[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ADSL
1
:
■とはずがたり
:2002/11/06(水) 12:43
測定サイト
http://www.bspeedtest.com/
v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(
NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
○伝送損失 21dB
184
:
とはずがたり
:2005/02/08(火) 12:36:44
いやぁ,果敢に喧嘩売って来ますねぇ〜。
<ライブドア>ニッポン放送株を取得 持ち株比率は35%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000038-mai-bus_all
ライブドアは8日、子会社のライブドア・パートナーズが東証の時間外取引でニッポン放送(東証2部上場)の株式972万270株(発行済み株式の29.6%)を取得したと発表した。前日までにライブドア本体が買い付けた175万6760株(同5.4%)と合わせ、グループの持ち株比率は35.0%に達した。8日午後、記者会見を開き、取得の理由など詳細を説明するという。
ニッポン放送の株式については、フジテレビジョンが1月、全発行済み株式の取得を目指すと発表。同月18日から今月21日まで、株式公開買い付け(TOB)を実施しており、ニッポン放送の支配権をめぐり、フジテレビとライブドアが激突する様相となった。
ライブドアグループの持ち株比率が3分の1超になったことで、ニッポン放送の株主総会で経営決定に拒否権を発動できるようになり、フジテレビを中核に再編成を図るフジサンケイグループの戦略に狂いが生じる可能性もある。
ライブドアはまた、ユーロ円建て新株予約権付社債で800億円を調達し、M&A(企業の合併・買収)資金に充てると発表した。ニッポン放送株の取得のためとみられる。
(毎日新聞) - 2月8日12時3分更新
ライブドア子会社、ニッポン放送の株式を取得。持ち株率は35%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050208-00000001-rbb-sci
ライブドアの子会社であるライブドア・パートナーズは、ニッポン放送の株式のうち29.6%(9,720,270株)をあらたに取得したと発表した。この株式取得は、ToSTNeT-1による時間外の市場内取引によって実施されたもの。
すでにライブドアがニッポン放送株式のうち5.4%を保有しているため、これによりライブドアグループで合計35%の株式を保有することになる。
なお、今後の見通しについては関係者との協議を予定しており、決まり次第発表するとしている。
(RBB TODAY) - 2月8日12時3分更新
185
:
とはずがたり
:2005/02/09(水) 11:47:26
ライブドア、ニッポン放送株35%取得 フジテレビ照準
http://www.asahi.com/business/update/0208/079.html
ニッポン放送をめぐる出資構図
http://img.0bbs.jp/u/tohazugatali/13_9
(
http://0bbs.jp/tohazugatali/)
インターネット関連会社・ライブドアの堀江貴文社長は8日夕、東京都内で記者会見を開いた。同社が取得したラジオ局のニッポン放送(東京証券取引所2部上場)の発行済み株式の35.0%を「長期保有する」とし、同放送が筆頭株主となっているフジテレビジョン(東証1部上場)を中核とするフジサンケイグループと資本・業務両面で提携して、ネットとテレビ・ラジオを融合したビジネスをめざす方針を表明。同放送を子会社化するために同放送株を公開買い付け(TOB)中のフジテレビは反発しており、フジサンケイグループの経営主導権をめぐる争いが本格化する。
ライブドアの本体が同放送株の5.4%を、グループ企業が東証の時間外取引で29.6%をそれぞれ買った。取得相手は明らかにしていないが、同日に社債発行で調達した800億円のうち700億円を買収に充てた、としている。
「ライブドアは最近でこそ有名になったが、集客は難しい。フジサンケイグループとの相乗効果を期待したい」
堀江氏が語った狙いを支えるのは、ニッポン放送への出資比率「35%」だ。他社との合併など経営上の重要事項に「拒否権」を発動できる3分の1を超え、同放送の重要な経営方針決定にはライブドアの同意が必要になる。堀江氏は取締役を送り込む考えを示した。
また、同放送のフジテレビへの出資比率は22.5%だが、ライブドアは同放送を通じた間接的な大株主としてフジへの影響力を行使できる。
同放送の出資比率についても「もう少し高めたい」とし、さらに他の大株主の約50社に買い取りの意向を示したという。放送法では海外資本による株式取得を制限しているが、今回の取得にはあてはまらず、商法上も問題はないという。
具体的な提携案として堀江氏は、ライブドアのノウハウによるテレビ・ラジオ局のホームページの活性化などを挙げた。
昨年、近鉄バファローズ買収に動くなどプロ野球球団経営への強い意欲をみせたが、フジサンケイグループが大株主である横浜ベイスターズやヤクルトスワローズに関しては「たまたま。結果としてそうなっただけ」と説明するにとどまった。
株式取得の背景には、企業規模や株式の時価総額が小さいニッポン放送の買収で、フジテレビの経営を左右できる「親子逆転」状況がある。
03年には、元通産(現経済産業)省官僚の村上世彰氏が率いる企業買収ファンド「M&Aコンサルティング」などがニッポン放送の当時第2位の株主に躍り出た。
フジテレビはこの不安定さの解消に向けて今年1月17日、12%余の所有にとどまっていた同放送株へのTOBを発表。出資比率を50%超にするのをめざし、今月21日まで買い付けを進めている。
今回のライブドアの株式取得に対し、同放送は「フジがTOBで最終的に何%の株式を持つかを見極めないと、ライブドアとの業務展開は検討できない」(総務部)と困惑している。
今後の焦点はまず、フジテレビの出方だ。
1月にTOBを発表した際のニッポン放送株の買い付け価格は、直前3カ月の終値平均値に約2割上乗せした1株あたり5950円。だが市場での株価は1月末からこれを上回っており、8日のライブドアの取得価格は6050円。同放送株を持つ株主には、フジのTOBに応じるより時価でライブドアに売却した方が得な情勢だ。
フジは「新しい取り組み方針を検討中」(境常務)とし、TOB価格の引き上げなどの対抗策をとるかどうかの判断を急ぐ。
一方、村上氏の動きも注目される。関係者によれば、堀江氏は事前に村上氏と接触したようだ。村上氏は「ライブドアと連携したりはしないが、今後の展開を見たい」と漏らしているという。
鹿内宏明氏がかつてフジサンケイグループの議長を務めたこともある鹿内一族は、フジのTOB発表前の今年初め、保有株を大和証券SMBCに売却。フジのTOBのアドバイザーを務める大和は「保有するニッポン放送株を手放してはいない」(幹部)としている。 (02/08 23:14)
186
:
とはずがたり
:2005/02/09(水) 11:51:57
>>184-186
今回のフジサンケイGの"失態"はニッポン放送が安い株式総額でフジテレビの親会社格の位置にあったのが問題で,この辺はコクドと西武の関係にも云えるのだが,海外では上場企業の子会社が上場するというというのは余り例が無いとも聞くし,この辺の矛盾が混乱の原因と成った印象。
ライブドアがフジサンケイの親会社になったら名実ともにライブドア王国の完成ですねぇ。はてさて。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板