したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金融機関観察スレッド

2254とはずがたり:2012/02/07(火) 23:59:39

 一方、銀行の組織にあっては属人的な要素が全くないわけでないが、統治が「何々銀行」という「権威」と手続きを通じて機能する点に特徴がある。

 したがって、銀行にあっては、複数の組織が統合された場合、どの銀行の組織が権威を握るかに関して徹底的な闘争が行なわれる傾向があり、上位に立った組織は他方の組織を支配しようとする強い意思が継続的に働く。

 したがって、銀行の合併で劣位に回った組織の出身者は惨めであり、それは人事を含む全てに露骨に現れる。

 三菱UFJフィナンシャルグループによる三菱UFJ証券、みずほフィナンシャルグループによるみずほ証券の経営は、これまで上手く行っているようにはとても見えない。出資比率を上げて「もっと支配したい」との銀行的本性を見せた三井住友フィナンシャルグループからは、大和証券が逃げ出した。

 また、少々古い例だが、第一勧業銀行が勧角証券に多額のお金と人間をつぎ込んで、結局上手く経営できなかったことも思いだそう。

 それは、(日本流の)銀行として統制が取れているということの裏返しでもあるのだが、特に、特集記事で触れられている三菱UFJフィナンシャルグループのような会社が、野村證券を買収しても上手く行くはずがないと筆者は思う。

 同行の支配下に入った場合、顧客なり能力なりを持つ「稼げる野村マン」の多くは、外に出るか、中で窮屈な思いをしてやがて「タダの人」になるかの道を辿るのではないだろうか。

 一方、万に1つもないとは思うが、銀行側が下手に出て、買収後の野村證券の「自主性」を大幅に認めた場合、銀行には少なからぬリスクと多大なフラストレーションが溜まるだろう。

 日本の銀行に大手証券は経営できない(同時に、経営させることが、望ましくもない)。これが、筆者が日本のメガバンクによる野村證券買収がないだろうと思う第二の理由だ。

「投資銀行」の夢から覚めよ

 野村證券はメガバンクに買収されまい。また、業界2番手の大和証券には少し怪しい点もあるが、『週刊ダイヤモンド』の記事によると、同社も「2、3年は独立路線を貫く」(大和証券幹部)とのことだ。

 ならば、両社共に、「独立して、どのように食うのか、儲けるのか?」に関する具体的な戦略を持たなければならない。また、この課題は、これら2社だけでなく、他の証券会社にとっても共通の問題だ。

 現在の筆者は、残念ながらこの問題に対して自信のある回答を持っているわけではないが、1つ仮説を述べてみよう。

 まず、日本の証券会社は海外の「投資銀行」への田舎臭い憧れを捨てるべきではないか。

 端的に言って、投資銀行は、「プレイヤーが資本家をカモる」ビジネス・モデルであり、プレイヤーが資本家を兼ねるような形でなければ上手く行かない。かつて栄華を誇ったソロモンブラザーズでもそうだったし、旧リーマンブラザーズの資本家(株主)は、同社の社員の博打の種銭として資本を供出していたお人好しの旦那のような存在でしかなかった。

 この点に関しては、大きな資金によるビッグ・ディールを求めて株式を公開した現在の投資銀行分野の王者・ゴールドマン・サックスにも、アキレス腱がある。

 ちなみに、ヘッジファンドは、プレイヤーがファンドの投資家をカモるビジネス・モデルだ。どちらも、カモる側には妙味があるが、資金を出す側は、もう少し自分で頭を使わなければなるまい。

2255とはずがたり:2012/02/08(水) 00:00:02
>>2253-2255
 高額の案件を扱うにあたって、他人の(たとえば株主の)リスクで高いレバレッジを使い、大きなリスクと、人件費その他の高いコストをかけて、儲かった場合は、プレイヤーがたくさんボーナスを取るといった、プレイヤー側に都合のいい仕組みに資金を出し続ける大手証券会社は、ヘッジファンドに投資する客と同じくらい愚かだといっていい。

 プレイヤーが抱える客やビジネス、目先の数字などを確保するために、会社側は資本とリスクと看板を提供し続ける。どちらが強いかは明らかだ。

 大規模なディールを決めて大きなボーナスを得るのは、証券マン個人にとっては、「これぞ醍醐味!」というべき体験かも知れないが、会社がこれを目指し、まして、これに頼るのは、あまり賢くない。

 ビッグ・ディールの獲得を目指すのはいいが、個人なり、チームなりにこれを依存する形を脱却する必要があるだろう(ビッグ・ディールをやるな、と言っているわけではない)。

 社会の側でも、銀行が投資銀行を兼ねるヨーロッパのユニバーサル・バンク型のビジネスは、内実が米国の投資銀行のようなスタイルに蚕食されたこともあって、金融システムに過大なリスクを取り込みやすい危険なものになっている。

 ここでは金融制度を詳しく論じないが、「トゥー・ビッグ・トゥー・フェイル」をテコにして国家まで巻き込んでリスクを取ってプレイヤーがこれを食い物にする投資銀行型のユニバーサル・バンクは望ましい解ではない。

 投資銀行モデルに見切りをつけたとしても、次に、証券会社が何をやったらいいのかは難しい問題だが、たとえば、もともと強みであったリテール営業を、もっと効率化して競争力のあるものにするという戦略はどうか。

 野村證券のような会社にしてみると、もともとの「強み」を生かす、ピーター・ドラッカーの教えに沿った戦略だ。

 たとえば、日本の場合、投資信託の手数料を現在の半分に下げると、投信の預かり資産残高は2倍以上にできるのではないだろうか。現在の投信の手数料は「暴利的水準」なので、半分では足りないかも知れないが、金融商品及び金融サービスの提供価格を大幅に引下げると、本来あったはずの需要が顕在化するのではないか。

 たとえば、わけのわからない高齢者顧客に、通貨選択型の投資信託で新興国通貨のコースを選ばせて、大きなリスクを持たせて手数料を巻き上げるような、詐欺師か泥棒(あるいは、一時の外資系証券の仕組み債販売)のごとき現在のリテール営業は、顧客のメリットにならないから「金融サービス」の提供とは言い難いし、したがって長続きもしないだろう。

 顧客にとってメリットになるようなところまで手数料を下げて商品を提供し、それでもなおかつ利益を増やすためには、営業の方法にも、会社のコスト構造にも、おそらくはビジネスのやり方そのものにも、抜本的な改革が必要だろうが、独自のノウハウと企業文化に基づくコストの効率化と顧客への真のサービス提供は国内市場で力を持つだろうし、グローバルなマーケットでも強力な競争力を持つだろう。

 これなら、少しは世の中の役にも立つから、証券会社の居場所が確保されるはずだ(それが無理なら、潔く潰れてしまえばいい)。

 国内でこれができれば、このビジネス・モデルを武器にグローバルな競争でも勝負できるのではないか。少なくとも、B級の投資銀行を買って、会社に残っていた残党どもにカモられるよりはマシな選択だろう。

 日本の大手証券が手本とすべきは、ゴールドマン・サックスよりは、むしろ「ユニクロ」のファーストリテイリングのようなアプローチではないだろうか。

2256とはずがたり:2012/02/08(水) 00:02:41

【第461回】 2011年8月1日
週刊ダイヤモンド編集部
子会社2社の統合を決意した
大和証券の事情と次なる課題
http://diamond.jp/articles/-/13392

1999年の分社以降、管理部門の部署数も69部署と1.5倍にまで肥大していた大和は、コスト削減に迫られている
Photo:REUTERS/Toru Hanai/AFLO
 国内証券2位の大和証券グループ本社が、子会社の大和証券(個人向け部門)と大和証券キャピタル・マーケッツ(法人向け部門。以下、大和CM)の2社について、2012年4月をメドに統合する方針を固めた。

 背景には、09年末に三井住友フィナンシャルグループとの合弁を解消したことがある。それまで大和は、三井住友と合弁で10年間にわたりホールセール(法人向け)業務を展開してきた。

 合弁に際して、ホールセールとリテール(個人向け)を分社化したこともあって、いまや管理部門の人員は10年前に比べ1.5倍にもふくらんでいかにも非効率。もはや別々にしておく理由はないというわけだ。

 これまで大和は、「再度、どこかと提携することになった場合、ホールセールを残しておくのはメリットがある」(首脳)として統合を見送ってきた。だがじつは、「解消後すぐに検討課題として経営議題には上っていた」(同)という。

 ただ、ネックとなっていたのが、繰越欠損金とシステム統合の問題だった。

 このうち繰越欠損金については、大和CMが赤字のため、統合によって誕生する新会社も税金を支払わなくてすむため、税金逃れを嫌う国税庁に睨まれる可能性が少なからずあった。

 システムについても、10年にわたり二つのシステムを併存して走らせてきただけに、物理的にもコスト的にも「統合するのは容易ではない」(大和幹部)という事情があったのだ。

 加えて、子会社2社で役員がほぼ重複なく存在していたという難題も横たわる。統合によって、今後は経営陣自らが役員ポストを減らしていかねばなるまい。

 ところがここにきて、これ以上、先送りできない事情が出てきた。あと2段階で投機的格付けに陥る大和CMで赤字が続き、「今年の秋以降には格下げされるかもしれない」(大和幹部)との見通しを上回るスピードで格下げとなるリスクが高まっているのだ。

 7月7日、米格付け機関のスタンダード&プアーズ(S&P)が、大和と子会社2社の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更。その理由として大きく分けて、高コスト構造と法人向け事業の不振の二つを挙げた。

 さらに衝撃的だったのは、目下、先行投資を続け収益増を目指しているアジア関連事業について、「将来的な利益貢献につながらない可能性が考えられる」と見なされたことだった。

 7月には大規模な配置転換によるリストラにも着手、コスト削減に奔走してきた大和。子会社統合によって削減スピードを加速させる構えだが、それと並行して、トップラインである営業収益を伸ばす“秘策”を生み出す必要にも迫られている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 池田光史)

2257とはずがたり:2012/02/08(水) 00:04:09

大和証券グループ本社をBaa3に格下げ、見通しはネガティブ《ムーディーズの業界分析》
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/4ebd36674b4364d2d056b856bb852e59/

金融機関グループ
VP-シニアクレジットオフィサー 花立 真紀

 ムーディーズは、11月9日、大和証券グループ本社(以下、大和)のシニア無担保債務格付けをBaa2からBaa3に、大和証券の発行体格付けをBaa1からBaa2に、大和証券キャピタル・マーケッツの長期格付けをBaa1からBaa2に、それぞれ格下げしたことを公表した。格付けの見通しはネガティブ。一方、大和証券および大和証券キャピタル・マーケッツの短期格付けPrime-2は確認された。今回の格付けアクションは、2011年8月2日に開始した格下げ方向での見直しの結論である。

格付け理由

 今回の格付けアクションは、現状の厳しい営業環境や大和のコスト管理にかかる取り組みを勘案すると、同社の収益は引き続き下方圧力にさらされており、収益回復と最終利益の安定化には同社の想定以上に時間を要する可能性がある、というムーディーズの見方を反映している。

 大和は今後3年間にわたりさまざまなコスト削減に向けた取り組みを実行する予定であるが、グローバル経済の不確実性が高まっていることに鑑みると、資本市場が回復しないかぎり、同社のトップライン収益は損益分岐点に達する水準を下回る可能性がある、とムーディーズは懸念している。

 大和は2011年度(12年3月期)第2四半期(7〜9月期)に3四半期連続となる連結純損失を計上し、収益性の回復に苦慮している。第2四半期の損失は、ホールセール業務を行う子会社である大和証券キャピタル・マーケッツが、6四半期連続となる純損失(278億円)を計上したことが主因である。

 一方、リテール業務を行う子会社である大和証券の業績は比較的堅調に推移しており、11年度第2四半期には30億円の純利益を計上した。しかしながら、その利益水準はホールセール業務の収益低迷を埋め合わせるには不十分である。

 加えて、収支回復への障害として、大和証券キャピタル・マーケッツの営業コストの高さが挙げられる。過去数年間、大和は成長戦略の一環として、海外業務を積極的に拡大してきた(特にアジア方面)。しかし、業務拡大に伴うコストが収益を大きく上回り、利益を減少させる結果となっている。国内外の資本市場の減速に見られるとおり、現状の営業環境は厳しく、大和にとって収益回復は容易ではない、とムーディーズは考えている。

 この現状を踏まえて、大和は5月に、海外販管費やシステム関連費等の抑制による300億円のコスト削減策を発表したが、このほど、300人の人員削減(欧州で200人、アジアで100人)やシステム関連費のさらなる圧縮を伴う追加コスト削減計画を発表した。この結果、当初目標より100億円多い400億円の営業コスト削減が計画されている。

 大和はすでに、大和証券と大和証券キャピタル・マーケッツの12年4月1日付での統合を発表している。統合は、重複事業の合理化などを通じて全体の営業コスト削減につながることから、大和の信用評価上プラスである。

 上述のコスト削減に向けた取り組みは、大和のコスト構造の改善に資する、とムーディーズは考えている。しかし、同社は3年以内での目標達成を目指しており、営業環境がさらに悪化した場合、上記取り組みのプラス効果を一部相殺してしまう可能性がある、とムーディーズは懸念している。

 その一方で、大和は相対的に堅固な資本基盤と、十分な流動性を維持している。同社の11年6月末時点の連結自己資本規制比率は28%、流動性ポートフォリオは1兆円を超える。

 ネガティブの格付け見通しは、たとえ大和のコスト削減目標が達成されたとしても、長引くグローバル金融市場の低迷と国内リテール業務における競争の激化が、同社の最終利益の回復を妨げる可能性がある、というムーディーズの懸念を反映している。

 相当期間内に収益安定化のためのコスト削減を達成できなかった場合や、業務収益を現状の低い水準から回復させることができなかった場合には、大和の格付けにさらなるマイナスの圧力がかかる可能性がある。一方、コスト削減の目標を達成して収益が黒字化した場合、格付け見通しは安定的に戻る可能性がある。

2261とはずがたり:2012/03/22(木) 11:40:03

安田日産大成日本興亜損保みたいやなw
そろそろすっきりみずほ損保でどーだろ〜!?

合併新損保の社長に二宮氏 社名は「損害保険ジャパン日本興亜」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120322/fnc12032210120006-n1.htm
2012.3.22 10:10

 損害保険大手のNKSJホールディングスが、傘下の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険の合併で誕生する損保会社の社長に、日本興亜の二宮雅也社長(60)を充てる人事を固めたことが22日、分かった。会長には、損保ジャパンの桜田謙悟社長(56)が就く。

 合併時期は平成26年度前半とし、社名は「損害保険ジャパン日本興亜株式会社」とする方向。23日の取締役会で正式決定する。

 合併後の損保は売上高にあたる正味収入保険料ベースで東京海上日動火災保険を抜き、単独の損保会社として国内首位となる。損保ジャパンと日本興亜の両社は26年4月に基幹システムの統合を終える計画で、ほぼ同時期の合併を目指す。

 NKSJは4月1日付で社長に桜田氏、会長には二宮氏が就く人事を決めている。

2263とはずがたり:2012/04/02(月) 10:18:09

♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

三井住友信託銀行が発足=独自路線でメガバンクに対抗
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-120401X976.html?fr=rk
2012年4月1日(日)16:04

 三井住友トラスト・ホールディングス傘下の住友、中央三井、中央三井アセットの3信託銀行が1日付で合併し「三井住友信託銀行」が発足した。常陰均社長は同日の発足式で「単一、均一、大量販売型の商業銀行モデルと異なる付加価値を提供する金融サービスへの需要は高い」と述べ、メガバンクとは一線を画し、専業信託銀行の特長を生かした経営を進める方針を表明した。 

[時事通信社]

2264チバQ:2012/04/12(木) 22:11:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120412-00000302-dime-bus_all
「勝ち組クレジットカード」選び方の新基準5
@DIME 4月12日(木)12時42分配信

写真を拡大

ポイントの二重取り・三重取りを行なうには、電子マネーのチャージにクレカを使い、電子マネー決済が可能な店舗でポイントカードと併用させることが必要。

スマートフォン人気爆発、法律・制度改正と環境激変でクレカ選びに新基準が続々登場!勝ち組カードでとことん使うことがクレカで得をする早道。2枚、3枚持ちはもう古い!!

■本当にお得な1枚を使いこなす時代が来た!

クレカは本格的な質の時代に突入した。今まで、年会費無料をいいことに、「あまり使わなさそうだけど、ちょっと得しそうだから作っておこう」と、わずかなポイントを期待して無造作にクレカを作っていた人も多いだろうが、それが許されなくなってきたのだ。まず、カード会社が提携カードの見直しを始めた。カード1枚当たりの利用金額の減少、カードの発行・管理コストの増大に直面し、利用率の低いカードを廃止した。一方、ユーザー側も、改正割賦販売法によって、カードの支払い能力が年収をベースとして厳しく審査されるようになったため、クレカを複数枚持てる人が限られるようになった。こうしたクレカ市場の縮小が続く中、カード会社はカードの質を追求し、限られたユーザーの取り込みに注力し始めた。ゴールド、プラチナであってもコストパフォーマンス重視のサービスを登場させている。また、きちんと年会費をとるクレカが増え、その分使えば使うほど得をする仕組みを提供する。ユーザーに求められるのは、いかにお得な1枚を見つけ出し、徹底的に使い倒すか──そのポイントを解説しよう。

新基準1
スマートフォン×おサイフケータイで決済がさらに便利に

毎月のケータイ料金で少しでも得したいなら、ドコモのDCMXは要チェックのクレジットカード。昨年ポイント制度が改定され、ANA、JALのマイルにもポイント移行ができるようになるなど、提携先を広げている。ただしDCMXが今、注目を集めているのはそれだけが理由ではない。DCMXが使える電子決済サービスiDも、スマートフォンのおサイフケータイにいち早く対応。利用できる加盟店も急拡大中だからだ。さらにiDでのオンライン決済が可能なショッピングサイトも登場。今はまだケータイでのみ利用可能だが、近い将来には、スマートフォンでアクセスし、iDで決済するという買い物も実現するだろう。「スマートフォンはケータイよりもWebが利用しやすいことから、おサイフケータイにもWebサービスと緊密に連携できる工夫をしています。近い将来、今のケータイよりもさらに便利に、オンライン決済ができるようになると考えています」(NTTドコモおサイフケータイ事業推進担当・中村典生氏)

さらにスマートフォンでは、おサイフケータイをほかのアプリと連携させることも可能。「おサイフケタイから地図アプリを起動し、iDが使えるお店を探すといった連携が、ケータイよりもやりやすい。連携するアプリはもっともっと増えていくと思います」(同NFC推進担当・市川剛氏)一方で、おサイフケータイといえば気になるのが、最新のAndroid 2.3から正式対応となり、『iPhone』への搭載も噂されている、近距離無線規格のNFCだ。すでにソフトバンクが、オリコ、セゾンなどのクレジットカード会社とNFCを使った非接触IC決済サービスの実証実験中。おサイフケータイの非接触IC技術であるFeliCaは、いずれNFCに置き換わるのだろうか? 「今これだけ浸透しているFeliCaが、すべてNFCに置き換わることはありません。ただしNFCが普及すれば、より安価にクーポンを提供するなどのシステムが構築できる。置き換わるのではなく、FeliCaの決済機能にプラスして、NFCを使ったサービスにも対応していきたいと考えています」(同iD担当・小師隆氏)ドコモではiD決済とクーポンサービスのトルカを組み合わせ、iD利用者にクーポンを送るなどのキャンペーンを展開しているが、NFCが普及すればこうした仕掛けがもっと多くの店で利用できる可能性大。Webでのオンライン決済とあわせて、クレカ×スマートフォン×非接触IC技術でできることは、今後さらに増えそうだ。

2265チバQ:2012/04/12(木) 22:11:32
新基準2
プレミアムカードは費用対効果重視へ 庶民派プラチナカードの誕生

提携カードの廃止が続く中、VISAやマスターカード、JCBといった国際ライセンスを発行するカード会社は、自社発行のいわゆる「プロパーカード」の充実を図っている。先陣を切ったのがJCBの『JCB ORIGINAL SERIES』。『JCBゴールド』は年会費を1万500円に抑え、空港ラウンジの無料利用や、ポイントが2倍となる特典が付く。また、三井住友VISAは、従来、招待制が基本だったプラチナカードを申し込むことができる『三井住友VISAプラチナカード』を発行した。

新基準3
法律改正でカードは集約化へ。年会費復活の動きも

10年に改正割賦販売法が完全施行された。カード入会時および更新時に年収をベースとした支払い可能見込み額がチェックされるようになり、個人がクレカを何枚も持つことが難しくなってきた。利用金額の減少傾向に加え、発行および管理にかかるコストの負担が重くなる中、発行枚数の頭打ちも現実化し、カード会社は年会費無料カードに年会費を復活させ始めている。それに伴い、年会費に見合ったサービスの拡充を図っている。ユーザーには利用するカードをなるべく集約し、サービスをフルに活用して費用の元を取る工夫をすることが求められる。

新基準4 
ポイント二重取り・三重取り定着。付与ポイント率に底打ちの兆し

支払額1000円以下の少額決済でも、電子マネーを使うことが当たり前になった。そして、電子マネーのチャージをクレジットカードで行なう「ひも付け」も浸透した結果、電子マネーのチャージポイントと利用店舗でもらえるポイントの「二重取り」(場合によっては三重取り)がすっかり定着した。ポイント付与率は減らす動きが続いたが、最近、ポイント付与をアップさせる動きも出てきた。丸井の『エポスカード』は、Edyチャージでエポスポイントが付き、Edy決済時にもエポスポイントが付く二重取りが可能だ。

新基準5 
国際会計基準導入で共通ポイントに追い風

IFRSと呼ばれる国際財務報告基準が日本企業に適用された影響も大きい。現在、ポイント分を差し引かずに商品の価格を売り上げとして計上してきたが、IFRSでは使用が想定されるポイント分を差し引いた金額を計上することになる。バランスシート上、売上額が減少するので、大幅なポイント値引きがやりにくくなるのだ。そこで、有利になると予想されるのがTポイントやPontaなどの共通ポイントサービス。今後、1社単独で大胆なポイント値引きが難しくなる中、参加企業のコスト負担も少ないため、広範囲にポイントが貯められるメリットが維持され、再評価されそうだ。

2266チバQ:2012/04/26(木) 22:10:22
>>2249
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012042600866
「じもとHD」設立=きらやか銀と仙台銀、統合で合意
 経営統合協議を進めていたきらやか銀行(山形市)と仙台銀行(仙台市)は26日、統合で正式合意したと発表した。10月1日に共同持ち株会社「じもとホールディングス」を設立する。社長にはきらやか銀の粟野学頭取(56)、会長に仙台銀の三井精一頭取(69)が就任する。
 両行の今年3月末時点の預金残高は計2兆541億円。きらやか、仙台両行各1株に、新会社株をそれぞれ1株、6.5株割り当てる。(2012/04/26-17:52)

--------------------------------------------------------------------------------

2268とはずがたり:2012/05/09(水) 16:08:31
>>2266
じもとHD!?
きらやか主導だから名前のセンスでも押し切ったな。。
仙山銀行団みたいなの期待してた>>2128んだけど,無理かw

2270とはずがたり:2012/05/13(日) 14:10:47

米JPモルガン巨額損失にロンドンのクジラ関与、CEO認める
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTJE84A00M20120511
2012年 05月 12日 02:57 JST

[ニューヨーク/ロンドン 11日 ロイター] 米銀大手JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)が、ヘッジ戦略の失敗により少なくとも20億ドルの損失を出したことについて、ダイモン最高経営責任者(CEO)は、「ロンドンのクジラ」と呼ばれるトレーダーが関与していることを認めた。

このトレーダーはロンドン拠点に勤務するブルーノ・イクシル氏で、同氏の取引をめぐって米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が前月報じていた。

JPモルガンは英金融サービス機構(FSA)に情報開示を行っているが、関係者によると、情報開示は規制に基づいて行われており、現時点で当局が何らかの行動に踏み切る気配はみられていない。

イクシル氏はフランス人で、1991年に工学・技術系教育機関のエコール・サントラル・パリを卒業。市場では大規模な取引ポジション保有で知られている。

関係筋によると、同氏は巨額損失を出したチーフ・インベストメント・オフィスのクレジットデスクを率いていた。

同氏からのコメントは得られていない。

イクシル氏の元同僚によると、同氏、および同氏が率いるチームは自己勘定取引には関与していない。また、このチームの業務内容についてはJPモルガンの経営トップが把握しているという。

元同僚は「チーフ・インベストメント・オフィスは、自己勘定取引は行っていない。JPモルガンのバランスシートのリスク均衡化を目的に、投資、取引、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)などでポジションを取っている」と述べた。

そのうえで、「情報は経営トップからもたらされる。イクシル氏レベルのメンバーが全体像を知らされていたとは、到底考えられない」と述べた。

チーフ・インベストメント・オフィスは、ドルー最高投資責任者(CIO)が統括している。

チーフ・インベストメント・オフィスに勤務した経験のある人物によると、イクシル氏は同オフィスにそれまでにはなかったクレジットデスクを率いるために同オフィスに異動した。

この人物は、同デスクはその後、経営陣が厳しく管理するクレジットポジションを数年間で大きく積み上げ、今回明らかになった損失はこうした取引の失敗によるものとの見方を示している。

関係者によると、チーフ・インベストメント・オフィスの規模は過去5年間に急速に拡大。現在はコモディティ(商品)以外の幅広い金融商品の取引を制限なく行う権限を与えられているという。

クレジット市場のトレーダーによると、JPモルガンのチーフ・インベストメント・オフィスに相当する部門は、他の銀行にも存在する。フランスの大手行をはじめ、米シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)、ドイツ銀行(DBKGn.DE: 株価, 企業情報, レポート)、スイスのUBS(UBSN.VX: 株価, 企業情報, レポート)も類似の方法でリスクをヘッジしているとみられている。

11日の米株式市場で、JPモルガンの株価は前日終値比9.5%安で寄付いた。正午過ぎの時点では約7.5%安で推移している。シティグループなど他の銀行株も下落している。

JPモルガンの巨額損失が明らかになったことで、規制当局による監査が厳しくなるなど、銀行業界にとりマイナス影響が拡大する恐れもある。

2271荷主研究者:2012/05/13(日) 16:03:07
>>2249 >>2266
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120425t72018.htm
2012年04月25日水曜日 河北新報
仙台銀・きらやか銀 初代社長に粟野氏 会長は三井氏

 経営統合に向けて協議中の仙台銀行ときらやか銀行(山形市)は24日までに、10月1日の設立を目指す共同持ち株会社のトップ人事について、きらやか銀の粟野学頭取(56)が初代社長、仙台銀の三井精一頭取(69)が会長に就く方向で最終調整に入ったもようだ。両行が6月に開く株主総会で正式決定する。

 統合交渉の中心となった2人を軸とする経営体制を築くことで、統合を軌道に乗せるのが狙いとみられる。

 仙台銀の三井氏は引き続き同行の頭取を兼務する予定で、続投すれば頭取在任12年目に入る。経営統合とともに、東日本大震災の影響を受けた経営の回復や取引先支援に継続して取り組むことが必要と判断した。きらやか銀の粟野氏も頭取を続投するとみられる。

 株式の統合比率はきらやか銀1に対し、仙台銀が下回る方向で調整している。貸出金と預金の残高など事業規模できらやか銀が上回ることに加え、仙台銀の震災の影響を考慮したとみられる。

 経営統合に伴い、きらやか銀は東証2部の上場を廃止し、持ち株会社が上場する見通し。持ち株会社の本社は仙台市に置く。統合が実現すれば両行合算で、預金残高は2兆176億円(2011年9月末時点)に上る。東北の地方銀行、第二地銀で7番目。

 両行は10年10月に経営統合方針を発表した。当初は11年10月の実現を目指したが、震災で協議が中断、ことし1月統合期日を10月1日と決めた。

 仙台銀は震災で取引先が被災し、11年3月期連結決算は67億円の純損失。昨年9月、財務基盤強化のため300億円の公的資金を受けた。

 きらやか銀の粟野氏は専務などを経て08年4月から頭取。山形市出身、東北大卒。

 仙台銀の三井氏は常務などを経て01年6月から頭取。仙台市出身、東北学院大卒。

2272とはずがたり:2012/05/14(月) 19:51:07

「優等生」もリスク管理欠如=米JPモルガン巨額損失−規制議論に影響も
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201205/2012051100258&rel=m&g=int

 【ニューヨーク時事】米金融最大手JPモルガン・チェースが、複雑なデリバティブ(金融派生商品)取引に関連して巨額の損失を被ることが10日、分かった。同社は2008年の金融危機時には、経営危機に陥った他の金融機関の受け皿金融機関となった、いわば「米金融業界の優等生」。そうした同社で起きたリスク管理の欠如は、危機の再発防止に向けた金融機関に対する規制の今後の議論にも影響を及ぼしそうだ。(2012/05/11-16:06)

2274とはずがたり:2012/05/17(木) 11:12:13
>>2158
みずほの意志決定がのろいのは毎度のことだけどやっとか。。
みずほ{新光[新日本(大商+玉塚+山叶)+和光(大井)]+みずほ[(興銀+富士+第一勧業)+農中]}+みずほインベ(勧業+角丸+公共(NTT系)+大東(山一系))
なかなか壮観♪

再送:みずほ証券とみずほインベスターズ証券、合併は2013年1月4日付
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK080507220120515
2012年 05月 15日 18:56 JST

 [東京 15日 ロイター] みずほフィナンシャルグループ(8411.T: 株価, ニュース, レポート)は15日、グループのみずほ証券と、みずほインベスターズ証券の合併を、2013年1月4日付とすることで合意したと発表した。合併後はグループの総合証券としてホールセールとリテールの一体経営を目指す。みずほの証券子会社については、みずほ証券と旧新光証券が2009年に合併しており、これによりグループの証券子会社の再編が完了する。

 みずほ証券とみずほインベスターズ証券の合併後の新会社名は「みずほ証券」で、現みずほ証券社長の本山博史氏が社長に、副社長は現みずほインベスターズ証券取締役社長の恵島克芳氏が就任する予定。

 国内の営業部門や店舗の統廃合のほか、システムの統合などで、将来、約200億円の合併効果をねん出する予定。

 みずほ証券は現在、グループのみずほコーポレート銀行が94.66%を保有する親会社で、5.34%は農林中央金庫が保有。一方、みずほインベスターズ証券はみずほ銀行の完全子会社。両社は昨年7月に合併で基本合意していた。

2275とはずがたり:2012/05/18(金) 12:41:00
3月末の記事

【ビジネスアイコラム】最強銀行ゴールドマンを“フルボッコ” 「強欲の街」に激震
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120327/mcb1203270503031-n1.htm
2012.3.27 05:00

 米最強銀行とうたわれた、ゴールドマン・サックスたたきが激しさを増している。内部告発、規制強化、不利な判例と四面楚歌(そか)である。ウォール街占領運動に見られるような格差問題が火をつけたのか。それとも、ゴールドマンの企業文化が常軌を逸したのか。

 「たった一人の見解を元に意見記事を掲載するなんて信じられない。公平でないと思うし、バランスが取れていない」

 16日早朝、ニューヨーク市内の講演会に登場した米大手投資銀行モルガン・スタンレーのゴーマン最高経営責任者(CEO)は、ゴールドマン寄りに立った発言を繰り返した。数日前にも、JPモルガン・チェースのダイモンCEOが似たような発言をしている。公式見解とはいえ、犬猿の仲であるライバル銀トップがゴールドマン擁護とは相当の事態である。

 やり玉に上がった「記事」とは、米ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたゴールドマン元社員、グレッグ・スミス氏の投稿だ。「金を稼ぐことを考えるあまりに、顧客の利益が脇に追いやられる経営が続いている」とした告発文で、スミス氏は記事掲載と同時に退職した。

 スミス氏は12年ほどゴールドマンに勤めた中堅で、株式派生商品の販売担当だった。「(ゴールドマンの)環境が毒性かつ破壊的になった」「無神経に顧客から(金を)巻き上げることを話しているのを聞くと気分が悪くなる」と記事では糾弾し、ゴールドマンのブランクファインCEOらを批判した。倫理観を理由に社員が実名で雇用主を批判するのは、「強欲の街」ウォール街ではめったにないことだ。

 ゴールドマンほど同業他社からねたまれ、警戒される金融機関は珍しい。2010年には債務担保証券販売で、「不実開示」を問われて制裁金を支払い、昨年は取締役が増資情報を漏らしたインサイダー事件が明らかになった。不透明な株売買といえば、ゴールドマン元会長の現役取締役がニューヨーク連銀会長だった08年12月、ゴールドマン株を購入し、CDO事件が明らかになる前に法律顧問が保有株を売った。が、両者とも留任し、ひんしゅくを買っている。

 パイプライン運営会社エル・パソの同業キンダー・モルガンへの身売り計画への助言をめぐり利益相反を問われたエルパソ事件。「顧客が承知ならば問題ない」というのがゴールドマンの見解だったが「このような人目を忍んだ対応は合法性への疑いと不信感を生む」とこのほど著名判事に一蹴(いっしゅう)された。

 ゴールドマンほどリーマン・ショック後に評判が急降下した金融機関はないが、このほどクリントン元大統領の元スポークスマンを広報担当の責任者にすえた。レピュテーション(評判、顧客からの評価)リスク顕在化の根っこにあるのは広報術ではなくガバナンスなのに、またもやワシントン頼みとは…。(産経新聞ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇)

2276チバQ:2012/05/20(日) 16:20:59
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/373432.html
道央4信金 合併構想浮上 札信軸に預金1兆円規模(05/19 07:30)
 道内23信金の中で預金量3位の札幌信金(札幌)を軸に、道央の4信金が合併し、預金量1兆円規模の大型信金を誕生させる構想が浮上している。地域経済の低迷で資金需要が先細りする中、合併による規模拡大で、新規貸出先の開拓などにつなげる狙いとみられる。金融筋によると、合併が取り沙汰されているのは札幌信金のほか空知信金(岩見沢)、小樽信金(小樽)、日高信金(日高管内浦河町)。

 札幌信金が合併に前向きで、ほかの3信金の幹部らと水面下で合併の可能性について話し合いを始めた。3〜4年後の合併を視野に入れているとみられる。

 札幌信金の幹部は、北海道新聞の取材に対し「将来の合併の必要性は感じている。まだ具体的な話はない」としている。<北海道新聞5月19日朝刊掲載>

2277チバQ:2012/06/05(火) 23:28:20
http://www.asahi.com/business/update/0605/OSK201206050096.html
大阪市信金と大阪東信金合併へ 預金2兆円で府内1位に
 大阪府内の信用金庫で第2位の規模の大阪市信用金庫(大阪市)と同3位の大阪東信用金庫(大阪府八尾市)は5日、来年7月16日をめどに合併すると発表した。新名称は「大阪シティ信用金庫」。預金量の合計は2兆円を超え、府内で首位となる。

 合併比率は対等で、新金庫の本店は大阪市中央区の市信金本店。理事長には河村正雄・市信金理事長が就く。

 市信金はビジネスの中心である大阪市内に地盤を持ち、東信金はものづくりを支える中小企業が集まる大阪府東部に強い。合併で「商業と製造業に強みがあり、広域でサービスができる信金になる」(梶田益男・東信金理事長)という。

 両金庫をあわせた今年3月末の預金量は全国9位の2兆1040億円、貸出金は同7位の1兆2724億円で、府内最大手の大阪信用金庫(大阪市)を抜く。

2278杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/06/10(日) 20:53:46
吉本佳生氏の著書にあったけど、 http://amzn.to/Mwn43i 同じ訳の解らない金融商品なら名の通った大企業の方が危ういって指摘があったんだよね。
大企業だと法務面での対策も怠りなく、裁判で勝てる可能性が低いからだとか(汗

【疑惑の濁流】 認知症患者も「食いもの」に… 銀行・証券の投信販売「大手の安心は『幻想』だ」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120609/crm12060912000008-n1.htm
2012.6.9 12:00

 認知症の89歳の男性に投資信託を販売したとして、男性の家族らが大和証券に損害賠償を求めた東京地裁の訴訟で、大和側が請求の約7割にあたる600万円を支払う内容で和解が成立した。法廷に提出された証拠からは、契約内容を理解していない男性に対し、外務員が一方的に契約手続きを進める様子が浮き彫りとなった。高齢者向け投信販売のトラブルは近年急増しており、専門家は「強引な勧誘も目立ち、大手の銀行、証券会社だからといって油断してはいけない」と警鐘を鳴らしている。

※ 家族を無視、本人交渉

 家族の設置したICレコーダーが、約900万円もの契約が交わされる瞬間を記録していた。
 《グローバル債券は…》《中国株式ファンドを買うんですが…》。外務員の専門用語交じりの説明に、《はいはい》《そうですか》と相づちを続ける男性。外務員に電話を渡されると、指示通りに支店職員に購入承諾を伝え、正式に手続きを終えた。
 しかし、直後の2人のやり取りでは、男性が契約を全く理解していない様子が明らかになる。

  外務員《では、またご連絡しますので》
  男性《そうすると、今日は…》
  外務員《買い付けをしました》
  男性《へっ? これから買い付けるんですか》

 男性の戸惑いを意に介さず、外務員は早々に退出した。
 男性の家族らは「適正な勧誘を行ったとは到底考えられない」として平成22年6月、約820万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 
 訴状によると、男性は80歳を過ぎた15年ごろから不可解な言動を繰り返すようになった。症状の進行に比例するように、投資信託の購入が急増。買い換えを含め購入総額は、18年には6千万円近くに達した。
 20年に「老人性認知症」の診断を受け、近所に住む家族が各社の外務員に交渉停止を求めていた。しかし、間もなく大和の後任担当者が家族に無断で再訪するようになったという。
 大和側は今年3月、約600万円を支払う和解案に応じた。「内容を十分精査した上で、適切に対応した」」とコメントしたが、男性の代理人、太田賢志弁護士は「悪質業者の詐欺とは性質が違うが、ここまでやるのか、と。大手であれば安心、というのは『幻想』だ」と語気を強める。

※ “違法”立証は困難

 投資信託協会(東京)が実施した23年調査によると、投資信託の保有割合は年代を追うごとに増加し70代では17・7%に。弁護士有志で構成する全国証券問題研究会の野沢健事務局長は「超低金利の時代に、年金不安も高まっている」と人気の背景を分析する。
 一方で、購入をめぐるトラブルも顕在化している。国民生活センターの「消費生活年報」によると、22年度の「ファンド型投資商品」に関する70代以上の相談は3025件(前年度1077件)に上った。
 金融庁は業者への監督指針で「顧客の知識、経験やリスク管理能力に応じ取引内容に留意する」と定めるが、具体的な対応は各業者に一任。証券課担当者は「国として規制を強化すれば、購入の権利を奪う『高齢者いじめ』として批判されかねない」と明かす。
 また、契約成立後に家族が無効を訴えても「『病状に気づかなかった』という外務員の注意義務違反を立証するのは困難」(野沢事務局長)で、「隠し録音」が有利に働いた今回のようなケースはまれだという。
 近年は金融工学を駆使した難解な商品も増加しており、太田弁護士は「『内容を把握できない商品は買わない』ことを徹底するよう家族が見守り、自衛するほかない」と話している。

2279とはずがたり:2012/06/14(木) 13:27:05

JPモルガンCEO、巨額損失を謝罪 金融規制改革への批判姿勢は崩さず
2012年 06月 14日 11:15
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK082755220120614

◎ダイモンCEO、巨額損失を謝罪。
◎損失を出した取引はヘッジ目的、危機発生時には大きな収益もたらすものだったと証言。
◎議会はボルカー・ルールに注意深く対応する必要、市場にマイナスとなる可能性。
◎JPモルガンが危機時に救済されたとの見方を否定

 [ワシントン 13日 ロイター] 米金融大手JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)のダイモン最高経営責任者(CEO)は13日、米議会上院の銀行委員会で証言を行い、同行がヘッジ戦略の失敗で少なくとも20億ドルに上る損失を出したことについて、弁解の余地はないと謝罪した。ただ、金融規制改革に対する批判的な立場は崩さなかった。

 また、損失規模がその後拡大したかについてダイモンCEOが議員らに問い詰められる場面はなかった。

 ダイモンCEOはこの日の証言で、巨額損失を出した取引は、当初は純粋にヘッジを目的とするもので、危機が発生した際には大きな収益をもたらすものだったと説明したうえで、巨額損失を出したことに対して謝罪した。

 同取引が純粋にヘッジを目的としたものだったのか、それとも株主や規制当局の目を盗んだ投機的な取引だったのかとの質問に対し、「この特定のシンセティック・クレジット・ポートフォリオは、危機発生時は、大幅な収益が見込める種類のものだった。私はこうしたことは、ヘッジと見なす」と述べた。ただ「これがどのようなものに姿を変えたか、弁解するつもりはない」とした。

 また、ロンドンで行われていた取引によるリスクの急拡大を看過したことは経営幹部の落ち度だったと繰り返し発言。取締役会による調査終了後に、特定の幹部に対し減給などの処分を行う意向を示した。

 ただダイモンCEOは、金融規制改革に対する批判的な立場は崩さず、2010年に成立した金融規制改革法(ドッド・フランク法)により、一貫性のない規制当局が多数存在する事態となったと指摘。銀行の自己勘定取引を制限する「ボルカー・ルール」について、議会は注意深く対応する必要があるとの考えを示した。

 そのうえで、米政府はJPモルガンの巨額損失に過剰に反応して金融市場を阻害する例外事項を設けるべきではないとし、「米国の資本市場は世界で最も広く深く、最善の市場となっている。怒りにまかせてこの市場を損なうことは恥となる」と述べた。 

 ダイモンCEOは5月、同行の最高投資戦略室(CIO)が行っていたヘッジ戦略の失敗により、少なくとも20億ドルの損失が出たことを明らかにした。これに先立ち、「ロンドンの鯨」と呼ばれていたトレーダーが巨額のポジションを積み上げているとの報道が出ていたものの、ダイモンCEOはこうした報道内容について、「コップの中の嵐」として一蹴していた。

 これについてこの日の証言では、「そのような発言を行ったのは、大きな間違いだった」と述べた。

 なぜそのような発言を行ったか、との質問について、当時最高投資責任者(CIO)だったアイナ・ドルー氏にこの件は個別の問題と伝えられていたとし「私には信頼する権利がある」と述べた。

2280とはずがたり:2012/06/14(木) 13:27:47
>>2279-2280
 投資戦略を承認したかどうか、との質問に関しては「認識はしていたが、承認はしていない」と語った。

 同CEOは、問題となったヘッジ戦略は、新銀行自己資本規制(バーゼルIII)の導入に備えて全社をあげて高リスク資産を圧縮する動きの中から生まれたと指摘。こうしたリスク資産を単純に削減することもできたはずだったが、最高投資戦略室は1月半ばから、リスク資産を相殺できると思われたポジションを積み上げる「複雑な戦略」をとり始めたと説明した。

 こうした戦略により、シンセティック・クレジット・ポートフォリオの中に制御が一段と困難なリスクが、結果的に発生。ただ、最高投資戦略室が同じく1月にリスクモデルを変更していたため、リスクテイクがほぼ倍増していたことが看過された。

 専門家の間では、JPモルガンがリスクモデルの変更に関する情報を適切に開示していなかったことが、証券取引委員会(SEC)による調査の焦点になる可能性があるとの指摘が出ている。

 JPモルガンの巨額損失をめぐっては、SECに加え、米商品先物取引委員会(CFTC)、および米連邦捜査局(FBI)も調査に着手している。

 議会では、現在損失がどのような状況になっているかの質問が出たものの、同CEOに具体的な数字を求めることはなかった。同社が7月中旬に発表する第2・四半期決算で、損失の状況は明らかになる見通し。

 同CEOは「強固なバランスシートは失われていない」と述べ、第2・四半期は堅調な利益が見込めるとの見通しを示した。

 ダイモンCEOはCNBCテレビのインタビューでリスク計測手法の変更に関する社内文書に注意を払っていなかったことを明らかにした。

 「バリュー・アット・リスク(VaR)」と呼ばれるリスク分析の手法に関連し、同CEOは「VaRが変更されるとの文書を受け取ったが、実質的に全く気に留めていなかった」と発言。

 ただVaRはリスク管理の手段としては有効ではないと述べ、変更しなくても損失は発生した可能性が高いとの見方を示した。

 4月下旬まで新たなリスク計測手法に大きな欠陥があることを理解していなかったという。一方で変更を承認したのは同氏ではなく、社内の委員会だと説明した。

 アナリストはこの日の証言について、ダイモンCEOが損失についてほとんど詳細を明らかにせず、必要な時に反省の色を示し、挑発的なコメントに打ち返そうとしたという点で、同氏にとり成功だったと言えるとの見方を示した。

 RBCキャピタル・マーケッツの銀行株アナリスト、ジェラルド・カシディー氏は「証言前に不透明感があったが、不透明感はテーブルから降ろされたような状況だ」と語った。

 ダイモンCEOはこの日の証言に続き、19日に下院金融委員会で証言する。

 この日の米株式市場で、JPモルガンは前日終値比1.56%高の34.3ドルで取引を終えた。

2281チバQ:2012/06/15(金) 01:01:02
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120614/fnc12061422310015-n1.htm
株安、ネット対応遅れ…地場証券“冬の時代” 相次ぐ廃業、活気失う兜町
2012.6.14 22:28 (1/2ページ)

東京証券取引所のある兜町ビルでは地場証券の減少が続いている。左が十字屋証券ビル=東京都中央区
 株式市場の低迷に加え、高速化を競う最新のネット取引についていけず、事業に見切りをつける中小証券会社が増えている。業界団体の日本証券業協会(日証協)に加盟する証券会社は、平成20年末のピーク時から40社以上減少。「地場証券」と呼ぶ地域に根づいた老舗が廃業したり、他社に事業を譲渡したりするケースが目立つ。東京証券取引所のお膝元で地場証券が集まる東京・兜町も、ニューヨークのウォール街、ロンドンのシティーなど世界の代表的な金融街と並び称されたかつての活気はない。

 「個人相手の対面販売で売買手数料を稼ぐ伝統的なビジネスが通用しなくなった」。十字屋ホールディングス(HD)の安陽太郎社長はそう嘆く。

 79年の歴史を持つ老舗の同社は、3月末で証券会社から投資顧問会社にくら替えし、社名を十字屋証券から変更した。東証のそばにある8階建ての自社ビルは2フロアのみを残し、会議室などに使われている。20年のリーマン・ショック前に120人以上いた社員も、8人まで減らした。

 それでも安社長は「事業は他社に引き継いでもらい、(辞めた社員には)退職割増金も払った。今の株安をみると、早くから(廃業の)準備をしておいてよかった」と胸をなで下ろす。

 日証協によると、今年3月末時点の加盟数は1年前より8社少ない285社と、3年連続で減少。4月以降さらに7社が脱会し、減少に歯止めがかからない。兜町周辺の老舗では、十字屋以外にも室清証券が5月中旬に事業を譲渡し、金山証券も6月に予定している。

 東証近くで喫茶店を営む男性(72)は「東証の売買がコンピューター化され、(取引所で注文をさばく)『場立ち』がなくなって客がめっきり減った」と振り返る。

 同じ年に売買手数料が自由化されてネット証券が登場し、手数料の値下げ競争が激化したことも、コスト競争力で劣る地場証券を苦境に立たせた。今では、個人売買の約8割をネットが占めている。

 さらに追い打ちをかけたのは東証が10年に導入した売買システムだ。人のまばたきより処理時間が短い新システムには、株価を目で確認しながら稼ぐやり手の証券ディーラーも太刀打ちできなかった。

 東証は来年1月に大阪証券取引所と合併した後で上場する方針。東証の株主は証券会社で107社が2万株程度ずつ保有する。その含み益は数十億円とされ、将来の展望が見えない中、「上場後に株を手放し店をたたむことになっても不思議はない」と考える地場証券は少なくない。

 兜町では金融センターとしてのにぎわいを取り戻そうと、平和不動産が再開発を計画している。計画は構想段階だが、複数の高層ビルが建設されて景観が大きく変わる可能性がある。十字屋HDの安社長は「東洋を代表する金融街として復活してほしい」と再開発の成功を祈る。(井田通人)

2282チバQ:2012/06/17(日) 14:10:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000222-yom-bus_all
東京・兜町、大手証券会社の本社消える
読売新聞 6月17日(日)10時29分配信

 証券大手のSMBC日興証券は、東京・兜町に置いている本社機能を移転することを決めた。

 野村ホールディングスはすでに本社機能の大半を兜町に近い日本橋から大手町へ移し、大和証券グループ本社も東京・丸の内に社屋を構えている。日本を代表する証券街として知られる兜町周辺から大手証券会社の姿が消えることになった。

 日興は本社機能の大部分を東京証券取引所に隣接するビルに置いている。都内に分散していた機能を順次、兜町のビルなどに集約してきたが、スペースに限りがあるため、7月から9月にかけて、かつてトレーディングルームなどがあった東京都中央区新川のビルに移転することにした。
.

2283とはずがたり:2012/06/22(金) 10:58:16
<地銀・信金>隠れ不良債権に懸念 円滑化法期限切れで
毎日新聞 6月21日(木)21時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000094-mai-bus_all

円滑化法の適用申請の実行件数
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/20120621-00000094.jpg

 中小企業の資金繰りを支える中小企業金融円滑化法が13年3月末で期限切れになるのを控え、不良債権の急増を懸念する声が高まっている。銀行は、経営が苦しい企業の借金返済を猶予し、貸金を「正常債権」に区分していたが、期限切れで一気に不良債権化して損失が表面化する恐れがあるためだ。地方金融機関を中心に経営が圧迫されかねず、政府が支援組織を強化するなどして対応を急いでいる。

【中小企業金融円滑化法の期限迫り】大阪市信・東信金が合併合意 財務を強化

 同法はリーマン・ショック後の景気低迷が長期化する中、09年12月に施行。通常、借金返済を滞納した場合、銀行は貸金を不良債権とみなし、一定程度の損失を引き当てる必要があるが、同法では「正常先」のまま据え置くことを認めた。このため経営が悪化しても融資の停止などで企業が倒産するケースを一定程度抑える効果があったとされる。

 しかし、法律が切れると滞納している借金は「不良債権」とみなされ、銀行側は相当の損失を処理する必要が生じる。ある民間調査会社の調べによると、地銀の多くでは、円滑化法の適用で「正常債権」に区分されている「隠れ不良債権」は、通常の正常債権の1割強に上ったという。「少なくとも8兆円程度は一気に不良債権化する可能性をみた方がよい」(大手民間調査会社)との見方もある。

 ある地銀関係者は「大手銀は厳しく見積もり、すでに引当金を多く積んでいるが、経営規模の小さい地銀には最後までその余裕がない。一気に損失計上を迫られる可能性がある」と心配を募らせている。帝国データバンクによると同法を利用した企業の11年度の倒産件数は前年度比約5倍の247件に急増。同法を活用しても、必ずしも経営改善は進んでいないことも懸念材料だ。

 金融庁は資金繰りに苦しむ中小企業への資金支援を促すため、事業再生基金(ファンド)の設置を促すなどの対策を急いでいる。横浜銀行や神奈川産業振興センターなどは昨年12月、同県初の官民ファンド「かながわ中小企業再生ファンド」を設立。徳島銀行と香川銀行を傘下に持つトモニホールディングスも3月に再生ファンド「トモニ企業再生ファンド」を設立。資金援助で再建を導く動きが出ている。

 日本リサーチ総合研究所の藤原裕之主任研究員は「円滑化法は企業の資金繰りに寄与したが、事業再編など構造的な課題の解決に効果はなかった」と指摘。「事業再生を促す専門のファンドが事業の構造改革を進められるかがカギ」と訴えている。【竹地広憲】

2284とはずがたり:2012/06/22(金) 12:29:01
相互参入に明暗 本家脅かす「損保系生保」、撤退相次ぐ「生保系損保」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000000-fsi-bus_all
フジサンケイ ビジネスアイ 6月22日(金)8時15分配信

 大手損害保険グループ傘下の生命保険子会社が新規契約を伸ばし、大手生保の牙城を崩し始めている。よりシンプルな仕組みで保険料を抑えた商品や、損保の代理店網を生かした売り込みが功を奏した格好だ。若者の車離れもあって自動車の任意保険など本業の損保商品が伸び悩む中、各グループは生保事業を海外需要の開拓と並ぶ新たな成長の柱に育てることを狙う。

 「一定の存在感を示せるポジションになった」。MS&ADインシュアランスグループホールディングスの中核会社、三井住友海上あいおい生命保険の佐々木静社長は、こう胸を張る。

 旧三井住友海上きらめき生命保険と旧あいおい生命保険が2011年10月に合併して生まれた同社は、11年度の個人保険と個人年金保険の新規契約高で、生命保険協会に加盟する43社のうち10位につけ、トップ10入りを果たした。旧2社の単純合算は前年度比15.3%増の3兆2770億円と2桁の伸びをみせた。

 大手損保3グループの生保子会社のうち、NKSJホールディングス傘下で同10月に旧日本興亜生命保険と旧損保ジャパンひまわり生命保険が合併したNKSJひまわり生命保険と、東京海上ホールディングス傘下の東京海上日動あんしん生命保険も、それぞれ上位につけている。

 ◆一体型を販売強化

 損保系生保の躍進を支えるのは、全国に張り巡らされた損保の販売代理店網だ。「損保商品の契約更新で、年に1回は顧客と接触するチャンスがあるメリットは大きい」(損保系生保の関係者)という。損保ならではの目線を生かした商品やサービスも強みとしている。

 「ご主人はたばこを吸いますか」。「いいえ」と首を振る30代の夫婦にNKSJひまわり生命の営業職員は、喫煙による肺がんや脳卒中の死亡リスクを解説する小冊子を差し出す。同社の収入保障保険「家族のお守り」には、非喫煙者だと保険料が最大約3割安くなる特約が付いているため、たばこを吸わない人には有利に働く。

 この商品は一家の大黒柱が若いうちに亡くなった場合、定年までに受け取るはずだった給料と同じ感覚で、保険金を毎月受け取れる。保険料率を全面改定した09年以降、今年3月までの約3年間の契約件数は13万7000件。契約者の約7割が非喫煙者向けの特約を付けている。

 一方、東京海上グループは生損保一体型の商品「超保険」の販売を強化している。世帯が抱えている懸念や問題をコンサルティングを通じて把握し、安定収益につながる生保商品をニーズに応じて勧める戦略だ。重視しているのは、がん保障や医療保障で、超保険の契約者のうち3月時点で23.6%がこれらの生保商品を選んだ。

 車のディーラーなどが兼ねている生損保の代理店には、本社から営業職員を送り込んで支援。超保険の生保商品契約者率を14年度までに30%に引き上げることを目指す。

 1996年の保険業法改正で生損保の相互参入が認められ、損保系生保が相次いで設立された一方、生保系損保も続々誕生した。ところが現在、大手生保グループの一翼を担うのは、明治安田生命保険傘下の明治安田損害保険だけにすぎない。

 日本生命保険系のニッセイ損害保険は、あいおいニッセイ同和損害保険としてMS&ADホールディングス傘下に入り、第一生命保険系の第一ライフ損害保険は現在、NKSJホールディングス傘下の損害保険ジャパン。住友生命保険系のスミセイ損害保険は2011年に解散した。

 「損保事業は損害調査のための事業所や人員を全国に配置する必要があり、コストと労力がかかる」(業界関係者)ことから、撤退を余儀なくされた。

 旧安田ライフと旧明治の損保2社の合併で生まれた明治安田損保は、発足前の04年に個人向けを切り離し、法人向けに業務を絞った。「企業の従業員は健康診断を毎年受けており、保険の支払いを抑える効果が期待できるため」(同社)という。

 業界に詳しい証券会社のアナリストは「損保事業から早々と撤退や縮小を決めた大手生保に対し、大手損保は生保事業を収益源とみている」と指摘する。

 背景にあるのが損保事業の収益悪化だ。自動車保険は高齢ドライバーによる自動車事故の増加や若者の自動車離れといったマイナス要因を抱え、火災保険は自然災害のリスクが大きい。

 大手損保グループは生保子会社を「グループの成長分野を担う中核事業」(三井住友海上あいおい生命の佐々木社長)と位置づけ、本業の立て直しと合わせて業績の向上を図る構えだ。(米沢文)

2285チバQ:2012/06/22(金) 22:33:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000000-fsi-bus_all
相互参入に明暗 本家脅かす「損保系生保」、撤退相次ぐ「生保系損保」
フジサンケイ ビジネスアイ 6月22日(金)8時15分配信


拡大写真
顧客に対し、病気やけがのリスクを説明するNKSJひまわり生命保険の営業職員(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 大手損害保険グループ傘下の生命保険子会社が新規契約を伸ばし、大手生保の牙城を崩し始めている。よりシンプルな仕組みで保険料を抑えた商品や、損保の代理店網を生かした売り込みが功を奏した格好だ。若者の車離れもあって自動車の任意保険など本業の損保商品が伸び悩む中、各グループは生保事業を海外需要の開拓と並ぶ新たな成長の柱に育てることを狙う。

[グラフ] 日生、脱特約で巻き返し 「必要な保障で低料金」ニーズに応え

 「一定の存在感を示せるポジションになった」。MS&ADインシュアランスグループホールディングスの中核会社、三井住友海上あいおい生命保険の佐々木静社長は、こう胸を張る。旧三井住友海上きらめき生命保険と旧あいおい生命保険が2011年10月に合併して生まれた同社は、11年度の個人保険と個人年金保険の新規契約高で、生命保険協会に加盟する43社のうち10位につけ、トップ10入りを果たした。旧2社の単純合算は前年度比15.3%増の3兆2770億円と2桁の伸びをみせた。

 大手損保3グループの生保子会社のうち、NKSJホールディングス傘下で同10月に旧日本興亜生命保険と旧損保ジャパンひまわり生命保険が合併したNKSJひまわり生命保険と、東京海上ホールディングス傘下の東京海上日動あんしん生命保険も、それぞれ上位につけている。

 損保系生保の躍進を支えるのは、全国に張り巡らされた損保の販売代理店網だ。「損保商品の契約更新で、年に1回は顧客と接触するチャンスがあるメリットは大きい」(損保系生保の関係者)という。損保ならではの目線を生かした商品やサービスも強みとしている。「ご主人はたばこを吸いますか」。「いいえ」と首を振る30代の夫婦にNKSJひまわり生命の営業職員は、喫煙による肺がんや脳卒中の死亡リスクを解説する小冊子を差し出す。同社の収入保障保険「家族のお守り」には、非喫煙者だと保険料が最大約3割安くなる特約が付いているため、たばこを吸わない人には有利に働く。

 この商品は一家の大黒柱が若いうちに亡くなった場合、定年までに受け取るはずだった給料と同じ感覚で、保険金を毎月受け取れる。保険料率を全面改定した09年以降、今年3月までの約3年間の契約件数は13万7000件。契約者の約7割が非喫煙者向けの特約を付けている。一方、東京海上グループは生損保一体型の商品「超保険」の販売を強化している。世帯が抱えている懸念や問題をコンサルティングを通じて把握し、安定収益につながる生保商品をニーズに応じて勧める戦略だ。重視しているのは、がん保障や医療保障で、超保険の契約者のうち3月時点で23.6%がこれらの生保商品を選んだ。車のディーラーなどが兼ねている生損保の代理店には、本社から営業職員を送り込んで支援。超保険の生保商品契約者率を14年度までに30%に引き上げることを目指す。

 1996年の保険業法改正で生損保の相互参入が認められ、損保系生保が相次いで設立された一方、生保系損保も続々誕生した。ところが現在、大手生保グループの一翼を担うのは、明治安田生命保険傘下の明治安田損害保険だけにすぎない。日本生命保険系のニッセイ損害保険は、あいおいニッセイ同和損害保険としてMS&ADホールディングス傘下に入り、第一生命保険系の第一ライフ損害保険は現在、NKSJホールディングス傘下の損害保険ジャパン。住友生命保険系のスミセイ損害保険は2011年に解散した。

 「損保事業は損害調査のための事業所や人員を全国に配置する必要があり、コストと労力がかかる」(業界関係者)ことから、撤退を余儀なくされた。旧安田ライフと旧明治の損保2社の合併で生まれた明治安田損保は、発足前の04年に個人向けを切り離し、法人向けに業務を絞った。「企業の従業員は健康診断を毎年受けており、保険の支払いを抑える効果が期待できるため」(同社)という。業界に詳しい証券会社のアナリストは「損保事業から早々と撤退や縮小を決めた大手生保に対し、大手損保は生保事業を収益源とみている」と指摘する。

 背景にあるのが損保事業の収益悪化だ。自動車保険は高齢ドライバーによる自動車事故の増加や若者の自動車離れといったマイナス要因を抱え、火災保険は自然災害のリスクが大きい。大手損保グループは生保子会社を「グループの成長分野を担う中核事業」(三井住友海上あいおい生命の佐々木社長)と位置づけ、本業の立て直しと合わせて業績の向上を図る構えだ。(米沢文)

2286チバQ:2012/06/22(金) 22:34:30
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120607/bse1206070501000-n1.htm
生保各社、若者と「SNS」「店舗充実」で接点 市場縮小に歯止め (1/2ページ)2012.6.7 05:00

 生命保険各社が「保険離れ」が進む若者の囲い込みを競っている。若者のニーズの掘り起こしを狙って商品体系を見直したり、交流サイト(SNS)の活用やインターネット接続が便利な来店型店舗を充実させるなど若者との接点づくりを強化することによって、市場縮小に歯止めをかけたい考えだ。

 住友生命保険は4月、契約後3年目から2年ごとにボーナス5万円が支払われるなどの特約を組み合わせたパッケージプランを発売。「旅行や外食に使ったり、将来に備え貯金できるようにし、貯蓄志向が強い若者への訴求力を高めた」(同社)。

 明治安田生命保険は昨年9月、主力商品「ライフアカウントL.A.」に新保障体系を導入した。独身者は生存給付金、既婚者は死亡保険金を増やせるように見直し、保険料を抑えた。同商品の昨年度下期の加入件数は、前年同期比で1割強伸びた。

 また、第一生命保険は女性に焦点を当て、主力商品「順風ライフ」で3月から、女性向けプランを展開中だ。健康や医療の無料電話相談サービスも導入。同商品への15〜29歳の加入件数は4月、前年同月を上回り、出足は順調という。

 その一方で、来店型店舗の拡充や交流サイト(SNS)の開設も活発化している。若者との接点をつくり、契約につなげるのが狙いだ。

 日本生命保険は2月、東京・丸の内の来店型店舗にフリースペース「みらいフォレスト」を導入。高速無線LAN「WiFi(ワイファイ)」に接続できるなど、立ち寄りやすい空間を整備した。1日の平均来店者数は約200人。「就職活動中の学生が立ち寄るケースが増え、従来の数倍に増えた」(同社)。

 生命保険文化センターによると、20代男性の生保加入率は1989年の72.1%から、2010年は51.3%に約20ポイント低下し、20代女性も58.6%から52.8%に減った。

 「職場訪問ができずに新入社員への接触が難しくなっているほか、晩婚化で若者が保険への加入を考える機会が減っている」(関係者)という。(米沢文)

2287チバQ:2012/06/26(火) 00:17:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00000039-mai-soci
<インサイダー容疑>日興証券前執行役員ら逮捕 横浜地検
毎日新聞 6月25日(月)17時44分配信


拡大写真
前執行役員の逮捕を受け、会見で謝罪するSMBC日興証券の渡辺英二社長(左)=2012年6月25日、浜中慎哉撮影

 SMBC日興証券(旧日興コーディアル証券)が担当した株式の公開買い付け(TOB)を巡りインサイダー取引をしたとして、横浜地検特別刑事部は25日、同証券の前執行役員、吉岡宏芳容疑者(50)=東京都品川区=や韓国籍の金融・不動産会社社長、加藤次成(つぎなり)(本名・金次成)容疑者(66)=横浜市中区=ら計4人を金融商品取引法違反容疑で逮捕した。インサイダー取引で大手証券会社の執行部が刑事責任を問われるのは初めて。

 特別刑事部は証券取引等監視委員会と合同で吉岡容疑者の自宅など数カ所を家宅捜索した。捜査関係者によると、これまでの任意聴取で2人は容疑を否認しているという。

 ほかに逮捕されたのは、加藤容疑者の長男で会社社長、加藤大升(たいしょう)(本名・金大升)容疑者(38)=同市西区=と、加藤父子の知人の無職、文元(ふみもと)正雄容疑者(60)=同市中区。

 逮捕容疑は日興コーディアルが担当した物流会社「日立物流」(東京都江東区)による同「バンテック」(川崎市)株のTOBを巡り、吉岡容疑者の情報に基づいて共謀し、TOB公表前の11年2月22、23日に文元容疑者名義でバ社株20株を240万1000円で買い付けたとしている。

 吉岡容疑者は当時、TOBを担当する投資銀行本部の副本部長を務める執行役員で、日立物流のTOB実施情報を入手。公表前に知人の加藤父子に伝え、父子が文元容疑者名義の口座を借りてバ社株を買い付け、公表後に株価が高騰してから売り抜けて200万〜300万円の利益を得たとみられる。

 特別刑事部は、吉岡容疑者が不正に株が売買されると認識しながら情報を提供したとみて、共謀に問えると判断。吉岡容疑者の情報に基づき複数の銘柄でインサイダー取引した疑いがあるとして全容解明を進める方針。

 吉岡容疑者は09年10月、親会社の三井住友銀行(SMBC)から同証券に出向し今年3月19日付で人事部付。出向の解除後、5月にSMBCを懲戒解雇された。【山下俊輔、川名壮志、山田麻未】

2288チバQ:2012/06/26(火) 00:18:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000001-mai-bus_all
<日興前役員逮捕>漏えい体質根深く 日本市場離れに懸念
毎日新聞 6月26日(火)0時10分配信

 取引先企業の株式公開買い付け(TOB)を巡り、インサイダー取引に関与したなどとしてSMBC日興証券の前執行役員、吉岡宏芳容疑者(50)が25日、横浜地検に逮捕されたことで、企業の機密情報を扱う証券会社の「情報漏えい体質」が改めて問題視されそうだ。日興では今年4月、公表前の増資情報を漏らし株取引を勧誘していたことが発覚。一方、野村証券でも情報漏えいが判明している。相次ぐ証券会社の不祥事に、市場関係者からは「投資家の日本市場離れにつながる」と懸念の声が上がっている。

 25日夜に会見した日興の渡辺英二社長は「ご迷惑をかけ、おわびしたい」と陳謝。そのうえで「組織的な関与はなかったと認識している」と語り、「(情報管理体制の)改善に努めることが私のやるべきこと」として自らの辞任も否定した。

 吉岡容疑者は三井住友銀行の出身。09年秋に日興の前身・旧日興コーディアル証券に出向し、同証券の執行役員となった。しかし、今回の問題に伴う捜査を受けて今年3月に人事部付となり、5月には出向元の銀行側が「銀行時代に逮捕容疑と別に顧客情報を漏えいした」などとして懲戒解雇した。

調査委を設置 日興は25日付で社外弁護士ら3人で構成する調査委員会を設置し、事実関係を解明し、再発防止策などの検討を行う方針。吉岡容疑者は同日逮捕された金融会社社長と銀行時代から融資などを巡ってトラブルを抱えていたとの情報もあり、三井住友銀行自身も「全容を解明し、対応策を立てる」考えだ。

 日興では4月、公表前の公募増資情報を顧客に漏えいし、株の売買を勧めたとして、証券取引等監視委員会から処分勧告を受け、渡辺社長の役員報酬を15%減給するなどの社内処分を行ったばかりだ。

 相次ぐ不祥事に、渡辺社長は会見で、「信頼回復に責任を持って当たる」などと釈明に追われた。

 証券業界では「次々と生じる不祥事で、営業現場では顧客から『御社は大丈夫?』と警戒される。機関投資家との面会も難しくなり、影響が出ている」と困惑も広がる。

 一方、ある市場関係者は「日本の証券業界の信頼が大きく損なわれ、このままでは投資家の日本市場離れにつながる」とし、批判を強めている。【浜中慎哉、竹地広憲】

 ◇キーワード=インサイダー取引

 企業の公募増資や株式公開買い付け、新商品開発などの情報を入手した内部関係者が、公表前にその企業の株を売買する不正行為。内部情報を提供しただけでは処罰されないが、今回は不正な株取引をした投資家と共謀したとみて、横浜地検がSMBC日興証券の前執行役員も逮捕した。

 インサイダー取引を巡っては、今年3月以降、証券取引等監視委員会が企業の公募増資に絡み不正な取引をしたとして、旧中央三井アセット信託銀行(現三井住友信託銀行)などを相次いで摘発。10年に実施された企業の公募増資に絡む不正取引で、野村証券が計3件の増資情報を漏えいしていたことも発覚した。野村は今後、社内調査結果と関係者の処分を発表する予定だ。

2289荷主研究者:2012/07/08(日) 15:32:39

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/308255
2012年6月18日 13:24 西日本新聞
福銀、20年ぶり県内支店 北九州市小倉南区に

福岡銀行小倉東支店開設で、くす玉を割る谷正明頭取(右から2人目)たち=18日午前、北九州市小倉南区

 福岡銀行(福岡市)は18日、北九州市小倉南区上葛原に小倉東支店を開設した。福銀の福岡県内での支店新設は約20年ぶり。北九州銀行(北九州市)の開業などで北九州地域の競争が激化する中、営業網を強化することで顧客の利便性を高める。

 同支店は、6月下旬開業予定のスーパー「ゆめマート小倉東店」の隣接地に立地。平屋の延べ床面積約810平方メートルで、行員ら16人が法人、個人の取引に対応する。土日祝日もローン相談に応じる。18日は、午前9時の開店直後から来店客が訪れ、窓口で預金口座を開設するなどしていた。

 支店開設セレモニーでくす玉を割った福銀の谷正明頭取は「北九州地域は福岡地域と並ぶ重要拠点。地域のお客さまに最良のサービスを提供していく」と力を込めた。

=2012/06/18付 西日本新聞夕刊=

2290とはずがたり:2012/07/12(木) 21:33:34
投信資料館
http://www.toushin.com/tabid/214/Default.aspx

1948年・・・「証券取引法」施行
1949年・・・証券取引所再開
1951年6月4日・・・「証券投資信託法」公布施行
1951年6月6日・・・野村・日興・山一・大和が証券投資信託委託者登録
1951年6月15日・・・野村・日興・山一の3証券会社、第1回単位型投資信託の募集を開始
1951年6月26日・・・大阪商事が投資信託委託者として登録
1951年7月2日・・・大阪屋證券(→コスモ証券[大和銀系]→岩井コスモ証券)が投資信託委託者として登録
1951年8月24日・・・大井証券(→和光証券─…→みずほ証券)が投資信託委託者として登録
1952年6月17日・・・大和証券、日本で最初の追加型投資信託「大和オープン」の募集開始
1953年8月15日・・・證券投資信託法の一部改正法施行により、委託会社は登録制から免許制に移行
1954年・・・昭和29年不況を受け、1年の償還延期を実施
1957年7月10日・・・社団法人証券投資信託協会設立
1957年8月31日・・・証券投資信託の元本残高が1,000億円を突破
1958年9月3日・・・日本勧業、玉塚、岡三の3証券会社が投資信託委託者として免許される
1958年10月4日・・・角丸、山崎(→山種証券[さくら銀系]─…→SMBCフレンド証券)の2証券会社が投資信託委託者として免許される
1958年11月21日・・・江口(→三洋証券→破綻)、山叶の2証券会社が投資信託委託者として免許される
1959年12月・・・日興・野村・山一・大和証券、兼営の投資信託委託業務を分離 するため投資信託委託会社を設立

2293荷主研究者:2012/07/25(水) 23:41:56

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120626t32015.htm
2012年06月26日火曜日 河北新報
七十七銀、北上支店を開設 自動車関連産業などの集積見据え

テープカットし、開店を祝う氏家頭取(左端)ら

 七十七銀行は25日、岩手県北上市柳原町に北上支店を開設した。岩手県内の店舗は盛岡支店に次いで2店目で、宮城県外への開設は現在ある店舗では38年ぶり。岩手県南で自動車関連産業などの集積が進んでいることを見据えた。

 北上支店は鉄骨2階建てで、敷地面積約1100平方メートル、延べ床面積約520平方メートル。行員10人。氏家照彦頭取や高橋敏彦北上市長らがテープカットし、開店を祝った。

 氏家頭取はトヨタ自動車系3社が統合し、7月に宮城県大衡村に新会社を設立する動きを象徴に挙げ、「岩手県南と宮城・仙台都市圏との経済産業交流がますます盛んになる。資金だけでなく、情報提供などで両者を結び付けたい」と語った。

2294チバQ:2012/07/26(木) 21:25:34
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012072601001368.html
野村CEOに永井氏、経営陣刷新 新たに複数の情報漏れ
2012年7月26日 21時11分

 野村証券の永井浩二社長(左)、野村ホールディングスの吉川淳専務


 野村ホールディングス(HD)は26日、傘下の野村証券による増資インサイダー問題で、「社員から情報漏えいした可能性が高い複数の事例が新たに確認された」とする追加調査の結果を公表した。グループ最高経営責任者(CEO)は渡部賢一氏(59)が責任を取って31日付で辞任し、永井浩二野村証券社長(53)が8月1日付で兼務する。

 証券業界を代表する野村グループのインサイダー問題は、渡部氏の辞任で大きな節目を迎えた。

 グループ最高執行責任者(COO)の柴田拓美氏(59)も辞任。両氏は経営の一線から退くことで責任の所在を明確にする。

(共同)

2295チバQ:2012/09/12(水) 22:56:01
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/keizai/201206ketsudan/01.shtml
決断のとき 運命の合併 みなと銀行誕生
(1)失われた20年
激震 戦後初の銀行破綻

バブル崩壊後の激動期を振り返る元日銀総裁の松下康雄氏=東京都世田谷区の自宅(撮影・岡本好太郎)


阪神・淡路大震災で深刻な打撃を受けた兵庫銀行。取り壊しが進む本店=1995年4月12日、神戸市中央区三宮町



現実となった兵庫銀行の破綻。預金の解約に訪れた顧客の行列ができた=1995年8月31日、神戸市須磨区、兵庫銀行須磨ニュータウン支店

 「頼りになる先輩のあなたから総裁の仕事を引き継いだのは因縁だった」

 11日午後、東京で営まれた元日銀総裁、三重野康(88歳で死去)のお別れの会。金融引き締めでバブル経済を収束させ「平成の鬼平」と呼ばれた男の遺影に、松下康雄(86)が花を手向けた。脳裏をよぎったのは、奈落の底に落ちていく日本経済の姿だった。

 神戸・御影生まれ。大蔵(現財務)事務次官、太陽神戸(現三井住友)銀行頭取を経て日銀総裁に就任したのは1994年12月。バブル崩壊で株式時価総額約250兆円、土地資産額約550兆円が泡と消え、大手銀行の不良債権は20兆円超。闇はなお、底知れぬ深さで口を開けていた。

 「物価と金融システムの安定確保に、確固たる信念を持って当たる。特に不良債権問題が非常に重要だ」

 松下は奮い立ったが、1カ月後の95年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。8月末、地元地銀の雄、兵庫銀行が倒れた。戦後初の銀行破綻だった。同じ日、大阪では信用組合トップの木津信組が行き詰まる。預金者が殺到し、怒号が飛び交った。

 「次々と問題が出てくる。だれも経験したことのない事態だ。頭の中で筋書きは描けない。とにかく進むしかなかった」

 経済を蝕(むしば)む不良債権の活断層は激震をもたらし、多くの金融機関を破綻に追い込んだ。震源地の一つが松下の故郷、神戸だった。「因縁」としか言いようがなかった。



 バブルが崩壊して20年が過ぎた。リーマン・ショック、政権交代、東日本大震災…。混迷の深まりは、阪神・淡路大震災後の90年代後半の時代状況と重なる。激動の末、みなと銀行に収れんされた地銀の動きを追う。



 1997年11月26日。日本は「恐慌前夜」の様相を呈していた。戦後最大の金融システム危機だ。三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券が1カ月足らずの間に破綻。この日、蔵相三塚博(故人)のお膝元、仙台の地銀、徳陽シティ銀行が自主再建を断念した。とどまるところを知らない破綻の連鎖。市場は極度の緊張感に包まれていた。

 「国民は冷静な行動を」。松下は三塚と異例の談話を発表した。「(危機の)出口がこっちにあるんだとみんなが思うようになれば、絶対に足並みが乱れたりはしない」。松下の祈るような思いとは裏腹に、不安のうねりは抑えようもなかった。



 銀行の歴史は合併の歴史といわれる。金融危機の中で大手20行は三大メガバンクに収れんされた。そして今、世界同時不況の落ち込みから景気は持ち直しつつあるとはいえ、地域金融機関の再編は続く。

 今に至る危機の始まりとなった神戸。引き金となった兵銀は、96年1月にみどり銀行として再出発。99年4月には阪神銀行と合併して、みなと銀行となった。現在は三井住友銀行グループに入って地域を支える。

 松下には変わらぬ信念がある。「神戸が厳しい情勢を乗り切ってよみがえるには、かつての神戸銀行(現三井住友銀行)が踏ん張って主要な役割を演じたように、地域再生に貢献することが不可欠だ」

 「失われた20年」を超えて地域金融はどこへ向かうのか。東京で暮らす松下は愛惜の表情で神戸を見つめる。「波乱の連続だったが、再生の方向に進んでいる」



 シリーズ「決断のとき」第3部は、みなと銀行誕生を軸に兵庫の地域金融に焦点を当てる。

(松井 元)

(2012/06/19)

2296チバQ:2012/09/12(水) 22:56:26
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/keizai/201206ketsudan/02.shtml
決断のとき 運命の合併 みなと銀行誕生
(2)兵銀破綻
負の遺産に震災も打撃


金融当局が開いた出資説明会の後、記者会見する神戸商工会議所の牧冬彦会頭(左)と米田准三副会頭=1995年9月、神戸・ポートアイランド、神戸商工会議所


 1995年8月30日は、日本金融史に刻まれる日となった。神戸・三宮に本店を置く第二地銀トップ、兵庫銀行の経営が行き詰まった。戦後初の銀行破綻だった。1兆5千億円に膨れ上がった不良債権の重圧に持ちこたえる力は、もはやなかった。

 「この2年間、再建に全力を注いだが、いくら汗を流しても追いつかない。バブル期の負の遺産はあまりに大きすぎた」。頭取の吉田正輝(故人)は声を詰まらせた。大蔵省(現財務省)銀行局長、日銀理事を務め、93年6月、兵銀再建の切り札として送り込まれた。「大蔵の威信に懸けて兵銀はつぶさない」ことを示す人事だったが、果たせなかった。

 兵銀は、中興の祖と言われた長谷川寛雄(故人)が、高松相互銀行との合併などで規模拡大を推進。「業界の暴れん坊」と称された。他行より高い金利で預金を集め、不動産関連融資に注ぎ込み、第二地銀トップになった。しかし、バブル崩壊で不動産価格が下落、一気に不良債権が膨張した。95年1月の阪神・淡路大震災が決定的な打撃となった。



 破綻の半月ほど前。兵銀の処理スキームはひそかに練られていた。

 神戸商工会議所副会頭でさくら銀行(現三井住友銀行)顧問の米田准三(67)は、東京・赤坂の日銀氷川寮で、大蔵省銀行局長の西村吉正(54)と向き合っていた。

 「兵銀は清算し、受け皿銀行を設けて営業譲渡する。頭取を引き受けていただきたい」。米田は黙り込んだ。兵銀とは、地元で激しく競合してきた。「なぜ救わなくてはいけないのか」との思いがよぎる。引き受ければ、さくら銀が兵銀を支援すると受け取られかねない。不良債権に苦しむのは大手行も同じだ。

 「共倒れになりかねない」。米田は、さくら銀頭取橋本俊作(65)らの意向を聞き、いったん断るが、日銀総裁の松下康雄(69)に説得された。松下は旧制神戸一中(現神戸高校)の1年先輩。太陽神戸銀行時代、頭取だった松下の下で副頭取を務め、三井銀行との合併に取り組んだ間柄だ。

 「兵銀の破綻処理は必ず成功させなければならない。何とか引き受けてほしい」。神戸はがれきの中にある。復興を支える地元銀行が要る―。米田は腹をくくった。



 9月28日、大蔵省と日銀が神戸商工会議所で新銀行への出資説明会を開いた。目標とする資本金は800億円。金融当局は奉加帳方式で大手銀行や生損保などに出資を要請。地元経済界に100億円余を割り振った。

 席上、神商議会頭の牧冬彦(故人)が呼び掛けた。「大企業も中小企業も苦しいのは同じ。貧者の一灯で心意気を示そう」。集まった資本金は約709億円。大手金融機関や地元の被災企業など約450社が応じた。兵銀の破綻処理を超えて、神戸経済界が後押しする枠組みが固まった。

 新銀行は「復興に一日も早く美しい花を咲かせたい」との思いを込め、「みどり銀行」と名付けられた。開業は96年1月29日。晴れやかな式典で頭取となった米田は笑顔を見せていたが、心中は不安でいっぱいだった。=敬称略。年齢、肩書は当時=

(松井 元)

〈兵庫銀行〉

県内の3無尽会社が合併し、1944年、兵庫無尽として発足。51年に兵庫相互銀、89年2月に普銀転換で兵庫銀行に。95年3月末で預金量2兆5300億円で第二地銀首位。店舗数147、行員数約3千人。95年8月に破綻。

(2012/06/20)

2297チバQ:2012/09/12(水) 22:56:44
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/keizai/201206ketsudan/03.shtml
決断のとき 運命の合併 みなと銀行誕生
(3)県民銀行
「小が大のみ」活路見いだす


みなと銀行の開業式典。「県民銀行」の船出に、兵庫県や神戸市、日銀、大蔵省、地元経済界の関係者ら約50人が集まった=1999年4月1日、神戸市中央区


 1997年11月、日本経済は崖っぷちに追い込まれていた。市場は狙いすましたかのように、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券など四つの銀行・証券会社を破綻に追い込んだ。第2次金融危機である。


 緊迫感が強まる中、みどり銀行頭取の米田准三(69)は、阪神銀行頭取の矢野恵一朗(60)を食事に誘う。2人は旧神戸銀行(現三井住友銀行)出身で旧知の仲だ。

 「一緒にならないか」。米田の申し出に、矢野は思わず手を止めた。「それはできない…」。矢野の心中にあったのは、多額の不良債権を抱えたみどり銀と一緒になれば阪神銀も破綻してしまう―という懸念だった。

 みどり銀の経営は、兵庫銀行から引き継いだ回収不能の不良債権1785億円が足かせとなっていた。11月下旬に発表した中間決算は純損失が当初予想の倍近い約311億円に拡大。通期で債務超過に陥るのは避けられない情勢だった。

 「手を打たなくてはならない。再建計画はもうもたない」。米田は上京を重ねる。大蔵省(現財務省)の担当者や日銀総裁の松下康雄(71)を訪ねて、SOSを発した。



 「みどり銀が倒れれば阪神銀にも影響が及ぶ」。苦しいのは阪神銀も同じだ。頭取室で矢野は焦燥感に駆られていた。金融危機が深まる中、関係の深いさくら銀行の経営も厳しく、支援は期待できない。「さくらは系列の阪神を見放す」といううわさも出ていた。

 翌98年2月、総額30兆円の公的資金の投入を可能にする「金融システム安定化関連2法」が成立。「みどり銀の裏には大蔵がいる」。矢野は一転、阪神銀がみどり銀を吸収合併するシナリオを描き、当局に示した。

 阪神銀の預金量は9千億円。みどり銀は倍の1兆7700億円。「小が大をのむ」構図だ。ここに1兆560億円もの公的資金が注入される。

 5月15日、神戸商工会議所。矢野と米田は合併会見に臨んだ。「もう一度、不良債権を切り取って整理することを考えた」と米田。再出発からわずか約2年4カ月の結末だった。米田は退任。新銀行の頭取に就く矢野は力を込めた。「神戸に健全な銀行をつくる橋渡しをしたい」



 翌99年4月1日、神戸・三宮の旧阪神銀行本店。テープカットとともに、「みなと銀行」の看板が姿を現した。「港のように人が集まり、情報が提供できる存在に」。そんな願いが込められた。

 阪神・淡路大震災から4年。兵銀からみどり銀へ、そして阪神銀と合併、みなと銀へ。震災前、だれがこの運命を予期しただろうか。

 各支店の朝礼で矢野の訓示がビデオで流れた。「新銀行の最大の使命は、復興と発展に貢献することだ」。震災と不況の二重苦にあえぐ地域経済の再建を担う「県民銀行」に―。目指す旗は掲げられた。=敬称略、年齢、肩書は当時=

(松井 元)

〈金融システム安定化2法〉

三洋証券や北海道拓殖銀行などの大型破綻が続いた1997年11月の第2次金融危機を機に公的資金導入の論議が高まり、98年2月に成立した。預金者保護を目的とした17兆円と、金融機関の自己資本充実を目的とした13兆円の計30兆円の公的資金を活用できる仕組みが整備された。

(2012/06/21)

2298チバQ:2012/09/12(水) 22:57:11
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/keizai/201206ketsudan/04.shtml
決断のとき 運命の合併 みなと銀行誕生
(4)グループ化
相乗効果求めて「復縁」


グループ化の記者会見に臨むさくら銀行の岡田明重頭取(左)とみなと銀行の矢野恵一朗頭取=2000年6月9日、日本銀行本店


 1999年4月。みなと銀行は、念願の「県民銀行」へ踏み出したものの、頭取室で矢野恵一朗は悩む日が続いていた。

 店舗数約150と兵庫県内最大。しかし預金残高約2兆1千億円、貸出金残高約1兆7千億円で、いずれもシェアは一けた台だ。みなと銀株は市場で売り圧力にさらされ、株価低迷に苦しんでいる。「このままでは信用力がつかない」

 この年の夏以降、大手銀行は金融大再編の動きに突入する。第一勧業、富士、日本興業の3行が先手を打って事業統合を発表。今のみずほだ。東海、あさひ両行も統合構想を表明した。さくら銀行と住友銀行はいきなり「合併」にまでアクセルを踏み込んだ。

 メガバンク時代を告げるこの状況が、兵庫の地域金融情勢を一変させる。




 さくら銀の源流の一つは神戸銀行だ。73年に太陽銀行と合併、太陽神戸銀行に。90年に三井銀行と合併、さくら銀となった時点で本店は東京へ。住友との合併による三井住友銀行の誕生は、「神戸離れの完成形」とささやかれた。

 99年暮れ。神戸・旧居留地のさくら銀関西本部で会長の高粼正弘と、みなと銀頭取の矢野が向き合った。2人は神戸銀行の同期。高粼は、株式公開買い付け(TOB)でみなと銀をグループ化する―と提案した。

 矢野は戸惑う。兵庫銀行の受け皿になったみどり銀行時代から、さくら銀との間には「溝」があった。阪神銀行とみどり銀の合併趣意書にもその一端がうかがえる。「今後、さくら銀行から新たな人的、経済的支援は必要としない」

 しかし、住友との合併合意が距離を縮める。「兵庫に占めるウエートが下がる」と危惧する高粼。メガバンクになっても兵庫でどう存在感を発揮するか。「解」がみなと銀のグループ化だった。

 さくら銀との「復縁」は矢野にとって願ってもない選択肢だった。何より、さくら銀と住友銀の合併で誕生するメガバンクの後ろ盾で経営は安定する―。

 2000年6月、日銀本店でさくら銀頭取の岡田明重と矢野は記者会見。「最善のシナリオだ」。さくら銀は兵庫県内20店をみなと銀に譲渡した。




 西川善文、奥正之、国部毅。三井住友銀の歴代頭取は住友銀出身だ。3人は言う。「三井住友は総合的・国際的な金融サービス、みなとは地域密着。役割分担ができ、相乗効果が出ている」

 現在のみなと銀のシェアが10%前後なのに対し三井住友銀は約25%。メーンバンクとする県内企業の比率もみなと銀の1割強に対し、三井住友銀は2割強だ。「優良な取引先を三井住友は手放さない」「競合が目立つ」。そんな声が聞こえる。「切磋琢磨(せっさたくま)」(西川元頭取)と言えば聞こえはよいが、顧客ニーズに合ったすみ分けを実現するのは容易ではない。

 三井住友銀とみなと銀―。「親子」の関係に導いた岡田は話す。「(みなと銀への)店舗譲渡はさくら銀の効率化の延長線上にあった」。グループ化から12年。相乗効果につながる戦略はまだ見えてこない。=敬称略、肩書は当時=

(松井 元)

〈株式公開買い付け(TOB)〉

株式の買い付け希望者が目的、価格、期間、予定株数などを公表して買い取る方式。さくら銀行が2000年に行ったTOBでみなと銀株の保有比率が4%弱から40%超に上昇。住友銀行と合わせたグループで50%を超えた。

(2012/06/22)

2299チバQ:2012/09/12(水) 22:57:38
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/keizai/201206ketsudan/05.shtml
決断のとき 運命の合併 みなと銀行誕生
(5)変わる金融地図
地域掘り起こし存在感


関西アーバン銀行とびわこ銀行の合併会見。三井住友銀行の奧正之頭取(左から2人目)を交えて握手する両行首脳ら。関西では大手行主導による再編が続いた=2009年3月13日、大阪市北区


 かつて「火薬庫」と呼ばれた関西の金融界。経営破綻と並行して再編統合が続いてきた。

 「大阪から兵庫県東南部までを網羅する広域地銀になる」。2008年2月、池田銀行(大阪府池田市)頭取の服部盛隆は、泉州銀行(同岸和田市)との統合方針を示した。総資産は計4兆8千億円。京都銀行に次いで近畿で2位、大阪府下最大の地銀誕生だった。

 09年3月、三井住友銀行系の関西アーバン銀行(大阪市)とびわこ銀行(大津市)が合併を発表した。みなと銀も同グループだ。三井住友銀頭取の奥正之は「みなと銀は兵庫で存在感があり、財務基盤もしっかりしている。今回の(合併の)延長線上にはない」と強調。一方で「再編の動きが出ればその時点で考える」とくぎを刺した。

 リーマン・ショックの影響などで、みなと銀は09年3月期、7年ぶりの赤字に転落した。「2年続いたら大変だ。頑張ろう」。頭取の籔本信裕は行員を鼓舞し、10年3月期決算は黒字に戻した。

 慢性的な赤字体質に陥れば親会社からの有形無形の圧力にさらされかねない。この構図は地域金融の歴史が示す通りだ。



 再編のうねりの中で兵庫への攻勢が加速している。池田泉州、京都、山陰合同、中国など各行の「越境出店」が続く。池田泉州銀は約2割の店が兵庫にあり、みなと銀を東から脅かす存在だ。「兵庫で店を増やす」(服部)戦略で伊丹、川西両市と協定を結び、神戸大や兵庫県立大、関学大、甲南大とも連携した。

 県内に11ある信用金庫の動きも急だ。播州信金(姫路市)は阪神間で相次いで出店、日新信金(明石市)も来春、初めて西宮市に店を開く。また貯金量4兆円超のJA兵庫信連(神戸市中央区)も企業向け貸し出しに力を入れる。

 一方、みなと銀は一貫して「深掘り」の姿勢を貫く。初代頭取の矢野恵一朗の後を受け、02年6月に就任した西村忠〓は、それまでの規模拡大路線を変更し、体質強化・地域密着の徹底に力を注いだ。「各持ち場でベストを尽くし、第二地銀の原点に返ろう」。この路線は3代目の籔本、現在の尾野俊二に引き継がれている。

 今年3月期の経常収益は関西の主要8地銀で最下位だ。しかし、融資先開拓、M&A(合併・買収)仲介、経営改善支援など地道な取り組みを重ね、他行の攻勢にさらされながらも10%前後のシェアを維持する。「地元企業をより強くするのが地銀の使命。地元を置いてよそに出るのは地銀ではない」と尾野。

 とはいえ、みなと銀に対する地域のまなざしは厳しい。前兵庫県知事の貝原俊民は「京都や岡山などから地銀の進出が続くのは、いかがなものか」と疑問を呈する。復興期のみどり銀行、金融激動期のみなと銀を知事として支援したのは、強い本店銀行を求めたからにほかならない。「兵庫は全国でも有数の経済規模だ。地元銀行にこそ地域を支えてほしい」

 塗り変わる金融地図にあって、みなと銀はどう力を発揮していくのだろう。=敬称略、肩書は当時=

(松井 元)

〈関西の地銀再編〉

バブル経済崩壊後に進んだ地銀の再編で1995年の21行から現在は10行となった。大手行主導型が多く、最近では三井住友銀行系の関西アーバンとびわこ、三菱東京UFJ銀行系の池田、泉州の各銀行がそれぞれ合併した。

(注)〓は「ネ」の右に「喜」

(2012/06/26)

2300チバQ:2012/09/12(水) 22:58:28
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/keizai/201206ketsudan/06.shtml
決断のとき 運命の合併 みなと銀行誕生
(6)使命共同体
新たな地元密着求めて


入行式で尾野俊二頭取(右)と向き合う新入行員ら。地域を支える金融マンの誕生だ=2012年4月2日、神戸市中央区、みなと銀行(撮影・大山伸一郎)


 インドネシア・ジャワ島西部のバンドン市。今年3月、赤穂市の漁網メーカー、桃井製網の現地工場に、みなと銀行頭取の尾野俊二(61)の姿があった。

 約800人が働き、現場は活気にあふれる。案内した社長の桃井一光(53)は声を弾ませた。「はるばるインドネシアまで頭取に来てもらえた。兵庫の地銀と地元企業のつながりを感じた」

 地銀といえども、単に資金を貸すだけでなく、海外進出などのニーズをつかみ、対応する力が求められている。中小企業の海外進出は加速し、神戸商工会議所によると市内中小企業の3割以上が海外展開している。問われるのは「地元密着」のあり方だ。

 みなと銀は2月、アジアを目指す取引先の交流組織「アジアサークル」を創設した。コンサルティングや損害保険、人材紹介の計5社と提携し、支援体制を整えた。



全107店の95%が兵庫県内にあり、地元金融機関で最大のネットワークを持つみなと銀。設立当時から社外取締役を務める太田敏郎(85)=ノーリツ名誉会長=は、毎月役員会に出席し、経営状況を見つめてきた。2012年3月期決算は依然、資金需要が低いままだが、「地元の中小企業をしっかり支える。厳しい時代になればなるほど、存在意義が高まる」。

 中小企業経営者の悩みは後継者問題だ。技術やノウハウをどう次の経営者に引き継ぐか。みなと銀が最も力を入れる分野の一つが「事業承継」だ。後継者がいない企業の引受先を探すM&A(企業の合併・買収)仲介や、後継者が会社の株式を買い取るための費用の援助などを行う。企業側のニーズは高まっており、11年度の相談件数は180件に上り、09年度の4倍近くになった。

 「使命共同体」。兵庫県立大客員教授(地域活性化論)の神田栄治(66)は地銀と地元との関係をこう例える。金融と産業は車の両輪。どちらが欠けても地域経済はうまく回らない。「中核地銀が地元企業とつながり、地域に資金を循環させてこそ、地域発展という使命は果たせる」



 4月2日にあった入行式で頭取の尾野は68人の新入行員に呼び掛けた。「地域と真正面から向き合い、地域になくてはならない銀行になろう」。阪神、みどり両銀行の合併によって誕生して13年。全行員約2100人のうち、みなと銀入行組は4割以上を占める。

 尾野は1973年4月、神戸銀行(現三井住友銀行)に入行した。同年10月、神戸銀は太陽銀行と合併し、太陽神戸銀行となった。最後の神戸銀入行組として、みなと銀の姿を重ねる。「神戸銀は合併を重ねながらも、兵庫のために最善を尽くしてきた。私たちが描く理想像はそこにある」

 阪神・淡路大震災、金融危機の激動をへて、兵庫銀行、みどり銀、阪神銀が合流、そこに神戸銀の伝統を引き継ぐ三井住友銀行の流れも注ぎ込む。「強い本店銀行」。かつて神戸銀行が果たした役割を見据えて、みなと銀の挑戦は続く。=敬称略、第3部おわり=

(松井 元)

〈神戸銀行〉

1936年、兵庫県内の「三十八」「神戸岡崎」「五十六」など主要7行が合併して誕生。県内で高いシェアを誇った。73年に太陽銀行と合併、太陽神戸銀行に。その後、合併を繰り返し、さくら銀行、三井住友銀行となった。

(2012/06/27)

2301チバQ:2012/09/13(木) 21:02:51
>>2093>>2116
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000064-mai-bus_all
<十六銀行>岐阜銀行を18日に吸収合併
毎日新聞 9月13日(木)19時1分配信

 十六銀行(本店・岐阜市)が18日、子会社の岐阜銀行(同)を吸収合併する。十六銀は東海3県で地銀トップの座を固めるとともに、課題となってきた愛知県でのシェア拡大へ攻勢をかける方針。ただ、東海3県は地銀8行が乱立し、経済規模の大きい愛知県を主戦場に顧客争奪戦を展開しており、競争激化も予想される。

 「愛知県でのシェアを2倍にしたい」。十六銀の堀江博海頭取は10日、東海財務局から合併認可証を受け取ると記者団に意気込みを語った。

 十六銀の預金残高は岐阜銀との合計で4兆9765億円(6月末時点)となり、東海3県の地銀で2位の百五銀行(4兆1344億円)との差を広げる。

 一方、愛知県でのシェア(3月末時点)は預金が約3%、貸し出しが約8%にとどまる。同じ岐阜県に基盤を置く大垣共立銀は早くから愛知県に進出し、預金は4.5%、貸し出しは9.1%と十六銀を上回る。合併後は、貸し出しでは十六銀が大垣共立銀を逆転するが、預金ではわずかに及ばない。十六銀は全国の地銀上位行並みの預金残高7兆円を目標に掲げており、愛知県内での営業強化が不可欠だ。

 十六銀は合併後、岐阜県内の岐阜銀は本店を含む全32店を閉鎖する一方、愛知県内の岐阜銀は14店のうち8店を十六銀の支店として残す。愛知の店舗は合併前の十六銀と合わせて50店となる。経営を効率化しつつ、岐阜銀の営業ノウハウを有効活用したい考えだ。十六銀は4月に名古屋営業部を設置し、拡大戦略を本格化させている。

 ただ、愛知県では、三重県が地盤の百五銀行も出店を加速させているほか、メガバンクも入り乱れ、貸出金利は全国平均を大きく下回る「名古屋金利」での消耗戦が続く。堀江頭取は「企業の海外進出支援や個人の資産運用など総合力で勝負する」と話すが、他行も同様の取り組みを進めており、合併でどこまで存在感を高められるかがカギを握りそうだ。

    ◇

 合併作業に伴い、岐阜銀の現金自動受払機(ATM)は14日午後6時、十六銀は同日午後9時から休止する。再開は18日午前7時。休止中はコンビニエンスストアや他行のATMでも現金の引き出しなどができなくなる。【米川直己】

2302とはずがたり:2012/09/27(木) 12:26:28

旋風を巻き起こすか?ゆうちょ銀行の住宅ローン解禁へ!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120926-00000303-dime-bus_all
@DIME 9月26日(水)12時55分配信

 今、水面下で住宅ローン業界が揺れている。ゆうちょ銀行が来年3月にも、個人向け住宅ローンの販売を開始する可能性が高まっているからだ。9月3日、ゆうちょ銀行は金融庁と総務相に対して、住宅ローンや企業向け貸し出しなどを含めた新規事業参入の申請をした。その申請が認められれば、早ければ2013年4月にも住宅ローンの販売を始めることができる。

 先の8月6日に政府の郵政民営化委員会はゆうちょ銀行やかんぽ生命が事業を拡大することを容認する方針を正式に打ち出していた。今回の申請は、その方針を受けてのもので、容認から約1か月と短期間での申請であり、政府内に大きな抵抗が見られないことから、申請がほぼそのままの形で認可される可能性が高い。つまり、このままいけば、来年4月以降にマイホームを買う人は、住宅ローンの選択肢にゆうちょ銀行を入れられることになる。

 すでに、ゆうちょ銀行は住宅ローン業務の一部を手がけている。ゆうちょ銀行はスルガ銀行と提携し、顧客をスルガ銀行に紹介している。この提携は、2008年5月からスタートしており、住宅ローンの仲介実績は2000億円を超えているという。そして、住宅ローン残高2000億円という規模は、地方の中小金融機関をはるかに超える規模でもある。ゆうちょ銀行本体が住宅ローン市場に乗り込むことになれば、さらに販売を伸ばすことが予想され、それが他の金融機関の住宅ローンの顧客を奪うことになるのではないか――これが、ゆうちょ銀行の住宅ローン販売を民業圧迫として、民間の金融機関が批判する理由だ。

 そうした住宅ローン業界の動向は別にして、あらためて、ゆうちょ銀行とスルガ銀行が提携している住宅ローンをみると、これが結構おもしろい。「個人事業主応援型」という個人事業主向けの住宅ローンや、「働く女性応援型」という女性向け住宅ローンがある。さらに「アクティブシニア応援型」という50代向けや、両親の実家の建て替えやリフォーム用の「親孝行応援型」といったローンも販売している。個人事業主(自営業者)や女性、50代シニアといった人たち向けの住宅ローンは、他の金融機関ではまだ取り扱いは少ない分野。住宅ローンにおいてはニッチな分野であり、これが残高の増加に寄与している面もあるだろう。
 
 ローンの内容をチェックすると、金利面での割高感が目立つ。例えば「個人事業主応援型」の場合、変動金利型のみで9月の金利は3.575〜6.375%となっている。貸出期間は不明だが、3.575%は短期間としても変動金利型としては高い水準だ。「働く女性応援型1」は、変動金利型と固定金利型から選べるものの、変動金利型で2.475〜3.275%で、「個人事業主応援型」よりは低い設定だが、他の金融機関と比べるとやはり高い水準である。

 ただし、中身には工夫がみられる。「個人事業主応援型」ではオフィス・店舗併用住宅での利用が可能だったり、「働く女性応援型」では担保評価額の100%まで借り入れることができるようになっている。いずれも一定のローン残高があることから、多少金利が高くても借りたいという人がいるということだろう。裏を返せば、既存の住宅ローンは、自営業者や女性、シニア世代は借りにくくなっているのだ。

 もしも、来年4月から販売がスタートすることになれば、おそらく、当初はスルガ銀行で販売されているような、ニッチな住宅ローンの品揃えとなるのではないだろうか。民業圧迫という批判をかわしつつ、ラインアップを充実させていくことが予想される。だが、ニッチ商品といっても、すでに述べたように潜在的なニーズはありそうだ。消費税増税が現実味を帯びる中で、「増税前に買いたいけれど、ローンが借りれないからなぁ」と、マイホームをあきらめかけている自営業者や女性、シニア世代にとっては、魅力的なローンとなるかもしれない。

 ゆうちょ銀行の住宅ローン参入は、最も競合するであろう地方金融機関にとっては、間違いなく大きな脅威になるかもしれないが、消費者にとっては選択肢が増えることになるので、今後の展開に期待が持てそうだ。

(文/松岡賢治)

2303チバQ:2012/10/02(火) 22:18:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20121001-OYT8T01397.htm
きら銀と仙台銀統合 じもとHD設立



記者会見で笑顔を見せるきらやか銀行の粟野頭取(右)と仙台銀行の三井頭取(仙台市で) きらやか銀行(山形市)と仙台銀行(仙台市)は1日、両行を傘下に置く共同持ち株会社「じもとホールディングス(HD)」を設立した。経営統合による両行の預金残高は合わせて2兆1000億円を超え、東北地方の地銀で7位の金融グループとなった。山形、宮城両県の活発な経済交流を背景に、東日本大震災の復興関連事業の融資などで事業拡大を狙う。

 仙台市のHD本社で記者会見したHD社長の粟野学きらやか銀頭取は「地元の復興支援、地元をつなぐ役割を新たな使命と考え、山形県、宮城県をつなぐ経済圏をつくっていきたい」と抱負を語った。HD会長に就任した三井精一仙台銀頭取も「被災地の事業者の支援、被災者の応援が我々に強く求められている」と意気込んだ。HDは同日、東証1部に上場した。

 東北の地銀で預金高10、11位だったきらやか銀と仙台銀。本県の山形銀行(7位)、宮城県の七十七銀行(1位)に規模や収益で大きく差をつけられ、苦戦が続いていたが、今回の統合で預金残高は計2兆1491億円となり、山形銀を上回った。店舗数189は東北最多。店舗の統廃合は行わず、両行の名称も現行通り使用する。

 今回の経営統合は、人口に比べて地銀の数が多く、「過当競争状態」(地銀関係者)とされる東北で、営業網の拡大や事務の効率化、莫大なコストのかかるシステムの共有化を進めることで、生き残りを図る狙いがある。

 両行は2010年10月に経営統合することを正式に発表。11年10月にHDを設立する予定だったが、同3月の東日本大震災で仙台銀とその取引先が大きな被害を受けたため、設立を1年延期していた。ただ、この間も取引先に関する企業情報の共有化を進めるなど、統合に向けた歩みを緩めることはなかった。

 代表的な例が、復興事業の需要増で人手が足りない宮城県の企業と、仕事先を求める山形県の建設業者を引き合わせるためのデータベース構築だ。尾形毅HD総合企画部副部長は「きらやか銀が持つ山形県内の取引先数百社の機械や特殊技術などのデータをまとめることで、山形から太平洋沿岸部の復興事業に関わることが容易になる」と話す。

 じもとHDの誕生について、日銀山形事務所の植林茂所長は「それぞれの得意分野を生かして相乗効果を発揮し、被災地向けを含めた融資などで、ニーズを獲得していくことを期待している」と語った。

 東北学院大の上田良光教授(銀行経営論)は「両行とも財務状況は決して悪くないが、将来を考えると経営基盤の強化は必須だった。統合による規模拡大で競争力がつき、地銀間の金利面などの競争が激しくなる」と予測している。

 ◇長谷川・山形銀頭取「金融安定化に期待」 

 県内地銀で迎え撃つ形となる山形銀の長谷川吉茂頭取は「山形、宮城両県の復興支援や経済発展、地域の金融安定化に大きな役割を果たすことを期待している。当行も、山形県に本店を置く地銀として、地域活力の向上に主体的に取り組む」とのコメントを発表した。

 09年に秋田県の北都銀行と経営統合し、フィデアHD(仙台市)を設立した荘内銀行は「お客様と接する銀行業務に関して、数や名前が変わるわけではない。統合の影響は、短期的にはほとんどないのではないか」(広報室)としている。

(2012年10月2日 読売新聞)

2304チバQ:2012/10/04(木) 21:47:31
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121004/bse1210041732002-n1.htm
三菱UFJ銀行、ウラジオストクに出張所 戦後初の邦銀拠点2012.10.4 17:32

ロシア沿海地方のミクルシェフスキー知事(左)と握手する、三菱東京UFJ銀行の倉内宗夫専務執行役員=9月8日、ロシア・ウラジオストク(共同)【拡大】

 三菱東京UFJ銀行が9月下旬、ロシア極東ウラジオストクに出張所を開いた。ロシア政府が「アジアへの窓口」と位置付ける経済的戦略拠点に、邦銀が出先機関を設置するのは戦後初めて。発展が予想される極東地域で、進出する日本企業のサポートや情報収集を強化する狙いだ。

 ウラジオストクではマツダが10月に自動車生産を開始。トヨタ自動車も今冬にスポーツタイプ多目的車(SUV)の生産を始める計画で、日本企業の進出が活発化している。

 三菱東京UFJ銀でも、日本各地の顧客企業から極東地域についての情報照会が増加。関心の高まりを受け、3月に国際業務部にロシア勤務経験者による「極東デスク」を設置、ロシア業務の拡充を着々と進めている。

 これまでは極東の案件でも首都モスクワでカバーしてきた。(共同)

2306とはずがたり:2012/11/04(日) 00:05:10
三菱UFJ、富裕層向け証券強化 合弁の完全子会社検討
共同通信
http://news.livedoor.com/article/detail/7107727/
2012年11月03日16時23分

 三菱UFJフィナンシャル・グループが、米金融大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)グループと合弁で運営する三菱UFJメリルリンチPB証券の完全子会社化を検討していることが3日分かった。取得金額は数百億円規模とみられる。三菱UFJメリルリンチPB証券は、主に金融資産1億円以上の顧客が対象。三菱UFJは完全子会社化により、高収益が期待できる富裕層向け証券業務を一段と強化する。

2307とはずがたり:2012/11/04(日) 22:28:02

香港金融大手への出資比率アップ…三井住友FG
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121104-567-OYT1T00409.html
2012年11月4日(日)15:04

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、傘下の三井住友銀行が資本・業務提携している香港の金融大手、東亜銀行に対して追加出資する。

 アジア事業の基盤強化の一環で、来年1月末までをめどに、出資比率を現状の約4・7%(議決権ベース)から最大で9・9%まで引き上げる。出資方法については、両者で今後検討する。

 三井住友は追加出資による関係強化で、香港、台湾と中国本土での事業強化を図る。具体的には、現地通貨での融資や進出意欲のある取引先企業の紹介などに力を入れる。

2308憂国電脳狙撃會:2012/11/25(日) 09:12:55
警視庁 特殊詐欺対策本部

みずほ銀行頭取 塚本隆史

2006.5 みずほフィナンシャルグループ会長だった 塚本隆史は第一生命保険相互会社に対して知的障害者に成りすまし、高度障害補償金詐欺を行った。

2009.8死亡したと虚偽の報告を行い、第一生命保険株式会社(第一生命保険相互会社)に対して死亡保険金を詐欺した。

みずほ銀行頭取となった塚本隆史は、同行の契約者(みずほ銀行の預金通帳がある人)に
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/16/1303.html
NTTドコモの携帯基地局から人口テレパシー機器、ブレインマシンインターフェイスを使用し、田中ビネー式知能検査の際に悪用し、知的障害者に仕立て上げ、第一生命保険株式会社に対して高度障害補償金詐欺を行わせることを、ドコモ・サービス株式会社 代表取締役 丸山洋一 (奥野 洋一は偽名)に依頼していた。

知的障害者詐欺を行った者は、高度障害補償金がみずほ銀行に振り込まれる仕組みになっていた。

なお、塚本隆史は同様にみずほ銀行の契約者が日本生命保険相互会社に対して死亡保険金を詐欺を行うことを丸山洋一に依頼していた。
エヌティーティードコモの全社員はドコモ・サービス株式会社のブレインマシンインターフェイスで制御されており、第一生命保険株式会社に対して詐欺をしており、現在は日本生命保険相互会社が同様の被害にあっている。

詐欺罪、威力業務妨害としてみずほ銀行頭取 塚本隆史とドコモ・サービス株式会社全社員を逮捕願います。

2310チバQ:2012/12/24(月) 01:01:17
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121222t72003.htm
青森銀、北洋銀と提携 新幹線開業見据え青函連携
 青森銀行(青森市)と北洋銀行(札幌市)が26日に業務提携することが21日、分かった。2015年度に北海道新幹線新青森−新函館(仮称)間が開業することを見据え、地域のトップバンク同士が連携して、互いの取引先の交流や情報交換などを促し、青森県と道南を中心とした北海道の一体的な経済発展を後押しする狙いがある。
 北洋銀の石井純二頭取が26日に青森銀本店を訪ね、同行の浜谷哲頭取と連携協力に関する協定書に調印する。
 北洋銀によると、青函圏の活性化を目的に地域の金融機関が業務提携するのは初めて。青森銀の預金量は今年3月末で2兆2579億円、北洋銀の預金量は7兆1287億円でともに県内、道内で1位。
 業務提携は資本提携とは異なるが、両行は交流会などを通して互いの取引先を結びつけ、事業連携やそれぞれの地域への進出を促す。
 東京で合同商談会も開き、両行の取引先が首都圏で販路拡大できるよう支援する。互いに相手地域の観光名所などを地元でPRし、双方の観光振興でも協力する。
 新幹線開業により新青森−新函館間の所要時間は57分と、現在のJR特急(新青森−函館間)の半分になり、観光やビジネスでの交流が活発化すると期待されている。


2012年12月22日土曜日

2311チバQ:2012/12/26(水) 22:18:52
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20121226305.htm
高岡の新店に本部機能移転 富山銀行が構想
 富山銀行の齊藤栄吉頭取は25日、年末あいさつで北國新聞富山本社を訪れ、北陸新幹線新高岡駅(仮称)周辺で2014年をめどに設置を目指す新店に、本部機能を移設する構想を示した。築約100年の本店については店舗部分の間取りを広く取るなど集客力を高める方向でリニューアルを検討する案が出ている。
 構想では、経営管理部や監査部、頭取執務室を新店に移す。本店近くで進むにぎわい創出志向のまちづくりに合わせ、集客力の高い設備に改装すべきだとの意見が行内にあり「従来の本部機能を維持するには本店は手狭になり、移設が必要」(齊藤頭取)としている。

 また、県の東西両地域への営業力強化を図る狙いから、富山県中央部を候補地として設置を目指している新店舗に、本部のコンサルティング・センター機能を移し、営業部隊を置く案も出ている。

2313チバQ:2012/12/30(日) 13:36:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121230/fnc12123012300002-n1.htm
台湾大手銀、東京スター銀買収検討 500億円程度 外銀で初の邦銀買収
2012.12.30 12:28 [銀行・金融業界]
 台湾の大手銀行、中国信託商業銀行(台北市)が、首都圏を地盤とする第二地方銀行の東京スター銀行(東京都港区)の買収を検討していることが30日わかった。米投資ファンドのローンスターなどが保有する普通株式のほぼ全てを買い取る方向で、株主側と交渉に入っている。買収額は500億円程度とみられる。中国信託は東京スター銀の買収で、潤沢な個人金融資産を擁する日本での事業を拡大させ、国際業務を強化する狙いがあるようだ。

 実現すれば、海外銀行による初の邦銀買収となる。海外勢を巻き込んだ日本の金融業界再編に向けた機運が高まる可能性がある。

 ローンスターや新生銀行、仏金融大手のクレディ・アグリコルなどの株主側は年明けにも検討を本格化し、保有株売却の是非を判断する。中国信託も今後、東京スター銀の詳細な資産査定を行い、最終的な買収額を詰める。中国信託は金融庁から認可を得られれば買収に乗り出す方針だ。

 東京スター銀は平成11年に経営破綻した東京相和銀行が前身で、20年に国内ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)が買収した。APは買収資金の一部をローンスターなどの融資団から借り入れ、東京スター銀からの配当金で返済していたが、リーマン・ショック後の不況で東京スター銀の業績が低迷。このため、融資団が担保の株式を取得し、事実上の株主となっていた。今年9月末の預金残高は2兆675億円で、連結自己資本比率は10・92%。首都圏を中心に大阪や名古屋、福岡などに国内で31店舗を展開する。

 中国信託は1966年に設立。台湾や日本、北米、アジア各地に拠点を擁し、2011年末の総資産は1兆8900億台湾ドル(約5兆6000億円)と、台湾の民間銀では最大規模。

2314チバQ:2012/12/30(日) 15:18:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121230/chn12123014390002-n1.htm
邦銀買収の動きに「時代の変化」 台湾
2012.12.30 14:37
 【台北=吉村剛史】中国信託商業銀行による東京スター銀行買収の動きは30日、「対日投資が製造業などにとどまらない段階にきた」と台湾の財界でも「時代の変化」として驚きをもって受け止められた。2008年の馬英九政権発足後、経済を軸に中国と関係改善を進めた台湾は、日本との産業連携も強化しており、日中間のグレーゾーンという位置での存在感が浮き彫りになった。

 日台間では2011年、事実上の二国間投資協定にあたる「日台民間投資取り決め」が締結され、投資の保護、促進、自由化という環境が整う中、双方ともに自由貿易協定をめざす意欲を示している。

 一方、中台間では2010年、自由貿易協定に相当する経済協力枠組み協定(ECFA)を締結。相互に銀行支店が進出する中、ECFAを補強する中台投資保護・促進協定なども締結され、人民元の直接決済にも合意した。

 台湾は日本企業に対し、ECFAでの段階的な関税引き下げや撤廃、中国よりも安い法人税などを前面に、「対中輸出拠点としての台湾」をアピール。日台産業連携の流れの中、台湾の経済部(経産省)によると日本の対台湾投資は11年に441件、12年は11月までに563件にのぼった。

 一方、台湾からの対日投資は、鴻海(ホンハイ)精密工業とシャープの提携に象徴されるように、中国進出で成功した台湾企業が日本の技術力を目当てに対日投資に乗り出す動きが注目されていたが、台湾の財界人らは「金融にも拡大したことは、大陸(中国)の成長と日本の停滞の中、双方と関係密接な台湾の経済動向に時代の変化があらわれている」と指摘している。

2315荷主研究者:2012/12/31(月) 10:14:29

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20121127013914.html
2012/11/27 09:46 新潟日報
丸福証券が新和を合併、来年1月1日
経営効率化図る

 丸福証券(長岡市)は26日、同社を存続会社として子会社の新和証券(新潟市中央区)を吸収合併すると発表した。合併期日は2013年1月1日付で、同日の臨時取締役会で承認した。合併に伴い、システムや管理部門を統合し経営効率を高めるほか、営業体制の強化を図る。

 丸福証券は岡三証券(東京)グループで、長岡市を中心に県内全域で13店舗を展開している。株式市況が低迷し事業環境が厳しさを増す中、人口の多い新潟市内の基盤強化に向け、7月に新和証券を子会社化し合併の検討を進めていた。新和証券は新潟市に唯一本店を置く地場証券だったが、合併に伴い解散する。

 新潟市内にある新和証券本店と丸福証券新潟支店は統合し、新和証券本店を新店舗として1月4日から営業を開始する。新和証券の役職員は41人全員を丸福証券に引き継ぐ予定。

 丸福証券の2012年3月期の営業収益は22億7900万円、純利益は2億300万円。新和証券は営業収益が4億100万円、純損益が5100万円の赤字だった。新和証券は7月の子会社化後、投資信託など商品拡充を図り、グループ化の効果が表れていた。

 丸福証券は「合併することで長岡市に並ぶ営業拠点が新潟市にできる。県内全域で質の高いサービス提供につなげたい」としている。

2316荷主研究者:2013/01/03(木) 10:02:38

http://www.isenp.co.jp/news/20121204/news04.htm
2012/12/4(火)伊勢新聞
百五証券 名古屋支店を開設 地銀系で初の進出

【テープカットを行う関係者ら=名古屋市中村区名駅の百五銀行名古屋支店で】

 百五証券(平石眞一社長)は三日、名古屋市中村区名駅の百五銀行名古屋支店内に名古屋支店を開設した。開店に先立ちテープカットが行われ、関係者らが門出を祝った。地方銀行系証券会社の名古屋進出は初めて。

 同証券は名古屋支店開設により、母体行である百五銀行の営業エリアをほぼカバーでき、銀行と証券の協働を柱にさらなる顧客利便性の向上や富裕層への対応強化を図る。

 会見で平石社長は「名古屋は三重県にない大きなマーケット」と期待を寄せ、「銀行の顧客層を活用し、地域密着・対面営業を柱に営業強化を図っていきたい」と話した。

 百五銀行の上田豪頭取は「銀行は証券のニーズを幅広く取り込み、証券は富裕層を中心にそれを深めていく」とそれぞれの役割を述べた。

 同日、百五銀行藤が丘支店も平針支店に仮店舗として開店。来年五月の本店舗移転に向け、いち早く口座開設や住宅ローンに対応する。愛知県では十八店舗目。

 藤が丘支店の開設については上田頭取は「市場の拡大を図るため開設した。愛知地区では住宅ローンで出遅れているので、ここをしっかりやっていきたい」と抱負を述べた。

2317とはずがたり:2013/01/04(金) 15:38:51

みずほ銀行・みずほ証券・みずほ信託銀行とやっとスッキリしてきた。

みずほ証券とみずほインベスターズ証券が合併
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130104/fnc13010412040006-n1.htm
2013.1.4 12:03

 みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ証券とみずほインベスターズ証券が4日付で合併し、業務を始めた。新会社名は「みずほ証券」で、社長に旧みずほ証券の本山博史社長、副社長には旧みずほインベスターズ証券の恵島克芳社長が就任した。

 合併後の預かり資産は27兆円、国内外の拠点数は326となる。合併を記念して同日、東京・大手町で開催したイベントで本山社長は「銀行、信託銀行と証券会社との連携で、中心的なエンジンの機能を果たしたい」と述べた。

 みずほの証券子会社をめぐっては、旧みずほ証券と旧新光証券が2009年に合併。10年には今回の合併で合意していた。みずほ銀行と法人向け業務のみずほコーポレート銀行が7月に合併するのに先立ち、グループの証券子会社を再編した。

2322チバQ:2013/02/26(火) 22:05:44
http://www.asahi.com/business/update/0226/TKY201302260446.html
2013年2月26日21時15分
寄り合い返上へトップダウン型 みずほFGが新体制発表
 【伊沢友之】みずほフィナンシャルグループ(FG)は26日、みずほ、みずほコーポレートの主力2銀行を統合する7月の「ワンバンク化」に向けた新体制を発表した。「寄り合い所帯」という長年の批判を踏まえ、持ち株会社の権限を強化。トップダウン型のグループ経営をめざすという。

 「新しいみずほの歴史をつくる。完成度の高い組織になった」。主力2行が合併してできる新「みずほ銀行」の頭取も兼務するFG社長の佐藤康博氏は記者会見で力を込めた。

 みずほグループは1999年、第一勧業、富士、日本興業の3行が統合して誕生。その後、持ち株会社のFGにみずほ、コーポ、みずほ信託の3行がぶらさがり、系列証券会社も複数ある体制になった。今年1月には、2社あった証券会社を合併。7月には主力2行を合併させ、グループ内の再編を行う。

2330荷主研究者:2013/04/01(月) 01:21:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303050035.html
'13/3/5 中国新聞
中国銀、40年ぶり広島市出店<動画あり>

 中国銀行(岡山市北区)は4日、広島市南区南蟹屋に広島東支店を開店した。同市内への出店は40年ぶり。広島銀行(広島市中区)も近くの支店を建て替えており、JR広島駅周辺の再開発が進む中、金融機関の競争が激しくなりそうだ。

 広島東支店はマツダスタジアムの南側にあり、鉄骨2階建て延べ約620平方メートル。従業員18人で、広島都市圏の東部地区や東広島市をカバーする。市内では1972年11月に開店した広島舟入支店(中区)に続き3店目。

 宮長雅人頭取たち5人が支店の入り口でテープカットをして開店を祝った。宮長頭取は「2店では非効率だった。広島市内の貸出金シェアは3%弱。3店の連携を進め、1%上げたい」との目標を示した。

 広島銀は今秋、近くの大州支店を建て替える。一帯はマツダ関連の企業が集まり、広島駅周辺にはマンションや商業施設などの開発計画もある。資金ニーズの掘り起こしを図る金融機関の動きが相次ぐ可能性がある。

動画はこちら

【写真説明】中国銀行が4日オープンした広島東支店

2331チバQ:2013/04/03(水) 22:46:01
http://news.livedoor.com/article/detail/7532876/
メガバンクみずほの派閥抗争全内幕 富士銀閥沈み興銀閥が浮いた重役人事
ビジネスジャーナル2013年03月26日07時00分
コメント1
写真拡大
 大手町が沈み、丸の内が浮く――。みずほグループでは旧3行の本店所在地を符丁に使って行員を色分けする。旧富士銀行出身者を大手町、旧日本興業銀行を丸の内、旧第一勧業銀行を内幸町と呼ぶ。最近では「大手町と丸の内」の対立と揶揄されるほど内幸町の影は薄い。

 今回、みずほの人事で勝利したのは丸の内、敗れたのは大手町だった。

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は3月上旬、傘下のみずほコーポレート銀行(CB)とみずほ銀行(BK)が合併して7月1日に発足する新・みずほ銀行の頭取にFG社長の佐藤康博氏(60、76年日本興業銀行入行)が就任する人事を発表した。佐藤氏が持ち株会社と新しい銀行のトップを兼務するのは大方の予想通り。去就が注目されていたFG会長兼BK頭取の塚本隆史氏(62、74年第一勧業銀行入行)は、代表権は外れるものの新銀行の会長に就く。

 佐藤人事の最大のサプライズは、7人いる副社長・副頭取が全員交代することだ。富士銀行出身者が一掃されたことが関心を集めた。BK副頭取の中野武夫氏(56、80年富士銀行入行)は4月1日付で、みずほ信託銀行社長へ転出する。みずほ信託の野中隆史社長(61、75年富士銀入行)は会長になる。

 中野氏は財務担当として、みずほグループの資本戦略を担ってきた。富士銀行出身のエースとして次期トップの呼び声が高かった。信託に出されたことで、ポスト佐藤のリストから消えた。

 CB副頭取の永濱光弘氏(59、76年富士銀入行)も、みずほ証券の会長に転出する。2度目の大規模なシステム障害で引責辞任したBK頭取の西堀利氏(60、75年富士銀入行)の後を受けてFG副社長になった西澤順一氏(56、80年富士銀入行)も退任する。副社長・副頭取には“粛清の嵐”が吹き荒れたが、富士銀の出身者には、ことのほか厳しかった。中野氏も西澤氏も80年入行の56歳という若さだ。「富士銀ばかりが狙い撃ちされた」との恨み節が聞こえてくる。

2332チバQ:2013/04/03(水) 22:46:17
「旧3行の背番号を徹底的にはずす」

 こう宣言した佐藤氏の意気込みは、役員人事に鮮明に表れた。出身行に関係なく、1976〜79年入行組の大半が退任し、80年組を副社長に昇格させた。富士銀の80年組は飛ばしたが、興銀の80年組は引き上げた。

 FGの役員人事では4月1日付で、取締役副社長兼副社長執行役員に高橋秀行氏(55、80年興銀入行)と安部大作氏(55、同)が、常務取締役兼常務執行役員から昇格する。2人とも新しい銀行の副頭取執行役員を兼務する。高橋氏は財務・主計グループ長、安部氏はIT・システムグループ長兼事務グループ長で、ともに興銀出身だ。

 6月下旬に開催予定のFGの株主総会では常務執行役員の辻田泰徳氏(56、81年富士銀入行)が取締役副社長(代表取締役)兼副社長執行役員に昇格し、新銀行の副頭取執行役員を兼務する。常務執行役員の岡部俊胤氏(56、80年富士銀入行)は取締役副社長兼副社長執行役員に昇格し、新銀行の取締役副頭取(代表取締役)兼副頭取執行役員を兼務する。辻田氏は人事グループ長兼内部監査部門長、岡部氏は個人ユニット・リテールバンキング担当副社長で、ともに富士銀の出身だ。

 ポスト佐藤をめぐる「丸の内vs.大手町」のレースは、興銀が高橋氏と安部氏、富士銀は辻田氏と岡部氏の4人に絞られた格好だ。ここでも内幸町の第一勧銀組は蚊帳の外だ。

 こんな見方もある。「佐藤氏は、今回の副社長・副頭取になった顔ぶれからトップを選ばないのではないか」。というのは、4人とも前政権の色が強すぎるからだ。

 富士銀を率いてきたのが、持ち株会社FG社長・会長だった前田晃伸氏(68、68年富士銀入行、現名誉顧問)。興銀はCB頭取・会長を務めた齋藤宏氏(69、66年興銀入行、現名誉顧問)。テレビ局の女性記者との路上キスで写真週刊誌を賑わせた、あの御仁だ。

 齋藤氏の時代に高橋氏は企画部長、安部氏は秘書室長。岡部氏は前田氏の秘書室長で、辻田氏は前田氏が全国銀行協会会長になった時の企画部別室長を務めた。前田・全銀協会長のフトコロ刀という役回りである。4人とも前政権の色に、どっぷり染まっている人材なのだ。そのため、「ポスト佐藤は、もっと若返る」と見るメガバンク関係者が少なくない。

 佐藤氏の長期政権が続けば、今回、副社長・副頭取に昇格した80年組、81年組がトップになる芽は消える。現在、常務執行役員クラスの82〜84年組に一気に若返ることになる。

 みずほの今回の人事は富士銀のエースたちを更迭し、興銀のエース候補を抜擢するという佐藤色の濃いものとなった。

 だが、人事抗争に敗れた富士銀勢が黙って引き下がるとは思えない。みずほグループは富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行の3行が2000年に統合して発足したが、その足跡は3行による派閥抗争の歴史だからである。

 振り返ってみると、派閥地図を塗り替えたのはBKで起きた2度にわたるシステム障害だった。1回目は02年4月。旧3行が合併してBKとCBが誕生したが、BKのシステム統合に失敗した。統合の主導権を握った第一勧銀が自行のシステムをゴリ押ししたことが原因とされた。富士銀と興銀が手を組んで、第一勧銀を追い落とした。今日に至るまで第一勧銀が主導権争いに加われないのは、そのためだ。第一勧銀が脱落し、富士銀と興銀の対決になった。ここまでは、持ち株会社を拠点とする富士銀が優勢だった。

 2回目のBKのシステム障害は、東日本大震災直後の11年3月。BK頭取である富士銀出身の西堀利氏が引責辞任に追い込まれた。この時は、興銀と第一勧銀が手を組んだといわれた。

 みずほは、3行の融和を優先させたため、3トップ、2バンクという世界の金融機関では例を見ない、珍種のメガバンクとなった。ところが、BKのシステム障害が3トップ、2バンク体制を崩壊させた。富士銀はシステム障害で勢いを失い、主導権を握ったのが興銀だった。

 興銀出身の佐藤氏が持ち株会社と中核銀行のトップを兼ねるワントップ、ワンバンク体制に移行する。その最初の試金石が新体制の役員人事だった。佐藤色が濃いものになったが、これで派閥抗争が打ち止めになると見る金融マンは皆無に近い。

 興銀、富士銀、第一勧銀という派閥があるのに、さらに、今回、消滅した2つの銀行の元BK、元CB組という新たな派閥が出世レースに加わる。3つあったトップのポスト(持ち株会社の社長と傘下の2つの銀行の頭取)が2つに減る。

 これで人事抗争が激化しなかったら、それこそ、メガバンクの7不思議の1つになる。
(文=編集部)

2333チバQ:2013/04/16(火) 22:30:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chubu/news/20130413-OYT8T00185.htm
東海の地銀愛知攻防

新規顧客求め躍起

 東海3県の地方銀行が、愛知県内で取引拡大攻勢を強めている。旧東海銀行の地盤が三菱東京UFJ銀行に引き継がれたこともあり、圧倒的な規模の地銀はまだ生まれていないが、各行の取り組み次第で勢力図が塗り替えられる可能性も高まっている。(中村紘子)

 「交通網が整備され、岐阜と愛知の経済的な県境は薄れている。地銀も営業エリアを広くとらえて当然だ」。長久手市に15日に新規出店する大垣共立銀行の土屋嶢(たかし)頭取はこう話す。岐阜や三重の地銀は、名古屋市やその近郊で人口増加中の「銀行空白地」に出店し、若い顧客を獲得することに力を入れている。消費増税前のマンションの駆け込み購入を狙い、第三銀行は名古屋市内の住宅ローン専門拠点や、担当要員を増やした。百五銀行も今後1年で専門拠点を4か所増やす。

 かつては、地元で得た預金を愛知の企業に融資する地銀も少なくなかった。だが、米リーマン・ショック以降、中小企業の貸し出し需要は伸び悩んでいる。十六銀行の堀江博海頭取も「愛知で個人客を増やすことが、知名度や収益の強化に欠かせない」と強調する。

 こうした攻勢に対し、愛知の地銀は危機感を隠さない。愛知銀行は今後3年間に、支店での投資信託販売を支援するアドバイザーを10人増員して、個人客の資産運用ニーズを囲い込む。中京銀行は出張所を個人向けに特化した支店に切り替えて営業を強化している。

 東海3県の地銀8行の2月の貸出約定平均金利は1・368%で1年前(1・474%)と比べても0・1%以上下がっている。愛知銀の幅健三頭取は「融資で低金利を示すだけの競争では顧客の獲得が難しい」として、従来の地の利を生かして地域の高齢者向けビジネスなどへの新規融資を掘り起こしていく。

(2013年4月13日 読売新聞)

2335とはずがたり:2013/05/06(月) 17:29:35

早期上場を強調 三井生命次期社長
2013年5月6日(月)07:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130506078.html
(産経新聞)
 6月25日付で社長就任予定の三井生命保険の有末真哉専務執行役員は、5日までに産経新聞のインタビューに応じ、「なるべく早く株式上場を実現したい意志は変わらない」として、早期の上場を目指す方針を強調した。

 有末氏は「相互会社から株式会社に転換した平成16年以降、上場の準備を進め、内部管理体制の整備などを進めてきた」と説明した。

 その上で、「顧客や株主が期待している。現在の経営計画をやっていけば、上場への道筋はおのずと見えてくる」と、数年内の上場の可能性を示唆した。

 一方、販売に関し、「商品の販路や種類を広げたい」と述べ、21年に停止した銀行窓販を再開する意向を表明した。

 また、「(20年に増資を受けた)銀行だけでなく、外資系生保の経験者などの力を使い、会社を大胆に動かしたい」とし、外部からの人材登用によって、経営体質の強化を進めていく考えを示した。

銀行窓販4年ぶり再開へ=年内目標、地銀と提携も―三井生命
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-130506X590.html
2013年5月6日(月)05:05
 三井生命保険は、銀行窓口を通じた保険商品の販売(銀行窓販)を再開する。6月に社長に就任する有末真哉専務執行役員がインタビューで明らかにした。同社にとって銀行窓販は、リーマン・ショック後の2009年4月以来、約4年ぶり。13年中の再開を目指す。

 有末氏は「銀行の顧客層は幅広く、有望な販売チャンネルだ」と述べ、銀行窓販を新たな収益源として成長させる方針を表明した。取り扱う商品は未定だが、外貨建て終身保険など貯蓄性の高い商品を中心に検討。系列の三井住友銀行のほか、地方銀行との提携も模索する。

2336名無しさん:2013/05/10(金) 16:42:33
.

2337elevator shoe lifts:2013/05/10(金) 19:52:56
Fantastic blog.Thanks Again. Will read on… elevator shoe lifts http://bestshoelifts.pixnet.net/blog/post/55925598-heel-lifts

2338とはずがたり:2013/05/15(水) 19:54:45

3メガ銀初の女性役員…三菱UFJが川本氏起用
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130515-567-OYT1T00771.html
2013年5月15日(水)14:45

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、早稲田大大学院ファイナンス研究科教授の川本 裕子 ゆうこ氏(54)を取締役に起用する人事を固めた。

 大手3メガグループで女性取締役を起用するのは初。安倍首相は上場企業に女性役員の積極登用を求めており、邦銀トップが応じた形だ。15日午後発表する。

 川本氏は旧東京銀行勤務を経て米経営コンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」、大手商社やメーカーなどの社外取締役を歴任。大手銀が女性の総合職を本格採用し始めたのは1990年頃で、まだ役員年次に達していないが、金融界に詳しい川本氏の実績と知見を評価した。川本氏は、コーポレート・ガバナンス(企業統治)を強化するため今夏にも新設する「リスク委員会」を率いる。MUFG傘下の三菱東京UFJ銀行では、ランドール・チェイフェッツ米州副本部長を執行役員に起用する。女性と外国人の登用で人材の多様化を図る。

2339とはずがたり:2013/05/15(水) 19:55:37

超高金利で貸し付け 高級車担保 容疑の業者ら逮捕 大阪府警
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130515129.html
2013年5月15日(水)15:05

 ヤミ金を営み、高級車を担保に超高金利で金を貸し付けたとして、大阪府警生活経済課は15日、貸金業法違反と出資法違反の容疑で、大阪市西区西本町の自動車販売業、小林英紀容疑者(39)と、京都市伏見区の自動車販売会社「プロス」経営、山田幸治容疑者(45)ら4人を逮捕したと発表した。

 府警によると、小林容疑者らは資金繰りに困った中小企業の経営者らから、個人所有のポルシェやハマーといった高級車を預かり、数十万〜数百万円単位で運転資金を融資していた。銀行よりも審査が甘いことから口コミで評判が広まり、昨年までの5年間に、約150人に約10億円を貸し付けていたという。

 小林容疑者は「会長」と呼ばれ、山田容疑者のプロス社と結託して貸し付けを行っていたとみられる。返済が滞れば、担保の車をプロス社で名義変更して販売していた。

 逮捕容疑は平成23年11月〜24年4月、貸金業の登録がないのに、和歌山県の不動産業者の男性(59)ら2人に高級車を担保に計670万円を貸し付け、法定金利の最大約18倍の利息を受け取ったとしている。

2340とはずがたり:2013/05/25(土) 09:58:20
株高に浮かれず堅調に利確しているようでなによりである。
しかし生保の経営2000年以来初の順鞘とかでも大丈夫なんですねぇ。

アベノミクスで生保に明暗 3社「順ざや」転換の裏でアフラック2年ぶり逆ざや
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130524018.html
2013年5月25日(土)08:21

 主要生命保険13社の2013年3月期決算が24日、出そろった。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」への期待を背景にした円安・株高で債券や株の利息配当金が増えたほか、保険販売が堅調だった10社が増益を確保。契約者に約束している予定利回りを運用利回りが下回る「逆ざや」を3社が解消し、順ざやに転じた。

 売上高にあたる保険料等収入は銀行窓口での保険販売が伸びて7社が増収。第一生命保険は海外の個人向け保険の販売も増えた。一方、明治安田生命保険は銀行窓販の目標額を12年3月期の4割に抑えたことが響き、6年ぶりの減収となった。

 本業のもうけを示す基礎利益は、明治安田やT&Dホールディングスが円安の恩恵で外債の利息や配当金を伸ばし、増益を確保。住友生命保険は変額年金の積立金を元本保証するための準備金を株高を受けて872億円戻し入れたことで、利益が膨らんだ。

 基礎利益の増加でT&Dは5年ぶり、富国生命保険とソニー生命保険は指標を公表し始めた2000年以降、初の順ざやとなった。日本生命保険は3年連続、明治安田は2年連続で順ざやを確保した。一方、アフラックは2年ぶりの逆ざやとなった。

2341チバQ:2013/06/09(日) 19:19:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20130607-OYT8T01563.htm
福邦銀、止まらぬ不祥事



行員の預金着服を謝罪する東條頭取(中央)ら(福井市の福邦銀行本店で) 福邦銀行(本店・福井市)が7日、発表した女性臨時行員(45)(懲戒解雇)による948万円の着服事件は、同行の管理・チェック体制の甘さを改めて露呈した。本店で開いた緊急記者会見で東條敬頭取ら銀行幹部は、深々と頭を下げ「問題点を改めて洗い出し、再発防止に努めたい」と繰り返したが、同行で行員の着服が発覚するのは3年連続で、2002年以降、6件目。金融機関では異例とも言える不祥事の頻発に、抜本的な対策が求められている。(原典子)

 同行によると今回、女性行員が不正を行ったのは旧武生北(越前市)、越前(越前町)、堀の宮(福井市)の3支店。約7年にわたり不正が発覚しなかったのは、ダブルチェックを行うべき他の行員が内規を守っていなかったことが主な原因だったという。

 窓口業務を担当していた女性行員の着服は、出入金のない口座を選んで預金を引き出したり、別の口座に移したりする単純な手口。窓口で預金を引き出す場合、顧客は出入金や振り替えなどの依頼伝票を記入する。内規では不正やミスの早期発見のため、閉店後に伝票と端末の操作記録を別の行員と管理職が再チェックするよう定めているが、必ずしも徹底されず、同僚や上司は不正を見抜けなかった。

 今回の着服の判明後、同銀行は再発防止策として、通帳を使わずに端末操作だけで出入金する場合は、管理職が管理するカードを使わなければ操作出来ないよう今月1日にシステムを変更。今回の不祥事で減給10〜30%(3か月)とした役員以外にも、内規を順守していなかった当時の上司や同僚の処分も検討している。

(2013年6月8日 読売新聞)

2342荷主研究者:2013/06/16(日) 17:59:15

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/139571
2013年05月30日 11:28 千葉日報
品川に法人営業拠点 業務集積地で融資拡大 「東北縦貫線」完成見据え 千葉銀
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉銀行は10月、東京都品川地区に「品川法人営業所」を新設する。同行は県外の隣接地区を「広域千葉圏」ととらえて都内へも出店を進めているが、下町地区や総武線・常磐線沿線が多く、臨海部のオフィス集積地区への展開は近年では珍しい。首都圏の南北のアクセスが向上するJR東日本の「東北縦貫線」が2014年度に完成することから、品川地区でのビジネスチャンスが拡大すると判断した。

 品川駅は東海道新幹線の発着駅である上、羽田空港にも近い国内屈指の交通の要衝。上野−東京駅間を直結する東北縦貫線が開通すれば、これまで上野駅止まりだった常磐線や東北本線など3線の上野方面から品川・横浜方面への直通運転が可能になる。この結果、品川地区のビジネスがより活発になる見通しだ。将来的には、2027年に開業予定の「リニア中央新幹線」の始発駅となる計画もある。

 同営業所の人員数や融資目標はまだ非公開だが、港区、品川区、大田区に立地する企業を主要ターゲットに融資拡大を目指すとしている。周辺には従来から多くの企業が集積している上、住民の富裕層率も高い。企業への融資額が増えれば支店へと昇格させ、個人向け営業にも乗り出すことを検討する。

2343チバQ:2013/07/02(火) 00:45:18
http://mainichi.jp/select/news/20130702k0000m020080000c.html
みずほ銀行:合併で新体制 「旧3行意識」一掃が課題
毎日新聞 2013年07月01日 21時08分(最終更新 07月01日 22時19分)


新みずほ銀行が発足し、記者会見する佐藤康博頭取=東京都千代田区で2013年7月1日午後5時21分、久保玲撮影
拡大写真 みずほフィナンシャルグループ(FG)は1日、傘下のみずほ銀行とみずほコーポレート銀行を合併させ、新・みずほ銀が発足した。過去のシステム障害でも指摘された、「旧3行意識」を一掃して意思決定を迅速化し、顧客サービスの改善などを進めるのが目的だ。三菱UFJや三井住友のライバルに劣る収益力や資本力の向上が課題となる。【窪田淳】

 新銀行の頭取にはFGの佐藤康博社長が就任。佐藤頭取は1日の記者会見で「ワンバンクの実現で、組織体制は一応の完成形をみた」とする一方、「信託まで含めたワンバンクも考えたい」と述べた。今後は銀行、信託、証券の総力を結集し、「次元の違う一体運営」を目指す。

 旧みずほ銀では2002年4月と11年3月の計2回、大規模なシステム障害を起こしており、システムを順調に統合させることが最初のハードル。16年3月末をめどとするシステムの一本化までは2行のシステムを接続して併存させるが、佐藤頭取は「事前テストの幅と量と質は万全の態勢を敷いた」と説明した。

 証券や信託商品などすべての金融サービスを提供する「ワンストップサービス」の実現も課題だ。合併に先駆け、昨年4月には持ち株会社と傘下銀の経営企画や人事部門などを一元化。営業部門も2行横断的な組織に移行した。取引先の資金需要を吸い上げるだけでなく、取引先社員の住宅ローンの獲得や中小企業の海外進出支援につなげるのもその一環だ。

 今年1月には証券子会社が合併し、4月から持ち株会社の子会社に再編成。信託、証券の社長もFGの経営会議に出席させて一体運営を加速させている。

 ワンバンク化の成否を左右するのが経営効率化による収益改善だ。

 みずほの貸出金は2行合算で63兆円、預金は94兆円と、大手金融グループで三菱東京UFJ銀に次ぐ第2位の規模だが、グループ全体の利益では08年3月期以降、6期連続で3位にとどまる。財務の健全性を示す自己資本比率も低い。

 同社は、これまでの一体経営による収益改善効果が13年3月期時点で500億円あったと説明。今後も銀行、信託、証券の共同店舗化などを進め、3年間で900億円の効果を見込んでおり、計画通りに経営効率化が進むのか注目される。

 ◇みずほ銀
 1999年8月、大手都市銀行の第一勧業、富士両行と長期信用銀行だった日本興業銀の旧3行が経営統合を発表。2002年4月、個人・中小企業向けのみずほ銀と、大企業向けのみずほコーポ銀に再編された。大手銀行グループの中で、三菱UFJでは旧三菱銀、三井住友では旧住友銀がグループの主導権を握って経営を軌道に乗せたのに対し、みずほは旧3行の主導権争いが目立ち、主要ポストを分け合ってバランスを取る慣行が続いた。

 再編時と11年の東日本大震災時に計2回のシステム障害が発生。持ち株会社を含めた連携不足や意思決定の遅さが遠因との指摘が相次いだ。11年11月に2行合併を決定。今年1月には証券子会社が合併した。

.

2344荷主研究者:2013/07/04(木) 23:45:31

http://www.at-s.com/news/detail/696028593.html
2013/6/11 8:15 静岡新聞
静岡銀行、台湾金融大手と初提携

 静岡銀行は10日、台湾の総合金融グループ「中国信託ホールディング(HD)」(本店・台北市)と、取引先の海外事業支援で業務提携した。台湾の金融機関との提携は初。合弁会社の設立など台湾経由で中国でのビジネス展開を目指す企業も後押しする。

 静岡銀はことし3月に中国・上海銀行(本店・上海市)と業務提携を新たに結んでいる。提携行はアジア8カ国・地域13行に上り、成長著しいアジア市場を目指す企業の支援態勢の強化を加速させている。

 中国信託HDは、資産規模が台湾で7番目の中国信託商業銀行をグループに持つ大手。静岡銀の取引先に対して、口座開設といった金融サービスを提供する。日本語が堪能なスタッフを配置する本店日本事業本部や日本の東京支店が、現地の投資優遇制度や法令などの情報提供も行う。

 県の資料によると、台湾に進出する県内企業は2012年4月現在、50事業所とアジア地域で5番目に多い。静岡銀によると、10年に中台間の自由貿易協定「両岸経済協力枠組協定」が締結後、日本から台湾への投資が活発化し、台湾で合弁会社を設立してから中国でのビジネス展開を目指す製造業なども増えているという。

 同行は「これまで台湾は数少ない空白地だった。投資、貿易、金融など多様化している進出企業のニーズに対応し、海外でのビジネス展開を支援していく」(国際営業統括グループ)と話している。

2345荷主研究者:2013/07/10(水) 23:33:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130622t12005.htm
2013年06月22日土曜日 河北新報
比の大手銀と七十七銀が提携 取引先の進出支援

 七十七銀行は21日、フィリピンの大手メトロポリタン銀行と協力協定を結んだ。東北の銀行で、同国の金融機関と提携するのは初めて。アジアで事業展開する取引先企業を支援する。

 七十七銀が債務を保証することで、フィリピンに進出する企業がメトロポリタン銀から現地通貨で資金調達しやすくする。投資情報の相互提供も行う。

 仙台市青葉区の本店で同日、調印式があった。出席した七十七銀の氏家照彦頭取は「ネットワークを生かし、きめ細かいサービスを行いたい」との談話を出した。

 メトロポリタン銀は国内2位の総資産を誇り、国内831店舗、東京を含む海外に33の拠点を持つ。日本企業の支援部門もあり、日本語での対応も可能という。

 七十七銀が海外銀行と提携するのは、タイ、インドネシア、インドに続いて4例目。

2346杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:20:52
これは初耳・・・・・やはり権力が人間を虜にするものかも。

【衝撃事件の核心・特別版(1)】 エムケイ創業、立志伝中の在日1世「雄」が韓国民族金融トップを解任された瞬間
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130628/waf13062807000003-n1.htm
2013.6.28 07:00

 川崎重工業の電撃的な社長解任劇の約3週間前、大きなニュースにこそならなかったものの、在日韓国人社会に衝撃が走るもう一つの「解任劇」があった。舞台は、大阪市天王寺区に本店がある在日韓国人系金融機関「近畿産業信用組合」。解任されたのはタクシー会社「エムケイ」創業者で同信組の会長だった青木定雄氏(85)ら一族3人。理由は、青木氏らが世襲人事を行い、三男を理事長に昇格させようとした「組合の私物化」だ。ただ、近畿財務局が再三にわたって指摘してきた青木氏による私物化は一族の登用だけにとどまらない。ファミリー企業への不明朗融資、定雄氏に利する違法融資、公私混同の経費処理…。過去には大阪地検特捜部が内偵捜査に乗り出した事案もある。青木氏の本名は兪奉植(ユ・ボンシク)。韓国慶尚道で生まれた。十代半ばに来日し、エムケイグループを一代で築きあげ、一時は規制改革の旗手とも呼ばれた在日韓国人1世の「雄」に、レッドカードを突きつけたのは、身内ともいえる「在日社会」だった。

※ 「理事長を降りなさい」

 5月21日午後、近産信本店で開かれた5月度定例理事会。理事長の大本崇博氏(54)が上程した緊急動議に、出席していた青木氏の実弟で副会長の青木秀雄氏(76)と、定雄氏の三男で非常勤副理事長の青木義明氏(48)=大阪エムケイ代表取締役=らは凍り付いた。第1号は秀雄副会長、第2号は義明副理事長、そして第3号が定雄会長の解職を求めるものだったのだ。
 大本氏が説明する緊急動議に至った経緯はこうだ。
 ゴールデンウイークのはざまの5月2日、定雄氏は大本氏や常勤副理事長の徳山明夫氏(53)ら幹部4人を大阪府内の病院に呼び集めた。定雄氏は数年前に脳梗塞で倒れ、その後復帰したものの、昨年8月、自宅でリハビリ中に転倒し、腰の上部を圧迫骨折してこの病院に入院していた。

   「大本君は理事長を降りなさい。その代わりに義明を理事長につける」

 定雄氏の突然の命令に大本氏は戸惑い、異議を唱えた。理事長に就任してから5年、毎年最高益を更新していた。預金量も全国の信用組合で1位になった。なぜこの時期に、なぜ義明氏なのか。翻意を促したが、定雄氏が聞き入れる様子はみじんもなかったという。
 定雄氏をはじめとする青木一族が、近産信のトップを義明氏に世襲させるのでは、という見方は組織内にかなり前からあった。大半の職員は嫌悪感を示しながらも、絶対的権力者の定雄氏の意向に逆らえないと感じていたという。そんなムードを察していた青木一族は、筋書き通りにことが進むと思っていたのだろう。だが、大本氏の思いがけない抵抗に、今度は懐柔策に乗り出した。

   「会長の腹は、(義明)新理事長がやりやすいよう常務以上の4人全員を代えるつもりだ。5年間がんばってきたのだから、下の4人は守ってあげなさい」

 ゴールデンウイークが明けてからまもなく、今度は秀雄氏が大本氏に辞任を迫った。もちろん、大本氏は応じず、青木一族の役職を解く緊急動議への決心を固めた。

2347杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:22:37
※ 公的資金は8000億円超

 近産信は、近畿2府4県と岐阜、長崎両県を営業エリアとする在日韓国人系の金融機関だ。ホームページによると、店舗数は32、預金量は1兆672億円。今年4月下旬には、預金量が平成24年度末で1兆2054億円になり、全国157信用組合でトップになったと発表している。
 成り立ちは、定雄氏らが出資して経営権を握った京都シティ信組が平成13年、破綻した在日韓国人系信組の「大阪商銀」の事業譲渡を受け、現在の名前に改称した。その後、「京都商銀」や「関西興銀」の事業譲渡を受け、日本最大規模の民族金融機関になった。当時の預金量は4117億円で、定雄氏のもとで拡大路線を続けてきた。
 融資先には、日本の金融機関から融資を受けられなかった在日韓国人の零細業者が多数を占め、パチンコ店や焼き肉店が多いとされる。最近は、日本人の中小業者との取引も少なくないという。
 近産信が事業を引き継いだ3信組の破綻処理に投入された公的資金は8000億円を超える。こうした背景があるため、近畿財務局は毎年、検査に入り、不正に目を光らせてきた。

※ 青木家親族も「造反」

  「私物化は許されない」
  「そんな事実はない」
  「青木会長の功績がなければ今の組合はない」

 5月21日の理事会では解職動議に対する賛成、反対意見が述べられた後、ついに「決戦」のときが訪れた。議決権を持つ理事は19人。この日は定雄氏ら3人が欠席していたため、動議が議決されるには出席者16人の過半数の9人の賛成が必要だ。16人のうち青木家の親族は6人。青木家に近い理事もいる。ぎりぎりの攻防が予想される中、運命の採決が行われた。結果は、3件の動議とも過半数ちょうどの9人が賛成。その中の1人は青木家の親族だった。
 平成15年に韓国の国民勲章「無窮花(ムグンファ)章」を受章した大物1世が表舞台から退場を宣告された瞬間だった。
 出資者である組合員の中から選ばれた総代から反発が上がることも予想された。定雄氏は総代の選出にも影響力を行使してきたからだ。しかし、6月3日に開かれた臨時総代会で、定雄氏と秀雄氏の非常勤理事への降格は異論なく承認され、6月26日の通常総代会でも動議に関する質問は一切出なかった。近産信関係者によると、青木家側からの抗議や抵抗の動きは今のところはないという。

2348杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:25:39
衝撃事件の核心・特別版(2)】 在日コリア社会最大の権威「民族金融」…M&Aでのしあがり、私物化を重ねた在日韓国人の“ドン”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130629/waf13062912000014-n1.htm
2013.6.29 12:00

 「私物化」を理由に在日韓国人系金融機関「近畿産業信用組合」(大阪市天王寺区)の会長職を解任されたエムケイ創業者の青木定雄氏(85)=本名・兪奉植(ユ・ボンシク)。近産信関係者や金融当局関係者は青木一族にようやく出された“レッドカード”を歓迎しつつ、「何を今さら」と思う人も少なくない。青木氏による私物化は今に始まったことではないからだ。金融当局が再三にわたって指摘した青木一族による私物化の実態とは−。そして、青木氏の私物化を許し続けた組織の背景とは−。

※ 規定上回る退職金を要求

  「定雄、秀雄兄弟は代表権を有する会長、副会長の立場を利用し、従前から組織の意思決定プロセスを無視した独断、専横的な命令・指揮をもって物事を進めてきた事実がある」

 理事会で解職動議が議決された5月21日夜、緊急会見に臨んだ理事長の大本崇博氏(54)は、これまでは公言すらはばかられた厳しい言葉で青木一族の「私物化」を非難した。
 大本氏が世襲人事に加えて、その具体例として挙げたのが、青木氏の退職金問題だ。青木氏は以前から規定で定められている退職金を大幅に上回る「功労金」を要求。大本氏が理事長に就任した平成20年以降も、「会長在任中に支出してほしい」と再三にわたって求めてきたという。大本氏らはそのたびに、「功労金は役員規定にのっとって理事会で決め、最終的に総代会に諮る。そういうものです」と粘り強く諭し、青木氏の要求をかわし続けてきた。
 普通の企業では考えられないようなことだが、近産信では、青木氏のとんでもない指示や要求がまかり通ってきた経緯がある。その多くは「信組の私物化」といえるもので、金融庁の検査でもことごとく指摘されてきた。

※ 堂々と虚偽会見

 「財務局の検査でエムケイに関する指摘は一切ない」

 平成17年3月29日、青木氏は同日付の産経新聞が報じた記事について記者会見を開き、報道内容を真っ向から否定した。
 記事は、エムケイなど青木氏のファミリー企業5社に近産信が計110億円以上の不明朗融資を行っているという内容だ。金利は近産信の平均貸出金利を大幅に下回り、融資直後に他のファミリー企業に転貸しされたケースもあるなど、極めて不明朗なものだった。
 エムケイに対する「便宜」はそれだけではない。経営相互協力という名目で月400万円▽MKチャリティーゴルフへの協賛金として1000万円▽社内清掃や庶務などの外部委託で月1200万円▽青木氏が使用するハイヤー代で月80万円−など、年間3億円を超える金がエムケイに流れる仕組みまで作られていた。
 近畿財務局が17年1月に行った検査などでこれらの事実を把握、近産信側に詳しい説明を求めていた。にもかかわらず、青木氏は堂々と会見で虚偽の説明をしたのだ。不祥事に嘘を重ねる。現在の企業の危機管理では企業の存続すら危うくするような行為だが、その後も会見や近産信の広報紙「きんさん新聞」でこうした虚偽説明は続けられた。

※ 私物化のデパート

 青木氏に対する近畿財務局の指摘は17年1月の検査で始まったわけではない。近産信はその1年半前の15年5月にも検査を受け、青木氏による私物化を含め多数の問題点を指摘されていたのだ。この結果、16年6月に、役員の法令遵守の認識不足や内部牽制・業務監査機能が発揮されていないとして業務改善命令を受けた。
 そのわずか半年余りしかたっていない17年1月の検査で、新たな私物化や問題点が次々と明るみに出たのだ。舌の根も乾かぬうちというのはこのことだろう。2回の検査で指摘された事実は、金融当局関係者が「まさに私物化のデパート」とあきれかえるほどひどいものだった。

2349杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:26:57
 いくつか例を挙げると、青木氏が個人的に連帯保証していた広島県の建設会社に、近産信が債務と同額の3000万円を融資。建設会社はこの融資金で債務を返済し、青木氏は連帯保証を免れた。広島県は近産信の営業地区外のため、明確な違法行為になる。審査部も反対したが、青木氏が融資の実行を強く指示していた。建設会社は近産信に全額を返済した後、近産信から再び、2900万円の融資を受けたが、まもなく不渡りを2回出し、融資の大半は焦げ付いたという。
 このほか、審査部が否決した滋賀県内の不動産会社への融資案件を青木氏の指示で実行。不動産会社は融資を受けた約20日後に不渡りを出し、融資した1億6000万円のほぼ全額が不良債権化した。青木氏は融資に際し、融資額に3000万円を上乗せし、それを近産信に出資させることを命じていた。

※ 足がかりは弱小信組

 そもそも、近産信をなぜ青木一族が牛耳り、私物化することが可能だったのか。まずは歴史をひもとく必要がある。
 近産信は昭和28年、京都を中心に活動する映画人らによって、「日本芸術家信組」として設立された。その後、平成元年に京都シティ信組と改称したが、他の金融機関と同様に、バブル崩壊後に経営難に陥る。
 青木氏が関係するのはここからだ。在日韓国人実業家によると、青木氏に限らず、在日韓国人、特に1世には「金融機関」に相当な憧れがあるという。その理由は、中小零細事業者が多い在日社会において、金融機関が命綱といっても過言ではない存在だからだ。融資を打ち切られれば、それでおしまい。「政界」が存在しない同胞社会では、民族金融機関のトップが最高権力者ともいえるのだ。
 青木氏も同じ思いがあったのだろう。バブル崩壊直後、非常勤理事を務めていた在日韓国人系信組「京都商銀」で経営陣と対立。理事を辞めて新たな金融機関を設立しようとしたという。このときは京都府の認可が下りず、計画は頓挫したが、次に目を付けたのが、経営難に陥っていた京都シティ信組だった。
 平成12年、青木氏らが12億円以上の増資をとりまとめて救済。実質的に経営権を握ると、13年5月に破綻した在日韓国人系信組「大阪商銀」(大阪市)の事業譲渡を受け、近畿産業信用組合に改称した。近産信が民族金融機関に衣替えしたのはこのときだ。
 もちろん、青木氏の野望はこれでは済まなかった。今度は、12年12月と13年4月に経営破綻した関西興銀(大阪市)と京都商銀(京都市)の受け皿として名乗りをあげたのだ。この2信組の受け皿には、在日本大韓民国民団(民団)が主導して設立準備を進めていた「ドラゴン銀行」も手を挙げて、熾烈な競争が繰り広げられた。だが、日本の金融当局は新しい銀行の認可を渋ってか、破綻処理につぎ込む公的資金投入額が小さいことなどを理由に、近産信を事業譲渡先に選んだのだ。
 14年5月と6月、2信組の営業譲渡を受けるとともに、関西興銀の本店だったビルに本店を移転。これにより、青木氏は本店1店舗だけの小さな京都シティ信組を足がかりに、わずか2年半で34店舗、預金量4100億円の日本最大級の民族金融機関のトップにのし上がり、権力を最大限にふるったのだ。

2350杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:31:51
【衝撃事件の核心・特別版(3)】 トップのボンへ“小遣い800万円”、偽造パー券領収書で200万円支出した韓国民族金融のデタラメ…大阪地検特捜部が内偵捜査
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130701/waf13070107000002-n1.htm
2013.7.1 07:00

 在日韓国人系金融機関「近畿産業信用組合」(大阪市天王寺区)の会長を解任されたエムケイ創業者の青木定雄氏(85)=本名・兪奉植(ユ・ボンシク)=は金融当局からも数々の「私物化」を指摘され続けてきた。解任のきっかけになった息子への世襲人事にとどまらず、法外な退職金の要求、ファミリー企業への不明朗融資、公私を混同した経費処理と数え上げればきりがないほどだった。ただ、いずれも刑事罰を科せられるものではなかったが、実はある事実に大阪地検特捜部が目を付け、内偵捜査に着手していたのだ。ターゲットはもちろん青木氏と、当時、東京エムケイの代表取締役だった次男。家族ぐるみの業務上横領といえる疑惑だった。

※ 次男へのおこづかい

  (1) 平成15年 9月25日 220万5070円
  (2) 平成15年10月30日 126万6123円
  (3) 平成15年11月28日 136万7980円
  (4) 平成16年 1月30日 200万円
  (5) 平成16年 3月10日 127万8643円

 近産信が「金融経済動向の情報収集に伴う経費」という名目で支出した一覧だ。金額は半年間で800万円超。振込先は東京エムケイだ。
 当時、東京エムケイの代表取締役を務めていたのは、駅員への暴行容疑などで逮捕されたこともある青木氏の次男。近産信は、近畿財務局に対し「金融経済政治などの中心である東京に拠点が必要との判断から、東京エムケイを拠点に情報を収集していた」とその理由を説明し、「マスコミ、経済人、政治関係者らに対する飲食等の懇親会費だ」と釈明していた。
 しかし、実態は極めて怪しいものだった。請求の際に東京エムケイが添付した領収書の大半は、銀座、赤坂、六本木の高級クラブや焼き肉店などの飲食店。中には1回で12万8000円のクラブや46万円のゴルフ旅行代も含まれていた。「飲食等の懇親会費」というには度を超えており、何より、東京エムケイから近産信に「金融経済動向」に関するリポートすら提出された痕跡がなかったのだ。
 大阪地検特捜部はこの不明朗な支出に目を付けた。この飲食の大半は、次男が懇意にしていた大物政治家の息子らと私的に利用していたものとみて内偵し、一部を裏付けたという。近産信が情報収集の経費として支払っていたのは、実は次男への“おこづかい”だったのだ。まさに青木一族による私物化の極みともいえる不明朗な支出だった。

2351杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:32:59
※ 露骨な偽造

 5回の請求のうち、特捜部が最も注目したのが16年1月30日の200万円だ。それまでの3回の請求で添付されていたのはほとんどが飲食店やゴルフ場の領収書だったが、このときはまったく違った。添えられていたのは15枚の政治家のパーティー券の購入代の領収書。○○を囲む会、21世紀構想研究会、清和政策研究会…。多くの政治家のパーティーに出席して人脈をつくる。表面上は金融経済動向の情報収集の一環と説明できなくもないが、その領収書からはきな臭さが漂っていた。
 情報収集のためなら1人で出席すればいいはずだが、金額はなぜか5〜10人分の10万円か20万円。日付は空欄。しかも、あて名の「近畿産業信用組合」の文字が一目で同じ筆跡と分かるものだった。
 推測すると、青木氏の次男はちまちまと飲食店の領収書で請求するのが面倒になり、懇意にしている大物政治家の息子からパーティー券の白紙の領収書を取り寄せ、政治資金報告書に記載しなくてもいい20万円以下の金額でまとめて偽造した、ということだろう。特捜部も同様の見立てをして内偵を進めた。
 実はこの請求にはまだ裏があった。半年前の15年7月、東京エムケイ側が同じ領収書を添えて400万円もの請求を行っていたのだ。しかし、近産信はなぜか支払いをいったん凍結。このため、東京エムケイ側は半年後、同じ領収書の一部を再利用し、金額を半分にして改めて請求、近産信はこれに応じて200万円を振り込んでいたという。近畿財務局の検査など、ほとんど意に介さないかのような処理だった。

※ 「金額少ない」と断念

 東京エムケイへの振り込みはこの5回だけではない。以前にも存在していた。ただ、名目は金融経済動向の情報収集の経費ではなく、交際費だった。14年2月に411万円、14年5月に87万円。いずれも飲食店などの領収書が添付されていたが、近畿財務局は15年5月の検査で「一部は組合の関連経費とは判断できない」と指摘。こうした事情から、近産信はその後、情報収集の経費という名目をでっちあげた可能性が高かった。
 一連の事実と経緯をすべて把握した特捜部は、東京エムケイへの振り込みが業務上横領か背任罪にあたる可能性が高いと判断。飲食店やゴルフ場への照会に加え、各政治家の事務所の経理担当者らから事情聴取。近産信や東京エムケイ関係者がパーティー券を購入した事実がないことを裏付けるなど、着実に内偵捜査を進め、犯罪として立証できるとの見方を強めていた。
 だが、青木氏の悪運は強かった。検察上層部が「破綻していない金融機関のトップを逮捕するのには金額が少ない」と判断し、立件は見送られることになったのだ。青木氏はその後しばらくして脳梗塞で倒れ入院。車いすに頼る状態になったものの、まもなく復帰し、「私物化」の仕上げである世襲人事のタイミングを計ることになった。

2352杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:35:22
衝撃事件の核心・特別版(4)完】 大阪市民球団、新銀行東京救済、楽団支援…できないことをぶちあげる「売名」手口、在日コリアン社会でも冷ややかな視線
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130704/waf13070407000000-n1.htm
2013.7.4 07:00

 8000億円を超える公的資金が投入された在日韓国人系金融機関「近畿産業信用組合」(大阪市天王寺区)を「私物化」し、会長職を解任されたエムケイ創業者、青木定雄氏(85)=本名・兪奉植(ユ・ボンシク)。大阪地検特捜部の内偵捜査を受けながら立件は逃れたが、在日韓国人社会からの視線は厳しかった。近産信の母体になったともいえる関西興銀の破綻の原因の一つが、経営トップによる私物化だったからだ。それだけに、青木氏の動向には在日韓国人社会からも注目が集まり、その結果、独特の「行動パターン」にも冷ややかな視線が浴びせられることになった。

※ 関西興銀と同じ轍…

 平成13(2001)年末、近産信がドラゴン銀行構想に競り勝ち、関西興銀と京都商銀の事業譲渡を受けることが決まったとき、金融当局と在日同胞が抱いた懸念はまったく同じだった。私物化だけはしないでほしい…。
 近産信が事業を引き継いだ関西興銀は、在日の“ドン”とも呼ばれた李煕健(イ・ヒゴン)氏=背任罪で有罪確定、死亡=が44年間にわたってトップに君臨し、理事長職を息子に世襲させたり、ファミリー企業に不正融資を繰り返したりするなど私物化の末に破綻に至ったからだ。
 だが、こうした懸念をよそに、青木氏は予想を超える速さで「私物化」を進めていた。関西興銀の事業譲渡を受ける前の平成13年11月と14年4月に、青木氏が代表取締役を務めていたことがある経営コンサルタント会社「青木(株)」に無担保で計17億円を融資したのだ。
 このうち15億円はエムケイに転貸しされており、青木氏は融資が明らかになった14年11月、「今後はエムケイグループとの取引は、すべて透明にする」と宣言した。ところが、2年もたたない16年3〜8月、今度はエムケイを含むファミリー企業5社に110億円もの不明朗融資を実行させたのだ。こうして、巨額の公的資金が投入された信組は食い物にされていった。
 今年5月、青木氏らの解職動議を上程した近産信理事長の大本崇博氏(54)は議決後の記者会見でこう力を込めた。

  「私どもは10年前に多額の国民の血税、公的資金を投じて再出発したという公共性の高い金融機関という生い立ちがある。当時(関西興銀)の経営者の独裁、親子2代の世襲態勢を鑑みると、二度と過ちを繰り返さないためにも、青木家親族による私物化は決して許されなかった」

※ 「売名行為」も

 在日社会が冷やかな視線を向けた青木氏の行動は私物化だけではない。時の話題に乗じて、実現できそうにないことをぶちあげ、結局何もできなかったという話は枚挙にいとまがなく、たびたび「売名行為」とも指摘されてきた。
 まず最初が、近鉄バファローズがオリックスに事業譲渡し、大阪からプロ野球球団が消えた翌年の平成17年2月、個人出資を募って市民球団を設立する構想を発表したことだ。青木氏個人の「夢」ならまだしも、やはり近産信も巻き込まれた。このとき、本店内に「設立準備室」が設置され、職員が雑務を担わざるを得なくなった。
 翌18年には、会社更生手続き中だった大阪市の第三セクターが大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)を売却する入札に、なぜか大阪エムケイが応札した。しかし、更生管財人が「資金計画や事業の継続性に確実な根拠がなく不適格」として、交渉を打ち切った。
 青木氏はその後の会見で、当初は近産信で応札しようとしたが、近畿財務局から「信用組合の他業禁止に抵触する」との指摘を受けて断念したことを明らかにし、「近産信を宣伝したかったが、だめになった」と話した。結局、市民球団構想もいつのまにか立ち消えになった。

2353杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2013/07/11(木) 16:36:37
 次にターゲットになったのは、経営不振に陥った新銀行東京だ。20年5月、支援に名乗りをあげ、青木氏は「従業員教育や企業診断のノウハウなどを伝える準備がある」と話したが、当時の石原慎太郎・東京都知事は「抽象的なことしか言っていない」と一蹴。結局、この話も立ち消えになった。
 直近の「売名」は、日本センチュリー交響楽団(旧大阪センチュリー交響楽団)への支援だ。同楽団は大阪府からの補助金が打ち切られたため、資金不足に陥っていたが、青木氏が24年4月の会見で、「大阪の文化を守る」などとして年2億円の支援をぶちあげた。ところが、近産信内で異論が噴出し、2億円の支援はとりやめ。結局、近産信の組合員への寄付呼びかけやチケット購入などの支援に切り替えたという。
 青木氏をよく知る在日韓国人実業家は「一度ならまだしも、これだけあればまさに売名行為。世間で話題になっていることがあると、それに乗じて何かをぶちあげ、結局、何もしない。同じことの繰り返しなのに、マスコミがなぜ大きく取り上げるのか、本当に不思議に思う」と話した。

※ 職員の士気は低下?

 近産信の幹部職員によると、青木氏が出勤できなくなった昨年ごろから融資の審査も厳格になり、不明朗な案件は極力排除されるようになったという。そして今回の青木一族との決別。関西興銀の事業譲渡から11年を経て、近産信はようやく、健全化に向けてスタートを切ったといえる。が、課題もある。
 青木氏の解職から約1カ月。ある幹部は「今の幹部がクーデターを起こしたのも、自分の地位を脅かされそうになったから。必ずしも、純粋ではない。今後、権力を握って私物化に走らないともかぎらない」と懸念を示した上で、こう打ち明けた。

  「意外にも青木一族の解職後、職員の士気が下がっている。青木一族を惜しんでいるわけではないが、預金獲得などノルマへのプレッシャーが小さくなったからだろう。これからどうやって職員の士気を上げればいいのか…」

2354とはずがたり:2013/07/25(木) 09:13:21

日本郵政、アフラック提携強化へ 独自がん保険は見送り
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201307240633.html
朝日新聞2013年7月25日(木)01:10

 日本郵政と米保険大手のアメリカンファミリー生命保険(アフラック)は、がん保険事業で提携を強化する方針を固めた。全国の郵便局でアフラックのがん保険を販売し、商品の共同開発も検討する。環太平洋経済連携協定(TPP)への参加協議が進むなか、米政府は米系保険会社が強いがん保険に、日本郵政が参入することに反対。提携強化で米側に配慮することで、TPP交渉に影響する可能性がある。

 26日にも正式発表する。日本郵政とアフラックは2008年にがん保険の販売で提携し、全国千カ所の郵便局で販売してきた。今回の提携強化で、販売する郵便局を全国2万カ所に拡大する。さらに、アフラックが日本郵政向けに新たながん保険を開発することも検討している。

 日本郵政は収益力強化のため、08年に日本生命保険と提携。独自のがん保険の開発を検討してきた。アフラックとの提携を受け、独自開発は見送る方向だ。

2355とはずがたり:2013/07/25(木) 09:14:10

日本郵政、米アフラックと提携強化=がん保険、直営全郵便局で販売
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130724X591.html
時事通信2013年7月24日(水)23:08

 日本郵政が、米保険大手アメリカンファミリー生命保険(アフラック)との業務提携を抜本的に強化することが24日、明らかになった。傘下のかんぽ生命保険がアフラックと代理店契約を締結。同社のがん保険販売を、同じ郵政傘下の日本郵便が直営する約2万カ所の全郵便局に拡大する。アフラックは2014年秋に日本郵政グループ専用のがん保険を供給する。26日にも基本合意し、両社トップが記者会見して発表する。

 米政府は長年、日本の保険市場の閉鎖性を指摘し、日本郵政の郵便局ネットワークをかんぽ生命以外の民間保険会社にも全面開放するよう求めてきた。今回の提携強化は、環太平洋連携協定(TPP)交渉と並行して行われる保険分野などの日米2国間協議にも影響を与えそうだ。

2356とはずがたり:2013/07/25(木) 09:15:56

三井住友銀行:仏系信託銀買収へ 富裕層ビジネス強化
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20130725k0000m020030000c.html
毎日新聞2013年7月24日(水)19:43

 三井住友銀行は24日、フランスの金融大手ソシエテ・ジェネラルのグループで、国内で信託事業を展開するソシエテジェネラル信託銀行(東京都港区)を買収し、完全子会社化すると発表した。買収額は非公表だが、数百億円規模とみられる。メガバンク3グループは国内でも市場拡大が見込める富裕層を対象とした事業に力を入れている。三井住友銀は富裕層に強い同信託銀の買収により、富裕層ビジネスをさらに強化する。

 同信託銀の預かり資産は今年3月時点で4079億円。「プライベートバンキング」と呼ばれる富裕層向け事業に特化しており、オーダーメードの資産運用の提案などを手がける。三井住友銀は以前から英大手銀バークレイズと提携して同様のサービスを手がけており、さらに拡大させる。

 三菱UFJフィナンシャル・グループは昨年12月、富裕層ビジネスに強い三菱UFJメリルリンチPB証券を完全子会社化した。みずほ銀行も全国に約1500人の担当者を配置して富裕層である企業オーナー層を開拓するなど、各社が富裕層事業を競い合っている。【高橋慶浩】

2357とはずがたり:2013/08/01(木) 18:53:00
>>2313-2314

【第895回】 2013年7月29日 著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部
中国信託、東京スター買収へ
収益安定化への軸足が焦点
http://diamond.jp/articles/-/39408

紆余曲折を経て外銀初の邦銀買収に王手

?第二地方銀行の東京スター銀行をめぐって、台湾大手の中国信託商業銀行と東京スターの株主団が、買収に向けて基本合意する方向で最終調整に入った。

?買収価格は、600億円規模とみられる。価格には、今後東京スターが実施を検討している増資の引き受け分も含まれるもようだ。

?東京スターの2013年3月末時点の自己資本比率(単体)は、9.34%。国内銀行の健全性基準を大きく上回っているものの、中核的自己資本(Tier1)は5.85%と第二地銀平均と比べて、2.5ポイントも低い。

?14年3月期から新たな自己資本規制が段階適用され、一段と資本の「質と量」が求められるようになることも、増資の検討を後押ししているようだ。

?現在、中国信託と東京スターの株主団は、規制強化を踏まえた増資の規模と、それに伴って上乗せされる買収価格などについて、詰めの協議に入っている。

経営の軸は今後定まるか

?東京スターの実質的な株主である、米投資ファンドのローンスターや新生銀行、仏金融機関クレディ・アグリコルなどは、昨夏から財務アドバイザーの野村證券を通じて、中国信託と株の売却に向けた交渉を進めていた。

?双方が合意に向け動き始めたことで、今後の焦点は東京スター自身の経営の行方に移る。

?1999年に前身の東京相和銀行が破綻して以降、投資ファンドを中心に株主が頻繁に入れ替わり、短期的な利益を追求するファンド特有の経営に、大きく振り回されてきたのが東京スターの歴史だ。

?近視眼的な経営は、融資にゆがみをもたらし、11年3月期には不良債権処理損失の拡大によって、2期連続で最終赤字を計上した。

?同時期に、実質的な親会社だった投資ファンド、アドバンテッジパートナーズの特別目的会社(SPC)は、東京スターの赤字計上によって配当を受け取れなくなり、買収資金に使った融資の返済が滞ってしまった。

?その結果、担保としていた東京スターの株式を、融資団に差し出す事態にまで発展。その融資団が、ローンスターをはじめとする現在の株主団になっている。

?株主団は早い段階から、野村證券を通じて売却先を探していた。しかし、過去に買収に前向きとして名前が挙がっていた複数の国内銀行は、経営の軸が定まらない東京スターへの懸念から、「反応が薄かった」と関係者は明かす。

?中国信託による買収の申し出は、株主団が売却先として海外に網を広げざるを得なかった結果という見方もできる。

?今後、中国信託は、東京スターの経営をどうかじ取りしていくのか。地銀というビジネスモデル自体がじり貧の状況にあるだけに、解を見つけるのは容易ではない。一方で、今の東京スターには、かじ取りの方向を考えるよりも先に、目先の規模拡大ばかりを追う経営にこれまで散々泣かされてきた行員たちの声を、まず吸い上げることが求められている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?中村正毅)

2358とはずがたり:2013/08/19(月) 21:16:56

元野村COO、日興AM会長に 柴田拓美氏、7月1日付
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130607/bse1306070601001-n1.htm
2013.6.7 06:00

 三井住友トラスト・ホールディングス傘下の資産運用大手、日興アセットマネジメント(AM)は6日、野村ホールディングスの元グループ最高執行責任者(COO)の柴田拓美氏(60)を会長に起用すると発表した。チャールズ・ビーズリー会長兼社長(53)は社長に専念する。7月1日付。

 柴田氏は野村時代、経営破綻した米大手証券リーマン・ブラザーズの欧州・アジア部門買収を指揮するなど国際派で知られる。資産運用大手の野村アセットマネジメント社長も務めた。2012年7月に増資インサイダー問題の経営責任を取るかたちでCOOを辞任、今年3月に野村を退職した。

 日興AMは経験豊富な柴田氏の起用で、国内外での事業展開を加速したい考え。

 早期の新規株式公開に向けて、会長職と社長職を分離し、企業統治体制を強化するねらいもある。

【プロフィル】柴田拓美

 しばた・たくみ 慶大経卒。1976年野村証券入社、2005年野村アセットマネジメント社長、08年野村ホールディングス副社長兼COO、12年8月顧問、13年3月退任。神奈川県出身。

三井住友信託に子会社「上場計画」
野村から「札付き」登用の内幕
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-2951.php

 六月初旬、金融業界におけるある「トップ人事」の情報を巡って、野村ホールディングスには衝撃が走っていた。

 かつての同社の最高幹部が競合他社の取締役会長へと「華麗なる転身」を遂げるという情報である。その人物とは、昨年七月まで野村ホールディングスのグループCOO、つまり、ナンバー2の要職にあった柴田拓美氏。六月六日、日興アセットマネジメントから柴田氏の代表取締役会長就任の正式発表を受け、野村内部には「まさか!」の声が広がった。

 野村に限らず、この人事には、証券、銀行業界からも驚きの声があがった。その背景には昨年、野村グループを危機的状況に陥らせた張本人の一人が、ほかならぬ柴田氏だという共通の認識がある。グループ傘下の野村證券において発覚した公募増資情報関連の「インサイダー事件」で世間の激しい批判を受け、金融庁からも厳しい行政処分を突き付けられたのは記憶に新しい。
●・・・

2359とはずがたり:2013/08/19(月) 22:59:19

元野村COO、日興AM会長に 柴田拓美氏、7月1日付
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130607/bse1306070601001-n1.htm
2013.6.7 06:00

 三井住友トラスト・ホールディングス傘下の資産運用大手、日興アセットマネジメント(AM)は6日、野村ホールディングスの元グループ最高執行責任者(COO)の柴田拓美氏(60)を会長に起用すると発表した。チャールズ・ビーズリー会長兼社長(53)は社長に専念する。7月1日付。

 柴田氏は野村時代、経営破綻した米大手証券リーマン・ブラザーズの欧州・アジア部門買収を指揮するなど国際派で知られる。資産運用大手の野村アセットマネジメント社長も務めた。2012年7月に増資インサイダー問題の経営責任を取るかたちでCOOを辞任、今年3月に野村を退職した。

 日興AMは経験豊富な柴田氏の起用で、国内外での事業展開を加速したい考え。

 早期の新規株式公開に向けて、会長職と社長職を分離し、企業統治体制を強化するねらいもある。

【プロフィル】柴田拓美

 しばた・たくみ 慶大経卒。1976年野村証券入社、2005年野村アセットマネジメント社長、08年野村ホールディングス副社長兼COO、12年8月顧問、13年3月退任。神奈川県出身。

三井住友信託に子会社「上場計画」
野村から「札付き」登用の内幕
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-2951.php

 六月初旬、金融業界におけるある「トップ人事」の情報を巡って、野村ホールディングスには衝撃が走っていた。

 かつての同社の最高幹部が競合他社の取締役会長へと「華麗なる転身」を遂げるという情報である。その人物とは、昨年七月まで野村ホールディングスのグループCOO、つまり、ナンバー2の要職にあった柴田拓美氏。六月六日、日興アセットマネジメントから柴田氏の代表取締役会長就任の正式発表を受け、野村内部には「まさか!」の声が広がった。

 野村に限らず、この人事には、証券、銀行業界からも驚きの声があがった。その背景には昨年、野村グループを危機的状況に陥らせた張本人の一人が、ほかならぬ柴田氏だという共通の認識がある。グループ傘下の野村證券において発覚した公募増資情報関連の「インサイダー事件」で世間の激しい批判を受け、金融庁からも厳しい行政処分を突き付けられたのは記憶に新しい。
●・・・

2360とはずがたり:2013/08/22(木) 18:16:17

黒田緩和5カ月:緩和競争、欧米を猛追 円安加速効果発揮
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20130821k0000m020168000c.html
毎日新聞2013年8月21日(水)02:33

 日銀の黒田東彦総裁が就任して20日で5カ月。デフレ脱却を目指し「2年で2%物価上昇」を目標に4月から始めた量的・質的金融緩和(異次元緩和)策は、円高是正や株価回復につながり、個人消費や企業業績を改善させた。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の中核を担う「黒田緩和」の滑り出しは上々と言えるが、来年4月に消費増税が予定される中、景気の持続的な回復に向けて、企業の設備投資拡大や賃金上昇をどう実現するかなど課題も多い。

 黒田日銀の異次元緩和が政策効果を発揮しているのは、海外経済の好転など外部環境の改善によるところも大きい。08年秋のリーマン・ショック後、欧米中銀が金融緩和を進めた効果で、米経済は住宅市場が復調するなど改善。欧州も債務危機問題による最悪期を脱した。景気回復期待から米国の長期金利が上昇。これに日銀の異次元緩和による日本の金利低下観測が重なり、円安が加速した。

 米連邦準備制度理事会(FRB)は、リーマン・ショック直後の08年11月から住宅ローン担保証券(MBS)などを購入する量的緩和第1弾(QE1)を開始。翌月に事実上のゼロ金利を導入して以降は、米長期国債も購入対象に加え、現在は長期国債とMBSを毎月計850億ドル購入する量的緩和第3弾(QE3)を実施している。

 欧州中央銀行(ECB)は政策金利を過去最低水準まで段階的に引き下げたほか、債務危機対応としてユーロ圏内の銀行に無制限で資金を供給することを決定。ドラギ総裁は欧州経済が改善傾向を示しても、超低金利政策を続ける方針だ。

 日銀は白川方明(まさあき)前総裁時代の10年10月、ゼロ金利政策と市場から国債などを買い入れる基金創設を柱とする「包括緩和策」を導入。ただ、欧米中銀に比べると資産購入ペースなど大胆さで見劣りし、それが円高を助長する構図も見られた。

 「デフレ脱却に向けて戦力の逐次投入はしない」と宣言した黒田総裁は4月の決定会合で年間50兆円規模で長期国債の保有残高を増やす異次元緩和策の導入を決定。これに伴い日銀の資産規模は急速に拡大しており、今年6月には、08年8月と比較した総資産の規模でECBを上回った。第一生命経済研究所の田中理主席エコノミストは「従来とは規模感が違う点などをうまく金融市場に伝え、通貨安などの効果を倍増させた」と評価する。

 ただ、中銀の大規模な緩和策は手じまいに大きな困難を伴う。FRBのバーナンキ議長が5月、「雇用の回復が確信できれば、資産購入を縮小できる」と緩和の年内縮小を示唆すると、各国の株価が急落した。黒田総裁は20日の毎日新聞とのインタビューで、異次元緩和策の出口戦略について「緩和を決めてまだ4カ月半。議論は時期尚早」と語った。【高橋慶浩】

2361とはずがたり:2013/08/26(月) 21:33:49

コンビニATMを有料化=12月20日から―三菱東京UFJ銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130826-00000126-jij-soci
時事通信 8月26日(月)19時39分配信

 三菱東京UFJ銀行は26日、現金自動預払機(ATM)の手数料を12月20日から変更すると発表した。現在は無料になっている提携先のコンビニATMの平日昼間の利用は、1回当たり105円に有料化する。一方、自行ATMでは平日だけでなく休日も午前8時45分から午後9時まで無料にする。
 コンビニATMは、三菱東京UFJ銀がセブン銀行などに手数料を支払っているが、利用者の増加で負担が重くなっている。平日の時間外と土日祝日の手数料も210円に倍増し、他のメガバンクと同水準に戻す。
 3メガバンクは平日の午前8時45分から午後6時まで、自行ATMの手数料を無料にしている。三菱東京UFJ銀は12月20日から、自行ATMの手数料無料の時間をメガバンクで最長とする。
 また、10月までにATMを30カ所新設するほか、10月21日からATMの営業時間を午前7時から午前0時にまで延長し、顧客の利便性向上を図る。

2362とはずがたり:2013/08/31(土) 14:26:33

そうなの!?
>先に表面化した、地方銀行の東京都民銀行と第二地銀の八千代銀行による経営統合協議

地方銀行、再編機運の高まりは本物か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130831516.html
産経新聞2013年8月31日(土)10:37

 地方を活性化させるには、地域金融機関の存在が欠かせない。中小企業にきめ細かく資金供給して産業を振興し、地域経済の特色ある発展につなげることは、地元に密着した金融機関に期待される大きな役割である。そのために経営基盤を強化しておくことは、何よりも大切だ。

 先に表面化した、地方銀行の東京都民銀行と第二地銀の八千代銀行による経営統合協議にもそういう意味がある。将来を見据え、規模拡大と業務の効率化で収益力を高める狙いだ。折しも、自民党の日本経済再生本部が5月の中間提言で、地域金融機関の再編促進を盛り込んだこともあり、地銀の再編論議がにわかに高まった。

 地銀と第二地銀は全国に105行も乱立し、過当競争を問題視する声は以前からあった。中小企業の資金需要が低下し、激しい低金利競争で利ざやが縮小するなど難しい課題に直面している。

 そんな中での経営統合や合併は、経営の足腰を強くするための重要な選択肢だ。経費削減やシステム投資の効率化が図れるほか、行きすぎた競争の緩和につながる可能性もあるからだ。人材やノウハウに厚みが出れば、地元企業の海外進出など新たなニーズにも対応しやすくなる。再編論議の背景には、そんな期待感がある。

 だが、この流れがすぐに大きなうねりになるとみるのは早計だ。再編論議はもっぱら政府・与党中心に進んでおり、当の地銀側がなかなか腰を上げない可能性があるからだ。それはなぜか−。

 地銀は総じて預金残高が増えている。利ざや縮小は問題だが、ゼロではない。足元で預金が増え、貸し出しで一定の儲(もう)けも確保できる状況では、経営悪化への切迫感は出にくい。統合や合併には、相乗効果を発揮できずに失敗するリスクもある。よほど経営環境が悪化しない限り、リスク覚悟の再編には動きにくい。

 しばしば指摘されるが、多くの地銀は地域の名士意識が強く、なりふり構わず競合相手と手を組もうとはしない。ある金融機関幹部が地銀の幹部に再編についての考え方を聞いたところ、「2番目に動くのは嫌だけど、1番も嫌だ」と言われたそうだ。再編戦略でライバル行に先を越されたくはないが、業界内で最初に動いて目立つのも避けたいという意味だ。そういう意識でいいわけはない。

 もちろん、地銀側も今のままでいいとは思っていない。業界関係者によると、数年前までは「5兆円の預金量があれば、経営が悪化しても、リストラやコスト削減で対応できる」とされたが、最近は「最低でも10兆円」といわれるようになった。10兆円は地銀大手の横浜銀行に近い水準だ。それだけの預金が必要だという見方は、収益力低下で危機対応力が落ちていることの裏返しでもある。

 人口減少が顕著となれば、生命線の預金残高が減少する懸念も高まる。そのときに備えて、着実に収益を上げられる手立てを今から構築することは極めて重要だ。再編ですべての問題が解決するわけではないが、手を拱(こまね)いているだけでは、じり貧となる。その影響が地方経済全体に及ぶことを忘れてはならない。(論説委員・長谷川秀行)

2363とはずがたり:2013/08/31(土) 14:31:21
是非実現したい。

>>1071 公的資金受けた15地銀 八千代銀行(国民銀行救済)
>>1354 住信:2005年のファーストクレジット買収を皮切りに、06年に第2地銀の八千代銀行と資本・業務提携し、今年に入っても新生銀行の子会社、ライフ住宅ローンを買収するなど、M&A(合併・買収)による業容拡大を加速している
>>1452 東京3地銀「エコ預金」・残高の0.1%分、都の緑化事業に
>>1552 八千代銀、リーマン債5億円保有

2013年8月5日10時41分
都民銀と八千代銀、経営統合を検討 来秋にも持ち株会社
http://www.asahi.com/business/update/0805/TKY201308050031.html

 【西山明宏、長崎潤一郎】東京都を地盤とする東京都民銀行(港区)と八千代銀行(新宿区)が経営統合の検討に入ったことが5日、明らかになった。来秋にも持ち株会社を設立する方向だ。地域金融機関は貸し出しの低迷で競争が激しくなっており、2行の統合検討で再編の動きが広がる可能性がある。

 2行はすでに統合に向けた協議を始めており、大株主や金融庁に意向を伝えた。詳しい統合方法は今後詰めるが、来秋にも持ち株会社をつくり、傘下に2行が入る形にするのが有力だ。預金量は都民銀が約2・4兆円、八千代銀が約2・1兆円。統合すれば預金量は約4・4兆円となり、地銀・第二地銀計105行の中で22位の規模となる。

 2行は2000年から業務提携を進め、現金自動出入機(ATM)の相互無料開放や、中小企業の顧客開拓で協力してきた。首都圏ではメガバンクや有力地銀との競争が激化しており、営業力を強め、経費を減らすには、統合する必要があると判断した模様だ。

 バブル崩壊後、大手銀行は3メガバンク中心に再編されたが、地銀や第二地銀は地域ごとの独自性が強く、再編が進んでいない。ただ国内の貸出先は減っており、経営は厳しい。自民党の日本経済再生本部が5月にまとめた中間提言では、地域経済再生のために地銀再編を求める内容が盛り込まれた。金融庁も再編を後押ししている。都民銀と八千代銀の統合検討は今後、他の地域金融機関の再編の呼び水となりそうだ。

     ◇

 〈東京都民銀行〉 東京都が地盤の地方銀行で、1951年に都などの支援で設立された。神奈川や埼玉などにも店舗を持ち、今年3月末時点の預金残高は2兆3619億円、従業員数は1642人。

 〈八千代銀行〉 東京都西部と神奈川県が地盤の第二地銀。1991年に八千代信用金庫が普通銀行に転換して発足した。今年3月末時点の預金残高は2兆569億円で、従業員数は1640人。

2364とはずがたり:2013/08/31(土) 14:33:15

2013年8月5日10時42分
都民銀と八千代銀が統合を検討、金融機能の向上図る=関係筋
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR201308050028.html?ref=reca

 [東京 5日 ロイター] - 東京都民銀行<8339.T>と八千代銀行<8409.T>が、経営統合に向けた検討を進めていることがわかった。複数の関係筋が明らかにした。

 都民銀と八千代銀は商圏や融資対象の重複が少なく補完し合いやすいほか、これまでにもATMの相互開放や共同での商談会開催などで連携を深めていた。

 バブル経済後の地銀・第二地銀の再編では、財務難に陥った銀行を別の銀行が支援するケースが目立ったが、都民銀と八千代銀は、経営統合を通じて金融機能の向上を図ることに主眼を置く。3メガに集約された都市銀行に比べ、地銀・第二地銀は105行あり、今後、同様の取り組みが広がる可能性もある。

 東京都民銀行と八千代銀行は5日、経営統合に関する一部報道について、現時点で開示すべき具体的な決定事実はないとのコメントを発表した。

 東京都民銀行と八千代銀行は2000年から業務協力を開始し、ATM提携やビジネス商談会共催など協力関係にある。東京都民銀行は、地方銀行を取り巻く経営環境が急激に変化する中で、首都圏に基盤を置く地方銀行として、企業価値の向上に向けたさまざまな検討を行っているが、今後開示すべき事実を決定した場合には速やかに公表するとした。

2365とはずがたり:2013/09/03(火) 17:08:52
池田泉州銀行─60%→池田泉州TT証券←40%─東海東京FH

旧三和系の旧泉州と旧東海系の東海東京の旧UFJ繋がりの提携か?

池田泉州+大正で新三和銀行再結成まだぁ!?(笑)

三菱東京UFJで三菱+外為+関西+名古屋に地盤を持つ超強力な銀行が出来たのはまあ歓迎すべきやと思うけどあさひ+東海+UFJが出来てれば,りそなに追い込まれた旧あさひも三菱の下で虐待されてる旧三和ももう一寸活躍できたであろうに残念である。

りそな+名古屋系地銀+池田泉州で三菱東京UFJに親密でも良いから第4のメガバンクグループ結成希望♪
一応東名阪に地盤を持つスーパーリージョナル銀行を形成できるぞぉっ(`・ω・)

池田泉州TT証券が開業 近畿の地銀初の証券子会社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130902/fnc13090211150006-n1.htm
2013.9.2 11:11

 池田泉州ホールディングス(HD)と東海東京フィナンシャル・ホールディングス(FH)が共同出資する証券会社、池田泉州TT証券(大阪市)が2日、開業した。近畿の地方銀行が証券子会社を持つのは初めて。

 支店は堺、神戸の両市に置く。銀行では扱えなかった外国債券などの金融商品を販売し、富裕層の顧客開拓につなげる。資本金は12億5千万円で、池田泉州HDが60%、東海東京FHが40%を出資する。

2366とはずがたり:2013/09/12(木) 19:47:01

武富士創業家、解決金17億円支払い 管財人と和解成立
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201309110568.html
朝日新聞2013年9月11日(水)21:54

 経営破綻(はたん)した大手消費者金融「武富士」の管財人が、創業家一族の3人と関連会社6社を相手に、不当に配当金を受け取ったなどとして計約129億円の返還を求めた訴訟の控訴審は11日、東京高裁(滝沢泉裁判長)で和解が成立した。管財人側によると、創業家一族の3人が解決金計17億5千万円を支払う内容。

 解決金は「過払い利息」の返還などを求めている債権者への弁済の原資になるという。3月の一審・東京地裁判決は「違法な配当ではなかった」として管財人側の請求を退けていた。

 今回の和解内容には、管財人側が、元役員を相手に計約20億2千万円の支払いを求めている別の1件の訴訟を取り下げることも盛り込まれた。

2367チバQ:2013/09/29(日) 10:39:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013092802000107.html

みずほ銀 組関係者と取引、放置 金融庁改善命令














2013年9月28日 朝刊




写真


 金融庁は二十七日、暴力団を含む反社会的勢力との取引の存在を知りながら放置したとして、みずほ銀行に業務改善命令を出した。信販会社を通じた自動車ローンなどで計二百三十件、総額二億円超に上る取引があったにもかかわらず、二年以上も適切に対応せず放置したと指摘。十月二十八日までに業務改善計画を提出するよう求めた。 


 銀行と反社会的勢力をめぐっては、みずほの前身である第一勧業銀行が総会屋に利益を供与していた事件が一九九七年に起き、社会的な問題となった経緯がある。


 金融庁は今回の取引は「事後処理が適切でなかった」と説明。反社会的勢力に積極的に資金を融通した前回の事件とは「根本的に違うものだ」と指摘した。


 改善命令を受けてみずほ銀行は「厳粛に受け止め、深く反省する」とのコメントを発表した。


 金融庁によると、取引は昨年十二月に実施したみずほ銀行への検査で発覚した。問題となったのは、顧客から自動車や家電を購入するためのローンの申し込みを受けた信販会社が審査や保証をし、提携する銀行が貸し付ける「提携ローン」と呼ばれる取引だった。銀行が顧客の情報を知るのはローンの契約後になる。


 みずほ銀行は遅くとも二〇一〇年十二月には事態を知っていたが、契約を打ち切らなかった。問題のある取引がある情報は担当役員の段階で止まり、経営首脳には伝わっていなかった。


 みずほ銀行は金融庁の指摘後、問題の取引の契約を解消した。金融庁に対しては「信販会社が審査する案件なので、銀行として抜本的な対応はしなかった」と説明しているという。


 金融庁は業務改善計画に、法令順守体制の抜本的見直しや経営責任の所在の明確化を盛り込むよう求めた。みずほ銀行は計画の実施状況を定期的に報告する。


 <みずほ銀行> 第一勧業、富士、日本興業の3銀行の統合後に発足したみずほフィナンシャルグループ(FG)傘下の銀行。3メガバンクの一つ。個人や中小企業向けを担う旧みずほ銀行と、大企業向け取引などを担う旧みずほコーポレート銀行が今年7月に合併して発足した。7月現在で国内455店、海外71拠点を持ち、従業員数は2万6564人。

2368チバQ:2013/09/29(日) 10:40:08
http://mainichi.jp/select/news/20130929k0000m020069000c.html

みずほ銀:旧3行けん制、責任あいまい 組員に融資で

毎日新聞 2013年09月28日 23時25分(最終更新 09月29日 02時32分)



みずほ銀行本店
みずほ銀行本店

拡大写真

 みずほ銀行が暴力団員らへの融資を知りながら2年以上、放置していた問題が発覚し、金融庁が業務改善命令を出した。背景には暴力団排除に対する認識の甘さに加え、経営統合前の旧3行意識が残るみずほの企業風土もある。みずほフィナンシャルグループ(FG)の傘下2行合併などの改革がどこまで実を結ぶかが問われる。みずほは事態を重く見て担当役員らの社内処分を検討中だ。

 「不祥事はまたみずほか」(大手行幹部)。金融界ではみずほにあきれた反応が広がる。問題となったのはグループの信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)などを介した「提携ローン」。みずほは2010年12月に暴力団員などへの融資計230件、総額2億円超を把握していた。ところが「新規の融資を断る」との対応にとどまり、契約解消など根本対策に踏み込まなかった。担当役員は「対応済み」と認識し、経営トップにも報告しなかった。

 旧第一勧業、富士、日本興業の3行合併により誕生したみずほは、旧3行のバランスに配慮した人事が横行。「旧3行が互いをけん制するあまり経営責任があいまいになりがち」(別の大手行幹部)なほか、迅速な意思決定ができない企業風土も問題視されてきた。問題の融資が明らかになった10年末、オリコは旧第一勧銀出身者が社長で、みずほ銀頭取は旧富士銀出身者、みずほ銀の法令順守担当役員は旧興銀出身者だった。こうした配置が抜本対応を遅らせた可能性もある。

 みずほFGは11年3月の2度目の大規模システム障害を受け、大企業向けの旧みずほコーポレート銀と中小企業、個人向けの旧みずほ銀を今年7月に合併。FGの佐藤康博社長がみずほ銀の頭取を兼ねる「ワントップ体制」を敷いたが、こうした銀行の一体化を狙った改革の成果が今後問われることになる。

 問題の提携ローンは、顧客が自動車などを分割払いで購入する場合の審査を信販会社が行い、融資契約は顧客とみずほ銀が結ぶ。仮に顧客が返済できなくなった場合でも、信販会社が顧客の代わりに返済する「保証」をつけるため、銀行はリスクゼロで融資を拡大できる。提携ローン自体は、ほかの金融機関でも行っている一般的な仕組みだが、「審査は信販会社任せにせず、自行でチェックして反社会勢力には貸さない」(大手行)との指摘もある。みずほ銀も、信販会社と情報共有して審査するなどの対応策を検討している。【窪田淳】

2369チバQ:2013/09/29(日) 10:41:04
http://gendai.net/articles/view/geino/144831

みずほ銀に業務改善命令 ささやかれる「半沢」バリの派閥抗争

旧富士VS旧一勧


 みずほ銀行が暴力団関係者など反社会的勢力との取引を放置し、27日金融庁から業務改善命令を受けた。発覚したのは、ドラマ「半沢直樹」で話題になった「金融庁検査」だ。そのうえ背景には、これまた「半沢直樹」を彷彿(ほうふつ)させる“派閥抗争”があったなんて囁かれている。

 問題となったのは、信販会社を介した自動車販売などの提携ローン。昨年12月、金融庁が検査に入って調べたところ、反社会的勢力との取引が230件、総額2億円もあった。行内では、2年前にその存在を把握していたのに、契約を打ち切らなかったという。
「信販会社を経由したローンでは、まず信販会社が審査し、銀行は事後的に行うので、後になって反社とわかるケースがある。今回、金融庁は3メガバンクを一斉検査していて、みずほだけでなく、三井住友や三菱UFJでも同様の問題取引があったようです。ただ、みずほはその数が230件と突出して多かった。さらにそれを2年も放置していたため、業務改善命令になりました」(金融庁関係者)

 で、なぜみずほだけが突出した数の問題取引を放っておいたのか、というわけだが、そこでウワサされているのが、旧富士銀と旧第一勧銀の派閥争いだ。

「みずほグループの信販会社はオリエントコーポレーション(オリコ)ですが、もともと旧一勧との結びつきが強い。一方、みずほでリテールを担当する個人ユニット長の常務執行役員は旧富士のエース。今回、役員は責任を取らされる可能性がありますが、役員が旧富士だから、行内で比較的肩身の狭い立場に置かれている旧一勧系が、問題取引をわざと放置したんじゃないかというのです」(内部事情に詳しい金融ジャーナリスト)

 旧一勧といえば、1997年に総会屋への利益供与事件を起こしているし、3行(富士、一勧、興銀)で対等合併したみずほは、行内の融合が一番進んでいないといわれてきた。今年7月にようやく「みずほコーポ」と「みずほ銀」が合体し、新生みずほ銀行としてスタートしたばかりなのに、出はなをくじかれた。傷は深い。

2370チバQ:2013/09/29(日) 10:41:35
http://gendai.net/articles/view/geino/144242

ドラマより凄い「半沢直樹」モデル 三菱東京UFJの派閥争い

2013年8月27日 掲載


役員も倍返し?

事実は小説より奇なり/(C)日刊ゲンダイ
 ドラマ「半沢直樹」の第6回の平均視聴率が関東地区で29.0%、関西地区では32.8%(ビデオリサーチ調べ)と初めて30%の大台に乗った。

 老舗ホテルの再建を命じられた半沢(堺雅人)が、200億円の不正融資の陰に合併にまつわる派閥対立が潜んでいることに気付くストーリーだ。ドラマの舞台「東京中央銀行」は、「東京第一」と「産業中央」が合併しただけに、旧出身行同士の派閥争いが激しい。

 まあ、サラリーマンなら派閥争いは誰しも経験していることだが、200億円ともなれば放ってはおけない。

 ドラマの原作者である池井戸潤氏は、元三菱銀行マン(現・三菱東京UFJ銀行)。部下や上司の対立など“いかにも”という説得力は、元銀行員だからこそだ。

 そこで気になるのは、モデルとなっている「三菱東京UFJ」の派閥争いだ。「銀行は人事がすべて」というドラマのセリフじゃないが、三菱東京UFJも、あんな感じなのか。

 三菱東京UFJは、06年1月に合併。“官僚”的な「東京三菱」と“野武士”の「UFJ」(旧三和、東海銀)は、当時から水と油と言われていた。

「三菱出身者は、UFJを“引き取ってやった”という意識が今も強い。手帳に〈彼は○○年、三菱入行〉とメモするのは旧三菱だけで、同じ行員でありながら、それぐらいエリート意識が強いのです」(関係者)

 ならば、役員数にも差があるのか。同行には現在、社外取締役・監査役を除き、80人の役員がいる。うち、ヒラの執行役員(部長、海外支店長クラス)は43人だが、これは面白いことに三菱系とUFJ系がほぼ半々。「旧行のバランスに配慮した」(同行幹部)結果なのだという。

 しかし、常務執行役員以上では、東京三菱系が明らかに多くなる。37人のうち、三菱系は25人、UFJ系は12人と、ダブルスコア以上の大差。出資比率の「1:0.62」と比べても三菱系が圧倒的に多い。

 ちなみに、商法上の取締役18人の内訳は、三菱10人、東京2人、三和4人、東海2人で、三菱出身者が牛耳っているといっていい。
「頭取は3代続けて三菱系。この先、UFJ出身者が頭取になるのはムリでしょう。そもそも、かつて行名は〈東京三菱銀行〉だったのに、いつの間にか〈三菱東京〉と三菱が前にきている。三菱のプライドを感じさせます」(同行OB)

 何だかドラマより面白そうだ。

2371荷主研究者:2013/10/06(日) 12:27:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309120009.html
'13/9/12 中国新聞
広島銀23年ぶり広島県外出店

 広島銀行(広島市中区)が、岡山市内で支店の出店を計画していることが11日、分かった。来年春のオープン予定で、広島県外の出店は23年ぶり。3月には中国銀行(岡山市北区)が広島市内へ40年ぶりに支店を出しており、県境を越えた競争が激しくなる。

 出店予定地は、岡山市北区北長瀬表町。JR北長瀬駅に近く、これまで店舗がなく手薄だった岡山市の西部に位置する。既に約1200平方メートルの用地を取得した。法人向け融資や個人ローン、貸金庫サービスなど業務全般を手掛ける。

 広島県外に出店するのは、1991年5月に倉敷市内へ支店を出して以来となる。新たな支店は岡山県内10店目、岡山市内では3店目。人口や企業が集まる岡山都市圏で営業力を高め、シェアの拡大を目指す。

 池田晃治頭取は「岡山、倉敷市は成長が見込める地域。今ある支店とともに、さらに地域に密着したサービスを展開したい」との考えを示す。

 広島銀は2012〜14年度の中期計画で、岡山、山口、愛媛3県の貸出金シェアを1%増やす目標を掲げる。昨年9月には倉敷市に住宅ローンセンターを開設した。

 一方、岡山県を地盤とする中国銀は3月、広島市南区のマツダスタジアム南側に広島東支店を開いた。東西の広島、兵庫県へ営業エリアを広げる「両翼展開」を進めている。

 中国地方は、人口減少で市場は縮む傾向にある。収益が見込める都市部で、ライバルの金融機関がぶつかり合うケースがさらに増えそうだ。

2372とはずがたり:2013/10/06(日) 15:16:58
何処迄もダメポ銀行。。

みずほ銀、副頭取が会見へ=暴力団員融資問題で初めて
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-131004X994.html
時事通信2013年10月4日(金)01:27

 みずほ銀行は4日午後、信販会社を通じた暴力団員らへの融資問題について、東京都内で記者会見する。同行が問題の発覚後、会見するのは初めて。岡部俊胤副頭取が融資に至った経緯などを説明する。関係筋が3日明らかにした。

 みずほ銀は反社会的勢力への融資を把握しながら2年以上も放置したとして、金融庁から9月27日に業務改善命令を受けた。しかし、その後も記者会見を開かず、「説明責任を果たしていない」と批判が出ていた。

2373とはずがたり:2013/10/06(日) 15:17:53

みずほ銀 コンプライアンス体制、機能せず 実態認識も2年放置
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131005088.html
産経新聞2013年10月5日(土)08:05

 信販会社を通じた暴力団員らへの融資問題で、みずほ銀行の持ち株会社みずほフィナンシャルグループ(FG)が4日、ようやく記者会見した。問題が表面化してから1週間。なぜ実態を把握しながら2年も放置したのか。なぜ経営トップまで報告が上がらなかったのか。会見に臨んだみずほFGの岡部俊胤副社長の説明から見えるのは、「法令順守」とは名ばかりの、まったく機能しないみずほ銀のコンプライアンス(法令順守)体制だった。

 「反社会的勢力排除の姿勢をもう一度徹底したい」。岡部副社長は会見でそう述べ、唇をかんだ。

 金融庁が問題視したのは、みずほ銀が融資先に反社会的勢力がいると認識しながら、報告が法令順守担当の役員止まりとなり、2年も取引停止などの対応をとらずに放置した点だ。

 岡部副社長によると、みずほ銀が実態を把握した平成22年12月以降、歴代の法令順守担当の役員は4人おり、役員が交代する際は「(暴力団への)問題の取引件数と総額」が引き継がれていた。「法令順守」の担当者が、代々問題融資を隠蔽(いんぺい)してきたことになる。

 担当役員のうち3人がすでに退社しており、みずほ銀は今後、外部の有識者による「第三者委員会」を立ち上げ、担当役員だったOBらから事情を聴き、原因究明を進めるとしている。

 岡部副社長は、信販会社が融資まで顧客審査を担当する「提携ローン」の特殊性に触れ、「一般のローンと同様の反社会的勢力チェックの仕組みに乗せるべきだった」と悔やんだが、信販会社のチェック自体は「審査基準が低いとは認識していない」と擁護した。

 また法令順守担当の役員OBに対する責任追及も、「法的な難しさもあるが、(調査受け入れを)誠意をもってお願いしたい」と煮え切らない。

 みずほ銀が業務改善計画を提出する期限は今月28日。どこまで突き詰めた調査ができるのか、不安を残す会見となった。

2374とはずがたり:2013/10/16(水) 13:28:07

東京海上よ,朝日とは破談して久しいけどそろそろ大手生保の一つも呑み込んで一皮剥けようよ♪

生保子会社合併へ=来年10月、コスト削減で−東京海上HD
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2013101600330

 東京海上ホールディングスは16日、全額出資の生命保険子会社2社を2014年10月に合併させる方針を固めた。国内生保事業を集約することでコスト削減を図る。
 医療保険などを販売する東京海上日動あんしん生命保険(東京)が、個人保険・年金を手掛ける東京海上日動フィナンシャル生命保険(同)を吸収合併する。フィナンシャル生命の契約は、あんしん生命が引き継ぐ。フィナンシャル生命は、銀行窓口を通じて販売してきた変額年金保険が市況環境悪化の影響を受けて運用難に陥り、12年7月に新規取り扱いを休止していた。(2013/10/16-11:16)

2375とはずがたり:2013/10/21(月) 11:55:40
純利益、リーマン後最高水準=三大銀、株高や海外好調―中間決算
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-131021X505.html
時事通信2013年10月21日(月)04:40

 三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループの三大銀行グループの2013年9月中間連結決算は、純利益がリーマン・ショック後で最高の水準になったもようだ。保有株式の評価損益が大幅に改善したほか、投資信託の販売手数料が増加。景気回復で貸し倒れなど与信関連費用が減少する一方、海外収益の拡大も寄与した。

 複数の市場関係者によると、11月中旬に発表する三大銀の純利益は、合計で前年同期比6割増の1兆3000億円前後に達し、リーマン後では最高だった11年9月期の1兆2643億円に並んだとみられる。

2376とはずがたり:2013/10/21(月) 12:01:33

>地銀64行の月末貸出残高の伸び率は7月末、都市銀行5行を下回り、4年2カ月ぶりに逆転された。

>地銀が主力顧客とする中小・零細企業の資金需要が、大企業に比べて伸び悩んでいることが響いた。

>中小企業支援では、都民銀が海外戦略の提供にノウハウを持つ。八千代銀も幅広い取引先を持ち、「両行の取引先をマッチング(紹介)すれば、新しい事業が生まれそうだ」

>都民銀は医療分野のビジネスに強みを持ち、八千代銀は介護施設に厚い取引関係を築いてきた。「病院と介護を結びつければ、いろいろなビジネスが検討できる」

>地方銀行の都民銀に対し、八千代銀は第二地方銀行

>ここ3年の業績は八千代銀が50億〜60億円台の最終利益を確保しているのに対し、都民銀は12年3月期に最終赤字を計上

都民・八千代銀、業務協力通じ信頼醸成 地銀統合、トップの絆決め手
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20131020000.html
フジサンケイビジネスアイ2013年10月21日(月)08:21

 経営トップ同士の信頼関係がM&A(企業の合併・買収)の鍵を握る−。約3カ月の協議を経て、東京都民銀行と八千代銀行が基本合意を発表した経営統合は、M&Aの基本原則を思い起こさせるものだった。両行の頭取は、2000年に締結した業務協力の際に実務担当者として丁々発止やりあった間柄で「十数年来の付き合い」という。利害を調整しきれずに破談に終わる統合協議もある中、首脳の連帯が同じ関東地域で競う「最大のライバル」(八千代銀の酒井勲頭取)を結びつけたといえる。ただ、相乗効果を生む統合のモデルケースとなるかどうかは、来春を目指す最終合意に向けた協議が正念場となる。

 日銀本店で開かれた10日の記者会見で、都民銀の柿崎昭裕頭取と酒井頭取は両手でがっちりと握手し、笑顔を見せた。柿崎頭取が「業務協力の覚書の協議では、酒井頭取を相手にずいぶんやりあった」と打ち明けると、酒井頭取も「そんな経緯がなかったら、合意までにさらに時間がかかっただろう」と応じた。両行はともに東京都内に地盤を持つ地方銀行だ。両頭取は「新しい都市型地銀の姿を追い求める」と宣言し、強力な連携ぶりを印象づけた。

 地銀は今、厳しい経営環境に置かれている。全国銀行協会の集計によると地銀64行の月末貸出残高の伸び率は7月末、都市銀行5行を下回り、4年2カ月ぶりに逆転された。その後も状況は変わらず、9月末は都銀5行が前年同月比3.6%増だったのに対し、地銀64行は2.8%増にとどまった。地銀が主力顧客とする中小・零細企業の資金需要が、大企業に比べて伸び悩んでいることが響いた。

 また、取引先の中小企業が続々と海外に打って出るものの、海外での地銀の金融サービスがメガバンクの充実度に追いつかないといった側面もある。それでも都民銀と八千代銀の両トップは、統合後に手がける具体的なプランを描いてみせた。都民銀は医療分野のビジネスに強みを持ち、八千代銀は介護施設に厚い取引関係を築いてきた。「病院と介護を結びつければ、いろいろなビジネスが検討できる」(酒井頭取)

2377とはずがたり:2013/10/21(月) 12:01:56
>>2376-2377
 中小企業支援では、都民銀が海外戦略の提供にノウハウを持つ。八千代銀も幅広い取引先を持ち、「両行の取引先をマッチング(紹介)すれば、新しい事業が生まれそうだ」(柿崎頭取)と期待が膨らむ。両トップは「地域金融の担い手として確固たる基盤を築きたい」と強調。統合の詳細を詰める委員会を立ち上げてスムーズに最終合意を図り、統合効果を早急に生み出したいとの意気込みにあふれる。

 地域金融機関の経営統合では、福岡市の福岡銀行が中核となり、熊本市の熊本ファミリー銀行(現熊本銀行)と長崎県佐世保市の親和銀行が07年に順次統合し、ふくおかフィナンシャルグループが生まれた例がある。ただ3メガバンクグループに集約された都市銀行に比べ、地銀の再編は進んでいない。M&Aが常態化しつつある日本でも、相手選びでは「経営理念が合い、トップ同士の信頼関係を築けること」(損保首脳)が成功の基本条件となる。

 4月に表面化した川崎重工業と三井造船の統合交渉では、造船事業の強化に向けて川重の長谷川聡社長(当時)が三井造船側の首脳らと交渉したものの、長谷川氏の「統合ありき」(川重幹部)の手法が社内の反発を買い、長谷川氏は取締役会で解任された。経営トップ同士は「旧知ではない」(業界関係者)とされ、交渉のおぜん立てには「金融機関が立ち回った」(同)とも、ささやかれた。

 都民銀と八千代銀の再編は両トップの結びつきがライバル間の摩擦を打ち消し、「大同団結」を可能にしたといえる。両行は持ち株会社を設け、傘下に2つの銀行がぶら下がる方式を選んだ。もっとも、傘下の事業会社の間で融合が進まない経営統合の例もみられる。両行が今後、管理部門の合理化や重複事業の統廃合だけでなく、さらに踏み込んだ相乗効果を得られるかどうかは未知数だ。

 地方銀行の都民銀に対し、八千代銀は第二地方銀行と金融機関の「格」の違いがある一方、ここ3年の業績は八千代銀が50億〜60億円台の最終利益を確保しているのに対し、都民銀は12年3月期に最終赤字を計上するなど収益力に差がみられる。両行の実情は2人の首脳の連帯にみられるほど近い状況ではない。

 地域金融機関の再編を後押しする行政側は「両行の経営判断を高く評価する」(関東財務局)と歓迎しているが、東京発の地銀再編のモデルケースとなるのか。両行はまだ、そのスタートラインに立ったばかりだ。(塩原永久)

2378とはずがたり:2013/10/21(月) 12:04:56

東京都民銀・八千代銀が統合に踏み出すワケ
都内では最大の地銀に。全国地銀のランキングでは何位?
http://toyokeizai.net/articles/-/21758
井下 健悟 :東洋経済 記者 2013年10月18日

東京都に本店を置く地方銀行の東京都民銀行と八千代銀行が10月10日、経営統合の検討で基本合意した。今後、最終契約を経て、2014年10月をメドに持株会社を設立する見通し。

?「少子高齢化や将来的な人口減少など、(都内における)競争のステージは大きく変化している。首都圏で確固たる存在感を発揮できる、盤石な経営基盤を確立するのが共通課題だった」(東京都民銀行の柿�馨射菊ⅷ茵砲箸垢訝罅◆崕祥茲ǂ蘓凸½供⊃届太④旅發ǂ辰拭廖僻ⅻ藺絛箙圓亮魄羞僲ⅷ茵砲箸いΓ温圓之弍津鍈腓龍┻弔鮨覆瓩襪海箸魴茲瓩拭�

?酒井頭取が「親和性が高い」と言うように、両行の関係は古い。2000年から業務協力を始めており、ATM提携や取引先の商談会の共催などを行ってきた。重複する店舗が少なく、東京都民銀行は中堅・中小企業を主要取引先とし、八千代銀行は中小・零細企業を主要取引先にしており、相互の顧客紹介やノウハウの活用が可能になるという。

経営統合でも都内預金シェアは2%台

統合が実現すれば、預金量は約4.3兆円、貸出量は約3.1兆円(2013年3月末の単純合算)と、都内では最大の地銀が誕生する。ただ、日本銀行の統計によると東京都内の預金量は183兆円、貸出量は175兆円(国内銀行ベース)あり、市場全体からすれば預金、貸出シェアは約2%前後に止まる。規模は拡大するものの、東京都で圧倒的な預金、貸出シェアを占める地銀が誕生するわけではない。また、都内には信用金庫と信用組合が合計で40以上あり、大手の城南信用金庫では預金残高は約3.4兆円ある。

また、地元経済の停滞を受け、比較的資金需要が見込める都内で、貸出拡大を積極化する地銀は少なくない。貸出シェアが2%弱の「東京都民銀・八千代銀」には、まだまだ伸びしろがあるともいえるが、他県から貸出拡大を推し進める地銀がいくつもあり、ほかより肥沃な市場といえども、今後も競争が激しさを増すことは必至だ。
では、経営統合によって、全国の地銀105行(地銀64行と第二地銀41行の合計)の中では、どのくらいの規模になるのか。

預金残高ランキングでみると、13年3月末で49位の東京都民銀行と57位の八千代銀行との単純合算で、規模は21位まで上昇する。関東圏の地銀の中では、横浜銀行、千葉銀行、常陽銀行、群馬銀行、足利銀行に次いで6番目の規模になる。

地方銀行協会(64行)の「平成24年度決算の概要」によれば、貸出金利回りの低下もあり、銀行の中核となる資金利益は、直近08年度をピークに減少が続く。ただ、国債の売却益拡大もあり、経常利益は前期比で1.1%増。一方、全国銀行協会の「全国銀行財務諸表分析」によると、第二地方銀行(41行)全体では、貸出金利息の減少や与信関係費用の増加から、全体の経常利益は前年比3.3%減となっている。

余裕があるうちに大きな変革をする

国内の資金需要は鈍く、激しい金利競争から中核の資金利益はどこも苦戦を強いられている。ただ、倒産件数が少なく与信関係費用が低位で推移しており、利益がどんどん減っていくという状況でもない。

八千代銀行の酒井頭取は、経営統合の検討に入った理由の一つとして、「大きな変革は、余裕のある中でやるというのがわれわれの考え方。経営状態が安定しているこの時期であれば、役職員や取引先、株主の方にも賛同を得られると確信した」と述べていた。

以前、首都圏のある大手地銀の頭取は、業界再編に対する考えについて、「銀行が一つになるのは、大きなエネルギーがいる。今後、合併がないとはいえないが、そうしたエネルギーを使うほうがいいのか、それとも地域経済の改善のために使ったほうがいいのか。選択肢はいろいろある」と中立的だった。

また、前出の頭取は「金融機関が一緒になる場合、何が合併するのかといえば、それは企業の文化だ」とも述べていた。そうした意味では、業務協力を通して互いを知る間柄から経営統合に発展した今回のケースは、”例外”なのかもしれない。

リーマンショック後は業績悪化から地銀の中でも再編機運が高まった。だが、今回のように、経営にも余裕があるうちに、さらなる事業基盤の強化を推し進めるという決断は、業界の新たな動きとしてほかの地銀を触発する可能性が十分ありそうだ。

2387とはずがたり:2013/10/29(火) 20:14:38

野村と大和の9月中間、ともに最終益が1千億円前後に急拡大
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131029570.html
産経新聞2013年10月29日(火)19:57

 証券大手の野村ホールディングス(HD)と大和証券グループ本社が29日、9月中間連結決算を発表した。株式市場の活況による手数料収入の拡大などで、両社とも前年同期と比べて大幅な増益となった。最終利益ベースで野村は11年ぶりの高水準、大和は過去最高だった。

 野村は野村不動産HDを連結対象から外したため、売上高に当たる純営業収益は2・2%増の7877億円にとどまったが、最終利益は約22倍の1040億円となった。昨年9月から欧州を中心に進めてきた10億ドル(約970億円)のコスト削減を達成するなど、海外でも体質強化を進めた。

 大和は純営業収益が61・1%増の2824億円。最終利益は約9・2倍の928億円で、中間決算の発表を始めた8年3月期以降で最高だった。

 ただ、四半期ベースでみると、7〜9月期の国内営業部門の利益は両社ともに4〜6月期から半減するなど、減速感も出ている。

2388とはずがたり:2013/10/30(水) 14:23:47

地銀6行が中止=オリコ提携ローン―みずほ問題
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-131030X043.html
時事通信2013年10月30日(水)13:15

 みずほ銀行がグループの信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)を経由した暴力団員融資を放置した問題を受け、オリコの提携ローンを取り扱う地銀・第二地銀14行のうち、少なくとも6行が取引を中止したり、一時停止したりしたことが30日、分かった。オリコの融資前審査が不十分だと判断したため。

 取引を中止あるいは一時停止したのは北洋銀行、北日本銀行、荘内銀行、西日本シティ銀行、みちのく銀行、宮崎太陽銀行の6行。

オリコ提携ローン、地銀8行が中止へ みずほ銀問題受け
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201310290517.html
朝日新聞2013年10月30日(水)07:42

 【渡辺淳基】みずほ銀行がグループの信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)を通じて暴力団組員らに融資していた問題を受けて、地方銀行がオリコとの取引を相次いで中止していることが朝日新聞の調べでわかった。オリコの融資審査が甘く、暴力団などへの融資を完全に防ぐことができないためだ。

 オリコと取引していた地銀は計14行あり、みずほ銀と同じようにオリコを通じてお金を貸していた。オリコは14行の名を明かしていないが、朝日新聞の取材では、少なくとも4行が取引を止め、4行が中止を検討している。オリコの審査が甘いので、融資する前に自行でチェックしなければ暴力団組員らへの融資は防げない。審査体制を強めるのに時間がかかるため、オリコとの取引を止めることにしたという。

 一方、筑波(茨城)と大垣共立(岐阜)、トマト(岡山)の計3行は当面取引を続ける。各行とも「オリコとは防止策を協議している」と説明している。残る3行は、どこの地銀か判明していない。

 オリコを通じた融資は「提携ローン」と呼ばれ、オリコが窓口になって審査し、銀行などに取り次ぐ。返済が滞った場合にオリコが回収を肩代わりする「保証」契約を結び、銀行などから保証料を受け取る。取引中止が相次ぐと、オリコの収入が減り、オリコや、オリコが傘下に入っているみずほフィナンシャルグループの収益に響く可能性がある。

2389とはずがたり:2013/10/30(水) 14:24:54

提携ローン:金融各社、見直しに着手
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20131025k0000m020123000c.html
毎日新聞2013年10月25日(金)01:07

 みずほ銀行が系列信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)の「提携ローン」を活用した暴力団員らへの融資を放置していた問題を受けて、地方銀行や生損保、信販会社などが提携ローンの見直しに着手した。反社会的勢力の情報収集を強化するなど審査体制をより厳格化する方針で、警察当局との情報共有を目指す動きも広がってきた。

 東京海上日動火災保険や日本生命保険は、提携ローンを共同展開する信販会社との間で、自社で融資の審査を行うための協議を始めた。従来は、信販会社の審査をそのまま追認する仕組みで、「暴力団関係者かどうかを詳細にチェックする体制はなかった」という。信販会社とは資本関係がないため、「情報の共有化は現実的でない」と判断し、自前での審査に乗り出す方向だ。

 地方銀行の荘内銀行(山形県)なども行内で事前審査できるようオリコなどの大手信販会社と協議を始めた。

 系列信販が生損保や地銀と組んで提携ローンを扱っている三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行のメガバンク2行は、各信販会社と反社会的勢力のデータベースを共有し、チェック体制を強化する方針。三菱東京UFJはジャックスと、三井住友はセディナと審査体制の強化策を話し合っている。

 関連業界団体も動き始めた。全国銀行協会は17日、警察庁の暴力団関係者のデータベースに接続して情報を共有できるよう、来月にも協議を始めると発表。生命保険協会や日本損害保険協会も警察庁と情報共有の検討を始めた。全銀協は蓄積した情報を日本クレジット協会、全国信用金庫協会、日本貸金業協会などの業界団体にも提供する方針だ。

 ただ、「情報共有を進めても暴力団員が紛れ込むケースはあり、事前チェックにも限界がある。反社会的勢力と判明した時に、取引解消に動く迅速な対応を徹底するしかない」(大手行幹部)との指摘もある。

 みずほ銀で問題が発覚した提携ローンは、顧客が車や貴金属などを購入する際に活用される。信販会社などが加盟する日本クレジット協会によると、提携ローンの新規契約高は過去20年、減少傾向だったが、2011年度は前年度比5%増の2兆2111億円と下げ止まりの兆しがある。【工藤昭久、高橋慶浩】

2390とはずがたり:2013/11/03(日) 19:41:01

西日本シティ銀も暴力団関係者に融資 オリコ提携ローン
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/SEB201311010002.html
朝日新聞2013年11月1日(金)08:47

 西日本シティ銀行は31日、みずほ銀行で問題になった信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)との提携ローンで、暴力団関係者への融資が含まれていたことを明らかにした。

 オリコが窓口になって顧客を審査するため、融資する銀行側は事前に顧客情報がわからなかった。西日本シティ銀が融資の実行後に独自にチェックしたところ、数件の融資先が暴力団関係者だったことが判明。直後に契約を取り消したという。具体的な金額や時期は明らかにしていない。

 同行はこれまで、朝日新聞の取材に「暴力団関係者への融資はなかった」と説明していた。この問題では、みずほ銀がオリコとの提携ローンで暴力団関係者への融資が判明した後も2年以上放置していたとして、金融庁から業務改善命令を受けた。

新生銀グループも暴力団組員に融資 信販会社通じ十数件
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201310310366.html
朝日新聞2013年10月31日(木)21:53

 新生銀行は31日、グループ内で信販会社を通じて貸した自動車ローンなどに、暴力団組員らへの融資が十数件含まれていたことを明らかにした。みずほ銀行が暴力団組員らへの融資を放置していた問題を受けて、金融庁の指示で調べたところ分かったという。融資残高については「ディスクローズ(情報開示)していない」と明かさなかった。

 問題の融資は、ともに新生銀の子会社である新生信託銀行と信販大手・アプラスとの取引でみつかった。審査をアプラスに「丸投げ」し、新生信託銀は審査せずに貸していたため、暴力団組員らへの融資を見抜けなかった。みずほ銀がグループの信販会社を通じて暴力団組員らに貸していたのと同じ状態だった。

 さらに新生銀は、みずほ銀が融資後に行っていた独自審査も行わず、完全に信販会社任せだった。

 新生銀によると、みずほ銀の問題をつかんだ金融庁から夏ごろ、調査を指示された。新生信託銀は問題融資の契約を解消し、アプラスが回収を肩代わりする。

 また、アプラスは地方銀行など十数社とも提携しているが、暴力団組員らへの融資があるかどうかは調査中という。

 再発を防ぐため、新生銀は31日までに、自社がもつ暴力団組員らの情報をアプラスに提供し、審査体制を強化した。新生銀の当麻茂樹社長は同日の記者会見で「審査体制が甘かった」と釈明した。だが、「(提携ローンは)利便性が高い」として、今後も信販会社を通じたローンを続ける考えを示した。

2393とはずがたり:2013/11/13(水) 13:10:50

三井住友FG:セディナも問題融資か 提携ローン通じ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20131113k0000m020125000c.html
毎日新聞2013年11月13日(水)00:00
 三井住友フィナンシャルグループの宮田孝一社長は12日の決算会見で、グループ信販会社セディナの「提携ローン」を通じた融資先に暴力団員ら反社会的勢力が含まれている可能性があることを明らかにした。

 セディナは三井住友銀行以外の金融機関20社と提携ローンを組んでおり、融資残高は約3000億円に上る。みずほ銀行が提携ローンを通じて暴力団員らへの融資を放置した問題を受け、20社の金融機関がそれぞれ社内調査を行った結果、一部から、反社会的勢力に該当すると疑われる取引があったとの指摘が出たという。問題融資の件数などは明確にしなかった。

 宮田社長はまた、セディナの審査に三井住友銀行が持つ反社会的勢力の情報を活用する体制を来年度上半期に整える方針も明らかにした。飲食店などセディナのシステムを活用する加盟店に加え、個人客への融資の事前審査についても、同行情報を活用できるよう体制を整備する。【高橋慶浩】

2395とはずがたり:2013/11/21(木) 18:57:29
ダメポ銀行の名を欲しいままにするみずほ銀行。俺の所属してた大学のサークルも経済学部の先輩は皆一勧に就職していたので,そっち選んでたら今頃みずほ銀行員だったかも。

すべての悲劇はここから始まった!
みずほ銀行の歯車を狂わせた
統合前の首脳9人総退陣劇
http://diamond.jp/articles/-/43572

巨大銀行の歯車を狂わせ混乱を招いた
首脳9人総退陣という“政変”

?みずほでかつて、首脳9人総退陣という“政変”があった。みずほホールディングス(HD)にぶら下がっていた日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行の旧3行が統合する直前の2001年11月末のことだ。

?この人事こそが、みずほという巨大銀行の歯車を狂わせ、今日に至る混乱の歴史の幕を開けたといっても過言ではない。さらにいえば、今、国民的な関心事となっているみずほ銀行による暴力団への融資問題の遠因になったともいえる。今、その内幕を初めて明かす──。

?当時、みずほは不良債権処理の上積みと株価下落のダブルパンチで危機にひんしていた。そこで、経営刷新による再起を狙ったみずほHDの西村正雄氏(興銀頭取、当時。以下同)、山本惠朗氏(富士頭取)、杉田力之氏(一勧頭取)の3CEOは、自らを含む取締役9人の一斉退陣を発表した。

?ところが、その9人には、池田輝三郎副社長(旧興銀)、小倉利之副社長(旧富士)、そして杉田CEOと共に3行統合をまとめあげた西之原敏州副社長(旧一勧)ら、次のトップと目されていた本命候補全員が含まれていたため、みずほは一転、大混乱に陥る。

?一斉退陣劇を幹部として目撃したみずほOBは、本命候補が巻き添えになった背景をこう振り返る。

「統合準備の過程で、西村頭取や山本頭取は、一勧の西之原さんの実力をまざまざと見せつけられた。彼を残すと、その後のみずほは一勧に牛耳られる、そう恐れた」

?そこで自らの退任に合わせ、各行の本命とされた後継候補を含む全取締役の退任という詰め腹を切らせる形で、西之原氏の後継の芽を摘んだというわけだ。その際、3CEOが敬遠していたり、その能力に嫉妬していた副社長も退任させられたといわれる。

旧行の思惑と私情が絡む
歪みの象徴となった後継指名

?旧行の思惑と私情が絡んだトップ人事によって、みずほはその出だしからつまずき、大きくゆがんでしまう。その象徴が後継指名だ。

?本命候補が軒並み姿を消したことで、白羽の矢が立った人物こそ、長年にわたってみずほに君臨することになる前田晃伸HD社長と、齋藤宏・みずほコーポレート銀行(CB)頭取だったのである。当時、この2人の名前を後継候補として挙げていたメディアは皆無といってよく、無名の存在だった。

「リーダーシップも経営手腕も身についていない人間がトップに立ったことが、みずほの悲劇の始まりだった」(元取締役)

?そんな前田・齋藤の2トップ体制が暴走し始めたのは04年。2人と同時に3トップの一角に座った工藤正・みずほ銀行(BK)頭取の突然の退任劇からだ。

?工藤頭取は後任として一勧出身の森信博CB副頭取を推したが、前田・齋藤連合がこれに真っ向から反発。同じく一勧出身ながら前田氏に近かった杉山清次氏をBK頭取に引き上げたのである。

「一勧出身者の誰1人として頭取に推薦していない」と、一勧出身のみずほOBがこき下ろす杉山氏の擁立に成功したことで、2人による長期政権の地盤が固まる。「2人の子飼いだった杉山のせいで、旧一勧の有望人材は一掃されてしまった」とこのOBは悔やむ。

2396とはずがたり:2013/11/21(木) 18:57:51
>>2395-2396
?2人の暴走はこれ以降、さらに加速していく。

?グループ内で6000億円を超す巨額損失が発生しても、齋藤氏の“路チュー”事件という前代未聞のスキャンダルが発覚しても、トップに居座り続けた。権力は堕落する、まさにその典型といえた。

前田・齋藤連合に
放逐され姿を消す
次期頭取の本命

?2人が権力にしがみついた結果、人材の劣化をも加速させてしまう。将来を嘱望され、トップにも直言できる実力者たちが、時に2人から放逐され、時に2人に嫌気が差し、次々とみずほから去ったのだ。

?05年には、旧一勧の総会屋事件で真相究明に立ち上がった「4人組」の1人で、歯に衣着せぬ物言いながら信望の厚かった後藤高志氏が西武鉄道へと転じた。07年には旧富士のエースとして次期頭取の呼び声が高かった町田充氏が関連のリース会社に出された。

?将来、みずほを背負う逸材と評されたある取締役は、「あの社長とこれ以上同じ空気を吸いたくない」との捨てぜりふを残し、自ら関連会社に退いた。

「自らの立場を危うくする優秀な人材が台頭してくると、ことごとく排除してきた」とみずほ関係者は振り返る。まるで頭取候補として名前が挙がった幹部は、みずほを去らなければならないルールでもあるかのようだ。

?09年に前田、齋藤、杉山の3氏は会長に退いたが、後任には自らのお気に入りを据えて院政を敷き、事実上の6トップ体制と世間の批判を浴びた。金融庁からの圧力もあって、11年にようやく2人はみずほを離れたが、遅きに失した。

?旧3行はいずれもかつては国内屈指の名門銀行。そうした銀行の統合で生まれたみずほは、国内の上場企業の7割と取引関係がある圧倒的な顧客基盤を誇った。

?にもかかわらず、人材放逐と内向きの利権争いによって、業績は凋落。いつしか「メガバンク最下位」が定位置となっていた。さらに2トップが権力保持にきゅうきゅうとする中、行内のガバナンスはなきに等しく、不祥事は他メガバンクに比べて格段に多かった。一度の人事の過ちがかくもみずほをむしばんでしまったのだ。

消えることのない旧3行の呪縛
みずほ問題の内幕を緊急特集


?しかし、みずほはトップ人事だけでなく、もう1つ、3行統合前に最大の過ちを犯しています。

?旧3行の日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行が1対1対1の対等合併を行ってしまったことです。各行が平等であったが故に、他のメガバンクのように明確な勝者が決まらず、みずほはその後、旧3行による果てしなき主導権争いの渦にのまれていくことになります。

?こうした当初の過ちによって、みずほのガバナンス(企業統治)は機能不全に陥り、今回の暴力団融資問題など、不祥事が相次ぐ組織になってしまったとも言えるのです。

『週刊ダイヤモンド』11月2日号では、10月28日にみずほ銀行から業務改善計画が金融庁に提出され、新たな局面を迎える暴力団融資問題の真相に迫ります。みずほ側の説明が二転三転する融資問題において、彼らは何を隠そうとしたのか。そして、みずほという巨大銀行はなぜ過ちを繰り返すのか。

その背景には、いまだ消えることのない旧3行の呪縛がありました。

(『週刊ダイヤモンド』副編集長?山口圭介)?

2397とはずがたり:2013/11/27(水) 12:41:55

必要かも。

銀行員の賞与制限へ=オランダ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2013112700227

 【ブリュッセル時事】オランダ政府は26日、銀行員の賞与を制限し、年間給与の20%を上限とする新ルールの導入を目指すと発表した。退職給付も見直す。2015年から実施する方針。
 取引担当行員らが危険な投資で短期利益を上げ、高額報酬を得る風潮を戒めるのが狙い。デイセルブルム財務相は「過度のボーナスや退職金は時代遅れだ」と述べた。(2013/11/27-10:24)

2398とはずがたり:2013/11/27(水) 13:09:24

百五銀、岡崎支店を2月開設
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2013112700352

 百五銀行は27日、愛知県岡崎市に岡崎支店を2014年2月4日に開設すると発表した。愛知県内では19カ所目の店舗で、同行の全店舗数は5都府県で134店となる。(2013/11/27-11:46)

2399とはずがたり:2013/11/27(水) 14:38:16

三菱東京UFJ行員を提訴 投資勧誘、3億円損失と女性
共同通信 2013年11月27日 11時53分 (2013年11月27日 11時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131127/Kyodo_BR_MN2013112701001139.html

 三菱東京UFJ銀行の行員から十分な説明もないままスポーツ賭博への投資を勧誘され損失を被ったとして、東京都の女性(79)が27日、行員と同行に3億8千万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。
 訴状や関係者によると、夫の遺産を同行に預けていた女性は、担当だった行員に勧められた投資で8千万円を失った。2012年1月、この行員ら3人から「損失を取り戻しましょう」と大阪市の投資会社「スピーシー」への投資を持ち掛けられ、同年4月までに計3億8千万円を投資したが、配当や返金はほとんどなかった。

2400とはずがたり:2013/11/27(水) 14:39:35
三菱東京UFJ銀行員、顧客の高齢者女性をマルチ投資へ勧誘し、約4億円の被害与える
ビジネスジャーナル 2013年9月28日 06時00分 (2013年10月1日 05時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130928/Bizjournal_201309_post_2998.html


 金融機関には顧客に関する重大な個人情報があり、行員がそれを外部に漏らすなど決してあってはならない。ところが、その個人情報をもとに社外のマルチ投資商品に勧誘し、顧客から総額約4億円もの大金を詐取した若手行員2人がいた。しかも、そのマルチ投資商品の会社は、すでに集団訴訟にもなっている大阪のスピーシーという会社だった。
 まずは、金銭の授受を中心に、時系列で事件を振り返る。
 2010年、東京都内在住の佐藤幸子さん(70代後半・仮名)は、三菱東京UFJ銀行浜松町支店(現在は新橋支店に統合)を訪れた。夫の他界で多額の遺産を相続し、それを安全運用するため、投資信託購入の相談に行ったのである。同行を選んだのは「日本一の三菱だから大丈夫」(佐藤さん)というのが理由だ。そのとき担当になったのが行員Y(当時30歳)で、直後からYの営業攻勢はすさまじかったという。こうして、佐藤さんは11年1月に投資を開始した。
 1年後の12年1月までに投資総額は3億円を超えたが、元本ベースで約8000万円の損失が出た。佐藤さんは損失額の大きさに愕然とし、安全な投資に切り替えるようYに頼んだ。
 安全な商品に切り替えて安心していたのも束の間、Yは「これまでの損を取り戻しましょう」と、後任のKとその友人でコンサルタントを名乗るSを連れてきた。YとKは法政大学の同窓生で、KとSは同郷(福島県白河市)の幼なじみという関係である。
 3人は「1カ月で3%の金利」を謳い文句に、大阪のマルチ会社スピーシーへの投資を勧誘した。佐藤さんはスピーシーの社名をネットで調べたところ、悪評ばかり出てきたので不安になったが、3人はひたすら「自分たちを信じてほしい」と繰り返した。佐藤さんは三菱東京UFJの口座からスピーシーに2200万円送金し、別の銀行口座からも4000万円送金させられた。
 11年3月に入るとスピーシーから最初の配当として193万円の振り込みがあった。佐藤さんは、お礼に3人を東京タワー近くの高級料理店に招待した。Yはこのときすでに神奈川県の店舗に異動しており、佐藤さんとの付き合いは、KとSがメインになっていた。
 配当のあった2日後、Kたちの勧めで佐藤さんは三菱東京UFJで安全運用していた投資信託を解約して1億4000万円をスピーシーに送金、さらに1週間後にも1億6000万円を送金した。この3億円については、Kに一任するかたちで実行された。

 11月、スピーシーから2回目の振り込み470万円があったが、結局配当はこの2回で終わった。スピーシーが破たんしたためである。不信感が募る佐藤さんに対して、彼らは「配当は再開する」と弁明し続けた。佐藤さんも、しばらく我慢して様子を見ることに決めた。
 この頃、Sは1人でも佐藤さん宅を訪れるようになり、「インドネシアで事業を始めるので出資してほしい」と泣きついてきた。これに対し佐藤さんは、13年2月に生命保険を解約して現金で2300万円を用意したところ、2000万円をSが、300万円をKが持ち帰った。「Sが『スピーシーでは自分とKも損をしている』と言っていたので、かわいそうになった」と佐藤さんは話す。
 6月末、スピーシーから2万円の振り込みがあったが、佐藤さんの不信感は頂点に達し、知人に相談した。その知人は「騙されているので法的措置を取るように」と勧め、行員ら3人の所業が発覚するところとなったのである。

2401とはずがたり:2013/11/27(水) 14:40:07

●被害者女性の資産状況を把握
 素朴な疑問がいくつか湧いてくる。まず、どうしてYは佐藤さんの資産状況を知ったのか。佐藤さんと三菱東京UFJとの取引は今回が始めてで、それまでは10以上もの金融機関に分散して貯蓄・投資していた。マンションに1人暮らしで子どものいない佐藤さんに対し、Yは正式な遺言書を公証人役場に届け出るよう勧めた。佐藤さんは分散させていた資産を三菱東京UFJに集めることを決め、公証人役場への提出書類として資産一覧表を作成したのである。これによってYは佐藤さんの資産状況を把握したものと考えられる。しかも、それまで預金していた銀行口座を解約する際、Yは車で佐藤さんを送迎することもあったという。
 次に、どうして佐藤さんは3人をそこまで信用してしまったのか。
 取材で何回かこの問いを投げかけてみたが、そのたびに佐藤さんから返ってくるのは「あの三菱だから…」という言葉だった。11年3月にあったスピーシーからの振り込み193万円も、佐藤さんを安心させる材料になったのは間違いない。だが、この振り込みの実態は配当などではなく、佐藤さんがそれまでに投じた資金の一部を取り崩したものにすぎない。
 そして、3人を信用した理由として大きかったのは、彼らが超一流の“人たらし”だったことである。YもKも「近くまで来ているから」と頻繁に佐藤さん宅を訪れ、外で一緒に食事をすることもしょっちゅうあった。…
Yは転勤後ほとんど来なくなったが、Kは佐藤さん宅に来ると「ただいま」と言うようになったという。
 KとSは12年7月、佐藤さんを一泊旅行に招待した。その際、誕生日だった佐藤さんに「いつまでも元気で」というメッセージ付きのピンクの大きな花束を贈ったという。さらに、3人で旅行中に撮った写真はアルバムにして後日届けたそうだ。
「今年1月には新年会もやりましたし、これまでいろいろなところに食事に出かけました。KとSは、外では楽しい話しかしませんでした。ただ、Sはいつも『お金がない』と言っていました」(佐藤さん)
 食事代などはほとんど佐藤さんが出していたそうだが、嫌々支払っていた様子はない。KとSが甘え上手だったのは容易に想像がつく。

●刑事告訴を準備中
 三菱東京UFJのチェック体制にははなはだ疑問が残る。11年3月、わずか10日間で、70代後半の高齢者が3億円もの大金を引き出しているわけだが、銀行はこれを不自然だと思わなかったのだろうか? また、Kの上司は見過ごしていたのだろうか?
 佐藤さんは刑事告訴を準備中で、担当の桃谷一秀弁護士はこう語る。
「三菱東京UFJに対し内容証明付きの質問状を送っており、ポイントは4つです。まず、YとKは銀行員として知り得た個人情報を外部に漏らしており、次に3人で共謀して詐欺的商法のスピーシーで3億8000万円の被害を生じさせました。3つ目は、YとKがスピーシーを勧めた行為は、出資法3条『金融機関の役職員による浮き貸し等の禁止』に抵触する行為に当たります。最後は、YとKを雇った銀行の使用者責任です」
 KとSの代理人である川戸淳一郎弁護士にも話を聞いた。
「Sがインドネシア事業の名目で詐取した2300万円については全額返却する用意があります。また、Kが佐藤さん宅から持ち出したとされる1000万円について、本人は『もらったもの』と弁明しています」
 
 そもそも3人はなぜマルチ商品への投資を勧めたのかといえば、スピーシーからの紹介料のためだろう。川戸弁護士は「佐藤さんを紹介したことで、KとSは計1200万円もらっている」と認めた。Kは銀行員でありながら、マルチ商法に加担していたわけだ。一方、Yについては「スピーシーの会員名簿にYの名前は出てこないので、わからない」としている。
 
 桃谷弁護士から4つの責任を問われた三菱東京UFJは、今後どう対応するつもりなのか。桃谷弁護士が設定した当初の回答期限は9月12日だったが、銀行側は「調査中につき、今月いっぱい待ってほしいと」と申し出をしてきた。
現在、回答を待っているところではあるが、今後の動向が気になるところである。
(文=編集部)

2402とはずがたり:2013/11/29(金) 22:56:46

20代中心の若手社員の給与、引き上げる会社
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131129-567-OYT1T01110.html
読売新聞2013年11月29日(金)21:14

 野村証券は29日、20代を中心とした若手社員約3800人の給与を来年4月から平均で約2%引き上げると発表した。

 対象は全社員の約3割で、お金を比較的自由に使える若い世代の給与を上げることで、消費の活性化につなげたいという。

 新入社員から入社数年までの「初級職」の社員は給与が月額1万円、次の職位に当たる「業務職」は月額5000円増える。障害者雇用が中心の「一般事務補助」の約180人も月額5000円アップする。人件費の増加は年間約3億円の見通しだ。野村証券は全社員の給与を一斉に引き上げたことがあるが、若手限定は初めてという。

 政府は景気の好循環に向けて、経済界に賃上げを要請している。証券最大手の動きは、他企業に影響を与える可能性もある。

2403とはずがたり:2013/12/01(日) 10:55:06

86億円の年金基金消失 投資会社が運用に失敗
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311300390.html
朝日新聞2013年12月1日(日)08:42

 投資運用会社「プラザアセットマネジメント」(東京都港区)が、投資先の米国ファンドの資金繰り悪化で多額の運用損を抱え、投資家への償還金がゼロになることがわかった。中小の運輸業や建設業など17の年金基金から計86億円を預かっており、年金基金の資産に穴があくことになる。

 プ社は集めたお金を、米国内で生命保険証書を買い取り、保険料を支払う代わり、契約者が亡くなれば保険金を受け取ることで運用する米ファンドなどに投資していた。このファンドの資金繰りが悪化し、損失を抱え込んだ。

 関係者によると、プ社は8月と11月29日、傘下の複数のファンドの償還金がゼロになると投資家である年金基金などに通知。年金資産の運用を任せていた17の厚生年金基金は、全額を損失計上する見通し。

 プ社の損失は、約1500億円の年金資産を消失させたAIJ投資顧問(現MARU)事件で、証券取引等監視委員会が行った集中検査で発覚した。AIJが運用するファンドもプ社のファンドに出資しており、AIJに残された資産がさらに失われる。

 プ社に対しては、顧客に十分に説明しなかった金融商品取引法違反で証券取引等監視委員会が6月に勧告し、金融庁が7月に業務改善命令を出した。

2404とはずがたり:2013/12/15(日) 15:13:19

損保ジャパン、英保険会社を買収へ=1000億円、海外事業強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131215-00000030-jij-bus_all
時事通信 12月15日(日)13時0分配信

 NKSJホールディングス傘下の損害保険ジャパンが英国の中堅保険会社キャノピアス(英領ガーンジー)を約1000億円で買収することが15日、分かった。人口減少や若者の車離れで国内市場の成長余地が限られる中、海外事業の収益拡大を目指す。

2405とは:2013/12/16(月) 11:09:20
三宮の三井住友信託銀行の支店は一階が旧中央三井、二階が旧住友信託で同じビルに2つの支店が同居してる形態であった。また明らかに住友信託が主導権だがシステムは中央三井側に合わせた様だ。まだ統合は道なかばといった様子。統合の効果を享受するのはまだこれからといったところであろう。

2409とはずがたり:2013/12/29(日) 17:24:34

かんぽ生命の新学資保険、販売承認へ 米との協議決着で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASF0TKY201312280415.html
朝日新聞2013年12月29日(日)13:04

 【永島学、澄川卓也】日本郵政傘下のかんぽ生命保険が計画する学資保険の新商品について、政府は来年1月下旬にも販売を承認する方向で調整に入った。郵便局の全国網を持つかんぽ生命の新商品には、米国が自国の保険会社が不利になると反対していたが、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉と並行して行われた保険分野の日米協議が事実上、決着したためだ。

 学資保険は、子どもの成長に応じ、教育費を確保するための貯蓄型保険商品。かんぽ生命の商品は、子どもの死亡保障が手厚く保険料が割高で、ここ数年は新規契約が減っている。そのため日本郵政は、保険料を引き下げた改訂版の新商品を開発し、今年4月の販売をめざしていた。

 だが、郵便局の全国網を持つかんぽ生命の新商品や新規事業に対し、米国が懸念を表明。日本のTPP交渉参加を前に4月、麻生太郎金融相が「かんぽ生命が新商品を申請しても認可しない」と述べていた。

2410とはずがたり:2013/12/30(月) 09:13:14
佐藤の出身は興銀。塚本の出身は一勧。

みずほ暴力団融資、追加処分
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131229051.html
産経新聞2013年12月29日(日)08:05

 持ち株会社みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行が、提携ローンを通じ暴力団関係者ら反社会的勢力への融資を放置した問題は、金融庁が26日に一部業務の停止を命じるなどの処分を出し、ひとまず幕を下ろした。9月に出された最初の業務改善命令から3カ月。異例の厳しい処分により、名実ともに佐藤康博頭取(みずほFG社長)のワントップ体制となるみずほ銀は、旧3行統合に伴う「縄張り意識」という呪縛からの脱却を急ぐ。

 ◆金融庁と太いパイプ

 「金融庁は庁内でも指折りの辣腕(らつわん)検査官を投入したらしい」

 11月5日、金融庁がみずほ銀に対する追加検査に入ったころ、ライバルの大手銀各行では、こんな情報がささやかれた。金融機関による反社会的勢力との取引は社会問題として大きく報じられ、金融庁内も「バブル崩壊後の不良債権問題が深刻化したときのような緊張感」(中堅幹部)に包まれていた。

 にもかかわらず、みずほ銀内部では「みずほFGが業務改善命令を受けるだけではないか」という淡い期待が静かに広がっていた。金融庁と太いパイプがあるとされるみずほFGの佐藤社長の存在が背景だ。

 こうした“楽観ムード”は、みずほ銀が10月末に発表した社内処分からもうかがえた。この処分では、みずほFGの塚本隆史会長が銀行本体の会長は辞任したものの、みずほFGでは会長職にとどまった。社外からは処分の甘さを指摘する声が相次いだ。

 そして26日、金融庁はみずほ銀に対し、信販会社オリエントコーポレーション(オリコ)との提携ローンで新規の融資引き受けを1カ月間停止する処分を命じた。みずほ銀の思惑を超えた「非常に重い処分」(みずほ銀幹部)に対するけじめとして、塚本氏は「責任を取りたい」と自ら辞任を申し出た。

 26日の記者会見で「今回の問題は終結か」と問われた佐藤社長は、「(10月末の)業務改善計画はすべてやりきっており、反社会的勢力排除の対策はこれで完璧にできた」と答え、迷走を重ねた一連の問題の幕引きをにおわせた。

 ◆第三者委以上の調査

 みずほ銀が10月に発表した業務改善計画は、委託した弁護士による第三者委員会の調査に基づき、反社会的勢力への対応を専門的に担う組織の新設など再発防止策を主としたものだ。

 これに対し金融庁の追加処分は、みずほ銀行内に残る「縦割り意識」が一連の問題の原因のひとつと指摘し、第三者委が踏み込めなかった領域にメスを入れた。佐藤社長も「第三者委より深く徹底した調査だった印象だ」と打ち明けた。

 富士銀行、日本興業銀行、第一勧業銀行の旧3行が統合して発足したみずほ銀には、旧行の流れをくむ「縄張り意識」が残り、組織内の連携を妨げているとの批判が根強い。実際にみずほグループでは、退職者が旧出身行と親密な関連企業に再就職する例が多いという慣行がある。

 第三者委の調査は「どこの銀行出身という意識はほとんど払拭されている」(中込秀樹委員長)と、融資問題の背景に旧行意識の弊害があったとの見方を否定した。

 だが、金融行政に詳しい大手銀OBは、「当局は旧3行の縄張り意識の弊害を長年問題視してきた。今回も底流に旧行意識があると厳しくみているのは間違いない」と指摘する。

 ◆佐藤氏ワントップに

 今回の追加処分は、“負の遺産”を一掃する契機となり得る。来年3月末の塚本会長の辞任が決まったことで、旧行意識を消し去る「ワン・みずほ」に向けて取り組んできた佐藤社長は、名実ともに「ワントップ」となる。2度の金融庁の処分を機に、持ち株会社と銀行本体の双方で経営権限の集約に成功した形だ。

 みずほFGが打ち出した「委員会設置会社」への移行を柱とする経営監督機能の強化策は、社外取締役や外部からの取締役会議長など、外からの視点を経営に組み込み、内向きな縄張り意識の一掃を図るものだ。

 平成23年3月のシステム障害以降、旧富士銀、旧第一勧業銀出身のトップが相次いで辞任に追い込まれたみずほFGで、佐藤社長が経営者の道を全うできるかは今後の再生次第だ。佐藤社長は経営改革への覚悟をこう語った。

 「最後の機会だ」(塩原永久)

2411とはずがたり:2014/01/04(土) 16:44:42
あんま追いかけない内にMS-ADは再編が進んで今では三井住友海上火災+あいおいニッセイ同和損保(あいおい[大東京火災海上保険+千代田火災海上保険]=トヨタ+ニッセイ同和損害保険[同和火災海上保険+ニッセイ損害保険]=日生)+三井住友海上あいおい生保+三井海上プライマリー生保(←メットライフ)+三井ダイレクト損保(←三井物産)からなる。

損保ジャパン、巨額買収でライバル追撃 英国の損保会社に1000億円
東洋経済オンライン2013年12月19日(木)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-26693.html

大手損害保険NKSJホールディングス子会社の損害保険ジャパンが、英国中堅損保キャノピアスの買収に踏み切る。買収総額は992億円に上り、NKSJグループにとって過去最大規模のM&Aだ。

現在、発行済み株式数の95%を握るプライベートエクイティファンドや残る株式を保有するキャノピアスグループの役職員から全株式を買い取り、2015年3月期から連結決算に加わる。

キャノピアスは、英国のロイズ保険市場で第10位の引受規模を誇り、欧州各地や米国、シンガポールなどに展開。再保険や海上保険などの専門性の高い分野に強みを持つ。2012年12月期の総収入保険料は968億円、税引き後利益は65億円に上る。

海外展開で出遅れ

大手損保グループにとって、海外損保事業は生命保険と並び、成長性が見込まれる分野だ。他社も積極的にM&Aによる事業拡大を進めている。

東京海上ホールディングスは、08年に約1000億円で英キルン、約5000億円で米フィラデルフィアを買収。12年にも約2000億円を投じて米デルファイを傘下に収めるなど、巨額買収を実施。東京海上が経営面での重要指標に位置付ける「修正利益」で見ると、米欧の保険事業が国内の損保事業をしのぐ規模になった。

またMS&ADホールディングスは、04年に約500億円を投じて英AVIVAのアジア事業買収。これにより、ASEAN全10カ国での正味収入保険料の規模が業界トップになった。アジアでは非日系企業との取引が7割を超える水準に達する。

一方、NKSJは国内では3メガ損保グループの一角を形成しているものの、海外展開では東京海上、MS&ADに遅れを取ってきた。海外損保事業の正味収入保険料(2013年3月期)では、東京海上の6830億円、MS&ADの2878億円に対して、1275億円にとどまっている。

NKSJは今回の買収により、国別では業界10位クラスのブラジル、トルコ、マレーシアに続いて、英国でも足場を築くことになる。また、ここ数年力を入れている再保険ビジネスでも、キャノピアスの買収によるシナジー効果も期待される。

過去最大の買収に打って出たNKSJ。グローバル展開の基盤を整え、ライバルとの差を縮められるか。

(撮影:吉野純治)

2412とはずがたり:2014/01/07(火) 18:54:14

日本生命:保険料引き下げへ…運用環境改善し還元
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140107k0000e020188000c.html
毎日新聞2014年1月7日(火)11:57

 日本生命保険は7日、4月から主力商品の保険料を引き下げる方針を明らかにした。引き下げ幅は、20代の標準的な契約で7%台になる見込みで、保険離れが進む若年層ほど引き下げ幅を大きくする。運用環境の改善で、予定利率(契約者に約束する運用利回り)が運用利回りを上回る「逆ざや」が解消されたことなどから、保険料引き下げで契約者に還元する。

 日生の主力商品は、死亡や医療、介護など11種類の保障を組み合わせて加入する。死亡保険に医療や介護の保障を組み合わせた標準的な契約の割引幅は20代で7%台が最も大きく、30代7%前後、40代5%台、50代は4%台になるという。

 昨年来の長期金利の低下などを受け、日生は4月から、予定利率を現在の1.65%から0.3〜0.5%程度引き下げる方針だ。通常、予定利率を下げると保険料は上がるが、医療保障の割引制度導入や、介護保障や身体障害保障の割引拡大などで値下げにつなげる。

 日本生命以外の大手生保の一部は昨年4月、主力商品の保険料を引き下げていたが、日生は主力商品の発売から1年程度と短かったため、据え置いていた。【高橋慶浩】

2413とはずがたり:2014/01/11(土) 17:43:09
アンチ三菱の俺でも萌える(;´Д`)はあはあ
>三菱モルガン

野村+旧リーマン,三井住友+ゴールドマンサックスも頑張って欲しい。

M&A助言業務、争奪戦激化 三菱モルガン初の首位、巻き返し狙う野村
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140111/bse1401110809003-n1.htm
2014.1.11 08:08

 14年も活発化予想、日本再生の活力に

 日本企業関連のM&A(合併・買収)助言業務の獲得競争が激しさを増している。2013年に日本が関わったM&A総額を基にした助言業務の実績ランキング(リーグテーブル)の首位は、国内証券最大手の野村ホールディングス(HD)を上回り、日米金融大手の合弁、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が初めて獲得した。日本企業の国際化を進める戦略として、「時間を買う」M&Aのニーズは14年も高まるのは確実。巻き返しを期す野村と、外資、メガバンクとの戦いは、日本経済の再生にも寄与しそうだ。

 金融情報会社トムソン・ロイターによると、三菱モルガンが13年に関わった案件の買収総額は、2位の米投資銀行のゴールドマン・サックスに1兆円以上の差を付け首位。前年首位のみずほフィナンシャルグループは6位で、11年まで5年連続首位だった野村は3位だった。

体制強化急ぐ野村

 三菱モルガンの躍進は、国境をまたぐ大型買収を多く手がけたことが要因だ。今年最大の案件となった半導体製造装置で世界3位の東京エレクトロンと首位の米アプライドマテリアルズの経営統合や、住宅設備国内最大手LIXIL(リクシル)グループ傘下のリクシルによる独グローエの買収などで助言業務を獲得したことが寄与した。

 三菱モルガンは10年5月、メガバンクの三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)と、米金融大手モルガン・スタンレーが共同出資して設立された。

 三菱UFJFGの狙いは、傘下の国内証券業務を統合し、投資銀行業務を強化すること。助言業務を突破口にM&Aに使う資金の一部を傘下の銀行がつなぎ融資するなど、グループのネットワークを生かしたさまざまな波及効果への期待もあった。

 三菱モルガンの別所賢作M&Aアドバイザリー・グループ統括責任者は「国内の三菱UFJのネットワークと、海外のモルガン・スタンレーの知見を生かした相互作用が功を奏している」と述べた。

 14年のリーグテーブルは、地力に優る野村、三菱モルガンにメガバンクや外資系が挑む構図となりそうだ。

 野村は、13年の国内企業同士の大型案件は「ほぼ全勝」(同社)だったものの、海外企業が絡む案件で苦戦した。東京エレクトロンの経営統合案件では、1980年の新規株式上場(IPO)で主幹事だった有利な立場を生かせなかった。

 ただ、地力が落ちているわけではない。金融調査会社ディールロジックが推計した13年の日本企業関連の助言業務手数料収入では、野村が首位だった。

 野村は、米大手投資銀行グループのリーマン・ブラザーズ(08年9月に倒産)の欧州部門を買収しており、M&A部門では「グローバルレベルの情報収集力や提案力が向上している」(野村証券の角田慎介企業情報部長)。さらに、担当する人員の強化を継続し、体制強化を急いでいる。

 2位のゴールドマン・サックスは、13年に米アプライドやグローエの助言業務を務めたほか、オリックスによるロベコ買収でオリックスの助言業務を獲得するなど、大型の案件を相次いで手中に収め、「海外に本拠地を置く金融機関は相対的に有利」(市場関係者)となる。また、前年の12位から順位を上げた5位の三井住友フィナンシャルグループは、09年に傘下入りしたSMBC日興証券との連携を強め、存在感を増している。

海外に成長可能性

 足元では、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」による急激な円安が進んでいるが、日本企業のM&Aへの意欲はむしろ高まる。日本の人口減少で、「内需縮小は不可避という強い危機感を持つ企業が海外企業買収に成長の可能性を見いだしている」(大手証券)からだ。

 円安が定着しても、M&Aの増加傾向は当面続くとの見方が市場には強い。野村証券などによると、10年以降の年間M&A総額のうち、日本企業が海外企業を買うケースは30〜50%程度で推移、「M&A全体を押し上げている」(市場関係者)。

 一方、政府は成長戦略の一環として、20年までに対内直接投資残高を現在の2倍の35兆円に増やす目標を掲げる。外国勢が国内企業への投資を増やせば、雇用の拡大などが期待できる。M&A助言業務をめぐる競争激化は、14年の日本経済に活力をもたらしそうだ。(佐藤裕介)

2414とはずがたり:2014/01/11(土) 17:43:58

みずほ、住宅ローン金利の一部を大幅引き下げ 消費増税の駆け込み狙う
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140109/bse1401091935005-n1.htm
2014.1.9 19:34

 みずほ銀行は9日、住宅ローンの固定2年の最優遇金利を10日から3月末までの期間限定で現在の年0・95%から0・55%に引き下げると発表した。4月の消費税増税前に住宅を購入しようという駆け込み需要を取り込むのが狙い。

 一戸建ての建て売りや分譲中のマンション、中古住宅の場合、3月末までに引き渡しが済めば、消費税増税が適用されない。

 みずほは10日から新規借り入れと他行からの借り換え分の申し込み受け付けを開始する。

2415とはずがたり:2014/01/31(金) 20:05:57

ヘッドエイク頭痛ホールディングス的な重複的な衍文的な社名だねぇ。。
ジャパンは抜いてもよかったんじゃない?損害保険ジャパン日本興亜もどうかなぁ。。(;´Д`)

省略形使わず長い新社名に 9月から「損保ジャパン日本興亜HD」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140131/bse1401311851005-n1.htm
2014.1.31 18:50

 損保ジャパンと日本興亜損害保険を傘下に持つ損害保険グループ持ち株会社のNKSJホールディングスは31日、9月から名称を「損保ジャパン日本興亜ホールディングス」に変更すると発表した。

 9月1日に損保ジャパンと日本興亜損保が合併して「損害保険ジャパン日本興亜」となるのに伴い、持ち株会社も知名度がある子会社の名前に切り替える。

 生保子会社のNKSJひまわり生命保険の名称も同時に「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険」に変更する。

2416とはずがたり:2014/01/31(金) 21:49:42

みずほFGは44%最終増益、りそなHDは24%減
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140131/bse1401311954007-n1.htm
2014.1.31 19:52

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は31日、平成25年4〜12月期の連結最終利益が前年同期比43・7%増の5631億円になったと発表した。安倍内閣の経済政策「アベノミクス」に伴う株高で保有株の評価損益が前年同期の赤字から黒字に転換したほか、取引先の業績改善で与信関係の戻り入れ益を計上したことも利益を押し上げた。

 期末配当を従来計画の3円から3円50銭に引き上げ、年間配当は6円50銭と6年ぶりの増配にする。3月期の連結最終利益予想は7・0%増の6000億円と据え置いた。

 一方りそなホールディングス(HD)は4−12月期の連結最終利益が24・2%減の1736億円になったと発表した。前年同期に繰り延べ税金資産の積み増しに伴う利益があった反動が出た。2月6日には預金保険機構から普通株や優先株を買い入れ、公的資金の残高を25年9月末の7724億円から3560億円とピーク時の10分の1に減らす。

2417とはずがたり:2014/02/12(水) 21:06:29

英金融大手、ボーナス膨らみ1万2000人削減
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140211-567-OYT1T00754.html
読売新聞2014年2月12日(水)18:25

 【ロンドン=五十棲忠史】英金融大手のバークレイズが、今年中に最大1万2000人の人員削減を行う方針であることが11日、明らかになった。

 英BBC放送が伝えた。全従業員(約14万人)の8・5%にあたる。

 従業員に対して支払った業績連動のボーナス総額が膨らんだことが要因という。2013年のボーナス額は約23億8000万ポンド(約4000億円)で、前年に比べて10%増えた。

 バークレイズが11日発表した2013年12月期決算は、純利益が5億4000万ポンド(約900億円)となった。12年12月期は6億2400万ポンドの純損失だった。欧州危機が一段落したことを背景に、黒字転換を果たした。

2418とはずがたり:2014/02/16(日) 00:18:35
金融庁にはオキニの三和(UFJ)を潰されて三菱(東三)に売っ払われた恨みがあるが,東京海上が三菱系だからと甘やかさずにちゃんと処分せえよヽ(`Д´)ノ

東京海上、自動車保険で不払い 最大13万件、公表せず
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG26332KG26ULFA003.html
朝日新聞2014年2月6日(木)11:52

 東京海上日動火災保険が、自動車保険の保険金の一部を支払っていないことが6日わかった。2005年に保険各社で不払い問題が発覚し、金融庁の指示で調査したが、公表しなかった不払い分が最大で13万件に上る可能性がある。同社は今後、契約者の請求に応じて支払う方針だ。

 不払いになっているのは、自動車事故の相手方に払う見舞金などを補償する「対人臨時費用」。自動車保険にセットで組み込まれることが多く、最大10万円程度が支払われる。金融庁から指示を受け、東京海上日動は05年と06年に、02年4月〜05年6月の3年分を調査。当時は、「不払いは約1万8千件あった」としか公表していなかった。

 しかし、この1万8千件は大半が、03年7月以降のものだった。それ以前の02年4月〜03年6月にも不払いがあったのに、請求がなかったものについては公表していなかった。

東京海上、大半の契約資料破棄 最大13万件不払い問題
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG267FPZG26ULFA03Y.html
朝日新聞2014年2月7日(金)09:57

 保険金の「不払い」が最大13万件あることが発覚した東京海上日動火災保険が、その大半の契約資料を破棄していたことがわかった。契約者が今後支払いを求めても、必要な書類を保管していなければ対応してもらえず、ほとんどが支払われないおそれがある。

■「不払い扱い」独自判断で少なく 業界全体に不払い問題が広がった2005年、損保各社は金融庁から02年4月〜05年6月の約3年間について、保険金払いの対象になる事故が起きた契約で不払いがなかったか点検するよう指示された。東京海上日動はその際、今回問題になった自動車保険の特約「対人臨時費用」での不払いは計約1万8千件だったと公表していた。

東京海上、不払い件数「わからない」 否定姿勢に「理解できない」との声も
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140207015.html
フジサンケイビジネスアイ2014年2月8日(土)08:21

 東京海上日動火災保険が2002年4月〜03年6月の自動車保険の一部を契約者に支払っていなかった問題で、同社の永野毅社長が7日、都内で会見し、「顧客や関係者に心配をかけて申し訳ない」と陳謝した。顧客からの問い合わせ窓口を設置したほか、新聞広告などを通じ契約者に請求を呼びかけ、「可能な限り支払いをする」方針だ。

 不払いが判明したのは自動車保険に付随する「対人臨時費用保険」(臨費)と呼ばれる契約。事故で負傷、死亡した相手に対する見舞い費用などを補償する保険で、03年6月までは契約者からの請求がなければ支払っていなかった。同年7月以降は契約者に請求の有無を確認する方針にしている。

 対象期間中の自動車保険の対人賠償の支払いは推定で12万件程度。そのうち臨費の不払い件数は、当時の契約資料の大半が消去されているため、「わからない」(永野社長)という。

 永野社長は会見で「不払いとは考えていない。12年前の判断は当時最善の論議を尽くしたものだった」と述べ、請求がなければ保険金を支払う必要がないとの当時の対応方針に問題はなかったとの認識を示した。

 ただ、05年に損害保険業界などで保険金不払いが社会問題となったケースでは、保険知識に詳しくない契約者の立場に立った対応が業界全体に求められただけに、同社の姿勢が問われそうだ。

 05年に表面化した保険金不払い問題で、金融庁は不払いの定義について、「契約者から請求がなかったため支払っていなかった場合」と言及。その結果、損害保険会社26社で18万件の不払いが判明した。

 当時は東京海上も損保各社と同時に金融庁から業務改善命令を受けた。東京海上は調査対象期間の02年4月〜05年6月に、自動車保険や火災保険などの損保商品で約8万5000件、約68億5000万円の不払いがあったと07年3月に発表し、当時の石原邦夫社長が退任した。

 今回の不払い問題で、同社は顧客対応に「全力を尽くす」(永野社長)としているものの、業界からは「不払い」を否定する姿勢に「理解できない」(大手幹部)との声も漏れている。

 金融庁は今回の問題で東京海上へこれまでの対応の報告を求めている。

2419とはずがたり:2014/02/16(日) 00:39:22

東京海上不払い問題 金融庁、支払い状況をチェックへ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2G517LG2GULFA02D.html
朝日新聞2014年2月14日(金)17:48

 東京海上日動火災保険の「保険金不払い」問題で、金融庁は14日、同社が可能な限り契約者に支払う方針を示したのにともない、支払いに適切に応じているかチェックする考えを明らかにした。支払い状況などについて報告を受け、契約者の請求を受け付ける態勢が十分かどうかも判断する。

 金融庁は「不払い」問題が相次いで発覚した2005年に、02年から約3年間の状況を調査するよう損保各社に命じた。東京海上日動はその際、約2万1千件の「不払い」があったと報告したが、03年6月以前は社内規定で「請求がなければ払わない」としていたため、未請求分は調査対象からはずしていた。

 しかし今月、調査対象外にしていた契約で、契約者から請求がなかったことを理由にした「不払い」が最大14万5千件あったことが明らかになった。当時の契約資料などは廃棄してしまったが、東京海上日動は契約者が請求に必要な書類を保管していない場合でも柔軟に対応し、「可能な限り支払いに応じる」と説明した。

金融庁:自動車保険一部不払いは1社と結論
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140215k0000m020120000c.html
毎日新聞2014年2月14日(金)21:58

 東京海上日動火災保険が自動車保険の一部を支払っていなかった問題をめぐり、金融庁は14日、ほかの損保各社に同様の問題がなかったことを明らかにした。また、東京海上のこれまでの一連の対応についても「必ずしも不適切ではなかった」(幹部)と判断。「今後できる限り支払いが行われるように求め、対応を注視したい」(同)と述べた。

 東京海上は永野毅社長が7日会見し、事故で死傷させた相手側への見舞い費用などを補償する「対人臨時費用」で、2002年4月〜03年6月の間、最大約12万件の不払いがある可能性を公表。10日には、ほかの2種類の契約(最大約2万5000件)でも同様の問題があったことが分かった。

 金融庁は損保業界の保険金不払い問題が表面化した05年以降、損保各社に対し、02年4月〜05年6月の期間を対象にした実態の調査や改善策の報告を求めた。ただ、今回の問題の部分については、東京海上が契約者から請求のあった場合のみを調査対象にした一方、他社は請求の有無にかかわらず調べるなど、対応が分かれた。金融庁は「各社の商品や約款は違いがあり、必ずしも一律の対応を求めたわけではない。金融庁の対応も不適切だったとは言えない」(幹部)と釈明した。【竹地広憲】

2420とはずがたり:2014/02/26(水) 17:50:56
みずほ、1兆円ファンド設立へ…成長分野に融資
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140226-567-OYT1T00487.html
読売新聞2014年2月26日(水)13:24

 みずほ銀行は26日、環境やエネルギーなどの成長分野に融資する1兆円のファンドを新たに設けると発表した。

 日本銀行が18日の金融政策決定会合で、成長分野に融資する金融機関を支援する制度の延長・拡充を決めたことを受けた対応で、メガバンクとして日本経済の成長力の強化を支える狙いがある。

 みずほは日銀の制度を利用して、年0・1%の固定金利で4年間お金を借りたうえ、顧客の信用力に応じて低金利で融資する。融資期間は4年以内で、固定金利にする。医療や介護、観光、保育・育児、防災、地域再生、研究開発などが対象分野となる。

 日銀は今年3月末までだった成長分野への融資支援制度を1年間延長し、融資枠を3・5兆円から7兆円に倍増。一つの金融機関が利用できる上限も1500億円から1兆円に引き上げた。みずほの利用金額は、ほぼ上限に達していたが、今回の日銀の決定で融資を拡充できるようになった。

2421とはずがたり:2014/03/08(土) 20:00:25
韓国内の外資系金融機関の存在感めっちゃ大きかったようだ。流石自由化が進んだ国であるね。

政策の効果薄く
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131219/mcb1312190601027-n1.htm
2013.12.19 06:00

 韓国で外資系金融機関の事業縮小、撤退が相次いでいる。英金融大手HSBCが小口金融(リテール)から撤退するほか、シティバンクは20店舗以上を閉鎖するなど、まるで韓国から逃げ出すような撤退ラッシュが続く。

 「金融市場に影響を与えることはない」(シンクタンク)と平静を装うが、韓国経済が劇的に上向く要素は乏しく、撤退の動きは収まりそうもない。

 店舗閉鎖、事業縮小、希望退職…

 英HSBCは7月、リテール業務の新規顧客の受け入れを停止。韓国国内の店舗の大半を閉鎖し、現在は法人営業に軸足を置いている。

 韓国シティバンクは業績不振を理由に昨年末から店舗削減に乗り出し、今年9月末までに20店舗以上を閉鎖。さらに子会社において希望退職、一部のサービスからの撤退などリストラを進めているという。

 英スタンダード・チャータード銀行は8月、業績不振に陥った韓国スタンダード・チャータード銀行が支店数を約100店舗削減するとともに、営業権の帳簿価格を大幅償却する方針を決めている。

 朝鮮日報(電子版)によると、2003年以降、銀行13行、保険会社5社、証券会社6社、資産運用会社4社など、計31の外資系金融機関が韓国を離れた、という(今年8月時点)。

 世界の流れと異なる金融規制に困惑

 その上で撤退ラッシュについて、韓国金融研究院が公表した報告書の『韓国の金融規制が、過剰また韓国人と外国人間の不平等といった問題ではなく、国際的な整合性が不足しているという問題がある。規制の予測可能性や一貫性の問題も外資系金融機関の韓国離れと関連が深い』といった分析を引用している。

 つまり、韓国の金融規制が欧米を中心とするグローバルスタンダードとかけ離れ、その時々で変更されるため、外資系金融機関の営業に支障が出ているというわけだ。…

ウォン安で実力以上の国際競争力

 韓国の国内総生産(GDP)は、8四半期連続で前期比1%増を下回った後、今年4〜6月に1・1%増を記録。7〜9月も1・1%増と横ばいを維持しており、経済は上向きつつあるとみられている。

 2000年代以降、サムスン電子や現代自動車などが躍進し、脚光を浴びた韓国経済。しかし、これは韓国政府の為替介入による通貨安(ウォン安)政策で輸出競争力を高めただけ。…

 韓国ではGDPに占める10大財閥の割合が7割超に達し、サムスン電子グループだけで2割超という。しかも、サムスンの約7割はスマートフォン(高機能携帯電話)といわれ、サムスンのスマホがつまずけば韓国経済がつまずくという危うさをひめている。

経済成長率は117位に後退

 一国の経済としてはきわめて脆弱(ぜいじゃく)な状況からか、米中央情報局(CIA)が毎年まとめる「ザ・ワールド・ファクトブック」によると、12年の韓国の経済成長率は189カ国のうち117位にとどまった。

 10年は57位、11年は102位と08年の米リーマン・ショック後は年を追うごとに後退。来年についても10月に国際通貨基金(IMF)は、韓国の成長率見通しを下方修正している。

 関西で働く大手銀行関係者は「経済が低成長になり、うまみがなくなったのではないか。欧米系の銀行は商業銀行でなく、目先の利益を追いかける投資銀行が多い。M&A(企業の合併・買収)などのニーズが減っているのだろう」と推測する。…

 外資系金融の相次ぐ撤退について、朝鮮日報によると韓国金融研究院は「韓国の金融市場に大きな影響を与えない」と見方を示しているという。…

2422とはずがたり:2014/03/23(日) 20:55:41
おし,真面目に技術革新に取り組まない日本の銀行なんか使うの止められて仕舞えヽ(`Д´)ノ

進むリアルタイム決済、遅れる全銀システム
平日7時間だけの即時決済は、もはや時代遅れ
http://toyokeizai.net/articles/-/33158
浪川 攻 :東洋経済記者 2014年03月23日

日本の銀行システムはこのまま世界から取り残されてしまうのか──。

口座振り込みなど銀行の資金決済システムをめぐる国際的な競争が激しくなっている。各国で24時間365日即時決済できるサービスの導入が進んでいるのだ。2008年に英国で始まったのを皮切りに、今年はシンガポール、16年には豪州が対応する予定だ。

米国も動き出している。中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は「資金決済システムの改善に向けた市中協議文書」を昨年9月に公表。12月に募集したパブリックコメントを踏まえ、今夏にはリアルタイム決済に向けた報告書を出す。これを機に、英国などを追いかける動きが加速するのは間違いない。

企業財務にも影響

こうした資金決済システムの高度化は「ファスターペイメント」と呼ばれる。日本での口座振り込みの場合、即時決済できるのは、平日の8時30分〜15時30分までの7時間に限られる。それ以降は、大量のデータを一定期間ためて、まとめて処理する仕組み(バッチ処理)になっている。ところが、英国では土日・祝日でも時間を問わず、銀行利用者はリアルタイムで振り込みや受け取りができる。

即時決済のメリットは、個人の利便性が向上するだけではない。企業財務上では、「資金効率面にも違いが現れる」と、ある製造業の財務担当者は指摘する。販売先からの購入代金の入金が1日でも早まれば、資金を効率よく活用できるようになり、無駄なコストがなくなる。

欧米の銀行がファスターペイメントへの対応を進めるのは、「ドット・フランク法やボルカールールの導入など金融規制の強化によって、事業の多角化よりも、(資金決済など)コアビジネスへの集中に向かわざるをえなくなった」(米銀関係者)からだ。

そうした中で、日本の銀行システムが時代遅れになりつつある。口座振り込みなどの資金決済分野で、日本の銀行がこれまで世界的に高い品質レベルを誇ってきたことは間違いない。

全国の銀行や信用金庫、信用組合などをネットワークでつなぐ全国銀行データ通信システム(全銀システム)を構築。平日の一定時間内であれば即時決済でき、その精度の高さが国際的に評価されてきた。だが、今後は24時間365日の即時決済が世界標準になるだろう。

日銀ネットは対応可能

日本でもその下準備は進んでいる。全銀システムの決済データを受け継いで、銀行間決済の最終処理を行う日本銀行金融ネットワークシステム(日銀ネット)は、すでに実質24時間稼働する態勢になっている。全銀システムを24時間決済できるように改良すれば、ファスターペイメントを提供するインフラは出来上がる。

問題は、全銀システムに接続する個別銀行のシステムの対応だ。全銀システムが24時間稼働するようになれば、各銀行が個別で運用しているシステムも対応させる必要がある。収益力が落ちている地域金融機関などは、設備投資が増えるのを嫌い、全銀システムの改良そのものに反対する可能性がある。

全国銀行協会は新年度からファスターペイメントの議論を始める。そこでいかなる方向が打ち出されるのか。顧客の利便性向上を優先するならば、24時間365日化の流れは止められないだろう。

(撮影:ロイター/アフロ =週刊東洋経済2014年3月22日号〈3月17日発売〉 核心リポート03)

2423とはずがたり:2014/03/25(火) 15:18:01
ソフトバンク孫社長の怒り買い“倍返し”に… 英銀行、ライバルに助言で
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140324/bsk1403242308000-n1.htm
2014.3.25 05:54

 英銀バークレイズは支援すべき資産家を誤った。関係者によればバークレイズは、資産家のチャーリー・アーゲン氏率いる米衛星テレビ会社ディッシュ・ネットワークが昨年試みた携帯電話会社スプリント買収で助言と融資を行ったがために、中国の電子商取引運営会社アリババ・グループ・ホールディングの新規株式公開(IPO)で数億ドルに上る手数料の分け前にあずかる機会を逃した。

 関係者らによれば、ソフトバンクの孫正義社長は同社に対抗したアーゲン氏のスプリント買収提案に憤慨し、アリババにバークレイズとの取引をやめるよう強く求めた。ソフトバンクはアリババ株の約37%を保有し、孫氏はバークレイズとの取引中止の要請をアリババの創業者、ジャック・マ(馬雲)氏に直接伝えたという。

 ディッシュとソフトバンクの買収合戦では最終的にソフトバンクが勝利し、スプリントを216億ドル(約2兆2000億円)で買収した。

 この一件は、競合する複数の顧客と銀行が取引を行う際のリスクを浮き彫りにしている。取引相手を選ぶ場合、大手金融機関は「ビジネスセレクション」と呼ばれる手法を用いるが、通常、どちらの企業の方が長期的により多くの手数料をもたらすかという点を基に選択する。

 ミシガン大学ロス・ビジネス・スクールのエリック・ゴードン教授は、孫氏のバークレイズに対する容赦ない決定は、アリババの他の株主の利益に反するものだと指摘。ゴードン教授は「主要株主が罰を与えたがっているという理由だけで世界的に重要な引受金融機関を外すのは、企業利益に反する」とし、「影響力を持つ人物が仕返しを望んだとしても、第三者を巻き込むべきではない」と述べた。

 関係者の1人によれば、孫氏は昨年の春、スプリント買収に向けた取り組みの真っ最中にマ氏に電話し、アリババが獲得を目指していた80億ドルの融資の提供元からバークレイズを外しておくよう求めたという。

 また別の関係者は、孫氏の怒りを察知したバークレイズが同年、中国の他のインターネット企業に目を向け、テンセント・ホールディングス(騰訊)と取引することになったという。(ブルームバーグ Zijing Wu、Jonathan Browning)

2424とはずがたり:2014/03/25(火) 15:21:37
三井住友FGが英銀の米国事業買収で交渉 米紙電子版が報じる
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140325/bse1403250903000-n1.htm
2014.3.25 09:02

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、英ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)グループの米リテール(小口)金融事業買収を検討していることが24日分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が関係者の話として報じた。

 WSJ紙によると、買収対象はRBS傘下のシチズンズ・フィナンシャルグループで、米国の12州に約1400の支店がある。交渉は予備的な段階で双方の幹部が最近会い可能性を議論したという。同紙は複数の関係者の話として実現可能性は5割未満としている。

 WSJ紙に対し、RBSは上場計画に変更はないとコメントした。(共同)

2425とはずがたり:2014/03/30(日) 20:43:16

2014年 3月 26日 08:08 JST
マレーシア機の損失に伴う費用、再保険会社が折半負担へ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579461933684116634.html

By ENDA CURRAN
 【香港】インド洋南部に墜落したと断定されたマレーシア航空(MH)370便の保険会社は、航空機損失の関連費用1億ドル(約100億円)を折半で負担することに合意した。事情を知る関係者の1人が明らかにした。

 合意は墜落した機体の費用に関するもので、乗客個人の生命保険契約ないし乗客に対する会社からの損害補償は対象としていない。

 航空機の再保険は、機体と損害賠償責任をカバーする保険会社の間で分配される。損失原因により航空保険を分類すると、乗客・機体の損失を広く補償対象とするオール・リスクス保険と、ハイジャックなど悪行に対する保険(いわゆる戦争保険)がある。

 取材に応じた保険業界内の関係者は、「損失原因が不明の場合、(マレーシア航空が加入していた保険契約の提供元2社はいずれも)機体の価値の50%に相当する額を支払う」と述べた。

 再保険会社間の合意が成立したことは、いずれかが全責任を認めたことにはならない。航空会社に保険金が全額支払われた場合でも、損失機体に対して支払う保険金の額は保険会社間の交渉次第となっている。

 ドイツの元受保険会社アリアンツの法人向け損害保険部門、アリアンツ・グローバル・コーポレート・アンド・スペシャルティ(AGCS)は先週、同社がインド洋南部に墜落したとされるMH370便(ボーイング777-200型機)の機体損害賠償責任保険の契約を結んでいる再保険会社では筆頭の存在だとした。

 また、英銀行大手ロイズ・バンキング・グループのロンドン部門であるアトリウムは同機の戦争保険を提供する筆頭保険会社で、不明機の価値の50%を支払うと申し出ている。

 アリアンツ・グローバルはコメントを控えた。ロイズは電子メールで「正当な請求の全てに対し支払いを実施した記録があり、今回の悲劇から生じた請求に対する支払いはすでに始まっている」と回答した。

 マレーシアのナジブ首相は24日、乗客乗員239人を乗せて今月8日から消息不明になっている同機がインド洋南部に墜落したと発表。これを受け、個人保険を提供していた保険会社は被害者の家族に対し保険金の支払いを開始した。

 保険大手AIAグループのマレーシア子会社は、保険加入者の家族に対する支払いを急いでいる保険会社の1つ。同社は声明文で「当社は、同機に搭乗していた加入者の家族に最初の連絡を取るために必要な手続きを踏んだ」としている。

 クアラルンプールと北京を結ぶMH370便の乗客乗員239人のうち153人は中国人で、中国の生命保険会社は被害者の家族に対する保険金支払いを速やかに開始した。最大手の中国人寿保険(チャイナライフ)は、乗客32人(保険契約数は74)に対する支払いの総額が900元(約1億5000万円)に上ると試算している。

 これらの支払いは個人の生命保険に加入していた乗員乗客に対して行われる。これは、ホテル代や食費、交通費などを負担するためにマレーシア航空が独自の保険会社網を通じて行った支払いとは別。

 2009年に大西洋に墜落し、乗客乗員228人全員が死亡したエールフランス447便の事故では、同便が消息不明だと調査当局が断定してから1年以内に保険金請求手続きが完了した場合も一部にはあった。

2426とはずがたり:2014/04/10(木) 13:43:56
>>2422
24時間は銀行では無く政府の規制なんか?

1103 :チバQ:2014/04/08(火) 23:13:36

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000117-jij-pol
送金24時間化、検討着手=国際的な流れに対応―自民
時事通信 4月8日(火)19時41分配信

 自民党は8日、国内の銀行送金サービスの24時間化の検討に着手した。日本では午後3時を過ぎると銀行間の送金は原則翌営業日になるが、海外では送金を24時間可能にする動きが広がっている。国際的な流れに対応し、振込制度の見直しを進める。6月に改定される政府の成長戦略に盛り込みたい考え。

2427とはずがたり:2014/05/02(金) 19:25:15
銀行同士を合併させたいね〜。
関東圏地銀6位とあるけど,横浜銀行,千葉銀行が2強としてあとどこだ?常陽銀行や潰れたけど足利銀行辺りか?

経営統合で最終合意=東京都民銀、八千代銀
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140502X999.html
時事通信2014年5月2日(金)17:00

 東京都民銀行(東京都港区)と八千代銀行(新宿区)は2日、2014年10月1日に経営統合することで最終合意したと発表した。新たに設立する共同持ち株会社の名称は「東京TYフィナンシャルグループ」。会長に酒井勲八千代銀頭取、社長には柿崎昭裕都民銀頭取が就く。両行を合わせた預金残高は4兆3963億円(昨年3月末時点)で、関東圏の地銀では6位に浮上する。

 八千代銀1株に対し持ち株会社1株、東京都民銀1株に対し持ち株会社0.37株を、それぞれ割り当てる。持ち株会社は10月1日に東証1部に上場する予定だ。 

都民銀と八千代銀、10月統合で最終合意へ=持ち株会社は「東京TY」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050200150&amp;rel=m&amp;g=eco

 経営統合に向けて協議していた東京都民銀行と八千代銀行が、今年10月1日に経営統合することで2日に最終合意することが分かった。新設する共同持ち株会社の名称は「東京TYフィナンシャルグループ」とし、会長に酒井勲八千代銀頭取、社長に柿崎昭裕都民銀頭取が就く。2日午後に発表する予定。(2014/05/02-08:45)

2428とはずがたり:2014/05/26(月) 14:54:02

そろそろ来るかな,次の再編♪

【14/5/31号】 2014年5月26日
週刊ダイヤモンド編集部
過去最高益の裏で金融庁が目論む
「地銀再編プロジェクト」の全貌
http://diamond.jp/articles/-/53456

地銀幹部が頭を抱える主任検査官の担当分け

 4月下旬、ある地方銀行の幹部は文字通り頭を抱えていた。頭痛の種は、金融庁と地銀の頭取との間で行われた同月16、17日の意見交換会の場で、森信親検査局長に言い渡された主任検査官の担当分けにあった。

 主任検査官といえば、銀行界では泣く子も黙る存在だ。昔ほどむちゃな締め上げはしなくなっているものの、そこは規制業種。検査官の指摘は絶対で、間違ってもむげにすることなどできない。そんな“恐るべき”主任検査官に、金融庁は地銀・第二地銀を数十行ずつ振り分け、わざわざ担当を持たせて検査に臨むというのである。

 地銀のグループは当初、業態・規模別に5つに分けると伝えられた。だが、この曖昧な説明だけで「あぁ、そうなんですか」とのんきに受け流せる地銀は多くない。何しろ、グループ分けした上での金融庁検査は、今後の地銀の命運を分けかねないのだ。

 その理由を説明するには、時計の針を5ヵ月ほど巻き戻す必要がある。

 昨年12月、金融庁は地銀各行の頭取に、「金融機関の将来にわたる収益構造の分析について」という1枚のペーパーを配った。縦軸に各地銀が基盤を置く地域の将来の市場規模の縮小度合いを、横軸に現状の収益性を取ったグラフに、それぞれの地銀の位置が点でプロットされたものである。

 通称、森ペーパー──。理論派といわれる森検査局長の肝いりで作られたこのペーパーは、地銀の行く末を案じ、再編を含めた生き残り策について、本気で議論していこうという金融庁の意思を雄弁に語っていた。

 実は昨年9月、新しい検査・監督方針が出されてからというもの、本当に持続可能なビジネスモデルを取れているのか、地銀は折に触れて金融庁から問われてきた。

 それでも、具体的な一手を講ずるまでにはなかなか至らなかったというのが実態だが、森ペーパーという客観的なデータを示されたことで、いよいよ退路をふさがれたことになる。

 事実、この後、地銀はジワリジワリと金融庁に攻め込まれていく。

 森ペーパーには具体的な行名が入っていなかったため、「うちの銀行はどこだ」「あの地銀はどのへんにくるのか」と慌てるうちに年が明け、1月中旬。年頭の意見交換会の場で、次の爆弾が投下された。

 豪腕で知られる畑中龍太郎・金融庁長官が森ペーパーを挙げ、「大変多くの銀行ですでに黄色信号がともっていることがはっきりと見て取れる」と発言。「経営統合などを経営課題として考えてほしい」と続けたのだ。まさに、再編に向けた“最後通牒”といえた。

2429とはずがたり:2014/05/26(月) 14:54:24

 こうなると、いくら腰の重い地銀とて、再編相手の検討に踏み出さずにはいられない。かくして、「今後、再編を含むあらゆる議論の核になるに違いない」(地銀関係者)森ペーパーの全容は、どうしても知っておかなければならない代物となった。

 そんな地銀の要望に応えるように、2月下旬には複数の証券会社の作った森ペーパーの行名入り“再現版”が地銀界のそこかしこに出回り始め、少しでも正確な版を手に入れようと各行が躍起になった。もはや、「地銀再編」は金融界を挙げた重要課題となったわけである。

主任検査官ごとのグループ分けは県内シェアが基準

 もっとも、空前の好決算をたたき出している地銀に対し、金融庁が力ずくで再編を進められるはずはない。しかし、金融庁がこれまでにも陰に陽に散々、再編の必要性を説いてきたことを考えると、少なくとも地銀の目には、同庁の目指すゴールに「再編」の2文字があるのがはっきり見て取れる。

 地方では今後、人口が急減していくというのに全国にはいまだ105行もの地銀がひしめいているからだ。さらに巨人、ゆうちょ銀行が新規事業に参入しようものなら、各行への打撃は計り知れない。

 今回、規模も地域もバラバラの地銀がグループ分けされたことで、それぞれの担当主任検査官としても、地銀と議論がしやすくなる。多かれ少なかれ同じような悩みを抱えている地銀同士でグループ分けしているはずだからだ。

 それだけに、今後は「グループ内外の地銀と比べられながら、『5〜10年先もこのままで大丈夫ですか? 再編しなくても生き残れるんですか?』と暗に、しかし、しつこく詰められるようになるのは明らか」。地銀役員の頭の中ではこうした警報が鳴りやまない。

 そのタフな検査に備えるためには、まずは金融庁の手の内を知るべく、同庁が何を基準に地銀をグループ分けしたか把握する必要がある──。

 そう考えたのは1人2人ではなかったようで、4月下旬から、「おたくは主任検査官、誰になった?」との問い合わせが親密行の間で飛び交うことになった。

金融庁はどうやってグループ分けを?
「森ペーパー」と関連があるのか?

 ところが、である。この問い合わせが、地銀界を思わぬ混乱に陥れた。「似たような規模の地銀に聞いたら、主任検査官がうちと違った」(地銀役員)からである。

 金融庁幹部によれば、グループ分けの基準は「単純に規模。分け方に意図的な意味付けはない」。しかし、それが本当だとすれば、その銀行は当然、同じグループに入ってくるはずだというのだ。

「いったい、金融庁はどうやってグループ分けしてるんだ」「もしかすると、森ペーパーと関連があるのか?」。地銀界の困惑と動揺は依然、拭い去れぬままだ。

 そこで本誌は関係者への取材を基に、主任検査官別の数十行のリストを作成、金融庁のグループ分けの基準を炙り出した。

2430とはずがたり:2014/05/26(月) 14:54:55
>>2428-2430
 まず、当初グループは5つと伝えられたが、検査チームの1つは「検査結果の分析に当たる」(金融庁幹部)といい、実際には地銀は4つに分けられていることが本誌の銀行担当の取材で明らかとなった。どうやら森ペーパーとの関連はなく、確かに規模をベースにグループ分けされていることは間違いない。

 1つ目は、地銀最大手の横浜銀行など、預金残高6兆円以上で、「地銀界の6兆円クラブ」に入るメガ地銀だ。単独でも生き残れるが、その気になれば数行を率いて大型再編も主導できるレベルだ。

 残りの3つは、「県内トップの殿様地銀グループ」など、規模は規模でも預金と貸出金の県内シェア別に分けられていることが明らかとなったが、詳しくは本誌を読んでいただきたい。

 まさに今、検査局が各グループの地銀にヒアリングしているのはガバナンス体制や、反社会的勢力との取引、投資信託販売など手数料ビジネスの現状である。

 金融庁は本気だ。前述したように地銀の恐れる生き残り策の議論が、いつ始まるとも限らない。地銀再編の最終章が幕を開けている。

絶好調決算の裏側にある苦悩
地銀の瀬戸際、メガバンクの憂鬱

『週刊ダイヤモンド』5月31日号は「地銀の瀬戸際、メガバンクの憂鬱」です。絶好調決算の裏側にある銀行業界の苦悩を追いました――。

 まさにわが世の春。銀行業界では今月、史上最高益を記録した地方銀行、メガバンクが続出しました。

 しかし、当の本人たちはあまり喜んではいません。それが刹那的な春だと知っているからです。

 今回の好決算はそもそも、株高と融資先の業績回復によってかさ上げされたにすぎません。

 それどころか、これから全国各地で人口が急減して、2040年には半数の自治体が消滅の危機にひんするとの試算まで出てきました。全国に105行もの地銀がひしめいて、かねてオーバーバンキング(銀行過剰)が問題視されてきた地銀界は、さらなる過当競争に突入するのは間違いありません。今後、数年間で経営が行き詰まる地銀が出てくるのは必至でしょう。

 そうなれば、疲弊の度合いを強める地方経済は一気に崩壊のふちへと追いやられてしまいます。そうはさせまいと、しびれを切らした金融庁が、今まさに、あの手この手で地銀に再編を迫っているというわけです。

 好決算ながら、実は瀬戸際に追い詰められているのが、地銀の本当の姿なのです。

 メガバンクも3行全てが過去最高益でしたが、三井住友フィナンシャルグループの宮田孝一社長が「この利益水準は持続的なものではない」と語るように、こちらも慎重姿勢を崩しません。

 メガバンクが憂鬱なのは、再編を迫られている地銀とは理由が少々異なります。預金を集めて融資に回すという銀行の本業の根幹が揺らいでいるのです。

 最大手の三菱東京UFJ銀行は、持ち株会社の三菱UFJフィナンシャル・グループが1兆円近い最終利益をたたき出しながら、実は、国内において、本業である融資や国債運用の利回りを経費が上回る、いわゆる「逆ざや」というやつに、初めて転落してしまいました。

 表向きは絶好調の銀行業界。その水面下で今、何が起こっているのか。瀬戸際の地銀と、憂鬱なメガバンクの内幕を徹底取材しました。

(『週刊ダイヤモンド』副編集長 山口圭介)

2432とはずがたり:2014/06/02(月) 13:53:41

2014.6.2 11:04コメント
第一生命が米中堅生保を数千億円で買収交渉 成立すれば日生に並ぶ国内最大手に
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140602/ecn14060211040008-n1.html

 第一生命保険が米中堅生保のプロテクティブ生命を買収する方向で最終調整していることが2日、分かった。買収額は数千億円規模となる見通し。第一生命とプロテクティブは、早ければ週内の基本合意を目指して交渉を進めている。買収が成立した場合、第一生命の売り上げに当たる保険料収入は、国内最大手の日本生命保険にほぼ並ぶ規模に浮上する。

 第一生命は2日午前、「米国生命保険会社の買収に向けた検討を行っていることは事実ですが、現時点で決定した事実はございません」とのコメントを発表した。

 買収額は確定しておらず流動的な要素が残っているが、第一生命は、少なくとも議決権の過半数を取得する方針とみられ、国内生保による企業の合併・買収(M&A)では過去最大となる公算が高い。

 国内の生保業界は、人口減少で市場規模の縮小が避けられない。第一生命はこれまでも、東南アジアやオーストラリアでM&Aを駆使した積極的な事業展開を進めてきた。今回、世界最大の保険市場であり、安定した収益が見込める米国に本格進出することで、収益基盤の強化を図る狙いだ。

 第一生命は平成22年4月、国内で初めて法人の形態を相互会社から株式会社に転換し、東京証券取引所に上場した。26年3月期の連結保険料等収入は4兆3532億円で、日本生命保険に次ぐ業界2位。海外戦略もオーストラリアやアジアで生保会社の買収や出資をするなど積極展開している。

2433とはずがたり:2014/06/09(月) 15:08:43
預金準備制度があってそれに銀行は一定額預ける必要があるけど,それに対して事実上の税金がかかるから無理してでも貸し出し増やさないと収益確保できないぞってこと??
準備預金を最低に減らすだけなんちゃうの?

欧州中銀がマイナス金利、民間銀行の預け入れに
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140605-OYT1T50128.html
2014年06月05日 22時24分

 【ブリュッセル=五十棲忠史】欧州中央銀行(ECB※)は5日、フランクフルトで定例理事会を開き、物価が下がり続けるデフレを防ぎ、民間銀行に企業や個人への貸し出し増を促すための大規模な追加の金融緩和を決めた。
 ドラギ総裁は記者会見で、日米が行っているような、金融商品を買い取って、世の中に出回るお金を増やす「量的緩和」を検討することも表明した。

 具体的には、ユーロ圏18か国に適用する政策金利の一つで、民間銀行が、余っているお金をECBに預ける際に適用される「中銀預入金利」を、現在の0%からマイナス0・1%に下げる。マイナス金利は、デンマークの中央銀行などが導入した例があるが、主要な中央銀行では初めて。

 ECBが民間銀行に貸し出す際に適用する政策金利も、現在の年0・25%から、史上最低となる0・15%に下げる。利下げは昨年11月以来、7か月ぶり。いずれも11日から実施する。

 さらに、ECBは金融機関向けに総額で約4000億ユーロ(約56兆円)にのぼる大量のお金を供給する。約4年間は返済の必要がないもので、安心して融資に使ってもらう。

 マイナス金利が導入されると、民間銀行はECBにお金を預ける場合、手数料を支払う必要があり、預けたお金が目減りしてしまう。銀行が余ったお金をECBに預けず、企業や個人への貸し出しに使うことを期待している。

 同時に利下げをしたことで、企業などはより低い金利で銀行からお金を借りることも期待できる。

 ※ECB=European Central Bank

2014年06月05日 22時24分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2434とはずがたり:2014/07/02(水) 12:48:58

三菱UFJ・FGの沖原会長が退任 旧UFJ銀最後の頭取、後任は銀行副頭取の園氏
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140509/fnc14050912330010-n1.htm
2014.5.9 12:33

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の沖原隆宗会長(62)が6月下旬に退任する意向を固めたことが9日、分かった。三菱東京UFJ銀行の副会長も退く。後任には三菱東京UFJ銀行の園潔副頭取(61)を充てる。

 6月の株主総会の承認を得て正式に決める。グループ内の連携が進んだことなどから、世代交代を進める。

 沖原氏は旧UFJ銀行の頭取に平成16年就任し、ダイエーや大京など大口融資先の大規模な不良債権処理を進めた。旧東京三菱銀行との経営統合を決め、旧UFJ銀行最後の頭取となった。

 統合後は三菱東京UFJ銀行で副頭取などを歴任。22年から持ち株会社の会長を務めていた。退任後は三菱東京UFJ銀行の特別顧問に就き、財界活動などを続ける予定だ。

 後任の園氏は、沖原氏と同じ旧UFJ銀行出身で、持ち株会社会長と銀行の副会長を兼務する見通し。企業向け業務など国内営業の担当が長い。

 園 潔氏(その・きよし)九大卒。昭和51年三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)。専務執行役員などを経て、平成24年6月から副頭取。大分県出身。

2435とはずがたり:2014/07/02(水) 12:50:03

米国事業統合の新会社発足 三菱UFJ、重複一本化
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140702/fnc14070209520006-n1.htm
2014.7.2 09:52

 三菱UFJフィナンシャル・グループは1日、傘下の米ユニオンバンク(カリフォルニア州)と米国での銀行業務を統合し、新会社「MUFGユニオンバンク」として発足させたと発表した。互いに重複する事業を一本化するのが狙い。

 新会社を管理する金融持ち株会社も設置。組織改編により、ユニオンバンクの潤沢なドル預金を、グループとして米国内での融資に活用できるようになる。米国内の金融機関として全米の上位10位入りを目指す方針だ。(共同)

三菱UFJ銀が香港で人民元建債券を発行 外銀で初めて
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140520/fnc14052019260012-n1.htm
2014.5.20 19:26

 三菱東京UFJ銀行は20日、中国の現地法人を通じて香港市場で人民元建債券(点心債)を発行する、と発表した。発行額は10億元(約163億円)。中国本土以外で調達した資金を、中国本土の企業向け融資などに活用する。中国政府が中国や香港以外の外資系銀行に点心債の発行を認可し、中国本土への資金環流を認めるのは初めて。発行日は26日。期間は3年とし、金利は3・05%。

三菱UFJ、米銀の信託部門買収検討か 2550億円規模との報道も
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140510/fnc14051009240005-n1.htm
2014.5.10 09:24

 米通信社ブルームバーグは9日、三菱UFJフィナンシャル・グループが米銀行大手バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)の法人向け信託部門の買収を検討していると報じた。買収額は25億ドル(約2550億円)以上になる可能性があるという。

 三菱UFJは2013年12月にタイの大手アユタヤ銀行を傘下に収めるなど、海外事業を強化している。今年7月には米国事業と、グループの米ユニオンバンク(カリフォルニア州)を統合し、米国内での業務を強化する方針を打ち出している。

 BNYメロンはニューヨークが拠点で、前身は1784年設立と米金融機関の中でも長い歴史を持つ。(共同)

2437チバQ:2014/08/20(水) 19:25:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000005-jij-bus_all
米シティ、日本の個人事業売却へ=3メガ銀に打診―低金利で不採算
時事通信 8月20日(水)1時50分配信

 米金融大手シティグループが、傘下のシティバンク銀行(東京)の個人向け金融事業を売却する方針を固めたことが20日明らかになった。9月にも入札を始め、金融庁の認可を前提に2015年3月までの譲渡を目指す。長引く低金利で、個人向け取引では収益を確保できないと判断。日本部門は成長余力のある法人取引に特化する。
 関係者によると、三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガバンクのほか、投資ファンドや有力地方銀行に打診を始めた。シティバンク銀は日本国内に約30拠点を展開し、預金量は中堅地銀と並ぶ約3兆8000億円。買収できれば都市圏の富裕層向け取引の強化につながるため、活発な入札が見込まれる。

2438とはずがたり:2014/08/21(木) 11:17:09
バンカメが1兆7600億円支払いへ 史上最高額、金融商品の不正販売で米当局に
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140821503.html
産経新聞2014年8月21日(木)09:27

 【ワシントン=小雲規生】2008年の金融危機の一因となった住宅ローン関連の金融商品などの不正販売問題で、米大手銀行バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)が、司法省などとの間で、罰金など約170億ドル(約1兆7600億円)の支払いで合意したことが分かった。複数の米メディアが20日、報じた。一企業が当局などに支払う額としては過去最高となる。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によると、バンカメは90億ドルを連邦政府や州政府などに支払い、残りの金額は返済が困難になっている住宅ローンの借り手に対する債務削減などの救済措置にあてられる。21日にも発表する。

 同種の問題では昨年11月、JPモルガン・チェースが司法省などとの間で130億ドルの支払いで合意。シティグループも今年7月、70億ドルの支払いに応じている。

2440とはずがたり:2014/08/29(金) 10:27:40

韓国・国民銀に一部業務停止命令=東京支店長が不正融資―金融庁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140828X589.html?fr=rk
時事通信2014年8月28日(木)19:00

 金融庁は28日、韓国大手の国民銀行に対し、銀行法に基づき東京、大阪支店の新規取引業務について9月4日から2015年1月3日まで停止するよう命じる行政処分を出した。同行の歴代東京支店長や役職員が多数の不正融資を実行したため。併せて、信用リスク管理や法令順守に関する経営管理・内部管理体制を見直す業務改善命令も出した。

 国民銀の一部の東京支店長らが融資や担保査定の根拠となる資料を偽造し、査定価格を水増しして融資するなど、多数の不正融資を自ら実行した。また、東京支店長らは融資先などからリベートとみられる資金を受領。東京支店の窓口業務責任者だった元次長は、顧客から多額の預金を受け入れた際、高い金利を適用した謝礼として資金を受け取っていた。

 反社会的勢力との取引防止に向けたデータベースが不十分なため、顧客取引に関する事前・事後のチェックが不徹底だったと認定された。

2441とはずがたり:2014/08/29(金) 10:36:15

銀行がカフェ風に おしゃれ店舗続々
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku_K201408210A0E20XX00001_231055.html
河北新報2014年8月21日(木)06:05

 カフェ風や街並みに調和した外観、環境に配慮したシステムなど、東北の金融機関が趣向を凝らした店づくりに力を入れている。親しみやすさをアピールし、新たな個人客を開拓するのが狙い。これまでのお堅いイメージを覆す店舗が、各地で急増している。
 ことし3月にリニューアルした杜の都信用金庫北仙台支店(仙台市)は、来店者が自由にコーヒーやほうじ茶を飲みながら雑談できるコーヒーラウンジを2カ所設けた。住民がサークル活動や展示会を開けるスペースも確保。相原浩一支店長は「地域の方々に気楽に立ち寄ってもらい、くつろいでほしい」と語る。

<高級家具を配置>
 昨年8月に開店した荘内銀行泉中央支店(仙台市)はカフェ風の店舗が話題だ。バーカウンターがあり、有名デザイナーの高級家具が並ぶ。7月に新築移転したみちのく銀沖館支店(青森市)は、カウンターや柱の一部にヒバなど県産木材を使い、温かみを演出した。
 外観を工夫するのは10月に新築移転する秋田銀角館支店(仙北市)。町屋をイメージして石畳の通路を配置し、観光客が多い武家屋敷通りとの調和を図った。経営企画部は「観光資源の一つになってほしい」と期待する。東邦銀が4月にリニューアルした郡山中町支店(郡山市)の外観は石造り。1941年の設立当時の店構えを維持した。
 6月に開設した七十七銀長町南支店(仙台市)は「エコ店舗」としてPR。太陽光発電を備え、外の明るさを感知して照明を自動調節するシステムを採用した。4月に建て替えられた山形銀米沢支店(米沢市)は太陽光発電に加え、地下水による融雪設備を備える。

<話弾む雰囲気に>
 企業向けの資金需要が伸び悩む中、東北の各金融機関は個人向け融資を重視する姿勢を強めている。取引のない個人客を取り込む戦略の一環として、店舗の斬新さや親しみやすさを前面に出す。
 荘内銀泉中央支店の加茂正孝支店長は「リラックスした雰囲気で話が弾み、商品も紹介しやすい」と説明する。実際に、雑談から住宅ローンの借り換えにつながったケースもあったという。
 今のところ「実験的な試み」(みちのく銀経営企画部)の段階だが、成功例が増えれば、おしゃれな店舗づくりが加速する可能性もある。

2442とはずがたり:2014/09/03(水) 23:37:20
横浜銀と三井住友信託が投信分野で共闘
地銀トップが欲しがった3つのメリット
福田 淳 :東洋経済 編集局記者 2014年09月03日
http://toyokeizai.net/articles/-/46944

横浜銀は資産運用で三井住友信託と手を握った
地方銀行最大手の横浜銀行が信託銀行最大手の三井住友信託銀行と資産運用分野で業務提携する。両行は8月27日、新たな資産運用会社の共同設立を含む提携の検討について、基本合意書を締結した。

ともに今後、提携先の拡大も検討するとしており、横浜銀行以外の地方銀行も、この提携に加わる可能性がある。実際にこの発表後、横浜銀行には、複数の地方銀行から問い合わせが寄せられているという。今回の提携が新たな銀行連合設立のきっかけとなるか注目されている。

横浜銀行が期待するのは、大きく言って3つ。

まず三井住友信託銀行の「投資信託販売ノウハウの獲得」だ。横浜銀行の場合、地銀で最多となる投信の預かり残高を誇るが、2013年度末残高は5286億円で前期比2.1%増。一方、三井住友信託銀行の残高は2兆4554億円に達し、13年度の伸び率も4.7%増。力のある三井住友信託銀行員の投信販売ノウハウを研修によって得たい考えである。

自行の専用投信を開発できる

2つめは横浜銀行「専用投信の開発」だ。三井住友信託銀行は、グループ内に三井住友トラスト・アセット・マネジメントと日興アセットマネジメントという、2社の資産運用会社をすでに持っており、多くの投信を開発してきた実績がある。新しく設立する資産運用会社でも、地域に根ざす横浜銀行の顧客ニーズに合った投信を開発できれば、横浜銀行として売りやすくなる可能性がある。

 3つめが「利益貢献」だ。投信は販売後も購入者からの信託報酬を毎年得られる。その信託報酬を、主に投信販売会社と資産運用会社とで、ほぼ半分ずつ得ることが多い。たとえば1000億円残高のある投信で、年率1.5%の信託報酬であれば、年間7億円ぐらいずつが投信販売会社と資産運用会社に入ることが多い。三井住友信託銀行との合弁という形で新たな資産運用会社が設立されれば、横浜銀行も、信託報酬からの利益を出資比率に応じてグループ内に取り込むことができる。

こうした期待は、多くの地方銀行に共通しており、今後、この提携に参加する地方銀行が増えることも予想される。ただし、三井住友信託銀行の投信販売ノウハウを移植できる地方銀行は、まだ多くないかもしれない。

大半の地銀は投信残高1000億円以下で、扱っている投信も数十本程度。2兆円もの投信残高があり、200本以上の投信を扱い、そのうえ都市部の富裕層の顧客が比較的多い、三井住友信託銀行の販売手法を吸収できる地方銀行は、横浜銀行など都市部の大手に限られるのではないか。また各行専用投信が開発されたとしても、規模が小さければ運用成績が振るわず、販売が伸び悩むこともありえよう。

日本でも信託報酬は低下するか

さらには、信託報酬による利益の取り込みについても、先行きには懸念がある。今のところ、日本の投信の平均信託報酬は上昇傾向にあるが、米国の信託報酬は低下傾向にある。顧客層の投信選別がシビアになり、米国同様に高い信託報酬の投信は敬遠され、低い信託報酬の投信が好まれるようになれば、日本の平均信託報酬も低下しかねない。

 なお、新たな資産運用会社の設立日や出資比率については、まだ定まっていない。今来月中にも決まるとみられるが、実際に設立されるのは、15年に入ってからになろう。

(撮影:梅谷秀司)

2443とはずがたり:2014/10/08(水) 13:12:16
【経済Q&A】
シティ 個人向け業務売却へ 海外利用 利便性低下も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014091302000196.html
2014年9月13日

 米系シティバンク銀行が国内の個人向け業務を売却し撤退することを検討している。12日に第1回の入札が行われ、国内大手銀行など複数の金融機関が応札した模様。シティバンクの預金口座を持っている人にはどんな影響があるのだろうか。 (須藤恵里)
 Q なぜシティバンクは日本での個人向け業務の売却を検討しているの?
 A 収益が低迷しているからだ。シティバンクが日本に進出したのは一九〇二年。富裕層の顧客が多いのが特徴で、株式投信の販売や資産運用の手数料収入で利益を上げてきたが、超低金利が続く日本では、資産運用で収益を確保する米国流のやり方は難しいと判断したようだ。国内の銀行は個人から集めた預金を企業に貸し出して利ざやを稼いでいるが、シティバンクは日本では支店も少なく貸出先を多く持たず、収益基盤が弱かった。
 Q 預金はどうなるの?
 A 国内で約三兆八千億円を預ける預金者を守るために国内の金融機関に業務を引き継ぐ方針だ。
 Q 個人客に影響は?
 A 預金は守られるが利便性は下がるかもしれない。シティバンクは世界中の約百六十の国や地域に支店網があり、提携金融機関も含め二百万台の現金自動預払機(ATM)が利用できる。預金者は同行に円の預金口座を持っていれば、同じ銀行カードで世界中のATMで現地通貨を引き出すことができた。このため海外出張の多いビジネスマンらが口座を持っている。日本の銀行が業務を買収した場合、シティが持っている世界的なATM網が使えなくなる可能性はあり、「同じようなサービスを引き継ぐのは難しいのでは」(国内大手銀行)との声が出ている。サービスを引き継ぐには多額のシステム改修費が必要との見方もある。
 Q 入札に応じた国内銀行はどういった点に興味を示しているのかな。
 A 国内銀行が注目するのは、シティバンクが持つ一兆円規模の外貨預金だ。銀行は、海外で融資をする際に必要なドルなどの外貨を調達する場合、手数料を払って円から換金している。シティバンクを買収すれば外貨預金が手に入る。
 シティの顧客に富裕層が多いことも魅力。だが、売却によってこれまでの利便性が低下するなら、顧客が離れて預金も減ってしまう可能性はある。店舗を引き継ぐと、首都圏で大半の店舗が重複するという問題もある。国内銀行はそれらを見極めていくことになる。

◆一次入札実施 大手6行応札
 米国系のシティバンク銀行は十二日、国内の個人向け業務から撤退するため、営業譲渡先を絞り込む一次入札を実施した。譲渡を打診した十数行のうち三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など大手六行が入札に応じたもようだ。この他の銀行が応札した可能性もある。
 今後の二次入札などで個人部門の譲渡先を決め、二〇一四年度中にも売却を完了させる。売却額は業務全体で数百億円とみられる。残る三行は三井住友信託銀行、りそな銀行、新生銀行。

2445チバQ:2014/10/23(木) 20:51:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014102300749
妥協案、過半数が支持=香港選挙改革の世論調査


 【香港時事】香港中文大学のコミュニケーション・民意調査センターが22日発表した世論調査結果によると、2017年の行政長官普通選挙で立候補者を認定する指名委員を民主的に選ぶのであれば、親中派に有利な中国全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の決定に基づく選挙制度改革に賛成するとの回答が55.6%を占めた。反対は6.1%だった。
 調査は8〜15日、約800人の市民を対象に実施した。多くの市民は道路占拠を続ける民主派デモ隊と異なり、妥協案を支持していることになる。(2014/10/23-18:30)

2446チバQ:2014/11/04(火) 23:45:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141104-00000506-san-bus_all
横浜銀と東日本銀が経営統合へ 平成28年春にも
産経新聞 11月4日(火)9時57分配信

 地方銀行大手の横浜銀行と東京都を地盤とする東日本銀行が経営統合する方針を固めたことが4日、分かった。平成28年春にも持ち株会社を設立し、両行が子会社として傘下に入る。統合後の総資産額は約15兆8千億円となり、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)を上回る最大の地銀グループとなる。

 横浜銀は連結総資産が約13兆8千億円と既に地銀最大手だが、東日本銀と統合すれば、地銀グループとしても福岡銀行など3行を傘下に置くふくおかFG(約14兆1千億円)を抜き、最大手となる。

 発足する新グループは、神奈川県と東京都を中心とする関東に約280店舗を持つ広域地銀になる。神奈川県で圧倒的に強い横浜銀と、茨城県や東京都に展開する東日本銀は営業エリアが近いためシナジーを発揮しやすく、統合でコストも削減し、収益力を強化できると判断した。

 両行は持ち株会社の株式比率などについて、協議を進めているが、持ち株会社の本部は都内に置く方向で調整中。首都圏は、三菱UFJフィナンシャル・グループなどの3メガバンク、りそなホールディングスが強い経営基盤を持つが、横浜銀と東日本銀は地域密着型のきめ細かな営業を展開して対抗する。

 政府・与党は人口減少が見込まれる中で地域金融機関の先行きは厳しいとして抜本的な対策を促してきた。再編の動きが各地に加速する可能性がある。

2447チバQ:2014/11/04(火) 23:45:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141104-00000124-mai-bus_all
<経営統合協議>横浜銀行と東日本銀行 動き出した地銀再編
毎日新聞 11月4日(火)21時51分配信

 地銀大手の横浜銀行と、東京を地盤とする東日本銀行は4日、経営統合に向け協議に入ったことを認めた。人口減や高齢化で需要の先細りが避けられず、規模拡大による効率化で対応力を強化する狙いだ。金融庁は地銀の経営環境悪化は全国共通の課題とみて再編圧力を強めてきた。顧客・財務基盤で突出する横浜銀が先陣を切ったことで、他の有力地銀の動向にも影響を与えそうだ。

 「業界のリード役が動いた」。関東地方の有力地銀幹部は4日、経営統合のニュースに驚きを隠さなかった。2行は2016年春にも共通持ち株会社をつくる方向で、実現すれば全国の地銀グループで最大手となる。

 地銀再編のモデルケースとされるのが、07年に誕生した「ふくおかフィナンシャルグループ(FG)」だ。有力地銀の福岡銀行が、経営不振に陥った熊本ファミリー銀行(現熊本銀行)、親和銀行(長崎)を引き取る形で誕生した「救済型」の再編で、それまで首位だった横浜銀を抜き、一躍、地銀グループトップに躍り出た。

 地銀の収益の柱は地元の中小企業や住宅ローン向け融資だが、人口減と都心部への一極集中で地域経済は疲弊しており、経営は曲がり角にある。これまでは「収益力に劣る地銀が追い込まれた末に再編する」(スタンダード・アンド・プアーズの吉沢亮二主席アナリスト)例が大半だった。

 堅実な経営を維持する首都圏2行の経営統合決断は新たなケースといえるが、背景には金融庁の思惑も見え隠れしている。

 同庁は昨年9月に示した監督指針に「5〜10年後を見据えた中長期の経営戦略を検討することが重要」と明記。今夏には2割強の地銀の中小企業向け融資が採算割れしているとの分析を根拠に「(地銀の事業モデルが)中長期的に成立しない可能性がある」と指摘、再編を含む経営戦略を迫っていた。実際、首都圏2行の決断を金融庁幹部は「業界に刺激を与える前向きな動きだ」と高く評価した。

 3メガバンクを中心に集約が進む大手銀に比べ、「地場に厚い顧客基盤があるほど再編の必要性は感じていない」(関係者)とされる地銀業界に、本格的な再編の波は広がるのか。麻生太郎金融担当相は4日の閣議後会見で「いろいろな形の経営を考えないと今後、地銀の経営は難しくなる」と述べた。

 政府・与党内からは「公的資金完済が目前に迫り、傘下に近畿大阪銀、埼玉りそな銀などを持っているりそなホールディングスが台風の目になる可能性がある」との声も出ている。【赤間清広、竹地広憲】

 全国展開する大手銀行と異なり、ある一定の地域で事業を展開する金融機関。組織形態は地方銀行や第二地方銀行、信用金庫や信用組合などがある。

 ◇地銀

 地銀、第二地銀は銀行法に基づいて設立され、全国に地銀64行、第二地銀41行がある。地銀は比較的、資産や取引先企業の規模が大きいのに対し、第二地銀は戦前の相互扶助組織の「無尽」を前身とする相互銀行が普通銀行に転換したもので、比較的規模が小さいところが多い。業界団体として全国地方銀行協会、第二地方銀行協会がある。

 一方、信用金庫や信用組合は会員や組合員の出資で設立された協同組織。信組は預金の受け入れは原則、組合員が対象だが、信金は制限がないなどの違いがある。

2448チバQ:2014/11/07(金) 18:58:41
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141107-OYS1T50034.html?from=sycont_top_txt
肥後銀・鹿児島銀、経営統合へ向け交渉
2014年11月07日

肥後銀行 1925年設立。熊本県内を主な顧客基盤に、117の支店を構える。2014年3月末の預金残高は3兆8323億円、貸出金残高は2兆5734億円(いずれも単体)で、連結税引き後利益は118億円。従業員数は約2100人。(写真は建て替え中の本店)

鹿児島銀行 1944年設立。鹿児島県を中心に109の支店を展開する。2014年3月末の預金残高は3兆3921億円、貸出金残高は2兆4391億円(いずれも単体)で、連結税引き後利益は96億円。従業員数は約2500人。(写真は本店)
 熊本県の地方銀行最大手の肥後銀行(本店・熊本市)と、鹿児島県の地銀最大手の鹿児島銀行(本店・鹿児島市)が、経営を統合する方向で交渉を進めていることが7日、明らかになった。収益力の強化が狙いで、2015年中にも持ち株会社を設立する方向で調整を行っている。地域のトップ銀行同士が統合交渉を行うのは極めて異例。両行が経営統合すれば総資産は約8兆3000億円(3月末現在)で、全国の地銀で10位前後の規模になる。

 地方銀行の経営環境は厳しさを増している。人口減少などで市場が頭打ちになる中、過当競争が続き、金利の引き下げ競争に歯止めがかからない状態だ。

 肥後、鹿児島の両行はともに経営は健全だが、こうした現状を背景に、九州最大手の福岡銀行を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FFG)などとの競争もにらみ、先手を打ったとみられる。

 地銀の経営統合を巡っては、横浜銀行と、東京を主な地盤とする東日本銀行が16年春にも持ち株会社を設けて経営統合を行う方向で最終調整に入ったことが明らかになっている。今後も全国的に再編が加速する可能性がある。

2014年11月07日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2449チバQ:2014/11/08(土) 23:45:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141107-00000108-mai-bus_all&amp;pos=2
<経営統合>県境越えるという選択 合従連衡が広まる可能性
毎日新聞 11月7日(金)22時21分配信

 地方銀行の肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合に向けて交渉に入ったことが7日、明らかになった。少子高齢化の進展や地方経済の疲弊で、地方銀行の経営は困難さが増すといわれる中、県境を越えた地銀間の競争も激化していることが背景にある。4日判明した横浜銀行と東日本銀行の経営統合協議入りに続く地銀の再編は、金融庁も後押しの旗を振っている。地銀再編の波が全国に波及する可能性もある。

 両行は7日、「経営統合について検討を行っていることは事実」とのコメントを発表した。15年中にも共同で持ち株会社を設立する方向で最終調整しており、統合によって効率化や規模拡大を図る。両行ともそれぞれの県で貸出金、預金のシェアが4割を超える。農業関連融資に強みがあるなど共通点がある一方、店舗網に重複が少ないため、統合効果も期待できそうだ。

 九州では、全国トップの資産量を誇るふくおかフィナンシャルグループ(FG)が広域営業を展開し、「肥後銀と鹿児島銀が統合しても苦戦の状況は変わらない」(金融当局幹部)ほど競争は厳しい。このため、県内トップの地銀同士でさえ、県境を越えた統合という選択肢を迫られたという事情もある。

 ただ、資金需要が伸び悩み、貸出先に困っているのは九州以外の地域も同様で、地域内で貸出金利の引き下げ競争が激化する悪循環が続いてきた。地銀関係者は「隣県に侵食し、より低金利で住宅ローンを奪い合うなど各地で不毛な戦いが続いている」と指摘する。将来的には、地域の高齢者が保有する預金が都会に住む子供に相続されることで、預金が地銀から流出する事態も懸念されている。

 これまで、全国に105行ある地銀、第二地銀の再編の動きは遅かった。今年に入っても、首都圏と九州以外では大きな動きは起きていない。しかし、厳しい環境でも事業を強化できる経営基盤を確保するため、肥後銀、鹿児島銀のようなライバル同士の有力地銀が手を組むことを迫られる可能性はある。【小原擁】

 ◇肥後銀行

 1925年肥後協同銀行として設立された地方銀行。28年に現在の名称に変更した。熊本を中心に118店舗を展開。2014年3月末の預金量は3兆8323億円、貸出金は2兆5734億円、従業員数は2249人。本店は熊本市。

 ◇鹿児島銀行

 1879年創業の第百四十七国立銀行が起源の地方銀行。鹿児島県内の銀行と経営統合を経て1944年に鹿児島興業銀行に。52年に鹿児島銀行に商号変更。2014年3月末現在の預金量は3兆2936億円、貸出金は2兆4391億円、従業員数は2375人。本店は鹿児島市。

2450チバQ:2014/11/08(土) 23:46:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141107-00000110-mai-bus_all
<経営統合>金融庁内の再編シナリオ…地域経済への活力期待
毎日新聞 11月7日(金)22時24分配信

<経営統合>金融庁内の再編シナリオ…地域経済への活力期待
地方銀行の総資産ランキング
 熊本、鹿児島両県の地銀トップ、肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)が経営統合に向けて交渉に入ったことが7日、明らかになった。「地方創生」を掲げる政府は、再編によって競争力や収益力を増した地銀に地域経済の立て直し役を担わせたい考えだ。金融庁は将来の人口減などに備えて、地銀に再編含みの戦略見直しを引き続き迫っていく方針だ。

 金融庁内には、大きく分けて2種類の「再編シナリオ」がある。一つは、県境を越えた広域統合で「地域経済を引っ張る『攻め』の統合」(同庁幹部)。取引先企業同士の商談や、M&A(企業の合併・買収)を仲介して新たな資金需要を掘り起こし、地域経済を下支えすることを金融庁は期待している。

 もう一つは、同一の都道府県や隣接地域内で統合し、店舗や人員のスリム化を図って生き残りを模索するパターンだ。ある金融庁幹部は7日、「鹿児島銀と肥後銀の統合協議が『攻め』の再編につながるのか注視する」と語った。

 金融庁は今夏、地銀を対象にした金融検査の結果として、現状の事業モデルが「中長期的に成立しない可能性がある」と強調し、再編を含む戦略の見直しを迫っていた。金融庁内には「どこかで再編が始まれば横並び的に加速する」との見方もあり、相次ぐ統合交渉に刺激されて今後、再編がさらに進む可能性もある。ただ、金融庁の別の幹部は「再編ありきではなく、経営戦略に中身があるかどうかが重要」と述べ、形式的な再編ではなく、統合効果を確実に生み出せる経営統合が必要と指摘した。【竹地広憲】

2451とはずがたり:2014/11/09(日) 10:14:35
>>2442>>2446-2447

横浜銀・東日本銀、統合検討=地銀グループ首位に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014110400146&amp;rel=&amp;g=

 地方銀行大手の横浜銀行(横浜市)と東京都を地盤とする東日本銀行(東京都中央区)は4日、経営統合を検討していることを明らかにした。共同持ち株会社の設立を念頭に交渉を進めている。実現すれば総資産は15兆7928億円(2014年3月末時点)となり、地銀グループとして全国トップとなる。地銀業界の再編の受け皿となる可能性もある。
 神奈川県で存在感の大きい横浜銀と、都内の中小企業を主な顧客とする東日本銀とで相互補完関係を構築できると判断した。人口減少や利ざや縮小で地銀を取り巻く経営環境が厳しさを増す中、競争が激化している首都圏での足場を固めるのが目的。他の地銀の経営戦略にも影響を与えそうだ。
 両行は取締役会の決定を経て、月内にも経営統合について正式発表する見通し。持ち株会社の名称や統合比率は今後、詰める。 
 統合後は両行が持ち株会社傘下に入る方向で、神奈川、東京を中心に合わせて約280店舗を持つ地銀グループが誕生する。横浜銀は、単体の預金量(11兆8683億円)では既に地銀首位だが、統合により2行の連結総資産(単純合算)もふくおかフィナンシャルグループ(14兆1259億円)を抜きトップとなる。
 地銀業界では、東京都民銀行(港区)と八千代銀行(新宿区)が10月に経営統合し、持ち株会社「東京TYフィナンシャルグループ」を設立するなど、首都圏でも再編の動きが本格化してきた。(2014/11/04-10:29)

2454チバQ:2014/11/14(金) 07:01:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141113-00050117-yom-soci
リニアの時速500キロを体感…一般向け乗車会
読売新聞 11月13日(木)20時34分配信

リニアの時速500キロを体感…一般向け乗車会
時速500キロの表示を見つめる体験乗車会の乗客たち(13日午前、山梨県の山梨リニア実験線で)=佐々木紀明撮影
 2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の山梨リニア実験線(山梨県上野原市―笛吹市、42・8キロ)で13日、一般向けの体験乗車会が始まった。

 初回は抽選で選ばれた84人が、最高時速500キロの新型車両「L0(エル・ゼロ)系」の速さを体感した。

 JR東海によると、乗車会の開催は7年ぶりで、12月10日までの計8日間の予定。1日に3回運行し、2400席の定員に対して全国から応募が殺到。倍率は約125倍となった。

 乗車時間は約30分間で、参加者は安全確保のための金属探知機をくぐった後に乗車。加速から約3分後、車内のモニターに時速500キロが表示された瞬間、「わーっ」という歓声と拍手が起こった。

 東京都港区の主婦(33)は、「あっという間に500キロになって驚いた」と話した。

2455いぬのたまご:2014/11/24(月) 17:50:43
まとまったお金が欲しい人はこちらへ

http://www.fc-business.net/qgesw/

2456チバQ:2014/11/24(月) 18:44:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141124-00054165-toyo-bus_all
肥後銀と鹿児島銀はなぜ統合へ動いたのか
東洋経済オンライン 11月24日(月)6時0分配信

写真を拡大 写真を拡大
肥後銀と鹿児島銀はなぜ統合へ動いたのか
金融庁は地方銀行の再編を促している(撮影:尾形文繁)
 「トップ同士が経営統合に動くとは驚きだ。過去の地方銀行再編より衝撃が大きい」(地銀幹部)

【詳細画像または表】

 11月10日、熊本県のトップ地銀である肥後銀行(預金量は全地銀105行中28位)と鹿児島県のトップ地銀である鹿児島銀行(同36位)が、経営統合に向け基本合意した。

 トップ地銀は地元を代表する名門企業。再編劇の多くは、旧相互銀行から転換した第二地銀が基盤の強化を図るもので、県のトップ地銀は経営危機に陥らないかぎり動かない、というのがこれまでの常識だった。だが、この常識がついに崩れた。トップ地銀同士が再編に動く時代に突入したのだ。4日に明らかになった、横浜銀行(同1位)が第二地銀の東日本銀行(同68位)と組むケースとは、様相が異なる。

 なぜ動いたか。肥後銀行の甲斐隆博頭取は会見で「人口減少はこれから加速していく。地方銀行として勝ち残るには経営規模を大きくしないと難しい」と語った。基本合意では、統合で見込まれる効果として営業基盤の広がり、融資ノウハウの相互活用、本部機能の効率化を挙げる。

■ 九州では福岡銀行の拡張戦略が起爆剤に

 背中を押したのが「すでに縄張りを越えた戦いが激化している」(金融当局)ことだ。

 熊本県では第二地銀の熊本銀行(旧熊本ファミリー銀行)が2007年にふくおかフィナンシャルグループ(FFG)の傘下に入った。福岡銀行(福岡県トップ、預金量は地銀3位)とのシステム統合や、同行からの商品供給で力をつけ、肥後銀行の地盤を侵食し始めた。「法人融資では、肥後銀行の優位はさほど揺らいでいないが、個人向け金融サービスでは、福岡銀行流を身に付けた熊本銀行が存在感を増している」(九州の地銀幹部)。

 鹿児島県にも隣県のトップ地銀である宮崎銀行が攻め込んでいる。同行の14年9月末の鹿児島県での貸出金残高は、約1850億円と1年前に比べ26%強も増えた。鹿児島銀行の上村基宏頭取が「宮崎銀行の影響はまったくない」と会見で発言するなど、両行とも競合について語らないが、仁義なき戦いなのは周知の事実だ。

 今回の統合により九州には三つの巨大地銀グループが誕生する。福岡銀行、熊本銀行、親和銀行(長崎県)を傘下に持つFFG(預金量11.4兆円)、長崎銀行を子会社に持つ西日本シティ銀行(同6.7兆円)、そして肥後銀行・鹿児島銀行連合だ。預金量は2行合算で6.8兆円となり、西日本シティ銀行を追い抜く。競争は一段と激化する。

 FFGの柴戸隆成社長は決算発表会見で「統合はシナジー効果が発揮できてステークホルダーにメリットがあれば考えていきたい」と述べ、さらなる再編に前向きだ。ほかの九州地銀からも「地域経済に資することが大前提だが、その中でいい話があれば検討したい」(長崎県トップの十八銀行・森拓二郎頭取)、「厳しい経営環境を勝ち抜くための施策を前向きに考えたい」(大分県トップの大分銀行・姫野昌治頭取)といった声が上がる。再編劇は新たなフェーズに入った。

(「週刊東洋経済」11月22日号<11月17日発売>掲載の「核心リポート07」を転載)

福田 淳

2457とはずがたり:2014/12/18(木) 14:51:09
古い新聞記事の切り抜きが出てきた。この3行の提携はその後どうなったんかな??
足利銀行の買収に際して手を組んだ気配がある>>1083>>1352(2006/11/03・結局野村Gに負ける)他,住宅ローン共同開発 横浜銀など地銀7行>>1394(2008/02/10)等にも参加してるがその後は余り気配無し?

一応,山梨中央銀行を含めて関東地銀業務研究会として現在も活動中のようだ。

1999年3月23日
朝日新聞?
常陽・八十二・群馬
地銀3行が広域提携
商品開発や資産運用

…今後の投資負担を軽減する為にも,営業地域が競合しない三行で手を組むのが得策と判断した。

…三行は関東近辺の他の有力銀行にも参加を呼びかける。

提携の柱は①新規分野の商品開発や人材育成などでの連系②資産運用会社の共同設立③事務部門の共同化・効率化──など。

関東地銀業務研究会について
http://www.82bank.co.jp/hp/menu000001900/hpg000001843.htm

1.主旨と目的

 関東地銀業務研究会は、平成11年5月、各行の合理化施策や新たな事業への取り組み等について、共同で研究を行っていくことを目的に発足したものです。
 4行共同研究のねらいは、各行が地域のリーディングバンクとして強固な経営基盤を構築していくための「効率性の向上、交渉力・競争力の拡大」にあり、重複コスト削減、新たな情報戦略投資への対応、共同事業・開発・購入等の施策展開を主要なテーマとしてまいります。


3.活動状況

 平成12年(2000年)から東京都内に設置した推進事務局を中心に、業務・商品・サービス・事務システム等、さまざまな切り口からの共同化検討、共同研究を行なっております。
 これまでの主な成果として「確定拠出型年金業務」「有価証券システム」「東京手形交換業務」「4行専用投資信託」等の共同化を実現しております。
 引き続き4行の緊密な連携のもと、中長期的かつ広範な視点から研究テーマを選定し「業務の高度化」や「経営の効率化」に結びつく取り組みを実施することで、お客さまへの金融サービスの一層の向上と、より強固な経営基盤の確立を目指してまいります。

2458チバQ:2014/12/19(金) 07:39:18
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141218-00000134-jijnb_st-nb
筑波、栃木、東和が連携協定=北関東3地銀で地域活性化
時事通信 2014/12/18 21:00

 北関東を地盤とする地方銀行の筑波銀行(茨城県土浦市)と第二地方銀行の栃木銀行(宇都宮市)、東和銀行(前橋市)は18日、地元産業の育成や雇用創出など地域経済活性化で包括的に連携する方針を固めた。近く連携協定を締結し発表する。営業エリアが隣接し、競合関係にある地銀同士の連携は異例。多くの地銀、第二地銀がひしめき、競争が激化する関東で勝ち残りを図る。
 関東では、地銀最大手の横浜銀行(横浜市)が東日本銀行(東京)と2016年4月の経営統合で基本合意するなど、合従連衡の動きが本格化している。
 筑波銀は茨城県を主な営業エリアとするが、栃木銀は栃木県、東和銀は群馬県の地元に加え、埼玉県内にも店舗を展開している。北関東一帯を広くカバーする営業体制を構築でき、連携の相乗効果を見込めると判断した。観光や農業など各行が持つ地元産業のネットワークを集約し、常陽銀行(水戸市)や足利銀行(宇都宮市)、群馬銀行(前橋市)など北関東の有力地銀に対抗する。

2460とはずがたり:2014/12/26(金) 08:43:29

三井住友銀 シティ個人部門買収へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141225/k10014283101000.html
12月25日 18時09分

三井住友銀 シティ個人部門買収へ
大手銀行の「三井住友銀行」は、日本での事業の見直しを進めていたアメリカの大手金融グループ「シティグループ」から個人向けの銀行業務を買収することで合意しました。

発表によりますと、「三井住友銀行」は、シティグループの日本法人「シティバンク銀行」の個人向け業務を、来年10月をめどに買収することで合意しました。
買収金額は公表されていませんが、関係者によりますと、およそ450億円だということです。
三井住友銀行は、シティバンク銀行の顧客や個人預金に加え、32の支店やおよそ1600人の従業員を引き継いだうえで、傘下の「SMBC信託銀行」と統合し、いわゆる富裕層や海外出張の多いビジネスマンなどに向けた事業の強化を図る方針です。
また、海外のATM=現金自動預け払い機で現地の通貨を引き出せるといったシティバンク銀行が提供してきたサービスは、買収後も継続するとしており、利用者はこれまでどおりシティバンク銀行のキャッシュカードを使えるということです。
シティグループは、世界的な事業の見直しの一環として、低金利が続く日本では十分な収益の確保が難しいことから個人向け業務の大幅な見直しを進めており、日本でのカード事業も売却する方針です。

三井住友銀がシティの国内個人部門を買収、富裕層業務を本格展開
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0K307C20141225
2014年 12月 25日 18:06 JST

[東京 25日 ロイター] - 三井住友銀行は25日、米シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)の国内個人部門を買収すると正式発表した。買収価格は公表していないが、関係筋によると400億円超となる。来年10月をめどに傘下のSMBC信託銀行と統合させ、富裕層ビジネスを強化する体制を整える。

三井住友の車谷暢昭専務は記者団に対して「質の高い顧客基盤の拡充や、豊富な外貨調達がメリット」と買収の狙いを語った。

シティは国内で、シティバンク銀行として法人、個人ビジネスを展開している。三井住友が買収するのはこのうち個人部門で、預金残高2兆4400億円、顧客数約74万人。このうち、約10万人が預金残高1000万円以上だという。拠点数は全国32カ所。預金のうち、外貨預金が約1兆円を占める。長引く低金利で運用環境が悪化し、恒常的な赤字体質に陥っていた。三井住友は従業員約1600人を含めて個人業務を全面的に引き継ぐ。

SMBC信託は2013年に仏ソシエテ・ジェネラル(SOGN.PA: 株価, 企業情報, レポート)から買収。預り資産は2714億円で、約1500人の富裕層の顧客を持っている。

関係者によると、SMBC信託は統合後、2年間はシティのシステムを利用してシティが提供していた海外ATM(現金自動受払機)サービスなどを利用できるようにする。この間に独自のシステムを構築し、3年目以降は自前のシステムで同様のサービスを提供できるようにする。

車谷専務は、シティと同様のサービスを提供することに加え、SMBC日興証券の投資商品や信託サービスを提供することで収益性を確保すると説明。SMBC信託は「早期の黒字化を図る」と語った。

一方、シティは個人業務を切り離し、法人業務に特化することで収益改善を図る。

(布施太郎、和田崇彦)

2462とはずがたり:2014/12/26(金) 10:14:58

住宅金利、過去最低に 三菱東京UFJ銀、長期金利も
http://www.asahi.com/articles/ASGDT7HT3GDTULFA03T.html?iref=comtop_6_03
青山直篤、福田直之2014年12月26日07時09分

 メガバンク最大手の三菱東京UFJ銀行は来月から、住宅ローン金利を同行として過去最低に引き下げる。10年固定の最優遇金利を従来の年1・25%から年1・15%とする。日本銀行が市場から大量の国債を買う金融緩和を続けていることで、市場で金利の低下に拍車がかかっていることを反映した。他の大手行も追随するとみられる。

 25日の東京債券市場では、長期金利の指標となる満期10年の国債の流通利回りが過去最低の年0・310%まで下落。日銀が大規模な金融緩和を始めた直後の昨年4月5日につけた年0・315%を下回った。市場では「国債金利はこの先も下がっていく可能性が高い」(みずほ証券の上野泰也氏)との見方がある。

 財務省が25日に実施した満期2年の国債の入札でも、平均の落札利回りがマイナス0・003%となり、満期1年未満の短期国債以外の入札では、初めてマイナス金利がついた。マイナス金利だと満期まで持っていると損が出るが、日銀の買い入れで市場で国債が品薄なため、金融機関は不利な条件でも国債を買おうとしている。

2463荷主研究者:2014/12/31(水) 15:57:22

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20141228303.htm
2014年12月28日05時22分 北國新聞
金沢と富山統合、北陸支社に アクサ生命、1日新設

 アクサ生命保険(東京)は1月1日付で、金沢支社と富山支社を統合し、北陸支社を開設する。支社を大型化し、業務の効率化と顧客サービスの充実を図る。北陸支社は現在の金沢支社に拠点を置き、黒沢晃金沢支社長が初代北陸支社長を務める。

 富山支社が管轄している富山、高岡の両営業所はそのまま残す。そのほかの北陸関係分の異動は次の通り。

2464チバQ:2015/01/05(月) 00:28:11
http://www.sankei.com/economy/news/150104/ecn1501040002-n1.html
2015.1.4 17:00
【日本の議論】
地銀再編ドミノ波及 「横浜銀・東日本銀」に続くビッグカップルは…注目されるのは台風の目「りそな」





(1/5ページ)

横浜銀行と東日本銀行の経営統合は、地銀再編の呼び水になりそうだ
 次はどの組み合わせが来るのか−。金融業界はこのところ、地方銀行再編の話題で持ちきりだ。平成26年11月には横浜銀行と東日本銀行に続き、肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合にそれぞれ合意。安倍晋三政権が「地方創生」に力を入れていることも相まって、地域経済の担い手である地銀のサバイバル競争の行方にかつてない注目が集まっている。

“五輪マネー”争奪戦

 横浜銀と東日本銀は27年9月に経営統合について最終合意し、28年4月に持ち株会社を設立する計画。新会社の総資産額は15兆7000億円(26年9月時点の合算)で、ふくおかフィナンシャルグループを超えて、国内最大の地銀グループに浮上する。新会社に別の地銀を迎え入れる可能性もあるという。

 「東京都内を中心に、収益を強化していきたい」

 横浜銀の寺沢辰麿頭取は東日本銀との統合の狙いについてこう語る。念頭にあるのは2020年に開催される東京五輪だ。

 東京の地域金融機関の勢力図はめまぐるしく変化している。平成26年10月には、東京都民銀行と八千代銀行が統合し、東京TYフィナンシャルグループが発足。27年12月には、大東京信用組合と北部信用組合が合併する計画で、信用金庫や信用組合にも再編の波が押し寄せている。このほか、千葉銀行も都内での法人営業体制を強化するなど、従来の“垣根”を越えた動きも着々と進む。

 横浜銀は富裕層を中心とした個人向けビジネスを得意とするのに対し、東日本銀は中小企業向けが強い。両行がそれぞれのノウハウを持ち寄って収益構造を強化することで、一段と資金需要の高まる東京都心部を舞台とした生存競争を勝ち抜く戦略を描く。

 横浜銀は昨年10月下旬、三井住友信託銀行との間で資産運用会社の設立を決めた。その後1週間もたたない間に東日本銀との経営統合を発表。矢継ぎ早の競争力強化策は地銀の再編が避けられないことを印象づけた。

勝ち組同士の再編

 横浜銀と東日本銀に続き、昨年は肥後銀と鹿児島銀の統合交渉も明るみに出た。ともに県内シェア4割前後を握るトップ行同士であるだけに、「殿様同士が手を組んだことには正直驚いた」(大手証券アナリスト)という声が上がるほど、業界にとって大きなサプライズだった。

 かつての地銀再編は不良債権処理で経営が行き詰まった中小金融機関を救済する形が一般的だった。このところ目立つのは「健全な銀行同士が将来を見すえて前向きに対応していこう」(東日本銀の石井道遠頭取)とする勝ち組同士の組み合わせだ。

 地銀が再編を急ぐ背景には、金利競争による利ざやの縮小がある。全国地方銀行協会によると、加盟64行の本業のもうけを示す「コア業務純益」の合計は7年連続で減少。貸出金利息も5年連続で減っている。

2465チバQ:2015/01/05(月) 00:28:41
 日銀の大規模な金融緩和によって歴史的な低金利が続く中、海外でも稼げるメガバンクとは対照的に、地銀各行は地域社会でいかに生き残っていくか、戦略の見直しを迫られている。

 少子高齢化や中小企業の後継者不足のほか、遺産相続絡みで地方から都市部への資産の移動も、地銀には頭の痛い問題だ。郵便局ネットワークの強みを生かせるゆうちょ銀行が今年9月にも上場を目指していることも、地銀再編に追い打ちをかける。

永田町、霞が関の圧力

 政府・与党も地銀各行に再編圧力をかけ続けた。

 「業務提携、経営統合を経営課題として考え、今年は答えを出す年にしてほしい」

 昨年1月には、金融庁の畑中龍太郎長官(当時)が地銀トップらを前に異例の要請を行った。昨年7月には、「現在のビジネスモデルは中長期的に成立しない可能性がある」と警告も発した。

 また、自民党は昨年5月にまとめた成長戦略の提言に、地銀の統合・再編をにらんだ広域金融機関の創設を盛り込んだ。

 こうした地銀再編“ドミノ”が全国に波及する中、「再編の台風の目」として注目を集める大手行がある。

 傘下に全国展開するりそな銀行に加え、埼玉りそな銀行と近畿大阪銀行を抱えるりそなホールディングス(HD)だ。一時3兆円超あった公的資金の完済が目前になったことに加え、実質国有化の前から広域金融機関を目指してきたことも、こうした見方を強める理由となっている。

 ただ、りそなHDの東和浩社長は地銀との連携について、「資本提携ありきでは考えていない。お互いに顧客を増やせるような関係を結んでいくことが先だ」と述べており、業務提携も含めた幅広い選択肢を持っているようだ。

 それでも、りそなHDに「地銀再編の旗振り役」(メガバンク首脳)を期待する関係者は多い。

「地方創生」で高まる存在感

 安倍晋三政権はアベノミクスの第3の矢の成長戦略に「地方創生」を掲げている。

 地域経済を支えようと、地銀も工夫を凝らしている。愛媛県を地盤とする伊予銀行は大手メーカーのOBなどで構成する専門チームを立ち上げ、県内のものづくりを支援。また、青森銀行と岩手銀行、秋田銀行は3行で連携して、北東北3県の中小企業の販路拡大を後押ししている。

 地銀の存在感の高まりは、データ上でも読み取れる。帝国データバンクが全国145万社にメーンバンクと認識している金融機関を尋ねたところ、都市銀行5行のシェアは20.14%と前年から0・15ポイント低下。調査を始めた21年以来縮小を続けている。一方、地銀は前年から0・02ポイント多い38・92%とわずかに伸びた。

 急速な円安や人口減少で、地方経済は停滞への懸念が強まっている。メガバンクが海外に軸足を移していく中、地銀には地域の経済や産業を支えるインフラとしての期待がかかっている。地銀の生き残りをかけた戦いはこれから本格化する。(米沢文)

2466チバQ:2015/01/05(月) 00:29:14
http://www.sankei.com/economy/news/141224/ecn1412240030-n1.html
2014.12.24 17:23

大東京信組と北部信組合併、15年12月めど 地銀再編の波が信組にも

ブログに書く0




 大東京信用組合(東京都港区)と北部信用組合(同台東区)は24日、2015年12月をめどに合併することで基本合意したと発表した。地方銀行再編の波が信用金庫や信用組合にも及びつつあるようだ。

 大東京信組は貸出金残高2883億円、総資産5527億円で43店舗を展開する国内4位、都内最大手の信組。北部信組は台東区と足立区に4店舗を持ち、貸出金残高は62億円、総資産319億円。

 大東京信組が存続信組となり、新理事長には、大東京信組の安田真次理事長が就任する。合併後の大東京信組の全国順位は4位のまま。当面、両信組の店舗は減らさない。

 東京都内で記者会見した安田理事長は「顧客と常に顔を合わせる取引関係が銀行と差別化できる信組の強み。合併で中小・零細企業への資金供給を強化したい」と語った。

 北部信組の田中照恭理事長は「当信組のレベルを上げるために合併を申し入れた」と説明した。

2467とはずがたり:2015/01/06(火) 11:54:29

三菱東京UFJバンコク支店、アユタヤ銀を統合
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150105-OYT1T50097.html?from=ycont_navr_os
2015年01月05日 22時13分

 三菱東京UFJ銀行は5日、同行バンコク支店と子会社のタイ商業銀行大手、アユタヤ銀行を統合した。


 貸出額でタイ5位の規模になる。アユタヤ銀の名前で業務を続ける。タイ周辺のラオス、カンボジア、ミャンマーなど、東南アジア諸国連合(ASEAN)全域の事業基盤を強化する。

 三菱東京UFJはアユタヤ銀行の株式の7割を2013年末に約5360億円で取得して子会社化し、統合作業を進めてきた。アユタヤ銀はタイ国内に約600支店を持ち、中堅・中小企業向け融資や自動車ローン、住宅ローンに強みを持つ。三菱東京UFJのバンコク支店では、日系の製造業を中心に約4000社と取引している。

 三菱東京UFJは、ASEAN全域の貸出額でも5位の規模になる。5日の統合式典で、アユタヤ銀の後藤謙明頭取は「タイの顧客は国際化が進んでおり、域内の他国への進出も支援したい」と述べた。

2015年01月05日 22時13分

2468とはずがたり:2015/01/09(金) 00:41:39

<西日本シティ銀行>九州活性化ファンド設立へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150107k0000m020129000c.html
毎日新聞2015年1月6日(火)23:27

 西日本シティ銀行(福岡市)は6日、政府系ファンドなどと共同で、地場企業を支援するファンド「NCB九州活性化投資事業有限責任組合」を1月末をめどに設立すると発表した。総額は50億円。

 地場企業を対象に、事業の改善、拡大、承継を支援するのが目的で、西シ銀のほか、地域経済活性化支援機構(東京)と、日本政策投資銀行(同)が共同出資する。存続期間は7年間。

 支援先の要望に応じ、事業基盤強化や拡大に必要な資金を供給したり、専門家を派遣したりするなど、幅広い支援をする。第1号の支援先企業は、今年度内に決める方針。

 ファンド設立に先立ち、地場投資ファンド運営会社「ドーガン」を加えた4者が共同で、運営会社を担う「NCBキャピタル」(資本金1000万円)を今月5日に設立した。【小原擁】

2469とはずがたり:2015/01/11(日) 15:10:38

【2014年の振り返りと2015年の展望】地方銀行の再編話が続出しても、ただ大きくなるだけでは不十分
http://economic.jp/?p=45109
2015年01月04日 20:11

■史上最低金利の国債を保有していても……

 2014年12月26日、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時0.300%まで低下し、「第1次黒田日銀サプライズ緩和」直後の2013年4月5日につけた0.315%を突破して過去最低を更新した。長期金利0.300%は明治時代に始まる日本の金融史だけでなく、世界の金融史でも最低水準。17世紀のイタリアの都市国家ジェノバで記録され、1998年に日本に破られるまで最低記録を保持し続けた1.125%よりもずっと低い。

 その日本国債は2014年12月1日、ムーディーズにより「Aa3(ダブルAプラス相当)」から「A1(シングルAプラス)」に1段階格下げされていた。しかし日銀が国債の大量買入オペの手をゆるめず、その後も市場金利は低下し続けた。26日に史上最低金利を更新した直後、メガバンクなど大手銀行は住宅ローン金利の引き下げを相次いで発表した。

 金利の低下は国債価格上昇を意味するから銀行の保有資産が増えるからいいと思うかもしれないが、1億円を10年間預けても利子が300万円しかつかない0.300%では、預金金利との差で銀行業務に伴うコストをまかなうなど、とてもできない。住宅ローンは採算ラインぎりぎりの史上最低水準。国内では、リスクを取って企業貸付に活路を見出すか、投資信託や保険の販売など手数料収入が得られる業務を開拓していく以外に活路はない。

 それでも、三大メガバンクには新規IPOの際の新株引受などで手数料収入を得ている証券子会社があり、信託銀行とも提携し、海外業務も行っているのでまだ恵まれているほう。2014年11月に発表された4〜9月期決算では、みずほ<8411>は通期業績見通しを据え置いたが、三菱UFJ<8306>は経常利益を上方修正、三井住友FG<8316>も最終利益を上方修正した。3グループとも最終利益の通期見通しに対する進捗率は6割を超えている。金利低下で国内の貸出が苦戦して業務純益が減少しても、みずほ以外は海外事業の粗利率に占める割合が拡大して収益を押し上げていた。

 三大メガバンクは2013年4月の日銀緩和以降、国債保有残高を長期債を中心に減らしているが、2014年4〜9月の半年間でその総額は3%近く減少した。債券は金利低下で高く売り抜けることができ、その売買収益も全体の収益に貢献している。

 
 ■再編で広域地銀が誕生しても状況は厳しい

 だが、第二地銀も含めると100行以上ある地方銀行はメガバンクとは事情が異なる。海外業務は微々たるもので国内業務が大部分。保有する国債の利子収入が減る一方で、信託との提携もごく一部だけ。投資信託の窓口販売の手数料に依存する度合いが高まっている。しかも高齢化、人口減少が続く地方経済はアベノミクスの恩恵が及ぶのが遅れ、安倍内閣は「地方創生」を唱えて地方経済の活性化を優先させているような状況。地元の資金需要が盛り上がるような時期が来るとしてもまだまだ先になりそうだ。「生き残るには再編しかない」という認識は、大部分の地銀の経営陣も金融庁も同じだろう。

 2014年は、東京が基盤の東京都民銀行と八千代銀行が10月1日に経営統合して東京TYFG<7173>が発足し、東日本銀行<8536>と横浜銀行<8332>が2016年4月に統合することも決まった。肥後銀行<8394>と鹿児島銀行<8390>が2015年10月の統合を検討というニュースも流れた。茨城県の筑波銀行<8338>、栃木銀行<8550>、群馬県の東和銀行<8558>の間で包括連携協定も結ばれた。

2470とはずがたり:2015/01/11(日) 15:11:22
>>2469-2470
 2015年はこの地銀再編の動きが加速する年になるのはまず確実だろう。2014年は再編含みで地銀銘柄全体の株価は好調だったが、2015年も「あそことあそこか?」という噂が出たり、それが新聞記事になればマーケットも敏感に反応しそうだ。そんな再編の動きの追い風になりそうなのが、秋頃とみられるゆうちょ銀行の上場である。上場してマーケットから資金を調達すれば、利益をあげてそれを株主に還元するために積極的な戦略に打って出ることは、まず間違いない。地銀が当面の収益源として頼みにする投信の窓口販売も、地域に密着した郵便局がどんどん攻勢に出て、侵食してくることだろう。

 となると、あとはリスクを取って地域の企業への貸付に活路を見出す道しかない。だからこそ金融庁は貸付能力が高める地銀再編を促しているわけだが、もし大規模再編で県境をまたぐ「広域地銀」が誕生したとしても、総合的な貸付能力という点ではメガバンクとは決定的な違いがある。それはリスクを取れるようなノウハウと人材がどうしても不足していることである。

 地銀の企業貸付はおおむね保守的で、信用保証協会の保証付きか、不動産など十分な担保があるものにほぼ限定されてきた。投資ファンドと提携して地域のベンチャーファンドを立ち上げるなど外面はとりつくろっても、支店レベルでは旧態依然たるもの。たとえば、地元企業が海外企業と提携してプロジェクトを始めたいと地銀の支店に相談を持ちかけても、支店にはそのプロジェクトの価値や成長性やリスクを正当に評価できるだけのノウハウもなければ、評価や与信で大きな責任を移譲されている人材もいない。そこで本店審査マターにされている間に遅れをとる。そうやって将来有望な企業やプロジェクトへの貸付のチャンスをみすみす逃してしまう。この点は、一部の先進的な信用金庫のほうが地銀よりも先をいっている。

 そのままでは、県境を超える地銀の大再編が行わたとしても、統合した日からまるで魔法にかかったようにメガバンクにもひけをとらないノウハウと人材が揃う、はずはない。旧態依然たる支店の数ばかり増えるだけ。資金量は大きくなっても、その数字だけが貸付能力ではない。それをうまく使って稼げるパフォーマンスが決定的に不足していたら、現状のままじり貧になっていくだけである。

 
 ■重要なのは「積み木」ではなく再編の中身

 2015年、地銀の再編話が頻繁に聞かれるようになると、再編という材料に対するマーケットの見方も変わってくるはずだし、そうなることを期待したい。

 最も時代遅れな見方が数字の「積み木」である。「A銀行とB銀行が統合したら地銀○位になる」とか「××地方でトップ地銀に躍り出る」といった紋切り型のフレーズだ。資金量がいくら大きくても、それをうまく使って稼げなければ宝の持ち腐れになる。マーケットはもう、合計の資金量のような数字だけでは地銀再編を評価しなくなるだろう。

 積み木よりも、パフォーマンスを向上させるためにどんな対策をとるかが注目されてしかるべき。企業やプロジェクトを正当に評価し、リスクを取った貸付に積極的に乗り出せるように、こんな企業とアライアンスを組んだ、こんな人材を招いた、こんな新組織を立ち上げたといったニュースがより重視されるようになるだろう。新組織も銀行の外部に付け加えるだけでは不十分。支店の組織までメスを入れるような内部改革が必要になる。

 たとえば、先進的な信用金庫と提携してその教えを請うぐらいなら改革は本物。「我々は腐っても銀行だ。信金なんかに頭を下げられるか」などと、つまらないプライドが邪魔するようではまだまだ。これはほんの一例だが、そこまでやってこその地銀再編である。「地方創生」の政策効果を十分に享受して業績に反映させられる地銀、生き残れる地銀は、そんな改革に意欲的な姿勢を見せるところに他ならない。マーケットもそれを評価して株価は右肩上がりになるだろう。投資家もそろそろ積み木の発想から脱却して、再編の中身を詳細に吟味して行動するようにしたい。(編集担当:寺尾淳)

2471チバQ:2015/01/12(月) 22:11:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150111-00000529-san-bus_all
再編の末に長すぎる社名「損保ジャパン日本興亜HD」 不評と苦労
産経新聞 1月11日(日)18時12分配信
 「長すぎる社名」として話題になっていた損保ジャパン日本興亜ホールディングス(HD)。今年9月の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険の経営統合から3カ月近くたって、ようやく持ち株会社の正式な略称が決まった。再編を繰り返してきた金融業界で、“社名問題”は常に存在してきた。銀行、保険の再編劇は一段落したが、同社の略称をめぐっては、競合他社も巻き込んだ新たな社名問題として注目されている。

■年末調整で“悲鳴”

 「こんな狭いスペースに書ききれない」

 「ウェブで申請しようとしたら文字数が多くてエラーになってしまう」

 年末調整の時期を迎えた昨年11月ごろ、インターネット上にこんな会話が飛び交った。同社の子会社、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険の加入者が、保険料の控除を申請する際に上げた戸惑いの声だ。

 こうした事態に、同社も素早く対応した。ホームページの「よくあるご質問(Q&A)」のコーナーに、「社名を省略して書いてもいいですか?」という件名を設けたのだ。回答の欄には、「『SJNKひまわり生命』とご記入ください。保険料控除申告書のご記入にあたり、便宜上ご使用いただくものです」などと掲載した。

 同月19日には、損保ジャパン日本興亜HDが社名とグループ名の略称を「SOMPO(ソンポ)ホールディングス」とすることを公表した。

 もともと「なぜジャパンと日本が入っているのか」という疑問の声も出ていたことから、同社は2社統合前から、短くて覚えやすい略称を検討していた。SOMPOは海外子会社名に取り入れられ、すでに海外で浸透し始めており、これからグローバル展開を加速したい同社にとってはうってつけの名前に映った。

2472チバQ:2015/01/12(月) 22:11:29
■損保業界を代表?

 だが、これで一件落着とは行かないようだ。

 競合損保のある幹部は「SOMPOなんて、まるで損保業界を代表するような名前。あり得ないでしょう」と吐き捨てる。

 業界団体である日本損害保険協会が緑色とオレンジ色のアルファベット文字で「SONPO」と記したロゴを採用していることも、批判に拍車をかけているようだ。

 損保ジャパン日本興亜HDは8月ごろ、一部の部署の担当者を通じて新しい略称を他社に通告。噂は短期間のうちに業界内を駆け巡った。さすがに表だって文句をつけることはないものの、SOMPOを冠した略称に複雑な思いを抱く関係者は多い。

 懸案はもう一つある。同社は今年、テレビCMなどを活用し、新しい略称の宣伝を本格化する。だが、同社はすでにこの秋から、人気アイドルグループを起用し、新会社発足をPRするCMを流してきた。「タイミングをずらして『損保ジャパン日本興亜』と「SOMPOホールディングス」の2つの名称を宣伝すると、消費者が混乱するのではないか」と懸念を示す関係者もいて、悩ましい限りだ。

 テレビCMの放映には一般的に数千万円の広告宣伝費が投入される。同社は今後、個別の商品やサービスを伝えるCMに付け加える形で、略称を広めていきたい考えだ。パンフレットなど印刷物への記載も徐々に進めていく。

■刷新か? 並記か?

 社名問題は、再編を繰り返してきた金融業界には欠かせない話題だ。保険に先んじて大規模な再編劇を経験した銀行業界でも、行名をめぐってさまざまな変遷があった。

 みずほ銀行(第一勧業銀行と日本興業銀行、富士銀行が合併)と、りそな銀行(大和銀行とあさひ銀行が合併)は統合を機に、まったく新しい行名にした。

 みずほは「お客さまに豊かな実りを提供していく」という意味を込め、「瑞穂の国」から取った。りそなの由来は共鳴するという意味のラテン語から。「お客さまの声に耳を傾け、共鳴しあいながら絆を築く」という決意が込められている。

 一方、合併する各行に配慮し、行名を並記する形を取っているのは、三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行。いずれも旧財閥のブランドを生かした行名だ。このうち三井住友銀は、太陽神戸三井銀行からさくら銀行(旧三井銀行)を経て、平成13年から現行の2つの旧財閥を並べるスタイルに回帰した。

 一方、損保業界では、東京海上HDは持ち株会社発足当時、ミレアHDとしてスタート。約6年後に東京海上のブランドを重視した現名称に変更した。MS&ADインシュアランスグループHDは、中核の三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険の両社の頭文字を取った。

■12年前の苦い記憶

 損保ジャパン日本興亜自身も、社名の変更とブランドの維持には苦労を重ねてきた。特に、14年の安田火災海上保険と日産火災海上保険が合併して発足した損保ジャパンについて尋ねると、苦い顔をする関係者は多い。ある社員は「代理店を中心に、営業員がお客さまへの説明にとても苦労した」と明かしてくれた。

 当時の経験を生かすため、同社は慎重に統合に向けた作業を進めてきた。統合の2年以上前から、業務やシステムの統一化を順次行ってきたのだ。

 ブランドの浸透に欠かせない略称の決定は、一連の統合作業の集大成とも位置づけられるものだ。SOMPOホールディングスの略称がどこまで浸透するかが今後注目される。(米沢文)

2473荷主研究者:2015/01/17(土) 15:49:54

http://kumanichi.com/news/local/main/20150108002.xhtml
2015年01月08日 熊本日日新聞
ソニー損保、熊本市にコールセンター開設へ

立地協定調印後に握手を交わす(左から)熊本市の大西一史市長、ソニー損害保険の丹羽淳雄社長、県商工観光労働部の真崎伸一部長=県庁

 ソニー損害保険(東京)は7日、熊本市中央区花畑町に、コールセンター「熊本コンタクトセンター」(仮称)を開設すると発表した。7月に業務を始める。2015年度内に地元を中心に約100人を雇用し、17年度には200人態勢に拡充する計画。

 ソニー損保は、インターネットや電話で契約するダイレクト自動車保険で業界トップ。熊本は東京、札幌に続く3カ所目のセンターで、増加する契約者への対応や、大規模災害時の補完機能を強化する。

 同市中心部のオフィスビルの7、9階の計約660平方メートルを賃借。自動車保険の契約変更や内容確認などに電話やメールで対応する。投資額は約1億6千万円。正社員35人を含む60人でスタートし、大半を地元から採用する。

 この日は、同社の丹羽淳雄社長が大西一史市長と県庁で立地協定に調印した。丹羽社長は「熊本市は政令市であり、九州新幹線全線開業で利便性が増し、安定的な人材確保も見込める。新センター開設で顧客サービスを拡充していきたい」と語った。

 同社は1998年設立。主力の自動車保険の契約者数は約150万件。14年3月期の正味収入保険料は886億円。(原大祐)

2474とはずがたり:2015/02/02(月) 19:32:33
一番手嫌いの俺だから当然強固なアンチ三菱であるけど横浜正金銀行以来の伝統を組む東京銀行と合併した三菱東京UFJの海外ネットワークには一目置いている俺である。頑張って欲しいところ。まあ三井住友銀行推しだけど。

三菱東京UFJ銀行、バンコック支店とアユタヤ銀行の統合が完了
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1106560.html
マイナビニュース2015年1月7日(水)09:58

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の子会社である三菱東京UFJ銀行は5日、関係当局の承認を得て、連結子会社であるBank of Ayudhya Public Company Limited(以下アユタヤ銀行)との間で締結した2013年9月18日付支店統合契約(Conditional Branch Purchase Agreement)に基づき、三菱東京UFJ銀行バンコック支店(以下旧バンコック支店)とアユタヤ銀行を統合したと発表した。

三菱東京UFJ銀行は、2013年9月18日付でアユタヤ銀行との支店統合契約を締結後、タイ中央銀行による規制(One Presence Policy)への対応、ならびにアユタヤ銀行との広範な戦略的協業関係の最大化を企図し、このたび、旧バンコック支店とアユタヤ銀行を統合するに至ったという。

統合後はアユタヤ銀行のタイにおけるリテール・中小企業の顧客基盤とMUFGおよび三菱東京UFJ銀行のグローバルコーポレートバンキング業務における金融商品・サービスのノウハウを融合し、幅広い顧客に対し高付加価値の金融サービスをワンストップで提供できる体制を構築するとしている。

○三菱東京UFJ銀行バンコック支店とアユタヤ銀行の統合の概要

統合の方法
三菱東京UFJ銀行が旧バンコック支店の事業をアユタヤ銀行に対して現物出資し、旧バンコック支店とアユタヤ銀行を統合。三菱東京UFJ 銀行はその対価として、アユタヤ銀行の普通株式1,281,618,026株を取得価格1株につき40.49バーツで受領した。統合後の三菱東京UFJ銀行のアユタヤ銀行の普通株式所有株式数は5,655,332,146株となり、株式所有割合は76.88%となる。

旧バンコック支店機能のアユタヤ銀行への継承及び統合後の組織について
(1)旧バンコック支店の窓口業務および預金、タイ国内決済業務

・旧バンコック支店所在地に新設されるアユタヤ銀行バンコックサトーン支店(BangkokSathorn Branch)が引き継ぎ担当する。なお、既存の顧客の口座店呼称は同支店名に変更となる

(2) 旧バンコック支店の法人営業業務

・日系企業取引、グローバル企業取引および大手グローバル金融機関取引は、同バンコックサトーン支店所在地に新設されるJapanese Corporate / Multinational Corporate BankingGroup に継承され、原則、引き続き現営業担当者が業務を担当する体制をとる。また、タイ系企業取引も、一部を除き同バンコックサトーン支店所在地に新設されるCorporate Banking Group に継承され、引き続き現営業担当者が業務を担当する。なお、旧バンコック支店の派遣行員は、5日よりアユタヤ銀行への出向となり、また現地採用スタッフは同行に転籍し、業務に従事する

統合後のポジショニング
統合後のアユタヤ銀行はMUFGおよび三菱東京UFJ銀行のタイにおける唯一の商業銀行プラットフォームとなる。アユタヤ銀行のタイ国内における営業基盤・ローカルネットワークと、MUFGおよび三菱東京UFJ銀行が有するグローバルネットワークを併せ持つ新たな銀行として、付加価値を提供していく。具体的には、日系の顧客に対し、タイ国内ネットワークの拡充による決済事業およびビジネスマッチングの拡充、タイ地場の顧客に対しては、MUFGおよび三菱東京UFJ銀行のネットワークを活用したトレードファイナンスや海外進出支援等を提供する。

旧バンコック支店は、1962年の開設以来50年以上に亘り、主に法人の顧客の支援に従事しており、2014年3月末時点でタイにおける外国銀行の中で最大の資産規模を有しているという。

アユタヤ銀行はタイにおいて 69年の歴史を有し、同国第5位の資産規模を誇る商業銀行。タイ全国における600を超える支店を通して、個人の顧客から中小・大企業の顧客に対して、法人金融、消費者金融、投資、資産運用等の包括的な金融サービスを展開している。また、子会社を通じ、620万口座を有するタイ国内最大のクレジットカード発行体であり、その傘下には、近年急成長を遂げている資産運用会社Krungsri Asset Management Co., Ltd.およびマイクロファイナンスを営むCFG Services Co., Ltd.などを有しているという。

旧バンコック支店の事業のアユタヤ銀行に対する現物出資を含む同統合が、MUFGおよび三菱東京UFJ銀行の業績に与える影響は軽微としている。

2475とはずがたり:2015/02/02(月) 19:46:57
三井住友信託銀行、タイに子会社として現地法人(銀行)を設立
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/16/183/
金野和子  [2014/06/16]

三井住友トラスト・ホールディングス(以下同社)とその子会社である三井住友信託銀行は、12日開催の取締役会において、三井住友信託銀行がタイに子会社として現地法人(銀行)を設立することを決議した。

同社と三井住友信託銀行は、5月16日付「タイにおける現地法人(銀行)設立認可取得について」にて公表のとおり、タイ財務省(Ministry of Finance)から現地法人(銀行)設立の認可を取得した旨、タイ中央銀行(Bank of Thailand)を通じて確認しているが、12日、上記認可に係る現地法人(銀行)を設立することを決議した。三井住友信託銀行は、引き続き、関係する当局からの認可取得に向けた手続き等を行い、2015年度中の銀行業務の開始に向けた準備を進めていくとしている。

タイは、日系企業にとって東南アジア最大規模の製造業拠点であると共に、メコン広域経済圏の中心としての重要性は年々高まっているという。また、創設が予定されているASEAN経済共同体の中での貿易・サービスの自由化を通じ、周辺諸国と一体となった更なる経済発展が見込まれている。

三井住友信託銀行は、1993年にバンコク駐在員事務所を開設して以来、タイにおける情報収集に努めてきたという。戦略エリアと位置づけているアジアにおいて、タイは、経済発展に伴い金融に対するニーズが拡大。アジアNo.1の信託銀行グループを目指す同社グループは、タイ当局が外国銀行に銀行免許を与えるこの機会を生かし、現地で成長する日系企業をはじめとした顧客の様々なニーズに応えしていきたいとしている。現地法人(銀行)を開業した後、ファイナンス業務や同社グループが培ってきた信託銀行ならではの良質な金融サービスを提供し、顧客とタイ経済の更なる発展に貢献していくという。

なお、タイ国内の政治情勢の変化と経済活動への影響に関しては、引き続き最大限の注意を払っていくとしている。

2478とはずがたり:2015/02/06(金) 19:49:17

2014年12月17日(水)
なぜ有能社員が「嘱託」「参事」に祭り上げられ給料激減するのか
プレジデント・マネーNEWS【19】
http://president.jp/articles/-/14068

第一生命、永久劣後債で10億ドル調達へ
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6134881

[東京 15日 ロイター] - 第一生命保険<8750.T>が海外市場で10億ドル規模の永久劣後債を発行する。関係筋が15日、ロイターに述べた。(ロイター)

第一生命、米プロテクティブライフを5822億円で買収合意
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPGA20140604
2014年 06月 4日 09:31 JST

[東京 4日 ロイター] - 第一生命保険 は4日、臨時報告書を提出し、米保険プロテクティブライフ を買収することで合意したことを開示した。買収総額は約5822億円(約57億ドル)。同時に2500億円を上限とする普通株の発行登録も行った。これにより第一生命は公募増資を行い、プロテクティブライフ買収の原資にする。

2479とはずがたり:2015/02/06(金) 19:51:51
2014.10.18 05:00
日本生命 インドネシア生保に人材派遣 商品開発、販売などノウハウ供与
http://www.sankei.com/economy/news/141018/ecn1410180006-n1.html

 日本生命保険が、出資先のインドネシア中堅生保セクイスライフとの人材交流を来年に始める方針であることが17日、分かった。日本でセクイスの従業員向け研修をする一方、セクイスに業務支援などの人材を派遣し、同社に商品開発、販売、資産運用など保険の実務ノウハウを供与する。セクイスの成長を後押しし、将来の収益源に育てる。

 日生はセクイスの株式の20%を取得する手続きを17日に完了した。セクイスのタタン・ウィジャジャ最高経営責任者(CEO)は17日までに産経新聞の取材に応じ「日生の出資を単なる投資とは考えておらず、将来的な協業を見据えている」と話した。

 両社はまず、人材交流を通じて相互にノウハウを共有し、成長著しいインドネシアの生保市場を取り込む。セクイスは売上高にあたる収入保険料を年率18〜20%のペースで拡大していく計画。課題である商品や販売網などの強化で日生の支援を受ける。

 タタンCEOは「販売では職域開拓、商品では退職者向けの年金保険に興味を持っている」とした。外部委託する運用も将来は内製する方針で、リスク管理などのノウハウも得たい考えだ。

 インドネシアでは生命保険の加入率が低いが、経済成長に伴う中間層の拡大で今後は年率2割の市場成長が続く見通し。日本の大手生保4社すべてが同国に進出するなど競争も激化している。

2480とはずがたり:2015/02/06(金) 19:52:13

2014.11.28 20:11
生保の首位争い激化 第一生命は海外進出に活路
http://www.sankei.com/economy/news/141128/ecn1411280054-n1.html

 売上高に相当する保険料等収入で第一生命保険が日本生命保険を上回った。株式会社化で資金調達の自由度が増した第一生命は、新商品の開発や海外進出で規模拡大を目指す。日本生命との“首位争い”は激化しそうだ。

 「日本最大にこだわってきた。この状況は看過できない」

 28日の決算会見で、日本生命の児島一裕常務執行役員は、第一生命に首位をさらわれた悔しさをあらわにした。首位を奪われた要因は「銀行の窓口販売で差がついた」(児島常務執行役員)ことだ。

 第一生命は、子会社「第一フロンティア生命」を通じて販売した、外貨建ての一時払い年金が好調だった。日本生命は保障内容を充実した商品を打ち出したが振るわなかった。児島常務執行役員は「対応を図る」と宣言した。

 ただ、保険料等収入で首位となったとはいえ、日本生命の国内における最大手の地位はまだ揺るがない。第一生命も「保有契約数や総資産ではまだ及ばない」(幹部)と認める。

 26年3月期の保険料等収入見通しは日本生命が前期比横ばいの4兆8千億円。第一生命は25年3月期(4兆3532億円)より「増加の見込み」と記載するにとどめた。来年3月までに第一生命がどれだけ差を縮められるかが注目される。

2481とはずがたり:2015/02/06(金) 19:52:46
生保「仁義なき戦い」熾烈に 日生vs第一、抜かれたら抜き返す
http://www.j-cast.com/2014/12/12222708.html
2014/12/12 11:56

生命保険業界の2014年9月中間連結決算で「異変」が起きた。売上高に当たる保険料等収入で、最大手の日本生命保険が第一生命保険に初めて首位を明け渡したのだ。
日本生命は総資産や利益では依然、他社を圧倒しているが、戦後ほぼ一貫して守ってきた売上高のトップ陥落は到底容認できない事態。2014年3月期通期の決算に向けて総力を挙げて首位を奪還する構えで、両社の攻防が激化しそうだ。

「日本最大であることにこだわっている当社としては、非常に看過できない状況だ」。日本生命の児島一裕取締役常務執行役員は11月28日の9月中間決算発表会見で、悔しさを隠さなかった。第一生命の保険料等収入は前年同期比22.1%増の2兆5869億円。日本生命も2兆4682億円と同4.0%増やしたものの、2ケタ増の第一生命には及ばなかった。
第一生命が保険料等収入を大きく伸ばした要因は、銀行窓口を通じて販売した外貨建て個人年金保険の売れ行きが好調だったことだ。日銀の「異次元緩和」により超低金利が続く中、円預金より利回りが高い点が人気を集め、銀行窓口販売向けの商品を扱う子会社「第一フロンティア生命保険」の保険料等収入が同6割増と急伸した。
第一生命は今年6月に発表した米プロテクティブ生命の買収を近く完了させる予定で、2015年度以降は米プロテクティブ生命の保険料等収入もフルに加算される。相互会社から株式会社へ転換し、機動的に資金調達できる強みを生かし、今後も米国などで買収を重ねる方針。人口減少で国内市場が縮む中、海外事業の拡大は第一生命の「安定的首位」確立に向けて大きな武器になりそうだ。

2482とはずがたり:2015/02/06(金) 19:54:35

第一生命、戦後初めてニッセイを抜く
上場を機に積極策に。窓販専門会社が奏功。
http://toyokeizai.net/articles/-/55830
大西 富士男 :東洋経済 編集局記者 2014年12月14日

保険料等収入で戦後初めて第一生命が首位に

首位戦線に異変あり――。2014年度中間期(4〜9月期)決算。第一生命保険が、新契約および保険料等収入で、日本生命保険を追い抜いた。

新契約は営業成績を示し、保険料等収入は売上高に相当する重要な指標だ。保険料等収入は第一生命が前年同期比22%増の2兆5869億円、日生が同4%増の2兆4682億円。半期とはいえ、第一生命が保険料等収入で首位に立つのは戦後初だ。

日生は15年度が最終年度となる中期計画の中で、新契約シェア首位を掲げている。その2年目で計画頓挫となればメンツは丸潰れだ。決算説明会では、「下期に向けてそうとう努力をしないといけない」(児島一裕常務執行役員)と、危機感をあらわにした。

第一生命の業績を牽引したのは、銀行窓口での保険販売を手掛ける第一フロンティア生命だ。中間期の新契約年換算保険料(ANP、一時払いや月払いなどを期間で調整し1年分の保険料に直した総額)は、前年同期比5割増の833億円と、第一生命単体を上回る。保険料等収入も同6割増の9558億円に達した。

第一フロンティアの強みは、銀行窓販専門部隊ならではのきめ細かさ。銀行や保険利用者の声を迅速に反映する商品開発力に加え、定額や変額、終身、個人年金など豊富な品ぞろえに定評がある。

一方、日生は、銀行窓販部門を本体内に抱える。体制が原因とは言い切れないが、結果的に商品展開をはじめ、売り手の銀行や顧客のニーズをとらえる点で、後れを取った。日生の中間期時点のANPは204億円。説明会で「商品開発や供給など、今後(改善策を)検討する」(児島常務)としたが、すぐに挽回するのは難しい。

海外企業買収も奏功

ただ、銀行窓販事業だけで、第一生命が優勢と見なすのは早い。上期は円安が急激に進んだことで、銀行窓販経由の外貨建て保険が伸びたが、今後は円安余地が小さくなるとみられる。実際、10月に入って外貨建て保険の実績は上期に比べやや落ちており、第一生命も下期については慎重な見方を示している。

また、銀行の窓口で売られるのは、大半が加入時に多額の保険料を払い込む一時払い商品。こうした貯蓄性保険は、死亡保険や第3分野など保障性保険に比べ、収益性が低い。実際、保険会社の実力値を示す、過去の契約の積み上げである保有契約や、保険本業の収益力を示す基礎利益では、日生が依然優位にある。

とはいえ、日生も安穏としてはいられない。保有契約や基礎利益についても、第一生命が海外事業の急拡大をテコに迫ってきているからだ。

12年に子会社化した豪TALは、約90億円の純益貢献をするまでに成長。今年6月には5800億円を投じて、米中堅生命保険会社プロテクティブを買収した。

プロテクティブは他社契約を買収するユニークな手法で業績を伸ばしており、1〜9月期の収益は2ケタ成長を記録。13年通期では円安効果もあって、700億円近い税引き前利益になりそうだ。

10年4月の上場を機に、成長路線へ大きく舵を切った第一生命。首位奪取は、無風地帯といわれ続けてきた生保業界に、変化の風が吹き始めたことを表している。

(「週刊東洋経済」2014年12月13日号<8日発売>「核心レポート05」を転載)

2483とはずがたり:2015/02/10(火) 12:10:06

“行方不明”のデブリを宇宙線で透視 福島第1原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000521-san-soci
産経新聞 2月9日(月)14時43分配信

 国際廃炉研究開発機構(IRID)などは9日、東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた燃料(デブリ)を調べるため、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を使った実証試験に乗り出した。デブリはこれまでどこにあるかすら分からず、強い放射線を出すため廃炉の最大の難関となっていた。数カ月でデブリの位置や量が把握できるという。

 ミュー粒子は建物や山も通り抜けるほど透過力が強いが、核燃料に含まれるウランなど密度の高い物質にぶつかると、物質に吸収されたり、進路が変わったりする性質がある。この性質を使い、壊れた原子炉建屋の周囲で一定期間、観測すれば、レントゲンのようにおおまかにデブリの形状が分かる。

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)が9日、1号機の原子炉建屋付近で、測定機器の準備作業を始めた。観測は今月中旬から始まり、結果は3月末までに公表する。

 高エネ研はすでに平成24〜25年、東海第2原発(茨城県)でミュー粒子を使った実験に成功している。ただ、分厚いコンクリートや鋼鉄越しに原子炉内を透視するのは前例がない。

 福島第1原発の廃炉作業で最も困難な作業がデブリの取り出しだ。事故から4年近くたっても、高い放射線量に阻まれて、どこにあるのか、その位置すら分かっていない。1号機のデブリでは、ほとんどが格納容器の底に落ちていると推定されているが、実態は不明。

 政府は32年以降にデブリ取り出しに着手する目標がある。今回の実証試験でも、格納容器の底に落ちたデブリは把握できないとされており、4月以降にロボットを投入して、詳細を調べる。(原子力取材班)

2484とはずがたり:2015/02/10(火) 12:10:28
りそな「攻め」に転換 生保出資で個人向けさらに強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00000093-san-bus_all
産経新聞 2月7日(土)7時55分配信

 りそなホールディングスが、第一生命保険と日本生命保険から追加出資を受け入れる方向になったのは、今夏に見込む公的資金完済で、新たな成長ステージに入ることを意味する。経営の自由度が高まることで販売が伸びている保険商品を拡大し、「個人向け分野でナンバーワンの銀行を目指す」(東和浩社長)“攻め”の戦略にかじを切る。また、今後は国の後ろ盾がなくなるため、新たな安定株主を確保する側面もあったようだ。(飯田耕司、米沢文)

 りそなが持つ自社株約1億3千万株すべてを第一生命と日本生命に持ってもらうことで、第一生命が筆頭株主になり、日本生命も第5位の大株主になる見通し。りそなは、今年4月から傘下の銀行間の口座であれば、24時間365日いつ振り込みしても即時に送金が完了できるようにサービスを拡充。個人客の取引行動に関する膨大な情報(ビッグデータ)を分析して金融サービスを提供する仕組みを整備するなど、得意の個人向け分野の強化に余念がない。

 今回、資本提携が強化されれば、第一生命に続き日本生命もりそな専用の保険商品を開発する見込み。実現すれば「保険に強い銀行」として、メガバンクや地方銀行など他銀行との差別化が図れるメリットがある。豊富な品ぞろえで保険に関心を持つ顧客を取り込むなどの実績を積み重ね、「個人向け分野での地位がさらに高められる」(りそな関係者)とみている。

 りそなは早ければ月内にも公的資金の完済後の新しい経営戦略を公表する見通し。今回の保険大手2社との提携強化は、新戦略の柱になる。

 また、公的資金完済後はM&A(企業の合併・買収)や海外展開など戦略投資を進める計画で、攻めの経営に転じる構えをみせている。

 地銀再編が相次ぐ中、積極的な動きをみせようとするりそなは「地銀再編の『台風の目』になる」と市場からみられている。

 一方、りそなへの追加出資で、第一生命と日本生命は銀行での保険販売の拡大が見込める。第一生命、日本生命ともメガバンクにも保険商品を供給しているが「系列の保険会社の保険商品の販売比率が高い」(大手銀関係者)という。系列を持たず、個人向け販売に力を入れるりそなとの関係を強化したい思惑があったようだ。

2485とはずがたり:2015/02/12(木) 11:04:41
首都圏スーパー地銀3強のうち横浜・埼玉(都銀化したけど埼玉→協和埼玉→あさひ→りそな→りそな埼玉)は再編始めてあとは千葉だけえが。

2015.1.4 17:52
地銀再編 「横浜銀・東日本銀」に続くビッグカップルは…注目は台風の目「りそな」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150104/ecn15010417520010-n1.html

 次はどの組み合わせが来るのか-。金融業界はこのところ、地方銀行再編の話題で持ちきりだ。平成26年11月には横浜銀行と東日本銀行に続き、肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合にそれぞれ合意。安倍晋三政権が「地方創生」に力を入れていることも相まって、地域経済の担い手である地銀のサバイバル競争の行方にかつてない注目が集まっている。

■“五輪マネー”争奪戦

 横浜銀と東日本銀は平成27年9月に経営統合について最終合意し、28年4月に持ち株会社を設立する計画。新会社の総資産額は15兆7000億円(26年9月時点の合算)で、ふくおかフィナンシャルグループを超えて、国内最大の地銀グループに浮上する。新会社に別の地銀を迎え入れる可能性もあるという。

 「東京都内を中心に、収益を強化していきたい」

 横浜銀の寺沢辰麿頭取は東日本銀との統合の狙いについてこう語る。念頭にあるのは2020年に開催される東京五輪だ。

 東京の地域金融機関の勢力図はめまぐるしく変化している。26年10月には、東京都民銀行と八千代銀行が統合し、東京TYフィナンシャルグループが発足。27年12月には、大東京信用組合と北部信用組合が合併する計画で、信用金庫や信用組合にも再編の波が押し寄せている。このほか、千葉銀行も都内での法人営業体制を強化するなど、従来の“垣根”を越えた動きも着々と進む。

 横浜銀は富裕層を中心とした個人向けビジネスを得意とするのに対し、東日本銀は中小企業向けが強い。両行がそれぞれのノウハウを持ち寄って収益構造を強化することで、一段と資金需要の高まる東京都心部を舞台とした生存競争を勝ち抜く戦略を描く。

 横浜銀は昨年10月末、三井住友信託銀行との間で資産運用会社の設立を決めた。その後1週間もたたない間に東日本銀との経営統合を発表。矢継ぎ早の競争力強化策は地銀の再編が避けられないことを印象づけた。

■勝ち組同士の再編

 横浜銀と東日本銀に続き、今年は肥後銀と鹿児島銀の統合交渉も明るみに出た。ともに県内シェア4割前後を握るトップ行同士であるだけに、「殿様同士が手を組んだことには正直驚いた」(大手証券アナリスト)という声が上がるほど、業界にとって大きなサプライズだった。

 かつての地銀再編は不良債権処理で経営が行き詰まった中小金融機関を救済する形が一般的だった。このところ目立つのは「健全な銀行同士が将来を見すえて前向きに対応していこう」(東日本銀の石井道遠頭取)とする勝ち組同士の組み合わせだ。

 地銀が再編を急ぐ背景には、金利競争による利ざやの縮小がある。全国地方銀行協会によると、加盟64行の本業のもうけを示す「コア業務純益」の合計は7年連続で減少。貸出金利息も5年連続で減っている。

2486とはずがたり:2015/02/12(木) 11:05:15
>>2485-2486
 日銀の大規模な金融緩和によって歴史的な低金利が続く中、海外でも稼げるメガバンクとは対照的に、地銀各行は地域社会でいかに生き残っていくか、戦略の見直しを迫られている。

 少子高齢化や中小企業の後継者不足のほか、遺産相続絡みで地方から都市部への資産の移動も、地銀には頭の痛い問題だ。郵便局ネットワークの強みを生かせるゆうちょ銀行が来年9月にも上場を目指していることも、地銀再編に追い打ちをかける。

■永田町、霞が関の圧力

 政府・与党も地銀各行に再編圧力をかけ続けた。
 「業務提携、経営統合を経営課題として考え、今年は答えを出す年にしてほしい」
 昨年1月には、金融庁の畑中龍太郎長官(当時)が地銀トップらを前に異例の要請を行った。昨年7月には、「現在のビジネスモデルは中長期的に成立しない可能性がある」と警告も発した。

 また、自民党は昨年5月にまとめた成長戦略の提言に、地銀の統合・再編をにらんだ広域金融機関の創設を盛り込んだ。

 こうした地銀再編“ドミノ”が全国に波及する中、「再編の台風の目」として注目を集める大手行がある。
 傘下に全国展開するりそな銀行に加え、埼玉りそな銀行と近畿大阪銀行を抱えるりそなホールディングス(HD)だ。一時3兆円超あった公的資金の完済が目前になったことに加え、実質国有化の前から広域金融機関を目指してきたことも、こうした見方を強める理由となっている。
 ただ、りそなHDの東和浩社長は地銀との連携について、「資本提携ありきでは考えていない。お互いに顧客を増やせるような関係を結んでいくことが先だ」と述べており、業務提携も含めた幅広い選択肢を持っているようだ。
 それでも、りそなHDに「地銀再編の旗振り役」(メガバンク首脳)を期待する関係者は多い。

■「地方創生」で高まる存在感

 安倍晋三政権はアベノミクスの第3の矢の成長戦略に「地方創生」を掲げている。
 地域経済を支えようと、地銀も工夫を凝らしている。愛媛県を地盤とする伊予銀行は大手メーカーのOBなどで構成する専門チームを立ち上げ、県内のものづくりを支援。また、青森銀行と岩手銀行、秋田銀行は3行で連携して、北東北3県の中小企業の販路拡大を後押ししている。

地銀の存在感の高まりは、データ上でも読み取れる。帝国データバンクが全国145万社にメーンバンクと認識している金融機関を尋ねたところ、都市銀行5行のシェアは20.14%と前年から0・15ポイント低下。調査を始めた21年以来縮小を続けている。一方、地銀は前年から0・02ポイント多い38・92%とわずかに伸びた。

 急速な円安や人口減少で、地方経済は停滞への懸念が強まっている。メガバンクが海外に軸足を移していく中、地銀には地域の経済や産業を支えるインフラとしての期待がかかっている。地銀の生き残りをかけた戦いはこれから本格化する。(米沢文)

2487とはずがたり:2015/02/12(木) 11:14:06

損保ジャパンの時点であり得ないネーミングセンスだったけえが,その後も酷いね。。
さくら損保とか損保富士でええやん。

2015.1.11 17:28
再編の末に長すぎる社名「損保ジャパン日本興亜HD」 不評と苦労
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150111/ecn15011117280008-n1.html

 「長すぎる社名」として話題になっていた損保ジャパン日本興亜ホールディングス(HD)。今年9月の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険の経営統合から3カ月近くたって、ようやく持ち株会社の正式な略称が決まった。再編を繰り返してきた金融業界で、“社名問題”は常に存在してきた。銀行、保険の再編劇は一段落したが、同社の略称をめぐっては、競合他社も巻き込んだ新たな社名問題として注目されている。

■年末調整で“悲鳴”

 「こんな狭いスペースに書ききれない」
 「ウェブで申請しようとしたら文字数が多くてエラーになってしまう」
 年末調整の時期を迎えた昨年11月ごろ、インターネット上にこんな会話が飛び交った。同社の子会社、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険の加入者が、保険料の控除を申請する際に上げた戸惑いの声だ。

 こうした事態に、同社も素早く対応した。ホームページの「よくあるご質問(Q&A)」のコーナーに、「社名を省略して書いてもいいですか?」という件名を設けたのだ。回答の欄には、「『SJNKひまわり生命』とご記入ください。保険料控除申告書のご記入にあたり、便宜上ご使用いただくものです」などと掲載した。

 同月19日には、損保ジャパン日本興亜HDが社名とグループ名の略称を「SOMPO(ソンポ)ホールディングス」とすることを公表した。

 もともと「なぜジャパンと日本が入っているのか」という疑問の声も出ていたことから、同社は2社統合前から、短くて覚えやすい略称を検討していた。SOMPOは海外子会社名に取り入れられ、すでに海外で浸透し始めており、これからグローバル展開を加速したい同社にとってはうってつけの名前に映った。

■損保業界を代表?

 だが、これで一件落着とは行かないようだ。

 競合損保のある幹部は「SOMPOなんて、まるで損保業界を代表するような名前。あり得ないでしょう」と吐き捨てる。

2488とはずがたり:2015/02/12(木) 11:14:33
>>2487-2488
 業界団体である日本損害保険協会が緑色とオレンジ色のアルファベット文字で「SONPO」と記したロゴを採用していることも、批判に拍車をかけているようだ。

 損保ジャパン日本興亜HDは8月ごろ、一部の部署の担当者を通じて新しい略称を他社に通告。噂は短期間のうちに業界内を駆け巡った。さすがに表だって文句をつけることはないものの、SOMPOを冠した略称に複雑な思いを抱く関係者は多い。

 懸案はもう一つある。同社は今年、テレビCMなどを活用し、新しい略称の宣伝を本格化する。だが、同社はすでにこの秋から、人気アイドルグループを起用し、新会社発足をPRするCMを流してきた。「タイミングをずらして『損保ジャパン日本興亜』と「SOMPOホールディングス」の2つの名称を宣伝すると、消費者が混乱するのではないか」と懸念を示す関係者もいて、悩ましい限りだ。

 テレビCMの放映には一般的に数千万円の広告宣伝費が投入される。同社は今後、個別の商品やサービスを伝えるCMに付け加える形で、略称を広めていきたい考えだ。パンフレットなど印刷物への記載も徐々に進めていく。

■刷新か? 並記か?

 社名問題は、再編を繰り返してきた金融業界には欠かせない話題だ。保険に先んじて大規模な再編劇を経験した銀行業界でも、行名をめぐってさまざまな変遷があった。

 みずほ銀行(第一勧業銀行と日本興業銀行、富士銀行が合併)と、りそな銀行(大和銀行とあさひ銀行が合併)は統合を機に、まったく新しい行名にした。

みずほは「お客さまに豊かな実りを提供していく」という意味を込め、「瑞穂の国」から取った。りそなの由来は共鳴するという意味のラテン語から。「お客さまの声に耳を傾け、共鳴しあいながら絆を築く」という決意が込められている。

 一方、合併する各行に配慮し、行名を並記する形を取っているのは、三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行。いずれも旧財閥のブランドを生かした行名だ。このうち三井住友銀は、太陽神戸三井銀行からさくら銀行(旧三井銀行)を経て、平成13年から現行の2つの旧財閥を並べるスタイルに回帰した。

 一方、損保業界では、東京海上HDは持ち株会社発足当時、ミレアHDとしてスタート。約6年後に東京海上のブランドを重視した現名称に変更した。MS&ADインシュアランスグループHDは、中核の三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険の両社の頭文字を取った。

■12年前の苦い記憶

 損保ジャパン日本興亜自身も、社名の変更とブランドの維持には苦労を重ねてきた。特に、14年の安田火災海上保険と日産火災海上保険が合併して発足した損保ジャパンについて尋ねると、苦い顔をする関係者は多い。ある社員は「代理店を中心に、営業員がお客さまへの説明にとても苦労した」と明かしてくれた。

 当時の経験を生かすため、同社は慎重に統合に向けた作業を進めてきた。統合の2年以上前から、業務やシステムの統一化を順次行ってきたのだ。

 ブランドの浸透に欠かせない略称の決定は、一連の統合作業の集大成とも位置づけられるものだ。SOMPOホールディングスの略称がどこまで浸透するかが今後注目される。(米沢文)

2489とはずがたり:2015/02/17(火) 17:33:27
常陽銀行(水戸市)
十六銀行(岐阜市)
南都銀行(奈良市)
百十四銀行(高松市)
山口フィナンシャルグループ傘下の山口(山口県下関市)、北九州(北九州市)、第二地銀のもみじ(広島市)
地銀7行、相互に融資先紹介…共同で貸し出しも
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150217-567-OYT1T50012.html
読売新聞2015年2月17日(火)12:48

 常陽銀行(水戸市)や十六銀行(岐阜市)など地方銀行・第二地方銀行7行は、お互いの取引企業を紹介し合い、共同で融資する仕組みを作ることで大筋合意した。

 例えば、岐阜県の企業に対し、十六銀行だけでなく、他の地区の銀行も融資する。地域金融機関の新たな試みとして注目される。

 提携するのは、両行や南都銀行(奈良市)、百十四銀行(高松市)のほか、山口フィナンシャルグループ傘下の山口(山口県下関市)、北九州(北九州市)、第二地銀のもみじ(広島市)の3行を含めた計7行。

 大手行より経営規模の小さい地銀や第二地銀は100億円を超えるような大口融資の申し込みを受けても、融資が焦げ付いた場合に、経営への影響が大きいため、単独で全額融資できないことがある。

 7行は貸し出しや預金といった主要業務を扱う基幹システムを共同開発するなど親密な関係にある。各地域で競合しておらず、新たな提携に踏み切る。ただ、他の地域の銀行が、取引企業の経営内容をどこまで正確に把握できるのか、という点では課題もありそうだ。

2491とはずがたり:2015/03/02(月) 14:35:12
排外と融和のデモ応酬 仏紙襲撃、欧州で反イスラム拡大
http://www.asahi.com/articles/ASH1F5Q1MH1FUHBI022.html
ドレスデン=玉川透、パリ=青田秀樹
2015年1月13日21時55分

 仏週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃事件の後、反イスラム感情をかき立てる動きが欧州に広がっている。ドイツ東部ドレスデンで12日夜、事件後初めてとなる大規模な「反イスラム」デモがあり、参加者は過去最多の約2万5千人(地元警察発表)に膨れ上がった。対抗して「寛容な社会」を訴える集会もドイツ各地であり、参加者は全国で約10万人に達した。

 12日夜、旧東独の古都ドレスデンの広場は国旗やプラカードを持った人々であふれた。「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人」(通称ペギーダ)を名乗る団体の反イスラム集会。参加者の腕や胸には、仏紙襲撃事件の犠牲者を悼む黒いリボン。同紙の風刺画を掲げた人もいる。

 壇上の男性が声を張り上げた。「パリの事件は我々の(反イスラムの)行動が正しいと証明した」「イスラム過激派による欧州への宣戦布告だ!」

2492とはずがたり:2015/03/03(火) 14:55:19

事なかれ主義がはびこってんちゃうか。

団体名に「イスラム」、口座開けず 沼津信金が拒否
http://www.asahi.com/articles/ASH2V64S9H2VUTPB01Q.html
長尾大生
2015年3月1日07時45分

 静岡県御殿場市の男性が、自ら立ち上げた任意団体「日本イスラーム圏友好協会」名義で沼津信用金庫(本店・静岡県沼津市)に口座を開設しようとしたところ、団体名に「イスラム」が含まれることを理由に断られた。男性は「『イスラムは怖い』という偏見そのもの」と話している。

 男性は斉藤力二朗さん(66)。エジプトのカイロ大卒で、中東系銀行の日本勤務のほか、日本の大学でアラビア語講師などを務めた。その後、10年前からイスラム圏の政治情勢や事件などについて、自らのブログなどに書いてきた。

 過激派組織「イスラム国」(IS)が日本人を殺害したとみられる事件が起き、その影響で「イスラムは怖い」という偏見が日本に広がっていると感じた。「正しい情報を発信したい」と1月に協会を設立。メールマガジン発行や講演会開催といった活動を始めるにあたり、資金管理用の口座を作ろうと、2月24日に沼津信金上町支店(御殿場市)に電話で相談すると、職員から「イスラムという名前が入った団体では口座は開けない」と言われたという。

2493とはずがたり:2015/03/11(水) 14:27:46
三菱東京UFJが中途採用 草刈り場になる大和証券
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150311/Diamond_68196.html
ダイヤモンド・オンライン 2015年3月11日 09時00分 (2015年3月11日 13時56分 更新)

「このような転職の流れが生まれるとは思ってもいなかった」
 金融業界の転職事情に詳しいヘッドハンターはそう明かした。今、証券業界の人材をめぐってある異変が起きている。
 三菱東京UFJ銀行(BTMU)が個人向け部門の「総合職」の中途採用を強化しているのだ。
 草刈り場となりそうなのが、厳しいノルマで知られる大手証券の20代後半〜30代前半に当たる営業担当者である。規模にして20〜30人ほどを採用するとみられる。
 かつてほどではないとはいえ、大手銀行の総合職といえば、今でも有名大卒エリートの人気就職先だ。「証券の営業マンを受け入れることはまれで、過去にも採用自体はあったが、ここまでの規模は聞いたことがない」(前出のヘッドハンター)という。
 しかも、これはBTMUに限った話ではない。他の大手銀行もヘッドハンターらに依頼して、同様に証券会社の営業マンの中途採用を積極化している。転職市場の水面下に大きなうねりが起きているといっていいだろう。
氷河期世代を確保
 背景には、銀行側の事情がある。国内では低金利の時代が長く続き、銀行のビジネスモデルは本業の融資ではもうけづらい構造に陥っている。そこで個人向けに強化してきたのが投資信託などの販売だ。リスクのある商品を販売した手数料収入で、本業の落ち込みを補っている。
 とはいえ、銀行マンは証券マンほど相場に敏感ではないし、リスク性商品の販売に慣れていない。
「顧客に損失が出たとき、証券マンのように頭を下げてうまく丸め込むこともできない」(大手証券の支店営業マン)。そこでお鉢が回ってきたのが、厳しい営業で鍛えられた証券マンというわけである。
 さらに、銀行側からすれば、法人営業との相乗効果への期待もある。大手証券の営業マンは、企業の創業者に食い込み、資産運用を提案していくことに長けている。そのため、「法人営業で築いた会社との関係を利用して、オーナー一族の資産管理にまで踏み込めるかもしれない」(銀行関係者)という算段が働くのである。
 一方で、就職氷河期世代の数合わせという意味合いもある。大手銀行は、公的資金が注入された1999年から2005年ごろまで採用を大幅に抑制したため30代の人材が不足しているとされる。そのため、氷河期世代は喉から手が出るほど欲しいのが現状なのだ。
 いずれにせよ、大手銀行が食指を動かしてきたことで、銀行傘下でない独立系の大手証券が“草刈り場”となるのは必至の情勢だ。中でも業界の盟主、野村證券に比べて、給料が相対的に低い大和証券の営業マンへの引きが強いとみられる。証券マンの人材獲得の動きはますます活発化するだろう。
(週刊ダイヤモンド編集部 小島健志)

2494とはずがたり:2015/03/12(木) 11:32:19

セブン銀、新移動ATM車を公開、災害時に威力
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1503110018.html
産経新聞2015年3月11日(水)15:23

 セブン銀行は11日、災害など緊急時に被災地を巡回するATM(現金自動預払機)を搭載したトラック(1・5トン)を公開した。仙台市で14日から開催される第3回国連防災世界会議の会場で、実際にサービスを提供する。

 ATMを車内だけでなく、車両外側にも設置できるようにした。バリアフリーに対応し、車に乗り込まずに利用できるのが特長。発電機と10時間保つバッテリーを常備し、電源がない場所でも稼働できるようにした。

 東日本大震災の直後、同社はレンタカー使った移動ATM車両3台を、宮城県塩釜市や石巻市の仮設住宅のほか、セブンイレブン店舗跡に派遣。平成23年5〜8月に稼働し、約1600件の利用実績があった。自社で専用のATM車両を保有することで、緊急時にすぐに現場に駆けつけられるように体制を整えた。

セブン銀行、但馬銀行と23日よりATM利用提携を開始
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1146913.html
マイナビニュース2015年3月12日(木)10:27

セブン銀行はこのたび、但馬銀行と23日よりATM利用提携を開始すると発表した。

これにより、但馬銀行のキャッシュカードを持っている顧客は、「お引出し」、「お預入れ」、「残高照会」のサービスをセブン-イレブンやイトーヨーカドーをはじめとする様々な商業施設、空港や駅などの交通機関、観光地などに設置してある全国のセブン銀行ATMで利用できるようになる。

セブン銀行ATMは、2月末現在47都道府県に20,939台設置されている。

但馬銀行のATMでは、セブン銀行のキャッシュカードは利用できない。

高知銀行、セブン銀行との提携ATM利用手数料を一部無料化
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1141948.html
マイナビニュース2015年3月5日(木)10:51

高知銀行は、同行とATMの利用について提携しているセブン銀行のATMについて、同行のキャッシュカードを持っている顧客の利便性向上を図るため、6日からATMの利用手数料を一部無料化するとともに、取扱時間帯を拡大すると発表した。

これにより、セブンイレブン、イトーヨーカドーなどに設置している全国20,000台以上のセブン銀行のATMで、上記サービスを利用できることになる。なお、平日日中の「お引出し」、ならびに平日・土・日・祝日の「お預入れ」(終日)の利用手数料を「無料化」する金融機関は、高知県では同行が初めてだという。

○利用手数料を無料とするサービス並びに取扱時間帯
○取扱時間帯の拡大:土日祝日の稼働開始時刻午前9時を午前8時とする
利用できるサービスは、「お引出し」「お預入れ」「残高照会」。同行のATMで、セブン銀行のキャッシュカードは利用できない。

セブン銀行、中国とフィリピンの銀行口座宛て海外送金を3/16開始
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/27/077/
金野和子  [2015/02/27]

セブン銀行はこのたび、3月16日より中国とフィリピンの銀行口座宛ての海外送金を開始すると発表した。

また、中国とフィリピンの銀行口座宛ての海外送金サービスの開始を記念して、3月16日(月)から9月30日(水)までの期間に、通常2,000円の送金手数料を半額にするキャンペーンを行うとしている。

中国とフィリピンの銀行口座宛ての海外送金サービスの概要

内容:銀行口座宛て海外送金
開始日:3月16日(月)
受取方法:銀行口座での自動受取
送金可能な銀行:ウエスタンユニオンを通じてサービスの提供が可能な中国の銀行(約100行)とフィリピンの銀行(約60行)
1回あたりの送金限度額:100万円

送金手数料:キャンペーン期間中(3月16日から9月30日まで)1,000円、キャンペーン期間終了後(10月1日以降)2,000円
セブン銀行ATMでの送金は、時間帯によって別途ATM利用手数料がかかる。海外送金サービスの通貨換算に適用されるセブン銀行所定の外国為替レートには、所定の手数料が含まれている。

2495とはずがたり:2015/03/27(金) 18:36:36
>>2448-2450>>2452
どやって福岡に進出するかですね〜♪
肥後銀行は福岡市の天神と博多駅に2店舗あり,鹿児島銀行は博多駅に1店舗。
博多銀行とかつくって進出するには足掛かり有るとはいえないなぁ。。

肥後・鹿児島銀が経営統合で合意 「九州FG」10月に設立
http://qbiz.jp/article/58969/1/?utm_campaign=qbizrss&amp;utm_source=nnp&amp;utm_medium=toppage_freelink
2015年03月27日 18時19分 更新

 経営統合について最終合意したと発表し、握手する鹿児島銀行の上村基宏頭取(左)と肥後銀行の甲斐隆博頭取=27日午後、熊本市
 地方銀行の肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)は27日、経営統合で契約書を締結し、最終合意したと発表した。10月に持ち株会社「九州フィナンシャルグループ(FG)」を設立し、両行が傘下に入る。< ...

2496名無しさん:2015/03/29(日) 16:47:08
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150322-00000000-biz_fsi-nb
“約束ほご”怒り心頭の生保・銀行 かんぽ生命、ゆうちょ銀上場…民業圧迫懸念
SankeiBiz 2015/3/23 08:15

 政府が全額出資する持ち株会社の日本郵政と、傘下のかんぽ生命保険、ゆうちょ銀行の日本郵政グループ3社の親子同時上場が今秋に迫るなか、民間金融機関が危機感を強めている。政府が日本郵政株を持ち続けるため、稼ぎ頭のかんぽ生命、ゆうちょ銀行の金融2社の実質的な政府出資が継続するためだ。政府関与が続くことに対し、生保や銀行は「いざとなれば、国が守ってくれるという“暗黙の保証”があり、民間よりはるかに有利」とかみついている。しかも、3月に入り急遽(きゅうきょ)、かんぽ生命、ゆうちょ銀の加入限度額の引き上げ議論も始まった。民業圧迫を恐れる生保関係者からは「政府の関与を連想させる『かんぽ』の名前を外せ」という強硬論すら出始めた。上場が近づくにつれ、対立は一段と先鋭化しそうだ。
 生保各社は、かんぽ生命が上場を果たせば、一般の金融機関と同じく、保険料やサービスで勝負せざるを得なくなる。公正な競争条件が整うとの期待から当初、「民営化に向けた大きな一歩」(生命保険協会の渡邉光一郎会長)と評価する声が上がっていた。
 一方、銀行業界もゆうちょ銀に対し、「肥大化した郵便貯金事業は段階的に縮小すべきだ」(全国銀行協会の平野信行会長)との主張は変えていないものの、民営化という観点などから「銀行界としても円滑な上場を期待している」(同)との立場をとっていた。
 ところが、この期待や評価は裏切られる。改正郵政民営化法では「かんぽ生命、ゆうちょ銀行の株式すべてを上場時に処分する」とされていた。これに対し、昨年末に公表した上場計画では「ゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式の50%程度を段階的に処分する」とあるだけで、政府保有株の完全処分に向けた具体的なスケジュールは示されなかった。民間金融業界が、“約束”をほごにされたと憤るのも無理はない。
 これに加え、今月3日には、自民党の郵政事業に関する特命委員会(委員長=細田博之幹事長代行)が初会合を開き、株式処分の問題が残ったまま、ゆうちょ銀行とかんぽ生命の限度額引き上げ(現在のかんぽ生命の保険の加入限度額は1300万円、ゆうちょ銀の貯金限度額は1000万円)に向けた議論を開始した。
 民間金融機関は「公正な競争条件が担保されないまま、議論が進んでいる」と、さらに態度を硬化させている。なぜ、金融業界がここまで、公平性を主張するのか。大手生命保険会社の元営業担当者は、営業担当時代のある出来事を振り返る。

2497名無しさん:2015/03/29(日) 16:47:17
>>2496
 かつて、ある地方の自宅を訪問した際に、玄関で「◯◯生命です。保険の新商品のご案内にきました」と話すと、インターホン越しに「うちは保険は興味がないんです」と告げられた。「まあ、よくあることだ。仕方がない」と心の中でつぶやきながら、後ろを振り向くと、「初めまして。かんぽです。ごあいさつに参りました」との声が…。すると、「来るのを待っていました。どうぞお入りください」と玄関に案内されていたという。
 この生命保険担当者はその後、何度も似たような場面に遭遇したという。その際、痛感したのが「政府がバックにいる『かんぽ生命』に対する高齢者の絶大な信頼感だった」との苦い思いだ。銀行にとっても、状況は同じだ。特に地方銀行は個人資産の預け入れで、「信頼感」のあるゆうちょ銀行に大きく水をあけられている。
 全国地方銀行協会の寺門一義会長は8日の定例記者会見で、「(ゆうちょ銀行に)“暗黙の政府保証”を背景とした資金調達の優位性があることは否定できない。限度額引き上げは、地域金融機関の経営への影響は極めて大きく、金融市場に混乱が生じる可能性もある」などと批判した。
 このまま「かんぽ生命」「ゆうちょ銀行」という名前をそのままに、限度額の上限を引き上げる事態となれば、さらに巨大化しかねない。民間金融業界にとって、「政府保証のイメージが残る『かんぽ』『ゆうちょ』の名前を外せ」という要求は極めて切実なものといえる。
 しかも、政府保有株の比率が50%を下回った時点で、かんぽ生命とゆうちょ銀行の新規事業は現行の認可制から届け出制へと緩和される見通しだ。実質的な政府による“暗黙の保証”を残したまま、事業を拡大すれば、民業圧迫に歯止めがかからなくなる心配もある。
 民間金融業界が求めていた「政府保証を完全に取り払い、完全民営化することによって公平な競争条件を確保する」という姿にはほど遠い。一方、自民党の郵政事業に関する特命委員会では、出席者から限度額引き上げへの反対意見は出なかったもようだ。中には上限撤廃を訴える議員さえいたとされる。
 一体、なぜか。実は、昨年の衆院選で、自民党は選挙公約に「現在のゆうちょ銀行の貯金限度額、かんぽ生命の保険加入限度額の引き上げ」を掲げていた。目前に迫った統一地方選で「40万票ともいわれる郵政票を取り込む見返り」(証券アナリスト)との見方が、もっぱらだ。もっとも、政府・与党にとっては「上場で得た売却益を東日本大震災の復興財源に充てる」との大義名分がある。
 多くの復興財源を確保するには「何とかして親子上場させ、少しでも上場益を確保したい」(証券会社幹部)というわけだ。民間金融機関からは「われわれを納得させるには、せめて政府保有株の売却完了時期を明記すべきだ」(生保大手関係者)と、求める意見も出ている。かんぽ生命とゆうちょ銀の上場をめぐる民間金融業界の不満や不信感は募る一方だ。政府・与党はこうした声にどう応えるのか。(飯田耕司)

2500とはずがたり:2015/04/28(火) 19:09:22
三菱UFJ、利益1兆円に…国内銀行グループ初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-00050000-yom-bus_all
読売新聞 4月28日(火)7時10分配信

 三菱UFJフィナンシャル・グループは、2015年3月期連結決算で、税引き後利益が1兆円を超える見通しとなった。

 三菱UFJは経営統合後の06年3月期連結決算で、旧行の税引き後利益との合算ベースで1兆円を超えたが、単独では国内の銀行グループで初となる。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」による景気回復で貸出先の業績が上向き、融資の焦げ付きに備えて計上していた貸し倒れ引当金が不要となって利益(戻り益)が増加したことが要因だ。買収した海外の金融機関の利益も、底上げにつながった。

 14年3月期の税引き後利益は約9800億円だった。

2501チバQ:2015/04/28(火) 20:20:35
==============

 ◆市長選開票結果

 ◇瑞穂市
 =選管最終発表

当  7591 棚橋敏明 65 無新

   7300 堀孝正 73 無現

   2734 鳥居佳史 60 無新

 ◇土岐市
 =選管最終発表

当 19719 加藤靖也 60 無現

   8948 加藤修 42 無新

 ◆市長当選者略歴

 ◇瑞穂市
棚橋敏明(たなはし・としあき) 65 無新(1)

 [元]市副議長▽本巣松陽高校ラグビー部OB会副会長[歴]穂積町PTA連合会長▽近畿大中退=[自]

 ◇土岐市
加藤靖也(かとう・やすなり) 60 無現(2)

 東濃研究学園都市推進協議会長[歴]建設会社員▽市立病院事務局長▽市消防長▽京大=[自][公]

 ◆町長選開票結果

 ◇垂井町=選管最終発表
当 7776 中川満也 60 無現

  5217 藤墳理 54 無新

  1473 井上正貴 49 無新

 ◇坂祝町=選管最終発表
当 2126 南山宗之 59 無現

  2098 和田雅彦 55 無新

 ◆町長選当選者略歴

 ◇垂井町
中川満也(なかがわ・みつや) 60 無現(4)

 県町村会副会長▽県砂防協会長[歴]町議▽中大

 ◇坂祝町
南山宗之(みなみやま・むねゆき) 59 無現(3)

 県国保連副理事長[歴]パジェロ製造社員▽町議長▽中大

2502チバQ:2015/04/28(火) 20:20:59
http://www.chunichi.co.jp/article/senkyo/chihosen2015/gifu/CK2015042702000165.html
「フェアに市政運営」瑞穂市長選、棚橋さん現職ら破る
2015年4月27日

笑顔で支持者と握手する棚橋敏明さん(左)=瑞穂市穂積の事務所で
写真
 瑞穂市長選で初当選した無所属新人の棚橋敏明さん(65)は、同市穂積の事務所で「厳しい選挙戦だった。ほっとしている」と笑顔をみせ、支援者から拍手を浴びた。

 告示直前まで自民系市議で、市議会最大会派「新生クラブ」に所属していた。自民の全面支援を受け、新生クが激しく対立してきた現職堀孝正さん(73)らを退けての勝利。「(棚橋さん側を批判する)相手の論戦に乗らず、フェアに、誠実に市政を運営するという主張を、地道に訴えたことが支持につながったと思う」と声を弾ませた。

 選挙戦では、新生クの議員がそれぞれの地盤を固めた。地元選出の自民県議も「棚橋さんを当選させ、(市長と議会の)ねじれを解消しよう」と訴えた。

 棚橋さんは、住民の反対運動がある下水道整備計画や、具体化が遅れている運動公園整備構想について「現場に足を運ぶことから始めたい」と述べた。

◆反対勢力との対話を

<解説>

 瑞穂市長選で、自民系の市議会最大会派「新生クラブ」の支援を受けた新人棚橋敏明氏が、僅差で勝利した。新生クとの対立を続けてきた現職堀孝正氏の市政運営のあり方に、有権者が疑問を抱いた結果ともいえる。ただ、市政の舵取りを任される棚橋氏には、堀氏を支持した勢力との対話も求められる。

 投票日前日の二十五日段階で、全市議十六人のうち新生ク所属は七人。これに対し、堀氏を支持した議員は保守系も含めて五人いる。新生クの影響力は絶対的ではない。

 堀氏と新生クの対立も、堀氏一人に非があったわけではない。新生クは昨年、堀氏が親族の会社に対し、市道認定で不正な便宜供与をした疑いがあるとして、議会に百条委員会を設置して追及したが、捜査当局が強い関心を示すほどの決定的事実は示せなかった。

 今回の市長選をにらみ、政敵のイメージダウンを図るために、「百条委設置」という議会の伝家の宝刀を抜いたとの批判は、他会派で今も根強い。

 瑞穂市は人口増加が続き、子育て支援や生活道路整備など課題は山積している。市政発展のため、首長と議会の各会派が理性的に議論を重ね、知恵を出しあう-。そんな自治を実現する責務が、棚橋氏と新生クにはある。

  (磯部旭弘)

2503とはずがたり:2015/05/01(金) 20:11:37
HSBC秘密口座で世界に激震
HSBC's Tax Evasion Service
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/02/hsbc.php
脱税幇助の実態を記した機密文書「スイスリークス」が明らかに
2015年2月19日(木)16時28分
オーウェン・デービス

 英金融大手HSBCが、顧客情報に関する秘匿性の高さで知られるスイスの銀行制度を利用し、超富裕層や武器商人などに秘密口座を提供して利益を得ていた──そんな驚きの事実が先日、明らかになった。ワシントンを拠点とする国際調査報道ジャーナリスト連盟(ICIJ)が公表した機密文書、いわゆる「スイスリークス」によれば、不正が疑われる口座の残高は1200億ドル近くで、その大半は脱税によるものだった。

 HSBCのプライベートバンキング部門は、個人の顧客を企業として登録するなど、国際税法の抜け穴をくぐり抜けるサービスを提供して超富裕層の顧客を獲得してきた。脱税を幇助するため、未申告の「ブラック口座」を開設していた疑いも持たれている。顧客側も偽名の使用を銀行に指示するなど、資産隠しに積極的に関与していた。

 88?07年の顧客名簿に載っている顔触れは、ティナ・ターナーやデビッド・ボウイといったアーティストから、企業の役員や国際的な指名手配犯、王族、政治家など10万人以上で、国籍は200カ国以上に及ぶ。武器の密売人、紛争鉱物や紛争ダイヤモンドのディーラーもいる。公的資金を使い込んだ罪で有罪判決を受けたラシド元エジプト通産相は、3100万ドル相当の口座を管理していた。

 情報をリークしたのは、HSBCの元従業員でコンピューターシステムの専門家のエルベ・ファルチアニ。08年にファルチアニから通報を受けたフランス当局はデータを各国に提供し、米国税庁など10カ国以上の税務当局が捜査に乗り出している。

 HSBCは12年にも、メキシコの麻薬カルテルなどの約20億ドルに上るマネーロンダリング(資金洗浄)に関与し、米司法省と和解している。今回の件で同社は、「コンプライアンス(法令遵守)と資産査定の基準が著しく低かった」と認めた。ただし、個々の顧客についてはノーコメントを貫いている。

[2015年2月24日号掲載]

2504とはずがたり:2015/05/04(月) 17:52:55

<地震保険料>3割上げ、業界検討…「首都直下」確率反映
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000003-mai-bus_all
毎日新聞 5月4日(月)7時30分配信

 住宅向けの地震保険料を決める損害保険業界の団体が、政府による首都直下地震の発生確率予測が大幅に上昇したことを受けて、保険料を全国平均で約30%引き上げる必要があるとの試算をまとめたことが分かった。これまで上げ幅が最大だったのは、東日本大震災を踏まえて損保各社が2014年7月に実施した15.5%。今回は約2倍に上り、契約者の負担が大きいことから、損保業界と保険料を認可する金融庁は数年かけて段階的に上げ、最終的に30%程度にする方向で検討している。年内にも方針をまとめ、早ければ来年から実施したい意向だ。【朝日弘行】

 試算したのは損害保険料率算出機構。地震保険料は、政府の発生確率予測をもとに機構が計算し、金融庁の認可を得て決める。

 政府の地震調査委員会は14年末、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率について、関東地方を中心に引き上げ、東京都新宿区46%(13年末26%)▽さいたま市51%(同30%)▽横浜市78%(同66%)▽千葉市73%(同67%)--とした。これを受け機構が必要な保険料の検討を進めていた。

 大手損保によると、都内のマンションに住む人の地震保険は、補償上限が1000万円で契約1年の場合、現行の保険料は約2万円(14年7月の値上げ分含む)だが、30%引き上げられると、値上げ幅は約6000円になる計算だ。既に加入している人も契約更新時に値上げが適用される。

 ただ、保険料は住んでいる都道府県や住宅の構造によって異なる。地震の発生確率が高い地域は上げ幅が30%を超える可能性がある一方、住宅の耐震性能が優れていれば30%を下回る可能性もある。首都圏以外の地震保険加入者も相互扶助の観点から一定の値上げの対象となる見通し。

 東日本大震災の保険金支払額が約1.2兆円(12年4月時点)だったのに対し、首都直下地震での保険金支払額は最大3.1兆円に達する見込み。だが、保険料を一気に30%上げると、契約者離れにつながりかねない。契約者の負担の急激な増加を避けるため、機構と金融庁は引き上げる期間や段階をどのくらいとするかなど具体的な実施方法を検討する考えだ。

 住宅向け地震保険は、地震や津波などによる住宅や家財の被害を補償する。火災保険とセットで契約する必要がある。東日本大震災後に普及が進み、13年度に火災保険を契約した人の58.1%が地震保険に加入し、過去最高を更新した。

2505とはずがたり:2015/05/10(日) 14:23:51
日本郵政の株式上場「成功させる」…安倍首相
2015年05月08日 20時30分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150508-OYT1T50118.html?from=yartcl_blist

 安倍首相が本部長を務める郵政民営化推進本部が8日、首相官邸で開かれた。

 首相は、今秋に予定する日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の株式上場について、「東日本大震災の復興財源にもなる重要な取り組みだ。上場を成功させ、郵政民営化の歩みをより確かなものとする」と強調した。

 推進本部は8日、政府の郵政民営化委員会が4月にまとめた日本郵政グループの経営に関する意見書を国会に報告した。意見書は、株式上場について「準備は着実に進んでいる」とする一方、日本郵政傘下の日本郵便には宅配便の取引条件の見直しなどを求めた。
2015年05月08日 20時30分

2506とはずがたり:2015/05/14(木) 12:16:01
>欧州の金融資本市場は目下、機能不全である
>規制当局や市場参加者は、欧州の金融市場は機能不全だとの見方で一致している。銀行資産はEU域内総生産(GDP)の約300%に上り(米国では約70%)、貯蓄の大部分が使われていない。
>さらに欧州企業は資金調達の80%も銀行に頼り、資本市場からの調達は20%に満たない(米国では比率が逆転する)。

銀行資産はEU域内GDPの約300%に膨張
http://toyokeizai.net/articles/-/62705?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
ハワード・デイビス :パリ政治学院教授 2015年03月15日

ギリシャが債務の帳消し、緊縮策の終結などを求める中、ユーロ圏の存続がまた疑わしくなっている。が、銀行同盟は発展の初期段階にとどまっており、欧州委員会は次の冒険(いわゆる「資本市場同盟」)に着手している。

この計画が単一の欧州資本市場創設を目指していないことは確かだ。欧州連合(EU)首脳は、新たな条約を必要とする野心的な計画を発表するほど愚かではない。結局、欧州の有権者はさらにEUへ権限を移譲する気分ではないのだ。

新たに生まれた多くの疑問

この「資本市場同盟」はスローガンとして始まった。金融市場担当欧州委員の英国のジョナサン・ヒル氏が、「資本市場同盟」の肉付けをする大変な仕事を任された。本件に関する欧州委の「グリーンペーパー」の審議会では、回答された疑問よりも多くの疑問が新たに生まれた。

シンクタンク、ロビー団体、国家レベルの規制当局はすぐさまヒル委員の取り組みに働きかけ、自分たちの利益に害を与えうる動きに歯止めをかけようとした。国家の中央銀行を犠牲にして欧州中銀に新たな権限を与えた銀行同盟と同じことを繰り返すべきではない、とイングランド銀行(英中銀)は論じた。英中銀によれば資本市場同盟は、「制度上の変更を必要としない」ので、強大な規制当局は創設されるべきではない。

欧州委は今のところ、この結論を受け入れたが、ヒル委員の側近の1人が「ある時点で監督業務の問題が持ち上がるだろう」との見方を示した。実際、米国証券取引委員会(SEC)の欧州版を創設することは、EU官僚の長期目標だ。

が、EUの古株が好んで話題に取り上げる制度上の問題を調査する前に、資本市場同盟がどんな問題を解決すると考えられているのかを検討するべきだ。

規制当局や市場参加者は、欧州の金融市場は機能不全だとの見方で一致している。銀行資産はEU域内総生産(GDP)の約300%に上り(米国では約70%)、貯蓄の大部分が使われていない。

さらに欧州企業は資金調達の80%も銀行に頼り、資本市場からの調達は20%に満たない(米国では比率が逆転する)。資本ベースを再構築する(さらには、より厳しい規制に合わせる)銀行の取り組みが信用割り当てにつながったため、不均衡を是正する必要は最近の金融危機以来、より明確になった。経済成長の制約を緩和すれば、欧州経済の底力を上げることにつながる。

資本市場同盟の目的は単純だが、達成は難しい。理由の1つは、欧州の銀行金融依存が構造的かつ文化的な要因に端を発していることだ。

欧州全域に及ぶ私募債発行市場を育成したり、カバードボンド規格を統一したりすることは助けになるかもしれない。だが、どちらの戦略も重大な法的障壁に直面するだろう。

提案されたアイデアはソルベンシー基準に逆行

ヒル欧州委員の初期計画は害がないが、その先の方策は強い妨害に直面する。欧州全体で破産の仕組みを統合し、借入金への税優遇(株式より有利)を減らすのは理にかなったことだが、EU加盟国に残された主権の核心を突いてしまう。提案されたアイデア、たとえば長期投資に対する資本基準の緩和は、来年実施される保険会社や年金基金に対するEUのソルベンシー基準に逆行している。

老いぼれ馬がまたコースを一回りさせられるため、馬小屋から引きずり出された。目論見書の「合理化」や、中小企業に対し一部の会計基準を免除することは、以前に個々の国で試され失敗している。発行者に対する基準を緩和すると、投資家保護を弱くする。新規発行に対する規制が緩いと、投資家の需要が弱まり、資金調達コストが上昇してしまう。

資本市場同盟が欧州の"銀行好き"を終わらせる公算は非常に小さい。 市場構造に対する最大の影響は引き続き、所要資本の増大によってもたらされる。銀行融資がより高くつくようになり、借り手はほかを探すことになる。
(週刊東洋経済2015年3月14日号)

2507名無しさん:2015/05/16(土) 19:54:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150512-00010001-bjournal-bus_all
あの名門金融機関、暴力団と取引発覚で金融庁が異例の長期検査!衝撃事実が次々発覚でマヒ
Business Journal 5月12日(火)6時1分配信

 1年以上も金融庁の検査が続くという異常事態に陥っている信用金庫がある。東京都立川市に本店を置く多摩信用金庫だ。多摩信金は全国信用金庫協会の副会長信金を務め、東京都信用金庫協会の会長金庫を兼務する東京の名門信用金庫でもある。

 4月1日、多摩信金の支店長会議が開催された。挨拶で八木敏郎理事長は次の旨の発言をした。

「昨年5月に始まった金融庁の検査が、まだ終わっていない。当局から指摘のあった問題点について何度も改善策を提出しているが、受け取ってもらえない」

 この発言は、半分は正しく半分は間違っている。確かに、金融庁は多摩信金から提出された改善策を受け取っていないが、検査自体は終了しているのだ。金融庁は金融機関に検査に入ると、その結果見つかった問題点について改善策の提出を求める。その改善策が妥当なものであれば了承し、次回の検査で改善が行われているかを検証する。

 多摩信金の場合、検査は終了しているものの、改善策に対して金融庁がその有効性を認めず、改善策の練り直しを何度も求めており、いまだに受理していないというのが実態なのだ。
 
 多摩信金の問題の発端は内部告発だった。前理事長の佐藤浩二会長が暴力団組長の葬儀に出席していたことが一部雑誌に掲載され、この内部告発に対する“犯人捜し”が始まった。さらに、社内の内部通報制度に不正を告発した職員が左遷されるなどの事態が相次ぎ、その上、反社会的勢力への融資が内部告発により表面化した。そして一連の情報は、内部告発として金融庁へも通報された。
 
 これを受け金融庁は昨年5月のゴールデンウィーク明けに、多摩信金へ検査に入った。通常、信用金庫の検査は財務局が行うのが通例だが、本省の肝入りで検査が進められ、検査も通常は1カ月間程度の立ち入り検査が3カ月の長期に及ぶという異例ずくめだった。
 
 こうした事態が複数のマスコミに取り上げられ、さらに「週刊新潮」(新潮社)が佐藤会長による菅直人元首相の実家に対する情実融資を掲載するなど、コンプライアンス面での問題が次々と表面化していった。

●名門ゴルフクラブが利用拒否

 影響は多摩信金内にとどまらなかった。関係者によると、多摩信金が取引先などを招いて毎年開催している「多摩コミュニティカップ アマチュアゴルフトーナメント(多摩カップ)」が、開催コースとなっていた「東京よみうりカントリークラブ」から使用を断られたという。 同クラブは読売新聞社主であった正力松太郎氏が開設し、「ゴルフ日本シリーズ」も開催されている名門コース。同信金にとって、このコースでトーナメントを開催することは誇りでもあった。

 しかし、多摩信金のさまざまな問題が表面化するに至り、「よみうりクラブは、特に反社会的勢力と多摩信金との関係を問題視したようだ」(関係筋)という。今年は「八王子カントリークラブ」での開催に変更になったという。

 度重なる金融庁からの指導により、多摩信金は監査委員会を設置して問題点の洗い出しを行い、その結果をもって改善策を策定する方針を打ち出した。しかし、肝心の監査委員会報告が日程通りに提出されないなど、事態は混迷を深めている。
 
 金融庁は、多摩信金の提出した改善策に対してコンプライアンス面での対応が不十分なこと以上に、経営のガバナンスが機能不全に陥っていることを問題視している。十分な改善策が打ち出されなければ、行政処分も厭わない姿勢だ。

 すでに弥縫策で事態を打開できる状況ではない。多摩信金には抜本的に体質改善が求められている。
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)

鷲尾香一/ジャーナリスト

2508名無しさん:2015/05/16(土) 19:56:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150512-00010003-bjournal-bus_all
仁義なき銀行再編戦争が勃発!発火点は三菱UFJ、弱肉強食の淘汰が加速
Business Journal 5月12日(火)6時1分配信

 地方銀行の再編が関西、四国に広がっている。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)系列の第二地銀・大正銀行と、四国の第二地銀・香川銀行、徳島銀行を傘下に持つトモニホールディングス(HD)が、2016年4月をメドに経営統合することで合意した。トモニHDは株式交換方式で大正を買収、完全子会社化する。

 統合後は、トモニHDの傘下に3つの銀行がぶら下がるかたちになる。将来的には、香川、徳島、大正の3行合併も視野に入れているという。トモニHDは、10年に香川と徳島の経営統合により発足した持ち株会社だ。現在は香川が86店、徳島が80店を構え、2行の合計預金残高は2.6兆円となっている。

 一方、MUFGが株式の25%を保有している大正は、大阪府、兵庫県、京都府に26店舗を構え、預金残高は4000億円と少ないが、貸出金残高の5割以上が不動産業界という特徴がある。統合後、トモニHDの預金残高は3兆円規模となり、第二地銀の上位5行に迫る勢いだ。

「四国は人口減少が加速度的に起きる。大阪というマーケットで成長するため(統合に踏み切った)」(トモニHDの柿内愼市会長)

「システムが同じため、将来的なコスト削減につながる」(大正の吉田雅昭社長)

 大阪市内で記者会見した両トップは、経営統合の狙いをこう説明した。トモニHDは、地元の香川と徳島で、それぞれトップバンクの百十四銀行、阿波銀行の壁が厚く、越境進出する道を選ばざるを得なかった。一方、大正は大阪や兵庫に拠点網を持ち、地域再編の際にネックとなりがちな基幹システムがトモニHDと同じという利点があった。

 大阪を含む5府県の貸出金残高の業態別シェアは、かつては大手行が圧倒的だったが、大手行が貸し出しを縮小しているため、地銀が逆転して上位となった。トモニHDにとっては、事業拡大のまたとないチャンスだ。大阪が地盤で、不動産融資の専門といえる大正をうまく活用してシェアを伸ばせるかどうかに、経営統合の成否がかかっている。

●MUFGの地銀保有株整理が決め手に

 関東では昨年11月、横浜銀行と東日本銀行が経営統合を発表した。九州では、肥後銀行と鹿児島銀行が今年10月に持ち株会社の九州フィナンシャルグループ(FG)を設立し、統合する。九州FGは総資産9.6兆円規模になり、九州・山口地区では、ふくおかフィナンシャルグループに次いで、山口フィナンシャルグループや西日本シティ銀行に匹敵する金融グループとなる。

「次の再編はどこか」とさまざまな噂が飛び交う中、続いたのがトモニHDと大正の鳴門海峡をまたいだ広域統合だった。そして、それを後押ししたのがMUFGだ。大正の25%の株式を保有するMUFGが、地銀の保有株の整理に動いたことが決め手になった。

 大手行はかつて、地銀に出資して関係を強化することで、地銀を勢力下に置いてきた。大正は、00年に旧三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)が第三者割当増資により同行の株式を取得したことで、旧三和の持分法適用会社となっていた。

 メガバンクは、縮小が続く国内市場から、成長が見込める国際業務の強化に軸足を移しており、MUFGは米モルガン・スタンレーへの出資や、タイのアユタヤ銀行の買収など海外事業に力を入れている。

 そういった背景もあり、MUFGにとっては地銀を傘下に抱える必要性が薄れている。経営統合の記者会見に同席した、三菱東京UFJ銀行の荒木三郎常務は、メガバンクと地銀のビジネスモデルや顧客層の違いを挙げて「地銀に出資する必要性が薄れている」と語った。

2509名無しさん:2015/05/16(土) 19:56:36
>>2508

●次なる再編のキーマンは、中京銀行と千葉興業銀行

 トモニHDと大正に続く再編は、3メガバンク傘下の地銀だろう。金融機関同士の株式保有の規制が強化されたことも、メガバンクの地銀離れを招いた。

 13年から適用が始まった国際規制「バーゼル3」の影響で、金融機関同士の株式持ち合いが難しくなった上、今年6月には金融庁と東京証券取引所が定めたコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の適用も始まる。メガバンクは、地銀株を保有する意味を厳しく問われることになる。

 3メガバンク傘下の地銀について、見てみよう。MUFGは、大正のほかに中京銀行に39.2%を出資している。みずほフィナンシャルグループの持分法適用会社は、23.4%出資する千葉興業銀行だ。三井住友フィナンシャルグループは、53.5%出資の関西アーバン銀行と、44.9%出資のみなと銀行を連結子会社にしている。

 引く手あまたなのが、中京と千葉興銀だ。愛知県で三番手の第二地銀である中京は、自動車産業が集積し、今後も成長が見込まれる東海地方が営業地盤だけに、東海各県に本店を置く地銀からのオファーが引きも切らない。MUFGが保有株の売却に踏み切れば、東海地方の地銀による争奪戦が繰り広げられることになるだろう。

 千葉興銀も、首都圏に拠点が欲しい地銀にとっては、魅力的な統合相手となる。そうした事情を踏まえて、次なる再編カードとして、中京と千葉興銀に衆目が集まっている。メガバンクによる地銀株の売却が、新たな地銀再編の発火点となるだろう。

文=編集部

2510とはずがたり:2015/05/21(木) 08:40:26
アメリカに制裁金課されるのは日本の製造業ばかりの印象で日本叩きの一環のイメージあるけどちゃんとアメリカの金融機関も叩いている様だ。製造業は日本が強くて金融は欧米が強いから活動の活発度の反映って事か。

JPモルガンなど大手5銀行に制裁金57億ドル、外為相場不正操作
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O51VA20150520
2015年 05月 21日 06:50 JST

[ニューヨーク/ワシントン 20日 ロイター] - 外国為替相場の不正操作問題で、当局は米JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)、米シティグループ(C.N: 株価, 企業情報, レポート)など大手銀行5行に対しおよそ57億ドルの制裁金を科した。米司法省が20日、明らかにした。このうち4行は米国で有罪を認めることで合意した。

JPモルガン・チェース、シティグループはそれぞれ5億5000万ドル、9億2500万ドルの罰金を支払う。

英バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)は6億5000万ドル、英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L: 株価, 企業情報, レポート)は3億9500万ドルを支払う。

司法省によるとスイスの金融大手UBSUBSN.VX(UBS.N: 株価, 企業情報, レポート)も今後、有罪を認める。

57億ドルには米連邦準備理事会(FRB)が5行に科した罰金16億ドルも含まれる。

バークレイズはこれとは別に、ニューヨーク州金融サービス局、 米商品先物取引委員会(CFTC)、英金融行動監視機構(FCA)と和解するため13億ドルを支払うとしている。

ニューヨーク州金融サービス局によると バークレイズは合意の一環として、指標金利の不正操作に関わった社員8人を解雇処分とする。

またこれとは別に、FRBは米銀行大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)に対し、不健全な外国為替取引の慣行があったとして2億0500万ドルの支払いを命じた。

2511名無しさん:2015/05/24(日) 18:25:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000524-san-bus_all
「3億枚市場」はウソ クレジットカード統計“大幅水増し”はなぜなされたか
産経新聞 5月19日(火)10時1分配信

 「クレジットカード保有枚数は1人3枚、3億枚市場」は業界の“常識”ではなかった-。

 日本クレジット協会(東京都中央区、大森一廣会長)が昨年末に訂正した統計について業界内で物議を醸している。過去10年分のカードの発行枚数と取引額などの統計数値が大幅に下方修正され、長年誤った数値を公表し続けたずさんな管理体制が発覚した格好だ。クレジットカードといえば信用取引の代名詞のような存在だが、そのおひざ元で信頼が根本から揺らぎかねない事態を招いた背景には業界特有の事情があった。

■仕事納めの日に“ひっそり”訂正

 「だましだましの集計に限界がきたのではないか」。日本総合研究所の岩崎薫里・上席主任研究員は、今回の統計訂正についてこう指摘する。

 日本クレジット協会は、昨年12月26日、クレジットカードの利用額や発行枚数などの過去10年分(平成15年〜24年)の数値の訂正をホームページにひっそりと掲載した。例えば、カード利用額は24年の53兆2541億円(前年比7.4%増)から40兆6863億円(同7.7%増)に修正。発行枚数(25年3月末時点)も3億2352万枚(同0.6%増)から2億5979万枚(同0.2%減)といずれも大きく減少した。発行枚数にいたっては微増傾向から、実際は3年連続で前年割れしていることが新たにわかるなど、統計の信憑(しんぴょう)性に疑問符がついた格好だ。

 クレジットカードに関する統計は、経済産業省の特定サービス産業動態統計調査などがある。だが、協会の統計は全国の主要カードをほぼ網羅し、カード業界や官庁、大学や研究機関など幅広く活用され、事実上日本最大だ。大がかりな訂正を余儀なくされたにもかかわらず、記者会見は開かれず、「御用納めの日にどさくさに紛れて」(業界関係者)公表したようにも映る。公表のタイミングについて協会側は「統計の精査に時間がかかり、いち早く公表することを最優先にしたらその日になった」と説明する。

 協会によると、統計修正のきっかけは(1)調査対象企業の情報管理体制が厳しくなり、詳細な情報を得にくくなった(2)参考指標である家計調査など政府統計が定期的に公表されないケースが散見(3)統計が2年遅れで業界から有効性を疑問視-の計3点を理由に一昨年以降、統計の見直しを検討。その過程で経産大臣の指定信用情報機関であるシー・アイ・シー(CIC)のデータと協会の統計を照合したところ、市場規模が大きく異なっていることが判明した。同協会は原因について「一部企業が報告するべき数値を間違えていた」としている。

■数値を水増し?

 ただ、ある業界関係者は、今回の統計修正の背景について、某大手クレジットカード会社が数値を二重計上し、数値を水増しした可能性を指摘する。「発行枚数や利用金額はカード会社の勢力図の象徴。顧客がメーンカードとして使っているかわかってしまう」ためだ。

 1人あたりのカードの月間利用金額は約5万円。大半の利用者は決済に伴うポイントを集めるため、1枚のカードに利用が集中する傾向がある。つまり、会員数が多くても利用総額が少なければそのカードの利用頻度が低いとみられる。カードの発行枚数と取引額は、新規顧客や加盟店の獲得、提携先拡大などを左右する指標ともいわれ、業績に直結しかねない“生命線”。インターネットでの買い物が浸透し、カードでの支払いが広がる中、カード業界は銀行系、流通系、自動車系など競争は熾烈を極めており、今回の統計訂正はカード会社の競争激化が背景にありそうだ。

 さらに、クレジットカードは割賦販売法に基づき、経産省が所管するが、統計訂正について同省は「民間団体の調査のため行政処分などの対象外」(商務情報政策局商取引・消費経済政策課)。そのため、ずさんな統計調査が長年続いても国としての対応策は乏しく、結果的に問題放置につながった面も否めない。

2512名無しさん:2015/05/24(日) 18:25:47
>>2511

■実害が発生したわけではないが…

 クレジットカードをめぐっては、政府は昨年6月の改定版日本再興戦略で、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の開催を踏まえ、「訪日外国人の増加を見据えた海外発行クレジットカード等の利便性向上策、クレジットカード等を消費者が安全利用できる環境の整備等について年内に対応策を取りまとめる」と明記。金融庁が銀行に対する規制緩和など決済システムの高度化へ向けた議論を本格化している。

 統計訂正で消費者やカード会社に目立った実害が発生したわけではない。ただ、カード決済のビジネスは政府の成長戦略に位置づけられている中、ずさんな統計調査が業界全体で見過ごされ、結果として“ウソ”の統計が使われ続けた事実は重いと言わざるを得ない。

 協会側は今年3月、CICのデータを活用し、統計の集計方法を大幅に変更し、25年以降の統計分から適用している。2年遅れで開示していた利用額なども迅速に公表できるようになるなど「使い勝手をよくした」という。

 ただ、電子マネーの多様化や、「おサイフケータイ」など決済機能が内蔵された携帯電話の普及が進む中、日本総研の岩崎氏は「クレジットカードという“世界”がいつまで意味を持つのか疑問だ」と指摘する。岩崎氏は「決済システムが国民に欠かせない重要な社会インフラになりつつある中、官民でクレジットカードの統計のあり方自体を考えるべきだ」と話す。

2513チバQ:2015/05/26(火) 22:12:51
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150526/k10010092801000.html
新銀行東京 地銀グループと経営統合へ
5月26日 21時03分

新銀行東京 地銀グループと経営統合へ
東京都の当時の石原知事の発案で都が多額の出資をし、自治体が初めて設立した銀行、「新銀行東京」は、東京に本拠を置く地方銀行グループと経営統合し、傘下に入る方向で交渉を進めていることが明らかになりました。
統合が実現すれば、新銀行東京に対する都の影響力は大幅に低下することになり、銀行経営への関与から事実上、退くことになります。
関係者によりますと、東京都が議決権のある株式の80%余りを持つ「新銀行東京」は、東京都民銀行と八千代銀行を傘下に持つ地方銀行グループ、「東京TYフィナンシャルグループ」と経営統合する方向で交渉を進めているということです。
具体的には、東京都が持つ新銀行東京の株式と東京TYフィナンシャルグループの株式を交換し、新銀行東京はこの地方銀行グループの傘下に入る方向で、詰めの協議を進めています。
経営統合が実現すれば、新銀行東京に対する東京都の影響力は大幅に低下することになり、都は銀行経営への関与から事実上、退くことになります。
新銀行東京は、当時の石原知事の発案で、中小企業を支援しようと都が1000億円を出資して自治体が初めて設立し、平成17年に開業しましたが、ずさんな融資で経営危機に陥り平成20年に都から400億円の追加出資を受けて、経営の再建を進めていました。
最近は景気の回復などで6年連続して黒字を確保していて、都は経営の再建に一定のめどが立ったことから、経営統合を判断したものとみられます。
「新銀行東京」とは
「新銀行東京」は平成15年、東京都の当時の石原知事が選挙公約のなかで、貸し渋りなどに苦しむ中小企業を救う目的で設立を提唱し、平成17年に都が1000億円を出資して開業しました。
しかし、融資先の経営実態を十分に把握しないまま融資を増やしたことなどから、開業まもなくして経営危機に陥り、平成20年に都から400億円の追加出資を受けて経営再建を進めています。
この結果、ことし3月期の決算まで6年連続で最終黒字を確保しており、現在は総資産が4300億円余り、中小企業を中心に1880件の貸し出し先があります。
しかし、新銀行東京を巡っては、経営体力の低下や営業網の縮小により、小規模事業者への貸し出しを十分に行えていないという指摘があることや、都が投入した多額の税金を回収できるかどうかなど、多くの課題が残されています。
▽平成27年3月末総資産 4314億円
▽預金量 2615億円
▽貸出先数 1881件(うち中小企業1799件)
▽純資産 550億円
「東京TYフィナンシャルグループ」とは
「東京TYフィナンシャルグループ」は、去年10月に東京を拠点とする「東京都民銀行」と「八千代銀行」が経営統合して設立されました。
グループの総資産は、新銀行東京の10倍を超える4兆9400億円と、東京に本店を置く地銀としては最大の金融グループで、貸出残高の80%以上が中小企業など向けと、中小企業への融資を強みとしています。
しかし、長引く低金利に加えて、メガバンクや信用金庫などとの貸し出し競争が激しくなっています。
さらに、ほかの地方銀行が首都圏に進出してくる動きが強まる可能性があるなかで、どのように顧客基盤を維持していくかを課題としています。
▽平成27年3月末総資産 4兆9438億円
▽預金量 4兆4913億円
▽東京都民銀行の総資産 2兆6873億円、預金量 2兆3797億円
▽八千代銀行の総資産 2兆2545億円、預金量 2兆1227億円

2514とはずがたり:2015/05/27(水) 15:12:33
勧銀,興銀と役目を終えた政策投資銀行は民営化が本筋でしょうけど,この場合は最終的に効果上げられず失敗で処理という感じかな。。まあ東京地盤の地銀の体力強化に役立てば御の字か。

<新銀行東京>東京TYと経営統合交渉 東京都は経営撤退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000125-mai-bus_all
毎日新聞 5月26日(火)23時28分配信

 東京都が出資する新銀行東京(新宿区)が、地方銀行グループ「東京TYフィナンシャルグループ」(同)と経営統合し、傘下に入る方向で交渉していることが関係者の話で分かった。石原慎太郎元知事の主導で都が設立した銀行だったが、経営統合が実現すれば、都は経営から事実上、退くことになる。

 都は新銀行東京の株式を議決権ベースで80%超保有している。関係者によると、都が持つ株式と同グループの株式とを交換し、グループの傘下に入る方向で協議しているという。近く寺井宏隆社長が退任を発表し、週明けにも株主総会を開いて、経営統合と新社長を決める見通しだ。

 新銀行東京は当時の石原知事の発案で、資金繰りに苦しむ中小企業を支援しようと設立された。都が1000億円を出資して2005年に開業した。しかし、ずさんな融資で経営が悪化し、08年3月期決算での累積赤字は1000億円を超え、同年に都から400億円の追加出資を受けた。07年には旧経営陣を刷新し、08年に最大10あった店舗を本店だけに統廃合するなど経営再建を進めてきた。

 15年3月期の最終利益は15億円で6期連続の黒字となっており、都は再建に一定のメドが立ったと判断し、東京TYとの経営統合を判断したとみられる。15年3月期決算で預金残高は2615億円、融資残高は2007億円。

 一方、東京TYは東京都民銀行と八千代銀行が経営統合し、14年10月に誕生した。【武本光政】

 ◇東京TYフィナンシャルグループ

 東京都民銀行と八千代銀行が2014年10月に経営統合して発足した共同持ち株会社。両行が傘下に入る。両行を合わせた預金残高は4兆4913億円(15年3月時点)で、統合時は関東の地銀で6番目の規模だった。本社は東京都新宿区。

 ◇中小企業への影響懸念

 石原都政の象徴として、自治体による中小企業支援を目的に設立された新銀行東京が、その役目を事実上終える見通しになった。地方銀行グループ「東京TYフィナンシャルグループ」の傘下に入る方向で協議が進められているが、今後は東京都が新銀行に投入した税金の行方や融資を受けていた中小企業への影響が焦点になる。

 都が東京TYと新銀行東京の株式を交換するにあたり、どういった比率で協議が進められているのか、現時点で明らかになっていない。都の財産の処分を巡っては都議会の議決が必要となるだけに、今回の株式交換で、都がこれまでに投入した税金がどういった形で処理されるのかが注目点となる。

 経営危機に陥った新銀行東京に対し、当初の1000億円に加え400億円を追加出資する補正予算案について、都議会が2008年に可決した際、追加出資分を毀損(きそん)させないことを確約させる付帯決議をした経緯がある。この点は都が東京TYとの交渉にあたり、最も重視したポイントだったとみられる。だが、グループ傘下に入ることは新銀行救済の側面が色濃いと言え、都のペースで協議を進めることは困難だ。

 今後、経営統合の詳細が明らかにされることになるが、内容次第では、新たな都議会での「火種」となる可能性は否定できない。

 一方、首都圏では、地銀最大手の横浜銀行(横浜市)と都内が地盤の東日本銀行(中央区)が16年4月の経営統合で合意するなど、銀行間の競争が激しさを増しており、そうした中での今回の動きは波紋を呼びそうだ。

 元東京都副知事の青山?(やすし)・明治大大学院教授は「銀行への不信感が募っていた当時、中小企業のためにとつくった銀行だったが、その目的を達したかというと厳しい評価をせざるを得ない。経営統合で長年の懸案にケリをつけるなら評価できる。新銀行東京により経営が支えられている中小企業もあり、統合したとしても支障がないよう努める必要がある」と指摘した。

 醍醐聡・東京大名誉教授(財務会計論)は「開業当初から赤字が続いているなど、銀行としての存在価値はないに等しい。融資を受けたり預金したりしている中小企業が保護されるか、統合時の条件を見極めることが重要だ」と話した。【山本浩資、山下俊輔、高木香奈】

2515とはずがたり:2015/05/27(水) 15:17:15
去年の7月の記事。
ほぼ定常状態に到達してるといっていいけど,金融株全然上がらないのは寧ろ定常状態に達しちゃってこれ以上成長の伸び代がないって判断か(;´Д`)
最近は銀行規制の国際的な動きもあるしねぇ。。

不良債権:14年3月期、4分の1に縮小 金融庁、育成にカジ 検査・監督転換、収益力後押し
2014年07月19日
http://mainichi.jp/graph/2014/07/19/20140719ddm008020041000c/001.html

2516名無しさん:2015/05/31(日) 22:00:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150529-00071102-toyo-bus_all
3メガバンクの上を行く「最強の地方銀行」
東洋経済オンライン 5月29日(金)6時0分配信

世の中にあふれるさまざまな統計やデータ。これをもとにしていろいろなランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような"世にも不思議なランキング"がある。
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで? なんで? なんで?』(次回は6月1日よる7時<一部地域はよる8時>放送)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。■ AKB48の姉妹グループではない

 突然だが、「OKB45」をご存知だろうか? 

 かの秋元康氏がプロデュースしたAKB48の姉妹グループ、ではなく、岐阜県大垣市にある地方銀行の「大垣共立銀行」がPRのために、女性行員45名を募って結成したユニットだ。大垣(Ogaki)共立(Kyoritsu)銀行(Bank)の頭文字を取っている(以下、大垣共立銀行をOKBと呼称していきたい)。

 「推しメン」ならぬ「推し行員」に会いに行ける――。PRのためにこんな取り組みをする地方銀行なんて、かつてあっただろうか?  そんなOKBにまつわる、第11回日経金融機関ランキング調査(2015年1月発表)の顧客満足度ランキングをご覧いただきたい。

1位 ソニー銀行
2位 イオン銀行

3位 住信SBIネット銀行

4位 大垣共立銀行

5位 セブン銀行

 実はOKBの顧客満足度は、全国的に有名な銀行と比べても遜色のないほどの高評価を得ている。もっと言えば、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行といった3メガバンクをしのいでいる。従業員数約3400人、総資産5兆2700億円。総資産100兆〜200兆円級の3メガバンクと比べると規模は大きくなく、国内の銀行では30〜40番手とみられる地方銀行がである。

 そもそもガチガチのお堅いイメージがある銀行で、失礼ながらいち地銀が、どのように顧客満足度を高めるのだろうか。TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで? なんで? なんで?』取材班は、この謎に迫った。

2517名無しさん:2015/05/31(日) 22:01:11
>>2516

 岐阜県大垣市は、県内では岐阜市に次ぐ人口約16万の中型都市。そこにOKBはある。大垣市内では約7割の地元民が利用するという、地域で圧倒的な強さを誇る。

■ OKBが考える顧客目線のサービスとは

 「銀行とは、金融業ではなくサービスだと思うのです」

 土屋嶢(つちや・たかし)頭取は就任以来、行員の意識改革に取り組んできた。その一環として他行にはない人材育成制度がある。それはコンビニエンスストアやホテル、テレビ局、新聞社などとのコラボ研究だ。行員にサービス業の従事者として自覚してもらう狙いがある。

 OKBの具体的なサービスを紹介しよう。

 便利なサービスのひとつが、手のひらをかざしただけでおカネの出し入れができる、手の平認証ATM「ピピット」だ。今や全国の銀行でこの生体認証を目にするようになったが、実はこれを日本で初めて取り入れたのは、OKBなのである。

 導入のきっかけは2011年の東日本大震災。通帳やカードを無くした人でもおカネを引き出せるように、翌年から導入した。まさに「顧客第一」の理念を象徴している。

 ATMでさらに驚くのが、おカネを預けると画面がピンボールのような表示に変わるシステム。ボールが枠に入ると、少額ながら現金が当たる。さらには、おカネを引き出す時にはスロットゲームが登場し、当たると時間外手数料がタダになる。こうしたシステムの導入も全国の先陣を切った。おカネを出し入れするだけの些細な日常の一コマにワクワクを与えているのが、満足度の高さにつながっている。

 年中無休・手数料無料ATMの設置やポイント制サービス導入のほか、年末年始を含めた土日祝日の窓口営業など、OKBが先駆ける取り組みは枚挙にいとまがない。仰天するのが、車に乗ったままおカネの取引ができるATM。名付けて「ドライブスルーATM」だ。これも全国初で手掛けた。

 ドライブスルーATMは、窓口が車の大きさや停車位置に合わせて、なんと上下左右に幅寄せしてくれる。さらに周りの人に暗証番号を聞かれないよう、その場でPHSを渡してくれて、窓を閉めたままやり取りができるという念の入れようである。まさに痒いところに手が届きまくるこまやかさだ。

 極めつけは、これまた日本初の移動型店舗。その名も「スーパーひだ1号」である。窓口業務のためスタッフが常駐し、ATMも搭載されている。まさに銀行機能がぎっしり詰まったこの移動型店舗は、飛騨の山深い場所に住む利用者のために巡回する。

 利用者が満足する理由は、目白押しの「全国初」だけにとどまらない。女性向けサービスの充実も特筆したい。OKBでは女性行員のアイデアを主体に生まれた数々の女性向けサービスがある。例を挙げていこう。

■女性行員のアイデアを主体に生まれた数々の女性向けサービス
「シングルマザー応援ローン」
「不妊治療関連ローン」
「離婚関連専用ローン」
「エステや美容整形専用ローン」

 顧客目線でサービスを考えるという理念は確実に形として現れそして、結果に繋がっている。大手じゃなくても、大都市にいなくても勝負はできる。OKBに学べることは少なくない。

TBS『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班

2518とはずがたり:2015/06/02(火) 18:48:15

HSBCが最大2万人削減目標提示も、9日株主総会で-スカイ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NPACP16TTDS101.html?cmpid=yjp
2015/06/02 07:49 JST

  (ブルームバーグ): 欧州最大の銀行である英HSBCホールディングス は、数千人の削減を目指してリストラを加速させる計画を来週発表する見通しだ。英スカイニューズが事情に詳しい複数の関係者からの情報を引用して伝えた。

スカイによれば、スチュアート・ガリバー最高経営責任者(CEO)は9日の年次株主総会で最新戦略を公表する際、人員削減の目標を提示し、1万-2万人の行員が合理化の影響を受ける可能性が高い。スカイが引用した関係者の1人によると、人員削減の数を確定する作業は今も続いている。

HSBCの広報担当ハイディ・アシュリー氏(ロンドン在勤)は、報道に関するコメントを控えている。昨年末時点の同行の行員数は約25万8000人に上る。

スカイによれば、今回の人員削減目標には、ブラジルとトルコの事業売却や、リテール(小口金融)と投資銀行の分離を求める要求に応じて実施する可能性がある英国部門分離に伴う潜在的影響は含まれていない。HSBCは銀行税や世界でも有数の厳しい規制の導入を理由に、英国から移転する可能性をほのめかしている。

原題:HSBC Preparing Job Cuts That May Target 20,000 Workers, Sky Says(抜粋)

2519とはずがたり:2015/06/09(火) 10:09:08

ドイツ銀、頭取交代へ=相次ぐ不祥事で引責
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/179/f5f09f6ba0a64b7706f2465597ef50d4.html
(時事通信) 06月08日 12:23

 【フランクフルト時事】ドイツ銀行の監査役会は7日、監査役のジョン・クライアン氏(54)が7月1日付で頭取に就任する人事を決定した。現在のトップであるアンシュ・ジェイン氏(52)ら2人の共同頭取は、2017年3月末の任期満了を待たずに辞任する。

 金利不正操作など相次ぐ不祥事を受けた、事実上の引責辞任。同行は5月下旬に、ジェイン氏に組織再編の権限を集中するなど取締役の担当の変更を発表したばかり。欧州金融界の雄とされる同行の迷走ぶりが際立っている。

2520とはずがたり:2015/06/09(火) 11:23:12
>>2516
昔から積極経営(というか色々試みる)の大垣共立は心情的に応援してます♪
北陸銀行と名古屋地盤の地銀のどれかと経営統合して東海北陸銀行目指して欲しかったけど,北陸銀行がほくほくFGに成っちゃった今は,名古屋の地銀1個買収して本格的に名古屋のリージョナルメガバンクとして新東海銀行を目指して欲しいと思ってます。
そういう拡大経営は好まれないんかもしれないし小回りの利く良さが犠牲になっちゃうかもだけど名古屋地盤の地銀1行ぐらいなら良さは失われないと思う。是非金融庁にはUFJ取りつぶしの時に見せた不透明な行政指導で新東海銀行に向けて頑張って欲しい(名古屋地盤に加えて三重地盤の銀行も加えられたら尚良い♪)。

2521とはずがたり:2015/06/09(火) 23:33:46
>>2518>>2503>>825
イギリス以外の何処がありえるんだ?香港?上海?(;´Д`)

英金融HSBC、最大5万人削減へ 為替不正操作で苦境
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH6952YWH69UHBI01K.html
19:28朝日新聞

 英金融大手HSBCは9日、2017年までに全従業員の5分の1にあたる最大約5万人を減らすと発表した。外国為替取引の不正操作などを受けて事業環境が厳しく、金融機関への資本規制強化への対応も迫られていた。

 トルコやブラジルでの事業売却や顧客サービスのIT化で、世界で4万7千〜5万人を減らす見込み。17年までに年45億〜50億ドルのコスト減をめざす。

 また、本社所在地を金融規制が厳しくなっている英国から移す検討もしている。ガリバー最高経営責任者(CEO)は同日の投資家向け説明会で、年末までに結論を出し、必要なら2年後に移転する考えも明らかにした。(ミュンヘン=寺西和男)

2522とはずがたり:2015/06/11(木) 15:53:59

事務所“指定”の支店だった可能性も……りそな銀行からジャニーズタレントの個人情報がダダ漏れに!?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150611/Cyzo_201506_post_18565.html
日刊サイゾー 2015年6月11日 11時00分 (2015年6月11日 15時03分 更新)

 大手りそな銀行で、前代未聞ともいえる不祥事が発覚した。

 りそな銀行が8日夜、公式ホームページに謝罪文を掲載し、中目黒支店(東京都目黒区)に来た芸能人の来店情報がTwitter上に漏えいしていたことを明らかにした。

 謝罪文では「特定のお客さま」として個人名を明らかにしていないが、すでにネット上では“被害者”が、関ジャニ∞の大倉忠義や俳優・西島秀俊であることが明らかに。同支店に勤務する従業員が、来店情報を家族に伝え、家族がその内容をTwitterに書き込んでしまったというのだ。

「どうやら母親が従業員だったようだが、その娘のジャニーズファンが書き込んだと思われる。大倉については『関ジャニ∞大倉忠義さん りそな銀行中目黒店ご来店 来店理由※カードの損失 中目黒店ざわつきwwww』『母が帰ってきたら 大倉くん情報たくさん頂こう。住所はざっくりとはさっき電話で教えてもらったし』(原文ママ、以下同)。西島については『この前母は西島秀俊さんの免許証顔写真のコピーとってきた笑』と、いずれも銀行員としてあるまじき行為。正社員ならば懲戒解雇される可能性が高く、パートならば即クビになっているだろう」(週刊誌記者)

 さらに、2月に父親が亡くなったSMAPの中居正広について「お父さんの遺産手続きの為に 母親が勤めてる中目黒の銀行に 中居くんとマネきたらしいよ」という今回と同一人物と思われる書き込みもあったが、問題の行員からジャニーズタレントの個人情報大量流出の可能性が浮上しているというのだ。

「基本的にジャニーズ事務所のタレントは多忙なため、不動産の物件や駐車場を自分で探したりすることが難しく、そういう雑務を専門に行っている社員がいる。そのため、大倉、中居のみならず、タレントたちが同じ銀行の同じ支店で口座を作るよう事務所から決められている可能性が高い。そうなると、その問題行員がこれまで何人ものジャニタレの情報を漏えいしており、たまたま大倉と中居のことを書き込んだため発覚してしまったのでは。しかし、こうなった以上、ジャニタレの口座をすべて解約されても仕方ないだろう」(芸能プロ関係者)

 中居や大倉レベルになると、とんでもない金額を預金していると思われるだけに、りそなにとっては預金額も信頼も、そう簡単に取り戻すことはできない。

2523とはずがたり:2015/06/12(金) 13:26:41
2015.06.12
楽天、ヤフー…IT企業、金融事業強化で金融地殻変動 銀行との融資争奪戦勃発か
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10311.html
文=黒羽米雄/金融ジャーナリスト

「旧態依然」といわれ続けた銀行業界にとって転換点になるかもしれない――。
 金融庁が金融持ち株会社の規制緩和の検討に入った。金融持ち株会社傘下の子会社の業務範囲を拡大することで、電子商取引やスマートフォンを使った決済に参入しやすくする。すでに米国では金融とITの融合が進む。日本でもIT企業や物流企業が金融業界に参入し始め、地殻変動が確実に迫っている。

低くなる垣根が新業態を生む

「ICT(情報通信技術)の発達をてこにした他業態の金融事業への進出、これは間違いなくある」
 3月19日に会見した全国銀行協会の平野信行会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は、協会会長としては最後になる会見で業界の未来を語った。
「例えば、リテール商流を自ら持っているような業界・企業が、それに決済やファイナンス等の金融機能をつなぐことで、顧客との複層的な関係を築き、極めて柔軟なビジネスモデルを創ることができる。プライシングにしても、こちらは無料にして別のところで収益を上げるといったこともできる」
 実際、海外ではITと金融の垣根が低くなっている。IT関連企業が決済サービスを始めることで、既存の金融機関しか手にできなかった購買履歴を自社で囲い込む。そうした情報をもとに融資業務にも手を広げ始めている。
 米アマゾンは12年に自社サイトの出店者向け融資を米国で始め、14年には日本でも同様のサービスを開始した。中国のアリババ集団は04年にネット決済サービスを始めて、10年にはショッピングサイトの取引状況で融資を判断する取り組みを始めた。14年には民間銀行の設立認可を取得するまで金融事業を成長させている。

楽天、ヤフーらが相次いで金融事業に参入

 こうした既存の金融機関を「中抜き」する動きは、すでに日本でも現実になっている。その先端を行くのが楽天だろう。通販サイト「楽天市場」で知られるが、グループ営業利益の5割近くを金融事業が稼ぎ出す。カード、証券、保険にとどまらず、ショッピングサイト出店者である中小企業や個人事業主向けに、楽天カードが無担保融資をこのほど始めた。  
 通販サイト出店者向け融資はヤフーも展開。「Yahoo!ショッピング」出店事業者向けに1月、出資先のジャパンネット銀行が限度額1000万円で貸出業務を開始した。

 いずれも既存の金融機関に比べて短期間での審査が特徴だ。「IT企業に融資の判断などできるのか」とメガバンク関係者は冷ややかな視線を送るが、金融への新規参入業者は意に介さない。既存金融機関が融資を決算書で判断する一方、自社で通販サイトを運営する企業はモノの動きをリアルタイムで把握できる強みがあるからだ。特にジャパンネット銀行の場合、融資申し込み時に決算書の提出を求めず、Yahoo!ショッピングでの直近一定期間の売り上げ推移などで判断する。
 楽天は融資希望企業に対し決算書の提出を求めるが、強みはデイリーの販売履歴や出店者に対するサイト上の評価だ。楽天関係者は「貸し倒れは既存の銀行より少ないはず」と胸を張る。 
メガバンクが軒並み撤退した市場


 皮肉なことに中小事業者向けの少額無担保ローンはかつてメガバンクも手がけていたが、軒並み撤退。「どちらが融資判断をできていないのか」(IT企業関係者)との声も聞こえてくる。
 楽天カードの無担保融資は現時点で上限3000万円だが、グループ会社の楽天銀行が法人向け融資への参入を検討しており、中小企業向け融資の市場を既存銀行から奪う姿勢を隠さない。
 メガバンクの中には「彼らは我々が届かない隙間で動いているに過ぎない」と余裕を見せる関係者も多い。確かに、資金量からしても既存の銀行と金融村を出自としない新規参入組の一部サービスを比較するのは、馬鹿げた話に映るかもしれない。
 だが、「蟻の穴から堤は崩れかねない」(メガバンク中堅社員)との指摘もある。持ち株規制緩和の議論が始まったのは危機感の表れであることが間違いないだけに、その行方から目が離せなさそうだ。
(文=黒羽米雄/金融ジャーナリスト)

2524とはずがたり:2015/06/12(金) 20:23:44
東京スター銀行、中小の海外進出に新サービス 詳しいシニアを人材派遣
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1506060006.html
06月06日 05:33産経新聞

 東京スター銀行は5日、取引先の中小企業向けに、海外ビジネスの知見が豊富な上場企業役員OBらを紹介するサービスを8日から本格展開することを明らかにした。海外市場に詳しい人材の確保やノウハウの蓄積に悩む中小企業を囲い込む狙いがある。

 経営コンサルティング会社のサイエスト(東京都港区)と4月に提携した。サイエストは、要望のある東京スター銀の取引先に、海外現地法人社長などの経験があるシニア人材を“顧問”として派遣する。海外事業戦略の立案のほか、海外での販路開拓、海外での労務管理や税制対応を支援する。

 東京スター銀は昨年、台湾最大手民間銀行、中国信託商業銀行の傘下に入った。今回の提携を機に、中国信託のネットワークを生かし、中小企業の海外での口座開設需要などを取り込みたい考えだ。

2525とはずがたり:2015/06/13(土) 07:34:18
カネあまっとんなぁ,東京海上。。

2015年 HCCインシュアランス・ホールディングス買収提案
2011年 デルファイ・ファイナンシャル買収http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&amp;sid=939552
2008年 フィラデルフィア・コンソリデイティッド買収http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&amp;sid=618874

コラム:東京海上、巨額買収に見合う経費削減追求を
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0OR0AH20150611?sp=true
2015年 06月 11日 13:57 JST

[ニューヨーク 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 東京海上ホールディングス(8766.T: 株価, ニュース, レポート)はやっとのことで、企業価値の評価についての貴重な教訓を得ようとしているのかもしれない。

10日に提示した米保険会社HCCインシュアランス・ホールディングス(HCC.N: 株価, 企業情報, レポート)買収額に乗せたプレミアムは38%で、「法外さ」の点で過去に手掛けた2件の米企業買収からはようやく半分ほどになったにすぎない。それでもこうした大盤振る舞いは経費削減の余地を生み、変化をもたらすには十分だろう。

東京海上の経営陣にとって、一連の買収後に経費削減の方法を探ることの優先順位がかなり低いのは確かだ。10日のHCC買収発表時の説明でも、過去2件と同じように経費削減について具体的な提案は打ち出されなかった。東京海上は2011年のデルファイ・ファイナンシャル買収と08年のフィラデルフィア・コンソリデイティッド買収では約80%のプレミアムを支払った。

経費削減よりも強調されたのは、どのようにしてHCCが東京海上の海外保険事業比率を46%まで高めていくかという点で、デルファイ買収時にも似たような主張が展開された。また東京海上は、HCCの買収によって株主資本利益率(ROE)が1.5%ポイント高まるとも力説した。これは魅力的に聞こえるとはいえ、同社の15年3月期のROEは7.8%程度とはかばかしくはない。

東京海上による初めての本格的な米企業のM&A案件になったフィラデルフィア買収の際に、経費節約の相乗(シナジー)効果が欠けていた点に驚きはなかった。この買収が東京海上に提供したのは、米国における足がかりだったのだ。だが少なくとも次のデルファイ買収においては、途方もない大幅なプレミアムには見合わなくとも何がしかの経費を減らすことはできたはずだった。

それでも東京海上の永野毅社長は、HCCを統合するに当たってある程度経費を切り詰める方法を見つけられるだろう。昨年の数字を用いるとHCCの経費は20億ドルで、15%を減らせば税金などを考慮すると株主にとっては20億ドルの価値をもたらす。これはちょうどプレミアム分をカバーしてくれる。もちろんそれがかつての浪費の言い訳にはならないものの、遅まきながら少しでも規律が形成されるなら、何も生まれないよりはましだ。

●背景となるニュース

*東京海上ホールディングスは10日、米保険会社HCCインシュアランス・ホールディングスを75億ドルで買収することで合意したと発表した。買収額は、HCC株の9日終値に対して38%、過去1カ月平均に対しては36%のプレミアムを乗せた水準。第1・四半期末の資産価値の1.9倍に相当する。

*東京海上は買収資金を手元資金と新規借り入れで賄う方針だ。

2526とはずがたり:2015/06/13(土) 08:00:40
gpifに続いて郵貯銀か。

焦点:巨艦・ゆうちょ銀の進路変更、思わぬ横波に警戒の声
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OH1VR20150601?rpc=223&amp;sp=true
2015年 06月 1日 18:22 JST

[東京 1日 ロイター] - 年内にも株式上場が予定されている「ゆうちょ銀行」の運用姿勢見直しに、市場の注目が集まっている。「国債傾斜」から株式、外債などのリスク資産の比率を上げることになるが、焦点はそのテンポ。

200兆円超と巨額の資産運用を変更するには、一定の時間がかかるとの見方が多いものの、「巨艦の進路変更」による思わぬ横波の発生に、市場は神経をとがらせている。

<利害重なるゆうちょと日銀>

日本郵政の西室泰三社長は5月29日の記者会見で、リスク管理を強化しながら、国債中心の運用体制を見直す方針をあらためて表明。同時に日銀の黒田東彦総裁と1週間前に会談した事実を明らかにした。黒田総裁との話し合いについて「国債そのものの運用を大幅に変えると話したが、それについて別に指示はなかった」という。

大規模な国債買い入れを進める日銀と、国内最大の機関投資家である日本郵政のトップ同士の面談。異例ともいえる動きに、SMBC日興証券・金融財政アナリストの末澤豪謙氏は「保有国債を減らして運用多様化を進めたい郵政側と、国債買い入れを軸にした異次元緩和の枠組みを維持したい日銀との間で、協力関係を確認することが目的だったのではないか」とみる。

日銀にとって、限界説もささやかれる国債買い入れの枠組みを維持する上でも、国債を大量保有する投資家の協力は重要ともいえる。

<すでにハイテンポの国債売却進む>

もっとも、ゆうちょ銀による脱国債の流れは既定路線だ。決算資料によると、ゆうちょ銀行の国債保有残高は2015年3月末現在、106.7兆円と前年同月比19.6兆円減少した。

国内金融機関の債券運用担当者は「年明け以降、国債マーケットで、ゆうちょの買いが聞かれなくなった。ゆうちょの国債保有年限が短いことを踏まえると、国債償還到来による自然減によって、かなりのピッチで国債残高が減少しているのではないか。むしろ減少ペースが速過ぎるほどだ」と話す。

こうした見方を裏付けるように、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構が3月末に発表したゆうちょ銀運用計画によると、16年3月末の債券(国債・地方債、政府保証債)残高見通しは111.5兆円と、15年3月(117.2兆円)から5.7兆円の減少にとどまっている。前倒しで残高削減が進み、今年度は削減ペースを落としている印象だ。

<大胆な運用転換に警戒感も>

国債離れの動きに一服感が見え始める中で、市場が注目するのは、ゆうちょ銀が進める新運用体制の構築だ。日本郵政は29日、ゆうちょ銀の市場運用トップに、ゴールドマン・サックス証券・前副会長の佐護勝紀氏を迎え入れる人事を発表している。

新体制の運用方針次第では、国債の中途売却の動きが出てくる可能性も否定できないが「ダイナミックな運用を可能にする新体制をできるのは、早くても今秋から年末になりそうだ」(国内金融機関)との見方が出ている。

また、ゆうちょ銀は200兆円を超える大規模な運用資産を保有するだけに、各マーケットへの影響を配慮すると「新しいポートフォリオ構築は、数年がかりの極めてゆっくりとしたペースになるのではないか」(国内証券)との見方が出ている。

<株式市場には根強い期待感>

株式市場でも、ゆうちょ銀の動向に神経質だ。「自己資本比率が低下するため、ゆうちょ銀がどこまで買えるかは見極めにくい」(ネット系証券)との指摘もある一方、公的資金全体では、今後の相場を下支えする投資主体という認識は根強い。

日本取引所グループが発表する投資主体別売買動向によると、直近の5月第3週(5月18━22日)における信託銀行の現物・先物合計の売買は、今年度に入り初めて買い越しに転じた。現物株に限れば売り越しが続いているが、年度初めの利益確定売りは、ほぼ一巡したとみられている。

内藤証券の投資調査部長・田部井美彦氏は、信託銀行の売り越し基調が弱まりつつあるとしたうえで、海外投資家の買いが鈍れば、公的年金などの買い余力に市場の関心が移る可能性を指摘している。日本郵政などの大型上場で株式市場の需給が一時的に崩れることが警戒されるなか「公的資金が下値を買う動きも予想される」と話している。
(星裕康 長田善行 編集:田巻一彦)

2527とはずがたり:2015/06/13(土) 22:46:28
>>2525

東京海上HD、米保険会社を買収。海外事業を強化
http://economic.jp/?p=50144
2015年06月13日 18:44

 東京海上ホールディングス<8766>は10日、アメリカの保険会社HCCインシュアランス・ホールディングス を買収すると発表。買収額は約75億3000万ドル(約9413億円)とのことで、保険業界の企業による外国企業の買収額としては過去最大のものとなる。同社によればHCCインシュアランス・ホールディングスの株式すべてを買い取り、年内にも手続き完了を目指す。日本市場が縮小傾向にあるなか、海外企業を買収することで海外保険事業の規模や収益の拡大をはかると共に、地域や事業リスクを分散したい考えだ。

 今回東京海上ホールディングスが買収を発表したHCCインシュアランス・ホールディングスは、本国アメリカ以外にも英国やスペインなどで事業を展開しており、農業や航空分野など一般的な保険では対象にならない特定リスクを対象とする「スペシャルティ保険」に特化している。

 東京海上ホールディングスによれば、同社はHCCインシュアランス・ホールディングスの発行済み株式をすべて買い取ることで同意。買取価格は1株あたり78ドル(約9750円)となっており、過去1ヶ月の平均株価と比較して35.8%と高水準となっている。東京海上ホールディングスがアメリカに特別目的会社を設立し、年内にも手続きを完了させる予定だ。

 国内の損害保険業界は、人口減少などのよう要因により縮小傾向にあるため、各社ともにアジア地域や欧米などの地域での事業拡大や急務となっている。今回の東京海上ホールディングスの買収も海外事業を強化する狙いがあり、同社は海外保険事業の規模や収益を拡大することで、グループとしてグルーバルな成長のための機会としたいとしている。
 
 これまでにも東京海上ホールディングスは、英国のキルン社やアメリカのフィラデルシア社、デルファイ社などを買収したほか、東南アジア地域や中南米地域で生損保事業を展開してきた。今回の買収により同社のグループ利益に占める海外保険事業の割合は、38%から46%に拡大することとなる。(編集担当:滝川幸平)

2528名無しさん:2015/06/14(日) 20:47:15
>>2522

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150608-00000211-sph-soci
りそな銀が関ジャニ大倉、西島秀俊の個人情報漏えいか
スポーツ報知 6月8日(月)23時26分配信

 りそな銀行は8日夜、中目黒支店(東京都目黒区)に来店した特定客の情報がツイッター上に漏えいしたことへの謝罪文を公式ホームページ上に掲載した。

 謝罪文では「特定のお客さま」として来店客の個人名を挙げていないが、ネット上では、同支店に勤務する従業員が「関ジャニ∞」の大倉忠義(30)や俳優・西島秀俊(44)が来店したとの情報を家族に伝え、家族がその内容をツイートをしていた。さらに、大倉の住所や、西島の免許証の顔写真のコピーなどを入手したとのツイートもあり、情報漏えいを指摘する声が相次いでいた。

 以下、りそな銀行が掲載した「お詫びとご報告」と題した謝罪文の全文

 6月8日(月)、特定のお客さまが中目黒支店にご来店された情報が、Twitter上に漏えいしていたことが判明いたしました。

 お客さま並びに関係者の皆さまには、多大なご迷惑とご心配をお掛けいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。

 現在、事実関係については調査中ですが、調査結果に基づき、厳正に対処してまいります。

 弊社では、全ての従業員に対して、守秘義務等に関する研修を行ったうえ、全社員から誓約書の提出を受けておりますが、金融機関としてあってはならないことであり、今回の事態を厳粛に受け止め、今後かかることが二度と発生しないよう、再発防止に全力を挙げて取り組んでまいります。

 ご迷惑をお掛けしましたお客さま並びに関係者の皆さま、ご心配をお掛けしました皆さまに対しまして、心よりお詫びを申し上げます。

2529名無しさん:2015/06/20(土) 22:58:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000156-jij-bus_all
ゆうちょ限度額上げに反発=「共存の道断たれる」―金融界
時事通信 6月18日(木)21時0分配信

 全国銀行協会の佐藤康博会長(みずほフィナンシャルグループ社長)は18日の記者会見で、ゆうちょ銀行の預入限度額(現行1000万円)の引き上げが自民党の提言の原案に盛り込まれたことについて、「(民間金融機関とゆうちょ銀との)共存の道が断たれる」と厳しく批判した。第二地方銀行協会の石井純二会長(北洋銀行頭取)も反対を表明。今秋に株式上場を計画するゆうちょ銀などの業務拡大を後押しする自民党内の動きに対し、金融界の反発が強まってきた。
 ゆうちょ銀の預入限度額について、自民党の「郵政事業に関する特命委員会」は月内にも見直しの提言をまとめる。原案には、同限度額を9月中に2000万円に、2年後に3000万円までそれぞれ引き上げる方針が盛り込まれている。
 全銀協の佐藤会長は、政府の事実上の関与が残る中でゆうちょ銀の預入限度額を引き上げることに、「預金流出など地域の金融システムにじん大な影響を与えかねない」と懸念を表明。その上で「不公正な競争条件の下での引き上げは許すべきではない。従来以上に強く反対していく」と述べた。
 第二地銀協の石井会長も会見で「(ゆうちょ銀への)資金シフトが起これば地方創生の支障となる恐れがある」と指摘。ゆうちょ銀が求める地域金融機関との連携については「限度額が引き上げられないことが前提だ」と強調した。
 原案には、かんぽ生命保険の契約限度額(現行1300万円)の引き上げも盛り込まれている。これに関し民間生保各社は「当然慎重であるべきだ」(大手生保)と反発し、自民党特命委の幹部らに撤回を求めていく構えだ。

2530とはずがたり:2015/06/24(水) 16:45:24
「殿様」地銀の統合承認、株主に残る不満と不安
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20150624150521433.html
15:05qBiz 西日本新聞経済電子版

 肥後銀行と鹿児島銀行の経営統合が議題になった23日の両行の株主総会では、反対意見が出ることはなく統合はすんなりと承認された。今後、10月の九州フィナンシャルグループ(FG)の設立に向けた準備が本格化する。両行は「統合に向けた協議は順調」としているが、経営方針や企業文化の違いは大きく、どのような統合効果が表れるのかなお見通しにくい。

 「統合に対する質問が出ると思ってたけど、あっけなく終わった」

 20年以上前から鹿児島銀の株主総会に出席しているという男性(73)は首をかしげ、会場を後にした。「大手行ほど人材がいないので、肥後銀と一緒になって知恵を出してほしい」と統合には賛成だが、釈然としない様子。別の株主は「個人への融資に厳しい面があるので『殿様商売』の行風が変わるきっかけになれば」と期待を込めた。

 肥後銀の株主総会でも統合に伴う株式移転の比率に関する質問が出たものの、反対の声はなく予定通り1時間半で閉会したという。

 統合の正式決定を受け両行は、金融庁への設立認可の申請や、東京、福岡両証券取引所への上場手続きを進め、九州FGとしての中期経営計画を策定する。

 統合を前に鹿児島銀は、9月の沖縄支店新設に続き、宮崎市内への支店増設を検討するなど、県外への積極展開に踏み出す。一方、肥後銀は4月に公表した中期経営計画で、2017年度末時点の業務純益を14年度末から10億円減の159億円としており、慎重な経営姿勢を取っている。

 さらに、鹿児島銀が頭取の記者会見を毎月開くのに対し、肥後銀は年に2回。行風の違いも大きい。そんな違いを超え、統合によって地域や顧客、株主たちにどんな効果がもたらされるのか。両行はなおその「答え」を示し切れていない。

 ◆経営主導権で懸念の声も

 23日に開かれた鹿児島銀行の株主総会は、肥後銀行(熊本市)との10月の経営統合をすんなりと承認した。鹿銀は「統合に向けた最後の関門」(上村(かみむら)基宏頭取)とみていたが、質問もなく議事は順調に進み、株主のほとんどが統合議案に賛成した。総会を終えた株主は統合をおおむね評価しつつも、「経営規模の大きな肥後銀に主導権を握られるのでは」「地域密着の姿勢が変わっては困る」と懸念も漏らした。

 鹿児島市中山2丁目の杉尾義輝さん(59)は祖父の代からの株主。今回は経営統合の説明を直接聞きたくて足を運んだが、進行があまりにスムーズで拍子抜けしたという。「統合が明らかになって半年が過ぎ、業績も良いから異議が出なかったのでは」と分析。「地方の人口減少や銀行間の競争激化を考えると、統合は正しい選択だと思う」

 ただ、「肥後銀に経営を牛耳られるのでは」との不安は残るという。「総会で上村頭取は『鹿銀を良くするための統合』と強調していたが、その言葉を信じるしかない」と語った。

 鹿児島市大黒町の松崎勉さん(65)も、経営統合を承認した総会の結論に納得していた。「九州新幹線の全線開通から4年たち、鹿児島が福岡経済圏に取り込まれる恐れを感じる。福岡に対抗する意味では、肥後銀との統合は必要だ」。ただ、やはり「肥後銀主導の経営になりはしないか」と心配も語った。

 鹿児島市武岡1丁目の女性(84)は「決まったことだし、反対してもしょうがない」と統合に賛成票を投じた。「統合で混乱が生じれば、県のトップ行だけに地域経済に大きな影響が出る」と反対も考えたが、経営陣を信じることにした。鹿銀OBで支店長も務めた夫は、「地域の信頼」を何よりも重視していたという。「統合後も地元をおろそかにせず、地元に信頼される銀行を目指してほしい」

2531名無しさん:2015/06/27(土) 21:43:24
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150624-00015554-president-bus_all
日本生命が本気になった“第一生命潰し”の新戦略
プレジデント 6月24日(水)14時15分配信

■揺るぎない国内トップの地位確保へ

 国内生命保険最大手の日本生命保険が、なり振り構わぬ「攻めの経営」に転じている。生保業界の「ガリバー」に君臨し、泰然自若の姿勢が常だった日生の豹変ぶりには、同業他社も目を見張らせるほどだ。何が日生に起こったか。

 そのきっかけを作ったのは、日生をライバル視しながら常に後塵を拝してきた同業第2位の第一生命保険だった。2015年3月期に、一般事業会社の売上高に当たる保険料収入で、第一生命は戦後初めて日生を抜き、首位に立つ歴史的な逆転劇を演じたからだ。同期に、第一生命は銀行での保険商品の窓口販売が伸び、保険料収入が前期を25%上回る5兆4327億円と大幅増収につなげた。

 一方、日生は11%増の5兆3371億円と伸ばしたものの、第一生命に及ばなかった。首位を明け渡した日生が、この事態に危機感を持ったのは言うまでもない。本業のもうけを示す基礎利益こそ日生は6790億円と第一生命の4720億円を圧倒し、ガリバーの底力を見せつけた。

 しかし、日生のプライドが大きく傷付けられたのは紛れもない事実だ。5月28日の決算発表記者会見で、日生の児島一裕取締役は「重く受け止めている。国内ナンバーワンにこだわる」と述べ、露骨なまでに第一生命への対抗心をむき出しにした。これを裏付けるように、日生は15〜17年度の中期経営計画で国内外の保険会社の買収に1兆円超の資金を投じる方針を打ち出すなど、「揺るぎない国内トップの地位確保」に向けて、攻めの積極経営に大きく舵を切った。

■矢継ぎ早に打ち出した新機軸

 盤石な営業基盤を抱える国内事業については、複数の保険会社の商品を扱う乗り合い代理店中堅のライフサロン(東京・千代田)を5月下旬に買収し、傘下に収めた。日生は営業担当者が顧客を直接、訪問する伝統的なスタイルが継続して顧客との関係を築いていくうえで最適な営業手法とし、今後も営業手法の中核に位置付ける。しかし、最近は複数の商品を比較して選びたいニーズの高まりから、乗り合い代理店の市場が急速に拡大しており、日生としても無視できない存在になっていた。子会社としたライフサロンは、現在の50店舗を10年後に300店舗に拡大し、日生がこれまで取り込められなかった層へのアプローチを進める。

 また、6月にはシステム大手の野村総合研究所への出資比率を3%程度に引き上げ、資本・業務提携した。両社の協力関係を強化し、ビッグデータを活用した新たな保険ビジネスモデルの構築などに乗り出す。こうした矢継ぎ早に打ち出した新機軸は、さながら尻に火が付いたガリバーがなり振り構わず首位奪還を目指す豹変ぶりに映る。

 さらに、これまで慎重だった海外事業展開についても、積極的なM&A(企業の合併・買収)を検討する方針に転換した。6月はじめには、豪大手銀行のナショナル・オーストラリア銀行傘下の保険事業の買収交渉が伝えられた。買収額は2000億〜3000億円規模に上るとみられ、実現すれば日生の海外M&Aで最大規模となり、日生の攻めの経営への変身を印象付けられる。

 一方、第一生命は10年に株式会社の経営形態に転換し、上場を果たして以降、米中堅生保プロテクティブ生命の買収を今年完了するなど、株主を意識した成長戦略を展開し、日生との差を縮めてきた。さらに海外M&Aを通じ、20年までに利益水準などで世界トップ5入りを目指すと鼻息も荒い。その意味で、引き続き相互会社の形態を維持する日生は、成長戦略で後手に回っているとの印象は拭えない。攻めの経営への転換で、盤石な国内トップに復権できるか。この3年が正念場となる。

経済ジャーナリスト 水月仁史=文 宇佐美利明=撮影

2532とはずがたり:2015/06/30(火) 13:01:31
三井住友F:GEの欧州PE金融事業買収で近く合意へ-関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQQLWG6K512S01.html
2015/06/30 12:33 JST

  (ブルームバーグ):三井住友フィナンシャルグループ 傘下の三井住友銀行が、米ゼネラル・エレクトリック (GE)の欧州プライベートエクイティ(PE)ファイナンス事業の買収に向けて交渉していることが分かった。早ければ30日にも合意して発表する可能性がある。事情に詳しい関係者が明らかにした。
関係者が匿名を条件に明らかにしたところによると、買収額は20億ドル超で、現在も三井住友銀とGEは交渉を続けている。
三井住友銀広報の森田高氏は「具体的に決まった事実はない」とコメントした。GEの小池純人広報担当はコメントを控えた。
三井住友銀がGEの欧州PEファイナンス事業買収で合意することが近いと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が30日に報じていた。

2533とはずがたり:2015/07/04(土) 08:35:38
都銀(都市銀行)と云う括りがメガバンクの成立で雲散霧消してしまったけど地銀(地方銀行)と云う括りも地域銀行に取って代わられるのかな?

地域銀行の8割超で経常利益減少へ…金融庁試算
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150703-OYT1T50168.html?from=ycont_navr_os
2015年07月03日 21時11分

 金融庁は3日、地域銀行106行(地方銀行64行、第二地方銀行41行、埼玉りそな銀行)の8割超で、2018年3月期の経常利益が、14年3月期より減るとの試算を発表した。


 22行は経常利益が半減以下か赤字になるという。金融庁は、各行に対し、経営統合による経費節減などにより、収益力を高めるよう促す。

 試算は、今後の融資残高や金利が過去3年間の平均と同じペースで推移するなどの前提で行った。

 地域銀行のうち、経常利益が増えるのは17行。17行は半減以下となり、5行は赤字に陥るとみられる。貸出先の地方人口の減少や、金利の低下が続き、収益が悪化する可能性が高いと指摘している。

 これまでは景気回復で不良債権が減ったり、株価が回復したため、利益が確保できた。だが、本業の貸し出しは苦戦が続いており、15年3月期の地域銀行の税引き後利益の合計値は6年ぶりに減少した。

 金融庁は「地銀も問題意識を持っていると感じている。(経営統合での)規模拡大や独自の経営モデルの追求など、各行と議論を進めたい」としている。

2534とはずがたり:2015/07/08(水) 23:05:04
地方創生と云う胡散臭い単語見る度に虫酸が走るが。。

東京海上日動と宮銀が連携協定 地方創生実現へ
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/news/20150706-OYTNT50104.html?from=yartcl_blist
2015年07月07日

 宮崎銀行と東京海上日動火災保険(東京)は6日、地方創生の実現に向けた取り組みを強化するための包括連携協定を結んだ。両社によると地方銀行と損害保険会社が地方創生に関する包括連携協定を結んだのは全国で初めて。

 県と県内各市町村が今年度中に策定する地方版の総合戦略を踏まえ、双方の強みや特徴を生かした幅広い分野での連携を目指す。

 具体的には、宮銀は東京海上日動が持つ海外の情報ネットワークを県内企業の海外進出に役立てる。東京海上日動は、県内の農家や企業が事業を拡大する際のリスクに備えた保険商品の販売などを行う。

 締結式では、宮銀の原口哲二常務取締役が「宮崎ブランドを世界中に発信する素晴らしい機会を得た」とあいさつ。東京海上日動の柴崎博子常務執行役員は「地方創生の実現に貢献したい」と述べた。

2535とはずがたり:2015/07/17(金) 18:14:06
なんだこの契約は。

みずほ銀、破産女性と争う 30年前の保証契約めぐり
共同通信 2015年7月17日 17時20分 (2015年7月17日 17時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150717/Kyodo_BR_MN2015071701001781.html

 夫が経営する会社の債務を無制限で保証するとした銀行との契約を30年間知らされず、破産に追い込まれたとして、東京都の女性(76)がみずほ銀行に1億2500万円の返還を求めた訴訟の第1回口頭弁論が17日、東京地裁であり、みずほ銀は請求棄却を求めた。終結した破産手続きをめぐる返還請求訴訟は異例。
 訴状によると、女性は1978年、みずほ銀(当時は富士銀行)との間で、夫の会社の債務を保証する内容の「包括根保証」契約を締結。実際の手続きは夫の会社がしており、女性はみずほ銀から契約内容の説明を受けなかったとしている。

2536チバQ:2015/07/20(月) 13:15:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150720-00000500-san-bus_all
りそなが時間外サービスを拡大、24時間決済や無休店舗 銀行界に波紋
産経新聞 7月20日(月)8時0分配信

りそなが時間外サービスを拡大、24時間決済や無休店舗 銀行界に波紋
全銀システムのしくみ(写真:産経新聞)
 夜間や休日は「役立たず」-。そんな銀行業界に対する“レッテル”を覆そうと、りそなホールディングス(HD)が挑んでいる。すでに取り組んでいる年中無休店舗の拡大などに続き、傘下の3銀行間でいつでも振り込み可能なサービスを今春から始め、反響を呼んでいる。業界に追随機運が高まる一方、戸惑いも聞かれ、波紋を広げている。(石川有紀)

 多くの企業で給与支給日にあたる毎月25日。大阪・北浜のオフィス街では、昼休みになると引き出しや振り込みのため、銀行窓口やATM(現金自動預払機)に長蛇の列ができる。

 そんな光景を横目に、ゆっくりランチに時間をかけるのが、りそな銀を使う大阪市の会社員男性(46)だ。「帰宅後や土日でも、ネットバンキングで振り込めば即座に着金する。銀行の営業時間を気にしなくなった」。りそなの振り込み24時間化で、日常のストレスからも解放された。

 りそなHD広報は「利便性を感じてもらえているようだ。ネット通販の商品の受け取りと代金回収も早まる」と手応えを口にする。

 これまでも、りそなは「銀行の常識は世間の非常識」として、銀行界のタブーに挑んできた。営業時間の延長に続き、傘下3銀行が週末も営業する店舗を増強しており、休日も住宅ローンの融資を行うサービスを今年度中にも始める。

 同一銀行内での24時間決済は、インターネット専業銀行やゆうちょ銀行などの新興勢が先行。英国やスウェーデンでも導入が進むなど世界の潮流で、りそなHDの東和浩社長は「ライバルは身内(大手行)ではない」と危機感を隠さない。

 公的資金注入を受けた銀行として、きめ細かいサービスで信頼回復に取り組みたい事情も見え隠れする。

 全国銀行協会も平成30年度に24時間決済できるシステムの稼働を目指す。ネット通販や冠婚葬祭など急ぎの送金に活用したいとの調査結果も後押しした。

 ただ、全銀協は、肝心の加盟銀行の決済時間については個別行の判断に委ねた。「対応しなければ顧客に選別される」(関西の地銀関係者)と前向きな動きがある一方、「トラブル対応などのコスト負担が重い」(業界関係者)との声も少なくないためだ。

 多くの銀行の足並みがそろわねば、顧客も恩恵を実感しにくい。富士通総研の松原義明シニアコンサルタントは「利用者に分かりにくく混乱を招く恐れもある」と指摘している。

2537とはずがたり:2015/07/24(金) 23:38:53
明治安田生命、米生保を6200億円で買収=海外事業強化へ最大規模
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/156/b6383a0d780405d5814b96e5851c5bd0.html
(時事通信) 13:09

 明治安田生命保険は24日、米国の中堅生保スタンコープ・ファイナンシャル・グループを買収することで合意したと発表した。日米関係当局の認可などを条件に、来年1月にも完全子会社化する予定。買収額は49億9700万ドル(約6246億円)。国内生保による買収案件では、第一生命保険が今年2月に買収した米中堅生保プロテクティブの約55億ドル(当時の為替レートで約5750億円)と並び過去最大規模となる。

 少子高齢化で国内市場の縮小が見込まれる中、世界最大市場の米国に足場を設け、海外事業の強化により収益拡大を図る。

 記者会見した殿岡裕章副社長は買収の狙いを「事業構成の多様化や事業リスクの分散が進み、より安定的で持続的な収益基盤の強化を図れる」と強調した。

2539とはずがたり:2015/08/01(土) 00:23:46
最近じゃあ五大銀というのか?

五大銀、全グループ増益=海外収益が貢献―4?6月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150731X536.html
07月31日 19:52時事通信

 大手銀行5グループの2015年4?6月期連結決算が31日、出そろった。国内の貸し出し利ざやが引き続き低迷したものの、海外向け貸し出しの増加などを背景に、純利益は全グループが増加した。中でも海外収益が大幅に伸びた三菱UFJフィナンシャル・グループや、証券売買が好調だった三井住友フィナンシャルグループは2桁の増益となった。

 国内貸出金利は5グループとも低下しており、「楽観的な見通しはまだ持てない状況」(みずほフィナンシャルグループ)。預金と貸出金の利息収支などで構成する資金利益は、みずほ、りそなホールディングス、三井住友トラスト・ホールディングスで減少した。

 一方、債券売買や投資信託・保険商品の販売は堅調。本業の収益を示す実質業務純益(単体・傘下銀行合算)は、そろって増加した。

 取引先企業の業況改善を背景に前年同期に利益を押し上げた与信関係の損益は、全グループで振るわなかった。三菱UFJと三井住友トラストが引当金を積み増したほか、三井住友など3グループも過去に計上した与信関係費用の「戻り益」が大幅に減少した。

2540とはずがたり:2015/08/05(水) 18:08:20
1600キロの距離を越え 宮崎と北海道の信金が提携
http://www.asahi.com/articles/ASH7W5J02H7WTIPE03C.html?iref=com_alist_6_03
角田要
2015年8月5日16時21分

 都城信用金庫(宮崎県都城市)と北空知信用金庫(北海道深川市)が業務提携を結んだ。両信金は直線距離で1600キロ以上離れていて、本店間の移動には車と飛行機を乗り継いで6時間以上かかる。全国の信金の中央機関である信金中央金庫によると、これほど離れた信金同士の提携は珍しいという。

 都城信金は都城市を中心に9店舗を展開。北空知信金は深川市や旭川市など道内23市町が営業エリアで、13店舗を持つ。ともに地域に密着した金融機関で、農畜産物を扱う取引先が多い。両信金のトップが先月27日、東京・八重洲の信金中金本店で提携に調印した。

 提携のきっかけは、北空知信金の広上(ひろがみ)光義理事長が今年1月、仕事で都城市を訪れたことだった。文化や気候が地元とあまりに違うことに驚いた広上氏が、都城信金の岸良徹朗・前理事長と話をするうちに提携の話が一気に進んだという。

 都城信金の地元は牛肉や鶏肉、芋焼酎が特産品で、北空知信金の地元ではコメやソバ、ワインの生産が盛ん。両信金ともに取引先企業の販路拡大を手伝うことに難しさを感じていたが、得意の農産物の旬の時期が重ならないため、補完し合えると考えた。

 まずは地元の道の駅に互いの特産品を置いたり、地域のイベントに出展しあったりして、取引先の販路拡大に協力することを検討している。来年度から職員の交流も始める計画で、観光面での連携も模索する。

2541とはずがたり:2015/08/07(金) 00:34:04
>野村・大和・三菱UFJ(国際・モルガンスタンレー)・SMBC日興・みずほ(新日本・和光・興銀)
大和は三井住友信託と一緒になったりしないんかねぇ??

証券5社4〜6月期、相場活況追い風 全社が大幅な増収増益確保
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150731019.html
08月01日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 証券大手5社の2015年4〜6月期連結決算が31日、出そろった。日経平均株価が4月に約15年ぶりに2万円台を回復するなど株式相場が活況を呈し、株式や投資信託の手数料収入が増えたことなどを背景に、全社が前年同期に比べ大幅な増収増益を確保した。

 野村ホールディングス(HD)の最終利益は4?6月期としては8年ぶりの高水準。投信関連が伸び、個人営業部門と資産運用部門は大幅増益だった。顧客の預かり資産は6月末で約113兆4000億円と3月末から4兆円近く増えた。

 大和証券グループ本社は「活況な市場環境の追い風」(小松幹太最高財務責任者)もあり、収益の中核である個人営業部門や法人部門を中心にすべての部門で増収増益を達成した。

 三菱UFJ証券HDは、売上高に当たる純営業収益が、05年に前身の2社が合併して以降では四半期ベースで過去最高を更新した。SMBC日興証券は、子会社株式の売却益計上が最終利益を押し上げた。

 今後の経営環境については「ある程度の上下を伴いながらも、安定的な収益を確保していけるのではないか」(三菱UFJ証券HDの山本慎二郎財務企画部長)との声が聞かれた。

2542とはずがたり:2015/08/11(火) 09:15:42

明治安田、「過去最高額」で米生保を買う狙い 堅実生保も"高値"買収に駆り立てられたワケ
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-78447.html
07月30日 07:04東洋経済オンライン

日本の生命保険業界第3位、明治安田生命保険が約6200億円で米中堅生保のスタンコープ・ファイナンシャル・グループを買収すると発表した。2014年6月に発表された第一生命保険による米プロテクティブの買収額約5800億円を抜く、日本の生保で過去最大の海外事業の買収になる。

スタンコープ社は団体生命保険で米国8位、団体就業不能保険で第5位、安定成長性、ROE、財務の健全性などで高水準を誇る。顧客や収益安定性を重視するなど経営理念などが「ほぼ同じ」(殿岡裕章・明治安田副社長)点でも両経営陣が共鳴し、買収に至った模様だ。明治安田は2014年度からの3年間で2500億円の投資枠を設け、10年後には海外利益を全体の1割に拡大するの目標だが、この買収でスタンコープ社の当期利益260億円が上乗せとなり、その達成が視野に入る。

円安で買収額が膨らんだ
ただこれだけの巨額案件のわりに、内外の反応は冷めている。実は、ドルベースでの買収額は49億9700万ドルと、第一生命によるプロテクティブの買収額57億0800万ドルを下回る。円換算ベースで最大になったのは、ここ1年間で2割も円安が進んだ結果だ。明治安田はその分多く払うことになる。

「過去の日系保険会社の買収例から見て一定の範囲内だ」(殿岡裕章副社長)と言うが、ドルベースでの買収額の割高感も強い。買収対象の過去1か月の平均株価に対し、買収価格にどれだけ上乗せをしたか(プレミアム)を見ると、第一生命の35%に比べ今回は50%。東京海上ホールディングスが今年6月に発表した米損保HCCインシュアランス・ホールディングス買収のプレミアム36%に比べても、明治安田が払うプレミアムは大きい。純資産対比(PBR)でも第一生命が1.29倍、東京海上が1.90倍なのに対し、明治安田は2.24倍だ(すべて買収発表時のリリースベース)。

日本での記者会見では明らかにされなかったが、米国スタンコープ社からの発表資料には、「当社から相手先を探したことはないが、明治安田の提案内容が良かった」旨の文章があり、この買収劇が明治安田側からの求婚劇であったことがうかがえる。

日本の大手保険会社の企業買収における米国詣では顕著だ。市場規模が大きく安定成長性が見込め、一気に収益拡大につながる米国企業の買収は魅力的だからだ。逆にこれが買収金額を押し上げている。明治安田に限らず、日本企業が高値づかみの危険性と隣り合わせの状況にあることは十分に注意してみていく必要がある。

経験のない大型買収に不安の声
今回の買収で不安な点はまだある。明治安田は5カ国6社で海外事業を展開。米国ハワイをのぞき従来は現地の法規制などもあり、マイナー出資が基本だった。そこから一気に100%出資の大型買収に踏み切った。一定の取締役、社員は派遣するものの、スタンコープ社の経営陣は温存。引き続き経営の舵取りは任す。ただスタンコープ社の統合作業を含めて、はたして買収先企業を成長させていくことがいくことができるのかという難問が残っている。

第一生命の場合はプロテクティブ社の買収前に豪TAL社でマイナー出資から始めて100%子会社化に至る慎重なステップを踏み、成功させた経緯がある。東京海上は2008年の英キルンから始まる一連の欧米大型買収に先立ち、1980年に当時としては巨額の価格で買収した米国損保のヒューストン・ゼネラル社を結局1998年に売却する、という手痛い経験が隠れた財産になっている。明治安田にはこのステップを飛び越えた壮大な実験に踏み込むこととなり、そこにはいくばくかの不安が拭えないことも確かである。

日本生命も10年間で最大1.5兆円の巨額投資枠を用意して、海外での大型買収を進める方針。これも人口減少圧力の中、10年タームでの国内市場縮小が確実に視野にあるからだ。その意味で成長余地のある海外事業の本格強化は、日本の大手保険会社にとっては待ったなし。日本の大手生保では保守的な社風、堅実経営で知られる明治安田の今回の"変身"劇。海外事業に関しては、ルビコン川を渡った同社が内外の不安を払拭することができるか。今回の買収案件が、その大きな試金石となることは間違いない。

2543とはずがたり:2015/08/11(火) 09:16:11

日本生命─模索中→?(10年間で最大1.5兆円の巨額投資枠)
第一生命─2014発表→プロテクティブ(5800億/プレミアム35%)
明治安田─2015発表→スタンコープ(6200億/プレミアム50%)
住友生命─検討→シメトラ(4000億超見込)

住生、米生保の買収検討=中堅シメトラを4千億円超で
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/156/99b35189028720f608c6384ce8de70f7.html
(時事通信) 08月09日 13:33

 住友生命保険が米中堅生保のシメトラ・ファイナンシャルの買収を検討していることが9日、分かった。人口減少で国内市場が縮小する中、世界最大の市場である米国に足場を築き、安定的な収益の確保を目指す。詳細は今後詰めるが、買収額は4000億円超となる見通し。

2544とはずがたり:2015/08/17(月) 21:06:26
火災保険料、企業向けも値上げ=10月から大手損保
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150817X674.html
14:43時事通信

 大手損害保険会社は10月から企業向けの火災保険料を引き上げる。台風や大雪などの被害に伴う保険金の支払いが増えていることに対応する。損保関係者によると、引き上げ幅は全国平均で1?2%程度となる見込み。

 引き上げ幅は建物の所在地や使用目的、構造などにより異なり、台風、大雨の被害が多い九州で全般に大きくなる。また、事務所や店舗に比べ工場が大きくなりやすい。

 今回の火災保険料の値上げを踏まえ、三井住友海上火災保険は築年数に応じた割引制度を設ける。損保各社も支払保険金の上限を抑えて保険料負担を軽くするなどの提案を顧客に行う。

 各社は一般家庭向けの火災保険も10月に引き上げることを決めている。

2545とはずがたり:2015/08/18(火) 13:55:35
2014.04.15
三井住友海上、社内で社員が首吊り自殺か〜背景に上司のパワハラと、根強い旧社意識?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4619.html

… 同社は、2001年10月に三井海上火災保険と住友海上火災保険が合併して誕生した。いまだに、社内では“三井派”と“住友派”が派閥抗争を続けている。そんな状況の中で、この悲劇は生まれた。
 三井住友海上内では、2社の合併後も旧三井財閥、旧住友財閥の主要企業との取引は合併相手側には渡さない。旧社の派閥意識を抱えたままの体制となっている。
●豪腕上司の下で孤立無援だった

 そんな中で非常に珍しいケースだが、住友海上の出身者が三井物産などの旧三井財閥の主要企業を得意先とする重要部署の営業課長となった。上司も部下も三井海上出身者で、“孤立無援”の状況だったのだ。加えて、所属する部の部長がパワハラ上司だったという。
 部長は、部内の女性社員が直接自分に口をきくことを許さず、机の引き出しの開閉音がうるさいといって、部下全員に引き出しにスポンジを装着することを強要し、ホチキスの音が煩わしいといって、自分の在席時にはホチキスの使用を禁じていた。さらにこの部長は、朝礼などで「自分は社長を目指しており、邪魔者は断固除外する」などと公言していたようだ。
 このような人物だから、それまでにも何度かパワハラで問題になっているが、良い営業成績を上げていることや、上司に取り入るのが非常にうまいことから、なんのお咎めもなく切り抜けてきた。…

(文=鷲尾香一)

2546とはずがたり:2015/08/18(火) 13:57:15
元エリート日銀マンの転落人生 過剰な自信崩壊、悪徳企業に騙され巨額賠償請求裁判も
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1580
08月16日 06:11Business Journal

 政府がコーポレートガバナンス強化を掲げる中で関心が集まる「社外取締役」をめぐる議論に、一石を投じる裁判が進行中である。

 2010年に経営破綻した日本振興銀行から損害賠償請求権を譲り受けた整理回収機構が、木村剛元会長ら旧経営陣7人に50億円の賠償を求めた裁判で、社外取締役だった作家の江上剛(本名・小畠晴喜)氏ら3人の和解が7月16日、東京地裁で成立した。

 ほかに和解したのは、自民党の平将明衆院議員と公認会計士の森重榮氏。3人は社外取締役としての責任遂行が不十分だったことを認め、連帯して6000万円を支払うことになった。元取締役2人はすでに訴訟が終結しており、木村氏ら2人は係争中だ。

2547とはずがたり:2015/08/22(土) 21:47:51

地銀14行が大災害時に協力 西日本シティと大分銀も 広域連携広がる
http://qbiz.jp/article/62042/1/
2015年05月13日 18時14分 更新

 地方銀行14行が、大規模な災害が発生した際に、必要な物資や人員の融通で協力する協定を結ぶ方針を固めたことが13日、分かった。地震や津波で被災しても拠点が離れた別の地銀が支援することで、業務の継続を後押しする。

 14行は青森銀行、秋田銀行、岩手銀行、足利銀行、千葉興業銀行、北越銀行、福井銀行、愛知銀行、京都銀行、池田泉州銀行、鳥取銀行、四国銀行、西日本シティ銀行、大分銀行。いずれもNTTデータが運営する基幹系システム「地銀共同センター」を利用しており、以前から関係が深い。

2550とはずがたり:2015/08/25(火) 22:24:51
アイフル、借入金完済=銀行団の支援終了
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/403/6ee71712972bf2e618dca8bb85b85f7f.html
(時事通信) 17:55

 消費者金融大手のアイフルは25日、返済を猶予されていた借入金527億円を完済し、銀行団による金融支援が終了したと発表した。景気回復に伴う事業環境の改善などを背景に、主要取引銀行が通常融資への切り替えに応じた。

 過払い利息の返還で資金繰りが悪化したアイフルは2009年12月、私的整理の一種「事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)」を活用した経営再建に着手。総額約2800億円に上った債務を、14年7月のADR終了時点で527億円に圧縮していた。

2551とはずがたり:2015/08/26(水) 01:34:48
地震保険加入率、59%=12年連続増―14年度
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/35/fd75fb89866e4735f7f200ac754ddc6c.html
(時事通信) 16:49

 損害保険各社が加盟する損害保険料率算出機構は25日、2014年度の新規火災保険契約者のうち地震保険に加入した割合(付帯率)が前年度比1.2ポイント増の59.3%になったと発表した。付帯率は03年度以降、12年連続で増えた。

 都道府県別では、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城や、南海トラフ地震で被害が想定されている高知など7県で付帯率が7割を超えた。一方、佐賀、長崎は5割に届かなかった。増加幅が大きかったのは栃木、群馬、山梨(いずれも2.5ポイント増)だった。

2552とはずがたり:2015/08/27(木) 08:08:33
三井住友生命成らなかったかぁ。。

日生、三井生命を買収へ…11年ぶり大型再編
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150826-00050003-yom-bus_all
読売新聞 8月26日(水)3時23分配信

国内生命保険の保険料収入(売上高・億円)
 日本生命+三井生命 5兆8822
1 第一生命 5兆4337
2 日本生命 5兆3371
3 明治安田生命 3兆4084
4 住友生命 2兆5971

8 三井生命 5451

 国内生命保険2位の日本生命保険は、同8位の三井生命保険を買収する方向で最終調整に入った。

 実現すれば、第一生命保険を抜いて首位に立つ。少子高齢化に伴う国内市場の先細りに備え、規模の拡大で生き残りを図る狙いがあり、両社は9月中の正式合意を目指す。国内生保では、明治生命保険と安田生命保険の合併で明治安田生命保険が発足した2004年以来の大型再編となる。

 日本生命は三井生命に対して株式公開買い付け(TOB)を実施し、株式を取得する方向だ。買収額は2000億〜4000億円で交渉を進めている。

 両社の合意を踏まえ、三井生命の大株主である三井住友銀行、三井住友信託銀行などはTOBに応じ、保有株式の大半を売却する。三井生命は日本生命の子会社となるが、三井ブランドは残す方向で調整している。三井生命の契約者は、契約内容などに影響はない。

最終更新:8月26日(水)3時35分

日生が国内外で買収攻勢…三井生命、豪銀と交渉
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150827-OYT1T50000.html
2015年08月27日 03時07分

国内生損保による最近の主な買収案件
発表時期 保険会社 買収先 価格
2014年6月 第一生命保険 プロテクティブ生命(米生保) 約5800億円
 15年6月 東京海上HD HCCインシュアランスHD(米生損保) 約9400億円
 15年7月 明治安田生命保険 スタンコープ・ファイナンシャル・グループ(米生保) 約6200億円
15年度中? 日本生命 三井生命・ナショナルオーストリア銀行(濠)の保険事業 ──

 国内生命保険2位の日本生命保険が豪州の大手銀行「ナショナルオーストラリア銀行」(NAB)が持つ保険事業の買収に向け、本格的な交渉を進めていることがわかった。

 年内の合意を目指す。日本生命は、業界首位の奪還を狙って三井生命保険を買収する方向で最終調整していることも明らかになっており、国内外で買収攻勢をかける。

 日本生命は2015年3月期決算で第一生命保険に抜かれるまで長らく国内生保市場のトップを独走し、自力で業容を拡大する「自前路線」を貫いてきた。少子化で国内市場が縮小するのを見据え、国内外での積極的な買収を通じて拡大を目指す戦略にかじを切る。

 日本生命はさらなる買収にも意欲を示しており、業界の再編機運が高まる可能性がある。

 豪州は医療保険などの加入率が低く、市場拡大の余地が大きいとされる。約2300万人の人口も増加基調にあり、東南アジアなどの新興国と比べて所得も高く、有望な市場だ。海外での収益源を広げ、少子高齢化で日本市場が縮小する中でも利益を確保する。NABの保険事業の買収額は2000億〜3000億円程度になる可能性がある。

2554とはずがたり:2015/08/27(木) 08:12:44

日本生命が三井生命買収で大詰めの交渉
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150826/k10010204061000.html
8月26日 1時38分

 国内最大手の生命保険会社、日本生命は人口の減少で今後、国内市場が縮小することが見込まれるなか、経営基盤を一気に強化するため、国内7位の三井生命を買収する方向で両社が詰めの交渉を進めていることが明らかになりました。
 関係者によりますと、日本生命は外資系を除く国内7位の生命保険会社である三井生命が発行している株式の3分の2以上を取得して買収する方向で最終的な交渉を進めています。買収総額は数千億円に上るとみられ、両社は来月の大筋合意を目指しています。
 日本生命は総資産で国内最大手ですが、ことし3月期の業績で一般企業の売り上げに当たる保険料収入でライバルの第一生命に抜かれ、戦後初めて収入ベースでの業界首位の座を明け渡していました。
今回の買収が実現しますと、両社のグループ全体を合わせた保険料収入は5兆9000億円余りとなって第一生命を上回り、首位の座に返り咲きます。生命保険の業界では人口の減少で今後、国内市場が縮小することが見込まれていることに加えて、歴史的な低金利の長期化で利益が減るなど、経営環境が厳しさを増すことが予想されています。
 このため、両社は買収を通じて経営基盤を強化し、収益が見込まれる事業に共同で取り組むなど収益力の向上を図るねらいがあります。
 大手生命保険会社の再編は平成16年に当時の明治生命と安田生命が合併して明治安田生命となったほか、太陽生命と大同生命が持ち株会社、T&Dホールディングスの下で経営統合して以来で今後、業界全体で再編が加速することも予想されます。

日本生命「ガリバー」の異名も

 日本生命は、明治22年に創業された国内最大手の生命保険会社です。営業職員が契約者を訪問して販売を行う営業方式を定着させるなど一環して業界をリードしてきました。ことし3月期のグループ全体の総資産は62兆円余りに上り、2位の「第一生命」の49兆円余りを大きく引き離しており、その規模の大きさから「ガリバー」とも呼ばれています。しかし、銀行の窓口を通じて販売する貯蓄型の保険の開発が遅れたことや、海外での事業拡大にも慎重だったことからライバルの第一生命に追い上げられ、ことし3月期の業績では、一般企業の売り上げに当たる保険料収入で戦後初めて、国内首位の座を第一生命に明け渡していました。

三井生命 「逆ざや」が重荷に

 三井生命は、前身の会社が大正3年に創業しました。ことし3月期のグループ全体の総資産は7兆4348億円余り、一般企業の売り上げに当たる保険料収入は5451億円です。平成16年に、財務基盤の強化や経営の透明性を図るためとして、会社の形態を相互会社から株式会社に転換し親密な三井グループの企業が株式を保有しています。三井生命は東京証券取引所への株式の上場を目指していましたがサブプライムローン問題の影響で株式市場が低迷していることを理由に平成20年になって上場を延期しました。三井生命は、長引く低金利の影響で実際の運用利回りが契約者に約束した利回りを下回るいわゆる「逆ざや」が重荷となるなど厳しい経営環境が続いていて収益力の強化が課題となっていました。

2555とはずがたり:2015/08/31(月) 13:27:41
そうやった。
>出資先の旧ニッセイ同和損害保険が三井住友海上火災保険と経営統合した経験もあり

三井住友銀行─三井生命+日本生命─SMBC日興證券,三井住友信託─住友生命─大和証券的な親密さの違いもあるかな?

>保険料収入は過去20年で約5分の1に落ち込んでおり
5分の4ではなく?!
三井生命はガンガン銀行や証券が潰れてた時期にさくらとくっつくという話しが既に出てたけどやばかったんですねぇ。。

>日生も三井も国内の営業職員が稼ぎ頭。買収すれば、大勢の生保レディーを必然的に抱え込むことになる。
>三井は労働組合が強い。人員に余剰感もあるし、従業員の権利意識も強い
>「思い切った決断ができるようだったら、そもそも第一に抜かれない」
リストラしないとやばそうだが出来る感じがしないなぁ。。

2015.08.31
日本生命、「まさか」の買収で背負った火種と荷物 首位奪還以外に恩恵なしか
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11331.html
文=黒羽米雄/金融ジャーナリスト

 日本生命保険の恐るべき執念を見せつけた一手――。
 8月26日、日生が三井生命保険を買収することが明らかになった。買収金額は3000〜4000億円に上り、買収を完了すれば、売上高に相当する保険料等収入は単純合算で5兆8822億円(2015年3月期ベース)と、国内トップの第一生命(同5兆4327億円)を上回る。ただ、王者のプライドを維持するための買収策は「ガリバー」を苦しめる諸刃の剣にもなりかねないことを、業界内のだれもが感じ始めている。
「まさか本当に買うとはね」
 中堅生保幹部はこう苦笑する。日生が三井生命に関心を示していたのは、業界内では周知の事実だった。15年3月期に保険料等収入で首位陥落が確実になった後、第一を抜き返すための案件を探し続けていた。競合の大手生保に比べて、日生はリスクの高い海外企業の買収には消極的。まずは国内企業の買収で首位奪還にメドをつけるとの見方が支配的だった。
 三井は保険料等収入が5000億円程度と首位奪還の規模としては十分だ。出資先の旧ニッセイ同和損害保険が三井住友海上火災保険と経営統合した経験もあり、三井生命のメーンバンクである三井住友銀行との関係も遠くない。

 一方の三井も中長期的な成長戦略を自社では描きにくいのが現状だった。国内市場の成長が緩やかになった前提に立っても凋落が止まらない。保険料収入は過去20年で約5分の1に落ち込んでおり、早晩、提携相手を探す必要性があった。

2556とはずがたり:2015/08/31(月) 13:28:05
>>2555-2556

買収の効果

 焦点は今回の買収の効果だ。団体保険の強化や銀行での保険商品の底上げにつなげると報じられているが、額面通り受け止める業界関係者はいない。
「日生にとって、三井の買収が首位奪還以外にもたらす恩恵は見当たらない。三井が三井系企業の多くの団体保険を抱えているのは事実。だが、銀行窓販は強いわけでない。4000億円も投じる価値があるのか疑問だ」(経済記者)
 むしろ、日生は負の遺産を抱え込むことになりかねない。日生も三井も国内の営業職員が稼ぎ頭。買収すれば、大勢の生保レディーを必然的に抱え込むことになる。
「三井は労働組合が強い。人員に余剰感もあるし、従業員の権利意識も強い。かつて、銀行が送り込んできた『傭兵』を返り討ちにした事件があったほど。日生の悩みの種になるのでは」(外資系生保社員)

 事件が起きたのは2012年のことだ。三井の改革が進まない状況にメーンバンクの三井住友銀行がしびれを切らし、外部人材の登用を積極化した時期があった。例えば、三井生命の津末博澄会長(当時)は、片岡一則氏(現オリックス生命保険社長)を営業担当役員に招聘。片岡氏は米AIGグループを中心に外資系金融機関を渡り歩き、リストラの手腕を期待されて登用された。
 日本企業も外部から優秀な人材を役員登用するのは今や珍しい話ではないが、旧態依然とした日系の生命保険会社では極めて異例。加えて片岡氏が登用されたのは生保会社の「聖域」とされる営業畑だけに、前代未聞の人事だった。
 片岡氏はかつて勤めていた旧AIGエジソン生命保険(現ジブラルタ生命保険)の部下を引っ張ってきたほか、新しい営業職員の採用制度の開始に伴いコンサルタントを雇い入れた。新陳代謝を急いだが当然、逆風も強く、1年半あまりでオリックス生命に転じた。表向きは業績不振の責任をとらされた格好だが、メーンバンクのお墨付きの肝いりの人事だっただけに、業界内が騒然となったのは想像に難くない。
「片岡さんが新卒後に入社したのは千代田生命保険(現ジブラルタ生命保険)。護送船団方式時代の『ゆるい時代』を知っている。その後、外資畑を歩み、久々に日系生保に戻ったわけだが、営業所の現場を見て『ここの会社は何十年も時が止まっているのでは』と驚いていた。解任されたともっぱらだが、自ら見切りをつけたのかもしれませんね」(三井生命元社員)

大きな「荷物」

 住友生命との合併が過去何度も噂に上ったが実現しなかったことの背景には、そうした三井の体質があるともいわれている。住友生命関係者は「あっち(三井)はうちとくっつけば助かるかもしれないが、言葉は悪いがこっちは迷惑なだけ」とささやく。
 三井の買収によって、日生は必達目標である「首位奪還」を果たすであろうが、同時に大きな「荷物」を背負わされることにもなる。もちろん、業態が近い会社だけに大規模なリストラを断行できれば効果は大きいが、大ナタを振るう覚悟は日生にあるのか。「思い切った決断ができるようだったら、そもそも第一に抜かれない」(生保関係者)と揶揄する声も聞こえてくる。
 三井という首位奪還の起爆剤は、大きな火種になる可能性も高い。
(文=黒羽米雄/金融ジャーナリスト)

2557とはずがたり:2015/08/31(月) 17:53:35
先ずは名前を。。

損保ジャパン日本興亜、合併の成果を強調 「最終益1000億円以上の会社」
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150830001.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 9月1日で合併から1年を迎える損害保険ジャパン日本興亜の二宮(ふたみや)雅也社長は30日までに、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、「1000億円以上の最終利益を出せる会社になった」と述べ、合併の成果を強調した。訴訟ニーズの増加を見越し、日常の法的トラブルを解決する業界初の保険を12月に発売することも明らかにした。

 同社単体の2016年3月期の最終利益は1280億円になる見通し。安定的に利益を出せる体制にするため、同社はこの1年、本社から各地域へ、拠点の統廃合や人員配置、予算作成などの権限移譲を進めてきた。4月には各地域の業務を支援する530人体制の専門組織を発足させた。二宮社長は「本社と各地域で認識を共有できるようになり、現場から主体的な行動が出てくるようになった」と総括した。

 顧客ニーズをいち早くくみ取れる体制を整え、新しい商品やサービスを素早く提供していく考えも示した。12月発売の新商品は遺産相続や学校でのいじめなどのトラブルが起きた際、訴訟費用などを補償する。初年度に4億円の収入保険料、6万件の加入を見込む。

 個人客と接点を持つためのスマートフォン向けアプリの開発を進めていることも明らかにした。災害時に家族間の安否確認サービスなどを提供する。来年中の提供開始を目指す。

 合併を機に人材の多様化が進んだことを念頭に、二宮社長は「30代の部課長や支社長、支店長を早く出したい」と述べ、年齢や性別、出身会社に関係なく実力主義を徹底する人事運営を進める考えも示した。

2558とはずがたり:2015/08/31(月) 19:50:11
FX資金2億円を私的流用か 脱税容疑で社長を逮捕へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BD%86%EF%BD%98%E8%B3%87%E9%87%91%EF%BC%92%E5%84%84%E5%86%86%E3%82%92%E7%A7%81%E7%9A%84%E6%B5%81%E7%94%A8%E3%81%8B-%E8%84%B1%E7%A8%8E%E5%AE%B9%E7%96%91%E3%81%A7%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%82%92%E9%80%AE%E6%8D%95%E3%81%B8/ar-AAdMsW3#page=2
朝日新聞デジタル 3 時間前

 海外へのFX(外国為替証拠金取引)をうたって投資家から集めた100億円を超える資金のうち約2億円を私的に使い、申告せずに脱税したとして、名古屋地検特捜部は31日、インターネット関連会社「シンフォニー」(名古屋市東区)の伊藤正明社長(47)=愛知県春日井市=から所得税法違反容疑で事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針。

 特捜部は同日朝、名古屋国税局と合同で、伊藤社長の自宅など関係先の家宅捜索を始めた。

 関係者によると、伊藤社長は経営するシンフォニーで投資セミナーを開催。会員となった投資家らに対し、ダミー法人とみられる「コムズジャパン」(東区)に振り込ませた入会金や投資資金のうち、2013年までの3年間で私的に使った約2億円を個人所得として申告せずに約7千万円を脱税した疑いがある。申告しなかった所得の一部は、春日井市内でマンションを購入した際の費用や遊興費に充てられたという。

 名古屋国税局がコムズジャパンの振込先口座などを調べたところ、会員5千人以上から100億円を超える資金が集まったことを確認した模様だ。

 投資家は、コムズジャパンに振り込んだ資金がタックスヘイブン(租税回避地)のセーシェルや、ニュージーランドの会社でFXによる投資に使われ、得た運用益を手にする、と投資セミナーで説明を受けたという。しかし、元会員と名乗る人が「投資資金が海外に送金されていない可能性は十分ある」とブログで警告するなど、金の流れに不明朗な点があるとして問題となっていた。

 伊藤社長は14年4月から国税局の強制調査(査察)を受けていた。伊藤社長は国税局に対し、「集めた金の一部を使った」と容疑を認め、すでに修正申告して納税したという。しかし、名古屋地検特捜部は金の流れの解明には強制捜査が必要と判断したとみられる。

2559とはずがたり:2015/09/08(火) 07:11:56

間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実
http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2009/05/post-1.php
2009年05月12日(火)15時43分

ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手に入れた。すぐにわかったことだが、僕が手に入れた番号を以前に使っていたのは、ニコール・サンタクルズという女性だった。

週に何回か、彼女の友達が電話をかけてきた。僕は電話に出るたびに、その番号は今は僕が使っていることを説明した。いつかみんなニコールの番号が変わったことを知るだろう。そう思っていた。

ところが、ニコールへの電話は増えるばかりだった。頻繁にかかってくる番号を「邪魔者」とか「困ったヤツ」という名前で携帯に登録したほどだ。携帯を手に入れてから1年が過ぎたころには、日に30本も電話がかかってきた。僕はいつも携帯をマナーモードにしていなければならなかった。

問題は、ニコールがクレジットカードの返済を怠っていたことだった。支払いが遅れれば遅れるほど、彼女を追い求める電話は増える。留守番電話に残されたメッセージは、ときに優しい声でこうささやく。「ニコール、あなたを助けたいんです。でも電話に出てくれなければ助けられない」。またあるときは、凄みのある声で脅しをかける。「こちらはジェーソンだ。あんたと話をしなきゃならない。必ず電話をかけてこいよ」

電話会社によれば、こうした電話を着信拒否することはできないという。でも僕は番号を変えたくなかった。だって僕の番号だ!

ときには電話に出て、彼らの名簿から僕の番号を削除するよう求めた。だが、ちっとも電話は減らなかった。ある借金取りがリストから僕の番号を削除しても、別の借金取りが古い情報を利用して取り立てを始めるのだ。

僕は機嫌が悪いときは、ニコールは自分に支払い能力がないことを知りながら、ブランド品を買いあさって、行方をくらましたに違いないなどと考えた。銀行が支払う能力のない人にクレジットカードを作らせて、バカ高い金利を課していることにも腹が立った。

だが先週、電話の内容が変わった。「亡くなったニコール・サンタ・クルズさんの遺産を管理している方と連絡が取りたいのですが」。ニコールがクレジットカードの返済を怠っていた理由がようやくわかった。

これこそ、今の時代を映す悲しい話ではないだろうか。アメリカの無担保債務額は大幅に増えており、貸し倒れを怯える銀行は取り立てに躍起になっている。昨年12月にニューヨーク・タイムズが報じたところによると、破産を申請する個人や会社は増えているそうだ。取り立てがそれだけ厳しくなっているということだ。

この3月にはもっと悲しいニュースを目にした。借金取りは、借金をした本人が死んだ後、その家族から借金を取り立てているという。たいていの場合、家族に支払い義務はないはずなのに。まったく無一文で亡くなっていく人たちとは異なり、家族には多少は支払う能力があるのだろう。

国民皆保険制度がないアメリカでは、医療保険に入っていない人が大勢いる。そんな人たちが命に関わる病気にかかった場合、借金はだるま式に膨らむはずだ。もしかすると、ニコールもそんな1人だったのかもしれない。今後も僕の携帯に借金取りの電話はかかってくるだろう。でも今の僕は、それが最悪の不幸ではないことを知っている。

2560とはずがたり:2015/09/08(火) 08:25:12
銀行貸し出し3.2%増=48カ月連続プラス―8月末
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%8A%80%E8%A1%8C%E8%B2%B8%E3%81%97%E5%87%BA%E3%81%97%EF%BC%93%EF%BC%8E%EF%BC%92percent%E5%A2%97%EF%BC%9D%EF%BC%94%EF%BC%98%E3%82%AB%E6%9C%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E2%80%95%EF%BC%98%E6%9C%88%E6%9C%AB/ar-AAe1US4
時事通信 15 時間前

 全国銀行協会が7日発表した8月末の預金・貸出金速報によると、全国116行の貸出金残高は前年同月末比3.2%増の457兆5679億円だった。増加は48カ月連続。引き続き設備投資資金の需要が強く、大企業や中堅・中小企業向けともに堅調だった。

 業態別では、三大銀行を含む都市銀行(5行)が2.6%増、信託銀行(4行)が4.1%増、地方銀行(64行)が3.6%増、第二地方銀行(41行)が3.1%増だった。

 総預金から小切手・手形を除いた実質預金の8月末残高は、116行全体で前年同月末比3.9%増の649兆5381億円となり、107カ月連続で増えた。

2561とはずがたり:2015/09/08(火) 13:39:38
三井住友海上、英損保と買収交渉 5千億円超
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1509080015.html
10:18産経新聞

 三井住友海上火災保険が、英損害保険大手アムリンの買収交渉に入ったことが8日、明らかになった。買収額は5千億円を超える見通し。人口減少で国内市場が縮小に向かう中、保険会社同士でリスクを引き受ける「再保険」分野に強いアムリン買収によって、海外展開加速に弾みを付ける。生損保業界の合併・買収(M&A)が一段と活発になってきた。

 再保険は保険会社が加入する保険。大規模な事故などで、他の保険会社に高額な保険金支払いが発生した場合にその一部を肩代わりする。

 アムリンは1903年創業。昨年の総保険料収入は25億6400万ポンド(約4670億円)で、世界の再保険市場の中心であるロイズ市場に参加する約50社のうち2位につけた。同社はこのほか、海上保険や航空保険など専門性の高い分野を得意としている。

 国内保険大手では、東京海上ホールディングスが6月に米保険会社HCCインシュアランス・ホールディングスを約9400億円で買収すると発表。第一生命保険や明治安田生命保険、住友生命保険もそれぞれ米生保の大型買収を発表している。

2562とはずがたり:2015/09/08(火) 17:44:03
横浜銀行と東日本銀行が経営統合で最終合意 貸出金14兆円目標 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1509080024.html
16:28産経新聞

 地方銀行の横浜銀行と東京を地盤とする東日本銀行は8日、来年4月に経営統合することで最終合意したと発表した。12月に臨時株主総会を開き、正式決定する。ふくおかフィナンシャルグループを上回る最大の地銀グループが誕生する。同日午後5時に記者会見する。

 統合後5年間で貸出金を14兆円(平成27年3月期の合算は11兆1201億円)に増やす事業計画も公表した。このうち1兆円を統合効果として見込む。

 今後は、東京都や神奈川県を中心とした首都圏で、中小企業や富裕層向けの貸し出しや、投資型商品の販売を強化していく。1都6県にまたがる広域ネットワークの駆使や横浜銀行の海外拠点なども活用する。

 このほか、重複店舗の統廃合やシステム統合を進め、30億円のコスト削減を図る。人員については200人程度を収益部門に再配置する計画だ。

 両行は、3月31日に上場廃止となり、4月に共同持ち株会社「コンコルディア・フィナンシャルグループ」として再上場する。上場廃止となる両行株と持ち株会社の株式交換比率は、横浜銀行を1、東日本銀行を0・541とした。

2563とはずがたり:2015/09/10(木) 11:53:00

日本生命、パートを無期雇用へ 6000人対象、優秀な人材確保
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150910501.html
07:21フジサンケイビジネスアイ

 日本生命保険が「パートスタッフ」と呼ばれる短時間勤務の契約社員約6000人を無期雇用に切り替えることが9日、分かった。勤続5年以上の契約社員が対象となる。正規の内勤職員と同じく、希望すれば65歳まで働けるようになる。大規模なパートの処遇改善に踏み込むケースは、金融業界では三菱東京UFJ銀行が今年4月に実施して以来となる。今後、他業界にも波及しそうだ。

 契約社員は、保険の引き受けから支払いに至るまでの事務や顧客対応などを担当している。職務には一定のノウハウが必要で、能力の高い人材も多い。

 2013年に施行された改正労働契約法の下で「5年ルール」と呼ばれる無期契約への転換期日が18年4月以降に到来するのに合わせ実施する。早期に無期雇用化を打ち出すことで、安心して働き続けられる環境が整備できると判断した。労働意欲を高めるとともに、優秀な人材をつなぎとめる狙いもある。

 これまで契約社員は1年ごとに契約を結び直す必要があり、更新されずに雇用が打ち切られてしまう懸念もあった。これを60歳定年の無期雇用契約に切り替える。再雇用制度を使えば65歳まで働けるようになる。

 日本生命は、すでにフルタイムで働く契約社員1000人強について、勤続2年以上を対象に16年4月から、無期雇用化することを今年3月に決定した。今回の6000人と合わせ、計7000人が無期雇用に切り替わることとなり、国内生保としては最大規模の転換。内勤職員は正規も合わせ、最大で計1万8000人が無期雇用の形態で働くこととなる。

 契約社員の大規模な無期雇用化は、三菱東京UFJ銀行が今年4月から実施。パートや嘱託などの契約社員1万1000人のうち、3年以上勤務する希望者を徐々に切り替えている。このほか、明治安田生命保険が4月に制度化し、約2500人のフルタイムの契約社員を17年4月から順次、転換する計画を打ち出した。損害保険業界では三井住友海上火災保険が、今後5年間で1000人規模まで増やす計画で、今年7月に無期雇用の職種を新設した。

2564とはずがたり:2015/09/10(木) 11:57:49
>買収完了後も「三井生命」の名前を残すと報じられているのは、日生としては当然ながら第一がみずほ銀行を通じて行ったのと同じ営業行為を、三井グループで展開したいと考えているのであろう。

日本生命の妄言 生保業界、激烈な淘汰開始か 海外進出ブームで「いいカモ」に?
http://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-15543.html
09月02日 06:11Business Journal

 国内生命保険2位の日本生命保険が同8位の三井生命保険を買収し、子会社化する方針を固めた。2016年3月末までの買収完了を目指し、買収額3,000?4,000億円規模で最終調整している。この買収が完了すれば、2015年3月期の保険料等収入で業界1位となった第一生命保険を抜き返し、日生は業界1位に返り咲くことになる。

 今回の買収劇について、私は8月27日に出演したあるテレビ番組で次のように解説した。

●業界1位へのこだわり

 15年3月期決算で、戦後ずっと業界1位の座にあった日生が、第一に初めて抜かれた時の悔しがりようは話題になった。昨年11月の決算会見で日生の児島一裕常務は、「日本最大にこだわっている当社にとって、看過できない」とまで公言した。今回の三井買収劇は、この時から仕込まれていたと見ることができる。

 三井は保険料等収入が5,451億円なので(15年3月期、以下同)、これを日生の5兆3,371億円に足し合わせば、第一の5兆4,327億円を超えて業界1位を奪還できる。

 第一がガリバー日生の鼻を明かすことができたのはなぜか。

 それは、06年に設立した子会社、第一フロンティア生命保険の「親孝行」のお陰である。同社がみずほ銀行の窓口を通じて外貨建て個人年金保険を売りまくったのだ。その額は1兆円に上るといわれており、一方の日生の銀行窓販の売上額は2,000億円強にとどまった。

 なぜ第一がみずほ銀行経由でこれだけの売り上げを上げられたかというと、なんということはない。第一の筆頭単独株主がみずほ銀行だからだ。

 ここで興味深いのは、生保業界には国内で唯一、相互会社という形式が認められている。相互会社とは、形式上は保険加入者と運営者が組織する会社形態なのである。現在5社しか残っていないが、日生はその筆頭で株主を持たない。

 三井生命は株式会社であり、「三井」と名乗っているように大株主には三井住友銀行や三井住友信託銀行が名を連ねている。買収完了後も「三井生命」の名前を残すと報じられているのは、日生としては当然ながら第一がみずほ銀行を通じて行ったのと同じ営業行為を、三井グループで展開したいと考えているのであろう。

●しぼむ国内、業界は集約される

 国内の生命保険市場は縮小し続け、生保会社は淘汰集約されていく。

 生命保険のほかに個人で加入する保険には、医療保険、がん保険、入院保険、年金型商品など、多様である。それらの合計保有契約高がピークとなったのは1996年で、1,495兆円あった。それが13年度には857兆円と半減している(生命保険協会による)。

 これは人口減、特に労働人口の減少、結婚数の減少などによるものだ。保険とは、守るべき家族のために加入するという性格のためである。

2565とはずがたり:2015/09/10(木) 11:58:08
>>2564-2565
 こうした状況下だが、日生の筒井義信社長は「まだ成長余地がある」として、「個人金融資産の大部分がシニア層にある。これは運用や相続などの明確なニーズがある資金だ。このニーズを一時払いの保険などでつかんでいければ、生保業界は成長が見込める」(「日経ビジネス」<日経BP社/8月31日号>より)と語っているが、妄言といえよう。

 私自身がシニア層だが、今さら誰のために大きな保険に入ろうというのか。年金型保険をこれから始めるわけにいかないし、子供が社会に出てしまっていれば一定の責任は果たしたと思うだろう。老親の死亡保険を今さら設定することはない。医療保険や入院保険も実は公的制度が行き届いているので、任意保険に頼る状況はあまりない。つまり、保持する資産はそのまま老後資金として使うのが正しい。

 筒井氏は評論家ではなく、国内リーディング・カンパニーのトップである。「可能性がある」というなら、対応する商品を投入して市場開発させるなど、行動で示したらよい。経営者として怒濤の攻めを見せてほしい。

●かんぽ生命の脅威

 縮み続ける生保業界でもう一つの脅威が、かんぽ生命保険だ。郵便局を窓口で販売するかんぽ生命は、国有企業という絶対信頼をバックに保険料等収入では第一をも大きく上回っている。そのかんぽ生命が11月に株式上場を予定している。そうなると、国有企業という枠から外れるので、保険商品の多様化や料金設定などでますます力を発揮することになる。

 以上より、現在42社を数えるといわれる生命保険会社は、これから合従連衡の時代に入ることが必至だ。進出している外資系も経済合理性にはより敏感なので、撤退や売却に逡巡することはないだろう。今回買収される業界8位の三井でさえ、預かり資産の運用利回りが保険契約者に提供しているより下回る逆ざやだった。

 銀行業界でも以前には都市銀行が多数存在したが、淘汰を経て4大メガバンクに収れんした。生保業界も同じような方向へ歩んでいくだろうが、ここで業界特有の要素が前述した相互会社だ。日本生命のほかに、住友生命、明治安田生命、富国生命、朝日生命がそれにあたる。相互会社には株式がないので、株の譲渡や買収ということもない。この5つの相互会社を軸に、業界再編劇が始まるのではないか。

●海外M&Aはうまくいくか

 「中がだめなら外へ」ということなのだろうか、大手生保各社が米国へ進出している。15年2月に第一が、同年7月に明治安田生命が、8月には住友生命がそれぞれ米国の中堅生保を買収した。日生も、三井の買収が完了した次の段階では海外進出を考えているものと思われる。

 しかし、いたずらに海外に進出しても、買収した企業をうまく運営していけるのであろうか。

 例えば製造業の場合、現地に工場を建設したりするが、日本人は物づくりについては優れているので、製品というかたちあるものの製造や組み立てを通じて、買収企業をしっかり指導したり、尊敬されることができる。しかし、生保のようなサービス産業では、日本文化が世界でも特異なだけに、なかなか欧米で影響力を発揮できないという傾向がある。バブルが弾ける前の90年代初頭に日本の銀行が多数アメリカに進出したが、ほぼすべてうまくいかなかった。

 日本の「ザ・セイホ」が世界市場を席巻する、という図式がどうも私にはイメージできない。57兆円という資産を有する日生が「海外進出ブーム」に乗るのはいいが、「いいカモ」にされないようにと願う。
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役)

2566名無しさん:2015/09/11(金) 07:21:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150910-00005417-sbunshun-bus_all
五輪エンブレム 白紙撤回で涙 みずほの悲劇
週刊文春 9月10日(木)18時1分配信

「華々しく開催したお披露目イベントが、結果的にあだになってしまった……」

 こう嘆くのは、みずほフィナンシャルグループ関係者だ。

 8月24日、みずほFGは、羽田空港国内線旅客ターミナル内のボーディングブリッジ壁に、五輪・パラリンピック競技種目をデザインした大看板広告を開始した。お披露目イベントには、体操の白井健三選手や陸上の高桑早生選手らが参加し、佐藤康博社長がデザイン画を披露。多くのメディアが取材に訪れ、イベントは大成功に終わった。

 だが9月1日、事態は急変する。五輪・パラリンピックの公式エンブレムの白紙撤回が突如発表され、大ニュースに。一連の報道の中で、スポンサー企業が対応に苦慮する一例として、みずほの映像が繰り返し放映されてしまった。

 実は羽田の大看板は、みずほにとって、佐藤社長の肝煎りで獲得した案件だった。

 みずほFGは今年4月、三井住友フィナンシャルグループと共同で「東京2020ゴールド銀行パートナー」となった。1業種1社の原則を破り、特例の2社共存となったが、協賛金は約150億円と1社単独の場合と変わらない。しかも、イベント毎に権利取得に関して入札が行われるルールとなっており、羽田空港の看板広告についても三井住友と競り合いになった。

「入札では、佐藤社長は是が非でも取りに行け、と現場に活を入れたと聞いています。数億円で競り勝ったようです」(全国紙記者)

 結局、五輪エンブレム部分をJOC・JPCゴールドパートナーの図柄のみに変更し、看板を差し替える羽目に。

「五輪・パラリンピックの全50競技がイラストで掲示されますが、看板は9月末までに順次完成させる予定となっていた。そのため、全部の差し替えにならなかったのがせめてもの救いでした」(前出・みずほ関係者)

 一方、高みの見物となっているのが、三菱UFJフィナンシャル・グループだ。

「東京開催の五輪にもかかわらず、まさかの2社共存によって、3メガで唯一五輪スポンサーから外れた。戦略の失敗を指摘する声もあっただけに、胸をなでおろしています」(三菱UFJ関係者)

 これもまた佐野研二郎氏が生んだ悲喜劇だった。


<週刊文春2015年9月17日号『THIS WEEK 経済』より>

森岡 英樹(ジャーナリスト)

2567とはずがたり:2015/09/14(月) 12:16:23
効率経営の静銀に独自性の駿河銀行が,大県である静岡県の自慢♪
浜松にもう一行地銀が欲しいんじゃが。。清水銀行を誘致したいw

本邦初!銀行頭取112人ランキング・トップ10!! 1位は報酬2億円・在任30年の“異端の絶対君主”
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150914/Diamond_78365.html
ダイヤモンド・オンライン 2015年9月14日 09時00分 (2015年9月14日 11時56分 更新)

『週刊ダイヤモンド』9月19日号の巻頭特集は「頭取ランキング 銀行の絶対権力者を丸裸」です。時代や環境によって、銀行トップの評価は変わります。そこで本誌は取材に基づき、現頭取の評価にふさわしい項目として独自に7指標を抽出、頭取112人を偏差値でランキング化しました。本邦初となる頭取ランキング特集。その一部を抜粋してお送りします。
 今から30年前、ある銀行がトップの強力なリーダーシップの下、“突然変異”を起こした。そして、銀行界の系譜から枝分かれして、一人異なる道を歩みだしたのだ。
 その指揮を執ったのが、岡野光喜社長(スルガ銀行・静岡県)。本誌が今回の特集で作成した、トップとしての実力を評価する「頭取112人偏差値ランキング」(完全版は本誌参照)で1位を獲得した銀行経営者だ。創業家のオーナー社長で異端の経営者でもある。
 まず、報酬の額が銀行界で飛び抜けている。その額なんと約2億円。メガバンクの頭取すら上回る金額だ。さらに、1985年に社長に就任して以来、在任期間は30年を数える。銀行界で長期政権が減っていく中、ここまでの超長期政権は異例だ。
 ただ、これらは銀行経営者としての実力評価とは無関係だ。岡野社長が1位に輝いた理由はその“生存本能”にある。
 岡野社長がトップに就任したときに周囲を見渡すと、西には県内のガリバー地方銀行である静岡銀行、東には全地銀のトップバンクである横浜銀行(神奈川県)という強敵に挟まれていた。「同じ商売をしていたら、規模と体力で勝る2行に負けて生き残れないという強い危機感があった」と、当時を知るスルガ銀行幹部は明かす。
 そこで当時の岡野社長は、高収益を上げていた米国の地銀を研究。邦銀では前例のない、CRM(顧客情報管理)で蓄積した顧客情報を基にマーケティングを駆使する、リテールバンキングモデルに生き残りを懸けた。そして、30年前のこの経営判断は結実した。今やスルガ銀行は「同じ基幹システムを入れてもマネできない」(地銀幹部)、独自のノウハウを蓄積した高収益ビジネスモデルを切り開くことに成功したのだ。
 ただ、銀行界には岡野社長のような改革派の頭取は少ない。減点主義の銀行で頭取まで上り詰めるには、リスクのあることは何もしないのが一番だからだ。
 だが、時代は変わった。今の頭取には、激動の時代の未来を見抜く先見性や大胆な決断力、リスクテイク能力が求められている。

 けれども、銀行の頭取ともなれば一国一城のあるじ。行内で意見を言える者は皆無に近い。地元の経済界でも高い地位を占めるため、“裸の王様”になってしまっている可能性も高い。
 そこで本誌では、普段は誰からも評価も批判もされない頭取たちに対して、銀行経営者としての手腕を独自に分析・評価し、頭取112人を偏差値でランキング化することにした。

2568とはずがたり:2015/09/14(月) 12:16:45
>>2567-2568
小さな地方銀行でもランキング上位にランクイン

 評価指標などの詳細は後述するが、本誌が作成した「頭取ランキング」のトップ10を見ると、4グループに分けることができる。
 一つ目は、頭取・社長のリーダーシップとニッチ戦略の融合で高評価を得たグループだ。1位の岡野社長と8位の平岡英雄頭取(西京銀行・山口県)がここに分類される。小〜中規模の銀行であってもランキング上位にランクインできることが分かる好例だ。
 銀行が小ぶりであることによって、トップの求心力を強く働かせやすい。また、改善度の指標が高評価になりやすい事情も働く。平岡頭取の場合、在任期間中に評価指標のうちの中小企業等貸出金残高・年平均増加率が異常値といえるほど伸びていて評価を高めた。
 大手行が取りこぼしている顧客ニーズを拾い上げることで存在感を高めている点も特徴だ。
 二つ目は、規模と国際競争力を持った3メガバンクの頭取グループだ。國部毅頭取(三井住友銀行)が2位、平野信行頭取(三菱東京UFJ銀行)が4位、林信秀頭取(みずほ銀行)が9位にそれぞれ名を連ねた。
 規模は世界レベルにあり、海外展開によって貸出金利回りの低下に歯止めをかけている点でポイントを稼いだ。
 三つ目は、経営危機の後にV字回復を果たした、3位の当麻茂樹社長(新生銀行、退任済み)と6位の馬場信輔社長(あおぞら銀行)のグループだ。2行とも再建フェーズにあったため、改善度の指標でかなりの高評価をたたき出し、トップ10に名を連ねてきた。
 再建の手腕は評価すべきだが、これから安定成長に導くことができるかで、銀行経営者としての真価が問われるだろう。
 最後の四つ目は、伝統的な大手地銀のグループだ。5位の池田晃治頭取(広島銀行)、7位の寺澤辰麿頭取(横浜銀行)、10位の大塚岩男頭取(伊予銀行・愛媛県)がここに分類される。
 このグループは、過去の頭取たちが長年かけて築いてきた“遺産(レガシー)”で得た高評価と、頭取が在任期間中に成果を出した“カイゼン”の両輪が回ることで、バランスよく評価を積み上げた。

 例えば、金融庁も一目置く広島銀行の「目利き力」も両輪が回った結果のたまものだ。時間をかけて作り込んでいき、質問が1000項目以上になった取引先へのヒアリングシートは、池田頭取の下で今も進化中だ。
市場評価、収益性、効率性、公共性
頭取の実力を測る4テーマ全7指標
 今回の「頭取ランキング」では四つの観点から全7指標で頭取・社長を総合評価した。具体的な指標は以下の通りだ(詳細は本誌35ページの「頭取ランキングの作成と見方」参照)。
【市場評価】
①1株当たり総利回り
 トップ在任期間中の株価上昇度に加えて、配当性向まで評価する指標。
【収益性】
②実質コア業務純益・実数
③同・年平均改善率
 株や国債の売買損益に左右されない、銀行の本質的な総合収益力を表す指標。
④貸出金利回り・年平均改善度
 本業である融資業務の収益力を評価する指標。金利低下局面で踏みとどまれているほど、銀行のビジネスモデルや営業力、顧客との信頼関係構築能力の高さを示すと判断し、高評価とした。
【効率性】
⑤経費率・実数
⑥同・年平均改善度
 経営効率を示す指標。収入が伸びなかった場合でもできる経営努力を評価するために採用した。
【公共性】
⑦中小企業等貸出金残高・年平均増加率
 銀行の社会的役割である資金供給機能の発揮を評価する指標。
 以上の7指標を偏差値化し、各頭取・社長の在任期間の差による不公平感をなくした上で、総合ランキングを作成した。トップ在任中の改善度のみで評価をすると、規模が大きい銀行にとって過度に不利になるため、実数の指標を加えることで規模の大きさを評価し、バランスを取っている。
 また、銀行評価で一般的な「財務健全性」については今回、評価指標にすることを見送った。現在の銀行経営の課題は「BS(貸借対照表)ではなくPL(損益計算書)の改善が最大の課題」(地銀幹部)となっているためだ。
 というのも、不良債権問題にあえいだ時代は多くの銀行で過ぎ去り、自己資本比率も十分過ぎるほど高い銀行が多く、むしろ資本の非効率性を問われるくらいだ。そこで今回は収益性に重きを置いた。

2569とはずがたり:2015/09/14(月) 12:20:09
>>2567-2569
保存しといた。

元場所
http://diamond.jp/articles/-/78365?page=2

倉庫
http://tohazugatali.we b.fc2.com/bank/img_b548bcccbad7d1fee2c89e3c2dcc3897941339.jpg

2570とはずがたり:2015/09/21(月) 21:26:46
チューリッヒ、英RSA買収案を撤回-損保部門の立て直しに注力
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV0M1V6JIJVF01.html
2015/09/21 16:41 JST

(ブルームバーグ):スイスのチューリッヒ・インシュアランス・グループは同業の英RSAインシュアランス・グループに対する買収提案を撤回した。7-9月(第3四半期)にチューリッヒの損害保険事業で損失の計上が予想され、同事業の見直しを行うことにしたため。
チューリッヒが21日発表した資料によると、同社は一般保険事業で2億ドル(約240億円)の損失を見込んでいる。中国で先月発生した一連の爆発に伴う保険金支払いが約2億7500万ドルに達する可能性があり、その影響を受ける見通し。また、同事業は米国での自賠責保険で約3億ドルの負の影響も受ける見込みだ。
チューリッヒはこうした事業パフォーマンスの悪化を踏まえ、RSAとの協議を打ち切ったと説明した。同社は損害保険分野の改善に注力する。
提示済みの買収案ではRSAを約56億ポンド(約1兆460億円)と評価していた。
原題:Zurich Abandons RSA Bid After Losses in General Insurance (1)(抜粋)

2571とはずがたり:2015/09/30(水) 19:44:01

生保に強みを持つ第一みずほフィナンシャルグループの中核資産運用会社誕生へ♪ヽ(´ー`)/
>統合するのは、みずほと第一生命が折半出資するDIAMアセットマネジメントと、みずほ信託銀行の資産運用部門、みずほ投信投資顧問、新光投信の4社。新会社の議決権割合は、みずほFGが51%、第一生命が49%。

そろそろ生保と証券でトップの日生野村グループ形成あってもええんちゃうか。
>合算すると資産運用残高は54兆円になり、野村アセットマネジメントを抜いて国内トップになる。

2015年 09月 30日 18:21
みずほと第一生命、資産運用会社を統合へ 運用資産で国内トップ
http://jp.reuters.com/article/2015/09/30/daiichi-mizuho-idJPKCN0RU0ST20150930

[東京 30日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ(8411.T)と第一生命保険(8750.T)は30日、傘下の資産運用会社を2016年度上期に統合することで基本合意したと発表した。合算すると資産運用残高は54兆円になり、野村アセットマネジメントを抜いて国内トップになる。

統合するのは、みずほと第一生命が折半出資するDIAMアセットマネジメントと、みずほ信託銀行の資産運用部門、みずほ投信投資顧問、新光投信の4社。新会社の議決権割合は、みずほFGが51%、第一生命が49%。経済的持ち分は、みずほ70%、第一生命30%を軸に調整し、みずほの連結子会社になる。

年金運用に強いみずほ信託の運用部門やDIAMも統合させることで、長期の運用ノウハウを個人向け投資信託商品の開発に生かすなどして、運用力の向上に取り組む。

新会社の名称や取締役人事は今後、調整する。取締役はみずほと第一生命がそれぞれ3人指名し、社外取締役3人を加えた計9人となる。みずほも第一生命も過半数を握らないことで、運用会社としての独立性や透明性を確保するとした。

2572とはずがたり:2015/09/30(水) 19:52:17
みずほFG:米マシューズ・アジアと資本提携-投資運用事業を強化(2)
2015/09/30 17:27 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NVGX2A6KLVR601.html

(ブルームバーグ):みずほフィナンシャルグループは30日、米資産運用会社のマシューズ・アジアと資本・業務提携すると発表した。貯蓄から投資の流れが進む中で、投資信託の販売などアセットマネジメント事業の強化により収益拡大を目指す。
発表によると、傘下のみずほ銀行がマシューズに約16%を出資し、持ち分法適用会社にする。2016年3月末までに株式を取得する予定で、みずほ銀はマシューズに取締役1人を派遣する。マシューズは91年設立の独立系運用会社でアジア地域での運用に特化している。従業員数は142人。運用資産残高は8月末で約262億ドル(約3兆1400億円)。
日銀によると、6月末の家計の金融資産残高は1717兆円で、このうち投資信託は前年月期比19.5%増の98兆円と過去最高を更新した。こうした中、三菱UFJは7月に傘下の投信会社2社を合併して経営の効率性を高めると同時に事業拡大を進めているほか、米国で資産運用会社の買収を模索している。
みずほFGは、マシューズが運用する投資信託を国内の個人や機関投資家を対象に銀行や証券会社を通じて販売する計画。将来的にはグローバルでの販売も見通している。みずほのマシューズへの出資については、株式の16%をおよそ2億ドルで取得するとNHKが報じていた。
クレディ・スイス証券の三浦毅司アナリストは、みずほによるマシューズへの出資について「手数料ビジネスを強化していく戦略は今の流れで評価できる」と指摘。ただ、「今回は出資先が小規模であることから、みずほの収益面での貢献度は小さい」とみている。
みずほFGと第一生命保険は同日夕、傘下の資産運用会社などを統合することで基本合意したと発表した。みずほ信託銀行の資産運用部門、DIAMアセットマネジメント、みずほ投信投資顧問、新光投信が16年度上期中に統合する予定。新会社の議決権保有割合はみずほFGが51%、第一生命が49%で、経済持ち分はそれぞれ70%と30%をめどに検討を進める。

2573とはずがたり:2015/10/02(金) 13:57:57
第一生命、米社事業を買収 保険料等収入、年200億円増見通し
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20151001006.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 第一生命保険は1日、2月に買収した米プロテクティブ生命(アラバマ州)を通じ、米生保ジェンワースの一部事業を買収することで合意したと発表した。来年1月に買収が完了する予定で、買収金額は6億6100万ドル(約793億円)。ジェンワース傘下の保険会社が6月末時点まで販売してきた約27万3000件の死亡保障型の定期保険契約を引き継ぐ再保険形式による買収となる。買収により、第一生命の売上高に相当する保険料等収入は年200億円程度、増える見通し。ジェンワースは長期介護保険分野で昨年大幅な赤字を出し、事業売却を模索していた。

 第一生命は、過去30年で47件の買収を実施したプロテクティブを傘下に収め、米国での事業拡大を加速させる方針を示していた。

 国内の大手生保では、米国企業の買収が相次いでいる。米国は世界最大の市場で、収益への安定した貢献が見込めるためだ。人口減少で需要が頭打ちの日本に集中していた事業リスクの分散戦略という側面もある。

 プロテクティブのジョン・ジョンズ最高経営責任者は、米国市場について、「国民皆保険を目指す医療保険改革法(オバマケア)で保険加入者が大幅に増加する一方、生命保険市場の規制が強化されている」と指摘。今後の見通しについて、「効率化や規模拡大を意識した業界再編が進む」と分析している。

2574チバQ:2015/10/04(日) 19:45:36
http://www.data-max.co.jp/270924_dm1934/
2015年09月24日 11:02一般九州FG誕生〜金融再編の行方を占う(1)
 九州の金融界に大きな衝撃を与えた肥後銀行と鹿児島銀行の経営統合。いよいよ来月1日に九州フィナンシャルグループ(FG)として誕生する。会長(兼肥後銀行頭取)には甲斐隆博氏(64歳)、社長(兼鹿児島銀行頭取)には上村基宏氏(63歳)が就任し、本格稼働することになる。また九州において高いシェアを持つゆうちょ銀行が11月4日に上場を予定している。
 今年に入り桜島、阿蘇山と九州の尾根が次々と噴火しており、あたかも次の金融再編の動きを予兆するかのようだ。

九州FG設立の経緯

・昨年11月10日、肥後銀行(熊本市)、鹿児島銀行(鹿児島市)両行は、26年9月期(中間)決算の説明に臨み、経営統合に向け協議を進めていくことで基本合意したと発表。
・2015年2月17日、両行の役員らが鹿児島銀行本店で統合準備委員会を開き、新たに設立する持ち株会社の名称を「九州フィナンシャルグループ」とすることを内定。
・2月26日、上村鹿児島銀行頭取は記者会見し、「監督官庁の九州財務局が熊本市にあり、利便性から本社機能は熊本市とし、登記上の本社所在地は鹿児島市にすることになったのは、双方痛み分けの結果」と、苦しい胸の内を披露しながらも、経営統合が最終段階を迎えていることを報告。
・3月26日午前、肥後銀行と鹿児島銀行は、それぞれ各本店で取締役会議を開催。「経営統合」の決議が上程され承認された。
・6月23日、肥後銀行と鹿児島銀行は定時株主総会を開催。「(1)経営統合する会社の名称を九州フィナンシャルグループとし、10月1日に設立。(2)持ち株比率については、肥後銀行株1株に対して九州FG株1株、鹿児島銀行株1株に対しては同1・11株を割り当てる」など、経営統合に向けた議案は両行の株主総会で、賛成多数により承認された。
 ここで肥後銀行と鹿児島銀行について【表1】から比較検討してみる。

肥後銀行と鹿児島銀行の計数について

<表から見えるもの>
・肥後銀行の預金残高(15/3月期)は4兆1,965億円。それに対して鹿児島銀行は3兆5,461億円で、6,500億円の差がある。しかし貸出金については肥後銀行の2兆6,695億円に対して、鹿児島銀行は2兆6,682億円と、その差はわずか13億円に迫っている。
・当期純利益は肥後銀行の129億円に対して、鹿児島銀行は136億円となっており、収益力は上回っているのがわかる。16/3月期の予想収益は共に125億円と足並みを揃えているが、鹿児島銀行に余裕があるように見える。
・両行の自己資本比率は共に12%を超えており、経営内容はほぼ互角。九州FGの経営を巡る主導権争いが次の焦点となりそうだ。

hyou1_0s

(つづく)
【(株)データ・マックス顧問 浜崎裕治】

2575チバQ:2015/10/04(日) 19:50:55
http://www.data-max.co.jp/270925_dm1934_02/
2015年09月25日 07:00一般九州FG誕生〜金融再編の行方を占う(2)
 肥後銀行と鹿児島銀行の経営統合による九州FGが誕生すると、九州を本拠地とする金融グループは、ふくおかFG(福岡・熊本・親和銀行)と西日本シティ銀行グループ(西日本シティ・長崎銀行)の3グループとなる。
 この3グループの財務内容を【表1】【表2】から比較検討していくことにしたい。

<表から見えるもの>
◆16年3月期の第1四半期(15/6月期)の預金残高1位はふくおかFG。2位は肥後銀行+鹿児島銀行(以下九州FGと表記)。3位は西日本シティ銀行グループ(G)で変動はなかった。
◆ふくおかFGの預金残高(単体合計)は、12兆9,472億円。そのうち福岡銀行は9兆3,027億円で、グループ全体の71.8%と高い比率となっている。
◆九州FGの預金残高は7兆8,788億円(前期比1,362億円増)。このなかで肥後銀行が▲144億円に対して、鹿児島銀行は1,506億円増と大幅に伸ばしているのが目立つ。
◆西日本シティ銀行Gの預金残高は7兆8,562億円(前期比2,900億円増)。15/3月期には九州FGに▲1,764億円だったが、第1四半期でわずか▲226億円まで肉薄。「九州FGを追い抜き追い越せ」と、必死になっているのが見て取れる。
◆貸出金残高ではふくおかFG、西日本シティ銀行G、九州FGの順で変動はなかった。ただ九州FG内では、肥後銀行と鹿児島銀行の貸出金残高が共に2兆6,666億円となっているのが目を引く。詳しく見ると肥後銀行は 2兆6,666億56百万円で、鹿児島銀行は2兆6,666億54百万円。偶然の一致とはいえ、その差がわずか▲200万円だったのは、お互いに気遣っているかのように見える。
◆ふくおかFGの総資産(15/6月期)は15兆9千億円余りで地銀トップの座を引き続き確保している。ただ来年4月1日、横浜銀行と東京を主な地盤とする東日本銀行力が経営統合し、「コンコルディア・フィナンシャルグループ(FG)」を設立して経営統合するため、その座を譲ることになる。
◆九州FGの総資産(単体合計)は8兆8,910億円。一方西日本シティ銀行(単体)は8兆7,447億円。わずか3カ月間(第一四半期)で前期比1,508億円増と大幅に伸ばしており、その差はわずか1,463億円。九州FGと西日本シティ銀行の中間決算(15/9月期)における総資産の動きに、金融関係者の注目が集まることになりそうだ。
◆九州FGは西日本シティ銀行を抜いて地銀9位に躍進するが、地盤は南九州に偏っており、盤石とは言えない状況だ。ふくおかFGや西日本シティ銀行と競うには、新たに経営統合に参加する銀行を増やして、拠点網の整備を進めていくことが、今後の大きな経営課題と言えそうだ。

hyou20_s



h1_s



(つづく)
【(株)データ・マックス顧問 浜崎裕治】

2576チバQ:2015/10/04(日) 19:51:25
http://www.data-max.co.jp/270928_dm1934_03/
2015年09月28日 07:01一般九州FG誕生〜金融再編の行方を占う(3)
九州地銀に押し寄せる内憂外患

 九州FGは10月1日に誕生するが、その一カ月後の11月4日に日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の郵政3社がIPO(新規株式上場)することが決まった。その中で注目されるのはゆうちょ銀行だ。ゆうちょ銀行は九州において強固な営業基盤を築いており、上場を機に九州地銀(18行)への攻勢を強めてくるものと予想される。
 九州FG誕生の内圧、ゆうちょ銀行による外圧は、九州地銀とって内憂外患の非常事態であり、まさに金融再編へのプロローグと言えよう。

ゆうちょ銀行の概況について

1.経営成績【表1】h1

表から見えるもの

・企業の売上高に当たる15/3月期の経常収益は2兆781億円、経常利益5,694億円、当期純利益は3,694億円。
・ゆうちょ銀行の総資産は約208兆円で、三菱UFJFGの約286兆円に次ぐ第2位。以下みずほFG約189兆円、三井住友FG約183兆円と続く。

2.九州各県別の預貯金比較表(15/3月期)【表2】

hyou

表から見えるもの

・ゆうちょ銀行のシェアが30%を超えているのは大分県の33.0%、鹿児島県の32.2%、佐賀県の31.1%の3県。残り4県も20%台のシェアがあり、あなどれない数字だ。
・福岡銀行や西日本シティ銀行など、第一地銀の預金残高には、東京・大阪など他府県の預金も含まれており、ゆうちょ銀行の実体シェアは、表記よりもまだ高いものと推測される。

3.ゆうちょ銀行の店舗数【表3】

h3

表から見えるもの

・ゆうちょ銀行の店舗数は、コンビニ第1位のセブンイレブンの国店舗数18,092店(15/8月)、第2位のローソン12,276(15/2月)、第3位のファミリーマート11,450店(15/8月)より多く、ローソンとファミリーマートの合計(23,726店)を上回る。郵便局を主体として、地域の津々浦々まで店舗網があるのが強みとなっている。
 ゆうちょ銀行は上場を機に官営から民営に移管し、種々の条件が緩和されていく。現在、一人当たりの貯金預入限度額は1,000万円の制限がある。また運用も国債などの有価証券が殆どであるが、今後は貸出についても銀行と同様、融資業務を取り扱えるようになるのは必定で、ゆうちょ銀行の民営化は、まさに「黒船来襲」に匹敵するほどの、新たな競争相手の出現と言えそうだ。

(つづく)
【(株)データ・マックス顧問 浜崎裕治】

2577チバQ:2015/10/04(日) 19:51:45
http://www.data-max.co.jp/270929_dm1934_04/
2015年09月29日 07:02一般九州FG誕生〜金融再編の行方を占う(4)
 九州地銀(18行)のうち、グループに属していない銀行は、「今までは何とかやっていけた」かもしれないが、九州FGの誕生、それに続くゆうちょ銀行の民営化と、立て続けに大きな変化の嵐に見舞われることになる。それに連動して、今後一気に金融再編へと突き進むことになりそうだ。

九州地銀(18行)の勢力図について

★グループに属している銀行(10行)
(1) ふくおかFG      福岡・親和・熊本の3行と緊密な福岡中央銀行を加えて4行。
(2)西日本シティ銀行G  西日本シティ銀行・長崎銀行と系列の豊和銀行を加えて3行。
(3)九州FG        肥後・鹿児島の2行。
(4)北九州銀行      山口FG(山口銀行・もみじ銀行)傘下。
★グループに属していない銀行(8行)
 ・第一地銀         大分銀行・十八銀行・宮崎銀行・佐賀銀行・筑邦銀行
 ・第二地銀         南日本銀行・宮崎太陽銀行・佐賀共栄銀行

加速する金融再編の動き

・九州FGが本格稼働すると、ふくおかFGと西日本シティ銀行Gと三つ巴の金融戦争が始まることになる。3グループが生き残りを賭けて競えば、火の粉を被るのはグループに属していない銀行と言えそうだ。
・その上にゆうちょ銀行の民営化に伴う競争の激化が、更に追い打ちをかけることになる。一例を挙げると、佐賀県でのゆうちょ銀行の貯金残高は1兆379億円(シェア31.1%)。佐賀銀行の預金残高は2兆834億円だが、100支店のうち、福岡県内に27支店(その他4)とそのウエイトが高いためか、佐賀県内の預金残高を公表していない。ゆうちょ銀行の貯金残高と約倍の差はあるものの、実態の県内シェアはかなり接近しているものと思われる。要は佐賀銀行といえども、県内で伸ばす余地は少なく、単独で生きていくには厳しい状況であることが読み取れる。
 グループに属していない銀行には、(1)既存の3グループへ参加するか。それとも(2)新たな枠組みで金融グループを立ち上げるか。いずれにせよ残された道は、経営統合による合従連衡しかないように思われる。
・ふくおかFGの順位が変動することはないと思われるが、この8行の取り込み方次第では、西日本シティ銀行Gと九州FGとの順位が変動することも予想される。果たしてどのような組み合わせで九州地銀の金融再編が進んでいくのだろうか。

28_h1

(つづく)
【(株)データ・マックス顧問 浜崎裕治】

2578チバQ:2015/10/04(日) 19:52:18
http://www.data-max.co.jp/270930_dm1934_05/
2015年09月30日 07:01一般九州FG誕生〜金融再編の行方を占う(5)
今後予想される金融再編

 九州の地銀18行のうち、グループに属さない銀行8行に、残された時間はないように思われる。
 ゆうちょ銀行が民営化されると、今後、貯金限度額など官営時代の制限は撤廃されていく。あたかも法衣の下に鎧のゆうちょ銀行の実力は計り知れないものがあり、強力なライバルとなる。
 まず信用組合や信用金庫など弱小金融機関への影響は予想しえないものがあるが、地銀も例外ではなく、特に第二地銀への影響は深刻で、一刻も早く経営統合による経営基盤の強化を図らなければ、生き残る道はないものと推測できる。

九州地銀は三グループへ集約

1.南日本・宮崎太陽・佐賀共栄銀行(第二地銀) →西日本シティ銀行グループへ
◆第二地銀の三行は旧相互銀行だった西日本シティ銀行とは経営基盤が同じで、互いに連帯感を持つことができるからだ。

2.十八銀行・佐賀銀行・筑邦銀行・宮崎銀行(第一地銀) →九州FGへ
◆十八銀行は、ライバル関係にある親和銀行はふくおかFG傘下であり、長崎銀行は西日本シティ銀行の100%子会社であることから、九州FGとの経営統合へ進むものと見られる。
◆佐賀銀行は福岡市内及び筑豊周辺に多店舗展開しており、ふくおかFGや西日本シティ銀行とはライバル関係にある。両グループと経営統合することになれば、重複店舗の閉鎖や業務縮小など克服すべき問題点が多く、可能性は低いものと推察される。
 さらに十八銀行と筑邦銀行の3行は共同システムで提携するなど緊密な関係にあり、こぞって九州FGとの経営統合を選択する可能性が高いものと思われる。
◆筑邦銀行は久留米市中心に福岡県内で店舗展開しており、佐賀銀行と同様の理由による。
◆宮崎銀行はふくおかFGと経営統合する可能性はわずかには残されてはいるが、西南の役で共に戦った南洲翁(西郷隆盛)を大切にする県民性もあり、薩摩との連帯感から九州FGとの経営統合を選択することになりそうだ。

3.大分銀行 →ふくおかFGへ
◆姫野昌治(63歳)大分銀行頭取と柴戸隆成(61歳)ふくおかFG社長(兼福岡銀行頭取)は、共に慶応大・経済学部卒の先輩後輩の間柄。三田会(同窓会)の絆は大きな武器となりそうだ。
 またふくおかFGと経営統合すれば、湯の町「別府」「湯布院」などの観光振興や企業誘致など、幅広い分野で経済効果が期待できるからだ。

4.北九州銀行 →山口銀行へ
◆山口銀行から営業譲渡を受けて2011年に設立された北九州銀行は、3グループの攻勢に抗しきれず、いずれ山口銀行に併合されるものと推測される。

<まとめ>
 「金融再編大胆予想」はあくまでも筆者の予想であり、的中するかどうかは別にして、大きく外れることはないものと思われる。
 いよいよ明日10月1日、九州フィナンシャルグループが設立される。今はまさに九州の地銀(18行)にとって、新たな枠組みが形づくられる「夜明け前」の静けさなのかもしれない。

(了)
【(株)データ・マックス顧問 浜崎裕治】

2579とはずがたり:2015/10/07(水) 10:07:10

THE PAGE2015年10月07日 07:00
保険加入率の大幅低下、やっぱり貧しくなっているから?
http://blogos.com/article/137832/

 大の保険好きと言われる日本人の保険加入率が低下しています。保険に対する考え方が変わってきている可能性が指摘されていますが、一方で世帯収入の減少で保険に入る余裕がなくなっているという見方もできます。

 生命保険文化センターが3年ごとに行っている「生命保険に関する全国実態調査」によると、2015年における生命保険の世帯加入率は89.2%となり、前回調査よりも1.3ポイント低下しました。現在の調査方式にしてから90%を下回るのは初めてのことになります。

 55歳以上と29歳以下での加入率はあまり変わりませんが、30代から40代の加入者が減少しており、これが全体の加入率低下につながりました。かつては専業主婦の世帯が多く、男性は一家の大黒柱という位置付けでした。このため、多くの人があまり中身を吟味せず、当たり前のように保険に入っていました。

 しかし最近では、共働き世帯も増えてきており、必ずしも保険だけがリスクを回避する手段ではなくなってきました。40歳の日本人男性が1年以内に死亡する確率はわずか0.1%ですから、突然亡くなってしまうということはそうそうありません。ホリエモンこと堀江貴文氏のように「そもそも死亡保険が世の中に必要な商品とは思っていません」とドライに割り切っている人もいます。

 またこの調査には一般的な死亡保険だけでなく、年金型の保険も含まれています。20代の加入率が下がっていないのは、公的年金に対する不安が影響しているのかもしれません。そうだとすれば、一般的な死亡保険に対するニーズはさらに下がっているとみてよいでしょう。

 もっとも、こうした傾向は価値観の転換だけが原因ではない可能性があります。日本は相対的に貧しくなってきており、日本の世帯収入は年々減少しています。厚生労働省の国民生活基礎調査によると2000年の平均世帯収入は617万円でしたが、2013年は529万円となっています。ここまで年収が下がってしまうと、入りたくても保険に入れない人も出てくるでしょう。総務省の家計調査では、2000年の保険に対する支出は月あたり4万1800円でしたが、2014年には2万4400円まで減少しています。日本の世帯収入が大きく減っていることが、保険の加入状況にも影響を与えているようです。

 中身を吟味せずに保険に入る傾向は変わらないようで、68.6%の人が、保険について「ほとんど知識がない」と回答しています。保険は人生3大支出の一つですが、ほとんど知識がないのに加入しているというのはやはり問題です。家計が苦しくなっている今、保険の中身はより吟味した方がよさそうです。

(The Capital Tribune Japan)

2580とはずがたり:2015/10/13(火) 20:50:34

2015年 09月 24日 19:02
ゆうちょ銀、元GPIF幹部を採用 運用チームを強化=関係筋
http://jp.reuters.com/article/2015/09/24/japan-post-bank-idJPKCN0RO10520150924

[東京 24日 ロイター] - 運用の高度化を課題に掲げる日本郵政グループ(6178.T)傘下のゆうちょ銀行(7182.T)は、厚生労働省年金局から清水時彦事業企画課調査室長を市場部門の幹部に迎え入れる人事を固めた。複数の関係筋が24日、明らかにした。

年金数理人の資格を持つ清水氏は、今年1月まで世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の調査室長を務め、国内債中心だった基本ポートフォリオ(資産構成割合)や運用体制の見直しに携わった。

また、株式を含めたリスク資産への投資を強化し、新たに「オルタナティブ(代替)投資」の運用体制の整備でも中心的な役割を果たした。関係筋によると、10月1日付でゆうちょ銀行に入行し、市場部門を担当する。

ゆうちょ銀は、11月4日の株式上場を控えて運用の高度化を迫られており、6月に市場部門トップにゴールドマン・サックス(GS)証券の佐護勝紀前副会長、8月14日にGS証からエクイティデリバティブトレーディング部長として、宇根尚秀氏を採用した。清水氏は佐護氏をサポートしながら、市場運用部門の高度化に取り組むと見られる。

ゆうちょ銀行は民営化に備え、徐々に国債保有比率を下げる一方、株式などリスクアセットを増やしている。今年6月末時点の国債保有残高は、3月末から約5兆円減の101兆6439億円となり、運用資産に占める比率は49.2%と、初めて50%を割り込んだ。

日本郵政の西室泰三社長は、公募により外部から専門人材を招く方針を表明している。

ロイターの問い合わせに対し、ゆうちょ銀行広報担当者は、清水氏の人事に関しコメントを控えると話している。

(植竹知子、取材協力:佐野日出之、浦中大我 編集:田巻一彦)

2581とはずがたり:2015/10/14(水) 20:01:25

<詐欺>元郵便局長8.9億円 客180人から 長野・小諸
毎日新聞社 2015年10月14日 17時53分 (2015年10月14日 18時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151014/Mainichi_20151015k0000m040008000c.html

 日本郵便信越支社(長野市)は13日、長野県小諸市の諸簡易郵便局の南沢まち子・元局長(66)が「金を預ければ半年で1割の利息がつく」などとうそをつき、今年2月までの約10年間で、利用客約180人から計約8億9000万円をだまし取っていたと発表した。詐欺容疑で県警に告発する方針。

 同支社によると、今年4月、利用客から100万円を詐取したとして、南沢元局長を解任した。その後の調査で、他の客にも、虚偽の預かり証を発行するなどして、現金をだまし取っていたことが判明した。

 調査に対し、南沢元局長は「借金の返済や車の購入に充てた」と話している。また、預かった現金を他の客に利息として支払う自転車操業状態だったという。

 同社は、補償を求めている約100人計6億円分について、それぞれの被害額の半分を補償する方針。【川辺和将】

2582とはずがたり:2015/10/17(土) 18:34:51
海外買収を積極的に…損保ジャパン日本興亜社長
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151012-OYT1T50010.html
2015年10月13日 07時35分

 損害保険ジャパン日本興亜の二宮ふたみや雅也社長は読売新聞のインタビューに応じ、少子高齢化で国内市場が先細りになるのに備え、海外での企業買収を積極的に検討していく方針を明らかにした。

 国内保険業界ではこのところ、海外企業を買収する動きが相次いでいる。損保ジャパン日本興亜も昨年、英国の中堅損保キャノピアスを子会社化した。二宮社長は「リスク分散や収益源の確保に向けたグローバル展開は必然だ。常に(買収を)検討していく」と述べ、引き続き、買収などを通じて海外事業の強化を目指す考えを示した。

 損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が2014年9月に合併し、1年が過ぎた。二宮社長は「拠点の統廃合などで15年度は500億円のコスト削減効果を見込んでいる」と述べた。

2015年10月13日 07時35分

2583とはずがたり:2015/10/17(土) 22:16:43
そうなん!?>ドイツ銀行の経営難が表面化したのは昨年からである。
>>2519>>2291などで名が出てるけど。

ドイツ銀行を巡る暗い噂。ドイツ発の世界恐慌の可能性も!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8B%E6%9A%97%E3%81%84%E5%99%82%E3%80%82%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E7%99%BA%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%81%90%E6%85%8C%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%82/ar-AAfvh5w#page=2
HARBOR BUSINESS Online 1日前

 ドイツの存在なくして欧州共同体もユーロ通貨も誕生していないであろう。しかし、今そのドイツが深刻な金融危機に陥る可能性があるという。

 ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行(Deutsche Bank)の行方に強い懸念がもたれているのだ。

 スペインのWebメディア「mil21」によれば、ドイツ銀行の〈金融取引総額は67兆ユーロ(8710兆円)〉と言われている。それは〈ドイツGDPの20倍に匹敵する〉という。仮に、同銀行が破綻すると、ドイツだけではその負債を賄うことは出来ない膨大な負債となる。2008年に破綻したリーマン・ブラザーズが及ぼした世界金融・経済危機を遥かに上回る事態になることは間違いない。

 ドイツ銀行の経営難が表面化したのは昨年からである。この1年半の間に〈株価は45ユーロ(5850円)から26ユーロ(3380円)に下落〉している。同銀行グループで〈23,000人の人員削減が実施〉された。そして、10月8日のスペイン紙『El Pais』は〈今年の第3四半期は62億ユーロ(8060億円)の赤字が見込まれ、また来年の株主への配当金が廃止される〉と報じた。

◆囁かれる数々の「不安要素」

 さらに、ドイツ銀行の行方に不安を撒く種として次の4つの要因があるとスペイン電子紙『Credit y Rapidos』は挙げている。

*フォルクスワーゲン(VW)の不正ディーゼルエンジンがもたらす問題と、それがドイツの他社自動車メーカーに及ぼす影響。

*中東や中央アフリカから流入して来る難民の問題。

*ドイツの輸出が後退している。

2584とはずがたり:2015/10/17(土) 22:17:03
>>2583-2584
*ドイツの重要な貿易取引相手国である中国の景気後退。

 また、フォルクスワーゲンの不正問題への賠償などから、取引銀行のドイツ銀行は当面〈100億ユーロ(1兆3000億円)をVW社に融通することになっている〉ということも報じられており、この不安要素をさらに深刻なものにしている。(参照:「mil21」)

 他にも、スペイン語圏ではドイツ銀行の経営に関わる不安の種は大小さまざまなWebニュース、ブログなどで取り上げられている。

 同銀行が経営難にあるという噂から、〈ロシアは同銀行から50億ユーロ(6500億円)を引き出した〉という話や、〈最近3年間に違法行為があったとして80億ユーロ(1兆400億円)とその弁護料などで70億ユーロ(9100億円)を支払っている〉ということが取り沙汰されていること(参照:「mil21」)。

 昨年5月に〈最高30%の値引きをしてまで流動資金だとして80億ユーロ(1兆400億円)の同銀行株を売却〉しているほか、今年3月に〈ストレステストを受けて不合格〉となっり、英国と米国とのLIBOR取引で不正があったとして米国法務省に21億ドル(2520億円)の罰金を支払う〉羽目になったことや、スタンダード&プアーズは今年6月に〈BBB+に降格〉させたこと、昨年と今年で〈二人の頭取が辞任を表明〉したことなど不安要素は数多く指摘されていること。(参照「El Robot Prescador」

 などなどだ。

 ギリシャの財政危機では、ギリシャはユーロ圏に残留することを決めたが、仮にユーロから離脱ということになっていれば、ドイツ銀行がギリシャに融資した資金は不良債券となってしまう。それをドイツ政府は嫌って、ギリシャをユーロ圏に留まらせたという意見もあるという。

 いま、ユーロ圏では「ドイツ銀行は健全な銀行とは言えない」という認識が高まりつつある。これは、もはや一触即発、爆弾を抱えているような状況だ。何かが要因となって爆発すると、ヨーロッパそして世界を危機に陥れることになるのは明白だ。リーマン・ブラザーズの比ではない。

<文/白石和幸 photo by Gizmo23(CC BY-SA 3.0)>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

2585とはずがたり:2015/10/24(土) 19:00:41
>つまり、欲しいところにはほとんど配分がなく、大手ではむしろもてあまし気味という異常事態になっているのだ。

>銀行はとんでもない投資信託の販売を始めている。…日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の3社のみを組み入れた投信である。

2015.10.22
郵政上場の裏でトンデモない異常事態 金融業界の露骨な「儲け主義」横行
http://biz-journal.jp/2015/10/post_12041.html
文=編集部

 日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命のいわゆる郵政3社の株式新規公開(IPO)を11月4日に控え、投資家への営業が始まっている。販売は順調と報道されているが、その内実はかなりゆがんだ状況となっている。
 というのも、3社が売り出す株式の99.5%を、わずか61社の引き受け証券が担う構造となっているからだ。しかも、主幹事証券は大和証券、野村証券、みずほ証券、SMBC日興証券、岡三証券、東海東京証券、三菱UFJモルガン・スタンレー(MS)証券、ゴールドマン・サックス(GS)証券、JPモルガン証券の9社。この中からさらに、野村ホールディングス(野村証券の持ち株会社)、三菱UFJMS証券、GS証券、JPモルガン証券が、アジアや米欧への売り出しも担うグローバルコーディネーターとして選定されている。
 この結果、中堅証券や大手証券系ではないインターネット証券にはほぼ3社株式の配分がないと見られる一方、主幹事証券、とりわけグローバルコーディネーターには潤沢な数量が配分されることが確実。ある地方の中堅証券の幹部は「顧客から問い合わせがあり、新規の口座を作ってもらって待機してはいる。ただ、実際は1株の配分すらない可能性がある」とため息をつく。また、都内の比較的大きめな独立系証券も、「大口顧客にも、配分を期待しないようにと説明した」(執行役員)としている。
 その一方で、大手証券では三菱UFJMS証券がダイレクトメールや休日の電話攻勢で営業をかけているもようだ。同じグループの東京三菱UFJ銀行でも証券仲介口座を利用して顧客に接近しているという。それでもまだ余っているとの見方もある。野村証券でも大口顧客からの引き合いが活発だが、当局から新規の個人投資家を開拓せよとの要請があり、販売はむしろ苦戦気味との情報が流れているのだ。つまり、欲しいところにはほとんど配分がなく、大手ではむしろもてあまし気味という異常事態になっているのだ。
 さらに、価格形成に重要な影響を与える国内機関投資家は現時点で3社の株式を保有しておらず、ブックビルディング(需要予測)での獲得や大手証券からの配分待ちの状況。不足分は上場後の買い付けとなる見通し。一方、外資系証券は海外の年金など大口投資家に販売していると推計されるなど、大口でも対応が分かれている。某国内大手では「3社は12月末にTOPIX(東証株価指数)に採用されるため、それに合わせて(保有資産がインデックスに連動するように)新規に購入せざるを得ない」としていた。IPOに参加できない恨み節にも聞こえる。

銀行、異例の投信を販売

 こうした郵政3社のIPOの混乱がある中で、銀行はとんでもない投資信託の販売を始めている。
 三井住友信託銀行が10月15日から販売しているのは「日本郵政株式/グループ株式ファンド」(運用は日興アセットマネジメント)がそれだ。日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の3社のみを組み入れた投信である。郵政3社については株式なので、今回銀行は基本的には蚊帳の外だ。しかし、投信にして販売すれば、販売手数料や信託報酬というかたちで収益化できる。
 3社しか組み入れない投信など、かつて存在しなかったものだ。申し込み手数料は1.62%(税込み)、信託報酬は年0.6912%(同)で、1万円から投資できるという。100万円申し込んだら、手数料として1万6200円が取られ、毎年6912円が信託報酬として差し引かれるのである。郵政3社を直接ネット証券で同額買えば、もちろん信託報酬などなく、手数料もはるかに割安で済む。
 投信会社が信託報酬を取るのはプロが多くの銘柄に投資するので、システムや人件費などの運用コストを投資家に求めるため。3銘柄しか投資しない投信に、高い手数料と信託報酬が発生するなど、銀行の儲け主義以外の何ものでもない。しかし、銀行ではおそらく「今話題の郵政3社が、お手軽な価格で購入できます」などというセールストークで個人投資家に売っているに違いない。10月16日現在で、純資産額はなんと約65億円に達している。信託報酬は4億円を軽く超える計算だ。
 郵政3社のIPOは、後々に禍根を残しそうな状況なのである。
(文=編集部)

2586とはずがたり:2015/10/24(土) 22:38:25
なんと東京に置きたかったのにひっくり返されたのか!

【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること
アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への懸念と対抗策
2015年10月23日(金)16時25分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/aiibadb.php
舛友雄大(シンガポール国立大学アジア・グローバリゼーション研究所研究員)

 フィリピンの首都マニラ――。SMメガモールというアジア最大級のショッピングセンターから少し大通りを進むと、背の高い柵の中に巨大で重厚な薄い褐色の建物が見えてくる。セキュリティーチェックを終え中に入ると、そこには木材を基調とした落ち着いた空間が広がっており、まるで西洋の城にやって来たかのような印象をうける。

 ここがアジア開発銀行(以下、ADB)の本部だ。1966年の設立以来、ADBは融資、グラント(無償支援)や技術協力などを通して、アジアにおける貧困の削減に取り組んできたほか、アジア地域の経済協力を推進してきた。67カ国・地域で構成され、職員3000人を擁し、アジア屈指の規模を誇る国際機関である。

 2年前に中国の習近平国家主席がアジアインフラ投資銀行(以下、AIIB)設立を提唱して以来、ADBが再び話題に上るようになってきた。ある日本の全国紙記者は「今まで、ADB総裁へのインタビューは紙面に載るようなネタにならなかった。これほど注目されるのは設立の時以来ではないか」と語る。

 今年3月に英・独・仏といったG7の一部が日本の事前の予想に反してAIIBへの参加を決め、世界を驚かせたのは記憶に新しい。中国主導のこの多国間開発銀行が年内に正式発足しようとするなか、ADBの歴史や現状をいま一度振り返ってみる必要があるだろう。

本部が日本に置かれなかったからこそ、ADBは国際的な銀行に
 ADBの軌跡は、戦後日本のありかたと密接に関係している。1963年、大蔵官僚であった渡辺武氏が私的な会合の中でADBの私案を作り上げた。だが、戦争の傷跡がアジアで生々しく残っていた時期だったからであろう、彼は結局、「このような話は日本がイニシアチブをとることは好ましくない」(『私の履歴書』より)と考えるにいたった。その頃は、米州開発銀行をはじめとして、他の地域でも多国間開発銀行が誕生しており、「アジアでも」という機運が高まりつつあった。

 ちょうどAIIBを提唱した中国が2008年に北京オリンピックを開催、2010年にGDPで世界2位になったのと同じように、日本は1964年に東京でアジア初のオリンピックを開催し、経済規模はその4年後に世界2位に躍り出ていた。そうしたなか、アジア唯一の先進工業国として日本がADBという国際機関を主導することになったのは自然な流れだった。

 後にADBの初代総裁に就任する渡辺氏は、その設立の過程で主に二つのことにこだわった。安定的な資金を確保するために域外の先進国をメンバーに迎えること、そしてADBを援助機関にするのではなく、あくまで銀行主義を貫くことだった。これらの努力は後々ADBの持続可能性に貢献することになった。

 当初、日本側は日本人の総裁就任に加えて、東京に本部を置くことを当然視していた。しかし、18の域内メンバーによる民主的な投票の結果、ADB本部の設置場所はマニラに決まった。1回目で東京選出を決めるという目論見とは裏腹に、1回目の投票で東京は過半数を得ることができず、テヘラン、マニラとともに2回目の投票へ。その結果、テヘランが脱落、3回目の決選投票でフィリピン9票、日本8票という大逆転が起きた。フィリピンはこれに遡ること2年前から水面下で誘致に向けて動き出しており、投票間近には、当時のマルコス次期大統領が活発にロビー活動を繰り広げていた。

 だが、本部が東京に置かれなかったことは、日本政府のADBへの影響を制限するという意味で、ADBが真に国際的な銀行になることに貢献した。一方、AIIBの本部は中国・北京の金融街に位置することがすでに決まっているが、どこまで中国政府の意向に影響されず運営できるかは未知数だ。

2587とはずがたり:2015/10/24(土) 22:39:44
なんと東京に置きたかったのにひっくり返されたのか!今では日本に無いのは中立的で非常に良かった印象。

【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること
アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への懸念と対抗策
2015年10月23日(金)16時25分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/aiibadb.php
舛友雄大(シンガポール国立大学アジア・グローバリゼーション研究所研究員)

 フィリピンの首都マニラ――。SMメガモールというアジア最大級のショッピングセンターから少し大通りを進むと、背の高い柵の中に巨大で重厚な薄い褐色の建物が見えてくる。セキュリティーチェックを終え中に入ると、そこには木材を基調とした落ち着いた空間が広がっており、まるで西洋の城にやって来たかのような印象をうける。

 ここがアジア開発銀行(以下、ADB)の本部だ。1966年の設立以来、ADBは融資、グラント(無償支援)や技術協力などを通して、アジアにおける貧困の削減に取り組んできたほか、アジア地域の経済協力を推進してきた。67カ国・地域で構成され、職員3000人を擁し、アジア屈指の規模を誇る国際機関である。

 2年前に中国の習近平国家主席がアジアインフラ投資銀行(以下、AIIB)設立を提唱して以来、ADBが再び話題に上るようになってきた。ある日本の全国紙記者は「今まで、ADB総裁へのインタビューは紙面に載るようなネタにならなかった。これほど注目されるのは設立の時以来ではないか」と語る。

 今年3月に英・独・仏といったG7の一部が日本の事前の予想に反してAIIBへの参加を決め、世界を驚かせたのは記憶に新しい。中国主導のこの多国間開発銀行が年内に正式発足しようとするなか、ADBの歴史や現状をいま一度振り返ってみる必要があるだろう。

本部が日本に置かれなかったからこそ、ADBは国際的な銀行に
 ADBの軌跡は、戦後日本のありかたと密接に関係している。1963年、大蔵官僚であった渡辺武氏が私的な会合の中でADBの私案を作り上げた。だが、戦争の傷跡がアジアで生々しく残っていた時期だったからであろう、彼は結局、「このような話は日本がイニシアチブをとることは好ましくない」(『私の履歴書』より)と考えるにいたった。その頃は、米州開発銀行をはじめとして、他の地域でも多国間開発銀行が誕生しており、「アジアでも」という機運が高まりつつあった。

 ちょうどAIIBを提唱した中国が2008年に北京オリンピックを開催、2010年にGDPで世界2位になったのと同じように、日本は1964年に東京でアジア初のオリンピックを開催し、経済規模はその4年後に世界2位に躍り出ていた。そうしたなか、アジア唯一の先進工業国として日本がADBという国際機関を主導することになったのは自然な流れだった。

 後にADBの初代総裁に就任する渡辺氏は、その設立の過程で主に二つのことにこだわった。安定的な資金を確保するために域外の先進国をメンバーに迎えること、そしてADBを援助機関にするのではなく、あくまで銀行主義を貫くことだった。これらの努力は後々ADBの持続可能性に貢献することになった。

 当初、日本側は日本人の総裁就任に加えて、東京に本部を置くことを当然視していた。しかし、18の域内メンバーによる民主的な投票の結果、ADB本部の設置場所はマニラに決まった。1回目で東京選出を決めるという目論見とは裏腹に、1回目の投票で東京は過半数を得ることができず、テヘラン、マニラとともに2回目の投票へ。その結果、テヘランが脱落、3回目の決選投票でフィリピン9票、日本8票という大逆転が起きた。フィリピンはこれに遡ること2年前から水面下で誘致に向けて動き出しており、投票間近には、当時のマルコス次期大統領が活発にロビー活動を繰り広げていた。

2588チバQ:2015/10/26(月) 20:47:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015102600733
常陽銀、足利HD統合へ=来年秋に共同持ち株会社-国内3位の地銀グループに


 北関東を地盤とする地方銀行の常陽銀行(水戸市)と、足利銀行(宇都宮市)を傘下に持つ足利ホールディングス(HD)が経営統合に向けた交渉を進めていることが26日、分かった。2016年秋の共同持ち株会社設立を目指す。来月上旬に大筋合意する見通し。
 上位地銀同士の統合は異例。総資産額は単純合算で14兆9296億円(今年3月末時点)となり、国内第3位の地銀グループが誕生する。
 関東圏では、最大手の横浜銀行(横浜市)が第二地方銀行の東日本銀行(東京都中央区)と16年4月の経営統合で合意している。常陽銀と足利HDの統合は、こうした動きに対抗する狙いもあり、地銀の覇権争いが本格化してきた。
 常陽銀は地銀業界で有数の資産規模を持つほか、足利銀も03年の経営破綻からの再建を果たし、現在の経営状態は安定している。ただ、超低金利の長期化に伴う利ざや縮小で本業の貸し出しの収益改善は見込みづらい状況。特に経済規模の大きい関東圏では近年、銀行間の競争が激化している。このため、統合による経営基盤強化により、勝ち残りを図るべきだと判断した。(2015/10/26-20:21)

2589チバQ:2015/10/26(月) 21:28:44
http://www.sankei.com/economy/news/151026/ecn1510260020-n1.html
2015.10.26 21:19

足利HDと常陽銀が統合へ 業界3位に…生き残りへ地銀再編加速





(1/2ページ)

常陽銀行の東京営業部が入るビル=26日夜、東京都中央区
 経営破綻から再建した栃木県最大手の地方銀行の足利銀行を傘下に置く足利ホールディングス(HD、宇都宮市)と、茨城県を地盤とする地銀の常陽銀行(水戸市)が経営統合に向けて最終調整していることが26日分かった。北関東で最大規模の地銀が誕生する。資産規模は単純合算で14兆9296億円と全国3位の地銀グループとなる見通し。

 関係者によると、11月初旬にも基本合意を発表し、来年10月の統合を目指す。常陽銀主導で株式交換方式により統合する方向。持ち株会社の傘下に両銀行がぶらさがる案も検討するとみられる。

 人口減少が進む中、肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)が10月に統合するなど、地銀業界では生き残りに向けた再編が相次いでいる。足利HDと常陽銀の統合でこうした動きが一段と活発になりそうだ。

 常陽銀は茨城県を中心に福島県や栃木県、埼玉県など首都圏の広い地域で営業を展開している。足利銀が地盤とする栃木県と隣接しており、統合で営業基盤の強化を図る狙いがあるとみられる。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151026/k10010283161000.html
足利銀行と常陽銀行 経営統合で最終交渉 地銀3位へ
10月26日 18時02分

足利銀行と常陽銀行 経営統合で最終交渉 地銀3位へ
経営破綻から再建した栃木県最大手の地方銀行、「足利銀行」を中心とする「足利ホールディングス」と茨城県最大手の地方銀行、「常陽銀行」が経営統合する方向で最終的な詰めの交渉を進めていることが明らかになりました。統合すれば、地方銀行としては全国3位のグループが誕生する見通しです。
関係者によりますと、茨城県水戸市に本店を置く「常陽銀行」と、栃木県宇都宮市に本店を置く「足利銀行」を中心とする「足利ホールディングス」は経営基盤を強化するため、来年中をめどに経営を統合する方向で最終的な詰めの交渉を進めています。
具体的には、持ち株会社の傘下に「常陽銀行」と「足利銀行」をおさめる形で来月上旬の基本合意を目指しています。
これについて常陽銀行の寺門一義頭取は、26日夜、「事業再編について幅広く検討しており、足利ホールディングスとの間で経営統合を含めさまざまな可能性について協議しております」というコメントを発表しました。
一方、「足利ホールディングス」の松下正直社長も「経営統合の可能性について検討しております」とコメントし、いずれも交渉を進めていることを認めました。
2つの銀行を合わせた資産はおよそ15兆円となり統合が実現すれば、地方銀行トップの横浜銀行と東日本銀行でつくるグループのおよそ17兆5000億円に迫り全国3位の地方銀行グループが誕生することになります。
足利銀行は、バブル期の過剰な融資が裏目に出て不良債権が膨らんだことなどから平成15年に経営が破綻しましたが証券最大手の「野村ホールディングス」を中心とする企業連合のもとで経営再建に取り組み、おととし12月、東京証券取引所に再上場を果たしていました。
一方、常陽銀行は、地方銀行としては全国でも有数の資産規模があり日立製作所の関連企業をはじめ地元の中小企業との取り引きで高いシェアを持つなど強い経営基盤を持ちます。
2つの銀行は隣接する県の最大手の地方銀行で、今回の統合によって経営基盤を強化し、今後、横浜銀行のグループに対抗して首都圏での事業の拡大を目指す方針です。

2590チバQ:2015/10/26(月) 21:29:05
足利銀行と常陽銀行
「足利ホールディングス」は、栃木県宇都宮市に本店がある明治28年創業の地方銀行「足利銀行」を中心とする銀行グループです。
「足利銀行」は、栃木県のほか隣接する茨城県や群馬県などに支店や出張所、合わせて153の拠点を展開しており、ことし3月末の時点で総資産は5兆8473億円、預金量は5兆853億円と県内最大手の地方銀行です。
栃木県や県内の多くの自治体の指定金融機関として地域経済と密接な関係にあります。
しかし、かつてバブル期に行った過剰融資が痛手となって不良債権を抱え経営が悪化し、平成15年11月には地域経済に深刻な影響が出る恐れがあるとして地方銀行では唯一、一時国有化されました。
その後、平成20年7月には野村グループを中心とする民間の企業連合が設立する銀行持ち株会社「足利ホールディングス」のもとで経営再建を進めました。そしておととし12月、銀行の資本が強化され、経営も安定したとして、持ち株会社が東京証券取引所の1部に株式の再上場を果たしていました。

「常陽銀行」は、茨城県水戸市に本店を置く地方銀行で昭和10年に、茨城県内の2つの地方銀行が合併して設立されました。
国内では、茨城県内を中心に支店や出張所、合わせて178の拠点を展開しています。また海外にも中国・上海やニューヨークなどに事務所を設けています。総資産はことし3月末の時点で9兆654億円、預金量は7兆7287億円と、茨城県で最大手、全国でも有数の規模の地方銀行です。
背景には厳しい経営環境
今回の経営統合の背景には、地域経済を支える「地方銀行」がおかれている厳しい経営環境があります。全国銀行協会によりますと、地方銀行64行の9月末の時点の預金は前の年の同じ月と比べて6兆8000億円余り、率にして2.9%増え、貸し出し金も前の年の同じ月と比べて6兆4000億円余り、率にして3.7%増えています。
しかし、人口減少による市場の縮小や地場産業の衰退などで地方経済の市場が縮小するとみられることに加えて、低金利が続く中で、資金を国債で運用したり貸し出しを増やしたりしても利益が出にくくなっており、地方銀行を取り巻く経営環境はさらに厳しさを増すとみられています。
金融庁は、平成30年(2018年)の3月期には、かつての相互銀行であるいわゆる第2地方銀行を含めた地方銀行106行のうち2割程度の銀行で、昨年の3月期に比べて経常利益が半分以下の水準になると試算しています。
このため金融庁は、先月、発表した新たな方針の中で、「みずからビジネスモデルの持続可能性について検証し、中長期的な経営戦略を策定することが重要だ」として、ほかの銀行との再編も含め経営基盤の強化に向けた中長期的な戦略をつくるよう求めていました。
地銀再編の動き相次ぐ
銀行業界では、大手銀行が三菱東京UFJ、三井住友、みずほという3大金融グループを中心に集約され、その後、地方銀行の再編が焦点になってきました。
平成16年には、北海道に本店をおく「北海道銀行」と富山県に本店をおく「北陸銀行」が経営統合して「ほくほくフィナンシャルグループ」が発足したほか、平成19年には福岡県に本店をおく「福岡銀行」と長崎県に本店をおく「親和銀行」、それに熊本県に本店をおく「熊本銀行」の3行を傘下にもつ「ふくおかフィナンシャルグループ」が誕生するなど、県をまたいだ地方銀行どうしの再編の動きも出ました。
ことしから来年にかけては地方銀行の再編の動きが相次いでおり、いずれも県内で最大手の熊本県の「肥後銀行」と鹿児島県の「鹿児島銀行」が今月1日、経営統合して「九州フィナンシャルグループ」が発足しています。
また、地方銀行大手の「横浜銀行」と東京に本店をおく「東日本銀行」も来年の4月に経営統合することを決めています。
これに加えて、「東京都民銀行」と「八千代銀行」を傘下に持つ「東京TYフィナンシャルグループ」と「新銀行東京」も来年4月に経営統合することで合意しているほか、第二地方銀行の「香川銀行」と「徳島銀行」を傘下に持つ「トモニホールディングス」と大阪市に本店をおく第二地方銀行、「大正銀行」も来年4月に経営統合することを決めています。

2591とはずがたり:2015/10/26(月) 21:57:18
おお,北関東フィナンシャルホールディングスっすね〜。
あしぎんと常陽が組んで千葉・埼玉・東京へガンガン攻め込んで欲しい所。
特にあしぎん・常陽ともに一定の支店展開する埼玉が主戦場かと♪

2592とはずがたり:2015/10/27(火) 12:48:29

アメリカンホームのブランド棄てるのか!

アメリカンホーム・ダイレクト、新規募集を終了
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151014-OYT1T50127.html?from=yartcl_popin
2015年10月14日 19時56分

 米大手保険グループAIG傘下で、医療保険が主力の「アメリカンホーム医療・損害保険」は14日、2016年4月1日以降の新規契約の募集を終了すると発表した。


 通販の「アメリカンホーム・ダイレクト」のブランド名で知られてきたが、事業の効率化のため、同じ傘下の「AIG富士生命保険」に医療保険の販売を集約することにした。

 これまで契約した保険の管理業務などは続けるため、保険料や保険金の支払いに影響は生じない。主な商品の契約更改にも、火災保険など一部を除いて応じていく方針だ。

2015年10月14日 19時56分

2593名無しさん:2015/10/27(火) 20:45:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000009-mai-bus_all
<足利・常陽銀統合へ>人口減に危機感 首都圏営業拡大狙い
毎日新聞 10月27日(火)9時30分配信

 栃木県地盤の足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD、宇都宮市)と、茨城県地盤の常陽銀行(水戸市)が経営統合に向けて最終調整に入った。人口減少に伴う市場縮小や超低金利を背景に、地方銀行業界では再編の動きが活発化しており、また新たな広域地銀連合が誕生することになる。足利HDと常陽銀は統合によって経営基盤を強化し、首都圏でのビジネス拡大も狙うとみられる。【和田憲二】

 首都圏では昨年10月、東京都民銀行と八千代銀行が経営統合して東京TYフィナンシャルグループが誕生。東京都が出資する新銀行東京も来年4月に東京TY傘下に入ることで合意している。昨年11月には、地銀大手の横浜銀行(横浜市)と、東京を地盤とする第二地銀の東日本銀行が経営統合に基本合意し、来年4月に持ち株会社「コンコルディア・フィナンシャルグループ」を設立する。首都圏以外でも、今年10月に肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)の地場トップ行同士が経営統合するなど、再編が相次いでいる。

 足利銀行と常陽銀行も地場トップ行同士で、現時点で経営に問題を抱えているわけではない。それでも経営統合に踏み切るのは、将来の人口減少に伴う市場縮小や地域経済の衰退などへの危機感が強いためだ。足利HDの松下正直社長は今年4月の毎日新聞のインタビューで「人口減少が続き、金融機関同士の貸出金利競争が激化して経営環境は非常に厳しい」と指摘。「健全性を維持しながらリスクマネーを供給するには、規模拡大による収益性も追求する必要がある」として、他の地銀との提携や経営統合も有力な選択肢の一つとの認識を示していた。

 2003年に経営破綻して一時国有化され、野村証券系ファンドの下で再建を果たした足利HDは、同ファンドが株式売却を模索しており、地銀再編の「台風の目」として注目されていた。足利HDと常陽銀行は今後、統合によってシステムなどにかかるコストを削減し、成長が見込める首都圏市場などへの攻勢を強める方針とみられる。

 金融庁も地方銀行に抜本的な生き残り策を促しており、今後も地銀再編のうねりは続きそうだ。金融庁が7月に公表した報告書は「3年後に地銀の2割で経常利益が半減する」との厳しい試算を示し、地銀に再編も含めた持続可能なビジネスモデルの構築を求めた。金融庁幹部は足利HDと常陽銀行の再編の動きについて「単に持ち株会社化するだけの統合では意味がない。融資や取引先紹介などのノウハウ共有、県境を越えたサービス拡大など、収益性向上が伴うかを注視していく」と語った。

2594チバQ:2015/10/31(土) 14:28:50
こんな感じかな・・・

■ほくほくFG 地銀全国5位
 北海道:北海道銀行(地)道下2位
 富山 :北陸銀行(2)

*札幌北洋銀
 北海道:北洋銀(2)
 北海道:札幌銀(2)


■じもとホールディングス
 宮城 :仙台銀(2)
 山形 :きらやか銀(2) (殖産銀行+山形しあわせ銀行)
 
■フィディアホールディングス
 山形 :荘内銀行(地)県下2位 
 秋田 :北都銀行(地)県下2位 (羽後+秋田あけぼの)

■常陽銀+足利銀 地銀全国3位
 茨城 :常陽銀(地)
 栃木 :足利銀(地)

*つくば銀 (関東銀+つくば銀+茨城銀)

■東京TYフィナンシャルグループ
 東京 :東京都民銀行(地)
 東京 :八千代銀行(2)
 東京 :新銀行東京(信託)

■コンコルディア・フィナンシャルグループ 地銀全国1位
 神奈川:横浜銀(地)
 東京 :東日本銀(2)

■トモニホールディングス
 香川 :香川銀(2)
 徳島 :徳島銀(2)
 大阪 :大正銀(2) MUFJ系(旧三和系)

■山口フィナンシャルグループ
 山口 :山口銀(地)
 福岡 :北九州銀(地) 山口銀から分離
 広島 :もみじ銀(2)

■ふくおかフィナンシャルグループ 地銀全国2位
 福岡 :福岡銀(地)
 長崎 :親和銀(地)県下2位?
 熊本 :熊本銀(2)

■西日本シティ銀行
 福岡 :西日本シティ銀行(地)65千億 (西日本銀+福岡シティ)
 長崎 :長崎銀行(2)

■九州フィナンシャルグループ
 熊本 :肥後銀行(地)
 鹿児島:鹿児島銀行(地)

==================================
■りそな系
 埼玉 :埼玉りそな(都)(埼玉銀)113千億
 大阪 :近畿大阪銀(地)(住友系旧大阪銀+大和系近畿銀+なみはや銀)
 奈良 :りそな(都)(旧奈良銀)

■三井住友系
 大阪 :関西アーバン銀(2)(関西銀+幸福銀+びわこ銀)
 兵庫 :みなと銀(2) 県下1位

2595とはずがたり:2015/11/02(月) 21:29:12
銀行の窓口販売で出遅れたのが日生。ドコモと組んで反攻と行きたいらしい。

NTTドコモが生保の窓販開始、懸念される問題点
2015/11/02 in ビジネストレンド
http://zuuonline.com/archives/87637

 NTTドコモ <9437> と日本生命保険が業務提携を発表し、2016年夏からドコモショップの窓口にて生命保険の販売取り扱いを始める。全国各地にある約2400あるショップのうち、まずは十数店に限定しての取り組みとなるが、保険販売店舗を順次拡大する。ドコモ側としては、保険販売の手数料収入による増収を期待しているが、畑違いの金融商品を扱うことに対して懸念も声もある。
店内に保険専門カウンターを設置
 携帯電話の新規契約の獲得が頭打ちとなっており、携帯電話会社各社とも事業の多角化を模索している。保険窓口販売は、ドコモが日本生命の販売代理店として契約をし、ドコモの店頭にて来店客を相手に保険商品の販売を行う。
 販売カウンターは携帯電話のカウンターとは別に設け、専門のスタッフが顧客対応を行うが、当然、保険販売には保険募集人などの資格が必須である。ドコモは保険販売スタッフの確保と教育体制の整備が必要だが、教育研修や人材派遣、業務運営に関して日本生命が全面的にサポートをする提携内容だ。
 ドコモは従前より、携帯電話から申し込みができる保険サービスを自社の携帯サイト内で展開していた。東京海上日動火災保険との提携による自転車保険、医療保険、ワンタイム保険(傷害保険)、さらにはアイペット損保とのペット保険の提携により、取扱商品を徐々に広げつつあった。これらの保険については、月々の保険料金は携帯電話とまとめて支払いが行えるようになっている。同業他社であるauやソフトバンクも自社サイト経由の保険販売を同様に行っているが、実店舗での本格的な保険販売に乗り出したのはドコモが初めての試みとなる。
 布石を整えつつ、手数料収入による増収を目論むべく保険ビジネスへの本格的な参入を至ったわけだが、日本生命側にとってもこのたびの提携事業は、従来の販売チャネルである生保レディや保険販売代理店以外の販路開拓をすることを期待している。

一筋縄ではいかない保険の窓口販売
 保険商品は原則として値引き競争をすることができない。しかし、生命保険会社のプロパー商品ではなく、ドコモ専用の生命保険を開発して販売することや、保険契約者対象のお得な携帯料金プランの提供などの顧客優遇対策が企画される見込みだ。
 現状のところ、店頭で契約された保険の保険料は、顧客が保険会社へ支払う態勢だなっているが、将来的には月々の保険料金と携帯料金をドコモからまとめて一括請求できる顧客にとって利便性のあるシステムの構築も検討されている。

2596とはずがたり:2015/11/02(月) 21:29:26
>>2595-2596
 しかし、保険販売は一見手軽そうにみえて、一筋縄ではいかない。金融商品販売法などにより多数の規制を受けている商品であるため、顧客とのトラブル防止のためにも販売には細心の注意が必要である。
 保険商品の窓口販売といえば、銀行が先行している。銀行での保険商品の窓口販売は2007年に全面解禁され、2014年度の販売総額は過去最高の6兆円にも達した。超低金利の円預金や定期よりも有利なリターンが期待できるため、特に外貨建て保険や一時払い終身保険を中心に人気を集めた。
 しかし、保険商品は預金と違って元本が保証される商品ではなく、いざという時に中途解約をしたいと申し出ても、場合によっては解約返戻金が当初の金額を下回ることがある。こういったトラブル事例が銀行でも起きており、販売時にそのリスクが十分に説明されていなかったとして、顧客とのトラブルになるケースもある。特に高齢者への販売の際は通常よりも慎重な取り扱いが必要だ。

販売員のスキルレベルはいかに
 保険は消費者契約法にのっとり、いったん契約をしても原則として8日以内であれば申し込みを撤回できるというクーリングオフ制度が適用されている。当然、商品知識に加え、クーリングオフの概要を販売員は十分に理解し、顧客に説明しなければならない。保険販売は、販売員に法令順守の精神と、十分な説明スキルという高い能力が求められる業務。金融のプロであるはずの銀行員による販売であるにもかかわらず、保険販売には数々の課題が存在しているなか、携帯電話会社の窓口で十分な商品説明と顧客の納得が得られるのかというところはいまだ未知数だ。
 現時点でのドコモの窓口販売における提携先は日本生命の1社だが、ゆくゆくは複数の生命保険会社の商品から保険商品を選べる、いわゆる保険ショップの役割も兼ね備える店舗に拡大することが想定されている。
 携帯ショップで保険も契約できると考えれば便利ではあるが、その反面、失われるものもある。まだ計画が発表されたばかりで、日生が教育など人材面でのサポートをするとのことだが、ドコモショップ内のカウンターで保険を販売するスタッフのレベルがどれほどのものかは、しっかりと見極める必要があるだろう。 (ZUU online 編集部)

2597チバQ:2015/11/03(火) 16:57:43
http://www.sankei.com/region/news/151103/rgn1511030044-n1.html
2015.11.3 07:09

常陽銀・足利HD統合 新たな可能性に期待 茨城県経済界から歓迎の声

ブログに書く0




 常陽銀行(水戸市南町)と、足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD、宇都宮市桜)が経営統合を目指すことで基本合意したことは、県内の経済団体などから歓迎をもって受け入れられた。ただ、持ち株会社の本社所在地をめぐっては、足利HDの松下正直社長が2日の記者会見で「東京が一つの選択肢になる」と発言したことで、水戸市の高橋靖市長は重ねて反発。同市に置くことをなおも求めていく方針だ。

 ◆中小への配慮を

 橋本昌知事はこの日、「経営統合により、円滑な金融機能の提供や地域の創生に対する貢献がこれまで以上になされることを期待する」とのコメントを発表した。

 県商工会連合会の外山崇行会長もコメントを出し、「経営基盤の強化が図られるものと歓迎する」と強調。その上で「地域経済を支えている中小・小規模企業に悪影響を生じさせないよう引き続き十分な配慮が望まれる」と、全国3位の地銀グループになっても、地域経済へ配慮を怠らないようくぎを刺した。

 県商工会議所連合会の和田祐之介会長は「北関東は、多様な産業や高い技術力を持った企業が集積しており、新たな成長の可能性に期待が持てる。地域に確かな成果がもたらされるよう金融機関の役割を果たしてほしい」と、中小企業への一層の支援に期待感を示した。県中小企業団体中央会の渡辺武会長は「地域経済の振興発展をリードしていくことを期待したい」とした。

 ◆本社所在地で反発

 歓迎ムードが漂う中、やや異色のコメントを出したのは高橋市長。持ち株会社の本社所在地について「引き続き水戸市への設置について強く求めていきたい」と従来の姿勢を堅持し、「経営統合について正式に公表した以上、関係機関への情報開示や説明はもとより、地域の住民や企業関係者にも、十分に丁寧な説明に努めてほしい」と注文をつけた。

 そこに「歓迎」や「期待」の文字はなく、いかに本社所在地にこだわっているかをうかがわせた。

2598とはずがたり:2015/11/10(火) 13:17:50
>金融庁によれば、3メガバンクは過去5年で約40兆円も海外貸し出しを膨らませ、3メガの国際部門の収益が全体に占める割合は15%から33%に倍増した。…本来、こうした海外貸し出しの原資は、ドルなどの現地預金で賄われるべきだが、リテール拠点が乏しい邦銀はドル預金を集める力が弱い。金融庁の調査では、外貨調達における預金の比率は3割にすぎず、大半は金融市場からの調達に頼らざるを得ないのが実情だ。

>米銀は預金を断るほどドルが余っているのに、海外へのドル供給が割に合わなくなる。そして、「ドルの出し手である米銀が資産の拡大を極端に嫌うようになり、ドルの供給を大幅に細らせてしまった」(加藤出・東短リサーチ社長)

メガはカネ余ってんだから米銀買収して直で弗集めに行けよなぁ。。

メガバンク海外戦略にドル調達コスト急騰で黄信号
http://diamond.jp/articles/-/81343
週刊ダイヤモンド編集部 2015年11月10日

ドル資金の調達コストが急騰して、メガバンクの好業績を支えてきた海外ビジネスに黄色信号がともっている。長期化が見込まれる構造問題の深層に迫った。(「週刊ダイヤモンド」編集部?鈴木崇久、山口圭介)
JPモルガンなどの米銀大手がドル供給を絞っており、邦銀の調達コストが急騰している?Photo:REUTERS/アフロ、Mario Tama/gettyimages

「FRB(米連邦準備制度理事会)からも目を付けられていて、これ以上、ドルを東京に融通することは難しい」。ある国内メガバンクの米ニューヨーク拠点に籍を置く中堅幹部は、本店からの度重なるドルの無心に、頭を悩ませていた。

?多くの邦銀が今、ドルの調達危機にひんしており、中堅幹部は「問題が長引けば、メガバンクの海外戦略は見直しを避けられない」と苦しい内実を明かした。

?邦銀は一見、わが世の春を謳歌している。2015年3月期には、三菱UFJフィナンシャル・グループの純利益が初めて1兆円を突破するなど業績は絶好調だ。その原動力となっているのが、頭打ちの国内事業に代わって急拡大中の海外ビジネスである。

?金融庁によれば、3メガバンクは過去5年で約40兆円も海外貸し出しを膨らませ、3メガの国際部門の収益が全体に占める割合は15%から33%に倍増した。ところが、足元では海外ビジネスの土台となるドル調達にすら四苦八苦しているとは、何とも皮肉な話だ。

?本来、こうした海外貸し出しの原資は、ドルなどの現地預金で賄われるべきだが、リテール拠点が乏しい邦銀はドル預金を集める力が弱い。金融庁の調査では、外貨調達における預金の比率は3割にすぎず、大半は金融市場からの調達に頼らざるを得ないのが実情だ。

?ドルの調達手段として邦銀が重宝してきたのが、「ベーシススワップ」だ。異なる通貨同士の金利差をやりとりするデリバティブ取引なのだが、下図の通り、円を元手にしてドルを仕入れるコストが今年に入って上昇。特に8月以降、12年に欧州債務危機でドル調達が逼迫して以来の水準に達した。

?調達コスト急騰には、さまざまな思惑が絡み合っている。前述のような邦銀のドル需要に加えて、「中国の景気減速のあおりを受け、ドル資金の流出に見舞われた新興国の間でドル需要が強まっているから」と、ドルの調達側が抱える事情を指摘する市場関係者も多い。

2599とはずがたり:2015/11/10(火) 13:18:08
>>2598-2599

?一方で、問題に一層の拍車を掛けているのが、ドルの供給側に対する“縛り”だ。「最大の元凶は、金融規制の過度な強化にある」(メガバンク市場部門幹部)。

?08年のリーマンショックのような金融危機が二度と発生しないよう、世界の金融当局は、金融機関のバランスシートの膨張を防ぐレバレッジ規制など、幾重にもわたる金融規制を導入してきた。中でも米国では、ドット・フランク法など独自の改革案によって金融機関はがんじがらめになった。

?その結果、米銀は預金を断るほどドルが余っているのに、海外へのドル供給が割に合わなくなる。そして、「ドルの出し手である米銀が資産の拡大を極端に嫌うようになり、ドルの供給を大幅に細らせてしまった」(加藤出・東短リサーチ社長)。その傾向は各四半期末に顕著となり、年末にはさらなるコスト上昇が危惧されている。

一部メガバンクは
金持ち企業からのドル調達にも食指

?そうなれば、他の調達手段を拡充したいところだが、「スワップの代替となるレポ取引によるドル調達も、レバレッジ規制の縛りが厳しくて欧米の銀行は取引をやらなくなっている」と外銀アナリストは打ち明ける。また、CP(コマーシャルペーパー)やCD(譲渡性預金)といったドル調達手法も、同様に規制強化が足かせとなって不透明感を増しているという。

?そんな中で一部メガバンクが苦肉の策として、「キャッシュリッチな金持ち企業からの資金調達を始めた」(邦銀為替ディーラー)という。一般企業に加え、生命保険会社からもドルを仕入れており、なりふり構わぬドルあさりからは邦銀の焦りの濃さが透けて見える。

?それでも、「最終的には日銀とFRBとの間で締結された通貨スワップ協定に基づくドル供給があるから大丈夫」との楽観論が日本側にはある。しかし、この“最後のとりで”も決して盤石ではない。

「米銀には、邦銀など海外の銀行が預金不足のくせにドルを大量に貸し出し、困ったら中央銀行が救うというのは、不公平だとの批判が根強くあり、FRBは通貨スワップを打ち切る方向で考えている」(外銀幹部)

?日本が金融危機に直面した1990年代後半、巨額の不良債権を抱えた邦銀勢にはドル調達の際、上乗せ金利「ジャパン・プレミアム」が一時的に付いた。しかし、今回のプレミアムは、規制による恒常的なものであり、調達コストは高止まりする可能性が高い。

?膨大なドル資産を維持するには、同様に大量のドルが不可欠だが、調達先は細る一方で、「ボリューム一辺倒では立ち行かなくなる」(大槻奈那・名古屋商科大学教授)。

?外貨資産の積み上げで稼いできた邦銀の海外ビジネスは限界を迎えており、戦略見直しは必至だ。

2600チバQ:2015/11/17(火) 21:29:56
http://mainichi.jp/select/news/20151112k0000e040216000c.html
第四銀:100年定期満期に 旧新潟貯蓄銀が大正4年募集
毎日新聞 2015年11月12日 15時28分(最終更新 11月13日 14時34分)
 満期日「大正104年」--。

 旧新潟貯蓄銀行(1944年に第四銀行と合併)が100年前に募集した超長期型の100年定期預金が今年、満期を迎えた。第四銀行には今年に入り、先祖から預金証書を受け継いだという市民から「どうしたらいいのか分からない」などの問い合わせが数件あったという。第四銀行広報室の職員は「当行でも100年定期を知る人は少ない。代々伝わっていることに驚いた」と話している。【真野敏幸】

 同行によると、新潟貯蓄銀行が1915年(大正4年)、大正天皇のご即位大礼を記念し、5〜100年の長期定期預金を募集した。100年定期は年利6%で1年複利だったという。当時の銀行員や国家公務員の初任給は40〜50円程度。1円を預けると、満期には339円30銭になっている計算で、子孫に一財産を残そうと申し込んだ人もいたとみられる。

 100年定期証書を持つ人の名簿は、合併やデータ電子化の際に所在不明になったとみられ、実際に何人が持っているかは分からないという。同広報室は「当時の資料は残っていないが証書は有効で、貯金を下ろすことは可能」としている。

 ただ、現在の貨幣価値は当時と比べると数千分の1から1万分の1。仮に100年満期を迎えても、今となっては「すずめの涙」程度の額にしかならず、問い合わせてきた持ち主らは、説明を聞くと「記念として保管する」などとして、いずれも解約しなかったという。

2601とはずがたり:2015/11/18(水) 17:26:55
日系企業が多いのか。そらあ反撥喰らうわ。。

韓国、消費者金融で借金苦&自己破産者急増 また「日系企業が悪い」の大合唱
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%80%81%e6%b6%88%e8%b2%bb%e8%80%85%e9%87%91%e8%9e%8d%e3%81%a7%e5%80%9f%e9%87%91%e8%8b%a6and%e8%87%aa%e5%b7%b1%e7%a0%b4%e7%94%a3%e8%80%85%e6%80%a5%e5%a2%97-%e3%81%be%e3%81%9f%e3%80%8c%e6%97%a5%e7%b3%bb%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%8c%e6%82%aa%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%90%88%e5%94%b1/ar-BBn5hkB?ocid=spartandhp#page=2
ビジネスジャーナル 1日前

 消費者金融を利用した挙げ句、自己破産する人が増えている韓国。2009年からの5年間で申請された自己破産の件数は38万4000件に上っており、個人再生の申請受付数は5年間で2倍近くも増えた。

 返すアテもないのに気軽に借金を重ねて自己破産するのは、自業自得ともいえるわけだが、なぜか韓国では借りた本人と同じくらい、貸金業者に非難の声が殺到する。とにかく貸金業者のイメージが悪いのだ。つい先日も、貸金業者のイメージが強いJトラストグループの企業CMに出演した人気女優コ・ソヨンが、「悪徳業者の片棒を担ぐなんて失望した」などと叩かれてCMを降板する事態が起こったほどだ(10月4日付当サイト記事『韓国の大人気女優、日本企業CM出演で韓国内から非難殺到&降板「浅はかだった…」』参照)。

 そのJトラストグループをはじめ、韓国の貸金業界で大手を振るっているのが日系企業というところにも不満の種がありそうだ。日系企業と呼ばれているアフロファイナンシャル、三和マネー、ミズサラン、KJIの大手4社の資産総額は、14年上半期基準で4兆2836億ウォン(約4300億円)。この金額は、韓国貸金業界の42.4%を占めるという。それを知っているからか、インターネット上でも「日系貸金業者が悪い」「日系企業を追い出せ」「庶民を苦しめる日系企業を通じて金が海外に流れているのに、政府はむしろ奨励している」「悪質な保証人制度は禁止しろ。日系貸金業者が国家の根幹を揺らしている」といったコメントが相次いだ。

 こうした指摘が正しいかどうかは定かではないが、実際に韓国では借金苦から抜け出せない若者と女性が増加している。

 11月9日に韓国金融監督院が国会議員に提出した資料「年齢別、性別、貸金業者の貸出推移」によると、29歳以下への貸金額は12年末の8800億ウォン(約880億円)から、14年末は9454億ウォン(約950億円)に増加した。特に14年に自己破産を申請した20代は6000人を超え、13年に比べて9.4%も増加している。また、ミズサランなど女性をターゲットにした貸金業者も増えており、女性の利用率は12年の41.8%から15年上半期50.1%に上昇。女性への貸金額の急増はさらに顕著で、わずか3年間で67%も伸びている。新入社員や専業主婦は、どうしても銀行からお金を借りるのは難しい。その現実を利用して、審査の甘い貸金業者が入り込んでいるといえそうだ。
 
 韓国金融監督院が今年6月に発表した「14年度下半期・貸金業実態調査結果」から、韓国の貸金業の現状を見てみよう。同調査結果によると、貸金残高は11兆1600億ウォン(約1兆1160億円)で前年比11.4%増加。1人当たりの平均賃金額も13年の403万ウォン(約40万円)から448万ウォン(約45万円)に増えた。ちなみに、上限金利は06年当時66%だったが、そこからは低水準に推移。とはいえ現在も34.9%で、日本から見れば闇金のような金利が認められているのが現状なのだ。

 貸金業者の高い金利と甘い審査によって、自己破産、借金苦が若者や女性にまで及んでいる韓国。法律や制度の問題、消費者金融に頼ろうとする風潮を棚に上げ、日系企業にだけ矛先を向けるのは勘弁してほしいものだ。
(文=編集部)

2602とはずがたり:2015/11/21(土) 09:02:14

2015年 11月 20日 10:58 JST
ローソン、銀行設立を検討 三菱UFJが出資含めて協力へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/2015/11/20/lawsonbank-idJPKCN0T904I20151120?rpc=188

[東京 20日 ロイター] - ローソン (2651.T)が振り込みなどの決済サービスを中心にしたコンビニ銀行の設立を検討していることが20日明らかになった。三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306.T)が出資を含めて協力する。複数の関係筋が明らかにした。

収益基盤の強化とともに、顧客の囲い込みを進める。今後、ビジネスモデルを含めて検討を本格化させ、金融庁に銀行設立の認可を申請する。

流通業による銀行業は、セブン&アイ・ホールディングス (3382.T)のセブン銀行 (8410.T)、イオン (8267.T)グループのイオン銀行がある。

2603とはずがたり:2015/11/30(月) 12:07:57
2015年 11月 13日 21:12 JST
3メガ決算、三菱UFJとみずほが増益 持ち合い株削減に本腰
http://jp.reuters.com/article/2015/11/13/mega-bank-results-idJPKCN0T218K20151113?rpc=188&amp;sp=true

[東京 13日 ロイター] - 3大銀行グループが13日発表した2015年4―9月期決算は、三菱UFJフィナンシャル・グループ (8306.T)とみずほフィナンシャルグループ (8411.T)が増益を確保した一方で、三井住友フィナンシャルグループ (8316.T)は減益となり、明暗を分けた。

3グループは合わせて政策保有株の削減目標を発表し、売却を今後加速させる。

<三菱UFJは海外、みずほは株式売却益がけん引>

三菱UFJの4―9月期当期利益は前年同期比3.6%増の5993億円、みずほは同8.1%増の3841億円となった。三菱UFJは、米国事業やグループの米モルガン・スタンレーの収益が好調だった。みずほは、政策保有株の売却益が当初想定を大きく上回ったほか、国内で運用商品の販売手数料などが好調だった。


一方、三井住友の当期利益は同19.1%減の3881億円となった。三井住友銀行が40%を出資するインドネシアの商業銀行、BTPN(BTPN.JK)の株式を減損処理し、約550億円の損失を計上したことなどが響いた。

当期利益の通期予想に対する進ちょく率は、三菱UFJが63%、みずほが同60%、三井住友は51%となった。

<与信関係費用は、戻し入れ益から費用に>

これまで収益を下支えしていた与信関係費用の戻し入れ益は、3グループとも費用計上に転じた。三菱UFJは前年同期の410億円の利益から310億円の損失、みずほは同760億円の利益から39億円の損失、三井住友は同888億円の利益から241億円の損失になった。ただ、引き続き低水準の与信関係費用に収まっている。

<政策保有株式の削減目標を発表>

3メガグループは、政策保有株式の具体的な削減目標を発表した。すでにコーポレートガバナンス・コードで削減方針は明らかにしていたが、金融庁から具体策を求められており、応えた格好だ。

三菱UFJは今後5年をめどにTier1(中核的自己資本)に占める政策保有株式の比率を現在の19%から10%程度にまで落とす。

みずほは、現在の政策保有株のうち、採算基準に乗っていない先が約4割あるとし、このうちの7割を2019年3月期までに売却するとした。

三井住友は、5年程度で普通株式等Tier1に対する比率を現在の28%から半減させる。

「株価が下落しても金融仲介機能が発揮できる」(宮田孝一・三井住友FG社長)体制を整える。

(布施太郎)

2604とはずがたり:2015/12/04(金) 21:19:31
>そんな自賠責保険をめぐる状況をシンプルに考えてみると、不思議なことがあります。日本の交通事故による死傷者はかつてと比べて激減しているのに、自賠責の保険料は2013年に料率改定で平均13.5%値上げされていることです。
>実は自賠責保険への請求件数も支払金額も横ばいで、減少はしておらず、収支もかつてに比べると厳しい状況が続いています。

あなたの自賠責保険が安くならないカラクリ
なぜ交通事故の死傷者減とリンクしないのか
http://toyokeizai.net/articles/-/93603?utm_source=msn&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back
中泉 拓也 :関東学院大学経済学部教授 2015年11月24日

自動車やバイク(二輪自動車、原動機付き自転車)を運行する場合に、法律で加入が義務付けられているのが自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)です。自動車やバイクを運転中、他人をケガさせたり、死亡させたりした場合の対人賠償事故を補償してくれます。有効期限は原則として車検が切れるまでで、その都度、自賠責保険も更新する必要があります。

自賠責保険の保険料は自動車やバイクの大きさによってさまざまながら、新車購入時は軽自動車で3万7800円、普通乗用車で同4万0040円(37カ月で計算)が、車両本体価格とは別に自動車税、自動車重量税などと一緒に払う諸費用に含まれます。新車購入から最初の3年が過ぎると車検の時期を迎え、更新するなら2年分を軽自動車2万6370円、普通乗用車で同2万7840円を払わなければなりません。

実際には交通事故を起こしてしまって、自賠責保険がカバーする範囲では補償できない可能性がありますので、ほとんどの人が任意の自動車保険に入るのですが、それにしても自賠責保険の保険料も決してバカにはできない金額です。車の維持費は何かと高く、少しでも安ければドライバーにとってありがたいでしょう。

自賠責保険は2013年に平均13.5%値上げ

そんな自賠責保険をめぐる状況をシンプルに考えてみると、不思議なことがあります。日本の交通事故による死傷者はかつてと比べて激減しているのに、自賠責の保険料は2013年に料率改定で平均13.5%値上げされていることです。

交通事故の死亡者数は、直近ピークの1992年は1万1451人でしたが、2013年には4373人とかつての6割前後に減っています。負傷者数も2004年に118万人でピークを迎えた後、徐々に低下し、2013年には78万人にまで減少しています。この流れを受けてか、自賠責保険の保険料は2008年に引き下げ改定されたことがありますが、その後も死傷者数は減っているのにもかかわらず、逆に上がってしまったわけです。


これにはれっきとした理由があります。実は自賠責保険への請求件数も支払金額も横ばいで、減少はしておらず、収支もかつてに比べると厳しい状況が続いています。

損害保険料率算出機構によれば、自賠責保険の収入に当たる保険料と支出に当たる保険金支払い総額は、2003年度に9232億円のピークをつけています。

その後は、2009年に8000億円弱まで下がった後、横ばいです。保険料総額から保険金支払いを引いた収支もかつては収入の3割以上ありましたが、縮小傾向が続き、2009年、2010年にはほぼゼロに近くなりました。しかも、事業費を加味すると近年は赤字になっています。

2605とはずがたり:2015/12/04(金) 21:19:45
>>2604-2605
自賠責保険金の支払い件数はあまり減っていない

なぜ、このような状況になっているのでしょうか。自賠責保険金の支払い件数、つまり交通事故による保険金支払は交通事故統計と異なり、横ばい傾向です。負傷者に対する保険金支払に関しては、ピークの約118万件から約116万件へと微減にとどまっています。

一方、死亡者の減少と自賠責保険の死亡保険金の支払は殆ど同様に推移しています。なお、ズレは死亡者の定義に関するもので、前者が24時間以内に対して、後者はそれ以降も含むこと、前者が暦年の統計に対して、後者が年度の統計であることが主因です。

つまり、交通事故の死亡者数が減っていても、自賠責保険の保険金支払件数が横ばいなために、自賠責保険の収支は改善していません。さらには、後遺障害への支払いも死者数と同じようには減少していません。

自賠責保険の制度変更とその後の運用の変更で、軽度の受傷の場合は、警察に人身事故でなく物件事故として届け出れば、後は医師の診断書に基づく受傷の事実を確認し保険金が支払われるケースが増えました。人身事故だけを集計した交通統計に掲載されていない事故の支払いが増えたのです。

従来から「人身事故証明書入手不能理由書」があれば警察に人身事故の届出を出さなくても自賠責保険の保険金は支払われたのですが、理由書を提出するための適用要件が厳しかったようです。

それが2002年に自賠責の支払いが政府による再保険から各損保の個別対応になったことで、保険会社の裁量が大きくなりましました。そこに、2005年から2007年頃の損害保険会社の保険金不払い問題と、その批判への対応で「人身事故証明書入手不能理由書」により、人身事故届出をせずに保険金を申請し支払われた件数が増加することになりました。

そのため、加害者と被害者双方の合意のもとで、警察に物件事故として届け出て示談で済ませるケースが多くなったといえます。実際、警察に届けることを加害者のみならず、被害者も躊躇するのは、届ける方が手続きは煩雑になり、検分に時間がかかるといった理由のほかに、警察に届けると加害者が刑事罰を受ける可能性があり、被害者もそれを気の毒に思って思いとどまる可能性があったのです。

軽微な事故は依然として大きく減っていない

さらに重要なのは、実際に軽微な事故は自賠責保険の申請件数に近いことです。それは警察統計のように減少せず、依然として高水準にあります。半面、死亡事故は確実に減っています。保険金の50%近くは死亡や後遺障害に支払われますので、仮に軽微な事故が減少していなくても、重大事故が減っていれば、保険金の支払い総額は減少すると考えても不思議ではありません。

しかし、日本損害保険協会によれば、交通事故の死亡に伴う人身損失額は大きく減っている一方で、後遺障害による人身損失額は若干ながら増えています。

交通事故では、後遺障害は「それ以上治療しても回復の見込みが無い状態(症状固定)」のため、治療が終了し、症状が固定して回復の見込みがないと医師が診断すれば、後遺障害認定の手続が開始されます。こういった後遺障害が死亡者数と全く逆に増加しているのも、保険金の不払いによる要件の緩和が影響しているといえるかもしれません。

軽微な事故の保険金申請が減少せず、後遺障害への支払いが増えていることが、交通事故の死傷者数が減っているのにもかかわらず、自賠責の保険料が上がってしまっている要因でしょう。衝撃軽減ボディや衝突回避などの自動車のハード面での技術が進歩する一方で、人間の過失やミスなどソフト面によって引き起こされる事故が、本質的に減っておらず、それを減らすための取り組みが不足しているということを示唆しています。

2606とはずがたり:2015/12/04(金) 21:22:07
>自転車保険とは一つの保険ではなく、「傷害保険」と呼ぶ自分のケガを保障する保険と、「個人賠償責任保険」という相手のケガや物を壊してしまった時の賠償を補償する保険を組み合わせた金融商品になっている。

>あなたはこれらの保険に聞き覚えはないだろうか。聞き覚えがあるのなら、保険を契約していることがわかる保険証券をぜひ手元に出してきてもらいたい。傷害保険は保険会社だけでなく共済や生協などでも扱っているポピュラーな保険。実はあなたも意識していないだけで、何かしら傷害保険に加入しているかもしれない。

自転車保険「あえて加入しない」のも賢い選択
条例義務付けに慌てず、冷静に自己分析せよ
http://toyokeizai.net/articles/-/92339
木村 博史 :クリエイティブ・ディレクター 2015年11月13日

自転車での事故を補償する保険があることをご存じだろうか。自転車事故で加害者になった時の相手への補償と自分のケガの保障をセットにした、文字どおりの「自転車保険」だ。

今年10月から兵庫県が自転車ユーザーに自転車損害賠償保険等の加入を義務付ける条例を施行したことなどもあり、日本全国でニーズが高まり注目を集めている。それを表すように自転車保険を扱う損害保険会社では自転車保険の新規契約件数が対前年比2倍超の伸びになっていると、一部で報じられている。保険飽和といわれる中で、存在感を放っている。

※本稿では、相手にケガをさせたり物を壊したりすることによる償いを補うときには「補償」を、自分のケガや盗難など自分の差し障りを保全するものには「保障」として表記している。

自転車でも自動車と同じくらい高額の損害賠償になる

日常生活に欠かせない移動手段である自転車。自動車と違い運転免許は必要なく乗れるので幼児から大人まで、老若男女を問わず利用されている。自分だけでなく家族も含めて通勤、通学、買い物などに自転車を使っているという読者も多いだろう。

利用する機会が多ければ事故に遭う確率も当然高くなる。気をつけなくてはいけないのは「自転車だから大した事故にはならないだろう」とあなどることだ。

平成20年に神戸で起きた自転車が歩行者と衝突した事故では加害者になった少年の親に9000万円を超える賠償が請求されている。それだけに自転車ユーザー、あるいは自転車に乗る子供を持つ親にとって自転車保険は欠かせないといえる。

自転車と同じく身近な移動手段である自動車やバイク(二輪車、原動機付自転車)は、法律によって自賠責保険の加入が義務付けられている。自動車やバイクを運行中、他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合の対人賠償事故を補償するためのものだ。

これは最低限の条件で、その対人賠償の上限金額のさらなる上積みに加え、対物事故、運転者を含む搭乗者、自分が運転する車などの補償を充実するために任意で加入する自動車保険も、ほぼ100%といっていいほど加入されている。

対して自転車には自賠責保険のような強制加入をしなければいけない保険はない。だからこそ兵庫県をはじめ東京都、埼玉県、京都府、愛媛県と自治体が条例を施行することで加入を促進する動きにつながっているのだろう。

だが、ここで自転車の事故を補償するために、わざわざ自転車保険に入ることにあえて疑問を投げかけたい。その理由は自転車保険のツクリにある。

自転車保険とは一つの保険ではなく、「傷害保険」と呼ぶ自分のケガを保障する保険と、「個人賠償責任保険」という相手のケガや物を壊してしまった時の賠償を補償する保険を組み合わせた金融商品になっている。

あなたはこれらの保険に聞き覚えはないだろうか。聞き覚えがあるのなら、保険を契約していることがわかる保険証券をぜひ手元に出してきてもらいたい。傷害保険は保険会社だけでなく共済や生協などでも扱っているポピュラーな保険。実はあなたも意識していないだけで、何かしら傷害保険に加入しているかもしれない。

2607とはずがたり:2015/12/04(金) 21:22:26
>>2606-2607
自転車保険に加入しなくてもよい可能性

個人賠償責任保険も同様だが少し注意深く調べてほしい。個人賠償責任保険は傷害保険のように単独で加入しているのではなく、傷害保険、火災保険や自動車保険のオプション(特約)として加入している可能性があるからだ。もちろんオプションであっても自転車事故が補償されることに変わりはない。

つまり自転車保険に加入していなくても、あなたはすでに自転車保険と同様の安心を受けられる状態になっているかもしれないのである。そうであれば自転車保険にわざわざ加入することもなく無駄なお金も払わなくてよいということになる。

ただし保険は保険金が支払われるための条件など契約内容が複雑なので、自分で内容を判断するのではなく保険会社や保険代理店など自分の保険の内容がわかる所に相談することをおすすめする。

自転車保険に代わるものは保険会社や共済だけではない。自転車業界も自転車事故への安心をサポートしている。(公財)日本交通管理技術協会のTSマーク付帯保険は自転車安全整備士のいる自転車店で自転車の点検整備を行うと自転車に貼ってくれるTSマークについてくる。ただし補償額は低めなので賠償額が補償額を超える可能性もあるので注意が必要だ。

このようにみてくると、自転車事故に備えなくてはいけないから自転車保険に加入するのではなく、自分のケガを保障する傷害保険と相手への賠償を補償する個人賠償責任保険に加入しているかどうかをしっかり調べることが賢い選択といえるだろう。

事故を起こすと、ケガをさせても物を壊しても被害者への対応を行わなくてはならなくなる。もちろん誠意を持って対応していくことが当たり前だが、こと補償となると相手との交渉事項も多く、精神的にも滅入ってしまうのが正直なところだ。

プロにお任せ、保険会社による示談代行サービス

こんな時、自転車保険にせよ個人賠償責任保険にせよ加入していると使えるサービスがある。それが保険会社による示談代行サービスだ。あなたに代わって保険会社の担当者が被害者との示談交渉を代行してくれる。

示談代行は精神的負担を大幅に軽減させるだけでなく、プロによる示談交渉で早期の解決が期待できることからもこれだけでも保険に加入するメリットがあるといえるだろう。ただし示談代行サービスは保険ごとに異なるので、自分の保険に示談代行サービスが付いているかについては確認しておくことが大切だ。

気をつけたいことはまだある。自転車保険では自転車の盗難は保障されない、ということである。自転車保険は相手への補償と自分のケガへの保障なので、駅やお店の駐輪場で自転車が盗まれても保険金は払われないので注意したい。

では自転車の盗難は保障できないかというとそういうわけではない。自転車の盗難を保障する制度や保険が、自転車メーカー、販売店、さらには少額短期保険で用意されているので、ニーズに応じて加入すればいいだろう。

自転車の盗難についても知っておきたいことがある。自宅で盗難にあった場合、火災保険に加入していれば家財として保障の対象になるかもしれないということである。

ただし、自宅内とはいえ、軒下であったり屋根付きの駐輪スペースであったりしないと保障の対象にならないなど、条件は厳しいので、こちらも疑問があれば自分が加入している保険会社や保険代理店に確認しておくといいだろう。

誤解がないようにしたいのは、「自転車保険に加入しなくていい」ということではなく、同じ補償・保障内容が重複することによる無駄をなくそうということである。

高額賠償となる可能性が高い現代においては万一の時の補償がない状態で自転車を運転することは人生を賭けて乗っているといっても過言ではないくらい危ないことだ。万一の時にも自分や家族、さらには被害者を守ることができる。これこそ行政が条例を施行してでも自転車保険に加入させたい理由の本質のはずである。

ぜひ自分や家族が自転車ユーザーである読者には少しでも早く自分の補償能力を把握してもらいたい。そこからが本当に安心できる自転車ライフのはじまりなのかもしれない。

2608チバQ:2015/12/07(月) 00:10:59
>>2044
http://www.sankei.com/west/news/151201/wst1512010088-n1.html
2015.12.1 21:15

近畿大阪銀、本社をりそなビルに移転 グループ内の情報共有をしやすく






近畿大阪銀行本社がりそな銀行本店ビルに移転し、看板の除幕式があった=1日午前、大阪市中央区 (安元雄太撮影)
 りそなホールディングス(HD)傘下の近畿大阪銀行は1日、本社を大阪ビジネスパーク(OBP、大阪市中央区)から、りそな銀行が本社機能を置くりそなグループ大阪本社ビル(同区)に移転した。大阪での競争が激化する中、グループ内の情報共有をしやすくし、営業力を強化する。

 両行の本社機能のうち企画、営業部門が同じビルに入居。重複する事務部門は近畿大阪銀の本社があったOBPのビルに集約し、余った人員約150人を来年夏ごろまでに、営業部門に配置転換する。

 この日は本社ビル前で、りそな銀の東和浩社長(りそなHD社長)、近畿大阪銀の中前公志社長らが、両行名が並んだ新しいプレートを除幕。東社長は「両行それぞれの強み、顧客基盤を生かせる態勢につなげたい」、中前社長は「投資信託などでりそな銀のノウハウを活用していきたい」と語った。

2609チバQ:2015/12/07(月) 00:33:11
>>2594追記
==================================
■りそな系
 埼玉 :埼玉りそな(都)(埼玉銀)113千億
 大阪 :近畿大阪銀(地)(住友系旧大阪銀+大和系近畿銀+なみはや銀)
 奈良 :りそな(都)(旧奈良銀)

■三井住友系
 大阪 :関西アーバン銀(2)(関西銀+幸福銀+びわこ銀)
 兵庫 :みなと銀(2) 県下1位 (兵庫銀→みどり銀+阪神銀行)

■MUFG
 愛知 :中京銀(2) 旧東海銀行 県下3位
 大阪 :大正銀(2) トモニホールディングスへ
     池田泉州(1) 株式売却進め5%以下に
■みずほ
 千葉 :千葉興業銀(1)   県下3位

2610とはずがたり:2015/12/08(火) 15:26:01
[霞が関番記者レポート]
地銀の8割超89行が3年後減益の見通し。さらなる再編圧力か――金融庁
http://net.keizaikai.co.jp/archives/16568
2015年7月21日

 地方銀行へのさらなる再編圧力か――。金融庁は全国106の地銀の利益見通しについて、8割超にあたる89行で2018年3月期の経常利益が14年3月期より減るとの試算を公表した。約2割の22行では半減以下か赤字になるという。地銀の現行のビジネスモデルに警鐘を鳴らし、戦略転換を強く促した格好になった。

 「機械的な試算なので必ずこうなるというわけではないが、各行とビジネスモデルを議論するにあたり、具体的な試算があった方がいい」。金融庁幹部は地銀との今後の対話のツールに試算を活用する考えを示す。

 試算は金融機関に対する検査・監督の年間報告書「金融モニタリングレポート」で示された。金利や貸出金残高が過去3年間の平均と同じペースで推移することを前提にすれば、地銀のうち増益になるのはわずか17行である一方、22行の利益が半分以下、そのうち5行は赤字という衝撃の内容だ。

 背景には、世界的な金融緩和で金利の低下が続く中、過去の高い金利の融資が順次償還され、低い融資に置き換わって利ざやが縮小していることがある。実際、地銀の貸出金利回りは11年3月期の1・88%から15年3月期には1・44%とここ5年で右肩下がりに低下している。

 金融庁は、地銀の経営改善策として「規模の利益を指向する戦略」や規模によらず「ビジネスモデルで差別化を図る戦略」を示した。再編はあくまで1つの選択肢で、「そこは経営判断」と幹部は話す。

 レポートでは収益体質の良い地銀に共通する点として、有望な融資先を発掘する「目利き力」を挙げた。

 例えば、短期的な融資先への成果追求に傾斜させるのではなく、営業店が融資先の事業への理解を深めて課題を見つけ、適切な改革策を提案していることが、結果として数値目標の達成にもつながっていると、実際の地銀の好事例を紹介する。

 だが、一方で、貸し出し資金規模が大きくなるほど効率化が進み、経費には規模の利益が強く作用していることもデータで明示。合併や経営統合を促したい狙いも浮き彫りになっている。折しも、細溝清史長官が7月7日に退任し、森信親監督局長が長官に昇格した。

 森氏は検査局長時代の13年末に地銀各行の頭取に地銀の将来の収益構造の分析などまとめたいわゆる「森ペーパー」を示し、その後の地銀の再編ドミノを主導したとされる。

 森氏のトップ就任にも地銀首脳は戦々恐々としており、今回の金融庁の試算も相まって、生き残る可能性を探る動きが加速しそうだ。

2611とはずがたり:2015/12/09(水) 18:18:06
>>2594>>26509
一寸古いけど親密銀行一覧。香川と徳島と大正は同じ三菱東京UFJの親密行内での再編なんですねぇ。

全国銀行一覧
http://www.rinku.zaq.ne.jp/kazu_san/ginkoichiran.htm
MUFG…愛知銀行(M)・(沖縄銀行[S])・沖縄海邦銀行(T)・[香川(S)→トモニ]・紀陽(S)・静岡中央(S)・十六銀(M)・[常陽(M)→常陽+足銀]・[親和(M)→九州親和傘下]・(第三[T])・[徳島(S)→トモニ]・鳥取(S)・八十二(T)・百五(M)・百十四(M)
三井住友銀行…秋田銀行(S)・阿波銀行(S)・(沖縄銀行[S])・群馬銀(M)・[東日本(S)→横浜]・三重(S)
みずほ…大垣共立銀行(F)・四国銀行(F)・[荘内銀(F)→フィディア傘下]・[仙台(D)→じもと傘下]・(第三[D])・大東(F)・筑邦(D)・[東京都民(K)→東京TY]・[肥後(F)→九州FG傘下]・豊和(K)・南日本(M)・琉球(D)
りそな…武蔵野(D)

2612とはずがたり:2015/12/09(水) 18:21:18

好日会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E6%97%A5%E4%BC%9A

好日会(こうじつかい)は、三菱UFJフィナンシャル・グループの仲でも、旧東京三菱銀行と親密な地方銀行頭取を集めた情報交換会。通常1〜2ヶ月に1度程度例会が催される。

会員行[編集]
北海道銀行
青森銀行[1]
岩手銀行
七十七銀行
山形銀行
武蔵野銀行
東京都民銀行
第四銀行
山梨中央銀行
福井銀行
滋賀銀行
池田泉州銀行 2010年5月1日に、旧池田銀行を存続行として、旧泉州銀行と合併し発足。
池田銀行[2]
泉州銀行
紀陽銀行
鳥取銀行
山陰合同銀行
中国銀行
広島銀行
阿波銀行
伊予銀行
福岡銀行
親和銀行[1]
大分銀行
鹿児島銀行
琉球銀行
沖縄銀行[1]

なお、この好日会より一層強固な関係で、旧東京三菱銀行と親密関係にある地銀との情報交換会として、火曜会がある。

[編集]
[ヘルプ]
[1]…青森銀行、滋賀銀行、泉州銀行、親和銀行、沖縄銀行は、ハロー会(旧第一勧業銀行系地銀情報交換会)の会員行でもある。

[2]…北海道銀行、武蔵野銀行、東京都民銀行、池田銀行、山陰合同銀行、広島銀行、福岡銀行は、八紘会(旧富士銀行系地銀情報交換会)の会員行でもある。

2613とはずがたり:2015/12/09(水) 19:51:05

南都銀行は旧三菱と親密なイメージだけど火曜会にも好日会にも入っていないのか。

東京三菱銀行
関係が親密な地方銀行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%8A%80%E8%A1%8C

火曜会加盟行

常陽銀行
足利銀行
千葉銀行
八十二銀行
山梨中央銀行
静岡銀行
百五銀行

2614とはずがたり:2015/12/20(日) 01:18:48
米シティ、来月から2000人削減開始=通信社
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20151219004.html
12月19日 04:37ロイター

米シティ、来月から2000人削減開始=通信社
12月18日、米シティグループが来月から2000人超の削減に着手する見通しと、ブルームバーグが報じた。写真は5月20日、ニューヨークのシティ本社前で撮影(2015年 ロイター/Mike Segar)
(ロイター)
[ 18日 ロイター] - 米シティグループは、来月から2000人超の削減に着手する見通しだ。対象はバックオフィスなどが中心になるという。

ブルームバーグが関係筋の話と報じた。

シティは今月、事業全体でインフラ、能力の規模を見直すとし、関連費用として第4・四半期に3億ドルを計上する方針を明らかにしている。

シティは1月15日に第4・四半期決算を発表予定。同社のコメントは得られていない。

2615とはずがたり:2015/12/22(火) 21:58:03

「銀行員は高給」は都市伝説? 第二地銀の給与は上場企業以下、大手行も出向・転籍で…
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150915/ecn15091510000002-n1.html
2015.9.15 10:00

【経済インサイド】

 平成27年3月期の国内銀行101行の平均年間給与(年収)が、前期比4万円増の616万円だったことが東京商工リサーチのまとめで分かった。トップは三井住友銀行の879万5000円で2年連続、2位は東京スター銀行の821万2000円、3位はスルガ銀行の793万1000円となった。この給料、一体、高いのか安いのか…。

              ◇

 同じ27年3月期の上場企業2305社の平均年間給与が616万5000円だった。これと比べれば、国内銀行の平均年間給与はほぼ同じ。業種だけでみれば突出している印象はない。「銀行は、一般職を除いた大卒の総合職採用の行員はもっともらっている」との指摘もあるが、これは製造業にも当てはまる。高卒の生産現場で働く技術職からのたたき上げの社員も含めた平均年収を公表しているからだ。

 ただ、30歳前後から1000万円を超えるような、年収を得られる銀行も一部であり、こうした好待遇は他業界には多くない。入社から毎年100万円ずつ年収が上がる計算だ。売上高、利益とも国内で断トツのトヨタ自動車ですら、「40歳を超えて役職がつかないと、1000万円超はもらえない」(関係者)。このため、銀行に対し、製造業からは「もらい過ぎ」とのやっかみも多い。

 一方で、銀行側にも言い分がある。銀行員は最後まで行員として務められる人は一握りで「ほとんどが50歳が事実上の“定年”」。大手銀ともなれば多くの行員が、40歳半ば以降は出向や転籍を命じられ、給与が下がる。なかには半減する人すらいるという。このため、残った一握りの人以外の生涯賃金は、製造業とさほど変わらないとの見方もある。

 30代のある大手銀の行員は苦笑まじりに、家庭生活をこう語る。

 「給料が高いと周りにみられているため、生活レベルを落すわけにもいかず、周りを見回しても小学校から子供を有名私立に入れるケースも多い。塾を含め月15万円以上が教育費にとられている。生活が楽と思ったことは一度もない」と話す。

 もっと苦しいのは、平均年収が560万7000円の第二地銀の行員だ。「地方生活でこの金額ならば優遇されている」(製造業大手幹部)との見方もあるが、もらう年収は、上場企業の平均以下。しかも「人口減で先細りは必至。大手銀と違い、人材難や体力がないなどの観点から海外進出がしづらく、先が心配」(地銀行員)との声が出ている。

 現在、大手地銀の勝ち組同士の再編が巻き起こっているが、「じり貧のわれわれは、蚊帳の外」(第2地銀行員)との切実な悩みもある。

 銀行は、貸し剥がしなどがテレビドラマでことさら強調されるうえ、「右から左に金を流すだけで、儲かる商売。金融強欲主義が世の中に蔓延している」(製造業大手首脳)などと揶揄される始末。ただ、熾烈な出世争い、早朝から深夜まで残業が続く過酷な部署もある。とある部署は、「早朝6時に出社し、帰宅は深夜2時が週3〜4日」と、体力の限界を感じる行員も。

 高い年収をもらっている一握りのエリートが、すべての銀行マンのように語られるが、実態はわれわれが想像するより厳しいようだ。(飯田耕司)

2617名無しさん:2015/12/23(水) 09:53:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151223-00000501-san-bus_all
ゆうちょ銀は1300万円、かんぽ生命は2000万円 民営化委、限度額引き上げ容認へ
産経新聞 12月23日(水)1時1分配信

 政府の郵政民営化委員会(増田寛也委員長)は22日、ゆうちょ銀行の貯金限度額とかんぽ生命保険の加入限度額の引き上げを容認する方針を固めた。来年春までに、ゆうちょ銀は現行の1000万円から1300万円、かんぽ生命は1300万円から2000万円とする方向で最終調整している。25日に開く民営化委の会合で公表する方向だ。

 政府は、民営化委の意見を踏まえて、年明けにも政令改正の手続きに着手する。実現すれば、引き上げはゆうちょ銀が平成3年以来25年ぶり、かんぽ生命は昭和61年以来30年ぶりになる。

 ゆうちょ銀とかんぽ生命の限度額引き上げは、自民党が求めていた。これに対し、全国銀行協会は「地方金融機関が大きな影響を受ける」(佐藤康博会長)と反発している。

2618とはずがたり:2015/12/23(水) 16:03:09
嬉しそうだなぁ,サンケイ。。
海外勢に高値でババ掴ませて安値で買い戻せば中韓国内資本の勝ちなのに(;´Д`)

「中国売り」「韓国売り」が止まらない 欧米大手金融が撤退の動きを急加速
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/151125/wor15112520500041-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.11.25 20:50

 欧米の大手金融機関が、中国と韓国から撤退や規模縮小の動きを加速させている。かつての経済成長が止まり、期待外れとなった金融機関が投資を引き揚げているのだ。さらに米国の年内利上げ観測が広がったことで、新興国から投資マネーの流出も止まらず、海外の機関投資家も一斉に「中国売り」「韓国売り」に走っている。

 かつては高い成長率を背景に、欧米の金融機関や投資家が積極的な投資を行っていた中国だが、経済の失速もあって、いまやマネーは逆流している。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米シティグループが、広東省の地方銀行、広発銀行の株式20%の売却に向けて協議していると報じた。シティは2006年に企業連合に加わり広発銀行を買収、当時の取得額は約6億2000万ドル(約760億円)だったが、シティが目指す売却額は明らかになっていない。

 米経済メディアのブルームバーグによると、ドイツ銀行も北京にある商業銀行、華夏銀行の持ち分35億ドル(約4300億円)を売却する可能性を示唆しており、欧米の主要金融機関で、中国の大手銀行に大きな持ち分を持つのは、交通銀行に出資する英HSBCホールディングスだけになる。

 シティやバンク・オブ・アメリカ、ゴールドマン・サックス・グループなどが2012年の初め以降、中国の銀行株を少なくとも140億ドル(約1兆7000億円)相当を売却したという。

 投資先としての中国の落日ぶりを象徴するのが、ブラジル、ロシア、インドを含む4カ国に投資する「BRICs(ブリックス)ファンド」をゴールドマンが閉鎖したことだ。ゴールドマンはBRICsの「名付け親」として新興国投資ブームを作ったが、中国が人民元を突如切り下げた時期にあたる8月12、13日の会合で閉鎖を決め、10月に別の新興国向けファンドと統合した。「予見できる将来に資産の急増が見込めない」と閉鎖理由を説明している。

 中国経済に依存する韓国も同様の惨状に見舞われている。聯合ニュースなどによると、英国のロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)銀行が韓国から撤退することを決めたほか、ドイツ銀行も投資銀行部門の撤退観測が出ている。また、英スタンダード・チャータード銀行も人員削減に踏み切ったとされる。このほか、フランス系銀行が取引を事実上中断し、英バークレイズ銀行も業務を縮小しているとの報道もされた。

 市場でも海外投資家のマネーが韓国から流出し続けている。米国の年内利上げ観測が高まったことで海外の投資家が株や債券を売り逃げる「韓国売り」の姿勢を強めているのだ。このため株価が急落、国債価格も急落(金利は上昇)する場面もあった。

 聯合ニュースは「もはや韓国が魅力的な市場ではないと解釈することができる」と報じるなど嘆き節だ。

 世界経済フォーラム(WEF)が9月に公表した世界の競争力ランキングで、韓国は140の国・地域中、「金融市場の成熟度」の項目が前年の80位から87位と大幅に順位を下げた。ガーナ(76位)やナイジェリア(79位)、ウガンダ(81位)などアフリカ諸国も下回った。さらに個別の項目をみると、銀行の健全性が113位、融資の容易性が119位、金融サービスの利用可能性が99位と低迷しており、東亜日報は「落第レベルの評価から脱していない」「金融競争力順位が下がり続けているのは、韓国の金融政策に深刻な弱点があることを示している」と報じている。朴槿恵(パク・クネ)大統領も国民向け談話で「金融競争力ではアフリカ諸国と同じ80位圏だというWEFの評価は、韓国金融の現実を端的に示している」として金融改革を求めたが、結果は出ていない。

 中韓ともに経済の低迷から抜け出す気配はまだ見えないなか、米国の利上げが、欧米の金融機関や投資家にとっての「縁の切れ目」となるのか。

2619とはずがたり:2016/01/07(木) 09:55:00

アジアでの事業を強化…三井住友FG社長
2015年12月29日 14時03分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151228-OYT1T50109.html?from=yartcl_outbrain1

 三井住友フィナンシャルグループの宮田孝一社長は読売新聞の取材に対し、旺盛なインフラ(社会基盤)投資が見込めるインドネシアやインドなどアジアでの事業を強化していく考えを示した。

 中国経済の減速をきっかけに、新興国の先行きには不透明感もある。宮田社長は「足元では新たな貸し出しの増加に少し慎重になるが、長い意味でのコミットメント(関与)は変えないことが大事な時期だ」と述べた。

 2015年9月中間連結決算では、40%を出資するインドネシアの銀行「BTPN」の株価が下落し、約550億円の損失処理を迫られた。だが、宮田社長は「中長期的に(アジア地域が)成長するストーリーは全く変えなくていい」と強調した。

2620名無しさん:2016/01/07(木) 21:16:02
>>2617

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160107/k10010363921000.html
自民 ゆうちょの限度額さらなる引き上げを
1月7日 11時45分

自民党の郵政事業に関する特命委員会は、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額に関連し、利便性の向上には、ことし4月から行われる予定の1300万円への引き上げでは不十分だとして、地域の金融機関などへの影響を確認しつつ、さらなる引き上げを政府に求めていくことになりました。
ゆうちょ銀行の貯金の預け入れ限度額を巡っては、政府の郵政民営化委員会が先月、今の1000万円から1300万円に引き上げるべきだなどとする意見書を取りまとめ、金融庁と総務省は、ことし4月からの引き上げに向けて、必要な政令を改正することにしています。
これを受けて、7日、自民党の郵政事業に関する特命委員会が開かれ、出席者から「利便性の向上には、限度額が1300万円では不十分だ」という指摘や、「去年、党が提出した、2000万円に限度額を引き上げるよう求めた提言を尊重していない」という意見が出されました。
さらに、「4月の引き上げによって、地域の金融機関などに大きな影響がないことを確認したうえで、今後、さらなる限度額の引き上げを実現するべきだ」という意見が相次ぎ、今後、政府側に対応を求めていくことになりました。

2621とはずがたり:2016/01/12(火) 14:34:06

マイナス金利、日本経済の低迷を悪化させる-BNPの徳勝氏
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O0KR1C6JTSEA01.html
2016/01/12 09:48 JST

 (ブルームバーグ):BNPパリバ証券の徳勝礼子レラティブ・バリュー・ストラテジストが執筆したマイナス金利の弊害に関する本が日本の金融街の中心地「丸の内」で話題を呼んでいる。
市場金利がマイナスとなるような政策は日本経済に矛盾を引き起こしており、逆効果ーー。「マイナス金利:ハイパー・インフレよりも怖い日本経済の末路」と題する著書の中で徳勝氏は、ゆくゆくは財政規律の弛緩につながり、将来の世代に債務負担を押し付けることになると指摘した。
徳勝氏は6日のブルームバーグとのインタビューで、「マイナス金利は、表面的には金利が低いのでリスクがないと教科書的に言われているが、実は真逆のことが起きており、真の姿をカモフラージュしている」と指摘。「成長促進の大義名分の逆が起きている」と言い、日銀の量的・質的緩和を縮小する時期に来ていると述べた。
欧州中央銀行(ECB)は、マイナス金利が企業や家計の借入コストを減らし、デフレ阻止や企業融資を拡大させるとしている。ECBや日銀が過去最大の国債買い入れを進める中、日本の10年物以下の国債利回りはゼロ%近辺に低下。10年債のインフレ調整後の実質金利はマイナスに転じている。
日本の16年度一般会計予算案の総額は前年度当初比0.4%増の96兆7218億円。少子高齢化を背景に社会保障費が増加を続けている。一方、財務省によると、15年の日本政府の債務残高は、対国内総生産(GDP)比で約234%と主要7カ国中で最悪だ。
「日銀の金融緩和が長引きすぎている。実質1%のインフレ率なら、テーパリングの時期は熟していると個人的には思う。緩和を止めるタイミングに来ている」。徳勝氏は、日本の経済は成熟して、潜在成長率が低下しているので、目線を下げるべきなのに高いと分析する。
11月は家計調査で実質消費支出が減少し、鉱工業生産も3カ月ぶりに低下した。一方、ドル・円のベーシススワップ取引では、ドル資金調達コストは相対的に高い半面、円資金の調達コストは低く抑えられており、海外投資家にとって円建て資産を購入する資金の交換元となっている。短中期債の利回りがマイナス圏に低下しているのは、こうした海外投資家からの需要が強いことが背景だ。実際、新発2年債利回りは足元でマイナス0.02%強程度で推移している。
徳勝氏は、「通常は金利が低いとお金を借りる時に良い。しかし日本人がドルを借りる時のコストが上昇している。日銀が円を安売りして、海外でビジネスするため民間企業がドルを調達する時にコストがかかる。緩和だと思っていたら、実は引き締めになる。財政に比べて、税金を使わずにできるので金融政策はタダという見方で、安易に使われている」と言う。 
出版元の東洋経済新報社によると、徳勝氏の本の販売部数は初版で7000冊を超え、重版が決まった。読者層が限られるこの種のテーマで重版となるのは好調と言う。丸善・丸の内本店などで金融関係では売れ筋ランキング1位になっている。

2623とはずがたり:2016/01/31(日) 23:20:47

韓国から大手金融機関が撤退、国際金融センターなど「とんでもない」
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%A7%E6%89%8B%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%8C%E6%92%A4%E9%80%80%E3%80%81%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8C%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BBoGTPB#page=2
サーチナ
モーニングスター株式会社
5日前

 世界の大手金融機関が相次いで韓国の金融市場から撤退を表明している。韓国メディアの亜洲経済の中国語電子版は、韓国が国際金融センターなどとても名乗ることはできないと指摘した。

 記事は、英国の投資銀行バークレイズがこのほど、顧客に対して「韓国支社を閉鎖する」との通知を出したと伝え、バークレイズの撤退によって、投資銀行など金融系企業の韓国撤退が相次ぐのではないかと懸念が高まっていると報じた。

 さらに、大手金融機関が国外業務を整理する際、韓国は真っ先に整理の対象となると伝え、韓国を東北アジアの金融の中枢にするための韓国政府の「北東アジア金融ハブ構想」は完全に「非現実的で、馬鹿げた計画」となってしまったとの声もあると紹介した。

 続けて記事は、「北東アジア金融ハブ構想」は韓国政府が2003年に打ち出した構想であると伝え、これまでにプサン国際金融センターなどが整備されたとする一方、プサン国際金融センターにはこれまで外資系の金融機関は1社も入居したことがないと紹介。また、ソウルにあるビルの一部は空室率が70%を超えるのが現状であり、「国際金融センターなどとても名乗ることはできない」と指摘した。

 また、韓国の金融業界の関係者の声として、韓国では数年前から金融系企業が撤退する事例が相次いでいると伝え、英国やオーストラリアの商業銀行が韓国からの撤退や事業縮小を決定していたことを指摘し、「中国市場の成長性を評価する一方、韓国の潜在成長力は乏しいと見る企業が多い」ことを伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

2624とはずがたり:2016/02/01(月) 22:22:28

2015.11.26 14:17
日生が2年ぶりに首位奪還 第一生命を抜き返す
http://www.sankei.com/economy/news/151126/ecn1511260021-n1.html

 日本生命保険が26日発表した平成27年9月中間連結決算の保険料等収入(売上高に相当)は、前年同期比17・3%増の2兆8961億円、本業のもうけを示す基礎利益は22・1%増の3933億円だった。この結果、前中間期に戦後初の首位となった第一生命保険を抜き返し、中間期としては、日本生命が業界首位の座を2年ぶりに奪還した。

 日本生命は、出遅れていた銀行窓口で販売する保険商品を拡充。豪ドル建ての一時払い終身保険が好調に推移した。同日会見した児島一裕常務執行役員は「窓販や団体年金保険の受託業務が好調だったが、一喜一憂することなく国内ナンバーワンのプレゼンスを確立する」と気を引き締めた。

 一方、第一生命も今年2月に子会社化した米中堅生保プロテクティブ生命の収益が新たに加わったほか、傘下の保険会社による銀行窓口での外貨建ての一時払い保険販売も好調だったことで保険料等収入、利益とも過去再興を更新。保険料等収入は7・8%増の2兆7900億円、基礎利益が17・6%増の2674億円だった。

2625とはずがたり:2016/02/03(水) 22:29:16
野村HD:第3四半期の純利益半減、海外500億円目標の達成先送りへ(1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1K0766JTSE801.html
2016/02/03 09:42 JST

 (ブルームバーグ):野村ホールディングスの2015年10-12月(第3四半期)の連結純利益は前年同期比49%減の354億円となった。昨夏以降の中国を発端とした市場の混乱を背景に、株式売買手数料や企業の株式引き受けなど投資銀行業務が低調だった。海外事業は赤字が拡大し利益目標の達成時期を先送りした。
決算発表翌日の3日の野村HDの株価は、売り気配を切り下げて始まった後、一時前日比11%安の593.6円まで下落。取引時間中では11年11月以来の下落率を記録した。値下がり率は東証1部市場で5位となっている。

野村の純利益は14年4-6月期の199億円以来の低水準となった。ブルームバーグが集計したアナリスト5人の予想平均値は387億円。海外事業は税引き前損益が199億円の赤字となり、柏木茂介財務統括責任者(CFO)は2日の決算会見で、今期500億円を達成するとしていた目標時期を延期することを明らかにした。
グローバル市場で不安定な動きが続く中、野村は米州など海外ビジネス拡大を戦略に掲げているが、現時点で主だった成果は出ていない。同社は米州、欧州、アジアで大和証券グループ本社の約8倍の人員を抱えており、英バークレイズなどが戦略を見直す中、海外事業の強化に取り組んでいる。
野村が開示した第3四半期の収益合計は同14%減の4345億円。委託・投信募集手数料は17%減の1023億円、投資銀行業務手数は31%減の200億円、トレーディング損益は3.9%減の1052億円となった。アセットマネジメント業務手数料は8.4%増の578億円だった。

500億円、2020年までに
海外拠点の税引き前損益は、米州123億円、欧州57億円、アジア・オセアニア20億円と全地域が損失で合計赤字額は199億円(前年同期は70億円の赤字)に拡大。6四半期ぶりに赤字に転落したアジア・オセアニアは前年同期に162億円の利益を稼ぎ出していた。
柏木CFOは、目標だった海外事業の税引き前利益500億円の今期の達成の見通しについて、「現実の数字から非常に難しいのは明らか」とし、2020年3月期までのいずれかの時点で達成したい考えを示した。野村が2020年という新たな期間を示したのは今回が初めて。
いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は、野村が今回海外の収益目標時期を延期したことについて、それは「世界の投資環境がいかに厳しいかということが鮮明になった」ことを示していると述べた。その上で、証券ビジネスでは「将来の利益を見通すのは難しい」と語った。

マイナス金利は「ポジティブ」
柏木CFOは日銀が民間銀行の当座預金にマイナス金利を適用する金融緩和策について「緩和余地が再度広がったということでは強い意志を感じた」と評価。受取利息が低下する金融商品を持つ投資家が「いろいろな動きをする可能性がある」と見通した。
第3四半期で唯一収益を伸ばしたのは、アセットマネジメント部門だった。個人向け投資信託のほか、地域金融機関向け私募投信への資金流入などで、運用資産残高は50.8兆円と過去最高を更新した。日銀のマイナス金利政策が打ち出された中、貯蓄から投資の流れを加速できるかが今後の焦点となる。
ドイツ証券の村木正雄シニアアナリストは、日銀の政策について「ポジティブだ。円安や株高は野村の国内リテール顧客の資産に評価損益の改善をもたらし、投資マインドの改善がアクティビティを活発化させる」と分析。マイナス金利から「マイナス効果は受けず、プラス効果を受けることができるだろう」と述べた。

グローバルコーディネーター
また、国内富裕層に投資助言を行うコマツ・ポートフォリオ・アドバイザーズの小松徹代表はマイナス金利導入決定後の円安・株高で投資家は「凍りついていたものを動かし、作戦を立て直すことができるようになってきた」と指摘。日銀の政策は投資家にとって「サプライズ」だったが、今後「興奮が冷めるかどうか」見極める必要があると語った。
ブルームバーグのデータによると、第3四半期に野村は日本郵政3社の上場などを手がけたが、国内の株式関連の引き受け総額が19件・2929億円で前年同期のトップから3位に後退した。一方、1月8日発表されたJR九州の新規株式公開(IPO)ではグローバルコーディネーターに選出されている。

2626とはずがたり:2016/02/07(日) 15:33:14
2016年 01月 21日 11:30 JST
アングル:コモディティ価格急落、米金融機関の業績圧迫
http://jp.reuters.com/article/ficc-idJPKCN0UZ060?rpc=188&amp;sp=true

[ニューヨーク 20日 ロイター] - 石油価格の低迷と、暖冬による天然ガスと電力の需要減退が米金融機関の業績を軒並み圧迫しており、米金融大手ゴールドマン・サックス・グループ(GS.N)が20日発表した決算も、そうした要因が響いて減収となった。

ゴールドマンの昨年第4・四半期決算は債券・通貨・商品(FICC)のトレーディング純収入が11億2000万ドルとなり、前年同期比8%減、前期比では2割強減少した。これについて同社はコモディティ取引収入の「著しい減少」が主因と説明した。

大手銀行は通常、コモディティ価格の下落に直接影響を受ける取引を行っていないが、原油相場が予想の範囲を遥かに超えて急落したことにより、顧客に価格ヘッジを提供するサービスの収益が悪化している。

米原油先物相場は20日、一時1バレル27ドルの水準を割り込んだ。

ゴールドマンは第4・四半期はコモディティ顧客の動きが「低調だった」としている。

今年の冬は季節外れの暖かさで天然ガス・電力の需要が抑えられているうえ、エネルギー価格急騰のリスクを回避するためのヘッジ取引も限定的にとどまっている。昨年の冬季は寒波の影響で、こうしたヘッジ取引が活発に行われていた。

同じく20日に第4・四半期決算を発表したモルガン・スタンレー(MS.N)は全体の利益が市場予想を上回ったが、債券・商品部門は振るわなかった。

同社の債券・商品部門のセールス・トレーディング純収入は前年同期比8%減の5億5000万ドル。「厳しい市場環境」と顧客の活動縮小が響いた。

モルガン・スタンレーは昨年11月に石油事業を売却。これが前期比で債券・商品部門の業績が悪化する主因となった。同社のジョン・プルーザン最高財務責任者(CFO)は石油事業の売却について「事業基盤の縮小、より少ない資本、支出の削減、利益率の改善」につながったと説明した。

大手銀行はコモディティ関連業務を縮小している。ゴールドマンとモルガン・スタンレーの両社とも、コモディティ取引のリスク量を把握する重要な指標であるバリュー・アット・リスク(VaR)が第4・四半期に低下した。

JPモルガン・チェースは今月、決算発表に伴う電話会見で、コモディティ部門のヘッジ取引と収入が減少したことを明らかにした。

ゴールドマンのハーベイ・シュウォルツCFOは20日、コモディティ価格が現行水準で推移すれば、コモディティ部門は業績が圧迫され続けることになると指摘。「コモディティ価格の急激な下落は全般的に市場を混乱させている」と話した。

(Chris Prentice記者)

2627とはずがたり:2016/02/08(月) 08:15:08
>米モルガンSと三菱UFJは日本企業関連のM&Aアドバイザリー(FA)業務で、合弁事業を通じ2015年まで3年連続で首位を維持。債券引き受けでもトップとなった。三菱UFJモルガンの設立から5年、これまでに築いたマーケットでの地位を固め、株式引き受けでも「トップハウス」の野村を追い上げる。

パーセプション?

米モルガンSと三菱UFJ、日本での合弁事業でさらなる人員増強へ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O20KYT6JTSEG01.html
2016/02/08 06:01 JST

(ブルームバーグ):米モルガン・スタンレーと三菱UFJフィナンシャル・グループが、投資銀行業務を手がける日本での合弁事業で、さらなる人員増強を行う方針であることが分かった。同部門では過去2年で15%増員してきたが、今後も有能な人材を起用し、野村ホールディングスとの競合を目指す。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の中村春雄副社長はブルームバーグとのインタビューで、各業界のカバレッジバンカーや企業の合併・買収(M&A)のプロフェッショナルなど、増員することで両株主と合意していることを明らかにした。具体的な人数などについては言及しなかった。

米モルガンSと三菱UFJは日本企業関連のM&Aアドバイザリー(FA)業務で、合弁事業を通じ2015年まで3年連続で首位を維持。債券引き受けでもトップとなった。三菱UFJモルガンの設立から5年、これまでに築いたマーケットでの地位を固め、株式引き受けでも「トップハウス」の野村を追い上げる。

投資銀行本部長でもある中村副社長は、日本では「メガバンクや外資系証券との競争」も激しく、同社のポジションを「サステーナブルに持っていくのは簡単ではない」と指摘した。一方、野村について「顧客は、同社は国内で多くの人員を擁することから、安定的であるとのパーセプションを持っている」と語った。

パイプラインは2、3割増
中村副社長はまた、三菱UFJモルガンの日本関連M&Aにおける現在のパイプラインについて、昨年比で2割から3割増えていると述べた。今年は日本企業が1000億円を超える規模の海外企業を買収する案件のほか、国内企業同士の経営統合など業界再編も増えると見通している。
一方、M&Aランキング2位の野村HDの柏木茂介最高財務責任者(CFO)は、今月2日の決算会見後のアナリストとの電話会議で「ビジネスオポテュニティは十分にあると思っている」とし、パイプラインは「そこそこに持っている」と語った。

ブルームバーグ・データによれば、三菱UFJモルガンは15年に日本企業が絡むM&A助言で54件(718億ドル相当)を手がけ首位についた。後には野村、三井住友フィナンシャルグループ、米バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、ゴールドマン・サックスが続く。

戦略トップへのアクセス
合弁証券の三菱UFJモルガンは、日本を除く世界で2000人に上る米モルガンSのバンカーを最大限活用する考え。中村副社長はモルガンSのバンカーは「アメリカ、ヨーロッパ、アジアにおける情報や知見を持ち、普段からCEOやCFOなどトップと話しており、どういう会社が売りで、そのアセットに誰が興味を持ち、どの程度の金額なら買えるか、かなり精度の高い情報を持っている」と述べた。

日本企業関連の株式引き受け業務では、三菱UFJモルガンは昨年、野村に続く2位だった。1.4兆円規模の日本郵政の株式新規上場(IPO)でともにジョイントグローバルコーディネーターを務めた。また来年度に予定される九州旅客鉄道(JR九州)のIPOでも野村、三菱UFJモルガン、JPモルガンがグローバルコーディネーターに選定されている。

2628とはずがたり:2016/02/12(金) 22:51:29

アングル:ゆうちょ銀、マイナス金利と限度額上げの二重苦
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%87%E9%8A%80%E3%80%81%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E9%87%91%E5%88%A9%E3%81%A8%E9%99%90%E5%BA%A6%E9%A1%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%87%8D%E8%8B%A6/ar-BBpqez3#page=2
ロイター
3 時間前

[東京 12日 ロイター] - 日銀のマイナス金利政策による金融機関経営への打撃が懸念されるなか、ゆうちょ銀行(7182.T)は一段と苦境に陥りそうだ。金利低下に伴う運用難に加え、4月の限度額引き上げで貯金の流入が本格化すれば、運用は一層厳しくなるとみられるからだ。マイナス金利下での運用戦略の構築が急務となりそうだ。

これに対し、日本郵政の幹部は12日の決算会見で「リスク管理と合わせて運用の高度化を進めていきたい」と述べたものの、具体的な対応策は示さなかった。

<「皮肉」なタイミング>

「ゆうちょ銀行にとっては、強烈に皮肉なタイミングだ」――。1月29日、日銀がマイナス金利政策を導入すると伝わると、金融庁内ではこんな声が上がった。

昨年末に郵政民営化委員会がゆうちょ銀の貯金限度額を現行の1000万円から1300万円に引き上げることを認め、同庁は総務省とともに政令改正の手続きを進めている。順当に行けば、4月から限度額が引き上げられる見通しだ。

日銀のマイナス金利政策で市場金利が押し下げられれば、金融機関の運用は厳しくなる。特にゆうちょ銀の主力の運用商品は国債。「限度額の引き上げでゆうちょに貯金が流入すれば、規模ばかりが膨らみ、運用は一段と厳しくなるのではないか」(外資系証券)との見方が出ている。

投資家の懸念は、株価に如実に表れている。上場後に1823円まで上昇したゆうちょ銀株は、日銀のマイナス金利政策決定後、他の銀行株とともに下落。今月12日には一時1105円の上場来安値を記録。1月29日の始値からの下落率は3割に達した。

昨年11月の上場時の公開価格は1450円。上場前に公開価格で購入した投資家は、上場後約3カ月で含み損を抱えたことになる。

2629とはずがたり:2016/02/12(金) 22:51:47
>>2628-2629
<運用の高度化はこれから>

アングル:ゆうちょ銀、マイナス金利と限度額上げの二重苦c REUTERS アングル:ゆうちょ銀、マイナス金利と限度額上げの二重苦
日本郵政の関係者は「運用資産が大きいのは、分散投資がいろいろできるという意味では強みになる。しかし、当面は非常に厳しい」と話す。

昨年12月時点で、ゆうちょ銀の運用資産は205.5兆円。このうち40.8%が国債だ。国債中心のポートフォリオ構成からの脱却を目指し、外債へのシフトを急ピッチで進めているものの、国債が運用資産の柱であることに変わりはない。

ゆうちょ銀の2015年4―12月期の業務粗利益は1兆1379億円。だが、このうち1兆0607億円が有価証券の利息や配当などで得られる資金利益で占められている。

しかも、国内部門の資金利益は7600億円に上り、保有する国債からの利息収入が利益の大半を稼ぎ出す構図が鮮明だ。

SMBC日興証券・アナリストの佐藤雅彦氏は「ゆうちょ銀行は国内資金利益への依存が高い。将来的に他の銀行に比べ、マイナス金利の影響が出やすい」と指摘する。

国債のイールドカーブが押しつぶされ、長期金利のマイナス圏定着も予想される中、国債の償還分や新規投資をどこに振り向けるかが課題になる。

日銀当預の一部にマイナス金利が付けられることで、当預を過度に積み増すことはできない。郵政のある関係者は、安定運用の観点から株式投資の拡大には反対だと述べている。

ゆうちょ銀の幹部は12日の会見で、運用先の多様化に向け、通貨先物やREIT(不動産投資信託)などへの投資ができるよう、金融庁への認可申請の準備を進めていることを明らかにした。

ゆうちょ銀は、運用の高度化に向け、ゴールドマン・サックス証券の元副社長の佐護勝紀氏を運用責任者として招くなど、体制を整えてきている。マイナス金利や規模の拡大に伴う逆風を打ち返せるかどうか、その手腕が問われている。

(和田崇彦 編集:田巻一彦)

2630名無しさん:2016/02/18(木) 23:54:01
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2016_0217.html
もう銀行はいらない!?フィンテック革命
2月17日 22時55分

このところ、よく見聞きするようになったことば、「フィンテック」。
「ファイナンス」(金融)と「テクノロジー」(技術)を組み合わせたアメリカ発の造語です。ITを使って、お金にまつわるサービスを便利で身近なものにしようというもので、対象分野は決済や融資、資産管理など幅広い分野に及んでいます。
伝統的な金融サービスを大きく変えるとして「革命」と称する声もあり、担い手となる新勢力のIT企業に大きな注目が集まっています。
フィンテックの最前線を、経済部でIT業界を担当する加藤陽平記者と金融担当の江崎大輔記者が取材しました。

アメリカフィンテック最前線(1)〜貸し手と借り手を仲介

私たちは1月下旬、フィンテック革命が進むアメリカ西海岸を取材しました。その広がりを取材するためです。
まず訪れたのがロサンゼルスにある自転車店です。この店、フィンテックを活用していなければオープンしていなかったと経営者のジミー・スタンドリーさんが語ります。

それまでオリジナルの自転車をネットで販売していたスタンドリーさんは、事業を拡大するにはやはり実店舗が必要と考え、銀行からお金を借りようとしました。しかし10を超える銀行を回り、3か月ほどやり取りした結果、すべての銀行に「実績が足りない」などと融資を断られたそうです。

すがる思いでたどりついたのが「ファンディング・サークル」というサイトでした。
ネット上で資金を借りたい人と貸したい人を仲介しています。借りたい金額や、年数、事業の内容などの情報をサイト上に入力し、融資を申請します。
すると銀行よりは金利は高いものの25万ドルの融資を受けることができ、待望のオープンにこぎつけたのです。

なぜ銀行では断られた融資を受けることができたのか。
私たちはサンフランシスコに飛び、サイトの運営会社「ファンディング・サークル」のオフィスで仲介の仕組みを詳しく聞きました。

ファンディング・サークルは、融資を申請する事業者がサイトに入力した経営情報をもとに、事業者を5段階に格付け、格付けに応じ5.5%から22.8%までの金利を設定します。スタンドリーさんの格付けは明らかにしない約束で取材に応じてもらいましたが、決してよい格付けではなかったことを彼は教えてくれました。

一方、資金を貸したい人は、この格付けを確認して、融資するかどうかを決めます。
資金がある人のリスクの許容範囲はそれぞれ異なります。リスクをとってでもスタンドリーさんにお金を貸してみようという人がいるからこそ、新たな自転車店がオープンできたのです。
サイトを通じた融資は、合わせて20億ドル(2300億円)以上に拡大しています。

ファンディング・サークルの幹部、アルバート・ペリューさんは、「融資の実行まで、従来の銀行は数週間から数か月かかっていましたが、私たちは10日以内でこのプロセスを終えます。テクノロジーを使って、より簡素化し、効率化しました」と胸を張ります。

2631名無しさん:2016/02/18(木) 23:54:22
>>2630

アメリカフィンテック最前線(2)〜決済ビッグデータを融資に

次に訪れたのが同じサンフランシスコに拠点をおき、アメリカを代表するフィンテック企業として知られる「スクエア」です。この会社は、クレジットカードを読み取る2センチ四方の小型の端末を開発。

スマートフォンやタブレット端末のイヤホンジャックにさし込むだけでカード決済を可能にしました。その手軽さが受け、世界で200万の事業者が導入しています。

この会社はそれだけで満足しませんでした。目を付けたのが、200万の事業者から得られる膨大な決済のビッグデータです。これを利用し、企業への融資に乗り出したのです。

データを分析して融資が可能か、自動で審査。伸び盛りの事業者には、資金がほしいであろうタイミングまでコンピュータが判断。融資の申請もしていないのに、スクエアの側から「融資が可能だ」と通知します。

この通知を突然受けたという店を取材しました。
サンフランシスコでコーヒーショップを営むニコラス・チョーさんのもとに、ある日突然、約3万5000ドルの融資が可能だという通知が来ました。ちょうど事業拡大のためにコーヒーのばい煎機を購入すべきか思案し出したところだったと言います。
申し込むと、なんと翌日に資金が振り込まれ、ばい煎機をさっそく購入しました。チョーさんは、「従来の銀行は融資のスピードも遅いし、時代遅れに感じる」と話しています。

現在、融資への需要は増加傾向で、決済データが増えれば増えるほど、審査の精度も増すとスクエアは見込んでいます。

スクエアを立ち上げたのは、ジャック・ドーシーCEOです。
ドーシーさんは、ツイッターの創業者でアメリカのIT業界を代表する経営者です。
リーマンショックの翌年の2009年にスクエアを設立。フィンテックに大きな可能性を感じています。
「サービスの利用者の成長を支援することこそが本当の使命だ。決済から融資へとビジネスは好循環していて、金融サービスの世界では、私たちの前に広大な空間が広がっている。技術の力で問題を解決し、銀行の手が届かなかった人たちにもサービスを提供する」

対応迫られる邦銀

既存の金融機関を脅かそうとする「フィンテック革命」。その波は日本にも押し寄せ、邦銀も対応を迫られています。横並びのサービスに傾きやすい日本の銀行界にあって、頻繁に新機軸を打ち出す大手金融グループの「りそなグループ」はどうしようとしているのか取材しました。

この銀行がいま取り組んでいるフィンテックの分野はスクエアと同じ、ビッグデータの活用です。クレジットカード会社と提携してネット通販のサイトを立ち上げ、顧客のデータ収集を進めています。

この銀行の口座を持つ人がサイトを経由して買い物をすると、銀行からポイントが得られます。銀行には、その人がいつ何を買ったのか、情報が入ります。このデータを分析して、結婚や出産といった転機をとらえ、必要なタイミングで先回りして、ローンなどを提案します。

この銀行では、誰がいつ何を買ったのかという決済のデータを、スクエアのようなIT企業に独占されてしまうことに脅威を感じていました。
IT企業に決済データを奪われて、銀行が顧客にアプローチするチャンスを失ってしまう前に、顧客のデータを集めて有効に活用する仕組みをつくっておこうとしているのです。

りそなホールディングスの東和浩社長は次のように語ります。
「フィンテックの企業には消費者の目線が入っている。『銀行』というビジネスモデルをひょっとすると捨てていかなければいけない時代に入った」

新しい金融の世界を

アメリカ西海岸でフィンテック企業を取材しながら、特に企業への融資に大きな可能性を感じました。日本では銀行を取材すると「企業は資金が潤沢で、借りてくれない」などと資金需要がないことを強調します。
しかしそれは大企業の話であって、掘り起こせば、1件1件の金額は少ないかもしれないけれども、あちこちに資金需要は眠っているのではないかと考えさせられました。

リスクをとって資金を出せる人をどう集め、本当に必要とするところに資金を流して行くのか。既存の銀行はマイナス金利時代だからこそ、ビッグデータを活用するフィンテック企業の軽快さに負けない取り組みが求められるように考えます。

技術の力で金融サービスの利便性を高めようというフィンテック革命。
これに対抗してみずからの進化を求められる既存の銀行業界。両者が切磋琢磨(せっさたくま)することで豊かな金融サービスが生まれて来ないか。そうでなければ「銀行は要らない」と言われる時代が来かねないと思われるのです。

2632チバQ:2016/02/19(金) 21:23:32
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20160216085319508.html
新福井信金が始動、日本海側最大 収益力向上、勝ち残り目指す

02月16日 08:44福井新聞

新福井信金が始動、日本海側最大 収益力向上、勝ち残り目指す
合併によって「ふくしん」の看板に付け替えられ、福井信用金庫武生営業部として業務を開始した旧武生信用金庫本店=15日、福井県越前市京町1丁目
(福井新聞)
 福井信用金庫と武生信用金庫の合併による新「福井信用金庫」(本店福井市田原2丁目)が15日、営業を開始した。預金積金残高は同日時点で8015億円、貸出金残高は3921億円で、信用金庫として日本海側で最大になる。日銀のマイナス金利政策導入などで金融機関の経営は一段と厳しさを増す中、両信金の経営資源を効率的に活用して収益力を高め、勝ち残りを目指す。

 合併に伴い、旧武生信金本店(福井県越前市京町1丁目)は「武生営業部」となり、看板は「たけしん」から「ふくしん」に変更された。

 新福井信金の会長、理事長には、これまで福井信金の会長、理事長だった蓑輪進一氏と高橋俊郎氏がそれぞれ就き、役職員697人、56店舗体制で営業をスタートした。同信金は「地域密着の姿勢を一段と強め、強固な経営基盤を構築することが不可欠。役職員一同、お客さまの利便性向上や地域経済の活性化に全力で取り組みたい」とのコメントを発表した。

 旧武生信金は不正融資問題に絡み、経営が混乱して財務状況も悪化。4期連続の赤字となり、単独での再建を断念した。昨年5月に、経営基盤が安定している福井信金が事実上、救済する形での合併を発表した。

 県内信金同士の合併は2001年に福井、福井中央、鯖江の3信金が合併し「福井信金」が誕生して以来。県内の信金は越前、敦賀、小浜を合わせて四つとなる。

2633チバQ:2016/02/19(金) 21:23:54
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016021702000022.html
<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(上) 事実上の救済

02月17日 05:00中日新聞プラス

<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(上) 事実上の救済
<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(上) 事実上の救済
(中日新聞プラス)
 北陸財務局が合併を認可する前日の今月三日、福井信用金庫の担当者が中日新聞福井支社を訪れた。「合併後は『旧武生信用金庫(現福井信用金庫)』と表記してもらいたい」。「一連の不正融資問題は福井信金ではなく、武生信金が抱えている問題」と突き放すような姿勢だ。一方で「今後も、この問題と付き合わざるを得ない」という割り切った思いも透けて見える。
 越前市の酒造会社「寿喜娘(すきむすめ)酒造」(昨年三月倒産)に対する不正融資に端を発した「武生信金問題」は一向に収束する気配にない。
 二人の元理事長らによる背任容疑は福井地検が不起訴処分とした。しかし、信金側が元理事長に対して損害賠償を求めている民事訴訟はいまだ継続している。さらに、不正融資を明らかにした元職員が職場復帰を求めて訴えている地位確認訴訟も抱えている。
 三月に判決が出る見通しだが、その内容次第では、控訴の可能性も否定できない。
 寿喜娘酒造以外の不正融資も、昨年末に明らかになった。当時の常務理事は「迂回(うかい)融資で支援する」と不正な手法での融資を約束。取り決めの場には、旧武生信金で最後まで理事を務めていた人物も出席していたとされる。旧武生信金が抱えている一連の訴訟は合併とともに消えるわけではない。そのまま、福井信金が引き継ぐことになる。
 訴訟だけではなく、組織上の課題も残る。二〇〇一年四月に福井信金、福井中央信金、鯖江信金が合併して形成された福井信金。合併から十五年たつ今でも、出身信金ごとの派閥があるという。
 関係者によると、合併後に間もなく、ある支店では一人だけ出身金庫が違う職員が配置された。この職員は職場環境に耐えられず、辞めていったという。出身金庫ごとの仲間意識は根強く「人減らしのためにこうした手法が使われることもあった」と関係者は明かす。問題を抱え、事実上救済された武生信金。毎週土曜日に研修を受け、福井信金との組織統合に備えてきたが、旧武生信金の職員からは懸念の声も上がる。
 預金量八千十五億円、貸出金三千九百二十一億円の日本海側では最大規模のメガ信金。大きな課題は預金者、融資先への影響だ。事実上の「救済合併」で、二つの顔を持つ新福井信金は地域に、どのような影響を与えるのか。期待と不安、厳しさと温かさ。さまざまな思いの込められたまなざしが、注がれている。
   ◇  ◇
 福井信用金庫が武生信用金庫を救済合併する新しい「福井信用金庫」が十五日、発足した。課題と今後の行方を探る。

2634チバQ:2016/02/19(金) 21:24:12
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016021802000028.html
<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(中) 融資規模の差

02月18日 05:00中日新聞プラス

<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(中) 融資規模の差
<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(中) 融資規模の差
(中日新聞プラス)
 「合併は単なる規模の拡大を求めるのではなく、将来にわたり地元への貢献を果たしていくためのもの」。合併当日の十五日、新しい福井信金は報道機関向けのリリースで、そう強調した。昨年五月の合併会見で高橋俊郎理事長は「規模の拡大が見込める」と合併の意義を説明していた。微妙な修正に、小規模事業者からは戸惑いの声も漏れる。
 合併前から旧武生信金を利用する越前市内の小売業男性(59)は「合併は生き残りのため当然」と受け止める一方で「ここは小さな会社がたくさんある地域。金融機関は雨が降れば傘を取り上げると言われるが、地元のためにという信金の役割はきちんと押さえてほしい」と注文する。
 「これからも、きめ細かなサービスや取引をしてもらえるのか。本当に切り捨てられないだろうかという不安の声があるのは間違いない」と語るのは、武生商工会議所の西藤浩一専務理事。「武生信金と福井信金とでは、融資のハードルの高さは違うだろう。不安を払拭(ふっしょく)してもらいたい」と願う。
 合併を機に、福井信金は越前市と池田町の計十二店舗で「ブロック制」を導入した。旧武生信金本店に設けた武生営業部に本部長やブロック長を置き、ブロック長に融資の決裁権限を与えるなどして、緩やかな運営の一体化を図る。「急に融資の方針などを変えると、顧客も職員も不安になる。しかし、武生だけ緩めるわけにはいかない。段階的に体制を整える」と担当者は話す。
 しかし、信用調査会社の関係者は「武生信金は福井信金の目線で見て、相当甘い部分があった。顧客の見直しや貸しはがしが実行される可能性はある」と指摘。「合併直後に事を起こせば悪い評判が先行する。当面は地域経済に大きな影響は出ないだろう」との見方を示しながらも「来年四月の消費税の再増税以降どうなるか」と動向を注視する。
 合併で、県内の信金は福井、越前、敦賀、小浜の四つとなった。中でも、福井信金は合併した十五日現在で預金量が八千十五億円、貸出金残高は三千九百二十一億円と突出し、日本海側にある信金では最大規模を誇る。規模のメリットを生かし、成長が見込める産業への支援や関与を強めていく方針だ。
 「現場では福井信金を競争相手として、さらに意識するようになった」。県内にある銀行の関係者は競争の激化を予感する。人口減少は止まらない。低金利の下でも資金需要は高まらず、さらなる利下げ競争で利ざやの減少を招きかねない。この関係者は「パイの奪い合いだけでは経営体力を消耗する。互いに付加価値を高めたサービスで前向きな競争ができれば地域活性化にも、いい影響が出る」と話す。
 生き残りを懸けた競争が厳しさを増す中、信金の基盤が地域にあることは変わらない。
 県立大地域経済研究所の南保勝教授は「地域密着型金融として、どう役割を果たすかによって、合併の真価が問われる」と強調する。

2635チバQ:2016/02/19(金) 21:24:34
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016021902000007.html
<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(下) 訴訟団長の目

05:00中日新聞プラス

<迷走の果てに 福井信金・武生信金合併>(下) 訴訟団長の目
「不正融資問題を明らかにすることが信用の第一歩」と話す村内光晴さん=福井市内で
(中日新聞プラス)
 今回の合併は事実上、福井信用金庫による旧武生信用金庫の救済合併だった。不正融資を追及してきた旧武生信金会員代表訴訟団の村内光晴団長(48)に、合併に対する思いを聞いた。
 -今回の合併には賛成か、反対か。
 「両面あると思う。抱えている問題を、全部明らかにしてから合併するのが筋だ。一方で、四年連続赤字で収益改善の見込みはなかった。一歩一歩破綻に向かっていたのは事実で、どこかで合併せざるを得なかっただろう」
 -合併で不利益を被るのは。
 「破綻を免れたため、預金者にはダメージがない。融資を受ける人には、審査が厳しくなることがあるかもしれない。何より、一番の犠牲者は職員だ。何も説明がないまま、職場が変わることになる。福井信金から、お荷物扱いされることも考えられる」
 -不正融資問題の追及が、合併の引き金をひいたことになる。
 「『悪いことをしたらいけない』というのは、子どものころから教えられていること。正しいことをしたと胸を張って言える。預金者や出資者にとっても、合併が遅れれば遅れるほど路頭に迷う恐れが増していた。信金だけでなく、周囲の傷も深くなっていたと思う」
 -事実上の「救済合併」を決めた福井信金の判断は。
 「スケールメリットを選んだのだろう。その先の金融再編も視野に入れているのかもしれない。しかし、リスクも抱え込んでしまった。武生信金は、不正融資問題で、随分預金者を減らした。説明責任を果たして預金者の不信を解消しない限り、同じリスクは福井信金も負うことになる」
 -一連の問題を追及する中で得たものは。
 「行政や金融機関、報道など、すべてが国のシステムに組み込まれていることを知った。参院財政金融委員会で、大門実紀史委員(共産)も『シリーズで追及する』と言っておきながら、質問を途中放棄した。それどころか、何度も何度も旧武生信金との和解を迫ってきた。金融庁と国会議員も、裏でつながっているのか、とがくぜんとすることもあった」
 -新しい福井信金に期待することは。
 「武生信金の預金は、福井銀や北陸銀などに流れたと聞いている。今の地銀は、かつての信金のように中小への融資に力を入れている。今のままでは信金は食われてしまうだろう。預金者の信用や安心を得られる金融機関になってもらいたい。第一歩が、旧武生信金の一連の問題を明らかにして、責任の所在をはっきりさせることだと思う」
 (この連載は、布施谷航、平野誠也、中場賢一が担当しました)

2636とはずがたり:2016/02/21(日) 14:32:25
生保は未だちょいと再編不足な気がする。

マイナス金利で生保の経営圧迫 保険料の運用困難、顧客離れの懸念も
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20160219009.html
(フジサンケイビジネスアイ)

 日銀がマイナス金利を導入したことで、生命保険会社の経営が苦境に立たされる恐れが出てきた。顧客から預かった保険料の運用が一層困難になることが見込まれるほか、一部商品の保険料値上げで顧客離れが懸念されるためだ。高利回りの外国債券も足元の円高水準が逆風で、「長引けば体力勝負の様相が強まり、再編機運が高まる」との声も出てきた。

 「日本国債を中心とする運用はもはや困難」。生命保険協会の筒井義信会長(日本生命保険社長)は19日の会見で、マイナス金利の影響について危機感をあらわにした。

 預かった保険料の3?4割を20?30年の日本国債で運用する生保会社は、かつての高金利時代の国債を多く保有しており、直ちに経営危機には直結しない。債券に投資した額の平均回収期間(デュレーション)は約15年で、仮に5年間低金利が続いても、影響は3分の1にとどまるからだ。

 ただ低金利が長引くほど、償還期限を迎える高利回り国債の代わりに、金利が低い国債に切り替える割合が増えるため「経営にボディーブローのように効いてくる」(生保大手幹部)。

 5年前に2%台だった20年国債の金利は1%を割り込み、現在は0.7%台まで低下。生保主要各社は保険契約者に約束した運用利回りを得られない「逆ざや」をようやく解消したばかりだが、海外展開していない体力の弱い中堅生保を中心に再び厳しい経営環境に逆戻りする可能性も出てきた。

 各社は利回りの高い外債や、環境関連、インフラ事業などの成長分野に資金を投じるなど運用の多角化に乗り出している。ただ、ドルの調達コストが上昇するなど外債の魅力も薄れてきた。優良な投資先をいち早く見つける運用力が試されそうだ。

 マイナス金利の影響で、富国生命保険や第一生命保険傘下の第一フロンティア生命保険などが貯蓄性の高い一時払い商品の販売の一部停止を決めた。筒井会長は「(運用リスクの取り方を変えるなど)価値観を変えないといけない」と危惧する。

2637とはずがたり:2016/02/21(日) 19:32:12

2016年 01月 20日 21:44
インタビュー:現状は為替ヘッジの投資が基本=ゆうちょ銀副社長
http://jp.reuters.com/article/japanpost-bank-sago-interview-idJPKCN0UY1F6?rpc=188&amp;sp=true

[東京 20日 ロイター] - ゆうちょ銀行(7182.T)で運用の高度化に取り組む佐護勝紀副社長は20日、ロイターとのインタビューに応じ、外国証券投資について「今の水準であれば為替リスクをヘッジした投資が基本スタンス」だとして、外債の新規積み増し分は基本的に円建て(為替ヘッジ付き)であることを明らかにした。

ゆうちょ銀行は、超低金利環境が続くなか、投資収益の向上を目指して従来の国債中心の運用からリスク性資産の積み増しを積極的に進めており、その過程で外国債券投資も大幅に増加している。

この外債投資について、佐護氏は、ゆうちょ銀行は年金や生保と異なり負債のデュレーションが短く、資本の制約の範囲内でリスクを取る必要があることから、為替ヘッジのないオープン外債はハードルが高い、と指摘した。その上で、現在の為替水準ではヘッジをすることが基本で、新規積み増し分は基本的に円建てであると述べた。

佐護氏はまた、ゆうちょ銀行が運用の多様化・高度化を図るため、目下オルタナティブ(代替)投資の開始を急ピッチで準備していることを明らかにした。

オルタナティブ(資産)は流動性にやや難があるが、流動性部分で取るリスクがもたらすリターンは市場リスクを積み増して得られるリターンより高く、かつリスクの方向性が違うためリスク分散効果もあり、ポートフォリオの質を高められるとして「200兆円の(運用)資金の一部はそういうものに投下されてしかるべき」と述べた。

ただし、あまりに急いで投資するとマーケットに影響を与えてしまい、ポートフォリオの質を落とすことにもなるので数年がかりで実施すると説明。

「適切な額、ほんの数パーセントの投資を毎年やり続ける。時間分散も図れる。やると決めたら相場環境にかかわらず、リーマン並みの危機が再来しても続ける。それをやり続けることで10年先に大きな違いが出る」と語っている。

昨年3月時点で48兆円だった収益追求(サテライト)ポートフォリオについて、中期経営計画で2018年3月末に60兆円に拡大する方針を示していたが、既にかなり前倒して積み上げが進んでおり、18年3月末には60兆円を優に超えるとの見通しを明らかにした。

佐護氏はまた、株式について「インハウス(自家運用)と委託(運用)、両方やっていく」と述べ、年内の自家運用開始に向けて準備を進めていると語った。

また、委託運用では、従来のパッシブ運用に加えて、アクティブ運用も取り入れる。

「アクティブ運用の中にはボトムアップもあるし、低ボラティリティ―、高配当期待銘柄、ESG(環境、社会、企業統治)とかいろいろな切り口があり、テーマ性を持たせてやっていきたい」と語った。

一方、スマートベータ運用については、特に検討していないという。

国債保有について、佐護氏は、現在の低金利環境下では、償還額が新規投資額を上回る状況が続き、自然と減ると説明。ポートフォリオ全体で取れるリスクには限度があり、国債を減らしても資金の行き先があるわけではないため、あわてて減らす必要もない、とした。

さらに、年初来の市場の混乱について、佐護氏は、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ、中国経済の減速の顕在化、さらに中国当局の為替誘導目標をめぐって市場との対話が不足していたことなどが背景になっていると指摘した。

「中国の減速も新興国が先進国になる過程の話で特段驚きはない。先進国と考えれば3─5%の成長でも悪くはない。問題は、株価、生産能力、不動産投資を見ても高度成長が続く前提で走っていた。みな認識していなかったというより、慣性で走ってしまっていたので止まらなかったというところではないか」との見方を示した。

その上で「それが今起きていることだが、われわれが投資の方針や計画を変えるかというと特段変える予定はない。これから新しい運用を始めていかなければならない状況では、多少の市場の調整はむしろウエルカム。世界中が強気でイケイケドンドンという相場の中でリスク性資産を増やす状況の方がかえって危険だ」と述べた。

(植竹知子、佐野日出之 編集:内田慎一)

2638とはずがたり:2016/02/21(日) 19:32:30

2016/02/03
政府には業界健全化より大事?
生命保険大手がM&Aに走る理由? 昨年も買収相次いだ業界
https://zuuonline.com/archives/96236

2015年、生命保険業界では大きなニュースが相次いだ。8月にかけて大手による海外同業の買収が続き、11月には日本郵政グループのかんぽ生命が上場、年末には国内でも大型買収が実現した。ただ日頃注目されることの少ない業界がこれほど賑やいだのは単なる偶然ではない。

「かんぽ」上場で企業買収が相次ぐ
相次ぐ大型買収の引き金になったのは、「かんぽ」の歴史的上場だ。株式を公開するだけなら何も変わらないように思えるが、そうではない。運用実績を追求する機関投資家が新たに株主となり、同社に利益拡大圧力をかけるからだ。

「かんぽ」が業績を伸ばすには新たに契約者を増やすか1件当たりの保険料を上積みする必要がある。ただでさえ人口減少で市場が縮小するなか、さらに市場のパイを「かんぽ」に奪われるとの危機感が大手各社をM&Aに駆り立てる。

業界の再編・M&Aを論じる前に、日本の生保市場をおさらいしておこう。個人保険の保有契約高(保障総額)は857兆円(2014年度末)で日本の年間GDPの約1.7倍。他の保険も含む保険料等収入は年間39兆円で世界シェア1割強、米国に次ぐ第2位だが、人口対比では世界一の保険大国だ。

大手各社の14年度の保険料等収入は、トップの「かんぽ」がほぼ6兆円で市場シェア15.4%、これに第一生命5.43兆円(連結ベース、以下同)と日本生命5.37兆円が続き、4位の明治安田(3.43兆円)以下に水を開けている。ただ第一が日生を押さえて「民間」トップになったのは戦後初で、実はこれも昨年の一大ニュースだった。

保険大国の生保トップは「かんぽ」
上述の保有契約高は96年度の1495兆円をピークに大きく減っているが、その件数は1.5億件強で8年連続の増加。保険料等収入は13年度に一時的要因で減ったが基調的に増加が続いている。高額死亡保障へのニーズ低下で残高が減る一方、医療保険を中心に新規契約が増えていることが件数と収入の増加につながっている。

これら市場全体の金額と件数は生命保険協会加盟42社の合計。保険料等収入の増加とともに経常利益の合計額も10年度の1.8兆円から14年度の3.5兆円とほぼ2倍になっている。一見すると業績好調が続いているが、問題はその中身だ。

生保の収入はおもに保険料等収入と資産運用益で、全収入に占める割合はそれぞれ7割弱と2割強。しかし、これらから保険等支払金や運用費用を差し引いてそれぞれ保険収支、運用収支とすると、14年度は前者が3.7兆円、後者が約11兆円と運用収支が圧倒的に多い。

つまり、全収入から準備金繰入や事業費などの費用を引いた経常利益でも運用益が大きな比重を占めることになる。10?13年度の4年平均では保険収支が4.3兆円強、運用収支は7.8兆円弱、経常利益は2.5兆円だから、これに比べ14年度は保険収支の悪化を運用益でカバーして経常利益が増えた形になる。

2639とはずがたり:2016/02/21(日) 19:32:49
>>2638-2639

有価証券は運用益の半分以上を稼ぐが、これが今後も増え続ける保証はない。とくに利上げ局面になれば、その8割程度を占めるとみられる債券の値下がりが心配だ。

業績は好調だが保険収支は悪化
先述のように、生保大手がM&Aに走るのは今後、高齢化と人口減少で保険料収入が減る一方、支払保険金が急増し、保険収支悪化が加速するのが目に見えているからにほかならない。

昨年相次いだのは国内大手による米中堅生保の買収。2月は第一がプロテクティブ生命を買収、7月には明治安田がスタンコープ・ファイナンシャル・グループ、8月は住友生命もシメトラ・ファイナンシャルの買収を発表した。いずれも5000?6000億円規模の大型買収だ。

米生保市場は手数料収入5300億ドル(120円/ドル換算64兆円)超で全世界の約2割を占める巨大市場。今後も人口増で成長が見込めるため、日本の生保が国内市場縮小をカバーするためのかっこうのターゲットになっている。

国内でも昨年末に日生が中堅クラスの三井生命を買収総額約3200億円のTOB(株式公開買い付け)で連結子会社にした。三井は採算割れの保険契約が多いが、日生が保険料収入トップへの返り咲きを狙って買収に踏み切ったとの見方がもっぱらだ。遅々として進まない国内生保の再編にこれが火をつけるとは考えにくい。

海外展開は盛んだが国内再編は手つかず
協会加盟企業のなかには独自のニッチ路線を行く会社もあるが、それでも42社は多過ぎる。損保業界では大規模な統合・再編が進み東京海上HDをトップとする3メガ体制にほぼ集約されている。これに対し、生保業界の再編・集約はほとんど進んでいない。バブル後の中小破綻を除くと04年に明治安田生命とT&Dホールディングスが発足して以降、今回の日生による買収でわずか3件目だ。

再編が進まない理由は、大半の生保がとる「相互会社」という企業形態にある。保険契約者を社員とみなすため、統合や買収、ましてや海外M&Aとなると一般に保守的な契約者の合意は取り付けにくい。東証に公開する「株式会社」は、かんぽ、第一、ライフネットの3社のみだ。

今後、海外に活路を見いだすことが難しい多くの中小生保の経営が行き詰まるのは目に見えている。保険契約自体は制度上保護されているが、破綻が続けば社会不安を起こしかねない。当局の抜本的な政策転換が必要だが、現政権からその意志は伺えない。

政府は生保再編に無関心?
それどころか昨年末には、政府の郵政民営化委員会は、「かんぽ」の保険加入限度額を現行1300万円から2000万円に引き上げるのが妥当とした。郵政民営化の当初の理念などどこ吹く風、ゆうちょ銀行の預金限度額引き上げも含め、「かんぽ」の親会社である日本郵政の残る政府保有株を高く売ることしか眼中にないのかもしれない。

相互会社再編の道さえ開ければ、大手生損保主導による国内生保業界の健全化が見えてくるのだろうが……。(シニアアナリスト 上杉光)

2640とはずがたり:2016/02/21(日) 21:44:00
>要は郵便局を維持するためのコストの一部をゆうちょ銀行が負担しているということである。

>日本郵便は…トータルでは営業黒字を確保しているものの収益性は低い。今後…郵便・物流事業の収益性が悪化したとき、「郵便局維持」の名目で、ゆうちょ銀行が日本郵便に支払う手数料が引き上げられる可能性も否定できない。

>ゆうちょ銀行が直営店のコストを効率化すると、親会社である日本郵政の収益が悪化するというアンビバレントな関係の下で、ゆうちょ銀行はどこまで本気で業務コストの削減に取り組めるのか。

ゆうちょ銀行と日本郵便、「相互依存」の矛盾
銀行株の売出価格は仮条件上限となったが・・・
http://toyokeizai.net/articles/-/88838
福田 淳 :東洋経済 記者 2015年10月20日

10月19日、ゆうちょ銀行IPO(新規上場)株の売り出し価格が1450円で決定した。1250〜1450円とされた仮条件価格の上限で決まった形だ。売り出し株式数は4億株強だが総需要株式数はこれを十分に上回り、しかも需要の相当数が上限価格だったことなどが勘案された。19日夕方以降、各証券会社でIPO株購入申込権の抽選結果が明らかになり、当選して購入を決めた人は23日までに申し込むことになる。

そのような、ゆうちょ銀行株の購入申込期限が迫りつつある10月15日、全国銀行協会の佐藤康博会長(みずほフィナンシャルグループ社長)は、定例会見で、ゆうちょ銀行が抱えている本質的な問題を、記者からの質問に答える形であらためて指摘した。

「ゆうちょ銀行と日本郵便との取引にかかわる透明性を確保することが重要だ。両社の間の契約の内容あるいは今後のあり方が、しっかりと示される必要がある。その不透明感が残ることはありえない」

年間6000億円もの手数料を日本郵便に支払い

というのも、ゆうちょ銀行は日本郵便に対して毎年6000億円強もの委託手数料を支払っている。ゆうちょ銀行の営業経費1兆円強の5割以上にのぼる最大経費だ。ゆうちょ銀行は、全国に2万4000カ所以上の店舗があるが、自ら構える本支店・営業所はわずか234カ所のみ。99%以上は日本郵便の郵便局に窓口業務を委託している。ゆうちょ銀行の実際の営業は郵便局員に依存しているのだ。そうした営業現場を担う日本郵便とゆうちょ銀行との間の契約内容や今後のあり方は、これまで十分に示されてこなかった。

目論見書など新規上場にかかわる資料では、ゆうちょ銀行が日本郵便に支払っている委託手数料の内訳と定義について、初めて明らかにされた。2015年3月期の委託手数料は6024億円。その内訳は、窓口基本手数料2509億円、貯金関連2202億円、送金等968億円、資産運用商品関連23億円、営業・事務報奨321億円だった。

このうち「貯金関連手数料」は、日本郵便が取り扱う郵便貯金の平均残高に料率を掛けたもの。料率は、ゆうちょ銀行直営店での業務コストをベースに算出される。「送金等手数料」や「資産運用商品関連手数料」も、日本郵便が取り扱う送金等件数や資産運用商品販売額に、ゆうちょ銀行直営店での業務コストをベースに算出された単価や料率を掛けて算出される。これら3つの手数料は、業務の量に応じた算定になっているので、ある程度の透明性はあると評価できる。

2641とはずがたり:2016/02/21(日) 21:44:18
>>2640-2641
しかし、最大額を占める「窓口基本手数料」は、「当行の管理会計により毎年算出した単位業務コストに日本郵便での取り扱い実績を乗じた額を算出し、その中から、郵便局ネットワークの確保のために、郵便局維持にかかわるコスト(日本郵便の管理会計による当行委託業務配賦分)」として、支払っているのだという。

わかりにくい表現だが、要は郵便局を維持するためのコストの一部をゆうちょ銀行が負担しているということである。

郵便局の維持コストを間接的に負担

郵便局の大半を持っているのは日本郵便。その日本郵便には、ユニバーサルサービスの責務が課されている。あまねく全国において公平に、郵便や貯金、保険などのサービスを利用できるようにする責務があるのだ。利用者が極めて少ない過疎地であっても、サービスを提供しなければならない。採算だけに基づいて過疎地の郵便局を閉鎖するようなことはできない形になっている。

ゆうちょ銀行は、そうしたユニバーサルサービスの責務を課されていない。しかし、「窓口基本手数料」の定義からいえば、ゆうちょ銀行も、ユニバーサルサービスのコストの一部を間接的に負っていることになる。

日本郵便は主力の郵便・物流事業セグメントの営業損益が赤字。ゆうちょ銀行やかんぽ生命からの手数料収入で補って、トータルでは営業黒字を確保しているものの収益性は低い。今後、郵便物が一段と減少するなどして郵便・物流事業の収益性が悪化したとき、「郵便局維持」の名目で、ゆうちょ銀行が日本郵便に支払う手数料が引き上げられる可能性も否定できない。

ゆうちょ銀行が合理化すると親会社の収益が悪化?!

一方、ゆうちょ銀行が直営店での業務コストを削減すれば、ゆうちょ銀行は、支払う手数料を減らすことができる。しかし、その分、日本郵便がゆうちょ銀行から得る手数料収入は減少する。

日本郵便にとって、ゆうちょ銀行からの手数料収入は、かんぽ生命からの手数料収入を上回る重要な収益源。これが大きく減るようなことになると、日本郵便はますます厳しい業績に追い込まれる。

日本郵便の株式を100%保有するのは日本郵政。ゆうちょ銀行の筆頭株主も日本郵政。ゆうちょ銀行、日本郵政とも11月4日の株式上場を予定している。ゆうちょ銀行が直営店のコストを効率化すると、親会社である日本郵政の収益が悪化するというアンビバレントな関係の下で、ゆうちょ銀行はどこまで本気で業務コストの削減に取り組めるのか。

日本郵便への委託手数料次第で、収益性が大きく変わるゆうちょ銀行。その手数料は今後どうなるのか。両社の関係はどうなっていくのか。上場を前にした今も、不透明感は残ったままだ。

2642とはずがたり:2016/02/23(火) 21:57:40
HSBC:10-12月税引き前損益、予想外の赤字-金利収入減響く (2)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2XL636JTSEH01.html
2016/02/22 15:34 JST

    (ブルームバーグ):欧州最大の銀行、英銀HSBCホールディングスの昨年10-12月(第4四半期)決算は赤字となった。金利収入が減少したほか、不良債権費用が増え、自行債務の公正価値で損失を計上したことが響いた。
HSBCが22日発表した資料によると、10-12月の税引き前損益は8億5800万ドル(約970億円)の赤字。前年同期は17億3000万ドルの黒字だった。ブルームバーグ調査のアナリスト予想平均は19億5000万ドルの黒字。
純金利収入が81億ドルに減少し、総収入は18%減の118億ドルとなった。不良債権の償却と与信リスクの引当金は32%増の16億4000万ドル。通年の費用は37億ドルとなり、アナリスト予想の30億ドルを上回った。
10ー12月の営業費用は115億ドル。調整後の税引き前利益は34%減の19億ドル。同行は同四半期分の配当を21セントとする。
HSBCはまた、不採算のトルコ部門を継続保有した上で、リストラに踏み切ると発表。スチュアート・ガリバー最高経営責任者(CEO)は資料で、同行は昨年6月以降、トルコ部門を買い取るとの提案を数多く受けたが、いずれも同行の株主にとって最大の利益にかなうと考えられるものがなかったとコメントした。
香港市場で現地時間午後1時半(日本時間同2時半)現在、HSBCの株価は前週末比0.3%安。決算発表前は一時2%上げていた。

2643とはずがたり:2016/02/24(水) 17:16:30
ゆうちょ銀が限度額の引き上げで背負う難題
貯金限度額1300万円への増額を喜べない
http://toyokeizai.net/articles/-/100797
福田 淳 :東洋経済 記者 2016年01月24日

2644とはずがたり:2016/02/26(金) 11:28:45
南都銀行に来ている。
ユーロをドルに交換したがってる客がいたけど銀行員さんが説明するにユーロを円に換えて円をドルに換えないとだめなのだそうな。手数料の二度取りである。地銀とはいえ国際サービス悪いなぁ。。こんなもんなのか?

2646とはずがたり:2016/02/26(金) 12:56:08
「西日本FG」軸に検討、西日本シティ銀持ち株会社
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160225-OYS1T50068.html
2016年02月25日
 西日本シティ銀行(福岡市)が今年10月の設立を目指している金融持ち株会社の社名を、「西日本フィナンシャルグループ(FG)」を軸に検討していることが、明らかになった。分かりやすく広域な社名にし、将来のさらなる金融再編に備える狙いもあるとみられる。今春までに詰める。

 西シ銀は2004年に旧西日本銀行と旧福岡シティ銀行の合併で発足した。現在、「西日本フィナンシャルグループ」と、略称の「NFG」の商標登録を出願中という。傘下の銀行名は従来通り、西日本シティ銀行とする方向だ。

 西シ銀は昨年10月、グループの経営力を強化するため、持ち株会社化の検討を始めると発表。傘下には西シ銀のほか、グループ企業の長崎銀行(長崎市)や西日本シティTT証券(福岡市)なども入る見通しだ。

 西シ銀が持ち株会社をつくれば、九州・山口の地銀では、最大手のふくおかFG、今年10月に設立10周年を迎える山口FG、昨年10月に発足した九州FGに次いで4社目の金融持ち株会社となる。

2647とはずがたり:2016/02/26(金) 12:57:54
現代版亀山社中でも探し出してきてシンジケートローン組んで平成維新断行ぐらい期すんやろうねぇww

金融版「薩長土肥」、4県5機関が協定締結へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160225-OYS1T50012.html
2016年02月25日
 鹿児島、山口、高知、佐賀の4県に本店を置く5金融機関が3月、「薩長土肥包括連携協定」を結ぶ。4県は、明治維新から150年となる2018年に向けて昨年から観光PRなどで連携しており、金融界も歩調を合わせることにした。

 協定を結ぶのは、南日本銀行(鹿児島市)、東山口信用金庫(山口県防府市)、高知銀行(高知市)、幡多はた信用金庫(高知県四万十市)、佐賀共栄銀行(佐賀市)。取引先の紹介や共同サービスの開発などで交流を深め、4県の経済活性化を支援する。3月3日に福岡市で締結式を行う。

 同様の連携では、鹿児島相互信金(鹿児島市)と萩山口信金(山口市)が昨年9月、現代版「薩長同盟」として覚書を交わしている。

2648とはずがたり:2016/02/26(金) 13:17:01

ふくおかFGと十八銀、経営統合で基本合意
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160226-OYS1T50050.html?from=sycont_navr_os
2016年02月26日

 地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)と、長崎県で最大手の十八銀行(長崎市)は26日、2017年4月に経営統合することで基本合意したと発表した。

 統合後の総資産は、今年4月に発足するコンコルディアFGを抜き、地銀最大のグループとなる。国内は人口減少などで地銀の収益環境が厳しくなっており、今後も全国規模で再編が続く可能性がある。

 発表によると、金融持ち株会社のふくおかFGが17年4月に十八銀を100%子会社にした後、十八銀は18年4月、ふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と合併する。合併後の銀行名や店舗網の再編などは今後詰める。

 ふくおかFGと十八銀は経営統合について、「九州を地盤とした確固たる金融グループを形成することが、高品質なサービスを提供する源泉となる」と説明した。

 今年4月に横浜銀行と東日本銀行の経営統合で発足するコンコルディアFGは、両行の単純合算では約17・4兆円となる。ふくおかFGの連結総資産(15年9月末時点)は約15・8兆円、十八銀は約2・8兆円で、単純合計で約18・7兆円となり、コンコルディアFGを上回る。

2649チバQ:2016/02/26(金) 22:38:18
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160226-OYS1T50051.html
ふくおかFG・十八銀統合で合意、地銀グループ首位
2016年02月26日
 地銀大手のふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と、長崎県を地盤とする十八銀行(長崎市)は26日、2017年4月に経営統合することで基本合意したと発表した。統合後は総資産で、4月に発足するコンコルディアFGを抜いて地銀最大のグループとなる。人口減少などで地銀の収益環境が厳しくなる中、今後も全国規模で再編が続く可能性がある。

 具体的には、ふくおかFGが17年4月に十八銀を100%子会社にした後、十八銀は18年4月、ふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と合併する。合併後の銀行名や店舗網の再編などは今後詰める。

 ふくおかFGと十八銀は経営統合について、「九州を地盤とした確固たる金融グループを形成することが、高品質なサービスを提供する源泉となる」と説明した。

http://www.sankei.com/west/news/160226/wst1602260075-n1.html
2016.2.26 19:16

ふくおかFGと十八銀が統合 29年4月に 規模拡大で地銀首位に 再編加速も


 九州最大の地方銀行グループ、ふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)と、長崎地盤の十八銀行(長崎市)は26日、平成29年4月の経営統合に向けて協議することで基本合意したと発表した。

 統合後の連結総資産は単純合算で約18兆7千億円に上り、国内の地銀グループで首位となる。

 ふくおかFGの柴戸隆成社長と十八銀の森拓二郎頭取は福岡市で記者会見し、柴戸社長は「規模の効果で経営を効率化し、長崎や九州の地域経済に貢献する」と強調。森頭取は「地元のために力を尽くすには(今回の統合が)ベストと考えた」と述べた。また柴戸社長は、さらなる再編にも「話が合うなら、やぶさかではない」と否定せず、今後も門戸を開けておく構えを示した。

 統合に当たっては、29年4月に、ふくおかFGが十八銀を完全子会社化し、30年4月をめどにふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と十八銀を合併させる。

2650チバQ:2016/02/26(金) 22:38:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00000122-mai-bus_all
ふくおかFG・十八銀統合>消耗回避、ライバル連携
毎日新聞 2月26日(金)21時51分配信

 地銀大手のふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と、長崎県トップの十八銀行(長崎市)は26日、2017年4月をめどにした経営統合に向けて協議することで基本合意したと正式発表した。十八銀行はFFGの完全子会社となり、18年4月にFFG傘下で長崎県2位の親和銀行と合併する。

 福岡市であった記者会見で、FFGの柴戸隆成社長は「九州や長崎県の経済活性化のため、経営統合して一緒に取り組むのがベストだ」と意義を強調。十八銀行の森拓二郎頭取も「シナジー(相乗効果)がほかのどの選択肢よりも大きい。地元のために力を尽くしたい」と述べた。

 統合後、FFGの連結総資産は18兆4428億円(15年3月末の単純合算)となり、横浜銀行と東日本銀行が統合して今年4月に発足するコンコルディア・フィナンシャルグループを抜き、全国地銀グループで再び首位となる。

 十八銀行と親和銀行は、長崎県を地盤とするライバル行同士。資産、利益水準がほぼ同じで、これまでに激しい貸し出し競争を繰り広げてきた。記者会見で十八銀行の森頭取は「他行と組めば、親和銀行との競争が永遠に続き、お互いが体力を消耗する」と述べ、経営統合の背景に消耗戦の回避があったことを明らかにした。地方経済が疲弊して資金需要が細る中、限られた地区で貸出金を伸ばしていくのには限界があった。

 人口減少が進み、地銀を取り巻く経営環境は厳しい。昨年10月には肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)が経営統合し、九州フィナンシャルグループが発足するなど、将来を見据えた再編の動きが活発化している。

 ある地方銀行幹部は「日銀のマイナス金利導入で、市場金利が低下して利ざやが稼ぎにくくなっている。今後、地銀の再編が加速するだろう」と見通す。

 北部九州に本店を構える銀行幹部は今回の経営統合について「予想もしなかった」と驚きを隠せない。一方、長崎県で3番手の地銀、長崎銀行を傘下に置く西日本シティ銀行は、この日予定していた定例記者懇談会を突然延期して「今後の進展を見守りたい」とのコメントを出した。【小原擁、神崎修一】

2651とはずがたり:2016/02/27(土) 16:12:16

>マイナス金利政策の導入までは、いわゆる生保の逆ざや問題を過去の話として捉える見方が目立っていた。毎期の決算で各社が公表する「逆ざや額」はほとんど解消しているためだ

>2015年9月期決算では、大手をはじめとする国内系生保10社のうち、逆ざや状態にある会社は2社だけだった。
この2社はどれだ?

>逆ざや問題の本質を「過去に高い予定利率の契約を大量に販売したこと」にあるとすると、問題は一向に解消していない。…1995年以前に獲得した高利率の契約は、実のところ今でも決して小さくないことがわかる

生保、マイナス金利でリスクテイクが困難に 国債金利急低下が生保の経営体力を圧迫
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E7%94%9F%E4%BF%9D%EF%BD%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E9%87%91%E5%88%A9%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%81%AB-%E5%9B%BD%E5%82%B5%E9%87%91%E5%88%A9%E6%80%A5%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%8C%E7%94%9F%E4%BF%9D%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E4%BD%93%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%9C%A7%E8%BF%AB/ar-BBq3RlJ#page=2
東洋経済オンライン
植村 信保
7 時間前

 日本銀行は「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入に際し、金融機関が日銀に預けている日銀当座預金を3階層に分けた。そして、すべてをマイナス金利の対象とするのではなく、既往の残高等を上回る部分にのみマイナス金利を適用することで、金融仲介を担う金融機関の収益に過度な悪影響が出ないよう配慮した。

 だが、生命保険会社に対しては特段の配慮はなかった。イールドカーブを一段と押し下げる新たな政策の実行は、生保の経営にとって非常に厳しいものである。金利水準がさらに下がったことも痛手だが、短期決戦であったはずの金融緩和が長期戦となり、低金利環境からの脱却が見通しにくくなったこともショッキングであろう。

 マイナス金利政策の真の狙いは通貨安を促すことにあるとも言われる(黒田総裁は会見では否定している)。とはいえ、以下では今回のマイナス金利政策の導入で金利水準が一段と下がったことが、生保経営にどのような影響を及ぼすのかに的を絞り、解説したい。

 ファイナンシャルプランナーによる解説記事などを見ると、マイナス金利政策のデメリットとして、「運用難で生保の保険料が値上がりするおそれがある」というものが目立つ。保険料が引き上げられるかどうかはさておき、より重要な点は、金利水準の低下が多くの生保のバランスシートに悪影響を与えるということだ。

 多額の国債を保有しているのは生保も銀行も同じであるが、銀行は総じて「短期調達・長期運用」という事業構造であり、金利水準の低下は国債など運用資産の価値を高めるため、まずはバランスシートの健全性を改善させる。利ざや縮小などの悪影響が出るのはその後の段階である。

 これに対し、生保の事業構造は、「超長期調達・長期(超長期)運用」となっている。生保は契約者に対して超長期の保障を提供しており、保障を担うための手段として国債(超長期国債)を保有している。金利水準が下がると運用資産の価値が高まるのは銀行と同じだが、それ以上に超長期の保障を担う(=超長期で保険契約者から借り入れをしている)負担が重くなり、バランスシートの健全性は、まず、実質的に悪化してしまう。

 マイナス金利政策の導入までは、いわゆる生保の逆ざや問題を過去の話として捉える見方が目立っていた。低金利状態は続いているものの、生保が保険契約者に保証している利回り=平均予定利率が徐々に下がってきたため、毎期の決算で各社が公表する「逆ざや額」はほとんど解消しているためだ。2015年9月期決算では、大手をはじめとする国内系生保10社のうち、逆ざや状態にある会社は2社だけだった。

 しかし、逆ざや問題の本質を「過去に高い予定利率の契約を大量に販売したこと」にあるとすると、問題は一向に解消していない。生保各社はディスクロージャー誌で契約年度別の責任準備金(保険契約者に将来保険金を支払うために積み立てている額、個人保険・個人年金保険が対象)を公表している。この内訳を見ると、1995年以前に獲得した高利率の契約は、実のところ今でも決して小さくないことがわかる。例えば大手生保の場合、個人保険・個人年金保険の責任準備金の4割前後を占めている。

 金利水準の低下が生保の健全性に悪影響を及ぼすのは、過去の高利率契約が重荷となっているからではなく、金利変動によって経営体力が大きく左右されるリスクを抱えており、金利水準が下がると高利率契約の負担が一段と重くなるためである。仮に生保が資産と負債のキャッシュフローを完全にマッチングすることができていたら、いくら金利が下がってもバランスシートの健全性は損なわれない。

2652とはずがたり:2016/02/27(土) 16:13:10
>>2651-2652
 1990年代以降の金利低下によって苦しめられた経験を踏まえ、2000年代半ば以降の生保は、経営体力の充実を図るとともに、超長期国債を積極的に購入してきた。保有資産を長期化することで、負債と資産とにズレがあることで生じる金利変動によるリスクを小さくする取り組みを進めてきたのである。生保は国債が低リスクの資産だから持つのではなく、金利変動のリスクをヘッジする数少ない手段だから保有しているのである。リスクコントロールの状況は会社によって違いはあるが、大きな流れは共通している。

 これまでの資産の長期化の取り組みに加え、2000年代以降の内部留保積み増しが功を奏し、多少ストレスがかかっても、生保経営の健全性が大きく揺らぐような事態は総じて考えにくい。ただ、保有資産を長期化することで金利変動のリスクを軽減してきたといっても、完全な資産と負債のマッチングからは程遠い。このため、今回のマイナス金利政策の導入により、多くの生保のバランスシートが実質的に毀損した。

 日銀は金利水準の低下によって、資産運用主体が国債投資からよりリスクのある株式や外貨建て資産への投資に向かうこと、いわゆるポートフォリオ・リバランスにつながること、を期待している。とはいえ、生保に関しては、引き続き大規模なリバランスは実現しないだろう。

 なぜならば、マイナス金利政策による金利水準の一段の低下で経営体力が圧迫されているなかで、生保が取り得る選択肢に、株式や外貨建て資産等への積極的な投資によるリスクテイクがあるとは考えにくいためだ。経営体力の低下やさらなる金融緩和の可能性を踏まえれば、リスク削減やコスト抑制といった我慢の経営に徹する会社が多いのではなかろうか。

 金利低下の影響が、健全性指標として監督当局に活用されている「ソルベンシー・マージン比率」や「実質資産負債差額(実質純資産額)」には適切に反映されず、金利低下でむしろ生保の健全性が改善するかのような動きを示してしまうことも指摘しておきたい。

 ソルベンシー・マージン比率は、生保の抱えるリスク量(一定の計算式で算出)に対し、純資産や各種準備金などの支払い余力をどの程度確保しているかを示したものだ。200%を下回った場合には、監督当局による行政措置がとられる(早期是正措置)。実質資産負債差額も行政監督上の指標であり、ソルベンシー・マージン比率とともに早期是正措置のトリガーとして位置付けられている。

 ところが、いずれの指標も「資産は時価評価(一部資産は取得価額)」「負債は取得価額」という別々のモノサシのもとで算出するため、金利水準が下がると、実際には将来にわたる保障の提供が難しくなるにもかかわらず、時価評価される公社債の価格上昇だけがプラスに反映され、数値が改善してしまう。

 このような問題は以前から指摘があり、金融庁は2007年以降、資産負債を一体的に時価評価する「経済価値ベースのソルベンシー・マージン比率」導入に向けた検討を続けてきたものの、現在に至っても内容・スケジュールともに明らかになっていない。当局の健全性指標には保険会社のリスク管理高度化を促す役割もあると考えられるが、金利変動リスクに関しては、むしろリスクコントロールの妨げとなってきた面は否定できない。

 マイナス金利政策のデメリットとして指摘される「保険料の値上げ」についても触れておきたい。

 すでに一部の会社・商品で料率見直しや販売休止の動きが見られるように、貯蓄性の強い商品(個人年金保険や終身保険など)を中心に保険料引き上げや売り止めの動きは広がっていくだろう。ちなみに、予定利率の引き下げが既契約に及ぶことはないため、加入している契約の保険料が値上げとはならないことも、念のため確認しておきたい。

 ただし、2013年4月に標準利率(生保が責任準備金を積み立てる際に使う義務のある利率)が1.5%から1.0%に下がった局面を振り返ると、貯蓄性商品の保険料が値上げとなる一方で、各社が主力とする保障性商品の保険料率を大きく引き上げた会社はなく、なかには料率を引き下げた会社もあった。

 これは、かつての定期付終身保険が主力だった時代に比べると、国内系生保の主力商品は期間限定で保障を提供する「定期化」が一層進み、責任準備金を積み上げなくてもよい、すなわち、予定利率引き下げによる影響を受けにくい商品に注力しているためだ(長期の貯蓄性商品が主流となっている銀行窓販を除く)。

2653とはずがたり:2016/02/27(土) 19:30:02

2016年 02月 12日 18:04 JST
コラム:問題児に転落したドイツ銀のハイブリッド債
http://jp.reuters.com/article/column-deutsche-bank-hybrid-idJPKCN0VL0P8?sp=true
 2月9日、ドイツ銀行の利払いをめぐる騒ぎを機に、金融規制の看板娘だったはずの新型ハイブリッド債が、一転して問題児に姿を変えようとしている。写真は同行のロゴ。フランクフルトで1月撮影(2016年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

ドイツ銀行(DBKGn.DE)の利払いをめぐる騒ぎを機に、金融規制の看板娘だったはずの新型ハイブリッド債が、一転して問題児に姿を変えようとしている。

ドイツ銀は8日、「CoCo債(偶発転換社債)」の一種であるAT1債(その他Tier1債)の利払いが遅れるという懸念の火消しに努めた。同行がこうしたハイブリッド債の利払いを中止したとしても、本来なら一大事ではないはずだ。同行は昨年秋、普通株の配当支払いを2年間中止すると発表しているし、AT1債はそもそも、同行が健全性を保ちながら損失を吸収するために設計されたものだ。2008年に世を騒がせたようなハイブリット証券との違いはここにある。ところが、新型ハイブリッド債の損失吸収機能が発動(トリガー)される可能性があると知って、市場のボラティリティは抑えられるどころか、かえって高まっているのだ。

銀行株は経済成長への懸念を背景に下落し続けてきた。その波がついに、AT1債にまで及び始めた格好だ。ドイツ銀は収益率が低く、資本が比較的薄い上、ドイツのAT1債会計の特殊性がもたらす不透明感も加わり、とりわけ売られやすい状態にある。

ドイツ銀の永久債(AT1債)は表面利率が6%だ。1月初め、同債の予想償還期限は2022年で、利回りは7%前後だった。しかし株価が下がると、投資家はAT1債に株式並みの利回りを要求するようになり、価格は下がった。利回りが上がると、ドイツ銀が2022年にこの債券を償還(コール)しない可能性が高まるので、予想償還期限は伸び、投資家の損失は大きくなった。そして最後に利払い停止の懸念が再燃し、短期的なキャッシュフローが減っているのではないかとの懸念が広がった。最初は比較的短期の債券であるかに見えた証券が、長期のゼロクーポン商品に変化する恐れが出てきたわけだ。年初に額面の93%だった価格は、8日には72%まで下がった。

規制当局、投資家の双方にとって問題なのは、こうした一切合財が無限ループを生み出していることだ。AT1債の価格が下がったとき、投資家は売る先がほとんど見つからない。銀行は、仲間の銀行が発行した低落した債券のマーケットメークなど行いたくないし、ハイブリッド債の大口の買い手であるアジアのプライベートバンクは、8日は春節で休みに入っていた。投資家は仕方なくクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を取引した。この結果ドイツ銀のシニアCDSスプレッドは270ベーシスポイント(bp)超と、ユーロ圏債務危機以来の水準に上昇した。とはいえ、ドイツ銀が破綻する可能性はまず考えられない。同行の有形資産の簿価は530億ユーロと、2011年に比べて40%も増えている。

AT1債の死のスパイラルは、現在の市場の激動に鑑みれば小さな構成要素に過ぎない。しかしこの一件は、株式を債券であるかのように装うことのリスクを浮き彫りにした。規制当局は、新顔のハイブリッド証券が危機前のそれよりも損失吸収に役立つと期待した。確かに証券自体の損失吸収能力は高まったが、市場はそうではない。

(ロンドン 9日 ロイター BREAKINGVIEWS)

●背景となるニュース

*ドイツ銀行は8日、2017年にAT1債の利払い43億ユーロを実施できるだけの資金を備えていると発表した。表面利率6%の永久債であるAT1債は8日、額面の72%まで下落した。年初の価格は93%だった。

*ドイツ銀の期間10年のCDSスプレッドは8日、277bpと、2011年11月以来の高水準に達した。1月13日にはスプレッドが128bpだった。

2654とはずがたり:2016/02/27(土) 19:34:53
2016年 02月 15日 13:55 JST
コラム:HSBCの「英国残留」、誰も喜ばない可能性
http://jp.reuters.com/article/column-hsbc-idJPKCN0VO0BT?rpc=223&amp;sp=true

2655とはずがたり:2016/02/29(月) 13:04:02
GSで働く時点で死ぬ程働く事を受け容れてる様な気がしなくも無いけど(;´Д`)
2013年の記事。その後どうなったのかな?

ゴールドマン・サックスに「ブラック企業」の疑い
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/09/post-3050.php
Goldman Sachs Under Investigation
ゴールドマンが摘発されたヨーロッパでは、エリート社員の過労死が相次いでいる
2013年9月19日(木)18時05分
アリソン・ジャクソン

「労働時間や時間外労働の管理がずさん」との訴えを受けて、スイスのチューリヒ州労働局は11日にアメリカの証券大手ゴールドマン・サックスの現地オフィスに対し立ち入り調査を行った。

 スイスでは最近、通信大手スイスコムのCEOやチューリヒ保険CFOが過労の末に相次いで自殺したばかり。また、バンクオブアメリカ・メリルリンチ(ロンドン)でドイツ人留学生のインターンが過労死した事件がヨーロッパ中に衝撃を与えているなかで、当局は企業の労働環境に対し集中的に調査を行ってきた。

 労働局によると今回の立ち入り調査はゴールドマン・サックスの従業員組合からの告発を受けてものという。裁量労働制を採用する企業は、スイスの労働法で労働時間の管理義務が免除されている。組合はゴールドマン・サックスが法律を乱用し、従業員に多大な残業を課していると主張している。

 ゴールドマン・サックスはこの件についてノーコメントとしている。

From GlobalPost.com特約

2656とはずがたり:2016/03/02(水) 18:46:16
2016年 02月 18日 08:29 JST
コラム:ウォール街が用心すべき「大手銀解体論」
http://jp.reuters.com/article/column-wall-street-big-banks-idJPKCN0VQ0HQ?rpc=223&amp;sp=true

[ニューヨーク 16日 ロイターBREAKINGVIEWS] - 米大統領選に出馬している民主党候補、バーニー・サンダース上院議員は、自分の米連邦準備理事会(FRB)議長を見つけたかもしれない。民主社会主義者を自称するサンダース氏は長い間、米大手銀行の解体を望んでいた。

ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁も同じ考えだ。元ゴールドマン・サックス(GS.N)のバンカーであるカシュカリ氏は、2008年の金融危機時には財務次官補として不良資産救済プログラム(TARP)の責任者を務め、銀行救済に取り組んだ。2014年には、共和党からカリフォルニア州知事選への出馬経験もある。

政治的隔たりを越えた意見の一致に、ウォール街は用心するべきだろう。

カシュカリ氏は16日、左派寄りのシンクタンク、ブルッキングス研究所での講演で、金融危機以降に無謀な行動を抑制する措置が数多く取られてきたことを認めたうえで、大手行は公益法人になるべきとの考えを示した。また、金融機関のレバレッジへの課税に賛成する立場を表明した。

これは単なる気まぐれな発言ではない。カシュカリ氏は自身が率いるミネアポリス地区連銀に、大きくてつぶせない銀行の解体について公開「シンポジウム」を開くよう指示しているのだ。

各世論調査によると、サンダース氏もウォール街を攻撃することで、民主党ライバル候補のヒラリー・クリントン前国務長官を追い上げている。金融システムを不正に操作しているとして、ウォール街を非難している。

共和党候補のテッド・クルーズ上院議員も、縁故資本主義のお手本として銀行をやり玉に挙げ、この先バンク・オブ・アメリカ(BAC.N)に危機が起きた場合、倒産させると豪語している。

一方、カシュカリ氏は、政治家とは異なり、標的とする銀行に発言する機会を提供している。シンポジウムに彼らを招待するというのだ。同氏いわく、シンポジウムでは解体の利点のみならず、「コストやリスク、実施上の課題」を検討するという。

JPモルガン(JPM.N)のジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)のような人たちには、ある程度受けるかもしれない。政界や規制当局には、新規制の「負の側面」に取り組む能力が欠如している、もしくは取り組もうとしたがらないと、ダイモン氏はずっと批判してきた。

ダイモン氏や同業者たちには、カシュカリ氏への反論として使える材料がたくさんある。例えば、2008年以降の自己資本強化は、大手行と地銀に、公益法人のような収益を強いている。また、ボルカールールのような法律も、かつてのようにリスクを引き受ける銀行の能力を削いでいる。

だが、カシュカリ氏の見方は銀行が望むよりも主流であり、同氏はこのように大胆な態度に出る初めての中銀当局者だと言える。大統領選の民主・共和両党の候補者から同様の意見が出るなら、大きくてつぶせない銀行を解体するという取り組みを止めることは難しいかもしれない。

2657とはずがたり:2016/03/04(金) 21:16:11
2016年 03月 4日 19:33 JST
郵政の西室社長が退任へ、今春にも 民間起用案も浮上
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N16A5Y3

[東京 4日 ロイター] - 日本郵政(6178.T)の西室泰三社長が今春にも退任する見通しとなった。複数の関係筋が明らかにした。後任候補として内部昇格のほか民間経営者を起用する案も浮上しており、検査入院の結果を踏まえ、政府が最終判断する方向だ。

西室氏は2月8日から入院し、退院のめどは立っていない。鈴木康雄副社長が職務を代行する状況が長引けば経営への影響も出かねず、民間から有力な経営者を招く案を含め、後任選びに着手したもようだ。

西室氏は、東芝や東京証券取引所の社長などを歴任し、2013年6月に郵政の社長に就任した。15年11月には傘下のゆうちょ銀行(7182.T)、かんぽ生命保険(7181.T)との3社同時上場を実現させ、金融2社株式の早期売却にも意欲を示していた。

日本郵政のコメントは得られていない。

2658とはずがたり:2016/03/04(金) 23:52:50
伊銀行への懸念再燃、ECBがカリジェに事業計画の策定指示
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2016/03/165860.php
2016年03月04日(金)22時29分

[ミラノ 4日 ロイター] - 4日の欧州株式市場では、イタリアの銀行の健全性をめぐる懸念が再燃し、伊銀株への売りが膨らんだ。

欧州中央銀行(ECB)が同国のバンカ・カリジェに対し、新たな事業計画を策定するよう指示したことが前日遅くに明らかになったことが売り材料。伊銀が不良債権の足かせを抱える中で収益性や資産の質を高められるのか、あらためて不安視されている。

カリジェによると、ECBは同行に対し3月末までに新たな資金調達計画、2カ月後には事業計画を提出するよう求めた。リスクを低減し、監督当局の基準を満たすためとしている。

カリジェはまた、新たに5700億ユーロ(6200万ドル)の評価損を計上したため、昨年の純損失が1億0200万ユーロに倍増したと明らかにした。

これを受け、カリジェは10%急落。イタリア銀行株指数<.FTIT8300>も2.4%値下がりしている。

2659名無しさん:2016/03/05(土) 13:06:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160305-00010001-newswitch-bus_all
九州の銀行は国盗り合戦。沖縄を含めた再編の可能性も
ニュースイッチ 3月5日(土)8時48分配信

「地銀再編」全国へ、第二地銀の動きに注目
 ふくおかフィナンシャルグループ(ふくおかFG)は、長崎県の十八銀行との経営統合に向けて基本合意した。2017年4月に株式交換で完全子会社化し、18年4月をめどに同グループ傘下で長崎県を地盤とする親和銀行と合併させる。統合後の総資産は15年3月期の単純合算で18兆4429億円となり、地銀グループで国内首位となる。

 九州の銀行業界は国盗り合戦の様相。西日本シティ銀行グループや九州フィナンシャルグループを含めて地銀再編が進む中、ふくおかFGが長崎の第一地銀2行を抑えた。県内の主力2行が同一グループに傘下入り、しかも合併というのは地元にとってかなりの衝撃だ。特に九州FGは沖縄県内にも支店を出しており、沖縄を含めた再編の可能性も除外できない。

 日銀のマイナス金利政策で、さらに県境や地域をまたぐ地方銀行の再編が加速しそう。マイナス金利下で、体力のある大手銀を除けば、自行で新たなビジネスモデルを描ける状況にない。全国的に貸し出しが伸び悩む中、地銀各行は他県への貸出姿勢を強めており、地盤からの資金流出が活発になっていることも背景にある。金融庁も地方創生のため地銀再生が不可避との姿勢を示しており、第二地銀を中心に再編圧力は高まる。

<スリム化が焦点>

 茨城県が地盤の常陽銀行と、栃木県が地盤で足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD)は、2016年10月1日をめどに経営統合する統合後の総資産は約15兆円となり、3位の地域金融グループが誕生する。

 常陽銀行と足利HD傘下の足利銀行は旧三菱銀行の親密行が集まる火曜会メンバー。足利HDが経営健全化を果たした今、経営統合の組み合わせに違和感はない。

 「茨城県と栃木県と隣り合わせにしては珍しく仲が良好な2行」(銀行関係者)。隣県だけに支店統廃合の効果は少なく、本社機能のスリム化が経営統合の焦点になる。

 両行は規模の拡大を生かし、南進戦略を加速するだろう。つくばエクスプレスや武蔵野線、宇都宮線の沿線沿いに首都圏を伺う。埼玉りそな銀行や武蔵野銀行などとの競争が激化する可能性が高い。

 2014年の秋以降、地銀の再編が動き始めた。肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合し九州フィナンシャルグループ(FG)が10月に発足したほか、横浜銀行と東日本銀行は16年4月に経営統合する。

<差異化にカジ>

 一方、有力地銀の千葉銀行や静岡銀行はビジネスモデルの差異化に舵を切る。静岡銀の中西勝則頭取は「低金利下で規模を拡大してもメリットがない」とマネックスグループやマネーフォワードに出資して、ITを取り込むことで新たなサービスを模索する。

 問題は、差異化を生み出せず、体力が低下した地銀だろう。日銀のマイナス金利政策により、銀行の総資金利ざや(貸出利回り、資金運用利息から預金コストを差し引いた利ざや)が益々縮小しつつある。利益を出せない構造的な体質となってきている。

 さらに、地域間の資金フローを見ていくと、中部、特に愛知・三重・岐阜の3県内で資金需要が活発で、愛知県に対して、三重・岐阜の両県からの大きな資金フローが存在する。

 一方、北関東では、近隣県を含めれば地元での資金需要がある程度発生しているものの、その利率は比較的低い。そのため、近接する大都市圏である1都3県へ資金が流出している。

 北関東や、愛知県への資金流出が多い三重県と岐阜県の地銀にとっては、1都3県、愛知県の地銀と統合した場合、将来の成長戦略を描きやすい。

 また、昨年7月に金融庁長官に就任した森信親氏は地銀再生問題に切り込む姿勢を見せる。9月にまとめた金融行政方針にも地銀問題を盛り込んでいる。地方創生には地銀の再生は不可欠。金融庁が地銀再生に力を注ぎ始めた今、自立したモデルを見いだせない地銀は再編の一手を選択せざるをえない。

2660名無しさん:2016/03/06(日) 09:29:17
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160305-OYT1T50079.html
3地銀と2信金、「薩長土肥包括連携協定」締結
2016年03月05日 18時46分
 鹿児島、山口、高知、佐賀県に本店を置く3地方銀行と2信用金庫が「薩長土肥包括連携協定」を締結した。


 地銀と信金が県境を越えて連携するのは珍しい。

 連携するのは南日本銀行(鹿児島市)、東山口信用金庫(山口県防府市)、高知銀行(高知市)、幡多はた信用金庫(高知県四万十市)、佐賀共栄銀行(佐賀市)。今後、共同商品の開発や人材交流などを進める。

 2018年の明治維新150周年に向け、4県は「平成の薩長土肥連合」を発足させて観光面などで協力しており、金融界も力を合わせて地域活性化を目指す。各トップらは3日、福岡市で記者会見し、呼びかけ人となった高知銀の森下勝彦頭取が「業態を超えた意義深い協定だ。スピード感を持って実効ある取り組みを進めたい」と語った。

2016年03月05日 18時46分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2661とはずがたり:2016/03/08(火) 12:04:58
G20声明 銀行、過度な資本規制に歯止め 3メガ銀安堵
産経新聞 3月8日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000085-san-bus_all

 2月下旬に中国・上海で開催された20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、銀行の国際資本規制について「資本賦課(自己資本の保有義務)の全体水準をさらに大きく引き上げない」との声明が採択され、日本の金融機関には安堵(あんど)感が漂っている。メガバンク幹部は「過度な規制に歯止めがかかる意義は大きい」と打ち明けた。

 日銀の「マイナス金利政策」の影響で邦銀の収益悪化が懸念される中、規制がさらに強まれば、金融仲介機能が損なわれて中小企業への貸し渋りなどが発生する恐れもある。G20に同行した財務省担当者は「銀行のバランスシートが不適切に圧迫されるとの日本側の強い主張が取り込まれた」と成果を強調した。

 資本規制をめぐっては、リーマン・ショック後に銀行の破綻を避けるため「バーゼル3」が導入され、自己資本比率8%以上への引き上げが求められた。

 2019年からは、国際展開する巨大金融機関への新たな資本規制「TLAC」が適用される。昨年11月のG20首脳会合では、世界の大手金融機関30行の資産に占める自己資本の最低比率を19年に16%、22年に18%と2段階で引き上げることを申し合わせた。経営危機時に税金を投入しないで破綻処理する仕組みだ。

 この30行に含まれるみずほフィナンシャルグループなど3メガバンクは「無理なく対応できる水準」(金融庁)としている。

 銀行規制は、各国の金融当局で組織する金融安定理事会(FSB)のほか、複数の枠組みが同時並行で議論されており、今後も強化される方向だった。今回の合意で、規制強化に一定の歯止めが掛かりそうだ。

 こうした中、三井住友フィナンシャルグループは9日にTLACに対応した新型社債を計40億ドル(約4500億円)発行するが、140億ドル超の注文が入った。三菱UFJフィナンシャル・グループが1日発行したTLAC債は110億ドルの注文があり、発行額を当初想定から20億ドル積み増し、50億ドルとした。みずほも新規制への対応を強化する構えだ。(飯田耕司)

2662とはずがたり:2016/03/17(木) 12:30:36
アマゾンは嫌いだけどこういう新しい流れの実行力は応援したい。

>オンライン融資では、金融機関のように担保や事業計画ではなく、EC(電子商取引)における販売実績や決済データなどを基にして融資が実行される。

>アマゾン ジャパンが展開しているAmazonレンディングでは、融資対象者を「Amazonマーケットプレイスでのビジネスにおいて実績のある法人の販売事業者」に絞り、短期運転資金を貸付けている。
>アマゾンでは、あらかじめコンピュータがAmazonマーケットプレイスでの販売実績などを事前に審査するため、最短1日での融資判断が可能となる。これにより、初回の融資申し込みは、ローン入金まで最短で5営業日で完了する。よって、タイムリーな融資が常時受けられるという価値を需要サイドにもたらすことが可能となる。

2016.03.14
連載 連載
雨宮寛二「新・IT革命」
アマゾン、銀行の常識を破壊…わずか審査1日で融資、金融機関の独占崩れる
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14223.html
文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究員

 最近、マスメディアやインターネットで見かけることが増えてきた「フィンテック(FinTech)」という言葉。さまざまな生活シーンで当たり前のように使われることが多くなってきたが、いまだに意味がよくわかっていないという方も多いのではないか。

 フィンテックとは、Finance(ファイナンス)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、ITを活用した新たな金融、決済、財務サービスを指す。これまで銀行などの金融機関がほぼ独占していた融資や決済、資金管理などのサービスを金融業ではない企業も行うようになってきた。
 こうした企業はフィンテック企業と呼ばれ、金融IT分野のスタートアップ(新興企業)を中心に近年徐々に増え始めている。それは、米国のベンチャーキャピタル市場で、2008年に10億ドルであったフィンテック企業への投資額が、14年には100億ドルに迫る勢いで急上昇していることからも窺える。

『アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略』(雨宮寛二/エヌティティ出版)
 このようにフィンテックは米国を中心として成長してきたが、これまでにさまざまなサービスが生み出されている。たとえば、スマートフォンによる決済や送金といった身近なサービスに始まり、クラウドファンディングやオンライン融資、暗号通貨、さらには個人財務管理(デジタル家計簿)などである。
 これらのサービスはいずれも従来の方法や制度を破壊し、需要サイドに劇的な価値や便益をもたらしている点を特徴としている。これをオンライン融資の例で見てみると、従来金融機関で融資を受けるには担保や事業計画など複数の審査が必要であった。金融機関は信用の手形として経営状況を審査し融資の判断を行っている。そのため、判断には時間がかかり、概ね数週間程度が費やされることになる。
 だが、オンライン融資では、金融機関のように担保や事業計画ではなく、EC(電子商取引)における販売実績や決済データなどを基にして融資が実行される。

たった1日で融資判断

 たとえば、アマゾン ジャパンが展開しているAmazonレンディングでは、融資対象者を「Amazonマーケットプレイスでのビジネスにおいて実績のある法人の販売事業者」に絞り、短期運転資金を貸付けている。
 アマゾンでは、あらかじめコンピュータがAmazonマーケットプレイスでの販売実績などを事前に審査するため、最短1日での融資判断が可能となる。これにより、初回の融資申し込みは、ローン入金まで最短で5営業日で完了する。よって、タイムリーな融資が常時受けられるという価値を需要サイドにもたらすことが可能となる。

このようにアマゾンでは、販売実績などのデータを活用して、事前に自動的にこれらを分析することで、融資の金額や金利、期間などを融資対象者にオファーすることが可能となり、融資のカスタマイズ化を実現することに成功している。
 フィンテックは金融システムに新たな変革をもたらすという意味で、大きなポテンシャルを秘めている。ITを駆使したイノベーションの新たな潮流は、金融の世界にも押し寄せようとしている。
(文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究員)

2663名無しさん:2016/03/19(土) 17:40:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445711000.html
ゆうちょ銀の限度額引き上げ 自民が条件付き了承
3月16日 21時57分

自民党の郵政事業に関する特命委員会などの合同会議は、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額を、来月から1300万円に引き上げるために必要な政令案について、政府が1年以内に、さらなる引き上げに向けた見直しを行うことを条件に了承しました。
ゆうちょ銀行の貯金の預け入れ限度額を巡っては、政府の郵政民営化委員会が去年、今の1000万円から1300万円に引き上げるべきだなどとする意見書を取りまとめたことを受け、政府は来月1日からの引き上げに必要な政令案を16日に開かれた自民党の合同会議に示しました。
会議では、出席者から「去年、党が提出した限度額を2000万円に引き上げるよう求めた提言とかい離している」という指摘や、「マイナス金利政策の導入で、ゆうちょ銀行の経営は厳しさを増しており、スピード感を持ってさらに限度額を引き上げるべきだ」という意見が相次ぎました。
このため、合同会議は政府が1年以内に、さらなる引き上げに向けた見直しを行うことを条件に政令案を了承しました。

2664とはずがたり:2016/03/25(金) 14:22:41
米ゴールドマンが人員削減計画を拡大、109人が対象に-届け出
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-03-25/O4KOCG6TTDSP01
Dakin Campbell
2016年3月25日 11:42 JST

米ゴールドマン・サックス・グループはニューヨーク州当局への届け出で、今年の人員削減計画を拡大することを明らかにした。109人が対象となる可能性がある。
  同行は2月にニューヨーク州労働局に提出した届け出を修正し、対象となる従業員の数を43人から引き上げた。24日に掲載された今回の届け出では人員削減が計画されている期間も5月9日ー12月31日に延長された。従来は7月1日までに完了する予定だとしていた。
  どちらの届け出でも対象となる人員の職種などは明らかにされておらず、両方とも削減の理由は「経済的」とされている。ゴールドマンの広報担当者は現時点ではコメントできないと述べた。
  関係者が今月明らかにしたところによると、ゴールドマンは既に債券部門で、同行全体で通常行われる業績下位者の削減よりも大幅な人員削減を実施する方針を決定していた。同行は通常、新規採用の余地を作るため全従業員の約5%を削減している。
原題:Goldman Expands Job-Cutting Plan in Filing to Include 109 People(抜粋)

2665とはずがたり:2016/03/25(金) 14:23:10
野村ホールディングス、北米で約20%の人員削減を計画-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-03-25/O4KP7Y6JIJUY01
Kiel Porter、Hugh Son、日向貴彦
2016年3月25日 05:31 JST 更新日時 2016年3月25日 10:26 JST

野村ホールディングス(HD)は北米の従業員を約20%削減する可能性がある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。トレーディングが低迷する中、ウォール街の業務縮小を進める投資銀行が増えている。
  内部の検討事項であることを理由にこれら関係者が匿名で語ったところによれば、これは最終決定ではなく、最終的な数字は変わる可能性がある。シニアマネジャーの1人は、削減対象が最大で北米従業員の30%に拡大することもあり得ると述べた。野村の米州の従業員数は約2500人で大半は米国とカナダ勤務。
  同社広報担当のジェニファー・ウィル氏(ニューヨーク在勤)はコメントを控えている。
  永井浩二最高経営責任者(CEO)は昨年12月、米州では損失を出しているが採用を増やす余地があると語っており、人員削減の動きはそれに逆行することになる。他の投資銀行は市場変動や低金利、商品相場安を背景に、1-3月期のトレーディングや助言・引き受けの減収を株主に警告。クレディ・スイス・グループやバンク・オブ・アメリカ(BofA)、ゴールドマン・サックス・グループなどは人員削減を推し進めている。
  野村HD株は25日、一時前日比1.9%まで上昇し、午前10時24分現在は同1.7%高の513.5円で取引されている。野村株は2014年、15年と2年連続で年間での下落を記録、16年は年初から約25%下げており、株価低迷は3年目に入っている。
野村の海外拠点
  野村は多年にわたり、海外事業の拡大・縮小を繰り返してきた。2008年にはリーマン・ブラザーズ・ホールディングスの欧州アジア事業を買収したが、コストや損失が膨らむ中で同地域の事業を縮小した。米州では6四半期連続の税引き前赤字となり、永井CEOは16年3月期の海外利益500億円の目標を撤回した。海外事業の通期黒字は10年3月期が最後。   
  世界の投資銀行はトレーディング低迷と規制強化の中で人員削減を加速させており、クレディ・スイスは23日に2000人の追加削減計画を発表。事情に詳しい関係者によれば、ゴールドマンとBofAは業績の芳しくない行員を対象とする定期的な人員整理を活用してウォール街の一部業務縮小を進めている。
  永井CEOは最近数カ月に海外事業の見通しについてやや弱気となり、2月のインタビューでは人員削減と不採算の業務の縮小によってコストを減らす方針を示した。世界的な市場混乱が海外のホールセール事業に影響して海外での黒字転換の時期が見えにくくなったと語った。
  昨年12月には「まだまだ米州には成長ののりしろがある。引き続き強化していく」とし、投資銀行業務からの収益を今後2-3年で倍増する方針を示していた。
  野村の昨年12月31日時点の米州従業員数は2501人と、1年前から56人増えた。野村の奥田健太郎インベストメントバンキング・グローバルヘッドは昨年12月に報じられたインタビューで、16年は同地域で20人規模の投資バンカーを採用する計画だと述べていた。
原題:Nomura Said to Plan Cutting About 20% of North America Staff (1)(抜粋)

2666とはずがたり:2016/03/25(金) 14:25:32
りそな埼玉も埼玉を名告って,埼玉銀行,千葉銀行,横浜銀行で三つ巴のリテール戦争をして欲しいんだけど。

千葉銀、武蔵野銀が包括提携=資本関係強化、独立性は維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000067-jij-bus_all
時事通信 3月25日(金)12時22分配信

 地方銀行の千葉銀行(千葉市)と武蔵野銀行(さいたま市)は25日、資本・業務面にわたり包括提携すると発表した。相互に株式を追加取得して保有比率を高めるとともに、幅広い業務で連携を進める。同日午後に両行頭取が東京都内で記者会見し、詳細を説明する。

 地銀業界では、経営統合で収益基盤を強化する動きが相次いでいるが、両行は「経営統合によらない新たな地銀連携モデルを目指す」とし、それぞれの独立性を堅持する方針。

 提携の名称は「千葉・武蔵野アライアンス」で、お互いの店舗網や顧客基盤を生かしてサービスを高度化し収益力の向上を図る。業務共同化によるコスト削減のほか、システムの共同開発、人材交流なども行う。

2667チバQ:2016/03/25(金) 22:12:23
>>2471-2472>.2487-2488
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000562-san-bus_all
長すぎる社名は「SOMPOホールディングス」で決着 経営統合から1年半かかる
産経新聞 3月25日(金)18時23分配信

 損保ジャパン日本興亜ホールディングスは25日、10月1日付で社名を「SOMPO(ソンポ)ホールディングス」に変更すると発表した。6月の定時株主総会での承認を経て正式に決定する。同社は「長すぎる社名」として話題になったが、平成26年9月の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険の経営統合から約1年半で“問題”が決着した。

 同社の社名をめぐっては、「長すぎる」のほか、「ジャパンと日本という同じ意味の言葉が2つ入っている」などの指摘があった。短くて覚えやすい社名にするため、同社はまずはSOMPOホールディングスを略称とすることに決め、同年夏には競合他社にも根回しを始めた。

 これに対し、競合他社からは「業界を代表するような社名だ」との反発が一部で出た。この略称が公になったのは、2社の合併から3カ月後のことだった。

 一方、海外では、「SOMPO」ブランドの定着が進んでいる。同社は新中期経営計画が始まる28年度の開始に合わせ、今度はSOMPOホールディングスを社名とすることで、ブランドの一層の浸透を図り、成長につなげたい考えだ。

2668とはずがたり:2016/03/27(日) 08:33:57
マンション着工が6年振りhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1636とか地方の人口減少恐ろしいなぁ。のろかった地銀の再編が進むのも必然である。

<人口激減の足音>相続契機に首都圏へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4857

<関係途切れる>
 人口減の進行に伴い、個人資産が県外に流出するとの危機感が、秋田県内の金融関係者に広がっている。理由は相続だ。
 「相続人は全員が首都圏在住というケースが珍しくなくなった」。SMBC日興証券秋田支店の依田正文支店長が明かす。顧客が亡くなって相続が発生すると、相続人は自社の口座に財産を残してくれる。ただ、住宅購入や子どもの教育などでまとまったお金が必要になると、口座から引き出される。それきりということも少なくない。
 営業現場からは「信頼関係を積み上げてきても、相続というタイミングで関係が途切れてしまう」と嘆きが漏れる。相続相談の専門担当者の配置や相続セミナーの開催などにも力を注ぐ。とはいえ、営業の基本は顔を合わせること。首都圏にいる子世代と新たに関係を築くのは簡単ではない。
 依田支店長は「後継者がいない富裕層の企業経営者や医師が少なくない。将来が見えず、子どもに無理に秋田に帰ってこいと言えないケースも多く、事業承継もお金の承継も難しくなった」と解説する。

<金利で優遇も>
 危機感を抱くのは銀行も同様だ。
 北都銀行(秋田市)は、相続で受け取った財産に限定して金利を優遇する定期預金の取り扱いを2014年12月に始めた。ことし3月には県外への資金流出防止を念頭に、インターネット支店でも受け付けを開始。担当者は「今後とも秋田とつながってもらいたい」と狙いを話す。秋田銀行も店頭限定で相続専用定期預金を扱っている。
 今後20〜25年間に、相続に伴って家計金融資産の5割以上が首都圏と近畿圏に集中する-。三井住友信託銀行は昨年公表したリポートで、こんな見通しを示した。高度成長期以降、地方の親と大都市圏の子という組み合わせが多くなり、相続で地域間の資産移動が起きることを踏まえた。
 親子同居世帯比率や別居世帯の地域内訳などから、地域ごとに域外流出の割合を試算。全国で相続されると見積もった資産は650兆円で、東北は38兆円を占める。東北からはこのうち10兆円が首都圏を中心とした域外に流出するとした。

<5年間正念場>
 ただ、秋田県内もここ10年は県内金融機関の預金残高が横ばいで推移する、と秋田銀行系シンクタンク、秋田経済研究所の松渕秀和所長はみる。
 国の推計では、10年に32万1000人だった65歳以上の人口が25年には35万3000人に増加する。預金する年金受給者が増え、資産流出のマイナスと一定程度相殺されると推計する。
 問題は25年以降、高齢者数も減少に転じる局面だ。松渕所長は「地方創生の総合戦略に取り組むこの5年間が正念場。人口減に歯止めをかけ、地域で稼ぐ力を高めて雇用を増やしていかなければ経済活動の縮小が加速する」と警告する。

2669名無しさん:2016/04/05(火) 23:21:34
銀行に夢はあるか〜三菱東京UFJ新頭取に聞く〜
4月4日 17時00分
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2016_0404.html?utm_int=all_side_sdc_001_004

2670とはずがたり:2016/04/06(水) 19:17:31
或る程度,アルゴリズム的に凍結しちゃっても仕方が無いんじゃないかな。。

ネット銀行、口座凍結が急増 犯罪対策、無関係な事例も
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJ435Q56J43PTIL00N.html
04月03日 23:15朝日新聞

 犯罪利用の疑いがあるとして、昨年1年間にネット銀行が凍結して失権手続きに入った口座は約1万件に上り、3年前の2・7倍に増えたことがわかった。口座を悪用される危険性を排除しようと、ネット銀行が独自に不審な取引を探す対策を進めていることが背景にある。一方、凍結の判断は各ネット銀行で異なり、犯罪とは無関係な口座まで凍結するケースも出ている。

 金融機関は振り込め詐欺救済法などにより、犯罪利用の疑いがある口座を凍結できる。凍結口座を失権させる手続きで預金保険機構(東京)に報告された件数について、2012?15年分を朝日新聞が集計した。

 全国の金融機関の合計は3万件強で、横ばいが続くなか、ネット銀行6行の合計は年々増加。15年は9528件で、12年の3459件の2・7倍に。メガバンク3行(みずほ、三菱東京UFJ、三井住友)の合計5152件、ゆうちょ銀行の4946件を上回った。

 ネット銀行は郵送やネット上のみで口座を開設できる。手軽なだけに、犯罪対策にも力を入れる。警察や被害者から悪用口座の情報提供があったときには、すでに犯罪者が被害金を引き出していることが多い。悪用されるのを事前に食い止めようと、独自に出入金をチェックして不審な口座を凍結する「モニタリング」を進めてきた。

 例えば、日本のネット銀行第1号であるジャパンネット銀行(東京)にはモニタリング専門部署がある。行員が不審な口座をチェックする部屋には各地の警察署から振り込め詐欺などの被害を防いだことへの感謝状が数十枚飾られている。

2671とはずがたり:2016/04/10(日) 22:24:58
千葉銀と千葉興銀、過去最高の経常利益 京葉銀は12・1%減
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201511/CK2015111202000193.html
2015年11月12日

 千葉、京葉、千葉興業の県内主要三銀行の二〇一五年九月中間決算が十一日、出そろった。千葉銀と千葉興銀の経常利益が、グループ全体の決算で、それぞれ中間期として過去最高となった。
 千葉銀のグループ全体での経常利益は前年同期比8・4%増の四百八十六億七千四百万円で過去最高。中間純利益は同6・5%減の三百二十六億九千三百万円で過去二番目。本業でのもうけを示すコア業務純益は3・4%増の三百五十七億四千四百万円で、三期連続の増加となった。貸出金は事業者向け貸し出し、住宅ローンともに順調に増加している。
 京葉銀のグループ全体での経常利益は12・1%減の百十五億二千八百万円、中間純利益は9・3%減の七十五億九千万円。コア業務純益は10・4%減の百五億九千八百万円だった。貸出金や預金の残高が順調に増加した一方、運用利回りの低下で資金利益が減少。新本部棟「千葉みなと本部」建設関連費用で、経費も増加した。
 貸出金は三兆百四十八億円と、初めて三兆円を突破。預金と貸出金の残高は七兆一千百五億円と、初の七兆円の大台となった。
 千葉興銀のグループ全体での経常利益は20・0%増の六十二億七千万円で過去最高。中間純利益は7・6%増の四十三億八千七百万円で増収増益となった。コア業務純益は2・6%増の五十一億三千七百万円。取引先の経営改善支援へ積極的に取り組み、新たな不良債権発生の未然防止に努めた結果、貸倒引当金は戻入益を計上。株式等売却益もあり、経常利益が過去最高となった。
 財務の健全性を表す自己資本比率(単体ベース)は一五年三月末と比べ、千葉銀が0・64ポイント低下の13・19%、京葉銀が0・01ポイント低下の11・55%、千葉興銀が0・67ポイント上昇し、8・81%だった。 (村上一樹)

2672とはずがたり:2016/04/13(水) 16:46:22

中国工商銀行マドリード支店の資金洗浄関与疑惑。外交問題に発展の可能性も
http://hbol.jp/84125
2016年02月24日

 スペインのマドリードに支店を構える中国工商銀行(ICBC)が中国人企業家らの脱税に加担及び資金洗浄に協力したという疑いで、2月17日にスペイン治安警察は同銀行支店の家宅捜査を行なった。捜査の結果、同支店の中国人スタッフ6人が逮捕され、取り調べのあと支店長リウ・ウエイ と副支店長チェン・グアン・ピン の2人は収監、他4人は保釈となった。(参照「El Pais」)

 治安警察の汚職阻止班と欧州警察機構(ユーロポール)は〈同銀行マドリード支店で行なっていた資金の洗浄と同様のことがEU加盟国の(同銀行の各支店)でも行なわれていたという疑いをもっている〉という。(参照「vozpopuli」)。

 ICBCマドリード支店の業務について、スペインの汚職捜査班が疑いを抱いたのは1年前に発覚したある事件がきっかけである。

 その事件とはマドリードのコボ・カジェッハ工業団地にある中国人が経営する企業65社が、主に衣類の密輸入販売で得た資金の5%をスペインに残し、残り95%を同銀行マドリード支店を使って中国に送金して資金の洗浄を行なっていたという事件だ。〈その洗浄金額は4000万ユーロ(52億円)〉だという。この事件の発覚で、〈資金洗浄にはフランス、ドイツ、リトアニアも経路として使われていた〉ことも判明している。この違法行為について、〈スペインの資金洗浄予防班(SEPBLAC)は同支店にその解明を何度も求めたが、回答は得られなかった〉という。そして前出し事件から1年経過して、今回の同支店への家宅捜査となったものだ。これまでの調査によると、2011年の同支店の営業開始から現在まで違法に中国に送られた資金は3億ユーロ(390億円)〉と推測されている。

 ユーロポールもこの事件の調査に参加している関係から、EU加盟国はこの事件のこれからの展開に強い関心を示しているという。何故なら、中国で最大規模の国営銀行が資金洗浄を行なっていたということが証明されれば重大な外交問題になるからだ。

 スペインのマドリードに支店を構える中国工商銀行(ICBC)が中国人企業家らの脱税に加担及び資金洗浄に協力したという疑いで、2月17日にスペイン治安警察は同銀行支店の家宅捜査を行なった。捜査の結果、同支店の中国人スタッフ6人が逮捕され、取り調べのあと支店長リウ・ウエイ と副支店長チェン・グアン・ピン の2人は収監、他4人は保釈となった。(参照「El Pais」)

 治安警察の汚職阻止班と欧州警察機構(ユーロポール)は〈同銀行マドリード支店で行なっていた資金の洗浄と同様のことがEU加盟国の(同銀行の各支店)でも行なわれていたという疑いをもっている〉という。(参照「vozpopuli」)。

 ICBCマドリード支店の業務について、スペインの汚職捜査班が疑いを抱いたのは1年前に発覚したある事件がきっかけである。

 その事件とはマドリードのコボ・カジェッハ工業団地にある中国人が経営する企業65社が、主に衣類の密輸入販売で得た資金の5%をスペインに残し、残り95%を同銀行マドリード支店を使って中国に送金して資金の洗浄を行なっていたという事件だ。〈その洗浄金額は4000万ユーロ(52億円)〉だという。この事件の発覚で、〈資金洗浄にはフランス、ドイツ、リトアニアも経路として使われていた〉ことも判明している。この違法行為について、〈スペインの資金洗浄予防班(SEPBLAC)は同支店にその解明を何度も求めたが、回答は得られなかった〉という。そして前出し事件から1年経過して、今回の同支店への家宅捜査となったものだ。これまでの調査によると、2011年の同支店の営業開始から現在まで違法に中国に送られた資金は3億ユーロ(390億円)〉と推測されている。

 ユーロポールもこの事件の調査に参加している関係から、EU加盟国はこの事件のこれからの展開に強い関心を示しているという。何故なら、中国で最大規模の国営銀行が資金洗浄を行なっていたということが証明されれば重大な外交問題になるからだ。

2673とはずがたり:2016/04/13(水) 16:47:09

野村HDが5000人超の大幅な人員削減、欧州株調査など閉鎖へ
欧州の経営資源を削減し、米州にシフトする方針
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4895.php
2016年4月13日(水)11時14分

 野村ホールディングス <8604.T>が欧米でコスト削減を行う方針を固めた。欧州が中心で、現在3433人いる陣容のうち約500─600人が削減の対象となる見通し。米州でも、グローバル・マーケッツ部門で一部の人員削減が行なわれる見込み。グループの収益性を改善するのが狙い。複数の関係筋がロイターに述べた。

 コスト削減は、年初来の売買低迷などのマーケット環境を踏まえた措置。関係筋によると、野村は欧州の株式調査(リサーチ)とエクイティ・デリバティブの業務を閉鎖する。一方、欧州株の売買の執行はインスティネットで継続する。

 野村の海外事業はアジアを除き赤字になりやすい傾向にあり、昨年度に海外で500億円の税引き前利益を計上する目標も達成されなかった。12日付の日本経済新聞夕刊は、最大1000人の人員削減になると報じた。

 野村HDは同日夕、欧米で戦略の見直しを行うとのコメントを発表。詳細は27日の決算発表時に開示するとし、具体的な人員削減の規模などは開示しなかった。

 世界的な景気減速や国際的な規制強化を背景とする売買の低迷で、海外の投資銀行もコスト削減の方針を打ち出している。

 クレディスイスは3月、トレーディングなどを行う部門(グローバルマーケッツ)で2000人を削減すると発表。英バークレイズも、数カ国で投資銀行部門の人員削減を行うとともに、日本を含むアジアでの現物株業務から撤退した。

 一方、米州でM&A(企業合併・買収)のアドバイザリー業務や引き受けなどを行う投資銀行業務を強化する戦略は変更しない方針。野村HDは昨年末の経営説明会で、欧州の経営資源を削減し、米州にシフトする方針を示していた。
(江本恵美 トム・ウィルソン)
[東京 12日 ロイター]

2674とはずがたり:2016/04/13(水) 16:53:41
>象徴的な出来事だったのが、奨学金を提供する日本学生支援機構(旧日本育英会)の入札による資金調達だ。この数年、金融機関の応札金利は0.1%前後で推移していたが、直近2月末の入札では、一気に0.001%まで下がった。「多くの金融機関がシステム上提示できる最低値で応札した」(金融関係者)からだ。しかも、そんなわずかな金利にもかかわらず、貸し出したい金融機関が殺到した結果、資金調達額約1500億円に対して、約8100億円もの応札があったのだ。
カネ余り酷いな(;´Д`)

リーマンショックの“爆弾”金融商品に銀行が再接近の怪
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160413-00089401-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 4月13日(水)8時0分配信

 かつて、リーマンショックに端を発した金融危機において、“爆弾”となった金融商品に銀行が再び吸い寄せられ始めている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)

 …日本の銀行界でも、世界金融危機前夜を思い起こさせる事態が水面下で起きつつあった。

 その銀行の動きを知る上で欠かせないのが、債務担保証券(CDO)とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)という金融商品だ。

 CDOは、悪質なサブプライム住宅ローンを良質なものとごちゃ混ぜにして作った金融商品だ。一方、CDSは企業の倒産などに備える一種の保険で、保険料を払うと万が一のときに保険金を受け取れる仕組みだ。

 (リーマンショック)当時、実は日本の銀行界にもCDOが出回っていた。商品の中身もリスクもよく分からないまま、利益に目がくらんで買ったCDOの価値が暴落。銀行界は巨額の損失を被ったのだ。

 そんなトラウマを背負ったはずの邦銀が、再び世界金融危機の“爆弾”に吸い寄せられている。今度はCDOではなくCDSだ。

● 地銀が手を出すCDSを絡めた仕組みローン

 「一部の銀行では、クレジット・リンク・ローン(CLL)を購入していると聞く」。3月に開催された金融庁と地方銀行の懇談会で、金融庁の遠藤俊英監督局長は地銀の頭取たちに、そう投げ掛けた。

 CLLとは、貸出金にCDSを組み合わせ、企業などの倒産リスクを組み込むことでリターンを高める、仕組みローンという金融商品のこと。今そのCLLを証券会社が地銀に売り込もうとしており、地銀側にもニーズがあるという。

 ある金融庁幹部は、「年度末の数字づくりで、まさか証券会社に言われるまま自分でリスク管理ができない変な金融商品を買いませんよね、とくぎを刺しておいた」と発言の意図を説明する。

 金融商品の一例とはいえ、CLLが名指しされたことに肝を冷やした地銀もあった。関東地方のある地銀幹部は「数カ月間研究していて、2016年度のスタートに合わせて、まさに経営会議でCLL購入の了解を取り付けようとしていたところだった」と話し、金融庁の真意を探っていたという。

 そういう地銀は他にもあったはずだ。「地銀から証券会社へのCLL組成オファーは結構あると聞く」(第二地銀幹部)からだ。

 金融庁も「今はまだ問題となるほどCLLを抱え込んでいる地銀は見つかっていないが、16年度の事業計画達成に向けて手を出す地銀が増えるに違いない」(別の金融庁幹部)と警戒を強めている。

 地銀もリーマンショック後の巨額損失を忘れるほどおめでたくはない。それでもCLLのようなハイリスク商品に手が伸びてしまう背景にあるのは、日本銀行によるマイナス金利政策の導入だ。あらゆる金利が押し下げられた結果、利ざやがつぶれて収益を上げるのに苦悩しているのだ。

 象徴的な出来事だったのが、奨学金を提供する日本学生支援機構(旧日本育英会)の入札による資金調達だ。この数年、金融機関の応札金利は0.1%前後で推移していたが、直近2月末の入札では、一気に0.001%まで下がった。「多くの金融機関がシステム上提示できる最低値で応札した」(金融関係者)からだ。

 しかも、そんなわずかな金利にもかかわらず、貸し出したい金融機関が殺到した結果、資金調達額約1500億円に対して、約8100億円もの応札があったのだ。

 貸し出しだけでなく、あらゆる資金運用手段がマイナス金利政策によって成り立たなくなってきているのは、地銀だけでなく銀行界全体の問題だ。

 CLLは、かつて巨額損失を招いたCDOほどハイリスクではない。ただ、行き場を失った資金が金融市場をゆがめる今、金融危機の“爆弾”が育っていないか、銀行界を注視しておく必要がある。

週刊ダイヤモンド編集部

2675とはずがたり:2016/04/13(水) 16:54:06

ゴールドマン、51億ドル支払いへ-米住宅ローン証券めぐる調査決着で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-11/O5H72HSYF01S01
Tom Schoenberg
2016年4月12日 01:33 JST

ゴールドマン・サックス・グループは、米住宅ローン担保証券(MBS)の扱いをめぐる米調査を決着させるため51億ドル(約5500億円)を支払う。調査では、ローンについて十分に査定せずに高品質の証券として投資家に販売したことなどが指摘されていた。
  ゴールドマンは当局との合意について1月に発表していた。米司法省の発表によると、同社は民事制裁金23億9000万ドルを支払うほか、8億7500万ドルの現金支払いに加え消費者救済のため18億ドルを拠出する。
  スチュアート・デラリー司法次官代行は「ゴールドマンに重大な不正があったとの認識に基づく解決だ」と述べた。
  MBS問題で巨額支払いに合意したのはこれで5行目。ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)やドイツ銀行についての調査は継続中だと事情に詳しい関係者が述べていた。
  ゴールドマンの合意は司法省に加えてニューヨーク、カリフォルニア、イリノイ州司法当局などの調査も決着させる。  

原題:Goldman to Pay $5.1 Billion to Settle U.S. Mortgage Bond Probe(抜粋)

2676とはずがたり:2016/04/14(木) 07:58:10
>預金が集まってきても運用先がないばかりか、そのままでは残高の増加分にマイナス金利が課される、日本銀行の当座預金に資金を入れるほかなくなってしまうからだ。
銀行版のタンス預金みたいに自分で持ってるだけではダメなんか?

マイナス金利で勃発!金融界のマネー押し付け合い
http://diamond.jp/articles/-/87817
週刊ダイヤモンド編集部 2016年3月15日

「収益計画の大幅な見直しについて、ご理解いただきたい」

?2月中旬、マイナス金利政策のスタート直後に開かれた意見交換会の場で、地方銀行から金融庁に対してそんな泣きが入った。

?銀行にとって、資金の調達コストに当たる預金金利はゼロに近づいて下げ止まる一方、収益に当たる資金運用サイドの金利はマイナス圏に突入するなど、“底なし沼”の状態だ。銀行界では、「これが通常の金利水準と言われたら経営が成り立たない」(中位地銀首脳)といった悲鳴が響いている。

?そんな金利水準の状況下で、銀行界ではにわかに「預金リスク」が浮上している。預金が集まってきても運用先がないばかりか、そのままでは残高の増加分にマイナス金利が課される、日本銀行の当座預金に資金を入れるほかなくなってしまうからだ。

?そのため、銀行間で預金の押し付け合いが始まっているという見方が広まってきた。その証左の一つが、全国銀行協会が3月7日に公表した預金・貸出金速報だ。

?2月末時点で、都市銀行(三菱東京UFJ、三井住友、みずほ、りそな、埼玉りそなの5行)の預金残高合計は前月末比で約8.4兆円、2.8%も増え、前年同月末比では約17.2兆円、5.9%と大幅な伸びを記録した。一方、地銀の伸びは小幅にとどまった。

?ここから浮かび上がってくるのが、地銀が都銀へ預金を押し付けている構図だ。かつて銀行の飯の種だった預金が「ババ抜きのババ扱い」(金融庁幹部)されるという異常事態を告げているのだ。

金融界での負担分担議論

?この状況に拍車を掛ける別の異常事態までが発生している。

?短期国債などで運用するマネー・マネジメント・ファンド(MMF)は、マイナス金利政策による国債利回りの低下で安定運用ができなくなり、全社で販売停止になった。それだけでなく、資金を投資家に償還する事態にまで追い込まれるケースが相次いでいるのだ。

?また、MMFの類似商品で、「証券会社の普通預金」とされるマネー・リザーブ・ファンド(MRF)も、マイナス金利政策の余波による元本割れリスクで存続が危ぶまれる状況に陥っている。

?そのため、MMFとMRFの償還資金が証券会社に流入し、それが銀行へ横流しされるリスクが高まっている。「流入を阻止する防衛策が必要」(大手地銀幹部)と、銀行界は警戒を強めている。

?この状況について、ドイツ証券の村木正雄アナリストは、マイナス金利のコストを誰がどこまで負担できるのか、「金融機関の間でシェアリング(分担)の協議が水面下で進んでいる」とみている。

?マイナス金利が付いて回る、行き場を失ったマネーは今後もさまざまな異常事態を誘発し、金融界で“ババ扱い”が続くとみられる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?鈴木崇久)

2677とはずがたり:2016/04/14(木) 08:47:59
シティの米国ジャンク債、欧州CLOの取引責任者が退職へ-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-03-29/O4TO656JTSEQ01
Dakin Campbell、Alastair Marsh
2016年3月30日 08:34 JST
Share on FacebookShare on Twitter

米銀シティグループのトレーダー、ジェームズ・ネッセル氏とゴーラブ・グプタ氏が同行を退職する。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。銀行業界は、債券トレーディング収入の落ち込みへの対応を迫られている。
  人事情報であることを理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、ネッセル氏は米国の高利回りトレーディングの責任者を務め、グプタ氏はローン担保証券 (CLO)トレーディングの欧州部門を統括していた。シティの広報担当スコット・ヘルフマン氏は、コメントを控えている。
  収入の拡大が思うように進まないシティは、法人および消費者向け業務全般でコスト圧縮を進めており、マイケル・コルバット最高経営責任者(CEO)が今年少なくとも2000人の削減を計画していると事情に詳しい複数の関係者が昨年12月時点で明らかにしていた。
  ジョン・ガースパッチ最高財務責任者(CFO)は今月の投資家向けプレゼンテーションで、1-3月(第1四半期)の債券・株式トレーディング収入が15%減少する可能性が高いとの見通しを明らかにした。
  関係者の1人によると、グプタ氏は今後数週間の移行期間は職務にとどまるが、その後ビタリー・コザク氏が後任に就く。ネッセル氏とグプタ氏にコメントを求めて電話でメッセージを残したが、これまでのところ返答はない。
  別の関係者によれば、パコ・イバラ氏が統括するマーケッツ部門のマネジャーらは、退職しても支障がないジュニアクラスの従業員の名前を示すよう最近指示されていたという。
原題:Citigroup’s U.S. Junk Bond Chief, Europe CLO Head Said to Leave(抜粋)

2680とはずがたり:2016/04/22(金) 18:17:16

2016.4.22 18:01
明治安田生命、確定給付年金の受託を停止 運用難で
http://www.sankei.com/economy/news/160422/ecn1604220040-n1.html

 明治安田生命保険は22日、企業の年金基金などに一定の利回りを保証する「確定給付年金」の新規受託と既存契約の増額を1日に停止したことを明らかにした。日銀のマイナス金利導入で金利が低下し、運用利回りを確保するのが難しくなっているためだ。

 確定給付年金は、従業員の受け取る額が決まっている企業年金。明治安田が契約者に約束している利回り(予定利率)は1.25%で、昨年9月末時点の保有契約高は2.5兆円だった。

 確定給付年金をめぐっては、日本生命保険も受託に慎重姿勢で、第一生命保険も金利低下を受けて2〜3年前から受託を抑えている。

2681とはずがたり:2016/04/24(日) 13:25:17

2015.3.19 18:29
三井物産が米トラックリース最大手に20%、910億円を出資 非資源投資で最大規模 
http://www.sankei.com/economy/news/150319/ecn1503190039-n1.html

 三井物産は19日、米国を中心にトラックリース・レンタルと物流事業を展開するペンスキー・トラック・リーシング社(PTL)に出資し、事業に参画したと発表した。

 投資子会社を通じPTLの発行済み株式20%をGEキャピタル・コーポレーション傘下企業から約910億円で取得する。三井物産の非資源分野の投資ではアジアの病院事業と並ぶ最大規模になる。

 PTLは北米の輸送手段の8割を占めるトラックリースの最大手で米自動車大手や家電大手向けにサービスを提供。企業ではトラックを保有せずリースや物流業務全体を外部委託する動きが加速し、トラックリース需要は拡大している。

2682杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2016/05/01(日) 06:56:07
“独眼流”で株式評論 石井久・立花証券元社長が死去
https://twitter.com/namida_watasi_/status/723288832636948480
2016年4月28日23時55分

 石井久さん(いしい・ひさし=元立花証券社長)が22日、肺炎で死去、92歳。葬儀は近親者で行った。喪主は妻愛子さん。後日、立花証券が「お別れの会」を開く予定。

 1953年に江戸橋証券を設立し、57年に立花証券を買収して社長に就いた。「独眼流」のペンネームで業界紙に書いた独自の株式評論コラムが人気を集めた。

2683とはずがたり:2016/05/02(月) 18:47:59
>「プラス金利適用部分」は日銀が2014年10月に導入してこれまで実施してきた「量的・質的金融緩和」のもとで、各金融機関が預けてきた残高(マネタリーベース)で、プラス0.1%を適用します。これはいわゆる第1次アベノミクスで導入されたもので、「当座残高を置いた方が景気やインフレ促進に良い」という判断で導入され、残高を増加させています。
意味が判らん。。なんで銀行が日銀の口座に残高積みあげると景気に良いんだ??

>20年物を中心とした超長期国債の金利低下の方が、単純な日銀当座預金のマイナス金利の導入よりも、金融機関の収益に与える影響は大きいのです。
少子化にマイナス金利と地銀への逆風は相当で,これから再編劇がガシガシ見られるんじゃないかと楽しみである。FIT発電案件とか地方の収益源になりそうな融資もありそうだけど。風力・地熱・中小水力の深耕に期待。

マイナス金利が金融機関の経営を圧迫し
地方銀行の合併を加速する
http://diamond.jp/articles/-/87150
宿輪純一 [経済学博士・エコノミスト] 【第31回】 2016年3月2日

マイナス金利政策と第1次アベノミクスの大いなる矛盾

 日本銀行は、2月16日から日本銀行に金融機関が預けている当座預金にマイナス金利を適用しました。様々なことに配慮して、当座預金を3階層に分けて導入しました。そもそも、すでに海外で導入した4つの中央銀行の例では分類はなく、一つで、分かり易く運営されており、3階層に分けるということ自体が異例で、無理があります。

 当座預金の階層をみてみると、各金融機関が日銀に預ける残高のうち、ゼロ金利適用部分とプラス金利適用部分を上回る部分の残高にマイナス0.1%の金利を課しました。先にこの連載にも書きましたが、この主たる目的は、円安への誘導のほか、残高を減らすことで、金融機関の行動とすると金融市場での資金の運用や国債の購入、そして融資の拡大などを行うことは推測できます。

「プラス金利適用部分」は日銀が2014年10月に導入してこれまで実施してきた「量的・質的金融緩和」のもとで、各金融機関が預けてきた残高(マネタリーベース)で、プラス0.1%を適用します。これはいわゆる第1次アベノミクスで導入されたもので、「当座残高を置いた方が景気やインフレ促進に良い」という判断で導入され、残高を増加させています。本連載にも書きましたが、それは結局、融資にも回せず、国債も買えない固定された「死に金」です。これは今回のマイナス金利導入の考え方と矛盾します。

 しかし、その後、判断を反転させて、マイナス金利を導入しました。それは残高を減らすためのものです。本来は、当初のプラス金利適用部分も廃止するのが筋でしょう。しかし、それも政策の自己否定となるためでしょうか、廃止しませんでした。このように残高増加と残高減少の2つの矛盾する金融政策を抱えているのが、現在の日銀が進めている金融政策です。

 しかも、金融機関への影響を少なくするために3階層にしたといいますが、本当に影響が出てくるのは以下で説明するようにこれからです。当座預金残高へのマイナス金利の影響だけではありません。逆にこの影響はそれほど大きくありませんし、回避できます。

 今回、日本銀行はマイナス金利を導入し、まさに“金利”が低下しました。当座預金は“現在”の預金残高ですが、このマイナス金利というのはいうなれば日次で残高をチェックして計算することから、今日から明日への翌日物(オーバーナイト)金利です。

 筆者も銀行の資金繰りを担当していましたが、残高を残さないようにする時は、金融市場でおカネを貸し出す(運用する)ことになります。もちろん、中長期的には、融資増加も可能ですが、すぐにはできません。

2684とはずがたり:2016/05/02(月) 18:48:21
>>2683-2684
 そもそも、近年日本では金融機関による貸出競争が激化しており、これ以上は貸出基準を引き下げないと無理で、そうすると不良資産が増加し経営が悪化していきます。これもマイナス金利が導入された欧州銀行の経営悪化の一因とも考えられます。

 金融市場の貸し出しですが、まずは短期から行うのが筋です。しかし、短期の資金市場では1年物までが限度で、1年以上は国債の購入ということになります。つまり、マイナス金利などの短期の金融政策が導入されたときには、このように期近なものから、徐々に広がっていくことになります。まさに今回も時間を置いて10年物国債までマイナス金利になりました。

超長期国債の金利低下は銀行経営を圧迫し統合の引き金になる

 どの国でもそうですが、日本の国債も10年物国債を基準として、短期国債(6ヵ月・1年)、中期国債(2年・3年・5年)、長期国債(10年)、超長期国債(15年・20年・30年・40年)となっています。

 図1にあるように、金利は期間が長くなるほど高くなることが一般的で、その金利水準をつないだものをイールドカーブ(利回り曲線・金利曲線)といいます。このイールドカーブにも見えるように、10年物まではやや直線的なイメージよりは低いレートで取引されています。つまり、10年物以降、金利のレベルがやや角度をつけて上がります。

 ちなみに、日本銀行は毎年80兆円もの国債を購入し、現在でも市場で約3割を保有するという重要な役割を担っています。2014年10月の量的・質的金融緩和の導入時に、買入国債の平均残存期間を延ばして7年〜10年程度にしています。

 銀行や保険などの金融機関は、資金を国債で運用している先が多いのです。銀行を取り巻く状況としては、預金のうち貸出に回るのが約7割程度で、しかも貸出競争の激化で融資部門では収益が生まれにくくなっています。そのため、収益の多くの部分を20年物を中心とした超長期国債の購入に頼っています。特に地方銀行は、都市銀行のように海外業務で収益を上げる構造にはなっていません。つまり収益の主力が国債の利子なのです。

 図2で分かるように、20年物国債金利は1.0%弱のレベルでしたが、マイナス金利の導入後、最近では0.6%以下まで下がっています。つまり、20年物国債の収益性が4割下がったわけです。

 このように、20年物を中心とした超長期国債の金利低下の方が、単純な日銀当座預金のマイナス金利の導入よりも、金融機関の収益に与える影響は大きいのです。

 さらに、銀行では、国全体を支える「決済インフラ」改革が進行中で、日本銀行の決済インフラ「日銀ネット」の決済時間が延長され、また24時間振込を可能とする決済インフラ「モアタイム・システム」が導入されることが予定されています。さらには、国債決済期間を2日後から1日後決済へと短縮化することも予定されています。この決済インフラ対応のシステムや事務の負担も、銀行の経営を圧迫します。

 そうでなくても地銀の合併が進んでいる中、マイナス金利がその動きを加速する可能性が高いのです。実際、決済インフラを手掛けるシステム会社には、マイナス金利導入後、地銀からシステム統合に対する相談が急増中です。システム統合は銀行合併の第一歩です。

【著者紹介】
しゅくわ・じゅんいち
 博士(経済学)・エコノミスト。帝京大学経済学部経済学科教授。慶應義塾大学経済学部非常勤講師(国際金融論)も兼務。1963年、東京生まれ。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、87年富士銀行(新橋支店)に入行。国際資金為替部、海外勤務等。98年三和銀行に移籍。企画部等勤務。2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス。経営企画部、国際企画部等勤務、06年合併で三菱東京UFJ銀行。企画部経済調査室等勤務、15年3月退職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、清華大学大学院(北京)等で教鞭。財務省・金融庁・経済産業省・外務省等の経済・金融関係委員会にも参加。06年よりボランティアによる公開講義「宿輪ゼミ」を主催し、来年の4月で10周年、まもなく200回開催、9月に会員は“1万人”を超えた。映画評論家としても活躍中。

2685とはずがたり:2016/05/12(木) 18:11:59
山種証券と日興證券の合併だw

三井住友傘下、2証券が合併へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E4%B8%89%E4%BA%95%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E5%82%98%E4%B8%8B%E3%80%81%EF%BC%92%E8%A8%BC%E5%88%B8%E3%81%8C%E5%90%88%E4%BD%B5%E3%81%B8/ar-BBsWCpJ
読売新聞
7 時間前

三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下のSMBC日興証券とSMBCフレンド証券は、2018年1〜3月をメドに合併する方針を固めた。

12日にも発表する。合併後の名称は「SMBC日興証券」とする方向で調整する。

顧客に不便が生じないようにとの配慮から、重複支店は整理しつつも、それぞれの支店網は当面維持される見通しだ。

現在、SMBC日興は三井住友銀行、SMBCフレンドは三井住友FGの子会社となっているが、合併後はFGの子会社とする。

SMBC日興は、株式の新規公開など法人向けを中心に幅広い取引を行っている。SMBCフレンドは個人向け分野に強みを持つ。

2687とはずがたり:2016/05/15(日) 09:52:10
千葉銀、池袋に新拠点 10月、法人向け融資特化
http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/323311
2016年05月13日 08:59 | 有料記事

 千葉銀行は10月をめどに、東京都豊島区のJR池袋駅近くに「池袋法人営業所」を開設する。都内拠点は14カ所目。同駅周辺はこれまで新宿支店が担っていたが、営業所を独立させることで顧客の新規開拓を加 ・・・


千葉興銀が減益 投信販売伸び悩む
http://www.chibanippo.co.jp/news/economics/323565
2016年05月14日 10:50 | 有料記事

 千葉興業銀行が13日発表した2016年3月期決算(単体)は、経常利益が前期比5・5%減の117億4400万円、純利益が8・0%減の77億1400万円だった。

 本業のもうけを示す ・・・

2688とはずがたり:2016/05/15(日) 20:21:10
変調きたした野村証券 「リーマン買収」のツケが回ってきたのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160515-00000004-jct-bus_all
J-CASTニュース 5月15日(日)16時30分配信

野村HDは「想定外の市場の落ち込み」と説明
 野村ホールディングス(HD)の業績が変調をきたしている。2016年1〜3月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が192億円の赤字(前年同期は820億円の黒字)だった。

 資源安などの影響で、海外で株式や債券の売買を仲介するビジネスが落ち込んだのが主因だ。このため、野村は特に深刻な欧州を中心にリストラに着手し、人員削減に踏み切った。

■海外部門が6期連続の赤字

 野村HDが4月27日に発表した2016年3月期連結決算は、売上高にあたる純営業収益が前期比13.0%減の1兆3956億円、最終利益が41.5%減の1315億円という減収減益になった。そのうち海外事業は、市場環境の急速な悪化が響き、税引き前損益は796億円の赤字で、前期(164億円の赤字)から大幅に悪化し、6期連続の赤字となった。

 とりわけ市場の動揺が増した16年の年明け以降(1〜3月期)に限ると、全社で最終赤字を192億円計上。四半期ベースでの最終赤字は2011年7〜9月期以来4年半ぶりのことだ。

 この事態を、野村HDは「想定外の市場の落ち込み」(北村巧・財務統括責任者=CFO)と説明する。確かに、年明けからは強い逆風に見舞われた。中国経済への不安が再燃し、原油安はとどまるところを知らず、日本国内では想像できないほど、海外市場で資金の動きが停滞し、「(債券市場では)流動性が枯渇した」(北村CFO)。欧州が最もひどかったが、アジアの新興国関連でも投資が落ち込んだという。

 こうした状況を受け、16年3月期決算に、リストラ関連費用として約160億円を計上し、決算発表に先立つ4月12日に海外戦略を見直す計画を発表した。具体的には、欧州で株式の引き受けや企業調査から撤退するほか、米国も株式業務を中心に縮小するなど、欧米の法人向け事業を対象に人員削減を伴うリストラを実施。全社の法人部門では18年3月期までに7億ドル強(約770億円)のコストを削減すると説明する。詳しい人員削減内容は明らかにしていないが、関係者 によると500〜1000人規模になる見込み。いずれにせよ、コストカットで損益分岐点を下げ、利益を確保しようという計画で、17年3月期には海外事業の黒字化を目指すとしている。

収益減少と人員削減の悪循環
 野村HDは2008年、破たんした米投資銀行リーマン・ブラザーズの欧州・アジア部門を買収した。このリーマン・ショックでは、三菱UFJ銀行も90億ドル(当時の為替レートで約9000億円)を米モルガン・スタンレーに出資するなど、当時は「ジャパンマネーの復活」ともてはやされた。

 しかし、野村HDの海外部門はその後、赤字を垂れ流すことになり、2011年7月と11月には人員削減などで計12億ドル(同972億円弱)、12年9月に同じく10億ドル(同785億円)など、人員削減などのリストラを繰り返している。12年のリストラの際に掲げた海外部門の「2016年3月期に500億円の黒字」という目標は、もちろん達成できなかった。

 2008年のリーマン買収の際、野村HDは欧州部門について、不動産や有価証券などの資産・負債は引き継がず、「投資銀行の最大の財産である人材」に絞っての買収と説明された。だが、その後、「1人3000万円以上」といわれる人件費負担、一方で優秀な人材が流出するなどのため、期待したような収益が挙げられぬまま、リストラに追い込まれ、さらに稼ぐ力が落ち、またリストラ......という悪循環に陥った。

 リーマン・ショックを機に国際金融規制が厳しくなり、世界的に投資銀行業務は収益力が低下している。これに、金融市場の混乱が追い打ちをかけた形だが、リストラによる収益改善は緊急避難でしかない。ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーなど世界トップクラスとの競争に割って入り、世界的な投資銀行になるという野望の実現に向けどのような戦略を描くか。新たな道は、まだ見えてこない。

2689とはずがたり:2016/05/15(日) 20:52:25
主要20地銀、純利益15%増=マイナス金利で今期厳しく-16年3月期
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051400191&amp;g=eco

 全国の主な地方銀行・第二地方銀行20行の2016年3月期決算(単体)が出そろった。18行が増益を確保し、20行の純利益の合計額は前期比15.1%増の5954億円となった。横浜銀行や千葉銀行などは過去最高益を更新した。
 低金利で貸し出し収益の苦戦が続く中、保有株式の売却益の増加や、貸し倒れに備える費用の減少などで利益が押し上げられた。
 本業のもうけを示す実質業務純益の合計額は2.8%増の8409億円。日銀の大規模な金融緩和で値上がりした国債の売却益などが寄与し、13行が増益だった。(2016/05/14-15:24)

2690とはずがたり:2016/05/27(金) 12:57:11
<生保3月期決算>日本生命、首位奪還 保険料収入が増加
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160527k0000m020068000c.html
05月26日 21:02毎日新聞

 生命保険主要12社の2016年3月期決算が26日、出そろった。売上高に当たる保険料等収入は、日本生命保険が前期比16.6%増の6兆2620億円と、第一生命保険を6760億円上回り、2年ぶりに国内トップを奪回した。ただ、金利低下などが響いて12社中9社で営業利益にあたる基礎利益が減少。日銀のマイナス金利導入の影響などで17年3月期も苦戦が予想される。

 日本生命は昨年7月に銀行窓販向けの新商品として、外貨建て終身保険を投入した効果で収入を伸ばした。さらに、昨年12月に経営統合した三井生命の1?3月期分の収益(保険料等収入1473億円、基礎利益74億円)が上乗せされた。17年3月期は三井生命の収益が通期で加算される。日本生命の児島一裕常務は決算会見で「安定的なナンバーワンであり続けることを目指して努力する」と国内首位を堅持する姿勢を強調した。

 第一生命の保険料等収入は5兆5860億円と前期比2.8%の増収。子会社の外貨建て商品の銀行窓販が引き続き好調なほか、昨年2月に買収した米プロテクティブの収入も加わったが、日本生命に及ばなかった。

 一方、日銀の金融緩和に伴って低金利が続いていることから、各社は貯蓄型商品の販売を抑制している影響などで、国内生保8社では明治安田生命など4社が減収となった。変額保険の販売が拡大し、保険金支払いのために積み立てている「責任準備金」の積み増しが必要となったことも響き、国内6社で基礎利益が減った。第一生命の川島貴志専務は「この金融情勢が続けば貯蓄性商品の販売は抑制的になり、収益は下ぶれる」と述べた。

 17年3月期はマイナス金利の影響などで運用利回りの一段の低下が予想されるなか、生保各社の経営環境は厳しさを増しそうだ。各社はより高い利回りを見込める外国債券の運用拡大や、医療保険など第3分野商品の開発・販売を進めることで、収益力を向上させる方針だ。【中島和哉】

 【キーワード】生保の決算

 生命保険会社の決算は「基礎利益」が最も注目される。有価証券の売却損益などを除いた本業でのもうけを示すもので、一般企業の営業利益に近い。基礎利益のうち、契約時に約束した利率に基づく運用収益と、実際の運用収益の差額を表す「利差」▽予定死亡率と実際の死亡保険金支払額で生じる「死差」▽想定の経費と実際にかかった費用の差の「費差」の三つは「3利源」と呼ばれる。バブル崩壊後には過去の高い予定利率が原因で利差がマイナスとなる「逆ざや」が各社の経営を圧迫した。近年は日銀の金融緩和による金利低下で運用環境が悪化するなか、将来の保険金支払いに備えた「責任準備金」の積み増し負担が基礎利益を押し下げている。

2693とはずがたり:2016/06/13(月) 20:02:32
FFG、公取委審査を届け出 十八銀統合で圧倒的シェアに
http://qbiz.jp/article/88589/1/
2016年06月11日 03時00分 更新記者:川崎弘

 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)は10日、十八銀行(長崎市)との経営統合の前提になる独禁法に基づく公正取引委員会の審査の届け出を8日に行ったことを明らかにした。統合後の新銀行は、長崎県内の預金や貸し出しで圧倒的シェアを占めるため、独禁法に抵触する可能性が指摘されており、公取委の判断が注目される。

 公取委は、届け出から30日以内に1次審査の結論を出し、必要な場合はより詳細な2次審査に移る。審査では、公取委が競争状態を維持するための条件提示を求めることもあるという。審査が長引けば、2017年4月に予定する統合の時期が遅れる可能性がある。

2694とはずがたり:2016/06/27(月) 19:05:21

従業員1000人パリに異動も=英HSBC―BBC報道
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160626/Jiji_20160626X959.html
時事通信社 2016年6月26日 16時49分 (2016年6月26日 23時59分 更新)

 【ロンドン時事】英BBC放送は25日、英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、欧州金融最大手の英HSBCホールディングスがロンドンの本社に勤務する従業員のうち最大1000人をパリに異動させることを検討していると報じた。
 EUでは金融機関が域内の1カ国で免許を得れば別の国でも自由に支店設置や営業展開ができる「パスポート制度」があり、EU非加盟のノルウェーなども欧州経済地域(EEA)に加盟することでこの制度を利用している。英国がEU離脱後、EEAにも入らなかった場合、HSBCはこの制度を利用するため従業員をパリへ異動させる意向という。

2697とはずがたり:2016/07/04(月) 15:22:00

2016.7.4 11:50
【編集日誌】
英EU離脱の余波…ドイツ銀行は大丈夫なのか?
http://www.sankei.com/world/news/160704/wor1607040006-n1.html

 英国の欧州連合(EU)離脱決定から1週間あまり。再び世界を震撼(しんかん)させるニュースが2日、飛び込んできました。バングラデシュで邦人を含む約20人が亡くなる残虐なテロが発生したのです。衝撃的なニュースが頻発する中、今後のことを考えると、もうひとつ気になるニュースがあります。

 国際通貨基金(IMF)が6月29日、ドイツ最大のドイツ銀行が世界の銀行の中で最も金融システムにリスクがあると指摘したことです。同行の経営問題は表面化していましたが、状況が悪化すれば、国全体の問題に波及するかもしれません。

 創設以来の危機を迎えるEUにとって今後の鍵を握るのは間違いなくドイツでしょう。しかし、金融システムに異変が生じれば、EUの盟主も内むきになる恐れもあります。英国だけでなく、ドイツからも目が離せません。(編集長 島田耕)

2698とはずがたり:2016/07/04(月) 15:26:50
ドイツ銀行の問題、「克服できない」可能性も-ベレンベルクが指摘
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-16/O79UVM6TTDSJ01
Donal Griffin
2016年5月16日 23:08 JST

 欧州で最大の投資銀行を営むドイツ銀行は悪循環に陥っており、投資家から資金を調達しようとしても難航するとベレンベルクが分析した。ドイツ銀のジョン・クライアン共同最高経営責任者(CEO)は、資本不足と体質悪化の問題で事業改革に取り組んでいる。

 ベレンベルクのジェームズ・チャペル氏は16日のリポートで、ドイツ銀が抱える最大の問題は過剰なレバレッジだとし、同行は「克服できない逆境」にあると指摘した。チャペル氏はドイツ銀の投資判断を「ホールド」から「売り」に引き下げ、株価目標を9ユーロに下方修正した。同株価目標はブルームバーグが調査するアナリスト約30人の中で最も低く、現行水準を40%近く下回る。

 資産を売却しようとしても信用市場の流動性が低いために難航が予想されるほか、投資銀行業界全体が「構造的な下降局面」にある中でクライアンCEOは資本増強にも苦戦するだろうと、チャペル氏は分析。同CEOは投資家を頼らずに資本バッファーを強化することを目指している。

 チャペル氏は「ドイツ銀行が一段の資金調達なしにどうやってこの悪循環を抜け出せるのか、見通しは明るくない」と指摘。「CEOは自力でこの循環を抜け出せることを期待し、今のところこの路線は避けているが、リスクが再評価されるのに伴いドイツ銀がうまく切り抜けられるとは考えにくい」と続けた。
原題:Deutsche Bank’s Problems May Be ‘Insurmountable,’ Berenberg Says(抜粋)

2699とはずがたり:2016/07/06(水) 17:54:42

欧州に新たな混乱の火種、イタリアで銀行危機と政治不安拡大
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160706/Reuters_newsml_KCN0ZL2Q0.html
ロイター 2016年7月6日 07時46分 (2016年7月6日 12時06分 更新)

[ローマ 5日 ロイター] - 多額の不良債権をめぐる懸念からイタリアの銀行株が急落する中、イタリア経済の金融基盤が揺らぎ、他の欧州連合(EU)加盟国に混乱が波及する恐れが出ている。
ユーロ圏で経済規模第3位のイタリアは、今回の危機からリセッション(景気後退)に再び陥る恐れがあり、最悪のケースではギリシャ危機のような事態を招く可能性も想定されている。
イタリアの銀行は多額の不良債権を抱え、経営が懸念されている上、レンツィ首相は憲法改正案が10月の国民投票で否決された場合、辞任すると表明しており、イタリアは政治も金融も不安定な状況だ。
最新の世論調査では、憲法改正案は大差で否決されるとの見通しが示されている。
元財務省当局者で現在リスクコンサルティング会社を経営するフランチェスコ・ガリエッティ氏は「イタリアは急激に拡大する、深刻な危機に直面している」と指摘。「銀行危機が直接の引き金だ」と語る。
イタリアの銀行株指数<.FTIT8300>は、6月23日の英国民投票でEU離脱が決定して以来、30%下落。年初来の下げ幅は57%に達している。ユーロ圏の銀行株指数<.SX7E>も英国民投票後に22%、年初来で37%下げている。
イタリアの銀行株指数は5日、さらに1.8%下落した。
イタリアの銀行は英国のEU離脱と直接の経済的関係がほぼないものの、イタリアの金融と政治が不安定であるために、いかなる世界的なショックにも大きく揺さぶられることになる。
「イタリアは基本的に欧州の断層線だ。公的債務と銀行業界の双方が火薬庫であり、それらは累積損失を認識しないまま維持されている。本当の問題は、最終的に誰かがその損失を被るということだ」と国際通貨基金(IMF)の元当局者は匿名を条件に語った。

2700とはずがたり:2016/07/09(土) 22:48:53

2016.6.26 13:00
【高論卓説】
地銀なんていらない! 貸し出しできず手数料頼み 自己保身に走る迷惑な存在に…
http://www.sankei.com/premium/news/160622/prm1606220001-n1.html

 10月に予定されていた銀行窓口での保険販売の手数料開示が延期された。これは手数料収入の低下を懸念した地方銀行の反対によるものだ。なぜ、金融庁が開示を求めたかといえば、銀行窓口で販売されている保険商品に著しく手数料が高いものがあり、消費者を保護する目的からである。

 自らの保身のため、これに反対する銀行の存在は迷惑な存在であり、滑稽(こっけい)でしかない。そもそも論でいえば、銀行は客から集めた資金を又貸しし、その利ざやを抜くのが商売であり、貸し出しできないから手数料で稼ぐというのは邪道でしかないといえる。もっとはっきり言ってしまえば、お金を貸せない金貸しなど無用の長物だ。

 昨今、問題になっているマイナス金利の話も同様である。銀行は、銀行の銀行である日本銀行に当座預金を持っている。この預金残高は約250兆円に上っている。そして、このうち保証金に該当する準備預金は約30兆円であり、約220兆円は銀行が貸し付けたり、運用することができなかったお金だ。

 本来、普通預金などと違い当座預金には金利がつかない。これは日銀の準備預金も同様だった。しかし、2008年11月、リーマン・ショックへの緊急対応として、日銀は準備預金を超える部分に金利をつけることを決定、現在もこれが維持された状態になっている。

 先日、導入されたマイナス金利も、既存の預金残高250兆円を超える部分に対して、マイナス0.1%の金利がかかるにすぎず、今も220兆円に対して0.1%の金利2200億円が日銀から銀行に支払われ続けている。はっきり言えば、補助金のようなものであり、ノーリスクで国からお金をもらっているのだ。

 金融庁などは、少子高齢化時代に合わせ水平合併(他地域の地方銀行同士の合併)や垂直合併(同じ地域の地銀と第二地銀や信用金庫などの合併)を進め、金融機関を減らす方針だ。その前提には、機能不全に陥っている銀行の存在があり、これがデフレを促進している認識がある。

 クレジットカードや電子決済が増え、コンビニエンスストアにATM(現金自動預払機)が設置され、インターネットバンキングが可能になった今、銀行に必要とされているものはこれまでのような決済機能ではなく、審査が必要な貸し付けや運用能力でしかない。だが、自ら商品を生み出す努力もせず、保険会社や投資銀行などが生み出した商品を、割高に顧客に売りつけているのが、今の多くの地方銀行の現状なのだろう。

 そのような状況の中でも、一種の既得権益として、地方銀行が地方経済に大きな影響力を維持し続けている実態もあり、これが地方経済の停滞の一つの理由にもなっているのではないか。お金は天下の回り物。社会において、お金を回すのが銀行の役割であるが、これができないのであれば地方銀行不要論が生まれてもしかたない。(渡辺哲也)
                 ◇
 ■わたなべ・てつや 経済評論家。日大法卒。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。著書は「突き破る日本経済」など多数。45歳。愛知県出身。

2701とはずがたり:2016/07/17(日) 09:03:12
過疎地の銀行、営業時間を柔軟に…金融庁方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160715-00050270-yom-bus_all
読売新聞 7月16日(土)7時8分配信

 金融庁は9月にも銀行店舗の営業時間を短縮しやすくする方針だ。

 現在は原則午前9時〜午後3時の営業を義務付けているが、過疎地などの小規模な店舗では行員が昼休みをとりにくい一方、採算性が悪く、店舗の統廃合を検討せざるをえないこともあった。

 昼休みを設けたり、午前のみの営業としたり営業時間を柔軟に設定できるようにすることで、過疎地から銀行店舗が消えていくのを防ぐ狙いがある。

 銀行法施行規則では、営業時間の短縮が認められるのは、特殊な立地にあることなどに加え、当座預金を取り扱っていないことを条件としている。当座預金は企業同士が代金の支払いに使うなど、決済システムを担っているためだ。ただ、多くの店舗が当座預金を扱っているため、営業時間の短縮は広まっていない。

2702とはずがたり:2016/07/17(日) 15:08:33
日米欧の銀行株が急落…不良債権問題に警戒感も
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160707-OYT1T50115.html?from=yartcl_outbrain1
2016年07月07日 19時18分

 英国が欧州連合(EU)離脱を決めて以降、日米欧の銀行株が急落している。

 世界経済の減速による業績悪化が懸念される上、欧州の金融機関の不良債権問題が、世界の金融システムを動揺させかねないとの警戒感があるためだ。

 特に下落率が大きいのが、欧州の金融機関だ。「離脱ショック」の震源地・英国に近い上、2010年に本格化した欧州債務危機の影響で、財務基盤が弱い金融機関が少なくない。

 英離脱が決まる直前の6月23日から7月6日までに、不良債権問題に揺れるイタリア第3位の銀行「モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ」の株価が5割近く下落した。英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドは4割、ドイツ銀行も2割強下落した。

2704とはずがたり:2016/07/24(日) 16:40:00
2016年 07月 23日 13:27 JST
アングル:ウォール街を混乱させる「トランプ大統領」
http://jp.reuters.com/article/trump-president-idJPKCN1020B6?sp=true

[ニューヨーク 21日 ロイター] - ドナルド・トランプ氏が米大統領選の共和党候補にとどまらず、大統領になった場合、さまざまな発言で物議を醸しているだけに、金融市場は混乱に巻き込まれそうだ。

米IT大手アップル(AAPL.O)製品のボイコットを訴えてみたり、メキシコ国境に壁を建設するといった排外主義を唱えたりしているトランプ氏。言葉通りに受け取るなら、アップルだけでなく、メキシコに生産拠点を設ける米菓子大手モンデリーズ・インターナショナル(MDLZ.O)や米自動車大手フォード・モーター(F.N)などメキシコ関連株は「売り」となるだろう。「買い」は純粋に国内の顧客、供給先とだけ取引する米国企業ということになる。

ただ、共和党主流派が自由貿易と低税率を唱えており、ニューヨークの実業家トランプ氏が大統領選に勝利したとして、自らの政策を押し通せるのかどうかは定かではない。

オハイオ州クリーブランドのキー・プライベート・バンクのチーフ投資ストラテジスト、ブルース・マケイン氏は「特に投資家たちはトランプ氏が何者か理解に苦しんでいる」と指摘する。

<大銀行の解体>

共和党大会が採択した政策綱領には、商業銀行業務と投資銀行業務の分離を求める法律(1933年グラス・スティーガル法)の再導入が盛り込まれた。この法律が再導入されれば、大銀行は解体を迫られる。

ニューヨークのボヤ・インベストメント・マネジメントの投資部門幹部、ポール・ゼムスキー氏はトランプ氏の政策の優先課題が何なのかが分からないため「トランプ大統領」は「市場にとって良いことは何もない」と断言する。

一方でウォール街にはトランプ支持者もいる。スカイブリッジ・キャピタルの創設者アンソニー・スカラムッチ氏は、規制緩和や税制改革への期待から「トランプ氏は経済にとって良い影響をもたらしてくれる」と述べる。

ムーディーズ・アナリティクスのチーフ・エコノミスト、マーク・ザンディ氏の調査によると、トランプ氏の提言が実行に移されれば、財政の大幅な赤字や保護主義により、経済成長は著しく弱まる。「トランプ政権」で350万人の雇用が失われ、株価や不動産価格が落ち込むとみる。

北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉やフォードや米航空機器大手ユナイテッド・テクノロジーズ(UTX.N)がメキシコで生産した製品に対する35%の関税課税といった発言を繰り返すトランプ氏。ただ、実際の市場ではメキシコ関連株の急落は起きていない。むしろ今年はこれまでに10%上昇している。

BMOプライベート・バンクの最高投資責任者、ジャック・アブリン氏は「投資家は現状ではトランプ氏が大統領選に勝利するとは考えていないのだろう」と指摘している。

(Rodrigo Campos記者)

2705とはずがたり:2016/08/02(火) 00:39:54
>>2697-2698>>2653

2016年 07月 13日 08:31 JST
【中国の視点】ドイツ銀:次のリーマンブラザーズか、悪影響がリーマンショック以上も
http://jp.reuters.com/article/idJP00025100_20160713_00120160712?rpc=223

*08:32JST 【中国の視点】ドイツ銀:次のリーマンブラザーズか、悪影響がリーマンショック以上も
米リーマンブラザーズの倒産が世界経済に大きなショックを与え、これが2008年の世界同時不況の導火線に火をつけたともいわれている。

また、LIBOR(ロンドン銀行間貸出金利)操作で25億米ドルの制裁金を受けたドイツ銀行が次のリーマンになるとも警戒されている。ドイツ銀は25億米ドルの制裁金のほか、米国が経済制裁を実施している国との取引で2億5700万米ドルの罰金を受けた。同行は今年1月、2015年の最終損益について、68億ユーロ(約7760億円)の赤字に転落したと発表した。

発表によると、ドイツ銀が関わっているデリバティブの業務規模は520億米ドルになる。ドイツのベレンバーグ銀行は、ドイツ銀のレバレッジ比率が40倍以上になるとの見方を示し、ドイツ銀の問題が容易に解決できないと警告した。ドイツ銀は今年6月、計9000人(従業員数の9%に相当)のリストラ計画を発表したほか、外部顧問6000人との契約を中止。また、10カ国での業務も閉鎖した。

国際通貨基金(IMF)は6月29日、ドイツ銀が世界金融システムの中で最大の潜在的なリスクだと指摘した。また、19%の売上高が英国から得ているドイツ銀にとって英国の欧州連合(EU)離脱決定も致命的な打撃になると警告されている。

仮にドイツ銀が破綻した場合、同行が関わっている520億ユーロのデリバティブ業務が世界経済に与える悪影響がリーマンショック以上になる恐れがあると警戒されている。
《ZN》

2706とはずがたり:2016/08/02(火) 17:14:33

イタリア大手銀行モンテ・パスキ再建に早くも黄信号
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5580.php
2016年8月2日(火)10時09分

 イタリア銀行大手モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)が29日に発表した再建計画は、同行の経営健全化だけでなく、イタリアや欧州全域に金融システム不安が波及するのを回避することなどを狙って大急ぎで取りまとめられた。しかし2つの柱である大規模な増資と不良債権売却の先行きに早くも黄信号が灯っている。

 特に再建計画成功の鍵は総額50億ユーロに上る増資を年内に完了できるかどうかが握っているが、時価総額が10億ユーロ弱で、2014年以降に80億ユーロもの資金を新株発行で調達し、すぐに使い果たしたモンテ・パスキにとっては無理難題とも言える。

 国際的な投資銀行が新株引き受けに仮合意しているとはいえ、その前提条件は大規模な証券化を通じた92億ユーロの不良債権売却が成功することだ。ただ、これほどの規模の証券化はイタリアでは過去に例がない。

 何人かの銀行関係者やファンドマネジャーは既に、この計画がうまくいくかどうか疑問を投げかけている。

 資産運用会社ハーミーズ・インベストメンツのクレジットアナリスト、フィリッポ・アロアッティ氏は「計画の2本柱にはともに崩れやすい要素がある。モンテ・パスキの過去の増資実績を踏まえれば、このような大掛かりな増資を完了するのは難しいだろう。また不良債権の証券化もとてつもない作業だ。実行に伴うリスクは著しく大きい」と述べた。

逆風の市場環境
 JPモルガンと伊メディオバンカは、サンタンデール、ゴールドマン・サックス、シティ、クレディ・スイス、ドイツ銀行、バンク・オブ・アメリカとともに、引受団を形成することに暫定的に合意した。

 だが少なくとも3行、インテーザ・サンパオロ、ウニクレディト、モルガン・スタンレーは引受団には加わらず、モンテ・パスキが十分な投資家の支持を得られるかどうか投資銀行業界にも懸念があることが浮き彫りになった。

 さらに引受団に入った銀行も、売れ残った新株を保有するという最終的な約束をしたわけではない。

 モンテ・パスキの増資については株式ブローカー、エクイティアが調査ノートで、今の不安定な市場において必要としている全額を調達するのは「ほぼ無理」と予想した。

 イタリアの銀行が抱える不良債権額は3600億ユーロと、ユーロ圏全体の3分の1を超える。これが重しになり、イタリア銀行株は今年になって下落している。その上にウニクレディトが近く数十億ユーロの増資に踏み切る見通しで、モンテ・パスキが当てにしている投資家がそちらに流れる可能性がある。

 またレンツィ首相が進退をかけている上院の権限縮小を盛り込んだ憲法改正の是非を問う国民投票が否決されれば、イタリア市場への見方が一段と悲観的になりかねない。

転換点はまだ先
 モンテ・パスキの不良債権証券化は、シニア債となる60億ユーロに政府保証が付与される予定で、メザニン債16億ユーロは民間出資の銀行救済基金「アトランテ」が買い取る。残りの最もリスクが大きいジュニア債は既存株主に売られる。

 ただしシニア債が、政府保証確保に必要な投資適格級格付けをすべて得られるかはっきりしていない。事情に詳しい関係者は、ブレグジット(英の欧州連合離脱)問題で経済の先行き不透明感が漂う中で、裏付け債権の価値を格付け会社が評価する必要があるため、結論が出るまでには1年はかかるだろうと話した。

 LCマクロのチーフエコノミスト、ロレンツォ・コドーニョ氏は「60億ユーロのシニア債の一部は投資適格級とならず、売却が困難になる」と予想した。

 コドーニョ氏によると、イタリアの銀行問題は解決に向けた道のりを歩み続けているものの、本格的に事態が好転する地点にはまだ達していないという。

 (Silvia Aloisi、Valentina Za記者)

2707とはずがたり:2016/08/04(木) 07:30:40
欧州財政危機から欧州銀行危機へ。

欧州銀
業績の悪化拡大 15年決算、苦戦継続も
http://mainichi.jp/articles/20160302/k00/00m/020/111000c
毎日新聞2016年3月1日 22時44分(最終更新 3月1日 22時44分)

 欧州5大銀行の2015年12月期決算が1日、出そろった。ドイツ銀行が過去最大の約68億ユーロ(約8300億円)の赤字に陥るなど、業績の悪化拡大に市場の不安が広がっている。米国の金融機関に比べてリストラが遅れているのが悪化の原因とされ、今後も苦戦が予想されている。

 ドイツ銀は資産の減損処理が58億ユーロに上ったほか、訴訟関連や事業再編に伴う費用もかさんだ。クライアン共同頭取は「リストラ作業は16年も続く」と説明。不採算の投資銀行部門の合理化を進める考えだ。

 英バークレイズは1億7400万ポンド(約274億円)から3億9400万ポンドに赤字が拡大した。最終(当期)利益が前期比1・2%減となったHSBCは、原油安などで不良債権が膨らんだ。アジア事業の割合が大きく、中国の景気減速による影響を指摘する見方もある。

 一方、フランスのクレディ・アグリコルは増益を確保した。BNPパリバも前期に多額の損失を計上した反動で大幅な増益となった。

 5大銀行以外では、クレディ・スイスや英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドが、いずれも赤字を計上した。

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は民間銀行の経営不安を否定しながらも、不良債権処理などに多くの課題があると分析している。(共同)

2016.8.3 11:36
欧州で銀行株急落 独コメルツ銀、仏BNPパリバなど…業績悪化や不良債権懸念で
http://www.sankei.com/economy/news/160803/ecn1608030010-n1.html

 2日の欧州株式市場で銀行株が軒並み急落した。欧州中央銀行(ECB)のマイナス金利政策に伴う金利収入の減少が意識されたほか、イタリアの不良債権問題の先行きに懸念が広がったためだ。

 ドイツ2位のコメルツ銀行が2日発表した4〜6月期決算は、金利収入の落ち込みが響き、最終利益が前年同期比で31・9%減った。同行は「マイナス金利の打撃は明白だ」と分析。株価は9・2%の急落となった。

 銀行の収益性悪化が広く警戒されたことで、フランスのBNPパリバは4・3%の下落。スイスのクレディ・スイスも連休前と比べ6・2%値下がりした。

 経営難に陥っているイタリア3位のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行は16・1%安。先週に不良債権処理と増資の枠組みを公表し、1日は値上がりしたが、時価総額が9億ユーロでしかない同行が、最大50億ユーロの巨額増資を実行できるか懐疑的な見方が浮上した。(共同)

2708とはずがたり:2016/08/13(土) 00:10:42
>>2705>>2697-2698>>2653>>2707

ドイツ銀行 対中投資の不良債権化で1兆円超の純損失か
2016年6月21日 7:00
http://www.moneypost.jp/62120

 今、『パナマ文書』が世界を揺るがしている。タックスヘイブン(租税回避地)の会社設立や運営などを手がける、中米パナマの法律事務所『モサック・フォンセカ』から流出した内部文書だ。世界中の法人や個人に関する、1977年から2015年にかけて作られた1150万点の電子メールや文書類が含まれている。

 その中に、ユーロ圏のユニバーサルバンク(預金や融資に加え証券や生損保、信託業務も手がける銀行のこと)の不正取引関与が窺われる文書があるとして、一部の海外投資家が注目している。

 実際、パナマ文書を契機として、米銀行監督局や英金融行動監視機構からユニバーサルバンクの大手数行が警告を受けている。その内容は、タックスヘイブンを含む租税環境を優遇するオフショア市場での、中国に対する投資についてだ。

 世界の主要金融機関のオフショアにおける、資産保有状況の情報収集および分析を手がけるオフショアリークス社によると、ユーロ圏のユニバーサルバンクの対中投資は、日本や米国の大手行に比べて突出しており、特にドイツ最大手のドイツ銀行の投資額が膨らんでいるという。オフショア市場に限っても、ドイツ銀行の対中投資額は約5兆円相当と推定されている。

 ドイツ銀行を含む欧州のユニバーサルバンクが、中国投資に傾斜し始めたのは、2012年頃からのようだ。当時、ギリシャの財政危機に影響でユーロ圏経済は低迷していた。欧州中央銀行(ECB)による健全性審査(ストレステスト)が終了した段階で、ユニバーサルバンクは中国に収益機会を求めたのである。

 特にドイツは、メルケル首相が温家宝首相(当時)とトップ会合を繰り返し、航空機大手エアバスからの旅客機の大量購入や、ユーロ国債の継続的な購入の約束を取り付けている。ドイツの金融機関は、そうした国の意向を受けて、中国への投資を拡大していったとみられる。

 だが、昨年から、風向きが変わり始めた。中国の金融当局が、経営基盤の弱い企業について、破綻を容認するスタンスに転換しつつあり、実際に破綻処理をされる企業が出てきている。その影響で、ユニバーサルバンクの対中投資の不良債権化が観測されている。

 前述したオフショアリークス社の試算によると、ドイツ銀行のオフショア市場での残高約5兆円の内、16%程度が50%以上の確率で債務不履行(デフォルト)となる可能性があるという。つまり、8000億円相当の損失を出す恐れがあるのだ。

 予測が現実となった場合、ドイツ銀行の2016年の最終損益は、同行が抱えるロンドンの銀行間取引市場(LIBOR)での不正操作や、マネーロンダリング関連の多数の訴訟費用および制裁金支払い負担が重なることにより、1兆円を超える純損失を計上する可能性があるという。

 そして、この対中投資資産の不良債権化は、これまで伝えられている同行の膨大なデリバティブ投資の焦げ付きと同様か、それ以上の現実的な脅威として海外投資家に意識されつつある。

※マネーポスト2016年夏号

2709とはずがたり:2016/08/17(水) 10:03:05
送金、月4回目から有料=マイナス金利響く―ゆうちょ銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00000126-jij-bus_all
時事通信 8月16日(火)15時0分配信

 ゆうちょ銀行が、無料にしていた同行顧客間の送金手数料を9年ぶりに有料化することが16日、分かった。10月から月3回までは無料とするが、月4回目以降は1回当たり123円の手数料がかかる。日銀のマイナス金利政策で運用収益が落ち込んでおり、有料化に踏み切る。

 ゆうちょ銀は2007年10月の郵政民営化時に、現金自動預払機(ATM)を利用した同行顧客同士の送金手数料を120円から無料にした。大手銀行が原則108円以上の手数料を徴収する中、無料サービスをアピールし、顧客の獲得につなげてきた。

2710とはずがたり:2016/08/17(水) 10:56:28
債権者数は3万人超、神奈川の老舗消費者金融業者だった栄光が破産開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00010000-teikokudb-ind
帝国データバンク 8月16日(火)11時9分配信

 (株)栄光(TDB企業コード:200724061、資本金4000万円、神奈川県横浜市西区浜松町2-5、代表熊谷昌直氏)は、8月15日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は高木裕康弁護士。電話連絡先は破産管財人執務室カスタマセンター(電話045-242-7911、受付時間は平日午前11時から午後4時まで<土日祝日除く>、なお、破産管財手続きに関する情報は当社のホームページ(http://www.a-cofg.co.jp)に掲載)。

 当社は、1981年(昭和56年)4月創業、82年(昭和57年)9月に法人改組された。地場老舗の消費者金融業者として、一般個人や小規模事業者を主な対象に、毎月一定数のダイレクトメールを発送する方法で全国に営業を展開。申し込みのあった顧客に対して架電によるセールスを行い、創業者である前代表の消費者金融大手だった武富士での長年の経験を活かした運営を基盤として、98年5月期には年収入高約63億9600万円を計上。自社ビルを保有するなど、相応の財務基盤を有していた。

 しかし、改正貸金業法の施行によりグレーゾーン金利や多重債務者の自己破産などが社会問題となった影響を受け、業界環境は急速に悪化。同業他社との競合も激しく、以降は減収基調が続くなか、業容の大幅縮小を余儀なくされ、2015年5月期の年収入高は約6億円に落ち込んでいた。この間の2013年10月には前代表が死去。近年は過払金返還債務の負担等による業績不振に陥り、急激な業容の縮小と収益性の低下が続き、財務内容も悪化。2014年には新規貸付を停止し、回収業務および過払債務への対応を行っていたが、ここに来て今回の措置となった。

 負債は約209億円で、主な内訳は金融債務約34億円に加え、過払金返還債務は約3万6800名、合計で約175億円にのぼる可能性もある。負債規模は、公益財団法人山梨県林業公社(負債260億4400万円、7月民事再生法、山梨県)に次いで今年2番目の大型倒産となる。

※高木裕康弁護士の「高」は「はしご高」です。

最終更新:8月16日(火)11時9分

2711とはずがたり:2016/08/18(木) 22:22:38
ついに減少した都市銀行の貸出残高
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160815-00131638-shikiho-bus_all
会社四季報オンライン 8月15日(月)15時21分配信

都市銀行の貸し出しは3年9カ月ぶり減。大手中心に企業の資金需要低迷が続く…。
 大手銀行の貸し出しが3年9カ月ぶりに減少しました。全国銀行協会がこのほど発表した「全国銀行預金・貸出金速報」によると、7月末の全国銀行貸出残高は前年同月比で2.1%増加しました。しかし、そのうち都市銀行の貸出残高は前年同月比0.7%減となりました。日銀が量的緩和とマイナス金利政策を続けているにもかかわらず、大手を中心に企業の資金需要は減退傾向にあることを示しています。

 このデータは全銀協が全国の都市銀行、地方銀行、第二地銀、信託銀行などを対象に調査しているものです。その推移を見ると、第2次安倍内閣が発足した2012年12月ごろから伸びが大きくなり、13年後半には全国銀行全体で3%台後半、都市銀行で4%台まで拡大していました。

 これは08年後半〜09年前半以来の高い伸びです。この時期の貸出増加はリーマンショックで資金繰りが悪化する企業が増え、後ろ向きの資金需要が高まったことが要因でした。 

 これに対して、2012年以降はアベノミクスが背景となり、“平時”としては高い伸びとなりました。その後、頭打ちぎみとなった時期もありましたが、全般的にまずまずの伸びを示していました。

 ところが、16年に入ったあたりから急速に伸び悩み始めました。特に都市銀行の貸出残高の伸び悩みは顕著で、ついに7月末にはマイナスとなったものです。都市銀行の主要顧客である大手企業の資金需要が低調なことが最大の要因です。「海外情勢や国内景気の先行きが不透明」として多くの経営者が依然、慎重な姿勢を崩していないことを如実に表しています。

 今年2月に日銀が導入したマイナス金利の影響で、企業の借り入れ姿勢がより慎重になった面も否定できません。このような状況が、日銀の金融緩和に手詰まり感が出ていると指摘されることにつながっているわけです。

 一方、地方銀行の7月末の貸出残高は前年同月比3.9%増、第二地銀は同3.4%増と、比較的高い伸びを記録しました。この数字から見れば、地方や中小企業の資金需要は底堅いと言え、金融緩和の効果は出ていると評価することもできそうです。

2712とはずがたり:2016/08/18(木) 22:22:53
>>2711-2712

■ 日銀統計では「都銀貸し出し増」だが…

 全銀協のほかに、日銀も「貸出・預金動向速報」を発表しています。それによると、7月の全国銀行の月中平均貸出残高は前年同月比2.1%でしたが、都銀は0.7%増となり、「都市銀行が減少」となった全銀協とは違う結果です。これは、両者のデータの採り方に違いがあるからです。

 日銀の「都銀」は3大メガバンク、りそな銀行、埼玉りそな銀行、新生銀行、あおぞら銀行、それに大手信託銀行3行が集計対象となっています。一方、全銀協のデータでは新生銀行、あおぞら銀行、および信託銀行が「都市銀行」に含まれず、別の業態に分類されています。全銀協のデータが中央政府向けや金融機関向けの貸し出しを含むのに対して、日銀のデータでは含まないなど、貸し出しの種類によっても集計対象が異なります。

 全体の集計対象も一部が異なっています。全銀協は加盟120行のうちシティバンクやセブン銀行などを除く116行を対象としていますが、日銀はゆうちょ銀行や一部のネット銀行も集計対象に含めているうえ、信用金庫の貸し出し動向も加えています。日銀のほうが全銀協よりもやや広い範囲をカバーしているのです。

 また、全銀協は「月末残高」(末残)を集計していますが、日銀は「月中平均残高」(平残)です。平残とは、1カ月間の日々の残高合計をその月間の日数で割った平均の残高のことで、月末や期末要因などによる残高の変動をならして見ることができます。

 このような違いの結果、両者の毎月のデータには異なる数字が出てくるわけですが大筋では通常、それほど大きな違いがあるわけではありません。時系列で両者のデータのトレンドを見ていくと、当然のことながら同じような傾向を見せています。

 日銀のデータでも全国貸出残高の伸び率(前年同月比)は15年8月に2.8%増と最近のピークをつけた後、徐々に鈍化。全銀協の集計結果とほぼ共通しています。

 業態別で見ても、7月の都銀の貸出残高は前出のように前年同月比0.7%とプラスは維持しているものの、全体の伸び率より大幅に低くなっています。少しさかのぼってみても、6月は0.6%増、5月は0.9%増と低空飛行です。

 こうしてみるとやはり、大企業を中心に資金需要が低迷している現状は否めません。安倍内閣は6月の消費増税延期の決定に続いて、このほど事業規模28兆円に上る経済対策を決定しました。この効果は、マクロ面ではかなり出てくることが期待されますが、それが企業マインドを前向きに転換させることにつながるかどうか注目したいと思います。

 日銀も政府の経済対策に歩調をそろえる形で追加緩和に踏み切りました。しかし今回は「小粒」の感があります。日銀は9月の会合で異次元緩和の効果について「総括的な検証」を行うとの考えを示しましたが、金融緩和の手詰まり感を払拭できるかどうか。景気の今後の動きを見るうえで、全銀協と日銀の銀行貸出残高のデータはますます重要になりそうです。

 ※岡田 晃
おかだ・あきら●経済評論家。日本経済新聞社に入社。産業部記者、編集委員などを経てテレビ東京経済部長、テレビ東京アメリカ社長など歴任。人気番組「ワールドビジネスサテライト」のプロデューサー、コメンテーターも担当。現在は大阪経済大学客員教授。著書に「やさしい『経済ニュース』の読み方」(三笠書房刊)。

2713とはずがたり:2016/08/20(土) 18:18:02

<横浜銀・住信SBI>新送金システム導入へ 来年3月めど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00000011-mai-bus_all
毎日新聞 8月20日(土)7時31分配信

 横浜銀行と住信SBIネット銀行は19日、先進的な情報技術(IT)を利用した新たな送金・決済システムを導入すると発表した。国内外への送金や決済を24時間、低料金で行えるのが特徴で、2017年3月をめどにシステムを完成させ、順次サービスを開始する。今年10月に地銀を中心に15行程度で構築を始め、17年3月に30行程度の参加を見込んでいる。

 現行の国内送金・決済システムは、全国銀行協会が運営する「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」が担っている。同システムの稼働時間は平日の午前8時半〜午後3時半で、24時間・365日稼働への移行は18年後半になる見通しだ。

 また、海外送金は、国際銀行間通信協会(スイフト)のシステムが活用されているが、着金まで数日かかり、送金手数料も数千円かかる。

 このため、住信SBIに出資するSBIホールディングス(HD)が10月、企業連合体を設立。ビットコインなどの仮想通貨で利用されている技術「ブロックチェーン」を活用して新しい送金・決済システムを構築することにした。米ベンチャー「リップルラボ」が実用化しているブロックチェーンによる送金システムを日本の金融機関向けに応用。24時間・365日、即時決済され、低料金で利用できる見通しだ。

 ブロックチェーンはネットワークに参加する金融機関それぞれのコンピューターに取引情報を記録する仕組みで、全銀システムのような巨大なシステムで情報を集中管理する必要がないため、低コストでの運用が可能となる。銀行の負担する国内外への送金コストが20分の1〜10分の1程度に抑えられるため、利用者の手数料も大幅に安くできるという。

 SBIHDは「送金コストを抑えることで、少額の送金も気軽に行えるようになる。クレジットカードの利用が多い1万円以下の小口決済を取り込みたい」と話している。【片平知宏、和田憲二】

 【ことば】ブロックチェーン

 金融取引などの記録をコンピューターのネットワーク上で管理する技術。一定時間内に生じた多数の取引データを塊(ブロック)にして、時系列に沿って鎖(チェーン)のように連続的に記録する。ネットワーク参加者が複数のコンピューターで互いに記録を共有して検証し合うことで、記録改ざんや不正取引を防げる。取引記録を集中管理する大規模コンピューターが不要なため、運営コストが割安なのが特徴。

2714とはずがたり:2016/08/20(土) 18:18:33
「割高」指摘、大手5行が保険販売手数料開示へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160820-00050028-yom-bus_all
読売新聞 8月20日(土)13時2分配信

 個人の資産運用の手段として銀行窓口などで販売される貯蓄性の高い保険について、大手5銀行が10月に、保険会社から受け取る販売手数料を開示することがわかった。

 一部の銀行は週明けにも開示方針を明らかにする見通しだ。販売手数料は一般的に非公表で、金融庁が不透明で割高だとして開示を促していた。

 開示するのは三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、三井住友信託銀行の5行。

 金融庁によると、外貨建て保険や運用の結果次第で受け取れる保険金の額が変わる変額保険などは、販売手数料が開示されている投資信託に比べ、手数料が割高だ。保険会社が運用に回すお金が減り、契約者に不利になりかねない。

 日本銀行のマイナス金利政策で、銀行は貸し出しを増やして利ざやを稼ぐビジネスが難しくなっている。

2715とはずがたり:2016/08/23(火) 11:15:23
困った金融機関が新しい商機造り出すなら黒田緩和成功じゃねーか。

「黒田さん、我々大変です」-。証券と地銀が連携に動く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160823-00010001-newswitch-bus_all
ニュースイッチ 8月23日(火)7時50分配信

マイナス金利下で新たな商機探る
 証券会社と地方銀行との連携が増えている。株式市場が軟調に推移するなか新規顧客の開拓と新規資金の導入に苦心する証券各社と、マイナス金利環境下で新たな収益源を模索する地銀の狙いが一致。特に中堅証券と地銀は対等な立場でパートナーシップを組めるメリットもあり、複数の連携事例が生まれている。

<中小支援で協力>

 藍澤証券は、山口県の地場証券である八幡証券の吸収合併をきっかけに、同県を地盤とする西京銀行との業務提携を推進。藍澤証券が取り扱う外国債などの金融商品を、4月から西京銀行で仲介販売している。

 具体的な販売額は非公開だが「大きな収入になりつつある」(藍澤基彌社長)ようだ。藍澤証券が手がけるラップ(投資一任運用)サービスを銀行窓口で提供することも検討する。

 両者は中小企業支援にも共同で取り組む。アジアに強い藍澤証券の海外ネットワークを駆使し、西京銀行の取引先企業の海外販売をサポートしている。

 藍澤社長は「地域密着で対面を主事業とする両者の経営コンセプトが似ていた」と、連携が順調に進んだ要因を分析する。同社には他の金融機関からも連携案件が寄せられているという。地銀との連携は藍澤証券の新たな成長エンジンとなりそうだ。

<投資助言も>

 水戸証券は地盤である茨城県で、地銀との連携を加速している。昨年末に投資助言業務の認可を取得。同社がファンドラップで蓄積したノウハウを活用し、常陽銀行で販売するラップ型投信の投資助言を行っている。「常陽銀行とはもともと交流があったが、ここ数年は人的交流も深め連携を強化している」と小橋三男社長。

 ラップ型投信の売れ行きについては「現状には物足りなさもある」と冷静に分析するものの「低リスク・ミドルリターンな商品で軟調な展開が続く現在の市場に合った商品。今後は販売を強化する」と戦略を描く。

 いちよし証券は、グループ企業であるいちよしアセットマネジメントが運用する投資信託について、地銀での販売を模索している。今後は成長性の高い小型株に投資する投信のほか、長期安定成長が見込める資産株を中心とした投信を投入する予定だ。銀行窓販の実現に向け、地銀へのアプローチを活発化している。

大手も連携模索
 大手証券も地銀との連携を進めている。野村ホールディングスは地銀のファンドラップビジネスを支援する新会社「ウェルス・スクエア」を今春に設立。サービス提供に向け複数行と交渉を進めている。

 大和証券グループは山口フィナンシャルグループと「ワイエムアセットマネジメント」を設立、5月から業務を開始した。東海東京フィナンシャル・ホールディングスとほくほくフィナンシャルグループは共同出資による証券会社設立について検討。16年度下期の営業を予定している。

 日銀によるマイナス金利の導入、地方経済の衰退など地銀の収益環境は悪化。本業である金融仲介機能に対する金融庁のチェックも強化されている。低金利が続く銀行預金に見切りを付け有価証券にシフトする個人がじわり増えるなか、債券や投資信託の販売に強みを持つ証券会社は銀行が持たないノウハウの宝庫と言える。証券会社と地銀の連携は今後も増えそうだ。

日刊工業新聞・経済部 鳥羽田継之

2716とはずがたり:2016/08/23(火) 11:20:58
元々投資銀行を指向した興銀が源流にあるからね〜。もっと早くから浮上しないとダメだったぐらい。

HOMEトピック旧4大証券を猛追、みずほ“ひとり勝ち”の構図
http://newswitch.jp/p/5691
2016年08月12日
他社に先駆け事業の構造改革。リテール、リサーチで力付ける

 大手証券会社の野村ホールディングス(HD)、大和証券グループ本社、SMBC日興証券、三菱UFJ証券ホールディングスの2016年4―6月期連結決算が大幅減収減益となるなか、大手証券で唯一、みずほ証券が営業利益、経常利益とも増益となった。他の大手証券が当期減益となった16年3月期連結決算でも、同社は当期増益を確保。昨年度から“ひとり勝ち”状況が続いている。

トレーディング益、過去最高に

 16年4―6月期は、為替の円高シフトや英国の欧州連合(EU)離脱懸念があり株式市場が低迷。比較対象となる15年4―6月期が日経平均株価2万円の好況だったこともあり、証券会社の業績落ち込みはやむを得ないとも言える。中堅証券やネット証券も減収減益の企業が多い。

 だが、みずほ証券の16年4―6月期連結決算は堅調だった。純営業収益こそ微減だったが、営業利益、経常利益は微増。当期利益は大幅減だが、これは親会社であるみずほフィナンシャルグループの米国事業体制再構築に伴い、法人税等調整額が増えたためだ。その要因を除けば、当期利益は微減となる。

 好決算について、みずほ証券の小林英文常務は「海外事業がコンスタントに支えていることが大きい」と分析する。4月に野村HDが海外事業再構築を発表したが、みずほ証券は数年前に海外のリストラを終えている。

 そのため、他社より早く再浮上できた。16年4―6月期の海外事業の経常利益は74億円で、特に米州の経常利益は前年同期の2倍に拡大している。小林常務は「円高でも黒字。着実に力をつけている」と胸を張る。

 また、世界的な金利低下の状況において顧客ニーズを的確につかむことで、機関投資家向けの債券売買を拡大したことも好業績に寄与した。株式トレーディングも合わせたトレーディング益は443億円で、野村HDに次ぐ第2位。四半期としては、13年のみずほインベスターズ証券との合併後、過去最高となった。

 日本の大手証券5社は通称5大証券と呼ばれるが、かつての4大証券の流れをくむ野村HD、大和証券グループ本社、SMBC日興証券や、米国の名門モルガン・スタンレーとのジョイントベンチャーを擁する三菱UFJ証券ホールディングスの存在感は大きく、みずほ証券は長年5番手に位置づけられがちだった。ただ、その評価は、大きく変わりつつある。

「野村の一強は10年以内に崩れる」

 マイナス金利導入による低金利環境のなか、投資家の債券需要が急増している。証券会社の債券トレーディング事業は好調で各社の業績を支えているが証券大手5社のなかで成長著しいのがみずほ証券だ。同社の債券トレーディング事業はここ数年順調に拡大。2016年4―6月期の債券・為替等トレーディング損益は前年同期比2倍超の450億円と大きく伸びている。

 急成長の要因について、金融市場本部の吉澤洋共同本部長は「国内のリテール(個人投資家向け)営業力やみずほグループの総合力を背景に、海外や国内、個人や機関などさまざまな投資家にアプローチできた事が大きい」と分析する。

 今後も継続的な低金利環境が予見されるなか「日本の投資家の海外債券需要は増加し続ける。人員体制も強化し、クロスボーダー売買をさらに強化する」と戦略を練る。

 近年のホールセール(機関投資家向け)事業を引っ張るエンジンのひとつが、リサーチ部隊だ。金融専門紙のアナリストなどのランキングでは16年に株式部門で1位、債券・為替部門で2位を取得。特に株式部門は3年連続の1位となっており、業界で話題を呼んだ。

2717とはずがたり:2016/08/23(火) 11:21:14
>>2716-2717
 グローバルリサーチ体制については「過度にコストをかけず」(グローバルマーケッツ部門の長手洋平副部門長)、慎重に伸ばしてきた。香港や中国などの北アジア、米国については自前で体制を拡充しているが、欧州は英国の証券会社レッドバーン・ヨーロッパと提携。その他の地域でも、外部提携を模索している。 

 また、リサーチの高評価を株や債券の売買にスムーズにつなげられているのは「みずほのフラットな企業文化も大きい」と長手副部門長は付け加える。みずほフィナンシャルグループは、銀行や証券など一部の部門が強い発言力を持たないガバナンスが特徴。各部門が並列の立場で仕事をしているので「発行体と投資家、どちらかの立場に傾くことがなく、公平な視点で仕事ができる」という。

 国内ホールセール事業は、一強である野村証券をどう超えるかが最終的な課題。みずほ証券幹部は「野村の強さはプロ集団であること」と評する。「従来は彼らに並ぶプロ集団がおらず、顧客が野村以外選べない状況だった。銀行系証券がプロ集団として顧客の新たな選択肢になれば、野村の一強は10年以内に崩れる」と予見する。

もちろん野村証券が、ライバルの成長を安穏と眺めることはないだろう。みずほ証券のさらなる成長にともない、ホールセール事業の競争はさらに激しさを増しそうだ。

上半期、IPO主幹事でトップ

 日本の証券会社トップ5のうち、3番手と目されるのがSMBC日興証券だ。収益や利益では5番目になることもある日興だが、3番手に位置づけられるのは国内3位の拠点網に基づく営業力と、そこから集まる顧客からの預かり資産。証券業界が、リテール(個人向け)事業を重視しているという証だ。みずほ証券は、このリテール事業でも上位を追いかけている。

 みずほ証券自前のリテール拠点は、全国104カ所。2016年に入ってからも府中支店(東京都府中市)、藤沢支店(神奈川県藤沢市)など新規出店を続けている。特に藤沢支店は、4月の開設後に、円高や英国の欧州連合(EU)離脱騒動で市場が冷え込んだにもかかわらず「好調な営業成績を収めている」(吉田格常務執行役員)という。

 自前の店舗だけでなく、みずほ銀行内に「プラネットブース」という証券窓口を設置しているのも独自の取り組みだ。自前の支店は相場好調時は収益源だが、不調時はコスト負担になってしまうのがジレンマ。プラネットブースは、コストをかけずに営業網を広げる良アイデアと言える。

 国内営業強化のトピックとして注力するのが新規株式公開(IPO)株の取り扱いだ。16年上半期では国内トップとなる9件の上場で主幹事を務めた。

 IPO株は上場後に価格が大幅上昇するケースもあり、個人投資家の人気が高い商品。吉田常務執行役員は「IPOは手間も時間もかかるが、当社だけでなく日本経済全体にもプラス。あえて主幹事数にこだわり、事業を伸ばしていきたい」と意気込む。

 リテールで躍進するみずほ証券だが、いくつかの課題も残っている。そのひとつがインターネット取引の充実だ。他社はネット専業証券をグループに取り込んだり、ネット取引手数料を大幅に下げるなどチャレンジしているが、同社のネットチャネルは改善余地を多く残している。

 最近は株式取引の大半がネットを通じて行われており、特に若い投資家はその傾向が顕著。新たな顧客獲得のためにも、手数料の引き下げや専用商品・サービスの投入など改革が必要だろう。

 みずほ証券の“ひとり勝ち”は他社に先駆け事業の構造改革を進めたことが大きい。だが足元では、野村ホールディングスが海外事業を再構築し、SMBC日興証券とSMBCフレンド証券の合併が決まるなど他社グループの改革も進展している。競争が激化するなか、みずほ証券がどう高成長を維持していくのかに注目が集まる。
(文=鳥羽田継之)
日刊工業新聞2016年8月9日/10日/11日

2718とはずがたり:2016/08/26(金) 18:28:15

東京きらぼし銀行!?

東京TY傘下の東京都民・八千代・新銀行東京の3行、18年に合併へ
http://diamond.jp/articles/-/100185
2016年8月26日

[東京 26日 ロイター] - 東京TYフィナンシャルグループ<7173.T>は26日、傘下の東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行を2018年5月に合併させると発表した。1行体制に移行することで、経費削減など統合効果を最大限に発揮させる。

新銀行の名称は「きらぼし銀行」。単純合算で、総資産5兆5000億円、預金量4兆8000億円、貸出金3兆6000億円となる。規模で、全国の地銀20位程度。店舗数は164店舗で都内で最大の地銀となる。

合わせて持ち株会社の名称を「東京きらぼしフィナンシャルグループ」とする。

会見した味岡桂三社長は「1バンクにより、効率化効果を最大限に発揮する」と述べた。

(布施太郎)

2719とはずがたり:2016/08/26(金) 21:45:05
>>2718
新東京銀行みたいなシックな行名は流行らないのかね?(;´Д`)(新東京がシックじゃないと云う突っ込みは受け付けません!)

東京TY傘下3行、18年5月合併「きらぼし銀行」に
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082600811&amp;g=eco

 東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京を傘下に持つ東京TYフィナンシャルグループは26日、これら3行を2018年5月1日に合併させると発表した。行名は「きらぼし銀行」とする。17年度中の合併を目指してきたが、システム整備や顧客への周知などに万全を期すため遅らせる。
 新銀行の本店は、17年6月に完成予定の東京都民銀の新しい本店(東京都港区)に置く。都内で記者会見した東京TYの味岡桂三社長は、システム統合や店舗整理などによるコスト削減で「(将来的に)80億円程度の統合効果がある」と話した。
 東京TYも、傘下行の合併時に「東京きらぼしフィナンシャルグループ」に改称する。(2016/08/26-19:47)

2720とはずがたり:2016/08/30(火) 20:57:41
http://jp.reuters.com/article/rhb-bank-m-a-tokio-marine-idJPKCN1150VL
2016年 08月 30日 18:31 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス
東京海上、マレーシアRHB銀の損害保険部門買収へ交渉=関係筋
 8月30日、東京海上ホールディングスは、マレーシア第4位の銀行であるRHB銀行の損害保険部門の買収に向けて独占交渉を行っている。写真は都内の本社で5月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)
 8月30日、東京海上ホールディングスは、マレーシア第4位の銀行であるRHB銀行の損害保険部門の買収に向けて独占交渉を行っている。写真は都内の本社で5月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)
[香港 30日 ロイター] - 東京海上ホールディングス(HD)(8766.T)は、マレーシア第4位の銀行であるRHB銀行(RHBC.KL)の損害保険部門の買収に向けて独占交渉を行っている。交渉には、RHB銀行を通じて東京海上の保険商品を販売することも含まれているという。関係筋がロイターに明らかにした。

関係筋によると、RHB銀行は損害保険部門の売却額について、同部門の簿価の3─3.5倍の水準を見込んでいる、という。関係者の1人は、取引額は最大で5億ドルになる可能性がある、と算定している。

東京海上、RHB銀行のコメントは、現時点では得られていない。

2721名無しさん:2016/09/03(土) 23:09:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100707&amp;g=pol
カード決済「消極的」57%=不正使用に懸念-内閣府調査

 内閣府は1日、「クレジットカード取引の安心・安全に関する世論調査」結果を公表した。カードを積極的に利用したいか尋ねたところ、「そう思わない」と答えた人は57.9%で過半数に達した。「そう思う」と答えた人は39.8%だった。

 積極的に利用したいと思わない理由(複数回答)については、「カードがなくても不便を感じない」が55.4%でトップ。次いで「カード紛失、盗難による不正使用」41.3%、「個人情報漏えいによる不正利用」35.4%と続いた。
 政府に対する要望(複数回答)では、多い順に「不正使用の取り締まり強化」(57.4%)、「セキュリティー対策規制にかかる法整備」(52.3%)「不正使用に関する相談窓口の充実」(30.2%)だった。
 内閣府がクレジットカード取引に関する調査を行ったのは初めて。政府は、訪日外国人の増加が見込まれる2020年東京五輪・パラリンピックに向けてキャッシュレス化を推進しており、秋の臨時国会にカードのセキュリティー強化を加盟店に義務づける法案提出を予定している。
 調査は7月21日〜31日、全国の18歳以上の男女3000人を対象に個別面接方式で行った。有効回収率は60.5%。 (2016/09/01-17:27)

2722名無しさん:2016/09/05(月) 23:44:05
>>2721

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000004-economic-bus_all
磁気よりIC、暗証番号が安全「知らない」4割
エコノミックニュース 9月5日(月)8時4分配信

 内閣府が行った「クレジットカード取引の安心・安全に関する世論調査」で、磁気カードによる決済より、ICカードでの決済や暗証番号入力が安全であることを「知っている」は37.2%にとどまり、「知らなかった」が44.5%と、知られていないことが浮き彫りになった。

 調査は今年7月21日から31日まで調査員による個別面接聴取で、全国の18歳以上の男女3000人を対象に実施。1815人から有効回答を得た。4日までに結果が発表された。

 それによると、クレジットカード取引には「ICカード」によるIC取引と「磁気カード」による磁気ストライプ取引があることを伝えたうえで、磁気ストライプ取引は「磁気ストライプ」に記録したカード情報を読み取り決済処理をする取引で、IC取引は「ICチップ」に暗号化して記録したカード情報を読み取り決済処理をする取引なので、磁気ストライプ取引のようにカード情報を盗み取るスキミング被害は発生しない。

 またIC取引では伝票への「サイン(署名)」にかわり、本人しか知らない4ケタの「暗証番号」を入力することになる、ことなどを説明。そのうえで、ICカード決済の方が安全で、暗証番号の入力が安全であることを知っていたかを訊ねていた。(編集担当:森高龍二)

Economic News

2723とはずがたり:2016/09/12(月) 08:14:12
地銀はなぜ、ヤンキーに積極的にお金を貸すのか?
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E5%9C%B0%E9%8A%80%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%A9%8D%E6%A5%B5%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%92%E8%B2%B8%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/ar-AAizZc6#page=2
プレジデントオンライン
藤野 英人
5日前

全国各地を行脚するレオス・キャピタルワークス社長の藤野英人氏は、高い運用実績を持つファンドの投資責任者も兼務している。カリスマ長期運用者の視線で地方経済を眺めてみると、そのさまざまな構造的問題点が浮かび上がってくるのだ。
マイナス金利は地元ベンチャーに追い風
地方を本拠地に、ミニコングロマリット(さまざまな業種に参入している企業)を形成して成長してきている「ヤンキーの虎」たち。彼らが事業を拡大し、雇用を創出していくには資金が必要だが、ヤンキーの虎が行うのはキャッシュが回りやすいビジネスであるため、地銀は現在、積極的にヤンキーの虎にお金を出しているようだ。彼らが急速に成長しているのは、実は地銀からの貸し出しが増えていることにも起因する。

それにはマイナス金利も影響している。都会ではマイナス金利にしても設備投資が増えていないが、地方において、事業力のある人たちにはきちんと効いているのである。

とはいえ、その数はまだまだ足りない。もっとヤンキーの虎的な人でも構わない。少しでも増えたほうがいい。

例えば地銀は、儲かっている従来の会社に対して融資をすることが中心で、ビジネスをクリエイトするという面での金融の担い手の役割を、20年もの間あまり果たしてきていない。目利き能力がある人が各県の銀行に100名単位でいなければ道府県の経済は立ち行かないと思うが、現状でいうとほとんどおらず、起業家を発掘できていない。

ちなみにヤンキーの虎たちの多くは上場を視野に入れていないが、いずれ上場は増えるとみている。国はハコモノをつくる方向に目が向きがちだが、公開上場を前提としていない、またそこに至る前の地方の企業家に、融資以外の増資の手段を与えられるかが、考えどころだろう。

学校をつくる、職場をつくる。
地方が緩やかな衰退を続けている一番のポイントは、人口の減少であることは言うまでもない。

地方創生の中で最も重要なことは若者を県外に出さないということであり、それには高等教育が重要なポイントになってくる。今の若い人たちは地元志向が強く、本当は地方に残りたい。しかし学ぶ場所、働く場所がないから外に出て行かざるを得ない。若者を引き留めておく場所としての学校も必要である。

大学への進学率は約50%で、その50%を受け入れるだけのパイが地方にはない。そこで都市部に進学し、仕事がないから戻らない。こういった人口流出を抑えるには、大学など、学ぶ場所をつくることが急務だ。

都市部の学校に卒業した若者が地方に戻ってくるには、魅力のある職場も必要である。学校があり、仕事があれば、そこには病院やエンタテインメントなどの生活インフラも集積される。
絶対数が少ないという事実があったとしても、ヤンキーの虎たちの事業を含め、地域に魅力的な働き場所があることを伝えきれていないというケースもある。

活躍してほしい世代は都会に出ていき、働き先がないので戻って来られない。リスクを取れる優秀な人たちが足りず、ビジネスが育たないから、やはり若者が戻れない。

地方の有力企業から東京の優秀な人を採りたいというニーズがあり、大手の就職支援会社が本格的なリクルーティングを検討する動きも出ている。私が運用する「ひふみ投信」「ひふみプラス」という日本株投信では、有名な大企業より、上場はしているものの有名とはいえない中小企業への投資がリターンの源泉になっている。そのような会社は東京以外の都市や地方に多い。

ヤンキーの虎も成長の過程でだんだん近代的なマネジメント能力が必要になるし、それを担える人材を送り込むことによって、競争は拡大され、成長が促進される。ある意味では、国がやるより民間の力のほうが早いだろう。

2724とはずがたり:2016/09/12(月) 08:14:29
>>2723-2724
都会の成功者が地方行政を担うのも一法
ポケモンGOでも地方行政の対応が真っ二つに分かれた。締め出すところがある一方で、チャンスと捉えて、「レアなポケモンが出るから旅行してください」と働きかけるところもあった。地方行政に首長の意識差が色濃く出るようになり、各地を訪れると、今後、地方格差が大きくなることを強く感じる。

つまり地方間競争は既に始まっており、それにすら気付いていないところと、地方間競争を意識して着々と手を打っている自治体では、10年後、大きな差が出るだろう。これまでは都市か地方かという議論をしてきたけれども、同じ都市、同じ地方の中にも温度差があり、地方創生への取り組みや社会の変化をとらえて少しでも良くなる、もしくは下げ止めていくところと、下げを加速するところに分かれるのは明らかだ。

どんな首長を選ぶかも重要だが、このところの地方選をみるにつけ、魅力ある人が出馬すれば意外と勝てるということが明らかになっており、地域の方々の危機意識も感じられる。東京に暮らす人でも、我こそはと思う人は、地方での出馬を考えてみてもいいかもしれない。地方で事業を起こすという道もあるけれども、行政側に立って活躍するのも、地方創生へのチャレンジである。

東京でベンチャーを興し、キャッシュインした人たちが、地方に戻り、首長として活躍する、というパターンは増えてくるのではないと期待している。千葉市長の熊谷さんもビジネスサイドから出てきた方である。

そういう道があること、そこで自身の能力を発揮させるという発想をするためにも、まずはヤンキーの虎や、地方行政で活躍する人の存在を知らせる、ということも必要だろう。

大企業側も、地方移転でチャンスが!?
小松製作所のように、大企業が地方に本社機能を移転するというのも効果的で、税制優遇をする価値がある。

起業家や経営者にアプローチして東京と実家以外に第三のふるさとをつくってもらう、力のある人に思い入れのある地域の面倒を見てもらう、というのもいいのではないか。

上から政策をはめ込むより、ボトムアップで仕事をつくっていく、増やしていく、広げていける人に乗るなり、共に考えるなり、参画を募ることが、地方創生の基本である。

各地域に優れた企業が山のようにあることを若者にアピールし、ビジネスの種を蒔けば芽が育つ地域があることを認識してもらい、帰ってきてもらう。若者のロールモデルになる、宝物のような企業や経営者がいることを、地方の行政は正しく認識し、その宝物をうまく使うべきである。

藤野英人(ふじの・ひでと)
レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者。1966年、富山県生まれ。90年早稲田大学法学部を卒業後、野村投資顧問(現野村アセットマネジメント)に入社。96年ジャーディン・フレミング投信・投資顧問(JPモルガン・アセット・マネジメント)に転ずる。一貫して中小型株・成長株の運用に携わり抜群の運用成績を挙げたため、カリスマファンドマネージャーとして名を馳せる。2003年レオス・キャピタルワークスを創業、主力商品の「ひふみ投信」は4年連続でR&Iファンド大賞に入選している。著書に『投資家が「お金」より大切にしていること』『投資バカの思考法』『ヤンキーの虎』など多数。 レオス・キャピタルワークス>> http://www.rheos.jp/

(レオス・キャピタルワークス藤野英人社長完)

2725名無しさん:2016/09/22(木) 11:43:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100999&amp;g=pol
機関投資家に「第三者の目」=行動指針を来年見直し-安倍首相

 【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は21日午前(日本時間同日夜)、ニューヨークにある金融情報大手トムソン・ロイター本社で講演し、機関投資家に対して、投資先とのなれ合いを防ぐため第三者による監視組織の設置を求める方針を示した。機関投資家向けの行動指針「スチュワードシップ・コード」を来年見直して、この方針を盛り込む予定。企業統治の一層の強化をアピールして、海外勢に日本への投資を促した。
 日本では、保険会社など機関投資家が投資先との積極的な対話を通じ、投資した企業の価値向上を目指す同指針の導入が進んでいる。ただ、機関投資家が取引関係に配慮して、株主利益を追求するための判断が甘くなっているとの指摘があり、指針の見直しを行う。首相は「運用機関が大きな金融グループに属し、そのグループが投資先と取引関係を持っていたら、利益相反があると疑う」と説明した。(2016/09/21-22:59)

2730とはずがたり:2016/09/30(金) 17:52:03

2016.9.30 17:24
西日本FHの設立を認可 傘下に西日本シティ銀と長崎銀
http://www.sankei.com/economy/news/160930/ecn1609300031-n1.html

 金融庁は30日、西日本シティ銀行(福岡市)と、その完全子会社の長崎銀行(長崎市)を傘下に置く持ち株会社「西日本フィナンシャルホールディングス(FH)」の設立を認可した。

 設立は10月3日付で本社は福岡市、資本金は500億円。東京証券取引所第1部と福岡証券取引所に上場する。グループの総合戦略を策定し、連携を強化する。

2731とはずがたり:2016/09/30(金) 18:07:02

ドイツ銀の苦境鮮明、選挙控え救済に抵抗感 資金引き揚げ報道も
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5923.php
2016年9月30日(金)09時40分

 ドイツ銀行を取り巻く環境が厳しさを増している。モーゲージ担保証券(MBS)の不正販売問題で米司法省から巨額の制裁金の支払いを求められたことに端を発する財務不安から公的支援を受けるとの観測も浮上しているが、総選挙を来年に控え、議員は不人気な銀行救済に反対する姿勢を強めている。

 またブルームバーグは29日、ドイツ銀のプライムブローカーサービスを利用していたファンドが今週、保有するデリバティブ(金融派生商品)の一部を他の金融機関に移したと報じた。

 これを嫌気し、米国株式市場でドイツ銀の米預託証券(ADR)は大商いのなか8%超急落し、最安値を更新した。

 ドイツ銀行の広報担当者は、トレーディング顧客の大半は同社の安定的な財務状況や現在のマクロ経済状況などを理解していると確信しているとコメント。不安の払しょくに努めた。

 一方、ドイツで連立政権の一角を占めるバイエルン州の保守政党キリスト教社会同盟(CSU)のハンス・ミヒャエルバッハ議員は、政府は経営難の銀行への支援は行わないと述べた。

 メルケル独首相はこの日、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁と会談。来年の総選挙を控え、メルケル氏の支持率は寛容な難民政策が国民の反発を招き、急低下している。昨今の金融危機は自力で乗り越えたドイツ銀行だが、公的救済を余儀なくされる事態となれば、ドイツの指導者として金融危機を乗り切ったとのメルケル氏の高い評判に疑問符が付きかねない。

 こうした事情を背景に、ドイツ政府はすでに納税者による銀行救済を計画しているとの見方を強く否定している。

 また金融危機時に支援を受けたコメルツ銀行は、正社員の2割以上に当たる9600人の人員削減と当面の配当支払い停止を発表した。これを嫌気し同行株価は3.1%下落。ドイツのクセトラDAX指数<.GDAXI>の構成銘柄の中で最も大きく落ち込んだ。

 ドイツ銀行のヘッジファンド部門のバリー・ボウザノ会長はCNBCとのインタビューで、ヘッジファンドは依然利益をあげている、と述べた上で、同行に対する感じ方について問題があることは間違いない、と語った。

 さらに、同行のウェルス・マネジメント部門代表ファブリジオ・カメリ氏は、顧客を安心させようと努めており、目立った資金の流出はみられない、と説明した。

 ドイツ銀行は、トレーディングの顧客からは引き続き支持が得られているとし「大半はわれわれの安定的な財務状況、現在のマクロ経済環境、米国での訴訟手続き、および、われわれの戦略の進展を理解していると確信している」との声明を発表した。

[ベルリン 29日 ロイター]

2732とはずがたり:2016/10/01(土) 20:07:50
2016年 09月 28日 10:16 JST
焦点:日銀動かした超長期金利の大幅低下、政府と懸念共有
http://jp.reuters.com/article/boj-interest-rate-idJPKCN11Y045?sp=true

[東京 28日 ロイター] - 「量」の緩和効果を3年半にわたって強調してきた日銀。それが「金利」を重視する枠組みに変更され、市場に起きた困惑は、さざ波を超えて大きなうねりになる可能性がある。何が、日銀を動かしたのか。舞台裏を探ると、超長期の国債利回りが大幅に低下した「副作用」の深刻さと、その懸念を政府と共有した構図が浮かび上がる。

<麻生・黒田会談の舞台裏>

イールドカーブ・コントロール(YCC)が公表される1カ月半ほど前の8月2日、日銀の黒田東彦総裁は、麻生太郎・副総理兼財務相・金融担当相と会談した。

政府筋の1人は、マイナス金利導入後に大幅に低下した超長期国債利回りの問題が、テーマの1つに浮上したと打ち明ける。

席上、麻生財務相は40年国債の増発方針を黒田総裁に表明した。その背景にどのような狙いがあったのか──。

別の政府筋によれば、マイナス金利の導入後、ヘッジファンドが銀行株を中心に日本株売りのポジションを拡大し、さらに株価が下がるリスクを懸念する声が政府内で浮上した。イールドカーブをスティープ化すれば、銀行、生保、年金などの収益機会を増やし、株安リスクを縮減できるとの観点で、40年国債の増発に踏み切ることにしたという。

こうした見方は日銀に伝わった。日銀自身も銀行や生保の幹部から、長期ゾーンや超長期ゾーンの金利が下がり過ぎ、この政策が長期化した場合、経営の根幹に大きな影響を与えかねないという厳しい「現状認識」を聞いていた。

8月中下旬になると、日銀内でも「量的緩和とマイナス金利の組み合わせは、予想以上の効果が出ている。長期ゾーンや超長期ゾーンの金利は、当初の想定よりも下がっている」「追加緩和をしないで、長期ゾーンや超長期ゾーンの金利が下がるのは、どうしてなのか」「イールドカーブはフラット化し過ぎだ」という懸念が出てくるようになった。

<YCC浮上までの曲折>

こうしてYCCが徐々に現実味を帯び、多くの日銀関係者の前に姿を現し出す。複数の関係筋によると、YCCが少人数の関係者の下で本格的に検討され始めたのは、今年3月ごろだったという。

もともと米財務省と米連邦準備理事会(FRB)との間で1951年3月に締結されたアコードについて、日銀は研究を進めてきた。

日本軍の真珠湾攻撃後、太平洋戦争の終結、朝鮮戦争と財政拡張の圧力が強まる中で、FRBは長期金利2.5%を事実上の天井とする政策に協力。この政策はアコード締結まで続き、長期金利ターゲットの嚆矢(先駆け)とされる。

極めて少数の日銀関係者の間では、長期金利ターゲットという手法が、量的・質的金融緩和(QQE)を続ける中で、採用可能なのかイメージトレーニング的な「思考実験」が、1年以上前には進んでいた。

昨年6月、日銀の中堅3人が「均衡イールドカーブ」という概念について論文を作成した。景気を過熱も減速もさせない金利水準を年限ごとに並べ、それを「均衡イールドカーブ」と命名。現在の実質金利を並べたイールドカーブを比較し、政策効果を推し量ることを可能とする内容だ。

年限10年超の超長期金利は、利下げによる景気刺激効果が中短期より小さい、と今回の「総括検証」とほぼ同様の結論となっている。日銀幹部の1人はその当時、将来の政策を考える上でも貴重な成果であるとの考え方を示していた。

YCCの概念は、この論文が土台となる。そして今年7月、日銀がイールドカーブ低下による経済への影響について本格的な分析に着手すると、「量」から「金利」への基準変更の方向性が、より多くの日銀関係者に認識されるようになる。

総括検証の分析作業とともに、YCCの具体的な手法の検討も急ピッチで進められた。問題はマイナス金利を採用している短期金利と線を結ぶ一方を、どの年限でピン止めするか。

2733とはずがたり:2016/10/01(土) 20:08:04
>>2732-2733
年限を長くすればするほど国債需給以外に人々の物価観や成長率見通し、リスクプレミアムなどの要素が増え、制御が効かなくなる。

他の中銀と同様に、日銀内でも「中央銀行が長期金利をコントロールするのは不可能」(別の幹部)との考えは根強く、当初は5年など中期金利をマイナス水準に誘導することも検討対象に挙がったようだ。

それでもマイナス金利導入以降、イールドカーブを大きくフラット化させた成功体験に加え、長期金利という代表的な金利指標をゼロ%に設定する「わかりやすさ」が10年という選択につながったとみられる。

ある日銀関係者は、世界的に超低金利環境にある中で、現在の為替市場が注目する内外金利差は「過去に言われていた2年などでなく10年」とし、「10年金利を明確なプラスにしないことで、円高を回避する狙いもあるのではないか」と解説してみせた。

<金利と量の併存>

並行して日銀執行部は、3年半の黒田緩和の効果と影響を「総括的な検証」として9月の金融政策決定会合で議論できるよう、政策委員の根回しに動く。

「量」の効果について、強い確信を持つ複数のボードメンバーの動向が、YCC実現への大きなポイントだった。

複数の関係筋によると、行き過ぎたイールドカーブのフラット化が「検証」の大きなポイントとなり、その修正が様々な観点から必要である、ということに関して、理解が得られたという。

その結果、21日に公表された「総括的な検証」では、イールドカーブのフラット化の効果と金融面への影響について「経済への影響は、短中期ゾーンの効果が相対的に大きい」「広い意味での金融機能の持続性に対する不安感をもたらし、マインド面などを通じて経済活動に悪影響を及ぼす可能性がある」ことが明記された。

消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する新たなコミットメントを導入するとともに、国債買い入れにあたっては保有残高を年間80兆円増加させる現行ペースをめどとすることも明記した「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が賛成多数で決まった。

<市場との対話、模索する日銀>

ここまでの過程をみると、もう1つ大きく変わったことがある。それは超大国による「衝撃と畏怖」戦略ばりの「サプライズ路線」を大幅に転換し、事前に大きなヒントを市場に与えて、日銀の意図が正式発表時により浸透しているということを狙った「新戦略」だ。

総括検証の総裁指示を公表した7月会合以降の市場の混乱も見越し、見解を収れんさせる意図も込めて9月に黒田総裁と中曽宏副総裁の講演を相次いでセット。

総裁と副総裁の講演で、イールドカーブの過度なフラット化が保険・年金などを含めた「広い意味での金融機能」に悪影響を与える可能性に言及。金融仲介機能への影響を認め、そうしたコストに対応する必要性を示唆した。

それでも金融界に疑心暗鬼が残る。日銀会合直前の9月中旬に都内で開かれた地銀と金融庁の幹部会合。

ある地銀のトップが「マイナス金利政策により、貸出金利ざやの縮小、国内債の利回り低下など収益環境は厳しさを増しており、長期化すると金融仲介機能に影響を及ぼしかねない」と警戒感をあらわにした。

そして、日銀と市場の「神経戦」は、21日の新スキーム発表後も展開された。ゼロ%がターゲットの10年国債利回りJP10YTN=JBTCは28日、マイナス0.085%まで低下。日銀がどこまで「幅」を許容するのか、市場による手探りの確認作業が続く。

複数の日銀関係者は、20年から40年の超長期ゾーンについても、21日の新スキーム発表直前のイールドカーブが当面の理想的なかたちで、それ以上のスティープ化は望んでいないと述べる。

しかし、それも銀行サイドからすれば「入札で購入して、オペで超長期の買い入れを絞られると、大きな損失が出てしまうので、当面は警戒しながらの展開になる」(国内銀関係者)ということになる。

次の緩和はいつなのかも含め、仕切り直した日銀と市場の「対話」は始まったばかりだ。

(日本語ポリシー・チーム 編集:田巻一彦)

2734とはずがたり:2016/10/01(土) 21:47:24
>>2705>>2697-2698>>2653>>2707-2708>>2731

ドイツ銀、リーマンのようにはならない=オーストリア財務相
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/1055

2735とはずがたり:2016/10/03(月) 07:28:57
2016年 09月 28日 11:34 JST
コラム:ドイツ銀、危機回避に向けた「頼みの綱」
http://jp.reuters.com/article/german-bank-idJPKCN11Y069?sp=true

[ロンドン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ドイツ銀行(DBKGn.DE)が深刻な危機には至らないと予想させる要因は幾つかある。しかし決定打はただ一つ。メルケル・ドイツ首相が同国最大行の破綻を許すほど大胆でも愚かでもないだろう、ということだ。

ドイツ銀行の株式時価総額は26日、145億ユーロを下回った。米当局との紛争を巡り、メルケル首相がドイツ銀に助け舟を出すのを拒んだ、とドイツ誌が伝えたためだ。時価総額は1兆4000億ユーロに上る同行のバランスシートとまったく釣り合わない規模になってしまった。住宅ローン担保証券の不適切な販売に絡み、米司法省から140億ドルの支払いを求められたことを同行が確認した15日以来、株価は2割下げている。

しかし同行には複数のクッションがある。ストレス期間が30日続いた場合でも、資金流出を補うのに十分な流動性資産を持っていることは、昨年12月時点で確認されている。以来、そうした蓄えはさらに増えた。また、仮にTier1普通株式資本の比率が基準を下回った場合、資本に転換できる劣後債やハイブリット債を100億ユーロ発行している。デリバティブ投資など約4000億ユーロに上る同行の不透明な資産を心配する向きにとって、これらはある程度の慰めになる。

市場は他の銀行への余波をあまり心配していない。マークイットiトラックス欧州シニア金融債指数のスプレッドは99ベーシスポイント(bp)と、2月のピークである136bpを下回っている。これはシニア銀行債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)などを反映した指数だ。とはいえIFRの報道によると、ノルトLB(北ドイツ州立銀行)は26日、投資家が慎重になっていることを理由に社債発行計画を中止した。

悪いシナリオとして考えられるのは、ドイツ銀が多額の制裁金を科され、資本基準を満たすために2018年までに資本調達の必要が生じるが、応じてくれる株主が見つからないケースだ。そうなれば、同行は欧州の規則に則り、一部の債券投資家に株式への転換を強制することになる。問題はこの規則が、国内に焦点を絞った欧州企業にしか適用されてこなかったことだ。ドイツ銀はそうした枠から外れる。

それでも市場の反応が比較的おとなしいのは、(1)米当局が巨額の罰金を見送る(2)罰金を科されたとしても、ドイツ政府がドイツ銀を何らかの形で支える──のいずれかを想定しているからだろう。どちらの可能性もあり得る。国際通貨基金(IMF)は最近ドイツ銀に、金融システムリスクが世界一大きい銀行というレッテルを貼った。ドイツ政府は、その意味するところを試してみる気にはならないはずだ。

●背景となるニュース

*ドイツ銀と米当局との紛争を巡り、メルケル首相が同行を支援しない方針を示唆したとドイツのフォーカス誌が伝えたため、同行の株価は26日に7.5%下落した。

*ドイツ銀は26日、米国から最大140億ドルの支払いを求められている問題で、ドイツ政府の支援は必要ないと表明した。

2736とはずがたり:2016/10/03(月) 21:42:31
地銀再編先進地の気配がしてた東北だが完全に九州にまくられたな。

「西日本FH」が発足 九州、三大グループ軸に
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0322765.html
10/03 09:52

 西日本シティ銀行(福岡市)と長崎銀行(長崎市)を傘下に置く金融持ち株会社、西日本フィナンシャルホールディングス(FH)が3日発足した。人口減少による地域経済の縮小などで地銀の経営環境が厳しさを増す中、持ち株会社を司令塔にした横断的な経営を目指す。他行との経営統合も視野に入れるとみられる。

 西日本FH発足で、九州では福岡銀行(福岡市)と親和銀行(長崎県佐世保市)、熊本銀行(熊本市)を傘下に置くふくおかフィナンシャルグループ、肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)が設立した九州フィナンシャルグループを合わせた三大地銀グループを軸に競争が激しくなりそうだ。

2737とはずがたり:2016/10/04(火) 14:16:43

<めぶきFG発足>総資産、地銀3位に 新規需要を創出へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161002k0000m020028000c.html
10月01日 19:04毎日新聞

<めぶきFG発足>総資産、地銀3位に 新規需要を創出へ
社名のロゴを指さす寺門一義社長(左)と松下正直副社長=水戸市の常陽郷土会館で2016年10月1日、加藤栄撮影
(毎日新聞)
 常陽銀行(水戸市)と足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD、宇都宮市)は1日、経営統合し、持ち株会社「めぶきフィナンシャルグループ(FG)」が発足した。総資産15.3兆円と地銀グループでは全国3位の規模となる。人口減少や貸出金利低下で地銀の経営環境が厳しくなる中、経営基盤を強化し新規需要の取り込みを図る。

 足利HDの商号をめぶきFGに変更し、傘下に常陽銀と足利銀を置く。FG本店は東京都中央区に置き、子銀行の本店所在地は変更しない。社長には常陽銀の寺門一義頭取、副社長に足利HDの松下正直社長が就任した。

 計15店程度を新規出店するほか、持ち株会社に「地域創生部」を新設し、双方の顧客をマッチングさせて新規需要を創出する。営業ノウハウの共有や金融商品の共同開発、コスト削減なども進め、2021年3月期までに150億円の相乗効果を見込む。水戸市で記者会見した寺門社長は「これまで以上に地域創生のけん引役としての役割を果たしていく」と抱負を述べた。

 全国では地銀再編の動きが進んでいる。関東地方では今年4月に横浜銀行と東日本銀行が経営統合して持ち株会社の「コンコルディアFG」が発足。東京TYFGは傘下の3行を18年5月に合併させ「きらぼし銀行」を誕生させる。九州でもふくおかFGと十八銀行が統合を決め、公正取引委員会の認可待ちだ。

 背景にあるのが、地銀の厳しい経営環境だ。金利水準が低下する中で貸し出し収益は悪化。金融庁の金融リポートによると、将来の人口減少により、融資や手数料収入など顧客向けサービスが赤字に陥る地銀の比率が25年3月期には6割超となり15年3月期の約4割から拡大する見通しだ。

 各行は経営統合や合併で業務を効率化し、新たなサービスを提供して生き残りを図る。地域経済が伸び悩む中で、東京などの大都市に進出して新規需要を取り込む狙いもある。

 業界では「地方のパイは確実に縮小し合従連衡は不可避。近郊都市への進出は大きな流れだ」(関東地方の地銀幹部)との見方が強い。大都市の成長を取り込みつつ地域経済の発展に貢献できるか、両立に向けて、地銀経営は難しいかじ取りを迫られる。【松本尚也、松倉佑輔】

2738チバQ:2016/10/04(火) 20:20:34
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161002ddlk08020025000c.html
<巨大地銀の行方>めぶきFG発足/上 異文化融合で強く 経営目標、将来像に温度差も /茨城
10月02日 11:49毎日新聞

 「正直、よくこれだけの期間でたどり着いたなと思う」。めぶきフィナンシャルグループ(FG)社長に就任した寺門一義・常陽銀行頭取は1日の記者会見で、感慨深げに語った。

 常銀と足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(HD、宇都宮市)との経営統合交渉が水面下で本格化してから1年半。両社が基本合意してから11カ月に過ぎない。FG副社長に就任した松下正直・足銀頭取も「短い時間だった。中身は濃かった」と振り返った。

 基本合意以降は両首脳を含む各5人の幹部からなる「統合準備委員会」を設置し、シナジー(相乗)効果の算出など事業計画の策定に協議を重ねてきた。会合はテレビ会議などで月1回のペースだったが、その下に設けられた7分科会19ワーキンググループの開催は延べ約400回に及んだという。

 交渉がスムーズに進んだ背景には「統合の象徴である持ち株会社の名称がすんなり決まったことが大きい」(常銀幹部)。持ち寄った複数案の中から、それぞれが「めぶき」を推した。常銀幹部は「『みずほ』や『りそな』のようにひらがな三文字を定着させたいとの思いがあった。ここでつまずいたら、わだかまりが残ったかもしれない」と解説する。

 両者は戦前から、かつて存在した川崎銀行を通じて関係が深く、旧川崎銀出身で足銀常務だった亀山甚氏は常銀の初代頭取を務めた。このため「根っこは同じ」という意識もあった。

 ただそれぞれ創立80年、120年の歴史を誇る両者が「細かい部分において考え方が完全に一致することは基本的にない」(寺門氏)のも事実。関係者によると、経営計画で示す数値目標について、足利は総じて「高め」の数字を示したのに対し、常銀は抑制的な数字を掲げたという。協議は常銀側が主導し、要となる相乗効果については「150億円」に落ち着いた。

 今後、他行が合流するかどうかについても、温度差がある。寺門氏は「(今の)計画のシナジー実現へ向けて最大限努力していくことが望ましい」と当面は2行にとどめるべきだとの考えを示したのに対し、松下氏は「そんなことはない。誤解です」と軌道修正してみせた。

 「違う文化が一緒になれば新たな文化が生まれる。異文化と接することにより、企業は強くなる」と松下氏。めぶきFGの企業文化創造は始まったばかりだ。

     ◇

 めぶきFGが発足し、総資産15・3兆円と全国3位の「巨大地銀」が誕生した。統合の背景や今後の行方に迫る。【松本尚也】

2739チバQ:2016/10/04(火) 20:21:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161003ddlk08020092000c.html
<巨大地銀の行方>めぶきFG発足/中 重複地も店舗維持 「合理化不十分」の声も /茨城
10月03日 12:31毎日新聞

 「マイナス金利のもと、非常に厳しい営業環境にある」「日銀のマイナス金利の影響は続く」--。めぶきフィナンシャルグループ(FG)発足を記念した1日の記者会見で、FG社長の寺門一義・常陽銀行頭取とFG副社長の松下正直・足利銀行頭取は表情を引き締めた。

 金融機関が日銀に預けるお金の一部に「手数料」を課すマイナス金利政策を日銀が導入したのは今年2月。だが地銀を取り巻く経営環境の厳しさはずっと続いていた。常銀も例外ではない。

 常銀の2015年度の貸出金残高(単体)は約5・9兆円と7年前に比べて2割弱増えた。だがその間に、2%を超えていた貸出金利回りは1・14%(15年度)と半分強の水準にまで低下。預金などを貸し出しに回して「利ざや」を稼ぐという「本業」の収益モデルは限界が見えつつあった。そんな環境で持ち込まれたのが、足銀を傘下に抱える足利ホールディングス(HD)側からのラブコールだった。

 「このタイミングを逃す手はない」。常銀は15年春、すぐに本格交渉入りを決断した。

 足銀はバブル期の過剰融資により03年に経営破綻して一時国有化され、野村証券系ファンドの下で足利HDを設置して再建を図った。野村はいずれ足利HD株を売却する--というのが金融業界内の共通認識。常銀内ではいつ具体化してもいいように「さまざまなシミュレーションをして備えていた」(幹部)という。

 福岡銀行を中心に07年に発足したふくおかFG(福岡市)や、14年に基本合意した横浜銀行と東日本銀行によるコンコルディアFGなど地銀再編の動きは活発化していた。「ここで動かなければ、足利は別の銀行とくっつく。常銀は取り残されてしまう」(幹部)との焦りもあった。

 こうして誕生しためぶきFGは総資産15・3兆円、店舗数は332店になる。中には県道を挟んで向かい合う古河支店(古河市)のように、営業範囲が重なる地域もある。古河のほか下館(筑西市)や宇都宮などを中心に約2000の取引先が重複しているが、寺門氏は「基本的には両行が提案をさせていただく」と現時点で店舗統廃合しない考えを示した。

 めぶきFGの経営計画に「痛みを伴う改革が不十分」との見方も根強い。SMBC日興証券の佐藤雅彦アナリストは「規模を大きくしただけで効果が出るわけではない。経費削減による効率化や新たな収益源の確保が必要」と指摘する。【松本尚也】

2740チバQ:2016/10/04(火) 20:21:20
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20161004ddlk08020096000c.html
<巨大地銀の行方>めぶきFG発足/下 県境越え仲介拡大 「地元手薄に」不安の声も /茨城
14:32毎日新聞

 2014年春、日立市東多賀町にある金属加工・販売の中小企業「相鐵(そうてつ)」の電話が鳴った。

 「小山(栃木県)の自動車製造会社が外注先を探している。一緒に話を聞きに行きませんか」

 電話の主は常陽銀行「地域協創(きょうそう)部」の担当者だった。相鐵の三村泰洋社長(38)はすぐに小山市に赴き、商談はほどなくしてまとまった。特装車を製造するその会社とは、今も取引が続いている。

 1964年創業の相鐵が、銀行の仲介で取引先を獲得したのは初めてだった。三村社長は「飛び込みの営業ではなかなか話も聞いてもらえない。銀行のお墨付きで商談はスムーズに進んだ」と振り返る。

 資金需要の低迷が続く中、常銀が営業本部に地域協創部を設置したのは14年4月。顧客をマッチングして新規需要を創出するのが狙いだ。もともとメインバンクではなかった相鐵との取引も徐々に増えた。

 常銀と足利銀行(宇都宮市)を傘下に置く「めぶきフィナンシャルグループ(FG)」は「地域創生部」を設置した。常銀の地域協創部で培ったノウハウを生かして「コーディネート力」に磨きをかける。

 隣接する茨城、栃木両県はもともと経済的な結びつきは強いが、11年の北関東道開通で物流はさらに活発化。国土交通省の調査によると、14年度は年間計1000万トンを超える貨物が行き来した。茨城は食品関連事業、栃木は自動車・航空機産業など異なる強みを持つ。めぶきFGが接点となったビジネス創出の可能性も膨らむ。

 ほかにも証券子会社を持たない足銀側に常陽証券で扱う商品仲介を行うなど各種サービスを補完したり共通化したりする。基幹システムも20年1月をめどに常銀側に1本化する方針だ。

 めぶきFGの舞台は両県にとどまらない。本店は東京都中央区。東京や埼玉など巨大マーケットへの攻勢を強めたい考えだ。

 だが「中央志向だ」と不安視する声も少なくない。常銀をメインバンクとする企業は約1万6000社に上り、その多くは中堅中小企業だ。県内の食品加工機械メーカー社長は「地元が手薄になって、貸出先の選別も進むんじゃないか。我々のような零細には厳しい話だ」と感想を漏らす。

 めぶきFGの寺門一義社長(常銀頭取)は「両行とも地域のリーディングバンクとしての自負があり、地域の活性化に今まで以上に貢献したい」と強調した。巨大地銀がどう歩むのか、取引先は今まで以上に注目している。【松本尚也】

2741チバQ:2016/10/04(火) 20:22:02
http://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-51145372.html
「西日本FH」が発足
00:00長崎新聞

「西日本FH」が発足
長崎新聞
(長崎新聞)
 西日本シティ銀行(福岡市)、長崎銀行(長崎市)など7社を傘下に置く金融持ち株会社「西日本フィナンシャルホールディングス(FH)」が3日、発足した。人口減少や地域経済の縮小などで地銀を取り巻く経営環境は厳しさを増しており、持ち株会社が「司令塔」となってグループ全体の経営管理や営業戦略を担い、環境の変化に機動的に対応できる体制をつくる。  福岡市の西日本シティ銀行本店で会見した谷川浩道社長(西日本シティ銀行頭取)は「グループ各社の枠組みを超えた高品質なサービスを提供する。機動的な攻めの経営を徹底したい」と強調。長崎銀行の山本一雄頭取は「総合力が発揮しやすくなり、営業にさらに力を注ぐことができる。地元経済の要望に応えていきたい」と話した。  県内の西日本シティ銀行3店舗、長崎銀行19店舗はそのまま営業する。西日本FHの会長には西日本シティ銀行の久保田勇夫会長が就任。長崎銀行からは山本頭取が執行役員に就いた。本社は福岡市。総資産は9兆903億円(今年3月末時点)。九州カード、西日本シティTT証券(いずれも福岡市)など計7社が傘下に入る。3日付で東京証券取引所第1部と福岡証券取引所に上場した。  九州に本社がある金融持ち株会社は、▽親和銀行(佐世保市)などを傘下に置き、十八銀行(長崎市)との経営統合を計画しているふくおかフィナンシャルグループ▽肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)が昨年10月に設立した九州フィナンシャルグループに次いで3例目。山口県には北九州銀行(北九州市)を持つ山口フィナンシャルグループがあり、九州・山口では今後、4グループを軸とした顧客獲得競争が一層激化するとみられている。西日本FHの誕生は地銀再編の動きに大きな影響を与えそうだ。

2742チバQ:2016/10/04(火) 20:22:30
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160930ddlk09020162000c.html
<新生>めぶきFG誕生/上 苦渋の経営判断 生き残りへ全国地銀注目 /栃木
09月30日 11:12毎日新聞

 まばゆいカメラのフラッシュに包まれた足利ホールディングス(HD、宇都宮市)の松下正直社長と常陽銀行(水戸市)の寺門一義頭取は笑みを浮かべながら、固い握手を交わした。今年4月、東京都内で開かれた記者会見。両社は持ち株会社方式による経営統合について最終合意したと発表した。「地元企業が飛躍していくチャンスを増やす。統合のモデルケースにしたい」。松下社長は、統合により10月1日に誕生する「めぶきフィナンシャルグループ(FG)」にかける決意をのぞかせた。

 統合の背景には、人口減少による市場縮小など社会構造の変化、それに伴う収益環境の悪化があった。今年2月には、日銀のマイナス金利政策も導入され、収益の減少は避けられない状況だった。今回の統合は、苦境に陥る前に経営基盤を強化しようという戦略があったと言える。4月の記者会見で、寺門頭取は「収益環境の厳しさに対応する一つの経営判断」と理由を説明している。

 両社による「統合準備委員会」が設置されたのは昨年11月。それから月1回の会合を重ねてきた。委員会では相乗効果について何度も検証し、2021年度に増収効果150億円程度が見込めると算出した。

 スムーズに進んだかに映った統合に向けた議論の裏で、「持ち株会社の名称決定は随分と難航した」と足利銀行(宇都宮市)の関係者はこぼした。顧客に親しみを持ってもらおうと、ひらがなで複数の名称が考案された。しかし、既に商標登録されているものが多く、決定までには時間を要したという。

 最終的に外部のコンサルティング会社から提案された候補から「めぶき」を選んだ。「知見と創意を結集させることで、みずみずしい発想や新しい価値が次々と生み出される」という思いが込められている。

 かつて足利銀の元融資先企業を再生する地域ファンド会社社長を務めた山崎美代造さん(80)は、両社の経営統合により全国的に地方銀行の再編が加速化する可能性を指摘する。「これまで経験したことのない人口減少、少子高齢化の時代に入っており、市場が収縮する中、地銀は生き残る方策を探している。統合は、そのような状況を好転させる一つの道と言える」

 松下社長の言葉通り、全国の地銀にとって「統合のモデルケース」となり得るか。新たな金融グループの誕生に注目が集まっている。

    ◇

 足利銀行を傘下に置く足利HDと常陽銀行が経営統合して誕生する「新生・めぶきFG」。統合の背景や、県内経済への影響などを探った。【加藤佑輔】

2744とはずがたり:2016/10/05(水) 07:55:11
すげえ。無尽があるもんでリテラシーだかは要らんだらねー。

無尽なら残業も免除される?
金融リテラシー最下位の山梨県で常識の金融システム「無尽」とは何か
https://zuuonline.com/archives/122844

全国ワースト1位は山梨県。ワースト2位が沖縄県でワースト3位は山形県??。

これは何の順位かというと、金融広報中央委員会が調査した金融リテラシーの県民ごとの理解度順位だ。

全国の18歳?79歳の2万5000人を対象に調査し、前回の調査サンプル3500人から、大幅にデータ数の多い調査結果を得たものになったのだが、実に面白い内容だった。ちなみにトップ3は奈良県、香川県、京都府だ。

不名誉ながら全国ワースト1位になってしまった山梨県。同県には独自の金融システム「無尽(むじん)」がある。全国的に広く知られているわけではないが、山梨県民に「無尽」と言えば、その意味を知らない人はいないという。この「無尽」について紹介しよう。

日本最古の金融システム?
無尽の起源は鎌倉時代にさかのぼる、古くからある「民間金融システム」。仲間同士が定期的に資金を拠出し積み立てる。現在の保険や共済制度によく似た「相互扶助」の仕組みだ。現在では飲み会やサークルの集まり等を指すモノが多いようだが、寺院の設立や建替え、公共事業などの資金調達のほか、緊急時の個人への融資などに使われてきた。

江戸時代にはその仕組みが発展し、明治に入ると営利目的での無尽が増え、業法化された。現在では無尽業法に基づいた法人として存在するのは、全国で1社のみだ。

個人の無尽では、近所の寄合や、趣味、同級生やボランティアの集まりなど、いわば縁で集まる人同士が、「毎月第〇曜日に飲み会、ゴルフ」といったように、定期的に集まり、一定金額を集金する。その会合で集まったお金を参加者の一人が受取り、すべてのメンバーが受け取り終るまで会合は続く。

早くに受け取ると損、後に受け取るとお得
例えば10人のメンバーがいる会で毎回1万円を集金した場合、1回の集まりで10万円集まる。10人のうち一人が10万円を受け取るのだが、最初に受け取る人と最後に受け取る人とでは、10回の会合の期間分だけ、同じ金額を受け取っていては、後で受取る人にメリットが生じない為、誰もが先に欲しいと思う。

そこで、その回で受け取る権利を得たい人は、その回以降の拠出額を、1万円ではなく「1万2千円」など利息をつける事を約束する。利息額を入札し合い、一番高い利息を付けた人が10万円を受け取る事ができるのだ。

仮に初回に受け取る人の利息が2000円と決まった場合、2回目の会合では10万2000円集まる。(まだ受け取っていない9人×1万円)+(1回目に受け取った1人×1万2000円)=10万2000円という計算だ。

初回に受け取る人は、2回目以降2000円×9回の利息を払う事になる為、10万円の臨時収入を得る為に、1万8000円の利息を払う。

2回目に受け取る人も同様、2000円の利息で落札したとすると、2000円×8回の利息を支払う事になり、10万2000円の臨時収入を得る為に1万6000円の利息を支払う。

2745とはずがたり:2016/10/05(水) 07:55:34
>>2744-2745
3回目以降も同様だ。既に受け取った人以外で入札をし合い、既に受け取った人の利息を加えた会合ごとの拠出額を受け取る代わりに、次回以降支払う利息を負担する。通常は、後で受取るほど受け取り額と拠出額の差が大きくなり、得をする仕組みになっている。

「無尽だから」残業が許される?
民間の金融システムがまだ十分に発達していない時代に始まった「無尽」。国民の多くが貧しいった時代に、親しい者同士が集まり、冠婚葬祭など一時的に大きなお金が必要な場面で、助け合いの精神から生まれた仕組みだ。この仕組みを悪用する者もいれば、破たんしてしまうケースもあったそうだ。

冒頭に述べたように、現代では若い人は「無尽」=「飲み会・サークル」という認識が多いようで、拠出金なしに集まるのが主流になっている。

驚きなのが、残業をしなければならない雰囲気のオフィスでも、「今日は無尽行ってきます」というと、「無尽なら」と快く送り出してくれるという。

大阪府民の筆者が、何か「無尽」に代わる都合の良いツールが無いかと考えてみた。たとえば阪神戦のチケットをチラつかせて「今日は甲子園行かなあかんねん」と言ってみたとしても……「ええな、やる事やってから行きや?」と言われるか、「代わりに行ったろか?」と言われる程度だろう。

人と人とのつながりで成り立つシステム
「無尽」は他に「頼母子講(たのもしこう)」と呼ばれ、沖縄では「模合(もあい)」とも呼ばれ、山梨だけに限った習慣ではないようだ。

保険の仕組みに近い「互助会」というものもある。このような口約束でのお金の貸し借りが、漫然と今日に至るまで続くというのは、仲間内の信用がなければ当然成り立たないわけで、その人と人とのつながりの深さに、筆者は古き良き日本のなごりが感じられる。

ご近所づきあいでも、職場の付き合いでも、「面倒だな」と思えばそれまで。有事の際に助けになるのは、普段気にすることのない隣人やビジネスライクな付き合い以上の仲間だろう。

この無尽が、山梨県民の金融リテラシーが低いという調査結果に関連しているとすれば、本当の理由は、人付き合い能力の高さなのかもしれない。

佐々木 愛子 ファイナンシャルプランナー(AFP)、証券外務員2種
国内外の保険会社で8年以上営業を経験。リーマンショック後の超低金利時代、リテール営業を中心に500世帯以上と契約を結ぶ。FPとして独立し、販売から相談業務へ移行。10代のうちから金融、経済について学ぶ大切さを訴え活動中。FP Cafe登録FP

2746チバQ:2016/10/05(水) 19:11:49
http://qbiz.jp/article/95106/1/
【FFGのアジア拠点→7カ所で地銀最多】 九州・山口の“4強”海外でも競争
2016年10月03日 03時00分 更新記者:下村ゆかり

ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)のシンボルマーク

10月3日に持ち株会社「西日本フィナンシャルホールディングス」を発足させる西日本シティ銀行の本社=福岡市
 西日本シティ銀行(福岡市)が持ち株会社「西日本フィナンシャルホールディングス」(FH)を3日に発足させることによって、四つの金融グループによる競争時代に突入する九州・山口。その構図は、地の利のあるアジアでも展開されていた。

 国内市場の縮小を尻目に、成長を求めてアジアへ進出する企業は少なくない。これをサポートできなければ、海外に支店網を広げるメガバンクや、駐在員事務所を持つライバル行に顧客を奪われかねない。

 地銀にとって、海外展開は「攻め」でもあり、「守り」でもある。

 全国地銀協会(東京)によると、アジアの拠点数ナンバーワンは、7カ所を持つ「ふくおかフィナンシャルグループ」(FFG、福岡市)。中国、台湾、タイ、シンガポール、ベトナムの7都市に、いずれも駐在員事務所を置く。この数は「全国の地銀で最多」という。

 それに続くのが、4カ所を持つ「山口フィナンシャルグループ」(FG、山口県下関市)だ。中国と韓国で支店を三つ、駐在員事務所を一つ置く。

 西シ銀は中国と韓国で駐在員事務所を3カ所。九州フィナンシャルグループ(FG、本社熊本市)傘下の肥後銀行(熊本市)と鹿児島銀行(鹿児島市)はそれぞれ中国に駐在員事務所を1カ所ずつ置く。

 ■“落とし穴”を未然に防ぐために

 数だけみると、FFGがトップだが、拠点の内容をみると、違いがある。

 海外で融資ができる支店と異なり、駐在員事務所は融資ができない。九州・山口の場合、地銀で海外支店を持つのは、海外に営業拠点を構えられる「国際統一基準行」の山口FGのみだ。

 ただ、顧客企業にとって、駐在員事務所の存在は、大きな後ろ盾になりつつある。

 各行は、現地の主要行とそれぞれ提携。取引ができそうな現地企業の紹介や商談会の案内にとどまらず、貿易代金の決済や現地通貨建ての融資の相談にも応じる。

2747とはずがたり:2016/10/05(水) 20:34:17

損保ジャパン 6500億円で米大手保険会社買収へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161005/k10010718371000.html
10月5日 10時50分

大手損害保険会社の「損害保険ジャパン日本興亜」は、今後、国内市場の縮小が見込まれる中、海外事業を強化するため、日本円でおよそ6500億円を投じて、アメリカで事業を展開する大手保険会社を買収する方針を固めました。
関係者によりますと、損害保険ジャパン日本興亜はイギリス領バミューダ諸島に本社を置きアメリカを中心に世界各国で事業を展開する、大手保険会社の「エンデュランス・スペシャルティ・ホールディングス」社を買収する方針を固めました。

買収額は日本円でおよそ6500億円で、すべての株式を買い取ります。
エンデュランス社は、企業がサイバー攻撃の被害を受けた場合に損害を補償する保険や、農作物が不作だった場合に農家に収入を補償する保険など、今後、成長が見込める分野の保険商品を強みとしています。

今回の買収は、人口減少を背景に主力の自動車保険や火災保険などで今後、市場の縮小が見込まれる中、新たな収益の柱を育てようという狙いがあります。
損害保険業界では去年からことしにかけて、東京海上ホールディングスがアメリカの保険会社を、三井住友海上がイギリスの損害保険会社をそれぞれ買収するなど、各社が海外事業の強化に動いています。

2748とはずがたり:2016/10/12(水) 15:00:54

2016年 09月 12日 15:33 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:米PE業界、規制緩和法案でしっぺ返し受ける可能性
http://jp.reuters.com/article/usa-privateequity-breakingviews-idJPKCN11I0AD?rpc=135&amp;sp=true
Gina Chon

[ワシントン 9日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米議会では、金融規制改革法(ドッド=フランク法)に基づくプライベートエクイティ(PE)業界の情報開示義務を軽減する法案の審議が一歩前進した。しかし法案が成立すれば、業界はかえってさまざまなしっぺ返しを受けるリスクがある。

この法案は9日に下院で可決された。PEは傘下のファンドで経営陣が交代しても顧客に知らせる必要がなくなることや、手数料などの情報について既に開示していれば顧客に改めて説明冊子を配らなくてもよいことなどが盛り込まれている。業界団体の1つ、米国投資協議会は成長を続ける業界に合わせてルールを刷新するためにこの法案が必要だと主張する。

一方で批判勢力も結集しつつある。市民団体「金融改革に賛成する米国民」や、カリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)、米労働総同盟産別会議(AFL・CIO)などが法案成立に反対を表明。投資家を食い物にし、退職者の貯蓄を脅かすと警告している。エリザベス・ウォーレン上院議員(民主党)も法案を酷評し、上院に送付されれば否決に全力を挙げる構えだ。

もしもこうした反対を乗り越えて法案が成立したとしても、PE業界の締め付けに向けた他の取り組みを促進しかねない。例えば、PEのキャリードインタレスト(成功報酬)課税に関する抜け穴をふさごうという点では既に超党派の支持が広がっている。

批判勢力は、金融安定監督評議会(FSOC)の背中を押して、大手PEがシステミックリスクを生み出し相応の規制対象になるべきではないか調べさせようとする可能性もある。議会では、手数料規制の厳格化が提唱されるかもしれない。アポロ・グローバル・マネジメント(APO.N)など複数のPEは先月、手数料について顧客に正確な情報を提供しなかったとされる問題で和解金を支払っている。

米金融業界はドッド=フランク法で自分たちに有利な形の修正を勝ち取ると、たちまち反発に見舞われる事態を経験してきた。スワップ取引では、銀行は預金を持たない別会社に取引移管を迫られずに済んだ。だがこうした勝利によって、ウォーレン議員を含めた批判派がやる気を高め、別の分野で反撃を行った。それ以降、大手銀行はロビー活動を大々的に展開するのを控え、規制を緩める法案は成立のハードルが上がっている。

今回の法案も、銀行がかつて手にしたような空しい勝利をPE業界にもたらしてもおかしくない。法案成立は、批判勢力の奮起を促す材料にしかならないだろう。

●背景となるニュース

*米下院は9日、PEの報告義務を軽減する法案を可決した。ドッド=フランク法の下で、PEはSECに登録し、SECの検査を受け、決められた事項について報告を行う必要がある。

*今回の法案では、PEが傘下のファンドで経営陣交代があっても顧客に知らせなくても済むようになる。PEがSECへの登録書類や目論見書などで手数料、サービスその他の情報を開示している場合、年金基金をはじめとする顧客に改めてこうした説明を記した冊子を配布しなくても良いことが定められた。また特定の顧客に対して、利用者からの感想や推薦を掲載した広告を提供できるようになる。

2749とはずがたり:2016/10/13(木) 20:23:34

米大手銀CEOが引責辞任 無断で200万件の口座開設が発覚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000513-san-bus_all
産経新聞 10月13日(木)11時2分配信

 【ワシントン=小雲規生】米大手銀行ウェルズ・ファーゴは12日、ジョン・スタンプ最高経営責任者(CEO)が辞任したと発表した。同行は9月、顧客に無断で200万件もの新規口座を開設するなどしていたことが発覚し、スタンプ氏は経営責任を問われていた。後任にはティム・スローン最高執行責任者(COO)が就任した。

 同行は預金総額で全米3位の大手銀行。堅実経営で知られ、2008年のリーマン・ショックによる損失も少なく、その後も好業績を維持していた。

 しかし9月に消費者金融保護局などの調査で、無断口座開設などの問題が発覚。11年以降、行員が既存の顧客に無断で、新規口座を開設したり、クレジットカードを発行したりするなどの不正行為が常態化していた。

 同行は罰金など1億8500万ドル(約190億円)の支払いに同意。これまでに問題に関与した5300人以上の行員を解雇し、不正に集めた手数料などの返還も進めている。しかし問題の背景には同行が行員に厳しい新規契約のノルマを課していたことがあるとみられるうえ、不正に気づかなかった企業文化も問題視されている。

 スローン新CEOは12日の声明で「ウェルズ・ファーゴへの信頼を取り戻すことが喫緊かつ最大の使命だ」としている。

2750とはずがたり:2016/10/13(木) 20:26:32
ウォール街の優等生は不正まみれ 「ウェルズ・ファーゴ、お前もか?」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160925/ecn16092509060001-n1.html
2016.9.25 09:06

 20日、ワシントン。米議会上院銀行委員会では、証人として召喚された米大手銀ウェルズ・ファーゴのスタンプ最高経営責任者(CEO)がつるし上げにあっていた。

 銀行委員会といった議会の下部組織で一企業の経営問題が議論される場合は、民主党議員が経営者にかみつき、共和党議員が助け舟を出すというのが、これまでの典型的な流れだった。だが、この日は左右挟撃。両党が「違法行為を生んだウェルズ・ファーゴの企業文化」(共和党のシェルビー議員)を問い詰めた。

 ウェルズ・ファーゴが批判にさらされている。きっかけは、今月8日に発表され、消費者金融保護局(CFPB)などに罰金など1億9000万ドル(約190億円)を支払うことになった不祥事である。ニューヨーク連邦地検も資料提出を求める召喚状を送付したという。

 「罪状」はこうだ。2011年から15年にかけて、顧客の許可なく、行員らが銀行口座を開設し、クレジットカードを発行した。勝手に新規口座を作り、既存の口座から資金移動し、カードを発行して手数料を無断徴収したのだ。

 被害にあった口座数は200万件。関連して、5300人もの従業員が解雇された。

 不正が行われたのは、西部カリフォルニアといったウェルズ・ファーゴが既に堅固な営業基盤を持っていた州。市場シェアを守るために、金融商品の抱き合わせ販売といった、支店の営業マンに厳しいノルマを課していた実態も明らかになった。

 不良債権比率は低く、販売・一般管理費は抑え気味で、利ざやをしっかり確保する-。ウェルズ・ファーゴといえば、安定経営で知られていた。処分からもほとんど無縁で、金融危機前の所業をとがめられた他行とは、一線を画してきた。

 処分発表前までは時価総額で大手銀トップだった。過去10年の株価上昇率は27%(19日時点)と他の大手銀5行を指数化(時価総額で加重平均)したマイナス46%(同)を70ポイント超も上回っている=グラフ。不動産バブルにうつつを抜かさなかった成果だ。

 だが、処分で、ウェルズ・ファーゴの隠された企業文化が明らかになった。

 商業銀行なのに、日本のバブル期の証券会社のようなノルマ営業を求めた。例えば、行内で「GR8」と呼ばれ、複数の金融商品を顧客に売りつけるクロスセリング。各世帯に8つの金融商品を売るように求め、個人営業部門には商品別販売目標を定めた。

 これは、04年に日本の金融庁から処分を受け、富裕層向けのプライベートバンク部門がお取りつぶしとなった米シティバンクを想起させる。当時のシティでは、行員が手数料稼ぎを目的にさまざまな商品売買を顧客にすすめた。

 情報がトップに伝わらない大企業病もわずらっていた。スタンプCEOは問題を認識していたのに、今年に入って、コンサルティング会社を雇って調査させるまで、解雇者の数字を知らなかった。

 今月に入って、ようやく個人営業部門の商品別販売目標をすべて廃止している。米メディアが過去に過剰営業ぶりを報道したのにだ。

 そして、身内には甘い。ウェルズ・ファーゴでは、夏前にタイミングよく個人営業部門を率いていた女性幹部が年内の退任を決めたが、株式部分を含めて1億2000万ドル(約120億円)もの退職金を得る予定だ。

 だが、これまで、スタンプCEOの進退や同幹部の退職金返上などを求める声がウェルズ・ファーゴの取締役会で浮上したとは聞かない。同幹部に対する訴訟もだ。

 金融危機前、不動産バブルに乗っかった他行経営者には、不動産担保ローン証券の信用リスクなど肝心な数字が上っていなかった。

 その後、他行の経営は傾いたが、経営者らは巨額の報酬を手にして引退した。こうした銀行では、年金基金などを相手に証券化商品を売りさばいて利ざやを稼いでいた。

 「ウォール街の優等生」の失墜に全米が驚いている。(ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇)

2751とはずがたり:2016/10/14(金) 12:38:45
都知事選で注目の櫻井パパ、信託銀行顧問へ天下り
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161005/DailyShincho_513086.html
デイリー新潮 2016年10月5日 05時58分 (2016年10月12日 05時50分 更新)

 豊洲問題で「ブレーク」し、今や小池百合子都知事は肩で風を切る勢いだが、彼女が登場する前、「ポスト舛添」の別の本命がいたことをお忘れではないか。「櫻井パパ」こと、アイドルグループ「嵐」の櫻井翔(34)の父親である桜井俊(しゅん)・前総務事務次官(62)だ。「小池ブーム」の陰で、すっかり過去の人となった感のある彼の現在を追った。

 ***

 さる6月17日に総務省の事務次官を退いた桜井氏。その肩書きと「櫻井パパ」としての知名度から、自民党の東京都連は彼に、都知事候補として熱視線を送ったわけだが、

「もし自分が選挙に出た場合、息子が選挙応援に来たら来たでアイドルの立場上、政治に関与するのはいかがなものかと批判を浴びるし、来なくても『子どもなのに冷たい』と批難されるということで、桜井さんは出馬を固辞しました」(総務省関係者)

 パフォーマンス好きな小池氏とは対照的に控え目な性格のようである。実際、

「決して大言壮語しない誠実な人柄です。例えば役人時代、郵政省(現総務省)が監督していたNTTの寡占状態をどうにかすべきではないかと訊(き)くと、『それはそうだけれど、やれることとやれないことがある。理想論ばかりで急いでもしょうがない』と答えるなど、慎重かつ実直で知られています」(同)

 そんな桜井氏も、霞を食って生きていくわけにはいかない以上、年収3000万円近い都知事の座を蹴ったからには、どこかに天下りするはずだと注目されていた。

■郵貯がつないだ縁?
「桜井さんは旧郵政省系ですが、強い役所ではないのでもともと天下り先が多いわけではありません」(同)

 だそうだから、彼も再就職に苦労したに違いないが、

「櫻井パパは三井住友信託銀行顧問の座に収まった」

 と、知人が声を潜める。

「一般的に、総務省OBが銀行に再就職する例は珍しいと言えます。しかし、かつて郵貯がATMの提携先を探していたなかで、国内で真っ先に手を挙げたのが旧住友信託銀行。以来、旧郵政省と住友信託には『絆』が生まれて、とりわけ『信託業界のドン』と言われる住友信託元会長の高橋温(あつし)さんと総務省は蜜月の関係を築いてきた。櫻井パパも、この貴重なルートで声が掛かったようです」

 ちなみに、

「桜井さんの顧問料は1000万円台だと思います。次の天下り先が見つかるまでの『腰掛け』で、特別なミッションがあるわけでもなさそうですからね。それくらいが妥当でしょう」(三井住友信託銀行関係者)

 当の櫻井パパに、再就職先が件(くだん)の信託銀行であるか事実関係を尋ねたところ、

「はい」

 こう認めつつも、「小池都政」について質問を投げ掛けようとすると、それを遮(さえぎ)って手を横に振り、自宅の中へと消えていった。その姿は、都知事選の嵐が過ぎ去った今、静かに「渡世」させてほしいと願っているようでもあった――。

「ワイド特集 よろめく明日」より

「週刊新潮」2016年10月6日号 掲載

2752名無しさん:2016/10/16(日) 00:44:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000047-jij-soci
三井住友銀元副支店長を逮捕=被害総額11億円か―電子計算機使用詐欺容疑・警視庁
時事通信 10月12日(水)11時36分配信

 銀行のオンラインシステムを不正に操作し、約1億9000万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は12日、電子計算機使用詐欺容疑で、三井住友銀行大森支店の元副支店長南橋浩容疑者(54)=東京都新宿区下落合=を逮捕した。

 同課によると、「間違いない」と容疑を認めている。

 同行などによると、南橋容疑者は2007年以降、計109回にわたって外貨預金取引のシステムを不正操作した疑いがあり、被害総額は約11億円に上るとみられている。

 逮捕容疑は15年11月〜16年6月、同システムに虚偽の情報を入力し、17回にわたって計約166万ドル(約1億9000万円相当)をだまし取った疑い。

 同課によると、南橋容疑者は架空の建設会社名義の普通口座と外貨口座を開設。システムを介して日本円を米ドルに換金する際、水増しした数字を入力していた。

 詐取した金は、子どもの教育費や外国為替証拠金取引(FX取引)、交際相手の女性との交遊費などに充てられていた。複数箇所からの借金もあったという。同行は7月、同容疑者を懲戒解雇し、警視庁に告訴していた。

2753とはずがたり:2016/10/18(火) 08:46:45

「日本型金融排除」の把握へ、担保偏重を是正=金融行政方針
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161017053
10月17日 19:18ロイター

[東京 17日 ロイター] - 金融庁は今事務年度の行政方針に、高い信用力の企業に優先的に貸出を行い、信用力は低いものの事業の将来性が高い企業に貸し出さない銀行の態度を「日本型金融排除」と位置づけ、実態を把握することを盛り込む。ロイターが入手した金融行政方針の最終案で、17日明らかになった。

企業向け融資をめぐっては、金融機関から「融資可能な貸出先が少なく、厳しい金利競争を強いられている」との声が出る半面、同庁が借り手企業に行ったヒアリングでは「金融機関は相変わらず担保・保証がないと貸してくれない」といった指摘があり、金融機関と借り手企業の認識の違いが浮き彫りになった。

このため同庁は、企業の事業の将来性を判断して貸し出す「事業性融資」が浸透していないとみている。

今後は、銀行の与信判断の際に財務基準や担保・保証への依存度がどの程度を占めているかや、抜本的事業再生が必要な借り手に対するコンサルティングや事業再生支援などの取り組みについて、企業と金融機関から聞き取り調査する。

行政方針では、地方金融機関の持続可能なビジネスモデルの構築についても明記された。人口減少や低金利の持続で経営環境が厳しさを増す中、ビジネスモデルの持続可能性に大きな課題が認められる金融機関には、社外取締役を含む経営陣との対話を通じ、課題克服に向けた具体的な対応を求める。

大手銀行とは、海外与信管理や外貨の安定調達をテーマに対話するほか、国内銀行による長期債投資や不動産向け与信が銀行経営の健全性に与える影響を検証する。

また、顧客本位の業務運営の確立を目指し、顧客に提供する金融商品やサービスの手数料を開示するよう求める。顧客が金融機関を選択できるようにするため、顧客のために行っている取り組みを自主的に開示することも促す。

金融庁は事務年度(7月―翌年6月)ごとに行政方針を公表する。今回は森信親長官就任後、2回目の公表となる。

前事務年度の取り組みをまとめた「金融レポート」の公表が新事務年度入り後の9月にずれ込んだことで、行政方針の取りまとめも後ずれした。

(和田崇彦)

2754とはずがたり:2016/10/18(火) 08:51:00
そんな高まるのか。ちょっと無理があるよなぁ。。親和銀行を西日本に売却するとか必要じゃね?

FFG・十八銀
統合の最終合意延期へ 公取委審査に遅れ
http://mainichi.jp/articles/20160827/k00/00m/020/145000c
毎日新聞2016年8月27日 07時00分(最終更新 8月27日 07時00分)

 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)と十八銀行の経営統合の最終合意が、予定より遅れる見通しとなった。統合1年後の2018年4月には十八銀とFFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)との合併を目指しており、県内地銀首位と2位の異例の統合となるだけに、公正取引委員会の判断は再編が進む地銀業界の動向にも影響を与える可能性がある。

 「速やかに正式申請する。必ず承認いただけると思う」。FFGの柴戸隆成社長は2月26日の基本合意を発表した記者会見で自信を見せていた。

 ところが、その思いとは裏腹に、審査手続きは進まなかった。FFG側は当初、3月にも1次審査の開始を想定していたが、実際にスタートしたのは6月8日。任意の届け出前相談の段階で時間がかかったとみられる。公取委は詳細な審査が必要だとして、7月8日から2次審査に入り、FFG、十八銀へ追加の報告を要請した。

 公取委への統合審査届け出は2015年度で295件あった。そのうち2次審査に進んだのは6件に過ぎない。13?15年度で統合禁止(排除措置命令)となった例はないが、2次審査に進むという展開についてFFG、十八銀関係者とも「我々は審査される側で『まな板の鯉』だ。審査について何も言えない」と口は重たい。

 判断の焦点は、統合後の預金、貸出金シェアとも長崎県で約7割となること。全国の地銀で最も県別貸出金シェアが高いと言われる常陽銀行(水戸市)でも4、5割だ。FFGと十八銀は「政府系金融機関、信用金庫などを入れると、貸出金シェアは5割」などと主張し、統合後も競争環境は維持されるとの立場だ。

 公取委は、統合で金融機関同士の競争が弱まって貸出金利が高止まりするなど、利用者側の不利益につながるかどうかなどを慎重に調べているとみられる。

 公取委が今回の統合を問題視した場合、FFG、十八銀が競争環境を維持するような対策(問題解消措置)を取ることを条件に、統合を認める可能性もある。過去の事例をみると、12年の家電大手、ヤマダ電機によるベスト電器の買収案件で、同業他社に8店舗を売却することを条件に承認した。1991年の山陰合同銀行と旧ふそう銀行の合併に絡み、預金、貸出金シェアが高まった地域で他の金融機関への店舗譲渡を条件に認めたケースもある。

 FFGと十八銀の経営統合が実現すれば、全国の地銀・金融グループで連結総資産額がトップのグループになる。九州の金融関係者は「公取委が統合を“無傷”で認めると公取委の存在意義が問われるかもしれないし、承認しなければ地銀の再編に影響する可能性もある」と注目している。【小原擁】

2755とはずがたり:2016/10/18(火) 16:21:29

英RBSが11億ドル支払いへ、米信用組合へのRMBS販売めぐり和解
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-28/OE7AJT6S972I01
Jesse Hamilton
2016年9月28日 15:33 JST

英銀ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)は、問題のある住宅ローン担保証券(RMBS)を米国の信用組合に販売したと全米信用組合協会(NCUA)が主張している問題を決着させるため11億ドル(約1100億円)を支払うことに同意した。
  NCUAの27日の発表資料によると、2008年の金融危機後の相次ぐ信用組合破綻の一因となったと非難されるRMBS販売をめぐり銀行が多額の和解金支払いに応じたケースの中では、RBSの合意は最大級の規模。27日の合意により、カリフォルニア州とカンザス州で11年に2つの信用組合の代理で起こされた訴訟は決着する。RBSはこれに先立ち、他の2つの信用組合をめぐる同様の訴訟を解決するため1億2960万ドルを支払いうことに同意していた。

  RBSは今回の和解や先の和解で過失を認めていない。RBSは27日の発表資料で、和解費用は引当金で「十分に」カバーされており、同行の資本に重大な影響は及ばないと説明した。同時に、RMBSをめぐって米連邦住宅金融局(FHFA)と米司法省との係争にも直面しており引当金積み増しが必要になり得るとしている。
原題:RBS Will Pay $1.1 Billion in Settlement Over Mortgage Securities(抜粋)


RBS、米で年金資産運用資格失う-有罪認定後の適用除外認められず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-13/OEZ4U86S973701
Greg Farrell、Elizabeth Dexheimer
2016年10月13日 16:33 JST

外国為替市場の操作を目的とした共謀で有罪を認めた英銀ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)は、米国で確定拠出型年金(401k)や他の退職者向け基金の運用を続ける資格を失った。所管官庁である米労働省が決定した。
  RBSはリストラの一環として米国の年金業務から既に撤退しているため、ほとんど影響はないものの、今回の決定は犯罪歴のある他の銀行やヘッジファンドに対する警告となりそうだ。
  RBSは外為市場操作のための共謀について有罪答弁を行い、傘下の部門が金利操作も認めたため、米国で特定クラスの退職基金や年金の運用を続けるには特別の許可を求める必要があった。ブルームバーグが入手した6日付の書簡によれば、資格停止の適用除外を求めるRBSの申請を認めないことを労働省が最終決定した。
  RBSの担当者に取材を試みたが、連絡が取れていない。労働省にもコメントを求めたが、これまでのところ返答はない。
  スイス最大の銀行UBSグループや米銀シティグループ、JPモルガン・チェース、英銀バークレイズも、年金資産を管理・運用する金融機関にとっての重要資格である適格専門資産運用業者(QPAM)のステータスを維持するための許可を待っている。これらの銀行の担当者は、コメントを控えているか、これまでのところ返答がない。

原題:U.S. Bars RBS From Managing 401(k)s in Rare Warning to Banks (2)(抜粋)

2756とはずがたり:2016/10/18(火) 16:21:38

英政府、保有するRBS株を再評価
http://jp.wsj.com/articles/SB12281053434115554903104582343431852682086
By MAX COLCHESTER
2016 年 9 月 29 日 18:37 JST

 【ロンドン】英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)が国民投票で決まってから数週間後、財務省高官らは政府が73%を保有する銀行大手ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)の株式価値を再評価し始めた。市場の評価は、以前よりも大幅に下がっている。

 RBSは2008年、救済措置として455億英ポンド(約6兆円)の公的資金注入を受けた。株価は救済以降に大きく下がっている上、ブレグジットの決定により民営化への望みは一段と薄れている。

 ブレグジット決定以来、RBSの市場価値は約3分の1も吹き飛び、どの大手英銀よりも落ち込みが激しい。英政府は今後4年間でRBSの保有株250億ポンドを売却する計画だが、これは楽観的な前提に基づいている。というのも、RBSの株式は全体でも現在は約150億ポンド相当しか価値がない。

 国民投票後に英中銀イングランド銀行が利下げしたことや、ちらつく罰金、景気減速懸念を背景に、RBS株は他行と同様に急落した。ジェイナス・キャピタルの銀行アナリスト、バリントン・ピット・ミラー氏は「ブレグジットに(RBSよりも)大きな影響を受けた銀行はまずない」と指摘した。

 RBSのロス・マキューアン最高経営責任者(CEO)は8月、2019年に株主資本利益率(ROE)を12%とする目標の達成は「今や一段と厳しくなっている可能性がある」とし、事業コストをさらに削減する計画を来年2月に発表することを明らかにした。同CEOはラジオ番組で、ブレグジットでRBSの民営化はあと2年遅れる可能性があると述べた。

 ブレグジット決定後の利下げでRBSの利益は圧迫されているが、同行の預金者の多くはすでに利払いがつかない法人なので、利下げ全体を転嫁することはできない。マキューアン氏は利下げのせいで、救済条件として義務付けられている300余りの支店売却計画が破綻したと批判した。同氏が27日、2017年の売却期限に間に合わないかもしれないという警告を発したことで、罰金の可能性が浮上している。

 訴訟もリスク要因だ。RBSは27日、金融危機に先駆け米国で販売した住宅ローン担保証券(MBS)に絡む2件の民事訴訟で、米当局に11億ドルの和解金を支払うことで合意した。他にも米司法省を含む2つの当局と和解協議が進められており、罰金はRBSが引き当てている56億ドルを超える可能性もある。

 RBSの株価は年初来で42%安、ブレグジット決定以降は30%安となっている。バランスシートは救済以降に1兆ポンド余りも縮小しており、これほどの株安もある程度説明がつく。

 政府は大幅な損失を受け入れて前に進むべきだとするアナリストもいる。財務省は1株当たり平均5ポンドでRBS株を取得したが、現在は1.77ポンド程度だ。バーンスタイン・リサーチのアナリスト、チランタン・バルア氏は「私のモデルにはどんな数字でも打ち込めるが、5ポンドは決して得られない」と述べた。

2757とはずがたり:2016/10/18(火) 16:23:03
ドイツ銀とUBS、RBSはトレードウェブ株売却を検討-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-29/OEA9R06JTSEE01
Matthew Leising、Matthew Monks
2016年9月30日 07:10 JST

 ドイツ銀行とUBSグループ、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)は、債券やデリバティブの取引システムを手掛けるトレードウェブ・マーケッツの少数株主持ち分の売却を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
  ニューヨークに本拠を置くトレードウェブの過半数株式は金融情報サービス会社トムソン・ロイターが所有し、残りは金融機関が保有している。協議は非公開だとして関係者の1人が匿名を条件に明らかにしたところによれば、買い手候補が欧州の複数の銀行に持ち分売却について打診しており、その金融機関の中にはクレディ・スイス・グループやバークレイズなども含まれる。ドイツ銀とUBS、RBSはどう対応するか判断しようとしているという。
  関係者によると、協議は初期段階にあり、トレードウェブはバンカーをアドバイザーに起用していない。持ち分売却は同社の新規株式公開(IPO)につながる可能性もあるという。トレードウェブの広報担当、クレイトン・マグラティ氏はコメントを控えた。
  ドイツ銀など欧州の銀行はマイナス金利や資本基準の厳格化、トレーディング収入の落ち込みを受け、ここ数カ月に事業縮小に動いており、利益低迷の中、部門売却や人員削減を進めている。ドイツ銀は今週、財務力をめぐる臆測に歯止めをかけるため、英国の保険事業の売却に合意した。ドイツ銀とUBS、RBSの担当者はコメントを控えた。
  ブルームバーグ・ニュースの親会社ブルームバーグ・エル・ピーは、投資家と銀行の間の債券とスワップの取引関連サービスや、投資家への金融データとニュースの提供で、トレードウェブとトムソン・ロイターと競合関係にある。
原題:Deutsche Bank, UBS, RBS Said to Mull Selling Tradeweb Stakes(抜粋)

2758とはずがたり:2016/10/18(火) 16:41:25

ドイツ銀:華夏銀株の売却代金、中国国外への持ち出し困難も-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-28/OE84P56VDKHW01
Bloomberg News
2016年9月29日 03:51 JST

ドイツ銀行は中国の華夏銀行の株式39億ドル(約3920億円)を売却しているが、売却代金を中国国外に持ち出す際に困難に直面する可能性がある。
  事情に詳しい関係者が匿名を条件に述べたところによると、中国の国家外為管理局(SAFE)は巨額資金の海外への移動についてケース・バイ・ケースで判断する。当局がドイツ銀に対し、華夏銀行株の売却代金を持ち出すことについて提案した選択肢の一つは一括ではなく何回かに分けることだという。
  ドイツ銀は昨年12月に華夏銀の株式20%の売却で合意した。その後に住宅ローン担保証券(RMBS)販売問題での米当局の支払い要求などでドイツ銀に関する懸念が高まった。28日には英保険部門の売却合意の発表などで懸念は幾分後退した。
原題:Deutsche Bank Said to Face Hurdle Moving Huaxia Money From China(抜粋)

2759とはずがたり:2016/10/18(火) 16:42:41
中国のシャドーバンキング、38兆円の損失リスク-CLSAが試算
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-20/ODSG656KLVR401
Bloomberg News
2016年9月20日 15:40 JST

  中国のシャドーバンキング(影の銀行)は、3750億ドル(約38兆円)の損失発生につながる恐れがある。CLSAが試算した。
  CLSAは20日に香港メディアに公表したリポートで、「銀行関連のシャドーファイナンシング」の予想される不良債権比率を16.4%、金額にして4兆2000億元と推計。回収率を40%と想定すると、2兆5000億元の損失が発生する可能性がある。
  同社アナリストの張燿昌氏はリポートで、「シャドーファイナンシングは、利益を守るために規制の回避を目指す銀行がその拡大を主導していることを考えると、銀行改革の失敗を意味する。シャドーファイナンシングは急成長しており、リスクの高い業界への与信経路であるにもかかわらず、暗黙の政府保証で恩恵を得ている」と指摘した。
  CLSAの推計では、信託会社が関係するローン商品や銀行のウェルスマネジメント商品、証券・保険・投資信託会社が販売する資産運用プランを含むシャドーファイナンシングは、2011年から15年までに年30%のペースで拡大し、中国の国内総生産(GDP)の79%に相当する54兆元規模に達した。
原題:China Risks $375 Billion of Shadow Banking Losses, CLSA Says (1)(抜粋)

2760とはずがたり:2016/10/19(水) 11:29:32
>RBSの二の舞
>>2755-2756参照

2016年 10月 17日 13:13 JST
コラム:ドイツ銀、RBSの二の舞を避けられるか
http://jp.reuters.com/article/germany-deutsche-bank-breakingviews-idJPKBN12H09U?sp=true
Dominic Elliott

[ロンドン 14日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 今年のドイツ銀行(DBKGn.DE)の姿は、2010年のロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L)を思い起こさせる。

ドイツ銀は、住宅ローン担保証券(MBS)の不正販売をめぐり米司法省から制裁金を求められていることへの懸念を背景とした株価下落はひとまず食い止めた。だが上半期に計上した20%という減収の規模は、RBSが6年前に見舞われた業績悪化に良く似ている。RBSの場合は、その後企業価値がほぼなくなる事態にまで転落の一途をたどった。

ドイツ銀のジョン・クライアン最高経営責任者(CEO)には、RBSの当時のスティーブン・ヘスターCEOより有利な点がいくつかある。ドイツ銀の方がホールセール事業は強固だし、国内市場も大きい。国営でないドイツ銀は経営の制約がより少なく、人員削減数を2倍の1万9000人に拡大することなど現在検討されている対策が、最終的に利益を押し上げる可能性もある。クライアン氏は、増資で獲得した資金を経営立て直しに役立つ投資に回すことができるだろう。

リテールと訴訟問題を脇に置けば、いくつかの基調的な事業に潜在的な力があることを示す材料はある。複数の幹部は、米司法省への制裁金問題を懸念した富裕層向け資産管理部門からの資金流出は、それほど大きくないと話す。企業合併・買収(M&A)関連の収入は着実に上向いている。また米規制当局が新たな規制を導入するリスクをヘッジしたいと顧客が考えていることが、欧州で傑出した投資銀行としてのドイツ銀にとって追い風になってもおかしくない。

しかしドイツ銀が進めるリストラが、今抱えている問題を悪化させるだろう。

上半期は、ポストバンク売却要因を除く収入の3分の1強を占めるトレーディングの落ち込みが他の部門よりも大きくなった。コアリションのデータによると市場シェアは大幅に低下しており、これが一層不安を助長している。株式の引き受けとデリバティブ・トレーディングは打撃を受け続け、いくつかのヘッジファンドが預金を引き揚げたため今後はいわゆる「プライムブローカレッジ」事業も低迷するとみられる。

また、クライアン氏は、すぐには市場シェアを回復できない。1つのネックは経費節減のための採用凍結で、もう1つは同じ理由から賞与額が抑えられてより多くの幹部が退社してしまう可能性だ。

ドイツ銀にとってはこれから数四半期がのるかそるかの局面と言える。同行にとって特に重要な金利商品を取り巻く環境の先行きが7─9月に業界全般として明るくなったことは、プラス材料だったかもしれない。これによりマッコーリーのアナリストチームは、ドイツ銀の予想1株利益をバークレイズ(BARC.L)以外のすべての銀行よりも大幅に上方修正した。とはいえ、ドイツ銀の株主にとって心配なのは、RBSが身をもってはっきり証明したように、いったん下向きの力が働き始めればそれを止めるのは難しいという点にある。

●背景となるニュース

*ドイツ銀の米司法省に対する制裁金支払い問題の影響について、複数の同行幹部はロイターに富裕層向け資産管理部門からある程度の資金が流出しているものの、流出規模は大きくないと語った。

*グローバル・ウエルス・マネジメント事業責任者ファブリツィオ・カンペッリ氏は「このような状況が一定の資金流出を生み、顧客の一部がリスク管理のために決断しなけれならないのは当然だ。しかしこれはわれわれに重大な懸念をもたらす要素ではない」と強調した。

*ドイツ銀のアジア太平洋地域ウエルス・マネジメント事業責任者ロク・イム氏もロイターに、同地域の資金流出は大きくないと説明した。

*事情に詳しい関係者は13日、ドイツ銀が経費節減のため各部門で幅広く採用凍結に乗り出したとロイターに話した。

2761とはずがたり:2016/10/19(水) 19:08:15
>>2747
>>2582で既になんかあったのかな?

2016年 10月 6日 11:18 JST
コラム:損保ジャパンの米同業買収、高い買い物にあらず
http://jp.reuters.com/article/column-sompo-holdings-idJPKCN12604F?rpc=223&amp;sp=true
Quentin Webb

[5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 国内市場が縮小する中、SOMPOホールディングス(8630.T)傘下の損害保険ジャパン日本興亜は大規模な米保険契約の獲得に動いた。日本の保険各社はこれまでにも、状況の厳しい国内市場からの多角化を図るために、時にはまともと思えないような価格で他社買収に踏み切ってきた。しかし、63億ドルでの米エンデュランス社(ENH.N)の買収は、米社の先行きを考慮した場合、かなり正気と言えるだろう。

SOMPOの時価総額が120億ドル程度であることを踏まえると、大胆な買収だ。2014年に英中堅損保キャノピアスを買収した際の価格1000億円弱(現在の相場で約9億7000万ドル)を大幅に上回る。

予兆はあった。グループの中期計画は、調整後の連結利益3000億円を目指しているが、これは2015年の水準の倍に近い。ジェフリーズのアナリストらによると、幹部たちは8月、計画達成のためには最大で1兆円の合併買収(M&A)予算が必要と話していたという。

買収額はエンデュランスの1株当たりで93ドルで、買収計画が報じられる前の3日終値に対して43%のプレミアムに相当する。これは6月末時点のエンデュランスの1株当たり純資産の1.4倍。トムソン・ロイターの端末EIKON(アイコン)が集計したコンセンサス予想によると、12月に終わる1年間の予想1株当たり利益の15倍に当たる。

明治安田生命、東京海上(8766.T)、MS&AD(8725.T)、第一生命、住友生命が最近実施した大規模なM&Aディールは平均で純資産の1.7倍、利益の17倍となっている(ジェフリーズのデータより)。

エンデュランスが業績改善策の最中にあることも考慮する必要がある。アナリストは、同社の純利益が2018年までに5億2500万ドルと、3年間で73%増加すると予想。純資産は同時期、年7%以上拡大するとみている。これを考えると、上記の倍率は一層妥当に思える。

日本の保険業界はかつては非常に気前の良い買収を行ってきたが、最近はより理性的になっている。東京海上が2008年、フィラデルフィア・コンソリデイティッドを買収した際の価格は純資産の2.9倍で、プレミアムは86%だった。ただ、日本の超低金利、縮小する市場から身を守りたいという希望は依然として非常に強いようだ。

●背景となるニュース

*SOMPOホールディングスは5日、傘下の損保ジャパン日本興亜を通じて、米損害保険大手エンデュランス・スペシャルティ・ホールディングスを買収することに合意した。買収額は現金で約63億ドル、エンデュランス株1株当たり93ドル。日本円にして6375億円。

*エンデュランスのジョン・シャーマン会長並びに経営陣は、少なくとも向こう5年間は現職にとどまることに合意。会長は、統合後のグループで国際事業の会長兼最高経営責任者(CEO)に就くという。

*買収を実行するには、エンデュランスの株主らの承認が必要。SOMPO側は、2017年3月期中の買収完了を見込んでいる。

2763とはずがたり:2016/10/20(木) 08:05:15
英EU離脱の「勝者」はニューヨーク
Brexit’s Big Winner? It Could Be New York City
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/eu-41_1.php
2016年10月19日(水)18時13分
デービッド・フランシス

世界を驚かせた国民投票の衝撃が収まった今、イギリスを離れていく金融機関の行き先はヨーロッパにならないとの見方が出はじめている。恩恵を受けるのは、おそらく大西洋の反対側だ。

 ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーなどの投資銀行が、ブレグジット対応策を検討。その結果、複雑な国際金融取引に不可欠な規制枠組みを持つ都市は、ほかにニューヨーク市しかないことが明らかになった。

 業界内部ではすでに、ヨーロッパよりむしろアメリカへという動きを察知し始めている。10月初旬、ワシントンで開かれた会議での講演で、モルガン・スタンレーのジェームズ・ゴーマンCEOは言った。「ブレグジットのいちばんの勝者はニューヨークとアメリカだ。より多くのビジネスがニューヨークに移るだろう」

 ロンドン証券取引所グループのグザビエ・ロレCEOも同調し、先日、17種類の主要通貨の取引を扱えるのはウォール街だけだと発言した。「(ロンドンから)ヨーロッパに行くビジネスはほんのわずかだ」と、ロレは言う。

 理由の1つは規制にある。EUの巨大官僚機構が投資銀行業務をヨーロッパに移転させるための事務処理にうまく対応できるのかがはっきりしない。これは、国民投票前に金融業界がブレグジットに反対していた理由の1つでもある。

 現在、イギリスとEUとの「離婚」がどういう形になるかが決まっておらず、それゆえ金融機関も、イギリスやヨーロッパでのビジネスがどうなるかを見通せない。ニューヨークであれば、そんな心配とは無用だ。

 もう1つの理由は文化的なものだ。コンサルティング会社のZ/Yenグループが発表する世界金融センター指数(GFCI)によれば、ロンドンは金融業界で働く人が住みたい街ナンバー1である。2位はニューヨークだ。フランクフルトは19位、パリは29位と大きく差をつけられている。

 また、国民投票前にブレグジットへの賛否を表明しなかったシンクタンクのオープン・ヨーロッパは、金融機関にとってはヨーロッパ大陸よりも、ニューヨークやシンガポール、香港のほうが移転に望ましいとする報告書を17日に発表した。

2764とはずがたり:2016/10/21(金) 13:24:35
>>2754
西日本は長崎銀行を傘下に入れてた。。
親和を肥後+鹿児銀の九州FGに売却すれば三つ巴になってよいね。

“地銀戦国時代”勃発! 地銀105行が5年後には20行に!?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016101900214
07:00dot.

 福岡市に本拠がある地銀、西日本シティ銀行や長崎銀行(長崎)などを束ねる持ち株会社「西日本フィナンシャルホールディングス(FH)」が10月3日に発足した。傘下に入ったのは証券会社、カード会社など計7社。2日前には、常陽銀行(茨城)と子会社に足利銀行(栃木)を持つ足利ホールディングス(HD)が経営統合し、「めぶきフィナンシャルグループ(FG)」ができたばかりだ。

『地方銀行消滅』(朝日新書)の著者、津田倫男氏はこう話す。

「全国の地方銀行は今、“戦国時代”を迎えています。地銀64行、第二地銀41行で計105行。経済情勢を勘案すると多すぎる。5年後には多くの銀行が統合や合併で消え、20ちょっとぐらいのグループにまとまるでしょう。歴代、財務官僚が頭取に就いてきた“大蔵銀行”の横浜銀行(神奈川)まで東日本銀行(東京)と統合し、驚いた」

 津田氏は「再編が先行し、最初に決着するのは九州」とみる。

 再編した西日本FH、めぶきFGはそれぞれ除幕式をし、頭取ら幹部がカメラの前で笑顔も見せていた。しかし、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストはこう指摘する。

「両社に限らず、地銀の統合効果は決して高くない。『座して赤字を待つよりはマシ』という動きです」

 九州最大の都市で、アジアへの玄関口としても知られる福岡市。その中心部、博多区は秋めく空気などどこ吹く風、熱く燃え盛っている。博多駅周辺で、ホテルの建設ラッシュが続いているのだ。もともと宿泊施設が不足気味だったところに、訪日外国人客(インバウンド)が押し寄せ、需要が急増。少なくとも七つの建設プロジェクトが動き始め、2018年度までに客室が1千室も増える計算だ。

 博多区や福岡区では、住宅の建設ラッシュも続く。不動産経済研究所の松田忠司・主任研究員は「単身赴任需要が強い。ワンルームマンションなどが堅調な地域です」と指摘する。

 住宅ローン控除などの政策的な下支えに加え、相続税対策の機運も高まった影響か、九州では他の地域でもアパートや戸建ての建設が活発という。人口が減り、空き家が増えているにもかかわらず、だ。経済原則からすれば明らかにおかしい。そもそも、ホテルでも住宅でも、資金の裏打ちがなければ建設は進められない。

 九州にある地銀の現役支店長が内情を明かす。

「銀行員にとっては、10年後を見据えて融資を判断したところで自分の人事評価にはつながらない。短い、せいぜい半年程度であげた成果で評価されるんです。そのために手っ取り早いのが、アパートローンなどの不動産融資。アパート建設計画で融資を求められ、目の前に億円単位の案件が来たら『ノー』とは言えないでしょう」

 地銀は従来、地域の企業や住民にきめ細かいサービスを提供し、強固な顧客基盤を持っていた。それが今や、将来性に疑問のあるような不動産開発に目が眩んでしまうというのだ。

 日本銀行によると、地銀を含む国内銀行による不動産業への融資残高(6月末時点、個人住宅向けローンは除く数字)は計68兆3206億円と過去最高を記録。四半期ベースでみた不動産業への新規貸し出しも、もっぱら1兆?2兆円台を行き来していたものが、8期連続で2兆円超が続いており、「不動産ミニバブル」だった06年前後以来の好調ぶり。バブル期、ミニバブル期に匹敵し、山脈のような高い水準を示している。

 住宅ローンの新規貸し出しをみても、6月末まで2期連続で4兆円超。連続はミニバブル期以来だ。SMBC日興証券のリポートによると、都市銀行が不動産融資に慎重な姿勢でいるのに対し、地銀の昨年の新規融資の半分を「不動産業」が占めているという。

※週刊朝日  2016年10月28日号より抜粋

2765とはずがたり:2016/10/21(金) 14:26:47

都市銀行、野村証券、ゆうちょ銀行とも競合 地銀が潰れていく理由
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016101900219
07:00dot.

 全国で地方銀行の再編が進んでいる。このままでは5年後に20行まで減少すると見る専門家もいるほどだ。従来、地域の企業や住民にきめ細かいサービスを提供し、強固な顧客基盤を持っていたはずの地銀だが、そこまで追い込まれた要因は何か──。

 日本の銀行はバブル崩壊後の1990年代、過剰融資による不良債権問題を抱えた。97年に拓銀、98年には長銀、日債銀が破綻。政府が都市銀行に大なたを振るい、再編が加速した。統合による規模の拡大、コスト削減効果などが見込まれ、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行といったメガバンクが生まれた。

 政府は全国各地の地銀・第二地銀の再編にも着手しようとしたが、不動産ミニバブルなどの資金特需もあって銀行業界は息を吹き返し、このときは「笛吹けど踊らず」だった。

 ところが、潮目が変わった。2月に始まった「マイナス金利」だ。地銀の主な収入源は、預金金利と貸出金利の差などの「利ザヤ」と、送金や為替、投信販売などの手数料だが、日本銀行の当座預金に預けた金額に応じ、世間より有利な利子ももらってきた。ここが、マイナス金利のせいで危うくなったのだ。

 さらに深刻なのは、預かったお金を運用するという本業の一角、債券運用への悪影響だ。

 S&Pレーティング・ジャパンの吉澤亮二・主席アナリストによると、地銀が運用する債券の平均的な運用期間は3.5年。満期が来れば、マイナス金利の影響で利回りが低下した別の債券に入れ替えるため、将来得られる金利収入は現在より少なくなる。

 吉澤氏の試算では、地銀がマイナス金利によって減らす利益幅は実施1年目に「対前年比15%程度」。都市銀行の倍だ。

 都市銀行の貸し出し事業では、海外比率が3割近くに達するが、地銀の貸し出しはほぼ国内限定。マイナス金利で被る負のインパクトが都市銀行より大きいのだ。債券入れ替えが進む3年後には、対前年比20%超の減益となる見通しというから驚きである。

 追い込まれた地銀の領地に“巨人”も進撃を始めている。

 もともと銀行業界には棲み分けがあった。都市銀行が大都市と大企業を相手にし、地銀は地方都市と中小企業を領地としてきた。ところが今、都市銀行という名の巨人が、地方に進出し始めているというのだ。

『地方銀行消滅』(朝日新書)の著者、津田倫男氏によると、目立つのは東北。東日本大震災で被災し、建て替えなどの復興が進む仙台などだ。東北にわく資金需要に直接的、間接的に巨人が食いつき、地元の地銀は気が気でない状況だ。

2766とはずがたり:2016/10/21(金) 14:27:00
>>2765-2766
 さらに別の大きな影も迫る。金融業界のガリバーと呼ばれる野村証券、さらには政府系金融機関も現れた。ある業界通は言う。

「めぶきFGの筆頭株主は野村。野村はきっと次の一手を仕掛けてくる。足利を使ってどうするかだ」

 野村は2006年に銀行業へ本格進出。経営破綻して一時国有化された足利銀にも出資している。“銀行の巨人”にでもなるのか。吉澤氏はこう読む。

「足利に出資したとはいえ、銀行業自体に興味はないと思う。安く買い、付加価値を高めて高く売るという戦略ではないか。合理化を進めるか、規模を拡大させるか……今後、他の地銀にも手を広げるなら『規模の経済』で価値を高めようという狙いでしょう」

 政府系金融機関が繰り出す低金利の貸し出しも脅威だ。各地に店舗があるゆうちょ銀行も預金で競合。民業圧迫さながらだ。また、名古屋や東京では力のある信用金庫が台頭。とりわけ低い「名古屋金利」などを武器に、下から地銀を突き上げている。

 金融庁は9月、地銀の25年3月期の経営状況などの見通しを公表。貸し出しや投信販売などの本業で地銀全体のおよそ6割が「赤字転落」という衝撃的な試算を明らかにした。

 わずかに残る“水場”を求めてさまよう地銀は、背に腹は代えられず、自ら壁を乗り越えて大都市圏にも進出。企業への貸し出しなども狙っている。「今や融資残高が地元の地方より都市部のほうが高い地銀も多い。もはや『名ばかり地銀』の状況」(吉澤氏)だ。例えば、京都市を拠点とする京都銀行でさえ、昨年末に東京の支店を営業部に格上げした。大阪や名古屋の支店も強化しているような状況だ。

 マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストが指摘するように、窮地を脱するための再編にしても、メリットは極薄だ。例えば、「九州フィナンシャルグループ(FG)」が算出した今後3年の統合シナジー(金額)は貸出残高の約0.1%に過ぎない。これでは貸し出しで得られる利ザヤが少し減るだけで吹き飛んでしまう。統合の規模が大きくないと、マイナス金利の損失1年分をカバーする程度の効果しか期待できない。

 再編後も「領地」の外側でライバルと競うことになるため、既存店舗などのコスト構造を軽くする必要に迫られる。

※週刊朝日  2016年10月28日号より抜粋

2767とはずがたり:2016/10/21(金) 17:38:34
大学に入ってアルバイトに家庭教師をする際に派遣業者(京学社だったかな?東山丸太町西入るにあった)に指定されて三和銀行聖護院支店に口座作った際に発行して貰ったスヌーピーのキャッシュカードが遂に真っ二つになった。
スヌーピーも三和銀行も好きで,三菱東京UFJに対するアンチテーゼとしても,かなりぼろくなってたけど意地でも使い続けていたけど流石に無理かなぁ・・・。
カードを改めて見ると91.5発行とあって四半世紀も俺と一緒に居続けた事になる。可成り哀しい。

2768とはずがたり:2016/10/23(日) 19:13:46
すべての邦銀がスルガ銀行のようになれない理由
http://jp.wsj.com/articles/SB12188716230581874349104582381563072799578
By ANJANI TRIVEDI
2016 年 10 月 19 日 09:34 JST 更新

 日本のすべての銀行がここと同じようにできるなら、日銀の懸念事項は減ることだろう。

 日本の大手行がマイナス金利政策を背景とした利益率の低下や融資の需要減で業績が伸び悩むなか、明らかな勝者が浮上してきた。スルガ銀行だ。スルガ銀行の株価はマイナス金利政策が日本に導入されて以降、13%上昇した。TOPIXの銀行業株価指数は17%下げているにもかかわらずだ。

 日本最大の総合金融グループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)などの大手行の貸出金利と預金金利のスプレッドは1%ポイントを切るまでに縮まっているが、スルガ銀行のスプレッドは安定して拡大し、ほとんど3.5%ポイント近くにまで達している。これは大半の地方銀行の平均である1.25%ポイントを大きく上回っている。

 スルガ銀行は明快ではあるが、異例の方向を目指した。つまり、融資の需要が見込める個人のポケットに触手を伸ばしたのだ。日本の銀行界の保守的な文化を踏まえると、斬新な動きと言えよう。同行は個人客の融資に注力していった。全体の融資額に占める個人客の割合は、5年前には80%をわずかに超える程度だったが、今では90%近くに到達するに至っている。こうした融資には、独自の信用審査システムに基づく住宅ローンや、収益性の高い個人ローンが含まれる。全国のゆうちょ銀行からスルガ銀行のローンの申し込みができるようにしたことが奏功した。

 日本の大手行は異なる戦略を持っていた。大口の法人顧客を言葉巧みにまるめこみ、望むと望まざるとに関わらず、融資を申し込むように仕向けることだ。その際の常套手段は金利の引き下げだった。海外での融資にも手を出したものの、軌道には乗っていない。インドネシアなどでの融資増を図っているりそな銀行のように、新興国に進出しているところもある。

 日本の銀行の場合、個人客を対象とした面倒なリテール営業の規模が大きい。だが、消費者の需要に応じるような舵取りをしていない。例えば、MUFGの住宅ローンは全融資のわずか14%を占めるにとどまり、2年前の16%を下回っている。だが、営業経費ではリテール部門が60%を占めている。

 スルガ銀行の最も利益率の高い商品は個人向けの「フリーローン」で、4%?11%超の利益を生んでいる。この4年間でこうした融資は平均で25%ずつ伸びている。それ以前の伸び率の平均は8%前後だった。一方で個人向け融資の延滞率は今のところ減っており、ゼロ%に近づいている。ここ最近はこうした商品の成長が減速傾向を見せており、同じペースでの拡大がもはや困難であることを示す兆候が出ているのかもしれない。だが、ライバル銀行が追いつくにはまだ余裕がありそうだ。

 投資家はスルガ銀行の現状に甘んじない戦略を念頭におくべきだ。同行のPBR(株価純資産倍率)は1.88倍で、大手行平均0.5倍の3倍超。ほかの銀行もスルガを見習えばいいのだが。

2769とはずがたり:2016/10/24(月) 17:33:00

1999年4月9日読売新聞
中国地歩の第二地銀5行 ATMでスクラム 相互に無慮開放

中国地方に本拠地を置く第二地方銀行五行は八日,他行の現金自動預払機(ATM)を使った場合でも,利用手数料がいらないサービスを五月にも始める事を明らかにした。ATMの相互無料開放は,大和銀行と近畿銀行など一部の親密金融機関同士で始まっているが,同じ地方の第二地銀すべてがスクラムを組むのは初めて。攻勢を強めている都市銀行や地元の大型地銀に対抗して,お互いのATM罔を活用したネットワークで対抗するのが狙いだ。

五行は広島総合銀行(本社・広島市),トマト銀行(同・岡山市),せとうち銀行(同・広島県呉市),西京銀行(同・山口県徳山市),島根銀行(同・松江市)で,主に瀬戸内側で営業エリアが重なっている。五行のATMは合計千百八十八台と,同地方最大の地銀,広島銀行(九百三十一台)を上回ることになる。

他行のATMを現金で引き出す場合,これまで一件につき百五円の手数料がかかっていたが,無料になることで利便性が高まる。

五行はいずれもバブル経済の後始末などで業績が低迷。店舗の統廃合などのリストラを進めている。将来的には五行の間で,近接するATMの統廃合なども検討していく。

2771とはずがたり:2016/10/24(月) 17:35:50
広島銀行とのATM相互無料化提携のお知らせ
https://www.tomatobank.co.jp/investor/press/2003/0221_04.html
2003年02月21日

 当社は平成15年3月24日より広島銀行(本店:広島市)とATMを相互無料化提携することといたしましたので、お知らせします。

目的
(1) 広島県と岡山県にそれぞれ充実した店舗網を有する両社が、ATMネットワークを相互補完しあうことにより、お客さまに対するより一層の利便性向上を図ります。
(2) 既に実施している中国地区第二地方銀行5行(西京銀行、広島総合銀行、せとうち銀行、島根銀行)間でのATM無料化提携に加えて、今回、広島銀行と提携することで、中国地区内において稠密な無料化ATMネットワークの構築が可能となります。

2772とはずがたり:2016/10/24(月) 18:00:34
1998年4月27日
各位
プロミス株式会社
株式会社広島総合銀行とのATM・CD提携のお知らせ
http://www.smbc-cf.com/news/news_19980427_779.html

 プロミス株式会社は、お客様への利便性向上を図るため、銀行・信販・クレジット会社等とのATM・CD提携を推進しています。
 今回、新たに株式会社広島総合銀行とATM・CDの利用提携を開始いたしました。同行は、広島県内を主な営業エリアとしており、同地区における当社会員へのサービスネットワークが更に充実したものとなります。

2773とはずがたり:2016/10/24(月) 18:03:16
広島綜合銀行+トマト銀行+西京銀行+せとうち銀行+島根銀行の経営統合迄期待したいけどその(>>2769)後の展開は広島綜合・トマト、西京銀で事業承継支援ファンド>>2770位で,寧ろ全方位提携がメインのようだ。各銀行が広銀と提携したりしている。

2774とはずがたり:2016/10/24(月) 18:24:35
金融機関ATM提携リスト
http://www.zako.jp/data/atm.html

2775とはずがたり:2016/10/25(火) 18:51:37
なぜローソンは銀行を作るのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161025/Cobs_533613.html
マイナビニュース 2016年10月25日 16時25分 (2016年10月25日 18時40分 更新)

ローソンが銀行業参入の準備に入る。コンビニエンスストアを使う側からすると、店舗でATMは利用しても、銀行口座まで作ろうとはなかなか考えないが、なぜ同社は銀行業に進出するのだろうか。

○利用客の利便性向上に向けて

ローソンはまず、銀行事業を検討する準備会社を設立し、その会社で詳細を詰める方針だ。準備会社の設立は11月の予定。資本金および資本準備金は10億円で、出資比率はローソン95%、三菱東京UFJ銀行5%となる。

ローソンが銀行業で目指すものとは何か。同社の発表によると、全国1万2,648店舗(2016年9月現在)の拠点を活用し、顧客の利便性につながり、コンビニと銀行のシナジー効果を発揮できるような新サービスを検討していきたいという。

顧客の利便性につながるサービスとは、コンビニで口座を作ったり、資金決済機能(現金を使わずに振込や口座振替などができる機能)を利用できたりすることを指すようだ。コンビニと銀行のシナジーとしては、例えば口座を作った顧客に対し、ポイントやクーポンのような特典を付与することなどを検討していく模様。ATMを使うついでに買い物をする顧客は少なからず存在するものと思われるが、ローソンで利用できる金融サービスが増えれば、ATMの集客効果も高まるかもしれない。

○ATM受入手数料で稼ぐビジネスモデルを志向?

コンビニが立ち上げた銀行といえば思い浮かぶのがセブン銀行だ。ローソンが銀行業に参入する狙いを探るためには、セブン銀行の現状を見ておくことも重要だろう。セブン銀行の2015年度決算を見ると、経常収益は1,104億円で、経常利益は390億円となっている。注目すべきは収益の内訳で、1,104億円のうち1,022億円を「ATM受入手数料」で稼ぎ出している。つまりセブン銀行は、銀行でありながら融資やローンなどをメインの事業に据えていないというわけだ。

セブン銀行の収益の大部分を占めるATM受入手数料とは、同行の決算資料によれば「ATMの利用件数に応じた銀行等からの手数料」のこと。つまりセブン銀行は、ATMを実際に利用する顧客からの手数料ではなく、セブン銀行のATMを、自行のATMネットワークの一部として活用している他の金融機関からの手数料で稼いでいるのだ。2015年度末時点で2万2,472台のATMネットワークを抱えるセブン銀行は、他の金融機関にとってみれば“利用料”を払ってでも提携を結びたい相手なのだろう。

ローソンの銀行も、ATM受入手数料をメインに据えるビジネスモデルを採用するのだろうか。同社からは検討中との回答しか得られなかったが、同じコンビニ業界で成功例があるからには参考にしない手はないだろう。セブン銀行のATMは、セブンイレブンのみならず駅などでもよく見かける。ローソンの銀行が事業規模を拡大できるかどうかは、ATMの数をどれだけ増やせるかに掛かってきそうだ。

2776とはずがたり:2016/10/28(金) 14:28:02
ファミマATM、手数料無料=ゆうちょ銀、18年から
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/138/da61eeff8f6ea583f52b29fbff2ee1eb.html
(時事通信) 10:14

 ゆうちょ銀行が、コンビニエンスストア大手ファミリーマートの現金自動預払機(ATM)について、顧客の手数料を2018年1月から原則無料にすることが28日、分かった。ゆうちょ銀が自行以外のATMで手数料を無料にするのは初めてという。

 ゆうちょ銀の親会社、日本郵政とファミマは4月、金融や物流などで包括的に業務提携すると発表していた。ファミマの全国の店舗数は約1万8000。ATM手数料の原則無料化でゆうちょ銀の利用者は利便性が向上する一方、ファミマには集客増につながるメリットがある。

2777とはずがたり:2016/11/08(火) 19:02:54
福岡銀行のオンラインシステム障害 博多駅付近の道路陥没で
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/business/nishinippon-20161108112139624.html
11:15西日本新聞

福岡銀行のオンラインシステム障害 博多駅付近の道路陥没で
(西日本新聞)
 福岡銀行総務広報部によると、8日早朝に発生した博多駅付近の大規模道路陥没の影響で、同銀行のオンラインシステムに障害が発生。現在、窓口での入出金、振り込みができないほか、一部のATMも使用不能になっている。現在復旧作業中で、復旧次第、取引再開するという。
=2016/11/08 西日本新聞=

2778とはずがたり:2016/11/12(土) 16:20:57
明治安田生命、豪生保の買収検討…3千億円規模 安定収益確保へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611120013.html
10:49産経新聞

 明治安田生命保険がオーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の保険子会社「ワンパス」を買収する方向で最終調整に入ったことが11日、分かった。買収金額は30億?40億豪ドル(約2400億?3200億円)とみられる。明治安田生命は約6200億円を投じ、米中堅生保のスタンコープ・ファイナンシャル・グループを買収したばかり。成長する豪州市場への進出で収益力を高める。

 日銀のマイナス金利政策で、生保各社は運用難に見舞われている。明治安田は足元の収益環境が好調なうちに、豪州への進出機会を探っていた。ANZが半年以内に実施する入札に参加し、買収を目指す。

 ANZの生命保険事業は豪州6位の規模で銀行窓口での販売に強みを持つ。2015年の収入保険料は16億豪ドル(約1300億円)で、最終利益は1億4500万豪ドル(約120億円)に上る。豪州4大銀に数えられるANZはアジアでの拡大戦略を進めてきたが中国の景気減速の影響などにより業績が悪化していた。事業売却により、経営の立て直しを図るとみられる。

 豪州の生命保険市場は、14年で約4・5兆円と世界第10位の規模だが、保険加入率は低く、今後も高い成長が見込める。このため第一生命保険が11年に豪生保大手TALを完全子会社化したほか、今年10月には日本生命保険が豪銀大手の生保子会社MLCの買収を完了するなど、M&A(企業の合併・買収)が相次いでいた。

2779とはずがたり:2016/11/15(火) 11:12:00
みずほFG社長、システム統合「あと数カ月」と見通し
http://www.asahi.com/articles/ASJCG54JLJCGULFA02D.html?ref=goonews
土居新平2016年11月14日18時27分

 みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長は14日、旧来のシステムを統合した新システムの完成時期が、予定の12月から数カ月程度遅れることを明らかにした。2014年に続く2度目の統合延期となる。追加の確認作業が必要になったためといい、開発コストも増える見通しだ。

 9月中間決算発表の記者会見で明らかにした。みずほは過去に2度の大規模なシステム障害を起こしている。佐藤氏は「100%大丈夫だという開発に至るまで、時間を少し先延ばしする。今から数カ月くらいかかる」と述べた。コスト増は、「(経営に)重大な影響を与える規模ではない」とした。

 みずほは業務の基幹となる「勘定系システム」を新たに開発し、みずほ銀行とみずほ信託銀行で三つあるシステムの統合を進めている。完成後1年半ほどかけて順次移行する。佐藤氏は「(完成の遅れは)移行計画全体に大きな影響はない」とした。

 新システムでは、みずほの口座…

2780とはずがたり:2016/11/17(木) 15:11:46

米AIG、日本生保から撤退
http://www.asahi.com/articles/DA3S12659729.html
2016年11月16日05時00分

 米保険大手AIGは15日、傘下のAIG富士生命保険の全株式を香港の投資会社傘下の保険会社に売却すると発表した。金額は非公表。AIG富士生命の保有する約111万件の保険契約はそのまま引き継がれる。日本の生保事業から撤退するが、損保事業(富士火災海上など)は続ける。

2781とはずがたり:2016/11/18(金) 17:10:22
民業圧迫やねーか。第二地方銀行や信金・信組はなんて云ってんだ?

2016年 11月 17日 17:26 JST
ゆうちょの預入れ限度額、年度内に再引き上げを 自民議連が決議
http://jp.reuters.com/article/jp-bank-idJPKBN13C0QX

[東京 17日 ロイター] - 自民党の「郵便局の新たな利活用を推進する議員連盟」(会長=野田毅・元自治相)は17日に総会を開き、2017年3月までにゆうちょ銀行(7182.T)の預け入れ限度額を再度引き上げることなどを求める決議を採択した。

自民党は昨年6月、利便性向上のため、ゆうちょ銀の預け入れ限度額を2年後までに3000万円とし、将来的には限度額を撤廃すべきとする提言を総務会で了承。しかし、今年4月の限度額見直しでは1000万円から1300万円への引き上げにとどまり、17日の総会では出席議員から不満の声が相次いだ。

議連は今後、自民党の二階俊博幹事長や麻生太郎金融担当相、高市早苗総務相などに決議内容の実現を働きかける。

(和田崇彦)

2782とはずがたり:2016/12/12(月) 09:42:16

野村證券に労基署のメス!花形部門に“残業禁止令”
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161212/Diamond_110799.html
ダイヤモンド・オンライン 2016年12月12日 09時00分 (2016年12月12日 09時26分 更新)

『週刊ダイヤモンド』12月17日号の第一特集は「労基署が狙う」。長時間労働の是正が声高に叫ばれる中、労働基準監督署(労基署)がその実現に向けて本腰を入れ始めた結果、ビジネスモデルの転換を迫られる企業が出てきました。さらに残業減少による年収減を危惧する声も聞こえてきます。日本人の働き方や残業代はどうなるのか。労基署が新たに狙いを定めた企業、業界で起こっている地殻変動からその深層に迫りました。
 証券業界最大手の野村證券に労基署のメスが入り、長時間労働が常態化していた投資銀行部門が大幅な残業削減を含む働き方改革を迫られていたことが、「週刊ダイヤモンド」の調べで分かった。

残業は厳しく制限されビジネスモデルを大転換

 野村證券の投資銀行部門に勤務する中堅社員は悩んでいた。
「平日はだいたい午後6時から遅くても8時には退社しなければいけなくなった。このままでは、うちのビジネスが成り立たなくなってしまう」
 一見、ワーク・ライフ・バランスが取れたいい会社のように思えるが、どうしてここまで強い危機意識を持っているのか。
 この中堅社員によれば、今年の夏ごろに野村に労基署のメスが入り、投資銀行部門の長時間労働が問題化したため、それまでとは一転、残業が厳しく制限されるようになったという。
 残業の大幅削減でビジネスモデルの転換を迫られているのは、広告代理店最大手の電通だけではないのだ。
「一ヵ月45時間までしか残業できない上、外部からリモートログインしている時間もチェックされる」と野村関係者は明かす。深夜残業が当たり前だった野村の投資銀行部門においては、事実上の「残業禁止令」といえた。
 そもそも投資銀行部門とは、M&A(企業の合併・買収)のアドバイザリー業務や資金調達(株式・債券の発行)に関する引き受け業務など、機関投資家向けの証券業務を担う花形部門である。
「各社とも激務で知られ、夜中の2時、3時までプレゼン資料作りに追われるのは当たり前。バリバリ働きたい知的肉食系が集まる」(外資系証券幹部)
 そんな長時間労働が大前提の職場で残業ができないとなれば、ビジネスに影響が出るのは必至だ。
 グローバルに展開している野村のライバルは、残業規制などお構いなしの海外の大手金融機関であり、1人当たり労働投入量で劣る野村の競争力低下は避けられない。
 だからこそ、冒頭の中堅社員はビジネスモデルの崩壊リスクを意識するまでの危機感を抱いたのだろう。
 野村社内からは、「海外出張させて日本の労働基準法の枠外で仕事をさせている」「自習室を設定して、そこで“自主的に”プレゼン資料作りをさせている」など、残業減少分を補完するための“裏残業”に関する話題も漏れ聞こえてくる。
 だが、投資銀行の世界はそんな抜け道を使って対応できるほど甘くはない。会社側もその点は十分理解していたようだ。
 本誌取材によると、野村は問題発覚後、大規模な人事異動に踏み切り、投資銀行部門の中でもM&A部門の人員を増強。今年3月末と比較して人員を20%も急増させているのだ。異動の規模からは、会社側の危機意識の高さがうかがえた。
 さらに、案件獲得の生命線となる資料作成については、海外子会社との連携を強化して生産性を向上させていく考えだ。

長時間残業に依存した経営は淘汰の憂き目に

 証券業界のガリバーのビジネスの在り方を激変させた労基署のメス。もちろん労基署の長時間労働是正の取り組みに問題があるわけではない。日本ではこれまで長時間労働が横行していたわけで、是が非でも進めるべきだ。
 主要企業の多くも労基署の動きを歓迎しており、「長時間労働の是正は個人、会社のみならず、国を挙げて取り組むべき重要な課題」(飲料大手)など、支持する声が多い。
 ただ、社員の長時間残業を前提としたビジネスモデルを持つ日本企業は実のところ少なくなく、野村と同様に労基署のメスが入るリスクを抱えている。一方、長時間労働撲滅に向けた労基署の動きは一過性のものではなく、政府の「働き方改革」推進という後押しもあって、むしろこれから本格化してくるはずだ。
 野村證券幹部が「嵐が過ぎ去るのを待てばいいというわけじゃない。本腰を入れて対応すべき」と指摘する通り、そうしたビジネスモデルからは一刻も早く脱却しなければ、淘汰の憂き目に遭うかもしれない。
 しかし、残業を減らせば競争力を維持できないのも事実。社員の働き方と企業の競争力のバランスをどう取るか。そのジレンマと向き合いながら生産性を高めていくしかない。

2783とはずがたり:2016/12/15(木) 08:02:25

第一銀行?>ウニクレディト

伊銀最大手1.6兆円増資へ=1万4千人削減-健全化計画
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121300774&amp;g=int

 【フランクフルト時事】イタリアの最大手銀行ウニクレディトは13日、130億ユーロ(約1兆6000億円)の増資と1万4000人の削減を柱とする経営健全化計画を発表した。不良債権処理と合わせ財務体質の健全化を図る。
 計画では、2017年1月12日に開く臨時株主総会で承認を得た後、3月末までに株主割り当てによる増資を実施する。19年までに全体の約1割に相当する人員を削減するほか、177億ユーロの不良債権を処理する。(2016/12/13-19:05)

2784とはずがたり:2016/12/15(木) 08:03:06

伊銀最大手、1.6兆円増資へ
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12704520.html?rm=150
2016年12月14日05時00分

 多額の不良債権を抱えるイタリアの銀行最大手ウニクレディトは13日、2019年までの経営計画を発表した。不良債権処理を加速するため来春に130億ユーロ(約1兆6千億円)の増資をするほか、19年までに全体の約1割にあたる1万4千人の削減に踏み切る。

 ウニクレディトは、業績低迷などで自己資本比率は欧州ログイン前の続きの競合大手より低く、不良債権残高は9月末時点で767億ユーロに上る。

 計画では、不良債権の受け皿会社を立ち上げ、計177億ユーロの不良債権を移す。今年10〜12月期決算で、不良債権処理費用として81億ユーロを追加で引き当てる。融資に占める不良債権の割合は、9月末時点の15・1%から19年末に8・4%に下がる見込みという。(ベルリン=寺西和男)

2785とはずがたり:2016/12/16(金) 14:29:23
ろうきんが生保商品の窓販開始 第1弾は太陽生命の認知症保険
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/156/9b83180ef06df4944e5fd97503ff06df.html
(産経新聞) 12月15日 17:59

 太陽生命保険は15日、労働金庫連合会に認知症保険の商品供給を始めると発表した。平成29年1月の新潟県労働金庫を皮切りに、全国13の労働金庫での取り扱いを目指す。最終的に638カ所の店舗で販売される見通しだ。

 労金連は全国の労働組合などを会員とする金融機関。太陽生命にとっては、一気に1千万人を超える組合員や退職者にアクセスする販路を手に入れたことになる。

 労金連にとっては、これが本格的な生命保険商品の窓口販売の第一弾となる。組合員の認知症リスクに備えるニーズに応える。

2787とはずがたり:2016/12/24(土) 10:34:23
ドイツ銀「政府支援必要ない」、米当局への支払いで=関係筋
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161224006
02:00ロイター

[フランクフルト 23日 ロイター] - ドイツ銀行<DBKGn.DE>はモーゲージ担保証券(MBS)不正販売をめぐり米司法省と和解したことを受けて、財務状況は健全として社員の不安払しょくに努めた。関係筋が明らかにした。

ドイツ銀は米司法省に72億ドルを支払うことで合意。制裁金は当初提示された140億ドルから約半減した。

関係筋によると、同行は内部メモで、支払い原資を確保するのに政府支援は必要ないと指摘。「クーポンなどすべての支払い義務を期限通りに遂行する」とした。

支払いに伴い、資本増強を実施する必要はないとの立場も示したという。

2788とはずがたり:2016/12/28(水) 10:57:04
>>2786

伊大手銀、自己資本不足1兆円 公的資金注入膨らむ恐れ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/155/96031da8a84300466578dc76e1419654.html
(朝日新聞) 19:25

 イタリア3位のモンテ・パスキ銀行は26日、欧州中央銀行(ECB)から自己資本の不足額が88億ユーロ(約1兆円)になると指摘されたと発表した。当初見込みの50億ユーロ規模から増えるため、救済を決めたイタリア政府の公的資金注入額も膨らみそうだ。

 モンテ・パスキは、不良債権処理に伴って目減りする自己資本の穴埋めに最大50億ユーロが必要と見込んだ。このため22日までに増資を呼びかけたが、投資家が集まらなかった。経営不安で株価が下がったことなどで資本の不足額が膨らんだとみられる。預金流出は進んでいるが、ECBは現時点で銀行の営業には問題ないと判断しているという。

 伊政府はモンテ・パスキを含む銀行部門の支援に200億ユーロの基金設立を決めた。自己資本穴埋めには投資家も負担するため、全額が政府負担にはならない見通しだが、公的資金注入額は膨らむおそれがある。

2789とはずがたり:2016/12/28(水) 20:23:15
まあ地銀や信金信組にとっては死活問題だろうけど。

ゆうちょ銀、融資参入見合わせか 日本郵政社長が示唆
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJDV5FH2JDVULFA01H.html
12月26日 19:00朝日新聞

 日本郵政の長門正貢社長は26日の定例会見で、傘下のゆうちょ銀行が参入を申請している住宅ローンなどの融資業務について「4年前とは経済状況が違う。何を優先的にお願いするかを検討し、年度内に方向性を出す」と述べた。融資への参入を見合わせる可能性を示唆したものだ。

 融資業務について長門氏は「民間銀行でも国内の融資業務は黒字になっていない」と指摘。ゆうちょ銀の融資参入には競合相手となる地方銀行などが強く反発しており、「民間から非常に迷惑だという声があるなら、斟酌(しんしゃく)する」とした。

 ゆうちょ銀は2012年から、一般の銀行と同様に融資業務を手がけたいと希望してきたが、総務省と金融庁が「審査などの体制が不十分」として認可していない。高市早苗総務相は今月6日、「4年前の申請のままいくのか、変更点があるのかをしっかりうかがって審査を加速させる」と述べ、申請内容の見直しを促していた。(上栗崇)

2790とはずがたり:2016/12/28(水) 20:26:46

教員養成課程で履修漏れ、卒業生ら400人補講
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20161228-567-OYT1T50036.html
11:09読売新聞

 都留文科大(山梨県都留市)の中学社会と高校地理歴史の教員養成課程で、教員免許の取得に必要な科目の履修漏れがあったことがわかった。

 履修漏れは2007年度から続いていた。文部科学省は、来年3月に卒業する4年生約80人のほか、卒業生に対しても補講を行うよう指示。対象は計約400人に上るという。

 文科省によると、教育職員免許法施行規則では、中学社会と高校地理歴史の教員免許を取得するためには、日本史と外国史、地理学などを包括的に履修することになっている。しかし、同大の教員養成課程では、日本史と外国史、地理学の講義内容がそれぞれ分割され、選択必修になっていたため、一部しか履修していない学生が出ているという。

 文科省が、同大から3月に提出された教員養成課程の変更届を精査している過程で、履修漏れが判明した。同大の担当者は「文科省の指示にはしっかりと対処する」と話している。

2791とはずがたり:2016/12/29(木) 17:56:46
地震保険、平均5.1%値上げ=来年1月から―損保各社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161229X691.html
15:25時事通信

 損害保険各社は、家庭向けの地震保険料を来年1月1日から全国平均で5.1%引き上げる。政府の地震予測で首都圏直下地震の発生リスクなどが引き上げられたためで、平均15.5%の大幅値上げを実施した前回2014年7月以来、2年半ぶりとなる。

 損保各社は、21年ごろまでに計19%の値上げを計画。前回から2年半しかたっていないため、今回のほか19年、21年ごろをめどに3段階で値上げを実施していく。地震保険は地震や津波、火山の噴火による住宅や家財の被害を補償するもので、都道府県ごとに保険料が異なり、火災保険と併せて加入する必要がある。

 来年1月の改定を受け、鉄筋コンクリートなど耐火構造の建物の保険料は、36都県で引き上げられる。値上げ率が最も高いのは14.7%の埼玉県。現在1万3600円の保険料(保険金額1000万円の場合)は1万5600円と2000円上がる。一方、住宅の耐震性の向上や地盤データの見直しで北海道、愛知、大阪など11道府県では、2.9?15.3%の値下げとなる。

 地震保険の契約件数は9月末で1736万件。1995年の阪神・淡路大震災を契機に着実に増加しているが、世帯加入率は全体の3割程度にとどまる。日本損害保険協会の北沢利文会長は「お客さんが感じる地震リスクに対し、保険料が高いと思われている」と話し、必要性を訴え続けることが重要だと指摘している。

2792名無しさん:2016/12/30(金) 17:06:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00000003-mai-bus_all
<富国生命>AI導入、34人削減へ 保険査定を代替
毎日新聞 12/30(金) 7:31配信

 富国生命保険が、人工知能(AI)を活用した業務効率化で、医療保険などの給付金を査定する部署の人員を3割近く削減する。AI活用による具体的な人員削減計画が明らかになるのは珍しい。将来的に、人の仕事がAIに置き換えられるケースが増えると指摘されており、今回の取り組みも論議を呼びそうだ。

 文脈や単語を解読する日本IBMのAI「ワトソン」を使ったシステムを来年1月から導入。医師の診断書などから、病歴や入院期間、手術名といった入院給付金支払いなどに必要な情報を、AIが自動的に読み取る。給付金額の算出のほか、契約内容に照らし合わせて支払い対象となる特約を見つけ出すことも可能で、支払い漏れの予防も期待できるという。AIの査定対象になりそうな支払い請求は、2015年度に約13万2000件あった。

 同社の査定関連部署には15年3月末時点で131人の職員が所属する。支払いの最終判断などには従来通り専門スタッフが関わるが、診断書の読み込みなどの事務作業はAIで効率化できる。同社は既に、導入を見越した業務見直しで段階的な人員削減に着手。5年程度の有期で雇用している職員47人を中心に、17年3月末までに契約満了を迎える人の後任を補充しないことなどで、最終的に計34人を削減する。

 AIのコストは、システム導入に約2億円、保守管理に年1500万円程度。一方、34人の人員削減による人件費軽減効果は年1.4億円程度と見られる。

 保険業界では、第一生命保険が既にワトソンを活用した支払い査定業務システムを導入しているが、人手によるチェックも並行しているため、大幅な人員削減や配置転換には至っていない模様だ。かんぽ生命保険も同業務でのワトソン活用を目指し、来年3月から試行導入を始める。日本生命は今月から、全営業職員が保有する4000万件分の契約情報などに基づき、顧客に最適な保障内容などをAIが分析し、営業職員の参考にしてもらう実証実験を始めた。

 AI普及で、新商品の開発や保険引き受け範囲の拡大による事業拡大が期待される一方、人員の再配置や削減が進み、雇用環境を悪化させる懸念も残る。AIの光と影が経済に及ぼす影響にも注目が集まりそうだ。【中島和哉】

2793とはずがたり:2017/01/05(木) 17:24:48
大垣共立+三重第三銀行+愛知県地盤地銀→新東海銀行の形成を!行名は東海共立銀行でも良い。
大垣共立は確かみずほ系,三重銀行は住友系でねじれちゃうんだけど。
三井住友系で行くなら関西アーバン銀行(+びわこ銀行)+三重銀行[四日市・住銀](+第三銀行[熊野(紀伊木本)・松阪])でもいいかもね。

<三重銀・第三銀>統合を検討
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170105k0000e020173000c.html
11:17毎日新聞

 三重県の地方銀行の三重銀行(四日市市)と第二地銀の第三銀行(松阪市)が経営統合を検討していることが5日、分かった。少子高齢化による人口減少や日銀のマイナス金利政策などで地銀の経営環境は厳しさを増しており、統合による業務の効率化で生き残りを図る狙いがある。

 関係者によると、両行は早ければ今年度内にも統合で基本合意し、2017年度内にも統合することを目指している。持ち株会社方式など統合の具体的な手法は今後議論する。

 16年9月末で三重銀の連結総資産は1兆9480億円、第三銀の総資産は2兆183億円。単純合計で総資産は4兆円弱となり、県内最大手の百五銀行(津市)の5兆3822億円に近づく。

 地銀を巡っては16年10月に常陽銀行(水戸市)と、足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングス(宇都宮市)が経営統合するなど、関東や九州などで再編の動きが進んでいる。東海地方では、十六銀行(岐阜市)が12年に岐阜銀行(同)を吸収合併していた。【竹地広憲】

2794とはずがたり:2017/01/13(金) 15:03:35

銀行で営業ノルマ撤廃 サービス向上に期待
http://economic.jp/?p=69775
2016年12月27日 08:35

金融庁は方針発表にて銀行が行員に対して過大なノルマを課していることを問題視。全国では3行がノルマの撤廃。利益は下がらず、顧客からの評価は上がっているという良い傾向が見られる。

 金融庁は10月に金融行政方針を発表した。その中で銀行が行員に対し過大なノルマを課していることを指摘。不要な投資商品を販売せず、顧客本位のサービスを提供するために、業績目標の評価方法なども検討していくという。今後、手数料情報の開示や商品説明資料の改善を行なうと同時に、ノルマが過大ではないか、評価方法が顧客利益を優先する方向になっているかを金融機関に調査する方針だ。
 
 銀行では過大なノルマが行員に課せられるケースが多く、営業成績をあげるために顧客に不用な金融商品を買わせるということが問題視されている。投資商品や保険、クレジットカードなどさまざまな商品にノルマが課せられて、達成できなかったら自分で購入する「自爆買い」をするケースもあるという。過大なノルマがあることによって、行員は顧客サービスの向上よりも利益優先に走ることは至極当然であろう。
 
 銀行側でもノルマを廃止して顧客本位のサービスを提供しようという動きにシフトしつつある。金融庁の方針発表に先駆けて金沢市の北国銀行<8363>は昨年4月から全国で初めて営業目標を撤廃。大分銀行<8392>も昨年10月から試験的にノルマ撤廃を行なった結果、目標を撤廃しても収益は低下せず、地域に密着した営業で顧客からの評価も上がったという。今年4月からは全店舗の半数にあたる49店舗で、10月からは残りの店舗にも拡大させ、段階的にノルマ撤廃を進めている。
 
 岐阜市の十六銀行<8356>も来年4月から全ての店舗や渉外担当に対するノルマを撤廃する方針を出している。目先の利益を追求するよりも、顧客との信頼関係を構築し、中長期的に収益を上げる体制を強化したい考えだ。同行も今年春から目標数字の撤廃を試験的に導入しており、利益の落ち込みもなく、行員にも顧客との関係構築を重視する意識が高まったため、ノルマ撤廃を決断した。
 
 ノルマを廃止する銀行は全国で上記の3行だが、ノルマを撤廃したことで利益の低下は見られず、顧客の評価や行員の意識も上昇している。金融庁が方針発表をしたことによって、今後同様の動きが他行にも広がっていくと思われる。利益追求ではなく、真に顧客と向き合い、ニーズに合った商品の提供が期待される。(編集担当:久保田雄城)

2795とはずがたり:2017/01/13(金) 19:46:28

HSBC、米当局に約38億円支払いへ-住宅差し押さえ問題を決着
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-09/OJIVMG6JTSEM01
Jesse Hamilton
2017年1月10日 02:42 JST
Share on FacebookShare on Twitter

Share on Facebook
Share on Twitter
英銀HSBCホールディングスは3250万ドル(約38億円)を支払って、不適切な住宅差し押さえ慣行の改善を求めた米当局の指示に従わなかったとされる問題を決着させる。
  米通貨監督庁(OCC)は罰金を科す判断を下しながらも、現在では2011年に発した指示をHSBCが順守していると結論づけた。同様の問題ではウェルズ・ファーゴが7000万ドル、USバンコープが1000万ドルの和解金をそれぞれ支払い済みで、HSBCもこれに続いた格好となる。
原題:HSBC Pays $32.5 Million to Settle Claims on Faulty Foreclosures(抜粋)

2796とはずがたり:2017/01/15(日) 19:10:35
>>2746>>2646>>2741>>2764

九州・山口“4強時代”は「グループ力で」対抗 西日本FH・谷川社長
http://qbiz.jp/article/95230/1/
2016年10月03日 17時16分 更新記者:吉武和彦

「規制緩和を見越した機動的な経営をしたい」など抱負を語った西日本フィナンシャルホールディングスの谷川浩道社長=3日、福岡市
 3日発足した西日本フィナンシャルホールディングス(FH、福岡市)の谷川浩道社長(西日本シティ銀行頭取)は就任記者会見で、今後の金融再編について、「こういう(持ち株会社の)スタイルの方が、仮に『一緒になりたい』というときに来やすい」と、あらためて受け皿になる構えをみせた。

 西日本FH発足で、九州・山口は、山口フィナンシャルグループ(FG、山口県下関市)▽ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)▽九州フィナンシャルグループ(FG、本社熊本市)による“四強時代”に突入した。

 谷川社長は「ホールディングス(持ち株会社)になったことで、個々の銀行の努力がグループを挙げたものになる。より力強いものになる」と、グループ総力で対抗する方針を強調した。

 ■「規制緩和を見越して機動的に」 フィンテック事業化示す

 具体的な営業戦略については、「規制緩和を見越した機動的な経営をしていく」と、フィンテック(ITと金融の融合)分野で事業化する方針を示した。

 フィンテックをめぐっては、サービスを促す改正銀行法が5月25日に成立。銀行や持ち株会社による事業会社への出資制限を緩め、IT企業に出資しやすくした。ビットコインなどの仮想通貨への国内初の法規制も盛り込まれた。

 こうした状況を踏まえ、谷川社長は顧客へのサービス強化に加え、サイバー攻撃対策による顧客情報保護などにも力を入れていく方針を明らかにした。

2798とはずがたり:2017/01/19(木) 19:38:54
【英EU離脱】金融大手が独仏に移転 英から銀行マン数千人流出へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/176/98a8e8b280037b41414382a0ebf7baf9.html
(産経新聞) 17:39

 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相が欧州連合(EU)単一市場からの完全離脱を発表したことを受けて18日、欧米の大手金融機関が相次いで約1000人規模の人員をロンドンの金融街シティからドイツやフランスなどに異動させることを明らかにした。

 スイスのUBSグループのウェーバー会長はスイス・ダボスで英BBC放送に、英国がEU離脱で「パスポート制度」を失えば、ロンドンの5000人の従業員のうち1000人程度をドイツのフランクフルトに異動させると語った。またロイター通信によると、英HSBCのガリバー最高経営責任者がダボスでロンドンに置く投資銀行部門の一部業務をパリに移す可能性があると述べた。昨年6月の国民投票前からEU離脱すれば、約1000人の人員をパリに移す方針を表明しており、ガリバー氏は「2年以内にゆっくりと進める」と述べた。

 米ゴールドマン・サックスも1000人程度をフランクフルトなどに異動させる検討を始めたとされ、ロンドンから少なくとも数千人の銀行マンが海外流出する可能性が出てきた。

HSBC、英EU離脱後に従業員をパリに異動=CEO
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170119033.html
09:57ロイター

[ダボス(スイス) 18日 ロイター] - 英金融大手HSBC<HSBA.L>のスチュアート・ガリバー最高経営責任者(CEO)は、英国を拠点とするトレーディング収入の約20%を稼ぐ従業員を英国の欧州連合(EU)離脱後、フランスに異動させる計画だと述べた。

同CEOは、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の合間に行われたインタビューで、異動は今年や来年ではなく、約2年先になるだろうと語った。

昨年6月の英国民投票直後に同CEOは、約1000人をパリに異動させる可能性があると語っていた。

2799とはずがたり:2017/01/19(木) 19:39:58
イギリス人はロンドンの金融を,アメリカ人はカルフォルニアのITを,金のなる木を屠るんだからバカだねぇ。。

2800とはずがたり:2017/01/20(金) 18:11:13
英バークレイズ、事業移管検討=アイルランドか―EU離脱
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170119X090.html
01月19日 23:51時事通信

 【ロンドン時事】英金融大手バークレイズのステイリー最高経営責任者(CEO)が19日、BBC放送のインタビューに応じ、英国の欧州連合(EU)離脱に伴って英事業の一部をアイルランドなどに移管することを検討していると述べた。

 メイ英首相がEU単一市場からの脱退方針を表明後、悪影響が大きい金融界では「英脱出」計画が次々と表面化している。

2801とはずがたり:2017/01/21(土) 14:25:31

2017年 01月 18日 10:39 JST
アングル:JPモルガン、多店舗維持戦略が報われる局面に
http://jp.reuters.com/article/jpmorgan-deposits-idJPKBN1510DV?rpc=135&amp;sp=true

[ニューヨーク 16日 ロイター] - 米金融大手JPモルガン・チェース(JPM.N)に対して銀行アナリストは過去5年にわたり、オンラインバンキング普及が進む中でそんなに多くの支店を構えているのは非効率で経費圧縮のため店舗を減らすべきだと注文をつけている。

一方で同行の経営陣が、支店網こそがリテールブランド「チェース」の看板であり、口座開設や対面取引を希望する消費者を呼び込む不可欠な手段だと主張する論争が続いてきた。

そして今、経営陣の方が正しかったように見える情勢になった。あるいは少なくとも、顧客サービスにおいて実店舗とオンラインの適切な組み合わせに他行よりも近づいている。

バーンスタイン・リサーチのアナリストチームによると、JPモルガンの過去5年間の預金量の伸び率は他の大手行をしのぎ、業界平均の2倍に達する。

チェース部門は2016年に預金が11%増加し、現在は6070億ドル。これだけの規模を維持し、今後予想される金利上昇局面で融資に振り向ければ、大きな見返りが得られる。

マリアンヌ・レイク最高財務責任者(CFO)は「預金は非常に力強く増加しており、われわれはその恩恵を受けそうだ」と期待を示した。

銀行の預金獲得能力が収益動向にとって重要な意味を持つ局面になるのはこの10年前後では初めて。背景には、金利上昇とトランプ次期政権の政策を受けた米経済のさらなる改善見通しがある。

借り入れ需要が弱く、金利が低かった時期に預金を増やす取り組みを怠っていた銀行は、これから後れを取り戻すのに苦労する、と専門家はみている。

以前はJPモルガンの多店舗戦略を疑問視していたCLSAのアナリスト、マイク・メイヨ氏は「JPモルガンは逆境期にも投資してきた。今はそれに対するより大きな報酬を得ようとしている」と評価した。

JPモルガンは顧客が必ずとどまってくれるという保証がない以上、安易に預金の金利を引き上げることには慎重だが、各種のプロモーションを駆使して顧客獲得に努めている。

例えばチェースは最近、貯蓄口座に3カ月間最低1万5000ドルを置くといった一定の条件を満たした場合、新規口座開設に際して現金500ドルを支払うキャンペーンを展開した。

レイクCFOによると、こうしたやり方なら預金部門の利益率を下げなくて済むという。

JPモルガンの預金増加は、金融危機がもたらした「怪我の功名」の側面もある。2007年以前は、チェースも他の多くの銀行と同じようにサービスの悪さから毎年相当な顧客を失った。それを当座貸越などに関する手数料収入で補っていたものの、金融危機後の規制改革でこうした手数料が厳しく制限されたため、顧客をつなぎ止める上でサービス向上に力を注がざるを得なくなったのだ。

また同行は金融危機の際中にワシントン・ミューチュアルを傘下に収め、チェースが支店網の穴を埋めるため新規出店しようとしていたカリフォルニア州とフロリダ州の店舗を手に入れることができた。預金が増えたのはこうした動きの副産物だった。

このほか金融規制強化で銀行にとって資本市場からの短期調達より預金が望ましいとされたことや、チェースが大衆富裕層向けの投資運用事業拡大を目指した結果も、預金増に結び付いた。

それでもやはり預金獲得に最も大きく貢献したのは、チェースの規模だろう。CLSAのメイヨ氏は「チェースがその力を誇示しているということだ」と述べた。

(David Henry記者)

2802とはずがたり:2017/01/21(土) 23:06:35
西日本と九州に一定の店舗譲渡等規制が必要だろ。一番良いのは親和を切り売りさせる事だ。半分にして九州と西日本に売ればいいんちゃうか。まあ九州も西日本も要らんって云うかも知れないけどその場合は山口にでも。

経営統合、10月に延期=公取委審査が長期化-ふくおかFGと十八銀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012000700&amp;g=eco

 4月1日の経営統合を目指していた地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG)と長崎県を地盤とする十八銀行は20日、統合時期を10月1日まで半年延期すると発表した。統合の前提となる独禁法に基づく公正取引委員会の審査が長引いているため。
 公取委審査の長期化による地域金融機関の統合延期は異例。ふくおかFGと十八銀は、公取委の承認を得るため、貸出金シェアを下げる方策などを検討している。(2017/01/20-19:09)

2803とはずがたり:2017/01/21(土) 23:12:36

ゆうちょ銀、23日に前払いカード発行=熊本と仙台で試行
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012000915&amp;g=eco

 日本郵政傘下のゆうちょ銀行と日本郵便は20日、買い物などに使えるプリペイド(前払い)式のカードの発行開始日が23日に決まったと発表した。仙台、熊本の両市内で試行する。(2017/01/20-21:24)

2804とはずがたり:2017/01/25(水) 17:28:13
むぅ,なんと,知らんかった!
>ニューヨーク大学のトーマス・フィリッポン教授(金融論)が示す数値によれば、金融仲介業務における単位コストは、この130年間、1ドル当たり約2セントのままだった。最初は電信、次いで電話、メインフレームコンピューター、そしてインターネットといった技術が登場しても、不思議なことに、資本の蓄積・配分にかかるコストはまったく安くならなかったのである。
>フィリッポン教授は、ブロックチェーン技術など次世代の技術革新が預金者に恩恵をもたらすとすれば、既存の銀行がそうした新技術を採り入れて、効率改善による恩恵をすべて自身で享受することを規制によって防止することだ、と主張する。

どの論文だろ?
http://pages.stern.nyu.edu/~tphilipp/vita.pdf

フランス人みたいだけどPhilipponってフランス語か?

2017年 01月 25日 14:00 JST
コラム:トランプ政権の規制緩和、個人投資家が食い物に
http://jp.reuters.com/article/markets-saft-idJPKBN15907N?rpc=135&amp;sp=true
James Saft

[23日 ロイター] - 規制緩和に前のめりな政権に直面する投資家にとって、トランプ政権が複雑さよりも簡潔さを選ぶというのは当然予想される動きである。

金融産業にとっては、もちろん、その反対の動きだ。

というのも、規制は金融商品の複雑さを最小限に抑える傾向があるからだ。そうした複雑さは個人投資家の最終的な利益という点では有害であり、それと同じ分だけ、金融サービス業にとっての利益となる。

トランプ大統領は、規制が米国内で重い負担を生んでいると考え、全面的にこれを攻撃している。新しく予定されている規制をすべて凍結することが、彼の大統領としての最初の行動の1つとなりそうだ。

「規制全体の75%はカットできると思っている。あるいは、もっと多いかもしれない」。トランプ大統領は23日、企業経営者との会談の中でこう語っている。

これを聞いて、筆者がまず思ったのは、「二度とソーセージは食べるまい」ということだ。

次に、こうした規制緩和が金融サービス部門に適用される度合いによっては、多くの投資家がカモにされてしまうだろう、と考えた。いや、今まで同様にカモにされ続ける、というべきだろうか。

例によって、トランプ氏の政策は先が読めない。「規制の75%(またはそれ以上の)カット」をどの程度本気で考えているのか。その実現可能性はどの程度か。そのうち、どれくらいが証券・投資セクターに適用されるのか。

廃止とまでは言わずとも骨抜きにされてしまいそうな新規規制の1つが、米労働省による受託者責任ルールだ。予定では4月に施行されることになっていた。報道によれば、早ければ今週にもこれを凍結する大統領令が出される可能性があるという。

この受託者責任ルールに対しては、すでに金融業界が少なくとも1回は司法の場で異議を申し立てて失敗に終わっている。

内容は、個人退職勘定(IRA)や確定拠出年金(401k)などの退職金運用口座について投資アドバイスを提供するファイナンシャルアドバイザーに対し、受託者基準に従うことを義務づけるものだ。この種の基準として最も厳しい受託者基準では、アドバイザーはクライアントの最善の利益のみを基準として行動しなければならないと定めている。

受託者基準は、これに代わる「適合性基準」に比べてはるかに厳格であり、自己矛盾的な高額金融商品の不当販売や過剰販売の余地が大幅に少なくなる。適合性基準のもとでは、「金融工学的に高度な、つまり高いリスクを取るような金融商品がクライアントの希望に沿っている」という主張をアドバイザー側がこじつける余地がかなり残されている。

こうした緩い基準は、アドバイザー側に大きな利益をもたらしている。オバマ政権による試算では、アドバイザーとクライアントの利益相反によって発生する投資家側の損失は年間約170億ドル(約1.9兆円)に達しており、年間利回りは約1パーセンテージ・ポイント下がっているという。

2805とはずがたり:2017/01/25(水) 17:28:31
>>2804-2805
<「規制か効率か」の議論が成立しない理由>

多くの米国民が退職金積立口座でどれほど手痛い損失を被っているか、さらには、今後10年間で高利回りを得る可能性がどれだけ少ないかを考えれば、受託者責任ルールの導入を中止すれば大惨事を招きかねない。

規制に反対する論拠の1つに、規制は技術革新と効率向上を阻害する、というものがある。特に消費者向けテクノロジー産業のように、規制によって、より優れた製品の採用が遅れてしまう場合など、これが疑いなく正しいこともある。

だが、130年間に及ぶデータによれば、金融産業においては、技術革新によって得られるものは事実上何もない。

ニューヨーク大学のトーマス・フィリッポン教授(金融論)が示す数値によれば、金融仲介業務における単位コストは、この130年間、1ドル当たり約2セントのままだった。最初は電信、次いで電話、メインフレームコンピューター、そしてインターネットといった技術が登場しても、不思議なことに、資本の蓄積・配分にかかるコストはまったく安くならなかったのである。

フィリッポン教授は、ブロックチェーン技術など次世代の技術革新が預金者に恩恵をもたらすとすれば、既存の銀行がそうした新技術を採り入れて、効率改善による恩恵をすべて自身で享受することを規制によって防止することだ、と主張する。

退職金口座に関して規制がもたらすコストを主張するのであれば、そのコストが、利益相反によってクライアントが現在失っている年間1%の利回りよりも大きいことを実証しなければならない。

実際のところ、貯蓄する側としては、トランプ氏が夢中になっているように見える監視緩和と規制合理化という情け容赦のない世界から身を守る方が、むしろ状況はマシになるだろう。

食品安全基準が緩和されれば、私たちが自分で食べるソーセージを自分で作ろうとでも思わない限り、たいていの場合は食品業界のやりたい放題になってしまうだろう。私たちが呼吸する空気、飲む水、移動する道路についても、すべて同じことが言える。

ファイナンシャルアドバイザーが受託者責任に基づいて行動することで恩恵を受ける人は多いだろうが、その一方で、そうした業者を利用できない、あるいはその価値を感じない大半の退職金口座利用者には、インデックスファンドなど、あまり複雑でない低コストの選択肢がある。

これに投資分散と定期的な再配分を組み合わせれば、ほとんどの人は、合理的な期待に見合うだけの運用利益を得られるだろう。

複雑な金融商品がこのような形で消費者の利益を生み出すことはめったにない。私たちが足を踏み入れつつある新しい世界では、預金者は低コストでシンプルな投資商品を選ぶべきだろう。

(翻訳:エァクレーレン)

2806とはずがたり:2017/01/25(水) 18:08:18

HSBC、英国で今年117支店閉鎖 380人削減
ロイター 2017年1月25日 13時25分 (2017年1月25日 18時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170125/Reuters_newsml_KBN1590BO.html

[ロンドン 24日 ロイター] - 英金融大手HSBC<HSBA.L>は24日、コスト削減のため、年内に英国内の117支店を閉鎖し、計380人の雇用削減を行う見通しを明らかにした。
閉鎖は支店網縮小の最終段階。約180人を削減し、英国での事業再編を終える。これに加え、IT部門で200人を削減し、インドや中国、ポーランドに業務を移管する計画だ。
同行は、デジタル取引の利用者が増える中、過去5年間で支店を利用する顧客は約40%減ったと説明している。
一方で、高齢者や低所得の顧客はインターネットにアクセスできない人も多く、支店閉鎖によって多大な影響を受けるとの批判も出ている。
英消費者団体によれば、HSBCは他の主要行よりも速いスピードで支店を閉鎖しており、2015年以降、同行の支店網の約4分の1に当たる321支店を閉鎖してきた。
同行の英国の支店は今年末に約625支店となる見通しで、昨年末の965支店から大幅減となる。

2807とはずがたり:2017/01/30(月) 17:53:40
すげえw

竹内力、銀行員だった過去明かす「推薦で入れました」
オリコン 2017年1月30日 15時58分 (2017年1月30日 17時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170130/Oricon_2085220.html

 俳優・竹内力が30日、都内で行われた映画『王様のためのホログラム』(2月10日公開)公開直前イベントに出席した。人生の転機を迎えた主人公が新たな一歩を踏み出す物語にちなみ、自身は高校を卒業後の2年間、銀行員だった過去を告白。コワモテなイメージが定着している竹内だが「一切、勉学はできません。高卒ですから。でもなぜか運良くいい担任と会いまして、そういう企業に推薦で入れました」と入社経緯を明かした。

 「世の中でいうと硬い(銀行)ですかね。普通の銀行員は七三分けか、刈り上げてましたが、自分の場合は16のときからずっとパンチパーマとかリーゼントだったので、それでも入れた。昔はいい時代だった」としみじみ。「突っ張ってても単車に乗ってても、道徳心があれば、教師に好かれてしまう」と胸を張った。

 しかも働いていたのは「大阪の都市銀行。いまの三菱UFJ銀行ですね。時代とともに統合しました」と聞くと、同席した船橋市非公式キャラクターのふなっしーは「ええっ、本当!?」とびっくり。イベントは華麗な札さばきも披露し「これが役に立ったのが『ミナミの帝王』」としたり顔を浮かべた。

 イベントでは、実際に当時の社員旅行での集合写真や、リーゼント頭のままで窓口で働いている姿も公開。ふなっしーは世間的な銀行員のイメージとは離れたかつての竹内の姿に「荒れ狂う成人式…」とポツリ。竹内は「会社ではスーツらしきものを羽織ってますが、ネクタイもしてなかった。袖もめくってやってました」と懐かしんでいた。

2808とはずがたり:2017/01/31(火) 12:50:21

ドイツ銀、資金洗浄で罰金480億円=米当局
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/179/04f82e789ea943904798384e8cd51e05.html
(時事通信) 10:44

 【ニューヨーク時事】米ニューヨーク州金融サービス局(DFS)は30日、ロシアでのマネーロンダリング(資金洗浄)問題で、ドイツ金融最大手のドイツ銀行が罰金4億2500万ドル(約480億円)を支払うことで和解したと発表した。ロイター通信によると、英金融管理庁(FCA)も近く同行に罰金約2億ドルを科す方針という。

 ドイツ銀は2011年から15年にかけて、モスクワとロンドン、ニューヨークの拠点を舞台に、ロシアの顧客が「ミラー取引」とよばれる手法で、約100億ドルもの資金を海外に移転するのを手助けしたという。

2809とはずがたり:2017/01/31(火) 16:56:23
みずほ銀行の新頭取、藤原弘治常務が就任へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/555/dee6f9d463cf7ee920d417bcbb7f0725.html
(朝日新聞) 14:54

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は31日、グループ中核のみずほ銀行の頭取に、FG執行役常務でみずほ銀常務も務める藤原弘治氏(55)が就く人事を発表した。林信秀頭取(59)は代表権のない会長に就く。また、みずほ信託銀行社長には、FG常務執行役員の飯盛徹夫氏(56)が就き、中野武夫社長(60)は代表権のない会長に就く。いずれも4月1日付。佐藤康博FG社長は続投する。

 林氏は2014年4月、みずほ銀頭取に就任。当時、佐藤FG社長がみずほ銀頭取を兼ねていたが、暴力団融資問題の発覚を受けて頭取を辞任し、林氏が副頭取から昇格した。

みずほ、家や自動車決済の開発開始
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse170126001.html
01月26日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 みずほフィナンシャルグループは25日、ウエアラブル端末のほか、インターネットとつながった家や自動車を使った決済機能の実現に向けた研究開発を始めたと発表した。さまざまな機器がネットワークでつながるモノのインターネット(IoT)と銀行システムを安全な通信で接続し、銀行口座からお金を出し入れする仕組みを構築する。例えば車を駐車場から出庫する際、車に搭載した決済機能を使って、駐車料金が自動的に銀行口座から引き落とされるサービスの実現などを想定しているという。

シェアツイートgooブログ

2810とはずがたり:2017/02/09(木) 19:11:55
大垣共立銀行、型破りな発想で本業以外に活路
http://jp.wsj.com/articles/SB10504433381807684657504582561840450883090
By ELEANOR WARNOCK
2017 年 1 月 16 日 12:32 JST

 【大垣市(岐阜県)】大垣共立銀行の土屋嶢頭取(70)は、自ら立ち上げた「OKB」(Ogaki Kyoritsu Bank)ブランドの事業について話したくて仕方がないといった様子だ。例えば、OKBブルーベリージャム、OKBチョコレート、OKBギャラリーについてだ。

 土屋氏はOKB融資も手がけている。だが他のOKB事業も本業と同様に刺激的だと話す。銀行業は超低金利で利幅が狭まるなか土屋氏に苦役を強いている。

 土屋氏は「この金利情勢では、何人かに定期預金を100万円やってもらうよりはOKBチョコレート10個売った方が場合によってもうかるかもしれない」と述べた。

 日本の地方銀行を取り巻く環境は厳しい。顧客層の高齢化は急速に進んでいる。企業は借り入れをするどころか現金を退蔵している。大手行は米国その他の場所で成長を模索しているが、土屋氏が率いるような小規模行には手が届かない。

 他の地方銀行もさまざまな策に出ている。例えばある銀行は、最近になって運転免許を自主返納した高齢者に特別金利を提供している。

 地方銀行数十行が、レモン風味のイカのスナックなど地元の名物を東京で紹介するフードフェスティバルを毎年主催している。

新たなビジネスモデル模索する企業

 日本では昨今の経済情勢を背景に、電機メーカーが野菜栽培に乗り出すなど、銀行以外の企業も業容を拡大している。富士通はかつての半導体工場でレタスを栽培している。

 土屋氏は融資以外に事業を拡大するため、名古屋に近い人口約16万人の大垣市でOKBブランドを積極展開している。OKB米やOKB農場に加え、正月前には新たにOKBチョコレート(10個入り、2700円)を発売した。

 もちろん土屋氏は、銀行が他の業務を営むことを禁じる銀行法の規定を順守しなくてはならない。12月下旬に開店した、OKBチョコを販売する店は、大垣共立銀行の取引先が運営している。

 コメを栽培するOKB農場を運営するのは独立企業だ。同行は同企業に命名権料を支払い、「OKB農場」と大きく書かれたシールをコメ袋の前面に貼ってもらっている。OKB農場長の笠井博政氏は、OKB総研に設置されたOKB農林研究所の所長を務め、新規プロジェクトについて土屋氏と相談する。

 笠井氏は、自身の給与はOKB総研が負担していることもあり、OKB農場が現行年度に黒字に転じる公算が大きいと話す。

 土屋氏は「金融庁が銀行自身として新しいビジネスモデルを作ってほしいと言っているから、われわれは他の金融機関と一緒になるのではなくてブランド戦略をしている」と語る。

 金融庁の広報担当者はコメントを控えた。

革新的本能を業務に

 土屋氏は、革新を追求する本能を業務に生かすことがある。全国のカラオケで歌える曲の作詞をしたことのある頭取は自分だけだと豪語している。

 そのバラード「世界に一つしかない手のひらに」(ユーチューブで視聴可能)は、大垣共立銀行が誇る手のひら認証の現金自動預払機(ATM)のテーマソングだ。大垣共立銀行の顧客は、このATMに生年月日と暗証番号を入力し、手のひらをかざすだけで、預金を引き出したり預け入れたりすることができる。

 ATMをより楽しくするため、同行は預金を出し入れする際にスロット、ルーレット、サイコロ、スマートボールなどのゲームで現金を獲得するチャンスも提供している。土屋氏は「これは銀行ではなくサービス業」との認識を示し、「どうせ銀行に行くなら楽しく銀行に行こう」と話している。

 同行はこのほか、女性専用の離婚関連ローン、不妊治療関連ローン、美容整形などのためのローンも開発した。

 ブランド戦略は市内有数の高級料理店「四鳥」のメニューにも及んでいる。四鳥ではOKBのコメとブルーベリーを使用。

 土屋氏は、OKBという略語を思いついたのはAKB48登場より前だったと話す。ただ、ミニスカートをはいた従業員45人がAKB48をもじったグループ名「OKB45」として地元のイベントで宣伝活動をしたり、プロのモデル3人のユニット「OKB3」の広告を作ったりしたこともあった。

 OKBは過去10年に市場シェアを拡大し、過去2年には純利益も伸ばした。土屋氏は、OKBのブランドを銀行業とそれ以外の事業の両方に使うことが、地域経済や雇用創出に貢献するとみている。

 土屋氏は「OKBが銀行だったねと言われるのが私の夢だ」と述べた。

2811とはずがたり:2017/02/09(木) 21:13:25
豊かな大県静岡県を地盤にして東三を越える盤石の渋銀こと静銀との対抗上工夫をせざるを得なかったってのはある。OKBだって十六銀行や東海銀行あっての独自性である。競争万歳だ。

すべての邦銀がスルガ銀行のようになれない理由
http://jp.wsj.com/articles/SB12188716230581874349104582381563072799578
By ANJANI TRIVEDI
2016 年 10 月 19 日 09:34 JST 更新

 日本のすべての銀行がここと同じようにできるなら、日銀の懸念事項は減ることだろう。

 日本の大手行がマイナス金利政策を背景とした利益率の低下や融資の需要減で業績が伸び悩むなか、明らかな勝者が浮上してきた。スルガ銀行だ。スルガ銀行の株価はマイナス金利政策が日本に導入されて以降、13%上昇した。TOPIXの銀行業株価指数は17%下げているにもかかわらずだ。

 日本最大の総合金融グループ、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)などの大手行の貸出金利と預金金利のスプレッドは1%ポイントを切るまでに縮まっているが、スルガ銀行のスプレッドは安定して拡大し、ほとんど3.5%ポイント近くにまで達している。これは大半の地方銀行の平均である1.25%ポイントを大きく上回っている。

 スルガ銀行は明快ではあるが、異例の方向を目指した。つまり、融資の需要が見込める個人のポケットに触手を伸ばしたのだ。日本の銀行界の保守的な文化を踏まえると、斬新な動きと言えよう。同行は個人客の融資に注力していった。全体の融資額に占める個人客の割合は、5年前には80%をわずかに超える程度だったが、今では90%近くに到達するに至っている。こうした融資には、独自の信用審査システムに基づく住宅ローンや、収益性の高い個人ローンが含まれる。全国のゆうちょ銀行からスルガ銀行のローンの申し込みができるようにしたことが奏功した。

主要銀行の日本国内の貸出金利と預金金利のスプレッド

 日本の大手行は異なる戦略を持っていた。大口の法人顧客を言葉巧みにまるめこみ、望むと望まざるとに関わらず、融資を申し込むように仕向けることだ。その際の常套手段は金利の引き下げだった。海外での融資にも手を出したものの、軌道には乗っていない。インドネシアなどでの融資増を図っているりそな銀行のように、新興国に進出しているところもある。

 日本の銀行の場合、個人客を対象とした面倒なリテール営業の規模が大きい。だが、消費者の需要に応じるような舵取りをしていない。例えば、MUFGの住宅ローンは全融資のわずか14%を占めるにとどまり、2年前の16%を下回っている。だが、営業経費ではリテール部門が60%を占めている。

 スルガ銀行の最も利益率の高い商品は個人向けの「フリーローン」で、4%?11%超の利益を生んでいる。この4年間でこうした融資は平均で25%ずつ伸びている。それ以前の伸び率の平均は8%前後だった。一方で個人向け融資の延滞率は今のところ減っており、ゼロ%に近づいている。ここ最近はこうした商品の成長が減速傾向を見せており、同じペースでの拡大がもはや困難であることを示す兆候が出ているのかもしれない。だが、ライバル銀行が追いつくにはまだ余裕がありそうだ。

 投資家はスルガ銀行の現状に甘んじない戦略を念頭におくべきだ。同行のPBR(株価純資産倍率)は1.88倍で、大手行平均0.5倍の3倍超。ほかの銀行もスルガを見習えばいいのだが。

2812とはずがたり:2017/02/13(月) 02:03:09
酷い話しやなあ(;´Д`)

三菱UFJとみずほ銀、ついに預金利回「0.00%」-マイナス金利1年
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-09/OKZFK36JTSEG01
河元伸吾、Gareth Allan
2017年2月10日 05:05 JST 更新日時 2017年2月10日 10:45 JST

国内メガバンクの預金利回りがついに「0.00%」となった。マイナス金利導入から1年が経過し貸出利回りの低迷が続く中、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行は4ー12月(第3四半期)決算で初めて預金利回りをゼロ%と開示した。
  決算資料によると、ゼロになったのは主に預金者に支払う利息などを示す「預金等利回り」。両行とも前年同期の0.03%から0.00%(4ー9月期は0.01%)に低下した。ただ、これは小数点第3位を切り捨てた結果で、実際にはわずかながら利回りはある。三井住友銀行では4月から0.01%の状態が続いている。
  お金は経済の血液だ。預金利回りには銀行にお金を預けることで預金者が得る利息などが反映されている。銀行は預金で集めたお金を事業会社などに貸し、融資金利の一部を預金者に返す。預金利回りの低さは、お金という血液が日本経済の好循環にうまく活用されていないことを暗に物語っている。
  MUFG広報の嶋田龍太氏は、預金利回り低下について「過去に預かった利息が高めの定期預金などが満期償還されているため」と説明。みずほ広報の塩野雅子氏は「低下傾向は継続」しており、反転の兆しはないという。
カネ余り
  昨年2月に日銀の黒田東彦総裁がマイナス金利を導入して間もなく1年が経過する。3メガ銀は預金金利を段階的に引き下げ、現在、普通預金金利は0.001%と過去最低。定期預金も預け入れ額や期間に関係なくすべて0.01%となっている。にも関わらず、お金が銀行に滞留し融資などに回らないカネ余りの状況が続いている。

http://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/-1x-1.png

  日銀の貸出・預金動向によると、17年1月の国内銀行の預金残高は前年同月比4.5%増の668兆5200億円だったのに対し、貸出金残高は2.6%増の444兆6000億円にとどまった。預金から貸出金を引いた「預貸ギャップ」は過去最高の224兆円に達した。これはイタリアの国内総生産(GDP)を超える規模だ。
  SMBC日興証券の佐藤雅彦アナリストは、預金利回りがゼロに近づいたことについて「銀行は金利を抑えても予期せぬ預金が集まり、止める手だてがないことを示している」と指摘。今後、銀行が収益性を高めていくには「投資信託など投資商品の販売強化が求められる」との見方を示した。

2813とはずがたり:2017/02/20(月) 14:16:34
任意自動車保険、事故率低下で一斉値下げ 18年、全社8%程度で調整
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse170220001.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

 交通事故率の低下により任意で加入する自動車保険が2018年に一斉に値下げされる見通しになった。損害保険各社でつくる損害保険料算出機構が、任意の自動車保険で保険料の基準となる「参考純率」を、来年度前半にも平均で8%程度下げる方向で調整に入っていることが19日までに、分かった。参考純率の引き下げを受け、損保各社は保険料を同程度値下げする。参考純率の引き下げは03年6月に6%引き下げられて以来、約14年ぶりとなる。

 保険金の支払件数が減少傾向にある対物賠償責任保険は平均1割程度、対人賠償責任保険などは平均5%程度の引き下げとなる見通しだ。損保各社は参考純率に保険事業を行う上で必要な経費などを加味して、保険料の引き下げ幅を決める。

 自動ブレーキ搭載車の普及など安全技術の進展もあって、自動車保険の収支は改善している。一般的な自家用自動車の場合、保険料は年7万円前後。契約者の支払い段階では、数千円の値下げにつながりそうだ。

 自動車保険は自動車の利用に伴って生じた損害を補償する保険で、自動車の所有者に法律で加入が義務づけられている強制保険の自動車賠償責任保険(自賠責保険)と、所有者のニーズに応じて加入する対人賠償責任保険や対物賠償責任保険などの任意保険に大きく分かれる。18年1月からは自動ブレーキ搭載車に限った参考純率が9%引き下げられるほか、自賠責保険は今年4月から平均6.9%引き下げることも決まっている。

                   ◇

【用語解説】自動車保険

 自動車の利用に伴って生じた損害を補償する保険の総称。自動車の所有者に法律で加入が義務づけられている強制保険の「自動車賠償責任保険」と、所有者のニーズに応じて加入する対人賠償責任保険や対物賠償責任保険などの任意保険に大きく分かれる。任意保険は運転者の年齢や所有する車種、安全装置の有無などによって細かく保険料が分かれている。

2814とはずがたり:2017/02/20(月) 17:33:04
りそなの在阪店舗も移管して持ち株会社の下に置けばりそな大阪銀行(大阪野村銀行でもよいwその場合都下の支店は協和銀行で埼玉県下の支店は埼玉銀行だww)だな。

関西アーバン銀・みなと銀・近畿大阪銀の3行統合を協議=関係筋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170220-00000048-reut-bus_all
ロイター 2/20(月) 15:14配信

[東京 20日 ロイター] - 三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>傘下の関西アーバン銀行<8545.T>とみなと銀行、りそなホールディングス<8308.T>傘下の近畿大阪銀の3行が統合に向けて協議に入っていることが20日、分かった。関係筋が明らかにした。大手銀行グループ傘下の地銀が垣根を越えて統合・再編に踏み出すのは極めて珍しい。

統合の具体的な手法について協議を行っている。関係者は「まだ煮詰まっていない」とコメントしている。

三井住友銀行は関西アーバンに49.36%、みなと銀行に45.09%を出資している。近畿大阪銀はりそなの完全子会社。

三井住友は、国際金融規制が厳しくなることが予想される中、リスクアセット削減のため、地銀2行を連結子会社の対象から外したい意向とみられる。一方、りそなは地銀との協業を深めており、顧客基盤の拡大につなげたいとみられる。

2815とはずがたり:2017/02/20(月) 19:14:38
実現したら兵庫・大阪・滋賀を地盤とする旧大阪・旧近畿・旧阪神・旧兵庫・旧神戸(さくら)・旧びわこ・旧関西・旧幸福の8行統合だ♪
先ずは関西の大手地銀は京銀に南都に此処と大正銀行を吸収したトモニHと泉州池田銀行の5グループに集約だ♪紀陽と滋賀もあるけど,トモニの方が小さいかな?

大手銀傘下の関西地銀3行が統合検討 親会社の枠超え
http://www.asahi.com/articles/ASK2N5DVSK2NULFA019.html?iref=com_alist_8_04
2017年2月20日16時26分

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の関西アーバン銀行(大阪市、東証1部上場)、みなと銀行(神戸市、同)と、りそなホールディングス(HD)傘下の近畿大阪銀行(大阪市)の地方銀行3行が、経営統合を検討していることが、20日わかった。共同持ち株会社の下に3行がぶら下がることなどが検討されている。

 三井住友FGは三井住友銀行などを通じて、関西アーバン銀の株式の約60%、みなと銀の株式の約46%を保有する(議決権ベース)。りそなHDは近畿大阪銀の株式の100%を保有する。

 実現すれば、関西が地盤の地銀3行が、親会社の大手金融グループの枠を超えて統合することになる。地銀の経営環境は日本銀行のマイナス金利政策で厳しさを増しており、統合で経営基盤を強化する。

 関西アーバン銀行

 1922年創立の関西相互銀行が前身。その後関西銀行となり、住友銀行(現・三井住友フィナンシャルグループ)傘下に。2004年に関西さわやか銀行と合併して関西アーバン銀行に。10年にびわこ銀行と合併。大阪、滋賀などに138店。連結総資産は4兆5187億円、従業員数2698人(16年9月末)。

 みなと銀行

 1949年創立の阪神相互銀行が前身。その後阪神銀行となり、99年にみどり銀行と合併してみなと銀行に。2000年にさくら銀行(現・三井住友FG)傘下に。兵庫地盤で105店。連結総資産は3兆5103億円、従業員数2501人(16年9月末)。

 近畿大阪銀行

 1942年創立の近畿銀行と50年創立の大阪銀行が前身。99年に大和銀行(現・りそなホールディングス)と近畿銀、大阪銀が提携し、00年に近畿銀、大阪銀が合併して近畿大阪銀行に。大阪を中心に120店、従業員数2127人(16年3月末)。連結総資産は3兆5809億円(同9月末)。

2816とはずがたり:2017/02/20(月) 21:39:32

追い詰められた城南信金 業界再編の台風の目に 経済
2017年2月20日 10時00分 (2017年2月20日 20時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170220/Keizaikai_24548.html

東京、いや、全国の信用金庫関係者が固唾を飲んで見守る事態が進行している。有力信金、城南信用金庫の今後の行方である。場合によっては、信金再編の核になりかねないからだ。一体、城南信金に何が起こっているのか。文=ジャーナリスト/長田義弘

権力闘争の末の迷走劇
 東京・五反田に本店を置く城南信金は預金量3兆5千億円を超える大規模信金である。信用金庫と言えば、小規模金融機関のイメージがあるが、城南信金の規模は地銀クラスに匹敵する。2001年に京都中央信金が再編で誕生するまでナンバーワン規模の信金として君臨してきた。01年以降も全体第2位の規模を誇っている。
 この有力信金に最近、金融庁の検査が入っている。金融庁検査は、さまざまな観点から経営チェックを行うものだが、城南信金に対する今回の件はやや異質なのだ。「ガバナンスに限定した検査」だと言われている。要するに、経営体制にメスを入れるために金融庁が検査官を差し向けたのが今回の城南信金検査なのだ。異例の出来事と言っていいだろう。
 城南信金はかつて、中興の祖と言われる第3代理事長、小原鐵五郎氏が「貸すも親切、貸さぬも親切」という名言を残すほどの庶民金融を追求。一挙に、信金業界の雄に上り詰めた。
 しかし、その後、小原氏の秘書も務めた真壁実氏が理事長に就任するや、迷走が始まった。内部では情実人事が横行するとともに、信金業界の中にあっては「モンロー主義」を徹底し、業界協調を放棄する動きに出た。その後、真壁氏の片腕だった宮田勲氏が理事長に就任したものの、結局、真壁色の強い経営が続けられた。
 そこに突然発生したのが、企画エリート役員、吉原毅氏による実質的なクーデターだった。吉原氏は、真壁、宮田両氏の下で企画部門を支えてきた人物だったが、10年、宮田氏、さらにその後に理事長に就任した深澤浩二氏などを一掃し、自らが理事長に就任した。
 吉原氏は理事長・会長の任期制を導入し、さらには60歳定年制まで敷いて、若返りとともに、過去の経営陣の影響力を遮断した。そして、15年には自らが導入したルールに基づいて、理事長を辞して相談役に退いた。
 こうした歴史を見ていくと、巨大信金の中で激しい派閥抗争が繰り広げられてきたことが理解できるだろう。しかし、これだけでは終わらなかった。むしろ、ここから本格的な迷走の時代に突入した。
 吉原氏の後に就任したのは守田正夫理事長である。だが、「吉原氏はじめ、前経営陣たちが相談役、顧問となって、実質的に仕切っている」(信金関係者)状態に陥ってしまっているという。権力の二重構造と言ってもいい事態なのだ。

2817とはずがたり:2017/02/20(月) 21:39:44
>>2816-2817
単独での生き残りは難しい局面に
 しかも、吉原理事長時代から、「城南は商売が荒っぽくなった」と言われ続けている。実際、京浜工業地帯などを営業基盤としていながら、近年も貸出金は低迷し続けていた。ようやく、ここに来て貸出増強の動きを強めているものの、その営業姿勢が問題になっている。
 「城南と並行メーンの取引をしていた企業に対して、突然、城南の役員がやってきて、城南への借り入れの一本化を求めるどころか、そうしないと取引をやめかねないと強調した」
 ある信金幹部は呆れ顔で、城南信金のセールスぶりを訴えている。そうした行動は係数になって現れてきている。今年度前半戦で城南信金は貸出金を前年比増にもっていったが、その一方では、貸出金利回りは1.53%という低さなのだ。前年度も既に東京圏内では最も低いレベルになっていたが、それをさらに下回る低さである。もちろん、東京圏内の信金で、最も低い水準だ。
 「地道な活動を捨てて、他の金融機関の融資をダンピング的な格安金利で奪い取っているためだ」
 都内の中堅信金のトップは不快感をあらわにこう語っている。まさに迷走に歯止めがかからない状況と言えそうだ。
 そうした中で、金融庁が2月、城南信金に対するガバナンス検査に着手したという事実はやはり、決して軽視できない出来事である。「金融庁は近年、顧客企業の事業性を評価する取り組みを求めているが、城南は完全にそれと真逆の経営をしている」という信金関係者は「それだけでもアウトに近い」とすら言い切っている。その上、経営の二重構造のような事態が発生しているとすれば、何をかいわんや、である。
 城南信金の経営地盤である京浜地区は、神奈川県の横浜銀行と、東京の東日本銀行の経営統合によって競争関係ががらりと変わり始めている。城南はこの二つの勢力の挟み撃ちが必至と言っていい。そうした中での舵取りに対して、金融庁はどう臨もうとしているのか。
 「城南単独路線は厳しい」。早くも信金業界では、こんな声すら飛び交い始めている。ただし、周辺の信金にとっては、「経営内容はともかく、城南はあまりに大きい」存在である。「一信組での合併は不可能に近い」(信金関係者)とすれば、複数の信金が関与することになるのか。そうなれば、信金業界は一挙に再編機運の渦の中に巻き込まれることになる。
 つまり、この先のことは極めて視界不良というわけだが、少なくとも、中興の祖、故・小原鐵五郎氏が草葉の陰で涙を流していることだけは間違いない。

2819とはずがたり:2017/02/20(月) 22:05:56
東海丸万だ!忘れてた!!

いいですね〜>Greatest6

>UFJホールディングス発足後は系列証券会社が弱かった旧三和銀行が証券業務で主導権を握るべくグループ証券会社統合に組み入れなかった
そんなことがあったのか・・。三和やり手だったからなあ。。

中京・東海系金融資本としてセディナ・TTFHに引き続き,東海銀行が三菱に吸収されてなくなったので中核銀行を地銀合併で形成して欲しい♪
其れは兎も角三井住友海上・三井住友信託とも親密となるとその辺やトヨタとなんか出来ないかな。。

ほくほくTT証券も発足の様だ♪地銀連合の証券会社として6大証券の一角に食い込む戦略が良いかも知れない。

東海東京フィナンシャル・ホールディングス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9

東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社(とうかいとうきょうフィナンシャルホールディングス)は、証券持株会社である。
野村ホールディングス、大和証券グループ本社、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJ証券ホールディングスと並び、日本六大証券の一角を占めることを目指し、「Greatest6」というスローガンを掲げている。

概要[編集]
2000年10月、東京証券(元々は日興證券系)と東海丸万証券(旧東海銀行傘下)が合併して発足した。かつては東海銀行(その後UFJ銀行、現三菱東京UFJ銀行)が筆頭株主(議決権の12.6%強)であったが、UFJホールディングス発足後は系列証券会社が弱かった旧三和銀行が証券業務で主導権を握るべくグループ証券会社統合に組み入れなかったことから、2003年11月に、自己株式の買取を行ったため、同銀行との資本関係は大幅に希薄となっている(議決権の4%強)。
その後、セントラルファイナンス(現セディナ)と同様に、中部地区に強い人脈を持ってグループからの独立志向を一層強め、2004年5月に、三井住友海上火災保険との資本提携および業務提携がなされ、同社が東海東京証券の大株主(議決権の10%弱)となった。
しかし、経営陣の大半が旧東海銀行の出身者からの転籍者が多く、名古屋を中心とする中部地区に強い地盤を持つ他にも、同じ旧東海銀行系の旧中央信託銀行時代から中央三井信託銀行とも証券代行業務および相続関連業務(遺言信託、遺産整理業務)に関する代理店契約を締結している。

地方銀行との提携[編集]
最近では地方銀行と提携を進めている。2007年7月、山口フィナンシャルグループと提携してワイエム証券を設立、下関と広島の2支店を譲渡した。地方銀行と証券会社の共同出資による日本初の証券会社である。
2008年5月には横浜銀行とも提携して浜銀TT証券を設立、横浜支店を除く神奈川県内6支店を譲渡した。
さらに、西日本シティ銀行や池田泉州ホールディングスとの合弁証券を設立した他(一部店舗は、これらの合弁証券に対して東海東京の店舗を分割譲渡によって開設)、2017年1月に、ほくほくフィナンシャルグループとの合弁証券である、ほくほくTT証券の営業開始が予定されている(東海東京の札幌・富山・金沢の3支店と札幌法人課、その他北陸地方の法人顧客を吸収分割でほくほくTTに継承させ、ほくほくTTは、当初は2営業部1支店体制で業務を開始する予定)。

2821とはずがたり:2017/02/20(月) 22:16:29
証券金融会社とは
http://www.nse.or.jp/system/credit/company.html
証券金融会社

証券会社が顧客からの信用取引の新規の売買注文を受け付ける際には、信用取引の買方の顧客に貸し付ける資金や、売方に貸し付ける株券を手当て(調達)する必要があります。しかし、証券会社各々が独自に信用取引に係る株券・資金の全てを賄うということは困難な場合があります。
このような場合において、「証券会社に対し、制度信用取引に必要な株券・資金を貸し付ける」という役割を「証券金融会社」が担っています。証券会社によっては、信用取引に必要な株券・資金を証券金融会社から借りる場合があるということなります。(このように証券金融会社が株券・資金を証券会社に貸し付けることを貸借取引といいます。)
「証券金融会社」は、証券市場に良質・低利な資金を安定的に提供することを目的とした、金融商品取引法(法第156条の24)に基づく内閣総理大臣の免許を受けた会社です。これにより、証券市場において金融面から市場を支えるという公共性、専門性の高い業務を担い、証券市場の発展に寄与しています。
なお、名証では中部証券金融(株)を指定証券金融会社として指定しています。

2823とはずがたり:2017/02/21(火) 08:30:31
>>2814-2815
今朝の朝日新聞によると,当初三井住友銀行はみなと銀行を別の地銀に売却しようとしたが関西アーバンとセットで売却を提案した所条件が合わずに破談になってりそなが本命になったとのこと。

2824とはずがたり:2017/02/21(火) 09:01:01

地銀3行、統合検討=グループ越え再編-関西圏で最大
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022000747&amp;g=eco

 関西圏を地盤とする関西アーバン銀行(大阪市)、みなと銀行(神戸市)、近畿大阪銀行(大阪市)の地方銀行3行が、経営統合を検討していることが20日、明らかになった。関西アーバン、みなとを傘下に持つ三井住友フィナンシャルグループ(FG)と、近畿大阪の親会社りそなホールディングス(HD)が共同持ち株会社を設立し、3行を傘下に置く案を軸に検討が進む見通し。
〔写真特集〕「美しすぎる金融系OL」松川佑依子さん

 りそなHDが持ち株会社に過半数を出資する方向で、年度内の合意を目指す。三井住友は2行への関与を弱める。超低金利の長期化で、金融機関の収益環境が悪化する中、大手銀行グループの垣根を越えた地銀再編が加速してきた。
 3行の総資産は合計11兆7000億円程度。統合が実現すれば、関西圏で最大の地銀グループとなる。全国でもコンコルディア・フィナンシャルグループ(19兆1424億円)、ふくおかフィナンシャルグループ(18兆1902億円)など地銀トップグループに次ぐ規模に浮上する。
 りそなHDは滋賀県にも強みがある関西アーバン、兵庫県を地盤とするみなとを近畿大阪と統合することで関西圏を広くカバーし、営業基盤の強化を狙う。三井住友は統合を通じて保有する株式の売却を進める。(2017/02/20-22:56)

2825とはずがたり:2017/02/21(火) 09:02:06
三井住友、関西の2地銀を売却へ…最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170220-00050057-yom-bus_all
読売新聞 2/20(月) 14:41配信

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)が、傘下の第二地方銀行である関西アーバン銀行(大阪市中央区)とみなと銀行(神戸市中央区)を売却する方向で最終調整に入ったことが分かった。

 売却先は、りそなホールディングスが最有力となっており、交渉は大詰めを迎えている。早ければ月内に合意する見通しで、金融グループの系列を超えた地域金融機関の再編が加速することになる。

 三井住友FGは関西アーバン銀行の株式の60%、みなと銀の46%(いずれも議決権ベース。昨年3月末)を保有する。複数の関係者によると、りそなは両行に対し株式公開買い付け(TOB)を行うことを視野に三井住友から保有株を取得することを検討している。

2827とはずがたり:2017/02/23(木) 19:54:32

生保3社、保険料上げ=マイナス金利で運用難
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170223X875.html
17:36時事通信

 明治安田生命保険、住友生命保険、三井生命保険は23日、学資保険や個人年金保険などの保険料を4月2日契約分から値上げすると発表した。日銀のマイナス金利政策で市場金利が低下し、資金運用の厳しい環境が続いているため。日本生命保険も値上げを既に発表している。

2828とはずがたり:2017/02/24(金) 09:45:41

全米でネット銀事業=ドル資金調達、融資強化へ―三菱UFJ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170224X947.html
00:36時事通信

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は23日、全米を対象にした個人向けのインターネットバンキング事業を始めた。マイアミやダラスなどに5店舗を設置しており、これまで出店がなかった米中部や東部を中心に今後1年程度で約20店舗に拡大、口座開設の手続きや貯蓄のアドバイスなどを行う。

 新たに始めたネットバンキングの名称は「ピュアポイント」。サンフランシスコに本店を置くMUFG傘下の米地方銀行、MUFGユニオンバンクが事業主体となる。邦銀グループが全米で個人向け金融を手掛けるのは初めて。

2829とはずがたり:2017/02/24(金) 09:49:18
重複してる企業が少ないと云う事はなかなか補完性が高く効果的な合併と云う事だが,そもそも兵庫主体のみなとは大阪地盤の関西アーバンとも近畿大阪ともちょっとずれては居る上に関西アーバンは滋賀も地盤で此処も他2行は地盤で無いってのを割り引くとどうかな?

関西アーバン銀行・みなと銀行・近畿大阪銀行 「取引企業」調査
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-13846
02月23日 19:00TSR速報

 2月20日、三井住友フィナンシャルグループの関西アーバン銀行(大阪府)、みなと銀行(兵庫県)と、りそなホールディングス傘下の近畿大阪銀行(大阪府)が経営統合を協議との報道がなされた。総資産(2016年9月中間期連結ベース)は、関西アーバン銀行が4兆5,187億円、みなと銀行が3兆5,103億円、近畿大阪銀行が3兆5,809億円で、3行合計では11兆6,100億円となる。
 東京商工リサーチでは保有する企業データベースを活用し、関西アーバン銀行、みなと銀行、近畿大阪銀行をメインバンクとする企業を調査した。3行がメインバンクの企業数は関西アーバン銀行が6,307社、みなと銀行が7,135社、近畿大阪銀行9,430社の合計2万2,872社だった。
 大阪府を基盤とする関西アーバン銀行と近畿大阪銀行、兵庫県を基盤とするみなと銀行の経営統合が実現すれば大阪府、兵庫県を中心に存在感を増し、地域に密着した金融連合が誕生すると予想される。

※本調査は、東京商工リサーチの企業データベース(対象398万社)から、関西アーバン銀行・みなと銀行・近畿大阪銀行をメインバンクとする企業を集計、分析した。複数ある場合は、最上位行をメインバンクとして集計した。
各金融機関の概要

3行とも取引がある企業は66社で、各行の重複先は少ない
 関西アーバン銀行をメインとする企業は6,307社、みなと銀行が7,135社、近畿大阪銀行が9,430社。
 各金融機関をメインとする企業の本社所在地をみると、大阪府に本店を置く関西アーバン銀行は平成22年3月に滋賀県に本店としていたびわこ銀行と合併した経緯から、大阪府が3,516社(構成比55.7%)、滋賀県が2,002社(同31.7%)と高い割合を示した。同様に、みなと銀行は兵庫県に本店を置いていることから、同行をメインとする企業7,135社の内、兵庫県に本社所在地を置く企業は6,814社(同95.5%)。大阪府が本店の近畿大阪銀行は、大阪府が8,703社(同92.2%)であった。この点から、何れの金融機関も地元密着の体制を構築していると言える。
 また、3行とも取引のある企業は66社、関西アーバン銀行をメインバンクとする企業のうち、みなと銀行または近畿大阪銀行と取引のある企業は205社、みなと銀行をメインバンクとする企業のうち、関西アーバン銀行または近畿大阪銀行と取引のある企業は56社、近畿大阪銀行をメインバンクとする企業のうち、関西アーバン銀行またはみなと銀行と取引のある企業は253社だった。各行が重複している先は少ないことがわかった。



2830チバQ:2017/02/26(日) 22:57:13
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017022490111958.html
来年4月、持ち株会社設立 三重銀・第三銀、月内に発表
 経営統合に向けた交渉を進めている三重銀行(三重県四日市市)と第三銀行(同県松阪市)が、2018年4月に持ち株会社を設立して統合する方向で最終調整していることが分かった。月内に基本合意し発表する。

 経営統合の形態として合併も検討してきたが、持ち株会社を設立して両行をぶら下げる。ともに現状の銀行名で営業を続けられ、早期に統合を進めやすいと判断したとみられる。将来は合併も検討する。基本合意後は、株式の交換比率や持ち株会社の名称、所在地、役員などを協議する。第三銀行が09年に受けた公的資金300億円の早期返済も目指す。

 人口減少や日銀のマイナス金利政策の継続などで収益環境は厳しさを増しており、本部機能など重複業務の整理を通じてコスト削減を急ぐ。

 統合すれば昨年12月末時点の預金残高の単純合算は3兆5373億円となり、東海地方の地銀では名古屋銀行(名古屋市)を抜き、十六銀行(岐阜市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、百五銀行(津市)に次ぐ4番手となる。製造業を中心に優良企業の多い東海地方は金融機関の貸し出し競争が激しく、両行は規模拡大による経営の効率化で生き残りを図る。

(中日新聞)

2831とはずがたり:2017/02/27(月) 14:30:01

みなとは兎も角,近畿大阪アーバン銀行ぐらいにはしないとあかんのちゃうか。

関西3地銀、来春統合=名称は当面維持-三井住友・りそな
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022500322&amp;g=eco

 三井住友フィナンシャルグループとりそなホールディングスは25日、関西を地盤とする系列地銀3行を、新たに設立する持ち株会社を通じて2018年春に経営統合させる方針を固めた。将来は3行の合併も視野に入れるが、各行のブランドが地元で浸透していることを踏まえ、名称や組織は当面維持する。3月上旬にも発表する。
 三井住友が約2割、りそなが過半を出資して共同持ち株会社を設立。その下に、三井住友傘下の関西アーバン銀行(大阪市)とみなと銀行(神戸市)、りそな子会社の近畿大阪銀行(大阪市)を収める。持ち株会社の株式は東京証券取引所に上場させる方向だ。(2017/02/25-10:59)

2832とはずがたり:2017/02/28(火) 15:57:54

日生が初の海外プロジェクト融資、1億ドル規模 利回り確保狙う
ロイター 2017年2月28日 11時42分 (2017年2月28日 15時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170228/Reuters_newsml_KBN167087.html

[東京 28日 ロイター] - 日本生命は、同社で初となる海外のプロジェクトファイナンス案件への融資を実施した。規模は1億ドル。ロイターの取材に対して、担当者が明らかにした。
国内の低金利が長期化する中、生保各社は運用の中心だった日本国債では契約者に約束した利回りが確保できなくなっている。そのため、海外の社債などリスクはあるがより高い利回りが期待できる資産に投資対象を拡大する取り組みを行っている。
日生の筒井義信社長は1月のロイターとのインタビューで、運用収益の拡大に向けて、海外プロジェクトファイナンスへの投融資を新たに2017年度から始めることを明らかにしていた。
同社は今月、三菱東京UFJ銀行から貸付債権の譲渡を受ける形で、米国の天然ガス液化プロジェクトに対し、1億ドルの外貨建て貸付債権を取得した。
残存期間は10年超で、為替ヘッジコストなどを除いた後で1%台半ばの利回りを確保でき、「国内融資に比べ、スプレッドは厚め」(芝田景・融資企画課長)という。
10年以上にわたる保険負債に対応した運用をする生保にとっては、基本的に長期の固定金利による貸し出しが望ましいとされている。
今回の融資は基準金利にスプレッドを上乗せする変動金利型。芝田氏は、米金利上昇時にヘッジコストが悪化しても、受け取り利息拡大である程度相殺できることが期待できるとしている。
今回の案件では、既存のローン債権を別の金融機関から取得したが、今後は「案件選別をしながら、プライマリー(案件組成時)からの参加を目指す」(榊原龍資・資本市場営業課長)としている。

(浦中大我 編集:田巻一彦)

2834とはずがたり:2017/03/01(水) 07:18:42

三重銀行と第三銀行が経営統合で基本合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00002000-cbcv-soci
CBCテレビ 2/28(火) 18:50配信

 三重県に本店がある三重銀行と第三銀行が28日、経営統合で基本合意したと発表しました。

 「持ち株会社設立による経営統合に向け、協議、検討を進めて行くことについて決議し、基本合意いたしました」(三重銀行  渡辺三憲頭取)

 四日市市に本店を置く三重銀行と松阪市に本店がある第三銀行は、経営基盤の強化を目指し、経営統合することで基本合意したと、28日発表しました。

 2つの銀行は、統合準備委員会を設置し、今年9月に経営統合に関して最終合意を目指します。

 来年4月を目途に持ち株会社を設立し、2行ともその傘下に入る予定で、将来的には、合併に向けても協議をしていきたいということです。

 両行合わせた総資産は、3兆9000億円あまりとなり、県内最大手の百五銀行の5兆3600億円に迫る規模になります。

2835とはずがたり:2017/03/04(土) 18:09:30
千葉>ほくほくだし,静岡>山口>西日本シティなんか〜。

関西地銀3行統合で基本合意 三井住友FGとりそなHD
http://www.asahi.com/articles/ASK314T8BK31PLFA00K.html?ref=goonews
2017年3月3日16時07分

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)とりそなホールディングス(HD)は3日、関西の地方銀行3行を2018年4月ごろをめどに経営統合することで基本合意したと発表した。共同持ち株会社をつくり、東京証券取引所に上場させる方針。統合後は総資産で11兆6千億円を超え、全国6位、関西地区では最大規模の地銀グループになる。

大手銀傘下の関西地銀3行が統合検討 親会社の枠超え
 3行は、三井住友FG傘下の関西アーバン銀行(大阪市)とみなと銀行(神戸市)、りそなHD傘下の近畿大阪銀行(大阪市)。三井住友FGとりそなHDは今年9月末ごろの最終合意を目指しており、それまでに関西アーバンと近畿大阪を先に合併させるかどうかを決める方針だ。

 持ち株会社はりそなHDが株式の50%超を握って主導する。三井住友FGは一定の株式を持つことで、持ち分法適用会社とする。

     ◇

■関西の新しい地銀グループは全国6位の規模になる

※現在の総資産の順位で、単位は兆円。2016年9月末時点。FGはフィナンシャルグループ

順位   社名                       総資産
1 コンコルディアFG(横浜銀+東日本銀、東京都中央区) 18.44
2 ふくおかFG(福岡銀など、福岡市)          17.57
3 めぶきFG(常陽銀+足利銀、水戸市、宇都宮市)    15.52
4 千葉銀行(千葉市)                  13.55
5 ほくほくFG(北陸銀+北海道銀、富山市)       11.94
  近畿大阪銀行+関西アーバン銀行+みなと銀行      11.61
6 静岡銀行(静岡市)                  11.15
7 山口FG(山口銀など、山口県下関市)         10.16
8 西日本シティ銀行(福岡市)               9.38
9 九州FG(肥後銀+鹿児島銀、熊本市、鹿児島市)     9.37

     ◇

 〈関西アーバン銀行〉 1922年創立の第二地方銀行で、本店は大阪市。住友銀行(現・三井住友銀行)系列だった関西銀行と、幸福銀行の営業譲渡を受けた関西さわやか銀行が2004年、合併して発足。10年にびわこ銀行と合併した。大阪、滋賀などに155店舗。連結総資産は4兆5187億円で、従業員数2698人(16年9月末)。

 〈みなと銀行〉 1949年設立の第二地方銀行で、本店は神戸市。阪神相互銀行が前身。後に阪神銀行となり、99年にみどり銀行と合併して、みなと銀行に。翌年、さくら銀行(現・三井住友銀行)の連結子会社になった。兵庫県が地盤で店舗数は計105。連結総資産は3兆5103億円で、従業員数2501人(16年9月末)。

 〈近畿大阪銀行〉 大阪市が本店の地方銀行。2000年、近畿銀行と大阪銀行が合併して発足。01年に大和銀行などとつくった持ち株会社「大和銀ホールディングス(HD)」(現・りそなHD)の傘下に入った。16年3月末時点で大阪を中心に計120店舗あり、従業員数2127人。連結総資産は16年9月末時点で3兆5809億円。

2836とはずがたり:2017/03/07(火) 18:24:31

銀行貸し出し、2.5%増=5年6カ月連続-2月末
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030700993&amp;g=eco

 全国銀行協会が7日発表した2月末の預金・貸出金速報によると、都市銀行や地方銀行など全国116行の貸出金残高は、前年同月比2.5%増の475兆9526億円だった。5年6カ月連続で前年同月の水準を上回った。日銀のマイナス金利政策を背景にした低金利で、企業や個人の借り入れは、増加傾向を維持している。(2017/03/07-16:51)

2837とはずがたり:2017/03/07(火) 18:26:32
>>2836だけど。

個人の資金需要低下続く=住宅ローンに一服感-日銀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012300157&amp;g=eco

 日銀が23日発表した1月の主要銀行貸し出し動向アンケート調査によると、2016年10〜12月期の資金需要の強弱を判断する指数(DI)は個人向けがプラス8と、10月の前回調査から2ポイント低下した。悪化は2四半期連続。住宅ローンのDIが5ポイント悪化の7となり、マイナス金利政策導入後に膨らんだ借り換え需要の一服感が強まっている。
 企業向けの判断DIは1ポイント上昇のプラス7と、2四半期連続で改善した。中小企業で設備投資に関連した資金需要が伸びている。(2017/01/23-10:31)

2838とはずがたり:2017/03/14(火) 10:31:37

大和証券が独に事業拠点立ち上げへ 英のEU離脱に備える
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010909911_20170314.html
04:06NHKニュース&スポーツ

証券大手の「大和証券グループ本社」は、イギリスがEU=ヨーロッパ連合から離脱すれば、EU域内での金融取引が制限されて事業に影響が及ぶおそれがあるとして、現在のロンドンに加えて、ドイツのフランクフルトにも数十億円をかけて、ヨーロッパ事業の拠点を立ち上げる方針を固めました。

2839とはずがたり:2017/03/15(水) 22:50:49
もーこれぐらいしか纏まってて価値ある資産持ってないよな。。

<東芝>銀行に新担保提供へ 半導体新会社株、融資継続求め
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170316k0000m020081000c.html
21:19毎日新聞

 経営再建中の東芝は15日、東京都内の本社で取引先銀行を集めて会合を開いた。同社は分社化して売却する予定の半導体新会社の株式などを新たな担保として提供する方針を示し、今月末が期限となっている協調融資の4月末までの継続を要請した。

 東芝が融資継続を要請するのは、米原発事業での巨額損失が判明した昨年12月末以降で3度目となる。14日には、米原子力子会社ウェスチングハウス(WH)における不正行為の調査が長引いていることを理由に、2016年4?12月期決算の発表を再延期しており、銀行団の中には融資継続に慎重な声も出ていた。

 関係者によると、東芝は会合冒頭で、決算の再延期による混乱を謝罪し、再延期に至った経緯などを説明した。その上で半導体新会社の株式や、保有する不動産、グループ会社株式などを担保として差し出すことを提案し、融資継続を要請した。

 三井住友、みずほ、三井住友信託の主力3行は、その場で融資継続の意向を示した。しかし、東芝に不信感を強めている地銀などからは、「担保設定が主力行に有利になっており不公平」などと不満が相次ぎ、会合は予定の1時間を40分も上回ったという。

 東芝の経営悪化を受け、みずほが融資先の格付けに相当する「債務者区分」を引き下げるなど、銀行団の視線は厳しさを増している。融資する銀行は貸し倒れに備えた引当金を積む必要も出てきており、東芝に対する今後の追加融資の判断が厳しくなる可能性も出ている。銀行団は昨年末時点で、2800億円規模の協調融資を行っている。【安藤大介、中島和哉】

2840とはずがたり:2017/03/16(木) 22:03:40

県内の独占力を高めようとする方向性には魅力を感じないなー。やりなおし!と云いたいところだがまあ何もしないよりもマシか。。

北越銀との経営統合、検討していることは事実=第四銀
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170316085.html
18:56ロイター

[東京 16日 ロイター] - 第四銀行<8324.T>は16日、同行と北越銀行<8325.T>が共同持ち株会社を設立して経営統合する方向で最終的な調整に入ったとの一部報道について、北越銀との経営統合を検討していることは事実だが、現時点で決定していることはないとするコメントを発表した。

両行はいずれも新潟県に本店を置いている。

2841とはずがたり:2017/03/16(木) 22:19:04
>>2574>>2802>>2645>>2802>>2845
>長崎県の十八銀行と親和銀行
>>1103だと県内シェアが91%以上になるしこれはダメでしょと思わざるを得ない。十八は九州FGと一緒にやったらどうだい?
若しくは福銀は親和を西日本シティは長崎銀行を傘下に置いてるそうだからか九州FGか山口銀に売却すべきだ。まあ西日本シティでも良いけど。>>2578でもそんな憶測記事があるけど九州FGと組むのが自然だよなあ。。
消耗戦>>2650だったようだが。。

新潟は地銀大再編の九州よりも競争度低いだけにねえ。。

地銀再編、次は新潟で第四・北越が経営統合へ
http://diamond.jp/articles/-/121483
2017.3.16
週刊ダイヤモンド編集部

 新潟県の地方銀行で最大手の第四銀行(新潟市)と二番手の北越銀行(長岡市)が経営統合する方向で最終調整に入ったことが、16日分かった。

 4月にも基本合意を交わした上で、2018年春をめどに統合を目指す。統合の形態は共同持ち株会社を設立して、2行が傘下にぶら下がる方式を検討している。将来的な2行の合併も視野に入れる。

 2行は統合による規模の利益の追及などによって経営効率を高め、今後の生き残りを図る。

 2016年9月末時点での2行の連結総資産額を単純合算すると、8.2兆円。統合が実現すれば、全国の地銀約100行・グループの中で10位台に浮上する、大規模な地銀グループが誕生することになる。

 2行を経営統合へと突き動かした要因は大きく二つ。ここ数年で相次いでいる他の地銀再編と同じく、地元地域の人口減少と超低金利環境だ。

 国立社会保障・人口問題研究所によると、2行が地盤を持つ新潟県における25年時点での15〜64歳人口は、10年時点と比べて約2割も減少するという推計結果(13年3月推計)が出ている。

 また、足元の経営環境も16年2月の日本銀行によるマイナス金利政策の導入以降、一層厳しさを増している。超低金利の状況において、預金と貸出金の金利差である利ざやの縮小が進んでいるためだ。対前年同期比で見た、2行の16年4〜12月期決算における業績がそれを示唆している。

 一般事業会社の営業利益に当たる実質業務純益では、第四銀行が26.7%減の117億円、北越銀行が18.9%減の65億円。さらに、連結経常利益では2行共に3割以上の減少という苦境に陥っている。

 この状況が長く続けば、将来的に地元である新潟県の地域金融を支えられなくなるかもしれない。そんな危機感が2行を統合交渉のテーブルに着かせた。

問われる顧客本位の再編

 今回の案件は地銀再編が新たなフェーズに入ったことをあらためて印象づける。この1年ほどで、同じ都道府県内に地盤を持つ地銀同士による経営統合の表明が相次いでいるからだ。

 16年2月に基本合意を発表した長崎県の十八銀行と親和銀行に始まり、今年2月には三重県の三重銀行と第三銀行。さらに、3月には大阪府の近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が、みなと銀行(兵庫県)を含めた3行統合に関する基本合意を発表した。

 第四銀行と北越銀行がこれに続けば、今年に入って3件目。この1年余りの間では4件目となる。

 一連の地域内再編の口火を切った長崎県の十八銀行・親和銀行の案件では、統合した場合の市場シェアの高さが懸念され、独占禁止法に基づく公正取引委員会の審査が長期化している。

 地銀の地域内再編案件が次から次に浮上する中、公取委の判断には一層の注目が集まることになるだろう。

 逆に地銀としては、競争の排除などを目的とした「銀行のため」の再編ではなく、「地域や顧客のため」の再編であることを示す必要があり、その公約を実現する覚悟と実行力が問われることになる。

 また、新潟県の周辺地域である東北・北陸地方は、ここ数年の地銀再編ラッシュとは無縁の状態が続いていた。

 そのため、第四銀行・北越銀行の統合は、ここしばらく「再編無風地帯」と化していた東北・北陸地方に風穴を開ける可能性がある。今後のこの地域内における地銀再編の呼び水となるなど、他行の経営戦略にも大きな影響を与えそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久 なお本ニュースは「週刊ダイヤモンド」3月25日号に詳報を掲載します)

2842とはずがたり:2017/03/20(月) 06:29:52
>長崎県の十八銀行-親和銀行の案件では、統合すればシェア約7割の地銀が誕生する
>今回の第四銀行-北越銀行の案件でも、統合が実現すれば、県のシェアの半数以上を占める大型銀行グループの誕生となる
今後県内の競争を阻碍しない形で経営統合が進む様に公取は判断せにゃならんやろ。

新潟の2地銀、第四と北越統合と報道 公取委の判断は?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E3%81%AE2%E5%9C%B0%E9%8A%80%E3%80%81%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E3%81%A8%E5%8C%97%E8%B6%8A%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%81%A8%E5%A0%B1%E9%81%93-%E5%85%AC%E5%8F%96%E5%A7%94%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BByfnsZ#page=2
ZUU Online
2日前

新潟県に地盤を持つ地方銀行である第四銀行<8324>と北越銀行の二行が、経営統合の方向で最終調整に入ったことが3月16日、分かった。週刊ダイヤモンドが報じたところによると、2018年春にも持ち株会社を設立して、将来的には合併を目指すという。17日時点では両行共に公式に統合を認めるコメントは出していない。

■統合で10位台に

第四銀行は県内最大手の地方銀行で、従業員はおよそ2300人、総資産額はおよそ5兆4000億円(16年9月30日現在)。北越銀行は従業員1500人を抱え、2兆4000億円余りの資産を保有している(16年3月31日現在)。統合が実現すれば、連結総資産額は単純な合算でおよそ8.2兆円。全国の地銀、グループの中でも10位台の大型の銀行グループが誕生することとなる。

同じ都道府県内に基盤を持つ地方銀行の統合といえば、今月3日に大阪府の地銀で三井住友ファイナンシャルグループ(FG)傘下の関西アーバン銀行と、みなと銀行。そしてりそなホールディングス(HG)傘下の近畿大阪銀行の3行が統合する見通しを発表したばかり。

■マイナス金利政策に苦しむ

こうした地方銀行の統合が増えている背景には、人口の減少と日銀の続ける超金利政策の影響が大きい。

新潟県の人口は減少を続けており、国立社会保障・人口問題研究所の2013年の統計によると、2010年からの3年間で15~64歳の年齢は2割も減少したという。

全国銀行協会の発表によると、地方銀行は都市銀行に比べ、この金利収入を主とする資産運用益に大きく依存しているという。それだけに利ざやに直接の影響を与える日銀のマイナス金利政策は2行の業績に直接大きな影響を与えた。

気になるのは公正取引委員会の判断だ。昨年2月に基本合意を発表した長崎県の十八銀行-親和銀行の案件では、統合すればシェア約7割の地銀が誕生することもあり、公正取引委員会の審査が長引き、統合の時期予定時期を10月に延期している。

帝国データバンクの調査によれば、今回の第四銀行-北越銀行の案件でも、統合が実現すれば、県のシェアの半数以上を占める大型銀行グループの誕生となるだけに、審査の長期化を懸念する声が上がるだろう。公取委の判断に注目が集まる。(ZUUonline編集部)

2846とはずがたり:2017/03/29(水) 21:42:11

損保ジャパン、6800億円で米保険大手を買収
(朝日新聞) 18:13
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/156/3cb19d444e3cb7eeb0e0af77e78c5d8b.html

 SOMPOホールディングス傘下の損保ジャパン日本興亜は29日、米保険大手エンデュランス・スペシャリティ・ホールディングスのすべての株式を約6800億円で買収したと発表した。同社は農家向けの収入補償保険や、会社役員向け賠償責任保険などに強い。この買収で、SOMPOの純利益に占める海外事業の比率は、これまでの約1割から3割ほどに増える見込み。

2847とはずがたり:2017/03/29(水) 22:18:56

<ゆうちょ銀>個人向け融資参入へ 「住宅」は見送りに
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170329k0000m020188000c.html
01:10毎日新聞

 ゆうちょ銀行は28日、個人向け貸し出し業務に参入するため、総務省と金融庁に認可申請する方針を固めた。ゆうちょ銀の通帳を使って貸し出す仕組みで、認められれば、ゆうちょ銀が貸し出し業務に初めて進出することになる。2019年度の業務開始を目指している。

 ゆうちょ銀は12年9月、新規業務として(1)住宅ローンやカードローンなどの個人向け貸し付け(2)住宅ローンとセットになる火災保険の募集(3)企業向け融資──の三つの認可を総務省と金融庁に申請。郵政民営化委員会は同12月、条件付きで容認する意見を出した。しかし、両省庁は4年半にわたって認可か不認可かの判断を出さず、ゆうちょ銀は新規業務に進出できないままとなっている。

 ゆうちょ銀は個人向け貸し出し業務への進出を目指すものの、個人向け住宅ローン(火災保険の募集を含む)と企業向け融資への参入は見送る方針だ。住宅ローンと企業向け融資は他の金融機関との競争が激しいほか、企業向け融資には審査能力が問われるからだ。

 ゆうちょ銀の池田憲人社長は、住宅ローンや企業向け融資への参入について「民間の金融機関が既に網羅しており、我々が進出すると消耗戦になる」と述べるなど、慎重な姿勢を示していた。

 民営化したゆうちょ銀は、個人や企業への貸し出し業務に進出するのが悲願となっている。個人向け貸し出しに絞って再申請することについて、日本郵政幹部は「民営化した銀行として、いよいよ融資業務の入り口に立つという意思表示だ」と説明する。

 ゆうちょ銀の新規業務をめぐっては、麻生太郎金融担当相が昨年12月の記者会見で「(ゆうちょ銀に)審査能力、融資能力があるという話は聞いたことがない」と苦言を呈す一方、高市早苗総務相が同月の会見で「申請から4年が経過しており、金融庁と連携しながら審査を加速させたい」と述べるなど、議論を呼んでいた。【田口雅士、松倉佑輔】

2848とはずがたり:2017/03/30(木) 14:35:52

2017年 03月 30日 09:56 JST
英拠点の銀行、フランクフルトへの移転を協議=ドンブレト独連銀理事
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-bundesbank-banks-idJPKBN1701I0

[フランクフルト 29日 ロイター] - ドイツ連邦銀行(中央銀行)のドンブレト理事は、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)により、すでに複数の銀行がフランクフルトへの移転で協議を行っていることを明らかにした。一方、これらの銀行が規制面で特別な扱いを受けることはないと明言した。

ロイターとのインタビューで述べた。インタビューはメイ英首相が正式にEUに離脱を通告するこの日公表解禁とされていた。

同理事は「フランクフルトに関心がある多くの銀行から接触があり、すでに興味深い協議を数多く行った」と述べた。

さらに「すべての銀行が同じ都市に集まることはなく、移転には広がりができるだろう」と語った。

英国に拠点を置く銀行の誘致でフランクフルトは、パリやミラノ、アムステルダム、ダブリンといった他国の都市と競うことになる。しかし、ドンブレト氏はドイツがフランクフルトへの銀行誘致のために好条件を示すことはないと強調。「規制面での裁定取引は認めない。(定められているよりも厳しい基準を満たし)規則を上回ることは可能だが、下回ることは許されない」とし、ドイツ連邦銀行としてフランクフルトを売り込むことはしないと説明した。

銀行がEU域内で活動するにはいわゆる「EUパスポート」と呼ばれる許可が必要となり、EU加盟国の少なくとも1カ国に地域本部を置く必要がある。ユーロ圏の巨大銀行を管轄する欧州中央銀行(ECB)によると、オペレーションのいくつかを移すと言っているケースは現時点では少ないが、問い合わせは数十件に上るという。

ドンブレト氏は、英国のEU離脱により、必要性が大いに指摘されているドイツ金融機関の統合・合併が急激に進むとは思っていないと指摘した。

国内に約1900ある銀行は大半が小規模で、一般消費者向けサービスに軸足を置いた貯蓄銀行や協同組合銀行だとし「ドイツの銀行の99%は、ここに拠点を移すような銀行とは競争関係にない」との見方を示した。

ドンブレト氏は投資銀行での勤務を経て7年前にドイツ連銀の理事に就任。来年、任期の期限を迎える。現在57歳。

2849とはずがたり:2017/03/31(金) 19:51:32
>日本の銀行口座では一般的に管理手数料がかからないが、海外では事情が異なり、たとえばドイツ銀行は預金口座の管理に月間10ユーロかかる。口座の管理には基幹システムの運用費や人件費などが発生するため、管理手数料は本来銀行にとって必要なものである。

マイナス金利で「ATM手数料」値上げが加速
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170331/President_21684.html
プレジデントオンライン 2017年3月31日 09時15分 (2017年3月31日 19時40分 更新)

ATMで現金を引き出す際の手数料、他行口座あての振込手数料の引き上げ、無料利用できる条件を厳しくする銀行が増えている。三井住友銀行は2016年10月、平日時間外に本支店のATMで出金した際に発生する手数料を一律108円とした。それまでは、利用口座の預金残高が10万円以上あれば手数料が掛からなかった。ゆうちょ銀行も同月に、みずほ銀行は12月に他行口座あての振り込みの、各手数料が無料になる条件を引き上げた。
銀行の出金や振り込みの手数料体系は自店内、自行内、他店あてと様々な形があり非常に複雑だ。そのため、一概にどれくらい利用者の負担が増えているかを言うのは難しいが、確実に負担は増加傾向にある。
理由のひとつはリーマンショック以降の長引く低金利政策が銀行の収益を圧迫していることだ。今後マイナス金利の深掘りがあれば、手数料値上げの動きは加速していくだろう。
そもそもこれまでは、日本の銀行口座の料金体系は銀行にとって非常に不利なものだった。日本の銀行口座では一般的に管理手数料がかからないが、海外では事情が異なり、たとえばドイツ銀行は預金口座の管理に月間10ユーロかかる。口座の管理には基幹システムの運用費や人件費などが発生するため、管理手数料は本来銀行にとって必要なものである。日本の銀行は金利が高かった30年ほど前には預金からの収益(利ざや)でその不足分を補うことができたが、現在は状況が変わっている。ここ数カ月の手数料の値上げで銀行が口座管理にかかる費用を回収できるわけではなく、「時間外のATM利用が増えたら収益が改善する」ということもない。つまり現在の状況は、利用者が不要不急のATM利用を避ければ利用者と銀行の双方にメリットがある、ともいえる。今後は、手数料のかからないデビットカードなどの利用が増加するだろう。

野村証券 アナリスト 高宮 健 構成=吉田洋平

2850とはずがたり:2017/03/31(金) 19:58:24
奈良信の6ヶ月の0.3%に100万預けた所。遠い愛媛・高知の面倒くささと比べても6ヶ月だけど結構良い金利じゃあないか。

“超”低金利時代に、一番有利な預金はどれか?
マネー 2017.1.13
高橋晴美=構成 宇佐見利明=撮影
http://president.jp/articles/-/20887
PRESIDENT 2016年7月18日号

…冷静に考えるとゼロ金利の影響は思うほど大きくない、ということです。

そもそも低金利は今にはじまったことではありません。ゼロ金利政策が導入される前0.02%だった普通預金金利が今は0.001%と、たしかに金利は下がりました。100万円を1年間預けた場合の利息は200円から10円に減りますが、実のところ、わずかな変化と捉えることもできます。



普通預金はいつでも引き出せる利便性を優先させるのがベストですが、少しでも有利にしたいなら、新生銀行の「2週間満期預金」が候補に挙げられます。

2週間満期の定期預金ですが、期間が短いですし、途中で解約しても元本割れはしません。定期預金でありながら、普通預金感覚で使える、というわけです。

現在の金利は0.05%と、メガバンクの普通預金(0.001%)の50倍。満期後は利息が元本に組み込まれ、自動継続されます。インターネットで手続きする場合、預け入れは50万円からで、50万円を複数口預ければ、必要なときに、必要な口数だけ解約できて便利です。私も利用しています。

新生銀行では他行への振込手数料が月1回、普通預金や2週間定期の残高が100万円以上あれば月5回、無料になるのも魅力。節約も、利息も、経済的効果は同じです。金利が低いときには金利以外のプラスαの特典に注目することも大切です。

狙い目はネット銀行や地方銀行のネット支店です。メガバンクの1年定期が0.01%なのに対し、オリックス銀行は0.15%です。

地方銀行のネット支店とは、地方銀行がインターネット上に開いている支店のことです。たとえば愛媛銀行・四国88カ所支店の「100万円限定だんだん定期預金」は0.3%。香川銀行・セルフうどん支店の「超金利トッピング定期預金」は0.25%です。

0.3%なら、金利はメガバンクの30倍。100万円を1年間預けた場合の利息は、0.01%では100円なのに対し、0.3%では3000円(税引き前)に膨らみます。

ネット銀行やネット支店との取引をする場合には、各銀行のホームページにアクセスし、郵送などのやりとりで口座を開設します。届いたキャッシュカードを使って、コンビニや提携銀行のATMからお金を入金し、ネットで定期預金に振り替えます。慣れてしまえば、さほど面倒ではありません。

入金は銀行が提携する金融機関の中から、無料で利用できるところを選べばコストもかかりません。お金を増やすには、コストを抑えることも重要です。

定期預金の多くは自動継続なので、満期が近づいたら、継続しても有利な運用ができるか、ほかと比べて見劣りしないかを検討しましょう。



最後に。お金の運用について金融機関に相談するのは少し危険です。金融機関は、嘘は言いませんがメリットをとくに強調し、デメリットはさらっと話す、という程度のことはしています。心得ておきましょう。

井戸美枝(いで・みえ)
社会保険労務士・CFP。神戸市生まれ。身近な経済問題をやさしく解説する講演やテレビ出演、記事執筆で人気。厚労省社会保障審議会企業年金部会委員。『専業主婦で儲ける!』など著書多数。

2851とはずがたり:2017/04/02(日) 22:38:02
マイナス金利で「ATM手数料」値上げが加速 プレジデントオンライン 2017年3月31日 09時15分 (2017年4月2日 22時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170331/President_21684.html
[拡大写真]


ATMで現金を引き出す際の手数料、他行口座あての振込手数料の引き上げ、無料利用できる条件を厳しくする銀行が増えている。三井住友銀行は2016年10月、平日時間外に本支店のATMで出金した際に発生する手数料を一律108円とした。それまでは、利用口座の預金残高が10万円以上あれば手数料が掛からなかった。ゆうちょ銀行も同月に、みずほ銀行は12月に他行口座あての振り込みの、各手数料が無料になる条件を引き上げた。
銀行の出金や振り込みの手数料体系は自店内、自行内、他店あてと様々な形があり非常に複雑だ。そのため、一概にどれくらい利用者の負担が増えているかを言うのは難しいが、確実に負担は増加傾向にある。
理由のひとつはリーマンショック以降の長引く低金利政策が銀行の収益を圧迫していることだ。今後マイナス金利の深掘りがあれば、手数料値上げの動きは加速していくだろう。
そもそもこれまでは、日本の銀行口座の料金体系は銀行にとって非常に不利なものだった。日本の銀行口座では一般的に管理手数料がかからないが、海外では事情が異なり、たとえばドイツ銀行は預金口座の管理に月間10ユーロかかる。口座の管理には基幹システムの運用費や人件費などが発生するため、管理手数料は本来銀行にとって必要なものである。日本の銀行は金利が高かった30年ほど前には預金からの収益(利ざや)でその不足分を補うことができたが、現在は状況が変わっている。ここ数カ月の手数料の値上げで銀行が口座管理にかかる費用を回収できるわけではなく、「時間外のATM利用が増えたら収益が改善する」ということもない。つまり現在の状況は、利用者が不要不急のATM利用を避ければ利用者と銀行の双方にメリットがある、ともいえる。今後は、手数料のかからないデビットカードなどの利用が増加するだろう。

野村証券 アナリスト 高宮 健 構成=吉田洋平

デビットカードの発祥
http://www.debitcard-hikaku.com/debit_01_5.php
デビットカードの発祥についての説明
デビットカードの先進国である欧米では小切手(チェック)の代用として使用されていたカードがデビットカードで、チェックカードとも言われています。

このデビッドカードの「デビット」とはラテン語のデビトウム(debitum)が由来となっており、会計用語で「借方(債務を負う側)」を意味しています。

ちなみにクレジットカードのクレジットは「貸方(再建を持つ側)」の意味を持っています。クレジットカードを利用する場合は、買い物などに利用したお金を、カード会社に立て替えてもらうのでお金を「借りている」という概念にに対して、デビットカード利用の場合では、あくまでも自分の銀行口座に預金してあるお金を引き落として使用しているだけなので、「借りている」にはならないのです。

2852とはずがたり:2017/04/02(日) 22:44:29
デビットのメリットが全く理解できない。。

2854とはずがたり:2017/04/05(水) 17:41:55

東芝への債務者区分、主力行全て「要注意先」に引き下げ、地銀は融資引き揚げ検討
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse170405001.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

 東芝の主力取引金融機関、三井住友銀行、三井住友信託銀行が同社に対する債務者区分を3月に「正常先」から不良債権手前の「要注意先」に1段階引き下げたことが4日、分かった。主力4行のうち、みずほ銀行と三菱東京UFJ銀行は既に「要注意先」に引き下げており、損失額の拡大などを受け同調する形で追随した。一方、決算の再々延期の可能性が浮上したことで東芝への不信感を強める地方銀行は融資引き揚げの検討に入った。

 「不良債権」の目前

 主力行はこれまで東芝の債務者区分について「本業は好調で、半導体事業の売却益も含めれば実質黒字」(主力行幹部)と判断し、最上位に当たる「正常先」に区分してきた。

 しかし、米原発子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の法的整理に伴い、損失額が当初の2倍の1兆円を超える赤字に陥る見通しとなるなど不安が尽きない。これを受け、三井住友銀や三井住友信託銀も債務者区分を「要注意先」に1段階引き下げた。「要注意先」は正常債権だが、その下の「破綻懸念先」「実質破綻先」「破綻先」になると不良債権となり、多額の引当金が必要になる。

 一方、地銀や生保は、「主力行に比べ東芝の内部情報が十分でない」(生保幹部)ことから、2017年3月期の決算が確定するまでは債務者区分を「正常先」にせざるを得ない状況が続いている。だが、「自社の決算を確定するに当たり、監査法人から東芝を正常先に区分したままでは承認できない」と指摘される地銀や生保も出てきており、東芝の決算を待たずに「要注意先」「破綻懸念先」に引き下げる必要性に迫られている。

 「全額回収が得策」

 東芝は融資のつなぎ留めに向け、銀行団に担保を差し出すことを提案しているが、地銀は「条件が(主力行に比べ)不公平で承諾しづらい」などと反発を強めている。

 一部の地銀は「要注意先」に位置付けて融資を継続するよりも全額回収した方が得策として、融資引き揚げの検討に入った。今後、こうした動きが広がれば一気に融資回収の流れが加速しかねず、東芝の自力再建が困難になる可能性もある。

2855とはずがたり:2017/04/05(水) 21:45:30
公取はOKだすのか?県内の競争は担保出来るのか?
北陸銀行に一部店舗譲渡とかどうだい?少なくとも糸魚川・上越・長岡・新発田・燕or三条・村上・魚沼ぐらいには店舗欲しい♪

新潟の第四銀行と北越銀行、経営統合で基本合意
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170405-567-OYT1T50059.html
13:20読売新聞

 新潟県内に本店を置く地方銀行の第四銀行(新潟市)と北越銀行(長岡市)は5日、経営統合することで基本合意したと正式に発表した。

 2018年4月に共同持ち株会社を設立し、両行が傘下に入る。両行は約2年後の20年をめどに合併する方針だ。

 新設する持ち株会社の会長には北越銀の荒城哲頭取、社長には第四銀の並木富士雄頭取が就く見通しだ。本店所在地は長岡市とするが、主な本社機能は新潟市に集約する。

 第四銀と北越銀が経営統合すると、連結総資産は単純合算で約8兆2000億円(16年9月末)となり、全国の地銀グループで15位前後の規模になる。

 日本銀行のマイナス金利政策を背景とする低金利が長引いているほか、人口減もあり、地銀の多くで収益環境が悪化する中、両行は統合で経営効率を高め、生き残りを図る。

 両行は、重複する県内の店舗を整理したり、子会社や事務部門、システムを統合したりして、コスト削減や収益力の強化を進める考えだ。

2017/03/17
ZUU online編集部
地銀に何が起きているのか
新潟の2地銀、第四と北越統合と報道 公取委の判断は?
https://zuuonline.com/archives/143261

新潟県に地盤を持つ地方銀行である第四銀行 <8324> と北越銀行の二行が、経営統合の方向で最終調整に入ったことが3月16 日、分かった。週刊ダイヤモンドが報じたところによると、2018年春にも持ち株会社を設立して、将来的には合併を目指すという。17日時点では両行共に公式に統合を認めるコメントは出していない。

統合で10位台に
第四銀行は県内最大手の地方銀行で、従業員はおよそ2300人、総資産額はおよそ5兆4000億円(16年9月30日現在)。北越銀行は従業員1500人を抱え、2兆4000億円余りの資産を保有している(16年3月31日現在)。統合が実現すれば、連結総資産額は単純な合算でおよそ8.2兆円。全国の地銀、グループの中でも10位台の大型の銀行グループが誕生することとなる。

同じ都道府県内に基盤を持つ地方銀行の統合といえば、今月3日に大阪府の地銀で三井住友ファイナンシャルグループ(FG)傘下の関西アーバン銀行と、みなと銀行。そしてりそなホールディングス(HG)傘下の近畿大阪銀行の3行が統合する見通しを発表したばかり。

マイナス金利政策に苦しむ
こうした地方銀行の統合が増えている背景には、人口の減少と日銀の続ける超金利政策の影響が大きい。

新潟県の人口は減少を続けており、国立社会保障・人口問題研究所の2013年の統計によると、2010年からの3年間で15~64歳の年齢は2割も減少したという。

全国銀行協会の発表によると、地方銀行は都市銀行に比べ、この金利収入を主とする資産運用益に大きく依存しているという。それだけに利ざやに直接の影響を与える日銀のマイナス金利政策は2行の業績に直接大きな影響を与えた。

気になるのは公正取引委員会の判断だ。昨年2月に基本合意を発表した長崎県の十八銀行-親和銀行の案件では、統合すればシェア約7割の地銀が誕生することもあり、公正取引委員会の審査が長引き、統合の時期予定時期を10月に延期している。

帝国データバンクの調査によれば、今回の第四銀行-北越銀行の案件でも、統合が実現すれば、県のシェアの半数以上を占める大型銀行グループの誕生となるだけに、審査の長期化を懸念する声が上がるだろう。公取委の判断に注目が集まる。(ZUU online 編集部)

2856とはずがたり:2017/04/08(土) 09:27:14
山陰合同銀、鳥取県内で移動店舗車導入
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040700914&amp;g=eco

 山陰合同銀行は7日、現金自動預払機(ATM)と窓口機能を持つ「移動店舗車」1台を鳥取県内に導入した。店舗に来店できない高齢者や主婦層を主なターゲットとする。(2017/04/07-14:57)

2858とはずがたり:2017/04/11(火) 11:02:13
「口座振替」と「口座振込」の違いとは 〜送金や手数料について〜
https://www.cloudpayment.co.jp/blog/3548/
[記事更新日]2016/01/07

2859とはずがたり:2017/04/12(水) 21:53:11
だめぽ銀行ぶりにみんなすっかり忘れてるけどみずほ証券と云えば元々超名門産業銀行日本興業銀行の後裔だからなあ。

みずほ証:2年ぶり首位、昨年度の社債主幹事-人員2桁増で強化
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-11/OO66QM6S972801
呉太淳、Finbarr Flynn
2017年4月12日 00:01 JST 更新日時 2017年4月12日 10:35 JST
Share on FacebookShare on Twitter

関連ニュース
東芝メモリ入札に3兆円提示も鴻海不利か-中国の影響懸念
TOPIXとドル・円相場の推移
日本株続落し年初来安値、米金利低下と円高、北朝鮮-輸出、素材売り
半島ウオッチャーは週末返上も-重要な祝日控え市場の目くぎ付け
英雇用統計:2月までの3カ月の賃金伸び悩む-生活の質を圧迫

ブルームバーグ ニュースをフォローする
Facebook Twitter

16年度社債発行額は過去最大の11兆5089億円、前年度から65%増加
「前向きで戦略的な資金」の調達が増加、金利低下追い風-みずほ証
Share on Facebook
Share on Twitter
2016年度の社債引き受けランキングでトップだったみずほ証券は、今年度も社債発行が好調とみており、引き受け業務の担当者を2桁増員する考えだ。
  ブルームバーグのデータによると、16年度の国内社債発行総額は前年度から65%増加し、過去最大の11兆5089億円。日本銀行が昨年1月にマイナス金利政策を決定したため、金利が一段と低下し起債意欲が高まった。主幹事別のシェアは26%のみずほ証券が前年度の4位から一気に順位を上げて、2年ぶりに首位に返り咲いた。2位は三菱UFJモルガン・スタンレー証券、3位はSMBC日興証券となった。
    
  みずほ証券プロダクツ本部の戸高洋祐副本部長は、16年度の社債発行増はマイナス金利政策で「社債とローンとの間の条件のかい離がだいぶ縮まって来た」ことが背景にあると指摘。17年度については、資金調達の前倒しが多かった16年度には及ばないものの、設備投資など「前向きで戦略的な資金」の調達も増えつつあり、高水準の社債発行は続くとみている。
  これに伴い地方債や社債を含めた債券の引き受け業務の人員をグループ内外から採用し、「2桁の水準で増やしていきたい」と語った。社債業務経験者の獲得競争が激しいため、シンジケートローンなど他業務からの採用も視野に入れているという。

2861とはずがたり:2017/04/15(土) 20:10:05
今日これでやられた。ほんまJCBクソやな。とっととVISAに変えるからな!!!

一部のJCBカードが使えない状態に ネットワーク障害のため
ねとらぼ 2017年4月15日 18時01分 (2017年4月15日 19時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170415/Itmedia_nl_20170415035.html

 4月15日、一部のJCBカードが利用できない問題が発生した。現在は復旧している。

 問題が発生したのは同日11時8分から17時18分まで。JCBは、日本カードネットワークが運営するCARDNETセンターでのネットワーク障害が原因と説明している。

2864とはずがたり:2017/04/15(土) 22:58:20
>>2863 >>2861 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1264224736/?q=%B3%DA%C5%B7
楽天はケチだからあんま好きではないしJCBにも最近苛々してるからこんなのダメ聯合やわ。
俺の楽天カードはマスターだけど。JCBしか扱ってない店でも楽天ポイントが使ったり貯まったり出来るかもって事か。
まあJCB使えない店は近所のいそかわとかよくあるけどJCB使えるけどマスターやビザ使えない店ってあんまないよね・・

2016年8月8日
楽天株式会社
楽天、今秋より全国のJCBのクレジットカード加盟店にて
「楽天ポイントカード」の利用が可能に
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2016/0808_01.html

楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 「楽天」)は、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役社長:浜川 一郎、以下 「JCB」)と、楽天が運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」の取り扱いに関する契約を締結しました。
これにより、JCB取扱店契約先の約960万店舗(※)のうち、JCBが指定するクレジットカード決済端末を導入している加盟店において、今秋から「楽天ポイントカード」の取り扱いが可能になります。

加盟店は、JCBに「楽天ポイントカード」を導入するための申し込みを行い、JCBが指定するクレジットカード決済端末で「楽天スーパーポイント」の利用が可能になります。加盟店はポイントカード機能を実装させるシステムの導入が不要なため、低コストで「楽天ポイントカード」の取り扱いが可能となり、さらに「楽天ポイントカード」の導入スケジュールを大幅に短縮することができます。

楽天は、JCBによる「楽天ポイントカード」の導入店舗数の拡大を図り、「楽天スーパーポイント」を利用できる多種多様な加盟店を増やしてまいります。

サービス概要
■ 概要: 加盟店は指定の申し込みをすることにより、JCBが指定するクレジットカード決済端末を使用して「楽天スーパーポイント」の付与と充当が可能になります。そのため、加盟店は新たな端末の導入コストを抑えられるだけでなく、短いスケジュールで「楽天ポイントカード」を利用できます。ユーザーは全国の加盟店にて、会計時に「楽天ポイントカード」を提示することで、「楽天スーパーポイント」が付与され、またお支払いに「楽天スーパーポイント」を充当することも可能になります。

■ サービス開始日: 今秋予定

■ 対象店舗: JCBのクレジットカード契約をしている加盟店
※一部対象外の加盟店があります。

■ ポイント付与率: 「100円(税込)の支払いにつき1ポイント付与」、または「200円(税込)の支払いにつき1ポイント付与」を選択可能

2867とはずがたり:2017/04/24(月) 18:01:12
生保保険料「大幅値上げ」の衝撃、原因はマイナス金利
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170424/Diamond_125765.html
ダイヤモンド・オンライン 2017年4月24日 09時00分 (2017年4月24日 17時26分 更新)

『週刊ダイヤモンド』4月29日・5月6日合併号の第1特集は「保険 地殻変動」です。保険業界にとって、マイナス金利の影響が深刻になってきました。運用難だけではなく、主力の保険商品が成り立たない事態にまで追い込まれているからです。さらには、金融庁による保険販売に対する見直し圧力も――。また、足元では「保険版フィンテック」の勃興で、商品そのものの枠組みが変わろうとしています。そうした保険業界を揺るがす地殻変動ぶりを取り上げました。
 今年3月、生命保険業界は空前の駆け込み需要に沸いた。ある大手保険代理店の社長は、「3月は前年度比で200%超え。とりわけ、4月から保険料が大幅にアップする円建ての終身保険の売れ行きは凄まじく、前年度比で260%を記録しました」と振り返る。
 日本銀行によるマイナス金利政策の導入から1年と少し。その影響はかなり大きい。冒頭の保険代理店社長の言葉にもあるように、4月から円建ての終身保険など貯蓄性保険商品の保険料が軒並み、大幅にアップするからだ。
 理由は、長引く低金利を反映して、平準払い商品の「標準利率」が、1.00%から0.25%にまで引き下げられたこと。
 標準利率とは、将来の保険金支払いに備えてためる責任準備金を計算する際の利回りのことで、10年物国債の過去3年間の金利などを基に決められる。
 昨年までは、0.25%ではなく、0.50%という声も聞かれていた。だが、0.25%という史上最低の利率にまで押し下げ、とどめを刺したのは、間違いなくマイナス金利政策だ。実際、1月ごろからちらほらと出始めた生保各社の、4月以降の保険料アップの知らせが、生保業界で話題にならない日はなかったほどだ。
 500万円の終身保障を買うために、支払う保険料の総額は534万円──。
 これは極端な例としても、保険料の支払総額が保障額を超える例が続出、それ故に、商品性を維持できずに販売停止が相次ぐなど、これまでの生保業界の常識を根底から覆すような事態が、そこかしこで起こっている。
 それほど、生保業界にとって金利低下の影響は大きい。なぜなら、契約時点での利回りが、保険期間が終了するか、解約するまでずっとついて回るからだ。
 これは確定利回りという仕組みで、生保側からすれば、その利回りを超長期にわたって保証し続けなければならないことを意味する。それだけに、商品設計において、将来の金利を予測することは重要な要素だ。
 生保業界には、「お宝保険」という言葉がある。1990年代以前、利回りが5.00%を超えていた時期に、販売された商品のことだ。
 先述したように、利回りを現在価値に引き直して保険料を計算する関係上、利回りが高ければ高いほど、保険料は安くなる。
 現在では考えられないほどの高金利時代に販売された保険は、実に驚くべき保険料水準である。

2868とはずがたり:2017/04/24(月) 18:01:23
>>2867
保険料水準は予定利率
次第で大きく異なる
 そのインパクトを試算してみた。30歳男性が、保険金額1000万円の終身保険に加入した場合、保険料を決める利回りである予定利率を5.00%から0%まで段階ごとに刻んで保険料を算出するとどうなるのか。
 ただし、ここでの保険料は「純保険料」と呼ばれる、将来の保険金支払いに備えるためのもので、いわば保険の原価。実際に保険に加入する際の保険料は、この金額に保険会社のもうけや経費といった「付加保険料」が加算されることに注意してほしい。
 試算したのは、2つのタイプ。60歳で保険料を払い終える短期払い済みタイプと、一生涯にわたって保険料を払い込む終身払いタイプだ。
 予定利率ごとの保険料を見てみると、予定利率が5.00%のときの保険料は60歳払い済みで月額6208円、終身払いで同5294円となる(短期で払い込む方が、終身で払い込むよりも月々の保険料は高くなる)。
 では、今年4月以降の予定利率ではどうなるか。現在の予定利率はおおむね、0.40〜0.70%の範囲内にあるため、中間的な値である0.50%で見てみよう。結果は、60歳払い済みが月額2万4094円となり、終身払いでは同1万5148円となった。
 その差たるや凄まじく、60歳払い済みが3.9倍となり、終身払いは2.9倍にもなる。
 中には、0.35%や0.40%の水準まで予定利率を下げた生保もあるので、さらにこの差は大きくなる。しかも、実際には、この金額に先述の付加保険料を加算するため、月々の保険料はさらに高くなるのだ。
 もっとも、さすがにここまでの保険料水準ともなれば、生保各社は自らの身を削るしかない。素直に保険料を上げれば、顧客からそっぽを向かれてしまうからだ。
 そのため、各社は横目で他社の動向を見ながら保険料水準でしのぎを削っている。また、本当に売りたい商品の予定利率を高めに設定し、保険料の安さをアピールしたりもする。そうした各社の動向も踏まえ、今年の保険特集をお届けする。

2869とはずがたり:2017/04/25(火) 09:51:14
インド実業家は投資銀使わず-ボーダフォンとアイデアの2.6兆円合併
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-21/ON4ZXJ6JIJV901
George Smith Alexander、P R Sanjai
2017年3月21日 09:58 JST

インドの富豪クマール・マンガラム・ビルラ氏は人生最大のディールを成し遂げたが、この栄光を共有する投資銀行はいない。

  実業家ビルラ氏の携帯電話会社アイデア・セルラーは20日、英ボーダフォン・グループのインド事業と合併すると発表した。合併新会社は230億ドル(約2兆6000億円)の企業価値を持つインド最大の携帯電話会社となる。事情に詳しい複数の関係者によれば、新会社の会長に就任するビルラ氏は、ボーダフォンのビットリオ・コラオ最高経営責任者(CEO)との交渉を自ら主導した。
  ボーダフォンはモルガン・スタンレーやロビー・ウォーショーなど投資銀行6行の支援を受けたが、アイデア・セルラーは合併の発表文に金融アドバイザーを全く掲載していない。関係者が匿名を条件に明らかにしたところによると、ビルラ氏は自身が率いるコングロマリット、アディティア・ビルラ・グループで採用した元バンカーらを活用した。
  ビルラ氏が投資銀行の利用を避けたのは、取引構成の詳細といった情報の漏れを回避したかったためで、同氏が社内に設けたディール担当チームは過去2カ月、昼夜兼行で週末も合意とりまとめに向けて取り組んだという。
  ウォーリック・ビジネススクールのジョン・コリー教授は「かなり複雑なこの規模のディールなら通常は投資銀行を採用する。新資金を必要としなくても、バンカーの経験を求めるだろう。バンカーを採用しないのは珍しい」と指摘した。
  アディティア・ビルラ・グループの広報担当はコメントを控えた。ボーダフォンの担当者に取材を試みたが現時点で返答はない。
  
原題:Tycoon Shuns Investment Banks in $23 Billion Vodafone India Deal(抜粋)

2870とはずがたり:2017/04/27(木) 13:47:07

行員3人のミニ店舗…相談に特化、りそな新設へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170426-567-OYT1T50017.html
04月26日 10:22読売新聞

 りそなグループは行員3人程度で運営し、年中無休で営業する超小型店舗を今後3年間で約30店、出店する方針だ。

 駅の構内や駅前など利便性が高い場所に出店し、気軽に立ち寄ってもらえるようにする。

 預金や振り込みの受け付けなど通常の窓口業務は行わず、資産運用や住宅ローン、相続などの相談に特化する。

 5月21日に1号店をJR新宿駅西口前(東京都)に開設する。平日の営業時間は、午後1時から午後9時とし、仕事帰りの会社員らの来店を見込む。相談ブースのほか、現金自動預け払い機(ATM)も設置する。

2871とはずがたり:2017/04/28(金) 08:22:55
<商工中金>行政処分へ 融資不正、高い悪質性
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170427k0000m020089000c.html
04月26日 21:06毎日新聞

 政府系金融機関の商工中金が、国の制度融資で本来は対象外の中小企業に不正に融資していた問題で、経済産業省と財務省は26日、商工中金に対し、行政処分を科す検討に入った。集団的な不正や、隠蔽(いんぺい)工作が確認されるなど悪質性が高いとみており、業務改善命令を含めた厳しい処分になるとみられる。一方、商工中金が融資のために国から不正に受給したのは2億1300万円に上り、今後さらに膨らむ可能性もある。

 第三者委員会(委員長=国広正弁護士)が25日に公表した調査結果によると、不正があったのは震災や為替、景気などの影響で業績が悪化した中小企業を対象にする「危機対応融資」制度。実績を上げようと、融資先候補企業の業績を審査する書類を改ざんし、融資条件を満たすために実際より売り上げや営業利益が下がっているように書き換えるなどしていた。不正件数は制度が発足した2008年以降、92支店中35支店816件に上り、不正な融資額は198億円、利子補給は1.3億円に上るなど、全国に広がっていた。

 第三者委は「組織としての明確な不正の指示はなかった」と結論づける一方、「不正行為の多発が規範意識の低下を生み、さらに不正を促す負の連鎖が働いた」と組織全体で規範意識が欠落していた点を厳しく指摘。背景として「実態に沿わない過大なノルマ、プレッシャーがあった」点などを挙げた。

 調査では隠蔽工作も発覚した。商工中金本部は14年の段階で、池袋支店で融資対象を審査する書類の改ざんがあったことを把握し、15年までに110件の不正を確認していたが、内部規定違反として処理し、公表しなかった。第三者委は報告書で「不正行為に対する有効な統制が存在しなかった」とガバナンス(企業統治)の不備も指摘した。

 経産省は、商工中金が利子補給などに充てるために不正に受け取った全額を日本政策金融公庫に返納するよう25日付で指示した。また商工中金が効果的な再発防止策を策定し、企業統治の強化を図ることができるかどうかをチェックする方針だ。「国の中小企業支援の信頼性を損なう不正で、非常に大きな問題だ」(同省幹部)として厳しい行政処分を下すとみられる。第三者委の今回の調査対象は全体の12%で、今後の調査でさらに不正額が増える可能性もある。【宮川裕章、小川祐希】

シェアツイート

2872とはずがたり:2017/04/28(金) 08:23:52
商工中金に行政処分検討=不正融資で―経産・財務省
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170427X630
04月27日 19:00時事通信

 政府系金融機関の商工中金による不正融資の発覚を受け、経済産業省と財務省は27日までに行政処分の検討に入った。両省は不正の実態を把握した上で、商工中金法に基づく業務改善命令など処分の内容を詰める。

 商工中金は、国の補助金制度を使って自然災害や経済危機などで打撃を受けた中小企業を支援する「危機対応業務」をめぐり、合計816件の不正行為を行った。全国35支店の職員99人が関与し、借り手候補の業績関連書類を改ざん。経営状態を実際よりも悪く見せ掛け、本来は制度の対象とならない企業に総額198億円の資金を低利で貸し出した。

 商工中金はまた、2014年12月から15年1月に実施した池袋支店への内部調査で110件の不正を把握したにもかかわらず、内部規定違反として処理するなど不適切な対応も行っていた。商工中金の第三者委員会(委員長・国広正弁護士)の調査は、融資の実績を伸ばすため書類が改ざんされたり、組織的な隠蔽(いんぺい)が行われたりしたと指摘した。

 経産・財務両省は、国の制度を使った商工中金の不正行為を重くみており、再発防止に向けた徹底的な取り組みを求める構えだ。

2873とはずがたり:2017/04/28(金) 08:25:05
不正融資、198億円=全国で816件-商工中金
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042501088&amp;g=eco


不正融資について記者会見する商工中金の安達健祐社長(右)=25日午後、日銀本店
 政府系金融機関の商工中金は25日、自然災害などで打撃を受けた中小企業に低利融資する制度をめぐり、全国の35支店で合計816件の不正が見つかったと発表した。融資を受けられるよう借り手の業績関連資料を改ざんし、本来制度の対象でない企業に総額198億円の資金を貸し出した。
 商工中金の第三者委員会がまとめた不正に関する調査報告書は「過大なノルマがプレッシャーになった」と指摘。事業規模を維持するために実態に合わない形で融資が膨らんだと判断した。
 商工中金の安達健祐社長は記者会見で「信頼を損ねたことを深く反省している」と謝罪。社長、副社長の報酬を一部返納するなどの処分を行うことを明らかにした。
 不正があったのは「危機対応業務」と呼ばれる融資制度。業績が一定程度悪化した企業に、国の助成を受けて運転資金などを低利で貸し出す。今回の不正では制度の対象外の企業に1億円を超える国費が支払われた。政府は商工中金に国費の返還と再発防止策の徹底などを指示した。(2017/04/25-19:51)

2874とはずがたり:2017/04/28(金) 08:27:19
自己破産、13年ぶり増加=銀行のカードローン急拡大-16年
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017021001070

 個人の自己破産の申請が2016年に前年比1.2%増の6万4637件となり、13年ぶりに増加したことが10日、最高裁の統計(速報値)で明らかになった。自己破産はこれまで、消費者金融などへの規制強化で減少が続いてきた。増加に転じた背景には、無担保で個人に融資する銀行のカードローン事業の急拡大があるとみられる。
〔写真特集〕「美しすぎる金融系OL」松川佑依子さん

 個人の破産申請は、1990年代後半に急増。03年に24万2357件まで達した後、翌年から15年までは12年連続で減少した。
 急増した当時、返済目的で別の借金を繰り返す多重債務者の自殺などが社会問題化した。消費者金融への批判が高まり、06年にはノンバンクからの借り入れを年収の3分の1までに制限する改正貸金業法が成立。利息制限法の上限を超える過払い利息の返還請求も相次いだ。
 この結果、ノンバンクの消費者向け無担保貸付残高は、05年度末の17兆6399億円から15年度末に4兆4438億円まで減少した。しかし、これに代わって11年ごろから銀行のカードローン残高が急伸。日銀の統計によると、16年末は5兆4377億円で、5年間で1.6倍に拡大した。(2017/02/10-17:46)

2875とはずがたり:2017/04/28(金) 08:29:29
来年、ハノイに事務所=香港は閉鎖へ-十六銀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042800243&amp;g=eco

 【ハノイ時事】十六銀行(岐阜市)は28日までに、来年2月をめどにベトナムの首都ハノイに駐在員事務所を開くと発表した。取引先企業のベトナム進出が相次いでいることを踏まえ、既に同国で事業を行っている企業に対するサービス強化や、今後の進出を支援する体制の拡充が目的。
 十六銀によれば、日本の地方銀行によるハノイ事務所の設置は初めて。
 一方、1987年に開設した香港事務所は、年内に閉鎖する方向で手続きを進める。日本企業の中国から東南アジアへの移転という潮流を受けた動きと言えそうだ。(2017/04/28-06:25)

2876とはずがたり:2017/04/28(金) 08:32:04
野村HD、欧州中核拠点「ドイツが有力候補」=英EU離脱で
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042701386

 野村ホールディングス(HD)は27日、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う欧州事業への影響を回避するため、EU域内の中核拠点の最有力候補地として、ドイツを挙げた。6月をめどに、候補地を最終決定する方針だ。(2017/04/27-20:19)

2877とはずがたり:2017/04/28(金) 22:15:22
面白いw
三菱+興銀系の日興證券が三井住友に落とされて傘下入り。この泥臭さは何所から出てきたんだ!?

SMBC日興證券“鬼軍曹”社長が目指す「圧倒的業界2位」とは
http://diamond.jp/articles/-/125821
2017.4.25
清水喜彦(SMBC日興証券社長)特別インタビュー

預かり資産残高で国内3位のSMBC日興証券が、攻めの姿勢に打って出ている。昨年4月に新社長となった清水喜彦氏は、三大証券唯一の銀行グループの強みを生かし、2位の大和証券グループの背中に急接近中だ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 竹田幸平)

しみず・よしひこ/1955年山梨県生まれ。78年早稲田大学商学部卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)入行。常務執行役員法人企業統括部長、SMBC日興証券顧問など経て、2016年4月より現職。?Photo by Masato Kato

──2016年4月の社長就任時の「リテール(個人向け)の営業人員を大幅に増やす」(15年9月末の2000人超から、最新計画で19年4月に約3900人まで拡大予定)との方針に外から批判の声もあったそうですね。

 批判は間違いだと思っている。僕は営業からのたたき上げですが、当社のシェアは、十数パーセントしかありません。それなら、他からパイを頂ければいいだけの話です。野村グループはうちの倍はあります。現在の五大証券のうち、野村グループが100だとすれば、われわれは50ぐらいの規模にすぎません。他3社も大差ないでしょう。だから、まだまだ成長できるパイはいくらでもあると考えています。

 SMBC日興証券の強みはまず、(山一證券が廃業前の)過去の四大証券同様、以前からリテールをやっていたことです。もともとリテール証券だったときのお客をまだ全部は掘り起こせていません。

 さらに、うちはSMBC(三井住友銀行)のお客もいて、同じグループ内には銀行の部分も持っている。今の三大証券で唯一、両サイド(証券と銀行)に足を掛けているなら、これを強みにしないのはおかしいですよね。

 当社の1人当たり生産性は野村や大和証券グループより上です。一部それに胸を張る人もいましたが、1人当たりの生産性ではなく、掛け算で上がった収益ボリューム、これこそが問題なんですよ。なぜ全体では負けているのか? 数が足りないからです。それならば、人数を増やさなければ意味がないでしょう。

次のページ
預かり資産残高はもうすぐ大和超え

2878とはずがたり:2017/04/28(金) 23:00:17
大和証券は三井住友信託銀行と対等に経営統合すればええんちゃうか。前身の一つの中央信託は東海銀(現三菱東京UFJ)や第一銀行(現みずほ)系,更には北拓首都圏も含むけどその辺迄触手延ばせて三井住友銀程支配欲強く無さそう。

2879とはずがたり:2017/04/29(土) 17:10:12
三井住友トラスト、業績下方修正 東芝の経営悪化が波及
http://www.asahi.com/articles/ASK4X5S6QK4XULFA03H.html?ref=goonews
2017年4月28日19時44分

 三井住友トラスト・ホールディングスは28日、2017年3月期決算の純利益見通しを、従来の1700億円から1210億円へ引き下げると発表した。多くは保有する米国債の価格が下がったためだが、東芝向けの融資で貸し倒れ引当金を積んだ影響も出た。東芝の経営悪化が、融資する銀行の経営にも波及している。

 三井住友トラスト傘下の三井住友信託銀行の東芝向け融資は、3月末時点で1200億円程度とみられる。同行は東芝の経営悪化を受け、取引先の格付けにあたる「債務者区分」を「正常先」から「要注意先」に引き下げた。今回の決算で引当金を数十億円規模で積み増す模様だ。

 また、東芝に1千億円超を融資する三菱東京UFJ銀行は、東芝の債務者区分を、要注意先の中でも1段低い「要管理先」に引き下げることを検討している。今後、貸し倒れ引当金をさらに積み増す必要が出てくる。

 三菱UFJフィナンシャル・グループでは三菱UFJ信託銀行も東芝に融資している。関連する引当金はグループで数十億円規模だが、債務者区分の引き下げにより100億円単位で膨らむ可能性がある。

 東芝に融資する大手行では、三井住友銀行、みずほ銀行もすでに債務者区分を「要注意先」に引き下げている。

2882とはずがたり:2017/05/03(水) 17:24:16
清水銀行とSBI証券の提携が見せた理想形
地方の重要性を見据えた決断
http://toyokeizai.net/articles/-/167116
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

清水銀行(本店:静岡県静岡市)は2017年3月30日、SBI証券と提携し、投資信託や国内株式をはじめとする金融商品・サービスの提供を開始した。SBI証券が地方銀行と提携するのは清水銀行が初めてだ。清水銀行は近年、若年層の取引拡大に向けたサービスを積極的に打ち出しており、今回の提携もその一環だ。同行の豊島勝一郎頭取に、その狙いなどを聞いた。
清水銀行がSBI証券の金融商品の販売を開始

清水銀行は、今回の金融商品仲介業での提携により、SBI証券が取扱う日本最大級2400本を超える投資信託(うち手数料無料のノーロード投信:1100本以上)など、豊富な商品ラインナップをそのまま同行の顧客に提供できるようになる。

清水銀行の豊島勝一郎頭取は、その背景を次のように語る。「日銀のマイナス金利政策により銀行の定期預金金利が下がる中、預貯金だけでは資産形成が難しくなっています。政府も『貯蓄から投資へ』の制度改革を進めているように、個人投資家の皆さまの資本市場への参加を促し、リスク資産への投資を啓発するのも当行の役割だと感じています。インターネットを通じた投資信託など、金融商品・サービスの拡充も不可欠です。ただし、それを自前で行うのは大きな投資が必要になりますが、国内ネット証券として実績のあるSBI証券と提携することで、ローコストでのサービス開始が可能になりました」

SBI証券は国内ネット証券で唯一「370万口座」を突破しているほか、預かり資産残高も10兆円を超える顧客基盤を有している。充実した商品ラインナップ、安価な手数料などが顧客から高い支持を受け、本提携にも大きなメリットとなった。口座数は大手対面証券を含めた証券業界全体でも3位に位置する。また、ネット証券「お客さま満足度ランキング第1位」(※)も獲得している。

一方、清水銀行は、設立90年近くの長い歴史を持つ地域金融機関で、静岡県内を中心に79店舗の店舗網を有し、地域の産業と生活に密着した営業活動を行ってきた。近年は、個人営業強化にも注力しており、2016年4月には、若年層の取引拡大に向けて同行初となるインターネット支店「清水みなとインターネット支店」を開設している。

※オリコン日本顧客満足度ランキング2016年

顧客のニーズの変化に対応し新しい商品・サービスを提供

「お客様、特に若年層のお客様にとって、銀行に期待する内容が大きく変化しています。それに応える利便性の高い商品やサービスを提供していかなければならないと感じています」と豊島頭取は話す。

銀行に口座を持っていても、店舗をほとんど利用しないという人が増えている。口座の管理はインターネットで、現金の引き出しはコンビニや駅のATMで事足りるからだ。午後3時までに店舗に行き、並ぶのが面倒という声も少なくない。

清水銀行では、口座開設から投資商品にいたるまで、顧客へのサポート窓口をしっかりと整えている。提携で増える選択肢に、少しの不安でも解消したい現れだ。
清水銀行では、これらの声に応え、真に顧客が求める商品やサービスの提供に力を入れている。前述した、インターネット支店もその一つだ。インターネットを通じて、いつでも新規口座申込ができるだけでなく、スマートフォンなどで24時間、365日の取引が可能だ。さらに定期預金についても、インターネット支店専用定期預金が用意され、お得な金利が適用されるという。

インターネット支店「清水みなとインターネット支店」は2016年の4月にオープンしたが「静岡県内だけでなく、全国のお客様からお申し込みをいただき、定期預金についても弊行の実績をはるかに上回るペースで増えています」(豊島頭取)という。さっそくその効果が出ているようだ。

清水みなとインターネット支店は同行初のインターネット支店として好スタートを切った。
清水銀行はほかにも、地方銀行の先駆けとなる利便性の高いサービス創出に積極的に取り組んでいる。2016年10月には、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングと提携し、キャッシュカード、クレジットカード、共通ポイントの「Ponta カード」が一体となった「SHIMIZU With Card(しみずウィズカード)」を発行した。共通ポイントとキャッシュカードの一体化は全国の金融機関でも初めてだ。キャッシュカードでの買い物のほか、同行の金融サービスの取引に応じてもポイントが貯まる。

2883とはずがたり:2017/05/03(水) 17:24:36
>>2882-2883
「このほか、来店不要で利用できる商品の拡充など、若年層のお客様に、さらに活用していただける銀行を目指していきます」と豊島頭取は力を込める。

地方創生を実現する産業創出支援にも力を入れる

地方創生が日本の大きなテーマになっている。各地域の金融機関に対する期待も大きい。

清水銀行の本店がある静岡市は、中世には今川氏の城下町として、江戸時代には徳川家康が駿府に城を構え、大御所として政治を行ったことから大いに栄えた。

当時、江戸から多くの職人が招かれたこともあって、同市は製造業を主体とするものづくり産業が発達した。だが今、これらの企業を取り巻く環境は厳しくなっている。円高や人口減少、少子高齢化などの動向をはじめ、グローバル化の進展にともなう生産拠点の海外進出なども相次いでいる。

豊島頭取は「東京などの大都市圏に進学した若者がなかなか帰ってきてくれないというのも地元にいる人たちの悩みです。もちろん、帰ってきてもらうには魅力的な産業がなければなりません。産業創出の支援などにも引き続き力を入れていきます」と語る。

「さらに」と豊島頭取は続ける。「その鍵になるのが人材です。当行はこれまでも、人材を重要な経営資源ととらえ、その育成に努めてきました。今後も、お客様の事業を理解した上で、最適なソリューションを提供するとともに、若手行員を含め、行員一人ひとりの意見を尊重し、前例のないことにも積極的に挑戦していきます」と話す。

静岡県清水区を舞台にしたアニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』のCMやポスター制作のタイアップなど、地元のブランディング向上につなげる活動も好評だ。

地域企業の資金調達なども視野に
「存在意義の発揮」を目指す

SBI証券は、地域金融機関との連携を推進し、今後5年で預かり資産を5倍に伸ばす起爆剤にする意気込みだ。また2015年には、同グループのSBIインベストメントがフィンテック分野の有望ベンチャーに投資する「FinTechファンド」を設立し、清水銀行も出資を行っている。この親密な関係が、今回の金融商品仲介業でのサービス提携にもつながった。

豊島頭取は、「当行は2016年4月より、期間4年の第26次中期経営計画『ADVANCE AS ONE 〜地域・お客さまとともに、持続的成長を実現するために〜』をスタートさせました。ここでは、目指す姿を『存在意義の発揮』としています」と意気込みを語る。金融商品の拡充をはじめとする新しい取り組みが、その一助になるに違いない。

同行に限らず、そもそも地銀は地域密着型の営業で顧客と厚い信頼関係を築いている。SBI証券と提携することで「業界屈指の格安手数料で最高水準のサービス」を、これまで投資に縁のなかった地方の投資初心者層・若年層・資産形成層の顧客に提供し、安心して利用できるようになる。SBI証券が地方銀行と提携するのは清水銀行が初めてだが、今後の「ベンチマーク」としても今回の提携が注目されることになりそうだ。

豊島頭取は「地域金融機関としての原点は地域の産業の育成です。インターネットの活用で実績のあるSBIグループとの連携により、将来的には地域の企業の情報発信や資金調達などでも支援できるようにしたいと考えています」と抱負を語る。同行のさらなる挑戦に大いに期待したいところだ。

2884とはずがたり:2017/05/08(月) 22:32:24
みずほ銀に34歳支店長誕生、年功序列破壊は意外な副作用も
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170508-00126655-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 5/8(月) 6:00配信

みずほ銀に34歳支店長誕生、年功序列破壊は意外な副作用も
34歳の最年少支店長が誕生した、みずほ銀行の玉川学園前支店。2011年5月に、個人取引の強化のために設立された新拠点だ Photo by Takahiro Tanoue
 今年4月1日、3メガバンクの一角を占めるみずほ銀行に、同行史上最年少となる34歳の支店長が誕生した。

 赴任先は玉川学園前支店(東京都町田市、写真)。2011年設立の個人取引に特化した支店だ。

 実は昨年にも、法人と個人両方の取引業務を受け持つ北海道の釧路支店に、03年入行の35歳の最年少支店長が誕生したばかり。他のメガバンクは異口同音に、「法人営業を行う支店の支店長を担えるのは、早くても40代半ばから」と、驚きを見せた。

 しかも、玉川学園前支店長は08年に中途入社した人物。転職組の存在感が薄い銀行業界において、異例ともいえる抜てき人事だ。

 2年続けての最年少支店長誕生は、どちらも若手の早期育成と積極登用を意図した行内の支店長公募制度によるもの。相次ぐ若手起用の背景には、みずほ銀行上層部の“大望”がある。

 というのも昨年5月、みずほ銀行の持ち株会社、みずほフィナンシャルグループ(FG)による新中期経営計画の発表時に、佐藤康博・みずほFG社長は、「銀行の慣行である年功序列制度を徹底的に崩す」と明言。人事運営改革の意志を示した。狙いは、人事制度をより実力主義に転換し、組織の活性化を図ろうというものだ。

 無論、その影響は、ベテランにも及んでいる。銀行といえば、50歳前後で子会社や取引先に出向し、銀行員としての“定年”を迎えるのが慣行だった。だが今後は、年齢の縛りを取り払う考えだ。

 実際、「今年、50代で初めて支店長に就任する行員に加え、5店目の支店長が同時に選出されるという象徴的な出来事が起きた」(藤原弘治・みずほ銀行頭取)。

 通常、支店長として赴任する店舗の数は多くても2〜3店。4月の人事は、50歳前後での機械的な出向を廃止し、「専門性を持つ人には、65歳まで処遇と機会を与える」(佐藤社長)という目的意識が端的に表れた事例といえる。

● 年功序列破壊の副作用

 ただ、銀行も含め、日本社会全体に根付いた年功序列制度の破壊には、副作用を指摘する声もある。

 「年配の経営者が、自分の子ども、下手をしたら孫に近い年齢の支店長に対して、事業承継のようなデリケートな相談をするのか」(メガバンクの中小企業営業担当者)

 長幼の序を重んじる向きは取引先に根強い。14年に三菱東京UFJ銀行は、中小企業や個人事業主を対象に銀行の代理店業務を行う子会社を設立。銀行OBを起用したところ、「法人営業の経験が豊富なベテランが経営者にありがたがられている」(三菱東京UFJ銀行関係者)という。

 そうした営業の第一線に立つ支店長人事を手始めに大なたを振るった、みずほ銀行の人事運営改革。行員の憧れである支店長ポストの在り方を、大きく変容させつつあるといえよう。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 田上貴大)

2885とはずがたり:2017/05/09(火) 11:07:59
あおぞら銀、本店を上智大キャンパス内に移転
ITmedia ビジネスオンライン 2017年5月8日 13時34分 (2017年5月9日 09時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170508/Itmedia_business_20170508083.html

 あおぞら銀行は5月8日、本店を上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)内の「ソフィアタワー」に移転した。同タワー1階に店舗、7〜16階に本社オフィスが入居し、計1000人超の従業員が稼働する。大手銀行が大学構内に本店を設けるのは初めて。

 従来、あおぞら銀行は九段下(東京都千代田区)に本店を構えていたが、築年数の経過により、設備の利便性や耐震性に問題が生じていたという。上智大のキャンパス内への移転は、設備の良さ、賃料の適正さ、アクセスの良さなどを総合的に判断して決定したとしている。

 あおぞら銀行は「現在の個人顧客はシニア層が中心だが、本店の移転によって、学生など若年層の獲得につなげたい。今後は上智大学と連携し、共同研究や学生インターンの受け入れなども行っていく」(広報担当者)としている。

 今秋には第1弾として、あおぞら銀行の行員が講師を務める講座「バンキング基礎演習」を開講。上智大の学生に、銀行の実務内容や金融論の基礎知識を講義する予定という。

2892とはずがたり:2017/05/13(土) 17:25:01

グループの法人融資集約=信託銀から三菱東京UFJ銀に移管―三菱UFJ
時事通信社 2017年5月13日 12時14分 (2017年5月13日 17時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170513/Jiji_20170513X387.html

 三菱UFJフィナンシャル・グループが、傘下の三菱UFJ信託銀行の法人向け融資業務を来年春にも三菱東京UFJ銀行に集約することが13日、分かった。日銀のマイナス金利政策に伴う貸出金利の低下で、国内融資業務の収益が悪化する中、集約によりグループ内の業務効率化を進める。15日に正式決定する。

2895とはずがたり:2017/05/14(日) 19:06:56
東三成立してから物凄い勢いで東京銀行系を粛清してきたからなあ・・

三菱東京UFJ銀
「三菱UFJ銀行」に変更へ 来春にも
https://mainichi.jp/articles/20170515/k00/00m/020/024000c#cxrecs_s
毎日新聞2017年5月14日 18時01分(最終更新 5月14日 18時31分)

 三菱東京UFJ銀行が来春にも、銀行名を「三菱UFJ銀行」に変更する方向で最終調整に入ったことが14日分かった。旧東京銀行に由来する「東京」が消える。バブル崩壊後の激しい銀行再編の名残をとどめる銀行名に対し、顧客から「長すぎる」との指摘が出ていた。15日にも発表する。

 英語名は現在の「The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ」から「MUFG Bank」とする見通し。こちらからも「Tokyo」の文字がなくなる。

 三菱東京UFJ銀は2006年に、旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行が合併して生まれた。(共同)

2896チバQ:2017/05/15(月) 17:36:18
>>2895
 東海
東京
 三和
三菱

ってことで、東京三菱銀で良かったのに、、、

2897とはずがたり:2017/05/15(月) 20:27:23
三菱UFJ、信託銀の法人融資業務を商業銀行に集約=関係
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170515/Reuters_newsml_KCN18A14D.html
ロイター 2017年5月15日 08時41分 (2017年5月15日 12時06分 更新)

[東京 15日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>は、グループ内の業務分担を再編する。三菱UFJ信託銀行で手掛けていた法人向け融資業務を三菱東京UFJ銀行に移管し、集約する。
信託銀は、グループの運用子会社、三菱UFJ国際投信を100%子会社に収めて手数料ビジネスに注力する。業務分担を明確化し、効率化を図る。関係筋が明らかにした。
15日に開く取締役会で決定し、来春から新たな体制に移行する。合わせて三菱東京UFJ銀行の名称を「三菱UFJ銀行」に改称することも決める。
三菱UFJ信託から三菱東京UFJ銀に移管する法人向け貸出残高は約12兆円で、対象企業数は約2600社。法人融資部門の人員も同時に移す。マイナス金利政策の導入など長引く低金利で国内の融資業務の収益性は低下の一途をたどっているが、銀行と信託銀行で分かれていた融資業務を一本化し、高度化・効率化を目指す。住宅ローンは引き続き、両行で展開する。
一方、三菱UFJ信託は、三菱UFJ証券ホールディングスと三菱東京UFJ銀が持つ三菱UFJ国際投信の株式を譲り受け、現在51%の出資比率を100%に引き上げる。信託銀で手掛ける年金運用などと国際投信のリテール運用ビジネスを融合を図る。今後の成長性を見込めない法人融資業務を切り離し、信託業務に経営資源を集約、手数料ビジネスの拡大に努める。
信託銀行の法人向け融資は、60年代以降に貸付信託制度の元で急拡大し、主要産業に対する長期資金の供給源の役割を果たした。しかし、90年代以降の長期資金需要の低迷で貸付信託は廃止、信託銀による融資業務自体の存在意義が問われていた。

(布施太郎)

2898とはずがたり:2017/05/15(月) 20:34:03
>>2896
就活で三和銀行の行員と会った時だったかと思いますが,当時合意してた三和・東海・あさひの組み合わせで新行名は三行合併だから三和しかやろいうてました。

現在は三菱系が他行系を粛清していると思われますので,そのうち顧客が未だ名前が長いと云ってるとかいって東海東京三和の3行で三,三菱の菱からとって三菱銀行になるちゃいますやろかw

2899とはずがたり:2017/05/16(火) 22:25:22
>森長官の路線は間違っていない。しかし、そのとおりでは、われわれの利益が吹き飛んでしまう
0金利下で銀行がでかい図体ばかり必要な収穫逓減産業と成り下がっていて競争させると潰れるかも。

あと半年の我慢のはずが……“豪腕”森信親・金融庁長官の続投濃厚で金融界は戦々恐々
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170320/Keizaikai_24863.html
経済界 2017年3月20日 10時00分 (2017年3月28日 12時55分 更新)

事務次官など、中央官庁のトップの任期は通常1年。2年務めるのはかなりの大物官僚。そして今、3年目に突入するのではないかと噂されているのが森信親・金融庁長官だ。森長官の進める金融改革への評価は高いが、金融機関は戦々恐々。この夏の人事の行方を注視している。文=ジャーナリスト/住田康夫

森長官の改革路線で金融業界はへとへと
 金融業界がざわめき始めている。今夏以降、金融庁の辣腕長官、森信親氏の続投の見通しが急浮上してきたからだ。過去に金融庁長官の人事がこれほど金融業界の熱い視線を集めたことはない。金融業界における最大の関心事となっている。
 それにしても、なぜ、森氏の去就がそれほど注目されるのか。これについて、ある地銀頭取はこう漏らしている。
 「森長官が推し進める金融改革は超ド級。あらゆる方面で厳しい改革を迫っている。正しい路線であることは間違いないが、われわれはそれに付いていくことにヘトヘトになってしまっている」
 森長官は過去にはなかったような改革を金融業界に迫ってきた。例えば、人口減少を背景にして、地銀業界には生き残りのための明確なビジョンの策定を迫り、そのひとつとして合併への強いプレッシャーをかけ続けている。その結果、地銀業界ではさまざまな経営統合が起きつつあるが、「経営統合できるところが実現している」と言われ、裏返せば、「経営統合の相手が見つからない銀行は取り残されつつある」と言われている。地銀経営者たちは毎日のように統合相手探しに明け暮れていると言っても言い過ぎではない。
 一方、保険業界には、売れ筋の外貨建ての変額保険の販売を担う銀行に対して、保険会社が支払っている販売手数料の水準が非常に高く、しかも、それを顧客が分からない仕組みになっていることを問題視。結局、保険業界では渋々ながら販売手数料を開示せざるを得ない状況となった。それ以前には、証券会社や銀行の投信販売が販売手数料稼ぎに終始していることを厳しく戒めて、結局、販売会社は次から次へと投信商品を顧客に乗り換えさせる手数料稼ぎの回転売買の自粛に追い込まれた。
 また、銀行や証券会社などの子会社の資産運用会社が親会社の顔色をうかがうばかりで顧客利益の追求を二の次にしているという系列構造問題にもメスを入れて、顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)の徹底を強く求めるようになっている。
 それだけではない。銀行に対しては、担保に依存せず、企業の事業性をきちんと評価した融資の実行を迫ってもいる。本来、あるべき姿であり、中小企業の経営者たちからの拍手喝采を受けている一方で、担保依存、あるいは、通称、マル保と呼ばれている国の保証協会の保証制度に依存した融資に万進してきた銀行にとっては、180度の転換と言っていいほどの変化が必要になっている。経営の抜本的な立て直しに近い話である。

2900とはずがたり:2017/05/16(火) 22:25:37
>>2899-2900
3年目を示唆する数々の状況証拠
 ある証券会社の幹部は「森長官の路線は間違っていない。しかし、そのとおりでは、われわれの利益が吹き飛んでしまう」と本音をのぞかせる。要するに、「それでは、どうやって儲ければいいのか」という話なのだ。しかし率直に言って、森路線は「対応できないのであれば、退場すればいい」という結論しかない。まさに過去になかった厳しい金融行政である。
 金融業界が本音を隠しているのは、森長官の路線が正しく、しかも、同長官が辣腕であるから。実際、菅義偉官房長官の信頼は厚く、麻生太郎財務大臣兼金融担当大臣も森長官の手腕を高く買っている。要するに、安倍晋三政権のバックアップが森長官を支えていると言っていい。
 その森長官は現在、2年目の真っ最中にある。通常、中央官庁のトップポストは1年であり、長くても2年というのが相場だ。したがって、金融業界の経営陣にとって、今年に入っての最大の関心事は「今夏の金融庁幹部人事」だった。この点、「森長官は従来、3年続投に否定的な立場を取り続けてきた」(全国紙記者)と言われ、金融業界の経営者たちは内心では「あと半年で森長官の路線は終わる」という読みを心の底で行っていた。
 ところが、最近、金融業界にもたらされたのが「森長官の3年続投説」なのだ。それも「官邸から3年目を要請された」という経緯まで備わった情報である。
 その情報の正しさを立証するかのように、3月8日の全国紙はほぼ一斉に地銀に対する金融庁の厳しい問題意識が読み取れる記事を掲載した。前日には、九州で地銀担当の審議官が従来にも増して、地銀経営に対する警告的な講演も行っている。これらは3年続投説の浮上と重なる森路線の再確認のような出来事だったのだ。
 「今年夏まで我慢すればいい」という金融業界の淡い期待が吹き飛んだことはいうまでもない。仮に3年目に突入すれば、森長官の改革路線が加速することは間違いない。地銀再編はいよいよ本格化し、銀行、証券会社、保険会社による商品販売の是正の高波がよし寄せる。金融業界は一大変革期を迎えることになる。
 それでも、いまだに夢を捨てきれない向きも少なくない。「まだ夏の人事までは3カ月ほど残されている。まだ断定はできないのではないか」という声もある。淡い夢を見続けるのか、それとも夢を断ち切って一大変革期を生き残るための決断に向かうのか。金融業界の経営者に、大きな決断の時が訪れている。

2901とはずがたり:2017/05/19(金) 23:32:57
独立独歩のSMTBが手放す訳ないやろが
>三井住友信託銀行の経営判断に注目が集まることになりそうだ。

三菱UFJ信託銀行が法人融資事業を三菱東京UFJ銀行と統合へ エコノミックニュース 2017年5月19日 07時28分 (2017年5月19日 23時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20170519/Economic_74112.html

 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>が傘下の三菱UFJ信託銀行の法人融資業務を、三菱東京UFJ銀行に移管すると発表。時期は来年、2018年4月を目処としている。

 信託制度を利用し顧客の資産運用業務を手掛けてきた信託銀行であるが、一方で銀行業務として通常の法人融資も手掛けており、信託銀行は日本独自のビジネスモデルとして発展の歴史的経緯を有している。数多く存在していた信託銀行も金融再編の結果、三菱UFJ信託銀行及びみずほ信託銀行はそれぞれのグループ傘下の企業となり、現在は三井住友信託銀行のみが独立系の企業となっている。

 00年代初頭の金融危機も乗り越えてきた三菱UFJ信託銀行であるが、日銀のマイナス金利導入の影響により、法人融資部門の採算が厳しくなりつつある。また三菱UFJフィナンシャル・グループ内にメガバンクの三菱東京UFJ銀行が存在の中、三菱UFJ信託銀行の法人融資部門については過去よりその位置付けが議論の的となってきた。

 三菱UFJ信託銀行は法人融資業務を三菱東京UFJ銀行に移管することにより、顧客の資産運用業務に特化することとなる。今後、三菱UFJ信託銀行は三菱UFJフィナンシャル・グループにおいて、不動産・年金・証券代行・相続業務等に軸足を置いた「信託型コンサルティング&ソリューションビジネス」を展開予定としている。またそれに伴い、投資信託会社の三菱UFJ国際投信の株式を三菱UFJ証券HDと三菱東京UFJ銀行から譲り受け、完全子会社化。資産運用会社としての方向に一気に舵を切る。
 みずほグループのみずほ信託銀行は既に資産運用業務にシフトしており、今回三菱UFJ信託銀行も同様の路線を歩むこととなる。日本独自のビジネスモデルとして発展の信託銀行は、歴史的な転換点を迎えたと言える。

現在、金融グループとしては独立した形を取っている三井住友信託銀行を傘下に持つ三井住友トラストHD<8309>が、今後法人融資部門をどのように取り扱うのか。三井住友信託銀行の経営判断に注目が集まることになりそうだ。(編集担当:久保田雄城)

2902とはずがたり:2017/05/21(日) 13:49:46
スペイン、ゾンビ銀行がついに背水の陣か-4500億円赤字で身売り模索
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-19/OQ7H5Y6JIJUO01
Charles Penty
2017年5月20日 01:46 JST
Share on FacebookShare on Twitter

スペインのポプラール・エスパニョール銀行では、10年続いていた危機がついにヤマ場を迎えるかもしれない。
  エスパニョール銀は金融危機前の不動産融資で大量の不良債権を抱えたが、過去5年間で3回にわたって株主に増資を仰ぎ、なんとかしのいできた。それでも株価は2007年のピーク時から98%下落しており、時価総額は投資家から昨年調達した額をわずかに上回るにすぎない。エミリオ・サラチョ会長は同行を安定させようと、あらゆる手段を尽くそうとしている。
  16日にエスパニョール銀は同行の買収に関心がないかと、競合銀行に打診した。その翌日には不動産会社の持ち株を売却して資金を調達し、18日には自行が発行した高リスク債券について7月の利払いを実施できると発表し、市場の不安解消に努めた。
  エスパニョール銀は2016年通期で36億ユーロ(約4500億円)の赤字を計上。昨年12月にJPモルガン・チェース出資のサラチョ氏が会長に就く前は、アンヘル・ロン氏が10年以上もこのポストを維持し、2012年には政府の救済を断っていた。同行の資本強化もしくは売却の使命を担うサラチョ氏にとって、状況はますます厳しさを増している。
  スペインのエルパイス紙によると、エスパニョール銀に対する買い手の意欲は鈍い。スペイン銀行最大手のサンタンデール銀行、同4位のバンキアが今のところ手を挙げているものの、サンタンデールの資本の厚みは欧州他行に比べて薄く、バンキアは公的支援を受けて以来、国営のままだ。
  各行の広報担当者はコメントを控えている。
原題:Spain’s Zombie Bank Lurches Toward Uncertain Fate After Loss (2)(抜粋)

2903とはずがたり:2017/05/21(日) 19:31:34
大手銀行、収益力テコ入れへグループ内再編に動く
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-9099.html
10:31ニュースイッチ

 大手銀行でグループ内再編が加速している。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は2018年4月に、傘下の信託銀行が手がける法人向け融資を三菱東京UFJ銀行に集約。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は同1月に傘下の証券会社同士を合併する計画で、みずほフィナンシャルグループ(FG)は資産運用機能を統合した。低金利環境で収益が悪化する中で、グループ内で役割分担を明確化したり規模の利益を引き出したりしてグループ全体の収益力向上に力を入れる。

 「不動産、年金、証券代行といった専門性を磨いて信託ならではのビジネスモデルを研ぎ澄ます」。平野信行MUFG社長は15日の決算会見で傘下の三菱UFJ信託銀行への期待をこう話した。三菱東京UFJ銀に法人融資業務を移管して、役割分担を明確にする。

 信託銀はグループ内の三菱UFJ証券ホールディングスと三菱東京UFJ銀が保有する三菱UFJ国際投信の株式を譲り受け完全子会社とする計画だ。平野社長は「傘下各社がグループの機能をお客さまに対してシームレスに提供できる体制にする」とも強調した。

 三井住友FGの国部毅社長は「グループ横断的なコストを抑えるのに、規模のメリットの追求や重複機能の集約が必要だ」と指摘。一環として傘下のSMBC日興証券とSMBCフレンド証券の合併作業を進めている。

 資産運用分野のグループ内再編も活発だ。みずほFGは傘下のみずほ信託銀行やみずほ投信投資顧問などの資産運用機能を統合した新会社を昨秋設立。

 三井住友トラスト・ホールディングス(HD)は中核子会社三井住友信託銀行の資産運用部門を分離し、グループ内の他の運用会社三井住友トラスト・アセットマネジメントとの統合を検討している。

(文=池田勝敏)

【ファシリテーターのコメント】
成長を期待する手数料事業の中で資産運用は、各社が重要分野と位置付けており、規模のメリットも効きやすい。日銀のマイナス金利の導入により、預金を貸し出して利ざやで稼ぐという銀行本業で収益を得るのが難しくなっている。一連のグループ内再編は、利ざやに頼らない手数料事業の拡大を迫られている事情もある。
池田 勝敏

2904とはずがたり:2017/05/22(月) 20:18:49
2017.5.17
三菱UFJがITシステムをクラウド化、アマゾンに移管の衝撃
http://diamond.jp/articles/-/128045
週刊ダイヤモンド編集部

金融業界のITシステムの基準策定を行う財団法人金融情報システムセンターでもクラウド活用についての基準を設定。“最も堅い”業界でも急速にクラウド化が進む(写真はイメージ)?Photo:PIXTA
 今年は大手ITベンダーにとって「終わりの始まりの年」と記憶されるかもしれない。そんな“地殻変動”が静かに進んでいる。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、ITシステムにクラウド(インターネットでつながったコンピューター上で運用するシステム)の採用を決め、金融・IT業界の注目を集めているのだ。

 銀行のITシステムといえば、かつては自社保有のメーンフレーム(大型汎用)・コンピューター上で運用する最も“重い”システムの代表格だった。勘定系と呼ばれる基幹系システムの統合や更新には数年を要し、銀行の経営を左右する。加えて、市場や業務に関わるシステムも業務の多様化やフィンテックの普及で急増し、MUFGの場合、その数はグループ全体でなんと1000を超える。

 そんな超重量級のITシステムを持つ銀行が、ITシステムをそもそも保有しないという、正反対のクラウドの採用に動いたのは、その維持費用が膨れ上がっているからだ。例えばMUFG傘下の三菱東京UFJ銀行(BTMU)では、保守費用も含めたIT投資費用は年間1000億円にも上る。

 こうした中、MUFGでは、いかに費用を抑え、最新技術も取り入れた上で短期間でのシステム開発を行うかという課題に対応するため、クラウドを選択。現在はクラウド最大手の米アマゾンウェブサービスと組み、業務システムの一部から移行を進めている。

 今後5年間で100億円のコスト削減が可能といい、将来的には1000を超えるシステムの約半分をクラウド化していく計画だ。また、「クラウドへのシステム移行は聖域を設けず全面的に行う。現在は技術的な問題で移行は難しいが、それが解決されるツールが将来的に出てくれば勘定系システムを移行する可能性は十分ある」(BTMU幹部)としているのだ。

 BTMUには他行から問い合わせが引きも切らないといい、クラウドへの移行効果が表れれば、この流れは一気に銀行業界全体に広がる可能性が大きい。

日系ITベンダーには打撃

 この流れを戦々恐々と見ているのが、ITシステムの販売で食ってきた旧来の大手ITベンダーだ。金融系のITサービスは年間で国内約3兆円の市場で、NTTデータ、富士通など上位4社で約10%ずつシェアを持つ。これが貴重な飯の種になってきた。

 一方、アマゾンのクラウドサービスに対抗できる日本のITベンダーは存在しない。NECなどは逆にアマゾンのクラウドを顧客企業に導入する業務を行う「協力企業」にくら替えしたほどだ。

 最も“堅い”とみられていた銀行という得意先の変節は、顧客のIT資産のお守りが食いぶちである国内ITベンダーの収益基盤に大きな風穴を開けたといっても過言ではない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

2905とはずがたり:2017/05/22(月) 20:27:16

条件詳しく確認し賢く利用 ATM手数料の変更相次ぐ
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1705220016.html
10:04産経新聞

 銀行やコンビニのATM(現金自動預払機)を利用する際の手数料を見直す銀行が増えている。これまで無料だった手数料が有料となる場合もあり、うっかり利用すると利息を大きく超える出費になることも。利用する銀行で変更がないか確認し、有料となる時間帯は利用しないなど、なるべく手数料がかからない工夫をしよう。(平沢裕子)

 ◆無料から有料へ

 神奈川県の女性会社員(50)は今年3月、メインバンクを大手都銀からゆうちょ銀行に切り替えた。都銀の優遇サービスの条件が変わり、月4回まで無料だったコンビニATMの時間外手数料が有料になるなどしたためだ。ゆうちょ銀行は店舗やファミリーマートに設置された「ゆうちょATM」でお金を下ろせば、曜日・時間帯にかかわらず手数料がかからない。女性は「主に夜、コンビニでお金を下ろしていた。これまで漠然と都銀を利用していたが、見直すきっかけになった」と話す。

 時間外手数料は通常、自分の口座がある銀行のATMでは、平日の夜間・早朝(午後6時?午前8時45分)と土日祝日に利用するとかかる。1回の利用につき108円か216円が多いが、ほとんどの銀行で預金残高や給与の受取口座とするなどの条件を満たせば無料にする特典を設けている。この特典を受けるための条件の変更が昨年以降、相次いでいる。

 ◆取引活性化狙う

 みずほ銀行は昨年12月、時間外手数料が無料となる優遇条件を、月末時点で預金残高10万円以上から30万円以上に引き上げた。一方で、25歳未満の学生や給与受取口座にすれば残高にかかわらず新たに優遇対象とした。広報担当者は「取引を活性化するのが狙い。若い世代へのアピールは、メインバンクとして長く利用してもらいたいため」と説明する。

 三井住友銀行は昨年10月、預金残高10万円以上なら平日時間外の引き出し手数料を無料としていたサービスを廃止。優遇を受けるには、インターネットバンキングに登録した上で、預金残高30万円以上か住宅ローンの借り入れなどを条件とした。

 三菱東京UFJ銀行は平成25年12月から、自行ATMの無料時間帯を午後6時までから9時までと3時間拡大。全ての利用者が対象で、土日祝日もこの時間帯は無料とした。一方で、提携先のコンビニATMの手数料が無料となる優遇サービスの条件を厳しくした。コンビニATMの利用増で同行の手数料負担が増えたことに対応したものだ。

 一般銀行に比べて利用条件が良かったインターネット銀行でも、取引条件に応じて無料回数を設定するなど見直しが相次ぐ。

 ◆ルールの把握を

 総合情報サイト「オールアバウト」で貯蓄ガイドを務める伊藤加奈子さんは「優遇サービスは、以前は預金残高の条件を満たせば受けられる銀行が多かったが、最近はインターネットバンキングやデビットカードの利用など複数の条件を満たさないと受けられなくなっている」と指摘。変更に気付かないことでうっかり手数料を払うことがないように、まずはメインで使っている銀行の手数料体系と、よく使うコンビニATMでの利用料金を把握することを勧める。

 ATMの利用回数を減らすには、デビットカードを利用するのも手だ。即時決済で、残高以上の買い物はできないので、無駄遣いや衝動買いを防ぐのにも役立つ。ただし、「カードは打ち出の小づちではないので、1カ月の収支管理ができない人にはお勧めしません」と伊藤さん。多めに現金を下ろしてATMの利用回数を減らす方法も、お金が手元にあると使ってしまう人には無駄遣いのリスクとなる。

 伊藤さんは「ATM手数料は、ルールを知っていれば“無料”ともいえる。自分の利用する銀行のルールを知って、他の銀行の条件もチェックし、より使い勝手のいい銀行に変更することを検討してみては」と話している。

2906チバQ:2017/05/24(水) 11:00:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1705240002.html
三菱東京UFJ銀の小山田隆頭取が退任、後任に三毛兼承氏昇格 健康問題か
01:39産経新聞

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)傘下の三菱東京UFJ銀行の小山田隆頭取(61)が退任し、後任に三毛(みけ)兼承(かねつぐ)副頭取(60)が昇格する人事が固まったことが23日、分かった。小山田氏は昨年4月に就任したばかりだが、健康問題が退任の理由とみられる。24日にも臨時の取締役会を開き、正式決定する見通し。

 小山田氏は4月に全国銀行協会の会長に就任したばかり。決算発表と定例取締役会を開いた翌週にトップ交代人事を臨時取締役会に諮るのは異例。三菱UFJFGの平野信行社長兼最高経営責任者(CEO)は続投する。

 三毛氏は、小山田氏と同じ昭和54年に三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。平成28年から副頭取として国際部門共同部門長を務めている。

2907チバQ:2017/05/24(水) 11:01:20
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5R7VHQK5RULFA02H.html
三菱東京UFJ銀行の小山田頭取退任へ 異例の短期交代
01:29朝日新聞

三菱東京UFJ銀行の小山田頭取退任へ 異例の短期交代
三菱東京UFJ銀行の小山田隆頭取
(朝日新聞)
 三菱東京UFJ銀行の小山田隆頭取(61)が退任する方向で最終調整していることが、23日わかった。小山田氏は昨年4月に頭取に就任したばかりで、今年4月には銀行業界トップの全国銀行協会会長にも就いた。頭取就任約1年で異例の退任となる。関係者によると、体調不良が理由という。頭取退任に伴い、全銀協会長職も退くとみられる。

 24日に持ち株会社の三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の臨時取締役会を開いて正式決定する。後任には三毛兼承(みけ・かねつぐ)副頭取(60)が昇格する方向で調整している。三菱UFJFGの平野信行社長(65)は続投する。全銀協の会長職は平野氏が引き継ぐとみられる。

 小山田氏は早くからトップ候補と目され、昨年4月に頭取に就任。来春には平野氏の後継として三菱UFJFG社長となり、頭取を兼務しながらグループ全体を指揮するとみられていた。突然の退任により、当面は平野氏が引き続きグループを統括することになる。

 後任頭取に就く方向で検討されている三毛氏は、小山田氏と同じ1979年に三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入り、企画や国際部門などを担当してきた。昨年6月に副頭取となり、国際部門共同部門長兼米州本部長を務めている。三菱UFJFGの執行役専務も務める。

2908とはずがたり:2017/05/25(木) 09:57:48
民営化せえ

商工中金に立ち入り検査、198億円の不正融資
TBS News i 2017年5月24日 11時46分 (2017年5月24日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170524/Tbs_news_91857.html

 政府系金融機関の商工中金が不正な融資を繰り返していた問題で、金融庁などが商工中金に立ち入り検査に入りました。
 検査は24日午前9時頃に都内にある商工中金の本店で始まりました。この問題は、商工中金が災害などで経営が悪化した中小企業に対し、資金を貸し付ける国の融資制度で、融資の実績を増やすため企業の業績を実際より悪くなるように改ざんするなどして、不正に融資を繰り返していたものです。

 第三者委員会によりますと、あわせて198億円の不正な融資が行われたものの、「組織的な隠蔽や経営陣らの指示はなかった」としています。ただ、商工中金は歴代トップに経済産業省の幹部が天下りしている、いわば「身内」でもあるため、金融機関の検査を専門とする金融庁が主導して立ち入り検査に入りました。

 金融庁は経営陣の関与が本当になかったかなどを詳しく調べることにしています。

 商工中金には今月9日に経産省が業務改善命令を出していますが、金融庁も検査を踏まえて追加の処分を検討する方針です。(24日15:37)

2909とはずがたり:2017/05/26(金) 22:19:37
俺も愈三菱銀行を潰しに掛からにゃいかんなヽ(`Д´)ノとはいえ既に口座は休眠状態でこれ以上打撃を与えるにはどうしたらいいだろう??
横浜正金銀行の伝統を復活させよう!
まあ三菱信託潰しはしゃーないやろうとは思うが。

三菱東京UFJから“東京”が消える理由。“UFJ”は「明日は我が身」 文春オンライン 2017年5月26日 07時00分 (2017年5月26日 21時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170526/Bunshun_2622.html

 三菱東京UFJ銀行は、来年4月に商号を三菱UFJ銀行へ変更することを決めた。これで名門・東京銀行の痕跡は消滅することになった。

 東京銀行の前身は、明治13年に設立された横浜正金銀行。戦前、日本の外貨調達を担った国策銀行だ。

 戦後はGHQから閉鎖機関に指定されたものの、残余財産を基に東京銀行が設立され、我が国唯一の外為専門銀行として日本企業の海外進出を支えた。歴代頭取には旧大蔵省の財務官などが天下った。

 1996年に三菱銀行と合併してからは、「東京」の名を消す話が浮かんでは消えた。

「UFJ銀行と合併した際に、東京を外そうという話はあった」(東京銀行OB)

 しかし、海外で「BANK OF TOKYO」は、三菱以上に名前の通ったブランドで外せないと見送られた。

 今回、ついに“東京外し”が行われたのは、三菱UFJフィナンシャル・グループのドン・平野信行社長の鶴の一声だったという。

 平野氏は中堅・若手からなる「クレアーレ」なるグループ会議を組織し、銀行、信託、証券の「機能別再編」構想をぶち上げた。

「犬猿の仲と言われる三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行のバンキング業務を巡る因縁を、機能別再編の名のもとに決着させた。それと同時に、行名から東京を外したのです」(メガバンク幹部)

 信託は、力の源泉である法人向け融資を銀行に“召し上げ”られた。グループ経営会議で信託の池谷幹男社長は、「信託のバンキングは顧客から支持されていると最後まで抵抗したが、平野氏の一喝で敗北した」(三菱関係者)。 実はここ数年、銀行内では国内業務の“主流派”と国際部門を中心とする“改革派”の内紛が激化していた。昨年6月に、改革派の中心人物であった田中正明氏が退任させられたことはその象徴だ。

「一昨年春には東京銀行出身の常務が、セクハラ疑惑をかけられ転出させられた。彼は旧東銀の最上位ポストであった国際担当の副頭取に昇格する予定だったが、それ以降、旧三菱銀行出身者が同ポストに就いている」(同前)

 平野氏が描くのは、三菱銀行の復活という。UFJ出身者は、「明日は我が身」とつぶやいている。

(森岡 英樹)

2910とはずがたり:2017/05/27(土) 22:20:50
<商工中金問題>中小企業庁が不正見落し 重要書類不明 毎日新聞社 2017年5月25日 00時14分 (2017年5月25日 06時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170525/Mainichi_20170525k0000m020181000c.html
金融庁などが立ち入り検査を開始した商工中金の本店の玄関=東京都中央区で2017年5月24日午後2時50分、中村藍撮影
[拡大写真]


 国の制度融資を巡る商工中金の不正問題で、所管する経済産業省傘下の中小企業庁が2014年時点で100件超もの不正の疑い事例を把握しながら、「問題ない」と判断し、その後の検査でも不正を見落としていたことが分かった。当時、商工中金が提出した一部書類の行方が、24日時点で中小企業庁側で確認できていないことも判明。監督当局による監視のずさんさが浮き彫りになった。

 金融庁などは24日、商工中金本店に立ち入り検査を開始した。不正融資の検査ノウハウを持つ金融庁が検査を主導することで不正の実態や原因の究明を急ぐ。

 疑い事例の報告が中小企業庁にあったのは14年12月下旬。商工中金が「池袋支店の監査で、110件にのぼる不正の疑いがある書類が見つかった」と報告した。だが、商工中金は15年1月に「書類は顧客の合意に基づいて作成しており、不正はなかった」と再報告。それを受け、中小企業庁は自ら検証することなく、「問題なし」と判断した。

 中小企業庁などは、池袋支店の不正の疑い事例を把握した後の15年12月?16年6月に商工中金の立ち入り検査に入ったが、この時も「不正はない」と判断。しかし、商工中金が今年4月末に発表した調査結果で、不正が確認された816件に、この110件が含まれていた。不正の見落としについて、中小企業庁金融課は「池袋の事案で商工中金から『問題ない』との説明を受けたので、それを前提にしてしまい、その後の検査でも問題視していなかった」と説明している。

 また、商工中金側は池袋の事例を再報告した際、中小企業庁の求めに応じて、不正がなかったことを証明するため、110件の口座のうち7件の事例を具体的に記入した「危機要件確認例」と呼ばれる用紙を2枚作成し、提出したとしている。だが、中小企業庁は24日時点で「存在が確認できていない」としており、当時の監督当局と商工中金のやり取りを示す重要書類の有無が分からない事態になっている。【小原擁】

2911とはずがたり:2017/05/29(月) 11:03:23

ゴールドマン、第2四半期成長率予想2.8%に下方修正 ロイター 2017年5月26日 02時29分 (2017年5月26日 07時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170526/Reuters_newsml_KBN18L2EM.html

[ニューヨーク 25日 ロイター] - ゴールドマン・サックスは25日、第2・四半期の米経済成長率見通しを3.0%から2.8%に下方修正した。第1・四半期についても1.1%から1.0%に下方修正した。
卸売り在庫などを反映した。

2912とはずがたり:2017/05/29(月) 19:37:06
フィンテックでは伊藤忠と組んだか。同じくグループの丸紅と丸紅伊藤忠未だあ!?チンチン

フィンテック事業で連携=伊藤忠と新会社―みずほFG
時事通信社 2017年5月29日 14時20分 (2017年5月29日 19時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170529/Jiji_20170529X453.html

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は、金融とITを融合させたフィンテック分野での新規事業の創出に向け、伊藤忠商事や第一生命保険などと共同出資会社を6月に設立する。地方銀行など他金融機関と共通ブランドで電子マネーを発行するなど新たな金融サービスを検討する方針だ。

2913名無しさん:2017/05/29(月) 20:44:01
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/business/fuji-ecn1705260005.html
三菱UFJ、異例の頭取交代人事の裏 専門家は行内の派閥争い指摘
05月26日 17:05夕刊フジ

三菱UFJ、異例の頭取交代人事の裏 専門家は行内の派閥争い指摘
24日、三菱東京UFJ銀行の頭取交代で記者会見する持ち株会社の平野社長(左)と後任頭取の三毛氏
(夕刊フジ)
 わずか1年での頭取交代の裏に何があったのか。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)傘下の三菱東京UFJ銀行で、小山田隆頭取(61)の退任が正式発表された。健康問題が理由というが、「グループトップの高いハードル」「金融庁と三菱有力OBの板挟み」などがあったとも報じられた。専門家は行内の派閥争いについても指摘する。

 「辞任は『体調が悪化し、職責を果たすことに支障を来しかねない』という本人からの強い申し出によるものだ」。24日の記者会見で三菱UFJFGの平野信行社長はこう説明した。後任の頭取には三毛兼承(みけ・かねつぐ)副頭取(60)が就くことも発表された。

 突然の退任について注目すべき報道をしたのが25日付の日本経済新聞だ。《グループトップの平野氏は高いハードルを設ける一方、責任感の強い小山田氏が十分適応しきれず憔悴していたとの証言が複数ある》と伝えた。

 三菱東京UFJ銀行をめぐっては、行名から「東京」の文字を外すことが決まったばかり。さらに三菱UFJ信託銀行の法人向け融資業務を三菱東京UFJ銀行に集約するなど矢継ぎ早の改革を打ち出している。

 「三菱UFJ内には国際派と国内派の対立の構図がある」とみるのは金融ジャーナリストの森岡英樹氏。「平野氏と後任の三毛氏は国際派、小山田氏はMOF担(大蔵省担当)を務めるなど典型的な国内派だ」と説明する。

 日経では、旧三菱銀出身者が優先され、頭取経験者がトップ選抜に実権を握っていることに金融庁は否定的で、《小山田氏が三菱の有力OBらと改革を迫る当局の板挟みで苦慮していたとみる向きもある》とも報じた。

 前出の森岡氏も「以前から金融庁が三菱UFJのガバナンス(企業統治)に手を突っ込む可能性が指摘されていた」と話す。小山田氏が銀行内外で難しい立場にあったのは間違いなさそうだ。

2914とはずがたり:2017/06/08(木) 14:05:56
なるほど表面上東京を外しただけに見えたけどMUFJ銀行ってのがあって三菱の猛反発でMを三菱に戻したんだな。

「きらら」も「あかね」もダメ…三菱東京UFJ銀に何が起きた!「行名変更」と「トップ交代」はつながっていた?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00000555-san-bus_all
6/8(木) 9:30配信 産経新聞

 メガバンク最大手の三菱東京UFJ銀行に異変が起きている。「3代先まで決まっている」といわれ、旧三菱銀行の“プリンス”が4年間務めるのが常のトップ人事で、小山田隆頭取(61)が就任からわずか1年余りで交代することが発表された。体調不良が理由だが、異例の人事だけに金融業界では「人事の前に発表された三菱UFJ銀行への行名変更をめぐる調整で疲弊した」といったものから、はたまた「次期日銀総裁への布石ではないか」といったものまで、さまざまな憶測が飛び交っている。

 小山田氏は6月14日付で退任し、後任に三毛兼承(みけ・かねつぐ)副頭取(60)が就く。2人とも旧三菱銀の出身。小山田氏は6月28日付で特別顧問に就任する予定だ。持ち株会社の三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の平野信行社長兼最高経営責任者(CEO)は5月24日の発表会見で「(小山田氏から)体調が思わしくなく、職責を果たせないと申し出があった」と説明した。ただ、病状や病名については、「個人のプライバシー」を理由に明らかにせず、小山田氏も入院療養中として、会見に出席しなかった。平野氏も旧三菱銀の出身だ。

 ライバル行をはじめ、証券会社や保険会社といった金融機関も国内の金融業界で大きな存在感を示すメガ最大手の唐突なトップ交代劇だけに情報収集にあたっているが、三菱UFJ側の情報統制は厳しく、真相ははっきりしないというのが現状だ。こうした中で、交代理由として業界でささやかれているのが、行名変更による疲弊や次期日銀総裁説のほか、「かつて小山田氏が関わった海外融資に問題点が露呈した」「(日本国債の入札に参加する特別資格)プライマリー・ディーラーの返上で国との関係がぎくしゃくしていた」「平野氏と小山田氏がうまくいっていない」といったものだ。

 このうち、日銀総裁になるために辞めるというのであれば、対外的に体調不良といえるはずがなく、根拠に乏しい。「激務の日銀総裁の職を体調が悪い人物が務まるわけがない」と反対されるのは確実で、黒田東彦総裁の続投ですら72歳という年齢が体調面でネックといわれている。また、融資に問題があったとすれば、「小山田氏が特別顧問には就任しないはずだ」(関係者)とみられている。

2915とはずがたり:2017/06/08(木) 14:06:12
>>2914-2915
 一方、行名変更による疲弊という見方については一定の根拠があるようだ。三菱東京UFJ銀は5月15日に、行名から「東京」を外し来年4月に「三菱UFJ銀行」に変えると発表した。バブル崩壊後の激しい銀行再編の名残をとどめる銀行名に対し、顧客から「長すぎる」との指摘が出ていたためだ。三菱東京UFJ銀は平成18年に、旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行が合併して生まれた。旧東京三菱銀は、かつて国内唯一の外国為替専門銀行として高い知名度があった旧東京銀行と、旧三菱銀行の合併行だった。

 行名変更は2年ほど前から検討が始まり、「きらら銀行」「あかね銀行」といった名称が候補に上る中で、いったんは「MUFG銀行」にすることが決まっていたという。これに対して強硬に反対したのが旧三菱銀の有力OBだ。旧UFJ銀、旧東京銀出身者の反発は少なかったが、旧三菱銀OBは戦前の財閥を源流とする名門「三菱」の看板を外すことへの抵抗感が強く、小山田氏は最後まで調整に追われたと指摘される。

 頭取経験者らを中心とする「相談役」「顧問」など旧三菱銀の有力OBはトップ人事など経営への影響力が大きく、金融庁も経営陣による意思決定の阻害要因として問題視しているという。小山田氏が金融庁とOBとの板挟みになっていた可能性は十分ある。当局との関係では、プライマリー・ディーラーの返上に伴う財務省との軋轢(あつれき)が小山田氏の心理的な重圧となっていたとの見方も強い。

 プライマリー・ディーラーは一定の応札義務や落札義務を負う代わりに、有利な価格で購入できるなどの特典を受けられる資格で、国債の安定消化のために財務省が16年に導入した。メガバンクや証券会社が名を連ねていたが、三菱東京UFJ銀は日銀のマイナス金利政策の影響で国債利回りが歴史的低水準に陥る中、保有を続ければ損失が出かねないと判断し、昨年7月にこれを返上した。財務省は自由な経営判断として尊重する構えをみせつつも、不快感を示す声が強かった。

 小山田氏の退任理由をめぐっては、平野氏との確執も指摘される。平野氏は三菱UFJ信託銀行の法人融資業務を三菱東京UFJ銀へ30年4月に移管することなど、グループ改革で強力なリーダーシップを発揮しており、平野氏の急進的な改革路線への対応に小山田氏が苦慮していたとの声も聞かれる。今回のトップ交代劇はメガ最大手の行名変更にとどまらない転機を象徴しているかもしれない。(経済本部 飯田耕司)

2916とはずがたり:2017/06/08(木) 17:17:54
楽天証券か〜。いいかも

日経新聞が無料で読み放題? ネット証券のお得な活用法
投資判断に役立つ情報収集を
http://www.toushin-1.jp/articles/-/1506
資産形成 > 投資信託 > 初心者2016.05.19 09:00投信1編集部

2917とはずがたり:2017/06/08(木) 19:08:15
サンタンデール銀がポピュラール救済、株主や債権者ら損失負担
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170608/Reuters_newsml_KBN18Y0IR.html
ロイター 2017年6月8日 00時00分 (2017年6月8日 04時06分 更新)

[マドリード/ブリュッセル/フランクフルト 7日 ロイター] - スペインのサンタンデール銀行<SAN.MC>は7日、資金繰りに行き詰まったバンコ・ポピュラール<POP.MC>を1ユーロで取得し、約70億ユーロ(79億ドル)の増資を行うと発表した。事実上の救済となる。
税金を投入しない代わりに、ポピュラールの株主と債権者が損失の負担を強いられる。「AT1」および「AT2」と呼ばれる社債の保有者はおよそ20億ユーロ(22億ドル)の損失に直面するほか、株主も投資全額を失う。サンタンデールは株主に対し、70億ユーロ相当の資本を要請する。
サンタンデールはポピュラール買収について、2019年から成長加速に寄与するとの見方を示した。買収後、サンタンデールは不良資産処理に79億ユーロを引き当てる。
サンタンデールのアナ・ボティン会長は「今回の案件はスペインと欧州の双方にとって好ましい」と語った。
これより先、欧州中央銀行(ECB)はバンコ・ポピュラール<POP.MC>が破綻の可能性に直面しているとし、サンタンデールによる買収など救済策を承認したと明らかにしていた。
ECBは声明で「バンコ・ポピュラール・エスパニョールは破綻しつつあるか、あるいは破綻する可能性が高いと6日に判断した。ここ何日かで同行の流動性は大幅に悪化しており、近い将来、債務類の返済が不可能になるとの判断に至った」と指摘。
その上で「このためECBは単一破綻処理委員会(SRB)に通告し、サンタンデール銀への売却による救済計画を採択した」と明らかにした。
欧州連合(EU)の欧州委員会も7日、SRBがまとめたサンタンデールによる救済の枠組みを承認したことを明らかにした。
ポピュラールの顧客に対するサービスに影響は生じないとし、「全ての預金者は引き続き、中断なく預金全額にアクセスすることができる。ポピュラールは業務の継続が可能だ」と表明した。
また、公的資金や破綻処理基金(SRF)の資金の投入は伴わないとし、サンタンデールによる買収は欧州委員会の通常の合併審査の対象になると明らかにした。
欧州委は「ポピュラールが破綻しつつあり、清算以外に民間部門の解決策がなかったうえに、破綻回避につながる監督当局の措置がなかったことから、救済案を承認した」と説明した。
その上で「ポピュラールが果たす重要な機能を確実に継続し、金融安定への著しい悪影響を回避するために最善の選択肢だ」とし、今回の場合、損失は株式と劣後債で完全に吸収されると指摘した。
銀行の清算にSRBの枠組みが活用されるのは今回が初めてのケース。SRBのケーニヒ委員長は、オーバーナイトで介入が必要になったと述べた。
スペインのデギンドス経済・産業相は、サンタンデールによる買収はポピュラールにとって好ましい結果だとし、公的資金や他の銀行への影響はないと指摘した。
アバディーン・アセット・マネジメントの信用リサーチ責任者ローレント・フリングス氏は「他の銀行に実質的な問題を引き起こすことはないはずだが、中堅銀行に投資することに伴うリスクが浮き彫りになった」と話した。

2918とはずがたり:2017/06/10(土) 22:36:21
<商工中金>経産省に業務改善計画を提出 再発防止策盛る 毎日新聞社 2017年6月9日 21時03分 (2017年6月9日 22時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170609/Mainichi_20170610k0000m020078000c.html
業務改善計画提出後、報道陣の取材に応じる商工中金の安達健祐社長=東京都千代田区の経済産業省で2017年6月9日午後4時26分、小川祐希撮影


 国の制度融資「危機対応融資」を巡る不正問題で、商工中金は9日、所管する経済産業省などに業務改善計画を提出した。不正の全容解明を9月末までに行うとしたほか、不正の温床となった融資ノルマ廃止などの再発防止策を盛り込んだ。

 商工中金の安達健祐社長(元経産省事務次官)は同計画提出後、記者団に「再発防止策を講じるのが私の責任」と引責辞任を否定したが、商工中金には金融庁が立ち入り検査を行っており結果次第では、経営責任の一層の明確化が迫られそうだ。また、経産省の天下り官僚が歴代トップを占めてきたガバナンス(企業統治)の抜本的な改善や、近年は円高対策など当初の制度の趣旨を離れて活用されている危機対応融資そのものの見直しを求める声も出ている。

 金融危機や大災害などで経営が悪化した中小企業に低利融資を行う危機対応融資について、商工中金は借り手が融資を受けられるように業績関連書類などを改ざんしていた。第三者委員会の調査によると、全国92支店中35支店で計816件、198億円分の不正が行われていた。ただし調査の対象は危機対応融資が行われた約22万件の口座のうち、約1割の2万8000件にとどまっており、今後、不正件数がさらに膨らむ可能性がある。

 商工中金は9日提出した工程表で、残る約19万2000件について、9月末までに調査を終えると明記。外部の弁護士約10人や公認会計士約100人を含む700人超の調査体制を整えた。安達社長ら役員への聞き取りなども行い、不正への関与や責任の有無を調べるとしている。

 再発防止策では、危機対応融資の獲得目標を支店に課すノルマを昨年12月に廃止。本部が危機対応融資が適切に行われているかの確認・事後検証を徹底できるように、社内メールの保存期間(従来は65日間)を5年以上に延長する。

 商工中金に対しては、金融庁などが5月24日から立ち入り検査を実施しており、不正を生んだ組織上の問題点や、経営陣の関与の有無などを徹底調査する方針。商工中金による内部調査も合わせて、経産省などは今後追加の行政処分を検討する考えだ。

 世耕弘成経産相は9日の閣議後記者会見で、不正融資問題について「数字の改ざんの可能性を前提に、立ち入り検査の頻度を上げることも考える」と述べ、監督を強化する意向を示した。また、危機対応融資については「(商工中金の不正の)全容解明を待って、よく議論をしていく」と述べ、制度を見直す可能性を示唆した。【小川祐希、小原擁】

2919とはずがたり:2017/06/15(木) 21:39:45

「もっと貸し出せ!」全国銀行の預貸率66.3% 過去最低
J-CAST会社ウォッチ 2017年6月15日 18時50分 (2017年6月15日 21時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170615/Jcast_kaisha_300748.html

2017年3月期全国114行の銀行の預貸率は、前年同期と比べて1.12ポイント減って66.47%となり、過去最低だった。東京商工リサーチが2017年6月8日に発表した。
地方銀行では預金率が増加した一方で、大手銀行では軒並み減少した。
貸出金 地銀で伸び、大手行は減少
預貸率は、銀行の預金(譲渡性預金を含む)残高に対する貸出金残高の割合を示す。預金と貸出金の差額にあたる「預貸ギャップ」は前年同期の244兆円より19兆円多くなり、過去最大の263兆円に拡大した。マイナス金利の導入後も、貸出金の伸び悩みを反映した格好となった。
114行の2017年3月期の総預金残高は前年同期比4.1%増だったのに対し、総貸出金残高は2.4%増にとどまった。
地方銀行は、日銀のマイナス金利政策の導入で地域密着をより徹底。地元で融資を伸ばした。地銀64行の預貸率は、前年同期と比べて1.04ポイント上昇して72.92%。第二地銀41行が0.63%ポイント上昇の75.06%だった。
これに対して、大手銀行9行の預貸率は61.43%で、前年同期と比べて2.53ポイント減少。なかでも、みずほ信託銀行が前年同期と比べて13.01ポイント、三菱東京UFJ銀行で6.61ポイント、三菱UFJ信託銀行は5.75ポイントと、大きく低下した。
J‐CASTニュースの2017年6月15日の取材に、東京商工リサーチは「地銀では個人への住宅ローンに貸し出しが増える一方、大手銀行では貸出先である大手企業が内部留保を高めているため、貸し出しが伸ばしにくい状況になっている。そのため、預貸率が下がった」とみている。

広告

2920とはずがたり:2017/06/15(木) 21:41:47
日興が被害社にしか見えないけど

アングル:日産のルネサス株売却で波紋、仲介の日興に批判も
ロイター 2017年6月15日 15時53分 (2017年6月15日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170615/Reuters_newsml_KBN196093.html

[東京 15日 ロイター] - SMBC日興証券が仲介した日産自動車<7201.T>によるルネサスエレクトロニクス<6723.T>株式のブロックトレードが、市場に波紋を広げている。
ルネサス筆頭株主の産業革新機構などによる売り出しが公表される直前の取引だったためで、「タイミングが悪すぎる」との批判も一部の投資家から出ている。日興との取引を停止するヘッジファンドも出ており、日興が失ったものの代償は小さくなさそうだ。
<「グレーな取引」との不信感>
5月17日夕方、日産は保有するルネサス株(2400万株)を日興証券に売却、同証券はヘッジファンドを中心とする投資家に買いを打診した。翌日朝、日興は買いに応じると回答した約10社の投資家に売却した。しかし、その日の午後3時、ルネサスが革新機構など主要株主による売り出しを発表した。
筆頭株主による売り出しの前に他の株主が持分を処分しても、売り出しの重要事実を知らなければ問題とならない。しかし、今回のブロックトレードは売り出し直前のタイミングで行われたため、「インサイダー取引を指摘されかねない、グレーな取引ではないか」(外資系ヘッジファンド)との不信感が投資家に広がった。
<矢面に立たされる日興>
実際には、日興は機構による売り出しの幹事団に入っていないうえ、そもそも今回のブロックトレードは、機構への営業活動を担当するプライマリー部門とは別部署のセカンダリー部門が担当している。両部門の間にはチャイニーズ・ウォール(情報隔壁)が設けられており、売り出しなどの重要情報は遮断される仕組みになっている。
ただ、革新機構のルネサス株売却については、4月下旬に一部メディアで5月にも実施されるとの報道があり、売り出しが近々決議されるとの認識は一定程度、市場に浸透していた。
それだけに、日興に対しては、幹事団ではない「アウトサイダー」として売り出し情報を知る立場になかったとはいえ、「報道を踏まえれば、証券会社としてより慎重に他の株主の売却案件に取り組むべきだった」(日系証券)と、不注意さを指摘する声もある。
ブロックトレードに参加した投資家からは、自社のコンプライアンス規則に抵触しかねないとの懸念から、取引の解消をするところも出た。さらに同証券を出入り禁止にしたヘッジファンドもみられる。
<損失は免れた可能性>
日興による投資家への売却価格は934.08円だったのに対し、6月12日に決まった革新機構による売り出し価格は825円。売り出しの公表前にブロックトレードで買った投資家は、高い価格で支払いを行うことになった。一般的に売り出しのほうがブロックトレードよりも市場価格に対するディスカウントが深くなるため、売り出し価格が決定する前から、投資家からは「革新機構からの売り出しに応じれば安く買えたのに」との不満が出た。
ただ、日興に同情的な声もある。日興は、日産から買い取ったルネサス株を投資家に転売後、クレームを出した投資家から反対売買で買い戻して、実質的に取引のキャンセルに応じた。結果的に、日興はルネサス株を抱え込まざるを得なくなったが、売り出しの報道を知っていたのは、機関投資家も同じだ。「機関投資家もプロとして自己責任で売買したのではないか」という指摘も、市場では少なからず聞かれる。
13日のルネサス株の終値は1150円で、キャンセルせずに保有し続けた投資家だけでなく、「玉を抱えた日興も、その後の売却で利益を得た」(機関投資家)との見方もある。結果的に日興も投資家も損失を免れた可能性が高いが、後味の悪い取引となったのは間違いない。
日興証券広報部は「個別の取引については回答を控える。一般論として、自分たちもアウトサイダーで売りたい顧客の意向は無視できないものと考えている」としている。
*見出しを修正しました。

(小澤美穂(DW編集部) 編集:布施太郎、北松克朗)

2921とはずがたり:2017/06/19(月) 21:40:47
ゆうちょ銀の個人向け無担保融資認可=新規業務、9年ぶり
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170619X222
16:25時事通信

 政府は19日、ゆうちょ銀行が新規業務として申請した個人向けの無担保融資を認可した。同行への新規業務認可は、クレジットカードなどへの参入を認めた2008年以来9年ぶり。同行はマイナス金利下で運用環境が悪化しており、比較的高い金利収入などを期待できる無担保融資に参入し、収益力を強化する。新規業務は19年春に始める。

 高市早苗総務相は同日の認可書交付式で「利用者の利便性と企業価値の向上に向け、今回の業務を実行することを期待している」と語った。政府の関与が強いゆうちょ銀の事業拡大に民間金融機関は警戒感を示したが、同省は「阻害する恐れはない」(担当者)と判断した。

 政府が認可したのは、ゆうちょ銀に貯金口座を持つ個人向けの無担保融資。上限は50万円で、公共料金などの引き落としで残高が足りなくても、不足額を自動的に融資する「口座貸越サービス」を提供する。併せて同行と地域金融機関による事務の共同化や、かんぽ生命保険の終身保険、定期年金保険の見直しに関する申請も認可した。 

ゆうちょ銀の個人向け無担保融資認可=新規業務、9年ぶり
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061900476&amp;g=pol

 政府は19日、ゆうちょ銀行が新規業務として申請した個人向けの無担保融資を認可した。同行への新規業務認可は、クレジットカードなどへの参入を認めた2008年以来9年ぶり。同行はマイナス金利下で運用環境が悪化しており、比較的高い金利収入などを期待できる無担保融資に参入し、収益力を強化する。新規業務は19年春に始める。
 高市早苗総務相は同日の認可書交付式で「利用者の利便性と企業価値の向上に向け、今回の業務を実行することを期待している」と語った。政府の関与が強いゆうちょ銀の事業拡大に民間金融機関は警戒感を示したが、同省は「阻害する恐れはない」(担当者)と判断した。
 政府が認可したのは、ゆうちょ銀に貯金口座を持つ個人向けの無担保融資。上限は50万円で、公共料金などの引き落としで残高が足りなくても、不足額を自動的に融資する「口座貸越サービス」を提供する。併せて同行と地域金融機関による事務の共同化や、かんぽ生命保険の終身保険、定期年金保険の見直しに関する申請も認可した。(2017/06/19-16:32)

2923とはずがたり:2017/06/20(火) 10:32:00
銀行員なんて不要になりつつある事務員http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1492-1493の代表例かもね。。

>人の手による書類チェックが今年度から段階的に廃止されることになった
>今後は書類が電子化され…コンピュータが入力ミスなどを指摘して、その場で完璧な書類ができあがる。
で,電話交換手のおばちゃんも切符切りのお兄さんも大量に職を失った訳で今,銀行の書類チェックのおとうさんにその波が襲ってるだけである。今更別の仕事覚える気力無いとか甘えた事云ってる奴は馘にするしかない。

>これまでは積み上がった預金を国債購入にあて、金利を受け取ることで糊口をしのいできたが、日本銀行によるマイナス金利政策によって利ザヤはどんどん小さくなっていく。

>「各行は積極的に投資信託や保険商品を売るようになり、それで儲けを出すようシフトしていきました。ところが、金融庁から販売手数料が高すぎると指摘され、手数料率の開示など、様々な注文を出された。

>このところの銀行が収益の核に据えてきたのが、不動産ローンだ。「地方銀行は、住宅ローンやアパートローンを積極的に売ってきました。ただ、銀行間の金利競争が激しくなり、利益が出なくなった。そこで、アパートローンを組む顧客を建築業者に紹介する見返りに手数料を受け取っていた。建築請負額の3%もの紹介手数料を要求する地銀もあるというのですから、これはやり過ぎです。

>この数年、銀行が収益源として力を入れてきたカードローンも社会問題化しつつある。年収の3分の1までしか貸せない消費者金融に取って代わり、規制のかからない銀行は貸出額を増やしていった。…しかし、厳格な審査もなく、担保も取らないで年収の3分の1以上の金額を貸しこむこともあるのですから、いずれ、かつての消費者金融のような大問題になることは、銀行幹部なら誰でもわかっています

>「米国ではアップルが決済機能『アップルペイ』で、個人間の送金を実現させることを発表したばかり。このサービスを利用すると、銀行を経由しなくても送金が可能になります。

>フィンテックの導入を急ぐ金融業界の中で存在感を増しているITベンチャー企業が、クラウド会計サービスを提供する「freee」だ。同社は、中小企業向けにインターネット上で経理処理できるサービスを提供する。
>「…これまで銀行では中小企業の担当者がいても、各社の決算書を読み込むことに人員を割くことはできませんでした。そもそも銀行に担当者がいない中小企業もある。大企業や高齢者が収益の中心である銀行の今までのやり方だと、中小企業への融資まで細かく見ていると採算割れしてしまうんです。
そういった中小企業や創業支援の与信を、私たちのクラウド会計サービスを使って判断しましょうというやり方です」

>米ゴールドマン・サックスは今年に入って、'00年に600人いた株式トレーダーを2人に減らし、AIに置き換えたと明かした。

企業・経営経済・財政週刊現代
ついにメガバンクに「大失職時代」がやってきた!
AI導入に「4000人の配置換え」…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52015
週刊現代講談社
毎週月曜日発売プロフィール

三井住友銀行の「4000人配置換え」は「銀行員にもう仕事がない」ことを証明している ――超低金利と「手数料目当て投信」の販売禁止で、稼ぐ方法も手段も見失ってしまったのだろうか…。

超優秀なAIに仕事を奪われる

「私はこれから何をすればいいのですかね……」
大手信託銀行に勤める職員(40代後半)は喫煙所でこう呟いた。彼は20年にわたって都内の支店で勤務してきた内勤のベテラン職員だ。
営業マンが顧客からもらってきた契約書などの書類の内容に誤りがないかをチェックしてきた。このチェックを経ないと、上司に書類が渡らず、決済ができない仕組みだった。

その仕事がなくなる。

この信託銀行では、人の手による書類チェックが今年度から段階的に廃止されることになったからだ。同行の課長(50代)が話す。
「彼らは現場を経験し、どこにどんな誤りが潜んでいるのかを知り尽くした人材です。
たとえば、融資や投資の実行日が休日になっていないか。投資商品ならば、顧客の資産や年収に比べて無理な取引になっていないか。ハンコやチェックが漏れていないかなど、その確認は細部に及びます。
これまでの銀行業務では、そうした長年の経験の積み重ねによって培われた能力が必要でした。

2924とはずがたり:2017/06/20(火) 10:32:16

しかし、今後は書類が電子化され、手書きの書類がなくなってしまうんです。営業マンは各自タブレット端末を支給され、そこに必要事項を打ち込んでいく。
コンピュータが入力ミスなどを指摘して、その場で完璧な書類ができあがる。後はそれを上司に転送するだけ。
これまで重要視されてきた仕事が、IT化によってあっさりと必要なくなってしまう。実に残酷な話です」

書類のチェックにあたっていた職員は全員の配置換えが決まった。どの部署に異動するかはまだ決まっていない――。

冒頭の職員はこうぼやく。
「新しい職場で能力を活かしてほしいと言われても、私はこの仕事を20年やってきたんです。これから新しい知識や技術を一から覚える気力はありません」

銀行員の仕事が激変している。これまで人の手によって行われてきた仕事が、コンピュータに取って代わられていく。

今後、銀行の業務に導入されていく人工知能、AIは金融業に変革をもたらす。AIは単なるプログラムではない。自ら学び、進化していく。周知のとおり、囲碁では世界チャンピオンをAIが負かし、今後、二度と人間は勝てないと言われている。

定められたルールと情報を入力すれば、人間の知能とは比べ物にならないスピードで「正解」へとたどり着くのだ。その能力は、金融業という分野でも圧倒的なパフォーマンスを発揮する。

その結果、ダブついた人員は行き場を失い、閑職に追いやられる。彼らを組織内に抱えるだけの体力があるうちはいい。だが、長くはもたない。

予兆はすでに表れている。今年4月、三井住友銀行は銀座の新名所「ギンザシックス」内に次世代型の店舗をオープンした。この銀座支店の特徴は「ペーパーレス」で、従来の店舗にあった記帳台などは設置していない。

その代わりに特殊な端末によってサインの筆跡や文字を書くスピードを読み取って本人確認をするため、印鑑を使わずに口座開設や預金の引き出しなどができる。

三井住友銀行は今後3年間で、全店舗をペーパーレス化し、相談業務を中心とする次世代型の店舗に移行する。事務作業は事務センターに集約し、AIなどを使って作業の効率化を図ることで、約4000人を新たな事業部門に移すという。

同行の40代の中間管理職は不安げだ。
「店舗が減らないとはいっても、これまでどおりの仕事ではなくなるでしょうから、自分のこれまでのスキルでやっていけるのか、漠然とした不安はあります。同期の行員数人と飲んだときにも、AIに関する話題が出ました。

『客からの照会にロボットが対応するようになったら、俺は銀行にとって必要のない存在かも』とか、『企業の与信審査をロボットがやるようになったら、俺も要らない』など……」

手数料ビジネスの終焉

こうした危惧は間違いなく近い将来に現実のものとなる。これまで銀行は顧客から預金を集め、それを運用することで儲けるビジネスモデルだった。ところが、成熟を迎えた日本経済の中で、有望な投資先など、そうあるものではない。

メガバンクでさえ、大幅な収益減に苦しむ。5月に出揃った'17年3月期決算では、三菱UFJフィナンシャル・グループとみずほフィナンシャルグループの実質業務純益はそれぞれ8484億円、4943億円と、2割超の減益となった。三井住友フィナンシャルグループは前期比プラスだったものの、'18年3月期は減益になる見込みだ。

これまでは積み上がった預金を国債購入にあて、金利を受け取ることで糊口をしのいできたが、日本銀行によるマイナス金利政策によって利ザヤはどんどん小さくなっていく。そこで、金融機関が目をつけたのが、手数料ビジネスだった。

「各行は積極的に投資信託や保険商品を売るようになり、それで儲けを出すようシフトしていきました。
ところが、金融庁から販売手数料が高すぎると指摘され、手数料率の開示など、様々な注文を出された。販売時の説明も今まで以上に丁寧にすることが求められています。

事務手続きが増えれば、収益は下がるわけで、今後はますます厳しくなっていくでしょう」(大手行企画部門社員・30代)

もう一つ、このところの銀行が収益の核に据えてきたのが、不動産ローンだ。元富士銀行行員で『銀行員大失職』などの著書があるディー・ディー・マイスター代表の岡内幸策氏が言う。

「地方銀行は、住宅ローンやアパートローンを積極的に売ってきました。ただ、銀行間の金利競争が激しくなり、利益が出なくなった。

そこで、アパートローンを組む顧客を建築業者に紹介する見返りに手数料を受け取っていた。建築請負額の3%もの紹介手数料を要求する地銀もあるというのですから、これはやり過ぎです。

顧客への融資をネタに建築業者からのキックバックを受け取って稼ぐとは、金融機関として本末転倒も甚だしい。金融庁はこうしたアパートローンを問題視して、是正を促しています」

2925とはずがたり:2017/06/20(火) 10:32:51


この数年、銀行が収益源として力を入れてきたカードローンも社会問題化しつつある。
年収の3分の1までしか貸せない消費者金融に取って代わり、規制のかからない銀行は貸出額を増やしていった。

「超低金利下で、10%を超える金利収入はあまりに魅力的です。しかし、厳格な審査もなく、担保も取らないで年収の3分の1以上の金額を貸しこむこともあるのですから、いずれ、かつての消費者金融のような大問題になることは、銀行幹部なら誰でもわかっています」(メガバンク元幹部)
融資でも稼げず、手数料ビジネスも早晩行き詰まる可能性が高い――銀行という業態自体が袋小路に入っている。

ローンの審査もAIで

そこで各行が目をつけたのが流行りのAIだ。

経営コンサルタントの加谷珪一氏がこう話す。
「銀行はこのままではジリ貧なので、できることはコスト削減しかありません。彼らにとって、AIは新たなビジネスチャンスを生み出す前向きな取り組みではなく、あくまで人件費削減のための取り組みなんです。

たとえば、コールセンターではAIの導入が始まりつつあります。AIが顧客の会話内容などを分析し、それに沿った資料や回答を用意してくれる。問い合わせへの対応速度が劇的に上がるので、人員削減につながります。

また、融資の審査に使うスコアリング(信用力の数値化)もAIで自動化されれば、時間も手間も大幅に削減できる。とくに住宅ローンの審査などは現状でも機械的に判断しているので、AIを活用すればむしろ正確さは増すでしょう」

メガバンクはフィンテック(ファイナンスとテクノロジーを合わせた造語)の導入に積極的だ。みずほフィナンシャルグループのデジタルイノベーション担当・山田大介常務はこう語る。
「'20年をメドにフィンテックの活用で収益を拡大し、コスト削減を進めて1000億円の付加価値を生み出します。フィンテックによって顧客の利便性を向上し、社会コストを低減することに銀行として取り組み、収益を上げていかなければなりません」

メガバンクはフィンテック企業に投資することで果実を手にする戦略だが、失敗すれば、逆にIT企業に銀行が侵食される恐れもある。

「米国ではアップルが決済機能『アップルペイ』で、個人間の送金を実現させることを発表したばかり。このサービスを利用すると、銀行を経由しなくても送金が可能になります。日本でも銀行の存在感が薄くなり、顧客が離れていく可能性がある」(SBI証券投資調査部シニアマーケットアナリストの藤本誠之氏)

フィンテックの導入を急ぐ金融業界の中で存在感を増しているITベンチャー企業が、クラウド会計サービスを提供する「freee」だ。同社は、中小企業向けにインターネット上で経理処理できるサービスを提供する。'15年12月には三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行など、11の銀行との協業を発表。

freeeの持つ会計データを元にこれまで手の回らなかった中小企業や創業支援など、新たな融資先を開拓している。すでに横浜銀行や鳥取銀行と組んで具体的な融資サービスも始めた。

将来的には経理情報をデータ化して大量に蓄積し、AIが分析することで、その会社の経営状態が明確にわかるようになるばかりか、どのくらいの資金需要があり、かつ与信の程度が判断できるようになるという。
その判断を元に金融機関が投融資の判断を下すというのが、同社が思い描く一つのビジネスモデルだ。

同社執行役員で社会インフラ企画部長の木村康宏氏がインタビューに応じた。
「私たちの会計サービスが浸透することで、たしかに今の銀行がしている仕事がなくなることはあると思います。

ただし、うちのサービスは事務作業を省略し、これまで手の回っていなかった分野をやりきるためのツールだと思ってもらいたいですね。

これまで銀行では中小企業の担当者がいても、各社の決算書を読み込むことに人員を割くことはできませんでした。そもそも銀行に担当者がいない中小企業もある。
大企業や高齢者が収益の中心である銀行の今までのやり方だと、中小企業への融資まで細かく見ていると採算割れしてしまうんです。
そういった中小企業や創業支援の与信を、私たちのクラウド会計サービスを使って判断しましょうというやり方です」

まず中間管理職が用済みに
数多くの金融機関とタッグを組めば、多くの企業の財務データが集まっていく。融資の判断も同社の基準が元になっていく。

2926とはずがたり:2017/06/20(火) 10:33:16
>>2923-2926
であるならば、自分たちで手元資金を貸し付けたほうが大きく稼げるのではないか。今後、銀行の持つ融資という機能を、freeeが奪うのではないか――。木村氏に率直に聞いた。

「将来的に当社のおカネで融資するという選択肢もあると思います。
ただ、当面は難しい。現在はどんどん作業が自動化していって、余った人員を他のやるべきことに振り分けていく状況だと思います。当然、ある程度、作業の自動化が進むとついていけない人間が出てくるでしょう。それは仕方ありません。
ついていけない人間が増えて解雇せざるを得ない状況になったら、もはやそれは銀行の問題というよりも、社会保障の問題ではないでしょうか」

自分たちの居場所が銀行からなくなってしまうのではないかと怯える銀行員は多い。みずほ銀行の管理職(40代)は心境をこう語る。
「単純な業務に関しては人間よりもAIのほうが正確で速いに決まっている。そうなると近い将来、これまでの銀行員が行ってきた業務は大きく様変わりするでしょう。

今は個人の資産運用の相談業務には行員が対応していますが、すぐにロボットが対応するようになるはずです。企業の有価証券報告書を分析するアナリストの仕事も必要なくなるかもしれません。また、資産運用を行うディーラーもいなくなり、AIが売買するようになるかもしれません。

最近は店舗でも、ATMコーナーに行列ができるほど混雑することはなくなりました。現金は銀行でなくともコンビニで引き出すことができるし、そもそもスマホなどで決済するケースも増えているからでしょう。

銀行の店舗は街の中心地にありますが、多くの人が現金を使わなくなれば、店舗は要らなくなりますし、何台ものATMを置いておく必要もなくなる。いずれ支店は半減してしまうのではないか。私自身も近い将来、どんな仕事をしているのか、想像もつきません」

融資の審査や書類の作成に携わってきた人員。その書類にハンコを押すだけの中間管理職。ある意味で、これまでの銀行業務の「中心」にいると思われていた人材から用済みになる。時代の流れとはいえ、そこに割り切れない思いを抱く銀行員も少なくない。

出向もできなくなる

今後は、人間にしかできないと思われていた投資に携わる仕事もAIが取って代わる。
米ゴールドマン・サックスは今年に入って、'00年に600人いた株式トレーダーを2人に減らし、AIに置き換えたと明かした。日本の金融機関でも同じことが起こる。

そもそもバブル以降、銀行員は能力が低下していて、失職しても仕方がない人材も多いと、前出の岡内氏は指摘する。
「今の銀行員はお客のニーズに応えるという、銀行本来の努力をしていません。試しに投資信託を勧めてきた行員に、細かい手数料の内訳などを聞くと、途端に凍りついてしまいます。

今後、販売の現場ではAIを駆使して相手に最適な金融商品を提案すると各行は口を揃えます。それは結構なことですが、最終的に人間が必要なくなる。

バブル崩壊以降、銀行は不良債権処理に追われて前向きな仕事をしていない。だから能力が低下したという意見もあります。

しかし、銀行に勤めていた私に言わせれば、不良債権処理ほど勉強になった仕事はありません。税務や法律にも詳しくなったし、修羅場の人間力も身についた。不良債権処理に真剣に取り組んだ者は事業再生を含め、高いスキルを身につけました。

しかし、そういった人材を銀行はきちんと処遇しなかったために、能力が高い人ほど外資系金融機関など、条件がいい職場に流出した。しかも、フィンテックの進展で人材のミスマッチが発生し、時代の流れに適応できない人がますます増えます」

これまではそういった人材を融資先や系列企業に天下りのように押し込むことができた。だが、銀行は融資額を減らし、株式の持ち合いも解消しており、これまでのように行内でダブついたベテラン行員に職をあてがうことはもはや不可能だ。

「世の中、人手不足といっても、中高年で求人があるのは、コンビニの店員や警備員、介護など限られた分野です。しかし、これまで銀行員としてエリート然としてきた人ほど、そうした仕事に就くことを嫌がる。

ある銀行の人事部員が言っていました。AIでお客に最適な投資信託を選ぶのもいいが、行内の余剰人員に対して、『あなたの現在価値はいくらです』と提示するのに活用してほしい。

面と向かって人事に言われると腹も立つが、AIに言われれば仕方がないと思って辞めてくれるのではないか、と」(岡内氏)

銀行員「大失職時代」は目前に迫っている。

「週刊現代」2017年6月24日号より

2927とはずがたり:2017/06/20(火) 21:59:08
2017年 06月 19日 08:52 JST
オピニオン:ビットコインは中銀の終わりの始まりか=岩村充氏
http://jp.reuters.com/article/opinion-bitcoin-mitsuru-iwamura-idJPKBN19707N
岩村充 早稲田大学大学院教授

[東京 16日] - ビットコインは、その設計上の限界から、仮想空間における最大の貨幣ソリューションとはなり得ないものの、「枯れた技術」を用い、国家や中央銀行が支配する通貨の世界に、独自の生態系を作り出して見せた点において、「コロンブスの卵」と呼べる存在だと、岩村充・早稲田大学大学院教授は語る。

今後、追随する他のソリューション(アルトコインやデジタル銀行券)が、現在のビットコインに足りない「価値安定」に力を入れていけば、将来的に中銀による通貨発行の独占が崩れる可能性もあるという。

同氏の見解は以下の通り。

<ビットコインの潜在力>

ビットコイン登場の最大の意義は、中銀の提供する通貨(銀行券)とは異質の「価値のよりどころ」を有する貨幣ソリューションが、仮想空間において存在し得ることを証明した点だろう。

実は、その要素技術自体は長年にわたって試されてきた「枯れた技術」だ。基本的には権利者確認に暗号技術を用い、権利量確定にブロックチェーン(分散型台帳)と呼ばれる仕組みを応用している。

ただ、誰にでもできそうなことでも、最初に行うのは難しい。やってみせたら、アルトコイン(代替的コインを意味するalternative coin)と総称される追随者や模倣者が次々と現れたことが、ビットコインを「コロンブスの卵」たらしめている所以(ゆえん)だろう。

通貨としてのビットコインの強みは、独自の価値の源泉を持っていることだ。Suicaなど、いわゆる「電子マネー」とはそこが違う。電子マネーは、円やドルなどの既存通貨の価値の容れ物であり、新たに価値を作り出しているわけでない。一方、ビットコインは、そうした外からの価値の取り入れをせず、「マイニング(採掘)」と呼ばれる行為に価値の源泉を見いだしている。具体的には、取引の正しさを証明したマイナー(採掘者)には、その報酬として、新たなビットコインが与えられる。

分かりやすく言えば、採掘費用が市場価格を作り出しているという意味では、ビットコインは金や銀に近い。ビットコインの場合、主な費用はマイナーの電気代と言えよう。銀行券が国家信用本位制ならば、ビットコインは電気代本位制とでも呼べるものだ。

このように自ら価値の源泉を持つビットコインは、理論上、円やドルと同じように独立した金融システムを構築できることになる。決済用途だけでなく、金利が生じて預金や貸し出しに使うことも、SuicaのようにICチップ型電子マネーにすることも可能だ。冗談のような話だが、実物コインのような姿にして流通させることも難しくはない(実際、すでに実物を作った企業も存在する)。

<「暗号通貨」の課題と限界>

ただし、今のビットコインの「出来の悪さ」では通貨として人々の信頼を維持することは難しいだろう。理由は、2100万BTC(ビットコインの通貨記号はBTC)の総発行上限に向かって生成速度が固定(4年に1度の割合で半減)された設計になっている点だ。

こうした硬直的な供給スケジュールの下では、ビットコイン価格が上がればマイナーが集まりマイニングが難しくなって価格がさらに上がり、下がればマイニングへの人気離散から価格がさらに下がるという意味での価値不安定化は避けられない。実際、すでに乱高下を繰り返している。

設計者である「サトシ・ナカモト」の真意は分からないが、要するにビットコインは「投機向き」の資産なのだ。アルトコインとも呼ばれるビットコインの追随者たちが通貨の世界で存在感を高めようとするのなら、この出来の悪さを修正する必要がある。

なお、私は、ビットコインやアルトコインを「仮想通貨」と呼ぶのは適切ではないと考えている。プルーフ・オブ・ワーク(作業証明、POW)を伴うという共通項で言えばPOW型の通貨、あるいは「クリプト・カレンシー」という英語を直訳して「暗号通貨」と呼んだ方がすっきりする。

2928とはずがたり:2017/06/20(火) 21:59:31
>>2927-2928
円やドルもそうだが、通貨にはそもそも「仮想」の要素がある。仮想というのなら、法制度によって主要通貨との交換が可能とされる国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)をそう呼んだ方がずっとすっきりする。また、通貨供給量を増やせばインフレになるという主張などは、円やドルなどの通貨も、裏付けとなる価値実体を持たない、つまり「仮想」だと思っているようにも感じられる。それに対して、膨大な電気代の対価として生成されるビットコインは、ずっと実物貨幣に近い。

ただ、マイニングを価値の裏付けにするPOW型の通貨には泣きどころもある。それは、金や銀と同じく、採掘コスト(この場合は電気代)が貨幣の供給費用そのものとなってしまうことだ。一方、銀行券は、国債その他の資産を中銀が買い入れるだけで発行される、いわば「ただ乗り」の信用貨幣だ。歴史の中でも、実物貨幣は信用貨幣に取って代わられてきた。同じことが、デジタル空間でも起こる可能性は高いだろう。

<デジタル銀行券の可能性>

具体的には、デジタル化された銀行券が、ブロックチェーンによるP2Pネットワーク上でやり取りされるようになれば、ビットコインやアルトコインを押しのけていくのではないか。

ただ、ビットコインたちが今後も果たしていく役割を過小評価すべきではない。コロンブスの航海は、行き着いた先の米大陸の状況を一変させたが、同時に欧州の社会も大きく変えた。ビットコインたちも、既存の金融世界に対して同じ役回りを演じることになるだろう。

その先には、円やドルをデジタル化してブロックチェーンで送るだけでなく、例えばA銀行が自社の資産を価値の源泉としてAマネーなるデジタル銀行券を発行するような時代も来るかもしれない。

突飛な発想に思われるかもしれないが、そもそも円やドルにしても、最初は金や銀に価値を紐(ひも)付けて出発したのだが、その後、金や銀とのひも付けを止めて、発行体である政府と中銀との関係性を価値の根拠とする信用貨幣として独り立ちしていった。例えば、1Aマネー=1円としてスタートしたデジタル銀行券も、Aマネーへの評価が定着したら、自らの信用だけに基づく貨幣へと発展することも可能だろう。

<中銀の役割はどう変わっていくか>

かつてハイエクは、通貨を国家のコントロール下に置かず、その発行と流通に「競争」を導入すべきだとの考えを示したが、今まさにそうした可能性について頭の体操をすべき時だろう。

これまで国家は国民に対し、その地域的支配力によって強制的に自国の造幣局や中銀が発行する貨幣しか使用できないように強制してきた。ところが、ビットコインは、そうした通貨流通に対する国家の地域的支配力に風穴を開けてしまった。それはまだ小さな穴だが、徐々に広がっていく可能性が高い。

無国籍通貨であるビットコインたちを規制するためには、世界政府が必要だが、それは夢物語だ。各国が懸命に規制で取引を制限しようとしても、穴をふさぐことはできないだろう。

また、銀行券をデジタル化して、ブロックチェーンで送るようになれば、少なくとも小口の決済や送金では、全銀システムはもとより、日銀ネットも不要になる。そうした決済システムを通じて業務を運営してきた中銀も、その影響力に限界を感じ始めることになるだろう。

さまざまな通貨の選択肢がある世界では、中銀も現在のように、「インフレを起こす(通貨価値を下げる)から、今のうちに消費した方がいい」といった景気対策としての金融政策は志向しにくくなるはずだ。そのロジックは今の通貨発行独占でこそ通用するが、ハイエクが描いたような貨幣発行競争の下では、より価値の安定している他の貨幣ソリューションに人々は向かうはずだからだ。

つまり、通貨の選択肢が増えれば、中銀は通貨の価値を貨幣保有者のために安定させるという「利用者本位の行動原則」に戻らなければならなくなる。ハイエクはその世界を主張していたのだと思う。

*本稿は、岩村充氏へのインタビューをもとに、同氏の個人的見解に基づいて書かれています。

*参考文献:岩村充著「中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来」(新潮社「新潮選書」)

(聞き手:麻生祐司)

*岩村充氏は、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。1974年東京大学経済学部卒。日本銀行企画局兼信用機構局参事を経て、1998年より現職。近著に「中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来」(新潮社「新潮選書」)。「電子マネー入門」(日本経済新聞社)「貨幣の経済学」(集英社)「貨幣進化論」(新潮選書)など著書多数。

2929とはずがたり:2017/07/04(火) 14:25:48
これからは紐育・倫敦・東京に代わってニューヨーク・フランクフルト……上海orシンガポールだな。。
東京も気を付けないとね。

三井住友FG、フランクフルトに新拠点 英国EU離脱で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00000078-asahi-bus_all
7/3(月) 18:47配信 朝日新聞デジタル

 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は3日、2019年3月をめどに、ドイツ・フランクフルトに新たな拠点を設けると発表した。現在は英国・ロンドンの現地法人が取得した認可で欧州連合(EU)加盟国全域で営業している。しかし、英国がEUから離脱すれば英国外で営業できなくなる可能性があることから、別のEU加盟国に新たな拠点を設ける検討をしていた。

 フランクフルトには銀行と証券の現地法人を設立し、ロンドンから一部の社員を移す。新たな拠点は、アイルランド・ダブリンなど他の都市も候補だったが、欧州中央銀行(ECB)の本店があり、会計や法律など金融業務に従事する人材も豊富なフランクフルトに決めた。


大和証券G、独フランクフルトに現法設立へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000037-jijc-biz
6/22(木) 20:00配信 時事通信
 大和証券グループ本社 <8601> は22日、英国による欧州連合(EU)離脱後の欧州での事業継続に備え、ドイツのフランクフルトに現地法人を設立することを決定したと発表した。英国がEUを離脱する2019年3月までに営業開始できるよう準備を進める。

2930とはずがたり:2017/07/04(火) 14:32:05

野村HD、フランクフルトに現法設立=英EU離脱で、独当局に認可申請
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062701021&amp;g=eco

 野村ホールディングス(HD)は27日、英国の欧州連合(EU)離脱後の欧州での事業継続に備え、ドイツのフランクフルトに現地法人を設立すると発表した。同日、ドイツの規制当局に、証券業に関する認可を申請した。19年3月の英国のEU離脱完了までに営業を開始する計画。証券大手では、大和証券グループ本社が、フランクフルトに現地法人を設立すると発表しており、野村HDが2社目。(2017/06/27-18:26)

2931とはずがたり:2017/07/05(水) 16:03:07
国内金融の年間給与、スルガ銀が85地銀でトップー三菱東京上回る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-98400001-bloom_st-bus_all
7/5(水) 5:00配信 Bloomberg
国内金融機関の平均年間給与は、スルガ銀行が85地方銀行の中で首位で、大手行の三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行の水準を上回っていることが、ブルームバーグ・ニュースの集計で分かった。

スルガ銀行が1531人の従業員に支払った年間の平均の給与は、賞与と基準外賃金を入れて810万6000円(平均年齢は42.5歳)で地銀首位。2位は静岡銀行で、千葉銀行、阿波銀行、群馬銀行と続いている。各行がこのほど金融庁に提出した有価証券報告書をまとめた。

明治28年に設立、静岡県を中心に神奈川県、東京、北海道内に133店舗を持つスルガ銀はユニークなビジネスモデルを持つ。個人が主な顧客で、住宅ローンやカードローンなどを提供、年利8%のロードバイク購入ローンなどの商品もある。マイナス金利の環境下でも同行の2016年度の純利益は5年連続となる過去最高を記録した。

同行の平均年間給与はメガバンクの最大の三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱東京UFJ銀の773万8000円、みずほフィナンシャルグループのみずほ銀行の744万5000円を上回っている。一方、三井住友銀行は814万8000円と、スルガ銀を抑え銀行全体でトップに立った。

証券では1000万円超も

地銀、都市銀行、証券会社全体では、野村ホールディングスの野村証券が1087万1600円でトップだった。大和証券と極東証券がこれに続いている。野村は4月から新入社員の初任給を24万5000円に、また若手社員の給与水準を2%程度4年連続となる引き上げを実施した。

今回のランキングには外国資本の金融機関は含んでいない。また信託銀行や政府系金融機関も除外されている。統合などにより設立された持ち株会社では、子銀行の給与平均を開示していない場合もある。

【地方銀行トップ10】

【国内金融総合ランキング】

英語記事:Japan’s Biggest Banks Eclipsed by Tiny Competitor on Pay: Chart

第5段落以降に国内金融総合ランキングなどを追加しました.

Takahiko Hyuga

2932とはずがたり:2017/07/10(月) 13:45:06
セブン銀行の「競争しない戦略」とは
「競争せずに共存を図る」
http://president.jp/articles/-/22362
企業経営 2017.6.26
早稲田大学ビジネススクール教授 山田 英夫
PRESIDENT 2017年5月1日号

銀行から現金を引き出すために、コンビニに駆け込む人も多いのではないでしょうか。今ではすっかり定着したコンビニのATMですが、その先鞭をつけたのがセブン銀行です。銀行のビジネスモデルは、預金を集め、それを融資して利益を上げるのが一般的です。それに対して、セブン銀行の事業はATMのみです。なぜ、このようなビジネスが成功できたのでしょうか。

軽自動車の相互OEMに近い

セブン銀行のATMは1日1台あたり約100件利用されている。(時事通信フォト=写真)
セブン銀行のようなビジネスは、「協調戦略」と捉えることができます。協調戦略とは、「競合企業とできるだけ競争をしないで共存を図る戦略」です。同業他社は、競合企業と位置づけてしまいがちですが、協調することによってウィン-ウィンの関係を築けるケースも少なくありません。

なお、「競争せずに共存を図る」というと、談合やカルテルを連想するかもしれませんが、そうした非合法な手段は協調戦略には含めません。

競合他社と提携する協調戦略は以前から存在しています。例えば、軽自動車業界では、製品ラインを維持しながらも効率を追求するために、相互OEM(相手先ブランドによる生産)が行われてきました。また、航空業界では、各国の航空会社同士でアライアンスを組み、共同運航便やマイルの相互乗り入れなどが行われています。

こうした従来の協調戦略では、企業のバリューチェーン(価値連鎖)自体が変化することはありません。バリューチェーンとは、企業が生む価値を表すものであり、その主活動は研究開発、購買、製造、出荷、販売、サービスなどで構成されます。自動車業界の相互OEMも航空業界のアライアンスも、各社の主活動のいずれかがなくなるわけではありません。

それに対して、最近見られるようになってきたのが、企業のバリューチェーンの機能の一部を「代替」、あるいは「追加」する形での協調戦略です。前者は、競合企業のバリューチェーンの形は変えずに、その一部を代替することです。かつては内製化が当たり前だった機能を、最近ではアウトソーシングするケースが出てきています。後者は、競合企業のバリューチェーンの中に新たな機能を追加することです。それにより、複数の企業を束ねたり、新たな顧客接点をつくったりするという特徴があります。

ATM特化は他行と競合しないため
バリューチェーンの一部を代替する代表的な例が、冒頭に述べたセブン銀行です。同行は銀行免許を取得しており、その点では一般の銀行と変わりませんが、事業内容はATMに特化しています。同行の収入源は、他行のキャッシュカードで現金を引き出すときに発生する手数料が中心です。

同行が黒字化した理由の1つが、他の金融機関との提携です。従来、金融機関は自前のATM店舗を持つのが当たり前でしたが、その維持には一定のコストがかかりますし、ATMを破壊して現金を奪う事件も相次ぎました。セブン銀行と提携すれば、これらのリスクを負うことなく、手数料を払うことで事業エリアを拡大し、顧客サービスを向上させることができます。なかには、自行の店舗内にも自前のATMを持たず、セブン銀行のATMを導入する新生銀行のようなケースも登場しています。

こうして見ると、セブン銀行と他の金融機関はウィン-ウィンの関係にあることがわかります。セブン銀行がATMに特化しているのは、他行と競合しないためです。一般の銀行が持つバリューチェーンの機能をすべては持たず、ATMに特化することで、それを武器に他行のバリューチェーンの機能(ATM)を代替することによって利益を上げるビジネスモデルをつくり上げたのです。…

2933とはずがたり:2017/07/10(月) 13:47:10
劣化する銀行!新しい金融行政で「バンカーが復活する日」
http://president.jp/articles/-/18458
2016.7.17
ジャーナリスト 山口 邦夫
PRESIDENT Online

リスクがとれるバンカーがいなくなった
「バンカーがすっかりいなくなり、バンククラークだけになってしまった」

今から25年ほど前、バブル経済の崩壊から間もない頃、勝ち組と目されていた都市銀行の頭取が幹部行員に漏らした言葉である。

バブル期は不動産担保を持つ融資先に銀行が我先に貸し込み、土地神話の下に莫大な収益を上げた。冷静な審査の必要性を訴える行員は傍流に追いやられた。こうして、スキル、ノウハウ、使命感を備えたバンカーが姿を消し、ルーチンワークをこなすクラーク(事務員)が圧倒的多数派となった。


『捨てられる銀行』橋本卓典(著) 講談社
そしてバブル崩壊後、不良債権処理に苦しみ抜くことになる。

バブル期の「リスクは存在しない」から不良債権問題後の「リスクはとらない」へと銀行のスタンスは極端に振れたが、ともに顧客不在の銀行の自己都合がベースにあったと言わざるを得ない。

1999年に導入された金融検査マニュアルが、金融システムの硬直化を招く一因となった。財務情報一辺倒で融資の可否を判断し、取引先業の成長可能性など定性的情報に目を向けない、無機質なスタンスが主流となった。小渕、麻生政権下で行われた信用保証協会の100%保証付き融資もあいまって、銀行の目利き能力は劣化し、特に地域金融機関は存在意義を問われる状況に陥っている。

金融庁の検査で問題点を指摘されないこと。これを最優先してきた結果、ものを考えない地域金融機関が圧倒的多数を占めてきた。その結果として、地方経済が活力を失い、経済全体の沈滞を招いているのだ。

トップの問題意識とリーダーシップ
この本の副題はいささか長く、「型破りのエース森金融庁長官が進める大改革は何を目指すのか?」とある。

昨年7月に金融庁長官に就任した森信親氏が打ち出した金融行政は、従来路線からの大転換を迫るものだった。同9月に公表した「金融行政方針」の具体的重点施策として「企業の価値向上、経済の持続的成長と地方創生に貢献する金融業の実現」と明示されている。

森長官が描く地域金融機関像は、金融検査マニュアルの呪縛から抜け出し、顧客である地元の中小企業と向き合う銀行。事業の内容、将来性を見極めた取り組み、単に融資を行うだけでなく、顧客が抱える課題の解決に協力し、事業継続、事業再生を手助けする。要は、地元の中小企業に何を提供できるか、役に立つ銀行になれるかどうかであり、この目標に向けた自律的な取り組みを促している。

中小企業側にも低金利、担保融資に終始する金融機関に対する不安感を募らせており、差別化手段が低金利融資のみにとどまる限り、信頼感は得られない。

この本では、創意工夫を凝らして顧客からの信頼を高めている稚内信用金庫、北國銀行など4つの地域金融機関の取り組みがモデルケースとして紹介される。営業ノルマを撤廃する、顧客満足度を人事考課に生かす、地域の産業構造転換を主導するなど、具体的な施策は多岐にわたる。顧客と向き合い、信頼を高めるサービスを提供することで、利ザヤの改善を現実のものにしている。

これらの金融機関に共通するのは、トップの問題意識とリーダーシップの強さだ。その他大勢の金融機関が従来型の思考からいかに抜け出し、顧客の役に立つ銀行に変身できるか。まずは、トップ自らがバンカーとしての気概、矜持を持っているかがポイントになってくるだろう。

また、新機軸を打ち出した金融行政が今後も持続すること。これが、役に立つ金融機関が根付くために不可欠な条件となりそうだ。

そして、地域金融機関が機能不全のままでは、いかに金融緩和を推し進めても効き目があるわけがない。参院選圧勝でアベノミクスなる政策のアクセルを踏み込む前に、政治家には現状を認識してほしいものである。

2934とはずがたり:2017/07/13(木) 14:56:24
潰せ,潰せヽ(`Д´)ノ

経産省の天下り先 商工中金なんてもういらない
文春オンライン 2017年5月19日 07時00分 (2017年5月20日 11時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170519/Bunshun_2543.html

「ウチだったらトップが即辞任ですよ」

 大手銀行の幹部がこう驚きを隠さないのが、9日に経産省、財務省、金融庁の三省庁から業務改善命令を受けた政府系金融機関・商工中金の不正貸出だ。

 不正の温床となったのは、2008年のリーマン・ショックを機に創設された「危機対応業務」。業績が悪化した中堅・中小企業に運転資金を貸し出す制度だが、該当しない顧客も、融資対象になるように資料を改竄し、貸出を水増ししていた。

 不正は全国35支店で計816件見つかり、99人の関与が確認されている。

「危機対応業務は、国から利子補給が受けられ、損害担保も付くことから補助金を騙し取る詐欺行為に近い」(メガバンク幹部)

 なぜ、不正が蔓延したのか。

「半年に一度、開催される支店長会議で『割当』と呼ばれる資料が配布され、危機対応業務についても事実上のノルマが設定されていた」(商工中金関係者)

 達成度合いによって人事評価が決まり、賞与や昇格に響いた。このプレッシャーが不正に走らせた直接の要因とみられている。だが、理由はこればかりではない。

「完全民営化を葬りさるために、危機対応業務で存在感を示す必要があった」(同前)

 というのは、商工中金は中小企業向け融資がメインということもあり、歴史的な役割を終えたとの指摘が多かった。そのため、2015年までの完全民営化が決まっていた。

「しかし、リーマン・ショックや東日本大震災の危機対応を理由に、政府系金融機関として生き残った」(同前)

 だが、政府の信用をバックにした民業圧迫との批判も根強かった。
「商工中金が、破格のレートで取引先を奪いにくるケースが増えていた」(地銀幹部)

 なりふり構わず生き残りに走ったのには理由がある。
「商工中金のトップには通産省(現経産省)の事務次官経験者が天下ってきた。天下り先として、つぶすわけにはいかない」(経産省関係者)
 現社長の安達健祐氏も元経産省事務次官だ。その安達氏は、役員報酬の一部自主返納で居座りを決め込む。

 官僚による官僚のための商工中金はもう必要ない。
(森岡 英樹)

2935とはずがたり:2017/07/13(木) 16:52:46
払える物は全てクレジット払いの俺でも信用履歴が大事ったってなんでわざわざ借金なんかしなくちゃならんねんって主義で信用履歴は一切残ってないのか?否,むしろJR東海のエクスプレスカードで何回かうっかり残高不足があったからブラックリストに載ってるかも(;´Д`)

アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2017/07/post-7921.php
2017年7月10日(月)17時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ 広告制作チーム

<カード決済がわずか16%と「現金主義」が根強く、法人でも請求書払いのために銀行に事務員が列をなすなど、非合理的な日本。日本開業100年を迎えたアメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日本社長の清原正治氏と、金融・経済に詳しい評論家の加谷珪一氏が、日本人のクレジットカード利用について語り合った>

なぜ日本では「現金主義」が根強いのか
加谷珪一氏(以下、加谷) 日本は、先進国の中では異例と言ってもいいほど「現金主義」が社会に根付いていて、欧米に比べると現金を好んで使う人が多いのが現状です。

民間消費支出に占めるカード決済の比率は、アメリカで40%、イギリスやスウェーデンでは50%を超えているのに対し、日本は16%未満(※)です。カードビジネスの観点からすれば市場が小さいわけですが、それは言い換えれば、これからまだまだ伸びる余地があるという見方もできます。

そもそも、どうして日本人はなかなかカードを使いたがらないのか、私のように金融に携わっている人間からすると、これは長年の疑問のひとつでもあります。この点について、カードビジネスの中枢にいらっしゃる立場からは、どのようにお考えになっていますか?

清原正治氏(以下、清原) ひとことで言ってしまうと、実は、あまり理由はないのではないかと考えています。つまり、結果として"まだ"現金が主流なだけではないか、と。

日本は今、現金からクレジットカードへ移行しようとしているわけですが、欧米の場合、その間に小切手(パーソナル・チェック)がありました。カードに移る前に現金からの脱却を体験しているわけです。小切手は現金よりもカードに近く、したがってカード移行のスタートが早かったと言えます。

加谷 やはりクレジットカードというのは、「パーソナル・チェック」の延長線上にあるものとして、欧米では普及してきたわけですね。

清原 アメックスの歴史がまさにそれを体現しています。当社は1850年、ニューヨーク州バッファローで創業しました。社名の「アメリカン・エキスプレス」(エキスプレスは"通運"を意味する)からもわかるように、運輸業としての出発でした。

1850年といえば、フォード(1903年創業)が自動車を作り始める50年以上も前ですから、当然、馬で荷物を運んでいたわけですが、当時ニーズが最も多かったのが現金の運搬だったのです。バッファローとニューヨークやシカゴといった都市を結ぶ現金運搬が、当初の重要な事業のひとつでした。

その後、1882年に世界初の郵便為替(マネー・オーダー)を開始したことで、アメックスは金融業に舵を切ることになります。そして、アメックスというブランドを一気に飛躍させたのが、1891年に発行を開始したトラベラーズ・チェックです。

加谷 日本でトラベラーズ・チェックというと、海外旅行の時に使うもので、馴染みがなかった人も多いように思いますが、アメリカでは国内でも使っていたのですか?

清原 アメリカはなんといっても国土が広大ですから、各銀行がカバーできる範囲も限られています。そのため、自分が口座を持っている銀行の商圏の外に出るときには、現金の代わりにトラベラーズ・チェックを持って行くようになったのです。つまり、その時点ですでに、現金からの脱却が図られていたのです。

2936とはずがたり:2017/07/13(木) 16:53:00

加谷 確かに小切手やトラベラーズ・チェックは、使ってみるとすごく便利ですから、一気に普及したのもうなずけます。そして、このワンステップがあれば、クレジットカードへの移行にも抵抗がなかったことは容易に想像できますね。

清原 私たちも、日本でなかなかカードが主流にならない要因を長年さまざまな角度から調査してきました。そうして、なにかしらクレジットカードを強く妨げている日本固有の要因が存在しているわけではない、という結論に至ったのです。

したがって、やや遅ればせながらも、日本にもクレジットカードへの転換期が近づいていると思っています。「夜明けは近い」と。

ビジネスでもカード払いのほうが合理的
加谷 今のお話は個人の場合だと思いますが、法人としてのクレジットカード利用となると、また違った背景があるように思います。卸売業と小売業の間では、今でも現金売買が行われているように、日本の商習慣では現金主義が根強く残っているのではないでしょうか。

清原 法人に関して言うと、確かに現金取引も残っていますが、それよりも圧倒的に「請求書払い・銀行振込」です。これが欧米と大きく違っている点です。

例えば、請求書では「30日後払い」といった場合もあり、結局、毎日のように振り込みをしなければいけないことになります。これは欧米の考え方からすれば、とても合理的とは言えません。クレジットカードにまとめてしまえば、支払いは月に一度で済むわけですから。

加谷 確かに銀行のATMや窓口に、会社の事務員さんらしき人たちが長蛇の列をなしているところをよく見かけますが、あれは効率が悪いですね。銀行だと毎回、振込手数料を払わなくてはいけませんが、クレジットカードなら手数料なしのうえ、ポイントまで付きますし。

清原 一方アメリカでは、例えば工務店がセメントや鉄骨などの建築資材を仕入れる時でさえクレジットカードでの支払いが普及し始めています。

欧米では、とにかく合理性が重視されます。もし請求書払いであれば、その工務店が本当に1カ月後に代金を支払えるのか、売る側がすべて調査して確認しなければいけません。判断を間違えれば貸し倒れになってしまうわけですから、この業務は重要です。

加谷 それをクレジットカード払いにすれば、決済だけでなく、取引相手の信用調査までカード会社がやってくれますし、貸し倒れになるリスクもありません。ビジネスでカード利用をすることは、より合理的な選択肢と言えますね。

清原 しかし、会社の決済プロセスそのものを変更しなければならないため、日本の商習慣が変わるまでにはまだ時間がかかりそうです。個人と違って、"夜明け"のためには、業界も含む日本全体での取り組みが必要だと考えています。

カードの「ポートフォリオ」を組んで使い分けを
清原 実は、アメックスについて圧倒的に信頼していただいているのが「与信枠」、つまり「いくらまで借りられるのか?」という利用限度です。ほとんどのカード会社ではあらかじめ利用限度額が設定されていると思いますが、アメックスではこれを最短1日で更新します。

例えば、いつも国内で少額利用しかしていない人が、いきなり海外で高額の決済をしたとなれば、それはおかしいと判断して与信のチェックにかけなくてはいけません。そこでカードの利用履歴を見ると、成田エクスプレスの切符を買って、海外のホテルにチェックインして、それからブランド店でお買い物をして......というお客様の行動が見えてきます。

2937とはずがたり:2017/07/13(木) 16:53:10

そこまでわかれば、普段とは違うカード利用であっても問題ないと判断できるわけですが、これを瞬時にできることがアメックスの強みなのです。

加谷 クレジットカードのビジネスは、アメックスをはじめとするグローバルブランドの下にカード発行会社(イシュアー)があり、さらに加盟店契約会社(アクワイアラ)を介して個々の加盟店がある、という構造になっていますね。アメックスは、このうち加盟店を開拓・管理するアクワイアラまでを、全て自社で行っているわけですね。

清原 お客様が利用してからの全てのプロセスを自社でまかなっており、もちろんコールセンターも自社に――しかも本社内に――設けています。この規模のカード会社で、全てを自社で行っているのは世界でも当社だけです。

そのため、お客様に何かトラブルが起こった時に「この件は直接、●●に問い合わせてください」というようなことをする必要がなく、顧客サービス上のメリットがあります。また、ビッグデータを活かしてサービスを提供していくにあたっても、一番いいポジションにいるのが当社なのです。

加谷 利用者にとっても、いろいろな会社がそれぞれ自分の情報を持っているよりも、ひとつの会社にすべてを把握してもらっていたほうが、よりパーソナライズされたサービスを受けられますし、スムーズに与信を通してもらえるなら、そのほうがメリットは大きいですね。

実際のところ、1枚のクレジットカードしか持っていないという人は少なくて、ほとんどの人が複数のカードを使い分けていると思います。その中で、自分の使い方に合わせて、いわばカードの「ポートフォリオ」のようなものを組んでいるんじゃないでしょうか。自分のお金の使い方をきちんと理解している人ほど、それぞれの場面で最適なカードを選ぶことができるのではないかと思います。

清原 私たちも、例えば年間100万円のカード利用をする方なら、その中でより多くをアメックスにしていただけるように、という思いでサービスを提供しています。そして実際、1人当たりの利用金額が他社カードの3倍という統計もあり、多くの方に、持っているカードの中でアメックスをいちばん多く利用していただいているのです。

信用履歴はネガティブなものではない
清原 もうひとつクレジットカードを利用する理由として考えていただきたいのが、信用履歴(クレジットヒストリー)です。普段カードを利用しない人は、住宅ローンや自動車ローンを借りる際に判断基準となる信用履歴がないため、ローン会社としてもなかなか貸し付けの判断が難しい現状があります。

対して欧米では、しっかりとした信用履歴がなければ、住宅ローンを借りられないどころか、自動車のリースもできないし、新しくクレジットカードを作ることもできません。とくに若い人にとって、信用というものはそんなに簡単に手に入れられるものではありません。だから普段から、がんばってカードを使って、がんばって返済することで「信用力」を築いていくのです。

加谷 確かにアメリカ人は、信用履歴をきれいな状態に保つために、ものすごく努力をしますし、日本人がアメリカで家や車を借りたくても信用履歴がないから借りられない、という話はよく聞きます。カード履歴が社会における「信頼の証し」になっているわけですね。

日本では、カード履歴というと「借金の履歴」という捉え方をされることが多く、そのせいでクレジットカード利用にネガティブな感情を抱いている人が多いのかもしれません。でも実は、ちゃんと期日までに返しています、という「返済の履歴」でもあるわけです。

2938とはずがたり:2017/07/13(木) 16:53:42
>>2935-2938

また、利用(返済)履歴がしっかり残ることは、個人のお金の管理という面でも非常に大切です。近頃では携帯電話の料金を支払わないような人もいると聞きますし、信用力を数値化することは、これからの時代により求められるのではないかと考えています。

決済システムの「日本ガラパゴス化」を危惧
加谷 なかなかクレジットカードが主流にならない日本ですが、かたや交通系ICカードなどの電子マネーは一気に拡大し、Apple Pay(アップルペイ)のような新たな決済インフラも登場しました。これらはクレジットカードのライバルとなり得るのでしょうか?

清原 正直なところ、クレジットカードのライバルは現金だけです。したがって、どんな電子マネーであろうと決済インフラであろうと、またデビットカードやプリペイドカードにしても、良きパートナーだと考えています。アップルペイについても、アメックスの日本発行カードでは今年3月から対応を開始しました。

唯一危惧しているのは「ガラパゴス化」です。いま世界中で非接触型ICチップを使った「コンタクトレス決済」(「ピッ」とかざすだけの決済)がクレジットカードにも普及しつつありますが、それに使われている通信システムは、実は日本と日本以外で異なり、2極化が進んでいます。

業界全体で対応策を考えないと、日本中どこでも使えるカードは世界のどこでも使えず、世界中どこでも使えるカードが日本では使えない、という事態が迫っているわけです。

加谷 昨年の訪日外国人数は2400万人を突破しましたが、今後ますます外国人観光客が増えていくなかで、この状況は看過できませんね。

欧米の先進国に限らず、お隣の中国でもキャッシュレス化がものすごい勢いで進行しています。ビジネスだけでなく個人の消費活動においてもグローバル化が進んでいることからも、よりボーダーレスな決済が求められているのではないでしょうか。

清原 アメックスとしては、どちらのシステムにも対応するべく、着々と手を打っているところです。

そもそもクレジットカードというのは、世界中どこでも安全・安心に使えるものであるべきだと考えています。例えば、メキシコで何か困ったことがあった時に緊急対応ができるかどうか。お客様が体験する全領域・全プロセスをカバーできるのがアメックスの強みであり、それを追求することが私たちのDNAなのです。

最初にお話ししたように、クレジットカードの歴史は欧米でスタートしたため、最先端も必ず欧米からやって来ます。それをいち早く日本にお伝えできるのは、私たちアメックスです。ゴールド・カードを日本で最初に発行したのも当社で、1980年のことでした。

ぜひそうした情報に関心を持っていただき、アメックスでなくても構わないので、クレジットカードを利用する機会を少しずつ増やしていただきたいと心から願っています。

清原正治(きよはら・せいじ)
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日本社長。住友化学工業(現・住友化学)でキャリアをスタート。GE Moneyファイナンスで代表取締役社長、日産自動車で組織開発本部長やグローバル販売金融担当部長などを歴任。米国および日本を代表するグローバル企業で強いリーダーシップを発揮する。2014年9月から現職

加谷珪一(かや・けいいち)
評論家。金融、経済、ビジネス、ITなど幅広い分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。日経BP社で記者を務め、野村證券グループの投資ファンド運用会社を経て独立、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。『お金持ちの教科書』(CCCメディアハウス)、『AI時代に生き残る企業、淘汰される企業』(宝島社)など著書多数。当サイト連載「経済ニュースの文脈を読む」

2940とはずがたり:2017/07/21(金) 10:37:47
親和銀行切り離すか合併辞めるかどっちかだよなあ。。公取がちゃんと機能しているって事だ。とっとと練り直せ。

2017.6.27 07:01
ふくおかFGと十八銀の統合再延期へ 公取委の承認審査難航で
http://www.sankei.com/region/news/170627/rgn1706270005-n1.html

 ふくおかフィナンシャルグループ(FG)と長崎県地盤の十八銀行が10月に計画する経営統合が、再延期を避けられない情勢となったことが26日、分かった。複数の関係者が明らかにした。独占禁止法に基づく公正取引委員会の審査が難航し、承認の見通しが立たないため。ふくおかFGと十八銀は1月に統合時期の半年間延期を決めたが、今回は次の統合目標時期を示さない「無期限延期」となる可能性もある。

 現行の統合計画では、経営統合した上で、十八銀とふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)の県内上位2行が1年後の平成30年10月に合併する予定だった。ただ合併すれば長崎県内の貸出金シェアが7割近くに達するため、金利が高止まりしかねないとして公取委が懸念を示していた。

 同一県内の有力行同士となる今回の合併は新たな連携の形として注目を集めていたが、統合が見通せなくなれば他の地銀の再編にも影響しそうだ。

 ふくおかFGと十八銀は公取委からの理解を得ようと、長崎県の企業向け貸出債権の一部を他の金融機関に譲渡する案を検討。6月上旬には、譲渡可能額が1千億円弱と公取委に伝えたとみられる。代理人の弁護士らが公取委側と接触するなどしているが、立場の隔たりが埋まっていないもようだ。

 今年10月の統合実現には、株主から承認を得るためにふくおかFGと十八銀がそれぞれ臨時株主総会を開くといった手続きが必要で、これらを踏まえると、7月末までに公取委の審査をクリアする必要がある。ただ譲渡先となる金融機関との本格交渉にも至っておらず、期限に間に合わないとの見方が強まった。

                   ◇

【用語解説】ふくおかFGと十八銀の経営統合

 ふくおかフィナンシャルグループ(FG)と十八銀行は平成28年2月、経営統合に向けた協議開始に基本合意した。統合では、ふくおかFGが十八銀を完全子会社化し、その後にふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と十八銀を合併させる。当初は29年4月の統合を目指していた。しかし寡占を懸念する公正取引委員会の審査長期化で、1月に統合時期を10月に延期すると発表した。

2941とはずがたり:2017/07/21(金) 23:55:57

国内銀行の年間給与、5年ぶり減の615.2万円 - 給与額1位はどの銀行?
マイナビニュース 2017年7月21日 20時27分 (2017年7月21日 23時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170721/Cobs_1652353.html

東京商工リサーチは7月20日、国内銀行92行の「平均年間給与」調査(2017年3月期)の結果を発表した。同調査は、国内銀行の有価証券報告書などで、従業員数、平均年間給与、平均年齢が判明した92行を対象に集計、分析したもの。

○平均年間給与、三井住友銀行が4年連続1位

国内銀行92行の2017年3月期の平均年間給与(基本給与+賞与・基準外賃金)は615万2,000円、中央値は620万5,000円だった。平均額は前年の620万3,000円から5万1,000円(0.8%)減少し、2012年3月期以来、5年ぶりに前年を下回った。

業態別にみると、大手行は同1.5%減の742万8,000円、地方銀行は同0.7%減の632万2,000円、第二地銀は同0.8%減の556万8,000円。大手行との差は、地方銀行が110万6,000円(前年117万6,000円)、第二地銀は186万円(同192万9,000円)と、ともに100万円以上の差があったが、前年と比べると地方銀行が7万円、第二地銀も6万9,000円縮小し、わずかながら縮まった。

銀行別にみると、三井住友銀行が814万8,000円で4年連続首位となったが、前年より15万3,000円(1.8%)減少した。2位は東京スター銀行の812万2,000円、3位はスルガ銀行の810万6,000円と続き、トップ3は3年連続で同順位となった。

上位30行のうち、前年より平均年間給与が上昇したのは、スルガ銀行など8行にとどまった。東京商工リサーチは「メガバンクはマイナス金利などで収益悪化を懸念し、2016年春闘でのベースアップを3年ぶりに見送った。銀行の給与は、マイナス金利政策、低金利競争など、本業の厳しい収益環境の中で、独自の営業戦略や人員採用、規模格差などで明暗を分けた」と分析している。

2942とはずがたり:2017/07/24(月) 12:34:34
三和好きの三菱嫌いの俺としてはUFJを潰した金融庁が憎くて堪らんが,もはや三菱化してしまった三菱UFJは潰しに掛かるしかないと思ってる。とりま愛する聖護院支店の口座は凍結,10年後には休眠口座として取り潰されるので9年半起きに一寸ずつ出し入れして口座維持の大打撃を与えようw
低金利の御時世だし口座管理料とか導入されて俺の嫌がらせもあっさり終わりそうだが(;´Д`)

頭取を辞任に追い詰めた!?三菱UFJを牛耳る「影の権力者」の正体
ダイヤモンド・オンライン 2017年7月24日 09時00分 (2017年7月24日 11時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170724/Diamond_136033.html

『週刊ダイヤモンド』7月29日号の第一特集は「三井・住友・三菱・芙蓉・三和・一勧 6大企業閥の因縁」です。戦後日本の発展を支えた6大企業集団。その多くは衰退してしまい、最強の企業集団とされる三菱グループでも今、異変が起こっている。御三家の一角、三菱東京UFJ銀行の頭取が在任1年余りで異例の退任となったのだ。背景には「組織の三菱」のゆがみが生んだ「院政」の影がちらつく。
 6月末日の夕暮れに染まる東京・丸の内。皇居を一望できる三菱商事ビル21階の三菱クラブには、懇親会に出席するため、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の経営幹部が一堂に会していた。
 ただ、そこに本来いるはずの人物の姿はなかった。その人物とは、MUFG傘下で三菱グループ御三家の一角、三菱東京UFJ銀行(BTMU)の小山田隆前頭取。早くから将来の頭取と目され、昨年頭取に就任しながら、「健康上の理由」からわずか1年余りで退任した悲劇のプリンスだ。
 この退任理由を額面通りに受け取る関係者は少なく、さまざまな観測が飛び交うが、BTMU幹部はこう断言した。
「平野さんと本店9階の板挟みで疲弊していたのは間違いない」
「平野さん」とはMUFG社長でもある平野信行・BTMU会長のこと。では「本店9階」とは何を指すのか。
 実は、BTMU本店9階には応接室や会議室、役員食堂の他に、歴代頭取経験者の個室がある。
 小山田前頭取が退任を決めたとき、9階には5人分の個室があったとされる。
 小山田前頭取の2代前の頭取である永易克典相談役、3代前の畔柳信雄特別顧問、4代前の三木繁光特別顧問(東京三菱銀行)、5代前の岸曉特別顧問(東京三菱銀行)、7代前の若井恒雄特別顧問(三菱銀行)の5人だ。6代前の頭取はすでに鬼籍に入っている。
 この9階メンバーを中心に構成されるOB会は、銀行経営にも強い影響力を持つとされる。
 しかも特別顧問に任期はなく、“終身顧問”として、「個室」「車」「秘書」の3点が一生涯付く。「無報酬の名誉顧問とは異なり、報酬も出る。90歳を超える御大もいれば、車椅子で通勤してくる人もいる」と元BTMU役員は明かす。
 ちなみに、BTMUが誕生して以降の頭取は三菱銀行出身者が独占してきた。9階に個室を持つ特別顧問も全員が三菱銀行出身。三和銀行出身など“外様”の特別顧問は、旧東京銀行本店の日本橋別館に追いやられているというから、三菱のしたたかさには舌を巻く。

2943とはずがたり:2017/07/24(月) 12:34:45
>>2942-2943
「三菱」の冠に固執する有力OBが
平野会長と行名変更で暗闘
 BTMU内では今、OB会を牛耳る9階の権力者と平野会長との間で暗闘が繰り広げられている。
 5月に発表されたBTMUの行名変更をめぐっては、平野会長は「MUFG銀行」にする方針だったが、「三菱」の名前を外すことにOB会が大反発。結局、「東京」を外して「三菱UFJ銀行」に変更することで落ち着いた。
 BTMUではトップ人事にもOB会の意見が反映されながら、早い時期から候補者が絞り込まれ、「頭取学」を学ばせていく仕組みが定着していた。
 金融庁は経営陣の意思決定を阻害する元凶として、こうしたOB会による実質的な「院政」をかねて問題視していた。
 そんな中、京都大学・国際畑という傍流出身である平野会長は改革の一環として、東京大学・企画畑が中核を占めるOB会の力の源泉となってきた、相談役・特別顧問制度の廃止までも検討していたとされる。
 慌てたのが、自らも東大・企画畑の保守本流を歩んできた小山田前頭取だ。平野会長がやろうとしている改革は、自らを引き上げてくれたOBに弓を引く行為だった。
「平野さんが進める改革は方向性として正しいけれど、当事者としてOBなどと難しい調整を強いられた小山田さんは憔悴し、精神的に追い詰められていった」とBTMU幹部は打ち明ける。
 経済産業省が3月に公表した上場企業を対象に行った調査(874社回答)によると、78%の企業で相談役・顧問制度があり、62%の企業で現に在任中という結果が出た。そもそも相談役・顧問は日本特有の慣行だ。株主総会の議決を経ずに選任することができ、経営責任を負わないにもかかわらず、経営に影響力を及ぼす恐れがあり、外国人投資家などからの批判が強まっていた。
 そこで政府は来年にも、相談役や顧問の実態を開示させる新制度を導入する方針だ。すでに日清紡ホールディングスなど相談役・顧問制度の廃止に踏み切った企業も出てきた。BTMUも制度を見直す方向で検討に入った。
 全ての頭取経験者に終身で、「個室」「車」「秘書」の3点セットを与えるのは過剰な待遇であり、有力OBによる院政が敷かれて、ガバナンスに支障を来すのは必然の流れといえる。あるBTMU役員は「年功序列のヒエラルキーが死ぬまで続く異常な世界」とあきれる。
 御三家のほころびは三菱ブランドを毀損し、グループ全体に波及する。厳密なガバナンスがあってこその「組織の三菱」であり、立て直しが急務だ。

2944とはずがたり:2017/07/26(水) 12:39:42
イオンカードセレクトを使うと驚異の0.12%(まあ金利の低さそのものが驚異だけえが(;´Д`))だったイオン銀行だが,0.10%に下げられてしまうようだ。。非常に残念だ。

2945とはずがたり:2017/07/27(木) 22:10:04

三井住友トラスト、資産運用事業を統合=国内最大60兆円規模に
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170727X266.html
18:48時事通信

 三井住友トラスト・ホールディングスは27日、傘下の三井住友信託銀行から資産運用部門を切り離し、三井住友トラスト・アセットマネジメント(AM)と統合させると発表した。統合後の運用資産は約60兆円で、国内最大規模の運用会社になる見通しだ。2018年度中の実現を目指す。

 三井住友信託銀が年金基金や法人など大口顧客の資産を運用する一方、AM社は個人向けを中心に事業展開してきた。今後、幅広い投資家への対応を可能とする体制を構築し、資産運用ビジネスを強化する。

2946とはずがたり:2017/07/31(月) 21:52:40
みずほ銀、次期システム完成=2度延期、18年度中にも稼働
19:42時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170731X753.html

 みずほ銀行は31日、次期基幹システムが完成したと発表した。2018年度中にも新システムを順次稼働させる見通し。当初は16年3月の完成を目指したが、過去のシステム障害の反省を踏まえて慎重に作業を進めたため、2度にわたって延期していた。

 みずほ銀は現在、13年に合併した旧みずほ銀行と旧みずほコーポレート銀行のシステムを継続して使用している。構造が複雑で、障害発生時の原因究明に時間がかかる難点があった。

 新システムは同グループのみずほ信託銀行も含めて一元化。障害からの復旧時間を短縮できるほか、ITを活用した革新的な金融サービス「フィンテック」の導入も進めやすくなる。投資額は4000億円台半ばの見込み。

2947とはずがたり:2017/08/01(火) 13:29:55
アンチ三菱ながら再編マニアの俺の琴線を動かし続ける再編上手の三菱Gであるが,三菱銀+三菱信託+三和+東洋(三和・野村)+東海+東京銀+国際(旧野村系)+モルガン・スタンレー日本を併せた強力な資産運用体勢は楽しみだ。

三菱UFJ国際投信の株主構成はwikiに拠ると
・三菱UFJ信託銀行 51.0%
・三菱UFJ証券ホールディングス 34.0%
・三菱東京UFJ銀行 15.0%
だそうな。沿革は以下の如し。UFJパ投信とか懐かしいね。

沿革[編集]
1959年 - 山一證券投資信託委託設立(日本で最初の投信会社)。
1985年 - ダイヤモンド投資顧問設立。
1989年 - 東銀投資顧問設立。
1996年 - ダイヤモンド投資顧問が東銀投資顧問を吸収合併。
1997年 - ダイヤモンド投資顧問が、東京三菱投信投資顧問に社名を変更。投信業務開始。
1998年 - 山一證券投資信託委託がパートナーズ投信に社名変更。
2000年 - 三菱信アセットマネジメント設立。
2001年 - パートナーズ投信が東海投信投資顧問および東洋信アセットマネジメントより投信業務を営業譲受、UFJパートナーズ投信に社名変更。
2004年 - 東京三菱投信投資顧問と三菱信アセットマネジメントが合併、三菱投信発足。
2005年 - 三菱投信とUFJパートナーズ投信が合併、三菱UFJ投信発足。
2015年7月1日 - 国際投信投資顧問と合併。三菱UFJ国際投信として発足。
2018年4月1日 - 三菱UFJ信託銀行の完全子会社とされる予定[4]。

MUFG系の投信会社は既に此処に集約されてるのかな?

<三菱UFJ信託銀>運用資産100兆円超に 池谷社長
毎日新聞社 2017年8月1日 01時22分 (2017年8月1日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170801/Mainichi_20170801k0000m020181000c.html

 三菱UFJ信託銀行の池谷幹男社長が毎日新聞のインタビューに応じ、資産運用事業の運用資産を数年以内に現在の約2倍の100兆円超規模に拡大し、残高ランキングで世界15位以内を目指す考えを明らかにした。三菱UFJフィナンシャル・グループ内の再編で、法人融資部門を三菱東京UFJ銀行に移管することを踏まえ、中核である運用事業などの強化を急ぐ。

 (とは註:融資業務の)移管は2018年4月の予定で、約2600社、計12兆円規模の法人融資先が移る。移管に合わせて、信託銀の担当者約230人のうち百数十人を銀行へ出向させる。年金や不動産営業部門のオフィスも(とは註:何が何処に?)近接した場所に移動させ、業務連携の緊密化を図る。

 一方、資産運用事業強化のため、主に個人向け投資信託を手がける三菱UFJ国際投信を18年4月に信託銀の完全子会社とするほか、1兆円規模の海外資産運用会社の買収などを活発化させる。現在50兆?60兆円規模で世界30?40位の運用資産を100兆円超の規模に引き上げる計画だ。池谷氏は「信託銀行の姿、形がまったく変わる。資産運用に関してはグローバルプレーヤーを目指す」と語る。

 また、グループの商品開発力を生かし、投信などの新商品の地銀、信金への提供を強化。現在、全国に3カ所ある予約相談型店舗も拡充する。池谷氏は「(融資などの)預貸ビジネスからフィー(手数料)ビジネスに軸足を移し、展開していきたい」と話す。【宮川裕章】

2948とはずがたり:2017/08/04(金) 09:25:57

インタビュー:保有契約高、2―3年中の反転に意欲=かんぽ生命社長
ロイター 2017年8月3日 03時07分 (2017年8月3日 08時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170803/Reuters_newsml_KBN1AI2FO.html

[東京 3日 ロイター] - 日本郵政<6178.T>傘下のかんぽ生命保険<7181.T>の植平光彦社長は、ロイターなどとのインタビューで、減少を続ける保有契約高について、金額ベースで今後2―3年のうちに反転、増加させたいとの考えを示した。新商品の投入などで反転に結び付ける。
かんぽ生命は、過去に獲得した貯蓄性の高い養老保険などが満期を迎えるなどして、保有契約高が減少の一途をたどっている。件数ベースでは、1996年度末の8432万件がピークで、前年度末は3156万件に減少。植平社長は「新規契約をしっかり取って(金額ベースでの)保有契約の減少を底打ちさせ、さらに反転させる。持続的成長を実現させる」と語った。時期については「希望としては2―3年のうちには反転を実現したい」と述べた。
このため、新商品の投入を積極的に進める。すでに貯蓄性の高い学資保険などを発売し、増収効果が出ているという。10月には保険料を抑えた保険など新たに3商品を投入し、新契約の獲得に努める。
また、課題になっている運用の高度化については「運用の多様化、高度化を図ろうと取り組みをしている。オルタナティブ投資など、もう少しリスク性の高い資産にもシフトしていく」と語った。現在、リスク性資産はポートフォリオの10%程度だが、12%程度まで拡大させる。オルタナティブの中では、すでにヘッジファンド投資を始めているが、今後はプライベートエクイティー投資にも参入する。
「運用人材も重要になるので、外部からの登用も含めて人材育成にも取り組む」と述べるとともに、「ゆうちょ銀行<7182.T>は外部人材を入れて前向き、先進的にやっている。グループ会社なので連携を取りながら進めたい」とした。
将来的に親会社である日本郵政の持ち株比率は5割以下に低下する見通しだが、植平社長は、売上高の90%を日本郵便に依存していると説明し、「郵政グループの一員であることはみじんも変わらないと思っている。グループの中にいてしっかり役割を果たしていく」と語った。
*インタビューは、2日に行いました。

(布施太郎)

2949とはずがたり:2017/08/06(日) 15:42:44
<金融庁長官>「地銀、人口減で減少」早期の経営転換促す
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170806k0000m020128000c.html
07:15毎日新聞

 金融庁の森信親長官(60)が毎日新聞のインタビューに応じ、経営環境が悪化している地方銀行について、「このまま人口減少が進むと(金融サービスが)供給過多になり、放っておいても県内の3行が2行に、2行が1行に減る」と指摘し、経営体力のあるうちに持続可能な経営モデルへの転換を急ぐよう求めた。地銀再編については「強くなり、より良いサービスを提供できるなら悪くはない」と述べ、有効な選択肢の一つになるとの認識を示した。

 7月で省庁トップでは異例の3年目に入った森長官は、金融機関の企業統治改革や、金融商品の手数料開示などを巡る積極的な発言で知られ、業界に強い影響力を持つ。監督官庁トップが銀行数の減少に言及するのは異例で、地銀に対し、強い危機感を持つよう促した形だ。

 森長官は、超低金利や人口減少で、「地銀の経営は、難しくなっている。単に担保や保証のある企業に貸すだけではもうからない」と警告。適切な助言で取引先の成長を後押しし、新たな資金需要を掘り起こす努力を銀行に求めた。

 地銀の再編については、経営強化の有効な選択肢との見方を示す一方で、「統合して地域で独占的な利益を上げて、地元の顧客から高い金利を取るような統合では意味がない」とも述べ、資産規模を増やすだけの安易な統合はすべきではないとくぎを刺した。

 また、過剰融資が問題になっている銀行の個人向けカードローンについて、「業界が自主的に(改善に)取り組んでいるが、それが十分でなければ、放置するわけにはいかない」と問題意識を表明。貸金業者に課せられた融資の上限(総量規制)から銀行が除外されていることを踏まえ、「返済余力を判断した適切な資金供給ができないなら、強い規制も必要だ」と述べ、今後の動向次第で制度を見直す可能性に言及した。【小原擁】

2951とはずがたり:2017/08/06(日) 17:28:16
<金融機関>「貯蓄から投資へ」道半ば ガバナンス向上課題
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170806k0000m020130000c
07:30毎日新聞

 顧客本位の経営を求める金融庁の方針は、人々のお金を預かって運用する機関投資家や、金融商品を売る業者の行動にも変化を及ぼしている。金融機関は、大事なお金の運用を安心して託せる存在になりうるのか。政府が掲げる「貯蓄から投資へ」実現のカギを握りそうだ。

 「談合事件の経営責任がある」。三井住友信託銀行は7月26日、6月末のNECの株主総会で、2月に課徴金納付命令を受けた談合事件を理由に遠藤信博会長の再任議案などに反対したことを明らかにした。

 NECは同行と同じ住友グループで、有力取引先の一つ。同一グループ内の反対票では、三菱UFJ信託銀行も昨年12月の三菱自動車の臨時株主総会で、同じ三菱系企業から社外取締役を登用する役員選任案に反対したことが話題になった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券によると、2016年7月?17年6月28日の株主総会で、経営トップの選任議案への賛成率が前年から低下した企業の割合は68%と、前年の53%から大幅に増加。なれ合いが目立った株主総会に、緊張感が生じつつあることを示した。

 背景には、金融庁が今年5月、投資家の行動指針「スチュワードシップ・コード」を改定し、機関投資家に議案ごとの賛否の開示を求めたことがある。顧客のお金を預かる機関投資家が、経営陣と積極的に対話して企業の成長を促し、株価上昇や配当増で還元する。それによって、家計の資産形成や企業の成長を実現するのが金融庁の狙いだ。

 そんな「貯蓄から投資へ」の流れを実現するもう一つの手段として金融庁が重視するのが、投資信託だ。同庁は、「人工知能(AI)」や「バイオ」など、はやりのテーマの投信を次々と発売し、頻繁に売り買いさせて手数料を稼ぐ業界の営業手法を問題視。投信販売業者に商品説明の強化を求めた。さらに、18年に導入される年間40万円までの投資運用益が非課税になる「つみたてNISA」では、中身がわかりやすくて手数料が低い投信を非課税対象に設定。投資初心者にも利用しやすくした。

 ただ、金融庁の考えが十分浸透しているとはいえない。「つみたてNISA」で同庁が認める基準を満たしたのは、約5000ある投信のわずか約1%。手数料が低く相対的にコスト高になるとして、新規設定に二の足を踏む資産運用会社は多く、投資信託協会幹部は「運用したいとの事前相談は十数件程度しかない」と語る。

 不正会計問題も後を絶たず、機関投資家を通じた企業のガバナンス(統治)改革も道半ばだ。中央大学大学院の大杉謙一教授(会社法論)は「投資家自らが一つ一つの議案を吟味し、株主としてモノを言っていく心がけが、ガバナンス向上や不祥事の減少につながる」と指摘する。【小原擁】

2952チバQ:2017/08/26(土) 16:36:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00000095-san-bus_all
3地銀統合、新持ち株会社名 「関西みらいFG」で調整
8/26(土) 15:10配信 産経新聞
3地銀統合、新持ち株会社名 「関西みらいFG」で調整
関西3地銀統合の枠組み(写真:産経新聞)
 来年4月に経営統合する近畿大阪銀行(大阪市)、関西アーバン銀行(同)、みなと銀行(神戸市)が、新設する持ち株会社の名称を「関西みらいフィナンシャルグループ(FG)」とする方向で調整に入ったことが26日、分かった。9月末の最終契約を目指す。持ち株会社の本店は大阪市内への設置が有力となっている。

 大阪府、兵庫県、滋賀県を基盤とする地域金融グループとなることから、「関西」を持ち株会社の名称に盛り込む。トップ人事、組織体制などでも詰めの協議を進めている。

 統合後、兵庫県に拠点を置くみなと銀は存続させ、大阪府内で営業エリアが重なる関西アーバン銀、近畿大阪銀は将来の合併を視野に入れる。

 持ち株会社は、りそなホールディングス(HD)が50%超の株式を保有して連結子会社化し、三井住友フィナンシャルグループも20%程度出資する。

2953とはずがたり:2017/08/26(土) 17:40:51
3地銀統合、新持ち株会社名 「関西みらいFG」で調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00000095-san-bus_all
8/26(土) 15:10配信 産経新聞

 来年4月に経営統合する近畿大阪銀行(大阪市)、関西アーバン銀行(同)、みなと銀行(神戸市)が、新設する持ち株会社の名称を「関西みらいフィナンシャルグループ(FG)」とする方向で調整に入ったことが26日、分かった。9月末の最終契約を目指す。持ち株会社の本店は大阪市内への設置が有力となっている。

 大阪府、兵庫県、滋賀県を基盤とする地域金融グループとなることから、「関西」を持ち株会社の名称に盛り込む。トップ人事、組織体制などでも詰めの協議を進めている。

 統合後、兵庫県に拠点を置くみなと銀は存続させ、大阪府内で営業エリアが重なる関西アーバン銀、近畿大阪銀は将来の合併を視野に入れる。

 持ち株会社は、りそなホールディングス(HD)が50%超の株式を保有して連結子会社化し、三井住友フィナンシャルグループも20%程度出資する。

2954チバQ:2017/08/27(日) 09:15:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000004-withnews-bus_all
神社がクレジットカードを発行 どうして? 伝統を「持続可能」に、年会費とポイントを寄付に
8/27(日) 7:00配信 withnews
神社がクレジットカードを発行 どうして? 伝統を「持続可能」に、年会費とポイントを寄付に
「鹿島神宮カード」のゴールドカード=鹿島神宮カード事務局提供
 紀元前からの長い歴史を持つ鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)が、神社業界初のクレジットカード「鹿島神宮カード」を発行しました。神社とクレジットカード…一見不思議な組み合わせですが、その背景にはこの先神社を支え続けていくための問題意識や、伝統に対する思いがありました。

【写真特集】「縁結び風鈴」、神社に2千個 結んだ願い事は?「9月までにまともそうな人と…」

鹿島神宮とは
 茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮は、東京ドーム15個分に及ぶ広大な境内を持つ神社です。

 平安時代の法政書「延喜式」によると、当時「神宮」という称号を使うことが許されたのは、伊勢、鹿島、香取の3社のみ。歴史と由緒のある神社であることがわかります。

 祀られている「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」は、勝負や武道の神様として知られています。

 武甕槌大神が古事記の中で、力比べで相手を投げ飛ばしたことが、相撲の起源といわれており、今年6月には地元茨城県出身の横綱・稀勢の里が参拝。土俵入りを奉納しました。

 そんなやんごとない鹿島神宮がクレジットカードを発行――、一体何があったのでしょうか。

カード、式年大祭と文化財の維持のため
 「鹿島神宮カード」は、三越伊勢丹グループのクレジットカード会社「エムアイカード」と提携したカードです。

 鹿島神宮カードの年会費は、12年に1度行われる式年大祭「御船祭(みふねまつり)」の斎行や、文化財の保護継承のための寄付になります。また、カード利用で5,000ポイント貯まると、自動的にポイント分の5,000円が寄付される仕組みです。一般カードは税込み200円で1ポイント、ゴールドカードは税込み100円で1ポイントが貯まります。

 鹿島神宮にこのカードの話が持ちかけられたのは昨年。その1年半ほど前に御船祭が開催されていました。

 御船祭は2000年近い歴史があり、その費用はこれまで、神宮の蓄えと、地元の企業や氏子からの寄付、国や県からの補助金でまかなわれていました。2014年の御船祭では、社務所の建設などを含め、約20億円の費用がかかったそうです。

 鹿島神宮の権禰宜・檜山真一さんは、大きくなる運営費について「みなさんにご協賛いただいているが、どんどん難しくなる部分は出てくる。御船祭は長い歴史がありますので、途絶えることはもちろん、縮小してもいけないと感じていた」といいます。

 また鹿島神宮がもつ国宝や重要文化財の修繕にも、経年のためかかる費用が増える中、「神社として御船祭や文化財を、安定的に維持する仕組みが必要でした」と振り返ります。

 一方、三越伊勢丹グループでは、日本のものづくりなど、伝統に貢献するという方針を持っていました。

 エムアイカード・提携ビジネスプロジェクトのプロデューサーをするレーサー鹿島さんは、鹿島神宮カード事務局の代表を務めています。「資金を集めるだけであればクラウドファウンディングでも良かったかもしれないが、より持続可能な形で神宮を支えていくためには、寄付機能をつけたクレジットカードが最適だと感じた」と話します。

 奇しくも名字が神宮と同じ「鹿島」さん。「これもご縁を感じる」といいます。

会員限定の特典も
 「鹿島神宮カード」には、神社のカードならではの特典もありました。

 まず、神職の方が鹿島神宮境内を案内してくれるというサービス。タイミングが良ければ、通常の参拝者は入れない、神宮の御神木があるエリアに入ることができるそうです。

 また入会の目当てになることもあるほど好評だというのが、3枚セットの「銘々皿」。鹿島神宮の社殿などの修繕に使われる木材で作られ、鹿島神宮の社紋もばっちり。5,000ポイントの自動寄付の返礼品として贈られます。

 他にも宝物館の入場が無料になったり、今年は鹿嶋市花火大会の特別観賞ツアーに抽選でご招待したりと、さまざまな特典があるそうです。

2955チバQ:2017/08/27(日) 09:15:50
「お賽銭や初穂料と変わらない」
 ただ「神社」という存在が「お金」をすぐ連想できるような事業を行う、というのが珍しい気が。

 檜山さんは「根本はこれまでと変わらない」と話します。

 「これまで玉串料とか、お賽銭、初穂料でご奉納いただいていたもののを、年会費やポイントで納めていただくだけなので、形はカードだとしても神宮とみなさんの関係は変わりません」

 「他の神社さんから、良い意味でも悪い意味でも『思い切ったね』と言われることもあります。やっぱり新しいことを始めているので、いろいろな意見は出ると思います。ただ間違ったことや神社の教えに沿わないことはしていませんし、正直エムアイカードさんにもできないことは『できない』と伝えています」

 例えば、お守りやご祈祷など、神様のご祈願がこもっているものを返礼品として贈ることはしてはならないといいます。「守るべきところは守り、私たちのできることで『カードを持ってよかった』と思ってもらえたら」と話しています。

 「カードはあくまで媒体です」と話すのは鹿島さん。

 「企業としては、カードを通して社会貢献できるシステムを提供し続けたいと思っています。カードの存在を通して、神社が抱える問題意識を知ってもらうことも期待しています」

「神様の存在を近くに感じていただけたら」
 「例えば旅行に行ったり、食事をしたりしたときのお支払いは鹿島神宮カードにして、『今日も楽しかったけど、神社に寄付もできたし、よかったな』と思ってもらえるといいです」と話す鹿島さん。

 檜山さんは「神社は自分と向かい合う場所。これまでの自分を振り返り、これからの目標を胸に、神様に報告・感謝します。カードを持つことで、生活の中で神様の存在を近くに感じていただけたら」と話しています。

 信仰の心や周辺地域に住む方々で支えられている神社。受け継いできた文化を後世に残すという使命がある一方、少子高齢化や関心の薄らぎから安定した基盤を持てる社は多くありません。今回のクレジットカード発行は、きっとすべての神社が実現できる事業ではありませんが、伝統を途絶えさせないためのヒントとなる取り組みかもしれません。

2957とはずがたり:2017/08/29(火) 11:22:46
60で親爺を亡くしたけど最期何もしてくれないのか?とおもったぞ。
>家族からの要望は、病気によっても違います。がんだと、結局亡くなるのだから延命処置は意味がないと、家族は思っています。

2015年6月4日
ニュース・解説
宮本顕二・礼子夫妻(1)寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150604-OYTEW52562/?from=yhd

 世界一の長寿を誇る日本は、医療技術が進歩したばかりに、高齢者が意識のない状態で何年間も寝たきりになる国でもある。読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」でそんな状況に疑問を投げかけ、反響を呼んだブログ「今こそ考えよう 高齢者の終末期医療」。このブログに大幅加筆して、『欧米に寝たきり老人はいない―自分で決める人生最後の医療』(中央公論新社、税抜き1400円)を6月10日に出版する内科医、宮本顕二・礼子夫妻に話を聞いた。(ヨミドクター編集長・岩永直子)

 ――なぜこのテーマで書かれたのですか?

 夫妻「日本では高齢者が終末期に食べられなくなると、点滴や経管栄養(鼻チューブ、胃ろう)で水分と栄養が補給されます。本人は何もわからないだけでなく、とても苦しいたんの吸引をされ、床ずれもできます。栄養の管を抜かないように手が縛られることもあります。人生の終わりがこれでよいのだろうかとブログで発信すると、多くの読者から体験に基づいた切実な意見が寄せられました。これを本にして多くの人に紹介し、高齢者の延命問題を一緒に考えたいと思いました」

――終末期の高齢者に延命治療が普通に行われる背景に、どんな状態でも延命すべきと思い込んでいる医師が多数いると書かれています。先生方は問題意識を持つ前は、どのような対応をしていましたか。


 礼子「医学生時代は終末期医療の教育を受けませんでした。医療現場では終末期医療について、先輩や同僚と話をすることはありません。そのため、延命に対して問題意識を持つまでは、点滴や経管栄養を減らすとか、行わないとかは考えもしませんでした。むしろ、脱水状態や低栄養にしてはいけないと思っていました。終末期の高齢者だからといって、医療の内容を変えることはしませんでした」

――患者の家族の方でも、延命医療を望む人はいるのではないですか?

 礼子「最近はいないですが、以前は、家族の中には、『他の家族が着くまでは生かしておいてほしい』と言う人がいて、心臓マッサージを家族が来るまで続けたことがありました。また、最近でも『生きているだけでいいから』とアルツハイマー病の終末期の患者に、経管栄養を希望する家族もいます」

 顕二「家族からの要望は、病気によっても違います。がんだと、結局亡くなるのだから延命処置は意味がないと、家族は思っています。問題はがん以外の病気です。がん以外の病気で亡くなることに納得できない家族が多く、延命処置を望む人は多いですね」

 ――2007年にスウェーデンに終末期医療の視察に行かれて、先生方の意識も変わられたのですね。何が一番印象的でしたか。

 礼子「スウェーデンが初めての海外視察だったのですが、食べなくなった高齢者に点滴も経管栄養もしないで、食べるだけ、飲めるだけで看取みとるということが衝撃的でしたね。脱水、低栄養になっても患者は苦しまない。かえって楽に死ねるとわかり、夫と私の常識はひっくり返ったのです。そして施設入所者は、住んでいるところで看取られるということも、日本の常識とは違うので驚きました。視察先の医師も、自分の父親が肺がんで亡くなった時に、亡くなる数日前まで普通に話をしていて、食べるだけ、飲めるだけで穏やかに逝ったと言っていました」

 顕二「日本では、高齢で飲み込む力が衰えた人は、口内の細菌や食べ物が肺に入って起きる『誤嚥ごえん性肺炎』を繰り返して亡くなることが多いです。誤嚥性肺炎の論文もほとんど日本人の研究者が書いているのです。当時も今も誤嚥性肺炎対策が高齢者医療の重要なテーマです。この誤嚥性肺炎について、スウェーデンで尋ねたら、『何それ?』ときょとんとされたのが衝撃でした。スウェーデンでは、誤嚥性肺炎を繰り返すような悪い状態になる前に亡くなっているので、あまり問題にならないのです。延命処置で病気を作って、かえって患者を苦しめている日本の現状を強く認識しました」

2960とはずがたり:2017/09/03(日) 11:32:45
中国企業が欧州老舗銀買収=「一帯一路」融資も視野
時事通信社 2017年9月2日 19時38分 (2017年9月2日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Jiji_20170902X608.html

 【北京時事】中国パソコン最大手レノボ・グループを傘下に保有する聯想控股は1日、欧州の老舗金融機関であるルクセンブルク国際銀行(BIL)の買収で合意したと発表した。経営多角化の一環だが、中国政府が進めるシルクロード経済圏構想「一帯一路」に呼応する狙いもある。
 カタール系の投資会社からBILの株式約90%を15億ユーロ(約2000億円)で取得する。「買収後も経営陣の交代は行わない」と説明している。買収は欧州中央銀行(ECB)などの承認を得る必要がある。

2961とはずがたり:2017/09/12(火) 18:56:57
業務提携を正式発表=金融商品仲介―楽天証と西京銀
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170912X760.html
15:55時事通信

 インターネット専業の楽天証券(東京)と、西京銀行(山口県周南市)は12日、金融商品仲介ビジネスで業務提携したと正式発表した。西京銀は楽天証の金融商品やノウハウを生かして資産運用サービスを強化し、富裕層を中心に顧客の取り込みを図る。

 提携では、楽天証が扱う2400以上の投資信託やラップサービス(投資一任契約)を西京銀が店舗窓口など対面で顧客に紹介。販売手続きも同行が代行する。また、楽天証が提携している金融アドバイザー会社の元大手証券営業担当者を行員の講師役として派遣する。

2962とはずがたり:2017/09/12(火) 20:45:40
愛知銀行・福井銀行と連携し、口座からLINE Payへのチャージが可能に
https://news.goo.ne.jp/article/fisco/business/fisco-0009330020170828015.html
08月28日 11:39FISCO 株・企業報

LINEPay株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開するスマホのおサイフサービス「LINEPay」において、愛知銀行と福井銀行と連携し、2017年8月25日(金)より、両行の口座からLINEPayへのチャージが可能になった。

LINEPayは、LINEを通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済が行えるモバイル送金・決済サービス。2014年12月にサービスを開始して以降、利用環境の整備や外部企業との連携、大型ECサイト・アプリの加盟、LINEPayカードの発行などの取り組みを行ってきた。

この連携によって、愛知銀行と福井銀行に口座を持っている方は、LINEPayのチャージ画面で利用銀行を選択し、自身の口座を登録できる。登録以降は、アプリ内の操作のみで登録した口座からLINEPayに直接チャージすることができる。この連携によって、LINEPayが連携する銀行は全部で47行となった。



■LINEPayと連携する銀行



みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、横浜銀行、伊予銀行、滋賀銀行、百五銀行、親和銀行、福岡銀行、秋田銀行、十六銀行、熊本銀行、千葉銀行、北洋銀行、八十二銀行、ゆうちょ銀行、鳥取銀行、愛媛銀行、静岡銀行、百十四銀行、北陸銀行、北海道銀行、足利銀行、常陽銀行、東邦銀行、広島銀行、京葉銀行、武蔵野銀行、群馬銀行、香川銀行、北日本銀行、高知銀行、大光銀行、第三銀行、大東銀行、中京銀行、徳島銀行、栃木銀行、トマト銀行、荘内銀行、北都銀行、阿波銀行、七十七銀行、愛知銀行、福井銀行

2963とはずがたり:2017/09/13(水) 12:52:04
中国「一帯一路」効果現れる 企業の海外金融会社買収が活発化
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8437.php
2017年9月13日(水)10時05分

9月12日、中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に関連し、中国企業が事業会社だけでなく銀行や保険、資産運用会社の買収にも目を向け始めた。写真は5月に北京で開かれた一帯一路フォーラム会場で撮影 (2017年 ロイター)
中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に関連し、中国企業が事業会社だけでなく銀行や保険、資産運用会社の買収にも目を向け始めた。資金を呼び込むとともに、金融の専門性を確保するのが狙いだ。

関係筋が先週明らかにしたところでは、中国で最も海外買収に積極的な海航集団(HNAグループ)と安邦保険集団はそれぞれ、独保険大手アリアンツへの買収提案を検討していた。

いずれも実現には至らなかったが、アリアンツといえば業界大手で、中国側の野心の大きさを印象付ける出来事だ。

業界関係者らによると、中国人寿保険<2628.HK>や中国光大控股(チャイナ・エバーブライト)などの大手を筆頭に、今後も海外買収の動きは続きそうだ。

中国規制当局や企業と仕事をしているグローバル銀行の買収アドバイザーは「規制当局のメッセージは明確だ。これらの企業に海外進出し、巨額の資金と技術を手に入れてほしがっている。中国は金融の体力を高める必要があるため、一帯一路構想に何らかの関係がある買収には好意的だ」と語った。

このグローバル行は現在、「中規模ないし大規模な」海外金融機関の買収案件を複数抱えているという。

中国では過去2年、借金による海外買収が活発化したため、当局は過熱を抑える措置に乗り出している。しかし一帯一路絡みの案件は例外だ。

トムソン・ロイターのデータによると、中国企業による海外の金融機関の合併・買収(M&A)は、年初から先週までで90億ドル近くと、昨年1年間の120億ドルに手が届く規模となった。昨年を超えれば少なくとも2008年以来で最大となる。

パソコン(PC)大手レノボ・グループ(聯想集団)の親会社、中国の聯想控股(レジェンド・ホールディングス)<3396.HK>は今月、ルクセンブルクの銀行大手バンク・インターナショナル・ア・ルクセンブルク(BIL)の株式90%を14億8000万ユーロ(17億6000万ドル)で買収すると発表した。聯想控股によると、これは一帯一路に絡んだ買収だ。

中国は海外買収を通じて金融の専門性を高めることで、事業契約の保証や資金調達、保険を確保しやすくなるという利点がある。中国商務省傘下のシンクタンク、中国世界貿易組織研究会のHuo Jianguo副会長は「中国は(一帯一路プロジェクトに)国際的な機関に参加してもらうのに苦心している。このままだと一人芝居になってしまい、長くは持たない」と述べ、海外の金融機関買収によって「わが国の銀行資産を拡大し、わが国の海外プロジェクトに対する外国企業の参加に弾みをつける」狙いがあると説明した。

海外銀行への出資や買収は、海外の規制当局が目を光らせているため、おいそれと実施できるわけではない。しかし銀行がだめなら資産運用会社や保険会社、ウェルスマネジャー(富裕層向け資産運用会社)を狙えば良い。

中国光大は海外で資産運用会社やプライベートバンク、保険会社の買収を計画しており、関係筋によると招商銀行<600036.SS>は欧州でウェルスマネジャーの買収を熱心に検討している。

法律事務所ベーカー・マッケンジー(香港)のパートナー、クリスティーナ・リー氏は「中国の金融機関は概して国内に特化している。M&Aは国際金融の舞台でエクスポージャーと専門性を広げる手っ取り早い手段だ」と述べた。

(Julie Zhu記者 Sumeet Chatterjee記者)

[香港 12日 ロイター]

2964とはずがたり:2017/09/15(金) 17:49:01
両行に三が重なるなあと思ってたけどこう来たかw

三重銀+第三銀=三十三FGに 来春に経営統合
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK9H32K4K9HOIPE004.html
13:45朝日新聞

 三重銀行(三重県四日市市)と第三銀行(同松阪市)は15日、来年4月に経営統合し、持ち株会社「三十三(さんじゅうさん)フィナンシャルグループ」を設けると発表した。社外を含む取締役は両行から6人ずつを出し合う。株式移転の比率は三重銀1に対して、第三銀0・7とする。

 「三十三」の社名は両行に共通する「三」を「+(プラス)」でつないだ。県北部を中心に大企業や中堅企業に強い三重銀と、県中南部の中堅や個人事業主に強い第三銀の強みを持ち寄って相乗効果を発揮したい、としている。

 両行は15日午前に取締役会を開いた。会長に第三銀の岩間弘頭取、社長に三重銀の渡辺三憲頭取が就く人事や、持ち株会社の機能を四日市市に、登記上の本店を松阪市に置くことも正式に決めた。両行の頭取が15日夕に名古屋市で記者会見する。

 第三銀の預金残高は2017年3月末で1兆7970億円、三重銀は1兆6608億円。合計すると3兆4578億円。三重県トップの百五銀行(津市)の4兆5519億円に迫る規模になる。経営の効率化を図るため、統合後2?3年での合併をめざす。

2965とはずがたり:2017/09/15(金) 19:55:08

ギリシャの銀行、流動性が大幅に改善=クーレECB専務理事
ロイター 2017年9月15日 19時25分 (2017年9月15日 19時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BQ18L.html

[タリン 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は15日、ギリシャの銀行の流動性は大幅に改善したとの認識を示した。ただ、預金の回復は最近始まったばかりで緩やかなペースにとどまっているとも指摘した。タリンでの記者会見で述べた。
ギリシャは一段の信頼回復に向け、支援プログラムに関する今年末までの3度目の審査を含む今後の審査を予定通り完了することが必要との見解も示した。
ギリシャ中中央銀行のデータによると、緊急流動性支援(ELA)を通じたギリシャの銀行への資金供給は8月に37億ユーロ(11%)減少した。

2966とはずがたり:2017/09/15(金) 21:25:14
邦銀3メガの窮状示す5つのチャート-日銀の長短金利操作から1年
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-15/OW9IRK6JTSEK01
Gareth Allan
2017年9月15日 09:13 JST

日銀が2%の物価目標達成に向けて長短金利操作(イールドカーブコントロール)を導入してほぼ1年。銀行を取り巻く環境は厳しいままだ。
  昨年9月に導入した長短金利操作は、政策金利のマイナス圏への深掘りリスクを減らし、銀行の金利収入の落ち込み懸念を緩和する狙いもあった。しかし借り入れコストは記録的低水準にとどまっており、預貸金利差から利益を得るという銀行の本来業務を続けるのが難しくなっている。
  銀行が直面する窮状を5つのチャートで検証する。
1.利ざや
  銀行が貸出金利から得る収入と預金者に支払う利息の差である利ざやの縮小が止まらない。貸出金利が引き続き低下する一方で、預金金利は実質ゼロ水準に張り付いており、資金利ざやを圧縮している。

2.融資の伸び
  銀行貸し出しが伸びているのは明るい兆候だ。7月の貸し出し伸び率は前年比3.4%増となり、2009年4月以降で最も高い伸びとなった。金利が下がったことで個人にしても事業所にしても借りやすくなったということだろう。

3.資金利益
  しかし、貸出残高が伸びても資金利益の落ち込みを補うのに十分ではない。3メガ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ)の資金利益は過去3年間、いずれも減少の一途をたどっている。

4.企業価値
  国内銀行の利益率低下は、投資家が企業資産を計る目安でもある株価純資産倍率(PBR)の低下を招いた。3メガ銀行の株価は、今年6-9%下落した。

5.利益目標
  第1四半期の業績を見ると、MUFGと三井住友は年度利益目標を達成するペースにあるが、みずほは後れを取っている。みずほと三井住友の利益目標は前年度比減と保守的。MUFGは前年度比増を見込む。

原題:Japan’s Banks Still Suffer a Year After BOJ Salvages Yield Curve(抜粋)

2968とはずがたり:2017/09/18(月) 19:29:32
>>2956

銀行カードローン、スピード審査競う広告見直し
15:43朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK9H6T19K9HULFA039.html

 過剰融資の懸念が出ている銀行カードローンで、売りにしていた短時間での審査や融資にブレーキがかかっている。三井住友銀行と三菱東京UFJ銀行は、テレビCMなどで「最短30分審査」の表現を削除。過剰融資批判を受けた対応とみられる。また、以前の暴力団融資問題を受け、全国銀行協会が個人向け融資で新たな審査システムを近く稼働させるため、カードローンの即日融資自体も困難になりそうだ。

 カードローン残高で業界1、2位の三井住友銀と三菱東京UFJ銀は、テレビCMなどで「最短30分」をPRしてきた。三井住友銀はすべての広告からこの表現を削除している。三菱東京UFJ銀もホームページ上ではなくし、テレビCMやチラシでも順次なくす方向だ。みずほ銀行は「最短即日審査」などの表現をやめている。

 銀行業界は今春以降、宣伝での「収入証明書不要」「総量規制対象外」との表現は、過剰融資をあおりかねないとして削除した。その後、新たな借り入れまでのスピードを競う表現も同様に削除されつつある。

 地方銀行やネット銀行も同様の対応を始めた。全国銀行協会の平野信行会長(三菱UFJフィナンシャル・グループ社長)は14日の定例会見で「(売りが)『30分審査』で本当にいいのか」と述べていた。

2969とはずがたり:2017/09/19(火) 21:50:14
京葉銀、東陽町支店を開店=法人営業所から昇格
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017072400432&amp;g=eco#cxrecs_s

 京葉銀行は24日、東京都江東区で、東陽町支店を開店した。同区内の東陽町法人営業所から支店に昇格させた。熊谷俊行頭取は同日、同支店で取材に応じ、品川法人営業所(東京都港区)と合計で157億円となっている中小企業向け貸出残高(2017年3月末)について、「東京エリアで年間200億円増やそうとしている」と今年度の目標を示した。(2017/07/24-11:37)

2970とはずがたり:2017/09/20(水) 22:25:22

メガ3行に立ち入り検査=カードローン実態把握―金融庁
時事通信社 2017年9月20日 17時38分 (2017年9月20日 22時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170920/Jiji_20170920X759.html

 金融庁は20日、個人向けの無担保融資であるカードローンの実態を調べるため、メガバンク3行に対する立ち入り検査を始めた。地方銀行などにも入る方針。貸し出し審査や広告・宣伝などの状況を調べ、多重債務を防止する体制になっているかどうかを点検する。
 銀行は、小口融資のノウハウを持つ消費者金融などとの間で、保証料を支払う代わりに、返済が滞ったときに肩代わりしてもらう保証契約を結んでいる。検査では、貸し出し審査を消費者金融に「丸投げ」したり、過度に依存したりしていないかなど、契約する保証会社との関係も焦点になりそうだ。

2971とはずがたり:2017/09/21(木) 01:09:34
ドイツ銀は「修復不可能」も、トレーディング不振で-オートノマス
Stephen Morris、Steven Arons
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-20/OWJWEV6KLVR401
2017年9月20日 09:30 JST

ドイツ銀行はかつて強力だった債券トレーディング事業で「奇跡的な」ブームが起きない限り、「修復不可能」かもしれないとオートノマス・リサーチが分析した。
  オートノマスの共同創業者スチュアート・グレアム氏は18日付リポートで、ドイツ銀の利益の約4分の1を生み出す債券・為替部門は「低調」で、もはや収益のけん引役として頼りにできないと指摘。さらに、不祥事を受けて顧客の間で評判に傷が付いた上、技術投資が10年以上にわたり不十分だったため、JPモルガン・チェースのようなライバル金融機関に「明らかに出遅れ」ている点も問題だと説明した。
  グレアム氏は「銀行の勝ち組を決める前提である信頼(もしくはブランド)と財務力、技術、人材を考えると、ドイツ銀の状態は極めて悪いように見える」と述べ、「こうした状況では、同行に正しいリーダーシップがあるのか一部投資家が疑問視し始めるのは不可避だ」と論じた。
  ドイツ紙ハンデルスブラットは今月、ジョン・クライアン最高経営責任者(CEO)が適任でないと考える匿名の投資家の話を伝えていた。ドイツ銀の株価はクライアンCEOが就任した2015年7月以降、45.5%下落している。2年連続で通期赤字決算となり、合計82億ユーロ(約1兆1000億円)の損失を計上した。
原題:Deutsche Bank ‘Beyond Repair’ as Trading Drops, Autonomous Says(抜粋)

2972とはずがたり:2017/09/21(木) 01:17:26

関西3地銀統合、トップにりそな銀副社長が就任へ
http://www.asahi.com/articles/ASK9M7R2TK9MPLFA00M.html?ref=goonews
2017年9月20日10時13分

 りそなホールディングス(HD)と三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、傘下の地方銀行3行の経営統合で設ける共同持ち株会社の社長に、りそな銀行の菅(かん)哲哉副社長(56)を充てる方針を固めた。3行は26日にも持ち株会社の名称「関西みらいフィナンシャルグループ」とともに発表する。

関西地銀3行統合で基本合意 三井住友FGとりそなHD
 統合する3地銀は、りそなHD傘下の近畿大阪(大阪市)と、三井住友FG傘下の関西アーバン(同)、みなと(神戸市)。3地銀を持ち株会社の傘下に入れ、来年4月に経営統合する。持ち株会社には、りそなHDが50%超を出資し、経営の主導権を握る。このため、社長には、りそな銀の副社長で、りそなHDの役員も兼ねる菅氏を据える方向で調整していた。三井住友FGも2割程度出資して一定の関与を保つ。持ち株会社の本社は、りそなHDの大阪本社がある大阪市中央区に置く予定だ。

2977とはずがたり:2017/09/26(火) 14:03:28
相変わらず東京海上強いなあ〜。俺が推してる三井住友も頑張れ。損保ジャパン日本興亜は名前を何とかして欲しい。みずほ損保でええやん。
ネット調査のバイアスからかSBI損保が高いねえ。

自動車保険の加入会社、2位「損保ジャパン日本興亜」 - 1位は?
マイナビニュース 2017年9月25日 16時40分 (2017年9月25日 23時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170925/Cobs_1673449.html

マイボイスコムは9月25日、第16回「自動車保険」に関するインターネット調査の結果を発表した。調査期間は2017年8月1〜5日、有効回答は10代以上の個人1万1,263人。

○自動車保険の加入率72.5%

自動車保険(任意保険)の加入状況を調べたところ、加入率は72.5%で前年(73.2%)より微減。このうち「自分の名前で加入している」人は48.0%で、男性40代以上では7割に上った。

加入している自動車保険会社は、「東京海上日動火災保険」が16.5%でトップ。以下、「損保ジャパン日本興亜」が13.4%、「SBI損保」が11.0%、「三井住友海上火災保険」が8.7%、「あいおいニッセイ同和損保」が8.4%と続いた。

最も多く保険料を払っている自動車保険会社を聞くと、「東京海上日動火災保険」「損保ジャパン日本興亜」「SBI損保」が各10%台、「三井住友海上火災保険」「あいおいニッセイ同和損保」が各8%となった。

自動車保険選定時の重視点は、「保険料の安さ」「補償内容の充実度」が各40%台、「事故時の対応力・サービス」「商品内容のわかりやすさ」が各3割で上位にランクインした。

加入している自動車保険の契約先を「見直したい」と考えている割合は35.3%。内訳は、「見直したい」が6.1%、「予定はないが条件が良ければ見直したい」が29.2%だった。

今後加入(更新)したい保険会社は、「東京海上日動火災保険」「ソニー損保」「SBI損保」「損保ジャパン日本興亜」が各4〜6%で上位に入り、「わからない」が6割弱を占めた。このうち「ソニー損保」は、加入保険会社より加入意向の順位の方が高かった。またメインで加入している自動車保険の継続加入意向は、「AIU保険」「SBI損保」「全労済主」で各5割と他の層よりやや高かった。

2978とはずがたり:2017/09/26(火) 17:58:21
金融弱者を狙う「強欲の銀行カードローン」その実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170919-00052911-gendaibiz-bus_all&amp;p=1
9/19(火) 13:00配信

 金融庁がようやく重い腰を上げた。急増する「銀行カードローン」に的を絞り、大手行を中心に9月から立ち入り調査に入ることにしたのだ。

 消費者金融では禁じられていたはずの多額の融資が、なぜ銀行ではなりふり構わずに拡大するのが許されてきたのか。『強欲の銀行カードローン』を上梓した朝日新聞記者・藤田知也氏が、弱者を狙い撃ちにするカードローンの強欲な実態を暴く。



 銀行カードローンの残高は今年3月末時点で5.6兆円、この4年間で1.6倍にもなった。1998年3月末以来19年ぶりの高水準だ。一方で、消費者金融による貸出額は2000年代前半から減少を続け、ここ数年は2兆円台で横ばい傾向に。伸び悩む消費者金融を横目に銀行カードローンの急伸を支えたのは、消費者金融に課せられる厳しい規制が銀行には適用されないことだ。

総じて「後ろ向き」
 たとえば、消費者金融は同業他社も含めて総額で年収の3分の1以下しか貸せないと貸金業法で定められているが、銀行は上限を気にせずに好きなだけ貸せる。実際に全国の銀行の大半がカードローンで年収の3分の1超を貸していたことが、朝日新聞のアンケート調査で判明している。

 消費者金融は利用者の借り入れが単独で50万円、同業他社も含め100万円を超える場合は、収入証明書を提出させて確認することが義務づけられている。銀行は何の制約もないので、メガバンクも含む多くの銀行は収入を厳密に確認することもなく200万円、300万円と貸し付けていた。

 さらに銀行カードローンのテレビCMが洪水のようにあふれていたのを覚えている人も多いだろう。消費者金融のテレビCMは毎月100本以下と決められているが、規制のない銀行は好きなだけ放送できる。



 衰退が進む消費者金融も、銀行カードローンの恩恵にあずかる。銀行には一見客を短時間で審査する能力がないため、審査ノウハウのある消費者金融などの貸金業者を保証会社として組み入れている。私たちがカードローンでお金を借りるには、保証会社の審査を通過することが条件となっている。

 銀行は保証会社に保証料を払い、貸し倒れたときのリスクを丸投げ。融資拡大が見込めない消費者金融業界では、銀行などのカードローン審査や債権回収で稼ぐ「保証ビジネス」が有望な生き残り策となった。

 しかし、銀行カードローンの台頭によって、消費者を守るためにつくられたはずの貸金業法は完全に「骨抜き」となっている。日本弁護士連合会は昨年秋、銀行カードローンを含む借り入れが年収の3分の1を超えて破綻していった事例を集め、銀行も原則、個人の利用者の借り入れが年収の3分の1以内に収まるようにすべきだとする意見書を政府や全国銀行協会に突きつけたが、彼らの対応は総じて「後ろ向き」に映る。…

藤田 知也

2980とはずがたり:2017/09/28(木) 10:40:12
サラ金業者性悪説+銀行性善説に立ってる訳だが可怪しいわな〜。

銀行カードローン、「優遇」自覚を 金融庁が異例の指摘
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK9W44K6K9WULFA00D.html
09月27日 23:46朝日新聞

 銀行カードローンをめぐり、金融庁が大手銀行との会合で、「利用者保護が確保されないならば、銀行を総量規制の対象外とする根拠が薄弱になる」と異例の指摘をしたことがわかった。消費者金融は貸金業法で貸し付け上限が「年収の3分の1以下」と規制されている。カードローンは規制外で貸し付けを伸ばし、過剰融資の懸念が強い。金融庁はカードローンが規制で「優遇」されている理由を銀行に改めて自覚させ、「業務運営の改善」を強く求めた。

 金融庁と銀行業界は定期的に意見交換しており、8月2日は大手行と実施した。その中でカードローンに関するやり取りがあった。

 カードローンの貸付残高は消費者金融を超え、日本弁護士連合会は融資規制を求めるが、全国銀行協会は抵抗し、過剰融資の対策を自主的に行っている。だが金融庁は意見交換で、「(融資の)審査基準の厳格化は取り組みに遅れが見られる」と指摘した。

 さらに、銀行が貸金業法の規制外なのは「社会的責任を有し、過剰貸し付けの抑止を含めた利用者保護が確保されていると考えられたからだ」と明言。「こうした前提が満たされなければ、規制対象外とする根拠が薄弱になる」とした。

 金融庁は会合後の9月1日、大手行など10行程度にカードローンに関する立ち入り検査を行うと表明。3メガバンクには検査を始めている。(榊原謙)

2981荷主研究者:2017/10/01(日) 11:06:41
>>2958-2959
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170913/CK2017091302000096.html
2017年9月13日 中日新聞
《経済》信金再編「将来あり得る」
◆浜信など合併、今後どう動く

 二〇一九年二月をめどに、それぞれ対等合併することを発表した浜松信用金庫(浜松市中区)と磐田信用金庫(磐田市)、しずおか信用金庫(静岡市葵区)と焼津信用金庫(焼津市)。県内の十二信金は十に集約されるが、再編の動きは今後も続くのか。他の信金関係者の間では「次の合併は当面ない」との見方が主流だが、将来的な合併の可能性については否定していない。

 「二組の合併の話があってから、職員は皆、『うちの合併発表も来月かな、明日かな』とドキドキしている」。今回の合併から外れた県東部の信金の男性職員は、自分たちの信金にも動揺が走ったと打ち明ける。職員が勤務する店では、二組の合併が発表された一日、店長から各職員に「スキルを磨いて生き残るように」と、厳しい競争環境に立ち向かうよう叱咤(しった)もあった。

 ただ、すぐさま合併ラッシュとなるかは不透明だ。富士宮信金(富士宮市)の担当者は「合併の予定は一切ない。検討もしていない」と説明する。県内の信金の中で預金量は少ないが、自己資本比率は27・93%と経営は安定しており、「このまま、地域の皆さまに信頼される『みやしん』として頑張っていきたい」と話す。県中部にある信金の担当者も「小回りが利く信金が地域ごとに必要」と単独路線を強調する。

 県内のある信金幹部は「信金のトップ同士は電話で話し合っているようだが、次の合併の動きはすぐにはなさそうだ」と明かす。

 しかし、人口減による貸出金や預金の先細り、マイナス金利政策による収益悪化など、地方の金融機関を取り巻く環境は厳しさを増す。県西部の信金担当者は「単独のままだと、システム開発や人材確保の面で後れを取る危機感がある。一、二年先はいろいろあるかも分からない」、別の信金担当者も「合併の際に相手にしてもらえないと困るので、経営の効率性を高めておかないと」と、中長期的な合併の可能性はあるとしている。

 現時点では合併の動きは一切ないとする県東部の信金担当者でさえ、「どこの信金も将来的な合併は視野にあると思う。人口減に対応し、人員や店舗を削減するため統合する流れになる」と推測している。

(信金再編取材班)

2983とはずがたり:2017/10/11(水) 18:43:17
ワシントンに拠点開設=米政権の情報収集を強化―みずほ銀
時事通信社 2017年10月11日 15時22分 (2017年10月11日 18時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171011/Jiji_20171011X485.html

 みずほ銀行は11日、米ワシントンに駐在員事務所を開設したと正式発表した。金融規制改革や環境対策、通商問題などトランプ政権の誕生で従来の方針が大きく転換する可能性がある政策情報の収集を強化する。同行が米首都に拠点を設けるのは初めて。
 トランプ政権の政策運営は先行きを見通しにくく、米国で事業を展開している日本企業にも大きな影響を与える恐れがある。同行はワシントンで収集した情報を分析し、顧客への戦略提案などに活用する考えだ。

2984とはずがたり:2017/10/12(木) 10:36:27

中韓スワップ協定が満期で終了。 いざという時、韓国を救う国なし!?
ダイヤモンド・オンライン 2017年10月11日 19時00分 (2017年10月12日 10時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171011/Diamond_145268.html

「中韓通貨スワップ協定」が10月10日に満期を迎えました。契約延長の交渉などは行われておらず、そのまま自然消滅となるようです。貿易黒字額世界第4位で格付けは日本より上の韓国が、世界主要国から通貨スワップ協定を断られまくっているのはなぜなのか? 刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が解説します。
備えなければ憂いばかり…
通貨危機時に融通できる主要通貨なし
「中韓通貨スワップ協定」はリーマンショック直後の2008年10月に締結されました。規模は最大3600億元(約6兆円)。契約延長がなされなかった背景には韓国によるTHAAD(高高度防衛ミサイル)配備を巡る両国間の関係悪化も影響しているようです。
 韓国にとって通貨危機時に人民元を融通されても大した助けになるとは思えませんが、安心材料くらいにはなります。
 現時点で韓国は総額1220億ドル相当(約13.7兆円)の通貨スワップ協定を締結しています。通貨危機時に絶対必要となる「米ドル」が融通されるものはないのですが、今回の中韓スワップ消滅でその半分さえも失ってしまうことになります。
 日本とも2005〜2015年には「日韓通貨スワップ協定」が締結されていました。
 民主党時代にはなぜか(通貨危機時に絶対必要となる米ドルとの交換も含め)総額700億ドル相当まで大判振る舞いされていたのですが、自民党政権になって大幅に減額され2015年までに完全消滅しています。
 日韓通貨スワップ協定締結時にもし韓国で通貨危機があれば、日本は紙屑同然の韓国ウォンを受け取って(700億ドル全額ではないものの)貴重な米ドルを韓国に渡さなければなりませんでした。日本が通貨危機となって韓国から米ドルを融通してもらうことは実際問題考えられず、事実上は日本から韓国への一方的な信用供与となっていました。
 米国は基本的にどの国とも通貨スワップ協定を締結しませんが、例外的にリーマンショック時には最大300億ドルの米韓通貨スワップ協定を締結していました。これもとっくに消滅しています。
 またユーロ圏は、域外では中国と450億ユーロ(6兆円)相当の通貨スワップ協定を結んでいるだけです。ユーロはドルに次ぐ国際基軸通貨ですが、通貨危機時に韓国にユーロが融通される協定はありません。
 つまり韓国にいざという時に融通されるのは、さして役に立つとは思えない(米ドル、ユーロ、英ポンド、日本円、人民元以外の)ローカル通貨だけとなります。

北朝鮮と通じる文在寅に世界が警戒
何かをきっかけに何かが起こるかも…

 さて韓国は年間1000億ドル近い経常収支の黒字国で、黒字額はドイツ、中国、日本に続く世界4位であるはずです。また本年7月時点の外貨準備も3900億ドル近くあります。
 にもかかわらず、韓国経済は常に通貨危機懸念や外貨不安が囁かれています。水面下では主要各国に新たな通貨スワップ締結を働きかけているようですが、すべて拒否されているようです。
 これまでに韓国からの要請を拒否したとされる国は、米国、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ロシア、カナダ、メキシコ、ブラジル……etc. 日本も「韓国が希望すれば応じる」という態度ですが、実際はお引き取り願っている状態です。
 今月からFRBが保有資産縮小に踏み切っており、また年3回の利上げペースも維持するようで、何かをきっかけに世界のどこかでドル調達に不安が出てくる恐れもあります。
 さすがに韓国がベネズエラより早く通貨危機となることはないでしょうが、北朝鮮に近い大統領がいることもあり、世界の金融市場では「要注意」とされているのかもしれません。そうでなければ各国との通貨スワップ協定が締結できないはずがないからです。
 ちなみに韓国の格付けはAAクラスで、Aクラスの日本や中国より高位にあります。世界の主要格付機関がいざというときに何の役にも立たないことは、今に始まったことではありません。
 ということで今後は韓国経済や金融情勢も注意しておく必要があるかもしれません。
刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』が今年2月から指摘してきた韓国の「文在寅リスク」がいよいよ顕在化してきた模様。このような事態になると決まって日本に手立てを求めてくるのがこれまでのパターンでしたが、いわゆる慰安婦問題をめぐる日韓合意が一向に守られないことや、前回の通貨スワップ終了時に散々悪態つかれたことを日本国民は忘れていないでしょう。今後の成り行きが注目されます。

2985とはずがたり:2017/10/15(日) 14:31:02
三菱UFJ銀:海外買収は1000億円規模、過半取得を意識-三毛頭取
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-11/OXC4ZY6TTDS001
萩原ゆき、Gareth Allan
2017年10月12日 00:00 JST

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱東京UFJ銀行は、経営基盤強化に向けた海外企業の合併・買収(M&A)について、1000億円規模を想定している。海外の成長力を取り込むのが狙い。三毛兼承頭取が都内で記者団に語った。
  三毛頭取は、海外M&Aの戦略として、「マジョリティーがあれば、それに越したことはない」と出資先株式の過半数取得を意識していることを明らかにした上で、出資額が「1000億円規模であればそうなると思う」と述べた。戦略性・価格・採算性など総合的に判断する。米国と東南アジア諸国連合(ASEAN)地域、特にインドネシアやインドを中心に検討しているという。
  日銀によるマイナス金利政策の下で、本業の融資などからの収益性低下が課題となっているほか、少子高齢化に伴う国内市場の先細りを受けて、銀行は海外市場に成長の可能性を見いだそうとしている。三毛頭取は、海外事業は引き続き「銀行にとってもMUFGにとっても成長ドライバー」と位置付けているとした。
  米国では、MUFG傘下のユニオンバンクの預金量が21位にとどまっていることに触れ、三毛氏は競争力の観点から「もうちょっと大きくしておかなければ」と述べた。ただ、米国では株価が好調で「何を見てもすごく高い」状態にあり、「すぐに案件が出てくる可能性は低い気がする」との見方を示した。米株式市場では10月、ダウ工業株30種平均、ナスダック総合指数、S&P500種株価指数が相次いで最高値を更新している。
  三菱東京UFJ銀は、海外事業基盤強化を目指し、12年にベトナムのヴィエティンバンクと資本・業務提携を結んだほか、13年にタイのアユタヤ銀行を子会社化、昨年はフィリピンのセキュリティバンクの発行済み株式約20%を取得している。一方で、同行は先月にはマレーシアの総合金融、CIMBグループ・ホールディングスの全保有株を約680億円で売却しており、海外事業について三毛氏は、今後は「より筋肉質な形で取り組む」と述べた。
顧客本位へ
  経営の効率化を目指して取り組む「再創造イニシアティブ」について三毛頭取は、営業体制を顧客を軸に再編すると話した。これまで中小企業の事業主は「リテール」部門、会社は「法人」部門が担当をしてきたが、事業承継問題が増加する中、統合して「リテール&コマーシャル」とすることで多角的なサービスを提供する。同社は全国で34万社の法人顧客を持つが、そのほとんどが非上場のオーナー企業だという。
  大企業については、所在地によって「法人」「国際」と分けていたのを、「日系」と「非日系」に再編する。日本企業の海外進出や買収の増加を受け、進出先だけでなく国内本社のグローバル戦略を把握して対応する。日系と非日系を分けることで、それぞれの商習慣に応じたサービスの提供を目指す。
  三毛頭取は今年6月、小山田隆前頭取が健康上の理由で退任したのを受け、赴任先の米国から帰国して4日後に頭取に昇格。就任後200社以上の顧客、20カ所以上の行内拠点訪問を重ねた。マイナス金利に加え、フィンテックの急速進化など銀行業界を取り巻く環境が変化する中、「旧来型の改善の積み重ねでは変化に対応することができない」と痛感、変革に向けて決意を新たにしたと語った。
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

2986とはずがたり:2017/10/27(金) 22:50:29
第四銀と北越銀、経営統合を延期 公取の審査継続で
ロイター 2017年10月27日 17時19分 (2017年10月27日 22時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171027/Reuters_newsml_KBN1CW0XD.html

[東京 27日 ロイター] - 第四銀行<8324.T>と北越銀行<8325.T>は27日、経営統合を当初予定の2018年4月から同年10月に延期すると発表した。公正取引委員会の審査が続いているため。
両行が統合すると新潟県内における貸出シェアが5割を超えるため、審査が長引いている。両行は公表文で「(公取から)排除措置命令を行わない旨の通知書の受領に向け、審査は着実に進捗していると認識している」としている。

(和田崇彦)

2987とはずがたり:2017/10/28(土) 13:26:00
みずほFG、1万9000人削減検討=ITで業務効率化
時事通信社 2017年10月28日 11時16分 (2017年10月28日 13時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171028/Jiji_20171028X752.html

 みずほフィナンシャルグループ(FG)が、今後10年程度をかけ、全従業員の約3割を削減する方向で検討していることが28日、分かった。1万9000人程度を軸に具体的な削減数を詰める。ITの活用で業務を効率化し、超低金利によって低下した収益力の回復を目指す。
 人員削減は、新規採用の抑制などによって段階的に進める方針。省力化に向け、人工知能(AI)などの新技術も積極的に活用する。FGの中核子会社であるみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券で、業務が重複する事務部門を集約する案も出ている。
 ITを活用した革新的な金融サービス「フィンテック」の台頭により、金融界では今後、IT企業なども巻き込んで競争が激化する見込み。みずほFGは経営体質強化で対抗する構えで、近く人員削減などの構造改革策を発表する。

2988とはずがたり:2017/10/29(日) 19:22:30
三菱UFJ、店舗2割削減を検討 みずほも人員大幅減へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00000009-asahi-bus_all
10/29(日) 5:06配信 朝日新聞デジタル

 マイナス金利や人口減で国内の銀行業が厳しい中、メガバンクが事業見直しを進めている。最大手の三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は、三菱東京UFJ銀行の店舗の最大2割程度の削減を検討。みずほFGはIT化などで今後10年で1万9千人分の業務量を減らす。組織のスリム化で収益力を高める。

 三菱東京UFJ銀は約480店のうち1〜2割の統廃合を検討する。今後具体案をまとめ、来年度から3年間で進める。また今後15年で店舗を中核店とその他の店に分ける。多くの店は「軽量化店舗」として人員を減らし、窓口業務を完全にデジタル化した無人店も増える見通しだ。ここ10年で来店者は4割減ってネットバンキングの利用が増えており、地域性を見極めながら店舗配置を見直す。IT化による業務見直しも進めて、国内従業員約3万人の3割にあたる9500人分の業務を削減する。

 みずほFGも店舗の統廃合や業務見直しを進める方針で、近く構造改革案として公表する。全国約800店の機能を見直し、20〜30店の統廃合を検討。事業効率化で、今後10年で従業員6万人の3割にあたる1万9千人分の業務を減らす。希望退職の募集などはせず、退職数と採用数の調整で対応する。事務部門を効率化して営業部門に再配置する。みずほ銀行やみずほ信託銀行、みずほ証券の事務作業を別会社に移すことも検討する。三井住友銀行も効率化で、今後3年で4千人分の業務量を減らす。(河合達郎、福山亜希)

朝日新聞社

2989とはずがたり:2017/10/30(月) 14:28:10

三菱UFJ信託、住宅ローンから撤退=低金利で採算悪化
時事通信社 2017年10月30日 10時33分 (2017年10月30日 14時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171030/Jiji_20171030X852.html

 三菱UFJ信託銀行が、来年4月に住宅ローンの新規融資から撤退することが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策を背景に住宅ローン事業の採算が悪化しており、富裕層向けの資産運用など収益性の高い分野に経営資源を集中させる。
 1月にも事前審査の受け付けを停止する。4月からは、同じ三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の三菱東京UFJ銀行の住宅ローンを代理店として取り扱う。既存のローン契約の管理は続ける。

2990とはずがたり:2017/10/31(火) 19:59:27

<日銀>現行の金融政策を継続 決定会合、賛成多数で決定
毎日新聞社 2017年10月31日 12時45分 (2017年10月31日 13時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171031/Mainichi_20171031k0000e020263000c.html

 日銀は31日、金融政策決定会合を開き、短期金利をマイナス0.1%、長期金利(10年物国債利回り)を0%程度に誘導する現行の金融政策の継続を8対1の賛成多数で決めた。景気は拡大基調が続くものの、物価上昇の勢いが鈍いことから、超低金利による景気下支えを継続する。片岡剛士委員は「15年物金利も0.2%未満に誘導すべきだ」と主張し、前回の9月会合に続いて反対票を投じた。

 会合でまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、2017年度の物価上昇率の見通しを従来の1.1%から0.8%に、18年度を1.5%から1.4%に引き下げる一方、19年度(1.8%)の見通しは維持し、物価上昇率2%の目標達成時期も、「19年度ごろ」のまま据え置いた。景気の基調判断は「緩やかに拡大している」との従来の見解を踏襲した。

 人手不足感の高まりで一部に賃上げの動きは出ているものの、価格への転嫁は進んでおらず、消費者物価指数は0%台にとどまっている。

 日銀は「2%に向けて上昇率を高めていく」との物価の先行き見通しを維持する一方、先行きについては「下振れリスクの方が大きい」と指摘した。黒田東彦総裁が午後に記者会見して決定理由を説明する。【宮川裕章】

2991とはずがたり:2017/11/07(火) 14:29:42

相次ぐ撤退報道、私たちの「住宅ローン」はどうなる?
MONEY PLUS 2017年11月7日 06時30分 (2017年11月7日 14時11分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171107/Moneyforward_43300.html

先週、メガバンクグループが住宅ローン事業の縮小・撤退方針にあるというセンセーショナルな報道が相次ぎました。みずほ銀行は東北、中国、九州といった地方における住宅ローンの新規取扱い停止を、三菱UFJ信託銀行は住宅ローン事業そのものからの撤退を、それぞれ検討しているという内容です。
これらは、住宅ローンをめぐる事業環境、金融政策による収益環境、技術進歩を踏まえた金融機関の経営戦略などの中長期的な変化を反映したものであり、他の金融機関でも同様の動きが出てくる可能性が高いと思われます。こうした動きは、会社員、投資家の皆さんにどのような影響をもたらすものなのでしょうか。

住宅ローンの事業環境は一変
住宅ローンはこれまで長期間にわたって、民間金融機関にとって安定的な収益の見込める主力商品であり続けました。高度経済成長期以降の住宅取得率の上昇のほか、政府による住宅取得推進策、景気浮揚を目的とする住宅ローン減税など、さまざまな政策的なサポートもあって、住宅ローン残高は右肩上がりで増加を続けました。
2000年頃に住宅ローン市場が頭打ちとなった後も、それまで住宅ローンの主要な貸し手だった住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が直接融資業務を縮小し、それを民間金融機関が肩代わりするといった形で、民間金融機関の住宅ローン残高は拡大を続けました。
そもそも住宅ローンは通常、普段住んでいる家のローンですので、真面目にきちんと支払う借り手が多いのです。仮に支払いが滞ったとしても、土地や家屋を担保として確保していることもあり、金融機関にとっては比較的リスクの低い、管理負担も大きくないローンという商品特性があります。こうした背景もあって、多くの金融機関が住宅ローンに注力してきました。
一方で、金融機関の間では、低金利以外で住宅ローンの商品性を差別化することが難しかった側面があります。加えて、他の金融機関への借り換えを背景とした繰り上げ返済も増加し、住宅ローンの採算は低下し続けました。
さらに近年では、日本銀行によるマイナス金利政策の導入もあり、住宅ローンの採算性はほとんどゼロ、中には新規実行分は赤字という金融機関も多くなっているといわれています。

ポジティブな論調が目立つワケ
こうした住宅ローンをめぐる中長期的な環境変化に加えて、金融機関の経営戦略にも変化がみられています。
今回の住宅ローン関連以外でも、店舗閉鎖や人員削減といった報道が相次いでいます。これまでは金融機関がこうした方針を打ち出すと、「リテール顧客や従業員の切り捨て」「顧客との接点を削減するほど経営環境が厳しい」といったネガティブな論調で報じられることがありました。
ですが、今回の一連の報道をみると、既存の重要事業からの撤退方針にもかかわらず、フィンテックや先端技術の活用によって合理化・省力化を前向きに進めている、というトーンでポジティブに紹介されているように見受けられます。
実際、今回の報道をくわしく見てみると、みずほ銀行は親密な地方銀行などに住宅ローンに関する顧客サービスを委託し、自らは資産運用や富裕層向け銀行サービスなど専門性の高い分野にリソースを集中するほか、地方銀行とは海外進出の支援や投資信託の提供などにより相互補完関係を強化する、といった方針を取るようです。

三菱UFJ信託銀行も、新規の住宅ローンの実行は三菱東京UFJ銀行の代理店として取り扱うと報道されています。三菱UFJ信託はこれにより、法人融資を含めた融資業務全体を三菱東京UFJ銀行に移管する一方で、資産運用や相続業務などの富裕層向け銀行サービス、不動産といった信託銀行の強みを発揮できる分野に注力する、という方針を一段と明確化したことになります。
さらに住宅ローンの残高を見ても、みずほ銀行は9.4兆円のほとんどが首都圏や大都市向けで、地方での残高は多くないようです。三菱UFJ信託は1.2兆円で、同じ信託銀行の三井住友信託銀行の8兆円、同じメガバンクグループの三菱東京UFJ銀行の14兆円には大きく水をあけられています。
こうして見てみると、今回の一連の住宅ローン事業からの撤退報道は、①この分野にあまり強みを持っていない銀行が、②採算が悪化し今後の拡大があまり期待できない分野から撤退し、③拡大が期待できる、強みを有する分野に経営資源を集中させる方針を打ち出したもの、と解釈することが出来ます。
一方で、住宅ローンに強みを持つ銀行では、撤退・縮小した銀行から委託を受ける形で住宅ローン事業を継続することが見込まれますので、住宅ローンを利用したいという顧客のニーズは引き続き満たされることになると考えられます。

2992とはずがたり:2017/11/07(火) 14:29:56
>>2991
金融サービスは不便にならない?
それでは、銀行の経営戦略は今後どうなっていくのでしょうか。
今回の一連の報道のように、メガバンクなどの銀行グループではグループ内でのビジネスラインの統合の動きが強まる可能性があります。
また、親密な銀行同士や地域金融機関の間でもビジネスの統合や相互補完を強化する動きが加速する可能性があります。
こうした動きは金融機関の収益性を高めることになるほか、事業の見直しにより捻出された人員などのリソースを、資産運用や資産管理のコンサルティング、事業承継や相続などの税務相談、出産・育児などのライフサイクルに合わせた融資利用のアドバイス、高齢者のサポート、地方創生・地域活性化に向けた取り組みなど、より付加価値の高い、顧客ニーズの強い分野に振り向けることになると考えられます。
このような顧客本位のサービスの提供は、新しい時代の金融機関の目指すべき方向性として金融庁も強く推奨しています。フィンテックの動きもこうした取り組みを一層加速することになると思われます。
こうして見てくると、金融機関の顧客である私たちにとって、金融サービスが不便になるという懸念を抱く必要はなさそうです。むしろ、これまで以上に便利なサービスが広がっていくことが期待できる動きなのです。

2993とはずがたり:2017/11/07(火) 14:31:02
みずほ、地方の住宅ローン業務撤退検討 資産運用は強化
http://www.asahi.com/articles/ASKC134NMKC1ULFA007.html
福山亜希2017年11月1日10時51分

 みずほフィナンシャルグループ(FG)が、東北など一部地域で新規の住宅ローン販売を取りやめることを検討していることが1日、わかった。マイナス金利下で厳しい国内での銀行業務の見直しの一環。顧客が少ない一部の地方店舗では利益が薄い住宅ローンから事実上撤退し、資産運用業務などを強化する。年度内にも地方銀行4、5行と提携し、顧客を紹介し合う形で業務を補完する。

 みずほ銀行の住宅ローンの新規客を地銀に紹介し、逆に資産運用や信託などでは顧客の紹介を受ける形にする。既存の顧客は引き続きみずほが担当する。

 みずほFGの拠点は信託、証券を含むグループ全体で全国に約800あり、みずほ銀が過半を占める。店舗や融資残高が少ない東北や中国、九州で業務の見直しを検討する。すべての業務をそろえる形から、絞り込んだ形に変える。

 みずほFGの住宅ローン残高は、2017年3月末時点で約9・4兆円。低金利で利幅は小さく、残高が少ない地方で採算が厳しくなっている。(福山亜希)

2994とはずがたり:2017/11/09(木) 16:01:42

三菱UFJ、基幹店半減へ…窓口業務を再編
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171109-567-OYT1T50005.html
07:10読売新聞

 三菱東京UFJ銀行が、窓口で振り込みや資産運用の相談などができる「フルバンク型」の約500店舗を、2023年度末までに半減させる方向で検討していることが8日分かった。

 みずほフィナンシャルグループ(FG)も全国に約800ある現行型店舗の半数を小型店舗に切り替える案を検討している。厳しい経営環境を乗り切るため銀行の店舗は大きく変わろうとしている。

 三菱東京UFJ銀の店舗は主に3タイプに分かれる方向だ。フルバンク型約250店舗を地域の「基幹店」とし、その周囲に、相談・営業を専門に行う店舗と、新型の現金自動預け払い機(ATM)やテレビ電話など機器での対応に特化した店舗を合計約120店舗配置。統廃合で約130?140店舗を減らす構想だ。

2995とはずがたり:2017/11/09(木) 16:02:13

みずほ、店舗の半数小型化 400拠点検討 1.9万人分の業務量削減
06:07フジサンケイビジネスアイ
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse171109001

 みずほフィナンシャルグループ(FG)が今後10年程度で、全国の店舗の半数に当たる約400店を小型化する検討に入ったことが8日、分かった。金融コンサルティングサービスに特化した店舗に切り替える。同社は今後10年程度で、グループ全体の約3分の1に当たる1.9万人分の業務量削減を目指している。支店網の再編と組織のスリム化で収益力の強化を図る。

 傘下のみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券の国内店舗数は約800拠点。みずほFGはこのうち一部について統廃合を検討するが、47都道府県全てに当面は店舗を残す方針。2020年度から5年程度をかけ、支店網を機動的に再編する計画だ。

 具体的には、全国を120の地域に分け地域の中心部に位置する中核店舗と周辺の小型店舗の配置を検討する。中核店舗では法人向け融資や住宅ローンといった多様なサービスの提供を続ける。一方、小型店舗は需要に合わせて業務や従業員の人数を絞り地域住民や地元企業のためのコンサルティングに特化する。

 みずほFGが検討している大規模な構造改革の一環。日銀の「異次元の金融緩和」が長引き利ざやで稼ぐのが難しくなっているだけでなく、ITを使った金融サービス「フィンテック」の普及で異業種の参入が相次いでいる。事業を取り巻く環境が厳しさを増しており、同社は収益力強化とコスト削減の両方を追求したい考えだ。

2996とはずがたり:2017/11/12(日) 20:17:59

地銀どうしの経営統合 地域経済への影響検討へ 金融庁
11:14NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011220781_20171112.html

地方銀行どうしの経営統合が公正取引委員会の承認を得られず延期されるケースが相次いでいることを受けて、金融庁は、特定の銀行のシェアが高まって、いわゆる「独占状態」になった場合、地域経済にどのような影響が及ぶのかなどについて検討することになりました。

2997とはずがたり:2017/11/15(水) 15:19:43

各行でカード・アパートローン自粛の動き
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171115-00000100-san-bus_all
11/15(水) 7:55配信 産経新聞

 銀行大手5グループのカードローンとアパートローンの9月末の貸付残高が14日、出そろった。カードローンの残高総額は3月末に比べ2.1%増の計1兆8609億円、アパートローンは非公表のみずほ銀行を除き1.2%減の7兆6038億円だった。

 低金利下での成長分野として、各行が事業を強化してきたが、カードローンは過剰融資、アパートローンは地方でのバブル化が指摘され、自粛の動きが広がっている。

 カードローンは、3月末の残高が三菱東京UFJ銀行で前年同月比約17%増の約4350億円。三井住友銀行が約5%増の約7800億円、みずほ銀行は約11%増の4138億円と伸ばしていた。

 ただ、過剰融資が問題となったことを受け、メガバンク3行は融資枠を利用者の年収の3分の1までとするなど自主規制を導入。三菱東京UFJ銀行は10月から、テレビCMの自粛にも乗り出した。

 一方、アパートローンに関しては、土地を資産に持つ個人の相続税対策としての需要が一巡。その後も、需要に見合わない過剰な建設が続き、地方で空室率が目立ったことで貸付残高が減少したもようだ。

2998チバQ:2017/11/17(金) 16:29:44
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/141581?rct=s_takugin20

道内経済に光と影 開拓期、低利で支える/バブル期、ずさんな融資

10/31 12:34 更新





破綻当日の北海道拓殖銀行本店。あれからまもなく20年になる=1997年11月17日

破綻当日の北海道拓殖銀行本店。あれからまもなく20年になる=1997年11月17日

破綻当日の北海道拓殖銀行本店。あれからまもなく20年になる=1997年11月17日















 北海道拓殖銀行(拓銀)は、その名の通り、明治期の北海道開拓時代から道内経済を屋台骨として支え、「拓銀さん」として道民に親しまれてきた。だが、バブル期に行った地場新興企業などへの融資が足かせとなり、深刻な経営難に陥る。バブル崩壊後に全国を覆った金融危機の波にものみ込まれ、1997年11月17日、当時の頭取、河谷禎昌氏は経営破綻を発表した。20年前、創業100年目前で力尽きた拓銀の歴史を紹介する。

 拓銀は1900年(明治33年)、開拓が進む道内に低利で資金供給するための国策銀行として発足した。初代頭取の曽根静夫氏は、「利己に奔(はし)らず、情実に流れず」「確実なる見込みある土地に対してのみ融通する」と述べ、堅実経営を掲げた。自治体や中小企業からの期待は高いが、野放図な融資で拓銀自体の経営を危うくしてはならないとの戒めだった。

 50年に普通銀行、55年に全国規模で業務を行う都市銀行に転換。首都圏や関西に店舗網を広げ、ニューヨーク、ロンドンなど海外にも拠点を設けて85年3月末の拠点数は200を超えた。幅広いネットワークを武器に顧客同士の取引の仲介や企業誘致にも力を注ぎ、「北海道のメインバンク」として存在感を高めた。

■最下位行の焦り

 堅実経営に陰りが見え始めたのはバブル期に入ってから。90年3月期に過去最高の経常利益448億円を計上すると、同年9月、新興企業を育成する「インキュベーター(ふ卵器)路線」などを盛り込んだ「21世紀ビジョン」を策定。10月にはビジョン推進の役割を担う総合開発部を設置して、融資拡大に乗り出した。大手都銀がプロジェクト融資や不動産融資で派手に稼いでおり、「都銀最下位行としての焦りがあった」と関係者は語る。

 拓銀はビジョンに沿って、胆振管内洞爺湖町に道内最大級の会員制リゾート「エイペックス」構想があるカブトデコムや、札幌市北区茨戸地区に大規模リゾート建設を計画したソフィア・グループなどの新興企業に巨額の融資を実施。東京や大阪でも不動産を担保に融資を増やした。

 同じころ、政府は地価抑制にかじを切った。大蔵省は90年4月、銀行の不動産向け融資に上限を設ける「総量規制」を導入。日銀も公定歩合を頻繁に引き上げ、バブル景気は91年に崩壊する。カブト、ソフィアなどへの融資は拓銀の「お荷物」と化し、総合開発部は94年3月に廃止された。

 河谷氏は94年6月の頭取就任後、不良債権処理とリストラを積極的に推進した。しかし、景気は一向に上向かず、不良債権が増加。金融不安が広がり、預金流出も進んだ。97年4月に始めた北海道銀行との合併交渉も頓挫した。

 11月3日に準大手証券の三洋証券が破綻。その翌日、金融機関同士で資金を融通する「コール市場」で初の債務不履行が起きた。余波で拓銀の資金調達も苦しくなり17日に破綻。翌98年11月、拓銀の道内事業は北洋銀行に、本州の事業は中央信託銀行(現三井住友信託銀行)に譲渡された。

■名門企業が苦境

 拓銀破綻を機に、木材販売道内最大手だった天塩川木材工業が自己破産。丸井今井、地崎工業、そうご電器など、拓銀をメインバンクにしていた名だたる道内企業が経営危機に直面した。

 旧経営陣のうち、山内宏氏(故人)、河谷氏の元頭取2人は商法の特別背任罪で実刑判決を受けた。拓銀の債権を引き継いだ整理回収機構(RCC)が起こした旧経営陣に対する損害賠償請求訴訟では、総額101億円の賠償を命じた判決が確定している。

 浜田康行北大名誉教授は「拓銀は、地元経済の旗振り役であり道内企業と官、東京との橋渡し役だった」と強調。「破綻直後の大混乱を考えれば、多くの人々の頑張りで、この20年は大過なく過ぎたと思う。ただ、拓銀の不在で特に東京とのつながりが弱まった。結果として道内では新産業も起こらず、経済の縮小が続いている」と指摘する。(経済部 本庄彩芳)

2999チバQ:2017/11/17(金) 16:30:26




■後世へ教訓伝えたい 経済部キャップ・宇野一征

 「今日直面している数多くの課題も、必ず乗り越えられると確信している」。社会人生活のスタートを切る晴れの日だというのに、その表情は険しかった。1995年4月、北海道拓殖銀行の「最後の頭取」となった河谷禎昌氏は、入行式で厳しい経営状況を率直に語った。

 私は当時、記者としてではなく、いち新入行員として河谷氏の訓示に耳を傾けていた。この時点ですでに創業以来初の赤字転落が確実視されていたが、私の危機感は薄かった。若さゆえの無知だけではない。大蔵省による護送船団行政で守られていた銀行の「不倒神話」を信じ切っていた。

 拓銀が破綻したのは入行から2年7カ月後の97年11月。私は翌年秋、北海道新聞社に記者として再就職した。河谷氏が特別背任容疑で逮捕されたのは、さらに半年後の99年3月。その後実刑判決を受けたが、この幕引きに釈然としない思いを抱く元行員は少なくない。「本当に悪いのは河谷氏ではなく、バブル期に過剰融資を行った経営陣」という思いに加え、銀行の経営を実質的に掌握していた大蔵省の責任が曖昧なままだからだ。

 不倒神話を生んだ護送船団行政とは、大蔵省が銀行の指導や検査・監督を行いながら各行を横並びで守ることだった。不良債権の処理一つとっても、無税で償却できるかどうかを認定する「償却証明制度」があった。役員人事について、大蔵省の担当者に相談することも少なくなかったという。

 そんな箸の上げ下ろしまで大蔵省にお伺いを立てていながら、なぜ当時の都市銀行10行の中で唯一、拓銀だけが消滅したのか。バブル期の放漫経営が引き金になったことは疑いようのない事実だが、金融当局が拓銀の経営危機をどの程度把握し、どう対応しようとしていたのかという点に関しては、今なお不透明な部分が多い。

 拓銀幹部としてただ一人服役した河谷氏は、これまで取材拒否を貫いてきた。しかし、破綻20年の検証には最後の頭取である河谷氏の証言が欠かせない。断られるのを覚悟しつつ取材を要請したところ、意外にも快諾いただいた。私にとってはるか雲の上の存在だった河谷氏が、破綻後に逮捕、裁判、実刑判決、そして服役という日々を経て語る肉声は拓銀の歴史を凝縮したようなすごみがあった。

 河谷氏は取材中、連日の日経平均株価上昇に触れ「いまの株価はバブル前夜と似ているかもしれないね」と語った。当時を知る拓銀幹部の多くが鬼籍に入った今、最大の重荷を背負い、この20年を歩んできた「生き証人」である河谷氏の言葉を余すところなく記録し、後世への教訓として読者に伝えたい。




3000チバQ:2017/11/17(金) 16:30:46
■拓銀を知るキーワード

 21世紀ビジョン 拓銀が金融自由化を見据え、1990年9月にまとめた経営戦略。若手の行員と経営コンサルタント会社マッキンゼーが共同で策定した。道内でのリーディングバンクとしての基盤を固める一方、首都圏での小口貸し出し強化策、国際部門でのアジア重視などを重要戦略に据えた。

 柱の一つとして盛り込まれたのが、有力な道内新興企業の育成を目指す「インキュベーター路線」。10月にその機能を担う総合開発部を設置。戦略に沿って融資拡大に動いた結果、不良債権の増大を招いた。

 カブトデコム 拓銀の全面的な支援のもと、ホテル、マンションの建設や転売で急成長を遂げた札幌の建設・不動産業者。公共事業に頼る建設業者が多い中、民間物件の開発提案企業として躍進。談合拒否の姿勢でも注目された。

 胆振管内洞爺湖町に、道内最大級の会員制リゾート建設を構想。1990年にホテルエイペックス洞爺(現ザ・ウィンザーホテル洞爺)を着工した。

 ホテル開業の93年に業績悪化が表面化。拓銀は同年11月、同社への金融支援停止を表明したが、巨額の融資は不良債権化し、拓銀破綻の一因になった。

 ソフィア・グループ 拓銀が、カブトデコムとともに力を入れて支援した札幌の新興企業。本業は美容室。1988年、欧州のクアハウス(温泉保養施設)をヒントに、札幌市北区茨戸地区に健康リゾート施設「札幌テルメ」(現シャトレーゼガトーキングダムサッポロ)を開業した。93年には隣接地にリゾートホテル「テルメインターナショナルホテル札幌」も開業させた。

 バブル崩壊もあって経営は悪化したが拓銀は追加融資を続け、不良債権を膨らませた。同グループの元社長は拓銀破綻後、元頭取2人とともに商法の特別背任罪で実刑判決を受けた。

 総量規制 大蔵省は1990年4月、金融機関に対し、不動産向け融資の伸び率を総貸し出しの伸び率以下に抑えるよう指導した。高騰していた不動産価格の抑制が目的。

 列島改造ブームで土地投機が広がった73年以来の措置。景気の減速感が強まったとして、91年12月に解除された。規制の効果もあり、翌92年3月発表の公示地価は17年ぶりに前年割れとなった。ただその後、長期にわたり不動産価格は反転せず、急激な景気後退をもたらしたと批判されることも多い。公示地価下落は、2005年まで14年続いた。

 コール市場 銀行や生命保険会社など金融機関の間で、短期の資金を融通し合う市場のこと。「コール」は英語の「call」で、呼べばすぐ返ってくるほどの短期間の貸し出しをするという意味。日々の資金の過不足を調整する役割を担っており、借りた翌営業日に返済する「無担保コール翌日物」という取引が一般的だ。

 信頼度の高い金融機関しか参加できない仕組みだけに、1997年11月3日の三洋証券破綻の翌日に起きた債務不履行は、参加者を疑心暗鬼に陥れた。同市場での資金調達の難航が、拓銀破綻の引き金になった。

3001チバQ:2017/11/17(金) 16:48:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00000029-jij-bus_all

拓銀破綻後の北海道経済=縮む市場、強まる危機感―検証・金融危機20年


11/17(金) 9:00配信

時事通信



 バブル期の過剰融資で北海道拓殖銀行が経営破綻してから20年がたち、北海道の銀行業界は、拓銀の道内事業を引き継いだ北洋銀行と、県境を越えた北陸銀行との連携で金融グループを形成した北海道銀行の2大勢力に集約された。しかし、道の人口は拓銀が破綻した97年をピークに減少し、銀行関係者は構造的な市場縮小に危機感を強める。活路は、訪日外国人(インバウンド)向けを中心とする観光業の振興。海外のスキー客らでにぎわうニセコ周辺などで活発な投資が進む。

 ◇生まれぬ付加価値
 「小が大をのむ」形で拓銀の取引先と行員約1900人を引き受けた北洋銀は、同じ第2地方銀行の札幌銀行とも統合。預金量8兆円、貸出金6.1兆円と道内では断トツのシェアを誇る。バブルの波に乗ろうと、本州も含めた拡大路線で傷口を広げた拓銀の轍(てつ)を踏まぬよう、北洋の石井純二頭取は「北海道と共に発展する」と地域密着を強調する。

 北海道の人口は、拓銀破綻直後の97年末の573万人をピークに、全国より約10年早く減少に転じた。北海道二十一世紀総合研究所の横浜啓調査部長は「拓銀破綻もその一つのきっかけ」とみる。事業継続を諦めた企業や小売店が道内から次々撤退。自然減も含めて年間3万人ペースで人口が減り、今や537万人まで落ち込んだ。

 人口減は銀行の屋台骨を大きく揺るがす。97年度に20.7兆円だった道内の名目GDP(総生産)は2014年度に18.5兆円と1割以上減少。石井頭取は「今後も資金需要が大きく伸びることはない」と話す。

 地域間の財やサービスの収支を示す「域際収支」も、北海道は年2兆円程度のマイナスが続く。北海道銀行の笹原晶博頭取は、豊富な素材を生かす加工業種が育たず、富が流出し続ける現状を「道内経済が付加価値を生んでいない」と嘆く。

 ◇頼みは訪日客
 一方、北海道には食と自然という「宝の山」がある。訪日客らを呼び込む観光振興が道経済の生命線だ。「アベノミクス」による円安の追い風もあり、16年度に道内を訪れた外国人は過去最高の230万人超に達した。道はさらに20年に500万人の目標を掲げるが、笹原頭取は「今は堅調でも、1回来て飽きられたら終わりだ」と戒める。

 沖縄を訪れる外国人客は長期滞在が多いが、北海道では札幌市中心の短期滞在が主流。北洋銀の石井頭取は「広域での体験型観光で長期滞在を促せば、宿泊施設も増やせる」と指摘。観光業への投資となれば「銀行の出番だ」と話す。

 札幌近郊のニセコリゾートには、オーストラリアなど海外から多くのスキー客が訪れる。新千歳空港からも比較的近く、パウダースノーと呼ばれるさらさらの雪が人気だ。近年は香港やシンガポールなどアジア圏からの観光客も増えている。

 国土交通省が発表した7月1日時点の基準地価によると、同リゾートがある倶知安町の住宅地は上昇率が28.6%と全国トップ。町内では外国人滞在者向けの別荘やコンドミニアムの建設が相次ぐ。「リゾート地とゲレンデ、ダウンタウンが1カ所に集まり、事業者が参入しやすい」と同町の関係者は話す。

 こうした動きを「バブル再来」と見る向きもあるが、北海道銀の笹原頭取は「ニセコの魅力を評価した実需に基づく動きだ」と説明。今は海外からの投資が主流だが「いよいよ国内投資も入ってくる。当行も積極的に関われる」と意気込む。

3002チバQ:2017/11/17(金) 16:49:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00000028-jij-bus_all

拓銀破綻後の銀行再編=大手は一段落、地銀で第2幕か―検証・金融危機20年


11/17(金) 9:00配信

時事通信



 リゾート開発などへの過剰融資で危機に陥った北海道拓殖銀行が大手銀行で初めて経営破綻し、旧大蔵省(現財務省)の「護送船団行政」が名実ともに終幕を迎えた1997年11月17日から20年。バブル崩壊で巨額の不良債権を抱えた都市銀行や信託銀行などの大手行は、生き残りを懸けて統合・再編に動き、拓銀破綻前の20行から7グループに集約された。日銀の大規模緩和による金利低下と人口減少という「構造不況」に見舞われる中、大手行はアジアを中心とする海外事業に活路を求め、地方銀行は「第2の再編」への対応を迫られている。

 ◇「3メガバンク」
 85年の「プラザ合意」後の円高不況を回避するため、政府の意向を受けて日銀が行った度重なる利下げの影響で地価や株価が急騰。各銀行はこれを担保に野放図な融資競争を展開し、91年以降のバブル崩壊で巨額の不良債権を抱えた。

 「銀行としてあれほど資金繰りに苦労したことは後にも先にもない」。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の平野信行社長は、拓銀の破綻などで邦銀の信用力が低下し、市場からの資金調達に窮した当時を振り返る。

 日本の銀行がバブル後に処理した不良債権の総額は100兆円規模。金融当局の検査体制強化や市場の厳しい監視の目にさらされ、大手行の合従連衡でみずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループの「3メガバンク」が誕生した。

 拓銀破綻から11年後の2008年秋には、米国発の世界的な金融危機、リーマン・ショックが発生。欧米の大手金融機関が軒並み苦境に陥る中、90年代から不良債権処理に追われていた日本の主要銀行は、投資余力のなさも幸いしてほとんど痛手を被らなかった。

 これを機に、日本の大手行は再び海外展開を加速。16年度の3メガの海外収益比率は3〜4割に上るが「欧米の強豪と互角に渡り合える競争力はない」(大手行幹部)。低金利と人口減で収益環境が悪化する中、3メガも人員削減や店舗網見直しなど本格的なリストラに乗り出さざるを得なくなっている。

 ◇地銀の苦境
 地方銀行では人口減や金利低下の影響がより深刻だ。金融庁によると、金利収入や金融商品の販売手数料など本業の収益が赤字だった地銀は17年3月期で5割を超えた。日銀も「金融機関の経営が不安定化するリスクがある」と警戒する。

 9月には、りそなホールディングス傘下の近畿大阪銀行(大阪市)と三井住友FG系の関西アーバン銀行(大阪市)、みなと銀行(神戸市)が来年4月の経営統合で最終合意。県境などを越えた統合の動きが目立つのは、それだけ地銀が追い込まれているからだ。

 ただ、同一県内の融資シェアが高まる地銀統合では、公正取引委員会の審査が長引く。親和銀行(長崎県佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループと長崎市を拠点とする十八銀行は、統合の無期延期に追い込まれ、新潟県の第四銀行と北越銀行も統合を半年先送りした。「公取の判断基準が明確でなく、合併を決断しにくくなる」(地銀関係者)と懸念の声が強まる。

 大型再編が一段落した大手行に対し、地銀の再編ペースは鈍い。地銀と第二地銀は全国に計105行あり、特に地銀の数は20年前と全く同じ64行だ。「1県1行」を基本につくられた地銀には合併に消極的な経営トップが多く、統合も持ち株会社の傘下に複数の地銀が入る形態が多い。野村証券の高宮健マネージング・ディレクターは「収益改善など合併・統合の成果はあまり出ていない」と指摘している。

3003チバQ:2017/11/17(金) 16:50:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00000051-jij-bus_all

好調の陰にバブルの芽=危機管理は十分か―検証・金融危機20年


11/17(金) 11:00配信

時事通信



 北海道拓殖銀行が20年前の1997年11月17日に大手銀行で初めて経営破綻したのは、全国的な地価高騰を追い風にしたバブル期のリゾート開発計画などに対する過剰融資が原因だった。その2週間前に準大手の三洋証券が倒産した際、短期金融市場で生じた少額の債務不履行が想定外の信用不安を招き、資金繰りに窮していた拓銀に「市場からの早期退場」を突き付けた。しかし、こうした市場の混乱がなくても、拓銀が破綻を避けられない「事実上の死に体」だったことはかなり前から金融界で知られていたと、三谷隆博元日銀理事(現短資協会会長)は述懐する。

 三谷氏は、当時に比べ「銀行のリスク管理体制は格段にしっかりし、金融破綻処理制度も整っている」と現在の危機対応を評価。一方で、人間の欲望に深く結び付いたバブルの発生を防ぐのは「かなり難しい」との見方を示す。

 ◇格差拡大
 不動産経済研究所によると、今年上半期(1〜6月)の首都圏のマンションの平均販売価格は前年同期比3.5%上昇の5884万円。このうち東京都区部の平均価格は5.6%アップの7159万円とさらに伸び率が高く、5月に渋谷区で発売された平均1億2000万円超のマンション(116戸)など高額物件の即日完売が目立つ。

 マンション業界では、人件費高騰を背景に、利益が確保しやすい都心などの高額物件の建設を優先する傾向が強まる一方、価格上昇で売れ行きが鈍った郊外などでは開発業者が発売を先送りするケースも増えている。高額物件の好調は、日銀の大規模金融緩和の影響で株や土地などの資産価格が上昇し、「持てる者」により多くの富が集まる所得格差の拡大が進んでいることも一因だ。

 政府の経済政策「アベノミクス」を支える日銀の大規模緩和は、安定的な2%の物価上昇を実現するまで、国債の大量購入や上場投資信託(ETF)の購入などで日銀が市場に大量の資金供給を続けるというものだ。

 東京株式市場の日経平均株価は、こうした金融緩和状況や米国の株高を受けて10月初めから過去最長の16連騰を記録し、11月16日の終値も2万2351円と拓銀破綻以前の96年7月初めごろに匹敵する高値水準となった。一方、先に発表された2017年7〜9月期の実質GDP(国内総生産)は、7四半期連続のプラス成長となりながら個人消費が減少し、景気回復の恩恵が庶民レベルまで及んでいないことを改めて印象付けた。

 ◇今が景気の山? 
 東京都心の一等地や北海道のリゾート地などで地価がバブル期並みに上昇し、株高が続いても、全国レベルでの景気の過熱感はない。人口減少で地方経済は疲弊し、雇用者所得も企業収益の増加に比べて引き上げ幅が低く抑えられているからだ。それでも、「競走馬の落札価格が上昇するなどバブルの芽はあちこちにある」と、ある金融関係者は指摘する。

 「山高ければ谷深し。最近は景気循環論というものがないが、今は山だと思う」と語るのは、98年に破綻した旧日本長期信用銀行(現新生銀行)のトップも務めた元日銀理事の安斎隆セブン銀行会長だ。安斎氏は「予見されていながら、まだまだ大丈夫と思っているうちに手に負えなくなる。『後の祭り』だ」と、バブルの本質を表現。大量の国債購入を続ける「古巣」の日銀に対しても、大規模緩和からの出口を探るチャンスを見逃せば「次の危機のときに信用を保つのが難しくなる」と警鐘を鳴らしている。

3005とはずがたり:2017/11/20(月) 21:24:52
1千億円台半ばの経費減=24年度までに、総合職圧縮―みずほFG
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171120X476.html
17:42時事通信

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は20日の投資家向け説明会で、人員・店舗削減などの構造改革を通じ、2024年度までに1000億円台半ばの経費圧縮を目指すことを明らかにした。超低金利で銀行業務の収益性が低下。人件費が高い総合職の大幅削減を含め、経営を抜本的に合理化する。

 みずほFGは既に、臨時雇用を含む約8万人の全従業員を、26年度までに1万9000人削減する計画を公表済み。総合職は現状より3割少なくする。本社事務部門などの総合職を減らす一方、営業部門には重点配置して稼ぐ力を高める。

 従業員は現在と比べて、21年度までに8000人、24年度までに1万4000人減らす。新規採用抑制などを通じて実現する。約500拠点ある店舗網は、21年度までに50カ所、24年度までに100カ所削減する。

3006とはずがたり:2017/11/21(火) 14:58:26
ブレグジットでロンドン脱出のバンカー、給与減に直面へ=調査
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171120/Reuters_newsml_KBN1DK02C.html
ロイター 2017年11月20日 09時54分 (2017年11月20日 14時50分 更新)

[ロンドン 17日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱に伴って銀行員がロンドンから大陸欧州の金融ハブに移った場合、賃金水準が低下する可能性があるとの調査結果が17日、公表された。
報酬調査会社のエモルメントによると、投資銀行業で最も上位のポジションの1つであるマネジングディレクターの年間平均給与は、ロンドンが47万8000ポンド(63万2633ドル)なのに対し、パリでは31万2000ポンド、フランクフルトが29万8000ポンド、ミラノが33万3000ポンドだった。
これはフロントオフィスに勤務する銀行員4475人の平均年収と賞与を合計したものだという。
9月のロイター調査によると、英国が欧州単一市場へのアクセスができなくなった場合、数年以内に1万人程度の金融職が国外に移動することになるとみられている。
エモルメントによると、投資銀行においては大半のジュニアアソシエイトからマネジングディレクターまで、あらゆるポジションにおいてロンドンでの給与が最も高い。

3007とはずがたり:2017/11/21(火) 19:40:55
三菱UFJ銀、23年度末までに6000人削減
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171121-567-OYT1T50068.html
13:37読売新聞

 三菱東京UFJ銀行が2023年度末までに、約4万人の従業員のうち約6000人を減らすことが21日、分かった。

 低金利の長期化で厳しい経営環境が続く中、デジタル化を一層加速させて業務の効率化を急ぐ。

 持ち株会社の三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の平野信行社長が21日、投資家向けの説明会で明らかにした。

 採用者数の抑制や退職者の増加による自然減での削減を進める方針だ。

 三菱東京UFJ銀ではこれまで23年度末までに9500人分の業務量を削減すると表明していた。

 みずほフィナンシャルグループも、従業員(臨時含む)約8万人を26年度末までに1万9000人減らす方針だ。具体的には、21年度までに8000人を削減し、1000億円程度の経費を減らす。その後、24年度までに合計で1万4000人を削減する。

シェアツイートgooブログ

3008とはずがたり:2017/11/27(月) 17:26:36

コンビニで現金払いは「バカ」「迷惑」? 現金派vs電子マネー・クレカ派で議論 スマダン 2017年8月27日 10時00分
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1503645979800/
ライター情報:佐藤尚

3009とはずがたり:2017/11/27(月) 19:18:11

生身の人間、投資銀と富裕層向けで生き残りか-バンカー半減の10年後
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-27/P026N76KLVR501
Kati Pohjanpalo
2017年11月27日 14:17 JST

バンカーが誰でもロボットを恐れる必要があるとは限らない。

  デジタル化推進プロセスの一環として、6000人を削減する必要があると先月発表したスウェーデンのノルデア銀行は、誰が最も厳しい影響を受けるかについて見通しを示唆している。
  北欧最大銀行であるノルデア銀のエバン・マクレオード最高デジタル責任者(CDO)は、ウェルスマネジメント(富裕層向け資産運用)のほか、モーゲージや数々の投資銀行サービスの選択といった事柄について、顧客は生身の人間から助言を得ることを期待するはずだと指摘。逆にクレジットカードをなくした場合や交換が必要なケースでは、人との接触を期待しないだろう。
  マクレオード氏はヘルシンキでのインタビューで、「一部の取引は簡単に自動化可能だが、投資銀行業界を中心とする多くの取引は、人との接触をベースとしており、生身の人間を必要とする」と語った。

  ノルデア銀は6000人の削減が銀行全体で均等に行われるとの見通しを先月示し、カスペル・フォン・コスクル最高経営責任者(CEO)は10年後に金融業界で働く行員の数が、現在の半分程度になるという恐ろしい予測を明らかにした。
  マクレオード氏によれば、クレジットカード交換よりも高度な仕事の多くも自動化される可能性があり、投資銀行でもサポート業務の多くが将来的に自動化されると予想される。マシンラーニング(機械学習)と人工知能(AI)が「それらの投資銀行バンカーの指先に瞬時に洞察に満ちた情報をもたらすだろう」と同氏は述べた。

原題:Investment Bankers Are Hard to Replace With Robots, Nordea Says(抜粋)

3011とはずがたり:2017/12/03(日) 15:06:27
もはや都道府県毎になんかやってる時代ではないのだ。地銀は賢いから解ってる。まあ動きはそれなりににぶくもあるけど。
解ってないのは参院自民党の地方の選挙区選出のバカどもだ。

もはや崖っぷち? ゼロ成長だと縮んでしまう地銀ビジネスの宿命
投信1 2017年12月3日 06時30分 (2017年12月3日 14時36分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171203/Toushin_4631.html

■金利ダンピング競争のジレンマ

金融庁は10月に発表した「金融レポート」の中で、すでに過半の地域銀行で本業が赤字に転落していると指摘しています。その背景を久留米大学の塚崎公義教授が解説します。

*****

ゼロ金利、ゼロ成長が続いています。普通の企業にとっては、ゼロ成長というのは「昨年と同じ」なのですが、地銀にとっては違うのです。地銀がゼロ金利、ゼロ成長で苦悩している理由について考えてみましょう。

メガバンクは、世界中で様々な取引をしていますが、地銀のビジネスは限られています。低い金利で預金を集めて高い金利で貸出をして、その差額(利ざや)で儲けているわけです。それ以外にも、送金手数料、投信販売手数料、等々はありますが、本業は圧倒的に預金と貸出です。そこで今回は、地銀についての考察となっているわけです。

■ゼロ金利だと、預金部門の収支は大幅な赤字

銀行によるでしょうが、預金部門と貸出部門の収益を計算する場合の手段として、「預金部門が集めた金を、経理部に市場金利で貸出す」「貸出部門が使う資金は経理部から市場金利で借りる」という社内取引を行なっている(行なったことにしている)ケースが多いと思われます。

預金が貸出より多ければ経理部が市場に貸し出して金利を得(今だとマイナス金利を得るわけですが)、貸出が預金より多ければ経理部が不足分を市場から借りてきて市場に金利を支払う、というわけです。ちなみに、市場金利というのは、銀行間で資金を貸し借りする際の金利や、国債を購入した場合に得られる利回り等のことです。

通常時には、預金金利は市場金利よりも大幅に低くなっています。定期預金はともかく、当座預金や普通預金は、金利が非常に低いですから。そこで、預金部門は市場金利と預金金利の差で人件費などの諸コストを賄うことができるのです。

しかし、市場金利がゼロ(あるいはマイナス)だと、預金を集めて経理部に貸しても収入は得られず、諸コスト分がそのまま預金部門の赤字になってしまいます。これは辛いことです。早期に日本経済がゼロ成長を脱して金融政策が正常化し、市場金利がプラスになることを銀行は待ち望んでいるはずです。

■さらに深刻なのは、ゼロ成長だと融資残高が減って行くこと

ゼロ成長だと、普通の企業は昨年と同じだけ生産し、昨年と同じだけ利益を稼ぎ、昨年と同じだけ配当をします。各社ごとにタイミングのズレはありますが、日本経済全体としてみれば、設備投資額は減価償却額と同じはずです。使われている設備の規模が一定だからです。

そこで問題なのは、利益の中で配当されなかった部分が、銀行借り入れの返済に使われる、ということです。企業にとってみれば、「生産量等はゼロ成長で前年どおり」であっても、借入は着実に減って行くのです。これを銀行からみると、ゼロ成長だと貸出残高が着実に減って行くわけです。

代わりに増えて行くのは、国の借金である国債(および、国債を日銀に売却したことで得られる日銀当座預金の残高)です。どちらもゼロまたはマイナス金利なので、貸出が国債等に振り替わるのは、銀行にとって大きな痛手です。

3012とはずがたり:2017/12/03(日) 15:06:49
>>3011
■金利ダンピング競争で皆が疲弊する

銀行は、貸出残高を維持するために、金利を引き下げてライバルから顧客を奪おうとします。銀行の貸出は、自動車等と異なり、品質に差がないため、わずかな金利差でもライバルから顧客が奪えるのです。もちろん、「過去からの銀行と借り手の長い付き合い」がありますから、田舎へ行けば、ウエットな関係で取引銀行を変更しない客も多いのでしょうが、それでも影響は限定的でしょう。

そこで銀行は、利下げでライバルから客を奪おうとしますが、ライバルも防御策として利下げをするでしょう。もしかすると、こちらよりも低い金利を提示して、こちらの顧客を奪っていくかも知れません。こうして、利下げ競争が繰り広げられることになるのです。

問題は、マクロ的な資金需要(日本全国の企業の借入金額)は、金利が少しくらい下がっても、それほど増えないということです。「銀行の金利が0.5%下がったから、借金をして工場を建てよう」という会社は、それほど多くないからです。

銀行にとっては、貸出金利を0.5%下げるというのは、非常に大変なことです。何と言っても、現在の貸出金利の平均が1%を切っているのですから。「貸出金利を半分にしても貸出残高が増えない」ということでは、日本中の銀行が共倒れになってしまうかも知れません。

■現在の金利も、将来の貸し倒れリスクが織り込めていない

現在の、1%という金利でも、実は大きな問題なのです。銀行の貸出金利は、銀行のコスト(人件費、預金利息等)に加えて、将来の貸し倒れリスクを上乗せして決められるべきものです。将来、不況になって回収できない貸出金が増えたとしても、「その分は、皆から高い金利をもらっているので、大丈夫」と言えなければならないのです。

しかし、金利引き下げの過当競争が深刻化すると、「昨年の貸倒率は低かったから、上乗せ分は小幅でよかろう」と考える銀行が出てきます。それ自体は愚かな判断です。今はたまたま景気が良いので貸倒率が低いだけで、今後の不況期にも貸倒率が低いと考えるわけにはいかないからです。

しかし、ライバルが愚かな判断で自行の顧客を奪っていくのを黙って見ているわけにもいかない、というのが悩ましいところなのです。「愚かな判断を笑って何もしなければ、ライバルは将来損をすることになるが、自行は直ちに大損する(多くの顧客を失う)」という状況下では、自行も愚かな判断(利下げ)に追随せざるを得ないのです。

なお、本稿は厳密性よりも理解しやすさを重視しているため、細部が事実と異なる可能性があります。ご了承ください。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから( http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9 )>>

3013とはずがたり:2017/12/04(月) 17:00:16

3メガバンク“大リストラ”で懸念される「貸しはがし」横行
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月15日 09時26分 (2017年11月16日 05時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171115/Gendai_426708.html

 みずほFGが“大リストラ”に踏み切る。13日、今期(2018年3月期)の中間決算発表で、佐藤康博社長は「10年後を見据えた抜本的な改革が必要」とし、24年度末までに国内拠点の2割に当たる100拠点を削減、26年度末までに従業員を約1万9000人減らす(現在は約7万9000人=臨時雇用含む)と正式に表明した。

「いよいよ銀行のリストラが本格化するということでしょう。金融業界は人工知能(AI)やフィンテックなどによって、ビジネスモデルが崩壊しようとしています。人員削減は当然の流れです」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 三菱UFJFGは今後10年程度で、約9500人分の業務を削減する検討に入ったと伝わり、三井住友FGも20年度までに4000人分の業務量を減らす方針だ。3メガバンクはそろって“人減らし”に動きだしたのだ。

「3メガの人員削減の合計は3万人を軽く超えます。どこも採用抑制など自然減で減らすとしていますが、そんなノンビリしたことで本当に大丈夫なのか。いずれ早期退職制度などリストラに踏み切るはずです」(市場関係者)

 銀行はマイナス金利の直撃で利益が圧迫されている。みずほFGの今期中間決算の純利益は前年同期比で11.5%減の3166億円に落ち込んだ。

 銀行の業績悪化で懸念されているのが、中小企業の倒産である。

「銀行の経営不振が深刻化すると、融資先に対するリスケ(債務返済の先延ばし)に応じなくなる危険性は高まるでしょう。もっと言えば“貸しはがし”の懸念も出てきます」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)

 銀行に融資返済を迫られたら、地方の中小企業は経営が立ち行かなくなる。金融庁の統計によると、地銀の約半数が本業で赤字(17年3月期)だった。地銀が「3メガですらリストラは避けられない」と開き直れば、“貸しはがし”が横行しかねない。

 今年10月の全国企業倒産状況は、前年同月比で7・3%上昇だった。2カ月連続の悪化(上昇)は実に6年3カ月ぶりだ。消費不況や人手不足に加え、銀行の経営不振が重なり、倒産急増の恐れも出てきた。

 日経平均は13日まで4日続落。市場は怪しい空気を感じ取っているのかもしれない。

3014とはずがたり:2017/12/04(月) 17:01:15

米CVS、保険大手買収へ=7.7兆円
時事通信社 2017年12月4日 12時04分 (2017年12月4日 16時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171204/Jiji_20171204X128.html

 米ドラッグストア大手CVSヘルスは3日、医療保険大手エトナを690億ドル(約7兆7000億円)で買収することで合意したと発表した。負債引き受けを含めた総額は770億ドル。
 CVS株主が統合会社の株式78%を、残りの22%をエトナ側が取得する。目標通り2018年後半に合併が完了すれば、20年時点で7億5000万ドルの統合効果が見込めるという。

3015とはずがたり:2017/12/09(土) 19:25:52
拓銀破綻後の銀行再編=大手は一段落、地銀で第2幕か―検証・金融危機20年 時事通信社 2017年11月17日 07時18分 (2017年11月17日 23時57分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171117/Jiji_20171117X103.html

 リゾート開発などへの過剰融資で危機に陥った北海道拓殖銀行が大手銀行で初めて経営破綻し、旧大蔵省(現財務省)の「護送船団行政」が名実ともに終幕を迎えた1997年11月17日から20年。バブル崩壊で巨額の不良債権を抱えた都市銀行や信託銀行などの大手行は、生き残りを懸けて統合・再編に動き、拓銀破綻前の20行から7グループに集約された。日銀の大規模緩和による金利低下と人口減少という「構造不況」に見舞われる中、大手行はアジアを中心とする海外事業に活路を求め、地方銀行は「第2の再編」への対応を迫られている。
 ◇「3メガバンク」
 85年の「プラザ合意」後の円高不況を回避するため、政府の意向を受けて日銀が行った度重なる利下げの影響で地価や株価が急騰。各銀行はこれを担保に野放図な融資競争を展開し、91年以降のバブル崩壊で巨額の不良債権を抱えた。
 「銀行としてあれほど資金繰りに苦労したことは後にも先にもない」。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)の平野信行社長は、拓銀の破綻などで邦銀の信用力が低下し、市場からの資金調達に窮した当時を振り返る。
 日本の銀行がバブル後に処理した不良債権の総額は100兆円規模。金融当局の検査体制強化や市場の厳しい監視の目にさらされ、大手行の合従連衡でみずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループの「3メガバンク」が誕生した。
 拓銀破綻から11年後の2008年秋には、米国発の世界的な金融危機、リーマン・ショックが発生。欧米の大手金融機関が軒並み苦境に陥る中、90年代から不良債権処理に追われていた日本の主要銀行は、投資余力のなさも幸いしてほとんど痛手を被らなかった。
 これを機に、日本の大手行は再び海外展開を加速。16年度の3メガの海外収益比率は3?4割に上るが「欧米の強豪と互角に渡り合える競争力はない」(大手行幹部)。低金利と人口減で収益環境が悪化する中、3メガも人員削減や店舗網見直しなど本格的なリストラに乗り出さざるを得なくなっている。
 ◇地銀の苦境
 地方銀行では人口減や金利低下の影響がより深刻だ。金融庁によると、金利収入や金融商品の販売手数料など本業の収益が赤字だった地銀は17年3月期で5割を超えた。日銀も「金融機関の経営が不安定化するリスクがある」と警戒する。
 9月には、りそなホールディングス傘下の近畿大阪銀行(大阪市)と三井住友FG系の関西アーバン銀行(大阪市)、みなと銀行(神戸市)が来年4月の経営統合で最終合意。県境などを越えた統合の動きが目立つのは、それだけ地銀が追い込まれているからだ。
 ただ、同一県内の融資シェアが高まる地銀統合では、公正取引委員会の審査が長引く。親和銀行(長崎県佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループと長崎市を拠点とする十八銀行は、統合の無期延期に追い込まれ、新潟県の第四銀行と北越銀行も統合を半年先送りした。「公取の判断基準が明確でなく、合併を決断しにくくなる」(地銀関係者)と懸念の声が強まる。
 大型再編が一段落した大手行に対し、地銀の再編ペースは鈍い。地銀と第二地銀は全国に計105行あり、特に地銀の数は20年前と全く同じ64行だ。「1県1行」を基本につくられた地銀には合併に消極的な経営トップが多く、統合も持ち株会社の傘下に複数の地銀が入る形態が多い。野村証券の高宮健マネージング・ディレクターは「収益改善など合併・統合の成果はあまり出ていない」と指摘している。

3016とはずがたり:2017/12/13(水) 09:42:19
2017.11.28
三菱UFJが子会社でフィンテックを推進する2つの理由
http://diamond.jp/articles/-/150985
週刊ダイヤモンド編集部

「乾杯!」の合図とともに始まった喧噪もつかの間、会場に集まっていた銀行員たちの視線は、ステージに登壇した人物に吸い寄せられ、一瞬にして静寂が訪れた。

「学生時代からeコマースサイトを立ち上げ――」という言葉からから始まったわずか3分足らずのスピーチ。話し手は、楠正憲氏だ。

 楠氏といえば、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)やヤフーなどIT企業で要職を歴任しながら、政府では情報化統括責任者(CIO)補佐官などを務め、マイナンバー制度の構築などといった功績を残したことで知られる人物。

 情報セキュリティやブロックチェーン分野への造詣が深く、今回、三菱東京UFJ銀行の持ち株会社である三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が立ち上げた新たな子会社、「ジャパン・デジタル・デザイン(JDD)」の最高技術責任者(CTO)に着任したことで、業界の話題をさらった。

 このスピーチは、11月6日に行われたJDDのお披露目の場でのもの。会場にいた銀行員の大半にしてみれば、楠氏の話は、自分たちと“異次元”の物語のように感じたことだろう。また、楠氏が技術部門の責任者に着任したことで、上原高志JDD社長は、「社内のエンジニアのモチベーションを高めるだろう」と期待を寄せる。

 では、このJDD発足の意味することは何なのか。言わずもがな、金融業界には、金融とテクノロジーの融合を示す「フィンテック」の荒波が押し寄せている。

 例えば、これまで銀行が担ってきた決済分野では、米国の「PayPal」(ペイパル)に代表される銀行口座を介さない決済サービスが誕生。また、資産運用の分野では、資産配分や投資商品の買い付けまで機械が自動で行うロボアドバイザーと呼ばれるサービスが、続々と登場している。

 これまで金融機関が担ってきた既存のサービス領域は、今まさにフィンテックの名のもとに置き換わろうとしているのだ。

 無論、三菱UFJFGも、手をこまねいてきたわけではない。

 2016年1月にデジタル戦略を担う組織、「イノベーション・ラボ」を立ち上げ、自らフィンテック事業の開発に力を入れてきた。

 だが、ラボの立ち上げから2年近くが経過した今、100億円規模の予算があったにもかかわらず、目立った業績を挙げるには至っていない。最大の理由は、ラボが内部組織であるという点だ。

「JDDは(銀行)本体から完全に切り話す」――。三菱UFJFGの平野信行社長は、こういい切る。

 すなわち、内部組織であるラボでは銀行内部の障壁に阻まれ、思うような成果が挙げられない。そこで、外部組織であるJDDを立ち上げるというわけだ。

 では、銀行内部の障壁とは何か。大きく二つある。

 1つ目は、銀行という組織そのものだ。従来、銀行といえば、失敗が許されない減点主義の環境にある。それ故、新規事業を立ち上げる際にも、「プランニングばかりで、事業化するまで遅い」(メガバンク幹部)と言われてきた。

 もっとも、ラボでも、そうした課題を解決しようとしてきた。例えば、予算の確保。銀行では1ヵ月かかるものがラボでは1週間、3ヵ月かかるものが1ヵ月で決定できるといった具合に、優遇処置が取られていたからだ。

 だが、ラボの所長とJDDの社長を兼任する上原氏にすれば、そのスピード感でも不十分だった。プロジェクトの試行錯誤の方に時間を割くためには、予算取りは「せいぜい1日か2日で決めたい」と考えていたからだという。

3017とはずがたり:2017/12/14(木) 21:07:25
流石GS

米GS「まねできない」資金集め 東芝増資、日系は苦杯
http://www.asahi.com/articles/ASKD645SBKD6ULFA00B.html?ref=goonews
大隈悠、真海喬生2017年12月6日19時08分

 経営難の東芝が先月中旬、突如公表した6千億円の巨額増資。公表資料に並ぶ世界中のファンドを束ねたのは米金融大手ゴールドマン・サックス(GS)だ。債務超過を回避するため増資を模索した東芝には日本の証券大手も提案していた。しかし世界中から資金を集める力はなく、仕事をさらわれた。

東芝が6千億円増資 債務超過解消・上場廃止回避へ
東芝の巨額損失問題
 「あんな提案はGSにしかできない。悔しいが、歯が立たなかった」。東芝が11月19日に公表した資料を見た金融大手幹部はつぶやいた。資金の出し手は60もの投資ファンド。税優遇があるカリブ海のケイマン諸島に置かれるファンドが大半だ。ファンドへの資金の出し手は、企業に厳しい意見を突きつける米系の「モノ言う株主」や、政府系ファンド、個人の富裕層、年金基金など多彩だ。

 GSがまとめたのは、「第三者…

3018とはずがたり:2017/12/14(木) 21:59:45

朝鮮総連に未払い債務910億円支払い命令 東京地裁
http://www.asahi.com/articles/ASK825GRLK82UTIL02H.html?ref=goonews
後藤遼太2017年8月2日20時10分

 整理回収機構(東京)が在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)に約910億円の債務返済などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は2日、請求通り全額の支払いを命じ、判決の確定前でも強制執行できる仮執行宣言をつけた。総連側は提訴された後、一度も出廷しなかった。

 機構は経営破綻(はたん)した在日朝鮮人系金融機関「朝銀信用組合」から不良債権を引き継ぎ、2005年に「実質的には朝鮮総連への融資だった」として、総連に約630億円の支払いを求めて提訴。07年に全額の返済を命じる判決が確定した。だが、訴状によると、約570億円が未払いのままで、時効が完成するのを防ぐため、利息分を含めた支払いを求めて今年6月に再び提訴していた。民法は、裁判で確定した権利の時効を10年としている。

 判決後、機構は「厳正な債権回収に努めて参ります」とコメント。朝鮮総連中央本部広報室は「お話しすることはございません」としている。(後藤遼太)

3019とはずがたり:2017/12/21(木) 15:59:54
ほのぼのレイク〜♪

2017.12.21 15:31
「レイク」の新規融資、来年4月に停止…新生銀、カードローン事業を再編
http://www.sankei.com/economy/news/171221/ecn1712210027-n1.html

 新生銀行は21日、銀行カードローン事業「レイク」による新規融資を平成30年4月に停止すると発表した。もう一つのカードローン事業「新生銀行スマートカードローンプラス」に一本化する方向で、利用客は銀行本体に引き継ぐ。同時期にグループ会社の新生フィナンシャルが、ITに慣れた20〜30代をターゲットにした与信判断に人工知能(AI)を活用した新商品を提供することも発表した。

 新生銀は平成20年、レイクの運営会社を買収。23年10月から銀行本体で取り扱うようになった。グループ全体の無担保ローン残高は9月末時点で5080億円。このうちレイクは2670億円を占めるが、銀行顧客による利用は伸びなかったという。

 銀行カードローン事業を再編する理由について、新生銀の工藤英之社長はこの日、東京都内で記者会見し、「顧客層の拡大という当初の狙いは実現できなかった。銀行カードローンに対する世の中の期待も変わってきた」と説明した。

 レイクのブランド名を引き継ぐかは検討中としている。

3020とはずがたり:2017/12/22(金) 18:47:16
東北地銀 経営効率化で支店の統廃合進む 低金利、人口減…収益改善望めず
https://this.kiji.is/316690087463093345?c=113147194022725109
2017/12/22 06:0512/22 16:33updated
c株式会社河北新報社

荘内銀行が導入した移動店舗車の前でテープカットする関係者。鶴岡市にある水族館にあやかり、愛称は「荘銀クラゲGO」

◇廃止統合や支店内支店化された支店・出張所の数
17年度23
16年度7
15年度12
14年度15
13年度10

 東北の地方銀行が店舗の統廃合を進めている。低金利と人口減少で、収益環境が改善する見通しが立たず、本格的な経営の効率化に踏み切った。店舗がなくなった地域には移動店舗車を巡回させたり、現金自動預払機(ATM)の機能を強化したりして利便性の確保に努めている。

 東北の15行のうち支店や出張所を廃止したり、支店内支店化=?=した過去5年の推移は表の通り。12月末時点で既に2017年度が最多となった。

 人口減少が進む青森では、みちのく銀行(青森市)が支店や出張所計10カ所を廃止。青森銀行も5カ所を閉鎖した。両行は18年も計4カ所を廃止する。

 みちのく銀の担当者は「別の店舗に人員を集約して営業のサービス向上につなげたい」と説明する。ある第二地銀の担当者は「行員が少ない店舗でもコストはかかる。店舗網の見直しはやむを得ない」と明かす。

 支店内支店化は、山形銀行が17年度に3カ所、きらやか銀行(山形市)は同年度に9カ所で実施。七十七銀行や東邦銀行は、東日本大震災と東京電力第1原発事故で被災した店舗の機能を近隣店舗に移したため、事実上の支店内支店化となったケースがある。
 店舗の空白地域に対し、荘内銀行(鶴岡市)や仙台銀行は移動店舗車の運行でサービスを維持する。

 17年度に2カ所を支店内支店化した荘内銀は今月19日、移動店舗車の運行を開始。本店営業部と統合した旧三瀬支店(鶴岡市)の駐車場には毎週火曜日、移動店舗車が巡回する。車内で出入金や振り込み、公共料金の支払いができる。

 上野雅史頭取は「過疎化が進む中、情報やサービスの提供に活用する。店舗のない空白地に稼働エリアを拡大したい」と意気込む。

 仙台銀は18年3月、津山支店(登米市)を登米支店(同)、津谷支店(気仙沼市)を歌津支店(宮城県南三陸町)に移転し、いずれも支店内支店化する。無人となった旧支店跡には引き続きATMを置き、移動店舗車が定期的に出向く。

 青森銀は18年2月、ATMで税金や各種料金の払い込みができる「ATM Pay-easy(ペイジー)」の取り扱いを始める。一部のATMに限られていた硬貨の入金や振り込みが全機で可能になる。

 山形銀や荘内銀、東邦銀は店舗統合に加え、人口が多い都市部への新規出店を進めている。

[支店内支店化]複数の店舗が一つの店舗で営業する形態。窓口担当の行員を減らし、営業担当などに回すことができる。店舗はなくなるが、支店として存続するため店番号や口座番号の変更手続きが不要。通帳やキャッシュカードはそのまま利用できる。

3021とはずがたり:2017/12/25(月) 13:52:01


銀行がお金を預からない! 口座開設を迷惑がられる理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00010001-houdouk-bus_all&amp;p=1
12/14(木) 6:03配信 ホウドウキョク

最近、銀行口座の開設を断られる企業や個人が増えてきている。

お金を預かることが仕事であるはずの銀行で、一体何が起こっているのか。この先、銀行はどうなっていくのだろうか。ニッポン放送「あさラジ」の高嶋ひでたけが、ジャーナリストの須田慎一郎氏に聞いた。


須田:昔はお金を預けたらむしろ喜んでもらえた。どうして最近は迷惑がられるのか不思議に思い、調べました。

1つだけ難しいキーワードをご紹介します。
銀行の経営を見ていく中で、「集めた預金の何%のお金を貸しているのか?」というのを「預貸率(よたいりつ)」と呼びます。

銀行は、お金を預かって貸すのが仕事ですから、普通は100%貸すべきもの、と思っていました。

しかし、驚いたことに、2017年10月の最新データでは大手銀行、メガバンクでの預貸率は51.2%なんです。

高嶋:半分しか貸していない?

須田:そうです。

これは1年前だと60.1%ですから、約9%減っています。これに対して地方銀行は、直近の数字では73.9%でした。これでも頑張っている方だと思います。

高嶋:地銀は都市銀行よりは高いのですね。

須田:なぜ、こんなことになっているのか調べてみると、これは預金を預ける側、つまり個人や企業がそうですが、企業はいま史上空前の好業績を上げています。内部留保など、ものすごくたくさんあると言われています。

ところが、マイナス金利で運用先がない。それで「仕方がなく銀行に預金として積んでおく」という状況になる。個人も似たような状況で、銀行にどんどんお金が集まっている。しかし、マイナス金利なので、銀行も、そんなに預金を持ってこられても、貸し出しに回そうと思っても…。

高嶋:ありがた迷惑ということですね。

須田:その通りです。さらに驚くことに、企業が持ってきた預金を、「全部は預かれない」と言って断るケースが増えているそうです。

個人に対してはまだ断っていませんけどね。そうした意味で言うと、このマイナス金利の影響というのは、各方面に及んできていると考えられます。

預金も手数料が取られるかも?
高嶋:昔の話ですが、「銀行はそのうち、“お金を預かってくれる”ことに関して、手数料を取ることになる」と言っていた人がいました。

須田:その通りです。近々そういう状況になっていくのでは、と。どうしても預けたいのなら、金利は微々たるものだけど、その一方で「手数料取りますよ」と。

高嶋:銀行に預かって貰った方が安全ですからね。

須田:「火事や泥棒のリスクがある家のタンスに入れておくよりも安全。だから手数料を払ってね」という時代が、もうすぐやってくるということです。

高嶋:その話は本当になっていく?

須田:この数字を見たら、明らかじゃないかな、と思います。…

3023とはずがたり:2018/01/05(金) 21:42:43

三井住友銀、コロンビア国営銀に追加出資
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000033-jijc-biz
1/5(金) 20:01配信 時事通信

 三井住友銀行は5日、コロンビア国営開発銀行(FDN)に819億コロンビアペソ(2800万米ドル相当)を追加出資したと発表した。同行の株主割当増資に応じたもので、出資比率は従来の8.2%から8.9%に上昇する。FDNとの連携を強めることで、コロンビア政府が主導する道路網などのインフラ整備を後押しする考えだ。 

最終更新:1/5(金) 20:01

3024チバQ:2018/01/06(土) 05:48:13
>>2685

SMBC日興証券:日興証券→日興コーディアル(シティグループ)→SMBC日興(三井住友)
かなり複雑なようなだけどざっくりと書くと↑
SMBCフレンド:山種+神栄石野+明光(住友)+ナショナル(松下系)+泉


https://mainichi.jp/articles/20180105/k00/00m/020/050000c
SMBC日興証券
合併2社が営業スタート 
毎日新聞2018年1月4日 18時47分(最終更新 1月4日 18時47分)
 SMBC日興証券は4日、グループのSMBCフレンド証券を1日付で吸収合併した記念式典を東京都内の本社で開き、合併後として初めての営業をスタートした。

 SMBC日興証券の清水喜彦社長は式典終了後に記者会見し「一丸となって顧客のニーズに応えたい」と述べた。合併により株取引や相続問題などの専門知識を持つ営業担当の社員が増えたことを生かし、個人投資家向けのサービスを強化していく方針だ。

 SMBC日興証券は2009年に三井住友フィナンシャルグループの傘下に入り、グループの証券事業の中核を担っている。今年は創業から100周年の節目となる。(共同)

3025チバQ:2018/01/08(月) 06:33:01
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/154228
3信金合併、北海道信金1日誕生 地元企業期待と不安

2017/12/31 20:36 更新

北海道��経済��小樽後志

小樽信金の取引先との懇親会。役員がステージに登壇しあいさつすると、会場からは拍手が送られた=11月28日、グランドパーク小樽

 札幌信用金庫(札幌)、北海信用金庫(余市)、小樽信用金庫(小樽)が来年1月1日に合併し「北海道信用金庫」(札幌)が誕生する。合併で経営基盤を強化し、道央圏を中心にした中小企業向けの融資拡大が狙い。一方、地元企業からは期待と不安の声が交錯する。専門家は「信金自らが地域に資金需要をどれだけつくり出すことができるかが地域活性化の鍵」と指摘する。

 「合併は手段であって目的ではない。合併後も地域の実情を一番理解している金融機関として貢献していきたい」。11月下旬に小樽市内で開かれた小樽信金の懇親会。同信金の佐林史明理事長は約350人の取引先に合併後も対応が変わらないことを強調した。

 新しい北海道信金の預金量は首位の旭川信金を抜き、道内の信金で初めて1兆円を超える。営業エリアの道央圏は道内人口の約55%の約300万人が居住する。北海道財務局から18日に合併認可書を交付された際、札幌信金の吉本淳一会長は「預金量を最大限有効活用して、道央圏の地域経済活性化、地方創生に貢献していきたい」と話した。

3026とはずがたり:2018/01/11(木) 13:34:07
<不正融資問題>商工中金改革 民営化「4年後判断」提言
毎日新聞社 2018年1月11日 11時19分 (2018年1月11日 12時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180111/Mainichi_20180111k0000e020200000c.html

 ◇有識者検討会

 大規模な不正融資問題を起こした商工組合中央金庫(商工中金)のあり方を検討する経済産業省の有識者検討会(座長・川村雄介大和総研副理事長)は11日午前の会合で、今後4年間で経営改革を進めたうえで完全民営化の実現が可能かを判断するよう求める提言案をとりまとめた。不正融資の温床となった国の融資制度「危機対応融資」を縮小して中小企業の育成支援に注力することや、経営を監視する第三者委員会の設置など、経営体制の見直しと業務内容の転換を求めた。

 所管する経産省は提言を踏まえ、具体的な改革の内容を検討する。

 検討会は、不正が集中した危機対応融資について融資期間を原則1年、最長2年に限定し業務を大幅に縮小すべきだとした。改革の進み具合をチェックする独立性の高い第三者委員会を設けるほか、厳しく経営を監視するため現在は取締役7人中1人の社外取締役を過半に増やすよう求めた。

 引責辞任を表明した元経産次官の安達健祐社長の後任には現場に精通した人物を選ぶよう求めている。

 商工中金は政府が46.5%の株式を保有。2008年に株式会社化した際、5?7年後の完全民営化を目指したが、その後のリーマン・ショックや東日本大震災の影響を受けた中小企業の資金繰りを支えるなどの理由で無期延期となっている。検討会は今後4年間に集中的に業務改革を進め、新たなビジネスモデルや危機対応融資の対応を検証し、「完全民営化の実行を判断する」よう求めた。

 商工中金では、大規模災害などで経営が悪化した中小企業の資金繰りを国が支援する危機対応融資を巡り不正融資が発覚。全国のほぼ全店舗で約4800件の不正融資が行われ、職員444人が関与していた。経産省などは2度にわたって業務改善命令を出している。【浜中慎哉】

…………………………

 ◇商工中金の在り方についての有識者検討会の提言案・骨子
・4年後に完全民営化の実現の可否を判断。この間に新たなビジネスモデル構築
・中小企業の再生・育成業務に注力
・危機対応融資は縮小し、融資期間は原則1年に
・経営を監視する第三者委員会を設置
・取締役会の過半数を社外取締役に

3027とはずがたり:2018/01/15(月) 12:02:47

銀行員の転職希望急増、収益悪化でリストラ不安
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00050135-yom-bus_all
1/15(月) 6:15配信 読売新聞

 転職活動する銀行員が急増している。

 人材サービス大手リクルートキャリアに転職希望者として新たに登録した銀行員数は、2017年度上期(4〜9月)に前年同期比で約3割増加し、その後も増え続ける勢いだ。超低金利に伴う銀行の収益悪化などで、人員削減への不安が高まっていることが背景にあるとみられる。

 同社の集計によると、大手行と信託銀行、地方銀行などからの登録者数は16年度上期に前年同期比29・9%増加、17年度上期もさらに同29%増えた。昨年秋以降、メガバンク各行が大規模な人員削減策を公表すると、「将来のリストラ不安から転職希望者が殺到するようになった」(転職紹介大手)という。

 リクルート社が提供する転職紹介サービス「リクルートエージェント」には、16年度で全業界から約50万人が登録しており、銀行からも多い。ただ、銀行からの具体的な登録者数は公表していない。政府の労働力調査によると、16年の転職者数は306万人で前年より3%弱増えた。銀行員の転職希望者の増加率は、それを大幅に上回る水準だ。

3028とはずがたり:2018/01/17(水) 16:27:27
銀行手数料の引き上げ相次ぐ
両替や振り込み
https://this.kiji.is/323756072257733729
2018/1/10 18:31
c一般社団法人共同通信社

大手銀行の看板
 国内の大手銀行や地方銀行が、両替や振り込みの手数料を相次いで引き上げている。日銀の大規模金融緩和による低金利や少子高齢化で事業環境が厳しくなる中、銀行は収益構造の見直しが急務となっているため。手数料引き上げ分を店舗運営経費の一部に充て、採算性の改善につなげたい考えだ。

 海外で多く採用されている口座維持手数料に関しては「顧客の理解が得られていない」(大手銀幹部)として各行とも慎重な姿勢を崩していない。今後は現金自動預払機(ATM)の利用手数料の引き上げなどが選択肢となる可能性がある。

3029とはずがたり:2018/01/17(水) 16:28:06
シティ、第4四半期利益は予想上回る 税制改革で220億ドルの費用計上 ロイター 2018年1月17日 04時58分 (2018年1月17日 09時50分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180117/Reuters_newsml_KBN1F52JR.html
[拡大写真]


[16日 ロイター] - 米金融大手シティグループ<C.N>の第4・四半期決算は、調整後の利益が市場予想を上回った。アジアや中南米で個人向け銀行事業が好調となり、トレーディング収入の減少を補った。
米株式市場午前の取引で、シティの株価は1.7%上昇し、約9年ぶりの高値を更新した。
一方、米税制改革に関連し220億ドルの一時費用を計上したことで、純損益は183億ドルの赤字となった。
シティは、2018年の法人税率が昨年の30%から25%近辺に低下することを考慮すると、長期的に税制改革から恩恵を受けるとの見通しを示した。ただアナリストの間からは、シティが利益のほぼ半分を海外で稼ぎ出していることを踏まえると、享受する恩恵は同業他社よりも小幅になるとの指摘が聞かれた。

税制改革関連費用を除く第4・四半期の調整後の純利益は前年同期4%増の37億ドル。1株当たりでは1.28ドルの利益となり、トムソン・ロイター・エスティメーツのまとめたアナリスト予想の1.19ドルを上回った。
総収入は1.4%増の172億6000万ドル。市場予想は172億2000万ドル。
機関投資家・法人向け事業の収入は1%減。債券市場のボラティリティ低下が影響した。
債券トレーディング収入は18%減。株式トレーディング収入は23%減。特定の顧客のデリバティブ損失が響いた。
一方、個人向け銀行・クレジットカード業務を含むグローバル・コンシューマー・バンキング事業の収入は5.6%増加し、総収入のほぼ半分を占めた。アジア、中南米ではそれぞれ、収入の伸びが11%となった。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

3031とはずがたり:2018/02/09(金) 14:39:58
英HSBC、為替不正取引で罰金など1億ドル 米司法省と和解
ロイター 2018年1月19日 09時47分 (2018年1月19日 14時30分 更新)
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00217_201709150001

[18日 ロイター] - 英金融大手HSBCホールディングス<HSBA.L>は18日、外国為替の不正取引を巡って罰金など1億0150万ドルを支払うことで米司法省と和解した。
ブルックリンの米連邦地方裁判所に提出された文書によると、内訳は罰金が6310万ドルで、顧客企業への賠償も3840万ドルに上る。
HSBCは内部統制を強化することで司法省と合意したほか、18日に訴追された2件の通信詐欺事件で容疑を認めた。
ブルックリン連邦地裁の陪審は昨年10月、HSBCのグローバル為替取引の元責任者が顧客企業との取引で不正行為をしたとして有罪評決を下していた。

3032とはずがたり:2018/02/15(木) 19:36:15
みずほ、ATM一時停止へ=システム移行で6月から
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180215X790.html
18:30時事通信

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は15日、口座管理や入出金などを担う次期基幹システムへの移行計画を発表した。6月11日から2019年度上期にかけて、9回に分けて段階的に実施。傘下のみずほ銀行では移行のたびに、全ての現金自動預払機(ATM)やインターネットバンキングなどが一時的に利用できなくなる。

 システム移行は週末や3連休に合わせて進め、この期間中はコンビニエンスストアや他の金融機関のATMでもみずほ銀のキャッシュカードが使えなくなる。みずほ銀のシステム移行は19年2月12日に完了する予定。みずほ信託銀行は19年度上期に移行を終える。

3033とはずがたり:2018/02/15(木) 19:36:36
大手銀行、本業が低迷=マイナス金利で2割減益-17年4〜12月期
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020201150&amp;g=eco

 日銀のマイナス金利政策の影響で大手銀行グループの収益力が悪化している。2日出そろった三菱UFJフィナンシャル・グループなど5社の2017年4〜12月期連結決算は、本業のもうけを示す実質業務純益(傘下行合算)の合計額が前年同期比22.4%減の1兆5719億円と低迷。現在の5大銀体制となった11年4〜12月期以降で初めて2兆円の大台を割り込んだ。
 「基礎的な収益力の低下への対応が課題だ」-。4月にみずほフィナンシャルグループ社長に就く坂井辰史みずほ証券社長は危機感を募らせる。
 銀行の収益の柱は、集めた預金と、企業や個人に貸し出す融資の金利差である「利ざや」だ。しかし、16年2月に導入されたマイナス金利政策が銀行業界を直撃。預金金利の低下余地がない中で融資の金利が下がり、利ざやが縮小した。三菱UFJの業務純益は2割弱減少。みずほや、利ざやの縮小に加え子会社の配当がなくなった三井住友フィナンシャルグループも3割減った。
 収益を確保するため、各グループともITを活用した業務効率化や人員・店舗削減を進め、経費カットを加速させる方針だ。
 一方、純利益は5社合計で2兆3128億円と10.3%増えたが、保有株式の売却で底上げされた側面が強い。9.7%のプラスを確保した三菱UFJも「構造改革で一過性の損失を計上する可能性がある」として通期の業績予想を据え置いた。(2018/02/02-18:57)

3034とはずがたり:2018/02/15(木) 19:37:01
証券から異例の抜てき=逆風下で収益強化-坂井みずほFG次期社長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011501127&amp;g=eco

記者会見する、みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長(左)と坂井辰史次期社長=15日午後、日銀本店

 みずほフィナンシャルグループ(FG)の新社長に就任する坂井辰史みずほ証券社長。メガバンクでは、グループ中核の銀行頭取から持ち株会社トップに就任するのが一般的で、証券子会社からの抜てきは異例だ。超低金利が続く逆風下で、坂井氏は証券分野の経験を生かし、銀行と証券の連携による収益力の強化に挑む。
 「今後のビジネスモデルは証券と銀行の関係が重要になる」と佐藤康博・現みずほFG社長は強調する。佐藤氏は融資に社債や株式の発行を併せて多様な資金調達を世界の有力企業に提案する投資銀行業務に力を注いできた。
 佐藤氏の視野にあるライバルは邦銀ではなく、欧米金融大手。この路線を推し進めるため、銀証両分野を幅広く経験した坂井氏に「他にいない」と白羽の矢が立った格好だ。
 みずほは発足以降、2度の大規模システム障害を引き起こし、グループ企業による反社会的勢力への融資も発覚した。こうした問題の収拾に時間を割かれ、ライバルと比べ業績面での劣勢が目立つのも事実。立て直しは「中長期的に最も伸びるのが証券分野だ」と語る坂井氏に託された。
 みずほ内部の旧行意識の払拭(ふっしょく)も課題だ。佐藤氏に続き坂井氏も旧日本興業銀行の出身。佐藤氏は「社外取締役の指名委員会で決めた人事だ」と説明するが、旧興銀とともにみずほの前身となった第一勧業銀行、富士銀行の旧2行出身者からの不満も予想される。(2018/01/15-20:44)

3035とはずがたり:2018/02/24(土) 11:11:52
生保各社、生き残りかけ販売競争 保険料率を見直し、死亡保険料の引き下げ広がる
06:17フジサンケイビジネスアイ
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse180224002.html

 長寿化に伴い、生命保険各社で保険料率を見直す動きが広がっている。保険金の支払い負担が減っている死亡保険料は引き下げる方向だ。中長期的には団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」を控え、契約者が急減し、保険金支払いは急増することが予想される。生保各社の生き残りをかけた戦いが熱を帯びている。

 日本生命保険は23日、定期保険の保険料を最大24%引き下げると発表した。例えば40歳男性が保険期間10年、保険金額2000万円の定期保険に入る場合、保険料は12%安くなり、月7020円となる。2016年度の販売実績に当てはめると、平均で12%の値下げとなる。4月以降の新契約から適用する(既契約については7月以降の更新から適用)。

 各社が保険料を見直すのは、保険料の算定基準となる「標準生命表」が4月、11年ぶりに改定されることを踏まえたものだ。18年度以降の適用分では、長寿化で全年齢の死亡率が改善し、40歳男性の死亡率は1000人当たり1.48人から1.18人に、40歳女性は同0.98人から0.88人にそれぞれ減少する。

 死亡保障商品の保険料を見直す動きは、他社にも広がっている。ソニー生命保険は4月から、主力商品の保険料について、30歳男性で14.6%、30歳女性で3.7%引き下げる。明治安田生命保険は団体向けの死亡保険で、最大約24%を割り引く。同社はこの日、17年度分の個人保険の契約者配当について、総額70億円の増配を実施する方針も明らかにした。対象は死亡保障付きの個人保険と個人年金の約300万件に上る。

 長寿化で死亡保険金の支払いが減る分、契約者に保険料の値下げや増配を行う動きはさらに広がる可能性があり、家計負担の軽減につながりそうだ。

 ただ、団塊世代や団塊ジュニアが高齢化していくと、主要契約者の急減と保険金支払いの急増が逆風となる。各社は既に新たな客層を呼び込むための戦いを始めている。販売合戦が激化しているのが、医療保険や就業不能保険といった「第3分野」だ。住友生命保険やアフラックの就業不能保険が大ヒットしているほか、明治安田も若年層を狙った小口のシンプルな保険の販売に注力している。



 ■生保各社の4月以降の死亡保険料

 ・日本生命

 最大24%の引き下げ

 ・明治安田生命

 団体向けを最大約24%引き下げ

 ・ソニー生命

 30歳男性は14.6%、30歳女性は3.7%引き下げ

 ・東京海上日動あんしん生命

 一部を引き下げ

 ・三井住友海上あいおい生命

 死亡保険と就労不能保険を合わせた主力商品は3?10%引き下げ

 ・損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

 平均15%引き下げ

3036とはずがたり:2018/03/07(水) 08:49:34

デジタル通貨でコンテスト 三菱UFJ、次世代決済創出狙う
03月04日 20:34共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001816.html

 三菱UFJフィナンシャル・グループは4日、2018年度中に一般向けの発行を計画するデジタル通貨「MUFGコイン」の実用化に向けたコンテストを東京都内で開いた。ITを活用した次世代の決済サービスの創出につなげる狙いがあり、コンテストに応募した9チームが独創的な構想を競い合った。

 三菱UFJはMUFGコインを1コイン=1円とし、ブロックチェーンと呼ばれる先端技術を採用した「仮想通貨」に位置付ける計画。料金支払い以外にもさまざまなデータのやりとりができる特徴があり、社会的課題の解決などの幅広い使い道を模索している。

3038とはずがたり:2018/03/20(火) 14:17:51

三菱系なんで吃驚。全方位外交へ転換だとアンチ三菱としては嬉しい♪

みずほFGと静岡銀が提携へ=個人向け金融サービスで
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180319X681.html
03月19日 22:31時事通信

 みずほフィナンシャルグループ(FG)と静岡銀行が、個人向け金融サービスで提携する方向で調整していることが19日、明らかになった。マイナス金利政策の影響で収益が悪化していることを受け、業務の効率化などにつなげる狙いがある。月内にも発表する。

 静岡銀は三菱UFJフィナンシャル・グループと親密な地方銀行。地銀が系列を超えてメガバンクグループと関係を強化するのは異例だ。

3039とはずがたり:2018/03/20(火) 14:18:30
鳥取銀、フォーバルと提携=取引先の東南アジア進出支援
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020901267&amp;g=eco

 鳥取銀行は9日、東南アジア4カ国に拠点を持ち、中小企業の海外進出支援などを行っているコンサルティング会社、フォーバル(東京)と業務提携したと発表した。取引先企業の海外展開を後押しするのが狙い。(2018/02/09-19:33)

3040とはずがたり:2018/03/20(火) 14:18:51

東京スター銀と三重銀、リバースモーゲージで提携
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022201006&amp;g=eco

 東京スター銀行は22日、高齢者などが自宅を担保に生活資金を借りるリバースモーゲージの分野で、三重銀行と提携したと発表した。販売や審査のノウハウを三重銀に提供し、同行が「天晴人生」の商品名で3月1日から取り扱いを開始。保証業務は東京スター銀の子会社が受託する。(2018/02/22-17:35)

3042とはずがたり:2018/03/27(火) 15:43:21
ローソン、金融庁へ銀行業免許の予備審査を申請 1300億円を調達
https://www.zaikei.co.jp/article/20180327/433885.html
2018年3月27日 11:58小中大印刷

 ローソングループのローソンバンク設立準備会社は26日、「ローソン銀行」の開設に向けて金融庁へ銀行業免許の予備審査を申請するとともに、取締役会で三菱東京UFJ銀行などと協調融資契約を締結することを決めた。銀行の新規開設が実現すれば、2011年に大和証券グループが大和ネクスト銀行を設立して以来、7年ぶりになる。

 銀行業免許の予備審査はローソンバンク設立準備会社の名前で申請された。許認可を得られれば、商号をローソン銀行と改名する予定。本店は東京都品川区大崎2丁目に置く。ローソンバンク設立準備会社には、三菱東京UFJ銀行が出資している。

 協調融資は三菱東京UFJ銀行が主幹事行、みずほ銀行と三井住友銀行が副幹事行を務める。融資総額は1,300億円。金融庁は今後、申請内容が銀行法の規定に合致しているかどうか審査する。

 ローソンはこれまで、グループ会社のローソン・エイティエム・ネットワークス(LANs)による共同ATM事業を通じ、金融サービスを提供してきた。しかし、LANsはローソンと銀行42社などの共同出資会社で、手数料収入の利益貢献が限られている。銀行業免許を持たないローソンが、独自の判断で金融サービスを展開することもできない。

 小売り大手ではセブン&アイグループがセブン銀行、イオングループがイオン銀行を設立している。2017年3月期決算の経常利益は、セブン銀行が約367億円、イオン銀行が約153億円に達した。これに対し、LANsの2017年2月期決算の経常利益は58億円にとどまっている。この差は銀行業免許を持たず、独自の金融サービスを展開できないことが響いたとみられている。

 主力のコンビニ業界は競争の激化などから、売り上げが頭打ち状態に陥っている。このため、ローソンはネットワークスの共同ATM事業をローソンバンク設立準備会社に承継し、店舗網を生かして顧客を取り込むとともに、新たな金融サービスを展開して売り上げ増を図る。(高田泰)

3043とはずがたり:2018/03/30(金) 21:03:25
> 「普通に働いていたのに、まさかこんなことになるなんて思いませんでした」
この低金利時代に借金してバカ高い利子払う方がどうかしてる。買い物我慢しろや。

> 総量規制を超える人への貸し出しは、それ相応のリスクが伴うはずです。しかし、グループ傘下に消費者金融を抱え、そこへ保証業務を委託することで、事実上リスクを負わずに貸し出す銀行もあります。
> 一方、銀行のグループ会社である消費者金融にとっては、本業の貸し出しが規制強化により減ったとしても、銀行カードローンの貸し出しが増えることで、自ずと保証契約による保証料収入を確保できることになります。つまり、両者は相互依存の関係にあるとの見方もできます。最近では、社会的な批判に応じる形で、総量規制と同様の規制を自主的に設ける銀行も増えてきました。
ほぼ,法律の抜け穴だな。。

自己破産するシニアが増えている意外な原因
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171108-OYT8T50021.html?from=yhd
ファイナンシャルプランナー 小澤美奈子
2017年11月09日 09時52分無断転載禁止

 2016年の自己破産の申し立てが6万4000件を超え、13年ぶりに増加に転じた。かつて、多重債務は無計画な若い世代の問題とされていたが、最近では働き盛りの中年や退職したシニアが、カードローンなどをきっかけに自己破産に陥るケースが目立つという。なぜ、中高年の自己破産が増えているのか。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子さんが実態をリポートし、自己破産を防ぐための手立てをアドバイスする。

消費者金融では断られた

 「消費者金融では借りられなかったのに、銀行は貸してくれました」

 東京都内に暮らすAさん(58歳)は今春、ついに自己破産を申請しました。始まりは、10年ほど前にさかのぼります。クレジットカードによる買い物とキャッシングの借り入れがきっかけでした。

 「当時は会社員として働き、収入も十分にあったので、多少返済額が多くなっても問題ないと思っていました」

 Aさんの借金は約200万円。銀行残高が底をつき、返済が滞ると、今度は消費者金融から借りて返済に充てるようになりました。

 借金は300万、400万円と積み重なり、ついに、消費者金融からも融資を断られてしまいます。消費者金融からの借り入れができなくなったAさんが、次に選んだのは銀行のカードローンでした。

 気付けば、借り入れは銀行カードローン3行、信販系カードローン1社、消費者金融が4社の計8社から、総額約500万円に膨らんでいました。

 そんな折、ストレス性障害を患ったことで、Aさんは仕事を辞めざるを得なくなりました。その後、再就職し、何とか自力での返済を試みたのですが、以前ほどの収入は得られません。間もなく返済不能となり、弁護士に相談し自己破産を決意しました。

 Aさんは当時を振り返り、ぽつりとこぼしました。

 「普通に働いていたのに、まさかこんなことになるなんて思いませんでした」

住宅ローンが重荷に

 神奈川県内に住む会社員Bさん(52歳)は15年前、妻(49歳)と共同名義で住宅ローンを組み、家を購入しました。

 過労がたたったBさんは、うつ病を患い、会社を休みがちになりました。収入が不安定になり、妻のパート代でやりくりしていましたが、それだけでは足りず、銀行のカードローンで生活費を借り入れるようになりました。住宅ローンとは別に、借金は400万円近くになってしまったそうです。

3044とはずがたり:2018/03/30(金) 21:03:46

 首が回らなくなったBさん夫妻は、悩んだ末に自宅を手離すことにしました。家の売却には成功したものの、住宅ローンの1000万円が残ってしまいました。
 妻のパート代だけでは返済困難と判断したBさんは、妻ともども自己破産を申し立てることにしました。

 最近になり破産は受理され、現在、Bさんは実家に身を寄せ、夫婦で一から生活の立て直しを図っています。

増加する自己破産
 AさんやBさんのように、中高年になって自己破産するケースが増えています。

最高裁判所の司法統計によると、2016年の自己破産の件数は前年より782件増え、6万4638件。13年ぶりに増加に転じました。

 自己破産は03年にピークを迎え、24万2357件を記録しています。ちょうど多重債務者の増加が、深刻な社会問題となった頃です。こうした社会背景を受け、06年に改正貸金業法が成立し、政府は個人の借入総額を年収の3分の1までに制限する「総量規制」を設けました。これにより、過剰な貸し付けをする業者は少なくなり、自己破産件数も減り続けていました。

 にもかかわらず、なぜここにきて増加に転じたのでしょうか。

中高年の破産者が増えている
 自己破産の申し立ては、40〜70歳代の中高年の間で増えています。

このことは、日本弁護士連合会と消費者問題対策委員会が集計した調査結果で確認することができます。

 この調査結果によると、20歳代と30歳代で自己破産者は減少している一方で、40歳代以上の破産が増加しているということが確認できます。

 中でも注目すべきは、60歳以上の増加です。1997年に12%だった60歳代の自己破産者は2014年には6.7ポイント増の18.71%に。70歳以上で比較すると、1997年はわずか1%でしたが、2014年には8.63%と、大幅に上昇していることが分かります。

 かつての自己破産と言えば、若者を中心としたカード破産がよく知られていました。なぜ、今は中高年なのでしょうか。

原因は銀行カードローン?
 自己破産増加の一つの要因として取り沙汰されているのが、銀行による個人向けカードローンです。

 銀行が高い利ざやを期待できる個人向けカードローンの貸し出しに力を入れ出したことで、多重債務者を増やし、自己破産件数を押し上げたのではないかと指摘されています。

 銀行の個人向けカードローンの貸出残高は、日本銀行が公表している銀行のカードローンを含む「個人向け貸出金」の推移で増加していることが明らかです。

 2003年以降、緩やかに減少していた貸出金は、11年頃から6年連続で増えています。特に、ここ数年の貸出金の上昇には著しいものがあります。

 貸金業に対する規制強化が進む中、なぜ銀行は貸出金を増やしているのでしょう。

依存しあう銀行と消費者金融

 理由の一つに挙げられているのが、銀行には総量規制が適用されないことです。

前述の通り、個人が貸金業者から借り入れる場合には総量規制が適用され、借りられる額に制限があります。しかし、総量規制は、クレジットカードや消費者金融を対象とする貸金業法で定められているため、銀行法が適用される銀行、信託銀行、信用金庫などは対象外なのです。

3045とはずがたり:2018/03/30(金) 21:04:00
>>3043-3045
 だから、消費者金融などで借り入れを断られても、銀行で借り入れができる可能性があります。

 総量規制を超える人への貸し出しは、それ相応のリスクが伴うはずです。しかし、グループ傘下に消費者金融を抱え、そこへ保証業務を委託することで、事実上リスクを負わずに貸し出す銀行もあります。

 一方、銀行のグループ会社である消費者金融にとっては、本業の貸し出しが規制強化により減ったとしても、銀行カードローンの貸し出しが増えることで、自ずと保証契約による保証料収入を確保できることになります。つまり、両者は相互依存の関係にあるとの見方もできます。最近では、社会的な批判に応じる形で、総量規制と同様の規制を自主的に設ける銀行も増えてきました。

 確かに、こうした銀行カードローンの過剰融資は、自己破産増加の要因と考えられます。しかし、一方で、シニアの自己破産増加の理由として、新たな事実も浮上してきました。

中高年の自己破産が増えたワケ

 「中高年の自己破産の増加は、かなり前に借り入れた人が、最近になって何かしらの理由で返せなくなっていることが原因である可能性があります」

 こう語るのは、多重債務や破産問題に詳しい三上理弁護士(東京弁護士会所属)です。

債務に関する相談を数多く受けている三上弁護士は、10〜20年前の借金の返済を続けている人が高齢化し、退職・失業、年金生活、病気などをきっかけに自己破産するケースが増えていると説明します。長年潜んでいた問題が、団塊世代の定年退職などと重なるこの時期に顕在化しているということです。

 銀行カードローンについては、かつての闇金のような脅迫まがいの取り立てがなく、「借金をしている自覚が足りない人も多い」と指摘します。現役時代の借金を、まるで「ぬるま湯」につかっているように利息だけ返し続け、そのまま、年金生活に入り、病気になって初めて問題の大きさに気付く人もいるそうです。

 三上弁護士は「今後、中高年のカード破産がさらに増えてもおかしくない」と警鐘を鳴らします。…早めに弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。日本弁護士連合会の法律相談、自治体の弁護士相談会、日本クレジットカウンセリング協会などがあります。

公的な貸付制度を優先
 安易にカードローンや消費者金融からの借り入れに頼ってしまうと、そこから抜け出せなくなり、自転車操業に陥る人が多くいます。そうならないために、借り入れる場合には、次のような公的な貸付制度の利用をまず検討しましょう。

【生活福祉資金貸付制度】
 低所得者、高齢者、障害者などに生活支援金や住宅入居費、一時的な生活再建費などの貸付制度で、地域の社会福祉協議会が窓口となっています。借り入れには原則、連帯保証人を必要としますが、連帯保証人がいなくても利用は可能です。連帯保証人を立てるなら無利子となり、立てられなかったとしても年1.5%程度となります。

【年金担保貸付制度】
 国民年金や厚生年金保険などの年金を担保に借り入れできる制度です。医療費や生活必需品の購入費用などが必要になった場合に、一定の条件を満たしていれば、10万〜200万円の間で、利率2.1%(2017年9月1日現在)で借りることが可能です。

 銀行のカードローンなどから借り入れ、今はどうにか返済できている現役世代の人たちは、10〜20年後に自己破産のリスクがあるかもしれません。自分たちが将来の自己破産予備軍であると知ることが、破産の道を避ける第一歩となります。

プロフィル
小澤 美奈子(おざわ・みなこ)
 ファイナンシャルプランナー(FP)・ライター。大手損害保険会社勤務を経て独立。損害保険、生命保険、家計管理、初心者向け資産運用に関する記事を書籍やウェブなどで発表している。フォトライターとしても活躍。公式サイトは こちら

3046とはずがたり:2018/04/01(日) 11:50:21
三菱銀行迄後一歩やね・・

三菱UFJ銀行が始動
名称変更で「東京」消える
https://this.kiji.is/352835557760353377
2018/4/1 00:21 c一般社団法人共同通信社

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は4月1日、傘下の三菱東京UFJ銀行の名称を「三菱UFJ銀行」に変更した。旧東京銀行に由来する「東京」を行名から外し、グループと同じ三菱UFJに名称を統一することでブランドの知名度を高めるのが狙い。英語名は「MUFG Bank」とする。

 三菱東京UFJ銀は、旧東京三菱銀行(旧東京銀と旧三菱銀行が合併)と旧UFJ銀行が2006年に合併して発足した。再編の名残をとどめる銀行名に対し、顧客から長すぎるとの指摘が出ていた。

 旧東京銀は1946年設立。国内唯一の外国為替専門銀行として世界的に高い知名度を誇った。

3047とはずがたり:2018/04/01(日) 20:21:44
親和を譲渡するしかねーだろ。

九州の地銀統合、取引先を再調査=公取委、審査のこう着状態打開へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020801268&amp;g=eco
経営統合

 無期限延期となっている長崎県の親和銀行(佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FG)と十八銀行(長崎市)の経営統合に関し、公正取引委員会が、両行の取引先企業へのアンケート調査を改めて行う方向で調整していることが8日、分かった。審査が長期化し、こう着状態に陥っている事態の打開を図る。再調査は異例。
 再調査は、両行からの要請を受けて行われる。公取委は2016年5月に実施した前回の取引先への調査結果や、長崎県内の融資シェアが約7割に達することなどを踏まえ、経営統合で競争が制限される可能性があると判断。両行にシェア引き下げ策などの対応を促した。今回の再調査で前回からの情勢の変化などを見極め、審査の最終判断に生かす方針。
 数千社を対象に行うアンケート再調査では、両行が統合後、貸出金利を引き上げた場合に、取引先が他の金融機関に乗り換えられるか否か、などを調べる。(2018/02/08-20:11)

3048とはずがたり:2018/04/01(日) 20:23:26
あんまグループ感が出ないのが残念だけど。びわこ銀行は関西アーバンの一部になってて,第三銀行は三重銀行と経営統合で住友系地銀の再編はほぼ終了って所か。

関西3地銀が統合=資産11兆円超で全国6位に
18:19時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180401X235.html

 関西アーバン銀行(大阪市)、近畿大阪銀行(同)、みなと銀行(神戸市)の地方銀行3行は1日、経営統合した。りそなホールディングスの連結子会社で金融持ち株会社の関西みらいフィナンシャルグループ(大阪市)の傘下に入った。総資産は3行合算で11兆6000億円(2017年3月期)となり、関西で首位、全国で6位の地銀グループが誕生した。

 19年4月には大阪を地盤とする関西アーバンと近畿大阪は合併して「関西みらい銀行」となる予定。みなとは合併に加わらず、行名を維持する。

 近畿大阪はりそな傘下。関西アーバンとみなとは三井住友フィナンシャルグループ系だった。人口減少やマイナス金利政策の影響で事業環境が厳しさを増す中、系列を超えて統合し営業基盤の強化や経営の効率化を図る。

 関西みらいの菅哲哉社長は1日に大阪市内で開いた統合式典で、「圧倒的な利便性を提供し、関西で存在感を発揮したい」と語った。

3049とはずがたり:2018/04/01(日) 21:39:27
住友系は三重銀の方か。。

【三重銀行/第三銀行】地銀大再編時代に問われる効率化とスピード感
https://maonline.jp/articles/chigintougo
2017-07-18

3050チバQ:2018/04/02(月) 15:04:03
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020801268&amp;g=eco
九州の地銀統合、取引先を再調査=公取委、審査のこう着状態打開へ
経営統合

 無期限延期となっている長崎県の親和銀行(佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FG)と十八銀行(長崎市)の経営統合に関し、公正取引委員会が、両行の取引先企業へのアンケート調査を改めて行う方向で調整していることが8日、分かった。審査が長期化し、こう着状態に陥っている事態の打開を図る。再調査は異例。
 再調査は、両行からの要請を受けて行われる。公取委は2016年5月に実施した前回の取引先への調査結果や、長崎県内の融資シェアが約7割に達することなどを踏まえ、経営統合で競争が制限される可能性があると判断。両行にシェア引き下げ策などの対応を促した。今回の再調査で前回からの情勢の変化などを見極め、審査の最終判断に生かす方針。
 数千社を対象に行うアンケート再調査では、両行が統合後、貸出金利を引き上げた場合に、取引先が他の金融機関に乗り換えられるか否か、などを調べる。(2018/02/08-20:11)

3051とはずがたり:2018/04/03(火) 14:46:29
仮想通貨交換業務も金融機関の仕事になるのかも。

コインチェックの買収で調整
マネックス、数十億円か
https://this.kiji.is/353769852143928417
2018/4/3 14:23
c一般社団法人共同通信社

コインチェックが入るビルの案内板=2月、東京都渋谷区
 巨額の仮想通貨が流出した仮想通貨交換業者大手のコインチェック(東京)に対し、インターネット証券大手マネックスグループ(東京)が買収する方向で調整に入ったことが3日、分かった。買収額は数十億円になる見込み。両社が週内にも発表するとみられる。コインチェックの顧客基盤や技術を引き継ぎ、早期の事業化を図るのが狙いとみられる。

 マネックスはコインチェックを子会社化して経営陣を派遣する。コインチェックの和田晃一良社長と大塚雄介取締役が同社の取締役から外れる方向で検討している。

 コインチェックでは1月下旬、約580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した。

3052とはずがたり:2018/04/10(火) 20:08:59
日本一儲かっている信用金庫の「ウルトラC事業支援」
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-20529
08:30フォーブス ジャパン

預貸率82.73%、不良債権比率1.32%、利益は業界トップ105億円。「カネを貸さない金融機関」の風潮とは正反対。地域経済の底上げに成功した信金があった!

東京の表参道にある西武信用金庫・原宿支店。業務用の自転車に乗った菊村光が、ペダルを漕いで、最新のファッションや流行に彩られた街を進む。

信金マンが自転車で移動するというと、たいていは顧客を次々と訪ねて預金を集める姿を思い浮かべるのではないであろうか。

だが、菊村の仕事はそうではない。

主要な顧客である中小企業の経営者の訪問は3社から4社ほどに絞り、預金を集めることもしない。資金繰りや融資にとどまらず、製造、販売、労務といった経営にまつわるあらゆる悩みや課題について、専門家を紹介して、相談に乗る。

現在、西武信金では「お客さま支援センター」というキャッチフレーズを標榜し、顧客の抱える課題を解決する力を「商品」と定義づけている。事業支援、街づくり支援、資産形成・管理支援が3つの柱で、29歳の菊村は客の支援を行う「事業コーディネート」担当である。

このお客様支援センターこそ、西武信金が預貸率82.73%、貸出残高は(信金)業界トップの年間1970億円という業績を挙げるうえでの立役者となっている。

スピード重視の「応需期日」

東京・南青山のマンションの一室で、iPhoneケースの製造販売を一人で始めた青年がいた。西岡宏星─。彼は、売り上げが急速に伸びているのに経営というものに知識がなく、外注や海外に生産拠点をつくりたくとも資金の工面の仕方もわからないでいた。創業2年目の2014年、オフィスに近い西武信金・原宿支店に相談の電話をかけた。応対したのが入庫4年目の菊村であった。

若い女性の好む「カワイイ」というキーワードに照準を当て、手ずから商品づくりを始めた西岡は、勤務先の化粧品問屋を辞め、ワンダーラインという会社を2013年に設立していた。

西岡は、西武信金の営業エリアである東京・昭島に生まれ育ち、その店舗や看板に親しみがあった。会社を始めるにあたっては、洗練されたイメージのあるところを拠点としなければと考え、南青山にある月額4万円のレンタルオフィスを借り、1日3時間睡眠で、毎日100個のオリジナルiPhoneケースを生産していた。

孤軍奮闘する事業から脱し、海外で委託生産する体制に乗り出したいと決意したとき、西岡が頼ったのは、敷居の高そうなメガバンクではなく、幼いころから名前をよく知る西武信金であった。

後日、3年分の事業計画書を携えて、西岡は菊村を訪ねた。3週間程度で1500万円の融資が決まる。以後、支店長をはじめ、上司や同僚を紹介された。しかし、ワンダーラインを訪問する際、菊村が上司を伴ってきたことは一度もない。それだけの権限や決裁権を持っているということである。

西武信金には「応需期日」という独特の用語がある。顧客の需要すなわち要望に、素早く応えることを重視するものである。1か月での返答を求められたら3週間で、融資の可否を1週間で求められれば4日、5日で応える。融資枠を設定している顧客に対しては翌日に融資する。とにかくスピードを重要視している。その結果、他の金融機関より少しばかり金利が高い場合でも、顧客は西武信金を頼る。

事業が拡大発展すれば、取引は深まり、融資額が増える。同時に預金量も増えるため、西武信金は、別の顧客へ融資できる体力を養うことになる。

1本の電話から広がるスピード感あるビジネスについて、菊村は「お客さまの熱意が私の熱意になり、その熱意が支店長にも伝わります」と静かに笑う。他方、「ただし、われわれにはソリューション(問題解決)能力が充分にはない。専門家をコーディネートする、いわば前さばきの役割です」とも話す。

ワンダーラインは、現在、西岡が構想していたとおり、スマホケース事業だけにとどまらず、ペットケア商品の企画や製造に乗り出している。インターネット販売のみならず、国外からの製品輸入も展開している。海外の事情に詳しく語学にも堪能な専門家を紹介したのも、新宿の伊勢丹にオリジナル商品を置くことができるように仲介の労をとったのも、西武信金なのである。

アレルギーの犬が増加していることもあり、添加物なし、グルテンフリーで産地にこだわった天然素材のフードをしゃれた携帯ケースに入れて販売。ケア商品も品質重視で、日本にはなかった高品質ペット市場を開拓する。

3053とはずがたり:2018/04/10(火) 20:09:21

3万人の外部専門家

お客さま支援という事業をスタートさせるのに先んじて、西武信金では、中小企業や個人などを顧客とする地域密着型の金融機関の主要な日課である、集金業務を20年前に廃止している。

1990年代後半の金融危機により、国内でも生保や証券会社が次々と経営破綻した。「大倒産時代」と呼ばれたこのとき、最も打撃を受けたのが、信金の融資対象である下請けの中小企業である。

自転車に乗って預金集めに腐心しているうちに地殻変動が起き、新興国の台頭などによって、下請けの中小企業は見る間に中国企業などにとって代わられていった。昔ながらの人海戦術に見切りをつけることは、業界の非常識とされたが、むしろ西武信金の独自性を発揮する端緒となっていった。

一連の取り組みについて、理事長の落合寛司は「非価格競争力」を高めることが目的であると強調する一方、信金としての「生き残り策」でもあったと率直に認める。

少子高齢化と人口減により、国内の産業力の低下は避けられない。とりわけ、中小企業の衰退は火を見るよりも明らかなことであった。融資先である中小企業の不良債権が増えれば、それを主たる顧客とする西武信金の経営をただちに脅かす。そうした兆しを見越して、顧客である中小企業を活性化させるべく、コンサルティング業務を担うお客さま支援を打ち出した。

しかし、当初から軌道に乗ったわけではない。顧客の課題解決を自分たちだけで実現しようと前のめりになり過ぎていた。

そこで、外部に専門の知識や経験、ノウハウを求めた。上場企業の元経営者や著名大学の教授、プロとして第一線で活躍するコンサルタントや弁護士、公認会計士、税理士などである。めざしたのは、至れり尽くせり、の対応である。いまや、3万人の外部専門家と連携しており、金融庁がリレーションシップ・バンキングの事業モデルとして推奨する存在となっている。

無料で専門家のコンサルティングを

お客さま支援センターの仕組みは至ってシンプルである。西武信金と取引のある顧客が融資以外での高度な助言や相談を求めてきた際、それに応えられる専門家を紹介する。

3万人の専門家と連携しているが、それでも応えられそうもない難題であれば、「支店内、本部内、さらに伝手をたどってとにかく誰か適任者はいないか、と周りに大声を上げて探します」と、自ら中小企業診断士の資格を持つ法人推進部・推進役の鈴木優輝は笑う。

顧客は、無料でその外部の専門家に相談できる。原則として時間の制約はない。

1つの案件に対して3回までは西武信金側が専門家への謝金を負担する。つまり、最大3回まで無料で専門家の高度なコンサルティングを受けることができる。さらに相談を重ねたいのなら、個別に契約を取り交わすことになる。

相談には、西武信金の職員が原則として立ち会う。菊村のいう「ソリューション能力」は、こうした現場でのカウンセリングやコンサルティングに立ち合うことで確実に鍛えられ、養われている。一般的な金融マンとは比較にならぬ経験と知識、人的広がりを持つことになる。

横浜や渋谷で事業展開する経営コンサルティング会社、コンサラートの社長、覚張和寿は、西武信金のお客さま支援センターに、初期からかかわっている。

ほぼ全員が中小企業診断士の資格を持ち、ITや知的財産権、貿易実務、食品衛生など、より専門的な能力を持つ実務に通じたコンサルタントを、西武信金の顧客の相談内容に応じて派遣している。自ら数々の案件に携わってきている覚張は、「中小企業は創業者精神がなければやっていけない。だからこそ、現場経験があり資格や専門分野を持つ私たちが協力したい」と語る。

「基本的に、売り上げの根拠=単価×客数。この原則をご存じない経営者も少なくありません。さらにコストは原価、外注費、労務費と分化している。まずは、相手の話をじっくりと伺う。大事なのは中小企業を支援したいというハートを持っているということです」

技術経営士の会という組織もかわっている。この会は、東証一部上場企業で代表取締役を務めた経営者や大学教授、中央官公庁で事務次官級の職位を歴任した人物をはじめ、著名なメンバー120人以上が顔をそろえる技術同友会の下で、技術と経営の支援をすることを目的に結成されたものである。

旭化成の社長やオリンパスの社外取締役で取締役会議長を歴任した蛭田史郎は、化学に通じ、マネジメントにも技術にも長けたプロフェッショナル経営者である。

蛭田は、「必ずしも中小企業だけでなく大企業の経営者にもいえることですが」と前置きして、「おおむね共通の課題が2つある」と指摘する。

3054とはずがたり:2018/04/10(火) 20:09:44
>>3053-3055
「過去の成功体験から脱却できないこと。これは経営する企業規模の大小を問いません。環境変化を直視することができない、意識しない。第二点として、自社の事業のマーケットについて意外と知らないこと。製造業であるなら、下請けに甘んじてしまって、自社製品の最終顧客の情報を知らないままでいることが多い。だから、マーケットが将来どう動くかがわからない」

いい製品をつくっていればいいのだという自意識と慢心につながりやすく、ものづくりに徹するあまり、エンドユーザーの真のニーズを知らずに下請けのままで終わってしまう。環境変化にも取り残される。

「技術=ものづくり、とは必ずしもいえません。いま急速に広まっているIoTも、技術だけでなく、サービスを含めて進化している」

功成り名を遂げ、第一線を退きつつあるマネジメントのプロたちは、報酬を第一の目的とはせずに経営支援をつづけている。

中小企業の経営支援で最も大切なことは何か。そう訊ねると、蛭田は迷いなく答えた。

「現場に行くということですね」

新しい金融をつくっている

業容と組織を変えつづけてきた理事長の落合寛司は、「メガバンクの1万円札も西武信金の1万円札も、同じ1万円の価値でしかない」と、絶妙なたとえで語る。

「西武信金の1万円札だけは1万5000円の価値があるなら、小でも大に勝てる。しかし、そうではないのだから、どうしてもスケールメリットに負けます。西武信金のいちばんの特徴は、大きな変革期にうまく適合できたビジネスモデルをつくりつつあるというところ。いまはまだ進行形です」

2000年に金融機関として日本では初めてビジネスフェアを開催。信金の職員が集金をしなくなった代わりにフェアでつきっきりでマッチングをしていく。出展した企業にとっては販路拡大となり、市場が広がった。

進行形であるなら、近年の上り調子一本の西武信金の業績をどう形容すべきか。

顧客の預金残高は増加の一途である。2010年6月に落合が理事長に就任して以降、6年間の推移を見ても、5499億円増えて1兆8807億円となっている。

より重要なのは顧客に融資している貸出金額の推移で、同じ6年間で6539億円増加し、1兆5703億円となっている。

預金残高のうち、どれくらいを貸出(融資)に回しているかという割合を、預貸率という。この預貸率は、2010年の68.8%から、2015年72.9%、2016年76.1 %、2017年は82.73%と上昇している。

業界平均は下がる一方で50%を切っているから、西武信金のそれは突出している。

では、積極的に融資しているから焦げ付いて回収できなくなる額も高いのではないかというと、そうではない。不良債権比率は年々低下し、2017年は1.32%にまで下げている。したがって貸倒引当率も低い。

大きく預金を集めると同時に、大きく貸し出している。他の信金では貸出を抑えて、海外の株式や債券を買って運用しているところもある。多額の預金残高を誇りながら、預貸率が低い信金も少なくない。企業経営を人体になぞらえれば、血液に相当する金がすっかり失われていることになる。

信用金庫は、資本金9億円以下または従業員300人以下と定義される中小企業にしか融資できず、活動地域も信用金庫法で制限されている。この図式を西武信金に当てはめると、地域の中小企業に融資をしながら経営のサポートもして、彼らの成長によって預金残高を増やし、さらに地域に融資を広げながら回収不能額が極端に低いということになる。地域に根づいた金の循環を実現しているといえる。

豪放磊落を地で行くように快活な落合は、聞く者を巻き込むように語る。

「これまでは業況悪化の取引先を離してしまう金融機関が多かった。しかし本当に取引先を守る金融機関がないから、西武がやる。危ないからといって貸出をやめたらリスク管理ができなくなります。要はリスクを自分たちの中に全部取り込むことによって実はリスク管理ができるようになる」

笑みを絶やさぬまま、広く宣するように、自らに言い含めるように言葉を継いだ。
「新しい金融をつくっている─」

未来の日本を支えゆく中小企業を裏方で手厚く辛抱強く育む役割を担う。
Forbes JAPAN 編集部

3055とはずがたり:2018/04/11(水) 23:10:54
ドイツ(ゲルマン)のアングロサクソン化は著しく,ドイツの経済学もほぼアングロサクソン系で平定された印象だが,経済に続いてドイツ伝統の商業銀行の名門ドイツ銀行の投資銀行化もそのアングロサクソン化の一環って感じだったが此処へ来てドイツ銀の失敗が明白になってたしな。

「ゴールドマン」は要らない-ドイツ銀の挫折、行内外で歓迎の声も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-11/P702TY6JTSE801
Nicholas Comfort、Birgit Jennen、Chris Reiter
2018年4月11日 13:12 JST
「投資銀行業はもはや優先されないというシグナル」と議員
首脳交代で「これだけの熱狂は見たことがない」と話す行員も


ドイツ銀行での突然の経営トップ交代は、国際的な投資銀行業で米ゴールドマン・サックス・グループと対等に渡り合うというドイツ銀の野心を打ち砕く可能性がある。ただ、多くのドイツ人にとって、その方が好ましいのかもしれない。

  ジョン・クライアン氏が最高経営責任者(CEO)を事実上解任され、その後任として47歳ながら生え抜きのベテラン行員であるクリスティアン・ゼービング氏が起用されたことで、海外顧客向けの業務やさまざまな高リスク証券のトレーディングが縮小されようとしているように見える。3年足らずの間に3回の業務立て直し計画が打ち出された後では、国内外のドイツ企業向けの融資に焦点を絞ることが歓迎されそうだ。

  社会民主党(SPD)のイングリート・アルントブラウアー議員は「ドイツにゴールドマン・サックスを連想させる投資銀行は不要だ。ドイツの企業と消費者は、ドイツ経済を守る貸し出しの中核事業に焦点を絞り、企業を国際的に手助けする銀行を必要としている」と述べた。

  キリスト教社会同盟(CSU)のハンス・ミヒャエルバッハ議員は「私の見方ではゼービング氏指名は投資銀行業はもはや優先されないというシグナルだ」と話し、ドイツ銀が国内経済、特に中小企業のための小口銀行業・金融業を重視するとの予想を示した。

  ドイツ銀のチーフエコノミスト、ダーフィト・フォルケルツランダウ氏は10日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、今回のトップ人事は同行にとって「画期的な世代交代」だと指摘し、「長くドイツ銀に勤め、表も裏も知る若手が物事を決定する。過去の多くの首脳交代を見てきたが、この48時間に関して言うと、行内でこれだけの熱狂は見たことがない」と語った。

原題:Germany Cheers for End to Deutsche Bank’s Goldman Pursuit (3)(抜粋)

3057とはずがたり:2018/04/13(金) 13:09:45
ロンドン「大脱出」進行、金融機関1000人余りフランクフルトに移動へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-28/P6BHDO6VDKHT01
Gavin Finch
2018年3月29日 7:20 JST

3058とはずがたり:2018/04/13(金) 21:48:23

<金融庁>スルガ銀立ち入り着手 審査体制や不正認識検査
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180414k0000m020113000c.html
20:40毎日新聞

 女性向けシェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社スマートデイズ(東京)が破綻した問題で、金融庁は13日、大半の所有者に資金を融資していたスルガ銀行(静岡県沼津市)の立ち入り検査に着手した。改ざんされた書類を基に融資を審査したケースが多いとみられ、スルガ銀側の審査体制や不正認識の有無などを調べる。問題が判明すれば行政処分を検討する。

 スマートデイズは、シェアハウス用の物件をローンを組ませて1億円以上で販売。物件を借り上げて転貸する「サブリース」と呼ばれる手法を展開していた。入居者から集めた家賃から、所有者に保証した賃借料を支払う契約だが、入居率の低迷で1月に支払いを停止し、今月9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請して事実上破綻した。

 関係者によると、スマートデイズは販売代理店を介し、ほとんどの購入者に横浜市内のスルガ銀支店で融資を受けるよう指示していた。審査では、預金残高を水増しした書類が使われたケースも多数あったという。金融庁はスルガ銀の支店幹部がスマートデイズの不正を見抜けなかっただけでなく、不正に関与した可能性もあるとみており、融資審査の体制全体が適切だったかを調べる。【鳴海崇】

 ◇キーワード・スルガ銀行

 1895年に設立した静岡県沼津市に本社を置く地方銀行。店舗数は133店で、静岡県東部と神奈川県西部を主な地盤とするほか、東京や他府県の中心都市にも店舗を展開している。

 1985年就任した創業一族の岡野光喜前社長(現会長)の時代にリテール(小口)バンキングへの転換を打ち出し、90年に行名表示を駿河銀行から現在の名称に変更した。融資の大半を個人向けローンに注力する独自のビジネスモデルで知られ、近年は比較的金利の高いアパートローンも強化することで、地銀トップクラスの高い収益率を上げてきた。2017年3月期の最終(当期)利益は、前年同期比16%増の426億円。

3059とはずがたり:2018/04/17(火) 22:13:25

中古マンション投資でも不正続発 スルガ銀融資に絡み
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4D3VGDL4DUUPI001.html
19:52朝日新聞

 シェアハウス投資で地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)の融資の過程で不正が発覚した問題に関連し、中古マンション投資でも不正が相次いでいることがわかった。会社員らがマンション1棟を買う際、不動産業者に託した融資書類が改ざんされ、融資条件に合うように見せかけられていた。金融庁はシェアハウス問題で同行に立ち入り検査に入ったが、マンション投資の不正も問題視される可能性がある。

 不正がわかったのは、地方の中古マンション1棟を丸ごと買う投資。全国で多くの不動産業者が、自己資金ゼロで購入できる、と会社員や医師らを勧誘した。1棟あたり1億?2億円台の購入資金は、スルガ銀が年利4%前後、約30年のローンで貸す例が多い。

 この融資の過程でも不正が多いことが朝日新聞の取材でわかった。会社員らは預金通帳コピーなどを業者に託し、スルガ銀への融資手続きを任せた。その際、預金残高を多くするなどの改ざんがあった。スルガ銀の融資条件に合わせて貯蓄が多いように見せかけて、多額の融資を受けた。誰が不正を主導したかは不明だ。

3060とはずがたり:2018/04/17(火) 22:14:19
仮想通貨取引所の米クラケン、日本から撤退へ=ブルームバーグ
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180417059.html
14:05ロイター

[17日 ロイター] - 仮想通貨取引所の米クラケンは6月末までに日本から撤退することを決めた。ブルームバーグが17日に報じた。コスト増が撤退の理由だという。

報道によると、クラケンは電子メールで「日本の住民に対するサービスを停止することで、他地域での事業改善に経営資源をさらに集中させることが可能になる」と説明。将来的には日本に再参入する可能性があるとした。

影響を受けるのは日本に住む顧客のみで、国外の日本人や日本企業へのサービスには影響しない。

クラケンはロイターのコメントの要請にこれまでのところ応じていない。

3061とはずがたり:2018/04/18(水) 18:00:49

おいおい,金融庁は県内の独占地銀の成立に積極的なんかよ。。まあ考えて見れば金融庁のお墨付きあったから申請に至ったんだろうけど折角成立している競争的な九州地銀連合各Gに一部支店網の譲り渡せぐらいしろよな〜。

九州地銀統合で公取委が反論
金融庁の容認要求に
https://this.kiji.is/359259193003951201
2018/4/18 17:47
c一般社団法人共同通信社

 公正取引委員会の山田昭典事務総長は18日の定例会見で、金融庁の有識者会議がふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と十八銀行(長崎市)の経営統合を認めるべきだと提言した報告書を公表したことについて「内容に疑問がある」と反論した。

 有識者会議の報告書は、域内での貸し出しシェアが高くなっても金利が上がることはないと指摘。人口減少などによる経営悪化を念頭に、統合を容認するよう求めている。地方銀行の統合は金融庁と公取委が連携して審査するのが望ましいとも主張しているが、山田氏はこれらについて見解の相違があると述べた。

3062とはずがたり:2018/04/20(金) 18:06:14
仮想通貨交換業の参入断念 競争激化背景に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180420/k10011411801000.html
4月20日 18時00分

大手IT会社の「サイバーエージェント」は、いったん発表していた仮想通貨の交換業への参入を断念する方針を明らかにしました。

サイバーエージェントは、この春の参入を目指し、去年10月に仮想通貨の交換会社となる子会社を新たに作って、金融庁に登録を得るための申請を行っていました。

しかし、ネット証券大手の「マネックスグループ」やIT大手の「ヤフー」など各社が相次いで参入を決め、競争が厳しくなったとして、仮想通貨の交換業への参入を断念しました。

サイバーエージェントは、ほかの会社に先んじて事業を始めることで、顧客を増やす計画でしたが、コインチェックで起きた仮想通貨の巨額流出で金融庁の監督が強化され、手続きが遅れたことも影響しているとしています。

一方会社は、仮想通貨の交換業とは別に、独自の仮想通貨を発行する計画を進めていて、自社で手がけるゲームや音楽の配信事業などにも使えるようにするサービスを検討しています。

3063とはずがたり:2018/04/21(土) 12:50:38
米ウェルズに制裁金1080億円=ローン不正で
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180421X560.html
01:07時事通信

 【ニューヨーク時事】米消費者金融保護局(CFPB)と通貨監督庁は20日、米金融大手ウェルズ・ファーゴが住宅・自動車ローンの顧客から不正に料金を徴収したとして、制裁金10億ドル(約1080億円)を科すと発表した。

 ウェルズは自動車ローンの顧客に対し、不必要な保険の加入を強要。住宅ローンの顧客にも不正な手数料を課していた。CFPBは不正徴収した料金の返却を命じた。

3064とはずがたり:2018/04/21(土) 20:01:03
海外では「MUFG」で展開=NY証取でアピール―三菱UFJ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180421X579.html
09:07時事通信

 【ニューヨーク時事】ニューヨーク証券取引所で20日、午後4時の取引終了を告げる「クロージング・ベル」のイベントに三菱UFJフィナンシャル・グループの幹部らが登場し、「MUFG」ブランドをアピールした。

 傘下の三菱東京UFJ銀行の商号が4月1日に「三菱UFJ銀行」に変更され、海外では新たに「MUFGバンク」として展開が始まった。ベルを鳴らした同グループの徳成旨亮執行役専務は「グローバルブランドとしてMUFGを浸透させたい」と意気込みを語った。

3065とはずがたり:2018/04/23(月) 14:50:32
第一生命と楽天生命が業務提携 販路拡大・開発力アップ目指す ITmedia ビジネスオンライン 2018年4月23日 13時13分 (2018年4月23日 14時31分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180423/Itmedia_business_20180423083.html

第一生命HDの公式Webサイト

[拡大写真]



 第一生命ホールディングス(HD)と楽天生命保険は4月23日、保険商品の販売や調査・研究の分野で業務提携すると発表した。第一生命グループの商品開発力と楽天グループが持つ約9500万人の顧客基盤を組み合わせ、さらなる企業価値向上を目指すという。

 商品販売の分野では、「楽天市場」の出店企業とその従業員に向けた保険商品の販売を近く始める。第一生命HD傘下のネオファースト生命保険が各社に応じた保険商品のカスタマイズを担当し、楽天生命が営業活動を担当する。金融庁の認可を得た後に、2018年内をめどに開始する予定だ。

 調査・研究の分野では、両社のテクノロジーや、スタートアップ企業とのネットワークを生かした新商品開発を共同で検討・実施する計画。

 その他の分野においても、両社の強みを組み合わせて販路拡大などを図る方針。営業組織の強化に向けた人材交流も視野に入れているという。

 発表を受け、第一生命HDの株価は午後0時48分現在、前営業日比90.5円高(+4.4%)の2158円に上げている。

3066とはずがたり:2018/04/24(火) 20:02:01
「かぼちゃの馬車」に揺れる「夢先案内人」スルガ銀行とは
https://news.goo.ne.jp/article/thepage/business/thepage-20180424-00000004-wordleaf.html
13:30THE PAGE

 経営破たんした不動産会社「スマートデイズ」のシェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐり、多額の資金をオーナーらに融資していたスルガ銀行(静岡県沼津市)のキャッチフレーズは「夢先案内人」。その融資をめぐり金融庁の立ち入り検査を受ける事態となっているが、そもそもスルガ銀行とはどのような銀行なのか。

はじまりは地域の貯蓄組合
 静岡県沼津市のJR沼津駅近くの繁華街に本店があるスルガ銀行は、4兆円を超す預金を有し、静岡県内では静岡銀行に次ぐ地方銀行だ。

 社史によれば、初代頭取の岡野喜太郎氏が郷里(現在の沼津市青野地区)の経済的な救済を図るべく、農業を営むかたわら1887(明治20)年に組合員12人で貯蓄組合「共同社」を設立したのがはじまりとされる。共同社は1895(明治28)年には銀行へ発展したが、当時、日本で最小の銀行であったという。

 静岡県東部に支店を相次いで開設するなどして業績を伸ばし1912 (明治45)年に行名を「株式会社駿河銀行」とし、地域の金融機関としての地歩を固めた。その後は他の金融機関を吸収合併するなどして地盤を拡大し、1920(大正9)年に川崎支店、1950(昭和25)年には横浜支店を開設、静岡県東部を中心に静岡県、神奈川県に支店網を拡充し、静岡から神奈川にいたる一帯を担う地方銀行としての地位を築いたのだ。

 東京への最初の進出は1900(明治33年)で、その目的は首都圏から預金を得て地元で運用することだった。最初の東京進出は1年で撤退しているが、1952(昭和27)年に改めて東京支店を開設し今日に至っている。組合員が貯蓄し、そのお金を地域の事業に貸し出すことで地域の経済を支え、一方で利殖を得るというささやかな事業は静岡から神奈川にいたる地方銀行へと発展し、それが今日のスルガ銀行の基盤になっていると言える。

首都圏の不動産投資になぜ融資
 今回、問題になっている女性専用のシェアハウス「かぼちゃの馬車」は、東京都内を中心に首都圏に数多く建設された共有スペースがある共同住宅だ。破たんしたスマートデイズは「30年間家賃保証」を謳い文句に不動産オーナーを募り、その際、オーナーに多額の資金を融資した金融機関としてスルガ銀行の名前があがっているわけだが、そもそも一地方銀行であるスルガ銀行が地域経済とかけ離れた首都圏の不動産投資にかかる資金調達に、地域などから吸い上げたお金を供給していたのはどうしてなのだろうか?

 すでに指摘されていることだが、スルガ銀行は会長兼最高経営責任者で創業家5代目の岡野光喜氏が40歳で頭取に就任した1985(昭和60)年以降、地方銀行としては挑戦的とも言える取り組みを重ねてきた。ITを経営に取り入れ、頭取の呼称を社長にし、ATMを搭載した移動車を走らせ、洒落たコミュニケーションスペースも都心などに開設、1990(平成2)年には名称もそれまでの駿河銀行から現在のスルガ銀行へと変更した。しかし、最大の変化は従来の地方銀行から個人を対象にしたリテールバンキングへと変貌を遂げたことだ。スルガ銀行が「夢先案内人」を掲げる理由もここにある。

 スルガ銀行の預金量における個人預金の比率は年々高まっており、昨年12月において個人預金が占める割合は79.4%と預金の8割を占めるに至っている。一方で貸出金については個人ローンの比率が年々高まっており、昨年12月において貸出金に占める個人ローンの割合は90.5%に達し、さらに個人ローンのうち約7割は住宅ローンが占めている状況だ。つまり個人のお金を集めて個人に貸す、しかもその多くを住宅ローンとして貸し出している銀行だということができる。

 会長兼最高経営責任者の岡野光喜氏はリテールバンキングの道を歩み出した契機として1986年の前川リポートをあげ、「自立する社会を見据え、リテールバンキングを通じてお客さまに寄り添い、夢の実現をサポートさせていただく」とリテールバンキングへと舵を切った理由を同行のサイトに掲載している。

3067とはずがたり:2018/04/24(火) 20:02:15
>>3066
新富裕層をターゲットにしていた?
 「New Bankingへの挑戦」とタイトルがついた2003年のスルガ銀行の資料がある。この資料ではミドル層の2極分化を指摘し、スルガ銀行がターゲットとする層として新富裕層を掲げ、新富裕層の分析として「新たな資産家、小金持ち」「革新的思考」「小さな成功を収めたが資産への不安は残る」などと指摘。東京のほか、千葉、埼玉をニューエリア首都圏とし、人口増加が予想される最も重要な住宅マーケットと位置づけてニューエリア首都圏で新富裕層に特化したビジネスをリテールビジネスデザインとして打ち出している。

首都圏での住宅マーケットを視野に住宅ローンの貸出先として新富裕層をターゲットにしていたスルガ銀行にとって、スマートデイズのシェアハウス事業は格好のビジネスであったということか? 破たんしたスマートデイズとスルガ銀行はどのような関係にあったのか、金融当局の今後の対応が注目される。

3068チバQ:2018/04/25(水) 16:31:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00000031-jij-pol
公取委、現状で統合認めず=融資先に不利益―長崎地銀再編
4/25(水) 9:41配信 時事通信
 長崎県の親和銀行(佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループと十八銀行(長崎市)の統合計画をめぐり、公正取引委員会が現状では統合を認可しない判断を固めたことが25日分かった。

 県内の取引先企業に対する2回にわたる調査の結果、競争が制限され、貸出金利引き上げなど融資先が不利益を被る恐れが強いと判断した。

 両行が統合すると、県内の融資シェアは7割程度に達する。両行はシェア引き下げのため貸出債権の他行への譲渡を検討してきた。今後、公取委の認可に向けて譲渡額の上積みを目指す。ただ、融資先からの反発も予想され、計画が白紙に戻る可能性も出てきた。

3069とはずがたり:2018/04/26(木) 13:30:59
メガも減らしてるし人を大量に採っていた金融機関という虚業の終わりの始まりかもね。寧ろ虚業化の始まりか。

ゆうちょ銀・かんぽ生命、3年で1700人削減
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180425-OYT1T50106.html?r=1
2018年04月26日 06時08分

 日本郵政傘下のゆうちょ銀行とかんぽ生命保険が2020年度までの3年間で計1700人程度の人員削減を検討していることがわかった。

 超低金利環境による資金の運用難や、情報技術(IT)を活用した金融サービス「フィンテック」の普及に伴う金融機関の競争激化に対応する。

 新規採用の抑制などで従業員を段階的に少なくし、人件費を減らす。業務にITや人工知能(AI)の利用を拡大することで、事務作業の効率化を図る。

 ゆうちょ銀は、現在約1万8000人いる従業員を約1200人削減する。具体的には2000人減らす一方、営業力の強化へ向けて、投資信託の販売担当者などを800人程度増やす。

 収益の主力となる国債の運用益が17年4〜12月期は前年同期比23%減の4702億円となるなど経営環境が厳しくなっていた。

(ここまで346文字 / 残り401文字)
2018年04月26日 06時08分

3070とはずがたり:2018/04/27(金) 13:09:11
三菱UFJ 3年間で約85店舗を統廃合へ
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/587/3194c3c17b8d0aaaff77fd8d844598ba.html
(NHKニュース&スポーツ) 02:00

「三菱UFJフィナンシャル・グループ」は、店舗の利用客が減っていることを受けて、今後3年間で全体のおよそ15%に当たる85店舗程度を統廃合する方針を固めました。これに伴って、ことし3月期の決算で400億円規模の特別損失を計上する見通しです。

3071とはずがたり:2018/04/28(土) 19:58:37
地銀で広がる「昼休み」=窓口休止、店舗運営を効率化
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180428X493.html
11:14時事通信

 銀行の支店や出張所の窓口を営業開始後にいったん閉め、「昼休み」を取る地方銀行が増えている。2016年9月の銀行法改正で営業時間の弾力的な運用が可能になった。店舗運営の効率化に向け、それぞれの地域特性に合わせて営業時間を設定する動きが加速しそうだ。

 名古屋銀行は4月16日、名古屋市の木場支店で11時30分から1時間の昼休みを導入した。従来は行員6人が交代で休憩を取っていたため「窓口が手薄になる時間帯があった」(冨山桜子支店長)が、一斉休憩で仕事の効率化が進めば顧客へのこまやかな対応が可能になるとの考えからだ。

 藤原一朗頭取は「顧客動向を調べたところ、住宅街にある木場支店はお昼時の来店客が少なかった」と昼休み導入の背景を説明。同支店の状況を見て他支店の営業時間見直しも検討する。

 こうした動きは全国の地銀に広がっている。三重県を拠点とする百五銀行は昨年10月、省人化を狙いに商業施設内の出張所で1時間半の昼休みを導入。青森県のみちのく銀行は今年7月から、昼休みのある支店を二つ増やし3支店とする予定だ。東邦銀行も7月2日から、福島県の地銀で初めて、午前11時30分から1時間の昼休みを9支店で導入する計画という。

 昨年4月から3支店で昼休みを設けた群馬銀行は、導入店舗の拡大を検討中。「窓口休止中も現金自動預払機(ATM)は使えるので、顧客から特に不満の声はない」(広報室)と話す。

 地銀各行は長引く低金利下での収益悪化を受け、経営資源の集中を狙いに支店の統廃合や人員配置の見直しを急いでいる。今後も個人客主体の小規模店を中心に、昼休みの導入などで営業時間を弾力化する動きが進むとみられる。

3072とはずがたり:2018/05/07(月) 22:31:16
九州の地銀3行が販路開拓支援で提携
2018/5/7 16:43
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/366128525511558241


 豊和銀行、宮崎太陽銀行、南日本銀行の九州の地銀3行は7日、融資先企業の販路開拓支援に向け業務提携することで合意したと発表した。複数の地銀が横断的にこうした提携をするのは異例という。

3073とはずがたり:2018/05/07(月) 22:58:26
スルガ銀、損失数百億円か…シェアハウス融資で
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180507-567-OYT1T50058.html
20:08読売新聞

 女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが経営破綻した問題で、スルガ銀行(静岡県)は7日、融資の焦げ付きに備える「引当金」を積み増し、2018年3月期決算で損失として計上すると発表した。

 シェアハウスのオーナーの大半はスルガ銀から融資を受けているが、スマートデイズの破綻で返済が困難になっており、損失は数百億円規模に上る可能性がある。

 スルガ銀はオーナー約700人に対し、土地や建物費用として計1000億円規模の融資をしているとされる。スマートデイズは、オーナーが建てたシェアハウスを借り上げて入居者に転貸し、賃料の一部をオーナーに支払っていた。経営破綻により、賃料が得られないオーナーはスルガ銀への返済が厳しくなっている。

 スルガ銀は、損失計上前の連結最終利益を430億円と見込んでいた。

3074とはずがたり:2018/05/10(木) 16:57:20
丸井、証券事業参入へ
クレジットで投信販売
https://this.kiji.is/367212916103529569
2018/5/10 16:32
c一般社団法人共同通信社


 丸井グループは10日、今夏にも証券事業に参入すると発表した。同社のクレジットカード「エポスカード」で投資信託を購入できる初の試み。若者に照準を合わせて「つみたてNISA」対象の商品に絞り、カード事業との相乗効果を目指す。

 東京都内で記者会見した青井浩社長は「投資になじみのない若者に資産形成について学んでいただきたい」と話し、10年後に資産残高1兆円、利用者100万人を目指す考えを示した。

 既に金融庁と協議を始めており、準備会社も設立した。商品は3〜4種に絞り、気軽に投資できるように最低購入金額を3千〜5千円で調整している。

3076とはずがたり:2018/05/14(月) 17:22:27
投資助言、独立系が存在感=既存の証券営業と一線 時事通信社 2018年5月5日 17時02分 (2018年5月5日 23時57分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180505/Jiji_20180505X105.html

 既存の証券会社の営業とは一線を画した独立系金融アドバイザー(IFA)の存在感が高まりつつある。株式だけでなく、保険や不動産も含めた資産運用の総合的なアドバイスを、証券会社から独立した中立的な立場で提供するのが特徴だ。日本ではなじみが薄いが、米国では既に広く定着。親の介護から相続、自分の老後資金の確保など幅広い悩みを抱える投資家にとって強い味方となりそうだ。

 IFAは、株式や投資信託などの売買について個人投資家に助言し、証券会社に仲介する。自らは、金融商品仲介業者として金融庁に登録し、顧客には大手インターネット証券などに口座を開設してもらう。売買手数料や顧客の資産残高に応じた報酬を収入として得る仕組みだ。

 楽天証券の楠雄治社長は「大手証券会社でトップセールスを誇った営業マンがIFAとして起業したり転職したりしている」と話す。証券会社の販売ノルマに悩む20?40代の社員が、より自由に顧客目線の提案を行いたいとしてIFAに転職するケースが増えているという。楽天証券では、こうしたIFAを通じた預かり資産が3月末時点で3200億円を超えた。

 複数のIFAが所属する大手のFan(富山市)は、購入後に値下がりした投信の扱いなど、独自の視点で投資商品や運用方法の相談セミナーを開催し、顧客を着実に獲得。顧客の資産運用をコンピューターで自動的に行うロボアドバイザー大手のウェルスナビ(東京)とも提携し、若い世代の取り込みに力を入れている。

 異業種からIFAに参入する動きも活発だ。2月下旬の週末、楽天証券が開いたIFA説明会には、保険や不動産といった業界からの転職者の参加が相次いだ。静岡県から来た不動産経営の男性(32)は「不動産投資と証券投資でシナジーを発揮できる」と語り、将来の事業スタートに期待感を示した。

3077とはずがたり:2018/05/15(火) 23:10:09

3大銀、ATM共通化検討 低金利でコスト削減
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018051101001515.html
05月11日 11:00共同通信

 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3メガバンクが現金自動預払機(ATM)の開発や管理を共通化する検討に入ったことが11日、分かった。ITの進展でインターネット上の取引が普及し、ATMの利用は縮小すると予想。長引く低金利で経営環境の厳しさが増す中、ATM業務を合理化し、開発・維持コストを減らす。

 検討の背景には現金の取り扱いを減らし、キャッシュレス化を推進する思惑もある。

 3メガのATMは、システムや開発を手掛ける企業が違うほか、通帳の仕様も異なる。このため、共通化したタイプは通帳の記帳に対応しない簡易版を想定している。

三井住友と三菱UFJがATM共同化に向け協議へ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011438251_20180514.html
05月14日 21:30NHKニュース&スポーツ

ネットバンキングの普及などでATMの利用者が減っていくことが見込まれるとして、三井住友銀行と三菱UFJ銀行の大手2行はATMの共同化に向け、今後、協議を進めていくことになりました。

これは三井住友銀行を傘下に置くSMBCグループの國部毅社長が14日の決算発表の会見で明らかにしました。

この中で國部社長は「これからの時代の金融業を考えたときに、コストを削減できるものがあれば、共同でやっていった方がいいという考え方を三菱UFJ銀行と共有している」と述べ、ATM=現金自動預け払い機の共同化に向けて今後、両行で協議を進めていく考えを示しました。

ATMは現金を輸送する費用など多額のコストがかかりますが、スマートフォンやパソコンを使ったネットバンキングが普及するなか、今後、利用者が減っていくことが見込まれています。

このため両行は、それぞれの預金者が手数料なく現金を引き出せるようにするといった共同化の具体策を今後検討し、同じ地域にあるATMを統廃合するなどしていきたい考えです。

金融業界は、長引く低金利で収益力が低下するなか業務の効率化を迫られていて、すでに新生銀行は自前のATMをやめ、コンビニATMを手がけるセブン銀行などとの提携でサービスの維持を図っています。

3078とはずがたり:2018/05/15(火) 23:12:33
生き残り図る3メガ銀、窓口店舗を半減、キャッシュレス化…低金利で収益厳しく
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse180515009.html
21:07SankeiBiz

 3メガ銀行の構造改革が具体化してきた。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が窓口で行員が接客する店舗の半減を決めるなど、各行は高コスト体質の見直し案を固めつつ、金融とITを融合したフィンテックの活用やキャッシュレス化の推進に動く。低金利で収益環境が厳しさを増す中、経営合理化や収益源の多様化など生き残りへの改革は待ったなしだ。

 「顧客ニーズの多様化や構造変化を的確に捉え、最適な店舗網を構築していく」。三菱UFJFGの平野信行社長は15日の決算会見で、銀行の顔である店舗の改革を表明した。

 三菱UFJFGは全国に515ある店舗を今後6年間で約2割削減。従来型の窓口店舗を半減させる一方、窓口業務のデジタル化で少人数運営が可能なセルフ型店や、信託銀行や証券会社との共同店舗を増やす。またインターネットバンキングの利用率は現行の2割から6割に高める。

 ネットバンクなどの台頭で3メガの来店者数はこの10年で3?4割減少。超低金利や人口減という構造問題にも直面し、大量の人員で店舗を全国展開するメガバンクのビジネスモデルは限界に近い。三井住友FGやみずほFGも地域ごとに業務を絞った小型店やデジタル技術を導入した新店舗への刷新を進める。

 また、日本は海外に比べ決済に占める現金比率が高く、1兆円超とされる現金管理コストが経営の足かせとなっている。キャッシュレス化推進などの改革も喫緊の課題だ。みずほFGの坂井辰史社長は15日の会見で「デジタル技術の活用による構造改革を通じ、稼ぐ力を高める」と強調した。

 こうしたなか3メガの間では現金自動預払機(ATM)の開発や管理の共通化といったコスト削減で協調を探る動きも出てきた。合計約2万台にのぼるATMの開発・保守は頭痛の種で、「新しい時代の金融業を考えると共同でコスト削減できるものがあればやった方がいい」と三井住友FGの国部毅社長は語る。

 また3メガは無料通話アプリ大手LINE(ライン)などIT企業が安価で便利な金融サービスを提供していることにも危機感を強めている。3メガは「QRコード」とスマートフォンの読み取り機能を使った決済で連携。これまで個別に開発してきたが、規格統一へ必要な投資を行う新会社の設立などを検討する。

 さらにネットや店での支払いに使えるデジタル通貨をめぐっては、三菱UFJが独自通貨「MUFGコイン」、みずほが地銀などと組んだ「Jコイン」を手掛けるなど実用化を競う。現金からデジタルへの転換を主導できるかも3メガの浮沈を左右することになりそうだ。(万福博之)

3079とはずがたり:2018/05/15(火) 23:20:03
三菱UFJ銀行、10月に他行あて振込の24時間即時振込スタート
08:00MONEYzine
https://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/business/moneyzine_215033.html

 三菱UFJ銀行は、10月9日受付分より、他行あて振込についても24時間即時振込を開始すると発表した。

 三菱UFJ銀行は、2017年2月から、本支店の24時間即時振込を開始しているが、他行あて振込についても2018年10月9日の15:00以降の受付分より、24時間即時振込を開始すると発表した。取り扱い開始後も、従来の振込手数料で利用可能だ。

 現在、他行あてに振り込みを行う場合、振込資金の受取人口座への入金は、平日窓口営業日の15:00までは当日扱い、平日窓口営業日の15:00以降および土日・祝日は、翌営業日扱いとなっている。

 本支店あて振込・他行あて振込ともに、当行ATM・コンビニATM、三菱UFJダイレクト、BizSTATION(BizSTATION Lightは除く)にて、24時間即時振込を利用できる。

MONEYzine編集部[著]

3080とはずがたり:2018/05/16(水) 09:31:08

<大手5行>本業不振が鮮明 業務純益3年連続減
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180516k0000m020139000c.html
22:21毎日新聞

 大手銀行5グループの2018年3月期連結決算が15日、出そろった。マイナス金利などの超低金利環境や米金利上昇の影響で、貸し出しや資金運用の苦戦が目立ち、本業のもうけを示す業務純益は5グループ合算で前期比19.4%減の2兆394億円と3年連続で減少した。

 最終(当期)利益の合計は前期比6.8%増の2兆6908億円で、4年ぶりに増加した。景気拡大を受け、貸し倒れに備えた引当金が不要になったことや、保有株の売却益などが収益を補った。

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は米金利上昇(債券価格は下落)で外国債券の売却損が膨らみ、店舗などの経費も重荷となって業務純益は同33・5%減の3285億円に落ち込んだ。記者会見した坂井辰史社長は「業務純益のレベルは非常に厳しい。構造改革で営業力と生産性を向上させたい」と語った。三菱UFJFGは同15.5%減の7165億円。三井住友FGは前期に子会社の配当金を計上した反動もあり、同27.1%減の6171億円だった。

 りそなホールディングス(HD)の傘下3行の業務純益は同1.9%減の1874億円。傘下地銀などの経営統合で税負担が軽減され、最終利益は同46.3%増の2362億円だった。手数料収入の割合が5割超を占める三井住友トラストHDは業務純益と最終利益がいずれも増加した。

 超低金利からの出口が見えず、19年3月期の最終利益予想は三井住友トラストを除く4グループが減少を見込む。【土屋渓、深津誠、古屋敷尚子】

 ◇店舗リストラ加速

 本業の融資で収益改善が見通せない中、大手銀行グループは、統廃合などの店舗改革を加速させる。来店客数が減少する実情に合わせて、店舗配置を効率化するのが狙い。現金自動受払機(ATM)共同利用の検討も始めており、銀行営業の姿は変わりそうだ。

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)は15日、預金受け入れなど全業務を備える「窓口店舗」を現状の515店から2023年度までに半減させると明らかにした。今後3年間では窓口店舗は2割減、全体店舗数は15%減らす。店舗見直しに伴う収益減などを見込み、18年3月期は約430億円の特別損失を計上した。平野信行社長は「実体店舗と、(インターネットなどの)バーチャル店舗を最適に組み合わせたい」と述べた。

 三井住友FGは、20年度までに店舗改革などで500億円の経費削減を目標としている。17年度は、事務的作業の自動化など103店で改革に着手した。国部毅社長は14日の記者会見で、三菱UFJとATM共同利用の検討を始めたことを明らかにした。

 みずほFGは、18年度末までに傘下行などの19拠点を削減する方針。ATMの共同利用について坂井辰史社長は「両社から打診はないが、積極的に検討したい」と述べた。【小原擁】

 【キーワード】銀行の収益構造

 銀行収益の最大の柱は、預金で集めたお金を企業に貸し出したり、有価証券で運用したりして得られる「資金利益」で、本業の利益の大半を占める。もう一つの柱が、金融商品の販売やM&A(企業の合併・買収)仲介などで得られる手数料などの「役務取引等利益」で、「非資金利益」とも呼ばれる。国債や外貨の投資目的の売買で得られる「その他業務利益」も、主要な収益源となっている。

 近年、日銀のマイナス金利を含む超低金利政策によって、調達金利(主に預金金利)と貸出金利の差である「利ざや」が急縮小した結果、本業のもうけは低迷している。このため各銀行は、金利に左右されない役務取引等利益の拡大に力を入れている。

3081とはずがたり:2018/05/16(水) 12:34:27
注目の裏、ノルマに追われリスク軽視の融資 スルガ銀行
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000012-asahi-bus_all
5/16(水) 5:03配信 朝日新聞デジタル

 シェアハウス投資向け融資の不正を巡り、多くを融資した地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)が15日、初めて現状を説明した。多くの行員が不正を認識した可能性があると謝罪したが、不正への関与は不明だとして、今後第三者委員会が調べる。業績至上主義の下、ずさんな審査で融資した姿勢に批判が強まっており、監督する金融庁の厳しい処分は必至だ。


 スルガ銀は静岡県2位の中堅地銀ながら、県内にとどまらず全国で個人向け融資を伸ばし、その経営手法は金融界で注目された。その裏で、ノルマに追われた行員らによるリスク軽視の融資が続いていた。

 スルガ銀が15日公表した調査結果では、シェアハウス融資が多い横浜東口、渋谷、二子玉川の3支店に焦点が当てられ、不正が指摘された。こうした首都圏の店舗が、スルガ銀の業績拡大の要だった。

 行員らによると、静岡県外の多くの店舗では、新規融資の目標額が1カ月ごとに設定され、達成度合いがボーナスや出世に響く。未達が続くと厳しく叱られ、営業部門から外されることもあるという。

 ある元行員は、シェアハウス以外の中古1棟マンション投資向け融資でも不正を容認したと明かす。「物件を売りたい業者と買いたい顧客がそろい、あとは改ざんに目をつぶれば業績も伸びる。逆に不正を認めないとノルマも達成できないことは上司たちもわかっていたはずだ」と話す。

朝日新聞社

3082とはずがたり:2018/05/16(水) 12:35:40

スルガ銀行員?「公には言えない」 弁護団公開の音声
https://www.asahi.com/articles/ASL5751FHL57UUPI002.html?ref=yahoo
2018年5月7日21時00分

 シェアハウス投資などへのスルガ銀行(静岡県沼津市)の融資で資料改ざんが相次ぎ発覚した問題で、オーナーらの被害弁護団が、不動産業者が録音したとする音声データを公開した。電話の相手は、スルガ銀行員とされる人物と、資料改ざんができると紹介された会社との会話の2種類。主な内容は次のとおり。

 業者「通帳のエビデンス(証拠)あるじゃないですか」

 スルガ銀行員とされる人物「うん」

 業者「いじくれない販売会社っているじゃないですか。スルガさんって、そういう販売会社いたらどうしてます?」

 スルガ「あんまオフィシャルには言えないですけれど、●●(会社名)さんはそういう依頼を受けることが多いから、彼に勝手に電話して、二人でやってって話はしますよ。たまに」

 業者「なる…

残り:219文字/全文:555文字

3085とはずがたり:2018/05/22(火) 20:23:34

さて、色々物議を醸す、スルガ銀行を読み解きます
http://www.kizakitoshinaga.jp/archives/4028
公開日: 2018/02/27 :
ざっきーのノート

ざっきーです、こんにちは!久しぶりのブログなんですけど、タグを見て頂くとわかりますように、これは僕のノート、というかまとめです。ちょっと前に、スルガ銀行(8358)どうよ、って事があって、その回答です。財務面から読み解いて見ましたので、ご興味があれば、読んでくださいね。

まずは、B /Sの構造から読み解いてみます。
2017年3月期の有報からですが、総資産は、約4兆3千億円で、地銀としてはそんなに大きな規模ではありません。で、内訳が純資産3千億円で、預金が4兆円です。

B /Sの構造としては、負債+純資産(預金4兆円+純資産3千億円)で調達した資金を、資産では、貸出金3兆2千億円+有価証券1.5千億円+預け金9千億円などで運用しています。
これって、他の地銀に比べると、かなり貸出金の割合が高くて、しかも貸出金の9割は個人向けローン、これが特徴ですね。

で、3兆2千億円の貸出金の内、2兆9千億円は個人向けローンでして、さらなる内訳としては、住宅ローンが2兆円、その他ローン9千億円となっています。

これって、世間一般的の地銀ですと、個人向けローンは貸出金全体の20〜30%程度で、リテール重視の地銀でも、40%という感じなので、もの凄く特徴的な収益構造になっています。

さらに、他の地銀ですと、大きな割合を占める地方公共団体向け貸出金(まあ、JGBとは違って、なんの政府保証もないんだけど、何故か格付けが高いのが、実は問題)の項目で、スルガ銀行の場合、わずか97億円と、全体の0.3%ほどしかありません。

これは、貸出先の確保に苦しむ地銀、特に運用難の東北とか、九州の地銀では高めになってる融資先なのに、スルガ銀行はごくわずかです。

先日、合併がご破算になった、長崎の十八銀行などは、何と16%を占めますし、地方公共団体向け貸出が、全体の30%を超える地銀もありまして、これって将来の地雷だと僕は思います。ええ、地方公共団体によるドーピングです。それぐらい、地銀の未来は暗いと僕は考えます。

さて、本丸の個人向け貸出金の中身の前に、その他の運用項目を確認しますと、有価証券は、わずか1450億円しか保有しておらず、他の地銀のように、益出し目的の入れ替え売買もしていません。

しかも、JGB保有は、わずか400億円ほどで、すべて満期保有目的です。他の地銀がよくやっている、非上場の私募株式投信もありません。

なので、貸出金と有価証券を除いた、残り9千億円ほどは、実は、預け金運用と考えられますから、このほとんどは日銀預け金と推測することができます。

そして、この残高は、以前からほぼ同じなので、全額+0.1%付利される基礎残高から構成されているものと思われます。

有報を、金融機関目線で読みますと、マイナス金利導入(2016年2月〜)後も、コールローン運用もやっていないことがわかりますから、そう考えて良いのではと思います。

このれらをまとめますと、スルガ銀行の収益構造は、預金を集めて、貸出金で運用し、利ザヤで利益を得るという、実に伝統的な銀行のビジネスモデルを忠実に行っている、と読み取る事ができます。

最近流行りの、有価証券運用とか、アクロバティックなデリバティブ取引により収益をとっていない、というか、有報からはやっていないという事が読み取れるわけです。

これって低成長の日本経済においては、事業融資では銀行は生き残れないと言われていますが、実は、貸出金のターゲットを、ブルーオーシャンい求める事で、本来の銀行というビジネスモデルと回しているとしたら、より深く見る必要がありそうです。

そうですよね、スルガ銀行からローンを借りると、金利は大体4%ですから、高い!と言われますけど、そもそも、金利が高いのは借り手の信用リスクが高いからであって、暴利とは言えません。

だって、自由競争なのですから、他行は参入してもいいはずですよね!

それでも、あまり競争に参入してこないところをみると、スルガ銀行に一日の長があるようです。

さて、有報から読み解けるスルガ銀行の貸出金の平均金利は3.62%なのですが、地銀の平均金利は1.20%です。

これって凄くないですか?

本来の銀行業は、借り手の信用リスクに応じて「危ない先には高い金利」「優良な先には低い金利」を提示して収益をあげるのですが、僕に見えている光景は、スルガ銀行は、その選択をしているのに対し、他の地銀はできてない、ということを示しているのではないのかな、そう考えざるを得ないのです。

3086とはずがたり:2018/05/22(火) 20:23:54

地銀に勤めている学校の先輩などの話を伺うと、限られた地域で営業している地方銀行の借り手というのは、お互いに情報交換しています、業界組合や法人会、商工会など、金融機関の貸出金利などの情報は共有化され、また、地元密着であるがゆえに、各行、平等な金融サービスを提供しなければならない、という呪縛が強いのだそうです。

だから、事業融資でも、事前にお宅は危険だから上げる、といったこたが出来ないし、メガバンクなどはさっさと融資を引き上げるので、それが倒産の引き金になったりするという現実があります。

そして、個人向け貸付金の代表的な住宅ローンとなると、借り手を差別することは、ほぼ出来ません!

だから「信用リスクに応じた金利設定」が出来ないから、様々な「優遇金利(措置)」や「例外」を用いる訳で、実際に信用リスクが貸出金利という数字に反映するところまではいっておりません。

そして、多くの地銀のメインの貸出先であるのは、地方公共団体向けの貸付金であり、多くは10年で、0.2?0.5%な訳ですが、スルガ銀行は、こういった低金利の貸付金をやっていない、という点がポイントになります。

ここまできたら、本質的な利ざやがどうなっているのか、そこを考えて見たいと思います。

利ざやとは、経費率ですよね。スルガ銀行は、確かに貸付金の金利が高いのですが、他の地銀と同じように経費を掛けていたとすると、最終的な収益性は低くなってします。

で、確認して見ますと、総資金利ざや(経費差引後の利回り)で見て見ますと、地銀平均が0.19%に対して、スルガ銀行は1.55%もありまして、約8倍の収益性がある事がわかります!

利ざやって、いろんな指標があって分かりにくいんですけど、金融庁のレポートによく出てくるOHR(オーバーヘッドレシオ)という指標を使います。

これは、業務粗利益÷経費(人件費+物件費+租税公課)の比率でして、これだと、地銀平均が68.3%に対して、スルガ銀行は42.6%です。

OHRを元に「100円粗利あたり、いくら経費がかかったか」で考えれば、スルガ銀行は100円の粗利を稼ぐのに42円の経費なのに対し、他の地銀平均は68円も!かかっているということになります。

金融機関というのは「規模の経済性」が働きやすい業種です。

規制業種でもあるので、どんなに規模が小さい地銀でも、システムや規制対応の経費というのは、固定的に掛かりますし、規模が大きくなれば、経費率はさがっていく傾向にあります。

スルガ銀行は、総資産4兆3千億円ですから、地銀の規模としては中規模です。

でも、40%台のOHRというのは、メガバンクである、三菱東京UFJ銀行や、三井住友銀行に肩を並べる水準であり、みずほ銀行より上です!

そしてこれは、スルガの効率性が高いというのではなく、売上が大きい(貸出金利が高い)ことによる要因あるという事が、最も大切な点だと、僕は思います。

こう見てきますと、収益性指標でスルガ銀行が優れていることはわかりますが、銀行業の場合、貸し倒れが起きた場合には、損益計算書の下で「与信費用」(貸倒損失)が差し引かれることになります。

3087とはずがたり:2018/05/22(火) 20:24:25
>>3085-3087
事実、地銀平均ですと、この与信費用(貸倒損失)がマイナスになっていまして、単純比較だと片手落ちなので、最終利益でのROEを比べて見たいと思います。

ROE(株主資本利益率)は、スルガ銀行の場合15%あります!

つまり、自己資本に対して、15%の最終利益をあげているということですよね。

地銀平均を探したのですが、赤字があると数字が出ないので、地方銀行協会のHPにはでていませんでしたけど、ざっくり5%程度以下というのが現実ではないでしょうか?

かの伊藤レポートでは、最低でもROEが8%以上を目指すという指標がありますしね。

これで比較すると、三菱東京UFJ銀行はROEは7%でした。

2017年度に入り、株価の上昇と共に、ROEは改善傾向ですが、とはいえ、欧米の銀行は当たり前に15%あると聞きますから、スルガ銀行が当たり前で他の邦銀は落第点ということになるのです。これ、すごい事だと思いますよ。

さて、ここまで見てくると、スルガ銀行といのは、実は銀行業の収益構造を真っ当に達成しようとしている会社に見えてくるのですが、いかがでしょうか?

最近のかぼちゃの馬車の問題はありますが、あれはサブリースの販売業者に問題があり、スルガ銀行での関連貸付金は2千億円程度です。

しかも、不動産というものは存在している訳ですし、担保査定を半分と見ていたとすると、十分に回収できる水準にあります。

だって、現実的には、スルガ銀行の融資はそのまま、ザブリースの会社に委託していた業務を解除し、自分で管理募集運営をする形をとる方向で現実は動いていますし、それでも自己破産されても物件としては回収できますし、その場合は、家賃を下げて貸し出せるからです。

だって、あのかぼちゃの馬車のシェアハウス物件て、立地はいいので、収益物件として転売できるし、土地の価値を考えると、実は、保全されている、と考えられるからです。

その他、有報を読んでたりしていて気づいた事としましては、スルガ銀行のB /Sには、上場企業には今時珍しい「役員退職慰労金引当金」が、何と30億円も積んであります(笑)

現在は、株主重視の経営になっているので、役員退職慰労金などというのは、上場会社の場合、廃止される方向にあるのだけれど、ROE15%台で、配当もしっかり出しているし、キャピタルゲインも狙える状況なので、こんな引当金を計上できるんだろうなと、個人的な感想を持ちました。

つまり、スルガ銀行というのは、ガバナンスごっこや、社会貢献ごっこなどやらずに「儲けこそ正義」と実践しているように僕には見えてくるのです。

実際、スルガ銀行の行員の給与は高いのです。でも、スルガ銀行の営業は、相当キツイので(笑)僕はスルガ銀行で働きたいとは思いませんけどね(笑)

という事で、めっちゃ長くなりましたが、有報を中心に、金融庁や地方銀行協会のHPからの情報で、あくまでも僕個人が考えたことでありますので、情報の根拠について完全なる補完をするものではないことをお断りしておきますね。投資はあくまでも、ご自身のご判断によって行ってくださいね。

Profile
木﨑 利長 ざっきー
1968年名古屋市生まれ。金融機関に勤務。クライアントの事業価値を向上させる事を目的とし、仕事を通して取り組んでいます。
化学メーカーの住宅部門に約9年。1999年2月生命保険会社に、ライフプランナーとして参画。
具体的には、上場企業を含む約80社の親密取引先のご縁を中心に、生命保険契約をお預かりしており、財務や資金繰りといった経営課題ついての改善や、売上を伸ばすための営業研修など、お客様の事業価値を向上させるための具体的なソリューションを提供し、経営者の弱音をも受け止められる担当者を目指し日々精進中です。
 (※このブログでの意見は全て個人の意見であり所属する団体の意見を代表するものではありません。)

3088とはずがたり:2018/05/26(土) 20:38:59
群馬銀や池田泉州銀ら地銀7行、フィンテックで新会社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000089-zdn_mkt-bus_all
5/25(金) 17:37配信 ITmedia ビジネスオンライン

 群馬銀行(前橋市)や池田泉州銀行(大阪市)など地方銀行7行は5月25日、デジタル化の推進で連携すると発表した。人工知能(AI)開発などを担う共同出資会社を設立し、各行の投資負担を抑えながらFinTech(フィンテック)などを活用した新サービスの開発などを進める。

 7行は群馬銀、池田泉州銀のほか、山陰合同銀行(松江市)、四国銀行(高知市)、千葉興業銀行(千葉市)、筑波銀行(茨城県土浦市)、福井銀行(福井市)。フィンテックに関連して地銀が県域を越えて連携するのは初とみられる。

 6月25日付で、共同出資の新会社「フィンクロス・デジタル」(東京都中央区)を設立。資本金1億円を各行が14.3%ずつ出資する。社長にはNTTデータ経営研究所の理事を務める伊東眞幸氏が就く。

 新会社は(1)銀行業向けAIの開発、(2)RPA(Robotic Process Automation)導入による業務効率化、(3)ペーパーレス化やキャッシュレス化、後方事務の廃止など店舗のデジタル化、(4)ネットバンキングなどのユーザーインタフェース改善──などに取り組む。

 フィンテックの登場で金融サービスのデジタル化が急速に進むと見込まれる一方、異業種参入による競争激化やマイナス金利政策などで地銀は苦しい舵取りを迫られている。連携は、共通の課題を抱える地銀同士が投資負担を分け合いながらデジタル化への対応を進めるのが狙いだ。

 「開かれたパートナーシップ」をうたい、金融機関の参加を積極的に歓迎するとしている。

3089とはずがたり:2018/05/30(水) 10:41:23
損保ジャパン、LINEで事故対応 若年層取り込み狙う
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL5X4V8RL5XULFA01C.html
07:07朝日新聞

損保ジャパン、LINEで事故対応 若年層取り込み狙う

チャット上での事故対応のイメージ(損保ジャパン日本興亜提供)

(朝日新聞)

 損保ジャパン日本興亜は、スマートフォンのチャット画面で、事故受け付けから保険金支払い手続きまで一貫して対応するサービスを6月から始める。チャットアプリ国内最大手のLINEと協力し、電話が大半だった事故対応に、手軽に画像などを送れる利点があるチャットを活用して、若年層の取り込みをねらう。

 損保ジャパンは4月にLINEとの業務提携を発表し、年内にもLINEアプリ内で保険商品を売り始める計画だ。今回のサービスで、販売だけでなく、事故受け付けといった加入者のトラブル対応にもLINEを活用したい考えだ。

 保険加入者がLINEアプリ内の同社公式アカウントに登録すると、LINEと共同開発したチャット画面に移ることができ、そこで担当者とやりとりする。

3090とはずがたり:2018/06/06(水) 22:37:48
金融庁、島根銀に業務改善命令を検討 経営立て直し促す
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL664DC4L66ULFA00N.html
19:10朝日新聞

 金融庁は島根銀行(松江市)に対し、業務改善命令を出す方向で検討している。法令違反や金融機関としてのモラルを問題視した処分ではなく、収益力の改善につながる経営の立て直しを促す内容になる見通しだ。

 島根銀の2018年3月期連結決算は、本業のもうけを示す「コア業務純益」が2年連続の赤字になり、純利益も前期比38・5%減の6億3300万円だった。日銀のマイナス金利政策の影響で貸出金の利息収入が減り、保有資産の価値も目減りして特別損失の計上にも追い込まれていた。

 金融庁は、03年から11年間トップの座にいた元頭取が退任後も取締役として経営に関与し続けてきたことも問題視。この元頭取は26日付で取締役を退くが、OBの影響力を排除できずにいた体質に問題があるとしてガバナンス(企業統治)の見直しを求める方針だ。(山口博敬)

3091とはずがたり:2018/06/16(土) 16:40:34
ほんとは講究スレの様な気がするが。。

火災保険、値上げへ=自然災害の増加で―損保業界
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000123-jij-bus_all
6/15(金) 21:00配信 時事通信

 損害保険各社で組織する損害保険料率算出機構は15日、火災保険の保険料の設定基準となる「参考純率」を平均5.5%引き上げたと発表した。大雪や台風の自然災害の増加などで収支が悪化しているのが理由。決定を踏まえ、損保各社は2019年度にも火災保険を値上げする方向で検討する。

 火災保険の参考純率見直しは14年以来、4年ぶり。引き上げ率は、都道府県や建物の構造により異なり、「鉄筋コンクリート造りの共同住宅で保険金額が建物2000万円、家財1000万円」の場合、最大が鹿児島県の40.1%、最小が愛媛県の4.1%となる。

3092とはずがたり:2018/06/17(日) 23:59:43

銀行の「カネ余り」過去最大の278兆円 大手銀行の貸出伸び悩み
https://excite.co.jp/News/economy_clm/20180611/Jcast_kaisha_331050.html
J-CAST会社ウォッチ 2018年6月11日 19時04分

銀行の「カネ余り」が広がっている。東京商工リサーチによると、国内114の銀行の2018年3月期の預貸率(預金残高に対する貸出残高の比率)は65.53%で、調査を開始した2011年以降で最低を記録した。6月8日の発表。預貸率が高い銀行ほど、貸し出しが伸びていることになる。

預金と貸出金の差額を示す「預貸ギャップ」は、263兆円だった前年同期から15兆円膨らみ、過去最大の278兆円に拡大した。

伸びる貸出先は不動産・アパートローン向けにM&A
2016年2月に日本銀行がマイナス金利政策を導入して2年が経過するなか、銀行の預貸率は年々低下している。2011年以降の3月期決算での預貸率の推移は、11年が68.59%、12年68.40%、13年68.00%、14年67.90%、15年67.74%、16年67.59%。17年は66.47%で、18年はこれを0.94ポイント下回った。貸出金残高は前年同期比で1.2%増だった。

ただ、「地元密着」を強める地銀・第二地銀の多くが貸し出しを伸ばしており、預貸率の上昇が目立つのに対して、大手銀行は預金の伸びと貸し出しの減少から預貸率を低下させた。銀行の規模によって「まだら模様」をみせている。

こうしたなか、貸し出しが堅調だったのは、不動産業・アパートローン向けや医療・福祉、企業の合併・買収(M&A)関連だった。

その一方で、114の国内銀行の18年3月期の預金残高は、前年同期と比べて2.7%増。「預貸ギャップ」は、278兆4182億円に膨らみ、貸出金に対する預金の大幅超過が続いている。

こうした「預貸ギャップ」の拡大は、マイナス金利導入後も伸び悩む、大手銀行などの貸出状況を反映しているという。

3093チバQ:2018/06/21(木) 11:25:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180621-00000500-san-bus_all
ATM“赤字”で共通化「待ったなし」 高いハードル超え実現なるか
6/21(木) 9:30配信 産経新聞
ATM“赤字”で共通化「待ったなし」 高いハードル超え実現なるか
平成30年3月期連結決算を発表する三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長=5月、東京都中央区
 三菱UFJ銀行と三井住友銀行が、ATM(現金自動預払機)を共通化する検討に入った。超低金利で収益環境が厳しさを増す中、キャッシュレス化の進展も見据え、ATM網を維持するコスト負担の軽減を探る。だが、共通化構想は過去にも何度か浮上し、実現しなかった経緯もある。通帳の仕様やATMメーカーなどの違いといったハードルを乗り越え、今度こそ結実させることはできるか-。

 「新しい時代の金融業を考えると共同でできるものがあれば、前向きに検討する」。三井住友銀を傘下に持つ三井住友フィナンシャルグループ(FG)の国部毅社長は5月の決算会見でこう述べた。翌日、三菱UFJ銀を傘下に抱える三菱UFJFGの平野信行社長も決算会見で、「ATMを保有する負担が強く感じられる。前向きに考えていきたい」と応じた。

 今回、浮上した両社の共通化構想は、4月に三菱UFJ銀が三井住友銀に打診したことがきっかけだ。相手のATMを自行のATMのように無料で使えるようにする「無料開放」にとどまらず、ATM自体を共通にすることも視野に入れている。実現すれば、開発や維持にかかるコストを大幅に圧縮できる。

 「まだ打診は受けていない」。3メガバンクグループのうち残るみずほFGの坂井辰史社長は語る。一見、のけ者にされたようにもみえるが、協議に加わらないのは、みずほFGが6月から1年ほどかけて口座管理などを担う勘定系システムを次期システムに移行する作業に入るためだ。だが「あらゆる可能性にオープンに積極的に取り組む」と意欲をみせており、移行完了後に合流する公算が大きい。

 「ATM網の運営は赤字で見直しは待ったなしだ。スピード感が必要になる」と関係者は明かす。三菱UFJ銀と三井住友銀は今夏をめどに、共通化に向けた課題を整理し、ATMの仕様や手数料の分配の仕方など詳細を詰める。早期に東京都内の一部地域で共通化の実証実験を行い、顧客の反応を見極めたい考えだ。

 ATMの運営コストは警備員や現金の輸送費など1台当たり月額数十万円とされる。それでも、銀行がATM網を維持し、無料で使えるようにするのは、利便性を売りに顧客に口座をつくってもらい、住宅ローンなど他の取引への波及を期待するからだ。だが、銀行関係者はこう語る。

 「昔の銀行にあった余裕はマイナス金利でもはやなくなった」

3094チバQ:2018/06/21(木) 11:26:49
キャッシュレス化も着実に進む。経済産業省は決済に占めるキャッシュレスの比率を平成27年の2割から37年には4割に引き上げる方針を示しており、現金取引は縮小する見通しだ。

 こうした中、新生銀行はこれまで無料だったATM手数料の一部を10月から有料化し、無料を目玉にしてきた戦略を大きく転換する。あおぞら銀行も8月に自行ATMを廃止し、ゆうちょ銀行のATMに置き換える。銀行を取り巻く環境変化を踏まえ、ATMの無料や自前主義から脱却する動きは大きな潮流になりつつある。

 3メガはこれまでATMを個別に開発し、拠点数のほか、通帳記帳や繰り越しを自動処理する機能の高さを競い合ってきた。それが、共通になれば開発費を減らし、3メガで約2万台にのぼる設置総数を効率的な配置で減らすことも可能になる。

 もっとも障壁もある。まず、挙がるのはメーカーの違いだ。ATMの調達先は三菱UFJ銀が富士通、三井住友銀やみずほ銀がOKIが中心で、日立製作所が3行にまんべんなく入るなど、3大メーカーが長い取引関係を通じて牙城を築く。共通化になれば、どこが主体で開発するかという主導権争いが起き、まとまるのに時間がかかる可能性がある。

 また、メガ3行で異なる通帳の仕様をどのように共通化させるかも課題だ。実は1台のATMが複数の銀行のキャッシュカードに対応できるソフトは10年以上前に開発されているが、銀行ごとの通帳の仕様の違いが足かせになってこれまで普及しなかった。これに対し、通帳の記帳機能を省いた簡易版の案もあるようだが、通帳志向の強い預金者もいるため、どう折り合いをつけるかは難しい。

 ある大手銀幹部は「銀行側の論理が先行して、台数を減らすことに重点が置かれていないか」と警鐘を鳴らす。共通化で3メガが重複地域のATMを集約し、台数を絞り込めば、現金取引に絡む窓口業務も圧縮できるなどコスト減に大きく貢献する。一方、利用者が集中する都市部ではATMに並ぶ人が増え、現金や通帳への需要が根強い地方では利便性を損なうリスクをはらむ。行き過ぎた合理化は顧客の不満を浴びかねないだけに、利便性との両立をいかに調整するかも焦点になる。

3095とはずがたり:2018/06/23(土) 18:02:03
住友─NEC・興銀三和─日立・一勧─富士通は系列だけどIBM強いね。
三菱のIBMと三井住友のNECにみずほの富士通と日立含めた4社とメガ3行で共通化するしかないな〜。

三菱UFJ銀行─IBM
 三菱銀行(IBM)
 東京銀行(富士通)
 三和銀行(日立)
 東海銀行(IBM)

三井住友銀行─NEC
 住友銀行(NEC)
 さくら銀行(富士通)
 太陽神戸銀行(富士通)
 三井銀行(IBM)

みずほ銀行─富士通・日立
 第一勧業銀行(富士通)
 富士銀行(IBM)
 (旧)みずほ銀行(富士通)
 日本興業銀行(日立)
 みずほコーポレート銀行(日立)

3メガバンク、ATM共通化を模索 通帳仕様、調達先メーカーの見直し急務
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse180623002.html
06:17SankeiBiz

 三菱UFJ銀行と三井住友銀行が、ATM(現金自動預払機)を共通化する検討に入った。超低金利で収益環境が厳しさを増す中、キャッシュレス化の進展も見据え、ATM網を維持するコスト負担の軽減を探る。だが、共通化構想は過去にも何度か浮上し、実現しなかった経緯もある。ネックとなっている通帳の仕様やATMメーカーの違いといったハードルを乗り越えることができるかどうかにかかっている。

 運営コストを圧縮

 「新しい時代の金融業を考えると共同でできるものがあれば、前向きに検討する」。三井住友銀を傘下に持つ三井住友フィナンシャルグループ(FG)の国部毅社長は5月の決算会見でこう述べた。翌日、三菱UFJ銀を傘下に抱える三菱UFJFGの平野信行社長も決算会見で、「ATMを保有する負担が強く感じられる。前向きに考えていきたい」と応じた。

 今回、浮上した両社の共通化構想は、4月に三菱UFJ銀が三井住友銀に打診したことがきっかけだ。相手のATMを自行のATMのように無料で使えるようにする「無料開放」にとどまらず、ATM自体を共通にすることも視野に入れている。実現すれば、開発や維持にかかるコストを大幅に圧縮できる。

 「まだ打診は受けていない」。3メガバンクグループのうち残るみずほFGの坂井辰史社長は語る。一見、のけ者にされたようにもみえるが、協議に加わらないのは、みずほFGが6月から1年ほどかけ口座管理などを担う勘定系システムを次期システムに移行する作業に入ったためだ。だが「あらゆる可能性にオープンに積極的に取り組む」と意欲をみせており、移行完了後に合流する公算が大きい。

 「ATM網の運営は赤字で見直しは待ったなしだ。スピード感が必要になる」と関係者は明かす。三菱UFJ銀と三井住友銀は今夏をめどに、共通化に向けた課題を整理し、ATMの仕様や手数料の分配の仕方など詳細を詰める。早期に東京都内の一部地域で共通化の実証実験を行い、顧客の反応を見極めたい考えだ。

3096とはずがたり:2018/06/23(土) 18:02:25
>>3095
 ATMの運営コストは警備員や現金の輸送費など1台当たり月額数十万円とされる。それでも、銀行がATM網を維持し、無料で使えるようにするのは、利便性を売りに顧客に口座をつくってもらい、住宅ローンなど他の取引への波及を期待するからだ。だが、銀行関係者はこう語る。「昔の銀行にあった余裕はマイナス金利でもはやなくなった」

 キャッシュレス化も着実に進む。経済産業省は決済に占めるキャッシュレスの比率を2015年の2割から25年には4割に引き上げる方針を示しており、現金取引は縮小する見通しだ。

 こうした中、新生銀行はこれまで無料だったATM手数料の一部を10月から有料化し、無料を目玉にしてきた戦略を大きく転換する。あおぞら銀行も8月から自行ATMを順次廃止し、ゆうちょ銀行のATMに置き換える。銀行を取り巻く環境変化を踏まえ、ATMの無料や自前主義から脱却する動きは大きな潮流になりつつある。

 3メガはこれまでATMを個別に開発し、拠点数のほか、通帳記帳や繰り越しを自動処理する機能の高さを競い合ってきた。それが、共通になれば開発費を減らし、3メガで約2万台にのぼる設置総数を効率的な配置で減らすことも可能になる。

 もっとも障壁もある。まず、挙がるのはメーカーの違いだ。ATMの調達先は三菱UFJ銀が富士通系、三井住友銀やみずほ銀がOKIが中心で、日立製作所系が3行にまんべんなく入るなど、3大メーカーが長い取引関係を通じて牙城を築く。共通化になれば、どこが主体で開発するかという主導権争いが起き、まとまるのに時間がかかる可能性がある。

 利便性との両立調整

 また、メガ3行で異なる通帳の仕様をどのように共通化させるかも課題だ。実は1台のATMが複数の銀行のキャッシュカードに対応できるソフトは10年以上前に開発されているが、銀行ごとの通帳の仕様の違いが足かせになってこれまで普及しなかった。これに対し、通帳の記帳機能を省いた簡易版の案もあるようだが、通帳志向の強い預金者もいるため、どう折り合いをつけるかは難しい。

 ある大手銀幹部は「銀行側の論理が先行し、台数を減らすことに重点が置かれていないか」と警鐘を鳴らす。共通化で3メガが重複地域のATMを集約し、台数を絞り込めば、現金取引に絡む窓口業務も圧縮できるなどコスト減に貢献する。一方、利用者が集中する都市部ではATMに並ぶ人が増え、現金や通帳への需要が根強い地方では利便性を損なうリスクをはらむ。行き過ぎた合理化は顧客の不満を浴びかねないだけに、利便性との両立をいかに調整するかも焦点になる。(万福博之)

3097とはずがたり:2018/07/04(水) 10:40:08
住友生命とソニー生命が業務提携 外貨建て保険販売で
07月03日 23:13朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL736QFVL73ULFA02T.html

 住友生命保険とソニー生命保険が業務提携で合意したことが3日、わかった。来年1月にも、ソニー生命の強みである外貨建て保険商品を、住友生命の販売網で売り出す。大手生保が、主流商品の「自前主義」を捨てて商品販売で乗り入れる提携に踏み切る。

 住友生命は約3万人の営業職員を通じて、ソニー生命の米ドル建ての終身保険や養老保険を販売し、販売手数料を得る。手薄だった外貨建て保険をメニューに加えられる利点もある。ソニー生命にとっては、販売網が広がることで売り上げ増が期待できる。

 生保各社は近年、マイナス金利政策などによる超低金利のもと、円で運用する保険商品の利回りが伸び悩み、不振が続く。その中で、多くの生保は外貨建ての商品を開発・投入し、販売減を補っている。(柴田秀並)

3098とはずがたり:2018/07/04(水) 11:38:51
ドイツ銀が不合格=米3社、条件付きでパス―FRB審査
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180629X822.html
06月29日 06:55時事通信

 【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は28日、米国で事業展開する大手銀行の持ち株会社35社を対象に、配当など資本計画の適切性に関する審査結果を公表した。ドイツ銀行が内部管理の脆弱(ぜいじゃく)さなどを指摘され不合格となったほか、ゴールドマン・サックスを含む3社が条件付きの合格となった。

 大手行の経営状況を調べるストレステスト(健全性審査)の第2弾となる。深刻な景気後退に陥った環境での資本の「量」に加え、リスク管理などの経営体制の「質」に焦点を当て、合格すれば計画に沿った配当や自社株買いなどができる。

 ドイツ銀は、景気悪化時でも健全性を保つ十分な資本を確保するものの、収益や損失見通しといったリスク管理、ITインフラを含む内部体制に「重大な欠陥がある」(FRB高官)と判断された。改善策がFRBに承認されるまで、親会社への配当ができなくなる。

3099とはずがたり:2018/07/05(木) 19:27:59
グループ経営、関西で加速=新拠点に集約―MUFG3社駐在トップ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180705X551.html
00:05時事通信

 三菱UFJ銀行など三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下3社の各大阪駐在トップは4日までにインタビューに応じ、銀行、信託、証券の各機能を一体的に運営する新拠点「大阪ビル」(大阪市中央区)が今夏から本格稼働するのを機に、顧客取引の強化へグループ経営を関西地区で加速させる考えを示した。

 三菱UFJ銀の福本秀和副頭取(西日本担当)は、関西での経営環境について、「金融機関の競争が激しく、非常に厳しい」と指摘した。一方、新興企業に加え後継者難の中堅企業も多く、「事業承継などの潜在需要が高い。取引機会はまだまだ広がる」と先行きに手応えを示した。

 MUFGは大阪ビルに各社の人員や機能を集約する。福本氏は「総合力が持続的成長のキーワード」と話し、今後3年間でグループで連携する取引案件を倍増させると明らかにした。

 三菱UFJ信託銀行の安達典宏常務執行役員は、4月から法人貸し出し業務を三菱UFJ銀に移管した狙いについて、「不動産(の仲介)や年金(の運用)などの専門部隊をより強めるため」と説明した。大阪府・市が誘致を目指す国際博覧会(万博)やカジノを含む統合型リゾート(IR)の新設を見据え、特に不動産関連ビジネスの拡大に期待を示した。

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の岩崎修三専務執行役員は「銀行が持つ顧客基盤を活用し、証券ニーズをしっかりサポートする」と強調。5月から関西9店舗で銀行顧客に対応する専用部署や担当者を置き、運用を本格化させた。

3100とはずがたり:2018/07/07(土) 08:46:52
銀行の投資信託、46%の個人が「損」 金融庁問題提起
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000077-asahi-soci
7/5(木) 19:19配信 朝日新聞デジタル

銀行で投信を買った人の損得
 国内29の銀行で投資信託を買った個人客の半分近くが、運用損失を出していることが金融庁の調べでわかった。運用成績は銀行ごとに大きな差異がみられたといい、各行の販売・運用姿勢や商品の品ぞろえが、顧客の資産形成に影響を及ぼした可能性がある。

 金融庁が主要行9行と地方銀行20行の窓口で投信を買った客全員の今年3月末と購入時の投信の評価額を比べた。顧客が払う手数料も引き、実質的な「手取り」を試算すると、46%の人の運用損益がマイナスで、損をしていたという。購入した時期にもよるが、株価が上昇基調で比較的「損をしにくい」環境のなかで、比較的多くの人が損をしていたことになる。

 同庁によると、平均で10%以上の運用益を出している銀行が6行ある一方、平均の運用損益がマイナスだった銀行も1行あった。

朝日新聞社

3101とはずがたり:2018/07/07(土) 09:04:24
JPモルガン、ロンドン行員「数十人」年内異動-英EU離脱控え
https://bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-06/PBFBAM6JTSE801
Stephen Morris、Donal Griffin
2018年7月6日 12:32 JST
投資銀や資産運用など複数部門で行員らが年末にかけて異動を開始
JPモルガンはマドリードやパリ、ミラノなどの拠点強化に動く
米銀JPモルガン・チェースは、ロンドンの行員約1万人から「数十人」を選び、来年3月に予定される英国の欧州連合(EU)離脱より前にEU域内の他の任地に転勤するよう求めた。

  ブルームバーグが入手した内部文書によれば、JPモルガンの投資銀行と資産運用を含む複数の部署から選ばれた行員らは、年末にかけて異動を開始する。同行は銀行免許を取得しているダブリンとフランクフルト、ルクセンブルクに加えて、マドリードやパリ、ミラノなどの拠点強化に動いている。

  法人・投資銀行責任者ダニエル・ピント氏と資産運用・ウェルスマネジメント(富裕層向け資産運用)を統括するメアリー・アードーズ氏は内部文書で、「他の行員に異動を検討するよう求める前に政治と規制の状況がさらにはっきりするのを待つ。これら追加的な異動のタイミングは、移行の取り決めが確定するかどうかに全てかかっている」と説明した。

  JPモルガンの広報担当パトリック・バートン氏(ロンドン在勤)が、内部文書の内容を確認した。この文書については、ロイター通信が5日に先に伝えていた。

原題:JPMorgan Asks ‘Several Dozen’ Bankers to Move in Brexit Plan (1)(抜粋)

3103とはずがたり:2018/07/12(木) 23:46:58

三菱UFJ銀、イラン関連取引を全面停止へ 米の制裁復活で
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180712050.html
17:04ロイター

[東京 12日 ロイター] - 三菱UFJ銀行が米トランプ政権によるイラン制裁の復活・強化を受け、イラン関連取引の取り扱いをすべて停止する方針を取引先に通知していたことが分かった。

トランプ大統領は今年5月8日、欧米など6カ国とイランが結んでいた核合意から離脱し、同国への制裁を復活させる準備を行うと表明。同時に、制裁発動には内容により90日または180日の期間(撤退期間)を設けることを明らかにした。

ロイターが入手した同行の顧客向け文書によると、同行は米国の動きを踏まえ、イラン関連取引を内容に応じて順次停止する方針。同国系金融機関との取引が禁止される180日間の撤退期間までに、経費送金などを含むすべてのイラン関連取引の取り扱いを停止する。

この文書では、今後、米国から制裁に関する追加ガイダンス等が出た場合、適時適切に見直すとしている。

今回の通知に対し、三菱UFJ銀行のコメントは得られていない。

*内容を追加しました。

(編集:田巻一彦)

3109とはずがたり:2018/07/13(金) 01:06:32
こうやって見ると今回の東日本の業務改善命令は金融庁による旧大蔵天下り連中潰しの側面支援だな。

3111とはずがたり:2018/07/15(日) 20:09:25

広域リージョナルバンク化すべきだ。楽しみである。

地方銀行の4割、本業で「3期連続以上の赤字」
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180714-567-OYT1T50113.html
12:09読売新聞

 地方銀行全106行のうち約4割の40行が、2018年3月期決算で、本業が3期以上連続で赤字となったことが金融庁の調査でわかった。人口減少や低金利で収益が悪化し、有効な打開策を打ち出せない苦境が改めて浮き彫りになった。

 本業の収益は、個人や企業向けの融資で得られる利息と投資信託などの販売手数料などといった稼ぎから、人件費などの関連経費を差し引いたものだ。

 金融庁によると、営業店が軒並み赤字になったにもかかわらず、抜本的な対策に取り組んでいない銀行があった。経営課題に関して取締役会が実質的な議論を行っていない例もみられた。

 地銀は本業の融資では稼げないため、株式や国債などの有価証券を運用して利益を確保する姿勢を強めている。金融庁が31行・グループを調べたところ、23行で過度にリスクをとっているなどの問題点が見つかった。

3112とはずがたり:2018/07/17(火) 21:31:20
米バンカメ、4─6月利益が36%増加し予想上回る 融資拡大や費用減で
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180716020
07月16日 23:59ロイター

[16日 ロイター] - 米銀大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)の2018年第2・四半期決算は、費用の減少や融資・預金の伸びが業績を押し上げ、利益は36%増加、市場予想を上回った。

株価は午後の取引で3.6%高の29.56ドル。決算を好感し他の大手銀行株も軒並み値上がりした。

非金利費用は5%減少。人員削減やリテール(小口金融)業務の電子化などが奏功した。税金は43%減少。トランプ政権の減税措置がバンカメなど大手銀行の収益を下支えている。

総融資は2%増加。個人向けとウェルス・マネジメントがともに約7%伸びた。融資の伸びや金利上昇を背景に純受取利息は6%拡大。ただし預金者への支払利息も増えた。

モイニハン最高経営責任者(CEO)は声明で、「堅調な営業レバレッジと顧客の動向が利益を押し上げた。(中略)個人向け融資と商業融資が拡大した。預金が増加した」と述べた。

純利益(普通株株主帰属分)は36.3%増の64億7000万ドル。諸項目を除外した1株利益は0.64ドルと、トムソンロイターI/B/E/Sが集計したアナリストの平均予想である0.57ドルを上回った。

純受取利息を差し引いた収入は1%減少して227億6000万ドル。アナリスト予想は222億9000万ドル。前年同期の収入には、事業売却額(税引き前で7億9300万ドル)が含まれている。

3114とはずがたり:2018/07/20(金) 22:47:12
中国の生保市場、参入狙う日本勢 世界2位の規模に
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL7M53R2L7MULFA01J.html
18:10朝日新聞

 中国の生命保険の市場規模が昨年日本を抜き、米国に次ぐ世界2位となった。中国では長年続いた一人っ子政策の影響で少子高齢化が進み、比較的若い世代にも、老後不安で保険が普及しつつある。今後の外資規制緩和を見据え、日本勢も参入をうかがっている。

 スイスの再保険会社「スイス・リー」が、2017年の世界の保険市場の調査(推定値や暫定値を含む)をまとめた。生命保険の保険料は、物価上昇分を除いた実質のドル換算で米国が前年比4・0%減の5468億ドル(約62兆円)と首位だった一方、中国は21・1%増の3175億ドル(約36兆円)で、6・1%減の3072億ドル(約35兆円)の日本を初めて上回った。

 中国で前年比2割増の高成長が続く背景には、所得の向上で中産階級が増えて保険を買う余裕が出たことや、民間の健康保険加入者に対する個人所得税の優遇など政策措置がとられていることがある。

 中国ではこれまで短期保障の一時払い保険が大量に売られてきた。だが、所得が伸びるにつれ、長期保障の継続払い保険への需要が増えていくとみられる。

3115とはずがたり:2018/07/20(金) 22:47:51

「儲かる」保険、異様なセールス 解約前提の節税対策
https://asahi.com/articles/ASL6X6D4CL6XULFA044.html?ref=goonews
柴田秀並2018年6月29日05時52分

 超低金利で保険会社にとって資金運用が苦しい時代。売れ筋の貯蓄型保険は販売停止などが相次いでいる。そんな中、「節税」を売り文句にすれば飛ぶように売れ、リスクなくもうけを得られる死亡保険商品に各社が群がった。節税対策で人気を集めた「法人向け定期保険」だが、金融庁が商品設計を問題視し、実態調査に乗り出した。

「節税保険」実態解明へ 金融庁、商品設計を問題視
 「参考返戻率」。問題となった商品を売る大手生保の営業用資料には、そんな言葉が躍っていた。通常通りに法人税を払い続けた場合と、保険に加入して中途解約し、返戻金をもらった場合を比べて、保険に入った方が手元に残る金額がどれだけ多いかを示す比率だ。

 昨年発売された代表的な商品では、60歳で死亡保険を契約し、82歳まで毎年223万円の保険料を支払う設定だ。これを10年後の70歳で中途解約すれば、払った保険料(計2230万円)の85%が戻ってくるという。保険に入らずに法人税(税率33・8%を想定)を払った場合と比べた「実質返戻率」は128・8%。つまり3割近く多くのお金が手元に残る。

 返戻金はそのままだと所得扱い…

3116とはずがたり:2018/07/20(金) 23:23:48
グループ経営、関西で加速=新拠点に集約-MUFG3社駐在トップ
https://jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2018070500029

インタビューに答える(左から)三菱UFJモルガン・スタンレー証券の岩崎修三専務執行役員、三菱UFJ銀行の福本秀和副頭取、三菱UFJ信託銀行の安達典宏常務執行役員=大阪市北区

 三菱UFJ銀行など三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下3社の各大阪駐在トップは4日までにインタビューに応じ、銀行、信託、証券の各機能を一体的に運営する新拠点「大阪ビル」(大阪市中央区)が今夏から本格稼働するのを機に、顧客取引の強化へグループ経営を関西地区で加速させる考えを示した。
 三菱UFJ銀の福本秀和副頭取(西日本担当)は、関西での経営環境について、「金融機関の競争が激しく、非常に厳しい」と指摘した。一方、新興企業に加え後継者難の中堅企業も多く、「事業承継などの潜在需要が高い。取引機会はまだまだ広がる」と先行きに手応えを示した。
 MUFGは大阪ビルに各社の人員や機能を集約する。福本氏は「総合力が持続的成長のキーワード」と話し、今後3年間でグループで連携する取引案件を倍増させると明らかにした。
 三菱UFJ信託銀行の安達典宏常務執行役員は、4月から法人貸し出し業務を三菱UFJ銀に移管した狙いについて、「不動産(の仲介)や年金(の運用)などの専門部隊をより強めるため」と説明した。大阪府・市が誘致を目指す国際博覧会(万博)やカジノを含む統合型リゾート(IR)の新設を見据え、特に不動産関連ビジネスの拡大に期待を示した。
 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の岩崎修三専務執行役員は「銀行が持つ顧客基盤を活用し、証券ニーズをしっかりサポートする」と強調。5月から関西9店舗で銀行顧客に対応する専用部署や担当者を置き、運用を本格化させた。(2018/07/05-01:05)

3117とはずがたり:2018/07/21(土) 22:37:07

10年固定、みずほが上げ=7月の住宅ローン金利
https://jiji.com/jc/article?k=2018062901170&amp;g=eco

 大手銀行5行が7月に適用する住宅ローン金利が29日、出そろった。主力の10年固定型の最優遇金利は、みずほ銀行が0.05%引き上げ、0.85%とする。
 残る4行は据え置く。金利はりそな銀行が0.7%、三井住友信託銀行が0.8%、三菱UFJ銀行が0.85%、三井住友銀行が1.15%。
 変動型は5行とも金利を維持する。(2018/06/29-18:18)

3118とはずがたり:2018/07/21(土) 22:37:19
三菱UFJ証に課徴金2.2億円=国債先物価格を操作-監視委勧告
https://jiji.com/jc/article?k=2018062901310&amp;g=eco

 証券取引等監視委員会は29日、日本国債の先物市場で相場操縦を行ったとして、金融商品取引法違反で大手証券会社の三菱UFJモルガン・スタンレー証券に対し、課徴金2億1837万円の納付を命じるよう金融庁に勧告した。証券会社による国債先物の相場操縦に対する課徴金勧告は初めて。(2018/06/29-20:04)

相場操縦、背景に市場縮小=日銀緩和影響、一段の低迷も-国債先物
https://jiji.com/jc/article?k=2018072001136&amp;g=eco

 大手証券の一角、三菱UFJモルガン・スタンレー証券で発覚した国債先物の相場操縦問題が、市場関係者の間に波紋を広げている。社員の倫理や会社の体制が問われるのはもちろんだが、古くからある手口が通用した背景に、日銀の金融緩和の影響で市場が縮小して利益を上げにくくなった取引環境があることは見逃せない。摘発後、市場が一段と空洞化するのではとの懸念もある。

 6月に証券取引等監視委員会は大阪取引所が運営する国債先物市場で、三菱モルガン証券のディーラーが購入意思のない「見せ玉(ぎょく)」の注文を繰り返して不正に価格を操作したと指摘した。同社も事実関係を認めている。
 「同様の行為は昔からあった」。大手証券幹部はこう打ち明ける。「素人」の個人投資家も多く混じる株式市場と異なり、国債先物市場は銀行や証券会社のディーラーなど「プロ」が勝負する場。相手を出し抜くためなら違法行為も許されるという、そんな空気があった。(2018/07/20-20:02)

3119とはずがたり:2018/07/24(火) 15:42:58
米みずほ証券、1.4億円支払い=情報管理不備でSECと和解
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180724X787.html
09:14時事通信

 【ニューヨーク時事】米証券取引委員会(SEC)は23日、顧客企業による自社株買いの情報を適切に管理しなかったとして、みずほフィナンシャルグループ傘下の米国みずほ証券に制裁金125万ドル(約1億4000万円)を科し、同証券が支払いに応じて和解したと発表した。

 SECによると、米国みずほ証券の複数のトレーダーは、顧客企業が自社株買いを実施するとの未公開情報を別のトレーダーに漏らしたり、顧客のヘッジファンドに伝えたりしていた。

3120とはずがたり:2018/07/27(金) 23:11:52
銀行生き残りへ土日営業加速 平日休業容認、柔軟運営で利便性アップ
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bse180727001.html
06:17SankeiBiz

 金融庁が銀行店舗の平日休業を認める規制緩和を今夏にも実施する。日銀の大規模金融緩和による低金利の長期化や、人口減少の影響で経営環境が悪化する地方銀行などに対し柔軟な店舗運営を認め、コスト削減を後押しする狙いだ。既に2016年9月には規制緩和で“昼休み”の導入が認められ、代わりに従来休みだった土日祝日を営業日にするケースが増えている。杓子(しゃくし)定規だった銀行の営業形態が様変わりしそうだ。

 進む過疎化

 「地域によっては過疎化が進み、現地採用も難しくなってきている」

 7月2日に全店舗の約1割に当たる14支店で昼休み(平日午後0時半?1時半)を初めて導入した北海道銀行の担当者は、その背景についてこう語る。

 同行では人口が少ない地域は4?7人で店舗を運営しており、交代で昼休みを取るとその間は電話が鳴っても出られなかったり、窓口の待ち時間が長くなったりと、顧客対応が不十分になっていた。昼休み導入後はしっかり休憩を取りながらサービスを維持することが可能になったという。

 かつては、企業の決済に利用される「当座預金」を扱う店舗では資金繰りに影響が出ないよう営業時間が午前9時?午後3時と定められていたが、16年9月の規制緩和で昼間も休業できるようになった。その後、昼休みを取り入れる地銀が全国で増え、今年7月だけでも北海道銀のほか、みちのく銀行、東邦銀行、北陸銀行、佐賀銀行、富山第一銀行が導入または拡大した。

 ただ、今も原則として休業日は土曜・日曜や祝日、年末年始に限定すると関係法令で定められ、平日丸一日の休業は困難だ。金融庁は7月1日にパブリックコメントを締め切った新たな規制緩和案で平日休業など柔軟な店舗運営を認める。

 また、複数銀行が共同で1つの店舗を運営しやすくなるよう職員が別の銀行の業務をできることや、顧客情報保護の措置を取れば、ネットワーク上のファイアウオール(安全隔壁)などを設ける必要がないことも監督指針で明確にする。こちらは持ち株会社(ホールディングス=HD)傘下の“兄弟銀行”や経営統合が決まった銀行同士で導入が進むとみられる。

 厳しい地銀経営

 金融庁が規制緩和を進めるのは、地銀の懐事情が一段と厳しくなってきたからだ。全国の地銀106行の18年3月期決算では、本業のもうけを示す実質業務純益が前期比5.1%減の1兆2178億円にとどまり、最終利益も0.4%減の9965億円と5年ぶりに1兆円を割り込んだ。長引く超低金利で貸し出しの増加が収益につながらず、比較的リスクが高い外国債券の運用に乗り出した結果、失敗して損失を計上したケースもある。

 ただでさえ地方で人口が急減する中、海外に活路を見いだせない地銀の経営は構造的に苦しい。不採算店舗の整理統合はメガバンクも進める金融業界の“トレンド”で、生き残るにはコスト削減が不可欠だ。

 とはいえ、「地元銀行が店舗を撤退すれば地域経済への打撃が大きく、退潮がさらに進みかねない」(大手地銀幹部)のも事実。当面は店舗の統廃合を可能な限り避けながら、平日休業を導入した店舗から忙しい店舗に職員を回すなど、少ない人員でも対応できるように人繰りの工夫を検討し、低金利環境の改善を一日千秋の思いで待っている。

3121とはずがたり:2018/07/27(金) 23:12:04
>>3120
 ■働き盛り世代の取り込み期待

 一方、全国銀行協会の藤原弘治会長(みずほ銀行頭取)は金融庁の規制緩和について、「平日が休めるということではなく、休日営業や営業時間を考える非常に大きな契機になる」と指摘する。

 地方でも人口が多い都市部などでは、休日に営業することで普段は銀行店舗に足を運ばない働き盛りの世代を取り込めると期待されている。住宅ローンの相談を専門で受けるような店舗は当座預金決済を扱わないため、住宅メーカーの定休日に合わせて火曜や水曜に休み、相談が多い土日を営業日にするといった工夫が可能だ。会社帰りのサラリーマンが立ち寄りやすいよう夜間営業の窓口も増えそうだ。

 地銀各行も「住宅地の店舗や資産運用の店舗などは平日休業(土日営業)を検討する余地がある」(福島県の東邦銀行担当者)とビジネスチャンスの活用に余念がない。

 都市部の地銀では既に休日営業の店舗が続々と出店している。東京スター銀行では店舗面積を従来の5分の1程度に抑えた相談業務のみの超小型店舗を拡充しており、5月には東京・三軒茶屋に3店舗目を開いた。

 佐藤誠治頭取は「土日に営業することで、働いている方々が、家族で、夫婦で、落ち着いて来店できるようにしたい」と話す。

 金融業界が生き残りのためこうした顧客本位の営業形態を模索・拡充すれば、利用者にとっても用事がなければ立ち寄らない場所だった銀行店舗がより身近な存在になる可能性がある。(田辺裕晶)

3122とはずがたり:2018/07/30(月) 16:12:12

十五銀行の顛末
ttps://plaza.rak uten.co.jp/xab ier/diary/200904210001/

3123とはずがたり:2018/08/01(水) 19:45:35
Lineがダメになったんで楽天が俺のメインになってるけど大したことないぞ。寧ろケチ臭いと思える程

2018.8.1
楽天カードが銀行系を抜いて最強のクレジットカードになった理由
岩田昭男:消費生活ジャーナリスト、NPO法人「消費生活とカード教育を考える会」理事長
https://diamond.jp/articles/-/176125

3124とはずがたり:2018/08/04(土) 22:22:57
「優等生」称賛の裏で恫喝や重圧 スルガ銀、不正の構図
https://www.asahi.com/articles/ASL5W3JY5L5WUUPI001.html?ref=goonews
2018年7月16日05時00分

 自己資金ゼロで不動産投資ができ、長期の賃料収入が約束される――そんな誘いに乗り、多くの会社員が銀行から1億円前後のお金を借りた。だが事業は破綻(はたん)し、多額の借金が残った。融資したのは、銀行業界でずば抜けた高収益を誇った地方銀行のスルガ銀行(静岡県沼津市)。融資の過程では、不動産業者らによる書類改ざんなどの不正が横行し、スルガ銀の行員の関与も取り沙汰される。前例のない大規模な不祥事はなぜ起きたのか。

 「多大なる迷惑をおかけし、おわび申し上げる。経営責任は第三者委員会や金融庁検査の結果を待って自ら厳しい対応をとる」

 6月28日、スルガ銀行の地元・静岡県沼津市で開かれた株主総会。年初から株価が急落し、怒号が飛び交うなか、岡野光喜会長兼CEO(最高経営責任者)は初めて公の場で謝罪した。

 スルガ銀の不動産融資の問題が表面化したのは今年1月。シェアハウス「かぼちゃの馬車」を手がける東京の不動産会社スマートデイズの事業が行き詰まったのがきっかけだった。

 同社は2013年、トイレや浴室が共用のシェアハウスを都内に建て、家賃収入を得られる投資事業を始めた。「賃料保証30年」をうたい、サラリーマンをオーナーに勧誘。資金はスルガ銀の首都圏の支店が、1棟あたり1億円前後を貸しつけた。

 入居率は9割だとPRしたが、急ピッチの拡大に入居者が追いつかず、実際は3〜4割台で低迷。新たな物件販売で得た利益を、保証した賃料の支払いに充てる「自転車操業」だった。

 昨秋、スルガ銀がシェアハウス…

3125とはずがたり:2018/08/05(日) 11:27:22

金融庁、JC証券の登録取り消し 細野氏へ5千万円提供
https://www.asahi.com/articles/ASL7S630NL7SUUPI003.html?ref=goonews
藤田知也2018年7月24日23時36分

 細野豪志・元環境相(無所属)に昨年10月の衆院選期間中に5千万円を提供していた証券会社「JC証券」(東京都港区)について、金融庁は24日、法令を守ったり経営を管理したりする態勢が機能していないとして、証券会社としての登録を取り消したと発表した。関係者によると、細野氏への資金提供をめぐるずさんな経緯も金融庁から問題視された。

 金融庁によると、JC証券は昨年10月、会社法で必要とされる取締役会を開かずに増資し、親会社から増資資金を得た。その資金の一部を個人に提供する際、借用書を作らず、資金使途や返済条件も検討せずに、しばらく利息も催促しなかった。一部の取締役が独断で資金提供を決めたことなども、金融庁は「不適切な行為」と認定した。

 金融庁が問題視した資金提供が細野氏への5千万円とみられる。JC証券の内部文書などによると、同社は資金提供の2カ月後に借用書を作成。利息は3カ月以上受け取っておらず、今年2月になって請求を始めた。

 また、JC証券は取締役会を開いて貸し付けを決めたとするウソの議事録を作成。作成日を2カ月早めた借用書とともに金融庁に提出するなど、虚偽の報告を行っていたという。

 細野氏は、関東財務局が同氏への資金提供についてJC証券に報告を求めた後の今年4月、すでに提出していた資産報告書を訂正し、「借入金」として5千万円を届け出た。その5日後に返済したとされる。

 JC証券は同日、「多大なる心配、迷惑をかけたことを心よりおわびする」とのコメントを公表した。登録取り消しは、行政処分で最も重い処分にあたる。(藤田知也)

3126とはずがたり:2018/08/09(木) 20:10:09

第一生命、豪の生保買収へ 526億円、収益力強化
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018080901001288.html
14:08共同通信

 第一生命ホールディングス(HD)は9日、オーストラリアの保険大手サンコープグループの生命保険事業を買収すると発表した。買収額は約526億円。成長が見込める海外事業を拡大し、収益力を強化する。

 第一生命HDは、オーストラリアに別の生保子会社を保有しており、サンコープの販売網を生かした現地事業の拡大も期待できるという。第一生命HDは2021年3月期に2500億円の利益水準の達成を計画。日本国内は人口減少による市場縮小が見込まれており、海外事業に注力する方針を示していた。

 第一生命HDは、15年には約5750億円で米中堅生保プロテクティブ生命を買収した。

3127チバQ:2018/08/11(土) 08:18:48
https://www.sankei.com/economy/news/180810/ecn1808100034-n1.html
2018.8.10 19:50

ローソンに銀行免許交付 金融庁、10月開業
金融庁は10日、ローソンに銀行業の免許を交付した。ローソンは10月15日に営業を開始し、金融サービスを強化する。流通業界からの銀行参入は、セブン&アイ・ホールディングス、イオンに次いで3社目。

 ローソンは現在、約1万4千店のコンビニ店舗の大半に現金自動預払機(ATM)を設置。提携銀行の預金の出し入れや振り込みができるが、定期預金やローンには対応していない。金融サービス提供で利便性を高め、来店客の増加につなげる。

 麻生太郎金融担当相は免許を手渡す際に「銀行業務も変わってきており、利用者の利便などに新しい試みを期待しています」と語りかけると、受け取ったローソン銀行の山下雅史社長は「ご期待に応えられるようやります」と応じた。

3128とはずがたり:2018/08/12(日) 18:24:16

日本生命の総資産、かんぽ生命抜く
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14037.html
08月11日 08:02ニュースイッチ

 日本生命保険の2018年6月末の総資産が18年3月末比4・8%増の77兆9812億円となり、かんぽ生命保険の18年6月末の総資産を3兆円余り上回った。日生の総資産が、かんぽ生命を上回るのは、かんぽ生命が07年に民営化して以降、初めて。

 日生は、中堅生保の三井生命保険の買収や新規保険の販売増により、総資産が増加を続けていた。一方、かんぽ生命は民営化以前に販売を伸ばした養老保険など主力の貯蓄性商品が満期を迎える中、低金利下で貯蓄性商品の新規契約が伸び悩み、総資産の目減り基調が続いていた。

 かんぽ生命の18年6月末の総資産は18年3月末比2・4%減の74兆9583億円だった。

【ファシリテーターのコメント】
日生は5月にマスミューチュアル生命保険の買収を完了したことが総資産拡大につながった。生保各社の足元の業績(4ー6月期)は、基礎利益は低金利環境が続くなか、外債や事業融資などに投資先を振り向け利息配当金収入が増え、主要8社中5社が増益だった。
明 豊

3129とはずがたり:2018/08/12(日) 18:25:04
スルガ銀、ダミー会社で融資拡大=シェアハウス問題
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180810X020.html
08月10日 22:24時事通信

 スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウス関連融資で、同行の行員がダミー会社を次々に設立して融資を拡大させていた実態が10日、明らかになった。ある不動産業者が販売するシェアハウスへの融資を当時の幹部が禁じたものの、別会社の案件のように装い行内審査をくぐり抜けていた。

 企業統治の機能不全ぶりをうかがわせる内容で、弁護士らで構成する同行の第三者委員会も調査を通じ、こうした実態を把握しているもよう。組織ぐるみかどうかも含めた全容と改善策を盛り込んだ報告書を月末までにまとめる。

 家賃の安さが魅力のシェアハウスは若者の間で人気がある。これに目を付けた不動産会社が投資物件として個人に販売。同行などがこうした個人投資家に購入資金を融資した。同行のシェアハウス関連融資は2014年後半から急増した。

 関係者によると、15年2月ごろ、ある不動産業者の資質を問題視して告発する文書が同行や金融庁に届いた。これを創業家出身の岡野喜之助副社長(当時、故人)が知り、この業者が絡む融資をやめるよう指示した。

 だがごく短期間の停止後、ある支店長(当時)の指示により、実際にはこの業者が販売したシェアハウス案件なのに、ダミー会社を使って別会社の案件と偽り融資を再開。審査部門に見つかると、新しいダミー会社を次々作って、シェアハウス関連融資を続けたという。

 同行は、17年10月にシェアハウス向けを含む不動産担保ローンの審査要件を厳格化したが、一部のシェアハウス向け融資は同年12月まで続いたもようだ。こうした融資では、外部にローンの審査基準が漏れたずさんな事例も多数見つかっている。

3130とはずがたり:2018/08/14(火) 13:32:32

三菱UFJ、ATM2割削減検討 23年度までに、収益環境厳しく
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018081301002053.html
08月13日 21:24共同通信

 三菱UFJ銀行が、全国に配置する現金自動預払機(ATM)を2023年度までに全体で2割程度減らす検討に入ったことが13日、分かった。人口減少や長引く低金利で収益環境は厳しさを増しており、利用率の低いATMを減らしコスト削減を図る。他の大手銀行や地方銀行でも同様の動きが進みそうだ。

 同行のATMは今年3月時点で約8100台あり、運用コストが重荷になっている。近年はスマートフォンなどによるインターネットバンキングが普及。現金を使わずに支払いを済ませるキャッシュレス化を官民が推進していることもあり、ATMの利用が今後さらに少なくなると見込む。

3132とはずがたり:2018/08/22(水) 11:17:43
生保過熱「節税保険」、金融庁が問題視 新商品が次々
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL8P4SR4L8PULFA00F.html
05:42朝日新聞

 大手生命保険の定期保険を巡り、販売現場で「節税」がPRされ、金融庁が一部の商品設計を問題視している。同庁は6月に調査に乗り出したが、各社はなお同種の商品を拡充している。以前も節税目的の加入が目立った商品があり、国税庁が通達で事実上規制してきた。ただ最近は通達に触れない商品が売り出され、販売が過熱している。

 問題となっているのは、主に中小企業経営者向けの死亡定期保険の一部。保障額は数億円で高額な保険料を支払う。経営者の死亡リスクに備えるのが目的だが、保険料支払いで利益を圧縮して法人税の支払いを減らすため、経営者らが加入するケースがある。

 こうした保険は途中解約すると、払った保険料の多くは返戻金として実質的に戻る。役員退職金の支払いなどに充てれば、返戻金への課税額を減らせる。

 定期保険に節税目的で入る例はかつてもあり、国税庁は通達で、保険料の一部を経費に算入できなくするなどしてきた。

 そこへ昨春、日本生命保険が新たに保険料を全額経費に算入できる仕組みの商品を発売。節税したい経営者が加入するケースが相次いだ。この商品は年間で約5・2万件を売り、他社も追随して、市場規模は数千億円とされる。

 生保側は、保障機能を重視しており、税制面は特徴の一つだとする。ただ販売現場では「節税PR」が過熱している。ある生保の内部資料では、契約者の7割以上が、返戻金が最も高額となるタイミングで解約すると想定していた。事実上途中解約が前提と受け取られ、「万が一の保障」という保険の趣旨を逸脱しかねない。

3133とはずがたり:2018/08/24(金) 11:23:53
<あおぞら銀>20時まで営業 来年2月から、相談業務強化
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180823k0000m020165000c.html
08月23日 00:06毎日新聞

 あおぞら銀行は来年2月から、個人向けの全19店舗の営業時間を3時間延長し、午後8時までにする。夜間の営業によって現役世代の来店を促し、資産運用の相談などに応じることで、金融商品の販売やサービスの提供につなげるのが狙い。馬場信輔社長が毎日新聞とのインタビューで明らかにした。

 あおぞら銀の現在の営業時間は午前9時?午後5時。振り込みなどの事務手続きは午後3時で終了するが、午後5時までは予約客に限定して対面で投資信託などの販売を行っている。来年2月からは接客時間を3時間延長することで、昼間の来店が難しい現役世代に対する相談業務を強化する。全店午後8時までの営業は銀行業界で初の試みという。

 あおぞら銀には約1兆8000億円の個人預金があるが、数百万円以上のまとまった資金を預けている60?70代の顧客が多い。馬場社長は「40?50代の現役世代を取り込み、じっくり話ができるようにしたい」と語った。

 また、これまで子会社で扱っていた法人向けの信託部門を今秋までにあおぞら銀本体に移す。馬場社長は「個人向けの信託をどうやっていくかが次の課題」と述べ、親から子への資産承継などの相談にきめ細かく応じていく方針を示した。【土屋渓】

3134とはずがたり:2018/08/24(金) 15:13:02
認めるのか!?

公取委が審査結果発表へ=長崎地銀統合で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082400639&amp;g=eco

 公正取引委員会は24日午後3時半に、長崎県の親和銀行(佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループと、十八銀行(長崎市)の経営統合の審査結果を発表する。(2018/08/24-13:54)

3135とはずがたり:2018/08/24(金) 15:22:37
>公正取引委員会は、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と十八銀行(長崎市)の統合計画を8月中にも承認する最終調整に入った。FFGと十八銀が貸し出し債権を他行に譲渡する
>佐賀銀や鹿児島銀などが応じる方針だ。譲渡する債権は1000億円規模に上る見通し

店舗は譲渡しないのか?!

貸し出し側だけ見ると云う事は預け入れの競争はネットバンクなどで保たれているという判断か。

で,佐賀銀や鹿児島銀の店舗罔は十分なんか??
調べて見ると佐賀銀は長崎県下に4店舗,鹿児島銀は店舗は無い様だ。同じGの肥後銀なら長崎支店がある。
https://www.sagabank.co.jp/tenpo/tnagasaki.html

で,1000億円の債権譲渡がどの程度の規模なんかは長崎県下の貸出規模に対してどの程度の比率になんのかね?

親和の店舗罔を一部九州FGに譲渡迫るぐらいの事はしても良かったんちゃうか。

公取委
FFGと十八銀統合承認へ 長期審査決着見通し
毎日新聞2018年8月1日 11時19分(最終更新 8月1日 11時21分)
https://mainichi.jp/articles/20180801/k00/00e/020/250000c

 公正取引委員会は、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と十八銀行(長崎市)の統合計画を8月中にも承認する最終調整に入った。FFGと十八銀が貸し出し債権を他行に譲渡することで、統合後も競争が維持されると判断した。2年以上の長期に及んだ異例の審査が決着に向かう見通しとなった。

 公取委は、親和銀行(長崎県佐世保市)を傘下に持つFFGと十八銀が統合すれば、長崎県内の企業向け貸し出しシェアが約7割に上るため、「競争が阻害され、貸出金利が高止まりする」と懸念を表明。統合承認の条件として、懸念が解消される措置を取るよう求めていた。

 FFGと十八銀は、貸し出し債権を他の金融機関に譲渡することでシェアを下げようと、5月から長崎県内の全融資先約1万6000社に意向調査を実施。計約20の金融機関に受け入れを打診し、佐賀銀や鹿児島銀などが応じる方針だ。譲渡する債権は1000億円規模に上る見通しで、公取委は統合後も他行を交えた競争が残ると判断した模様だ。委員会での決定を経て、8月中にも正式に統合を認めるとみられる。

 FFGと十八銀は2016年2月、経営統合に基本合意したが、公取委が難色を示したため、17年7月に無期限延期を発表した。公取委との協議が長引く中で、公取委が戦後初めて独占禁止法に基づく統合の差し止め命令を発動するかどうかが注目されていた。【和田憲二】

3136とはずがたり:2018/08/24(金) 15:24:34
2018.4.27 07:00
ふくおかFG、十八銀行経営統合実現へ最後の策は「債権譲渡の積み増し」
https://www.sankei.com/region/news/180427/rgn1804270016-n1.html

 ■公取委「まだ不足」、厳しさ崩さず

 経営統合を目指すふくおかフィナンシャルグループ(FG)と十八銀行は、公正取引委員会の承認を得ようと、債権譲渡の積み増しを図る。対する公取委は判断を先延ばししつつも、「まだ不足」との姿勢を崩さない。統合の基本合意から2年以上が経過した。最後の策が空振りすれば、計画の白紙撤回が限りなく近づく。 (村上智博)

 「銀行側には競争上の懸念があると伝えてきた。それを解消する具体的な提案があれば、その内容が適当か判断する」

 公取委の山田昭典事務総長は25日、記者会見でこう述べた。

 平成28年6月の審査申請以来、公取委は統合に難色を示し続ける。ふくおかFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と、十八銀行が統合すれば、長崎県内の貸出金シェアは単純合算で7割に達する。公取委は銀行サイドの力が強くなりすぎ、金利上昇や貸し渋りにつながると懸念する。

 特に、資金調達の手段に乏しい中小企業にとって、影響は大きい。長崎市内のある船舶関連会社の幹部は「統合直後は金利を引き上げなくとも、いずれはビジネスのために上げてくる。1つの銀行に生殺与奪の権を握られるのは怖い」と語った。

 公取委は平成28年5月、長崎県内の企業3千社に対しアンケートを実施した。

 「融資条件が悪くなれば他に借り換えを検討する」との回答は3割にとどまった。大半は借入先の選択肢がなく、条件が悪化しても、引き続き統合会社から借り入れるしかない。

 公取委は、ふくおかFGなどの要望に沿って、今年2〜3月にも調査対象を4400社に増やし、アンケートを実施した。2回目のアンケートの詳細な結果は公表されていないが、公取委幹部は26日、「分析結果は前回と大差ない。借り換えを検討するのは同じく3割程度だった」と明かした。

3137とはずがたり:2018/08/24(金) 15:24:49
>>3136
                 × × ×

 ふくおかFGと、十八銀行が統合にこだわるのは、長崎の金融市場が、急速に縮むからだ。

 十八銀行の森拓二郎頭取は「長崎県の人口減少は、九州で最も早く進んでいる。今は130万人台だが、100万人を切る時代も来る。統合で経営体力を温存しなければ、顧客を助けられない」と訴えた。

 この両者を金融庁が後押しする。今月11日、金融庁の有識者会議は「経営余力があるうちの統合が、地域経済にとって望ましい」との報告書を公表した。この有識者会議に、金融庁は長崎県では地銀1行でも、存続が難しくなる、との試算を提出した。

 麻生太郎金融担当相は「銀行はつぶれても公取委は責任を取らない」(今月3日)と発言した。菅義偉官房長官も、12日の記者会見で、地域金融機関のあり方について「政府全体で議論する必要がある」と述べた。

 こうした援護射撃に、ふくおかFGの柴戸隆成社長(福岡銀行頭取)は「今の金融環境では、経営統合が良いことだ。これから逆襲だ」と強気を口にした。

 それでも公取委は「私たちは、国際ルールに則って審査している」(幹部)と、厳しい姿勢を変えない。

                 × × ×

 ふくおかFGと十八銀行は、債権を他金融機関に譲渡することで、貸出シェアを引き下げ、公取委の了承を得ようとする。昨年5月、数百億円規模の債権譲渡が可能だと判断し、公取委に報告した。

 これに対し、公取委は1千億〜2千億円程度の債権譲渡を求めたとみられる。

 債権譲渡には、取引先企業の同意が欠かせない。ふくおかFGと十八銀行は、譲渡額の上積みを目指して、取引先1万数千社の意向確認に取り組む。

 調査には大型連休前後から1カ月程度をかける。両者は公取委に対し、意向調査の結果を踏まえて、統合計画案を練り直すと伝えたという。

 公取委幹部は「両者とも、ようやくまじめに考えるようになったが、このままでは問題解消措置は不十分だろう」と語った。

 銀行側が今後、短期間で顧客の同意も取り付け、公取委との溝を埋めるのは至難の業だ。さらに債権譲渡には、引き受け手である他の金融機関の了解も必要となる。

 引き受け手として、長崎銀行を傘下に持つ西日本フィナンシャルホールディングス(FH)などが有力視される。だが、同社首脳は「譲渡の打診はまだない。仮にお願いされても、簡単に『はい、分かりました』とはいかない。これまでもいろいろと振り回された経緯もある」と話した。

 債権譲渡の上積みが厳しければ、統合計画は窮地に陥る。公取委が「改善されない」と判断して、審査を打ち切り、排除措置命令を出す可能性も、現実味を帯びる。

 公取委は早ければ夏にも、統合について結論を出す。

3138とはずがたり:2018/08/24(金) 15:49:17
結局2000億に届いたんか?

FFGと十八銀、債権譲渡の可否調査へ 長崎県の融資先
高橋尚之2018年4月24日02時50分
https://www.asahi.com/articles/ASL4R4HVTL4RTIPE02W.html?ref=goonews

 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と十八銀行(長崎市)が経営統合実現のため、長崎県内の中小企業の融資先すべてを対象に、他行への債権譲渡を受け入れてもらえるか調べる方針であることが23日、わかった。調査は5月上旬にも始める。

 一部企業を対象に昨年一度調査しているが、今回は対象を広げ、譲渡額を積み増せないかを探る。県内でのシェア低下につながる道筋を示し、統合を審査する公正取引委員会の理解を得たい考え。

 親和銀行(長崎県佐世保市)を傘下に持つFFGが十八銀と統合すれば、長崎県内の企業向け融資シェアは7割になる。公取委は競争が制限され、金利上昇などの心配があるとして統合に難色を示している。そこでFFGと十八銀は債権を他行に移し、シェアを下げることを検討している。

 昨春、両行は十八銀と親和銀がともに融資する企業のうち数百社に聞き、譲渡できるのは「数百億円規模」と判断した。だが公取委が納得するとされる「2千億円程度」には及ばず、昨年7月、経営統合の無期限延期に追い込まれた。

 今回は前回よりも対象を拡大し、十八銀と親和銀が取引する長崎県内の中小企業の全社に意向を尋ねる方向。1カ月ほどかかる見込みという。帝国データバンク長崎支店によると、両行の取引先で県内に本社をおく中小企業は約1万3千社。ただ銀行側には、「大幅な上積みは現実的ではない」(銀行幹部)との見方もあり、公取委との溝を埋められるかは不透明だ。(高橋尚之)

3139とはずがたり:2018/08/25(土) 20:13:41
スルガ融資、Jリーガーに飛び火 10人、返済困窮
16:41共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082501001787.html
スルガ融資、Jリーガーに飛び火 10人、返済困窮

東京都豊島区の「かぼちゃの馬車」シェアハウス物件=1月

(共同通信)

 シェアハウス「かぼちゃの馬車」への投資を巡り、スルガ銀行が不適切融資をした物件所有者に、サッカー元日本代表ら約10人のJリーグ選手や元選手がいることが25日、分かった。いずれも多額の借金を背負って返済に困窮しており、普段のプレーや現役引退後の人生に悪影響が出かねない状況だ。問題がスポーツ界に飛び火した。

 スルガ銀はサッカー王国といわれる静岡県の地方銀行で、JリーグYBCルヴァン・カップ覇者と南米カップ王者で争う大会の冠スポンサーも務めている。改ざん書類に基づく融資などが次々と表沙汰となり、ある選手は共同通信の取材に「こんな銀行とは思わなかった」と話した。

3140とはずがたり:2018/08/26(日) 20:40:49
1000億円でシェアが10%下がるって事は県内の融資残高は1兆円で7500億円がFFG18Gだったってことか。

FFG・十八銀 統合承認 借り換えでシェア65%
公取委「競争環境は維持」 来年4月
https://this.kiji.is/405747396766827617?c=174761113988793844

 公正取引委員会(公取委)は24日、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と十八銀行(長崎県長崎市)の経営統合計画を承認したと発表した。統合後の中小企業向け長崎県内融資シェアは約65%と高水準だが、公取委は公正な競争環境が維持されると判断した。FFGと十八銀が2016年2月に統合に基本合意して以来2年半。長期に及んだ異例の審査が終結した。

 十八銀は19年4月にFFGの完全子会社となり、20年4月にFFG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と合併する。十八銀の上場廃止に伴い、長崎県内に本社がある東証上場企業は姿を消す。

 FFGの連結総資産(18年3月末時点)は20兆円で国内最大の地銀グループ。統合後は単純合算で約23兆円に達し、横浜銀行(横浜市)と東日本銀行(東京)を傘下に持つコンコルディア・フィナンシャルグループの18兆6千億円を引き離す。

 FFGと十八銀が統合すれば長崎県内中小企業向け融資シェアは約75%に上る。公取委は、競争が制限されて取引先に金利上昇など不利益をもたらす恐れがあると問題視。両行はシェア引き下げのため、競合する金融機関へ借り換える意向がないか長崎県内全取引先に照会し、計1千億円程度を確保した。不当な金利引き上げがないように監視体制を築くことも公取委に提案した。

 公取委は長崎県内を8地域の経済圏に分けて影響を分析。長崎県内企業や競合金融機関に聞き取り調査もした。その結果、債権譲渡すればシェアは約65%に低下し、競合金融機関が一定のけん制力を持ち、競争は実質的に制限されないと判断した。都内であった会見で公取委は「中小企業に借りる先の選択肢があるかどうかが審査の主眼だった」と説明した。

 柴戸隆成FFG社長は同日、福岡市内のFFG本社で会見し、「取引先や地域が抱える課題に一緒に取り組み、企業の付加価値や生産性の向上に貢献し、それが地域経済の活性化、銀行の成長にもつながる好循環を実現したい」と強調した。

 同席した森拓二郎十八銀行頭取は「地元のために最大の貢献ができる銀行を親和と共につくる」、吉澤俊介親和銀行頭取は「両行の行員が心一つに地元の期待を超えるいい銀行をつくりたい」とそれぞれ意欲を語った。

 ■解説/外堀埋められた公取委

 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)と十八銀行が現状のまま統合すれば、長崎県内中小企業は借り入れ先の選択肢が減ってしまう-。こう問題視してきた公正取引委員会は一時、企業統合審査では史上初の排除措置命令を出す構えも見せていた。それが一転、承認に転じたのは、債権譲渡(借り換え)でシェア引き下げにめどが立ったからだ。約10%の下げ幅を公取委は「それなりのインパクト」と評価した。

 公取委のアンケートに応じた長崎県内中小企業の4割弱は、もし統合後の新銀行が金利を引き上げれば、他からの借り入れを検討すると回答。競合する他の金融機関も軒並み債権引き受けに応じた。これを取引拡大の契機と捉え、公取委は競争が維持されると判断した。

 債権譲渡は遅くとも統合後1年以内に完了する予定。その間、新銀行が不当な金利引き上げや貸し渋りをしないかという懸念に対し、FFGと十八銀は第三者機関による監視を提案。公取委に状況を定期報告し、金融庁の検査・監督も受けることで、その実効性が認められた。

 金融庁が暗に統合を後押しする中、金融機関はたとえ競争相手の肥大化に手を貸す形となっても、協力せざるを得ないという事情が透けて見える。金融庁の有識者会議が、公取委と同庁が連携するよう提言し、官房長官と金融担当相も同調。地元政財界も統合実現を要望した。そして、高い独立性を持つ「ほえる番犬」(杉本和行公取委員長)も外堀を埋められた格好となった。

3141とはずがたり:2018/08/27(月) 18:54:47
一つの見識ではあるな。

あおぞら銀行 自前のATMを廃止
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011595391_20180827.html
11:40NHKニュース&スポーツ

あおぞら銀行は、自前のATM=現金自動預け払い機を廃止して、27日からゆうちょ銀行のATMへの切り替えを始めました。大手銀行の間では、利用が減っているATMの効率化を図る動きが広がっています。

東京・千代田区にあるあおぞら銀行の本店では27日、ゆうちょ銀行のATMが設置され、関係者がテープカットをして運用を始めました。

あおぞら銀行は資産運用を目的とした顧客が多く、ATMの利用頻度が少ないことから自前のATMを廃止することにしたもので、今後、国内19の店舗にある自前のATMを順次廃止します。

代わりに設置されるゆうちょ銀行のATMは、手数料なしで利用できるということです。

ネットバンキングの普及やキャッシュレス化が進んでATMの利用が減っているため、大手銀行では三菱UFJ銀行が今後5年余りかけてATMの数を2割程度減らす方向で検討を進めるなど、ATM網を見直す動きが広がっています。

銀行業界では、利用者の利便性を維持しながら、どう効率化を進めるかが課題になっています。

3142とはずがたり:2018/08/31(金) 18:29:46
若し事実ならアウトやな〜。

スルガ銀
会長、私的流用か 架空融資で十数億円 金融庁把握
https://mainichi.jp/articles/20180831/ddm/001/020/168000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年8月31日 東京朝刊

 スルガ銀行が関連会社に行った融資の一部を、創業家の岡野光喜会長(73)が流用していた疑いがあることが金融庁の検査で判明した。総額は十数億円規模に上る可能性があり、私的に使ったとみられる形跡もあるという。金融庁は、30年以上にわたってトップに君臨してきた岡野氏の裏金に回っていたとの見方を強めて実態解明を進め、全額の返済や責任の明確化などを求める方針だ。【鳴海崇】

 金融庁は、シェアハウスを巡る不正融資問題で今春からスルガ銀に立ち入り検査を実施し、その過程で流用の…

3146とはずがたり:2018/09/01(土) 14:56:26

2018年4月23日 / 18:33 / 4ヶ月前
焦点:金融庁報告書、地銀統合ありきの声 脱落した日銀調査の海外事例
3 分で読む
https://jp.reuters.com/article/boj-fin-idJPKBN1HU136?rpc=135
[東京 23日 ロイター] - 地域経済における金融機関の競争をテーマに金融庁の有識者会議がまとめた報告書が、波紋を呼んでいる。一定の地域シェアをもとに店舗売却などの措置が条件付けられている「海外事例」を日銀が会議で説明したものの、報告書に反映されていなかったことが判明。長崎県の地銀統合を巡って、承認を渋る公正取引委員会を説得するために「バランスを欠いた一方的な内容」になったのではないかとの批判も、この問題の関係者から出ている。

<審査長期化で、金融庁が有識者会議で議論>

金融庁の「金融仲介の改善に向けた検討会議」(座長=村本孜・成城大学名誉教授)は11日、「地域金融の課題と競争のあり方」と題した報告書を公表した。

その中で、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)(8354.T)と十八銀行(8396.T)の統合計画について、経営余力のあるうちに承認し、地域に貢献する方が望ましいと指摘。

ともに長崎県を営業地盤とするFFG傘下の親和銀行と十八銀が合併すると、新銀行の県内シェアが70%を超えることなどを理由に統合を認めていない公取委をけん制した。

報告書は、市場シェアの高まりと金利の関係、市場画定の方法、海外諸国における監督官庁と競争当局の関係など、公取委の審査体制への反論が多く盛り込まれたことが特徴だ。

これに対し、公取委の山田昭典事務総長は18日の会見で、報告書の内容に「若干の疑問がある」と述べ、不満を表明した。

FFGと十八銀の統合審査が長期化したことを念頭に、金融庁は昨年の行政方針で、地域金融における競争のあり方を議論すると明記。昨年12月以降、非公開の検討会議で議論が行われていた。

<米欧ではシェア30%超でも店舗売却の事例>

3月14日には、日銀の金融機構局担当者が検討会議に参加し、資料をもとに地域金融機関の競争の実態などについて報告を行った。金融庁は、この日の議論について同庁のウエブサイトに議事要旨を掲載しているが、日銀の説明資料は開示していない。

ロイターが入手した日銀の資料によると、米欧の銀行統合審査の仕組みを取り上げた部分で、銀行業については、市場集中度の高さだけから、適切な市場環境にあるか否かを説明することはできないとの考え方があると説明。

金融監督当局が、銀行の統合審査に関与している例も珍しくないと指摘し、金融庁の主張を後押しする内容も盛り込まれていた。

3147とはずがたり:2018/09/01(土) 14:56:45
>>3146
一方で「米欧では、銀行の統合審査の運用上、金融システムの安定等の事情を勘案することには厳格」「統合行の市場シェアが30―40%台でも店舗売却(問題解消措置)が条件付けられるケースが多数みられる」と明記し、公取委の考えにも沿う部分があった。

ところが、金融庁有識者会議の報告書では、県内の貸し出しシェアと貸し出し金利には相関関係が見いだせない実態などについて、日銀の分析を採用したものの、米欧では一定のシェアをもとに問題解消措置が「条件付けられるケースが多数みられる」との日銀の調査内容については、報告書本文に盛り込まれなかった。

報告書は、本文で「海外諸国(特に米国)では店舗・債権譲渡により競争相手を創り出す措置が取られることがある」との記述にとどめ、脚注で「米国ではスコアリングモデルなどによる融資も一般的に行われるなど、わが国と融資慣行が異なる」と説明した。

この問題に詳しい専門家からは、盛り込まれなかった部分は、公取委の見解に近いとの指摘が出ている。

<国際的視点では公取委に理解も>

もともと日銀では、金融機関の競争政策のあり方について、過度な競争が長期化すれば金融機関の経営体力が失われ、地域の金融仲介機能や金融システムの安定に影響する可能性があることから、一般の事業会社とは同一に論じられないとの立場を取っている。

しかし、日銀の説明資料では、グローバル・スタンダードでみた場合の公取委の対応にも理解を示した格好となった。人口・企業数が減少する中で今後も想定される地域金融機関の経営統合審査に際し、公取委だけでなく金融庁も巻き込んだ新たな枠組みの議論を促したともみられる。

金融庁は、検討会議の報告書は同庁の見解ではないとしているが、同会議での議論は行政方針が出発点だ。

有識者会議の議論の動向を知る関係者は「長崎の地銀統合を早く認めるよう公取委に求めるための結論ありきの色が出過ぎている」と指摘している。

金融庁の広報担当者に、報告書での日銀資料の扱いや今後の公表の有無についてコメントを求めたが、現時点でコメントを得られていない。

日銀は報告書について「『金融仲介の改善に向けた検討会議』での説明や議論を踏まえ、同会議の委員方の意見をとりまとめたものと承知しており、日本銀行としてはコメントを差し控えたい」(広報課)としている。

和田崇彦、伊藤純夫 編集:田巻一彦

3148とはずがたり:2018/09/02(日) 23:35:37
地銀の支店撤退に「対抗」、町が預金を全額解約 鳥取
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180831-00000039-asahi-bus_all
8/31(金) 12:03配信 朝日新聞デジタル

 鳥取県日南町(増原聡町長)が、地元の地銀・鳥取銀行(平井耕司頭取)に預けていた約5億6千万円を全額解約した。同銀が町内から支店を撤退すると発表したことへの「対抗策」。収益力回復のため支店の再編を進める地銀側と、住民の利便性低下に危機感を抱く自治体側が対決する構図になっている。

 発端は29日、鳥取銀行が県内外の5店舗を移転すると発表したこと。日南町内に唯一置いている生山(しょうやま)支店を隣接する日野町に移転する内容が含まれていた。支店は来年1月に移転し、現金自動出入機(ATM)が残る。

 町側は反発。増原町長は30日、町の預金を全額解約して別の二つの金融機関に預け直したほか、町職員全員に向けて給与の振込口座が鳥取銀行の場合は別の金融機関に変更するようにお願いするメールを送信した。

朝日新聞社

3149とはずがたり:2018/09/04(火) 14:26:18
スルガ銀、創業家系に数百億円を融資 金融庁解明へ
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1809040016.html
11:39産経新聞

 スルガ銀行が創業家の関連企業に対して数百億円の融資をしていることが4日、分かった。金融庁は融資先に実体のない企業が含まれている可能性もあるとして、企業統治上の問題がないか解明を急いでいる。

 創業家の関連企業は、スルガ銀行の株式を保有する企業もある。こうした企業に対する融資の一部にも、経緯や資金使途が不透明な部分があり、創業家側に流れていた可能性もあるとみている。立ち入り検査中の金融庁はスルガ銀に対し、説明を求めたもようで、複数のファミリー企業に融資が実行されていることをその過程で把握したとみられる。

 今後、スルガ銀と創業家関連企業の関係に問題があると判断すれば、スルガ銀の株主構成が変化することになる。

 一方、スルガ銀の「シェアハウス」向けの不適切融資をめぐっては、外部弁護士で構成する第三者委員会が調査結果を7日に公表する。

3150とはずがたり:2018/09/04(火) 20:36:55

貸し出し基準がきつすぎたんちゃうか?南瓜の馬車以外は回ってたんちゃうの?

地銀の不動産融資を調査へ
https://this.kiji.is/409514281871082593
2018/9/4 10:02
c一般社団法人共同通信社

 金融庁が全国の地方銀行を対象に、不動産向け融資の総額や審査体制などを調査する検討を始めたことが4日、分かった。スルガ銀行でシェアハウス投資を巡る不適切融資が発覚したため、他の地銀の実態も調べる。

3151とはずがたり:2018/09/06(木) 15:07:16
北海道銀、本店と27支店で営業 113支店は営業できず
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180906/Reuters_newsml_KCN1LM094.html
ロイター 2018年9月6日 11時52分


[拡大写真]


[東京 6日 ロイター] - 北海道銀行は6日、同日未明の地震で停電が道内全域で継続しているため、予備電源を利用できる本店と27支店で営業しているが、その他の113支店は営業できずにいると発表した。
また、予備電源が使用できる一部のATMは利用可能だが、その他のATMは利用できないとしている。

3152とはずがたり:2018/09/08(土) 16:29:23
https://twitter.com/YamayaT/status/1038218943679217664
山谷剛史:中国アジアIT専門雲南住み
?

@YamayaT
フォローする @YamayaTをフォローします
その他
スルガ銀行で検索。オプションに2017年以前とか2016年以前とかするといい学習素材となりますよ。

17:14 - 2018年9月7日

3154とはずがたり:2018/09/08(土) 20:46:21
2018.9.7

スルガ銀行の「ザルぶり」、不動産業界では周知の事実だった
https://diamond.jp/articles/-/179223
小野悠史:不動産ニュースライター

3155とはずがたり:2018/09/08(土) 20:50:26
2017.11.08
地銀最強!「スルガ銀行」圧倒的収益力の秘密
ビジネスに対する考えが根本的に違う
加谷 珪一
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53428

…(スルガ銀行)の収益力は他行を圧倒している。2017年3月期における業務純益は636億円、総資産は4兆4658億円で、総資産に対する業務純益の比率(総資産業務純益率)は1.42%に達する。

地方銀行の平均値は0.3%、2位にランクインした南日本銀行(本店・鹿児島市)が0.59%だったので、スルガ銀行はまさにケタ違いのレベルということになる。

Photo by iStock
銀行というのは、企業ごとに大きな差が付きにくい業態である。預金で資金を調達し、それを融資して利ざやを得るというビジネスモデルである以上、他行とかけ離れた収益を上げるのは難しい。

だが、スルガ銀行はこれを実現している。ここまで収益力に差があるということになると、ビジネスに対する考え方が根本的に違っていると考えるべきだろう。

実際、同行の経営方針は独特である。その特徴をひとことで表すなら、個人向けサービスへの特化と、ネットを活用した全国展開である。

銀行は通常、個人向け融資よりも法人向け融資の割合が高い。個人がお金を借りるケースとしては、住宅ローンとカードローンがほとんどであり、その金額はたかが知れている。

これに対して企業は、長期の設備投資に加え、日々の運転資金など短期的な資金需要もあり、個人とは必要とする金額のケタが違う。必然的に銀行も企業向け融資に力を入れることになる。

ところが日本では20年以上不景気が続き、企業は完全に守りに入っている。利益を維持できる大企業は内部留保を蓄積し、銀行から融資を受けてまで、設備投資を強化しようとはしない。

一方、地方では、地域経済が疲弊しているところも多く、中小企業の中には実質的に倒産状態になっているところもある。このため、銀行にとって稼ぎ頭だった企業向け融資はあまり収益に貢献しなくなってしまった。

…スルガ銀行はこうした状況にいち早く対応し、全行をあげて個人向け融資へのシフトを進めてきた。これが、同行が成功している第一の秘密である。

同時にネットのサービスを拡大し、コストをかけずに全国展開を行うことにも成功した。これが第二の秘密である。

独特なアパートローン
もっとも、全国に展開し、個人を中心に融資を拡大するといっても、現実に個人が借り入れる金額は小さい。ここをカバーするための施策がアパートローンの強化である。

最近、銀行から融資を受け、アパートなどを一棟丸ごと買って賃貸に回すという、いわゆる「大家さんビジネス」がブームとなっている。

こうした一棟モノの不動産投資を行っている個人投資家の中で、スルガ銀行のアパートローンを知らない人はほとんどいないはずだ。そのくらい同行のアパートローンは有名な存在である。

スルガのアパートローンは、金利が他行と比べてかなり高い。ここも同行が高収益である理由のひとつなのだが、不動産投資家はなぜ高めの金利でも同行のローンを利用するのだろうか。その理由は、同行の柔軟な融資姿勢にある。

3156とはずがたり:2018/09/08(土) 20:50:43
>>3155
他行の場合には、建物の耐用年数など融資条件について機械的に判断するケースが多い。まだ使うことができる建物でも、書類上の耐用年数で一律に融資不可と判断されてしまうことも少なくない。

これに対しスルガの場合には、物件よりもローンを借りる個人の属性を重視しており、この条件がクリアされるなら、古い物件でも融資されるケースがある。

また、審査のスピードが速く、すぐに融資の可否が分かるのも同行の特徴である。不動産の取得は早い者勝ちなので、ローンの審査に時間がかかることは不利に働く。不動産投資家にとっては、金利を多少多く支払ってでも同行のローンを利用するメリットがあるのだ。

個人に注力し、これまで圧倒的な収益力を誇ってきた同行だが、今後の経営に死角はないのだろうか。もしあるとするならば、個人への集中という同行の戦略そのものかもしれない。

日本は今後、人口減少が進むことから、賃貸住宅における空室率の急上昇が懸念されている。テナント需要が乏しいエリアで建設されたアパートの一部は不良債権化する可能性が高い。事態を重く見た金融庁はアパートローンについて調査に乗り出しており、銀行側にも融資を抑制する動きが出てきている。

スルガ銀行もこれ以上、アパートローンを拡大することは難しいかもしれない。また個人向けローンも他行が積極的に乗り出してくれば、競争環境は激化し、収益が低下することは避けられないだろう。

他行は追随できるか
しかしながら、他行にはない独特のビジネスモデルを構築し、圧倒的な収益を実現したスルガ銀行の経営は特筆に値する。これまでの事業展開で得られたノウハウは、そう簡単に他行が真似できるものではない。

ここまで思い切った戦略を描くことができたのは、同行がオーナー経営であることと無関係ではない。

現会長の岡野光喜氏は創業家出身であり、大株主には創業家の関係企業が並ぶ。岡野氏はオーナーとして強いリーダーシップを発揮する一方、社外役員を多数登用するなど、オープンでバランス感覚のある経営を行ってきた。こうした環境が総合的に作用して、今の同行のビジネスモデルが形作られている。

一見するとスルガ銀行は異色の地銀であり、他行では実現不可能なビジネスモデルに見えるかもしれないが、筆者はそうは思わない。

銀行は本来、資本集約型産業であり、業務の大半をシステム化できる業種である。また、資金ニーズのある所なら、場所や業種に関係なく資金を提供して利ざやを稼ぐのが銀行本来の仕事である。スルガ銀行は、時代のニーズを的確にとらえ、銀行としての本分を発揮してきたに過ぎない。

そうであるならば、他行もそれぞれに環境に応じて、最適化を進めることは不可能ではないはずだ。その意味でスルガ銀行は他行のよいお手本といってよいだろう。

3157とはずがたり:2018/09/10(月) 11:45:01
逃げ出したな。まあ正解だらう

日生が大塚家具株を売却 「顧客の利益最大化のため」
2018年9月10日11時31分
https://www.asahi.com/articles/ASL9763VQL97ULFA03W.html

 大塚家具の株式の6%超を保有していた大株主の日本生命保険が、保有株を一部売却したことが7日、わかった。近畿財務局に提出した報告書によると、子会社の持ち分を含む保有比率は6・86%から4・84%に下がった。日生は「顧客の利益の最大化のために売却が適切と判断した」と説明している。

3160とはずがたり:2018/09/12(水) 19:11:33

「住宅ローン」、実は不動産投資 スルガ銀、損失拡大か
https://www.asahi.com/articles/ASL9B41QHL9BUUPI001.html
藤田知也2018年9月12日08時56分

 融資で不正が横行したスルガ銀行(静岡県沼津市)で、従来は比較的低リスクの「住宅ローン」とされていた融資に、よりリスクがあるとされる不動産投資向けが含まれていたことがわかった。同行の第三者委員会の調査では、シェアハウスなど不動産投資向けは融資全体の3分の2近くを占め、多くで不正があったことが判明しており、今後焦げ付きで損失が膨らむ可能性がある。

 スルガ銀が今年2月に公表した2017年4〜12月期決算では、融資残高3・3兆円のうち、住宅ローンが2・1兆円、個人向け有担保ローンが6400億円だった。5月公表の18年3月期決算では、融資残高3・2兆円のうち有担保ローンが2・7兆円とされ、住宅ローンは開示されなかった。

 一方、第三者委が今月7日公表した調査報告書では、18年3月期の融資残高3・2兆円のうち、不動産投資向けは1・9兆円を占めた。内訳は、シェアハウスや中古1棟マンションなど土地付き物件が1・5兆円、区分マンションが4千億円。他の融資の詳細は示されていない。

 17年12月期は融資全体の3…

残り:679文字/全文:1117文字

3161とはずがたり:2018/09/15(土) 18:07:32

5億円超の預金解約「戻すのは難しい」 町長と頭取面談
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00000009-asahi-pol
9/15(土) 5:38配信 朝日新聞デジタル

 鳥取銀行が日南町から支店を撤退させる方針をめぐって、町が約5億6千万円の預金を全額解約する「対抗策」に出たことを受けて、平井耕司頭取が14日、町役場を訪れて増原聡町長と面談した。町内預金者への不便さや負担が軽減される方法など善後策を協議し具体化させることで合意した。町は同行の対応などをみて取引再開を判断するという。

 同行は県内外の支店再編の方針の中で、町内唯一の生山支店を現金自動出入機(ATM)は残して隣接する日野町に移転させるとしている。

 この日の会合は町長室であり、冒頭の撮影のみ公開された。約1時間の会談後、各社の取材に応じた平井頭取によると、金融機関を取り巻く厳しい環境や企業として将来を見据えた計画であることを説明。再編は予定通り進めるが、営業職員を増やして対応するなど地域からの撤退や切り捨てではないことを伝えて理解を求めたという。平井頭取は「(移転の説明について)町への配慮が欠けていた。預金減少は残念だが信頼回復の努力をしていく」と述べた。

 増原町長は「再編方針の説明の仕方に納得していない面もあるが、元に戻すことは難しい。ATMの使い方など預金者の安心に向けて話し合うきっかけにはなった」と会談に対して一定の評価を見せた。解約して町内の二つの金融機関に預けた預金を戻す考えはないとした。

 今回の問題をめぐっては、町議会が移転の見直しと窓口業務の継続を求める決議を可決し、平井頭取らに要望書を提出。こうした経緯に同行は事態を重く受け止めて町長に面談を申し入れていた。(杉山匡史)

朝日新聞社

3162とはずがたり:2018/09/17(月) 19:36:21

ツイッターでスルガがやられたか。奴は四天王の中で最弱ってのをみてめちゃ笑った。
ここに貼り付けときたいんだけどどこいったかな。。

連載
榊淳司「不動産を疑え!」
スルガ銀行事件、パニックの序章か…日本中で過剰な不動産融資、一斉に不良債権化も
https://biz-journal.jp/2018/09/post_24795.html
文=榊淳司/榊マンション市場研究所主宰、住宅ジャーナリスト

 あの平成大バブルの崩壊過程で、最大の問題といってよかったのが住専(住宅金融専門会社)の不良債権だった。

 低信用のエンドユーザー(一般消費者)が住宅を購入する場合、当時の住宅金融公庫や銀行のローン審査で落とされてしまうことが多い。やや高い金利で彼らに住宅購入資金を融資していたのが住専。しかし、住専の持っていた融資債権がバブル崩壊とともに不良化した。その構造は2007年頃にアメリカで表面化したサブプライムローンと同じ。低所得者へ貸し付けた住宅購入資金が次々に焦げ付いたのだ。やがてそれはリーマンショックへとつながる。

 そして今回、日本ではかぼちゃの馬車とスルガ銀行の問題が起こった。最近ではTATERUも同じ構造だと推測できる問題となっている。基本スキームは常に同じ。低信用のエンドユーザーが購入する資産価値が怪しい不動産を担保に過剰な金額の融資を行い、それが数カ月から数年後に焦げ付いて不良債権化する。

 実はこのスキーム、今の中国では日本の何十倍という規模で行われているらしい。かの国は統計数字が信頼できないから、正確なところがわからない。すでにデフォルト騒ぎは起こっているようで、それがいつ世界経済に影響を与える規模に拡大するのかが懸念される。

 今回、スルガ銀行の行ったかぼちゃの馬車オーナーへの融資が大きな問題になっている。属性の不確かな個人投資家に対し偽造書類などで審査を通し、担保価値以上の金額を融資したところ、賃料保証をしていた開発業者が倒産して、オーナーたちがスルガ銀行からの融資を返済ができなくなったのだ。

 実のところ、不動産業界ではスルガ銀行は「最後のもっていきどころ」だった。個人投資家が不動産投資を行う場合に、ほかの銀行ですべて断られた案件でも、スルガなら融資を出してくれた。ただし貸出金利はだいたい3%前後高くなる。これはベラボーな数字だが、本気で不動産を買いたい人なら借りてしまう。あるいは短期間の所有ののち、転売しようとした場合には年利換算で3%ほど利払いが余計に嵩んでもさほど大きな負担ではない。

 こういう事情もあって、スルガ銀行は個人の不動産投資家にとっては最後の「駆け込み寺」ならぬ、「駆け込み銀行」になっていた。

 そして、銀行業界では「スルガ銀行に負けるな」とばかりに、そのビジネスモデルを模倣するいくつかの地方銀行と信用金庫が現れた。数にして4または5。これらの銀行も盛んに個人投資家向けに不動産担保融資を行った。

 その結果、今の日本には銀行から甘い審査で貸し出された不動産担保融資の残高が山のように積み上がっているはずだ。2017年に新たに貸し出された不動産融資は約11兆7000億円。そのうちアパートなどの貸家向けは約3兆3200億円。この約1割が不良債権化するとして約3000億円。今の局地バブルが始まった2015年からの累積を推計すると約1兆円弱になる。ただ、これはあくまでも推計である。

3163とはずがたり:2018/09/17(月) 19:36:40
>>3162
金融引締めは、いずれやってくる

 しかし、これが一気に可視化できる未来が待っている。それは金利の上昇である。

 日本は今、長期金利が0%である。これ以下には下がらない水準だ。アパートローンの金利は長期金利に連動している。多くの個人投資家は、金利がもっとも安い変動金利で融資を引き出して投資物件を購入している。スルガ銀行など、融資基準の甘い銀行から融資を引き出して購入したのはアパートやマンション、小規模なビルや店舗だ。

 個人投資家は、CF(キャッシュフロー)を基準に不動産投資を行っている。毎月入ってくる家賃収入から、銀行への利払いと融資返済を差し引いたのがCFだ。このCFは物件価格の2%から3%ないと危険。なぜなら投資物件がいつも満室とは限らない。また、地震や台風、あるいは老朽化によって都市物件に補修の必要が生じることもある。そういう費用は常にオーナー負担なのだ。

 ところが、融資を受けている金利が仮に1%でも上がったら、このCFの前提は大きく狂う。2%も上昇すれば、この4年以内に購入した物件は、ほとんどがCFで赤字になってしまう可能性がある。なぜなら、毎月の返済額が跳ね上がるからである。多分、パニックに近い状態になるはずだ。

 しかし、日本の金利が短期間に2%も上昇することは考えにくい。あのドラスティックに金融政策のかじを切るアメリカでさえ、2017年には0.75%しか金利を上げられなかった。今年も同じペースのように見える。

 ただ、世界の趨勢は金融引締めに傾いている。来るべき不況に備えて選択肢を増やしておきたい、という心理が働いている。金利を高めに保っておけば、不況がやってきたときに金利を引き下げる金融緩和という選択肢を使えるからだ。

 ところが日本は、金融引締めという世界の流れから取り残されている。黒田東彦日本銀行総裁は、自らが掲げた「物価上昇目標2%」という公約が実現できていないので、金融引締めを渋っているのだ。しかし、日本もいずれ金融引締めに転じざるを得ないだろう。そうなれば3年程度で2%の金利上昇もあり得る。

過剰な不動産担保融資のツケ

 スルガ銀行やそこに追随する地方銀行、信用金庫がここ4年ほどで行った過剰な不動産担保融資はいずれ不良債権化する。それを導く確実な事象は金利の上昇。しかし、そのほかにも住宅の余剰という問題もある。

 個人の不動産投資は、購入した物件をある程度の割合で賃貸できる、というのが前提だ。通常、8割の入居率でプランを立てる。しかし、そもそも賃貸住宅全体の空家率は15%以上という統計数字がある。これは平均値。人気のある物件は入居率が100%に近く、不人気な物件は50%も珍しくない、というのが実態だ。

 かぼちゃの馬車も、運営企業が公表していた入居率はほとんどが虚偽だった。郊外や、都心でも駅から遠い賃貸住宅の入居率は低い。安いからといって入居率の低い物件を購入した個人投資家は、その経営に苦しむことになる。

 2015年以降、相続税対策で所有地にアパートを建てた資産家も多い。レオパレスや大東建託といった企業は、今でも地主たちに賃貸アパートの建設・経営を勧める猛烈な営業を展開している。賃貸住宅を経営する環境は日々厳しくなっているといわざるを得ない。

 今後は、スルガ銀行ではないほかの金融機関でも、同様の問題が噴出してくる可能性がある。
(文=榊淳司/榊マンション市場研究所主宰、住宅ジャーナリスト)

3164とはずがたり:2018/09/17(月) 19:46:52

スルガシステムの崩壊や東日本銀行のゴタゴタで日本の特に地銀の低金利に対する脆弱性に危険信号が点ってるが一発大逆転の名案を思いついたぞ!!!!!

特に海外展開出来てない弱小地銀に有効な目から鱗の戦略であるけど,グローバル展開出来てない弱みを強みに変える策だ♪

まず,資金が集められない石炭プロジェクト参画企業を立ち上げ資金供給する,更に中国に独占されつつあるイランとの交易をメインに行う石油・海運企業を形成すればよい。

丸紅、石炭火力の開発撤退 再生エネにシフト
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4978
ESG投資背景に
環境エネ・素材
2018/9/16 1:00日本経済新聞 電子版

イラン産原油輸入停止 元売り「八方ふさがり」
金融決済や海運、埋められた外堀
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/2576
2018/9/7付日本経済新聞 朝刊

3165とはずがたり:2018/09/17(月) 21:34:35
2018.08.13
東日本銀行、不正のオンパレード…客から根拠ない手数料徴収、過剰融資先に定期預金強制
https://biz-journal.jp/2018/08/post_24408.html
文=編集部

 金融庁は7月13日、融資をめぐり多数の不正行為があったとして、コンコルディア・フィナンシャルグループ傘下の東日本銀行(本店:東京都中央区日本橋)に銀行法に基づく業務改善命令を出した。経営責任の明確化や内部管理体制の抜本的な強化を求めている。

 これを受け東日本銀行の酒井隆常務が記者会見した。「新規の取引の獲得に人員を強化したことで、内部管理体制の整備が十分でなかった。経営陣に責任がある」と、営業偏重の姿勢に不正の原因があったことを認め、謝罪した。

 東日本銀行の説明によると、全83店舗のうち69店舗で、根拠が不明な手数料を受け取っていた。顧客への説明がなかったり、種別が不明な手数料の徴収が計997件、4億6000万円に達した。地方自治体が手数料の徴収を禁じている公的な融資でも、中小企業から手数料を取っていた。本部の監査は書類や手続きの外形的な点検にとどまり、支店の営業を監督する本店の融資・営業統括部門も機能しなかった。

 金融庁によると、複数の支店長や副支店長が、営業成績を上げるため、担当エリアに融資先企業の営業所を設立・登記させ、不動産購入資金などの融資を繰り返し実行した。営業所の実体はなかったが、営業所を通じて企業に融資したことにし、営業成績を上積みしていた。
企業実体のない営業所をつくって融資したのは約2年間で総額37億円。7億4500万円の損失(焦げ付き)を生じた。

 金融庁は命令で、東日本銀行を「法令遵守や顧客本位の意識が乏しい企業文化」と批判。「経営陣が収益確保を優先し、内部管理体制を十分に整備してこなかった」とした。

 取引先に必要以上の額を融資したうえで、一部を同行に定期預金させる「歩積み両建て」と呼ばれる不適切な融資も50店であり、358件の計39億円が不必要な融資だった。50店というのは全支店の6割超だ。

 2016年4月、横浜銀行と経営統合した東日本銀行は、横浜銀行に企業規模で絶対的に劣る。そこで、「フェース・ツー・フェースの営業」を掲げ、攻勢をかけた。支店長、副支店長らによる不正融資は、統合前後の15年から17年にかけて発生しており、新規顧客開拓の高い目標達成へのプレッシャーが不正横行の原因と指摘されている。

他行が避ける企業へ融資

 17年以降は融資先の経営破綻が相次いだ。事件になったケースを挙げてみよう。

 格安旅行会社の「てるみくらぶ」(東京・渋谷区)は17年3月27日、東京地裁に破産を申し立てた。負債額は151億円。そのうち約100億円は、一般旅行者約3万6000人が前払いした旅行代金だった。春休みの旅行シーズンに現地でホテルがキャンセルとなったり、帰国できなくなる可能性があったりと、社会問題となった。

 債権者集会の資料によると、てるみくらぶは東日本銀行渋谷支店に定期預金・普通預金が1億7000万円あった。これは貸付金と相殺された。社長の山田千賀子容疑者は、偽造した取引先への請求書などを使い銀行から融資金を詐取したとして逮捕されたが、東日本銀行は1億5000万円詐取されていた。

 他行が避ける企業への融資案件も目立つ。マルチ商法の草分けであるジャパンライフ(東京・千代田区)は2回不渡りを出し、17年12月26日銀行取引停止処分となり、18年3月1日、破産手続き開始決定を受けた。負債額は2405億円。ジャパンライフは、目的を告げずに顧客を連鎖販売取引(マルチ商法)に勧誘していた点が特定商取引法違反に当たるとして、消費者庁から17年12月15日に1年間の業務停止命令を受けていた。ジャパンライフは安倍政権や官界との結びつきが強いことが国会でも取り上げられた、いわくつきの会社。商工中金の協調融資に相乗りするかたちで東日本銀行は多額の与信をしていた。

 超低金利の長期化で、預金を貸出に回して得られる利ざやは減り続けている。東日本銀行は本業の儲けを示す業務純益は12年3月期には153億円あったが、18年3月期には88億円と4割以上も減った。

 その一方で与信関係費用は急増した。与信関係費用とは、債権回収が不可能になった際の償却額や、貸し倒れに備えて積み増す貸倒引当金繰入額のこと。東日本銀行は18年3月期に26億円を計上。地銀、第二地銀でワースト級といわれた。与信関係費用比率(与信関係費用の貸出金平残に占める割合)は0.15%。横浜銀行のそれは0.03%だから、横浜銀行の5倍。東日本銀行で不良債権が急増していたことがわかる。

 東日本銀行が足を引っ張り、持ち株会社コンコルディアFGの業績は悪化。18年3月期の最終利益は664億円と、その前の期に比べて47.5%の減益となった。

3166とはずがたり:2018/09/17(月) 21:34:45

 東日本銀行の業務改善命令を受け、7月13日の東京株式市場でコンコルディアFG株が急落し、一時、500円。今年の安値を更新した。終値は前日比47円(8.5%安)の504円。下落率は日経平均株価採用銘柄で最大だった。

生え抜き組による旧大蔵省出身者追い落しのクーデター

 コンコルディアFGは6月19日、横浜市西区みなとみらいの横浜ロイヤルパークホテル3階「鳳翔の間」で株主総会を開いた。FG社長が旧大蔵省出身の寺澤辰麿氏から横浜銀行生え抜きの川村健一氏に交代する人事が承認された。横浜銀行ではほぼ70年ぶりとなる「脱大蔵省」のトップ人事となった。

 この人事の舞台裏では、すさまじい暗闘が繰り広げられた。当初、FGの新社長に横浜銀行頭取の川村氏が就き、社長の寺澤氏はFG会長兼取締役会議長に昇格、東日本銀行頭取でFG副社長の石井道遠氏は続投という内容だった。

 寺澤氏は旧大蔵省出身のキャリアで、国税庁長官から横浜銀行に転じた。東日本銀行入りした石井氏も旧大蔵省、国税庁長官を歴任。2人は国税庁長官の先輩後輩の間柄である。銀行のトップは生え抜きにするが、大蔵省コンビが生え抜きをサンドイッチして支配する旧態依然とした人事の構造に、横浜銀行の生え抜き組は猛反発した。

 この人事案に待ったをかけたのが金融庁。森信親長官(当時)は「天下りした大蔵省OBがトップの座をたらい回しにすべきではない」と考えていた。もし、FGの人事案を認めたら「金融庁は大蔵OBと癒着している」との厳しい批判を受けることになる。金融庁の後ろ盾を得て横浜銀行の生え抜きは勢いづく。3月31日付日本経済新聞は、こう報じた。

「3月中旬、事態は急変する。(中略)横浜銀の生え抜き組が反旗を翻し、寺澤氏の会長兼取締役会議長の就任、石井氏の副社長続投に反対したのだ。石井氏が東日本銀会長に就く案まで反対した」

 生え抜き組によるクーデターは成功した。FG社長には横浜銀行の川村頭取、後任の横浜銀行頭取には大矢恭好取締役、東日本銀行の石井頭取の後任には大神田智男代表取締役専務が昇格した。石井氏は最後まで東日本銀行会長就任にこだわった。そこで妥協が図られ、東日本銀行は定款を変更し、会長職を再定義。石井氏の役職に「取締役会長(非業務執行)」と明記し、名目上の会長に棚上げした。旧大蔵省出身の寺澤氏と石井氏は共にFG役職から退いた。FG、傘下の2銀行のトップは全員、生え抜き行員が務めることになった。

 横浜銀行は1949年から、東日本銀行は93年から旧大蔵省出身者が頭取を務め、“大蔵省の天領”と呼ばれてきたが、ようやく芳しくないこの看板を下ろした。業務改善命令を受けた東日本銀行は、6月に頭取から代表権のない非執行の会長に退いた石井氏の経営責任が厳しく問われることになる。「辞任は不可避」(関係者)との見方が大勢で、東日本銀行は石井氏の8月末の退任を10日に正式に発表した。

スルガ銀行の受け皿となるというウルトラC

 東日本銀行の単独での生き残りが困難と判断されれば、横浜銀行による東日本銀行の強制合併もあり得る。金融庁長官は7月17日付けで森氏から遠藤俊英氏に交代した。森氏の最後の仕事が東日本銀行の業務改善命令だったことになる。

 遠藤新長官の初仕事は、シェアハウス向けの巨額な不正融資が発覚したスルガ銀行(本店静岡県沼津市)に対する行政処分だ。第三者の報告書を踏まえてスルガ銀行に行政処分を下す。

「シェアハウスは氷山の一角。投資用不動産ローンはシェアハウス融資の数倍ある」(スルガ銀行の元幹部)

 遠藤長官は金融再編に本気で踏み込むだろうか。

「コンコルディアFGがスルガ銀を吸収する」

 スルガ銀の不祥事が明らかになって以降、横浜銀の内部から、こうした声が聞えてくる。というのも、もともとコンコルディアFGは横浜銀・東日本銀の2行ではなく、同じ旧大蔵省出身者が頭取を務める第二地銀、東和銀行(本店:群馬県前橋市)も含めた3行合併の予定だった。だが東日本銀が嫌がり、2行になったという経緯がある。

「横浜銀としては、今のままスルガ銀を吸収するのではなく、金融庁主導で身ぎれいにしてもらってきてほしい。スルガ銀は静岡県沼津市に本店があるが、静岡県の顧客は1割ほど。大部分は、首都圏、神奈川県。横浜にとって申し分のない花嫁だ」(地域銀行担当のアナリスト)

 今後、スルガ銀は貸倒引当金不足がハッキリしてくる。金融庁の検査により、大幅な引当を求められる。一部業務停止処分が出る可能性があるし、業績の下方修正は避けられない。赤字転落も視野に入ってくる。

 コンコルディアFGがスルガ銀行の受け皿になるというシナリオが現実味を帯びてきた。
(文=編集部)

3167とはずがたり:2018/09/19(水) 10:10:56
優良投資先持ってて投資意欲あるけど現金持ってないから他の銀行は貸せないみたいな都合のいい話はなくて,劣悪投資先に現金無い奴を落とし込むなんて巧く行く筈ないんだけど,最初のうちは少しは巧く回ってたのかね??

>スルガ銀は、引当金を2018年3月期決算で580億円積み、今期の第1四半期で88億円積み増した。一方、不動産投資向けの融資残高は1兆9000億円(18年3月期末)もあり…「不正がない案件など全体の1%程度」(行員アンケート)と言われるありさまで、引当金が幾らになるかは不透明だ。
1兆9000億円の大半が不正でその内半分要処理だと1兆円もぶっ飛ぶ=処理前の財務に戻す為には1兆誰かの出資を仰ぐ必要がある。
そんなにカネ出す奴居ないな。どの程度引き当て積めば良い程度の債権なんかが鍵だな〜。

2018.9.19
スルガ銀の業務停止は必至、他地銀との合従連衡も取り沙汰
週刊ダイヤモンド編集部
https://diamond.jp/articles/-/180015

 地方銀行随一の収益性を誇ったスルガ銀行は、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」に絡む不正融資問題でメッキが剥げた。9月7日に発表された第三者委員会の調査報告書では、不動産投資向け融資での「無法地帯」(大手地銀関係者)ぶりが、白日の下にさらされている。

 この分野は近年のスルガ銀の稼ぎ頭だったが、裏では審査を通すために行員が不動産業者に数字の偽装を依頼したり、ノルマ必達に向けて営業現場ではパワハラが横行したりした。「数字ができないならビルから飛び降りろ」など、公共性を重んじる銀行とは思えない罵詈雑言が飛び交っていたという。

 さらに、「情報の断絶があり現場の問題が経営層に上がらない」(中村直人・第三者委員会委員長)といったガバナンスの機能不全も露呈。収益性の高さ故、創業家を中心とする経営陣は暴走する営業部隊を放任していたわけだ。

 もっとも、不正融資の件数や関与した行員数はいまだ不明瞭で、11月発表の中間決算をめどに、自己査定を急いでいる。

資本拡充も視野に入る
 次なる焦点は、査定後に貸し倒れに備えて積み上げる引当金がどれだけ増加するかだ。

 そもそも銀行には、貸し倒れリスクのある資産に対する自己資本の比率を、一定以上に保つ規制が設けられている。引当金が膨らんで最終赤字になれば、自己資本比率に影響が出る。

 スルガ銀は、引当金を2018年3月期決算で580億円積み、今期の第1四半期で88億円積み増した。一方、不動産投資向けの融資残高は1兆9000億円(18年3月期末)もあり、有國三知男新社長は「査定で不正があったものを確認し、必要ならば引当金を積む」と言う。だが、「不正がない案件など全体の1%程度」(行員アンケート)と言われるありさまで、引当金が幾らになるかは不透明だ。

 仮に引当金が膨れ上がれば、業務の継続には資本の拡充が必須となる。増資以外では、「数年後の売却をもくろむ投資ファンドが手を出す」(大手銀行OB)可能性が挙がるが、「彼らは拒否権を発動できる3分の1超の株式取得に動くだろうが、まだ創業家や関連会社が大量の株式を保有していて調整が要る」(同)と課題が多い。

 また、他の地銀との合従連衡も取り沙汰されるが、前出の地銀関係者は「(まだ株主の)創業家の岡野光喜前会長は、周囲の横浜銀行や静岡銀行の経営陣との折り合いが悪く非現実的。(実現には)スルガ銀側が“三顧の礼”で迎える姿勢が必要だ」と指摘する。

 不正乱発のスルガ銀には金融庁の行政処分は必至。一部業務停止命令も免れないという見立てが大半だ。加えて、創業家の関連会社への不適切な融資があったのではないかとも指摘されており、スルガ銀はまさに五里霧中といえよう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 田上貴大)

3170とはずがたり:2018/09/26(水) 12:01:28
スルガ銀、創業一族が保有株売却へ 経営責任問われ
09月20日 23:05朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL9N730CL9NULFA047.html

 シェアハウスなど不動産投資向け融資で多数の不正があったスルガ銀行(静岡県沼津市)の創業一族が、関係会社を通じて保有する同行株を売却する方針であることが、20日わかった。創業家出身の岡野光喜氏は会長兼CEO(最高経営責任者)を7日付で引責辞任。創業家関係会社への不透明な融資も指摘され、一族が会社から完全に身を引き、早期再建を進める狙いがあるとみられる。

 スルガ銀は1895年に岡野氏の曽祖父が設立し、創業一族が実権を握ってきた。有価証券報告書によると、創業一族の関係会社や団体が大株主として計15%超の株式を保有する。

 シェアハウス問題を調べたスルガ銀の第三者委員会は調査報告書で岡野氏の経営責任を厳しく指摘。金融庁は立ち入り検査で創業家関係会社への不透明な融資を問題視した。業務の一部停止を含む厳しい行政処分の可能性があり、創業家は名実ともに経営から身を引かざるを得なくなった。(山口博敬)

3172とはずがたり:2018/10/01(月) 10:07:27
第四北越FGが発足=地銀統合、計画から半年遅れ
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181001/Jiji_20181001X508.html
時事通信社 2018年10月1日 04時26分


 新潟県の第四銀行(新潟市)と北越銀行(長岡市)は1日、両行を傘下に置く共同持ち株会社「第四北越フィナンシャルグループ(FG)」を設立し、経営統合した。両行は同日午後、新潟市内で記者会見を開き、中期経営計画などを発表する。

 第四北越FGの会長には北越銀の佐藤勝弥頭取、社長には第四銀の並木富士雄頭取が就任。本店は長岡市で、主な本社機能は新潟市に置く。2018年3月期の総資産は単純合算で8.7兆円。両行がそれぞれメインバンクを務めてきた県内の企業数を合計すると、全体の5割超に達する。 



Read more: https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181001/Jiji_20181001X508.html#ixzz5SdZBAG3v

3173とはずがたり:2018/10/01(月) 10:13:39
壱岐・対馬には山口銀行や九州FGも出店すべきだ。頑張って欲しい
西日本FHは長崎銀行傘下に持ってるのに壱岐対馬は放置なのか?!猛省を促したい。
調べてみたがこりゃ弱いな。。対馬と五島にはせめて欲しいぞ。
https://www.nagasakibank.co.jp/top/top02/index01_02.html

公取委、長崎地銀統合を承認=来年4月-ふくおかFGと十八銀-債権譲渡が条件
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082400639&amp;g=eco
ふくおかフィナンシャルグループ(上)と十八銀行のロゴマーク

 公正取引委員会は24日、長崎県の親和銀行(佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FG)と、十八銀行(長崎市)の経営統合を承認したと発表した。1000億円弱の融資債権を他の金融機関に譲渡するなどの対策を取れば、一定の競争が維持されると判断した。ふくおかFGは来年4月に十八銀を傘下に収め、2020年4月に同行と親和銀を合併させる。
 貸出金利引き上げを迫るなど寡占の弊害が出るとの懸念から公取委の審査が長期化して統合は延期されていたが、16年2月の合意から約2年半を経て実現のめどが立った。経営統合のための債権譲渡は初めてで、今後の地銀再編に影響を与えそうだ。
 公取委によると、統合後の中小企業向け県内融資シェアは約75%。ふくおかFGと十八銀が県内に持つ融資債権を周辺の地方銀行など約20金融機関に譲渡することでシェアは65%に低下する。依然高水準だが、周辺の地銀などが、債権譲渡をきっかけに長崎県で取引を拡大する意向を持っており、競争が維持されると判断した。


記者会見を終え、ポーズを取るふくおかフィナンシャルグループの柴戸隆成社長(中央)、十八銀行の森拓二郎頭取(右)、親和銀行の吉沢俊介頭取=24日午後、福岡市内

 一方、ふくおかFGと十八銀がほぼ独占する壱岐市や対馬市など離島での融資については、公取委は「複数の事業者による競争を維持するのは困難」と判断。第三者委員会を設置して貸出金利の不当な引き上げなどが起きないよう監視することを統合承認の条件とした。統合後、定期的に報告を求める。
 公取委の決定を受けて、ふくおかFGと十八銀は統合計画を発表。離島を含めた店舗網は維持し、統廃合は隣接店に限る。新たに実施する中小企業向け融資の金利を開示することで不当な金利引き上げを防ぐ。福岡市で会見したふくおかFGの柴戸隆成社長は「借り換えは苦渋の決断だった」と振り返りつつ、「産業構造や人口構成が変化する中、今統合しなければ金融システムを維持できないと考えていた。お客さまの利便性を損なうことなく、シナジー(相乗)効果を上げていく」と語った。
 十八銀の森拓二郎頭取は「もう親和だ十八だと言っている場合ではない。いち早く融合し、今後の長崎経済のため共に取り組んでいく」と話した。(2018/08/24-19:48)

西日本FHに200億円超の受け入れ打診 FFGと十八銀
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/428267/
2018年06月28日 17時00分

 経営統合を目指すふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)と十八銀行(長崎市)が長崎県内の全取引先に実施した借り換えの意向調査を受け、西日本フィナンシャルホールディングス(FH)=福岡市=に対し、二百数十億円の受け入れを打診したことが28日、分かった。西日本FHは基本的に全額を引き受ける方針。

 関係者によると、FFGと十八銀は今週までに、取引先が同意した借換額を西日本FHに正式に伝え、支援を要請した。

 西日本FHは長崎県の地銀3番手の長崎銀行(長崎市)と、同県内に支店を展開する西日本シティ銀行(福岡市)を傘下に持ち、有力な借換先とみられている。

 西日本FHは7月以降、借り換えを希望する企業や融資、担保の内容などを審査。問題がなければ、受け入れる方向で調整している。

 FFGと十八銀は5月7日から取引先約1万6000社に借り換えの可否を尋ね、公正取引委員会に調査結果の報告を終えた。

=2018/06/28付 西日本新聞夕刊=

3175チバQ:2018/10/04(木) 23:50:26
>「3度目」は許されないだけに、作業時は経営幹部が勢ぞろいして監視にあたる。

wwww

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000091-asahi-bus_all
もうミスしない?みずほのシステム移行「鬼門」に緊張感
10/4(木) 19:43配信 朝日新聞デジタル
もうミスしない?みずほのシステム移行「鬼門」に緊張感
システム移行によるATM休止を知らせるみずほ銀行のホームページ画面
 みずほフィナンシャルグループ(FG)での新たな銀行システムへの移行が、今週末からの3連休を含む6〜9日にヤマ場を迎える。作業は今年6月から1年がかりで、毎月のようにみずほ銀行の全てのATM(現金自動出入機)を一時停止する大規模なもの。何度もシステム障害を起こした「鬼門」だけに、みずほFGの緊迫感は高まっている。

【写真】みずほフィナンシャルグループ本社が入るビル=東京・大手町

 新システムへのデータ移行作業が進められているのは、銀行業務の基幹となる「勘定系システム」。6月から来年度上期まで9回に分け、週末にみずほ銀の全ATMを止めて作業する。

 これまでに取引先の大企業のデータ移行を済ませ、4回目となる今回は、数が桁違いに多い中小企業や個人のデータ移行を本格化させる。中小企業などのデータ移行は前回9月の作業から始まったが、今回は対象店舗数が一気に増える。みずほ幹部は「今回が一連の作業の本丸。気を引き締めてやる」と話す。

 移行作業がある時期は、みずほ銀の全てのATMが使えなくなるほか、みずほ銀のキャッシュカードを使ったコンビニATMなどでの引き出しなどもできなくなる。ネットバンキングも使えない。みずほFGは店頭やホームページで顧客に注意を呼びかけている。

 みずほFGは、かつての傘下銀行の再編後の2002年と、東日本大震災後の11年の2度にわたって大規模なシステム障害を起こし、送金や振り込みなどが滞った。金融庁から業務改善命令を受け、顧客の信頼も失った。「3度目」は許されないだけに、作業時は経営幹部が勢ぞろいして監視にあたる。(榊原謙)

朝日新聞社

3176とはずがたり:2018/10/15(月) 14:44:44

ローソン銀が営業開始=小売り系後発、独自性に課題
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-181015X130.html
09:03時事通信

 コンビニ大手ローソンの子会社で8月に銀行免許を取得したローソン銀行が15日、営業を開始した。スマートフォンのアプリなどを通じ口座開設の申し込みを受け付ける。小売り系の銀行では、セブン銀行やイオン銀行が先行し、存在感を示している。顧客の利用拡大に向け、後発のローソン銀がどのような独自性を打ち出すかが注目される。

 ローソン銀は営業開始に合わせたキャンペーンとして、コンビニ店舗に設置した現金自動預払機(ATM)の利用者に、ローソンの人気商品「からあげクン」の割引券を提供する。今後は地元商店街と協力して商品割引券を発行するなど、地域との連携にもATMを生かす考えだ。当面は全国約1万3000台のATMから得られる手数料収入がローソン銀の収益の柱となる。

 新たな事業として、現金を使わないキャッシュレス決済にも取り組む。小売店に手数料負担が生じるクレジットカード会社を介さず、独自の決済基盤を構築し、運営コストが低いキャッシュレス決済の実現を目指す。

3177とはずがたり:2018/10/18(木) 08:30:31
三菱モルガン証券に過怠金2千万円…日証協
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20181017-567-OYT1T50101.html
10月17日 19:48読売新聞

 日本証券業協会は17日、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の元社員が国債の先物取引価格を不正につり上げて利益を得た問題で、同社に2000万円の過怠金を科すと正式に発表した。国債の価格形成に影響を与えた責任は重いとして処分を決めた。

 日証協は合わせて、同社の経営陣が再発防止策を講じ、三菱UFJフィナンシャル・グループ全体で、共有するよう勧告した。

 日証協の鈴木茂晴会長は17日の記者会見で、「こうした問題は、市場の透明性や公正性に対する疑いを招き、市場取引に与える影響が大きい。グループ全体で、ビジネスの基本的な知識を教育するよう徹底してほしい」と苦言を呈した。

 三菱UFJフィナンシャル・グループは「グループ全体の法令順守と内部管理を徹底し、信頼回復に努める」とするコメントを発表した。

3178とはずがたり:2018/10/23(火) 17:30:31
野村HD、中国政府系と共同でファンド設立へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00050048-yom-bus_all
10/23(火) 11:41配信 読売新聞

 野村ホールディングス(HD)は、中国の政府系ファンド「中国投資」と共同で新たなファンドを設立する方向で最終調整に入った。26日の日中首脳会談に合わせ、基本合意することを目指している。国内外の機関投資家などから1000億円を超える資金を集めて運用することを想定している。

 関係者によると、ファンドは野村HDと中国投資が主導し、三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手銀行グループ3社のほか、他の大手証券も参加する方向で調整している。日本や中国などの幅広い企業を対象に投資して成長を支援する。日本企業が中国に持つ現地法人への投資も視野に入れる。

 中国は外資系金融機関に対し、金融市場を段階的に開放する方針を打ち出している。野村HDも中国で証券業を展開するため、現地企業との共同出資会社を設立することを申請している。

3179とはずがたり:2018/10/26(金) 21:12:43
自殺の元信金職員、計2・4億円超着服 京都、顧客の定期解約
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/nation/kyoto_np-20181026000052.html
11:58京都新聞

 京都中央信用金庫(京都市下京区)は26日、5月に公表した和束出張所(京都府和束町)の元男性職員による着服が発覚した案件で、新たに1億5507万円の着服が判明したと発表した。合計額は2億4880万円。

 同金庫によると、前回公表の着服額は9373万円で発生期間は2014年10月?18年3月だったが、2001年8月からだったことが分かった。和束出張所だけでなく、堀川、大宮寺ノ内、大久保、一乗寺、修学院の5支店でも着服していた。顧客計23人の定期預金を無断で解約するなどして引き出していたという。

 不正な入出金は255回に上った。5月に顧客1人が残高不足に気づき、発覚した。元職員は5月10日付で懲戒解雇処分となっており、その後自殺している。同金庫は顧客の被害額を全額弁済し、府警にも事案を相談しているという。

 同金庫は「お客さまに大変なご迷惑をおかけした。発生の原因を分析し、再発防止に努める」とし、5月に立ち上げた「営業事務検証改善チーム」で業務などの見直しを図っていくとしている。

3180とはずがたり:2018/10/29(月) 20:59:29
2014年03月05日
ZIP CODEってなんだ!? アメリカの不思議なカードセキュリティ
http://lostintheworld.blog.jp/archives/3997179.html

欧米で車を運転したことがある方はわかると思いますが、ヨーロッパでもアメリカでもいまどきガソリンスタンドはほぼすべてセルフ式です。
セルフ式のガソリンスタンドは今では日本でもかなりメジャーになったので、ガソリンの入れ方自体に戸惑うことはそんなにないと思います。が、支払いが戸惑うんです。

■現金払いの場合

現金払いの場合は、まずはじめにお金を払う必要があります。いわゆる、前払いです。
この場合は欧州でも米国でも変わりません。

1.車を給油機の近くに停車する
2.停車した給油機の番号を確認する
3.売店(支払い所)に行き、給油機の番号を告げる
 I'd like to fuel, #3 please. みたいな。簡単でいいです。
4.給油したい分の現金を支払う
5.給油機の場所に戻り給油をする。
6.もし満タンになっておつりが発生するようなら、売店に行ってお釣りをもらう(これが結構めんどくさいんです)

こんな流れです。
ちなみに日本で言うレギュラーやらハイオクは自分で選びます。ディーゼルの給油ノズルも一緒に並んでいたりするので間違えないように!(別項でまとめるかも知れません)

■カード払いの場合

最初にカードを通して、給油開始します。
液晶画面の指示に従えばいいので特に戸惑うことはない、はず。。。なのですが、アメリカ様の場合は謎のコードを入力しなければいけないのです。

■カード払いの場合(欧州編)

画面の指示に従ってカードを通し、暗証番号(PIN CODE)を入力してください。以上。
特に迷うことはありません。
認証できたら心置きなく給油してやってください。

■カード払いの場合(米国編)

画面の指示に従ってカードを通し、ZIP CODEを入力してください。
・・・ZIP CODE? ってなに?
このZIP CODE、アメリカでクレジットカードを使うのに頻出するセキュリティなのです。
ZIPコードって、ファイル圧縮?暗号?というようなことを考える方は多いと思います。「ははーん、アメリカではPINのことをZIPコードって言うんだな」と解釈して暗証番号を入力してもエラーになります。これ、知らないとしばらく試行錯誤してしまうはずです。

ZIPコードというのは、実は「郵便番号」のことです。

カードの登録情報に郵便番号があって、不正取得したカードが使われないようにZIPコードと照合しているのです。
ですが、アメリカ以外で発行したクレジットカードは、ZIPコードの情報など登録されていないので、いくらがんばって日本の郵便番号を入れても反応しません。大体、日本の郵便番号は7桁ですが、アメリカの郵便番号は5桁です。

つまり、事実上、ZIPコードを要求されるところでは「アメリカ以外で発行したクレジットカードは使えない」のです。

どうしても使いたい場合は、現金と同じように売店に行き、給油機の番号を告げてカードで支払いしてください。この場合はサインで支払いできるので大丈夫です。

3181とはずがたり:2018/10/31(水) 13:11:04
三菱UFJ信託、豪運用会社買収 3千億円超、成長ビジネスに軸足
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018103101000973.html
09:23共同通信

 三菱UFJ信託銀行は31日、オーストラリアの資産運用会社を買収すると発表した。買収額は約3200億円。低金利環境で利益が上げづらくなった従来の融資業務から、成長が見込める手数料ビジネスに軸足を移して、事業の拡大を目指す。

 オーストラリア大手金融「オーストラリア・コモンウェルス銀行」の子会社「コロニアル・ファースト・ステート・グループ」傘下の9社の全株を取得する。2019年半ばの手続き完了を目指す。9社合計の資産運用残高は約17兆円。三菱UFJ信託を傘下に持つ三菱UFJフィナンシャル・グループの72兆5千億円と合わせると日本国内ではトップクラスとなる。

3182とはずがたり:2018/10/31(水) 14:30:09
バブル崩壊を誘発したのは住専だったけど今は本体がやってて本体が不正に荷担してるんだな。

西武信金に立ち入り検査へ 業者の不正、見抜けず融資か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000007-asahi-bus_all
10/31(水) 5:50配信
朝日新聞デジタル

西武信金で融資を受けた顧客の、改ざん前のネットバンキングの画面。残高は50万円台で、手書きで改ざん金額が示されている

 金融庁は、信用金庫大手の西武信用金庫(東京都中野区)に立ち入り検査する方針を固めた。不動産投資向け融資で、業者が書類を改ざんする不正があったことが明らかになり、金融庁は不正を見逃した審査体制にも問題があるとみて来月にも検査に入る。スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウス融資の不正問題を受け、金融庁は金融機関の不動産融資の監督を強化している。

【写真】西武信金で融資を受けた顧客の、改ざんされたネットバンキングの画面。預金額が実際の30倍の1500万円超になっている

 西武信金は預金額2兆円超の信金大手。不動産融資への積極姿勢で知られる。

 朝日新聞が入手した都内の不動産業者の内部資料によると、業者は不動産投資をしたい顧客の預金額などを水増しし、西武信金や大手銀行などから多額の融資を引き出していた。この業者は以前はスルガ銀からも不正な書類で融資を引き出していた。不正はスルガ銀の問題が発覚した今春以降も続き、融資が実行された。業者は10月初めに朝日新聞が問題を報じた後に事業を停止した。

 西武信金は朝日新聞の取材に対し、当初は「(不正は)ないと認識している」としていたが、今月25日、「内部調査の結果、業者による資料の改ざんが疑われる事実が一部みられたので、調査を続け、不正防止策を強化していく」と回答した。

 金融庁も、同信金が業者の不正を見抜けず融資を実行した例があるとみている。審査体制に問題があった可能性があるとして、11月中にも立ち入り検査に入り、融資の経緯について詳しく調べる方針。

朝日新聞社

3183とはずがたり:2018/11/04(日) 17:19:23

ドイツ銀行:ストレステスト結果のCET1比率、約8%に改善-関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181103-73870338-bloom_st-bus_all
11/3(土) 0:51配信
Bloomberg

欧州の大手銀行を対象に行われた最新のストレステストで、厳しい逆境シナリオの下でドイツ銀行の普通株式等Tier1(CET1)自己資本比率は約8%になると判断された。事情に詳しい関係者が明らかにした。

前回2016年のストレステストでは7.8%と判定されたため、今回の結果はドイツ銀の資本状況の改善を示す。ドイツ銀はコメントを控えた。

欧州銀行監督機構(EBA)は2日遅く、ストレステストの結果を正式に公表する見通し。EBAは銀行に失格のらく印を押すことはないが、この結果を材料にCET1比率の改善を求めることが多い。

原題:Deutsche Bank Stress Test CET1 Ratio Said to Hit About 8 Percent(抜粋)

Steven Arons, Eyk Henning

3184とはずがたり:2018/11/08(木) 00:10:03
日生なんちゃら生命とかなったらちょいざんねんだなあ

三井生命保険、社名変更へ
90年続く商号消滅も
https://this.kiji.is/432881625874318433
2018/11/7 21:36
c一般社団法人共同通信社

 三井生命保険が来年4月にも社名を変更する方針を固めたことが7日、分かった。経営悪化で日本生命保険の子会社となり約3年が経過した。具体的な社名は決まっていないが、約90年続いた「三井」の商号が消え、日生のブランド名を新たに付ける可能性もある。

 三井生命は1927年に設立。2004年に相互会社から株式会社に転換したが、経営不振に陥り、日生が15年12月に約3200億円で買収した。現在は発行済み株式の82.6%を日生が保有し、残りは三井住友銀行など三井グループの関連企業が持っている。

3185とはずがたり:2018/11/11(日) 17:13:46
百十四銀行
被害女性「場を和らげるため」会食に
毎日新聞2018年11月10日 09時47分(最終更新 11月10日 09時47分)
https://mainichi.jp/articles/20181110/k00/00e/020/272000c

 取引先による女性行員への「不適切な行為」を制止しなかったとして百十四銀行の渡辺智樹前会長が退任した問題で、同行の綾田裕次郎頭取らが9日、高松市の本店で記者会見を開いた。同行は、被害に遭った女性行員は取引とは無関係で「場を和らげるため」に参加させられたとする調査結果を説明。個人の尊厳を無視するかのような理由に、調査に当たった第三者の弁護士からも「現代社会で許されない行為」との批判が出た。【植松晃一、岩崎邦宏】

 同行が問題について公の場で説明するのは初めて。綾田頭取は「高い地位にある者が迷惑をかけ申し訳ない。今後はコンプライアンス、ガバナンス体制(の構築)に取り組む」と陳謝した。

 同行によると、取引先との会食は今年2月に銀行側が設けた。詳細は明らかにしなかったが、銀行側からは渡辺前会長や執行役員、取引先の担当ではない女性行員が出席。女性行員への「不適切な行為」に対し渡辺前会長は口頭で制止に努めたものの、止めることができなかったという。

 今年5月にあった行内アンケートで発覚。6月に綾田頭取ら取締役7人の合議で、渡辺前会長らの報酬や賞与の減額を決めた。だが、さらなる調査を求める投書などがあり、10月19日になって社外取締役に報告。外部弁護士による調査を求められたという。

 外部の弁護士2人は、行内の会食参加者への聞き取りを含めて調査。取引先との会食に担当外の女性行員を呼んだ点に関して、「女性を利用していると解釈されかねない」などと厳しく指摘した。指摘を行内で検討した際、渡辺前会長が退任を申し出たという。

 また、6月の処分が結果的に不十分だったことから、綾田頭取ら合議に関与した取締役7人が今回、報酬減額の処分を受けたが、額や期間は明らかにしなかった。

3187とはずがたり:2018/11/14(水) 19:44:02
スルガ銀、985億円赤字=シェアハウス融資で損失―9月中間
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000065-jij-bus_all
11/14(水) 15:14配信 時事通信

 スルガ銀行が14日発表した2018年9月中間決算は、連結純損益が985億円の赤字(前年同期は211億円の黒字)に転落した。中間決算での赤字は01年9月期以来17年ぶり。審査書類の改ざんといった不正が横行していた投資用シェアハウス向け融資などで、貸し倒れに備えた引当金を大幅に積み増したため。

 19年3月期連結業績予想でも、純損益を975億円の赤字(従来は250億円の黒字)に下方修正。財務の健全性を示す連結自己資本比率は9月末時点で8.74%と、国内営業の銀行に求められる水準の2倍を確保した。

 同行は来年前半に臨時株主総会を開き、経営陣を見直すと発表。他行などとの資本・業務提携について、有国三知男社長は記者会見で「企業価値向上につながるのであれば、検討する」と語った。同氏は不正融資問題の責任を取り、臨時株主総会まで役員報酬の30%を自主返納するが、進退については「未定だ」と述べるにとどめた。

 シェアハウス向け融資残高は9月末時点で2034億円。それ以外の投資用不動産向け融資や創業家関連企業への融資の一部も回収できない可能性があり、貸し倒れに備えて約1200億円を損失計上した。

 不祥事の影響で投資用不動産向け融資が落ち込み、本業のもうけを示す実質業務純益(単体)は前年同期と比べ1割近く減少。顧客離れも進み、9月末の預金残高は3兆4159億円と、3月末から6737億円減少した。ただ、有国社長は「10月以降、預金の動向は落ち着いている」と強調した。

3188とはずがたり:2018/11/19(月) 07:17:05
阪急系のパッとサッとだがイオン銀行も無料で使えるようになったらしい。また利用してみたい。

神戸市交の他,南海・泉北にも設置されてるようだ

3189チバQ:2018/11/21(水) 16:11:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000070-kyodonews-bus_all
三井、「大樹生命」に社名変更へ
11/21(水) 11:55配信 共同通信
 三井生命保険が来年4月に「大樹生命保険」に社名を変更することが21日、分かった。経営不振のため、日本生命保険の子会社となって約3年が経過し「三井」の商号を名乗ることができなくなった。約90年続いた「三井」の歴史に幕を下ろす。

 「大樹」の名称を付けた保険を主力商品としており、新たなスタートにふさわしいと判断した。

 三井グループ各社は「三井」の商号を管理する「三井商号商標保全会」を組織し、「三井」のブランド名の乱用を防いでいる。三井生命は2015年12月に日生の傘下に入り、三井グループとの資本関係が薄れたため、「三井」の商号を使う権利を失うことになっていた。

3191とはずがたり:2018/12/18(火) 11:01:35

三菱UFJ、一部店舗で「昼休み」=メガバンク初、来年1月から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000031-jij-bus_all
12/18(火) 9:01配信

時事通信

 三菱UFJ銀行は2019年1月から、メガバンクとして初めて当座預金を扱う店舗の一部で「昼休み」を導入する。銀行の営業時間に対する規制緩和を踏まえた措置。インターネットバンキングの普及で来店客が減る中、拠点網の維持に向けた店舗運営の効率化を進めるのが狙いだ。

 人口減少が進む地方では、従業員の確保が難しくなっており、地方銀行でも同様の動きが広がっている。

 三菱UFJ銀は愛知県設楽町の出張所で1月21日から昼休みを導入する。平日午前9時から午後3時の営業時間のうち、正午から1時間を休業にする。同出張所では現在、昼休みの人員について別の拠点から応援を受けているが、人繰りが厳しくなっているという。

 手形や小切手の決済に使われる当座預金を扱う店舗の営業時間は従来、平日午前9時から午後3時までと決められていたが、16年に規制が緩和。営業時間の短縮が可能となった。

 地銀では、東邦銀行(福島市)が今年7月から9支店で昼休みを導入。同行の広報担当者は「工夫しながら店舗網を維持したい」と話す。群馬銀行(前橋市)、伊予銀行(松山市)、佐賀銀行(佐賀市)なども一部店舗で昼休みを実施している。

3192とはずがたり:2018/12/22(土) 00:00:45
以後こちらに
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1545404404/l50

3194とはずがたり:2018/12/27(木) 18:13:10
興味深い記事なので本文削除して再投下。
拓銀内には東京へ出て行く積極派と道内に注力する身の丈派の両派が居て纏まらず,積極派が主導した本州の融資がバブルで焦げ付き,更に北海道銀行との合併も道銀の要求する道内回帰を拒否して纏まらず結局破綻と云う事で積極派を批判しつつ現在の地銀も結局積極派と同じ構造に陥っているのではないかと批判している。

個人的にはバブルの不動産への融資があかんかっただけて都市への進出は大歓迎だし,スルガ銀行みたいに積極策銀行は常に出てくるけど行き過ぎを抑制しつつ真面目に都市融資競争に挑むのが銀行の本来の姿ではなかろうか?

地元に逼塞するやる気の無い銀行こそ吸収合併などされて消えてしまうべきだ。

3004 チバQ 2017/11/17(金) 22:56:25

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23570540W7A111C1I00000/
拓銀破綻20年 いつか来た道、内部対立は今も
未完の金融改革
金融最前線 金融機関
2017/11/17 12:13日本経済新聞 電子版

3195とはずがたり:2019/01/04(金) 23:19:25

提携機関カード取り扱い一時停止とゆうちょ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00000122-kyodonews-bus_all
1/4(金) 17:46配信

共同通信

 ゆうちょ銀行の現金自動預払機(ATM)で4日午前7時ごろから一部提携金融機関のキャッシュカードが利用できなくなっている問題で、ゆうちょ銀は4日午後6時から提携金融機関のカードの取り扱いを一時停止すると発表した。

3196とはずがたり:2019/01/07(月) 22:25:01

りそな「核製造企業への融資禁止」 国内大手銀初の宣言
毎日新聞2019年1月5日 21時06分(最終更新 1月5日 23時53分)
https://mainichi.jp/articles/20190105/k00/00m/020/164000c

 りそなホールディングス(HD)は、核兵器を開発・製造・所持する企業に対して融資を行わない方針を定め、公表した。核兵器製造を使途とする融資を禁止する例はあるが、それ以外の目的であっても該当企業には一切の融資を行わないと宣言したもので、こうした取り組みは国内の大手銀行では初めて。2017年7月に核兵器禁止条約が国連で採択され、欧州を中心に投融資を禁止する銀行や機関投資家が広がっており、国内でも同様の動きが出てくるか注目される。

 昨年11月に公表した「社会的責任投融資に向けた取り組み」と題する文書に盛り込んだ。具体的には、核兵器・化学兵器・生物兵器や対人地雷・クラスター弾などの製造企業▽人身売買や児童労働、強制労働への関与が認められる企業▽環境に重大な負の影響を及ぼすおそれのある開発プロジェクト――などへの融資を行わないと明記。融資先の社会・環境へ配慮した活動を支援するとした。

 りそなHDはもともと核兵器製造企業への融資を行っていないが、明文化した理由について「持続可能な社会に向け、資金を提供する側の働きかけは重要と考えたため」と説明する。

 一方、毎日新聞が三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFG、三井住友トラストHDの大手4行と、日本、第一、明治安田、住友の大手4生保にアンケートを実施したところ、いずれも非人道的兵器への投融資を回避する方針は策定しているものの、対象として核兵器製造企業を明記していなかった。取材に対し、三井住友FGとみずほFGは「核兵器製造を使途とする融資は禁止している」と説明、三菱UFJFGは「個別取引ごとに慎重に判断している」と述べた。【竹下理子】

3197とはずがたり:2019/01/15(火) 13:41:01
>18年4〜9月期に減った預金は6737億円で、全預金の16%。預金のほとんどを融資に回し、換金可能な有価証券は手元にわずか。特異な事業構造も災いした。
積極経営のスルガ銀,ポートフォリオも攻めていた様だ。

>「スルガ銀行に預金してくれないか。500億円は欲しい」。2018年秋、地方銀行を所管する金融庁の銀行第2課は主な地銀に預金協力を打診した。
>「新体制で再生するまで信用を補完した」と金融庁関係者。日銀も資金供給を準備し、スルガ危機の封じ込めに動いた。
此処迄やってたんか。護送船団方式と安倍のやり口は親和的だからな。
で,記事には書いてないけど実際に預金したんかな?不透明に延命しやがったなあ。安倍の考えそうなことだ。

>貸出金利と金融商品の販売手数料から営業経費を引いた本業損益で、5期以上も赤字を解消できない地銀は全106行のうち23行ある。その数は毎年2〜3割増えている。
>地銀が張り巡らす店舗網は全国で約1万。大手銀行の4倍だ。行員は1.8倍。にもかかわらず預金量は大手の8割にすぎない。
>金融庁内で苦肉の策として模索されているのは、危機的な状態になる前に経営をたたむ銀行の自主廃業案だ。銀行法は廃業命令や、その一歩手前の上場廃止命令を規定していない。中小の地銀が経営難に陥れば、預金はあっという間に流出する。近未来の銀行廃業時代を見据え、危機対応の聖域なき議論が進む。
地銀はスーパーリージョナルバンクか都市域地銀(大阪や東京近郊県の地銀が都心や隣接地へ進出)ぐらいとしてしか生き残る術はないのではなかろうか?今後合併の可能性がありそうなのはどこかなぁ・・

しかし行員が1.8倍で預金量が8割って事は給料は勿論違うが0.8/1.8=0.44程度の効率しか無い。給料が半分でも0.88だが半分って事は無いだろうからな。。融資には固定的な業務が多いから融資額が半分でも業務量は半分とは行かないだろう。
となると考え方変えないとしんどいな。。

スルガ銀救った「預金支援」 迫る銀行廃業時代
地銀波乱(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39985820U9A110C1MM8000/?fbclid=IwAR2agH0voKFLzjIE98XNVglbdWJ8Aj6j_sjftrcEqB_QRhb9Tg2XFkaX1NA
2019/1/14 2:00 日本経済新聞 電子版

3198とはずがたり:2019/01/15(火) 14:38:32
現金扱わずなにすんねんと思ったら窓口で,な訳ねw

効率化が進むのはいいこんだ。
>毎日、閉店後に行う現金の確認作業などを減らせる

銀行が “現金扱いません” 昼休み設定も 効率化広がる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011777741000.html
2019年1月15日 4時30分

経営環境が厳しさを増す銀行業界では、一部の店舗で現金の取り扱いをやめるなど効率化を図る取り組みが一段と広がっています。
「あおぞら銀行」は東京・世田谷区にある出張所でことし4月から原則として現金の取り扱いをやめ、窓口での入金や出金を受け付けないことを決めました。

この店舗は、個人の資産運用の相談が主な業務のためもともと現金の扱いが少なく、今後、出金などが必要な場合は店内にある提携銀行のATMを使ってもらうということです。

毎日、閉店後に行う現金の確認作業などを減らせるということで、出張所の浅見剛所長は「効率化で生まれた余力で相談業務を充実させたい」と話しています。

長引く低金利で厳しい経営環境に直面している銀行業界では、「三菱UFJ」と「三井住友」が店舗以外の場所にあるATMを共同化する方針を固めています。

ATMの一部共同化や台数削減の動きは地方の銀行の間でも出てきているほか、平日に昼休みを設ける銀行も増えていて、さまざまな効率化の模索が今後も広がりそうです。

3199名無しさん:2019/01/21(月) 21:05:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000010-kyt-bus_all
社説:ゆうちょ限度額 民業圧迫の懸念さらに
1/21(月) 12:05配信 京都新聞
 ゆうちょ銀行の預入限度額が4月から、現在の2倍の2600万円へ引き上げられる見通しだ。
 政府は郵政民営化委員会が示した報告書を了承した。実現されれば3年前に1千万円から1300万円に変更して以来となる。
 退職金などのまとまったお金を預けられるようにして利便性を高めるためという。利用者にとって使い勝手が良くなるのは確かだ。
 ただ、ゆうちょ銀は国が6割弱の株式を保有する日本郵政の子会社である。政府の信用を後ろ盾とする貯金に上限が設定されているのは、他の民間金融機関の経営を圧迫しないためだ。
 政府の関与が残り、完全民営化の道筋も見えない状況で業務規制を大きく緩めることは民間との競争条件を一段とゆがめかねず、公平性を欠くのではないか。
 地域金融機関の経営環境が厳しさを増す中、地方銀行などから顧客の預金が流出するとの懸念が根強い。民業圧迫につながる規制緩和には疑問を抱かざるをえない。
 今回の引き上げを巡っては当初、自民党などが限度額自体の撤廃を要請した。党の有力な支持基盤で全国約2万人の郵便局長でつくる全国郵便局長会(全特)が求めていたからだ。民営化委も一時は撤廃に前向きだったが、金融庁や民間金融機関の反対もあり、限度額倍増で決着を図った。
 3年前の限度額引き上げと同じ光景が繰り返されたと言える。夏の参院選を前に、要望に応じることで政権与党が「集票マシン」を利用しようとしているとの見方が出ている。だが選挙目当ての政治判断で、上場企業の形がゆがめられることはあってはならない。
 一方で気になるのは貯金の活用方法だ。貯金残高約180兆円を誇るゆうちょ銀がさらに資金を集めても低金利の国債運用が中心の現状では利益を出すのは難しい。国債価格の変動で損失を抱えるリスクや、民間からの資金流出で地域の企業への融資に支障が出たり金融システムに悪影響が出たりすする可能性も指摘されている。
 報告書では通常貯金の限度額を将来さらに見直す場合、日本郵政が保有するゆうちょ銀株を3分の2未満に下げるとの条件を付けた。だが郵政民営化法には株式売却は既に明記されており、売却への具体的道筋を示すのが先決だろう。
 業務規制の緩和は一定必要としても、透明性をもって行われるべきだ。政府は日本郵政グループの経営やガバナンス体制を適切に監視することが求められる。

3200とはずがたり:2019/01/25(金) 00:08:55
第一生命、米生保の事業買収へ
1300億円、収益拡大
https://this.kiji.is/461181731497722977
2019/1/24 23:50
c一般社団法人共同通信社

 第一生命ホールディングス(HD)は24日、米中堅生命保険のグレートウェスト社の個人保険や個人年金といった一部事業を約12億ドル(約1300億円)で買収すると発表した。6月をめどに手続きの完了を目指す。日本国内に比べ、成長が見込まれる米国事業を強化して収益拡大を狙う。

 今回の買収は第一生命HD子会社の米プロテクティブ生命が実施する。年間ベースで売上高に当たる保険料等収入は数百億円、純利益は50億〜100億円程度の押し上げ効果があるという。

 第一生命HDは2015年に子会社化したプロテクティブ生命を通じ、米国での企業の買収・合併を進める方針を掲げている。

3201とはずがたり:2019/02/10(日) 15:38:06
キャッシュレス決済のシステムってなんだ?

また三井住友VISAにブランド名貸してただけのビザが日本上陸らしい。

三井住友FGとビザ、キャッシュレス決済基盤開発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41129410Z00C19A2MM8000/?n_cid=SNSTW001
金融機関
2019/2/10 1:31日本経済新聞 電子版

3202とはずがたり:2019/02/12(火) 20:44:25
KDDIがカブドットコム証券にTOB auブランドに統一へ
ロイター 2019年2月12日 15:44
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN1Q10JW/

[東京 12日 ロイター] - KDDI<9433.T>は12日、カブドットコム証券<8703.T>株式の公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。これまでも現物株の売買サービスなどで協業してきたが、資本参加することで連携を深める。
買付価格は1株559円と、12日終値に比べて5.6%高い水準。4月下旬の開始を目指す。カブドットコム証券の昨年9月30日現在の大株主は三菱UFJ証券ホールディングスが52.96%、三菱UFJ銀行が6.31%となっているが、三菱UFJ銀は保有する全株式を応募する予定で、TOB後の保有比率は三菱UFJ証券HDが51%、KDDIが49%となる見込み。
KDDIは三菱UFJ銀と折半出資しているじぶん銀行が4月1日付で実施する第三者割当増資を引き受け、出資比率を63.78%まで高めることも決めた。引き受け額は約250億円。通信収入の大きな伸びが期待できない中で、スマートフォンと親和性の高い金融サービスを拡大することで、収益基盤を強化する。
金融事業の強化に向けて、金融持ち株会社「auフィナンシャルホールディングス」も設立する。じぶん銀行など金融5社を持ち株会社の傘下に移管。5社とカブドットコム証券の社名を、2019年度中に「au」ブランドを冠した名称に統一する予定。カブドットコム証券は非公開後に商号を「auカブコム証券」に変更する。
*内容を追加しました。

(志田義寧)

3203とはずがたり:2019/02/20(水) 08:30:32
低金利に加えて地方経済の疲弊で人気の低下がはっきりしているのは肌で感じる所。

https://twitter.com/nikkei/status/1097998730937200640
日本経済新聞 電子版
?認証済みアカウント @nikkei

就活生が「最も敬遠したい業界」で文系の3位に浮上した地方銀行・信用金庫。採用難で「まだ募集しているらしいよ」。地銀の新卒人気低下や中堅・若手の転職が目立ってきました。
15:17 - 2019年2月19日

3204とはずがたり:2019/02/27(水) 19:50:00
三菱UFJ銀に改善措置要請=「マネロン対策不十分」―米当局
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190222X319.html
2019/02/22 19:00時事通信

 三菱UFJ銀行は22日、米通貨監督庁(OCC)からニューヨークなど米国内3支店について、マネーロンダリング(資金洗浄)防止に関する内部管理体制が不十分として、改善措置を講じるよう求められたと発表した。

 OCCは、マネロン防止業務に従事するスタッフやシステム面などの不備を指摘。ただ、米国の経済制裁対象国への違法な送金への関与などは確認されておらず、制裁金の支払いはないという。

 三菱UFJ銀は「これまでに講じてきた取り組みは一定の評価を受けた。引き続きスタッフやシステムの充実に努める」としている。

3205とはずがたり:2019/03/03(日) 18:24:24

三井住友、一般職を総合職と一本化へ 意欲に合わせ職務
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM313SHKM31ULFA00D.html
福山亜希 2019年3月1日16時09分

 三井住友銀行は従業員の職務体系を見直す方針を固めた。総合職と主に支店の事務作業を担う一般職を一本化し、意向に合わせて職務を選べるようにする。新卒採用も総合職としての採用に一本化する。3メガバンクでは初。IT化で事務作業が大幅に減っていることが背景にあり、一般職の従業員も意欲に合わせて営業などを担ってもらい、成果に応じて給与も上げる。

 2020年1月にも実施したい考えで、4月に労使協議を始める。実施が決まれば20年春の新卒採用では総合職に一本化し、全体の採用数も若干減らす見通し。19年春の新卒採用計画では計650人のうち100人弱が一般職としての採用枠だった。

 三井住友銀行の従業員は約2万…

残り:449文字/全文:733文字

3206とはずがたり:2019/03/06(水) 22:30:53
みずほFG、純利益9割減=構造改革で損失6800億円―19年3月期
時事通信社 2019年3月6日 20:10
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190306X625/

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は6日、2019年3月期の連結純利益予想を800億円に下方修正すると発表した。従来計画の5700億円から86%の大幅減となる。国内店舗の統廃合に関する費用や、次期システム関連費用のほぼ一括償却などで計約6800億円の損失を計上する。

 坂井辰史社長は6日、東京都内で記者会見し「後年度の負担を一気に解消し、成長分野への投資を拡大する」と強調した。

 構造改革に伴う特別損失約5000億円のうち、店舗閉鎖関連の損失は約400億円。大都市圏を中心に新たに数十店舗を統廃合、スリム化する。全都道府県への店舗展開は維持する。

 残り約4600億円の大半は、移行を進めている次期システム関連の償却費用。このほか、外国債券など有価証券の含み損処理や、デリバティブ(金融派生商品)の評価方法の見直しなどで約1800億円の損失を計上する。

 みずほFGは、大幅な業績下方修正に伴い、坂井社長の役員報酬のうち業績連動分の全額カットのほか、他の役員に関しても全額または一部カットを検討している。同社は5月に19年度からの次期中期経営計画を公表する予定で、業績立て直しに向けた改革の道筋を示す。

3207とはずがたり:2019/05/29(水) 17:35:55

「野村証券はコンプライアンス意識欠如」日本証券業協会会長
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190529/k10011933831000.html
2019年5月29日 17時31分

野村証券が、東証の市場再編をめぐる情報を不適切に投資家に伝えたとして業務改善命令を受けたことについて、日本証券業協会の鈴木茂晴会長は「コンプライアンス意識が徹底されていなかった」として改善策を確実に実施するよう求めました。

野村証券は企業の株価に影響しかねない東証の市場再編をめぐる情報を不適切に機関投資家に伝えたとして、28日、金融庁から業務改善命令を受けました。

これについて日本証券業協会の鈴木会長は29日の定例の記者会見で、「証券業界に対して信頼性の確保と向上が求められる中、不適切な情報の伝達行為があったことは誠に遺憾だ」と述べました。

そのうえで、「以前、インサイダー取引が行われた問題と似ている部分がある。コンプライアンス意識の徹底や社員に対する教育がまだまだ欠如していた」と指摘し、野村に対して改善策を確実に実施するよう求めました。

一方、協会としての処分について鈴木会長は「金融庁は、今回の件が法令違反にはあたらないという指摘もしており、その点も踏まえて今後検討することになる」としました。

3208とはずがたり:2019/06/07(金) 15:56:23
??別班マン??
?
https://twitter.com/beppanman/status/1136632291998830592
@beppanman
フォローする @beppanmanをフォローします
その他
【EU崩壊】ドイツ銀行が再び破綻ラインの株価5ユーロ台に下落中、隠れ負債は5500兆円以上か

3209とはずがたり:2019/06/08(土) 07:51:14

都留信組、職員3人の着服隠蔽 「弁済された」財務局に届けず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000573-san-soci
6/7(金) 18:27配信 産経新聞

 都留信用組合(山梨県富士吉田市)は7日、3人の職員が顧客の預金など計約1800万円を着服していたと発表した。同信組は谷村支店の渡辺正行・元支店長(52)が計約1億9500万円を着服していたと先月29日に発表したが、その際にも3人の件について隠蔽し、財務省関東財務局にも報告していなかった。

 山梨県庁で記者会見した細田幸次理事長らによると、昨年6月から今年3月にかけて、20代の男性職員2人と40代の男性職員がそれぞれ、顧客から預かった金を入金しなかったり、ATM(現金自動預払機)から現金を抜き取ったりするなどの手口で着服した。

 信組側はいずれも3月までに把握していたが公表せず、今月5日に報道機関からうち1件について取材を受けた際、事案はないと虚偽の回答をしたという。細田理事長は「いずれも職員本人や家族が弁済したので公表しなかった。隠蔽と言われても仕方がない」と話した。

3210とはずがたり:2019/06/14(金) 10:43:19

余計なことしない本部、地銀しのぐ収益力 観音寺信金
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46070010T10C19A6962M00/
2019/6/14 7:00 日本経済新聞 電子版

3211チバQ:2019/07/09(火) 20:31:07
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190709-00208317-diamond-bus_all
横浜銀と千葉銀が業務提携!犬猿の仲の地銀トップ行同士が手を結ぶ理由
7/9(火) 18:35配信 ダイヤモンド・オンライン
横浜銀と千葉銀が業務提携!犬猿の仲の地銀トップ行同士が手を結ぶ理由
Photo by Yasuhisa Tajima
 地方銀行最大手の横浜銀行と千葉銀行が業務提携することが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。これまで地銀の再編はあったものの、そのほとんどが“救済型”で、トップ行同士が手を結ぶのは極めて珍しい。しかも両行は、以前から“犬猿の仲”で知られており、手を結ぶことに地銀界からは驚きの声が上がっている。(ダイヤモンド編集部編集委員 田島靖久)

● 横浜銀と千葉銀が 業務提携の基本合意へ

 横浜銀行と千葉銀行の両行は、明日開かれる取締役会で業務提携を決議、基本合意書を締結することにしている。

 「千葉・横浜パートナーシップ」と名付けられた今回の業務提携は、法人部門において、M&Aや事業承継、ビジネスマッチングなどにおけるマッチングの他、シンジケートローンの組成、そして顧客の海外進出支援などで連携するとしている。

 また個人部門においては、相続関連業務やデータベース・マーケティングなどにおいて両行の機能を共同利用するなどとしている。

 両行は、今後、頭取会や営業部門、企画部門を中心とした協議会を設置して、積極的に交流を図って実績を積み、さらに幅広い連携について検討していくとしている。

 関係者によれば、今回の話は、横浜銀行側から持ち掛け、トップ会談で決定したもよう。少子高齢化やマイナス金利など、地方銀行を取り巻く環境は厳しさを増しており、同じ首都圏を地盤とするトップ銀行同士が協力関係を結ぶことで、地銀の新たなビジネスモデルを構築する狙いがある。

 今回はあくまで業務提携だが、将来的には資本提携についても視野に入れ、協議を進めていくものとみられている。

ダイヤモンド編集部/田島靖久

3212とはずがたり:2019/07/12(金) 19:57:08
>日本国債への投資は「今は破産への道だ」と話す。しかし、国内でゆうちょ銀が巨額資金を振り向けられる他の資産は株式しかなく、そのためには資本準備を増やす必要がある。従って、「海外資産に向かうしかなかった」

ゆうちょ銀を変身させた超低金利時代、今や外債運用の新たなクジラ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-11/PUGSW36JIJV601?utm_campaign=socialflow-organic&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&amp;utm_source=twitter&amp;utm_medium=social&amp;utm_content=japan
Christopher Anstey
2019年7月12日 5:20 JST

長引く超低金利時代は金融の世界を意外な形に変えた。例えば、世界の債券市場の主要プレーヤーとして、われわれが通常思い浮かべるのはパシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)やブラックロック、バンガードなど資産運用業界の巨人だが、これに日本のゆうちょ銀行が加わったら、どうだろうか。

  日本郵政傘下のゆうちょ銀行は3月時点で、5770億ドル(約62兆3500億円)相当の外債を保有していた。これはフィデリティ・インベストメントの投資適格債ポートフォリオやスタンダード・ライフ・アバディーンの債券ポートフォリオ全体よりも大きく、10年前とは大違いだ。

  世界の債券市場に出現した新たなクジラとも言えるゆうちょ銀だが、好んで現在の姿になったわけではない。低金利によって事実上、日本国債市場から押し出されたのだ。日本の長期金利はゼロ%前後で、異例に低い米国債利回りよりもさらに低い。

  これが、1世紀以上の歴史を持つ日本の郵便貯金のビジネスモデルを変えた。

  1875年にさかのぼる日本の郵便貯金事業は一時、世界最大の貯蓄金融機関となった。一般の商業銀行が手掛ける貸出業務は事実上、禁止されており、預貯金は主に国債に投資され、利回りが1%を十分に上回っていたころは、退屈でも利益の出るビジネスだった。ゆうちょ銀の貯金残高は2018年度末時点で約181兆円。しかし日本の国債利回りはあまりにも低く、ここで運用してもS&Pグローバル・レーティングが0.57%と見積もるコストを賄うことができない。

  キーフ・ブルイエット・アンド・ウッズのアナリスト、デービッド・スレッドゴールド氏は、日本国債への投資は「今は破産への道だ」と話す。しかし、国内でゆうちょ銀が巨額資金を振り向けられる他の資産は株式しかなく、そのためには資本準備を増やす必要がある。従って、「海外資産に向かうしかなかった」と同氏はコメントした。

  ゆうちょ銀の投資先の多くは十分に退屈だ。超安全で金利を生まない日本国債の代わりに、超安全で利回り約2%の米国債に投資。黒字確保には十分だが、為替変動という主要リスクがある。このリスクをヘッジすることは可能だが、そのコストは上昇した。

  そこで、同行は新しい種類の資産を探し始めた。日本国債は依然、5390億ドル相当を保有しており、これは順次償還される。預金も増え続ける。十分な投資先を見つけるのは容易なことではない。ゆうちょ銀は一部資金をプライベートエクイティー(PE、未公開株)や不動産に振り向けるつもりだ。米国のローン担保証券(CLO)を含めたクレジット商品への投資にも踏み出した。

  ゆうちょ銀を見守る人々は同行がバランスシート上に重大な時限爆弾を抱えてはいないと確信しているが、日本企業の海外投資には失敗例も多い。3月にはみずほフィナンシャル・グループが外債投資に絡み1500億円の損失を計上した。

  日本郵政の長門正貢社長は6月の記者会見で、こうした現状に不安はないかとの問いに「これで安泰だとは思っていない。リスクも相応にあると思う」と答えた。「注意しながらも外債投資の数字は増えていくと思う」とも述べた。

3213とはずがたり:2019/07/12(金) 19:57:23
>>3212
  金融庁などはCLOやその他ローンへの銀行の投資を注視しており、ゆうちょ銀が高リスク商品に投資する自由は限られそうだ。しかし、米国債利回りが低下するという別のリスクもある。モーニングスターのアナリスト、マイケル・マクダッド氏はゆうちょ銀や他の日本の銀行について、「本当に恐ろしいのは、皆が米市場に依存していることだ」と述べた。

  10年物米国債利回りは過去9カ月に1ポイント余り低下。米連邦準備制度が利下げをするとの見通しの中、一部の債券ストラテジストは2%を大きく下回る展開も想定している。ユーロ圏も多くの国でマイナス利回りとなっており、より良い選択肢にならない。「世界が全部日本になってしまったら、逃げる先がない」とスレッドゴールド氏は述べた。

  1つの選択肢はバランスシートを圧縮し、ゆうちょ銀を小さくすることだ。しかし人口が減り続ける日本の過疎地で金融サービスを提供しているのは同行だけかもしれず、さらに銀行事業は郵便事業を資金面で支えている。預金を受け入れない、あるいは手数料を上げて預金者を遠ざけるというのは、日本の政治家にとって難しい。

  JPモルガン証券の西原里江シニアアナリストは、ゆうちょ銀は「ナショナルブランド」だと話す。厳しい利回り環境に加えクレジットリスクにも直面、さらに郵便局を含む2万4000の店舗を支えながらこうした課題を乗り越えていくのは容易ではないと同氏は指摘した。結局のところ、この巨大金融機関の運命は米国が日本と同じ恒久的な低金利環境に陥らないことにかかっているのかもしれない。

3214とはずがたり:2019/07/17(水) 11:34:12
直ぐにシステムエラーを起こしてだめぽの名をほしいままにしてきたみずほだったが感慨無量だな〜。

みずほ、新システム全面稼働=信頼回復へ大きく前進
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071600170&amp;g=eco
2019年07月16日11時46分

 みずほフィナンシャルグループ(FG)は16日、新たな銀行業務の基幹システムを全面的に稼働させた。これにより、連休中に停止していた現金自動預払機(ATM)を含むすべてのサービスを16日午前8時から再開し、17年越しの課題だったシステム統合を完了。過去2度の大規模な障害で失墜した信頼の回復に向け大きく前進する。

3215チバQ:2019/07/18(木) 13:18:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00000020-jij-bus_all
みずほ、反転攻勢へ=「鬼門」のシステム統合完了-収益回復へ真価問われる
7/17(水) 7:09配信 時事通信
 みずほフィナンシャルグループ(FG)の新たな銀行業務の基幹システムが16日、全面的に稼働した。17年越しの課題だった3系列のシステムを統一し、2002年と11年の2度にわたり信頼を失墜させた大規模システム障害の過去から決別。「鬼門」突破で仕切り直し、稼ぐ力で水をあけられている他のメガバンク2行に対し、攻勢に転じる。

 みずほFGは、02年の旧第一勧業・旧富士・旧日本興業の3行統合以降、旧行のバランス維持に腐心し、経営課題の解決が実質的に後回しとなった。必要なシステム投資を先送りしたつけは重く、障害対応などに資源をそがれた結果、近年は収益力で三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループの後塵(こうじん)を拝している。

 背水の陣で業績回復に挑むみずほFGは19年3月期、今回完了したシステム統合を含む構造改革費などとして約7000億円に上る巨額損失を計上。重荷を一気に解消し、「次世代型の金融にかじを切る」(坂井辰史社長)と宣言した。

 みずほは20年開業を目指し、無料対話アプリ大手LINEと新銀行を設立した。ソフトバンクと共同で人工知能(AI)が審査を行う個人向けローンを始めたほか、「QRコード」を使った独自の決済サービス「Jコインペイ」には全国の地銀約100行の半数以上が加わる見通しだ。今回の基幹システムは異業種連携をてこにした国内収益に追い風となる。

 ただ、この分野は新規参入企業を巻き込んだ競争が激しい。頼みの海外市場でも、みずほが注力する多国籍企業への投資銀行業務は途上にあり、「成長分野への投資余力を盤石にする」(坂井社長)ための改革の成否に国内外でみずほの真価が問われる。

3216とはずがたり:2019/08/23(金) 23:20:47
1万6000件不正ログインか
三井住友カードのアプリ
https://this.kiji.is/537520310005875809
2019/8/23 15:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 三井住友カードは23日、会員向けのスマートフォンアプリ「Vpassアプリ」が外部から不正アクセスを受け、1万6756件の顧客IDで不正なログインがあった可能性があると発表した。クレジットカードの番号漏えいや悪用の被害はないが、氏名や利用明細などが閲覧された恐れがあるという。

 同社によると、8月19日に実施した通常の検査で発覚した。不正ログインがあったIDのパスワードは無効にし、顧客にも個別に連絡した。

 問い合わせは通話無料のVpassサポートデスク、電話(0120)975886。

3217とはずがたり:2019/09/04(水) 10:42:58
南都銀でビラを見つけた。元々系列証券だったが3社合併で奈良証券となっていたものを再び傘下に置くことになったらしい。
2018年10月に連結子会社化してたようだが気付かなかった。

店舗は西大寺と郡山とあと樫原の方だったか3店舗あっていずれも南都の支店や関連ビル内にあるようだが,日経の記事に拠ると本社を郡山から西大寺に移したそうな。

また「旧奈良証券の社員に加え、南都銀や大手証券会社などからの出向者計48人でスタートする」とのこと。

低金利で地銀の体力落ちているが証券併営で頑張るということなんだな。一寸ゆっくりな気がするが尻に火が付いたか,割と経営余裕があるのか,どっちだ?

南都まほろば証券、営業開始 南都銀が地場を子会社化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42598250Y9A310C1LKA000/
2019/3/18 18:11

南都銀の証券子会社、3月に本格始動
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41337640V10C19A2LKA000/
2019/2/16 6:00 日本経済新聞 電子版

3218とはずがたり:2019/09/29(日) 16:01:28

かんぽ不正、法令や規定違反4200件 調査まだ4割弱
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9W6F68M9WULFA046.html
新宅あゆみ 2019年9月27日23時17分

 かんぽ生命が進める不適切な保険販売の調査で、法令や社内規定に違反するとみられる契約が9月中旬時点で計4200件あるとわかった。うち1千件前後は保険業法などの法令違反の疑いがある。過去5年分の調査対象約18万件のうち、まだ4割弱しか調べておらず、問題のある契約はさらに膨らむ可能性がある。

 かんぽはここ数年、年20〜30件ほどの法令違反を金融庁へ届け出ていた。今回の調査で、本来は届け出るべき不正事案が実際はもっと多い可能性が高まった。

 調査対象の契約「特定事案」は約16万人分の18万3千件。保険の乗り換えの際、顧客に保険料を二重払いさせたり、無保険期間を生じさせたりするなど不利益を与えた疑いのある契約だ。8月以降、電話や訪問などで契約が意向通りだったかなどを調べている。年内をめどに最終報告する。

 これまでに全体の4割弱の6万…

残り:373文字/全文:726文字

3219チバQ:2019/10/01(火) 11:08:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00000007-ibaraki-l08
めぶきFG発足3年 基幹システム統合「順調」 事務統一し業務効率化
10/1(火) 10:00配信茨城新聞クロスアイ
常陽銀行(水戸市)と足利銀行(宇都宮市)を傘下に置くめぶきフィナンシャルグループ(FG)の発足から1日で丸3年を迎えた。来年1月に迫る両行の基幹システム統合について、笹島律夫社長は茨城新聞のインタビューに対し「順調に進んでいる」と語った。その上で、統合を契機に両行で異なる事務処理を統一し、業務効率化に本腰を入れる考えを示した。


めぶきFGは110億円を投じ、足利銀の基幹システムを常陽銀が利用する「Chance地銀共同化システム」に移行する。銀行業務全般をつかさどる基幹システムの統合により、保守などの運用コストが年間20億円削減できる見通しだ。

これまで現金自動預払機(ATM)などのオンラインサービスを一時休止し、データ移行作業などのテストを重ねてきた。9月8日に最後のリハーサルを完了。今後はリハーサルの予備日も設けた上で、11月に最終的な移行判定を行う予定だ。

笹島社長はシステム統合の進捗(しんちょく)について「予定していることは順調に進んでいる」と述べた。一方で不測の事態に備えた計画「コンティンジェンシープラン」を用意していることを明かし、システム統合に万全の体制で臨む姿勢を示した。

システム統合に伴う運用コストの削減に加え、事務処理の統一を本格化する考えを強調。集中的に進める部分では「組織としても一本化する」と説明した上で「事務が一緒になるということは、業務も一緒になったりする。営業でも一本化できるところもある」と述べた。(小野寺晋平)

茨城新聞社

3220とはずがたり:2019/10/08(火) 18:34:37
ウィーワークに就いてはhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/2207

ソフトバンクの第2弾ファンド、資金集め難航 ウィーワーク問題が影響
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e7%ac%ac2%e5%bc%be%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%81%e8%b3%87%e9%87%91%e9%9b%86%e3%82%81%e9%9b%a3%e8%88%aa-%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%8c%e5%bd%b1%e9%9f%bf/ar-AAIgqaE?ocid=st#page=2
2019/10/04 17:08

[4日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>の孫正義社長が設立を計画するビジョン・ファンドの第2弾に暗雲が漂っている。

関係筋によると野村ホールディングス<8604.T>が出資見送りを決めるなど、人工知能(AI)関連企業に投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド2」は、シェアオフィス事業「ウィーワーク」を展開する米ウィーカンパニーの新規株式公開(IPO)延期などをきっかけに、思うように資金を集められていない。

事情に詳しい2人の関係筋によると、孫氏の周辺からは設立延期を促す声もでているが、孫氏はなお決行する方針。しかし、ファンドの規模は、少なくとも設立当初は、7月にファンド設立を発表した際に示した出資予定額(1080億ドル)を大きく下回る公算という。

今年7月、ビジョン・ファンド2の設立を発表した際は、米アップルやマイクロソフト、英銀スタンダード・チャータード、複数の邦銀が出資する予定だとしていた。
しかし、現時点で出資が確定しているのは、ソフトバンクグループの380億ドルのみ。それも、最近の投資先の問題や財務状態を考えると不透明感が漂う。

アップルやマイクロソフトなどの海外の出資予定者は、外部のベンチャーファンドに巨額の出資をした実績がなく、出資意向がどの程度、確定的なものだったかも不明だ。

関係筋によると、国内勢の出資は総じて少額に留まる予定。ソフトバンク<9434.T>上場の主幹事グループの一角だった野村ホールディングス<8604.T>は出資見送りを決めたという。

ビジョンファンドとソフトバンクグループは、第2号ファンドの状況についてコメントを控えた。



3221とはずがたり:2019/10/10(木) 09:01:12

昨年の運用実績の低迷,トランプの発言で株が上下するのに嫌気,景気後退への警戒,一部の好成績ファンドが資金が集まりすぎて受入停止,不動産への資金移動検討などとのこと。

ヘッジファンド解約急増 運用成績に格差、淘汰進む
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50786080Z01C19A0EE9000/
2019/10/9 23:00 日本経済新聞 電子版

3222とはずがたり:2019/10/10(木) 09:01:24

地域内の金融独占促進してどうする。県をまたいで複数のリージョナルバンクを競争させる方向性が地域活性化にも必要やろ。これはただのゼロ金利の尻ぬぐい。

安倍首相「地銀再編特例法案を通常国会に提出へ」
https://mainichi.jp/articles/20191009/k00/00m/010/130000c
毎日新聞2019年10月9日 16時48分(最終更新 10月9日 16時51分)

 安倍晋三首相は9日の参院本会議で、地方銀行の再編に関して「経営統合を一定の要件の下で独占禁止法の適用除外とする特例法案を来年の通常国会に提出する予定であり、準備を進めている」と述べた。国民民主党の大塚耕平参院会長の代表質問に答えた。

 首相は、地銀再編は「各行の経営判断に基づく選択肢の一つ」としたうえで、「人口減少に直面する中で経営体力を強化し、地域の金融基盤的サービスを維持、向上させる効果が期待される」と述べた。

3223とはずがたり:2019/10/11(金) 09:46:24
>フィッシャー氏は顧客から信用を得るプロセスを「女の子のパンツの中に入ろうとする」ことになぞらえた。

>フィッシャー氏は性器について語ることを不快に思うエグゼクティブは金融業界にいるべきではないとも主張。幻覚剤LSDにも言及し、自身の従業員を焼き印が必要な家畜にたとえた。

最悪やんw
我が同業者によるとアメリカの女の子のパンツの中に入るのは割と簡単だったみたいだが。。ふーむ

金融会議での性的比喩に怒りも-フィッシャー氏が顧客勧誘巡り説明
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-10/PZ6FFODWLU6B01
Sabrina Willmer
2019年10月10日 15:16 JST

これまでこの種の反応は一度もなかった-フィッシャー氏
壇上からの発言が本当に言語道断だった-ドライツラー氏

フィッシャー・インベストメンツの創業者で資産家のケン・フィッシャー氏がサンフランシスコで開催された金融サービス会議で性的比喩を用いた発言をし、驚いた聴衆は怒りさえ覚えている。

  同氏は8日の会議で自らがどのようにして会社を築き上げたかについて説明。運用会社ロバスチオッティ・アンド・フィリップソンを創業したレーチェル・ロバスチオッティ氏によれば、フィッシャー氏は顧客から信用を得るプロセスを「女の子のパンツの中に入ろうとする」ことになぞらえた。

  ティブロン・ストラテジック・アドバイザーズが主催したこの会議に参加していたロバスチオッティ氏は「打ちのめされた」と述べた上で、「私と近くに座っていた女性の何人もがある種のショックを受けていた。『ちょっと待って。これは本当に起きたことなの』という感じだった」と話した。

  ロバスチオッティ氏によれば、フィッシャー氏は性器について語ることを不快に思うエグゼクティブは金融業界にいるべきではないとも主張。幻覚剤LSDにも言及し、自身の従業員を焼き印が必要な家畜にたとえた。

  フィッシャー氏はブルームバーグとの9日のインタビューで、「私は多くの話を何度も数々の場所でしてきた。今回のような内容も話したが、この種の反応は一度もなかった」と語った。「たいてい聴衆は私の言ったことを理解してくれた」と話した。

  1000億ドル(約10兆7500億円)余りを運用するフィッシャー氏は、極めて多くの資金に携わる自分は嫌われやすいと説明。発言は文脈から一部だけが切り取られていると述べ、性器と女性について語ったのは顧客勧誘の技はロマンチックな誘いに似ていることをはっきりさせるためだと説明した。

  レーク・アベニュー・ファイナンシャルの創業者アレックス・チャールキアン氏はツイッターに投稿した動画でフィッシャー氏の発言を振り返り、「全くひどい」とコメント。「これについては口を閉ざさず、いかに私が嫌な思いをしたかについて言及する必要がある」と語った。

  フィッシャー氏の話の多くを聞いていたコンサルタントのソーニャ・ドライツラー氏はチャールキアン氏が動画でシェアした内容を確認した上で、「ビジネスの問題ではない。壇上からの発言が本当に言語道断だったことを確認するためプライバシー規範を破ることを選ぶ」とコメントした。

  ティブロンのマネジングパートナー、チップ・ローム氏はコメント要請に応じなかった。

原題:Billionaire Fisher’s Sexual Comments Offend at Conference (2)(抜粋)

3224とはずがたり:2019/10/25(金) 15:15:26
創業家:13%→0% 焦げ付いてる450億円を返済
ノジマ:5%→18% 本業の家電販売との相乗効果を狙う

なるほど。銀行同士の大型経営統合の方が面白かったけど今そんな余裕のある銀行ないからな。。

スルガ銀行創業家、全保有株をノジマに譲渡へ
東京・日本橋の東京支店ビルも売却
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51389590V21C19A0MM8000/?n_cid=SNSTW001
2019/10/25 15:00 日本経済新聞 電子版

3225とはずがたり:2019/11/25(月) 23:36:04

中小企業の資金繰り支援 麻生副総理・金融相が金融業界に要請
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012190421_20191125.html
2019/11/25 15:38NHKニュース&スポーツ

深刻な人手不足や台風などの災害の影響で中小企業の経営環境が厳しさを増していることから、麻生副総理兼金融担当大臣は金融機関の業界団体の代表に対し年末に向けた中小企業の資金繰りを積極的に支援するよう要請しました。

政府は、企業の資金需要が増える年末を前に毎年、金融機関と意見交換を行っていて、25日は麻生副総理兼金融担当大臣と金融機関の業界団体の代表が出席しました。

この中で麻生副総理は、「台風15号や19号などの復旧・復興が終わっていない企業も多くあるので、引き続き支援をお願いしたい。年末年始にかけて中小企業の資金繰りの相談が集中してくるので、親身に相談にのっていただきたい」と述べました。

これに対し、全国銀行協会の高島誠会長が「年末に向けて中小企業の資金繰り需要が高まるので、しっかり応えたい」と述べたほか、全国地方銀行協会の笹島律夫会長は「被災者の資金面の支援にとどまらず、生活や復旧の支援にも取り組みたい」と述べました。

25日の会合では、深刻化する中小企業の後継者不足への対応についても意見が交わされ、政府と金融機関が連携しながら後継者の確保を支援するとともに税制優遇措置などを活用して事業の承継をスムーズに進める方針を確認しました。

3226荷主研究者:2019/12/01(日) 11:20:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/363751?rct=n_hokkaido
2019年11/12 05:00 北海道新聞
マニュライフ子会社 札幌に新拠点開設へ 15日、国内3カ所目

 マニュライフ生命保険(東京)の子会社マニュライフ・ファイナンシャル・アドバイザーズ(同、MFA)が今月15日、国内3カ所目の拠点として札幌営業部を開設する。他社の商品も扱う「乗り合い代理店」として生命保険や損害保険を扱うほか、投資信託など金融商品も幅広く手掛ける。

 MFAは相続や事業継承、育児や介護のための資金確保など多様化する顧客の相談に対応しようと昨年設立された。金融、保険の総合的な窓口を目指して専門アドバイザーを採用、育成しているのが特徴。札幌では現地採用を含め来年中に50人規模を目指すという。(権藤泉)

3227とはずがたり:2020/01/12(日) 12:02:12
2020.01.07
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」
みずほ銀行が振込手数料を大幅値上げ…三菱UFJ銀行は口座管理手数料を導入か?
https://biz-journal.jp/2020/01/post_135994.html
文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

3228荷主研究者:2020/02/16(日) 12:15:54

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020013001211&amp;g=eco
2020年01月30日17時54分 
新生銀、仙台と広島の4拠点閉店 7月31日付で

 新生銀行は30日、仙台市と広島市にある法人、個人向け計4拠点を7月31日付で閉店すると発表した。利用客の減少などを踏まえ、店舗網のスリム化を図る。今後、法人顧客には本店や大阪支店の行員が対応。個人顧客はコールセンターやインターネットバンキング、提携現金自動預払機(ATM)などでサービスを継続する。

3229とはずがたり:2020/02/20(木) 22:21:00
SBIの「宣言」で曲がり角を迎えたネット証券
手数料の無料化でこれからどう生き残るのか
https://toyokeizai.net/articles/-/329686?page=2
梅垣 勇人 : 東洋経済記者
著者フォロー
2020/02/12 5:30

3230とはずがたり:2020/02/21(金) 15:50:37
「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200221-00070526-gendaibiz-bus_all
2/21(金) 7:31配信現代ビジネス

 Origami(オリガミ)の本社は、東京・六本木の六本木ヒルズ森タワーにある。… 同社は2012年に設立され、日本で初めてQRコード決済サービスを始めたスタートアップ企業。 …将来性のある企業として筆者は好感を持っていた。…

 もちろんオリガミは、PayPay(ペイペイ)や楽天ペイなどに比べると資本も少なく、おカネの面では互角に戦えないことははっきりしていた。そこで、地方に軸足を移して生き残りを図ろうとしていたのである。

 例えば、JR東日本と提携し、青森で都市開発なども行っている。また、地方の信用金庫や地銀がQRコード決済サービスに進出するときは、たいていオリガミがバックにつくことが多いのが印象的だ。…

 だが今年1月23日、突如としてフリマアプリのメルカリがオリガミを買収すると発表したのだ。

原因は「ペイペイ」にあった?
 オリガミは2013年からQRコード決済「Origami Pay(オリガミペイ)」のサービスを開始している。日本経済新聞が2019年11月に発表した「NEXTユニコーン企業調査」で企業価値417億円と報じられていた。そのため、買収額もそうした金額に準じるものになるのではないかと推測された。

 それだけの成長が見込める企業と考えられていたわけだが、買収の内容は、実に惨憺たるものだった。「オリガミは借入先が見つからず、最終的にメルカリに1株1円、合計259万円、つまり“タダ同然”で身売りすることに合意した」と報じられたのである。

 オリガミの売上高は3億円にも満たず、年度赤字だけでも前年比2倍の25億円にも達していたという。立派な本社オフィスの賃料が年間3億円だったというから、売上高よりも賃料のほうが高かったことになる。もはや、事実上の倒産状態だった。

 誰もが思うのは、将来性を期待されていたユニコーン企業が、なぜそれほどまでに業績を悪化させてしまったか、だ。

 筆者は、率直に言って、ペイペイの『100億円あげちゃうキャンペーン』に原因があるのではないかと考えている。そして、それは「QRコード決済業界の構造的な問題」でもあるのだ。

 今から考えれば、ペイペイが2018年12月から展開した20%還元キャンペーンが終わりの始まりだったのかもしれない。ペイペイに刺激された同業他社も、かなり無理をしてでも同様のキャンペーンを始めた。それが各社を消耗させたのだ。

業界を侵す「ペイペイの毒」
 筆者は、LINE Pay(ラインペイ)のケースを身近に見ていた。LINEペイは収益モデルが異なるので、ペイペイの真似などしなくてもいいと思っていたが、キャンペーンの現場に取材に行くと事情は全く違っていた。

 LINEの担当者は「ペイペイさんには絶対負けられない。負けないためにはまずキャンペーンが必要。しかも、連続してやらなければ勝てない」と力説していたのだ。 …

 結局、20%還元がいわば“業界標準”になったわけだが、いまは還元額の上限が1000円になって、それほど大きな痛手とまではなくなっている。それでも還元のための原資が必要には変わりない。

 そもそも、クレジットカード業界の還元率は0.5〜1%が標準で、通常のカード利用で還元できるのはそれくらいが限度なのだ。加盟店の手数料による収益が決まっていて、それ以上のものは出せないし、無理にそれ以上のものを出せば、自ずと破綻することが分かっている。

 要するに、ペイペイの登場によって、これまでクレジットカード業界が築き上げてきたキャッシュレス決済の常識が、大きく歪められる事態になったと言えるのだ。

孫社長のしたたかな計算
 結局、ペイペイに追随し、無理を重ねたLINEは大きな赤字を背負い込むことになる。2019年1月〜9月期の決算で営業損益は275億円の赤字だった。LINEの親会社である韓国のIT企業・ネイバーは、LINEの赤字を受けて売却を決定。三下り半を突きつけるという格好になった。

 そのLINEが駆け込んだのが、ソフトバンクグループを率いる孫正義社長だ。孫社長にしてみれば「しめしめ」といったところだろう。ペイペイとLINEペイは、QRコード決済サービス業界の1位と2位。つまり、ソフトバンクグループは業界のビッグ2を抱えることになったわけだ。

3231とはずがたり:2020/02/21(金) 15:50:57
>>3230
 ペイペイを提供するヤフーとLINEの経営統合が昨年11月に発表されたとき、LINEペイはいずれペイペイに食われてなくなると予想されていた。しかし蓋を開けてみると、そのまま吸収というわけではなく、コミュニケーションアプリからの派生点や女性会員が多いというLINEペイの特徴を生かす形で、今のところ共存する形をとっている。

 ライバルを潰し、それを取り込んで、さらに再生して上手に使う。ヤフーとLINEの統合のウラには、こうした動きが見て取れた、では、今回のメルカリによるオリガミ買収も同じことが言えるのだろうか。

 オリガミがQRコード決済サービス企業であるのに対し、メルカリはフリマアプリが本業で、言ってみれば出自がまったく異なる。だからこそ、ペイペイとLINEペイと同じように2つが共存するのかと思ったが、どうやらそうではないようだ。

 というのも、メルカリの目的は会員ではなく、オリガミペイの加盟店が欲しかっただけなのだ。

加盟店は欲しいけど人はいらない
 メルカリのフリマアプリのユーザーは、「メルペイ」を使って買い物をしたりサービスを受けたりすることでポイントに換え、それをメルペイでまた使うことができる。つまり、メルペイはフリマアプリ、メルカリを使う人の決済手段なのだ。

 メルカリで売り買いをすると、1万円までの買い物に対して1回200円の手数料がかかる。その手数料がメルペイを使うと無料になる。これは、会員にとっては大きなメリットだ。

 そういうこともあって、メルペイの会員はすでに十分に足りている。そこで新たな課題となったのは、メルペイが使える加盟店をいかに増やすかだった。

 加盟店を自前でつくるのは容易ではない。そこでメルカリは、ドコモのiDや三井住友カードなどのカード会社の暖簾を借り、メルペイが使える加盟店を増やしていった。結果、加盟店の数は2019年2月時点で約170万店に達し、ある程度の成果を得たのである。

 しかし、カード会社の暖簾を借りることにはデメリットもある。それは、QRコード決済によって得られるはずの情報が思うように手に入らない点だ。

 そこで、やはり自由に情報を手に入れることができる加盟店が必要だということで、目をつけたのがオリガミだった。オリガミペイの加盟店は全国に約19万店。数はそれほど多くないが、買収によってこの加盟店が手に入れば、メルカリにとって自前の加盟店展開の強力な地盤になる。

 ちなみにメルカリは、オリガミの買収に際して、同社社員の大半のリストラを決定している。つまるところ、非情ながら「加盟店は欲しいけど人はいらない」ということに他ならない。

オリガミの敗因とは何だったのか
 オリガミは元々、クレジットカード・クレディセゾンのポータルサイトのなかに自社のコーナーを持っていて、「セゾンOrigami Pay」というスマホ決済サービスを行っていた。しかし、昨年の10月末にこのサービスの終了を発表して、セゾンとの提携関係が解消していた。

 セゾンとの提携は、オリガミにとって資金面での後ろ盾を得るという点で重要なものだった。しかし、セゾン色の打ち出しや人事面での介入といったマイナス面もあったはずだ。

 いずれにしても、今考えれば、オリガミはこの時すでに重要な資金源を失ったことで、長い間、資金先の確保に苦しんでいたのではないだろうか。言わば、自主独立路線を選んだものの、結果として失敗に終わったことになる。

 ペイペイのようにカネに物を言わせて派手なキャンペーンを打つわけにはいかないオリガミは、ケンタッキーと組んで半額クーポンを提供するなど、会員獲得のためにそれなりの手はいろいろと打ってきた。

 しかし、小なりともいえキャンペーンを行うには金が要る。その積み重ねが、オリガミの体力を容赦なく奪っていったのではないか。…

岩田 昭男(消費生活ジャーナリスト)

3232とはずがたり:2020/03/03(火) 12:37:53
「リーマン」類似、投資急増 農林中金など3社 CLO、計12兆円
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201911/CK2019112702000149.html
2019年11月27日 朝刊

 大手金融機関が、信用力の低い米国企業向けの貸出債権を束ねた金融商品「ローン担保証券」(CLO)への投資を急増させている。CLOの仕組みは、二〇〇八年にリーマン・ショックを引き起こしたサブプライム住宅ローンの関連商品と類似する。米国の景気次第で価格が大きく下がる懸念もあり、日銀はリスクに留意するよう促す報告書をまとめた。 (森本智之)

 九月末時点の国内のCLOの保有額は、農林中央金庫(農林中金)が突出しており、七兆九千億円。三菱UFJフィナンシャル・グループが二兆四千七百三十三億円で続き、ゆうちょ銀行も一兆五千二百四十一億円に上る。この三つの金融機関の保有分が国内の残高の大半を占める。

 三社を中心に国内金融機関のCLO保有額はここ数年で膨らんでいる。日銀が十月に公表した「金融システムリポート」によると、二〇一八年度は三年前の二・五倍以上の約十二兆七千億円で、世界全体の15%に達する。

 保有額が増えたのは、日銀の大規模な金融緩和で低金利が続き、資金の運用難が続いているためだ。CLOは損失リスクがある一方、利回りも高いことから、収益源として重視する傾向が強まった。

 ただ、日銀のリポートでは、リーマン・ショック級の経済危機が起きると、米国企業の破綻などでCLOの価格は二〜三割程度、下落する可能性があると分析。場合によっては日本の金融機関も大規模な損失を被りかねないと、注意を喚起した。

<CLO> ローン担保証券の略。金融機関が複数の企業への貸出(ローン)債権を束ねて発行した証券。米国の金融機関が米国企業への債権を集めてつくったものが多く、その一部を日本の金融機関が購入している。

米CLO市場に農林中金戻る-当局の監視強化でいったん投資縮小後
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-09/PUCJDUDWLU6801
Lisa Lee
2019年7月9日 12:38 JST

米国のローン担保証券(CLO)市場は今年初めに最大の買い手にほぼ別れを告げたが、ここにきて日本の農林中央金庫が戻ってきた。

  事情に詳しい複数の関係者によると、農林中金は4月に市場の監視が強まった中で劇的に縮小していたCLOの購入を再び始めた。レバレッジドローンをまとめて証券化したCLOのマネジャーは農林中金が不在の中、ほかに買い意欲のある投資家を見いだしたと関係者は匿名を条件に話した。

  ブルームバーグの試算によると、農林中金はつい最近まで、6000億ドル(約65兆円)規模のCLO市場で圧倒的なプレゼンスを持ち、欧米では昨年10-12月(第4四半期)に最高格付けのCLOの最大半分を購入していた。それが記録的な市場の成長を支えた半面、金融庁などの監視に拍車を掛け、同市場における農林中金の並外れた役割に関心が集まり、最近の投資縮小につながっていた。しかし農林中金不在の中でもCLOの発行は記録的なペースに近い水準で推移。利回りを渇望する投資家の間での人気の高さを浮き彫りにしている。

  農林中金の担当者は電子メールで、必要なチェックを行いながら債券と株式、クレジット資産のポートフォリオを健全なリスクバランスで構築することを目指す方針を示し、「CLOはこのコンセプトに基づいて投資するクレジット資産だ」と説明した。

  関係者によると、農林中金は事前承認された発行体リストにある厳選したCLOマネジャーから再び購入している。ただ、農林中金がほとんど不在だった状況でも4-6月期の発行は359億ドルと、今年1-3月の295億ドルから増加した。

  さらに注目すべきはスプレッドへの影響で、ブルームバーグの集計データによると、主力マネジャーが発行するトリプルA格債の平均スプレッド(LIBORに対する上乗せ幅)は5月と6月に130ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と、1-3月期の約138bpから縮小した。市場参加者はスプレッド縮小がCLO市場の強靱(きょうじん)さの証明だと指摘している。

原題:CLO Market Whale Is Back After Regulatory Scrutiny Drove Retreat(抜粋)

3233とはずがたり:2020/03/03(火) 13:03:09
「消える農協」はどこだ?JA赤字危険度ランキング【ワースト100】
ダイヤモンド編集部 千本木啓文:記者
https://diamond.jp/articles/-/230322
特集 農業激変 JA大淘汰
2020.3.2 5:20

ダイヤモンド編集部の独自試算により、全国にある600JAの「4分の1」が赤字に沈む衝撃的な実態があぶり出された。マイナス金利などの影響で“ドル箱”だった金融事業がお荷物と化すからだ。経営が悪化する農協は吸収合併の道を選ぶことになるが、それも万能薬ではない。特集『農業激変 JA大淘汰』(全9回)の#1では、JAおきなわなど断末魔の悲鳴を上げる地域農協の窮状に迫った。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

県域合併したJA高知県、JAさが
JAおおいたが赤字転落危機
「来るべき時が来た」ということか。かねて農協(農業協同組合)は、金融事業で収益を上げて、農業関連事業の赤字を補填することで経営を成り立たせてきた。

 しかし、超低金利政策は金融事業に依存する農協の収益構造を壊し、ボディーブローのように農協の経営を圧迫しつつある。

 ダイヤモンド編集部が信用事業(銀行業務)と共済事業(保険業務)を合わせた「金融事業」の減益額を農協ごとに算出し、2018年度の税引き前利益から差し引いたところ、全国にある600JAの「4分の1」に相当する153JAが赤字に沈んだのだ。

農協の部門別損益(1JA当たり)
拡大画像表示
 試算で金融事業の減益額が大きい順に並べた「JA赤字危険度ランキング」のワースト1位はJA香川県だった。JA香川県は、22年度以降、金融事業総利益が約27億円も減るという試算結果が出た。

減益ラッシュの引き金引いた農中
 JAグループを揺るがす「金融ショック」の引き金を引いたのは、農協が展開するJAバンクの元締め、農林中央金庫(農中)だ。

 農中は農協が集めた貯金を運用し、その運用益を農協に還元する役割を担っている。農中は運用資金を農協からかき集めるため、通常の金利に上乗せする「奨励金」の利率を設定して、農協に手厚い利益還元を行ってきた。

 農中は19年3月から22年3月までに、この奨励金の利率(0.56%)を0.1〜0.2ポイント引き下げる。つまり22年度には農協が農林中金に運用を委託した資金(系統預け金)に奨励金の利率引き下げ分(0.1〜0.2%)を掛けた金額が、信用事業総利益から目減りすることになる。

 農中が奨励金の利率を引き下げるのは、そもそも運用実績を上げられないというシンプルな理由があるからなのだが、「実は、農協にもう貯金を集めてこないでほしい」(農中関係者)というメッセージも込められている。

 JAグループは組織が肥大化した巨艦であるだけに、すぐには止まれない。系統預け金の増加率は鈍化しているものの、その総額は微増している。ダイヤモンド編集部は系統預け金の増加を踏まえて、信用事業の減益額を算出した。

 共済事業の減益額は過去の減益傾向から楽観シナリオ、中位シナリオ、悲観シナリオの3パターンで算出した(試算の詳細はPDFファイル参照)。

 なお、JAグループには都道府県レベルに信連(信用農業協同組合連合会)という組織がある。信連のある32都道府県については、農林中金が支払う奨励金は信連を通じて農協に還元される。

 愛知県など財務基盤が強固な信連は、当面、農林中金の奨励金の利率引き下げ分の一部を補填するとみられる。だが、資金の運用環境が悪化しているのは信連も農中も同じだ。いくら信連の財務状態が良くても、県下の農協に振り向ける「余裕資金」が無尽蔵にあるわけではない。

 つまり、信連による補填は一時的な激変緩和措置にすぎず、信連の余裕資金が底を突けば、奨励金の利率引き下げが農協経営を直撃することになる。

3234とはずがたり:2020/04/23(木) 00:47:21
いまんとこ中止にはなってないようだ。けどどんどんサービスが低下していくラインペイには心底がっかりした。
今はPaypayが中心になってしまって結構貯めたい楽天ptが溜まらなくなってきたので街では楽天カードを多用しようと思ってるとこ

LINEペイの大誤算…ヤフー統合を運命づけた「クレカ紐付け」問題
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68526
QRコード決済の戦い、第2ラウンドへ
岩田 昭男消費生活ジャーナリスト

QRコード決済“4強”が出揃った矢先に…
11月18日、Yahoo Japanなどを運営するヤフーの親会社・ZホールディングスとLINEが、経営統合することで基本合意したことが正式に発表されました。

同月13日に今回の経営統合話が報じられて以降、様々な記事が出ていますが、筆者は我々の日常生活にも密接に関係するであろうキャッシュレス決済(QRコード決済)の観点から、この騒動を考えてみたいと思います。

10月のキャッシュレス決済・ポイント還元事業開始から2ヵ月近く経って、QRコード決済の勝ち組も次第にはっきりしてきました。18日にユーザー数2000万人突破を発表したソフトバンク・ヤフーの「PayPay」を筆頭に、楽天の「楽天ペイ」、ドコモの「d払い」、それにLINEの「LINE Pay」の4強がそれに当たると思います。

そして、このうちのいくつかが自前のクレジットカードを持ち、それとQRコード決済を結びつけることで新たな魅力づくりに成功しています。この点はもっと強調されてよいと思います。

例えば PayPayは同じグループの「Yahoo! JAPANカード」と紐付けてあり、PayPayで買い物すればYahoo! JAPANカードのポイントが別途1.5%が付くようにしています。楽天ペイは「楽天カード」と紐付けて買い物すると1%貯まり、d払いも同じグループの「dカード」を紐付ければ1.5%貯まるというサービスを展開しています。

利用者からすると自分のクレジットカードをQRコード決済に直接紐付けたいのですが、一般カードではポイントの貯まりが少ない(またはゼロ)ので、どうしても指定のカードに目が行きます。QRコード事業者からすればそこが狙いで、この機会にグループのカードを一気に普及させようとしているのです。

いったん自前のカードを持たせてしまえば、QRコードの決済はもちろんオートチャージや公共料金の支払いも可能になります。そうすれば、いつの間にかメインカードに変わっている確率も高くなるというわけです。


こうしたやり方は2001年にJR東日本の「Suica」が登場し、そのSuicaにチャージする役目を同じグループの「ビューカード」が担った時から始まりました。

ビューカードは鉄道系クレジットカードの特権的な立場を生かし、Suicaのチャージの際に他社カードの3倍の1.5%のポイントをつけて圧倒。さらに今ではオートチャージのできる唯一のカードとして存在感を発揮しており、JR東日本グループに莫大な利益をもたらしています。

クレジットカードを重視しなかったLINE
こうした成功例を見るとキャッシュレス決済にとっては紐付けるクレジットカードがその命運を握るカギになっていることがわかるでしょう。ところが4強の1つ、LINE Payにはそうした発想がなかったのか、立ち上がりから今までカードに関しては、迷走を続けています。

LINEは独自のサービスが多いこと、韓国に本社があって日本の事情に疎いこともありクレジットカードをそれほど重視してこなかったと言えます。チャージの仕方についてみても、最初は銀行口座とコンビニでのチャージのみでした。

それが2016年3月に「LINE Pay JCBプリペイドカード」の発行を始めてから、カードへの対応をスタートさせましたが、これは、あくまでプリペイドカードであって、チャージの一手段としての位置づけでした。楽天カードやYahoo!カードのようにグループを支える「核」としてのカードという広い視点はなかったと考えられます。

3235とはずがたり:2020/04/23(木) 00:47:46

>>3234
LINEがクレジットカードの可能性に気づいて本格的な準備を始めたのは去年の暮れごろからでしょう。QRコード決済の盛り上がりに合わせるように、LINEは新クレジットカードの発行を宣言しました。

プリペイドカードはJCBブランドでしたが、今度のクレジットカードはVISAブランドを選びました。オリンピック対応のタッチ決済を入れて世界を睨んだ画期的なクレジットカードになる予定でした。「いよいよみなと同じ土俵に上がってクレジットカードの発行を始めるのか」と私は期待しました。

さらに、このカードは3%のポイントが付くお得なカードでした。プリペイドカードが2%でしたからさらに上積みをしたわけでこれは凄いと評判になったものです。そして、当然10月のポイント還元事業の前には出てくるだろうと期待しました。

手痛い誤算、迫られた方向転換
ところが、PayPayに対抗する形でLINE Payが「「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」を打った6月頃から、業績不振の声を聞くようになりました。

この300億円キャンペーンは、新規顧客を増やすのには貢献しましたが、既存顧客にはほとんどメリットがなく不評だったと言われています。無理が続いたのかもしれません。

そのしわ寄せがポイント還元率に現れました。3%と謳った高還元率のはずでしたが、いつしか初年度のみの限定サービスとなってしまいました。また新カードの発行は10月のポイント還元事業には間に合わず、来年1月ごろにずれこみそうだといわれています。これを聞いて私の期待も急速にしぼんでしまいました。

発行時期が来年というのは、LINEとしても痛かったのではないでしょうか。なんとしても10月前には新カードを出して政府のポイント還元事業に間に合わせたかったに違いありません。??それがなぜ難しかったかは想像するしかありませんが、カードビジネスについてはほとんど素人のようなLINEと百戦錬磨のカード会社+VISAとでは話にならなかったのかもしれません。

焦るLINEと周到なVISAの駆け引きの結果と言うことができるでしょう。??そうした手違いもあり、LINEは方向転換を迫られたのかもしれません。

そこで今回の経営統合の話に戻りますが、資金力が潤沢にあり、なおかつクレジットカードの知識も豊富なヤフーの助力を求めることになったのではないかと私は見ています。

ですから、このまま、発行が遅れるようならLINE PayのVISAカードの話はなくなるかもしれません。遅れれば遅れるほどLINEに紐付けるカードは 「Yahoo!カードで良いではないか」と言う声が強くなるからです。

ただ、今後はLINEとPayPayが一体となって、楽天ペイとの壮絶な戦いを展開すると思われます。楽天ペイは、来春に控えるSuicaとの連合で、新しい機軸を打ち出し、LINEとPayPayを迎え撃つとみられます。これは見応えのある戦いになるのではないでしょうか。

3236とはずがたり:2020/04/23(木) 00:48:59
LINE Pay、5月以降のコード決済はポイント還元対象外。Visa LINE Payクレカ中心に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1248336.html
臼田勤哉2020年4月20日 18:57

「チャージ&ペイ」利用時には「LINEポイントクラブ」における自身の「マイランク」に応じて1%〜3%の還元を受けられる。

事前チャージした残高から支払う「コード支払い」、「LINE Pay カード」、「請求書支払い」、「Google Pay/QUICPay+」(Android対応端末のみ)、オンライン支払い、クレジットカードを登録したLINE各種サービスでの支払いは、LINEポイント還元の対象外となる。

つまり、LINE Pay加盟店での支払いでポイント還元されるのは、基本的にVisa LINE Payクレジットカードでの「チャージ&ペイ」と同カードでの決済(カードショッピング)時となる。なお、同カードを持っていない人でも、日常的にLINEの各種サービスを利用し、LINEポイントクラブで定められた総量分のLINEポイントを貯めると、レギュラー〜ゴールドランクにはなれ、マイランクに応じた枚数の「特典クーポンを」を得られる。

特典クーポンは、LINE Payのコード支払いやオンラインショップでの支払い時に使えるクーポン。LINEポイントクラブの開始後は、毎月の「マイランク」に応じた枚数分、LINEウォレット内「ポイントクラブ」からダウンロードして利用できる。約70社の加盟店でクーポンを発行する。

3237とはずがたり:2020/04/26(日) 16:56:28

三菱UFJ銀:23年度までに8000人超減へ、計画上積み?読売
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-Q9DAOTT0AFB701.html
2020/04/26 08:56Bloomberg

(ブルームバーグ): 構造改革を加速させ、17年度に約4万人いた従業員の2割に相当する8000人超が減る見通しとなったことが分かったと26日付の読売新聞朝刊が報じた。

大量採用世代の定年退職による自然減に加え、新卒採用の抑制により、従来計画の約6000人から上積み人口知能(AI)などを活用し、業務量では1万人分以上の削減を目指す店舗改革も加速。「フルバンク型」店舗は23年度末までに3分の1に削減し、窓口の数を絞って業務を限定した「軽量化店舗」を増やす
c2020 Bloomberg L.P.

3238とはずがたり:2020/05/20(水) 17:45:37
【地方銀行のリアル】(28) 富山銀行(富山県)――“中沖ジュニア”常務就任の真意
2019-08-02T23:09:30+09:00Posted by George Clooney -
http://tskeightkun.blog.fc2.com/blog-entry-7872.html?sp

20190802

「中沖の名を知らない県民はもぐり」とさえ言われている。昨年6月に90歳で死去した富山県の中沖豊前知事。1980年から2004年まで6期24年に亘って県政に君臨した“超大物”で、政界引退後の2005年には旭日大綬章も受章している。知事在任中、中沖氏が心血を注いだとされるのが交通インフラの整備だ。『富山空港』のジェット化や『北陸自動車道』の建設促進等、その功績は「枚挙に暇がない」(県議会関係者)とされるが、中でも最大の金字塔は『北陸新幹線』の誘致・建設だろう。『北陸新幹線建設促進同盟会』会長として、関係自治体や中央政官界等の間を東奔西走。“ミスター新幹線”の異名を取った。県庁関係者の一人は、「県の存在感を高めただけでなく、義理人情に溢れ、多くの県民に愛された」とも振り返る。そんな中沖氏の遺族の一人が先月、「凱旋帰郷」(自民党県連筋)を果たしたとあっては、地元政財界が俄かに喧しくなるのも当たり前か。次男の雄氏で、『みずほ証券』の執行役員を3月に退任。先月1日付で『富山銀行』に迎え入れられ、同27日の定時株主総会とその後の取締役会で常務に就任したのだ。雄氏は1962年生まれの56歳で、1986年に旧『日本興業銀行』に入行。ニューヨーク支店勤務等を経て、2002年にみずほ証券に転じた。2013年には執行役員に昇格、花形とされる投資銀行部門を担ってきた。それが「近い将来の頭取含み」(富山銀行関係者)とはいえ、今年3月末で貸出金残高3186億円、連結総資産5118億円に過ぎない“弱小地銀”に転進したのだから、「何かある」というわけだろう。囁かれている臆測の一つが、政界への転身だ。豊氏の後任知事の石井隆一氏は現在4期目で、来年11月には任期満了を迎える。年齢的にも既に73歳。多選批判もあって、5期目の出馬を見送る可能性も少なくない。それだけに、地元政界関係者の一人は「中沖ブランドの強みを生かして、一気に次期知事選に打って出ようという腹積もりかも」と推量する。

ただ、豊氏が知事時代に強固な支持基盤を築いてきたのは自らの出身地であり、母校・旧制富山高校のある富山市だ。これに対し、富山銀の本店所在地は高岡市。この為、自民党県連筋は「豊氏の遺産とも言える北陸新幹線のおかげで、JR富山駅と新高岡駅の間は僅か10分足らずで結ばれた。
とはいえ、地縁・血縁の深い富山市を本拠とする金融機関ではなく、態々馴染みの薄い富山銀行を選ぶというのは理解し難い」として、政界入りの見方に首を捻る。

3239とはずがたり:2020/05/20(水) 17:45:48
>>3238
そんな中、地元財界関係者らを中心に浮上しつつあるもう一つの憶測が、「富山市に本店を置く富山第一銀行(※旧富山相互銀行)との経営統合に向けた布石ではないか」というものだ。地域金融機関の御多分に漏れず、富山銀行の経営は厳しい。2019年3月期のコア業務純益は13億7900万円。有価証券利息配当金収入の増加や債券売買損益の赤字幅縮小で前期比24%増加したものの、地銀104行(※『埼玉りそな銀行』を除く)の底辺を彷徨い続ける。貸出金利回りは年率1.07%と、前期から0.07ポイント悪化。貸出金残高の伸びを食い潰し、柱の貸出金利息収入の落ち込みになお歯止めがかからない有り様だ。しかも、2020年3月期は利益水準が急反落する見通しだ。富山銀行では高岡市との等価交換でJR高岡駅前東地区に用地を取得。総事業費約40億円を投じて、市内守山町にある本店を移転新築する計画を進めている。その11月オープンに伴い、一時的に開業費用が嵩むからだ。2019年3月期に19億9500万円だった連結経常利益は、与信費用の増加とも相俟って10億5000万円へとほぼ半減。連結純利益は10億円の大台を割り込むことがほぼ確実で、地銀関係者らの間では数年前から「最早、富山第一銀行との再編に活路を見出すしかない」といった声が飛び交っていた。ただ、富山第一銀行は2016年3月に株式を新規公開した後も、創業家の金岡家による実効支配が続いている。薬種業から発展した「北陸財界の名門」(メガバンク筋)で、今の『北陸電力』の前身となる『富山電灯』や、独立系SI大手『TIS』の母体となった『富山計算センター』(※現在の『インテック』)といった企業を次々と創業。初代・金岡又左衛門は四期に亘って衆議院議員まで務めている。現在の当主は4代目で、金岡純二氏。43歳で富山第一銀行のトップとなり、80歳となった今も会長として隠然たる権力を揮う。この為、「仮に富山銀行のトップがのこのこ出かけて行って統合を申し入れたとしても一笑に付され、一蹴されるのがオチ」というのが、地元有力者らに共通する見方だった。だが――。県政史上最大の功労者とも謳われる前知事の他ならぬ遺児から直接、統合を懇願されたとしたらどうだろうか? 「金岡会長としても無下には断れない筈で、前向きに検討せざるを得なくなる」。『富山商工会議所』幹部の一人は言い切る。“布石”説が実しやかに取り沙汰される所以だろう。

富山第一銀行は今年3月末で連結総資産1兆3381億円、貸出金残高8355億円。富山銀行との経営統合が実現すれば、新金融グループは単純合算で連結総資産2兆円に迫り、貸出金残高は1兆円を超える。店舗数は富山第一銀行が66店、富山銀行が39店。仮に合併を選択した場合には、「重複店舗の整理統廃合を進めること等で収益基盤の改善にも繋がる」(金融筋)公算大だ。とはいえ、それでもなお先行きは予断を許さない。域内には、『北海道銀行』との間で広域連合『ほくほくフィナンシャルグループ』を形成する『北陸銀行』という「巨人」(富山銀行関係者)が立ちはだかっているからだ。今年3月末で貸出金残高は4兆7403億円と、新金融グループの4倍超。県内での貸出金シェアは約44%に上り、預金シェアでは約5割と他を寄せ付けない。収益力も圧倒的だ。2019年3月期のコア業務純益は226億円。新金融グループ合算の45億円余を5倍強上回る。「富山第一銀行と富山銀行が統合すれば、これまで曲がりなりにも保たれてきた県内3行間の競争秩序が崩れ、謂わば一騎打ちの構図となる。ライバルを叩き潰そうと、北陸銀行が従来以上に目の色を変えてくるのは必至」。地元金融筋の間では、こう予見する向きも少なくない。況して北陸新幹線の開通で、北陸銀行自体も隣接する『北國銀行』(石川県)や『八十二銀行』(長野県)、更には統合で巨大化した『第四北越フィナンシャルグループ』(新潟県)等、「三方から攻め込まれる形となっている」(関係者)だけに尚更だ。昨年7月29日、富山市内で開かれた豊氏を偲ぶお別れの会には、綿貫民輔元衆議院議長ら県内外の政財界等から約800人もが参列したという。果たして、富山銀行は手に入れた“中沖カード”を如何に切るつもりか? 地元の関心は日増しに高まっているらしい。

選択 2019年7月号掲載

3240とはずがたり:2020/05/20(水) 17:47:52
優秀そうだし親爺さんが地盤固めた>>3238-3239富山1区から出て欲しいな♪自民現職居るし野党共闘の枠組みで。当選したら自民に盗られそうだけど。。

富山銀副頭取に中沖氏 次期頭取含み
5/15(金) 1:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99b3f18035ac035138ecfe38ed74b3eca562830f
北國新聞社

 富山銀行は14日、中沖豊前富山県知事の次男で常務企業金融部長の中沖雄(ゆう)氏(57)が代表権を持つ副頭取に昇格する人事を発表した。次期頭取含みとなり、齊藤栄吉頭取と2氏が代表権を持つことで経営体制を強化する。6月26日の定時株主総会と取締役会を経て正式決定する。

 高岡市の本店で会見した齊藤頭取は中沖氏を次期頭取候補と明言した上で「常務就任から1年がたち、当行の業務になじんできた。指揮能力が高く、取引先からの信頼を獲得している」と評価した。頭取の交代時期については未定とした。

北國新聞社

富山銀 齊藤頭取が死去 64歳、地域経済回復に尽力
5/19(火) 17:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/76ee212ecf499a7ab18705be72c3fbadfe13f96a
北日本新聞
急逝した富山銀行の齊藤栄吉頭取

 富山銀行頭取の齊藤栄吉(さいとう・えいきち)氏が19日、死去した。64歳。関係者によると、同日朝に自宅で亡くなっているのを家族が見つけた。病死とみられる。前日までは元気だったという。葬儀は近親者のみで執り行う。喪主は妻、雅子(まさこ)さん。

 2009年6月に頭取に就任し、リーマン・ショック後の地域経済の回復に尽力。日本銀行の超低金利政策の中、中小企業向けコンサルティング営業を強化し、ビジネスモデル構築に努めた。昨年11月に高岡駅前に新本店を完成させた。

 南砺市(旧福光町)生まれで一橋大商学部卒、米エール大経済学部修士課程修了。1978年に日銀に入り、発券局長などを経て2008年富山銀に入行。13年から6年間、高岡商工会議所副会頭を務めた。15年11月藍綬褒章受章。北日本新聞社の「報道と読者」委員会の委員も務めた。

3241とはずがたり:2020/06/16(火) 00:52:24
苦境地銀に「永久」公的資金 消えない9月不安説
経済部次長 玉木淳
地域金融 金融最前線 金融コンフィデンシャル 経済 金融機関
2020/6/15 2:00 (2020/6/15 8:04更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60232580R10C20A6EE9000/

3242とはずがたり:2020/06/26(金) 00:46:39
2020年6月25日 / 18:29 / 35分前更新
独ワイヤーカードが破綻、負債額40億ドル 不正会計で支払不能
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/wirecard-accounts-idJPKBN23W1CA?feedType=RSS&amp;feedName=special20
[ベルリン 25日 ロイター] - 不正会計疑惑に揺れるドイツの決済サービス企業ワイヤーカード(WDIG.DE)が25日、破産手続きの開始を申請すると表明した。負債額は35億ユーロ(約40億ドル)相当に上る。ドイツの優良株で構成するDAX指数の採用銘柄が指数から除外される前に破綻したのは初めて。

同社は短い声明を発表し「近く支払い不能に陥る見通しで、負債が過剰なため」新経営陣がミュンヘンの裁判所に破産手続きを申請することを決めたと表明。子会社についても破産手続きの是非を検討していると述べた。

関係筋によると、債権の回収は困難とみられている。同社は15行から17億5000万ユーロの借り入れを行っているほか、5億ユーロの社債を発行している。

ある銀行関係者は「わずかな金額は取り戻せるかもしれないが、現時点では損失処理扱いになる」と述べた。

同社は2019年の信託勘定から19億ユーロ(約21億ドル)が消えたと発表した問題で、この現金が初めから存在しなかった可能性があると明らかにしている。

3243荷主研究者:2020/07/28(火) 22:27:26

https://www.tokyo-np.co.jp/article/37075
2020年6月22日 07時55分 東京新聞
スルガ銀 県外主要都市の店舗廃止 仙台、広島、京都など順次

 スルガ銀行(沼津市)が県外の主要都市に展開する店舗の廃止を進めている。個人向けローンの顧客を開拓するため、地方銀行でありながら政令指定都市などに積極出店してきたが、二〇一八年に発覚した不正融資問題で収益が悪化。構造改革を進める中で店舗網を見直す。

 既に仙台支店の営業を五月二十九日に終了し、東京支店に統合。広島支店を十月十六日、京都支店を十一月十三日に営業終了し、大阪支店に統合する。

 首都圏の店舗の廃止も加速。慶応大出張所(神奈川県藤沢市)は六月十九日、二子玉川支店(東京都世田谷区)は七月十七日、川崎支店は八月二十八日に営業を終了し、それぞれ湘南台支店(藤沢市)、渋谷支店(東京都渋谷区)、東京支店に統合する。

 スルガ銀は個人向けローンを中心にした営業活動を展開。二〇〇〇年代以降、投資用不動産の購入需要が見込まれる札幌、仙台、京都、広島、福岡といった主要都市に相次ぎ支店を開設した。ゆうちょ銀行と住宅ローン販売で提携し、顧客が全国に広がったことも店舗網の拡大につながった。

 だが、不正融資問題で信用は失墜し、顧客が流出。業務改善を期して昨年十一月に策定した中期経営計画で、店舗や現金自動預払機(ATM)網の効率化、人員配置の見直しなどの構造改革を打ち出した。

 中期計画では二二年度に一八年度比で経費の15%削減を見込んでおり、主要都市などの店舗の統廃合はその一環となる。スルガ銀の担当者は「持続可能なビジネスモデルの構築に向け、引き続き店舗の再編を検討する」と話した。(伊東浩一)

3244とはずがたり:2020/08/14(金) 22:25:23

地銀、手数料の新設相次ぐ
経済 共同通信  2020年08月14日 09:28
https://www.kanaloco.jp/article/entry-441317.html

 超低金利の長期化で利益の減少に歯止めがかからない地方銀行が、手数料を新設する動きを強めている。人口減少やインターネット取引の増加で店舗の利用客が減る中、店舗維持費用を穴埋めするのが狙い。硬貨の入金をはじめとする窓口業務に関連する手数料が多く、個人商店などには負担が増えそうだ。

 山梨中央銀行は6月、窓口で大量の硬貨を出入金する場合の手数料を新設した。1回の取引で500枚までは無料だが、それ以上は千枚まで330円など、枚数に応じて徴収する。清水銀行(本店静岡市)も4月、個人や募金を除く事業用の大量の硬貨の入金に手数料を新設した。

3245とはずがたり:2020/09/05(土) 14:24:17
みちのく銀行はロシアにも進出したり一寸面白い銀行だったが。。それにしてもシェア7割はあかんやろ。。ちゃんとシェア下げろよなあ。。

2020年9月5日
青銀、みち銀 統合検討/来春にも資産査定へ
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/404808

 青森銀行とみちのく銀行が、経営統合を検討していることが4日、分かった。地方銀行の統合に独占禁止法を適用しない特例法の適用へ、金融庁や公正取引委員会と調整する。両行の広報室は「統合協議に入った事実はない」としているが、統合が実現すれば総資産規模が5兆円を超え、東北では七十七銀行(仙台市、8兆7千億円)、東邦銀行(福島市、6兆円)に次ぐ屈指の大型銀行グループが誕生する。(共同)

経済・産業・雇用
 青銀、みち銀両行は金融持ち株会社設立による経営統合に向け、来年春にも資産査定を始める。統合後の合併を視野に検討を進める。金融庁など複数の関係者が明らかにした。

 両行は昨年10月、包括的な提携検討で合意。今年7月から現金自動預払機(ATM)の相互開放を始めた。新型コロナウイルス禍で融資先の業績が悪化する中、地域企業を支えるため、さらに踏み込んだ統合が必要と判断したもようだ。

 東奥日報取材に対し、青銀の工藤達也広報室長は「包括的提携をより進める対話はしているが、それ以上のことはない。健全な競争関係を維持する方針は変わっていない」と統合について否定。みち銀の岩澤直樹広報室長は「統合は地域経済活性化など、お客さまのためになるさまざまな選択肢の一つではあるが、協議に入ったという事実は全くない」と話した。

 2020年3月期の連結総資産は青森県首位の青銀が3兆1千億円、2位のみち銀が2兆1千億円。両行が統合した場合の県内の貸出金シェアは7割を超えるため、統合の実現には、11月下旬に施行される特例法の適用が欠かせない。適用には、統合によって相当の経営改善が見込めるといった要件を満たすと金融庁と公取委が判断する必要がある。

 地域経済の低迷やコロナで経営基盤の強化は地銀の共通課題となっている。自民党総裁選に出馬を表明し、優位に戦いを進める菅義偉官房長官は「(地銀の)数が多すぎる」として再編が必要だとの姿勢を明確にしている。政府の後押しを受け、今後、地銀の合従連衡が加速する可能性もある。

 同一県内の地銀再編では、親和銀行(長崎県佐世保市)を傘下に持つふくおかフィナンシャルグループと十八銀行(長崎市)の統合が、16年2月の基本合意から実現まで約3年かかった。統合後の合算貸出金シェアが県内で7割となり、競争が減ることへの懸念から公取委の審査が難航した。

3246とはずがたり:2020/09/10(木) 20:05:33
「ドコモ口座」の被害者「信じてもらえず憤り」補償求める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012609061000.html
2020年9月9日 17時52分

「ドコモ口座」を開設していないのにもかかわらず、銀行の預金30万円を不正に引き出された宮城県内の女性が、NHKの取材に応じました。女性は「銀行やドコモにも被害を信じてもらえず、憤りを感じた」と話し、被害金額の補償を求めています。

宮城県内に住み、七十七銀行を利用する30代の女性は9日、NHKの取材に応じ、被害の状況について語りました。

被害に遭ったのは今月1日で、身に覚えのない出金がおよそ1分間のうちに4回立て続けに引き出され、それぞれ10万円、9万円、9万円、2万円の合わせて30万円の被害を受けたということです。

女性は今月2日に、口座の残高を銀行のアプリで確認して被害に気付いたということで、いずれも入金先はカタカナで「ドコモコウザ」と記録されていました。

女性は他社のスマートフォンを使っていて「ドコモ口座」のサービスは利用していませんでした。

女性が気付かないうちに何者かが「ドコモ口座」を登録し、悪用したとみられています。

女性は「ドコモ口座の存在も知らず、訳が分からないと思った。すごい技術のハッカーの仕業かと思った」と話していました。

女性は被害に気付いた翌日に銀行に口座の凍結などを求めましたが、銀行は当初、対応せず、同様の被害が相次いだあとに、凍結の手続きや調査の報告などをするようになったということです。

また、NTTドコモにも問い合わせ先に電話したり、ドコモショップに行ったりしたものの「ドコモとは関係ない」と言われて対応を拒否されたということです。

警察署にも行きましたが「どういう犯罪にあたるかわからない」と言われ、被害届は出せず、相談として受け付けられたということです。

女性は「最初、銀行やドコモには私が不正や不備をしたように疑われ、信じてもらえないことに憤りを感じました。本人の確認もなくお金をうつせる制度はやめてほしいです。両者にはちゃんとした調査と誠意ある対応を求めたいですし、お金を全額補償してほしい」と話していました。

60万円被害の男性は
結婚を考えている交際相手との同居のためにためていた60万円を、ドコモ口座を通じて不正に引き出された20代の男性は、速やかな補償を求めました。

東北地方に住む20代の男性は、7日、口座を開設している銀行から電話があり、ドコモ口座に関係する不審な取り引きがあるなどと告げられたということです。

男性は、ドコモ口座のサービスを利用しておらず身に覚えがありませんでしたが、先月29日と今月1日の2日間で、9回にわたり出金が行われていました。

金額は1000円から10万円までさまざまで、合わせて60万円が引き出され、通帳の入金先にはいずれも「ドコモコウザ」と記録されていました。

被害に遭った60万円は結婚を考えている交際相手と来年春に同居するためにためていた準備資金の一部だということで、男性は「被害を確認したときはがっかりというよりも原因をはっきりさせたいという思いが強かったです。顧客ファーストで速やかな補償を求めたいです」と話しています。

銀行側から補償について明確な回答はなく、ドコモ側の対応はとられていないということで、男性は「原因の究明には時間がかかると思いますが、関係機関が協力してほしいです」と迅速な対処を求めていました。

3247とはずがたり:2020/09/10(木) 20:06:49
地銀連合は最大10行…早期実現も SBI社長、菅氏から「よろしく」と電話
2020.9.9
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200909/ecn2009090006-n1.html

SBIホールディングスの北尾吉孝社長SBIホールディングスの北尾吉孝社長

 SBIホールディングスの北尾吉孝社長(69)は、全国の地方銀行の連合をつくる構想について参加銀行は最大で10行になるとの見方を示した。現在の4行から拡大し、参加銀行が出そろう時期は「そんなに時間はかからないかもしれない」とした。

 地銀をめぐっては、自民党総裁選に出馬表明した菅義偉官房長官が再編が選択肢の一つだとの見方を示した。北尾氏は、菅氏から3日に「地銀のことをよろしくお願いします」と電話があったことも明らかにした。

3248とはずがたり:2020/09/17(木) 15:38:03

低金利時代の犠牲者だけど,市町村合併で役所が,特石法廃止でガススタが,郵政民営化で(集配)郵便局が消えて,今後は地銀。残るは農協か。

ヤバイ銀行ランキング! 地獄の大再編到来で、これから銀行員のクビが飛ぶ
7割がマイナス増益率の惨劇に悲鳴
プレジデント Digital
https://president.jp/articles/-/36758
馬渕 磨理子
経済アナリスト

3249とはずがたり:2020/10/25(日) 22:29:57
41本中39本が元本割れ!「年金代わり」に郵便局の投資信託は要注意
https://dot.asahi.com/dot/2020071300026.html
2020.7.25 09:00dot.#朝日新聞出版の本#読書

3250荷主研究者:2020/11/02(月) 21:17:42

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645252/
2020/9/16 6:00
西日本新聞 筑後版 野村 大輔
歴史刻み90年超「解体せず残して」みずほ銀行久留米支店、来月移転

1945年8月の久留米空襲で焼け野原になった市街地。当時の第一銀行久留米支店屋上から撮影された(カメラがとらえた久留米の100年 写真集「私の街 私の時代」より)

10月に移転するみずほ銀行久留米支店。大正期に建てられた社屋は歴史的価値がある

 大正期の94年前にできた社屋が久留米市民になじみ深い「みずほ銀行久留米支店」(福岡県同市日吉町)が、10月12日に移転することが分かった。五差路の本町交差点に面した市街地の社屋は、久留米空襲で焼失せず、街の復興と発展を見届けてきた歴史の“証人”でもある。今後、建物がどうなるかは決まっていないが、地元からは保存と活用を求める声が聞こえてくる。

 みずほ銀行によると、久留米支店は店舗網再編の一環で、福岡支店(福岡市)内へ移る。今後は久留米に行員は常駐しない。現金自動預払機(ATM)は現在地で当面、稼働させるという。

 前身である第一銀行の久留米支店が、現在の久留米市役所近くの場所に開設されたのは1919(大正8)年。現在の社屋は26(大正15)年、仕立物業「志まや」(現アサヒシューズ)の跡地に建てられた。設計は数々の銀行建築を手掛けた西村好時が行った。

 コンクリート造りの堅固な社屋は、市街地を焼き尽くした45年8月11日の久留米空襲での焼失をまぬがれ、53年には筑後川大水害も経験した。こうした事情を踏まえ、市文化財保護課も建物の歴史的価値に関心を寄せている。

 近くで生まれ育った「三本松・本町通り明るい町づくり推進協議会」の森久副会長(52)は「建物自体に物語があり、解体せずに残してほしい」と話す。

 今年8月末には、支店のはす向かいにあった老舗菓子店「あわやおこし本舗」も閉店した。JR久留米駅と西鉄久留米駅の間に位置し、ロータリーが設けられた時期もあるほど交通量も多かった本町交差点。かつてのにぎわいが失われ、森さんは「(支店社屋を)人が常に集まる場所として再活用してほしい」と期待する。 (野村大輔)

3251チバQ:2020/11/04(水) 09:52:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5fcc224947ed022b6a3ecd1b9e2804b36c71c9a
静岡銀と山梨中央銀、業務提携のメリットは? 背景に政府「再編圧力」も
11/4(水) 9:26配信
0




記者会見後の写真撮影に応じる静岡銀行の柴田久頭取(左)と山梨中央銀行の関光良頭取=東京都千代田区で2020年10月28日、三上剛輝撮影
 静岡銀行は10月下旬、山梨中央銀行と資本提携を含む包括業務提携の締結で合意した。静岡、山梨県内でトップ行の両行もマイナス金利に伴う利ざや減で経営が悪化しており、提携に伴う営業地域や業務分野の相互補完によって、今後5年間で100億円の収益効果を見込んでいる。他方、経営規模で山梨中央銀を大きく上回る静銀に提携の利点があるのかを疑問視する金融関係者もいる。【太田圭介】

 両行が収益力向上の鍵に位置づけるのが、首都圏での営業強化だ。静銀は神奈川県、山梨中央銀は東京都西部に多くの支店を擁する。大和証券の矢野貴裕アナリストは「両行は店舗網が重複しないよい組み合わせ」と評価。経費をかけず顧客を紹介し合えるというメリットを指摘する。

 収益力アップのもう一つの鍵は「証券」。静銀の子会社の静銀ティーエム証券が山梨中央銀の支店に出店する計画があるという。静銀は手数料収入が期待でき、山梨中央銀は証券業務のノウハウを得られる。まさに「ウィンウィン」の提携に見える。

 このほか、経費削減策で勘定系システムの共同化も期待がかかる。静銀は2021年、オープン系と呼ばれる新システムに移行する。同じシステムを山梨中央銀が採用すれば、長期的な経営統合の呼び水となる可能性もある。

 一見すると、よいことずくめの提携だが、市場の見方は異なる。提携発表前後で両行の株価は小幅な動きにとどまった。両行と同じく「5年間で提携効果は100億円」とうたった千葉銀と武蔵野銀(埼玉県)との業務提携(16年に締結)と類似点が多くて、「従来型と劇的に違う提携でないと市場が受け止めた」(矢野氏)。

 「地域密着」を掲げる地銀特有の経営文化も提携の深化の前に立ちはだかる。山梨中央銀の時価総額は約280億円と静銀(約4300億円)の15分の1程度だ。静銀関係者は「買おうと思えば山梨中央銀をいつでも買えるが、『静岡銀行』に看板が変われば、山梨県民に取引を続けてもらうことが心情的に難しいだろう」と話す。

 ◇「地銀再編」かかげる菅政権

 山梨中央銀は県内に大口融資先が少ない。預貸率(預金に対する融資の比率)は近年、地銀最低クラスの5割台で低迷。静銀との提携による顧客開拓の余地は大きい。直接の利点が少ない静銀があえて提携に踏み切った背景について、金融業界関係者は「政府から地銀全体への再編の圧力がある」とみる。

 菅義偉政権は優先施策として「地銀再編」を掲げている。10月28日にあった提携を発表する記者会見で、静銀の柴田久頭取は「監督官庁の指導とかに基づくものではない」などと打ち消したが、静銀関係者は「(地域の)核となる銀行にいろいろな銀行を寄せることは必要」として、地銀の合従連衡に肯定的な見方を示す。

 県内は地銀(第二地銀を含む)4行と信用金庫9社がある。営業エリアが競合する金融機関との提携は難しい。「地銀を減らす」ことにこだわる金融庁の思惑と必ずしも一致しない「緩やかな提携」が県域を越えて続く可能性もある。

 ◇静岡銀行

 静岡市に本店を置く県内最大の地方銀行。1877年に設立の静岡第三十五国立銀行を源流とし、1943年に合併で現在の行名となった。連結総資産は13兆2266億円、全国の地銀でも有数の規模を誇る。東京都、神奈川、愛知県、大阪府を含めて約200店舗を展開し、米ニューヨークなど海外にも5拠点を置く。連結の従業員数は約3900人。

 ◇山梨中央銀行

 1941年の設立で、甲府市に本店を置く山梨県内で唯一の地方銀行。前身は1877年に創業した第十国立銀行。連結総資産は3兆7573億円。東京都、神奈川県を含めて国内92店舗を持ち、都内での業務拡大も進める。インターネットを介した顧客相談やスマートフォン向けアプリなどのデジタル化に力を入れる。連結従業員数は約1700人。

3252チバQ:2020/11/04(水) 09:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc8aa631976886b53c85c44c15d0053edfdfebc
菅政権で加速?「地銀再編」が意外に難しい理由
11/4(水) 6:11配信
8




提携を発表した静岡銀行と山梨中央銀行(撮影:二階堂龍馬(左)、尾形文繁(右))
 菅政権が進める大手地銀の再編が動き始めた。静岡銀行と山梨中央銀行は10月28日、業務提携することで合意した。両行は相互に出資する資本提携も結ぶ予定で、県をまたぐ広域連合が誕生することになる。

 両行は2019年に地方創生を目的に連携協定を結んでおり、今回は将来的なシステムの共同化なども視野に入れた包括提携に踏み込む。圧倒的なシェアを誇る静岡、山梨両県の営業基盤をベースに、手を携えて収益性の高い東京都などの巨大経済圏に打って出るのが狙いだ。
 菅義偉首相は9月の総裁選の過程で、「地方の銀行について、将来的には数が多すぎるのではないか」と語っており、「再編も一つの選択肢になる」と踏み込んだ発言をしている。この発言を受けるように、政権発足直後に青森銀行とみちのく銀行という同じ青森県内の地銀同士の統合話も浮上した。

■最大のネックは地元自治体との関係

 地域ナンバーワン銀行同士の提携が、すぐさま統合・合併に進むとは考えづらい。実際、静岡、山梨中央の両行は「今の時点で(統合・合併は)まったく想定していない」と述べている。青森、みちのくの両行も2019年に包括提携を結んでいるが、一部報道に対して統合・合併は否定している。
 首都圏でいえば、2019年に業務提携した地銀トップの横浜銀行と千葉銀行も統合・合併までは進んでいない。

 県のトップ地銀が、他県のトップ地銀と統合・合併することは簡単ではない。最大のネックは地元自治体との関係にある。

 「公金取引への影響のほか、合併で登記上の本店が他県に移り、地元に法人税が落ちなくなる可能性があるためだ。やるとしても肥後銀行と鹿児島銀行のように持株会社方式により、傘下に銀行を併存させる統合しかない」(大手地銀幹部)
 それでも菅政権の主要テーマの1つに地銀再編があることに間違いはない。自民党では地域金融機関の経営強化策を検討する小委員会(片山さつき委員長)の初会合が10月29日に開かれ、地銀の収益力強化について議論を開始した。

 そこで講演したのが、SBIホールディングスの北尾吉孝社長。菅首相のブレーンの一人で、地銀再編のキーパーソンといわれる北尾氏が招聘されたのは意味深長だ。

 地銀再編がテーマになる背景には、厳しい収益環境がある。上場する地銀78行・グループの2020年4〜6月決算は、連結最終損益が全体の6割にあたる48行で前年同期に比べて減益または赤字になっている。超低金利が継続し預貸業務で収益を出しにくい環境が続いているためで、さらに新型コロナウイルス感染拡大に伴い、与信費用もじわじわと上昇に転じつつある。

 全国地方銀行協会の大矢恭好会長(横浜銀行頭取)は9月16日の記者会見で次のように述べた。

 「コロナで情勢は変わったと思うが、企業サイドも資金余剰になってきており、あまり日本の中での資金需要が見込めなくなってきているというのが、ここ何十年かの趨勢ではないか」

 「横浜銀行の場合は7割くらいが資金利益で稼いでいて、フィービジネスの割合はまだまだ低い。マーケット金利がどんどん低下し、ストックの貸し出し利回りも高いものからどんどん入れ替わっていく」
 依然として地銀の収益の大宗は伝統的な預貸業務に依存している構図は変わらず、このままのビジネスモデルで経営を持続することは容易ではないということであろう。

 その処方箋としては、「再編が解決策ということもあると思うが、再編だけがソリューションの手段ではないとも思っている。組む相手も銀行同士ではないかもしれない」(大矢会長)と言う。

 苦境にあえぐ地銀が目下期待を寄せるのは、抜本的な規制緩和による「他業禁止」の解除だ。

3253チバQ:2020/11/04(水) 09:53:58
■銀行の業務範囲はがんじがらめ

 「楽天は銀行をやれるが、銀行は楽天を経営できない」

 銀行の業務規制で必ず問題となるフレーズだ。銀行グループが営むことができる業務は銀行法などで制限され、業務範囲はがんじがらめになっている。その理由は他業リスクの排除、利益相反取引の防止、優越的地位の濫用の防止などだ。

 だが、もはや銀行による産業支配は過去のものとなりつつあり、規制の抜本的な改正が望まれている。金融庁も金融審議会の「銀行制度ワーキング・グループ」で議論を重ねており、11月前半までに各論がまとまる見通しになっている。
 そうした業務範囲規制の緩和で、地銀が本丸と位置付けているのが「不動産賃貸業務の緩和」だ。

 銀行は地方都市など駅前の一等地に店舗を構える「土地持ち」「ビル持ち」であることはよく知られている。しかし、その不動産を賃貸に回すには長年厳しい要件が課され、事実上できなかった。

 そこで金融庁は、2017年9月に発出した「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」の改正において、「公共的な役割を有する主体からの要請」であれば柔軟な対応が可能となるよう規制緩和を行った。空き家対策や中心街の空洞化に悩む地方自治体が地方創生で地元地域金融機関に要請するニーズがあるというのが理由だ。

 銀行制度ワーキング・グループの議論を経て、規制緩和がさらに進み、公共的な役割を有する主体からの要請がなくても賃貸できるようになれば、地銀は収益拡大を図れる。

 さらに地銀は不動産仲介業務の解禁にも期待をかける。「不動産の仲介業務が認可されれば、融資との高い相乗効果が発揮でき、地元融資も伸びる。地方創生にも一役買える」(地銀幹部)という。

 普通銀行は不動産業務を手掛けることができない。2002年の『金融機関の信託業務の兼営等に関する法律』の改正によって、普通銀行本体における信託業務が認められたが、その際も信託兼営金融機関が営める業務から不動産仲介業務を含む不動産関連業務は除かれた。銀行界では信託銀行が唯一、兼営法上の併営業務として認可されている。
 「(信託業務を行う地銀と信託銀行は)同じ信託兼営金融機関であるにもかかわらず、一部の銀行のみ不動産関連業務の取り扱いが認められていることは不合理である」。地銀は2019年度規制緩和要望でそう指摘している。

 だが、不動産仲介の実現は難しいだろう。背景には「不動産関連業務には多数の専業者がおり、主務官庁である国土交通省との調整が不可欠で、無理押しすれば政治問題化しかねない」(大手信託銀行幹部)という事情がある。平たく言えば、全国の地銀がこぞって仲介業務に進出すれば、既存業者の倒産リスクが高まるというわけだ。
 その急先鋒が全国の宅地建物取引業者で、金融界では「菅首相誕生で、地銀の不動産仲介業務参入は絶望的となった」(メガバンク幹部)とささやかれている。

3254チバQ:2020/11/04(水) 09:54:18
■菅首相と昵懇とされる全宅連会長

 それというのも、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)の会長に、菅首相と昵懇の関係と言われる神奈川県宅地建物取引業協会の坂本久会長が就いているためだ。

 坂本会長は、菅首相誕生直後に総理官邸を表敬訪問し、土地の固定資産税にかかる課税標準の据え置きや不動産取引の電子化推進などを要望している。「坂本氏は神奈川県宅建業のドンで、菅氏を支えたキーマンのひとり」(同)とされる。菅政権下で地銀の要望が日の目をみることはないだろう。

 金融庁の氷見野良三長官は7月に就任して以降、早朝30分間を利用して地銀のトップとウェブ会議を開いている。地域の実情や銀行の経営状況について対話しており、「環境は厳しいが、地銀には大きな可能性があると考えている」(氷見野長官)とエールを送る。

 地銀の経営環境は、それぞれの地盤や歴史によりまさに多様だ。処方箋も多様であり、氷見野氏は「再編なしに地域課題を解決して経営を強化する道もある」とする一方、「再編は有力な選択肢だ」とも述べている。
 11月27日には、地銀の再編を後押しし経営基盤の強化を促すために、地方銀行同士の統合・合併を独占禁止法の適用除外とする特例法が施行される。適用期間は10年間となる。

 特例法には、統合・合併で市場占有率が高まった地銀が不当に貸出金利を上げないよう監視し、利用者保護を徹底する規定も盛り込まれた。借り手の不利益が大きいと判断された場合は、金融庁が業務改善命令などで是正する。

 こうした点を踏まえ、金融庁が統合・合併を目指す地銀の事業計画を審査し、収益力や金融サービスの維持につながることを条件に、公正取引委員会と協議して認可する。
 地銀再編の舞台は整いつつあるが、再編の決断をする主役はあくまでも地銀だ。行政が演出しても、舞台が成功するかしないか、顧客に大喝采を浴びるかいなかは、ひとえに地銀の立ち居振る舞いにかかっている。
森岡 英樹 :経済ジャーナリスト

3255とはずがたり:2020/12/17(木) 23:19:35
第一生命 89歳の元社員 特別な肩書で客を信用させ19億円詐取か
2020年11月6日 4時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012697531000.html

3256とはずがたり:2020/12/17(木) 23:23:20
>静岡県内の高校を卒業し、大学の夜間コースまたは通信制大学に進学することを条件に…大学進学に要する受験料や学費は同行が全額負担する。
渋銀の名を恣にしてきた静銀だけどちゃんと出すとこ出す感じですか。いいですね〜。
そんなに人手不足なのか?県内の大学進学諦めた高校生なんかにとっても非常に良い制度だ。良い人材が採れそう。

静岡銀行、高卒採用を27年ぶり再開
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54887440X20C20A1EE9000
2020年1月27日 17:00

3257とはずがたり:2020/12/17(木) 23:26:37
日立と静銀が開発してるパッケージに京葉が載るらしい。

静銀×京葉銀とか出来て東西から攻め込んで東京制覇とか出来たら面白いんだけど,渋銀だからそんな大きな風呂敷広げないよな。。

京葉銀の次世代システム、稼働を22年に延期
金融機関
2019年1月9日 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39825330Z00C19A1L71000

3258荷主研究者:2020/12/21(月) 21:37:27

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201121_12012.html
2020年11月21日土曜日 河北新報
じもとHDがSBIが資本業務提携を発表

会見でグータッチを交わす、じもとHDの鈴木会長(左)とSBIの川島副社長=20日午後4時40分ごろ、仙台市青葉区の仙台銀行本店

 仙台銀行ときらやか銀行(山形市)を傘下に持つじもとホールディングス(HD、仙台市)は20日、SBIホールディングスと資本業務提携すると発表した。じもとHDが35億円の第三者割当増資を行い、SBI子会社が引き受ける。じもとHDは人口減少や取引先の事業承継など中長期的な課題に直面しており、資本提携で自己資本増強や収益力向上、金融サービス充実などを図る。

 出資はきらやか銀に30億円、仙台銀に5億円を振り分け、それぞれ地元企業への貸出金追加に活用する。SBIの出資比率は議決権ベースで18.19%の筆頭株主となり、じもとHDは社外取締役1人、オブザーバー2人を受け入れる。

 じもとHDは2018年以降、インターネット証券など多様な金融サービス企業を傘下に持つSBIとの間で、金融商品仲介業の提携、SBIマネープラザとの共同店舗運営といった連携の実績を重ね、今年10月から資本業務提携の本格的な検討を始めた。

 今後は事業承継支援など地元企業の本業支援や、SBIが強みとする資産運用の高度化、新システムの導入などに取り組む。企業支援策として共同ファンドの設立なども検討する。

 両社の幹部が20日、仙台市青葉区の仙台銀本店で記者会見し、じもとHDの鈴木隆会長は「連携で成長戦略を描き、収益力向上による経営基盤強化と本業支援の深化を図り、地域発展に貢献したい」と強調した。

 SBIは資本業務提携による地銀連合「第4のメガバンク構想」を掲げ、10行程度に拡大する方針を打ち出している。東北では福島銀行と提携しており、今回の発表で全国7行となる。

 SBIの川島克哉副社長は会見で「資本業務提携でさらなる関係の強化ができる。じもとHDの収益力強化と企業価値の向上に取り組んでいく」と述べた。

3259とはずがたり:2020/12/25(金) 00:13:11
>>3258
>東北では福島銀行と提携しており、今回の発表で全国7行となる。

SBI…島根銀行(松江市[34%])、福島銀行(福島市[19.25%])、筑邦銀行(福岡県久留米市[3%])、清水銀行(静岡市[3%]),東和銀行(前橋市[数%]),じもとHD[18.19%](仙台銀行・きらやか銀行(山形市))

最大10行って限定がよく判らないけど,大東銀行にもこの連合とは別に出資してる模様。

東和銀行とSBI HD 資本提携へ 地銀連合構想で5行目
[2020/10/23 06:00]
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/249231

 SBIホールディングス(HD、東京都)が東和銀行(前橋市)と資本提携する方向で調整していることが22日、関係者への取材で分かった。相互に数%ずつ株式を取得するとみられる。SBIが掲げる地銀連合「第4のメガバンク構想」の一環で5行目の出資となる。

 両社は、金融商品を販売する共同店舗の運営などで関係が深い。東和銀はSBIに強みがある金融商品販売やIT活用のノウハウを使って業務の効率化や東和銀の顧客向けのサービスを拡充し、収益力の強化を目指す。

 東和銀はリーマン・ショック後の2009年、350億円の公的資金の注入を受けた。既に200億円分の返済を済ませており、残りの150億円分の返済が課題になっている。

 SBIは地銀との連合構想で既に、島根銀行(松江市)、福島銀行(福島市)、筑邦銀行(福岡県久留米市)、清水銀行(静岡市)と提携。SBIの北尾吉孝社長は、構想への参加銀行は「最大で10行になる」との見方を示しており、地銀との提携はさらに広がる見通しだ。

 東和銀は19年、SBIマネープラザ(東京都)と共同店舗「東和銀行SBIマネープラザ」を本店内に開設。20年1月にはSBIネオファイナンシャルサービシーズ(同)のシステムを利用し、スマートフォンで残高照会などができる「東和銀行アプリ」の配信を始めるなど、SBIとの業務提携を強化してきた。

 東和銀は「SBIとの間で業務提携強化に関して検討していることは事実で、お客さまのために必要なサービスを提供していきたい」とした。
SBIの地銀連合「10行まで増える」 北尾氏が構想
https://www.asahi.com/articles/ASN7833C6N73ULFA00J.html
笠井哲也、柴田秀並
2020年7月9日 6時00分

 ネット銀行や証券を展開するSBIホールディングス(HD)の北尾吉孝社長が朝日新聞の取材に応じ、現在進めている地方銀行の「連合構想」について、10銀行まで提携先を広げる方針を明らかにした。「10行は時間の問題。9月ごろまでに決着がつく」とし、その後はいったん拡大を止め、各行の再生を本格化させるという。

 SBIは昨年9月、島根銀行と資本提携し、グループとして34%を出資。その後、福島銀行(19・25%出資)、筑邦銀行(福岡、3%出資)、清水銀行(静岡、3%出資)と立て続けに地銀と提携している。SBIはこれらの地銀に出資する持ち株会社として、新たに「SBI地銀ホールディングス」を設置しており、今後同社は現在の4行から10行にまで出資先を増やす方針だという。

 人口減と日本銀行の金融緩和による超低金利で、各地の地銀は経営に苦しんでいる。提携した地銀は、ネット証券や住宅ローンで実績があるSBIのITノウハウに期待し、SBIは各行の経営再生で収益を拡大させることを狙う。

 北尾氏は、提携先の地銀再生のカギはシステム費用を減らすことと資産運用にあると指摘。具体策として、預金や振り込み、為替など銀行の基幹業務を担う「勘定系システム」をSBIの低コストのシステムに切り替えるほか、今後の新紙幣発行までに各行のATM(現金自動出入機)を共通化することも検討する。SBIのサービスを使って個人間の送金手数料の引き下げもめざすという。

 融資ではAI(人工知能)を活用した審査で効率化を促す。SBIが各行の預金の資金運用を担うことも検討しているという。

 SBIは4行以外でも、5月に大東銀行(福島)の株式を議決権ベースで17・14%取得して筆頭株主となった。ただ同行については、一連の連合構想には入っていないという。北尾氏は株式取得について、「いろんなところから頼まれて善意でやった」とし、構想に含めるかは「相手(大東銀側)の出方次第だ」とした。(笠井哲也、柴田秀並)

3260チバQ:2021/01/05(火) 21:39:33
新潟の地銀は、第二地銀の大光銀行が残ってる


https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210104591094.html
合併の第四北越銀行が始動
紺碧色の看板に衣替え
2021/01/04 21:00
 新潟県内の多くの企業などは4日、新年の仕事始めを迎えた。第四銀行と北越銀行が合併して1日に誕生した第四北越銀行(新潟市中央区)は、最初の営業日となった。日本海や青空などをイメージした紺碧(こんぺき)色の看板へと衣替えした店舗に早速、顧客が訪れた。同行によると、大きなトラブルはなかった。

 同行は4日朝までに旧行間で異なっていたシステムを統合。この日は記念セレモニーなどは行わず、円滑な立ち上げに専念した。

 同区の本店でATMを利用した長岡市の製造業男性(54)は「システム障害が起きなくて良かった。ウェブサービスの拡充など合併による相乗効果を出してほしい」と期待した。上越市の高田営業部を訪れた同市のパート女性(50)は「窓口対応は丁寧だった。統合で客が増える店もあると思うが、スムーズな業務を期待したい」と話した。

 合併に伴う手続きを確認する客の姿もあった。長岡市の新町支店を訪れた同市の男性(74)は「通帳が使えるか確認に来た。こちらが合併してくれと頼んだわけではないので、不便にならないようにしてほしい」と注文した。

3261とはずがたり:2021/01/29(金) 17:47:40
琉球銀行と沖縄銀行が包括業務提携を発表 「企業ブランド、顧客基盤は維持」
2021年1月29日 16:21
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1264100.html
包括業務提携の協定書締結を発表した琉球銀行(左)と沖縄銀行
 琉球銀行(川上康頭取)と沖縄銀行(山城正保頭取)は29日、包括業務提携に関する協定書を締結したと発表した。業務連携として両行は経営の独立性と固有ブランド、顧客基盤を維持した上で「県経済の発展に資する協業」と「バックオフィス業務の共同化によるコスト削減」を進めるとしている。

 29日午後4時半から両頭取が那覇市内で記者会見し、提携の内容などについて説明する。

 協業に関する発表文で両行は、異業種からの金融分野への進出が活発化していることに触れ「ノウハウの共有や協業することで生産性の向上、コスト削減を図り、生み出された経営資源で付加価値の高いサービスを提供できる」との考えを示した。

関連記事

3262とはずがたり:2021/01/30(土) 11:32:34
痛快じゃあないかw
巨大ヘッジファンドが単体でやってる価格のつり上げなんかを個人がSNSで協力してやったら違法では引き合わんな〜。

NY株 米メディア「個人がウォールストリートを打ち負かした」
2021年1月30日 11時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210130/k10012840901000.html

今週のニューヨーク株式市場では業績不振の企業の株価が急上昇するなど、特定の銘柄で異例の値動きが起きました。SNSでつながった個人投資家たちによる大量の買い注文が背景にあり、当局が調査を始めるなど、波紋が広がっています。

ニューヨーク株式市場では、今週、業績が振るわないゲームソフトの小売店の株価が一時4倍以上に急上昇するなど、一部の銘柄で極端な値動きが起きました。

背景には、若者を中心に流行する株取引アプリ「ロビンフッド」などを利用する個人投資家たちが出した大量の買い注文があり、オンラインの掲示板には、ヘッジファンドに対抗するために特定の銘柄の購入を促すような書き込みが相次いでいました。

この結果、株価の値下がりを見込んで、空売りと呼ばれる手法で利益を得ようとしていたヘッジファンドが損失を被ったとみられ、損失を埋め合わせるためにほかの株を売るのではないかとの観測が広がるなど、市場が混乱しました。

混乱を受けてロビンフッドの運営会社は、28日、一部の取り引きを制限しましたが、個人投資家から反発が出たほか、与党の有力議員が「ヘッジファンドは自由に売買できるのに個人は制限された」と批判するなど、波紋が広がりました。

事態の収拾に向けてアメリカの証券取引委員会は29日、一連の問題の調査を始めたと発表し、アメリカのメディアは「個人がウォールストリートを打ち負かした」などと株式市場をめぐる異例の状況を伝えています。

3263名無しさん:2021/03/05(金) 06:09:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/12129305a7e897fe71c9985a788bb520413ae286
「デジタル通帳」移行が一因 2月末のATM障害 みずほ銀
3/4(木) 15:21配信
時事通信
 みずほ銀行は4日、2月28日に発生した現金自動預払機(ATM)の大規模障害について、デジタル口座への移行に向けた口座情報の移し替え作業が原因の一端だったと明らかにした。同行は1月に、紙の通帳を発行しないデジタル口座サービスを開始。コスト削減や利便性向上に向けデジタル化を急ぐ中、システムに過重な負担をかけた可能性がある。

 移し替え作業は2月下旬から3月上旬まで6回に分けて終わらせる予定だったが、今回のトラブルを受け、実施時期を改めて判断する。

 みずほ銀は1月18日から、新規口座開設時の紙の通帳発行を有料化するとともに、通帳を発行せずにインターネット上で取引明細の確認などができるデジタル口座「みずほe―口座」の取り扱いを開始。これに伴い、1年以上記帳のない口座を順次デジタル口座に移行している。

 2月28日に発生した今回のトラブルは、この移行作業がきっかけとなって発生した。みずほ銀によると、通常のデータ更新作業25万件にデジタル口座へのデータ移行作業45万件が重なり、基幹システムの容量不足に陥った。

 みずほ銀は3月3日までに、今回のトラブルでATMに飲み込まれたキャッシュカードや預金通帳5244件のうち、9割超を返却。ただ、一部に連絡が取れない顧客がいるなど、500件ほどが返せていない。

 また、3日夜に発生した別のATM障害について、停止したATM29台に飲み込まれたカードや通帳は29件あったと明らかにした。4日午前10時時点で過半を返却した。

3264名無しさん:2021/03/16(火) 18:34:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb3214d42b6ba3603ea0891a3070790976ff51cb
みずほ、頭取交代延期で調整 システム障害対応で異例の事態に
3/15(月) 22:32配信
共同通信
 みずほフィナンシャルグループ(FG)が、4月1日付で予定していたみずほ銀行の藤原弘治頭取の交代を延期する調整に入ったことが15日、分かった。4度続いたシステム障害を受け、頭取以下の銀行役員を含めて体制刷新を凍結し、再発防止に注力するのが妥当と判断したもようだ。発表済みのトップ交代の延期は異例。近く正式決定する。

 みずほ銀行を巡っては、金融庁が銀行法に基づく報告命令を出し、原因や再発防止策の報告を求めている。藤原氏は再発防止への道筋を付け次第、退任する方針。

 みずほFGは障害発生前、みずほ銀の加藤勝彦常務執行役員が頭取に昇格する人事を発表していた。

3265名無しさん:2021/03/29(月) 12:48:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac8b20aada96a737dd3054045c9891edc9a27685
野村HDが米で多額の損害可能性、2200億円規模と試算-株価急落
3/29(月) 8:56配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): 野村ホールディングスは29日、米子会社で顧客との取引に起因し、多額の損害が生じる可能性のある事象が発生したと発表した。当該顧客に対する請求額は26日時点での市場価格に基づく試算で約20億ドル(約2200億円)という。業績に与える影響が判明次第、速やかに公表するとしている。

野村HDによると、同取引に関連するポジションの処理や市場価格の変動などにより、金額は今後増減する可能性がある。野村HDと同子会社の業務遂行や財務健全性への問題はないともした。

株価は2011年来の下落率

また、23日に発行条件を決定した米ドル建て普通社債について、発行を中止することも発表した。3本立てで、総額32億5000万ドルを起債していた。損害が業績に与える影響が判明し、適切な開示をした後で再発行を検討するとしている。

この日の野村HDの株価は売り気配で始まり、一時前営業日比15%安の610円まで急落した。2011年11月以来の下落率となった。

(c)2021 Bloomberg L.P.

Takako Taniguchi, Takashi Nakamichi

3266名無しさん:2021/03/30(火) 19:27:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/62f04e65f4461237bca2776a5cd3b9a01f88a68a
クレディ・スイスも損失の恐れ 野村と同じ顧客の取引か
3/29(月) 20:41配信
時事通信
 【フランクフルト時事】スイス金融大手クレディ・スイスは29日、米国のヘッジファンドとの取引で多額の損失が発生する恐れがあると発表した。

 野村ホールディングスも同日、米子会社の顧客との金融取引で多額の損失が生じる可能性があると公表しており、欧米メディアは、両社の損失が同じファンドとの取引に関連したものだと報じた。

 クレディ・スイスは、ファンドの名前を明かさず、損失額についても「時期尚早」として示さなかった。ただ、「1〜3月期の業績に重大な影響を及ぼす恐れがある」と説明した。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は関係筋の話として、損失は30億〜40億ドル(約3300億〜4400億円)と推定されていると伝えた。

3267名無しさん:2021/03/30(火) 20:03:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5648d2a864623786445b5c133d7ed75574db16ef
三菱UFJ証が330億円の損失も、アルケゴス関連取引で-関係者
3/30(火) 16:51配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): 三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJ証券ホールディングスは30日、欧州子会社での米顧客との取引において多額の損失が生じる可能性があると発表した。29日時点での損失の見込み額は約3億ドル(約330億円)という。

関係者によると、この損失は米アルケゴス・キャピタル・マネジメント関連の取引によるもの。野村ホールディングスやクレディ・スイス・グループでも同社との取引で多額の損失を計上する可能性があることが分かっており、金融機関への影響が広がっている。

三菱UFJ証券の発表によると、取引に関連するポジション処理や市場価格の変動などで損失額は増減する可能性がある。顧客先や取引内容については触れていない。損失が発生しても、業務遂行や財務健全性に問題が生じることはないともした。影響の程度が判明次第、速やかに公表するとしている。

(c)2021 Bloomberg L.P.

Taiga Uranaka, Takako Taniguchi

3268名無しさん:2021/04/01(木) 09:20:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9e3c74a949cf2cb94ce9e4aa8e7e984b2c30611
英ロイズ保険、コロナで20年は赤字 スエズ運河封鎖で多額の損失予想
3/31(水) 19:04配信
ロイター
[ロンドン 31日 ロイター] - 英ロイズ保険組合のブルース・カーネギーブラウン会長は31日、エジプトのスエズ運河が1週間近くにわたって封鎖されたことを受けて、同組合に「多額の損失」が出るとの見通しを示した。

ロイズは、新型コロナウイルス流行の影響で2020年に9億ポンド(12億ドル)の税引き前損失を計上した。

同会長はロイターに、現時点で具体的な損失額を算出することできないとしながらも「多額の損失になることは明らかだ。(スエズ運河で座礁した)船舶だけでなく、運河を通行できなかった他の船舶もすべて対象になる」と述べた。ロイズの損失額は1億ドル前後か、それを超える可能性もあるという。

業界関係者によると、運河の封鎖で被害を受けた船舶や貨物に対する損害賠償は、まず、座礁した大型コンテナ船「エバーギブン」が加入する英国の賠償責任保険組合「P&Iクラブ」に請求される見通しだが、英P&Iクラブは再保険も利用するとみられ、一部の再保険はロイズ保険組合が引き受けている。

同会長によると、ロイズは再保険の請求全体の5-10%に関与する可能性がある。

格付け会社フィッチ・レーティングスは今週、スエズ運河の封鎖で再保険業界が数億ユーロ規模の損失を被る恐れがあるとの見方を示した。

ロイズは2019年に25億ポンドの黒字を計上していた。

2020年の新型コロナ関連の請求では、再保険分を除き34億ポンドの保険金を支払う見通し。同会長によると、支払いの多くは、テニスのウィンブルドン選手権など大型イベントのキャンセルに関連するものになる見通し。コロナ関連の支払いは2021年も続くという。

ただロイズによると、保険料率は2020年に10.8%上昇。2021年に入っても保険料率の上昇は続いている。

3269名無しさん:2021/04/02(金) 06:41:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f98f7fb8dc0865253401f3beea6253ffcbe3575c
みずほFGも米アルケゴスで損失、100億円規模の可能性-関係者
4/1(木) 16:01配信
Bloomberg
(ブルームバーグ): みずほフィナンシャルグループが米アルケゴス・キャピタル・マネジメントに関連した取引で100億円規模の損失を計上する可能性のあることが1日、分かった。関係者がブルームバーグに対して明らかにした。

アルケゴスに関する損失可能性については、日経新聞(電子版)が同日、先に報じていた。取引があるのはみずほFGの米子会社だという。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)も同日、みずほFGがアルケゴスと密接な顧客関係にあったことが明らかになり、関連するポジション解消に伴う多額の損失が発生していないか調査を進めていると報じた。

みずほFG広報担当の塩野雅子氏は「個別の取引についてはコメントは差し控える」とした上で、「現時点で業績予想に影響を与える事象は発生しておらず、今後、開示が必要な事象が発生した場合は速やかに公表する。プライムブローカレッジビジネスは行っていない」と述べた。

アルケゴスとの取引を巡っては、MUFG傘下の三菱UFJ証券ホールディングスが約300億円の損失を計上するほか、野村ホールディングスでは2200億円規模の損失計上の可能性があることが分かっており、日本の金融機関へも影響が広がっている。

(c)2021 Bloomberg L.P.

Taiga Uranaka, Yuki Hagiwara

3270名無しさん:2021/04/03(土) 08:05:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/9862eaab1b9adfc38335b697e825486b11e490d0
SBI、最大150億円損失 傘下会社が法令違反か
4/2(金) 19:06配信
時事通信
 インターネット金融大手SBIホールディングスは2日、傘下会社が取り扱ったファンドで法令違反があった可能性があり、2021年3月期に損失を計上すると発表した。税引き前利益に最大約150億円の影響が出る見通し。

 SBI傘下の金融仲介会社SBIソーシャルレンディング(東京)が投資家から出資を募ったファンドで、投資勧誘の際に金融商品取引法に違反した恐れがあるという。このため投資家に対し元本相当額の返還作業を進める。

 SBIは債権の一部または全額が回収不能になる場合に備えて損失処理を行うことにしたが、「(引き続き)ファンドからの債権回収に努める」と説明。現在、第三者委員会が調べを進めており、月内に調査結果を取りまとめるという。

3271とはずがたり:2021/04/04(日) 18:45:24
生命保険「節税」のカラクリ 国税庁がメス、業界は騒然
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP3J5293P3HULFA01G.html?ref=goonews
柴田秀並
2021年3月16日 16時22分

 払う税金を抑えて会社の資産を経営者個人へ「お得に」移せる――。そんなセールストークで一部経営者に人気だった保険商品が、危機を迎えている。生命保険を使い、課税の「抜け道」と指摘されてきた税務の扱いについて、国税庁がルールを見直す方針を固めたためだ。17日に生保各社へ説明した。高額の手数料をねらった代理店などの売り文句に乗せられ、安易に加入した中小企業経営者らは思惑が外れ、大損を被る恐れさえある。一体何が起きているのか。

「臨時」の案内、販売代理店が騒然
 記者の手元に、「臨時号」と題した保険販売代理店向け文書がある。3月15日付で、差出人は法人向け保険に強い中堅生保エヌエヌ生命。タイトルに「法人契約の定期保険等に係る権利の評価の見直しについて」とある。この内容に、代理店が騒然としている。

 「当面の間、当該税務取り扱い変更に該当するケースが想定されるお客様に対しましては、新契約提案を一旦お控え頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます」

 代理店に保険を売るな、と求めるかのような一文。想定しているのは「低解約返戻金(へんれいきん)逓増(ていぞう)定期保険」と呼ばれる商品だ。主に中小企業が加入する。保険料は企業が払い、経営者の万一の死亡時などに保険金を受け取れる。

 一見すると、普通の生命保険に見える。

抜け道、名義変更プランとは
ただ、一風変わった商品設計と保…

3272とはずがたり:2021/04/05(月) 13:43:45

野村HD、2200億円損失か 米顧客との金融取引で―株価急落、リスク浮き彫り
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032900211&amp;g=eco
2021年03月29日20時58分

 野村ホールディングスは29日、米国の子会社における顧客との金融取引で多額の損害が生じる可能性があると発表した。連結業績への影響などは精査中だが、この顧客に対する請求額は26日時点で約20億ドル(約2200億円)に上るとしており、同額程度の損失が発生する恐れがある。世界的な株高局面でのリスクを浮き彫りにした格好だ。金融庁は野村のリスク管理体制に関心を寄せている。

 野村によると、「市場価格の変動などで金額は増減する可能性がある」という。野村は社債発行を延期、同社株が急落するなど影響が広がった。
 損失は野村の米子会社が手掛ける米ヘッジファンド向け取引が原因との見方が出ている。同ヘッジファンドをめぐっては欧米の金融大手ゴールドマン・サックスやクレディ・スイスも取引していたとされる。こうした取引に絡み先週、中国の百度(バイドゥ)を含むIT関連株などが急落していた。
 野村は詳しい状況について「コメントできない」と説明。ただ、2020年12月末現在の同社の自己資本比率は規制の最低水準を大幅に上回っており、同社や米子会社の財務健全性などへの問題はないとしている。
 一方、野村は今回の問題を受け、今月23日に発行条件を決めた米ドル建て社債の発行見送りを発表。野村株は29日の終値で前週末比16%超安の603円に急落した。
 20年4〜12月期の連結決算(米国会計基準)で、野村は海外の法人部門が好調だったなどとして、過去最高の純利益を計上。4月下旬に通期決算発表を予定している。

野村損失、ヘッジファンド原因か 金融庁はリスク管理体制注視
2021年03月30日07時11分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032901088&amp;g=eco

 野村ホールディングスによる多額損失の恐れがあるとの発表は、世界的な株高局面に死角があることを示した。舞台となったのは高収益運用を狙うヘッジファンドだったもよう。金融庁は、海外でも大規模な金融取引を手掛ける野村のリスク管理体制を注視している。
 新型コロナウイルスの感染拡大に対応した世界的な金融緩和であふれたマネーが株式市場に流入。日米などの株価を押し上げ、先行きの楽観論がハイリスク・ハイリターン取引を助長した。詳細は明らかになっていないが、運用に行き詰まった米ヘッジファンドの取引先だった野村が、損害を被ったのではないかとの見方が市場では有力だ。
 スイスの金融大手クレディ・スイスも、ヘッジファンドとの取引をめぐり多額の損失が出る可能性があると発表。前週末の26日には大量の株式の相対取引をきっかけに中国IT企業株などが急落しており、関連が取り沙汰されている。
 市場関係者は「一連のニュースはつながっている雰囲気だ」(国内証券)と指摘。市場全体に波及するシナリオも捨て切れないとみている。
 1998年の米ヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の経営破綻は、米連邦準備制度理事会(FRB)の介入で金融危機への発展が回避された。今のところ危機にまで発展する兆候はないが、楽観論一辺倒だった相場に警鐘を鳴らしたのは間違いない。
 金融庁幹部は「野村のリスク管理がどうだったか見ていかねばならない」と強調。状況の詳細や取引の管理体制を点検する方針を示した。

3273とはずがたり:2021/04/05(月) 13:43:55

三菱UFJ証も多額損失か 米顧客との取引で330億円
2021年03月30日17時23分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033000927&amp;g=eco

 三菱UFJ証券ホールディングスは30日、欧州子会社が行っていた米顧客との金融取引で、多額の損失が生じ得る事案が発生したと発表した。損失見込み額は約3億ドル(約330億円)で、今後変動する可能性があるという。
野村HD、2200億円損失か 米顧客との金融取引で―株価急落、リスク浮き彫り

 この問題により同社や欧州子会社の業務遂行、財務健全性に問題は生じないと説明。影響の程度が判明次第、速やかに公表するとしている。
 米顧客との取引をめぐっては、野村ホールディングスも多額の損害が生じる可能性があると発表している。

3274とはずがたり:2021/04/16(金) 17:24:56
洋上風力に保険 東京海上日動、ゼロからの船出
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ30CMH0Q1A330C2000000/
日経産業新聞
2021年4月10日 2:00 [有料会員限定]

3275とはずがたり:2021/04/28(水) 12:59:16
群銀と東和銀 サンデンHD巡り債権を引き当て処理へ 群銀は業績下方修正
[2021/03/23 06:00]
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/281980
 
 サンデンホールディングス(HD、群馬県伊勢崎市寿町、西勝也社長)が目指す私的整理の一種「事業再生ADR」での経営再建に絡み、群馬銀行(前橋市元総社町)と東和銀行(同市本町)は22日、同HDに対する債権で回収不能などが生じる可能性が高まったことから引き当て処理を行うと発表した。

 担保などで保全されていない貸出金などの債権で、必要な引き当て処理を行う。保全されていない債権は、群馬銀行(ぐんぎんリース分含む)が約135億円、東和銀行が約15億円。引き当て額はともに非公表。

 これに伴い、群馬銀行は2021年3月期の連結業績予想で、経常利益を前回発表の285億円から185億円に、純利益を205億円から120億円にそれぞれ下方修正した。年間配当は1株当たり13円で変更しない。東和銀行は業績予想を据え置いた。

 22日の債権者会議で、同HDは中国電機大手、海信集団(ハイセンス)グループが設立した特別目的会社「海信日本オートモーティブエアコンシステムズ」の下で事業再建を目指す計画案を金融機関に説明した。計画案は非公表で、計画を決議する会議は4月27日に開く予定。

 群馬銀行は「サンデンHDは多くの県内企業と取引があり、地域経済に与える影響も大きいため、地元金融機関として最大限協力していく」とコメントした。

3276とはずがたり:2021/04/30(金) 23:11:31


じもとHD(きらやか銀行(山形市)と仙台銀行(仙台市)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66415710Z11C20A1EE9000/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66415710Z11C20A1EE9000/,島根銀行、福島銀行(本記事),あと3行どこだ??

SBI北尾社長、出資先3地銀を今期中に選定へ-大阪本社新設も表明
4/28(水) 20:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf457378f08197f9892580cf8c0ca2238187c0e0
Bloomberg
(ブルームバーグ): SBIホールディングスは28日、地方銀行との連携による「第4のメガバンク構想」に関連し、同社が単独出資先の上限とした10行のうち、残る3行について今期(2022年3月期)中に選定し、資本業務提携を行う方針を示した。

北尾吉孝社長は同日の21年3月期決算説明会で「10行と限定するとこっちも選択することに当然なる。出資の条件や意識改革の強い意志の有無などで選択していく」と、候補の絞り込みに入っていることを示唆した。SBIはすでに島根銀行、福島銀行など7行との資本提携を発表している。

決算では、子会社SBIソーシャルレンディングが扱う一部ファンドで貸付先の事業運営に重大な懸念事項が生じている可能性が浮上した問題に関連し、約145億円の損失処理を実施した。設置していた第三者委員会の報告を受け、投資家への未償還元本相当額を代わりに返還することを決めたため。今後、新規ファンドの募集は行わず、既存ファンドの償還を待って撤退を検討する。

ソーシャルレンディング事業とは、融資を受けたい借り手に対し、小口の貸付資金を集約し、仲介するサービス。一般に、信用力が低くてもアイデアを持つ会社などに対し、共感したり、高い利回りを求めたりする個人などが貸し手となる。同席した高村正人副社長は、同子会社が「上場を目指す中で業績まい進に走った。リスクの高い案件に手を出しがちとなったところ、悪意のある業者に付け込まれた」と説明した。

国際金融都市構想に関連しては、今夏に大阪市北区中之島にSBIHDの大阪本社を新設する。北尾社長は以前から誘致先として大阪を支援しており、グループ各社の大阪拠点を順次集約するという。大阪の金融拠点としての存在感を高めたい考えだ。

また、SBIは同日、新任の独立社外取締役として元財務事務次官でSBI大学院大学委託講師の福田淳一氏と元農水事務次官で東京農業大学農生命科学研究所教授の末松広行氏を内定したと発表した。6月に予定している定時株主総会での選任が前提となる。福田氏は18年、複数の女性記者へのセクハラ発言疑惑をめぐり財務次官を辞任した。

3277とはずがたり:2021/05/06(木) 13:31:54
【独自】三菱UFJと三井住友、ATM共同運営へ…手数料引き下げの可能性も?
5/2(日) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0189238f4f393df9eff2c03f971cecd9325abbea
読売新聞オンライン

 三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、現金自動預け払い機(ATM)を共同運営する方向で最終調整に入った。現在は個別に行っている現金の輸送や監視、障害時の対応などを共同で行い、コストを抑える狙いがある。将来はATM機器の開発で提携するほか、地方銀行などにも参加を呼びかけることを検討する。

 今回の共同運営で、両行合計で年数十億円の費用削減効果を見込んでいる。2021年度中にも、ATMの現金輸送やカメラなどでの監視、警備、コールセンターなどの共同運営を始める。両行が出資して新会社を設立し、これらの業務を担うことも検討している。

 三菱UFJ銀は約7000台、三井住友銀は約4500台のATMを設置している。すでに19年度から駅などの店舗外ATMでは、互いの預金者はどちらでも同じ手数料で利用できるようにしている。

 全国の地銀なども参加すれば、運営コストを一段と削減できる。ある大手行幹部は「銀行同士でATMの性能や戦略を競い合う時代ではない。協力してコストを抑え、利用者にメリットを還元する方が良い」と話す。

 預金者にとっては、ATMの利用方法が変わるわけではない。ただ、一連のコスト削減の効果で、ATMやインターネットバンキングを利用する際の手数料引き下げにつながる可能性もある。

 低金利の長期化で、大手行や地銀の経営環境は悪化しており、ATMの維持費は重荷となっている。現金を使わずに買い物をするキャッシュレス決済やネットバンキングの利用が増え、預金者がATMを使う機会も減っており、効率的な運営が課題となっている。

 近年、地銀同士が業務提携し、ATMや行内事務などを効率化する動きも広がっている。沖縄銀行(沖縄県)と琉球銀行(同)は1月、ATMの共同化などを検討する業務提携を発表した。千葉銀行(千葉県)など10行が参加する広域連携「TSUBASA(ツバサ)アライアンス」は、事務やシステムの共同化によるコスト削減を図っている。

3278とはずがたり:2021/05/10(月) 17:40:21

野村、千葉銀など3行と金融コンサル合弁設立へ 第2四半期めどに
https://blogos.com/article/535316/

[東京 10日 ロイター] - 野村ホールディングスは10日、千葉銀行と第四北越銀行(新潟県)、中国銀行(岡山県)と、個人向けに金融分野のコンサルティングサービスを提供する合弁会社設立の検討に関する基本合意書を締結したと発表した。2021年度第2・四半期をめどに最終契約を締結する予定という。

野村はすでに山陰合同銀行(島根県)や阿波銀行(徳島県)と包括提携を結んでおり、今回も、地銀との新会社設立により地方を含む顧客基盤の開拓・拡大を進める。

野村HDと地銀3行が設立する新会社では、専任アドバイザーが顧客の資産形成・資産管理などに関する金融コンサルティングサービスをオンラインで提供していく。

資本金は未定としているが、出資比率は野村HDが過半数を取得する予定だという。野村は今後の見通しについて「現時点で合弁会社の設立が連結業績に与える影響は未定だが、重要な影響を与えることが判明した場合は速やかに開示する」としている。

3279チバQ:2021/05/10(月) 22:31:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ed66e0ead7dfbc266cb3d6109a92ec8d13046a
青森銀とみちのく銀、経営統合へ 週内にも基本合意
5/10(月) 20:52配信

時事通信
 青森県に本店を置く青森銀行とみちのく銀行が、経営統合に向けた協議を進める方針を固めたことが10日、分かった。週内にも基本合意する見通し。青森県内の2行の融資シェアは7割に達するとみられ、例外的に統合を容認する独禁法特例法の認可を視野に入れる。人口減少や長引く低金利で経営環境が悪化する中、連携強化で生き残りの道を探る。

【図解】地銀再編の動き

 両行は2019年10月、包括提携の検討を開始。これまでに、現金自動預払機(ATM)利用手数料の相互無料化などを進めてきた。統合による一段のコスト削減で経営基盤の強化につなげる。

 みちのく銀には公的資金が注入されており、24年の返済期限を控え、財務状況の改善が求められている。統合が実現すれば、昨年11月に施行された独禁法特例法の金融機関への認可第1号となる可能性が高い。

3280とはずがたり:2021/05/10(月) 23:00:38

また県内独占案件かよ?。

みちのく銀行はハバロフスク支店を開設(既に閉鎖らしい。。)するなどユニークな銀行で好きだったのに。。

青森銀行 みちのく銀行 経営統合に向けた協議へ 最終調整
2021年5月10日 19時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210510/k10013022491000.html

地方銀行を取り巻く環境が厳しさを増す中、青森市に本店を置く「青森銀行」と「みちのく銀行」が、経営基盤の強化を図るため経営統合に向けた協議に入ることで最終調整していることが分かりました。青森県内の貸し出しのシェアは2つの銀行を合わせるとおよそ7割に達し、高くなりますが、独占禁止法の対象としない特例法の適用を目指すとみられます。

関係者によりますと、経営統合に向けた協議に入るのは、いずれも青森市に本店を置く、青森銀行と、みちのく銀行です。

青森銀行は、明治12年の創業で、去年12月末時点の総預金残高は2兆8900億円余りに上り県内トップです。

一方、みちのく銀行は、大正10年の設立で、預金残高は県内2位の2兆1000億円余りですが、12年前、国から200億円の公的資金の投入を受けています。

両行は、おととし10月、包括的な連携の検討を行うことで合意し、ATM=現金自動預け払い機の利用手数料を互いに無料にするなど、段階的に関係を深めてきました。

ただ地域の人口の減少に加え、新型コロナウイルスの影響で経営環境が厳しさを増していることから、両行は、経営基盤を強化するため経営統合に向けた協議に入ることで最終調整を進めています。

共同で持ち株会社を設立し、2行が傘下に入る案を軸に検討を進めるとみられます。

統合が実現すれば、東北地方では有数の地銀グループとなり、青森県内の貸出シェアは、およそ7割に達すると見込まれています。

このため両行は、地域での貸出シェアが高くなっても一定の条件を満たせば独占禁止法の対象としない特例法の適用を目指すとみられます。

地域金融機関 再編の動き相次ぐ
地域金融機関をめぐっては、地方銀行などの再編を後押しするための法律の施行に加え、政府や日銀が、経営統合などを資金面から支える措置を相次いで打ち出す中、再編の動きが相次いでいます。

まず法律の面では、去年11月独占禁止法の特例法が施行されました。

この法律では地域金融機関の合併などによって貸出シェアが高くなっても、一定の条件を満たせば独占禁止法の適用を除外することができます。

さらに政府は今年度から地域金融機関の再編を後押しする「資金交付制度」を新たに設けます。

人口が減っている地域を主な営業基盤とする地域金融機関が合併や経営統合に踏み切る場合、30億円程度を上限に交付金を出し、システム投資などの必要経費の一部を補助します。

また日銀も地域金融機関が、コスト削減や経営統合などで経営基盤の強化を図る場合に、日銀に預けている「当座預金」に年0.1%の金利を上乗せして支払う制度を設けました。

このように政府と日銀がそろって地域金融機関の経営基盤強化に向けた環境整備を進める中、再編の動きが相次いでいます。

ことし1月、福井県を営業基盤とする「福井銀行」が「福邦銀行」を子会社化する方針を発表したほか、今月1日には三重県の「三重銀行」と「第三銀行」が合併して「三十三銀行」が発足しています。

3281とはずがたり:2021/05/26(水) 21:42:55
ノジマ、スルガ銀と提携解消協議 再建めぐり1年で対立
【イブニングスクープ】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF241Q30U1A520C2000000/
金融機関
2021年5月26日 18:00 (2021年5月26日 18:34更新) [有料会員限定]

3282チバQ:2021/06/07(月) 19:38:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d3e85d1d0a0839a040297f0db05b128490eeca
中京銀行、希望退職募る 頭取と会長の役員報酬は2割減
6/7(月) 19:30配信

朝日新聞デジタル
中京銀行の支店=名古屋市千種区

 中京銀行は7日、希望退職者を募ると発表した。対象は45歳以上の総合職か、すべての年齢の一般職で、同行が適用を認めた人。募集の人数は定めない。経営責任をはっきりさせるため、小林秀夫頭取と徳岡重信会長は役員報酬を7月から12月までの6カ月間、月額で20%減らす。

 同行は今年2月、2024年3月期まで3年間の経営計画を発表し、店舗数は約3割、人員は採用の抑制や希望退職を募り25〜30%ほど減らす方針を示していた。希望退職を募るのは8月2〜20日で、対象者には割り増し退職金を支給する。希望者には、支援会社を通じた再就職の支援をする。(近藤郷平)

朝日新聞社

3283とはずがたり:2021/06/15(火) 01:27:39
農林中金・JAバンク、三菱UFJと資産運用で提携 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB09CDU0Z00C21A6000000/
金融機関
2021年6月10日 16:00 [有料会員限定]

3284チバQ:2021/06/25(金) 21:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf4463b35427f2f1c944d8e875aa40ed6e7c6d2
【速報】山口フィナンシャルグループ(FG)の吉村猛会長、事実上の解任 事業展開に社内合意得ず、再任同意案否決
6/25(金) 19:28配信

中国新聞デジタル
吉村氏の会長再任の同意案を否決した理由を説明する椋梨社長

 山口フィナンシャルグループ(FG、下関市)は25日の株主総会後の臨時取締役会で、吉村猛会長(61)の再任同意案を否決した。吉村氏が兼任していたグループ最高経営責任者(CEO)に椋梨敬介社長(51)が就いた。事実上の解任で、吉村氏は取締役にとどまる。記者会見をした椋梨社長は、吉村氏が十分な社内合意を経ずに事業を進めてきたことや、ガバナンス上の問題があったことを否決理由に挙げた。


中国新聞社

3285チバQ:2021/06/27(日) 10:38:02
https://www.sankei.com/article/20210625-7MO2KZOVV5KYFKENB27RGUARKU/
山口FG吉村会長が退任 取締役会で再任否決 CEOに椋梨社長
2021/6/25 20:40
山口フィナンシャルグループ(FG)は25日、吉村猛会長(61)が退任し、代表権のない取締役となる人事を発表した。吉村氏が兼務していたグループCEO(最高経営責任者)には椋梨敬介社長(51)が就いた。同日の臨時取締役会で、吉村氏の再任が否決された。事実上の解任となる。

同社によると、取締役会では吉村氏の内部管理上の問題が指摘された。十分な検討や社内合意がないまま新規事業を進めようとしたことなどが問題視されたという。吉村氏は25日午前に開かれた株主総会で取締役としては選任されていた。


椋梨氏は山口県下関市で記者会見し、「吉村前会長が十分な社内合意がないままに新規事業案件を進めようとすることに対して、取締役会では十分な検討と合意形成を求める意見がたくさん出され、長時間にわたり議論を行ったが、合意点は見いだせなかった」と述べた。

吉村氏は昭和58年、山口銀行に入り、常務徳山支店長、常務東京本部長などを経て、平成28年6月、山口FG社長に就任。令和2年6月から会長兼CEOを務めていた。

椋梨氏は平成7年、山口銀行に入行。北九州銀行赤坂門支店長、山口銀行小郡支店長などを経て、令和元年6月に山口FG執行役員。2年6月に社長兼COO(最高執行責任者)に昇格した。

3286チバQ:2021/07/02(金) 23:55:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d681177fc03a3dbe4af7cd48dcb4fd18704f84
フィデアHDと東北銀行、統合で基本合意 東北有数の地銀連合に
7/2(金) 21:08配信

毎日新聞
握手して記念撮影する(左から)伊藤新・北都銀頭取、田尾祐一・フィデアHD社長、村上尚登・東北銀頭取=仙台市青葉区で2021年7月2日午後5時1分、深津誠撮影

 地方銀行がまたひとつ、再編に動き出した。荘内銀行(山形県鶴岡市)と北都銀行(秋田市)を傘下に持つフィデアホールディングス(HD、仙台市)と、東北銀行(盛岡市)は2日、2022年10月の経営統合に向けた協議に入ることで基本合意したと発表。人口減少による地域経済の縮小や、低金利環境の長期化により、地銀の経営環境は厳しさを増しており、統合により経営を効率化し、収益力を高める狙いだ。

 経営統合により、東北銀はフィデアHDの傘下に入り、完全子会社となる。貸出金残高は計2兆3600億円(21年3月末現在)となり、秋田、岩手、山形を地盤とする東北有数規模の地銀連合が誕生することになる。

 統合後は、本部機能や基幹システムを統合して経営の効率化を進め、余力として生じた人材を法人営業の強化に向け再配置する。フィデアHDと東北銀は18年2月に包括業務提携を結び、東京支店を3行で共同運営するなど協力関係を深めていた。

 この日は、フィデアHDの田尾祐一社長(荘内銀頭取)と村上尚登・東北銀頭取、伊藤新・北都銀頭取が仙台市などで記者会見した。田尾社長は「地域金融の経営環境は大きく変化し、変化への対応力を求められている。営業地盤の独自ブランド力を維持しつつ、一層踏み込んだ協働が不可欠と判断した」と説明。東北銀の村上頭取も「経営体力が安定しているうちに合流するのが最良の選択と考えた」と述べ、統合を決断した背景に地銀を取り巻く競争環境の変化があったことを強調した。

 地銀再編を巡っては、昨年9月に菅義偉首相(当時は官房長官)が「地方の銀行は数が多すぎる」と発言。地方創生を重視する菅政権の下で、合併・統合をする地銀に対し、政府がシステム統合費用の補助制度を、日銀が当座預金に上乗せ金利を付ける制度を設けるなど、再編を後押ししている。

 記者会見で、村上頭取は「(支援策が)出たから慌てて(経営統合の検討を)やったというわけではない」と述べる一方、田尾社長は制度について「使えれば使いたい」と話した。【釣田祐喜、深津誠、日向米華】

3287荷主研究者:2021/07/17(土) 23:05:40

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210603620532.html
2021/06/03 15:00 新潟日報
第四北越FG 統合の理念どこへ
本店移転に長岡経済界から反発の声

第四北越フィナンシャルグループの本店所在地である第四北越銀行長岡本店営業部=2日、長岡市大手通2

 第四北越フィナンシャルグループ(FG)が本店の所在地を新潟県長岡市から新潟市中央区に移すことを巡り、現本店がある長岡の経済界から2日、反発する声が上がった。旧北越銀行本店があった長岡にFG本店を置くことを、旧第四銀と旧北越銀が経営統合で掲げた「対等の精神」の象徴と捉える地元企業や市民は少なくない。3年とたたないうちに本店を移すことを唐突だと受け止め、25日に開催される株主総会で関連定款変更の議案に否認する意向を示す株主も出ている。

 「FG本店を長岡にしたことは、両行の合併が第四による吸収ではなく、双方の良さを残し、新しい銀行をつくるという理念の表れだったはずだ」

 FGの株主で、肥料卸販売などの鷲尾(長岡市)の鷲尾達雄社長(54)は憤る。妻の曽祖父は旧北越銀の初代頭取に当たる鷲尾徳之助氏だ。前身の第六十九国立銀行の設立から約140年。旧第四銀との合併後も「面倒見の良さで知られた北越銀の企業文化が残ってほしい」と考えてきた。

 そこに突然、表面化した本店移転案。鷲尾氏は「親しみやすさといった北銀の行風が失われるのではないか。北銀出身行員の士気が心配だ」と語る。既に議決権行使の受け付けが始まっているオンライン上で、議案を否認する意志を明らかにした。

 昨年金融庁に認可された旧第四銀、旧北越銀の合併方式は、第四銀を存続会社とし、北越銀を消滅会社とする「吸収合併」だ。ただ両行は2017年春、「対等の精神」をうたって経営統合協議を始め、共同持ち株会社のFGを18年10月に設立した経緯がある。

 その際、長岡市の旧北越銀本店をFG本店、新潟市中央区の旧第四銀本店を「主な本社機能所在地」とした。今年1月に両行の合併で誕生した第四北越銀行の本店は、旧第四銀本店に置いている。

 同FGは、本店を今回移す理由について、FGと第四北越銀の本社機能を新潟市に集約したことを挙げる。だが、FGの株主で長岡市の老舗企業の経営者は「根回しもなく、はしごを外された。今後『長岡のために』と言われても本心なのかと思ってしまう」と納得できずにいる。

 会員数約2500の長岡商工会議所の会頭には、過去に旧北越銀の頭取経験者3人が就いている。旧北越銀は、名実ともに地域経済のけん引役だった。

 現会頭の丸山智氏は「いずれこうなると思っていたが、市民感情もある。取引先として考え直す顧客が出てくるかもしれない」とみる。長岡市の受け止めも厳しい。磯田達伸市長は「顧客の信頼感を大切にする金融機関だと思っていたので残念だ」と語る。

3288とはずがたり:2021/07/23(金) 17:14:16
異例の値下げに踏み切る銀行手数料 喜んでばかりはいられない!? 利用者は付き合い方を考えるとき
J-CAST会社ウォッチ / 2021年7月22日 16時45分
https://news.infoseek.co.jp/article/20210722jcastkaisha202110416741/?tpgnr=busi-econ
写真
銀行は振込手数料を引き下げるけれど……(写真はイメージ)

値上げが続いている印象が強い銀行の手数料。だが、2021年秋には他行宛ての振込手数料を各行が相次いで値下げする。値下げ幅は大手ならば1件当たり55〜120円となる。

政府の圧力を受けて嫌々ながら値下げに応じる側面があるが、銀行にとって経営環境の厳しさは相変わらずで、別の手数料の値上げを予告している銀行もある。

40年も据え置かれた手数料
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクならば、値下げ幅は振込額が3万円未満では55〜70円、3万円以上では110〜120円となり、その結果として3万円未満の他行宛て振込手数料は現金でATMを使えば380円前後となる。

改定日は三菱UFJ銀行とみずほ銀行が10月1日、三井住友銀行が11月1日だ。同様の値下げは、地方銀行も含めて実施される。

今回の値下げは、全国の銀行を結ぶ共通の決済基盤である全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が、10月1日から銀行間の送金手数料を引き下げることに伴う対応だ。

これまでは送金額が3万円未満なら117円、3万円以上なら162円だった全銀ネット手数料について、一律62円となる。各銀行はこれに個別の経費などを上乗せし、顧客から受け取る手数料を決めている。

全銀ネットの送金手数料は、世の中のデジタル化が進む中でも40年以上も据え置かれたままだった。今回の値下げのきっかけとなったのは2020年4月に公正取引委員会が公表した報告書で、手数料が実際のコストを上回っていると問題視していた。

さすがに公取委から是正を求められれば無視はできず、減収を覚悟で銀行界が重い腰を上げた格好だ。

波紋を広げるゆうちょ銀行の手数料改定
超低金利が長期化するなか、銀行業界は本業の融資では儲けにくくなっており、これまで顧客サービスの一環として水準を抑えていた各種手数料の値上げも相次いでいる。

今回の振込手数料値下げはあくまで例外であり、全体としては利用者の負担が増える傾向には変わりがない。

それは融資業務が認められていなくても、運用益が超低金利の影響を受ける、ゆうちょ銀行も同様だ。そのゆうちょ銀行が、2022年1月17日に実施する手数料改定が波紋を広げている。

ゆうちょ銀の改定は多岐にわたるが、特に利用者への影響が大きくなりそうなのは、ゆうちょ口座でゆうちょATMを利用する際の料金だ。硬貨を含む預け入れや払い戻しをする場合、現在は手数料を取っていないが、新たに1件当たり110円を徴収する。また、駅や商業施設、コンビニエンスストアなどに設置してあるATMで預け入れや払い戻しをする場合にも、現在は無料だが夜間や休日など時間帯によって110円を取る。

かつて、国が運営していた郵便貯金は、あらゆる場所で誰でも利用できる公共サービスとしての性格を帯びていたことがあり、民営化された現在となっても、そういった期待は大きい。財布代わりに口座を使っている人も年齢が高い世代を中心に多いと見られ、硬貨を出し入れするたびに料金を徴収されると、強い反発が起きかねない。

経営体力をそがれ、余裕がなくなってきた銀行。利用者にとっては付き合い方を考え直す機会なのかもしれない。(ジャーナリスト 済田経夫)

3289チバQ:2021/07/28(水) 17:28:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/8189eb60f3a9c1f2b63fe842933cb95fc9bbcf95
東北の地銀に何が起きているのか 青銀×みち銀…相次ぐ経営統合
7/28(水) 16:00配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
青森銀行本店(左)とみちのく銀行本店=いずれも青森市(福田徳行撮影)

青森県経済を牽引(けんいん)してきた青森銀行(青銀、本店・青森市)とみちのく銀行(みち銀、同)が経営統合の協議入りに基本合意、来年4月をめどに持ち株会社を設立し、令和6年4月をめどに合併する方針だ。東北では地方銀行グループ「フィデアホールディングス」(本社・仙台市)と東北銀行(本店・盛岡市)も経営統合の協議入りで合意した。背景には人口減少や低金利政策などで地方銀行を取り巻く経営環境が厳しさを増す中、生き残りを懸けた経営基盤の強化がある。

■コロナが地銀の経営直撃

「ようやくここまで来ましたね」。5月14日、青銀とみち銀の両頭取による経営統合の記者会見が行われた青森市の大会議室。両行の行員が笑顔で言葉を交わす光景が見られ、高揚感が漂っていた。そこには長年、ライバル行としてしのぎを削ってきた緊張関係はなかった。

貸出金1兆8563億円の青銀に対し、みち銀は1兆7212億円(いずれも今年3月末)とほぼ拮抗(きっこう)し、両行合わせて県内シェアは7割を超える。ただ、超低金利による「利ざや」が縮小し、顕在化している少子高齢化や人口減少に加え、長引く新型コロナウイルスの影響が地方銀行の経営を直撃。両行とも経費節減や新たなビジネス展開などによって経営の健全化に取り組んではいるものの、大きな収益を生むまでには至っていないのが実情だ。

■菅発言で埋まる〝外堀〟

こうした中、菅義偉首相(当時、官房長官)が昨年9月、「地銀の数が多過ぎる」と地方銀行の再編を促す発言をし、11月には地銀の統合に独占禁止法を適用しない特例法が施行。経営統合に向けた〝外堀〟が埋まる中、両行が将来を見据えた場合、取るべき選択肢は限られていた。

「まずは一歩を踏み出せたことに大きな意義がある。地域とともに成長する新しい強いグループになる」と青銀の成田晋頭取。みち銀の藤沢貴之頭取も「地域のために統合がベスト」と話し、両頭取とも「地域第一」を強調する。

両行ともそれぞれ強みがあり、青銀は自治体や中堅以上の企業と取引が多く、みち銀は個人融資や農業分野などで一日の長がある。経営統合によって互いの〝弱点〟を補完する形となり「顧客にとっては相乗効果が出てくる」(成田頭取)ことが期待される。

一方で、重要なのは単なる延命策だけの経営統合ではなく、顧客本位の姿勢で蓄積している情報を生かして経済活動を支え、地域活性化に寄与することだ。

■競争している場合でない

ほぼ同規模の第一地銀が県内に2行存在するのは全国的にも珍しい。青森中央学院大の竹内紀人教授(地域金融論)は今回の経営統合に「世の中の流れ、政府の動きが促した。低金利政策によって本業で儲けられないことも事実で、将来的な合併は必要不可欠」と肯定的に捉える。

その上で「アフターコロナを見据え、地銀として地域に何ができるかを考えた場合、余計な競争をしている場合ではない。従来の貸し出しだけでは銀行自体が存在しなくなる」と地銀のあり方に警鐘を鳴らす。

両行は改正銀行法の規制緩和を受け今後、人材育成や起業支援、コンサルティング業務など新規事業への取り組みを加速させる方針だ。

東北では今月2日、荘内銀行(山形県鶴岡市)と北都銀行(秋田市)を傘下に置く地方銀行グループ、フィデアホールディングスと東北銀行も来年10月の経営統合を目指し、協議することで合意した。

竹内教授は「それぞれの銀行がどこに個性を持ち、何を売りにするのか。これからいろいろな形が出てきてもおかしくない」。地銀再編の流れが今後、さらに加速しそうだ。(福田徳行)

3290荷主研究者:2021/08/15(日) 20:56:45

https://kahoku.news/articles/20210702khn000025.html
2021年07月02日 12:49 河北新報
【更新】フィデアと東北銀統合 来年10月、経営基盤強化へ

 フィデアホールディングス(HD、仙台市)と東北銀行(盛岡市)は2日、2022年10月の経営統合に向けて協議、検討を進めることで基本合意したと発表した。東北銀が完全子会社となる方針。フィデアHD傘下の荘内銀行(鶴岡市)と北都銀行(秋田市)と合わせ、東北3県を主な営業基盤とする広域金融グループが誕生する。

記者会見を終え、笑顔で手を重ねる(左から)伊藤新北都銀頭取、田尾フィデHD社長、村上東北銀頭取=2日午後5時5分ごろ、仙台市青葉区の仙台国際ホテル

 人口減少や長引く低金利政策の中、統合の利点を生かして収益力増強と経費削減による経営基盤強化を目指す。3行は営業ノウハウを共有し、広域性を生かして事業承継やビジネスマッチング業務の幅を広げる。本部機能やシステムを一本化して経営効率化も図る。

 フィデアHDと東北銀は18年2月、包括的な業務提携を締結。3行共同の東京支店開設やシステム共同利用などを進めてきた。経営統合により、取り組みを加速させる。

 近く統合準備委員会を設けて22年2月に最終契約を結ぶ方針。同6月の株主総会を経て、東北銀は同9月29日に上場廃止となる予定。149店の店舗の統廃合などは今後検討する。

 東北銀本店と仙台市内のホテルで2日、トップが記者会見した。フィデアHDの田尾祐一社長(荘内銀頭取)は「東北銀が加わり、一つの体で(3行による)3倍の成長性、生産性になる。前向きな合流で攻めの統合だと考えている」と強調した。

 東北銀の村上尚登頭取は「経営体力が安定しているうちに合流することが最良と考えた。築き上げてきたビジネスモデルも維持できる」と述べた。

 21年3月期の連結総資産はフィデアHDが3兆2214億円、東北銀が1兆215億円で、合わせて4兆2429億円。東北では現時点で七十七銀行、東邦銀行に次ぐ規模となる。

 東北では、青森銀行とみちのく銀行(青森市)も22年4月の共同持ち株会社設立、24年4月の合併を視野に協議している。

フィデアホールディングスが入る荘内銀行仙台支店のビル(中央)=仙台市青葉区中央3丁目

[フィデアホールディングス]荘内銀行(鶴岡市)と北都銀行(秋田市)が2009年10月に経営統合して設立した共同持ち株会社で、仙台市に本社を置く。21年3月末時点で両行合わせて約100の実店舗がある。グループ全体の総資産は3兆2214億円、従業員は1662人。21年3月期の連結純利益は前期から大幅増の33億円だった。

東北銀行の本店=盛岡市内丸

[東北銀行]盛岡市に本店を置く1950年設立の地方銀行。2021年3月末時点で49の実店舗があり、宮城県や秋田県などにも展開している。グループ全体の総資産は1兆215億円、従業員は597人、21年3月期の連結純利益は前期から微増の11億円だった。

3291とはずがたり:2021/08/20(金) 00:29:09

PayPay 中小の加盟店 決済手数料 10月から有料にする方針
2021年8月19日 7時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210819/k10013210991000.html

スマートフォンを使ったQRコード決済大手のPayPayは、これまで中小の加盟店は決済の手数料を無料としてきましたが、採算を重視して有料にする方針を固めました。

「手数料ゼロ」をうりに急拡大させてきた加盟店を、どう維持していくかが、今後の焦点となります。

関係者によりますと、QRコードを使ったキャシュレス決済を手がけるPayPayは、330万を超える加盟店のうち、中小の事業者は手数料を無料としてきましたが、ことし10月から有料にする方針を固めました。

手数料は、決済だけの店は1.98%、定額の料金を支払うことで決済だけでなく、ユーザーに割引クーポンを発行している店は1.6%にすることを検討しています。

これまで「手数料ゼロ」をうりに加盟店を急拡大させてきましたが、多額の営業費用がかさみ、昨年度の営業損益は700億円を超える赤字となっていました。

会社としては、加盟店や利用者の数が一定程度、増えてきたとして有料化に転換し、今後は採算を重視するねらいです。

同じQRコード決済の業者では、大手のLINEPayとauPAYも10月からそろって有料化に踏み切ります。

店側の負担が増えることにもなるだけに、各社が今後、加盟店をどう維持していくかが焦点となりそうです。

3292チバQ:2021/08/31(火) 20:56:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/a23a60bded5184596492c183ec923f6769323cf4
【独自】みずほ、新システム導入後に要員6割減らす…トラブル遠因になった可能性
8/31(火) 5:00配信


読売新聞オンライン
みずほ銀行

 システム障害を相次ぎ起こしたみずほフィナンシャルグループ(FG)が、新しい中枢システムを全面導入した後に担当の社員数を4割に減らしていたことが30日、わかった。運用や保守・管理に関するノウハウが十分に引き継がれずトラブルの遠因になった可能性もあるとみて、金融庁はみずほ側に原因究明を求めている。


 2019年に導入された中枢システム「MINORI(みのり)」の運用には、21年3月末時点でみずほ銀行やみずほリサーチ&テクノロジーズなどグループ会社で計490人が関わっている。全面稼働に向けた作業が本格化していた18年3月時点の約1140人に比べて6割近く少ない。開発担当者らがグループ外向けの業務に配置転換されたとみられる。

 みのりは、預金や融資、決済といったサービスごとにシステムを構築する先進的な仕組みで、他の大手行のシステムより複雑で運用の難易度が高いとされる。一般的にシステムの稼働後は開発段階に比べて担当人員は少なくて済むものの、金融庁幹部は「異動した人員規模が大きく、ノウハウや技術の低下を招いた可能性がある」と見ている。

 同庁は、システムの管理態勢に対する経営陣の認識に問題があったとして、みずほに業務改善命令を出す方向で調整している。

3293とはずがたり:2021/09/03(金) 01:19:28

ドラえもんじゃないけどばかだねえ,実にばかだねえとしか,

システム担当者を6割削減
みずほ、障害多発に影響か
https://nordot.app/805398611071549440?c=39550187727945729
2021/8/31 20:27 (JST)8/31 20:43 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

3294チバQ:2021/09/10(金) 19:09:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4b3f8cd20c155c79a947578015f35800949ca8
かつての名門・新生銀、厳しい経営続く…公的資金返済のメド立たず
9/9(木) 22:21配信


読売新聞オンライン
新生銀行の本店が入るビル(東京都中央区で)

 バブル崩壊で破綻した旧日本長期信用銀行を前身とする新生銀行は、企業に長期資金を貸すかつての名門から個人向け融資主体に大きく事業を転換させたが、厳しい経営が続く。他行との合併は破談となり、筆頭株主だった米ファンドも撤退。公的資金返済のメドが立たない中、株式公開買い付け(TOB)を仕掛けられた。

【図解】新生銀行の株主構成

 長銀は、日本興業銀行(現みずほ銀行)や日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)と並び「長信銀3行」と呼ばれ、高度経済成長の立役者だった。しかし、1990年代になると、バブル崩壊で不動産融資の焦げ付きが相次ぎ、巨額の損失を計上。98年10月、金融再生法に基づき一時国有化され、経営破綻した。

 2000年に米ファンド「リップルウッド・ホールディングス」(当時)のグループに経営権が譲渡され、新生銀として再出発した。資本を増強するため注入された公的資金は、過去の分を含め計4000億円超に上った。

 07、08年には公的資金の対価となった優先株が普通株に転換されたが、その後は株価の低迷が続いた。

 公的資金などで、新生銀は政府に約3500億円を返済する必要がある。政府が注入額を回収するには、株価が足元の約1450円から7450円程度まで上昇してから売却する必要がある。安値で売ると国民負担が生じるため、出口が見えない。新生銀が成長シナリオを明確に示せていないことが要因だ。

 銀行事業では住宅ローンなど個人向けを主力に据え、預金金利の引き上げやATM(現金自動預け払い機)の手数料無料化で若年層の取り込みを図った。しかし、預金を集めてこなかった長銀時代のハンデは大きく、メガバンクとの差は埋まっていない。17年3月期以降の連結最終利益は、各期500億円前後にとどまる。

 海外で需要の多い消費者ローンも柱としたが、社会問題化した過払い利息の返還請求が相次いで損失計上を迫られるなど、成長エンジンにはなっていない。

 08年の「リーマン・ショック」では、不動産融資の焦げ付きで財務状況が悪化した。09年には、あおぞら銀と経営統合で合意したが、主導権を巡って経営陣が対立し、翌10年に交渉が破談となった。

 経営が悪化するたびに外部からトップを招き、行内の士気低下がささやかれていた。エリートだった長銀時代の行員も流出した。

 バブル崩壊に伴い注入された公的資金の返済が残るのは、大手では新生銀だけ。リップルとともに長銀を買収し、約20年にわたり筆頭株主だった米ファンド「JCフラワーズ」は19年8月、株式を売却していた。

3295とはずがたり:2021/09/11(土) 22:51:19
VISAが五輪スポンサーなのは大丈夫だったけどエネオスが聖火リレーのスポンサーみたいだったのでガス代の支払いのクレカを一寸見直す事にした。

エネオス トヨタファイナンス マスター ETC付
アポロ  クレイディセゾン  マスター ETC別
コスモ  イオンクレジット  マスター ETC別

ETCと一体型が便利だったんだけどなあ。。アポロとコスモも頑張って欲しい。寧ろセゾンとイオンが頑張れ,トヨタを見倣えって感じなんやろか??

3296とはずがたり:2021/09/11(土) 22:54:34

なんとこんなバカなことが。。

ETCシステムにおける一体型ETCクレジットカードの取扱い見直しについて
https://www.etc-meisai.jp/news/hybridcard.html

2018年6月1日に「割賦販売法の一部を改正する法律」(「改正割賦販売法」)が施行されたことにより、1枚のカードにクレジットカード機能とETCカード機能が搭載されている「一体型のETCクレジットカード」につきましては、セキュリティ対策の一環として新たなカードへの切替が必要となりました。

新たなカードへの切替に関する詳細は、今後順次行われる各カード会社からのお知らせをお待ちください。

また、新たなカードへの切替に伴いETCカード番号が変更となるため、本サービスをご利用のお客さまにおかれましては、大変お手数をおかけいたしますが、お客さまご自身で登録変更のお手続きをお願いいたします。

3297とはずがたり:2021/09/12(日) 18:31:49

新生銀、TOB対応で助言役 SBI提案へ対抗策も
2021年09月12日06時59分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091100378&amp;g=eco

 新生銀行が、インターネット金融大手SBIホールディングスによる買収提案への対応で助言を求める財務、法務のアドバイザーを選定したことが11日、分かった。新生銀は、SBIのTOB(株式公開買い付け)への賛否を明らかにしておらず、対抗策も検討する。13日からの週にも当面の対応を公表したい考えだ。

 関係者によると、新生銀が助言役に起用したのは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券とアンダーソン・毛利・友常法律事務所。SBIによる買収価格(1株2000円)や買収後の経営モデルを分析し、SBI提案に対抗する防衛策も視野に対応を協議する。まずは週明けにもSBIに対し、具体的な企業価値向上策をただす質問状を送る方針だ。
 新生銀経営陣の間にはSBI傘下入りに警戒感が強く、SBIのTOBは敵対的買収に発展する可能性がある。
 防衛策としては、SBIに対抗する友好的な買収者「ホワイトナイト(白馬の騎士)」による支援などを模索する。他の金融大手との戦略的な資本提携や投資ファンドからの資金支援獲得も念頭に、アドバイザーを通じた折衝を検討する。
 新生銀には公的資金が投入されており、金融庁はSBIの提案や新生銀側の対応で、「透明性を確保した手続き」と「企業価値の向上への取り組み」を厳しく確認する構えだ。両社は共に、他の株主への配慮や情報開示の徹底を求められる。
 SBIは新生銀買収に向け、シティグループ証券と西村あさひ法律事務所を起用。9日付で金融庁から新生銀の株式買い増しに必要な認可を取得し、TOB開始を公表した。新生銀は、法令に基づき10営業日以内にTOBに対する意見を示す必要がある。

3298とはずがたり:2021/09/12(日) 19:58:50

2021年09月09日 19時02分
みずほ銀行を元行員が提訴「自宅待機5年の末に不当解雇された」 3600万円賠償請求
https://www.bengo4.com/c_5/n_13536/

不当な理由で約5年間も自宅待機を命じられた末に懲戒解雇されたのは違法だとして、みずほ銀行の元行員の男性(52歳)が9月9日、解雇の無効や未払い賃金、慰謝料など約3600万円を求めて東京地裁に提訴した。

訴状などによると、男性は30代後半でみずほに中途入社。2016年頃から面談で退職を求められるようになり、拒否し続けていたところ、同年4月から自宅待機を命じられたという。

男性は社内での表彰経験も多く、退職をめぐる長時間の面談や自宅待機は不当であるとして、2018?19年にかけて、みずほのコンプライアンス統括グループ長らに内部通報をおこなったり、代理人弁護士を立てて実態解明を求めたりしてきた。

こうした中、みずほ側は2020年頃から、男性に職場復帰の意向などを聞くようになったが、男性側は原因究明や謝罪などについて回答がないとして抗議。みずほ側は聞き取りに答えないことなどを理由に、男性に複数回の懲戒処分をおこなった末、今年5月に懲戒解雇とした。

男性自身は自宅待機命令について、権限の強かった当時の上司との折り合いの悪さが原因だったと主張しており、提訴後の記者会見で「みずほは都合が悪いことについて、絶対に非を認めない。長期の自宅待機と聞くと、周りからは私に非があるのではと思われるのがつらかった」などと語った。

弁護士ドットコムニュースの取材に対し、みずほ銀行は「訴状を確認した上で対応方針については検討いたします」と答えている。

3299チバQ:2021/09/15(水) 13:09:45
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210909-OYT1T50206/?ref=yahoo
新生銀「取締役会の賛同を得たものではない」…SBIがTOB実施へ、敵対的買収の可能性も
2021/09/09 22:34
 インターネット金融大手のSBIホールディングスは9日、新生銀行の子会社化を目指し、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。新生銀の株式の保有比率(議決権ベース)を現状の20・32%から最大48%まで高めた上で、新生銀の経営陣を刷新する考えだ。3メガバンクやりそなホールディングスなどに次ぐ総合金融グループとして存在感を高める狙いがある。

 SBIの発表を受け、新生銀は「事前の連絡を受けておらず、当行取締役会の賛同を得たものではない。情報を分析・検討する」とのコメントを出した。新生銀の経営権を巡り、敵対的TOBに発展する可能性もある。


 TOBの期間は9月10日〜10月25日。買い付け価格は1株2000円で、東京証券取引所1部に上場する新生銀株の9日の終値(1440円)よりも4割近く高い。買収総額は1164億円を見込む。銀行法の規定で、50%を超える出資には金融庁の認可が必要となる。子会社化を急ぐため、出資比率を最大48%にとどめる。

 SBIは2019年春頃から新生銀の株式を断続的に買い進め、業務提携の可能性について協議していた。新生銀は慎重姿勢を崩さず、SBIは6月の新生銀の株主総会で工藤英之社長ら一部の経営陣の再任に反対した。9日、元金融庁長官の五味広文氏を新たに会長として推薦するとも発表した。

 ネット証券からスタートしたSBIは、銀行や保険などに事業を広げ、「第4のメガバンク」構想を掲げてきた。消費者金融や不動産投資などを強みとする新生銀の買収で、大手銀行にも対抗できる事業基盤を整える。すでに全国の8地方銀行とも資本提携しており、新生銀も参加して地域金融事業の強化に取り組む方針だ。

新生銀行の本店が入るビル(東京都中央区で)
 新生銀は、ネット証券の分野でSBIのライバルであるマネックス証券と業務提携したり、マネックスグループと同一の社外取締役を迎えたりしている。SBIによるTOBが想定通り進むかは予断を許さない。

 ◆ SBIホールディングス =1999年設立で、野村証券出身の北尾吉孝氏が社長に就任。ネット証券最大手のSBI証券、住信SBIネット銀行などを抱える。グループの証券口座数は726万口座(6月時点)。2021年3月期の連結最終利益は810億円。連結従業員数は約9400人。

 ◆ 新生銀行 =巨額の不良債権を抱えた前身の日本長期信用銀行が1998年10月、一時国有化(特別公的管理)され、経営破綻。国は計約4000億円の公的資金を注入し、現在も約22%の株式を保有している。預金残高は2021年3月末で6兆円。連結従業員数は約5600人。店舗数(6月末)は26。

3300チバQ:2021/09/15(水) 17:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/133e5455f977ab476bd1085f7c72f387632ef403
新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」
9/14(火) 21:30配信

朝日新聞デジタル
新生銀行の本店が入るビル=東京都中央区

 ネット金融大手SBIホールディングス(HD)から一方的に株式公開買い付け(TOB)の提案を受けた新生銀行が買収防衛策の導入を検討していることが14日わかった。新たに株を発行してSBIの株式保有比率を下げる案が軸だ。今後、株主を巻き込んだ対立に発展する可能性が出てきた。


 新生銀の株を約20%保有するSBIは9日、TOBで保有比率を最大48%に引き上げて連結子会社化することをめざすと発表した。

 新生銀が検討している買収防衛策は「ポイズンピル(食べたら毒が回るという意味)」と呼ばれる。新生銀関係者によると、SBIを含めた既存の株主に事前に新たな株の「予約権」を無償で配り、SBIには予約権の行使に制限をかける。TOBによってSBIが予定する株式数を手に入れたとしても、他の株主が予約権を行使することでSBIの保有割合が相対的に薄まり、買収を阻止する仕組みだという。新生銀は週内をめどにSBIに質問状を送り、取締役会に諮って防衛策を決定、発表する方向で調整している。

朝日新聞社

3301チバQ:2021/09/15(水) 17:32:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4faeed0c26fd1c98bf9eb0c8c5ff6bb6b45283f
SBI、規模拡大へ実力行使 新生銀は対応苦慮、公的資金がカギ
9/10(金) 7:14配信

14
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
新生銀行の看板

 インターネット金融大手SBIホールディングスが、新生銀行の連結子会社化を目指してTOB(株式公開買い付け)を行うと発表した。

【写真】新生銀行のロゴマーク

 新生銀は「当行取締役会の賛同を得たものではない」と強調しており、総合金融グループを目指すSBIが規模拡大へ実力行使に踏み切った格好だ。

 新生銀はTOBに対する賛否について、「(提案内容などの)情報を分析・検討して株主に示す」として慎重に検討する構えだ。

 ただ、同行は公的資金注入など国の支援を受けており、必要な返済額は約3500億円に上る。SBI側は今回、TOB成立後に新生銀株を持つ預金保険機構などと公的資金返済に向けて協議すると表明した。このため新生銀は、TOBを拒否する場合は公的資金返済の道筋について明確な説明を求められることになりそうだ。

 SBIは新生銀に対し、株式を取得した上で2019年9月から資本業務提携を提案してきたが、「前向きな回答を得られなかった」と主張する。両社は地域経済の活性化など一部業務で提携するものの、SBIが提案していた証券業務での提携をめぐり、新生銀はSBIと競合するマネックス証券との提携を選択。対立が鮮明となり、SBIが新生銀株の取得を加速させた経緯がある。

 SBIは「第4のメガバンク」構想を掲げ、地方銀行への出資を進めている。TOBの行方によっては、地域金融を巻き込んだ新たな巨大金融グループが誕生し、金融界に新たな再編のうねりを引き起こす可能性がある。

3302チバQ:2021/09/15(水) 17:33:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b7e77aff1e14daf2b9adcfe4a7f5784cb15399
菅首相退陣が引き金か SBIが新生銀にTOB 地銀再編急ぐ
9/9(木) 23:21配信

産経新聞
SBIホールディングスの北尾吉孝社長(米沢文撮影)

インターネット金融大手のSBIホールディングス(HD)が9日、新生銀行に対しTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。SBIが全国の地方銀行と連合を組んで実現しようとしている「第4のメガバンク」構想の強化が狙いだ。地銀再編を後押しした菅義偉首相の退陣で、機運が低下する前に実現の道筋を描きたかったのではとの指摘もある。金融庁もSBI主導で新生銀の業績を回復させ、約20年前に投入した公的資金の回収に道筋を付けたい考えがあり、両者の思惑が一致した感がある。

SBIは令和元年9月、島根銀行と資本提携したのを皮切りに、福島銀行や筑邦銀行など、現在までに地方の8銀行と提携。第4のメガバンク構想に向けては10行程度にまで増やす方針で、「その中核組織として、消費者金融などSBIにない強みを持つ新生銀を据える考えではないか」(地方銀行関係者)とされている。

SBIは構想実現に向け新生銀株を買い増し、提携を強化しようと図ったが、新生銀が今年1月に競合するマネックス証券と金融商品仲介業務で包括提携を発表すると関係が悪化した。

これに焦りを見せたのが新生銀に投入した公的資金を回収したい金融庁だ。国が資金注入時に目標とした5千億円を回収するには、新生銀の株価が7500円近くまで上昇する必要があるとされ、現在の株価の1400円程度との乖離(かいり)は大きい。仮にSBIが新生銀の大株主として経営改善に乗り出し、企業価値の改善で早期回収を促せるなら、〝渡りに船〟になると期待していたからだ。

銀行株式の20%以上を取得して主要株主になる場合は、銀行法の規定で金融庁の事前認可を取る必要がある。SBIはTOBを発表した9日付で認可を得たと説明しており、金融庁に事前了解を得たとみられる。

SBIの北尾吉孝社長は首相のブレーンとして知られ、第4のメガバンク構想は政権が力を入れた地銀再編の先兵だ。急転直下の退陣表明は構想実現の逆風になりかねず、「新政権誕生前に子会社化を急いだのでは」(大手銀関係者)との見方もある。(西村利也)

3303チバQ:2021/09/15(水) 17:33:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa9389939b61c7696485b8c649e73e2bf179435
「総合金融」目指すSBI、銀行は不可欠のピース…省庁OB招き周到準備
9/9(木) 22:22配信
 SBI幹部は言う。「今の新生銀の経営陣では100年たっても公的資金を返せない。だから、ビジネスモデルを変えていかないといけない」。株価が低迷し、注入した公的資金を保有株の売却で回収できずにいる国にとっては、SBIに期待する向きもある。

 金融庁関係者は、「多額の公的資金を抱えた新生銀行の企業価値を上げられるのはSBIくらいではないか」と歓迎する。

波乱も
 SBIが新生銀への出資比率を高め、業務提携を模索する中で、反発した新生銀は、SBIのネット証券事業でのライバルであるマネックス証券と提携し、関係悪化が指摘されていた。

 TOB完了後、SBIは新生銀の経営陣を刷新する考えだ。これに対し、新生銀に友好的な企業が「ホワイトナイト(白馬の騎士)」として対抗TOBに乗り出す可能性もある。

 「TOB合戦によって新生銀の経営が混乱しないよう注意する必要がある」。金融庁の幹部からは、子会社化の行方を懸念する声も上がっている。
読売新聞オンライン
 SBIホールディングスは新生銀行の子会社化により、手薄だった銀行事業の強化を目指す。国が新生銀の株式を約22%握っていることを踏まえ、金融庁や財務省の次官OBを経営幹部に招くなど、着々と手を打ってきた。新生銀内部には子会社化への反発があり、TOBが思惑通りに進むかは不透明だ。

「企業融資のツール」
SBIHDが入るビル(東京都港区)

 「企業融資のツールを手に入れれば、グループのさらなる成長につながる」。SBI幹部は読売新聞の取材に対し、新生銀の子会社化の意義を強調した。

 SBIは割安な手数料を武器に、ネット証券で700万超の口座を抱える最大手だ。三井住友信託銀行と折半出資する住信SBIネット銀行も低金利を前面に打ち出す住宅ローンが強みで、住宅ローンと関係が深い火災保険や団体信用保険も自社グループにそろえる。グループ全体の顧客基盤は3000万人を超える。

 ただ、ネット証券に比べて銀行は大手行に見劣りしている。住信SBI銀は住宅ローンが中心で、利幅の大きい企業向けの融資をいかに強化するかが課題だった。そこで、旧日本長期信用銀行が前身で、企業向け金融で実績がある新生銀に目を付けた。SBIグループを創業し、トップに君臨する北尾吉孝社長が目指す「総合金融グループ」に不可欠のピースだった。

支えた経営陣
(写真:読売新聞)

 SBIには「アドバイザリー・メンバー」として金融庁長官を務めた五味広文氏がおり、今年6月には社外取締役に元財務次官で弁護士の福田淳一氏を招いた。傘下の保険事業のトップなどにも、金融庁の局長や審議官の経験者が並ぶ。北尾氏の肝いりの地銀との連携は、金融庁の審議官経験者が旗を振る。

 SBIは、仙台銀や福島銀、島根銀など8地銀と資本・業務提携し、「地銀連合」を構築する。金融庁が、少子高齢化で経営の厳しさが増す地域金融機関への危機感を高めていることを踏まえ、「地方創生」への関与も打ち出した。

 TOBの完了後、刷新する方針の新生銀の経営陣には、会長候補として五味氏を想定。五味氏の内諾を得たとしている。9日の公表文では、新生銀が返済する必要がある約3500億円の公的資金を「大きな社会課題だ」と指摘した。

3304とはずがたり:2021/09/15(水) 21:55:09

新生銀、ソニーにスポンサー打診
SBI対抗本格化 買収合戦か
https://nordot.app/810821343323242496
2021/9/15 19:34 (JST)9/15 19:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 新生銀行がSBIホールディングスからの株式公開買い付け(TOB)に対抗するため、友好的なスポンサー「ホワイトナイト(白馬の騎士)」として、ソニーグループに打診したことが15日、分かった。ソニーが応じればSBIとの買収合戦に発展する。他の企業も含めて、新生銀が買い手探しを本格化させた。

 ソニーは金融子会社ソニーフィナンシャルホールディングスを抱える。傘下のソニー銀行が銀行事業も手掛けており、新生銀を買収すれば顧客基盤の拡大などで相乗効果を発揮しやすい。買収資金が巨額になるため、ソニーはメリットがあるかどうか慎重に検討する。

3305チバQ:2021/09/16(木) 10:25:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c43855437251a2ca09995b3f9872cb8100ad61
新生銀、窮余の「後出し」防衛策 買収対抗、過去に批判も SBIと対立深まる
9/16(木) 7:12配信

時事通信
インターネット金融大手SBIグループ(写真上)と新生銀行のロゴマーク=15日、東京都内

 新生銀行が、インターネット金融大手SBIホールディングスによるTOB(株式公開買い付け)に対して、新株予約権を活用した買収防衛策の検討に入った。


 買収提案を受けた後に導入する防衛策は「有事型」と呼ばれ、過去に導入した企業では「後出し」の対応として批判も受けた窮余の一策。導入には、株主の権利保護や企業価値向上のためであることの丁寧な説明が不可欠だ。

 SBIは、新生銀株の保有比率を現在の約20%から最大48%まで高め、連結子会社化を狙う。これに対し新生銀は、SBI以外の既存株主が行使できる新株予約権を無償発行し、SBIの保有比率を下げる防衛策の導入などを検討。新生銀は買収提案に賛否を示していないが、対立の構図は深まりつつある。

 新株予約権を活用した防衛策は「ポイズンピル(毒薬条項)」と呼ばれ、2020年には東証1部上場の工作機械メーカー、東芝機械(現芝浦機械)が旧村上ファンド系投資会社による敵対的TOBに対して導入。臨時株主総会で承認されたことを受け、投資会社側がTOBを撤回した事例がある。ただ、平時に導入する防衛策と異なり、買収者が現れた後に急きょ導入する行為には、経営者の保身につながりかねないとの懸念の声も上がった。

 07年にも、米投資ファンドからの敵対的買収にさらされたブルドックソースが同様の防衛策を導入している。ファンド側は差し止めを求めて提訴したが、株主総会の承認など一定の条件を満たしていると認定され、訴えを却下された。

 新生銀も防衛策導入に当たっては臨時株主総会に諮るとみられる。ただ、SBIが提示する1株2000円の買い付け価格を上回る株価の向上策を示せなければ、株主の賛同を得るのは難しい。このため、SBI以上の価格で友好的に買収する「ホワイトナイト(白馬の騎士)」を確保できるかが課題となる。

 企業法務に詳しい牛島信弁護士は、買収防衛策の導入では「一定の客観的根拠をもって、今の経営陣の方が(企業価値にとって)良いと示せるかどうかが焦点になる」と指摘した。

3306チバQ:2021/09/24(金) 09:32:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5acda4a1d8d580ed1928590063eec878b402b831
開発担当は異動…みずほ派閥争いでシステム複雑化
9/22(水) 19:52配信

産経新聞
みずほ銀行本店が入る大手町タワー=東京都千代田区(桐山弘太撮影)

金融庁は22日、障害が多発するみずほ銀行のシステム運営を事実上管理する異例の方針を打ち出した。前身の旧3行の主導権争いを背景に複数の業者がかかわり、複雑化したシステムをみずほは掌握しきれず、原因究明に時間がかかる中で金融庁の関与を招くことになった。みずほは従来、システム自体に問題はないとの認識を示してきたが、金融庁は検証する方針だ。

【イラストで解説】3月に起きたATMトラブルの概要

「金融庁の措置は、金融機関として1人前ではないという烙印(らくいん)を押すような厳しい内容。旧3行が融合できず、過去の障害で適切な対策を講じなかったツケだ」。大手銀行の関係者は、こう突き放した。

他のメガバンクである三菱UFJ銀行と三井住友銀行はそれぞれの合併時、運営効率化などのためにシステムを一本化し、開発や運用については三菱UFJは日本IBM、三井住友はNECに主に委ねている。

だが旧第一勧業、旧富士、旧日本興業の3行が経営統合して誕生したみずほは主導権争いが続いたとされ、旧行のシステムを併存させる形で平成14年4月に開業。同月と23年3月に大規模なシステム障害を招いた。

これを教訓に4000億円超を投じて新たなシステム「MINORI(みのり)」を令和元年7月に全面稼働させたが、ここでも旧3行の縄張り意識が影を落とす。旧3行が利用していた富士通、日本IBM、日立製作所に加え、NTTデータも携わり、他行に比べて複雑な構造になった。

「システムが巨大で、全体像を完全に把握することは容易ではない」。今年6月にはシステム障害に関する第三者委員会は報告書でこう指摘し、開発段階から関与していた担当者の人事異動などでシステムの中身が外から見えない〝ブラックボックス化〟を懸念した。8月20日に発覚した今年5回目の障害では原因を特定できないまま金融庁に報告書を提出しており、みずほがシステムを掌握しきれていない状況も浮かぶ。

みずほはこれまで基幹システム自体ではなく、運用面に問題があるとの認識を示してきた。だが、金融庁はみのりや周辺システムに構造上の問題やリスクがあるか検証していく方針だ。

企業統治に詳しい青山学院大の八田進二名誉教授は「システムを運用、管理できない体制は歴代の上層部の負の遺産となって引き継がれてきた。みずほが出直し、信頼を取り戻すにはみのりを再構築するぐらいの覚悟で原因究明を進める必要がある」と指摘する。(高久清史)

3307チバQ:2021/09/24(金) 09:51:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/42161c9fa203a7c0e56b5a2c45bdaca0df9a73d2
みずほシステム、異例の国管理 新事業凍結も
9/22(水) 18:01配信

産経新聞
みずほ銀行の看板=東京都新宿区(佐藤徳昭撮影)

金融庁は22日、みずほ銀行でシステム障害が相次いだ問題を受け、みずほ銀と親会社のみずほフィナンシャルグループ(FG)に対して銀行法に基づく業務改善命令を出した。みずほ側にシステムの保守や更新作業の計画について提出を求め、事実上管理する。同庁が検査の終了を待たずに、大手銀行のシステムを管理するという極めて異例の対応で、原因究明と再発防止の徹底に全力を挙げる。

【イラストで解説】3月に起きたATMトラブルの概要

みずほがシステム障害で業務改善命令を受けるのは平成14年4月の発足以来3回目。金融庁が大手銀行のシステムを管理する形での行政処分は初めてとなる。

年内いっぱいをめどに、金融庁とみずほが共同でシステム管理を行い、検査による原因究明とシステムの総点検、必要な改修を進める。システムに負荷をかける新規事業や新サービスの導入は同庁が不要不急と判断した場合、計画の変更を求める。みずほの新規事業や新サービスの導入が当面凍結される可能性がある。

金融庁は従来、検査の終了後に行政処分を行ってきたが、みずほのシステム障害は再発防止策の公表後や検査中にも障害が相次ぐ。同庁はみずほのシステムを管理しながら検証を進め、その結果を踏まえて追加の行政処分も検討する考え。

みずほ銀をめぐっては、今年2月以降、ATM(現金自動預払機)にキャッシュカードや通帳が取り込まれたり、店舗窓口での取引が停止したりするなどシステム障害が相次いで発生。みずほは2、3月に発生した計4回の障害について6月に再発防止策を公表したが、その後の8、9月にも計3回の障害が発生した。

金融庁は度重なる障害で利用者に不安が広がった点を問題視。みずほのシステム管理体制やガバナンス(企業統治)に加え令和元年7月に稼働した新たな基幹システム「MINORI(みのり)」自体にも問題があるのではと懸念する。

みずほを巡っては、前身である第一勧業銀行、日本興業銀行、富士銀行の3行の合併直後の平成14年4月と、東日本大震災直後の23年3月に大規模なシステム障害が発生。いずれも金融庁が経営責任の明確化や再発防止策の徹底を求める業務改善命令を出していた。

金融庁の行政処分 法令違反や重大なトラブルを起こした金融機関に対する行政上の処分で、再発防止や経営管理体制の改善を求める。処分として最も軽い業務改善命令の場合、金融機関に業務改善計画を提出させて進捗(しんちょく)状況を点検する。利用者が受けた被害の程度や悪質性などの観点から重大と判断すれば、さらに重い業務停止命令や免許取り消しの処分を出すこともある。

3308とはずがたり:2021/10/03(日) 18:34:54
みずほ外為取引に遅れ、障害は今年8度目
2021/9/30 16:54 (JST)9/30 17:11 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/816217025293615104?c=39550187727945729

 みずほ銀行は30日、システムの不具合によって、外国為替取引の処理に遅れが発生していると明らかにした。システム障害は今年に入り8度目。

3309とはずがたり:2021/10/09(土) 11:38:30
HDDが寿命が来ててそれの交換が巧く行かなかった様だけど,HDDの交換なんて必ず発生することやしなんななやろねえ。。

みずほ幹部「システム使いこなせず」 機器の故障頻発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084DC0Y1A001C2000000/
2021年10月8日 17:37 (2021年10月8日 22:03更新)

3310とはずがたり:2021/10/09(土) 11:38:51
みずほ銀行 障害の原因はハードディスクの経年劣化
[2021/10/09 00:29]
Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000231407.html


 みずほ銀行は8月から先月まで4回発生したシステムなどの障害について、ハードディスクの経年劣化などが原因だったと公表しました。

 みずほ銀行は8月20日に店頭での取引の一部ができなくなった障害について、データセンターのハードディスクが稼働から6年経って劣化していたことに気付かず、故障したことが原因だと明らかにしました。

 この際、バックアップシステムに切り替えようとしましたが、入力すべき追加の指示を飛ばしたため失敗しました。

 8月23日や先月8日に100台以上のATMが一時停止したケースではネットワーク機器に静電気などが生じエラーが発生した可能性が高いということです。

 再発防止のため、みずほ銀行は6年前のシステム構築に携わった富士通や当時の技術者らとの関係を強化する方針です。

3311荷主研究者:2021/10/17(日) 22:01:54

https://www.chunichi.co.jp/article/340486?rct=k_news
2021年10月2日 05時00分 (10月2日 10時14分更新)中日新聞
金沢駅西 金融の新都心 日銀金沢支店が 移転の概要発表

金沢駅西地区に移転する新しい日銀金沢支店のイメージ=同支店提供

 日銀金沢支店は1日、JR金沢駅金沢港口(西口)の金沢市広岡3に計画している新支店の概要を発表した。現支店の老朽化に伴う移転新築で今月中にも着工し、2023年秋ごろの完成を目指す。

 金沢駅西地区には地銀や信用金庫の支店が多く、14年には北国銀行が同市下堤町から本店を移転している。日銀金沢支店の武田吉孝支店長は「駅西は『新都心』と呼ばれ、現代的な建物が多い。こうした周辺の街並みや景観との調和を図る」と述べた。

 日銀の新支店は、市企業局に隣接する約5600平方メートルの敷地で、3階建て、延べ約6900平方メートル。現支店より約1500平方メートル広くなる。免震構造を採用するほか、自家発電機を設置して災害時に備える。内装の一部に地元産の木材を使用。屋上には太陽光発電パネルを設置する。総事業費は約64億円。

 金沢支店は北陸の中核拠点で、香林坊にある現支店は1954(昭和29)年に完成した。老朽化が進み、手狭でもあるとして18年に移転計画を発表した。建物や土地の活用については未定としている。

3312チバQ:2021/10/25(月) 15:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f24192ce6307757a91ae3929d660e5b78c2c993
「銀行業務は衰退」新生銀行はいま何で稼いでいるのか
10/24(日) 9:30配信
 SBIホールディングスによる新生銀行の株式の公開買い付け(TOB)は敵対的買収に発展しました。新生銀行は、旧日本長期信用銀行が1998年に経営破綻し、公的資金の投入を受けて2000年に発足しました。金融ジャーナリスト、浪川攻さんがその現状を報告します。【毎日新聞経済プレミア】

 新生銀行は発足当初、融資先企業に対して「常軌を逸したやり口」と指摘された苛烈な“貸し剥がし”を行い、法人顧客の基盤を失った。このやり方はそれ以後、経営を圧迫し続けた。法人取引に代わる安定的な事業モデルを構築できなかったからだ。それは“自業自得”でもあった。

 発足時に社長に就任した八城政基氏の主導で模索したのは個人顧客向けの「リテールバンキング」強化だった。八城氏は、個人ローンなどリテール部門に力を入れて成長した米大手銀行シティバンクの在日代表を務めており、当然の選択と言えた。ATM(現金自動受払機)の手数料無料化などを打ち出し、銀行サービスの顧客満足度でトップに躍り出たときもあった。

 ◇「リテール強化」長続きせず

 しかし、長続きはしなかった。八城氏に代わり05年に社長となったティエリー・ポルテ氏のもとで、同行は国内外の不動産関連の証券化商品に投資するなど、投資銀行業務を積極化させていったからだ。ポルテ氏は米投資銀行、モルガン・スタンレー出身で、これも必然的に選択した路線だった。

 この局面で新生銀行で不透明な動きがあった。「外国人が幹部として相次いで採用されたが、金融業務の実績がなく、手腕も定かではない人が何人もいた」(新生銀行関係者)と指摘される問題だ。

 彼らには高額な報酬が支払われた。当時、朝方に東京・内幸町の新生銀行本店前に立ち続けていると、外国人幹部たちが高級外車で続々と会社に乗り付ける光景が目についた。彼らの多くは、投資銀行部門で不動産関連の投融資を担当していた。

3313チバQ:2021/10/25(月) 15:24:23
 ◇リーマン・ショックで巨額損失

 ところが、そのビジネスにとてつもない逆風が吹いた。08年のリーマン・ショックと、それに至る国内外の金融市場の変調である。不動産関連の投融資で、瞬く間に損失が膨らんだ。赤字を穴埋めするため、旧長銀から引き継いだ内幸町の本店ビルを売却した。

 08年11月、ポルテ社長は引責辞任し、八城氏が一時、再登板した。09年3月期から2年連続で1400億円台という巨額の連結当期(最終)赤字を計上した。リテールバンキング路線はおろそかにされ、個人客はすでに離れていた。あおぞら銀行(旧日本債券信用銀行)との合併を模索したが、破談になった。

 この間、新生銀行への公的資金投入で国が保有する優先株が普通株に転換された。同様に経営破綻して公的資金を投入されたあおぞら銀行など他行は、業績が上向くなかで優先株を買い戻したり、普通株に転換された直後に国が株式市場で売却したりして、国の普通株保有は回避されていた。

 ところが新生銀行は、業績が悪く、株価も著しく低かったため、優先株の買い戻しや、市場での普通株売却ができなかった。国が普通株を保有し続け、議決権を持つ特異な形態になったのだ。

 ◇消費者金融、信販業務で稼ぐ構図

 新生銀行は、八城、ポルテ体制時代に、買収により消費者金融、信販といった事業に参入していった。04年に信販会社のアプラス、08年に消費者金融のレイクを買収し傘下に収めた。この多角化だけは成功したと言える。いまや、新生銀行の連結利益はほぼこの2社が生み出しているからだ。

 法人との取引や、リテールバンキングが自滅した形になった銀行業務はいまどうなっているのか。「ノンリコースローン」と呼ばれる不動産関連の融資や、そのローン債権の切り売りなどで利益を稼いでいるが、「きわめて限定的な業務」(大手銀行幹部)とみられている。

 その一方で、人材の外部流出は続いている。「この数年、リストラが一段と鮮明になっていた」(新生銀行関係者)という。当然の結末と言わざるを得ない。

3314とはずがたり:2021/11/12(金) 17:44:56
長崎に新潟に三重と県内で独占利潤確保しようとする動きがつよすぎやでえ。。地域ブロック単位の大地銀(スーパーリージョナルバンク)形成の動きは止まってるし。。

持ち株会社プロクレアHDを設立 経営統合で最終合意―青森・みちのく銀
2021年11月12日17時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111200986&amp;g=eco

 青森銀行(本店青森市)とみちのく銀行(同)は12日、2022年4月に共同で持ち株会社「プロクレアホールディングス(HD)」を設立することなどを決め、経営統合に最終合意したと発表した。経営環境が厳しさを増す中、青森県内に本店を置く地方銀行同士で手を組み、生き残りを目指す。
 持ち株会社設立に伴い、みちのく銀の普通株1株に対しプロクレアHDの普通株0.46株を割り当てる。青森銀1株にはプロクレアHD株1株。両行は来年1月26日に臨時株主総会をそれぞれ開き、経営統合について株主の承認を得る考え。

3315とはずがたり:2021/11/12(金) 17:45:35
地銀再編で地元シェア5割超が21行に増加=全国153万6,402社「2021年 企業のメインバンク」調査
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210827_02.html
公開日付:2021.08.27

 地元で取引社数シェア5割超の地銀は、統合した十八親和銀行と第四北越銀行の2行が増え、21行(前年19行)となった。シェア6割超も滋賀銀行、南都銀行、紀陽銀行、山陰合同銀行、十八親和銀行の5行(同4行)を数え、シェア確保や生き残りをかけた地銀再編が加速している。
 2020年10月、長崎県内シェア1位の十八銀行と2位の親和銀行の合併で、十八親和銀行が誕生した。2021年1月には新潟県シェア1位の第四銀行と2位の北越銀行が合併し、第四北越銀行が発足。三重県では2位だった第三銀行と3位の三重銀行が合併した三十三銀行が、シェア1位の百五銀行に迫る。また、青森県1位の青森銀行と2位みちのく銀行が合併予定で、地銀再編が目立ち始めた。信用金庫でも石川県の北陸信金と鶴来信金が合併したはくさん信金がシェア4位に入った。
 全国153万6,402社のメインバンクは、三菱UFJ銀行が12万4,835社(全国シェア8.1%)で調査を開始以来、9年連続でトップを守った。2位は三井住友銀行、3位はみずほ銀行だった。また、SBIホールディングスが資本・業務提携を進める8行のメイン社数は、合計2万6,824社に達し、地銀トップの北洋銀行を上回る。
 コロナ支援で金融機関の存在感が増すなか、自身の生き残りと同時に、地域経済の活性化や取引企業の業績改善などへの地域の期待は高まっている。

3316とはずがたり:2021/11/13(土) 17:06:35

みずほあかんなぁ・・

https://twitter.com/koredeiinoka/status/1459144716885245957
大野たかし
@koredeiinoka
みずほ銀行の社員が、幹部の勤務態度に苦情が入ったので、注意をうながすメールを送信しました。
すると社内ぐるみの報復で執拗なパワハラ受け、懲戒解雇されました。
社内の意思決定が正常ではありません。
システム担当社員を6割リストラして、大規模システム障害を連発したのも当然だと思いました。

3317チバQ:2021/12/02(木) 20:42:46
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021120201001160.html
中京銀行、愛知銀行が統合へ 22年にも持ち株会社を設立
2021/12/02 19:38共同通信

中京銀行、愛知銀行が統合へ 22年にも持ち株会社を設立

中京銀行本店=2日午後、名古屋市

(共同通信)

 愛知県を地盤とする中京銀行と愛知銀行が、経営統合に向けて最終調整していることが2日、分かった。2022年にも持ち株会社を設立し、両行がその傘下に入る。数年後の合併も視野に入れている。超低金利や人口減少、新型コロナウイルス禍で経営環境が悪化していることに加え、愛知、岐阜、三重の東海3県は金融機関がひしめく激戦区で、生き残りには規模拡大による経営基盤の強化が不可欠だと判断した。

 統合が実現すれば総資産規模は単純合算で6兆円を超え、東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ77社のうち、30番目程度となる。

3318荷主研究者:2021/12/12(日) 15:32:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610232?rct=n_hokkaido
2021年11/10 20:37 北海道新聞
道銀の本部機能 北陸銀跡地の新ビルへ

道銀の本部機能が入るほくほく札幌ビル(仮称)の外観イメージ

 北海道銀行は10日、北陸銀行札幌支店の跡地(札幌市中央区大通西2)に両行が建設する「ほくほく札幌ビル(仮称)」に本部機能を移すと発表した。道銀ビルディング(同区大通西4)で働く職員のうち約400人が新ビルへ移る。道銀本店営業部の店舗は残る。

 新ビルは地上13階地下3階。2、3階に北陸銀の札幌支店や北海道事務所、4、5階に両行の共有施設、6〜12階に道銀本部が入る。1階と地下にテナントを誘致し、地下3階で札幌市営地下鉄大通駅コンコースとつなぐ。

残り:85文字/全文:371文字

3319チバQ:2022/02/11(金) 08:26:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e18c8953a5a56c76448e71f4688103721922d3f
フィデアと東北銀、基本戦略折り合えず 半年で破談、拙速さ浮き彫り
2/11(金) 7:10配信


時事通信
フィデアホールディングス本社=2021年7月、仙台市青葉区

 東北全域をカバーする金融グループを目指したフィデアホールディングス(仙台市)と東北銀行(盛岡市)の統合協議が、昨年7月の基本合意から半年余りで破談となった。

 東北銀の村上尚登頭取は記者会見で、同行の「地元密着戦略」とフィデアの「広域成長戦略」の相違を理由に挙げたが、経営の基本戦略での食い違いは地方銀行再編の難しさとともに合意の拙速さも浮き彫りにした。

 フィデアは、荘内銀行(山形県鶴岡市)と北都銀行(秋田市)を傘下に置き、東北銀と統合すれば営業網は東北6県全域に広がるはずだった。

 フィデアと東北銀は2018年2月に包括業務提携し、事業承継や有価証券運用などで協力を進めた。「将来的な資本提携や経営統合を目的とするものではない」としてきた業務提携から、統合合意に踏み込んだのは、地銀再編に前向きな当時の菅義偉政権下で、政府や日銀が策定した合併や統合支援策に背中を押された事情もある。

 だが、東北での地銀再編は、1994年の「平成銀行」構想、2000年の「ミライオン銀行」構想と破談の歴史でもある。文化や風土も違うそれぞれの地盤で強い影響力を持つ地銀同士の再編は、統合後の店舗・人員削減といった合理化や人事戦略などあつれきが生じることも多い。「合併・統合ありき」では再編が進まない難しさが改めて突き付けられた格好だ。 


https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021000881&amp;g=eco&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=link_back_auto
フィデアと東北銀、統合白紙撤回 「広域」「地元密着」で戦略食い違い
2022年02月10日19時34分


 荘内銀行(山形県鶴岡市)と北都銀行(秋田市)を傘下に持つフィデアホールディングス(HD、仙台市)と東北銀行(盛岡市)は10日、10月に予定していた経営統合を白紙撤回すると発表した。両社の間で経営戦略の方向性やガバナンス(企業統治)体制の考え方に食い違いがあり、統合は困難と判断した。

 東北銀の村上尚登頭取は同日、本店で記者会見し、「広域成長戦略を重視するフィデアHDと、地元密着戦略を重視する当行との間で、見解の相違があった」と統合撤回の理由を説明。「互いの戦略・体制を理解、共有することができなかった」として、月内に予定していた最終合意を前に協議を打ち切ったと語った。
 フィデアHDは「(当社は)持ち株会社体制を活用し、広域(で事業を行う)戦略を採っている。東北銀は地元に密着しながら自主的な経営という戦略で、見解の相違があった」としている。
 長引く低金利や人口減少など地方銀行を取り巻く厳しい環境が続く中、両社は昨年7月、経営統合で基本合意した。両社は、フィデアHDを持ち株会社として3行が傘下の子会社となる形の統合を計画。実現すれば東北全域にまたがる営業網を有する地域金融グループが誕生する見通しだった。

3320とはずがたり:2022/03/15(火) 11:59:48
2022年3月15日10:54 午前1時間前更新
英バークレイズ、原油・ボラティリティー連動ETNの販売停止
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/barclays-etns-idJPKCN2LC057

英金融大手バークレイズは14日、原油相場と市場のボラティリティーに関する指標に連動した2つの上場投資証券(ETN)について、販売と発行を停止したと発表した。写真は2月23日、ロンドンで撮影(2022年 ロイター/Peter Nicholls)
[ロンドン/ニューヨーク 14日 ロイター] - 英金融大手バークレイズは14日、原油相場と市場のボラティリティーに関する指標に連動した2つの上場投資証券(ETN)について、販売と発行を停止したと発表した。対応能力の制約が理由という。これらの商品を合わせた資産総額は約10億ドル。一部の投資家は価格の大幅変動につながる恐れがあると指摘している。

ETNは指数などに連動する金融商品で、銀行が発行しパフォーマンスに応じたリターンを保証している。2018年2月に市場のボラティリティーに関連付けられたXIVと呼ばれる別のETNが数日で消滅し、20億ドル近い損失を出して以降、投資家はこの商品について特に敏感になっている。

バークレイズが販売と発行を停止したのは、「iPathピュア・ベータ・クルード・オイルETN」と「iPathシリーズB S&P500VIXショートターム・フューチャーズETN」。

同社は対応可能になり次第、販売・発行を再開する見込み。今回の措置はウクライナ危機や、連動する指数構成銘柄の市場動向とは関係なく、在庫の販売や新たな発行を継続する能力が不十分なことが理由と説明した。これ以上の詳細には言及しなかった。

分析サービス会社スポットガンマの創業者、ブレント・コチュバ氏は、ボラティリティー連動ETNの取引量が最近急増していることに触れ、「バークレイズはおそらくリスクを取り除こうとしているのだろう」と述べた。

3321とはずがたり:2022/03/21(月) 11:21:51

ロシア嫌われすぎやろw

チューリッヒ「Z」ロゴ取りやめ ロシア連想で「炎上」防止
2022年3月17日 17時59分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/166185

3322とはずがたり:2022/03/23(水) 22:16:54

コンビニとマクドはこれで払うことにした。さらばファミペイ。

【コンビニを週2回以上使う人は必見】
年間5000円くらいの節約は堅い、コンビニ最強カードが誕生していた…!
〜三井住友カードがついに本気を出してきた〜
https://s.cardnavi-d.com/numless-log-5n/?audience_id=ErSjotU7stP5s4mQpin_FsnKzO0&amp;adv_id=9889&amp;utm_source=logly&amp;utm_medium=ppc&amp;utm_campaign=tg_pc_01_063&amp;loclid=ErSjotU7stP5s4mQpin_FsnKzO0
?2021年9月26日[AD]

コンビニ3社とマクドナルドでの還元率 最大5.0%

5.0%ポイント還元が適用される条件はたったひとつ、タッチ決済で支払うだけ

3323とはずがたり:2022/04/13(水) 15:15:32

そんなサービスやってたのか。

楽天証券、「1%ポイント還元」の重すぎた代償 付与率が0.2%に引き下げへ、改悪変更の必然
https://toyokeizai.net/articles/-/576808
梅垣 勇人 : 東洋経済 記者
2022/02/13 5:00

利用者の多くに「改悪」と受け止められた還元率の引き下げ。その背景には、のっぴきならない事情があった。
足元では700万口座を達成するなど急成長してきた楽天証券だが、ポイント還元策の変更でその勢いに陰りが出る可能性も(記者撮影)

「ビジネスとしての正常化をはかるため、こうした手を打つことになった」

2月2日、決算説明会に登壇した楽天証券の楠雄治社長は苦い表情を浮かべた。ポイント還元の見直しで、「ネット上でも散々コメントが出ている」(楠社長)からだ。

楽天証券は投資信託購入時のポイント還元を見直す。従来は楽天グループ傘下のクレジットカードを用いて投信を積立購入すると、購入額の1%をポイントとして還元していた。だが2022年9月以降、一部を除いて還元率を0.2%とする。

楽天グループの電子マネー・楽天キャッシュを経由すれば0.5%還元、投信の保有費用である信託報酬が0.4%以上のファンドについては従来どおり1%還元など、いくつか例外はある。が、利用者の多くには“改悪”と受け止められた。


3324チバQ:2022/05/12(木) 20:05:15
https://www.sankei.com/article/20220512-3XJGJ54PWFPO3JI5WMXG2HO3NM/
SBI、大光銀と資本提携 地銀9行目、連合構想弾み
2022/5/12 18:23
SBIホールディングスと新潟県地盤の大光銀行(同県長岡市)は12日、資本業務提携を結んだと発表した。複数の地方銀行と連合を組んでメガバンクに対抗する「第4のメガバンク構想」を掲げるSBIにとって、資本提携を結ぶ地銀は9行目となり、構想に弾みがつきそうだ。昨年末にSBI傘下入りした新生銀行の知見も生かし、基盤強化につなげられるかどうかが鍵を握りそうだ。

SBIは子会社「SBI地銀ホールディングス」を通じて、3%を上限に大光銀に出資。大光銀も3億円を上限にSBI株を取得する予定だ。いずれも株式の取得時期などは未定としている。


人口減や超低金利政策の長期化に伴い、地方銀行には厳しい経営環境が続く。さらに新潟県では別の有力地銀同士が合併するなどして競争が激しさを増している。大光銀は広範な金融サービスを手がけるSBIグループとの共同ファンド設立や、より高度な口座管理システムの採用を検討し、事業基盤の強化につなげる構えだ。

3325とはずがたり:2022/05/25(水) 19:55:26
投資は自己責任という言説が罷り通ってるが,確かにカネ持ちの癖にと云うやっかみがわからんではない,が,銀行にもより高次の説明責任みたいなものを求めても良さそうである。スルガが無理して融資を通したなら勿論無効であろう。

スルガ銀不正融資「スジ悪物件で奈落に」438人の怒り
5/22(日) 9:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12fa3cca2ae7584d999e0d4ca77e9c5afc0f21aa
毎日新聞

 東京・霞が関の中央官庁街の一角、東京地裁に、司法記者クラブの会見場があります。今年4月半ば、その会見場で1人の女性が十数人の記者を前にマイクを握っていました。その記者会見は、スルガ銀行の不正融資の「被害弁護団」を率いる河合弘之、山口広両弁護士らによるものでした。河合氏が女性を紹介し、「被害者の一人です。話してください」と促し、女性は静かに語り始めました。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇「かぼちゃの馬車」は解決したが…

 女性は「私は東京都内在住、50代の会社員です」と口を開き、手元の紙に目を落としながら言葉をつないだ。要約すると次の通りだった。

 6年前、仲介業者の紹介で、シェアハウス「かぼちゃの馬車」1棟を7490万円で不動産会社から購入した。すべてスルガ銀行から借金した。不動産会社の破綻で家賃保証がほごとなり、返済義務だけが残った。ただ、弁護団の尽力で物件を代物弁済し借金を帳消しすることで決着をみた。

 「でも、私の苦しみはまだ終わっていません」と女性は続けた。シェアハウス購入の1カ月前に、同じ仲介業者の紹介で、埼玉県熊谷市の中古賃貸マンション1棟を、投資として2億5920万円で買っていた。すべてスルガ銀行の融資だった。賃料収入は説明よりかなり少なく、多額の修繕費も必要となり借金返済に行き詰まった。

 「いよいよ自己破産か、自殺して家族に不動産を残すべきか、夜も眠れぬ日々を過ごしました」。銀行に融資書類の開示を求めたところ、払ってもいない手付金の領収書が出てくるなど、素人目にも怪しすぎる点が多数見つかった。

 「400人を超える被害者の一員として、弁護団とともにスルガ銀行と闘ってゆく決意をお伝えしたかった」。女性はこう述べた。記者の前で話すのはもちろん初めてだが、人に言えない話を聞いてもらい、うれしい感情がこみあげたという。

 ◇シェアハウス購入者946人が和解

 「かぼちゃの馬車」問題は、2018年に社会問題化した。スルガ銀行から借金をした多数の人が返済不能に陥り、「自己破産」の危機に直面した。

 行員が不正に関与していたことがわかり、金融庁が銀行に業務停止命令を出した。購入者と弁護団は、銀行前のデモや株主総会での追及など激しい抗議活動を展開。銀行が白旗をあげ、20年、物件を返し借金をチャラにする「代物弁済方式」で銀行と購入者257人の和解が成立した。

 シェアハウス購入者は、この257人だけではなかった。和解のニュースを知り、「自分も自分も」と購入者が次々名乗り出た。弁護団はその交渉も引き受け、今年3月に和解がすべて終了した。弁護団を通じて和解した購入者は946人に増え、物件数は1213棟、融資総額は1485億円にのぼった。

 購入者は高知、山口以外の全都道府県に広がり、ドイツ、中国など海外6カ国の在住者もいた。スルガ銀行が「貸手責任」をすべて認め、前例のない決着となった。

 ◇シェアハウスとは別の中古物件も

 だが、問題は終わらない。不正はシェアハウスだけでなく、投資不動産向け融資全般に広がっていた。和解した946人の中に、冒頭の女性のように「シェアハウスは解決したが、スルガ銀行に別の借金が……」という人が50人いた。

 50人が購入したのは、築20年、30年たつ中古賃貸マンションの1棟ものだ。シェアハウスは新築だったが、こちらは築古(ちくふる)と呼ばれる。修繕費が次々と発生し、収支がすぐマイナスになる「スジ悪物件」ばかりだった。銀行は2億円、3億円といった過剰融資をしていた。預金通帳偽造などシェアハウスと同じ不正が見つかった。

 50人のほかに中古物件だけの購入者も次々と相談にきて、弁護団に委託したのは388人に膨れ上がった。50人と合わせて計438人。物件数は791棟、借金は総額1051億円にのぼる。1人平均2億円を超す。

 「かぼちゃの馬車」問題が表面化して4年あまり。「かぼちゃ」はほぼ解決した。だが、巨額の借金に今も苦しむ438人が「過剰融資の被害救済を」と訴え、弁護団ともにスルガ銀行と対峙(たいじ)している。

3326とはずがたり:2022/09/23(金) 17:12:23
3月の記事

ロシア最大手銀行 ズベルバンク 欧州での主要事業から撤退
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013510621000.html
2022年3月3日 6時12分

ロシアに対する経済制裁が強まる中、ロシア最大手の銀行、ズベルバンクがヨーロッパでの主な事業から撤退することになりました。傘下の銀行から預金の流出が進み事業の継続が困難になったためです。

ヨーロッパの銀行監督当局や欧米メディアによりますと、ロシア最大手のズベルバンクはヨーロッパでの主な事業から撤退します。

オーストリアに拠点を置く傘下のズベルバンク・ヨーロッパが破綻処理の手続きに入る見通しになったほか、その子会社のクロアチアとスロベニアにある銀行は別の銀行に売却されるということです。

ウクライナへの軍事侵攻を受けて欧米などによるロシアに対する経済制裁が強まる中、ヨーロッパ中央銀行は先月28日、この3行について「地政学的な緊張による風評の影響で相当な預金流出があった」と指摘したうえで、近い将来、資金繰りに行き詰まる可能性があるとしていました。

スイスでの事業は継続するということです。

EU=ヨーロッパ連合は2日、SWIFTと呼ばれる国際的な決済ネットワークからロシアの7つの金融機関を締め出すことを決めました。

ズベルバンクはこの7つには入っていませんがアメリカ政府から制裁を受けていて、こうしたことが預金者の不安や懸念を招いたとみられます。

3327とはずがたり:2022/09/28(水) 16:09:43
うおっ。ここも県内合併か〜。。競争阻碍するから個人的にはこの手の合併には批判的ですが,此処迄アベノミクス下の低金利で体力削られると攻めでは無く守りになるのも仕方がないなあ。。


うおっ。ここも県内合併か〜。。競争阻碍するからこの手の合併には批判的だが,此処迄低金利で体力削られると攻めでは無く守りになるのも仕方がないなあ。。
長野銀行が将来的には八十二に吸収合併される流れであろう。松本本店の銀行が消えるのはかなり残念だが。。

八十二銀行と長野銀行が経営統合
2022/09/28 15:04
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022092800463

 八十二銀行(長野市)と長野銀行(松本市)は28日、両行の経営統合について基本合意したと発表した。同日に開いたそれぞれの取締役会において決議した。午後5時から記者会見する。

 2023年6月1日をめどに株式交換により、八十二銀行を完全親会社、長野銀行を完全子会社とする経営統合を目指す。株式交換から2年後をめどに合併することが基本方針。

3328とはずがたり:2022/10/05(水) 21:54:14

みずほFG「楽天グループと提携の機会検討」、証券に出資との報道で
https://news.infoseek.co.jp/article/05reutersJAPAN_KBN2R00RX/
ロイター / 2022年10月5日 17時30分
写真 写真を拡大する

 10月5日、みずほフィナンシャルグループは、楽天グループと提携を模索していることを明らかにした。写真はみずほFGのロゴ。都内で2018年8月撮影(2022年 ロイター/Toru Hana)

[東京 5日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループは5日、楽天グループと提携を模索していることを明らかにした。みずほFGが楽天証券に出資する方針を固めたと報じられたことを受け、広報担当者がロイターに答えた。

日本経済新聞電子版は5日、みずほFGが傘下のみずほ証券を通じて楽天証券に出資する方針を固めたと報じた。株式の約2割を取得して持ち分法適用会社とし、取得金額は800億円規模とみられるという。

みずほFGの広報担当者は「楽天グループとの間でさまざまな提携の機会を検討していることは事実だが、現時点で決定した事実はない」とした。

3329チバQ:2022/11/18(金) 09:49:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4576fbaa769ecddbbc04d5e6d9083574e01990c
福岡最小の地銀、国内最大の地銀G傘下に 「合併」を選ばなかった理由
11/17(木) 16:30配信
毎日新聞
記者会見で経営統合を発表したふくおかフィナンシャルグループの五島社長(右)と福岡中央銀行の荒木頭取=福岡市中央区で2022年11月11日午後3時33分、久野洋撮影

 福岡銀行などを傘下に持つふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)が、福岡中央銀行を子会社化すると発表した。福岡銀を筆頭株主とする福岡中央銀はFFGと親密な関係にあるが、2023年10月に株式交換による100%子会社化を目指すことで合意。福岡県の地銀で最小の福岡中央銀が、国内最大の地銀グループの傘下入りする理由とは。【久野洋】

 「現状の業績は問題ないが、5年、10年先に今の状況でやっていけるか懸念があった。今年8月、私から打診した」。11日、FFG本社での記者会見で福岡中央銀の荒木英二頭取が経緯を明かし、同席したFFGの五島久社長も「福岡経済の持続的発展に貢献できる」と経営統合する理由を説明した。

 福岡中央銀の顧客は主に個人事業主や中小企業。総資産は福岡県の地銀最小の5700億円(22年3月末)だが、創立以来黒字決算を続けてきた。一方のFFGは、福岡銀を中核に熊本銀行、十八親和銀行を加えた地銀3行と、インターネット専業銀行「みんなの銀行」を傘下に持ち、総資産は29兆円(同)。荒木頭取はFFG出身だ。

 全国の地銀は、長引く日銀の低金利政策や地方の人口減少に直面。情報通信業界が決済事業に進出するなどライバルが登場し、経営環境が激変している。地銀側は店舗網のコスト削減や事務のデジタル化など業務の効率化が急務で、スマホアプリでの銀行サービスや企業へのコンサルティングなどを競う状況だ。そのため「規模が大きいほど色々な手を打てる」(地銀幹部)と新事業の強化は資本力に左右されやすい。金融庁や日銀も地銀の経営統合を後押しし、他行との統合や、SBIホールディングスといった金融グループとの提携を選ぶ小規模地銀もある。

 会見で荒木頭取は「経営統合で資本の充実を図れば、より積極的な融資ができる。デジタル投資は、余力が限られる中で不十分な点もあった。お客様の利便性向上を図りたい」と説明。FFGのデジタル技術の導入や事務の共通化で業務改革を図り、営業などの重点分野に人材を充てる。営業面ではFFGのノウハウを導入して競争力を高める。

 「将来行き詰まった時の統合だと、今回のように看板や行員の処遇も残せない。健全で余力があるうちに決断した」と荒木頭取。「新型コロナウイルス禍や地政学リスク、資源高騰などで苦労する取引先の支援を考えると、早めに盤石な体制を整える必要がある」と説明した。

 FFGにとっては福岡中央銀支援の側面が強い経営統合だが、五島社長は「大企業から個人事業主を含む中小企業までFFGがカバーできる」と小規模事業者に強い福岡中央銀を取り込むメリットを強調する。

 営業エリアが重なる地銀の経営統合の場合、合併によって支店を統廃合し、経費を大幅に削減できる。FFGは19年に傘下入りした十八銀行(長崎市)が親和銀行(長崎県佐世保市)と合併し20年に十八親和銀行となった。福岡中央銀について五島社長は「合併の予定はない」と強調。合併には人事面の融合やシステムの統合に労力や費用負担が伴い、行員の役職減少にもつながる。当面はこうした負担を回避する形で福岡中央銀を存続させ、傘下行それぞれの強みを生かす方針だ。

3330OS5:2023/01/26(木) 08:58:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/809d68217cf9734982489ae1c52daea0f9563c22
【独自】横浜銀行、神奈川銀行を完全子会社化へ 近くTOB、県内経営基盤を強化 関東唯一の「一県一行」体制に
1/26(木) 0:41配信
 地方銀行最大手の横浜銀行(横浜市西区)が、第二地銀で非上場の神奈川銀行(同市中区)を完全子会社化する方針を固めた。近く株式公開買い付け(TOB)に乗り出し、全株式取得を目指す。神奈川銀が強みとする小規模の営業網を補完することで、横浜銀は神奈川県内の経営基盤のさらなる強化を図る。複数の関係者への取材で25日、分かった。 


 県内に本店を置く銀行は両行のみで、経営上は関東唯一の「一県一行」体制に移行する。神奈川銀の既存店舗は行名を変更せず、従来通り営業を続ける見通しだ。 

 複数の関係者によると、両行は2月上旬にも基本合意し、TOBの実施を発表する。横浜銀は神奈川銀株の7・76%を保有する第4位株主(2022年3月期末)で、残りの株式取得を進めて早期の子会社化を目指す。 

神奈川新聞社

3331とはずがたり:2023/02/27(月) 21:55:10

長引く低金利で各県内での金融競争が阻碍される県内1行体制が進んでしまってる県が多いな。。

八十二銀行と長野銀行、経営統合へ 長野県内の地方銀行1社に【動画あり】
2022/09/28 15:37
有料会員記事
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022092800490

  八十二銀行(長野市)と長野銀行(松本市)は28日、両行の経営統合について基本合意したと発表した。同日に開いたそれぞれの取締役会において決議した。2023年6月1日をめどに株式交換により、八十二銀行を完全親会社、長野銀行を完全子会社とする経営統合を目指す。株式交換から2年後をめどに合併することが基本方針。統合により長野県内の地方銀行は1社になる。

 経営統合に至った理由について両行は、長引く低金利政策による利ざやの縮小で厳しさを増す一方で、デジタル化や脱炭素化に関し地域の役割が大きくなっており、健全な経営基盤を図っていくためとしている。 

 八十二銀行の2022年3月末の預金残高(単体)は8兆666億円で…

(残り1176文字/全文1484文字)

3332とはずがたり:2023/03/06(月) 20:20:33
「寝耳に水」「インパクト大」、長野県内の金融機関トップら 八十二銀・長野銀行の合併に驚き
2022/09/29 06:04
有料会員記事
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022092800930
シェア

ツイート

ブックマーク

記事をクリッピング

八十二銀行本店(左)と長野銀行本店

 八十二銀行(長野市)と長野銀行(松本市)が28日、合併方針を発表した。貸出金残高ベースで県内金融機関の上位2行による合併に、他の金融機関のトップらは一様に驚きを口にした。影響を慎重に見極める姿勢を示しつつ、県内経済発展への好材料になるとの受け止めも聞かれた。

 松本信用金庫(松本市)の鶴見明夫理事長は「今年最大のビッグニュース。寝耳に水だ」と衝撃の大きさを表現した。長野銀行と同じ松本地域を地盤としており、地域経済への影響について…

(残り1167文字/全文1385文字)

3333とはずがたり:2023/03/16(木) 17:51:12
米シリコンバレー銀行の破綻について知っておくべきこと
https://forbesjapan.com/articles/detail/61567
Conor Murray | Forbes Staff

米連邦預金保険公社(FDIC)は3月10日、カリフォルニア州を拠点に主にスタートアップ企業向け融資を行う銀行のシリコンバレー銀行(SVB)が経営破綻し、すべての預金を管理下に置いたと発表した。

2022年12月末時点の総資産は約2090億ドル(約28兆円)、総預金が1754億ドルのSVBは米国で16番目に大きい銀行に位置づけられていた。同社の破綻は、銀行の破綻としては2008年の金融危機時に破綻したワシントン・ミューチュアル以来の規模となった。

SVBの持ち株会社のSVBフィナンシャルグループは8日に210億ドル相当の有価証券を売却して18億ドルの損失を出し、経営危機を回避するために22億5000万ドルの増資計画を発表した。しかし、取り付け騒ぎに見舞われたSVBを救済する金融機関は現れず、10日にFDICが管理下に置いた。

ピーター・ティールが運営するファウンダーズファンドを含む複数のベンチャーキャピタルは9日、投資先企業にSVBから資金を引き上げるよう助言していた。Yコンビネータのプレジデントのゲイリー・タンも、SVBへのエクスポージャーの抑制を検討するよう呼びかけ「どんな理由であれ、資金がなくなればあなたのスタートアップは死んでしまう」と述べていた。

一方、SVBフィナンシャルのグレッグ・ベッカーCEOはその日の電話会議で、顧客に「落ち着く」よう呼びかけたが、CNBCは10日朝、SVBフィナンシャルの資本調達の試みが失敗に終わり、身売りの交渉が頓挫したと報じた。FDICは、SVBの預金を新たに設立した銀行のDeposit Insurance National Bank of Santa Claraに移管し「保険対象の預金者は13日朝までに資金にアクセスできるようになる」と説明した。

SVBはパンデミック時の低金利を追い風に、VCやスタートアップから預金を集め、2020年初頭に600億ドルだった預かり残高は、2年後に2000億ドルを超えていた。米国の銀行は多額の資金を米国債や他の債券に投じているが、米連邦準備制度(FRB)がインフレ抑制のために急ピッチで金利を引き上げる中で、債券価格は下落し、SVBも含み損を抱えていた。

想定を超える預金の引き出し
一方で、金利の引き上げによってSVBの顧客であるスタートアップは新たな資金調達に苦戦し、SVBの口座から資金の引き上げが相次いだ。想定を超える預金の引き出しに直面したSVBは、やむなく価値が下がった資産を売却し、18億ドルの損失を発生させた。

8日には、暗号資産に特化したシルバーゲート銀行が破綻し、それに続くSVBの破綻は、2008年の金融危機とも比較されている。しかし、バンク・オブ・アメリカのアナリストのエブラヒム・プーナワラは、SVBとシルバーゲートは、特に金利上昇に弱い業界である暗号資産やスタートアップ業界を事業基盤としており「特定の銀行に固有の状況から生まれた危機」が市場全体に広がると予測するのは、行き過ぎだと指摘している。

一方、J.P.モルガンやウェルズ・ファーゴ、シティグループなど全米最大級の銀行の株価は、9日に下落した後、10日に上昇した。

(forbes.com 原文)

3334とはずがたり:2023/04/08(土) 18:05:52
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hu/A03378.html
ブロックオファー|証券用語解説集
読み:ぶろっくおふぁー
分類:取引(売買)

証券会社が、個別の保有株式をまとめて売却したい大株主からいったん株式を買い取り、取引時間外に特定の投資家に割安で売却する取引のこと。売買価格は、取引日の終値を基準にして決められ、関係者には以下のメリットがある。
・大株主は、市場での大量の売り出しによる需給悪化懸念で株価が大幅に下落することを回避し、安定した資金調達ができる。
・投資家は割安価格で株式を購入できる。
・仲介者である証券会社は、大株主からの購入価格と投資家への売却価格の差額(差益)が得られる。

デメリットとしては、取引前に大量の株式売却の観測が広がると市場での株価の下落を招きやすく、大株主に損失が発生した場合には、ブロックオファーの取引自体に影響を及ぼす可能性がある。

3335とはずがたり:2023/04/16(日) 19:25:08

米銀決算厳しい予感 大手以外は預金流出
先月は3000億ドル以上の預金が流出した
By Peter Rudegeair
2023 年 4 月 14 日 09:03 JST
https://jp.wsj.com/articles/deposit-crisis-sets-up-a-tough-first-quarter-for-all-but-the-biggest-banks-4d5be91c?cx_testId=5&amp;cx_testVariant=cx_1&amp;cx_artPos=0#cxrecs_s

3336とはずがたり:2023/04/16(日) 19:25:58

「最後まで残って全国一律のサービスを提供できるのは郵便局」日本郵政社長が語る、人口減少時代の「郵便局の強み」
文藝春秋創刊100周年記念 トップインタビューVol.17
https://bunshun.jp/articles/-/61587?ref=related_article
「文春オンライン」編集部
2023/04/10

3337とはずがたり:2023/05/01(月) 19:12:19
PayPayもたまに使ってるけどメインは俺も楽天のクレカだしな〜。

PayPay、他社のクレジットカードの利用停止 8月から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015WZ0R00C23A5000000/?n_cid=SNSTW001&amp;n_tw=1682927715
2023年5月1日 16:42

3338とはずがたり:2023/05/07(日) 00:09:52
「なぜお金を奪うのか」 消えた郵便貯金に嘆く客、1年で457億円
https://www.asahi.com/articles/ASQC27HJ2QBVULFA01V.html?oai=ASR4F5JLYR3YULFA01Z&amp;ref=yahoo
有料記事
藤田知也2022年11月7日 7時00分

list
336
写真・図版
愛知県豊橋市の男性が持っていた定額郵便貯金証書。1984年に50万円を預けていたが、権利が消滅した
[PR]

 10月中旬、ゆうちょ銀行から1通の手紙が年金暮らしの男性(73)に届いた。

 〈気持ちはお察ししますが、法令に基づく措置であることをご理解ください〉

 かつて郵便局に預けた50万円が、1円も戻ってこないことを告げていた。

 「将来の備えに預けたお金を奪うようなことをしていいのか」

「消えた郵便貯金」の催告書、8割届かず 3年で24万件が宛先不明
消えた郵便貯金「復活審査」の実態、ゆうちょベテラン行員が問題提起

 男性は愛知県豊橋市在住。8月2日付の朝日新聞で、郵政民営化前の定額貯金などは満期から20年2カ月が過ぎると権利が消えることを知った。このケースで消滅した貯金の総額は2021年度で457億円、民営化後の累計で約2千億円にのぼる。

 まさか――。

 身に覚えがあった男性は、貯金の書類を捜した。1984年の証書を見つけ、9月初めに二つの郵便局へ相談に出かけた。
届かなかった通知 「名寄せ」されていれば

 大型郵便局の担当者は「引き…

3339とはずがたり:2023/10/11(水) 21:08:26
振り込み停止解消せず 障害継続、136万件影響 12日復旧目指す・全銀ネットシステム
https://news.yahoo.co.jp/articles/be2eb86a8f72bc95c47e215e258400365e890dde
10/11(水) 17:12配信
時事通信

全国銀行協会の看板=11日午後、東京都千代田区

 11の金融機関で他行向け振り込みなどに不具合が出ている問題は、11日も解消しなかった。

【写真】銀行のATMに張られた全銀システムの不具合に関するお知らせ

 全国銀行協会傘下で銀行間の資金決済を担う「全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)」(東京)は、12日午前8時半からの復旧を目指す。三菱UFJ銀行などは11日午後、他行宛て振り込みの受け付けをいったん停止。既に受け付けた分の送金を代替手段で処理するなど各機関が対応に追われ、影響が広がる異例の事態となった。

 全銀ネットは11日夕からオンラインで記者説明会を開き、辻松雄理事長は「多大な迷惑をかけ、申し訳ない」と陳謝。同日分だけで、11機関の送金・着金合わせて136万8000件が未処理になっていると説明した。

 今回のシステム不具合は、全銀システムと各行をつなぐ「中継コンピューター(RC)」の更新作業が原因とみられる。日中は、銀行のデータを直接やりとりするなどRCを介さない代替手段を活用し、影響を最小限にすることに努めているが、他行への振り込みや他行からの入金に遅延が生じる可能性があるという。

 障害が発生しているのは、三菱UFJ銀、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、山口銀行、北九州銀行、三菱UFJ信託銀行、日本カストディ銀行、JPモルガン・チェース銀行、もみじ銀行、商工中金。

3340とはずがたり:2024/01/06(土) 15:30:19

ビッグモーター不正請求、窮地の損保ジャパン 組織的関与の疑い強まる中、不可解な取引再開
https://toyokeizai.net/articles/-/618469
? 最新
中村 正毅 : 東洋経済 記者 著者フォロー
2022/09/15 5:20

3341OS5:2024/05/20(月) 12:09:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/8acb7c6c6388c4a42ea22e6c1162d40c7fac0b91
じもとHD、金融庁の管理下に 議決権63%取得へ、地銀で初
5/20(月) 11:54配信
共同通信
じもとホールディングス

 きらやか銀行(山形市)と仙台銀行を傘下に持つじもとホールディングス(HD)=仙台市=が実質的に国の管理下に入る見通しとなったことが20日、分かった。金融庁が議決権の63%を取得する。9月に期限を迎える公的資金の返済が困難となっていた。国が金融機能強化法に基づき地銀の議決権の過半を取得するのは初めてとなる。

 2024年3月期の上場地銀決算では増益となったグループが約7割に上った一方、業績低迷にあえぐ地銀も多い。じもとHDの国管理下入りは地域経済の厳しさを浮き彫りにしている。

 じもとHDは24年3月期連結決算の純損益が234億円の大幅な赤字となり、鈴木隆社長と川越浩司会長が引責辞任する方針を発表している。国の管理下に入ることで後任の人選などは金融庁が決定権を握ることになりそうだ。

 じもとHDは金融機能強化法に基づいて国から公的資金の注入を受け、「優先株式」を発行した。配当を優先して受け取れる代わりに議決権がない仕組みだが、無配となった場合には一時的に議決権が発生する。

3342OS5:2024/05/20(月) 14:58:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c589b7da996ff4ffeacf09e7c6173a4791004c
きらやか銀行「支払いは困難」公的資金200億円  「貸倒引当金」要因で過去最大244億円の赤字【山形発】
5/20(月) 10:02配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

きらやか銀行は、5月14日に2023年度の決算の最終的な損益が「過去最大の244億円の赤字になった」と発表した。また、2024年秋に期限を迎える公的資金の返済については、「支払いは困難」として、国と協議に入ったことを明らかにした。

【画像】きらやか銀行・川越頭取「重く受け止めている」

きらやか銀行が過去最大の赤字
2023年度の決算の最終的な利益に当たる「当期純利益」が、過去最大の約244億円の赤字になったことについて、きらやか銀行・川越浩司頭取は「やはりこれは非常に大きい赤字で、それも2期連続ですので、重く受け止めています」と述べた。

きらやか銀行の赤字決算は、2022年度の83億円の赤字に続いて2期連続。

この大幅な赤字は、物価高や円安で業績が悪化した取引先が相次いだことから、取引先の倒産に備える「貸倒引当金」を増額したことが主な要因。
今後の倒産に前倒しで備える形で、2023年の2倍以上に当たる307億円まで増額した。

これに加え、178億円の含み損があった有価証券の売却損96億円を計上したことで、赤字が膨らんだという。川越頭取は、「今回の赤字は、黒字化できる経営体質に変えるため必要な判断」だとして理解を求めた。

きらやか銀行・川越浩司頭取:
取引先・株主の皆さまにご心配・ご負担をおかけすることになりますが、先を見越した形で経営判断したつもり。ぜひご理解いただければありがたい

また、きらやか銀行はこれまでに公的資金の注入を受けていて、このうち200億円の返済期限が2024年9月に迫っているが、「期限までの支払いは困難」だとして、返済時期の見直しについて先週から国と協議を始めたことを明らかにした。

川越頭取は、公的資金の返済について国との協議にめどが立った時点で、経営責任を取り辞任する考えを明らかにしている。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板