[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ADSL
1329
:
とはずがたり
:2017/05/12(金) 10:42:27
<DeNA>休止のキュレーション事業 営業損失28億円
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170512k0000m020143000c
05月11日 22:01毎日新聞
IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)が11日発表した2017年3月期連結決算は売上高1438億円(前期比0.1%増)、最終(当期)利益は、前期から2.7倍の308億円に増えた。ずさんな運営が批判され、昨年12月から公開を停止しているキュレーション(まとめサイト)事業は28億円の営業損失だった。
キュレーション事業の再開か撤退を決めなければ、今後も赤字は続く。だが、守安功社長は、この日もファッション情報サイト「MERY(メリー)」など、公開が中止されている10サイトの取り扱いやキュレーション事業の見通しについて明らかにしなかった。
「(赤字が続く今のまま)長引くのも問題があるが、あれだけの事態を引き起こしたのだから、自信を持てないと再開は難しい」。この日、東京都渋谷区のDeNA本社で開かれた決算会見で、出席者から事業の今後を問われた守安社長は「めどはまだ言えない」と述べるにとどめた。南場智子会長も「時間をかけて取り組む」と明言した。
◇10サイトの公開中止続く
DeNAは16年夏ごろから、医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」など、一般の人や同社側が依頼したライターがネット上の情報をまとめたコンテンツを掲載する「キュレーションサイト」に、著作権法上問題のあるコンテンツや、医学的根拠が不明確な記事を載せたことが問題となった。同グループが運営する10サイトの公開を現在も中止している。
17年3月、第三者委員会が、サイトに掲載された記事の中で最大5.6%、写真計74万件に著作権侵害の疑いがあるとする報告書をまとめたが、著作権侵害について、DeNAは「侵害の有無については自社で判断できない」として、個別に問い合わせた人に経緯を説明し、場合によって「迷惑料」を支払っているという。「迷惑料」の金額や算定基準については「個別ケースで異なる」として明らかにしていない。
◇無断使用「迷惑料」 1件1000円
ただ、毎日新聞の取材では、DeNAの対応は、必ずしも記事や写真を無断で使われた人が満足する条件にはなっていない。化粧品ブログを運営する東京都の会社員の女性(33)は、写真33件が無断でMERYのサイトで使われ、DeNA側から「1件あたり1000円の迷惑料を支払う」と言われたという。一方的な額の提示に納得がいかず、化粧品会社のPR記事を有料で書いていると伝えたところ、「記事の原稿料」を証明できる資料の提出を求められた。提出すると「7万円」に増額された。女性は「金額の多寡より、謝罪の姿勢が感じられず、納得できない」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板