したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

72寝屋川君:2008/08/23(土) 23:09:42
今日、南区を歩いてきましたが椋田さんのポスター、見当たりませんでした。
南区って言っても八条口近辺だけですけど、共産党のポスターは何枚か見ましたが。
正直、本当に選挙する気があるのか。。。

前原さんが党首になった時の推薦人は京都勢が多くを占めましたが、
今回、(凌雲会から)野田さんに10人出すという話が出てましたが、
果たして、それはどうだったんでしょうね。
正直、京都ですすんで野田さんの推薦人になるという人は、
前原さん以外に考えられない。
これは自民党のある陣営で選挙をしてた人の話ですが、その人の話では、民主党の中で
郵政選挙の時に最後の1週間、組合に強烈にてこ入れをしてもらった人も居ます。

凌雲会から10人出すという話ですが、それは前原さん、仙石さん、枝野さんを除いて、後、7名。
古川さんは、選管だし、津村さんは前回、小沢氏の推薦人。
細野さんはそれどころではないし、高井美穂さんも次は比例名簿に載らないから、
代表選どころではない。
唯一、推薦人になれそうな渡辺周さんですら、静岡空港の問題が沈静化し、
双方の関係者が気を使いながら何とか一体化してきた県連を、
また、混乱させるとは考えにくい。
こうやって考えていくと果たして、7人もの人間が凌雲会に居たかは疑問です。
野田さんもその事に気づいたのでは。

枝野さんも格好をつけて話されてるみたいですが、代表選が絶対におこなわれると
約束されてた以上、自分の立候補も考えたはずです。
しかし、凌雲会ですら10人の推薦人がやっとなのに野田グループから
10人近くの人を借りられるはずはない。

人事で報復を受けるとか公認されないとか、そんな理由は後付けだったのでしょう。
本気で代表選を考えたのは、野田グループ、凌雲会、あわせて10人ちょっとだったのでは?

どちらにしても京都に地盤の持つ議員さんは、前原さんを除いて
代表選がおこなわれずに、ほっとしてるのが実情ではないでしょうか。
あれだけ代表選に言及されていた前原さんですから、今回、出来なかった事は
野田さん以上に致命的なのでは。
(代表選について話されている前原さんを見ると、メール問題の時の姿にだぶります。)
どちらにしてもメール問題に関わった人間は、この2年間まったく成長していない。

今回の件で、一番得をしたのは小沢さんでしょうね。
前原さんにしても、枝野さんにしても、野田さんにしても、仙石さんにしても、
結局は、党を混乱させただけに終わりました。
”今はやっぱり小沢しかいない。”その印象を党内に植え付けたのでは。
メール問題の時に、何もしていない自民党が得をしたのと同じ構図です。

73とはずがたり:2008/08/24(日) 00:48:12
>>71-72
>>69のコメントは中小の商店がコンビニ潰しに深夜営業を停めさせようとしてたりする面があるんじゃないでしょうかね?と思ったんですけど。。

>昔からの支持者には、本当に良くやってくれたってお礼を言っておられましたしね。
>悔しさよりも、ほんとうにサバサバした感じで。
俺がちらりと聞いた話しとちょいと印象が異なりますが,まぁ落ち着いた後の話でしょうかね。少なくとももう政治とは綺麗さっぱり脚を洗った感じでしょうか。

>高井美穂さんも次は比例名簿に載らないから、
そうなんですか?
小選挙区連続落選候補は名簿搭載見送りとか決まったんでしたっけ?

74寝屋川君:2008/08/24(日) 06:30:19
>>73
深夜、コンビニを閉めるくらいでは商店は生き返りませんよ。
仕入れコスト、商品開発能力、店員の教育に対するノウハウ。
どの部分を考えても、勝てません。
昔のように、酒、たばこ、お米の販売の厳しい許可制の時に戻るなら別ですが。
制度で守られてる部分はまったく無いですね。
こんな書き方をすると、規制緩和反対と思われるかもしれませんが、
規律を守った規制緩和は賛成です。
中国からの留学生を深夜労働させて店を開くとかは、問題だと思いますが。
コンビニで簡単な薬が手に入るってのは、プラスの面が大きいと思いますし。

高井さんの話ですが、ちょっと違ってました。
スイマセン。
次期総選挙で選挙区での当選が無い場合、公認から外される。でした。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=4538

>>前・元職は小選挙区で3回連続して落選した場合は原則として公認せず
となっています。
今回、小選挙区で勝たないと次から公認されない。でした。
連座制で上位の人が辞職してなかったら、次期総選挙において公認されてなかった。
議員になることなく政界を去ることになっていた。

菱田さんに関しては、足を洗われたのでは?
月に何度か党の会合やら、地元の行事やら、それなりにやる事もあるでしょうから。
どちらにしても、野中さんが居なくなってから府連をまとめる人が居ません。
4区の中川さんは1期目ですし、谷垣さんや伊吹さんは常識人。
二の湯さん当たり、本当はまとめていかないといけないんですが、
賢くって平気で嘘をつけるタイプではない。
菱田さんが地域の事に関してローカルな政治をしようにも掛け合う人が居ないですし、
今の自民党の評判はとても悪い、動こうにも動きようがない。

75とはずがたり:2008/08/25(月) 11:31:40
避雷針とか整備されてなかったんでしょうか??

醍醐寺火災:落雷が原因か…准胝観音堂と休憩所全焼 京都
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20080824k0000e040028000c.html

 京都市伏見区醍醐醍醐山の世界遺産、醍醐寺の一角「上醍醐」で24日発生した火事は、木造平屋建ての准胝(じゅんてい)観音堂約147平方メートルと休憩所約50平方メートルを全焼し、午前2時50分ごろ鎮火した。准胝観音堂は文化財に登録されておらず、他の文化財への被害や、けが人はなかった。お堂の本尊・准胝観音坐(ざ)像は焼失したとみられる。京都府警伏見署と市消防局は、落雷が原因の可能性もあるとみて現場検証している。

 調べでは、当直の僧侶が23日深夜に雷鳴や落雷の音が聞こえたため、境内を見回っていて、24日午前0時過ぎに火災を見つけた。京都府南部には当時、雷注意報が発令されていた。

76寝屋川君:2008/08/31(日) 07:32:16
>>75
遅まきながら、見聞きした部分だけなので一般論かは怪しいですが。
みんなが思ってるよりも有名な社寺仏閣って貧乏なんですよ。
神社で言うと経営が安定しているのは、明治神宮だけで他のところは火の車です。
その明治神宮も、神社としてやってるのではなく超一等地にある広大な敷地を利用した、
サイドビジネスが好調なだけで、本業ではかなり下がってきています。
特に靖国など、最盛期の3分1以下になってるのではないでしょうか?(一番の原因は戦争世代の減少ですけどね。)
このような宗教団体の一番の収入は、寄付なんですよ。
寄付以外の収入は、最低限必要な経費に消えていきます。
旧来の宗教に寄付する人の数はかなり減少してる。(伝統宗教が民衆の要望にあってないともいえますが。)
避雷針などの対策はおろか、本来、絶対必要な秘宝の修理費すら集めるのが大変です。

醍醐寺くらいだと、収支のバランスを整えてやっていけそうに思うんですが。

77とはずがたり:2008/08/31(日) 11:44:22
>>76
解説感謝です。
宗教法人は課税の義務からも逃れますしカネを溜め込んでいるイメージなんですけどねぇ・・。
永観堂とか紅葉はめっちゃ綺麗だけど結構営業熱心なイメージだったりします。
本願寺なんかも財務体質良いから龍谷大学は安泰なようなこと聞いたりもしますが。

78名無しさん:2008/08/31(日) 19:17:24
>>76
>神社で言うと経営が安定しているのは、明治神宮だけで他のところは火の車です。
私は東海地方出身ですが、見聞きした評判や、テレビCM・新聞広告の打ち方などの印象からして、
熱田神宮や伊勢神宮が火の車とは到底思えません。
寝屋川君の京都周辺情報の精密さには敬服しますが、
他のことに関して、明確な根拠無しに断言されるのはいかがなものかと思います。
誰しも、他地方の情報には疎いと思います。
凌雲会関連のことに関してもそうですが、
前原など京都以外の議員に関しての憶測や想像を、さも事実のごとく断言されるのは、
ちょっと首を傾げる部分です。

79杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/09/01(月) 00:36:11
神社は兎も角として、寺については檀家の数で成り立っている面があるんですよね。
だから檀家が少ないと本堂すら無く、住職も他の寺とのかけ持ちだったり副業で食ってたりしている。自分とこの檀那寺も住職が教師を副業でやってますし、意外なとこでは葬儀屋がそうした住職を雇ってたりしているんですよね。
あと、最近では霊園開発とかで開発会社がそうした苦しい寺と組んだりしていて、その名義で開発を申請してるみたいです。もっとも整備や募集は会社持ちで、利益の相当分を取る訳なのですが。

80寝屋川君:2008/09/01(月) 11:15:11
>>77
確かに東本願寺の資産は10兆円とすら言われています。
ただ、それが全部現金であるのではなく、不動産やら宝物などの合計した額です。
本山からの支援もたくさんありますが、それに付随したスポンサー(OBを含め)を紹介してもらえたり、
お金を借りる時に保障してもらってるので、他の大学よりも裕福であることは確かです。

裕福なお寺もありますが、裕福なお寺は分派して単立になったところが多いのでは?
例えば東本願寺に属している裕福なお寺だと、毎年、税金並みに上納金があり、
その上納金で、数百人しか人の住んでない町のお寺に坊主を派遣したり、そのお寺の維持に
お金を使いますからそれほど裕福では。。。
単立になると、それがないので収入が全部、自分達のモノになるので確かに儲けてるところは
儲けておられるでしょうね。
都会に住んでおられる僧侶は副業を持っておられる方も多いので、貧乏って事はないでしょうが、
意外と普通だと思いますよ。

永観堂ですが、10年くらい前まで京都の観光寺院としては珍しく入場料無料だったんですよね。
当然、紅葉の時期も。でもタダは今の時期、色々としんどかもしれませんね。
いたずらする人が多くなったりすると、当然、ガードマンが必要になったりして、
その費用を信者さんからもらうってのは心苦しいでしょう。
それに、入場者の制限とかもしずらいですし。入場者を関係者だけにするか、
それとも有料にして一般に開放するか。って選択があったのかも知れませんね。

>>78
最初に、怪しいと念を押したつもりですが。。。
記事を探したのですが出てきませんでした。
aeraの靖国神社の特集だったと思うのですが、その比較として
色々な神社の収支が載ってたんですよ。
その中で経営内容にも言及されていまして、靖国に限らず。って感じの記事でした。
伊勢神宮や熱田神宮がどうかは分かりませんが、その二つも広大な土地を持ってたりして、
サイドビジネスで堅実だとしても、出て行くお金も半端じゃない。
本願寺の御影堂修復ですら、何十億というお金が掛かっています。
両方の神社も規模からして、毎年の経費はそうとうな額になるはずですから。
特に森など自然を守るのはとても費用が掛かります。
この二つを宗教とのくくりにするのにははばかられますが、十分儲かっていて、
これ以上儲ける必要がないと思う所は、出来るだけ関係のない人に来て欲しくなく、
閉鎖的な所が多いです。
やはり、アピールしないといけないのにはそれなりの理由があると思うんですが。

81名無しさん:2008/09/01(月) 22:57:35
>>80
「怪しい」話なのに、断言調で繰り返し書かれるのあなたの姿勢は非常に理解に苦しみます。

82とはずがたり:2008/09/02(火) 03:26:46
永観堂に就いては20年位前から少なくとも紅葉シーズンは有料だったような気がしますが違いましたっけ??

国宝とか重文とかの保護には補助金は出てないのでしょうかね?

83寝屋川君:2008/09/02(火) 19:23:29
>>82
それは、特別拝観として庭園とかに入る時の費用ではないでしょうか?
僕が行った時は払いませんでしたよ?
裏口って事も無いと思うんですがね、今はけっこう取ってるみたいですが。
その時に”有料になります”って看板はありました。

国宝や重要文化財には出てますよ。
ほとんどが民間の所有なんで全額が出るって事はなさそうですね。
あくまでも補助金なんで。

ところで、とはずがたりさん、僕の内容ダメですかね?
管理人さんに不快な思いをさせてまで書き込むのは、大人げないですしね。

84とはずがたり:2008/09/02(火) 22:05:15
>>83
私は全く不愉快ではありませんよ。
皆さんに色んな情報や意見などをばんばん書き込んでいただけるのは私の喜びでありますし。
まぁ不確定要素には断定口調ではなく成るべくソフトな口調で謙虚に慎重に書くってのは他の意見を異にする他人も見る掲示板上では必要な大人の書き方なのかもしれませんが…。

85とはずがたり:2008/09/03(水) 21:45:13
皮肉なものですなぁ
>椋田候補は現職で亡くなった知雄氏の「弔い合戦」と位置付け、公明にも協力を求めているが、知雄氏が公明の支持母体を批判してきた経緯がある。

民主支持層は是非共産党へ!!!
>与党は自民22、民主14、公明12の勢力を有し、野党共産は19。国政で自公と対立する民主が、市議会でも共産と組めば過半数を確保し、後期高齢者医療制度廃止の意見書などが可決される可能性もある。

自、共 激しい競り合い
京都市議南区補選折り返し
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008090300014&genre=A2&area=K00

 7日投開票の京都市議南区補選(欠員1)は2日、選挙戦の折り返し点を迎えた。共産党の佐野春枝候補(61)、自民党の椋田隆知候補(44)、無所属の蜷川澄村候補(57)の3新人が争うが、事実上の自共対決となり、衆院解散をにらむ自民、共産とも地元国会議員が応援する熱の入れよう。結果次第では市議会勢力のバランスに影響が出るという「負けられない選挙」で、自主投票の民主党や公明党の思惑、福田首相辞任の影響も絡み、激しさを増している。

 首相辞任会見の直前の1日夜、佐野候補を支援するため南区のホテルで開かれた共産演説会。約600人で埋まった会場で市田忠義書記局長(参院比例)は「自民政治にどんな審判が下るか、全国が見詰めている」とげきを飛ばした。

 南区で行われた直近の市議補選は1勝1敗。今年2月の市長選南区では、共産推薦候補が与党候補に約1000票差で上回った。市田書記局長は「共産は補選でめっぽう強い」と力を込め、保守や公明、民主支持層に働き掛けるよう求めた。佐野候補は「今こそ政治を変える時」と連日のミニ演説会や街頭演説で支持を訴えている。

 その前日の31日。区内のスーパー前で自民の伊吹文明財務相(衆院京都1区)、谷垣禎一国土交通相(同5区)がそろって応援演説に立った。伊吹財務相は「(父知雄さんを継ぐ)椋田さんの票だけではぜんぜん届かない。公明、民主の皆さんにも入れてもらいたい」と訴えた。

 同区で自民は、過去の市議選、府議選の得票数で共産をややリードしてきた。これに市議会与党の協力が得られれば、「共産候補を圧倒する」との見方もある。

 椋田候補は現職で亡くなった知雄氏の「弔い合戦」と位置付け、公明にも協力を求めているが、知雄氏が公明の支持母体を批判してきた経緯がある。ある公明関係者は「非常に傷ついてきた。わだかまりは解けていない」と胸の内を明かし、民主と同様に静観の構えを崩していない。それだけに、椋田候補は「父の実績を継がせてください」と街頭演説を中心に保守層の結集を呼び掛けている。

 蜷川候補は「完全無党派」を前面に街頭演説を続け、独自の福祉・労働政策をアピールし、両候補に食い込もうとしている。

 一方、「共産が議席を確保した場合、市議会に大きな影響が出る」との見方もささやかれ出した。市議会(定数69、欠員2)与党は自民22、民主14、公明12の勢力を有し、野党共産は19。国政で自公と対立する民主が、市議会でも共産と組めば過半数を確保し、後期高齢者医療制度廃止の意見書などが可決される可能性もある。
 自民は「与党のバランスも崩れかねない」とねじを巻き、共産も「議席奪還で意見書を通そう」と躍起で、後半戦はさらにヒートアップしそう。

86とはずがたり:2008/09/03(水) 21:47:44

既定の委託料では足りなかったんか。

「あやバス」運行契約解除へ
委託業者、7月に申し入れ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008082900087&genre=A2&area=K50

 京都府綾部市内を走る「あやべ市民バス(愛称=あやバス)http://www.city.ayabe.kyoto.jp/html/fureai/ayabus.html 」の運行を市から委託されている業者が市に対し、委託契約の解除を申し入れていることが28日までに分かった。市は今月中、業者と協議するが、お年寄りなど市民の貴重な交通手段となっているバスだけに、運行継続へ全力で臨む。

 市によると、7月下旬に業者から「契約解除を求める文書」を受け取ったという。業者側は「最近の厳しい経済情勢を踏まえた中での経営的判断から、契約解除をお願いした」としている。

 道路運送法の規定で路線バス事業を休止、廃止する場合、国土交通省に6カ月前までに届け出ることになっているため、業者には国への廃止の届けから、6カ月間は運行を続ける義務が生じる。
 国への業者の届けは市との今月中の協議の後になる予定。市はこれらのことを踏まえ、確固たる運営の方向を定めたい意向で、四方八洲男市長は「不測の事態だが、市民の足はなんとしても確保するという不退転の構えで取り組む」としている。

87寝屋川君:2008/09/03(水) 23:24:03
>>85
全然足りない。ということは足りないんでしょう。
正直、まったく読めない。
ここで自民党が落とすと次の府会選挙で、3議席中2議席を、
公明、民主、自民で争う事になる。
自民がとると、公明と民主が最後の1議席を争う。
公明は8千票止り、民主は5千票からいくら積めるか。
事前の調査で差が2千票まで縮まったら、公明は出さないかもしれない。
(統一地方選挙で都道府県会議員、一人でも落とすわけにいかないから。)
自民から次の府会で票を回してもらえるのなら喜んで公明が動きそうなんですが、
その辺の約束、出来てないみたいですね。
果たして自民が勝つほうが角替さんが有利なのか、それとも不利なのか。
その辺を、公明も掴みきれてないのでは?

88とはずがたり:2008/09/08(月) 00:25:09
共産党勝ちました。
結果は綺麗に民・公は寝てたか。

平成20年9月7日執行 京都市議会議員南区選挙区補欠選挙
開 票 結 了 速 報
http://www.city.kyoto.jp/senkyo/20_minami/sokuhou/kaskkri01min.html

候補者氏名 党  派 得 票 数
さの 春枝 日本共産党 10,441
ムクダ 隆知 自由民主党 8,195
にながわ 澄村 無所属 1,157
有効投票数 19,793

前回07年本選挙結果

南区 定数5−候補6(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 6,024(19.7%) 大道 義知 51 公明 現 5 党府組織局長
当 5,281(17.2%) 田中 セツ子 68 自民 現 5 市体協理事
当 5,197(17.0%) 井上 健二 57 共産 現 3 党地区委員
当 4,900(16.0%) 椋田 知雄 70 自民 現 9 保育園長
当 4,810(15.7%) 山本 恵 57 民主 新 1 会社社長
□ 4,412(14.4%) 藤井 佐富 55 共産 現 党地区委員

89寝屋川君:2008/09/08(月) 18:47:21
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008090800050&genre=A1&area=K00

やりたい人や、やってみたい人は沢山居られるんでしょうが、
現実問題、選挙資金やらその後の事を考えると躊躇する人が多いでしょうね。

90とはずがたり:2008/09/08(月) 19:16:02
>>89
あざーす。総選挙スレの方に投下しておきました。
なんか思惑もあるのかと思いましたがガチで立てられないみたいですねぇ・・。
5区は国新に譲っても良いような気がします。。

91とはずがたり:2008/10/13(月) 22:46:37

京都の西大路の西隣に併走して地味〜に西小路なる通りが有ることは余り知られていない。
京都は途中でぶつ切りになってても対応する通りには同じ名前(若しくは歴史的に繋がってる名前)を付ける掟てになっている。無理無理南北へ伸ばして衣笠から吉祥院迄繋げた(と)西小路通りの経路図は此処↓
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=332ffcc498955c2b54fcaeac52822cc2

92名無しさん:2008/10/19(日) 18:39:53
学生の応募激減なぜ 京都時代祭の行列バイト異変
http://www.asahi.com/culture/update/1018/OSK200810180034.html

 歴史絵巻を思わせる華麗な装束行列で知られる京都の時代祭の「足元」で異変が起きている。行列の担い手となるアルバイト学生の応募が激減し、主催者が地域でボランティアを募る試みも始まった。講義への出席を重視する大学の方針や学生気質の変化が理由のようだが、「学生の街ならではの伝統がすたれるのは寂しい」との声も上がる。

 113年前にスタートした時代祭は、約2千人が時代ごとに行列をつくって都大路を練り歩く。今年も22日に開催される。

 戦前は、荷物を持って付き従う役などに近郊の労働者が雇われたが、戦後は学生がアルバイトで参加するようになった。8時間半ほどで日当6700円。主催者の平安講社が毎年10月初旬になると、京都、同志社、立命館など地元の大学に募集掲示を出し、約600人が応募してきた。

 ところが、数年前から変化が見え始めた。かつては「応募が始まると、窓口に行列ができた」(同志社大)ほどだったが、祭りの直前まで定員に満たないようになった。

 講社本部の場合、昨年は求人150人に対し応募は祭りの3日前でやっと約80人。あわてて三重県の皇学館大学などにも応援を仰ぎ、ようやく人手をそろえた。今年は例年より早く9月下旬からに募集を始め、今月17日現在で本部では110人にこぎつけたが、「応募は求人の6割程度」(京都大)という所も。

 人気低落の理由はさまざまだ。最近は大学が欠席に厳しくなったことや、アルバイトの多様化を挙げる声が多い。京都大で募集掲示を見ていた3回生の赤星翔太さん(21)は「僕は大抵情報誌でバイトを探す。掲示に気づかない人も多いのでは」と話す。

 学生に頼らず、地域で祭りを支える動きも出てきた。北区や上京区の住民でつくる「平安講社第1社」は5月頃から、平安期の公卿(くぎょう)の姿を再現した「延暦文官参朝列」を担うボランティアを募集。地域や地元企業に声をかけたところ、「ぜひやってみたい」などと希望する人が相次ぎ、必要な計32人が集まった。

 今回限りの試みだが、第1社の当番を務める石崎伊佐雄さん(61)は「地域のつながりが広がれば、祭りも盛り上がる」と話す。

 5月の葵祭でも参加者の3分の1に当たる約170人を学生アルバイトに頼ったが、定員に達したのは祭りの直前だったという。7月の祇園祭・でも、京都大が06年を最後に学内で山鉾(やまほこ)巡行のアルバイトを募集しなくなった。一方で、ボランティア組織の活動が年々活発になり、今年は過去最多の600人が32基の山鉾のうち21基の巡行を担った。

 葵祭や時代祭の運営にかかわってきた猪熊兼勝・京都橘大名誉教授(70)は「時代祭が市民参加型になるのはいいことだが、祭りのアルバイトは単なる金稼ぎではなく、京都で青春を過ごした思い出になる。これからも学生に参加してほしい」と話す。(山村哲史)

     ◇

 <時代祭> 平安神宮の創建と平安遷都1100年祭の奉祝行事として1895(明治28)年に京都市で始まった。学区単位で市民が組織する平安講社が主催。戦中戦後の1944〜49年に中断し、50年に復興した。平安初期から明治維新までの装束をまとった行列で、京都の歴史と文化をたどれる。葵祭、祇園祭とともに京都三大祭りとされる。

93とはずがたり:2008/10/19(日) 18:48:46
>>92
こんなんが原因で人が集まらないとしたら嘆かわしいですな〜。
>最近は大学が欠席に厳しくなった
俺は気に入った授業は真面目に出てたけど大学の単位なんて出席しなくてもとれるべきだ。

あと募集の掲示板には気付かないってのも多いかも知れませんな。

94とは:2008/10/20(月) 14:27:31
打ち合わせで京都へ。早速京阪に乗ってみた。狙い通り快速急行が来て乗れたが30分に一本だったのでラッキーか。2&1列シートで液晶ニュースもついてるが、まだ馴染んではいないし、東福寺〜鳥羽街道の車輪が軋む急カーブもそのままである…。

95とは:2008/10/20(月) 14:38:43
京阪四条が祇園四条に名前が変わっていた。そういやそんなニュースが流れてた事を思い出したがそれなら五条は清水寺五条にすりゃええやん、と思ったら清水五条に変わっていた。そういえば、そーやった…。ちょいとくどいが、地下鉄との区別もつくし、観光客にも判りやすくていいと思うが、しかし丸太町が神宮丸太町になったのは如何かと。平安神宮にそんな遠い訳でもないけど三条からバスか東山三条改め東山から歩きが順路ではないかねぇ。

96とは:2008/10/20(月) 17:13:56
出町柳駅前のぱち屋が駐輪場になってた。

98とはずがたり:2008/10/21(火) 13:29:00
>>97-98
貸付の前に多角的な事前評価を行なうことが必要

 ただし、そこではいくつかの条件を必要とする。私は個人的に、一つの政策を評価する場合、派生する効果を多角的に分析できているか、そして、効果が対象者(この場合なら、低所得世帯)にとって真に望ましい状態を形成できるのかという2点をポイントとしている。

 例えば、過去に国の社会保障政策の一つとして、介護保険対象者の中で要介護度が軽度な者に「介護予防サービス」を導入するという制度改正が行なわれた。政策意図は、「要介護度を悪化させないよう、自分でできる部分は自分でしてもらう。その結果、無駄な給付を抑え、制度を持続可能なものにする」というものである。だが、現実はどうなのか。

 私は当初から、「自分でできることは自分でする」という利用者側の“意欲”を大きなポイントとする場合、心理的なサポートをセット化することが必須であると考えていた。それを行なわずに、「予防サービス」への転換を図るということは、利用者側の「支えられていない」という不安感を助長し、むしろ自立度を低め、中長期的に保険給付を増やすという結果を生む可能性がある。私の取材経験からも、その兆候をみるケースが増えている。

 今回の京都市の緊急施策についても同様のことがいえる。「物価高騰分の生活費を補う」ことの先には「住民不安を解消する」という目的があるはずで、本当にそれで不安解消につながるのかという多角的な事前評価を行なうことが必要なのだ。不十分というのであれば、例えば、生活相談の受付窓口を同時に強化し、多重債務世帯などの早期発見や解決策に向けたサポートチームの機動性を高めるなどの施策もセットで必要になるだろう。

効率的な評価システムを構築し、貸付に意義があるのかどうかを検証すべし

 こうした事前評価に基づく複合的な政策立案がなされなければ、1回のみの数万円貸付などは、砂漠に水をまくような効果しか期待できない。結果として、1億の補正予算は中長期的には住民の懐を痛めるだけとなる。予算の源泉は、他ならぬ彼らが納めた税金であるのだから。

 事実、今回の施策に関して私が当の京都市民からヒアリングした中に、「一時的な借金返済などで消えてしまうケースもあるのでは」という、違った意味での“急場しのぎ”を懸念する声も聞かれた。ここ1、2年、世帯内の「隠れた多重債務」(一見、生活状況が健全なようでいて、実は借金漬けになっている状況)が急速に増えている。そうした中では、「日用品に使ってくれるだろう」という甘い予測だけで財政出動することは大いに危険といえる。

 そもそも京都市といえば、今年7月、2011年までの3年間に総額964億円の財源不足が生じるとの財政見通しが明らかになり、財政再建団体に陥る可能性があることも示唆されている。すでに市営地下鉄事業と市バス事業は、08年度中にも再建計画の策定が必須な状態に追い込まれている。その一方で、京都市の職員互助団体に毎年2億円規模の補助が行なわれていたことで、市の財政そのものへの批判が頂点に達しつつある。

 その意味で、政策効果の測定が中途半端なままという状態が続けば、「結局は、財政悪化の批判かわしではないのか」という声にもつながりかねない。市当局にしてみれば「ひどい誤解」ということになろうが、住民感覚をきちんと理解していないと、意図しない批判が次々と襲ってくることになるだろう。

 いま全国の自治体を巡って感じることは、住民が「いま何に困っているのか」を正確に吸い上げる仕組みについて、高度な計算に基づいたシステム設計を行なっている所とまったく機能していない所の二極分化が顕著になってきた印象である。前者についていえば、それが結果として、少ない財政で高い効果を得るという理想的な状態を生み出している。

 京都市の施策が果たして、住民目線に立った効果を得られるのかどうか。せめて実施後の効果測定に向けて、効率的な評価システムを構築しておくことを提案したい。
田中 元(たなか・はじめ)

 介護福祉ジャーナリスト。1962年、群馬県出身。立教大学法学部卒業後、出版社勤務。雑誌・書籍の編集業務を経てフリーに。主に高齢者の自立・ 介護・福祉等をテーマとした取材・執筆・講演活動を行なっている。新聞や高齢者介護の専門誌などで、現場の視点に立った記事を掲載。著書に『図解 よくわかる介護保険 しくみ編+実践編』 (ナツメ社)、『介護現場の事故・トラブル防止法』 (ぱる出版)、『やさしい介護のしかた』 (監修/あい介護老人保健施設、高橋書店) など。

99とはずがたり:2008/10/25(土) 03:00:53
佛大、東山中高 運営法人合併へ 少子化に対応、小学校設置も視野
10月24日23時9分配信 京都新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1141

100とはずがたり:2008/10/25(土) 03:02:01
記念すべき100レス目がこれってのも因縁かw

不正受給、5年で6億円 京都市の生活保護費
10月24日9時39分配信 京都新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1747

101とはずがたり:2008/10/25(土) 05:25:36
>>99
こっちの方が良いかも。ということで転載。
ご教授あざーす。
昔家政学園と云われてた現文教の女子高生をカテキョーで教えてたことあったんですけど東山高校と交流有るみたいでガシ,ガシと馴れ馴れしくと呼んでましたけどそういう繋がりだったんですな〜。
序でにその子結局仏大に受かったがそう云う流れやったんか。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1141-1142
1142 名前:やおよろず ◆N22LLUydY2[] 投稿日:2008/10/25(土) 05:10:19
西本願寺=龍谷・平安・京女
東本願寺=大谷・光華
浄土宗系=佛教・東山・文教・華頂
東寺真言=洛南
臨済宗系=花園

102とはずがたり:2008/10/25(土) 14:02:23
それよりも梅小路駅の開設と梅小路から亀岡迄の完全複線化きぼーん。
梅小路には京都線の緩行電車も停めて良い。
出来れば奈良⇔宇治⇔六地蔵⇔京都⇔二条⇔亀岡で直通電車を運転すると京都駅の1極集中を減らせて良い。
二条から東西線と云う流れも出来るかも知れぬ。六地蔵⇔二条で地下鉄と競合するんかなぁ。。

JR嵯峨嵐山駅:自由通路、来月21日から全面利用 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081024ddlk26040643000c.html

 京都市は21日、JR嵯峨嵐山駅(右京区)の自由通路が11月21日始発から全面利用できると発表した。

 同駅では新駅舎営業が始まった6月14日から嵯峨野線を南北にまたぐ自由通路も行き来できるようになっていたが、南側に二つある階段の一つとエスカレーター1基が駅舎撤去作業の影響で完成が遅れていた。完成すると延長85メートル、エスカレーターとエレベーター各2基、階段3カ所の自由通路になる。【大西康裕】

毎日新聞 2008年10月24日 地方版

103やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/25(土) 14:18:47
中古マンション・流通相場(70㎡換算 単位:万円)
2007年末相場・2008年動向

京都駅前 3,230 ↓
烏丸五条 3,486 →
烏丸御池 4,248 ↑
烏丸丸太 3,373 ↑
二条城前 3,432 ↓
阪急烏丸 4,007 ↓
京阪丸太 4,051 ↓
出町柳駅 3,548 ↑
伏見醍醐 1,853 →
松井山手 2,348 ↓

参考
大阪本町 3,193 ↑
神戸住吉 3,925 ↑

104とはずがたり:2008/11/10(月) 22:42:05

国道367号途中トンネル有料道路交通社会実験の実施について
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1222922027457/index.html

 大津市伊香立途中町地先の渋滞・騒音対策と国道367号をはじめとする湖西地域の円滑な交通体系を確保するための検討資料の収集を目的とする標記社会実験については、先に設立した途中トンネル有料道路社会実験協議会において、下記の内容で実施することが決定されたのでお知らせいたします。

1.社会実験の期間
 平成20年11月25日(火曜)〜30日(日曜) 6日間

2.社会実験の内容

 ・大型車無料実験
 平成20年11月25日(火曜)〜28日(金曜)までの平日4日間
 対象車両 大型車両(※)
※車両総重量が8t以上又は最大積載量5t以上の車両
  乗員全員が30名以上の乗合型自動車
 ・全車両無料実験
 平成20年11月29日(土曜)〜30日(日曜)の土日2日間
 対象車両 全車両

3.社会実験の時間
 午前6時から午後10時まで(16時間)
 料金徴収時間のすべての時間帯とする。
 (現在の料金徴収時間 午前6時から午後10時まで)  

途中トンネル 無料化へ交通実験
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000811060003
2008年11月06日

 県道路公社が建設・管理し、大津市北部と京都・大原を結ぶ同市伊香立途中町の途中トンネル有料道路(全長0.5キロ)について、県と市などは25日から6日間、通行料を無料にして交通量の変化を調べる。有料区間を迂回(うかい)する車で側道の市道が渋滞。地元住民の生活に影響が出ており、大津市の目片信市長は5日の定例記者会見で、未償還金の半額程度を負担してでも早期無料化を県に求めていく方針を改めて示した。(日比野容子)

 今月初め、現地を走った。途中トンネル入り口付近には、地元自治会が立てた「大型車は途中トンネルのご利用を」という看板。しかし、車は次々と狭い市道に向かっていく。大型車が来ると、退避のためバックする車で、またたく間に渋滞した。

 帰り道。今度は通行料(150円)を払ってトンネルを通る。車両はまばらだ。「側道があると知っている人は、まずトンネルは使わない。かかる時間もさして変わらないのに、もったいないでしょ」と地元のタクシー運転手。

 県道路課などによると、途中トンネルは県道路公社が総事業費15億円で建設し、88年に供用を開始。通行料(午前6時〜午後10時、軽車両20円〜大型車570円)収入で建設費を償還し、償還を終える2018年春には無料開放する計画だ。

 償還は順調に進んでいるが、07年度末現在、県が同公社に出資した3億7500万円が未償還のまま。計画より早く無料化する場合、この未償還金を誰がどう負担するかが課題となる。

 渋滞や騒音に悩む地元自治会の声を受けて、目片市長は昨年3月の市議会で、合併特例債での未償還金の肩代わりも検討すると表明。財政難に苦しむ県も「大津市が負担してくれるなら、いただきたいというのが本音」(道路課)だ。だが、途中トンネルは無料化後は県管理の国道367号の一部となるため、その償還金を事業主体ではない市が負担することは地方財政法に触れる恐れもあり、法的な問題点をクリアする必要があるという。

 25日からの無料化実験中の通行料は、大津市が今年度当初予算案に盛り込んだ約500万円の中から支出する。市側は「生活道路の混雑を一刻も早く解消するための一歩」と期待。県も実験の結果をもとに、3年以内には無料化も含めた交通対策をまとめる方針だ。

105とはずがたり:2008/11/10(月) 22:43:49
>>104-105
いやぁ感慨深い。学生でカネ無かったし途中トンネルなんか使わなかったけど散々混んでて苦労しました。

途中トンネル:無料化実験実施へ−−今月25日から /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20081105ddlk25040622000c.html

 有料のトンネルを迂回(うかい)する車で、並走する市道の生活道路が混雑している「途中(とちゅう)トンネル有料道路」(大津市)について、市などで作る社会実験協議会は4日、今月25〜30日に全車両の無料化を含む実験を実施すると発表した。市は期間中の市道の騒音や交通量を調べ、無料化の効果を訴えたい考え。

 市は混雑解消のため、今年度に実験費用として460万円を計上。これを受けて、県も3年以内をめどに無料化を含む結論を出す考えを示している。

 実験では、平日の25〜28日は大型車のみ無料とし、週末の29〜30日は全車両を無料にする。市は「結果はハッキリ出ると自信を持っている。実験後には地元の聞き取りも実施したい」と話している。【稲生陽】

毎日新聞 2008年11月5日 地方版

途中トンネル:無料化で大津市長「償還の半額程度、市も負担する」 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20081106ddlk25010515000c.html

 無料化の社会実験が25日に始まる「途中トンネル有料道路」(大津市)について、目片信市長は5日、「(償還までの)負担金の半額程度は市も負担する」と語った。この日の定例会見で述べたもので、合併特例債を利用し、無料化を急ぐ意向を示した。

 88年に開通した同トンネルの残りの建設費3億7500万円は、現在の通行料金なら10年後に償還が完了する見通し。目片市長は「10年待てば自動的に無料になるが、湖西道路の渋滞緩和や京都への利便性も高まる。市民に歓迎されるはず」と理解を求めた。【稲生陽】

毎日新聞 2008年11月6日 地方版

「途中トンネル」無料化社会実験に向けて協議会設立
2008.10.23 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/081023/shg0810230239000-n1.htm

 大津市伊香立途中町の国道367号「途中トンネル」の無料化を市や地元住民が求めている問題で、市と県、県道路公社などが、無料化の効果を調べるための社会実験実施に向けて協議会を設立した。年内に社会実験を行い、3年以内に具体的な対策を講じることにしている。

 市道路グループによると、年内にスタートする社会実験は、無料化によって、トンネルから、迂回(うかい)する市道に流れている交通量を国道に戻す効果などを分析。具体的な対策を決める参考にする。協議会は、トンネルを無料化する期間や時間帯、車種など、社会実験の内容を決定する。

 住民らがトンネルの無料化を求める背景には、「素直に」有料のトンネルを通る車より、道幅の狭い市道に迂回する車の方が多いため、生活道路である市道の渋滞や騒音が深刻になっている問題がある。

106名無しさん:2008/11/22(土) 15:57:51

腐敗道路が市民の犠牲のうえに強行されてゆく

 ゼネコン、官僚、天下り公団は高笑い

 不必要かつ不採算が明白でも、平気で屋上屋を架す。

 餓鬼どもは市民の犠牲の上で儲かりさえするなら、何でもやる。

107名無しさん:2008/11/22(土) 16:20:01
京都市は2兆円を越える財政赤字をどうするつもりだ!

同和部落腐敗行政、政官財腐敗癒着による箱物行政etc・・・・・

吸血鬼どもによる腐敗にメスを入れろ。

厚生労働省事件に類する事件が起こらないよう祈る。

108とはずがたり:2008/11/22(土) 16:25:59
出来れば具体的な無駄を挙げていただけると説得力が増すんでお願いします。

109名無しさん:2008/11/22(土) 17:25:44
ほんの一例
http://www.kyotoben.or.jp/siritai/menu01/i04index.html
http://blog.goo.ne.jp/y2sakaki-b/e/9e3a3ba475676cc2908453a82b40c56d
http://www.nomuralaw.com/tokushu/subfile/kakuronbunrui/kakuron/doro/Hansin.html
http://www.cpgkyoto.jp/kenkai/2005/08/05-173152.php
http://www.ne.jp/asahi/shinken/kyoto/gyoen/keika.htm

110とはずがたり:2008/11/22(土) 23:40:09
>>109
迎賓館はその後どうなったんでしょうかね?

一例の殆どを占めてる京都高速ですが確かに余り利用されてるとは言い難いですね。
首都高や阪神高速は慢性的渋滞ですのでカネ取って整備進めるべきだと思いますけど,京都高速は無料化しないと誰も使わないから効果出ませんねぇ。。2-300円位が妥当かなぁ。

111とはずがたり:2008/12/16(火) 18:32:32
【京都新聞アーカイブ】

俺が京都を出た2006年位迄はちゃんと続いてましたけど今もやってんでしょうかね。

Kyoto Shimbun 2001.2.16 News
 100円バスを都心の「足」に
 京都市 春から正式に運行

 京都市交通局は、市内中心部で週末を中心に試験的に走らせてきた「百円循環バス」を、新年度から正式に路線バスとして運行することを決めた。始発と終発を一時間ずつ遅らせ、カード乗車券も使えるようにして利用者を増やし、都心部の「足」としての定着をめざす。

 百円バスは昨年四月から今年三月までを試行期間として、御池〜烏丸〜四条〜河原町を回るルートで運行している。昨秋には沿線の商店街と協力した増客作戦を始め、時間延長や平日運行などの実験を行い、利用の動向を調べていた。

 一日当たりの利用客は平均七百人で、採算ラインの千三百人には及ばないが、買い物や観光で町を歩く人たちの利便性を高め、マイカーの都心集中を抑える交通手段として定着させるため、正式運行を決めた。

 実験によって夕方の利用客が比較的多いことが分かり、四月からは運行時間帯を一時間遅らせ、土曜日と休日の午前十一時から午後六時ごろまで十分間隔で走らせる。「トラフィカ京カード」などカード乗車券でも利用できるようにする。車両は、高齢者たちが利用しやすいノンステップバスに改める。

 運行はすべて嘱託運転手に任せる。一日当たりの運転手の必要人員も削減してコストを抑え、採算ラインを一日平均千人ほどに下げることで、採算性の向上を図る。利用者が少なかったお盆や年末年始は取りやめる。市交通局は「夕方を中心に潜在的な利用があるはず。利便性を高めて新たなバス需要を掘り起こしたい」としている。

112とはずがたり:2008/12/16(火) 18:35:28

【京都新聞アーカイブ】
JR西のアーバンネットワークの俊足ぶりにぎたんぎたんにやられた関西私鉄は対抗策は利便性しか無く特急の停車駅の大安売り中である・・。
近鉄はそれでも未だJRに対抗できている方であるし,特急料金取られるけどついつい乗ってしまう。。

Kyoto Shimbun 2001.12.12 News
 近鉄特急 丹波橋駅に停車
 春のダイヤ改正

 近畿日本鉄道は十二日、来年三月二十日のダイヤ改正で京都線の丹波橋駅(京都市伏見区)にすべての特急を停車させると発表した。辻井昭雄社長が記者会見で明らかにした。同駅で京阪電鉄とのアクセスを強化、高の原駅(奈良市)の特急停車本数も大幅に増やし、京都線の利用促進を図るとしている。

 近鉄の丹波橋駅は一日乗降客数が約五万六千四百人。ダイヤ改正で特急は、ほぼ十五分おきに停車することになる。特急料金はどの区間も一律五百円で、現在の急行利用客のシフトを見込み、初年度一億二千万円の増収効果を期待している。

 京都府南部では、JR西日本が奈良線の一部複線化で輸送力を大幅に増強、京阪も昨年七月から丹波橋、中書島両駅での特急停車を始めており、鉄道輸送のネットワーク機能が一段と高まりそうだ。

 辻井社長は「丹波橋駅は乗り換えや乗降客の利用範囲が非常に広い。京阪との連携強化で利便性の向上につなげたい」と述べた。

Kyoto Shimbun 2001.2.1 News
 桂・長岡天神に特急停車
 阪急京都線がダイヤ改正

 阪急電鉄は三十一日、三月二十四日の京都線のダイヤ改正を発表した。特急電車を新たに桂(京都市西京区)、長岡天神(京都府長岡京市)など三駅に停車させ、本数も一時間六往復に倍増する。急行電車も高槻市−河原町間の各駅に停車させるなど大幅な改正で利便性の向上を図る。

 特急電車の停車駅は、新たに桂、長岡天神、茨木市が加わる一方、乗降客数が減っている大宮駅は外され、計六駅となる。運行本数は現在の平日二十分間隔から十分間隔に増発。桂、長岡天神の両駅は、梅田までの所要時間がそれぞれ約三十四分、約二十八分となり、現在より四、五分の短縮となる。梅田−河原町間は約四十二分と二分程度遅くなる。

 急行電車は、新たに京都府内の西京極、東向日、西向日、大山崎の四駅に停車するほか、大阪モノレールと接続する南茨木駅などにも止める。現在夜間に運行している快速急行は快速特急に名称変更し、朝夕のラッシュ時にも運行する。また、河原町発梅田行きの最終電車を現在より約二十分遅い午後十一時半に繰り下げるなど早朝、深夜の運行時間を拡大する。

113とはずがたり:2008/12/16(火) 18:36:21
【京都新聞アーカイブ】

Kyoto Shimbun 2001.3.1 News
 市バスの渋滞減った?
 三条通のう回スタート

 京都市は一日、三条大橋付近の三条通で、市バスを西行き一方通行にする走行実験を始めた。一部の路線をう回させて、渋滞の解消に効果があるかどうかを調べる。市バスの運行ルートが変更されたため、「いつもと違う」と戸惑う利用者もいた。

 実験は、人と車への影響を多角的に調べる「交通社会実験」として行い、京都市中京区と東山区の三条通の河原町通〜川端通間で始めた。区間内で平日一日当たり約二百七十台が通る市バスの東行き路線を御池通にう回させる。これに伴い、南行きの「河原町三条」バス停の一部が御池通河原町東入ルに移り「臨時停留所」となった。

 この日は、三条京阪行きの1号、15号の2系統が始発から臨時停留所に停まった。車内では運転手がマイクで経路の変更を伝えたほか、付近のバス停にはう回を案内する張り紙を出したので、大きな混乱はなかった。

 実験は七日まで続ける。河原町通から三条通への右折を禁止する実験は、二十八日夜間の雨のため車線の塗り替え工事ができず、二日から行う。四日と七日には、三条通沿道で商店などへの荷降ろし場所を一部に限定する取り組みも試行する。

114とはずがたり:2008/12/16(火) 21:27:23

【京都市交東西線】
大津線が知らん間に京都市役所前以西に乗り入れてた。国際会館行きの急行に乗ってて乗り換え面倒くさいなぁと思ってた所で竹田で其れに気付き思わず乗りに行ってしまった・・。
乗り入れは15分毎の大津線の半分であるから30分毎である。

【嵐電・太秦天神川】
久しぶりに乗ったがなかなか(・∀・)イイ!!雰囲気だった。
均一料金200円だった。
嵐電天神川が京都市交太秦天神川,嵐電嵯峨がJRの嵯峨嵐山。
太秦(太秦広隆寺)と嵐山は駅として存在。嵐電の停留所は他社線の二駅分か。
太秦天神川周辺は鄙びた場所だったのにすっかり綺麗になってしまっていて終ぞ何処が何処だったか判らなかった。。

【山陰本線亀岡複線化】

現況…亀岡迄日中各停20分毎・快速60毎。3本の各亭の内2本が亀岡止まりで1本が園部迄行き快速は亀岡以遠各亭となり亀岡〜園部は毎時2本。複線化後は各亭15分毎の快速30分毎位にはなるのかね?取り敢えずは各亭15分毎で快速は毎時1本がいいとこか。
嵯峨嵐山駅が2面4線化されてたけどシステマティックに緩急接続する程の頻度じゃないよね。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2810

115とはずがたり:2008/12/20(土) 20:25:37
京都出店計画で初の地元説明会
ヨドバシカメラ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121900215&genre=B1&area=K00

 JR京都駅北側(京都市下京区)の京都近鉄百貨店跡地に出店を計画する大手家電量販店「ヨドバシカメラ」(東京都)が19日、初の地元説明会を下京区のメルパルク京都で開いた。ヨドバシ側は1日5万人の来店見込みなど店舗概要を説明し、住民や商店関係者から周辺の交通渋滞や中小商店への影響を懸念する声があがった。

 ヨドバシ側は、今回出店する京都の新店舗を、大阪・梅田店や東京・秋葉原店と並んで位置づけ、店舗面積約3万9000平方メートルをヨドバシ店舗を主体に展開する方針を示した。営業時間は午前9時−午後11時で、烏丸通沿いには幅6メートルの「緑あふれる回廊」を設け、2010年10月完成に向け、早期に大手ゼネコンと契約し、工期短縮を図るとした。
 300人近く収容できる会場は満席となり、周辺住民から来店客による渋滞悪化や事故などを懸念する声が相次いだ。また、京都商店連盟は「近隣だけでなく広域の商業に大きく影響する。今後は幅広い意見を聞いてほしい」と要望した。

116とはずがたり:2009/01/07(水) 08:03:53
平成20年12月5日
建設局(道路建設部道路建設課 222-3577)
桂川を渡る新しい橋の完成について〜都市計画道路向日町上鳥羽線祥久橋(仮称 第二久世橋)の暫定供用を開始〜
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000052030.html

 京都市が現在進めている都市計画道路向日町上鳥羽線の整備において,この度,桂川を渡る新しい橋梁「祥久橋(しょうきゅうはし)」が完成し,暫定供用を開始しますのでお知らせします。

 この祥久橋は,橋梁の外側へ光が漏れない低位置ライン照明を採用し,桂川流域に生息する野鳥や動植物の生態系への影響など自然環境,景観に配慮しています。

1 名称 祥久橋(しょうきゅうはし)
 橋の名称は,地元の代表の方々の御意見をいただき,皆様に愛される橋となるよう願いを込め,祥栄地域と久世地域から一文字ずつを取って命名しました。
2 場所
 京都市南区久世築山町〜吉祥院嶋中ノ島 地内

3 暫定供用について
 向日町上鳥羽線の整備区間のうち,祥久橋を含む東側約450m部分の暫定供用を開始します。なお,暫定供用期間中は,全4車線のうち,東行き西行きそれぞれ1車線の計2車線の供用となります。また,交通規制により大型等(マイクロを除く。)は通行禁止となり,利用いただけませんのでご留意願います。

(1)暫定供用開始日
 平成20年12月18日(木曜日) 15時

(2)暫定供用開始区間
 (ア)区間  府道水垂上桂線〜(都)吉祥院下鳥羽線(葛野大路)
 (イ)延長  約450m
 (ウ)幅員  22.8m〜37.0m
 (エ)事業費 約50億円

(3)暫定供用開始区間のうち祥久橋に係る部分
(ア)橋長  322.7m
 (イ)幅員  22.8m
 (ウ)形式  鋼5径間連続非合成箱桁橋(橋台2基,橋脚4基)
 (エ)工事費 約39億円

4 開通式典
(1)日時  平成20年12月18日(木曜日)9時から
(2)場所  祥久橋西詰(京都市南区久世築山町)  

5 今後の予定
 引き続き,市道久世20号線から府道水垂上桂線間の早期供用を目指し,用地取得及び整備工事に精力的に取り組みます。

参考 都市計画道路 向日町上鳥羽線について
(1)事業区間 国道171号〜(都)吉祥院下鳥羽線(葛野大路)
うち,国道171号〜市道久世20号線 395m(第一工区)については暫定供用中。
(2)事業延長 1,440m
(3)着手年度 平成元年度
(4)事業費   約137億円

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KYOTO/mukomachi-kamitoba00.jpg

117とはずがたり:2009/01/07(水) 08:04:27
折角の開通なのにsageてもた・・(´・ω・`)

118とはずがたり:2009/01/07(水) 16:08:08
怪しい。絶対に怪しいヽ(`Д´)ノ

京都市、市営住宅19戸を提供
解雇退去者対象、24日限り受け付け
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/325

申し込みは市住宅供給公社(中京区河原町通三条上ル)で24日午後1時から3時まで受け付ける。

119とはずがたり:2009/01/20(火) 02:19:18
店頭で見たときはちょいとぎょっとする訳ですが,これも亦文化だと思うと残念です。
都会へ来ると雀が少ないなと思いますが,田舎では未だ未だ沢山居るんでは??
完全に雀の焼き鳥が絶えてしまうのは避けて欲しいけど,ぎょっとして結局俺も喰えなかった訳ではありますけど。。

<スズメの焼き鳥>100年の名物ピンチ 退治、御利益ありすぎた?−−京都・伏見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000026-maiall-soci
1月19日20時3分配信 毎日新聞

伏見稲荷大社の参道で売られるスズメの焼き鳥=京都市伏見区で

 ◇伏見稲荷参道の焼き鳥

 京都市伏見区の伏見稲荷大社の参道で、大正時代から続く名物「スズメの焼き鳥」を売る店が今年の三が日でまた一つ姿を消し、2店だけになった。スズメを捕る猟師の高齢化や禁輸による中国産の在庫切れなどで、原料が手に入りにくくなったのが原因。参拝客からは惜しむ声も出ているが、販売を中止した料理屋は「ないもんはしゃあない」とため息をつくばかり。市井の伝統料理が幻の味になる日も近い?【木下武】

 ◇猟師減り材料難、残るは2店

 伏見稲荷大社は商売繁盛と五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様。名物の焼き鳥は、穀物を食い荒らすスズメ退治のために始まったとされ、参道で販売されてきた。

 材料は中国産スズメが多用され、参道やその周辺の飲食店6、7店で売られていたという。しかし、中国政府が99年12月に食用の加工品も含めた野鳥の輸出を禁止。店の関係者によると、在庫の中国産冷凍スズメに頼るか、国産への切り替えを余儀なくされた。その冷凍モノも昨春ついに在庫が切れ、2店が撤退。別の1店もこの正月三が日をもって販売を終了した。

 国産もピンチだ。スズメの生態に詳しい立教大理学部の三上修・特別研究員によると、町中で営巣する緑地の減少などから近年急減している。

 国産で販売を続けている食事処(どころ)「稲福」は京都、兵庫、香川県などの猟師から仕入れているが、確保できる量はピーク時の3分の1にすぎない。値段も1本450円と中国産の約2倍。スズメ猟の後継者は少なく、今後も先細りしそうだという。

 稲福の本城忠宏社長は「国産スズメのおいしさを知ってほしいが、猟の技術が受け継がれなければ息子の代にはスズメの焼き鳥がなくなっているかもしれない」と危惧(きぐ)している。

 ◇食文化忘れないで−−小泉武夫・東京農大教授(食文化論)の話

 穀物を食べる野鳥を追い払うために食べるのは「鳥追い」と呼ばれる文化の一つ。伏見のスズメの焼き鳥は私も大好きで、廃れていくのは寂しい。「スズメの焼き鳥」という伝統的な食文化を忘れないでほしい。

120とはずがたり:2009/01/23(金) 02:01:00
未整備路線廃止へ
京都市 都市計画から20年超 対象
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1387

 見直しは2001年度に10路線、約6キロの都市計画道路を廃止して以来で、見直し検討路線は未整備のうち1988年以前に都市計画決定された約140キロ。前回を大幅に上回る規模の廃止を見込んでいるが、京都高速道路の3路線(堀川、久世橋、西大路)は対象から外す。

121とはずがたり:2009/01/25(日) 01:23:09
洛西ニュータウン管理公社
市住宅供給公社と合併へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/466

122とはずがたり:2009/01/27(火) 04:05:38
百万遍に行くとこいつの立て看見れますね。京都民報が取り上げてるという事は共産党が支援してた運動だったのかね?

2009年01月26日 10:34
ブラックリストの会“不況に合わせた学費に”
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2009/01/26/post_5311.php

 奨学金改悪に反対する学生などでつくる「ブラックリストの会」が25日、京都市内で「奨学金滞納者ブラックリスト化反対!!学費をタダに!!デモ」を開催し、約50人が参加しました。

 日本学生支援機構は今年から奨学金返済の取り立てを強化するため、滞納者の個人情報を信用情報機関に通報し、ブラックリスト化することを決めました。

 発言した大学生(21)は「私も奨学金を借りていて、もし就職できなかったら返済できるか不安。ブラックリスト化によって奨学金を借りたくても借りられない人が出るのではないか」と不安を訴えました。
 参加者らは音楽を流しながら市内をデモし、「不況に合わせた学費設定に」「奨学金とりたて反対」と書かれたプラカードを掲げて、アピールしていました。(山手四郎)

123とはずがたり:2009/02/24(火) 02:06:42

梅小路公園内に「鉄道博物館」 JR西 水族館と相乗効果期待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000030-kyt-l26
2月23日22時29分配信 京都新聞

 JR西日本は23日、京都市下京区の梅小路公園内に鉄道博物館を新設する計画を明らかにした。公園内で同社が運営する梅小路蒸気機関車館の隣接地に建設して一体運営する予定で、2014年度から15年度ごろの開業を目指す。
 同日、JR西が京都市に建設計画を提案した。新博物館は機関車館西側の市有地に建設する予定で、面積や総事業費は未定。同社は代わりに公園近くの社宅(敷地約1万平方メートル、210戸分)を廃止して市に提供する。
 新博物館には、同社が運営する交通科学博物館(大阪市港区)を縮小して0系新幹線の車体など多くの展示物を移設。多彩な鉄道資料の展示施設にするという。
 現在ある蒸気機関車館は親子連れなど昨年度の入場客数は22万人に上る。公園内にはオリックス不動産が11年度にも大型水族館を開業予定で、JR西は新博物館との相乗効果で観光客も呼び込む施設として期待を寄せている。
 門川大作京都市長は提案について「大変喜ばしく、京都にとって画期的。水族館とともに梅小路公園一帯が京都を代表する文化レクリエーションゾーンとなり、京都観光の飛躍につながると期待する」とコメントし、前向きに協議する姿勢を示した。同公園内への博物館建設は、水族館と同様に市の許可が必要になる。

最終更新:2月23日23時39分

124とはずがたり:2009/04/16(木) 00:49:01
むぅ。由々しき事態だが原因は何かねぇ?

Kyoto Shimbun 2009年4月14日(火)
るり渓・通天湖「夏場に悪臭」
南丹 市長に住民が対策要望
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041400060&genre=H1&area=K40

 南丹市園部町の名勝、るり渓の上流にある名所の一つ「通天湖」で夏場に悪臭が出ているとして、地元の西本梅地域の住民でつくる「明日の西本梅を考える会」のメンバーが13日、水質浄化対策を求める嘆願書と地域住民ら938人分の署名を佐々木稔納市長に手渡した。

 通天湖は1942年、るり渓の水量調整のため砂防堰堤が建設され生まれた人造湖。奇岩が連なる渓谷の景観で知られるるり渓の名所の一つで、周辺で農業用水にも利用されている。

 嘆願書や同会によると近年、特に夏場に湖水から悪臭が発生し、下流にある渓谷の岩石が黒褐色に変色する現象が出ているといい、「放置すると客が減り、地域振興に弊害を招く」としている。
 同会は近く府にも同様の要望書を出すという。畑八六会長(78)は「昔、るり渓を訪れた人から『こんなに汚れたのか』という声をよく聞く。早急に対策を講じてほしい」と話している。

125とはずがたり:2009/05/04(月) 16:38:12
読みました。いやあ俺も葵祭のバイトすりゃあ良かったなあ。折角魔界都市京都に10年以上住んだんだから式神ぐらい使えるように成っとくべきやった。
ちなみにおらんじゅには何度か行って飯喰ったことあり。
http://www.amazon.co.jp/鴨川ホルモー-角川文庫-万城目-学/dp/4043939019

名前はなんとなく歴史上の人物を想起させる登場人物達だが主人公のライバル芦屋だけ判らん。

安倍…安倍晴明
高村…小野篁
スガ氏…菅原道真
早良京子…早良親王
楠木…楠木正成
三好…三好氏(三好長慶など)
松永、坂上、紀野…松永久秀・坂上田村麻呂・紀氏(ex紀貫之)
立花 実伽…橘氏

芦屋…これだけ不明

126とはずがたり:2009/05/04(月) 16:39:34
ぬあんと,ネットで調べてみるとおらんじゅ最近閉店とのこと…orz

127あかかもめ:2009/05/05(火) 04:03:36
新京極のスタンドで自家製コロッケをビールで流し込んで締めは振幅再刊でらーめんくいたい

128とはずがたり:2009/05/05(火) 22:42:29
俺は新福菜館よりも天一銀閣寺店派っすね〜。
ラーメン激戦区だと天天有か天宝が好み。

129あかかもめ:2009/05/06(水) 02:01:59
天一、数年前に久々に行ったんだが味変わってません?
なんかスープにコクがなくなった気がする。

俺が新福菜館行くのは関東では味わえないオリジナリティ故という点もあります。
これはでかいっす。

130とはずがたり:2009/05/06(水) 11:20:19
>>129
そうなんですか!?直営の本店と銀閣寺店以外は京都でも味薄いと云われてましたけど本店か銀閣寺店でした??
私は断然銀閣寺店派なんですけど,最近はつくばの薄い天一で我慢と云うか満足してるので(´・ω・`)

131とはずがたり:2009/05/06(水) 11:20:39
見てきましたよ,鴨川ホルモー
レナウン娘の謎を調べる。。
帰水会はどっちかと云うと山行がマターの同好会やねぇ。

女房が学生時代バイト先のフーシェで一緒だったおばちゃんの娘が会社に就職したら男子が宴会芸で前にガムテープ貼って裸でレナウン娘踊ってたそうな。

パンフレットでは京大の某サークルに伝わる踊りとの表記有り。宵山協定なんてのもあったのか

20 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/10(金) 01:04:36
うちのサークルには宵山協定があった
中身は、宵山までは上回生(男)が新入生(女)に手を出すのは御法度、それだけ
新入生(男)の定着をはかるためだった
ちなみに女人禁制で深夜の吉田神社で儀式をするってのも聞いたことがある
更に、何代も前の先輩(男)の武勇伝としてレナウン踊り…
そんな内輪ネタを使った小説だったが、意外と楽しめた

>>8の言うとおり恋愛話の展開はありきたりなんだが
仕方ないだろ、所詮は元京大生なんだから

293 :無名草子さん:2008/05/03(土) 22:26:12
元ネタは京都大学生協のサークルです。
今ではレナウン踊りも宵山協定も無くなってしまったけれど・・・。
万城目氏はそこに14年前に在籍してました。
万城目学というのは本名なので生協の過去の資料をあさると出てくると思います。

レナウンも宵山協定も5年ほど前になくなってしまいました。
嘆かわしいことです。僕はまだ原作読んだことないのですが、
レナウン踊りは作中ではどんな扱いになっているのでしょうか。
あれはサークルのイベントの前日に行う晴請い踊りだったはずですが・・・。


帰水会
山口大学洞穴研究会 OB・OG会
http://www4.ocn.ne.jp/~kisuikai/kisuikai_001.htm

橋本先輩へお尋ねします 投稿者:柴田俊明
投稿日:2007年 5月20日(日)00時19分8秒
http://8019.teacup.com/kisuikais/bbs

帰水会の皆様、洞研の皆様お元気でご活躍のことと存知ます。
橋本和正先輩にお尋ねしたいことがあるのですが、メールアドレスが分からなくなりましたので、なんとなく投稿致しました。電話では恥ずかしく恐縮して聞けない内容ですから。

最近、「鴨川ホルモー」(万城目学<まきめまなぶ>)という本を読みました。
京大生のサークル活動を舞台とした今までにない類の娯楽小説ですが、そのなかに「青竜会」という名のサークルがあり、昔懐かしいレナウンのCMで有名な「レナウン娘」を歌いながら、歌詞の内容に振り付けし、裸踊りをするという場面が出てきます。
実は、私、学生時代に橋本和正先輩に感化されて様々な宴会芸を習得し、社会人になっても、宴会で、やってやってやりまくったのですが、その芸の中に前述と全く同じレナウン娘で裸踊りをやる正調裸踊りバージョンというのがあります。これは京都(会社)では非常に有名で、「柴田イコール裸踊り→レナウン娘」となり、全国(会社の事業所)どこにいっても伝説のように私に付きまとうイメージとなってしまいました。最後の裸踊は42、43歳だったと思います。それを最後に禁じ手にし封印しています。
、、ということで、何故、小説に全く同じレナウン娘の裸踊りが出てくるのか?その場面を読んだときは衝撃的でした。偶然か??。そこで、昔昔30数年前を遡り、思い出してみますと、ひょっとすると一度だけ、橋本和正先輩がご披露してくださった可能性があるかもしれないと、、、元々ネタもとは京都大学の学生にルーツがあり、それを橋本先輩が宴会で披露され、私の酔った頭の片隅に残り、私の自作の芸と思い込んでいた可能性もあるとも思っています。さもなくば、私の伝説が会社の知人から家族、知人へと伝播していき京大の学生が真似をしたか、小説のネタに採用されたということになります。その疑問を解く鍵は橋本和正先輩がご存知かと思い、投稿させて頂きました。(この歳になってバカな話ですみません)

レナウンの踊り
関西のガールスカウトでは定番の踊りだそうです。 はじめてみたときは笑いが止まらなかった踊りです。女性も良いがやっぱり男性に踊ってもらいたいですね。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/nao-naoto/gamerenaun.html

132とはずがたり:2009/05/12(火) 07:59:31

1度2度行ったことありますけど1号店だったのも閉店してたのも知らんかった。

餃子の王将:創業1号の四条大宮店、9月に再開
http://mainichi.jp/select/today/news/20090512k0000m020128000c.html
2009年5月12日 2時30分

 王将フードサービスは11日、「餃子(ぎょうざ)の王将」の創業1号店である四条大宮店(京都市中京区)を、今年9月に再オープンさせることを明らかにした。67年から営業してきた同店は間借りしていた映画館の取り壊しに伴い、昨年8月末に店を閉じた。しかし、復活を望む常連客らの声も強く、敷地約130平方メートルを買い取り、4階建ての店舗建設に着手。同市の景観条例などもクリアする見通しで、再開のめどが立った。

 同店は王将ファンの間でも1号店として有名で、「なくてはならない店」(大東隆行社長)との判断もあったようだ。4階のうち1〜3階部分を新店舗とし、4階は倉庫などとして使う。店舗面積は約300平方メートル。

 映画館は「大宮東映劇場」として40年以上運営されていたが、シネマコンプレックスなどに押されて客足が減り、05年に閉館。08年に建物も取り壊された。【岩崎誠】

133出石豊岡君:2009/05/29(金) 02:02:39
寝屋川君から改名しました。

王将の話が出てるんで、ミンミンの話も一つ。
最近、週1くらいで三条大橋のミンミンで昼ごはんを食べてます。
日替わりがなんと500円。
餃子、スープ、ライス、漬物に、メインがついて500円。
平日限定だけど、確か3時頃までやってます。
あの辺、最近、ランチが激戦ですが値段と質でついついミンミンに
引き込まれます。
平日なんで、河原町近辺で仕事されてないとキツイかも知れませんが、
一度、トライしてみられてはいかがですか?

それと選挙ネタを一つ。
今週、阪急の桂駅近辺をウロウロしてたんですが、
北神さんのポスターが新しいのに張り替えてありました。
新しいのも小沢さんとの2ショット。
それと、田中さんのポスターが減って、中川さんが増えてました。
基礎票は、3人とも同じくらいでしょうが、
今回は風で北神さんが圧勝しそうです。

134とはずがたり:2009/05/29(金) 10:30:45
ご無沙汰です。大阪由来の地名から兵庫県北の名前に変えられたんですなぁ〜。なんかありましたん??
其れは兎も角ミンミン懐かしいですね,名前は。実は機会無く一回も入ったこと無いのでありますがいつか云ってみたいと思います。
お気に入りの中華は千北東入るの北大路南側にあるんだけど名前なんだったかなぁ・・。

選挙情報も感謝っす。新しいポスも小沢氏とのツーショットってのはどういう理由でしょうかねぇ。北神氏割りと親小沢なんでしたっけ?

135出石豊岡君:2009/05/29(金) 17:53:57
>>134
どもども、兵庫県豊岡市をアピールしていこうかと思いまして。
北神氏が親小沢って訳ではないでしょ。
単に非前原って事を鮮明にしたかっただけなのでは?

ちなみに平さんは、福山→松井に替わってます。
他の面子は、福山のままっぽいですね。
福山さんは漢検の事があるんで平さんは変えたと思いますよ。
他の前原、泉、山井、小原あたりは福山のまんまです。
本来なれば来年改選の福山のポスターなんでしょうけど、
漢検は正直、検察次第ですわ。

それなのに福山で行くってのは、このメンバーに選挙資金が乏しいのと、
自分たちは大丈夫ってどっかで安心してるところがあるのでは?

泉氏あたりは利口なので選挙後、前原から離れる可能性も高いかもしれません。
はじめて出てきた時みたいに、ボランティア中心の選挙が出来ません。
前も言ったように泉氏は、抜群の選挙上手ですが、しかし、
現職なら当然しないといけない事ってありますよね。ビラ撒きとか、電話戦術とか。
それをしなくても今回は勝てるでしょうが、いつも風任せの選挙になってしまいます。
自分で作った後援会、ボランティア、そして支援団体を絡めて選挙せざるおえない。

その支援団体がいい加減に前原で行くのか、どっちを向くのかはっきりしろ。
って言いかねない状況になってきてます。

前原の名前で好き勝手してる地方議員も居たり、与党を支持するマスコミが
いいように前原を使って可哀想な面もありますが・・・。
しかし、野党と違って与党になれば許される事と許されない事が違ってくる。
政権を民主が取ると、泉、松井、平あたりが動くかもしれませんね。

136とはずがたり:2009/05/29(金) 19:41:14
あの辺ご出身ですかな??城崎温泉には一度二度行った事があります。お隣ですが京丹後の経ヶ岬はお気に入りっす。山陰海岸はあの辺凄い鄙びてて(失敬っす)良いところですね。
残念ながら出石そばは未だ喰ったことありません。。

京都府連は前原が育てた様な物であると俺は評価してて政治的には彼の業績はそこにある(そこにしかない?w)のではないかと思うのですけど,そんなに府連内でも浮いちゃってる存在なんでしょうかね?
松井も村上ファンドで名が挙がったり京都府連,と云うか民主党そのもの,の中に新興勢力との,言い換えると怪しげな連中との,つきあいは一定数あるのは否定できませんな(苦笑)

137出石豊岡君:2009/05/29(金) 20:24:30
タネをまいたのは間違いなく前原さんです。
そして、府連に対する貢献度も前原さんが一番でしょう。
ただ、育てたとなると別の名前が出てきますね。
植物でも育てるというのは、水をやり肥料をまく事です。
違和感があるかもしれませんが、政治で組織を育てるって意味では、
お金を組織に流し込んだり、支持者を集めて組織化することです。
そういう意味では、玉置一弥氏、梅林等氏、田渕五十生氏になります。
当然、前原がタネをまいたから育ったのであってこの3氏が、
育てる役割を担ったわけで、前原が居なければ小選挙区で3つも取れる
勢力になりえなかったでしょうね。
特に金銭面という意味では、玉置がかなり貢献してた事は確かです。
(その玉置さんは核武装の問題で表舞台から姿を消した感がありますが。)

一番の功労者の前原さんですが、本人の活動を支える組織が脆弱です。
(自身の後援会以外の組織が無いんで言いたい放題言える面もありますが。)
金銭的にも奥さんを秘書にしてたくらいですから。

浮いてる浮いてない。ってなると。。。
京都の行事よりテレビ出演を優先する割りに、選挙区の行事は、
凌雲会の行事を早引きしてまで出席する。
府連の大変な役割は、山井、福山に押し付ける。
小沢に説明責任を求めてる割に、漢検からの献金の説明はあまりしてない。
民主の他の議員も大人なんで喧嘩とかしないでしょうけど、
呆れてるんじゃないですか?

138とはずがたり:2009/05/29(金) 20:35:42
個人的にはあの辺の政治に詳しい人に玉置はただの2世でなんもしなかったぼんくら的な説明を受けてたんですけど,大部印象違いますね。。
資金源はなんだったんでしょうか?

京都府連が"育った"のは古くさいと云っては失礼ですがアンシャンレジームな社会党や民社党系の労組のおっさんっぽいのをなるべく排除して,もしくはそう云う労組系政治家は府議・市議としてお互いの棲み分けをしてやって来た面が強い様に思われます。

139出石豊岡君:2009/05/29(金) 20:54:51
今となっては棲み分け出来るでしょうね。
定数5ならば2人立てて、一人は前原のような人間が育てた人、
もう一人は連合系。それでいいと思いますよ。
最初にゼロから組織を作ると組織を作る事が目的化してしまう。
とりあえず、京都は成功したと言える。

前原もどんどん自前の候補者を出したらいいんです。
自前で候補者を出さないのであれば、
その部分に関しては文句を言う立場にない。
(あくまでもその部分に関してはですが。)

お父さんがいい人だったらしいですしね。
金脈はお父さんの時代からのものばかりでしょう。
新規で開拓したって話は聞きません。
中選挙区時代に運動員さんと少しだけ話した事ありますが、
あのままの感じであれば新規で開拓する必要なかったのでは?

ブログで有名な石田さんの日記にも面倒見がいいって書かれてたくらいですから。
議員では世話になった人多いと思いますよ。

140とはずがたり:2009/05/29(金) 22:10:44
>>139
なるほど。
解説感謝です。玉置の親爺さんは可成り人望等篤かった様ですからね。
本人も面倒見は良かったんですかね。

141出石豊岡君:2009/05/29(金) 23:31:35
ちょっと一弥さんの事を褒め過ぎたかなぁ?
ただ、お金も人も出す、その割りに口を出さない。
山城の選挙区に沢山の父親の信者が残ってるのに鞍替えした。
たとえボンクラとしても、こんなに有り難い人居ない。
それにしても核武装だけはダメだったよなぁ。。。
あれが無かったら、もうちょっと違った展開になってたかも知れない。
もったいない事したよなぁ。。。

142出石豊岡君:2009/05/29(金) 23:58:37
連投申し訳ない。
ちょっと気になってて書き忘れたことを。
新福菜館、本店はラーメン博物館に出す頃からスープが薄くなった。
(味が薄くなったんじゃない、ダシの味がしなくなってきた。)
最初は忙しい日だけ薄かったんだが、最近はいつ行っても薄い。w

で、解決策として農学部前(百万遍)にある新福菜館をお勧めします。
あそこは店を任せられてる人がとても情熱を持って作ってて、
昔の新福菜館の本店に近い味がします。
しかも不出来な時がなく味が一定してるのもいいです。
ではでは。

143とはずがたり:2009/05/30(土) 03:20:00
>>141-142
連投歓迎っすよヽ(´ー`)/

まあ元々民社系ですからね〜>核武装発言
民社DNAはしっかり持ってたと云ったあたりでしょうか。

上の方でも書きましたが天一銀閣寺店派っす。
農学部前の新福菜館は行ったことありますがはまりはしなかったですな。。
また来週京大へ行くので機会があったら久しぶりに喰ってみます。周囲にあんま新福菜館派が居なかったですね。

マニアな所では万里小路の東京ラーメンとかご存じすか?
オヤジが年取るにつれスープがぬるく成ってくという噂ですが,俺が大学生になった15年前にもういい年だったしオヤジがくたばっちまう前にまた行っておかないと。。

144出石豊岡君:2009/05/30(土) 10:14:47
>>143
格安のラーメンですね。
あの辺は美味しい物多いですよ。
冬場、吉田はメチャメチャ寒いです。
雪がちらつくような時に、あの辺で暖かい物を食べさせると。。。
女性は、かなりの好意をいだいてくれます♪

145とはずがたり:2009/05/31(日) 15:52:54
そうかも判りませんけど東京ラーメンに女性をつれてくのはちょっとお薦めできませんなw

146出石豊岡君:2009/06/04(木) 20:26:50
今日、何ヶ月ぶりかに出町柳行って来たけど、
メチャメチャ変わっててびっくりした。
10年に一度あるか?ないか??の変わりようだった。

で、もう一つ。
福山と2連のポスターしかなかったのに、松井とのポスターが。
まだ、圧倒的に福山と2連の方が多いみたいだけど。
(やっぱり漢検問題、結構、根が深いんじゃない?)

それと社民党の宣伝カー見ました。
細々と活動してるみたいですね。

147とは:2009/06/06(土) 13:50:19
一ヶ月ぶり位の出町の筈たが確かに凄い変わり様ですな

148出石豊岡君:2009/06/07(日) 17:24:31
影の薄い店はやっぱりダメみたいです。
僕個人が気に入ってる店はどこも70近くの店主が頑張っておられて、
跡継ぎが無いのでは?と思ってしまいます。
生協を筆頭とするチェーン店にない味付けの店がなくなるのは寂しいです。
反面、情熱ホルモンは行ってみたい気がしますし、良ければ通うかも。
いつもウロウロする古本屋さんも苦戦が続いてて、よくやってるなぁ。。。
って感じですからね。
また、機会があれば飯でも行きましょう。

149とはずがたり:2009/06/07(日) 21:16:58
3年前迄住んでいた懐かしい一乗寺界隈で昼飯喰いました。
行きつけの花梨(と何時も喰ってたブタナス=豚と茄子の味噌炒め定食)が残っていて嬉しかったです。
併し近所の工務店が韓国料理屋に成ってたり見知らぬ店も何軒かあったりしててやはり変化はそれなりに大。

150出石豊岡君:2009/06/08(月) 07:26:30
韓国料理屋さんが京都市内、激増してませんか?
この不況の中、勝算があるんでしょうかね。
しかも値段設定も微妙な店が多い。
行ってみたい店も多いですが、なかなか一歩目がでませんわぁ。

151とはずがたり:2009/06/08(月) 10:21:47
京都にちょくちょく行くことは行くんですがあまりうろうろ見て回れない上に,新規の店開拓するのが苦手で決まった所で飯喰う事が多かったので余り知らんです。
色々ご存じの様ですので機会あるようでしたら是非メシでもご一緒お願いしますね〜。
片言丸さんとやおさんが京都に居たときは河原町今出辺りで緊急オフとかした事もあったんですけどねー。

153出石豊岡君:2009/06/17(水) 21:58:56
正直、伊勢丹で買い物する人の気持ちが分からない。
品物に対する信用度は高島屋や大丸の方が遥かに上。
アパレルも東京の売れ残りを持ってきてる感じがする。
逆に京都の高島屋は、東京で大人気、オークションで高値が付きそうなのを
普通に入ってきたりしている。
でも、今ぐらいのバランスがちょうどいいんだけどね。
高島屋利用者としては。
お客さんがこれ以上行くと、レジでかなり並ばなくてはならない。
お中元、お歳暮の事を考えると現状維持が一番。

154出石豊岡君:2009/07/02(木) 11:26:52
昨日、新京極を歩いてたんですが、やばい兆しがあります。
人通りは多いのに店に入ってる人はほとんど居ない、ギャル風の人間ばかり。
そして、貸し店舗になってるところがチラホラ。
色々な人がその街にあった感じでバランスよく歩いてないと、
街がだんだんと弱ってきます。
新京極もバランスを崩しそうで怖い。
今のうちに手を打っておかないと。。。

155出石豊岡君:2009/07/28(火) 19:56:21
三条河原町のインデアンが今月で閉店しました。
たまたま、先月行ったんですが。
時代に取り残されつつあったんで、”やっぱり”ってのが本音です。
宇治に同じカレーを出す店があると閉店の挨拶と共に書かれてました。
50年もなる店だったんですけどね。
正直、レトルト食品がコレだけ美味しくなるとカレーは本当に厳しいですね。

156とは:2009/08/01(土) 20:44:25
新幹線で京都駅着。サンダーバードとほぼ同時進入かこいい!

それはさておき久しぶりに食いたくなってたのでわざわざ新幹線口の八条側から七条の餃子の王将京都駅前店迄延々と荷物抱えて歩いたのに待ち客が沢山居てで断念(待つのは嫌いなのだ)。最近王将が流行ってるとは聴いてたけど、週末位ちゃんとしたとこ喰いに行こうよ、カネない高校生はしょうがないけど←自分のことは棚にあげてるけどw

近鉄百貨店のビルも既に綺麗に更地ですなぁ。

157とはずがたり:2009/08/04(火) 14:00:33
民主が優勢だからかな?
京都スレってことは滋賀・近江と若狭・嶺南もその対象範囲なり♪

Kyoto Shimbun 2009年8月4日(火)
“大物”来援少なく
衆院選 前回一転、静かな湖国
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009080400035&genre=A2&area=K00

党首や閣僚クラスの湖国入りの予定が少ない中、志位委員長来県を宣伝するポスターを貼る共産党のスタッフ(大津市内)


 18日公示の衆院選に向け、麻生太郎首相や鳩山由紀夫民主党代表ら各党首が全国遊説に力を入れる中、滋賀県は党首や閣僚級の応援が少なく、静かな戦いが展開されている。逆風が吹く自民党は「大物も自分の選挙で精一杯」、政権交代を掲げる民主党は「余裕の表れ」との見方もあり、同じ現象でも抱える事情は対照的のようだ。

 党首や閣僚らの応援演説は各陣営にとって大勢の聴衆を集められ、支持を訴える絶好の機会だ。前回衆院選では自民、民主両党とも小泉純一郎首相と岡田克也代表(いずれも当時)が湖国入りし、熱弁をふるった。

 だが、今回、立候補予定者の派閥や個人的なつながりで応援に入る国会議員はいるが、共産党の志位和夫委員長が草津市で、甘利明行革担当相が守山市で街頭や集会に出る以外、各党首や閣僚が訪れる予定は今のところない。京都では1日に民主党の鳩山代表が入洛、自民党は小泉元首相や人気の高い舛添要一厚生労働相が訪れる予定だ。

 自民党本部は「首相は一日の遊説ルートの都合がある。閣僚は公示前までは各選挙区支部が直接依頼するが、各陣営とも個別集会に力を入れているのでは」と強調。民主党本部は「新人候補が出たり、激戦となっている重点地区を選んでいる」と説明する。
 前回の小泉旋風から一転、厳しい戦いが予想される県内の自民党関係者からは「民主は余裕の表れか」と皮肉る声があがる。一方の民主党からも「首相は不人気。閣僚級も自分の選挙が厳しく、人の応援どころではないのだろう」と、冷ややかな反応を見せている。

158とは:2009/08/06(木) 22:00:08
貧乏学生御用達のハイライトに行って来ましたよ。
サービスランチは相変わらずだったが、ミックスフライ定食が4品ついて700円台後半だった様な記憶があるんだけど3品で580円とサービスランチと同じ価格になってた。

その他は概ね変わらずか。

159あかかもめ:2009/08/07(金) 03:27:30
新京極にある「スタンド」の自家製コロッケとピリ辛こんにゃく入り牛筋煮込みで一杯やりたいなぁ

160とはずがたり:2009/08/07(金) 03:59:38
なんか俺よりお詳しいっすね,京都(;´Д`)

また京都旅行序でにオフします!?いつかの川床は良かったですね〜。

161とはずがたり:2009/08/10(月) 22:53:46

2009衆院選・京都:渕上・社民副党首、2区応援で入洛−−山科区 /京都
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/26/news/20090803ddlk26010263000c.html
 ◇山科の事務所訪れ、スーパー前で演説

 社民党副党首の渕上貞雄参院議員が2日、2区から立候補予定の新人の応援で京都市入り。山科区内の事務所を訪れてスタッフを激励した後、近くのスーパー前で一緒に演説し、「平和で豊かな福祉社会を築き、命を大切にする政治を行おう」と呼びかけた。

 同党が府内の小選挙区で公認候補者を擁立するのは9年ぶり。渕上氏は「自由競争の行き過ぎが格差と貧困を生み出した」「この8月は国の将来、平和の問題を考える月。平和憲法をしっかり守りたい」と強調した。

 また、政界を交差点の信号機に例えて「赤の自民と青の民主だけでは通行はスムーズにいかない。黄色の役割を社民が果たす」と述べ、「政治におけるバランスが大事だ」と訴えた。【太田裕之】

毎日新聞 2009年8月3日 地方版

2009衆院選・京都:民主・鳩山代表、京都入り 1区の新人候補を応援 /京都
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/26/news/20090802ddlk26010311000c.html

 衆院選投開票まで1カ月を切った1日、民主党の鳩山由紀夫代表が京都市入りし、1区から出馬予定の新人候補の応援弁士として街頭演説した。1区は9選を目指す自民党の大物前職や、全国唯一の必勝区とする共産党のベテラン前職など4人が出馬する混戦模様。民主党府連も「政権交代の象徴区」と位置づけており、鳩山代表の来援でテコ入れし、波に乗りたい考えだ。

 鳩山代表は演説に先立ち、中京区の京都国際マンガミュージアムを視察。麻生太郎首相の“肝いり”で補正予算に117億円が計上された国立メディア芸術総合センターと比較して「その1割の予算で素晴らしい施設ができている。このような京都の文化を大事にする伝統を民主党は大事にしたい」と皮肉った。

 その後、約1万人(主催者発表)が集まった同区の市役所前に移動し、1区の出馬予定者や府内の民主党国会議員6人と共に街宣車に上った。鳩山代表は「今回の戦いは歴史の転換点。官僚任せの政治が社会保障費をどんどん削り、地域から医者や看護師、ヘルパーを減らしてきた。皆さんの声を政策に反映させるには民主党政権を作るしかない」と訴えた。

 さらに「この4年間でこの国はいい方向に向かったのか。郵政民営化すればすべてがバラ色と言ったのは全部ウソではないか。自公政権が何をしたのかを冷静に考え、民主党に力をお貸し願いたい」と支持を求めた。【木下武】

毎日新聞 2009年8月2日 地方版

162出石豊岡君:2009/08/12(水) 12:31:49
ハイライト。。。
農学部前の大将がクルーザーの話をしてたのには驚いた。
焼き鳥屋も増えてきてるし、鳥料理って儲かるんだ。w

163とは:2009/09/19(土) 19:14:17
近鉄京都駅の高架下の古い食堂街がすっかり綺麗になってて吃驚

164とはずがたり:2009/09/23(水) 00:51:02
久しぶりに元田中の将月云ってきました。懐かしい。
7人で喰って1万ちょい。こんなに安かったかなぁ。

165とはずがたり:2009/09/25(金) 05:50:12
Kyoto Shimbun 2009年9月24日(木)
「餃子の王将」1号店が新装開店
創業のシンボル、25日に
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092400187&genre=B1&area=K00

創業の地に自社ビルで復活する「餃子の王将」四条大宮店(京都市中京区)

 王将フードサービスは、第1号店の「餃子(ぎょうざ)の王将」四条大宮店(京都市中京区)を現地で新築し、25日に再オープンする。不況下に好調な集客を続ける中、創業のシンボルとして従来より4倍広い店舗に生まれ変わった。

 店舗は4階建てビルの1〜3階で、延べ約300平方メートル。カウンターやテーブルなど計87席を設けた。環境への配慮から発光ダイオード(LED)照明や調理くずを飼料化するシステムを導入した。年内に太陽光パネルも整備する。

 四条大宮店は1967年開店。入居していた映画館の閉鎖に伴い昨年8月末で閉店したが、創業の地を残すため映画館跡地の一部に自社ビルを建設した。

 24日に開いた記念式典で大東隆行社長は「創業者の思いがつまり、わたしも汗と涙を流した場所。この地で王将の精神を引き継いでいきたい」と話した。
 同社は既存店売り上げが8月まで25カ月連続で前年同月を上回り、今期業績は過去最高の見通し。1号店の復活をさらなる人気拡大につなげる。28日から3日間、全店で利用客に100円割引券を配る。

166出石豊岡君:2009/09/30(水) 03:03:37
>>164
倉庫みたいな店でしょ?
将月、飲み放題や食べ放題やってる店もありますからね。
それもかなり安い。
そんなに食べられるもんじゃないし、全体的に安いから、
普通に注文する方がよさげ。
7人で1万ちょっとですか。
一人2千円いかない。飲まなかったらそんなもんじゃないですか。
かなり満足感のある店ですね。

167とはずがたり:2009/09/30(水) 03:10:10
おひさしぶりっす。
これが1人1〜2杯は呑んだんですよ。安さに吃驚です。
昔は汚らしい店でしたが東大路を跨いで東へちょっと転して随分綺麗になりましたけど安さは変わりませんねー。

168とはずがたり:2009/10/12(月) 04:45:00

此処は無料化すべし。交通に歪みしかもたらしていない。

Kyoto Shimbun 2009年7月3日(金)
途中トンネル、無料化か否か
滋賀県、年度内に方針
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009070300250

 滋賀県は3日、無料化も検討している「途中トンネル有料道路」(大津市伊香立途中町)の今後について、来年3月末までに方針を出す考えを示した。

 同道路は国道367号に設けられ、有料区間を避ける車が側道の市道に流入することが問題化。県は大津市と昨年11月に行った無料化の社会実験で、側道流入が大幅に減る効果を確認したため、方針を示す時期を従来より約1年半早めた。

 県の田村秀夫土木交通部長はこの日の県議会答弁で、「市とは無料化も含めさまざまな手法について検討しており、年度内に一定の方針が出せるよう努める」と述べた。
 大津市広域事業調整課は「交通実験の結果を踏まえた結論が出ると期待している」と話し、早期無料化に期待を示した。

170とはずがたり:2009/11/26(木) 00:05:55

Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
早期健全化団体への転落回避へ
京都市、有識者会議を設置方針
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009112500198&genre=A2&area=K00

 京都市は25日までに、財政の専門家を集めた有識者会議を設置する方針を固めた。他の政令市よりも市民1人当たりの市税収入が少なく、職員人件費などの義務的経費が多い財政構造を抜本的に改革するのが目的で、財政再建が法的に求められる「健全化団体」への転落回避を図る。年内にも発足し、来夏をめどに提言をまとめる。

 市は昨年度、政令指定都市、都道府県で唯一の赤字決算となった。来年度から2年間で約600億円の財源不足に陥る見込みで、早ければ2011年度にも自治体財政健全化法が定める財政指標の基準を超え、健全化団体に転落する。

 市は脆弱(ぜいじゃく)な財政構造を変えるため、学識者や企業経営者、公認会計士など10人程度の有識者会議を設け、助言を受けることにした。

 昨年度決算で市は、政令市平均に比べ、市民1人当たりの市税収入が約1万3千円少なく、逆に義務的経費は約2万8千円多い。有識者会議では、分析と解決策を提言する。

 市税収入については、中心市街地に寺社が多く、宅地面積が少ない都市事情もあり、主に歳出面の改革が争点となる。特に市民1人当たりの職員人件費と生活保護や医療費などの扶助費負担が政令市(18市)で2番目に高いことから、その抑制策や公共事業のあり方が議論になりそう。
 財政改革には市民の「痛み」も伴うことから、市は有識者会議を原則公開する方針。市行財政局は「財政構造の課題を専門家の視点で洗い出してもらい、11年度からの予算編成方針に反映させる」としている。

171とはずがたり:2009/11/26(木) 00:07:34

Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
早期健全化団体への転落回避へ
京都市、有識者会議を設置方針
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009112500198&genre=A2&area=K00

 京都市は25日までに、財政の専門家を集めた有識者会議を設置する方針を固めた。他の政令市よりも市民1人当たりの市税収入が少なく、職員人件費などの義務的経費が多い財政構造を抜本的に改革するのが目的で、財政再建が法的に求められる「健全化団体」への転落回避を図る。年内にも発足し、来夏をめどに提言をまとめる。

 市は昨年度、政令指定都市、都道府県で唯一の赤字決算となった。来年度から2年間で約600億円の財源不足に陥る見込みで、早ければ2011年度にも自治体財政健全化法が定める財政指標の基準を超え、健全化団体に転落する。

 市は脆弱(ぜいじゃく)な財政構造を変えるため、学識者や企業経営者、公認会計士など10人程度の有識者会議を設け、助言を受けることにした。

 昨年度決算で市は、政令市平均に比べ、市民1人当たりの市税収入が約1万3千円少なく、逆に義務的経費は約2万8千円多い。有識者会議では、分析と解決策を提言する。

 市税収入については、中心市街地に寺社が多く、宅地面積が少ない都市事情もあり、主に歳出面の改革が争点となる。特に市民1人当たりの職員人件費と生活保護や医療費などの扶助費負担が政令市(18市)で2番目に高いことから、その抑制策や公共事業のあり方が議論になりそう。
 財政改革には市民の「痛み」も伴うことから、市は有識者会議を原則公開する方針。市行財政局は「財政構造の課題を専門家の視点で洗い出してもらい、11年度からの予算編成方針に反映させる」としている。

172荷主研究者:2009/12/07(月) 01:10:37

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200912020025a.nwc
2009/12/2 Fuji Sankei Business i.
仏総領事館が京都に開館

 在大阪・神戸フランス総領事館が1日、大阪市中央区からの移転作業を終え、京都市左京区の関西日仏学館内に開館する。外務省によると、京都でただ一つの総領事館になる。

 関西日仏学館は、日本におけるフランス語や文化の普及、日本の市民らとの交流を目的としてフランス政府が運営。同国大使館によると、移転によりそれぞれの利用者の利便性を高め、賃貸料も節減できる。

 京都市によると、市内には約300人のフランス人が居住。留学生も多い。フランス人観光客は2003年の約1万7000人から、08年には約5万5000人に急増している。

 同市国際化推進室は「フランス人は日本文化への理解が深い。総領事館が交流に一役買ってくれれば」と期待を膨らませている。

173出石豊岡君:2009/12/23(水) 01:10:54
お久しぶりです。
早期健全化団体って大きな問題ですよね。
それよりも新聞に出てましたが、
地下鉄の赤字が一日当たり4千万円にもなるらしいです。
経常損益が144億円も出てたら、
単純な割り算でもそうなるんでしょうけど。
ぼちぼち、選挙で争点化されてくるかも知れませんね。

このまま放置しとくとある日、突然、健全化団体になるかも。
市が独自に助成している福祉予算が一気になくなり、
水道代を始め色々な増税が始まる。
子供を育ててる親御さんたちは大変かも。

174とはずがたり:2009/12/26(土) 00:04:40
本日出張で京都入り。
第二京阪の側道の国1(側道1号線と勝手に呼称w)の宇治川渡河が工事されてるみたいだった。昔から出来てるのに放置気味だったけど3月の第二京阪の全通時には供用されるのかも知れぬ。

京都高速も意外に工事が進んでいて浜口染工の跡地も橋脚が建ち並んでいた。

175とはずがたり:2009/12/26(土) 00:06:13
>>173
結局地下鉄東西線の累積赤字問題みたいですね。

市長選て次ぎ何時でしたっけ?左京区周辺ですがしょーえい君のポスターが目立ちました。11年の市議選狙いっすかね。

176とはずがたり:2009/12/26(土) 02:14:03
>>174
追加
京田辺松井ICも京田辺PA(?)も盛んに建設されていた。同じく第二京阪全通時に供用開始か?

八条坊門立体も初体験。可成り変な手順で工事してた印象でちゃんと高さ制限解消されるのか心配だったが無事高さ制限解消されての開通となったようで喜ばしい。
正直,運動団体が高さ制限解消されるとトラックが通って住環境悪くなると文句着けてて,頭が上がらない市当局が高さ制限解消されない侭開通するのかとヤキモキしたが,新設された部分の高さも低くてその後もあっちのレーン使ったりこっちのレーンに移ったりもう一度掘り返したのか,なんであんなまどろっこしい工法を採ったのか理解に苦しむ。

近年は京都市も変わりつつあるみたいであり,俺のヤキモキが単なる悪質な誤解であることを切に祈る。

178豊岡:2010/01/21(木) 00:05:30
>>174
今年、予算がついたら何とか完成まで持ち込めるって話です。

>>175
東西線の問題も一度整理しないといけないですね。
計画を始めた当時は年間、2〜3パーセントのインフレを念頭に置いて、
作り始めたんだと思います。
この20年、インフレどころかデフレになって、インフレで(実質的には)
相殺されると思ってた借金が累進的に増えてしまったように思います。

ともあれ、市民が選挙で選んだ人たちが実行したんですから。
判断ミスですが、議会に過失があったとまでは言えないでしょうし。
処理に当たって利点と欠点を整理して説明し、方向性の示せる人を
次の選挙で選ばないといけないんでしょうが・・・。

市会議員狙いなんですかね。
市長選に出たくらいなんですから、文句ばかりでなく、
自分のプランを実行出来るポストを目指して欲しいものです。

179とはずがたり:2010/01/21(木) 01:02:57
>>178
あざーっす。未だ出来ないかもなんですねえ(´・ω・`) ナンネンマタセンネン...

確かにデフレによる債務の膨脹は想定以上とは云え直撃してますね。
此処でもインフレターゲットの効果はありそうだ。

180豊岡:2010/01/22(金) 23:10:22
>>179
早速のレスありがとうございますね。
処分するのは簡単に出来ると思うんですけどね。
しかし、それをやってしまうと借金だけが残るわけで。。。

経常経費が数億の赤字程度で、それを税金で補填するところまで持って行かないと。
もし、それが出来ないのであれば、泣く泣くでも民間に売却しか・・・。

売って儲けようと思ってる議員さんとか、すでに居たりして。苦笑

181とはずがたり:2010/01/29(金) 02:43:00
衝撃。。

商業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/835-841n

京都・四条河原町阪急も閉店へ 苦境の百貨店業界
http://www.asahi.com/business/update/0128/OSK201001280064.html
2010年1月28日16時25分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/OSK201001280065.jpg
写真:閉店が決まった四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影閉店が決まった四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/OSK201001280076.jpg
写真:四条通り沿いの中心繁華街にある四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影四条通り沿いの中心繁華街にある四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/OSK201001280075.jpg
写真:待ち合わせ場所としても親しまれていた四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影待ち合わせ場所としても親しまれていた四条河原町阪急=28日午後、京都市下京区、高橋一徳撮影

 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは28日、京都市下京区の「四条河原町阪急」を、2010年秋をめどに閉店すると発表した。1976年の開業以来、京都の中心繁華街で若い女性を中心に支持を集めてきたが、商業施設の増加による商圏の分散と消費低迷で売り上げの減少が止まらず、撤退を余儀なくされた。

 消費者の節約志向で百貨店業界の売り上げは不振が続いている。27日にも東京の西武有楽町店が今年12月下旬の閉店を発表しており、都心の一等地ですら必ずしも百貨店ビジネスが成り立たない現状が浮き彫りになった。

 阪急京都線の終点「河原町駅」に直結したビルの地下1階から地上6階に入居し売り場面積は約9千平方メートル。11ある阪急の店舗の中では下から3番目の規模だが、売上高はピークの92年3月期には171億円に達した。だが、その後は年々減少、2010年3月期は50億円を割る見通しとなっていた。すでに05年3月期からは赤字が続いていた。

 京都市内で記者会見した阪急阪神百貨店の新田信昭社長は「競合環境が厳しくなったうえ、店舗が狭いため、抜本的な売り上げの改善が困難だと判断した」と話した。建物は住友不動産が所有しており、跡地の活用方法は未定という。

 京都市では、同じ四条通沿いの向かいに、H2Oが資本・業務提携し11年秋までに統合を予定している高島屋の京都店(売り場面積6万2千平方メートル)と、大丸京都店(同5万平方メートル)がある。商圏自体も97年に約2キロ南のJR京都駅に直結したビルで「ジェイアール京都伊勢丹」が開業して以降、買い物客の流れが分散し、阪急も売り上げが落ち込んだ。00年以降は改装を重ねてテコ入れを図ったが、業績を好転させられなかった。(田中美保)

Kyoto Shimbun 2010年1月28日(木)
河原町阪急、今秋閉店へ
34年の歴史に幕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012800198&genre=B1&area=K00

 阪急阪神百貨店を傘下に置くエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは28日、京都市下京区の百貨店「四条河原町阪急」の営業を今秋で終了すると発表した。1976年の開店以来、京都市中心部で若者向けファッションをリードしてきたが、消費低迷で業績不振に歯止めがかからず、34年の歴史に幕を閉じる。

 百貨店業界は2008年秋以降の不況で売り上げ減が続き、西武有楽町店(東京都)が閉店を決めるなど撤退が相次いでいる。京都市内の百貨店の閉店は07年2月の近鉄百貨店京都店以来となる。

 中京区のホテルで記者会見した新田信昭・阪急阪神百貨店社長は「断腸の思いだが、売り場面積の狭さがネックとなり収益改善を見込めないと判断した」と説明した。勤務する正社員40人は他店に配置転換する。H2Oの別子会社が運営する7、8階のレストランフロアは営業を継続する。
 同店は四条河原町南東角の住友不動産所有のビル地階から6階までの8900平方メートル。京都高島屋(約4万7千平方メートル)や大丸京都店(4万6千平方メートル)に比べ小規模だったが、開店当初から若者向け先進的ファッションで人気を集めた。1991年度の売上高171億円をピークに売り上げが低迷。周辺で低価格の衣料店進出も相次ぎ、本年度売上高は50億円を割り込み、営業赤字5億円の見通しという。阪急撤退後のテナントは未定。

182豊岡:2010/02/03(水) 01:30:08
本当に衝撃っすね。
跡地は、ヤマダ?それともビックカメラ??
くらいしか手を出すところ無さそうだし。
幸福の科学とか買ったらびっくりだけど。

阪急百貨店で買い物した事ないなぁ。。。そういえば。
京都近鉄は、なくなる数年前は、B1〜屋上まで、
女性フロアを除いてお世話になってたんだが。

潰れるべくして・・・。

184豊岡:2010/02/03(水) 20:47:52
ビブレもアウトらしいです。
7月末ってことは。。。祇園祭が本気のセール?

185とはずがたり:2010/02/03(水) 21:31:58
>>184
まじっすか!?
京都中心部も厳しいのですなぁ。。

186とはずがたり:2010/02/03(水) 21:36:15
これですな。もともとニチイだったんか。

京都・河原町ビブレも閉店 競合激化で再編、淘汰が加速
2010.2.3 19:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100203/biz1002032003035-n1.htm

7月末で閉店する「河原町ビブレ」。商業施設の淘汰が加速している=3日、京都市中京区(柿平博文撮影)7月末で閉店する「河原町ビブレ」。商業施設の淘汰が加速している=3日、京都市中京区(柿平博文撮影)

 京都の商業施設「河原町ビブレ」(京都市中京区)を運営するイオン傘下のマイカルは3日、同店を7月末に閉店する方針を明らかにした。京都最大の繁華街として知られる河原町地区では、先月末にエイチ・ツー・オーリテイリング傘下の百貨店、四条河原町阪急(同市下京区)が今秋の撤退を発表。大阪・梅田で大規模な百貨店の増床、改装などが進む一方、小規模な商業施設は採算悪化も指摘され、今後も不採算店の閉鎖など店舗の淘汰(とうた)が本格化しそうだ。

 マイカルによると、河原町ビブレは消費低迷や周辺の競合店増加で過去3年あまり営業赤字が続き、「店舗改装などを行っても業績が改善する見通しが立たない」として閉店を決めた。跡地利用については、ビルの老朽化も進んでおり未定としている。

 同店は昭和45年にニチイとして開業した。58年に名称変更し、若者向けの衣料品を中心に人気を集めたが、マイカルの経営危機後の平成15年に売り場を地下1階部分(約700平方メートル)に縮小。上層階に生活雑貨店「京都ロフト」や大型CD店「HMV」などを誘致して営業を続けてきた。

 だが、河原町はメーンストリートの四条通から半径約400メートル圏内に、ファッションビルの河原町OPAや京都高島屋、大丸京都店など競合店がひしめく激戦区。近年はJR京都駅前に伊勢丹やビックカメラなど大規模店が進出し、駅前地下の専門店街がにぎわいを見せるなど商圏の分散も進んでいる。

 京都総合経済研究所の森秀人調査部長によると、京都駅前だけでなく百貨店の増床・改装が進む大阪圏や、インターネットによる通信販売など競合相手は拡大する半面、京都の繁華街では町屋を改装した店舗などが人気を集めており、「河原町の商圏の力が低下したわけではない」と分析。その上で「消費者ニーズに対応できない施設はスクラップ・アンド・ビルドが避けられない」と指摘する。

 関西の商業施設では、大丸京都店が今春、30代女性向けに服飾雑貨を強化する改装を行い、3月には大阪・難波の高島屋大阪店が売り場面積を約4割増の7万8千平方メートルに増床。平成23年春にはJR大阪駅前にJR大阪三越伊勢丹が進出するほか、大丸梅田店も増床オープンするなど消費不況の中で激しい売り場拡張合戦が進んでいる。

 百貨店関係者は「このまま大阪の増床が進めば、中・四国を含む西日本の百貨店でも顧客を奪われかねない」と危機感を募らせ、地域の不採算店での構造改革は避けられない見通しだ。

187とはずがたり:2010/02/03(水) 21:38:41
ロフトは賑わっていたようですね。
四条河原町界隈派でアンチ京都駅前派としてはロフトの移転先が気になります。
阪急百貨店跡に入るとかどう?

京のにぎわい、また一つ…「河原町ビブレ」7月閉店
7月末で閉店することになった「河原町ビブレ」(京都市中京区で)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100203-OYO1T00218.htm?from=main4

 京都・四条河原町に近い商業施設「河原町ビブレ」(京都市中京区)が、7月末で閉店することがわかった。1月末には、250メートル南の四条河原町阪急の撤退が発表されたばかり。京都最大の繁華街からまた一つ、大型店が姿を消すことになった。

 河原町ビブレはイオングループのマイカル(大阪市)が運営し地上6階建て、売り場面積計約7000平方メートル。1970年に「ニチイ」として開業、83年に現在の名称に。主に若者向けのアパレルを扱っていたが、2003年に直営部分を地下1階のみに縮小。現在、1〜6階には生活雑貨専門店「京都ロフト」や飲食店など七つのテナントが入る。

 97年に2キロ南のJR京都駅ビル内にジェイアール京都伊勢丹が開業し、駅周辺の再開発が進む一方で、四条河原町では買い物客の流出が目立つようになった。マイカルは現在、近畿を中心に18店のビブレを展開するが、撤退を決めたか検討中なのは河原町ビブレのみ。同社は「ビルの老朽化が進む一方、修繕に充てる費用の確保も難しくなった」としている。

 ロフトは「(テナントとしての)売り上げは順調だった。京都市内で移転先を探している」(本社営業推進部)としている。
(2010年2月3日 読売新聞)

「河原町ビブレ」も7月末に閉店へ 京都
http://www.asahi.com/business/update/0203/OSK201002030109.html
2010年2月3日19時58分

 京都市中京区の商業施設「河原町ビブレ」が、7月末での閉店を決めた。約300メートル南にある百貨店「四条河原町阪急」も今秋の閉鎖を発表したばかりで、京都を代表する繁華街・四条河原町かいわいの地盤沈下が懸念される。

 ビブレを運営するイオングループのマイカル(大阪市)が、3日明らかにした。河原町ビブレは1970年に衣料品量販店「ニチイ」として開業し、83年に若者向けファッション専門店「ビブレ」に業態を転換した。売り場面積は約7千平方メートル。

 現在、直営は地下1階のみで、1〜6階は生活雑貨の「ロフト」などがテナントとして入っている。商圏の変化や競争激化などによる衣料品の売り上げ減少に加え、老朽化した建物の維持費が負担になったという。

188豊岡:2010/02/04(木) 02:02:04
ロフト、そこそこ人が入ってたからね。
品揃え、店員の教育、この二つが揃ってたら少々遠くても買いに行く。
八条口の松下の洗濯機工場の跡地はダメかなぁ?
あそこ、格安で入れてもらえるのなら狙い目だと思う。

190とは:2010/02/10(水) 22:38:48
烏丸七条の王将で晩飯

近鉄百貨店跡地が綺麗に整地されてますなぁ。

烏丸七条の交叉点迄延びてる地下道が閉鎖されててちょい新鮮。
京都駅ビル前から救急車が発車。二回目だけどなんか確率高くないかね。

191豊岡:2010/02/11(木) 19:13:41
おっと、近くでご飯を食べてたんですね。
僕はJR伊勢丹で新年会。

ヨドバシもどうなんでしょうね。
松下興産の跡地にも、どこかの電気屋がはいるでしょうし。
電気屋といえば、本屋も入るでしょうから。。。
松下興産の跡地、映画館もはいるらしいですけど、
どうせ空いてるでしょうから、デートにはぴったりかも。

192とはずがたり:2010/02/11(木) 19:21:54
>>191
おお,マジっすか〜!>伊勢丹で忘年会
最近コテハンさんとニアミス多いのかも♪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/306-308n

193豊岡:2010/02/18(木) 13:09:52
知事選、自民、民主共に無風に持って行きたいみたい。
ただ、熊谷哲氏や村山祥栄氏あたり、どうなんでしょう。

そしてひっそりと6区の井沢京子氏が次期総選挙からの撤退を表明しました。
まだ、40代、そして女性候補だったのでチャンスは大いにあったのに。
少なくとも次の選挙では区割りが変る可能性が高いので、
山井さんと戦わなくても済んだかも知れない。
やっぱり一番は資金難ですかね。

2区の山本氏の話はまったく聞かなくなりましたし、
3区の清水氏が舛添さんの勉強会に出席してるくらい。。。
伊吹、谷垣の後がまったく育ってない。
旧社会党の末路に近い状態になってきてます。

後、参議院で民主が二人目を出すってのは、決定事項みたいです。
2年に1度の府の党大会で確認されてみたいなので、
基本的には間違いないでしょう。

194ももだぬき:2010/03/05(金) 01:00:03
なぜか京都企業はいいね。京セラ・任天堂・オムロン・日本電産サンキョー。税収安定エリアかな。

195とはずがたり:2010/03/08(月) 19:06:48

これは壮観だw

みんながリーダー?アカレンジャー100人行進 京都
http://www.asahi.com/national/update/0308/OSK201003070127.html
2010年3月8日13時47分

写真:名ヒーロー、アカレンジャーが100人集結した!!=中京区の三条会商店街名ヒーロー、アカレンジャーが100人集結した!!=中京区の三条会商店街

写真:名ヒーロー、アカレンジャーが100人も集結した!!=中京区の三条会商店街名ヒーロー、アカレンジャーが100人も集結した!!=中京区の三条会商店街

 京都市中京区の京都三条会商店街で7日、子どもに人気を集めた往年のヒーロー「秘密戦隊ゴレンジャー」のリーダー役・アカレンジャーが100人も集結し、踊りを披露するイベントがあった。

 アカレンジャーに扮したのは、京都や大阪などの学生らで作る学生団体「こっから」のメンバーら。同商店街のプロモーションビデオ作成企画の一環で「リーダー志向が強いメンバーが多いから」と、全員がアカレンジャーに変装。前日と当日に計4時間練習して本番に臨んだ。

 踊りの後は「見てくれてありがとうございました」と礼儀正しくあいさつし、ヒーローらしさをアピール。同商店街振興組合の上田照雄理事長は「若者のパワーで商店街に活気が出ます。子どもたちも大喜びでした」と話した。

196豊岡:2010/04/01(木) 15:51:02
朝日新聞の記事を鵜呑みするのは、なんですが。。。
今日の朝日新聞に民主党二人目擁立の裏側が書かれてましたね。
府連擁立をまったく考えず→業を煮やした石井、小沢が長岡京市議の祐野氏を推す
→その情報を知って慌てて案山子候補(と思われても仕方ない)を府連が擁立
→あまりのやる気の無さに石井氏激怒、候補者差し戻し
→知事選公示後すぐに前原氏は、二人目断念を匂わす会見
→小沢氏、府連のメンツと戦える体制作りの為に、祐野氏や猪奥氏を共に降し第三の候補者へ
→河上現職衆議院が鞍替えして立候補へ

党本部が河上満栄を、府連が福山をする構造。

そもそも、支持率が下がる前から二人目擁立をする気がまったく無かったんだね。
祐野氏だと、福山氏が喰われる可能性もある。
河上氏がどの程度やるか、記者会見の記事を読むだけでは悪いタマではなさそう。

こっから本当に妄想ですが、祐野氏が党本部から打診を受けたのを、
府連関係者に相談、そっから話が広がり祐野氏では福山を喰う可能性が強いので、
他の候補をって事になり、猪奥氏擁立になったのでは。
祐野氏にとっては、やりきれないだろうが3年後の約束もありえる。
党本部が何がしの約束してるのではないでしょうか?

昔、自由党について調べた事があったけど、選挙で負けた後も、
結構、面倒みてもらってるのか、地方の首長とか、
国政に復帰してる人とか、かなり居る。

小沢は使い捨てってイメージが強いけど、実際はそうでもないみたい。
さてさて、どんな戦い方するやら。

197豊岡:2010/04/12(月) 06:59:05
昨日、伏見稲荷近辺を歩いたら、京都で一番美味しいと思ってたお好み焼き屋が
閉店してた・・・。
値段も雰囲気も最高だったし・・。涙
美味しい店でも、オヤジがガツガツしてるところが多くってさぁ。。。
のんびり楽しめるお好み焼き屋って少ないような気がする。

198とはずがたり:2010/04/12(月) 11:24:01
>>197
結構店の入れ替わり激しいすよね。
お気に入りでも潰れた店俺も結構あります。
伏見稲荷辺りだと俺はその店知らないでしょうかねえ。。
未だ残ってるお勧め有りましたらまたお願いします。

199豊岡:2010/04/13(火) 21:16:12
こちらこそ知りたいです。
特に寿司。
本気で食べようと思うと、ついつい、大阪の天六の方に足が向いてしまいます。
後、生レバーやホルモン系の刺身の美味しい店。。。
三吉以外で知りたい。

200とはずがたり:2010/04/13(火) 23:22:32
三吉懐かしい!!!
先輩に連れられて良く行きましたよ♪
先輩は店の大将と仲良くしてましたが,最後の方がちょいとサービス落ちたかなとぼやいてました。

寿司屋ですとその先輩には可愛がって貰いすみれ寿司という寿司屋に連れてって貰いました。美味かったですよ。
岩見隆夫が来てて喋ったのもこの店です。

201荷主研究者:2010/04/17(土) 18:40:28

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100409000022&genre=B1&area=K00
2010年04月09日(金)Kyoto Shimbun
イオンモールKYOTO、5月開業へ JR駅前 ユニクロ…140店

 テナントの内装工事が急ピッチで進むイオンモールKYOTO(京都市南区)

 京都市南区のJR京都駅南側で5月末に開業予定の大型複合商業施設「イオンモールKYOTO」のテナント概要が8日分かった。衣料品ブランド「ユニクロ」や雑貨店「無印良品」など量販店のほか、大垣書店の大型店やテレビのキャラクターグッズ販売店も出店する予定で、低価格の人気店を中心にそろえる。京都駅前の好立地を生かして滋賀や大阪を含む幅広い商圏を想定し、観光客の集客も図る。

 同駅周辺にはジェイアール京都伊勢丹や家電量販店のビックカメラJR京都駅店が立地し、10月にヨドバシカメラも開業する。京都市内の商業施設で最大規模となるイオンモールの開業で一帯の集客力が高まりそうだ。

 イオンモールは地上7階、地下1階で、店舗面積は約4万5200平方メートル。約140店が入居する。ユニクロや無印良品が2千平方メートル規模の売り場を計画している。大垣書店は、自社で最大となる約3千平方メートルの店舗を構える。

 衣料品にも力を入れ、海外ブランドを含むカジュアル衣料品店が複数出店する。テレビのキャラクターショップは修学旅行生らから人気が高く、若年層の誘客につなげる。

 飲食街や大型の家具店、食品スーパーなども入居予定で、地元住民の利用も見込む。

 5階に入る東映系シネマコンプレックス(複合映画館)では、ライブイベントなども行う予定で、情報発信機能も備える。

202豊岡:2010/04/25(日) 06:39:54
イオンモールねぇ。。。
アバンティのソフマップとユニクロが移転して入るんですよね。
駅から近かったし使ってたけど、遠くなると行くかどうか・・・。
ギャル服屋さんばかりになるんでしょ?アバンティって、
本屋に行きにくくなるわぁ、地下からエレベーターで行くしかなくなる。
大垣書店もちゃんと人を育ててるのかな。
行きなれると河原町よりもいいのかも知れないが。

変な店が入らないと、どこでもあるような店ばかりだと行くかなぁ。
エンジンカートのショップがあるとか、マルツ電子があるとか、
大きな画材屋さんがあるとか。
変った店もしっかりあるショッピングモールって無理なんですかね?

203豊岡:2010/06/04(金) 23:17:08
イオンモール行ってきました。
感想は・・・、地方にあるイオンモールとそっくりですね。
あれでブラジルの方が歩いていれば、ほんと、そのまんまです。
テナントが集まらなかったのも分かるような気が・・・。
新しい店とは思えないくらい天井が低かったり、
駐車料金が30分250円も掛かったりしますし。
人はびっくりするほど足を運んでます、買い物袋を持った人は本当に少ない。
じっくりみたのは本屋さんくらいですけど、これからどうやって人を育てるか?でしょうね。
生協の白石さんって、4年くらい前に出てベストセラーになった本が平積みしてあったり、
大学への数学の別冊が資格のコーナーにあったり、女性のエッセイの処に
男性の読者を想定したAV女優の生い立ちの本があったり・・・。
そんなに売れ筋じゃない本が何冊も何冊もならべてあったりしてました。
(出版社や取次店からの助言をそのまま、並べた感じです。)
アバンティにとりあえず行って、それで無かったら河原町のジュンク堂、
そこでもなかったら、阪急電車に乗って堂島のジュンク堂ですかね。
(手に取ってからでないと、なかなか、買いにくい本もあるので。)
河原町がどんどん廃れていってるんで心配ですが、今のところ、買い物は河原町です。
JRや地下鉄からだと、それなりに歩かないといけなかったりしますし。

一番気になった事は、臨時の駐輪場ですかね。
通路みたいなところを無理やり駐輪場にしてあります。
3ヶ月くらいは行政も目をつぶってくれるでしょうが、あのままでは消防署からお叱りがくるかも。

204荷主研究者:2010/06/26(土) 18:59:01

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012200043&genre=A2&area=K00
2010年1月22日(金)Kyoto Shimbun
JR奈良線、11年にも複線化着手
府、10年度に計画策定

 京都府は21日までに、JR奈良線(京都−木津、34・7キロ)の複線化計画を2010年度に策定する方針を固めた。4月以降、JR西日本や沿線市町と費用負担や整備方法をめぐる協議を始める。早ければ2011年にも着手したい考えだが、JR西の業績低迷や自治体の財政難もあり、複線化区間は一部にとどまりそうな見通しだ。

 ■01年以来 区間を拡大へ

 奈良線の単線区間は全体の8割近い26・5キロで、電車がすれ違うために駅での待合時間が発生し、スピードアップの足かせになっている。03年から進めていた山陰線の京都−園部間の複線化事業が今年3月で完了するため、府とJR西日本が奈良線複線化の協議開始で合意した。

 計画には、用地買収の対象地域や工事方法、府とJR西、沿線自治体の費用負担の割合などを盛り込む見込みだが、複線化の対象区間は「JR西の経営状態や自治体の財政状況を考えると、全線でなく限定的になる可能性が高い」(府交通政策課)としている。完了時期も山陰線と同様の工期と想定した場合、早くて18年になる見通しだ。

 奈良線は01年に京都−藤森間と宇治−新田間が複線化され、乗降客数が25%増えるなどの効果が出ている。

 沿線自治体などでつくるJR奈良線複線化促進協議会会長の汐見明男井手町長は「複線化は沿線住民の悲願。一刻も早い着工をお願いしたい」と話している。

205荷主研究者:2010/07/06(火) 22:54:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100621000078
2010年06月21日 14時18分 京都新聞
京都駅南口、乗り換え便利に
市、駅前広場バス停…配置案印刷用画面を開く

京都市がまとめた京都駅南口駅前広場の施設配置案

 「歩くまち・京都」の玄関口として京都駅南口駅前広場(京都市下京、南区)の再整備を計画している京都市は21日、タクシーや観光バスの待機場や分散しているバス停を再編し、歩行者空間を広げる施設配置案をまとめた。「公共交通へ乗り換えやすい空間づくりに主眼を置いた」として、今夏までに計画を策定し、2013年度着工、14年度の完成を目指す。

 市は当初、南口駅前広場の再整備について、デッキ建設による屋上空間整備構想を描いたが、整備費が掛かりすぎるなどを理由に、4月、地上での再整備に方針を転換した。

 配置案によると、南口中央付近にあるタクシープールとパーキングチケット駐車場を廃止し、歩行者がくつろぐエリアとマイカー送迎用スペースにする。現在40台分ある駐車場の稼働率は8−9割と高いが、周辺に計620台分の公営・民間駐車場があり、廃止の影響はないという。

 タクシープールは、観光バスが利用している南口西側に移転し、観光バスエリアは商業施設のアバンティ前に移す。分散配置されている路線バスのバス停も南口中央付近に集約する。

 市民から要望のあった烏丸通付近への横断歩道も、設置に向け府警と協議も始めた。

 現在6車線ある八条通の車線も減らしタクシーなどの待機場や歩行者空間に整備する方向だが、詳細は今後詰めていく。

 南口周辺では市内最大級の商業施設が開業するなど歩行者も増えており、市歩くまち推進室は「歩行者と公共交通を優先する京都らしい駅前に再整備したい」としている。配置案への市民意見も7月1日から1カ月間募集する。問い合わせは同室TEL075(222)3483。

206荷主研究者:2010/08/01(日) 21:37:40

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100720-00000643-yom-soci
2010年7月20日14時52分 読売新聞
京の通り名不要!?ネットで地図検索できず

古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影

 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。

 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。

 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」と入力したが、店から宅配業者へ手配するコンピューターシステムが対応しておらず、町名と番地を改めて入力したという。黒田さんは「標準化によって、京文化ともいえる通り名や『上る、下る』が消えてしまうような気がする」と危惧(きぐ)する。

207荷主研究者:2010/08/12(木) 23:22:29

http://www.47news.jp/news/2010/08/post_20100807111138.html
2010年08月07日 10時42分 京都新聞
法人化の象徴、国立大初のコンビニ
京大ローソン閉店 売り上げ低迷

ローソンが入っていた京都大吉田南キャンパスの建物の地下スペース。近く京大生協の購買店舗に改装される(京都市左京区)

 国立大学構内で初のコンビニエンスストアとして、6年前に京都市左京区の京都大吉田南キャンパスにオープンした「ナチュラルローソンセレクション京都大学店」が、7月末で閉店した。夜間や学休期間の売り上げ低迷による赤字が原因で、京大法人化の象徴の一つが姿を消した。

 ローソンは、2004年4月の法人化を機に学生や教職員の利便性を高めようと、同年12月に開設された。京大の環境行動計画にも協力し、08年1月には全国のローソンで初めて、客の要望がなければレジ袋を配布しない取り組みを始めた。

 昼休みを中心に弁当などを買い求める学生でにぎわう一方、夜間や講義のない日は客が少なかった。ローソン広報(東京都)は「夏休みなどの長期休暇中は、どうしても売り上げが落ち込む。他の大学のほとんどの店舗は成功しているが、京大は(1、2年生中心の吉田南キャンパスの地下という)場所の影響があったのかもしれない」と話している。

 9月以降は、食料品を中心とした京大生協の購買店舗が同じ場所で営業する予定で、京大は「ローソンの営業継続を望んでいただけに残念だ。学生の不便にならないようにしたい」としている。

208荷主研究者:2010/08/13(金) 00:16:01

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100804/CK2010080402000152.html
2010年8月4日 中日新聞
四条烏丸に新商業施設 11月11日にオープン

11月にオープンする新商業施設「ラクエ四条烏丸」が入るビルの完成予想図(NTT都市開発提供)

 京都市の中心部に新しい商業施設「ラクエ四条烏丸」(下京区)が11月11日に開業する。運営するNTT都市開発(東京都)が3日発表した。同社は近くにある商業施設「新風館」も運営しており「2つの施設を軸にして、地域の活性化を目指したい」としている。

 ラクエはフランス語の漆を意味する「ラック」と、京を意味する「洛」から命名した。

 四条烏丸交差点北西に建設中の地下1階、地上7階建ての3階部分まで約3400平方メートルが商業施設で、4階以上は会社事務所などが入居する。

 生花などの「クリスチャントルチェ」、婦人服の「デ・プレ」、雑貨などの「フォブコープ」、パンの「進々堂」、雑貨の「丸善」など31店舗が入る。主な顧客層として、20代後半からの女性を想定している。元日のみ休館。73台分の駐車場や駐輪場もある。総開発費は約180億円。

 同社は「阪急烏丸駅や市営地下鉄四条駅の利用者らが仕事帰りに気楽に立ち寄ってもらえる施設にしたい。年間300万人の来客を見込んでいる」としている。 

  (増村光俊)

209とはずがたり:2010/08/13(金) 02:06:52
>>204
おお,複線化によって
>奈良線は01年に京都−藤森間と宇治−新田間が複線化され、乗降客数が25%増えるなどの効果が出ている。

行政の資料。一部複線化するにしても何処になるかは書いてないねぇ。
http://www.pref.kyoto.jp/k-san/resources/1278060724026.pdf
現在の複線化区間は複線化用地があったように記憶してるが,もう用地買収からやらないとだめだとなるとそれなりに骨かも。
そんなに密集してなく駅間距離もそこそこの印象の桃山〜六地蔵,城陽〜木津はどこも田舎だけど快速がすれ違う区間をピックアップして,ぐらいが順当かな。
快速も30分に一本ではなく20分に一本位に増発がなると良いのだけど。

てかそもそも山陰本線も複線化工事完了していたとわ(・∀・)

丹波と京、ぐっと便利に快適に
JR山陰線 京都−園部複線化
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100313000081&genre=K1&area=K00

 JR山陰線の京都−園部間の複線化が13日完成し、新ダイヤでの営業がスタートした。事業認可以来31年、京都市内と丹波地域が上下2本のレールで結ばれ、両地域はグッと近くなる。沿線各駅では複線化を祝う式典が開かれ、両駅間に記念列車が運行された。

 園部駅(南丹市)では午前8時10分に出発式が始まり、JR西日本京都支社の湊和則支社長や沿線自治体関係者らによるテープカットなどで複線化を祝った。同市のイメージキャラクター「さくらちゃん」らが見守る中、8時32分に「祝 複線化開業」のヘッドマークをあしらった記念列車が走り出した。亀岡駅(亀岡市)でも列車の到着に合わせてセレモニーが行われた。

 記念列車は9時13分に京都駅に到着した後、再び園部に向けて出発、1日駅長の梅小路小5年福田乃杏(のあ)さんら大勢の拍手に見送られた。また近くのホテルでは関係者による記念祝賀会も開かれた。

 各駅や沿線には、記念列車を撮影しようとする鉄道ファンが詰めかけ、JR西日本などが100人を超える態勢で警戒にあたった。

 新ダイヤは、上下線で快速9本が増発され、1日計154本が運行される。電車すれ違いの待ち時間などが解消し、京都−園部間は15分〜4分短縮され、快速で最短37分で結ばれる。

【 2010年03月13日 16時06分 】

210とはずがたり:2010/08/13(金) 02:07:34
>>206
これは腹立たしい。
通り名だけで着くようにせいやヽ(`Д´)ノ

211とはずがたり:2010/08/16(月) 04:52:32

国道9号へ誘導看板 京都縦貫道・沓掛インター
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100812000141

 高速道路の大規模な渋滞が予測されるお盆期間を前に、西日本高速道路などが、無料化社会実験中の京都縦貫道・京都丹波道路の沓掛インター(京都市西京区)で下り路線の渋滞原因を分析し、国道9号へ誘導する看板をこのほど設置した。

 西日本高速道路と京都国道事務所、京都府警が縦貫道の状況を踏まえ、京都市内から亀岡方面へ向かう下り車線の渋滞原因を分析した。

 沓掛インターは縦貫道に入る上り坂がやや曲がり気味でブレーキを踏む車が多く、速度低下の原因になっていることが判明。また、縦貫道に車が集中する一方、国道9号が比較的すいており、沓掛インターから篠インター(亀岡市)までの所要時間は国道9号と渋滞時の縦貫道で大きな差はなかった。

 調査結果を踏まえ、西日本高速道路などが沓掛インターに「注意速度低下上り坂」、国道9号の中山交差点付近に「左R9直進、右車線混雑」の看板を設置、注意を促すとともに誘導を図っている。

 京都国道事務所は「お盆も大渋滞が予測される。国道9号もうまく利用してほしい」としている。

【 2010年08月12日 23時17分 】

212とはずがたり:2010/09/05(日) 18:43:42

ためされる盆地京都

39・9度!京田辺市で今夏の最高気温新記録
読売新聞2010年9月5日(日)16:59
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20100905-567-OYT1T00379.html

 太平洋高気圧に覆われた日本列島は5日も各地で厳しい残暑に見舞われ、午後3時10分現在、京都府京田辺市で今夏で全国最高となる39・9度に達し、2000年9月2日に埼玉県熊谷市で観測された39・7度を抜き、9月としては観測史上最高を10年ぶりに更新した。

 気象庁によると、京都府福知山市で38・3度、兵庫県西脇市で37・9度と9月の最高気温を更新した。

213豊岡:2010/10/27(水) 20:36:11
朝、百万遍を歩いてたら、たまに行く倉田屋さんから、消防署の人たちが出てきました。
手袋したまま出てこられたんで何かあったのか?と思ったら。
昼間、店に店に向かうと”当分の間、休ませてもらいます”との札が。
また、よろしくお願いします。となってたんですが、復活できるかな。。。
いい感じで空いてて、マッタリ出来る店だったし、たまに利用してたのに。
お洒落な店ばかりが増えてきて、オジサンたちがのんびり出来るところが減ってきてるなぁ。

214とはずがたり:2010/10/27(水) 20:56:35
うおおお倉田屋懐かしい!!
あんまり常連ではなかったでしたが,何度か行って知ってますよ。先輩に不味い定食屋連れてってやると云われて初めて連れてって貰ったので印象深いです(笑
消防士ってことはぼや起こして休業ってことですか??

俺は錦林車庫前のブラウンや銀閣寺道の大銀,一乗寺の花梨,北白川仕伏町のまさ辺りに通ってました。
花梨はこの前わざわざ行ってきたけど他はご無沙汰。健在かなぁ。。

215豊岡:2010/10/29(金) 12:42:42
昨日も店の前を通りましたが、煤けた匂いが・・・。
結構、焼けたのは間違いなさそう。
お洒落なパスタの店や、韓国料理屋さん、カウンター割烹・・・。
1000円以内で昼飯が食べられるんですけど、北白川の小金持ちマダム相手みたいで。
毎回、ハイライトとか、白水って年でもなくなってきてるんでね。
ランチのお好み焼き屋が見当たらないけど。
それと、少し美味しいソバ屋さんが・・・、戸隠そばは、僕には本格過ぎて。

216豊岡:2010/12/21(火) 18:29:32
四条河原町の不二家、1月5日で閉店らしいです。
おじいさんやおばあさんたちが、
孫を連れて行くには便利なところだったんですがね。

217とはずがたり:2011/01/05(水) 20:07:29

「政権交代裏切り、大変残念」 稲盛・京セラ名誉会長が失望感
2011.1.5 16:07
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/110105/fnc1101051607014-n1.htm

 京セラの稲盛和夫名誉会長(日本航空会長)は5日、京都市内で開かれた京都商工会議所など経済4団体による新春年賀交歓会で記者団に対し、菅直人首相による民主党政権について「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と失望感をあらわにした。

 稲盛氏は「現在の混迷がしばらく続くと思う。新しい秩序ができるまで時間がかかるかもしれないが、それを待つよりほか仕方がない」と述べた。

 稲盛氏は民主党の小沢一郎元代表らと親交が深く、昨年1月の同じ年賀交歓会では「(鳩山由紀夫政権=当時=を)温かい目で見守ってほしい」とエールを送っていた。

 また、会社更生手続き中の日航の再建については、「今年が(会長就任から)2年目となり、正念場と思っている。必ず素晴らしい業績を挙げて再生を実現したい」と意欲を示した。

218とはずがたり:2011/01/14(金) 11:15:30
すげえw

大宮(仮)はそれか?今あっても良いと思う。
>100年前の遠忌では今の梅小路公園(下京区)近くに鉄道の臨時停車場が設けられ

1961年の親鸞700回遠忌法要では西本願寺近くの堀川通を一部通行止めにしてバスを駐車した(京都市下京区)=西本願寺提供ttp://tohazugatali.web.fc2.com/20110114093333houyou.jpg

遠忌渋滞、回避へ躍起 東西本願寺・知恩院ピリピリ
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110114000029

 数百万人規模の信者を擁する浄土宗や浄土真宗の本山が、今春に京都市内で営む宗祖の遠忌法要中の渋滞対策に神経をとがらせている。全国から訪れる団体参拝のため、期間中は連日100台前後の大型バスが各本山に立ち寄るからだ。

 京都市は「市民には遠忌法要が十分知られていない。交通事情などが『いつもの春とは違いますよ』と広めなければならない」と他の観光客や市民生活に影響が出ないよう広報を強める構えだ。

 50年に一度の遠忌法要を営むのは、浄土宗総本山の知恩院(東山区)、浄土真宗本願寺派本山の西本願寺(下京区)、真宗大谷派本山の東本願寺(同)など。法要期間は4、5月に集中し、高齢者が多い団体参拝はバス利用が中心となる。

 東本願寺の団体参拝者は15万人の予定。平均で1日あたり約4千人、バス約140台に上る。担当者は「絶対に地域に迷惑をかけたくない」と気を引き締める。1998年にあった浄土真宗中興の祖・蓮如の500回遠忌法要では10日間で10万人が参拝した。周辺でバスが連なり、住民から苦情を受けた。

 今回は、国体など大型イベントでバス輸送を担う大手広告代理店の社員が境内の一室に常駐して「作戦」を練っている。高速道路の出口から寺に向かうルートを21本設定し、バス駐車場としてJRA京都競馬場(伏見区)など計11カ所、約300台分を確保した。

 知恩院の法要は桜の見頃と重なる。団体参拝は5万人でピーク時は1日100台近くのバスが三門前まで来る。西本願寺でも28万人の団体参拝を見込む。それぞれ周辺の神社に協力を求めたり市有地を借りて備える。

 100年前の遠忌では今の梅小路公園(下京区)近くに鉄道の臨時停車場が設けられ、50年前は西本願寺前の堀川通の一部を駐車場にした。かつては参拝者への対応が主だったが、ある本山の関係者は「50年前よりも宗教への目線は厳しい。法要で渋滞ではイメージが悪くなる」と市民の目を意識する。

   ◆遠忌法要の期間◆

 知恩院(浄土宗) 3月27日〜4月25日

 東本願寺(真宗大谷派) 3、4、5月の19〜28日と11月21〜28日

 西本願寺(浄土真宗本願寺派) 4、5、6、9、10、11月の9〜16日と2012年1月9〜16日

220とはずがたり:2011/01/30(日) 11:17:32

映画スターの宿、歴史に幕 「ホテルフジタ京都」閉館
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2011012901000225.htm
01/29 12:55

 石原裕次郎さんや高倉健さんらが定宿として利用した京都市中京区の「ホテルフジタ京都」が29日閉館し、41年の歴史に幕を下ろした。
 1970年に鴨川のほとりに開業。比叡山や「五山送り火」で知られる如意ケ嶽を望み、祇園や清水寺に近い抜群のロケーションが人気だった。映画スターが京都での撮影時に利用したほか、ジョン・レノンさんも泊まったことがあるという。
 この日は従業員が玄関に並び「行ってらっしゃいませ」と最後の宿泊客を送り出した。奈良市の女性は「鴨川のせせらぎが聞こえるホテルはほかになく、何度も訪れた」と閉館を惜しんだ。
 ロビーには「鴨川を眺めるだけでゆっくり過ごせた」、「宿泊し、娘が舞妓を志すきっかけになった」など、利用客が思い出をつづった手紙約260通が展示された。
 親会社の藤田観光(東京)が2006年に負債圧縮の一環で積水ハウスに売却。藤田観光の子会社が賃貸契約を結び営業していたが、5年間の契約期間が終了した。今後の利用方法は未定。
 総支配人の福井三千男さん(60)は「京都の素晴らしい環境を楽しめ、多くのファンに愛された。まだまだ続けたかった」と話した。

221とはずがたり:2011/01/30(日) 11:18:35
>>220
無くなるのは吃驚ですが,そんな有名な宿だったとは。

223荷主研究者:2011/03/22(火) 23:03:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20110318000020
2011年03月18日 09時10分 京都新聞
増産急げ、工場フル操業 大震災で京滋拠点メーカー

 東日本大震災の影響で、滋賀県や京都府に工場を構えるメーカーが生産体制を強化している。被災地の需要急増で品薄になったり、被災による操業停止や計画停電で生産能力が落ちている東日本の工場の代替を担っているためで、需要に応えようとフル操業する工場も出てきた。

 日本瓦斯はカセットこんろ用ガスボンベの主力工場である滋賀工場(東近江市)で、15日からフル操業に入っている。地震前に秋冬の繁忙期を終え、1日8万本未満を生産していたが、地震後に注文が殺到した。24時間体制で20万本を生産し、ほとんどを被災地向けに出荷している。

 日清食品は「買い占めの影響もあって全国から注文が増えている」(広報部)といい、滋賀工場(栗東市)など国内3工場でカップ麺をフル生産。新製品の製造・販売も延期し、生産効率の高い主力製品の生産に力を入れている。

 被災地での医療用殺菌消毒剤の需要増に伴い、三洋化成工業は原料となる界面活性剤の増産の検討に入った。愛知県や京都市内の工場で製造しており、消毒剤の原料調達のめどが付き次第、増産する。

 ヤクルト本社は、福島県と岩手県にある工場が地震で操業を停止したまま。ヤクルト原料液などを担当する京都工場(宇治市)を含め、全国の工場が増産体制に入っている。

 栗東市におにぎりや弁当などの製造工場を置くシノブフーズは、計画停電で千葉工場(千葉県八千代市)のフル稼働が難しい。愛知県と大阪府内の工場で生産量を増やし、首都圏へ陸路で出荷しているが、「増産依頼は日々増えている。首都圏に近い栗東市の工場での増産へ準備を進めている」(同社)。

 ジーエス・ユアサコーポレーショングループは、産業用小型鉛電池製造のジーエス茨城製作所(茨城県北茨城市)が地震で設備が損傷した上、停電や断水で操業を停止しており、「設備の損傷程度次第で京都などへの生産シフトも検討する」(広報室)という。

 アイリスオーヤマ(仙台市)も、物流網寸断で角田工場(宮城県角田市)から出荷できないといい、米原市内の工場でプラスチック製品の増産を検討している。

224とはずがたり:2011/04/06(水) 14:08:45

一澤帆布ブランド復活 相続トラブル乗り越える
http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK201104060033.html
2011年4月6日13時27分

 兄弟間の相続トラブルなどで製造が中止されていた京都の老舗かばんブランド「一澤帆布(いちざわはんぷ)」が6日、2年ぶりに再スタートした。裁判で勝訴した先代の三男一澤信三郎さん(62)が、京都市東山区の創業の地で、リュックなど8種類の同ブランド製品を復活させた。

 一澤帆布は、厚手の布を使ったシンプルなデザインが人気で、1905年の創業。先代会長だった父親が死去した後、信三郎さんは05年、一澤帆布工業社長を解任され、長男と四男が代表取締役に就いた。09年、解任を取り消した判決が最高裁で確定して社長に復帰したが、一澤帆布ブランドはいったん閉じていた。

 信三郎さんは、06年に立ち上げた独自ブランド「信三郎帆布」も継続する。店に買い物に来た大阪府吹田市の契約社員の男性(43)は「伝統が復活してうれしい。長く使い続けたい」と話した。

 一方、四男は昨年から別の店「帆布カバンき一澤(きいちざわ、「き」は森の木が七)」を近くに開いている。(竹野内崇宏)

225荷主研究者:2011/04/09(土) 16:20:21

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110328000117
2011年03月28日 22時01分 京都新聞
阪神高速京都線、山科−巨椋池が全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110328193541hanshinkousoku.jpg

 京都市と阪神高速道路が建設を進めてきた阪神高速8号京都線(京都高速道路)の「斜(ななめ)久世橋区間」が28日までに開通し、同市山科区と府南部を結ぶ京都線の全線(10・1キロ)がつながった。山科区役所と八幡市役所間を約32分で結び、所要時間は約20分短縮される。

 開通したのは鴨川東(伏見区深草)−上鳥羽(同区竹田)の1・9キロ。京都高速の新十条通(山科|鴨川東)と油小路線(上鳥羽|巨椋池)が接続した。

 京都線は1995年3月に着工され、総事業費は約1958億円。このうち市は540億円を負担した。

 普通車の料金は一律450円。自動料金収受システム(ETC)搭載車を対象とした平日通勤時間帯と土日・祝日の割引後料金は、新十条通のみの利用が250円、そのほかは300円。

 京都高速は堀川線や西大路線、久世橋線も都市計画決定されており、市は今後、社会情勢や整備効果なども踏まえ建設の必要性を検討する。

227とはずがたり:2011/05/12(木) 15:10:40
左京区役所が移転しとる!
http://yj.pn/4k6vYJ

229荷主研究者:2011/06/11(土) 18:41:55

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110528000025
2011年05月28日 11時57分 京都新聞
京都バス、雲ケ畑路線廃止へ 採算合わず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20110528093438.jpg

 京都バス(京都市右京区)が、市中心部と北区の雲ケ畑地区を結ぶ路線バスを来年4月に廃止する方針であることが27日、分かった。同社は「乗客が少なく、採算が合わない」としており、すでに京都市に意向を伝えた。同地区に乗り入れる唯一の公共交通機関だけに、地元住民からは「地域の足がなくなる」と不安の声が上がっている。

 廃止方針の路線は、1日4往復している京阪出町柳駅(左京区)−雲ケ畑岩屋橋(北区)の約18キロ。途中の山幸橋(北区)までは他系統があるが、山幸橋以北は交通機関がない。

 雲ケ畑地区は少子高齢化や地場産業の林業の衰退などで人口減少が著しい。同社は廃止の理由について「乗客が年々減り、運行を続けても赤字が膨らむばかり」と説明している。

 関係者によると、同路線の利用者は昨年6月の調査で1便平均2・1人で、市が地元住民164人に実施したアンケートでも1週間に1回以上利用するとした人は14%だった。

 市は京都バスに対し運行継続を求めていくが、同社は近く地元住民への説明会を開き、廃止に理解を求める。同社運輸部は「市と協議し、地域の実情に応じた代替交通を考えたい」としている。

 雲ケ畑自治振興会の波多野隆志会長(62)は「車を運転できない高齢者や山登り客らがバスを利用しており、路線廃止で困る人は多い。市が進める『歩くまち』にも逆行しており、市の責務で公共の足を確保してもらえるよう働きかけたい」と話している。

230とはずがたり:2011/09/14(水) 09:13:45

あんなにちゃんと対応工事準備済みでも着工から8年も掛かっちゃうんだねぇ。。

西大津バイパス、4車線化で渋滞緩和
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110731000012

西大津バイパス
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/094844GF6089AF44_l.jpg

 国道161号の西大津バイパス(大津市)のうち、南志賀ランプ―藤尾南ランプ間の5・6キロが今春に4車線化され、休日の渋滞緩和に効果が出ている。湖西エリアや若狭湾方面に出かけた観光客が京都方面に帰る際の所要時間が30分以上短縮された。琵琶湖の水泳シーズンは渋滞が頻発するが、国土交通省滋賀国道事務所は「4車線化が軽減につながれば」としている。

 1981年に暫定供用が始まった南志賀ランプ―藤尾南ランプ間は2車線だったが、2002年に4車線(片側2車線)化に工事着手し、今年3月に完成した。バイパス全11キロのうち4車線は下阪本ランプ―藤尾南ランプ間の8・6キロになった。

 滋賀国道事務所が、4車線化前と後の日曜日の夕方、2時間ずつ状況調査した。下阪本ランプから、藤尾南ランプそばの名神高速道路の京都東インターチェンジまでの京都行き車線を走るのにかかった時間は、46分から10分に短縮。平均速度は時速11キロから49キロに上昇した。

 4車線化前は、南志賀ランプ近くの県道の神宮町交差点http://yj.pn/O_eo_iがバイパス渋滞を避けた車で混雑していた。4車線化後、日曜の夕方ピーク2時間の交通量は360台減って720台になったという。

 同事務所が管理する西大津バイパス以外の国道161号バイパスで、湖西道路(大津市)、志賀バイパス(同)、高島バイパス(高島市)、湖北バイパス(同)は一部を除いて2車線となっている。

【 2011年07月31日 09時48分 】

231とはずがたり:2011/09/14(水) 09:18:20
>>229
おお,岩屋山志明院はお気に入りの寺だし,この先の祖父谷峠の府道不通区間も探索したことある思いでの地であるからバスが通らなくなるのは地と淋しいが一便平均2.1人では廃止すべきであるね。。

232とはずがたり:2011/11/06(日) 13:46:02
そんな暴挙を!?
>四条通の歩道拡幅を明記。南北に交わる烏丸通から鴨川沿いの川端通まで約1・1キロ間の4車線を2車線に減らす方針を打ち出した。

京都「歩くまち」へ タクシー細る秋 業界危機感「どこ走れば…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000131-san-soci
産経新聞 11月5日(土)15時4分配信

 ■ドル箱・四条通2車線減案 乗り場統廃合浮上

 観光都市の京都市で、タクシーが受難の時を迎えている。JR京都駅で今秋、渋滞解消に向けて乗り入れ規制が決まったうえ、「歩くまち」の理念を掲げた市が、中心市街地の四条通の車線数減少を打ち出し、乗り場の統廃合が浮上したからだ。“ドル箱地帯”からの排除を危惧するタクシー業界には「死活問題」との反発も渦巻く。古都を舞台に、観光客の足をめぐるバトルが過熱している。

 京都市内は約8850台のタクシーがしのぎを削る激戦区。三方を山に囲まれる狭い盆地で碁盤目状の構造のため迂回(うかい)路がなく、幅が狭い道も多いことから渋滞が発生しやすい。特にJR京都駅と、市街地を東西に貫く市内最大の繁華街・四条通は客待ちのタクシーが引き起こす渋滞が長年の課題になっている。

 住民からの苦情を受け、業界団体とJR西日本は10月、京都駅烏丸口で空車タクシーの乗り入れ規制の社会実験を実施。12月以降、ナンバー末尾の数字で3グループに分け、進入できる車両を日ごとに分散する仕組みを本格的に導入する方針を決めた。

 ◆「歩道拡幅は起爆剤」

 一方、京都駅に進入できないタクシーが流入するとみられる四条通にも規制の波が押し寄せている。

 市は昨年1月、脱・車中心社会のモデル都市に向けた「歩くまち・京都」総合交通戦略を定め、四条通の歩道拡幅を明記。南北に交わる烏丸通から鴨川沿いの川端通まで約1・1キロ間の4車線を2車線に減らす方針を打ち出した。

 市は「歩道拡幅は観光の都市間競争に勝つための起爆剤になる」と強調。今年度内に都市計画決定と詳細設計に入る意向だが、タクシーの業界団体に対しては、現在6カ所ある乗り場の統廃合について「検討段階。少なくとも乗り降りはできるようにする」とのあいまいな説明にとどまっている。業界団体は「市の進め方は歩道拡幅ありきで乱暴」と反発し、なし崩し的に四条通から排除される−との疑念を強めている。

 京都タクシー業務センターは「仮に四条通を締め出されるとどこを走ればいいのか。2車線になれば周辺の道路が混雑するだけだ」と指摘する。個人タクシー互助協同組合も「不況で乗客が減っており、四条通で乗り場が確保されなければ運転手は厳しい。売り上げが落ちて食べていけなくなる」と危機感を募らせる。

 ◆高齢者や観光客は

 タクシー業界の反発に対して、市は「排除するつもりはないが…。全員が賛同する事業は難しい」と釈明する。ただ、観光客からも「どこでもすぐにタクシーを拾える環境がなくなると不安」との声が上がっており、市はまちづくりの理念と観光の利便性とのはざまで頭を悩ませている。

 金沢大の高山純一教授(交通計画)は「歩くまちの理念は間違っていないが、タクシーは高齢者らにとっても重要な移動手段なので折り合いをつける必要がある」としたうえで、「例えば拡幅した歩道の一部にタクシーのスペースを、離れた場所に待機場所を設け、スペースが空けば待機場所に伝わる仕組みを作るなど、観光都市にふさわしい交通対策を進めるべきだ」と提案している。

233とはずがたり:2011/11/12(土) 10:03:29
昔から気になっていたが工事してた♪てか現場の完成予想図見ると九条通と平面交叉するとわ(`・o・)

2004年8月23日掲載
都市計画道路 鴨川東岸線
第2工区に一部着工
京都市
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Top/top2004-08-23-101.shtml

 新たな南北交通軸として京都市が整備を進めている都市計画道路「鴨川東岸線」について、各工区の進捗状況をまとめた。先行して着工している「第1工区」では、未買収地の確保を急ぎ、残る一二〇m余りの早期工事着手を目指す。次の「第2工区」については、用地買収が八〇%まで進んでおり、今年度から一部着工を予定している。
 鴨川東岸線は、鴨川に沿って東側を通る都市計画道路。京阪出町柳駅前(左京区田中下柳町)から十条通(伏見区深草下高松町)までを計画決定し、建設が進められ、これまでに出町柳駅前から塩小路通までが完成供用している。
 現在、整備に取り組んでいるのは、塩小路通から十条通までの延長約一、六〇〇m。同区間を第1、第2、第3と三つの工区に分割して整備が進められている。このうち第1工区と第2工区が事業化しており、南側の第1工区から工事が進んでいる。
 「第1工区」は十条通から中央橋までの延長約五一二mの区間が対象。鴨川に沿って道路を新設するとともに現道の師団街道(墨染通)を幅員二〇・五m(車道六・五m×2、歩道四・五m等)の四車線道路へ拡幅する。
 同工区は、十一年度から着工した。用地買収は、九九%まで達しているが、残る六〇m2余りの用地が未買収のため、工事着手出来ない区間があり、完成が遅れている。
 未買収地は、土地所有者の理解を得ているが、土地の借家人が交渉に応じない状況が続いている。市では同地に関して、借家人との任意交渉を続けるのと並行して、京都府土地収用委員会との協議を進め土地収用の手続きも視野に考えている。
 「第2工区」は、中央橋から岸ノ上橋までの延長約五一五m。一部高架で整備して区間内にある九条通高架橋とは平面交差させる計画。高架部は延長約一九〇m(幅員二三・五m)、前後の擁壁部は約一二〇mと約一八〇m(幅員二六・五m)。
 事業着手して第2工区はこれまでに、用地買収と設計が進んでいる。設計面では、高架部詳細設計をオリエンタルコンサルタンツに、擁壁部の詳細設計を大日本コンサルタントに委託して、すでに完了。用地買収率に関しては、現在八〇%まで進捗している。
 今年度から一部着工する予定で、九条通の北側部分を「その10工事」として発注を計画している。工事延長は約一〇〇m。高架に至る盛土部分であり重力式擁壁を築く。関係する機関・企業との打ち合わせが続いており、工事発注は当初見込みよりずれ込み第3・四半期以降になる見通しだ。
 このほか第2工区では、工事と並行して用地買収を進め早期完了を目指す。買収が完了している中に未買収地がまだら状態で残っており、高架区間を含む大規模な工事は十七年度以降になる見込みだ。
 「第3工区は」、岸ノ上橋から塩小路通までの延長約五七三m。現在の師団街道を疏水側に拡幅する。事業化していないが、第2工区の進展状況を見て着手する考え。設計面ではJR東海道本線、東海道新幹線、JR奈良線の三線と交差する区間で、一般道路部の予備設計をオリエンタルコンサルタンツに、JR部分等の予備設計をJR西日本コンサルタンツに委託している。

234とはずがたり:2011/11/12(土) 10:05:51
>>233-234

2006年8月9日掲載
鴨川東岸線「第2工区」
高架部基礎に着工へ
京都市
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2006-08-09-101.html

 京都市が南北幹線道路として整備を進めている都市計画道路「鴨川東岸線」は、九条通跨線橋の北側部分で用地買収に目処がつき、来年度から「第2工区」に本格着工する見通しになった。跨線橋と接続する高架部分の基礎工事が予定されている。

 鴨川東岸線は、鴨川に沿って東側を通る都市計画道路であり、京阪出町柳駅前(左京区田中下柳町)から十条通(伏見区深草下高松町)までを計画決定している。これまでに出町柳駅前から塩小路通までが四車線道路として完成供用している。

 現在、整備に取り組んでいるのは、塩小路通から十条通までの延長約一、六〇〇m。同区間を第1、第2、第3と三つの工区に分割して整備が進められている。このうち第1工区と第2工区が事業化しており、南側の第1工区から工事が進んでいる。

2007年9月10日掲載
鴨川東岸線「第2工区」
高架設計 アーバン・エースに委託
20年度から基礎工に着手
京都市
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2007-09-10-101.html

 南北幹線道路として整備を進めている都市計画道路「鴨川東岸線」について京都市は、第2工区で建設する高架関連の設計をアーバン・エースに委託した。当初予定していた今年度着工は見送られており、橋梁構造など一部見直しを行い来年度から高架基礎に着工する予定だ。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYOTO/kyoto2007-09-10-101.jpg
その工事現場で見た北側から俯瞰した図が上記事内にあった。
北側から見た図なので位置感覚が一瞬よく判らなかったが,内裏にいはる天皇さんから見はったらこんな向きになるやろし京都の伝統かw

残る課題はJR奈良線とJR東海道本線・新幹線をどう跨ぐかだ。
俺は折角の九条通りとの立体交叉をわざわざ鴨川東岸線を上に上げて平面処理するなんて信じられなかったけど,奈良線等を上に跨ぐなら話は別である。。疎水があって現道の師団街道は拡幅難しいからなぁ。。

235ぷぅにゃん:2011/11/19(土) 15:10:06
べっ、べつにあんたなんかに興味は無いんだからね!(ノ゚Д゚)ノシ$ http://ktjg.net/index.html

236とはずがたり:2011/11/28(月) 15:34:52
我が青春のキタバテよ,永遠なれ(´;ω;`)

青春「キタバチ」さらば 創業40年 左京のスポーツ娯楽施設
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111126000096

流行の遊びが若者に親しまれたが、客が減って閉店する「スポーツランド北白川」(京都市左京区一乗寺)

 昭和の創業から40年余り、インベーダーゲームやビリヤードを時代に先駆けて取り入れ、若者の人気を集めた老舗娯楽施設「スポーツランド北白川」(京都市左京区)が28日早朝で閉店する。「キタバチ」の愛称で親しまれ、青春時代のひとときを過ごした市民も多い遊び場が惜しまれつつ姿を消す。

■インベーダー、ビリヤード…時代先駆け

 巨人V9のさなかで野球熱が最高潮だった1970年、左京区一乗寺に「北白川バッティングセンター」として開業。老いも若きも通い詰めて打撃を楽しんだ。70年代後半には社会現象にもなったインベーダーゲーム機を導入。経営者の山森徹也さん(54)は「京都で一番早かったはず。店内はまさに人が溢れる熱狂ぶりだった」。この頃、店名を略して「キタバチ」と呼ばれるようになった。

 80年代、ビリヤード場の開設直後は映画「ハスラー2」がヒットし、府内外から若者グループが車で訪れた。さらにカラオケや写真シール作成機、漫画喫茶、ダーツを取り込み、その時々の流行が詰まった店内は「遊びのおもちゃ箱」とも称された。翌朝まで営業する数少ない娯楽場で学生や会社員が夜も時間を忘れて遊んだ。

 だが近年は、大型アミューズメント施設の進出やインターネット、携帯ゲームの普及などで客は最盛期の5分の1に減った。家族でよく通った左京区の会社経営高橋弘さん(50)は「やんちゃな若者が集まると言われたが、今は家で遊ぶより、ここで汗を流す方が健全だと思う」と閉店を惜しむ。

 山森さんは「顔なじみになった若者と笑い合い、時にしかり、楽しかった。不況続きで娯楽より生活中心の時代になり、潮時だと思った」と話す。

 最終日の開店は27日午前10時で、翌日午前5時に営業を終える。跡地にはスーパーが進出する。

【 2011年11月26日 22時50分 】

237とはずがたり:2011/11/28(月) 15:47:21

京大アメフット・水野監督が辞任 黄金期築く
http://www.kyoto-np.co.jp/sports/article/20111127000095

リーグ最終戦の後、取材を受ける京大の水野彌一監督(長居陸上競技場)

 京都大のアメリカンフットボール部を6度の学生王座と4度の日本一に導いた水野彌一監督(71)が27日、辞任を表明した。水野監督は同日、大阪市東住吉区の長居陸上競技場で行われた関西学生リーグの最終戦後、「監督は体力勝負。昔のようにできない。引き時かと思う」としみじみと話した。

 水野監督は30年余りにわたってチームを率いた。1983年に学生王者を決める甲子園ボウルを初めて制し、同年度のライスボウルにも勝って初の日本一を達成。86、87年度にはエースQBの東海辰弥を擁し、ライスボウルを連覇。95年シーズンにも4度目の頂点に輝いた。進学校から運動能力の高い高校生を発掘し、部員らが受験指導を通して勧誘。入学後に厳しい練習で鍛え上げる手法で、京都大の黄金期を築いた。

 近年は部員不足に悩んだが、今季は13年ぶりに100人を超え、復活を期待されていた。今季のリーグ戦は3勝3敗1分けの4位。3年以下の部員が多く、来季に希望が持てるシーズンだった。

 後任には同部の西村大介ヘッドコーチ(34)が就任する。水野監督は「西村ヘッドコーチ次第で、彼が(指導を)手伝えと言えば、手伝いたい」と指導を続ける意欲も見せている。

【 2011年11月27日 22時15分 】

238とはずがたり:2011/12/16(金) 13:36:35

幻の京野菜「桂うり」で清涼飲料を開発=京都府など〔地域〕
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011091400247&rel=y&g=soc

 「幻の京野菜」と言われる「桂うり」を使った清涼飲料「桂うりスムージー」を、京都府農林センターと京都府立大がこのほど、開発した。
 桂うりは、奈良漬や浅漬けの原料として古くから京都市西京区桂地区で生産されてきたが、漬物需要が減り、現在栽培しているのは同区内の農家1軒のみ。
 府農林センターと府立大は桂うりの需要拡大を図ろうと、長さ50センチ、重さ4キロにもなる完熟したうりを冷凍し、ノンカロリーの甘味料を加えシャーベット状の「スムージー」と呼ばれるドリンクを開発した。
 メロンのような香りとさわやかな風味が特徴で、低カロリーのため、糖尿病患者やダイエット中の人も安心して飲めるという。
 桂うりの生産量が少ないため、現在は200ミリリットルで700円と割高だが、府農林センターは「ドリンクをPRして消費拡大に努めれば生産量も増え、コスト削減につなげられる」としている。(2011/09/14-10:50)

239荷主研究者:2012/01/29(日) 13:57:32
城陽までの全線複線化でもけっこう凄いと思うのだが、城陽以南への複線化までも可能性があるのか。近鉄京都線は大丈夫か!?
>山城多賀−玉水間を盛り込むことで城陽以南への複線化延伸に可能性を残す

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120125000030
2012年01月25日 10時21分 京都新聞
奈良線複線化、京都―城陽間完了へ JR西と府が合意

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20120125102030narasenchizu.jpg
新たに複線化する区間について合意したJR奈良線地図

 京都府とJR西日本などが、JR奈良線で新たに複線化する区間について合意したことが24日、分かった。合意したのはJR藤森(京都市伏見区)−宇治(宇治市)間、新田(同)−城陽(城陽市)間、山城多賀(井手町)−玉水(同)間の3区間で計14キロ。事業期間を今後約10年と見込み、完了すれば奈良線の複線区間は23%から63%に大幅アップし、電車の高速化など利便性向上につながる。

 京都と奈良方面を結ぶ奈良線(京都−木津)は総延長34・7キロ。これまで複線化されているのは京都−JR藤森間と宇治−新田間の2区間計8・2キロのみで、全体の23・6%にとどまる。

 単線区間が長く電車がすれ違うための待合時間が多く発生し、電車のスピードアップや運行本数増便の足かせになっている。JR山陰線の京都−園部間の複線化事業が2010年3月で完了した後、府とJR西が奈良線複線化を協議してきた。

 合意したJR藤森−宇治間は9・9キロ、新田−城陽間は2・1キロ、山城多賀−玉水は2・0キロで、京都−城陽間が複線化される。複線化に合わせ、京都駅の奈良線ホームや棚倉駅(木津川市)の改良も進める方針。

 全体事業費は300〜400億円が見込まれる。府とJR西は2012年度中に複線化事業に向けた共同調査を行い、全体事業費や負担割合などを確定させて、京都市など沿線市町も含む協定を正式に締結する方針だ。

 協議では、将来の全線複線化に向けた区間設定を主張する府と、経営効率の観点から乗降客が多く収益の見込める区間にとどめたいJR西とで綱引きがあったが、山城多賀−玉水間を盛り込むことで城陽以南への複線化延伸に可能性を残す形とになった。

240とはずがたり:2012/01/29(日) 18:09:47
>>239
おお,やるなぁ。これで俺待望の宇治が複線区間の中の2面4線駅になるんだな♪黄檗位迄複線化せんかなぁと思ってたけど豪勢な♪

多賀〜玉水は複線用地あんのかね?それともダイヤ上快速がすれ違う箇所なんか?確かに水田が拡がっていて玉水は丘を切り通しで抜ける井手町の中心市街付近の手前にあって用地買収は楽で工事も楽そう。

まあ走ってる箇所全然違うし近鉄沿線の方が開発進んでいるから短期的には大丈夫だろうけど中央リニアの奈良駅が奈良線沿い(てか関西本線沿いか?)に出来ると京都へのアクセスを奪われて厳しいかもね。

241とはずがたり:2012/01/29(日) 21:59:13
棚倉駅の改良ってなんやろねぇ。。さっきは書き忘れたけど気になる。

242とはずがたり:2012/01/29(日) 22:03:01
>周辺住民から要望があり、複線化が前提だとしていた宇治―黄檗駅間の新駅設置問題もある。

>まちびらきを控えた木津中央地区

JR奈良線、新たに14キロ複線化へ 沿線首長の反応複雑印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/yamashiro/article/20120126000028

複線化に向けて調査が行われるJR奈良線(宇治市五ケ庄・黄檗駅)

 JR奈良線で新たに3区間約14キロの複線化に向けて京都府とJR西日本が調査に乗り出すことを受け、沿線自治体の首長は25日、複雑な反応を見せた。

 沿線5市2町でつくる奈良線複線化促進協議会会長の汐見明男・井手町長は「城陽以南の山城多賀−玉水区間や棚倉駅改良が盛り込まれたのは、全線複線化に向けた前進と受け止める。JRの決断や、府の努力に感謝したい」と述べた。

 今後について、「地元負担軽減のためにも工事費を無駄なく抑制することが必要」と、府を通じてJR西へ働き掛けていく意向を示す一方、「自治体側にも、複線化を地域活性化につなげる取り組みが求められる」と気を引き締めた。

 ◇…宇治市

 宇治市では、全線で複線化の調査対象となり、住民の利便性向上へ大きく前進した。しかし関連整備や用地買収、利用促進策など課題も多い。周辺住民から要望があり、複線化が前提だとしていた宇治―黄檗駅間の新駅設置問題もある。交通政策課では「財政的な負担を伴うので、どういうまちづくりが必要なのか精査が必要」と話す。

 久保田勇市長は「全線複線化を要望してきた促進協議会のメンバーであり、単独自治体としてのコメントは差し控えたい」とした。

 ◇…城陽市

 京都から城陽までの完全複線化のめどが立った城陽市の橋本昭男市長は「城陽−京都間が複線化の調査区間に決定したことは一定の評価をする」とのコメントを出した。

 市は、府が計画する球技専用スタジアムを市東部に誘致している。だが最寄り駅の長池駅を含む城陽〜山城多賀間は今回の調査区間から外れた。橋本市長は「沿線市町と城陽以南の複線化を引き続き強く働きかけていく」と強調した。

 ◇…木津川市

 木津川市は今回、調査区間には入らなかった。河井規子市長は「複線化の拡大が、増便や時間短縮など利便性アップにつながれば、まちびらきを控えた木津中央地区にも良い効果が期待できる」と評価した上で、「あくまで目標は全線複線化。3期工事での実現を求めていきたい」と話していた。

【 2012年01月26日 09時10分 】

243とはずがたり:2012/01/29(日) 22:06:24
こんな事情があるのか。
京阪七条から鳥羽街道辺り迄地下化を推奨している俺だが,交叉する道路があんまなくて投資効果引くそうで困ってたけどこういうの解消ってのは弱いかなぁ。。

奈良線 複線化より こんなダイヤはどうでしょうか あくまで理想です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080350690

あと京阪特急を京阪東福寺駅に停車させる事は物理的に不可能です。
理由は京阪東福寺駅は両端が踏切で挟まれており、8両編成対応に出来ないからです。
なので特急はおろか急行ですら停車できない。(新規にドアカット駅を登場させることは法律で禁止されている)

245荷主研究者:2012/02/01(水) 00:09:01

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120113000124
2012年01月13日 22時52分 京都新聞
栗尾トンネル貫通祝う 右京・京北細野町−周山町

工事関係者が集まって祝った栗尾トンネルの貫通箇所(京都市右京区京北)

 京都市右京区京北の国道162号の交通難所、栗尾峠で市が工事を進めている「栗尾トンネル」が13日、貫通した。2010年3月の着工から約1年10カ月かけての貫通で、工事関係者らが祝った。

 栗尾峠は急カーブが多い上、冬は積雪や凍結があり、トンネルが地元の悲願だった。栗尾トンネルは同京北細野町−周山町間の全長2313メートル。車道2車線で歩道も備える。

 掘削工事は、細野、周山両町から進められた。13日午後3時前、周山町側入り口から約800メートルの地点に発破が仕掛けられ貫通。工事関係者約60人が貫通箇所で万歳をした。

 工事は3月からトンネル内の舗装、照明、防災などの工事に着手する。前後の道路も改良し、14年度に開通の予定。(井上年央)

247とはずがたり:2012/04/13(金) 17:13:13
痛ましい事故だ。被害者の皆様にはご冥福をお祈りするとしか云いようがない。。

暴走時、発作起きていなかった可能性…祇園事故
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120413-OYT1T00599.htm?from=top

 京都市東山区・祇園の交差点で12日、軽ワゴン車が歩行者をはねて7人が死亡、11人が負傷した事故で、京都府警は13日、運転していて死亡した呉服店社員・藤崎晋吾容疑者(30)(京都市西京区)について、殺人容疑で捜索令状を請求した。


 同日中にも自宅など関係先の捜索に乗り出す。

 捜査関係者によると、軽ワゴン車は大和大路通でタクシーに追突した後、北上。交差点手前で信号待ちの別のタクシーを追い越すように赤信号の交差点に突入し、交差点付近で10人以上をはね、そのまま約190メートル進み、電柱に衝突し止まった。この約360メートルの間には目立ったブレーキ痕はなく、軽ワゴン車は、止まっていた車を避けて走行していたとの目撃情報がある。藤崎容疑者にはてんかんの持病があるが、府警は、当時は発作を起こしておらず、ハンドル操作をしながら走り、歩行者の列に突っ込んだ可能性があるとみている。

(2012年4月13日14時31分 読売新聞)

248とはずがたり:2012/04/13(金) 17:14:24
>>244
そういえば先日四条だか烏丸御池だか忘れたが駅ナカ開発されてて少々驚いた。
なんか無理無理造ったような狭さだったけど好評なんですな。

249とはずがたり:2012/05/13(日) 12:20:41
r181-188は主要地方道の京都市道なのだそうな♪

☆京都府道一覧☆
http://www.harusato.com/data/road_kyoto.html

250とはずがたり:2012/05/29(火) 10:24:11
久しぶりに行くと昔からあった店が潰れてたりする京都だが,先日,京都駅で降りてヨドバシだの王将だのに寄ったのだが,駅前の七条警察署が潰れていて吃驚した。
五条署も下京署と名を変え,七条警察の管轄は下京署と中京署に分割されたみたいである。。
そういえば昔京都の警察署名を地名から区名へ変えると云う話しを見た記憶があるけどその後聴かなかったけど実現してしまったようだ。
下鴨署や川端署の行方が気になるけど下鴨署は健在のようである。

アジ化ナトリウム紛失=研究室の保管庫から−京都工繊大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2012052900016

 京都工芸繊維大(京都市)は28日、研究室に保管していた毒物のアジ化ナトリウム15グラムを紛失したと発表した。定期検査で21日に気付いて探したが見つからず、京都府警下鴨署に届け出た。
 同大によると、紛失したのは工芸科学研究科染色体工学研究室。学生が今月1日、保管庫を確認した際には、アジ化ナトリウム入りの小瓶と別の毒物があったという。保管庫は施錠されているが、鍵は教授の部屋に掛けてあり、無断で持ち出すことも可能だった。(2012/05/29-00:41)

251荷主研究者:2012/10/21(日) 18:49:06

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120925000110
2012年09月25日 22時20分 京都新聞
京都駅 最大級 コトチカ開業 地下鉄3ヵ所目 6店舗と広場整備

地下鉄京都駅に開業した「コトチカ京都」(京都市下京区)

 京都市営地下鉄で3カ所目の駅ナカ商業施設「コトチカ京都」が25日、地下鉄京都駅(下京区)に開業した。京都初出店となるアクセサリー店や焼き菓子店など6店舗が入居したほか、乗降客らの待合スペース「コトチカ広場」も整備され、初日から大勢の買い物客でにぎわった。

 開業したのはコトチカ京都(店舗総面積約630平方メートル)のうち、北改札口周辺の約400平方メートル。来春には南側の中央改札口付近にもスーパーマーケットとパン店、コーヒー店の3店舗が入居する予定で、市交通局が展開するコトチカの中で最大規模になる。コトチカ広場は北改札口と中央改札口の間に設けた。

 地下鉄事業は2011年度末時点で3360億円の累積赤字を抱えており、市交通局は増収増客策の一環で駅ナカビジネスに力を入れている。10年10月には四条駅にコトチカ四条(8店舗)、11年5月には烏丸御池駅にコトチカ御池(2店舗)を開設。11年度の駅ナカ総収入は4億4500万円で、経営改善に一定貢献している。

 同局はコトチカ京都全9店舗の開業で年間2億円の収入を見込んでおり、今後も駅ナカビジネスを拡大する方向で検討している。

252荷主研究者:2012/12/12(水) 00:50:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121109000083
2012年11月09日 15時00分 京都新聞
京都市バス、自立経営にめど 2年早く脱「健全化」

改修した停留所で市バスを待つ利用客。経営の効率化とともに利用環境向上による乗客増や広告による収入増も図っている(京都市下京区河原町通四条下ル)

 自治体財政健全化法に基づき2009年度に「経営健全化団体」に指定された京都市の市バス事業が、当初計画より2年早い13年度に健全化団体から脱却できることが9日、分かった。不良債務の解消にもめどが立ち、15年度からは市一般会計補助金にも頼らない自立経営ができる見通しとなった。

 市バス事業は金融機関からの一時借り入れを続けないと日々の運行資金が足りない状態に陥り、08年度決算で資金不足比率が59・7%と、財政健全化法が定める経営健全化団体の基準20%を超えた。市交通局は09年度末に策定した経営健全化計画で、15年度の健全化団体脱却を掲げた。

 乗客数は東日本大震災などの影響で落ち込んだが、鉄道との乗り継ぎ時間を短縮するダイヤ改正などを進め11年度は08年度比2千人減にとどめた。車両の更新期間を14年から18年に伸ばし新車購入費を抑えたほか、バスの点検など整備業務の民間委託化や職員給与のカットで11年度の人件費を08年度に比べ約20億円減の75億4千万円に減らした。この結果、日常運行に必要な経費が減り、11年度の資金不足比率は計画値の45・7%を大きく下回る25・9%となった。当初計画より2年早い13年度に20%未満となることがほぼ確実になった。

 12年度は赤字路線を維持するため市一般会計から5億円を繰り入れるなど補助を受けている。08年度に114億円あった金融機関からの借入額(不良債務)は15年度には3億円程度にまで減る見込みで、同年度から市の補助も不要になる見通し。

 京都市営交通事業は、市バス、地下鉄とも09年度に経営健全化団体に指定された。バス事業は名古屋市や熊本市なども指定されている。地下鉄事業は京都市のみで、多額の建設費が事業を圧迫しており、18年度の健全化団体脱却を目指し経営再建に取り組んでいる。

253とは:2013/01/10(木) 11:30:28
久しぶりに河原町御池の嘗ての職場訪問。同期入庁組が一人も組織の頭脳にあたる総務課にいなかったのは残念だ(´Д`)

254荷主研究者:2013/01/10(木) 23:40:58
>>239-240 >>242
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120626000145
2012年06月26日 23時44分 京都新聞
JR奈良線複線化、来年度着手へ 山田知事が表明

 京都府議会の6月定例会は26日、本会議を再開し、代表質問を行った。山田啓二知事はJR奈良線の3区間で計画する複線化について、来年度にも着手する方針を明らかにした。

 JR奈良線(京都−木津間)は総延長34・7キロで、うち複線化されているのは京都−藤森間と宇治−新田間の計8・2キロ。残る藤森−宇治間と新田−城陽間、山城多賀−玉水間の計14キロの複線化に向けて府とJR西日本が今年4月に共同調査を進める協定を結んだ。

 代表質問で山田知事は「工事の基本設計や用地取得範囲の検討を秋ごろまでに進めて必要な工事期間や建設費用を確定し、2013年度には着手したい」と答弁した。

 また、城陽以南への複線化に向けて「さらに拡充するには、鉄道と沿線の発展が連動する必要がある」とし、駅のバリアフリー化やアクセス道路の整備など鉄道を利用しやすい環境整備も進めていくとした。

 来年度は詳細設計や環境影響評価などを予定し、工期は10年間程度を見込んでいる。

256荷主研究者:2013/02/10(日) 12:58:11

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2012/130123.html
[京都新聞 2013年1月23日掲載]
道路網整備 府内の現状見直す転機に

社会報道部 岸慶太

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/130123.jpg
千代原口交差点の2車線が地下化される国道9号。トンネルは3月に開通予定で、渋滞緩和に期待がかかる(京都市西京区)

 京都市西京区の国道9号千代原口交差点で地下立体交差化工事がほぼ完了し、3月にもトンネル利用が始まる。同時期に京都第二外環状道路が西京区まで開通することと相まって、地域交通の混雑緩和やスムーズな通行に期待がかかる。京都府内の道路事情をいま一度見つめ直す転機だと感じている。

 「千代原口交差点を先頭に2キロ」。渋滞情報がラジオから流れる。国道9号は京都府北部・山陰地方と京都市を結び、市内を東西に貫く。長距離輸送や通勤、商用、買い物などの短距離の車両が入り乱れ、中でも千代原口交差点は朝夕の渋滞がひどい。

 交差点北側にある西京区松尾学区は国道9号の混雑を回避し、地域の生活道路に流入する車両に悩んできた。荒木祐靖自治連合会長(75)は「トンネル開通で学区の道路状況が変われば」と願う。物集女街道は観光地の嵯峨・嵐山や乙訓地域につながり行楽期は特に渋滞が激しい。住宅街の狭い道路に入り込む車も多いため、登下校の見守り活動強化などを進めてきた。

 今回の工事は、交差点内への車両流入を減らし、通過時間を短縮する目的で、1999年に事業化された。古都・京都の景観にも配慮し、トンネル(東西約490メートル)を掘り、本線を地下化した。近畿地方整備局京都国道事務所によると、現在の交差点の通過車両は1日約5万台で適正台数を約1万5千台も上回る。

 ただ、地元住民からは期待される一方、事業効果への疑問の声も聞こえる。「2車線だけ地下化して渋滞がなくなるのか」「千代原口を通り過ぎても9号は他ですぐ渋滞する」。中でも、京都縦貫自動車道や京都第二外環状道路の開通影響で国道9号の交通量そのものが増大しないか懸念される。

 京都国道事務所は、今回の立体交差化を含め、他の道路整備事業との相乗効果による市内交通の円滑な交通確保を見据える。国道9号では西大路通−JR丹波口駅前(約0・9キロ)の拡幅工事が進む。さらにトンネル開通と同時期に、京都第二外環状道路が京都縦貫自動車道沓掛インター(IC)―名神高速道路大山崎ジャンクション間で開通する。このほか、2014年度に京都縦貫自動車道丹波IC―京丹波わちIC間の開通も控え、府北部とのアクセスが向上する。同事務所は「京都市内に用事がない車が第二外環状道路を経由し、高速道を利用することで国道9号の通過が減る」と予測する。

 延長約1キロに及んだ交差点立体化の総事業費は234億円。京都では、巨費が投じられた高速道や幹線道路の整備が各地で完了する時期を迎える。今後、大規模な公共投資が見込めない中、災害への備えや地域活性化の契機ともなりうる道路整備の在り方、既存インフラの価値を府民ぐるみで見直す必要がある。

257荷主研究者:2013/02/10(日) 13:02:19

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130126000022
2013年01月26日 08時46分 京都新聞
「第二外環」3月中に開通 京都縦貫道と名神高速を直結

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130126084401nisoto0126.jpg
料金所の設置工事が進む京都第二外環状道路の沓掛IC。今年3月中に開通する(京都市西京区)=国土交通省京都国道事務所提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130126084518nisototizu0126.jpg

 京都府の南北を貫く京都縦貫自動車道と名神高速道路を結ぶ「京都第二外環状道路」(通称・にそと)が3月中に開通する。府南部や大阪から府北中部へのアクセスが「飛躍的に向上する」と期待され、京都市中心部の渋滞緩和にもつながる。2年後には京都縦貫道の全線が開通し、府の念願だった「背骨」の基幹道路がようやく整備されることになる。

■府北中部アクセス向上 京中心部の渋滞緩和へ

 にそとは、京都縦貫道沓掛インター(IC、西京区)から名神大山崎ジャンクション(JCT、大山崎町)をへて、久御山IC(久御山町)までを結ぶ約16キロの自動車専用道路。未開通だった沓掛IC−大山崎JCT間の約10キロが、3月下旬の開通に向けて仕上げ段階を迎えている。

 「京都の交通事情が大きく変わる一年になる」。西日本高速道路と建設を進めてきた国土交通省の西本信弘・京都国道事務所副所長は力を込める。にそとの開通により、京都縦貫道が名神、第二京阪道路、京滋バイパスと接続し、沓掛IC−大山崎JCTが25分短縮の10分、また、亀岡市−大阪市が約20分の短縮の1時間で結ばれる。

 京都市内を通る通行車両が減ることで、車の平均移動速度が全国平均より3割遅い市の交通事情も改善するとみている。沓掛ICにつながる国道9号千代原口交差点(西京区)の立体交差も2月23日から供用を開始する。西本副所長は「渋滞を避けて脇道へ逃げていた車も幹線道路に戻り、事故の防止にもつながる」と波及効果を強調する。

 にそとは1989年に都市計画決定されたが、景観や生活への影響を懸念する住民の反対もあり、用地買収が難航した。名神と京都縦貫道がつながらず「高速道路の機能が十分発揮できていない」との指摘もあった。

■事業化24年 沿線振興へ府予算措置も

 事業化から24年近くかけ、ようやく開通にこぎつけただけに、沿線自治体の期待も膨らんでいる。亀岡市は「湯の花温泉や保津川下りなど観光客を呼び込みやすくなる」とし、京丹波町も周辺市町と滋賀県の名神草津パーキングエリア(PA)でPR活動を行うなど誘客に力を入れる。

 2013年度後半に開設予定の阪急新駅・西山天王山駅(長岡京市)は、真上を通るにそとの高速バス停留所と連絡し、府西部の交通手段は選択肢が増える。京都府の山田啓二知事は「亀岡市に建設する球技専用スタジアムにも行きやすくなる。観光、企業誘致も含め新年度予算で開通効果を発揮できるように考えていきたい」とする。

 さらに14年度には、京都縦貫道で未開通だった京丹波わちIC(京丹波町)−丹波IC(同)の約19キロが完成し、全線が開通する。大山崎JCT−宮津天橋立ICを75分で結び、京都舞鶴港の活性化など府北部の産業振興策を描きやすくなる。

 とはいえ、高速道路の沿線市町では素通りされ、地元経済に影響が出るとの声もある。京丹波町は「開設される丹波PAを拠点に町の魅力を発信し、いかに高速を降りてもらうかが課題」としており、対応策も求められそうだ。

258とはずがたり:2013/03/01(金) 11:12:45
>>257
うぉん?!遂に開通かぁ〜(*`・ω・´*)b

259名無しさん:2013/03/01(金) 12:33:12
 京都府の山田啓二知事は25日の府議会代表質問で、今後の府のあり方について「滋賀県との合併も一つの現実的な対応だ」
と述べ、「京滋合併」を本格的に検討する考えを明らかにした。国会で道州制を主張する政党が多数を占め、大阪を中心に関西州
が実現する可能性が出ている。これに対抗し京都や滋賀の独自性を維持する狙いからの発言とみられ、合併後の本庁を大津市
に置く可能性まで言及。京滋合併は山田知事のかねてからの持論だが、府議会で言及したのは初めてで、両府県で議論を
呼びそうだ。

■大阪中心の関西州に対抗

 昨年12月の衆院選で道州制を公約に盛り込んだ自民、民主など与野党の所属議員が400人を超えた。自民は今月、
今国会中に道州制基本法案を提出するための党内手続きを始めた。

 国会で道州の規模や枠組みをめぐる議論が盛んになるとみられる中、山田知事は「次の展開に対応する」と述べ、「現実的
問題からすれば、滋賀県とは生活区域や働く場所を共有し、企業や学校も含めて大変共通点がある。合併も一つの現実的な
対応だと思っている」と答弁した。

 合併が実現した場合、本庁を「(合併を進めるための)政治論として大津市に持っていくことも考えられる」と発言。また
「京都市が(府内人口の)過半を占める大変変則的な状況を考えれば、何らかの府の広域化は必要だ」とも述べた。

 京都府と滋賀県を合わせると人口は約400万人で、近畿では大阪府(約890万人)、兵庫県(約560万人)に次ぐ。2004年
の地方自治法改正で都道府県が合併を国に申請することが可能になっている。

■理解得られない 門川京都市長

 京都市の門川大作市長は「単なる府県合併では国民的な理解は得られない。真の地方分権改革のため、京都市としては
道州制を見据えながら、特別自治市制度の導入を提唱している。ただ道州制は実態が見えず、議論の深化のため、あえて
発言をされたのなら評価したい」と話した。

■メリット見えず 嘉田知事

 滋賀県の嘉田由紀子知事は「府県合併は山田さんの持論で、投げられたボールは受け止める必要がある。ただ、私には
今のところ滋賀県をなくし、京都府と一緒にするメリットは見えない。県民が望むならあり得ないこともないが、その前に府県
という地方自治の形をどうしていくのか、国民的議論を巻き起こす必要がある」と述べた。

http://kyoto-np.jp/politics/article/20130225000147

260とはずがたり:2013/03/01(金) 15:05:45
京滋・京津合併論者の俺として議論は大歓迎。
ホントは京滋若合併論者であるんだけど♪

261荷主研究者:2013/03/17(日) 13:56:10

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130220000074
2013年02月20日 15時20分 京都新聞
七条の読み方、「しちじょう」「ななじょう」どっち?

読み仮名がアルファベットで「Nanajo」と書かれた市バスの停留所(京都市東山区)

 京都市交通局は市バス停留所名の「七条」の読み方を、一般的な「しちじょう」ではなく「ななじょう」とする説明をホームページ(HP)に載せた。乗客が「四条」「一条」と間違わないように、車内放送は「ななじょう」を使っており、HPの読み仮名検索で時刻表を調べる際の混乱を防ぐためだが、文化人からは「『ななじょう』では風情がない」との異論も聞かれる。

 説明は、市交通局HPのトップページ最下部に昨年8月から掲載されている。車内放送は市電時代から「ななじょう」だが、バス停の読み仮名検索の利用者から「『しちじょう』で調べたが見つからない」と苦情が寄せられた。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及で検索利用が一層増えると予想され、注意書きの説明を載せることにした。

 京阪電気鉄道の七条駅や七条小、昨年4月に廃止された七条署の読み方は、いずれも「しちじょう」。ただ、国立国語研究所(東京都)によると、地名の読み方に公的な定めはなく、「しちじょう」が正しいという訳ではないという。

 利便性は大事だが、情調がうせては「京都見物が台なし」−。

 作家の故丸谷才一さんは「丸谷才一の日本語相談」(朝日文芸文庫)で、市バスの車内放送について答えている。重要文化財・杉本家住宅(下京区)当主の杉本秀太郎さん(82)に聞いた話として、京言葉では七条を四条や一条と区別するために「ひっちょう」と言うと紹介した上で、車内放送への採用を提案し、「市バスに乗った旅行者は、ああ京都に来たなあと満足するでせう」と結ぶ。

 「ひっちょう」を教えた杉本さんも「丸谷さんに同感。旅人は、その土地に伝わる言葉に触れたいでしょう」と話す。

263とはずがたり:2013/04/08(月) 00:34:10
昔亀岡にクルマでバイトしに行ってた時には苦労させられた千代原口。完成してたんですなぁ♪
4/21の京都縦貫の名神への直結と併せて京都西道路罔新時代やねヽ(゚∀゚)ノ
あの頃の教え子は今どうなってるかなぁ・・( ´Д`)

国道9号 千代原口トンネル 2月23日に開通
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130123000124

 近畿地方整備局京都国道事務所は23日、京都市西京区の国道9号千代原口交差点で進めてきたトンネルの利用を2月23日午後3時から始める、と発表した。

 これに先立ち同日午前10時から開通記念式典を開く。関係者100人が13年がかりの事業の完成を祝う。

 工事区間は西京区上桂三ノ宮町−御陵塚ノ越町の1キロで、トンネル部分は490メートルの片側1車線。1999年度に事業化が決まり、2002年度に着工した。歩道拡幅などの工事が残り、全工事終了まで2年程度かかるという。

【 2013年01月23日 21時20分 】

264とはずがたり:2013/04/22(月) 17:21:38

京都高速道路新時代ヽ(゚∀゚)ノ

4月21日(日曜) 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路が開通!
― 沓掛IC〜大山崎JCT・IC間(延長9.8km) ―
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h25/0315/
平成25年3月15日

国土交通省近畿地方整備局
西日本高速道路株式会社
国道478号 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路(通称:にそと)[沓掛(くつかけ)インタチェンジ(IC)〜大山崎ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)間(延長9.8km)]が、平成25年4月21日(日曜)15時に開通しますのでお知らせいたします。

1.開通区間の概要
開通日時:平成25年4月21日(日曜)15時
開通区間:京都市西京区大枝沓掛町(沓掛IC)〜乙訓郡大山崎町(大山崎JCT・IC)
延長:9.8km
車線数:4車線

事業経緯
事業化年度:平成元年度
都市計画決定:平成元年8月
用地着手:平成3年度
工事着手:平成20年度

265とはずがたり:2013/04/22(月) 17:29:12
大原野ICのアクセス関連道路♪171へのアクセスがイマイチ見えてこないのが課題だ・・

主要府道大山崎大枝線の整備
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000024828.html

主要府道大山崎大枝線(都市計画道路名:沓掛上羽線)は,地域の幹線道路であるとともに,国土交通省と西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)が整備を行っている京都第二外環状道路の大原野ICへの連絡道路としての機能を有する路線でもあります。

 本市では,主要府道大山崎大枝線の道路改築事業を西京区大枝沓掛町から同区大原野上羽町の間(延長L=4,410m)で予定していますが,現在,国道9号から府道小塩山大原野線までの間(第一工区(延長L=1,610m))について並行する京都第二外環状道路の整備と整合をとりながら,事業を進めています。

概要
都市計画道路名 3・4・106沓掛上羽線
認定路線名 主要府道 大山崎大枝線
都市計画決定日 昭和42年8月19日
都市計画決定日(変更) 平成元年8月25日
事業区間 西京区大枝沓掛町〜西京区大原野南春日町
事業期間 平成11年度〜平成25年度
延長及び幅員 沓掛工区
 L=600m
 W=23.75m(車道4車線(片側2車線),歩道:両側)
西長春日工区
 L=1010m
 W=23.75m(車道4車線(片側2車線),歩道:両側)
 W=20m(車道2車線(片側1車線),歩道:両側)
道路規格 第4種第1級及び第4種第2級
(大原野IC以南は第4種第2級L=340m)

箇所図(サイズ:89.09 キロバイト)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000024/24828/kasyozu.pdf
計画標準横断図(サイズ:12.04 キロバイト)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000024/24828/ooyamazakioudannzu.jpg

266とはずがたり:2013/04/22(月) 17:40:37
大原野ICのアクセス関連道路II♪特にアクセス道路として建設されてないのか!?引っ掛からない。。

都市計画道路 久世北茶屋線
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000012995.html
2010年5月24日

 本路線は,国道171号から向日市域を経て西京区大原野に至る路線であり,京都市南西部地域におけるまちづくりや地域の活性化を促すうえで重要な東西幹線道路です。

 国道171号から,洛西ニュータウンに西端のⅠ・Ⅲ・38向日町停車場塚原線(通称:新林本通)までは,片側2車線の4車線道路として整備を終えています。

 また,平成14年度には阪急京都線との交差部を,平成18年度にはJR東海道本線立体交差部を4車線として供用を開始しています。

 更に,平成20年度には,本路線とJR東海道線との交差部において桂川駅が開業したため,駅への歩行者,自転車等の安全な通行を確保するために,側道の整備等を行いました。

 現在は,久世高田地区土地区画整理事業及び阪急立体交差化事業との進捗を図りながら,歩道の整備等を行っています。

事業概要
JR東海道線立体交差部
(1)事業認可日    平成11年10月8日
(2)事業認可区間  JR東海道線立体交差部
(3)事業延長     525メートル
(4)事業幅員     22メートルから28メートル

阪急電鉄京都線交差部
(1)事業認可日   平成11年10月8日
(2)事業認可区間  阪急電鉄京都線交差部
(3)事業延長     57メートル
(4)事業幅員     25メートル

267とはずがたり:2013/04/22(月) 17:41:25
>>265
東土川から久我橋を経て桃山方面に繋がる予定か。技術的課題とわ。。

向日市都市計画道路見直しネットワーク構想案
http://www.city.muko.kyoto.jp/shisei/publiccmt/2008/douro_minaoshi_an.html

伏見向日町線(番号1)
 この路線は、京都市伏見区桃山から西京区大原野を結び、市域を東西に横断する都市計画上重要な路線で、存続を考えています。
 なお、JRの横断や既設道路との接続について技術的な課題が残されています。

268とはずがたり:2013/04/23(火) 15:13:06

京都 建設中のトンネル崩落で1人不明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130423/k10014120371000.html
4月23日 13時57分

京都府の京丹後市消防本部に入った連絡によりますと、23日正午ごろ、京丹後市大宮町三重の京都縦貫自動車道の建設中のトンネル内で崩落がありました。
消防によりますと、崩落は長さ10メートルにわたっており、作業員1人の行方が分からなくなっているということで、消防が現在、この作業員の行方を探しているということです。

269とはずがたり:2013/04/24(水) 23:19:26

トンネル崩落1人死亡 京丹後 山陰近畿道 発破工事の作業中印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130423000159

トンネル崩落事故現場で救出作業を行う救急隊員と工事関係者ら=23日午後1時20分ごろ、京丹後市消防本部提供
 23日正午すぎ、京都府京丹後市大宮町三重で建設中の山陰近畿自動車道「第14号トンネル」で、発破後の側面が崩落し、作業をしていた建設会社・児玉組(大分県佐伯市)社員の深井信幸さん(40)=新潟県新発田市=が崩れた土砂に埋まった。2時間半後に救出、病院に搬送したが、午後4時すぎに死亡が確認された。

 トンネルは大宮町と与謝野町を結ぶ野田川大宮道路(4・3キロ)の一部。昨年6月に着工、2016年3月の完成を目指して全長1・9キロのうち600メートルまで掘り進んでいた。

 児玉組は施工業者の大林、公成、吉川共同企業体(JV)の下請けで掘削に従事。京都府から道路建設を受託している府道路公社建設事務所(宮津市)によると、発破作業は5人一組で行い、深井さんはリーダーだった。

 この日は午前10時50分に発破を掛け、トンネルに入って断面を確認中、左奥の側面が縦7メートル、横7メートル、奥行き3メートルにわたって崩れ落ち、最も奥にいた深井さんが大きな岩の下敷きになったという。

 JVの現場責任者によると、深井さんらの作業は手順通りに行われており、崩落した部分も前夜からの工事で整備、点検済みだった。事故を受け、記者会見した府道路建設課は「早急に事故原因を調べ、今後の作業に生かしたい」とし、24日に国土交通省国土技術政策総合研究所の専門家らとともに現地調査を行う。

【 2013年04月23日 23時10分 】

270とはずがたり:2013/04/24(水) 23:20:16
>>269
ピンと来たけど初耳だったから調べてみた。
第二東名→新名神みたいなものだが,確かに鳥取豊岡宮津自動車道よりかは格段にいい。
神戸淡路鳴門道も見慣れたけど冗長だ。
>>268の京都縦貫って記述は正確には誤りということか。

『山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道) サミット in 東京』の開催
2013年01月18日提供 資料提供
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/0/A9FB476DE667BAA749257AF5000EC661?OpenDocument

提供課等:県土整備部道路企画課   担当/係名:企画調査担当 
電話番号:0857-26-7355

『山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道)』は、日本海側唯一の高速道路空白地帯において国土の骨格をなす国土幹線道路ネットワークを構成する路線であり、日本海国土軸の形成による強靱な国土の構築や、山陰海岸ジオパークをはじめとする主要観光地の連結による広域観光圏の形成のために不可欠な地域高規格道路です。
 昨年5月30日には、鳥取県・兵庫県・京都府の関係三府県がこれまで以上に一体となって整備推進に取り組むため、三府県知事による整備推進協議会を設立したところであり、この度、関係三府県の関係者が一堂に会し、その早期整備を直接国に訴えるため、下記のとおり総決起大会を開催することとなりました。
 なお、今後は「鳥取豊岡宮津自動車道」が、国土の根幹をなす日本海国土軸の形成のために不可欠な基幹道路であることをより明確かつ率直に各方面に訴えるため、『山陰近畿自動車道』という通称名により、要望活動を行っていく予定です。

271とはずがたり:2013/04/24(水) 23:22:56
利水スレか殆ど貧困スレネタであるが。。

紙屋川の砂防ダム内集落 住民との対話が不可欠
社会報道部 辻智也
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130403.html

紙屋川の谷底に家々がひしめく集落 (1日、京都市北区)
 京都市北区の紙屋川の砂防ダム内に、50年以上前から「不法占拠」の住宅が多く建ち、人が暮らしている。昨年から、京都府が立ち退きを視野に動き出したが、住民の間で不安と反発が広がる。問題の解決には丁寧な対話が欠かせない。
 集落は、ダム堤防のすぐ上流のすり鉢のような谷底にある。紙屋川沿いの約50軒に約50人が暮らす。1953年のダム完成直後から、建設に関わった人が住み着いたというが、明確な成り立ちは不明だ。住民の大半は在日韓国・朝鮮人で高齢化が著しい。
 新年から始まったシリーズ連載「深層わがまち」の取材で、45年前から暮らす在日韓国人の国本百合子さん(83)に話を聞いた。差別でアパートを借りられず集落に移住し、建設工事で生計を立てながら一人で3人の子を育てた。「まわりに嫌われ、行き場のない人ばかりが寄った」と話す言葉が悲しく印象に残った。
 周囲の住宅地の住民からは「誰が住んでいるか分からず、怖い場所」という声も聞いた。孤立する集落の住民にとって、ダム内の生活は危険と隣り合わせだ。大雨のたびに浸水し、過去20年で5回も被災した。
 昨年7月の豪雨で集落はほぼ水没し、過去最悪の被害が出た。高齢者たちは消防隊員に救助され、一命を取り留めた。これを機に、府は市、国と連携し、本年度から本格的な対策に乗り出すが、「不法占拠」の解消という観点だけで取り組むべきではない。この問題を放置すれば、住民の命の危機に直結する。
 ただ、大半の住民に立ち退きの意思はない。府が長年黙認状態を続けてきたこともあり、「なぜ今更」という思いが広がっている。
 市内にはかつて南区東九条の鴨川河川敷にも、在日韓国・朝鮮人らが多く住む大規模な集落があった。府などが立ち退きを求めたが、住民の自治会が学識経験者らを交えて行政と交渉。9年前までに新たな団地が近くに建ち、多くの住民が移住した。団地建設は平安建都1200年に合わせた環境整備という側面もあった。
 一方、紙屋川では、団地建設などの潤沢な予算が期待できるだけの盛り上がりは見せておらず、立ち退き後の住民生活の見通しは立たない。集落内に自治会組織は存在せず、住民自身も将来像を描けないでいる。
 東九条で地域の支援を続けていた宇野豊さん(53)は「紙屋川の集落は東九条と同様、差別と貧困が生んだ。住民同士のつながりがあるなら、最悪でも一緒に住める形にしないと」と指摘する。
 3月、集落を訪ねると、国本さんが集落の仲間とおしゃべりを楽しんでいた。寄り添った人びとの笑顔があった。行政だけで強引な解決を図らず、苦難を生きた住民の声に耳を傾け、ともに納得できる道を探るべきだ。
[京都新聞 2013年4月3日掲載]

272荷主研究者:2013/04/29(月) 13:29:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130406000040
2013年04月06日 10時59分 京都新聞
駅改名へ見えぬ終着点 阪急河原町駅、関係者ら平行線

駅名変更をめぐって意見が分かれている阪急河原町駅(京都市下京区)

 阪急電鉄の河原町駅(京都市下京区)の駅名変更をめぐり、関係者の思いが平行線をたどっている。阪急側は観光客に分かりやすい「京都河原町」に改めたい意向を地元に示しているが、四条繁栄会商店街振興組合は、京都の中心商業地で愛着もある「四条河原町」がふさわしいと主張。新駅名の終着点は見えてこない。

 河原町駅は、1963年の開業時からこの名称。京都線の終点として国内外の観光客や市民が利用しており、乗降客数は平日で1日平均約6万5千人。京都府内では烏丸駅に次いで2番目に多い。

 阪急は京都線の長岡天神−大山崎駅間に2013年度下期に西山天王山駅を開業する予定で、「開業に合わせた駅名変更が、タイミングとしては一つの候補」(広報部)との考えだ。大宮駅は四条大宮駅に、烏丸駅は四条烏丸駅に変更することも検討している。

 阪急は河原町の駅名変更に関して「地元にいろいろなご意見があるのは承知している」(同)とした上で、「駅がどこの都市にあるのか、海外の方を含め利用客の立場でロケーションがより分かりやすい駅名にする方向で検討している」(同)と説明する。

 これに対し、四条通沿いの商店主らでつくる四条繁栄会商店街振興組合は3月の定例理事会において、地元の総意として「四条河原町」を推すことを決議した。5日に開いた4月定例理事会では、阪急に文書で要望するとともに、市民から意見を募ることも決めた。

 同組合の堀部素弘理事長は、京都河原町駅について「京都駅と紛らわしく逆に混乱を招く」と懸念を示し、「四条大宮駅、四条烏丸駅に習って『四条河原町』に変更するのが自然。京都の繁華街の代名詞でもあり、市民にとっても愛着やなじみが深い」と訴える。

 一方、近隣商店街では意見が拮抗(きっこう)しており、ある役員は「双方ともに一理あり難しい問題」と指摘。その上で「駅名も大事だが、交通システムの向上など利便性を図る方が利用者にはメリットが大きいのでは」と話す。

 京都市の堀池雅彦交通政策監は「最終的には鉄道事業者が決めるのが原則。ただ、駅は不特定多数の人が利用する公共性の高い場所だけに地元の思いも十分に受け止め、話し合いで解決してほしい」としている。

273とはずがたり:2013/04/29(月) 13:46:22
元々梅田⇔大宮の列車が大阪行き京都行きと掲げてた事もあったみたいだし,近鉄が上本町と難波に大阪を付したり京都河原町は結構自然に思えるし四条河原町では路面電車みたいだと思うんだけど,個人的には四条河原町の方が愛着有るな。

河原町から祇園迄(←持論♪)延伸して祇園行きとするなら誰も京都行きと判るだろうから京都河原町なんかにせんでもよくなるんちゃうのw

274名無しさん:2013/05/05(日) 12:04:12
.

275荷主研究者:2013/05/19(日) 14:28:04
>>256 >>263
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130501000141
2013年05月01日 21時59分 京都新聞
国道9号千代原口トンネル 渋滞解消 速度2倍に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130501214500kokudo010.jpg
国道9号千代原口交差点の渋滞緩和のために設けられた地下トンネル。国交省は調査で効果が出ているとする(京都市西京区)

 国土交通省京都国道事務所は1日、2月23日に開通した国道9号千代原口交差点の地下トンネル(京都市西京区、長さ約1キロ)について、事業効果を発表した。交差点付近では朝夕の渋滞がなくなり、走行速度も2倍以上になったとしている。

 トンネルは、国道9号と物集女街道が交わる同交差点を立体交差化し、渋滞緩和を図るのが目的。同事務所によると、開通前の昨年10月10日と開通後およそ1カ月たった今年3月19日を比較して効果を算出した。

 朝(午前7〜10時)と夕(午後4〜7時)の時間帯では、東行きで開通前に700メートルあった渋滞が開通後になくなり、西行きは開通の前後とも渋滞はなかったとした。

 交差点付近の平均速度も東行きが時速16キロから36キロに、西行きも同15キロから36キロに伸びた。1日の交通量も約4万5100台が約5万1600台に増え、国道9号で交差点を通過する車両の7割が地下トンネルを利用しているという。

276荷主研究者:2013/05/19(日) 14:29:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130502000052
2013年05月02日 10時37分 京都新聞
丹波道路事務所が統合・移転 にそと開通で

6月末に統合され、25年の歴史に幕を下ろす京都丹波道路管理事務所(亀岡市篠町) NEXCO西日本の京都丹波道路管理事務所(京都府亀岡市篠町)が6月末で統合され、移転する。京都第二外環状道路(にそと)開通に伴い、事務所を再編。7月からは久御山町にできる新事務所が、京都縦貫自動車道を管理する。1988年2月の老ノ坂亀岡道路・亀岡道路開通から四半世紀。丹波の高速道路を見守り続けた歴史に幕を下ろす。

 同事務所は、沓掛インターチェンジ(IC)−丹波IC間の31・3キロを管轄。道路の補修や清掃、除雪作業を担っている。

 開設時は職員5人ほどだったが、延伸するたびに職員が増え、現在は関連会社を含め87人が勤務し、除雪車やパトロール車20台を有する。

 時代の施策に、現場は多忙を極めたこともあった。2005年10月、日本道路公団から民営化。料金所では、ドライバーへのあいさつなど、職員にサービス意識を徹底させたという。10年の無料化社会実験では通行量は1日平均1・8倍に。江口伊知郎所長は「舗装の傷みが早く、落下物も増えたため、出動が多く大変だった」と振り返る。

 7月から事務所建物は管理委託業者の待機所として利用され、除雪作業なども引き続き同所を拠点に行う。

 江口所長は「事務所統合で名神高速道路や京滋バイパスと一括で行うことで、管理レベルをより高め、安全な道路を維持していきたい」と話している。

277荷主研究者:2013/05/19(日) 15:51:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130510000041
2013年05月10日 10時59分 京都新聞
夜の地下鉄、乗り継ぎ大幅増 烏丸・東西線で

 京都市営地下鉄の烏丸御池駅で、烏丸・東西両線の午後9時以降の乗り継ぎ利用者が増加していることが、京都大大学院の都市地域計画研究室が実施した調査で分かった。市は、3年前から始めた両線の最終電車を一斉発車させる「シンデレラクロス」の運行や増便が要因とみている。ダイヤ改正前と比べ最大で65%以上増えた。

 2010年3月19日のダイヤ改正で、午後11時55分に一斉に発車させるシンデレラクロスを始めたほか、午後9時以降に烏丸線で1往復、東西線で3往復を増便し、烏丸御池駅の乗り継ぎ時間を短縮するなど利便性の向上を図った。

 調査は、シンデレラクロスのアイデアを市に提案した同研究室の中川大教授らが実施した。改正前の3月と改正後の約3カ月おきに各3日間、午後9時以降に駅の乗り換え用階段付近で乗客数を数えた。

 その結果、1日平均の乗り継ぎ利用者が改正前と比べ2〜6割増えた。特に今年3月の調査では1日平均3417人が利用した。改正前の同2062人と比べると、最大65・7%増となった。東西線から烏丸線への乗り継ぎ利用者がほぼ倍増していた。

 市営地下鉄は2012年度の1日平均乗客数が33万9千人となり、09年度の32万7千人より1万2千人増え、過去最高を記録した。市交通局は「今回の乗り継ぎ利用者数の伸びが、増客に直接結びついているかは分からないが、利便性が向上し、増客の要因の一つになっている。夜間ダイヤを知ってもらえるよう周知していきたい」としている。

278荷主研究者:2013/05/29(水) 23:51:00

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20130516000158
2013年05月16日 23時03分 京都新聞
“自由の学風” 伝統今に 旧制三高・展示コーナー 京大に設置

折田彦市初代校長の胸像や資料などから、「自由の気風」につながる第三高等学校の歴史を紹介する展示コーナー(16日午後2時20分、京都大百周年時計台記念館) 戦後に京都大に統合された旧制第三高等学校を紹介する展示コーナーが京都市左京区の京大時計台記念館・歴史展示室に開設され、関係者に16日、披露された。個性を尊重した教育で知られる初代校長折田彦市の胸像などから、京大の「自由の学風」に受け継がれた三高の気風を伝える。

■「折田先生」像も常時

 三高資料を管理する財団法人・三高自昭会などから寄贈を受けて展示。三高関係者が高齢化したため財団や同窓会の解散が決まっており、展示コーナーで三高の歴史を伝えていく。

 折田彦市の胸像は、三高があった京大吉田南構内に設置されていたが、いたずらが相次いだため保管されていた。今後は常時展示する。

 三高の前身校で校長を務め、首相や蔵相などを歴任した高橋是清が揮毫(きごう)した校名の銘板、教員が生徒をさん付けにすることを明文化した規則、生徒指導の強化などに反発して生徒たちが起こしたストの資料など、自由闊達(かったつ)な校風がうかがえる資料も公開された。

 三高から京都帝国大に進んだ生徒が多く、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士や朝永振一郎博士ら独創的な研究者を輩出した。担当する大学文書館の西山伸教授は「京大と三高は、影響を与え合った不可分な関係。京大を知るには三高を知ってほしい」と話している。

279荷主研究者:2013/05/29(水) 23:54:17

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130516000025
2013年05月16日 09時20分 京都新聞
国道24号4車線化 城陽市内2.1キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130516091823R24.jpg
国道24号の拡幅区間

 京都市と奈良方面を結ぶ国道24号のうち、城陽市を東西に横断する区間を2車線から4車線に拡幅する事業が、本年度からスタートする。15日夜に成立した本年度の政府予算に新規事業として調査費が盛り込まれた。慢性的な交通渋滞を緩和するとともに、整備を再開した新名神高速道路へのアクセス道路として活用されることが期待される。

 拡幅区間は、城陽市寺田〜同市富野の2・1キロ。全体事業費は約140億円(うち府負担は3分の1)で、国は本年度予算に詳細設計の調査費として5千万円を計上した。

 国道24号は、城陽市域を通過する唯一の幹線道路。市民の生活道路である一方、通勤時間帯には、府南部から京都市方面に向かう車で渋滞が激しく、追突事故も多いという。

 拡幅区間は今後、高速道路のインターチェンジ(IC)へのアクセス道路の役割も大きくなる。現在も京奈和自動車道の城陽ICと接続しているが、10年後には拡幅区間と平行して新名神高速道路が開通するため、高速道路に乗り降りする車が増加する見通し。

280荷主研究者:2013/06/02(日) 13:37:44

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130515.html
京都新聞 2013年5月15日掲載
京都市営地下鉄の乗客増 健全化団体脱却へ正念場

社会報道部 西川邦臣

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/130515.jpg
地下鉄1日平均乗客数の目標値と実績

 経営再建中の京都市営地下鉄が、堅調に乗客数を伸ばしている。現時点では経営健全化計画に掲げる目標値を大きく上回るペースだが、経営健全化団体からの脱却を目指す2018年度には、1日平均乗客数をさらに4万人近くも増やす必要がある。経営再建に向けた道のりは、これからが正念場となる。

 市交通局が集計した2012年度の1日平均乗客数は、前年度より5千人多い33万9千人で、1981年の地下鉄開業以来最多になった。月別でも観光閑散期の夏、冬を含め、すべての月で31万人を突破。特に11月は37万1千人と月間最高値を更新した。

 地下鉄事業は2009年度に自治体財政健全化法に基づき、経営健全化団体に指定された。市交通局は同年度末にまとめた経営健全化計画で、収入のベースとなる1日平均乗客数を18年度までに08年度比で5万人増やす目標を設定した。計画に掲げる12年度の目標値は32万9千人で、すでに1万人を上回っている。

 そのけん引役となったのが、沿線に整備された集客施設だ。下京区の梅小路公園内には昨年3月に京都水族館が開業し、翌月の1日平均乗客数は前年度より3・5%伸びた。市交通局も四条駅や京都駅などに駅ナカ商業施設「コトチカ」を積極的に展開し、駅ナカ事業から年間約5億円の副収入も得た。

 同局は「集客施設の開業と、最終電車の乗り継ぎ改善など利便性向上策が相まって乗客増につながった」と、健全化計画に沿った4年間の取り組みを総括する。

 しかし、再建計画に基づき13年度以降は毎年8千から1万人ずつ乗客を増やす必要がある。好調だったこれまでの2倍以上のペースで乗客を増やさなければならない。

 その切り札が右京区の山ノ内浄水場や伏見区の東部クリーンセンター跡地など、地下鉄駅に近い市有地の開発だ。山ノ内浄水場跡地のうち御池通南側の3万2千平方メートルには15年4月に京都学園大のキャンパス開設が決まり、約2千人の学生が通う予定だが、北側の1万4千平方メートルは使い道が決まっていない。東部クリーンセンターも既存建築物の撤去が必要で、市総合企画局は「地下鉄の増客につながることも念頭に置いて活用策を検討している」とするが、計画期間中に施設誘致ができるか不透明だ。

 08年度時点で資金不足比率は133・5%と経営健全化団体転落の基準20%を大きく超えていたが、運賃収入の増加などで13年度には55・4%にまで改善すると見込まれる。とはいえ、今も1日あたり1700万円の赤字を生み続けている。

 交通局だけにとどまらない市役所挙げての努力は当然だが、市民や観光客など利用者にも共感される増客への知恵と工夫がより一層求められている。

281荷主研究者:2013/06/23(日) 12:33:18
>>254
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130614000173
2013年06月14日 23時33分 京都新聞
複線化延長で合意 JR奈良線、府と沿線市町など

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/232834ZWQLHF67SM_l.jpg

 京都府の山田啓二知事は14日、JR奈良線で新たに複線化する区間について、JR西日本や沿線市町とおおむね合意したことを明らかにした。複線化するのはJR藤森(京都市伏見区)−宇治(宇治市)間、新田(同)−城陽(城陽市)間、山城多賀(井手町)−玉水(同)間の3区間。7月にも協定を締結し、2022年度の事業完了を目指す。

 奈良線(京都−木津、34・7キロ)で複線化されているのは京都−JR藤森間と宇治−新田間の8・2キロだけで、総延長の23・6%にとどまる。3区間の14キロが完成すれば複線化区間は22・2キロ、64%に伸びる。

 事業費は369億円で、府と京都市など沿線4市2町が計276億円を補助するためJR西の負担は93億円。複線化により、列車のスピードアップや本数増加、ダイヤの安定性向上が見込まれ、京都駅や六地蔵駅のホーム改良も進める。

 府によると、7月ごろに協定を結んだ後、詳細設計や環境アセスメントに着手する。残る城陽−山城多賀間5・1キロと玉水−木津間7・4キロについても引き続きJR西に複線化を求めていく。

 今回の合意について、山田知事は「沿線の利便性向上やまちづくりにインパクトを与える」と述べ、JR奈良線複線化促進協議会の汐見明男会長(井手町長)は「関係市町は駅周辺の環境整備などに努力したい」とのコメントを出した。

 JR西広報部は「ほぼ合意したのは事実だ。具体的にどう進めていくか細部を調整し、協定を締結したい」としている。

282荷主研究者:2013/07/05(金) 00:15:58
>>281
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130619000158
2013年06月19日 22時52分 京都新聞
京都と六地蔵駅ホーム改良へ JR西、奈良線複線化に合わせ

 JR西日本は19日、奈良線の複線化事業に合わせ、京都(京都市下京区)、六地蔵(宇治市)両駅のホームを改良すると発表した。

 京都駅の奈良線ホームは橋上駅舎との連絡通路が1カ所で、朝夕の通勤・通学時間帯に混雑している。階段やエスカレーターを新設して連絡通路を増やす。エレベーターも設ける。ホーム幅を4〜5・5メートル広げ、最大9・5メートル幅にする。

 線路がカーブしている場所に立地する六地蔵駅は、複線化でカーブが緩和される京都方面にホームを移す。車両とホームとの隙間を狭めるなど安全性の向上を図る。

 複線化対象区間ではない棚倉駅(木津川市)も線路を一部改良する。

 JR西は、京都府と京都市など沿線4市2町と、JR藤森(京都市伏見区)−宇治(宇治市)間はじめ3区間を2022年度をめどに複線化する。駅改良も同時期までに終える予定。踏切に3次元で障害物を検知する装置などを設置し、踏切の安全性も高める。

283荷主研究者:2013/07/15(月) 10:25:12
平成24年度 京都府公共事業事前評価調書
一般国道423号(法貴バイパス)道路整備事業
http://www.pref.kyoto.jp/k-hyoka/documents/houkibaioasu.pdf

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130625000029
2013年06月25日 10時30分 京都新聞
「法貴バイパス」建設へ 京都府が調査、測量に着手

ヘアピンカーブが連続する国道423号の法貴峠(亀岡市曽我部町)

 京都府亀岡市と大阪市を結ぶ国道423号のバイパス道路建設に向け、京都府は本年度、亀岡市曽我部町犬飼地区を通る「法貴バイパス」の調査と測量に着手する。24日に発表した本年度当初予算などの公共事業の中に、事業費8千万円を計上。2020年度中の完成を目指している。

 423号の山中にある法貴峠(曽我部町)はヘアピンカーブが連続する難所で、バイパス整備は長年の懸案だった。府は一昨年、バイパスの2ルート案を地元に提示。沿線の同町と西別院町の両自治会でつくる整備促進協議会が昨秋までに、曽我部町犬飼地区を通るルートに絞り込み、府へ早期の事業化を要望していた。

 府南丹土木事務所によると、事業計画では、423号の西別院町笑路から曽我部町犬飼までに3・73キロのバイパスを新設する。法貴峠を迂回(うかい)するため、423号と法貴谷川が交差する付近から、北西寄りに進み、犬飼丸尾付近の犬飼川南側で大きく東側へループし、犬飼馬ノ上の423号とつなぐルートを想定している。同協議会の廣瀬一夫会長(西別院町自治会会長)は「長年の課題だっただけに事業着手はありがたい。大阪との行き来が便利になり、亀岡へ来る人も増えるはず。早期の着工を要望したい」と話す。

284荷主研究者:2013/07/15(月) 11:34:28

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130627000140
2013年06月27日 22時42分 京都新聞
「東急ハンズ」四条烏丸に 来年6月、大丸テナントで出店

大丸京都店のテナントとして京都に初出店する東急ハンズのイメージ図

 京都市下京区の四条烏丸近くに2014年6月にオープン予定の生活雑貨店「東急ハンズ」の進出計画で、大丸京都店(同区)は27日、大丸のテナントとして東急ハンズが出店すると発表した。大丸が京都店周辺店舗にテナントを設けるのは5年ぶりで、6物件目になる。

 京都初出店となる店舗は、繊維商社の外市が四条烏丸東入ル南側で建設中の本社ビルの1〜4階部分。大丸が外市から場所を借り、テナントとして東急ハンズが入る。大丸からは四条通を挟んで南西に位置し、徒歩約1分と近い。

 大丸は04年から、四条烏丸エリアの活性化を狙いに、周辺店舗を活用したテナントを増やしてきた。全国的に人気のある東急ハンズが出店することで、京都と滋賀全域の幅広い年齢層や観光客らの買い回り客が増えるとみており、「京都店も相乗効果が得られる」と期待する。

285荷主研究者:2013/07/15(月) 12:02:50

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130703000041
2013年07月03日 11時27分 京都新聞
組合方式で区画整理目指す 「西山天王山駅」周辺開発

 今年12月に開業する阪急電鉄「西山天王山駅」(京都府長岡京市友岡)周辺のまちづくりを目指し、同市下海印寺の住民有志が「土地区画整理世話人会」を立ち上げた。農地を中心とした1・7ヘクタールで組合方式による土地区画整理事業を行うため、他の地権者の合意形成を図ろうとしている。

 山本啓司さん(63)=下海印寺=ら6人。開発を目指しているのは西山天王山駅の北西にあたる下海印寺地区に広がる土地で、世話人会のメンバーを含め地権者が28人いる。

 一帯は京都縦貫自動車道下の市道にも面しており、交通の利便性が高いが、所有権が細長い土地に分かれており、現状では一体的な開発が難しい。このため、メンバーは複数の土地を集約して街区を整える土地区画整理事業に着目し、市の支援を得て研究を始めた。

 3月には他の地権者を対象にまちづくりに関するアンケートを実施した。土地区画整理事業の計画案をつくる是非については、面積で7割を占める地権者が賛同したという。

 世話人会は今後、聞き取り調査などを通し、開発に慎重な住民に対して理解を求めていく。最終的に地権者全員の同意を得て事業主体の組合を設立し、住宅や商業施設が立地しやすい土地になるよう整備したい考えだ。

 山本さんは「虫食いのようにミニ開発されるのでなく、まちの玄関口にふさわしい一体感ある地域にしたい。慎重な意見の住民も西山天王山駅が開業して人の流れが出てくれば、考えが変わるかもしれない」と期待している。

286とはずがたり:2013/07/18(木) 10:07:41
>>282
>複線化対象区間ではない棚倉駅(木津川市)も線路を一部改良する。
一線スルー化か♪

JR西日本、奈良線の6割を複線化…京都駅ホームの改良なども実施
http://response.jp/article/2013/06/21/200543.html
2013年6月21日(金) 10時21分

JR西日本は6月19日、奈良線の複線化事業について沿線自治体と合意のめどが立ったと正式に発表した。複線化と同時に駅の改良や踏切の安全対策の強化も実施する。

奈良線は1990年度に1日あたり約2万1000人が利用していたが、その後右肩上がりに増え続け、2011年度は約5万2000人が利用した。その一方、踏切の多さやホームの混雑など安全上の問題があるほか、単線区間では輸送障害発生時にダイヤの乱れが増幅され、回復に時間がかかるという問題も抱えている。こうしたことから、沿線自治体の協力を受けて同線の複線区間を拡大することにした。

今回の複線化事業では、新たにJR藤森〜宇治間と新田〜城陽間を複線化する。これにより京都〜城陽間が全て複線となる。山城多賀〜玉水駅間の複線化も実施し、奈良線全線34.7kmのうち22.2km、全体の64%が複線となる。

同時に京都駅と六地蔵駅の改良、棚倉駅の1線スルー化なども行う。京都駅では奈良線ホームのうち8・9番線ホームの幅を4mから5.5mに拡幅。さらにホームから橋上駅舎へ直線的に移動できるよう、橋上駅舎につながるエスカレーターと階段を新たに設ける。合わせてエレベーターの新設も考える。これにより奈良線ホーム〜橋上駅舎間の移動時間は現在の130秒から70秒程度に短縮され、混雑の解消と安全性の向上につながるとしている。

六地蔵駅では、複線化に合わせてホームを京都方に移設する。現在のホームは線路がカーブしている部分に設けられていて車両とホームの間に大きなすき間が生じているが、移設によりホームの幅が広がって直線的な形状となり、すき間も狭まるとしている。

踏切については、立体的に一定の範囲の障害物を検知する「3次元レーザーレーダー式障害物検知装置」を10カ所程度に導入する。また、通過列車と停車列車を区別して警報時間を調整する、いわゆる「かしこい踏切」も10カ所程度に導入する。これにより踏切の安全性向上や安定輸送の確立といった効果が見込まれ、異常発生からダイヤ回復までの時間を大幅に短縮できるとしている。

同社では、山陰本線京都〜園部間(嵯峨野線)の複線化によって、遅れる列車の割合が23%から8%になったことから、奈良線でも遅れる列車の割合が3分の1程度に減少するのではないかとしている。
《編集部》

http://response.jp/article/img/2013/06/21/200543/572875.html

287とはずがたり:2013/07/18(木) 10:12:12
>>286
六地蔵は地下鉄駅方向へ近づくが乗り換えも便利になるのかな?

http://response.jp/article/img/2013/06/21/200543/572904.html

288荷主研究者:2013/08/14(水) 23:10:08

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130801000044
2013年08月01日 09時36分 京都新聞
阪急バス、大幅減便や廃止 運行計画の変更案が判明

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20130801093640hankyu.jpg
阪急バスが示した運行計画の変更案(12月21日実施予定)

 阪急電鉄の新駅「西山天王山駅」が12月に開業するのに合わせ、阪急バスの京都府長岡京市と大山崎町内を通る運行計画の変更案が31日、明らかになった。新駅付近の住民が、バスから鉄道に移動手段を替えると予想される路線や赤字路線は大幅な減便で、金ケ原系統は4割減、西法寺系統は廃止−などとなっている。長岡京市と大山崎町は同社に見直しを求め、協議を進めていくとしている。

 変更案の内容は、阪急バスから6月中旬に示されていた長岡京市が同日、市地域公共交通会議の市民委員への報告会で説明した。

 案によると、新駅に乗り入れる金ケ原系統は、多くの沿線地域が新駅の徒歩圏内に入るとみられることから、現状の1日85便から同47便と大幅に削減される。一方で、朝の通勤、通学時間帯のJR長岡京駅方面の減便は最小限に抑えるという。

 今里循環系統と滝ノ町系統は統合し、これまで両系統で1日25便だった本数を8便に変更する。また、文化センター通を走る一部路線を廃止する。土日に1便ずつ運行していた阪急の東向日駅への路線も廃止する。あかねバス停と滝ノ町バス停を廃止し、西の京バス停を新設する。

 久貝地区とJR長岡京駅を経由する系統は、新駅に乗り入れる。現状の1日35便から20便に減る。

 大山崎町内の円明寺が丘団地内を通っていた西法寺系統は廃止する。JR山崎駅から友岡地区を通ってJR長岡京駅に向かう系統で、同団地内を通る経路変更を検討しているという。

 路線再編やダイヤ変更は、12月21日からの実施を予定している。

 長岡京市は「阪急バスに強く反対の意思表示をしており、今後も協議を重ねる」としている。7月に市長名で見直しを求める文書を提出したという。

 この日の午前に阪急バスから説明を受けたという大山崎町は「町民生活への影響が大きく、全てを受け入れられない」として協議をしていく姿勢を示した。

289荷主研究者:2013/08/17(土) 09:41:01

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130814000121
2013年08月14日 22時22分 京都新聞
コトチカ、山科駅でも来年開業、3店舗入居 京都市交通局

 京都市交通局は、市営地下鉄3駅で開業している駅ナカ商業施設「コトチカ」を来年、山科駅でも開業する。3店舗が入居し、2000万円の年間収益を見込む。

 コトチカは経営再建を目指す地下鉄の増収対策の一環で、20〜40代女性をターゲットにした店舗を展開。山科駅は乗降客数が1日約4万人で市営地下鉄の駅では3番目に多いため、コトチカとして活用する。四条駅(8店舗)、烏丸御池駅(2店舗)、京都駅(9店舗)に次いで4カ所目となる。

 出店事業者を募集したところ、服飾、雑貨、スイーツ関連の計5店舗から応募があり、今後、選定する。

 コトチカを中心とした駅ナカビジネスは好調で、2012年度決算では13年度目標だった収入5億円を突破し、5億5100万円となる見通し。今後、北大路駅でのコトチカ開業や、京都、烏丸御池両駅での拡充を検討していく。

290荷主研究者:2013/09/01(日) 14:09:17

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130829000020
2013年08月29日 08時58分 京都新聞
阪急・嵐電の西院駅直結へ 改札口新設計画、駅ビルも刷新

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20130829085505sanin.jpg
現在の京福西院駅。嵐山方面ホームを四条通の北側に移設し、四条大宮方面ホーム付近と合わせて2カ所に阪急西院駅の東改札口を設置する計画が進む(京都市中京区)

 阪急電鉄の西院駅(京都市右京区)に、京福電気鉄道の西院駅(中京区)と直結する東改札口を新設し、両駅間の移動をスムーズにする計画を両社が進めていることが、28日までに分かった。阪急西院駅の駅ビルも建て替え、保育施設などを誘致。西院地域の利便性向上を図る。

 阪急西院駅は地下にホームがあり、西側のみ改札口(西大路四条南西角)がある。この改札口から京福西院駅は東に約260メートル離れている。計画では阪急西院駅のホーム東側に、四条通を挟んで南北2カ所、東改札口を新設する。

 南側の東改札口は梅田方面ホームの改札で、京福の四条大宮方面ホームに隣接する。北側は河原町方面ホームの改札で、京福の嵐山方面ホームを四条通の北側に移設して整備する。阪急はそれぞれにエレベーターを設ける。

 阪急西院駅の既存の改札口は地下化し、住民の要望が強かったエレベーターを新設する。駅ビルを建て替え、保育施設や医療機関などを入れる。

 国土交通省の鉄道駅総合改善事業に申請しており、認められれば2014年度に調査設計を実施。15年度の着工を目指す。事業費は、国と京都市など地方自治体が3分の1ずつ補助する。阪急は「不便をおかけしていたので、懸案の解決を実現させたい」としている。

 西院地区は、京都市が策定した「『歩くまち・京都』交通バリアフリー全体構想」の重点整備地区に選定されている。関係機関や利用者による連絡会議を経て、市は本年度中に道路も含めた西院地区全体のバリアフリー基本構想をまとめる。

291荷主研究者:2013/09/01(日) 14:10:35
今までこのような機能が無かったことの方が不思議だねぇ。
>道路状況に応じて市バスの到着時刻を予測する機能を、全国で初めて搭載

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130829000159
2013年08月29日 22時20分 京都新聞
渋滞状況を反映、市バス到着予測 京都市がスマホアプリ

京都市が開発したアプリ「歩くまち京都」。市バスの到着時刻を予測する機能も搭載した(京都市中京区・市役所)

 京都市は、スマートフォン(多機能携帯電話)向けに、バス・鉄道の乗り換え検索機能や観光情報を盛り込んだアプリ「歩くまち京都」を開発した。時刻表ではなく、道路状況に応じて市バスの到着時刻を予測する機能を、全国で初めて搭載したのが特徴。30日から無料(通信費は利用者負担)で利用できる。

 乗り換え検索の対象は、市内を運行するバス11事業者、鉄道8事業者の路線。特に市バスは、バスに搭載しているGPS(衛星測位システム)を活用して、道路の渋滞状況を加味して、現在地や目的地のバス停の到着時刻を予測できる。バス停名が分からない場合でも、主要な寺や神社、施設を入力すれば、最適なバス停を判断し、検索が可能になる。

 観光情報では、日本画家の千住博さんや女優の安田美沙子さんら京都ゆかりの11人のインタビューを掲載し、おすすめの観光ルートやスポットも紹介。観光名所や飲食店情報も調べることができる。

 2012年度から国の緊急雇用創出事業を活用して開発に着手し、開発費は計1億1千万円。市歩くまち京都推進室は「到着時刻予測はバス待ちのイライラ解消にもつながる。多くの人に利用してほしい。今後も改良を重ね、精度を高めていく」としている。

 アプリは携帯電話やパソコンでも利用可能だが、使える機能に一部制限がある。

292名無しさん:2013/09/09(月) 21:15:19
京都府宇治市にある「NPO法人 おれんじハウス」は問題がある場所ですので、行かない方が良いです。
そこは、ニートやひきこもり、生活保護受給者等のくらしや仕事をサポートする場所です。
特にスタッフの対応が悪かったです。
心身とともに疲れている利用者に対して
「みんなしんどい」や「世の中良い人ばかりじゃない」って
小中学生でも存じているような発言をして流していましたので、いいかげんな対応でしたね。利用者一人一人の特性や性格をちゃんと見てないんだなと思いました。

またスタッフ(もしくはボランティア)の中で態度が悪く、
周囲を考えず、堂々と下ネタを言うスタッフがいました。
利用者に対して「自分が注意されるから、勝手な行動しないでくれ」や
「しんどいって思い込んでいるだけやで」という発言には引きました。
その人は仕事探しに困ったときに、たまたまおれんじハウスの仕事を紹介されて、
しかたなくそこで働いているっていう人でしたね。
しかたなくおれんじハウスで働いているのは、その人以外いましたが・・・
それからおれんじハウスを設立した山田孝明さんという方も問題がある方です。
その人はおれんじハウスの利用者に
「○○は馴染めなかったから、おれんじハウスを利用しなくなった」と
不適切な情報を漏らしていました。
他にはあまり利用者の話しをちゃんと聞かず、自分の意見ばかり押し付けていましたね。

現在、スタッフが変わっていたら、当時と状況は違う可能性もあります。
しかし、常識・経験・勉強不足(所謂素人)のスタッフを平気で雇うから、
状況はあまり変わっていないような気がします。
ちなみにおれんじハウスのスタッフは常識・経験・勉強不足を自覚しているけど、
変わろうと努力する気持ちはないみたいですね。

利用当初、スタッフは利用者想いに見えるけど、ただの偽善者です。
あまり利用者に対して気遣ってくれませんよ。

ところでおれんじハウスでの規則は、「友達作り禁止」です。

293とはずがたり:2013/09/15(日) 22:51:45
市長会の乞食ぶりがひでえ。。

琵琶湖大橋の有料期間延長対策を
市長会、県に要請
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130912000144

 滋賀県市長会は12日、経済部会を大津市内で開き、今年12月26日からの近江大橋(大津〜草津市間)の無料開放について県と協議した。無料化で発生する維持管理費が県の道路予算を圧迫するとして、2021年度までに無料化の必要が生じる琵琶湖大橋(大津〜守山市間)の有料化期間を延ばすための対策を県に要請した。

 近江大橋の無料開放は県が決定済みだが、11市長が7月末に有料化継続を求める要請書を県に提出するなど混乱が続いている。

 市長側が求めているのは道路整備特措法に基づく改築手法による関連道路の延伸で、国が認めれば料金徴収を続けながら道路整備ができる。ただ国の見解では、有料道路は建設費償還完了に伴い無料化するのが原則で、許可のハードルは高い。

 県道路課の三浦良勝課長は「改築対象になる道路整備は終わった。近江大橋から離れた場所に橋と関連性が低い道路を作る理由がない」とあらためて説明したが、市長側は「近江大橋は国道1号バイパスで、国道1号とつなぐための改築は可能ではないか」、「改築できないと決めるまでの協議過程が不透明」などと批判した。

 琵琶湖大橋への懸念も集中し、部会長の山仲善彰野洲市長は「近江大橋と同じことが起こる可能性がある」と述べ、改築による有料道路区間の延伸や国への規制緩和要請など、抜本的な対策の必要性を強調した。

 県も琵琶湖大橋については同じ認識を示し、料金徴収の要件につながる可能性がある補強などの工事の調査や国との調整を進める考えを明らかにした。

294荷主研究者:2013/09/29(日) 22:44:25

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130902000162
2013年09月02日 23時46分 京都新聞
京都市バスが健全化団体から脱却 3年前倒し

 2009年度に財政健全化法に基づく健全化団体になり、国から経営改善が求められていた京都市バスが健全化団体から脱却することが2日、市が公表した12年度決算の財政指標で分かった。乗客増などで収支が改善したためで、当初計画より3年前倒しで脱却する。

 財政健全化法では、営業収益に対する手持ち資金の不足額の割合を示す「資金不足比率」が20%を超えると健全化団体になる。市バスは08年度決算で59・7%に達し、09年度に市は15年度までに脱却を目指す経営健全化計画を策定した。

 市バスダイヤの利便性向上など乗客アップに努めた結果、12年度の1日平均乗客数が前年度比7千人増となったほか、人件費削減などで資金不足比率が8・7ポイント改善する17・2%となった。経営健全化基準の20%を下回った。総務省によると、全国の自治体が運営するバス事業で、11年度に資金不足比率20%を超えていたのは京都市や名古屋市など6市に上るという。

 一方、市バスと同様に09年に健全化団体になった地下鉄も、乗客増や「駅ナカビジネス」の収益増などで資金不足比率が前年度比25・9ポイント減と改善したが、31・9%と基準をクリアできなかった。市は18年度までに健全化団体からの脱却を目指し、経費節減やさらなる乗客増を目指す。

 このほか、市一般会計の実質収支は、人件費削減や市税の徴収率向上で3年連続黒字を維持した。財政規模に占める借金返済額の割合を示す「実質公債費比率」も国の交付税措置がない市債残高が増えたため、前年度比で0・1ポイント悪化し13・8%となったが、早期健全化基準の25%以内だった。

 一般、特別全22会計の連結実質収支は市バスや地下鉄の経営改善で2年連続で黒字となった。

295荷主研究者:2013/10/06(日) 12:43:03

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130918000159
2013年09月18日 22時18分 京都新聞
京阪深草駅、全面改装へ 来年度着工目指す

 京阪電気鉄道は、京都市伏見区の深草駅の全面改装に乗り出す。駅舎を建て替えてバリアフリー化し、ホームを拡幅して朝夕の混雑を緩和する。国土交通省の補助事業に申請し、来年度の着工を目指す。

 現在の駅舎は1971年の建築。橋上駅舎だがエレベーターがなく、トイレも段差がある。計画では、現駅舎の南に隣接して新設し、エレベーターを設ける。券売機や改札機も車いすが利用しやすい設計にする。

 深草駅西側には龍谷大があり、最大幅5メートルのホームはラッシュ時に学生で混雑する。ホームを上下線とも最大7メートルに広げ、利便性や安全性の向上を図る。駅舎とホームの改築費は約10億円を見込む。線路の東西を結ぶ自由通路は京都市が建設する。

 京阪は、国交省の鉄道駅総合改善事業補助を申請しており、来年度着工、2〜3年後の完成を目指している。補助は国が5分の1、地元自治体が5分の1で、残り5分の3を事業者が負担する。工事期間中は現駅舎で営業を続ける。

296とはずがたり:2013/10/18(金) 20:00:33

水没、想定外だった京都地下鉄…台風18号検証
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131018-OYT1T00907.htm?from=blist

 9月16日に全国で初めての大雨特別警報が京都府など3府県に発令された台風18号では、京都市山科区で市営地下鉄東西線・御陵みささぎ駅付近の線路が水没し、約10キロ区間で4日間の営業休止に追い込まれた。

 地下トンネルが浸水する「想定外」は、なぜ、起こったのか。検証する。

 始発電車まで2時間半に迫った9月16日午前3時頃。前夜からの大雨を警戒していた御陵駅職員が、東西線と乗り入れ運転する京阪電鉄の運行管理の担当者から通報を受けた。

 「排水ポンプの異常を知らせる警報が鳴っている」

 駅員は地下の駅構内に向かった。線路には水が勢いよく流れ込み、川のようだった。排水ポンプの処理力を超えていた。ホーム付近の線路は最大約50センチ冠水。高さ4・7メートルの地下トンネルの一部が完全に水没した。

 市交通局は始発から運行を休止。職員延べ1300人以上が丸3日がかりで水や泥をかき出す復旧作業に当たった。烏丸御池(同市中京区)―小野(同市山科区)間が4日間運休し、代行バスの運行経費など被害額は3億円に上った。

 地下トンネルに、どこから水が流入したのか。

 線路が水没した御陵駅は、地上部を走る京阪電鉄京津線が地下に潜って地下鉄に乗り入れる結節点だ。同駅東約1キロを流れる安祥寺川が豪雨で氾濫。あふれ出した河川水が京津線の線路沿いに地下に潜り込むトンネル開口部から駅構内に、さらに東西線トンネルへと流れ込んでいたのだ。

 開口部には、雨水が流れ込むのを防ぐため、京阪が排水ポンプを2台設置。1時間で288トンの排水能力があるが、地下トンネルに流入した水は推定1万5600トン。雨水には対応できても、大量の氾濫水は防げなかった。

 さらに、市交通局は当初、浸水の原因を把握できないまま、復旧作業にあたっていた。京阪は16日未明には川の氾濫を把握していたが、市交通局がこれを知ったのは、被災8日後の24日。

 市交通局は「京阪と再発防止策を協議した時に初めてわかった。開口部から離れた河川の氾濫水が地下に流れ込むなんて、想定していなかった」と釈明する。

 9月27日に現地調査した国土交通省水管理・国土保全局の担当者は「地下鉄の浸水は駅出入り口からが大半で、トンネルからの浸水は初めてのケースでは。線路が水路になるとは意外だ」としながらも、「市交通局と京阪の情報共有のあり方が甘かった。連絡体制が整っていれば、被害が軽減できたはず」と指摘する。

 今回の浸水被害は営業時間外だったこともあり、人的被害はなかったが、運行時間帯に浸水すればどうなったか。

 市交通局は「川が氾濫する大雨なら、運休するはず。運行中に突然、トンネル内に水が流入する事態は考えにくい」としているが、乗客や車両の事前避難が今後の課題だ。

 市交通局は京阪と協議し、運行部門に加え、線路の保守部門でも緊急時の連絡体制を整えた。川が氾濫する恐れが出た時点で京阪から連絡を受け、地下鉄運行を取りやめることも決めた。京阪も線路脇に土のうを置いて浸水を防ぐ対策を取り、川を管理する京都府も河川改修を検討中だ。

 国交省の調査団に加わった関西大の石垣泰輔教授(都市水害)は「地下空間は水害に非常に弱い。早めの運行停止や、トンネル入り口に止水扉を設置するなどの対策が必要だ」と話している。(京都総局 倉岡明菜、磯江祐介)

(2013年10月18日17時40分 読売新聞)

297荷主研究者:2013/10/20(日) 12:20:50
>>288
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130928000040
2013年09月28日 11時14分 京都新聞
阪急バス、金ケ原系統3割減に緩和 乙訓での統廃合

 阪急バス(大阪府豊中市)が京都府長岡京市を中心とした乙訓2市1町の路線バスで大幅な減便や路線の統廃合を打ち出した問題で、同社は27日、当初計画を見直した内容を各市町に説明した。長岡京市西部を運行する金ケ原系統の減便数は当初の4割減から3割減に縮小させ、あかねバス停と滝ノ町バス停の廃止は撤回した。阪急西山天王山駅が開業する12月21日に変更する。

 同社が6月中旬に長岡京市に示した事業計画の変更では、金ケ原系統を1日85便から47便に減らすとしていたが、59便へと減便数を圧縮した。西山天王山駅への乗り入れは当初計画通り実施する。

 同市北部を走る今里循環、滝ノ町両系統の統合やあかね、滝ノ町両バス停の廃止は見送る。一方で今里循環系統は1日16便から8便に減便する。滝ノ町系統も9便から7便に減らすが、週2便だった阪急東向日駅までの乗り入れは全便に拡大する。

 大山崎町と長岡京市を結ぶ西法寺系統も廃止方針だったが、運行ルートを変えて事実上存続させる。

 一方、当初計画では現行通りとしていたJR長岡京駅や阪急長岡天神駅、運転免許試験場(京都市伏見区)を結ぶ系統は、1日32便を23便に減便する。

298とはずがたり:2013/10/22(火) 08:53:08

「あかまつ」「あおまつ」11月から別々に運行 KTR人気車両印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131021000060

 北近畿タンゴ鉄道(KTR)の人気車両「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」が11月から、別々の列車として毎日運行する。現在は2両が連結して偶数・奇数日ごとに路線を変えて走っているが、旅行者が利用しやすいよう変更する。20日には、新たにあかまつ号に連結する新車両が西舞鶴駅でお披露目された。

 あかまつ・あおまつは、工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が設計し、それぞれ赤色、青色を基調とした外観や内装が特徴。偶数日に宮津線、奇数日に宮福線を1日1往復していたが、観光客から毎日の運行を望む声が多かった。11月1日から、あかまつは宮津線を、あおまつは宮福線を毎日1往復する。

 あかまつは定員35人で乗車整理券が必要なため、新車両1台を連結して輸送力を確保する。新車両も水戸岡氏がデザインし、あかまつと同じ外観の「800形」を改装した。外側はベージュ色の塗装で、内装には木材を多用。座席やカーテンの布地は茶系の色で統一し、温かみのある雰囲気にした。

 この日のお披露目には、鉄道ファンや親子連れ約20人が訪れ、盛んに写真を撮ったり座り心地を確かめるなどしていた。新車両は10月下旬から、単独で普通列車としても運行する予定。

299荷主研究者:2013/10/27(日) 12:31:56

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131018000030
2013年10月18日 08時50分 京都新聞
京都市バス大幅増車 14年3月、35年ぶり規模

 京都市交通局は来年3月の市バスのダイヤ改正にあわせ、バスを24台増車する方針を決めた。観光客や市民が多く利用する主要系統で増便するなどして増客を図るのが狙いで、20台を超える大幅増車は35年ぶり。国から経営再建が義務付けられる「経営健全化団体」から脱却できるめどが立ち、投資を増やして収益を伸ばす。

 市バスの車両台数は市電廃止に伴い、1978年度に38台増やして1095台になって以降、大幅な増車はなく、2011年度は764台まで減った。

 市バス事業は乗客数の減少などによる収益減を背景に、累積欠損金が一時、163億円に達するなど経営が悪化。09年度には自治体財政健全化法に基づき「経営健全化団体」に指定された。その後、人件費や車両更新台数を抑制するなどした結果、当初計画の15年度より3年早い12年度決算で、健全化団体から脱却できる見通しとなった。

 これに伴い増車を決め、主要系統のバスを増便するほか、各系統で最終運行時間を繰り下げ利便性を高める。京都駅では午後11時前後だったバスの最終発車時刻を、午前0時発とする初の深夜便を試行運行し、JRや近鉄から帰宅する通勤客らの利用を見込む。

 門川大作市長は「増車で大幅なダイヤの拡充を行う。健全化団体脱却で、守りから攻めの経営をしていく」と話した。

300荷主研究者:2013/10/27(日) 13:11:55

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131018000147
2013年10月18日 23時00分 京都新聞
ポルタとキューブが変身 女性向け店舗強化へ

新しい「ザ・キューブ」のイメージ図

 京都駅前地下街「ポルタ」(京都市下京区)と京都駅ビル専門店街「ザ・キューブ」(同)の運営各社は18日、両施設を初めて同時改装すると発表した。30歳前後の女性をターゲットにした衣料や雑貨の店舗を強化、統一感を出して競争力を高める。来年3月20日の同時開業を目指す。

 ポルタ運営の京都ステーションセンター(下京区)と、キューブ運営の京都駅観光デパート(南区)が発表した。

 両社ともJR西日本グループだが、これまでは別々に改装してきた。ただ、市内では四条通かいわいや京都駅周辺、最近ではJR大阪駅周辺での商業施設などに押されて売り上げが減少。てこ入れが共通課題だった。

 キューブは京都駅ビル地下2階の約4400平方メートルが改装の対象で、1997年の開業以来初めての大規模改装となる。テナントの入れ替えで服飾、生活雑貨や化粧品の店を増やし、店舗数を40店から45店に増やす。

 設備面では、地下鉄側の出入り口の装飾を白を基調に明るくし、ファッション性と清潔感を演出する。南側通路の天井と床はデザインを一新する。

 約1万5千平方メートルが対象となるポルタも、若い女性向けの衣料や雑貨の店を多く誘致する。店舗数は現在の94店舗とほぼ変わらない見通し。回遊性を高めるため、女性専用のトイレや休憩スペースを新設する。地上に3カ所ある主要な出入り口と飲食エリアの装飾なども分かりやすいデザインにする。

 来年1月14日から本格改装する予定で、両社の福山輶夫社長は「地域間競争で埋没しないためにも、連動することで一つの魅力ある空間にして地元のお客様にアピールしたい」と話している。

301荷主研究者:2013/11/01(金) 00:16:46
>>299
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131022000154
2013年10月22日 23時30分 京都新聞
6系統を新設、最大14便増へ 京都市バスの新運行計画

 京都市交通局は22日、来年3月22日に実施する市バスのダイヤ改正に伴う新運行計画を発表した。深夜便の試行運行を含む6系統を新設し、29系統で増便、29系統で最終バスの時刻を繰り下げるなど利便性の向上を図る。5年後に1日当たりの平均乗客数を現在に比べ1万人増の33万人とする新たな目標を掲げた。

 新運行計画では車両台数を24台増車して788台とし、1日当たりの走行距離を2600キロ増の8万4千キロに伸ばす。市電廃止に伴う1978年以来となる大幅増車によるダイヤ充実で、1日平均乗客数を現在の32万人から2018年度には1万人増やす。

 具体的には、京都駅から二条城、金閣寺を結ぶ「洛バス101号系統」など乗客数が多い29系統で1日の運行回数を最大14便増やすほか、深夜の利用が見込める205号系統など29系統で最終便を最大22分繰り下げる。

 また、増客が期待できる土日祝日に京都駅と四条河原町を直通で結ぶ「四条河原町ショッピングライナー」を新設するほか、京都駅と阪急桂駅で午前0時発の深夜便を試行運行する。人口が増加する西賀茂車庫以北を走る特37号系統の運行も始める。

 市バス事業は乗客減少などで経営が悪化し、09年度に国から経営再建が義務付けられる経営健全化団体となったが、12年度決算で脱却した。市交通局は「攻めの経営スタートと位置づけ、利便性向上によりさらなる増客を目指す」としている。

302とはずがたり:2013/11/04(月) 08:51:31
市バスの系統図久しぶりに手に入れたくなてきた♪(`・ω・´)

303荷主研究者:2013/11/10(日) 15:23:58

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131027000043
2013年10月27日 13時00分 京都新聞
「流れ橋」流れすぎ? 多額の修復費に疑問も

台風18号による木津川の増水で橋板などが流出し、通行不能になった流れ橋(9月17日、八幡市上津屋)=上=と生活道路としても活用されていた流れ橋(4月26日)

 木津川に架かり、京都府八幡市と京都府久御山町を結ぶ「流れ橋」(上津屋橋)が、先月の台風18号による増水でまた流れた。1953年の架設以来、ちょうど20回目で、2011年からは3年連続の流出。4月末に約3500万円かけて修繕したが、わずか5カ月で通行不能となった。再復旧される見通しだが、今回も前回と同額の修繕費用が見込まれ「府民の税金を木津川に流しているようなものだ」と厳しい声も上がっている。

 全長356・5メートルの流れ橋は日本最長級の木造橋で、時代劇のロケ地としても有名だ。架設当時、度重なる水害に耐える頑丈な橋を造る費用がなく、木材を使った。川が増水して水位が橋桁の高さを越えると、橋脚に載った橋桁と橋板が流れるが、水が引いた後に回収・再利用できる仕組み。その名の通り流れることを前提に作られた。

 しかし近年は局地的な大雨が増え、そのたびに木製の橋板や橋脚が流されて損傷し、復旧に多額の費用と時間がかかる。橋を管理する府山城北土木事務所(京田辺市)は経費削減と工期短縮のため、2010年に約8千万円かけて橋板と橋桁をワイヤロープで連結する「ユニット化」工法を取り入れた。増水時、いかだのように流れて損傷を抑えるという。

 こうした工夫をしているものの、今後も橋は頻繁に流れることが予想される。「毎年のように流れるものに多額の税金をつぎ込むことについて、一度考え直したほうがよい」。八幡市内の東高野街道を中心に活動する「八幡まちかど博物館協議会」のメンバーで、京阪八幡市駅前で喫茶店を営む立本信さん(64)は疑問を投げ掛ける。

 橋の架かる府道を管理する府道路管理課は「永久橋にするには20〜30億円の費用がかかり、現実的でない」とし、現在の形で橋を維持する方針だ。同課によると、通勤・通学、観光も含めた1日の平均利用者数は10年度で歩行者416人、自転車320台。10年に第二京阪道路が通り、橋が流れても大きく遠回りせず対岸に渡ることができるようになったため、生活の道としての役割は小さくなった。

 流れ橋は八幡市の主要観光地として知られる。市観光協会への問い合わせは月平均80件近くあり、木津川サイクリングロードの見どころの一つにもなっている。

 橋の近くにある流れ橋交流プラザ「四季彩館」では9月16日から数日間、駐車場が満車になり、1日平均で約500人が訪れた。「流れ橋が流れたかどうか」が注目を集めたためだという。亀田茂館長によると、普段は50〜100件で推移するブログの閲覧数も、同16日だけで6300件に達した。「話題性のある橋」としても存在感を示している。

 復旧を待ち望む声は多い。府山城北土木事務所は「観光シーズンの始まる5月までに復旧できるよう修繕を急ぎたい」とする。亀田さんは「八幡市の観光地は石清水八幡宮だけではないことをアピールするためにも、昭和の香りや懐かしさを感じる橋を残していきたい」と話す。

 橋につぎ込む費用の効果は目に見えて表れるものではない。お金には換算できない知名度や話題性も考慮し、流れ橋の将来像を描いてほしい。

304荷主研究者:2013/11/10(日) 15:45:53

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131030000187
2013年10月30日 22時40分 京都新聞
「京北トンネル」12月21日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201310302047571030keihoku.jpg
京北トンネルの地図

 京都市は30日、旧京北町との合併事業で2007年度から整備してきた国道162号栗尾バイパスが12月21日に「京北トンネル」の名称で開通する、と発表した。

 トンネルは片側1車線で、長さ2313メートル。西側に幅2・5メートルの歩道も整備し、市管理のトンネルの中で最長。湧き水を使った小水力発電施設も設け、トンネル内の視線誘導灯の電力として活用する。総工費は89億円。

 また、現在の国道は栗尾峠から京北地域を望む展望場所があることから、旧京北地域から峠を越えるまでの2・5キロメートルを自転車歩行者専用道として来春に開通させる。

 旧京北町は05年に右京区に編入合併された。人口の減少が続いており、門川大作市長は会見で「林業や農業など地域のプラス面を生かした振興策や観光振興にしっかり取り組みたい」と述べた。

305とはずがたり:2013/11/14(木) 14:37:37

>府は、府立大、府立医大、京都工芸繊維大の国公立3大学=いずれも京都市=が共同で一般教養の講義をする校舎の建設費にあてる。

>3大学は2007年度から一般教養科目の単位互換制度を始めた。

教養の先生を3校ばらばらで採用するよりは良いかもね。どうせなら教養学部のみの京都教養大学でもつくったらええやん。

京セラ:稲盛和夫氏、京都府に20億円寄付
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20131114k0000m020071000c.html
毎日新聞2013年11月13日(水)20:38

 京セラの稲盛和夫名誉会長(81)は13日、個人資産から20億円を京都府に寄付した。府は、府立大、府立医大、京都工芸繊維大の国公立3大学=いずれも京都市=が共同で一般教養の講義をする校舎の建設費にあてる。来春、京都市左京区の府立大キャンパスに完成予定で、「稲盛記念会館」と名付けられる。

 3大学は2007年度から一般教養科目の単位互換制度を始めた。校舎は鉄筋コンクリート3階建て、延べ床面積9100平方メートルで、総工費は約28億円。来春から新入生計約1200人が学ぶ。

 稲盛氏はこの日、府公館で山田啓二知事に寄付金の目録を手渡し、感謝状を受け取った。稲盛氏は「私と私の会社を育ててくれた京都に恩返しをしたかった。文系、理系などいろいろな道に進む者が一緒に学ぶことで、専門分野に偏らない幅広い人間に育ってほしい」と語った。【藤田文亮】

306荷主研究者:2013/12/08(日) 21:38:49

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131125000160
2013年11月25日 23時20分 京都新聞
バスの均一運賃拡大で調印式 市交通局と京都バス

協定書に調印した(右から)京都バスの伊藤社長、京都市の門川市長、西村交通局長=中京区、市役所

 京都市交通局と京都バス(右京区)は25日、嵯峨・嵐山地域を走るバスを均一運賃区間とする調印式を、中京区の市役所で開いた。来年3月22日の市バスのダイヤ改正にあわせて実施する。

 同地域は距離に応じて運賃が上がる体系で190〜270円だが、市中心部と同様に均一区間(220円)にする。市バスは7系統、京都バスは16系統で均一区間が増える。市バス専用1日乗車券(500円)が京都バスでも使用可能となる。

 式には立会人の門川大作市長と西村隆交通局長、京都バスの伊藤文昭社長が出席し、3者で協定書に署名した。門川市長は「長年の懸案だったが京都バスに英断していただいた。両者連携で、歩くまち京都を推進したい」とあいさつ。伊藤社長は「長期的視野に立ち、観光客増加につながると確信した。利便性の良さをアピールしたい」と話した。

307とはずがたり:2013/12/19(木) 13:27:04
なんだ!?
>同社の大東隆行社長が19日朝、何者かに撃たれ、死亡した

京都の有象無象が蠢いている感もあるので栄養スレではなくこっちに。

「餃子の王将」株価急落、一時159円安 社長殺害に不安広がる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131219528.html
産経新聞2013年12月19日(木)11:37

 19日午前の東京株式市場で、中華料理店「餃子の王将」を展開する王将フードサービス株に売り注文が相次ぎ、一時前日終値比159円安の2951円まで値を下げた。その後は買い戻しも入り、午前10時半現在の株価は115円安の2995円。同社の大東隆行社長が19日朝、何者かに撃たれ、死亡した。

 中堅証券のアナリストは「事件の背景が分からず、会社の先行きに対して漠然とした不安が広がっている」と指摘した。

 同社は、京都市山科区に本社を置き、関西中心に低価格の「餃子の王将」を全国に約680店展開。中国にも4店を出店している。

 2013年3月期の連結売上高は約740億円。1974年に設立され、従業員は約2000人。大阪証券取引所第1部に単独上場していたが、ことし7月、現物株取引の統合に伴い東証1部に移った。

 株価は昨年、2000円前後で推移していたが、昨年末から上昇しはじめ、ことし8月12日には3795円の高値を付けた。

308とはずがたり:2013/12/22(日) 16:24:04

王将事件:使用の銃は25口径 情報収集に全力
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131221k0000e040201000c.html
毎日新聞2013年12月21日(土)15:13

 中華料理店「餃子の王将」を展開する「王将フードサービス」の大東(おおひがし)隆行・前社長(72)が本社ビル(京都市山科区)前の駐車場で射殺された事件で、犯行に使用された拳銃は25口径の自動式拳銃だったことが21日、京都府警の捜査関係者への取材で分かった。小型拳銃で発射時の反動が少なく、扱いやすいとされている。

 拳銃の口径は銃口の直径を指す。数字は100分の何インチかを示しており、25口径の場合は約6ミリになる。警察官が通常、所持している拳銃は38口径。口径の大きな拳銃ほど銃弾が大きく、火薬量も増えるため、威力や殺傷能力も増す。

 捜査関係者によると、大東前社長は駐車場に面した道路側から極めて近い距離で撃たれたとみられ、発射された全4発が命中、うち1発は貫通していた。扱いやすい小型拳銃を至近距離から撃つことで、確実に命中を狙ったとみられる。

 一方、大東前社長が襲撃されたとみられる時間から約20分後、現場周辺から怒鳴るような男性の声が聞こえたことが、近くの住民への取材で分かった。捜査本部もこの情報を把握している。事件は、大東前社長が自宅を出た19日午前5時半ごろから、倒れているのが発見された6時58分ごろまでの約1時間半が、目撃情報の「空白時間」。捜査本部は周辺の防犯ビデオの解析と併せ、この空白を埋める情報収集を進めている。

 捜査本部は大東前社長が車を降りたとみられる午前5時40〜45分ごろ、襲撃されたとみている。証言した住民によると、現場から約60メートル離れた場所で午前6時過ぎ、現場の方から怒鳴るような男性の太い声を聞いたという。大東前社長の死亡推定時刻は午前6時ごろ。面識があった大東前社長の声とは違うといい、中年男性のような声だったとしている。話している内容は分からなかったが、いさかいがあったような声だったという。

 また、別の住民は取材に、19日午前6時ごろ、現場前の道路を散歩した際、駐車場に止めてあった大東前社長の車は見たが、大東前社長には気付かなかったと話している。

【松井豊、石川勝義、芝村侑美】

309とはずがたり:2013/12/24(火) 19:19:48


難所だったんで感慨深い。一方で山中越えが全く出来ないのは土建国家日本の大問題である。
便益高い方から造れやヽ(`Д´)ノ

「京北トンネル」開通 住民ら悲願達成を祝う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000027-kyt-l26&pos=2
京都新聞 12月21日(土)23時9分配信

 京都市右京区の京北地域と市街地を結ぶ国道162号の栗尾峠に21日、「京北トンネル」が開通した。旧京北町と京都市の合併に伴い計画された事業で、地元にとっては「50年来の悲願」だった。式典のほか、シカ肉などを使ったグルメフェアも開かれ、市民らが開通を祝った。
 トンネルは長さ2313メートル。片側1車線で、歩道(幅2・5メートル)も整備した。トンネル内の視線誘導灯の電力は湧き水を使った小水力発電を活用する。峠が積雪や路面凍結する冬季に利用できるよう、3カ月前倒して完成させた。総工費は89億円。
 京北第一小で式典を開き、門川大作市長が「開通で京都市市街地と絆を強め、京北はもとより京都の発展につなげたい」とあいさつした。通り初めでは、京北ゆかりで時代祭の隊列に加わる「山国隊」38人が錦の御旗を掲げトンネルを歩き、沿道に集まった市民らが祝福した。
 開通祝賀イベント実行委員長の久保敏隆さん(72)は「トンネル開通を機に、5千人台に落ち込んでいる人口を合併前の7千人まで戻せれば」と話していた。
 京北第一小では「京都京北発!世界グルメフェア」も開かれ、有害鳥獣として捕獲したシカやイノシシの肉などが振る舞われた。

最終更新:12月21日(土)23時9分京都新聞

一般国道162号栗尾バイパス(新設トンネル)の開通について
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000158379.html

場所その他はこちら。廃道にはならず不法投棄の観点から北半分は自転車歩行者道となるようだ。
市道との分界点は関電の道路分岐部までのようだ。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000158/158379/kisyakaikenkurio.pdf

310荷主研究者:2013/12/29(日) 00:04:02
府道新宇治淀線一部開通に伴う市道茶屋裏線の通行止めのお知らせ
http://www.city.uji.kyoto.jp/0000012396.html

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131201000031
2013年12月01日 10時53分 京都新聞
府道新宇治淀線、17日に一部開通 全線完成は15年度以降

一部開通に向けて整備工事が進む府道新宇治淀線(宇治市広野町)

 幹線道路の渋滞解消を目指し、京都府が宇治市南部で整備している府道新宇治淀線が、17日午前10時に一部開通する。事業着手から7年目で全体の3分の1が利用できるようになるが、全線完成は2015年度以降になる見通し。

 開通区間は、宇治市広野町の近鉄大久保駅とJR新田駅に挟まれた府道城陽宇治線と市道新田城陽線(旧街道)を東西に結ぶ約150メートル。

 新宇治淀線は、宇治署大久保交番付近からJR奈良線の下をくぐって大久保小前に至る470メートルの都市計画道路。市道下居大久保線(カムループス通り)に接続し、渋滞が慢性化する府道宇治淀線のバイパス機能を担う。総事業費は約43億円。

 用地交渉の遅れで当初計画した来年3月の完成が大幅にずれ込むことから、府は一部区間で暫定的に利用を始める。同時に、新宇治淀線の南側を通る市道茶屋裏線は抜け道利用が増えるとして、安全面から約60メートルの区間を全面通行止めにする。

311荷主研究者:2013/12/29(日) 00:04:36

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131202000163
2013年12月02日 23時00分 京都新聞
市バス、来年度ICカード導入へ 京都市交通局

 京都市交通局は2014年度中に、カード型IC乗車券を市バスにも導入する。市バスと地下鉄が1枚のカードで利用できるようになる。

 市交通局は07年度にICカード「PiTaPa(ピタパ)」を市営地下鉄で導入。今年3月から全国の私鉄やJRのカードが使えるようになった。

 現在、プログラムを開発中で、バスの車載器にICシステムを入れ、14年度後半の使用開始に向けて準備を進めている。事業費は約16億円。

 当初、地下鉄と同時期の導入を検討していたが、国の補助制度が廃止されたことから見送っていた。今回、補助制度の復活やバス事業の経営改善で財源が工面できるため導入する。

 地下鉄でのICカードの利用率は3割(定期券利用者を除く)。市バスでの導入によって、普及が広がると見ている。

312荷主研究者:2013/12/29(日) 01:05:46

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20131210000071
2013年12月10日 15時40分 京都新聞
幻の京の私鉄地図発見 大和大路に明治期計画「鴨東電鉄」か

「京都市道路拡築便覧図」と題する地図。「鴨東線」と書かれ大和大路に赤い点線が引かれている

 京都市中京区の絵はがき収集家が、100年以上前の京都で実現しなかった幻の私鉄路線を描いた地図を見つけた。1906年に敷設が出願されたが、内務省が認めず、5年後に却下された「鴨東電車鉄道」とみられる。京都府立総合資料館は「明治期の未成鉄道が描かれた地図は珍しい」としている。

 「京都市道路拡築便覧図」と題する地図は縦39センチ、横54センチ。1907年3月1日に大阪の新聞社が発行した。

 凡例欄で「同(電気鉄道線)鴨東線」と書かれた路線は、東山区の大和大路通を三条通から五条通まで通った後、西に向かい、五条大橋東詰めで、計画中の京阪と接続する形となっている。

 府立総合資料館所蔵の府庁文書によると、鴨東電車鉄道は大阪市の「桑原政」ら11人が06年10月25日に設立を出願。しかし、運営路線が短く、内務省から「一哩(マイル)余ニシテ成功ノ見込ナシ」とされた。五条通まで工事し、北へ延伸構想のあった京阪などと競合することもあり、11年7月11日に「聞届ケ難シ」として却下された。

 出願者の「桑原政」は工部大学校(現東京大)を卒業した明治期の実業家で、炭鉱会社社長や衆議院議員を務めた人物とみられる。

 地図では「電気鉄道線」として、当時の路面電車である京都電気鉄道の路線を描いている。さらに、京都三大事業で拡幅予定の四条通などの道路を赤色で明示している。

 発見したのは、京都近代地域資料研究会の森安正代表。森代表は10年ほど前、絵はがきなどと一緒に地図も入手した。今年になり、研究会の発表を行うため地図を知人に見せた際に指摘を受けた。

 府立総合資料館文献課の若林正博さん(45)は「他に地図に載っている路線もすべて未完成で、鴨東電車鉄道も開業が有力とされたのだろう」と掲載理由を分析する。

 森代表は「そんな珍しいものとは知らなかった。コレクションとして大切にしたい」と話している。

313とはずがたり:2013/12/30(月) 23:56:07
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.28.922N34.54.34.738&ZM=9

俺の妄想ではここら辺に円明寺駅を造る予定だったのでなんだか感慨深い。
洛西口は物集女(もずめ),摂津市は阪急千里丘と阪急とはずれるようだ。東高槻駅はどうかなw

阪急電鉄「西山天王山駅」公開 高速バスと手軽に乗り換え
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/12/16/kiji/K20131216007214470.html

 阪急電鉄は16日、京都線大山崎―長岡天神間の新駅「西山天王山駅」(京都府長岡京市)を報道陣に公開した。新駅は21日に開業する。

 駅舎の上を通る京都縦貫自動車道に高速バス用のバス停が設置されており、改札付近からエレベーターで手軽に乗り換えることができる。

 周辺地域の利便性向上を目指し2011年3月に着工。準急と普通電車が平日に上下計240本停車し、1日の利用客は約8000人を見込む。駅舎は和モダンをコンセプトに仕上げ、各所に植物を置いた。

 新駅からの大人運賃と平日昼間の所要時間は神戸三宮駅510円(58分)、梅田駅310円(34分)、河原町駅260円(21分)。高速バスは首都圏や長野県、京都府北部に運行予定。
[ 2013年12月16日 17:18 ]

314荷主研究者:2014/01/12(日) 12:17:02
>>313
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20131221000059
2013年12月21日 13時41分 京都新聞
乙訓の「新玄関」、阪急・西山天王山駅が開業

開業した「西山天王山駅」。高速道路と交差する珍しい構造になっている(21日午前10時10分、長岡京市友岡4丁目)

 阪急電鉄京都線の新駅「西山天王山駅」が21日、京都府長岡京市友岡に開業した。高速道路の京都縦貫自動車道と交差する全国でも珍しい構造で、駅前のエレベーターから首都圏や京都府北部方面への高速バスを利用できる。

 同駅は長岡天神駅と大山崎駅の中間に位置する。駅舎建設費約20億円は市と阪急電鉄が折半した。周辺整備も含めた総事業費は約35億円。準急や普通が停車し、1日の乗降客は7900人を見込む。

 駅東口から接続する京都縦貫道に高速バスが1日9往復乗り入れる。同駅前と京阪電鉄淀駅(京都市伏見区)を結ぶ新規路線も阪急バスと京阪バスが共同運行を始めた。

 京都縦貫道側道の府道大山崎大枝線の国道171号から調子八角交差点までの1・3キロも同時に開通した。

 駅前広場のセレモニーに、京都府の山田啓二知事や長岡京市の小田豊市長、阪急電鉄の角和夫社長らが臨んだ。

315とはずがたり:2014/01/18(土) 08:28:14

大文字山の正式名称は如意ヶ岳と云うが(正確には違うらしい。。)如意寺という巨大な寺院があったそうな。
廃絶は惜しい気がする・・。

如意寺跡1(宝厳院跡)
http://www.kagemarukun.fromc.jp/page097.html

 如意寺は、かつて京都市左京区鹿ヶ谷から滋賀県大津市の園城寺にかけての山中に東西2.5km、南北1kmにわたって位置した山岳寺院です。正確な開創年代は不明ですが、平安時代中期には平氏の氏寺的役割を果たしていました。園城寺の別院として、建物数70近い壮大な伽藍が形成されましたが、応仁の乱以降の戦乱によって破壊され、そのまま廃寺となりました。

如意ヶ嶽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%82%E6%84%8F%E3%83%B6%E5%B6%BD

如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。

支峰(西峰)として標高465.4メートルの大文字山(だいもんじやま)があり、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。

如意ヶ嶽と大文字山は混同されがちであるが、現在では別の山である。京都市内からは如意ヶ嶽は全く見えず、大の字の見える山は、西側の大文字山である。

古くは両山を同一視する向きが強く、この周囲の山塊を如意ヶ嶽と呼んでおり、江戸時代の書物では「如意ヶ嶽で送り火が行われる」、如意ヶ嶽を俗に大文字山と言うなどといった例が見られた。

316荷主研究者:2014/01/19(日) 12:30:48

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140106000144
2014年01月06日 22時50分 京都新聞
京都市立芸大、10年後移転 市が計画発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/education/220955MW52T5UAO6_l.jpg

 京都市は6日、西京区の市立芸術大を下京区のJR京都駅東側にある崇仁地域に移転させる計画を発表した。元崇仁小の活用や市営住宅の移転などで3万8千平方メートルの用地確保にめどが立ったためで、2014年度に移転構想をまとめ、10年後の移転完了を目指す。

 市立芸術大の移転をめぐっては、大学側が昨年3月、施設が古く手狭になっていることなどを理由に、利便性が高い崇仁地域への移転を求める要望書を市に提出した。その後、崇仁地域の住民でつくる崇仁まちづくり推進委員会も地域活性化の核として移転の推進を市に要請していた。

 市の計画によると、移転予定地は川端町の元崇仁小や下之町の市営住宅団地、市立保育所など市有地が大部分を占め、河原町通を挟んで塩小路通の南側一帯。民有地約700平方メートルも買収する。移転予定地内にある下京地域体育館と柳原銀行記念資料館は残す。

 移転予定地内の市営住宅は7棟(262戸)あり、入居中の176世帯は市が近くに建て替える市営住宅に移るよう求める。崇仁まちづくり推進委員会など地元組織は移転する意向を市に伝えている。

 崇仁地域では、市が1953年から住環境の改善事業を進めてきた。国の補助金を受けて用地を確保し、市営住宅を建設したが、少子高齢化や域外への人口流出が止まらず、60年に9千人を超えていた人口は約1600人にまで減少。2010年には専門家や地元住民らでつくる委員会が大学や商業施設などを誘致する方向性を打ち出していた。

 一方、西京区の大学周辺地域では移転の影響が懸念されるため、市は住民らと14年度に協議会を立ち上げ、活性化策の検討する。

 市立芸術大は1880年開学の府画学校が前身で、1950年に市が移管を受け、69年に現大学名に改称した。市営地下鉄の洛西延伸を見越し、80年に現在地に移転した。学生・教職員数は大学院を含め約1200人。

 門川大作市長は記者会見で「京都駅に近い好立地で市民や観光客が音楽を楽しむ拠点となり、インパクトの大きさは計り知れない」と述べた。

317荷主研究者:2014/01/19(日) 12:36:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140107000162
2014年01月07日 23時44分 京都新聞
高速3線「効果限定的」 京都市専門委、計画存廃最終判断へ

京都高速3路線の整備効果を「限定的」とする意見で一致した専門委員会(京都市下京区・メルパルク京都)

 京都市が建設計画を凍結している京都高速道路3路線(堀川線、久世橋線、西大路線)の在り方を検証している専門委員会は7日の会合で、「3路線整備の効果は限定的」との認識で一致した。3月にも開く次回会合で正式決定し、門川大作市長はこれを踏まえ3路線建設計画の存廃を最終判断する見通し。

 市が会合で提示した試算結果よると、3路線の整備で高速道路のインターチェンジまで10分圏内の人口が35%から56%に上昇し、渋滞の損失時間は都心部で16%、市内全体では3%減少する。一方、市内一般道路での所要時間に変化は見られなかった。

 委員の大半が道路の重要性を再確認したが、中京区の市役所から伏見区のパルスプラザまでの短縮効果が5分未満であることなどから「広域的に見ると改善効果が乏しい」(岩崎義一大阪工業大教授)との意見が出た。

 また事業費が計2900億円(堀川線1200億円、久世橋線600億円、西大路線1100億円)に上り、しかも、今後20〜30年は市が事業化しない方針であるため、委員長の塚口博司立命館大教授は「投資に多大な財政負担を伴い極めて困難」と指摘した。

 その一方、道路ネットワークの重要性も確認し、堀川通のJR京都駅付近や久世橋付近などとくに渋滞が深刻な地点の対策強化を求める付帯決議を盛り込む方向で調整する。

 3路線は1993年に都市計画決定したが、財政難や社会情勢の変化から門川市長が廃止を含めて抜本的に見直す方針を打ち出し、2012年10月に専門委員会を設置した。

318荷主研究者:2014/02/02(日) 01:51:44

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140120000011
2014年01月20日 08時15分 京都新聞
京都市バス接近案内板、デジタル版で設置加速

京都市バスの位置情報を示す案内板(右)。スマートフォン用サービス「ポケロケ」(左)をモニター表示するデジタル版を新たに導入する(京都市上京区)

 京都市は、市バスの接近情報を表示するバス停の案内板を新年度から3カ年で約200カ所増設する。現行のアナログ版の案内板に比べ、安価で早く設置できるデジタル版を投入。既存の約300カ所に加え、対象となっているバス停約500カ所への設置完了時期を10年以上早める。

 アナログの接近情報案内板は、市バスが三つ前のバス停を出発した時点からバスマークの黄色い樹脂板に切り替わり、運行状況を伝える。すでに300カ所のバス停に設置しているが、開発に時間がかかるため1年間に10カ所程度しか増設できなかった。

 新たに投入するデジタル版は、スマートフォンと携帯電話向けの接近情報案内サービス「ポケロケ」を専用モニターで表示する仕組み。市が昨年度、バス停に整備した公衆無線LAN「KYOTO WiFi」を活用することで実現した。

 市は、全バス停約1500カ所のうち、設置が可能な約500カ所に接近情報案内板を設置する計画を進めている。今後、アナログ版でなく、デジタル版を整備する。

 設置完了時期が当初予定より早まるだけでなく、設置費用も半分以下に削減できるとみて、2014年度当初予算案に数千万円の設置費を盛り込む。

319とはずがたり:2014/02/02(日) 10:13:07

平成25年度事業概要
国土交通省
近畿地方整備局
京都国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/make/jigyou/pdf/130701.pdf

>R9京都西立体
五条天神川と葛野大路も立体化,しかも千代原口と同じプロジェクトでするのか♪

>R24寺田拡幅
城陽はこんなICとなるのか。

>R163木津東BP
木津東BPなんて計画しているのか。。。
市道木津山田川線は鋭意拡幅中である(車線は増えないと思われるけど)

>交叉点改良
R171五条本交叉点改良
http://yahoo.jp/w4eHYw
北行き右折レーン2車線化

R24槙島交叉点
http://yahoo.jp/yOoJWc

なにをするのかね??

>付加車線の整備

R1鳥羽大橋改良
0.1km
http://yahoo.jp/rin__i

320とはずがたり:2014/02/05(水) 21:03:16

阪急電鉄、京都線洛西口駅上り線の高架化で踏切通過時間が半分以下に短縮!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_917493.html
マイナビニュース2014年2月3日(月)09:00

阪急電鉄はこのほど、阪急京都線洛西口駅付近の連続立体交差化事業により、昨年10月26日に実施した上り線(河原町方面行)高架化の事業効果をまとめた。

2007年に着手したこの事業は、京都市の都市計画事業として阪急京都線洛西口駅付近の高架化を行うもので、洛西口駅を含む1,600mの区間が対象となる。今回の高架化により、高架化区間にある幹線道路の踏切2カ所(物集女踏切、川岡下三番踏切)では、遮断時間が約4割減少。最大渋滞長も約300mから約170mへと約4割減少。踏切を通過するのに要する時間も、最大約6分20秒から約2分40秒に短縮されたという。

同事業は現在、下り線(梅田方面行)の高架化工事を進めており、2015年度に完成の予定。上下両線が高架化されると、物集女踏切・川岡下三番踏切に変電所上手踏切を加えた3カ所の踏切が廃止される。

321荷主研究者:2014/02/09(日) 10:35:19

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140123000057
2014年01月23日 12時54分 京都新聞
西陣杉坂線のバイパス完成 北区、24日に供用開始

 京都市が北区大宮釈迦谷で整備してきた主要地方道西陣杉坂線のバイパスが完成し、24日に供用開始する。

 西陣杉坂線は国道162号とともに市中心部と右京区京北町を結ぶ重要路線。拡幅による安全確保や利便性向上を図るため、2005年度に着工した。

 バイパスは460メートルで、幅員7メートルの片側1車線。カーブを緩和したほか、落石や土砂崩れの防止策を施した。全体の整備区間は700メートル。総事業費は11億円。

323荷主研究者:2014/03/09(日) 11:22:29

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140218000156
2014年02月18日 23時10分 京都新聞
府知事、JRに費用負担求めず 山陰線園部−綾部複線化

 京都府の山田啓二知事は18日の府議会一般質問で、JR山陰線園部(南丹市)−綾部(綾部市)間の複線化について、JR西日本に費用負担を求めず、国に求めていく考えを表明した。採算が低くJR西の負担が見込めないためで、今後、国に複線化の費用負担制度の構築を促し事業費の確保を目指す。

 府内で実施された複線化事業で、JR西は2001年3月に完了した奈良線1期工事では2分の1、10年3月完了の山陰線京都−園部間で2分の1〜3分の1を負担し、残りを府と沿線市町が負担してきた。

 しかし、本年度に始まった奈良線2期工事(JR藤森−宇治、新田−城陽、山城多賀−玉水の計14キロ)では、採算性が低いとの理由から「負担の議論は厳しいものになった」(山田知事)として、JR西の負担は4分の1に縮小した。

 園部−綾部間(42キロ)の複線化は事業着手する場合、奈良線2期工事が完了する22年度以降になるとみられ、少なくとも840億円必要とされる。

 奈良線2期工事区間より乗車人数が15分の1にとどまるため、山田知事は答弁で「JR西に(負担を)認めてもらうのは難しい。国と地方公共団体でやる気構えでないといけない」と述べ、国土形成の観点から「国がきちんと責任をもつべきだ」として、国に費用負担を求めていく意向を示した。

324荷主研究者:2014/03/09(日) 11:24:28

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140219000025
2014年02月19日 08時46分 京都新聞
南丹・美山に「肱谷バイパス」 府が建設方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140219084522a1.jpg

 京都府は、南丹市美山町三埜を通る府道綾部宮島線について、「肱谷(ひじたに)バイパス」を建設する方針を決めた。現在の府道は橋やトンネルが老朽化したり、切り立ったがけに面したりしており、地元が10年以上前から府に改善の要望をしていた。

 同府道は国道162号と27号をつなぐ全17キロの路線。三埜付近にある大野トンネルや音海橋は築50年以上が経過し老朽化している。2004年10月には大規模な斜面崩落で約1カ月間通行止めになり昨年9月の台風18号では崩落が起きた。そのため、府は危険箇所の回避を狙い、由良川に二つの橋を新たに架けて対岸にある肱谷地区を経由する片側1車線で約1キロのバイパスを建設する。

 早ければ14年度にも調査に入る。完成には7〜8年かかるという。事業費は約20億円を見込んでいる。

325荷主研究者:2014/03/22(土) 01:06:33
>>313-314
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000044
2014年03月05日 11時00分 京都新聞
乗降客数は想定の7割、バスは好調 阪急西山天王山駅

平日で約5500人が乗降している阪急西山天王山駅(長岡京市友岡) 長岡京市は、昨年12月に開業した阪急西山天王山駅(京都府長岡京市友岡)や周辺施設の利用状況をまとめた。駅乗降客数は平日で想定の7割にとどまるが、京都市伏見区と結ぶ路線バスやパーク・アンド・ライド駐車場は好調に推移している。市は「駅の周知や定期券の切り替えが進めば、乗降客も増える」と今後の伸びを期待している。

 同駅の1日乗降客数は当初の想定で7900人を見込んだが、1月末時点では平日約5500人、休日約4500人だった。

 市交通対策課は「新駅の周知が十分でないことや定期券の更新時期とずれがあるのが要因ではないか」と分析する。

 今秋には駅近くの同市調子に立命館中・高が開校を予定し、駅周辺の住宅開発も見込めるため、同課は「利用が伸びていくことは間違いない」と見る。

 一方、同駅経由で京阪淀駅(伏見区)とJR長岡京駅を結ぶ新規路線バスは平日で1便当たり12・4人、休日で同15人となり、当初予想の同7人を上回る実績を挙げている。

 同駅真上の京都縦貫自動車道に設けた高速バスの停留所は、1日平均14人が利用しており、方面別では長野県が4割を占めて最多だった。今後も他の高速バス会社の乗り入れ計画があり、さらなる利用増が見込まれる。

 駅前広場に整備したパーク・アンド・ライド駐車場は、40台分のスペースに対して1日平均40台の利用があり、同課は「予想よりも好調だ」と評価している。

326荷主研究者:2014/03/22(土) 01:15:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000144
2014年03月05日 22時10分 京都新聞
伏見向日町線、東工区が完成 26日から暫定利用

 京都市が西京区上里南ノ町で整備を進めてきた都市計画道路伏見向日町線の東工区(590メートル)がこのほど完成し、26日から暫定利用が始まる。

 伏見向日町線の現整備区間は、西京区上里南ノ町−大原野石見町間(1100メートル)。1993年度に国の事業認可を受け、2009年度に着工したが、用地買収の難航などから完成が大幅に遅れている。総事業費は68億円。

 府が長岡京市西の京−井ノ内間に整備した外環状線の延伸区間(240メートル)も同時に使用開始となり、東工区の東端とつながる。

 伏見向日町線の西工区(510メートル)は、市が整備中の中山石見線(1050メートル)と同時に使用開始する方針。

 西工区が中山石見線を通じて竹の里本通につながれば、長岡京市内から洛西ニュータウン方面や国道9号へのアクセスが向上する。市道路建設課は「早期の完成を目指すが、時期は未定」としている。

327荷主研究者:2014/04/06(日) 11:45:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140319000150
2014年03月19日 22時40分 京都新聞
京都市バス、大幅増便へ 渋滞懸念の声も

 京都市交通局は22日、市バスダイヤを大幅に改正し、買い物客向けの急行便や午前0時発の深夜便の試行運行も新たに始める。35年ぶりとなる24台の大幅増車や計29系統での増便で利便性は向上するが、交通渋滞を懸念する声も出ている。

 市交通局の新運転計画では、直行・急行便の新設や夜間帯の増強が柱だ。土日祝日に京都駅前と四条河原町を直結する「ショッピングライナー」のほか、京都水族館と市動物園を結ぶ「岡崎・東山・梅小路エクスプレス」など、人気施設を巡る路線運行を始める。深夜には京都駅と阪急桂駅で午前0時発のバスを走らせ、大阪から帰宅する通勤客の利便性向上も図る。

 ただ、バスの増便に対し、京都水族館近くの商店街「七条中央サービス会」の岸田智之会長は「七条大宮・京都水族館のバス停にバスが数台続くと、横断歩道にまたがって停車し、渋滞や事故が起きないか心配だ」と懸念する。東大路通や河原町通を走る「プリンセスラインバス」を運行する京都急行バスの本田充成社長も、新たな渋滞の発生によるダイヤの遅れを心配する。京都女子大らが主な利用者で定期券購入者も多く、乗客離れの心配はないとするが、コミュニティーバスも運行するため「地域の足を守る路線に対しても支援してほしい」と話す。

328荷主研究者:2014/04/06(日) 11:45:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140319000150
2014年03月19日 22時40分 京都新聞
京都市バス、大幅増便へ 渋滞懸念の声も

 京都市交通局は22日、市バスダイヤを大幅に改正し、買い物客向けの急行便や午前0時発の深夜便の試行運行も新たに始める。35年ぶりとなる24台の大幅増車や計29系統での増便で利便性は向上するが、交通渋滞を懸念する声も出ている。

 市交通局の新運転計画では、直行・急行便の新設や夜間帯の増強が柱だ。土日祝日に京都駅前と四条河原町を直結する「ショッピングライナー」のほか、京都水族館と市動物園を結ぶ「岡崎・東山・梅小路エクスプレス」など、人気施設を巡る路線運行を始める。深夜には京都駅と阪急桂駅で午前0時発のバスを走らせ、大阪から帰宅する通勤客の利便性向上も図る。

 ただ、バスの増便に対し、京都水族館近くの商店街「七条中央サービス会」の岸田智之会長は「七条大宮・京都水族館のバス停にバスが数台続くと、横断歩道にまたがって停車し、渋滞や事故が起きないか心配だ」と懸念する。東大路通や河原町通を走る「プリンセスラインバス」を運行する京都急行バスの本田充成社長も、新たな渋滞の発生によるダイヤの遅れを心配する。京都女子大らが主な利用者で定期券購入者も多く、乗客離れの心配はないとするが、コミュニティーバスも運行するため「地域の足を守る路線に対しても支援してほしい」と話す。

329荷主研究者:2014/04/27(日) 20:26:18

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140417000136
2014年04月17日 22時10分 京都新聞
愛称は「京都桂川つむぎの街」 キリンビール工場跡地

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地のまちづくりで、立地事業者やマンション開発会社などでつくる久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会は、開発街区の愛称を「京都桂川 つむぎの街」に決め、17日発表した。

 工場跡地は、広さ20ヘクタール超と甲子園球場5個分に相当する。JR桂川駅前では近鉄不動産(大阪市)など6社が来夏の完成を目指して総戸数431戸の大型マンションを建設中で、7月に販売を開始する。

 エネルギー消費量を適正に管理・制御する経済産業省認定の「スマートマンション」で、JRと阪急洛西口駅に近い交通利便性をアピールする。同じ6社が工場跡地内に建設する別のマンション2棟を合わせた総戸数は990戸に達し、府内の駅前では最大規模のマンション開発プロジェクトになる。

 6月にオープンする現地モデルルームで記者会見した近鉄不動産の善本烈専務は「6社の英知を集結させ、府内のシンボル的な事業にしたい」と話した。愛称は開発街区で暮らす住民間で交流の輪をつむぐ意味を込めるとともに、ビール工場跡地にちなんで「むぎ(麦)」を入れた。

 工場跡地にはすでにオムロンヘルスケア本社や京都銀行の研修施設、洛南高付属小などが立ち並んでいる。今年10月には府内最大級の商業施設「イオンモール京都桂川」が開業予定で、今後一段とにぎわいが増す見通し。

330荷主研究者:2014/04/27(日) 20:27:14

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140418000128
2014年04月18日 22時06分 京都新聞
京都のマンション販売堅調 南区、伏見で開発相次ぐ

工事が進む大型マンションの開発現場。京都市内の周辺部の物件に人気が集まっている(京都市南区) 京都市のマンション市況が堅調に推移している。「田の字地区」など中心部は価格高騰で鈍化しているが、南区や伏見区などの周辺部で大規模開発が相次ぎ、人気を集めている。消費税増税前の駆け込み需要の反動で今年のマンション市場は減少する見通しだが、需要は依然底堅く、マンション開発の舞台は周辺部に移りそうだ。

■中心部高騰、利便性・価格に人気

 京都市南区のJR桂川駅前でマンション建設のつち音が響く。阪急洛西口駅も近いとあって、京都や大阪、滋賀の幅広い世代から問い合わせが相次ぐ。一帯で最大規模となる431戸のマンションは2千万円台後半から6千万円台。近鉄不動産の矢嶋尚彦本店事業部長は「中心部のマンションが買えない方にも近い場所で(利便性が高い物件を)提供できる」と価格競争力の高さをアピールする。

 来年2月には京阪電鉄不動産などが伏見区の京阪藤森駅前に271戸の大型物件を開発中。3LDKで2千万円台から用意し、このほど受け付けを始めた。伏見区では3月に近くのマンションが即日完売している。

 不動産経済研究所(東京都)の集計によると、市内の1〜3月のマンション販売戸数は318戸で、好調だった前年同期並みの水準を維持した。今年の市内の販売戸数は増税前の駆け込み需要で好調だった前年に比べ2割減の1600戸と予想するが、後半上振れする可能性もある。

 一方、京都市中心部では販売戸数、契約率とも鈍化しているという。上京区の梨木神社境内に立つ物件の最高価格が1億5千万円を超えるなど「億ション」も登場している。「京都人気が高まり、首都圏の富裕層がセカンドハウスとして購入する動きが出ている」(金融関係者)こともあり、2012年ごろから価格が上昇した。

 同研究所のまとめでは、中心部のマンション価格が高騰している影響で1月の京都市内のマンション平均価格は5千万円、2月は4600万円といずれも近畿2府4県と3政令市(堺市を除く)で最高だった。大阪事務所は「京都市中心部は価格が上がりすぎて富裕層しか手が出せなくなった。このため市内でも周辺部の方が供給量、需要とも堅調に推移している」と分析している。今年に入って大津市のマンションが相次ぎ即日完売するなど京都市中心部での価格高騰の影響は市外にも広がっているという。

331とはずがたり:2014/04/29(火) 22:36:57

京都に東海方面から下宿している貧乏学生ただし車持ちが御世話になる壬生野往還(京都・大津から無料の名阪国道に最短ルートで接続する信楽経由壬生野ICへの道路)を久々に走破♪

壬生野ICは相変わらず西行きからの流出の信号が待たされる。御代ICから流出する方が早いかもと思いながらもまだ一度もやったことはない。。
R422の三田坂BPが出来たりすると(腹立たしいことに造っている様である。。→http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201306011620.pdf既に壬生野IC←r49─千貝─r674→丸柱は非常に快適であるヽ(`Д´)ノ)伊賀一之宮ICで出てそっち経由も良いかも。

桜峠から信楽に入り,血気盛んな若かりし頃は信楽高速と飛ばしたこの道路も本日は大雨に加え地元民の鈍足車の後追いで全くスピードが出ない。。

朝宮の手前でr5で和束への道を岐けたけど,裏白峠の手前にも和束への道路がある。特に府県道等には指定されていない。更にその裏白峠の向こう側にも和束への道があり,r283と指定されている。

それは兎も角,R307に這入ると最期迄狭小区間が残っていた奥山田地区で京都府による奥山田バイパスの建設が始まっている。
大阪と伊賀更には東近江・湖東地区を結ぶ重要幹線にかような狭小区間が残っていること自体可怪しな話しでありここは三田坂と違って非常に嬉しい。寧ろ遅すぎるくらいである。

やれやれやっとかと思いながら結構大胆に迂回する様を横目に見つつ(奥山田の集落では上を跨ぐ橋梁を見上げつつ),(近い将来の)旧道を走る。
結局トンネルの出口で合流する様である。

その後未改良ながらも2車線となり田原の中心部へ這入って行く。鷲峰へ向かう町道はこの辺から分岐する。天ヶ瀬ダム方面へ向かうr62との丁字路(本線が曲がる方)を越えるとr62のまたまた和束方面へ分岐する真新しい府道が出来ていた。大型車通り抜けできませんと書いてあったから途中狭い場所もあるのであろう。と帰ってから見てみたら鷲峰のもう一つのアクセス道で,和束から新しい道路が途中迄出来てた(ここ迄→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.57.188N34.48.14.167&ZM=8)から其処と此処を結ぶ予定があるのであろう。

そして更に城陽に這入って行くとなんと24号線の手前で青谷バイパスなる工事が行われているではないか。

鈍足車1台走ってゐるだけでどうしようもない信楽高速だけど両バイパスが出来れば今迄以上に高速性がうpするのは間違いない。

332とはずがたり:2014/04/29(火) 22:43:45

道路新設改良工事 国道307号(青谷道路)
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/kekobetsu01.html

一般国道307号は滋賀県彦根市と大阪府枚方市を結び、関西文化学術研究都市へのアクセス道路、京奈和自動車道等へ連絡する近畿中部地域の幹線道路であり、府県間や府内市町間の交流・連携及び沿道地域の生活や社会経済活動を担う重要な路線である。
特に城陽市域の市辺地内においては、沿道に病院・福祉施設が立地しているにもかかわらず、幅員狭小で大型車の離合が困難な状況であることから、交通安全の向上、地域間移動の円滑化等のため、バイパスの建設を平成16年度から進めています。

事業区間 城陽市市辺 〜 同市中芦原
事業期間 平成16年度〜
事業延長  1.9km
計画幅員  10.5m(2車線・片側歩道)

一般国道307号(青谷道路) 道路整備
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/taro-1_h25r307_aodanibp.pdf
(城陽市市辺〜中)

この地図に拠ると上述のr62だけど新名神のICのアクセス道路になるようだ。

一般国道307号(奥山田バイパス) 道路整備
(宇治田原町奥山田)
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/taro-2_h25_r307_okuyamadabp.pdf

一般国道307号は、滋賀県彦根市を起点とし、宇治田原町、城陽市、京田辺市を経由
して、大阪府枚方市に至る延長約105kmの幹線道路で、京奈和自動車道等の広域幹線に
連絡し、関西文化学術研究都市へのアクセス道路となる重要な路線であり、災害時に重要
な役割を担う第二次緊急輸送道路に指定されています。
奥山田バイパスは、平成16年度に完了した裏白バイパスに引き続き着手したものであ
うらじろ
り、幅員狭小、線形不良区間について、延長約1.7kmのバイパス事業を実施するものです。
平成17年度より事業に着手し、現在までに大杉トンネル等が完成しています。
平成25年度は、引き続き橋梁工事、築造工事を推進するとともに、現道拡幅区間(3
40m)の完成を目指します。

事業期間 H17〜27(予定)
事業費 30億円

333とはずがたり:2014/04/29(火) 22:49:44
R307の奥山田にR162の栗尾峠など,俺も必要と認める箇所の改良が(10年単位でみて)着実に進捗する京滋の道路だけどr30の山中越え(北白川BP)だけは全くやる気配がないねぇ。。
一番交通量多くて重要なのに。。

334荷主研究者:2014/05/18(日) 00:51:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140430000160
2014年04月30日 22時05分 京都新聞
京都市交通局などバスにICカード 2014年度中に導入

 京都市交通局、京都京阪バス(八幡市)、近鉄バス(大阪府東大阪市)が本年度末までに、全路線バスで、カード型IC乗車券を導入することが、30日、宇治市で開かれた京都府生活交通対策地域協議会京都・南部ブロック協議会で承認された。

 全国の鉄道やバスに、1枚のICカードで乗車できるサービスが利用できるようになる。それぞれ来年2〜3月までに、ICカードに対応できる運賃箱などを全車両に設置する。3事業者が運行する京都市や向日市、宇治市、京田辺市、久御山町など8市町で利用できる。5月中に各事業者が国土交通省に交付申請する。

 また、この日は京阪京都交通(京都市南区)が昨年度、亀岡市と南丹市で導入したバスロケーションシステムを、本年度、京都市と向日市で導入することも承認された。スマートフォンなどでバスの位置情報が分かるようになるという。

335とはずがたり:2014/06/04(水) 21:25:24
水車コーヒーいかが 京都・福知山、手作りの水力発電利用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20140417000044

 手作りの水車で発電した電力を利用して提供するコーヒーを、「水車コーヒー」と銘打ち、京都府福知山市夜久野町畑地区の住民たちが地域の交流施設で販売している。過疎高齢化が進む地域のにぎわいづくりと里山の豊富な水を生かした独自の取り組みで、住民は「コーヒーを飲みながら自然の恩恵を感じてほしい」と話している。

 畑地区は、夜久野町南東部の7自治会で構成し、住民は65歳以上が6割を占める。地域を盛り上げようと、住民たちはこれまで、交流施設「ななっこ」の開設や、地域の資源を紹介するマップ作りに励んできた。

 住民たちはまた、山あいの谷ならではの豊富な水量に着目。「畑小水力発電事業」を立ち上げ、3月中旬に伏見工業高(京都市)の教員の指導を受けながら自転車のホイルを使った水車を7自治会それぞれが作り、地区の用水路に設置した。

 1台当たりの発電量は0・3ワットと少ないが、7台を連結させ、24時間回してバッテリーに蓄電。自然の恵みによる水力発電を広く知ってもらおうと、この電力を活用して3月末には地域のツバキ園をライトアップした。

 さらに地元の収入にもつなげるため、地区の主婦たちが食事を提供している「ななっこ」でも利用することになった。コーヒーメーカーを使う際の電気を賄い、「水車コーヒー」として1杯200円で販売し始めた。

 同事業代表の中島俊則さん(70)は「水車コーヒーをきっかけに、地区の取り組みや私たちの思いに関心を持ってもらえれば」と期待している。

【 2014年04月17日 12時42分 】

336とはずがたり:2014/06/05(木) 10:33:01
京北で小水力発電、地消へ 京都市が獣害対策に活用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000074

 京都市は2014年度から、農業用水路や河川の多い右京区京北地域で小水力発電によるエネルギー地産地消に取り組む。市は小水力発電を「採算性が低い」として導入を断念した経緯があるが、原発依存度を下げるためあらゆるエネルギーの可能性を探ることが必要と判断。京北出張所を中心に獣害対策用電気柵への電力供給を用途に検討を始めた。

 市は10〜11年度、市内約30カ所で小水力発電の導入可能性調査を実施。いずれも河川の流量や水の落差が不足して発電量を確保できず「初期投資の回収に100年かかる」として、売電による事業化は困難と判断、施設整備や助成制度創設を断念していた。

 京北地域は川の流量は多くはないが、延長2キロ以上の河川が43本あり、農業用水路も張り巡らされる。用水路から田畑への引水のため以前より水車も活用されている。京北出張所がこれに注目し、地域の消費電力の一部を水力でまかなう可能性を探ってきた。

 電力の用途は獣害対策として田畑を囲う電気柵を想定する。京北ではシカやイノシシの農業被害が深刻で、05年度以降農地に設置された電気柵は延べ50キロ以上に及ぶ。電源は自宅コンセントや発電機で充電した蓄電池が主流で、小水力発電の導入で各農家の負担も減り地元での環境教育への活用も期待できるという。

 一方、導入には設置コストと維持管理に課題がある。発電施設は水路や川の深さと幅に合わせて1台ずつ設計するため高価で、落ち葉やごみなどが詰まらないよう管理も不可欠だ。

 京北出張所の片山博昭所長は「小水力活用に前向きな住民もおり、今後は運営主体をどこが担うかなど検討を重ねたい。川と向き合い暮らしてきた山間地から、エネルギー地産地消のモデルを示したい」としている。

【 2014年03月05日 13時40分

337荷主研究者:2014/06/21(土) 15:06:28

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000025
2014年05月08日 08時30分 京都新聞
京商「梅小路に新駅」要望へ 山陰線の京都−丹波口間

 京都商工会議所は、JR山陰線京都−丹波口間に新駅設置を求めることを決めた。京都市下京区の梅小路公園周辺の活性化を図るために京都駅からのアクセス向上が不可欠と判断した。8日にJR西日本と京都市に要望書を提出する。

 京都市が集客施設の整備を進めている梅小路公園を核に、京都市中央卸売市場などを含む一帯を新たなにぎわい創出拠点化する狙い。京都駅から梅小路公園までは約1キロで、バスを利用する必要があり、アクセスが課題になっている。

 京商は、梅小路公園付近の線路が曲がっているため、公園北側を通る七条通付近の高架部分を新駅の設置場所に想定している。

 市は京商からの要望を踏まえ具体的な検討に着手する。1994年に平安建都千二百年記念事業のイベントが梅小路公園で開かれた際、公園内に臨時駅を整備した経過もある。

 8日は、京商地域開発・都市整備委員会の平井義久委員長らがJR西の京都支社と市役所を訪れ、代表者に新駅設置を柱とする集客力向上に向けた整備促進の要望書を手渡す。

 梅小路公園では2012年春に京都水族館がオープン。今春には旧市電の実物車両を活用した物販コーナー・休憩所、大型遊具などを備えた広場が完成した。16年春にはJR西の京都鉄道博物館も開業する予定。

 京都市総合企画局は「京商から要望があれば、JR西とともに必要性について検討する。市としてもできる限り協力したい」と話している。

338荷主研究者:2014/06/21(土) 15:07:19

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000026
2014年05月08日 08時50分 京都新聞
東急ハーヴェスト、15年1月閉館 京都・中京の会員制ホテル

来年1月3日で営業を終了する東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ(京都市中京区)

 京都市中京区のホテル「東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ」は7日までに、来年1月3日で営業を終了する方針を決めた。賃借している建物を所有する不動産会社(東京都)の要望を受け、20年の歴史に幕を閉じる。

 同ホテルは、烏丸通丸太町下ルに立地する会員制リゾートホテル。東急不動産(東京都)が全国展開する「東急ハーヴェストクラブ」では珍しい都市型ホテルで、1994年に開業した。地上6階、地下1階で客室は81室。営業終了後の活用方法は未定としている。

 東急不動産は10月、北区に会員制ホテル「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」を開業予定で、「京都は重要な拠点であり、ホテルが一つになるのは残念だがオーナーの意向で仕方ない。利用が途切れないようアーバンステージの顧客を鷹峯に案内したい」としている。

339荷主研究者:2014/06/21(土) 15:19:46

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140511000028
2014年05月11日 10時20分 京都新聞
保津橋と市街地直結 京都府道、亀岡園部線の保津南工区開通

開通した府道の高架橋で渡り初めをする住民や関係者(亀岡市古世町)

 京都府亀岡市で保津橋(保津町)と市街地を結ぶ約430メートルの府道が完成し、開通式が10日行われた。道路の一部は山陰線をまたぐ高架橋になっており、交通の障害になっていた踏切を通ることなく、保津川左岸地域と市街地との往来ができるようになる。

 主要地方道亀岡園部線の保津南工区で、保津橋南詰と、市道クニッテルフェルト通の春日坂交差点(古世町)をつなぐ。片側1車線で、幅3・5メートルの歩道1本を備える。約31億円をかけ、2005年度から事業を進めていた。開通に伴い従来の踏切は通行止めとなり、今後撤去される。

 現地で行われた開通式は太鼓や吹奏楽の演奏で幕を開け、行政関係者や亀岡小、保津小の児童がくす玉を割って完成を祝った。渡り初めがあり、地元住民や関係者らが真新しい道路をゆっくりと踏みしめながら歩いた。

340荷主研究者:2014/06/21(土) 19:00:37
>>280
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140521000026
2014年05月21日 09時29分 京都新聞
京都市営地下鉄好調、1日乗客数9千人増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/201405210917370521tikatetu.jpg

 京都市交通局は20日、2013年度の地下鉄、市バスの1日平均乗客数を発表した。地下鉄は34万8千人と前年度に比べて9千人増え、経営再建を目指して09年度に策定した経営健全化計画の目標値を大きく上回った。同志社大の今出川キャンパス集約による学生増などが影響したとみられる。市バスは32万6千人で、同4300人増となった。

 13年度の地下鉄の乗客数は、台風18号被害による運休で、9月に対前年同月比0・5%増と伸び悩んだが、全体を通して順調だった。

 乗客数は09年度が32万7千人で、年度ごとに3千〜5千人増えており、13年度はこれまで以上の伸びとなった。健全化計画で掲げた13年度の目標値(33万人)だけでなく、15年度の目標値(34万7千人)も超えた。

 市交通局は同志社大が文系学部を今出川キャンパスに集約した効果で、1日当たり4千人増えたことが大きいと分析。昨年3月から全国のカード型IC乗車券が利用できるようになったのも要因と見ている。

 ただ、健全化計画の最終年度となる18年度の目標値37万5千人を達成するには、残り5年間で2万7千人増やさなくてはならない。門川大作市長は「三条京阪や醍醐、岡崎で拠点づくりを進めるなど、総合力で取り組みたい」としている。

 一方、市バスは消費増税による回数券買い控えの影響で、今年3月に前年同月比3・9%減と落ち込んだが、市内の観光地をめぐる系統の増便やダイヤの等間隔運行などに取り組んだことが安定した伸びにつながった。

341荷主研究者:2014/06/21(土) 19:01:38

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140527000014
2014年05月27日 08時30分 京都新聞
烏丸線にホーム柵 京都市地下鉄、1月から

乗客が線路に転落するのを防ぐため、京都市営地下鉄烏丸線で初めてとなる柵が来年1月に設置される烏丸御池駅のホーム(京都市中京区)

 京都市交通局は26日、市営地下鉄烏丸線の烏丸御池駅ホームに取り付ける転落防止の可動式ホーム柵について、来年1月に使用開始する方針を明らかにした。烏丸線では初の設置で、来年度には四条駅、京都駅の順で設置・使用を始める。

 市議会の交通水道消防委員会で示した。柵は高さ1・3メートル、厚み22センチのスチール製で、ホームに沿って設置する。烏丸御池駅では長さが約120メートルになる。列車が到着すると乗降扉付近が約3メートルの幅で開いて乗客が乗り降りできる。列車がホームに入っていない時は閉まっており、人が誤って線路に落ちるのを防ぐ。

 柵の開口部にはセンサーを取り付け、列車と柵の間に人やものが挟まれるのを防止する。また柵の開閉を操作する車掌が安全確認しやすいよう、見通しの悪い位置が見えるモニターもホームに設ける。

 ホームに柵を設けている他都市の公営地下鉄は列車の停止位置がずれないよう自動停止装置を利用しているが、経営再建中の京都市交通局は費用を抑えるため、運転士による手動停止を維持したままで導入を決めた。四条、京都両駅を含む3駅分で総事業費を約9億7千万円と見込むが、自動停止装置を用いた場合は車両改造費など含めて3駅で26億円程度かかると試算されていた。

 同局は駅に取り付けるのと同じ可動式ホーム柵を伏見区の竹田車両基地に設置し、今秋ごろには約3カ月かけて運転士や車掌、駅係員に構造や操作を研修する。同局は「運転士や車掌の訓練を十分に行い、スムーズに運行できるよう備えたい」としている。

342荷主研究者:2014/06/21(土) 19:10:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140530000013
2014年05月30日 08時38分 京都新聞
京都市バス乗客に照準 商業施設が集客キャンペーン展開

京都駅―四条河原町を運行している京都市バスのショッピングライナー(京都市下京区・四条河原町)

 京都市バスのダイヤ拡充でアクセスが向上している四条河原町で、周辺の大型商業施設が市バスの乗客をターゲットに集客活動を強化している。

 市交通局は3月から土日・祝日に京都駅―四条河原町をノンストップで走る「ショッピングライナー」の運行を始めた。利用客は1日平均600人で「滑り出しは順調。四条河原町への買い物客の増加につなげたい」(交通局)という。

 京都高島屋は、市バスや地下鉄で来店した買い物客(購入額5千円以上)を対象にスタンプキャンペーンを展開している。スタンプがたまると500円分の市バス・地下鉄乗車券か市バス1日乗車券と交換し、再度来店を促す。京都マルイも同様のキャンペーンを展開している。ゴールデンウイークには河原町オーパを加えた3店舗で共同販売促進事業も実施した。

 ショッピングライナーは好評だが、便数が少ないとの声もあり、京都高島屋は「四条河原町活性化のため、さらなるアクセス向上を図ってほしい」と期待する。

343とはずがたり:2014/06/23(月) 15:00:45
>近年は大津駅前の集客力低下から
浜大津が強いって訳ないから,大津の郊外型化の進展と京都直結って所かな。。

アルプラザ大津、一部継続へ 資材高騰で遅れ
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140621000126

 スーパーの平和堂(彦根市)は、閉店するとしていたJR大津駅北口の大型商業施設「アル・プラザ大津」(大津市春日町)で当面、食品など一部売り場の営業を続ける。建て替え計画が資材の高騰などから遅れる見通しのため、周辺の買い物客の利便性にも配慮しての判断という。

 同店は1974年に平和堂大津店として開業。衣料、食品を拡充し、94年に総合スーパーの「アル・プラザ」に改装したが、近年は大津駅前の集客力低下から販売が低迷していた。このため昨年末にも閉店する方針を示し、地下1階〜地上6階のうち今年1月から地下の食品と1階の身の回り品の売り場以外を閉じた。

 計画では大手不動産会社の17階建てマンションに建て替え、平和堂は1階に食品スーパー「フレンドマート」のテナント入居を検討していた。だが、建設関連の資材、人件費の高騰から建て替え費用が当初想定より膨らむことや、一部テナントが退去に応じないことなどから、当面は現状の営業を続けることにした。

 同社は「閉店すると周辺の利用客に迷惑をかける。代わりの店舗の確保を含め、動向を見極めたい」としている。

344とはずがたり:2014/07/11(金) 11:18:51
雄琴と云えばソープのイメージしかないけど温泉地になっていたのか。というかもともと温泉地だったのかw

「特殊浴場と共存」は昔の話、旅館2代目たちが「脱風俗」のイメージチェンジに奮闘する「おごと温泉」の“今”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140627/wlf14062707000001-n1.htm
2014.7.11 07:00

 かつて「関西屈指のソープランド街」として名をはせた雄琴温泉(大津市)が、イメージチェンジを進めている。平仮名表記の「おごと温泉」を名乗って、「京都に最も近い温泉街」を前面にPR。その結果、男性客しかいなかった温泉街に、家族連れや女性客らが訪れるようになり、収益の柱でもある団体客や修学旅行客も戻ってきた。「脱・ソープランド」を掲げて、歓楽街から観光地への脱皮を図ろうと奮闘する温泉街の姿を追った。

(大津支局 和野康宏)

「雄琴=“関西No1ソープ街”」イメージが強く…

 琵琶湖南西部に位置するおごと温泉は、比叡山延暦寺を開いた平安時代の僧、最澄が源泉を発見したとされ、約1200年もの歴史と伝統を誇る。戦後の高度経済成長期以降は、旧国鉄湖西線(現・JR湖西線)の開通などアクセスの向上も手伝って大いににぎわった。

 当時の牽引(けんいん)役となったのは、昭和40年代に相次いでオープンしたソープランド街だった。温泉街から南へ約500メートル離れて一線を画し、源泉を引き込んでいるわけでもない。それでも、一時はソープランドの利用客が大量に温泉街に流れ込む恩恵を受けたが、一方で、「雄琴=風俗街」というイメージから女性客や修学旅行客らがまったく寄りつかなくなった。

 その後、マイカーの普及でソープランド利用客が温泉街に立ち寄らなくなると、宿泊客が激減。28軒あった温泉旅館が次々に閉店し、気がつけば生き残ったのはわずか10軒という危機的状況に陥った。

 そんななか、各旅館で世代交代が進み、旅館やホテルの跡継ぎたちが中心になって平成10年に「雄琴青経塾」を結成。温泉街の改革に乗り出した。

「雄琴」から「おごと」へ…

 改革の最大のネックとなったのは、やはり「雄琴=風俗街」というイメージの払拭だった。

 そこで、温泉街を親しみやすい場所にするため、「おごと」と平仮名表記にする取り組みに着手した。

 16年からは、JRの最寄り駅となる雄琴駅を「おごと温泉駅」にするよう署名活動を始めた。約3万2千人分もの署名が集まり、JR西日本と大津市に働きかけ、4年もの歳月を経て20年に駅名変更を実現させた。

345とはずがたり:2014/07/11(金) 11:19:18
>>344-345
 その一方で、温泉街としての魅力アップにも力を入れてきた。

 生き残った10軒の各旅館・ホテルは、旅館名を変更したり、増改築に踏み切ったりした。建築デザイナーが手がけた旅館があれば、料理が自慢の旅館がある。「雄琴の中でまねはしない」「他の温泉街のまねはしよう」と声をかけ合い、互いに個性を競い合う温泉街へと変貌していった。

 また、地元のブランド牛「近江牛」を提供する「認定近江牛指定店」に、全10軒がそろって登録。食へのこだわりがある街としてのイメージを印象づけた。

 そんなおごと温泉の最大の武器は、「京都に最も近い温泉街」という立地。京都を訪れる観光客や修学旅行客の宿泊先にしてもらうことを画策し、温泉街を挙げて旅行会社に営業活動を展開していった。

 こうした努力が実を結び、平成初めの頃は年間30万人前後だった宿泊客が、23年には48万9千人に増加した。これまでは男性客が中心だったが、家族連れ約7割、女性客約6割と観光客の構成が大きく様変わりし、客層が着実に変化したことを示している。

「ソープ街からの自立」を模索して…

 おごと温泉は今年4月から、近くのおごと温泉港を発着して琵琶湖巡りを楽しむ「びわ湖・湖上お散歩クルーズ」を就航させた。「琵琶湖のクルージングを楽しみたい」という宿泊客からの要望を受けたもので、発案したおごと温泉旅館協同組合の森崎祐次監事(47)は「おごと温泉の新たな名物になる」と自信を見せる。

 昨年夏ごろから、「ミシガンクルーズ」など琵琶湖上のクルージングを手がける琵琶湖汽船に就航を働きかけ、大津商工会議所も資金面での支援を決めたことから実現した。週末の午後4時半におごと温泉港を出航している。

 使用しているクルーズ船「megumi号」は定員200人。1階は左右ガラス張りのラウンジスタイルで、2階のデッキに上がらなくても景色が楽しめる。琵琶湖大橋をくぐり、「近江八景」の一つに選ばれている「浮御堂」をはじめ、その形の美しさから近江富士と呼ばれる三上山や世界遺産・延暦寺のある比叡山など、湖岸から名所を約1時間でたどる。

 高校の同窓会でおごと温泉を訪れ、クルージングに参加した女性(71)は、「橋をくぐったのは初めての経験。良い思い出になった」と満足そうに話していた。

 私も大学入学と同時に生まれ育った北海道を離れて関西で暮らしてきたが、「男性客中心の風俗の街」というイメージが強く、おごと温泉街は訪れる機会もなかった。しかし、新人記者として大津支局に配属され、ネタを求めて訪ねてみると、これまで思い描いていたイメージとは異なった街並みに衝撃を受けた。

 かつてはソープランド街と共存していた時代があったが、現在ではソープランド街に頼らない道を歩んでいるおごと温泉の挑戦。今後も見届けていきたい。

346とはずがたり:2014/07/11(金) 12:57:00
>>337
おお,昔から俺も駅設置を検討してたが♪

347とはずがたり:2014/07/14(月) 15:45:27

三日月氏、「卒原発」嘉田氏と喜び 滋賀知事選印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140713000111

 滋賀の草の根自治を守った−。13日投開票の滋賀県知事選で、大接戦を制して初当選した元衆院議員の三日月大造さん(43)が顔を紅潮させた。嘉田由紀子知事の後継者をアピールし、後半からは国政批判も強め、集団的自衛権の行使容認などで強引さが目立つ安倍政権への批判層も取り込んだ。自民党が全面支援した元官僚の小鑓(こやり)隆史さん(47)は経済再生を中心に訴えたが、守勢に立たされ、競り負けた。共産党が支援した坪田五久男さん(55)は政権批判を前面に掲げたが、支持は広がらなかった。

 「草の根自治の勝利だ」。三日月さんを後継指名し、二人三脚で支持を訴えてきた嘉田知事は、歓声に沸く大津市内の特設会場で興奮気味に声を弾ませた。

 勇退すべきか、もう1期やるべきか−。3月、県政転換へ自民党が独自候補を擁立すると、体調面から続投に反対する家族の思いも重なり心が揺れた。そんな中、県政継承を名乗り出たのが三日月さんだった。

 共に支援に立った武村正義元知事以降の40年間の県政を「草の根自治」と呼び、「国の横やりから滋賀の自治を守る戦い」と決意。息子ほどの年齢の候補に寄り添い、また分身として各地を回り、共に歩んできた支持者らに「この人なら任せられる」と説き続けた。

 当確を受け、嘉田知事は「厳しい選挙だったが、一人一人が生活者目線で参加すれば政治を変えられる。日本の新しい歴史の始まりだ」と笑顔で語り、会場に現れた三日月さんとしっかり抱き合った。報道陣の質問に対し「三日月さんは若く柔軟なので皆の意見を聞いて住民参加型の県政を進めてほしい」と述べた。

348荷主研究者:2014/07/17(木) 23:20:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140624000051
2014年06月24日 11時43分 京都新聞
並行道の交通量6割減 京都・向日の市道寺戸森本1号開通で

4月に開通した市道寺戸森本幹線1号。危険だった周辺の交通量が減少した(向日市寺戸町)

 京都府向日市の寺戸町と森本町を南北につなぐ幹線「市道寺戸森本幹線1号」が4月20日に開通し、市は約1カ月後にこの道路と周辺の交通量を調査した。幹線に車が流入し、道幅が狭く交通量が多かった並行する2カ所の道路で60%減少しており、市は「幹線としての機能を発揮し、周辺の安全性が向上した」としている。

 調査は開通前の4月17日と開通後の5月22日の午前7時〜午後7時に、寺戸森本幹線1号と東に並行する「市道3001号」と西に並行する「市道2113号」で実施した。

 同幹線1号は2302台が通過した。3001号は1288台だったのが、571台に減った。2113号は1238台だったのが429台になった。

 3001号と2113号の両市道は、道幅が6メートル程度、そのうち歩道は片道のみの1メートル程度で、車の離合が困難だった。その上、朝夕には通学、通勤の人と車であふれ、危険な道路だった。

 市は「道路の利用状況をみながら、さらに安全対策をしていきたい」としている。

 新たに整備されたのは、市道寺戸森本幹線1号(寺戸町久々相―森本町上森本)の延長410メートル。幅12メートルの片側1車線で、道路両側に幅2・5メートルの歩道を設けている。市南部からJR向日町駅と阪急東向日駅へのアクセスが向上し、災害時に緊急車両の進入ルートとなっている。

349とはずがたり:2014/07/18(金) 12:14:19

向日市議会議員 冨安てるおのホームページ
http://www.komei.or.jp/km/tomiyasu/2014/04/20/123128/
市道寺戸森本幹線1号が開通しました 
2014年 4月 20日

寺戸森本幹線1号拡幅改良工事をしています
http://www.city.muko.kyoto.jp/media/muko2012/121201h/12120107.html

350とはずがたり:2014/08/09(土) 21:39:29

菟道は「とどう」と読むのか。てっきり「うじ」と訓(よ)むのかと思ってた。

暑さでレールゆがむ? JR奈良線で運休26本
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7Z6K5GG7ZPTIL03G.html
朝日新聞2014年7月31日(木)00:25

 30日午後5時ごろ、京都府宇治市菟道(とどう)田中のJR奈良線大鳳寺踏切の近くで、JR西日本の係員がレールがゆがんでいるのを見つけ、京都―木津間で運転を約2時間見合わせた。熱でレールの一部が膨張した可能性があるという。この影響で上下26本が運休し、約1万1千人に影響した。

 JR西によると、電車に乗って線路を点検していた係員が揺れを感じ、現場に到着した別の係員が2本のレールが横に約5センチゆがんでいるのを見つけ、元に戻す作業をした。

 気象庁によると、宇治市に隣接する京都市のこの日の最高気温は34・5度だった。

351とはずがたり:2014/08/29(金) 13:29:45
殆ど京都名物。。
俺はぼろい自転車乗り回していたからら鍵を早々になくしてデフォの鍵毀してチェーン錠つけてたからか盗られはしなかったけど鍵が壊れていたので逆に何度も職質受けたヽ(´ー`)/

学生増、バイク禁止…同志社大で自転車盗難が急増
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140823-OYT8T50033.html?from=yartcl_pickup
2014年08月24日 09時00分

 同志社大今出川キャンパス(上京区)で自転車の盗難被害が多発している。昨春、京田辺キャンパス(京田辺市)の学生約7000人が移り、今春からはバイク通学も禁止され、自転車利用者が増えたことが一因のようだ。4〜7月の被害申告はすでに昨年度1年分を上回る。府警は防犯カメラの設置などを要望するが、大学は慎重で、学生らには盗難補償が人気だ。(川上大介)

 同大によると、2012年度13件、昨年度20件だった構内での被害の申告件数は、今年度、7月までに26件と急増している。

 府警の統計でもそれは見て取れる。上京署が1〜7月に把握した大学生の被害件数は前年同期比63件増の182件に達している。

 同大では昨年4月、法、文など4学部が京田辺から移転したことに伴い、今出川キャンパスの学生が増加。さらに今春からは事故防止のためバイク通学が禁止となった。

 同署は5月、同大に構内や大学周辺の防犯カメラ設置や警備強化を要望。大学側は鍵を複数付けることを促す看板を構内6か所に立てた。また、昨年度よりも約2000枚多い約1万枚の啓発チラシを学生に配っている。

 一方で、学生らのプライバシーを侵害する恐れがあるなどとして、防犯カメラの設置や警備員の増強には慎重だ。担当者は「施錠が最も効果的なので、今後も啓発に力を入れたい。それでも被害が増えるなら検討することになる」と話す。

 自転車通学する経済学部1年の男子学生(18)は「すべての学生が看板を見て施錠しようと思うわけではない。構内での被害は大学にも責任があり、もっと防犯対策に力を入れてもいいのでは」と指摘する。

 一方、京都市内で14店舗を展開する自転車販売会社「エイリン」は4月、盗難の補償サービスを始めた。購入費の1割を出せば、盗難時に店が費用の半額を負担する仕組みという。

 客の約80%が同大学生という同志社前店の大西俊店長(33)は「購入者の約3割が加入しており好評。被害がないのが一番ですが」と話している。

2014年08月24日 09時00分

352とはずがたり:2014/09/18(木) 11:17:30
多分これ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.54.51.932N35.7.9.283&ZM=9

この先はどこ迄延ばすのかね?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.39.593N35.7.32.860&ZM=9
蔵王神社方面?正伝院方面?光明寺方面?

2011年08月30日
未完成な道路 〜堅田駅西口線
http://colorstrue.seesaa.net/article/223256311.html

353とはずがたり:2014/09/19(金) 21:34:23
地域高規格道路宇治木津線!?(;´Д`)いらんやろ
http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1372408848.pdf
http://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/2-3.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/iken/by_pref/pdf26/861207.pdf

355荷主研究者:2014/10/05(日) 18:59:38

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140902000089
2014年09月02日 14時11分 京都新聞
つまずきそうになる?バス音声案内 京都市、不評で修正

間合いがおかしい京都市バスの車内案内

 京都市交通局はこのほど、バスの車内で流れるアナウンスの音声を修正した。昨秋からコンピューターによる合成音声の案内を始めたが、「言葉と言葉の間が長くて聞きづらい」といった乗客からの指摘を受けたため。1秒にも満たない微妙な間合いを調整し、改善を図った。

 次のバス停留所の案内や広告案内、注意喚起などを流す車内放送はこれまで、人による肉声を録音して流してきたが、ICカード乗車券の導入で対応機器を整備するのに伴い、コンピューターによる合成音声に切り替えた。データを盛り込んだ「車内案内放送装置」を、昨秋から徐々にバスに搭載し始めた。

 だが、搭載した車両が増えた今年に入り、乗客から「アナウンスに違和感がある」との指摘が寄せられた。次の停留所を案内する車内放送では、「次は四条大宮、四条大宮です」などと流れるが、「停留所名」と「です」の間が長く感じるとの内容だった。「つまずきそうになる」との声のほか、イントネーションが「京都らしくない」との声もあった。市議会の委員会でも同様の指摘があった。

 市交通局によると、乗客が聞き取りやすいようにと、停留所名と「です」の間は1秒前後あけて流していたが、人の耳で聞くと違和感が出たという。市交通局はメーカー側に修正を依頼。約500パターンある案内放送を見直し、停留所ごとに間合いを詰めたほか、イントネーションも調整した。職員がバスに乗車し、音声が聞きづらくないか確認もしているという。

 市交通局は「ご迷惑をおかけして申し訳ない。これからも聞きやすい案内放送を届けたい」としている。

356とはずがたり:2014/10/08(水) 11:57:22
ラーメン人気で九条ねぎ生産増 京都・久御山印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141001000038

(写真略)
ネギ農家の村田さん(右)。社員は20歳代が中心だ=久御山町北川顔

 ラーメン人気の影響で、京野菜の九条ねぎの生産が増えている。京都府久御山町内の6農家は昨春、JA京都やましろ久御山支店にネギ部会を発足した。JA京都やましろによる府南部のネギの集出荷の拠点施設が来春、同町中島に完成する。おいしい九条ねぎを出荷しようと若手農家が張り切っている。

 ネギ部会長の村田和弘さん(47)=同町北川顔(きたかわづら)=は、ネギの栽培面積をこの2年ほどで3倍の300アールに増やした。ラーメンの刻みネギの需要が増えたためだ。伝統の野菜苗の淀苗がメーンだったが、「価格が安定している」とネギの周年栽培を始めた。昨年からネギが売り上げの主力になり、1月、株式会社を設立した。

 社員は20歳代を中心に8人。ネギ部会の農家はいずれも若手という。「ネギづくり名人」と言われる村田さんの畑は、名古屋市のラーメン店も見学に訪れたという。研修生の渡部聖也さん(19)=同町佐山=は「前は板金の仕事をしていたが、農業はいろいろ学べておもしろい。独立もできる」と夢見る。

 府によると、昨年度の府内の九条ねぎ生産面積は約200ヘクタール。5年前と比べ27%増えた。府は主要な京野菜の栽培面積を100ヘクタール増やす構想を掲げる。JA京都やましろは施設を通じ、ブランド産品として、高級な九条ねぎを東京などに売り出していきたいと考えている。

 施設は敷地面積1550平方メートル。屋内に洗浄皮むき機、計量や結束、袋詰めの機機を設け、出荷まで一元的に作業できる。貯蔵の予冷庫があり新鮮なまま出荷できる。1日1トンの持ち込みが可能という。

 村田さんは「品質が良く柔らかい九条ねぎを、施設から東京の築地市場などに出したい。料亭で使ってほしい」と栽培品種を検討している最中だ。

357とはずがたり:2014/10/08(水) 12:39:40
九条ねぎ出荷量倍増へ 「こと京都」が工場移転拡張
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140710000015

 京野菜の九条ねぎを生産販売する農業生産法人「こと京都」(京都市伏見区)は、需要拡大を受け、ネギの処理工場を伏見区内に移転拡張する。5年後に出荷量を現在の2倍近くに引き上げる。

 食品の産地偽装が相次ぐ中で、安全安心な農作物を求める全国チェーンの居酒屋やファミリーレストラン、スーパーなどから受注が増え、現在の工場が手狭になっていた。

 新工場はネギの主要栽培地の向島に設け、収穫後すぐに出荷準備に入る体制を整える。1980平方メートルの敷地に、現在の5倍となる床面積約990平方メートルの平屋工場を構える。総事業費は約2億3千万円。年内の稼働を予定している。

 工場では、収穫したネギに付着している土や不要な葉を取り除いて包装する。

 こと京都の2013年12月期の出荷量は800トンで、14年12月期は1割以上増える見通し。刻んだネギや粉末ネギに加え、ドレッシングなどの加工品の販売も強化し、5年後に1500トンを目指す。

 山田敏之社長は「九条ねぎも産地がきちんと分かる安全性が求められている。移転拡張で受注の拡大に対応したい」と話している。

358荷主研究者:2014/10/26(日) 16:45:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140919000146
2014年09月19日 22時52分 京都新聞
イオン桂川開業、バス路線を強化 京都市交通局

 京都市交通局はJR桂川駅前(南区)に「イオンモール京都桂川」が開業するのに伴い、10月10日から、同駅へのバス路線を強化する。市営地下鉄烏丸線も9月21日からダイヤ改正する。

 桂川駅へのバス路線は、二条駅西口から西京区内を走る69号系統を、桂川駅前に乗り入れるルートに変更する。11日からは特西4号系統(洛西バスターミナル−桂川駅前)を新設し、土日祝日の昼間時間帯に12便運行する。

 地下鉄烏丸線のダイヤ改正は、同志社大が文系学部の今出川キャンパス集約で平日の午前10時台の国際会館行きが混雑しているため、同時間帯に1本増便する。

359とはずがたり:2014/10/31(金) 20:42:10

やっと早くとも来年度とわ。。土地収用委員会にかけるの遅すぎやろヽ(`Д´)ノ
今日,名神通った際は大部出来てた。

国道1号バイパス石部〜小野に用地めど、15年度開通も
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140124000023

開通の目途が立った区間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYOTO/20140124085201b1.jpg

 国が、国道1号バイパスとして整備を進めている「栗東水口道路」(11・2キロ、湖南市岩根−栗東市上砥山)のうち、湖南市石部−栗東市小野間(3・4キロ)が早ければ2015年度にも開通することが23日、分かった。事業着手から四半世紀を経て、国道1号で慢性的に続く交通渋滞が一定程度、緩和されそうだ。

 湖南市石部−栗東市小野間は、本線が片側1車線、側道が片側1車線で、本線は将来的に片側2車線になる予定。開通時期は、24日招集の通常国会で2014年度予算が成立した後、公表されるとみられる。

 国は当初、1989年度の事業着手から約10年後に開通を予定していたが、一部の地権者が用地買収に応じなかった。そのため国は、地権者から適正な価格で土地を強制的に買い取ることなどができる土地収用制度を活用。昨年2月に滋賀県収用委員会に申し立て、最終的に同12月に裁決が下された。買収が難航していた用地での工事が今年3月にスタートできることになった。

 国道1号では、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)の2011年の調査で、林西交差点(栗東市)を先頭に、西向きに最大1・5キロ(所要時間約8分)の車の列が確認されるなど、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的に渋滞が発生している。湖南市石部−栗東市小野間が開通すれば、名神高速への接続が大阪方面の乗り降りに限り、新たに設置される栗東東ジャンクション(仮称)を通して可能にもなる。

 残りの栗東市小野−同市上砥山間(0・9キロ)は、湖南市石部−栗東市小野間の開通後に用地買収が始められる。栗東水口道路の総事業費は909億円。

【 2014年01月24日 08時54分 】

360とはずがたり:2014/11/04(火) 07:30:20
京料理と云えば餃子の王将と天下一品。パン好きでも全然驚かない。

京都といえば、やはり和食!…というイメージが強いが、実は…意外な名物は「パン」。
http://matome.naver.jp/odai/2140353449916494301

京都は和食のイメージがありますが、京都人は実はパンが大好き。

パン消費量ははぼ毎年全国一位と、京都人は日本有数の「パン好き」なのです。

それだけに、京都は実力派パン屋が軒を連ねています。

361荷主研究者:2014/11/16(日) 15:53:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140925000026
2014年09月25日 08時40分 京都新聞
四条通歩道拡幅6・5m、バス停4カ所に 京都市が整備へ

歩道拡幅事業の完成予想図

 京都市が実現を目指している四条通(烏丸通−川端通間、約1・1キロ)の歩道拡幅事業で整備内容の詳細が、24日までに分かった。歩道を現行の1・2〜2倍近くに広げる一方、車道は片側2車線を1車線に減らし、市民や観光客らが歩いて楽しめる通りとの性格づけを明確にする。バス停は東、西行き合わせて計4カ所、タクシー乗り場は2カ所にそれぞれ集約するほか、荷物の積み卸しなどに使う停車スペースを15カ所に整備する。都心の幹線道路の車線を減らすのは全国初の取り組みで、早ければ来年の秋頃に完成の見通し。

 四条通の歩道拡幅は「歩くまち・京都」を掲げる市の重点事業で、総事業費約29億円をかけて行う。

 整備は、基本的に現行3・5メートルの歩道幅を6・5メートルに拡大し、車道を片側1車線に狭める。車両の停車スペースを設ける箇所の歩道幅は約4・2メートルとなる。

 バス停は、現在は東、西行き合わせて16カ所に分散しているが、歩道拡幅後は四条高倉と四条河原町の計4カ所に集約する。拡幅した歩道からさらに道路に張り出した「テラス型バス停」とする予定で、バスの停車中、後続の車両は車道で発車を待つことになる。

 タクシー乗り場は、拡幅した歩道に切り込む形で整備する。大規模商業施設前での需要が多いことから大丸京都店前(3台分)と京都高島屋前(4台分)の2カ所に設置し、客待ちはこの2カ所に限定する。

 また、物流業者の荷物の積み卸しや一般車両の乗降などのために停車できる「アクセススペース」を南北の通りと通りの間に原則、最低1台分を確保し、15カ所で32台分を設置する。短時間利用を守るための啓発員の配置などを検討する。

 今後、関係者に説明した上で歩道拡幅や車道舗装などの工事にかかる。工事期間は約11カ月間(祇園祭の一部期間を除く)で、完成は来秋ごろとなる見通し。事業は本年度中の完成予定だったが、安全性確保に関する調整を重ね、ずれ込んだ。

362荷主研究者:2014/11/16(日) 17:08:07

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141003000143
2014年10月03日 22時10分 京都新聞
京都駅八条口再整備、11月スタート 16年冬完成

京都駅南口駅前広場再整備の完成予想図。南北自由通路の南端に大屋根を備えた拠点広場を設ける(京都市提供)

 京都市は3日、京都市南区の京都駅南口(八条口)駅前広場の再整備を11月7日から本格的に開始すると発表した。南北自由通路の南端にデッキ型の「拠点広場」を新設して2015年12月にプレオープンさせるほか、駅前の八条通の車道を6車線から4車線に減らして歩行者空間を広げる。全ての整備が終わるのは16年12月を予定している。

 拠点広場は南北自由通路を延長する形で設ける。広さ約700平方メートルで、大屋根を備える。再整備で3カ所に集約される路線バス乗り場や一般車両の乗降場にエレベーターやエスカレーターで直結させる。

 タクシー乗り場は駅正面の西側に集約するほか、客待ちタクシーが駅前の待機場にあふれないよう、駅から離れた場所に待機場を設ける方針。観光バス停車スペースは商業施設・京都アバンティ前に集約。アバンティ前の半地下の広場「サンクンガーデン」は段差を減らすなどして修学旅行生などの団体客が集合場所として使えるようにする。

 4車線に減らす八条通の区間は竹田街道から油小路までの約850メートルで、一部歩道を広げて歩行者の安全を確保する。

 市は09年度から再整備の検討を始め、11年3月に整備計画を策定。15年度内の完成を目指していたが、設計変更や、タクシーやバス事業者などとの調整で遅れていた。総事業費も拠点広場整備などが加わったため、当初より約20億円多い45億6千万円を見込む。

 3日の記者会見で門川大作市長は「空港や港が無い京都にとって京都駅は全ての玄関口。再整備では駅から雨にぬれずに移動できるようにするなど、おもてなしの心を徹底した」と述べた。

363荷主研究者:2014/11/16(日) 17:08:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141003000157
2014年10月03日 22時50分 京都新聞
京都・丹波広域基幹林道、全線が完成 着工から30年かけ

丹波広域基幹林道

 京都府は3日、1985年度から整備を進めてきた丹波広域基幹林道(65・4キロ、京丹波町下山〜京都市左京区花脊)の全線で工事を完了したと発表した。すでに開通済みの区間では林業の生産活動や森林整備の基幹道路として活用されており、今後は自然体験型観光など府中部で取り組む地域づくり構想「森の京都」をふまえた活用も検討する。11日に南丹市、京丹波町で記念式典などが開かれる。

 林道は幅4・5〜5メートル。五つの路線からなり、最後に完成したのは、肱谷(ひじたに)四ッ谷線(南丹市、4・4キロ)と、深見大布施線の一部(左京区、8・5キロ)。2013年度末に完成したが、8月豪雨で被害を受けた場所の復旧を進めていた。

 森林資源の利活用のため基幹林道が必要との地元要望を受け、総事業費133億円をかけて段階的に整備を進めてきた。これまでに完成した区間では、伐採した木材を近隣市町へ運搬するのに利用されている。将来的には農業体験や林業体験など、府中部の豊かな森林の恵みを生かした都市と農村の交流事業にも活用していく方針。

 計画当初は事業費を114億8千万円と見積もり、99年度の完成予定だった。しかし、計画ルート上にホンシャクナゲなどの貴重な植物の大群落や、付近で絶滅危惧種のクマタカの飛来が確認されたため、群生地を避けたルート変更や猛禽(もうきん)類の生態調査などの対応をとり、完成が大幅に遅れた。

 3日の定例会見で山田啓二知事は「長い時間がかかったが、『森の京都』に大きな役割を果たしてくれる」と話した。

 林道の一部は舗装されていない土道もあり、林業関係者しか通行できない区間がある。豪雨の復旧工事が続いている部分も残る。

 管理は地元の2市1町が担う。11日は南丹市で記念式典、京丹波町で開通式が開かれる。

364とはずがたり:2014/11/23(日) 09:26:41
200 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/15(土) 14:20:22.82 ID:iZAqwlqB
【京都府の本音?】
京都府は本当にスタジアムを造る気があるのだろうか。http://www.pref.kyoto.jp/spo-syo/news/kankyohozensenmonkakaigi12-gaiyou.html
2年経ってもこのありさま。著名な学会や団体からも問題を指摘されることは承知のず。その上でなぜこんな難しい場所を選んだのか。本当は造る気などなかったとしか思えない。
スタジアムを断念するための理由付けと、誰かに責任を擦り付けるためと考えれば、公募から始まった一連の流れが全て納得できる。
スタジアム建設を望む多くの方も、このまま京都府まかせでは進まないし、根本的に計画見直しを迫るべきかとも思う。

201 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/16(日) 21:20:42.20 ID:0B6F/1eS
>>200
    【 亀岡スタジアムまとめ 】
 
◆場所:京都駅から最短25分で行ける亀岡駅前(建設は京都府。2018年度完成予定)
ttp://i.imgur.com/fA9AKPD.jpg

◆今は、特に何もないただの田舎町(といってもすぐ隣は京都市だけど)の駅前に・・
ttp://i.imgur.com/zM2DFVS.png
◆Jリーグなどで全国津々浦々から年間十数万もの人が訪れて10億円の経済効果を生み出す
賑わい施設(なでしこ戦や五輪代表戦も誘致可能)と、
ttp://i.imgur.com/lfKxvT5.jpg
◆スタジアムは川沿いなので洪水対策に貯水槽や、展望レストランやスポーツジムなども併設したり、
ttp://i.imgur.com/OdD8G6C.jpg
◆絶滅危惧種の貴重な魚「アユモドキ」を保護するための公共施設が一緒に整備されます。
ttp://i.imgur.com/cvU2IM0.jpg
◆周辺には『嵐山』まで行ける「保津川下りの乗船場」や、「トロッコ列車の発着駅」があり
ttp://i.imgur.com/PWrO9Ah.jpg
ttp://i.imgur.com/uC8ZaYv.jpg
◆駅前にはホテルや飲食店や住宅などの開発計画や、自然豊かな体験農園プランもあって集客・経済面で相乗効果が期待
ttp://i.imgur.com/mSVoxVb.jpg
ttp://i.imgur.com/uUpv7EA.jpg
ttp://i.imgur.com/Y12iO6d.jpg
 
▼ 車で来る観客向けに大阪からは「京都縦貫道」が名神と直結したり、峠バイパス整備などで道路アクセスが向上。
ttp://i.imgur.com/vdYsE70.jpg
専用駐車場は900台を想定。
ttp://i.imgur.com/szJOzcH.jpg
◎ 第二新名神の神戸--高槻間が完成すれば、広島・岡山方面からも来やすくなる。
ttp://i.imgur.com/hthdviO.jpg
箕面ICで降りて国道423号(※バイパス整備予定)を使えば、宝塚・豊中の渋滞回避して亀岡まで行ける。

365とはずがたり:2014/11/29(土) 09:42:57
色々カオスな所やねw

2014年11月08日
京大・吉田寮で寝ていたら右翼に襲撃された思い出
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/16377376.html

366荷主研究者:2014/11/29(土) 15:30:11

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141017000055
2014年10月17日 13時48分 京都新聞
イオンモール京都桂川が開業 京都府内最大、まちづくりの中核に

キリンビール京都工場跡地に全面開業したイオンモール京都桂川(左)。駅やバスターミナルもでき、マンションが建設され、新しい「まち」が誕生した(17日午前10時55分、京都市南区)

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地のまちづくりの中核となる大型商業施設「イオンモール京都桂川」が17日、全面開業し、朝から大勢の買い物客でにぎわった。周辺の開発と併せて新たな「まち」が誕生した。

 JR東海道線桂川駅と阪急京都線洛西口駅にはさまれた跡地には企業や私立小学校などが進出し、マンション建設も続いている。スーパーや約220の専門店、映画館などが入るイオンモールは売り場面積約7万7千平方メートルと京都府内では最大で、年間1500万人の来店を見込んでいる。

 早朝から約5千人が詰めかけ、開店と同時に目当ての衣料店や雑貨店、食品売り場などに向かった。

 家族と買い物に訪れた会社員佐藤真紀子さん(35)=京都府大山崎町=は「休暇を取り、午前5時半に起きて来ました。滋賀のアウトレットモールにしかなかった衣料品店が入り、便利になった」と喜んでいた。

367荷主研究者:2014/11/29(土) 15:43:30

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141024000174
2014年10月24日 23時10分 京都新聞
京都・五条通の8車線化完了 西大路以東

8車線化が完了した区間

 国土交通省京都国道事務所が京都市の五条通(国道9号、千本通−西大路通間)で実施していた8車線化の工事が24日、完了した。すでに完成している千本通−東御前通間を含め、西大路通までの約900メートルがすべて片側4車線に生まれ変わった。事業着手から22年、市内の幹線道路の拡幅整備が終わった。

 同日午後3時過ぎ、五条御前交差点に新設した右折専用レーンが使用可能となり、五条通の東御前通−西大路通間約400メートルの拡幅工事が終了した。従来の幅16メートル、4車線の道路から、約8メートルの中央分離帯を含めた幅35メートル、8車線の道路に改められた。電線地中化のための共同溝も整備した。

 五条通は1日平均6万台の交通量があり、特に五条通と西大路通の交差点は渋滞ポイントになっていた。2014年1月から部分的に8車線化しており、渋滞は減りつつあるという。本年度中に中央分離帯などの街路樹整備を終える。

 車道の両外側にはそれぞれ歩道と自転車道、植樹帯を含め7・5メートルの幅を確保した。五条通では千本通より東側でも歩道の拡幅を進めており、未完成の一部区間の工事が本年度中に終われば、五条大橋西詰−西大路通間(3・2キロ)はほぼ同じ幅の歩道と自転車道がつながる。

 五条通は1962年以前に千本通より東側が8車線化されている。国交省は4車線だった千本通より西側の車道拡幅工事を92年に開始し、2004年に千本通−東御前通間が完成した。総工事費は約220億円。

368とはずがたり:2014/12/08(月) 19:42:29
娘が生まれたら嘉智子(檀林皇后の諱は橘嘉智子)と名付けたかったけど帷子ノ辻が檀林皇后由来とは知らんかった。

「帷子ノ辻」の地名に込められた、美貌の皇后の死
http://j-town.net/kyoto/news/localtv/197605.html
2014年12月 7日 07:38

はるか平安時代にさかのぼる「帷子ノ辻」の由来

そして気になる「帷子ノ辻」の地名の由来。

平安時代の初めにいた嵯峨天皇の皇后である檀林(だんりん)皇后は素晴らしい美貌の持ち主で、嵯峨野に日本最初の禅院である檀林寺を創建しました。

彼女が亡くなった時に棺にかけられていたのが、絹や麻糸で織った着物(帷子)でした、お葬式の際にこのあたりを通った時に、三条通と交わる辻(交差点)で帷子が風に舞ってはらりと落ちたことから、このあたりが帷子ノ辻と呼ばれるようになったそうです。

(※編注:ちなみに、その後皇后の亡骸は遺言で野原に放置されました。朽ち果てていく姿を人々に見せることで、信仰を呼びかけようとしたのだとか......)

皇后の帷子がぐうぜん落ちた場所にちなんで地名がつけられるとは、なんともドラマチックですね。(ライター:ツカダ)

369荷主研究者:2014/12/31(水) 15:19:00
>>367
2014年10月24日 23時10分 京都新聞
京都・五条通の8車線化完了 西大路以東

8車線化が完了した区間
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20141024230956004.jpg

370荷主研究者:2014/12/31(水) 15:20:08

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20141226000010
2014年12月26日 08時50分 京都新聞
京都の大学、都市部回帰で志願急増 アクセス重視が奏功

各大学の新キャンパスや学部の移転先

 来春にキャンパスの新設や学部の移転を計画している京都の大学で、公募推薦や留学生の入試の出願者が伸びている。利便性の高い都市部や駅に近い立地を選んだことが奏功。各大学とも本番の一般入試に向け、さらなるPRに力を入れている。

 「キャンパス新設の効果が大きく出た」。京都学園大の内山隆夫学長は声を弾ませる。来年4月、京都市右京区の市営地下鉄「太秦天神川」駅近くに京都太秦キャンパスを開設。亀岡市のキャンパスから既存学部を改組した経済経営学部などを移し、健康医療学部を新設する。第2期の公募推薦入試は志願者が前年比4・3倍に跳ね上がった。新設学部の人数を除いても約2倍の増加だ。

 18歳人口の減少で学生募集が厳しくなる中、内山学長は「不安はあったが、とりあえずはまずまずの成果だ」と胸をなで下ろす。

 龍谷大も国際文化学部を国際学部に改組し、瀬田キャンパス(大津市)から深草キャンパス(伏見区)に移転させる。農学部の新設もあり、公募推薦入試は大学全体の志願者数が前年比24%増と好調。特に国際学部は京都府や滋賀県の志願者が1割以上増えているという。入試部は「最近の受験生が重視するアクセスの良さが結果につながった」と受け止める。

 立命館大は、大阪府茨木市に「大阪いばらきキャンパス」を開設し、衣笠(北区)とびわこ・くさつ(草津市)の両キャンパスから政策科学部と経営学部を移す。公募推薦入試はしていないが、経営学部の外国人留学生入試の志願者は前年の87人から約160人へと大きく増えた。「国際化を掲げたキャンパス構想の狙い通りだ」(広報課)と喜ぶ。

 年明けの一般入試で真価が問われるため、京都学園大はターゲットに据える京都、滋賀、大阪の高校の最寄り駅でポスターを集中的に掲示し、民放テレビのゴールデンタイムでCMを流す。龍谷大も駅での広告を増やし、オープンキャンパスなどに来た受験生にダイレクトメールを送ってアピールする。

371荷主研究者:2014/12/31(水) 16:04:34

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141231000012
2014年12月31日 09時37分 京都新聞
京都・白川の風情台無し 「抜け道」に車集中、住民困惑

白川右岸の道路を、北向きに連なって走る車の列(13日、京都市東山区)

 京都市東山区の白川沿いの狭い道路を「抜け道」に使うタクシーや観光客の車が多く、周辺住民を悩ませている。特に、右岸の華頂道から三条通にかけての北向き一方通行の道路(通称・白川西筋)は、1時間あたり平均約200台もの車が通過する。住民たちは「東山三条交差点の右折禁止が一因」といい、府警も対応を検討している。

 住民グループ「白川を創る会」が2012年11月に華頂短期大の学生と合同で実施した交通量調査によると、白川西筋の通過車両のピークは平日の午後4〜5時で、1時間に250台を超えた。半数近くがタクシーだったという。四条通(柳馬場通−富小路通)の通過車両が1時間あたり約400台という調査結果があり、白川西筋の平均交通量は四条通の1車線分に相当する計算になる。

 白川西筋は幅員が3〜4メートルほどしかなく、同会は「車が近づくたびに、歩行者は路肩に押しやられる。四条通の車道を歩いているようなものだ」と指摘する。

 交通量が多い原因として、住民は、東大路通の北向き車線が三条通で右折できない点を挙げる。祇園や四条といった繁華街から蹴上方面へ向かう場合、右折できる仁王門通まで「回り道」する選択肢もあるが、大半は白川西筋を使っているのが実態という。

 地元の自治連合会は右折禁止解除を求めて、10月に東山署や京都市の担当者と意見を交わした。東山署は右折専用レーンの設置なども含め「周辺の交通への影響を考慮し、検討していく」と前向きな姿勢を示している。

 白川を創る会の赤粼盛久事務局長(71)=東山区=は「一帯は白川を中心としてコミュニティーができている。風情ある水辺の空間を、観光地の間を結ぶ単なる通過道路にするのはもったいない」と話している。

372とはずがたり:2015/01/01(木) 08:22:40
川端道喜
https://www1.doshisha.ac.jp/~prj-0604/pc/kawabata.html

御ちまき司 川端道喜
http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/ochimakisikawabata.htm

373とはずがたり:2015/01/03(土) 13:58:51
>>323もレーダーの迷惑料でw
もしくは高浜原発の迷惑料で黙らせるか,だな(´・ω・`)

407 名前:R774[] 投稿日:2014/12/27(土) 10:25:50.19 ID:ll9UOLmD
米軍Xバンドレーダー運用開始 京都・京丹後、国内配備2基目
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20141226000177
米軍基地に反対する住民団体は26日、基地周辺で抗議行動を行い、
「稼働反対」「基地の撤去を」と訴えた。

迷惑料で道路整備の拡大充実を!

408 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/27(土) 10:54:15.74 ID:4X+yVGW+
あれ?すでに道路整備予算は増額されてなかったっけ?

409 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 16:00:12.29 ID:PSw2bDPF
京都縦貫道とか鳥取豊岡宮津道とか建設されてるのが、すでにバーターだということか。

410 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 11:44:27.73 ID:f9vBErww
京都縦貫はまだしも、鳥取豊岡宮津道とか需要が見込めないところが着工してる。
公式は否定するだろうけど、バーターと考えるのが自然でしょ。

レーダーサイトは敵の標的になるから、有事の際の避難道の整備と考えれば
妥当なバーターだと思うがね。空港つくるわけじゃないから、迷惑料とかいう
言葉はなじみにくいんじゃないかな。

374とはずがたり:2015/01/20(火) 13:41:37
佐々里だ♪廃村八丁だ♪r370だ♪
途中迄行ったことあった筈。また行ってみたい。こんな末端までは行かなかった気がする。

京都府道370号 佐々里井戸線
ttp://kendougt.web.fc2.com/Kyoto-370.html
走行日 2004,12,19

375荷主研究者:2015/02/01(日) 12:35:41
>>366
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150123000054
2015年01月23日 18時44分 京都新聞
イオンモール京都桂川、4割電車で来店 大きな渋滞起きず

当初は車での来店が大半を占めると予想されていたイオンモール京都桂川。鉄道の利用者が4割を占めた(京都市南区)

 京都府向日市と京都市南区にまたがる新市街地で昨年10月に開業した大型複合商業施設「イオンモール京都桂川」に来店した客のうち、約4割が電車を利用していたことが明らかになった。同社は「公共交通での利用者が非常に多い。駅と直結している交通環境が要因で、そのような店舗だと認識してもらっているからでは」としている。

 同社によると、電車での来店以外では車が25%程度と2番目に多く、自転車・バイクが約20%、徒歩が約10%と続いているという。

 京都市大規模小売店舗立地審議会の指摘を受け、事前の計画では車での利用者が40%と想定して対策を講じた。ホームページなどで公共交通の利用を訴えたり、パークアンドライドに取り組んだりしてきた。

 向日市によると、開業前は車で買い物に来る客による周辺での交通渋滞が心配されたが大きな渋滞はほとんど発生していない。市イオンモール対策室は「一安心している。今まで以上に公共交通を使ってもらえるよう、イオンモールや向日町署との協力を進めていきたい」としている。

 同社広報部は「エコにも貢献できるので、今後も鉄道の利用を呼び掛けたい」としている。

376荷主研究者:2015/02/01(日) 12:44:30

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150124000037
2015年01月24日 09時35分 京都新聞
京都駅発「買い物直行」など増便 京都市バス、3月にダイヤ改編

 京都市交通局は3月21日に市バスの路線・ダイヤ改編を行う。観光客や通勤客が多く利用する路線のほか、買い物客向けの直行便を増便し、利便性の向上を図る。鉄道との連携も強化し、利用客の増加を狙う。

 市内を循環する201号系統を増便し、夜遅い時間帯に二条駅や四条大宮へ延長運行して鉄道との乗り継ぎを便利にする。通勤客の利用が多い205号系統は平日午前6〜8時台の運行回数を増やし、混雑緩和を図る。また、土日祝日に京都駅前と四条河原町を直接結んでいる「ショッピングライナー」を倍増する。

 観光客の増加で、京都駅前から伏見稲荷大社や嵐山方面に向かう南5、28号系統も増便する。阪急西京極駅前広場にバス乗り場が新設されることに伴い、葛野大路通を南北に運行する84号系統と、五条通から葛野大路通方面に行く特27号系統を同駅に乗り入れるようにする。4月の京都学園大太秦キャンパスの開設に合わせ、右京地域と阪急西院駅や四条かいわいを結ぶ11号など2系統を同大学に経由させる。

 交通局は、バス車両を6両増やし、1日当たりの走行距離も600キロ増やして8万4600キロとする。新年度の利用客数は、本年度の1日当たり33万6千人(見込み)より2千人増加させる目標を掲げた。

 市バス事業は2009年度に国から経営再建が義務付けられる経営健全化団体に指定されたが、12年度決算で脱却し、昨年は大幅な増車や路線・ダイヤ改編を行った。市交通局は「昨年始まった攻めの経営をさらに進めたい」としている。

377荷主研究者:2015/02/01(日) 13:27:08

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150126000133
2015年01月26日 22時30分 京都新聞
京都縦貫道全通、15年度にずれ込み トンネル工事難航

 トンネル工事が難航し、開通予定が遅れている京都縦貫自動車道について、国土交通省近畿地方整備局は26日、全線開通は当初予定の2014年度内から15年度にずれ込むとの見通しを明らかにした。トンネルが貫通する今年3月にあらためて開通時期を確定する。

 同整備局によると、工事が難航しているのは、丹波インターチェンジ(IC)−京丹波わちIC間(18・9キロ)にある瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京都府京丹波町)。掘削中に地質の弱い「破砕帯」にあたり、大量の湧き水が噴出したほか、上部の崩落も7回発生した。

 昨年12月以降、3交代制で24時間休みなく工事を進めてきたが、当初14年10月末だった貫通予定時期が15年3月にずれ込んだため、年度内の全線開通は不可能と判断した。現在は約290メートルに渡った破砕帯での工事を終え、約9割の掘削が完了しているという。

378とはずがたり:2015/02/07(土) 20:31:17
本日,まあを連れて平等院と天ヶ瀬ダム。

平等院は鳳凰堂の中も入る。300円で一時間待ちだった。
駐車場のある南門から入ったが,1時間待ちを利用して北門から出てみた。
獅子舞が来てた。

世界遺産のせいか2月なのにそこそこ混んでいた。南門周辺は変に綺麗になっちゃってて違和感有りまくりだったがその建物は博物館であった。
世界遺産絡みで新設されたのかも知れない。中身そのものはそれなりによかった。

379荷主研究者:2015/02/08(日) 12:22:10
>>337 >>354
要望を出してから実現まで随分とスピーディーだねぇ。JR側も応分の負担をしているし、自治体とJRの思惑が一致したということか。

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150131000023
2015年01月31日 08時12分 京都新聞
京都−丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/084958TAY.jpg
新駅設置場所

 JR西日本と京都市が、下京区のJR山陰線京都−丹波口間での新駅設置で合意したことが30日、分かった。着工は2016年度で、19年春の開業を目指す。設置場所は山陰線と七条通が交差する地点で、七条通より南となる。近くの梅小路公園には京都水族館があり、16年春には京都鉄道博物館もオープンするため、旅客需要が見込まれると判断した。

 両者は昨年8月から、駅の構造や費用負担など設置に関する課題について協議を続けてきた。関係者によると、事業費は合計49億円で、JR西が19億円、市が15億円を出し、残る15億円は国の補助金を充てることで折り合った。2月初めに基本合意書を締結する。

 新駅は、京都商工会議所が昨年5月、JR西と市に設置要望書を提出。その後、地元自治会なども相次いで建設を求めた。JR西も真鍋精志社長が「できるだけ前向きに検討しないといけない」と述べるなど積極的な姿勢を示していた。

 新駅予定地付近には梅小路公園のほか、老朽化している市中央卸売市場第一市場の建て替えに伴うにぎわい施設も検討されている。市は周辺地域の活性化構想も策定中で、新駅設置によるアクセス向上は弾みになりそうだ。

380荷主研究者:2015/02/08(日) 12:22:38

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150131000026
2015年01月31日 08時55分 京都新聞
新風館、建て替えへ NTT都市開発、高級ホテル誘致

ホテルを備えた複合商業施設への建て替え計画が明らかになった新風館(京都市中京区)

 商業施設「新風館」(京都市中京区)を所有・運営するNTT都市開発が、高級ホテルを誘致して複合商業施設に建て替える方針を固めたことが30日分かった。大正建築の旧京都中央電話局を生かしたレトロな建物はデザイン的な価値が高いため、大半を残す方向で検討を進めている。2016年春以降に着工し、19年中の開業を目指す。

 京都の中心部という好立地を生かし、集客力を強化する狙い。20年の東京五輪に照準を合わせ、国内外から京都を訪れる観光客や地元買い物客らの取り込みを図る。

 同社の計画によると、新しい商業施設は7階建てで、上層階がホテル、下層階が商業施設となる。市の景観政策による高さ規制などに対応して整備する。ホテルは未定だが、国内外の高級チェーンの誘致を視野に調整を進める。

 新風館は、タイル壁が特徴的な鉄筋コンクリート造3階建ての洋館で、建物は市有形文化財の指定を受けている。2001年に開業し、衣料品や雑貨、飲食などの店舗が入居している。ピーク時は来店客が年300万人を超えていたが、近年は年140万人前後で推移しているという。

 同社は「さまざまな可能性を検討した結果、ホテルとの複合施設にすることが最も適していると判断した。京都の中心部の顔としてにぎわいの創出につなげたい」(広報・マーケティング室)としている。

381荷主研究者:2015/02/08(日) 12:50:51
>>379
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150202000154
2015年02月02日 22時40分 京都新聞
山陰線新駅、乗降1日7千人見込む JR西と京都市が合意書

新駅設置の同意書を交わし、握手する門川市長(左)とJR西日本の真鍋社長=京都市中京区・市役所

 JR西日本と京都市は2日、下京区のJR山陰線京都−丹波口駅間での新駅設置に関する基本合意書を締結した。新駅は2019年春に開業予定で、駅舎は七条通の南側に設けられ、北側からもアクセスしやすいよう同通をまたぐ歩道橋を新設する。JR西は1日平均7千人の乗降客数を見込んでいる。

 中京区の市役所で基本合意書の締結式があった。署名したJR西の真鍋精志社長は「かねて地域から要望があり、(近くに)京都鉄道博物館もできることを見据えた」と話し、門川大作市長は「歴史的、文化的蓄積はある地域だが、アクセスが懸案だった。新駅ができると活性化の大きなきっかけになる」と強調した。

 JR西などによると、新駅は京都駅からの所要時間が約2分(1・7キロ)、丹波口駅からは約1分(800メートル)という。全国最大級で16年春に完成する京都鉄道博物館や、人気の京都水族館まで徒歩数分となる。

 事業費は計49億円で、JR西が19億円、同市が15億円を負担し、残り15億円は国の補助金を充てることで合意した。市は今後、新駅周辺の整備も検討する。

382荷主研究者:2015/02/15(日) 01:19:55

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150207000054
2015年02月07日 14時30分 京都新聞
萌えキャラ、駅ナカ…増客へ知恵発進中 京都市バス・地下鉄

市職員らが考案した「萌えキャラ」のポスターが並ぶ地下鉄の駅構内(京都市中京区・市営地下鉄京都市役所前駅)

 京都市バスと市営地下鉄が、あの手この手で利用客の増加を図っている。ともに経営状況が悪く、2009年度には「健全化団体」に指定されたが、職員らが知恵を絞り、ICカードの導入やダイヤの見直し、「萌(も)えキャラ」を使ったキャンペーンなど多彩な取り組みを展開中だ。ただ、特に地下鉄は厳しい経営状況であることには変わりはない。一歩一歩、地道な取り組みが続いている。

 「ピッ」。市バスの乗客がカードで運賃箱にタッチして下車した。市バスでは昨年12月24日から「ピタパ」など全国のICカード乗車券の利用が全ての路線で可能になった。市営地下鉄はすでに導入済みで、1枚のカードで乗り継ぎができるようになっている。大阪府吹田市の会社員近藤英生さん(57)はJR、地下鉄、市バスを使って通勤している。「仕事でバスを使う時も小銭やカードを用意しなくていいので便利」と喜びながらも、「割引制度をもっと充実してほしい」とサービス向上に期待をかける。

 市バス、市営地下鉄は09年度、ともに事業規模に対する資金不足額を示す資金不足比率が国の基準(20%)を上回り、自治体健全化法に基づく健全化団体に指定され、経営健全化計画の策定を義務付けられた。

 市交通局は市バス、地下鉄ともに総人件費の削減などのほか、増客目標を設定し「思いつくことは全て手を付けてきた」(同局総務課)。増客のため営業専任職員を配置し、若手市職員らが増客アイデアを練るチームも結成、市を挙げて改善への知恵を絞った。

 市バスへのICカード導入には15億円かかったが、サービス向上で増客につながるとみて実施に踏み切った。地下鉄から主要バス停でスムーズに乗り継ぎができるよう路線ダイヤも改善し、民間企業の協力を得ながら屋根付きのバス待ちスペース「バスの駅」も9カ所に広げた。

 地下鉄では、駅構内に服飾店やスイーツ店が入る「駅ナカビジネス」に乗り出した。四条駅など5駅に店舗を構え、帰宅途中の会社員らでにぎわう。昨年12月には比較的規模の小さい丸太町駅にまで、京都初出店となるデニッシュ専門店がオープンした。駅ナカビジネスは13年度決算で約7億円の総収入をあげる優良な「サイドビジネス」に成長し、18年度までに年間10億円の収入を目指す。

 キャラクター「太秦萌」も考案し、ポスターで「地下鉄に乗るっ」と元気にPR。姉妹キャラまでつくって映画館やインターネットの動画サイトでアニメCMを放映し、「ポスターが欲しいという問い合わせもある」(市交通局)と人気は上々だ。新たな地下鉄ファンも獲得しつつある。

 増客の工夫は、数字に表れた。1日平均乗客数は、市バスは12年度に32万1千人で計画目標の32万人を1年前倒しで達成し、健全化団体を脱却した。地下鉄の1日平均乗客数も計画を上回るペースで増えている。

 ただ、経費を抑えつつ増客を図る「攻めの経営」はまだ途上にある。昨年12月、烏丸御池駅に初めて設置したホーム柵は、経費を抑えるため自動開閉ではなく車掌がホームドアを手動で開閉する仕組みにとどめ、新年度は四条駅、京都駅にも整備する。市バスのICカードもまだ実施できていない定期券サービスの導入へ検討を始めたばかりだ。

 市交通局は「知恵を絞って乗客を増やし、健全化計画を着実に進めていきたい」と意気込む。

383荷主研究者:2015/02/15(日) 01:34:13

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150214000045
2015年02月14日 10時34分 京都新聞
京都市バス、累積赤字解消見通し 15年度当初予算案

 京都市が13日発表した交通局の2015年度当初予算案では、12年度に経営健全化団体を脱却して順調に乗客が増えている市バス事業で、単年度収支の赤字が積み上がった累積赤字と、運転資金の不足を意味する累積資金不足がともに解消する見通しとなった。

 バス事業では、経常収入を209億8400万円、経常支出を203億7100万円とし、6億1300万円の黒字を見込んだ。交通局は「増客やコスト削減などの取り組みで経営が改善したため」としている。

 これにより、前年度に8億1400万円を見込んだ累積赤字は解消し9億300万円のプラスに、同じく6億2500万円と見積もった累積資金不足は8億7300万円の剰余を計上。赤字路線の運行を補てんするために市が拠出していた補助金も不要となった。

 当初予算案時点での累積赤字の解消は1989年度に、累積資金不足の解消は93年度に、特別の補助金収入などで見込んだケースはあるが、経営改善でともに解消するのは、市電が廃止されてバス事業に統合した78年以降では初めて。

 地下鉄事業は、営業収益は前年度より拡大するが依然として赤字経営で、累積赤字は3133億円積み残る。全国の公営地下鉄で唯一の健全化団体という状況が続く。15年度にはバス、地下鉄ともにICカード定期券の導入準備などに取り組む。

384荷主研究者:2015/02/21(土) 18:45:02

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150217000029
2015年02月17日 09時50分 京都新聞
JR園部駅東口―国道9号間の府道、2倍超拡幅へ

南丹市の玄関口の安全性向上へ拡幅が予定される府道園部停車場線。奥がJR園部駅(南丹市園部町)

 京都府と南丹市が、同市園部町のJR園部駅東口から国道9号につながる府道沿線の整備に着手した。府道を広げて丹波では初の自転車専用レーンを新設するほか、歩道の幅も通常よりゆったりとる。駅前広場にロータリーも設け、駅開業以来の玄関口の安全性向上を図る。

 府南丹土木事務所によると、駅東口前から国道まで延長170メートルの府道園部停車場線について、幅を現在の2倍以上となる17メートルに拡大。車道端に各1・5メートル幅の自転車専用レーンを設置する。専用レーンは道交法に基づき、自動車やオートバイの走行が禁止される。

 レーンの外側に各4メートル幅の歩道を設ける。車道は片側1車線の6メートル幅で現在と変わらず、拡幅分はほぼ自転車専用レーンと歩道に充てられる。国道の交差点には右折レーンもつくる。市は駅前広場の整備を担当。ロータリーを設け、送迎目的の自動車の駐停車による混雑の解消を図る。駐輪場も設置する。

 府は現在、用地交渉を地権者と進めている。工事は着工から2年程度で完了する見込みで、概算事業費を4億円と試算する。一方、市は年度内に、駅前の敷地1650平方メートルを1億1500万円でJR西日本から購入する。

 同駅では1990年に西口が新設されるまで、東口が唯一の玄関口だった。しかし西口で再整備が重ねられたのと対照的に、東口は長く手つかずだった。地元住民らが2007年、小学校の通学路でもある一帯の安全対策として拡幅を市に要望。府と市が計画策定を進め、13年夏に地元と合意した。

385とはずがたり:2015/02/23(月) 03:02:09

南山城村「道の駅」整備、府と連携「一体型」で
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20130306000048

府が改良工事する国道163号(と府道753号の)今山交差点。「道の駅」は交差点北側(中央奥)に整備する予定=南山城村北大河原
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.37.693N34.45.37.423&ZM=9

 南山城村が計画する「道の駅」について、京都府がこのほど、整備内容や事業費を地元と協力して進める「一体型整備」で取り組むことを決めた。総事業費は約13億円で村と折半する。村は施設を、農産物販売やレストランなど地域活性の拠点とする方針で、2016年度の開設を目指す。府の決定は「計画の本格始動への大きな一歩」と地元は歓迎する。

 道の駅計画は、府が進める国道163号のバイパス工事に伴う残土の有効活用策として、村が約3年前から検討する。計画では、特産品や日用品販売のほか、地元農産物を提供するレストランを設ける。住民の買い物環境の向上に加え、特産品開発などで雇用を生み出す狙いで、16年度のオープンを見込む。

 村は昨秋、整備地を国道163号今山交差点北側(同村北大河原)に再設定し、さらに事業費の抑制を図るため、府と一体での整備を要望していた。総事業費は、交差点改良工事費を含み約13億円で、村が約7億円、府が残りを負担する。

 道の駅は約1・3ヘクタールで、府は駐車場やトイレなど道路休憩施設部分を整備する。村は、物販や飲食施設、備蓄のための防災施設部分を整える予定で、運営主体の具体的な検討や予定地の調査を進める。

 府の辻謙一道路管理課長は「地域活性化の起爆剤に加え、災害時の府南部の防災拠点としたい」とし、手仲圓容村長は「人的・技術的な面で府と協力しながら整備を進め、地域活性につながる施設を目指す」と話している。

【 2013年03月06日 11時39分 】

386荷主研究者:2015/03/01(日) 12:05:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150223000130
2015年02月23日 21時00分 京都新聞
京都急行、近畿初の電気バス運行 非常用電源にも

京都急行バスが導入したEVバス。早速、下校の児童生徒らが乗り込んだ(京都市東山区・京都女子大前)

 京都急行バス(大阪府寝屋川市)は23日、京都市内のJR京都駅八条口-京都女子大前間などの3路線で、電気バスの運行を始めた。電気バスの導入は近畿では初めてという。

 電気バスは、排ガスが出ず、運転音が静かといった利点があるほか、災害時には非常用電源としても利用できる。国土交通省の補助金を利用し、定員69人のバス5台と充電設備5基を購入した。

 同日午前、東山区の京都国立博物館前で出発式があり、関係者約50人が参加。本田充成社長は「クリーンな環境づくりに一役買えれば」と話した。

387とはずがたり:2015/03/03(火) 15:09:24
ネトウヨは何やってんだ?!田母神なんかに献金してる閑が有ったら下鴨神社に募金しよーぜ。

下鴨神社にマンション 世界遺産隣接地、式年遷宮費用に
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150302000165.html
京都新聞2015年3月2日(月)23:20

 下鴨神社(京都市左京区)は2日、式年遷宮の費用を捻出するため、境内の一部を高級分譲マンション用地として事業者に貸し出すと発表した。世界遺産として知られる国指定の史跡「糺の森」の隣接地を50年間の期限付きで貸し、年間約8千万円の地代収入を境内の整備や文化財の保存事業などに充てる。

 計画地は境内の南端約9600平方メートルで、現在は有料駐車場や研修道場として使われている。世界遺産に登録されている史跡区域とは、御蔭通を挟んで隣り合う位置にある。

 計画では、敷地の中央を通る表参道の両側に、高さ10メートルの鉄筋コンクリート造3階建て計8棟(計107戸)と駐車場、自転車置き場などを整備する。11月に着工し、2017年2月に完成する予定で、富裕層向けのマンションになるという。

 あわせて、敷地内の表参道を石畳風舗装に改良するほか、御蔭通の歩行スペースの拡幅や建物周辺の植樹を行い、景観との調和を図るとしている。研修道場は老朽化のため取り壊す。

 下鴨神社では、21年ごとに社殿を大規模修理する式年遷宮に取り組んでおり、今年4月にはご神体を仮本殿から本殿に戻す「正遷宮」が営まれる。資金を工面するため08年度から募金事業を行ってきたが、リーマン・ショック後の景気の落ち込みなどで、当初見込んでいた企業などからの寄付が目標の半分程度しか集まらなかったという。

 同神社は「式年遷宮には莫大(ばくだい)な費用がかかり、募金を柱に資金を確保するのは難しい。収益事業を拡大し、境内に85棟ある社殿を1棟でも多く修理したい」としている。

388とはずがたり:2015/03/03(火) 15:14:31
>>396
京都急行バスと云われてもピンと来ないなー。。
京女⇔京都駅八条口路線への参入した為かプリンセスラインバスの愛称(?)がしっくり来る。
今では京女⇔四条河原町,京女→四条河原町→京都駅八条口→京女の循環含む3系統になっているのか♪


http://www.princessline.jp/

389荷主研究者:2015/03/08(日) 12:48:27

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150303000025
2015年03月03日 09時13分 京都新聞
京都の億ション人気 希少性とブランド力、首都圏の富裕層が購入

四条河原町近くの繁華街に建つ高級マンションの一室。首都圏から多くの購入申し込みが入っている(京都市中京区)

 京都市内で高級マンションの販売が好調を維持している。景観条例の高さ制限を背景とした希少価値や京都のブランド力が人気の理由で、首都圏の富裕層が購入するケースが目立つ。底堅い需要を受けて、マンション開発会社は京都の中心部で用地確保に躍起になっている。

 京都市中京区の御池通沿いに来春完成する野村不動産(東京都)の高級マンション。価格は6千万〜1億3千万円。阪急電鉄や市営地下鉄の駅に近い好立地で、町家風の落ち着いたデザインが光る。野村不が関西で手がけるマンションでは過去最高価格だが、全43戸が1月末に早々と完売した。申し込みが83件に達し、購入者を抽選で決めたという。

 野村不によると、申込者の4分の1が東京都在住で、会社役員や医師ら富裕層が中心だった。購入理由は「年に何度か来る時のホテル代わりに使う」「資産としてとりあえず所有する」との声が多く、セカンドハウス需要が一定割合を占めた。

 野村不は「他都市よりも人気がある京都で開発を進めたい」(広報部)と話す。2017年春に中京区烏丸六角付近で、その後も京都御苑東側の上京区東桜町でマンションを開発するという。

 京都市内の不動産関係者は「野村はもともと価格に強気なことで有名。今後も高級マンションの開発が続けば、京都のマンション相場全体が上がる可能性がある」と指摘する。

 中京区の河原町通に近い旧河原町ビブレの跡地でも大型マンションが12月に完成する。販売価格が1億円以上の部屋もあり、分譲が始まった部屋の8割がすでに売れた。売り主の日本エスコン(東京都)は「観光や出張のついでに全国から見学者が訪れている。完成までには十分売り切れる」と手応えを示す。

 近鉄不動産が左京区の下鴨神社北東の下鴨東森ケ前町に建設中の高級マンションでも、分譲を始めた1億円以上の4戸はすでに完売した。

 不動産経済研究所(東京都)によると、14年に京都市内で発売された1億円以上のマンションは30戸で、集計を始めた1996年以降で最も多かった。中京区ではマンション1平方メートルあたりの単価が84・4万円と前年比3割上がった。価格は上昇しても契約率は76%と好調だった。

 府不動産鑑定士協会の森口匠会長は「京都は景観条例の高さ規制が厳しく、用地も少ないためマンションの希少性が高い。最近の株高や金利低下で心理的にも買いやすい状況にある。マンション用地の取得競争が激化することで物件価格がさらに上がっても需要は堅調に推移するだろう」と予測している。

390とはずがたり:2015/03/08(日) 19:23:03
昔の大阪〜嵯峨野方面の臨時快速はもう運転されないのかと思うと可成り残念だ。。

京都のデルタ線、2016年に一部廃止へ 「梅小路新駅」などが理由
http://trafficnews.jp/post/38192/
2015.02.27
恵 知仁

大阪駅方面と山陰線を結ぶ区間を廃止

 JR西日本は2015年2月27日(金)、東海道線の梅小路〜丹波口間の2.3kmについて廃止届出書を国土交通大臣に提出しました。

 今回、廃止届けが提出されたのはこのデルタ線のうち、大阪駅方面と山陰線を結ぶ線路、三角形でいえば左上の辺です。

 その理由についてJR西日本は、現在はその線路を使って定期的な旅客輸送を実施していないこと、JR貨物も現在は貨物輸送を実施していないこと、将来的に営業線として活用する予定がないこと、そして山陰線の京都〜丹波口間にいわゆる「梅小路新駅」を設置するにあたって支障になることを挙げています。

 また線路跡地についてJR西日本広報部によると、京都市が高架橋の一部を活用したうえで、新駅や梅小路公園の整備などを行う方向で検討を進めているそうです。

 廃止予定日は2016年2月28日。またその直後の2016年春、デルタ線の内側にある「梅小路蒸気機関車館」を拡張する形で「京都鉄道博物館」がオープンする見込みです。また「梅小路新駅」の開業は2019年春が計画されています。

391とはずがたり:2015/03/23(月) 15:18:30
さてどうなるかな。。

京都高速道路3路線見直し
http://www.city.kyoto.lg.jp/menu4/category/55-17-0-0-0-0-0-0-0-0.html

第3回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2014年5月29日)
第2回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2014年4月7日)
第1回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2012年10月31日)

392とはずがたり:2015/03/23(月) 17:12:49
この路線,大津湖南幹線と云うのか♪
田舎偏重のクソ自民の下では発展著しい滋賀の犠牲が大きすぎて例えば国道8号線の改良が全く進まない。。ヽ(`Д´)ノ
その代替ルートとなる大津湖南幹線だけどこの10年ぐらいで少しは延伸してネット地図上では4車線区間は此所らhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.58.18.394N35.2.51.936&ZM=9迄伸びている(栗東守山市境よりも東側だから見込みで広くしているのか?昔はもっと西側の駒井沢東辺りで止まっていた。
で,琵琶湖大橋取り付け道路ってのはr11の事(交叉点名は播磨田町北)っぽくて,立命館守山高校から播磨田町北迄は地図上で拡幅が終わってる様に見えるけど,まあいずれにせよ近江大橋から播磨田町北迄4車線で完成はいいこんだ。
その後野洲・八幡市境迄計画はあるようだけど現時点では判然としない。

大津湖南幹線の4車線化遅れる 滋賀、5月末完成へ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150323000022

 滋賀県が守山市内で進めている大津湖南幹線(県道草津守山線)の4車線化工事が5月末に完成する見通しになった。当初は3月末の予定だったが、用地交渉の遅れなどからずれ込む。通勤時間帯などには渋滞が発生しており、車道部分は4月20日までに整備して4車線での暫定供用を開始する。

 市議会3月定例会で全面開通の見通しについて質問があり、市が明らかにした。県南部土木事務所によると、4車線での暫定供用を開始した後、歩道や中央分離帯を整備し、「5月末までにはすべての工事を完了させたい」としている。

 同線は大津市の近江大橋西詰から草津、栗東、守山市を経て野洲・近江八幡市境に至る約18・3キロの都市計画道路で、大津市からの約10キロは既に4車線化している。栗東・守山市境から琵琶湖大橋取り付け道路までの約3・8キロは2車線のままで、2006年度に拡幅工事に着工、本年度末の全面開通を目指していた。

 渋滞が慢性化している国道1号、同8号のバイパス機能が期待され、県は今回の工事区域以北の約4・5キロについても新年度以降、順次整備を進めていく方針。

393とはずがたり:2015/03/23(月) 18:19:56
これ造ってたんか♪

平成27年1月27日
建設局
二ノ瀬バイパス(京都広河原美山線)の開通及び開通式典の開催について○
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000177/177416/koho-ninose.pdf

394とはずがたり:2015/03/29(日) 21:30:58
3/14
ほとけさんを見たいとまあが云うので奈良国立博物館へ行こうとするも駐車場代がやたら高いので急遽京都国立博物館に変更する。だらだらと24号線を北上する。
京都高速を使い博物館へ。途中で三十三間堂も良いなと気付く。
国立博物館も仏像の特別展などやっており良かったが,まあ的には寧ろ三十三間堂の方が良さそうであった。
東大路経由で一乗寺入り。花梨が奥さん亡くなって規模縮小してしまいいざとなるとクルマで行ける思いつく店が無い事に気付く。。森マンの下の小児科は先生が(少なくとも医院名が)替わっていた。横綱が近所の家を買収して駐車場を造っていた。森マンの南側が駐車場になっていた。色々変わっている・・。結局結構通ったせんなりにする。近くのコインパーキングに停めたら駐車場が出来ていた。ミックスフライを食う。C定食とかそんなんだった。
セジュール瀬ノ内とか見学して小松もあることに気付く。一善やに寄る。
将軍塚経由で帰途に着く。行きつけの店に大銀もブラウン(変な色に塗り替えられていた)もあったなぁ。京都は以外に近い。京都高速の効果か?

3/21
偉い先生の退官記念講義で京都入り。
今回は京都駅からバスにする。銀閣寺道で降りて食いしん坊の店か大銀としようかと思う。

5系統,京都駅から四条烏〜丸三条河原町付近へ乗る客結構多い。これは昔もそうだった。

5系統はだらこみ。京都駅から四条烏丸〜三条河原町付近の利用も結構ある。四条通は減線工事の真っ最中。ああ,本当に2車線にしちゃうんだなと思うが,いつも人だらけの歩道を改めてみるに2車線化は当然な気もしてきた。昔の四条河原町〜三条河原町みたいに一般車の通行を禁止して仕舞えば良いように思う。

車内のバスの系統図を見ると65系統は昔は東鞍馬口経由だった記憶があるが高木町から松ヶ崎の方へ抜けるようになったらしい。しかも左京区役所がこんな方に移ってきた様だ。

結局錦林車庫で降りてブラウン。おやじが昔通りにたんたんと美味い定食を出していて懐かしさの余り涙が出そうになる。昔もあったハンバーグ定食にポテトサラダの小鉢。
カネを払う時にちょろっと挨拶するとなんとなく見憶えあるなぁと思いましたよと云ってくれる。
さてカンファレンスが終わってそそくさと帰宅。食いしん坊の店はなんと臨時休業。ブラウンのご飯大盛りでそんなに腹も減ってなかったので大銀の昔より随分高い印象の定食も喰う気を無くしてバスに乗り込む。恰度観光用急行バスの100系統が来たし。
やはり京都の解消すべき交叉点渋滞の第一ポイントは五条坂であると思う。千代原口的な2車線(片側1車線)のアンダーパスを東山通に建設すべきである。出来れば馬町と東山安井もパス出来ると良い♪五条坂が解消出来てもその先の東山七条も(祇園も)混んでるっちゃー混んでるから効果少ないかも知れないけど。

395とはずがたり:2015/04/02(木) 17:54:22

「青谷バイパス」開通、国道307号がスムーズに 京都・城陽
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150322000027

 京都府城陽市中地区から市辺地区を結ぶ国道307号の新ルート「青谷バイパス」が開通し、21日に利用が始まった。現地で記念式典が開かれ、行政関係者や地元住民ら約200人が新しい道路の完成を祝った。

 バイパスは長さ1・9キロで、梅林で知られる青谷地区を通る。同地区の国道307号は道幅が狭く、府が交通の円滑化や歩行者の安全確保を目的に2004年度から国道の南側で整備を進めてきた。総事業費は32億円。

 この日は地元の青谷小で式典を開いた後、同市市辺のバイパス起点に移動して山田啓二知事らがテープカットした。同小の児童もくす玉開きに参加し、車やバスに乗り込んだ住民や関係者が通り初めを楽しんだ。

 バイパス沿いでは城陽市と井手町にまたがる工業団地の造成が進み、市は道の駅の建設を計画している。

【 2015年03月22日 09時17分 】

396荷主研究者:2015/04/05(日) 21:01:14

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150327000025
2015年03月27日 08時50分 京都新聞
京都駅東南部の活性化へ新組織 市、芸大移転見据え

 京都市は南区の東九条地域一帯でのまちづくりを進めるため、4月の組織改編で「京都駅東南部エリア活性化推進プロジェクトチーム」を立ち上げる方針を決めた。隣接する下京区崇仁地域への市立芸術大の移転も見据え、教育、文化、研究施設などの都市機能集積を想定し、まず、調査や課題把握などに取り組む。

 チームは産業戦略監をトップとする局長級3人と、都市計画や住宅、産業戦略などを担当する部長級7人で構成する。京都駅周辺では2023年度に市立芸大が移転する予定で、河原町通(八条-九条通)沿線の高さ規制や容積率緩和なども計画しているため、この機会に東九条を中心とする京都駅東南部エリア全体の活性化を検討していく。

 チームは地域住民のヒアリングも行いながら、来年3月末までに、市立芸大移転も踏まえたまちづくりの方向性の中間案をまとめる。16年度以降、市有地にどのような施設を誘致するかなど、具体的な検討を始める見通し。

 東九条地域について、市は1992年に「東九条地区コミュニティ住環境整備計画」を策定。土地を買収し、市営住宅や公園整備などに取り組んできた。その後、住宅需要が減り、北河原市営住宅跡地(約4千平方メートル)など利用方法が定まっていない市有地が点在していることから活用方法などが課題になっていた。

397荷主研究者:2015/04/11(土) 16:44:03

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150328000124
2015年03月28日 21時50分 京都新聞
京都市バスに「バスの駅」 九条車庫前にオープン

市バス「九条車庫前」にオープンした「バスの駅」(京都市南区)

 京都市南区の京都市バスの停留所「九条車庫前」に28日、コンビニエンスストア「洛マート 九条ショップ」を併設するバス待合スペース「バスの駅」がオープンした。

 九条車庫操車場事務所棟の一画で、待合スペースは16平方メートル。京都産木材のベンチとバス接近情報の表示モニターを設置し、バス停で初めて多目的トイレを設けた。冷暖房も完備。

 コンビニの営業時間は午前7時〜午後9時。外国人観光客にテレビ電話を使い、英語、フランス語、中国語、韓国語で道案内などに応じるサービスも提供する。

398荷主研究者:2015/04/11(土) 16:56:01

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150402000064
2015年04月02日 15時30分 京都新聞
京都・四条通、道路工事で渋滞慢性化 観光客「歩いた方が早い」

歩道拡幅による車線減で渋滞する四条河原町交差点。信号が変わってもバスや車が動かない状態がみられた(3月28日午後4時40分、京都市下京区)

 「人と公共交通」の優先を目指して京都市が進めている四条通(烏丸通-川端通)の歩道拡幅事業で、週末を中心に慢性的な渋滞が発生し、バスを利用する市民や観光客らから不満の声が相次いでいる。車線減少に加え、多くの一般車両の流入がバスの大幅な遅延を招いており、市は「周知徹底不足」と釈明する。春の観光シーズンを迎え、市は各停留所に交通局の職員を配置し、バスの素早い乗降を促すなど対策に乗り出すが、根本的な渋滞解消にはつながっていない。

 「四条通が渋滞のため、到着にかなりの遅れが予想されます」。3月の週末。市内を循環する市バスが四条大橋上で停車し、運転手が車内にアナウンスした。約250メートル先の四条河原町の停留所に到着したのは20分後。大阪府高槻市から訪れた関西大2年奥村克希さん(19)は「歩いた方が早い。せっかくの観光なのに時間が惜しい」と漏らした。

 市によると、同事業により、四条通の歩道の幅は従来の3・5メートルから最大で6・5メートルに広がった。買い物客や観光客がゆったりと歩く姿が見られ、繁華街の歩道の混雑は解消されつつあるという。

 一方、車道は片側1車線に減らし、バス停は利用客の待機場所を設けたため車道に張り出す形となった。乗降時間の短縮を目指して最大3台のバスが同時停車できるスペースも確保したが、土日には他府県ナンバーなど一般車両も多く流入し、バスの乗降中は後続車が追い越せずに渋滞が発生。四条河原町交差点では、信号が変わっても車が動かない時間帯がある。週末にバスを利用している東山区の伊藤環さん(46)は「乗降中のバスを追い越せなければ、今後も渋滞は解消されないのでは」と話す。

 市への苦情は、バス停の移設が始まった3月以降、増えたという。市歩くまち京都推進室は「歩行者を優先した事業で、車道の改善は目指していない」と説明。看板を設置したり、ラジオで一般車両に迂回(うかい)を呼びかけたりしているといい、「バスの乗降時間も短縮し、四条通の流れを円滑にしたい」としている。

399とはずがたり:2015/04/16(木) 12:49:59
スレタイ,京師ではなく京滋にしとけば良かったw

立命館大の学部移転で、滋賀・草津市の不動産業界に“異変”…学生3700人消え、家賃1万円台の物件も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1504160039.html
産経新聞2015年4月16日(木)12:42

 立命館大が今春、大阪府茨木市に新キャンパスを開設し、一部の学部が滋賀県草津市のびわこ・くさつキャンパス(BKC)から移転したことに伴い、草津の街から学生ら約3700人が姿を消した。学生街の人口減少で、学生用マンションなど一帯に約1万件あるとされる単身向け賃貸物件に空きが増加。不動産業界では家賃の大幅値下げや敷金・礼金の廃止など、入居者争奪戦が勃発した。BKCを支援してきた市も、若い世代の減少で街の活気が失われないよう、抜本的な対策に迫られている。

 BKCは平成6年度に開設された。昨年度まで15の学部・大学院研究科があり、学部生と院生合わせて約1万7千人が在籍していた。しかし、経営学部と大学院経営学研究科が今月、大阪府茨木市の大阪いばらきキャンパスに移転し、学生ら約3700人が流出した。

 この影響を大きく受けたのが、地元の不動産業界。同大広報課によると、BKCの学生の約半数が、キャンパス一帯や最寄り駅となるJR南草津駅周辺で下宿生活を送っているとされる。このため、今回の移転で、一帯から1500〜2千人の下宿生が減少したとみられる。

 物件の仲介を手がける大学生協の担当者は「新入生の契約が昨春より約4割少ない印象」という。ある不動産管理会社は「約1万件とされる単身向けの賃貸物件は、例年に比べ空き部屋が増えた」と嘆く。

 こうした状況を受け、賃貸物件の仲介を手がける「エリッツ南草津店」は、BKC周辺にある単身向け物件の一部について、家賃を相場の3万5千円〜6万円から5千〜1万円程度引き下げ、入居から3カ月間、家賃を無料にするキャンペーンを展開。「ミニミニ南草津店」でも敷金・礼金を無料にするなどして入居者の確保を図っている。

 不動産関係者は「学生相手の物件は、この時期に入ってもらわないと来春まで空きのままになる恐れがあり、家賃を下げてでも決めてほしい」といい、リーマン・ショック以来の値下げに踏み切り、家賃1万円台の物件も登場した。

 草津市も影響を深刻に受け止める。地域活性化が見込まれたBKCの開設に当たっては、建設用地の購入費用と造成費用を合わせ、総額135億円を県と市が負担するなど積極誘致を展開した経緯がある。

 市企画調整課の片岡節哉専門員は「大学生の存在は、消費者としてももちろん、地域研究やまちおこしなどの活動に取り組むなど、地元の活性化に大きく貢献してくれてきた。経済、文化面などで大きな損失」という。

 市は今年度、人口減少の推移などを分析して具体的な対応を検討するが、効果的な施策がみつかるかどうかは未知数だ。片岡専門員は「大学が学部などを増やさない限り、学生の大幅増は見込めない。違う角度から市の活気を維持する方法を考えないといけない」と話している。

400とはずがたり:2015/05/02(土) 05:28:59
随分前に一度泊まったけど2年も前に潰れていたとわ。。

「びわ湖温泉紅葉」1月閉鎖へ 琵琶湖畔の純和風旅館
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201210170012.html
2012年10月17日

 大津市茶が崎の旅館「びわ湖温泉紅葉」が来年1月末で閉鎖されることが16日、分かった。旅館支配人が取材に明らかにした。施設の老朽化が進み、多額の改修費がかかることなどが理由という。関係者によると、従業員約200人は解雇される見通し。

 客室100室で500人が宿泊できる。琵琶湖畔に立つ天然温泉の純和風旅館をうたい、「旅亭紅葉」の名称で長年親しまれていた。東京商工リサーチによると2年前に名称変更したという。

401とはずがたり:2015/05/05(火) 06:55:44
>>378
鳳凰堂の阿弥陀如来は創建当時は頭が青かった様である。平等院のミュージアムでそういう映像を見たけど忘れてたけど突然息子が言い出して調べたら思い出した(;´Д`)

より鮮やか できたて鳳凰堂 CG公開、きょうから
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201104270025.html
2011年4月27日

 世界遺産の平等院(京都府宇治市)は27日から、国宝・鳳凰(ほうおう)堂の創建当時の姿をCG(コンピューター・グラフィックス)で再現した映像を公開する。外観のほか、本尊の阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう=国宝)や、堂内の壁に掲げられた52体の雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)(国宝)など、約950年前の色彩を最新技術で鮮やかに描いた。

 平等院では昨年、鳳凰堂内の本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)や、柱、天井などの創建当時の様子をCG画像15枚で再現して公開。今回は、新たに本尊やその装飾品、雲中供養菩薩像などを映像で、より精細に描いた。

 1950年代と2004〜07年の「大修理」の際に行った調査や、仏像の3次元計測記録、堂内に付着していた顔料の科学分析などをもとに推定。本尊は輪郭を正確に再現し、雲中供養菩薩像は青や緑、朱色などの鮮やかな色で表現した。

 境内の「ミュージアム鳳翔館」で公開される。問い合わせは平等院(0774・21・2861)へ。(合田禄)

402荷主研究者:2015/05/06(水) 13:16:35
>>398
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150417000167
2015年04月17日 23時00分 京都新聞
渋滞の四条通、ナビしないで 京都市要望に業界が対応へ

 京都市の四条通の歩道拡幅事業に伴い、カーナビの行き先経路の案内で四条通(烏丸通-川端通、約1100メートル)が今秋をめどに表示されにくくなる。歩行者を優先して流入する車を減らすため、市が日本デジタル道路地図協会へ要望し、協会加盟の地図メーカー4社から前向きな回答が寄せられた。

 市は1月、四条通の整備区間を通過する車両を減らすため、カーナビで他の幹線道路へ誘導することや、四条通を避けるため周辺の生活道路へ誘導しないなどの対応を求めた。

 4月13日、同協会を通じて回答があった。四条通の通過車両への対策については、経路として案内されにくくなるように、地図データ上の四条通の優先度を下げるなど、4社ともできる限りの対応を約束した。

 生活道路への誘導抑制については、一部道路の優先度を下げるなどの回答があった。同協会は「生活道路周辺の住民のカーナビに経路が出なくなるため難しい面もある」としている。

 市歩くまち推進室は「四条通が車で来る道ではなく、歩行者優先の『歩くまち』のシンボルロードだと理解してもらいたい」としている。

 歩道拡幅を巡っては、工事を始めた昨年11月以降、渋滞が慢性化しており、市は4月以降、工事の告知看板を増やすなどPRを強化。現在、渋滞は「工事前の水準に戻りつつある」(市歩くまち推進室)という。工事完成は10月末の予定。

403荷主研究者:2015/05/16(土) 17:41:11

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150422000029
2015年04月22日 09時30分 京都新聞
日立マクセル、京都・大山崎に本社機能 地方移転税制を活用

日立マクセル京都事業所

 政府が本年度に導入する企業の地方移転促進税制を活用するため、日立マクセル(東京都千代田区)が京都府大山崎町の京都事業所に本社機能の一部を移す方針を固めたことが21日、分かった。今国会で成立した税制改正関連法に基づき適用を申請する見通し。適用されれば第1号になる可能性もある。

 地方移転促進税制は政府が掲げる「地方創生」の目玉施策で、東京23区に本社がある企業が本社機能を地方に移した場合、法人税などを軽減する。

 関係者によると、同社は人事などの管理部門を中心に、社員100人程度を大山崎町の京都事業所に異動させる方向で調整しているという。府と町は、事業所周辺の道路環境改善などの支援策を検討中という。

 日立マクセルは、日立製作所傘下で事業再編を進め、2014年3月に東証1部に再上場した。同年3月期の連結売上高は1484億円。本社機能の移転は構造改革の一環。京都事業所は開発本部もある大型工場で、リチウムイオン電池や磁気テープを生産している。従業員約650人。

 日立マクセル経営戦略部は「5月末までに本社機能を移転する予定だが、まだ正式決定していない」としている。登記上の本店は大阪府茨木市。

405とはずがたり:2015/05/19(火) 10:10:20
全国には高度成長期の潤沢な予算で無駄に造られた歩道橋も沢山有るのではないか?よしんば当時は必要だったとしても少子高齢社会には不要になったものも多かろう。

京都市の歩道橋、半数撤去へ 老朽化進み景観に影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000001-kyt-l26
京都新聞 5月19日(火)8時52分配信

 京都市は18日までに、市が管理する歩道橋のうち、通学路になっている箇所などを除いて原則撤去する方針を固めた。18基を撤去対象とし、本年度は3基程度の解体を予定する。市建設局は「景観保全や歩行者優先のまちづくりを進めるため」としているが、住民からは横断歩道の安全対策を求める声も上がっている。
 市が管理する歩道橋は、国道、府道、市道に40基ある。8割以上が1960年代から70年代に造られた。2年前の市調査で数年以内に補修が必要な歩道橋が38基にのぼるなど老朽化が進み、地元住民から「街並みの景観を阻害している」との苦情も寄せられている。
 市は2002年以降、利用者の少ない5基を撤去したが、目立った反発はなかった。市は「車の通行のために歩行者に苦労をかける歩道橋は、『歩くまち』を目指す京都とは方向性が違う」(土木管理課)とし、駅や商業施設に接続する7基と通学路となっている15基を除く18基を原則解体する方針を決めた。
 市は今後、周辺住民の理解を得られた箇所から撤去を始める。手始めとして中京区堀川通蛸薬師交差点の歩道橋(長さ50・7メートル)の解体を決め、今秋をめどに工事着手する。
 歩道橋の北側約10メートルに横断歩道があり、近くにある堀川高の谷内秀一副校長は「生徒の大半は横断歩道を使い、撤去されても大きな影響はない。信号の順守をさらに呼びかけたい」とする。
 近くに住むカーペット販売業の男性(66)は「なぜ歩道橋があったのか不思議なくらい」と理解を示しながらも、「横断歩道は長く、撤去するなら、道路の中央部に退避場所を設けるなど高齢者への配慮も必要ではないか」と話している。

406荷主研究者:2015/05/24(日) 16:30:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150508000153
2015年05月08日 23時24分 京都新聞
JR大津駅の外観、来春までに大規模改修 市とJR西協定

外壁などの老朽化が進んでいるJR大津駅(大津市春日町)

 大津市とJR西日本は8日、来春までにJR大津駅の外観を大規模改修する協定を締結した。市は改修工事を中心市街地活性の第一歩と位置付けており、大津の玄関口となる駅の再整備をきっかけに、周辺の商店街のにぎわい創出や琵琶湖疏水の観光などにつなげる。

 同駅の大規模改修は1975年の現駅舎建設以降、初めて。市が2013年11月に同駅整備のあり方について駅利用者にアンケートを実施したところ、約1800人の回答者の56・6%が外観整備を望んだ。

 外観デザインなど詳細は未定で、今後、JR西日本が市と協議しながら設計し、今秋には着工する予定。整備費は約1億円で、市、JR西日本、国が3分の1ずつ負担する。

 13年度の同駅の1日平均利用客は県内のJR駅中6位の約3万5千人で、トップの草津駅(約5万6千人)から大きく引き離されている。駅ビル内の土産物店やレストランなど計10店舗も14年3月までに全て撤退した。大津市役所で記者会見したJR西日本の蔵原潮京都支社長は「駅ビル内の改修や店舗誘致などは今後、JRが責任をもって取り組む。駅周辺の活性化の動きが出ており、本年度内には駅再整備の全体像の見通しを立てたい」としている。

 大津駅周辺では、商店街の活性化に向け、まちおこし会社「百町物語」の設立や、駅前でのオープンカフェ開設など、にぎわい創出の取り組みが始まっている。大津市と京都市を結ぶ琵琶湖疏水の観光船も試行されている。越直美市長は「大津の玄関口の駅と中心部の商店街、琵琶湖疏水を結び、歩いて巡るモデルルートづくりなど、にぎわいをつくっていきたい」と話した。

408荷主研究者:2015/06/13(土) 19:06:57
>>340
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150521000101
2015年05月21日 22時54分 京都新聞
京都市営地下鉄、1日乗客数1万人増 通勤定期利用が伸び

 京都市交通局は、2014年度の地下鉄と市バスの1日平均乗客数をまとめた。地下鉄は対前年度比1万500人増の35万9千人となり、経営健全化計画の目標値を大きく上回った。市バスもこの5年間で最大の1万5千人増で34万1千人となった。

 地下鉄では通勤定期が5800人伸び、増加分の半分強を占めた。マイカー利用から地下鉄への転換が進んでいるとみられるが、市交通局は「今後詳しく分析したい」とする。

 市交通局は地下鉄の経営健全化計画に基づき、09〜18年度の10年間で4万8千人増の37万5千人を目指している。14年度ですでに3万2千人増となっており、計画より2年ほど早いペースで目標達成に近づいている。

 市バスは、14年3月に主要系統の増便や深夜バスの試行運行を始めたほか、均一運賃区間を人気スポットの嵯峨・嵐山地域まで拡大した。観光客の利用が多い1日乗車券が前年度より9千人増え、全体を押し上げた。

409荷主研究者:2015/06/13(土) 19:38:25
>>402
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150527000169
2015年05月27日 23時00分 京都新聞
四条通渋滞で京都市長謝罪 信号見直し、流入抑制へ

 京都市の門川大作市長は27日、市議会代表質問の答弁で、歩道拡幅工事に伴う四条通(烏丸通-川端通)の渋滞問題について、秋の観光シーズンに向け、信号制御を見直すことで四条通周辺の通過車両を抑制する方針を示した。また、渋滞への見通しの甘さを指摘され、「想定を超える交通集中だった。心よりおわびする」と謝罪した。

 自民党の吉井章市議の質問に答えた。門川市長は「京都府警とも連携し、信号制御の見直しなどについて検討、協議する」と答弁した。市は今後、通過車両がどの道路から四条通に流入しているか調査する。その上で例えば、四条通へ向かう車両の多い交差点では矢印信号を短くするなどして流入車両を減らしたり、四条通以外の幹線道路へ車両を誘導するため、五条通や御池通に入る信号の時間を長くするなどの変更を検討し、通過車両の抑制を図る。

 ただ、バスルートとなる交差点も多いため「バスの定時運行も踏まえて慎重に協議し、秋に間に合わせたい」(市歩くまち京都推進室)としている。

 代表質問ではこのほか、片側1車線になったことで停車したバスを後続車が追い越せず、渋滞が発生していることに、地域政党京都党の村山祥栄市議が、歩道に切り込む形になっている荷さばきスペースにバス停を移すよう要求した。門川市長は「乗客が待つスペースが確保できず、追い越し車両でバスの安全発車に支障が生じる」と否定した。

 維新の党・無所属の宇佐美賢一市議は「市長は立ち止まるべき」と大幅な事業変更を求め、車両を東向き一方通行に規制することや地下道の活用を訴えた。

410とはずがたり:2015/06/17(水) 16:47:44
この辺は鉄道なん?軌道なら検挙は行き過ぎのような。
場所はここらへんらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.49.27.651N34.59.19.056&ZM=12

40年前から駅への近道、線路歩いた2人摘発
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150607-OYT1T50011.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月07日 10時44分

 先月28日、京都市山科区で京阪電鉄の線路に侵入したとしてパート男性(72)と女子高校生(16)が鉄道営業法違反容疑で山科署に摘発された。

 2人は線路を約30〜40メートル歩いており、危険な行為ではあるが、刑事責任の追及は異例。厳しい対応の背景には線路を巡る、ある〈慣習〉があった。

 周辺は古くからの住宅密集地。駅への道が途中で民家に突き当たるため、本来はいったん踏切を渡って線路の約50メートル南にある道路を歩き、次の踏切を越えて駅側の道に戻る必要がある。だが、一部の住民には線路がその手間を省くための〈生活道路〉化しているのだ。

411とはずがたり:2015/06/22(月) 13:30:51
この辺は寧楽スレでやってるけど選挙となるとここかな〜。

京都・南山城村長に手仲氏3選 新人・久保氏に70票差印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.jp/politics/article/20150621000111

 任期満了に伴う京都府南山城村長選が21日に投開票され、無所属で現職の手仲圓容氏(76)=自民、民主、公明推薦=が、無所属新人で元村議の久保憲司氏(61)を70票差の接戦で破り、3選を果たした。

 選挙戦では村の人口が3千人を割り込む中、地域活性化の拠点として現村政が国道163号沿いに建設予定の「道の駅」の是非や若者定住策、少子高齢化対策などが争点となった。

 手仲氏は道の駅を産業発展や雇用創出、若者定住の拠点と位置付け、建設実現を主張。財政健全化に取り組んだ2期8年の実績や三重県伊賀市との医療・防災分野での今後の連携などを訴え、衆院議員や府議、村議の手厚い支援を受けて支持を固めた。

 久保氏は道の駅の白紙撤回を掲げ、福祉や教育の充実を訴えたが浸透しきれなかった。

 投票率は71・62%で、前回より2・62ポイント下がり、過去最低だった。

▽開票結果(選管最終)
当 941 手仲圓容 無現
  871 久保憲司 無新

・手仲 圓容氏(てなか・かずよし)76 無現(3) 共立実業学校卒。1996年から村議を3期務め、議長などを歴任。2007年に村長に初当選し、11年に再選された。南山城村田山。

412とはずがたり:2015/06/22(月) 13:31:43

京都・南山城村、一般会計26億円 「道の駅」整備などかさむ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150304000062

 京都府山城村は3日、一般会計26億6600万円と5特別会計を合わせた総額39億2700万円の2015年度当初予算案を発表した。6月に村長選を控えた骨格予算だが、本格化する「道の駅」整備の費用などがかさみ、一般会計は14年度当初比12%増となった。5日開会の3月定例村議会に提案する。

 主な事業として、田舎暮らし推進事業で定住促進奨励金の総額を拡大し、200万円を充てた。ほかに4月に再オープンする「南山城村自然の家」の委託料に500万円など。

 17年春の開業を目指す道の駅事業関連は3億4100万円を引き続き重点予算として計上。内訳は用地取得・物件補償に8千万円、造成工事に2億3400万円。

 歳入は、人口減少などにより村税が3%減の3億100万円。大型事業のため村債発行額は3億8400万円で、同60・2%増。また、財政調整基金から8600万円を繰り入れる。

 村に「むらづくり推進課」を新設する条例改正案や、30%のプレミアム付き商品券発行2800万円を含む14年度一般会計補正予算案など計21議案を3月定例会に提案する。会期は18日までの14日間。12日に一般質問を行う。

【 2015年03月04日 11時09分 】

413とはずがたり:2015/06/22(月) 13:33:36
南山城村よりも少ないんか。

出生ゼロ、「消滅可能性都市」波紋 京都・笠置町
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150114000043

 全国的に人口減少が問題となる中、京都府内で人口が最も少ない笠置町で昨年の出生届が1件もなく、波紋を広げている。同町をはじめ伊根町や南山城村などが「消滅可能性都市」と指摘されており、「出生ゼロ」に各自治体は危機感を高めている。

 「新しい命が町に生まれなかったのは残念」。笠置町笠置で3人の子どもを育てる建設業の坂本英人さん(34)は声を落とす。

 人口1529人(1月1日現在)の同町の出生数は2005年の11人を最後に1桁になった。近年は5人前後だったが、一昨年11月以降現在まで出生がない。

 町によると若者が長年、流出しているのが最大の要因という。20〜30代の人口は10年前に比べ4割減の244人。JR関西線の加茂駅以東は電化しておらず、笠置駅では上下線ともほぼ1時間に1本。中学卒業まで医療費無料など子育て支援策を講じるが、耕作地が少なくサラリーマンになる人が多く、進学や就職を機に町を出る若者が多いという。

 坂本さんは、近くに小児科がないのも気掛かりで「現在の状況なら若年層が出て行くのも仕方ない」。ただ、町を活性化しようと仲間と地場産業創出に取り組んでおり、「僕らの世代がこの町で生き生きと暮らさないと」と前を向く。

 有識者でつくる「日本創成会議」が昨年5月に発表した試算で、現状のままならば全国の896市区町村が、40年までに若年女性が半分以下になり、将来の「消滅可能性都市」と指摘された。府内でも若年女性の減少率が最も高いと予想された南山城村や、高齢化率が最高の伊根町など13市町村が挙げられた。

 今回の「出生ゼロ」という消滅をイメージさせる数字に、各自治体は「危惧(きぐ)していたことがついに起こった」「明日はわが身」とショックを受けている。

 「近い将来うちでもあり得る」と伊根町幹部は気を引き締める。漁業が基幹産業の同町の人口は府内で笠置町に次いで少ない2339人(同)。出生数は毎年10人前後だ。出産祝い金5万円支給のほか、昨年4月から府内初の高校卒業まで医療費無料などの子育て支援策を実施する。「有効な手はまだ見つからないが、これを機に新しい知恵を出したい」(同町幹部)。笠置町に隣接する和束町の堀忠雄町長も「人ごとではない。農山村で暮らす素晴らしさをより訴えるプラスの機会にしたい」とする。

 南山城村北大河原に住む木村梨花さん(19)は毎朝5時に起き、2時間半かけて大阪の大学に通う。「どこへ行くにも不便」と感じる。「子どもの声が聞こえないのは活気が無くさみしい。愛着のある所だし、無くなってほしくない」と村の存続を願う。

 日本創成会議の試算について危機感をあおっているなどと著書で問題点を指摘する京都大の岡田知弘教授(地域経済論)は「自治体単位でゼロは珍しいが、市町村合併で見えていないだけ。同じ現象が旧自治体で起こっている可能性は高く、氷山の一角だ」とみる。「地域で雇用を生み出すため自治体が主導して戦略的に地元企業などと連携し、医療や福祉分野のサービスを充実させれば若い人も集まるだろう」と話す。

【 2015年01月14日 09時56分 】

414名無しさん:2015/06/24(水) 22:47:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000027-kyt-l26
舞妓の着物破く…外国人客のマナーに懸念 2年連続最多の京都
京都新聞 6月22日(月)21時14分配信

 京都市を訪れた観光客数が2年連続で過去最多を更新するなか、22日の市議会経済総務委員会で、観光客の増加が市民生活に与える影響を懸念する声や地域経済への効果を疑問視する意見が相次いだ。市は観光客のマナー向上に取り組む姿勢や経済効果の分析を進める考えを示し、理解を求めた。
■地域経済への効果、市議から疑問視も
 「外国人が町家の格子でたばこの火を消したとの声も聞く。舞妓の写真を無理やり撮ろうとして着物が破れたとの話もある」。平山貴大市議(自民党)は、外国人観光客の増加で起きているトラブルを訴えた。市観光MICE推進室の高畑重勝室長は「市にも苦情は寄せられている」と述べ、外国人向けに日本でのマナーを記したリーフレットを配るなどの対策を示した。
 中野洋一市議(民主・都みらい)は「観光ルートの市バスが満員状態で、地元に住んでいる人が肝心な時に乗れない」と指摘した。高畑室長は「観光地と暮らしの場を両立させることは重要だ。政策の議論を深めたい」と答えた。
 市によると、2014年に市内を訪れた観光客は5564万人で、これまで過去最多だった13年より7・8%も増加。外国人宿泊客数も62%増の183万人と大幅に伸びている。
 観光客が市内で使う「観光消費額」も8・9%増の7626億円に上ったが、蔵田共子市議(共産党)は「観光消費額が市内経済に与える波及効果を分析しているのか」とただした。市側は「算定に時間と経費がかかる。現段階では分析できていない」とした上で、16年度には観光が市内の製造業や商業などほかの産業に与える効果を数値で公表する方針を明らかにした。
 西山信昌市議(公明党)は観光客の急増について「一般の市民からすると困っている点もある」とし、「市民と一丸となって観光都市として成長するためにも市民の声を聞く場や調査が必要だ」と訴えた。

415荷主研究者:2015/06/26(金) 23:06:51
>>410
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150603000032
2015年06月03日 09時22分 京都新聞
「抜け道」線路侵入、検挙も 京都の京阪・山科-四宮駅間

京阪電鉄京津線の線路を歩く男性。近道だとして線路内への侵入が相次いでいるという(5月28日正午ごろ、京都市山科区四ノ宮泉水町)

 京都市山科区の京阪京津線山科-四宮間で、「抜け道」として住民らが線路内を歩くケースが相次いでいる。道路を通るより約100メートル短縮できるとし、「違法だと分かっているが、突っ切った方が早い」と釈明する住民もいる。山科署は鉄道営業法違反容疑で警戒を強化し、注意を呼び掛けている。

 問題となっているのは、住宅地内にある京津線の3カ所の踏切区間。各踏切の間は約15メートルと約40メートルで、東の四宮駅と西の山科駅が見通せる。

 線路の北側の住民が東西に向かうには、線路を越え、南約50メートルの旧三条通まで出る必要がある。一方、線路内を通ると旧三条通を通過する経路に比べて3分の1の距離になるという。普段から線路を歩くという男性(77)は「両方の駅を見て確認すれば電車の往来が分かる。遮断機が鳴っている時は絶対に渡らない」と話す。

 山科署によると、問題の線路でこれまでに事故は確認されていない。ただ、線路内への侵入は鉄道営業法(線路内への無断立ち入り)に触れる。住民の中には危険性を指摘する声もあり、線路内の立ち入り禁止の徹底を同署に要望しているという。

 山科署は警戒を強め、署員が巡回中に線路内への立ち入りを確認した地元のアルバイトの男(72)と高校2年の女子生徒(16)を5月28日、同法違反容疑で書類送検した。同署は「線路内が危険なことに変わりはない。ルールは守ってほしい」としている。

416とはずがたり:2015/06/27(土) 22:51:06

琵琶湖大橋、有料を継続 滋賀県方針
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150623000018

 有料継続か無料開放するかが課題となっている琵琶湖大橋有料道路(大津市真野普門町-栗東市林、普通車200円)について、滋賀県は22日までに、橋の東西道路の4車線化など建設事業を追加するため、料金徴収を続ける方針を固めた。24日に始まる県議会6月定例会議の冒頭で三日月大造知事が表明する。国への許可申請の時期や新料金設定などは今後検討する。

 1964年に開通した琵琶湖大橋有料道路は県道路公社が維持管理し、料金で建設費を返済している。国の有料道路制度に基づく償還期限は2021年。13年度末時点で公社の事業全体の未償還額は約69億円だったが、保有資産を充当すると全額返済しても約48億円残るため、公社の業務監査などで早期の無料化が指摘されてきた。県が昨秋実施した利用者アンケートでは約7割が無料化を望んだ。

 一方、有料道路区間の維持管理費は年間約3億5千万円に上る。無料化された場合は県全体の道路整備の費用を圧迫するとして、県市長会が有料継続を主張した。橋の両端で4車線化区間を延長するなど改築を進め、料金徴収を続ける枠組みを求めていた。

 県は有料道路区間の渋滞緩和や橋の耐震性能向上に加え、橋の西側で4車線区間の延長が決まった湖西道路へ接続する機能を重視し、事業を追加するのが妥当と判断した。今後、県と公社が新たな事業内容と費用をまとめ、国に許可を申請する。申請には県議会の議決が必要で、6月定例会議以降、議会側が対応を検討する。

417とはずがたり:2015/06/27(土) 22:54:10
>>416-417
【 2015年06月23日 08時32分 】

忘れた

>維持管理費として50円程度を徴収する「維持管理有料制度」への移行も考えられるが「国許可の適用条件が厳しく、困難と言わざるを得ない」とした。
もうちょとこれ適用簡単にしても良いかも知れない。有料道路利用の料金弾力性は非常に高いからなくべく無料化すべきのが俺の持論だけど50円とかならハードルかなり低くなる。

琵琶湖大橋通行料、研究会結論出さず 滋賀県、年度内にも判断
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150204000145

 琵琶湖大橋本体を含む「琵琶湖大橋有料道路」(滋賀県栗東市林-大津市真野普門町間15・4キロ)について、通行料徴収を続けるべきかを議論していた滋賀県の研究会は4日、徴収継続か無料開放かの結論は出さず、双方の長所・短所を併記する「まとめ」をつくって協議を終えた。県は「まとめ」を基に、本年度内をめどに結論を出すとしている。

 黒字超過が続いている同有料道路の今後について、研究会は大きく分けて(1)料金徴収の根拠となっている「建設有料事業」を終了して無料開放(2)渋滞解消などを目的に新たな道路建設事業を追加して料金徴収を継続-があるとした。

 (1)の場合、利用者の料金負担はなくなるが、渋滞緩和のための道路建設費を100億円と仮定すると最大8億円、有料道路区間の維持に年間3・5億円をそれぞれ県の税金で負担する必要があると試算。県道路公社の財産を活用し、県内の道路整備全体に影響が出ない方法を検討すべきとした。維持管理費として50円程度を徴収する「維持管理有料制度」への移行も考えられるが「国許可の適用条件が厳しく、困難と言わざるを得ない」とした。

 (2)の場合は維持管理費を引き続き料金で賄えるが、大橋本体1・4キロの通行だけに料金を払っているという利用者の意識が高いことから、追加できる道路建設区間は大橋両端部分の拡幅に限られ、他の区間は税金での負担が必要になると指摘。料金は自動料金収受システム(ETC)を導入するなどして値下げする必要性を示した。

 有料道路区間沿線の4市や経済界代表、学識者らでつくる研究会は、この日も料金徴収の継続か無料開放かで意見が分かれた。座長を務めた塚口博司立命館大教授は「多数決をとるわけにいかず、両論併記にならざるを得ない。長所・短所をしっかり書くのがベターな選択だ」とした。

【 2015年02月04日 22時00分 】

419荷主研究者:2015/07/15(水) 21:40:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150630000047
2015年06月30日 11時16分 京都新聞
西日本一小さな市、狭い道路悩み 京都・向日、改善に本腰

幅員が狭い物集女街道。府が用地買収を進めている(向日市寺戸町)

 狭い、通学路が危険、袋小路が多い-。西日本一面積の小さい市として知られる京都府向日市にとって、道路事情の悪さは長年の悩みの種だ。市は本年度に6億4400万円をかけ、長年の懸案だった踏切道拡幅や自転車レーン敷設などに着手。府も物集女街道(府道西京高槻線)の拡幅を本格化させている。市内の道路整備の現状と課題を探った。

 JR東海道線と新幹線、阪急京都線の三本の線路が市内を分断するように走っており、各地で踏切道の狭さが大きな課題になっている。

 寺戸町三ノ坪の阪急京都線踏切(変電所前踏切)道の幅は2・4メートルしかなく、車が離合できない。しかし、第4向陽小児童の通学路にもなっており、安全対策が急務だ。市は約2億円かけて踏切道の幅を7・5メートルに広げ、踏切内に歩道を設ける。来年度中の工事完了を目指している。

 北部地域開発で交通量が増えつつある寺戸町正田の変電所上手踏切。2年後には鉄道の高架化が完了するが、市は今後の交通量調査を踏まえ、高架化完了までの対策を地元と協議する。

 自転車の安全対策にも力を入れる。昨年10月にはイオンモール京都桂川の開業に合わせ、市内初の自転車レーンを敷設した。本年度からは市民体育館前の市道(350メートル)などでも設置する予定だ。

 長年渋滞や事故に悩まされてきた物集女街道。拡幅は市民の悲願だ。府は拡幅のため2008年ごろから用地買収を本格化、昨年11月には府道中山稲荷線に接続するS字カーブ(220メートル)の半分を完成させた。本年度から残り半分の用地買収を始めており、完成すれば通勤時間帯などの渋滞解消につながるという。

 寺戸事務所交差点付近の250メートルについても用地買収が進んでおり、数年以内に幅員を6・3メートルから15メートルに広げる方針だ。両側各3・5メートルの歩道を設け、歩行者に優しい道路を目指す。府乙訓土木事務所は「用地買収などでは、市とうまく連携できている。新市街地の開発や大きな道路の建設が進み、地権者も拡幅の必要性を実感してくれている」としている。

■生活道路行き止まり150カ所

 向日市と府が道路環境改善に本腰を上げているが、一気に解決とはいかないのが実情だ。拡幅のための用地買収に時間がかかるほか、厳しい財政事情も足かせになっており、市民からはいら立ちの声が上がる。生活道路では袋小路(行き止まり道路)の解消も課題だ。

 「15年で拡幅できると言われたが、30年たっても用地買収が完了していない道路がある」。寺戸町連合自治会の中村尚夫会長は道路事業の進展状況に不満を抱く。寺戸事務所前交差点周辺の物集女街道拡幅を例に「本当に数年でできるのか」と首をかしげる。

 市の道路事業は年間20カ所前後。「可能なら一気に進めたい」(市建設産業部)が、事業には多額の国補助金と借金が必要になる。さらに用地買収には地権者一人一人の理解を得なければならず、時間がかかる。

 生活道路の環境改善は、さらにハードルが高い。市内には袋小路が150カ所ほどあり、災害時の避難経路確保が課題になっている。また、ごみ収集車が入れないケースもあり、住民サービスの格差を問題視する声も出ている。

 袋小路が多い背景には、1970年代以降の住宅建設ラッシュがある。市は開発業者に袋小路をつくらないよう要請しているが、周辺の住宅が障壁となり、ほかの道路と接続できないケースが多いという。

 市内の都市計画道路の整備率は31%で、府内平均の半分にとどまる。市は本年度、約10年ぶりに都市計画道路を見直し、優先順位の決定や事業廃止も含めて検討する。北部地域で大規模開発が進んでいるとはいえ、人口減少社会の中、将来を見越した事業の取捨選択が求められる。

420荷主研究者:2015/07/15(水) 21:57:18

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150703000129
2015年07月03日 22時40分 京都新聞
ゼスト御池に過去最多1010万人 昨年度の来街者数

買い物客らでにぎわう「ゼスト御池」(京都市中京区)

 京都市中京区の地下街「ゼスト御池」の2014年度の来街者数が、過去最多の1010万人に上ったことが3日、分かった。テナントの売上高も過去最高を更新した。運営会社は店舗リニューアルやイベント開催の効果に加え、周辺人口の増加などが好調につながっているとみている。

 14年度の来街者は、これまで最も多かった前年度の990万人を20万人上回り、1997年の開業以来初めて1千万人を突破。41店舗あるテナントの売上高は計25億7千万円となり、これまで最高だった98年度より3800万円多かった。

 第三セクター方式で建設されたゼスト御池は開業後、長らく不振にあえいでいたが、2007年6月に民間出身の辻田光氏が運営会社「京都御池地下街」の社長に起用され、経営改革に乗り出した。四つある広場でイベント開催を増やしてにぎわいを創出し、12年10月の大幅リニューアルではニーズの高い食品や日用品などを扱う店を増やした。

 こうした取り組みに加え、ゼスト御池周辺の市内中心部ではマンション建設も相次ぎ、商圏人口も拡大した。さらに景気の持ち直しによる消費拡大もあって、14年度の来街者が伸びたという。

 16年度には再度のリニューアルも行う予定で、同社は「さらに来街者を伸ばしていけるのではないか」としている。

421荷主研究者:2015/07/25(土) 22:25:06

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150717000063
2015年07月17日 11時56分 京都新聞
京都-西舞鶴、最大15分短縮 高速バスダイヤ改正

 京都縦貫自動車道の全線開通に合わせ、京都交通(本社・大阪市)は25日に京都府舞鶴市と京都市を結ぶ高速バスのダイヤ改正を行う。朝に1往復増便、所要時間は片道最大15分短縮され、JR特急電車による所要時間とほぼ同じになる。

 東舞鶴駅、西舞鶴駅などから舞鶴若狭自動車道と京都縦貫道を経由、京都駅を結ぶ路線で、JRバスと共同運行している。西舞鶴-京都間の最短所要時間は現在の1時間47分から1時間32分に短縮される。京都行き始発に、現在より1時間半早い午前6時舞鶴営業所発、京都駅に同8時15分着の便を新設。下りも同9時40分京都駅発の便を設け、各日7往復14便を運行する。現在4往復は福井県の小浜駅まで運行しているが、3往復に減る。

 運賃は舞鶴-京都間は据え置き。小浜-京都間は現行より500円、小浜―舞鶴間は300〜350円値上げする。

 舞鶴営業所の山守貞之所長は「縦貫道全通で、より早く正確な運行が期待できる。これまでバスを使いにくかった人のニーズもカバーしたい」と話す。

422とはずがたり:2015/07/30(木) 10:47:06
いやあ変なもんが大好きな俺としては残って欲しいけど流石にふざけすぎた存在ではある。。

<京都大>吉田寮「募集停止を」 自治会に通知、寮生反発
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150729/Mainichi_20150730k0000m040137000c.html
毎日新聞社 2015年7月29日 23時38分 (2015年7月30日 01時30分 更新)

 約100年の歴史を持ち、日本最古の学生自治寮とされる京都大の「吉田寮」(京都市左京区)について、大学側が29日、今秋から新規の入寮者を募集しないよう自治会に求める通知をホームページ上で公表した。寮生側は「事前の連絡もなく、一方的だ」と反発。同日、約50人の寮生が大学本部に詰めかけ、説明を求めた。大学側は明確な回答を控え、30日に臨時理事会を開いて対応を協議することを決めた。

 通知は杉万俊夫副学長名で28日付。「今のままでは大地震が発生した場合、寮生の生命が危険にさらされることが憂慮される」と指摘し、寮自治会に対し、今秋の新規の入寮生募集を行わず、退寮に伴う欠員補充もしないよう求めた。

 吉田寮は過去の耐震診断で耐震性を著しく欠くことが判明しており、大学側は今春、現在の寮の隣に新棟を完成させ、現寮生に順次転居するよう促している。一方、吉田寮のホームページによると、寮は今年秋も寮生を募集するとしている。

 吉田寮は1913(大正2)年建設。木造2階建ての3棟に、6〜10畳の部屋が約120ある。光熱費等を含めた寮費は月額約2500円。芥川賞作家の高城修三さんや哲学者の谷川徹三さんも青春を過ごした。

 日本建築学会近畿支部は今年5月、現在の寮の歴史的価値を評価し、建物の保全を求める要望書を大学側に提出している。【川瀬慎一朗】

423荷主研究者:2015/08/01(土) 22:14:59

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150723000078
2015年07月23日 17時00分 京都新聞
全国一早い終電…京都市営地下鉄が延長検討 課題は採算

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20150723173241hyou.jpg

出発する烏丸線の竹田行き最終電車。終電時間の延長は実現するか(午後11時55分、京都市中京区・烏丸御池駅)

 京都市交通局が、地下鉄の終電時間を延長する検討に入っている。全国の公営地下鉄の中で終電が一番早く、市議会からは利便性向上を求められている。しかし、30分延長すると年間2億円の経費が増えるといい、全国で最も経営状態が悪いだけに簡単には決断できない。乗客の多い金曜だけでも延長できないか、思案している。

 京都市営地下鉄では、平日・休日とも東西線六地蔵駅に午前0時19分に到着する電車が最も遅い。他の全国八つの公営地下鉄と比較すると、大阪市より約20分、神戸市より約45分早く運転が終了する。JR大阪駅からは午後11時発の新快速に乗らないと、京都駅で烏丸線国際会館行き終電に間に合わない。経営状態の厳しさが理由だが、市議会から「せめて他都市並みにならないか」などの声が出ている。

 問題は費用だ。京都市営地下鉄は国から経営再建を義務付けられる健全化団体に指定され、赤字経営が続く。30分間終電を延ばした場合、人件費や電気代、保守点検時間の短縮による人員増などで年間2億円コストが増える。採算をとるには烏丸、東西線の終電(上下線計4本)に計2800人の乗客が必要だが、今年1月の調査では今の終電乗客は週平均1400人程度だった。

 浮上しているのが、夜遅い時間帯の利用客が見込める金曜限定の延長案。仙台市と名古屋市が導入し、京都市の調査でも金曜日は週平均の1・5倍にあたる2100人が利用していた。最大会派の自民党市議から提案があり、「増客が見込める部分は工夫すべき」と導入を迫った。

 ただ、昨年7月から金曜だけ45分間延長した名古屋市の終電客は約200人で、採算ラインの7分の1以下。「金曜日も通常の終電時間帯に客が集中している。金曜だけ異なるダイヤにしてもPRが行き届かない」(同市担当者)という。京都市も終電時間は7年半、変わっておらず、乗客増につながるかは不透明だ。

 京都市交通局は「終電を延長しても採算がとれない」とみる一方、利便性の向上により「将来の増客につながる」「繁華街ににぎわいが生まれる」などの期待もある。土田稔高速鉄道部担当部長は「経営的には厳しいが、何とか終電延長できるよう、局を挙げて考えている」としている。

424荷主研究者:2015/08/01(土) 22:24:22

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150724000074
2015年07月24日 16時00分 京都新聞
京都市バス、四条通避け運行 渋滞緩和へ9月から迂回

四条通を走る京都市バスの5号系統。渋滞抑制のため、9月から半数の便が五条通へ迂回することになった(京都市下京区)

 京都市交通局は24日、四条通歩道拡幅に伴う渋滞の抑制を図るため、9月19日から5号系統(岩倉操車場前-京都駅前)の半数と、51号系統(立命館大学前-四条河原町)の全てのバスについて四条通を避けるルートに変更する、と発表した。主に五条通や川端通に迂回(うかい)する。

 四条通では烏丸通-川端通間で4車線から2車線に減らす工事を行っている。今春の花見シーズンに大規模な渋滞が発生し、市民から批判が上がったことなどから秋の観光シーズンを前にルートの見直しを検討してきた。

 5号系統は四条烏丸-四条河原町間で四条通を通っているが、半数の1日100本を五条通の烏丸五条-河原町五条間を走るルートに振り替える。51号系統は四条河原町-四条烏丸間で四条通を西進しているが、変更後は平日21本、土日祝日15本の全てのバスを四条河原町から四条京阪まで四条通を東進させた上で、三条京阪まで川端通を北上させる。

 同局によると、ルート変更で四条通を走る市バスは約8%減るという。同局自動車部は「四条通の渋滞抑制には一部路線を迂回せざるを得ない。五条通は人口が増加している地域で、新たな増客も見込める」としている。

425とはずがたり:2015/08/01(土) 22:41:00
おお,伝統の5系統が経路変更とわ♪特5系統とかなるのかな??
四条通の市バスはもっと減らせそうな気がする。

426とはずがたり:2015/08/01(土) 22:56:07
こんな所(大津市田上付近関津)にR422と見られる国道BPがちょろっとできとる。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.55.18.000N34.55.36.306&ZM=8

大石東バイパスと云う様だ。全体構想めっけ♪
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/files/2_uehara.pdf

427とはずがたり:2015/08/02(日) 10:26:36
>>420
俺が市役所にゐた頃は閑古鳥がないてたのに,流石民間(出身者)に任せると違うなぁ。

428とはずがたり:2015/08/02(日) 18:37:12
奈良線になった(旧奈良線は近鉄京都線になった)のは知ってたけど名神にもなったのか。

【今日は何の日?】琵琶湖線の大津〜京都間が現在のルートに
http://trafficnews.jp/post/41971/
2015.08.01 乗りものニュース編集部

8月1日、東海道本線大津〜京都間のルートが変更され、現在の形になりました。

 94年前の今日、1921(大正10)年の8月1日。東海道本線(琵琶湖線)大津〜京都間が現在のルートになりました。

おおよそ奈良線と名神高速のルートが旧東海道本線(地図出典:国土地理院)。

 東海道本線は当初、京都駅から大津駅に向かうにあたり、東ではなく南へ進行。現在の名神高速道路と同様のルートで、大津駅へ抜けていました。しかし勾配が続き輸送上のネックになっていたことから、東山トンネル(京都〜山科)と新逢坂山トンネル(山科〜大津)を掘削。いまのルートになります。

 現在、京都駅から南へ進んでいるJR奈良線の京都〜稲荷間は、このとき経路が変更された元東海道本線の線路を使っているほか、名神高速道路は元東海道本線跡地に建設されました。

【了】

429とはずがたり:2015/08/02(日) 23:40:03
京都・二条城前マンション計画、市の要望でホテルに…“介入”に疑問の声も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1508020061.html
20:27産経新聞

 世界遺産・二条城前にある京都国際ホテル跡地(京都市中京区)の再開発計画が揺れている。阪急不動産(大阪市)がマンション建設のために取得したものの、京都市からの要望を受けホテル建設用地として他社に転売することにした。ホテル不足が指摘される京都観光には朗報となりそうだが、民間企業に対する市の「口先介入」には専門家から疑問の声もあがっている。

 京都国際ホテルは藤田観光(東京)が昭和36年に開業。二条城が目の前という好立地だったが、施設の老朽化などを理由に営業を終え、昨年12月に阪急不動産に売却した。敷地面積は約7500平方メートル、価格は明らかにされていない。

 阪急不動産がマンション建設を検討していたところ、今年1月に京都市が、同社とその親会社である阪急阪神ホールディングス(HD)に「国際観光都市にふさわしいホテルの誘致を切望する」と異例の要望書を出した。

 市側には「観光客は増えているが、ホテルが足りない。この状況を打開するために、企業にも協力してほしいという思いがあった」(観光MICE推進室)。平成26年の同市内の外国人宿泊客数は、前年比約62%増の183万人。市は32年までに300万人とすることを目指している。

 市が求めるのは、国内外の富裕層向けの超高級ホテルという。市内には外資系を含め進出が相次ぐものの「ホテル不足の解消には至っていない」(関西のホテル関係者)からだ。

 鉄道会社を核とする阪急阪神HDは「沿線に根ざした企業として、自治体とともに地域の活性化を図らないといけない。目先の利益よりも長期的な視点の方が重要」(関係者)と計画見直しに踏み切った。市が「望んでいない」と表明したに等しいマンションでは、販売にも不安がある。

 ところが市の望むようなホテルとなると「運営するノウハウはない」(阪急阪神HD関係者)。グループは、大阪新阪急ホテル(大阪市北区)や宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)、京都新阪急ホテル(京都市下京区)などを抱えるが、主に「周辺住民らにイベントや宴会などで利用してもらう地域密着型」という。

 このため、阪急不動産は土地を外部に売却することに決めた。一等地ではあるが、利用方法には市から事実上の「注文」が付く物件だけに、売却先の選定は難しい作業となりそうだ。

 都市計画に詳しい近畿大の久隆浩教授は「市の希望は理解できなくはないが、土地をどう利用するかは地権者の自由。土地を取得した企業にホテルを建てるよう求めてもいいのか」と疑問を呈する。

430荷主研究者:2015/08/08(土) 22:32:43

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150729000120
2015年07月29日 22時30分 京都新聞
パルコ、京都に商業施設出店へ 17年、大丸隣接地に

パルコが大丸京都店の隣接地に出店する「京都ゼロゲート」の完成予想図

 パルコは29日、2017年春に同じJ・フロントリテイリンググループの大丸京都店(京都市下京区)の隣接地に商業施設「京都ゼロゲート」(仮称)を出店すると発表した。同グループが重点エリアで進めている集中出店戦略に位置づけ、集客面での相乗効果を高める。

 四条通高倉東入ルのみずほ信託銀行京都支店跡に総合ビル管理の平成ビルディング(東京)と不動産開発のヒューリック(同)が建設するビルを一棟借りする。鉄骨造地下2階、地上7階建てで、延べ床面積は5430平方メートル。16年3月に着工する予定。

 テナントは未定。衣料品や雑貨店、飲食店などを誘致する。投資額は7億円を見込む。

 ゼロゲートは都心に出店する中小規模の商業施設で、誘致テナントを1店舗から数店舗に絞っている。現在、東京や大阪、名古屋などで5店舗を展開中。13年春に大阪市中央区の道頓堀に出店した「道頓堀ゼロゲート」は、米衣料品チェーン「フォーエバー21」が単独で入居している。

431荷主研究者:2015/08/08(土) 22:33:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150730000018
2015年07月30日 08時08分 京都新聞
100円バス、時計回り導入延期 京都市、四条通の渋滞懸念

京都市中心部を「反時計回り」に運行している100円循環バス。停車中のバスが連なり渋滞に拍車がかかっている(京都市下京区・四条通)

 京都市交通局が、拡幅工事完成後の四条通を走る100円循環バスの「時計回り路線」について、当初予定していた10月末の運行開始を延期することが、29日までに分かった。渋滞緩和への対策が決まらない中、新たな路線導入は難しいと判断した。公共交通を優先する四条通のシンボルとなるバス路線計画は、頓挫することになった。

 「100円循環バス」は現在、土日祝日の午前11時〜午後6時過ぎまで、四条、河原町、御池、烏丸の各通を順に巡る「反時計回り路線」を10分間隔で運行している。

 交通局は四条通(烏丸-川端間)の歩道を拡幅し、車道を片側2車線から1車線に減らすのを機に、マイカーを抑制して公共交通の利便性を高めようと、時計回り路線の新設を計画。「『両回り』で買い物客らの回遊性を高める」とし、歩道拡幅後の市中心部活性化の核となる路線と位置づけていた。

 しかし、車道を減らす工事の影響で、春の花見シーズンに大規模な渋滞が発生し、市民から苦情が殺到した。その後も続く渋滞を抑制するため、交通局は四条通を通る市バスの一部を9月19日から五条通などに迂回させることを決めている。100円循環バスについても「四条通を走るバスを増やすことはできない」として、時計回り路線の運行開始先送りを決めた。

 同局は今後、秋の観光シーズンの交通状況を見ながら運行開始時期を探るが、「現在は全くめどがたたない」(同局自動車部)としており、白紙撤回される可能性も出ている。

■「歩くまち」理念後退

 【解説】京都市交通局が、100円循環バスの「時計回り路線」の運行延期を決めたのは、四条通の渋滞解消へ有効な対策が見いだせていないためだ。歩道を広げて公共交通を優先させる市の「歩くまち京都」の理念は後退する形となった。

 市は渋滞について「ピーク時でも市バスの遅延幅は所要時間の1割未満」と説明してきたが、花見シーズンには通過車両の流入などで、通常の3倍以上の時間がかかった。見通しが甘かったと言わざるをえない。

 車道に張り出す形で新設された「テラス型バス停」が車の流れを阻害しているとの批判があり、交通局は混雑時に後部ドアから乗客を降ろす対策を始めたが、抜本的な解決には至っていない。

 市は2006年1月の歩道拡幅構想の発表時から、公共交通の充実を併せて打ち出してきた。しかし、今年9月からは四条通で100本以上のバスを迂回させることも決まっている。流入車両を十分に抑制できないまま、公共交通の中核である市バス運行がしわ寄せを受けることに市民の理解は得られるのか。歩道拡幅の目的が揺らぎつつある。

432荷主研究者:2015/08/08(土) 22:48:45

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150729hmae.html
2015年07月29日 日刊工業新聞
京大など9大学、京都独自の人材育成システムで連携-「公共政策士」育成

 地方創生が叫ばれる中、京都府内に公共政策系の学部などを持つ大学によって、京都独自の人材育成システムが立ち上がった。参画したのは龍谷大学を中心に、京都大学、京都府立大学、京都産業大学、京都橘大学、京都文教大学、成美大学、同志社大学、仏教大学の9大学。京都の社会的、経済的課題を解決できる能力を持つ人材を育てるため、資格教育プログラムの開発に連携して取り組む。(京都・林武志)

 「京都で学んだ学生が卒業後、故郷や東京に向かうケースが相対的に多いと感じている」と話すのは、門川大作京都市長。全国に通じる「大学の街」でありながら、若年層の京都への定着率は決して高くないのが現状だ。こうした課題を解決するため、龍谷大大学院政策学研究科長の白石克孝教授らが中心となり、教育プログラムを9大学が手がける。

 学生による「地方公共政策士」の資格取得によって、京都地域が抱える各種課題を産学官連携を通じ解決できる能力を養成する。

 白石教授は「毎年1000人規模の学生がチームを組み、地域や企業に貢献できる課題解決型学習を展開して大きなうねりを起こしたい」と意気込む。初級地域公共政策士の資格取得者が京都の地方創生事業にかかわり、地元企業とのマッチングにつなげる狙いだ。  赤松徹眞龍谷大学長は「京都発の職能資格制度。大学同士が連携し、大学個々の質を向上させたい」と話す。

433荷主研究者:2015/08/16(日) 11:53:47

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150806000142
2015年08月06日 19時09分 京都新聞
京都市バス32年ぶり車掌復活? 四条通渋滞緩和で苦肉の策

四条通の停留所に連なる市バス。乗降時間の長さが渋滞原因の一つになっている(5日午前10時50分、京都市下京区・四条河原町バス停)=画像の一部を加工しています

 京都市交通局が、四条通歩道拡幅工事(烏丸-川端間)で車道が片側2車線から1車線に減少し、渋滞原因となっている市バスの乗降時間の短縮に知恵を絞っている。車内で乗車券販売を行う車掌を32年ぶりに復活させる案や、客を降ろしてから運賃回収する「バス停改札」を検討中だが、課題も多く、決め手にはなっていない。観光客が押し寄せる秋の観光シーズンまでに妙案は浮かぶのか。

■バス停で運賃回収案も

 花見シーズンに起きた四条通の大規模な渋滞は、降車時に乗客が運転手に乗車券購入を求めるなどして、停車時間が長引いたことも一因となった。5月末に自民党市議団の提言を受けた同局は、乗降時間短縮への策を練っている。

 その一つが「バスガール」として親しまれ、1983年8月までバスに同乗していた車掌の復活だ。6月末の休日と平日の計2日間、夕方の混雑時に祇園-堀川間で職員が乗り込み、車内で1日乗車券を販売したり、乗り換え案内を行ったりする実験を行った。

 その結果、休日には降り口の前方ドア付近に客が停滞することが少なくなり、乗客1人当たり最大1・4秒の短縮効果が見られた。しかし、満員時には車掌が身動きがとれなくなった。平日は定期券利用者が多いこともあり、目立った成果はなかった。人件費に見合う効果があるかは「実験結果を精査しないと分からない」(同局自動車部)。

 もう一つは、客を降ろした後、バス停で運賃回収する案。提案した自民市議は「バスが速やかに発車でき、大幅な短縮が見込める」との見通しを示す。

 しかし、IC、磁気カード利用者には読み取りができる「運賃箱」が必要で、電源の確保が課題となる。拡幅した歩道のバス停に客があふれる事態も想定される。局内では「うまく客を誘導しないと、無賃乗車が出る」との悩みもあり、職員を客に見立てた実験も検討している。

 同局の高見孝幸自動車部担当部長は「秋まで時間は少ないが、知恵を絞って解決策を示したい」と話す。

434とはずがたり:2015/08/23(日) 19:15:09

京滋バイパスと云うかR478が出来て,奈良・南山城・枚方⇔洛西は随分近くなった。
本日はまあをて洛西を攻める。走ってみて初めて気付く。あんま洛西へ行く用事ないからなぁ。。

r13との交叉は京守(きょうもり)と云う名前だったが国道の旧道にして主要地方道のr13京都守口線の略称京守線から来てるのか?

大山崎Jct付近はちょっとぐちゃっとしている。R171(京都・大阪方面)とR478とr10とJct出入口の五叉路が基本なんだけど。。西山天王山駅辺りで一寸迷う(;´Д`)

今日の目的地は善峯寺の心算だったんだけど京都縦貫の側道を行くと目的地は柳谷観音と出ているので急遽こちらにする。奥海印寺と云う地名を山に分け入って行くと小さな滝の脇に地蔵が沢山置いてある。そこは岐かれになっていて大仏乗願寺(500m)の看板とともに関係者以外の進入ご遠慮下さいの看板がある。

フィットを置いて暫く歩いてみるもクルマが進入出来ない程では無いしクルマの往来も殆ど無さそうなのでクルマで進入する。その先には農作業のクルマが停まってたりして往来はあるようであるが,集落を前に道が狭まる。
が,すぐ其処が乗願寺であった。大佛(おおほとけ)があるらしいが一見小寺で駐車場もない。周辺住民が停めているらしいちょっとした広場があり,急いで参拝だけさせて貰う事にしてクルマを停める。

本堂は閉まっていたが,ネコが入るので扉は閉めて下さいと云う張り紙があって勝手に入って良さそうだと判断。入ると丈六の阿弥陀様が。俺は写真は遠慮したのにがんがん撮ってうpしている奴がいた(;´Д`)
http://4travel.jp/travelogue/10775824
こんな感じである。神秘的である。隣には小ぶりな十一面観音も。
拝観料タダの非観光寺にしてこのクオリティ。流石京都洛西西山である。
男は左周りをして左膝をさすれとあるので実行する。もっと居たかったけどクルマを停めっぱなしなので急いで退出する。

集落手前で道が狭くなるがその狭くなる前の2車線辺りに停めとけば良かったかも知れないけど,まあ殆ど人の出入りもないし実際に問題はなかったと思いたい。

さて,次は柳谷(たに)観音である。またも山道を右往左往して登って行くとここから聖域という看板が現れ直ぐに楊谷(ようこく)寺である。どうやら西山三山の一つでもう一つが今日行く予定だった善峯寺,あと一箇所が総本山光明寺だそうである。
此処は広い。本堂から奥の院迄回廊を歩いて行ける。まあは冒険だと喜んでいる。心講とか云う寄付を示す板があちこちに掲げられていて近世に大阪商人のハートをガッチリ掴んでたようだ。現代に於いて勝尾寺みたいな俗化はせずやってるようだ。なんでこんな所にr79伏見柳谷高槻線とか云うのが指定されているのかが学部生の頃から不思議だったがこのお寺のお陰以外には考えられないな。。

一回りして下山。
微妙に土地勘無いので判らない。JR桂川駅付近に確かモールができてた筈とうろうろすると光明寺道の交叉点が。此処はもう云ってしまえとなる。

光明寺は西山短大を擁する寺であった。駐車場はただであった。結構混んでいる。紅葉の時期は駐車場も閉鎖されるようだ。
法然上人の浄土宗の総本山ということか?広々した敷地に堂宇。一回りする。市の天然記念物の柏槙なんてのもある。

光明寺道を北上したかったけどもう帰ろうという雰囲気になって直進して171へ向かうことにする。
帰ってから地図で確認,後一寸伸ばせば繋がるのになぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.41.3.808N34.56.47.082&ZM=9

大極殿とか云う交叉点があって長岡京の中枢部がこの辺にあったようだ。
171に出ると鶏冠井(かいで)町─昔赤切符切られたときだったかお世話になった向日町簡裁の前だった。色々繋がっている。。
かつやを提案するもののその手前のすき屋と云われて豚皿定食を食う。新幹線が見えて嬉しそうにしている。

435とはずがたり:2015/08/23(日) 19:39:44
>>330>>320>>313
洛西口はどうしたって物集女を入れたかった。物集女洛西口or洛西口物集女?
西山天王山はまあ良し。西神南も井吹台で良かったのに神戸市のセンスの無さを嘆くしかない。
最近のヒットは桶川加納IC。無味乾燥な聞くだけでいらっとする市名(+方角)的な名前ではなくちゃんと地域名を入れてる。相模原ICも相模原城山かなんかにすべきだった。

立体交差の完成遅れ 阪急桂-洛西口駅間
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121103000111

 京都市と阪急電鉄が進めている阪急京都線の桂-洛西口駅間の二つの踏み切りをなくす立体交差化事業の完成が、当初予定の2015年度から1年遅れる見通しとなった。本年度の国庫補助配分が市要望額の5割程度に抑えられ、予定工事ができなくなったためだ。

 桂駅南を東西に通る山陰街道と久世北茶屋線は1日約2万台の交通量があり、それぞれ鉄道と交差する川岡下三番踏切と物集女踏切はラッシュ時に長時間通れず、交通渋滞の原因となっている。このため、市と阪急が07年度から国庫補助による都市計画事業として立体交差化工事を進めている。

 市によると、国庫補助のうち社会資本整備総合交付金の本年度配分額が立体交差化事業を含む10事業で、市の要望額29億6千万のほぼ半額の14億7900万円にとどまった。「例年、要求額の8割程度は交付されており、想定外」(市建設企画課)という。

 予算不足が発生し、本年度内に実施予定だった上り線の電気設備整備や洛西口駅舎工事ができなくなり、スケジュールが全体的に1年程度遅れることになった。順調なら本年度内に上り線の高架化が完成し、交通渋滞も6〜7割程度まで改善される見込みだった。

 市は「今後も配分額が大きく落ち込む可能性もあり、工期短縮のための工夫を探りたい。これ以上影響を出さないためにも国にしっかり要望したい」としている。

【 2012年11月03日 23時00分 】

436とはずがたり:2015/08/23(日) 20:04:13
>>313
乗降客は想定8000人の所だいたい6500人のようだ。まあまあかな。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E9%A7%85

437とはずがたり:2015/08/28(金) 13:50:20
まじか・゚・(ノД`)・゚・。
白飯が不味くて卵ふりかけをたっぷりかけて喰うのが風媒風。
あかしが無くなった時点であの辺界隈の俺の青春は終わったも同然だが風媒もなくなっては完全終了だな。。・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。・゚・(ノД`)・゚・。

キャラバンとかまるさんとかまるにとかあと名前忘れたけどオスカーの隣とかどうなってんのかなぁ?

京大生が愛した「風媒館」26日で閉店...「数えきれんほど行った」「大学時代の思い出が...」
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/210871.html?p=all
2015年8月26日 06:00

438荷主研究者:2015/09/22(火) 11:47:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150910000147
2015年09月10日 23時11分 京都新聞
高島屋駐車場出口前に信号 京都市、四条通渋滞緩和へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150910230553takasimaya.jpg
京都高島屋への信号設置

 歩道拡幅工事を行っている京都市の四条通の渋滞緩和に向け、四条河原町南西にある京都高島屋(下京区)の河原町通側の駐車場出口前に信号機が設置され、右折して河原町通を南行することが10月末から可能になる。右折禁止の現状を変更することで、駐車場を出た車が四条通方面を経由せずに南方面に向かえるようになる。市と京都府警は四条通の渋滞解消につなげたい考えだ。

 同店には約430台分の駐車場があり、混雑期には出入りする車両が四条河原町交差点付近にあふれ、渋滞の一因となってきた。

 市が5月に行った調査では、駐車場を出た車の3割が河原町通を北行し、四条河原町交差点で左折して四条通を烏丸通方面へ抜けていたことが分かった。

 市は京都府警とともに通過交通の抑制方法を検討してきた。府警は、四条通やその周辺の赤、青信号の時間の長さなどを見直し、さらなる交通量抑制を図る。

 また府公安委員会は19日から、四条通で、荷さばきスペースなど一部エリアを除き、終日駐停車禁止にする。現在は駐車禁止区域だが、車道で荷下ろしや人を乗降させる車が通行を阻害しているといい、規制を強化する。

439とはずがたり:2015/09/28(月) 09:35:49
昨日は(最近奈良県内が多くて飽きてきた為)京滋方面へ向かう。
先ずは琵琶湖を目指すが途中で京都のどっかの寺へ寄ろうと思う。地図では醍醐寺が目に付いたが教王護国寺(東寺)にする。

駐車場は600円である。近くのコインパーキングは1時間200円とある。実際は平日昼間がそうで休日昼間は20分200円のぼったくり。まあ40分以内ならこちらの方が安いし1時間までなら同等という価格設定はなかなか合理的。
早速そちらにする。

東寺はなかなか見応え有りであった。奈良の古くからの小振りな寺や大阪近傍のどぎつい商業主義(現世利益ね)の寺(奈良県内だけど宝山寺や信貴山などはこちら)に比べると規模がでかくて且つ落ち着いている。
時間も無いし高いしで宝物の方はやめる。有料拝観箇所に這入る前に周辺にも色々お堂があって見て回る。

有料箇所も池は広いしでうろうろしてから五重塔へ。
五重塔の一階部分にも這入れて(東寺には以前行った筈だが憶えてなかった)なかなか佳かった。五重塔の心棒を大日如来に見立ててその四方を阿?如来(あしゅくにょらい)などが囲っている。
これは金剛界五仏という思想で大日如来を中心に東側が阿?如来etcと決まっているのだそうな。西側は勿論阿弥陀如来で西方浄土は阿弥陀様が西に居られると云う事なんだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%99%BA%E5%A6%82%E6%9D%A5
五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。

本堂(?)には薬師如来(確か)がお立ちになっていらっしゃり,更に二十体なんとかには大日如来がちゃんと安置されて4方を阿?如来以下が取り囲んでいた。

その後,一乗寺のサイゼによってから山中越え経由で琵琶湖に出てちょっと湖畔で遊んでから帰る。

440とはずがたり:2015/10/08(木) 21:22:12
ミュージシャン!?

猛毒カエンタケ 京都市内の散歩道でミュージシャンが見つける
ハザードラボ 2015年10月8日 16時30分 (2015年10月8日 21時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151008/Hazardlab_11126.html

 ニワトリのトサカや炎のような形をしていることから「カエンタケ」と呼ばれる猛毒のキノコが、京都市左京区の通学路としても使われている散歩道で見つかり、区役所は「触っただけでも炎症を起こす危険がある」と注意を呼びかけている。


 「カエンタケ」は京都市北部にある吉田山で、9月27日朝に近所に住むミュージシャンの末松よしみつさんが犬の散歩中に発見し、自身のFacebookに掲載。毒キノコだということが判明し、通報を受けた京都市左京保健センターが30日、根から掘り起こして除去した。


 左京区役所によるとカエンタケは、枯れたあとのナラの木の根元に発生することが多く、火炎のような赤やオレンジ色をしている。1つの根から枝分かれして、地表に10数本現れることがあり、触ると皮膚の炎症を起こすうえ、食べると発熱や嘔吐、手足のしびれが発生し、2日後には運動障害や脳神経障害が起きて死亡するケースもある。


 末松さんによると、発見された山道は近隣の小中学生が通学路の抜け道やマラソンの練習などに使うことも多く、犬の散歩に利用する住民も多いという。


 カエンタケの発見は、京都市内では同じ左京区にある熊野若王子神社に次いで2番目の発見で、吉田山では23年ぶりとなるという。京都市衛生局は現場に注意書きを貼って、「絶対に触らないよう」注意を呼び掛けている。
 
 
 末松さんが今月初めに現場を訪れた際に、再び数本生えているのを確認し、7日に除去された。末松さんは「菌はまだ土の中に残っているだろうし、除去と成長の追いかけっこになるだろう。小さな子がしゃがみこんだりして触らないか、散歩の犬が踏んでしまわないか気になる」と話している。

441とはずがたり:2015/10/13(火) 15:32:53
先日は園城寺へ。
ラムーでお菓子など買ってから行く。いちご味のチョコボールを美味しそうに喰っている。野菜もたべなきゃ駄目だぞ,と諭す。

此処も京都(ほぼ)の寺院なので広いし仏像も沢山安置されている。ぐるっと廻る。
途中で靴下を穿いてこなかったまあが脚の皮がすれでおんびぃになる。

昔懐かしいかつくら迄いって,ご飯・味噌汁・キャベツをお代わりして,高菜沢山喰って満足。
まあも少し諭しがきいてかキャベツをほんの少し食べたりしている。
更に,店の前の琵琶湖で石投げたりしてしばし遊んでからR422経由で帰宅。

442荷主研究者:2015/10/21(水) 22:43:20
>>423
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151007000174
2015年10月07日 23時02分 京都新聞
金曜終電延長、初日の乗客千人超 京都市地下鉄「成功」

 京都市は7日、10月から金曜限定で30分間終電延長した市営地下鉄の愛称「コトキン(古都金)・ライナー」について、初日(2日)の利用者が1095人だったと発表した。PR不足が心配されたが、「初日にしては成功だった」としている。

 市交通局によると、この日、他の日の終電にあたる1本前の列車は1901人が利用。これまで金曜の終電利用者は平均2100人で、実質900人ほど乗客が増えた計算になる。

 コトキン・ライナー利用客の降車駅は烏丸線が53%、東西線が39%、両線の接続駅である烏丸御池駅が8%。終電延長にかかるコストは年間2千万円で、1回2100人乗車すれば採算がとれる、という。門川大作市長は「知らない方もおられる。秋が深まり、年末になればより利用が増えるのではないか」と期待し、沿線商店街と連携して周知を図る考えを示した。

443荷主研究者:2015/10/21(水) 23:01:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420151006hlax.html
2015年10月06日 日刊工業新聞
京都企業が「滋賀増強」の動き-堀場など大手各社、生産拠点増強で相次ぎ大型投資

堀場製作所の「ホリバ ビワコ イーハーバー」の完成イメージ

 滋賀県内で京都企業の生産拠点増強の動きが出始めた。以前から「京滋地区」とひとくくりにされるように、隣接府県同士で密接な関係にあるが、京都府内に本社があっても、滋賀県にモノづくり拠点としての存在感を示す格好だ。(京都・林武志)

 大型投資に踏み切るのは堀場製作所。大津市の湖西側に位置する物流機能などを持つびわこ工場の敷地に「ホリバ ビワコ イーハーバー」を2016年春をめどに本格稼働させる計画だ。投資額は約100億円規模。主力の自動車排ガス測定装置などの生産拠点を京都市南区の本社から移設させる。同装置の組み立てや実験、メンテナンスまで幅広く担い、約600人規模の従業員が移る。開発から生産までの一貫体制で生産能力は現在から倍増、納期は3分の1に短縮する。堀場厚会長兼社長は「技術の原点を洗い出し、技能伝承につなげる」と位置づける。

 食品向け自動計量・包装機やX線異物検出装置などを製造するイシダ(京都市左京区)は9月、約20億円を投じ、主力拠点となる滋賀事業所(滋賀県栗東市)の新棟を稼働した。「連動検証エリア」を設け、顧客の設置ラインを想定した出荷前検証ができる。

 京都企業に滋賀県内での生産拠点などが多いことも特徴だ。島津製作所は瀬田事業所などがある。SCREENホールディングスは野洲、彦根、多賀の3事業所がある。京セラは滋賀野洲工場、滋賀蒲生工場、滋賀八日市工場を構える。村田製作所は野洲事業所、八日市事業所を置く。日本電産は滋賀技術開発センターを研究開発拠点としている。オムロンは草津、野洲の2事業所が生産・開発拠点だ。

444荷主研究者:2015/11/08(日) 00:14:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151023000088
2015年10月23日 17時00分 京都新聞
京都の中心区域に20キロ速度制限 三条通など信号4基撤去

://tohazugatali.web.fc2.com/road/2015102316001023Y_202.jpg
撤去される信号機の場所

 京都市と京都府警は10月末までに、御池、四条、烏丸、河原町の各通りで囲まれた中京区の中心区域で「歩くまち京都」の実現を目指して新たな取り組みをする。三条通(烏丸-寺町通間)の最高速度を30キロから20キロに変更し、同区域内は、通りが速度20キロ規制のいわば「ゾーン20」となる。同時に4基ある信号機を撤去し、区域内の信号機をゼロにする。

 中京区が掲げる「通りの復権」の一環で、四条通の歩道拡幅と連動した形となる。高倉小に通う児童などの安全対策として住民から対策を求める声が上がっており、地域が主導する形で区役所と中京署が進めてきた。

 三条通の速度規制変更によって、同区域内はアーケードの寺町通を除く全ての通りが20キロ規制となる。また、三条通で交差点内のカラー化や速度抑制を促す舗装を施す。信号機は三条通の東洞院通、高倉通、柳馬場通の3カ所と、蛸薬師通と東洞院通の交差点にある計4基を撤去し、各交差点は一時停止規制とする。

 南北の通りは抜け道として利用するケースが目立ち、三条通では無理をして青信号のうちに通過しようと速度を上げる車や、歩行者や自転車の信号無視が多かった。今回の規制で、車の運転により注意を要する区域にする。中京署の岡嶋多門交通課長は「車の利用は、地域の住民や仕事で必要な人など最小限にしてもらいたい」と話す。

 中京区役所は今回の取り組みを「モデルケース」と位置付け、将来的には烏丸通以西にも広げていきたいとしている。

 地元の日彰自治連合会の山口正夫会長(73)は「行政や警察には、このゾーンでは速度が20キロまでしか出せないということの周知を徹底してもらいたい。そうすれば、住民や歩行者が安心な、歩いて楽しい街になる」と話している。

■歩行者優先のPRに

 京都の交通事情に詳しい大阪大の土井勉特任教授(総合交通政策)の話 活気のある都心部では、面的に最高速度を30キロに規制する「ゾーン30」が世界標準になりつつある。今回の取り組みは、その標準を上回る「ゾーン20」とでもいうべきものだ。前提として、公共交通と徒歩を重視する交通政策が都市のにぎわいに大切だと認識されてきたことがある。その世界的な大きな流れの中で理解することが必要だろう。三条通は、京都にとって大変重要な意味を持つ通りだ。そこで20キロ規制になったのは象徴的で、自動車がゆっくり走るというだけではなく、歩行者を優先する街だというPRにつながるのではないか。

445荷主研究者:2015/12/12(土) 23:11:34
>>408
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151118000075
2015年11月18日 14時10分 京都新聞
京都市営地下鉄、乗客目標超え 上半期1日37万6千人

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20151118125545chikatetsu031.jpg
京都市営地下鉄の1日当たり乗客数の推移

 京都市交通局は18日、市営地下鉄の1日平均乗客数が2015年度上半期(4〜9月)で37万6千人に上り、18年度までの経営健全化計画で最終目標に掲げた37万5千人(年間平均)を超えたことを明らかにした。下半期も順調で、このペースを保てば3年前倒しで目標を達成する可能性が出ている。

 市交通局によると、周辺で施設が新設・刷新されたり人気イベントが開催されたりした駅で増加が目立つ。蹴上駅は昨年度同期比で13・4%増加。市動物園(左京区)がラオスから子ゾウ4頭の寄贈を受け施設も全面リニューアルして来園者が増えたのに伴うとみられる。人気展が相次いだ市美術館(左京区)近くの東山駅は13・1%増えた。

 4月開設の京都学園大京都太秦キャンパス(右京区)に近い太秦天神川駅は9・4%増。周辺にホテルが増えた九条駅の8・6%増と五条駅の6・0%増は、外国人観光客の利用増によるとみられる。

 市営地下鉄は東西線の建設がバブル期と重なり巨額の借金を抱え、経営状況が厳しい。市は09年度策定の経営健全化計画で、18年度までに年間1日平均乗客数を08年度比4万8千人増の37万5千人とすることを掲げたが、当時の外部監査で「絵に描いた餅」と酷評され、達成は困難とみられていた。

 この日、計画の進展状況を報告する会議で小笠原憲一副市長は「明るい見通しではあるが、地下鉄は赤字体質で企業債(借金)残高4千億円を抱え厳しい状況に変わりはない。気を抜かないよう増客に取り組む必要がある」と訴えた。

446名無しさん:2015/12/16(水) 12:41:51
なんだかんだいって門川大作は名君だと思う

447とはずがたり:2015/12/27(日) 23:27:35
>>446
どの辺がそうなんでしょう??

448とはずがたり:2015/12/29(火) 21:17:41
何故か途切れてた亀岡市街地の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.5.735N34.59.51.440/zoom/10/久々に地図で見たら繋がってるでは無いか!

次は此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.30.731N34.59.35.432/zoom/10/か!?当時はこの東側の団地なんか無かった様な気がするけど。

まあそれよりは,法楽寺の団地をぶち抜くから難しいけど,この道路の西端から山越えて京都縦貫の脇を通って亀岡インターのある重利迄,まともな道で繋がると9号線が絶望的に貧弱な亀岡の使える抜け道になるんじゃが。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.25.533N34.59.56.225/zoom/9/

449荷主研究者:2015/12/29(火) 22:58:38

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20151218/CK2015121802000024.html
2015年12月18日 中日新聞
中央線変移区間を来月18日正午から短縮 大津の国道161号

中央線変移区間が短縮される国道161号。中央車線は南向き(手前方向)になっているが、今後は常時北向きで暫定運用される=大津市柳が崎で

 道路の中央線(センターライン)の位置を動かし、上下線の車線数を交通量に応じて変動させる大津市の国道161号の「中央線変移」(リバーシブルレーン)区間が一月十八日正午から短縮される。歩道設置の必要性や交通量の減少を踏まえ、県警が決めた。

 中央線変移は大津港口交差点(同市浜大津)-自衛隊北交差点(際川)の三・五キロで実施しているが、柳が崎交差点(柳が崎)より北の一・五キロを廃止する。

 同区間は三車線あり、中央車線の進行方向を時間帯により切り替えている。少ない車線を有効に活用でき、同路線では一九七九年以降に導入された。

 現在の交通量は一日に上下線計二万二千台。バイパス道路の整備もあり、三十年で一割ほど減少した。滋賀国道事務所によると、一部に歩道がない箇所があるため、上下線とも一車線にした上で二〇一七年度までに幅三メートルの歩道を両側に整備する。

 北の一・五キロでは、工事本格化までは北向き二車線、南向き一車線で暫定的に運用する。県警交通規制課によると、中央線変移区間は県内ではここだけだという。

(野瀬井寛)

450荷主研究者:2015/12/30(水) 12:58:09

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20151221000150
2015年12月21日 22時46分 京都新聞
奈良線京都駅ホーム2倍に拡幅 JR西、観光客増に対応

JR西日本が混雑の緩和を目的に拡幅した奈良線京都駅の仮設ホーム(京都市下京区)

 JR西日本は、京都駅(京都市下京区)の奈良線ホームを従来の約2倍に拡幅する。21日から仮設ホームの供用を開始した。乗降客による混雑の緩和と利便性の向上を図る。

 奈良線の8、9番線ホームの北側に幅4〜5・5メートルの資材を取り付け、東海道線のホームと同程度の幅9・4メートルを確保した。全長は126メートル。

 来年5月にかけて仮設資材を石材などに順次置き換え、屋根も取り付ける。同時に8、9番線ホームから橋上駅舎に直結する階段や昇降設備の設置を進め、2017年春の完成を目指す。

 奈良線は通勤・通学に加え、沿線の伏見稲荷大社(伏見区)や平等院(宇治市)を訪れる外国人観光客の利用で乗客が伸びている。ホームからの転落を防止する安全対策の一環としても実施した。

452荷主研究者:2015/12/30(水) 13:46:20

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20151229000107
2015年12月29日 22時00分 京都新聞
均一運賃、京都市バスが拡大躍起

均一運賃区間の拡大で、区間内に含まれた嵯峨・嵐山地域。観光客を中心に利用が増えている(京都市右京区・嵐山停留所)

 京都市交通局が市バスの均一運賃区間の拡大に乗り出している。昨年に嵯峨・嵐山地域(右京区)へ広がり、来年春から岩倉・修学院地域(左京区)への拡大も決定した。競合する民間バスの合意が必要だったが、市バスとの連携強化で増収を目指す京都バスの理解を得て、46年ぶりの区間変更が実現した。ただ、運賃値下げを伴うため他の民間バスには慎重な声も強く、今後も拡大が続くかは未知数だ。

 均一区間の拡大は従来から、区間外の地域から要望が寄せられていた。拡大は民間バス会社の同意がないと国土交通省の認可が受けられず、市交通局は何度も民間と協議したが、運賃値下げになる路線が多く、実現しなかった。1968年の導入以来、半世紀近く範囲は変わらなかった。

 しかしここ数年、外国人観光客が増加し、観光客に人気の1日乗車券(500円)が区間外では使えず、「フリーチケットなのに追加運賃がいるのか」といった苦情が運転手に殺到。「身ぶり手ぶりの英会話では説明できない」(市交通局)状況になっていた。

 同局はまず観光地の嵯峨・嵐山への拡大を目指し、2012年度に京都バスへ打診した。

 京都バスは地下鉄開通の影響などでここ25年間で2割以上乗客が減少。均一区間の拡大で値下げになる路線も多いが、観光客の乗客が急増する市バスと連携した方が、将来的に増収につながると判断した。1日乗車券を京都バスでも使えることで合意し、昨年3月に拡大した。

 昨年度の京都バス全体の乗客数は4%増加し、京都バスの担当者は「1日乗車券が使えないというトラブルがなくなった。市バスとは競合ではなく共存の道を探る」。12月には、住民の利便性向上という観点も踏まえ来年3月から岩倉・修学院地域にも拡大することで合意した。

 交通局は残る洛西(西京区)、横大路(伏見区)、高雄(右京区)、上賀茂・西賀茂(北区)の区間外地域にも拡大を目指す。だが、西日本ジェイアールバスの京都駅-高雄間の運賃は現行520円で、均一区間になれば半額以下になり、同社の担当者は「簡単に『はい』とは言えない」。洛西を走るヤサカバスも「通勤通学客が中心で、1日乗車券が使えても乗客は増えるのか疑問だ」と慎重な姿勢を見せる。

 市交通局は「市バス・地下鉄との連携強化で、お互いの乗客を増やしたい」とするが、多額の税金が投入されている同局が一方的に求めると民間の反発を招く恐れもある。民間にもメリットのある連携策を提案できるかが、均一区間拡大の鍵となりそうだ。

453とはずがたり:2016/02/02(火) 11:05:32
離党届提出、山集市議を除名処分 京都党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-00000019-kyt-l26
京都新聞 1月31日(日)22時30分配信

 地域政党京都党は31日、中京区で常任幹事会を開き、京都市長選に独自候補擁立を目指した党への不満などを理由に、離党届を提出した山集麻衣子市議を除名処分にした。
 同党は「市議選に公認で2度立候補しながら、離党しようとするのは反党行為で有権者への背信行為」としている。
 また常任幹事会では、市長選立候補を目指したものの断念した責任を取り、党代表を辞任した村山祥栄市議の後任を選ぶ代表選の日程を8日告示、16日投開票と決めた。選挙権があるのは党員約40人と市議4人。

山集市議が京都党離党へ 市長選めぐり党運営に不信印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160119000030

 地域政党京都党の山集(やまず)麻衣子京都市議は18日、京都党に離党届を、津田大三議長宛てに所属会派の京都党市議団を離脱し無所属に変更する届け出をそれぞれ提出したことを明らかにした。

 中京区の市役所で記者会見した山集市議は、独自候補擁立を図り、最終的に断念した京都市長選への党の対応をめぐり「党内のコミュニケーション不足が顕著になった」と述べ、党運営に不信感を持ったことが理由と説明した。

 同党は会派離脱については20日の議員団会議、離党届に関しては今月末に党の役員会を開いて対応を決める方針。

 市会事務局によると、市議会の会派変更は議員本人に加え、会派代表者が議長宛てに届けることが必要という。

454とはずがたり:2016/02/02(火) 11:08:27
八幡市長選には思いでがあるけど。。

八幡市長選で保守分裂 自民離党議長に京都維新協力
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151128000040

 来年2月の京都府八幡市長選は、市議会議長の横須賀昭男氏(65)が27日、自民党を離党して地域政党「京都維新の会」の協力を得て立候補すると表明し、保守が分裂する事態になった。京都維新は大阪府知事と大阪市長のダブル選勝利の勢いに乗って党勢拡大を図りたい考えだ。一方、現職の堀口文昭氏(63)を推す自民党からは、党が割れることにあきれ果て「除名だ」などの声が上がった。

 この日、八幡市八幡の松花堂美術館で、横須賀氏が記者会見を開いた。京都維新幹事長で京都市議の豊田貴志氏が同席した。豊田氏は「京都維新の会として最初に闘う選挙」とした上で「八幡は府南部でも取り残された感がある。大阪に隣接する文化圏であり、基盤をつくりたい」と話した。

 横須賀氏を推すほか、市長選と同時に行われる市議補選(欠員2)で、前市議を公認候補で擁立する。

 横須賀氏は自民党離党について「すでに八幡支部が現職を推薦すると決めていたので、いったん離れることにした」と話し、「いずれ復党したい思いもある」と複雑な胸のうちを明かした。

 一方、自民党は、4月の市議選で横須賀氏を公認した。しかも議長という要職の立場。党八幡支部長を務める中川貴由府議は「市長就任は長年の夢だから、その心情は尊重したい」としながらも、「他政党の推薦を受けた上で立候補するなら、当然、除名処分だ」と突き放した。

 同支部幹事長の山田芳彦市議は「長年、同じ会派で議員活動を共にしていただけに残念だ」と話していた。

 共産党は市長選に候補擁立を検討している。

455荷主研究者:2016/02/07(日) 10:50:06

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160123/CK2016012302000010.html?ref=rank
2016年1月23日 中日新聞
幻の新駅?昔の名残? JRの券売機に「(東)瀬田」

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2016012202100165_size0.jpg

券売機に表示される「(東)瀬田」=大津市のJR大津駅で

 県庁所在地のJR大津駅にある券売機に見慣れない表示があるのをご存じだろうか。「(東)瀬田」。はて、疑問に思って地図を確認したが、やはり瀬田駅は一つしかない。かつて「西瀬田駅」でも存在し、区別するための名残なのか。それともJR西日本が描く新駅構想の先取りか。気になって調べてみた。

 表示は券売機で切符を買おうとすると表れる。同じ琵琶湖線の京都や南草津と同じ二百円区間として表示される。

 瀬田駅に東西の区別が過去にあったのか。インターネットで検索してみたがヒットしない。調べるうちに、JR西が五年前の二〇一一年、大津市内の石山-瀬田駅間に新駅を検討していると報じた記事に当たった。

 記事によると、新駅の候補地は瀬田川東岸。現在の瀬田駅から見て西側に位置する。やはり新駅を見据えた東西の区別か…。答えを急ぐ前に、もう少し新駅構想を調べてみた。

 構想によると、石山-瀬田間は二・五キロ。新駅ができれば駅間が一キロ未満となる可能性もあるが、人口増加が続く県南部に対するJR西の集中投資戦略の表れだと報じていた。

 県交通戦略課に尋ねると、五年前の同時期、瀬田-南草津間の草津市内にも新駅を設ける構想をJR西は草津市に持ち掛けた。こちらは新駅整備の財政負担や新駅周辺の混雑が増す等の懸念から、草津市がJRに新駅整備を望まないとの意向を一三年に伝えている。

 翻って石山-瀬田間は新駅建設の打診を受けた大津市が一二年以降、いじめ事件など重大事案の対応が続き、明確な意思決定がないまま時間が過ぎ、特に進展はないという。

 回答を保留する市に対し、JRがしびれを切らして現在の瀬田駅に「(東)」を付け、早期の決断を促した-。そんな想像が頭をめぐったが、問い合わせに応じたJR西の広報担当者の返答にガクッと崩れ落ちた。「あれは東海道線の瀬田という意味の略ですよ」

 広報担当によると、同じ「瀬田」駅は熊本県内を走るJR豊肥線にもあるそうだ。それと区別するために頭文字を付けたそうだ。県内では東海道線を「琵琶湖線」と呼ぶこともあり気付かなかった。

 駅名の頭にかっこ書きで路線の頭文字を入れて区別した駅は、ほかにもあるそうだ。たとえば「桂川」駅。京都府内の東海道線、北海道内の函館本線、福岡県内の筑豊本線で重複しているため区別している。「鉄道オタク」の後輩記者に聞けば、名古屋市内を走る東海道線「金山」駅も、同じ駅名が北海道内にあるため「(東)」が付いているそうだ。

 まさか「(東)」の理由が単なる路線の頭文字だったとは…。肩すかしとなったが、単なる偶然とは思えない展開があった。熊本の「瀬田」を調べてみて見つけた不思議な縁。隣駅の名は「肥後大津」だった。

 (井上靖史)

456荷主研究者:2016/02/11(木) 14:15:18

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160202000138
2016年02月02日 22時00分 京都新聞
JR西、湖西線の経営分離検討 滋賀知事、反対を強調

 北陸新幹線の敦賀以西延伸に関して、滋賀県の三日月大造知事は2日の定例会見で、JR西日本が並行在来線として湖西線を検討対象としていると関西広域連合の会合で示したことを明らかにし、「これまで以上に緊張感、切迫感を持って議論に臨む」として経営分離に反対する意向をあらためて強調した。

 三日月知事によると、1月28日にあった関西広域連合の非公開の会合で、JR西が福井県小浜市付近から京都駅を経由するルートが望ましいと表明したのを受け、自ら質問して確認したという。

 会見で三日月知事は「JR西日本はルートと並行在来線の議論は別という見解だが、自治体からすると切実な問題だと申し上げた」と説明した。経営分離には沿線自治体の同意が必要で、JR西は「よく相談したい」との意向を示したという。

 また、2016年度当初予算に並行在来線に関する調査費用を盛りこみ、県民生活への影響を分析する方針も明らかにした。

 整備新幹線事業では、並行する在来線の経営負担を軽減するため、沿線の府県や市町村の同意を条件にJRが経営分離する仕組みがある。北陸新幹線は長野から石川の各県で第三セクターが設立されている。

457とはずがたり:2016/02/21(日) 13:52:54
びわガーデンw

琵琶湖岸にビアガーデン その名も「びわガーデン」 6?10月に社会実験
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1602200068.html
02月20日 18:44産経新聞

 大津市は、まちのにぎわいづくりに向け、琵琶湖岸でビアガーデンを設ける事業を支援する。28年度第1次補正予算案で「公共空間活用事業」として1400万円を計上。「びわガーデン」と名付け、夕暮れの湖岸沿いで飲食を楽しんでもらう。

 びわガーデンでは、市が管理する大津湖岸なぎさ公園のうち、大津港(同市浜大津)からびわ湖ホール(同市打出浜)にかけての約800メートル間で、数カ所のビアガーデンスペースを設置。地元の飲食店などが出店してビールなどの酒類や料理を提供する。

 市内のまちづくり団体などでつくる「大津公共空間活用協議会」が、社会実験として、今年6?10月ごろにかけて実施する。週末を中心に開催し、需要があれば平日や翌年度以降の本格実施につなげる。

 越直美市長は「日本で一番長いビアガーデンをつくり、市の観光につなげたい」と話した。

458荷主研究者:2016/02/21(日) 21:06:51

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160215000150
2016年02月15日 22時33分 京都新聞
京都・東山三条の右折解禁 抜け道解消策に渋滞懸念も

東大路通の東側にある「白川西筋」を連なって走る車の列。地元から「風情が台無し」と改善を求める声が出ていた(2014年12月、京都市東山区)

 京都府警は15日、京都市東山区の東大路通三条(東山三条)交差点の北行き右折禁止を解除した。東大路通の東側にある白川沿いの道路(通称・白川西筋)が「抜け道」となり、慢性的に多くの車が通行する問題を解消するための苦肉の策だ。8月までの措置だが、交差点に向かう北行き車線に右折専用レーンはなく、春の観光シーズンを前に東大路通の新たな渋滞が懸念されている。

 これまで、同交差点の北行きは、午前7時〜午後9時は全車両が右折禁止、午前8時〜午後9時は大型車が右左折禁止だった。祇園や四条通方面から蹴上方面へ向かう場合、交差点の約250メートル先にある仁王門通まで「回り道」すれば右折できるが、大半の車は交差点の南側で白川西筋に流れるという。

 府警と市が今年1月と2月に実施した調査では、1時間平均100台の車が通過した。幅員約3〜4メートルの同筋は、タクシーや観光客の車などが頻繁に通り、歩行者が路肩に押しやられる事態になっていた。同筋は水辺の空間として住民や観光客らに親しまれており、地元の自治連合会は「風情が台無し。東山三条の北行右折禁止が一因」などとして2014年8月、同筋を含む一帯の通行量軽減を東山署に要望していた。

 そんな中、今年2月上旬、東大路通三条交差点の約300メートル南にある菊屋橋の架け替え工事が始まり、東大路通の一部で片側1車線に半減した。府警は、白川西筋の交通量減少とともに、車線減に伴う東大路通の混雑を回避するため、工事終了後の8月中旬まで、同交差点の右折禁止の解除を決定。大型を除く車両は終日、右折可能とした。

 東山署によると、初日は特に大きな混乱はなかったという。右折解禁について、住民団体「白川を創る会」の赤﨑盛久事務局長(73)は「要求は一定、くみ入れてもらえた。通行量の変化はまだ分からないが、(軽減に向けて)動き出したことは歓迎だ」と話す。

 一方、東大路通は毎年、観光シーズンの渋滞が常態化しており、右折レーンがない同交差点を起点に、右折待ちの車による一層の渋滞が予想される。結果的に白川西筋に車が流れ、通行量軽減につながらない可能性もあるという。

 府警交通規制課は「(東山三条の)恒久的な右折禁止解除への試金石として道路状況を見極めたい」としている。

459荷主研究者:2016/03/07(月) 22:51:36
>>286
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160223000166
2016年02月23日 22時20分 京都新聞
JR奈良線複線化、夏から工事 京都知事が見通し

 京都府の山田啓二知事は23日の府議会代表質問で、府や沿線市町が費用負担しJR西日本が実施するJR奈良線の複線化整備について、夏ごろから本体工事に入り、京都市営地下鉄との乗り継ぎを良くする六地蔵駅の改良にも新年度から着手する見通しを示した。

 奈良線(京都-木津間、34・7キロ)の複線化2期工事は、藤森-宇治、新田-城陽、山城多賀-玉水の3区間計14キロが対象で、これにより京都-城陽などの計22・2キロが複線になる。

 事業の環境影響評価を近く終える見通しで、2016年度当初予算案には府と関係市町が、本体工事費として3億7千万円ずつを計上している。

 JR六地蔵駅(宇治市)では、地下鉄の六地蔵駅に近い京都市側にホームを延伸するため、16年度から詳細設計に取りかかる。駅の出入口同士が最も近い所で約100メートル離れているのが、半分程度に縮まる。桃山駅(伏見区)でもバリアフリー化を進め、いずれも22年度の完成を目指すという。

 奈良線では、伏見稲荷大社に近い稲荷駅などで、近年急増した外国人観光客らを含め、乗降客数が増加傾向にある。

 山田知事はこの日の答弁で「観光客の増加を追い風に、奈良線の高速化や複線化をさらに進めたい」と話した。

460荷主研究者:2016/03/13(日) 11:24:30

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160226/CK2016022602000009.html
2016年2月26日 中日新聞
栗東湖南IC、3月19日から 名神高速

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016022502100214_size0.jpg

 国土交通省と西日本高速道路は、名神高速道路竜王インターチェンジ(IC)と栗東ICの間に整備中の「栗東湖南IC」(栗東市六地蔵)の運用を三月十九日午後四時から開始すると発表した。

 同ICは、栗東ICから東へ一・二キロに位置し、京都、大阪方面のみ接続される。名古屋方面には向かえない。同時にICと接続する国道1号バイパスとして整備する栗東水口道路の四・一キロ(湖南市菩提寺-栗東市小野)を開通する。製造業の工場が集まる同地域の活性化とそれに伴って発生している渋滞混雑の緩和が狙い。

 国交省滋賀国道事務所によると、栗東IC近くの国道1号交差点で渋滞が慢性化していたが、栗東湖南ICができることで、大阪方面に向かう車は同交差点にたどり着く前に高速道路に乗れるようになる。

 また同日までにICから十二キロほど離れた国道1号水口道路の甲賀市水口町名坂-同市水口町泉の三・五キロも四車線への拡幅工事を終える。

461荷主研究者:2016/03/13(日) 12:05:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160304000049
2016年03月04日 11時19分 京都新聞
新名神アクセス、京都府道八幡インター線部分開通

府道八幡インター線一部区間の開通を祝う催しで、路上を歩く住民や園児(八幡市内里)

 新名神高速道路のアクセス道で、京都府京田辺市松井の府道と八幡市美濃山の山手幹線を結ぶ府道八幡インター線(全約1860メートル)のうち、八幡市内里の区間(約480メートル)が完成し、3日に開通した。

 歩道を含む幅25メートルの4車線で、大型車両の離合が困難な部分がある府道のバイパス的役割も担う。この区間の事業費は約14億6千万円。全区間の開通は2016年度内に新名神八幡-城陽間が開通するのと同時になる。総事業費は約70億円。

 この日は午前11時に地元住民や工事関係者ら約70人が完成を祝う催しに参加し、ひな祭りの髪飾りを付けた園児たちが路上を元気よく歩いた。

462荷主研究者:2016/03/13(日) 12:06:20

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160305000066
2016年03月05日 12時25分 京都新聞
阪急洛西口駅付近の高架化完了 京都線で下り運行

記念のヘッドマークを付けた下りの始発電車の前で、テープカットする関係者ら(京都市西京区・桂駅)

 阪急電鉄は5日、京都線洛西口駅(京都市西京区)付近で市と進めてきた立体交差化事業で、下り線と下りホームを高架に切り替え、列車の運行を始めた。上りはすでに高架化が完了しており、約8年かけた上下線の高架化が終了し、関係者らが完成を祝った。

 立体交差化は、同駅付近の踏み切りが原因で発生していた交通渋滞の解消や、土地利用による地域活性化を目指し、市と阪急電鉄が進めた。高架化区間は桂-東向日間の約1・6キロで、道路整備などを含めた総事業費は約242億円。2008年6月に着工し、上りは13年10月に完了した。

 下りでは、深刻な渋滞が発生していた駅北側の川岡下三番踏切(西京区)と物集女踏切(同)に加え、南側の変電所上手踏切(向日市寺戸町)の計3カ所を撤去した。今後は仮線路を撤去し、道路を整備する。事業は16年度中に完全に終了する見込み。

 午前4時15分から同区の桂駅で下りの始発電車の出発式があり、京都市の門川大作市長は「人との交流、物の流れがスムーズになり、地域全体の発展に寄与していくと確信している」、阪急電鉄の中川喜博社長は「京都市と連携を取りながら少しでも地域のみなさんに貢献できるようにしたい」と式辞を述べた。記念のヘッドマークを付けた同4時50分発の始発電車に乗り、洛西口駅まで移動した。

463とはずがたり:2016/03/15(火) 08:27:31

「藍香房」が破産申請へ=京都・祇園暴走事故で経営悪化
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011200853

 京都・祇園で2012年4月、観光客ら19人が死傷する暴走事故を起こした男性の勤務先だった藍染め製品販売会社「藍香房」(京都市)は12日、事業を廃止し破産申し立ての準備に入ることを決めたと発表した。民間信用調査機関の帝国データバンクによると、負債は約5億7000万円の見通し。

 同社は1987年3月設立。呉服業者などに対する染め呉服や帯といった自社企画製品の卸売りと、本店での一般顧客向け小売りで、2002年1月期には売上高約6億8700万円を計上した。
 しかし12年4月、祇園で同社の男性従業員が運転する軽ワゴン車が暴走し、死者7人を含む19人の死傷事故が発生。事故で死亡したこの従業員の持病を知りながら社有車を運転させていたとして、同社の女性社長も業務上過失致死傷容疑で書類送検(嫌疑不十分で不起訴)された。
 同社は、この事故の影響で経営が急速に悪化。和装離れに伴う取引先からの受注が減ったこともあり、15年1月期の売上高は約2億円に落ち込んだ。金融機関から借入金の返済猶予を受けるなど経営再建を模索したが、資金繰りに行き詰まったという。
 同社は「事故で亡くなった人のご冥福を祈り、遺族や負傷した人に心からおわびする。業績回復の見通しが立たず、関係者にこれ以上迷惑をかけないことを最優先に考え今回の判断に至った」とのコメントを出した。代理人弁護士は「債権者に調査をお願いし、できるだけ速やかに破産を申し立てたい」と話している。(2016/01/12-19:52)

465荷主研究者:2016/03/20(日) 10:40:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160311000205
2016年03月11日 22時54分 京都新聞
四条通のバス停改札、平日も 春の観光シーズン渋滞策

バス停に設けられた運賃箱に料金を支払う乗客たち(京都市下京区・四条河原町南西)

 京都市は11日、歩道拡幅した四条通(烏丸-川端)における春の観光シーズンの渋滞抑制策を発表した。昨春に大渋滞を引き起こした反省を踏まえ、原因となったバス停の停車時間短縮に向け、降車後に運賃を支払う「バス停改札」を平日にも実施する。

 「バス停改札」は昨年9月から土日曜と祝日に行っている。停車時間の短縮に大きな効果が出ており、19日から4月10日まで毎日実施する。

 また四条通から清水寺方面へ向かう207号系統に乗客が集中し、乗降に時間がかかっているため、祇園から清水寺までの散策ルートを案内するPRポスターを2カ所のバス停に張り出す。四条高倉-祇園間は207号以外に4系統走っており、乗客の分散が期待できるという。

 市の交通量調査結果によると、四条通(烏丸-河原町)は昨年11月11日(午前7時〜午後7時)で8556台。2006年10月比で41%、11年2月比で36%減少した。渋滞が市民に知られたこともあり、車の通行が減ったとみられる。

 渋滞の激しい祇園-堀川間の西行き市バスは昨年4月の平均で、午後3時〜午後6時台を調べた結果、前年同期比で5分以上遅れたが、徐々に沈静化。歩道拡幅工事完成後の昨年11月から今年2月は、1月を除いて前年同期比より早くなったという。

466とはずがたり:2016/03/23(水) 15:01:17
道路の拡幅などの踏切の改良を頑として認めない国土交通省が悪い。
松原通りは昔の五条通だった。こんな重要幹線が末端部とは云え未改良に取り残されて居て良い筈が無い。
現場はこんな感じ。松原通はどうでも良いけど東西の高辻通(道路が陸橋で乗り越し)と南北の西小路(道路がアンダーパス)は立体化すべきだ。恰度高架を走る阪急が地下に潜る所で平面交叉が残ってしまっているのだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.44.104N34.59.45.340/zoom/10/
俺も一二回迷い込んだ事があったように思う。

2014.6.25 07:00
【衝撃事件の核心】
電車と車「正面衝突」誘発する京都“魔の踏切”の超危険…「幅狭」「斜め交差」「上り坂」危険因子だらけなのに対策進まぬ理不尽
http://www.sankei.com/west/news/140625/wst1406250090-n1.html

 線路への車の誤進入による大事故が2年連続で発生し、「魔の踏切」として恐れられている阪急京都線の松原通踏切(京都市右京区)をめぐり、京都府警や道路を管理する京都市、阪急電鉄が合同で改善策の検討に乗り出した。しかし、幅員3メートル足らずと車が離合できない踏切は斜めに線路を横切り、北西側で五差路、南東側で三差路と、道路が枝分かれして接続するという複雑な構造で、抜本的な対策作りは難航。将来的には立体交差にする構想もあるが、見通しは全く立っておらず、どうすれば次の事故を防げるのか、関係者は頭を悩ませている。

線路内を150メートル

 「線路と狭い道路が斜めに交差しているし、踏切は坂にもなっていて見通しが悪い。夜暗い時など慣れない人がいつ間違って線路に入ってもおかしくない」

 踏切付近の工場で働く男性はそう話す。誤進入が原因となった2年連続の大事故は、いずれも雨天時の夜間という悪条件のなかで起きた。

 「車は正面をこちらに向けていた。警笛を鳴らしブレーキをかけたが間に合わなかった」。乗用車と正面衝突した電車の運転士がそう話したのは、平成25年1月21日午後8時45分ごろに起きた事故だ。

 車を運転していた大阪府東大阪市の無職男性(84)は、線路内を約150メートルにわたって大阪方面へ走行した後、快速電車と正面衝突し、200メートルにわたって引きずられた。

 男性は、衝突の衝撃で電車の先頭車両の下にもぐり込んだ車内に閉じ込められ、病院に搬送されたものの死亡が確認された。

 そして、今年4月3日午後10時45分に起きた普通電車と乗用車の事故も、乗用車の誤進入が原因だった。今度は停車中の車の後部から、電車が突っ込んだ。

 車を運転していた京都市北区の女性(67)は、衝突直前に車から降りて無事だったものの、「踏切に入った後、誤って線路内を150メートルほど進んだ」。現場では、めちゃめちゃに壊れた車の残骸が、事故の衝撃の大きさを物語っていた。

467とはずがたり:2016/03/23(水) 15:01:32
>>466-467
「月数回は立ち往生」

 地元の人は「混雑する時間には極力通行しないようにしている」という「魔の踏切」だが、周辺には大型ショッピングモールがあるほか、出退勤の時間帯には抜け道として利用する人も多く、交通量は少なくない。

 踏切は北西側で五差路、南東側で三差路と複数に枝分かれした道路に接続している上、道路幅は3メートルもなく、車が対面通行することもできない。線路と道路が斜めに交差し、しかも踏切に進入する道は上り坂という複雑な構造だ。

 踏切にはライトが設置されてはいるが、手前の路上にはほとんど明かりもなく、夜間は特に踏切の先が見えにくくなる。

 京都府警によると、2つの衝突事故のほか、過去3年で線路脇のガードに接触するなど、4件の事故が報告されているという。

 危険な事例は、事故以外にも起きている。付近に住む自営業の男性(50)は「月に数回は、線路内で車が立ち往生している状態になっているのを見かける」と証言する。

昭和3年から都市計画道路

 「立体交差にするとずっと前からいっているのに」「子供も使う道。斜めのレールに自転車がはまって転ぶ可能性だってある」…。付近の住民は口々に、不満や不安を語るが、こうした現状を道路を管理する京都市は、どう見ているのか。

 市によると「現場は昭和3(1928)年から都市計画道路となっており、いずれは立体交差にする予定」だという。

 しかし、工事には数十億円という莫大な予算が必要と考えられ、「市内各所で順次工事は行っており、現場の踏切について、いつ着工できるかは全く決まっていない」のが現状だ。

 踏切を管理する阪急も「道路は市が管理する立場にあり、阪急だけで対策できることは少ない。要請があれば前向きに協力する」と述べるに止めている。

 4月の事故を受け、事態を重く見た府警の呼びかけで、京都市、阪急の3者が集まる会合が同月末に開かれ、非常ボタンの設置や、線路内の道路に見えやすい線を引くことなど、「暫定的でも速やかな対策」の検討が始まった。

6月に行われた2度目の会合では、踏切前の交差点にライトを設置する方針は固まったが、強すぎる明かりは電車の運転士の視界の妨げになることも懸念されるため、具体的な設置時期はまだ決まっていない。

 3者会議を呼びかけた府警右京署の幹部は「大きな事故が2回も続いており、看過はできない。立体交差をすぐに実現できなくても、とにかく速やかな対策が求められる。今後も協議の中で対策を順次検討していく」と話している。

 公共交通に詳しい関西大の安部誠治教授も「ほとんどの踏切は直交しているもので、斜めに交差する踏切が誤りを誘発しやすい特異な形の踏切であることは確か」とした上で、「究極的には高架化をすることによって、踏切を撤去することが解決方法だが、それが難しいのであれば、当座の措置として踏切の事情をみて対策を取っていくことが必要だ」と話している。

468とはずがたり:2016/04/08(金) 13:58:14


そういえば大学時代に近くに鷭と云う盛りでは何処にも負けない中華屋があったけどまだあるのかな?
それとも名前は飜だったかな?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240550875/573

まだやってるようだ。嬉しい。

中華料理 鷭
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26025271/
ちょい前だけど中の雰囲気はこんな感じ
http://sandgasa.exblog.jp/2995260/
取材も写真もNGなんか!
http://ameblo.jp/shoindo/entry-11469890196.html

469荷主研究者:2016/04/09(土) 21:27:06

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160316000047
2016年03月16日 10時37分 京都新聞
念願の開通…その先の国道通行止め 京都・伊根

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160316183502root.jpg
開通したバイパスと通行止め区間

 京都府伊根町蒲入の国道178号の路肩が崩落し通行止めになってから1カ月が過ぎた。地元念願のバイパスが12日に開通したが、蒲入-京丹後市丹後町経ケ岬間は全面通行止めが続き、丹後半島一周道路の役目を果たせていない。国道復旧のめどは立たず、住民の日常生活に大きな支障をきたしている。

 府丹後土木事務所によると、2月14日に幅約6メートルの海側路肩が約40メートルにわたって崩落。崩落の再発防止のため土のうの設置や盛り土などを行っている。

 蒲入の集落を北上した所に、日本海を見渡せる「顎越(あごえ)の岐(また)」と呼ばれる高台がある。漁師の泉一次さん(80)は「高台から波の高さや海の様子を確認して海に出られるか判断していたが、見に行けない」と困惑する。

 蒲入からの買い物も、住民は普段の丹後町宇川地区のスーパーではなく、時間のかかる宮津市養老地区まで行っている。地元の「蒲入水産」は網野や久美浜方面への配達で遠回りを強いられている。従業員の坂田みどりさん(47)は「峠道を越えなければならず、距離も時間も倍近くかかる」と話す。

 伊根町の本庄宇治と蒲入を結ぶバイパスが開通したが、蒲入より北が通行止めのため、同町亀島の白数強さん(65)は「宇川温泉までバイパスでスムーズに行けると思っていたのに」と残念がる。

 同土木事務所は、通行止め解除(片側通行)にする時期を、今月下旬に発表する予定としている。

470荷主研究者:2016/04/09(土) 21:55:36

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160319000141
2016年03月19日 22時10分 京都新聞
鉄道博物館と京都駅循環バス 週末1日32便運行

19日から運行が始まった京都駅と京都鉄道博物館を結ぶ「東寺・梅小路エクスプレス」(京都市南区・京都駅八条口)

 4月29日に開業する京都鉄道博物館(京都市下京区)に近い梅小路公園と、JR京都駅などを結ぶ循環急行バス「東寺・梅小路エクスプレス」の運行が19日、始まった。土曜と日曜、祝日の午前9時台から午後4時台に、15分間隔で1日32便が利用できる。

 午前9時ごろ、始発バスが京都駅八条口(南区)を出発した。この日は各バスが、東寺東門前や京都水族館前を経由し、15〜20分ほどで同博物館近くのバス停に到着した。

 博物館前でバスの写真を撮った洛南中1年の南部桂裕さん(13)=中京区=と、浜口祐至さん(13)=西京区=は「水族館に続いて鉄道博物館もでき、京都駅とつながるバスが走るので、一帯が一気ににぎやかになる」と話した。

 循環バスは、2014年3月からの「東寺・水族館・西本願寺エクスプレス」に代わり、京都まちづくり交通研究所と京都市交通局が運行する。

471荷主研究者:2016/04/24(日) 16:30:31

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160402000019
2016年04月02日 08時53分 京都新聞
嵐電「撮影所前」駅が開業 京都・京福電鉄8年ぶり新駅

嵐電北野線の帷子ノ辻-常盤駅間に開業した撮影所前駅(京都市右京区)

 京福電気鉄道は1日、京都市右京区の嵐電北野線帷子ノ辻-常盤駅間に新駅「撮影所前」を開業した。嵐電の新駅誕生は8年ぶりで住民や観光客らが早速、利用していた。

 新駅はJR太秦駅の南東約240メートルに立地。開業でJRとの乗り継ぎを便利にして、北野線沿線に観光客を呼び込む狙い。ホームは相対式で2面あり、スロープや点字ブロックのバリアフリーにも対応している。1日の利用客は最大1千人を見込む。

 この日は午前5時58分に北野白梅町行きが停車し、駅としてのスタートを切った。名古屋市から日帰りで訪れ、龍安寺など北野線沿いの名所を楽しんだ遠藤恭子さん(65)は「新駅からJRに乗り継げば京都駅に戻りやすくて便利。次に来る際も利用したい」と話した。

472荷主研究者:2016/04/24(日) 16:45:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160403000025
2016年04月03日 09時00分 京都新聞
京都・四条通渋滞、今年は改善? 花見シーズンも混乱なく

四条河原町バス停前で渋滞する車両。混雑もあったが、昨年ほどの混乱はなかった(2日午後3時、京都市下京区・四条河原町南西)

 歩道拡幅の影響で、昨春の花見シーズンに大渋滞が発生した京都市中心部の四条通。サクラも満開となった2日、大勢の観光客が押し寄せたが、目立った混乱は起こらず、「歩いた方が早い」とまで酷評されたバスダイヤにも大きな遅延はなかった。市の対策が効果を発揮したことに加え、昨春の渋滞が大きく報じられ、マイカー観光が減少したことも要因とみられる。

 四条通(川端-烏丸、1・1キロ)は車道を4車線から2車線に減らし、歩道を最大2倍に広げた。工事期間中の昨年4月上旬は激しい渋滞となり、門川大作市長が謝罪に追い込まれる事態となった。

 午後4時台、記者は祇園(東山区の八坂神社前)からバスに乗った。昨春に最も混雑した4月5日の夕方は、平均で四条河原町まで約40分(通常ダイヤ5分)、四条堀川まで約55分(同15分)かかり、運転手が「歩いた方が早い」と乗客にアナウンスしたほどだった。

 この日乗車したバスはダイヤより遅れたものの、四条河原町まで13分、四条堀川までは21分にとどまった。事前に祇園-四条河原町間を歩いたが、所要時間は12分。沈静化したとはいえ、近距離であればやはり歩いた方が良さそうだ。

 渋滞の改善は、バス停車時間が大幅に短縮したことが大きい。昨春は降車時に運転手へ観光案内を求める外国人客が多く、車線減少で追い抜けなくなった後続車であふれた。市は昨秋の観光シーズンから四条通のバス停で、降車後に運賃を払う「バス停改札」を導入。この日もバス停に待機する市交通局スタッフが、降車した外国人に片言の英語で案内する間にバスは次々と発車していった。

 兵庫県西宮市から訪れたアルバイト中村美佐さん(46)は「渋滞を覚悟していたけど許容範囲かな。でもやっぱり時間通りに来なかったので、市バスを優先して通してほしい」と注文を付けていた。

 ただ、観光客から不評を浴びる対応もあった。

 市は四条通そばで運営していた四条烏丸駐車場(下京区室町通綾小路上ル車両約300台)を3月31日で廃止した。京都経済センターの建設用地になるためだが、廃止を知らない車が押し寄せ、旧入口付近で停車して別の駐車場を探す車が見られた。

 名古屋市の会社員男性(46)は「付近の交差点に『市営駐車場』という看板があったので来たら、入れなかった。廃止するにしても5月の連休後にすべきで、年度末で区切るお役所仕事ですわ」とあきれていた。

473とはずがたり:2016/04/24(日) 16:47:27
>>470
>東寺・梅小路エクスプレス
先日http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/581早速乗ってきた,というか出来たばっかだったんか。見知らぬ系統が出来てるなぁと思ったけえが。
てか寧ろ梅小路駅が早く開業して欲しい所。

474荷主研究者:2016/04/24(日) 17:30:32
>>442
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160413000045
2016年04月13日 11時50分 京都新聞
「コトキン」浸透、客足快調 京都市営地下鉄の終電延長

金曜日限定の終電延長「コトキン・ライナー」に乗り込む市民ら(9日午前1時17分、京都市下京区・市営地下鉄京都駅)

 金曜限定で終電を30分延長する京都市営地下鉄の「コトキン(古都金)・ライナー」の利用者が順調に増えている。3月平均は1743人と運行開始した昨年10月に比べて3割増加し、当初は厳しいと思われた採算ライン(2100人)超えがみえてきた。職員が駅周辺の飲食店などにPRグッズを配って回り、周知が進んだのも奏功しているようだ。

 多額の負債を抱える市営地下鉄は全国九つの公営地下鉄の中で最も終電時間が早かったが、市議会などの要望を踏まえ、利用者の多い金曜に限って昨年10月2日から烏丸、東西両線の上下計4本を増便。京都駅発国際会館行き終電は従来の午後11時47分から翌日午前0時17分になった。

 週1日の延長で当初は周知が進まず、昨年10月の平均利用者は1347人だった。若手職員らが駅周辺の飲食店を回り「もう帰っちゃうの?金曜日だよ」などと書かれたコースターや、PRキャラクター・太秦麗(25)のイラストが入ったチラシを配って歩いた。

 結果、11月以降は1500人を超え、忘年会シーズンの昨年12月は1882人を記録。送迎会が多い3月も1700人を超えた。交通局は当初、採算の見通しが立たず、「不安いっぱいのスタート」(局幹部)だったが、想定以上に利用者が伸びている。

 8日深夜の京都市下京区の京都駅ホームには顔を赤らめたスーツ姿の男性らが多くみられた。駅のポスターで知ったという右京区の会社員知念浩司さん(26)は「昨日は終電を逃してタクシーで帰るはめになったが、今日は会社の歓迎会で遅くまで飲むことができた」と喜んでいた。

475荷主研究者:2016/04/24(日) 17:31:13

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160413000054
2016年04月13日 12時21分 京都新聞
バス乗客増へ最新技術 待ち時間や乗り継ぎ快適に

京阪バスが車内で表示している阪急電鉄との乗り換え案内(京都市中京区)

 京都や滋賀に路線を持つバス事業者が、乗客の利便性を高める取り組みを強化している。車両の現在地を利用者に知らせる「バスロケーションシステム(バスロケ)」や無線LANサービス「WiFi(ワイファイ)」、ICカード乗車券といった最新技術の導入で乗客の増加を目指している。

 京阪バス(京都市南区)は、パソコンやスマートフォンの地図上で目的のバスの現在地を把握できるバスロケを2012年3月に導入。13年3月からは、バスが京阪電鉄の駅と接続する停留所に近づくと車内の液晶パネルで乗り換え可能な列車の発車時刻を表示するサービスを開始した。3月には案内できる列車の対象を阪急電鉄にも拡大した。

 同社は「人口減少で需要が先細る中、より便利にすることで乗客の利用頻度を上げたい」(ICT推進部)と意気込む。

 阪急バス(大阪府豊中市)も、3月から京阪バスと同様のバスロケを京都府内の路線を対象に始めた。17年春に兵庫県、18年春に大阪府と順次増やす計画で、「バス停での待ち時間短縮につなげたい」(経営企画室)とする。

 京都市交通局は、市バスの停留所で車両の接近情報を表示する標柱の設置事業を本年度で終了する。設置箇所が計画の約500カ所に達するためだ。現在は停留所に近いコンビニや公共施設でも接近情報を表示する取り組みに力を入れている。

 インターネット環境の整備に力を入れるのは西日本ジェイアールバス(大阪市此花区)。3月に京都発着の高速バスなど約90両で無料のワイファイ環境を整備した。「訪日外国人観光客などの移動を快適にしたい」(広報室)という。

 ICカード乗車券の利用環境も改善している。京阪バスなどスルッとKANSAI協議会に加盟するバスの16事業者は4月から、PiTaPa(ピタパ)やICOCA(イコカ)に加えてPASMO(パスモ)など8種類のカードも使用可能にした。乗客の確保に向け、バス事業者が連携する動きも広まりつつある。

476荷主研究者:2016/05/22(日) 20:23:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160430000059
2016年04月30日 12時05分 京都新聞
四条通、バス遅延緩和 京都市、歩道拡幅後に対策

四条河原町バス停に設けられた「バス停改札」。ダイヤの乱れは昨年より大幅に改善した(4月2日、京都市下京区)

 京都市交通局は、3月末から4月上旬の花見シーズンに四条通を走行した市バスの遅延状況をまとめた。歩道拡幅工事と重なった昨年は最大40分遅れたが、完成後の今年は13分に縮小。昨年の大渋滞で批判を浴びた市は対策に取り組み、一定の効果もあったようだ。

■花見シーズン 昨年40分→今年13分に

 交通局は、祇園-堀川間の西行きで、最も混雑する午後3時から6時台の平均通過時間を調査した。

 ダイヤ上は15分のところ、最大の遅れは4月3日(日曜)の13分で、28分かかった。同じ日曜では、3月27日は10分、4月10日は4分、それぞれ余計に時間がかかった。昨年は4月5日(日曜)にダイヤより40分も遅れ、市民や利用者から強い批判が出た。

 市は渋滞原因となったバスの停車時間を短縮するため、昨年9月から土日曜と祝日に四条通の2カ所の停留所で、降車してから運賃を支払う「バス停改札」を導入した。今年の花見シーズンは平日も実施した。車を利用する市民や観光客も四条通を避けるようになり、渋滞が緩和したとみられる。

 今後、市は29日から5月8日までの大型連休中に毎日、バス停改札を設ける。また29日の京都鉄道博物館の開業後は多くの来場者が予想され、マイカーで来場しないよう、博物館と連携して呼び掛けを強める。

 四条通の歩道拡幅は昨年10月に完成。烏丸-川端間の1・1キロで、車道を4車線から2車線に減らし、歩道を最大2倍に広げた。

477荷主研究者:2016/05/22(日) 20:41:44

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160511000063
2016年05月11日 11時34分 京都新聞
渋滞緩和へ、京都高速3路線に代替案 京都市が提示

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160511113306tizu.jpg
京都高速道路3路線の地図

 京都市は10日、建設計画を凍結している京都高速道路3路線(堀川線、久世橋線、西大路線)に代わる二つの渋滞対策案を明らかにした。3路線を建設しない場合に渋滞緩和を図るためで、市内の南北軸となっている堀川通と油小路通の混雑区間で車線を増やすか、地下にトンネルを掘ってバイパス機能を持たせるとしている。

 3路線の見直しを検討する市の専門委員会が同日、上京区のホテルで開かれ、市が代替案を示した。

 市によると、京都駅周辺の堀川通と油小路通は大部分が6車線だが、鉄道との交差部分などで車線が減るため、瓶に詰めた水を流す時に首の部分で滞る様子に例えて「ボトルネック」と呼ばれる状態となり、渋滞が起きている。

 市は対策として、鉄道との交差部分を含む堀川七条-油小路八条間約0・4キロを現在の4車線から6車線に拡幅する案と、堀川五条-油小路十条間約3キロに地下トンネルを設ける案を提示した。市の試算によると、数値が大きいほど道路が混雑していることを表す指標は2030年時点の予測で、現状のままだと2・01だが、6車線化案だと1・39に、バイパス案の場合は平面部で1・73、トンネル部では1・31にそれぞれ下がるとしている。

 委員からは「もっとさまざまな視点で影響や効果を評価すべきだ」などの意見が出され、市側は「事業化する際は、さまざまな指標をしっかり算定する」と述べた。

 この日の会合では、3路線について「効果は限定的で、早期の事業実施も困難」とする市長への意見書案も示された。近く委員長が提出する。門川大作市長は1月、市長選に向けた公約発表の記者会見で「廃止する方向」と明言しており、事業廃止の決断が濃厚となっている。

478とはずがたり:2016/05/27(金) 09:06:32
>>477←おお,R477は京都北部を横断する国道w
こんなの俺が学生の時に思いついてた案なのにやっと実現するのか!!

479荷主研究者:2016/06/19(日) 11:52:53

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160527000074
2016年05月27日 16時50分 京都新聞
地下鉄乗客37万人で過去最高に 京都市交通局、6年連続増

2015年度、乗客数が過去最高となった京都市営地下鉄

 京都市交通局は26日、2015年度の地下鉄、市バスの1日当たり乗客数(速報値)がいずれも6年連続で増加し、地下鉄は前年度比1万3千人増の37万2千人で過去最高になったと発表した。地下鉄は経営健全化計画の目標まで3千人に迫り、門川大作市長は16年度中に目標を前倒し達成できるという見通しを示した。集客施設の充実や、訪日外国人を含めた好調な観光集客が増加の要因とみられる。

■市バスも好調、1万人増

 地下鉄は、東西線が13万5千人と前年度比4・6%増で、開業以来過去最高の伸びとなった。東西線は、市動物園の改装やロームシアター京都のオープンでにぎわいを増した左京区岡崎地域に近い東山(前年度比12%増)、蹴上(同10%増)、山ノ内浄水場跡地に昨春オープンした京都学園大太秦キャンパスに近い太秦天神川(同9%増)の各駅で伸びが著しい。烏丸線の乗客数は23万7千人で、前年度比3%増と堅調だった。

 1日当たり乗客数について、市は経営健全化計画で09年度から4万8千人増の37万5千人を18年度までに達成する目標を掲げている。門川市長は26日の記者会見で「(数値目標は)外部監査から『絵空事だ』という厳しい指摘も受けたが、16年度中に達成し、持続的な経営に向けた新たな目標を考えたい」と話した。

 市バスも、市内中心部を走る主要系統の増便や岡崎地域などのルート強化で、前年度比1万2千人増の35万3千人となり、2年連続で1万人以上伸びた。

480荷主研究者:2016/06/19(日) 12:11:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160529000040
2016年05月29日 13時00分 京都新聞
京都市ごみ施設訴訟「完敗は想定外」 敗訴で100億円廃虚?

建設中に不具合が相次いだ京都市のごみ焼却灰溶融施設。市は裁判で発注先に損害賠償などを求めたが棄却され、一度も使われないまま廃虚となる可能性もある(伏見区)

 京都市のごみ焼却灰溶融施設(伏見区)で建設中に不具合が相次いだとして、市が発注先の住友重機械工業(東京)に損害賠償や工事代金の返還など167億円の支払いを求めた訴訟は27日、京都地裁が市の訴えを棄却した。裁判長は完成に向けて和解協議も促したが、市は控訴して争う方針だ。ただ今後、訴訟で勝てなければ、国補助金の返還や解体など最大65億円もの市負担が生じる。建設に約100億円の税金を投じたのに一度も使われることなく「廃虚」となる可能性が出てきた。

 「まさか。完敗は想定外だ」。訴えが全面的に棄却されたとの知らせを受けた市幹部は、驚きを隠せない。担当の環境政策局職員は分厚い資料を手に庁内の連絡や市議会への説明にも追われ、敗訴のショックが市役所を駆け巡った。

 溶融施設は高温のガスでごみ焼却灰を溶かし、容積を半分に圧縮する施設で、完成すれば、市内唯一の最終処分場である東部山間埋立処分地(伏見区、山科区)の延長利用につなげられるはずだった。

 市は2005年、住重と同施設の工事請負契約を交わした。だが、試運転で基準値を超えるダイオキシンが検出され、溶融炉内でダストが堆積するトラブルも起きた。市は引き渡し期限内の完成は不可能とみて契約を解除し、14年3月に提訴した。

 市は裁判で、契約解除に伴う経費や解体撤去費を住重が負担するという合意があると主張したが、判決は合意成立を否定。契約解除も認められなかった上、「完成始動しなければ、社会経済上の損失が大きい」と溶融施設を完成させるよう求められた。

 市担当者によると、この溶融施設は住重の特許技術が用いられており、「他社が代行しても完成させられない」とする。だが、「相次いだトラブルと対応から、住重への信頼感はまったくない」として、市は控訴して争う構えだ。

 ただ、控訴審に向け、市の主張を補強するような新たな物証は乏しい。判決を覆せなければ、溶融施設の解体費18億円は市の負担。市は「ほかの用途に転用できない無価値の建物の解体には、税金をかけられない。敗訴が確定した場合は放置するしかない」と、廃虚化の可能性に頭を抱える。

 事業が完結しない場合、環境省からの補助金47億円も返還しなければならず、住重から損害賠償金などを得られなければ市の負担はさらに膨らむ。与党の自民党市議からは「なぜこんなとんでもない大負けをしたのか。厳しく説明を求め、責任を問う」という声も出始めている。

481とはずがたり:2016/07/02(土) 21:06:13
7/2
矢鱈早起きのまあ。便所に起きるとまあも起きてきてそのまま起床とあいなる。
交通系ICカードを改札口で使いたいからだと思われるが電車に乗りたいと云うので高野山と迷うが京都へ向かう。

東生駒までバス。そこから準急,急行と乗り継いで京都駅へ。
混んでいる。マクドで朝飯食って腹一杯。朝マックはどれも芥子入りなのか?

1日乗車券買ってバス(206系統)で四条大宮へ。嵐電へ乗換。
久々の嵐電でテンション上がる。広隆寺で降りるか?と訊くと拒否。嵐山迄行く。降りて渡月橋迄歩く。熱い。。祇園祭の頃の京都の暑さを思い出す。近くの法輪寺へ行く。クーを買う。そして帰り市バスで渡月橋から嵐電駅迄乗る。大覚寺行きは更に嵐山近辺は昔は均一区間外だったような気がするけど区間内になったようだ。しかも市バス事業も黒字化してるみたいでいいこんである。

警察塗色である。広隆寺で降りる。
宝物殿這入らないとただのようである。まあは暑くてもういいという気分になっている。さとのかき氷が食いたいと云ふので調べるとわら天神付近にある。そう云へばあったなぁと懐かしい。
じゃあさとでかき氷食うけどその前に仏像なと説得して宝物殿へ。
700円もする。しかし弥勒菩薩(受験日本史的に半跏思惟像と記憶してたけどお寺では弥勒菩薩としか書いてなかった。)だけではなくて結構沢山の仏像が安置されていてまあ高くは無い。

で,再び嵐電に乗って帷子ノ辻で乗り換えて北野白梅町へ。
バスに乗って一寸行き過ぎて下るも無事さと。混んでるけど暫く待つと席があいた。
日替わりのミックスフライ定食とかき氷のメロンを頼むとすしが喰いたいというので寿司を頼む代わりに大盛りご飯を小盛に変えて貰う。序でにカード忘れてきたけどと云ってキッズドリンクを頼む。かき氷で舌がちょっと緑になる。

さてまたバスに乗り金閣寺へ。今では深夜バスとかあるようだ。色々工夫しているようである。それにしても暑い。
バス停から一寸歩くと鹿苑院である。俺的には両統迭立の最終局面で断然皇位簒奪を画策した義満派である,そういえば先程の半跏思惟像もどっかのバカ大学生が抱きついて指折れたんだけど,この金閣も放火で焼け落ちている。行き当たりばったりにしてはコンセプト的には纏まっているw
焼けた為に古い訳でもないし有名な仏像がある訳でもないせいか,ダントツの知名度にしては400円と格安であった。まあそうだよな,義満の成金趣味のしかも復元に幾ら有名だからと云ってそんなにぼったくれないよなぁと変な良識に感じ入る。

昔大学時代の友人と徹夜ドライブ明けに参拝した以来だったように思う。
ぐるっと一回り。まあも疲れてきた。アイスを買う。

バス(205系統)に乗り込む。まあは寝てしまう。京都駅から竹田まで市バスで行く事も考えたが着かれたんで近鉄でそのまま帰ってきた。

482とはずがたり:2016/07/02(土) 21:11:32
人殺す予算じゃん。。

共産「人殺す予算」発言 社民党の吉田党首「配慮に欠ける」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000574-san-pol
産経新聞 7月1日(金)22時11分配信

 社民党の吉田忠智党首は1日夜、福岡市内で産経新聞の取材に応じ、共産党の藤野保史(やすふみ)前政策委員長がNHK番組で防衛費について「人を殺すための予算だ」と発言したことについて、「自衛隊への配慮に欠いた発言だ。言葉足らずだった」と述べた。

 「自衛隊の存在については合憲だが、その活動は違憲の疑いがある」とも語った。

483荷主研究者:2016/07/09(土) 21:43:31

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160623000160
2016年06月23日 22時53分 京都新聞
「バス使いやすい」3割以下 四条通拡幅で京都市が調査

拡幅された四条通の歩道(京都市下京区・四条高倉バス停前)

 京都市は23日、四条通の歩道拡幅事業について、効果や影響を調べた検証結果の中間報告を公表した。完成後に訪れた人の6割が以前よりにぎわいを感じていたが、バスが使いやすくなったと答えた人は3割以下にとどまった。街の活性化に寄与した一方、事業の理念である公共交通の利便性には課題が残っていることが浮き彫りになった。

 街のにぎわい、公共交通の利便性、歩行者の快適性といった効果に加え、四条通や周辺道路の交通状況への影響を、昨年4月から今年3月にかけて調査した。

 歩道拡幅の完成後に四条通を歩いていた人への聞き取り調査で、整備前と比較して「にぎわいを感じるようになったか」と聞くと、63%が「はい」と答えた。主な理由として「人が多くなった」「外国人や観光客、若者が増えた」「明るくなった」などを挙げた。「いいえ」は13%だった。

 また、四条繁栄会商店街振興組合による調査では、工事完成後の昨年11月から今年3月までの間の月別歩行者は前年比で平均107・7%となった。

 一方、「バスは使いやすくなったか」と聞くと「はい」は29%で、「いいえ」の36%を下回った。四条通にバスで来た人に限ると「はい」は38%、「いいえ」は46%だった。

 「いいえ」の主な理由は「道路が渋滞している」「バス停の位置が変わった」「バス停で待つ人が増えた」。工事中の昨春に大渋滞を起こしたことや、バス停を集約したことが影響しているとみられる。

 四条通(堀川-川端間)の交差点での自動車交通量(平日午前7時〜午後7時)は昨年11月の調査で、2006年比3〜4割減少した。御池通や五条通では約1割、堀川通や烏丸通など南北方向の幹線道路でも1〜2割減った。

 市歩くまち京都推進室は「パークアンドライドの積極的な利用を呼び掛けてマイカーの流入抑制を図り、バスの利用環境の向上につなげたい」としている。

 四条通の歩道拡幅は昨年10月に完成。烏丸-川端間の1・1キロで、車道を4車線から2車線に減らし、歩道を最大2倍に広げた。

484荷主研究者:2016/07/09(土) 22:04:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160625000045
2016年06月25日 11時15分 京都新聞
「勝手踏切」全て閉鎖へ 京都・宇治のJR奈良線

完全に閉鎖されるJR奈良線にある「勝手踏切」の一つ(宇治市五ヶ庄)

 京都府宇治市内のJR奈良線にある通称「勝手踏切」について、市は24日、7月下旬に全てが閉鎖されることを市建設水道常任委員会で明らかにした。勝手踏切は正式な踏切ではないが、住民が線路を横断するのに長年利用してきた。現在5カ所にある。

 市によると、6月下旬から予告を住民に回覧板で知らせ、閉鎖を告知する看板を現場に立てる。7月下旬にJR西日本がフェンスを設置して完全に閉鎖する。市は8月から、迂回(うかい)路となる市道の安全対策として、歩道と車道の区分や交差点を明確にするため路面に塗装を施す。

 市は昨年の6〜11月に計10回、町内会・自治会向けの説明会を開いた。利用していた住民からは正式な踏切に変更するよう要望が出されていた。

 市交通政策課は「利便性よりも命が大事で、安全のために引き続き理解を求めていきたい」としている。

485とはずがたり:2016/07/10(日) 08:28:58
大好きだった遊食邸。サークルの連中も大好きでよく利用してた。銀閣寺前と高野に店があってよく使っていたがそのうち飽きられたか中味が陳腐化していって高野も銀閣寺も店がなくなってしまった。ふと気になって調べてみると未だ頑張ってるようであった。

遊食邸
http://yushokutei.jp/shop/index.html

486とはずがたり:2016/07/14(木) 08:11:43

世界人気観光都市
京都市6位に転落
http://mainichi.jp/articles/20160708/k00/00m/040/063000c
毎日新聞2016年7月7日 20時52分(最終更新 7月7日 20時52分)

 世界的に大きな影響力を持つとされる米大手旅行誌「トラベル+レジャー」が、2016年版世界の人気観光都市ランキングを発表し、昨年まで2年連続で1位だった京都市が6位に転落した。市は「2年連続世界一で知名度が高まり、観光地が混雑したことが影響した可能性がある」と分析している。

 ホームページによると、1位は米チャールストンで91・66点。京都はタイのチェンマイやイタリアのフィレンツェなどを下回る89.75点だった。

 市観光MICE推進室の三重野真代担当部長は「順位は下がったのは残念だが、5年連続ベスト10入りは京都とフィレンツェだけ。世界的に高い評価が定着したと受け止めている」と話した。【木下訓明】

487荷主研究者:2016/07/30(土) 12:55:21

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160515000071
2016年05月15日 17時07分 京都新聞
計画止まりの鉄道跡? 京都・宇治の京阪電鉄橋梁

://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20160515174127rokujizou0200.jpg
JR六地蔵駅の下にある駐輪場。このコンクリート製の橋が京阪電鉄橋梁だ(宇治市六地蔵)

 JR六地蔵駅(京都府宇治市六地蔵)下にある市の駐輪場が設けられた橋が3月下旬、ネットで注目を集めた。<京阪の未成線の痕跡なのでは>。未成線は計画段階で中止になった鉄道路線。発端はJR西日本が奈良線第2期複線化事業の着工に向けて公表した環境影響評価書だった。

 評価書には工事をする橋の一覧があり、そこに「六地蔵-桃山『京阪電鉄橋梁(きょうりょう)』」との記載があった。これは駐輪場のある橋のことだ。だが六地蔵―桃山間では南側を平行して走る京阪宇治線はJR六地蔵駅から南西約300メートルも離れている。それなのに「京阪」の名称が付いているため、未成線の痕跡との見方が広がったのだ。

 市やJR、京阪に聞いても詳しい由来が分からない中、有力候補として1926年に京阪が当時の鉄道省に敷設申請した「京阪六地蔵線」が挙がる。同線を調べた府立総合資料館(京都市左京区)の若林正博さん(47)によると、京阪六地蔵駅から大津市を結ぶ計画だったが、その後の恐慌で頓挫したという。

 若林さんは「詳細な図面が残り、思いつきの泡沫(ほうまつ)路線ではなかった」と説明する。同線なら奈良線と交差する形になるが、記録がなく橋梁がその痕跡かは分からないという。

 また京阪宇治線の一部だったとの説もある。同線は宇治川の氾濫で大正時代から昭和初期にかけ、線路流出や浸水に悩まされた。「線路が崩れて南に移動し、その後、旧国鉄が橋梁を買い取った」との見立てだ。いずれにせよ証拠はなく、鉄道ファンの間でミステリーとなっている。

488荷主研究者:2016/07/30(土) 13:04:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160719000046
2016年07月19日 11時30分 京都新聞
府道新宇治淀線が8月6日全線開通 立体交差で渋滞解消へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160719113019tizu.jpg

8月6日に全線開通する府道新宇治淀線。JR奈良線との立体交差によって慢性的な渋滞解消を目指す(宇治市広野町)

 府道新宇治淀線が8月6日午後3時に全線開通する。慢性化する近鉄大久保駅(京都府宇治市)周辺の渋滞解消をJR奈良線との立体交差によって図り、府道宇治淀線のバイパス機能を担う。

 新宇治淀線は同市広野町の宇治署大久保交番付近-大久保小間の470メートル。JR奈良線の下をくぐり、市道下居大久保線(カムループス通り)に接する。

 2車線で両側に各4メートルの歩道を整備し、歩行者や自転車の安全を確保する。隣接する名木川の増水に伴う冠水事故を防ぐため、府内で初めて空気で膨らむエアー遮断機を備える。

 新宇治淀線は都市計画道路で、府が2007年から整備を進めてきた。西側の160メートルは13年に開通したが、用地買収に時間がかかり、全線開通は当初予定の12年から遅れた。総事業費は市工事分を含め47億円。

489荷主研究者:2016/08/02(火) 21:21:22
>>459
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160726000139
2016年07月26日 22時30分 京都新聞
JR奈良線、藤森―宇治間など複線化着工へ 京都で記念式典

複線化二期事業の起工記念式典と合わせ、開業120周年記念列車の出発式を行った奈良線。ヘッドマークを付けた電車が9月まで運行する(26日午前11時49分、京都市下京区・JR京都駅)

 JR奈良線(京都-木津、34・7キロ)の複線化2期事業の起工記念式典が26日、京都市下京区であった。事業対象はJR藤森-宇治など3区間計14キロで、2022年度の完成を予定する。完了すれば複線区間は現行の8・2キロから22・2キロに延び、スピードアップや運行本数増が期待される。

 第1期事業は1997年から始まり、京都-JR藤森(5キロ)、宇治-新田(3・2キロ)が2001年3月に完成した。1日の本数は1・6倍、乗客数も1・4倍に増え、京都-木津の所要時間も最速52分から37分に短縮された。しかし複線区間は24%にとどまり、すれ違いを待つ普通電車の停車時間が長く、最長で1時間14分かかる電車がある。事故時の復旧にも時間がかかり、府と沿線市町、JR西日本が複線区間の拡大に向け協議していた。

 新たな複線化工事区間はJR藤森-宇治(9・9キロ)、新田-城陽(2・1キロ)、山城多賀-玉水(2・0キロ)。完成すれば利用者の多い京都-城陽が複線化され、増便が期待される。京都駅や六地蔵駅の改修も予定する。総事業費は369億円で、JR西が25%、残りを府と市町で折半する。第1期工事ではJR西が事業費の半分を負担したが、第2期工事は第1期に比べて大幅な利用者増が見込めないため、自治体側が多く負担する形で合意した。

 式典には、国会議員や自治体、JR西日本の関係者約300人が出席。JR西の来島達夫社長は「地域の発展に役立てるよう努力したい」と述べ、山田啓二知事は「全線の複線化に向け歩みをさらに進めたい」と事業進捗(しんちょく)に期待した。

 JR西は、工事区間の地元説明会などを行い、秋にも着工する見通し。

 奈良線は開業120周年を迎え、京都駅ではこの日、記念列車の出発式もあった。

490とはずがたり:2016/08/03(水) 02:04:31
>>488
先日,大久保・新田界隈の渋滞にはまったばかりだけえが時間差で開通するとわ!

491とはずがたり:2016/08/03(水) 02:06:50
>>487
興味深い。公文書館で古い免許申請書類漁ればなんか出てくるのでわ?!結構詳細な地図出てくる。

492とはずがたり:2016/08/03(水) 02:28:27
さげでもうた。他意はなし。

493とはずがたり:2016/08/04(木) 17:31:02
林道部を主宰してた俺としては思い入れもあって最も好きな峠の一つ,祖父江峠のレポだ♪
2012年の3月末で京都バスは廃止になって自主運行バス(1日2便。。)に移管されてるそうな。

で,此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.10.288N35.9.40.978/zoom/9/迄はいった記憶がないのだけど,此所ら迄車道はあるようだ。

北側はネット地図で判断する限り一寸だけ延伸工事されてその後放置されてるようだ。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.42.46.994N35.10.23.980/zoom/9/

【京都市北区】府道61号線 未開通区間
2014/10/29 23:29
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-573.html

494とはずがたり:2016/08/04(木) 18:24:23
google mapのストリートビューでは此処迄。
https://www.google.co.jp/maps/@35.1424205,135.722101,3a,75y,8.76h,81.77t/data=!3m6!1e1!3m4!1snXRSq3vFD7EC4RUS4JHzOg!2e0!7i13312!8i6656

goo mapでは此処ら。もう一寸府道は続いてゐる様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.30.563N35.8.28.444/zoom/8/

治山工事で日和るとはgoogle mapのヘタレやねぇ。。

我々(ハヤトやアベキヨがゐた記憶がある)は道なりに魚谷峠方面迄行った(抜けずに引き返えしてきた)んだと思う。眺めの良いカーブは微かに記憶がある。懐かしくて涙がでそうや。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-923.html

495とはずがたり:2016/08/04(木) 18:28:51
おお,こんな所だけ飛び地でビュー出来る♪
このゲート見憶え有り!!!!
https://www.google.co.jp/maps/@35.1547818,135.7222154,3a,75y,209.34h,50.87t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-UBHwKj0RPwM%2FVmKVcliCSeI%2FAAAAAAABLD4%2FXNXWJ00rMwEdxlD1ANB4-SUMqmBfb-kGQCLIB!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-UBHwKj0RPwM%2FVmKVcliCSeI%2FAAAAAAABLD4%2FXNXWJ00rMwEdxlD1ANB4-SUMqmBfb-kGQCLIB%2Fw203-h101-n-k-no%2F!7i8704!8i4352

496荷主研究者:2016/08/07(日) 16:25:17
>>479
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160803000127
2016年08月03日 22時40分 京都新聞
京都市営地下鉄、34年ぶり経常黒字 沿線に集客施設、利用増

 開業した1981年の翌年度以来33年間にわたって赤字続きだった京都市営地下鉄事業について、市は3日、2015年度の経常損益が黒字になったと発表した。利用客の増加などが要因で、黒字額は8億4800万円となり、前年度と比べ17億1千万円改善した。

 収入は前年度比12億7900万円増の332億6700万円、支出は同4億3100万円減の324億1900万円だった。減価償却費などを除いた現金収支も過去最大の97億5100万円の黒字となった。

 京都市営地下鉄は1981年の開業初年度は18億1千万円の黒字だったが、翌82年度から赤字に転落。その後、黒字に転じたことはなかった。単年度の赤字額は、最悪だった98年度が288億9900万円。

 経常黒字化の理由として市交通局は、ロームシアター京都など沿線の集客施設の整備で1日平均の乗客数が前年度比1万3千人増の37万2千人まで伸びたことや、駅ナカビジネスの積極展開によるテナント料収入の増加などを挙げる。

 一方、事業資金不足を補う借入金の累積は309億1800万円に上り、企業債などの残高は3910億6900万円ある。合わせて4200億円を超え、さらなる縮減が迫られている。

 市営地下鉄は2010年3月に、全国の地下鉄事業で唯一、自治体財政健全化法に基づく健全化団体に転落した。市は1日当たりの乗客を5万人増やすなどの目標を立て、18年度までの健全化団体脱却を目指している。

497荷主研究者:2016/08/28(日) 16:14:54

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160805000082
2016年08月05日 13時13分 京都新聞
老朽化、京大「花谷会館」に保存の声 今秋空き家に

京都大の正門の横にある花谷会館。現在入居する京大生協本部は9月中に吉田キャンパス内で移転し、空き家になる(京都市左京区)

 京都大(京都市左京区)が、正門横にある「花谷会館」の今後の在り方について検討している。広島の原爆の現地調査に出向き、枕崎台風の直撃を受けて24歳で亡くなった大学院生の花谷暉一さんの遺族が寄贈した。1947年築で、老朽化が激しく今秋には空き家になるが、京大の「戦後」の記憶を残す建物だけに保存を望む声が出ている。

■原爆調査で災害死、院生の遺族が寄贈

 会館は木造2階建て延べ約160平方メートル。当初は喫茶店が入り、後に京大生協本部が事務所として利用してきた。耐震基準を満たさず、同本部は9月中に同じ吉田キャンパス内の別の建物に移転する。

 花谷さんは旧制三高から京都帝国大理学部に進学。原子核物理学の第一人者、荒勝文策教授の下で大学院生として研究生活に入った。日本の原子核研究史に詳しい政池明京大名誉教授(素粒子物理学)が「連鎖した核分裂反応を起こすための条件を探る研究で、精度が高く世界的にも重要な結果を残した」と語るように極めて優秀な研究者だったようだ。

 荒勝教授は海軍から原爆開発の研究を委託されていたが、花谷さんの研究成果は「原爆研究を目的としていなかった」(政池氏)とされる。ただ、京大と海軍との合同会議でも重要な成果として報告された。

 広島に原爆が投下された直後の45年8月10日に荒勝教授らとともに現地に出向いて土壌を採集、すぐに京都に持ち帰って分析した。ウランの核分裂の際に生じる放射性物質からのベータ線を観測し、広島の爆弾を「原爆」と断定するのに大きな役割を果たした。

 再調査のために訪れた広島で同年9月17日、宿泊していた病院が山津波で流され、研究者10人とともに亡くなった。花谷会館は、兄の正明さんが「弟の霊がとどまるこの地で、学生の福利厚生の一助に」と寄贈。応接室には花谷さんの遺影と由来が掲げられている。

 花谷さんが父のいとこという大阪市の神職、花谷幸比古さん(66)は「暉一さんは生前、『おにぎり一個で京都を破壊できるぐらいの爆弾の研究をしている』と話していた、と父から聞いた。取り壊しても記念碑などを建て、平和のありがたさを後世に伝えてほしい」と話す。京大関係者からも「平和とは何かを考えさせられる建物。何とか保存を」との声が上がる。

 京大施設部は「建物の性格を踏まえ、どうするか決めたい」としている。

498荷主研究者:2016/08/31(水) 22:26:04

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160813000037
2016年08月13日 08時20分 京都新聞
二条城駐車場、30年違反状態 京都市公社、交差点に出入り口

交差点内に出口があり、駐車場法に違反した状態であることが判明した二条城駐車場(京都市中京区竹屋町通堀川西入ル)

 京都市中京区の二条城東側にある市都市整備公社が管理・運営する「二条城駐車場」が、30年にわたり駐車場法に違反する状態が続いていたことが分かった。同法施行令は交差点に出入り口を設けることを制限しているが、北側の普通車用出口と南側のバス用入り口は、交差点内にある。公社は「認識不足だった。直ちに安全対策を講じたい」としている。

 駐車場法や同施行令は、不特定多数の人が利用できて駐車部分の面積が500平方メートル以上などの場合、安全や円滑な交通を確保するため、出入り口を交差点や横断歩道、坂の頂上付近などに設置できないと定めている。

 二条城駐車場は、観光客をはじめ誰でも利用することができる。普通車216台、バス30台が駐車でき、面積は5460平方メートルに上る。

 市都市計画課によると、駐車場は市有地で、1969年に前身の市駐車場公社が市に設置を届け出た。86年に南北の出入り口を新設した際、公社は必要だった変更の届け出を提出していなかった。市は30年間、違反に気付かず指導していなかった。

 南側の入口はこれまでも公社職員らがバスの誘導をしているが、違反の判明を受け、北側の出口にも安全対策で警備員や職員を配置する。市は12月に着工を予定している駐車場の再整備で解消する。市都市計画課は「安全対策が取られ、是正のめどが立っているため、使用の停止は考えていない」という。

 公社は「30年前なので詳細な経緯は分からないが、認識不足は明らかで申し訳ない」としている。

499荷主研究者:2016/09/11(日) 11:40:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160825000054
2016年08月25日 10時58分 京都新聞
改札に駅員いない時間が…住民らJRに改善要求 京都・木津川

新設された券売機のカメラ付き電話でやりとりする利用者(木津川市加茂町・JR加茂駅)

 京都府木津川市のJR加茂駅で、改札口に駅員不在の時間が発生している。乗客数の減少に伴ってJR西日本が駅員の配置を変更したためだ。住民団体は安全確保や切符の購入に支障が出るとして、改善を求めて1869人分の署名を市に提出した。一方、JR西はカメラ付き電話でやりとりする券売機を新設し、「これまでと同様、窓口対応ができる」としている。

 JR西によると、加茂駅は駅員が1人で、隣の木津駅員が応援に入り、改札口と対面で切符を買える「みどりの窓口」の駅員常駐を維持していた。

 7月1日から応援を減らしたため、始発(午前5時22分)から終電(午後11時22分)の間で8回にわたり計6時間、改札口に駅員はいない。1回当たり最長で1時間35分が不在だ。「みどりの窓口」は閉鎖された。

 同市加茂町の住民や超党派の市議でつくる「加茂駅の改善を求める会」のメンバーが23日、市役所で、みどりの窓口の復活と利便性改善をJR西に伝えるよう求める署名を田中達男副市長に渡した。

 同会の村木定子さん(70)は「切符を買っていたら後ろに列ができていた。観光の拠点でもある重要な駅で市としても対策を考えてほしい」と要望した。

 JR西は、駅員は改札口に不在でも、駅構内で他の事務作業に当たっている時間がほとんどで、緊急時には対応できる、という。

 JR西によると、加茂駅は関西線や大和路線の乗換駅。2006年度は1日平均で3080人が乗車したが、14年度は2430人と年々減っている。

500荷主研究者:2016/09/11(日) 11:56:53

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20160829000040
2016年08月29日 10時30分 京都新聞
北大河原バイパス開通、住民ら祝い通り初め 京都・南山城

開通を記念したセレモニーで花束を渡す児童たち(南山城村北大河原)

 京都府南山城村北大河原の国道163号北大河原バイパスが28日、開通した。記念式典と通り初めが開かれ、住民が新しい道を見学した。

 バイパスは、全長3・6キロメートルで、総工費は約80億円。この区間の国道は道幅が狭く、大型車が頻繁に通行するため、府が2006年から整備していた。

 やまなみホールであった記念式典では、手仲圓容(かずよし)村長があいさつし「生活に欠かせない道路の安全が守られてありがたい」と喜びを語った。

 北大河原トンネル前では開通記念セレモニーがあり、住民や行政の関係者ら約300人が参加した。くす玉を地元の小学生らが割って開通を祝った。

 住民はマイクロバスに乗って、ゆっくりと道の景色を車窓から眺めていた。

501とはずがたり:2016/09/25(日) 08:27:50
こんなのがあったとわ。

おとぎ電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%8E%E9%9B%BB%E8%BB%8A

502荷主研究者:2016/09/29(木) 22:10:13

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160914000092
2016年09月14日 17時00分 京都新聞
乗降専用区域なのに、駐車で混雑 京都駅前、本来の目的で使えず

駐車する車で混雑する京都駅南口の送迎スペース。京都市も看板や警備員によって注意を呼び掛けるが、駐車して待つ車は絶えない(9月11日、京都市南区)

 京都市が京都駅八条口(南区)駅前広場の再整備に伴い3月に設けた送迎スペースが、駐車車両で混雑している。本来は短時間しか利用できないが、新幹線の利用者らを出迎えるために待つ車が後を絶たない。駅前にあった駐車場が再整備で廃止され、車を止められなくなったことが要因の一つとみられる。市は対策として、近くの駐車場の利用無料サービスを始めたが混雑解消には至っていない。

 市は再整備事業の一環で、以前はなかった送迎スペースを新設した。身体障害者優先の2台を含む7台が停車できるが、人の乗降以外は使えない駐停車禁止区域に指定されている。

 だが、オープン当初から駐車して待つ車が続出した。市の調査によると、旅行から帰ってきた家族や、仕事相手を迎えるケースが多く、週末の朝や夕方の時間帯が混むという。7月23日の調査では、止める時間が3分を超える車が3割あり、最長で20分間、止めたままの車もあった。

 送迎スペースに車が入れず、「本来、適正に利用したい人が停車できないケースも出ている」(市歩くまち京都推進室)。市は、警備員を配置し、駐車車両の運転手に近くの駐車場を利用するよう呼び掛けてきた。

 京都駅八条口には以前、40台利用できるパーキングチケット型の駐車場があったが、路線バス停留所の集約など再整備に合わせて廃止された。一方、市は国の指針に基づき送迎スペースを整備した。

 市は8月18日から、送迎に使えるよう、近くの商業施設「京都アバンティ」地下駐車場を30分間無料にするサービスを開始したが、駐車車両はなくなっていない。

 市歩くまち京都推進室は「全ての車が短時間の停車であれば円滑な利用ができる。今後も周辺の駐車場の利用を呼び掛ける」としている。

504とはずがたり:2016/10/23(日) 19:03:16
11/23(日)
昨日の神戸行き中古屋序でに太山寺企画は箕面のドリームでドームステーション180円と単線用架線30円を見つけたので終了,燃料不足(俺が)で本日は大阪から京都迄新快速序でに千本釈迦堂決行。調べると本名?は大報恩寺で最寄りバス停は上七軒とのこと。

鶴橋のキャベツ焼きの店は9時半では未だ準備中であった。大阪で200円のたまごかけご飯と味噌汁を食す。

10:00発の新快速は12両編成なのに激混み。昔の特急・急行や今の高速バスなんかの客を全部糾合する安さと速さなのであろう。上本町─宇治山田,神戸三宮─近鉄奈良,阪神梅田─山陽姫路などの関西の標準軌私鉄もロングランも頑張ってるとはいえるものの,ネットワーク性や遠距離性は,そして阪神・山陽は速度が,JRには敵わない。。
折角の乗りたがってた223系新快速だけど先頭車へも辿り着けず,混んでて外も見られずしゃがみ込んでしまうので高槻で降りることにする。

吹田のおおさか東線だが高架橋は概ね出来ているも架線等は未だ。

立命館の脇の茨木松ヶ本線は未だ盛んに掘ってる感じ。

JR総持寺駅は線路の拡幅は完成しててあとホームだがまだホーム工事は最初期。

高槻駅の急行線ホームは完成して普通に停車していた。時短には30秒位は役立ってるんだろうけど,新快速の激混みに耐えかねて普通に乗り換えようとする者に取っては不便この上なし。連絡しているのは快速ではなく207系の緩行普通であった。ロープ式のホームドア代替物が快速ホームにはあってはるかとか雷鳥がばんばん通過することに対応しているようだ。

高槻東道路も未だ未だ盛んに高架橋工事してる感じ。

東海道・山陽線の緩行電車なんて一寸ノロいと舐めてる所があったがなかなかどうして俊足であった。
色んな電車とすれ違いつつあっという間に京都へ着く。

京都駅は激混みで毎度のことだけど苛々する。京都なんかに観光に来るなよなぁ。。
とりま自販機で市バス・京都バス1日フリー切符\500-を買ってB2乗り場に向かう。京都駅から上七軒行くバスが50系統だったかのみのようだ。その向こうB1乗り場にバスが停まってるのでまあ大体方向同じだろうと乗り込む。一番後ろに一席空いてるのでまあを坐らせるがもじもじしているので俺が坐ってまあを上に乗っける。

堀川今出川で乗換。まあを歩かせる燃料にサーKに寄ってメントスを購入。
堀川大宮で気付いてバスに乗車,上七軒に着く。

2車線道路に沿って歩く。なかなかないなぁと思う頃に横に裏門が。七本松通りだと思ってたけど新七本松通りだったようだ。

京都で一番古い建物が残ってるのがこの千本釈迦堂で,後は全部応仁の乱で焼けてしまったのである。この千本釈迦堂も山名宗全率いる西軍の陣として使われたようだが,山名が守り切ったようである。よく燃えなかったものだ。昔,学生時代に千北(千本北大路)に下宿してたサークルの先輩(♂1)の所へ後輩3人(俺,♂2,♀)で押し掛けて遊んでた時期が有ったが,その時に千本釈迦堂へ行こうと云う話しもしてたんだけど結局実現しなかったのだけど遂に宿願叶う事に。その後♂2と♀は付き合ってたのだけど鈍い俺は全く気付かなかったw

♂1と♂2とは今でも賀状のやりとりをする仲だけど♀はどうしてるかなぁ。。

505とはずがたり:2016/10/23(日) 19:06:00
>>504-505
兎も角参拝。本堂には槍や刀の跡と云われる傷が残ってゐたりする。おかめが置いてある。此処由来だそうな。まあが怖がる。霊宝館も見る。十代弟子像や六観音像等見応え有り。入口付近の薄暗い二階への階段を見てまあが怖がる。

その後大銀で行くべく204(202だったかな)系統に乗る。途中でおくだも思い出す。とんかつとハンバーグどちらが良いか問うとハンバーグかな,とのことで大銀,銀閣寺道下車とする。食いしん坊の店が見当たらなかった。先日はあった気がしたけど潰れたか?斜め後ろにのった外人の若い母ちゃんの美脚が気になりながら下車。

まあは結局ラーメンを頼んで食い過ぎ。。しかもまあは食後に直ぐにメントスを食い始める。バス停で若い外人のねえちゃんに英語で話しかけられるあたふたしながらも青蓮院の最寄り駅は神宮道と教える。Shoren-inと見えたがShogo-inの読み間違いで無かった事を祈るばかりだ。。日本語の単語は矢張りRoma jiではshininseiに欠ける。戦後の或る時期読売新聞も主張してたそうな。売国新聞め。

さて急行100系統に乗って,京都駅について新幹線見学。回送 81 なる表示が出ててもしかするとドクターイエローかもしれない。まあもいたく気になったようで待つこと1時間。途中駅員さんに予定時刻聞くも教えられませんとのそっけない対応。なにやらグリーン車付近に人だかりが出来てカメラマンなどが集合して,結局白い電車が現れてどんな偉い人が乗ってるかと思いきや天皇皇后両陛下であらせられた。皇室は両統迭立期が一番好きで近現代の皇室は面白くない,昭和天皇は戦争責任とって退位すべきだったよな等と云ってた俺も随分穏やかになって陛下の事は可成り高評価になっていて歳取るってのはこういうことかと感慨深い。宮内庁の頁を見ても何しに来たか判らなかったけどこれ↓だったようだ。車輌は通常と同じに見えたけど車輌を繋ぐケーブルの突起部が白かったがあれはグリーン車だからか?通常は灰色っぽいけど。

天皇皇后両陛下 京都に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161023/k10010741101000.html
10月23日 18時09分
天皇皇后両陛下は、24日に行われる国際外科学会世界総会の開会式に出席するため、京都に到着されました。
両陛下は、23日午後3時半すぎ、東海道新幹線でJR京都駅に到着し、京都府の山田知事らの出迎えを受けられました。
駅の周辺では、集まった大勢の人たちが歓迎し、両陛下は立ち止まって笑顔で手を振りながら応えられていました。このあと両陛下は、京都市上京区の京都大宮御所に向かわれました。

両陛下は、今月26日まで京都に滞在し、24日は、京都市の国立京都国際会館で開かれる国際外科学会世界総会の開会式に出席されます。総会は、世界各国の外科医らが2年に1度集まって研究の成果などを発表するもので、日本での開催は20年ぶりです。

両陛下は、25日以降は下鴨神社や上賀茂神社を参拝するほか、京都府立医科大学で最先端の研究を視察されることになっています。

506とはずがたり:2016/10/23(日) 19:10:26
<ごみ屋敷>格闘1年余り 認知症の独居女性、施設へ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161023/Mainichi_20161023k0000m040103000c.html
毎日新聞社 2016年10月23日 00時58分 (2016年10月23日 11時21分 更新)

 自宅や自室にごみをため込む「ごみ屋敷」や「ごみ部屋」。これらに対応する条例がない神奈川県南部のある市の県営団地では住民や管理会社、行政、福祉関係者らが1年以上にわたり、1人暮らしの70代女性への対応に苦慮していた。関係者がそのいきさつを語った。【工藤哲】

 500世帯以上が入居するマンモス団地の自治会幹部が「異変」に気付いたのは2013年8月。近隣住民から「臭いがひどい」と警察に通報があり、連絡を受けた管理会社の依頼で2階にある女性宅に行くと、階段を上った途端に悪臭がした。女性は入室を拒み、警察や行政は「本人や家族の同意がなければ手を出せない」という。女性の保証人は既に死亡しており、自治会幹部と管理会社の担当者は女性宅に何度も足を運んで「困りごとはありませんか」と声を掛け続けた。

 徐々に心を開いた女性の同意を得て、8カ月後の14年4月にようやく2DKの部屋に入ると、玄関付近に消臭剤が3?4個、靴箱の上にはチラシや封書が無造作に置かれ、すぐ奥にはペットボトルを入れた大きな袋が。さらにコンビニ弁当の空き箱などを入れたいくつものレジ袋が高さ1メートルほど積み重なり、部屋には足の踏み場もなかった。台所も風呂もトイレも使えない状態で、食事やトイレはスーパーやコンビニで済ませているという。

 ふびんに思い「体を悪くするよ」と声を掛けると、女性は「こんなだらしない生活をする人間じゃなかった」と声を絞り出した。

 きっかけは十数年前に郵便局勤めだった夫をがんで亡くしたことという。子供はなく、身の回りのことをやる気力を失い、しばらくして「今日は片付けよう」と思っても「やっぱりいいや」と萎え、年月が積み重なった。

 一方で、同じ話を繰り返すなど認知症の疑いもあった。「ともかく近親者を探そう」と管理会社の担当者が部屋の奥に上がると、千葉県に住む親族からの2年前の年賀状が見つかった。連絡を受けて初めて状況を知った親族は「本人の生活を第一に考えてほしい」と施設への入居を求めたが、女性はここでの暮らしを希望した。

 市の担当者が「本人の意思を尊重して様子を見よう」と言うのに対し、自治会幹部らは声を荒らげたという。「本人にとって今の状態は危険。健康や生活が損なわれているのに、形ばかりの対応では事は前に進まない」

 結局、女性は認知症で要介護2の認定を受け、14年秋に近くの高齢者施設に移った。

 自治会幹部は「迷惑だから出て行け、というつもりではない。私たちも24時間365日は携われないのだから、何かあったらどうするのか」と強調。「今は女性が施設でにこやかに暮らしているのがうれしい」と振り返る。

 親族は「(女性が)こんな状態とは知らずショックだった。こうした状況を突然知らされる親族は他にもいるのでは」と述べ、「親族がいなければそのままだったかもしれず、それはおかしい」と憤慨する。施設に入った女性は「(ここは)食事はすごくいい。友達もできたし、退屈しない」と話し、穏やかな表情を見せた。

 ごみ屋敷の問題に詳しい岸恵美子・東邦大教授(公衆衛生看護学)は「だんだん片付けられなくなるのはごく普通の人が陥るパターン。軽度認知症でごみの日が分からなくなることもある」と指摘。「条例があればもっと早く支援に乗り出せるし、親族調査もスムーズになる」と語った。

 ◇福祉との連携不可欠

 ごみ処理は市区町村の担当事務のため、ごみ屋敷を巡る国全体の状況は見えにくい。2009年には国土交通省が空き地や廃屋などと共にごみ屋敷を調べ、250の市区町村で問題があり、このうち72は「特に問題が大きいと認識」しているとの調査結果が出たが、件数は算出せず、その後、実態把握は進んでいない。

 ごみ屋敷になる理由はさまざまだが、近年は老化による体力低下や認知症でごみの分別など適切な処理ができない高齢者や、生活意欲が落ちて身の回りのことをできないセルフネグレクト(自己放任)の高齢者が増加。10年度の内閣府調査でセルフネグレクトの推計値は約1万人で、少なくとも2割超が「家の中はとても汚い」と指摘された。普段ごみを扱う環境部門と高齢者を担当する福祉部門などの連携は不可欠と専門家は指摘するが、ごみ屋敷には法律上の定義もなく、多くの自治体の動きは鈍い。【工藤哲】

507とは:2016/10/27(木) 12:03:55
10年か15年ぶりくらいになろうか、ハイライト@百万遍。サービスランチとミックス定食は健在だ。さて、完食できるかなあ。前回食った院生時代後期にはすでにくどくなってたからなぁ(;´Д`)

508とは:2016/10/27(木) 12:08:06
メニューは壁に貼ってあるんじゃが、カラープリンター導入したみたい。おすすめがカラーで掲示されてて増えてる。

509とは:2016/10/27(木) 12:12:02
ごはんと味噌汁が先に出てきて味噌汁が熱すぎなのも変わってない。ご飯こもりにすれば良かった。伝票もカツの味も変わってない。

510荷主研究者:2016/12/13(火) 21:40:19

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161201000092
2016年12月01日 16時00分 京都新聞
嵐山と西山結ぶ幻の鉄道計画 京都・向日、資料で紹介

「洛西電車」など乙訓地域の鉄道敷設計画を記した市民寄贈の地図

 明治後期から昭和初期の乙訓地域を舞台とした観光ブームを取り上げる展示会「観光乙訓事始」が、京都府向日市寺戸町の市文化資料館で開催中だ。西山エリアと京都・嵐山方面を結ぶ「洛西線」など、幻に終わった戦前の鉄道敷設計画を、市民が寄贈した地図や計画図で紹介している。

 同館が長らく保存していた洛西線と新京阪線(現在の阪急京都線)の計画経路を示した地図を初公開している。資料は大正後期に鉄道会社が乙訓郡の行政機関に提出するために作成したとみられる。

 洛西線は長岡京市奥海印寺の走田神社付近から山裾を北進し、嵐山方面へ走る計画線路が青色で、新京阪線は向日市内に駅を一つだけ置くという当初計画の線路が赤色でそれぞれ記されている。

 また、展示会に合わせて市内の収集家が寄贈した昭和6年ごろ作成の京阪電鉄の路線略図には、現在の西向日駅を起点として西院駅方面への経路とは別に、実現はしなかった山科を経由し大津市へ抜ける「山科線」が記載されている。

 このほか、乙訓地域の観光地を一堂に描いた大正15年作成のパノラマ地図や、絵はがきなど計約80点を展示している。

 関連講座として4日に府立総合資料館の職員が戦前の鉄道計画について講演。18日には鉄道と初詣の関係性について平山昇・九州産業大准教授が語る。いずれも午後2時から。無料。定員80人(要予約)。市文化資料館TEL(931)1182。

511荷主研究者:2016/12/13(火) 21:40:51

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20161201000174
2016年12月01日 22時10分 京都新聞
「新十条通」無料化へ、京都市が国に移管要望

 京都市は1日、阪神高速の京都高速「新十条通」について、無料化によって周辺道路の渋滞を解消するため、市に移管するよう国土交通省に要望した。

 要望では、山科区西野山と伏見区深草を東西につなぐ新十条通(2・8キロ)について、交通量が計画の約3割にとどまり、並行する一般道の国道1号や外環状線で渋滞が生じており、有料道路のままでは十分な機能を果たせないと指摘。市に移管することで無料化でき、渋滞を緩和できるとした。

 このほか、京都高速油小路線をネクスコ西日本に移管することで、接続する第二京阪道路と同様に走行距離に応じた料金制度にするよう提言。京都高速と名神高速のジャンクション新設も求めている。

 国交省は、近畿圏の高速道路の新料金体系を2017年度から導入する方針で、近く方向性をまとめる。

512荷主研究者:2016/12/13(火) 21:57:28
>>445 >>479
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161202000083
2016年12月02日 14時11分 京都新聞
乗客減った、京都市営地下鉄に危機感 4年8カ月ぶり

新庁舎の整備に伴って来年度から3年半使えなくなる市役所前広場(京都市中京区)

 全国の公営地下鉄で唯一の経営健全化団体から脱却を目指す京都市営地下鉄で、各月の1日平均乗客数の9月分が4年8カ月ぶりに前年同月比で下回った。来年度の初めからは、市美術館(左京区)の改修など地下鉄沿線で多くの人が利用する施設が3年余り使えなくなる事情もあり、交通局は増客目標の達成に危機感を募らせている。

 今年9月の1日平均乗客数は37万1465人で、前年同月の37万3565人を約2千人(0・6%)下回った。4〜8月は市美術館での展覧会が好評で、山鉾巡行が日曜だった祇園祭の来場者も増えるなど、前年同月より1・1〜4・1%増加したが、「9月はシルバーウイークの並びが悪く、天候もよくなかった」(交通局)と説明する。

 市は経営健全化計画で目標に掲げた1日平均乗客数の5万人増を達成するため、全ての局と区役所による増客推進本部を設置している。先ごろ開いた会議では、本部長の小笠原憲一副市長が「4年8カ月ぶりの減少という事実を受け止めなければならない」と指摘し、対策を指示した。

 増客策の意見交換では、山科区が区政40周年を記念して新十条通を歩行者天国にした10月の祭典で、椥辻駅の乗降客が前年の同時期よりも3割増えた成果を紹介した。また、運転シミュレーター装置や子ども用の制服など、イベントで交通局が提供できるメニューを分かりやすい一覧表にして市の関連部署で共有できるよう、提案があった。

 昨年度の1日平均乗客数は37万2千人で、経営健全化計画で目標に掲げた2018年度での37万5千人まであと一歩と迫っている。増客ペースを落とさないよう知恵を絞るが、今後は市美術館の再整備のほか、イベント会場として定着している市役所前広場(中京区)も、新庁舎整備に伴い来年度から3年半使えなくなる。

 交通局営業推進室は「目標を前倒しで達成できるよう、できることは何でもやりたい」としている。

513荷主研究者:2016/12/29(木) 11:48:51
>>511
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161216000189
2016年12月16日 23時16分 京都新聞
「京都高速」新十条通を無料に 18年度以降、京都市へ移管

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20161216231314minaosi450.jpg
京都高速の見直し案

 国土交通省が16日に発表した近畿圏の新たな高速道路の料金や運営主体の見直し案で、阪神高速道路京都線(京都高速道路)は2018年度以降、「新十条通」を京都市に移管して無料化することになった。「油小路線」も西日本高速に移管して一部区間を値下げする。

 新十条通は、山科区西野山と伏見区深草を東西につなぐ2・8キロ。交通量が計画の約3割にとどまる一方、並行する国道1号や外環状線で渋滞が生じている。無料化で新十条通の利用を促し、渋滞緩和を図る。

 国交省は、路線ごとに異なる高速道路の料金水準や運営主体を見直し、17年度から走行距離に応じて1キロ当たり普通車36・6円にそろえる。新十条通の移管・無料化もこのタイミングに合わせ、市の要望を踏まえて決めた。

 京都高速では、均一料金の油小路線(7・4キロ)を西日本高速に移管し、接続する第二京阪と同様の距離制にする。第二京阪との接続部から城南宮南インターチェンジ(IC)までの普通車料金は、現行の460円が380円になる。

 京滋バイパスも17年度から一部区間で値下げされ、瀬田東ジャンクション-久御山淀ICは930円から920円になる。

 一方、新料金制度で値上がりする区間は当面緩和措置を取る。第二京阪では、巨椋池本線料金所から八幡東ICが距離制では450円になるため、当面は現行の310円に据え置く。

514荷主研究者:2016/12/29(木) 11:56:05

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20161217000030
2016年12月17日 09時20分 京都新聞
市バスIC定期券で京都バス乗車OK 京都、17年春から連携

 京都市交通局と京都バス(右京区)は16日、両者のバスで来春から始める連携策を発表した。市バスのIC定期券を持てば京都バスも乗れる市内初の取り組みを行うほか、上賀茂・西賀茂地域(北区)へ均一運賃区間を拡大し、出町柳駅-京都産業大学前などの値下げを図る。

 市交通局は来年4月から、JR西日本のIC乗車券「ICOCA(イコカ)」に地下鉄や市バスの定期券情報を搭載し、販売・使用する。IC乗車券は乗客の履歴を増客策に生かせるが、市バスでは利用率が11・3%(10月時点)にとどまっている。定期券機能の導入を機に、利用率を高めようと、京都バスとの連携に乗り出す。

 市バスで通勤する人や通学する大学生が、均一運賃(大人230円)で乗れる「市内中心フリー」を含んだIC定期券を購入した場合、同じ券で京都バスの230円均一区間にも乗れる。逆に、京都バスの定期券は市バスには使えない。

 上賀茂・西賀茂地域への均一運賃区間拡大は、来年3月に始める。市バスは北3号系統の御薗口町-京都産大前、特37号系統の西賀茂車庫前-柊野の区間内で乗降する場合、距離に応じた調整運賃で160円に設定されているが、230円に改定する。京都バスも出町柳駅前と静原などを結ぶ系統で、上賀茂神社前-京都産業大学前の区間内を同様に230円へ値上げする。

 一方、均一運賃区間の拡大により、出町柳駅-京都産業大学前は290円から60円の値下げになる。また両バスの一日乗車券カード(500円)や昼間割引回数券は均一運賃区間でしか使えず、調整運賃の区間で利用しようとして戸惑う乗客もいたが、今回の拡大で利便性が向上するという。

 16日に市の山本耕治交通局長らと会見した、京都バスの宮川豪夫社長は「今回の連携によって、長期的にみて多くの人が利用するようにしたい」と語った。

515とはずがたり:2017/01/01(日) 17:30:28
この辺走っててナビにこの山の名前が出てくると激萌えしてしまう俺だが、元々宇治山だったのが喜撰山になったのは喜撰法師が歌に詠んだからとみて間違いはないだらう。

http://www.manabu-oshieru.com/hyakunin/008.html
世をうじ山と ― 「う」は、「憂(し)」と「宇(治)」の掛詞。上を受けると「世を憂し」となり、下へ続くと「宇治山」となる。「憂し」は、「つらい」の意。「宇治」は、現在の京都府宇治市。「宇治山」は、「喜撰山」と呼ばれている。

516とはずがたり:2017/01/02(月) 21:17:05
あっちhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1781と違ってこっちhttp://yahoo.jp/MZLzEdはYahooも反映されてない。。府道と国道の差か?

京都府道新宇治淀線が開通 渋滞の緩和期待印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160807000049

 慢性化している渋滞の解消を目指し、京都府宇治市広野町で府が整備を進めてきた府道新宇治淀線が6日開通した。開通式があり、式典や通り初めで関係者や近隣の住民が開通を祝った。

 式典は同市折居台の市文化センターで開かれ、山田啓二知事や山本正市長ら約350人が出席。山田知事は「来年は『お茶の京都』として世界に向けて宇治茶を広める。未来の南部をつくるため、道路が大きな役割を果たすと期待している」とあいさつ。広野地区自治連合会の川越清会長は「地域の長年の悲願が達成した」と話した。

 その後、現地で近くの広野中吹奏楽部の演奏やテープカットで開通を祝い、式の出席者らが通り初めを行った。

 新宇治淀線は宇治署大久保交番付近-大久保小間の470メートル。JR奈良線をくぐり、市道下居大久保線(カムループス通り)に接する。渋滞の緩和や歩行者の安全性向上などが期待されている。

【 2016年08月07日 10時03分 】
府道新宇治淀線が8月6日全線開通 立体交差で渋滞解消へ印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160719000046

 府道新宇治淀線が8月6日午後3時に全線開通する。慢性化する近鉄大久保駅(京都府宇治市)周辺の渋滞解消をJR奈良線との立体交差によって図り、府道宇治淀線のバイパス機能を担う。

 新宇治淀線は同市広野町の宇治署大久保交番付近-大久保小間の470メートル。JR奈良線の下をくぐり、市道下居大久保線(カムループス通り)に接する。

 2車線で両側に各4メートルの歩道を整備し、歩行者や自転車の安全を確保する。隣接する名木川の増水に伴う冠水事故を防ぐため、府内で初めて空気で膨らむエアー遮断機を備える。

 新宇治淀線は都市計画道路で、府が2007年から整備を進めてきた。西側の160メートルは13年に開通したが、用地買収に時間がかかり、全線開通は当初予定の12年から遅れた。総事業費は市工事分を含め47億円。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160719000046/2
【 2016年07月19日 11時30分 】

517とはずがたり:2017/01/02(月) 21:19:24
>小泉政権が道路公団改革で「抜本的見直し区間」とした大津-城陽間(25キロ)と八幡-高槻間(10キロ)は06年、建設が先送りされたが、府など沿線自治体が建設を国に積極的に求め、12年、国は凍結解除を決めた。
ほんと小泉は日本をダメにした。6年の凍結がなければ2023年-6年と今年度には開通できそうやったのに。クソめが。必要なとこばかり削りやがって。

城陽の山砂利採取地再開発 新名神開通を機に解決を
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2014/140115.html
南部支社 松村和彦

再開発が課題になっている山砂利採取場。まだ採取が続く場所もある(昨年9月27日、城陽市中)
 京都府や府南部の自治体が「まちづくりの起爆剤」と期待する新名神高速道路の建設が進む。着工が先送りされた府内を通る2区間も「凍結解除」され、2023年度に全線開通の予定だ。高速が横断する城陽市では、懸案である約420ヘクタールの山砂利採取地を再開発する「最後のチャンス」との声が聞かれる。
 同高速約174キロのうち、約37%が開通。小泉政権が道路公団改革で「抜本的見直し区間」とした大津-城陽間(25キロ)と八幡-高槻間(10キロ)は06年、建設が先送りされたが、府など沿線自治体が建設を国に積極的に求め、12年、国は凍結解除を決めた。
 「山砂利採取跡地の再開発を進めねばならない」。昨年12月、城陽市内で大津-城陽間のうち府域の着手式が開かれ、与野党の地元国会議員は新名神と跡地整備を結びつけてあいさつした。
 同市では、1960年代に山砂利採取が始まり、高度経済成長を支えた。一方、汚濁水の流出やダンプカーの騒音、砂ぼこりなどが公害問題となった。採取を終えた場所も多く、新名神のインターチェンジ(IC)が近くにできることから、企業誘致など跡地利用の機運が高まる。
 2008年開通の草津田上-亀山間が市域を通る甲賀市では、開通に合わせて新設された3カ所約170ヘクタールを含む計11カ所約430ヘクタールの工業団地に空きは2区画のみ。城陽市がIC近くで進める新市街地整備事業や、民間企業が同市と京都府井手町にまたがる白坂地区に整備中の工業団地にも問い合わせが相次ぐ。
 だが、課題もある。跡地は業者らの私有地で、操業継続を望む声も根強い。業者らは採取場やプラントを共同事業化で整理し、再開発する土地の集約を目指す考えで、周辺道路の建設を求める。
 そもそも何を誘致するかも決まっていない。山砂利採取業「城南工建」の社長で、白坂を開発する関連企業も経営する古瀬善啓さん(64)は「地元、業者、地権者、みんなが乗れる船でなければ解決しない」と話す。「国家プロジェクト誘致しかない」と考える関係者も多い。
 着手式では、山田啓二府知事も「山砂利跡地は関西の起爆剤になる」と発言した。山砂利採取の認可権は府が持つ。府の球技専用スタジアム誘致を目指した山砂利跡地が落選した記憶は新しい。地元は跡地整備に関する知事の言動に注目している。また、府や国とのパイプを訴え、昨年市長選で当選した奥田敏晴城陽市長の手腕も問われる。
 同市には公害がひどかった60年代後半の写真が保管されている。泥まみれの道を子どもが竹馬で通学する姿は痛ましい。現在は環境に配慮されているものの、地元住民には忘れられない過去だろう。住民が納得する整備を実現するため、困難な問題を調整する政治力が求められている。
[京都新聞 2014年1月15日掲載]

518荷主研究者:2017/01/15(日) 16:28:09

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170104000074
2017年01月04日 17時00分 京都新聞
JR大津駅前、中央大通の歩道拡幅へ にぎわい空間目指す

JR大津駅から琵琶湖へ人の流れを生み出すため、歩行空間の拡幅が検討されている中央大通り。カフェや屋台が並び、日常的ににぎわう空間への一新を目指す(大津市)

 JR大津駅と琵琶湖岸のなぎさ公園を結ぶ中央大通(約800メートル)の歩行空間を広げるため、大津市が車道を狭める検討に入った。広げた歩行空間にはカフェや屋台などの出店を促してにぎわいを生み出し、琵琶湖やまちなか観光に繰り出す拠点として一帯を再整備する。実現に向け4月以降、地域住民や道路管理者などと協議を進め、早ければ2019年度の一部完成を目指す。

 中央大通は片側2車線で、歩道と中央分離帯を含めると幅は約30メートルある。通り沿いは店も少なく、休日でも人や車の通りはまばらで、中心市街地を活性化させる上で大きな課題となっている。

 市が歩行空間の拡幅を検討しているのは、大津駅前広場から京阪石坂線の踏切までの約700メートル。素案では、中央分離帯と中央寄りの1車線ずつを歩行空間にする(1)案▽両側1車線ずつを歩道化する(2)案▽琵琶湖に向かって右側2車線を歩道にする(3)A案▽駅前から公共施設の並ぶ約300メートル区間は2車線、その先は1車線弱を歩道にする(3)B案-の4パターンが検討されている。

 試算では、片側2車線を歩道化すると歩道は現状(4〜5メートル)の3〜4倍の約17メートルにまで広がる。(1)案でも約11メートルの幅が確保できる見通しだ。カフェや屋台が並んでも歩行者が通れるスペースを確保でき、イベントにも十分利用できるという。催しのたびに車両の通行を止める必要がなくなり、道路使用の手続きも簡略化できる。

 一方、歩道を拡幅すると大津祭で曳山(ひきやま)が勢ぞろいする場所が狭まるほか、通り沿いのビルや店舗から自動車の出入りが不便になるなど課題もある。今後、地元の逢坂学区や中央学区、関係団体などと協議し、最適な形を練り上げる。

 中央大通では15年から、大津公共空間活用協議会が駅から約300メートルの区間の片側2車線を通行止めにしてステージや店舗を設けるイベントを年1回実施。16年は2万2千人でにぎわい、逢坂学区の住民らがボランティアで運営に携わるなど、活性化に向けた機運が高まっている。市は通り沿いの駅前公園もイベントスペースなどに利用できるよう一体的に整備する方針。

519荷主研究者:2017/01/22(日) 18:18:36

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170117000116
2017年01月17日 22時30分 京都新聞
京奈和道、乗り降りスムーズに 城陽ICが2月11日に移転

 国土交通省京都国道事務所と西日本高速道路は、京奈和自動車道の城陽インターチェンジ(IC)の出入り口を、2月11日午前0時から、現在より約800メートル北側に移す。新名神高速道路と同自動車道が接続する城陽ジャンクション(JCT)の設置に伴う。

 現在の出入り口には信号があるが、変更後は立体交差で国道24号とつながり、乗り降りがスムーズになる。 新名神の城陽-八幡両IC間の開通後は、新名神の出入り口にもなる。

520とはずがたり:2017/02/15(水) 16:17:03
後もうちょい。パッパと造っちまおうぜ♪

道路拡幅と高野川架橋「違法性なし」 京都、住民の監査請求棄却
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170208000149

 京都市が、左京区役所(同区松ケ崎)へのアクセス向上のため計画する北泉通の拡幅と高野川への架橋を巡り、住民ら1366人が整備事業の中止を求めた住民監査請求について、市監査委員は8日、違法性はないとして棄却したと発表した。

 住民らは、北泉通が都市計画決定された1927年ごろの地図と、左岸側に整備済みの北泉通の現状を比較すると、ずれがあると主張していた。監査委員は棄却理由で、市が道路拡幅で取得しようとする土地は北泉通として計画された区域内にあり、「都市計画法上の違法は見当たらない」とした。

85年前の道路計画で京都市と住民対立 左京・北泉通 
http://www.47news.jp/photo/492099.php

 85年前の道路計画をめぐり、京都市と住民が対立している。1927(昭和2)年の都市計画決定に基づいて左京区松ケ崎で北泉通拡幅と高野川への架橋を進めようとしている市に対し、沿線住民らが事業の凍結を求める3711人分の署名を提出した。北泉通沿いに左京区役所が移転し、市は道路の重要性を強調するが、住民側は「社会情勢が大きく変わっている」と計画見直しを訴えている。 北泉通は、下鴨中通の京都府立大前から京都工芸繊維大の南側を経て白川通までを東西に結ぶ約2・2キロの都市計画道路。すでに92%の工事が完了し工繊大南東部分の道路拡幅と高野川への架橋を含む約170メートル区間の整備が残っている。 市は2011…[記事全文]
2012/9/03 08:39

http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000130131.html
都市計画道路 北泉通
2012年9月25日

 本路線は,左京区一乗寺の白川通から同区下鴨の下鴨中通に至る左京区中部地域の東西補助幹線道路であり,そのうち,高野川左岸の川端通から高野川右岸の京都工芸繊維大学間のみが未整備となっています。

 本事業は,左京区役所が保健センターを統合した総合庁舎として北泉通沿いに移転したことから,左京区民の交通利便性の向上,歩道ネットワーク形成による歩行者の安全性の向上,防災面の機能の向上を目的とするものです。

 また,この未整備区間の整備を行うことで都市計画道路北泉通の全区間(約2.2キロメートル)が完成することとなり,補助幹線道路としての効果を発揮いたします。

事業概要
(1)事業認可日   平成24年7月17日

(2)事業認可区間  川端通から松ヶ崎東通まで(高野川への架橋含む)

(3)事業延長     214メートル

(4)事業幅員     11から12.5メートル

521とはずがたり:2017/02/15(水) 16:49:14

39橋、耐震化や修繕へ 京都市、5年計画で緊急輸送道対策
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170110000023

 京都市は、2017年度から5年間で取り組む橋の耐震化や修繕の計画を定めた「橋りょう健全化プログラム」の案をまとめた。計39の橋で工事を進め、緊急輸送道路上などにある優先度の高い橋の対策をほぼ終えるという。総事業費は130億円を見込む。

 市は、12年度から計20年間の健全化計画を進めている。16年度までの第1期では、緊急輸送道路のうち他都市からの進入路となる「重要路線」にあるか、新幹線や緊急輸送道路をまたぐ49橋の対策を終える。

 17年度からの第2期は前期の積み残しに加え、重要路線以外の緊急輸送道路上や、新幹線以外の鉄道をまたぐ橋の手当ても進める。

 耐震化するのは16の橋で、北山大橋(北・左京区)や丸太町橋(上京・左京区)のほか、建築家・武田五一が設計した河合橋(左京区)も含まれる。修繕する橋は22あり、建設から100年を超す四条高瀬川橋(下京区)、同80年を数える新門前橋(東山区)などが対象になる。

 一方、第1期で耐震化を予定した大石道跨(こ)線橋(山科区)は撤去に変更した。新幹線をまたぐ歩道だが、迂(う)回路が近くにあり、利用者も少ないためという。

 また、22年度から10年間の3〜4期では、残る約390の橋を耐震化・修繕し、事業費で約320億円を要するとの見通しを示した。市橋りょう健全推進課は「建設後50年を過ぎた橋の割合が今後増えることが確実で、対策は喫緊の課題だ。熊本や鳥取など西日本でも地震が頻発する中、優先順位や効率性を意識して対応に当たりたい」としている。

 第2期に耐震化する、残る13の橋は次の通り。

 九条跨線橋(東山・南区)、御薗橋(北区)、田辺橋、松ケ崎橋(左京区)、桂橋、松尾橋(右京・西京区)、大枝塚原橋(西京区)、宮前橋、京橋、中之郷橋、淀高架橋、飯食橋(伏見区)、西国街道高架橋(南区)

522荷主研究者:2017/02/18(土) 21:44:55

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170129000016
2017年01月29日 09時15分 京都新聞
市バス 観光路線を増便 京都市交通局、3月新ダイヤ

京都市内を走る市バス

 京都市交通局は、3月18日から市バスで新ダイヤを実施する。京都駅や観光地を結ぶ路線を中心に1日最大7便増便するほか、市民向けに中心部と郊外を結ぶ路線で、回送便を営業運転化し、始発時間の繰り上げや終発の繰り下げを行う。同局は「1日2千人の増客を目指す」としている。

 市バスは経営難に長年苦しんできたが、近年は観光客数の増加などで乗客数は右肩上がりになっている。2015年度は1日あたり35万3千人と、5年間で約4万人増えた。一方で、通勤・通学の人と観光客が乗り合う車内は混雑が激しくなっており、新ダイヤではそういった路線で増便を図る。

 京都駅や清水寺・祇園方面を巡る206号系統は1日あたり最大6便(南行と北行の合計)増やす。金閣寺と銀閣寺を結ぶ204号系統も同じく7便増。四条通や東山通などを循環する207号系統は1日の運行総数は変えず、利用が多い朝夕は増やし、夜などは減らす。地下鉄北大路駅と京都産業大を結ぶ系統も平日に4便増やす。

 一方、早朝や夜に車庫に出し入れするため回送している便に客を乗せ、利便性も高める。早朝は、松尾橋から四条烏丸、嵯峨・嵐山から烏丸丸太町などへの便で始発を10〜60分繰り上げる。夜は、京都駅から洛西ニュータウンや中書島方面の終発を20〜40分繰り下げる。金曜夜の地下鉄の終電延長に合わせて、北大路駅を24時45分に発車して高野や錦林車庫前に行く便を試行する。

 北区の柊野地域で試験運行中の特37号系統は、今後も乗客の増加が見込めるため、本格運行に移行する。

 新ダイヤに先駆け、車内の前方に加えて中央部にも行き先を示すモニターを設けた車両も新たに導入し、車内の混雑に対応する。

 詳しい新ダイヤは、市交通局のホームページなどで3月上旬をめどに見られるようにする。

523荷主研究者:2017/02/18(土) 22:24:59

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170203000052
2017年02月03日 11時52分 京都新聞
宇治橋西詰に直結せず 京都府道向島宇治線、新ルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170203112604fudouji450.jpg
府道向島宇治線の新たなルート案

 宇治川左岸の堤防上を走る府道向島宇治線の改良工事で、京都府は宇治橋西詰交差点に接続しない新たなルート案を宇治市に示した。交差点付近の渋滞緩和を図るためとし、完成時期は当初予定より3年遅い2022年度までを目指すという。

 京都市伏見区と宇治市を結ぶ府道向島宇治線は、終点の宇治橋西詰近くにJR奈良線の「宇治街道踏切」があり、朝夕は慢性的に渋滞が起きている。改良工事では、踏切より下流でルートを西にずらし、JR奈良線の下を通るようにする。

 当初、線路の東側は宇治橋西詰交差点につなぐ計画だったが、府は交差点の渋滞緩和になりにくかったり、道路のアップダウンやカーブが激しくなったりすると判断。交差点の西約50メートルの地点で市道に接続するよう見直した。接続地点には信号機が設置される。

 新たなルートは約290メートルで、完成時期はJR奈良線の複線化が完了する22年度までをめどとする。見直しで道路延長が約10メートル長くなり、立ち退きが必要な建物も増えるため事業費は当初予定の約20億円を上回る見通し。

 府山城北土木事務所「地元やJR西日本など関係者の理解を得て、なるべく早く完成させたい」としている。

524荷主研究者:2017/02/26(日) 17:45:23

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170216000044
2017年02月16日 11時51分 京都新聞
京都市バス「前乗り後降り」で車内混雑解消へ 新年度から対策

観光客らで混雑する京都市バス。2017年度に解消に向けた対策に乗り出す(15年10月、下京区の京都駅前バスターミナル)

 観光客増加に伴う京都市バスの車内混雑を解消するため、市交通局は2017年度から対策に乗り出す。利用が急増している市バスの「1日乗車券カード」を値上げする一方、地下鉄も乗れる「京都観光1日乗車券」は値下げして価格差を縮め、地下鉄への誘導を図る。また市バスは「後乗り前降り」を長年続けるが、「前乗り後降り」で混雑を緩和できるか確かめる実証実験にも着手する。

 15年度の1日平均乗客数は市バスが35万3千人、地下鉄が37万2千人で近年順調に増えているが、観光客の利用は市バスに偏っている。これが端的に表れているのが、市バスと京都バスの均一運賃区間(大人230円)で乗り放題となる1日乗車券カードの発売枚数だ。

 00年度の100万枚から11年度は372万枚、15年度は614万枚へと急増している。00年度に大人700円から500円に値下げし、均一区間を嵯峨・嵐山地域など観光地を含む郊外にも拡大したことで、利用を押し上げた。

 一方、市バス・地下鉄全線と京都バスで使える京都観光1日乗車券(大人1200円)などの発売枚数は横ばいで、15年度が49万枚。市交通局は「地下鉄とバスを乗り継げば早く行ける観光地も、バスだけで行ける場合が多く、バスに客が流れる」と分析。新年度中の価格変更を目指す。

 また、車内の混雑は乗降方式が一因とみられる。市バスは均一区間以外に、乗車距離に応じた運賃設定の調整区間があり、降車時に運賃を払う「後乗り前降り」方式を半世紀近く採用する。しかし地理に不案内な観光客らが降車口に近い前方に集まりがちで、後方の客がスムーズに降りにくくなっている。

 実証実験は、前方からの乗車時に運賃を支払う「前乗り後降り」を一部路線で試みる。車体中央部にある降車口に向けて車内の前方と後方のどちらからでも降りやすい動線にして、効果を確かめる。実際の導入にはバス停の点字ブロックや屋根の移動などの費用がかかるため、有識者の意見や東京都などの先行事例も踏まえて検討する。

 17年度当初予算案に両事業費で計1億6200万円を盛り込んだ。市交通局は「市バスは経営健全化団体だった時期もあり、混雑解消を議論できるのは大きな変化。快適な移動に力を入れたい」としている。

525荷主研究者:2017/02/26(日) 18:10:06

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170220000096
2017年02月20日 17時00分 京都新聞
デパートで買い物→乗車券ゲット 京都、市バス・地下鉄利用増に

地下鉄、市バスを利用して買い物をすると、1日乗車券などがもらえる「ecoスタンプキャンペーン」。引き替えに案内所を訪れる買い物客が急増している(京都市下京区・高島屋京都店)

 京都市営地下鉄と市バスを利用し、中心市街地の百貨店などで買い物をした客に地下鉄・バス乗車券をプレゼントする「ecoスタンプキャンペーン」が好評だ。乗車券の贈呈数は4年前に比べ約26倍の2910枚に急増。企画が周知されたことに加え、四条通歩道拡幅でマイカー控えが進んだことも要因とみられる。

 キャンペーンは2012年9月、市交通局と京都高島屋(下京区)が、巨額の赤字を抱える地下鉄の利用促進と渋滞解消を目的に始めた。14年4月には京都マルイ(同)も加わった。

 地下鉄、市バスで店を訪れ、5千円以上の買い物をした客が対象。磁気カードなどの乗車券とレシートを店の案内所などに提示すると、専用用紙にスタンプ1個が押印される。6個たまると、市バス・京都バス1日乗車券(500円)か、市バス・地下鉄乗車券500円分が贈呈される仕組みで、実費は店が負担する。

 12年9月〜13年1月の期間でスタートし、初回はわずか110枚にとどまったが、その後も半年〜1年の間で継続し、徐々に増加。四条通歩道拡幅で渋滞が激化した15年2月〜16年1月には1960枚に急増し、16年2月〜今年1月も2910枚に伸びている。現在は7期目が開催中で、今月10日から来年1月末まで行われる。

 京都高島屋は「京都、滋賀、大阪の駐車場と協定し、買い物客に無料券を配布しているが、これも大変な人気。遠方に車を止めて公共交通で訪れるスタイルが定着した」とする。

 高島屋でキャンペーンを利用した宮前明美さん(68)=北区=は「公共交通という環境に優しい手段で店を訪れる客にメリットがあるのはありがたい」と話し、草津市から訪れた主婦(51)も「四条通は混むと聞いたので、電車で来るようになった。荷物を運ぶ苦労はあるけど、時間の節約になります」と喜んでいた。

526とはずがたり:2017/03/09(木) 20:10:02
国内最大の木造十一面観音 滋賀・櫟野寺で重文公開印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160414000053
十一面観音菩薩坐像(左)の由来を説明する三浦住職。右奥に見えるのが県内最大の薬師如来坐像=甲賀市甲賀町・櫟野寺
十一面観音菩薩坐像(左)の由来を説明する三浦住職。右奥に見えるのが県内最大の薬師如来坐像=甲賀市甲賀町・櫟野寺
 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野(いちの)の櫟野(らくや)寺の収蔵庫改修に伴い、9月13日から東京国立博物館で特別展示される重要文化財としては国内最大の木造十一面観音菩薩(ぼさつ)坐像など同寺所蔵の重文仏像16体が13日、報道機関に公開された。

 収蔵庫は本堂と一体となっており、6〜12月に改修する。特別展示は、同博物館に寄託中などの4体を含む重文仏像全20体を紹介。同寺によると、千年以上の歴史の中で同坐像が外に持ち出されるのは初めてという。

 同坐像は厨子(ずし)に入り、春、秋、正月に特別拝観を行っている。今月18日〜5月22日の特別拝観のPRも兼ねて開帳した。高さ3・12メートルのヒノキ材の一木造りで、平安中期(10世紀半ば)に造られたとみられる。他にも県内最大の像高2・22メートルの薬師如来坐像や細身で優美な観音菩薩立像などがある。

 三浦密照住職(37)は「櫟野寺の仏像を広く知っていただきたい。来年1月に本尊が帰ってこられ、次の特別拝観は2018年10月になる」と話した。拝観は有料。

527荷主研究者:2017/03/12(日) 19:23:36

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170228000070
2017年02月28日 15時30分 京都新聞
京商ビル、関電グループに売却へ 京都、跡地にホテル建設

京都商工会議所が入居している京商ビル。跡地の活用策としてホテルの建設計画が選ばれる見通しだ(28日午前10時20分、京都市中京区)

 京都商工会議所が、現在利用している京商ビル(京都市中京区)の用地売却先として、優先交渉権者に関西電力グループの関電不動産開発(大阪市)を選定する見通しであることが28日分かった。同社はホテルを建設する予定。京商は2019年に新拠点「京都経済センター(仮称)」(下京区)への移転を計画しており、売却で得た資金を関連費用に充てる。3月下旬の通常議員総会で正式決定する。

 京商ビルは1964年完成で地上6階地下1階。建設から半世紀を過ぎて老朽化しており、京都経済センターへの移転に伴い解体する方針だ。

 京商は、ビルと西側駐車場の跡地合わせて約2500平方メートルの活用策を検討するため、昨年12月から今年1月にかけ、民間企業から事業計画を公募。不動産開発業者やホテル会社など10社程度から応募があり、選定作業を進めていた。

 関電不動産開発の計画では、ビルと駐車場の跡地に地上6階地下1階と地上4階地下1階のホテルを建設し、200室弱の客室を設ける。レストランも入る予定。完成時期は未定。京商は、事業計画の確実性や価格などを総合的に評価。28日の正副会頭会議や常議員会の審議を経て優先交渉権者に内定する見通しだ。売却額は不明だが、約30億円と見込まれる京都経済センターへの移転費用を賄うのに十分な額と見られる。

 関電不動産開発は、子会社がエルイン京都(南区)などのホテルを経営しているほか、収益物件としてホテルグランバッハ京都(下京区)を所有している。

528荷主研究者:2017/03/12(日) 19:42:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170302000025
2017年03月02日 08時32分 京都新聞
「新十条通」出資金、京都府・市は返還求めず

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170302083228juujyou.jpg
京都高速の見直し案

 阪神高速道路京都線(京都高速)の「新十条通」が京都市に移管・無料化されるのに伴い、京都府と京都市は1日までに、高速道路を維持管理する独立行政法人に拠出している113億円ずつの出資金を実質的に放棄する方針を固めた。無料化が市内の渋滞緩和に貢献すると判断し、府市ともに過去最大規模の出資金の返還を独法側に求めない異例の対応をとる。府と市はそれぞれ開会中の2月議会に、関係議案を近く提案する見込み。

 京都高速は、新十条通(山科区西野山〜伏見区深草)の2・8キロと、油小路線(伏見区深草〜伏見区向島)の7・3キロを合わせた計10・1キロ。阪神高速などが1995年に着工し、2011年に全面開通した。府と市は113億円ずつ出資しており、独法の日本高速道路保有・債務返済機構が道路料金で返済する仕組み。

 しかし、新十条通の交通量が計画の約3割にとどまる一方、国道1号や外環状線で渋滞が生じていることから、市が国に無料化を要望。代わりに市は出資金放棄を検討するとしていた。

 昨年末、国が発表した高速道路料金や運営体制の見直し案で、新十条通の移管・無料化が示されたことで、市に加え、府も足並みをそろえて出資金を放棄する。新十条通の移管手続きは17年度から順次進められ、早ければ19年度には無料の一般道になる。道路の所有や維持管理については、府と市で今後協議してゆく。

 独法が抱える京都高速の債務は16年度当初で1570億円あるが、府市の出資金放棄で負担が軽減される。京都高速関連ではほかに、第二京阪道路と接続する油小路線も一部区間が値下げになる方針が決まっている。

529荷主研究者:2017/03/19(日) 20:22:00

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170310000151
2017年03月10日 23時09分 京都新聞
北泉通拡幅と高野川の新橋、差し止め求め住民提訴 京都地裁

 京都市が左京区役所(同区松ケ崎)へのアクセス向上のため計画する北泉通の拡幅と高野川への架橋事業は違法だとして、周辺住民ら284人が10日、市に対し、事業費への公金支出差し止めなどを求め、京都地裁に提訴した。

 訴状によると、事業が1927年の都市計画決定と異なる場所で認可され、旧都市計画法のため公聴会などの住民参加手続きを欠いており、違法としている。交通量増大への安全対策も不十分と主張している。

 事業は、北泉通(白川通〜下鴨中通)のうち、高野川右岸で京都工芸繊維大までの約110メートルを幅6メートルから11メートルに広げ、右岸と左岸を結ぶ新橋を架ける。

 事業を巡っては、市民1366人が昨年12月に工事の中止を求め住民監査請求したが、市監査委員は今年2月8日付で、違法性はないとして請求を棄却した。

 市道路建設課は「訴状が届いてないのでコメントできない」としている。

530荷主研究者:2017/03/19(日) 20:23:38

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170311000138
2017年03月11日 22時20分 京都新聞
8号バイパス、35年かけ着工 渋滞解消を期待

国道8号野洲栗東バイパスの早期開通を願い、鍬入れ式に臨む関係者ら(栗東市大橋)

 国道8号野洲栗東バイパスの起工式が11日、滋賀県栗東市で行われた。事業化から約35年かけての着工となり、関係者らは慢性的な渋滞解消が期待される道路の早期開通と工事の安全を祈願した。

 国道8号の北側をルートとするバイパスは野洲市小篠原-栗東市手原間の片側2車線の4・7キロで、事業費は約290億円。1982年度に事業決定、2000年度に都市計画決定され、住民との協議がようやくまとまった。野洲、栗東、守山の3市でつくる整備促進期成同盟会(会長・宮本和宏守山市長)は22年度の開通を要望している。

 野洲市の「近江むかで太鼓保存会」と栗東市のよし笛グループ「小町会」の演奏に続いて行われた起工式には約300人が出席した。宮本市長は「今も人口が伸び続ける湖南地域は名だたる企業が立地し、日本経済の成長のエンジンとなり得る。バイパスは市民生活、企業活動の充実に大きく貢献すると確信している」とあいさつ。葉山幼児園の子どもたちが歌で祝い、関係者が鍬(くわ)入れをした。

531荷主研究者:2017/03/26(日) 12:22:00

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170317000170
2017年03月17日 23時00分 京都新聞
高速で京都の南北直結 新名神、城陽-八幡京田辺4月30日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170317214511tizu.jpg
京都府内の高速道路整備状態

 西日本高速道路は17日、新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間(3・5キロ)が4月30日に開通すると発表した。今回の開通により、京丹後市から木津川市まで京都府の南北を直結する約140キロの高速道路軸が完成する。府南部や北中部での産業振興や企業進出、物流の効率化といった波及効果が期待される。

 府内で最も北にある山陰近畿自動車道の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から京都縦貫自動車道、第二京阪道路を経て、今回の開通で接続する京奈和自動車道で府内最南端の木津ICまで高速道路だけでつながり、府によると、今より5分短い1時間55分で移動できるようになる。京丹後大宮-木津間の高速料金は普通車4240円。

 新名神高速の城陽-八幡京田辺間は2011年11月に着工し、当初は16年度中の開通を予定していた。昨年4月に神戸市の新名神建設現場で起きた橋桁落下事故の影響で、約2カ月半工事を中断して安全点検をしたため完成が遅れた。総事業費は1090億円。

 通行料金は普通車270円、中型車300円。一般供用開始は4月30日午後3時から。府は、国道1号と八幡京田辺ICを結ぶ府道を30日に開通する。

 西日本高速は今後、新名神の城陽-大津間と八幡京田辺-高槻間で23年度開通を目指す。

532荷主研究者:2017/03/26(日) 12:40:46

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170325000067
2017年03月25日 13時16分 京都新聞
嵐電と阪急西院駅直結、乗り継ぎ便利に 京都

阪急電鉄との乗り継ぎがスムーズになった嵐電西院駅(25日午前10時9分、京都市中京区)

 「嵐電(らんでん)」の名で親しまれる京福電気鉄道の嵐山本線西院(さい)駅(京都市中京区)と、阪急電鉄の西院(さいいん)駅(右京区)を直結するエレベーターや階段の利用が25日、始まった。長年懸案だった両駅の乗り継ぎが改善し、バリアフリー対応になることで、京都市西部の玄関口としての利便性向上が期待される。

 嵐電の嵐山方面行きホームを四条通南側から北側に移設した上、四条大宮方面行き側を含め、阪急駅ホームに直結するエレベーターと階段をそれぞれに取り付けた。阪急駅には、現在の西側改札口に加え、河原町方面行きと梅田方面行きの両ホームへの乗り継ぎ時間を短縮できるよう東側改札口を新設した。

 嵐電駅は開業時の1910(明治43)年からあり、阪急にとっても1928(昭和3)年にできた関西鉄道で初の地下駅だ。従来の乗り継ぎは、四条通を約260メートル歩くなどして5分ほどかかったが、直結後は最短約2分に短縮される。総事業費は国、京都府・市の補助金を含め30億円。

533とはずがたり:2017/03/31(金) 19:19:04
京都はサービスが悪いのがウリw
また観光客が減って困ったらやれば良いね。

観光客急増、京都・祇園の桜ライトアップ中止
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170329000050

 京都の春の風物詩として人気の京都市東山区の「祇園白川さくらライトアップ」が、今年は中止されることになった。観光客の増加で予期せぬ事故の恐れもあり、地元住民の有志でつくる実行委員会だけでは対応できないと判断したためだ。

 京都市が観光事業として1990年から、白川沿いのソメイヨシノやしだれ桜など約40本のライトアップを始めた。2006年から実行委の主催となり、毎年3月末〜4月初旬にかけての10日間、昼間も含めて約30万人の花見客が訪れていたという。

 特に近年は外国人観光客の増加が著しく、花見客が滞留しやすい巽橋の上で川への落下事故が懸念され、横断歩道がなくても縄手通を横切るなど危険な行為も数多く見受けられていた。

 これまで警備員を2人配置するなど安全確保に努めてきたが、昨年秋から実行委が東山区役所などと協議。運営予算を含め今の態勢では十分な安全対策をとることが難しいと判断し、今年はいったん中止することにした。

 協賛金を出す形で協力する地元164店舗などにもファクスで意見を募ったところ、中止の判断に大半が理解を示したという。

 世話人の秋山敏郎さん(70)は「27年間も続けてきたのに残念だが、観光客の増加が手に負えなくなった。今後、警備などの課題が克服できた時点で再開を目指したい」と話している。

534とはずがたり:2017/04/11(火) 10:10:12
771 R774 2017/04/10(月) 19:51:10.32 ID:eiD83PpJ
>>767
京都・宝池トンネルでコンクリ片落下、5時間半通行止め
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170410000061
管理する市左京土木事務所によると、過去の補修部分のコンクリートが剝落したという。
トンネルは昨年6〜12月、補修や歩道拡幅、照明のLED化の工事を実施したが、
落下部分はこの補修の対象外だったという。

大規模点検は、山梨県・中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受けた
2013年1月時から行っておらず、点検の確認方法や優先順位を早急に詰める。

535とはずがたり:2017/04/16(日) 15:01:49
安曇川やな漁:葵祭で献上する干しアユに危機 水揚げなく
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AE%89%E6%9B%87%E5%B7%9D%E3%82%84%E3%81%AA%E6%BC%81%E8%91%B5%E7%A5%AD%E3%81%A7%E7%8C%AE%E4%B8%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%81%AB%E5%8D%B1%E6%A9%9F-%E6%B0%B4%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%81%AA%E3%81%8F/ar-BBzT5or#page=2
毎日新聞 毎日新聞
2 時間前

 1000年の伝統を誇る滋賀県高島市の安曇川河口部のコアユの「やな漁」で、今年は漁が本格化する4月になっても水揚げゼロの日が続いている。一帯は11世紀末以来、京都・上賀茂神社の神前に琵琶湖の魚を献上する「御厨(みくりや)」としての歴史を持つ。今も毎年5月の葵祭用に干しアユを献上しているが、漁獲のめどが立たず、やな漁を仕切る北船木漁協の木村常男組合長(68)は「こんな事態は初めて」と困惑している。

 やな漁は川をせき止めて上ってくる魚を取る漁法。安曇川では約80メートルの川幅に、河口に向けて扇形にふくらんだ長さ約110メートルのやなを仕掛けて魚を両岸に誘導し、水路に落とし込む構造で「カットリやな」と呼ばれる。3月上旬に設置され、川の水はやなを構成する細い竹を編んだ簀(す)の隙間(すきま)から流れ下る。

 木村組合長によると、コアユの水揚げは例年、3月に約100キロ、4月には約1トンに達する。年間漁獲高は放流・養殖用の活魚数トンと食用の鮮魚約30トンの計三十数トンという。しかし、今年は「水揚げどころか2〜3匹かかった姿が見える程度で話にならん」といい、木村組合長は「葵祭を控えて今年も上賀茂神社から干しアユを送るよう依頼が来たが、魚が上って来ん。安曇川で取れたアユでないと意味がないし、どうしたものか」と頭を抱える。

 琵琶湖のアユ資源は昨年10月末の県水産試験場の調査で産卵量が213・8億粒と平年の2倍以上あり期待されたが、同12月に解禁された氷魚(アユの稚魚)が極端な不漁となった。今年に入っても氷魚の水揚げは回復せず、水温が上がる春になっても不漁が続いている。【塚原和俊】

536とはずがたり:2017/04/27(木) 17:00:54

歩きにくい歩道、改修困った 京都、観光客で混雑
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20170419000052.html
12:00京都新聞

 京都市東山区の東大路通歩道が大きく傾き、住民から「歩きにくくて危ない」との声が上がっている。約40年前まで走っていた市電の設備が道路地下に残っているのが原因の一つで、最大で基準の7・5倍も傾斜している。市は本年度から改修に入る予定だが、観光客で混雑する通りで大規模な工事はできず、基準を満たすのは難しい状況だ。

 東大路通は1978年まで市電東山線が通り、地下には線路の基礎部分だったコンクリートが除去されずに埋められている。市によると、この影響で車道中央部を頂点に盛り上がっており、歩道が傾いている。国の整備基準では、歩道幅に対する高さの割合(横断勾配)を標準2%に定めているが、昨年度、市が四条─五条間(1・1キロ)で調査したところ、大半で基準を超過し、最大で15%の場所もあった。

 これを受け、市は三条─七条間(2・3キロ)で歩道改修する方針を決めたが、東大路通沿いには清水寺や円山公園などの観光地があり、歩道、車道とも観光客で混雑している。市建設局は「通行止めにするような工事はできない。できるだけ傾斜を緩くしたいが、基準を満たすのは難しい」。市電の基礎が残った理由は「当時はいろいろ事情があったのだろうが、詳しくは分からない」という。

 一方、通り沿いの住民は不安を隠さない。和菓子店経営の並川久美さん(49)は「車いすやつえを持って歩くお年寄りにはつらい歩道。なんとか改善されないものか」と嘆き、ホームヘルパーを派遣している社会福祉法人・京都福祉サービス協会東山事務所の吉谷直子所長(56)は「事務所前の歩道は観光客であふれ、歩道の傾きとともに、高齢者が訪れるのに苦労している。抜本的な解決策を急いでほしい」と話す。

 もともと市は東大路通三条─七条間で、車道を狭め、歩道幅を広げる大規模改修を行う方針だった。しかし、歩道拡幅を行った四条通で大渋滞が発生し、計画は凍結されている。歩道改良で、住民や観光客が安心して歩ける日は来るのか。思わぬ市電の「遺産」に市の苦悩は続きそうだ。

537荷主研究者:2017/04/29(土) 21:54:47

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170405000099
2017年04月05日 17時20分 京都新聞
京都の「深夜バス」人気上昇中 タクシーより格安と 

京都駅を午前0時に発車する205系統の深夜バス。表示板の「MN」はミッドナイトの略称だ(3月29日午後11時59分、京都市下京区)

 京都駅(京都市下京区)と阪急桂駅(西京区)を午前0時に発車する市交通局の「深夜バス」が好評だ。3年前のスタートから15%乗客が伸び、市営地下鉄の終電に乗り遅れた市民から「タクシーよりも格安」として人気を集めている。

■午前0時に発車、終電逃し「助かった」

 3月29日午後11時55分、京都駅。深夜バス乗り場には、スーツ姿の男性や大きな荷物を抱えた観光客ら25人の列ができていた。静岡旅行から帰宅中の右京区の女子大生(18)は「地下鉄の終電を逃し、困っていたら、まだバスがあった。助かった」と安心していた。

 深夜バスは平日と土曜に運行され、当時、公営地下鉄で最も終電時間が早かった市営地下鉄を補完する目的もあって、2014年3月に始まった。京都駅から西大路四条を経由し、烏丸北大路行きの205系統、京都駅から四条河原町を通って錦林車庫前に向かう17系統、桂駅西口から境谷大橋行きの特西3系統の3本で導入。運賃は通常の倍(205、17は460円、特西3は320〜480円)だが、タクシーの初乗り運賃より安い。

 当初は「何人乗ってくれるか、全く分からない」(交通局)と、手探りで始まったが、14年度は1日平均64人だった乗客は16年4〜12月で同73人と増加。交通局は今年3月から、地下鉄の終電が延長される金曜に限り、烏丸北大路を午前0時45分に発車し、錦林車庫前へ向かう204系統の深夜バスも新設した。

 仕事を終えた深夜に17系統で京都駅から四条河原町へ遊びに行くという宇治市の女性会社員(28)は「後片付けをしていると地下鉄に間に合わないので、いつも利用する。通常運賃にしてほしいけど、夜も遅いし仕方がない」。

 市交通局自動車部は「予想以上の乗客に利用いただいている。本数を増やすかどうかは、利用状況を見て検討したい」としている。

538荷主研究者:2017/05/06(土) 21:49:01

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170331000171
2017年03月31日 23時30分 京都新聞
名神と京都高速直結、京都南JCTを新設へ 2028年完成予定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170331214921meishin450.jpg
新設される京都南ジャンクションと高速道路の図

 西日本高速道路などは31日、運営する名神高速道路と、阪神高速道路京都線(京都高速)の油小路線を直結する「京都南ジャンクション(JCT)」(仮称)を新設する方針を明らかにした。京都市中心部と高速道のアクセス向上に向け、油小路線が阪神高速から移管される2019年度に着工、28年度の完成を目指す。総事業費は約302億円を見込み、同社が全額を負担する。

 京都南JCTは、名神京都南インターチェンジ(IC)の東約500メートルで、両高速が交差する地点に設置される。名神高速とは、名神以北の油小路線との往来に限って接続する。名神以南の油小路線とは行き来できない。

 高速道による市中心部へのアクセスが良くなるため、1日平均約4万2千台ある京都南ICの利用が分散し、「南ICと市中心部との間の一般道の渋滞解消に役立つ」(西日本高速)とする。

 国による高速道路料金と運営体制の見直しに伴い、京都高速では、油小路線(鴨川西-第二京阪接続部、7・3キロ)が西日本高速に移管される。「新十条通」(山科-鴨川東、2・8キロ)は19年度に京都市へ移管・無料化される。

 また、国土交通省は同日、市内の堀川通で渋滞解消策を検討する交通円滑化調査に17年度から着手すると発表した。事業費は未定。国道1号と堀川通が並行する五条-九条通間を中心に、京都駅周辺で慢性化している渋滞や周辺道路の状況をつかみ、対策を検討する。

540荷主研究者:2017/05/14(日) 14:38:57

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170502000067
2017年05月02日 17時00分 京都新聞
京都市人口、147万人割る 4月推計、12年ぶり

 京都市の推計人口が4月1日時点で146万9360人となり、2005年3月から続いていた人口「147万人台」を約12年ぶりに割り込んだ。市は、年度替わりに伴う大学生の転出入による一時的なこととみるが、全国でも低水準の京都の出生率を背景に、なだらかな右肩下がりが続きそうだ。

 市は5年に1度の国勢調査を基に、住民票の増減を反映させて月別に推計人口を算出している。

 4月の推計人口は3月と比べると、2122人減った。出生者889人、死亡者1395人で、差し引きで506人の「自然減」。また転入者1万8014人に対し転出者が1万9558人おり、1616人の「社会減」だった。

 行政区別では8区が減少した。特に京都大をはじめ大学の多い左京区で485人減、龍谷大などがある伏見区で1074人減と、学生の転出の影響が大きいという。一方、マンションが増える中京区や下京区で人口が増えた。交通の利便性が高く、都市機能が集まる都心回帰の傾向が鮮明になっている。

 15年国勢調査で京都市は、前回調査より人口が増えている。

 ただ、女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」が京都市では、15年に1・30と全国平均1・45を下回り人口を維持する水準2・07には達しておらず、今後数年、市の人口は増減を繰り返しながら緩やかに減っていくとみられ、147万人割れの月が増えそうだ。

 市情報化推進室は「学生の転入で例年5月に2千〜3千人増えており、147万人台に戻るだろう。少子化対策に加え、大学の誘致や産業活性化などを行い、市内への移住・定住を促進したい」としている。

541荷主研究者:2017/05/14(日) 14:57:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170506000012
2017年05月06日 09時00分 京都新聞
湖西道路、渋滞緩和へ4車線化 真野-坂本北間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170506083131koseido450.jpg
湖西道路4車線化区画

 大津市の琵琶湖西岸を走る国道161号湖西道路真野インターチェンジ(IC)-坂本北IC間6・6キロの4車線化工事が5月末から始まる。渋滞緩和に期待が集まるが、真野ICで接続する琵琶湖大橋取り付け道路の4車線化は用地買収や道路改良などに時間がかかる見通しで、両道路の拡幅完成時期はずれると見込まれている。

 湖西道路の4車線化は、国土交通省滋賀国道事務所が総事業費89億円をかけ実施する。真野ICから大津赤十字病院(大津市長等1丁目)までの救急車所要時間が7分短縮される見込みだ。完成時期は示していないが「すでに拡幅部分の用地買収は完了している。一日も早い完成を目指す」(同事務所)としている。

 琵琶湖大橋取り付け道路では、真野IC-水保町中野交差点(守山市)間のうち、大津市側の1・9キロと守山市側の1・1キロで県道路公社が実施設計を進めている。しかし、用地買収が未完了で、大津市側では真野川の河川改修を伴うなど大きな工事が必要となるため、完成時期は2028年度末となる見込み。「湖西道路が先に完成することになる」(同公社)という。

 滋賀国道事務所の15年度の調査によると、湖西道路真野IC以南の交通量は1日約2万1千台。真野以北の和邇-志賀IC間は1日約1万7千台で、多くの車が真野で乗り降りしているとみられている。湖西道路だけが4車線化供用を始めれば、取り付け道路の混雑が予想される。

 現時点で滋賀国道事務所と県道路公社で完成時期の調整はしていないが、滋賀国道事務所は「スムーズな交通を確保することは重要と認識している。工事は着実に進めつつ、公社とも供用時期などの調整を検討したい」としている。

542荷主研究者:2017/05/14(日) 14:57:41

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170508000130
2017年05月08日 19時46分 京都新聞
阪急・長岡天神駅、周辺整備ようやく 渋滞や危険個所解消へ

整備に向けて検討が本格化する阪急電鉄長岡天神駅(中央、長岡京市天神1丁目)の周辺

 阪急電鉄長岡天神駅(京都府長岡京市天神1丁目)の周辺整備に、長岡京市が乗り出す。市の中心部で店舗などが集積し、多くの市民らが行き交う一方、長年にわたり交通渋滞や安全面で課題を抱えてきた。市はこのほど基本計画策委員会を立ち上げ、今後2年間かけて計画を策定する予定だが、市民生活に密着し利害関係者も多いだけに、慎重な議論と丁寧な説明が求められそうだ。

 市が整備を検討するのは、同駅の北側を通るアゼリア通り(府道伏見柳谷高槻線)、南は駅南の天神通り(府道開田長岡京停車場線)、東はJR長岡京駅西側を南北に走る府道西京高槻線、西は長岡天満宮沿いの府道大山崎大枝線に囲まれた約24万平方メートルの地域。

 同地域で最も問題となっているのが交通渋滞だ。市によると、同駅北側の長岡踏切では、1時間当たりの遮断時間が約35分(2014年時点)となっている。路線バスや駅に家族らを送迎する市民の車などもあり、朝夕の通勤時間帯は特に混雑する。駅南側の天神通踏切も幅員が狭く十分な歩道がないため歩行者と自転車、車が混在し、安全性に課題がある。

 市まちづくり政策室は「長岡天神駅周辺整備は、長年の課題だったが、なかなか進められなかった。市の発展のためには、今のうちにやっておかなければならない」と話す。

 市の基本計画策定に先立ち、同駅周辺の住民や事業者らも、15年7月にまちづくり協議会を設立し、議論を重ねている。主に検討しているのが道路と鉄道の立体交差と駅前広場(ロータリー)の設置だ。

 立体交差については、天神通りを高架化した場合と、阪急電鉄の線路を高架化した場合を比較。鉄道の高架化のほうが、総事業費が約250億〜300億円と高額で工事期間も長期化するものの、交通の安全性と快適性が向上し、東西方向の行き来がしやすくなると評価している。

 バスやタクシー、自家用車が利用する駅前広場については、駅南の踏切近くの天神通沿いに設ける案と、駅舎に隣接して東西2カ所に設ける案を検討。それぞれ広場へのアクセス道路をどう取り付けるかについても、利点と欠点を洗い出した。

 まちづくり協議会では、これまでの議論をふまえ、近く基本構想の中間報告をとりまとめる。橋本光夫会長は「駅周辺が良くなれば、地域の魅力が高まり、経済活性化や定住人口の増加にもつながる。現在の状況を維持したい人はいないはずなので、多くの人に理解してもらえるようにしたい」と話す。

 ただ、協議会のメンバーは駅周辺の地権者など関係者が多く、市民を巻き込んだ幅広い議論はこれからだ。「西山天王山駅ができ、車や人の流れが変わっている。本当に長岡天神駅周辺の整備が必要なのか」という意見や、整備自体に賛成でも駅前広場の位置や住居の移転など具体的な計画には難色を示す人もある。

 市は「今後、整備に伴い一部で移転などが必要となる場合もある。どうやって合意形成を図っていくべきかについても、策定委員会の中で議論したい」(まちづくり政策室)としている。

543とはずがたり:2017/05/18(木) 18:54:58
R8沿道がどうもしょぼい印象の滋賀県。
此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.16.9.378N35.15.49.835/zoom/9/は改良するようだ。
彦根IC入口の原町から彦根駅を越える吉沢町迄バイパスを建設らしい。
しかもこの施策では外町の南側(京都方面)の渋滞が解消されないので課題だと明記されてるぅ♪

外町クロス
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/backnunber.html#tomati

544とはずがたり:2017/05/18(木) 18:55:56
これが必要やねえ〜。

2016年12月9日金曜日
彦根市から東近江市までの国道8号線バイパスの早期整備を目指した意見交換会
http://shigahikone.blogspot.jp/2016/12/blog-post_38.html

 彦根市から東近江市までの国道8号線バイパスの早期整備を目指した意見交換会が5日、彦根商工会議所で開かれ、彦愛犬や東近江市の経済団体らから約150人が参加した。国道8号線の彦根・東近江間約20㌔㍍は慢性的に交通渋滞しているため、彦根商工会議所が彦愛犬と東近江の各商議所・商工会に呼びかける形で、民間が主体となって早期の8号線バイパス整備を進めていこうと企画した。
 意見交換会では彦根商議所の小出英樹会頭があいさつした後、滋賀2区選出の上野賢一郎衆院議員=自民党=が、彦根以南には主要な企業が多くあることにふれた上で「8号線バイパスを整備することで経済活動が格段に良くなる。民間が行政と一緒に動くことは事業を進める上で効果がある。現在進めている多賀のスマートインターチェンジ(IC)とセットで実現できれば、観光振興にもつながる」と述べた。
 国交省近畿地方整備局滋賀国道事務所の山田雅義所長は、彦根・東近江間の状況について▽総生産における第2次産業(ものづくり)の割合が全国1位の滋賀県の41%を上回る49%▽対象区間の中心地から彦根ICへの所要時間が混雑時に約1・5倍になる▽交通手段は84%が自動車を使っている▽御幸橋北を筆頭に、高宮町、外町などで渋滞による損失時間が県内平均より高い▽渋滞による損失時間の高い場所で事故が多発している―ことなどを報告。「このエリアはものづくりを牽引している地域であり、生活用の交通と物流の交通が一緒になっていることが渋滞の最大の要因になっている」と語った。
 会の最後では国道8号線バイパスの早期整備に向けた「連絡会」のような組織を立ち上げるため、彦愛犬と東近江の商議所・商工会の8団体の会頭・会長による準備会の発足が確認された。事務局の彦根商議所では連絡会を年内に立ち上げ、来年以降は国への要望活動や勉強会の開催などをしていく予定だ。

545とはずがたり:2017/05/18(木) 18:56:26
この為体だからな。。

8号バイパス、35年かけ着工 滋賀、渋滞解消を期待
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170311000138

 国道8号野洲栗東バイパスの起工式が11日、滋賀県栗東市で行われた。事業化から約35年かけての着工となり、関係者らは慢性的な渋滞解消が期待される道路の早期開通と工事の安全を祈願した。

 国道8号の北側をルートとするバイパスは野洲市小篠原-栗東市手原間の片側2車線の4・7キロで、事業費は約290億円。1982年度に事業決定、2000年度に都市計画決定され、住民との協議がようやくまとまった。野洲、栗東、守山の3市でつくる整備促進期成同盟会(会長・宮本和宏守山市長)は22年度の開通を要望している。

 野洲市の「近江むかで太鼓保存会」と栗東市のよし笛グループ「小町会」の演奏に続いて行われた起工式には約300人が出席した。宮本市長は「今も人口が伸び続ける湖南地域は名だたる企業が立地し、日本経済の成長のエンジンとなり得る。バイパスは市民生活、企業活動の充実に大きく貢献すると確信している」とあいさつ。葉山幼児園の子どもたちが歌で祝い、関係者が鍬(くわ)入れをした。

【 2017年03月11日 22時20分 】

546とはずがたり:2017/05/18(木) 18:59:49
おお!
20年以上も前から必要性痛感していたぞ。
勿論,山手幹線と新十条通りを直結なんだけど新十条通りが余りの悲惨な交通量で市に買われて無料開放されちゃったし暫く無理かな。。(;´Д`)

道路整備の推進について
【提案先】国土交通省
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/seisakuteian/h25spring_1/files/20douro.pdf

新たな交通軸が必要!
(大津山科BP)

547とはずがたり:2017/05/18(木) 22:11:04
此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.11.54.938N35.10.51.750/zoom/8/に橋を架けるらしい。

のとひこニュース
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/backnunber.html#notohiko
能登川彦根線を考える協議会が発行している情報誌です。

のとひこニュースNo.4
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/notohiko_04.pdf
(とはコメ:圃場整備のせいで随分道路が犠牲になっている。我々の血税の無駄遣いの圃場整備事業なんかやめちまえよなあ。)
のとひこニュースNo.3
のとひこニュースNo.2
のとひこニュースNo.1
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/notohiko_01.pdf
「のとひこ」とは(仮称)「能登川彦根線」の略称で,愛知川によって隔てられた東近江地域と湖東地域を新たに結ぶ県道です。

愛知川新橋ニュース
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/backnunber.html#echigawasinkyo
能登川彦根線の事業を継承し、新たに神郷彦根線として事業を進めている情報誌です。
のとひこニュースの続編として発行しました。

愛知川新橋ニュース(PDF:2,039KB)
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/h-doboku/files/jingohikone_kohoshi.pdf

548荷主研究者:2017/05/21(日) 21:53:47

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170513000065
2017年05月13日 11時10分 京都新聞
京田辺-精華間開通へ 京都府山手幹線道路

 京都府山城広域振興局は12日、2017年度に管内で行う主な公共事業について発表した。木津川左岸の南北をつなぐ都市計画道路の山手幹線は京田辺市宮津-精華町下狛間1・4キロが年度内に完成し、利便性が向上する見通しとなった。

 山手幹線は八幡市から木津川市まで16・4キロの計画。途中に位置する今回の区間が完成すると、八幡市から精華町までの15・5キロがつながる。

 このほか、和束町と宇治田原町を結ぶ府道宇治木屋線・犬打峠のトンネル化で初めて予算が付いた。総事業費は65億円で23年度の完成を目指す。宇治田原町湯屋谷で行っている茶園10・6ヘクタールの再造成は前年度の10倍近い3億円となり、工事が本格化する。

 同振興局管内の事業費は道路や河川など建設交通部関係が126億7600万円で前年度比6%増、農地や山林など農林水産部関係が14億300万円で同76・5%増となる。

549とはずがたり:2017/05/23(火) 10:43:24
>>548
まじか!?
将についさっき下狛側見てきたけど,あと1年弱在るとは云え今年度中に出来る感じではなかったぞ。。

550とはずがたり:2017/05/23(火) 10:51:24
>>548
おお,遂に犬打峠にトンネルが!?先日まあと一緒に宇治の帰りか,通ったばかりだ。
基本,無駄な公共事業の一つだと思うけど,和束側はもう20年も麓迄バイパス作って放置してる箇所である。宇治田原側は10〜15年ぐらい前かな・・

和束町別所
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E135.53.58.610N34.48.14.612/q/%E5%92%8C%E6%9D%9F%E7%94%BA%E5%88%A5%E6%89%80/zoom/9/
宇治田原町南
http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E135.51.41.848N34.50.5.751/q/%E5%AE%87%E6%B2%BB%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%94%BA%E5%8D%97/zoom/9/

2016/09/30
【京都】犬打峠のトンネル事業化 修正設計で最適ルート確定 事業評価委で意見聴取へ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02C9VJzMOA3RHV.asp

 京都府は、主要地方道宇治木屋線の犬打峠のトンネル事業化について、最適ルートの確定に向け道路概略修正設計に着手する。28年度の京都府公共事業評価に係る第三者委員会に諮るための資料作成なども行う。
 宇治木屋線ではこれまでに5・4㎞の改良とバイパス化を進めており、残りは犬打峠区間のみ。犬打峠付近は1車線で急勾配と急カーブが続き車が離合できず、最大の交通難所となっている。
 山城北土木事務所は、24年度に復建調査設計で道路概略設計を実施。25年度に和束谷断層の分布状況を把握するため、地質調査(比抵抗法2次元探査等)を復建調査設計で行った。26年度からルート検討やコスト縮減策の検討を進めている。
 犬打峠の事業実施にあたって延長約3000mのトンネル整備が必要とみており、28年度は事業費3500万円を充当した。最適ルートや工法の検討、費用対効果の算出など新規事業化に向けた事業着手準備調査を進める。
 山城北土木事務所は、延長3000mの道路概略修正設計を行う業務を近く指名競争入札で委託する。宇治田原町南〜和束町別所において、事業化に向け過年度の検討内容を参考に、施工性、経済性を比較検討し最適なルートを確定させるのが目的。概略設計図の作成、概算工事費の算出のほか、28年度の京都府公共事業評価に係る第三者委員会に諮る資料作成なども行う。工期は29年2月28日。
 山田啓二知事は9月議会の代表質問で、宇治木屋線について「今年度は難所の犬打峠のトンネル事業化に向けた調査を実施している。沿線のまちづくりの取り組みを聞きながら、ルートやコスト縮減なども検討して早期の事業化を目指したい」と方針を述べた。

551とはずがたり:2017/05/23(火) 10:54:23
和束側からこの辺http://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E135.52.47.727N34.49.33.869/q/%E5%AE%87%E6%B2%BB%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%94%BA%E5%8D%97/zoom/7/?order=1&qo=%E5%AE%87%E6%B2%BB%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%94%BA%E5%8D%97迄トンネル掘り感じになりそうだ。

走り屋のコースでもあった鷲峰(じゅうぶ)へのアクセスが益々秘境感出てくるねえ。

552荷主研究者:2017/06/01(木) 00:46:08

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170521000012
2017年05月21日 08時40分 京都新聞
バス混雑、カメラで確認 京都駅前など7停留所で市交通局

バス停の状況を撮影する球状カメラ(写真上部中央)=京都市東山区・「祇園」停留所

 京都市交通局は、観光シーズンなど臨時バス運行が必要な場合に素早く対応できるよう、京都駅前バスターミナル(下京区)など乗降客数が多い停留所7カ所に、バス待ち客の混雑状況を撮影するカメラを設置した。画像は営業所で担当者がリアルタイムで確認できるため、「乗務から営業所に戻った運転手の報告に頼っていた以前と比べて、判断が最大1時間速くなった」(同局)という。

 市内最多の1日5万人が乗降する京都駅前バスターミナルには6台設置した。1日5千人以上が利用し、繁華街や観光地に近いバス停も対象で、四条河原町(下京区)、四条高倉(同)は東西両方向に1台ずつ、祇園(東山区)、清水道(同)、金閣寺道(北区)、銀閣寺道(左京区)は南行きに1台取り付けた。

 バス停の屋根内側に設置した小型カメラが、20秒ごとに撮影する。画像は交通局(右京区)と全7営業所へ送信され、職員が専用モニターで確認して、臨時バスを出すかどうかを判断する。

 画像は送信前に解像度を落とし、個人が特定できないようにした。データ保存はできない仕組みで、営業時間外はモニターシステムを動かさない。

 市交通局によると、桜や紅葉、京都三大祭りや五山送り火などの際に運行する臨時バスは、過去の利用実績を基に事前に計画する。

 他にも、その日の状況に応じて臨機応変に増便しており、カメラの運用を3月31日に開始。5月上旬までに241回増便した。以前は増便を決めるまでに時間がかかり、運行した時には混雑が解消済みということもあったが、「カメラの導入で判断にかかる時間が格段に減った」(市交通局自動車部営業課)。近年は外国人観光客の増加で平日にも混雑が生じており、対応しやすくなるという。

 導入経費は約1400万円。同課は「運用の効果を検証し、増設するかどうか考えたい」としている。

553荷主研究者:2017/06/01(木) 00:47:01

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170522000172
2017年05月22日 23時00分 京都新聞
一日6700台、想定の4倍超 京都の新名神

4月30日に開通した新名神の区間

 4月30日に開通した新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間の交通量が、開通直後の効果もあり、一日平均約6700台となり、開通前に見込んでいた本年度一日平均1500台を大幅に上回っていたことが西日本高速道路の調査で分かった。京奈和自動車道や京都縦貫自動車道など周辺の高速道路も交通量が増加しているという。

 府北端の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から山陰近畿自動車道、京都縦貫道、第二京阪道路、今回の開通区間を経て、京奈和道で府南端の木津ICまで移動できる。調査は一時的に交通量が増える大型連休を外し、5月8〜14日に実施した。調査期間のうち、11、12日は7千台以上となった。

 周辺の高速道路では、開通前後の交通量で比較すると、京奈和道城陽-田辺北が7・3%増と最も多く、続いて京都縦貫道長岡京-大原野が6・6%増。京滋バイパスや第二京阪道路でもそれぞれ交通量が増えた。

 西日本高速道路は「府内南北140キロがつながり、効率的な運送が可能になったことで交通量増加に効果があった。継続的に調査し、今後の交通動向を見極めたい」と話している。

554とはずがたり:2017/06/01(木) 09:07:39
首都圏の御殿場が関西の城陽か!?関西圏ちいせえ(;´Д`)
この辺整備が進めば宇治田原まで先行開通とかできひんの?

京都府初、大型アウトレット 三菱地所、23年度開業へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000012-kyt-bus_all.view-000
京都新聞 5/31(水) 13:07配信

プレミアム・アウトレット進出予定地
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/20170531-00000012-kyt-bus.jpg

 京都府内初の大型アウトレットモールが城陽市の東部一帯に広がる丘陵地に進出する見通しであることが31日に分かった。「プレミアム・アウトレット」を展開する三菱地所グループと地権者が基本合意した。2023年度予定の新名神高速道路全線開通に合わせ、計画を進める。
 三菱地所(東京都)、三菱地所・サイモン(同)が山砂利採取業者ら地権者と優先交渉することで合意した。同丘陵地(約420ヘクタール)のうち、長池先行整備地区(約27ヘクタール)を購入して開発する計画。周辺は23年度開通予定の新名神に伴うスマートインターチェンジ設置が検討されている。
 三菱地所グループは国内9カ所で「プレミアム・アウトレット」を経営している。近畿では神戸市の「神戸三田」と大阪府泉佐野市の「りんくう」の2施設を営業中。京滋のアウトレットモールは、滋賀県竜王町で三井不動産グループによる「三井アウトレットパーク滋賀竜王」に次いで2施設目となる。
 同丘陵地は1960年代から山砂利の採取が始まり、建築資材の一大供給地となった。一方で環境破壊を引き起こし、まちづくりの長年の懸案となっており、城陽市は2007年、埋め戻して大規模開発する方針を決定。同先行整備地区は府や市、地権者らでつくる協議会が、アウトレットモールの誘致を目指していた。

555荷主研究者:2017/06/11(日) 12:50:15
>>512
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170526000216
2017年05月26日 23時44分 京都新聞
京都市営地下鉄、乗客目標を達成 計画より2年早く

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170526233211chikatetsu_450.jpg
地下鉄と市バスの1日当たりの乗客数の推移

 京都市営地下鉄の2016年度の1日当たり乗客数(速報値)は37万9千人で、経営健全化計画を策定した09年度と比べて5万2千人増え、計画で定めた5万人増の目標を2年前倒しで達成した。観光客増に加え、通勤・通学定期の利用も伸びた。市は26日、市バスと地下鉄を合わせた乗客数を19年度までに、16年度比5万8千人増の1日80万人とする目標を打ち出した。

 地下鉄事業は、東西線建設がバブル期に重なるなど建設費が膨らんだ。借金に当たる企業債残高は08年度のピーク時に5千億円近くに上り、09年度に全国の公営地下鉄で唯一の「経営健全化団体」に転落した。策定を義務付けられた経営健全化計画で、最終年度の18年度までに、1日乗客数を09年度の32万7千人から5万人増やす目標を掲げた。

 市交通局によると、乗客が増えた主な要因は、定期券を使わない利用者の3万2千人増(18・5%増)で、好調な京都観光が大きく寄与した。定期券利用も2万人増(15・9%増)と伸び、このうち通勤が17・3%増、通学が14・1%増だった。

 定期券利用の増加は、マイカー通勤の減少や雇用環境の改善、太秦天神川駅近くの京都学園大キャンパス開設、今出川駅周辺への同志社大文系学部の回帰が影響したと、市交通局はみている。

 16年度の1日乗客数は、地下鉄が前年度比7千人増の37万9千人、市バスが同1万人増の36万3千人となり、計74万2千人で過去最高に達した。

 新たな目標の達成に向けて、6月に民間の鉄道・バス会社も参画する組織を設け、公共交通を生かした取り組みを強化する中で乗客増を図る。借金返済も進んで経営は改善しており、地下鉄会計は17年度決算で健全化団体からの脱却を目指す。

 ただ、地下鉄沿線では市美術館や市役所前広場などの集客力を持った施設が、改修で今後3年余り使えない。門川大作市長は26日の記者会見で「沿線でのイベントに知恵を絞り、中心部の空き家対策も徹底したい。80万人は高い目標だが、緊張感をもって取り組みたい」と述べた。

556荷主研究者:2017/06/11(日) 14:33:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170603000111
2017年06月03日 21時50分 京都新聞
悲しき「幻」のバス停 京都、年1本から増便したが…

年1回から1日6本にバスの本数が増えた京都バスの「江文神社前」バス停。もう「幻のバス停」とは言わせない?(京都市左京区大原)

 1年に1本しかバスが来ず、「幻のバス停」と呼ばれてきた京都市左京区大原・静原地域の三つのバス停に、今春から1日6本の京都バスが走っている。観光客の増加に伴う増便だが、住民の利用は少なく、増便されたことすら知らない人も。地元にとってはまだまだ「幻」のままのようだ。

■観光客増に対応も知られず

 大原―鞍馬をつなぐ95系統は1986年に運行を開始。春分の日から11月の休日に1日3往復を走らせていたが利用は伸びず、2012年からは年に1回、春分の日に走る鞍馬行き1本だけに。95系統しか通らない江文峠、江文神社前、江文峠口のバス停は、バスファンから「幻」と称されるようになっていた。

 ところが、大原や貴船を訪れる観光客が増え、京都バス(右京区)は今年3月に95系統とほぼ同じルートで大原と貴船口を結ぶ55系統を新設。1日3往復を走らせた結果、三つのバス停には昨年と比べて2千倍を超える本数のバスが通ることになった。

 5年ぶりに「幻」から抜け出したが、地元の反応は鈍い。江文峠口バス停近くの介護老人保健施設「おおはら雅の郷」事務長の吉田亮さん(43)は「最近バスをよく見るようになったけど、増便は知らなかった」。利用者の多くは施設の送迎バスを使っている、という。

 「約20年前、バス停まで徒歩1分という宣伝を見て家を買った」と苦笑するのは、江文神社前バス停そばに住む工務店経営高倉哲法さん(53)。「鞍馬や大原に行く用事は少なくて、住民には使いにくい。観光客の利用だけで維持は難しく、いつまで1日6本走るのか」と心配していた。

 ただ観光客には一定のニーズはあるようだ。5月下旬の平日午後2時台に江文神社前を出たバスには外国人を含む14人が乗車していた。観光客とみられ、全員が貴船口で降りた。相模原市の会社員田中里美さん(35)は「大原で時刻表を見てバスを知り、予定外の貴船に行くことにした」。

 京都バスが95系統を年1本でも残してきたのは、路線廃止後に復活させようとした場合、バス停設置などで再び国の認可が必要になるためだ。将来的な増便を願って存続させた強い思いがあるが、55系統の利用客は1本平均1.2人にとどまる。同社は「増便の周知に力を注ぎ、大切に残してきた路線を何とか軌道に乗せたい」と話す。

557荷主研究者:2017/06/11(日) 14:33:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170603000108
2017年06月03日 21時30分 京都新聞
さらば戦後復興の象徴 京都・堀川団地1棟撤去始まる

戦後復興の象徴として建設された堀川団地。「上長者町団地」と呼ばれる棟で、解体用の足場を組む作業が進む(京都市上京区)

 日本初の鉄筋コンクリート造り店舗付き集合住宅として戦後に建設された「堀川団地」(京都市上京区)の1棟で、撤去作業が始まった。戦中の建物疎開(強制撤去)の跡地に、都市ガスや水洗トイレなど先端の生活様式を導入した施設は「市街地復興の象徴」として全国的にも注目された。

 染めや織物の職人が多く住んだ堀川通沿いで、明治期から市内有数の商店街として栄えた「堀川京極」が、1945年に撤去された。拡幅された通り沿いの南北(上長者町〜椹木町)に、京都府住宅協会が50〜53年にかけて3階建ての6棟を建設した。元「京極」の加盟店を中心に入居店舗で堀川商店街が形成され、活況が戻った。近年では建物老朽化が課題となっていた。

 このうち1階に12店舗、2〜3階に24世帯が入居した「上長者町団地」と呼ばれる棟を、京都府住宅供給公社が今夏をめどに取り壊す。現在は外部に解体用足場の組み立て準備が進む。京都府は跡地に、伝統産業の振興や地域活性化施設の建設を計画している。

 上長者町団地の完成から昨年夏まで鶏卵加工販売業を営んでいた大原謙三さん(91)とマチ子さん(88)夫妻は「モダンで文化的だと感じた。経済統制が解けて精いっぱい働いて商店街がにぎわい、入居者同士が仲良かった思い出が詰まっている。涙が出そう」と話している。

558荷主研究者:2017/06/25(日) 11:11:43

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170613/CK2017061302000005.html
2017年6月13日 中日新聞
南北連絡通路、新駅舎が完成 大津・JR膳所駅

新設された膳所駅の南側出口=大津市馬場2で

 大津市のJR膳所駅の新駅舎と南北連絡通路が完成し、二十四日から供用を開始する。バリアフリー化が完了し、駅南側からの利用が便利になる。

 新駅舎は線路をまたぐ橋上駅で、駅の南北をつなぐ連絡通路と同時に整備された。エレベーターや多機能トイレを設置。連絡通路は市が管理し、駅の利用者以外も二十四時間通り抜けできる。

 北側にある現在の駅舎は一九六九(昭和四十四)年に完成した。南側からは歩道橋でいったん北側に渡る必要があり、遠回りになっていた。現駅舎は取り壊し、駅前広場の拡張用地に充てる。事業全体は本年度末の完成予定。総工費は四十三億九千万円で、市は二十一億円を負担する。

 同駅は一日平均二万五千人が利用。市は隣接する京阪膳所駅のバリアフリー化も進めるほか、新設された南口周辺の整備も検討している。

 (野瀬井寛)

559荷主研究者:2017/06/25(日) 11:13:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170614000193
2017年06月14日 23時00分 京都新聞
堀川通の渋滞対策を優先 京都の道路網研究会

京都市内の将来的な道路網の在り方を検討する研究会の委員ら(京都市中京区)

 京都市の将来的な道路網の在り方について、研究者や行政機関の担当者が話し合う研究会が14日、中京区で開かれた。京都駅周辺で慢性的な渋滞を引き起こしている堀川通の対策を優先して取り組むよう求める方向性で一致した。年内に中長期的な方向性をまとめた報告書を市に示す。

 堀川通(JR線との交差以南は油小路通)の渋滞状況に関する市の調査では、京都駅に近い七条堀川、八条油小路、九条油小路など各交差点で慢性化。午前7時〜午後7時の1時間ごとの調査で、平日・休日とも車の時速が10キロ以下や20キロ以下の時間帯が多かったという。関係業界団体への聞き取りでも「JR東海道線を南北に横断する道路が限られ、特に堀川通が渋滞している」(京都府バス協会)との指摘が出た。

 研究会では、堀川通を含めた中心部▽亀岡市に隣接した西部▽大津市側の東部▽北部山間部▽南部-の5方面に分け、整備の優先度を検討した。その結果、訪日外国人の増加や、阪神高速道路京都線の油小路線と名神高速道路を直結するジャンクション新設(2028年度完成予定)により、堀川通の通過交通がさらに増える可能性を指摘。「堀川通の対策は、スピード感を持って検討する課題だ」(委員長の小林潔司京都大教授)とする見解を示した。

 堀川通の渋滞は、JR線との交差部に近い七条堀川-八条油小路間(0・4キロ)で6車線から4車線に減ることが要因に挙げられ、市は交差部などの地下バイパス道路整備か、6車線化を提言している。国土交通省は、17年度から渋滞解消策を検討する交通円滑化調査に着手している。

560荷主研究者:2017/07/02(日) 11:35:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170617000094
2017年06月17日 19時00分 京都新聞
地下鉄・市バス、乗継割引拡大へ 共通券「京カード」

京都市バス、地下鉄の共通乗車券「トラフィカ京カード」。乗り継ぎ割引の拡大が検討されている

 京都市交通局が、市営地下鉄と市バスの共通乗車券「トラフィカ京カード」の乗り継ぎ割引の拡大を検討している。観光客増加による市バスの混雑で市民に不満が高まっていることから、市民に人気の京カードの割引を行い、サービスを充実させる。実施は来年度以降になる見通し。

 京カードは3千円(利用額3300円)と千円(同1100円)が販売され、現在はバスとバスを乗り継ぐと90円、バスと地下鉄では60円が割り引きされる。利用額の1割上乗せと乗り継ぎ割引で市民には「お得な乗車券」として知られ、2015年度は202万枚を売り上げた。観光客よりも市民の購入が多いという。

 訪日外国人ら観光客増加で、近年は市バスの混雑が目立ち、生活の足となっている路線まで観光客であふれるようになっている。市民の不満は大きく、市議会からも「市民目線に立った対策が必要だ」と改善を求める声が上がっている。

 これを受け、市交通局は市民の利用が多い京カードの充実に向けた検討を開始。乗り継ぎ割引を拡充させた場合、混雑する市バスから地下鉄への乗り換え促進にも効果があるとみている。

 今後、経営難の地下鉄事業への影響も考慮し、割引幅を決める方針。同局によると、運賃システムの更新が必要で適用には最低1年以上かかる、という。

 好調な京都観光による経済効果が実感できない市民も多いなか、利益をどう還元するのか、注目が集まりそうだ。

561とはずがたり:2017/07/07(金) 12:37:36
公開したらあかんやん,世知辛い世の中,こんなんバレたら締め付け厳しくなるで

「東京出身の京大生」が紹介する 人をダメにする都市、京都。
https://kyodai.360-degrees.jp/articles/51
2017/06/12 16:34 公開
profile京大360?編集部

東京とは全然違う、京都の素晴らしさ。そして素晴らしさが故に、京大の人たちは、相当気をつけない限り段々とダメになっていく。

自分がそうだから断言できる。京都にはそういう魔力がある。東京出身だからこそ如実に感じる、この都市の本性を紹介したい。

全部が自転車圏内

まず恐ろしいことに、全てが10km圏内。チャリで行ける。

東京では考えられないだろうが、満員電車など無縁だ。


大学も家も飯を食うのも酒を飲むのも買い物も友達の家も自転車圏内。

チャリが多すぎて朝の通学ラッシュは中国みたい(?)になってる。

家が近いから空きコマでお家に帰って寝れる。(寝たら起きれなくてその後戻ってこない)


故に終電を気にせずひたすら飲める。

終電という概念がほとんどない。(とは註:東京で飲んで初めて終電の時間で飲み会が終わる事を知る。)

3時まで飲んでも別に帰れるし、気合いさえあれば全然1限出れる(気合いさえあれば)(とは註:基本出ないけどな)


友達の家が死ぬほど密集している。

半分以上が徒歩10分圏内に住んでる気がする。

深夜でも朝でも昼間でも、友達の家に寄れる。

軽い気持ちでチャイム鳴らす。

飯を一緒に食うのも、スマブラやるのもいつでもできる。

すぐ麻雀できる。4人揃う。


大学に近いのに、家賃は安い。

4万とか。(とは註:20年前は1万とか探せばあったぞ。吉野荘@北白川仕伏町1万5千円/月に住んでた俺。今はどうなんだろうな。)

シェアハウスとかわざわざする意味ない。

吉田寮は家賃400円。

ラーメンより安い。


ほぼ全員が大学周りに「引きこもる」


みんなマジで大学周りから出ない。

まず大学自体が夜も開いてる。

食堂が22時までやってる。

図書館には24時間開いてる自習室がある。

つまり大学内でもなんなら生活できる。


さらに、大学周りのご飯は安くて美味しい。

中心部に出ると観光客ぼったくり系の店が多いので、ノコノコ出て行くメリットがない。

バイトすら大学周り。飲食でも塾講師でも大学の近くでできる。

とにかく大学周辺から足を伸ばさない。

なのに授業に来なかったりする。


他大学がないから摩擦とかない。

自分が京大生だという意識が薄れていく。(とは註:これあるなあ。)

ただの大学生って感じ。

家の周りに大学生がいたら、まずそいつは京大生だと思っている。

近所でも全然特別視されない。

同志社は近くにあるけど、なんとなくの相互不可侵により、同志社は鴨川からこっちには来ないし、京大も鴨川から向こうにはいかない。


京都それ自体のヤバさ

東京と比べて、外の情報があんまり入って来ないので、みんな焦ったりしない。

ゆるい。

就活とかギリギリまで考えないし、考えずにそのまま割といいとこ入っちゃったりもする。

良くも悪くも。


関西にうるさい大人はいない。

ちゃんとした人は皆東京に行くから、文句言ったりわざわざ他人を叱ったりする人がいない。

みんな好き勝手している。


例えるならば、部室。


なんか高校の頃の部室みたいな感じ。

あの放課後のゆるっとした部室にずっと閉じこもっている感じ。

部の友達とだけは仲がいいが、それは5人くらい。


ちょっと部室を出れば、部室棟には気心の知れたみんながいる。

その「みんな」も少ない。

叱る顧問はいない。

というか叱ってくる可能性のある先生たちが、職員室ごとない。


京大は巨大な部室棟で、京都は職員室のない学校という感じなのだ。


だからダメになる。


でもそれがやめられないからヤバいのである。

562荷主研究者:2017/07/09(日) 11:00:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170627000021
2017年06月27日 09時03分 京都新聞
20万人減時代へ周辺部対応に重点 京都市が検討本格化

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20170627090201tizu.jpg
京都市内の人口集中地区の推移

 京都市は今後20年余りで人口が約20万人減少する見通しを踏まえ、「持続可能な都市づくり」を目指す検討を本格化させた。有識者でつくる検討部会をこのほど設け、1960年代以降に宅地開発が進んだ周辺部への対応などに重点を置く考えを示した。全国各地で議論が進むコンパクトなまちづくり「立地適正化計画」の研究も行う。

 市内は高度経済成長期から昭和の終わりごろまで人口が増え続け、伏見区の醍醐地域や向島ニュータウン、西京区の洛西ニュータウンをはじめ郊外に人口集中地区が広がった。平成に入っても147万人前後で推移してきたが、国の人口推計によると、今後は少子高齢化の進展で2040年までに128万人へ減る見込みとなっている。

 市はこのほど開いた第1回検討部会で、持続可能な都市づくりを検討する際の視点として、今後の人口減少が大きい周辺部などへの対応▽増加する空き家の流通向上▽観光客急増に伴う市民生活への影響―などを挙げた。

 委員からは、まちなかの京町家だけではなく周辺部でも旧耐震基準の住宅が多いことや、ニュータウンで買い物利便性が低下している現状への懸念が相次いだ。立地適正化計画に関しては「周辺部との調和も考え、慎重な議論が必要だ」と指摘があった。

 市が「地域経済を維持するため、企業誘致に向けた用地の確保が必要」としたのに対し、委員から「すべてを市内だけで解決する必要はなく、周辺の市町と連携を考えるべきだ」との意見も出た。

 市は2021年をめどに、都市づくりの基本方針を定めた都市計画マスタープランを更新する予定で、この検討部会の議論を反映させる。部会はまちづくりや建築、防災、環境などの専門家ら12人で構成する。

・立地適正化計画 「コンパクトシティ」の形成を掲げ、国が都市再生特別措置法の改正で2014年に導入した。人口の急激な減少と高齢化を踏まえ、医療・福祉施設や商業施設、住居などの立地を一定集約し、住民が公共交通でアクセスできるまちづくりを目指す。市町村が計画を作成。その事業に国などから交付金や税制の優遇がある。

 国土交通省によると、17年4月時点で、348自治体が同計画に関する取り組みに着手しており、うち106自治体は計画を作成済み。京都府内では長岡京市が17年4月に作成しており、舞鶴市など4市で作成に向けた検討が進んでいる。

563荷主研究者:2017/07/09(日) 11:02:59

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170628000153
2017年06月28日 22時00分 京都新聞
伏見稲荷駅を全面改装へ 京阪、乗降客増に対応

改装後の伏見稲荷駅のイメージ。黒色の外壁材を用いて朱色を強調する(京阪電気鉄道提供)

 京阪電気鉄道は28日、2017年度に鉄道事業で約93億円の設備投資を実施すると発表した。訪日外国人の間で人気の伏見稲荷大社(京都市伏見区)に近く、乗降客が急増している伏見稲荷駅を全面リニューアルする。

 同社によると、伏見稲荷駅の乗降客は16年度に延べ約442万人に達し、過去3年間で68%増えた。駅のイメージ向上を図るため、約2億5千万円を投じて上下線の駅舎を改装することを決めた。

 伏見稲荷の千本鳥居をモチーフにした朱塗りの柱やホームに設けたキツネの装飾は継承しつつ、黒色の外壁材を用いて朱色を際立たせる。駅構内のトイレも移設し、バリアフリー化する。7月着工、11月完成を見込む。

 また、観光や列車運行の情報発信機能も強化する。15年度から駅構内に設置を始めた観光総合案内板を清水五条(東山区)、神宮丸太町(左京区)、宇治(宇治市)など6駅に新設する。列車の遅延などを伝える旅客案内ディスプレーも京阪線の20駅に取り付け、全駅への設置を完了する。

564荷主研究者:2017/07/09(日) 11:26:33

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170701000138
2017年07月01日 19時20分 京都新聞
国道9号「Wルート化」浮上 京都-亀岡、北陸新幹線の雪辱?

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170701190233route9-450.jpg
国道9号Wルート化構想図

 京都府亀岡市の行政や経済界で、京都市と結ぶ国道9号のダブルルート化構想が浮上している。大雨などで通行止めになりがちな両市境の老ノ坂を避けられるよう、南側をトンネルで抜く新ルートを設けて災害時の避難路確保や渋滞緩和につなげる狙いだ。そこには北陸新幹線ルートから外れた雪辱を期す思惑も透ける。

 構想の概要は、国道9号の南を通る京都縦貫自動車道路の篠インターチェンジ(IC)付近-大原野IC付近の約5キロを直線で結ぶ。篠IC-9号と大原野IC-久世橋通方面は既存道路を活用する。

 現在、国道9号は老ノ坂で連続雨量が230ミリに達すると土砂崩れなどの危険性から通行止めになる。2013年9月の台風18号、15年7月の台風11号で京都縦貫自動車道とともに止まり、大きな影響が出た。

 新ルートは、大雨時の「陸の孤島」の解消を目指して市が検討していたが、北陸新幹線敦賀以西ルートが決まった今春から、経済界を中心に実現を求める声が一気に強まった。1973年に閣議決定済みだった小浜ルートが外れたショックは大きく、地元には「新幹線がだめなら道路を」の思いがあるという。

 京都市とのアクセス道路を巡っては、丸太町通を西に延ばす案もあるが、コスト面や京都市側の渋滞懸念から具体化していない。一方、国道9号の新ルートは大部分がトンネルになる見通しから「多くは用地買収が不要で安く早く工事でき、府や国も前向きになってくれるだろう」(経済団体役員)と踏む。2019年度には亀岡駅北側に府の球技専用スタジアムが完成する予定で、国道9号の渋滞対策としても訴える。

 桂川孝裕市長はすでに国土交通省に直接要望しているほか、国会議員や府会議員を通じて働き掛けを強めている。経済界も、亀岡商工会議所が本年度事業計画に「Wルートの推進」を初めて盛り込むなど足並みをそろえる。

 ただ、連携が不可欠な京都市は堀川通の渋滞対策などを優先する一方、亀岡方面については「将来的なテーマの一つ」(建設局)と慎重姿勢で、実現へのハードルは低くない。

 近畿地方整備局京都国道事務所の馬渡真吾所長は、関係者の十分な協議が必要との考えを強調し「まずは老ノ坂の通行止め規制の緩和につながる防災対策を進めたい」との立場を示している。

565荷主研究者:2017/07/09(日) 11:26:56

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170702000021
2017年07月02日 08時41分 京都新聞
地域密着を重視、地下街ににぎわい 京都・ゼスト御池

開業20周年に合わせたリニューアルを終えたゼスト御池(京都市中京区)

 京都市の地下鉄東西線開業に合わせて整備された市役所前の地下街「ゼスト御池」(中京区)がオープン20周年を迎えた。都心部の人口増を背景に、イベントの増加や地域密着を重視した出店を進め、年間の来街者が1千万人を超えるようになった。約9億円の累積赤字を抱える厳しい経営は続くが、節目の年に完了したリニューアルを弾みに、収益の改善を図る。

 6月23日のリニューアルオープンの記念式典で、門川大作市長は「10年前は土日でも(地下街の)端から端まで見通せた」と、集客に苦労した当時を振り返り、「地下鉄の増客と連動して、商店街が元気になるモデルとしたい。これからがスタート」と強調した。

 開業15周年に続く今回のリニューアルでは、ドラッグストアや幼児英会話教室など5店舗が新規出店し、通路照明の発光ダイオード(LED)化、広場のベンチ設置など総額約3億5千万円をかけた。

 ゼスト御池は総事業費280億円で整備された。地下街と地下駐車場を運営する市出資の第三セクター・京都御池地下街は当初、テナント売り上げの伸び悩みと建設費の借入金返済に苦しみ、累積赤字は一時10億円を超えた。2000年には地上とつなぐエスカレーターやエレベーターを市が買い取るなど、公費頼みの経営が続いた。

 経営を抜本的に立て直すため、07年に民間公募の社長が就任した。リーマン・ショックによる景気の低迷に直面したが、地下街の広場を使ったイベントを06年度39件から16年度306件と10倍近く増やして誘客につなげた。地域密着を重視する出店計画を進め、施設の維持管理は外部委託した。13年度から黒字決算が続き、14年度以降は来街者が1千万人を超えた。

 16年度決算では、リニューアル工事の中でも来街者が前年と横ばいの1057万人、テナント売上額は26億6300万円で2%減にとどまった。ただ、施設の建設費に対して市が支出してきた補助金が最終年度となり、前年から1億5700万円減ったため、2800万円の赤字を計上した。

 京都御池地下街は「にぎわいを生む段階へようやくたどり着いた。まだ環境整備で改善の余地はあり、施設への投資も含めて今後の取り組みを検討したい」としている。

566荷主研究者:2017/07/09(日) 11:28:15

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170703000182
2017年07月03日 23時07分 京都新聞
ホテル増えたがオフィス不足 京都、地価高騰でビル減

解体されたオフィスビルの跡地で進むホテルの建設工事。ホテルの用地取得で地価が押し上げられる一方、オフィスの供給は減っている(30日、京都市下京区烏丸通松原下ル)

 大阪国税局が3日公表した2017年分の路線価で、京都市中心部の地価上昇が鮮明になった。中京、下京、東山の3税務署では最高路線価の上昇率が2割を超えた。訪日観光客の需要を見込んだホテルや高級マンションの用地取得が活発化しているのが背景だ。賃貸ビルを取り壊してホテルに衣替えするケースもあり、市内ではオフィス不足が深刻化。企業は物件探しに苦心している。

 「支社の従業員200人を収容できるビルを探したが、中心部は全く見つからなかった」。リコー京都支社(中京区)で管理部門担当の足立三千夫グループリーダーは、そう振り返る。同支社は昨年、長年入居していた下京区のオフィスビルがホテル建設のため取り壊されることになり、退去を迫られた。

 全従業員を収容できる手ごろな引っ越し先は結局見つからず、昨年8月、中京、下京両区の3カ所のビルに分散移転した。各拠点の行き来には徒歩で15〜20分程度かかり、部署をまたぐ決裁書類はバイク便で受け渡す。全体ミーティングでテレビ会議システムを使う時もある。「職場の一体感を出すためにも、移転先は同じフロアやビルが良かったのだが」と足立さんは声を落とす。

 市中心部の空きオフィスは減少の一途にある。オフィス仲介大手の三鬼商事(東京都)によると、JR京都駅(下京区)から丸太町通までの烏丸通周辺に立地するビルの平均空室率は、米リーマン・ショック後の世界同時不況で2010年後半に12%を超えたが、直近は2%台まで低下し、満杯に近い状態という。

 背景の一つには、近年活発化しているホテルやマンション開発に伴う地価の高騰がある。賃貸ビルを運営する地元企業の担当者は「土地の取得費に見合う賃料収入を得るのが難しくなり、市中心部ではこのところ新規の賃貸ビルが建っていない」と説明する。建物の高さを規制する景観政策の影響で大きな床面積を確保できない京都の地域事情も、ビルの供給を停滞させているとみられる。

 さらに、景気回復でオフィスの拡張や新拠点の開設が増えていることも、需給をひっ迫させている。三鬼商事大阪支店は「家賃を値上げするビルも出始めており、空室の不足が強気の価格設定に表れている」とみる。

 京都駅近くの賃貸ビルに入居していた公的団体も今年2月、貸し手側から半年以内の退去を求める通知を受け取った。ビルを取り壊し、再開発するという。職員は「確認していないが、おそらくホテルだろう」と話す。周辺で移転先を探したが、賃料と広さが同じ水準の部屋は見当たらず、前より賃料が高い中京区のビルに引っ越した。

 職員は「最近はホテルばかりできるが、オフィスビルがなければ事業所が減り、税収にも響くと思う」とこぼす。空前のホテル開発ラッシュでミニバブルの様相を呈する京の中心部で、「オフィス難民」問題も顕在化しつつある。

567荷主研究者:2017/07/26(水) 22:45:41

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170715000020
2017年07月15日 09時23分 京都新聞
家賃が月40万! 京都に超高級賃貸、18年5月完成

住友不動産が京都市東山区に建設する超高級賃貸マンションの完成予想図

 1カ月の家賃が1室平均40万円の超高級賃貸マンションを、住友不動産が京都市東山区に建設することが14日分かった。市内の賃貸マンションでも最高水準の賃料で、来年5月に完成予定。セカンドハウスに利用する富裕層の需要を取り込む。

 同社が東京都心で計20棟運営する高級賃貸マンションのブランド「ラ・トゥール」。他府県に展開するのは初めてとなる。

 立地は平安神宮(左京区)の南側で、市営地下鉄東山駅から徒歩6分。5階建て計52戸(1戸あたり面積70〜130平方メートル)を計画している。広々とした吹き抜けの入り口やラウンジを設け、専属のコンシェルジュ(接客係)1人を常駐させる。家賃は平均的な90平方メートルの広さで月40万円前後を想定。最上階の角部屋は月80万円近くになる見込みだ。

 古い建物が密集する京都市中心部ではまとまった土地の確保が困難な上、建物の高さ規制もあり、広い居住空間の賃貸物件は近年ほとんど供給されていない。訪日外国人の増加で市内の宿泊施設も不足する中、観光やビジネスで京都を度々訪れる富裕層の潜在的なニーズに着目した。

 同社によると、既に70組以上から事前問い合わせがあるという。「東京以外の初進出にふさわしい立地。京都で高級賃貸住宅の市場を開拓したい」(広報部)としている。

 市中心部は近年、地価が高騰し、分譲マンションの価格も高止まりしている。相次ぐホテル開発が値上がりに拍車を掛けており、賃貸物件でも高級路線シフトが表れ始めている。

568とはずがたり:2017/08/01(火) 22:04:37
いつなんねんと思ってよく見たら18年以降か。。

「京都高速」新十条通を無料に 18年度以降、京都市へ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161216000189
京都高速の見直し案
京都高速の見直し案
 国土交通省が16日に発表した近畿圏の新たな高速道路の料金や運営主体の見直し案で、阪神高速道路京都線(京都高速道路)は2018年度以降、「新十条通」を京都市に移管して無料化することになった。「油小路線」も西日本高速に移管して一部区間を値下げする。

 新十条通は、山科区西野山と伏見区深草を東西につなぐ2・8キロ。交通量が計画の約3割にとどまる一方、並行する国道1号や外環状線で渋滞が生じている。無料化で新十条通の利用を促し、渋滞緩和を図る。

 国交省は、路線ごとに異なる高速道路の料金水準や運営主体を見直し、17年度から走行距離に応じて1キロ当たり普通車36・6円にそろえる。新十条通の移管・無料化もこのタイミングに合わせ、市の要望を踏まえて決めた。

 京都高速では、均一料金の油小路線(7・4キロ)を西日本高速に移管し、接続する第二京阪と同様の距離制にする。第二京阪との接続部から城南宮南インターチェンジ(IC)までの普通車料金は、現行の460円が380円になる。

 京滋バイパスも17年度から一部区間で値下げされ、瀬田東ジャンクション-久御山淀ICは930円から920円になる。

 一方、新料金制度で値上がりする区間は当面緩和措置を取る。第二京阪では、巨椋池本線料金所から八幡東ICが距離制では450円になるため、当面は現行の310円に据え置く。

【 2016年12月16日 23時16分 】

569とはずがたり:2017/08/06(日) 16:50:53
春日山は原生林では無いのか?

関西唯一の「原生林」 遭難の危険性もある奥地へ行ってきた
Excite Bit コネタ 2017年8月6日 09時00分 ライター情報:かるめら
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1501667937380.html

京都府北部にある関西唯一の原生林「芦生研究林」をご存じでしょうか。京都大学フィールド科学教育研究センター等が研究のために管理しているこの場所には、人の手が入っていない2000ヘクタールもの原生林が存在しており、そこには貴重な動植物が多数棲息すると言われています。

以前も私は芦生へと赴き、その環境に関する記事を執筆しました。木々にさえぎられたほのかな日差しの中、自然そのままの森林を歩いていくという体験は、非常に価値のあるものであったと思います。

しかし、その際探索を行ったのはごく一部の場所のみ。原生林のさらに奥にある「ブナの木峠」と呼ばれる場所から先は遭難の危険性が高いため、あらかじめ入林が認められている団体の許可がない限り入ることはできないとされています。しかしこのたび、認定団体のひとつである研究林付近の宿泊施設「芦生山の家」のご主人が拙記事に興味をお持ちになられたことで、ガイド同伴での入林が実現! 原生林の奥深くへと赴くチャンスが、実に意外な形でめぐってきたのです。

というわけで今回は、豊かな自然が残る芦生研究林の風景や状態に関する詳細なレポートです。関西最後の原生林に息づく動植物たちを、しっかり写真に収めてきました。

570荷主研究者:2017/08/06(日) 22:42:45

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170722000105
2017年07月22日 15時59分 京都新聞
祇園祭山鉾町、激変の半世紀 京都

ビルが林立する室町通。町の様子はこの半世紀で劇的に変化した(14日、京都市中京区)

 祇園祭の山鉾町は、半世紀の間に激変した。木造家屋からビルへといった景観の変化だけではなく、人が急激に入れ替わった。京都市の真ん中の狭いエリアに、世帯数も人口もゼロの町内から、蟷螂(とうろう)山の339世帯711人の町内まで、さまざまな特徴を持つ町がある。世帯数と人口の変遷を調べると、山鉾町の中での地域性が垣間見える。

 山鉾町は東洞院通、油小路通、姉小路通、松原通に囲まれた地域のうち、山や鉾を持つ町内を指す。中京区と下京区にまたがり現在33カ町ある。全ての山鉾町の世帯数と人口を、国勢調査から調べた。33山鉾町の世帯数が最多だったのは2015年の3799世帯、最少は1975年の911世帯。人口の最多は1935年の1万436人だが、この50年間の最多は2015年の6313人、最少は95年の2404人だった。

 不動産コンサルタント天野博さんは、世帯数と人口が「底」を打って増加し始める時期にずれがあることに注目し、「人口が減っているのに世帯数が増えた時期があるのは、若い世代と単身が増えたということ」と指摘する。

■室町はV字回復
 山鉾町は立地によって異なる姿を見せる。

 四条通の烏丸と室町の周辺にある長刀、函谷(かんこ)、月、鶏の四つの鉾町は、世帯数も人口も減り続けている。長刀鉾と函谷鉾は世帯も人口もゼロ。ビジネス街の立地からマンションも建たない。

 一方、室町通の姉小路-四条間にある役行者(えんのぎょうじゃ)山、黒主山、鯉山、山伏山、菊水鉾の5町は、バブル崩壊後に人口が「V字回復」した。

 室町通は呉服問屋の通りだった。1935年は5町で135世帯1595人。住み込みの奉公人や下宿人が多数含まれる。それが、65年には105世帯553人に減り、バブル経済崩壊後の95年は35世帯99人と壊滅的な状態だった。

 ところが、それから20年で792世帯1429人と激増した。天野さんは、バブル経済期に地価が上がって資産価値が増したものの、その後、「バブルの清算に巻き込まれて不動産を手放した」ことや規制緩和などが、商業系から住居系の通りへ変化した理由だと分析する。この13年間で坪当たりの価格が約90万円上昇したマンションがあり、「高額マンションが増え、セカンドハウス化する可能性があり、再び空洞化の恐れもある」と警鐘を鳴らす。

 新町通の三条-四条間にある八幡山、北観音山、南観音山、放下鉾の町内は、室町通とは異なり、緩やかな変化を見せる。世帯がやや増加しても人口はそれほど増えていない。「町の東西で性格が異なる傾向がある」とするのは京都工芸繊維大講師佐々木厚司さん(都市建築再生学)。室町通と、かつて豪商が軒を連ねた新町通とでは性格が異なり、烏丸通から西へ行くほど居住空間としての性格が強くなるという。また、「今の小学校区は範囲が広すぎる。アイデンティティーの再構築に、明倫や本能、格致といった元学区が見直されている」と指摘する。

■「大学の活用も」
 四条通以南の6町の世帯数は80年が最少で212世帯、人口は85年の590人が最少だった。その後増加に転じ、15年は1089世帯1710人となった。

 下京区綾小路通室町西入ルの綾傘鉾の町内は、95年に27世帯62人人だったのが、15年には163世帯231人に増加した。佛教大教授で綾傘鉾保存会理事の八木透さん(民俗学)は、「町内は賃貸マンションがほとんど」と話す。賃貸マンションは独身や単身者が多く、町に対する帰属意識が薄いケースが多い。「人口増には限界があるし、人口増が必ずしも祭りにプラスになるとは限らない。京都は学生の街。大学の力を生かさない手はない」と持論を語る。

571荷主研究者:2017/08/06(日) 22:46:16

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170722000187
2017年07月22日 22時52分 京都新聞
醍醐駅だけ乗客減、人口減影響か 京都市地下鉄、烏丸線好調

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20170722225123tika.jpg
京都市営地下鉄の駅別1日乗客数

 2016年度までの8年間で1日当たりの乗客数が5万人増えた京都市営地下鉄の全31駅で、ホテル開業が相次いだ烏丸通沿いの駅は20〜40%増えた一方、醍醐駅(伏見区)だけ乗客数が減少した。同駅周辺の老朽化した市営住宅で、高齢化や空き家の増加が進んでいることが一因とみられる。好調な京都観光の影響が大きい市内中心部と、郊外の差が浮き彫りになった。

 市交通局が経営再建の計画を策定した09年度と、増客目標を達成した16年度で1日当たり乗客数を比べると、駅周辺にホテル開業が相次いだ五条駅は21・7%、九条駅は40・6%増えた。二条城や市美術館での集客イベントの強化、市動物園のリニューアル効果もあり、16年度の各施設の来場者は09年度比でそれぞれ6万〜37万人増えた。最寄り駅では二条城前駅814人(23%)、東山駅1348人(16・6%)、蹴上駅822人(19%)増加した。

 また、同志社大の文系学部が回帰した今出川駅は29・2%増、京都学園大キャンパスが近くに開設された太秦天神川駅も51・7%増えた。

 一方、醍醐駅は179人(2・8%)減った。市交通局が、国勢調査から醍醐駅周辺4学区の人口の合計を調べた結果、10年度の2万3千人から15年度は2万2千人に1千人減っており、「乗客数減少に影響した」とみる。1975年入居開始の市営醍醐中山団地は1179人が住み、65歳以上が約45%。空き部屋は総戸数の21%と、10年間で倍増した。地元自治会や市と連携協定を結んだ京都橘大(山科区)の学生が3部屋に入居しているが、抜本的な解決には至っていない。

 市都市計画局は「どんどん建て替えるのは財政的に厳しく、他局と連携して地域活性化を考えたい」としている。

572とはずがたり:2017/08/07(月) 22:21:17
京都の観光業界に新潮流 外資や異業種参入、キティも
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/business/kyoto_np-20170806000074.html
08月06日 17:00京都新聞

 京都の観光スポットで、新たな切り口の土産物店や飲食店が生まれている。有名キャラクターの活用や異業種からの参入、外資系企業の進出が活発化。今までにない魅力を創出し、訪日外国人をはじめとした観光客の心をつかんでいる。

 京都をはじめ全国で和菓子店や和雑貨店など約150店を経営する寺子屋(京都市右京区)は近年、人気キャラクターのハローキティやスヌーピーを商品のデザインに取り入れた店舗を中京区の錦市場や東山区の二年坂などの観光名所に開設した。今春にはディズニーと契約し、来年の出店を計画する。

 海蔵講平社長は「自社で商品を企画、製造しているため、キャラクターをうまく活用できた。伝統工芸などの地場産業も商品に生かし、地域を活性化させたい」と意気込む。

 扇子の製造販売を手がける舞扇堂(伏見区)は2013年、クッキーとジャムを販売する店舗「maicoto(まいこと)」を東山区の祇園に開店した。看板商品は自社工房で焼き上げた「福々だるまくっきぃ」。かわいらしいだるまのデザインが人気を集めている。

 新規事業として菓子を取り扱い始めたのは07年から。maicotoのほかにもセレクトショップ「まるん」を市内5カ所に構える。扇子は秋冬の受注が少なく、売り上げが減少していたためだ。今や菓子販売は扇子と並ぶ事業に成長した。

 水上隆仁社長は「異業種から進出したため、自由に菓子店を設計できた。今後も『顧客を幸せにする』を理念に、扇子と菓子の両輪で経営し、本業の扇子もブランド化などで強化したい」と話す。

 米コーヒーチェーン、スターバックスの日本法人(東京都)は6月末、二年坂に築100年超の日本家屋を改装したカフェを開業した。貸主である地場タクシー大手の彌榮自動車(下京区)と二人三脚で設計や運営方法を詰め、畳の座敷でくつろげるなどユニークな造りにした。

 地域との共存にもこだわった。定番商品の持ち帰りコーヒーのごみを路上に捨てないよう、来店客に注意を促すほか、スタッフも定期的に近隣を掃除するようにした。

 出店にあたって協議した地元のまちづくり団体「古都に燃える会」の島田耕園会長は「歴史的な遺産を残すべく、地域と共に汗をかき、利益も上げてほしい」と期待している。

573荷主研究者:2017/08/14(月) 16:24:40

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170731000179
2017年07月31日 23時00分 京都新聞
四条通地下道、年度内に活用策 京都、推進会議が初会合

四条通地下道の活用方策を話し合う推進会議の初会合+(京都市中京区)

 京都市の四条通沿いの地下道(木屋町通-室町通、1・1キロ)活用に向け、市と、地下道を所有する阪急電鉄、四条繁栄会商店街振興組合の3者でつくる推進会議の初会合が31日、中京区で開かれた。阪急河原町・烏丸の両駅周辺、両駅間の通路の3エリアに分け、商業的なにぎわいや文化活動拠点づくりといった当面の具体策を本年度中にまとめる方針で合意した。

 会合では、エリアを河原町駅に近い東(木屋町通-御幸町通、350メートル)、烏丸駅周辺の西(高倉通-室町通、400メートル)、両駅間の中央(御幸町通-高倉通、350メートル)に分け、活用策を検討することで一致した。道路幅が4〜10メートルと狭く、大規模な店を並べる地下街化は難しく、東西のエリアで観光や商業的なにぎわいづくりを考え、中央エリアでアート展示など文化活動での活用を検討する。

 四条通の地下道は1963年、阪急が京都線を河原町に延伸した際に整備した。都心の一等地にありながら、活用は商品展示や広告にとどまっており、地下道整備以来の懸案になっている。

 この日の会合で阪急の上村正美取締役は「1日の乗降客数が河原町、烏丸の両駅で計15万人を超え、順調に伸びている。連携して事業を進めたい」と、前向きな姿勢を示した。市の藤原正行総合企画局長は「この日をキックオフに議論して英知を集め、実行できることから取り組みたい」と述べ、訪日外国人観光客や、地上の四条通歩道拡幅による人の往来の増加を踏まえ、ハード・ソフト両面の具体策を話し合う方針を示した。

574とはずがたり:2017/08/20(日) 19:08:42
京都市の観光客数減、府域は増 16年、一極集中が分散へ
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/business/kyoto_np-20170820000016.html
09:11京都新聞

 2016年に京都府内を訪れた観光客数のうち、京都市内は前年より減った一方、京都市以外の府内では増加して過去最多を更新した。同じ年に観光客数が京都市内で減り、京都市以外で増えたのは初めて。市が「落ち込み幅は大きくなく、観光消費額は増えている」と問題視しない一方、府は「京都市一極集中だった観光客の分散化が始まっており、府全域の観光振興を図るチャンス」と意気込んでいる。

 16年の京都市内を訪れた観光客数は5522万人で、前年比2・8%減。一方、同市以外は3219万人で5・1%増だった。

 地域別にみると、「森の京都博」が開催され、「京丹波味夢(あじむ)の里」(京丹波町)が通年営業となった南丹地域(前年比15・8%増)や、「竹の径・かぐやの夕べ」などのイベントが注目を集めた乙訓地域(6・7%増)が好調。鎮守府があった舞鶴市を含む4市が日本遺産に指定され、中丹地域(3・5%増)も伸びた。

 京都市内の観光客数の減少について、市観光MICE推進室は「他の観光地との競合で近隣からの日帰り客が減ったとみられるが、宿泊客数は増えている」とする。一方、府観光政策課は15年7月に京都縦貫自動車道が全線開通した効果が大きいとした上で「宿泊施設を含めて京都市内は混雑しているイメージもあり、リピーターの外国人観光客らが市外に流れ始めたのではないか」と分析する。

 実際、外国人宿泊客数は京都市が前年比0・8%の伸びだったのに対し、同市以外は24・6%の大幅増だった。特に、舞鶴市(135・6%増)や南丹市(86%増)などで急増した。府内を周遊するために舞鶴市のビジネスホテルに泊まったり、かやぶきの里で知られる南丹市美山町などで町家一棟を貸し切ったりするケースが多いという。

 一方、観光客の消費額では、京都市以外は585億円で、市内(1兆861億円)の5%に過ぎない。府観光政策課は「宿泊施設を増やし、夜にも観光を楽しめる環境を整えていきたい」としている。

575とはずがたり:2017/08/27(日) 11:46:50
JR六地蔵駅、24年3月移転 京都、地下鉄の駅に近く
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20170825000117
移設されるJR六地蔵駅の駅舎(宇治市六地蔵)
移設されるJR六地蔵駅の駅舎(宇治市六地蔵)
 京都府宇治市は24日、JR六地蔵駅(同市六地蔵)の駅舎移転について、2024年3月末までに完了するとの見通しを示した。JR奈良線の複線化に伴う改良で、地下鉄の出入り口が近くなって乗り継ぎは便利になる。

 現状ではJRと京都市営地下鉄の六地蔵駅は出入り口が約100メートル離れている。複線化でJRのホームが延伸されるため、駅舎を地下鉄の出入り口側に約80メートル移して距離を近くする。

 新たな駅舎には、現在はないエレベーターや下りのエスカレーターも設けられる。駅舎移転やホーム延長を含む改良の総事業費は計14億円で、宇治市とJR西日本が半額ずつ負担する。

 一方、新駅舎の用地が市営駐輪場の一部であるため、完成後は駐輪台数が減少する。この日の市議会建設水道常任委員会では、市議から駐輪場の確保について「鉄道事業者のJR西や京都市交通局に一定努力をしてもらう必要がある」との声が相次いだ。

576とはずがたり:2017/08/27(日) 23:33:15
夜景スポットで先輩に連れて行って貰った国際だけど経営破綻してた。。淋しい。

「京都国際カントリー倶楽部」経営・(株)京都国際
再生手続き廃止、破産手続きへ/負債30億円
http://www.mmjp.or.jp/tubaki-golf/newsfail/2013/1113-kyotokokusai-golf.html
帝国データバンクより、平成25年11月13日
 帝国データバンクによると(平成25年11月12日付け)

  http://www.tdb.co.jp

 「京都」 既報、2012年10月1日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けていた(株)京都国際(資本金1500万円、京都市伏見区醍醐陀羅谷1、登記面=京都市西京区松尾大利町20-1、代表中村一博氏)は、同年10月11日に再生手続き開始決定を受け、今年8月8日には再生計画認可決定が確定していたが、10月31日に再生手続き廃止となり、保全管理命令を受けた。今後、破産手続きへ移行する見込み。

 保全管理人は、宮崎裕二弁護士(大阪市北区西天満2-6-8堂ビル211号室、電話06-6363-1678)。

 当社は、1953年(昭和28年)6月創業、62年(昭和37年)5月に法人改組。創業者一族が個人経営で行なっていた遊興飲食店の経営を継続するために河野興業(株)の商号で設立され、71年1月には河野観光(株)へ商号変更していた。

 76年6月にゴルフ場を開設し翌年4月に現商号に変更、飲食サービスから「京都国際カントリー倶楽部」の経営に事業を転換した。

 同コースは18ホール、パー72の山岳コースで、開設当初はアクセスの不便さから利用客が伸び悩んでいたが、京滋バイパス開通後はやや遠方からの利用客も見られるようになり、利用者が増加。

 しかし、バブル崩壊後は利用客が減少し資金繰りが悪化、金融機関への返済が困難となったことで2004年には金融債務はサービサーに譲渡されていた。

 その後も、景気低迷から来場者は年間2万2000人内外に留まり、2012年4月期の年収入高は約2億2000万円と低迷。財務面も債務超過の状態が続くなか、97年にコース改装して新規会員を募集した際の預託金償還が2012年10月から始まり、民事再生法の適用を申請していた。

 しかし、今年9月の台風18号の影響によりコースやアクセス道路が被害を受け、ゴルフ場がクローズ、再開のメドが立たなくなったため今回の事態となった。

 負債は約30億円。

578とはずがたり:2017/09/04(月) 19:59:10
京都にプレミアム・アウトレットが誕生、2023年開業目標
https://www.wwdjapan.com/423548
商業施設 2017/6/10 (SAT) 10:00
井上 陽

 三菱地所・サイモンは、京都府城陽市の東部丘陵地長池先行整備地区にプレミアム・アウトレットを開発する。場所は新名神高速道路沿いで、開業時期は2023年に予定している新名神高速道路の大津 JCT・IC(仮称)〜城陽 JCT・IC間の開通以降を目指している。施設規模や開業年度の詳細は発表されていない。

 三菱地所・サイモンは現在、全国10カ所目となるプレミアム・アウトレットの開業を埼玉県深谷市の関越道・花園IC近くで予定しており、京都は11カ所目となる。

579とはずがたり:2017/09/07(木) 09:51:25
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/365-3667
キーワード
地獄谷・ポンポン山・くびなし・r163・r362・ママカリ・ブラウン・白川・李白・国際

580とはずがたり:2017/09/07(木) 10:02:36
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/365-367
キーワード
地獄谷・ポンポン山・くびなし・r163・r362・ママカリ・ブラウン・白川・李白・国際・廃村田尻

谷山林道・雲心寺林道・林道 宇治宇治谷線

581とはずがたり:2017/09/11(月) 14:27:26
京都は混まない郊外が魅力的なのにぃ〜。大悲山峰定寺・西山善峯寺・岩屋山志明院がお薦め〜♪

京都郊外、知名度では客呼べず 魅力アップへ模索続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170910-00000018-kyt-cul
9/10(日) 17:00配信 京都新聞

佛教大の学生と高雄中の生徒が絵付けした風鈴で彩られている高雄橋のたもと。紅葉シーズン以外の魅力を伝えようと、地元の努力が続く(京都市右京区梅ヶ畑)

 春と秋に集中していた京都市内の観光客数は、閑散期のイベントや年間を通じた外国人観光客の増加により、季節による差は縮まってきている。ただ、最近のにぎわいは交通が便利な市街地と周辺の名所に偏り、郊外では知名度の高い観光地でも集客に頭を悩ませている。
 市の2016年調査で日本人観光客に訪問エリアを聞いたところ、清水寺や祇園周辺が5割、嵯峨嵐山が3割近くを占めた。外国人には具体的な場所を聞いており、清水寺や二条城、金閣寺、伏見稲荷大社が上位に並んだ。一方、大原・八瀬は日本人調査で3・1%、高雄は1・6%にとどまる。いずれも知名度は高いが、外国人調査では上位25カ所に入らなかった。
 「市内の中心の方で紅葉のライトアップが広まってから、高雄まで来る人が減った」。高雄保勝会の会長、山本信さん(67)はそう感じている。紅葉の名所、高雄でも05年秋からライトアップをしている。「一昨年は雨で人が少なかったが、昨年は特にマイナス要素がなかったのに、増えなかった」と首をかしげる。
 紅葉以外の高雄の魅力をPRする取り組みは以前から試行錯誤を続け、2年前からは京都への観光客が多い台湾で、同じ地名の高雄市との交流を始めた。昨年からは佛教大の地域活性化プロジェクトと連携し、今夏は清滝川に架かる高雄橋のたもとに、学生と高雄中の生徒らが絵付けしたガラス風鈴が並んでいる。
 地域の努力が続く一方で、神護寺や西明寺に続く道の周辺に駐車し、清滝川の河原でバーベキューをする人が急増しており、夏の川床の風情にもかかわる問題として対応に苦慮している。「バーベキューをしに来てはいけないとは言えないが、限度がある。やはり高雄は歴史と文化、豊かな自然でPRしたい」。山本さんたち地元の模索は続く。

観光客を分散、混雑緩和を 京都市が対策検討
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170619000125

 京都市を訪れる観光客が清水寺や金閣寺など有名観光地に集中し、交通渋滞や混雑の緩和が課題となっているため、市は観光客を「分散化」する対策に乗り出す。比較的観光客が少ない郊外を中心に、社寺や食文化など多様な魅力、交通手段などの情報発信に、地元と連携して取り組む。地域ごとにプロジェクトチームをつくり、今夏以降に順次、事業をスタートさせる。

 市が毎年行っている調査で近年、日本人観光客の50%前後が「清水・祇園」「嵯峨嵐山」を訪れる一方、郊外の「大原・八瀬」「高雄」に行く人は5%未満。急増する外国人観光客は、半数超が清水寺や金閣寺を訪問している。また日本人、外国人ともに、京都観光で「残念」と感じた項目で「人が多い、混雑」を選ぶ人が10%前後いる。

 混雑で観光客の不満が高まり、京都の魅力を下げるだけでなく、渋滞などで周辺の市民生活に影響が出ているとして、市は分散化に取り組むことにした。関係部署でつくる観光振興推進会議に「観光客分散化部会」を設け、19日に初会合を開いた。

 今後は観光客誘致に可能性のある地域ごとに、民間の事業者や地元関係者などでプロジェクトチームをつくる。市バスや地下鉄の増客対策、商店街振興など市の関連施策を活用し、独自の産品や施設に関する効果的な宣伝、訪日客の受け入れ環境の整備などを検討する。

【 2017年06月19日 22時10分 】

582とはずがたり:2017/09/14(木) 20:25:56
京都市宿泊税導入に 松井知事「なかなか強気」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E7%A8%8E%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%AB-%E6%9D%BE%E4%BA%95%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%BC%B7%E6%B0%97%E3%80%8D/ar-AArR5QQ
産経新聞
1日前

 京都市が導入を目指す「宿泊税」について、宿泊料金に応じて1泊最高千円を課税する方針を固めたことを受け、すでに宿泊税を導入している大阪府の松井一郎知事は13日、「(京都市は)『安いお客さんは他へどうぞ』ということ。なかなか強気だ」と述べた。府庁で記者団に語った。

 京都市は、宿泊料金に応じて1泊につき200円?1千円を課税する方針。一方、大阪府は、1泊1万円以上の場合、100?300円を課税している。

 松井知事は「大阪では値上げは考えていない」とした上で、「われわれはお金持ちじゃなくても楽しみたいという人も、大阪のホスピタリティあふれた形でお迎えをしたい」と語った。

583荷主研究者:2017/09/14(木) 23:37:41

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170827000045
2017年08月27日 12時30分 京都新聞
塚本深谷線が一部開通 京都、新名神城陽ICに直結

開通した塚本深谷線。奥に新市街地が広がる(京都府城陽市寺田)

 京都府城陽市の都市計画道路「塚本深谷線」が26日、一部開通した。企業が進出する新市街地や新名神高速道路城陽インターチェンジへのアクセス道路として利用される。

 新市街地の国道24号を西の起点とし、東は府道城陽宇治線までの1・35キロが開通した。午後から車両が通行できるようになった。家族3人で散歩に訪れた会社員長澤卓巳さん(34)=同市久世=は「東西にストレートに通れる道ができ、生活が便利になる」と話した。

 午前には式典や車での通り初めがあり、関係者ら約100人が開通を祝った。

 「塚本深谷線」は都市計画道路東城陽線の同市深谷までの全2・64キロが計画されている。

584荷主研究者:2017/09/16(土) 21:02:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170909000056
2017年09月09日 12時00分 京都新聞
京都駅ビル20年、増す集客力 エリアに商業施設続々

開業20年を迎える京都駅ビル。商業施設やホテル、劇場を抱え込み、多くの人々が集う場に成長した(京都市下京区)

 京都最大のターミナルや百貨店、ホテルを擁する京都駅ビル(京都市下京区)が、11日に開業20年を迎える。この10年間に駅周辺では商業施設やレジャー施設が次々にオープンし、京の玄関口の集客力は飛躍的に高まった。全国に広がった駅ビル総合開発の先駆モデルとして、円熟期の成長戦略も問われている。

 京都駅ビルはJR西日本が約1500億円を投じ、1997年9月に全面開業した。今年で開設140年となる京都駅の4代目駅舎でもあり、東西470メートルにわたる巨大な建物は鉄道利用だけなく、買い物や芸術鑑賞の拠点としても多くの人々を楽しませてきた。

 近年の大きな変化は、多様な周辺施設の集積だ。2007年に家電量販店「ビックカメラJR京都駅前店」が駅ビル西側に開業したのを皮切りに、10年には駅南側に映画館を備えたイオンモールが完成。同年秋には、駅北側の近鉄百貨店京都店跡地にヨドバシカメラの「マルチメディア京都」がオープンし、買い物の幅が一気に広がった。

 ここ数年は、訪日外国人の増加に伴い、近隣で大小のホテルの新規開業や改装が相次いだ。駅西側の梅小路公園には12年に京都水族館、昨春にJR西の京都鉄道博物館がそれぞれ開業。家族向けの集客施設も充実した。

 JR京都駅の乗降客数も徐々に増え、15年度には初めて1日平均40万人を突破。国鉄民営化でJR西が誕生した1987年度と比べて約2倍に伸びた。

 19年春には、JR西グループが駅南側で計900室の大型ホテル2棟を開業させる。23年ごろには、京都市立芸術大が現在地の西京区から駅東側の崇仁地区にキャンパスを完全移転させる計画だ。

 ビルを運営する京都駅ビル開発(下京区)の福山隆夫社長は「京都一の繁華街である四条河原町と並ぶエリアに変貌した」と自信をみせる一方、「駅ビルだけの発展は限界。今後は周辺施設とも手を組み、文化芸術や観光の拠点として存在感を高めたい」と語る。

585とはずがたり:2017/09/18(月) 07:11:55
>>583

ここか
http://www.city.joyo.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000002/2316/17_0815.pdf

586とはずがたり:2017/09/23(土) 19:15:01

日電産、まちづくりへ覚書 JR向日町駅東へ進出方針
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20170923000044

 JR向日町駅の東側に広がる京都府向日市森本町の農地へ、総合モーターメーカー日本電産(本社・京都市南区)が進出方針を固める中、地権者らでつくる「森本東部地区まちづくり協議会」と同社、向日市の3者が22日までに、まちづくりに関する覚書を交わした。進出の実現や土地の有効活用に向け、緊密に連携する、としている。

 同社広報宣伝部は「具体的な協議に着手するため、立場を明確化した」と位置づけ、今後について「前向きに進めたいと強く思っている。事業の実現性を見極めるため、地権者の意向を確認していく」とした。

 締結は13日付。覚書では、「相互に情報共有と意見交換に努める」とした上で、3者の役割を明記した。

 河川や道路を除いた約10ヘクタールの対象地を開発用地と農地に振り分ける地区計画原案の策定を進める同協議会に対し、日本電産が自らの土地利用計画に基づいて協力。市は、両者を支援し、対象地の道路整備を進める、と定めた。JR向日町駅東口開設について、市が事業を推進、両者が連携を図るよう努める、とした。

 森本東部地区まちづくり協議会の清水陽一会長は「書面で正式に協力体制が記され、一歩前に進んだ」と歓迎。「地元の要望がかなえられるよう日本電産と協議を進め、地権者間の理解度を深めていきたい」とし、2017年中に地区計画原案のたたき台を作成する目標を示した。

【 2017年09月23日 10時53分 】

587荷主研究者:2017/10/01(日) 12:04:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170922000071
2017年09月22日 11時52分 京都新聞
山裾、市街地、国道24号拡幅 国道「宇治木津線」3案を公開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201709221112580922kokudou.jpg
宇治木津線の3つのルート案

 国土交通省はこのほど、京都府城陽市から井手町、木津川市山城町を南北で結ぶ新たな国道「宇治木津線」(約15キロ)について、国道24号の拡幅案を含めた三つのルート案をまとめ、国交省近畿地方整備局のホームページで公開した。地元自治体や住民の意見を聞きながらルートを絞り込むとしている。

 ルート案は▽新名神高速道路城陽スマートインターチェンジ(城陽市富野)付近からJR奈良線の東を通って建設中の木津川橋(木津川市山城町)につなぐ「山裾ルート」▽インターチェンジの西から井手町の市街地を経て木津川橋を結ぶ「市街地ルート」▽さらに西の国道24号線を2車線から4車線に広げる「現道拡幅ルート」。

 想定する建設費は「山裾」が約230億円、「市街地」が約330億円、「拡幅」が約420億円。

 宇治木津線は、国道24号の渋滞緩和や、木津川破堤など災害時に寸断する危険性を避けるため計画された。国交省はルート案について意見を募る住民アンケートを行うとしている。

588荷主研究者:2017/11/12(日) 11:39:46

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20171106000200
2017年11月07日 06時00分 京都新聞
京都駅北に500室大型ホテル バブル崩壊で停滞、活用へ

大型ホテルの建設が計画されている土地。市内の不動産関係者の間で動向が注目されてきた(京都市下京区)

 JR京都駅北側の京都市下京区材木町で、客室数約500の大型ホテルの開発が計画されていることが6日、分かった。建設予定地を含む一帯は1980年代後半に地上げが活発化したが、バブル崩壊で本格的に開発されておらず、長らく動向が注目されてきた。近年の地価高騰や訪日外国人の増加に伴う宿泊需要の高まりを受け、一部が活用に向けて動き出した。

 計画によると、建設地は同区七条通間之町東入ル南側の更地約2400平方メートル。東京都の不動産投資会社が事業主体となり、地上9階地下1階延べ約1万7千平方メートルのホテルを建てる。宴会場などを設けない宿泊主体型の施設で、国内外でホテル事業を手掛ける「共立メンテナンス」(東京都)が運営する。

 早ければ来年6月に着工し、2019年末ごろの開業を見込む。京都は訪日外国人が急増しており、駅に近い好立地と旺盛な宿泊需要で高い稼働率が見込めると判断したとみられる。

 同日、市まちづくり条例に基づく近隣向け説明会が下京区で開かれ、事業者が計画を明らかにした。

 関係者や土地登記によると、ホテル計画地は経営破綻した消費者金融大手「武富士」がかつて所有していたが、バブル経済の崩壊で地価が下落。未開発のまま別会社に売却後、今年8月には外資系の信託会社名で信託登記されていた。

 計画地の西隣で大型駐車場が営業している敷地も武富士の旧所有地で、市内の不動産業者は「バブル経済崩壊で開発が止まっていた土地が、近年の京都の地価高騰やホテルの進出で片付き始めた。今後が注目される」と話している。

589荷主研究者:2017/11/19(日) 12:04:28
>>542
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20171118000059
2017年11月18日 13時09分 京都新聞
長岡天神駅前広場、2段階で整備 立体化めど立たず

鉄道立体化までの暫定的な広場設置の方針を長岡京市が示した天神通りの踏切周辺(同市天神1丁目)

 阪急長岡天神駅周辺整備について、京都府長岡京市は17日までに、鉄道立体化が完成するまでは駅南側の天神通りの踏切周辺へ暫定的に簡易の駅前広場を設け、立体化の完成に併せて駅舎隣接の恒久的な広場を建設する2段階で臨む方針を決めた。立体化の実現やその時期にめどが立たない中、交通混雑の緩和へ早期に効果を上げる狙い。

 市役所でこのほどあった同駅周辺整備基本計画策定員会で、市側が明らかにした。

 市によると、第1段階となる天神通りの駅前広場には、自家用車数台が短時間駐車できるスペースの配置を検討。周辺の交通渋滞を引き起こしている路上駐車を減らし、歩行者や自転車の安全確保を目指すという。バスやタクシーの発着場は現行通りとする。

 第2段階の駅隣接の広場は、バスの起終点となることを可能とし、送迎などの自家用車の乗降場や短時間駐車場を設けて、駅を利用しやすい環境を整える構想。天神通りから広場への道路を整備し、駅北側を走るアゼリア通りの交通量を減らせると予想する。

 この広場を中心として、駅周辺の区域を囲む幹線道路と生活道路を結ぶ「補助幹線道路」(幅員16〜18メートル)を敷設し、交通の流れを良くしたり、沿道の活性化につなげたりする案も複数示した。

 委員からは「二重投資にならないよう、低コストで暫定広場の建設を進めて」「天神通りの通行を促すインセンティブが必要」などの意見が上がった。

 2段階での広場設置方針に異論は出ず、市は今後、地元の意見を踏まえながら補助幹線道路の配置案を絞り込む、としている。

590とはずがたり:2017/11/19(日) 12:28:09
>>587
個人的には新名神と京奈道路の城陽ICでの直角コーナーから直進道路で分岐し木津川の土手沿いに延ばして山城大橋東詰(R307交叉点)で現道に合流,後は現道ルート→市街地ルート→山裾ルートで木津川橋に繋ぐのがベストだ。
要するに長池付近と上狛4(R163上野方面との交叉点)付近の渋滞をどうするのかが課題。河川官僚を黙らせられればこれが費用対効果一番高いだらう

591とはずがたり:2017/12/16(土) 16:25:07
<京都駅>南側に新たなホテル続々 新設計画相次ぐ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171216k0000m020211000c.html
00:50毎日新聞

 ロイヤルホテルは15日、JR京都駅南側に新たな宿泊主体型ホテルを2020年夏に開業すると発表した。京阪ホールディングスも同日、付近に同様のホテルを20年春にオープンすると発表。訪日外国人の急増で京都市内は宿泊施設不足が続いており、京都駅周辺でホテルの新設計画が相次いでいる。

 ロイヤルが開業するホテルは、駅から徒歩4分の位置に計画されるJAグループ京都新ビル(仮称)の3?7階に入居。客室267室は全て2人用で、宿泊料は1室1万5000?2万円。ロイヤルが展開する「リーガロイヤルホテル」とは別ブランドになる予定だ。

 京阪が計画する「ホテル京阪京都駅南(仮称)」は、八条口から徒歩1分。地上9階建てで、全200室のうちセミダブルは56室、ツインは144室となる。宿泊料は現時点で非公表。

 交通の便が良い京都駅周辺では、京阪ホールディングスが複数のホテルを計画するほか、JR西日本や大和ハウス子会社も新設を予定している。【宇都宮裕一】

592とはずがたり:2017/12/22(金) 22:14:10
京都の住宅街に観光バスの列、トイレの拝借も
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%A1%97%E3%81%AB%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%88%97%E3%80%81%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%81%AE%E6%8B%9D%E5%80%9F%E3%82%82/ar-BBH8YL3#page=2
読売新聞
3 時間前

観光バスで混雑する五条通。バスを降りた観光客は清水寺方面へ向かう(京都市東山区で)c 読売新聞 観光バスで混雑する五条通。バスを降りた観光客は清水寺方面へ向かう(京都市東山区で)

 外国人観光客が急増している京都市で、観光バスの流入に伴うトラブルが多発している。

 飲食店目当ての観光客を乗せたバスが住宅街にまで押し寄せ、ごみのポイ捨てなどの迷惑行為が横行。観光名所では路上駐車のバスが列をなす。新たな駐車場の確保は困難で、市は抜本的な解決策を打ち出せないでいる。

 「こんなところに観光バスが来るなんて思いもしなかった」。京都市左京区の閑静な住宅街に住む女性(48)は憤る。

 住宅街は、ホテルや旅館が営業できない住居専用地域にあり、最も近い観光スポットの下鴨神社(左京区)から約1キロ北にある。しかし、女性の自宅近くの空き家に昨年7月頃、中国人観光客向けの飲食店が開業。以降、店前の市道に、バスが多い時で5、6台並ぶようになった。

 バスの出発を待つ観光客には、近くの川にごみを捨てたり、歩道の縁石に座り込んだりする人もいる。「トイレを貸して」と頼まれた住民もいたという。

 女性は店に改善を求めたが、聞き入れられないとして今年9月、市に指導を求める請願を市議会に提出。11月2日に全会一致で採択された。市の担当者が店に改善を要請したところ、店側はバスを少し離れた幹線道路に止めてもらうよう努めると約束。その後はバスの台数が減り、迷惑行為は収まりつつあるという。

 店側は取材に対し、「店は年内で閉める。取材には応じられない」と話した。

 市によると、他に市内の4地域で、特定の飲食店目当ての観光客を乗せたバスが路上に駐停車し、警察に苦情が寄せられたという。

593荷主研究者:2017/12/30(土) 20:55:51

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171215000025
2017年12月15日 08時33分 京都新聞
京都駅近辺の堀川通渋滞、優先解消を 研究会が提言案

 京都市の将来的な道路網の在り方を検討する研究会は14日、京都駅近くの堀川通の渋滞解消を柱に、「市中心部」の南北方向のアクセス改善に優先的に取り組むよう求める提言案を了承した。大津市方面の「東部」や亀岡市方面の「西部」については整備の必要性に触れたものの、具体策には言及しなかった。

 提言案は、京都府内の主な渋滞場所154カ所のうち、100カ所が市内にあり、市中心部に集中していると指摘。南北方向の交通渋滞が顕著とした上で堀川通、川端通、東大路通を例示し、「地域の特性に応じた機能の強化が必要」とした。

 特に堀川通は、JR各線や近鉄京都線と交差する七条堀川-八条油小路間(0・4キロ)が4車線で、6車線ある前後の区間より道幅が狭くなる「ボトルネック」になるため渋滞が慢性化していると強調。今後5〜10年で整備に取り組む「喫緊の課題」に挙げた。

 東西の道路アクセスに関しては、東部は国道1号で、西部は国道9号でそれぞれ渋滞が頻発し、豪雨や積雪、災害時には京都縦貫自動車道を含めて同時通行止めになる恐れがあることを確認した。ただ、災害に備えた道路整備の「必要性が高い」とした一方、別にバイパス道路を整備する「ダブルルート化」などの方策は盛り込まなかった。

 「北部山間部」については、市の計画に沿って防災対策の道路のり面工事を進める必要性を盛り込んだ。「南部」は「交通状況の変化を注視する」とした。

 研究会は国土交通省近畿地方整備局、府の幹部や有識者らと昨年12月に設立し、20〜30年先の広域的な道路網の将来像を検討してきた。市は来年1月にも正式な提言を受ける予定で、国道を所管する国などへの働き掛けを強める。

594荷主研究者:2018/01/14(日) 23:21:43

www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180101000019
2018年01月01日 09時40分 京都新聞
白鬚神社避けトンネル化案も 滋賀の国道161号拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180101124346sirahige.jpg
ルート変更が検討される国道161号の小松拡幅事業

 国土交通省は1日までに、国道161号線の滋賀県大津、高島市境で進めている「小松拡幅事業」について、トンネル化を含むルート変更の検討に入った。拡幅区間にある白鬚(しらひげ)神社付近(高島市鵜川)は琵琶湖に張り出して4車線化する計画だが、琵琶湖保全の観点から現実的ではないと判断した。防災面や観光面でも拡幅の必要性が指摘される中、慢性的な渋滞が課題となっている「湖西のボトルネック」の早期解消に向けてルート見直しを進める。

 小松拡幅事業は大津市北小松から高島市勝野までの計6・5キロ。1970年度に事業化され、県が都市計画決定した。74年に白鬚神社北側、88年に鵜川橋付近が部分的に完了し、現在はJR北小松駅周辺で整備が進められている。

 残る鵜川橋付近-白鬚神社間の2・1キロは、琵琶湖岸に張り出す形で現道を広げる計画だが、「琵琶湖保全再生法が施行される中、環境や景観の保全を図る上で琵琶湖の埋め立ては現実的でない」(県幹部)との声が根強かった。

 文化庁の日本遺産の一部に認定されている白鬚神社周辺は、週末を中心に高島市を訪れた観光客らによる渋滞が発生する。自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」でも、道幅の狭さや交通量の多さから「最大の難所」と呼ばれている。福井県内の原発事故に備えた避難経路にも設定されており、安全性確保のため早期整備を望む声が出ていた。

 ルート変更では、神社前を避けた山手にバイパスをトンネルで通す案が有力視されている。地元関係者は「トンネル化した上で、神社前の現道を観光客や自転車に優しい道として活用できれば」と話している。

 国交省滋賀国道事務所は「現行の計画ルートの課題は認識している。それにどう対応するか県とともに検討している」としている。

595とはずがたり:2018/01/25(木) 20:14:44

南部は殆ど記憶にない。一度くらい行ったかも知れないけど。
北部はなんどか通ったがやっぱ中央と西部がメインであった。美味いという噂はあったがそんなんでもないという印象。やっぱ中央っしょ。

2018年01月25日 13時12分 JST | 更新 2時間前
京都大学で戦争勃発、2つの食堂が仁義なき戦い。互いを煽るポスターがなんか面白い
まさに「南北戦争」だ。
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/24/kyoto-u_a_23342943/?utm_hp_ref=jp-homepage
吉川慧

西の名門・京都大学。ここにある2つの食堂の間で、仁義なき戦争が勃発しました。

京都大学・吉田キャンパス。1897年の大学創立以来、京大を象徴するこのキャンパスは南北に長いつくり。公式サイトでは「7つの構内に分かれている」と紹介しています。

この吉田キャンパスにはいくつかの食堂やカフェテリアがあり、今回戦火を交えているのが、キャンパス最北にある「北部食堂」と医学部構内にある「南部食堂」です。

■...で、なにがあったの?
吉田キャンパスでは「北から南にかけて、食堂がまずくなる」という噂があるそうです。

実際にTwitterを眺めてみると「北高南低」「炒め物は北部の方が圧倒的にうまかった」と、北部食堂を称える投稿が散見されました。

調べてみると、北部側には農学部があるため、研究室でとれた農作物もメニューに活かしているそうです。兵站と地の利は、どうやら北部側が有利のようですね。

<南部食堂>

 「ちょっと 北からウマイって誰が決めたワケ?!」

 「積年の思い」

 「汚名返上」

 「基本のメニューは全食堂共通のはず」

 「まずはドリアを食え 話はそれからだ」

 「オムライスくらいうちにもあるわ!」

<北部食堂>

 「え!?南がいまさら張り合えるとでも?」

 「負けられないプライド」

 「恵まれた土地」

 「ふんわりトロトロオムライス」

 「とりあえず天津飯食べていけ」

 「圧倒的営業時間」

......部外者にはなんだかよくわからないけど、勢いだけはなんとなく伝わってきます!

ではここで、食堂の実際のメニューをご紹介しましょう。

以下略

596とはずがたり:2018/02/03(土) 16:10:00
奈良線結構複線化工事進んでるぅ

597とはずがたり:2018/02/03(土) 16:12:49
桃山駅は二番線跡をなんかいじってるし、桃山六地蔵間は北側を削ってる。木幡黄檗は工事始まりそうな気配

598とはずがたり:2018/02/03(土) 16:17:24
三室戸(駅はないけど)宇治間も着工気味♪

599とはずがたり:2018/02/13(火) 19:46:20
はてさて

2016.02.16 2017.08.23
「103系がうるさいから変えろ」とまさかの国から名指しで批判されるJR西日本
http://207hd.com/?p=15
20100130215039

環境省が発表した 奈良線第2期複線化事業(JR藤森〜宇治・新田〜城陽・山城多賀〜玉水間複線化)に係る環境影響評価書に対する環境大臣意見の提出について という文章に、なんと103系を名指しして「取り替えろ」という文が出てTwitterで話題になっています。笑

…(中略)…

奈良線の103系が駆逐される時が、いよいよやってくるのかもしれませんね…笑

この事態に、JR西日本はどうする気なのでしょうか。



Twitter上を見ていると

・素直に321系/323系の投入

・新型車両(笑)201系投入

・103系に低騒音化機器を搭載

など出ていますが、はてさて。笑

600荷主研究者:2018/02/18(日) 11:01:00

www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180126000195
2018年01月26日 23時16分 京都新聞
大津線の最終列車時刻繰り上げ 京阪

 京阪電気鉄道は26日、3月17日に大津線(京津線、石山坂本線)のダイヤ改正を行い、4駅を駅名変更する、と発表した。運転区間と本数を変更し、最終列車の時刻を繰り上げる。

 改正では、京津線はびわ湖浜大津(現・浜大津)-太秦天神川間、石山坂本線は石山寺-坂本比叡山口(現・坂本)の本数を拡大する。

 このうち昼間時間帯(午前10時〜午後3時)は、京津線は約20分間隔で太秦天神川発着便を、石山坂本線は10分間隔で坂本比叡山口発着便を運行し、京都市役所前発着と近江神宮前発着がなくなる。このため大津線はびわ湖浜大津-京都市役所前間で、石山坂本線は石山寺-近江神宮前間で減便になる。

 両線ともに最終列車の発車時刻を35〜40分繰り上げる。京阪は「利用状況に合わせた」としている。

 駅名はびわ湖浜大津と坂本比叡山口のほか、京阪大津京(現・皇子山)、大津市役所前(現・別所)に変更する。

601荷主研究者:2018/02/18(日) 11:31:00

www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180131000085
2018年01月31日 12時50分 京都新聞
京都中心部へのアクセス強化 京阪京津線、ダイヤ改正で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180201105421tenjin450.jpg
京阪京津線の京都市営地下鉄への乗り入れ図

 京都市交通局と京阪電気鉄道はこのほど、市営地下鉄東西線に乗り入れる京阪京津線の電車について、3月17日にそろって実施するダイヤ改正から、朝の一部時間帯を除いて終点の太秦天神川駅まで運転すると発表した。琵琶湖沿いの大津市の浜大津地区と京都市中心部のアクセスを強化し、市民や観光客の利便性を高める。

 2008年から京阪の一部電車で太秦天神川駅までの乗り入れが始まったが、現在も1日76本のうち48本が京都市役所前駅止まりで、「市職員のための通勤路線」とやゆする声も出ていた。同駅止まりの場合、地下鉄烏丸御池駅以西に向かう乗客は乗り換える必要があり、不便な状態の解消を求める声が出ていた。

 京都市役所前駅止まりを続けるのは、平日が始発から午前9時台まで、土日・祝日が始発から午前6時台まで。京都市役所前-太秦天神川は往復で25本の増発となる。地下鉄烏丸線やJR山陰線、嵐電嵐山線への乗り換えも便利になる。

 ただ京津線の編成数は変わらないため運行距離が伸びることで往復の本数は現在の76本から64本に減る。朝の時間帯は京都市役所前止まりを続けて本数減を避け「大津と京都間の通勤・通学客の利便性を維持する」(市交通局)という。

 地下鉄のダイヤ改正では、烏丸線でも朝夕の通勤・通学時間帯に4往復増発する。国際会館駅の始発を午前5時23分から同18分に早め、各鉄道路線や市バスとの接続性を高める。

602荷主研究者:2018/02/25(日) 14:19:40

www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180205000144
2018年02月05日 21時00分 京都新聞
京都市新庁舎1年遅れ、工費膨らむ 見通し甘さ指摘も

新庁舎の整備事業が進む京都市役所。近代建築を保存・活用するための工事で騒音や振動の苦情が出て、工法の変更などを迫られた(京都市中京区)

 京都市は5日、整備事業が進む新庁舎の完成時期が当初予定より1年遅れ、2023年秋になるとの見通しを明らかにした。昭和初期の建築様式を伝える本庁舎を保存・活用するための工事で想定以上の振動や騒音が起き、工法を見直すためで、約3億円の追加経費も発生する。相次ぐ総工費の引き上げに、市議会からは市の見通しの甘さを指摘する声が出ている。

 新庁舎整備事業では、老朽化が著しい中京区の現庁舎と周辺で本庁舎を保存・改修するとともに、西・北庁舎を建て替えて分庁舎を新設する。22年度に耐震機能を備えた新庁舎が完成する予定だった。

 だが、昨年6月、庁舎内で業務を続けながら段階的に施工する「居ながら工事」を始めたところ、市民や市職員から振動や騒音への苦情が相次いだ。開庁時間内の工事を減らし、夜間・休日を増やして対応したが、現在の工法では完成が2年半以上遅れる見通しとなったため、工法の見直しを決めた。

 「居ながら工事」を途中でやめ、本庁舎の部局や市議会などを北庁舎に仮移転させ、本庁舎を集中的に工事する方法に切り替える。この結果、北庁舎の工事がずれ込み、完成が遅れる。合わせて仮移転による改修費などがかさむ。

 市は13年3月に策定した基本構想で効率的な工法とみて「居ながら工事」を採用し、総工費を214億円と見積もったが、15年7月にまとまった基本設計では301億円に。16年9月にはさらに人件費や資材費が膨らんで20億円近く上振れし、現在の総工費は320億円に達していた。

 市は5日の市議会総務消防委員会で、工法の変更を報告した。各会派の市議からは「騒音や振動は見込み違いでしかない」「財政難の折、3億円の追加コストは重すぎる」と反省を求め、見積もりの甘さを問いただした。

 市庁舎の最も古い建物は、1927年築の本庁舎。建築家の武田五一が監修したことで知られる。

603荷主研究者:2018/03/06(火) 23:09:04

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180216000112
2018年02月16日 17時30分 京都新聞
山手幹線・京田辺―精華、3月開通 京都、学研都市発展に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180216154748kansen.jpg
供用開始区間

 京都府南部の関西文化学術研究都市やニュータウンをつなぐ山手幹線が3月17日、八幡市から精華町まで結ばれる。山城地域西部に、高速道路とも結ぶ新たな南北軸が整備されることとなり、関係者は沿線開発の弾みにもなると期待している。

 供用が開始されるのは、京田辺市三山木と精華町下狛の間の1・5キロ。開通により、八幡市の国道1号から精華町の精華大通まで15・5キロが山手幹線でつながる。

 京田辺市の沿線では、ニュータウン開発が進む同市同志社山手地区や、周辺に商業施設の集積が進んで北陸新幹線の新駅開設が決まったJR松井山手駅とも結ばれる。市は「アクセスが良くなり、名実ともに学研都市として発展する要素がそろった」とする。

 学研都市の中核施設が集まる「精華・西木津地区」(精華町・木津川市)が、同志社大京田辺キャンパスなどともつながる。関西文化学術研究都市推進機構(精華町)は「企業や大学など研究機関同士の連携促進につながることを期待する」としている。

 今回の供用区間の沿線には、JR下狛駅や近鉄狛田駅の西に、未開発の「南田辺・狛田地区」(京田辺市・精華町)があり、事業化に向けた検討が後押しされそうだ。

604荷主研究者:2018/03/06(火) 23:32:41

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180222000155
2018年02月22日 23時00分 東京新聞
国道1号・9号でバイパス構想検討へ 京都市長が表明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180222202831bypass450.jpg
国道1号・9号のバイパス構想図

 京都市から大津市に至る国道1号と、京都市と亀岡市を結ぶ国道9号にそれぞれバイパスを整備する構想について、京都市の門川大作市長は22日の2月議会代表質問で、費用負担の軽減などを条件に検討する意向を表明した。ただ、巨額の財政負担や用地買収など実現に向けた課題は多い。

 構想について国はまだ公式には検討していないが、関係自治体で実現を目指す動きが出ている。慢性的に渋滞している上、豪雨時に通行止めになるため、災害時に利用できる代替ルートの確保を求めている。

 国道1号は、滋賀県や大津市が市南部と京都市山科区をトンネルで結ぶ「大津山科バイパス」の整備を国に要望している。国道9号は、京都府や亀岡市が推進の立場で、老ノ坂の南側をトンネルで抜く「ダブル(W)ルート」化構想が浮上している。

 22日の京都市議会代表質問で自民党の吉井章市議が「滋賀県側では(栗東水口道路など)国道1号バイパスの整備が進みつつある。9号バイパスも合わせて前向きに取り組むべきだ」と指摘した。門川市長は「必要性は十分認識しており、受益に応じた費用負担のあり方を念頭に置き、国や府、隣接自治体と議論を深め、実現に向けて取り組む」と答えた。

 政令市は国道整備にかかる事業費の3分の1を負担する必要があるため、費用負担の在り方を慎重に見極める考えを強調した。バイパスを整備すれば、滋賀県や京都府が受ける利益が大きいとみて、道路法の特例を生かして市の負担軽減を求めることも視野に入れるという。

 門川市長は、昨年11月の山田啓二京都府知事との懇談会で国道9号バイパスに関して財政面などから慎重な姿勢を示していたが、一定、軟化した形となった。

605とはずがたり:2018/03/08(木) 20:06:46

アホやなあ(・∀・)

<京都>百万遍交差点で若者がこたつ 「重大事故の可能性」
毎日新聞社 2018年3月8日 10時48分 (2018年3月8日 15時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180308/Mainichi_20180308k0000e040232000c.html

 京都大学近くの交差点「百万遍」(京都市左京区)の真ん中で2月下旬の夕方、若い男女数人がこたつを囲んで居座る姿が確認された。けが人はなかったが、京都府警は「重大事故につながる可能性があった」とカンカン。道路交通法違反(道路における禁止行為)容疑で捜査している。

 百万遍は、鴨川の東を南北に走る幹線道路の東大路通と御所の北側を東西に走る今出川通が交わる交通量の多い交差点。名前は北東にある知恩寺の通称に由来し、周辺は京大の校舎などが建ち並ぶ。

 捜査関係者や目撃者によると、2月25日午後5時ごろ、百万遍交差点で「数人の若者が道の中央でこたつに入っている」という通報が、通行人などから寄せられた。ヘルメットをかぶり、拡声機を手に演説する若者もいた。こたつには10分以上入っていたとみられ、上には鍋があった。

 駆け付けた府警下鴨署員が注意すると、こたつをリヤカーに積んで京大構内の方向へ立ち去った。翌日夜にも同じ場所でこたつに入っているグループの通報があったが、署員が来る前にいなくなっていた。同25、26日は京大の2次試験(前期日程)の期間中だった。

 下鴨署は「今回の行為に京大生が関わっているかは捜査中。命に関わる危険な行為で絶対にやめてほしい」としている。

 百万遍近辺は、大学紛争の時代には激しい火炎瓶闘争の舞台となり「無法地帯」と化したこともある。2005年には、立て看板などが並ぶ交差点角の石垣撤去を計画した大学側に反発し、学生らが石垣上にこたつ付きの露天カフェを設置して話題になった。

 近所に住む男性は「京大の構内では路上にこたつを出す学生が昔からいた」と話し、学生のパフォーマンスと推測。一方、別の男性は「あまりにも危険。自己アピールの方法が分からなくなってしまったのか」と眉をひそめる。【中津川甫】

606荷主研究者:2018/03/11(日) 10:52:28

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180223/CK2018022302000008.html
2018年2月23日 中日新聞
京阪電鉄「800系」登場20年 鉄道ファンから熱視線

上栄町駅から大きくカーブし、路面電車区間に入る京阪京津線の800系電車=大津市で

 大津市と京都市を結ぶ京阪電鉄京津(けいしん)線の車両「八〇〇系」の登場二十年を記念したスタンプラリーが今月末まで行われている。駅など四カ所のスタンプを集めるともらえる景品(キーホルダー)が品切れになり、追加発注をかけたほどの盛況ぶりだ。鉄道ファンから熱い視線を浴びる車両の人気の秘密を探った。

 「こんな長い編成が自動車と並んで走るのは、全国でもここだけですよ」。ある日の昼下がり、大津市の浜大津駅前でカメラを構えていた大阪府茨木市の会社員寺井敬士さん(50)は声を弾ませた。狙うは、交差点で八〇〇系が車体を大きくくねらせる構図だ。

 路面電車は車両を連結した長さ(車体長)の上限は三十メートルだが、国から特別許可を受けた八〇〇系は四両編成で六十六メートルにもなる。路面電車だが、路面電車らしからぬところが人気らしい。

 しかも八〇〇系は、浜大津駅を路面電車として出発した後、次の上栄町駅からは急勾配が続く登山電車となる。さらに御陵駅からは地下鉄に直通して京都都心を貫く。路面電車と登山電車、地下鉄という「一人三役」をこなす器用なところも人気の理由だ。

 このため床下には機器が隙間なくぎっしり。暗いトンネルを走るために二種類の安全装置を搭載し、自動運転もできるハイテク車両だ。屋根上のパンタグラフ(集電器)も、コンパクトに折れ曲がる仕様だ。大津営業部技術課の中島利明さん(57)は「単価が日本一高い車両とも言われます」と教えてくれた。

 安全のための細かな配慮も。夜に自動車からよく見えるよう、側面に計二十四個の車幅灯が光る。勾配対策で、始発電車に乗る職員は車輪の空転に備えて「滑り止めの砂」を携行する。カーブを曲がる時のきしみ音を抑えるため、レール脇には散水器がある。京津線ならではの風景がファンの目を楽しませる。

 京津線に石山坂本線を加えた大津市内の京阪二路線は一時、同社から分離が検討されるなど、単独での採算は厳しい状態だ。京津線の場合は地下鉄との競合で利用者が激減した駅があったためだが、この十年で乗客数も少し回復。八〇〇系も昨年から塗装を順に塗り替え、観光客を呼び込もうとしている。

 「二十年前と景色は変わったが、お客さまを運ぶ心は変わりません」と、広報担当の中西一浩さんは話す。京津線で主演を続ける八〇〇系を、鉄道マンとファンたちの愛情が支える。

 (野瀬井寛)

 <京阪京津線> 浜大津-御陵(京都市山科区)を旧東海道に沿って結ぶ7・5キロの軌道線。1912年に大部分が開通。97年、地下鉄東西線の開業に伴い、並行する御陵-京津三条(現在の三条京阪駅付近)の路面電車区間を廃止し、地下鉄に直通を始めた。戦前の一時期には京阪本線への直通電車もあった。

607荷主研究者:2018/03/11(日) 11:02:02

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180225000022
2018年02月25日 09時08分 京都新聞
京都の観光地巡る路線大幅増便 市バスが3月ダイヤ改正

改正を行う市バス(昨年10月14日、京都市下京区)

 京都市交通局は、観光客らによる車内混雑の緩和に重点を置いた市バスのダイヤ改正を3月17日に行う。東山区の清水寺などの人気観光地を巡り、1便あたりの乗客数が最多の100号系統を大幅に増便する。下京区の京都駅と左京区の京大病院・京都大を結ぶ路線を新設するなど、市民や通学の利便性も高める。

 市バスの乗客数は近年右肩上がりで、2016年度は1日あたり36万3千人と、5年間で5万人増えた。今回のダイヤ改正は10台増やして対応する。

 100号系統は、京都駅から左京区の銀閣寺までの間を東山通や岡崎地域経由で運行している。1日16便増やし、午前9時〜午後2時(土日・祝日は午後3時)の運行を現行の10分間隔から7〜8分間隔にする。市民の利用も多い206号系統と東山通などで経路が重なっているため、206号の混雑緩和にもつながるという。

 京都駅と京大病院・京都大を結ぶ「京大快速」は、京都バスと共同運行する。「京大病院前」の北行きのバス停を新設し、朝から昼間の時間帯は1時間あたり2〜4便を運行する。

 通勤・通学関係は、右京区の松尾橋発で四条通を走る3号系統や、西大路通を阪急西院駅やJR円町駅を経由しながら走る205系統で朝のラッシュ時に増便する。市営地下鉄北大路駅と北区の京都産業大を結ぶ北3号系統は、登下校時間帯に5便増やす。

 地域住民の生活を支えるため、上京区の仁和学区内の七本松通を経由し、四条烏丸やJR二条駅を結ぶ52号系統を新設し、昼間時間帯を中心に1日10便程度走らせる。

 市交通局自動車部は「市民や通勤通学者、観光客の三者とも満足度の高いダイヤになれば」とする。詳しいダイヤは同局ホームページで3月上旬ごろに掲載する。

608荷主研究者:2018/03/18(日) 14:04:35

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180304000129
2018年03月04日 23時00分 京都新聞
京都市の転出超過827人、全国21番目 空洞化に危機感

 京都市で昨年、7年ぶりに転入者より転出者が上回り、転出超過数が827人だったことが総務省の調査で明らかになった。全国の市区町村の中で21番目の多さで、特に20代半ばから30代の子育て世代の流出が著しい。専門家は「市内のマンションや住宅が高止まりし、市周辺部へ移住したのではないか」と分析する。

 同省が毎年実施する住民基本台帳に基づく人口移動報告(外国人除く)によると、昨年に市内へ転入したのは658人減の4万540人で、市外へ転出した人数は759人増の4万1367人となり、転出者の方が多くなる転出超過になった。特に目立つのは25〜39歳の3043人の転出超過で、それに伴い、0〜4歳も685人の転出超過になった。市では2011年以降、「都心回帰」の影響で、590〜1722人の転入超過が続いていた。

 全国的にみても市の転出者増は際立つ。転入者の方が590人多かった16年は、調査対象の1719市区町村で、転出超過数が多い方から1666番目だったが、17年は大きく順位が上がった。

 一方、京都市周辺では転入者増が目立つ。向日市は1166人、京田辺市は737人、長岡京市は252人、大津市は238人の転入超過で、京都市は「近隣市でマンション開発が進んだ影響が出たのだろう。このままでは空洞化が進みかねない」と危機感を抱く。

 京都のマンション問題に詳しい不動産コンサルタントの天野博さん(70)は「新景観政策で高さ制限が厳しくなり、近年のホテルラッシュで用地が不足し、マンションが建設されにくい。中心部で世帯用の物件を探せば4千万円でも難しく、一般的なサラリーマン家庭では手が届かない」とし、「子育て世帯の住居確保の支援策を設けるなど何か手を打たないと、人口や税収にも影響が出るのではないか」という。

609荷主研究者:2018/03/26(月) 23:09:19

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180310000075
2018年03月10日 19時00分 京都新聞
京都中心部、空前のホテル開発ブーム 建設ラッシュ続く強気

大都市圏で計画されるホテル客室の供給数

 京都市中心部で空前のホテル開発ブームが起きている。交通が便利な駅近の立地を選び、100〜200室程度の中規模ホテルを建てるケースが多い。民間調査によると、市内のホテル客室数は2017年からの4年間で57%増と全国の主要8都市で断トツの伸び率となる見通し。20年には想定される客室需要よりも1万室以上多くなるという。だが、事業者側は増え続ける訪日外国人の需要を取り込もうと強気の姿勢を崩していない。

 訪日観光客の急増に伴う宿泊施設不足を受け、市中心部では16〜17年に大小のホテル開発プロジェクトが次々に動きだした。今年に入っても新規計画の発表が相次ぎ、ペースが衰える気配はない。

 三井不動産は2月、JR京都駅(下京区)の東側で136室のホテルを建設し、19年夏に開業すると発表した。予定地の隣では、京阪グループが約170億円を投じて建設する大型ホテルの槌音が響く。その1週間後には、関電不動産開発(大阪市)が市営地下鉄烏丸御池駅(中京区)近くに99室の地上10階建てホテルを新築する計画を明らかにした。

 不動産サービスのCBRE(東京)が1月末に公表した最新調査によると、京都では17〜20年にかけ、民泊施設やゲストハウスを除き、ホテルだけで1万3千室の客室(開業済みも含む)が新たに供給されるという。16年末の客室数は約2万2千室なので、4年間で実に1・6倍近くに増えることになる。

 ■外国人客に商機

 積極的な開発を支えるのが、年々増える外国人旅行者だ。観光庁の推計によると、17年に国内のホテルや旅館に宿泊した外国人は前年比12・4%増の延べ7800万人。訪日客自体も17年は同19・3%増の2869万人と高い伸びとなった。

 CBREは、今後も訪日観光客が順調に増加し、20年には4千万人に達するという前提条件で京都の宿泊需要とホテル客室数の供給量を比較。客室供給が1万1300室程度上回るとの試算結果をはじき出した。だが、「必ずしも供給過剰になるとはいえない」という。京都府は外国人が訪問先で宿泊する比率が4割と低く、府外の施設に流出しているといい、「客室が増えれば需要の回帰が予想される」と説明する。

 事業者の開発意欲も依然として旺盛だ。4月に地下鉄四条駅(下京区)近くに127室のホテルを開業するロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ(東京)親会社の三菱地所は「京都の宿泊需要は底堅く、今後も出店を増やせる」(広報部)とし、京都駅や観光地からのアクセスを立地面で最重視する。

 市内で計400室以上の宿泊主体型ホテルを運営するホテルエムズ(中京区)の村田博司社長は「宿泊施設が足りず、泊まれない観光都市は海外でもほとんどない。ホテルはむしろ供給過多でいい」と訴える。設備やサービスなどの差異化が重要として「(東京五輪が開かれる)20年は通過点。価格競争に陥らないためにもホテルの開発と運営は50年先を見据えた視点が必要だ」と強調する。

610とはずがたり:2018/04/02(月) 20:03:56
何処だ?道路好きなら都計道名書けよなあ。。
この辺ぶち抜いたのかな?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.54.20.846N34.58.33.287/zoom/10/

Key-clue-cd28
?https://twitter.com/cluesign/status/980084850379149313
@cluesign
フォローする @cluesignをフォローします
その他
大津市の石山駅と湖岸道路(滋賀r102)を結ぶ都市計画道路が明日、いよいよ開通だそうです。
随分長い間工事やってたような。

611とはずがたり:2018/04/02(月) 20:07:25
そうみたいだ♪
松原国道口の渋滞が少しはマシになるのかね?

都市計画道路3・4・15号石山駅湖岸線改良事業
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/toshi/doro/toshi/1389238653528.html

事業名:都市計画道路3・4・15号石山駅湖岸線改良事業

事業箇所:松原町地内

事業期間:平成19年度から平成29年度まで(予定)

施行延長:210メートル

道路幅員:16メートル〜17メートル

事業目的:

石山駅前整備に引き続き、県道石山停車場線と県道大津湖岸線を結ぶことにより、石山駅周辺の交通の整流化を図ります。
また、道路整備に併せて電線類の地中化を実施します。

612とはずがたり:2018/04/02(月) 20:09:05
此処,やってるらしい♪
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.51.39.995N35.0.24.298/zoom/10/
浜大津の渋滞がマシになるかな?少なくとも迂回は出来るかも。

都市計画道路3・4・9号馬場皇子が丘線(北国町工区)改良事業
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/toshi/doro/toshi/1389238399573.html
更新日:2017年5月1日

事業名:都市計画道路3・4・9号馬場皇子が丘線(北国町工区)改良事業

事業箇所:長等二丁目、長等三丁目および三井寺町地内

事業期間:平成22年度から平成32年度まで(予定)

施行延長:330メートル

道路幅員:16メートル

事業目的:

馬場二丁目から主要地方道下鴨大津線を結ぶ中心的街路である同線の未整備区間を整備することにより、市中心部の交通体系の円滑化を図るとともに、市街地の幹線街路として快適かつ安全な歩車道空間の確保及び中心市街地の活性化を図ります。

また、道路整備に併せて電線類の地中化を実施します。

613荷主研究者:2018/04/22(日) 10:56:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180405000063
2018年04月05日 12時03分 京都新聞
「通過の町」にぎわいに苦心 京都縦貫道全線開通から2年半

スマートIC開設を見込んで整備された道路は、フェンスでふさがれたままとなっている(京丹波町曽根・味夢の里)

 京都縦貫自動車道(宮津市-久御山町)の全線開通から2年半が過ぎた。京都府北・中部への観光客は2割増え、府の工業団地への進出も相次ぐ。ただ、高速道路がつながったことで一般道の交通量が減り、沿道の観光施設などではにぎわいづくりに苦心する。京都府知事選(8日投開票)では、インフラ整備後の地域活性化が論点の一つになっているが、観光客の「通過点」とならないようにするための対策を願う声は強い。

■道の駅に年間約300万人

 縦貫道で最後に開通した丹波インターチェンジ(IC)―京丹波わちIC間。京丹波町内に開業したパーキングエリア内の道の駅「味夢の里」は、当初見込みの5倍以上となる年間約300万人が訪れ、にぎわいを見せる。7割は町外から訪れるリピーター客というが、集客効果は道の駅の中だけにとどまっている。

 沖哲司駅長(60)は、利用客から「京都や大阪方面にUターンできないか」とよく聞かれる。「味夢の里から町内に出られれば丹波の観光へと誘導できる」として、縦貫道から町内に乗り降りできる自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のスマートICの設置を求める。

 町内の道の駅は味夢の里のほか、一般道沿いにも「丹波マーケス」「和」「瑞穂の里・さらびき」の3カ所ある。これらの各施設は全線開通で危機感を強め、味夢の里を含めて2016年に連絡協議会を設立した。各直売所への出品者と企業をつないだり、共通テーマのメニューを開発したりと縦貫道を生かす手法に知恵を絞っている。

 同町も12年度からスマートICの設置を府や国に求めてきた。味夢の里と町内をつなぐ道路も完成している。だが、設置場所が京丹波わちICから1・6キロと近いことなどを理由に、府は「検討以前の段階」(道路計画課)としている。

■一般道は交通量激減

 道路整備による交通量の変化は、地域の観光産業に大きな影響を与える。丹波観光の振興に取り組む「京・来て観て丹波の会」の元会長、寺井昌夫さん(78)が経営する同町本庄の造り酒屋前の道路は旧国道27号。かつては府北部に向かう海水浴客らで渋滞したが、1998年のバイパス完成後は交通量が激減し、縦貫道開通後はバイパスを通る車両さえも減った。

 寺井さんは、観光客に人気のかやぶき集落がある美山へのアクセスに便利な点をPRするため、「京丹波わちIC」の「わち美山IC」への改称や縦貫道への看板設置も要望したが、どちらも実現していない。

 現在は縦貫道ではなく、のんびりとドライブを楽しむ人をターゲットに、一般道に街道名を付けた誘客策を思い描いている寺井さん。「縦貫道の全線開通で終わりではない。各地域にどのように恩恵を行き渡らせるのか、柔軟に考えてほしい」と行政に注文を付ける。

615とはずがたり:2018/05/17(木) 17:42:59
メモ

擁壁に看板が禁止

国のガイドラインに沿って条例制定

施設の管理者として

H24より京大に要請

H19改正
人員:1人? 100人 50人

民間が対応して貰っている

都市計画局広告景観づくり推進室が所管する要綱等
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000194195.html

○京都市屋外広告物等に関する条例
http://www1.g-reiki.net/kyoto/reiki_honbun/k102RG00000760.html

前原誠司
http://www.maehara21.com/profile/

616とはずがたり:2018/05/18(金) 11:58:30
タテカン持ち出し「看過できぬ」…被害届提出へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180516-OYT1T50019.html?from=yartcl_popin
2018年05月16日 08時30分

 京都大が吉田キャンパス(京都市左京区)の周囲から撤去した立て看板の保管場所に何者かが侵入し、看板を持ち出した問題で、京大は15日、保管場所のフェンスが壊されたとして、器物損壊容疑で京都府警に被害届を提出する方針を明らかにした。

 京大によると、14日午後11時過ぎ、同キャンパスにある教育推進・学生支援部棟の中庭に設けられた保管場所に身元不明の3人が侵入し、立て看板の一部を持ち出そうとした。大学の通報を受けた川端署員らが駆けつけたが、すでに逃走しており、高さ約2メートルのフェンスの一部がねじ曲がっているのが見つかった。その後、さらに約30人が集まり、職員の制止を振り切って立て看板を持ち出したという。

 京大は「犯罪行為を看過できない。厳正に対処する」としている。

(ここまで333文字 / 残り110文字)

617とはずがたり:2018/05/19(土) 12:03:50
京大、立て看板を撤去=市が景観条例違反と指導 時事通信社 2018年5月13日 12時59分 (2018年5月13日 23時57分 更新)https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180513/Jiji_20180513X020.html

 京都大は13日、本部がある吉田キャンパス(京都市左京区)の外周に立て掛けられていた看板を撤去した。市が景観に関する条例に違反するとして、文書などで行政指導していた。

 関係者によると、この日午前7時ごろから石垣に立て掛けるなどされた看板が全て撤去された。日曜日の朝で混乱はなかったという。

 京大では長年、部活動やサークルの勧誘などの立て看板が数十枚並び、「自由の学風」を象徴するとされてきた。しかし、市が2012年から条例に基づいて指導を開始し、大学側は昨年12月、指定場所以外の立て看板禁止などの規定を制定し、今月から施行。1日、看板に貼り紙をして撤去を通告し、学生らが反発していた。

 工学部の男子4年生(22)は「いつもあったものがなくなり寂しいが、迷惑を掛けているところもあるので仕方ない」と話した。

618荷主研究者:2018/05/20(日) 17:43:43
>>615-617
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20180429000051
2018年04月29日 15時00分 京都新聞
京大立て看規制、大学は対話拒否 学生と対立、自由の学風どこへ

多様なメッセージの立て看板が並ぶ吉田キャンパスの石垣(25日、京都市左京区)

 京都大の吉田キャンパス(京都市左京区)の名物「立て看板」が、京都市の屋外広告物条例に違反するとして市から指導を受けている問題で、京大は新ルールを5月1日から適用し、大幅な規制強化に乗り出す。一部の学生は「表現の自由を奪う」と反発、4月30日に講演会を開いて問題を広く訴える予定だ。話し合いを求める学生の要求に大学は応じず、両者の対立は深まっている。

■立て看板すべて「違法の恐れ」
 「詳しくはビラか新勧担当」「子どもの居場所ボランティア募集!」「吉田寮への退去通告どうなん!?」。百万遍交差点の京大の石垣にカラフルな立て看板が並ぶ。運動部や文化系サークルなどの活動紹介や、学生寮に関するアピール、山極寿一総長を風刺するイラストと内容も多彩だ。学生だけでなく教職員も含め、学内外に向けてメッセージを発信する手段として定着している。

 しかし屋外広告を所管する市広告景観づくり推進室によると、石垣に立てかけたり道路上に設置されたりしている立て看板は全て条例や法律違反に当たる恐れがあるという。市は2012年度から京大に法令違反を是正するよう指導してきた。市によると、市内の他の大学では違反は確認していないという。

 指導を受けた京大は昨年12月、立て看板を大幅に規制する「京都大学立看板規程」を発表した。道路に面した場所の看板設置を認めず、大学が撤去できるという内容だ。キャンパス内についても、大学の公認団体だけが原則1カ月、指定場所にのみ、大きさ2メートル四方以内の看板を設置できると規定。市の指導以上の制約を課している。

■学生は反発、署名活動も
 反発した学生たちは、2月に自治会などが連名で、公開の場での話し合いや説明会を求める要求書を大学に出した。大学側は「既に決定されている」と拒否。3月には「5月1日から、キャンパス周辺の外構への設置が確認され次第、撤去する」という通知を出した。

 山極総長は3月の記者会見で「今回は特に強く文書で指導があった。学生の表現への思いは強いだろうが、われわれは市内の公的機関。何も対応しないということはできない」と強調した。

 学生有志は「立て看規制を考える集まり」準備会を立ち上げ、署名活動を続けている。関係する男子学生は「学生の自主的な文化芸術活動の案内や、大学と学生間でどのような問題が起きているかなど社会にアピールする重要な表現方法。多くの人に見られてこその立て看板だ」と強調する。

 30日の講演会は、京大出身の映画監督瀬々敬久氏を招き、午後5時から京大文学部第7講義室で開く。問い合わせは田所さん070(5269)9989。

■学内まで規制強化に違和感

 屋外広告の法規制に詳しい高村学人・立命館大教授(法社会学)の話 憲法は表現の自由を保障しており、京都市の屋外広告物条例でも、非営利よりも営利目的の広告を厳しく規制する価値序列を設けている。規制すべき商業広告はまだ多く、何十年と続く立て看板に対しては条例を柔軟に運用すべきだ。指導対象外の学内まで、京都大が独自に規制を強める方針にも違和感がある。安全面に最大限に配慮し、京大生ならではのユーモアあふれる立て看板で通行人をくすりと笑わせ続けることができれば、多くの市民に受け入れられるのではないか。

<京都大立て看板問題>
 京大では道路に面した場所に立て看板を設置する習慣があり、従来から設置主体や大きさを制限する学内の規定はあったものの、柔軟に運用してきた。京都市は2007年度、景観保護と安全性確保の観点から市全域の看板の規制を強化するため屋外広告物条例を改正し、指導を強化。市によると、石垣に看板を掲げることは同条例で禁じており、路上に看板を置くことは道路の占有を禁じた道路法違反の可能性が高いという。

619荷主研究者:2018/05/20(日) 17:47:20
>>618
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20180501000184
2018年05月02日 11時00分 京都新聞
立て看撤去「タレカン」で抵抗も 京大新ルールに賛否

京都大が立て看板の規制を強化する中、西部講堂前に垂れ幕を掲げる教職員ら(1日午後3時15分、京都市左京区)

 京都市の屋外広告物条例などに違反するとして、京都大が1日、吉田キャンパス(左京区)の名物「立て看板」を周辺に設置することを禁じる新ルールを始めた。撤去を求める通告書を大学職員らが看板に貼ったのに対し、規制に反対する教職員や学生らが看板ではなく垂れ幕を掲げて抵抗した。周辺住民からは「京大らしくない」「すっきりしていい」と賛否の声が聞かれた。

 京大西部講堂前でこの日、平和活動を続けている教職員や学生の団体が、命の尊さをアピールする垂れ幕をイチョウの木に掲げた。発起人の一人、駒込武教授は「市民のものである公共空間について、行政や大学が事細かに規制するのはおかしい。大学の新規定が禁じていない、タテカンならぬ『タレカン』で、問題点を多くの人に訴えたい」と表現の自由を強調した。

 ただ、市広告景観づくり推進室によると、垂れ幕でも一般的に屋外広告物条例の規制対象になるという。

 大学周辺の石垣に並んでいた運動部や文化系サークルなどの新入生歓迎の立て看板は、この日までに大半が自主的に撤収された。残っている看板も約30枚あり、朝から京大職員が「直ちに撤去してください」と書かれた通告書を貼り付けた。規制に反対する学生の一部は通告書を?がして抵抗し、一時、職員らともみ合いになった。

 百万遍交差点を自転車で通行していた無職女性(63)=左京区=は「昔から学生の主張を見るのが楽しかった。通り沿いのタテカンが無くなったら京大らしくない。さみしい」と話す。一方、近くの無職男性(66)は「石垣がすっきりしていい。学生だから何でも自由というわけではない」と撤去を歓迎した。

 4月30日には、規制強化を考える講演会が吉田キャンパスであり、学生や市民60人が参加した。ゲストで京大出身の映画監督瀬々敬久氏が、1980年代に自主上映会の集客のため、必死に立て看板を作った体験を披露し、「手作りのタテカンが並ぶ風景は、京大がある町の個性だ」と強調。「規制で均一化された町に面白みはない。立て看板だけでなく景観問題について、学生と市民が一緒に考えることが大切だ」と訴えた。

620荷主研究者:2018/05/20(日) 17:47:47

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180430000052
2018年04月30日 18時00分 京都新聞
交通量、予想の6倍 新名神城陽-八幡京田辺開通1年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180430124612roadmap450.jpg
昨年4月30日に開通した新名神城陽―八幡京田辺の区間

 新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間(京都府)が開通して30日で1年を迎える。西日本高速道路によると、昨年12月の新名神城陽-八幡京田辺間の交通量は1日平均で約9500台。開通前に見込んでいた17年度の1日平均1500台の6倍以上に上っている。

 効果は周辺の高速道路にも及び、京奈和自動車道の城陽-田辺北間は前年同月比15・1%増となった。京都縦貫自動車道の長岡京-大原野間は7・0%増、第二京阪の久御山JCT-久御山南は5・4%増。

 新名神の部分開通で、京都府は木津川市から京丹後市まで南北約140キロが高速道路でつながった。西日本高速道路は予想を上回る利用について「府内のアクセスが高まり、利便性を感じてもらっているのでは」としている。

621荷主研究者:2018/05/20(日) 17:48:11

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180430000050
2018年04月30日 17時30分 京都新聞
物流拠点の立地が活発化 新名神城陽-八幡京田辺開通1年

城陽JCT・IC(奥)そばで、京都郵便局(右)やダイセーエブリー二十四の物流拠点(左)など企業立地が進む城陽市の新市街地=26日午後1時23分、同市寺田

 新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間が開通して30日で1年を迎える。交通の要衝となった京都府山城地域では、京阪神と中部圏が結ばれる2023年度の全線開通を見据えて物流拠点の立地が活発化し、建設ラッシュとなっている。

 城陽ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、城陽市)の北側にひときわ大きな建物がある。2月に操業を始めた「京都郵便局」だ。京都府と滋賀県発受の郵便物・荷物は、ほぼ全てが経由する。1日の取扱数は郵便約380万通、ゆうパック約8万個に上る。

 日本郵便はコスト削減やネット通販で急増する荷物への対応のため、トラック輸送に対応した拠点再編を全国で進めている。開局披露式典でも諫山親副社長が「ICに近く、拠点として最適の場所」と絶賛した。

 一帯19・8ヘクタールは、市がイモ畑などを約41億円かけ整備してきた「新市街地」。08年に具体的な事業計画案を発表したが、リーマン・ショック直後で「本当に企業が来るのか」と地権者や市議の反対論も根強かった。

 新名神の大津-城陽間着工が12年に正式決定し、14年に日本郵便が進出を発表。「潮目が変わった」(市新市街地整備課)。15、16年の募集で全12区画の立地企業が決まった。「造成前に全て埋まるのは全国的にも珍しいのでは。想像以上に早かった」(同)。スーパーや製造業など立地企業の業種は幅広く、本年度中に全区画で操業が始まる。

 国道24号を挟んで日本郵便の向かいでは、主にチルド食品をコンビニやスーパーなどに配送する「ダイセーエブリー二十四」(愛知県)が工事を進めている。宇治市にある事業所の機能を移転、「京都城陽ハブセンター」として7月に操業を始める。延べ床面積は約7130平方メートルと従来の約9倍に広がり、冷蔵に加え、新たに冷凍と常温の保管場所も備える。

 「マーケットの大きい関西で本格的に配送網を張り巡らせる第一歩。より速く、遠くまで届けられる」と田中孝昌社長。中部から関西各地への物流中継地点、中四国や九州への起点として重視する。

 新名神の八幡京田辺JCT・ICと第二京阪道路の京田辺松井ICに近い京田辺市松井では、物流不動産大手のプロロジス(日本本社・東京都)が拠点施設「プロロジスパーク京田辺」の建設と入居企業の誘致を進めている。

 同社は湾岸部に多く拠点を設けており、京都府内への進出は初めて。中部から中国地方までの広域拠点を見込む。「京都・大阪市内へ30キロ圏内にある上、津波のリスクも回避できる」(広報室)

 敷地約7ヘクタール、延べ床面積約16・1ヘクタールの巨大施設で、近隣の食品関連企業の需要を見据えて冷凍冷蔵対応の断熱構造を一部に採用した。10月に完成予定で、すでに物流会社「丸紅ロジスティクス」(東京都)が入居を決めた。

 国道1号が中央を貫き、京滋バイパスと第二京阪が交差する京都府久御山町。第二京阪は新名神ともつながり、立地先を求める企業の注目を集めている。

 田んぼや九条ねぎ畑に囲まれた久御山JCTそばの東一口(いもあらい)では、たくさんの重機がうなりを上げて土をならしている。町が「産業活用促進エリア」と位置付け、開発を進めた用地だ。食品卸最大手の三菱食品が約9ヘクタールの敷地に物流拠点を設ける計画で、19年の開業を目指す。同町市田でも大和物流(大阪市)が京都市南区に続く府内の拠点として物流拠点を建設中で、7月操業を予定する。

 町には久御山工業団地をはじめ、1600を超える事業所が集まるが、まとまった新たな用地はもうない。需給ひっ迫を反映し、3月発表の公示地価で町内の2地点が前年から8・7%上昇、全国の工業地の上昇率トップ10に入った。

 町は事業拡大を図る企業の流出を懸念。本年度は新市街地整備室を課の扱いに格上げし、府からの出向職員を担当部長に充て新市街地の整備を急ぐ。

622荷主研究者:2018/05/20(日) 18:23:33

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180509000173
2018年05月09日 20時20分 京都新聞
JR堅田駅近くの都計道路開通 大津、西口アクセス向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180509193021009.jpg
堅田駅都市計画道路

 大津市のJR堅田駅近くの都市計画道路が9日、一部開通した。同駅西口へのアクセス向上や周辺道路の交通環境の改善が期待できるという。

 開通したのは都市計画道路2路線計690メートル。既に整備された部分と含め、明神橋交差点からJR湖西線の側道交差点まで約1・5キロが利用可能になった。

 車道幅は7〜10メートルで片側1車線。歩道(幅4・5メートル)は自転車と歩行者の通行帯を分けた。開通による交通分散で、堅田地域で交通量の多い県道高島大津線(旧国道161号)の渋滞緩和が見込めるという。

 市は今後、国道477号につながる未開通区間340メートルの整備を進める。開通時期は未定。

 式典は同日午前、同市本堅田6丁目の仮設会場で行われ、関係者70人が出席した。越直美市長が「都市機能を集中させるまちづくりにつながる道路が開通した。今後、堅田駅西口広場の整備が終われば市の北部玄関口の機能が高まる」とあいさつした。

 市は都市計画道路の開通に伴って、整備を進めている同駅西口付近の湖西線側道を車両通行止めにした。

624荷主研究者:2018/06/13(水) 22:29:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180530000057
2018年05月30日 10時01分 京都新聞
地下鉄・市バス乗客数の伸び鈍化 京都市交通局、目標達成険しく

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/201805301053480530hyou.jpg
京都市営地下鉄、市バスの1日あたり乗客数(万人)

 京都市交通局は29日、2017年度の市営地下鉄と市バスを合わせた1日当たり乗客数が前年度比1・8%増の75万5千人となったと発表した。8年連続で前年を上回ったが、近年は伸びが鈍化しており、19年度までに80万人に引き上げる目標を達成するには一層の利便性向上が求められそうだ。

 17年度の速報値によると、地下鉄は2・1%増の38万7千人、市バスは1・4%増の36万8千人だった。いずれも定期の伸び率が3%台と高水準で、市交通局は「雇用環境が改善している可能性があり、通勤定期が好調なほか、IC乗車券イコカを活用した定期券の利用を始めた効果も出ている」とみる。

 一方、定期外の乗客数は地下鉄が1・4%増、市バスが0・9%増だった。集客力が高い市美術館(左京区)が再整備のために閉館したことなどから小幅にとどまったとみられる。

 全体の伸び率も鈍化している。外国人宿泊客数が急増した14〜15年度は4%近かったが、17年度は1%台に低下し、実数では1万3千人となった。目標を実現するには、残り2年間で4万5千人増やす必要があり、道のりは険しい。

 市交通局は対策として京阪京津線のほとんどの電車を対象に終点の太秦天神川駅までの乗り入れを始めた。市バスでは混雑を緩和して乗りやすくするため、本年度中に一部路線で前乗り後降り方式を導入する予定で「80万人は高いハードルだが、目標達成に向けて全力で取り組みたい」としている。

625とはずがたり:2018/06/17(日) 22:24:38
島津やオムロン,ロームに堀場も控えてるぞ♪

巨大メーカー、京都でなぜ育つ 背景と共通項探る
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/business/kyoto_np-20180617000041.html
11:50京都新聞

 売上高1兆円を超える大手上場メーカーが今春、京都に4社誕生した。任天堂の2018年3月期連結売上高が1兆556億円となり、7年ぶりに大台を回復。すでに「1兆円企業」だった京セラ、日本電産、村田製作所は、売上高2兆円を射程に捉える。東京や大阪、名古屋ほどの大都市ではない京都で、なぜこれほどの巨大メーカーが次々に育つのか。背景と共通項を探った。

■スイッチでV字回復

 「V字回復」。任天堂が4月に18年3月期決算を発表した直後、ウェブニュースを含む各メディアは、前期の2倍以上に急伸した売上高を速報した。

 同社は、据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」や携帯型の「DS」が世界中で売れた08年3月期から4年連続で売上高が1兆円を超えた。リーマン・ショックが直撃したさなかの09年3月期に記録した売上高1兆8386億円は、今なお他の京都企業に破られていない。だが、その後はヒット商品に恵まれず、業績は低迷。17年3月期は売上高が5千億円を切った。

 1兆円への復活をけん引したのは、昨年3月発売の新型家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」だ。据え置き型と携帯型の二つの特性が受け、世界的な大ヒットとなった。

 任天堂が達成した売上高の最高記録更新は、そう遠くないかもしれない。01年3月期に京都初の1兆円台を達成した京セラは、大台を18年間維持し、3年後の21年3月期に2兆円に伸ばす計画だ。15年3月期にそろって1兆円を突破した日本電産と村田製作所も、業績が急拡大している。

■部品需要の拡大続く

 3社は、スマートフォンや家電、自動車に使われる電子部品を主力としている点で共通する。コンデンサーの小型化やモーターの省エネ化など大規模な研究開発投資を続け、高い市場シェアと価格競争力を築いた。高収益であるのも特徴だ。

 「売上高2兆円はさほど難しくない。むしろ焦点は営業利益3千億円だ」。日本電産の永守重信会長兼社長はこう述べ、次の大台到達目標とする21年3月期のさらにその先にまで視線を向ける。幅広い機器のインターネット化(IoT)や電気自動車、ロボットの普及でさらに部品需要は高まるとみられ、京セラの谷本秀夫社長も「2兆円は順調な手応えだ」と自信を示す。

 電子部品3社の成長は、積極的なM&A(企業の合併・買収)と設備投資も原動力だ。日本電産は昨年2月、米企業から産業用モーターなどの事業を13億ドル(約1400億円)で買収。今春には10億8千万ドル(約1200億円)を投じ、南米のコンプレッサー(圧縮機)メーカーを買収する計画を発表した。村田製は昨夏、ソニーの電池事業を取得。生産体制も強化し、2年連続で3千億円超の設備投資を計画する。

■社員を束ねる求心力

 4社の機敏な投資判断や変化への対応力は、カリスマ経営者の存在と独自の企業哲学に負うところも大きい。

 京セラは、創業者の稲盛和夫名誉会長が経営の一線から退いているが、今なおグループ全体の精神的支柱だ。日本電産は、永守氏の強烈なリーダーシップと個性が社内外の人材を引きつける。村田製も、創業家トップの村田恒夫社長が拡大する拠点や社員を束ねる求心力の役割を果たす。

 任天堂も、花札・トランプ製造の家業を継ぎ、世界的なゲーム機メーカーに育てた故山内溥元社長の「人と違うことをやれ」という教えが社内に息づき、独創的な「遊び」を提案し続けている。

 先を見通し、決断力に秀でた創業家トップの存在も、京都から1兆円企業が育った要因の一つといえそうだ。

626とはずがたり:2018/06/17(日) 22:26:21
2017.11.30
週休3日でも世界シェア8割…「おかしな」堀場製作所
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21528.html
文=編集部

 独立系分析機器大手、堀場製作所は26年ぶりに社長が交代する。2018年1月1日付で堀場厚会長兼社長は代表権のある会長兼グループ最高経営責任者(CEO)に就任する。足立正之専務が社長に昇格する。

 堀場厚氏は創業者の故・堀場雅夫氏の長男。1971年、甲南大学理学部応用物理学科卒。渡米し米国法人のオルソン・ホリバ社に入社。米国時代にカリフォルニア大学大学院工学部電子工学科を修了。77年に帰国し、堀場製作所の海外技術部長に就任した。92年に父親の後を継いで代表取締役社長に就いた。現在は会長兼社長である。

 堀場製作所は世界22カ国43社でエンジン計測器を納入している。売上高の7割弱を海外が占め、社員も7割が外国人だ。海外のM&A(買収・合併)が増えており、堀場製作所の経営は足立氏に任せ、堀場氏はグループ全体を見る体制にする。

 足立氏は立命館大学理工学部卒、同志社大学大学院修了。85年、堀場製作所に入社。エンジン計測器部門で、分光器でガスを測定する現在の排ガス測定器の基礎となる技術を開発した。さらに、米国やフランスの現地法人の社長も務めており、会社を経営した経験もある。

 堀場製作所の17年12月期の連結決算の売上高は前期比10%増の1870億円、営業利益は19%増の220億円、純利益は12%増の145億円と過去最高を達成する見込み。業績の良い時こそが社長交代のタイミングと判断し、26年ぶりの社長交代が実現した。

 堀場製作所は技術オリエンテッドの会社で、エンジン計測器で世界市場の8割のシェアを誇る。「HORIBA」の名前が全世界に轟いたことがある。

VWの排ガス不正解明に一役買う
 2年前の15年9月、世界自動車大手、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車排ガス不正が発覚し、世界を揺るがした。捏造、虚偽広告、隠蔽、調査妨害。これだけの疑いを招き、同事件は米ウォーターゲート事件になぞらえて「VWゲート」という呼び名がついた。

 不正を発見した米国の大学が走行試験に使ったのは、堀場製作所が路上で使えるように02年に改良を加えた測定器だった。それまでの測定器は屋内の検査場でしか使えなかった。

 当時の報道によると、米環境団体の依頼を受けて調査した米ウエストバージニア大学工学部は、VWのディーゼルエンジン車に堀場製作所製の測定装置を載せ、実際に路上を走行させて排ガスを検査。車体を固定して行う試験場での結果と比べ、窒素酸化物(NOx)が基準より最大で35倍多かったことを14年5月に公表した。

 この結果を受け、米環境保護局(EPA)が調査に乗り出した。EPAがさらに調べた結果、VWが一部車種に違法ソフトウェアを搭載し、試験時には排ガス浄化機能をフル稼働して基準を満たすが、実際の走行時には機能が大きく低下することがわかった。

 VWは当初、不正を認めなかった。EPAは試験場での数値と実際の走行時の数値の食い違いを説明できなければ、新型モデルを認証しないと警告。追い詰められたVWは、試験場での排ガス試験の場合にだけ浄化装置をフル稼働させる違法ソフトを搭載していたことを認めた。

627とはずがたり:2018/06/17(日) 22:26:37
>>626
 EPAは15年9月18日、VWによる排ガス不正の全容を公表した。これは世界の自動車業界を揺るがす大問題に発展した。ウエストバージニア大のホームページには、不正解明に一役買った堀場製作所の装置を扱う研究者の写真が載っている。

「おもしろおかしく」が社是
 堀場製作所創業者の堀場雅夫氏は、1924(大正13)年、京都に生まれた。父、信吉氏は京大、同志社大で教鞭をとった化学者で、大阪府立大の初代学長を務めた。雅夫氏は43年、京都帝国大学理学部に入学。物理学を専攻、物理学者を目指した。だが敗戦。生活費と研究費を稼ぐため、在学中の45年に堀場無線研究所の看板を掲げた。日本の学生起業家の草分けである。停電が頻発するなか、コンデンサー(蓄電池)の開発に乗り出した。国産初のガラス電極式pHメーターの開発に成功。53年、堀場製作所を設立した。

 堀場製作所は社員の自由な発想を尊重することを社風とし、社是に「おもしろおかしく」を掲げた。これは雅夫氏の「いちばん大事な年代の、いちばん大切な時間を過ごしている職場において、生きがい、働きがいのある人生を送るということに絶対的な価値がある」という考えに基づく。社員の能力を引き出しながら、「おもしろおかしく」仕事ができる組織を模索する。

「そのためには、自分の得意なことをやることや。得意なことだったら、必ずうまく行くはず。そうしたら周りから尊敬され、精神的にも満たされます。自分の得意な面を見つけて、それをとことん突き詰めてったら、楽しいし、お金も、名誉も、満足も同時に手に入れられる。周りの人も喜んでくれる。得意なことに徹すれば、必ず未来は開ける。そやから最後に僕は『イヤなら堂々とやめろ!』と、言うてやりますわ」(日経ビシネス2014年12月29日号『遺言 日本の未来へ』より)

 雅夫氏が考えついたのが専従制だ。効率性の点では分業型の組織に劣ることを認識しながらも、社員が商品の誕生から、お客の反応を見るまでを一貫して担当することにした。商品ごとに専従する人を決めた。待遇面では1日の勤務時間を少しずつ延長して休める日を増やして「週休3日制」を一部導入するなど独特な社風をつくりあげた。

 この社風がドル箱となる製品を生み出した。肥料をつくるときの品質管理などに使われるpH(水素イオン濃度指数)メーターの開発からスタートしたが、公害問題の広がりを受けて気体の分析装置を開発。自動車の排ガス測定装置は世界に知られる大ヒット製品となった。排ガス測定装置は売り上げの4割を稼ぐ“4番バッター”になった。

 雅夫氏は経営の第一線から退くと、ベンチャー企業の育成に力を注いだ。

 堀場製作所は、仏ABX社(1996年)、仏ジョバンイボン社(97年)、独カール・シェンク社の事業(05年)、英MIRA社(15年)を買収したが、すべて相手からの申し入れだった。社是の「おもしろおかしく」を英語に意訳した「JOYandFUN」というHORIBAの企業文化に共感してくれたからだったという。
(文=編集部)

628チバQ:2018/06/17(日) 22:31:31
https://www.asahi.com/articles/ASL6D4WBRL6DPLFA005.html
訪日客の人気は西高東低 観光地、伏見稲荷大社がV5
久保田侑暉2018年6月14日10時00分
 訪日客には、西日本の観光地が人気――。旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」は12日、訪日客に人気の観光地トップ30を発表した。朱色の鳥居で有名な伏見稲荷大社(京都市)が、5年連続でトップ。トップ10のうち8カ所を、西日本勢が占めた。

 今年3月までの1年間に書き込まれた外国語の口コミの数や内容をもとに、独自の手法で分析した。トリップアドバイザーの広報担当者は「口コミが新たな口コミを呼び、上位の観光地を訪れる人が増えている」という。

 都道府県別では京都の人気が高く、金閣寺(8位)、三十三間堂(11位)などトップ30に7カ所が入った。奈良の東大寺(4位)、和歌山の高野山(7位)など、上位には関西地区のスポットが目立つ。ただし、訪日客がひしめく大阪は、なぜか1カ所も入らなかった。

 一方、広島は、2位に広島平和記念資料館周辺、3位に宮島が入った。

 東日本勢では、東京が6カ所入ったが、5位の新宿御苑が最高。地方からは、鹿児島県屋久島町の白谷雲水峡(15位)、高松市の栗林公園(18位)、猿の入浴で知られる長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑(29位)などが入った。

 ログイン前の続き23位になった名古屋市のトヨタ産業技術記念館は、日本のものづくりに関心がある人たちに人気だ。

 10回目の調査で初めてランキングに登場したのは3カ所。平等院(京都府宇治市)など、いずれも日本の四季を感じられる名所だった。

 14位の「サムライミュージアム」(東京都新宿区)は、日本人にはあまりなじみが無い名前だ。日本刀や甲冑(かっちゅう)を展示し、装着体験もできるが、ガイドは外国語のみ。訪日客向けに特化したのが特徴で、口コミもほとんどが外国語という。

 人気のスポットから日帰りで行ける場所を探す声が多いという。トリップアドバイザーの広報担当者は、「さらに足を延ばして地方の観光地に向かう人が増えるだろう」とみている。(久保田侑暉)

629荷主研究者:2018/06/21(木) 23:44:57

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180608000056
2018年06月08日 11時47分 京都新聞
経費削減で近鉄が夜間「無人駅」 防犯面で同志社が抗議

駅員の配置時間が短縮された近鉄興戸駅(京田辺市興戸)

 近畿日本鉄道が4月に実施した興戸駅(京都府京田辺市)の駅員配置時間の短縮について、同駅を学生や生徒が利用する学校法人同志社(京都市上京区)が見直しを求めたことが7日、分かった。今月から配置時間が延長されたが、同志社は「防犯面で不十分」としている。

 駅員配置時間の短縮は、4月16日から京都線の同駅や三山木駅など7駅で実施された。近鉄によると経費削減の一環。興戸駅は以前は始発から終電まで駅員がいたが、午前8時から午後5時半までとなり、定期券販売窓口もなくなった。

 同駅は同志社大や同志社女子大の学生、同志社国際中高の生徒が乗降している。同志社は近鉄から土地を購入してキャンパスを開校、興戸駅改修費も一部負担したが、3月末に近鉄から一方的に通知された。同志社は「寝耳に水」と驚き、4月13日付で近鉄に再考を文書で申し入れた。

 これを受け、近鉄は6月1日から休日などを除き興戸駅の駅員配置時間を午後7時までに延長。「巡回係員を配置して安全を維持し、遠隔操作の案内システムも導入している。安心して利用していただけるよう努めたい」としている。

 一方の同志社は、中学高校の早朝の登校やクラブ活動後の下校時間に「無人駅」となる現状は依然不安とし、対応を検討している。

633とはずがたり:2018/08/30(木) 11:44:52
>>604
今頃気付いたがすげえ!新十条通りから瀬田東は誰でも気付けるけど亀岡の方もとは。しかも篠から大原野の老の坂を京都縦貫と二重投資とは無駄だなw 京都縦貫無料化すれば済むだけちゃうの。

634とはずがたり:2018/08/30(木) 11:46:38
>>564
おお,>>633は気付けなかった俺だがこっちは皆思いつく構想ww
>丸太町通を西に延ばす案もあるが、コスト面や京都市側の渋滞懸念から具体化していない。

635とはずがたり:2018/08/30(木) 11:49:29
久しぶりに広務街道と呼んでたR372(篠山街道)を走ってみた。

息子連れて篠山城見に行った帰りである。
篠山城はがらんとしていた。裏手にクルマ停めて城内へ。
この地は波多野氏が矢上城に寄ってたが織田麾下の明智に滅亡,その後家康が豊臣包囲の為に西国大名に命じて作らせたそうな。

その四角い城郭が明治の廃城令で殆ど空き地になってそのまま寂れてる感じ。堀などの雰囲気は良かったが空き地感は京都御所と良い勝負。(京都御所は本来貴族の邸宅が並んでるべきところが空き地で淋しくてしゃーない。)

その後R372経由で久御山の松屋と懐かしの長尾駅前経由という第二京阪開通前のルートで帰ってきた。

R372は当時から積極的に改良されてたが此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.25.27.000N35.3.38.014/zoom/8/の工事が終わってなかったがほぼ完了したと云って良い段階。

R173天王峠は土砂崩れで通行止めだった。
r54から瑠璃渓へ行けるがこっちのルートはあんま記憶にない。いつか走らねば。
分断兵庫県道r303も気になる。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.23.35.438N35.5.40.694/zoom/8/

そして此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.5.322N34.59.51.339/zoom/10/
遂に風穴が空いて開通していた。前に確認してたかも知れないけど忘れてて感動だった。(調べたら地図上で繋がってるのを>>488で確認。3年も前だ。)
この道r6で行き止まりになってるけど,なんとか京都縦貫の側道のhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.22.307N34.59.56.697/zoom/10/迄伸ばして欲しい。大型車通行禁止で構わん。抜け道として亀岡市民の為になる。(これも我が持論で>>488で述べとる)

r6のバイパスも出来てて感動。これも忘れてたけど前に確認したような記憶がなきにしも非ず。

その後ポンポン山(r723)経由で帰ろうと思ったが通行止めとの看板が。土砂崩れのようだ。
しゃーないので出灰経由でr6に復帰し高槻東道路から大山崎経由でR1へ。此処の慢性的渋滞は絶望的だが新名神開通後は改善するのかが焦点。

636とはずがたり:2018/09/02(日) 23:21:21
今夏の京都、日本人宿泊客が大幅減 豪雨と猛暑で明暗
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20180902000041.html
15:00京都新聞

 7、8月の京都は、西日本豪雨や猛暑といった異常気象が経済活動に大きく影響した。ホテルの稼働率は前年から下がり、鉄道利用客が減少。百貨店も7月は総じて振るわなかった。一方、家電量販店ではエアコン、小売店では日傘が売れ行きを伸ばし、水分補給の飲料や冷却剤も前年の倍近い販売実績を上げた。

 京都市観光協会が31日発表した7月の外国人客宿泊状況調査によると、市内の主要39ホテルの外国人利用割合は前年同月比7・1ポイント増の52・1%で、今年4月の52・5%に次ぐ過去2番目の水準だった。一方で、日本人客は実人数で14・6%減と大幅にダウン。客室稼働率も1・7ポイント減の85・4%だった。同協会は「西日本豪雨や猛暑が影響したと見られる」と指摘する。

 同協会が提携する英ホテルデータサービス会社STRの調査によると、市内ホテルの客室平均単価は3・7%減、客室収益指数も7・1%減で、2015年6月の提携以来、最大の下げ幅を記録した。同協会は「今後の動向を注視する必要がある」と話す。

 JR西日本がまとめた7月20日?8月19日の利用状況によると、在来線の特急は前年同期比8%減で、このうち山陰線(二条?亀岡)は3・6%減。主要駅では京都が1%減だった。同社も、西日本豪雨と台風12号を大きな要因に挙げた。

 京都鉄道博物館(京都市下京区)は、7月下旬の記録的な猛暑を受け、運転室が高温になる蒸気機関車の運行数を半減。8月には台風の接近で営業時間を繰り上げるなど天候に翻弄(ほんろう)され、夏休み中の来館者は前年よりやや落ち込んだという。

 日本百貨店協会が発表した京都市内4百貨店の7月の売上高は6・8%減。

 西日本豪雨による営業時間の短縮や猛暑を受けた客足の減少が響いたほか、6月にセールを前倒しした反動もあった。8月は京都高島屋(下京区)と大丸京都店(同)が前年比プラスで推移しているが、京都駅に立地するジェイアール京都伊勢丹(同)は台風20号でJRが運休した影響を大きく受けてマイナスという。

 個別の品目では、暑さをしのぐ商品が好調だった。ヨドバシカメラの家電量販店「マルチメディア京都」(下京区)は、エアコンの販売台数が7月で30%増、8月で5%増だった。ムーンバットは、8月の日傘販売が前年に比べ大幅に増加。遮光性が高い価格1万円前後の日傘が伸び、雨天も使える両用の傘が男性向けを中心に好調だった。「異常な暑さで一部の商品は在庫が足りなくなった」(宣伝販促部)という。

 平和堂は7、8月に、冷却剤が前年同期に比べて2・7倍売れた。経口補水液も1・8倍、スポーツ飲料も1・3倍、塩分を補える梅干しは1・5倍と熱中症予防関連のグッズが全般に伸びた。中にはメーカーの供給が追いつかない商品もあったという。一方、高い気温で蚊や虫が活動できず、蚊取り線香や殺虫剤は低調だった。

 京都生活協同組合(南区)も、7月21日?8月20日の1カ月間でスポーツ飲料が前年同期の1・6倍となるなど飲料やアイスクリームなどが伸びた。

 総菜も好調で、天ぷらは1割増えたという。「暑くて揚げ物料理を家で作るのが嫌だったからだろう」とみている。

637とはずがたり:2018/09/04(火) 09:37:14
鶴橋駅だったか駅から京都散策マップを貰ってきた。

マップはJR藤森・六地蔵・円町・太秦からのものと揃いも揃って平成やJRになってからの新しく出来た駅で,昔の国鉄の駅配置がつくづく不十分だった事を示しているか?

638とはずがたり:2018/09/04(火) 10:00:57

京都)大丸山科店、来年3月末で閉店へ 売り上げ不振
https://www.asahi.com/articles/ASL8X5DP1L8XPLZB00V.html?iref=pc_rellink
佐藤秀男2018年8月29日03時00分

 JR山科駅前の商業施設「ラクト山科ショッピングセンター(SC)」(京都市山科区)に入る「大丸山科店」が来年3月末で閉店することが28日、決まった。売り上げ不振が理由。建物を運営・管理する京都シティ開発(同)は跡地に複数の専門店を誘致し、新たな商業ゾーンとしてリニューアルさせる。

復活なるか、デパート業界
 大丸山科店は1998年10月、ラクト山科SCのオープンと同時に開業した。

 現在の売り場面積は地下1階から地上2階の約5400平方メートル。テナントの核としてピーク時(2004年2月期)に約59億円の売り上げがあったが、18年2月期は約37億円まで落ちこみ、営業損益も10年2月期から赤字が続いていた。

 京都シティ開発は同店の跡地を京阪流通システムズ(大阪市)に一括して賃貸。地下1階は食の専門店フロアにし、1階に生活雑貨やカフェ、2階にファッションやインテリア雑貨を中心としたテナントをそろえ、19年11月中のオープンを目指すという。(佐藤秀男)

639とはずがたり:2018/09/13(木) 21:52:04
今の京阪本線と似た色になるって事か?
石山坂本線は昔の京阪本線部の色が残ってた感じだけど

車両塗色、4月から順次変更 京阪電鉄大津線
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railnews/list/CK2017031402000017.html

 京阪電鉄(大阪市)は13日、大津線(石山坂本線・京津線)を走る車両の標準塗色を4月から順次変更すると発表した。石山坂本線は、約半世紀ぶりにイメージを一新する。

 新塗色は、企業カラーの緑色と黄緑色の帯を基調に、白色を織り交ぜて現代的な感覚を表現する=写真、京阪電鉄提供。同社の他路線と共通のデザインで、大阪、京都から琵琶湖までつながる観光ルートを一体的にPRする狙いがある。

 大津線で運行する23編成、62両全てが対象で、2020年度までに順次変更する。現在あるラッピング車両は、今後も予定通り運転を続ける。

 石山坂本線は1957(昭和32)年以来、若草色と青緑色のツートンカラーの車両で親しまれてきた。パステルブルーを基調にした京津線の車両は、登場して今年で20年になる。

 (野瀬井寛)

640荷主研究者:2018/09/16(日) 19:24:51

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171201000062
2017年12月01日 11時07分 京都新聞
木津東バイパス、3日起工へ 京都、完成時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171201110653baipasu.jpg
木津東バイパス

 渋滞が慢性化している京都府木津川市内の国道163号のバイパス道「木津東バイパス」の本格工事が近く始まる。開発が進む関西文化学術研究都市「木津中央地区」の利便性向上も期待されている。3日に市が起工式を行う。

 バイパスは、1981年に都市計画決定され、国土交通省が2011年度に着手し、設計や用地取得、文化財調査を行ってきた。

 国道24号と重複している山城町上狛―木津間(1・8キロ)の南端(大谷交差点)と木津中央地区とを結ぶ約0・8キロのうち、0・6キロを木津東バイパスとして整備する。

 現在は土地改良工事が進められており、今後は線路をまたぐ橋の下部の工事などを行う。国交省京都国道事務所は完成時期は未定としている。

641とはずがたり:2018/09/18(火) 10:09:16
息子連れて日本海を目指すことにする。
あけぼの・オスカー・風媒は潰れて嘗ての我々のフィールドでは無くなっている。
あけぼのの外観はほぼそのままだった。風媒はラーメン屋になっていた。
みずほやまるさん,キャラバン,名前忘れたカレー屋→調べた,ビィヤントだ!!!,すえひろ等は健在。
角の酒屋が閉店,板で覆われてた。
ファミリア改めファミマでまあが喰いたいと云ってたおでんをしこたま買い込む。

俺はちょっとだけ飼って蛸虎へ。なんと開店3時だ。諦めて曼殊院道を東へ。
花梨が新しく買った東側だけになってたけど豚とキャベツの味噌炒めやってた。ランチ時だけ定食復活させたのかな?昔行った時はご飯辞めてて女房亡くしまして。。とマスターが沈痛な面持ちだったけど。。それ以来行ってない(行く時はせんなり)がまた行ってみないと。豚茄子が絶品だったけどなあ。

さて北へ向かうと鞍馬温泉から先通行止めだそうな。円通寺の辺りも通行止めだったし叡電が市原行きなのも知ってて電車でも確認してたが割と酷い事になってるらしい。芹生の方へは抜けられるか確かめもせずに引き返す。
廃村は断念だなあ。。
走行して居るうちにまあがおなかが痛いと言い出す。

大原辺りで断念。途中経由R161経由で還って来た。
坂本北〜真野は掘り割り主体で簡単なんだから4車線化すぐしろよなあと云うのが俺の持論だが坂本北〜真野仰木雄琴間が4車線化工事中だった。真野と仰木雄琴の間の高架橋をケチる気か?現行工区が竣工し次第直ぐ着手せえな〜。

山科付く頃にまあは復活する。。天は健在のようだった。
元気になって枚方の中古屋寄って帰宅。

642とはずがたり:2018/09/19(水) 10:01:04
日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180918/Trafficnews_81433.html
乗りものニュース 2018年9月18日 16時10分

 京都は鞍馬寺の境内にあるケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」は、ほかの鉄道と比べて特異な存在です。お寺の境内という立地ならではの「乗ることを勧められない」ケーブルカーとは、どのようなものでしょうか。

 1200年以上の歴史を持つ京都にある鞍馬寺は、山伏修行の地としても知られ、毎年10月22日の「鞍馬の火祭」では多くの参拝客でにぎわいます。そのような由緒ある場所に、少し変わったケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」があります。
 路線はすべて鞍馬寺の敷地内を走っており、始発の山門駅は2体の仁王尊像がそびえる山門のすぐ横にあります。駅構内も乗車受付カウンターも至ってシンプル。源義経の幼名にちなんで「牛若号」と名付けられた車両が、終点の多宝塔駅とのあいだを往復しています。

 通常のケーブルカーは2両の車両が重量のバランスをとりながら運転しますが、じつはこの路線、保有車両が1台のみ。対となるもう1両の役割を、カウンターウェイト(おもり)が果たします。この方式は、ケーブルカーとしては日本唯一です。

 この距離であれば、「歩いた方が早い」と思うかもしれません。しかし、並行する登山道は「九十九折(つづらおり)」で、幾重にも折れ曲がっています。直線距離を100m進むのに500mは歩かなければいけないほどで、清少納言をして「近うて遠きもの 鞍馬のつづらをりといふ道(枕草子)」と嘆かせるほどの山道なのです。高低差は89mもあり、平均して20度程度の坂を上り続けなければいけません。

事業者が積極的に乗ることを勧めない!?
 ただし鞍馬寺は、便利なケーブルカーの利用を積極的には勧めず、徒歩で坂を上って参拝することを推奨しています。ケーブルカーはあくまでも「登山が辛い人向け」という位置づけです。

 なぜなら、ケーブルカーが経由しないつづら折りの坂道の途中には、火の神・三宝荒神(さんぽうこうじん)を祀った「由岐神社」があるからです。豊臣秀頼によって再建された勇壮な拝殿もあり、何よりもここは「鞍馬の火祭り」における中心的な場所です。寺ではケーブルカーへの案内看板とともに、歴史あるつづら折りの道を指して「清少納言や牛若丸も歩いた道です。健康のためにも、できるだけお歩きください」と記した張り紙も掲示しています。

643荷主研究者:2018/09/24(月) 22:43:29

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180913000193
2018年09月13日 22時10分 京都新聞
新国道「宇治木津線」地元手続き開始 24号代替

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180913212056002.jpg
宇治木津線予定ルート

 国が整備する方針の城陽市と井手町、木津川市を結ぶ新国道「宇治木津線」に向け、必要となる地元手続きが、13日から始まった。周辺市町などが30年にわたり整備を求めてきた道路で、災害時の代替路線などとして必要性が高まる中、3市町と府は本年度中の都市計画決定を目指す。

 宇治木津線は木津川右岸の建設中の新名神高速道路城陽スマートインターチェンジ付近(城陽市)と、関西文化学術研究都市木津地区(木津川市)を結ぶ約11キロ。国土交通省が2016年度から検討を進めていた。近畿地方整備局や京都国道事務所によると、道路は片側2車線、制限速度時速60キロの規格。同規模の道路は完成まで10年程度かかかるといい、総事業費は230億円程度を見込む。

 この日、同整備局幹部が京都市上京区の府庁を訪れ、整備の前提となる都市計画決定を求める要請書を提出。これを受け、府と3市町は住民説明会や都市計画審議会開催など都市計画決定の手続きに入る。同席した同協議会長の汐見明男井手町長は、「国道24号は木津川堤防上にあり、決壊すれば右岸地域は水没して救援も入ってこられない」と説明。同整備局に対し、来年度の新規事業化を要請した。

 地元市町などは1989年から道路新設促進協議会を設け、国道24号の渋滞解消や木津川右岸地域の活性化などのため早期整備を求めていた。

645とはずがたり:2018/10/09(火) 20:18:24

三菱地所、京都梅小路に新ホテル JR山陰線新駅近く
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181006000018

 三菱地所は、来春開業予定のJR山陰線梅小路京都西駅(京都市下京区)近くで、2020年秋に約250室のホテルを開業する計画を発表した。

 グループ会社が経営する「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路(仮称)」で、鉄骨地上6階建て延べ1万677平方メートル。新駅から徒歩1分で、京都鉄道博物館や京都水族館も近い。

 観光など団体での利用も想定し、3人用の客室を充実させ、レストランには大人数向けの個室を設ける。

 三菱地所グループは同市内で「ザ ロイヤルパークホテル京都三条」(中京区、172室)、「ザ ロイヤルパークホテル京都四条」(同、127室)を展開しており、3店舗目となる。これに加え、21年秋までに2店舗(計約380室)の開業を予定しており、新しいホテルの運営会社は「2020年も通過点でしかなく、京都のインバウンドはまだ伸びる」としている。

【 2018年10月06日 08時30分 】

646荷主研究者:2018/10/23(火) 23:50:13

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181004000133
2018年10月04日 21時40分 京都新聞
琵琶湖大橋にETC、19年2月導入 滋賀、20%割引も

ETC導入に向けて工事が進む琵琶湖大橋の料金所(滋賀県守山市今浜町)

 滋賀県は4日、来年2月から琵琶湖大橋有料道路に自動料金収受システム(ETC)を導入することを明らかにした。ETCレーンを利用すると、普通車150円の通常料金を120円にするなど全車種で20%値引きする。通行回数券は廃止する。

 ETCの運用開始は来年4月を予定していたが、工事が早く進んだため前倒しする。料金所は片側4車線のうち、中央の2車線をETC専用レーンとし、両端は従来通り係員が徴収する。

 普通車以外のETC料金は、軽自動車が80円(通常100円)、大型車Ⅰが160円(同200円)、大型車Ⅱ(特大車)が400円(同500円)。ミニバイクなどETCが利用できない車種の値引きはない。システム導入後、未使用回数券は払い戻す。

 琵琶湖大橋近辺では通勤時間帯を中心に道路渋滞が発生している。ETC導入を混雑緩和につなげるため、県道路公社が今年12月中に琵琶湖大橋東詰交差点(守山市水保町)の右折レーンを増設する。

647荷主研究者:2018/11/03(土) 17:47:07

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181010000047
2018年10月10日 11時30分 京都新聞
バスの運転手が足りない! ダイヤ縮小で住民の足に影響

3月のダイヤ見直しで運行本数が大幅に減った京都バスの29系統(京都市左京区岩倉長谷町)

 京都府内を運行する路線バスの運転手が不足し、ダイヤ縮小など市民生活に影響が出ている。府内で事業展開するバス会社7社の運転者数は、過去5年間のピーク時から4〜85人減少。大型2種免許を取得する人が少なくなり、厳しい労働環境が敬遠されているのが大きな要因で、関係者からは「企業任せの対策だけでは、改善につながらない」との声が上がる。

 京都市左京区岩倉村松町と国際会館駅間の約5キロを行き来する京都バス(右京区)29系統。この路線は3月のダイヤ改正で、運行本数が従来の1日往復22本から片道(駅行き)4本に変更された。買い物や通院時に利用していた村上昭子さん(89)=左京区=は「出掛けるのがおっくうになった」と戸惑いを隠せない。

 京都バスの運転者数(今年4月時点)は222人で、過去5年で最多の2016年から6人減った。従来のダイヤを維持できなくなり、山間部を除くほぼ全路線で減便に踏み切った。児玉健営業課長は「過労運転など法令違反につながりかねない。需要があるのは分かっているが、やむを得なかった」と話す。運転手不足は他社も同様で、京都市伏見区などで路線バスを運行する近鉄バス(東大阪市)は14年以降、毎年約20人減っているという。

 運転手不足の背景には、厳しい労働環境がある。厚生労働省が昨年実施した調査によると、バス運転手の年間労働時間は全職業平均より384時間長く、年収は約34万円安い。また、大型2種免許を取得するには高額な教習費用が必要で、3年以上の運転経験も求められる。取得要件が足かせとなり、1987年に約109万人いた免許保有者が昨年末には約91万9千人まで落ち込んだ。

 こうした状況下、バス会社側は会社説明会や採用試験の回数を増やすなど対応に追われる。京阪京都交通(亀岡市)は約10年前、免許取得費用を自社で負担する養成制度をいち早く導入した。ただ、ここ数年、他社や京都市交通局も同様の仕組みを取り入れ、人材の獲得競争が激化。明星観光バス(山科区)の谷口守弘社長は「民間ではできることに限界がある。国の支援が必要」と訴える。

 警察庁は今年4月から、有識者会議で大型2種免許の取得要件緩和を検討。運転経験を現行の3年から1、2年に引き下げる案が提示されている。公共交通問題に詳しい京都大大学院の大庭哲治助教(都市社会工学)は「運転手不足を解消するには、賃金など待遇を改善し、職業としての魅力を高めるのが第一。ただ、将来的には自動運転も視野に入れた対応策を考えるべきだ」としている。

648荷主研究者:2018/11/26(月) 22:40:45
>>594
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181106000173
2018年11月06日 22時43分 京都新聞
国道161号白鬚神社付近「山側に見直しを」 滋賀県知事要望

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181106224251takashima450.jpg
国道161号・小松拡幅事業の状況

 滋賀県の三日月大造知事は6日、国が国道161号の大津、高島市域で進めている「小松拡幅事業」で、4車線化を目指す白鬚神社(高島市鵜川)付近の計画ルートを琵琶湖に張り出さない山側に見直すよう、国に求めていく考えを明らかにした。現行計画では琵琶湖の埋め立てが必要になることから、県は国のルート見直しを受けて都市計画を変更する方針だ。

 三日月知事は記者会見で「琵琶湖岸の改変は極めて困難だと認識している。改変せず、神社や住宅を極力回避する山側ルートに変更したい」と見直しの意向を初めて示した。国も認識を共有しており、今後、トンネル化を含む山側ルートの検討を本格化させる。

 国の計画では、白鬚神社付近の工区は4車線化に伴って延長約2キロ、幅約10メートルで琵琶湖に張り出すルートになっている。湖の埋め立ては避けられず、県は2015年の琵琶湖保全再生法成立などを踏まえて「現実的でない」と判断した。

 神社周辺は文化庁の日本遺産の一部に認定されており、景観への配慮が求められている。1日約2万台の交通量がある上、自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」を含め人気の観光ルートに当たり、安全確保も課題となっている。

 県によると、道路整備に伴う琵琶湖岸の改変は、1997年完成の県道湖北長浜線(長浜市)の新設工事で約7万平方メートルを埋め立てたのが最後という。

 県は着工の前提となる都市計画の変更までに数年はかかると見ており、三日月知事は「国との連携を密にしながら丁寧かつ迅速に進めていく」としている。国土交通省滋賀国道事務所は「課題は認識している。ルート見直しも含めて対応を検討する」としている。

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181106000175
2018年11月06日 23時04分 京都新聞
国道161号小松拡幅事業とは

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181106195517shirahige450.jpg
拡幅事業が計画されている国道161号線の白鬚神社付近

 <国道161号小松拡幅事業>高島バイパスと志賀バイパスを結ぶ滋賀県高島市勝野―大津市北小松の延長6・5キロ。1970年に事業化され、滋賀県が75、76年に都市計画決定した。74年に白鬚神社北側、88年に鵜川橋付近が部分的に完了し、現在はJR北小松駅周辺で整備が進む。残る鵜川橋付近―白鬚神社付近の2・1キロが、4車線化で琵琶湖上に張り出す計画になっている。完成時期は未定。

649荷主研究者:2018/11/26(月) 22:54:21

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181107000176
2018年11月08日 09時00分 京都新聞
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。

 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。

 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。

 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。

 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。

 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

650荷主研究者:2018/11/26(月) 22:54:41

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181108000054
2018年11月08日 12時32分 京都新聞
京都市バス、赤字路線維持できるか 委託の民間撤退で経営岐路

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(7日午後4時半、南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が京都市バスの受託から撤退する方針を固めたことで、市交通局が長年進めてきた民間委託路線は転機を迎えそうだ。近年は運転手らの人手不足などを背景に他の民間バス会社からの応募も減っている。交通局の運転手は民間より人件費が高いことなどから、委託を直営に戻すと経費がかさむ。周辺部の赤字路線が維持できなくなり、市民の足を守ることが難しくなる局面も予想される。

■赤字路線を民間委託
 市バスは乗客数の減少で2002年度まで10年連続で赤字決算が続いていた。そのため、交通局は経営改革として民間委託や人員削減を進めてきた。交通局の運転手は00年度の1338人から12年度に680人に縮小し、整備士も00年度の129人から100人以上減らした。給与も順次引き下げた。こうして乗客が多い中心部や近年好調な観光路線を直営で維持する一方、周辺部の赤字路線は民間委託し、住民の生活路線を維持してきた。国が関与する「経営健全化団体」も13年度に脱却した。

 民間にとってもメリットがあった。07年度から西賀茂営業所(北区)、14年度から錦林出張所(左京区)を受託する京都バスは「乗客数の多い少ないにかかわらず必要経費と一定の利益を含む委託料を受け取れるため、安定経営につながる」という。

 しかし、民間バス会社にとって人手不足は予想以上に深刻で、状況が変わった。

 バス運転手になるために必要な大型2種免許の保有者数は17年で91万9000人。過去10年で18万人減った。京都府内も同じ傾向で、約1万9000人と約4200人減った。整備士が少ない状況も同じで「若者の車離れもあり、作業が大変な大型車では不足気味」(日本自動車整備振興会連合会)という。

■委託制度そのものに課題
 交通局が採用する「管理の受委託方式」自体が成り立たなくなりつつあるという指摘もある。京阪バスの鈴木一也社長は「民間会社が契約更新の際に選定から落ちると、担当の運転手らが大量に余る」と制度の問題点を挙げる。

 交通局の民間委託料はこれまで年間約50億円だったが、19年度は、京阪バスに1年間の延長を依頼する上、他社についても人件費アップの要望を受けて引き上げるため5億円以上増える見込みだ。

 京阪バスの動きが他社にも広がり、直営に戻す路線が増えればさらに経費が膨らむ。交通局の山本耕治管理者は「民間運転手との給与差はまだあり、受委託制度を続けるメリットはある」とした上で「周辺部も含めて現路線を維持できるよう、黒字路線を増やして収入アップを図る」と強調するが、民間委託でコストを削減する経営モデルは見直しを迫られる可能性が高い。

651荷主研究者:2018/11/29(木) 23:44:06

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181114000097
2018年11月14日 14時30分 京都新聞
周辺に相次ぎ開校、狭い通路が大混雑 国際会館駅「拡幅難しい」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181114133801eki450.jpg
利用者で混雑する国際会館駅の通路。京都市は白のセンターラインを引き直す方針(10月22日午前8時10分、京都市左京区)

 京都市営地下鉄国際会館駅(左京区)の改札外側の通路で混雑が問題となっている。1997年の開業後、近くに相次ぎ学校が開校したことなどから利用者が倍増したためだ。朝夕のラッシュ時には幅約3メートルの通路が利用者で埋め尽くされ、高齢者や障害者は歩行が困難な状態となっている。市は「拡幅は難しい」として、左側通行の徹底を呼び掛ける方針で、本年度中に注意書きやセンターラインを補修する。

 市交通局によると、駅の1日平均乗降者数は開業当初、約1万3千人だったが、2016年度は約2万5千人にまで増えた。06年に同志社小が開校したほか、京都産業大(北区)までを結ぶ京都バスの運行が始まり、利用者が急増した。10年には近くの同志社高の横に同志社中が移転し、一段と混み合うようになった。

 駅には1〜5番の出口があり、中でも小中高生らが利用する1〜3番の混雑が激しい。毎日利用するという団体職員の男性(51)=左京区=は「すれ違いざまに肩がぶつかって危ない。通路が狭くてよけ切れない時もある」と憤る。

 市は11〜12年、通路に白いセンターラインを引くとともに「左側通行」と記した注意書き130枚を床や壁などに設置した。ただ、ラインは踏まれて薄くなり、無視して右側を歩く利用者も多い。ラインは床面とほぼ同じ色のため、「見えにくい」との声もある。

 市は、利用客の動線を確認するとともに、視覚障害者団体に意見を聞き、見やすい色や幅でラインを引き直す方針。市交通局高速鉄道部運輸課は「通路を拡幅するには多額の予算がかかるため現実的には難しい。多くの人が快適に利用できるよう左側通行を徹底してもらいたい」としている。

652荷主研究者:2018/12/07(金) 22:13:16

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181110000055
2018年11月10日 11時32分 京都新聞
ダムに沈んだ「おとぎ電車」 遊園地跡地をたどる

1950年から約9年半、宇治川に沿って走っていた「おとぎ電車」=京阪ホールディングス提供

 京都府宇治市にある天ケ瀬ダムについて取り上げた記事を読んだ読者から、「『1964年に完成した』とあるが、私が宇治で小学校に通っていた40年代には既にダムがあった」と歴史を尋ねるメールをいただいた。確かに天ケ瀬ダム以前にも堰堤(えんてい=ダム)があり、その建設のための鉄道が遊園地の一部となった歴史も。今や跡形もないが、行楽客でにぎわった夢の跡をたどった。

 宇治川遊園地、という名前にピンと来なくても、「おとぎ電車」には聞き覚えのある人もいるのではないだろうか。現在の天ケ瀬ダム(宇治市)付近から上流の大峰堰堤までの約3・6キロを、宇治川に沿って走っていた電車のことだ。京阪電鉄が旅客誘致を目指し、1950年から60年まで、遊園地内を走る遊具として運行した。

 前史は大正時代にさかのぼる。当時の電力会社が水力発電用に大峰堰堤を築造。工事資材の運搬用に、現在のJR奈良線から堰堤までの約9・6キロに鉄道を通した。堰堤完成後も、下流の志津川発電所から堰堤まで社員や物資を運ぶため、鉄路を残した。戦後、京阪が電力会社から用地や線路を借り、運行を始めた。

 「メインは列車で、遊園地が付属品のような感じだったのでは」。宇治市歴史資料館の小嶋正亮学芸員(58)は語る。マイカーが普及していなかった50年代。電鉄会社が自社路線の利用促進を目指し、沿線で観光開発を進めたという。

 同電車は、堰堤の上流で既に運行していた遊覧船などとともに、宇治川ライン観光のルートの一部となった。58年12月1日付の京都新聞には、「いそがしいときでは、一日で二十八往復、最高六千人をさばき、年間で乗客は十六万人を数え、(中略)観光宇治にはなくてはならぬ存在となった」とあり、盛況ぶりがうかがえる。

 堰堤や遊園地、線路は、64年の天ケ瀬ダム完成でダム湖に沈んだ。舞鶴市から勤務先の慰安旅行で訪れて乗車し、その後、宇治市にも住んだ女性(82)=舞鶴市上安=は「子どもが喜びそうな派手な色使いと、渓谷の景色が印象的だった。宇治に引っ越してから子どもを乗せてあげたかったけど、なくなっていて残念だった」と、当時に思いをはせた。

653荷主研究者:2018/12/09(日) 18:27:26

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181127000134
2018年11月27日 20時50分 京都新聞
ホテル激増の京都「料金下がった」「稼働落ちた」 同業者の嘆き

ホテル建設のクレーンが林立する京都市南区の東九条地域。JR京都駅に近いことから宿泊施設の進出が相次いでいる

 京都市に立地する宿泊施設の客室が今後2年間で5万室を上回る見込みであることが、京都新聞社の試算で分かった。既存施設の関係者からは、宿泊客の獲得競争は既に激化しており、料金や稼働率が低下したとの声も聞かれる。中でも簡易宿所は、市の条例で「トラブル時の駆け付け対応」が義務づけられ、コスト増が見込まれることから、経営が厳しさを増すとの見方がある。

 「ホテルの宿泊料金が全体的に下がっていると感じる」

 南区で営業するホテルの担当者は、近隣の宿泊施設の市場動向をそう分析する。JR京都駅から近く、交通の便が良い同区ではホテルの進出が相次いでおり、本年度以降の客室増加数は市内の行政区別で下京区の次に多い。

 観光庁の宿泊旅行統計調査によると、京都府内にある宿泊施設(シティーホテルやビジネスホテル、旅館、簡易宿所など)の2017年の客室稼働率は前年比2・4ポイント減の64・9%だった。訪日客の拡大で延べ宿泊者数は同7・2%増えただけに、客室の需給にゆとりが生まれつつあることをうかがわせる。

 ゲストハウスなど簡易宿所の経営者からは、より切実な声が聞かれる。市内で約50棟を営む会社の役員は「以前は全施設で稼働率が70%を超えていたが、現在は70%も稼働しない施設や、90%以上毎月稼働する施設など、施設によって差が出ている。昨年と比べて予約の入り方も遅くなり、近隣施設の単価も下がってきている」と漏らす。市内で営業する簡易宿所の客室数は14年度末の時点で2929室だったが、17年度末には9247室と3倍以上に増えており、「繁忙期以外は需要より供給が多い印象だ」という。

 とどまるところを知らないホテルの建設ラッシュに加え、簡易宿所にとってさらなる逆風となるのが、駆け付け要件の適用だ。市の旅館業適正化条例が改正されたことに伴い、近隣トラブルに備えて施設の半径800メートル以内に管理者を置くことが義務づけられる。既存事業者は20年3月まで適用が猶予されるが、経営の圧迫要因になることは必至だ。役員は「宿泊から手を引く事業者も出ており、売り物件も多く出回っている。特徴のある施設やサービスで差異化しないと淘汰(とうた)される」と危機感を強める。

 「お宿バブル」の影響は、過当競争にとどまらず、さまざまなひずみを生み出している。南区のホテル担当者は「(観光客の増加で)市内のインフラは既にパンク状態。ホテルが人々の生活や文化を壊していく側面もある。インバウンド(訪日客)誘致で日本人の観光客離れも出てきている」と警鐘を鳴らす。

654荷主研究者:2018/12/09(日) 18:27:45

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181127000046
2018年11月27日 12時43分 京都新聞
最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道

京都市内最古級とされた川井家住宅。市がマッチング制度などを通じて解体を防ごうとしたが実現しなかった(京都市中京区)

 京都市内で最古級とされる町家「川井家住宅」が8月末、解体された。京町家保全継承条例を受け、市は具体策の柱として掲げるマッチング制度の活用で建物の保存活用を目指したが、早くもつまずいた。町家を持つ業者や元所有者は、支援の乏しさを強調。解体を事前に察知するための規制も対象範囲が一部に限られており、「かえって駆け込み的な解体が増えている」と指摘する声も上がっている。

■京都市、公金支出に応じず

 市は、条例で町家を解体する場合は1年前までに所有者が市に届け出ることを今年5月から義務付けた。義務化と同時期に運用を始めたマッチング制度を組み合わせ、保全を図る構えだ。マッチングでは、市に登録した不動産や建築などの団体が、所有者らに利用希望者や活用案を紹介し、売却や賃貸を促す。条例の義務化前に開発計画が動き出した川井家住宅は適用外だったが、貴重さを鑑みてマッチングを試行し解体を防ごうとした。

 業者側は市との協議に応じ、建物解体を遅らせた。「条件次第で別業者への売却も検討した」という。市の仲介で10社ほどが関心を示したものの、現地見学に来たのは、わずか数社だった。住宅のほか宿泊施設への転用を検討したとみられるが、転売は成立しなかった。そこで当初のマンション計画との両立に向け、マンション玄関部などにして残し、現地保存する代わりに市の高さ規制を緩和したり、市による移築を求めたりしたが、市は高さ規制の特例緩和や未指定文化財への公金支出は難しいとして、応じなかった。

 業者は「文化財に指定されていない点を確認し、一般家屋と同様の私有財産として購入した。工期を遅らせて協議したが、その間の税金や金利負担が軽減されることもなく、市への提案も断られた。これ以上の対応は難しかった」とする。

■「京都市に失望」自らの代で始末を

 元所有者の代理人によると、市は景観面などから街の公共財として保存を求める一方、所有者が建物維持費や税負担などの軽減を訴えても私有財産として自助努力を促された。文化財指定して公開保存する方法はあるが、元自宅に多くの人に踏み込まれることには抵抗感があった。

 代理人は「所有者側は、地域の歴史や文化と家を切り離し、とにかく建物だけを残すという市の町家保存活用の考え方にも疑問があった。所有者の悩みや思いを共有する姿勢を感じなかったことへの失望も大きい」と述べ、自らの代で始末する道を選んだという。

 一方、NPO法人「京町家再生研究会」(中京区)の小島富佐江理事長は、解体の事前届け出規制が進まない点を問題視する。規制対象とするには市の指定が要件だが、市内にある約4万軒のうち、指定による「網掛け」を行ったのは約500軒にとどまる。川井家住宅のような未指定物件では罰則のない努力義務しかかからない。

 市内では、町家が観光活性化や不動産投資を理由に解体され、宿泊施設になる動きが加速している。「一部業者は『未指定のうちに処分した方がいい』と触れ回っている」(小島理事長)といい、規制の網掛けが整わないために、条例が解体を促す誘い水となっていると指摘する。

 小島理事長は「市が支えとなり、全町家を守ろうとの趣旨で条例が施行されたはず。いったん全ての町家に規制をかけるのが筋で、網掛けを早急に広げるべきだ。近年の町家解体はバブル期を超える規模やスピードで行われている。一時緊急買い取りなど踏み込んだ手だても打たないと、取り返しがつかなくなる」と危機感をあらわにしている。

655とはずがたり:2018/12/18(火) 23:59:25

【特集】音と振動が気になってブレーキ踏めない 京都市バス運転手の訴え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-10000001-mbsnews-l27&p=1
12/18(火) 13:56配信
MBSニュース

京都の市バスの運転手が、ブレーキを踏んだ時に発生する「音」や「振動」が気になって安心してブレーキが踏めないと改善を訴えています。

異様な音と振動の「ブレーキ鳴き」

5年連続で5000万人以上もの観光客が訪れている京都市。紅葉のピークは過ぎましたが、観光客や市民の足として欠かせないのが「市バス」。1日の平均乗車人数は36万8000人にも上っています。憤懣の火種は、この市バスの「ブレーキの音」です。市バスのドライブレコーダーの映像を確認してみると…運転手がブレーキを踏むと…

『…ギーギーギー』

異様な音が車内に響き渡ります。別の日に撮影されたドライブレコーダーでも…

『…ギーーー』

市バスの運転手歴26年の山口信人さん(56)は、今から4年前に初めてこの「奇妙な音」を聞いたと話します。

「このブレーキ鳴きというのは轟音で、ブレーキ鳴きの音とともに振動がくるんです。もうびっくりしますね。ブレーキが踏みきれないから止まりたいところで止まれないし、踏み切れないからちょっと緩めるんです、振動がきつすぎるから」(京都市バス運転手 山口信人さん)

ブレーキは、タイヤの内側にあるブレーキ・ライニングが一緒に回転している外側のブレーキ・ドラムに圧力をかけることでタイヤの回転を抑えるという仕組みです。この時の摩擦により、どんな車でも一定程度の音や振動が発生します。これが「ブレーキ鳴き」と呼ばれるものです。しかし、山口さんは問題のバスの音と振動は異常に大きいため、気になってブレーキをしっかり踏むことができないと話します。

「向こうから走ってきたんですけど、この辺で信号が赤になったので、ブレーキをかけたんですが、轟音と振動でブレーキがきかなくて、横断歩道の真ん中くらいまで通過しました。ここで止まり切れないので通過したっていう感じです」(山口信人さん・京都タワー前)

赤信号で止まろうとした際、異音と振動に驚いたため操作が遅れ、停止位置で止まりきれなかったというのです。

「その時に左側にいっぱい人が立っておられて、出て来られたら危なかったです。真っ青になりました。ブレーキ踏んでいる最中に。『止まれない、止まれない、どうしよう』と思って格闘してました」(山口信人さん)

専門家「音プラス振動が同時に発生しやすい特徴」

「ブレーキ鳴きがする車両がいま走ってきました。現在も京都市内で運行しています」(記者リポート)

656とはずがたり:2018/12/18(火) 23:59:45
>>655
京都市は現在820台の市バスを保有していますが、「ブレーキ鳴き」が発生するのは特定の車種15台で、うち13台はいまも市内を走っています。そこで、取材班はこの音について専門家に分析を依頼しました。

「このグラフはその音の周波数を表しているんですね。ちょうどブレーキを踏んでいる瞬間でみますと、赤くなっているのがわかるかなと思います。要は今回のブレーキの音というのは、かなり低めのゴーという音ですので、音プラス振動が同時に発生しやすい特徴を持っているブレーキの音なのかなと」(大阪工業大学工学部 吉田準史准教授)

では、この「音」がバスの運転に支障を与えるかどうかについて聞いてみると…

「特に運転されている方にしてみると、様々な音を聞いてきておりますので、その音から何かしら故障が起こっているのではないか、あるいはもっと重大なトラブルが発生することになるかもしれない、というところでの不安といいますかストレスというのは十分感じるかなと思います」(吉田準史准教授)

市とメーカー「安全性に問題はない」

一方、京都市とバスのメーカーはブレーキの制動力への影響はなく、これまで事故も起きていないため「安全性に問題はない」という見解です。

「まずブレーキが鳴くということについては、運行回数からすると非常に少ない回数ですが、発生しているという事実はあります。ただ、ブレーキ鳴きが発生した時には、すべて運転手から申告させて、ドライブレコーダー、当社のバス全部ついていますので、すべてドライブレコーダーの映像でその時の状況を確認していますが、ブレーキが踏めないという事案は全く確認できない、全く問題はないということです。事故の点からでもこれまでブレーキ鳴きは何度か起こっていますが、事故については一件も起こっていませんので大丈夫かと思っています。制動力については全く問題ないということを確認していまして、安全性に問題ない車両ということですので、当局としてはこれまで通り使用していくということで考えています」(京都市交通局自動車部 朝田政宏技術課長)

運転手「原因わからないなら廃車にして」

山口さんは「ブレーキ鳴き」が起こる車両の運行差し止めを求める裁判を起こしていて、この車種には乗車させないでほしいと訴えています。また、50人以上の同僚の運転手たちから「ブレーキ鳴き」に関する経験談を集め、裁判所に提出しています。

【経験談より】
『まるで鉄板に電動ドリルを突き立てているかのような感覚』
『お客様も驚きの声を上げていた』

「安全第一といつも言っている京都市が、このような運転手が不安をもつようなバスで、原因がわからない車両を使うのはどういうことやと。原因究明と原因がわからないのなら廃車にしてほしい」(山口信人さん)

果たして運転手の訴えは認められるのか。判決は来年2月にも言い渡される見通しです。

MBSニュース

657とはずがたり:2018/12/25(火) 09:40:09
日経の記事なので消してしまうけどこの一言だけは残しておきたいw

京都人やなぁ

630 とはずがたり 2018/07/22(日) 10:24:06

豪雨に揺れる京都で女将が平然と口にした一言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180720-20945037-business-soci&pos=3
7/20(金) 5:49配信 日経ビジネスオンライン

(豪雨の7月6日,鴨川も増水で大変な時に川床の女将に予約がてら探りを入れた時の一言)

女将は平然として、
 「なんともあらしまへん。で、お料理はどないしましょ」

658荷主研究者:2019/01/01(火) 16:25:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181205000033
2018年12月05日 11時20分 京都新聞
民間撤退で赤字100億円超に膨張へ 京都市バス、今後10年で

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(7日午後4時半、南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が京都市バスの運行受託から撤退・縮小する問題で、来年度から10年間の市バス事業の経常赤字額が計100億円を超える見通しとなったことが4日分かった。市交通局による直営路線の拡大や他のバス会社への委託料の増加が響くためで、民間の撤退・縮小によって経常赤字の規模が想定の4倍以上に膨らむ。

 市交通局は、今後10年間の「市バス・地下鉄経営ビジョン」を策定中で、6月に公表した骨子案では、車両の更新などもあり、10年間の経常赤字額を計24億円と見込んでいた。ところがその後、九条営業所(南区)の一部6系統66両を委託している京阪バスが2019年度限りで撤退を決めた。梅津営業所(右京区)の一部9系統80両を担う西日本ジェイアールバスも19年度から8系統66両に縮小することになった。

 2社が運行しなくなる車両は、市交通局が直営化するため人件費がかさむ上、運転手や整備士の不足で他の民間バス会社への委託料も増え、年間で計12〜13億円のコストアップ要因になるという。燃料価格の高騰も重くのし掛かる。

 市交通局の試算では、乗客数が現状水準で推移した場合、経常赤字額は年間で最大十数億円に達する可能性がある。

 市バス事業は観光客の増加などを受け、17年度決算まで15年連続で経常黒字を確保し、14年度以降は一般会計からの繰り入れを行わない自立した経営を達成している。3600億円の企業債残高を抱える市営地下鉄事業への支援や一般会計への配当も行っている。

 今後は一転して経常段階で巨額の赤字が生まれる見通しだが、市交通局は引き続き一般会計からの繰り入れを受けない方針。増収対策や運営コストの縮減に努め、「10年間で経常収支の均衡を図りたい」としているが、予断を許さない状況が続きそうだ。

659とはずがたり:2019/01/02(水) 10:00:52

京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情
京大への進学は「合法的な家出のコース」だ
https://toyokeizai.net/articles/-/256080
鹿島 茂 : 仏文学者 / 井上 章一 : 国際日本文化研究センター教授 2019/01/02 6:30

660荷主研究者:2019/01/02(水) 21:12:46

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181209000023
2018年12月09日 17時30分 京都新聞
外資ブランド、京都・四条に続々 インバウンド消費見込む

11月にオープンしたアディダスブランドコアストア京都。京都限定の商品もそろえ、訪日外国人の人気を集めている(京都市下京区四条通麩屋町東入ル)

 京都随一の繁華街である四条通周辺に、外資系店舗の進出が相次いでいる。今秋にはドイツのスポーツ用品大手アディダスが京都初の直営店を構え、米アパレルのGUESSも路面店をオープン。それらに先立つ8月には、米アップルの直営店もできた。背景には、訪日客の増加でインバウンド消費が見込めることに加え、一帯のテナント料が上がったため、集客力のある店でないと入居が難しいという事情もあるようだ。

 トレードマークの3本ラインが入ったスポーツウェアやシューズが、店内にずらりと並ぶ。11月16日に下京区四条通寺町西入ルに開店した「アディダスブランドコアストア京都」。面積は約360平方メートルとアディダスの国内直営店では中規模にあたり、約660点の商品をそろえた。

 そこから北東へ約100メートルの中京区新京極通四条上ルには、10月26日に「GUESS京都店」がオープンした。GUESSの路面店としては国内5番目で面積は約110平方メートル。若者向けを中心とした衣料品やバッグ、時計、アクセサリーなどを充実させている。

 両店舗がターゲットに見据えるのは、地元客に加え、外国人観光客だ。アディダスジャパン(東京)の広報担当は、京都進出の理由を「多くの観光客が訪れることや、学生が多く、潜在的顧客が見込めることが挙げられる。インバウンド需要も意識している」と説明。「京都」のロゴをあしらったパーカやTシャツといった限定商品が、訪日客に好まれているという。

 GUESSジャパンの広報担当も「京都の魅力は、やはり世界各国から旅行者が訪れること。インバウンド消費に対する期待は大いにある」と明かす。

661荷主研究者:2019/01/02(水) 21:51:20

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181212000150
2018年12月12日 20時49分 京都新聞
市バス赤字100億円超でも「路線撤退考えてない」 京都市長

京都市役所

 京都市バス事業が来年度から赤字に転落する見通しとなったことについて、門川大作市長は12日の記者会見で、「厳しい状況だが、赤字路線からの撤退は考えていない」と明らかにした。「(収支均衡に向け)まずはあらゆる努力をしたい」と述べ、現時点での運賃値上げにも否定的な考えを示した。

 京阪バス(南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が来年度以降、市バスの運行受託から順次撤退・縮小するため、市は該当する路線を直営化する。このため、人件費がかさむほか、運転手不足や燃料費の高騰で他の民間バス会社への委託料も増える。来年度から10年間の経常赤字額を合計すると100億円を超える見通しだ。

 門川市長は赤字路線を民間譲渡する可能性について「民間は経済の法則でしか動かない。将来にわたって路線を継続できるかどうか、行政が責任を持てなくなるのは危険」と否定し、現行の委託制度を維持する方針を表明した。その上で「民間事業者と共存共栄して市民の足を守るために知恵を絞りたい」と述べた。

 このほか、左京区の宝が池公園内で北陸新幹線のルート選定のための掘削工事中、業者が配水管を破損させた事故について、「基礎、基本が抜けており、言語道断。あってはならないし、起こりえない事故だ」と批判した。住民基本台帳のデータを基に18歳と22歳になる市民の宛名シールを自衛隊に提供する市の計画に一部市民が反対していることには「法令上何も問題ない。(反対派は)自衛隊そのものを否定しており、土台が違う」と強調した。

662荷主研究者:2019/01/02(水) 22:35:15

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181218000100
2018年12月18日 17時00分 京都新聞
東京のIT企業、京都に拠点続々 人材争奪で過熱懸念も

Sansanが京町家にオープンした「京都ラボ」。東京のIT企業が次々と京都市内で拠点を開設している(京都市中京区麸屋町六角下ル)

 インターネットサービスや人工知能(AI)を用いたソフトウエアなどを手掛ける東京のIT企業が、京都市内で次々に開発拠点を開設している。首都圏は大手メーカーなども含めて技術者の獲得競争が激しく、大学が多い京都で有望な学生や留学生らを確保する狙いだ。IT拠点の集積はソフト産業の活性化につながる一方、専門人材の争奪が京都で過熱する懸念も出ている。

 板張りの薄暗い部屋に設けたパソコンに向かい、技術者2人が黙々とプログラミングにいそしむ。利用者が200万人を超す名刺管理アプリ「エイト」を運営するSansan(サンサン、東京)が10月初旬、京都市中京区で稼働したAI技術の開発拠点「イノベーションラボ」だ。

 拠点では、大量の名刺を正確にデータ化して活用するAI技術の研究開発を手掛ける。東京ではIT系の人材採用が難しいため、学生や外国人が多い京都への進出を決めた。賃借した築110年の京町家を大規模改修し、仕事場のほか業界関係者が集う和室のイベントスペースも整えた。

 「京都は技術者だけでなく、芸術家などクリエーティブな人材も多い。多様な人々とつながり、革新的なサービスを生みたい」(ブランドコミュニケーション部)という。

 成功報酬型の求人サイトを運営するリブセンス(東京)も9月、京都市役所に近い中京区のビルに、開発拠点の「京都オフィス」を開設した。狙いは大学だ。京都の学生をインターンシップ(就業体験)で受け入れ、新たなアイデアやニーズの掘り起こしを図る。

 サイバーエージェントは6月、東南アジア向けのインターネット広告を制作する「京都グローバルクリエイティブセンター」を京都リサーチパーク(下京区)に開設した。東南アジア出身のデザイナーを採用し、インドネシア向けを足掛かりに、拡大する東南アジアのネット広告市場を開拓する。

 京都大に近い左京区に拠点を構えるのが、AIサービスのエクサウィザーズ(東京)。前身は京大発のAIベンチャーで、京大や理研とAIを用いて創薬を効率化する共同研究を進めている。

 家計簿アプリなどを展開するマネーフォワード(東京)も来春、開発を主体とする支店を中京区に立ち上げる計画を明らかにした。学生や外国人に加え、「京都に住みたいというIターン希望の技術者を受け入れたい」(広報部)という。

 東京だけではない。作図・共有サービスを提供するITベンチャーのヌーラボ(福岡市)は、2010年に京都市に拠点進出し、今年2月に下京区の島原地区にあるビルにオフィスを移転、拡張した。働く環境にこだわり、社員自らがリフォームを手掛けた。

■革新的な起業創出注目

 IT企業が次々に拠点進出する京都市内では、AIの開発やデータ解析といった技術者たちが交流する新たなコミュニティーが生まれつつある。

 今年6月に下京区の四条通沿いのビルで開発拠点をオープンしたLINEは月1回程度、IT技術者向けの交流会を市内で催している。毎回テーマを設け、技術者や学生の参加を募集。今月15日に開いたテーマは「モバイルアプリ」で、100人以上が参加した。

 LINEの開発拠点は、東京、福岡に続き国内3カ所目。「関西はコンピューターサイエンス分野の優秀な学生が多く、特に京都の労働環境は魅力的。海外の人材も含め、採用面で大きなメリットがある」(広報)と判断したからだ。京都の拠点に在籍するスタッフは現在19人で、半数の10人は外国籍。将来は100人規模に拡大する計画を描く。

 相次ぐ拠点進出でIT人材の獲得が難しくなる可能性もあるが、京都で創業したインターネットサービス企業はてなの田中慎樹コーポレート本部長は「ITのエンジニアが増えると、企業のほかに大学、研究機関も含めたコミュニティーが活性化し、さらに人材の集積が進む」とみる。

 増加するITの開発拠点が新たな人材を呼び込み、革新的なサービスや起業を生み出すITエコシステム(生態系)の源泉となるか。京都での胎動が注目されている。

663荷主研究者:2019/02/09(土) 20:57:09

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181222000041
2018年12月22日 13時50分 京都新聞
混雑の市バスに大きなキャリーバッグ 苦情受け荷物置き導入

京都市バスに導入される手荷物対応車両

 京都市交通局は来年3月、市バス車内が観光客らで混雑する状況を緩和するため、大型キャリーバッグなど荷物置きスペースを設けた車両を一部路線で導入する。政令指定都市の市バスで初の取り組みという。運賃先払いで降車がスムーズな「前乗り後降り」方式も観光路線で広げるなど、観光客と市民の利用が両立する対策を強化する。

 市バスの1日あたり乗客数は2017年度で36万8千人と、5年間で4万人以上増えた。車内混雑の一因として、観光客の大型手荷物の持ち込みが指摘されていた。来年3月に荷物置きスペースを導入するのは観光路線1系統と、観光客・市民ともに利用が多い生活路線の約10系統。

 市内の主要観光地を巡る100号系統は、後方の扉近くで従来は座席だった部分に、キャリーバッグ6個ほどが置けるスペースを設ける。市内を循環して市民利用も多い205、206号系統などもキャリーバッグやクラブ活動のかばんを2個ほど置けるようにする。

 観光路線では今後、20年度までに101、102号系統でも導入する。これら対象路線での導入は新車購入時に順次進めていく。

 市バスは現在、降車時に運賃を支払う「後乗り前降り」方式だが、「前乗り後降り」への変更も進める。来年3月の100号系統が最初で、その後、観光路線の101、102、103、104、105、106、110、二条城・金閣寺エクスプレスを加えて計9系統まで広げる。

 市交通局は「観光客も市民も乗りやすい市バスとなるよう、荷物置きスペースや前乗り後降り方式の導入に関し、語学に堪能な案内スタッフらを通じてしっかり周知したい」としている。

664荷主研究者:2019/02/09(土) 21:05:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181223/bsb1812232248004-n1.htm
2018.12.23 22:48 Fuji Sankei Business i.
IT進出相次ぐ京都 実はチャレンジ精神豊か

 京都では近年、ITやベンチャー企業が拠点を設ける動きが目立っている。

 パナソニックは4月、家電を設計する「デザインセンター」を、京都市中京区に新設。大阪と滋賀に分散していたデザイン拠点を京都に集約した形で、国内外の優秀なデザイナーを獲得するのが狙いだ。

 福岡のロボットメーカー「テムザック」も昨年6月、京都・西陣地区に研究所を設置。すると、「欧州など海外から採用の問い合わせが増えた」(担当者)という。2年前に京都にAI開発拠点を設けた中国のIT会社「ハイシンク創研」にも、海外企業の視察が増えている。

 なぜ京都にIT企業が集うのか。京都のビジネス事情に詳しい京都学園大の宇佐美照夫特別教授は「京都企業は時代に合わせて変身するのがうまく、チャレンジ精神が豊か」と指摘する。

 世界的なゲーム機メーカーの任天堂は花札の製造から始まり、島津製作所も当初は仏具の販売から、精密機器メーカーに成長した。京都で創業した企業で売上高が1兆円を超える企業は現在4社。東京一極集中により、多くの企業で本社機能の東京移転が進むのに対し、京都企業は本社を動かさないケースが多い。

 宇佐美氏は「大阪では住友など、大財閥の下に系列の商社や金融機関ができていく垂直型の発展が進んだのに対し、京都では大勢の経営者が一国一城の主としてものづくりに励む、水平型の発展が進んだ」と分析。こうした京都の街の土壌が、IT企業を引き寄せる一つの要素とみている。

665荷主研究者:2019/02/09(土) 21:52:16
>>648
https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20181228000156
2018年12月29日 05時00分 京都新聞
国道161号見直し、国が山側ルート案提示 検討委、次回結論

 大津、高島両市にまたがる国道161号の道路拡幅事業について、ルートの一部見直しを検討する委員会(委員長・谷口浩志しみんふくし滋賀専務理事)の初会合が28日、大津市内で開かれた。琵琶湖の埋め立てが必要な現行計画に代わる山側ルート案を国が示し、次回会合で結論を出すことになった。

 白鬚神社(高島市鵜川)付近で進めている道路拡幅は琵琶湖に張り出す形で現道を4車線化する計画だが、湖岸の景観保全や、増加する観光客の通行安全確保が課題となっている。

 検討委は有識者ら7人で構成。ルートを山側に寄せてトンネルにする案(延長約4・6キロ)について、国土交通省滋賀国道事務所の担当者が、湖の環境に影響がない上に、現道の事故減少や渋滞解消にもつながると説明した。

 事業費は80〜130億円の現行計画に対し、300〜350億円に膨らむとの試算を示した。

 委員からは「湖岸の環境をよく考えた案だ」との意見の一方、人気スポットの白鬚神社から離れるため「観光客が減らないか心配」との声も上がった。

 今後、住民や関係自治体などから意見聴取した上でルートを決定する。着工時期は未定。

666荷主研究者:2019/02/09(土) 21:53:22
>>665
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20181229/CK2018122902000012.html
2018年12月29日 中日新聞
現行と山側の2案で検討 国道161号の4車線化ルート

 国道161号の高島市勝野-大津市北小松間の四車線化計画で、滋賀国道事務所(大津市)は二十八日、琵琶湖岸に拡幅する現行ルートと山側を通るバイパスルートの両案から選ぶ方針を明らかにした。今後、両案について、地元自治体や住民らから意見を聴く。

 現行ルートの計画区間は全長約四キロ。ほとんどが神社や集落と琵琶湖に挟まれており、計画通りのルートを整備すると、琵琶湖の埋め立てが不可欠となる。このため、三日月大造知事は自然環境に配慮し「極めて困難」との認識を示し、山側を通るルートに変更するよう国に要望していた。

 この日、学識者らから意見を聞く検討委員会の初会合が同事務所であり、事務所は山側のバイパス案を説明。トンネルを掘るため工費は現行計画の三倍の三百億円以上としたが、バイパスと現道により交通渋滞が解消され、交通事故の危険性は軽減されるとした。

 白鬚神社を中心とする一帯は、文化庁の日本遺産に認定されており、景観への配慮が求められている。学識者からは「バイパスをつくると白鬚神社に立ち寄らなくなるのでは」「琵琶湖だけでなく、山を含めて自然環境に配慮する必要がある」などと意見が出た。

 (成田嵩憲)

667とはずがたり:2019/02/12(火) 12:55:16

代々木直系とおぼしき岡田先生だっ!授業は取っても面白かった。今でもノートはしっかり保存してある。

今週の京都民報
「インバウンド神話」は崩壊 岡田知弘京都大教授が講演 いいまちねっと東山2019年1月26日 「インバウンド神話」は崩壊 岡田知弘京都大教授が講演 いいまちねっと東山
2019-01-28T15:29:55+00:00社会
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2019/01/26/post-22819.php

668とはずがたり:2019/02/12(火) 16:27:34
自転車も運転しにくかった。平安時代と同じ(?)土にしろよ。

二条城の砂利道舗装へ、訪日客歩きやすく…京都
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50028/
02/06 15:00

669荷主研究者:2019/02/19(火) 22:21:47

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40074860W9A110C1AA2P00/
2019/1/17 11:30 日本経済新聞 関西
京都にプロ野球球団があった? 防火・照明に壁 根付かず(もっと関西)

670荷主研究者:2019/02/19(火) 22:44:34

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000032
2019年01月21日 10時32分 京都新聞
京都の近代建築解体相次ぐ 不動産開発あおりで文化財の消失加速

全面建て替えが計画されている「致遠館」。大正期のヴォーリズ建築とされる(京都市上京区・同志社大)

 明治時代から戦前までに造られた「近代建築」を巡り、国の登録有形文化財になった建物を京都市内で登録抹消し、解体するケースが出始めている。近代建築の宝庫とされる京都では不動産開発が相次ぐ。明治・大正期の建物を巡り、老朽化や維持改修負担を理由に、建物解体を検討するのは、学校法人同志社(京都市上京区)にとどまらず、消失の流れが加速しつつある。

 京都市が2005、06年にまとめた調査報告書によると、市内の近代建築は1749件を数える。横浜市や神戸市をしのぎ、「数から言っても他都市に比べて突出して多い」。震災や第2次世界大戦の被害も少なく、戦後も大規模な再開発はなかったため、学校や公共建築に限られず、商業ビル、住宅、商店など、明治から大正、戦前までの各年代の多種多様な建物がそろっているという。

 うち、将来の指定文化財候補ともなる登録有形文化財は、18年11月時点で過去最高の425件に達する。だが、17年9月、「平楽寺書店」店舗(中京区)が文化財登録を市内で初めて抹消されたのをはじめ、若林佛具店(下京区)、同志社フレンドピースハウス(上京区)の少なくとも3件の解体が明らかになっている。「ほかにも相談に来ている案件がある」(市文化財保護課)といい、近代建築の消失は加速しそうだ。

 登録有形文化財制度の限界を指摘する声もある。

 近代建築が社会的な評価を受けることなく消失するのを防ぐ制度のため、国宝や重要文化財といった「指定文化財」が厳しい規制と手厚い保護を行うのに対し、緩やかな措置を講じる。建物の外観を保てば内部を自由に使える一方、維持修復の補助は限られ、所有者は届け出によって登録を抹消し、建物を解体できる。市内で相次ぐホテルやマンション計画に伴い建て替えが浮上しても、行政は「『なんとか残せませんか』とお願いすることしかできない」(府内の文化財行政担当職員)。

 京都工芸繊維大の笠原一人助教は「現在の文化財保護制度では、近代建築の解体に歯止めを掛けられない。国は文化財活用を旗振りする以上、登録有形文化財に関する相続税猶予などの税制優遇も講じてほしい。自治体の役割も大きく、地域で保存活用を図る人材の育成や解体1年前までの事前届け出を義務化した京都市の京町家条例のような歯止め策を検討してほしい」と危機感を募らせる。

 ■同志社「赤レンガへ思い強いが」苦渋決断

 所有者側は、老朽化や耐震への不安、維持や改修に掛かる費用負担の重さに悩まされているという。

 同志社が改築を計画している同志社大今出川キャンパス(上京区)の大正期のレンガ建物「致遠館」。同志社は「赤レンガ建物への思い入れはどこよりも強い」と、外観を残した耐震改修を当初検討した。

 学生の利用は少ない大学事務棟のため、改修を後回しにしてきたが、手狭な上、床やロッカーが傾き、これ以上放置できないと判断。だが、レンガに穴を開けてワイヤを通す工法はレンガが割れる危険があり、資金面に限りもあるという。「建物はヴォーリズ建築のデザインを極力保って建て替え、館名も変えない」と理解を求める。

 近代建築は築100年以上を経たものが増え、古代や中近世の建物とともに、京の景観をなす。ただ、その所有者は同志社のような大規模な組織だけでなく、中小規模の学校や企業、個人も多く、維持管理の悩みに直面しているという。同志社の関係者はいう。

 「同志社の規模であっても、建物の維持管理や費用に四苦八苦している。平成がまもなく終わり明治が遠のく中、老朽化や耐震性の悩みはますます深刻になってゆく。解体を含めた難しい判断を迫られる所有者も増えるだろう」

671荷主研究者:2019/02/19(火) 23:11:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190128000168
2019年01月28日 20時04分 京都新聞
京都高速が料金改定、定額460円から距離制に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190128200428mapkyoto450.jpg
京都高速と西日本高速への移管

 西日本高速道路は28日、阪神高速道路から一部移管を受ける京都線(京都高速)の新料金を発表した。4月1日から適用する。

 京都高速は、第二京阪との接続部である巨椋池本線料金所(伏見区)から山科インターチェンジ(IC、山科区)までの10・1キロ。このうち同料金所-鴨川東ICの7・4キロが西日本高速に移管され、新料金は460円の定額制から距離制となる。

 上限を460円に据え置く激変緩和措置を当面実施するとしており、普通車で自動料金収受システム(ETC)を利用した場合、最も安い料金は290円となる。同時期に阪神高速から京都市に移管される鴨川東-山科IC(新十条通)は無料。

672荷主研究者:2019/03/03(日) 21:27:18

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190120000049
2019年01月20日 12時10分 京都新聞
市バス、大型手荷物「持ち込み料」案も バス巨額赤字対策で

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190120122859busgrph450.jpg
公営バスの走行距離当たり収支のグラフ

 一部の民間バス会社による運行受託の撤退・縮小に伴って大幅な赤字に陥る見通しとなった京都市バスで、増収対策が焦点となっている。市バスの走行距離1キロ当たりの収入や運送収益は全国の政令指定都市などが運行している公営バスの平均を下回っており、有識者からは1日券の値上げや回数券の割引率引き下げ、大型手荷物の持ち込み料金徴収などにより、客単価を高める対策の検討を求める声が出ている。

 市交通局の2017年度決算によると、市バスの走行距離1キロ当たりの収入は674円で、8都市の公営バスの中で下から2番目。広告料といった付帯収益などを除いた運送収益も634円で中位にとどまる。一方、支出では人件費が安価な民間バスへの運行委託などの効果で603円と最も低コストとなっている。この収益構造が15年連続で経常黒字を確保する要因になっていた。

 しかし現在、運行を委託している京阪バス(南区)が19年度限りで撤退し、西日本ジェイアールバス(大阪市)も19年度から縮小することが決まった。市は両社に委託している路線を順次直営化する必要があるため、支出が膨らみ、今後10年間の経常赤字額の合計が100億円を超える見込みで、収益改善が急務となっている。

 昨年12月の有識者委員会では今後の厳しい経営見通しを踏まえ、対策の議論を始めた。運転士不足で増車が難しい中、乗客1人当たりの支払運賃を引き上げる必要性を指摘する声が相次いだ。

 市交通局は昨年、観光客を混雑が激しい市バスから市営地下鉄に誘導するため、バス・地下鉄1日券を値下げする代わりに、バス1日券を500円から600円に値上げしたばかりだが、委員からは状況の変化を受け、700円への再値上げや観光シーズンの販売中止など多様な案が出た。

 市バスの正規運賃は大人230円だが、昼間回数券は1枚当たり実質166円のため、割引率が高すぎるとして見直しを求める声も上がった。旅行用のキャリーバッグなど大型手荷物の持ち込みに追加料金を徴収する提案では、今春以降に導入が順次始まる「前乗り後降り方式」に合わせた導入を求める意見もあった。

 市交通局は19年度から10年間の経営ビジョンを策定中で、有識者委員会は増収対策を含めて1月末に答申する予定。

 市交通局は、現時点で正規運賃の値上げには否定的で、「収入改善に向けて他のあらゆる努力をしたい」としている。

673荷主研究者:2019/03/03(日) 22:42:03

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190205000162
2019年02月05日 19時49分 京都新聞
急激な高齢化進むニュータウン 「買い物弱者」対策急務に

洛西ニュータウン内の住民の買い物支援のために走る京都生協のバス(京都市西京区)

 京都市などの郊外ニュータウンに急激な高齢化の波が押し寄せている。1970年代後半に子育て世代がこぞって移り住んだ市最大の洛西ニュータウン(西京区)では、車を運転できない「買い物弱者」対策が急務となっている。

 阪急桂駅からバスで20分ほどの丘陵地に広がるニュータウンの境谷地区。団地前に京都生協の移動販売車が止まると、客が次々集まってきた。肉や野菜、冷凍食品など千種類近くの商品が並ぶ車内で買い物した女性(70)は「車がないと生活できない。販売車が来なかったらと思うとぞっとする」とこぼした。

 ニュータウン中心にある大規模な商業施設以外に、新林、境谷、福西、竹の里4地区で食品スーパーが営業。だが利用客の減少などで境谷と竹の里では2001年と03年にそれぞれ撤退した。生協の移動販売は15年に始まった。地元自治会や地域包括支援センターからも依頼があり、今では週5日計15カ所を回る。

 市住宅供給公社などが17年に住民に実施した調査では、境谷と竹の里ではコンビニの出店を望む声が共に4割を超えた。公社は今年秋ごろに1店を境谷に誘致する方針だ。

 国勢調査によると、同ニュータウンには1995年には1万300世帯3万4200人が暮らしていたが、15年は9900世帯2万2900人。高齢化率は37・3%と市平均より10ポイントほど高く、1世帯当たり平均2・3人が暮らす。

 人口は20年間で大幅に減ったが世帯数は微減にとどまる。30代の会社員の夫と専業主婦、子どもは2人―。まちびらき時に多かったそんな家族も年を重ね、子どもが巣立った後に帰ってこない現状がうかがえる。

 課題はいかに若い世代を呼び込むかだ。市営と都市再生機構(UR)の団地空き部屋では、それぞれ市内の大学と連携し、子育て世代向けのリノベーションを進める。ニュータウン中心部などへの住み替えを促す住民相談会も同公社などは昨年から定期開催する。

 NPO法人洛西福祉ネットワークの齋藤信男理事長(79)は「自然環境やインフラがすでに充実しており、活性化の余地は大きい」と強調。共働きの夫婦が増えたライフスタイルに適合するため、バス路線など公共交通網の増設を例として提案する。

 人口減少が進む中、多世代にとって住みやすいまちをどのようにつくるか。模索が始まった、老いるニュータウンの活性化は、郊外の住宅地の持続可能性も暗示している。

674荷主研究者:2019/03/17(日) 10:55:51

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000081
2019年02月07日 15時30分 京都新聞
「日本一高い」京都市地下鉄10月値上げへ 初乗り220円に

京都市営地下鉄・烏丸線の車両(京都市中京区・丸太町駅)

 10月の消費税増税に合わせて、京都市が市営地下鉄の初乗り区間(3キロまで)の運賃を現行の210円から220円に値上げする方針を固めたことが7日、分かった。市営地下鉄の初乗り運賃が値上げされれば2006年以来13年ぶりとなる。市バスの均一運賃区間は230円を据え置く。19日開会の2月市議会に関連議案を提出する予定。

 市営地下鉄の運賃は全国の公営企業で最も高く、値上げに伴う利用客の減少も懸念される。

 市営地下鉄の運賃は距離に応じて210〜350円の5区分あるが、市関係者によると、2〜5区についても増税相当分を値上げする区間があるという。定期券も同様に値上げ対象とする方向だ。

 市バスの運賃は、均一運賃区間は据え置くが、市周辺部の区間外は値上げするケースもあるという。

 国は消費増税分を公共交通の運賃に適正に反映させるよう求めている。市は、消費税が5%から8%になった14年については、市営地下鉄の初乗り運賃の値上げを見送っていた。

 市幹部は「地下鉄、バスとも経営は厳しく、市民に理解を求めたい。増客につながる取り組みを着実に進めていく」としている。

675荷主研究者:2019/03/17(日) 10:58:39
一般国道307号(奥山田バイパス)
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/07_h29r307_okuyamada-bp.pdf

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000025
2019年02月07日 09時04分 京都新聞
国道307号、奥山田バイパス3月24日開通

3月に開通する奥山田バイパスの「奥山田2号橋」=京都府宇治田原町奥山田、府山城北土木事務所提供

 京都府宇治田原町内を通る国道307号奥山田バイパスが3月24日午後3時に開通する。府山城北土木事務所が6日、発表した。

 全長約1・7キロ、幅員8メートルで、現国道の南側を並行する。2005年度に事業開始し、08年度に着工した。総事業費は約38億円。

 国道307号は滋賀県彦根市から府内4市町を通り、大阪府枚方市へ抜ける全長約105キロの幹線道路。京都府によると同区間は最も狭い所で5・6メートルで、大型車の離合が難しい。山城北土木事務所は「昨年の7月豪雨の時に起こったような渋滞の解消につながる」としている。

676荷主研究者:2019/03/17(日) 10:59:06

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000149
2019年02月07日 18時39分 京都新聞
京都に関西初の開発拠点 ITベンチャーのマネーフォワード

畳敷きの会議スペースなど京都らしい和の内装を取り入れたマネーフォワード京都オフィス(京都市中京区)

 家計簿アプリなどを手掛けるITベンチャーのマネーフォワード(東京)は7日、京都市中京区に関西初の開発拠点となる「京都オフィス」を開設した。IT技術者や学生、外国人を積極採用し、人工知能(AI)を活用した新サービスなどの開発に取り組む。

 同社は会計や経費、給与事務を省力化する法人向けクラウドサービスを主力とし、個人向け家計簿アプリの利用者は約700万人と国内シェア首位。AIを用いた企業の融資審査も始めるなど社業を急拡大する中、東京、福岡に続く国内開発拠点の新設を決めた。

 京都オフィスは当初2人で年内に20人程度に増やす。外国人が働きやすいよう国内拠点で初めて英語を公用語とし、学生を積極的に受け入れるため週末も操業する。畳敷きなど古都らしい内装やデザインを取り入れた。

 従業員は現在約400人だが、事業拡大に合わせて今年中に200人を新規採用予定。辻庸介社長は「東京は人材確保が難しく、学生や外国人が多い京都を選んだ」と話す。

 首都圏でIT系人材の獲得競争が激化する中、京都市内では無料通信アプリのLINEや名刺管理アプリ運営のSansanなどの有力IT企業の拠点進出も相次いでいる。(柿木拓洋)

677荷主研究者:2019/03/17(日) 11:55:47

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190216000029
2019年02月16日 10時30分 京都新聞
京都市バス・地下鉄の乗客数目標、達成9年先送り 運転手不足で

乗客獲得目標の達成時期を先送りした京都市バス(京都市北区)

 2019年度までに京都市バスと市営地下鉄の1日当たり乗客数を計80万人に増やす目標の達成が困難となり、市交通局が達成時期を28年度まで延期する方針を固めたことが15日、分かった。19年度から10年間の新経営計画案に修正目標を盛り込んだ。市バスの運転手不足で車両数が増やせないためで、19年度は76万7千人にとどまる見通し。

 市バスの乗客数は外国人観光客の急増や定期利用の伸びを背景に12年度から増加しており、需要の拡大に合わせて増車を進めてきた。だが19年度は車両数を前年度と同水準の818両に据え置き、乗客数も横ばいの36万8千人とした。

 運転手不足に加え、車庫用地も確保できないことが要因だ。19年度以降、民間バス会社の一部が運転手不足を理由に市バスの運行受託について撤退・縮小する方針を決めているため、撤退・縮小路線を市バスの直営に戻す必要があり、「市バスを増車しても対応する運転手がいない」(市交通局)という。

 一方、地下鉄は乗客数の増加を見込む。19年度の1日当たり乗客数は前年度比6千人増の39万9千人と予測する。外国人観光客の増加を受け、昨年3月に車内混雑が激しい市バスの1日券を値上げする代わりに市バス・地下鉄の共通1日券を値下げした効果で、地下鉄への乗客誘導が進むとみている。実際、昨年12月までの販売枚数は料金改定前に比べ、バス1日券が3割減ったのに対し、共通券は3・5倍に増えた。

 市バスと地下鉄で1日当たり計80万人に増やす目標は17年度に打ち出した。16年度は74万2千人だったため、3年間で5万8千人上積みする計画だった。市交通局は増客のために「あらゆる施策を講じる」とするが、今後は運転手不足に加え、少子高齢化も進むため、延期後も目標の達成は容易ではなさそうだ。

678荷主研究者:2019/03/17(日) 11:56:04

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190216000104
2019年02月16日 19時19分 京都新聞
京王?小田急って?「知名度ない」関東の電鉄、京都に続々

昨秋オープンした「京王プレリアホテル京都」。女性客や訪日外国人に特化したサービスを充実させている(京都市下京区)

 関東の鉄道会社が京都市内に宿泊特化型ホテルを続々とオープンしている。京都で増える訪日客の宿泊需要を背景に、沿線域外での収益拡大とブランド力の向上を模索している。四国や九州の鉄道会社の参入も相次ぎ、市内の「お宿バブル」はさらに過熱している。

 静岡県を拠点とする静岡鉄道は6月、宿泊特化型ホテル「静鉄ホテルプレジオ」を市営地下鉄烏丸御池駅近くにオープンする。10階建て全99室で、静岡と博多に続く5店舗目の進出場所に京都を選んだ。

 今秋には地下鉄四条駅近くにもさらに1棟を建設予定で、同社ホテル事業部は「京都のホテル市場の競争は激しいが、それを上回る訪日客らの需要を見込む」と期待する。

 昨年11月には、東京を地盤とする京王電鉄(東京都)の子会社が運営する宿泊特化型ホテル「京王プレリアホテル」(下京区)も開業した。全305室で、女性客や外国人客に人気の大浴場や中庭を備えたという。

 京王グループはこれまで都内を中心に、高級クラスのホテルとビジネスホテルを運営してきた。プレリアホテルはその中間層を狙った新たなブランドで、関西初進出となった。

 京王プレリアホテル京都の中島一成社長は「近畿での知名度は高くはないが、レジャー客層向けの新たな事業モデルを試行したい」と京都を足掛かりに全国展開を見据える。

 関西では、地場の阪急阪神ホールディングスや近鉄グループがホテル業を担ってきたが、近年は関東資本で「宿泊特化型」ホテルの開業も目立ってきているのが特徴的だ。

 相模鉄道(横浜市)は昨年10月、四条烏丸に「ザ・ポケットホテル」を開業した。全147室のうちシングルルームが半数近くを占め、全室10平方メートル以下だ。「訪日観光客が多い京都の宿泊需要を取り込みたい」(広報担当者)とする。小田急電鉄(東京都)も下京区の代々木ゼミナール京都校跡地にホテルを開業させた。

 西日本鉄道(福岡市)は鴨川沿いで高価格帯のホテルを営業するほか、JR系ではJR四国が昨春1棟貸しの簡易宿所を南区にオープン。JR九州は2021年度以降、新ブランドとなるホテルの建設を下京区に予定している。JR系の両社は、地盤エリア域外での業況拡大を図るため、外国人の宿泊需要が旺盛な京都を新たな拠点としたい考えだ。

 鉄道会社がホテルに傾倒する背景には、将来的な沿線人口の減少を見据えた戦略がある。鉄道から派生した流通やレジャー、宅地分譲など、従来通りの事業モデルだけでの収益増が厳しくなる中、ホテル運営は自社所有地の有効活用という側面も強い。資金を貸す側の金融機関にとっても、線路などの資産を持つ鉄道会社は融資しやすい一面があり、ホテルの建設ラッシュが続く京都での鉄道会社による参入はしばらく続きそうだ。

679荷主研究者:2019/03/31(日) 20:03:34

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190226000061
2019年02月26日 11時05分 京都新聞
「装置が特注」故障半年、やっと再開 旧国道の中央線変位区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226105926kokudo450.jpg
旧国道161号の中央線変位区間。昨年9月の台風21号で、左から2台目の表示装置が故障した=大津市尾花川

 「大津市の(旧)国道161号にある時間帯によって中央線の位置が変わる区間は昨年9月の台風以来、ずっと装置が故障したまま。いつ直るのか調べてほしい」との依頼が、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に、無料通信アプリLINEを通じて寄せられた。京都・滋賀では唯一の中央線変位区間だが、再び装置は動きだすのか。取材した。

 県警交通規制課に聞くと「修理のめどがたち、26日午前7時に再開します」とのことだ。なぜ半年近くもかかったのだろう。

 時間帯によって中央線の位置が変わる「中央線変位区間」は、旧国道161号(現県道)の柳が崎交差点(同市柳が崎)―大津港口交差点(同市浜大津1丁目)間の約2キロ。交通量を加味して午前7〜9時と午後3〜5時は南行きが、それ以外の時間帯は北行きが2車線になる。

 同課によると、昨年9月4日、台風21号の強風で尾花川交差点(同市尾花川)に設置されている標識表示装置1台のカバーが外れ指示幕が破れて故障した。県警は「事故を誘発する恐れがある」として、翌5日から南行き1車線、北行き2車線に固定した。

 修理のためには装置自体の交換が必要だが、特注品のため入札や製造に時間を要したという。今月、ようやく新しい装置が納入された。再開まで取り付けや動作確認を行う。

 同課によると、渋滞対策として、南行き2車線の時間帯に旧国道を走る車が流れるよう青信号の時間を長くした。目立った渋滞や固定化が原因の事故はなかったという。

680荷主研究者:2019/03/31(日) 21:50:32

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190302000070
2019年03月02日 11時48分 京都新聞
木津東バイパスと東中央線、19年度に全線開通 京都・木津川市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302114604kizu450.jpg
木津東バイパス

 国土交通省京都国道事務所と京都府は1日、木津川市内で整備を進めている「木津東バイパス」と「東中央線」の全線が2019年度内に完成して同時開通する見通しになったと発表した。関西文化学術研究都市「木津中央地区」の城山台へのアクセスが向上し、国道24号と163号の重複区間の慢性的な渋滞の緩和が期待される。

 木津東バイパスは、24号と163号の重複区間南端の大谷交差点から城山台まで東西に結び、混雑区間の迂回(うかい)路にもなる。東中央線は城山台を南北に貫く都市計画道路で、建設中の橋を経て同市山城町上狛まで結ぶ。未完成だった城山台の北端から上狛の1・4キロが開通する。

681荷主研究者:2019/04/14(日) 20:56:47

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190313000154
2019年03月13日 21時49分 京都新聞
京都市バス、前乗り後ろ降りに 観光客混雑に対応、一部で導入

前乗り後ろ降り方式の導入に向け、防護柵の一部が撤去された「博物館三十三間堂前」バス停(京都市東山区)

 京都市交通局は、16日の市バスのダイヤ改正に合わせ、清水寺や銀閣寺などの人気観光地周辺を通る100号系統で、運賃が先払いとなる「前乗り後ろ降り」方式を導入する。車内が混雑していてもスムーズに降車してもらう狙いで、市バスの乗降方式の変更は47年ぶり。100号系統の一部車両では、キャリーバッグなど用の荷物置き場も初めて設ける。

 前乗り後ろ降り方式は、前方ドアから乗車する時に運賃を支払い、後方のドアから降りる仕組み。2017年に実施した実験で、バス停での乗降時間の短縮につながった。後方ドアが車両中央部にあるため、前方、後方のどちらからも降車しやすいことも確認できたとしている。

 100号系統は1本当たりの乗客数が最も多いため、最初の導入路線に選んだ。市交通局は今後、観光地を通る他の8系統にも順次広げる予定で「首都圏のバスでは前乗り後ろ降り方式も多いが、導入後1カ月は主要なバス停に案内員を配置して混乱がないようにしたい」と話している。

 前乗り後ろ降り方式の導入に伴い、100号系統のバス停18カ所を改修した。停車位置が従来より後方にずれるため、点字ブロックを移設、新設したほか、歩道の防護柵の撤去や縁石の切り下げを行った。車両も改修し、車外放送のスピーカーを前方のドア付近に設けた。

 市バスは現在、全84系統で、後方のドアから乗車し、前方のドアから降車する時に運賃を支払う「後ろ乗り前降り」方式を採用している。しかし観光客の急増で、不慣れな乗客が降車に備えて前方に集まるため、利用客が降りにくくなるケースが多いことから改善を求める声が上がっていた。

 16日のダイヤ改正では、周辺でホテルの開業が相次いだバス停に停車する系統を増やすほか、夜遅くに車庫に戻る回送バスの一部を営業運転に切り替えて最終バスの運行時間を繰り下げるなど利便性を高める。

682荷主研究者:2019/04/21(日) 23:28:11
>>666
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190326000023
2019年03月26日 09時17分 京都新聞
琵琶湖沿い国道拡幅「山側案」決定 環境保全で湖上ルート変更

国道161号の白鬚神社付近(高島市)

 国が滋賀県高島市の白鬚神社一帯で進めている国道161号の道路拡幅について、ルートを再検討する委員会が25日、大津市内で開かれ、琵琶湖にせり出す現行案から山側に寄せてバイパスを築く案に見直すことを決定した。関係自治体の県と高島、大津両市も同日までに同意した。

 1〜2月に住民や各種団体に聴取したところ、交通の安全性や琵琶湖の環境保全、周辺の観光振興を求める声が多く、これらを配慮した山側ルート案に肯定的な意見が大勢を占めた。委員会は「地元の要望が強い」「景観の保全にもつながる」として同案が妥当と結論付けた。

 現行案の約80〜130億円から約300〜350億円に膨らむ費用に関しては、委員から「コストは高くなるが、損失にはならない。だが、環境や文化財の保全効果を立証していく必要がある」との指摘があった。

 国は今後、詳細な構造を検討する。着工時期は未定。

683荷主研究者:2019/04/21(日) 23:36:16

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190327000175
2019年03月27日 19時52分 京都新聞
西本願寺〜五条坂〜京都駅つなぐ新路線4月運行 京阪バス

 京阪バス(京都市南区)は27日、西本願寺から山科エリアを通り、京都駅八条口方面へと結ぶ新路線「西本願寺清水寺ライン」の運行を4月1日から開始すると発表した。阪神高速8号線の山科インターチェンジ(IC)-鴨川東ICの無料化に伴い、運賃も値下げする。

 新路線は観光需要を取り込む狙いで、西本願寺を参拝した人たちが、大谷本廟や清水寺近くまで乗り換えなしで行くことが可能になる。主な停留所は、西本願寺北側の聞法会館前から五条坂、川田、大石神社、十条駅などで京都駅八条口へ着く。川田-京都駅八条口の運賃は50円値下げして250円となる。

 また、山科エリアから京都駅方面へ利便性を高めるため、醍醐寺や京都橘大方面から京都駅八条口への「山科急行バス」を、どの停留所でも乗降可能な一般路線バス「京都醍醐寺ライン」へ変更する。

684荷主研究者:2019/04/28(日) 14:33:20

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190330000027
2019年03月30日 09時27分 京都新聞
地域密着「コンビニデパート」大丸山科店、歴史に幕 31日

閉店を間近に控えた店内。感謝セールには地元の客が多く訪れている(京都市山科区・大丸山科店)

 1998年に開業した京都市山科区の大丸山科店が31日午後8時に20年の歴史に幕を下ろす。地域に密着した「コンビニエンスデパート」として、近隣住民の衣食住を支えてきたものの、近年は売り上げが低迷。閉店を前に、従業員や買い物客がさまざまな思いを巡らせる。

 同店は、大丸(現・大丸松坂屋百貨店)が山科駅前再開発に伴うにぎわいの拠点「RACTO(ラクト)山科」の中核商業施設として98年10月にオープン。地下1階〜地上4階の約9400平方メートルに物販や飲食のテナントが出店し、山科や大津市西部を主な商圏としてきた。

 客の来店頻度を高めるため、食料品や衣料品、生活雑貨、ギフトコーナーに注力した。同店に開業以来勤める高田公子さん(53)は、オープン日の様子を「私は裏方の仕事だったが、(京阪京津線の)四宮駅まで行列したと聞いた。山科に百貨店ができる期待は大きかった」と振り返る。

 「地域密着」も売りの一つ。師走恒例の「山科義士まつり」や晩夏の地蔵盆など、地元の行事に合わせた「ハレの日」向けの食料品などを展開。2003年度には売上高が59億円とピークに達した。

 ただ、長引く個人消費の低迷に加え、インターネット通販や低価格のドラッグストアが台頭。販売競争の激化で09年度は営業赤字に転落。10年8月には3、4階売り場から撤退を余儀なくされ、18年2月期の売上高は37億円に落ち込んでいた。

 高齢化が進む客層に合わせた総菜の少量販売やカジュアル衣料の充実など、品ぞろえや売り場改善に努めたものの、「業績の改善が困難」(Jフロントリテイリング広報)と判断し、昨夏に閉店を発表した。

 同店によると、今年1月から閉店セールを続ける中で、残念がる声や従業員の今後を心配する常連客も多かったという。平田賢司店長(56)は「お客さまとの距離が近く、地域の皆様に育ててもらった店だった。閉店は残念だが、最後まで笑顔で接客したい」と気を引き締めた。

 大丸閉店後は、京都市の第三セクター京都シティ開発(山科区)と京阪グループの京阪流通システムズ(大阪市)が、新たな専門店街にリニューアルする。食料品や生活雑貨、衣料品を扱うほか、カフェなどが入店する予定で、今年11月のオープンを目指している。

685荷主研究者:2019/04/28(日) 14:41:21
>>683
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190402000043
2019年04月02日 10時42分 京都新聞
西本願寺-山科-京都駅つなぐ 京阪バスが新路線開業

西本願寺から山科区、京都駅をつなぐ新路線を祝うセレモニー(京都市下京区・西本願寺)

 京阪バスは1日、京都市下京区の西本願寺から山科区を通り、京都駅八条口をつなぐ新路線「西本願寺清水寺ライン」の運行を始めた。セレモニーが同寺であり、参列者が新路線の誕生を祝った。

 西本願寺から烏丸七条、五条坂、川田(清水焼団地)などを走り、京都駅八条口に45分ほどで到着する。約30分間隔で運行し、運賃は大人片道210〜250円。

 観光客をはじめ京都駅に向かう山科区民の利用も狙う。西本願寺が大谷本廟(東山区)に向かうアクセスをよくしてもらうためバス路線を要望していた。

 セレモニーでは、寺関係者からバス運転手らに花束贈呈などが行われた。鈴木一也社長は「西本願寺には多くの観光客も訪れる。沿線ニーズを取り込み、定着してほしい」と話した。

686荷主研究者:2019/04/30(火) 15:23:24

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00514686?isReadConfirmed=true
2019/4/25 05:00 日刊工業新聞
変わる駅(3)西山天王山駅 高速道路と鉄道つなぐ

西山天王山駅の上を高速道路が通る

【新たな交通体系】
 京都府長岡京市にある阪急電鉄・西山天王山駅は、高速道路と鉄道の駅が結節する全国でも珍しい駅だ。阪急京都本線上を交差するように京都縦貫自動車道が通り、駅に併設されたエレベーターを昇ると同市が管理する高速バス停「高速長岡京」が設置されている。関東や名古屋方面行きを中心に高速バスが走り、地域住民の新たな交通体系としての利用に期待がかかる。

 同駅の特徴を、阪急電鉄の越智厚交通プロジェクト推進部副部長は「地域の人口増加に限界がある中、新しい交通の流れを生み出せる」と語る。同駅は、京都縦貫道に長岡京インターチェンジの設置が決まったのを機に、行政などを交えた公共交通活性化協議会で構想が練られた。隣駅の長岡天神駅周辺の混雑緩和も目的だった。

 2013年の駅開業当初は1日8000人の乗降者数を見込んでいたが、17年に同1万1500人を超えた。京都市内や大阪への通勤・通学や、同駅付近に立命館中学校・高等学校が移転したことで利用者数を伸ばした。

高速バスと連携した利用拡大を目指す。上にバス停がある

【地域に根ざす】
 今後は、観光客の利用も視野に入れる。京都―大阪間を結ぶ阪急京都本線は、国内外の観光客が移動する路線でもある。駅名の通り、周辺には歴史スポットの天王山などがある。途中下車してもらう魅力作りは、長岡京市との連携が必要だ。

 同市が管理する高速バス停についても、協力して認知度の向上に努める。同市の調査で、周辺住民の約6割は高速バス停を知らないという。一方で「知っていたら利用したい」との回答は7割を超える。「地域の方の選択肢を増やすこと」(越智副部長)に重点を置き、阪急電鉄が掲げる“選ばれ続ける沿線”となるよう、地域に根ざした需要の喚起を目指していく。(木曜日に掲載)

 【概要】阪急電鉄の西山天王山駅と京都縦貫自動車道が結節する。17年の1日の平均乗降者数は1万1508人。関東・名古屋方面行きを中心に1日65便の高速バスが走る(18年12月時点)。

(2019/4/25 05:00)

687荷主研究者:2019/04/30(火) 15:30:14

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190426000130
2019年04月26日 21時00分 京都新聞
「バスに乗れない」住民苦情 京都市バス、観光客乗り場分離へ

京都市バスには、外国人も含め、多くの観光客が乗車する。混雑緩和で「前乗り後降り」方式も導入されている(京都市東山区)

 訪日観光客の急増で京都市バスが混雑している問題を受け、市交通局は住民と観光客の乗り場を分離する試行実験を27日から始める。金閣寺(北区)周辺に観光路線専用の臨時停留所を設け、効果を検証する。

 金閣寺道停留所(南行き)は、二条城や銀閣寺などを経由する観光路線と、主に住民が利用する生活路線が混在している。京都駅などに向かう観光客が生活路線も使うため、住民から「バスに乗れない」との声が出ている。

 実験では、同停留所の発着を生活路線の204、205、特M1号だけにして、約80メートル北側に観光路線の101、102、111号の臨時停留所を設けて乗客を観光客と住民に分ける。

 実施日時は大型連休中の27〜29日と5月3〜5日の各午前9時半〜午後5時半。すでに3月下旬に先行実施した。今秋の観光シーズンでも試行を続ける。

 ほかにも市バスの混雑対策として、一部の市バスから市営地下鉄に乗り換えた場合に東山-京都駅と北大路-京都駅の地下鉄運賃を無料にする。さらに金閣寺と永観堂(左京区)周辺の市バス経路を一部変更する。市バスと地下鉄の臨時増発も行う予定で、市交通局は「市バスと地下鉄の快適な環境づくりに努めたい」としている。

688荷主研究者:2019/07/10(水) 22:26:03

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46114340U9A610C1962M00/
2019/6/17 6:30 (2019/6/20 12:21更新) 日本経済新聞 電子版 関西
投資はホテルに集中 京都、オフィス枯渇が深刻に

689荷主研究者:2019/07/28(日) 11:58:57

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190708000150
2019年07月08日 21時18分 京都新聞
京都・亀岡の法貴バイパス、開通時期「未定」に 予算確保できず

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190708210834bypass1001l.jpg
法貴バイパス計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190708210823bypass1000l.jpg
西日本豪雨による路肩崩落で、現在も大型車通行止めが続く国道423号法貴峠の入り口(京都府亀岡市曽我部町)

 京都府が亀岡市内で進めている国道423号法貴バイパス(約3・6キロ)事業で、開通時期の見通しが立たなくなった。当初は2020年度完成を目指したが、昨年に22年度へ延び、6月には「未定」に後退した。大幅に遅れる可能性が出ており、京都府は近年の災害多発で十分な予算が確保できなかった、という。

 国道は亀岡市と大阪市を結ぶ幹線道路。交通量は多いものの、法貴峠はヘアピンカーブの続く難路で、大雨のたびに通行規制される。昨夏の西日本豪雨でも路肩崩落で3カ月以上通行止めになり、国道9号老ノ坂峠の閉鎖とともに市内全域が「陸の孤島」になる大きな原因となった。

 府は13年度から峠を迂回(うかい)するバイパス事業(曽我部町-西別院町)に着手し、42億円かけ、20年度の完成を目指した。しかし、昨年度までの6年間に投じられた事業費は計約6億2千万円。区間3・6キロのうち、用地買収にめどが立ったのは約600メートルにとどまる。最長230メートルの橋を4カ所設置する計画だが、まだ設計もできていない。

 府は毎年6月の公共事業概要で完成予定を公表し、昨年に2年遅れる見通しを示した。今年は国の公共事業費増額で9億5千万円を確保したものの、「開通時期を言える状況にない」とした。

 地元の曽我部町と西別院町の自治会は08年、整備促進協議会を設立し、早期開通を求めてきた。同会の法貴良好会長(67)は「開通は地元住民の悲願だ。トラックの通行も多く、一刻も早く安心して通れる道路にしてほしい」と願う。

 府南丹土木事務所は「急ピッチで事業を進め、完成区間から順次、開通させることも検討している。地元の協力を得て、早期開通を目指したい」という。

690とはずがたり:2019/08/30(金) 04:29:47
知らん間に同志社前の折り返し線も撤去されてたし,先ずは京田辺の2面4線化からやろ〜。

祝園の片町よりは複線化出来そうなぐらい複線区間が延びている。京田辺も複線区間内の2面4線駅という宇治駅的なポテンシャルあんんで。

JR片町線「複線化や増便難しい」 期成同盟会にJR西回答
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00000008-kyt-soci
8/29(木) 12:13配信

京都新聞
JR片町線「複線化や増便難しい」 期成同盟会にJR西回答

片町線の複線化を目指す期成同盟会の総会(木津川市役所)

 JR片町線(学研都市線)の複線化促進を目指す沿線市町の期成同盟会は28日、京都府木津川市の木津川市役所で総会を開いた。今年1月に行ったJR西日本への要望活動で、現在の利用状況での複線化は難しいとの回答があったことなどが報告された。
 総会は京田辺市や木津川市、精華町、大阪府の交野市など沿線9市町の首長や議員ら約30人が参加。スタンプラリーの実施などで利用促進を目指す事業計画を承認した。
 要望活動では、JR西大阪支社にJR松井山手―木津間の複線化や増便、運行時間の延長や、京田辺駅と奈良線長池駅を結ぶ「片奈連絡線」の実現などを申し入れた。
 この要望に対し、同支社は片町線が、おおさか東線の全線開通▽北陸新幹線の延伸計画▽学研都市の充実―などで「大きなポテンシャルを秘めている」としつつ、「現在のダイヤで対応でき、複線化や増便は難しいと判断せざるを得ない」と回答したという。

691とはずがたり:2019/09/08(日) 23:08:45

そういえば無料の効果を確かめに走りにいかないと♪

新十条通、4月1日に無料化 阪神高速から京都市へ移管
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190318000178

 阪神高速道路京都線(京都高速)の新十条通が4月1日に阪神高速(大阪市)から京都市へ移管・無料化されるのを前に、関係団体による引き継ぎ式が18日、京都市中京区の市役所で開かれた。

 新十条通(山科―鴨川東、2・8キロ)の交通量は1日約8千台で、計画の約3割にとどまる一方、並行する国道1号や外環状線では渋滞が生じている。移管に合わせて現在普通車で260〜460円の通行料金を無料化することで、山科方面から市中心部へのアクセス向上と周辺道路の渋滞緩和を図る。

 引き継ぎ式では、門川大作市長が「この度の(阪神高速の)ご英断が京都府全体、関西圏の発展につながるよう貢献したい」と述べた。阪神高速の幸和範社長は「移管後も地元に愛される道路になってほしい」と期待を込めた。

 阪神高速京都線では、油小路線(鴨川東―第二京阪接続部、7・3キロ)も、4月から管理者を西日本高速道路(大阪市)に移し、現行の均一料金制度を距離に応じて変動する仕組みに変える。西日本高速は名神高速道路と油小路線を結ぶ「京都南ジャンクション(JCT)」(仮称)を新設する方針も示している。

 引き継ぎ式には、西日本高速関西支社の前邦彦支社長や近畿地方整備局の黒川純一良局長らも出席し、決意を新たにした。

【 2019年03月18日 22時42分 】

692とはずがたり:2019/09/18(水) 12:48:05

2020年春「採用増」24%止まり 京都・滋賀の主要企業
2019/6/18 14:32 (JST)6/18 15:47 (JST)updated
c株式会社京都新聞社
https://this.kiji.is/513594755654075489

693とはずがたり:2019/09/19(木) 09:59:34

にぎわい夢の跡…大型商業ビルで営業1店のみ「不安しかない」
https://news.line.me/issue/oa-kyoto/e31a16cda8e2?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=POt67651921262
2019年9月5日 07:00
京都新聞

 京都府宇治市小倉町の大型ショッピングビル「レインボー小倉」に入っていた中核店舗のスーパー「近商ストア」が昨年8月に閉店して1年がたつ。その後も撤退する店が相次ぎ、現在も営業しているのは1店のみ。ガス供給が止まるなど混乱が続き、耐震に問題も抱える。営業を続ける店の代表は「かつてのにぎわいとは雲泥の差で、この1年間は激動だった。ビルの所有会社とも連絡がつかず、今後も続けられるのか、不安しかない」と漏らす。

 レインボー小倉は近鉄小倉駅の東側にあり、地下1階、地上4階建て、延べ床面積約1万7千平方メートル。前身の店を全面改修し、2001年にオープンした。

 30店舗以上入っていた時期もあったが、近商ストアが昨年8月で撤退すると、利用者はさらに減少。昨年秋には館内のガス供給が停止し、残っている10数店舗でテナント会を設け、ガスや電気料金などを共同で支払うことを決めたという。

 ただカラオケ店やパチンコ店、100円ショップなど営業をやめる店はその後も相次いだ。今月上旬には館内に唯一残っていた婦人服店が撤退し、館内への扉は閉鎖された。

 現在営業しているのは、正面入り口脇に店を構える理美容店のみ。電気工事を新たに行い、27日に2週間ぶりに店を開けた。代表の男性(41)によると、建物を所有する大阪市の不動産会社とは連絡がつかないとし、「先が見えないのはつらいが、来てくれるお客さんがいる以上、営業をやめる訳にはいかない」と話す。客から「スーパーが遠くなった」「憩いの場だったのに寂しい」といった悩みも聞くという。

 宇治市などによると、建物は差し押さえられ、今年に入って競売にかけられたが、その後取り下げられたという。

 建物は旧耐震基準で、「要緊急安全確認大規模建築物」に当たる。宇治市は16年に所有者に対し、耐震診断結果を報告するよう命じたが、期限の昨年5月を過ぎても報告はない。市建築指導課は「年に数回は連絡を取っているが、ビルを使うのか壊すのか不確定と聞いている。このまま動きがない中で、次の手だても考えなければならない」としている。

694とはずがたり:2019/09/19(木) 12:45:17

崇仁とは今は云わないのか?京都駅近くの一等地ではある。>東九条地区

京都駅南東側、ホテルは容積緩和せず 京都市の都市計画見直し案
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190919000045

京都市が都市計画の見直しを進めているエリア

 京都市が南区東九条地区に文化・芸術施設の誘致を目指し、劇場や美術館、展示場などに限り、新築建物の容積率を緩和する都市計画の見直し案をまとめた。京都駅に近く利便性は高いが、ホテルは緩和の対象とせず、地区の北側で予定する市立芸術大(西京区)の移転を見据えたまちづくりへ動きだす。

■用途地域を変更、容積率は2倍に

 東九条は老朽化した木造住宅が密集していた状況を改善する住環境整備が遅れ、未利用の市有地が点在している。市は2023年度に市立芸大を下京区崇仁地区へ移転する計画で、17年3月に主に東九条が対象の「京都駅東南部エリア活性化方針」、今年3月に崇仁を中心とした「京都駅東部エリア活性化将来構想」をそれぞれ策定した。

 今回の見直し案では、JR東海道線、九条通、河原町通、鴨川に囲まれたエリアを「第一種住居地域」から「近隣商業地域」に変更し、建ぺい率を60%から80%に引き上げる。市が誘導を図る建物の用途を定められる「特別用途地区」に条例で指定し、劇場や美術館、展示場、音楽スタジオなど芸術活動の拠点となる建物で、敷地面積が千平方メートル以上であれば容積率を現行の2倍の400%まで引き上げられるようにする。

 人口減少が進む地区で若者の移住、定住を促すため、文化・芸術施設を併設する共同住宅、大学など各種学校もそれぞれ400%まで、物販店や飲食店も50%上積みして250%まで認める。一方、単なる共同住宅やホテル、倉庫などは現行の200%までとし、積極的に誘致しない。パチンコやカラオケ店などは引き続き禁止とする。

 京都駅に近い河原町通西側のエリアでは都市機能の強化のため、用途地域を「準工業地域」から「商業地域」に変更する。容積率は用途を限定せずに400%まで認め、高さ規制は20メートルから25メートルに緩和する。

 18日まで市民意見を募集しており、地元説明も始めた。変更の時期は今後検討する。市都市計画課は「まちづくりの核となる文化・芸術施設を呼び込み、人の流れをつくる。その上で若者の移住、定住を促し、地域を再び輝かせることができれば」としている。

【 2019年09月19日 11時02分 】

695荷主研究者:2019/09/23(月) 16:16:51

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190913000085
2019年09月13日 13時17分 京都新聞
近鉄京都線の高架化「難しい」 城陽市が予備調査結果公表

踏切で渋滞する近鉄寺田駅前の府道(京都府城陽市寺田)

 京都府城陽市議会の建設委員会が12日開かれ、市が、市内での近鉄京都線の高架化に向けた予備調査結果を公表した。国の補助事業に採択される要件を満たし、工法上も可能なことは判明したが、費用対効果から当面の事業化は難しいとの見通しを示した。

 府に事業化を要望する際に使うデータを得るため、市が2017〜19年度に調査した。その結果によると、久津川駅-富野荘駅間、久津川駅-寺田駅間、寺田駅周辺-の3ケースが国の採択要件を満たすと分かり、工法上も可能だった。

 一方、事業費は150億〜480億円かかる。通行する車や人の時間短縮、踏切事故の減少など高架化による利益を調べたところ、費用対効果の指標は最大で目標値の約半分にとどまったという。「現時点では、新名神高速道路の全線開通に伴うまちづくりをしっかりと進める」と結論づけた。

 委員会では事業化への見通しについての質問が相次いだ。市都市整備部の森島正泰部長は「(費用対効果の)指標を達成するには、今のまちづくりを成功させ、道路の交通量を増やさないといけない」と強調した。

696荷主研究者:2019/09/29(日) 20:21:51

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190922000124
2019年09月23日 11時00分 京都新聞
JR堅田駅に「西口広場」完成 利用開始24日から

歩道の屋根などに県産木材を活用したJR堅田駅西口広場(大津市真野1丁目)

 大津市が整備を進めていたJR堅田駅(真野1丁目)の西口広場がこのほど完成し、24日から利用を開始する。琵琶湖や比良山系をモチーフにしたデザインを取り入れ、市は市北部の新たな玄関口にしたいという。

 西口広場の新設は土地区画整理事業の一環で、2017年12月に着手した。面積約4千平方メートル、事業費約2億9千万円。近隣の住民から「地域らしさを出してほしい」との要望を受け、成安造形大(同市)にデザインを委託した。

 湾曲した歩道の屋根(延長146メートル)は、琵琶湖の水面や比良山系の山並みをイメージした。地元の名所・浮御堂の構造を採用し、屋根板を支える木材が突き出る独特の外観に仕上がっている。

 ロータリーには、タクシーの乗降場や待機場のほか、バス停を設けており、来年3月から路線バスが乗り入れる予定。

697とはずがたり:2019/10/11(金) 19:45:33
大津〜城陽は平成35年度(2023年)開通予定だそうな。
待ち遠しい。。

https://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/topics/topics04/public/21/img/pdf_02.pdf

東部丘陵地の土地買収が異様に低いんだけど・・・
心配である。。


なんか妙に整備されてるr62なんだけど,ここに宇治田原ICが出来る様だ。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.50.40.500N34.50.29.833/zoom/8/

r62繋がりでこれまた異様に整備されてるr62迄直結するかと思ったんだけど,宇治田原ICと直結って全体構想なのか!r62はもう2,30年放置されてる気がするが,そろそろ着工されるかな!?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.53.57.882N34.48.14.982/zoom/9/

あと城陽s-ICは宇治木津線に接続らしい。
城陽井出木津川BPとなるようだ。
だいぶ具現化してきた♪
http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/10,25540,c,html/25540/ujikizu_2019040215413613.pdf

東部丘陵地整備計画なんてあるので新名神も一体的に整備されるのであろう。

698とはずがたり:2019/11/01(金) 10:13:44

https://twitter.com/katamachi/status/1189901373153796096
katamachi とれいん工房
@katamachi

丸井は、2020年5月に阪急京都河原町駅の真上にある京都マルイを閉店。阪急百貨店が2010年に閉店した四条河原町阪急跡だが、中途半端に小さいビルだからなあ「10年間の賃借契約の更新の交渉で合意に至らず」 / “丸井、20年5月に京都店を閉店 川越店も1月に  :日本経済新聞”
丸井、20年5月に京都店を閉店 川越店も1月に: 日本経済新聞
丸井グループは「京都マルイ」(京都市)と「川越モディ」(埼玉県川越市)を閉店する。京都マルイは若者や観光客の多い繁華街の立地だが、競合が激しくなっていた。店舗建物の賃借契約の満了もあり、2020年5月末に営業を終了する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51653990R31C19A0LKA000/

とはずがたり
@tohazugatali1

東京から遊びに来た先輩の早大生が河原町阪急見てちいせぇ?ちいせぇ?いってて内心何をこの野郎と思った懐かしいビル(逆にその後東京遊びに行って池袋の西武百貨店みたら内心確かにこっちはでけえわと思った、、)。四条河原町界隈頑張って欲しいんだけど京都駅ビル擁す京都駅周辺に勝てないよなぁ、、

katamachi とれいん工房
@katamachi

阪急と京阪がタッグを組んで、京都河原町駅&祇園四条駅界隈の核店舗として再生してほしいですが、やはりインバウンド向けなアレな施設になりそうで
午後10:46 ・ 2019年10月31日・Twitter for Android

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1190059629318791168
もりわきやすし
@molirinho

元々あった阪急百貨店もショボかったですからね。電車の大阪側終点である梅田の店とは比較にならなかったもの。こっち側の終点は、みんな通り過ぎて高島屋に行ってしまう。ホテルがあれば便利だけど、裏通りには別の種類のホテルがあるし……あの界隈から南は夜は怪しげで、住宅もあるから難しい。
午前8:38 ・ 2019年11月1日・Twitter for iPhone

とはずがたり
@tohazugatali1
元々大宮迄しかなかった阪急ですので進出が遅かったから土地確保できなかったんですかねえ??

京阪もろくなビル(も百貨店も)を持ってないし京都に拠点持ててませんねえ。。

699荷主研究者:2019/11/19(火) 23:10:13

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/62430
2019年11月1日 11:25 京都新聞
京都マルイ、来年5月で撤退 四条河原町の商業施設 「阪急」後継ぐも…

来年5月で閉店する予定の京都マルイ(京都市下京区)

 京都・四条河原町の商業施設「京都マルイ」(京都市下京区)が、来年5月末で撤退することが1日までに分かった。2010年に閉店した「四条河原町阪急」の後を継ぐ形で進出したが、近年は店舗間競争の激化で売り上げの伸びが鈍化。京都を代表する繁華街の一等地に建つビルの中核テナントが、再び白紙となる。

 京都マルイは、住友不動産(東京)が所有する四条河原町南東角のファッションビル地下1階〜地上6階に入居し、売り場面積は延べ約8760平方メートル。運営する丸井グループ(東京)は「当初の想定より売り上げの伸び率が低く、住友不動産との契約満了のタイミングで撤退を決めた」という。

 住友不動産によると、マルイ撤退後の入居テナントは未定という。同社が7、8階で直営するレストラン街は運営を続ける方針。

 ビルは阪急京都河原町駅の直上で、観光客でにぎわう東山・祇園やオフィスビルが集積する四条烏丸も近い。好立地の一方、西側では京都高島屋が営業し、来月にはその南隣に京阪グループが商業施設とホテルの大型複合施設の開業を予定。15年には近くの専門店ビル「京都BAL」が増床オープンするなど、激しい競争にさらされていた。

700荷主研究者:2019/11/19(火) 23:10:51

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/61682
2019年11月1日 10:40 京都新聞
京都駅ー祇園は1〜2分間隔に、大原へは国際会館駅から増発 秋の京都観光で京都市が対策

夜間でも列ができる四条河原町の京都市バス停留所(26日、下京区四条河原町)

 秋の観光シーズンのバス混雑を抑えようと、京都市交通局は11月2日〜12月1日の土日祝日、「秋のおもてなしキャンペーン」を行う。バス運転手へのアンケートを基に、乗客が集中する四つのエリアを抽出し、京都バスと連携して増便したり、観光案内員の活動を充実させたり、あの手この手の対策を実施する。 

 同局は6〜7月、車内混雑の実態を把握するため、初めて運転手に聞き取りや記入式のアンケートを実施。顕著な混雑が出る京都駅前(下京区)と金閣寺(北区)、祇園や五条坂周辺の東山(東山区)、四条河原町の4エリアで運行する5号や100号、206号など九つの系統について対策を練った。

 新たな取り組みとして、京都バスと連携して増便する。京都駅前-祇園の区間では、市バスの増便と京都バスの臨時便により通常3〜4分の運行間隔を1〜2分に短縮する。大原地域(左京区)への輸送力を向上させるため、京都バスが地下鉄国際会館駅前-大原で通常15本の運行本数を42本に増やし、観光客に地下鉄と京都バスを組み合わせた移動を促す。

 市内の主要観光地に向けた京都駅前発の一極集中を緩和する対策も行う。訪日観光客向けにJR西日本が発行している「関西エリアパス」に市営地下鉄1日券を組み入れ、山科区の寺院の特別公開をPRするなどして分散化を図る。

 金閣寺エリアでは、今春に実施した臨時停留所を再び設け、市民向けと観光客向けを分離する。また、観光案内役「おもてなしコンシェルジュ」を京都駅前だけでなく四条河原町などの停留所にも配置する。同局は「市バスに地下鉄やJRを組み合わせ、快適な京都観光を楽しんでもらいたい」としている。

701荷主研究者:2019/12/01(日) 11:17:28

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/67410
2019年11月11日 7:00 京都新聞
嵐電、北野白梅町駅を大幅改修へ 金閣や嵐山へのターミナル機能強化

リニューアル後の北野白梅町駅のイメージ図

 京福電気鉄道(京都市中京区)は8日、嵐電北野線の終着駅「北野白梅町駅」(北区)を大幅改修すると発表した。駅舎を一新し、バス停留所を設けてターミナル機能を強化する。来年3月の完成を目指す。

 沿線で近接する他の鉄道駅や地下鉄駅との乗り換え利便性を向上する交通ネットワーク強化策の一環。老朽化した現駅舎を解体し、駅前広場の整備やバリアフリー化を実施する。駅構内の線路2本のうち1本を撤去してバス停を新設する。総工費は約2億5千万円。

 北野白梅町駅周辺には北野天満宮や金閣寺など人気の社寺が多く、嵐山駅間の観光移動も多いため、バス停と一体化させることで乗客増も図る。また、北野線の御室仁和寺、宇多野、鳴滝3駅も来年3月までにバリアフリー化し、同線全駅でバリアフリー対応が完了する。

702荷主研究者:2019/12/01(日) 11:25:05
>>698-699
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/62765
2019年11月12日 15:30 京都新聞
マルイ撤退、好立地なのになぜ? 京都・四条河原町、買い物客・観光客多いのに

来年5月末で閉店する予定の京都マルイ。周辺では店舗間競争が激化していた(京都市下京区)

 京都・四条河原町の商業施設「京都マルイ」(京都市下京区)が、来年5月末で閉店することを決めた。「四条河原町阪急」の後継店として進出したが、店舗間競争の激化で売り上げが伸び悩んだ。全国的な傾向と同様に、京都、滋賀でも地域を代表する大型店の閉店や撤退計画が相次いでおり、商品やブランドを幅広くそろえた総合小売り業態の苦境が浮かび上がる。

 京都マルイは、四条河原町阪急の後継テナントとして、2011年4月に住友不動産(東京)が所有するファッションビルの地下1階〜地上6階に開業した。

 ビルは阪急京都河原町駅に直結。観光客でにぎわう東山・祇園にも近い好立地で、女性向けの衣料や雑貨、化粧品の店舗を中心に展開するほか、総合免税店「ラオックス」を誘致して急増する外国人観光客の取り込みも図ってきた。

 運営する丸井グループ(東京)によると、近年の売上高は年40億円台で推移し、直近の18年度は過去最高の48億円だったが、当初想定していた目標には届かず、「10年間の契約満了のタイミングで撤退を決めた」(広報)という。

 近くには京都高島屋など大手百貨店が営業し、若者向けのブランドをそろえた「河原町オーパ」、専門店ビル「京都BAL」といった競合店も集積。12月には京都高島屋の南隣で京阪グループが商業施設とホテルの複合施設「グッドネイチャーステーション」の開業を計画し、一帯の集客競争が激化している環境も撤退の背景にありそうだ。

 京都マルイの売り場面積は延べ約8700平方メートルと一帯の大型店と比べて小さいこともあり、周辺の小売店関係者は「集客が苦しかったのでは」と推し量る。住友不動産によると、6月以降の後継テナントは未定で、7、8階で直営するレストラン街の営業は継続する方針。

 マルイの撤退は四条河原町の集客力や魅力の低下にもつながりかねず、地元の四条繁栄会商店街振興組合(下京区)の遊部尋志副理事長は「撤退は残念だが、一等地で後継が空白のままでは困る。商店街の一員としてまちづくりに取り組んでくれる小売店などに進出してほしい」と話す。

 インターネット通販の拡大や低価格の専門店の進出で、地方で営業する百貨店などが撤退する動きは全国で相次ぐ。京滋でもJR山科駅前の大丸山科店(山科区)が今年3月で閉店。小売り大手セブン&アイ・ホールディングス傘下の西武大津店(大津市)も、来年8月の撤退が発表された。

 生活スタイルや消費の形態が変化し、商圏人口も多くの地域で縮む中、多様な商品やブランドを取り扱う大型小売店は、出店戦略や業態の見直しを迫られている。

703荷主研究者:2019/12/25(水) 22:34:50

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/84314
2019年11月27日 10:16 京都新聞
京都のホテル稼働率と価格低下 相次ぐ新規開業で、保有ホテル売却も

多くの外国人観光客が行き交う伏見稲荷大社の神幸道(裏参道)=京都市伏見区深草開土町

京都市内の宿泊客数や総客室数などを描いたグラフ

 訪日外国人の増加を追い風に好調だった京都のホテル業界に異変が起きている。宿泊客数は順調に増加する一方、宿泊施設の相次ぐ開業で客室稼働率の低下が続く。新設ホテルの「値下げキャンペーン」を受けて価格競争が激化しているとの指摘もある。収益悪化などへの懸念から、保有するホテルを売却する動きも出始めた。

 京都市内では2014年に外国人宿泊客数が183万人と前年比約1・6倍に急増。これに前後し、恒常的な「客室不足」からホテルの宿泊料が上昇した。投資会社なども参入し、ここ数年は新規開業が相次いでいる。

 宿泊需要は依然高い水準を維持している。市の京都観光総合調査によると、観光客数は15年をピークに微減に転じる一方、宿泊客数は増加し、18年は1582万人に達した。

 ところが、宿泊事業者からは「稼働率が下がっており、料金も下げざるを得ない」と悲鳴が上がる。旅館や簡易宿所を合わせた市内許可施設の客室数は3年間で約1・5倍に増え、18年度末時点で約4万6千室。空前の開業ラッシュが需給バランスに変化をもたらした格好だ。

 市観光協会の調査による市内主要ホテルの客室稼働率は、15年の89・3%から低下を続け、18年は86・4%だった。全体では高い水準を維持しているものの、あるホテル事業者は「高価格帯より、新規ホテルと市場が重なる1泊約1万1千円程度の施設に影響が大きい」と打ち明ける。

 施設増は、収益と直結する客室単価にも影響している。全国にホテルを保有するいちごホテルリート投資法人(東京)は10月、河原町三条に近い中京区のホテルを売却した。同法人の資産運用会社いちご投資顧問(同)は「競争激化による短期的リスクを考慮した」と理由を説明する。

 売却したホテルの9月度の平均客室単価は9213円で、15年同期から2割超下がった。同社は、新設ホテルが開業当初に行うキャンペーンが価格競争につながっていると指摘。「新しいホテルが既存施設並みの価格を提示されると、こちらも値下げせざるを得ない」とこぼす。

 価格競争に加え、人手不足を背景とした人件費や客室清掃委託費の上昇も、ホテルの収益を圧迫。今後も開業予定のホテルは多く、事業者の中には「東京五輪後に淘汰(とうた)が始まる」との見方もある。

 「共栄」から「競争」へと向かう京都のホテル業界。下京区に来月、コンセプトホテルを含む複合施設を開業する京阪ホールディングスの加藤好文会長は今月8日の会見で、需給バランスの崩れに懸念を示しつつ、「これから生き残るには場所や特徴がキーになる」と差別化の必要性を強調した。

 京都市は宿泊施設の急増を受け、このほど中間取りまとめを発表した「観光公害」の解決に向けた施策で、進出抑制につながるよう関連手続きの見直しを盛り込んだ。こうした行政の方向転換が、今後のホテル展開にどう影響するかも注目される。

704荷主研究者:2019/12/25(水) 23:07:42

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/86694
2019年12月2日 10:30 京都新聞
バス「73系統」が2つ、外国人乗り間違え多発 観光地・嵐山行きと生活路線が隣で発着

洛西ニュータウン方面へ向かう緑色車体の市バス「73」に乗り込もうとする着物姿の女性(京都市下京区、JR京都駅前)

嵐山へ向かう京都バス「73」乗り場で、案内スタッフに英語で確認する観光客

市バス「73」乗り場で、嵐山方面へ行かないことを説明する表示

 京都市下京区のJR京都駅前から観光地の嵐山方面へ向かう京都バス「73」号系統の隣で、同じ番号表示の市バス「73」号系統の洛西ニュータウン方面行きが発着する。「乗り間違える外国人に何人も出くわす。知らない土地で知らないバス停で下ろされたら不安しかない」と改善を求める声が、京都新聞の双方向型報道「読者に応える」に西京区の女性から寄せられた。市交通局は掲示で注意を呼びかけたりスタッフによる案内に務めているとしているが、間違えそうな例を記者も現場で目撃した。抜本的な対策は系統番号を変更するしかないようだ。

■「嵐山、ノーノー」

 京都駅前バスターミナルは紅葉シーズンのこの時期、観光客でごった返す。C6乗り場の順番待ちの長い列は土曜と日曜の午前、地図やバス路線図、スマホを手にした欧米系やアジア系の人たちが目立つ。英語や中国語で対応できる紫色はっぴ姿の案内スタッフに嵐山へ行くこと確かめてから、あずき色をした車体の京都バス「73」に乗り込む人が多い。

 二十数歩隣のC5乗り場に到着したのは、同じ「73」との表示ながらも市交通局が運行する緑色の車両だ。行き先は「洛西バスターミナル」と示されている。経路は市立病院や西京極総合運動公園、五条通など地元住民の利用が主体となるルートだ。

 着物を身につけた女性2人が早足で近づくと、乗車口からステップを上がった。と、車内の座席から立ち上がった年配男性が「嵐山、ノーノー」と手を振るしぐさを交えて乗り込むことを制止した。けげんな表情をしながら車外に降りた2人は、案内スタッフに尋ねてから嵐山方面行きの列に移り、最後尾に並び直した。

 市バス「73」の到着待ちをしていた年配女性は「私も何度か同じ光景を見ている。嵐山へ行かないことへの運転手のアナウンスは聞いたことがない」と話す。

 運行主体と行き先が異なる73号系統の乗り間違いについては2月の本紙読者投稿「窓」欄にも目撃談を交えて「番号を頼りに乗車して不安な思いをした外国人観光客もいるのではないか」と草津市の主婦からの意見が掲載された。

 市交通局は、乗り場に「○」「×」表示で嵐山方面に市バス「73」号系統が行かないことを、昨年4月から英語を交えて掲示している。桜の開花や紅葉シーズンには案内職員の配置を強化しているという。「なんとかしないといけないと認識し、有人による案内の強化に努めている」(運輸課)と説明する。

 それでも間違いがなくならないことについて「究極的には系統番号の変更をめざすべきだが、周知の期間やバス本体や停留所、路線図など変更に要する費用面で、すぐには難しい」と話している。

705荷主研究者:2019/12/25(水) 23:08:13
>>704-705 続き

■速やかに解消を 国交省ガイドライン

 インターネット検索エンジン「グーグル」で、京都駅から嵐山へのバスルートを英語で検索すると、市バスは「Kyoto City Bus」、京都バスは「Kyoto Bus」とそれぞれ表記される。車体の色が緑色と茶色と異なることが補足して説明されている。系統番号を画面で見ただけの観光客が、運行主体や行き先の違いまで理解できるとは考えにくい。

 「ナンバリング」とバス事業関係者が呼ぶ系統識別番号の問題については、訪日観光客が増加するなかで京都市バスと京都バスの「73」号系統だけの現象にとどまらない。国土交通省は観光立国を目指す環境整備上の課題と位置づけ、「ナンバリングに関するガイドライン」を2018年10月に定めた。

 そこでは「異なる運行系統に同じ番号が付与されている場合には、そのような状況を速やかに解消する必要がある」としている。ガイドラインの例示を「73」にあてはめて解釈すると、利用者数が多い系統は引き続き同じ番号を使用し、他方の運行系統についてはアルファベットを加えて「73A」「73B」とするか、百の位を新たに加えて「173」番とすることになる。

 とはいえ、系統番号の変更がバス運行事業者にとってただちに実施しにくい理由についても同ガイドラインは言及する。バス本体や停留所、各種案内板、マップなどの表示変更への投資費用を回収できるだけの増収効果が得られるとは限らず、実現しないケースがみられることを課題として挙げている。

 バスを運行する事業者だけでなく、鉄道事業者や自治体、観光協会など幅広い関係者がテーブルについての利害調整と議論が欠かせない。京都の「73」という特定の系統だけでなく、日本の社会全体が「おもてなし」の体制をどう整備していくのかという課題を示しているようだ。

706荷主研究者:2019/12/29(日) 17:57:59

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/95757
2019年12月10日 20:27 京都新聞
京都高島屋、売り場増床へ 23年春、四条通との「隙間」に新ビル

京都高島屋(奥)は手前の建物を取り壊し、売り場面積を増やす=京都市下京区

 高島屋は10日までに、京都・四条河原町の京都高島屋(下京区)の売り場面積を、現在の約5万平方メートルから1割程度増床する方針を固めた。四条通に面する3棟のビルを1棟のビルに建て替え、既存店舗と一体運用する。早ければ2023年3月の完成を目指す。

 京都高島屋の増築は1994年以来。現在の7階建て店舗の形状は北に向かって凹型で、複数の別のビルが四条通で挟まるように建っていた。隙間に建つビル3棟は来年1月から順次解体する。

 今後、埋蔵文化財調査や行政手続きを進めた上で、早ければ来年9月に地上7階地下2階の新たなビルを着工し、完成後に現店舗と連結する見通しだ。

 四条河原町周辺では商業施設の進出や撤退が目まぐるしい。京都高島屋の東隣で営業する「京都マルイ」は来年5月の閉店を決めた。一方、今月9日には南隣に京阪グループの複合商業施設「グッドネイチャーステーション」が開業した。

 京都高島屋は、京都市内4百貨店で最大の売り上げ規模を誇る。増床で存在感を高め、集客力を強化する狙いだ。

707荷主研究者:2019/12/29(日) 19:39:36

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/96375
2019年12月17日 13:30 京都新聞
「陸の孤島」解消、国道9号ダブルルート策定へ 京都の市町で勉強会

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217kyoto01.jpg
国道9号ダブルルート案

 京都府の丹波2市1町が求める国道9号バイパス(ダブルルート)整備について、亀岡市の桂川孝裕市長は11日の市議会一般質問で、京都市を含む自治体や議員らでつくる勉強会を立ち上げ、国への要望ルートを決める意向を示した。現在2案あるルートを1本に絞り、京都市の理解も得ることで、整備を促進させる狙いがある。

 亀岡市と京都市とを結ぶ国道9号老ノ坂峠付近は慢性的に渋滞し、大雨では京都縦貫自動車道と共に通行止めとなって「陸の孤島」になる大きな原因となっている。亀岡市と南丹市、京丹波町は「国道9号ダブルルート整備促進協議会」を結成し、本年度、国が調査費を初計上した。

 促進協は、亀岡市篠町から京都市西京区大原野への「西京ルート」(約4キロ)、亀岡市川東地区から右京区嵯峨への「右京ルート」(約8キロ)を提案中。与党国会議員から「地元でルートを早く確定しないと前に進まない」との声が相次いでいるほか、整備費を一部負担する京都市が積極的ではないことも課題になっている。

 桂川市長は「京都市を含めた勉強会を開き、最適なルートを決定したい」と述べ、早期に国への要望ルートを絞り込む意向を示した。

 勉強会は、丹波2市1町を中心に、自治体、議員、経済団体で構成する方向だ。開催時期は未定。

 ダブルルートには膨大な事業費がかかる。京都市民のメリットも含めて必要性をどう示すかがポイントとなりそうだ。

708荷主研究者:2019/12/29(日) 20:39:38

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/106430
2019年12月26日 9:40 京都新聞
可動式ホーム柵、全駅に順次設置へ 京都市営地下鉄

烏丸線全駅で設置される転落防止のホーム柵(京都市中京区・市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅)

 京都市交通局が2028年度をめどに、線路への転落を防止する可動式ホーム柵を市営地下鉄烏丸線の12駅に順次設置する方針を固めたことが25日、分かった。京都駅など3駅は既設で、東西線を含む市営地下鉄の全駅に可動式ホーム柵が設けられることになる。事業費は約110億円を見込むが、厳しい地下鉄経営に配慮し、縮減を検討する。

 烏丸線は1981年に開業し、97年までに竹田-国際会館(13・7キロ)が整備された。各地で相次いだホームからの転落事故を受け、国が2011年に利用者の多い駅にホーム柵の設置を求めたこともあり、市は14〜15年、1日平均約10万人が利用する烏丸御池、四条、京都の3駅に設置した。

 今回は22年度に北大路駅(北区)に設置後、各駅に順次取り付ける。同局は新設する12駅の本体工事に約50億円を見込む。さらに、車両が自動で定位置に停止する「自動列車運転装置(ATO)」を既存の11車両に搭載する改造費用が必要になる。財源は地下鉄事業会計の企業債(借金)で賄うほか、市一般会計からの補助金などを充てるという。

 烏丸線では09〜18年の10年間で、利用者が線路に転落した事例は38件発生しているという。酒に酔った人や視覚障害者が誤って転落するケースが多く、同局はホームの端に注意を促す赤色の線を引く対策をしている。

 来年3月までに、ホーム柵設置のスケジュールを盛り込んだ計画を策定する予定。同局は「利用者の安全のため、財源を確保して速やかに柵を設置したい」と話している。

709荷主研究者:2020/01/26(日) 12:34:54

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/122853
2020年1月12日 17:39 京都新聞
大型書店「ジュンク堂」、京都と名古屋の2店同時閉店 2月末に

2月末の閉店が決まった「ジュンク堂書店京都店」(京都市下京区)

 書店大手の丸善ジュンク堂書店(東京)は12日までに、京都市下京区のジュンク堂書店京都店を2月末で閉店すると発表した。同店は京都の街の代表的な大型書店。出版不況やネット通販の攻勢などによる厳しい書店事情が閉店の背景にあるとみられ、四条通で30年以上親しまれてきた本屋が歴史に幕を閉じる。

 同店は1988年開業で、四条通沿いのビルの1〜5階(売り場面積約1500平方メートル)に入っている。同店の北東約500メートルにある中京区の「京都BAL」で2006年に府内最大級の京都BAL店が開業し、BALの改装を経て15年からはグループ系列の丸善京都本店(同約3300平方メートル)として営業している。

 長引く出版不況の影響で書籍と雑誌の販売額は減少傾向が続く。出版科学研究所(東京)によると、2018年の推定販売金額は約1兆2900億円で14年連続の前年割れ。ピークだった1996年の半分を下回る。京都では、大型書店の草分けだった丸善の京都河原町店(中京区)が2005年に一度閉店している。

 同社は「厳しくなる書店事情の中、温かい支援があって30年以上この場所で営業を続けることができた」としている。ロフト名古屋店(名古屋市)も2月末で閉店する。

 四条繁栄会商店街振興組合の野村清孝理事長は「京都を代表する、歴史ある大型書店だった。事情があって閉店するのは致し方ないが、後継は四条通のまちづくりの理念に合った店に入ってほしい」と話した。

710荷主研究者:2020/02/02(日) 22:33:47

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/111247
2020年1月17日 10:48 京都新聞
電車と車接触など年間十数件「最も危ない交差点」返上へ 京都・広隆寺前

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_0c0d4.jpg
太秦交差点内に引かれた誘導線(中央)に沿って右折する乗用車=京都市右京区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_c2c4c.jpg
太秦交差点

 複雑な形状から交通事故が多発し、「右京区で最も危ない交差点」と呼ばれる太秦交差点(京都市右京区)の事故抑止策に京都府警右京署や市が取り組み始めた。地元住民による長年の要望が実った形で、住民は「安全な交差点にしてほしい」と願っている。

 京福電鉄嵐山線の太秦広隆寺駅前の同交差点は南北の車道が横に約10メートルずれ、路面電車の線路が交わる変則的な形状。右京署によると、車が電車に接触するなど年間十数件の事故が起きる。右折場所が分からず、立ち往生する車も多いという。

 一部の住民は30年近く、市や府警に対策を要望してきたとされるが、具体的な措置は取られなかった。2019年5月、右京署が「長年の懸案を解決したい」と市や京福電鉄に呼び掛け、同交差点を中心にした三条通の事故抑止策を考える官民の協議会を発足させた。

 複数の地元自治連合会もメンバーに入り、「同交差点は右折車が待機する場所があいまいで危ない」と指摘。市は7月、右折待ちの場所を明示する誘導線を交差点内に引いた。府警も20年以降、路面電車の接近を知らせる電光掲示板を増やすことを検討している。

 同交差点が学区内にある太秦自治連の市田悦万会長(75)は「誘導線の導入で車が通行しやすくなった。まだ改善の余地はあり、協議会で意見を伝えていきたい」と話している。

711荷主研究者:2020/02/02(日) 22:47:22

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/121845
2020年1月18日 19:00 京都新聞
職員1万8000人の「巨大事業所」 京都市、4人に1人は非正規

京都市の職員数

 正午。京都市役所近くのコンビニには、昼食を買い求める市職員の長蛇の列ができる。並ぶのを避けて他のコンビニを利用する人も多い。「石を投げれば職員に当たる」。そんな言葉もささやかれる。

 市の職員数は1万8762人(2019年4月時点)。連結売上高1兆円超を誇る京セラは、市内で勤務する正社員が約2千人。全国780万人の門信徒を抱える浄土真宗本願寺派の宗務所と本山の西本願寺(下京区)で働く職員は約520人。事業所として市の巨大さは際立つ。

 他都市との比較ではどうだろうか。市によると、人口千人当たりの職員数は11・3人で、20ある政令指定都市で熊本市や大阪市などに続いて6番目に多い。予算に占める人件費の割合は政令市で3番目とさらに高くなる。ちなみに職員の平均給与は711万円だ。

 職員数は多めに映るが、市の担当者は「世界遺産や文化財を多く抱え、文化や観光、景観などの分野で行政需要が高いことが一因」と説明する。給与は「平均年齢が他市よりも高い。そもそも公務員の給与は人事委員会勧告に基づいているので…」と歯切れが悪い。

 近年は財政が厳しく、人員整理が進む。半面、少子高齢化や相次ぐ災害などで行政のニーズは膨らむばかり。行財政改革の流れの中、全国的に行政の現場で増えているのが非正規職員だ。京都市は4人に1人が非正規で、介護保険の認定受け付けや消費生活相談、屋外広告物の審査、システム開発など、市民生活に身近なところから裏方まで多岐にわたる。

 給与は正職員に比べ低く、手当や休暇でも差がある。区役所で介護保険業務を担う嘱託職員の女性(52)は週4日勤務で、月給は手取り約14万円。民間の訪問介護事業所との「ダブルワーク」で生活費を補う。「正職員と変わらない仕事をしているのに」と声を落とす。

 そんな嘱託職員に追い打ちをかける出来事が一昨年に起きた。2020年度から非正規の待遇を改める新たな人事制度の導入を前に、市が月給の8%切り下げを提案。職員組合は反対集会を開き、役所内にのぼり旗が立ち並ぶ異様な雰囲気の中で交渉が続いた。結果、月給は維持された。ある組合幹部は「自分の生活が保障されて初めて市民に寄り添ったサービスが提供できる」と訴える。

 非正規の広がりに象徴される時代の流れは、働き方改革や業務効率化の波となって表れる。市は昨年11月から人工知能(AI)を活用した議事録作成システムを導入。464件の会議で活用し、議事録作成にかかっていた時間が約5割削減された。道路や公園で補修が必要な場所を市民がスマートフォンで情報提供するアプリ「みっけ隊」は4年前の導入から4325件の投稿があり、市民の「目」を取り入れて94%で修繕につながった。

 膨らむニーズに対応する公務員の質と量はどのぐらいが適正なのか。官と民の役割はどこで線引きすべきなのか。市民の暮らしに大きくかかわる問題だ。

712荷主研究者:2020/02/16(日) 12:45:26

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/148007
2020年1月31日 11:30 京都新聞
ニュータウン住民の足 次世代交通導入で主張が交錯、京都市長選が終盤

洛西ニュータウンで交通政策を訴える候補者(京都市西京区)

 明かりがともり始めた洛西ニュータウン(京都市西京区)の団地に向かい、新人村山祥栄(41)が声を張り上げる。「私がやると言い出したら、他の候補も言い出した」。選挙中盤の23日、最後の日曜となった26日と立て続けに入り、公約の新交通システムの実現を訴えた。

 村山は専用レーンを走る高速バス「BRT」の洛西への導入と、市立芸術大(同区)の京都駅前への移転中止を掲げる。「芸大移転の最大の理由は洛西が不便だから。取り残される住民はどうなるのか」と、2018年から政策を練ってきた。

 高度成長時代に開発された各地のニュータウンは、建物と住民の高齢化が著しい。洛西では宅地開発と同時期に市が構想した地下鉄延伸が実現していない経過もある。「生活の足」の確保は切実な問題だ。

 告示前、他の2候補も洛西への新交通システムの導入を表明し、村山の独自色はかすんだが、支持を受ける若手経営者をつてに企業回りを重ね、民間資金で市中心部の地下に無人小型シャトルを走らせる「次世代型環状線」も訴える。

 「耳に心地よいことを言っている村山さんの元に若い経営者が集まっている」。22日、下京区であった現職門川大作(69)の経済団体の決起集会で、市中央卸売市場協会の幹部が危機感を訴えた。28日には門川が若手経営者らとの意見交換会に参加。「村山に票が流れれば保守が割れ、福山を利することになる」(選対)と新たな層の取り込みに力を入れる。

 門川は市バス均一区間の拡大などを掲げ、地下鉄東西線と洛西、長岡京市などを「新交通システムで結ぶ構想」を押し出す。自民党主導で告示直前に発表し、選対は「国や京都府との連携の象徴」とアピール。市内の演説会では自民市議が「地下シャトルなんて実現不可能だ」と村山を批判した。門川は他候補が不要とする北陸新幹線の延伸を含め、「実現できるのは私だけ」と強調している。

 「環状線とか派手なアドバルーンはない。30年後のリニア新幹線や北陸新幹線延伸より『今日乗るバスをどうにかして』という思いに応えたい」。新人福山和人(58)は23日夜、北区の山間地、原谷地区で住民を前に訴えた。

 バスの本数が少なく、通勤や通学は不便で、高齢化も深刻。そんな地域は市全域に点在するとみて、各地で対話集会を重ねる。選対には「スーパー撤退で買い物が不便」「区役所へのアクセスを改善して」との声が集まっており、「切実な要求を福山の票につなげる」ともくろむ。

 福山は昨年12月、洛西へのLRT(次世代型路面電車)導入を打ち出した。「みなさん、中心部より格差がありますよね。来ると言っていた地下鉄は来なかった」。25日、洛西ニュータウンの街頭で訴えると、買い物客に駆け寄った。

 人口減少時代に避けて通れない交通問題。3候補が主張を交錯させ、選挙は終盤に突入した。(敬称略)

            ◆

 2月2日投開票の京都市長選へ、身近な市政課題を随時取り上げていきます。

713荷主研究者:2020/02/27(木) 21:49:46

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/154808
2020年2月11日 13:17 京都新聞
木津東バイパスと東中央線、3月15日開通へ 京都・木津川市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_7007.jpg
3月15日の開通に向けて工事が進む「木津東バイパス」(京都府木津川市木津の大谷交差点から東を望む)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_ab5c.jpg
【地図】木津東バイパスと東中央線

 国土交通省京都国道事務所と京都府はこのほど、木津川市内で整備を進めている「木津東バイパス」と「東中央線」の全線が3月15日に同時開通すると発表した。

 木津東バイパスは、国道24号と163号の重複区間南端の大谷交差点から関西文化学術研究都市「木津中央地区」の城山台地区へとつながる東西0・6キロ。東中央線は同地区を南北に貫く都市計画道路で、未完成だった城山台の北端から、新設した「木津川橋」を含む1・4キロが開通する。

 これにより、大谷交差点から同地区を通り、木津川橋を渡って同市山城町上狛につながる新たなルートが完成。同地区へのアクセス向上や、これまでの交通混雑区間の解消が期待される。

714荷主研究者:2020/02/27(木) 21:51:01

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/155365
2020年2月11日 12:49 京都新聞
サンガスタジアム周辺の渋滞抑止も期待 京都・亀岡で府道バイパス開通

府道亀岡園部線千歳北工区のバイパス開通を祝うテープカット。地元保育園児たちも通り初めに参加した(京都府亀岡市千歳町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_3903.jpg
府道亀岡園部線バイパスの開通区間

 府道亀岡園部線の千歳北工区バイパス(京都府亀岡市千歳町-同市馬路町、1・4キロ)の開通感謝式がこのほど、現地で行われた。離合が難しかった現道西側に歩道を含む幅員約10メートルの道路を新設し、国道9号へのアクセスを向上させる。9日に開業したサンガスタジアム京セラ(府立京都スタジアム)周辺の渋滞抑止効果も期待されている。

 千歳町-馬路町の現道の幅員は約5メートル。大型車のすれ違いは困難で、歩道もなく歩行者や自転車の通行に課題があった。沿道7自治会でつくる亀岡園部線整備促進協議会の要請を受け、府が2012年度に事業化した。総事業費は約9億円。

 開通したのは、千歳町自治会館南側から府道郷ノ口余部線・三日市交差点の間。車道幅員は6メートル(片側1車線)で、歩道幅も2・5メートルを確保した。

 スタジアム開業に伴い、府と市は観戦客に、JR山陰線など公共交通の利用を呼び掛ける。ただ自家用車で来場する客も一定数あるとみており、その場合は、中心市街地の渋滞抑止のため、京都縦貫自動車道千代川インターチェンジ(IC)から桂川の東地域を通るルートを迂回(うかい)路として誘導する。バイパス開通で同ICへの接続環境も向上し、交通量分散の効果も期待されている。

 7日に行われた式典では、地元川東保育所の園児27人が祝い太鼓を披露。京都サンガFCのマスコットキャラクターのパーサくんも参加し、住民ら約100人が通り初めした。桂川孝裕市長は「スタジアムのこけら落とし前に開通したのはありがたい。川東地区の利便性が高まり、観光振興にも大きな効果がある」と語った。

715荷主研究者:2020/03/29(日) 13:56:14

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/181804
2020年3月10日 8:00 京都新聞
100円循環バス廃止、混雑する路線で変更も 京都市バスのダイヤ改正

100号系統の京都市バス

四条通を運行する「100円循環バス」(2015年、京都市下京区)

 京都市交通局は、20日の市バスのダイヤ改正に合わせ、観光客の増加で生じた混雑を緩和するため一部系統で経路を変更する。市中心部の「100円循環バス」は利用が伸びず、15日で運行を取りやめる。

 同局が昨年実施した市バス運転手へのアンケートで、祇園周辺や金閣寺など混雑が特に顕著な四つのエリアが判明しており、今回のダイヤ改正に反映させた。

 四条通と東大路通の混雑対策は、58号系統を梅小路公園と四条大宮、四条河原町、祇園などを結ぶ経路に変更する。土曜・休日のみ運行していた86号系統を平日にも走らせ、東大路通を運行する206号、207号系統の混雑緩和を図る。

 また、堀川通や金閣寺付近の混雑緩和のため、12号、59号系統の立命館大学前-金閣寺道の経路を、春秋の観光シーズンのみ実施していた西大路通への経由変更を通年で行い、他の系統に乗客の分散を狙う。

 運行を終了するのは三つの系統。四条河原町や烏丸御池を回る100円バスは2000年に運行を始めたが、赤字が続いていた。急行104号、京大快速も取りやめる。市交通局は「ルートが他と重複し、輸送力を他の路線の拡充に充てるため」としている。

 また、増客や地域要望を踏まえ、太秦天神川駅前やJR桂川駅前を走る70号系統は1日4便増やす。北区の柊野地域を走る特37号系統は停留所を4カ所新設して延伸する。

 民間事業者との連携も進め、4月1日から市交通局が発売するバスのICOCA定期券で新たにJRバスも乗車できるようになる。

716荷主研究者:2020/03/29(日) 15:03:52

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/182587
2020年3月11日 9:11 京都新聞
破格「1千円〜」の宿も、急落する京都のホテル宿泊料の事情 新型コロナとダブル苦境

http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/img_fd6.jpg
京都市中心部に立地・開業する主な高級ホテル

http://tohazugatali.web.fc2.com/transit/img_7ef.jpg
京都市内の宿泊施設数の推移

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光需要の急減を受け、京都のホテル経営が苦境に直面している。インターネットの大手宿泊予約サイトをみると、京都市内の宿の宿泊料は「1千円〜」「2千円〜」など驚きの価格が並ぶ。

 京都市内では近年、宿泊施設の急増に伴う競争激化で、客室稼働率や宿泊料の低下が続いていた。この傾向は新型コロナによる2月以降の観光客の落ち込みでさらに拍車が掛かっている。

 実際に宿泊料は、どの程度下がっているのか。ネット上で公開されている各ホテルの月別平均客室単価(ADR)と、大手予約サイトで検索した10日現在の宿泊料を比べた。

 下京区の阪急烏丸駅に近い四条通沿いのホテルは、昨年3月のADRが約9100円。予約サイトをみると、今月前半の平日に素泊まりプラン(2人)を利用すれば、1室1泊の宿泊料は半額以下の約3500円だった。

 四条通沿いの別のホテルは、昨年3月のADRが約1万2千円。同じくサイトでは、今月中旬までの朝食付きスタンダードプラン(2人)が、平日で1泊1室7〜8千円台まで落ち込んでいる。

 京都駅周辺でも傾向は似ている。八条口に近いホテルは昨年3月のADRが約1万1千円だったが、サイトで今月中旬の素泊まりプラン(2人)をみると、平日は1泊1室7千円台前半が並ぶ。

 京都市観光協会の稲地利彦副会長は「もともと京都は新規開業の増加で宿泊料は下がる傾向があり、新型コロナの影響がダブルで効いている」と現状を分析。「大阪などほかにもホテルが増えている地域はあり、どんな解決策を示せるかが観光業界の大きな課題だ」と話す。

717荷主研究者:2020/03/29(日) 16:54:25

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/190977
2020年3月22日 16:49 京都新聞
嵐電⇔市バス、バス停一体化で利便向上 北野白梅町駅リニューアル

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/img_d9e7.jpg
嵐電北野白梅町駅に新設され、利用が始まった市バス停留所(京都市北区)

 京都市北区の嵐電北野白梅町駅でこのほど、駅のリニューアル工事に伴って新設された市バス停留所の利用が始まった。今出川通を隔てて離れていたバス停と駅舎が一体となり、乗客らが便利さを感じていた。

 京福電気鉄道は昨年11月以降、老朽化した駅舎の改修と増客を目的に駅とバス停の一体化工事を進めてきた。駅構内に2本あった線路のうち、未使用の1本を撤去。金閣寺道や大徳寺前を経て北大路バスターミナルに向かう急行102号系統専用のバス停と上屋を整備した。

 供用開始の20日は午前8時23分の初便到着に合わせて、同社や市の関係者がテープカット。近くの京都文教中1年の男子生徒(13)は「乗り換えがスムーズですごく楽。雨の日も濡れる心配がない」と笑顔を見せた。

718とはずがたり:2020/04/20(月) 23:59:14

説明大昔に飛びすぎw>山鉾巡行の中止は、阪急電鉄の地下工事による昭和37年以来58年ぶり。応仁の乱や第二次世界大戦でも中止となったケースがある。

それにしても祇園は大学生の色恋の一大イベントなのに中止となっては彼らが可哀想だ。そもそも大学も始まってないだろうし7月なんで終熄してる気がしないからやむをないけど。

祇園祭の山鉾巡行中止 昭和37年以来58年ぶり、神輿渡御も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000514-san-l26
4/20(月) 14:45配信産経新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、日本三大祭りの一つ、京都「祇園祭」のハイライトとなる山鉾巡行と神輿(みこし)渡御を中止すると、祭りを斎行する八坂神社(京都市東山区)と巡行を主催する祇園祭山鉾連合会(中京区)が20日、正式に発表した。各山鉾を建てるかどうかは6月上旬まで様子を見て判断するという。

 山鉾巡行の中止は、阪急電鉄の地下工事による昭和37年以来58年ぶり。応仁の乱や第二次世界大戦でも中止となったケースがある。

 祇園祭は疫病退散の祭りとして知られ、7月の1カ月にわたり、さまざまな神事が執り行われる。祭りのハイライトとなる山鉾巡行では、7月17日の前祭(さきまつり)に23基、後祭(あとまつり)の24日には11基の山鉾が京都市中心部を巡行する。昨年の前祭には約12万人が訪れた。

 同連合会では、山鉾巡行や市内中心部が歩行者天国となる宵山などに大勢の観光客が押し寄せるほか、山鉾に乗り込む人らも密集・密接になることから、新型コロナの感染拡大が懸念され、従来通りの実施は困難と判断した。

 祇園祭は平安時代の869(貞観11)年、全国に疫病が蔓延し、当時の国の数と同じ66本の矛(ほこ)を立てて、祇園社(現在の八坂神社)から神輿を神泉苑(中京区)に送り疫病退散を祈願した祇園御霊会が始まりとされる。昨年は創始1150年にあたり、さまざまな関連行事を行った。

719とはずがたり:2020/04/21(火) 11:01:31

オムロン元社長の立石義雄氏が死去
2020/04/21 09:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst2004210007.html

 制御機器大手オムロン(京都市下京区)の元社長で名誉顧問の立石義雄(たていし・よしお)氏が21日、死去した。80歳だった。今月5日に医療機関を受診し検査の結果、新型コロナウイルスへの感染が判明。京都市内の病院に入院していた。大阪府出身。同日、同社が発表した。葬儀・告別式は近親者で行う。

 昭和14年生まれ。同志社大経済学部卒業後の38年4月、父親の一真氏が創業した立石電機(現・オムロン)に入社し、同社が多角化の一環として進出した情報システム部門の営業などを担当。常務、専務などを歴任した。

 62年6月に兄の孝雄氏の後継として3代目社長を16年間務め、副会長、会長を歴任した兄の信雄氏とともに事業を拡大。同社を19年3月末時点でグループ従業員約3万5千人、連結売上高8595憶円のグローバル企業へと成長させた。

 15年6月の会長就任後は京都商工会議所の会頭など社外の要職にも就き、ベンチャー・中小企業の支援や「関西文化学術研究都市」(けいはんな学研都市)の発展に貢献。日本商工会議所の副会頭や関西経済連合会の副会長も務めるなど財界活動に尽力した。

720とはずがたり:2020/05/06(水) 19:24:26
走り坊主
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E3%82%8A%E5%9D%8A%E4%B8%BB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

走り坊さん(はしりぼんさん、はしりぼうさん、1872年12月20日(明治5年11月20日) - 1918年(大正7年)11月20日)は、明治・大正時代の京都市中を一日中走るという奇行で知られた僧である。本名は新田 常治(にった つねじ)、法名を旗 玄教(はた げんきょう)というが、「走り坊主」「走り坊さん」「常さん」の通称で親しまれた。

師僧は大蓮寺18世芳井教岸大僧正で、旗姓は同師の旧姓。


生涯
出身地は、大阪府泉南郡木島村字清児(せちご)(後、貝塚市に編入)。18歳で京都の大蓮寺に弟子入りする。当時の大蓮寺は、京都市下京区佛具屋町五条通下るの地に在ったが、第二次大戦中の五条通拡幅に伴い、左京区岡崎の地に移転している。

寺に入った頃の玄教は、子ども料金で汽車に乗れる程の小身で、しかも病弱であったという。彼が転機を迎えたのは、寺の本堂や観音堂の再建のための勧進に市中を走るようになったこととされる。以降、毎日、雨が降っても風が吹いても、一日も欠かすことなく、朝の勤行が終わると托鉢に出て、法衣を着て、汚れた頭陀袋を振り分けて担いだ姿で、市中を寺のお札を配りながら走り回った。常に貧民街に出入りし、その私財を抛って顧みることなく、富裕な檀信徒から布施を受けることがあったとしても、帰りに貧しい人々に施したためその頭陀袋の中は常に空であったという。ゆえに、いつとなく「今一休」と呼ばれるようになった。

また、毎月1回は、未明に寺を出立し、四明岳・比叡山を経て鞍馬山に至り、さらに愛宕山山頂の愛宕神社に参詣して帰るということもしていたという。その健脚ぶりに見習うために、新米の配達員が教えを乞いに訪れたという逸話もある。

その生活は、大飯食らいで大酒飲みで、一日に米1升、酒1升、餅1升を飲み食いしていたといい、正月の雑煮の餅は50くらいは訳もなかったと伝えられる。彼が三度の食事に使った朱塗りの大椀が没後も残されていた。ただ、女性には全く興味がなく、しかも恥ずかしがり屋のため、言い寄る女性があっても、信徒のお布施とお斎を済ませれば、「はい、さようなら」と一目散にまた走り出したという。酒には目がなく、酔っ払って走り、電柱に鼻柱をぶつけたり、交番に連れて行かれたこともあったが、「走り坊主」であることが判明すると、難なく放免されたという。

1918年(大正7年)11月20日、日本中を席捲したスペインかぜによって亡くなった。感冒によって病に臥した後も、飲酒をやめることなく飲み通した。このため死期を早め亡くなったという。

721とはずがたり:2020/05/22(金) 19:06:32

王将でカネ無い時に飯喰って1時間皿洗いすればOKって噂のある街だからな〜。

https://twitter.com/kasobus/status/1263762854043217920
Manabu INOUE
@kasobus
さすが「学生の街 京都」だなぁ

飲食店のやさしい取り組み

学生証提示でまかないを100円で提供
バイトがなくて困ってる学生さんのため
http://mgfoods.co.jp

722とはずがたり:2020/06/11(木) 00:24:27
生八つ橋は美味しいけど焼八ツ橋は好きでは無いからどうでもいいけど,伝承でいいんだw

老舗「八ッ橋」“創業年に根拠なし”裁判 訴え退ける 京都地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200610/k10012465681000.html
2020年6月10日 17時52分

京都の銘菓「八ッ橋」の老舗の製造会社が、創業した年を300年以上前と商品などに表示しているライバルの老舗会社に対し、根拠がないと主張して表示の差し止めなどを求めた裁判で、京都地方裁判所は「消費者の誤解を招くとは言えず誤りだという証拠もない」として訴えを退けました。

京都市右京区に本社を持つ「井筒八ッ橋本舗」は、同じ老舗のライバル会社で京都市左京区に本社がある「聖護院八ッ橋総本店」が、創業年を元禄2年、1689年として商品などに表示しているのは根拠がなく、消費者を誤解させるなどと主張して、表示の差し止めと600万円の賠償を求めていました。
10日の判決で京都地方裁判所の久留島群一裁判長は「京都では『生八つ橋』など歴史が新しい菓子もよく売れており、歴史の古さは必ずしも消費行動を左右するとは言えない。問題とされた表示も江戸時代に創業したようであるとの認識をもたらす程度のものにすぎず、消費者の誤解を招くとはいえない」と指摘しました。

そのうえで、創業した時期についても「すべてにわたり誤りであるという確実な証拠はない。誤った説明で八ッ橋全体の信用性を失わせるとまで認めることはできない」と述べ、訴えを退けました。
原告 井筒八ッ橋「創立の年月日は信頼の根拠」控訴検討
判決後の記者会見で原告の「井筒八ッ橋」の津田佐兵衛オーナー(96)は「創立の年月日は世界的にも店にとって重要な信頼の根拠。八ッ橋の由来の根本を今後も守っていきたい」と話していました。

原告代理人を務める折田泰宏弁護士は「京都では、お菓子に限らず日本中の老舗が歴史伝統についてどのような広告を出しているかが消費者の選択に影響を与える。法律の解釈や評価について高裁で争っていきたい」と話し、控訴を検討する考えを示しました。
聖護院八ッ橋総本店「適切な判断の結果」
判決を受けて「聖護院八ッ橋総本店」の鈴鹿且久社長は「裁判所に当社の主張を受け入れていただき、適切に判断された結果だと受け止めています。今後もこれまでどおり、京都の発展とお客様に安心して商品を購入していただくために、全社一丸となって一層の努力を重ねていきます」というコメントを出しました。
創業の古さ 重視されるかどうかが論点
「聖護院八ッ橋総本店」のホームページによりますと、創業は江戸時代の元禄2年、1689年となっていて、江戸時代初期に活躍した琴の天才、八橋検校をしのんで、琴に似せた焼き菓子を「八ッ橋」と名付けて販売したのが始まりだとしています。
一方、訴えを起こした「井筒八ッ橋本舗」は、江戸時代の文化2年、西暦1805年に創業し、「聖護院八ッ橋」と同じく、八橋検校をしのんで八ッ橋を売り出したとしています。

裁判で「井筒八ッ橋」は、「聖護院八ッ橋」が創業としている1689年に八ッ橋が存在していたことを示す文献はなく、320年以上にわたり販売し続けているとする表示には根拠がないとしたうえで、創業の歴史の古さは特に京都においては重みのある事実で、消費者を誤解させたことで営業上の利益を害されたと主張していました。
また、八ッ橋という菓子が客観的に初めて確認できるのは明治6年の京都府の資料で、この時点で相当量の出荷があることから、幕末ごろには出回っていたと推測されるとしています。
これに対し「聖護院八ッ橋」は、江戸時代には現在のように開業を届け出る制度がなかったため創業について正確には明らかではないが、そもそも消費者は創業年の古さにほとんど関心を払っておらず、歴史の古い菓子の由来については「伝承」と受け取るのが普通なので、購入の判断にはあまり影響しないと主張していました。
そのうえで、一般的に老舗の創業や歴史を持つ商品の由来について、客観的な根拠まで必要とするのは萎縮的な効果を生じさせ、妥当ではないなどとして訴えを退けるよう求めていました。
八ッ橋 はっきりした発祥は不明
「八ッ橋」は米粉と砂糖に「にっき」で風味を加えた京都を代表する焼き菓子です。
一般には「焼き八ッ橋」として知られ、生地を焼かずにあずきなどのあんを包んだ「生八ッ橋」よりも古い歴史があります。
「京都八ッ橋商工業協同組合」によりますと、「八ッ橋」の製造販売会社は京都市内に14社あるということです。
はっきりした発祥は分からず、八橋検校をしのんで琴の形をした焼き菓子が作られたのが始まりだという説や、三河国、今の愛知県で川で亡くなった子どもの供養に8つの橋をかけたことを広めるために作られたという説など、製造会社によって由来が分かれています。

723とはずがたり:2020/06/11(木) 00:24:37
>>722

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B
聖護院八ツ橋総本店をはじめとするいくつかの企業では、江戸中期にあたる1689年(元禄2年)に、聖護院の森の黒谷(金戒光明寺)参道の茶店にて供されたのが八ッ橋の起源とする説を唱えて宣伝にも用いているが、八ッ橋が同時代に作られていたとする文献はない。京銘菓八ッ橋工業協同組合は「根拠のない話」として1689年(元禄2年)という年代を表記することを中止するよう求めている。

本家西尾八ッ橋、「あんなま」
元禄年間に聖護院の森の黒谷参道に八ッ橋屋梅林茶店として創業し、1689年(元禄2年)に八ツ橋の原型が誕生。文政七年に熊野神社に奉納された絵馬には「八ッ橋屋為治郎」の名が残る。

聖護院八ツ橋総本店 (玄鶴堂)、「聖(ひじり)」「旬菓(しゅんか)」
1689年(元禄2年)に聖護院の森の茶店として創業し、八ツ橋の製造販売を開始。

聖光堂八ツ橋總本舗、「なまやつ」
1850年(嘉永3年)の創業と同時に八ツ橋の製造販売を開始。

おたべ(株式会社美十)
1957年(昭和32年)から八ツ橋製造を始めた。餡入り八ツ橋「おたべ」は1966年(昭和44年)から製造を開始し、新顔ながら一大勢力となる。

八ツ橋屋西尾為忠商店(元祖八ツ橋)
本家西尾八ツ橋と分かれてできた銘柄。完全手作業製造・梱包、添加物無添加で、3軒の直営店だけでの販売を行う。

井筒八ッ橋本舗
1805年(文化2年)創業。井筒八ツ橋や、水上勉の小説『五番町夕霧楼』の主人公から名を採った餡入り八ツ橋「夕子」[8]で知られる。

725荷主研究者:2020/06/20(土) 22:56:22

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/190378
2020年3月26日 12:14 京都新聞
金閣寺前のバス停「休止」住民から不満の声 混雑対策で市バス経路変更「観光で犠牲に」

混雑緩和策として休止する市バス停留所「金閣寺前」。住民から反発する声が出ている(京都市北区)

金閣寺前の新経路と休止するバス停

 京都市交通局がこのほど実施した市バスのダイヤ改正に伴い、一部系統で経路変更のため、停留所が休止になることに住民が不満を募らせている。市は観光客の増加で生じた混雑対策のためと説明しているが、設置から60年も経過するバス停の休止に住民らは「観光客の利便性のため、どうして住民が犠牲になるのか」と反発している。

 休止になった停留所は、北区のきぬかけの路にある「金閣寺前」と「衣笠総門町」。立命館大学前と三条京阪前を結ぶ12号系統と、山越中町と三条京阪前を結ぶ59号系統が停車する。両停留所は1959年に設置された。

 近年の観光客の増加に伴い、金閣寺前の停留所に利用が集中して両系統が混雑しており、市交通局は2016年秋から春秋の観光シーズンの土日を中心に2カ所のバス停を休止している。きぬかけの路を通らず、西大路通を経由するルートに変更してきた。

 同局は、この混雑緩和策に効果があったとして、ダイヤ改正した20日から試行的に通年で実施することを決め、今月3日に住民説明会を開いた。参加した近隣の女性(72)は四条烏丸方面に仕事で週5日利用しており、「観光シーズンの経路変更は我慢してきた。それが通年なんておかしい。市バスは『市民の足』ではないのか」と憤り、「高齢者が多く住む地域なので、自宅近くのバス停がなくなるのは死活問題」と訴える。

 同局は「試行的に休止するので廃止ではない。短期間で経路変更を再び行うことは困難だが、利用状況を見ていきたい」とする。住民がバス停を利用する赤阪町町内会の吉田実会長(68)は「試行的とするなら住民の意見を聞き、その意見を反映して元に戻してほしい」と話している。

726荷主研究者:2020/06/21(日) 00:24:23

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F43Jq275WSLV.asp
2020/04/03 建設経済新聞社
【京都】国道429号榎峠バイパス事業化決定 大橋市長「府県と一体で早期完成へ全力」

 国土交通省の令和2年度予算が3月31日に公表され、国交省の補助事業における新規事業化箇所として、「一般国道429号榎峠バイパス」が決定した(事業費9000万円)。令和2年度から国道429号(福知山丹波間)の府県境の榎峠バイパスが事業化されることが決定したことを受け、福知山市の大橋一夫市長が4月1日にコメントを発表した。

 大橋市長は「国道429号は、福知山市と丹波市を結ぶ重要な道路であり、昔から両市を行き来する生活道路として地域に親しまれてきた。しかし、現況幅員が狭く、つづら折りの道路であるため、普通車のすれ違いすら困難な状況。このような状況の中、両市の地域住民組織が連携して設立された国道429号(福知山青垣間)改修促進合同協議会と両市が設立した国道429号(福知山丹波間)改修促進同盟会とで、榎峠バイパスの早期事業化を求め、アピール活動等や要望活動に取り組んできた」「この度、榎峠バイパスの事業化がついに決定した。官民一体となって要望してきたが、事業化という成果に結びついたことは、まさに歓喜に耐えない思い」「今後は、福知山市としても、事業を実施する京都府・兵庫県と一体となって、国道429号榎峠バイパスの早期完成に向けて、全力で取り組む」とコメントした。

      ◇      

 令和元年11月に京都府公共事業評価に係る第三者委員会に京都府が示した国道429号(榎峠バイパス)道路整備事業の概要によると、事業箇所は兵庫県丹波市青垣町中佐治〜京都府福知山市談。延長は2400m(うち京都府域1090m)。幅員は7・5m(トンネル部7・0m)の2車線。土工部が幅員7・5m(3・0m×2車線、路肩0・75m×両側)、トンネル部が幅員7・0m(3・0m×2車線、路肩0・50m×両側)+監査歩廊0・75m×両側。

 計画交通量は1万3000台/日(令和12年予測交通量)。道路の区分は第3種第3級。

 榎峠は中央分水嶺に当たることから、分水嶺直下でトンネルの勾配を折り、水量の変化に対する両水系への影響を最小限にとどめるよう配慮する。兵庫県側には絶滅危惧種の生息が確認されているエリアがあり、これを避けるルートを選定する。

 事業箇所は、福知山市景観計画において自然景観保全ゾーンの農山村・山並み景観保全地区に該当しており、ルート選定では集落から離れた位置にトンネル坑口を設け、農山村の景観等里山の保全に配慮する。兵庫県側の集落付近には埋蔵文化財が確認されているため、影響のないルートを検討し配慮する。

 工事実施の際には、低騒音・低振動の機械を採用。トンネル残土の有効利用のため、トンネル掘進は両方向から行うことを想定し、起終点付近の土工部の施工を円滑に行う。

 全体事業費は約42億7000万円を見込む。総便益(B)は46億7000万円、総費用(C)は34億9000万円、費用便益比(B/C)は1・3と算出した。

 事業期間は令和2年度〜令和8年度の7年間を想定する。

 なお榎峠バイパスを巡っては、中丹西土木事務所が国道429号道路企画調査業務として、これまでにまとめた道路概略設計を踏まえ、延長2450m(幅員6m〜7・5m)の道路予備設計(バイパス計画)を作成する業務を平成31年2月に指名競争入札でオリエンタルコンサルタンツに委託し実施。

 また国道429号道路企画調査業務として、榎峠バイパスの新規事業着手に向け、事前評価に必要な当該路線の将来交通量の推計と費用便益分析を行う業務をセントラルコンサルタント京都営業所(京都市南区)と平成31年3月に随意契約し実施した。

727荷主研究者:2020/06/21(日) 00:49:04

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/210279
2020年4月7日 11:19 京都新聞
「光秀のまち」結ぶ高速バス 「みつひでライナー」運行開始

明智光秀のキャラクターをあしらった高速バス「みつひでライナー」(亀岡市追分町・JR亀岡駅北口)

 戦国武将・明智光秀ゆかりの京都府亀岡市と大阪府枚方市を結ぶ高速バス「みつひでライナー」の運行が4日、始まった。新型コロナウイルスの影響が懸念されるが、これまでは電車の乗り換えが必要だった地を高速バスで巡れて利便性が増す。

 大河ドラマの主人公である光秀で注目される亀岡に足を運んでもらおうと、京阪バス(京都市南区)が運行。京阪枚方市駅からJR高槻駅(大阪府高槻市)、高速長岡京(長岡京市)を経由してJR亀岡駅北口を結び、1日2往復する。京都縦貫自動車道などを利用し、枚方-亀岡間の所要時間は約75分で、運賃は大人千円。

 バスの車体は明智家の家紋のキキョウにちなんで紫色で「ときは今、亀岡!」と大きくあしらった。「戦国VTuber明智光秀」や保津川下り仕様の明智かめまる、京都サンガFCのマスコットキャラクターのパーサくんとコトノちゃんなどを描き、亀岡を全面的にア

 運行は12月6日まで。

728荷主研究者:2020/06/21(日) 21:58:14

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/205880
2020年4月10日 18:05 京都新聞
都市計画道路「桂寺戸線」供用始まる 道路整備遅れる京都・向日市、今後も最優先課題に

供用が始まった都市計画道路「桂寺戸線」(京都府向日市寺戸町)

 京都府向日市寺戸町から京都市西京区に延びる都市計画道路「桂寺戸線」の供用が、このほど始まった。5年前から取り組んできた事業で、京都市側の工事完了に合わせて実施した。向日市は都市計画道路の整備状況が府内の平均を大きく下回っており、今後も重要課題として取り組んでいくという。

 供用が開始されたのは、阪急洛西口駅東側の道路で、変電所前の踏切から北へ450メートルの区間。駅東側の開発に伴う土地区画整理事業で整備され、市は2015年から事業に着手していた。京都市側でも工事が終わり、3月30日から、車両や歩行者が通行できるようになった。

 向日市は、高度経済成長期に大阪や京都のベッドタウンとして開発され、幹線道路の基盤整備が追いつかないまま宅地化が急速に進んだ。同時期に決定された都市計画道路網は、市内の整備率が現在は33%。府全体の整備率73%と比べても大きく下回る。

 桂寺戸線も供用が開始されたのは計画の一部の区間で、一帯は住宅が並び、生活道路が広がる。供用後も当面は南側の幅員を狭くして通行量の抑制を図るなど、周囲の環境に応じた対応に迫られている。

 市は「都市計画道路は災害時の避難通路に指定されるなど、重要な道。まちづくりとセットで進めるなどして、道路整備の最優先課題として取り組んでいきたい」としている。

729荷主研究者:2020/06/21(日) 22:54:48

https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20200419/CK2020041902000019.html
2020年4月19日 中日新聞
中央車線、時間帯で逆方向 維持か廃止か

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020041802100255_size0.jpg

 大津市の浜大津から柳が崎までの県道に、時間によって南北の向きの車線数が変わる「中央線変移区間」がある。この規制は全国でも珍しく、関西2府4県ではこの一つしかない。システムを維持する機械の更新期限の目安を来年に控えており、規制を維持するかどうかを含めた検討が、県警で始まっている。

 県警交通規制課によると、大津市の中央線変移区間は(右左折の専用レーンなどを除いて)南北に合計三車線がある。基本的には北向きに二車線、南向きに一車線が割り当てられているが、通勤時間帯の午前七〜九時と夕方三〜五時は中央線が変移。道路上に設置された標識表示装置と、白線上のライトの点滅で中央線の位置を示し、北向き一車線、南向き二車線となる。

 同区間は、一九七九年三月に浜大津-柳が崎間の約二キロで規制を開始。八三年十二月には、柳が崎-自衛隊北間の約一・五キロを延伸した。その後、二〇〇〇〜〇二年の三年間で機械を更新。一六年一月には、「道路片側に歩道がなく、通学する子どもが危ない」との地域住民の声を受け、歩道整備のため柳が崎以北の区間を廃止した。一八年九月には台風の影響で装置一台が故障し、半年にわたり規制を取りやめたが、装置を交換して規制を再開した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020041802100223_size0.jpg
中央車線だけがすいている中央線変移区間=大津市浜大津で(一部画像処理)

 標識表示装置はコンピューターで制御されており、県警本部の交通管制センターから遠隔操作が可能になっている。道路の振動や温度変化により老朽化するため、警察庁は更新期間の基準を十九年ごととしている。前回の更新から十八年以上が経過しており、来年が更新の目安にあたる。

 全国では、この規制は「分かりにくい」ことなどが理由で減少傾向にある。実際に同区間で朝夕の中央線が変移する時間帯の交通状況を見ると、南向き車線の交通量自体は多いものの、中央の二車線目を使う車はまばら。一車線となる北向き車線の交通量も多いため、こちらは浜大津から京阪島ノ関駅前まで渋滞が続くこともある。

 同課の担当者も「規制を知っていても、対向車が来ないか不安で(二車線目に入る)口火を切りづらい。道路を有効活用できていない部分はある」と話す。

 実は、一六年に一部区間を廃止した際、全体を廃止する議論もあったが、さまざまな意見を集約し、存続が決まったという。当時の同区間は国道161号で、道路を改良することも検討されていたというが、現在は県道。検討は白紙に戻り、「中途半端な状況になってしまった」という。

 そもそも、規制の時間帯を決める根拠となったのは、七九年の設置以前になされた交通量の調査。その後、規制時間を安易に変更すると危険なため、時間は変更されなかった。西大津バイパスの開通など、道路状況が変化した現在も、朝夕の時間帯は南向きの交通量の方が多いが、その差はわずかだという。

 県警は、規制の更新に向けた検討を始めており、まずは意見聴取の方法を模索している段階だという。装置は特注品で、更新費用は非常に高額。円滑な交通維持のため、必要な費用とされるのか、調査と意見集約が今後の課題だ。

◆4車線化の検討を

 動画投稿サイト・ユーチューブには、同区間の走行映像が投稿されており、レアものとして隠れた人気もあるようだ。関西唯一の規制区間として認知度を高め、円滑な利用を呼び掛けるのも面白い。

 とはいえ、同区間を走行すると、北向きの渋滞が多く感じる。長い車列によって交差点内に滞留する車もあり、危険を取り除く対応は必要だ。

 道路沿いには琵琶湖疏水などさまざまな施設があり、拡幅は容易ではないが、この機会に四車線化を検討するのが本筋だ。

 (岡屋京佑)

730荷主研究者:2020/06/21(日) 23:04:00
>>726
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/221521
2020年4月20日 8:00 京都新聞
国道429号「榎峠バイパス」整備へ 京都・福知山-兵庫・丹波間、26年度完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_9f0a8.jpg
榎峠バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_34d67.jpg
道幅が狭い国道429号の福知山市と兵庫県丹波市の境界(京都府福知山市談)

 京都府福知山市談と兵庫県丹波市青垣町を結ぶ国道429号の榎峠バイパス整備がこのほど、決定した。地域住民の生活道路だが道幅が狭く日常的な利用が難しかった。2026年度の完成を目指しており、円滑な通行や地域間の交流促進などが期待される。

 京都府によると、現在の道路の幅員はほとんどが5・5メートル以下で、3メートルの区間もあるため、車のすれ違いも難しい。峠道で急カーブが多く、見通しも悪いという。

 計画では、バイパスは片側1車線の延長2・4キロ、幅員6メートル(路肩含めて7・5メートル)で、一部にトンネルを含む。府と兵庫県が共同で整備する。本年度に着手し、総事業費は42億7千万円を見込む。本年度は詳細な設計を行うという。

 府は効果として、丹波市青垣町から福知山市民病院への緊急搬送時間が15分短縮されるとし、両市の観光活性化も期待できるとしている。

 このほど、国土交通省が本年度予算の配分で、補助事業として1億5千万円(京都府9千万円、兵庫県6千万円)を付けた。

 長年、要望活動をしてきた「国道429号改修促進委員会」の佐竹義正会長(75)=福知山市拝師=は「地元の悲願が実った。地域間の交流が進み経済効果も出てくるのでは」と話している。

731荷主研究者:2020/07/01(水) 20:10:08

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/230734
2020年4月28日 17:00 京都新聞
施設老朽化「駅前の市場」60年歴史に幕 大型商業施設開業で経営も厳しく

60年近く続いた歴史に幕を下ろすライフシティ東向日(京都府向日市寺戸町)

 阪急東向日駅前で60年近く続いた「ライフシティ東向日」(京都府向日市寺戸町)が29日に閉店する。大型商業施設の建設などで厳しい経営状況が続く中、建物の老朽化などが課題になっていたという。前身の市場時代から地元住民に愛されてきた歴史に、幕を下ろす。

 ライフシティは、1962年に青果店や鮮魚店、豆腐店など、50店舗が入る大型市場「東向日駅前センター」として開業した。その後、各店が出資して設立した法人で運営。90年には専門店を残した上で、店内にスーパーも整備し、現在の店名として再出発した。多彩な店舗が並んでおり、東向日駅そばの好立地であることから、多くの人でにぎわってきた。

 稲葉俊文社長(71)によると、近年は別のスーパーやイオンモール京都桂川が開業したほか、来店者の高齢化が進んだこともあり、売り上げが減少していた。「スーパーとして再出発した90年ごろがピーク。最近は当時の3分の1にも満たない」ほど、経営難が続いていたという。

 現在のテナントは20店近くで、後継者不足や建物の老朽化も課題となっていたことから、閉店を決めたとしている。稲葉社長は「非常に残念だが、ここまでやってこられたのはお客さまのおかげ。感謝の気持ちしかない」と話している。

 一部のテナント店舗は、30日以降も営業を続けるという。

732とはずがたり:2020/07/25(土) 00:42:41
「10万円では足りぬ」苦境の店主や学生らデモ行進 コロナ禍、賃金保障や生活支援訴え
2020年6月21日 20:22
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/286503

733とはずがたり:2020/08/09(日) 23:59:45
京の風物詩「大文字」を勝手に点灯、大規模ないたずら? 騒然、憤る大文字保存会 京都府警にも相談
2020年8月9日 13:48
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/326120

 8月16日夜の「五山送り火」で「大」の字をともす如意ケ嶽(京都市左京区)で8日夜、「大」の形にライトアップされたことが分かった。何者かが山に登り、点灯したとみられるが、真相は不明。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で規模を大幅に縮小して送り火を実施することが決まっており、大文字保存会では「登山者がいたことなどは全く把握していない。このようなことをする人がいると、16日の点灯もできなくなる」と憤っている。

 点灯を目撃したラジオDJの野村雅夫さん(41)=京都市左京区=によると、午後11時ごろ、自宅マンションから、山に大文字が浮かび上がっているのに気付いた。5分以上、点灯していたという。「送り火は毎年自宅から見ているが、松明の火とは違い、青白く一つ一つくっきりしていて、人工的な感じがした。今年は規模を縮小すると聞いて、びっくりした」と話していた。

 また京都府警川端署によると、8日午後11時ごろ、「(如意ケ嶽方向の)山に明かりがついている」との通報が1件あった。署員が同署屋上から2、3個明かりがついているのを確認したという。

 8日午後11時すぎ、「大」の字がともっている画像がツイッターに公開された。京都市文化財保護課も9日朝になって点灯の画像をツイッターで確認したといい、「今夏の送り火は新型コロナウイルスに伴い自粛対応することもあり、地元の思いを考えるといたずらの域を越えている。盆に迎えた先祖の霊を送る伝統行事の本義を考えてほしい」としている。

 大文字保存会の長谷川英文理事長は川端署に相談したといい、「周到に準備されていたようで非常に腹立たしい。行政や警察とも連携を取りながら、2度とこのようなことがないようにしたい」と話している。

 五山の送り火とは、京都のお盆の伝統行事。今夏は、新型コロナ感染拡大防止のため規模を大幅に縮小、「大文字」は、「大の字」の中心部と頂点、端の計6カ所のみに点火する。点火場所は私有地。市街地からは、「炎の点」のように送り火が見える可能性がある。

734とはずがたり:2020/08/20(木) 12:38:41
アマゾンは電話対応が悪い(どこに掛けて良いか判らない)のが問題だろう

「うちは巨大IT企業じゃありません!」…相次ぐ間違い電話に京都の喫茶店が困惑
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/294237
2020年6月27日 15:00

 「本を注文したんですが、まだ届きません」「メールアドレスを変えたんですけど…」。京都市内のある喫茶店に数年前から、インターネット通販の利用者たちから間違い電話が頻繁にかかってくる。店主は「おもしろくないですよ。困っています。土日はうちも結構忙しいんですが、そういうときに限ってかかってきて…」と頭を抱える。喫茶店の店名は「コーヒーショップ アマゾン」(東山区)という。

 店は、現店主の立石裕則さん(58)の父が1972年に創業した。店名の由来は「屋号に『ン』を入れると運が良くなる」という験担ぎと「ゆったりと滞りなく流れるアマゾン川のように途切れずに続いていくように」という願いを込めて付けたという。
 店の近くには京阪電鉄の七条駅や京都女子大、三十三間堂があり、地元住民はもちろん、大学生や観光客にも長年愛されてきた。
 「コーヒーショップ アマゾン」にインターネット通販サイト「アマゾン」の利用者たちから間違い電話がかかってくるようになったのは2、3年前のことだという。多い時には月10回ほどあり、応対していると常連客から「またか」と言われるように。
 「『こちらは喫茶店です』と答えても『ああ、喫茶部門の方ね。カスタマー部門につないでいただけますか』と言われたこともあって。『個人の喫茶店なんです』と説明すると、電話を切られてしまいました」
 立石さんはそう苦笑いする。
 間違い電話が頻発している理由はよく分からないままだ。立石さんは「確かめたことはないですが、104(電話番号案内)で案内されてかけてきているんじゃないでしょうか」と推察する。
 混み合っている時に間違い電話がかかってくると腹立たしく感じることもあるというが、「自分も電話に出るときについ『アマゾンです』と言ってしまうから良くないですね。今度から『喫茶アマゾンです』と言うようにします」と話していた。

735とはずがたり:2020/08/20(木) 14:53:23
大学名めぐり対立、バス停名の変更応じず 京都市が係争中の京都芸術大に
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337904
2020年8月20日 8:00

 4月に「京都造形芸術大学」から名称を変更した京都芸術大(京都市左京区)前のバス停の名前が、「上終(かみはて)町京都造形芸大前」のままとなっている。同大学はバス停を管理する市交通局に名称の変更を申し出たが、同局は同大学と京都市立芸術大(西京区)が名称を巡って裁判で争っていることを理由に応じていない。訴訟は27日に大阪地裁で判決が出る予定。

 交通局によると、バス停の名前はもともと「上終町」だったが、1991年に開学した旧京都造形芸大の学生の利用が多く、大学前のバス停として定着していることから、2001年に現在の名前に変わった。

 京都芸術大は今年1月、大学名の変更に先立ち、バス停名を「上終町京都芸術大学前」に変更してほしいと要望した。「変更に伴う費用を負担してでも変えたい」と食い下がったが、交通局は「訴訟中」を理由に受け付けなかった。

 同大学は「議論を尽くせば理解をいただけると思っている」とする。一方、同局の担当者は「交通局としても困惑しているというのが本音。裁判の決着を見守るしかない」と話す。

 京都芸術大への名称変更は昨年8月、文部科学省が受理した。市立芸大は長年、「京都芸大」「京芸」などの略称でも親しまれているとして反発。同9月、名称の使用差し止めを求めて提訴した。

736とはずがたり:2020/08/20(木) 14:53:55

福山氏「前原さんとも一緒にやりたい」盟友へ共闘呼び掛け 前原氏の合流新党不参加表明受け
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337859
2020年8月19日 19:38

 立憲民主党の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は19日、国民民主党の前原誠司元外相(衆院京都2区)が立民との合流新党に不参加を表明したことに関し「前原さんとも一緒にやりたい」と述べ、京都で長年政治活動を共にする盟友に向けて共闘を呼び掛けた。

 福山氏と前原氏は、共産党の強い京都で旧民主党の中核を担い、「非自民・非共産」の立ち位置を確立した。15日に後援会で国民への「残留」を宣言した前原氏に対し、福山氏は「新党への参加呼び掛けがまだ始まっているわけでない。どこかの時点でお目にかかって新党に至った経緯、綱領の内容について説明、報告をしたい。京都で長年一緒にやってきた者としてそういう時間をつくっていただきたい」と個別会談を望んだ。

 前原氏が新党不参加の理由として共産党との選挙協力を挙げていることについては「京都の民主党が戦ってきた歴史的な経緯は私自身もよく分かっているつもり。一方で全国的に見れば、安倍政権と対峙(たいじ)するためにどういう形で議論をしていくかは一考の余地がある」と語り、野党連携への理解を求めた。

737とはずがたり:2020/08/20(木) 14:57:02
道路が貨物自動車になったのかと思ったら陸上競技場になったとのことだったw

道路が陸上トラックに「変身」 京都、通行巡りトラブル
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/26363
2018年1月27日 11:45

 「50年も使ってきた道が突然通れなくなった」。京都市右京区のある道の通行を巡り、近隣住民が不便を訴えている。京都学園中学・高校(同区)が所有する私道で、グラウンドの一部とするため、昨年閉鎖した。住民側は、道ができた経緯や長年の使用実態から、通行の権利を主張し、司法に判断を委ねた。

 問題の道は学園グラウンドの北側に接し、全長約90メートル、幅5メートル。学園所有の私道だが、市民も自由に通れる『位置指定道路』に1969年に市から指定された。以来、学園の東に隣接する住宅街の住民は、この道を長く生活道路として利用してきた。

 ところが昨年5月、学園が道の東西両端に鍵付きの門扉を設け、住民は通れなくなった。また、ごみ収集車や宅配のトラック、デイサービスの送迎車なども通れず、道の北側にある嵐電の踏切を渡るルートが混雑するようになり、事故の危険性が増しているという。

 閉鎖の理由を学園側は「新校舎建設に伴い、陸上部の練習場所がなくなる。道を陸上用走路に整備し、安全に練習できる場所を確保したい」と説明する。

 住民の女性(61)は、道の閉鎖に当たって「看板が出ただけで、住民への直接説明もなくふさがれた」といい、「学園には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と憤る。

 これに対し学園側は「看板で知らせただけだった点は申し訳なく思う」としつつ、「道は学園の所有で、位置指定道路の廃止手続きもきちんと行っており、違法な点はない」と強調する。

 住民側は、この道路の「通行権」があるとする根拠として、住宅街が元は学園の土地で、売却に伴い「住民の便益のためつくられた」と主張する。一方、学園側は、土地売買は事実としながら「なぜ位置指定道路になったのか文書などが残っていない。当時の経緯は不明で、通行権は無いと考えている」と反論する。

 学園は昨年5〜7月に計3回、住民説明会を開いた。道の開放はせず妥協案を検討する構えだったが、住民側は「門の撤去」をまず求め、話し合うまでには至らず。昨年11月、学園が道の整備工事に踏み切り、尾瀬さんら住民4人は京都地裁に門の撤去などを求める仮処分を申し立てた。

 申し立て人の住民の1人、大町武司さん(66)は「住民との話が終わっていないのに、工事を進めたのは強引」とし、認められれば本訴も検討するという。学園側は「仮処分の結果を待ちたい」との姿勢で、裁判所の判断が注目される。

738とはずがたり:2020/08/21(金) 22:33:49
名称使用差し止め申し立て、京都
「京都芸術大」の校名変更
https://this.kiji.is/669473884221506657
2020/8/21 18:29 (JST)8/21 18:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社


 京都市左京区の京都造形芸術大が校名を京都芸術大に変更したため、大きな混乱が生じているとして、京都市立芸術大(同市西京区)は21日、京都芸術大を運営する学校法人「瓜生山学園」に名称の使用差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。

 申立書によると、京都芸術大は2021年に開学30周年を迎えるのに合わせ、今年4月に名称を変更。市立芸術大は昨年7月、校名を特許庁に商標登録申請。今年8月に登録されたことから「京都芸術大」の名称は商標権の侵害に当たるとしている。

 瓜生山学園は「コメントは差し控える」とした。

739荷主研究者:2020/09/05(土) 13:57:21

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/314394
2020年7月25日 14:00 京都新聞
京都駅-七条京阪-梅小路エリアの移動「京阪特急カラー」の循環バスで便利に

梅小路と七条駅間を結ぶステーションループバス(京都市下京区・ホテルエミオン京都)

 京阪バス(京都市南区)が運行する循環バス「ステーションループバス」の路線が延伸するのに合わせ、23日、同市下京区のJR梅小路京都西駅北側にある「ホテルエミオン京都」で出発式が開かれた。

 これまで京都駅―七条京阪前だった路線に、七条京阪前―梅小路(同ホテル前)が新設された。新設路線の所要時間は約13分で、京都水族館や京都鉄道博物館がある梅小路エリアと京阪沿線との利便性を高める狙いだ。

 出発式には関係者ら約60人が参加し、京阪バスの鈴木一也社長が「新型コロナの影響で京都観光は難しい状況にあるが、多くの人に利用してほしい」とあいさつ。京阪電鉄の特急車両と同じ赤とオレンジをあしらったバスをお披露目した。

 ステーションループバスは、毎日午前7時台〜午後9時台まで15分間隔で運行。運賃は230円。

740とはずがたり:2020/09/05(土) 14:02:49
>>739
市バスも走ってる区間に参入した京都駅〜京阪七条〜京都女子大を結ぶプリンセスラインバス辺りに更に京阪バスも参入したのか。

https://princessline.jp/princesslinebus/
京都女子大学、四条河原町、京都駅を結ぶ真っ赤な路線バス
京都駅から東山七条間のバス路線は非常に混雑する路線のひとつです。
この混雑を解消するために当社が平成15年から計画し、国土交通省近畿運輸局の指導のもとにご利用者の利便性を向上するため、新規路線として許可されたのがプリンセスラインバスです。
皆様のご理解とさらなるご愛顧をお願いする次第です。

https://www.keihan.co.jp/group/topics/kyoto/spot/loopbus.html
京阪七条-京都ステーションループバス
KEIHAN SHICHIJO - KYOTO STATION LOOP BUS
京阪七条-京都ステーションループバス
片道約5分!京阪電車・七条駅と京都駅前を結ぶ路線バス
2019年4月から運行を開始した「京阪七条-京都ステーションループバス」。京阪電車の七条駅前と京都駅前を15分間隔で循環します。七条駅側の停留所「七条京阪前」は七条駅の1番出口を上がってすぐ南側、京都駅側の停留所は京都駅前東側にあるザ・サウザンド キョウトの前。両停留所間を片道約5分で結ぶので、京都の玄関口である京都駅と観光名所の多い東山、洛北エリアをスムーズに移動することができます。

京阪電車orホテルの利用で運賃が100円に
「京阪七条-京都ステーションループバス」の運賃は片道230円ですが、京阪電車との乗り継ぎや、ザ・サウザンド キョウトもしくは京都センチュリーホテルに宿泊または利用した場合には、運賃が100円になります。七条京阪前の停留所から乗車する場合には、七条駅のホーム改札内にある乗継割引券と現金100円(ICカード等利用不可)を降車時に支払いましょう。京都駅側から乗車の場合には、ホテルのレストランやカフェのスタッフにバスの利用をお伝えください。またホテルのフロントで、これから京阪電車を利用する旨をスタッフに伝えてもOK!運行時間は7時から21時15分(七条京阪前発は7時04分から21時19分)まで。京都観光のスムーズな移動に欠かせない路線です。

741荷主研究者:2020/09/05(土) 15:03:48

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/317008
2020年8月10日 14:00 京都新聞
79、85、87、89、90…京都市バス「欠番」の謎 廃止路線は抹消も、復活例あり

欠番から復活した「52系統」(京都市中京区・二条駅前)

 計82系統が走る京都市バス。1928(昭和3)年の運行開始以来、路線の新設、廃止、再編を繰り返してきたが、番号には「謎」がある。

 1桁から2桁の一般路線、100番台の観光路線、200番台の循環路線、「西」など方角が頭に付く周辺路線の大きく四つに分かれる。

 一般路線は93まであるが、1から順に番号を付けているのかと思いきや、「欠番」が存在する。利用客の混乱を避けるため、廃止路線を欠番にしているためだ。

 ただ市交通局によると、79、85、87、89、90は現在も過去も走ったことがない、という。ホテルでは「4」や「9」などの部屋番号を避けるところもあるが、「4系統も9系統も運行中で、縁起を担いだ訳ではなさそう」(同局)。理由は分からないという。

 欠番の復活例もある。58系統(梅小路公園-九条車庫前)は2016年に35年ぶりに、52系統(立命館大学前-四条烏丸)は18年に21年ぶりに再登場した。ルートは以前と異なるが、「主要経路が似ている」(同局)とする。

 市民からは廃止路線の復活を望む声も多い。地下鉄東西線開通に伴い、市バスが撤退した山科区民には特にその思いが強いようだ。「山科は京都市じゃないのか」という恨み言も耳にする。かつて山科を運行した「東」系統が復活する日は来るのか。それとも「永久欠番」になってしまうのか。

742荷主研究者:2020/09/23(水) 22:17:05

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/330573
2020年8月17日 10:30 京都新聞
高速道路を無料化… すると付近の渋滞は緩和も、「通学路に車」不安の声

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200817kyoto01.jpg
無料化された新十条通・山科インターチェンジ付近。通行量が伸びている(京都市山科区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200817kyoto02.jpg
新十条通は伏見稲荷大社の近くにある

 昨年4月、京都市伏見区深草-山科区西野山間の新十条通(2・8キロ)が無料化された影響で、交通量が2倍以上に増えている。国道1号などの「幹線道路の渋滞緩和に効果が出ている」(京都市)という一方で、山科区側では通学路を通り抜ける車が増え、住民から不安の声も聞かれる。

 2008年6月、阪神高速8号京都線鴨川東インターチェンジ(IC)-山科IC間で開通。無料化以前は、普通車で260〜460円の通行料がかかった。徐々に通行量は伸びていたものの、18年度の通行量は想定の3割ほどにとどまり、並行する幹線道路の渋滞緩和には、思うようにつながらなかった。

743荷主研究者:2020/09/23(水) 22:44:35

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/337904
2020年8月20日 8:00 京都新聞
大学名めぐり対立、バス停名の変更応じず 京都市が係争中の京都芸術大に

京都芸術大への名称変更後も「上終町京都造形芸大前」のままになっている京都市バスのバス停(京都市左京区)

 4月に「京都造形芸術大学」から名称を変更した京都芸術大(京都市左京区)前のバス停の名前が、「上終(かみはて)町京都造形芸大前」のままとなっている。同大学はバス停を管理する市交通局に名称の変更を申し出たが、同局は同大学と京都市立芸術大(西京区)が名称を巡って裁判で争っていることを理由に応じていない。訴訟は27日に大阪地裁で判決が出る予定。

 交通局によると、バス停の名前はもともと「上終町」だったが、1991年に開学した旧京都造形芸大の学生の利用が多く、大学前のバス停として定着していることから、2001年に現在の名前に変わった。

 京都芸術大は今年1月、大学名の変更に先立ち、バス停名を「上終町京都芸術大学前」に変更してほしいと要望した。「変更に伴う費用を負担してでも変えたい」と食い下がったが、交通局は「訴訟中」を理由に受け付けなかった。

 同大学は「議論を尽くせば理解をいただけると思っている」とする。一方、同局の担当者は「交通局としても困惑しているというのが本音。裁判の決着を見守るしかない」と話す。

 京都芸術大への名称変更は昨年8月、文部科学省が受理した。市立芸大は長年、「京都芸大」「京芸」などの略称でも親しまれているとして反発。同9月、名称の使用差し止めを求めて提訴した。

744荷主研究者:2020/09/23(水) 22:45:39

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/333923
2020年8月20日 18:56 京都新聞
知ってる?市バスが近づくと青になる信号 定時運行に効果も、混雑場所では使えず…

公共車両優先システムを導入している河原町丸太町交差点(京都市上京区)

河原町通に設けられた市バスの接近を探知するセンサー(京都市上京区)

 京都駅から河原町通を北上する市バスに乗った際、市役所前(河原町御池)を過ぎると、急にスムーズになったと感じたことはないでしょうか。繁華街を離れて交通量が減ったこともあるだろうが、実はもうひとつ理由があるのです。

 京都市と府警は2001年4月、公共車両優先システム(PTPS)を導入した。バスが近づくと、青信号を長くしたり、赤信号を短くしたりする仕組みだ。北大路バスターミナル-西大路四条で始まり、現在は九条車庫から西大路通、北大路通、河原町通を経て河原町御池までの約16キロに拡大している。

 バスの定時運行に効果があり、市交通局が08年度、九条車庫-西大路四条で調査したところ、およそ4分短縮できた、という。

 ただ、利用客のみなさんは疑問に思ったことだろう。公共交通優先というなら、なぜ混雑する四条河原町-京都駅には設置しないのか、と。

 システムは交差点前のセンサーでバスの接近を探知し、通過時間を予測して信号を自動操作する。なのでバスが渋滞に巻き込まれれば「あまり効果がない」(府警)のだ。四条通の歩道拡幅もあり、中心繁華街でバスだけを優先すると大渋滞を招きかねないという背景もある。

 市は公共交通利用を呼び掛け、四条通ではマイカーの自粛を呼び掛けている。結局、繁華街をバスがスムーズに走るには、市民の協力が不可欠ということです。

745荷主研究者:2020/10/11(日) 11:14:52

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/342109
2020年8月30日 8:30 京都新聞
消えゆく戦後彩った菊竹建築 あす閉店の西武大津店、段丘状のテラス・階段の造形美…解体へ

現在の西武大津店。地域のランドマークとして長年親しまれた

比叡山を望む京都信用金庫の修学院支店(京信提供)

 戦後日本の建築史を彩った建築家菊竹清訓(1928〜2011年)の佳作が各地で姿を消しつつある。滋賀県では8月末で営業を終える西武大津店(大津市)が解体後にマンションになる見通しで、近代建築に詳しい専門家からは惜しむ声が上がる。調べてみると、菊竹建築と京都府の意外な接点も見えてきた-。

 西武大津店は、西武グループ発祥の地である滋賀で初の百貨店として76年に開業した。段丘状に突き出た屋外テラスと、建物の左右に配された階段の造形美が目を引く。運営するそごう・西武(東京)の担当者は西武百貨店を中核として70〜80年代、新たな生活様式を発信し一時代を築いた西武の「セゾン文化」を引き合いに出し、「建築分野で当時活躍されていた方を起用したのではないか」と推測する。

 大津店は経営不振から8月いっぱいで44年の歴史に幕を下ろす。土地・建物を取得したゼネコン大手の長谷工コーポレーション(東京)は閉店後に取り壊し、跡地にマンションを建てる計画だ。

■信金63店舗を設計、開放的な内装と傘状の屋根

 一方、菊竹氏は71〜93年、京都信用金庫の本店をはじめ京滋を中心に計63店舗の支店群を手掛けた。その背景には、京信の理事長だった故榊田喜四夫氏が京都の文化人らに呼び掛けて設立した民間シンクタンクのシィー・ディー・アイ(CDI、京都市中京区)の存在がある。

 CDIは、地域に根ざしながら経済成長だけでなく文化振興にも寄与する金融機関を目指した榊田氏が掲げた「コミュニティ・バンク論」の具現化に向け、京信の店舗づくりや行員の制服、通帳などのデザイン業務全般を一手に受託。CDI所長を務めた建築評論家の故川添登氏を通じて菊竹氏に設計を依頼した。

 中でも代表格として知られる修学院支店(左京区)は、壁や間仕切りのない開放的な内装と傘状の屋根が特徴。京信によると、街並みにとけ込む支店群は93年までに60超を数えたが、近年は店舗の老朽化や再編などから解体されたものも20に上るという。

■「経済理論で取り壊し」に危機感

 惜しくも実現しなかったのは、国立京都国際会館(左京区)だ。大地に力強くせり立つような菊竹案はコンペの最終候補に残り、高評価を得ていたとされる。本人は「記念すべき設計となった。入賞の栄誉を担ったことは望外の喜びであった」と後に記している。

 生前に交流があり、文化庁が2014〜15年に主催した菊竹氏の展覧会にも関わった京都工芸繊維大の松隈洋教授(近代建築史)は、前衛的なアイデアに技術面が追いつかなかったと、同時代の気鋭の建築家に共通する未熟な点を認めた上で、功績について「60年以降に先駆的な仕事を残した」と指摘する。

 松隈教授は大津店の解体を惜しみつつ「戦後に建てられた、街中の身近な建築は価値が意識されない間に経済理論だけでどんどん壊されていく」と危機感を募らせる。

 きくたけ・きよのり 代表作に自邸のスカイハウス(東京)やホテル東光園(鳥取県)などがある。大阪万博エキスポタワーや旧都城市民会館(宮崎県)は現存しない。1960年に新陳代謝を意味する思想集団「メタボリズム」を建築家の故黒川紀章氏らと結成、環境の変化に応じて有機的に成長する都市や建築を提唱し、海外にも影響を与えた。2000年には「今世紀を創った世界の建築家100人」に選出された。現代建築を代表する伊東豊雄、内藤廣、長谷川逸子さんらを育てた。福岡県出身。

746荷主研究者:2020/11/02(月) 22:04:05

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/360337
2020年9月24日 11:58 京都新聞
京都市バス、赤字63路線に 委託会社撤退やコロナ影響で12路線増加

【資料写真】京都市バス

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/img_1910.jpg
京都市バスの路線別収益

 京都市交通局は2019年度の市バスの路線別収益をまとめた。運転手不足に伴う運行委託会社の撤退や新型コロナウイルス感染拡大の影響で、黒字路線は18年度より12路線少ない21路線に減少した。一方、赤字路線は63路線と全体の4分の3を占めた。

 交通局は費用対効果を表す「営業係数」を14年度から毎年路線別で公表している。100円の利益を上げるのに何円の経費がかかったかを示す数値で、100より小ければ黒字を、大きければ赤字を意味する。

 19年度に最も黒字幅が大きかったのは、東山区の清水寺周辺や祇園地区を通る207系統で、営業係数は63。2位は京都駅(下京区)や銀閣寺(左京区)などを結ぶ観光客向けの100系統で68、河原町通を通る17系統の71などと続く。

 一方、最も収益が悪かった路線は、九条車庫前(南区)から太秦天神川駅(右京区)までを巡る84系統で、営業係数は244。最も黒字の207系統に比べて4倍近い。ワースト2位には、洛西ニュータウン(西京区)と桂駅を結ぶ西1、西5系統が236で並ぶ。

 黒字路線、赤字路線の上位はおおむね例年と同じ傾向だが、19年度は11系統や93系統など12の路線が黒字から赤字に転じた。

 市交通局は要因として、運行を委託していた京阪バス(南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が一部路線で撤退したことを挙げる。運行が直営となったことで人件費が13%上昇した。また、新型コロナが広がった2月以降は収入が16%落ち込んだことも影響したという。

 赤字路線を縮小・統合する可能性について、同局は「黒字路線で赤字路線を維持している。市民の足を守るため、営業係数が悪いからといって路線を切るといった考えはない」と否定する。ただ、新型コロナの影響が長引く中、20年度はさらに赤字路線が増えるとみられ、「経営全体として対応を考える必要がある」(営業推進室)としている。

747荷主研究者:2020/11/02(月) 22:24:48

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/360335
2020年9月25日 20:00 京都新聞
駅ロータリーに送迎車混雑、バス遅れ常態化 自家用車乗り入れ禁止実験へ 滋賀・草津

路線バスと自家用車で混雑するJR南草津駅東口ロータリー(2019年4月、草津市野路1丁目)=草津市提供

 滋賀県草津市と県などは10月から、通勤通学時間帯にJR南草津駅東口ロータリーへの自家用車乗り入れを禁止する社会実験を始める。送迎の車で混み合い、路線バスの発着遅れが常態化しており、交通量の変化などを調べ、混雑緩和に向けた方策を探る。

 南草津駅の1日平均の乗車数は3万443人(2019年度)で県内で最多。市交通政策課によると、東口ロータリーは朝夕、通勤通学客を送迎する車が多く乗り入れるため慢性的に渋滞が発生。パナソニック草津工場や立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)などに向かうバスの大幅な遅れの要因となっている。同駅―BKC間の走行時間は通常約15分だが、午前8時台は約35分かかることもあるという。

 市は混雑改善を目指し、昨春に県やバス事業者などと検討会を設置。社会実験は当初、今年5月の開始予定だったが、新型コロナウイルスの影響で平時と違う交通状況となったため延期していた。

 実験は10月19日〜11月13日の平日に行う。午前7時半〜9時、同ロータリーにつながる市道約150メートルでバス・タクシー以外の通行を原則禁止し、バスの遅れ時間▽自家用車の渋滞量▽駅西口ロータリーの混み具合▽路上駐車の状況―などを調査する。

 実験期間中は誘導員を配置し、自家用車での送迎は西口ロータリーのみを使ってもらう。同課は「期間中は迷惑をお掛けするが、将来の有効な規制の在り方を模索する第一歩にしたい」としている。

748荷主研究者:2020/11/21(土) 15:37:29

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/387425
2020年10月23日 10:24 京都新聞
阪急バス、77・78号系統廃止へ 京都・長岡京-向日結ぶ

【資料写真】向日市内を走る阪急バス(京都府向日市鶏冠井町)

 阪急バスはこのほど、京都府長岡京市と向日市間を走る長岡京線77・78系統について廃止する方針を明らかにした。JRや阪急の駅などをつなぐ路線だが、採算が取れない状況が続いていた。同線全体でも便数を3割減らす予定という。

 同社の担当者が21日に長岡京市役所で開かれた「市地域公共交通会議」で明らかにした。両系統の利用者数が減少し、今後も回復が見通せない状況になっているという。実施時期については「できるだけ早く」としている。また、長岡京線全体でも2019年度の収支率が76・3%にとどまっており、3割程度を減便するという。

 77・78系統は、長岡天神駅や長岡京駅を通り、向日町駅や東向日駅などを結ぶ。同社は、両系統の利用者数が採算が取れる3分の1程度しかなく「維持が難しい路線」としていた。向日市のコミュニティーバスの運行を受託しており、走行ルートが重なっていることから、昨年10月から両系統の便数を減らした。再編1年後も収支が確保できない場合は廃止する方針を示していた。

749とはずがたり:2020/12/06(日) 20:57:11
京都の夜はつまらないからと誰かが指摘してたけど記事も同じ見立てだw

またそもそも府民は馬鹿馬鹿しくて混んだ京都の観光地なんか行かない。俺は静岡県民だが富士山なんか行ったこと無いし。

京都のコロナ感染者、なぜ少ない? 混み合う観光地、府民は避けた?考えられる理由は…
https://news.infoseek.co.jp/article/kyoto_kd-kyoto-20201204101448/
京都新聞 / 2020年12月4日 10時30分

 全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が加速している中、「なぜ京都の感染者数は少ないのか」との声が、京都新聞社の双方型報道「読者に応える」に複数寄せられている。大勢の観光客が全国から訪れているにも関わらず、近隣の大阪府や兵庫県と比べても現時点で京都府は急激な感染増加に至っていない。対策に当たる自治体や医療関係者らに考えられる理由を聞いてみた。

■「繁華街の規模小さい」

 2日までの1週間合計で大阪府は2560人、兵庫県は845人の感染が確認されている。京都府は162人だった。人口千人当たりに換算すると大阪0・290人、兵庫0・155人、京都0・063人となり、現状では京都の感染は一定のところで抑えられているとも言える。

 京都府の幹部は理由の一つに繁華街の違いを挙げる。「感染リスクの高い接待を伴う飲食店などが多い大阪市のミナミ、キタや東京の歌舞伎町、札幌市のススキノに比べると、京都の繁華街は店舗の集中や規模が小さい」という。

 全国では繁華街などの会食で感染した後、同居する家族に広がっているケースが多いとされる。しかし、事業者側の感染対策も広がる中、京都ではここ最近、繁華街を起点にした大規模な感染拡大は確認されていない。宿泊施設などでも同様だ。

 紅葉シーズンで京都の観光地は休日になるとにぎわっており、感染予防に欠かせない3密(密閉、密集、密接)の回避は難しく思える。ただ、観光客と地元住民が直接接触する機会はそれほど多くないと考えられる。また、人出が多いとリスクが高いことは周知されており、府内の医療関係者は「混み合う観光地は府民が避けているのではないか」と推測する。

■「マスク・手洗い続けて」

 感染者をキャッチするPCR検査の件数は十分なのか。京都府は11月25日〜12月1日の1週間平均で1日当たり641人件。同時期の大阪府は4257件、兵庫県が1460件だった。人口の違いを加味して比較すると、京都府の検査数は感染拡大が著しい大阪府に比べて2分の1の割合だが、兵庫県とは同程度で必ずしも少なくはない。

 対策に当たっている人からは、保健所や医療従事者の奮闘を要因とする声もある。京都府内では10月22日〜11月25日に4施設でクラスターが発生しているが、府の新型コロナ専門家会議長を務める松井道宣・府医師会長は「保健所の積極的疫学調査で感染者の囲い込みができており、2次感染、3次感染が抑えられている」と強調する。

 また府の担当者は、京都大や府立医科大などの感染症専門医らによるサポートチームの役割も重要とする。感染者が確認された医療・福祉施設に派遣され、感染が広がらないようにきめ細やかな指導を行っている。

 今後、感染者数がある一定数を超えれば、積極的疫学調査を担うマンパワーが足りなくなり、感染が爆発的に広がる恐れはある。京都市の担当者は急増する大阪について「感染者数が多くなって感染の連鎖を追いきれなくなり、悪循環に陥っているのでは」とみる。

 松井会長は「感染が爆発して医療崩壊すれば、助かる命も助けられなくなる。平凡なことかもしれないが、マスクの着用や手洗いといった基本的な対策が有効であることは分かっている。積み重ねてきた今までの生活を続けてほしい」と府民に呼び掛けている。

750荷主研究者:2020/12/27(日) 20:55:19

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/434515
2020年12月5日 18:00 京都新聞
構想30年以上…犬打峠トンネル、ようやく着工 23年完成予定

山肌が削られ、年内にも本格的な掘削が始まる工事現場(京都府宇治田原町南)

 京都府宇治田原町と和束町を結ぶ府道宇治木屋線のバイパスとして「犬打峠トンネル(仮称)」の工事が始まり、年内には本格的な掘削作業に入る。2023年の完成を予定し、事業費は約100億円。

 トンネルは宇治田原町南から和束町別所までの全長約3キロ。開通すれば和束町役場から、宇治田原町に完成予定の新名神高速道路のインターチェンジまで15分ほどで行ける。

 府山城北土木事務所によると、現在の府道は急勾配と急カーブが連続するほか、8割以上の区間が道路幅5・5メートル以下で、以前から危険性が指摘されていた。

 30年以上前からトンネル建設の構想はあったという。多額の事業費がネックだったが、新名神高速道路の整備に伴った交通需要の増加を見込み、2016年に事業化された。

 11月29日には、両町長や府知事らが出席して着工式が行われた。宇治田原町側のトンネル出入り口近隣で農業を営む男性(79)は「(通れないのに)大型バスが間違って来ることもあった。ようやくという感じ」と語った。

751荷主研究者:2021/02/13(土) 22:00:23

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/467021
2021年1月15日 17:18 京都新聞
車1台ぎりぎりの踏切、閉鎖へ 「狭くて朝混雑」今秋までに移設

閉鎖される近鉄狛田駅南側の踏切。閉鎖後は駅舎が拡張され、駅前広場(右奥)に面した改札口が設けられる=京都府精華町狛田

 京都府精華町の近鉄狛田駅東側で進む都市整備が大詰めを迎えている。区画整理を終え、30日には車が行き交えないほど狭かった駅前の踏切が移設される。今秋までに駅改札口の新設やJR線の踏切移設も終わる見通しで、町が計画した同駅東のまちづくりはほぼ形が整うことになる。

 狛田駅東では、2007年度から町北部の拠点として約9・2ヘクタールで土地区画整理事業が進められた。住宅地や駅前ロータリーが整備され、昨年換地処分を終えた。

 ただ住宅が増える一方、区画整理された地域から近鉄線、JR線を横切って府道八幡木津線に至る東西の道路は幅3・4メートル程度しかなく、踏切は車1台分の幅しかなかった。

 そのため町は狛田駅舎を一部改修し、駅前ロータリーに面した東改札口を新設することに合わせて、踏切の移設を計画。近鉄狛田、JR下狛の両駅の約100メートル南に整備した幅約8・5メートルの道路上に新しい踏切を設けることにした。

 近鉄側は30日午前1時に既存の踏切を閉鎖し、新しい踏切の利用を始める。JR側は今秋に移設工事を終える予定という。狛田駅の東改札口は今年6月下旬の開設を目指している。

 町都市整備課は「今の踏切は幅が狭く、朝の時間帯は混雑していた。広い踏切にすることで安全に通行してもらいたい」としている。

752荷主研究者:2021/04/11(日) 20:39:38

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB158G20V10C21A3000000/
2021年3月15日 20:32 日本経済新聞 関西
京都市に10年ぶり大型オフィスビル 京都リサーチパーク

753荷主研究者:2021/04/11(日) 20:58:15

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/526854
2021年3月16日 7:31 京都新聞
JRダイヤ改正で終電繰り上げ、地方に危機感「減便の意味合い違う」

 近畿の鉄道各社は13日、新ダイヤに切り替えて運行を開始した。京都府北部では、JR西日本が山陰線や舞鶴線で乗客数の減少を踏まえ、長年大きな変更がなかった終電時間の繰り上げや減便に踏み切った。住民からは、地域の駅や路線維持に不安の声がこぼれる。

 JR山陰線の山家駅(綾部市上原町)。旧ダイヤで快速列車が通過していた無人駅の一つだ。日中の駅舎に入る人影はほとんどない。駅前の活性化に取り組む男性(72)=和木町=は「駅に来るまでに車を使うから、どうせなら綾部駅で乗ってしまう」。停車するのは1時間に上下1本ずつ。乗客増を願うが、不便さは痛感している。

 今回のダイヤ改正では、山陰線、福知山線、播但線の一部区間で終電時間が繰り上げとなった。山陰線の園部-福知山は発車時刻が上下線で30分以上早くなった。減便は胡麻駅以北上下3本ずつ、舞鶴駅で上下1本ずつ。JR西日本福知山支社によると、普通列車の減便は過去10年なかったという。

 JR西は終電の見直しについて、京阪神では夜間の保守点検時間を確保する狙いとしたが、山陰線は意味合いが異なる。コロナ禍以前から人口減によって乗客数が落ち込み、「輸送力と乗客数で乖離が起きていた」(福知山支社)ことを理由に挙げる。

 本数削減の兆候が、2012年から山陰線、舞鶴線で導入された快速列車だった。山家駅は通過駅となり、谷口さんは「駅の廃止はなくとも、どんどん削減されるかもしれない」と感じた。地域は危機感を募らせ、府の補助金を受け、19年から駅前で「山家ふれあいの駅」を運営。数少ない乗降客と住民の交流を図り、観光PRにも力を入れた。

 舞鶴線では真倉駅(舞鶴市真倉)が唯一、快速による「駅飛ばし」の対象になった。かつて住民自ら費用を負担し、建設された駅舎がある。無人化時と同様、猛反発が起きた。自治会長の男性(65)は「地域の歴史性も配慮した対応をしてほしい」と語る。

 ローカル線の経営環境は厳しさを増す。先月、JR西の長谷川一明社長は「内部補助で成り立っていたローカル線の今後のあり方について課題提起をスピードアップしていく」とし、廃止も含む検討に言及した。

 同社は20年4〜12月期連結決算で1618億円の赤字に転落。コロナ禍をきっかけに、社内では「利用状況を見れば、今まで通りに路線を維持することは難しい」という認識が広がっている。

 今回、山陰線と舞鶴線は減便と同時に快速を廃止するため、山家駅の停車本数は差し引きゼロ、真倉は上下3本ずつ増便になった。だが、それが利用増につながるのか。駅前の活性化に取り組む男性も自治会長の男性も、歓迎しつつ本音は共通している。「5年、10年先どうなるか分からない。正直いつ本数が減ってもおかしくはない」

■住民とJR、早期に話し合いを

 JR西日本は、中国地方の山間部を中心に乗客が極端に少ない路線を抱えている。これらと比較すれば、山陰線と舞鶴線は京阪神と山陰、北陸をつなぐ位置にあり、乗客数こそ減少しているものの、早期に見直し対象となるとは考えにくい。

 だが、府北部でも長年維持してきた本数の削減に着手し、今後も見直しが続く可能性を無視できなくなった。後野さんは「住民とJR、互いが一方通行に主張していては、どちらも納得できない。結果は見えていても、話し合いが必要」と訴える。今のうちから、双方が歩み寄って将来像を考えていくべきではないだろうか。

754荷主研究者:2021/05/04(火) 21:56:51

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/539571
2021年4月1日 14:00 京都新聞
「幻のバス路線」が増加、乗り遅れたら次の便は1年後 路線維持へ苦肉の策

年に一度しか運行されない国際会館駅行きのバス。午前5時55分発にも関わらず、ファンらが列を作った(京都市左京区高野竹屋町)

 乗り遅れたら次の便は1年後―。年に1回しか運行しない京都バス(京都市右京区)の路線が、増加の一途をたどっている。乗客減の中で運転手不足も慢性化し、今春には計11路線になった。将来の需要増に対応するため維持されているが、新型コロナウイルス流行による観光客激減も直撃。乗客が増える要素は見当たらず「幻のバス路線」脱却への兆しは見えない。

 「春分の日」の20日、まだ薄暗い午前6時前。京都バスの高野車庫(左京区)から、この日しか運行されない地下鉄国際会館駅行きのバスが出てきた。集まったファンら約10人が一斉にシャッターを切り、次々と乗り込んだ。乗車した男性(16)=左京区=は「めったに乗れないので早起きしてよかった」と満喫した様子だった。

 同社によると、「幻のバス路線」が誕生した一因には運転手不足がある。1日1本の運行でも人手が必要だが、一度廃止すると国の認可や住民との調整などをやり直す必要があり、再開は難しい。「将来、需要が増加した時にすぐ対応できるように」と、2012年に京都市内の4路線を春分の日の片道1本に変更した。運転手不足は慢性化し、同様の路線は年々増えている。

 17年には左京区大原から鞍馬に向かう95系統が年1回だけ走っていたルートを、新設された55系統も通るように。観光客や静原地区の住民の足として、毎日運行(現在は平日運休)に戻した。同社は「維持していたおかげで素早く対応できた」とする。

 一方、他の路線には需要増の兆しは見えない。右京区太秦の「一の井町」バス停は18年から年に1回しかバスが来なくなった。しかし、半径約300メートルの範囲内には別の路線のバス停が複数ある。同バス停近くに住む川邉政一さん(52)は「歩く距離が伸びて、少し不便になったくらい」と話す。嵐山-高雄パークウエイ(右京区)や左京区大原を走る路線は、コロナ禍での観光客激減なども重なり、利用者が見込めないのが実情だ。

 同社は「維持には鉄道の代替手段や、災害時の迂回(うかい)路確保の側面もある」とした上で、「年1本の運行は通常の姿ではない。廃止も選択肢の一つになる」と説明する。

755とはずがたり:2021/08/14(土) 19:13:18
御陵には昔友人住んでて土地勘あるんだけど寧ろ坂が始まる位で付近そんな雨水貯まりやすい感じも無いんだけど。
因みに情報が錯綜してて,ツイッターの引用は全線運転見合わせだけど引用先は表題が小野ー蹴上で運転見合わせ,本文は午後0時20分に六地蔵ー小野駅間、蹴上ー太秦天神川駅間で運転を見合わせ,とある。本文は明らかに間違えで折り返し運転の誤記か?

【大雨】京都市地下鉄東西線が小野ー蹴上で運転見合わせ 御陵駅付近で線路浸水
8/14(土) 10:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/870fa35d7c0b76d718f77bbfe9587902a1088d2e
京都新聞

 京都市交通局によると、京都市営地下鉄東西線は大雨による浸水のため、14日午前10時ごろから、一時全線で運転を見合わせたが、午後0時20分に六地蔵ー小野駅間、蹴上ー太秦天神川駅間で運転を見合わせている。御陵駅(山科区)付近で線路が浸水しているという。

 東西線に乗り入れしている京阪電鉄によると、京阪京津線と石山坂本線は14日午前9時ごろから全線で運転を見合わせている。

756とはずがたり:2021/08/30(月) 11:31:39
京都を襲う積乱雲「田辺五郎」研究、高校生が挑む 京田辺で急速発達の仕組みとは
2021年8月24日 9:20
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/624087

 大阪から北東に進み、京都府京田辺市付近で発達して豪雨をもたらす積乱雲の研究を、桃山高(京都市伏見区)のグローバルサイエンス部の生徒たちが進めている。たびたび府南部に大水害を起こしたとみられる積乱雲を「田辺五郎」と名付け、発生条件やメカニズムを探っている。

758とはずがたり:2021/09/05(日) 23:49:18
2015年の記事だけど。

源氏物語も宇治十帖もみんな知らんのか??>「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展

宇治ならせめて源頼政やろ〜。

「源氏なのに義経が出てこない」の苦情受け…源氏物語ミュージアムで企画展
2015/12/5 08:33
産経WEST
https://www.sankei.com/article/20151205-5ICEEPGXLNL5TIZPIIOQMFVVAY/

 京都府宇治市の源氏物語ミュージアムで、市歴史資料館との合同企画展「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」が開催されている。来年2月14日まで。

 同ミュージアムを訪れる人からは「『源氏』なのに頼朝も義経も出てこない」との声もあるという。源氏といっても「源氏物語」や「源平合戦」などさまざま。「源氏」とは何かをはじめ、「源氏物語」と「平家物語」を切り口にして、宇治をはじめとする「源氏」ゆかりの名所を紹介する。

 展示されているのは初公開の「源平盛衰記図会」や「源氏絵鑑帖」「都名所図会」「拾遺都名所図会」など、書籍や屏風などの数々。3期に分け展示替えを行い、28件43点の資料が展示される。

 観覧料は一般500円、小・中学生250円。午前9時から午後5時。月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始は休館(来年1月2、3日は臨時開館)。問い合わせは同ミュージアム((電)0774・39・9300)。

759とはずがたり:2021/09/12(日) 22:49:35
クルマで抜けれるらしい。行ってみなくては。。

旧花脊峠/鞍馬街道の旧道と地蔵に寄り添う杉の古木
http://touge1000.com/touge/507/

760とはずがたり:2022/11/08(火) 16:52:53

まどいだ!
https://madoi-co.com/restaurant/index.html

761とはずがたり:2023/11/04(土) 21:45:20
京都市長選、自民・立憲・公明が相乗りへ 前原氏の動向が焦点に
https://www.asahi.com/articles/ASRBK3J6JRBJPLZB003.html?oai=ASRC462C1RC4PLZB00H&ref=yahoo
自民立憲公明
武井風花 八百板一平2023年10月17日 14時00分

list
0
写真・図版
記者会見する自民党京都府連の西田昌司会長(左から2人目)ら=2023年10月16日午後1時2分、京都市中京区、八百板一平撮影

写真・図版写真・図版

[PR]

 来年2月投開票の京都市長選を巡って、自民、立憲民主、公明の3党は相乗りする方向となった。伊吹文明・元衆院議長の呼びかけで発足した「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」の提言への賛同を相次いで決めた。候補者擁立に向け、国会議員らを中心に協議を進める方針だ。

 11日に公表された「考える会」の提言は、市長像として府政との協調などを挙げる。会のメンバーは大学教授や医師、会社経営者ら19人で、伊吹氏が相談役だ。

 公表を受けて、公明府本部は13日に役員会を開き、自民府連は14日に議員総会、立憲府連は15日の常任幹事会で、提言をそれぞれ承認した。

 自民府連会長の西田昌司参院議員は16日の記者会見で、府政との協調や「ポピュリズム的判断を避ける」といった提言の内容を評価した上で、「提言に沿う形で、市長候補となるべき人を速やかに決めていきたい」と述べた。

 立憲府連会長の福山哲郎参院議員は15日、報道陣に「提言を前向きに受け止め、この方向で候補者を擁立したい」と話した。公明府本部幹事長の湯浅光彦市議も16日、提言について「候補者選定の大きな基礎となる」と歩調をそろえる。

 次期市長選では、現職の門川大作市長が不出馬を表明している。焦点の一つは、これまでの選挙で3党と共に門川市長を支えてきた国民民主党の前原誠司衆院議員の動向だ。

 国民は4月の統一選後、市議会で日本維新の会などと合同会派を組んでいる。西田氏は、前原氏について「国では与野党と、立場が違うかもしれないが、地方行政の場では大きな対立点はない。会の方々も、考えに共鳴していただければ、同じような候補者を推薦できるのではないかと期待している」と話した。

 一方、候補擁立の方針を明らかにした維新については「維新の言う『身を切る改革』には全く賛同できない」(西田氏)、「維新の大阪の行政には違和感を持っている」(福山氏)と、連携に否定的な声が出ている。(武井風花、八百板一平)

762とはずがたり:2023/11/04(土) 21:45:48
京都市市長選の「3党相乗り」に反発、立民京都市議が離党意向
2023/11/2 18:07
https://www.sankei.com/article/20231102-GZ6WPZ4D2BPVTECZIAQLLONMW4/

立憲民主党の京都市議、片桐直哉氏(45)は2日、離党する意向を表明した。来年2月の京都市長選に関し、自民、立民、公明の3党による相乗りの構図が固まったことを受け「自民党と同じ市長候補を応援することは(自らの)政策や志と一致しない」などと理由を語った。

市長選では、経営者らで構成する「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」の提言を受け、3党の相乗りが固まった経緯がある。また府議の二之湯真士氏(44)と、弁護士の福山和人氏(62)がいずれも無所属での出馬を表明している。

763とはずがたり:2023/11/04(土) 21:46:06
京都市長選、松井孝治・元官房副長官が出馬表明「「京都に恩返しを」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f44878c59c0da8adb5392a6c70844a4f80a3c58?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231104&ctg=dom&bt=tw_up
11/4(土) 18:26配信
朝日新聞デジタル

来年2月投開票の京都市長選へ出馬を表明した松井孝治氏=2023年11月4日、京都市中京区、武井風花撮影

 来年2月投開票の京都市長選で、元民主党参院議員で内閣官房副長官を務めた松井孝治氏(63)が4日、無所属で立候補すると表明した。今期限りで退任する門川大作市長(72)の後継候補として、自民、立憲民主、公明の3党が推薦する見通しだ。

【写真】来年2月投開票の京都市長選へ出馬を表明した松井孝治氏(中央)と、「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」のメンバーら=2023年11月4日、京都市中京区、武井風花撮影

 松井氏は記者会見で「京都に恩返しをしたい。京都の課題をもう一度学びなおし、今まかなければならない種をまきたい」と述べた。

 松井氏は京都市出身。旧通産省を経て、2001年の参院選京都選挙区に民主党公認で初当選。07年に再選し、09年発足の鳩山由紀夫内閣で官房副長官を務めた。13年に政界を引退し、現在は慶応大教授を務めている。

 門川市長の選挙を支えてきた3党が、伊吹文明・元衆院議長の呼びかけで発足した団体の提言に賛同する形で、次期市長選でも相乗りの構図が固まっていた。提言に盛り込まれた市長像に合う人物として、行政・政治経験が豊富な松井氏を3党側が推し、松井氏も最終的に決断したという。

 京都市長選には、自民に離党届を出した京都府議の二之湯真士氏(44)と弁護士の福山和人氏(62)も立候補を表明。日本維新の会も候補を立てる方針を示している。(八百板一平)

764とはずがたり:2024/01/05(金) 23:10:42


そういえば居るw

京都市営地下鉄の駅ホームにいる「シルクハットの紳士」 あなたの正体を教えて
洛中洛外ふしぎ探訪
2024年1月4日 6:00
井上真央
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1171668


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板