[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ADSL
815
:
名無しさん
:2015/02/08(日) 17:56:55
ここかな?
http://toyokeizai.net/articles/-/43797
トップ
経済・政治
真のリベラルを探して
ネトウヨは、卒業することを知らない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編)
湯浅 誠 :社会活動家 2014年07月28日
今の日本は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国、中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがある。今の日本のリベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客との対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏との異色対談。
集合知で解答にたどり着く可能性を探った
湯浅:やまもとさんは、どうして「2ちゃんねる」をつくったのですか。
やまもと:えっ、湯浅さん、そ、そこの話からですか?
湯浅:だめ?(笑)
やまもと:いや、いいですよ。(笑)。あれはね、もともと西村(西村博之氏)が作ったもので、私はそれに乗っかっていただけです。彼は頭の回転の速い、非常に優秀な男です。だけど当時からその場限りの瞬発力で行動するところがありまして、ビジネスをするにはあまりにも不安定すぎる。だから私は、とりあえず協力みたいな感じで関わっていました。
湯浅:「2ちゃんねる」は、やまもとさんにとっては、どういう目的だったのですか?
やまもと:当時は肩書きに関係なくフラットにものごとを話し合える場がなかったので、インターネットでの匿名掲示板が、(集合知)で一つの解答にたどり着く場になる可能性があると思ったんです。私自身も、パソコン通信の「ニフティーサーブ」で土地勘のある世界でしたし、ネットが作る匿名性によるフラットなコミュニケーションが築く未来ってどういうものなのか、一度見ていたいという夢がありまして。
湯浅:フラットに?
やまもと:「2ちゃんねる」には、社会悪を誰でも告発できる場にしたい、弱い人たちを助けるプラットホームにしたいという狙いもあったんです。匿名であれば、ある程度言いたいことが言えるじゃないですか。西村は、際どい情報が増えればそれを読みに来る人間も増える、と考えていました。
湯浅:へえ。知りませんでした。
やまもと:弱い人ほど自由にものが言えない。ブログなどが出てくるもっと前は、人がものを伝えることに関して、まだかなり制限がありましたから。西村が匿名制にこだわっていたのは、いろんな人がものごとを議論していくためには、肩書きが邪魔だと考えたからです。勤め人だったら特にね。私も、個人情報と切り離された言論空間があったほうがいいと当時は思っていました。
湯浅: 今は違いますか?
やまもと:今はもう「2ちゃんねる」が何をしようが個人情報は開いてしまうので、本来のユートピア的な機能は失われてしまいましたね。どう扱っても、誰が何を書いたかわかってしまう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板