したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

466とはずがたり:2016/03/23(水) 15:01:17
道路の拡幅などの踏切の改良を頑として認めない国土交通省が悪い。
松原通りは昔の五条通だった。こんな重要幹線が末端部とは云え未改良に取り残されて居て良い筈が無い。
現場はこんな感じ。松原通はどうでも良いけど東西の高辻通(道路が陸橋で乗り越し)と南北の西小路(道路がアンダーパス)は立体化すべきだ。恰度高架を走る阪急が地下に潜る所で平面交叉が残ってしまっているのだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.43.44.104N34.59.45.340/zoom/10/
俺も一二回迷い込んだ事があったように思う。

2014.6.25 07:00
【衝撃事件の核心】
電車と車「正面衝突」誘発する京都“魔の踏切”の超危険…「幅狭」「斜め交差」「上り坂」危険因子だらけなのに対策進まぬ理不尽
http://www.sankei.com/west/news/140625/wst1406250090-n1.html

 線路への車の誤進入による大事故が2年連続で発生し、「魔の踏切」として恐れられている阪急京都線の松原通踏切(京都市右京区)をめぐり、京都府警や道路を管理する京都市、阪急電鉄が合同で改善策の検討に乗り出した。しかし、幅員3メートル足らずと車が離合できない踏切は斜めに線路を横切り、北西側で五差路、南東側で三差路と、道路が枝分かれして接続するという複雑な構造で、抜本的な対策作りは難航。将来的には立体交差にする構想もあるが、見通しは全く立っておらず、どうすれば次の事故を防げるのか、関係者は頭を悩ませている。

線路内を150メートル

 「線路と狭い道路が斜めに交差しているし、踏切は坂にもなっていて見通しが悪い。夜暗い時など慣れない人がいつ間違って線路に入ってもおかしくない」

 踏切付近の工場で働く男性はそう話す。誤進入が原因となった2年連続の大事故は、いずれも雨天時の夜間という悪条件のなかで起きた。

 「車は正面をこちらに向けていた。警笛を鳴らしブレーキをかけたが間に合わなかった」。乗用車と正面衝突した電車の運転士がそう話したのは、平成25年1月21日午後8時45分ごろに起きた事故だ。

 車を運転していた大阪府東大阪市の無職男性(84)は、線路内を約150メートルにわたって大阪方面へ走行した後、快速電車と正面衝突し、200メートルにわたって引きずられた。

 男性は、衝突の衝撃で電車の先頭車両の下にもぐり込んだ車内に閉じ込められ、病院に搬送されたものの死亡が確認された。

 そして、今年4月3日午後10時45分に起きた普通電車と乗用車の事故も、乗用車の誤進入が原因だった。今度は停車中の車の後部から、電車が突っ込んだ。

 車を運転していた京都市北区の女性(67)は、衝突直前に車から降りて無事だったものの、「踏切に入った後、誤って線路内を150メートルほど進んだ」。現場では、めちゃめちゃに壊れた車の残骸が、事故の衝撃の大きさを物語っていた。

467とはずがたり:2016/03/23(水) 15:01:32
>>466-467
「月数回は立ち往生」

 地元の人は「混雑する時間には極力通行しないようにしている」という「魔の踏切」だが、周辺には大型ショッピングモールがあるほか、出退勤の時間帯には抜け道として利用する人も多く、交通量は少なくない。

 踏切は北西側で五差路、南東側で三差路と複数に枝分かれした道路に接続している上、道路幅は3メートルもなく、車が対面通行することもできない。線路と道路が斜めに交差し、しかも踏切に進入する道は上り坂という複雑な構造だ。

 踏切にはライトが設置されてはいるが、手前の路上にはほとんど明かりもなく、夜間は特に踏切の先が見えにくくなる。

 京都府警によると、2つの衝突事故のほか、過去3年で線路脇のガードに接触するなど、4件の事故が報告されているという。

 危険な事例は、事故以外にも起きている。付近に住む自営業の男性(50)は「月に数回は、線路内で車が立ち往生している状態になっているのを見かける」と証言する。

昭和3年から都市計画道路

 「立体交差にするとずっと前からいっているのに」「子供も使う道。斜めのレールに自転車がはまって転ぶ可能性だってある」…。付近の住民は口々に、不満や不安を語るが、こうした現状を道路を管理する京都市は、どう見ているのか。

 市によると「現場は昭和3(1928)年から都市計画道路となっており、いずれは立体交差にする予定」だという。

 しかし、工事には数十億円という莫大な予算が必要と考えられ、「市内各所で順次工事は行っており、現場の踏切について、いつ着工できるかは全く決まっていない」のが現状だ。

 踏切を管理する阪急も「道路は市が管理する立場にあり、阪急だけで対策できることは少ない。要請があれば前向きに協力する」と述べるに止めている。

 4月の事故を受け、事態を重く見た府警の呼びかけで、京都市、阪急の3者が集まる会合が同月末に開かれ、非常ボタンの設置や、線路内の道路に見えやすい線を引くことなど、「暫定的でも速やかな対策」の検討が始まった。

6月に行われた2度目の会合では、踏切前の交差点にライトを設置する方針は固まったが、強すぎる明かりは電車の運転士の視界の妨げになることも懸念されるため、具体的な設置時期はまだ決まっていない。

 3者会議を呼びかけた府警右京署の幹部は「大きな事故が2回も続いており、看過はできない。立体交差をすぐに実現できなくても、とにかく速やかな対策が求められる。今後も協議の中で対策を順次検討していく」と話している。

 公共交通に詳しい関西大の安部誠治教授も「ほとんどの踏切は直交しているもので、斜めに交差する踏切が誤りを誘発しやすい特異な形の踏切であることは確か」とした上で、「究極的には高架化をすることによって、踏切を撤去することが解決方法だが、それが難しいのであれば、当座の措置として踏切の事情をみて対策を取っていくことが必要だ」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板