「ROBRO-TV」(ドウシシャなどが開発)に対応。実況機能をオンにすれば、テレビ画面の上をコメントが流れる。コメントの入力はできない。
ニコ動では削除されるテレビ番組も実況でカバー 他サービスと連携も
ニコニコ実況機能を搭載したROBRO-TV テレビ番組にコメントを付けられる機能を実現したい――1年ほど前、チューナーメーカーとこんな話を始めたのが企画の始まりだ。連携しながら開発を進める予定だったが、途中でメーカーと連絡が付かなくなり、一度は断念したという。
テレビとの連携が不要な方法を考えたところ、黒画面にコメントを流したり、画面を透明にして番組再生ウィンドウ上に重ねるという今のニコニコ実況に落ち着いた。黒画面にコメントを流すバージョンのプロトタイプは7〜8月に試験公開。最大で1分間に150程度のコメントが付いたという。
ニコニコ実況のコメントはログとして残る仕組み。ニコ動では無断で投稿されたテレビ番組の動画が削除され、盛り上がったコメントまで消えてしまう――といったことも多いが、ニコニコ実況なら著作権を侵害せずテレビ番組にコメントを付けられ、コメントも消えない。
普段テレビをよく見る人を取り込むことで、ニコ動が課題としている「一般化」にも近づけるとしている。すべてのものにコメントをつけられるサービスを目指す、というニコニコ宣言の具現化でもあるという。
今後は、他社のビデオストリーミング配信サービスなど、いろいろなものと簡単に連携できるサービスにしていきたいという。アプリの形を変えるなど工夫をしながら「いろいろなメディアソースとつなげたい」と永野さんは話している。
-
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/26/news081.html
今年の「Twitter流行語大賞」は?
ネット流行語大賞は「※ただしイケメンに限る」、ケータイは「盛る/盛れる」、ではTwitterは?――1人のユーザーがTwitter流行語大賞の受け付けフォームを作り、投票を呼び掛けている。
2009年11月26日 20時32分 更新
Twitter流行語大賞の投票ページ ネット流行語大賞は「※ただしイケメンに限る」、ケータイは「盛る/盛れる」、ではTwitterは?――今年Twitter上で最も流行した言葉を選ぼうという「Twitter流行語大賞2009」の募集を、1人のTwitterユーザーが個人的に始めた。Google Spreadsheetsで投票を受け付けている。
ノミネート語は、「TL」「RT」「tsudaる」「ドロリッチ」「バルス」「ヒウィッヒヒー」「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない。」など15語。投票は11月29日まで受け付け、30日に大賞を発表する。
Twitterユーザーの@lO_olx_xlo_Olさんが、「個人的にTwitter流行語大賞をとってみようかな」と突然思いついて始めたという。ノミネート語は、「Twitter流行語なら○○なのでは?」というつぶやきや、Twitter上でよく書かれている単語をピックアップするサービス「buzztter」(バズッター)などから選んだ。
-
筑波の宿舎ではフレッツ光を導入してたが,ひかり電話も併せて頼み8月請求分の電話代は82円,9月は同じく0円,11月も0円と殆ど使わないまま,月額の基本料500円・対応機器使用料450円,ユニバーサル料8円にこれらへの消費税と1000円以上払い続けてきた一方で,携帯の無料通話料分は積み上がってる状態であった。
ガスの基本料500円を利用量0m^3のまま払い続けるのに直ぐバカバカしいと気付いて止めたのに対して随分ずるずる引き延ばしてしまったが,本日解約の電話を掛けた。
随分あっさり出来てもっと早くやっとくべきだったと後悔。。
併し斯くして以後電話・ガス併せて年間18,000円程浮かせることが可能になった筈である(`・ω・´)
一寸気分良くなって同じく懸案のままほったらかしの部屋の片付けなんかしてみる♪
-
>>621
10月分63円。固定電話代は安くなったものだなぁ・・。
-
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/12/02/6926
連載企業ホームページ運営の心得
黒か白か。デスマーチを回避する事業仕分け
宮脇睦(有限会社アズモード) 2009年12月2日(水) 08:00
[コラム]
Web 2.0時代のド素人Web担当者におくる
企業ホームページ運営の心得
心得其の百四十六
「黒か白か。デスマーチを回避する事業仕分け」
コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。
宮脇 睦(有限会社アズモード)
世界2位では意味がない
民主党政権が取り組んでいる「事業仕分け」。予算の細目を白日に晒すことで無駄を排除し、効率的な予算編成を目指す「取り組み」は高く評価しています。しかし、無駄の削減は当然としても、必要な経費を使わなければ経営が成り立たないのは国家も企業も同じです。この観点から気になったのが蓮舫参院議員のこの発言です。
世界2番ではいけないのですか?
科学技術立国の象徴的意味合いも強い次世代スーパーコンピュータ開発で、目標に2番を掲げる経営者はいません。売り上げやシェア(市場占有率)などの「結果論」としての2番と混同しているのではないでしょうか。そこに「事業戦略(国家戦略)」が見えず、予算を削りたい「財務省」と変化をアピールしたい「民主党」の思惑のコラボのようにみえるのが気になります。
IT業界の現場でもまた「仕分け」が求められています。デスマーチとは作業工程の不良資産化のあらわれで、業界の構造改革が喫緊の課題ではないかと危惧しています。
定時退社は都市伝説
2ちゃんねるの書き込みから生まれた書籍を原作とした「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画で品川祐さんのこんな台詞があります。
定時なんてもんはなぁ、都市伝説だ馬鹿
終電に間に合えば幸運で、仮眠室は満室どころか、睡眠がとれるだけでもありがたいという職場はたしかにあります。しかしIT企業でも定時退社できるところは多く、また年次有給休暇をほぼ消化できる会社もあります。それぞれに事情は異なりますが、私の調べたところ、両者を分ける大きな特徴が「仕分け」です。
フォトショップの性能と個人差
辞書で仕分けとは「区別や分類をすること」とあります。ブラック会社にないのは「仕事の仕分け」です。ホームページ制作会社を例に挙げると、クライアントとの打ち合わせや折衝といった対外業務を外した「実務」に絞っても、サーバー設定、テキスト入力、テンプレートデザイン、画像処理、イラスト作成、プログラム開発に設置など、さまざまな作業工程があります。これを担当者1人に負わせているのがブラック会社にみられる特徴です。
20世紀のソフトウェアは「職人的技量」が求められるものが多く、フォトショップでの「切り抜き」や「消し込み」は職人の腕の見せ所でした。しかし、現在ではこれらの処理は「誰にでもできるレベル」にまで簡単になりました。また各種ノウハウも「ネットで検索」すれば答えは簡単に見つかります。そしてこういう状態を生み出しました。
できるかできないかでいえば、できる
つまり、多少の無理をすれば1人でできる環境が整ったことが個人負担を増大させています。
ABC、あるいは123に分ける
人には得手、不得手があります。最新のフォトショップを使えば簡単にできる作業でも能率に個人差があらわれます。デザインセンスに優れている人もいれば、発想は凡庸でも早く仕上げることが得意な人もいます。また、ホームページ制作のノウハウと「文章力」は別次元の能力です。これらを「仕分け」して適材適所に割り振っている会社ではデスマーチが常態化することはありません。
また、ある個人で作業が滞るのなら、これを「ボトルネック」と認定し解消する作業も「仕分け」です。別の言葉を使えば「マネジメント力」で、日本のIT系企業に不足している技能です。
-
>>623
私は作業を以下の3つに仕分けることを提案しています。
A:専門性が必須
B:知識が少し必要
C:誰でもできる
Aはプログラミングやデザイン、フォトショップ、イラストレーターの技能による分類です。さらにそれぞれの得意分野が明確な場合は再度振り分けます。この時、Aのポジションが多いのにデスマーチになっているのであれば、処理能力と配置から仕分けなければなりません。
ブラックかホワイトか
Bの場合、特定の操作方法をレクチャーすることで「素人」でもフォトショップでの作業が可能となります。弊社では「画像サイズの変更」程度のことなら、入社初日のパートさんにもやらせており、コラージュなど専門性の高い仕事と仕分けしています。最後のCは競合サイトのURL集めやテキスト入力など、本当に誰にでもできる仕事だけを集めます。そこで効率は求めず、不用になるかも知れない情報も含めて収集させ、使わない可能性があるテキストも入力させます。この仕分けの最大の利点は電話番の「事務スタッフ」も戦力化できることです。
そしてBとCの取り扱いがブラックとホワイトの違いを生みます。BとCの活用によってAのポテンシャルを最大限に引き出せるからです。専門性の高いAが雑務をこなしている現場は少なくありません。
さらに作業内容を「頻度」で見直すことも重要です。
事業仕分けによる精査
保守まで含めた契約のクライアントと、納品(公開)だけの案件では「作業頻度」が異なります。前者は継続的な作業が見込まれることから、BとCを「担当者」に育てることで、将来的に生産性を上げることを視野に入れなければなりませんが、後者ならその気遣いは不用です。これらもABC、または123と仕分けて「チーム」編成をできているのが「ホワイト」な会社です。
一方、ブラック会社は短期的視野しか持たず、作業分類も育成という概念もありません。またブラック会社ほど「個人依存度」が高くなる傾向があります。分業制を強いていても、分業の振り分けが管理者の勘や気分に左右されていることがあり機能していないのです。意外に「暇」な人がいるのがこの職場の特徴です。デスマーチな自分の隣でのんびり休憩を取れる人がいるなら「事業仕分け」を疑ってください。
ただし「仕分け」は手段であり目的ではありません。ブラック会社のなかには仕分けにばかりこだわって、仕事が遅々と進まないケースもあります。それはまるで枝葉末節に熱視線を注ぎ、木をみて森を忘れ、3兆円削ることに熱中しながら95兆円の予算を組んでいる、どこかの国の与党のような。
-
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091205/stt0912050031000-n1.htm
自民党、ツイッターで巻き返し? 全国会議員へ利用呼びかけへ (1/2ページ)
2009.12.5 00:28
このニュースのトピックス:自民党
オバマ米大統領が選挙中から広報メディアとして使用していることで知られるミニブログ「ツイッター」について、自民党広報本部が同党の全国会議員に利用を促す方針を固めたことが4日、分かった。若者を中心とするネットユーザーにも支持を広げるのが狙い。有志の若手議員らが8日にツイッターの勉強会を開催した上で、年内にも利用を開始する予定。年明けには、同本部で全議員に活用を呼びかけていくという。
140字以内の短文をリアルタイムに投稿するツイッターは、瞬時に情報が広がることから、影響力の強いメディアとして国内外で政治活用が進んでいる。長文が必要とされるブログと違い、日常的な報告も気軽に投稿できることから、有権者に親しみを持ってもらえるメリットもある。
国内では、蓮舫参院議員(42)ら民主党の国会議員10人以上がすでに利用しているが、自民党では小池百合子元防衛相(57)や田村耕太郎参院議員(46)ら数人にとどまり、後れを取っている。自民党広報本部では今後、ツイッターの勉強会を開き、自民党の全国会議員に利用を呼びかけていくという。
自身も10月からツイッターを始めた自民党広報戦略局長、平井卓也衆院議員(51)は「ツイッターを広報戦略のひとつのツールとして考えている。詳細な政策は140字では説明できないが、使い方によっては、政治に関心がない層にもPRできる」とメリットを話す。
ネットでは書いた内容に対し、多数のユーザーから批判が集中する“炎上”の可能性もある。ツイッター導入にあたり、松浪健太衆院議員(38)ら有志の若手議員10人は8日、勉強会を開き、その危険性についても学ぶという。
ネットの政治利用に詳しい国際大学の庄司昌彦講師は、「ネットではツイッターが流行中で、事業仕分けなどの議論が盛り上がっていた。ツイッターに自民党議員も加わることでより多面的で実質的な議論が期待できる」と話している。
◇
■ツイッター 140字以内で書き込むミニブログ。米国で約3年前に開発され、昨年4月から日本語版がスタートした。即時性に優れ、今年6月のイラン大統領選をめぐる混乱では改革派が世界への情報発信などに利用、情報インフラとして評価が高まっている。音楽家の坂本龍一さんや経済評論家の勝間和代さんら著名人も愛用している。
-
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091205ddm010020161000c.html
デジタルトレンド2009:参院選にらみネット勉強会 議員、秘書ら130人参加
国会議員を対象にしたインターネット活用についての勉強会(主催・NPO法人ドットジェイピー)が、参議院議員会館で開かれた。ヤフー、楽天、グーグル日本法人の3社が、今夏の衆院選で行った特集やサービスの利用状況などを説明。鈴木寛副文部科学相や藤末健三参院議員(民主)、議員秘書ら約130人が参加した。参加者からは、誹謗(ひぼう)中傷や炎上(悪意のコメントなどが殺到すること)を心配する声が上がった。
ネットを利用した選挙活動は、民主党のマニフェストに「解禁」が盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指している。
ヤフーの「みんなの政治」の川辺健太郎プロデューサーは、ヤフーの衆院選特集について、「利用者が過去の選挙特集と比べて伸び、若者や女性の比率も高い。投票前にネット情報を参考にする傾向が顕著になった」と指摘した。
会場からは「安全性をどう考えたらいいか」「(コメントなどを)削除すると(批判が)ひどくなるのでは」など、ネット選挙への不安の声が寄せられた。ヤフーの別所直哉法務本部長は「誹謗中傷などを100%防ぐのは難しいが、有権者が確実な情報を得られる場所を守っていくことが大事だ」と話していた。
また、楽天が7月に始めたネット献金サービスは、134人の議員がサービスを利用。うち90人に1件以上の献金があり、献金の申し込みは計380件だった。利用者が伸び悩んでいるのは、対応しているクレジットカードが楽天グループの1種類しかないためとみられる。楽天政治LOVE JAPANグループの高橋朗マネジャーによると、近く大手カード会社が参入する見通し。【岡礼子】
-
>>621
新しい機能を絞ったモデムと交換。
設定がえらい判りにくい。非常に腹立たしいねぇ。。
今迄のはルータ機能付きだったのでルータではなくハブなのでその辺もちょっと厄介かも。。
-
AOL、NY証取に再上場 時価総額60分の1以下に
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121101000271.html
【ニューヨーク共同】米娯楽・メディア大手タイム・ワーナーから分離したインターネット検索サービス「AOL」が10日、ニューヨーク証券取引所に再上場した。
2000年に「世界最大規模の複合メディア誕生」と騒がれたタイムとAOLの合併は正式に解消され、別の道を進むことになった。
10日の終値は23・52ドル。時価総額は約25億ドル(約2200億円)で、情報技術(IT)バブルのピークだった00年に約1600億ドルだったAOLの企業価値は60分の1以下に減少した。
2009/12/11 10:37 【共同通信】
-
http://www.j-cast.com/2009/12/11055997.html
「ツイッターは魅力的なメディア」 原口総務相「活用を検討したい」
2009/12/11 15:26
2009年のインターネットの世界を席巻したミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」。情報通信政策を司る総務省では、原口一博大臣が2009年12月11日の記者会見で「ツイッターは大変魅力的なメディア」と発言、ツイッターの活用を検討し始めた。
アメリカでは大統領官邸が情報発信ツールとして活用し、150万人ものフォロワー(購読者)を集めている。日本でも国会議員初のツイッター討論会が開かれるなど政治家の利用が進んでいるが、まだ「ツイッター閣僚」は登場していない。
ツイッター議員として知られる民主党の藤末健三参院議員は「まず原口大臣あたりが始めてくれるとうれしい」と期待している。そこで12月11日の定例会見で、J-CASTニュースの記者が提案してみた。本来は「質問」すればいいのだが、総務省の記者会見には記者クラブが作った「クラブ以外の者は出席できるが、質問できない」という奇妙なルールがある。前回(12月8日)と同じく、「質問」ではなく「問題提起」をさせてもらった。
今年1年を1字であらわすと「開」
2009年をあらわす1字は「開」だという原口一博総務相 「11月9日の参議院予算委員会では、藤末議員がツイッターを政府で活用したらどうかと提案しました。欧米ではオバマ大統領が活用していることでも有名ですが、総務省も、たとえば原口大臣がツイッターを活用されるのはいかがでしょうか」
意表をつく「問題提起」に対して、原口総務相は「(記者クラブとの)取り決めとの関係があるので、答えという形ではなくて……」と断りながら、ツイッターについての見解を明かした。
現在、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やメールマガジンなどのネットサービスを積極的に活用しているという原口総務相は
「SNSに自分の日程を書き込もうと思ったときがありましたが、警備の問題や相手との信義の問題がある」
とリアルタイム性の強い情報発信への躊躇をみせつつも、
「ツイッターも140字の制限があるものですけれども、たいへん魅力的なメディアであると考えています。ツイッターについても(活用を)検討していきたいと思います」
と発言し、ツイッターを使った情報発信に高い関心を示した。
原口総務相は同じ会見で「今年1年を1字であらわすと?」と質問されたとき、「開」と答えた。政権交代で「新しい道、新しい希望が開けた」という意味だ。ならば、新しいツールを使った情報発信や記者会見オープン化の面でも、もっと積極的に「開いていく」ことが期待される。
-
http://www.j-cast.com/2009/12/15056202.html
現役閣僚初!原口総務相「ツイッターを始めました!」
2009/12/15 14:34
原口一博総務相は「@kharaguchi」というアカウントでツイッターを始めた
原口一博総務相は2009年12月14日、ミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」の利用を始めた。ツイッターはインターネットでリアルタイムに情報を発信できるツールとして注目され、政治家の利用も進んでいるが、現役閣僚のツイッター活用は初めて。
日本初のツイッター閣僚の「つぶやき」は「@kharaguchi」というアカウントで、12月14日夕方に発信された。
「今、日程の会議中です!今日からツイッターを始めます!宜しくお願いします」
と簡単な挨拶文を投稿。翌15日の朝には
「おはようございます。藤末参議院議員さんに導かれてTwitterを始めました。藤末さん、皆さん、どうぞよろしくお願いします」
という2番目の投稿があり、続いて、ツイッターのフォロー(購読開始)のメール連絡に驚いたことや総務省に出勤することの告知が流された。現役閣僚のツイッター開始とあって注目度も高く、15日14時現在で約2700人のフォロワー(購読者)がついている。
原口総務相に対しては、ツイッター議員として知られる藤末参院議員が国会などで活用を呼びかけていた。J-CASTニュースも12月11日の記者会見で「ツイッターを活用されるのはいかかでしょうか」と提案。そのとき、原口総務相は、
「ツイッターも140字の制限があるものですけれども、たいへん魅力的なメディアであると考えています。ツイッターについても(活用を)検討していきたいと思います」
と発言していた。
-
>>630
原口のツイッターのURL
http://twitter.com/kharaguchi
-
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/18/news043.html
原口一博総務相がTwitter開始 「自分でつぶやいています」
原口一博総務相がこのほど、Twitterを始めた。日々の生活や国会、記者会見の様子などをつぶやいている。
2009年12月18日 13時03分 更新
原口一博総務相がこのほど、Twitterを始めた。アカウントは「@kharaguchi」で、日々の生活や国会、記者会見の様子などをつぶやいている。
藤末健三参院議員(@fujisue)のすすめで始めたといい、秘書ではなく「自分で書いています」とのことだ。
総務相の定例会見の記者クラブ非加盟者への公開についてのつぶやきもあり、「インターネット・メディアの方々もメンバーとして参加できることに・・・。道が開けました」などと書かれている。
17日の閣議後の会見では、Twitterの投稿について記者からの質問に答えるシーンもあった。
-
ネットカフェ、本人確認義務化へ条例案 2月都議会に
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200912260008.html
2009年12月26日7時22分
インターネットカフェ利用者への本人確認の義務づけを柱とした条例案について、警視庁は25日、意見公募の結果を発表した。「おおむね賛同を得られた」(同庁幹部)として、2月の東京都議会定例会に条例案を提出する方針。
11月28日〜今月11日、同庁ホームページで条例の骨子案を公表し、256人が計362件の意見を寄せた。本人確認義務について181件の意見があり、約4割が必要だ(71件)と答え、個人情報の保護の徹底を求めるもの(49件)やネットカフェに寝泊まりする人たちが利用しにくくなることを懸念するもの(40件)が続いた。
-
ブロードバンド加入世帯 光ファイバー50%超 宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091228t12021.htm
東北総合通信局は、宮城県内の家庭向けブロードバンド(高速大容量)サービスの加入件数に占める光ファイバーの割合が9月末時点で50%を超えたと発表した。50%超えは東北では福島県に続き2県目。
宮城県内のブロードバンド加入件数は50万7181件。うち光ファイバーが26万1080件で最も多く、全体の51.5%を占めた。ADSL(非対称デジタル加入者線)などのDSL(デジタル加入者線)は21万288件(41.5%)、ケーブルテレビは3万5681件(7.0%)だった。
県内の光ファイバー加入件数は増え続け、昨年12月末時点でDSLを上回り、初めて首位に立った。今回の調査で光ファイバーは今年6月末時点の前回調査より5.3%増え、DSLは3.0%減少した。
通信局は「超高速でデータ通信ができる光ファイバーへの乗り換えが進んでいる」とみている。
通信局によると、県内でのブロードバンドサービスの世帯普及率は9月末時点で56.4%。東北6県で最も高いが、全国平均を2.8ポイント下回っている。
2009年12月28日月曜日
-
最近まとめ割みたいなのが横行しているけど関係ないかと思ってたら,番号ポータビリティ制度が固定電話にも効くと知って愕然。
掛川の実家と生駒の自宅でちと計画中。
掛川…NTTの電話+YahooのADSL(IP電話付き)+おかんの携帯はSoftbank
生駒…eoのネット(光)と電話+KCNのケーブルテレビ+我々の携帯はau
なんとKCNはネットと電話も初めてしかもKDDIと提携しているとのこと。
工事費が掛かるし,月々の安くなるのも僅少の様で得するにはちょい年月が掛かりそうで移行がスムーズに行くかの問題もある。
掛川はおかんが携帯をauに変えると巧く行きそうだが未だ変えたばかりだとのこと。むぅ。
Softbankにまとめ割が有るかどうか知らんがにぬけんも携帯softbankにするとええんちゃうの。
俺の筑波は電話解約>>621してどの程度安くなるのか見物。
-
>>635-636
21.12
CP.Koptcom 5,088(電話代615)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,813
21.11
CP.Koptcom 4,830(電話代317)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,555
21.10
CP.Koptcom 4,568(電話代95)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,293
21.09
CP.Koptcom 5,068(電話代595)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,793
基本料金
CP.Koptcom 4900(基本料金)-945(ネットTVセット割引)+1090(光電話基本料)-1090(ネット電話セット割引)+210(発信者番号表示サービス利用料)+300(光電話アダプタ利用料)+8(ユニバーサルサービス料)=3955+218=4173*1.05=4,697
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,422
併しKCNの宣伝:CTV4,095+光ネット4,725+電話315-値引き=8,215に相当するのは恐らく
DF.KCN利用 4,725+<{(CP.Koptcom 4900(基本料金)-945(ネットTVセット割引)+1090(光電話基本料)-1090(ネット電話セット割引)=3955}*1.05=4,152.75>=8,877.75
詰まり662.75円/月お得。
そんな安くは成らない上に手続きだの工事費だのメアドの変更コスト等が掛かり無意味か。。
-
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/091231/its0912311020000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/091231/its0912311020000-p1.jpg
【Web】蓮舫議員のサイトがツイッターそっくりに
2009.12.31 10:04
このニュースのトピックス:ネット社会
蓮舫氏のホームページ 民主党の蓮舫参院議員の公式サイトがツイッターそっくりのデザインに“衣替え”した。淡い水色と緑色、白を基調としたサイトの中央に、日誌風の書き込みがある。プロフィルなどへのリンクもツイッター風に掲載。蓮舫議員はネット系ニュースサイトの質問に対し自身のツイッター上で「Twitterと真面目に向かい合いたい」と動機をつぶやいている。年内だけ試験的に実施。本人のツイッターには2万人を超えるフォロワーがいる。
-
グーグル、中国での検索結果検閲を廃止へ--同国から撤退の可能性も
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20406517,00.htm
文:Tom Krazit(CNET News)
翻訳校正:編集部
2010/01/13 11:06
Googleは、もはや中国で検索結果の検閲を行うつもりはない。そして、もし中国政府からの妨害があれば、Googleはサーバを撤去して、同国から撤退してしまうかもしれない。
Googleの中国での事業運営に関する驚くべき方針転換は、Googleや他企業が人権活動家についての情報収集を目的とする「非常に高度なターゲット型攻撃」の被害に遭っていると同社が悟ったことで起こった。そうした攻撃に中国政府が関与しているかどうかは不明だが、Googleがブログ投稿で述べたところによると、他の米国企業も攻撃対象になっているという。
Googleは米国時間1月12日午後、同社の経営企画担当シニアバイスプレジデント兼最高法務責任者(CLO)であるDavid Drummond氏が執筆した長文のブログ記事をリリースし、中国に対する方針を見直す決定について説明した。
「これらの攻撃と彼らがあらわにしてきた監視、そして、ウェブでの言論の自由をさらに制限しようとするこの1年間の企てを総合的に考慮した結果、われわれは中国における弊社事業の実現可能性を精査すべきだという結論に達した。われわれはこれ以上、Google.cnにおける検索結果の検閲を積極的に行わないことに決めた。そして、これからの数週間、われわれが法律の範囲内でフィルタのない検索エンジンを運営できる根拠について、中国政府と話し合っていくつもりだ。これによって、Google.cn、さらには中国にある弊社オフィスを閉鎖しなければならない事態になる可能性があることを、われわれは認識している」(Drummond氏)
Googleは2006年にGoogle.cnを開設し、中国市場に参入した。Googleは当時、中国政府の方針に基づいて、検索結果の検閲を強制されることを分かっていた。しかし、Googleは検索結果が現地法に基づいて検閲されたことをウェブ検索ユーザーに通知さえすれば、急速に成長する中国市場でのビジネスチャンスを逃すことなく、「Don't be evil(邪悪になるな)」という同社の有名な誓約を守ることができると判断した。
しかし、実際には、世界中に情報を広めたいGoogleの願望と、1989年の天安門事件のようなデリケートな話題に関して情報量を制限したい中国政府の願望のバランスを調整するのは、困難な作業だった。中国政府がコンテンツの許可基準に関して公布しているガイドラインは、非常に漠然とした内容だと考えられている。その結果として、中国のインターネット企業の多くは、政府が実際には不快と判断しないであろうコンテンツまでも大量に検閲している。
Googleは攻撃の標的になった人権活動家が誰なのか明言しなかったし、中国政府が攻撃に関与していると同社が考えているかどうかについてもコメントしなかった。攻撃者は中国にいる2人の人権活動家が書いた「Gmail」メッセージの中身を入手することはできなかったが、アカウント情報および不特定数の電子メールの件名にアクセスすることには成功した。
さらに、Googleは、人権活動家であるGmailユーザー数人のアカウントに何者かがアクセスしたことを確認したと述べた。Googleによれば、攻撃者の手口はセキュリティ突破ではなく、フィッシング詐欺だったという。
Googleの調査に詳しい業界筋は、中国におけるGoogleの存在ということに関して言えば、ここ数カ月の出来事が「堪忍袋の緒が切れるきっかけ」になったと説明した。Googleはこれからの数週間、フィルタのない検索エンジンの提供を許可されるのかどうかについて、中国政府関係者と協議すると見られている。
米国政府、来週にも中国に文書を送付へ--グーグル中国が提起した問題で米報道
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001160018.html
2010年1月16日
Googleをはじめとする米国企業に対するサイバー攻撃について、米国政府は近く中国に正式な説明を求める計画だ。米国務省の報道官が明らかにした。
Googleが初めて攻撃の存在を明らかにしたとき、米国務長官Hillary Clinton氏は声明で(政府による今回の計画のような)動きを示唆していた。AFPは国務省の報道官P.J. Crowley氏が米国時間1月15日、「われわれは近く、北京の中国政府に公式な文書を発行する。おそらく来週早々にも発行するだろう」と述べたと報じている。
記事によると、米国企業30社以上にも影響したと思われる攻撃の存在をGoogleが明らかにしたことを受けて、今週は外交やセキュリティコミュニティでは論争の嵐が巻き起こり、米国政府内で貿易や中国に対する不満が話題になったという。Googleはさらに、検閲を受けない検索エンジンを提供できない限り中国から撤退の検討も辞さない構えだ。
-
グーグル中国版、自主規制解除か 「天安門事件」も表示
http://www.asahi.com/international/update/0115/TKY201001140481.html
2010年1月15日2時50分
【北京=峯村健司】中国のインターネット検閲に反対して現地法人の閉鎖を宣言した米ネット検索最大手のグーグルの中国版サイト上で、これまで規制の対象だった1989年の「天安門事件」や、チベット仏教最高指導者の「ダライ・ラマ14世」などの検索結果が表示される状態が続いている。
グーグル中国の広報担当者は「この件についてはコメントできない」としている。これまで同社は、中国当局が閲覧を望まないサイトを検索結果から自主的に削除する「自己検閲」をしてきたが、12日の閉鎖宣言を受けて、一部を解除したとみられる。ネット上ではグーグルを擁護する意見も少なくなく、中国内からも規制反対の声が強まる可能性がある。
中国政府が「邪教」と断じた気功集団の「法輪功」や、天安門事件で武力制圧しようとする戦車に立ち向かう市民の写真などが13日ごろから閲覧できるようになり、一時アクセスが殺到した。ただ、サイト自体が削除されて開けないものもある。
ネット上のブログやメディアでも大きな関心を集めている。北京にある本社には、花を手向けるユーザーが後を絶たない。ブログや書き込みには、「グーグル撤退の最大の被害者は中国国民であり、中国当局の規制緩和を望む」といった意見がある。
国際情報紙、環球時報は14日、「そんなに別れを急がないで」とする社説を掲載。グーグルは中国の法律を守らなければならないとしながらも、「当局としっかりと話し合って、危機を脱するべきだ」と呼びかけている。
中国当局は北京五輪があった08年ごろからネット規制を強めており、罰金制や得点制を導入している。共産党筋は「将来ある中国市場からの撤退はきわめて意外で、党上層部も対応を決めかねている」と明かす。中国のネット事情に詳しい周澤弁護士(40)は「当局はグーグルに対する規制が公平で合法的なものだったかどうか反省しなければならない」と指摘する。
グーグル中国の社員は「本社から事前に知らされておらず、今後どうなるのか不安だ」と話しており、ほとんどの社員が有給休暇を取るように指示されているという。
-
この女性,余りに脳天気で独りよがりな気もするが,こう書く以上,俺も寄付ぐらいしないと余りにも無責任で独善的であるな。
集まったけど…善意か悪魔か「ハイチに千羽鶴」運動、ネットで炎上
2010.1.29 11:23
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100129/its1001291125000-n1.htm
ハイチ大地震の被災者に千羽鶴を贈るという善意の運動を大阪府在住の女性(21)がインターネット上で呼びかけたところ、「鶴は現地では『悪魔の使者』とされ、贈るのは嫌がらせ」「折り紙を買う前に募金した方がいい」といった批判が相次ぎ、女性のサイトが閉鎖される事態となっている。ハイチの支援関係者は「現地の実情では折り鶴を贈るのは難しいが、女性の気持ちも大事にしたい」として事態の沈静化に努めている。
千羽鶴を贈る運動は、女性が1月15日、ネットの会員制コミュニケーションサイト「mixi(ミクシィ)」の日記で呼びかけた。7.5センチ四方の折り紙で、一人一つの折り鶴に限定して募集。全国に賛同者が広がり、1千羽以上が集まったという。
女性には「『食糧不足の中で千羽鶴を集めてもしょうがない』という批判もあるけれど、悲しんでいる人たちに折り鶴を贈ることで、一人じゃないよという気持ちを伝えたい」という思いがあった。
しかし、この運動が25日、別のサイトで紹介されると、直後からネット掲示板「2ちゃんねる」などで批判が続々と書き込まれ、非難コメントが殺到する“炎上”状態になった。
あるユーザーは「ハイチの宗教では、鶴は『悪魔の化身』とされている。文化の違いを分かっていない」。別のユーザーからは「食べ物に困っている極限状態の現地に、折り鶴を贈っても意味がない」との書き込みがあった。
批判はエスカレートし、女性のサイトにも1千通以上の中傷メールが届くようになり、女性のサイトは閉鎖に追い込まれた。
支援関係者によると、ハイチ人の大半はカトリックだが、一部ではブードゥー教の慣習から、鳥は縁起が悪いととらえる地域もあるというが、真偽は不明。現地に詳しい識者によると、「ハイチで鶴は縁起が悪いととらえる宗教があるのというのは“偽の情報”の可能性もある」という。
15年前からハイチで支援活動をしている関係者は「女性の気持ちに、あまり過激に反応しないでほしい」と話している。
-
JCOM株最大40%取得へ 住商、KDDIに対抗
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021501000575.html
住友商事は15日、ケーブルテレビ国内最大手ジュピターテレコム(JCOM)の株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。買い付け価格は1株当たり13万9500円。出資比率を現在の保有分と合わせて最大で40%(議決権ベース)まで引き上げることを目指す。
これに対し、KDDIはJCOM株の37・8%を持つ米メディア大手から株式を取得する。一部は信託銀行に預けるため、保有する議決権の比率は31・1%となる見通し。住商は27・7%の議決権を持つ第2位の株主だが、公開買い付けによって株式を買い増し、KDDIに対抗する。
買い付け期間は3月3日から4月14日までで買い付け総額は最大1221億円。株保有比率の下限は34%で、下限に満たない場合は応募株全部の買い付けを実施しない。
2010/02/15 22:13 【共同通信】
-
らいおんちゃん、出番だよ〜
「アバターは家で見た」韓国の鄭総理に違法ダウンロード疑惑
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0212&f=national_0212_032.shtml
(引用開始)
2010/02/12(金) 17:49
韓国の鄭雲燦(チョン・ウンチャン)国務総理は、10日午前に開かれた保健福祉家族委員会の国会質疑の中で、ハンナラ党の孫淑美(ソン・スクミ)議員が「総理、『アバター』をご覧になりましたか」と質問したのに対し、「ええ、はい、家で…」と答えた。これを受け、ネット上では鄭総理が違法ダウンロードしたのではないかという疑惑が一気に浮上した。
3次元映像が人気の映画「アバター」は、現在も劇場で公開されているため、DVDなどの販売は行われていない。今のところ、各家庭で合法的に「アバター」を見ることは不可能だが、最近になり韓国の一部のファイル共有サイトでは、違法ダウンロードが確認され始めているという。そのため、ツイッターなどを中心に鄭総理の発言に関心が集まり、鄭総理の違法ダウンロード疑惑が浮上することとなった。
ネット上での批判を受け、鄭総理は午後に行われた国会質疑に答える際、「朝、孫淑美議員の質疑に対する答弁で正したいことがある」とし、「『アバター』を家で観たと言ったが、新作映画を紹介しているテレビ番組で観たという意味。映画を観たのではなく、予告編を観たということ」と釈明した。
しかし、韓国の新聞各社は、鄭総理が以前も失言により非難を浴びていることから、「またも失言」「常習的に嘘」と強く批判している。また、韓国では違法ダウンロードが深刻な社会問題になっていることからも、今回の発言は大きな波紋を広げたようだ。(編集担当:新川悠)
(引用終了)
-
政府がNTTに梃子入れとかしてるんちゃうやろねぇ。
【ドラマ・企業攻防】KDDI、危険な賭け? JCOM買収はリスク山積
2010.2.6 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100206/biz1002061802010-n1.htm
KDDIがぶち上げたNTT対抗策が、早くも練り直しを迫られている。3617億円を投じてケーブルテレビ(CATV)最大手のジュピターテレコム(JCOM)を傘下に収め、光ファイバーなどのブロードバンド(高速大容量)回線の充実を狙ったが、金融庁の待ったで、経営権を握れなくなったのだ。巨額投資の費用対効果を疑問視する声も強く、リスクが山積している。
素早いアクション
「午後3時に発表します」
JCOMの森泉知行社長の元に、KDDIの小野寺正会長兼社長からの電話があったのは、1月25日の発表直前だった。
少し前に小野寺会長から「資本参加することになる」との手紙をもらっていたので驚きはしなかった。だが、「随分とアクションが早いな」と、並々ならぬ意欲を感じたという。
実際、小野寺会長は同日の会見で、「NTTに設備で競争する」とライバルへの対抗心をあらわにした。
KDDIは、米メディア大手リバティ・グローバルから、ジャスダック上場のJCOM株37.8%を保有する子会社3社を2月中旬をめどに買収すると発表した。買収価格は同22日の終値に65%のプレミアムを乗せた13万9500円。実現すれば、経営への重要事項への拒否権を持つ筆頭株主となるはずだった。
これに対し、金融庁が即座に横やりを入れた。子会社3社は実体のないペーパーカンパニーと判断。市場外で株を取得する「不透明な取引」に当たるとし、株式の3分の1超を取得する際に義務づけているTOB(株式公開買い付け)の実施を要求。強行すれば、金融商品取引法違反で800億円の課徴金が課されると通告した。
狂った目算
TOBだと、KDDIの目算は完全に狂う。
プレミアムが付いた価格でTOBをかけると、リバティ以外の一般株主からも応募が殺到し、すべてを買い取ると、買収額が大きく膨らむ。想定の買収額の範囲内で応分に買い取った場合は、リバティが全株を売却できなくり、合意の前提が崩れてしまう。
-
>>647-648
結局、TOBもあきらめて出資比率を引き下げ、経営権を握れない中途半端な形にせざるを得なくなった。
KDDIがJCOM買収を仕掛けたのは、327万世帯に番組配信のために張り巡らしたブロードバンド回線だ。
全国に回線網を持たないKDDIは、かなりの地域でNTTから回線を借りてネット接続などのブロードバンドサービスを提供。回線使用料を支払うことで、ライバルに「利益を吸い取られてしまっている」(小野寺会長)という耐え難い状況にある。
「携帯、固定電話、ネット、放送などを組み合わせた融合サービスが今後の主戦場になる」(業界関係者)といわれるなか、回線の全国整備は悲願だ。
KDDIは平成18年以降、CATV2位のジャパンケーブルネット(JCN)や東京電力、中部電力の光事業を次々に買収。JCOMは、その集大成ともいえる。
費用対効果に疑問
だが、経営権を握れないと、十分な投資効果は発揮できない。
JCOMの森泉社長は「詳細な戦略説明がなく、手続きも法を順守したものか分からない」と漏らしており、頭越しでの株式取得を快く思っていない節がうかがえる。
それだけに、融合サービスの提供などでKDDIが主導権を発揮できるのか不透明だ。
また、買収発表当初、市場では「JCOMとJCNを合併させるのでは」との観測が浮上したが、こうしたグループ内のブロードバンド回線事業の再編も不可能になる。
JCOMの第2位株主で、27.7%を持つ住友商事との関係も微妙だ。
同社にとって、JCOMは「大切に育ててきたグループのメディア企業」(幹部)。住商もリバティ保有株の買い取りに意欲を持っていたが、交渉が不調に終わったとされ、KDDIとの関係がぎくしゃくする可能性がある。
「銀行借り入れで調達する」(小野寺会長)という買収資金が、財務内容を悪化させるリスクも無視できない。これまでは「au」ブランドの携帯事業が潤沢なキャッシュを稼ぎ出してきたが、昨年の契約純増数で、ソフトバンク、NTTドコモの後塵(こうじん)を拝し、3位に甘んじるなど陰りもみえる。
買収発表翌日の1月26日に、KDDIの株価は4万5500円安の48万2500円に急落したように、JCOM株取得は、“危険な賭け”となりそうだ。(西川博明)
-
ウィルコム、週内にも更生法申請 企業再生機構が支援へ
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021701000428.html
経営再建中のPHS最大手ウィルコムが、週内にも会社更生法の適用を東京地裁に申請する方針を固めたことが17日、分かった。支援を求められている官民共同出資の企業再生支援機構は申請を受けて、25日までに支援を決定する見通しだ。
日本航空の再建と同様、あらかじめ債権者と再建計画で合意しておく「事前調整型」の法的整理となる。透明性を確保した上で、事業を継続しながら再建を目指す。
再建計画では、取引金融機関に数百億円規模の債権放棄を求める。ウィルコムを現行PHSと次世代PHSの2社に分割する案が有力で、新たにスポンサーとなるソフトバンクなどと協議を進めている。株主の米投資ファンドのカーライルや京セラ、KDDIに対し、100%減資を実施する見通し。
ウィルコムは昨年9月から私的整理の一種である「事業再生ADR」の手続きに入ったが、取引金融機関側と交渉が難航。今年に入り支援機構に支援を要請し、法的整理の方針で検討を進めていた。
2010/02/17 12:23 【共同通信】
-
2ちゃんねるダウン 韓国からのサイバー攻撃か?
2010.3.1 15:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100301/its1003011548000-n1.htm
金メダルを手に観客の声援に応える韓国の金妍児=パシフィックコロシアム(共同)金メダルを手に観客の声援に応える韓国の金妍児=パシフィックコロシアム(共同)
巨大掲示板「2ちゃんねる」のサーバーが1日午後からダウンし、アクセスしづらい状態が続いている。原因は不明だが、韓国の有力紙「中央日報」(日本語電子版)では、韓国のネットユーザーが、1日の「三一節」(独立運動記念日)に2ちゃんねるへ大規模なサイバー攻撃を行う計画があると報じていた。
同紙によると、バンクーバー五輪の女子フィギュアで金メダルを獲得した韓国のキム・ヨナ選手に対し、2ちゃんねる上で多数の批判が寄せられていたことが原因。韓国のポータルサイトに「正当なテロ対応カフェ」という名前のコミュニティーが開設され、ユーザーが1日午後1時に攻撃を開始するとしていた。
また、2ちゃんねるの検索を手がける国内ネット企業にはサーバーがダウンする直前、攻撃予告をするメールが韓国人を名乗るユーザーから届いた。メールには、2ちゃんねるにキム・ヨナ選手の悪口が投稿されているため、仲間がサイバー攻撃を行うと書かれていたという。
-
2ちゃんねるアクセス不能 韓国から大規模サイバー攻撃?
2010/3/ 1 17:40
http://www.j-cast.com/2010/03/01061197.html
中国や韓国からの「サイバー攻撃」が問題化するなか、その影響とみられるシステム障害が表面化した。大規模匿名掲示板「2ちゃんねる」が2010年3月1日 13時すぎ、突然アクセスできなくなったのだ。現段階では、その原因は明らかになっていないものの、韓国紙では、3月1日13時に2ちゃんねるを攻撃しようというポータルサイト上の動きを伝えており、「2ちゃんねるのダウンは韓国からのサイバー攻撃が原因」との見方が有力だ
。
2ちゃんねるに異常が起こったのは、2010年3月1日13時過ぎ。突然、2ちゃんねるのあらゆるサーバーに接続できなくなったのだ。
2ちゃんねるへのアクセス状況を一覧できるサイト「2ちゃんねるサーバ監視所」によると、2ちゃんねるのサーバーの大半が、13時過ぎに「エラー状態」になった。いわゆる、「サーバーが落ちた」状態だ。
このサーバーダウンがサイバー攻撃によるものかどうかは、まだ明らかになっていない。だが、2ちゃんねるが攻撃される「伏線」とも言える動きはあった。
韓国大手紙の「朝鮮日報」と「中央日報」が相次いで報じたところによると、2月23日、大手ポータルサイト内に3月1日に2ちゃんねるを攻撃することを目的としたコミュニティーが立ち上がり、2月末の時点で約6万5000人が登録している。
3月1日は、1919年の朝鮮半島で、日本の統治に反対して独立を求める運動が行われた記念日として知られており、韓国では「三一節」として祝日に指定されている。今回の攻撃も、これにちなんだ運動だとみられる。
2ちゃんねる上では、2010年2月にロシアで韓国人留学生が殺害されたことを歓迎したり、2月24日に行われたフィギュアスケートの金妍兒(キム・ヨナ)選手のショートプログラムの演技について「採点がおかしかった」と揶揄するかのような書き込みがあったとされる。このことが韓国のネット利用者の反日感情に、さらに火をつけた模様だ。
2ちゃんねる全体が影響を受けるのは異例
コミュニティー内には、サイバー攻撃の手引き書のようなものまで掲載されており、
「攻撃は、ウイルスプログラムを使って行え。プログラムに不慣れなのであれば、F5キーを押してトラフィックを誘発しろ」
といった「指南」までされているという。
また、中央日報によると、コミュニティーの参加者は「1日午後1時、『2ちゃんねる』に対する攻撃を始めることにした」といい、2ちゃんねるに異常が起こったタイミングとも符合する。
2ちゃんねるをめぐっては、中国や韓国からの攻撃で一部サーバーがダウンすることは珍しくないが、2ちゃんねるの全体が影響を受けるのは異例だ。今回のトラブルでは、14時過ぎには一部のサーバーが復旧し、16時過ぎには大半のサーバーが復旧。ところが、17時過ぎには、全体の3分の1程度がダウンした状態で、断続的に攻撃が続いている可能性もある。
-
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030101000955.html
韓国から日本の掲示板攻撃 キム・ヨナ選手中傷に反発か
【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは1日、同国のインターネット愛好家らが同日、日本のネット掲示板「2ちゃんねる」に同時集中的なアクセスを行う方法で「サイバー攻撃」を実施し、長時間にわたってほぼダウンさせたと報じた。
韓国メディアによると、ネット愛好家らは、バンクーバー冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した韓国のキム・ヨナ選手を中傷する文章が掲示板に書き込まれたとして反発。日本の植民地支配下で起きた「3・1独立運動」の記念日の1日に合わせて攻撃したとみられる。攻撃には推定1万人以上が加わったという。
2010/03/02 00:03 【共同通信】
-
「2ちゃんねる」にアクセス障害、韓国からのサイバー攻撃か
2010年3月2日(火)00:30
掲示板「2ちゃんねる」が、1日昼ごろからアクセスしにくい状態が続いている。
2ちゃんねるのサーバーが設置されているPIEデータセンターとレンタルサーバーのBIG-Server.comでは、PIEデータセンターを標的とした、韓国の「3.1独立運動」に関連する大規模なサイバー攻撃が1日午前11時40分ごろから行われており、事態の対応に当たっていると説明している。
攻撃は、外部からデータセンター宛に大量のリクエストが送信されたため生じたもので、サーバーに断続的に接続できない現象が発生。バックボーンに対するトラフィックは5Gbpsを超えているという。
これまでの対応としては、データセンター宛の韓国からのアクセスをすべて遮断し、2ちゃんねるのサーバーを停止したものの、午後7時2分時点では攻撃がDNSサーバーに対して行われているため、依然としてネットワークがつながりにくい状態となっていると説明している。
http://news.goo.ne.jp/article/internet/business/iw2010030206-internet.html
-
THE選挙が使えなくなるのか
http://www.pjnews.net/news/620/20100301_14
ネット市民メディア「JANJAN」が3月末で休刊、広告収入の落ち込みなどで
2010年03月02日 08:21 JST
休刊を伝えるJANJANのトップページ。 (キャプチャ:三田典玄 3月1日) 【PJニュース 2010年3月1日】2003年に創刊され市民記者ネットメディアとして知られた「JANJANニュース」が、その関連サイトも含めて「休刊」する、というお知らせが載っていた。
3月末より暫時閉鎖するとのことだが、同発表ページによると、一番の原因は「広告収入の落ち込み」とのこと。社長の竹内謙氏はもと朝日新聞政治部の記者で、1993年に鎌倉市長として立候補し当選。2期市長を務めた。市長を退いた後、2003年に「市民記者によるインターネット新聞」JANJANを創刊した。
JANJANはどちらかと言うと「革新系」の論説が多く「マスコミの書かない現場のニュース」を積極的に載せていく、という編集方針をとったことで知られる。また、「ザ・選挙」という、20万人に及ぶ日本の政治家のデータベースを持ち、これは選挙ごとに、多くのメディアで参照されたという。
一方この2010年には、韓国の大統領選挙に大きな影響を与えたことで知られる、市民記者新聞であるオーマイニュース社は10周年を迎えた。2006年に日本支社がソフトバンクの出資により作られたが、2年ほどで日本から撤退した。また、その後にやはり市民記者を使ったメディアとして有名だった「ツカサネット新聞」も休刊。現状、日本のネット上では「市民記者メディア」は、PJニュースしか残っていない。
韓国と日本の明暗が分かれた。【了】
-
>>655
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/5995-5996でもレスがありましたがショックですよねぇ。。
くそ〜,選挙データベースだけでもなんとかしたいですよねぇ。。
-
今日も2chは接続不能になってますね、
こちらは平和でなによりです。
-
2ちゃん攻撃問題で米企業がFBIに資料提出 攻撃表明のブログも
2010.3.5 18:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100305/its1003051845002-n1.htm
ネット巨大掲示板「2ちゃんねる」が韓国のネットユーザーからサイバー攻撃を受けたとされる問題で、サーバーに被害を受けた米IT企業は5日、米連邦捜査局(FBI)に対し、被害状況などを正式に報告した。
2ちゃんねるのサーバーが置かれているサンフランシスコのIT企業「PIE」社は、現地時間の2月28日から3日にかけて断続的に行われたサイバー攻撃に関し、攻撃方法や被害状況をFBIに正式に報告。中には、攻撃参加を表明した個人ブログのリストも含まれており、東京とソウルのFBI関連部署にも電話で同様の説明を行ったという。
同社は「今回の被害をFBIに提出したのは報復としてではなく、このような行為がインターネットの世界からなくなることを願ってのこと」としている。
一部報道では、6日に再び2ちゃんねるに対して大規模な攻撃が行われる計画があるとされており、同社では警戒を強めている。
-
>>658
一方日本のVIPではこんな報復計画が実施されてるらしい
http://www31.atwiki.jp/viprice/
||○鯖がヤバくなったら撤退。 落としたら俺たちの負け
||○自分のやっている場所が絶対落ちないという考えが死を招く
||○知っている奴がまず手を引け。知らない奴に攻めさせろ
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ は〜〜〜〜い /
∧ ∧ ∧,,∧ ∧ ∧
(・,, ∧▲ ミ ∧ ∧ ( ∧ ∧
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
@(_(,,・∀・)@ ( *)〜ミ_ ( ,,)
@(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
/ は〜〜〜い \
VIPPERの悪意によって被災民が被る被害予想図
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
-
良識的な"報復"ですねw
日本のネット人の良識を見せられるか。
ハイチ・チリ・台湾とこの所地震続きですしね。
-
>>650
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100306/biz1003061802012-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】“大迷走”ウィルコム再建 三者三様の思惑に翻弄 (1/3ページ)
2010.3.6 18:00
会社更生法の適用申請後の会見で陳謝するウィルコムの久保田社長と、ウィルコム端末の売り場 国内唯一のPHS事業者であるウィルコムの再建が迷走している。銀行や出資者の思惑に振り回されて法的整理に追い込まれたウィルコム。今度は、支援に乗り出した半官半民の企業再生支援機構とソフトバンク、アドバンテッジ・パートナーズ(AP)の三者の思惑が複雑にからみ合い、再出発もままならない状況になっている。
上場頓挫で歯車狂う
「上場していれば、もっと違う状況になっていたかもしれない」
ウィルコムの久保田幸雄社長は更生法適用申請後の会見で、こう悔やんだ。
ウィルコムが負債総額2060億円という通信事業者としては過去最大の破綻に追い込まれたのは、「利害関係者に翻弄された結果」といわれている。
DDIポケットが前身のウィルコムは平成16年10月に、米投資ファンドのカーライル・グループと京セラが、親会社のKDDIから株式の81%を買い取り発足した。
当時、画期的だった通話の定額料金制を導入するなどで発足から2年でPHSの契約者数を300万人から450万人超へと1・5倍に拡大。さらに現行の携帯電話よりも通信速度の速い次世代PHS「XGP」の展開に向け、総務省から免許を取得するなど攻勢を強めた。
ところが、20年秋の「リーマン・ショック」で歯車が狂い始める。
同年に予定していた上場計画は市場環境の悪化で頓挫。カーライルも追加融資を渋り、XGPの全国展開は事実上不可能となった。
焦ったウィルコムは昨年9月に、借金の返済分を投資に回そうと、取引先銀行に返済を猶予してもらう私的整理の一種である「事業再生ADR」の手続きに入った。
背後に総務省の思惑
だが、主力行である、みずほコーポレート銀行は、一貫してXGP事業に否定的だったという。電波が微弱で人体や電子機器への影響が少ないというメリットを活かした医療機関向け中心の既存PHS事業で生き残りは十分に可能との考えから、「返済猶予で新規投資を賄うなど筋違い」(関係者)と突き放し、ADRは不調に終わる。
ウィルコムが次にすがったのが、発足したばかりの企業再生支援機構とライバルのソフトバンクだ。
その背後では、「日本独自の技術として推進したPHSの消滅は、自らの失政を認めることになる」(通信業界関係者)と考えた総務省の意向が強く働いたといわれている。
ソフトバンクは当初、「ただでも要らない」(大手通信事業者幹部)と難色を示していた。しかし、XGP事業を取り込むことで、NTTドコモやKDDIに比べ見劣りする通信網を充実できると判断し支援を決断した。
支援機構が尻込み
だが、今度は支援機構が尻込みを始める。内部で、ウィルコムに出資すれば、ソフトバンクの事業拡大を公的資金で支援する形となることに異論が噴出したためだ。
結局、支援機構は出資を見送り、120億円のつなぎ融資枠だけを設定する方向となったが、「できるだけ自力調達してほしい」(幹部)と距離を置く。
さらにPHSは医療現場に欠かせないという公共性を支援の大義名分にしており、XGPという将来事業を支援するわけにはいかないとの異論が浮上。結局、ウィルコムを既存PHSと次世代XGPに分割するという「非合理的で不自然な手法」(関係者)が採用された。
あてが外れたのが、ソフトバンクとAPだ。特に投資ファンドであるAPは、「リターンを確実にするため、無理難題を要求した」(関係者)という。
この結果、3者の調整は難航し、当初25日予定されていた機構による支援決定が先送りされたままの宙ぶらりん状態。機構は週内にも支援の是非を最終判断する見通しだ。
そもそも、支援機構が担ぎ出された背景には、機構の第1号案件である日本航空の会長に就いた稲盛和夫・京セラ名誉会長への配慮があるとの見方が強い。
関係者は「ウィルコムの事実上の創業者でもある稲盛氏に日航支援を引き受けてもらったこととの見返りでは」と疑う。
“親方日の丸”の甘えの体質から破綻した日航とは違い、独自の技術と新機軸のサービスで果敢な挑戦を続けてきたウィルコム。最後の最後に“お上”にすがった再建の前途は多難だ。(飯田耕司、藤沢志穂子)
-
中国検索サービスから撤退=「言論の自由」めぐり政府と物別れ−米グーグル
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010032300080&j1
【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、中国本土でのネット検索サービスから撤退し、同日から香港を拠点とする同社サイトで検閲抜きの中国語版検索サービスを始めたと発表した。一部情報を非表示とする事前検閲制度の撤廃を求めた中国当局との交渉が物別れに終わり、「言論の自由」が保障されない環境下でのサービス継続は困難と判断した。
グーグルによると、中国法人自体は維持。北京や上海で手掛ける研究開発事業や主に多国籍企業を対象とする中国国外サイトへの広告仲介など検索以外の事業は継続する。
同社が当初警告していた全面撤退を回避した形だが、営業担当者や技術者ら従業員計約600人の雇用に関しては、「今後、中国本土から香港のサイトにアクセスできるかによる」と指摘、中国当局による接続制限などの措置が講じられた場合、人員削減が不可避との見通しを示した。
同社のドラモンド上級副社長は発表の中で、「中国政府は一貫して検閲ルール維持にかたくなで、議論の余地がなかった」と批判。その上で、香港を代替拠点とする「賢明な解決策」(同副社長)を尊重するよう当局に要請、強制遮断などの対抗措置を講じないよう重ねて訴えた。(2010/03/23-06:39)
-
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100326/bsb1003260510005-n1.htm
ヴァーチュ 限定4台販売 国内最高値、2000万円携帯2010.3.26 05:00
ヴァーチュが発売する「シグネチャー吉祥」コレクションの春をイメージした「醍醐」=25日、東京都港区の八芳園【拡大】
高級携帯電話機メーカーの英ヴァーチュは25日、人間国宝の室瀬和美さんによる漆塗りの蒔絵(まきえ)で彩られた携帯電話機「シグネチャー吉祥」を発売すると発表した。四季を表すデザインの蒔絵が各1台で、限定4台。1台2000万円と携帯電話としては過去最高の価格に設定した。26日から予約を開始し、国内では東京・銀座の直営店のほか4月3日から三越など百貨店でも披露する。
ヴァーチュは携帯電話最大手のノキア(フィンランド)傘下で高級手作り端末メーカー。日本ではデザインや素材にこだわった160万〜500万円の高級端末を販売しており、NTTドコモの回線を借りるMVNO(仮想移動体電話事業者)方式で独自にサービスを提供している。
シグネチャー吉祥は、室瀬さんの手描きによる春(桜)、夏(錦織)、秋(菊)、冬(南天の実)の4種の蒔絵が端末の横と裏に施されている。
24時間365日対応の個人案内や国内無制限の電話・通信、データバックアップなどの1年間無料サービスとともに提供。すでに、問い合わせがきているという。
国内の高級携帯電話では、ソフトバンクモバイルが10台限定で発売した「ティファニーモデル」が1298万円で最も高価だったが、シグネチャー吉祥はこれを抜き最高価格となる。
-
Vertu
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Vertu(ヴァーチュ[1])は、フィンランドの精密機械会社、ノキア100%傘下の企業(本拠地は英国南部・チャーチ・クルッカム)が展開する高級携帯電話ブランドである。
時計業界でのロレックスやIWC、パテック・フィリップ等以上の存在感を持つ携帯電話、とのコンセプトのもとに、2002年に富裕層向けの高級携帯電話ブランドとして展開を開始し、現在ヨーロッパやアジア、中東、アメリカ等の諸国で展開している。
職人の手作りによるダイヤモンドなどの宝石やプラチナ、金などをちりばめたデザインの、数十万円から数百万円の価格で販売される電話機と、質の高いコンシェルジュサービスの提供をしている。
Vertuの携帯電話端末には必ずコンシェルジュボタンがあり、利用者はボタンを押すだけでユーザー専用のコンシェルジュに電話をかけ、様々なサービスや情報を受けることができる。
-
LDHがライブドア売却へ ポータルサイト大手
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101000926.html
LDH(旧ライブドアホールディングス)が、中核企業でポータルサイト大手のライブドアの売却を検討していることが11日、分かった。近く入札を実施し、売却先を決定する見通し。
入札には韓国のネット企業や投資ファンドなどが参加するとみられる。売却益の確保がLDH側の狙い。
LDHは粉飾決算事件で株価が急落したとして株主から損害賠償を求める訴訟を起こされており、一部は継続中。同社が旧経営陣らを提訴した訴訟では、和解が成立した堀江貴文元社長を除く6人とは訴訟が続いている。
LDHは粉飾決算事件後の2006年4月に上場廃止になった。ライブドアの売却後は訴訟対応に専念する。
2010/03/11 20:12 【共同通信】
-
>>663-664
テレビでやってましたねぇ,これ。
-
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100328-OYT8T00411.htm
高機能携帯、台湾・韓国メーカーが存在感
米最大の見本市で相次ぎ発表
米ラスベガスで25日まで開かれた米最大の携帯電話関連見本市「CTIA ワイヤレス」では、台湾や韓国のメーカーが米グーグルの携帯電話用基本ソフト(OS)を搭載した高機能携帯電話機(スマートフォン)を相次いで発表し、注目を集めた。日本市場での販売拡大も狙っている。(ラスベガス 池松洋)
台湾のHTCは次世代高速無線通信「WiMAX」を搭載した「EVO 4G」など最先端製品を展示した。HTCはグーグルのOS「アンドロイド」を搭載した端末を世界で初めて製品化。グーグルからは自社ブランドの携帯電話の生産を委託されている。
韓国のサムスン電子もアンドロイド携帯「モーメント」や、タッチパネル操作がしやすく高精細のビデオも楽しめる新型端末「ギャラクシー S」などを出展し、アピールした。
2009年の世界のスマートフォン市場のシェア(占有率、米IDCまとめ)では、ノキア(フィンランド)、RIM(カナダ)、アップルの上位3社で7割以上を占める。HTCは4位、サムスンは5位だったが、アンドロイド携帯の普及とともにシェアは伸びているとみられる。
一方、日本と通信方式が異なることなどで苦戦し、相次いで米国から撤退した日本メーカーでは今回、京セラが新型アンドロイド端末を発表したのみだった。
台湾、韓国メーカーは米市場だけでなく今後、日本市場でも攻勢を強めるとみられ、日本メーカーの脅威となる可能性もある。
(2010年3月27日 読売新聞)
-
ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪
2010.04.18 08:30:38 by apo mekhanes theos
http://getnews.jp/archives/56274
ソフトバンクモバイルの電波状況を改善するホームアンテナを室内に導入したものの、電波の状況があまり良くならなかった利用者X氏。
しかし、ないよりはマシと思って使っていたようなのだが、あとになって5月10日から小型基地局を無料提供するとソフトバンクモバイルが発表していたことを知ったX氏。「選択肢があるなら使い物にならないホームアンテナに12000円も払わず5/10からの無料サービスを受けるでしょ」と、小型基地局の無料提供があることを教えてくれなかったソフトバンクモバイルスタッフに不信感を持つ結果に。
さっそくX氏はソフトバンクモバイルに問い合わせをしたものの、「契約サインしたから無理」ということで、返金には応じてもらえなかったようだ。そこで「話にならんから他の人に変わって」と言ったたところ、ソフトバンクモバイルスタッフから「『Twitter』で孫社長につぶやいて下さい」と返答されたという。
X氏はソフトバンクモバイルスタッフに言われたとおり、『Twitter』で孫社長にこうつぶやいた。「電話担当の人に『話にならんから他の人に変わって』と伝えたら『Twitterで孫社長につぶやいて下さい』と言われましたので書き込みました。 12000円返してほしい! そして5/10からの無料小型基地局を申込みたい! 電波もだけどソフバンの対応を改善して下さい」。
すると孫社長はX氏に対して、「これ迄有償でホームアンテナを付けた全ての皆様へ無償にします。返金方法等詳細は、後程ツイートします」と返答。X氏のみならず、今まで有料でホームアンテナを設置してきた人たちに、全額返金をすると約束したのである。
ホームアンテナの設置費は通常の場合32000円かかるが、条件を満たしていると12000円に減額となる。しかしそれでも万単位の金額が必要なわけで、顧客のことを第一に考えるのであれば、ソフトバンクモバイルスタッフは5月10日から開始される小型基地局の無料提供についてX氏に説明するべきだったのかもしれない。
会社の性質上、権力を持つ創業社長くらいしかこのような判断を即座に出すことができないのかもしれない。しかし、こういう問題に発展する前に、顧客に対してなんらかのフォローはできたはずである。とはいえ、孫社長の柔軟すぎる対応で、結果的にソフトバンクモバイルの好感度がアップしたのは言うまでもない。
インターネット上では孫社長に対し、「禿かっこいい惚れたぜ」、「これは良い禿」、「禿かっけー」、「禿のおかげでネットもケータイも安くなった」、「禿のフットワーク軽すぎ」と賞賛の声があがっている。
-
面白い試みだ。
ブログで年間300万円もらえる--ライブドアが優秀な書き手に「ブログ奨学金」
http://mainichi.jp/select/biz/it/cnet/archive/2010/05/26/20414022.html
ライブドアは5月26日、ブログサービス「livedoor Blog」において、ブログの書き手が最大年間300万円のサポートを受けられる「ブログ奨学金」制度を開始した。このような制度を実施するのはブログサービス提供会社の中で初だという。
ブログ奨学金第1期生は8月26日まで募集する。応募条件は以下のとおり。年齢制限はない。
1. 応募者自身がブログ(livedoor Blog以外も可)を1つ以上運営しており、当該ブログの月間PV数(PCとモバイルを合わせたPVが対象)が1万PVを超える人
2. 得意分野や専門分野の情報を発信することで、世の中の役に立つオリジナルコンテンツを提供したい人
受給種別および年間支給予定総額は、特待生が300万円、第一種奨学生が120万円、第二種奨学生が60万円、第三種奨学生が30万円。この金額から源泉所得税を控除した額が支給される。ブログの更新頻度を強制されることはないが、1年間はブログを継続する必要がある。
ライブドア選考委員会が受給種別を判断し、選考する。選ばれたブロガーは金銭の支援以外に、ブログメディア構築支援や運用支援、サポートなどが受けられる。livedoor Blogで人気のブロガーによる勉強会や奨学生同士の同級会なども予定している。
livedoor Blog以外のブログも応募は可能だが、奨学金の受給はlivedoor Blogへの引越しが条件となる。
ブログ奨学金は当選時から1年間、受給資格を与えられ、返還の義務はない。なぜこのような気前のいい制度を実施するのだろうか。ライブドアの担当者に聞いた。
「ブログといえば日記のようなものが主流ですが、livedoor Blogではメディアよりのブログが多い。そういった“ブログメディア”を育てることがライブドアとしてやりたいこと」
ブログビジネス部マネージャーの薮田孝仁氏はこう語る。奨学金制度を通して、専門メディアのような情報をブログで発信していく人を支援し、良質なブログメディアを育てていくのが狙いだ。
もう1つ、“ブログを書いて食べていける人”を増やしたいという想いもある。漫画や小説を書いて生活している人がいるのだから、同じことはブログでもできるはず。そのための支援はブログ事業者が積極的に実施していくべきだとライブドア ブログビジネス部長の佐々木大輔氏は言う。
特待生は年間300万円が支給される。都心でなければ1年間暮らしていける金額だ。「学生なら第一種の120万円でもアルバイトをせずに生きていける」(薮田氏)。その時間を良質なブログを生み出すために使ってほしいという。
ブログメディアの新人賞も計画している。開始してから3年程度のブログを対象に、有望な書き手を表彰するというものだ。
「ブロガーを5年後くらいに普通に存在する職業にしたい。ハイパーブログメディアクリエイターみたいな」(薮田氏)
ライブドアは2009年に特定分野に特化したブログポータル「ブロゴス」と「アゴラ」をオープン。2010年はテクノロジービジネスを扱うブログメディア「Tech Wave」や投資ブログメディア「Market Hack」などを開設した。
2010年05月26日 16時48分
-
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010083102000034.html
「光の道構想」に総務省は31億円
2010年8月31日 朝刊
総務省は三十日、国内の全世帯で光回線を使ったブロードバンドが利用できる「光の道構想」実現のため、二〇一一年度予算の概算要求に三十一億円を盛り込むと発表した。インフラ整備に取り組む地方公共団体を財政面で支援する。
また整備に携わる企業を法人税・固定資産税の減免で支援する「光の道推進税制」を整備する方針も表明。税制改正要望を行う。
-
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101009t62018.htm
2010年10月09日土曜日 河北新報
ヤフー、白河にデータセンター 国内最大級2012年完成予定
インターネット検索で国内最大手のヤフーは8日、白河市に国内最大級のデータセンターを建設すると発表した。ヤフーのグループ各社や他社のサーバーの運用、保守管理などを行う。来春着工し、2012年3月にセンター1棟と管理棟を完成させる。ヤフーは今後の需要を考慮しながら、最大6棟までデータセンターを増設する方針だ。
建設地は福島県が造成した工業団地「工業の森・新白河」で、ヤフーと県は既に立地協定を結んだ。ヤフーや県企業局によると、首都圏と往復する技術者の利便性の高さや、サーバー設置に最適の涼しい気候、地震に強い地盤などから立地を決めたという。
ヤフーは、ネット経由でソフトやシステムを提供する「クラウドコンピューティング」事業の拠点としても、データセンターを活用する。センターの運用はヤフー子会社のIDCフロンティア(東京)が行う。
投資規模は公表されていないが、数十億円から最大で数百億円とみられる。敷地面積は約2万5000平方メートル。施設の延べ床面積は当初約8200平方メートルだが、最大約3万6200平方メートルまで拡張する考え。
立地に伴う地元雇用は施設の管理業務など数十人規模にとどまる見込み。県は「技術者が頻繁に訪れることで交流人口の拡大が期待できる」(企業局)としている。
ヤフー広報室は「東京に近く、施設の拡張もできるため白河市に決めた。『クラウドサービス』の本格展開で競争力を強化したい」と説明している。
-
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101014t13026.htm
2010年10月14日木曜日 河北新報
自治体向けネット構築 東北大、栗原で実証実験へ
情報通信技術を使った行政サービスネットワークを説明する白鳥名誉教授
東北大の白鳥則郎名誉教授の研究グループは13日、遠隔地にも効率よく多様な行政サービスを提供できる情報通信ネットワークの構築を目指し、宮城県栗原市やNTT東日本などと共同で実証実験を始めると発表した。過疎地を抱える面積の広い自治体向けのシステムとして、世界標準となるネットワークのあり方を探る。
東北大と栗原市などが本年度、総務省の「ネットワーク統合制御システム標準化推進事業」の委託を受けて実施され、事業は国からの委託費2億5700万円で賄われる。
市は同日、白鳥名誉教授が客員教授を務める東北大電気通信研究所と研究開発の協力協定を結んだ。実証実験には、ほかにNTTファシリティーズ(東京)、日立東日本ソリューションズ(仙台市)も参加する。
実験内容は、主に(1)無線端末やテレビ会議システムなどによる遠隔地への行政サービスや生活支援サービスの提供(2)全行政施設のエネルギー消費を最小化させるための一元的制御―の2点。
栗原市は宮城県内で最も面積が大きく、総合支所は10カ所に分散している。行財政改革に伴い、将来的に支所の再編も予想されることから、住民の移動コストを最小限にして利便性を高めるため、コミュニティーセンターなど各地域の公共施設から市役所にアクセスできる仕組みを構築する。
行政施設のエネルギー消費も常に統合的に監視し、最小化するほか、観光地での渋滞情報の収集・提供も行う。
計画では、栗駒山の渋滞情報やシャトルバスの運行状況を携帯電話に提供する実験を11月に行うのを皮切りに、12月には出先施設と市役所の通信実験などを進める。
白鳥名誉教授は「過疎地での行政サービスの利便性向上と省エネを同時に実現することが目標。国際標準モデルを提案したい」と話している。
-
b-mobile導入♪
便利な世の中になりましたねぇ。
-
mixi新機能「余計なお世話」またも休止
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101203/its1012032200001-n1.htm
2010.12.3 21:58
国内最大手のSNS「mixi」を運営するミクシィ(東京都渋谷区)は3日、SNS上でつながりを持つ「マイミク」に自分の動きを伝える新機能を、ユーザーの反発を受け停止した。2日には別の新機能を停止したばかり。
今回停止したのは、自分が誰とマイミクになったか、どのコミュニティーに参加したかを、自動的にマイミクに通知する「友人の最近の動き(アクティビティ情報)」の機能。1日に導入されたが、機能をオフにすることができないため、ネット上には「自分の動きが逐一報告されるのは嫌だ」などと批判が殺到していた。
2日の時点で、ミクシィは「変更の予定はない」と回答。しかし「アクティビティ機能やめて」と題したコミュニティーでは、参加者が増え続け、登録するユーザーが出るたび「アクティビティ機能」で同機能に反対する意志が拡散される展開があった。ミクシィは3日午後6時ごろ機能を停止。今後は機能をオフにできるようにして、再開する予定。
ミクシィでは2日にも、知人のメールアドレスを入力することで知人のmixi上のページにたどり着くことのできる新サービスを、ユーザーの反発などを受け、停止していた。
笠原健治社長は「ここ数日、新機能のリリースと休止が相次ぎ、ユーザーの皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。引き続きスタッフ一同サービスの向上に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします」とコメントを出した。
-
おお,懐かしい。そういえばスイスの略称はchだったな。
wikiより↓
>.chの由来は、スイスで使われている公用語での「スイス」(die Schweiz, Suisse, Svizzera , Svizra)ではなく、ラテン語のConf?deratio Helvetica(ヘルベディア(スイス)人の連合)に由来している
ウィキリークスの創業者が女性に暴行とかで国際手配されたみたいだし,弾圧開始かね!?
ウィキリークス、一時閲覧不能に 各国政府のウェブ規制
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000606.html
3日に一時閲覧ができなくなったウェブサイト「ウィキリークス」を映したテレビ画面=2日(AP=共同)
【ロンドン、パリ共同】米軍情報や米外交公電を独自に入手、公開している内部告発サイト「ウィキリークス」が3日、一時閲覧できない状態となった。AP通信などによると、同サイトにサイバー攻撃が相次ぎ、ドメイン(インターネット上の住所)「wikileaks.org」を管理している米企業、エブリィDNS社がサービス停止に踏み切ったためという。
フランスでは産業・エネルギー・デジタル経済相が同日、国内のサーバーに置かれているウィキリークスのウェブサイトを閉鎖させるよう担当機関に求めたと伝えられ、各国政府側の規制の動きが拡大した。
ウィキリークスのサイトは日本時間の同日正午ごろから閲覧不能となったが、午後7時前、別のドメインネームで閲覧が可能になった。
新ドメインは、スイスの団体や個人らが使用する「.ch」がある「wikileaks.ch」。ウィキリークスは短文投稿サイト「ツイッター」で「(拠点を)スイスに移した」と通告した。
2010/12/04 01:06 【共同通信】
-
公電流出源は米軍上等兵 米長官「若い兵士の窃盗」
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120401000225.html
【ワシントン共同】クリントン米国務長官は3日、内部告発サイト「ウィキリークス」に米外交公電25万点が流出したことについて、「若い兵士による秘密情報の窃盗」と述べ、軍の機密文書の不正入手容疑で訴追されているブラッドリー・マニング米軍上等兵(23)が情報源であることを事実上認めた。英BBC放送とのインタビューで語った。
マニング上等兵は、イラク駐留米軍情報部門に勤務していた際、極秘資料を見ることができる立場を利用し、世界各地の情報を入手。ウィキリークスによる先のアフガニスタンとイラクの戦争に関連する文書公開の情報源として既に拘束され、今回の公電流出でも関与が疑われていた。
クリントン長官はマニング上等兵の行為について「国防総省に与えられた権限に基づいて行われた」と述べ、情報共有のために、国務省の公電管理データベースと接続していた国防総省のネットワークから情報が流出したと断定した。
2010/12/04 12:09 【共同通信】
-
怪しいメールが届いた。あちこち届いているみたいだ。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%EF%BC%AA%EF%BC%A1%EF%BC%B7%EF%BC%A1%EF%BC%A1&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
-
グーグル、避難所での名簿共有サービスを開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110314/biz11031418330052-n1.htm
2011.3.14 18:32
インターネット検索最大手、米グーグルの日本法人は14日、避難所で過ごす東日本大震災の被災者の名簿を共有するサービスを開始した。避難所の管理者らに名簿の撮影を呼びかけ、グーグルが新設したウェブサイトで公開することで、安否情報が確認できる。
同日午後6時時点では岩手、宮城をはじめ165カ所の名簿がインターネット上に公開されている。名簿だけでなく「無事です」「ここにいます」と、名前付きでメッセージを載せている写真もある。
新サービスの使い方は名簿をデジタルカメラ付き携帯電話で撮影し、メールの件名に避難所の名前を書き込んで、専用アドレス(tohoku.anpi.google@picasaweb.com)に送信する。確認する場合は、下記アドレス(goo.gl/ganbare)で見ることができる。
-
ココで検索できるヨ
http://potatomanff.blogspot.com/
-
地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで (ITmedia)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_google__20110405_4/story/itmedia20110405001news/
3月11日金曜日。東日本大震災の直後から、六本木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle日本法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。
●「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も
こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。
Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderのユーザインタフェースを日本語化し、地震から2時間足らずで公開した。
被災地からも手軽にアクセスできるよう、すぐに携帯電話版の開発にも着手。その日のうちにリリースした。口頭で伝えやすいよう、Person Finderの短縮URL「http://goo.gl/sagas」も準備したほか、災害情報をまとめた特設ページも用意した。
牧田さんらはオフィスに泊まりこみ、睡眠もほとんどとらず、開発を続けていた。「いかに早く(サービスを)立ち上げるか」に注力。「1分1秒でも惜しい」と、オフィスで10メートルほどの距離を移動するにも小走りだった。「直接話したほうが早い」と、打ち合わせはチャットを使わず、顔を見ながら進めた。「ベース(基地)だった」というこたつ机には、栄養ドリンク剤「リポビタンD」の山ができた。
●海外オフィスのスタッフも協力 丸い地球でバトン渡して
その後もGoogleは震災対応のサービスを立て続けに公開していく。計画停電情報をまとめたGoogle マップ、翻訳アプリ「Google Translate」の日本語向け機能強化など、2週間のうちに30件ほどリリース&アップデートした。
本田技研工業からデータ提供を受けて始めた「自動車・通行実績情報マップ」や、TBSやテレビ朝日などが撮影した被災者からのメッセージ動画を集めたYouTubeの特設チャンネルのように、他社との連携も積極的に進めた。
震災関連のプロジェクトリストを作って社内で公開すると、手の空いている技術者がすかさず協力を申し出る――そんな状況だったという。米国やオーストラリア、韓国などGoogleの海外オフィスのスタッフも開発に加わっていった。
日本のスタッフが寝ている間に海外のスタッフが代わりに開発し、朝起きたら完成している――というケースもあった。「Googleはグローバル企業なので、時差のあるところに誰かがいてサポートできる。丸い地球でバトンを渡しながら開発が進んでいた」。
-
>>680-681
●Googleがボランティア募集、5000人協力
3月14日に公開した避難所名簿共有サービスは、技術者ではないスタッフの発案だった。Google日本Blogは「未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました」と紹介した。
避難所名簿を写真に撮ってメールで送ると、自動でPicasaウェブアルバムにアップロードし、全体公開する仕組み。さらにGoogleの約200人のスタッフが手作業で写真の情報をテキストに起こし、Person Finderに入力していった。走り書きのメモなど不鮮明な写真も多い中、間違いは許されない根気のいる作業。「みんな血眼になっていた」。
投稿写真が増えるにつれ、Person Finderへの入力作業が追いつかなくなったため、ユーザーにも協力を呼びかけた。集まったボランティアは5000人。入力作業の手順をまとめたWikiページを自発的に作ったユーザーもいた。
PicasaからPerson Finderへ登録した情報は3月29日時点で14万件にのぼった。Person Finderには警察やマスメディアが提供した情報も加わり、現在は60万件以上が登録されている。「Person Finderのおかげで親戚の無事が分かった」と、感謝を伝えるはがきもGoogleに届いた。ネットなどで見かける「ありがとうGoogle」という言葉を励みにしていたと、牧田さんは語る。
震災後、必要とされる情報は日々変化している。Googleが提供するサービスの中心も、Person Finderなどの安否情報から、今後は生活情報へシフトしていく予定だ。「インターネットにアクセス不可能な地域の方に、どのように情報をお届けできるかについては、引き続き模索していく」――Google日本ブログにはこんな宣言も載っている。
現在、Google日本法人のスタッフは以前と変わらず主に東京のオフィスで仕事を続けている。一部の社員は震災後、普段の業務そっちのけで、震災関連のサービス運営にあたってきた。「20%ルールどころか100%フル稼働」と明かす。
「我々のミッションは、情報を整理していかに早く見やすく届けるかということに尽きる。散らばった情報を1つにするのはわれわれにしかできない。疲れていても元気です」と牧田さん。Googleの挑戦は続いている。
ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/
[ 2011年4月5日7時00分 ]
-
ネットでお手軽貢献の可能性 節電ゲームで連帯も
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201104050176.html
2011年4月5日11時17分
写真:東日本大震災の被災地では、無料でインターネットを利用できるパソコンの置かれた避難施設も見られた=3月23日、仙台市拡大東日本大震災の被災地では、無料でインターネットを利用できるパソコンの置かれた避難施設も見られた=3月23日、仙台市
写真:濱野智史さん拡大濱野智史さん
最近、ネット上で「スラックティビズム」という言葉がちらほらと聞かれるようになった。
英語で“怠け者”を意味する「スラッカー」に「アクティビズム」を掛け合わせた造語で、要は「たいした労力をかけずにできる、お気軽な社会運動」のことを指している。
残念ながら、スラックティビズムという言葉はポジティブな意味合いで使われているわけではない。先の東日本大震災以降、この言葉はネット上の「お気軽な慈善活動」を批判する文脈で聞かれるようになった。
例えばその一つに、ツイッター上で有名になった「ヤシマ作戦」というものがある。有名なアニメ作品「新世紀エヴァンゲリオン」に由来するもので、「みんなで節電しよう」と呼びかける運動だ。
それが広がった背景には、ツイッター独自の仕組みがある。「リツイート(RT)」と呼ばれる独自の機能を使えば、わずかワンクリックの操作で善意の呼びかけに賛同し、共感の声を大きく広げていくことができるからだ。
しかし、その簡便さこそがスラックティビズム批判の標的になる。クリック一つで気軽に参加できる社会運動。それは結局のところ、「自分も慈善行為に参加した」という心理的安心を得るための、ある種の〈自己満足〉に過ぎないのではないか。そう批判する声が上がっているのだ。
筆者は、決してこうした批判の声にうなずくわけではない。むしろ「お気楽に参加できる社会運動」としてのスラックティビズムにこそ、新たな可能性が見いだせるのではないかと考えている。
その一例としていま筆者が注目しているのが、節電ゲームの「#denkimeterhttp://www.critiqueofgames.net/denkimeter/1st.html」である。ゲーム研究者の井上明人氏が公開したもので、いまツイッター上でひそかに広まりつつある。
ルールは簡単。プレーヤーは、自宅の電気メーターの数値を周期的にツイッターで報告する。効果的な節電に成功すればするほど「戦闘力」がアップしていき、他のプレーヤーと日夜節電の成果を競い合うというのがこのゲームの目的だ。
このゲームは、一見すると「お気軽な社会運動」としてのスラックティビズムそのものである。節電をゲームにするなんて、不謹慎だと思う人もいるかもしれない。
しかし、この試みが秀逸なのは、個々のプレーヤーはお気軽にゲームを楽しんでいるだけにもかかわらず、それが集合的に積もり積もることで、節電効率の向上に繋(つな)がっていく点にある。個々人が節電に〈協力〉するだけではなく、その効率を〈競争〉しあうことで、全体から見ればよりプラスの相乗効果が生み出されるのだ。
筆者はここに、ネット時代の新たな「善意の連帯」の可能性を感じている。「ネットゲーム的社会運動」とでもいうべきこの仕組みは、決して人々に善意を呼びかけたり、押し付けたりすることもない。ただ個々人がゲームに参加することで、人々の善意が効果的に集約されていき、全体として社会貢献に繋がっていく。
そしてこの仕組みは、節電だけではなく、もっと他の分野にも応用することができるはずだ。例えば「どれだけモノを買いだめせずに節約できるか」を競いあうゲームをたくみに設計できれば、「買いだめ問題」の抑制が実現できる、というように。いま私たちは、こうした全く新しい社会的連帯の可能性を手にしつつあるのである。(濱野智史・批評家)
はまの・さとし 1980年生まれ。専門は情報社会論。日本技芸リサーチャー。ネットによる社会変容を分析した著書『アーキテクチャの生態系』で注目された。
-
この件、深刻度はどういうレベルなのでしょうか。
2011/4/26 16:29
ソニーの「プレイステーションネットワーク」、復旧めどたたず
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/26/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%80%81/
ソニー・コンピュータエンタテインメントが米東部時間20日、運営するシステム「プレイステーションネットワーク」の運用を停止したことで、インターネット・ゲーマーらは苛立った。現在、状況は憂慮すべき事態に陥った可能性がある。
ソニーは同25日、プレイステーションネットワークについて、サービス復旧のめどは立っていない、とした。外部からの攻撃が影響しているとみている。同社はこの攻撃により、ユーザー情報が漏えいした可能性がある、としている。
同社は現在、サービスの復旧にあたっている。このシステムの登録数は世界で7500万件超。利用者は互いに対戦ゲームやチャットを楽しめる。
広報担当者のパトリック・シーボルト氏はブログへの投稿で「時間がかかるプロセスであり、早期の復旧に向けて尽力している」とした。
ソニーはサービス停止につながった「外部からの侵略」を引き続き調査している。同社は電子メールで、クレジットカード番号といった個人情報の漏えいがあったかどうかを調べている、と明らかにした。
-
ソニーの個人情報流出問題、米国などで訴訟起こる可能性
ロイター 4月28日(木)9時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000566-reu-bus_all
[ウィルミントン(米デラウェア州)/ニューヨーク 27日 ロイター] ソニー<6758.T>のゲーム・映像配信ネットワークへの不正アクセスにより顧客の個人情報が大量流出した恐れがある問題で、同社が世界中で法的措置に直面する可能性が出ている。
ソニー個人情報流出、ゲーム・映像・音楽のネット配信に不正侵入
米国では問題発覚を受け、複数の議員が個人情報保護に関する法律の強化を主張。メアリー・ボノ・マック下院議員(カリフォルニア州選出)は委員長を務める小委員会のスタッフに対し、今回の不正アクセスの調査を命じた。
アイオワ、コネティカット、フロリダ、マサチューセッツなど複数の州の検事総長は、消費者の代理人としてスタッフと問題の調査を開始している。
ある集団訴訟専門弁護士は、今週中にも消費者を代表して提訴することを考えている、と語った。
英国では、情報監督当局であるICOがすでにソニーに接触し、同社が個人情報保護法に違反したかどうかを調査していることを明らかにした。ICOの調査には、ソニーが英国にユーザー情報を保管していたかどうかが一部関係している。
ソニーによると、不正アクセスがあったのは、ゲーム配信の「プレイステーションネットワーク(PSN)」と映像・音楽配信の「Qriocity(キュリオシティ)」。全世界で7700万件の個人情報が流出した可能性がある。
米国ソニー・エレクトロニクスが26日(日本時間27日未明)に明らかにしたところでは、不正アクセスで流出した可能性が認められるのは、ユーザーの名前、住所、電子メールアドレス、生年月日、ユーザー名、パスワード、ログイン情報など。クレジットカード情報については、流出した形跡はないものの可能性は否定できないとしている。
27日時点でソニーからのコメントは得られていない。
米国ソニーによると、PSNとキュリオシティのアカウント情報は、米国時間4月17─19日の間に盗まれた。同4月19日(日本時間20日)にユーザーの個人情報の流出を知り、PSNを停止。この際は、サービス停止の事実だけ告知し、情報流出の事実は26日まで明らかにしなかった。
米連邦取引委員会(FTC)も調査に乗り出す可能性がある。FTCは、ソニーが個人情報管理方針を顧客に伝えていなかったと判断した場合、調査を実施する可能性がある。
捜査関係者がロイターに明らかにしたところによると、ソニーは、サンディエゴにある米連邦捜査局(FBI)のサイバー犯罪部門に今回の不正アクセスを報告した。
-
ソニーを情報流出で提訴=米男性、集団訴訟に発展も
時事通信 4月28日(木)13時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000062-jij-int
【ニューヨーク時事】ソニーの人気ゲーム機「プレイステーション」のネットワークサービスが何者かの不正侵入を受けて停止に追い込まれた問題で、米アラバマ州の男性がソニー子会社の米現地法人を相手取り損害賠償を求める訴えを起こしたことが27日、分かった。米メディアが伝えた。今回の情報流出に対する提訴は初めて。男性は影響を受けた全ての利用者を代表することを求めており、大規模な集団訴訟に発展する恐れもある。
ソニーは26日、ネットを通じてゲームなどを楽しめる「プレイステーションネットワーク」が4月17日から19日の間に不正侵入を受け、全世界で7700万人規模の利用者の氏名や住所などの個人情報が流出した可能性があると発表。クレジットカード情報の流出についても「排除できない」としている。
-
孫正義氏の寄付金100億円、配分先決まる
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110516-OYT1T00871.htm
ソフトバンクは16日、東日本大震災の被災者支援や復興資金として、孫正義社長が個人的に寄付する100億円の配分先を発表した。
このうち40億円は、ソフトバンクや被災自治体が6月上旬に設立する公益法人「東日本大震災復興支援財団(仮称)」に寄付し、震災遺児や被災地の非営利組織(NPO)活動の支援などに使ってもらう。
残りの60億円の寄付先は、日本赤十字社と中央共同募金会に10億円ずつ、日本ユニセフ協会など震災遺児への支援を行う公益法人に計6億円、岩手、宮城、福島3県には10億円ずつ、茨城、千葉両県には2億円ずつとなっている。
孫社長は、2011年度から引退するまで、ソフトバンクグループ代表としての報酬全額も寄付する予定で、震災遺児などへの支援に役立てるという。
(2011年5月16日18時44分 読売新聞)
-
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201105210133.html
無線LAN、街なか丸ごと 金沢市、中心部で整備へ
2011年5月22日
広島市の平和記念公園のベンチには、無線LANが使えることを示す「WiFi」という表示がある(右端)
石川県金沢市が、市中心部での「公衆無線LAN」の整備に向けた取り組みを進めている。昨秋就任した山野之義市長の目玉公約で、街なかのにぎわい創出や国際会議の誘致などが目的だ。ただ、特に無線LANを利用しない人にはメリットがわかりづらい。市の計画や課題をまとめた。
LANは「ローカルエリアネットワーク」の略で、会社内など一定範囲をつなぐインターネット通信網のこと。ケーブルを使う有線LANが主流だったが、外出先でノートパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)を使う際に便利な無線LANも普及が進む。
携帯電話には、「iモード」などで知られる専用の通信網がある。パソコンも携帯電話の通信網を利用したデータ通信カードを使えば、外出先でもネットに接続できる。ただ、携帯の通信網は毎秒送受信できるデータ量が小さく、動画などはスムーズに見られない。
一方、無線LANは、ケーブルでつないだパソコンと同様に、大量のデータ通信が可能だ。今は大半のパソコンやスマートフォンには無線LAN機能が搭載されている。利用者は通信事業者のサービスに加入すれば、各社がアンテナを設置している公共施設や店舗で無線LANが使える。
金沢市はまず9月までに、金沢21世紀美術館など公共施設8カ所にアンテナを設置。その周辺の半径数十メートルは誰でも無料で無線LANが使えるようにする。
さらに、市中心部の整備推進エリアで事業を行う意欲のある通信事業者を募る。一方、エリア内の店舗や宿泊施設にはアンテナ設置への協力を呼びかける。両者の費用負担や、一般利用者の負担がどうなるかは、今後募集する通信事業者の計画次第だ。
通信事業者にとっては、アンテナを広範囲に設置できれば自社の無線LANサービスの利便性が高まる。店舗や宿泊施設にとっては、アンテナの設置が誘客につながる。市は両者にメリットを説明し、間を取り持つことで整備を進める。
市が主に想定する利用者は「外国人を含む観光客」「ビジネス客」「学生」だ。特に外国人は無線LANの利用率が高いとされることから、国際会議や観光客の誘致が期待できるという。若者が集まれば、街なかの活性化にもつながる。
自治体による無線LAN整備の先行事例としては、広島市がある。2008年から順次、市中心部の平和記念公園など十数カ所にアンテナを設置。誰でも無料で利用が可能だ。市は「平和の大切さなど、ここで感じたことを記憶が鮮明なうちに世界に発信してもらうことが狙い」と説明する。
市はアンテナ設置費や運営費として、月約60万円を負担。月間の平均利用件数は08年度122件、09年度426件、10年度648件と増えてきた。ある平日に平和記念資料館で無線LANを使っていたハンガリー人のジョリー・マイザックさん(28)は「メールのチェックやインターネット電話を使った。ホテルでは使えなかったので助かった」と話した。
一方、山口県萩市はソフトバンクモバイルと提携。同社が今年度中に200カ所をめどにアンテナを設置し、同社のユーザーは無料で通信できるようにする。ただ、同社以外の事業者に登録している人は、一定の利用料を払う必要がある。
金沢市の構想は、「市はお金を出さず、特定の業者に偏ることもない」(企画調整課)という広島市とも萩市とも違う手法。一定の基準を満たす通信事業者には広く参加を認める方針だが、実際どのぐらいの事業者が参加し、どれほどのエリアで無線LANが使えるようになるかは未知数だ。
市中心部の商店街関係者は「無線LANはあくまでインフラ。それを使って観光行事をライブ配信するなど仕掛けをしないと、活性化にはつながらない」とも指摘する。(生田大介)
-
ソフトバンク独占崩壊…iPhone、auでも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000601-yom-bus_all
読売新聞 9月22日(木)12時15分配信
今秋にも発売が見込まれる米アップル社の新型スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」について、KDDI(au)が国内販売に参入する方向で準備していることが22日、分かった。
アイフォーンのシリーズは国内で2008年以来、ソフトバンクモバイル1社が販売してきた。5代目を迎えるにあたり、事実上の独占販売が崩れることになる。ソフトバンクはアイフォーン人気で契約数を伸ばしてきただけに、携帯各社の販売競争に大きな影響を及ぼしそうだ。
アップルはアイフォーン5の発売を10月にも発表する見通しで、KDDIは11月頃からauショップなどで販売を始めるとみられる。
米国でもアイフォーンは従来、米携帯電話2位のAT&Tのみが販売してきたが、今年2月から同最大手のベライゾン・ワイヤレスも販売を始めている。
最終更新:9月22日(木)14時3分
iPhoneは“毒まんじゅう”? KDDIに懸念の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000549-san-bus_all
産経新聞 9月22日(木)13時52分配信
KDDI(au)が、米アップル製スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の次期モデルを発売することが22日、分かった。スマホの投入が遅れ、携帯電話の契約者数で3位のソフトバンクに激しく追い上げられているKDDIは巻き返しに向けて強力な“武器”を手にすることになる。ただ、アップルは通信会社に販売ノルマや料金面で条件を提示することで知られ、KDDIからは「アイフォーンは毒まんじゅうにもなり得る」(幹部)との声も出ている。
アイフォーンは2007年に米国で発売され、「1国1通信会社」で展開していた。ただ、今年2月から米国でAT&Tに加え、KDDIと同様の通信方式を採用しているベライゾンでも併売。このため、ユーザーからは日本でもKDDIも発売するのでは、との期待が一部で高まっていた。
アイフォーンの次期モデルは世界では10月中に発売される見込み。KDDIの発売時期は明らかではないが、KDDIによる発売は世界発売より遅れる見通し。
アイフォーン人気は、携帯電話契約数をみれば一目瞭然だ。新規契約から解約を差し引いた純増数は、今年8月までソフトバンクモバイルが17カ月連続で首位。スマホで出遅れたKDDIは最近ではイー・モバイルにも抜かれて4位になることも珍しくない状況で、アイフォーンは絶対に必要だった。
ただ、KDDIのアイフォーン販売について、アナリストの間では「むしろマイナスになり得る」との見方も根強い。
ソフトバンクのアイフォーン人気は、その料金体系にもよるところも大きい。端末購入の初期投資は必要だが、その分を毎月の通信料から差し引く「実質ゼロ円」戦略だ。同じアイフォーンを異なる値段で販売することは難しいとみられ、KDDIも同様の料金戦略をとる可能性が高い。そうなれば、収益への影響は避けられない。
アップルは通信会社に販売ノルマや料金面で条件を提示することで知られるが、関係者によると「かつてに比べれば、ハードルは低くなった」という。だが、ノルマを達成するために“安売り戦略”を進めれば、マイナスの影響が出かねない。
武器か、毒まんじゅうか。アイフォーンを手にしても、KDDIは難しい判断を迫られることになる。
-
「新規加入がピタッと止まった」 ソフトバンクのiPhone4、急減速
2011.9.29 07:16
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092907210004-n1.htm
シェア、株価急落
ソフトバンクモバイルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」の販売が急減速している。最近はシェア2割を切り、国内スマホ市場で3位に甘んじている。米アップルが10月初旬に発表するアイフォーン5を、KDDIが国内販売するという報道後、さらに減速。同社の株価も急落する苦境に立たされている。
「報道の後、新規加入がピタッと止まった」。
そうアイフォーン4の販売鈍化を嘆くのはソフトバンクの中堅社員。KDDIが販売するなら、と様子見を決め込む待機組が急増したとみている。
もちろん、夏場から話題になっているアイフォーン5の発売が間近に迫ったことで、買い控えがじわじわ響いていることやNTTドコモやKDDIの新機種攻勢も背景にある。しかし、「ソフトバンクの独占崩壊」によって、スマホ市場を牽引(けんいん)してきたアイフォーン4の人気が色褪せたのは否めない。
民間調査会社のBCN(東京都千代田区)によると、国内スマホ市場でのアイフォーン4のシェアは5月に34%でトップだったが、8月以降は20%を割り込み、9月19〜25日の週は17.2%で3位。トップのソニー・エリクソンとは9.9ポイントも差が付いた。
「KDDIもアイフォーン5販売へ」と報道された22日、ソフトバンクの株価も前日比320円安の2282円に急落し、その後も続落。28日には前日比81円高とやや持ち直したが、9月の最高値2770円に比べると556円の大幅安だ。
「回線品質のいいKDDIがアイフォーン販売に乗り出せば、大量にユーザーが流れる可能性が大きい」(外資系証券会社アナリスト)ことが懸念材料となって売られたためだ。
ソフトバンクは29日、秋冬商戦向けの新型スマートフォンを発表するが、アイフォーン5の国内販売は10月中旬以降になる見通し。MM総研の横田英明取締役は「大きな影響が出るのはこれから。ソフトバンクの孫正義社長が29日にどんなコメントを表明するかで市場が大きく動く」と予想する。(芳賀由明)
-
2011年10月14日12時15分
グーグル過去最高益 「プラス」利用者は4千万人に
http://www.asahi.com/business/update/1014/TKY201110140120.html
米インターネット検索大手グーグルが13日発表した2011年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比33%増の97億2千万ドル(約7500億円)、純利益が26%増の27億2900万ドル(約2100億円)だった。いずれも四半期決算で過去最高となった。
自社の検索サイトなどで表示する広告からの収入は39%、提携サイトからの広告収入は18%伸びた。社員数がこの四半期で8%、約2600人増えるなど人件費も大きく増えたが、携帯電話向けの広告収入も好調で、大幅な増益になった。
米フェイスブックを追いかける形になっている交流サイト(SNS)事業では、今年始めた「グーグル+(プラス)」の利用者が4千万人を超えたことを明らかにした。(ニューヨーク=山川一基)
-
俺も愛用のFFFFFFFFTP。息の長〜い開発を期待。
2011年10月12日 20時31分 UPDATE
FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/12/news098.html
定番FTPクライアント「FFFTP」の新バージョンが1年ぶりに登場。作者が開発終了を表明したものの、有志が開発を引き継ぐことになった。
[ITmedia]
FTPクライアントソフト「FFFTP2 件」の新バージョンが10月12日、リリースされた。同ソフトは定番ソフトとして広く利用されているが、今年8月末に作者が開発終了を表明。だが「いまだその需要は失われることはない」とオープンソースソフトウェア開発コミュニティー、SourceForge.JPで有志が開発を引き継いだ。
公開された新バージョンは「1.98」。元の作者・Sotaさんが開発終了を表明した際の最終版「1.97b」(2010年10月24日公開)からほぼ1年ぶりの新版となる。現在、日本語版と英語版、ソースコードが公開されている。
新版ではバグ修正のほか、アスキーモード転送時の漢字コード変換のUTF-8への対応、Unicode依存文字を含むファイル名への対応──といった新機能が追加されている。ただ、動作は確認しているものの「利用実績も少ないことから、まだ大きなバグが残されている可能性もあります」として、安定動作を求める場合は1.97bを利用するようすすめている。
同ソフトはWindows用FTPクライアントの定番。Sotaさんが自分で使うために1997年ごろから開発してきたが、今年8月、Sotaさんが開発の終了を表明。その後、SourceForge.JP上で川本優さんらが開発を引き継いだ。
-
日本に設計・調達の拠点開設=米ネオフォトニクス〔BW〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2011102500212
【ビジネスワイヤ】高速・大容量光通信用モジュール大手の米ネオフォトニクスは、東京都八王子市に新たに拠点を設立し、高速光伝送用モジュールや次世代システム用高速デバイスの開発、部品調達を進めることを発表した。同社は日本拠点の設立により、今後日本の優れた光ネットワーク技術や部品開発力を活用し技術力強化を行い、超高速40G/100Gシステム向けデバイス、モジュールに注力していく。また、現在同拠点では光通信方式やシステム分野の経験を持った優秀な光学・電気・テスト技術者を募集している。
【注】 この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。(2011/10/25-10:07)
-
iPhone 4S Siri は大食らい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000004-inet-mobi
japan.internet.com 10月25日(火)11時1分配信
iPhone 4S 所有者は、Siri との対話を楽しんでいるようだ。だが、彼らはあまりうれしくない事態にも遭遇しつつある。Siri は確かにクールだが、頻繁に使用すると、データプランをあっという間に食いつぶす。Siri は、とにかく大食らいなのだ。
Siri の音声処理は iPhone 本体ではなく Apple のサーバーで処理されているため、音声を認識するだけでもかなりの量のデータのやり取りが必要とされる。さらに Siri からの応答は Yelp、Wikipedia、Wolfram Alpha といった他のサービスから送信されており、ここでも大量のデータが送受信される。このため、Wi-Fi ではなく 3G 回線で Siri を利用している場合は、回線使用料が高額になったり、月間のデータ使用上限にあっという間に到達したりすることがありうる。
すでに Apple Forum などにはこれに対する不満が書き込まれている。書き込みによれば、ちょっとした質問をするだけで5MB以上のデータが消費されるようだ。これは、月額15ドルで200MBまでの契約をしたユーザーに大きな影響を与えつつある。また、他の利用者によれば、月間2GBの契約でなければ現実的ではなく、それでも十分とは言えないとしている。
今後、iPhone 4S の購入者がさらに増加し Siri に魅せられる人が増えて行くにつれて、回線の混雑と Apple サーバーの容量問題は避けられなくなっていくだろう。
-
2011年10月23日 00:20
Steve Jobs 氏、Android OS を「叩き潰す」と誓っていた
著者Datamation.com Staffオリジナル版を読む海外海外発
http://japan.internet.com/allnet/20111023/1.html
10月25日刊行予定の Walter Isaacson 氏による Steve Jobs 氏の伝記「スティーブ・ジョブズ」に、Google のモバイル OS Android に関しての Jobs 氏の見解が述べられていることがわかった。同著作によれば、Jobs 氏は Android OS に対して憎しみとも呼べる感情を抱いていたようだ。
Jobs 氏は Isaacson 氏に対し、Android OS は Apple の iOS に酷似しており、その技術を盗んだものだと語っていた。
「私は、Android を叩き潰すつもりだ。Android は(Apple のiOSから技術を)盗んだ製品だからだ。そのためなら核戦争だっていとわない。この不正を正すのに必要であるなら、人生最後の日々をすべて使っても、銀行にある Apple の400億ドルをすべてつぎ込んでもかまわない」
Google Android OS のインターフェイスは、Apple iOS が登場するまではタッチスクリーンではなく、小型のキーボードを備えた PDA タイプのものだったといわれている。
Google が Android OS をリリースする前は、Google と Apple は良好な関係を保っており、当時 Google の CEO だった Eric Schmidt 氏は Apple の取締役を務めていた。だが、Google が Android を2007年11月に公開した後は関係が悪化。2009年8月には Shmidt 氏は取締役を辞任していた。
2010年の AllThingsD カンファレンスで、Steve Jobs 氏は Eric Schmidt 氏に裏切られたと感じているかと質問されているが、氏は回答しなかった。
Apple は現在、Android OS を採用している複数のスマートフォン製造メーカーを提訴している。
-
携帯の電波 オークション導入へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111114/t10013937731000.html
11月14日 4時13分
総務省は、現在よりも高速の通信ができ、4年後の実用化が見込まれる第4世代の携帯電話向けの電波について、高い金額を提示した事業者に電波を割り当てるオークション制度を新たに導入することになりました。
携帯電話などに使われる電波について、総務省は、これまで、新たに割り当てを希望する事業者の計画などを審査したうえで、無償で割り当ててきました。しかし、スマートフォンの普及で新たな電波への需要が高まり、これまでよりも行政の裁量を減らして割り当ての手続きを透明にする必要があるとして、高い金額を提示した事業者に電波を割り当てるオークション制度を導入する方針を固めました。現在よりも高速の通信ができ、4年後の2015年の実用化が見込まれる第4世代の携帯電話向けの電波から、オークション制度をスタートさせたい考えです。落札の総額は、海外での事例などから数千億円規模になると総務省は見込んでおり、財政状況が厳しいなか、国の新たな財源の確保にもつながると期待しています。総務省は来年の通常国会に必要な法案を提出することにしています。
-
スマホ企業が相次いで進出する「人材の宝庫」ベトナムの魅力
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2012011801-diamond.html
2012年1月18日(水)08:40
スマートフォン向けのサービスを展開するIT企業が昨年以降、次々とベトナムへの拠点設置を決めている。
ソーシャルゲーム「mobage」を展開するDeNAは昨年9月、現地ゲーム開発会社を買収、11月には同国最大のネット企業VNGとの戦略的提携を決めた。サイバーエージェントも昨年10月、米国に次ぐ2拠点目としてホーチミンに事業部を設立。このほかネットサービスのGMOインターネットがハノイのソフト開発会社を子会社化、スマホ向けゲームなどを開発するグループスも米国と同時に子会社を設置するなど、怒涛の進出ラッシュが続く。
いったいなぜ、ベトナムなのか。理由は明白で、ベトナムが新たなウェブ関連技術者の「人材の宝庫」となりつつあるためだ。大学には技術者養成のコースが次々と設置され、10年間で5倍近く増えた。このため、「大学の日本語コースも多く、エンジニアの質は、日本の新卒2、3年目より高い」(山下浩史・GMO常務)。国もIT特区を設置するなど支援を強めており、グループスの梶原吉広社長も「創造的なゲームへの意欲がすこぶる高い」とほめちぎる。
ネット業界ではこれまで、開発を海外に委託する「オフショア開発」の進出先に中国やインドを選んでいたが、中国は人件費が上がり、インドでは文化の違いで失敗する企業が多く、現在、白羽の矢が立っているのがベトナムなのだ。
加えてベトナムは「IT大国の米国がまだ目をつけていない」(森徹也・DeNAシンガポール法人代表)。人材獲得が激化していないため人件費も安く向上心も旺盛で、日本IT業界にとって隠れた「秘境」といえる。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤)
-
ウィキペディア一時停止へ 米法案に抗議、24時間
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011701001763.html
【ニューヨーク共同】インターネット上の百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は16日夜、米東部時間18日午前0時(日本時間同日午後2時)から24時間、英語版ウィキペディアの閲覧サービスを停止すると発表した。
米議会で審議中のオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案に抗議することが目的。同財団は「法案が通過すれば自由で開かれたインターネットが深刻な打撃を受ける」と指摘している。
他の一部ウェブサイトも法案に反対してサービス停止を計画中で、法案を後押しする音楽・映画業界とサイト運営企業の対決という構図にもなりそうだ。
2012/01/17 15:53 【共同通信
-
auの「番号持ち運び」3カ月連続トップ iPhoneで巻き返す
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120123/bsj1201230501001-n1.htm
2012.1.23 05:00
スマートフォン(高機能携帯電話)戦略で出遅れていたKDDI(au)の巻き返しが本格化しつつある。米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)4S」を投入した昨年10月から、通信会社を変更しても同じ電話番号を使える「番号持ち運び制度(MNP)」で3カ月連続のトップ。ただMNPの累計では、同じくアイフォーンを展開するソフトバンクモバイルに約55万件の後れを取っている。勢いに乗りたいKDDIは新たな料金プランなどで正念場に臨もうとしている。
電気通信事業者協会によると昨年12月のMNP利用者数はKDDIが5万5400件の転入超。9月に18カ月ぶりとなる転入超に転じ、10月には26カ月ぶりにトップに返り咲いていた。アイフォーン4Sなどが牽(けん)引(いん)した格好。調査会社のMMD研究所によると、アイフォーン4Sについてはウェブの表示スピード(動画サイト「You Tube」の再生開始速度)が、全国9地域でKDDIがソフトバンクを上回ったというデータもある。
ただ、2006年10月からのMNPの転入超の累計件数では約182万件のソフトバンクが約127万件のKDDIを先行。こうした中、KDDIは3月から固定通信とスマホのセット割引を実施するなど攻勢をかける。「アイフォーン効果は当分続く」(アナリスト)との見方もあり、台風の目となる可能性がある。(中村智隆)
-
2012年2月2日20時5分
ドコモ・東・西… NTT4社、料金請求を一本化へ
http://www.asahi.com/business/update/0202/TKY201202020504.html
NTTグループは7月から、NTTドコモやNTT東日本、西日本、NTTコミュニケーションズの4社の料金請求を一本化できるようにする。料金の請求・回収はNTTファイナンスに集約するが、希望しなければ従来通り複数の請求書を受け取れる。口座振替やクレジットカード払いの場合は利用者側の新たな手続きは不要で、請求元がNTTファイナンスに切り替わる形になる。NTT側はコスト削減や顧客の便利さを増すとしているが、収入や情報を集約する内容で「NTT統合への布石」(関係者)との指摘もある。
KDDIやソフトバンクは既にグループ内の携帯や固定電話サービスの料金をまとめて払える。
-
NTTもこれを期に発電に参入…って程ではないか(;´Д`)
それにしても割と電気喰う産業ですねぇ。そりゃそうでしょうけど。
2012年2月6日18時20分
東電値上げ NTT、50億〜60億円コスト増
http://www.asahi.com/business/update/0206/TKY201202060382.html
NTTは、東京電力が4月から予定している企業向け電気料金値上げで、グループ全体で年間50億〜60億円のコスト増になるとの見通しを明らかにした。三浦惺社長は、「節電をさらに徹底して対応したい」と述べた。
NTTが6日発表した2011年4〜12月決算は海外企業の買収効果などで売上高が前年同期比3.2%増の7兆7836億円だったが、純利益は固定通信の契約伸び悩みや法人税率変更の影響で同21.6%減の3592億円だった。
-
すげーなぁ。
規模的には大したことない感じではあるのかな?
ttp://butsuryu.web.fc2.com/oil.html
どうせなら太陽光発電なんかも備えて欲しい気もするが。
NTT東 石油1000キロリットル大量備蓄 震災時の自家発電用確保
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20120207102.html?fr=rk&link_id=r_ranking_blog_body
2012年2月7日(火)08:00
NTT東日本は6日、大規模地震などの緊急時に備えて、今夏に1千キロリットル規模の石油備蓄設備を東京都内に建設する方針を明らかにした。東日本大震災時のように通信機能が滞らないよう自家発電用燃料などを確保することが狙いで、災害直後の2日間程度は大型交換機などの設備を稼働できるとしている。石油を消費する企業が大規模災害を想定し、これほど大規模の備蓄を行うのは異例だ。
通信事業者で緊急時の石油を備蓄するのは初めて。同社が備蓄するのは、自家発電機用の軽油と移動電源車に使うガソリンで、1千キロリットルは最新の大型ガソリンスタンド十数カ所分に相当する規模となる。
具体的には東京都新宿区の本社やNTT霞ケ関ビル(東京都千代田区)など約10カ所の重要拠点ビルで自家発電を行う。
また、同社は2月下旬から、首都圏で震度6弱以上の地震が発生した際、東日本地域にある移動電源車と衛星通信移動無線車が本社の指示を待たずに東京周辺に集結する緊急配備ルールを導入。備蓄ガソリンは、これらの電源車に活用する考えだ。
軽油とガソリンの二段構えで補給態勢を整えるのは東日本大震災時の教訓がある。震災時、岩手、宮城、福島の3県で計41のNTTビルが津波などで壊滅状態となった。
さらに商用電源が途絶えたり装置が使用不能になったビルは約1千カ所。このためNTT東日本や西日本の移動電源車約130台が非常電源用に現地に配備されたが、ガソリンや軽油など燃料確保が困難な状態が続き、通信回復が大幅に遅れた。
震災後、NTT東日本はバッテリーや発電機の容量増強を進めているが、ビル内にある燃料タンクは数時間から1日程度しか稼働しないのが実情。大災害発生直後の混乱時にも重要通信を迅速に復旧させるためには、自前の設備での備蓄が不可欠と判断した。
-
震災直後、黙認された中学生のNHK違法配信
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/548361/
2012/03/06 09:53
【復興日本】前へ進むために(6)
≪震災直後、NHKニュースを無断でネットに流した広島県の男子中学生(15)≫
「とても大胆な行動で、今思うと、自分でもおそろしいですね」
3月11日の東日本大震災発生直後、大津波警報が赤く点滅するNHKのニュース画面を見ながら、広島県に住む中学2年の男子生徒=当時(14)=は「この画面をネットに流したら、助かる人がいるんじゃないか」と考えた。
その瞬間、脳裏を懸念と不安が駆け巡った。「相手はNHK、あとでどうなるか」。手持ちのiPhone(アイフォーン、高機能携帯電話)を使って動画投稿サイト「ユーストリーム」で配信した経験もほとんどなかった。しかし、母親が阪神大震災の被災者だったことが、少年の背中を押した。「今、東北には自分よりも不安を抱えている人がものすごい数いるんだ。自分がやらなければ」
配信を始めたのは、最初の大きな揺れから17分後の午後3時3分。ミニブログのツイッターを介し、「ユーストリームで地震のニュースを見られる」という情報は、またたく間にネットを駆け巡った。
配信に気付いたユーストリーム・アジアの担当者は迷った。明らかにNHKの著作権を侵害した「違法配信」だ。普通は直ちに停止する。だが、停電などでテレビを見られぬ人には貴重な情報源ではないか。
この状況を出張先の米国で知らされたユ社の中川具隆(ともたか)社長(55)は、午後4時ごろには、「われわれの判断で停止するのはやめておこう」と指示する。NHKの要請があった場合のみ停止する。中川氏は現場にそう伝えた。
ツイッター上ではNHKの対応にも注目が集まっていた。NHKの番組宣伝を行う公式アカウント「NHK−PR」は、顔文字やユーモアを交えた「つぶやき」でツイッターの世界では有名人である。
そのNHK−PRが午後5時20分、少年の無断配信のアドレスを、自分のつぶやきを読んでいるフォロワーに紹介した。そして、こう書いた。「私の独断なので、あとで責任は取ります」
同アカウントの担当は1人の広報局職員だ。「免職になるかもしれないと少し躊躇(ちゅうちょ)したが、それで助かる人が一人でもいるのならと思いツイートした」。そして、少年。「NHK広報さまのツイートがあったのであそこまでできた。あの中継は、みんなで作り上げたんだと自分は考えます」
あれから1年、2人は産経新聞の取材にメールでこう答えた。
NHKは午後6時過ぎ、少年がユーストリームで行ったテレビ画面の無断配信の継続を正式にユ社に許諾した。NHKのデジタル推進部門の責任者、元橋圭哉氏は「放送を届ける使命を果たすためには、誰でもそうしたと思う」と語る。そして、午後9時ごろからはユーストリームで公式に番組の同時配信を開始。前後してTBSなど民放12局も続々と同時配信を始めた。計13チャンネルの視聴は震災発生から2週間で延べ約6800万回にも達した。
混乱の中、1人の中学生の“暴挙”が引き起こしたネットと放送の融合。ただ、それを再び行うかとなると、関係者から積極的な声は聞こえてこない。元橋氏は「未曽有の災害だったからしたこと。今、同時配信をやりたいということは全くない」。NHKの松本正之会長は「臨機応変に対応していくことが必要だ」と述べるが、具体的な議論が進む気配はない。
-
>>703-704
それでも、1年前の出来事が成功だったことは疑いない。テレビの伝える情報の価値は再認識され、ネットは被災者が、そこに書き込むことで、「誰か」と情報や不安を共有し、安心感を得る場になった。
「あのとき、かつて街頭のテレビに人が群がったように、テレビを中心としたコミュニティーができていた」。元橋氏は語った。
「ネットの状況は、1年前よりむしろ怖い状態になっている」
震災からの1年間は、ツイッターやフェイスブックといった、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用が日本で飛躍した期間でもあった。
現在、2千人規模で各種の被災地支援を行っているプロジェクト「ふんばろう東日本支援プロジェクト」(西條剛央代表)では、スタッフが現地で被災者の欲しい物資を聞き取り、ウェブサイトに掲載。ツイッターで情報を広め、支援者から被災者に物資を直接届けてもらう仕組みを導入した。さばき切れない物資が自治体の倉庫に積み上がったのとは対照的な、効率の良い支援が実現した。こうした団体は多くある。
東京都武蔵野市のサックス奏者、武田和大(かずひろ)さん(44)は昨年4月、津波で楽器が流された子供に楽器を届けるプロジェクト「楽器 for Kids」を立ち上げた。「ツイッターで『やろう』と言ったら周りが賛同して、すぐ形になった」といい、フットワークは軽い。
全国から不要な楽器や部品、寄付金を募り、これまでに200点以上の楽器類を被災地の子供たちに手渡した。「阪神大震災のときと違い、今はネットがあるから老若男女、誰でも何かができる」と武田さん。
もちろん、ネットには闇の部分もある。
「1月25日、大地震が起きる」「25日の東海大地震の予知夢を見た」−。今年1月中旬、ネット上をこんな噂が駆け巡った。
時期が東京大地震研究所の「マグニチュード7級の地震が南関東で4年以内に発生する確率は70%に高まった可能性がある」という研究の報道と重なったこともあり、噂は拡散。「1月25日」に備え、災害用品の買い込みを勧める書き込みまで多数現れた。
もちろん、この日、大地震は起きなかった。大震災直後にも「千葉で有害な雨が降る」などといったデマがあった。その一方で、「検証サイト」がこうした噂を一つ一つ打ち消していく自浄作用も起きている。
東洋大の関谷直也准教授(災害情報論)は「災害の流言は不安心理の体現だ。メディアリテラシー(情報を評価、活用する能力)で克服できるものではない」と指摘する。では、そのメディアリテラシーは震災後に積み上げられたネット体験で向上したのか。関谷氏はきっぱりと否定する。
海外でSNSを通じた呼びかけに端を発した運動が政治体制の打倒にまで発展した。日本でもこの1年、各地でSNSを介した大規模なデモが行われた。以前は実社会での行動には結びつかなかった人々の思いが、今は高いハードルなしに行動に結びつく。SNSが細やかなボランティアを支える一方で、デマは変わらず横行している。
関谷氏は「ネット上の情報や噂には、より敏感に、慎重にならなくてはいけなくなっている」と警鐘を鳴らすことを忘れていない。(織田淳嗣)
-
2010年の記事だけど。。
フェースブックがあなたの人生をぶち壊す
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2010/07/post-1473.php
借金取りに追われ、就職できず、鬱になりやすい?──ユーザー5億人を突破した世界最大のSNSに潜む10の落とし穴
2010年07月22日(木)17時27分
ケート・デイリー
-
去年までADSL、いまCA-TV 回線不安定・・・
-
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120815t15016.htm
2012年08月15日水曜日 河北新報
高速光通信、容量16倍 東北大、パルス信号重ねる技術開発
東北大電気通信研究所の中沢正隆教授(光通信工学)らの研究グループは、光パルス信号を使った光通信の新技術「光ナイキストパルス」を発明し、高速光通信の伝送性能を大幅に向上させることに成功した。パルス信号を重ねることで、大都市間をつなぐ現行の商用基幹回線の16倍に相当する情報を送ることが可能という。基幹光伝送網の大容量化につながると期待される。
光通信で用いる光パルスは、隣り合うパルスが重なると、互いに干渉して情報が識別できなくなる。伝送が長距離になると、信号が劣化する「ゆがみ」も出ていた。
「光ナイキストパルス」は、米国の電気工学者ナイキストが1928年に開発した無線通信技術を応用した。振幅が一定間隔で安定している特徴を生かすと、パルスを重ねて出力信号を送っても、パルスが互いに干渉し合わず情報が保持されることを突き止めた。
多重化により、パルス信号を高密度で送ることができる。研究グループは、この方式で超高速光信号を発生させ、一般的な光通信回線の16倍の情報量を送ることができたという。重なったパルスは、受け手側が分離して受信する。
これらの技術を組み合わせ信号を東京−大阪間に相当する約500キロを伝送させたところ、従来の方式に比べ、ゆがみが半分以下に抑えられた。
中沢教授は「都市間や事業者間などを結ぶ大容量の通信回線網で、光ナイキストパルスの実用化を目指したい」と話している。
-
アマゾン赤字転落 キンドル好調も開発費用などかさむ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121026/bsk1210260919004-n1.htm
2012.10.26 09:18
【ワシントン=柿内公輔】米インターネット小売り大手アマゾン・コムが25日発表した2012年7〜9月期決算は、最終損益が2億7400万ドル(約220億円)の赤字になった。開発費用などがかさんだのが響いた。
前年同期は6300万ドルの黒字だった。売上高は27%増の138億600万ドルで増収を確保したが、市場予想を下回った。
米国で発売したタブレット端末「キンドル・ファイアHD」は好調だったが、開発費用や販売費の負担に加え、共同購入クーポンサイト運営会社の米リビングソーシャル・コム向けの投資に伴う減損処理が収益を押し下げた。
-
サムスン、アップル引き離す=7〜9月期の世界スマホ販売
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012102600597&rel=m&g=int
【シリコンバレー時事】米調査会社IDCが25日発表した7〜9月期の世界スマートフォン(多機能携帯電話)販売統計によると、最新機種「ギャラクシーS3」が好調な韓国サムスン電子が前年同期の2倍の5630万台を販売、2位のアップルに2倍超の差をつけて首位を維持した。各社の合計販売台数は前年同期比45.3%増の1億7970万台。
アップルは9月下旬に発売した「iPhone(アイフォーン)5」が最初の3日間で500万台を突破したが、新機種が期間中を通じて貢献したギャラクシーシリーズに及ばず57.3%増の2690万台。以下、770万台でカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)、750万台の中国・中興通訊(ZTE)、730万台の台湾・宏達国際電子(HTC)が続いた。(2012/10/26-15:19)
アンドロイドが危険?不正アプリ急増の恐怖
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-20121029-01.html
2012年10月30日(火)10:00
スマートフォンやタブレット端末向けに、米グーグルが提供する基本ソフト(OS)「アンドロイド」。そのアンドロイド端末を狙う不正プログラムが急増している。
情報セキュリティソフト大手のトレンドマイクロは10月23日、「2012年第3四半期セキュリティラウンドアップ」と呼ぶレポートを公開した。その中で示されたアンドロイド端末を標的とした不正アプリは、今年9月末に3カ月前の第2四半期末時点(6月末)から6倍増となる17万5000種に急増した。
セキュリティラウンドアップは、同社が今年から発表。全世界で組織されたトレンドラボをはじめとした同社の調査・研究チームが四半期ごとに分析した報告書だ。今回、大きな動きがあったのは、アンドロイド端末での不正アプリの数。6月末で2万8000種だったものが、7月に4万1000種、8月には15万6000種に急増。9月も17万5000種まで伸ばしていたことが明らかになった。
背景には、オープンな環境をもつアンドロイド端末の普及と、それに対応したアプリの急増がある。しかも、アンドロイド端末を所有するユーザーの20%しか、セキュリティアプリを使用していない点が、不正アプリの侵入を招いたようだ。攻撃者はネットワークへの侵入経路としてコンピュータのみに狙いを定めているわけではなく、アンドロイド端末の人気を見のがすことはないという。数多く確認された不正アプリは「ANDROIDOS_FAKE」、「ANDROIDOS_BOXER」など。いずれもゲームやアプリケーションを装い、高額な料金が請求される番号へショートメッセージを発信するものという。
この傾向は日本でも同様で、アンドロイド端末へのセキュリティアプリ使用は2割程度にとどまり、英語のアプリに加え、日本語の不正アプリも確認されているという。たとえば、太陽光で発電できるという「ソーラーチャージ」。情報を不正に収集する機能を備えた、このプログラムは日本でも確認されたという。
同時に全世界で検出数の多かった不正プログラムも発表され、1位は前四半期3位から浮上した「ZACCESS」(ZERO ACCESS)。システムファイルに自身の亜種をパッチする新たな感染手法を利用したものという。また、インターネットエクスプローラーやJAVAで脆弱性が発表され、修正プログラムが公開されるまでのわずかな間を狙う「ゼロディ攻撃」も確認された。
ほかに、スパムメールを送信する国のトップ10も発表された。1位は21%占めたサウジアラビア、2位は18%のインド。これにトルコ、米国、ペルーが続いたが、ここでは話題を集める「なりすまし」の例が顕著という。実際は、スパム送信者がサウジに住んでいるわけではなく、サウジにホストされているIPアドレスを利用しているだけという。いずれもウイルス対策の十分でない地域で、被害が多くなる傾向があるとみられ、対策としては、怪しいサイトにアクセスしないこと、セキュリティ対策ソフトの装備、更新が考えられるようだ。
(山内 哲夫 =東洋経済オンライン)
-
スパムメールが世界的に大幅減少 - シマンテックレポート10月号
2012年11月26日(月)11:00
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_722784.html
シマンテックはこのほど、「シマンテックインテリジェンス月次レポート」の10月号を公開した。同レポートでは2012年1月〜10月のデータをもとに、スパムメールなどのサイバー攻撃の傾向が分析されている。
レポートによると、世界全体のメールトラフィックに占めるスパムの割合は64.8%で、前月から10.2%減と大幅に減少した。2011年後半から、世界のスパムレベルは減少傾向をみせている。同社は10月にスパムレートが大きく下がった一因として、不正プログラムによって乗っ取られた多数のコンピューターで構成されるネットワーク「ボットネット」の減少を挙げている。
国別のスパムレート1位はサウジアラビアで79.4%。2位はハンガリーで75.3%、3位はスリランカで74.0%、4位はカタールで73.1%、5位は中国で69.9%。業種別では前月同様、教育業界のスパムレートが最も高く、66.8%となっている。
フィッシングメールの割合は前月から微減し、0.35%(286.9通に1通)となっている。国別のフィッシングレート1位は南アフリカ、2位は英国、3位はデンマーク。業種別では公共機関のフィッシングレートが引き続き1位となっている。
メール感染型ウイルスがメールトラフィック全体に占める割合は0.44%(229.4通に1通)で、前月比0.44%減。国別の1位はドイツ、2位は南アフリカ、3位はオーストリアで、業種別では公共機関のレートが最も高い。
レポートは同社のWebサイト( http://www.symantec.com/connect/blogs/2012-10 )で閲覧できる。
-
米当局がグーグル検索は「独禁法違反に当たらず」と結論 是正措置受けて調査終結
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130104/biz13010412350004-n1.htm
2013.1.4 12:34
【ワシントン=柿内公輔】米インターネット検索最大手グーグルがネット検索で支配的地位を乱用していると指摘されていた問題で、米連邦取引委員会(FTC)は3日、公正な競争を阻害する独占禁止法(反トラスト法)上の違反はなかったとし