したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

336とはずがたり:2014/06/05(木) 10:33:01
京北で小水力発電、地消へ 京都市が獣害対策に活用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000074

 京都市は2014年度から、農業用水路や河川の多い右京区京北地域で小水力発電によるエネルギー地産地消に取り組む。市は小水力発電を「採算性が低い」として導入を断念した経緯があるが、原発依存度を下げるためあらゆるエネルギーの可能性を探ることが必要と判断。京北出張所を中心に獣害対策用電気柵への電力供給を用途に検討を始めた。

 市は10〜11年度、市内約30カ所で小水力発電の導入可能性調査を実施。いずれも河川の流量や水の落差が不足して発電量を確保できず「初期投資の回収に100年かかる」として、売電による事業化は困難と判断、施設整備や助成制度創設を断念していた。

 京北地域は川の流量は多くはないが、延長2キロ以上の河川が43本あり、農業用水路も張り巡らされる。用水路から田畑への引水のため以前より水車も活用されている。京北出張所がこれに注目し、地域の消費電力の一部を水力でまかなう可能性を探ってきた。

 電力の用途は獣害対策として田畑を囲う電気柵を想定する。京北ではシカやイノシシの農業被害が深刻で、05年度以降農地に設置された電気柵は延べ50キロ以上に及ぶ。電源は自宅コンセントや発電機で充電した蓄電池が主流で、小水力発電の導入で各農家の負担も減り地元での環境教育への活用も期待できるという。

 一方、導入には設置コストと維持管理に課題がある。発電施設は水路や川の深さと幅に合わせて1台ずつ設計するため高価で、落ち葉やごみなどが詰まらないよう管理も不可欠だ。

 京北出張所の片山博昭所長は「小水力活用に前向きな住民もおり、今後は運営主体をどこが担うかなど検討を重ねたい。川と向き合い暮らしてきた山間地から、エネルギー地産地消のモデルを示したい」としている。

【 2014年03月05日 13時40分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板