[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ADSL
392
:
とはずがたり
:2006/03/28(火) 10:57:32
いったんなんとかしなきゃあかんのちゃうのん?
>いったんウィニーのウイルスで情報が流出すると回収は事実上不可能で、現在もネット上にさらされている。
トレンドマイクロ「医者の不養生」 社員PCが感染
http://www.asahi.com/national/update/0328/NGY200603270010.html
2006年03月28日06時06分
コンピューターウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」で知られるトレンドマイクロ(本社・東京)の元社員の個人用パソコンが、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してウイルスに感染し、顧客との打ち合わせ情報などがネット上に流出していたことが27日、分かった。このパソコンにはウイルスバスターが導入されていなかった。
大手セキュリティー対策会社のウィニーによる被害が明らかになったのは初めて。
同社によると、流出が確認されたのは05年3月。東海地方の事業所の社員(当時)が仕事用にも使っていた個人所有のパソコンが感染。同地方の自治体や自動車メーカーなど6顧客との業務上の打ち合わせメモや、所有者個人の社内の自己目標設定表などが流出したという。メモに個人情報は含まれていなかった。
当時、同社は、社員が個人用パソコンを仕事用に使うことを禁止していなかった。しかし個人所有パソコンについてもウイルス対策ソフトを導入し、ウイルス感染に対する対処をしなければならなかった。「ウイルスバスターを導入していれば、感染は防げたはずだ」(同社)という。この社員は別の理由ですでに退社したという。
公表してこなかったことについて、同社は「個人情報が入っていなかったことに加え、顧客に事情を説明し、謝罪して理解してもらえたため」としている。ただ、いったんウィニーのウイルスで情報が流出すると回収は事実上不可能で、現在もネット上にさらされている。
同社はシマンテック、マカフィーと並ぶセキュリティー対策大手3社の一角。05年4月にはウイルスバスターの更新データの不具合で、導入したパソコンに不具合を生じさせる事故を起こしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板