[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ADSL
667
:
チバQ
:2010/03/29(月) 21:07:54
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100328-OYT8T00411.htm
高機能携帯、台湾・韓国メーカーが存在感
米最大の見本市で相次ぎ発表
米ラスベガスで25日まで開かれた米最大の携帯電話関連見本市「CTIA ワイヤレス」では、台湾や韓国のメーカーが米グーグルの携帯電話用基本ソフト(OS)を搭載した高機能携帯電話機(スマートフォン)を相次いで発表し、注目を集めた。日本市場での販売拡大も狙っている。(ラスベガス 池松洋)
台湾のHTCは次世代高速無線通信「WiMAX」を搭載した「EVO 4G」など最先端製品を展示した。HTCはグーグルのOS「アンドロイド」を搭載した端末を世界で初めて製品化。グーグルからは自社ブランドの携帯電話の生産を委託されている。
韓国のサムスン電子もアンドロイド携帯「モーメント」や、タッチパネル操作がしやすく高精細のビデオも楽しめる新型端末「ギャラクシー S」などを出展し、アピールした。
2009年の世界のスマートフォン市場のシェア(占有率、米IDCまとめ)では、ノキア(フィンランド)、RIM(カナダ)、アップルの上位3社で7割以上を占める。HTCは4位、サムスンは5位だったが、アンドロイド携帯の普及とともにシェアは伸びているとみられる。
一方、日本と通信方式が異なることなどで苦戦し、相次いで米国から撤退した日本メーカーでは今回、京セラが新型アンドロイド端末を発表したのみだった。
台湾、韓国メーカーは米市場だけでなく今後、日本市場でも攻勢を強めるとみられ、日本メーカーの脅威となる可能性もある。
(2010年3月27日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板