したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

351とはずがたり:2014/08/29(金) 13:29:45
殆ど京都名物。。
俺はぼろい自転車乗り回していたからら鍵を早々になくしてデフォの鍵毀してチェーン錠つけてたからか盗られはしなかったけど鍵が壊れていたので逆に何度も職質受けたヽ(´ー`)/

学生増、バイク禁止…同志社大で自転車盗難が急増
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140823-OYT8T50033.html?from=yartcl_pickup
2014年08月24日 09時00分

 同志社大今出川キャンパス(上京区)で自転車の盗難被害が多発している。昨春、京田辺キャンパス(京田辺市)の学生約7000人が移り、今春からはバイク通学も禁止され、自転車利用者が増えたことが一因のようだ。4〜7月の被害申告はすでに昨年度1年分を上回る。府警は防犯カメラの設置などを要望するが、大学は慎重で、学生らには盗難補償が人気だ。(川上大介)

 同大によると、2012年度13件、昨年度20件だった構内での被害の申告件数は、今年度、7月までに26件と急増している。

 府警の統計でもそれは見て取れる。上京署が1〜7月に把握した大学生の被害件数は前年同期比63件増の182件に達している。

 同大では昨年4月、法、文など4学部が京田辺から移転したことに伴い、今出川キャンパスの学生が増加。さらに今春からは事故防止のためバイク通学が禁止となった。

 同署は5月、同大に構内や大学周辺の防犯カメラ設置や警備強化を要望。大学側は鍵を複数付けることを促す看板を構内6か所に立てた。また、昨年度よりも約2000枚多い約1万枚の啓発チラシを学生に配っている。

 一方で、学生らのプライバシーを侵害する恐れがあるなどとして、防犯カメラの設置や警備員の増強には慎重だ。担当者は「施錠が最も効果的なので、今後も啓発に力を入れたい。それでも被害が増えるなら検討することになる」と話す。

 自転車通学する経済学部1年の男子学生(18)は「すべての学生が看板を見て施錠しようと思うわけではない。構内での被害は大学にも責任があり、もっと防犯対策に力を入れてもいいのでは」と指摘する。

 一方、京都市内で14店舗を展開する自転車販売会社「エイリン」は4月、盗難の補償サービスを始めた。購入費の1割を出せば、盗難時に店が費用の半額を負担する仕組みという。

 客の約80%が同大学生という同志社前店の大西俊店長(33)は「購入者の約3割が加入しており好評。被害がないのが一番ですが」と話している。

2014年08月24日 09時00分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板