したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1041とはずがたり:2016/01/22(金) 10:35:47

遠隔操作犯人が使用したソフト「Tor(トーア)」とは・・
http://matome.naver.jp/odai/2135013581077838501

>「トーア」という特殊なブラウザを使用しなければアクセスできない「ダークウェブ」の世界に、ISISを封じ込めればいい
身許を隠さない限り閲覧とか出来ないようにして仕舞えと云う事か。
ISのコンテンツに拠って影響を受けた若者が過激化するリスクと我々一般市民が今ISが何を考えているのか解らなくなるリスクを考えると,今のところテロと無縁の安穏とした日本にゐる所為だろうが,締め出しは怖い気がする。

グーグルが説く、ネット上のISIS封じ込め策
Take ISIS off the Open Web to Stop Its Propaganda Machine
リアルとバーチャルの両方に領土を得た最初のテロ組織を壊滅させるのに欠かせない作戦とは
http://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2016/01/isis-40.php
2016年1月21日(木)15時39分
スン・リー

 テロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)が、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアを通じて過激な思想を広め、「ジハーディスト(聖戦士)」を勧誘しているのは周知の事実だ。勧誘だけではない。新しい町への侵攻に先駆けて人々が震え上がるような殺戮の動画を流すなどして意気を阻喪させるなど物理的な戦争にも貢献している。

リアルとバーチャル両方で領土を得た初のテロ組織
 この宣伝マシンを止めるにはどうすればいいのか。グーグルのシンクタンク部門でハッカーやサイバーテロ対策の研究お行っている「グーグル・アイデアズ」を率いるジャレッド・コーエンは今週初め、ロンドンの王立国際問題研究所で行った演説でこう語った。「トーア」という特殊なブラウザを使用しなければアクセスできない「ダークウェブ」の世界に、ISISを封じ込めればいい。そうすれば、オープンなウェブを利用している一般ユーザーが彼らのメッセージや動画を目にする機会はほとんどなくなる。

「ISISはバーチャル世界と現実世界の両方で『領土』を獲得した初めてのテロ組織だ」と、コーエンは言う。ネット上の領土からも追い出さなければ、地上の戦いでの勝利もおぼつかないだろう。

 ISIS対策は米大統領選の最大級の争点ともなっている。民主党の有力候補ヒラリー・クリントンは、イノベーションで知られるグーグルなどシリコンバレーの企業に、その技術力を生かしてISISを攻撃するよう呼び掛け、ISIS支持者のサイトやアカウントを閉鎖するよう訴えた。

 シリコンバレーはこの呼び掛けに密かに応じている。フェイスブック、ツィッター、グーグルはISISの宣伝に利用されるサイトを次々に閉鎖。迅速に閉鎖するため公式な手続きを省略することもある。ネット利用者に政府の手先とみられかねないので、内部で粛々と作業を進めているのだ。

 だがコーエンによれば、サイトやアカウントを閉鎖するだけでは十分ではない。「ありがちなのは、テクノロジーを通信と同じと思い込むことだ。ネットの表面から過激なメッセージを一掃すれば終わり、というわけではない」 

 例えばISISは、迷惑メールと似た使うことがある。次々に偽アカウントを開設して、実際よりはるかに多くの支持者がネット上に存在するかのように見せるのだ。チャットや暗号化されたメッセージ機能も使っている。

 たとえネット上の末端組織を潰しても、ネット戦術を中央で指揮しているグループを特定し、追放しなければネットからの攻撃は止まらない。ダークネットに隔離をするのはその有効な手段の1つだという。

 ISISはネットを巧みに利用した初のテロ組織とされているが、彼らのソーシャルメディア戦術の大半は、技術的には欧米のハイテクおたくの若者たちなら誰にでもできるレベルのものだと、コーエンは警告する。非合法組織がネット上のプロパガンダで成功を収めるのはもはや新しい現象ではなく、今後は当たり前になるという。

「10年後に猛威を振るうテロ組織は、ISISの今のやり方が古臭くみえるような新手のネット戦術を展開するだろう」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板