したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

331とはずがたり:2014/04/29(火) 22:36:57

京都に東海方面から下宿している貧乏学生ただし車持ちが御世話になる壬生野往還(京都・大津から無料の名阪国道に最短ルートで接続する信楽経由壬生野ICへの道路)を久々に走破♪

壬生野ICは相変わらず西行きからの流出の信号が待たされる。御代ICから流出する方が早いかもと思いながらもまだ一度もやったことはない。。
R422の三田坂BPが出来たりすると(腹立たしいことに造っている様である。。→http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201306011620.pdf既に壬生野IC←r49─千貝─r674→丸柱は非常に快適であるヽ(`Д´)ノ)伊賀一之宮ICで出てそっち経由も良いかも。

桜峠から信楽に入り,血気盛んな若かりし頃は信楽高速と飛ばしたこの道路も本日は大雨に加え地元民の鈍足車の後追いで全くスピードが出ない。。

朝宮の手前でr5で和束への道を岐けたけど,裏白峠の手前にも和束への道路がある。特に府県道等には指定されていない。更にその裏白峠の向こう側にも和束への道があり,r283と指定されている。

それは兎も角,R307に這入ると最期迄狭小区間が残っていた奥山田地区で京都府による奥山田バイパスの建設が始まっている。
大阪と伊賀更には東近江・湖東地区を結ぶ重要幹線にかような狭小区間が残っていること自体可怪しな話しでありここは三田坂と違って非常に嬉しい。寧ろ遅すぎるくらいである。

やれやれやっとかと思いながら結構大胆に迂回する様を横目に見つつ(奥山田の集落では上を跨ぐ橋梁を見上げつつ),(近い将来の)旧道を走る。
結局トンネルの出口で合流する様である。

その後未改良ながらも2車線となり田原の中心部へ這入って行く。鷲峰へ向かう町道はこの辺から分岐する。天ヶ瀬ダム方面へ向かうr62との丁字路(本線が曲がる方)を越えるとr62のまたまた和束方面へ分岐する真新しい府道が出来ていた。大型車通り抜けできませんと書いてあったから途中狭い場所もあるのであろう。と帰ってから見てみたら鷲峰のもう一つのアクセス道で,和束から新しい道路が途中迄出来てた(ここ迄→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.57.188N34.48.14.167&ZM=8)から其処と此処を結ぶ予定があるのであろう。

そして更に城陽に這入って行くとなんと24号線の手前で青谷バイパスなる工事が行われているではないか。

鈍足車1台走ってゐるだけでどうしようもない信楽高速だけど両バイパスが出来れば今迄以上に高速性がうpするのは間違いない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板