したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

315とはずがたり:2014/01/18(土) 08:28:14

大文字山の正式名称は如意ヶ岳と云うが(正確には違うらしい。。)如意寺という巨大な寺院があったそうな。
廃絶は惜しい気がする・・。

如意寺跡1(宝厳院跡)
http://www.kagemarukun.fromc.jp/page097.html

 如意寺は、かつて京都市左京区鹿ヶ谷から滋賀県大津市の園城寺にかけての山中に東西2.5km、南北1kmにわたって位置した山岳寺院です。正確な開創年代は不明ですが、平安時代中期には平氏の氏寺的役割を果たしていました。園城寺の別院として、建物数70近い壮大な伽藍が形成されましたが、応仁の乱以降の戦乱によって破壊され、そのまま廃寺となりました。

如意ヶ嶽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%82%E6%84%8F%E3%83%B6%E5%B6%BD

如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。

支峰(西峰)として標高465.4メートルの大文字山(だいもんじやま)があり、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。

如意ヶ嶽と大文字山は混同されがちであるが、現在では別の山である。京都市内からは如意ヶ嶽は全く見えず、大の字の見える山は、西側の大文字山である。

古くは両山を同一視する向きが強く、この周囲の山塊を如意ヶ嶽と呼んでおり、江戸時代の書物では「如意ヶ嶽で送り火が行われる」、如意ヶ嶽を俗に大文字山と言うなどといった例が見られた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板