したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

394とはずがたり:2015/03/29(日) 21:30:58
3/14
ほとけさんを見たいとまあが云うので奈良国立博物館へ行こうとするも駐車場代がやたら高いので急遽京都国立博物館に変更する。だらだらと24号線を北上する。
京都高速を使い博物館へ。途中で三十三間堂も良いなと気付く。
国立博物館も仏像の特別展などやっており良かったが,まあ的には寧ろ三十三間堂の方が良さそうであった。
東大路経由で一乗寺入り。花梨が奥さん亡くなって規模縮小してしまいいざとなるとクルマで行ける思いつく店が無い事に気付く。。森マンの下の小児科は先生が(少なくとも医院名が)替わっていた。横綱が近所の家を買収して駐車場を造っていた。森マンの南側が駐車場になっていた。色々変わっている・・。結局結構通ったせんなりにする。近くのコインパーキングに停めたら駐車場が出来ていた。ミックスフライを食う。C定食とかそんなんだった。
セジュール瀬ノ内とか見学して小松もあることに気付く。一善やに寄る。
将軍塚経由で帰途に着く。行きつけの店に大銀もブラウン(変な色に塗り替えられていた)もあったなぁ。京都は以外に近い。京都高速の効果か?

3/21
偉い先生の退官記念講義で京都入り。
今回は京都駅からバスにする。銀閣寺道で降りて食いしん坊の店か大銀としようかと思う。

5系統,京都駅から四条烏〜丸三条河原町付近へ乗る客結構多い。これは昔もそうだった。

5系統はだらこみ。京都駅から四条烏丸〜三条河原町付近の利用も結構ある。四条通は減線工事の真っ最中。ああ,本当に2車線にしちゃうんだなと思うが,いつも人だらけの歩道を改めてみるに2車線化は当然な気もしてきた。昔の四条河原町〜三条河原町みたいに一般車の通行を禁止して仕舞えば良いように思う。

車内のバスの系統図を見ると65系統は昔は東鞍馬口経由だった記憶があるが高木町から松ヶ崎の方へ抜けるようになったらしい。しかも左京区役所がこんな方に移ってきた様だ。

結局錦林車庫で降りてブラウン。おやじが昔通りにたんたんと美味い定食を出していて懐かしさの余り涙が出そうになる。昔もあったハンバーグ定食にポテトサラダの小鉢。
カネを払う時にちょろっと挨拶するとなんとなく見憶えあるなぁと思いましたよと云ってくれる。
さてカンファレンスが終わってそそくさと帰宅。食いしん坊の店はなんと臨時休業。ブラウンのご飯大盛りでそんなに腹も減ってなかったので大銀の昔より随分高い印象の定食も喰う気を無くしてバスに乗り込む。恰度観光用急行バスの100系統が来たし。
やはり京都の解消すべき交叉点渋滞の第一ポイントは五条坂であると思う。千代原口的な2車線(片側1車線)のアンダーパスを東山通に建設すべきである。出来れば馬町と東山安井もパス出来ると良い♪五条坂が解消出来てもその先の東山七条も(祇園も)混んでるっちゃー混んでるから効果少ないかも知れないけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板