したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

71寝屋川君:2008/08/23(土) 09:33:01
>>69
今更、商店からの圧力ってのはないでしょう。
中小の商店が儲けてたのは、バブルがはじけるまで。
それ以降は、流通の変化、IT革新でほとんど儲けてるところなんてない。
どこの店も、トントンってところじゃないですかね?
ただ、昔、ちょっと儲かったんで駐車場やらアパートやら持ってる家は多いですけど。
中小の商店が潰れて困るのは、実は京都市なんですよ。
京都市で地域の色々な行事やら、役員やら、ほとんど、商店主が担ってきましたからね。
共産党から選ばれてなった人や、学会関係者、将来選挙に出ようって人、
公務員のOBって場合もありますが、やはり商店主がどこの街でも中心になってるはず。
はっきり言って平日、時間の都合のつく人ってこの辺のメンバーでしか居ませんからね。

例えば、ゴミ袋の有料化にしても、その説明会を開く為の打ち合わせとか、
行われるんですよ。
それが平日の昼から、区役所の会議室とかで。
サラリーマンは、そんなん行けないし。
その下打ち合わせの日も何日もあるうえに、日程の通知も1週間前とかですからね。
よほど理解のある会社や職場でないとはっきり言って出来ません。
京都市とか、本当に上手く市政に組み込んで責任を被せ、商店主を使い込んできた。
ってのが実情では?

今、商店主されてる人は根っからの商売人が多いんで、トントンのうちは店を続けますが、
赤字になったら、やっぱり辞めていきますしね。
地方でも同じことが言えるんですけど、京都の場合は小金持ちの商店主が多いんで。
全国一コンビニが多いと言われている街で、今更規制してもどうしようもない。
既存のコンビニが儲けるだけ。それが本音でしょう、商店主の。

京都市の本音は、防犯対策とゴミの減量化だと思います。
夜、出歩く人が減るとそれだけで、犯罪が減るのでは?

最後に菱田さんですけど、やっぱり自分の陣営に利益分配出来なくなったら、
どうしようもなかったんでしょうね。
仕事を取ってくるにしても、昔みたいなスタイルでは通用しないし、
しかも、世話になっても選挙の時は知らん顔する人も増えてるし。
京都の南部を豊かにしようと思って立候補されたのでしょうが、
時代の流れてと、町の人間の考え方の変化を知って限界を感じたのでは?
昔からの支持者には、本当に良くやってくれたってお礼を言っておられましたしね。
悔しさよりも、ほんとうにサバサバした感じで。
”俺の出来る事は全部した。後は、自己責任って言ってる人間が、本当の意味での
自己責任で、物事を運営してくれ。”
そんな気分なのではないでしょうか?

72寝屋川君:2008/08/23(土) 23:09:42
今日、南区を歩いてきましたが椋田さんのポスター、見当たりませんでした。
南区って言っても八条口近辺だけですけど、共産党のポスターは何枚か見ましたが。
正直、本当に選挙する気があるのか。。。

前原さんが党首になった時の推薦人は京都勢が多くを占めましたが、
今回、(凌雲会から)野田さんに10人出すという話が出てましたが、
果たして、それはどうだったんでしょうね。
正直、京都ですすんで野田さんの推薦人になるという人は、
前原さん以外に考えられない。
これは自民党のある陣営で選挙をしてた人の話ですが、その人の話では、民主党の中で
郵政選挙の時に最後の1週間、組合に強烈にてこ入れをしてもらった人も居ます。

凌雲会から10人出すという話ですが、それは前原さん、仙石さん、枝野さんを除いて、後、7名。
古川さんは、選管だし、津村さんは前回、小沢氏の推薦人。
細野さんはそれどころではないし、高井美穂さんも次は比例名簿に載らないから、
代表選どころではない。
唯一、推薦人になれそうな渡辺周さんですら、静岡空港の問題が沈静化し、
双方の関係者が気を使いながら何とか一体化してきた県連を、
また、混乱させるとは考えにくい。
こうやって考えていくと果たして、7人もの人間が凌雲会に居たかは疑問です。
野田さんもその事に気づいたのでは。

枝野さんも格好をつけて話されてるみたいですが、代表選が絶対におこなわれると
約束されてた以上、自分の立候補も考えたはずです。
しかし、凌雲会ですら10人の推薦人がやっとなのに野田グループから
10人近くの人を借りられるはずはない。

人事で報復を受けるとか公認されないとか、そんな理由は後付けだったのでしょう。
本気で代表選を考えたのは、野田グループ、凌雲会、あわせて10人ちょっとだったのでは?

どちらにしても京都に地盤の持つ議員さんは、前原さんを除いて
代表選がおこなわれずに、ほっとしてるのが実情ではないでしょうか。
あれだけ代表選に言及されていた前原さんですから、今回、出来なかった事は
野田さん以上に致命的なのでは。
(代表選について話されている前原さんを見ると、メール問題の時の姿にだぶります。)
どちらにしてもメール問題に関わった人間は、この2年間まったく成長していない。

今回の件で、一番得をしたのは小沢さんでしょうね。
前原さんにしても、枝野さんにしても、野田さんにしても、仙石さんにしても、
結局は、党を混乱させただけに終わりました。
”今はやっぱり小沢しかいない。”その印象を党内に植え付けたのでは。
メール問題の時に、何もしていない自民党が得をしたのと同じ構図です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板