したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1390とはずがたり:2015/02/02(月) 08:05:48
すみません,良かったらお願いします。
ちなみに川床行った頃はソフトバンクでしたが5,6年前からはauになってます。いつぐらいからメールしてませんでしたっけ??(;´Д`)
赤坂のトラジや大宮で呑んだ時はauだったと思うんで俺のは変わってないと思います。

1391とはずがたり:2015/02/06(金) 11:34:13

丸亀製麺のうどん県進出1号店が閉店、独走状態に暗雲差す業界事情とは
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150206/Shueishapn_20150206_43041.html
週プレNews 2015年2月6日 06時00分 (2015年2月6日 10時02分 更新)

ラーメン屋や牛丼店に並び、どの街でも見かけるうどんチェーン店。その大手である「丸亀製麺」に新興勢力が迫っている今、今年はその勢力図に変化が起きるかもしれない。

■独走・丸亀製麺に“頭打ち”が始まった!

最初にトレイを持って並び、まずうどんを注文し、天ぷらなどのトッピングを選んでそのままレジで会計をする。今や日本中にある、セルフ式のうどん店だ。その最大手チェーンである「丸亀製麺」の香川県進出1号店(高松市・栗林[りつりん]公園店)が、1月18日に閉店した。

店名に「丸亀」とあるが、丸亀製麺を運営する「トリドール」は、もともと兵庫県の会社。讃岐(さぬき)うどんの本場・香川県でも定着させたかったはずだが、香川県1号店はオープンから3年で幕引きとなってしまった。

閉店の理由を外食ジャーナリストの中村芳平(よしへい)氏は次のように語る。

「やはり値段が高かった。丸亀製麺は、安いといっても釜揚げうどんの並で280円。でも本場の香川県では、釜揚げの並は200円以内が一般的です」

一杯280円でも「高い」のか! 本場、恐るべし。

また、『日本全国絶品うどん図鑑』(生活情報センター)などの著書があるフードジャーナリストのはんつ遠藤氏は、ダシが讃岐風でなかったのが原因だという。

「讃岐うどんのダシはイリコ(煮干し)が直線的に感じられる味ですが、丸亀製麺はカツオやサバなども使った大阪風の上品なダシ。全国展開するためには、そうした味にせざるを得なかったんですが、それが本場・香川では受け入れられなかった」

では、この閉店をきっかけに、業界第1位の丸亀製麺が失速していったり…なんてことは、あり得るのか。前出の中村氏が語る。

「丸亀製麺は現在、国内に約780店舗。2位の『はなまるうどん』は約330店舗だから、450店の差がある。毎年50店舗以上、出店の差をつけても追いつくまでに9年かかるわけで、圧倒的な強さはビクともしない。香川店が閉店したこと自体は、大した影響はないと思います」


実はセルフ式うどんの先駆者は、はなまるうどんのほうだった。丸亀製麺は、どうやって今の独走状態を築いたのか。遠藤氏が解説する。

「まず、1990年代後半に讃岐うどんのブームが起きました。その後、2000年に香川県で開業したはなまるうどんがフランチャイズ事業を始め、1杯100円で食べられるチェーン店を2002年に東京・渋谷にオープンして大人気となったわけです。しかし、ブームは長く続かず、業績が低迷したはなまるうどんは、2006年に吉野家HDの傘下に入りました」

1392とはずがたり:2015/02/06(金) 11:34:38
>>1391-1392
一方、丸亀製麺は2000年に兵庫県に1号店を開店。店内に製麺機を置く自家製麺スタイルで店舗数を伸ばしていった。

自家製麺は職人を確保するのが難しく、短期間で店舗数を増やすことができない。しかし、最新の製麺機を使用することで品質の高い麺を作ることに成功したのだ。

「最近の製麺機はデジタル表示なんですよ。ダイヤル式だと微妙に変わることもありますが、今は粉を練るのも機械任せで麺の厚みも0.1mm単位で決められます」(遠藤氏)

そして2009年、丸亀製麺の店舗数は、はなまるうどんを逆転する。

「トップに立つと年間100店舗を超えるスピード出店を続け、はなまるうどんに2倍以上の差をつけたのです。ただ、あまりに出店を急いだために店長などの人材育成が追いつかず、一方でカニバリ(自社同士の売り上げの食い合い)を起こし、2014年の春あたりから営業利益が落ち込みました」

■円安・原料高騰のとき、新興勢力が勝負を挑む!

そんな悩ましい状況の丸亀製麺に追い打ちをかける問題が起きている。

円安で小麦などの原価が高くなっているため、多くの外食産業が価格を上げざるを得ない状況なのだ。

「定食チェーン店の『やよい軒』も、20円から70円の値上げを発表しました」(中村氏)

もし丸亀製麺が値上げした場合、既存の客はついてくるか? しかし、価格を据え置きしても黒字は大きく減る。

「最大手の勢いが落ちたときに、他社が勝負に挑んでくるのは、この業界の常です」(外食コンサルタント)

では、新興勢力にはどんな店があるのか。

「『瀬戸うどん』は、瀬戸内海の塩にこだわって麺を作っていて、ダシもかなり讃岐寄りの味です。『どんどん庵』は名古屋が中心のチェーンで、もちろん味噌味のうどんもある。カレーも名古屋式のクリーミーなもので、味は全体的に濃いめです。『讃岐製麺』は自家製麺で、名前は讃岐ですが、ダシは関西風。『香(か)の川(かわ)製麺』はファミレスチェーンが経営しているお店ですね。

うどんがラーメンほど息の長いブームになれなかったのは、やはりラーメンほどは次々と新しい個性が出てきにくいジャンルだからです。だから大手チェーン店も、今後は期間限定のメニューのような創作うどんに力を入れないと厳しいでしょう」(遠藤氏)

すでに、はなまるうどんは麺に食物繊維を加えたり、油分を47%カットしたヘルシーかき揚げを発売するなど健康志向で差別化を図っている。2015年、セルフうどん業界は、戦国時代に突入しそうだ。

(取材・文・撮影/村上隆保)

1393名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150203-00010002-dime-int
日本人は野菜の摂取量がアメリカ人より少なかった!
@DIME 2月3日(火)9時30分配信

 厚生労働省が発表した平成25年度国民健康・栄養調査によると、成人1日の野菜摂取量の平均値は272.85gで、目標の350gを大きく下回っていることが分かった。また、冬は野菜の価格高騰などが原因で野菜摂取量が落ち込む時期でもある。このような背景を受け、株式会社ネオマーケティングは全国の男女1000人に対して「野菜不足」をテーマにした意識調査を行なった。調査の結果、「野菜摂取できていると思っている人」84.2%のうち、「1日の野菜摂取目標350g以上に達しない人」は86.0%だった。また、多くの人が野菜を食べている“つもり”だったという事実が判明。冬の野菜摂取量は減少するという回答が56.9%を占めた。

■「野菜摂取できていると思っている人」84.2%のうち、1日の野菜摂取目標の350gに達しているのはわずか14.0%

 普段の野菜摂取状況を聞いたところ、84.2%もの人が摂取できていると回答した。実際の野菜摂取量を調べるために、フードコーディネーター南恵子氏監修の元、朝・昼・夕の3食を「完全に野菜中心の大皿メニュー(野菜量140g相当)」「野菜中心の小皿が1皿分はある(野菜量70g相当)」「野菜を扱った小皿が2皿分はある(野菜量140g相当)」「野菜を扱ったメニューは無いが、コップ1杯の野菜スムージーや野菜ジュースを必ず飲んでいる(野菜量70g相当)」「野菜中心ではないが、食事内に含まれる微量の野菜は食べている(野菜量30g相当)」「食べていない(野菜量0g)」に分け、各食事の野菜量に見合った食事画像を用意し、調査対象者に1日の野菜摂取の分量に一番近いメニューを選んでいただくという調査を行なった。

 その結果、84.2%もの人が野菜を摂取していると思うと回答したに関わらず、全体の平均摂取量は195.62gという結果になった。性別で見ると男性は191.42g、女性は199.82gで女性のほう若干摂取量が高い傾向にあることが分かった。しかし、どの年代、性別も、野菜摂取目標の350g以上には達しておらず、日本人の野菜不足の深刻さが浮き彫りとなっている。

■野菜を摂っていると回答した84.2%うち目標の350g以上に達した人は全体のわずか14%。86%もの人が勘違い菜食をしている

 厚生労働省が定める成人1日の野菜摂取目標は350g以上。「350g以上」と回答した人は44.2%に留まる結果となり、1日に必要な摂取量が正しく認識されていない実態が明らかになった。居住地別で、1日の平均野菜摂取量を比べてみたところ、北海道・東北地方(187.36g)が一番少なく、続いて九州・沖縄地方(192.21g)、関東地方(195.44g)という結果になった。

■冬の野菜摂取量は減少すると回答した人は56.9%、冬は野菜不足に陥りやすい季節。一方、炭水化物類・タンパク質類は増加傾向

 冬とその他季節での「野菜」、「ご飯・パン・麺・餅などの炭水化物類」、「肉・魚などのタンパク質類」それぞれの摂取量について聞いたところ、唯一野菜だけが冬に摂取量が減少するという人が半数以上の56.9%もいることが分かった。一方で、冬に炭水化物類の摂取量が増えていると回答した人は54.3%、タンパク質類の摂取量が増えていると回答した人は58.4%だった。

 また、冬における朝の野菜摂取量(67.9%)やサラダ等の生野菜摂取量(57.6%)が減っていると答えた人が多いということが分かった。なお、冬の野菜摂取量が減る主な要因(複数回答)としては、「価格が高くて買うのを控えるから(48.5%)」、「体が冷えるような気がするから(30.3%)」、「寒くて生野菜を摂取する気が薄れるから(30.3%)」などがあがった。野菜の摂取量が減り、炭水化物やタンパク質類の摂取量が多くなることから、冬は特に野菜不足に陥りやすい季節であることが分かった。

■男女共に結婚するなら野菜好きがいいと思っていることが判明

 全体の90%以上の人が、結婚するなら野菜好きが良いと回答。野菜の好きのほうが、結婚に有利に働く可能性があるのかもしれない。

1394名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:42
>>1393

■「日本人よりもアメリカ人の方が野菜摂取量が多い」という事実を知らない人が85.4%

 日本人とアメリカ人、どちらのほうが1日の野菜摂取量が多いと思うか聞いたところ、「日本人(85.4%)」と回答した人が「アメリカ人(14.6%)」と回答した人を大きく上回る結果となった。農林水産省が平成25年1月に発表した「野菜の消費をめぐる状況について」によると、2009年度の日本人1人1年あたりの野菜摂取量は102kg(1日平均約280g)に対してアメリカ人は123kg(1日平均約340g)。日本人の野菜不足が1993年以来年々深刻化しているにも関わらず、自身の野菜不足に気付くことのできない日本人が多いことが分かった。

 今回の調査結果について、フードコーディネーターの南恵子氏は以下のように考察する。

 厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」で、健康増進の観点から目標としている「1日350g以上の野菜を食べる」ことが、日々の中でなかなか実践するのは難しいということは、これまでも様々な調査でも知られていました。しかし今回の調査で、特に注目すべきは「野菜不足」を認識していないことだと思います。1日の野菜の摂取量の目標が「350g以上」であることを知らない人が半数以上です。「野菜は食べた方が健康的」というイメージは持ちながら、具体的にどれくらい食べればよいのか、また目標に対して自分のどの程度摂取できているのか、ということを意識するまではいたっていないようです。

 また「かなり野菜を食べている」人から「ある程度野菜を食べている」と思っている人のうちで、「350g以上」食べている人はわずか14%。実際には、多くの人は食べている「つもり」だったという状況です。

 アメリカ人と日本人の食事の野菜の摂取量を比べて、「日本人の方が野菜摂取量は多い」と多くの人が思っていたということは、日本食は世界からヘルシーと言われているというイメージがあるということも影響しているのではないかと思います。日本人だから常に日本食を食べているかというと、そうではありません。実際に自分が食べている食事とのギャップがあることを認識せずに、食べている「つもり」になっている人が多いということが伺える結果だと思います。

 健康や病気予防の意識が高まる年齢50歳代〜60歳代は、若い世代と比べると野菜の摂取量が多いのは、やはり意識的にとろうとされているのではないでしょうか。
 もう一つ注目したいのは「冬は野菜が不足しやすい」という結果です。価格については、昨年からの寒波から大雪や乾燥など気候の影響で農産物の品不足となったということもあるでしょう。

1395名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:53
>>1394

「体が冷えるような気がする」、「寒くて生野菜を摂取する気が薄れる」というのは、近年人気のある薬膳やマクロビオティック(人間の体も自然と一体という考え方)や、伝統的な日本食の「旬の物を食べることが健康によい」という東洋的食養生の考え方も、よくメディアで取り上げられていますので、実践している人も増えているのではないでしょうか。

 寒い時期には、生野菜サラダよりも温かい煮物などの方が、おいしく感じられ食べたくなるものです。簡単な生野菜サラダは、切ってすぐに食べられるきゅうりやトマト、レタスなどが多いですが、煮物などに使われる、冬が旬の大根や人参、ごぼう、レンコンといった根野菜はじっくり煮込む料理が多く、忙しい若い世代などには敬遠されがちな調理だということも、野菜不足になりがちな原因の一つにあるのかもしれません。

 またヒトの生理機能は、冬の寒い時期は夏の暑い時期よりも、体温を一定に保つために、基礎代謝が高まるということが取られています。そのため冬は、エネルギー源となる炭水化物類やたんぱく質が増えるという結果もうなづけます。こうした冬は野菜不足になりやすいことも、今回の調査が国民健康・栄養調査の平均的な野菜の摂取量よりも、下回っている一つの要因なのかもしれません。(もちろん調査対象の規模や年齢層も異なりますから、これだけが要因ということはありえません)

 野菜はビタミン類や抗酸化成分を含み、肥満や生活習慣病予防、また風邪予防にも有効で、不足しないことがすすめられています。自分では食べている「つもり」でも意外と野菜の摂取量は足りていないこと、また「冬は野菜不足になりやすい」という認識があるかないかで、日々の食事作りも違ってきます。より多くの方に、このことを知っていただいて、健康のためにできるだけ野菜の摂取を意識していただきたいと思います。


【調査概要】
・調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
・調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の男女20歳〜69歳を対象に実施
・有効回答数:1000人
・調査実施日:2015年1月23日〜2015年1月26日

@DIME編集部

1397とはずがたり:2015/02/11(水) 18:12:09

<すき家>赤字25億円 深夜営業休止響き 4〜12月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000057-mai-bus_all
毎日新聞 2月10日(火)18時32分配信

 牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが10日発表した2014年4〜12月期連結決算は、最終(当期)損益が25億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)だった。牛肉価格が一時、前年比で2倍にまで高騰したことや、人手不足で深夜営業の休止を余儀なくされたことが響いた。

 すき家は深夜の1人勤務「ワンオペ」などの過酷労働や、アルバイトの大量退職で人手不足が昨年春ごろから表面化。全国約1900店舗のうち、営業に必要なアルバイトが確保できないなどの理由で、昨年10月時点で1254店が深夜営業を休止した。1月末現在でも815店で休止したままだが、同社は6月末までに全店で深夜営業を再開させる考えだ。

 同社が4〜12月期で最終赤字を計上するのは1997年の上場以来初めて。売上高は10.2%増の3834億円、本業のもうけを示す営業利益は75.1%減の14億円にとどまった。ただ、15年3月期の業績予想は最終損益75億円の赤字のまま据え置いた。

 牛丼業界では昨年、吉野家が並盛りを300円から380円に引き上げ、松屋も380円の「プレミアム牛めし」を投入。すき家も昨年8月に牛丼並盛りを270円から291円に引き上げるなど価格見直しの動きが相次いでおり、業績回復につながるか注目される。【神崎修一】

1398とはずがたり:2015/02/13(金) 10:30:11
こいつはバカか,そうでなかったら悪質なアジ屋だな
>「動物(犬)にとって危険な食べ物が、人間にとって100%安全なわけがない」と思いました。
こんな文章垂れ流すなら玉葱食うなよな。

2015.02.10
チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8885.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 毎年、2月14日はバレンタインデーと呼ばれ、世界的に男女が愛を誓う日とされています。しかし、女性から男性にチョコレートをプレゼントする習慣があるのは、実は日本と韓国だけといわれています。この習慣は主に製菓業界、中でも大手菓子メーカーのロッテによって広められたといわれています。

 日韓の両国民は、同社をはじめとした製菓業界の販売戦略に乗せられていることに気づくべきでしょう。そして、実はチョコレート自体が危険な食品であることを認識すべきです。

 私自身、チョコレートで苦い体験をしたことがあります。25〜26年前、都内にあるロッテ本社に取材に行った際、帰りに手提げ袋いっぱいのチョコレートやガムをいただきました。家に持って帰り、当時飼っていたプチという小型犬にチョコレートを食べさせたのです。

 それから1時間ほどたった頃、娘が「お父さん、プチが大変」と悲鳴を上げました。プチは嘔吐を繰り返し、全身がけいれんを起こして震えていたのです。「これはまずい」と、夜間診療を行っている動物病院に車で連れて行きました。獣医師に「何か特別なものを食べさせましたか?」と聞かれ、「チョコレートを1枚あげました」と言うと、プチにはすぐに催吐処置が施されました。すると、汚物としてたっぷりのチョコレートが胃から出てきたのです。

 処置が終わると、獣医師からは「チョコレートには、犬にとって非常に有害なテオブロミンという成分が入っているので、絶対に与えてはいけません。命に関わります」と、きつく注意されました。

 テオブロミンは、カフェインと同じように興奮作用、利尿作用、心悸亢進などが起こり得る物質です。犬は人間よりテオブロミンやカフェインの代謝機能が低いので、摂取すると害になってしまうのです。幸い、プチの場合は処置が早かったので事なきを得ましたが、飼い主として自分の無知を猛省したものです。

 そして、同時に「動物(犬)にとって危険な食べ物が、人間にとって100%安全なわけがない」と思いました。

 実際、アレルギー専門医の間では、チョコレートは人間にとっても要注意食品とされています。特に金属アレルギーのある人の摂取は禁物です。チョコレートにはニッケルやクロムが含まれているので、アレルギー症状を悪化させてしまうからです。

●実は砂糖のかたまりに近いチョコレートも
 また、チョコレートは非常にカロリーが高い食品です。メーカーや商品によって違いはありますが、ほとんどのチョコレートには砂糖が使用されています。パッケージの裏などに書かれている原材料名を見てみましょう。そこには、使用量が多い順に記載されているので、最初に「砂糖」と書かれている場合はチョコレートとは名ばかりで、実質的には“砂糖のかたまり”であるともいえます。砂糖には強い依存性があり、摂取し続けた結果、糖尿病や低血糖症などを誘発することもあります。

 原材料名の最初にカカオマスと表示されているチョコレートは、砂糖の使用量は比較的少ないでしょう。しかし、カカオマスが多いということはカフェインの含有量も多くなるので、子供や妊婦は要注意です。いずれにせよ、チョコレートは、実は思っているよりも危険な食品なのです。

 こういったことを考えると、バレンタインデーにチョコレートをプレゼントするなどというのは、バカげた行為に思えてくるのではないでしょうか。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

1399チバQ:2015/02/14(土) 02:08:19
>>1398
すげえ、この記事で食品ジャーナリストを名乗れる厚顔無恥っぷり。
かれから、人間にとって100%安全な食べ物を教えて頂きたい♪

1400とはずがたり:2015/02/17(火) 08:10:11
デフレに対して敢然と超然主義で立ち向かったココイチなんで高いから消費者として全く評価してない(たまに行ってしまう)けど,更に値上げか。支持されてるんだなぁ。。

CoCo壱、値上げへ…肉・乳製品の価格高騰で
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150216-567-OYT1T50123.html
読売新聞2015年2月16日(月)21:10

 「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する外食チェーンの壱番屋は16日、カレーライスに加えるロースカツやチーズなど7種類のトッピングについて、3月1日から、税込み価格を32〜22円値上げすると発表した。

 豚肉や鶏肉、乳製品の価格の高騰などが理由。

 ロースカツやソーセージは258円から290円に、チーズは185円から207円になる。ベースとなるポークカレーやビーフカレーなどの価格は据え置く。

1401とはずがたり:2015/02/18(水) 11:08:11
名古屋のぼったくり田舎カレー屋チェーンのココイチのアンチであり,断然なにわの上品なスパイシーカレーの上等カレー派の俺だが,上等カレーは店によって価格が随分違うのがネック。それぞれ個人経営に近い印象であるけど,カレーが食いたくなって難波の上等カレーを調べてみると日本橋に10時から開いてる。場所と時間がベストなので下車して店へ入ろうとするとカレー680円とある。鶴橋や東大阪布市はもっと安い(どっちかが550円でどっちかは忘れたけどもっと安かったような。)但しこちらはサラダと付け合わせのピクルス(鶴橋も布市も別売りになってしまった)も付く。それでも高いと思って止めようと思ったがまあ俺も日本橋の便利さの中で高い地代を払ってるんだしと思い直して開店早々の店に飛び込む。
と,もう100円だすと日替わりサービスカレー(とんかつ+チーズ+温泉卵付き)になるようだ。
カレーにチーズや卵入れる習慣無い俺なので初だったが決断。まあまろやかになって美味しかった。
ご飯大盛りはただだがルー2倍だか1.5倍だかは+400円(200円だったかな?)する。ココイチもトッピングで利益出す戦略取ってるけど,ルーをちゃんと造ろうとすると結構コストが掛かるのであろう。日本の市中のラーメンがやたら高いのはやたら手を込んで造って高くても売れるからであるのと同じか。

1402とはずがたり:2015/02/18(水) 11:51:28

米で人気のバーガー日本へ 16年、東京に1号店
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150218/Kyodo_BR_MN2015021801000812.html
共同通信 2015年2月18日 05時46分 (2015年2月18日 08時33分 更新)

 【ニューヨーク共同】米ニューヨークなどで人気のハンバーガーチェーン「シェイク・シャック」は17日、日本に進出すると発表した。飲食店や衣料販売を手掛けるサザビーリーグ(東京)と契約を結び、2016年に第1号店を都内に開く。東京五輪・パラリンピックが開催される20年までに日本国内で10店舗を出店する計画だ。

 シェイク・シャックは自然志向で良質な牛肉や野菜にこだわった「高級バーガー」が売り。米都市部を中心に行列ができるほどの人気を集めている。昨年末時点で世界に63店舗を展開。今年1月にはニューヨーク証券取引所に上場し、さらなる規模拡大を目指している。

1403名無しさん:2015/02/18(水) 23:47:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00010002-agrinews-pol
ジビエ振興で議連 会長に石破氏 自民党
日本農業新聞 2月18日(水)11時41分配信

 ジビエ(野生の鳥獣肉)の普及加速に向け、自民党の有志104人が17日、議員連盟を立ち上げた。野生鳥獣の捕獲や加工に関する課題を掘り起こし、優良事例の視察などを通じて食肉の利用拡大につながる戦略を練る。会長は石破茂地方創生担当相が就任した。

 「鳥獣食肉利活用推進議員連盟(ジビエ議連)」は、捕獲した野生鳥獣の多くが処分されている実態を踏まえ、食肉としての利用価値を見いだすことで、狩猟者の意欲喚起や地域活性化につなげようと設立した。ジビエを地域資源として位置付け、捕獲の推進や食文化の発展を目指す。

 ジビエの推進策を打ち出すため、議連は現行の施策の課題や改善点を探り、議論を重ねる。加工や流通で優れている事業者を視察する他、ジビエ料理の試食を予定しており、食肉の価値や魅力の発信方法も検討する。

 東京・永田町で開いた設立総会では、関係省庁がジビエに関する施策を説明した。厚生労働省は昨年11月に設けた衛生管理のガイドラインを紹介し、農水省は食肉処理場の整備などを支援していることを報告した。

 意見交換では、出席した議員から「解体作業が大変だ。食肉処理場をきちんと整備してほしい」「安定的に肉を確保するために、県域を超えた効率的な処理を考えるべきではないか」などの要望が出た。ジビエに関する基本法制定を求める声もあった。

 石破会長は野生鳥獣の捕獲から解体、販売までの工程を見渡し、課題を見つけ出すことがジビエ振興に欠かせないとの考えを示した。その上で「高たんぱく、ヘルシーでおいしいジビエ料理を普及させたい」と意気込みを述べた。

日本農業新聞
最終更新:2月18日(水)11時41分

1404チバQ:2015/02/22(日) 20:14:31
流行に乗って? 自分も今年度2回牡蠣小屋に行きました
http://www.sankei.com/premium/news/150222/prm1502220020-n1.html
2015.2.22 12:00
【近ごろ都に流行るもの】
“海のミルク”ジュワッ 首都圏に次々増える「かき小屋」の背景





(1/2ページ)

網焼きの芳醇な香りがたまらない。殻を開けるときの軍手も貸し出される=東京都千代田区「かき小屋」新橋店
 滋養豊かな「海のミルク」。カキを殻のまま豪快に焼いて食べる「かき小屋」が首都圏に増えている。居酒屋形式やバーベキュースタイルなど複数の業者が参入。ジュワッと五感に広がるうまみと手頃な価格がうけ、公園の冬の集客策としても成果を上げている。東日本大震災の被災地支援にもつながっていた。(重松明子、写真も)

 新橋ガード下。店頭に大量のカキが盛られ、軒下には無数の軍手が夜風に揺れている。店内はサラリーマンの活気と浜の香りに満ちていた。

 「かき小屋」新橋店(80席)は平日平均180人、昼から食べ放題営業をしている土日祝は300人もが訪れる繁盛店だ。

 焼きガキは600グラム1280円。酒は一通りあるが持ち込みがおすすめだ。1人600円で何本でもOK。グラスや保冷器、氷、水、湯を提供してくれる。

 取材させてもらおうとネクタイ姿のグループに声をかけると、「まぁ、どうぞ」と持ち込んだビールをすすめられた。花見どきのような友好ムード!?

 「リーズナブルだし、自分で焼いて食べるのが楽しい。同僚や大学時代の友人と4、5回は来ている」と、大手鉄鋼メーカーの男性社員(39)。「うちも宮城県に支社があるが、三陸産を食べて、被災地復興を支援したいとの思いがある」

 同店を展開するジャックポットプランニングはもともとオイスターバーを経営。「気取らない産地のスタイルを東京にと、約5年前に『かき小屋』1号店を開きました」と新名(にいな)健二マネジャー(52)。弾みをつけたのが震災翌年に開店した最大規模の3店目、新橋店だ。連日の大盛況をうけて、営業不振の横浜の天ぷら店を「かき小屋」に衣替えすると売り上げが2・5倍に急増。現在、直営9店舗、1週間で3トンのカキを消費している。フランチャイズの募集も始めた。

 「かき小屋を次から次へと増やしてくれて、随分と助けられている」と感謝するのは、主な仕入れ先のひとつ、宮城県石巻市「本田水産」の本田太社長(63)だ。「被災により従業員が半減。殻むきが人手不足のところ、殻付きで出荷できるありがたい業態です。通年営業され、夏場の卵を持ったカキのおいしさも知ってもらえた。産卵を終えたこれから、寒さとともにグリコーゲンを蓄えて、プリプリと太ってきますよ」

 一方、昭和記念公園(立川市)では、冬季に利用が減るBBQエリアの活性化のため、昨冬(1〜3月)初めて「かき小屋」を営業した。

 景色が見渡せる側面が透明な大型テントの中、炭火の熱で暖かな“非日常空間”に予約が殺到。大雪にもキャンセルが出ないほどの人気ぶりで、3カ月で1万5千人を集めた。今季も開催し、「復興支援を念頭に、宮城、岩手産のカキを使っています」と広報。

 運営はIT企業のデジサーフ。ネット割引など独自の予約システムが特徴で、今季は浅草エキミセ、埼玉県の武蔵丘陵森林公園、千葉や神奈川の商業施設にも期間限定で続々出店している。

 西日本のカキも頑張っていた。広島県「ひろしまオイスターロード」の県外初出店、横浜・八景島海の公園の「かき小屋」も3シーズン目を迎えている。また、福岡発祥の居酒屋、ヒノマル食堂蒲田店は昨年11月、店の一部を改装して「かき小屋」を開設。九州産のカキを首都で売り込む。

 ところで「かき小屋」は商標登録できない名称で、誰もが名乗れるという。都会の思わぬ街角に、突然建ちそう!?

1405とはずがたり:2015/02/27(金) 14:44:34
子どものころ「いちごにおおいビタミンC」というカルタをやった記憶があるからビタミンCが多いと云われても全然驚かないんだけど・・。

実はイチゴが優等生な果物である理由
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20150227/Goowatch_b6d77738a1ca389855a9f0bd46ff1503.html
教えて!gooウォッチ 2015年2月27日 09時00分 (2015年2月27日 14時07分 更新)

■イチゴに含まれる驚くべき栄養とは

みんなの大好きなイチゴだが、イチゴの栄養について考えたことのある人はどのくらいいるだろうか。何気なくパクっと口にしているイチゴだが、実は驚くべき栄養がたくさん含まれている。

「クッキングサロンM&Y」主宰の料理講師、高窪美穂子さんにお聞きした。

知らない人にはビックリな事実だが、イチゴはビタミンCがオレンジ、グレープフルーツ、みかんよりも多いと言われている。また成分のなかでは水分が最も多く100g中90g、その他の主な栄養成分は以下の通りだ。

・食物繊維 1.4g
・ビタミンC  62mg
・葉酸 90μg

バナナよりも食物繊維が多く、他の果物に比べてカロリーも低いイチゴ。ダイエット中の女性には嬉しい果物になりそうだ。また一見聞き慣れない葉酸は、妊娠初期の女性に不足されがちな栄養素と言われている。現在妊娠、授乳中の女性は積極的に取り入れてみるとお腹の子供にとってもいいだろう。

■丸ごと食べるのには意味がある?

では反対に、これをやったら栄養をそこなってしまう調理方法はあるだろうか。…

「熱を加えると、ビタミンCは壊れてしまいますので、ビタミンC補給が目的でイチゴを召し上がる時は、生のままで召し上がった方がいいでしょう」(高窪美穂子さん)

1406とはずがたり:2015/02/27(金) 14:45:56
>>1405
こちら(林檎が媚薬)はしらなんだ(;´Д`)

1日1個のリンゴでSEX三昧!? 女性を“ムラムラさせる”驚きの効果が判明!!
http://tocana.jp/2014/07/post_4461_entry.html
2014.07.16

リンゴといえば、低カロリーで栄養価も高く、ヘルシーな果物として世界中で愛されている。
コレステロール値を下げ、心臓発作をも防ぐ効果があるという、まさにスーパーフルーツなのだ。

 では美容と健康の他にも何らかの効果があるのだろうか? 7月9日付の「Daily Mail」が、女性の暮らしを一変させる可能性のある、驚くべき研究結果を伝えている。

■FSFIとは一体何か? エッチなアンケート?

 今回、イタリアの婦人科医学の研究者と、産科学の研究者で編成された調査チームは「果物、特にリンゴは女性の性的な喜びを促すのではないか」という、リンゴと女性の性欲を関連付ける研究を行った。その内容はというと、まず18〜43歳の健康なイタリア人女性731名に、リンゴを1日にいくつ食べるか、またそれぞれの食習慣を記録するよう依頼。その後、参加者は毎日リンゴを食べる人達と、そうでない人達のグループに分けられ、普段どのような性生活を送っているかをFSFI(女性の性的な機能のアンケート、 Female Sexual Function Indexの略)に記入するよう求められた。FSFIは「どれくらいの頻度でSEXをするか」、また「その満足度や興奮度はどれくらいか」などの19項目に分かれている。そして集計の結果、毎日リンゴを食べる人はFSFIの得点が高く、性的快楽も強いという事実が判明したようだ。

■1日1個のリンゴで医者いらず?

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」という有名なことわざはイギリス発祥だ。そんなイギリスのオックスフォード大学の調査員達は、1日1個のリンゴを食べる事により、50歳以上の人々の間で年間8,500件の心臓発作や脳卒中等の発症を防ぐ事ができるかもしれないという予測を提示した。リンゴを1日1個食べる事で得られる効果は、コレステロール値を下げるためのスタチンという薬にも似ており、同様の効果があるのではと期待されている。

■こんなに凄い!? リンゴパワー!

 では何故、リンゴを食べると性的興奮が高まるのか。リンゴには赤ワインやチョコレート同様、ポリフェノールと抗酸化物質が含まれており、これが血液を刺激し、その血液が性器へ流れる事で興奮の手助けをしているのではないかという仮説が立てられるという。もう一つ、研究者達はリンゴに含まれるフロリジンという物質にも注目した。フロリジンは、女性の体つきをより女らしくさせる女性ホルモンの一種「エストラジオール」に似た作用があるといい、リンゴや梨、サクランボにも含まれている物質で、さらに血糖を抑える効果もあるようだ。健康を保ちつつ、女性らしさも忘れないように保ってくれるということだろうか。

■まだまだあった! 媚薬になるかもしれない食べ物
(以下略)
1. 牡蠣 亜鉛を豊富に含み、性欲の増進を助ける。生食が最も効果を得られるといわれている。
2. アーモンド
3.チョコレート
4. イチジク
(文=清水ミロ)

1407チバQ:2015/02/27(金) 23:37:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00067560-diamond-soci
老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かう?
ダイヤモンド・オンライン 2月27日(金)8時0分配信

写真を拡大 写真を拡大
老舗が消え、食べ放題ばかり…横浜中華街はどこへ向かう?
ここ数年の変貌ぶりに異国情緒が消えたとの声も
 バチバチバチバチ----。2月19日、春節を迎えた横浜中華街では、けたたましく爆竹が鳴り響いた。太鼓とシンバルの音に合わせて獅子舞がうねる。その獅子舞は一軒一軒と通り沿いの店舗の中に入り込んでは、その大きな口をパクパクとさせ客人や従業員の頭を撫でまわる。

【詳細画像または表】

 「頭を撫でてもらえば、その年は健康や発展にあやかれるんです」

 そう語るのは老舗中華料理店で長く働く女性だ。創業は明治、横浜中華街の伝統を頑なに守り続けるひとりである。秘伝のタレで漬け込んだチャーシューもさることながら、屋号の入った昔ながらの食器からもそのプライドが伝わってくる。

 その女性は言う。「横浜中華街もだいぶ変わりましたよ」――。

 横浜中華街の変化、それはすでに「中華街ファン」からも声が上がっていた。その声はむしろ失望に近い。

 横浜市中区に勤務するIさんはこう語る。

 「老舗がどんどん減っています。昔、腕を振るった名コックたちが中華街の外で開店、安くておいしいので、私自身、すでに横浜中華街に足を向けなくなりました」

 かつて横浜市の港北区に在住していたというKさんは「20年ぶりに訪れたが、今では『食べ放題』と物売りばかりだ」と驚く。また、自称「浜っ子」のHさんは「昔は情緒溢れる横浜中華街に友人を案内するのが自慢だったが、今ではそんな気分になれない」と失意を隠さない。

 過去の横浜中華街を知るコアなファンほど、その落胆は大きいようだ。横浜市の行政に携わる人物も忌憚ない意見をぶつける。

 「横浜中華街は日本の他都市にない“異国情緒”が売りだったはず。しかしながら昨今は、単なるアミューズメント空間に成り下がった感は否めません」

● 後継者不在が もたらした味の変化

 500メートル四方におよそ550の店舗がひしめく横浜中華街、そのうち中華料理店はその半分近くを占める。その歴史は1859年の横浜港開港に始まり、今に見る中華料理を主流とする街の原型は、戦後、在住の中国人が料理屋を営み始めたことに遡ると言われている。一方、中華街の異国情緒と本場の味にスポットが当てられたのは1960年代後半からで、その後、グルメ街としての人気を高めるようになったと言われている。

 かつて横浜中華街の「中華街大通り」といえば美食家が舌鼓を打つ場所だったが、今その期待に耐えられる店はどれほどあるのだろうか。

 横浜中華街を代表する老舗と言えば「聘珍樓(1887年〜)」と「萬珍楼(1892年〜)」、「華正楼(1939年〜)」、「重慶飯店(1959年〜)」などがあるが、「まともな料理を出す店はこれらを含めて10軒にも満たない」と地元の人は話す。

 「昔あったが今はない」「店名も内装もがらりと変わった」など、そんな声を耳にするが、特にここ十数年での店舗の入れ替わりは激しい。1996年製の「横浜中華街マップ」をもとに現状と比較すると、地図上の「中華街大通り」にあった中華料理店のうち10軒は姿を消していた。もっと詳細な地図と突き合わせれば、その数10軒どころではないだろう。

 一方、老舗の衰退とともに勢力を増すのが「食べ放題」を掲げる新店である。

 露骨なまでの顧客獲得競争、道にせり出すド派手なメニュー看板は風情を損ない、しつこい客引きに来街客も眉をしかめる。当然、その味も残念極まりない。地元の人も「その手の店で出すのは冷凍食品が多い」と敬遠する。

 だが、そこにはやむにやまれぬ理由があった。老舗料理店で働く女性が打ち明ける。

 「世代交代をする中で、若手が店を継がなくなっているのです。今の若い人たちは学もあるので、飲食店経営など難しいことはやりたがりません。従業員を雇ったり、日常生じるトラブル解決も容易ではありませんから」。こうした認識は同店のみならず、中華街の老舗に共通するものだ。

 老舗のオーナーに残された道は、店を閉めるか、あるいは人に貸すか、だ。近年、横浜中華街を跋扈する“新規参入組”はこうした店舗を借り受け、あるいはオーナーチェンジして経営に乗り出す大陸出身で福建系を中心とした“新華僑”だと言われている。そんな彼らが「食べ放題」などの新手の商売を持ち込んでいると言うわけだ。

1408チバQ:2015/02/27(金) 23:37:49
 後継問題を抱えて放っておけば「シャッター街」と化す可能性もあるなかで、彼ら“新規参入組”は救世主とも言える。だが、横浜中華街の一部の古参たちは、彼らのやり方には批判的であり、「安売りで市場をつぶすかのような商売だ」と訴える。

 また、新興勢力がもたらす「食べ歩きメニュー」が、現存する伝統的な中華料理店への来店を妨げている一面も存在する。横浜中華街と言えば「一大グルメ街」として発展し、「本場の味」が客を惹きつけてきたものだが、その「本格派中華」は今、厳しい生き残りの局面に立たされている。

● 一大観光地になった反面、 街から生活感が消えた

 横浜中華街の変化は、誰よりも地元の生活者がそれを敏感に感じ取っているようだ。月刊誌「地図中心」(2011年12月号)には、華僑家族の4代目の李美□(□の文字は女へんに華)さんが書いた寄稿文が紹介されているが、そこにこんなくだりがあった。

 「近年では生活感がない街になってきている気がします。日本企業による店舗経営や中国の投資家たちによるベンチャー企業が加わるようになり、昔からいる地元華僑の経営者の姿がどんどん消え、個人経営する店舗が少なくなってきているように感じます」

 李さんによれば、昔は1階が店舗で2階が住宅という生活一体型の街だったというが、今では商業型の、夜になれば真っ暗なゴーストタウンになってしまった、と言う。

 すしチェーンや水族館、占いに肉まん屋と、従来の横浜中華街にはなかった店舗が増えるとともに、生活感も薄れ、昔からの居住者や経営者が散り散りになっていく様子が伺える。

 地元には、「昔は顔を合わせれば挨拶する和気あいあいさがあったが、今は知らない顔ばかり」と残念がる老婦人もいる。

 一方で、マクロ環境の変化にも目を向けてみたい。近年の横浜中華街を取り巻く交通アクセスは目覚ましい変化を遂げた。2004年から東急東横線渋谷駅と元町・中華街駅が35分で結ばれ、また近年は西武池袋線や東武東上線ともつながった。これによって従来の横浜市民を中心とした来街者は、首都圏をターゲットに大きくマーケットを広げた。3月14日に上野東京ラインが開通すれば、高崎、宇都宮からの集客も見込めるようになる。

 また、羽田空港との間には直行バスも走るようになり、集客は国内から海外へと広がりを見せるようになった。これまで日本人客を対象にしてきた横浜中華街(海外の中華街は専ら移民した中国人のための中華街という色彩が強い)だが、ここに外国人観光客も加わるようになった。

 横浜市の観光業にとっても、大きな位置づけを占めている横浜中華街は、その一方で、集客をめぐり厳しい競争にも立たされている。新興のみなとみらい地区は横浜中華街にとっての強敵でもある。「横浜VS東京」という構図もある。いかにして横浜中華街の魅力を保ち、他の消費地への流出を防ぐかも問われている。

 また、数ある競合に囲まれながらも年間来街者数2000万人を維持する横浜中華街には、外からのビジネスの「進出」もある。「中華街らしさ」を維持するために、これらを調整していくことも課題だ。

1409チバQ:2015/02/27(金) 23:38:10
● 「テーマパーク化は街を滅ぼす」 と地元は危機感を募らす

 横浜中華街には、1972年に発足した「横浜中華街発展協同組合」がある。横浜中華街を観光地として、また、一大料理店街として発展させようとする機運の中で、この組合が誕生した。

 それから40年が経った今、横浜中華街はこうした変化のただなかにある。果たして、横浜中華街はどこに向かって「発展」しようとしているのだろうか。理事長の李宏道さんに話を伺った。

 「中華街は少なくともテーマパークではありません。テーマパーク化したら街は滅んでしまう。横浜中華街は先輩たちが築いた伝統を守って継承し、中華文化を発信し続ける場所であるべきなんです」

 伝統を発信してこその差別化、それこそが生き残り策だというわけだ。そのための取り組みはすでに始まっている。李さんは開口一番、「ルール」という言葉を強調した。

 「組合員を対象に『ルールを守る』を徹底しています。まずは日本の国のルールを守った上で商売できるか、です。当然、路上の看板や強引な客引きは取り締まりの対象ですよ」

 民族の伝統は守っても、日本の法律やルールは遵守するという姿勢を明確に打ち出す。組合では「中華街憲章」を制定し、街の美化や治安維持など街づくりの目標を掲げる一方、組合員に対しても教育の機会を与えている。それらは料理の研究に始まり、集客の仕方、保健衛生の指導など多岐にわたる。また、中華街の伝統を維持するためには、中華街の中への出店にスクリーニングをかけることも必要だ。

 「ここでは住宅は建てられません。私たちは春節以外にも年間通じてイベントを組んでいるんですが、民族パレードや獅子舞、龍舞に爆竹、太鼓はつきものですよね。住人のご迷惑を考えれば住宅建設は無理です。うるさがられてしまっては逆に伝統も維持できませんから」

 とはいえ、伝統文化の維持は日本文化を受容した上で行われていることは、爆竹が安全や美化に配慮する形で、鉄製の箱の中で鳴り響いていたことからも伺える。

 組合は横浜中華街の案内人を養成する「コンシェルジュ」制度も設けている。正しい中華文化を発信しようと、2000年にその構想が生まれた。横浜中華街で何らかの仕事に就いていれば受験資格が与えられ、講習を受け試験にパスすると金色のバッジをもらえる。

 10年にわたって横浜中華街で働いてきた日本人、齋木真二さんもこのコンシェルジュ資格を持つひとりだ。胸には金色のバッジが輝く。その齋木さんが「中華街の伝統」をこう語ってくれた。

 「温故知新という言葉がありますが、まさに横浜中華街は温故知新の街。古いものと新しいものがうまく共存しているんですよ」

 「一度行けばもう十分」なのか、それとも「また行きたい」につながるのか。あるいは、マスに迎合する街になるのか、はたまた「ニッチ」を極める街になるのか。横浜中華街の選択は、日本全国の観光地の選択にも重なる。

 生活空間から商業空間へ、老華僑から新華僑へと変化を遂げるなかで、横浜中華街は今後、「発展」という言葉にどのような期待を込めるのだろうか。

姫田小夏

1410とはずがたり:2015/03/08(日) 18:35:23
どす黒い野蛮な関東風のそばが大好き♪うすい上品な上方の汁なんか食べた気にならない。
しかもコロッケそば結構しばしば頼んでしまう,最初からつゆに漬かってるのはほんとは厭なんでつうとしての洗練度は低いのかもしれない。

立ち食いそば上級者はなぜ「コロッケそば」を頼むのか?
Excite Bit コネタ 2015年1月7日 11時00分
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1420426910587.html

1411とはずがたり:2015/03/13(金) 14:10:41
イエローケーキhttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&rlz=1C1AVNE_enJP631JP631&oq=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD&aqs=chrome..69i57j0l5.16098j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8しか思い浮かばないんだけど。。
ぼてっとしたボディーが愛らしい! ドクターイエローがケーキになった!!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1147897.html
マイナビニュース2015年3月13日(金)13:28

ホテル大阪ベイタワー(大阪市港区)は山陽新幹線全線開業40周年と3月14日の北陸新幹線開業を祝して、「ドクターイエロー」をかたどったケーキ「0系新幹線ドクターイエロー(T3)ケーキ」を予約販売する。

ドクターイエローこと「新幹線電気軌道総合試験車」は、新幹線の軌道や電気設備、信号設備を検査する車両で、"新幹線のお医者さん"としても知られている。時刻表が非公開となっているため見ることが難しく、「見ると幸せになれる」との呼び声も高い。

この「0系新幹線ドクターイエロー(T3)ケーキ」はホテル大阪ベイタワー1Fロビーラウンジで販売し、3月14日から4月27日まで予約を受け付けている。引き渡しは店舗にて3月14日〜4月30日の各日10:00〜19:00で、4日前までに予約が必要となる。なお、配達での引き渡しは行っていない。料金は1台税込2,800円。

1412とはずがたり:2015/03/26(木) 11:16:32
巣本に唯一残って頑張ってた(昔はもっとあったのだろうと推察される)ステーキ系ファミレスのハッピーコングであるが、行かないと潰れかねないしと今日久しぶりに昼飯でも食いながら仕事しようと行ってみると潰れていた…3/23閉店と貼り紙があったからタッチの差でお別れも言えなかったことになる。息子も「はっぴーこむ」と呼んで綿菓子無料ってのもあって気に入ってたのに…やはりちと遠くで行きにくかった。ハッピーコングよ、ありがとう、お疲れ様でした(涙)

1413とはずがたり:2015/03/31(火) 10:37:15
2015.03.29
企業・業界 企業・業界
くら寿司、異様な光景の秘密 快進撃を支える驚異の異端経営 平日午後でもなぜ満席?
文=福井晋/フリーライター
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9406.html

1414とはずがたり:2015/04/02(木) 12:28:28
「すき家」も値上げ…牛丼並300円台でそろう
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150402-OYT1T50096.html?from=ycont_navr_os
2015年04月02日 12時17分

 牛丼チェーン「すき家」は2日、15日から牛丼(並盛り)の税込み価格を59円値上げし、350円にすると発表した。

 具材は約20%増やす。牛肉の輸入価格の高騰など、原材料コストの増加を吸収できなくなった。昨夏以降、「松屋」と「吉野家」も値上げしている。200円台で3社が安値を競っていた牛丼価格は、300円台で足並みをそろえる。

 すき家は昨年8月にも人件費の負担増などから21円値上げしている。円安に加え、新興国で牛肉の需要が増え、米国産、豪州産の冷凍牛肉の輸入価格が上がっているためだ。

 牛丼チェーンでは、昨年7月に松屋が通常の牛丼を質の高い牛肉に切り替えた「プレミアム牛めし」を発売し、価格を90円高い並盛り380円とした。吉野家も12月に並盛りを80円高い380円とした。

2015年04月02日 12時17分

1415とはずがたり:2015/04/06(月) 17:54:53
牛丼ピンチ!止まらない米国産バラ肉の急騰
値上げしたばかりだが、粗利は変わらず
http://toyokeizai.net/articles/-/53468?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
又吉 龍吾 :東洋経済 編集局記者 2014年11月22日

米国産バラ肉は、日本で牛丼用とし定着している
手軽に食べることができる日本の国民食、牛丼。値上げが進むこのどんぶり一杯の価格がこの先、さらに上がってしまうかもしれない。

牛丼などに使われる米国産の牛バラ肉(ショートプレート)の価格が2014年9月に1キログラム1000円を超えた。2003年12月に発生した米国でのBSE(牛海綿状脳症)によって急騰した数カ月を除けば、過去最高の水準だ。

7月に「プレミアム牛めし」を発売した松屋フーズ。冷凍肉から冷蔵肉に切り替え肉質向上を図り、並盛りの価格は380円と従来品から90円も値上げした。高収益が期待されると思いきや、「牛肉価格の上昇で従来品と粗利は変わっていない」と緑川源治社長は実情を明かす。

干ばつと円安が打撃

昨年末に発売した鍋メニューがヒットした吉野家は、10月下旬に同商品の販売を再開したが、前回販売時から40円の値上げに踏み切った。「肉の仕入れ値が2倍になったが、商品のクオリティを落とすことはできなかった」(河村泰貴社長)。

2013年2月には米国産牛肉の輸入規制が緩和され、米国から輸入される牛の月齢が20カ月以下から30カ月以下になった。一時的に供給量は増え、価格も下落した。

だが、2013年9月を境に牛肉価格は再び上昇し、過去1年間で米国産バラ肉の仕入れ値は2倍にまでハネ上がった。

価格上昇の要因は複数ある。一つは円安・ドル高の進行。もう一つは米国で2011〜12年に発生した干ばつの影響だ。餌不足となり干し草や穀物の価格が高騰した。

大半の農家は餌代の上昇に耐えられず、肥育牛だけでなく、繁殖用の雌牛も売る動きが加速した。

豚が一度に10頭、年2回出産するのに対し、牛は1年に1頭しか出産できない。繁殖用雌牛の減少で、飼育頭数の回復には2〜3年の時間を要する。

実際、2014年1月時点での米国の牛飼養頭数は8773万頭と過去最低の水準に落ち込んだ。

供給が減る一方で、世界の牛肉需要は増加傾向にある。特に中国などアジア諸国からの引き合いは強い。

供給は減り、需要は増える一方

BSE問題が発生して以降、米国産牛肉の輸入を禁止している中国だが、「実際には香港、ベトナムなどを経由し米国産牛肉が現地で流通している」(大手商社幹部)。

新興国の牛肉需要が高まるにつれ、「地産地消が進めば将来的に価格も落ち着くのでは」(牛丼チェーン役員)と期待する声も聞こえてくる。

しかし、丸紅の野村和伸・畜産部長は「新興国での牛の飼育は簡単には進まない」と指摘する。牛は1頭当たりの飼育期間が長く、餌代などの費用を長期で負担しなくてはならないからだ。

「供給は減り、需要は増える。15年にかけ牛肉価格が下がる要素は、円高に振れる以外に何もない」(野村部長)

牛丼各社への値上げ圧力は高まるが、低価格に慣れた消費者が値上げを受け入れるのは決して容易ではない。

(「週刊東洋経済」2014年11月22日号<17日発売>掲載の「価格を読む」を転載)

1416とはずがたり:2015/04/08(水) 19:08:50

マック3月売上高、29%減 異物混入、家族連れ戻らず
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150408/Kyodo_BR_MN2015040801001397.html
共同通信 2015年4月8日 16時36分 (2015年4月8日 17時33分 更新)

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した3月の既存店売上高は前年同月比29・3%減となり、14カ月連続で前年実績を下回った。昨夏の期限切れ鶏肉の使用問題に加え、商品への異物混入問題の影響で家族連れが戻らず、業績低迷が続いている。
 売上高の落ち込み幅は2001年の上場以来、ことし1月の38・6%に次いで2番目の大きさとなった。客数も23・5%の大幅なマイナス。
 第三者機関による店舗の抜き打ち検査など再発防止策を講じているが、信頼回復にはつながっていない。同社広報は「特に家族連れが店舗から離れている」と説明した。

1417とはずがたり:2015/04/08(水) 19:09:29
なんで肝腎のなくなった女子中学生の便が取れてないんだ??

カンピロバクター? 女子中学生「焼肉バイキング」で死亡の謎
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/158677
2015年4月5日

 北海道栗山町の焼き肉店で食事後、食中毒症状を訴えて札幌市内の病院に入院していた中3女子生徒(14)が1日、死亡した。女子生徒は3月19日に同町中央にある「とんとん亭」で卒業生を送る会に参加し、バイキング形式の食事をとった。会には保護者らを含め計21人が参加、うち14人が21日以降に食中毒の症状を訴え、医療機関で受診。女子生徒も22日から入院していたが、1日午後0時45分に死亡した。

「岩見沢保健所が14人中12人の便を検査したところ、5人の便からカンピロバクターという細菌が検出されました。女子生徒からは便がとれなかったようで、未検査です。道警は女子生徒の死亡と食中毒の因果関係を調査中です。店は、27日から4日間の営業停止処分を受けました」(現地事情通)

 カンピロバクターはニワトリ、牛、豚などの家畜をはじめ、ペットや野生動物などあらゆる動物が保菌しているものだが、人間が感染すると、下痢、腹痛、発熱、嘔吐の症状が出る。感染症に詳しい東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏がこう言う。

「子供や高齢者、免疫力の落ちた人がカンピロバクターにやられると、重篤化する可能性があります。しかし、死に至るケースはほとんどありません。女子生徒が死亡するまで2週間ほどかかったことを考えると、潜伏期間が長く、死に至ることもあるO―157に感染していた可能性もなくはない」

 岩見沢保健所によると「当日、女子生徒の体調に問題はなかった」といい、「設備の清掃、従業員の手洗いなどに問題があったとの報告は受けておらず、過去に集団食中毒を起こした例も聞いていない」と話す。集団食中毒が起きた原因は一体何だったのか。

「カンピロバクターなどの細菌は、加工時に食肉の表面に付着します。そのため、表面を焼けば危険性はほとんどありません。女子生徒らは生に近い状態で食べてしまったのかもしれません」(藤田紘一郎氏)

 店に問い合わせたが、連絡はつかなかった。

1418とはずがたり:2015/04/10(金) 13:50:14
利権か?!ヽ(`Д´)ノ

舛添東京都知事 路上での弁当販売を規制強化で潰す大間違い
http://www.news-postseven.com/archives/20150402_313054.html
2015.04.02 11:00

 東京都心のオフィス街では近年、手頃な値段の弁当を路上販売する業者が増え、昼時のビジネスマンの強い味方となってきたが、姿を消すことになりそうだ。

 都議会で路上販売の規制を強化する条例が可決された。これまで東京都では行政の「許可」が必要な店舗型の弁当販売と違い、移動販売は保健所に「届け出」さえすれば誰でも営業できた。それが「許可制に変わり、保冷剤などによる温度管理や食品衛生責任者を置くことを義務づけられる」(都福祉保健局食品監視課)のだ(10月から施行予定)。

 衛生管理は重要だが、都は問題があると説明する一方、路上販売の食中毒は一件も確認していないとした。不可思議な規制強化の背後には利権構図がある。

 まず「資格利権」の存在がある。「食品衛生責任者」の資格認定を行なう団体の全国組織には旧厚生省出身の天下り役員がいる。

 加えて「店舗型業者の圧力」がある。都内で営業する移動販売業者が語る。

「店舗で弁当を売る業者や地元飲食店からすると自由に動き回って商売をする業態は煙たい。これまでも保健所にクレームをつけるなどの圧力があった」

『日本人を縛りつける役人の掟』(小学館刊)の著者・原英史氏(政策工房代表、元規制改革担当大臣補佐官)が指摘する。

「役所と既得権を持つ業者が手を組んで、新しいビジネスを邪魔する構図は他の業界にもあり、不利益を被るのは消費者です。

 東京都ではこれまでも弁当の路上販売を『行商』という昭和30年代に作った業態に分類し、止まって客待ちする業者に『移動しながら販売するように』と声がけするなど衛生確保の観点では全く無意味な指導が行なわれてきた。今回の条例改正は、既得権保護の流れを加速しかねません」

 舛添要一・都知事は自身の豪華海外視察の予算は積み増す一方で、一部業界の圧力に応じてサラリーマンの昼食を奪おうというのか。

※週刊ポスト2015年4月10日号

1419チバQ:2015/04/10(金) 21:30:21
1000円散髪と同じ構図ですね

1420とはずがたり:2015/04/16(木) 12:55:48

業績悪化のマクドナルドがついに賃下げ トップとの格差に現場から不満の声
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-70257.html
ダイヤモンド・オンライン2015年4月16日(木)07:30

 日本マクドナルドが4月から一部社員の基本給を引き下げ、新しい給与体系に移行させることが、週刊ダイヤモンドの取材で分かった。

 日本マクドナルドが、基本給に手を付けるのは初めて。関係者によると、4月以降、評価に応じて分けられた4つの等級のうち、上から3、4番目の社員を対象に、昨年の基本給から1〜4%カットする。現在、会社側が社員への説明を始めている。

 これまで、業績いかんに関わらず基本給を引き下げることはなかったが、業績の悪化は底なしの様相を呈しており、手を付けざるを得なくなった。好業績を背景に、今春は多くの企業がベースアップを打ち出しているが、こうした流れに逆行した動きだ。

 日本マクドナルドは、昨年7月末の中国産鶏肉の賞味期限切れ問題に端を発し、年明けには異物混入事件が発覚、既存店売上高は対前年同期比でマイナス続き。今年1〜3月の月次の既存店売上高も同30%近いマイナスとなっている。4月16日午後に2015年度12月期業績見通しを公表する予定だが、最終赤字は必至の状況となっている。

 一方で、日本マクドナルドホールディングス(HD)が公表した有価証券報告書によると、今年3月25日に退任した原田泳幸前会長には、役員報酬と退職慰労金合わせて3億3900万円、サラ・カサノバ社長には2014年度の報酬として1億0700万円が支払われている。

 日本マクドナルドHDは、3月25日の株主総会で役員報酬の減額を示唆したが、現場との報酬格差はあまりにも大きく、現場からは「現場のモチベーションは上がりようになく、ひいてはサービスレベルの低下につながりかねない」といった不満の声が上がっている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)

1423とはずがたり:2015/04/17(金) 19:07:39
流石にお嬢様の聖水なんて云われるとそんな趣味のない俺でも飲みたくなってくるぞw

『お嬢様聖水』販売元 「意図せぬ方向の反響に動揺している」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150415/ecn15041519330039-n1.html
2015.4.15 19:33

 「毎朝、多くの30〜40代サラリーマンが買っていきます。中には一人で2〜3本購入していく人もいて、1日30本以上は売れますね。うちで一番売れるペットボトルのお茶が40本。それに次ぐ人気商品です」

 東京メトロ内の売店「METRO’S」の女性店員が笑顔で手に取るのは、4月1日から東京メトロで先行発売中の「お嬢様聖水」(税込み210円)なるエナジードリンク。缶のデザインは斬新だ。裸の美女のイラストに「お嬢様聖水」の文字。「私の中の女神が目覚める」「からだが求める117種類の自然の恵みを凝縮」との謳い文句が並ぶ。

 東京メトロ広報部は、「売り上げは好調です。売り切れの店舗も出ていて“どこに売っているのか?”という問い合わせが殺到しています」と話す。実際に本誌記者が訪れた売店ではことごとく売り切れていて、購入できたのは3駅目。苦労してゲットしたドリンクを味わってみた。強めの炭酸が心地よく喉を刺激……味は一言でいってしまえば、よくあるエナジードリンクだ。

 販売会社リバランドのHPによれば、〈美力を発揮したい時に女神降臨をサポートする女性のための新感覚エナジードリンクです〉とある。まごうことなき女性向けの商品なのだ。 それが男性サラリーマンにウケている理由は、もちろんネーミングにある。「聖水」とはSM愛好家の間で尿を意味する隠語。マニアの中には顔にかけられて喜んだり、飲んだりする“聖水プレー”を好む人も少なくない。

 グラスに注ぐと、適度に泡立つ黄金色の液体。これはジョーク商品なのか。ネーミングといい見た目といい、やっぱり狙ったのだろうか。リバランドの開発担当者はこう語る。

 「発売と同時に、全国からネット注文をいただいております。そのほとんどが男性です。お一人で10ケース(300缶)ご購入いただいた方もいます。“美容と健康のための、お嬢様のための聖なる水”という意味で名付けたのですが、意図しない方向で反響を呼んでしまい動揺しています。

 弊社には看板商品である『お嬢様酵素』という女性向けの酵素ドリンクがあり、それをベースに飲みやすく炭酸で割ったもの。おしっこ? そんな狙いはありません!」

 思わぬところに商機は転がっているものだ。

 ※週刊ポスト2015年4月24日号

1424とはずがたり:2015/04/17(金) 19:10:52
今は営団の売店でしか買えないみいたいだ。今度東京出張の際に覗いて見るかww

女性向けなのに男にバカ受け 商品名「お嬢様聖水」で起きた予期せぬ事態
http://www.j-cast.com/2015/04/16233267.html?p=all
2015/4/16 18:31

三重県のメーカーが販売している、ある女性向けエナジードリンクが、どういう訳か男性ばかりが買い求める予期せぬ事態が起きている。

「商品名に目を疑って4度見くらいした!」「想像すると色々ヤバいwww」。ネットで話題を集める、このエナジードリンクの商品名は「お嬢様聖水」だ。

裸の女性が目を引く「お嬢様聖水」
中身は黄色く泡立つエナジードリンク

裸の女性が目を引く「お嬢様聖水」

1人で10本買っていく人も

お嬢様聖水(190ミリリットル入り税込210円)は2015年4月1日から東京メトロの売店「METRO'S(メトロス)」100店舗限定で販売されている。パッケージには「私の中の女神が目覚める お嬢様聖水」と印字され、裸の女性が描かれている。涙を流しながらも、はにかんだような不思議な表情が目を引く。

公式サイトの説明には「現代人のカラダに不足した栄養素を補います」「ダイエット中にうれしい食物繊維」など美容や健康を意識した宣伝文句が並ぶ。「女性のための新感覚エナジードリンク」とも書かれ、女性をターゲットにした商品であることは間違いなさそうだ。

しかし実際に商品を手に取っているのは、男性の姿が目立つ。新宿区内のメトロ売店の店員は、

「買っていくのは30〜50代のサラリーマンがほとんど。特に会社帰りの夜の時間帯が多い。なかには1人で8〜10本買っていく人もいた」

と話し、売れ行きも好調だという。ツイッターには、

「渋谷のMETRO'S、お嬢様聖水売り切れとる」
「飲みたいけどどこにも売ってない」

という書き込みがあり、一部では品薄状態が続いている。

どうして男性ばかりが購入しているのか。「さすがに会社には持っていくのはつらいな」「買った時の女性店員の眼差しが忘れられない」という声から察しがつくように、多くの購入者は商品名の「聖水」から「完全に別のもの」を感じ取っているようだ。
メーカーは「非常に当惑」していた

記者はお嬢様聖水を購入し、飲んでみた。グラスに注ぐと、黄色い泡立った液体が目の前に現れる。一瞬とまどいつつも、グイッと飲むとフルーティーな香りとやさしい炭酸が口の中に広がる。試飲した編集部内からは「飲みやすい聖水」という感想があった。

とはいえ、このネーミングと見た目から、何らかの連想を働かせる人が出るのは無理もないかもしれない。メーカーはこうなることを初めから想定していたのだろうか。販売するリバランド(三重県鈴鹿市)の開発担当者は、

「ネットで騒がれているような意味での認識は開発期間も含め、社長にも私にも一切なかった。発売直後になぜか意図せぬことで話題になっていると聞いて、非常に当惑したというのが事実です」

と語り、男性客からの大きな反響に驚いている。

お嬢様聖水は同社がこれまで販売してきた「お嬢様酵素」「お嬢様グリーンスムージー」などの「お嬢様シリーズ」の最新作という位置づけだ。ネーミングは突然頭の中に降臨するように思いついたそうで、「『お嬢様のための美の聖なる水』であり、『プリンセスフォーリーウォーター』の意味で『お嬢様聖水』と名付けた」。都会に住む人の体や心を清めてほしいという願いも込められている。

もちろん男性ばかりではなく、出勤前に購入する女性客も多い。店頭では入荷分が置かれるとすぐに売り切れる状況が続いているという。今後は関西など全国での販売を目指している。

1425とはずがたり:2015/04/19(日) 20:01:31
別に気にせず使っているし気にせず所か結構応援すらしているマック(嫌いだけど)であるが,先日いったら冷めたフライドポテトを棄てずに再利用していた。貧すれば鈍す。

マック、失われた清潔感 なぜピカピカだった店舗がボロボロに?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150411-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 4月11日(土)6時0分配信

 日本マクドナルドホールディングス(HD)の凋落が止まらない。今年2月の既存店売上高は前年同月比でマイナス28.7%。昨年2月に大雪の影響で前年割れを記録してから13カ月連続、つまり1年以上既存店売上高は落ち続けているのだ。前年同月の実績がないオープン1年未満の店舗も軒並み売り上げが落ち込んでいることから、全売上高も昨年7月から2桁の減少を続けており、今年1月はなんと38.6%の減。2月も28.9%の減と、絶望的な数字を示している。

 これを受けて、3月25日に開かれたマクドナルドの株主総会では、サラ・カサノバ社長以下役員陣の減俸と原田泳幸会長の退任を決定。もっとも、それが業績の回復につながるはずもなく、3月以降も厳しい状況は続いていくはず。1971年の創業以来の危機を迎えているのである。

 絶不調の原因となったのは、周知のように中国工場期限切れ鶏肉使用問題や、次々と発覚した異物混入問題だが、今回は特に異物混入問題について触れたい。なぜなら、筆者が記憶しているマクドナルドのQSC(Quality:品質、Service:サービス、Cleanliness:清潔)では起こりえないことだからだ。

 かつてのマクドナルドは営業が終了すると、清掃専用のキャスト(アルバイト)が店中をピカピカにして、徹底的に清掃を行っていた。客席やガラス窓、植栽など、あらゆるところまで手を抜くことなく清掃していたのである。厨房も同様。営業時間中は厨房のキャストが作業の合間にグリドル(ハンバーガーやバンズを焼く鉄板)をスクレーパーでこすっては焦げ付きを取り除いていたし、閉店後はマックシェイクの機械を分解して水洗いしていた。分解したまま乾燥させるので、朝イチのシェイクマシンの組み立ては、キャストが覚えるべき大切な仕事のひとつだった。

 だから、混入問題など起きなかったと断言するつもりはない。人間のやることだから、どこかでミスは起きていたはずだ。しかし、機械を分解・組み立てまでして清掃するというようなCleanlinessの意識をキャストに至るまで徹底させていれば、自然とミスは少なくなっていく。現在のように多発して大問題となるようなことはなかったはずだ。

1426とはずがたり:2015/04/19(日) 20:01:43
>>1425-1426
●24時間営業の弊害

 では、そのようなセルフチェックの仕組みがなくなってしまったのはなぜか。理由はいくつか考えられるが、いちばん大きいのは24時間営業のスタートだろう。

 営業終了から開店までの時間を清掃作業に充てていたからマクドナルドの店舗はピカピカに保たれていたし、ピカピカの中で作業をするから、営業時間中も店内や厨房をきれいに保とうと努力した。

 しかし、24時間営業となると、それまでのように徹底した清掃作業を行うことは不可能だ。厨房設備も休むことなく使用され続けるわけで、こちらもしっかりとした清掃やメンテナンスを行うことができなくなる。これまでのようなCleanliness意識を持つことが難しくなったのである。

 マクドナルドが24時間営業をスタートさせたのは06年5月。原田氏が社長に就任して2年目を迎えた時だ。06年の春、同社は「今後の成長戦略」としていくつかの施策を打ち出しているが、そのひとつに「既存事業のより経済的・効率的な事業展開」のために「24時間営業に向けた深夜営業の拡大」を掲げている。要するに、販売する時間帯を広げて売り上げを伸ばすことにしたのだ。

 これを受けて、まず200店舗で24時間営業を開始、順次拡大されていった。この当時、東京・渋谷宇田川町のマクドナルドなど24時間化した店舗を何度か見に行ったが、客席の傷み具合がこれまでのマクドナルドからは想像できない状態であった。

 その後、既存店のリニューアルが進み、また24時間営業における店舗管理技術などが構築されたこともあって、外見上はきちんとCleanlinessが保たれているように思える。しかし、以前のような「ここまでやるのか」と唸ってしまうほど徹底したCleanlinessの哲学は失われてしまったのであろう。仕組みも変わってしまったし、原田体制の下で、かつてのマクドナルドの良さを保ってきた社員や社員出身のFCオーナーも去ってしまった。だから、異物混入などが続出してしまう企業体質になってしまったのだろう。

 13年度連結決算で2期連続の減収減益となったマクドナルドでは、14年度には24時間営業の1800店舗のうち300店舗で営業時間の短縮を実施している。延長した分の人件費や水道光熱費を回収できるだけの売り上げが上がらず、また“マック難民”やホームレスの利用で社会問題化したことがその理由だが、そこに「QSCのレベルアップのために」という発想がないと、いつまでたっても異物混入などの安全問題はなくならないだろう。
(文=山口芳生/ジャーナリスト)

1427とはずがたり:2015/04/19(日) 21:21:42
米本社は藤田がカリスマ過ぎて嫌ってたからなぁ。。

2015.03.20「よくわかる外食戦争」
マック崩壊を招いた、組織破壊と優秀な人材の放逐 FCから反発噴出で集団離反の恐れも
文=中村芳平/外食ジャーナリスト
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9304.html

 日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)が、昨年7月に発覚した中国食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題に端を発し、その後、立て続けに起こった異物混入問題で客離れを起こし、1971年7月に銀座三越(東京)に第1号店を開業して以来の未曾有の経営危機に直面している。

 日本マクドナルドの2014年12月期決算は売上高約2223億円(前期比14.6%減)、営業損益は約67億円の赤字、最終損益は当初予想の170億円を48億円も上回り約218億円の大赤字となった。最終損益が赤字になるのは03年12月期以来、11年ぶりのことだ。ちなみにFC(フランチャイズチェーン)を加えた全店売上高は約4463億円(同11.5%減)。また店舗数は直営が1009店、FCが2084店の合計3093店であった。

 創業以来の悲惨な決算に拍車をかけたのが、今年1月の既存店売上高が前年対比38.6%減と、4割近くも落ち込んだことだ。客数も28.5%減と大幅に落ち込んだ。「マクドナルド離れ」は深刻な状況にある。この異常ともいえる落ち込みに、日本マクドナルドでは「今期の業績予想や配当は未定」として発表しなかった。

 一連の品質問題と業績悪化の原因をつくりだしたのは、現会長で前社長兼CEOである原田泳幸氏時代の経営だという指摘が数多くなされている。

 原田氏は04年4月21日に日本マクドナルド創業者の藤田田氏が死去した直後に同社社長に就任した。藤田氏は米マクドナルド創業者のレイ・クロック氏が日本マクドナルドの合弁企業相手に選んだ人物で、日本マクドナルドを大成功させた大立者である。米本社は何よりも先に、藤田氏の社葬を開催するか、それが無理なら会社主宰の偲ぶ会を開催すべきであった。ところが、米本社には藤田氏を丁重に葬送するという発想がなかったどころか、これをチャンスと見て「藤田経営の破壊」を仕掛けるのだ。

 米本社の考えを経営に反映できる代理人として、アップルコンピュータ社長だった原田氏をスカウトし、04年5月に日本マクドナルドの社長に就けるのだ。原田氏がアメリカ本社から叩き込まれたミッションは、「藤田経営潰し」であり、「藤田派幹部の一掃」であった。原田氏が日本マクドナルドのトップとして乗り込んで最初の取締役会で英語のスピーチを行い、「バスに乗る者はバスに乗れ! そうでない者は辞めろ」という方針を明確に示した。こうして藤田派の経営幹部の切り捨てが始まったのである。

「藤田=悪の権化」を切り捨て

 原田氏はアメリカナイズされた合理主義者である。日本式の礼儀や義理人情は一切通用しない。ひたすら米本社に忠誠を誓い、自らの保身に汲々とした。藤田氏の偉大さや功績、その起業家精神をも自らの意思で評価しようとしなかった。米本社も藤田氏へのリスペクトもなく、「藤田=悪の権化」として切り捨てることで日本マクドナルドが再構築できると思っていた。原田CEO時代、日本マクドナルドのホームページからは藤田氏の痕跡が消された。

 原田氏は米本社から与えられたミッション、すなわち藤田氏の功績の抹殺、藤田派の幹部の切り捨て、経営システムの破壊などを進めた。原田氏の経営についてはすでに数多く報じられているのでここでは詳しくは触れないが、2つだけポイントを取り上げよう。

 一つが、日本マクドナルドの根幹にある「品質管理システム」をコスト削減の名目で外部に委託したことだ。このため一連の異物混入問題が発生した時、その実務を担える人材が流出していたために対応できなかった。原田氏が行き過ぎた組織破壊を進めて人材を流出させたことが、このような問題を引き起こした。

1428とはずがたり:2015/04/19(日) 21:21:57

 もう一つがFC化率を高めたことだ。藤田時代、のれん分けのかたちで独立させたFCが全体の3割にとどまっていたのに、FC化率を7割まで高めた。直営店舗をFCオーナーに売却し、大ざっぱに約150億円の利益を出した。原田氏が推進したFC化率7割は、ハンバーガー大学のようなかたちで藤田氏が構築してきた教育研修システムを破壊した。

「FC化を進めたことで、現場のクルーのモラルは大きく下がりました。藤田時代ならアルバイトにも研修を受けさせ、アルバイトから社員になる人も多かった。社員になるとマネージャー教育が受けられ、経験を積んで複数店を管轄するスーパーバイザーに昇格すれば米国研修へ行けるといった研修システムが出来上がっていました。やる気のある人材が登用されるケースがよくありました。ところがFC化すると、アルバイトから本部の社員に登用されることが難しくなります。また、アルバイトもFC店では出世できても、本部の社員として活躍する道が閉ざされ、どうしてもモラルが下がってしまうのです」(マクドナルド研究の第一人者で関西国際大学教授の王利彰氏)

 店舗でのクルーのモラルの低下は、相次いで異物混入問題が起こる引き金になった。 

 ところでFCオーナーの8割以上は元社員であり、店長、スーパーバイザーなどの経験のある中堅幹部だ。藤田時代の教育システムで育ってきた人が多く、原田氏にしてみれば抵抗勢力になる人たちだった。

 原田氏は抵抗勢力に対してはアメとムチで対応した。例えば07年11月、抵抗勢力のFCオーナーたちが「社内基準を過ぎたサラダを賞味期限偽装で販売」していたのを捉え、偽装が発覚した4店舗のFC契約を解除し、直営に移行させた。一方、原田氏に尻尾を振ってくる人たちを取り込み、直営店を売却しFCオーナーとして独立させた。

 原田氏は04年5月に日本マクドナルドのCEOに就き、13年8月、カサノバ氏にCEOを譲って代表権のない会長に退いた。原田氏は藤田時代の役員をすべて解任し、原田氏が就任中だけで役員が3回交代、就任時に外部からスカウトしてきた取締役も全員退任させてしまうなど、独裁的な経営手法で有能な役員、経営幹部、中堅幹部などを辞めさせた。その結果、カサノバ氏のブレーンには使える人材が残らず、それが異物混入問題の傷をより深くしたといわれる。

 原田氏の2大愚策といわれるのが、12年に実施したカウンターからのメニュー撤去、もう一つが13年に実施した、60秒以内に商品が提供できなければ無料券を渡すというキャンペーンだ。どちらも客のことも店舗スタッフのこともわかっていない無責任な思い付きで、現場はひたすら混乱したという。藤田時代の古き良き日本マクドナルドは、この時期に壊れてしまったのかもしれない。

FCオーナーたちの怒り爆発

 日本マクドナルドは14年7月に発覚した期限切れ鶏肉問題に端を発し、異物混入問題が相次ぎFC店は売上高を激減させた。カサノバ氏はロイヤルティーの一律減額に踏み切るなど、FC支援対策として30億円を投入した。しかし、日本マクドナルドは14年12月期決算で最終損益が218億円の赤字に陥るほど、業績が悪化した。これより先、日本マクドナルドはFCオーナーたちを集め14年秋以降の売り上げ目標を提出させ、署名させた。これにはFCオーナーたちが怒りを爆発させた。

 その中の一人である原島清司氏は、日本マクドナルドの社員時代を入れると30年以上店舗運営にかかわってきた。FCオーナーとして独立してからは、西多摩地区を中心に34店舗を展開する大物オーナーであった。FCオーナー会議に出席した原島氏は、壇上に居並ぶ経営幹部を見て、こう嘆いた。

「かつての藤田社長時代と比べると、販売の現場で働いたことがない人ばかりが経営幹部だ。マックはすっかり変わってしまった……」

1429とはずがたり:2015/04/19(日) 21:22:25
>>1427-1429
 原島氏は、販売現場で働いたことのない人たちが経営幹部であることに違和感を持った。それは原島氏が知る日本マクドナルドではなく、異質の日本マクドナルドであった。原島氏は藤田時代の終焉を知り、FC34店舗の本社への売却を決めたのである。これは米本社主導で進める日本マクドナルドの脱・藤田路線にとって、ショッキングな出来事であった。対応を間違えればFCオーナーの集団離反にも発展しかねない、深刻な問題であったからだ。

 日本マクドナルドは、引き続き20億円規模のFC支援を決めた。FC店の平均月商は一説には1200〜1300万円といわれているが、売り上げの激減で、月間売上高の計20%を占めるロイヤルティー、家賃などを払うと、やっていけないところが増えているといわれる。そこで日本マクドナルドではロイヤルティーの引き下げ、食材費の支払い3カ月先送りなどの対策を取ったうえで、「ランチ時間帯の午前11時〜午後2時の売上高を取り戻す!」作戦を進めている。売上高伸び率(前月比)に応じて10段階に分け、0.3〜2.3ポイント減額する。15年1月〜6月末まで実施する計画だ。

 日本マクドナルドは今年1月、売上高が前年対比で38.6%も落ち込んだ。年間売上高予想などは先送りしているが、2〜3月でも売り上げが回復しないと、FCの集団離反問題が再燃する可能性がありそうだ。

 カサノバ氏はマレーシアでチキンの商品戦略を大成功させ、ケンタッキーフライドチキンを緊張させたという武勇伝の持ち主である。カサノバ氏自身、「当社のビジネスはFCと共にある」と、FC支援を惜しまない考えだ。これまでの内部蓄積も大きく、きっかけをつかめば再浮上する可能性は高いが、マーケティング屋のカサノバ氏が、この非常時を乗り切っていけるのかどうか、残された時間は少ない。

米本社でもトップ交代

 米マクドナルド本社は3月1日付で現CEOのドン・トンプソン氏が就任2年半で引責辞任し、スティーブ・イースターブルック・シニア上級副社長がCEOに昇格する人事を決めた。最大の課題は、客離れの進むアメリカ事業の立て直しである。新CEOはオーダーメード型バーガーを全米2000店で展開する再建事業に取り組んできた。店舗で「あなたのバーガーをつくろう」と書かれたタッチパネルを操作し、好きな具材を組み合わせ、「自分だけのバーガー」を作って食べられるという、従来のマクドナルドでは考えられない店舗づくりだ。「食の安全」問題でも自社サイト上で工場内を公開し、食の不安を払しょくする取り組みも行っている。

 現在、マクドナルドは日米欧中など世界で客離れを起こし、売上高を落としている。これはマクドナルドのこれまでの大量生産、大量販売の経営モデルが行き詰まっているからだ。アメリカでは14年夏からオーダーメード型バーガー店を試験的に始めた。価格は従来より高くなるが、これが結構人気で、マクドナルド再建の切り札になりつつある。 

 日本マクドナルドも米マクドナルドにならい、早晩オーダーメード型バーガーの新型店をオープンし、負の連鎖で行き詰まっている現状を突破しようとするだろう。

 日本マクドナルドは創業社長の藤田氏の偲ぶ会を開催、藤田氏に礼儀を尽くしたうえで、再出発すべきである。
(文=中村芳平/外食ジャーナリスト)

1430とは:2015/04/20(月) 14:12:58
>>1424
東京出張。お嬢様聖水無事ゲト。飲むときむらむらしたらどうしようw(;´Д`)

1431とはずがたり:2015/05/10(日) 14:27:29
貧乏卿日記で出てきた。一度行ってみたい。。

宇奈とと
http://www.unatoto.com/?page_id=90

1432とはずがたり:2015/05/10(日) 14:29:13
先日難波で行った。ありふれてると思ってたけど西日本には静岡2・石川1・愛知1・大阪1・福岡1と物凄いレア物件だった。東京で散々見て使ってたからか。。(;´Д`)

てんや
http://www.tenya.co.jp/

1433とはずがたり:2015/05/11(月) 23:34:53
鳥貴族vs鳥二郎の“丸パクリ”訴訟、みんな同系列だと思っていた?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150511/Shueishapn_20150511_47701.html
週プレNews 2015年5月11日 06時00分 (2015年5月11日 08時02分 更新)

4月21日、若者を中心に人気の焼き鳥店「鳥貴族」が、ロゴが似ているなどとして、秀インターワンの経営する「鳥二郎」を提訴した。

関西で起こっているというこのバトル。早速、現地へ急行してみた!!

平日19時、やって来たのは大阪の繁華街・お初天神。問題の「鳥二郎」の店舗を見つけて驚き! 同じビルの地下に「鳥貴族」、2階に「鳥二郎」が入っているというバチバチの立地なのだ。

まずは地下の「鳥貴族」に行ってみることに!

さすがの人気店。待ちが5組もあり、待つこと30分で入店。一番人気という「貴族焼」を注文してみると。

記者「う、うまい!!」

この大きさで2本ついて280円! それだけでなく、釜めしやお酒までオール280円均一。これは人気が出るのもわかる!! 気分よく退店し、いざ2階の「鳥二郎」へ。

入って目を疑った。

木を基調にしたボックス席、白熱灯のぼんぼりまで内装がまったく同じなのだ!

そんな店内は……ほぼ満席! 若いカップルから、サラリーマンまで客層はさまざま。ひと息ついてメニューを見ると、これまた目が点。

記者「メニューほぼ同じや」

名称や全メニューの金額が10円安いなどの違いはあるが、ラインアップやメニューのデザイン、書体なども激似。鳥貴族で頼んだ「貴族焼」ならぬ、「二郎焼」を頼んでみると、まるで高度な間違い探しをしているかのごとく、鶏の大きさや器の材質、味まで似ているのだ! まぁ、なかにはオリジナルの「二郎サラダ」なる、野菜の上に薄焼き卵と鶏肉をのせ、ソースとマヨネーズで味つけしたメニュー(美味)もあるが、だいたいは同じ!
お客さんに聞いてみると、

「え? 鳥貴族の系列やないの?“二郎”っていうくらいやからてっきり姉妹店やと思ったわ」(20代サラリーマン)

という初来店の人から、

「もうわれわれの間では地下の“トリキ”がいっぱいやったら“ジロウ”行こかってなるくらいなじみです」(30代サラリーマン)

という常連まで。ちなみに、鳥二郎は“トリジ”と呼ばず“ジロウ”と呼ぶのが“通”だそう。そこまで浸透しているのも驚きだ。

そんなわけで、気になる両社の広報を直撃してみた!

が……残念ながら両社とも「ノーコメント」。そうなると、さらに気になってくるのは裁判の行方。鳥貴族に勝ち目はあるのか? 商標に詳しい岩永利彦弁護士に聞いてみた。

「まずロゴの類似に関してですが、“鳥”の字の4画目にあたる○に囲まれている部分が“線”と“鳥の目のような点”ということで明確な違いを主張できます。鳥貴族と鳥二郎という名称の観念も“貴族”は高級な印象、“二郎”は大衆的な印象を受けますのでこちらも違いを主張できそうです」

メニューや立地に関してはどうでしょう?

「料理に商標権はないので、不正競争防止法の観点で訴えることになると思いますが、見た目が似ていると言い出すと、ほかの居酒屋の焼き鳥メニューすべてと比べることになりかねず、キリがありません。立地に関しても客が集まるところに出店したと言えばそれまでなので、厳しい争いになると予想されます」

ふむ。このバトルの行く末、今後も目が離せない!

1434とはずがたり:2015/05/13(水) 13:53:25
2015年03月11日 08時45分 更新
「うどんミュージアム」京都・大阪ともに閉店 運営法人が破産を申請
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/11/news056.html

 京都・祇園で「うどんミュージアム(博物館)」を運営していた一般財団法人うどんミュージアムが2月24日、突如として閉店した。「諸般の事情」として苦渋の選択をしたと説明していたが3月5日、京都地裁に自己破産を申請したことが分かった。負債総額は約8000万円。
うどんミュージアム
閉店のお知らせ

 全国45種類以上のうどんの展示と食事が楽しめる施設として2012年12月22日にオープン。2014年12月5日には大阪にも「大阪うどんミュージアム」をオープンしていた。大阪も同日閉店している。

 当初はメディアなどに取り上げられ話題となったが、各うどんの価格帯が比較的高めで設定されていたことから、徐々に客足が遠のき業績が低迷していた。2015年には「東京うどんミュージアム(仮名)」のオープンも予告されていた。現在、公式サイトでは閉店のお知らせとともにM&A希望者を募集している。

1435とはずがたり:2015/05/19(火) 10:29:12

「日本一カレーを愛する街」を知っていますか
歴史と文化と風土が「奇跡の集結」
TBS『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』取材班
2015年05月02日
http://toyokeizai.net/articles/-/68164?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related

■カレールーの支出金額が多い町ランキング
1位?新潟県?新潟市
2位?鳥取県?鳥取市
3位?徳島県?徳島市
4位?石川県?金沢市
5位?佐賀県?佐賀市
<総務省 家計調査 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 2012〜2014年平均>

… カレーと新潟。そこには驚きの光景が山ほどある。街で調査中、気になるワードを耳にした。それが「バスセンターのカレー」。実はここ、新潟市民ならだれもが必ず行ったことがあるという人気スポットだ。

行ってみると、ごく普通の立ち食いソバ屋さんを発見。お客の半分以上がカレーライスを食べている。これが万代カレーの名物カレーライスだ。

店員さんからは、「蕎麦よりもカレーの方が人気です」というリアクションしづらいコメント。1日600杯以上出るというこのカレーは評判が評判を呼び、レトルトカレーまで発売されている。その名も「バスセンターのカレー」だ。



「女房にするなら越後女」。そんな言葉があるほど働き者で夫に尽くし、離婚もしない良妻賢母であることの裏返しともいえる。この2つのデータから類推すると、働き者の新潟の女性たちは家事と仕事を両立させ、時間がない中で、手っ取り早い料理であるカレーをたくさん作っているというひとつの仮説が成り立つ。
ピエトロ・ミリオーネという男

それだけではない。時代背景も見逃せない。

幕末、日本で開港した5港のうちのひとつが新潟港。新潟市民は日本中でいち早く外国からの新しい洋食に接することができ、その中でも生まれて初めて食べたカレーは新潟市民にとって衝撃的な食べ物だったに違いない。

そして取材をする中で決定打となる理由を発見。それは皆が口々に発する「イタリア軒」という洋食屋さん。なんでも創業140年という歴史を持ち、「上野の精養軒」「函館の五島軒」に並び、日本を代表する洋食店に数えられている名店中の名店。実は新潟市へ最初にカレーを持ち込んだのがこのイタリア軒創始者のピエトロ・ミリオーネ。彼こそが新潟のカレー史を語る上で欠かせない人物なのだ。

時は明治時代初期、開港で活気付く新潟市に、フランスのサーカス団のコックとして来日したイタリア人のミリオーネ。しかし、事故で大けがを負い、新潟市に残ることを余儀なくされる。この運命のいたずらがなかったらカレー王国新潟市は誕生しなかったに違いない。

ミリオーネは明治7(1874)年、洋食レストラン「イタリア軒」を開店した。そのイチオシメニューが、インド発祥のカレーライス。イタリア軒の開店以来、その存在が新潟市民に徐々に知られるようになっていき、瞬く間にカレーは新潟市民の間で大ヒット、そして身近なものとなっていった。…

1436とはずがたり:2015/05/21(木) 08:28:34
なんとアメリカ人は原産国がカナダやメキシコだと嫌がるんかいな。中国製とか考えると原産国表示は絶対に必要だろー。

米国の食肉表示は「違反」とWTOが判断、貿易戦争に発展か
2015年 05月 19日 16:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0O404720150519?sp=true

[ワシントン 18日 ロイター] - 世界貿易機関(WTO)は18日、米国の食肉原産国表示に対して不服を申し立てていたカナダとメキシコの主張を認める判断を下した。これを受け、両国は米国に対する制裁措置を検討しており、米議会には同制度の廃止に向けた圧力が高まっている。

米国の食肉原産国表示制度とは、動物が生まれ育った国や、食肉処理された場所を表示するよう小売業者に義務付けるもの。カナダとメキシコは輸入食肉に対する差別だとしてWTOに苦情を申し立てていた。

メキシコとカナダの通商・農業担当閣僚は共同声明で「米輸出に対して報復措置をとることについてWTOの承認を求める」と述べた。

カナダ政府は制裁を科す可能性のある米国からの輸入品として、ワイン、チョコレート、ケチャップ、シリアルなどをリストアップした。

米議会で多数派の共和党は、今週中にも制度撤廃に向けて行動する可能性を示唆。一方で、同制度は消費者に重要な情報を提供しているとして、消費者団体や民主党議員の多くは撤廃に慎重姿勢を示している。

ビジネス団体のほか、豚肉生産業者や全米肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)は法的措置を求めている。

全米豚肉生産者協議会(NPPC)のロン・プレステージ会長は「議会が今動かなければ、カナダとメキシコは米国製品の多くに関税をかけてくるだろう。それは、米国の雇用と輸出への死刑宣告だ」と語った。

一方、肉牛生産者のロビー団体「R-CALF・USA」は、議会は断固とした態度で臨み、「米国の主権」を放棄するべきではないと主張している。

市民団体「パブリック・シチズン」は、2014年の調査で米国民の10人中、9人が自国の食肉原産国表示制度を支持していたと指摘。

同団体のロリ・ワラク氏は「WTOの判断は事実上、食品の産地について基本的な情報を消費者に提供するのをやめさせることを米政府に命じている」とし、自由貿易が消費者の安全措置を損なう危険性を示していると述べた。

1437とはずがたり:2015/05/21(木) 12:50:57

惣菜マーケットが飛び抜けて絶好調な理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150521/Harbor_business_40883.html
HARBOR BUSINESS Online 2015年5月21日 07時01分 (2015年5月21日 12時03分 更新)

 今年、日経平均が15年ぶりに2万円台を回復し、20日に発表された2015年1〜3月期の実質国内総生産は前期比で0.6%増。前四半期に続き連続でプラス成長になった。国内景気についても、企業収益の改善などでゆるやかな回復基調をたどっているとの認識が多数のようだ。

 もっとも各種調査を見ると、個人消費の持ち直しは鈍く、景気回復を実感しているという層はまだまだ少ない。消費税増税後の買い控えムードや、若者・働き盛り世代での節約志向は、現在も続いているように見える。

 そうしたムードに先駆けて絶好調のマーケットがある。中食市場だ。各調査で多少の違いはあるが、いずれの調査でも市場規模は右肩上がり。外食産業総合調査研究センター調べでは30年前の1985年に1兆円あまりの規模だった市場が、数倍以上に膨れ上がっている。矢野経済研究所の調査では2012年の惣菜(中食)市場は8兆2278億円となっている。

 なかでも市場規模を大きく捉えているのが、日本惣菜協会の調査だ。19日に発行された「2015年版惣菜白書」によると、2010年には8兆1238億円規模だった市場が2012年に8兆5136億円、2014年には前年比2.4%増の9兆1080億円(予測)と、初の9兆円超えが見込まれている。

 実績として最新の2013年の内訳を見ると「CVS」つまりコンビニエンスストアの躍進が目立つ。売上が前年比4.8%増、業態別の市場構成比でも0.8%増で全体の29%となった。コンビニ惣菜だけでも市場規模は2兆5000億円。現在市場構成比トップの「専門店、他」も売上高を伸ばしているが、中食市場全体が活況を呈している上、コンビニ惣菜の勢いがあまりに急なため、専門店のシェアは減少傾向にある。この勢いが続けば、2〜3年後にはコンビニ惣菜が市場構成比トップに躍り出る可能性が高い。

 折しも現在、シェアトップのセブン-イレブンが自社ポイントシステムの「nanaco」で、惣菜・冷凍食品を「5個買うと1個無料」キャンペーンを行っている。ローソンも4月に「春の食卓クーポン」を店頭配布し、惣菜などの対象商品20円引きというセールを展開した。もともと弁当や惣菜といった中食はコンビニエンスストアの生命線とも言えるアイテムだが、各チェーンともさらなる強化施策を推し進めている。

 昭和の頃、「惣菜」と言えば専門店や精肉店、弁当屋などで求めるものだった。平成に入った頃からはスーパーやデパ地下の惣菜売り場が存在感を増した。現在、デパ地下などは外国人観光客にとってひそかな人気スポットとなっている(余談だが、アメリカの有名ロックバンド、エアロスミスのメンバーは来日するとデパ地下に立ち寄るのが通例となっている)。

 個人消費の持ち直しからインバウンドまで、もはや中食や惣菜は日本の景気動向を占うキーアイテムと言っても言い過ぎではない(と思う)。

<文/松浦達也>

まつうら・たつや/東京都生まれ。編集者/ライター。「食」ジャンルでは「食べる」「つくる」「ひもとく」を標榜するフードアクティビストとして、テレビ、ラジオなどで食のトレンドやニュース解説を行うほか、『dancyu』などの料理・グルメ誌から一般誌、ニュースサイトまで幅広く執筆、編集に携わる。著書に『家で肉食を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』(マガジンハウス)ほか、参加する調理ユニット「給食系男子」名義で企画・構成も手がけた『家メシ道場』『家呑み道場』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はシリーズ10万部を突破

1438とはずがたり:2015/05/25(月) 14:31:53

中国発プラスチック米がアジア諸国で流通か。イモに合成樹脂を混ぜる。
TechinsightJapan 2015年5月23日 13時30分 (2015年5月25日 14時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150523/Techinsight_20150523_109975.html

田んぼならぬ工場で“製造”された米。見た目は米のようでもある。だがその正体はイモとプラスチック。またしても中国における信じ難い食品偽装問題が伝えられている。

「この米はニセものです」と謳われているのであれば、蝋細工のように商品見本として使用することもできる。だが『ibtimes.com』が伝えているところによれば、中国・山西省の太原市で広く出回っているこの商品は非常にタチが悪い。ジャガイモ、サツマイモになんと合成樹脂を混ぜて米そっくりに作られており、その目的は人々に米だと信じて食べてもらうことにあるというのだ。

インターネットを通じてそうした米が中国から輸入されているという噂が巷で流れていることに、このほどシンガポールの「農産物・家畜庁(Agri-Food and Veterinary Authority of Singapore)」は、「“プラスチック米”は入ってきていません。我々は輸入米の定期的な検査をしっかりと行っており、そのような粗悪な輸入食品が市場に出回ることはありません」と説明するなど消費者の不安の払拭に努めている。

ただしマレーシアの「農業・農業関連産業省(Ministry of Agriculture and Agro-Based Industry)」は、「そうしたニセ米が流入しているという情報はありません。また仮に輸入されたとしても、ターゲットは大規模な食料品販売店ではなく個人の小さな食料品店やレストランでしょう」と回答しており、シンガポール当局が見せるほどの緊迫感はなぜか感じられない。

噂によれば、そのニセ米はインド、インドネシア、ベトナムにも輸出されたとある。輸入食品に対する水際対策が甘い国においては、安いことを売りにしているレストランなどでこうしたニセ米が提供される可能性は否定できないようだ。ただし専門家は「ニセ米は加熱しても硬いまま」と言い、食べる段階で異変に気付きやすいことを指摘している。

※ 画像はibtimes.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

1439とはずがたり:2015/05/28(木) 11:40:39

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010007-bjournal-bus_all&amp;p=1
Business Journal 5月27日(水)6時2分配信

1440とはずがたり:2015/06/04(木) 10:47:38
ミスド高いからなぁ。高いと云えばココイチのカレーと日本中のラーメン。どちらもそう簡単にはコンビニに参入は出来そうに無いけど。

ミスド、存亡の危機?コンビニ・ドーナツの破壊的威力に、このまま駆逐されてしまうのか
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150604/Bizjournal_mixi201506_post-3286.html
ビジネスジャーナル 2015年6月4日 06時08分 (2015年6月4日 10時30分 更新)

 コーヒー戦争からドーナツ戦争へ――。

 コンビニエンスストアチェーンは“レジ横商品”としてドーナツ販売を本格的に開始し、“コンビニ・ドーナツ戦争”が展開されているが、その矢面に立たされているのが大手ドーナツ専門チェーンのミスタードーナツ(ミスド)だ。

 ミスドを運営する清掃用具レンタル大手ダスキンの株価は、コンビニ・ドーナツをめぐる報道で激しく揺れ動く。2014年11月20日、ダスキンの株価は大幅に続落した。コンビニ最大手セブン-イレブンがレジ横に専用ケースを設置してドーナツの販売を始めると報じられたことが嫌気された。全国に約1万7000店という圧倒的な店舗数を誇るセブンがドーナツ市場に参入するとあって、ミスドを展開するダスキンへの影響を懸念する売りが出た。20日の終値は前日比82円安の1733円まで下落した。

 ダスキンも株価対策を怠らない。和田哲也・ミスタードーナツ事業本部長は今年4月6日、都内で会見し、ミスドの15年3月期の既存店売上高が6年ぶりにプラスに転じたと発表。これを好感してダスキン株式が買われた。翌7日の終値は前日比27円高の2086円をつけた。5月15日の大引け後に決算を発表し、15年3月期の連結経常利益は前期比14.9%減の70億円になり、16年3月期も前期比4.0%減の68億円に減るとした。8期連続の減益である。

●株価対策

 この業績では株価の下落は避けられないが、株価対策をしっかりと用意していた。5月15日、株式公開買い付けを発表。買い付け価格は、普通株式1株につき2003円(3%ディスカウントした価格)、買い付け期間は5月18日〜9月30日、買い付け予定の株数の上限は500万株(発行済み株式数の7.87%)、買い付け代金は100億円に達する。3月中旬、ダスキン株式20万株以上を保有する株主数社に売却を打診し、15社(合計276万株)が売る意向を示したことから、公開買い付けに踏み切った。

 自社株買いを行うと、企業が資本をどれだけ効率的に使っているかを示すROE(株主資本利益率)が向上する。業績の不振が株価に影響を与えないよう、配慮したとみられている。

 ダスキンの15年3月期連結決算の売上高は、前期比0.1%増の1679億円と横ばい。本業の儲けを示す営業利益は、23.7%減の50億円だった。ミスドを主力とするフードグループは、新たな出店に伴う直営店の増加が寄与し、売り上げは2.7%増の482億円と前期を上回った。営業損益は、ミスドのそれが改善したものの、その他フード事業の損失が拡大したため、2億円の営業損失を計上した。

1441とはずがたり:2015/06/04(木) 10:48:13
>>1440-1441
 新たなフード事業としては、14年3月期にスタートした郊外型大型ベーカリーショップ「ベーカリーファクトリー」に加え、15年3月期はアイスクリーム専門店「アイス・デ・ライオン」、シフォンケーキ専門店「ザ・シフォン&スプーン」をオープンした。

●ファストフード業界を牽引

 ミスドは1970年、ダスキン創業者の鈴木清一氏が渡米して、ミスタードーナツ・オブ・アメリカと契約したことに始まる。翌年、ダイエー箕面店(大阪府箕面市)の敷地内に1号店がオープンした。同時期にケンタッキーフライドチキン、マクドナルドも日本に上陸。ファストフードチェーンの御三家と呼ばれた。その後、若者は喫茶店からファストフード店に流れた。

 そして時代は移り、コンビニがファストフードチェーンの前に立ちふさがった。レジ横のカウンターには安価なフライドチキンやいれたてコーヒーが並ぶ。そして今度はドーナツだ。

 セブンは今年8月までに、ドーナツを販売する店舗を全国1万7000店の大半に広げる。ローソンも8月までに8000店舗に急拡大する。ファミリーマートも全12種類というバリエーションの豊富さを売り物にして参入してきた。

 ミスドの3月末時点の店舗数は1366店とドーナツチェーンでは断トツだが、店舗数が5万店を超えたコンビニは数の上でも大きな脅威だ。コンビニは全国の商店街やロードサイドの至るところにある。

 ミスドはマクドナルドと同じ戦略をとった。マクドナルドはいわゆる「100円マック」「100円コーヒー」で客を呼び込み、高額の季節限定商品を売り込む手法をとった。ミスドも「100円セール」を集客の目玉にして、「クロワッサンドーナツ」などの高価格帯商品のついで買いを誘った。

 マクドナルドがコンビニに敗れたのは昼食市場だった。客がコンビニの100円コーヒーとサンドイッチのセットメニューに流れるなどして、昨年以降立て続けに発覚した異物混入問題が起きる以前から、既存店売り上げが前年を下回っていた。

 ミスドも昨年まで6年間、既存店の前年割れが続いた。そうした状況下で、コンビニがドーナツ戦争を仕掛けてきた。「ミスドはマックの二の舞いになる公算が高い。このままではコンビニ・ドーナツに駆逐され、存亡の危機に追い込まれる」(外食業界筋)との見方も多い中、果たしてミスドはどのような手を打ってくるのか、はたまたこのままコンビニに市場を侵食されてしまうのか。残された時間は少ない。
(文=編集部)

1442とはずがたり:2015/06/04(木) 18:59:40
ちょっと行ってみたいな。。

全米一のパン屋が日本上陸延期を決めたワケ ブルーボトルも認めた絶品クロワッサン
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-71884.html

1443とはずがたり:2015/06/07(日) 19:17:57
鳥取はなぜ、マヨネーズを日本一愛するのか 「全国消費量1位」の裏側に見えた光景
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/trend/toyokeizai-72324.html
06:00東洋経済オンライン

5月下旬、スターバックスコーヒーの進出が話題になった鳥取県。日本で最後にスタバが出店した鳥取県は、最も人口の少ない県(57.4万人、2014年10月)でもある。その県庁所在地である鳥取市には、何とも意外なデータがある。こちらのランキングをご覧いただきたい。

■マヨネーズ消費量ランキング(1世帯当たり年間)

1位 鳥取市(3162グラム)
2位 青森市(3060グラム)
3位 山形市(3027グラム)

※「マヨネーズ風調味料」含む

これは総務省家計調査「都道府県庁所在地別及び政令指定都市別ランキング」(2010?2012年平均)から割り出したランキングだ。鳥取市自体も「平成26年版『100の指標から見た鳥取県』で、マヨネーズ消費量が全国一であることを紹介している。

ちなみに、全国平均の消費量は同2640グラム。最下位の51位は那覇(沖縄)の同1380グラムで、東京が45位。「お好み焼き」を名物とする大阪は24位にとどまる。鳥取市民が全国一のマヨラーというのは、いったいどういうことなのだろうか。

鳥取市民はどうマヨネーズを利用?
続いて、街行く人にインタビューを試みた。

「実際にマヨネーズを何にかけて食べているか?」
返ってきたのは「ゆで卵」「目玉焼き」「卵焼き」など、卵料理の名前が大半。でも、ちょっと待ってほしい。そもそもマヨネーズの主原料は卵じゃないか。鳥取の人は、「卵に卵をかけて」食べているということになる。
ここでひとつの仮説が生まれた。

「マヨネーズ好きとは、そもそも卵好きな人たちなのでは?」

実際にデータを調べてみた。答えは仮説のとおりだった。鳥取はタマゴの消費量も日本一だったのだ。

とはいえ、それだけが理由でもないだろう。さらに取材を進めると、有力な情報に行き着いた。マヨネーズと合う地元の名産が少なくないことだ。

たとえば、鳥取県のシンボルであり、鳥取市内にある鳥取砂丘の隣には、地元の名産・砂丘らっきょうの広大な畑が広がっている。鳥取はらっきょうの収穫量で全国2位を誇る。そんな砂丘らっきょうとマヨネーズの相性は抜群である。 

鳥取は海の幸王国でもある。イワシ、カレイの支出金額も日本一。何と言っても、鳥取の海の名産で絶対的王者「松葉ガニ」の支出金額はもちろん日本一!松葉ガニの食べ方のひとつとしてもマヨネーズが登場する。

鳥取では3月にカレイ、エビ、カニ、8月にはイカやカキが獲れるのだが、それとマヨネーズの売り上げを重ねると、3月と8月は売り上げが伸びている。鳥取の豊富な海の幸がマヨネーズの消費にかかわっていることが見て取れた。

日本で初めてマヨネーズを発売したのは、キユーピーの創始者、中島董一郎氏。それは今から90年前のことだ。中島氏が留学先のアメリカでマヨネーズに一目ぼれし、『日本人にも、この美味しさを!』と持ち帰ったのがきっかけ。おなじみのキューピーちゃんは発売当初から広告記事に登場していた。

当時の広告のイラストをよく見ると、お皿の上にのっているのはエビ。エビにマヨネーズをかけている絵が描かれている。キユーピー広報担当者に聞いてみた。答えは次のとおりだ。「中島は昔、サケやカニの缶詰を取り扱う商売をしておりました。マヨネーズはカニなどの魚介類に相性のよいソースだと思ったということです」…

1444とはずがたり:2015/06/09(火) 09:48:52
知らん間に安くて良く使ってたモーニングの時間が10時迄になってて行く頻度が激減した安い系不味い系自民系ファミレスジョイフルだけど音を上げたかモーニングを11時迄に延長してたんで行ってやった。
アベノミクスで一般国民に多大な負担を強いてる癖に率先して値上げなんぞ100年早いわヽ(`Д´)ノ

1445とはずがたり:2015/06/09(火) 09:53:23
む,添えられてたトマト(うろ覚え)が無くなってる上にハンバーグの味も落ちているような。。
そっちの方向への企業努力はしゃーない,許す(;´Д`)

1446とはずがたり:2015/06/09(火) 17:25:46
こいつhttp://hb-googoo.com/index.htmlのTシャツ着たにやにや薄ら笑いを浮かべてスキンヘッドの小太りの兄ちゃんを大阪環状線内で見かけた。

ハンブルグウーマではなくハンバーグマグーグーと云うハンバーグのキャラでしかも本部(?)は袋井と静岡県生まれらしい。なにもんだ?!

1447チバQ:2015/06/10(水) 20:15:18
吉野家のベジドンたべました
野菜の旨味(あま味) をうまく引き出してますね
ただの冷凍野菜ではないような気がしますがナニモノなんでしょ?
さすがに国産野菜のフレッシュじゃコストあわないだろうし

1448とはずがたり:2015/06/11(木) 16:03:45
結構,夜に喰ってるけど胃が痛いの抑える為に喰ってるんで旺盛な俺の胃酸に折角の乳酸菌君達も全部やられてゐそうだ。。

新常識! ヨーグルトは夜に食べるべし
All About 2015年6月11日 07時45分 (2015年6月11日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150611/Allabout_20150611_1.html

「不老長寿の妙薬」として、世界中で食べられているヨーグルト。日本でもすっかり日常食として定着しています。

ヨーグルトといえば朝食、というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は「夜」に食べる方が大きな効果が期待できるそう。というのも、ヨーグルトに含まれる乳酸菌=腸の働きを良くする善玉菌は空腹時に多く出る胃酸に弱く、朝、胃が空の状態で食べると乳酸菌が胃酸にやられて腸に与える良い影響が薄れてしまうからなのです。

さらに人間の腸は夜10時から深夜2時の間で最も活動が活発になると言われており、この時間帯にヨーグルトを食べると質の良い乳酸菌がベストな状態で腸に届き、しっかり働いてくれるというわけ。

また、ヨーグルトには脂肪燃焼の手助けをするビタミンB2や、睡眠時にリラックス効果をもたらすカルシウムも含まれていますので、何だかちょっとお腹の調子が良くないな、リラックスできていないな、なんていうときは、「夜ヨーグルト」を試してみると良いかもしれません。第二の脳とも言われる「腸」。しっかり仕事するためにも、大事にケアしてあげて下さい。

1449とはずがたり:2015/06/12(金) 14:01:47
>>1444-1445
デニーズにいってみよう。。

2015.06.09
外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150608013

外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
吉野家が10日から発売する朝の新メニュー「豆腐ぶっかけ飯」=8日、東京都品川区
 外食大手が朝メニューの開拓に力を入れている。豆腐や野菜をふんだんに使ったメニューをそろえるなど健康志向の高まりに対応した商品が目立つ。各社はヘルシーメニューの充実で女性客の来店につなげ、お昼前で客入りが減る午前9〜11時までの時間帯をてこ入れし、販売の回復につなげたい考えだ。
 吉野家は8日、午前4〜11時までの「朝メニュー」として新たな商品2種類を10日から売り出すと発表した。発売するのは、砕いた絹ごし豆腐が載ったご飯にタイだしをかけた「豆腐ぶっかけ飯」と、ショウガを効かせたしょうゆベースのタレで味付けした「鶏そぼろ飯」。いずれも、卵焼き1つとみそ汁が付いて価格は並盛りで290円(税込み)。カロリーは420キロカロリー程度に抑え、女性客の集客にもつなげたい考えだ。
 一方、朝の定番メニューの「納豆定食」については10日から価格を10円下げて360円にする。吉野家によれば同社の朝時間帯の販売比率は、全時間帯の5〜6%程度という。今回の新メニューの投入などで「特に集客に苦戦していた午前9〜11時の時間帯の販売を強化したい」(担当者)と話している。
 他の大手チェーンも朝メニューの開発を急ぐ。日本マクドナルドは鶏肉に野菜を練り込んだ「ベジタブルチキンマフィン」を5月からレギュラー化。同社が8日発表した5月の既存店売上高は前年同月比22.2%減と16カ月連続でマイナスとなっており朝も含めててこ入れする。 モスフードサービスが展開するモスバーガーはきんぴらをはさんだライスバーガー、セブン&アイ・フードシステムズ傘下のデニーズは野菜のスープごはんなど野菜たっぷりの和食メニューを朝から投入しており、ヘルシー志向の消費者に人気だ。

1450とはずがたり:2015/06/12(金) 14:02:43
>>1447
どんな味のものか想像が付かないし,ちょっと高めな感じで食べる機会未だ無いっすね(;´Д`)

1451とはずがたり:2015/06/17(水) 22:31:02
ナッツは知らんかった。ケチャップは冷蔵庫当たり前だけどソースもか。メープルシロップは入れてるけど蜂蜜は外だ。

えっ…バナナも!? 常温保存ではなく「冷蔵庫に入れるべき」食品5つ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150617/Wooris_144972.html
WooRis 2015年6月17日 09時00分 (2015年6月17日 22時08分 更新)

スーパーでどっさり食料品を買い込んだ後、「これは冷蔵庫へ、こっちは食品庫へ……」と普通は購入した商品をどんどん仕分けていきますよね?
でも、たまに「これって、冷蔵庫へ入れとくべきかしら、それとも食品庫?」と悩む場合がありませんか?
そこで今回は、“購入後や開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品”を、海外TV局『KITV』のウェブサイト記事よりご紹介します。今までの保管方法が間違っていたら、これを参考に修正してくださいね!

■1:メープルシロップ
パンケーキにたっぷりかけると美味しいメープルシロップ。パンケーキ屋さんにはテーブルに置いてあるので、自宅でも常温で保管しがちなものの1つですね。
でも実はこれ、パンケーキ屋さんではシロップはすぐになくなってしまうので問題はなさそうですが、自宅では消費に長くかかるため、常温で保管するとカビなどの問題が出てくるそうです。
また、甘いものをめがけてアリがたかるということもありそうですので、迷わず冷蔵庫へ!

■2:ナッツ類
「ナッツ類は乾物だから、食品庫に入れとけばいいわよね」と思ったあなた、ブブーッ、不正解です! 
美味しくて栄養たっぷりのナッツ類(塩味が付いていないものがオススメ)には、健康にも美容にもいい不飽和脂肪酸がたっぷり含まれていますが、これが常温だと酸化しやすく、また味にも変化があるそうです。
一度開封したら、湿気を防ぐためにタッパなどに入れ、冷蔵庫で保管してくださいね。

■3:バナナ
気軽に食べられて栄養たっぷり。食べると自然の甘みで満足感もあるバナナは、朝食やおやつに欠かせない存在です。
でも、一度熟れるとすぐに黒い点が出てきて、熟れすぎてしまうのが難点! 常温で保管して「熟れてきたかな」と思ったら、冷蔵庫に移すといいそうです。

■4:全粒粉
精製された小麦粉より栄養価がずっと高いのが全粒粉。最近では栄養面を考えて、パン作りや料理にこちらを使う人も多いようです。
でも、「粉ものなんて、食品庫で保管するに決まってるじゃない」なんて言ってたらダメ! なんと、全粒粉に含まれる小麦胚芽は、常温だと腐りやすく悪臭を放つようになるそうです。購入後は、すぐに冷蔵庫に入れてくださいね。

■5:ケチャップ
こちらも、「冷蔵庫で保管すべき?」と悩むものの1つですね。レストランなどではテーブルに置いてある場合が多いものですが、これもすぐに消費されてしまうから。
消費に時間がかかる自宅では迷わず冷蔵庫で保管しましょう。ケチャップだけでなく、マスタードやお醤油、ソースなども開封したら冷蔵庫へ。

以上、購入・開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品をご紹介しましたが、あなたは上記の食品を今までちゃんと冷蔵庫で保管していましたか? 
ジメッとした梅雨どきは特に、食品が腐敗しやすいもの。「ゲッ、全部常温だった!」という場合は、すぐにキッチンで食品を移動してくださいね!

1452とはずがたり:2015/06/17(水) 22:35:49
いちいちやってられんなぁ。。(;´Д`)

意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100608howtostorefoods.html

1〜2度使ったきりの蜂蜜、買いそろえたものの、あまり活躍の場がないハーブなど、「腐ってはいないようだが、本当に使えるのか?」と、疑心暗鬼になってしまう食品はありませんか? こちらでは、キッチンに常備されている食品の保存方法と、その期限について、いくつかご紹介しましょう。
米フード誌「Cooks Illustrated」では、キッチンに常備されている代表的な食品に関し、その望ましい保存法と消費期限について、以下のように述べています。

1: 小麦粉
小麦粉には湿気が大敵。紙袋のままで保存せず、必ず真空容器に移し替えること。また、小麦粉に含まれている天然油分が、数ヶ月経過すると、においを発するようになる。全粒小麦粉を少しづつ使う場合は、大きめのジップロックにパッケージのまま入れて、冷凍庫で保存しよう。

2: 甘味料
グラニュー糖は、真空容器で保存すれば、いつまでも使える。
ブラウンシュガーは、数ヶ月で岩のように硬くなる。真空容器で保存すれば、乾燥するまでのペースを、緩めることはできる。一度硬くなった砂糖を復活させる方法としては、ボウルに砂糖の固まりを入れ、食パンを加えてボウルをカバーし、10〜20秒電子レンジにかけるとよい。
蜂蜜はいつまでも使える。冷蔵庫で保存すると、結晶化してしまうのでNG。時間がたって、フタがベタベタに固まるのを防ぐには、ペーパータオルにサラダ油を浸し、瓶の周りを拭いておくとよい。
メープルシロップは、蜂蜜よりも水分を多く含むので、カビや細菌に気をつけよう。開封後、冷蔵庫で保存すれば、1年はもつ。未開封であれば、常温で2〜3年は大丈夫。

3: チョコレート
チョコレートは、冷蔵庫や冷凍庫に入れない。表面が白い粉を吹いたようになってしまう。開封したチョコレートバーは、ラップにきちっとくるんで、涼しいところで保存しよう。ミルクチョコレート・ホワイトチョコレートなら6ヶ月、セミスイートやビターなら1年は大丈夫。

4: 油
油には光が大敵。涼しいところで保存していても、オリーブオイルやごま油など、香りのある油は、数ヶ月でいやなにおいを発する。ごま油は冷蔵庫で保存するのが、お勧め。一方、オリーブオイルは冷蔵庫に保存すると濁るので、常温保存とし、あまり買いすぎないこと。収穫日や消費期限のチェックも忘れずに。ちなみにオリーブオイルは、収穫日から1年以内の使い切るのが理想。
キャノーラ油やサラダ油は、1年以内に使いきろう。においがあったら、廃棄する。また、フタはきちんと閉めること。フタがゆるくなっていたら、その油は捨てたほうがよい。

5: 香辛料・ハーブ
挽く前のスパイスは、挽いたスパイスよりも、2倍長持ちする。挽いたスパイスは1年経つと、味が飛んでしまう。購入日を瓶などに書いておき、「いつ買ったものか」を確認できるようにするとよい。乾燥ハーブの風味を最大化させるには、ふるいにかけるか、指でハーブをこすりながら、オリーブオイルなど、香りのある油に入れると効果的。

6: 卵
冷蔵庫の卵トレイには卵を入れない。卵トレイは、たいてい冷蔵庫のドア部分についていて、ここは開閉の影響で温かくなりがちだからだ。紙パックのまま、冷蔵庫の棚で保存しよう。紙が冷蔵庫のにおいの吸収を妨げてくれる。

7: バター
バターは、冷蔵庫に保存すると、ラップをしていてもにおいを吸収し、数週間で、いやなにおいを発するようになる。冷凍庫に保存するほうが望ましい。

8: コーヒー
挽いたコーヒー豆は冷凍庫で保存すること。真空容器に入れていても、数週間でザラザラし、苦くなる。冷凍庫に保存したコーヒー豆を10分間、常温に置けば、美味しいコーヒーが淹れられる。

9: ナッツ類
ナッツは冷凍庫に保存すれば、最低6ヶ月は新鮮さが保てる。開封したものは、涼しいところで保存しても、早くにおいが出てくる。

10: ふくらし粉など
イースト、ベーキングソーダ、重曹は、時間が経つにつれて威力がなくなる。イーストは冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存し、消費期限に従うこと。ベーキングパウダーと重曹は、6ヶ月経過すると効果が落ちる。涼しいところに保存して、開封日をパッケージに記録しておこう。
このほか、食品の期限については、ライフハッカーアーカイブ記事「食品にまつわる様々な 期限〜結局、いつまで食べられるのか?」もありますよ。これらのコツを参考に、貴重な食品を無駄にすることなく、できるだけ長く美味しい状態で利用しましょう。

Keeping Kitchen Staples Fresh [Cooks Illustrated]
Kevin Purdy(原文/訳:松岡由希子)

1453とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:21
こんなザル実験(記事の説明不足かもしれないけど。。)ではなんか云えたことにならないのでは??
>た「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。

高カカオじゃないチョコじゃダメなんかな?そもそも高カカオチョコって何だ?

高カカオチョコレート 認知症予防や高血圧対策にも有効との説
2015.06.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150612_328963.html

 高齢化社会にともない、増加している認知症。2025年には、認知症の高齢者が700万人になるとの推計値が今年1月、厚生労働省により発表された。早いうちから、認知症の予防を心がけたいところだが、そんな中、認知症予防の可能性や血圧抑制作用があるとして注目を集めているのが、高カカオチョコレートだ。

「20年以上、チョコレートの研究をしていますが、たった25gのチョコを食べるだけで、これほどの効果が出るとは予想もしていませんでした」

 こう話すのは、愛知学院大学教授で、食品機能学を研究する大澤俊彦さん。

 昨年6〜7月に愛知県蒲郡市で行われた「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。チョコレート摂取期間後は「精神的にも肉体的にも活動的に」。その原因を探っていたところ、BDNFの増加がわかった。

「血液を解析したところ、記憶や学習などの認知機能に関わる“BDNF”という物質の量が有意に上昇したことがわかりました。『高カカオチョコにBDNF増加の可能性がある』ことがわかったのは、これが初めてです」(大澤さん)

 認知症とのかかわりがある“BDNF”とは、一体どんな物質なのだろうか。

 認知症研究の第一人者で、桜美林大学加齢・発達研究所長・大学院教授の鈴木隆雄さんに聞いた。

「たんぱく質の一種で、脳の神経細胞の成長や再生に深くかかわっているといわれています。BDNFは、脳の『海馬』という部分に多く含まれています。海馬は、記憶にかかわる神経細胞が集まっている部分です。アルツハイマー型認知症になると、海馬が萎縮し、重症になると、とくに前側の大きく膨らんでいるはずの部分がなくなってしまいます。そこまで進行すると、『朝ご飯を食べたかどうか』だけでなく、『ご飯とは何か』まで認識できなくなってしまうのです」(鈴木さん)

 鈴木さんたちの研究チームでは、今回の実証研究とは別に、65才以上の約4500人のBDNFを計測した。

1454とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:44
>>1453-1454
「その結果、加齢とともにBDNFの量は明らかに低下することがわかりました。また、同じ年齢でもBDNFの量には個人差があり、BDNFの少ない人は、認知機能が低い傾向にあることもわかっています。このことから、認知機能を維持するためには、BDNFの量を高く保つのが望ましいと考えられます」(鈴木さん)

 国内外の研究から、BDNFを増やす方法のひとつといわれるのが、運動。

「筋肉を動かすと、血管も収縮・拡張して、血流量が増加します。その結果、脳の血流量も増えて、BDNFの産生につながるのでは、と考えています。運動といってもハードなトレーニングではなく、ウオーキング程度で充分です。ただし、認知機能が衰えている人の中には、歩くのも難しい人もいます。もし、身近な食品でBDNFの量を増やせるのが確かなら、認知症の予防にとっては朗報といってよいでしょう」(鈴木さん)

 それでは、高カカオチョコレートにBDNFを増加させる可能性がある理由とは?

「カカオポリフェノールは抗酸化作用が高いため、これを摂取することで酸化ストレスが減り、BDNFが増加しやすくなると考えられます。また、カカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を摂取すると脳の血流量が増えることも、BDNFの増加にかかわっているのでは、と予想されます。

 つまり、高カカオチョコレートを食べることで、BDNFが増加し、認知機能が向上する可能性があるということ。これが、うつ病やアルツハイマー型の認知症の予防につながるのでは、と期待されるのです」(前出・大澤さん)

 この実証研究ではほかにも、高カカオチョコが「高血圧の人の血圧を下げ、正常値の範囲内にする」、「善玉コレステロールを増やす」などの効果も明らかに。高カカオチョコが健康にいいといえる理由は、ますます増えてきそうだ。

 チョコレートは食べたくても、気になるのはやっぱりカロリー。

「この研究では、毎日25gの高カカオチョコを食べてもらいました。4週間後に体重やBMI(肥満指数)を比較しましたが、とくに変化はありませんでした」(大澤さん)

 この研究で使われたのは、カカオ分72%の高カカオチョコ。このチョコ25gで約630mgのカカオポリフェノールを摂取できる。カカオポリフェノールの効果を期待するなら、カカオ分70%以上のものがおすすめだと大澤さんはいう。

「カカオ分が多いチョコは、それだけカカオポリフェノールの量も豊富です。ただし、ポリフェノールは苦みや渋みの成分でもあるため、毎日食べ続けるなら、カカオ分が70%程度のものがよいでしょう」(大澤さん)

 体のことを考えるなら、おやつをやめるより高カカオチョコにするのがベター!?

1455とはずがたり:2015/06/18(木) 16:20:13
5カケって何だ?

1日5カケ以上は危険!?「高カカオ」チョコが危ないワケ
http://appwoman.jp/archives/91899
2015.02.07 12:00 グルメ 危険

この時期になると、店頭にこれでもかと並ぶ「チョコレート」。

疲れた時やストレスを感じたとき、あの甘くてリッチな味に罪悪感を覚えつつも、つい止まらない……なんてこともありますよね。最近では、カカオ70%や90%といった、高カカオチョコレートも人気。

だけど、この「高カカオチョコレート」には、ちょっとした落とし穴があると知っていましたか?

■「高カカオ」チョコレートはカロリーが高い!

あま〜いミルクチョコレートに対して、苦みの強い高カカオチョコレートは、なんとなくカロリーが低いような気がしませんか? 中には「高カカオチョコレートダイエット」なるものも。

でも実は、 『独立行政法人 国民生活センター』は、「高カカオをうたったチョコレートの結果報告」の中で、<高カカオチョコレートはカカオの含量が多いことから、脂質が多くエネルギーは相対的に高い>と注意を促しています。

同調査によると、 高カカオチョコレートでは脂質の割合が40.7〜53.5%となり、普通のチョコレートと比べ1.2〜1.5倍の差があったとのこと。甘くないのに、しっかりとカロリーはあるので、注意が必要なのです。

■高カカオチョコレートは「1日5カケ」まで!

しかし、『トレンド総研』の調査データの中では、高カカオチョコレートに含まれる有効成分について、愛知学院大学心身科学部の大澤 俊彦教授は以下のように語っています。

<カカオポリフェノールには、「血管壁をしなやかにする」、「血圧を下げる」、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす」といった効果があることが、統計的に有意な結果として認められました。
(中略)カカオポリフェノールに期待される健康効果は、これだけにとどまりません。脳に多く存在するDHA。そのDHAの酸化が認知症の原因になると言われていますが、抗酸化作用を持つ「カカオポリフェノール」には、認知症予防の効果も期待されます。>
カロリーは気になるけど、有効成分が豊富に含まれている「高カカオチョコレート」。そのバランスを取るには、どのくらい食べればいいのでしょうか。その目安は1日25g程度。カロリーは約140kcalとなりますが、数量にしてわずか5カケほど。

うーん、ちょっと物足りないような気もしますね……。

■食べ過ぎ注意! 「カロリー以外」の注意点

「カロリーさえ気をつければ、もう少し食べてもいいんじゃないの?」というのも要注意。

国民生活センターは、“カロリーの過剰摂取”以外の危険性も指摘しています。

高カカオチョコレートには、気管支拡張作用や利尿作用、興奮作用の強い「カフェイン」や「テオブロミン」が、普通のチョコレートに比べて2.3〜4.5倍も含まれていたのだとか。ぜんそくなどに使われる気管支拡張薬とは相性が悪いこともあるので注意が必要です。

また、長期間摂取し続けると腎機能障害を引き起こす「カドミウム」や、金属アレルギー物質としてたくさんの症例報告のある「ニッケル」などの重金属を多く含むものも。


すぐに健康に影響が出る量ではないものの、ダイエット的側面だけではなく、いろんな角度から“食べすぎない”ことが大切なのだと知っておく事が大切かもしれません。

いかがでしたか? チョコレートに目がなくて、ついつい食べ過ぎちゃう……という人は、チョコレートの罪深〜い暗黒面も心得て、適量摂取にとどめておきましょうね。

1456とはずがたり:2015/06/20(土) 21:32:42
断然うどんよりそばだが食後に珈琲は飲んじゃうなぁ。。

コーヒーは食後30分過ぎて飲むべし アルツハイマー病予防も
http://www.news-postseven.com/archives/20120711_127534.html
2012.07.11 16:00

 長寿に関し造詣の深い順天堂大学の白澤卓二教授は、どうすれば長く生きられるかを研究してきた。その結果、「百寿」を目指す上で最も重要なのは「食事」だと気づいた。何歳からでも遅くはない、今日から始められる、ボケないための食習慣を公開する。以下は【昼食・間食編】だ。

【立ち食いはうどんよりそばを食べろ】
 昼食は立ち食いで軽く済ませる人も多いだろう。食事で急激に血糖値を上げないためには、上昇速度が低い食品を食べるべき。上昇速度を表わす指標がGI値で、主食のなかで高いのは、白米や食パン、うどんなどで、低いのは玄米やスパゲティ、そばなど。立ち食いでは、うどんよりそばがいいということ。

【食後すぐにコーヒーを飲んではいけない】
 日本の貧血症でもっとも多いのは鉄欠乏性貧血症だが、この症状のある人は、食後すぐにコーヒーを飲むのはやめたほうがいい。コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害するからで、食後30分以上経ってから飲むようにしよう。コーヒーにはアルツハイマー病の予防効果があり、1日3〜5杯で発症リスクが70%下がるといわれているので、飲み方に注意すれば健康にもいい。

※週刊ポスト2012年7月20・27日号

1457チバQ:2015/06/21(日) 20:38:34
http://www.sankei.com/world/news/150620/wor1506200024-n1.html
2015.6.20 10:23
【ミラノ万博】
全国の「SAKE」ずらり 試飲に行列、利き酒も






19日、イタリア・ミラノ万博の「日本館」イベント広場で、利き酒に挑戦する男性(共同)
 イタリア・ミラノ国際博覧会(万博)の「日本館」イベント広場で19日、全国各地から厳選された日本酒や焼酎、果実酒の試飲が行われ、来館者らが日本の「SAKE」を堪能した。全国商工会連合会の主催で、21日までの3日間で33蔵元、50品種を紹介する予定。

 初日は、小玉醸造(秋田県潟上市)の「太平山 天巧」や松波酒造(石川県能登町)の「つづらの波」、藤居本家(滋賀県愛荘町)の「旭日『福』」など日本酒がずらりと並び、試飲コーナーには行列ができた。

 初めて日本酒を飲んだというマリア・ルイーザ・ピツィオさん(56)は「香りが良かった。試した中では軽めの酒が気に入った」と話した。試飲後、最も好きだった酒を当てる「利き酒会」もあり、正解者にはボトルが1本プレゼントされた。(共同)

1458とはずがたり:2015/06/27(土) 15:02:14
男の料理シリーズ
昨日は中古屋でみつけた400系お土産にしたらいたく喜んで遅くまで眠れず朝も早起きして,枚岡公園ですべれだいで遊んでちょっと咳が出始めた息子があったかいものが食べたいと云ったので初めてうどんを作ってみる。
粉のだしと醤油とみりん風調味料と調理酒と揚げとえのきを水1リットルに入れて湧いた所で冷凍うどん2玉入れて味うすかったので薄口醤油とだししょうゆ入れて出来たら葱と生卵を入れて結構美味しくできた♪えのきはもうちょっと沢山入れても良かったな。
息子は義理の从兄弟の子ども達が来たんで喜び勇んで出かけていった。遊びすぎで風邪を引かないか心配である。

参考
http://cookpad.com/recipe/2465244
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hondashi

1459とはずがたり:2015/06/30(火) 21:04:53
2015-06-09
「糖化」があなたを10歳老けさせている
シワやたるみ、くすみの原因「糖化」のそれだけではない影響
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0232.html

1460とはずがたり:2015/07/02(木) 19:56:36
スシロー、全国に600店 空白地の3県にも出店へ
共同通信 2015年7月2日 17時32分 (2015年7月2日 17時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Kyodo_BR_MN2015070201001440.html

 大手回転ずしチェーン、あきんどスシロー(大阪府吹田市)は2日、今後5年程度で主力店舗「スシロー」を現在の5割増の約600店舗まで拡大する方針を明らかにした。同社の水留浩一社長が、本社で報道各社の取材に答えた。
 空白地の青森、島根、沖縄の3県にも順次出店し、将来的に全都道府県への店舗展開を実現する予定という。水留社長は「地方は人口減の懸念はあるが、回転ずし市場は拡大の余地がある」と説明した。
 あきんどスシローは現在、国内や韓国で約400店舗を展開している。

1461とはずがたり:2015/07/06(月) 23:34:02
カレーの壱番屋が過去最高益 販売好調
共同通信 2015年7月6日 17時46分 (2015年7月6日 17時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150706/Kyodo_BR_MN2015070601001805.html

 カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期連結決算は、純利益が前期比14・2%増の27億円と過去最高を更新した。
 人気メニューのカレー販売が好調だったことなどが寄与した。売上高も3・4%増の440億円と最高を記録した。
 記者会見した浜島俊哉社長は「店舗改装など継続して進めてきた取り組みの効果も出てきている」と述べた。
 16年5月期の連結業績予想は、売上高が0・3%減の439億円、純利益が3・1%増の28億円を見込んでいる。

1462とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:34
赤字なんだ。。ミスドは高いからなぁ。。

ダスキンは「「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-75550.html
07月06日 06:00東洋経済オンライン

ダスキンは、「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
創業以来、ドーナツは手作り。だが意外と知らない客が多い
(東洋経済オンライン)
モップやマットのレンタルで知られるダスキンがもがいている。ここ数年、利益はじりじりと減少。レンタル事業の客離れはきわめて緩やかで、それが全社的な”ゆでガエル”状態を作ってしまった。「ミスタードーナツ」などの外食事業も赤字が続く。八方ふさがりの局面を、どう打開するのだろうか。

実は創業以来手作り、なのに皆知らない
大阪府にあるイオンモール茨木。今年4月に改装したばかりのこのショッピングモール内にある、ミスタードーナツ イオンモール茨木ショップ。大手コンビニが仕掛ける「ドーナツ戦争」に押され気味と揶揄されるミスドが、起死回生の一発を狙って打ち出した新しいタイプの店舗だ。

カウンター式の高いテーブルとイスは、これまでの画一的な店舗づくりとは様変わり。定番のドーナツだけでなく、ベーグルやトーストも取り扱う。商品の並べ方にも余裕があり、カフェやパンの店といった趣である。

ひときわ目を引くのが、ガラスの向こうに見える厨房。店で売る商品はすべて、粉と水の混ぜ合わせから、このオープンキッチンで行っている。生地を作る際、小麦粉や砂糖、水の調合比率がドーナツの種類ごとに異なるのはもちろん湿度や気温によっても比率が変わってくるという。たとえば、表面の堅さとひび割れが特徴の「オールドファッション」の場合、冷たい水で仕込む。熱い油に入れた時にきれいにひびが入るためだ。

こうしたこだわりをアピールするのは、セブン-イレブンなど計5万店以上に及ぶコンビニ各社がレジでドーナツを本格的に売り始めたからだろうか。山村輝治社長は「多少なりともミスタードーナツは影響がある」と逆風を認める。ただ、コンビニとの対決だけで、あわてて一部店舗で手作りを導入するのではない。

実はミスドは創業以来、全店舗が生地からドーナツを作っている。日本での1号店は1971年4月開業と、マクドナルド(同年7月)やケンタッキーフライドチキン(70年11月)と並ぶファストフードの老舗でもある。その創業当初からの伝統だ。

だがこの事実は意外と知られていない。

2009年に就任した山村社長が昨年5月から始めた「ミスドファンミーティング」には、「われこそはミスドファン」を自認する長年のヘビーユーザーばかりが集う。しかし「来られているミスタードーナツが大好きなお客さんの半分ぐらいが、ドーナツは店舗で作ってない、手作りじゃないと思っておられた」(山村社長)という衝撃の事実が判明。

つまりダスキンは、手作りという付加価値を“宝の持ち腐れ”状態にしてきてしまったのだ。

ミスドは国内に1316店(2015年3月末現在)あり、内装デザインは基本的に統一されている。しかし今後は、半分程度を場所ごとにあった作りに変えるという。単価は高いがゆったりとくつろげるカフェタイプのほか、駅ナカでは持ち帰り専門店なども構想しており、こうした店舗改装と「手作りドーナツ」の訴求で、早期に外食部門の黒字化を目指す。

1463とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:46
>>1462-1463
清掃用具もジリ貧、だが対応は後手に
一方、主力の清掃用具のレンタルはどうテコ入れするのか。1軒1軒訪問して、4週間お試し料金で商品を使ってもらい、良ければ契約するというのがダスキンのスタイル。法人向け、個人向け双方とも高度成長期を謳歌した。いまも熊本県の天草市では全世帯の5割が利用者であるなど、地方ではまだまだ盤石だ。

だがこの訪問販売モデルは、核家族化や女性の社会進出などの社会構造の変化を受け、壁にぶつかるようになった。たとえばだがタワーマンションなど、都心部ではセキュリティが年々強くなり、訪問しても商品の交換がしづらくなっている。専業主婦と子ども、祖父母まで同じ家にいるような家族も減った。

社員に危機感はあるものの、過去の成功体験からなかなか脱却できない。ダスキンは原則、フランチャイズチェーン(FC)モデルで事業を拡大しているため、現場の最前線が加盟店であることも、改革を先送りする方向に作用していた。

たとえば3年前、インターネット注文で交換用のモップやマットが郵送されるサービスを導入すると、加盟店に告知したときのこと。案の定、反発を食らってしまう。「訪問して対話することが最高のサービスだと(加盟店は)考えていた」(山村社長)。同様にクレジットカード決済の導入にも反対の声が多かった。

だが何もしなければ契約者は減るばかり。業を煮やした山村社長は、2012年4月から、全国の加盟店を1軒1軒回り始め、自ら説得に出るようになった。

直接訪問が売りの会社ゆえか、社長とじかに話し合うことは、遠回りのようでもっとも近道だった。ミスドを含め、加盟オーナー数は2200〜2300。まだ半数弱しか訪問していないが、早くから全国的な加盟店組織のあるダスキンでは、オーナー同士の横のつながりでの伝達も早かった。今年4月にネットのシステムを本格導入した際には、反対の声はなくなっていたという。

訪問販売のノウハウをさらに生かす
もう一つ、高齢者をターゲットにした新サービスも始めようとしている。ダスキンの訪問販売客のうち、40%が65歳以上。この強みを生かし、高齢者の生活全般の”ご用聞き”になることを狙っている。

「網戸の交換をしてほしいとか、訪問先でちょっとした要望を聞くことが多かった」(山村社長)。そこで生活用品メーカーと組み、4月から網戸とトイレの便器交換を一部地域でスタートさせた。2年程度で加盟店の研修を行い、全国で本格展開する計画だ。

来るのを待つのではなく、企業側から近付いて顧客を囲い込む”ご用聞き”は、現在多くの小売り・サービス業者が狙う金城湯池。訪問モデルに50年を超す知見を持つダスキンが、本格参入に成功すれば、他社にとってもモデルケースとなりうる。眠れる獅子は目覚めることができるだろうか。

1464とはずがたり:2015/07/07(火) 10:58:59
セブンイレブンやココイチなど高収益企業は消費者の敵だヽ(`Д´)ノと,冗談半分で思っている。コンビニはファミマ,GMSはイオンやアピタ,カレーは上等カレーを応援してるぞっ。

ココイチ、材料高騰で再値上げ検討 決算は過去最高益
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH765SDTH76OIPE02C.html
06:35朝日新聞

 大手カレー店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期決算は、売上高が前年比3・4%増の440億円、純利益は同14・2%増の27億円で、ともに過去最高を更新した。また、原材料の高騰を受け、今年春に続く商品の再値上げを検討していることも明らかにした。

 店ごとのメニュー開発やドライブスルー、テイクアウト専用窓口の導入といった工夫で、既存店の客数と客単価が増えた。昨年春に人気テレビ番組で取り上げられ、売り上げが伸びた効果も続いているという。

 海外展開も好調で、売上高は102億円と、20年前の初進出以来初めて100億円を超えた。浜島俊哉社長は「個別店舗の施策を手探りでやってきたのが数字につながった」と話した。

 また、今年3月にカレーのトッピング具材7品目を値上げしたことも売り上げ増の下支えとなった。その後も幅広い原材料の値上がりが続いているといい、再値上げについて、浜島社長は「コストが下がるものはなく、避けては通れない」と述べた。(鈴木毅)

ココイチの国内店舗、初の減少へ 海外進出を強化
http://www.asahi.com/articles/ASG775PXZG77OIPE031.html?ref=goonews
高橋諒子2014年7月7日21時01分

 カレー店最大手「CoCo壱番屋」の国内店舗が、1982年の設立以来初めて減る見通しになった。来年5月末の店舗数は1年前より4店少ない1225に減らす計画。一方、国外は37店増やし、マレーシアやフィリピンにも進出する。成長を海外市場に求める構図が鮮明になっている。

 フランチャイズチェーンを中心に展開する壱番屋(愛知県一宮市)が7日、14年5月期決算発表で明らかにした。国内では来年5月末までに31店出すものの、これを上回る35店を閉店する。本部が求めた改装にオーナー側が応じず、17店が撤退するのが響いた。

 同社は「好立地を見つければ、店舗数はまだ増やせる」(広報)としている。ただ、国内市場は人口減で成長が見込みにくく、拡大のペースも鈍りそうだ。

1465とはずがたり:2015/07/08(水) 21:49:26

マック売上高23%減、17か月連続の前年割れ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150708-OYT1T50174.html?from=yrank_ycont
2015年07月08日 19時31分

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した6月の売上高(既存店)は、前年同月比23・4%減となり、17か月連続の前年割れとなった。

 5月(22・2%減)より1・2ポイント悪化した。異物混入問題などによる業績不振が長引いている。

 マクドナルドは5月25日から全店でセットメニューにナゲット、サラダなどの選択肢を増やした。6月には炭酸飲料を全サイズで100円にするなどテコ入れし、客数は5月から3・8ポイント改善して10・4%減となった。割引の影響で客単価は5・2ポイント悪化の14・5%減だった。

1466とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:12

2015.07.10
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」
スタバ、勉強している客を追い出し 「居心地のよさ」追求で回転率低下という深刻な課題
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10682.html?utm_source=nikkan&amp;utm_medium=rank&amp;utm_campaign=ctr
文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授

 スターバックスコーヒーは、相変わらず人気があります。こうした人気は大学生においても目立っています。しかしながら、若者の車離れや酒離れ同様、コーヒー離れも深刻なようで、スタバに行っても注文するのはフラペチーノなど、ドリップコーヒー以外の商品が中心となっています。

 もっとも、こうした状況はスタバ自身が意図したことかもしれません。2011年のロゴマークの変更により、人魚の周りを取り巻く「STARBUCKS COFFEE」の文字がなくなり、今のロゴとなったわけですが、その理由はスターバックス=コーヒーという狭い枠組みからの脱却であると聞いたことがあります。ドリップコーヒー以外の商品を提供する戦略は、サービス当初アメリカではオペレーションがうまくいかず、「大混雑」「顧客満足が大きく低下」などと一部で不評の声が上がりましたが、今はだいぶん落ち着いてきているようです。

 まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのスタバですが、みなさんスタバの問題点および改善点について何か挙げることができますか?

ブランドを守ることvs. 売り上げ拡大

 先日、学生たちとこのテーマについて話をする機会がありました。そこでは、「フードメニューを充実させてほしい」といった、いかにも学生らしい問題点も指摘されましたが、ブランドに関する意見が多く挙げられました。具体的には、「自宅近くのスーパーマーケットの中にスタバが入ったが、こうした場所への出店はブランドイメージが低下するのでやめたほうがいい」という意見や、さらに厳しい学生は「大型ショッピングモールの中さえ、イメージ低下につながる」と指摘しました。

 プレミアム商品の研究でも、市場に枯渇感を与えることが重要であり、どこでも気軽に手に入る状態にはしないようにするべきとの指摘もあります。確かに、富山の環水公園や神奈川・鎌倉の御成町といった路面店は、スタバのイメージ向上に大きく貢献するでしょう。しかし、そうした場所のみへの出店となると、立地条件が大きく制限され、さらに費用や調査時間に関しても深刻な事態となります。また、出店チャンスがあるのに思いとどまれば売り上げ拡大のチャンスを逃すことになり、企業にとっては非常に難しい決断となるでしょう。

「ファーストリテイリングがユニクロとGUを分けて展開しているように、スタバもモールに出店する店舗は別ブランド化させるべき」との意見もありましたが、別ブランドをうまく構築して定着させることができるかは興味深いポイントです。

1467とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:29
>>1466-1467
心地よい経験の提供 vs. 回転率の向上

 また、「勉強していたら、店を出ていくように言われました」という学生の言葉には大変驚かされました。低価格を強く訴求するハンバーガーショップなどのファストフード店ではよく聞く話ですが、スタバでもそのようなことが行われているというのは、にわかに信じがたいことです。

 というのは、スタバが重要視する理念の一つに「サードプレイス(第3の場所)」というものがあります。ファーストプレイスは自宅、セカンドプレイスは職場を意味し、その間にあるサードプレイスで心地よい時間を提供することがスタバのコンセプトであり、こうした考えと真っ向から反対することが実施されているからです。

 いまや世界を代表するカフェといえるスタバですが、日本国内ではスタバを上回る店舗数を誇るドトールと単純にコーヒーの値段を比較すると、スタバはドトールのおよそ1.5倍です。この差を消費者が許容するのは、コーヒー自体の味の違いよりも、上質な机や椅子、ゆとりあるスペースといった店舗の雰囲気のよさにより、いわゆる経験的価値を得ているからでしょう。

 筆者はアメリカのシアトル本社でスタッフにインタビューしたことがあるのですが、彼はスタバの強みに関して、コーヒー以上に“インテリア”や“空間づくり”を強調していました。

 スタバの強みである居心地のよさにより、長居する客が増加して回転率が低下するというのは、なんとも皮肉な話です。筆者はシアトルでスタバをはじめとしてカフェを数多く回りましたが、日本と違ってテイクアウト客の多いことが強く印象に残っています。仮に座席の回転率が悪くとも、店全体の売り上げはある程度の数字が残せるでしょう。また、長居する客の割合や時間が、日本ほどはひどくないとも感じました。

 こうした消費者購買行動の相違は文化に依存する部分も多く、1つの企業の力によってコントロールすることはなかなか難しいと思います。

 サードプレイスというコンセプトは、アメリカでは比較的容易に実現できても、日本においてはスタバ人気が高まれば高まるほど、深刻な課題となってくるのかもしれません。

1468とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:20

モスは学部生の頃からだからもう20年程前から(当時はなか卯と同じ系列だった筈)愛用しては居るけどここ10年程(いつからだろ?)のサディスティックな高価格路線には愛想が尽きていてモーニングにたまに行く程度。

2015.07.12
山田修「展望! ビジネス戦略」
「マック絶不調、モス好調」は正しくない モスが顧客満足度1位なんて本当か?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10704.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

 モスバーガーを展開するモスフードサービスの2015年3月期営業利益は、前年比27.9%減の15億5400万円だった。原材料費の高騰や円安による調達費用の上昇などが影響したという。売上高は663億1000万円(前期比1.5%増)、経常利益は15億2300万円(同35.9%減)となった。
 国内ハンバーガーチェーン首位の日本マクドナルドホールディングス(HD)は、連結売上高を2947億円(12年)から2223億円(14年)へ、この2年間で724億円落とした。業界2位であるモスが、この半分の362億円でも取り込めていれば、同社の売上高は50%以上も伸張できた。
 ところがモスの15年3月期の売上高の伸びはわずか1.5%で、「少しも動いていない」に等しいし、16年3月期の予想でも同675億円と低い伸び幅しか示せていない。

 モスの成長は足踏みを続けている。店舗数は15年6月末で1765店だが、12年3月末は1756店だった。そもそも1500店を達成したのが1998年のことで、海外店舗増を差し引けば、ほぼ20年の間「不動の」2位を守ってきている。ちなみに94年までは店舗数でマックを上回っていた。
 14年3月末時点の数字で、マックの店舗数は3093、国内3位のロッテリアは446店、4位のフレッシュネスバーガーは165店舗である。ハンバーガー業界の店舗数は「1マック、2モス、3その他」と覚えることができる。
「モスは成熟期」は本当か?


 企業としてのモスの発展段階を黎明期、発展期、成熟期に分けると、98年以来の櫻田厚現社長の時代が第3期「成熟期」とされている(『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』<大東文化大学古屋ゼミ/2012年>より)。
 しかし私の見地からは、創業社長だった櫻田慧氏が急死した97年までが「成長時代」で、それ以降は現在に至るまでずっと「長期低迷時代」が続いている。
 創業者の慧氏はカリスマ経営者として知られ、加盟店からの信頼と尊敬が厚く、絶対的な存在だった。モス・チェーンは大部分がフランチャイズ加盟店なのだが、「櫻田哲学」に賛同して参画した店が多かった。
 慧氏が急死した時、甥の厚氏はまだ45歳。台湾での業務開発が長かった。社長が交代すると、それまで本部であるモスフードの営業利益率は10%前後と高いレベルで推移していたのが急減して、現在に至っている。15年3月期は2.3%だ。社長交代によって、本部と加盟店のパワーバランスに大きな変化があったと見るべきだ。

「顧客満足度日本一」への疑問


 サービス産業生産性協議会は、6月10日に発表された「15年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査」でモスを「飲食総合」部門1位とした。しかし本調査で、例えばしゃぶしゃぶ専門店「木曽路」は7位だが、仲居さんがテーブルで料理をつくってくれる本格お座敷レストランのサービスより、モスのそれが手厚いというのは無理がある。
 つまり、「印象が良い」というだけの調査結果だ。「木曽路より一桁低い客単価の割には、そのサービスの印象がいい」ということだ。そして、木曽路よりモスの総来店客が多いため、得票数は伸びるだろう。
 モスやマックの客単価は公表されていないが、前出の『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』によれば、「マック=578.5円、モス=910.4円とモスのほうが50%以上高い」という。それだけ価格帯が離れた2つのチェーンの顧客満足度を比べることも、また無意味だろう。

1469とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:55
>>1468-1469
海外展開を担っているのはモスフードではない

 モスの海外展開を実質的に担っているのは、台湾での合弁企業である安心食品服務股ヒン有限公司だ。モスの海外店舗323店(15年6月末)の大部分が、アジアとオーストラリアにある。台湾が240店舗と最大の拠点だ。台湾での店舗はすべて直営で、他のアジアやオーストラリアのオペレーションも安心食品服務が展開している。モスは台湾で大手企業である東元電機と90年に合弁を組んだ。安心食品服務の黄尚仁執行副総経理は、「中華民国台湾投資通信」(April 2012 vol.200)に掲載された記事『日台アライアンス特別インタビュー』でこう述べている。
「最初の10年にオープンしたのが40店ほどだったのに対し、次の10年には180店を開設しました」
苦闘した「最初の10年」とは、皮肉なことに櫻田厚現社長が台湾に駐在して業務開発に直接当たっていた時代だ。現在、モスは安心食品服務に3割ほどしか出資しておらず、現地に派遣している社員も2名のみ。実質的には安心食品服務は現地パートナーによって経営されているといってよい。

台湾合弁先に経営を移譲するのが改善の近道

 マック離れをした消費者たちは、それではどこに向かってしまったのか。モスなどの同業態には行かず、他の業態に流れてしまったとみられる。私の見立てではコンビニエンスストアだ。コンビニ弁当を買ってくる、または「イート・イン」コーナーで手早くランチを済ませる。予算としてはワンコイン、つまり1食500円程度だろう。

 そのような状況で、モスはどのように状況を打開していけばよいのか。5月から値上げをしたが、小手先の営業利益改善に終わるだろう。業績の本格的な反転攻勢は現経営陣で可能なのだろうか。
 私が想起するのは、一昔前の米サウスランド・アイスとセブン-イレブン・ジャパンの関係だ。サウスランドはセブンの生みの親で、イトーヨーカ堂(当時)に日本におけるセブンのローカルフランチャイザー権を賦与した。ところがサウスランドはその後不調に陥り、イトーヨーカ堂の子会社となり、現在はセブンとイトーヨーカ堂を傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっている。つまり子供が親をのんで、大発展を続けている。
 モスも早いうちに、活発に展開している安心食品服務に、その経営を委譲したほうがいいのではないか。それでようやくモスの第3時代が始まることになる。
 次稿では、V字回復を遂げた金属加工メーカー、太陽工業を取り上げる。

●山田修(やまだ・おさむ)
経営コンサルタント、MBA経営代表取締役。20年以上にわたり外資4社及び日系2社で社長を歴任。業態・規模にかかわらず、不調業績をすべて回復させ「企業再生経営者」と評される。実践的な経営戦略の立案指導が専門。「戦略カードとシナリオ・ライティング」で各自が戦略を創る「経営者ブートキャンプ第12期」が10月より開講。1949年生まれ。学習院大学修士。米国サンダーバードMBA、元同校准教授・日本同窓会長。法政大学博士課程(経営学)。国際経営戦略研究学会員。著書に 『本当に使える戦略の立て方 5つのステップ』、『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』(共にぱる出版)、『あなたの会社は部長がつぶす!』(フォレスト出版)、『MBA社長の実践 社会人勉強心得帖』(プレジデント社)、『MBA社長の「ロジカル・マネジメント」-私の方法』(講談社)ほか多数。
「有限会社MBA経営 公式サイト」
http://senryaku.p1.bindsite.jp/
「山田修の戦略ブログ」
http://yamadaosamu.blogspot.com/

1470とはずがたり:2015/07/15(水) 15:36:10
はなまる久しぶりに行ってみるか〜。あんま無いんだよなぁ。

丸亀製麺、大量出店しすぎで客を共食いし急失速 はなまるうどんが猛追!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150715/Bizjournal_mixi201507_post-3628.html
ビジネスジャーナル 2015年7月15日 06時05分 (2015年7月15日 15時20分 更新)

 吉野家ホールディングス(HD)が7月9日に発表した2015年3〜5月期の連結決算は、営業利益が前年同期比58.9%減の3億6300万円、最終利益が54.5%減の2億5300万円と大幅減益となった。主力の牛丼チェーン、吉野家の売上高は228億400万円で1.8%減、昨年12月に牛丼の価格を80円上げて380円とするなど、全体の約65%に相当するメニューを30〜120円値上げしたことが客数減となって表れたほか、惣菜事業を分割して店舗数が減少したことなどが主な要因という。

 値上げした当初、河村泰貴社長は「個人的には、(牛丼並盛で)500円以上の価値があるものを提供しているという自負はある」と語り、さらに人件費・水道光熱費・店の賃料などコストの上昇で値上げがやむを得ない状況にあると消費者に理解を求めていた。

 しかし、利用者からは「380円ならば選択肢はほかにもある」「松屋に行くことにする」などの声が多く上がっており、ライバル店や他のファストフードに客が流れているとみられている。

 その一方、吉野家HD全体でみると、株価は昨年10月以降なだらかな上昇基調にある。それは、06年に連結子会社化したはなまるが展開する、はなまるうどんが好調なことが大きな要因だ。

●うどん戦国時代に突入か

 うどん業界で2強とされている丸亀製麺(トリドール)とはなまるうどんだが、店舗数を比べてみると丸亀製麺は国内に約780店舗で、はなまるうどんは約330店舗と大きく差が開いている。はなまるうどんは00年に丸亀製麺よりも先んじて事業を展開したが、讃岐うどんブームの終息とともに業績が低迷し、吉野家HD(当時は吉野家ディー・アンド・シー)に吸収された。

 他方、丸亀製麺は急速に勢力を拡大し、09年にはなまるうどんの店舗数を追い抜いてからも年間100店舗を超える出店攻勢を続け、独走態勢を築いてきた。ところが、その丸亀製麺の勢いに昨年から陰りが見え始めた。出店ペースが落ち、14年3月期決算は売上高783億1800万円(前年同期比10.5%増)、営業利益50億1400万円(28.8%減)、経常利益49億2400万円(28.7%減)、 当期利益8億4900万円(73.9%減)となった。要因としては、出店が速すぎて人材育成が追いつかず、またカニバリズム(チェーン店同士で客を共食いすること)が起き、さらにライバルが増えていることが挙げられる。 同様の展開はコーヒー業界にも見られる。スターバックスコーヒーが急速に勢力を拡大した後、13年ごろに業績が頭打ち状態になった。そのころ、コメダ珈琲店に代表されるフルサービス型の喫茶店が多く台頭し、さらにコンビニエンスストアやファストフード店で質の高いコーヒーが売り出されるなど、「コーヒー戦国時代」といわれるほどになった。

 その中で、スタバは質の高い接客やオリジナルの新商品によって差別化を図り、企業としての成熟を模索した。その結果、11年3月期に大幅に下落した業績は回復して15年3月期決算では3期連続で売上高、当期純利益とも過去最高を記録している。

 つまり、丸亀製麺も同様に企業としての成熟期に入ったと見ることができるが、そんな同社を尻目に、はなまるうどんが再び勢力を伸ばしているのだ。15年2月期に売上高201億7500万円、営業収入187億5400万円と2期連続で過去最高を記録し、今期もさらに業容拡大を狙っている。対する丸亀製麺も今期は過去最高の業績予測を掲げるなど、強気な姿勢を堅持している。

 さながらうどん業界も戦国時代の様相を呈しており、今後の動向から目が離せない。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1471とはずがたり:2015/07/16(木) 21:23:42
マック、キッチン丸見えの店舗導入 異物混入問題の信頼回復を狙う
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/18343254913e766f15a03a88eefae538.html
(産経新聞) 07月15日 19:08

 日本マクドナルドは15日、客席からキッチン内部の様子を見ることができる「オープンキッチン」店舗を埼玉県と大阪府のそれぞれ1店舗で導入すると発表した。キッチンを開け広げにすることで今年1月の異物混入問題の発覚で失った信頼を取り戻す狙いだ。

 7月17日からオープンキッチンを導入するのは「イオンモール北戸田店」(埼玉)と「イオンモールりんくう泉南店」(大阪)の2店。キッチンの外壁の一部を横長のガラス張りとして、キッチン内部で店員が調理する様子を来店客が見ることができる。

 同社は今年6月まで7カ月連続で既存店売上高が前年同月比2割超の減少するなど、極度の販売低迷が続いている。

1472チバQ:2015/07/25(土) 08:10:24
アイスモンスターは現地価格の倍くらいします
原宿で食べるくらいなら台北に行っちゃいましょ♪

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20150716-OYT8T50061.html

ユニークかき氷、アジアから続々登場
2015年07月23日
多様なトッピング、カラフルに


滑らかな食感の「アイスモンスター」のマンゴーかき氷(東京都渋谷区で)=池谷美帆撮影
 アジア発のバラエティーに富んだかき氷が人気を博している。口溶けのよさを追求していたり、様々なトッピングを選べたり。

 見た目にもカラフルなものが多く、昔ながらの日本のかき氷とは違った味わいが受けているようだ。

 今年4月、東京都渋谷区に台湾の人気店「アイスモンスター」が日本初出店した。平日にもかかわらず行列が絶えない。

 特徴は、独自の製法でフルーツなどで氷自体に味を付けている点。「マンゴーかき氷」(1500円、税込み)は、口に入れると優しく溶け、シャリシャリした従来のかき氷のイメージとは異なる滑らかな食感。「マンゴーそのものを食べているみたい」と評判だ。「タピオカミルクティーかき氷」(1000円、同)も人気という。

 ガイドブック「かきごおりすと」の著者、小池隆介さんは「最近は、かき氷をケーキやパフェに近いデザートとして捉えている人も多い」と分析。「トッピングも多様で奥が深い」と話す。

 アジアの国々の「定番」かき氷も人気が高まっている。フィリピンのかき氷「ハロハロ」は、タガログ語で「まぜこぜ」の意味。港区のフィリピン料理店「ニューナナイズ」のハロハロ(950円、税抜き)は、氷の上にヤシの実ゼリーやひよこ豆の甘露煮、プリンなどを飾り、エバミルク(無糖練乳)を回しがけた。ハロハロだけを食べにくる客も最近目立つという。


「ニューナナイズ」のハロハロ

「ゴンゴン」のチェー
 福岡市のベトナム料理店「ゴンゴン」では、同国南部のかき氷「チェー」を出している。グラスに緑豆のあんやパパイアなど複数の具材、粗めに砕いた氷を入れ、甘く味付けしたココナツミルクを注ぐ。16種類の具材から3種類を選べる。値段は500円から(税込み)と手頃だ。

 このほか、小豆のあんやフルーツをトッピングした韓国の「パッピンス」、ハイビスカスで作ったシロップで味付けしたシンガポールの「アイスカチャン」などもある。小池さんは「かき氷にも、その国らしさが表れている。いろいろと食べ比べて日本との違いを楽しんでほしい」と話している。

2015年07月23日 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

1473とはずがたり:2015/07/26(日) 23:22:32
2015.07.25
連載 連載
山田修「展望! ビジネス戦略」
スタバ、味の目隠し調査で最下位…最大の敵はコメダ、米国本社の管理強まる?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10852.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

1474とはずがたり:2015/07/27(月) 11:18:55

2015.03.16
アブラはたくさん食べるべき!? ついにコレステロールの常識が覆った!
http://healthpress.jp/2015/03/post-1648.html

 「コレステロール」と聞いて、まだ多くの人は「血液がドロドロに」「太る」「悪玉と善玉」など、健康に悪いイメージをするだろう。数値の高さを気にしてアブラ(脂質)の摂取を控えている人も少なくない。

 ところが、この"常識"がいよいよ変わろうとしている。「アブラは積極的に摂ったほうが体にいい」――。

 今年2月、米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」で「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」という報告書を公表した。各種調査結果から、「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。この見解は、米国人の食生活に関するガイドライン(2015年版)で示される。

 日本でも昨今、「炭水化物(糖質)は控えたほうがいい」という「糖質制限」ブームが起きた。これを主張してきた医師の中にも、脂質の積極的な摂取を主張する人は多い。

 これまで3000人を超える肥満や生活習慣病の患者を治療してきた、こくらクリニック(沖縄県)の渡辺信幸院長は、次のように説明する。

 「コレステロール値が高くなると動脈硬化が起きると言われているが、元々の根拠となっているのは、1913年にロシアの病理学者ニコライ・アニチコフの実験。ウサギにコレステロールを与えたら動脈硬化を起こしたというものです。草食動物のウサギに無理やりコレステロールを食べさせても受け入れられるはずがない。しかも、このときウサギにできた動脈硬化は血管の外側。血管の内側にできる人間とは全く違う症状でした」

悪者にされたコレステロールは "被害者"だった?

 コレステロールが動脈硬化の原因だと考えられてきたことについてこう言及する。「動脈硬化を起こした血管にコレステロールが付着していたことが発見されたのは19世紀のこと。しかし、近年の研究では、実際には動脈硬化による炎症で傷ついた血管をコレステロールが集まって修復しているということがわかった。火事でたとえると、『火を消すために現場に駆けつけたのに、そこにいるというだけで火をつけた犯人』とされた"被害者"だったわけです」

 コレステロールは、体内に60兆個ある細胞の膜を構成する必須成分だ。そして、もうひとつの大事な役割は、ホルモンの材料になること。よく知られている男性ホルモンや女性ホルモンをはじめ、甲状腺ホルモン、体内の炎症を抑える副腎皮質ホルモンなどを合成する。

 最近では、コレステロール不足が脳内物質セロトニンの不足につながり、うつ病やアルツハイマーの原因になることがわかっているという。

卵は一日3個以上食べたほうがいい

 とはいえ、「コレステロールを食べすぎると太るのでは」という心配がある。

 渡辺医師は「食べ過ぎた脂質は人体に吸収されず、最終的には水分と二酸化炭素として排泄されてしまうので、多くは下痢をしておしまいです。動物性脂肪を避ける人が増えていますが、肉の脂肪分には人の体内では合成できない必須脂肪酸が含まれています。体に必要な栄養素を摂らないから、体調を崩したり病気になったりする」と指摘する。

 そこで渡辺医師が推奨するのは、肉(Meat)・卵(Egg)・チーズ(Cheese)を積極的に食べる「MEC食」だ。1日に肉200g、卵3個、チーズ120gを食べるのが基本。これだけで、毎日の必須栄養素をほぼ網羅することが可能だという。

 「穀物・野菜中心の食事では必須栄養素が足りず、人体はガス欠状態になって傷みます。しかし、高タンパク質・高脂質のMEC食は、血液や筋肉や骨になる材料としては十分。その働きを助けるビタミンやミネラルも豊富です」
 
 ただし、すでに世界的に規制の広がっているトランス脂肪酸は摂取を控えたほうがいい。心筋梗塞や狭心症のリスクを高め、アレルギー疾患を増加させる可能性がある。トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング(食用油)、クリームなど人工的に作り出されたものに含まれる。
(文=編集部)

1475とはずがたり:2015/08/01(土) 09:04:23
おそろしい。ピザとかたこ焼きとかハンバーガーとか喰うときだけコーラが飲みたくなるけど空腹時にコーラは無いけどなぁ。。

空腹で甘い炭酸飲料を一気に飲むことの落とし穴。30代男性が救急搬送されたワケ(台湾)
TechinsightJapan 2015年7月28日 12時55分 (2015年7月31日 21時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150728/Techinsight_20150728_118588.html

台湾の男性がコーラをぐびぐびと飲んで昼寝し、起きようとしたところ体が麻痺して動かず、呼吸もままならなくなり救急搬送された。冷たくて甘い炭酸ジュースが美味しいこの時期だが…。

このほど台湾で、コーラを大量に飲んで昼寝をした高雄市在住の30歳の男性が3時間後にひどい体調不良に見舞われ、呼吸不全を起こして「Yuan's General Hospital」に搬送されたことが伝えられた。ベッドから起きようにも体の力が抜け、手足が麻痺して動けなかったという。男性を診察した医師は今、「健康な方でも同じ症状に見舞われる可能性があります。空腹の時には特に気をつけて下さい」と話している。

ご存じの通りコーラ(ダイエットタイプは別)にはたっぷりの砂糖が含まれている。たとえば自動販売機で売られている缶入りサイズでは、1缶につき35g以上もの砂糖が入っているといい、その男性も大変な空腹の中でぐびぐびとコーラを飲み干したとのこと。急激な糖分摂取でインスリンレベルが上昇するが、インスリンはカリウムを血中から細胞内に移動させてしまう。その"コーラをぐびぐび”という行為こそが、男性を低カリウム血症の状態に導いたのであった。

ヒトのカリウムレベルが下がっても、軽ければ脱力感程度ですむ。それが進むと心筋を含む全身の筋力が低下し、不整脈、多尿・多飲といった腎臓の症状が出てくる。さらに重くなれば、この男性のように手足や呼吸筋まで麻痺してしまう。もしもこの男性を「もう少し横になっていた方が」などとそのまま寝かせていたら、命を落としていたというのだ。病院ではカリウム投与が3日間かけてゆっくりと行われ、その後男性は回復し退院したという。

1476a:2015/08/02(日) 13:01:16
https://youtu.be/HX5klUbSn-g

1477とはずがたり:2015/08/05(水) 20:47:38
大戸屋HD会長、三森久実さん死去…57歳
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150727-OYT1T50078.html?from=yartcl_outbrain1
2015年07月27日 18時53分

 大戸屋ホールディングス会長の三森久実さんが27日、肺がんで死去した。

 57歳だった。告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く。

 高校卒業後、レストランチェーン勤務を経て東京・池袋で伯父が営んでいた食堂「大戸屋食堂」に入り、83年に株式会社大戸屋(現大戸屋ホールディングス)を設立。国内外で定食店「大戸屋ごはん処」など400店を超す店舗を展開する外食チェーンに育てた。

1478とはずがたり:2015/08/09(日) 17:12:26

なんか題名が嘘だなぁ。。付かないセットが新しく発売されたってのが正確。

仏マクドナルドはセットにポテトが付かない!
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1358746094592.html
Excite Bit コネタ
ライター情報:加藤亨延

マクドナルドのハンバーガーのセットメニューからポテトが消えた! 今フランスでは衝撃の事実が進行中だ。マクドナルドでセットを頼む時、ドリンクをコーラにするかファンタにするか、それとも健康を考えて爽健美茶にするか迷うことはあったが、ポテトはオートマティックについてきた。「おい」と言えば「はい、あなたお茶」と夫婦で通じ合うような、欠かすことのできない存在だった。そのポテトが消えた。

ただし消えたと言っても、すべてのメニューからポテトが消えたわけではない。もちろん今まで通り「サンドイッチ&ドリンク&ポテト(もしくは代替のサラダやスイートコーン)」のセットはあるが、新しく「サンドイッチ&ドリンク」のセット4.5ユーロ(約540円)を仏マクドナルドは今月から売り出したのだ。

この試みは仏マクドナルド史上初めてのことだそうだ。今回は期間限定でおこなわれているが、好評だった場合は定番セットとして販売していく予定だという。なぜ今回のような導入に至ったのか。

じつは仏マクドナルドには巨大な敵がいる。それは街中のパン屋。そこではバゲット(フランスパン)にハムやチーズなどを挟んだ、各パン屋が趣向を凝らしたサンドイッチが売られており、多くのフランス人が日本のコンビニおにぎりのようにそれらを買いランチを済ます。パン屋では「サンドイッチ&ドリンク」のセットメニュー5ユーロ(約600円)前後を設けていることも多く、仏マクドナルドにとっては大きなライバルとなっている。

フランスにおけるサンドイッチの割合がどれほど大きいものかというと、生活環境を調べている仏機関Credocによれば、フランス人の10人中8人はパンを毎日食べ、なおかつフランスはハンバーガーよりサンドイッチが多く売られる国だという。ハンバーガーだけでなく、通常のサンドイッチ客をいかに押さえるかが、仏ファーストフード業界での重要な点なのだ。

今回のポテト抜きのセットには「ル・ミクスト(Le Mixte)」「ロリエンタル(L’Oriental)」「ル・ピュレ・ポワーヴル(Le Poulet-Poivre)」という3種類のサンドイッチが用意されている。それぞれのパテは、ハムとフロマージュブラン・ソース、ハンバーグとオリエンタル・ソース、フライドチキンと胡椒ソースが挟まれ、これらを彩るレタスとエメンタルチーズは各サンドイッチ共通だ。なおロリエンタルのみハンバーグが入っている。

そして忘れてはいけないのがハッシュポテト。これも各パテと一緒に挟み込まれ、食感に良いアクセントを加えている。……そう、仏マクドナルドはセットからポテトを無くしたものの、なんだかんだ言いつつもこっそりとサンドイッチ内にポテトを残していたのでした。
(加藤亨延)

1479チバQ:2015/08/09(日) 22:44:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00000033-at_s-l22
コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
@S[アットエス] by 静岡新聞 8月9日(日)13時0分配信

コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
複数銘柄で入荷のめどが立たなくなっているコーヒー豆。自然災害に加え、内戦や円安、中国での消費拡大など、さまざまな影響を受けている=7日、静岡市葵区
 さまざまな世界情勢のあおりを受け、コーヒー市場がここ数年、厳しさを増している。自家焙煎(ばいせん)を行っている県内の専門店などでは複数銘柄で入荷のめどが立たないケースが続出。主要産地での自然災害に加え、内戦や円安、新興国の消費拡大といった要因も複雑に絡み、「このままでは庶民の手の届かない商品になりかねない」と危惧する声も聞かれる。
 静岡市葵区のフレッシュロースター珈琲問屋静岡店では「ブルーマウンテンNO.1」をはじめ、ハワイコナの最上級品「エキストラファンシー」などの在庫がゼロ。他の高級銘柄も確保が難しく、仕入れ価格が高騰しているモカ・マタリなどは3月、10%ほど値上げした。男性店長(38)は「非常事態。こんなのは初めて」とため息交じり。焼津市のコーヒー店も「マウンテン」の名が付く銘柄などで仕入れが軒並み難しくなっているという。
 複数銘柄で一斉に入手困難になっている原因は、中南米で近年相次いでいる自然災害。ジャマイカの台風やブラジルの大干ばつに加え、コロンビアやグアテマラなど広範囲で木を枯らす「さび病」が大流行し、壊滅的被害をもたらした。
 流通面の要因も大きい。コロンビアでは一昨年と昨年、生産農家らのストライキで出荷が一時止まり、中東のイエメンなども内戦で輸出が滞っている。中国の富裕層による消費拡大や円安などの経済事情も確保をさらに困難にさせている。
 状況改善に取り組む専門店もある。静岡市駿河区のくれあーるは、コーヒーを遺伝子解析して高品質で強い品種を開発するなどしている国際的科学研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」にいち早く協力。仕入れ方法も化学肥料などを使わずに手間を掛けて栽培している優良農園から直接買い付け、卸業者から生豆を仕入れる一般的な在り方と一線を画す。
 同店はこうした取り組みが結果的に環境を守り、安定生産にもつながるといい、「消費者もどう守るべきか、一緒に考えて」と訴える。

1480とはずがたり:2015/08/11(火) 21:12:53
ワタミ過去最悪の赤字 続く客離れ、稼ぎ頭の介護も低迷
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8C53H5H8CULFA00S.html
20:01朝日新聞

 居酒屋チェーン大手ワタミが11日発表した2015年4?6月期決算は、営業損益が9億円の赤字、純損益が15億円の赤字だった。いずれも前年同期の赤字幅から拡大し、1998年の上場以来、過去最悪となった。ブラック企業批判などから、主力の「和民」で苦戦が続くほか、稼ぎ頭の介護事業も赤字に転落した。

 売上高は前年同期比12・5%減の345億円。「和民」では今春からメニュー全体を値下げしたが客離れが続いており、4?6月の既存店売上高は10・4%減と苦戦した。ただ、不採算店舗を削減したことで、部門の赤字幅は減少した。

 一方、介護事業部門の営業損益は1億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)に陥った。施設の入居率は前年同期の84・1%から78・3%に低迷した。

 ワタミは「外食メニューのてこ入れなどで客数減は底を打った」(広報)としており、16年3月期に純損益で10億円の黒字とする業績予想は据え置いた。

1481とはずがたり:2015/08/11(火) 22:58:33

2015.08.10
かっぱ寿司、「安くてまずい」悪評覆す窮余の一策は?激変する回転寿司業界
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11051.html
文=編集部

注目を集める、かっぱ寿司

 そんな勢力争いが繰り広げられるなか、業界2位のカッパ・クリエイトホールディングス(HD)が注目を集めている。昨年12月、居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドに買収された。2期連続で赤字となり、展開する「かっぱ寿司」の不採算店を続々と閉鎖していた最中での買収劇だった。
 かっぱ寿司は業界内でも特に食材の輸入率が高かったが、アベノミクスの円安政策で海外から調達する食材が高騰し、コスト高に悩まされたのが最も大きな要因といわれている。
 なんとか売り上げを伸ばそうと、ファミリーマートで弁当を販売するなど手を広げたが、思うように効果は出ず、一方で店舗閉鎖に伴う損失や営業損失、減損損失などマイナスは膨らみ続けた。
 業界全体が好調にもかかわらず、かっぱ寿司は消費者に定着した「安くてまずい」という悪評を払拭できず低迷している。状況はマクドナルドとよく似ている。一時期、かっぱ寿司の原価率は30%台だった。

1482とはずがたり:2015/08/11(火) 23:06:08
2015.08.09
プリン体=悪玉はデタラメ!本当に痛風の元凶?ビールよりレバー、肉、魚が危険
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11045.html
文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト

…「プリン体は体に悪い」と思っている人が多いようです。
 しかし、それはまったくの誤解なのです。なぜなら、プリン体は私たちの体の全細胞にとって不可欠な物質であり、もしプリン体が存在しなかったら、地球上の生命は存在しないほど重要な物質なのです。そんなプリン体が、なぜ悪者にされてしまったのか。そのカラクリを見ていきましょう。
 そもそもプリン体とは、どのようなものでしょうか。
 それは、「プリン骨格」という独特の化学構造を持つ物質の総称なのです。そしてプリン体は、細胞の遺伝子(DNA)を構成する物質です。アデニンとグアニンの主成分がプリン体なのです。
 遺伝子は、細胞の設計図といわれています。すなわち、遺伝子に記録された情報に基づいてたんぱく質などがつくられ、それらによって細胞が構成されます。したがって、もしプリン体が存在しなかったら、2つの塩基はつくられず、遺伝子も細胞も構成されず、生命は存在しないことになるのです。

●プリン体が悪者扱いされる理由
 そんな重要なプリン体が、どうして悪者にされてしまったのでしょうか。プリン体は、食べ物とともに体内に取り込まれるほか、アミノ酸の一種であるグルタミンやグリシンなどから体内で合成されます。また、新陳代謝によって古いアデニンやグリシンが分解されることでも生成されます。それらのプリン体は、肝臓で代謝されて尿酸となり体外に排出されます。ちなみに、体内にあるプリン体の7割は、体内で生成されています。
 一連の代謝がスムーズに行われ、プリン体が尿酸に変化して排泄されていれば問題ないのですが、プリン体が多くなると尿酸も増えます。尿酸が多くなり過ぎると、血液中に尿酸がたまって高尿酸血症を起こします。さらに、この状態が続くと、尿酸が結晶化した尿酸塩が関節に沈着していき、急性関節炎を発症します。これがいわゆる痛風で、激烈な痛みを伴います。
 このような状況から、プリン体が痛風の原因といわれ悪者となってしまったのです。しかし、問題はプリン体が過剰になって、尿酸が増えてしまうことなのです。
 痛風は、プリン体を多く含む食品を食べ、さらにアルコールを摂取し続けることによって起こります。アルコールは体内の尿酸をできやすくし、尿酸値を高めてしまうからです。鶏や豚などのレバーは、プリン体を最も多く含む食品です。その知人は、そのような食事を繰り返し、さらにビールを毎日飲んでいたために体内の尿酸が増えて、ついには痛風になったと考えられます。

●プリン体を発泡酒販売に利用したビール会社
 ところで古くから、体内の尿酸が増えると痛風になることはわかっていました。また、尿酸はプリン体が変化してできることも明らかになっています。そのため、プリン体→尿酸→痛風という単純な図式が出来上がり、プリン体が痛風の原因と考えられるようになったのです。これを商品の販売戦略にうまく利用したのがビールメーカーといえるでしょう。
 ビール100g当たりに含まれるプリン体は3.3〜6.9mgで、アルコールの中では多いほうです。焼酎にはプリン体が含まれないですし、日本酒は100g当たり1.2mg、ウイスキーは同0.1mg、ブランデーは同0.4mg、ワインは同0.4mgです。
 しかし、ビール以上にプリン体を含む食品は多数あります。例えば、白米は同25.9mg、枝豆は同47.9mg、豚バラは同75.8mg、醤油は同45.2mgであり、普段食べている食品のほうが、はるかに多いことがわかります。なお、プリン体が特に多い食品は鶏レバーで同312.2mg、ほかに豚レバー同284.8mg、牛レバー同219.8mg、カツオ同211.4mg、マグロ同157.4mg、鶏ササミ同153.9mg、豚ヒレ同119.7mgなどです。
 前述したように、アルコールは尿酸をできやすくします。したがって、レバーなどプリン体を多く含む食品とともにアルコールを摂り続ければ、尿酸が増えることになります。ビールの場合、ほかの食品に比べてプリン体の量はかなり少ないので、ビール単体で痛風を起こす可能性は低いと考えられます。しかし、アルコールの中ではプリン体が多めで、さらにプリン体を多く含む食べ物との相性が良いため一緒に摂取しやすいなど、痛風の原因といわれるようになったのです。
 そこでビールメーカーは、それを逆手にとって次々にプリン体ゼロをうたった発泡酒を開発し、売り上げを伸ばしたのです。しかし、プリン体そのものは決して体に悪いものではありません。過度のアルコール摂取などが原因で、結果的に体内で尿酸が増えてしまうことが問題なのです。

1483とはずがたり:2015/08/12(水) 18:04:47
マック 赤字262億円、中間期で最大、客離れ深刻
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508120031.html
15:28産経新聞

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間連結決算は、最終損益が262億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)だった。中間期の赤字額としては01年の上場以降では最大。

 昨年7月の使用期限切れ鶏国問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進み、毎月2ケタを超える既存店売上高の落ち込みが続いたのが響いた。

 売上高は前年同期比29・5%減の852億円。営業損益は182億円の赤字(前年同期は35億円の黒字)、経常損益は195億円の赤字(同32億円の黒字)だった。

 2016年12月期の業績予想は据え置き、売上高は前期比10・0%減の2000億円、最終損益は380億円の赤字(前期は218億円の赤字)とした。既存店売上高の回復が遅れているのが影響する。

1484チバQ:2015/08/13(木) 23:00:39
高校の頃、土曜の昼によく食べてたなあ。。。
http://www.sankei.com/economy/news/150813/ecn1508130020-n1.html
2015.8.13 18:20

牛丼の「らんぷ亭」、先月末で消滅してた… 大手との競争激化に勝てず全店閉店





 牛丼チェーン「らんぷ亭」を運営していた神戸らんぷ亭(東京)は13日、全てのらんぷ亭を7月31日までに閉店したと明らかにした。大手牛丼チェーンとの競争激化や牛肉価格の上昇で、赤字店が増えていた。一部はラーメン店として再生を目指す。

 らんぷ亭は東京、神奈川、千葉、埼玉に最大約40店を展開していた。今後は採算が見込めるラーメンチェーン「壱角家」へ一部衣替えする。

 神戸らんぷ亭はダイエーが出資し1993年に設立した。ダイエーがITサービス企業に株式譲渡した後、ことし3月からカラオケ店などを運営するマック(東京)の傘下に入っていた。

1485とはずがたり:2015/08/15(土) 07:41:49

2015.06.13
危機マック社長は本社にこもり机上の空論ばかり 好調モス経営陣は消費者&現場と対話徹底
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10321.html
文=田沢良彦/経済ジャーナリスト

1486とはずがたり:2015/08/22(土) 19:22:43
>>1363

復活へ「草太郎」試作 室蘭市長にお披露目へ
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201508227223.html
14:00北海道新聞

 【室蘭】今年1月に自己破産した室蘭の菓子製造・販売業「草太郎」の事業を、6月に継承した食品販売業アイセ・リアリティー(東京)がよもぎまんじゅう「草太郎」復活に向け、試作品を作った。一昔前の、草の香りが濃くもちっとした風味を復刻しようと、かつて草太郎に関わったベテラン菓子職人2人がアイセ社員として取り組んだ。26日にはアイセ社が青山剛室蘭市長に試作品を披露する予定で、10月中旬の販売再開へ準備が進む。

 アイセ社は「草太郎」の本店・工場や主力商品の商標権を買い取り、元職人らを再雇用して胆振産ヨモギを使う独自の製法を守るなど、1990年代に日本航空の機内菓子にも選ばれたよもぎまんじゅうの再生に乗り出している。

 試作品作りは7月中旬スタート。「草太郎」自己破産までベテラン職人として名菓の味を守った三沢進男(のぶお)さん(75)と、70年代によもぎまんじゅうを完成させた元工場長の川野名勇さん(72)が取り組み、川野名さんが保管していたレシピを基に昔の味を復刻した。

 川野名さんは「米粉や白あんを使い、和紙を重ねたような生地にしてふわっと仕上げた」と話し、三沢さんは「菓子作りは同じ材料と分量でも混ぜ方やタイミングで味が変わる」と繊細な作業を振り返る。

 材料は以前と同じく道産小豆や小麦粉と洞爺湖町のヨモギにこだわった。生地とあんこの比率は、生地部分を増やし、ヨモギの香りが一層引き立つようにした。

 試作品の出来栄えは社内でも好評で、草太郎事業を担当する原野康夫アイセ社シニアアドバイザーは「2人に、もちもちした食感がある昔の味を再現してもらった」と自信を深める。また、アイセ社の道内事業を統括する湯本正基常務は「往時の草太郎の味を復活させたいという元従業員らの熱意が草太郎再開の後押しになった」と話す。

 26日の試作品披露は市役所で青山市長に市民を代表して試食してもらう。アイセ社は外国人観光客への売り込みを視野に入れているため、同社関連会社の招きで室蘭を訪れる台湾たまご協会会員らにも同席してもらう予定だ。(尾崎良)

1487とはずがたり:2015/08/25(火) 08:13:56
米名門病院がマクドナルド“閉め出し” 「慢性疾患の元凶」と指摘
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150824500.html
08月24日 11:01フジサンケイビジネスアイ

 安さや手軽さを武器に世界的な拡大を進めてきたものの、近年、日本のみならず本家、米国でも販売が苦戦続きの大手ハンバーガーチェーン、マクドナルド。客離れに歯止めをかけようと、メニューに工夫を凝らすなど業績改善策がとられているが、そんな矢先、米中西部有数の名門病院にある院内店舗がリース契約を打ち切られ、来月、閉店することになった。病院側は、契約を延長しない理由を「慢性疾患の元凶となるリスク要因を減らすことは責務」と説明。健康に悪いイメージが払拭し切れていない実態が浮き彫りとなり、巻き返しの出はなをくじかれた形だ。

 この病院は、オハイオ州クリーブランドにあるクリーブランド・クリニック。ヘルスケアの分野では、全米で最も名声を博している病院の一つだ。米CNNなどによると、院内には20年前からマクドナルドの店舗があり、訪問者、患者、従業員らから広く利用されてきた。しかし、院内で進める「健康促進プログラム」の一環として、来月18日で店舗リース契約を打ち切ることにした。

 ◆「健康な食生活促す」

 広報担当者のアイリーン・シールさんは米メディアに「クリーブランド・クリニックは、患者さんのみならず、来客、従業員すべての生活スタイルをより健康的なものへと転換させる手伝いがしたい。(契約解除の背景は)そういうことなのです」と話した。クリニックでは10年ほど前から健康な食生活と運動を促す取り組みを推進。従業員全員を無料でフィットネスクラブの会員にさせるなど、ウェルネス意識の高揚に努めてきた。

 特に肥満を、米国が抱える深刻な健康問題の元凶として位置付け、「カロリー摂取量がエネルギー消費量を上回る」状態を「肥満」と定義。手軽なハンバーガーはカロリー過多を招きやすいと判断したようだ。

 一方、マクドナルドのトゥラン・ストレンジ店長は「長らく院内で親しまれてきたのに残念だ。病院や地域の皆さんには近隣の他の店舗を訪れてほしい。バラエティーに富み、バランスの取れたメニューを自信を持って提供する」とコメントした。

 ◆イメチェン図るが…

 世界100カ国以上に3万6000超の店舗を展開するマクドナルドだが、消費者の健康志向の高まりを背景に、米国内では近年業績が悪化。昨年の年間来客者数は前年比で4.1%減少し、営業利益も7.0%減った。見栄えのするハンバーガーやレタスを使ったハンバーガー、朝食メニューの終日提供といった試行を続けているが、決定打にはなっていない。

 全米で反ファストフード運動を展開しているスリラム・マドゥフソーダナン氏は「健康メニューを用意しても、結局、マックの愛好者が主に食べているのは従来型のハンバーガーに、フライドポテトにコーラ。今回の院内店舗の閉店は、2009年以降でまだ7店目だが、名門病院だけに象徴的意義がある」と話している。

 3月に就任したマクドナルドのスティーブ・イースターブルック最高経営責任者(48)は「進歩的ハンバーガー企業」を社是に掲げているが、健康志向へのイメージチェンジは容易ではない。(SANKEI EXPRESS)

1489とはずがたり:2015/09/01(火) 14:03:55
安全性指摘でトクホ取り下げ…機能性食品で発売 リコム
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8Y75Y9H8YUCLV00G.html
08月30日 05:13朝日新聞

 特定保健用食品(トクホ)の審査で「安全性が確認できない」と指摘された成分が、消費者庁が届け出を受理した機能性表示食品にも使われている問題で、同庁は届け出の撤回を求めない方針を固め、食品を開発したリコム(東京)が今秋にも発売することが分かった。一方、リコムはトクホの申請は取り下げる意向を同庁に伝えた。

 トクホで安全性が認められなかった成分が、機能性表示食品では健康によい働きがある成分として表示されることになる。

 トクホの申請を取り下げるのは2009年に申請した飲料で、体脂肪を減少させる働きがあるというエノキタケ抽出物を配合する。内閣府食品安全委員会は今年5月、「提出資料から安全性が確認できず、評価できない」との評価書をまとめた。リコムの浜屋忠生社長は「新たなデータを追加して再申請したい」と話している。

 一方、機能性表示食品の届け出が受理されているのはサプリメントで、同じくエノキタケ抽出物を用いている。消費者庁は、食安委が安全性の科学的根拠を明確に否定しておらず、人が食べた試験で安全性が確認されたとする書類も提出されていることから、機能性表示食品の届け出要件を満たしていると判断した。(毛利光輝)

1490とはずがたり:2015/09/01(火) 16:34:22
2015.08.30
垣田達哉「もうダマされない」
タニタ食堂、苦戦の驚くべき真相が判明?実はバランス悪い?
文=垣田達哉/消費者問題研究所代表
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11329_2.html

 タニタの定食はエネルギー必要量のうち、男性18.8%、女性24.9%しか摂取できない。女性でも必要量の4分の1である。朝食に、昼食と同じ程度の500kcalを摂取しても、夜には昼食の2倍の1000kcalの食事を摂らなければならない。
 塩分は35〜40%も摂取しているのに、カロリー摂取量が非常に低い。これでは腹八分目にも満たないだろう。お菓子と比較するのは筋違いだが、カロリーと塩分に限ってみると、「かっぱえびせん」(カルビー)1袋とタニタの定食は非常に近い値になる。

1491とはずがたり:2015/09/01(火) 18:59:16
ビート(ビタミン・抗炎症作用)とベリー(脳機能と筋肉維持をサポートする抗酸化物質アントシアニン)とオリーブオイル(脂質は、加齢による認知機能の低下を防ぐ)とクランベリー(ショウジョウバエの寿命を延ばす)とアボガド(ストレス低減効果・ビタミンE)と林檎の皮(多くの栄養素)はあんま食べないな。。

長生きしたければ、この17の食材を食べましょう。科学が証明
The Huffington Post | 執筆者: Kate Bratskeir
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/17-foods-that-can-help-you-live-longer_n_8068392.html
投稿日: 2015年09月01日 11時49分 JST 更新: 2015年09月01日 11時56分 JST

ダークチョコレート…フラボノイドと抗酸化物質 とは記:ホワイトチョコが好きなんだけど。。

ブロッコリー…アブラナ科の野菜は、スルフォラファンなどの、がんを予防する化学物質

豆類…毎日ひと握りの豆類を食べることには寿命を延ばす効果がある

ビート…ビタミンと呼ばれる化合物を豊富に含んで

トマト…一部のがんや心血管性疾患、骨粗鬆症などにかかるリスクを低減することがわかっている。トマトはビタミンCが多く含まれ、リコピンと呼ばれる抗酸化物質

ベリー…甘いイチゴやブルーベリーは、豊富な抗酸化物質が含まれており、老化防止に役立つ。とりわけベリーは、脳機能と筋肉維持をサポートする抗酸化物質アントシアニンを含む。

オリーブオイル…加齢による認知機能の低下を防ぐ

サーモン…オメガ3脂肪酸

クランベリー…タルトを食べるときは、クランベリーが乗っているものを選ぼう。ベリーは健康長寿を支える抗酸化物質を含む

辛い食べもの…最近発表された中国の研究 とは記:中国の研究と云うだけであんま信用成らんけど。。

緑茶…カテキンを含む緑茶や紅茶は、あなたの心臓を守る作用

ニンニク…抗酸化物質が詰め込まれていて

ホウレンソウ…豊富なビタミンK

アボカド…ストレスを低減する効果があり、抗酸化作用のあるビタミンEも

リンゴ…抗酸化物質を豊富に含む・必ず皮を食べるように

アスパラガス…グルタチオンを豊富に含む。葉酸は、認知機能を支える効果

キムチ…キムチやサワークラウト、ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる善玉菌は、不安や憂鬱などの症状を抑制する効果がある。ほとんどのキムチにはニンニクを含まれるため、その強力な抗酸化物質も一緒に食べられる。

1492とはずがたり:2015/09/04(金) 09:33:11
マクドナルド純損益262億円赤字 中間決算最悪の水準
http://www.asahi.com/articles/ASH8D53F8H8DULFA01C.html?ref=goonews
北川慧一2015年8月12日19時04分

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間決算は、純損益が262億円の赤字(前年は18億円の黒字)だった。客離れが響き、01年の上場以降、中間期では最悪の水準だった。

 昨年7月に仕入れ先だった中国の工場で期限切れ鶏肉の使用が発覚し、今年1月には異物混入が相次いで表面化したことが響いた。

 売上高は前年より29・5%減の852億円。営業損益も前年の35億円の黒字から、182億円の赤字になった。100人募った早期退職には78人が応じ、その費用6億円は特別損失として計上した。15年12月期の通期で380億円の純損失を出すとの見通しは、据え置いた。

 サラ・カサノバ社長は記者会見で「下半期は信頼回復を加速させる。日本人の好みに沿ったおいしさを提供していく」と話した。日本独自メニューでは、5月に発売したベジタブルチキンバーガーに続き、秋には北海道産チーズのハンバーガーや長野県産の巨峰を使ったデザートも売り出す予定。客足の回復を急ぐ考えだ。(北川慧一)

マック飲料にプラスチック破片 女性が口内に軽傷 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH933RP1H93PPTB001.html
05:08朝日新聞

 マクドナルドで買った商品にプラスチック片が混入しており、大阪府枚方市の女性(23)が口の中を切ったことが3日、わかった。店は「申し訳なかった」と謝罪。日本マクドナルドが原因を調べているが、プラスチック製の板が混入した可能性があるという。

 同社によると、女性は2日午後1時ごろ、枚方市の「マクドナルド枚方禁野(きんや)店」に家族3人で来店し、ドライブスルーで「抹茶ラテフラッペ」を購入。車の中で女性が口に入れた時に痛みを感じ、はき出すと、直径約5ミリの破片が出てきた。女性は口の中に軽傷を負ったという。

 家族は店に戻り、店員と残った商品を容器から出して確認すると、5ミリ前後の大小数十個の破片が出てきた。店はその場で家族に謝罪し、その後、商品代を返金した。

 同社によると、ラテアートを描くためのプラスチック製の板が店で1枚なくなっており、洗い場でフラッペを作る器具に入ってしまった可能性が高いとみている。

1493とはずがたり:2015/09/04(金) 19:11:38
高菜漬,大好物。だけど外食でしか食わないね。25年で6割か。。

売上5倍で高菜漬全国トップ、手間をかけたこと
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20150904150956639.html
15:09qBiz 西日本新聞経済電子版

 日本人の食生活が多様化し漬物離れが進む中、高菜漬メーカー「オギハラ食品」(福岡県大牟田市浜田町)は、逆に業績を伸ばしている。主流だった家庭向けにとらわれず、コンビニのおにぎりやラーメンの具材など「中食(なかしょく)」市場をターゲットに急成長する。会社に足を運び、工夫を探った。 

 出迎えてくれたのは創業者から4代目となる荻原浩幸常務(43)。東京の元商社マン。パソコンを駆使し、会社の歴史や食生活の変遷を説明してくれた。

 昭和の食卓に欠かせなかった「ご飯、みそ汁、漬物」。平成に入りパン食やスパゲティなど食の欧米化が進んだ。この四半世紀、漬物市場は5千億円から3千億円と冷え込んだ。荻原氏は「非常に厳しい」と語る。

 一方、同社はこの間、売上高を約5倍に伸ばし、高菜漬の全国トップブランドになった。理由を聞くと、高菜を「刻んで販売した」ことと笑う。

 漬物は以前、ぬか床を運び、丸ごと売られた。たくあんなら1本、高菜なら葉っぱのままだ。売る方の労力は大変。買った方も切るのが手間だった。1990年、細かく刻んで袋詰めした「元祖三池ごまたかな」を業界で初めて売り出した。父一利社長(67)を先頭に、味も工夫。ゴマの香ばしさで高菜のくさみを消し、食べやすくした。

「中食」市場狙い 売上高5倍
 取引先からは「こんなの売れないよ」と言われたが、全国的に大ヒットした。コンビニの弁当やおにぎり、ラーメンの具材、持ち帰り弁当店の商品など販路は「中食」に広がった。

 話に一息入れ、工場へ。酸っぱいにおいが漂う。塩とウコンで4カ月漬けた高菜。薄茶色で意外と大きい。コンベヤーに乗せ、水洗いし機械で小さく刻む。味付けなどして袋詰めし殺菌。出荷に向けた最終チェックの工程で、空港でおなじみの金属探知機とエックス線探知機を発見。「小さな異物も見逃さず、はじき出す」と荻原氏。スムーズに梱包(こんぽう)された。

 急成長の理由は、アイデア豊かな営業にもある。例えばパンへの進出だ。7年ほど前、相性のいいチーズやマヨネーズとトッピングした「高菜ピザ」を思いついた荻原氏。受験生の夜食用にと、福岡市の予備校に提案し、チラシを置けるようになった。

 高菜はチャーハンやパスタ、雑炊の具材にもなる。5、6年前から、国内最大の料理レシピサイト「クックパッド」と連携し、いろんな食べ方を発信する。2013年、めんたいこと合わせた「からし明太子高菜」を売り出し、目標の2倍を売り上げた。「高菜漬は和洋中に使える。最近人気の甘辛い味にすれば、もっと食べてもらえる」とアイデアは尽きない。

 同社は1916年、曽祖父専太郎さんが大牟田で創業。来年100周年を迎える。「漬物という概念にとらわれず、調味料と同じ料理素材と考えた方が商機が広がる。時代のニーズに合う高菜漬を目指したい」。次期社長の瞳が輝いた。

1494チバQ:2015/09/07(月) 21:47:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150907-00083206-toyo-bus_all
ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態
東洋経済オンライン 9月7日(月)6時0分配信

ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態
祖業である外食(写真)に加え、介護と宅食も業況が厳しくなってきた
 「財務状況が悪化しているときに、何も考えていないほうが会社の姿勢として問われる」。ワタミで経営企画本部長を務める小田剛志取締役がこう言い切るのは、8月に一部で報じられた介護事業の売却についてだ。

ワタミの苦境はグラフで見ると明らか

 ワタミは今、事業売却の話が出てくるほど、窮状に瀕している。2014年度は128億円の最終損失を計上し、2期連続の赤字となった。

 2015年度に入ってからも、第1四半期(4〜6月期)は15億円の最終赤字。6月末時点の自己資本比率は6.2%まで低下してしまった。

 こうした状況を受け、2014年度末の決算短信から、企業としての存続に黄信号が灯ったことを意味する「継続前提の重要事象」が記載された。ワタミは事態の打開に向け、不採算店舗の大量閉鎖、返済が迫ってきた短期借入金の長期切り替えを進めている。さらに、工場などの売却を方針として掲げており、こうした中で介護事業の売却も俎上に載せられたとみられる。

■ メニュー戦略転換で客離れが加速

 追い詰められた根因は、祖業である外食事業の不振だ。

 2014年4月には主力業態の「和民」で商品単価を15%値上げした。その一方、鮮魚を取り入れるなど、品質を向上させることで客数増を狙った。しかし、2014年度の既存店客数は、前期比7%減となった。

 「ブラック(企業という)批判の影響もあると思うが、提供する商品とお客様が求めるものとの間に乖離が生じてしまったことが、客離れの大きな原因だった」(清水邦晃社長)。調理工程が複雑化し、提供時間の遅れにつながったことも、客離れを加速させた。

 その反省を踏まえ、今年4月には10年ぶりとなる値下げを実施し、方針を180度転換。平均単価を1割引き下げ、注文点数の増加を狙った。だが、第1四半期の既存店売上高は、前年同期比10.4%減で着地。通期計画の前提としている前期比4.5%減を大きく下回った。

■ 下支えしてきた介護と宅食も苦戦

 厳しい状況は外食にとどまらない。これまで収益を下支えしてきた介護、宅食の両事業も苦境にあえいでいる。

 2013年初に90%を維持していた老人ホームの既存棟入居率は、7月末には78.2%まで落ち込んだ。「広告だけに頼り、医療機関などへの小まめな営業ができていなかった」(中川直洋執行役員)側面もあるが、あるグループ関係者は「不祥事が大きく報道されたことで信用を失った」とささやく。

 2013年に入浴中の死亡事故が発生したほか、今年2月にはノロウイルスが原因で入居者が亡くなった。命を預かる事業だけに、こうした事案が少なからず入居率に影響したと考えられる。

 右肩上がりで成長を続けてきた宅食事業も、配食数が減少傾向にある。高齢者市場の拡大をにらんで2008年に参入したが、ここ数年で多くの競合が台頭し、健康をうたった類似商品が続出。

 外食や介護におけるネガティブイメージも重なり、直近7月の1日当たり配食数は24.2万食と、2013年後半のピーク時から16%減の水準まで落ち込んだ。

1495チバQ:2015/09/07(月) 21:47:31
 今後についても不安が付きまとう。和民では、9月からご飯ものや麺類を中心に、メニュー数を増やす方針だ。「商品のバラエティ感を出してほしい」との消費者の声を受けたもので、商品数は68から85となる。

 ただ、同業態では、4月にメニュー数を減らしたばかり。短期間でのメニュー戦略の転換によって、店舗のオペレーションに問題が生じないか、懸念はぬぐえない。

 一方、介護は体験入居の料金を半額に下げたほか、各老人ホームに配置する入居相談員を増員。宅食は、新製法を導入した軟らかさ重視の総菜商品を拡充したり、広告宣伝費を積み増すことで挽回を狙う。どちらも評判が業況に大きな影響を与える事業だけに、信頼回復が最優先事項だが、効果のほどは未知数だ。

■ 今年度の黒字化が不可欠

 当面の課題は、今年度の業績回復である。

 というのも、ワタミは介護事業に関連し、金融機関との間で財務制限条項付きの契約を結んでいた。ところが、近年の業績低迷により、2014年度末にこの条項に抵触した。そこで今年7月、条項を「連結ベースの純資産額を2014年度末に対して100%以上を維持する」という内容に変更することで、金融機関と合意。何とか急場をしのいだ。

 ただし、今年度も最終赤字になるようだと、純資産は2014年度末よりも減少してしまう。つまり、黒字化が不可欠なのだ。

 負の連鎖に陥っている主力事業の悪い流れを断ち切ることができるか。険しい道のりはまだまだ続きそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年9月12日号<7日発売>「核心リポート01」を転載)

又吉 龍吾

1496チバQ:2015/09/10(木) 21:13:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00050017-yom-bus_all
ワタミ、介護事業を売却へ…経営再建へ基盤強化
読売新聞 9月10日(木)7時33分配信

 居酒屋大手のワタミが、介護事業の売却に向けて本格的な調整に入ったことが分かった。

 ワタミは、「和民」をはじめとした主力の居酒屋事業で客離れが進み、2015年3月期決算で連結税引き後利益が126億円の赤字になるなど経営不振に陥っている。

 介護事業の売却で財務基盤を強化し、経営再建を図る考えとみられる。

 関係者によると、ワタミは売却へ向けた入札を始めており、損害保険大手の損保ジャパン日本興亜ホールディングスなどが名乗りをあげている。

 ワタミの介護事業は、首都圏を中心に100を超える有料老人ホームを運営しているほか、デイサービスなども手がけている。

1497チバQ:2015/09/13(日) 10:48:28
郷に入れば郷に従え  ってことか・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150911-00882362-sspa-soci
食べ放題店で“やりたい放題”のマイルドヤンキーたち
週刊SPA! 9月11日(金)16時21分配信

食べ放題店で“やりたい放題”のマイルドヤンキーたち
店外に溢れ出た無数の自転車が、これから訪れる嵐の激しさを予感させる……
 メディアやWeb上で度々マナーの悪さを揶揄されているマイルドヤンキー。地元のショッピングモールにたむろしているのが特徴とされるが、もうひとつの聖地といえるのがバイキング形式の郊外型食べ放題店だ。果たして本当に迷惑客の基準が存在しない、“無法の世界”が広がっているのかを探るべく、西東京はT市にある食べ放題チェーン店に潜入した。

 まず圧倒されたのは店外に並ぶ自転車の数。マイルドヤンキーが好むとされているミニバンに交じって、数十台もの自転車が駐車場から溢れ出ている。

 さっそく、入り口の階段に座り込む子供たちをかき分け、店内に入ると、残念ながら満席。待合室で待機していると、ドアが開くたびに店内から子供たちの絶叫が響く。これは予想以上にヒドそう……。

◆迷惑客だらけなのを店員に警告される

 30分ほどして席に案内されると、開口一番店員が発した一言に衝撃を受ける。

「今日は団体のお客さまが多いので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解ください」

 着席したその瞬間、店側の無条件降伏である。さらにメニューを注文するタッチパネルと呼び出しベルを見ると、いたずらが横行しているのか、「盗難防止センサー付き」の文字が……。

 気を取り直して料理を取りに向かうと、通路は走り回る子供でいっぱい。ようやくバイキングまでたどり着くと、ドリンクバーのトレイは垂れ流されたジュースで洪水状態! 床には食べ物のカスが散乱しており、まさに「地獄の黙示録」。どこからか飛んできたおしぼりが並べられた料理に着地するなど、目も当てられない状態だ。

 そんなオール迷惑客の食べ放題店だが、意外にも殺伐とした空気は皆無。こういった店ではクレームを入れたり、周りの客に注意することこそが迷惑客の基準なのかもしれない。店員はもはや諦めているのか、時折足りなくなった料理を運ぶ以外、姿を見せなかったが、客の大人たちは店内の騒乱を意に介する様子もなく、笑顔で食事を楽しんでいた。

 帰り際、会計でレジに並んでいると、店をあとにする家族連れから、「ごちそうさま〜。よっしゃ!ラウワン行こうぜ」の声が。人に対しての礼は失していないのだ。

 食べ放題というよりは“やり放題”だった郊外型チェーン店。たしかに客のマナーは悪いが、店の独自ルールや、他人の視線に怯えながら食事する都心の高級店よりも、満足度ははるかに高そうな印象を受けた。

― 流行店別[ヤバい客]の新基準 ―

1498とはずがたり:2015/09/13(日) 18:24:14
男の料理シリーズ
大分の後輩に亡父の書斎に眠ってた世界文学全集を送ったら大分の物産詰め合わせを頂く。

その中にだんご汁(鮑腸汁)なるものあり。なんでも大友宗麟由来だそうだが,団子と云うよりきしめんのような平べったり麺が這入っていて味噌汁にして飲むらしい。

お好みで牛蒡・ニンジン・椎茸・あげ・春菊・葱など入れろと書いてあるが,牛蒡だけ買ってきて後は冷蔵庫にあった人参・しめじ・エノキ・豚肉・あげ・小松菜・葱で作る。分量がやや不明だけど適当に家の味噌継ぎ足して喰う。めちゃ美味い。

だんご汁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%94%E6%B1%81

1499とはずがたり:2015/09/17(木) 13:42:55
京都のお肉屋「さのや」破産 負債総額30億円超
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1509170026.html
09:57産経新聞

 帝国データバンク京都支店は9月16日、食肉小売会社の「さのや」(京都市左京区)と関連会社2社が京都地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は9月4日で、負債総額は3社合計で約30億5500万円にのぼる。

 さのやは昭和6年創業。食肉や総菜の小売業などを主体に、提携牧場で育成した高品質商品を自社ブランドとして販売するなど、平成13年4月期には28億円以上の売り上げを計上した。

 その後も堅調を維持していたが、外食産業の低迷などにより資金繰りが圧迫。3月には事後処理を弁護士に一任し、7月17日に京都地裁に自己破産を申請していた。さのや単体での負債総額は約19億7700万円。

1500とはずがたり:2015/09/21(月) 10:16:25
男の手料理シリーズ

料理は面倒なので持ち帰りや市販弁当に手を加えるのだが,焼肉弁当に庭産のシシトウを入れるのが簡単で美味い。
今回(昨夜決行)は食い切れなくて真っ赤になったシシトウが鈴なりになってたのが視界にちらちら這入ってたのを見て見ぬ振りしてたけど遂に意を決して喰う事にし,同じ方法を試すことにした。
今回の素材は王将の季節限定メニュー,秋ナスと豚肉の炒め物である。これに庭の赤いシシトウを入れて炒めてみた。

普段はタネ込みで炒めるんだけどどんだけ辛いか恐怖なので成る可くカサを減らそうと半分に切ってタネを取ったりしてみる。
で,まずは汁部分をフライパンに開けて炒め始める。
まあ馴染んだかなと云う所で皿にあけて食す。
と,全く辛くなく拍子抜けである。。あんなに赤いのはフェイクか,と。辛くならない種類を買ってきてたのかも知れない。青い時期に喰ったのは一部辛い奴もあった気がしたんだけどなぁ。。

因みに今朝はハムエッグを作ってキャベツの千切りを添えて食す。目玉焼きは半熟に(卓上用の安っぽい)胡椒が一番好きである。因みにゆで卵はマヨネーズ派。

1501とはずがたり:2015/09/25(金) 20:07:16
すき家、牛丼を期間限定で290円に値下げ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E7%89%9B%E4%B8%BC%E3%82%92%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%A7290%E5%86%86%E3%81%AB%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92/ar-AAeLpc8
IBO100x100
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
3 時間前

 ゼンショーホールディングスは9月25日、牛丼店「すき家」で牛丼全品を29日から10月8日までの9日間限定で60円値下げすると発表した。並盛りは350円(税込)が290円(同)になる。

 牛丼店は値上げで鈍った客足が完全には回復しておらず、値下げで集客につなげたい考えだ。吉野家ホールディングスも、西日本の「吉野家」限定で牛丼を80円引き(並盛りは税込300円)とするセールを10月1〜7日に実施する。

1502とはずがたり:2015/09/26(土) 22:17:53

山形「すっぽこ」、秘中の麺 市民ら細々と研究活動
http://www.asahi.com/articles/ASH465Q7XH46UZHB00S.html
多鹿ちなみ2015年4月16日11時58分

 山形市のそば屋で冬季に細々と出されてきた「すっぽこ」に思いを寄せる人たちがいる。10年前に「すっぽこ研究所」を設立し、そばとラーメンが大手を振る中、熱々で濃厚なあんと豪華な具材が入ったこのうどんについて、時々集まっては語り合っている。今冬にはラジオやフリーペーパーなどでも取り上げられた。

 ずっしりと重量感のあるおわんのフタを開けると、どろっとしたあんの中にうどんとエビ、卵焼き、しいたけ、タケノコ、かまぼこなど色とりどりの具材が現れた。山形市役所の裏にある「品川家」に4月上旬、研究所のメンバー4人が集まった。

 昼時、そばを注文する客に紛れて熱々のうどんをすすりながら「なんで庄内にはないんだろう」「家でじいちゃんが作ってたって話、よく聞くよ」と「すっぽこトーク」に花を咲かせた。研究所長の長岡信也さん(57)は「遊びなんですけど、すっぽこに対する愛は本物です」と胸をはる。

1503とはずがたり:2015/09/28(月) 07:58:11
これはただの迷惑な連中だな(´・ω・`)

牛丼以下の「貧乏めし」で節約するサラリーマンたち
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%89%9B%E4%B8%BC%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E3%82%81%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%A7%E7%AF%80%E7%B4%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%9F%E3%81%A1/ar-AAeH7bn?li=BBfTjut
SPA! 日刊SPA! 3日前

サラリーマンのお小遣いはここ30年で史上最低に! そんな状況下で編み出されたサラリーマンの“ど根性節約術”を紹介。ぜひともこれを参考に、このお小遣い不況期を乗り切ってもらいたい

◆牛丼すら買えない人が急増中! 貧乏めしで節約はもはや基本<食事編>

 消費増税の影響でますます貧しくなっているサラリーマンのランチ事情。「昼はめし抜きか、買い置きした1個50円のカップ麺で乗り切っている。1食300円以上なんて言語道断です」(31歳・販売)と、牛丼さえ手が届かない人も多数。当然、値引き品しか買えないという人も珍しくない。

「ランチは午後3時まで我慢。店をたたむ直前の路上販売で値引き弁当を買う。お腹が空いたら水道の水をがぶ飲みし、空腹感をごまかす」(35歳・公務員)

「スーパーの閉店セール開始30分前に行き、目当ての夕飯用惣菜を確保。セールが始まったら商品をこっそり棚に戻して、店員に値引きシールを貼ってもらう」(36歳・事務)

 また、彼らには飲み物を買うお金もない。

「マクドナルドのアンケートアプリ『KODO』で、ドリンクかポテトのSサイズなどの無料券がもらえる。お昼はこれと自宅で作ったサンドイッチでセルフのバリューセットを食べます」(33歳・教育)

「『みかん味の天然水』などのフレーバードウォーターを買って、水道で2倍に薄めて飲んでいる。もともと濃い味なので、薄めてもちゃんと味はする」(35歳・通信)

日刊SPA!
c SPA! 提供 日刊SPA!
 さらに、ウォーターサーバー未設置の職場で働く人のなかには、「毎日、薬局や携帯ショップ店内のウォーターサーバーでペットボトルに水を詰めている。また、輸入食品チェーンの『カルディ』はコーヒーの試飲ができるので、ランチ休憩のときにフラッと立ち寄って利用している。月4500円ほどの節約になる」(40歳・総務)という人もいる。しかし、これはまだ序の口。

「丸亀製麺で120円の(天丼用の)ごはんのみ注文し、無料の天かすとネギで山盛りにして、タレをかけて『オリジナル天かす丼』にして食べています。店員の『天ぷらはいかがですか?』も断ってください」(34歳・不動産)

 もはや周囲の視線を気にする余裕なんてないのだ。

― お小遣い激減リーマンのど根性節約術 ―

1504とはずがたり:2015/09/29(火) 15:07:48
>ちなみに、「結果めちゃくちゃ悪くて公表できないほどだったらどうすんだろ」という疑問を持つ人もいるようだが、withnewsによると、吉野家はどのような結果でも公表するとのこと

吉野家、3カ月牛丼生活の実験開始
2015.09.28 11:18
http://www.news-postseven.com/archives/20150928_353756.html


日本経済新聞電子版が9月22日、吉野家が健康ニーズに合う新商品を開発するため、大学などとの共同研究を始めると報じた。記事によれば、ご飯“だけ”を食べた場合や、牛丼として食べた場合のほか、3カ月間、毎日1食牛丼を食べ続けた場合の体の変化などを調べ、商品開発に活かすとのことだ。

共同研究の第一弾は、ご飯だけを食べた場合と牛丼を食べた場合との血糖値の変動を比較。結果、血糖値の上がり方はどちらも同じだが、その後の下がり方は牛丼を食べた場合の方が早かったという。

ちなみに、「結果めちゃくちゃ悪くて公表できないほどだったらどうすんだろ」という疑問を持つ人もいるようだが、withnewsによると、吉野家はどのような結果でも公表するとのこと。

吉野家は、今年5月21日からは肉が全く入っていない「ベジ丼」や、小盛サイズの牛丼に野菜を盛りつけた「ベジ牛」を販売。さらに6月には「豆腐ぶっかけ飯」「鶏そぼろ飯」、7月には「麦とろ牛皿御膳」を展開するなど、ヘルシー路線を強化してきた。さらなる研究と商品開発で、“牛丼=肉ばかりで不健康”というイメージを覆すことができるだろうか。
(花賀太)
(R25編集部)

1505チバQ:2015/10/04(日) 19:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000022-sph-soci
「大勝軒」分裂!「2代目がひどい仕打ち」弟子31人クーデター
スポーツ報知 10月4日(日)7時8分配信

 人気ラーメン店「東池袋大勝軒」(東京豊島区)の創業者・山岸一雄氏(享年80)が今年4月に亡くなって半年、大勝軒が揺れている。


 約60人の弟子で構成された互助組織「大勝軒のれん会」が分裂。「のれん会」を脱会した弟子ら31人が今年8月、「大勝軒 味と心を守る会」を発足した。「守る会」代表の一人で「お茶の水、大勝軒」店主・田内川真介氏(38)は、「2代目からひどい仕打ちを受けた。山岸さんの後継者として認めるわけにはいかない」などと話し、真っ向から対立する構えを見せている。

 “ラーメンの神様”と呼ばれ全国に100人以上弟子がいるという山岸氏が4月1日にこの世を去ったわずか4か月後、「東池袋大勝軒」2代目店主・飯野敏彦氏(47)に対して“クーデター”が勃発していた。

 田内川氏によると、7月末に「のれん会」から16人の弟子が脱会。同会に所属していなかった弟子らと合流し、8月1日に「味と心を守る会」を全国31店で発足した。同会は「飯野氏を2代目と認められない。我々こそが本流」と宣言した。

 分裂が決定的となったのは、山岸氏の告別式が執り行われた4月8日だった。田内川氏らによると、焼香を終えると、雨が降る中、葬儀が終わるまで外で待たされ、火葬場の場所も知らされなかったという。「せめてマスターと最後のお別れがしたい」と火葬場を探し、たどり着いたが「身内だけしか入れない」と、古参を含め約20人の弟子は門前払いを受けた。

 その夜、集まった多くの弟子の中から「亡くなったことや葬儀の日程も知らされなかった。『のれん会』にいる意味があるのか」などと怒りの声が噴出。飯野氏側から謝罪はなかったという。

 「守る会」の相談役となった「東池おはこ大勝軒」店主・柴木俊男氏(67)は、07年に閉店となった旧本店で約15年間、番頭を務めた。「47年も付き合いがあるのに火葬場に入れてくれなかった。弟子に対する愛情を感じない」と語った。

 これに対し、飯野氏は、火葬場で弟子らを門前払いをしたことは認めたが、「自分が言葉にすると影響が大きい」と詳細は語らなかった。「守る会」については「無理やり一緒にいるより、いいかもしれない。分裂して良い結果になることもある。同じ釜の飯を食べた仲間たちなので頑張ってほしい」とエールを送った。

 「のれん会」は、業者の紹介や、均等に取材が受けられることなどを目的として、08年ごろに弟子らで設立されたというが、「『のれん会』に所属していても、店のPR取材の対応や、新商品開発などは本店の許可を得なければならず自由がなかった」と田内川氏。

 2日に開幕した「大つけ麺博」(東京都新宿区)に、「山岸一雄一門」として14日から参加する。今後は「守る会」に参加する店を増やし、本店に対抗していく考え。グッズ開発なども視野に入れている。

 ラーメン評論家・大崎裕史氏「山岸さんは心を開いて、多くの弟子をとっていたので、いつかは分裂するのではと思っていたが、こんなに早いとは…。でも、一門が分裂することは、よくあること。田内川さんの店はとても忠実に(山岸さん時代の)大勝軒の味を再現していて、山岸さんは体調が悪い時もよく食べに行っていた。2代目の飯野さんは山岸さんが生前に認めた人だから、それぞれのグループが大勝軒を盛り上げていけばいいと思う」

1506とはずがたり:2015/10/06(火) 18:48:32
絶対にやるよなw

すき家、値下げには慎重
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%85%8E%E9%87%8D/ar-AAf9l4N
時事通信 4 時間前

 ゼンショーホールディングス〈7550〉子会社で牛丼チェーン「すき家」を展開するすき家本部の興津龍太郎社長は6日の商品説明会で、環太平洋連携協定(TPP)交渉の大筋合意に関連し、関税引き下げに伴う商品価格の見直しには慎重な考えを示した。興津社長は「人件費や光熱費など他のコストもある。値下げは現段階ではやるつもりはない」と述べた。

1509とはずがたり:2015/10/13(火) 17:17:04
平和の為には武器ではなくて経済に投資しなくてはならない。スタバやネッスルの試みを応援したい。

スタバとネスレ、アフリカ紛争国で高品質の豆調達
http://jp.wsj.com/articles/SB12701722348564594472004581286091077318296?mod=WSJ_article_EditorsPicks_5
By NICHOLAS BARIYO
2015 年 10 月 11 日 11:48 JST

 【カンパラ(ウガンダ)】世界的なコーヒー企業がより質の高いコーヒー豆を求めてアフリカの最も危険な地域にまで足を踏み入れている。

 スターバックスやキューリグなどコーヒーの大手小売企業はアフリカのコーヒー農園への出資を進めている。エチオピアやウガンダ、ケニアの小規模農家と手を組み、コーヒー発祥の地と言われるアフリカで栽培された最高級豆の供給を確保している。

 スイス食品大手ネスレのグループ会社、ネスプレッソは大胆にも、世界で最も不安定な国の1つである南スーダンに乗り込んだ。南スーダンは長年の内戦を経て2011年にスーダンから分離・独立したものの、13年にはまた内戦状態に陥った。内戦にさらされ続けた同国のコーヒー産業は何年も前に崩壊した。

ネスレは7日、南スーダンの小規模農家から調達した豆だけを使った新しいブランドを発表した。

 南スーダンの和平推進に関わり、ネスプレッソブランドの広告に起用されている米国の映画俳優ジョージ・クルーニー氏は石油に依存する南スーダン経済の収入源の多様化を進めるため、ネスプレッソに同国でコーヒー豆を調達するよう働きかけた。

 ネスプレッソによると、南スーダン産のコーヒー豆ブランド「Suluja」(豆を生産する農家が話すカクワ語で『始まり』を意味する)は、紛争国にまで行って調達するだけの価値がある豆だという。この地域は熱帯であるにも乾燥しており、まだコーヒー栽培に使われていない豊かな土壌がある数少ない地域の1つだからだ。

 ネスプレッソのジャン=マルク・デュボアザン最高経営責任者(CEO)は「南スーダンのコーヒー業界の復活を手助けするための長期的な投資」だと話す。

 他にもスターバックスやキューリグ、ノイマン・グループがアフリカでコーヒー豆を調達している。その背景に、たとえ紛争国からでも高品質のコーヒー豆を独自に調達したほうが、変動の激しいコーヒー先物市場より信頼できるという考えがある。

 ネスプレッソはこれまでに350万ドル(約4億2000万円)を南スーダンに投資。ネスプレッソのデュボアザンCEOは「顧客に対して質と一貫性を提供し続ける唯一の方法はわれわれのコーヒー供給を守ることだと考える」と語った。同社は今後、5年間で契約農家を500軒から1万5000軒にまで増やす予定で、投資額も急激に伸びると述べた。

 エコバンク(本社:トーゴ)でソフトコモディティ調査部門トップを務めるエドワード・ジョージ氏は企業が東アフリカに進出する理由について、コーヒー発祥の地で豆を作ることによるブランドイメージの向上のためと指摘する。「東アフリカはコーヒー発祥の地と考えられており、企業はリスクがあったとしても品質の面で強みを手に入れようと考えている」

 しかし、ジョージ氏は安全上の懸念が払しょくできないため、コーヒー産業を復活させようとしても順調にはいかない可能性があると語った。「危険が南スーダンの最大のリスク。産業を完全に復活させるために進んで金を出す投資家を見つけるのは難しいだろう」

 南スーダン国内の敵対勢力の間で結ばれた休戦が効力を失いつつあるが、ネスプレッソによると、農場は比較的治安が安定した同国南部にあり、農場と欧米の顧客を結ぶ供給ルートは維持している。

 競合他社がエチオピアやケニア、ルワンダの生産者から調達したコーヒー豆にも急速に顧客が付き始めており、欧米の高級小売店で大々的に販売されている。

 ブルンジではスターバックスがカヤンザ地方の数千軒の小規模農家と提携、「ンゴジ・リサーブ」などの豆を調達している。英国のフィンレイズはコンゴのキブ州に進出し、コーヒー栽培を促進するためのさまざまなプログラムを実施している。

 ネスプレッソと共同で南スーダンの農家の技術の近代化を支援する米非営利団体テクノサーブのウィリアム・ウォーシャワーCEOは新たな仕組みよって、ネスプレッソは供給チェーンを確保でき、農家はさらに安定した収入を手に入れることができるはずだと述べた。「こうした地域の農家と大企業をつなげることは素晴らしいことだ。しかし、まだやるべきことはある」と述べた。

1510とはずがたり:2015/10/15(木) 10:24:58
>業界的にはよく知られた話だが、すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)の小川賢太郎会長と、松屋を運営する松屋フーズの瓦葺(かわらぶき)利夫会長は、共に吉野家で働いた経歴を持つ。そのため、3社はライバルでありながら、比較的仲間意識が強いとされる。
>実際、吉野家の関係者に話を聞くと、すき家に対して、少なくとも敵愾心のようなものはまったく感じられない。むしろ、同じ業界で生きる者同士のシンパシーさえ感じられる。
すき家の創業者が吉野屋で働いていたのは聞いた事あるが松屋もか!

牛丼業界、不毛な価格競争&疲弊の戦犯は、「リーダー」すき家である
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%89%9B%E4%B8%BC%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%80%81%E4%B8%8D%E6%AF%9B%E3%81%AA%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%AB%B6%E4%BA%89and%E7%96%B2%E5%BC%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%8A%AF%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B/ar-AAfniEi
ビジネスジャーナル 1日前

 牛丼チェーンの価格競争が再燃している。

 すき家は、9月29日〜10月8日の期間限定(後に10月22日までに延長)で、牛丼並盛を350円(税込み価格、以下同)から290円に、吉野家も西日本限定で10月1日〜7日の1週間、牛丼並盛を380円から300円に値下げした。松屋も、10月15日〜22日の1週間限定で、380円のプレミアム牛めし並盛を330円で販売する。

 一時、牛丼はデフレの象徴として激しい値下げ合戦を繰り広げていたが、最近は原材料費や人件費、家賃などの高騰で価格競争は鎮静化していた。しかし、再びその狼煙が上がったようだ。

 ただ、すき家は期間を延長したが、値下げはそれぞれ1週間程度という短さで、「できれば、値下げなどやりたくないなぁ……」という逡巡が透けて見える。

 あるいは、“値上げ”した結果、集客に苦労したことで、新たな適正価格を模索しているのかもしれない。

 業界的にはよく知られた話だが、すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)の小川賢太郎会長と、松屋を運営する松屋フーズの瓦葺(かわらぶき)利夫会長は、共に吉野家で働いた経歴を持つ。そのため、3社はライバルでありながら、比較的仲間意識が強いとされる。

 実際、吉野家の関係者に話を聞くと、すき家に対して、少なくとも敵愾心のようなものはまったく感じられない。むしろ、同じ業界で生きる者同士のシンパシーさえ感じられる。しかしながら、3社の熾烈な値下げ合戦は、骨肉の争いといった様相も呈しているのが現状だ。

 このあたりの微妙な消息は、部外者にはなかなかうかがい知ることができない。

 ちなみに、筆者は「ファミレス大競争時代」の1980年代半ば、某ファミリーレストランでアルバイトをしていた。近隣のライバル店とは、集客を競い合う一方、混雑時に使用する米が尽きると、釜を持って借りに行くという牧歌的な風景もあった。

1511とはずがたり:2015/10/15(木) 10:25:17
>>1510-1511
●すき家が犯した最大の過ち

 牛丼チェーンにおける価格競争の仕掛人は、間違いなくすき家である。2003年にBSE(牛海綿状脳症)問題でアメリカからの牛肉輸入が停止する以前、すき家は吉野家という帝王を追う少壮気鋭の挑戦者にすぎなかった。

 しかし、同騒動で吉野家が長期の牛丼販売停止に追い込まれる中、すき家はオーストラリア産の牛肉使用によって一時停止した牛丼販売を早期に再開、さらに値下げ戦略とバラエティに富んだメニュー展開などで、結果的にファミリー層の需要を開拓した。そして、ゼンショーHDがM&A(企業の合併・買収)を繰り返すことで、連結売上高は外食産業でトップを記録した。

 一方、最近のすき家は「深夜のワンオペ」に代表される労務管理の問題などで、ブラック企業の代名詞のような扱いも受けている。このテーマだけでも本が1冊書けてしまいそうだが、筆者はすき家が犯した最大の過ちは、「リーダー企業としての定石破り」だと思っている。

 すき家は、経営学者のピーター・ドラッカーやフィリップ・コトラーのいう「リーダー企業の使命」の中で、もっとも大切な部分を守らなかった。それは、「業界規模の拡大」である。

 ひとつの業界を見る時、その構造は必ずしもゼロサム(一方の利益が他方の損失になり、全体としてはゼロになること)ではない。むしろ、魅力的な企業同士による健全な競争がイノベーションを生み、市場が拡大されていく。

 ファミレスのロイヤルホストなどを運営するロイヤル創業者の江頭匡一氏は、「ライバルの存在がなかったら、自分はとてもここまで来ることはできなかった」と述懐しているが、それはファミレス業界全体についても当てはまるだろう。

 リーダー企業の使命は、業界規模を拡大し、ゼロサムゲームを忌避する点にある。そのためには、企業のみならず、業界のイメージ向上が強く求められる。そして、業界拡大の成果として、不毛な価格競争を回避することができるのである。

 チャレンジャー企業がなりふり構わず価格競争を仕掛けるのは、ある意味で仕方ないともいえる。そして、デフレスパイラルの中で業績を伸ばしてきた、ゼンショーHDの小川会長の決断力を貶めることは、誰にもできないだろう。

 しかし、すき家が業界規模の拡大というリーダー企業の使命を守らなかったツケは、牛丼、ひいては業界全体のライフサイクルの短縮化という悲劇を招いたようにも見え、哀惜の念に堪えないのである。
(文=横川潤/文教大学准教授、食評論家)

1512とはずがたり:2015/10/16(金) 09:57:15
今度は「200円マック」発売へ 「昼マック」は廃止
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/837b857ad421f449eec394f411f5c47e.html
(朝日新聞) 10月15日 18:40

 日本マクドナルドは26日から、税込み200円にそろえた新バーガー3種を全国で販売する。安いセット「昼マック」の廃止といった価格体系の見直しも打ち出した。昨年7月に発覚した期限切れ鶏肉使用問題などで離れた客足を取り戻したい考えだ。

 ボリューム感が特徴の新バーガーは「エッグチーズ」「バーベキューポーク」「ハムレタス」の3種。「エッグチーズ」に「エグチ」など、それぞれにニックネームをつけた。発売前日の25日、全店でニックネームと同じ名字の人と同伴者に無料で提供するキャンペーンもする。ポテトなどとドリンクを合わせた500円の「おてごろセット」も始める。

 平日昼間に350〜550円で出していた「昼マック」は23日でやめる。サラ・カサノバCEOは15日の会見で「利用しづらいという声があった」と説明した。

マクドナルド、新バーガーを30万人に無料配布 - 条件は"名前が同じ"!?
10月15日 21:33マイナビニュース
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1308379.html

日本マクドナルドは10月25日、「エグチさん、バベポさん、ハムタスさんは、おてごろマック無料お試しDAY」を全国の「マクドナルド」店舗(マックデリバリーを除く)で実施する。14時?17時の3時間限定。

このキャンペーンは、「エッグチーズバーガー」「バーベキューポークバーガー」「ハムレタスバーガー」の発売を記念したもの。これらのハンバーガーのニックネーム「エグチ」「バベポ」「ハムタス」と名前が同じ人とその同伴者(最大4人まで)は、3商品のいずれか1個を無料で試せる。

「名前が同じ」という条件には、「江口さん」など実際に商品のニックネームと同じ名前の人のほか、「栄口さん」「瀬口(Seguchi)さん」など名前に同じ読みを含む人、SNSなどの登録名に同じ名前や同じ読みを含む人が該当する。国籍、言語は問わない。

参加方法は、名前を証明できるものをレジで見せること。免許証、学生証、SNSプロフィール画面などを紙・画面で提示する。1人1つまで、1回限り。各店舗100個限定、3,000店舗で実施される。なくなり次第終了。混雑状況によっては時間制限や人数制限を設ける場合もあるという。

1513とはずがたり:2015/10/16(金) 11:25:03
コーヒー3大手が全国進出 ドトールが松江市に店舗
共同通信 2015年10月16日 07時47分 (2015年10月16日 09時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151016/Kyodo_BR_MN2015101601000689.html

 ドトールコーヒーは16日、47都道府県で唯一店舗がなかった島根県に「ドトールコーヒーショップシャミネ松江店」(松江市)をオープンした。これにより「スターバックス」や「タリーズコーヒー」とともに、大手コーヒーチェーン3社が全都道府県にそろった。
 ドトールの担当者は「タイミングが合えば、いつでも島根県に進出しようと考えていた」と説明。地元のコーヒー愛好家らに、こだわりの1杯を提供していくという。
 店舗は松江駅の駅ビル内にオープン。駅の利用者だけでなく、周辺商業施設の買い物客らの来店も想定している。

1515とはずがたり:2015/10/29(木) 12:06:11
どの位食べるとリスクが高まるか云わないと議論にならないけどこの記事には載っていない。

2015年 10月 28日 17:31
世界のベーコン好きが一斉に「つぶやき」、発がん性で議論沸騰
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/bacon-idJPKCN0SM0QQ20151028?rpc=188

[ニューヨーク 27日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)がホットドッグやソーセージ、ベーコンなどの加工肉に大腸がんの発がんリスクが認められるとのリポートを発表したのを受け、世界のベーコン好きがソーシャルメディアで盛んに発言している。IARCは、赤身肉に発がんリスクがある可能性も指摘している。

ツイッターでは、ハッシュタグ"#FreeBacon"、"#Bacongeddon"、"#JeSuisBacon"が2日連続で最も話題のトピックとなった。反応は、ファッションデザイナーなどの著名人、政治家、一般消費者など多方面に及んでいる。

トムソン・ロイターがハッシュタグ"#cancer"と"#bacon"について行った分析によると、26日のツイートでは、リポートに対して否定的なつぶやきが肯定的なつぶやきをほぼ7対1で上回り、27日には6.5対1となった。

オーストリアの政治家は、フェースブックに薄切りハムやソーセージの大皿とともに撮影した写真を掲載。WHO報告は「茶番」と投稿した。ドイツのシュミット農相は「たまにソーセージを食べたからといって、怖がることはない」としている。

1516とはずがたり:2015/10/29(木) 19:05:54
結構危険性高そうだなぁ。。
>サラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定

>ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした

>加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認された

>たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究

ソーセージなど加工肉に発がん性=WHO
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10631682899670053547704581318182135936612?mod=trending_now_3
By KELSEY GEE AND SHIRLEY S. WANG
2015 年 10 月 27 日 10:34 JST

 ベーコンやソーセージなどの加工肉と赤身肉を食べることでがんを発病する可能性があるとの研究結果を26日、世界保健機関(WHO)の専門組織が発表した。食肉業界は研究結果について、科学的調査が不十分だとして反発している。

 この研究結果をまとめたのは、WHOの専門組織である国際がん研究機関(IARC)で、10カ国から22人の研究者が参加した。同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。

 また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした。

 IARCは発がん性物質の評価機関として定評がある。今回の研究結果は、食肉の多量摂取と大腸がんの発現の関連性を裏付ける強い証拠が発見された多数の実験を根拠としている。大腸がんは世界で3番目に頻度の高いがんとなっている。

 研究結果はがん分野の医学誌「ランセット・オンコロジー」に掲載された。その中でIARCは「今回の研究は収集した大量のデータに基づいており、それによると広範な人種にわたり加工肉の摂取と大腸がんの一貫した関連性が認められる。何らかの偶然や偏り、あるいはデータの乱れがこの関連の原因とは言い難い。この結果、調査に携わったワーキンググループの大半の研究者が、加工肉摂取に発がん性があるという十分な証拠が存在するとの結論に達した」としている。

 また、研究では加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認されたとしている。

 今回の研究は800本を超える論文を精査し、幅広い人種を長期間にわたった調査を考慮した。その中には、たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究も紹介されている。例えば、10本の論文からなる1グループを分析した結果では、毎日100グラムの赤身肉を食べると大腸がんのリスクが17%高まり、加工肉を毎日50グラム摂取すると18%高まるとした。

 ただ、赤身肉とがんの関連性は一般的な明確さに欠けていたとしている。「いくつかの高い品質の論文では明確な関連が確認されなかった」とし、喫煙や運動など他のライフスタイル要因と区別するのが困難だったと今回の研究者らは記している。この結果、赤身肉とがんとの連関性は限定的だと結論付けている。

 今回のIARC論文の発表以前にも同様の研究結果は発表されている。世界がん研究基金(WCRC)は2011年、加工肉も赤身肉もその摂取が大腸がんの発生リスクを高める有力な証拠があると結論付け、1週間に計500グラム以上の牛、豚、羊肉を食べないよう勧告している。また、同基金はハムやサラミの加工肉製品もできるだけ減らすよう勧告した。

 今回のIARC研究に関与していないニューヨーク大学の栄養・食品・公衆衛生学のマリオン・ネッスル教授は「がんとの関連を裏付ける研究が増えている」と指摘、「気候変動への影響など牛肉摂取を少なくする理由は多くあるようだが、がんはもっと個人的な心配を高める要因だ」と述べた。

 ただ、食肉業界からはすでに批判が出ている。食肉加工会社などで構成するロビー団体の北米食肉協会(NAMI)は論文掲載に先立つ23日、今回のIARCの結論は「常識を無視し、肉食とがんの関連性を否定する数十の研究を無視し、肉を含むバランスのとれた食事による多くの健康への利点を示した他の研究結果を否定するものだ」との声明を出した。

 また、NAMIの科学担当副会長のベッツィー・ボレン氏は「今回の研究者の多くは古く、根拠の薄い、客観性に欠ける摂取データにもかかわらず、最初から特定の結論を狙っていた」と指摘し、「データの改ざんだ」と批判する声明を出した。

1517とはずがたり:2015/10/29(木) 19:07:46
>塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。

>高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。

2015.10.27 TUE
「加工肉の発がん性」WHO組織が正式に認定
http://wired.jp/2015/10/27/processed-meat-cause-cancer/

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、ベーコンやソーセージなどの加工肉を「人に対して発がん性がある」、牛や豚などの赤肉を「おそらく発がん性がある」として正式に指定した。

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)はこのほど、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉を、「人に対して発がん性がある」とする「グループ1」として正式に指定した。
IARCは、牛や豚、羊などの赤肉も、「人に対しておそらく発がん性がある」とする「グループ2A」に分類した。
関連記事:がんになるのは「不運だから」じゃない
この結論は、800件を超える疫学調査の分析を、22人の専門家でつくる委員会が審査して得られたもので、結果は『Lancet Oncology』誌で発表された(購読には無料登録が必要)。分析には、さまざまな国や民族、食生活にわたるデータが含まれているため、「偶然や偏り、混同などで説明されるとは考えにくい」と述べられている。
関連性が最も顕著に表れているのは、「加工肉の消費量」と「結腸がん」との関連だが、加工肉は胃がんとも関連付けられている。
これを裏付ける証拠のひとつとして、委員会では2011年のメタ分析結果を引用している。これは、日常的に摂取する加工肉を50g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクは18%高くなると結論付けたものだ。
さらにこの調査では、日常的に摂取する赤肉を100g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクが17%高くなることもわかっている。
証拠が限られているため、赤肉とがんとの相関性に関する委員会の結論は、「おそらく」発がん性があるという表現にとどまっている。ただし、結腸がんのほかに、すい臓がんや前立腺がんとも相関性があることがわかっている。
肉とがんとの関係については、そのメカニズムに関する強力なデータがある。塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。
焼く、揚げるなど高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。

1518チバQ:2015/10/30(金) 19:43:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000076-reut-bus_all
ハウス食G、壱番屋にTOB 51%まで買い増し子会社化へ
ロイター 10月30日(金)16時0分配信

[東京 30日 ロイター] - ハウス食品グループ本社<2810.T>は30日、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630.T>を買収すると発表した。301億円で、51%まで株式を買い増し、連結子会社化を目指す。

壱番屋は、今回の公開買い付けに賛同を表明している。

両社のノウハウを活用したメニュー開発や調達・生産での協働、海外事業の強化、新規事業の創出などをシナジーとして見込んでいる。

ハウス食Gは、壱番屋に対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株6000円。買い付け期間は11月2日から12月1日まで。TOBにより、現在19.55%の保有株式を51%まで高める。TOB後も壱番屋は上場を維持する。

ハウス食Gのファイナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券、壱番屋はSMBC日興証券。

*内容を追加します。

1519とはずがたり:2015/10/30(金) 22:48:45
CoCo壱がハウスになるのはなんだかなー。。

ハウス食G、壱番屋にTOB 51%まで買い増し子会社化へ
ロイター 2015年10月30日 19時06分 (2015年10月30日 22時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151030/Reuters_newsml_KCN0SO0L2.html

[東京 30日 ロイター] - ハウス食品グループ本社<2810.T>は30日、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630.T>を買収すると発表した。301億円で、51%まで株式を買い増し、連結子会社化を目指す。
壱番屋は、今回の公開買い付けに賛同を表明している。
両社のノウハウを活用したメニュー開発や調達・生産での協働、海外事業の強化、新規事業の創出などをシナジーとして見込んでいる。
ハウス食Gは、壱番屋に対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株6000円。買い付け期間は11月2日から12月1日まで。TOBにより、現在19.55%の保有株式を51%まで高める。TOB後も壱番屋は上場を維持する。
ハウス食Gのファイナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券、壱番屋はSMBC日興証券。
*内容を追加します。

(清水律子)

1520とはずがたり:2015/11/10(火) 16:43:38
コンビニおでんのちくわ・はんぺんとあと汁を食わなきゃいいだけちゃうの?

2015.11.08
コンビニおでんは超危険!絶対に食べてはいけない!具がずっと汁に浮いている異常さ
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12308.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 おでんが食べたくなる季節がやってきました。ついつい手軽なコンビニエンスストアのおでんを買ってしまう方も多いでしょう。
 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』(日本テレビ系)で、「コンビニおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。
 しかし、こんなテレビ番組に騙されてはいけません。コンビニおでんの真のおいしさのトリックは、鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。
 6〜7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。
 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。
 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。
 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。
「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」
 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。
 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

ダシも添加物だらけ

 そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。
 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。
 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

1521とはずがたり:2015/11/10(火) 16:47:06

リン酸塩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9
リン酸塩(リンさんえん、英: phosphate)は、1個のリンと4個の酸素から構成される多原子イオンまたは基から形成される物質である。リン酸イオンは?3価の電荷を持ち、PO43?と書き表される。食品添加物としても使用される。

http://www.foodadditive-salt-food.com/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/8%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9%E3%81%AF%E6%82%AA%E7%89%A9%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/
「リン酸塩」は保水力や結着力を強め食感が良くなるが、過剰摂取するとカルシウムの吸収を妨げ、骨粗しょう症の原因ともいわれているため、自社のハム、ソーセージ類から排除した」と某コンビニチェーンはリン酸塩との決別を宣言しました

リン酸塩には天然に存在しない、すなわち食品添加物由来の縮合リン酸(ピロリン酸○○、ポリリン酸○○、メタリン○○)と、食品添加物由来や自然由来のオルトリン酸があります

オルトリン酸は魚類、大豆、肉類などのたんぱく質、乳製品、豆類、穀類、練り製品など、また生鮮食品にも加工食品にも大量に含まれているのです。そのためミネラルであるリンは不足することなく、過剰摂取が危惧されています
  過剰摂取の弊害として腎機能の低下、副甲状腺機能の亢進、カルシウムの吸収抑制などがあります。

 リン酸塩の食品用途は多岐にわたり、中華麺のかんすいとして使うと中華麺独特の弾力性のある柔らかい麺にしたり、小麦粉中のフラボノイド色素に作用して卵黄色にしたりします
  また清酒、ワインなどの醸造では酵母の餌としても使用されます。しかしこの場合は酵母が食べてしまいますので、清酒やワインでの残存はなく表示はされません
ハム、ソーセージなどの原料の食肉、蒲鉾、はんぺいなどの原料の魚肉などに微量添加することで、肉と肉の結着性を、保水性を高めたりして食感をよくします
プロセスチーズ、チーズフードには乳化として、ビスケット、ドーナツ等の菓子類などの膨張剤として、またコーラの酸味料などとしても広く使われています

そこまでお客様の身体の事を本当に某コンビニが考えるなら、リン酸塩を使用している自社以外のハムやソ-セ-ジそして蒲鉾、はんぺん、竹輪、コ-ラ類、ラ-メン、プロセスチ-ズなどの販売もやめるべきです。また生鮮食品にも加工食品にも自然にオルトリン酸が生じていますので、店先から排除すべきでしょう。でも現実的には不可能な事ですね
売らんがための自社のハム・ソーセージ類からリン酸塩を排除」という、先程のコンビニチェーンのキャッチコピーは小手先の策と非難されています

http://mineral.is-mine.net/rinsan.htm
【リン酸とリン酸塩】

リン酸塩というと、「コーラに入ってる添加物でしょ?」という方が多いのですが、コカコーラにリン酸塩は入っていません。入っているのは酸味料です。ペプシコーラも同様です。

「この酸味料がリン酸塩でしょ?」と言われますが、違います。酸味料に含まれるのはリン酸です。
「酸味料」と書いてあれば絶対にリン酸を含むかというと、絶対ではないです。可能性があるというだけ。
でも、リン酸塩は含みません。そういうルールなんです。

もしリン酸塩を使用した炭酸飲料があったら、酸味料という表示とは別にリン酸塩と書いてあります。

【リンは添加物だけじゃない】

栄養学の本などでは、「リンの摂り過ぎは、骨のカルシウムを減少させる」
「リンとカルシウムの摂取バランスは1:1が望ましい」
という記述があります。

添加物として「リン酸」や「リン酸塩」を過剰に摂ると、骨から血液中にカルシウムが溶出してしまうから気をつけましょう、ということなんです。

でも、添加物由来のリンをいくら減らしても、それほど食事中のリンを減らせないのも事実。
なぜかというと、どんな食品を食べても、リンがたっぷり含まれているからです。
だから、リンを減らすことよりも、カルシウムをたっぷり摂ることを心がけるべきだと思います。

1522とはずがたり:2015/11/10(火) 16:50:16
ファミレスの珈琲は飲み過ぎてるやろなぁ。。

リン酸塩の影響は?メタリン酸・ポリリン酸・ピロリン酸
http://tenkabutsu.com/phosphoric-acid
[PH調整剤, かんすい, 乳化剤, 酸味料]

リン酸は食品添加物として様々な用途で加工食品に使われています。

元々体内にも多く存在し、ミネラルの中でカルシウムの次に多いのがリン酸です。骨や歯を形成する重要な物質で、そのほとんどがカルシウムと結合状態にあります。

その他にも体内でとても重要な役割をしているのでリン酸は不足してもダメ。しかし過剰摂取もダメなのです。

通常ですと不足することはほとんどないのですが、リン酸はあまりに多くの加工食品に使われているので過剰摂取が心配されています。

どんな食品に使われているのか

ハムやソーセージ、はんぺんなどの魚介練り製品

リン酸塩にはハムやソーセージの結着剤として、肉の結着性を向上させ、保湿性を高め、さらに弾力・食感をアップする効果があります。市販のソーセージが「プリッップリ」なのはリン酸塩のおかげです。

ただ少々高いがリン酸塩など添加物不使用のソーセージもあります。手間暇かけて作られておりとても美味しいです。

プロセスチーズ
プロセスチーズとは、複数のチーズを混ぜたものです。きれいに均一に混ぜるために乳化剤を使用します。チーズの場合はリン酸塩を乳化剤として使います。

コーヒー抽出
ファミレスのドリンクバーコーヒーで使われるそうです。原価を極限まで下げるために通常お湯で抽出するよりも3倍も多く抽出ができます。

ただそうなるとコーヒーの香り・風味が吹っ飛びますので香料などの添加物をさらに加えるそうです。

中華麺

中華麺の独特の食感を作り出すかんすいとして使われる場合があります。

その他

缶詰、佃煮や煮豆に味噌など変色防止やphを調整し保存性を高める目的で使われる

食品に表示されない場合がある

リン酸塩の使用用途は主に

結着剤
乳化剤
酸味料
ph調整剤
となります

1523とはずがたり:2015/11/10(火) 16:50:33
>>1522-1523
これらの4つは、食品の原材料名表記には用途のみを記載する一括表示が認められており、リン酸塩は多くの加工食品に使われているが、具体的に使用した添加物名を記載する義務がないので消費者はリン酸塩が使われているか非常にわかりにくいのです。

ただどんな食品に使われているかを知っていれば、たとえ用途名しか書いていなくても判断はできると思います。(リン酸はたくさん種類があるのでその中の何を使っているかは不明)

使われるリン酸の種類

まずリン酸といっても、食品添加物としてはリン酸にナトリウムを結合させたリン酸ナトリウムが使われます。

さらにその中でも大きく2つに分類されます

オルトリン酸塩
リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カルシウムなど。
別名、正リン酸塩といいます。
肉や魚などのタンパク質に含まれるリン酸もオルトリン酸塩です。

重合リン酸塩

ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などにナトリウムおよびカリウムが結合したリン酸です。別名、縮合リン酸塩といいます。

リン酸は体にどんな影響があるのか

骨粗しょう症や成長期の発育阻害の原因

まずリン酸の過剰摂取は骨粗しょう症の原因といわれています。その理由はカルシウムの吸収を妨げたり骨中のカルシウムを排出。さらに血液中のカルシウム濃度を下げたり、骨代謝が低下したりします。成長期の子供の発育を阻害する要因にもなります。

これはオルトリン酸塩で起きると言われています。
つまりオルトリン酸はカルシウムとのバランスを崩します。

リン酸とカルシウムの関係
リン酸とカルシウムは骨の代謝に密接に関わり、その比率は1:1〜1:2が理想とされます。
通常の食事ではこれを超すことはほとんどないが、加工食品から摂取したときにバランスを崩しやすい。

食品に含まれる場合
肉や魚などのタンパク質にリン酸は多く含まれていますが、もしリン酸の多い食品をたくさん食べるときは、カルシウムなどのミネラルを積極的に摂取してカバーするのがよいかと思います。

腎臓疾患
特にポリリン酸カリウムが腎臓中のリン酸濃度とカルシウム濃度を上げ、腎臓の石灰化や結石を起こすことが分かっています。
これをマグネシウムを摂ると抑制できるそうです。

ミネラル排出
重合リン酸塩は体内に吸収されず排出されます。その際、体内のミネラルと結合して排出されるので、吸収されるはずのミネラルが摂取できなくなります。

1524とはずがたり:2015/11/10(火) 16:54:42
我が愛する安かろう不味かろうのジョイフルは一杯ずつ挽いてるからリン酸塩だの香料だのいれるコストを払うよりかはやすーい豆を仕入れてるんやろな。。

おかわり自由コーヒー、リン酸塩で増量疑惑 もっとも危険なのはロイホ
http://www.mynewsjapan.com/reports/805
お気に入り記事へ保存20:53 03/30 2008山中登志子

添加物による増量疑惑への質問について、唯一、回答拒否だったロイヤルホスト

 ファミレスのドリンクバーはいまや定番だが、『食品のカラクリ』(宝島社)に、飲み放題のコーヒーは通常の3倍もの抽出が可能な添加物(リン酸塩)を使用、失われた風味はコーヒー香料で添加するというトリック疑惑が書かれてあった。サイゼリア、すかいらーく、ジョナサン、デニーズ、ロイヤルホストの5社にこの質問をぶつけたところ、4社は正式に否定したが、ロイホのみ取材拒否し、文書で回答せず。食の安全が世間を騒がせる中、不審な対応で添加物疑惑を強めた。デニーズは対応の悪さが目立った。

『食品のカラクリ』(宝島社)という本に、「コーヒー豆から何百杯もしぼりだす 魔法のテクニックでおかわり自由」という記事を見つけた。

 「こだわりグルメ」の三好基晴さんにコーヒーおかわりの話をしてみると、先の「おかわり自由コーヒー」と同じことを話してくれた。

 さらに、三好さんは、「使っているコーヒー豆も大量に安く仕入れるため、当然農薬や化学肥料を使ったものでしょう。また多少古いコーヒー豆でも、合成香料の力で美味しく出来てしまいます。

リン酸塩は食品添加物の中でも強い有害性が指摘されています。香料の中には遺伝子操作した細菌を使った発酵法で作られたものもあります。飲み放題のコーヒーを出している店に行っても表示義務がないため、添加物が使われているかどうかは判りません。もし、そんな店に行ったらコーヒー豆1kgから何杯コーヒーを取っているか、食品添加物を使っているか、聞いてみましょう」とのこと。

 …ジョナサン(0422-37-6111代表)は、商品部に電話がまわった。

--食品添加物は使っているんでしょうか?

 「食品添加物は使っていないですね」

 コーヒー1キロから何杯とれるか聞いてみると、
 「豆は数種類使っていますが、ものによって変わるかと思います。煎った状態から、ボタンを押してから挽き始めるので、混ぜようがありません」

 豆の状態でセットするのが原則で、アメリカンコーヒーなど一部は自社工場で挽いたものを入れている、という。全部おかわり自由で、コーヒーは単品で400円前後。どこの豆かなど聞いていたら、調べられないことはないという。

 さらに、くわしく聞こうとしたら、
 「一般の方の知識としてという意味ではお答えしているのですが、報道関係がからむとなると、広報で報道していいとか悪いとかありますので。独断でお答えできなくなります」


1525とはずがたり:2015/11/10(火) 17:01:42
>>1520-1525
結局,結石持ちとしてはリン酸塩取り過ぎを避けるの為にソーセージやかまぼこなんかも一旦湯通ししてからのほうが良さそうだ。。
コンビニおでんのちくわやはんぺんは食わないから良いけど汁もあんま食べない方がいいのかな。。好きなんだけどなぁ。珈琲は大丈夫そうだな。
マクドの珈琲とか100円だしあやしいか。mom’s eyeとかなんかやってるけどどーかなー。
一応http://www.mcdonalds.co.jp/safety/momseye/に投稿してみた。

1526とはずがたり:2015/11/10(火) 17:08:17
>>1520
リン酸塩と並べて煽ってるけどソルビットは逆にほぼ無害じゃんかー(;´Д`)
七竈糖とでもすりゃいいね。

ソルビトール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

ソルビトール (sorbitol) はグルコースを還元し、アルデヒド基をヒドロキシ基に変換して得られる糖アルコールの一種。ソルビット (sorbit) またはグルシトール (glucitol) ともいう。甘味があり、食品添加物などに用いられる。
バラ科ナナカマド属 (Sorbus) の植物から発見された糖アルコールのため、ソルビトールと命名された。

ナナカマド属
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E5%B1%9E

ナナカマド属(ナナカマドぞく、学名:Sorbus)はバラ科の属の一つ。世界中の温帯を中心に広い面積に分布する。落葉高木または低木で、多くの種が白、黄、赤色の果実をつけ、商業利用されている種もある。ヨーロッパから北アジアまでを原産とするセイヨウナナカマドが最も良く知られる。日本にはナナカマド、ウラジロナナカマド、タカネナナカマドなどがある。


ソルビトール(ソルビット)の危険性「毒性とその害」
[人工甘味料]
http://tenkabutsu.com/sorbitol

ソルビトール(ソルビット)は食品添加物の中で最も幅広い使用用途を持ち、甘みをつける甘味料として、細菌を抑える保存料として、化粧品などでは肌の保湿性を高めたり、医薬品としても使われています。

皆さんも一度は目にしたことはあるのではないでしょうか?

そんなソルビトール。
海外では死亡事故の報告があったり危険性を問題しする声もあります。(因果関係は不明)

一方、日本では安全なものとして扱われ
WHOでは一日の許容摂取量は不要とし、極めて毒性の低い物質として認定しています。

しかし実際にはどうなのか。

安全性は?毒性は?

元々自然の食物にも存在し、特にバラ科の果物(リンゴ、なし、桃など)や昆布に多く含まれております。(※リンゴの蜜がそれです。)

100年以上前にナナカマドの実から発見され安全性についても当時から毒性はないとされていますが、一度にたくさんのソルビトールを摂取するとお腹がゆるくなり下痢を起こしやすくなります。

発がん性の危険は?

動物実験でラットに対して、子供のころからD-ソルビトールを10%と15%含むエサで4世代にわたって育てたが、異常は現れなかった。(渡辺雄二著:食品添加物の危険度がわかる事典より引用)

1527とはずがたり:2015/11/10(火) 17:08:33
>>1526-1527

1528とはずがたり:2015/11/10(火) 17:09:14
>>1526-1528
血糖値・糖尿病リスク

血糖値の上昇が砂糖に比べて低いことから、糖尿病患者の甘味料として重宝されていますが、血糖値が上がらないわけではないですし、また依存性が高いので注意が必要です。

虫歯になりにくい

キシリトールと同じく虫歯になりにくい甘味料と言われていますが、口腔内の酸度は上がるためケアを怠ると当然ながら虫歯になります。

そもそも原材料は大丈夫か?

原材料はトウモロコシやじゃがいものデンプンを元に作られています。
これ自体は自然のモノなので危険性はないと思われますが、気になるのは全輸入量の約6割が中国だということ。

もちろん国産もありますが、今後TPPが合意されれば確実に安い遺伝子組み換えされた原材料が使われることになるので安全ではなくなります。

遺伝子組み換えの表示義務もなくなるはずですし、一般の消費者には見分けがつかなくなります。

甘味料 甘みやカロリーは

砂糖と比べて甘みは約60%、カロリーは約70%ほど。
つまり同じ甘さを出すには逆に砂糖よりカロリーが増えてしまう。

また吸熱作用があるため、口に含むと冷たく感じるの効果があることから、あめ・ガムなどの清涼剤としても使われます。

改良剤として

保湿性が高くタンパク質が安定するので食感の維持や冷凍時の変質を防いでくれます。魚の練り物・すり身などに使われます。

保湿剤・増粘剤として

化粧品保湿効果があり水分を一定に保つことができるため、肌の乾燥を防ぎ潤いを保ちます。

コンビニのおにぎりもソルビトールによりご飯がいつまでもパサつきません。

医薬品として

胃のバリウム検査を行った際に下剤として使用されます。
バリウムを飲むと”便秘”を起こしやすいので、ソルビトールのお腹をゆるくする特性を逆に生かした使い方もされています。

1529とはずがたり:2015/11/10(火) 17:19:32
郡司というと勿論我々は生物製剤課長を思い出す訳だけどあっちの郡司が危険を過小評価して患者を危険に晒したけどこっちの郡司は危険を煽って飯の種にしている>>1398からなー(;´Д`)個人的には郡司というと茨城県選出参院議員のイメージも強い。。

2015.10.12
コンビニおにぎりと弁当は危険!原価5円?添加物まみれで健康被害の恐れ
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11916.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

「安い、うまい、便利」ということで、コンビニおにぎりを愛好している人は少なくありません。ところが、コンビニおにぎりは、コメ本来の味を引き出した食品ではありません。うまいと感じているのは化学調味料(うまみ味調味料)など食品添加物の味です。おにぎりは、ごはんと具だけのシンプルな食べ物だから添加物の心配は少ないと思っていたら、とんでもないのです。コンビニ食品でよく見かける「保存料・合成着色料不使用」のキャッチコピーに騙されてはいけません。これは添加物不使用ということではありません。保存料、合成着色料に代わる添加物は使用されているのです。
 まず、ほとんどのコンビニおにぎりに使われている添加物がグリシンという炊飯改良剤です。ごはんのつやを出す効果や保存性を高める目的で添加されています。グリシンは人工的に合成されたアミノ酸です。体内でつくられるアミノ酸のグリシンは脳に働きかけ睡眠を深くさせる作用があります。こうしたことから、添加物グリシンは一部の製薬会社から安眠効果を高めるサプリメントとして販売されています。

人工合成されたグリシンに要注意

 しかし、人間の体内でつくられるアミノ酸のグリシンと、人工的につくられた添加物のグリシンとは別の物質と理解しておかないと、予想もしない健康被害に遭う恐れがあります。もっとも心配されるのが過剰摂取です。「食品添加物公定書」という公的な専門書には、グリシンをモルモットに大量に与えると、筋緊張の消失と一過性の完全麻痺が起こったという報告があります。また、大きな特徴として右回りの円運動を行うとも報告されています。大量に食べると、ということですが、グリシンはコンビニおにぎりだけでなく、ほとんどのコンビニ弁当に使われています。

 合成アミノ酸を大量に摂取する怖さは、「L-トリプトファン事件」が実証しています。これは1988年から89年にかけて、昭和電工が製造した合成アミノ酸のL-トリプトファンを添加した清涼飲料水を飲んだ人が、米国で38人も死亡した食品公害事件です。日本でも同様の清涼飲料水が発売される予定でしたが、米国での被害が表面化したため、急遽発売を中止し、難を逃れたのです。
 今のように、量的にも対象食品も無制限にグリシンを使用している状態では、いつL-トリプトファン事件のような事態が起こるかわかりません。身を守る一番の方法は、グリシンの添加された食品、サプリメントは摂取しないことです。
 おにぎりの具といえば、梅干しやサケが頭に浮かびます。ラクビー日本代表チームでもサケが一番の人気だったのことです。コンビニおにぎりでは、そのサケにも添加物が使われています。サケの身のつや出しに甘味料のソルビット(ソルビトール)、品質保持のためにpH調整剤などが使われています。ちなみに、海上自衛隊(呉補給廠)では、pH調整剤の添加されているパックご飯は使えないことになっています。おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。

 普段コンビニおにぎりを食べている人は、「コンビニおにぎりが体に良いとは思えないけれど、何しろ安いから、背に腹は代えられない」と言うかもしれません。
  確かに、1個100円前後ですから安いと思うでしょう。しかし、コンビニおにぎり1個の原価(コメのみ)は、間違いなく5円以下です。昨年などコメの取引価格が暴落して、産地によって違いはありますが、多くは60キロ(1俵)7000円台で生産者から卸業者へ売られています。コンビニおにぎりに使用されるコメは1個当たり80グラムほどですから、7000円台のおコメで計算すると、1個3円程度です。少し高いコメを使っても5円以下のはずです。具とか輸送費、人件費などを入れても1個100円はとんでもなく高い価格です。スーパーで5キロ2500円のおコメを買ってきておにぎりをつくれば、1膳分(140グラム)30円、1500円のおコメなら18円です。

1530とはずがたり:2015/11/10(火) 17:21:46
>>1529
呉以外では使って良いとなってるのかな?しかも呉でもトマトビューれには入れろとなってるし,
>おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。
は牽強付会の可能性もあるよなぁ。。

糧食品規格書
http://www.mod.go.jp/msdf/kure/choutatu/kikaku.pdf
海上自衛隊呉造修補給所

パックご飯A
1 材 料
うるち米、ごぼう、椎茸、人参、植物油、食塩、
白しょうゆ、砂糖、調味料等
2 品 質
(1)国産のうるち米を加圧マイクロ波加熱製法で炊
飯し、二段殺菌を行ったもの。
(2)保存料(PH調整剤)を使用しないもの。

パックご飯B
1 材 料
うるち米、玉葱、人参、とうもろこし、にんにく、
オリーブ油、砂糖、食塩、カレー粉、調味料等
2 品 質
(1)国産のうるち米を加圧マイクロ波加熱製法で炊
飯し、二段殺菌を行ったもの。
(2)保存料(PH調整剤)を使用しないもの。

トマトピューレ
1 品 質
(1)濃縮トマトのうち、無塩可溶性固形分が24%
のもの。
(2)(1)に少量の食塩、香辛料、玉葱及びその他の
野菜類、レモン又はPH調整剤を加えたもの。
(3)特有の香味を有し、約3倍に濃縮したもの。

1531とはずがたり:2015/11/11(水) 00:06:10
>>1515-1517
>発がんの「%」ですが、「18%」という点が大切です。たった18%しか上昇しないのです。これが、「2〜4倍」などとなるのであれば、当然に食することはやめたほうがいいと思います。ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。毎日ベーコンを10スライス食べて、2倍のリスクになるのです。それほど食べる日本人は一般的ではありません。
食べなくても癌になるリスクは何%なんか云って貰わないと困るなぁ。70%の確率があるところで18%上がる(0.7*1.18=82.6%)なら食べるの辞めるし1%が1.18%になるなら気にしないけど。

>ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。
それにしてもこんな単純計算でいいの?なんか胡散臭いなー(;´Д`)

2015.11.09
新見正則「医療の極論、常識、非常識」
発がん性認定のソーセージやハム、怖がる人は交通事故防止に外出を一切やめるべき
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12320.html
文=新見正則/医学博士、医師

 今回は「極端君」に登場してもらいます。極端君は「今日から加工肉は一切食べない」と宣言しています。彼の意見は先日、世界保健機関(WHO)が出した報告に機敏に対応したものです。WHOは国際連合の一機関です。そんな権威ある組織が、「ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉は、人に対して発がん性がある」と正式に認定したのです。たとえば、毎日50グラムの加工肉、つまりホットドッグ1本、ベーコンスライス2枚を食べると大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
 22人の専門家が800件近い研究結果を分析し、そして「The LANCET Oncology」という一流英文誌に発表されたものです。権威ある機関が、権威ある雑誌に、そして統計的な明らかな有意差をもって出された結論です。テレビのバラエティ番組などで取り上げられる「○○は××に良い」といった根拠のない話とは雲泥の差があります。
 極端君は、このWHOの発表を受けて、今日から加工肉は一切口にしないそうです。私はそんな選択肢もOKだと思います。バラエティ番組を見て、特別な医学的根拠や統計的有意差などまったくないのに、「○○が××にいい」と放映されると次の日にその食品が欠品するような国に私たちは住んでいるのですから。
 極端君のような人はどこにでもいるので、「確かにそんな意見もある」ということで納得するとして、では一般的な人はどうすればいいのでしょうか。
 まず、発がんの「%」ですが、「18%」という点が大切です。たった18%しか上昇しないのです。これが、「2〜4倍」などとなるのであれば、当然に食することはやめたほうがいいと思います。ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。毎日ベーコンを10スライス食べて、2倍のリスクになるのです。それほど食べる日本人は一般的ではありません。
 そして国立がん研究センターも、私の直感と同じ以下のコメントを先日出しました。
「日本人の平均的な摂取の範囲であれば影響はないか、あっても小さい」

バランスよく考える

 さて、極端君の意見を無視するのではありませんが、ひとつ極端君に質問があります。
「交通事故で毎年何人が亡くなっているか知っていますか?」

 答えは、「最近は毎年4000人強」です。4000人も毎年亡くなっているのです。もしも年間4000人以上が亡くなっている交通事故に遭いたくなければ、外出を一切控えればよいのです。しかし、私たちはそんなリスクは承知の上で、必要だから、楽しいから、ただなんとなく、当たり前のように外出します。
 バランスよく考えるとはそういうことです。極端を通すのであれば、危険を避けることを徹底するのであれば、極端君は今日から外出をやめて家に閉じこもっていたほうが、加工肉の摂取をやめるよりもはるかに効果的です。
 つまり、私たちはある程度の危険は承知で生きているのです。今回の報道もWHOが世界に向けたものであって、加工肉の摂取が比較的少ない日本では、あまり心配する必要がないと思います。
(文=新見正則/医学博士、医師)
●新見正則(にいみ・まさのり)
1959年生まれ
1985年 慶應義塾大学医学部卒業
1985年〜 慶應義塾大学医学部外科
1993年〜1998年 英国オックスフォード大学医学部博士課程
1998年〜 帝京大学医学部外科に勤務
幅広い知識を持つ臨床医で、移植免疫学のサイエンティスト、そしてセカンドオピニオンのパイオニアで、モダン・カンポウやメディカルヨガの啓蒙者、趣味はトライアスロン。著書多数。なお、診察希望者は帝京大学医学部付属病院または公益財団法人愛世会愛誠病院で受診してください。大学病院は紹介状が必要です。

1532とはずがたり:2015/11/17(火) 13:52:28
>2010年の売上高約3238億円と2014年の売上高約2223億円を比べれば、約1000億円のマイナス、売上規模としては3分の2程度に減少している。売上高の最高値を記録した2008年約4064億円と比べると約半分になっている
マクド体力あるなぁ。。

中身は一部省略して貼り付け…たけど結局一レスの分量に抑える事出来なかった(;´Д`)

「昼マック」中止&「おてごろマック」登場で消費者は…? 1分で分かるマクドナルドの凋落ぶり
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151117/Allabout_20151117_7.html
All About 2015年11月17日 11時45分 (2015年11月17日 13時30分 更新)

2015年11月11日、日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の平成27年12月期第3四半期の連結決算状況が発表された。
全店売上高は、273,914(百万円)対前年比マイナス20.4%とまだまだ厳しい状況が続くものの、第2四半期の数字と比べると改善傾向が見て取れる。

●全店売上高 第3四半期:273,914 第2四半期:172,025
●全店売上高(対前年比) 第3四半期:-20.4% 第2四半期:-27.7%
●全店客数(対前年比) 第3四半期:-14.9% 第2四半期:-19.2%

■1分間でわかるマクドナルド凋落の理由と現状
マクドナルドの品質面については、2014年夏の製造過程における品質安全問題発覚以前より疑問に思う人たちは一定数おり…マクドナルド側としては、品質面の安全性についてはことあるごとに主張するとともに、社会貢献活動などをアピールしたり、子供に人気のキャラクターを起用したキャンペーンを次々に展開することによって、メインターゲットであるファミリー層をはじめ、顧客の気持ちを離さないように活動していた。ただ、日本においてはマックカフェへと店舗が改装されるようになってから、ファミリー層にとっては良い店ではなくなっていった。

そこに出てきた品質安全問題(により)安全面をもっとも気にするファミリー層の気持ちは一気に離れていってしまった。2015年になっても異物混入問題が発生し、マクドナルドへの不信感は収まるどころか、さらに加速してしまった。来店者数、売上高などすべての数字が前年比でマイナスが2ケタ割れの状況が毎月のように続いた。ようやく改善の兆しが見えたのが2015年8月だ。前年割れは続くものの、久しぶりにマイナスは1ケタ台を記録し、9月、10月とようやく下げ止まり感が出て、底が見えてきたのだ。

しかし、ここにたどり着くまでに、かなり深いところまで来てしまった。2010年の売上高約3238億円と2014年の売上高約2223億円を比べれば、約1000億円のマイナス、売上規模としては3分の2程度に減少している。売上高の最高値を記録した2008年約4064億円と比べると約半分になっているのだ。普通の企業であれば、存続することすら危うい状況だということがお分かりいただけるだろう。

■2015年春からのマクドナルドが行ってきたこと
2014年7月の使用期限切れ鶏肉問題、2015年1月の異物混入問題があった後、2015年春あたりから、カサノバCEOの動きが多くなった。ママたちから意見を聞いて商品開発などに役立てるプロジェクト「Mom’s Eye Project」に参加したり、店頭スタッフのホスピタリティを改善しようとしていた。また、店頭においては一度廃止したカウンターメニューを復活させ、商品面においては限定商品の開発に力を入れるなどした。

原田前CEO時代に加速させたFC化の推進によって、FC店は直営店の約2倍となった。一時期、利益はどんどん上がったが、FC店への締め付けは厳しく、FCオーナーは疲弊し、それに伴い店舗も疲弊していった。FCとの関係を改善しようと、2015年度はFC対策に年間で120億円強の費用を計上している。

■「昼マック」の登場
そもそもマクドナルドが日本人に支持された理由は、そこそこ安くて、そこそこ美味しくて、居心地が良(かった)…からだ。ところが、マックカフェで高級感…を追求するようになり、居心地があまり良くなくな…った。利益率や利益額は上昇したものの、それはFC化推進によって生み出されたものであり、その歪みはFCの悲鳴となり、現場の動きはさらに悪くなった。これだけのネガティブな要素が重なれば、売上・来店客数など、前年比マイマス2ケタ割れが続いても不思議ではない。今まで支持されてきた理由と反対のことばかりやってきたからだ。

それを、2015年春からもう一度取り戻そうと努力してきた。多少の努力で変わるものではないが、その方向性は間違っていない。FC店への配慮はもちろん、「昼マック」の導入もそうだ。この結果が2015年8月あたりから少しずつ出始めたのだ。

1533とはずがたり:2015/11/17(火) 13:52:41
>>1532-1533
■「昼マック」の中止と「おてごろマック」の登場
2015年10月下旬、「昼マック」が終了し、その代わりに「おてごろマック」が始まった。昼に特化して安くする戦略をやめ、終日にわたって安く食べられる戦略に切り替えた。結果、昼のセット価格は数十円の値上げになったが、その他の時間帯においては値下げとなっている。…

■マクドナルドが勘違いしている消費者
マクドナルドの経営陣が真剣に考えた方が良いのは、なぜ「昼マック」中止が消費者に叩かれたのかということである。

今回のマクドナルドは単純な値上げではない。新しいメニューは一日を通して比較的安価に食べられるという点で消費者にもメリットがある。…(消費者の信頼を裏切り続けた)状況下で「昼マック」が登場し、消費者は少しだけマクドナルドに戻ろうとする兆しを見せ始めていたのだ。そこに対して、マクドナルドは「昼マック」をやめるという決断を下してしまった。マクドナルドは本気で消費者のメリットになると考え、新しい販売方法を選択したのかもしれないが、“またマクドナルドは消費者の期待を裏切り、値上げした”という気持ちになる消費者も少なくないのだ。

消費者の信頼はまだまだ戻らない。四半期や月次に出される数字以上に、「昼マック」中止の一連の消費者の反応は、今のマクドナルドが置かれている状況をシビアに物語っているのだ。
(新井 庸志)

1534とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:01
内容は凡庸だし結論の部分(コーラはマクド1本ではなく色んなチェーンを傘下に経営出来なかったのか)はやや薄いけど色々しっかり書いてある。

>それでも肉が好きなセグメント、ジューシーなハンバーガーには目がないセグメントはどの時代でも必ず存在する。たとえば、日本のモスバーガーは、安全で安心できる高品質のハンバーガーを食べたいセグメントにアピールしている。ただし価格はマックより高い。マックは100円バーガーを売っているが、モスバーガーはいちばん安くても2倍の220円だ。そして、両社の売上の違いは大きい。2014年度の売上2200億円を超えるマックに対して、モスフードは約660億円。3倍の開きはある。
考えたらモスは良くやってるよな。あんな価格戦略でマクドの1/3の規模も達成出来てるのだから。

>価値観や企業文化が違うブランドを傘下におさめるからこそ、異なる価値観をもつセグメントが乱立する世界市場でも全体として売上をあげていくことができる。自分たち親会社とは異なる価値観をもった子会社(ブランド)の個性を認め管理していくことは、忍耐と理性を必要とする非常に難しい仕事だ。が、それに成功すれば、21世紀の異なる価値観をもった複数のセグメントにアピールして成長していくことができる。

>フランスのマクドナルドは、米国のマクドナルドとは異なる方針でチェーンを経営している。
フランスのやり方は認めても日本の藤田田のやり方は認められなかったと云う辺りはなんでだろうねぇ。

100年続いた価値観が変わるとき――マクドナルドとコカ・コーラの場合
http://allabout.co.jp/newsdig/c/84120?FM=af_excite&amp;af_type=dig&amp;af_id=89837
ルディー和子

米国のアイコンともいえる2つのブランドが、いま、大きな転換期を迎えている。マクドナルドとコカ・コーラは、20世紀の、とくに第二次世界大戦後の米国の繁栄を象徴するブランドであり、米国の覇権が世界に広まるとともに世界市場に広まっていった。だが、21世紀の新しい環境のなかで、変化に対応することの難しさが表面化している。

日本市場を例にとれば、たしかに、日本のマクドナルドの売上が急落したきっかけは、2014年7月に、中国工場で期限切れの鶏肉の使用が発覚したこと、ついで、追い打ちをかけるように、2015年初めにチキンナゲットにビニール片が入っていたといったような異物混入の苦情があいついだことにある。だが、こういったことは、消費者が納得するかたちで問題がすみやかに解決され、消費者の信頼を取り戻せば、一時的な売上減少ですむ可能性もある。

しかし、マクドナルドの問題は、もっと根本的なところにある。消費者の食べ物に関する価値観が変わってしまったことだ。

世界の先進国市場において、健康志向が高まり、国民の3割が肥満といわれる米国でも2014年には過去10年間で最大の売上減少が起きていた。米調査会社テクノミックによると、毎月マクドナルドに通う19歳〜21歳の割合は、この3年間で、82.4%から69.5%に減っている。

高カロリーの肉中心のファストフード・チェーン店に代わって人気を呼んでいるのが、食の安全や健康志向を強調しているファストカジュアルと呼ばれるチェーン店だ。ファストフードとカジュアルレストランの中間といったような意味でファストカジュアルと呼ばれる。2000年代末ごろから、とくに18歳〜34歳くらいの若者層の人気を得るようになった。

そのなかでも一番人気の「チポトレ・メキシカン・グリル」は、抗生物質不使用の肉や有機栽培の野菜を積極的につかい、新鮮な素材をその場で調理する。1993年の創立だが、2015年現在1700店舗を展開し、2014年度の売上は40億ドルを超した。2010年度の売上は18億ドルだから毎年20%前後の売上増を達成していることになる。

皮肉なことに、このチポトレを育てあげたのは、マクドナルドなのだ。1998年当時、まだ16店舗しかなかったチポトレに出資し、その後、筆頭株主になっている。マクドナルドの資金のおかげでチポトレは2005年には500店舗を展開するまでになり、2006年に上場。IPOは大成功で、そのタイミングで、マクドナルドは持ち株を売却している。結果的には、約3億6000万ドル投資して15億ドルを手に入れたことになる。投資としては良い投資だったかもしれないが、マクドナルドはチポトレを買収して子会社とするべきだったと考えるアナリストもいる。

1535とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:15
なぜなら、マクドナルドが低迷している業績を改善するためにどのような再建計画をたてようとも、価値観の変わった消費者を取り戻すことはできない。

たとえば、米国マクドナルドの再建策には、(1)直営店を売却し、フランチャイズの割合を現在の81%から90%に引き上げることによるコスト削減、(2)グローバル市場の管理体制を、現在の地域別から、市場の状況別(成熟市場とか新興国の成長市場といったような状況)に変える、(3)客が具材を自分で選べるパーソナライズされた(オーダーメイドの)ハンバーガーの提供、(4)抗生物質を投与した鶏肉の使用を2年以内に停止、成長ホルモン剤を投与していない乳牛の牛乳に切り替える……などが含まれている。

が、こういった再建策は根本的問題解決にはならないというのが一般的意見だ。

20世紀には、まだ、肉が富のシンボルだった。肉がたくさん食べられるということは、金持ちである証だった。所得の少ない家庭は、収入が上がることで、1週間に1回しか食べられなかった牛肉が、週に2回食べられるようになるといいなあ……と願っていたものだ。

歴史をもっとさかのぼれば、多くの文化において、肥満体が富の象徴であり、「やせた人間はすなわち貧乏である」という一般化が通用した。中国の唐の時代では、理想の美女はふくよかに肥えていなくてはいけなかった。渡辺直美が当時にタイムスリップしていれば、第二の楊貴妃になっていたかもしれない。西洋でも、19世紀から20世紀初めには、まだ、ルノワールが描いたような太った女性が美の基準だった。1825年に『美味礼賛』を出版したフランスの美食家ブリア=サヴァランは次のように書いている……。「肥満は未開人には見られない。同じく、食べるために働き、生きるためにのみ食べる階級の人間にもありえない」。

開発途上国や新興国でも、経済レベルが上がる最初の段階では肉を食べることがお金持ちの証となり肉の消費が急激に伸びる。その段階を超して経済レベルが上がると、こんどは肉を食べないことが洗練されたお金持ちの証となる。世界の先進国どこもが通ってきた道だ。太っていることではなく、スマートに(健康的に)痩せていることが、美の基準となる。こういった価値観の変化にマクドナルドの再建策では対抗できない……と、市場関係者の多くが考えている。

たしかに、それでも肉が好きなセグメント、ジューシーなハンバーガーには目がないセグメントはどの時代でも必ず存在する。たとえば、日本のモスバーガーは、安全で安心できる高品質のハンバーガーを食べたいセグメントにアピールしている。ただし価格はマックより高い。マックは100円バーガーを売っているが、モスバーガーはいちばん安くても2倍の220円だ。そして、両社の売上の違いは大きい。2014年度の売上2200億円を超えるマックに対して、モスフードは約660億円。3倍の開きはある。

同じように、米国で高級グルメバーガーとして人気を呼ぶファストカジュアル・チェーン店「シェイク・シャック」は自然の環境で放し飼いの牛の肉をつかうことで急成長しているといわれる。しかし、2014年度の売上は1億1900万ドルで、売上が減少しているとはいえ270億ドルの売上をたたき出すマクドナルドとのギャップは大きい。

21世紀の消費市場には、異なる価値観をもったさまざまなセグメントが存在する。モスフードにロイヤルティの高いファンのセグメントが存在するとしても、マクドナルドにはなれない(まあ、なろうとも思っていないだろうが)。シェイク・シャックとかチポトレのような新興勢力がいくら急成長しようとも、マクドナルドの売上に追いつくことはできないだろう。

しかし、また、マクドナルドのファンのセグメントが縮小し売上が減少することを止めることができないことも事実だ。だからこそ、豊富な資金が残り少なくなる前に異なるブランドを買収して傘下におさめ、異なる価値観をもついくつかの消費者セグメントにアピールすることにより、(先進国における)今後の成長をつづけていくしか方法がないのではないか。M&Aによる多様化で価値観の変化に対応するというわけだ。ところが、マクドナルドはそれとは全く反対の戦略を実行した。2006年ごろに、チポトレを売るとともに、同じくファストカジュアルの有望株であったボストンマーケットを売り、ピッツァ・チェーンも売り、英国のサンドイッチ・チェーン店の株も売却した。

マクドナルドは、なぜ、戦略的に間違ったとみなされるような決断をしたのか?

それについて考えるのはあとにして、先に、コカ・コーラの場合を考えてみよう。

1536とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:27

コカ・コーラもマクドナルドと同様に、世界の先進国における「ヘルシーであることオーガニック(ナチュラル)であること」に重きを置く価値観の変化によって、打撃を受けている。コーラのような炭酸飲料水に代わって、スポーツドリンク、レッドブルに代表されるエナジードリンク、そしてミネラルウォーターが人気となっている。

米国に限っていえば、2009年には米国民1人当たり92.5リットルのコーラ類ドリンクを購買したが、それが、2015年には72.5リットル、2019年までには64.7リットルに、つまり10年間で30%減少すると予測されている(Euromonitor調査)。コカ・コーラの営業利益の半分は米国市場で生まれているわけだから、影響は大きい。

しかも、人工甘味料の健康への悪影響を訴える報告があいつぎ、カロリーを気にするセグメントのために開発したゼロカロリーやシュガーフリーのダイエット・コーラに対する消費者の不安が増大している。結果、ヘルシー志向の消費者に応えるためのダイエット商品の将来性に期待がもてなくなってしまった。

どちらにしても飲み物の甘さへの価値観は、肉と同様、経済レベルで変わる。私が子供のころ、田舎にいくとジュースにお砂糖をいれて出され、甘すぎて飲めなかった覚えがある。いまでも、開発途上国や新興国に行くと、コーヒーやお茶にとてつもなく多くの砂糖を入れて出すところがある。砂糖は貴重なエネルギー源であり、しかも体への吸収が早い。経済レベルが低いときには、ケーキやチョコレートといったスイーツがあふれているわけでもなく、農作業のような過酷な肉体労働に従事したあと、甘い飲み物を摂取する必要があった。だが、さまざまなスイーツがあふれるいま、飲み物は甘くないほうがよいのだ。

コカ・コーラの場合は、海外市場では、すでに対策をとっている。ジュースとかコーヒーとかお茶を販売すればいい。

日本市場全体として、どのブランドが売れているかの情報を手に入れることはできなかったが、西日本の販売を担当するコカ・コーラウエスト(株)のIR資料によれば、2013年の販売数量実績で、一番売れたのはジョージアで約4400万ケース、ついで、アクエリアスで2200万ケース、三番目がコカ・コーラで1500万ケース、これにぴったりくっついているのが綾鷹の1400万ケースだった(ちなみに、コカ・コーラゼロは700万ケースだから、コカ・コーラとの合計で2200万ケースになる)。

缶コーヒー「ジョージア」や緑茶「綾鷹」のTVコマーシャルをみてもコカ・コーラの社名が出てくるわけでもない。自動販売機で買うときには、コカ・コーラと綾鷹がいっしょに販売されているとしても、綾鷹はコカ・コーラが製造しているんだとか爽健美茶はコカ・コーラが販売しているんだ……とか知らない消費者はたくさんいることだろう。

コカ・コーラはこういったブランドポートフォリオ戦略が実行できる。世界の各地域の消費者が要望するブランドを開発すればよい。だが、ライバルのペプシコーラを販売している会社ペプシコのグローバルでの炭酸飲料水の売上に占める割合はすでに半分以下になっているが、コカ・コーラはいまだに75%だ。

世界市場、とくに先進国における価値観が変化してきているというのに、コカ・コーラの反応は遅い。やはり、歴史の重みとそれからくるプライドが邪魔をしているのだろうか。

コカ・コーラはいま世界市場でコカ・コーラ生誕100年を象徴する広告を展開している。たしかに、私を含めて一定以上の年齢層にとっては、エルビスやマリリン・モンローがコーラのボトルを手にとって飲んでいる写真はそれなりにノルタルジックな感情を喚起する。だが、コカ・コーラが将来の売上を託す世代には、エルビスとかモンローは過去のスター。「って、誰?」という若者が多いことだろう。あの広告キャンペーンは、コカ・コーラという企業が、自分自身のための、自分達のプライドを満足させるために展開しているキャンペーンにしか思えない。

100年間、米国のアイコンでありつづけた誇りを抱いているだけでは、価値観の変わった世界市場、とくに先進国市場に対処していくことはできないだろう。

それは、マクドナルドも同じだ。

1537とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:50
>>1534-1537
先に書いたように、マクドナルドは2006年前後に、それ以前の90年代末から進めてきた多様化のためのM&A努力をムダにする形で、チポトレやボストンマーケットといった人気を集めている新しいタイプのファストカジュアルレストランの持ち株を売却した。ハンバーガービジネスに集中するという名目のもとに……。

マクドナルドはコカ・コーラほどの歴史はないが1940年に創立した75年の歴史ある企業だ。歴史とプライドがここでも変革のさまたげになっているのだろうか? マクドナルドと別れたチポトレの創業者は、サスティナビリティに関心をもち、良質な原材料をつかうという考え方は、加工した材料や冷凍した材料をつかい、生産性一辺倒の機械化されたプロセスを採用するファストフードの企業文化とはあいいれなかったと言っている。「ドライブスルーを採用したらどうか」とかいってくるマクドナルドのアドバイスに「ノー」を繰り返しているうちに、両社のあつれきが大きくなったと語っている。

価値観や企業文化が違うブランドを傘下におさめるからこそ、異なる価値観をもつセグメントが乱立する世界市場でも全体として売上をあげていくことができる。自分たち親会社とは異なる価値観をもった子会社(ブランド)の個性を認め管理していくことは、忍耐と理性を必要とする非常に難しい仕事だ。が、それに成功すれば、21世紀の異なる価値観をもった複数のセグメントにアピールして成長していくことができる。

そう判断できなかったのは、やはり、歴史に裏打ちされた誇りだろう。いや、変化への不安感のせいかもしれない。

だが、たとえば、フランスのマクドナルドは、米国のマクドナルドとは異なる方針でチェーンを経営している。朝食には、フランスパンにジャムとコーヒー、あるいはクロワッサンにカフェオレ。また、食材も地産地消の考え方で、抗生物質や成長ホルモンをつかっていない高品質の肉が提供されるという。郷に入れば郷に従えということなのだろう。

日本でも月見バーガーとか、最近では、とんかつバーガーとか、日本特有のメニューに力を入れている。とんかつバーガーはまだしも、カマンベールチーズとバケットを食べていて、それでも、「私はいまマクドナルドで食べているわ」と思えるだろうか? 緑茶「綾鷹」のTVコマーシャルに、赤いコカ・コーラのロゴが大きく出てくるような違和感を感じないだろうか?

いずれにしても、同じマクドナルド・ブランドで、これだけの個性の違いを、文化が違うのだからと認めることができるのなら、なぜ、チポトレやボストンマーケティングも同じように管理運営できなかったのか?……やはり、首をかしげてしまう。

●参考文献
1.マック世界で苦境、読売新聞 5/5/15
2.米マクドナルド、内憂外患、日経新聞 9/11/14
3.米、野菜主役の外食台頭、日経MJ 5/8/15
4.George Arnett, How Coca-Cola is fighting against a US public losing the taste for it, the guardian, 2/13/15
5.McDonald's tried to turn Chipotle into another McDonald's, Money, 2/3/15
6.Joe Satran, Steve Ells, Chipotle Founder, Refelcts On McDonald's, Huffingtonpost, 7/12/2013
7.Lara O'Reilly, The end of the Coke eram Business Insider 8/4/2015
8.Andrew Ross Sorkin, McDonald's said to weigh an arches-only strategy, The New York Times 28/3/03
9.高遠弘美、肥満の文化史「ポッチャリ礼賛」、現代社会における肥満の実態に迫る

1538とはずがたり:2015/11/17(火) 14:14:21
>キズがついているだけの梨や実つきの悪いブドウ。オガクズがついているだけのキノコ。未熟なカボチャやサツマイモ。佃煮にするには大き過ぎるというワカサギ。籾を取り除く工程で床に落ちた米。実入りの悪い枝豆。これらは、生産者が売りたいと思っていても、買い手がいないのである。
>賞味期限切れの業務用カレー。精肉会社が「検査用」として一定期間保存する豚肉。製麺機から最初に出てくる中華麺。機械で袋詰めする際、規定に満たない量となっている焼きそば麺。出汁の製造に使った鶏ガラ。
最終消費者は居るのに扱う中間業者が居ないんだな。

>コンビニの売れ残り弁当を無償提供してもらい、調理し直して安く提供する食堂がある。
>賞味期限切れの食材を調理し、安く提供するレストランでは、収益をチャリティに寄付している。
>漁獲量が少ないため競りにかけられない、という理由で捨てられる魚を集め、居酒屋や寿司店に卸す会社も生まれている。
可能性はあるし実際起業も生まれつつある様だ。

日テレ『ザ!鉄腕!DASH!!』の「0円食堂」が、日本の食料自給率を上げる!?
佐藤きよあき
http://allabout.co.jp/newsdig/c/89758

アイドルグループ「TOKIO」のメンバーが、各々の優れた能力を披露してくれる番組『ザ!鉄腕!DASH!!』。その中のコーナー“0円食堂”が、日本の食料自給率を上げるヒントとなるのではないかと思い、毎回勉強させてもらっている。

“0円食堂”とは、キッチンカーで日本全国を巡り、その土地土地で普段は捨てられている食材を利用して、メンバーが美味しく料理するという企画である。

これを見ていると、日本という国が、どれだけ食べられるものを無駄にしているかがわかる。「規格外」「流通に適さない」「非効率的」などの理由で、まだまだ充分に食べられる食材が捨てられている。

誰もが知っているものでは、カタチの悪い野菜やキズもの。このあたりは、道の駅や無人販売などで売られることが多いので、まだマシである。

番組を見ていると、「もったいない」「信じられない」と言ってしまうほど、多くの食材が捨てられている。お年寄りの「この罰当たりが!」という言葉が、まさにしっくりとくるほどである。

キズがついているだけの梨や実つきの悪いブドウ。オガクズがついているだけのキノコ。未熟なカボチャやサツマイモ。佃煮にするには大き過ぎるというワカサギ。籾を取り除く工程で床に落ちた米。実入りの悪い枝豆。

これらは、生産者が売りたいと思っていても、買い手がいないのである。自分たちで食べるには、量が多過ぎる。農協や卸しも引き取ってはくれない。どうすることもできず、泣く泣く捨てるしかないのである。

また、メンバーが手に入れる食材は、一次産業に留まらず、思いもよらぬ領域にまで踏み込んでいる。加工品の製造過程で出てくる廃棄物にも目をつけている。

賞味期限切れの業務用カレー。精肉会社が「検査用」として一定期間保存する豚肉。製麺機から最初に出てくる中華麺。機械で袋詰めする際、規定に満たない量となっている焼きそば麺。出汁の製造に使った鶏ガラ。

これらもすべて、少し手を加えれば充分に食べられる食材である。

1回の放送分で食材探しをする地域は小さい。それでも大量の捨てる食材が出てくる。毎日毎日、同じように捨てられる。これをひとつの県、日本全体で考えると、恐ろしい量となる。

日本の食料自給率は40%を切っているが、これらの捨てられる食材はカウントされていない。食べられる食材を捨てておいて、“自給率を上げよう”と言うのもおかしな話である。

この“もったいない”食材の活用法を“0円食堂”のように考えれば、食料自給率を上げることができるのではないか。

すでに取り組んでいる人たちもいる。

コンビニの売れ残り弁当を無償提供してもらい、調理し直して安く提供する食堂がある。

賞味期限切れの食材を調理し、安く提供するレストランでは、収益をチャリティに寄付している。

漁獲量が少ないため競りにかけられない、という理由で捨てられる魚を集め、居酒屋や寿司店に卸す会社も生まれている。

まだまだほんの一部でのみ行われている取り組みなので、もっといろんなアイデアを考え出す人が現れ、“もったいない”が改善されることを願う。

そのヒントとなるのが、“0円食堂”である。本当に“もったいない”を実感する番組である。

1539とはずがたり:2015/11/18(水) 18:28:57
櫻井よしことか出てきてる時点で胡散臭い訳だが米飯で非行を無くした話し。
教育県長野のイメージだけどそんなに教師の質が悪かったのか??
>とにかく授業がつまらないんですね。私ですら何を教えているのかちっとも分からない。

コメを神聖視するような旧日本軍的な精神論に持って行くべきでは無い。牧歌的なイメージの田舎が実は荒れ放題だったと云う事は地方の荒廃を示唆しているのであろう。

基本的にはコメ喰わないとご飯喰った気にならないからご飯化の流れは歓迎だけど価値観の押しつけは厳に慎まねばならないと思う。

子どもたちをよみがえらせる
長野県上田市・前教育委員長の実践
『致知』 2008年8月号
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/ootsuka-mitsugu.html

大塚 私が中学校の校長になったのは、平成4年でした。生徒数1200名の大規模校でしたが、その荒れ方はもう非行なんてものじゃないですね。立派な犯罪です。強盗、窃盗も多いです。学校の廊下をバイクで走ったり、窓ガラスは次から次へ割られ、不登校も常に60〜70人いました。
  教室も見て回りましたが、とにかく授業がつまらないんですね。私ですら何を教えているのかちっとも分からない。だから机に伏している生徒が多いです。
  しかし、伏している子はまだいいんです。エネルギーのある子は学校の外へ飛び出して窃盗や強盗をする。あるいは学校近辺でタバコを吸うとか、弱い子を連れ出していじめるとか。

そこでまず取り掛かったのは授業の改善でした。徹底的に研究授業をやって、「こうしたらどうか、ああしたらどうか」と先生同士が互いに切磋琢磨し合う。またそれぞれが教材研究や指導方法を研究していくと、次第に授業のレベルが上がっていきました。

朝礼で子どもたちが貧血でバタバタ倒れたり、遅刻したり、登校しても保健室にいるので、これはもしかしたら食と関係があるのではないかと思いました。平成4年の頃で、まだ「食育」などという言葉もなかった時代です。
櫻井 私が先生のお話で感動したのは、子どもたちの食の実態を把握するために、朝早くからコンビニエンスストアで“張り込み”をされたと。
大塚 はい。陸上競技大会などの朝は、5時から会場の近くのコンビニエンスストアに車を止めて様子を見てみました。すると母親が車に子どもを乗せてきて、お金を渡して好きなものを買わせているのです。
  そういう子どもの日常生活を調べてみると、やはり非行・犯罪を繰り返す、キレる、無気力など、指導に手を焼いたんですね。
  たとえ親を呼んで「お宅のお子さんはこういう状況だから指導してもらいたい」と言ったところで、そういう子どもは親の言うことなんて聞きませんよね。大会の日ですらお弁当をつくってくれないのですから、親と子の心の絆は完全に切れてしまって、親はお金をくれる人としか思っていません。
…なるべくお腹にたまる米飯に切り替え、野菜や魚を中心にしたバランスのよい献立の給食にしようと考えました。しかし、先生方からも親からも反対の嵐でしたね。
櫻井 先生たちはなぜ反対なのでしょうか。
大塚 結局、先生たちも揚げパンとかレーズンパンのような菓子パン、あるいはソフト麺とか中華麺が好きなんですね。そういうものは一つひとつが袋に入っていて、配膳も楽なのです。米飯は一人ひとりのお弁当箱によそわなければいけないから、手間がかかるんですよ。「国際化社会の時代に米飯に偏るのはおかしい。国際食にすべきだ」とか、いろいろな理由をつけて反対されました。

そうして、赴任した翌年の平成5年からは、週6日のうち5日間を米飯給食に切り替えました。米飯もただの白米ではなく、血液をきれいにし、血管を柔らかくしてくれるGABAが含まれる発芽玄米を10%以上加えたのです。
櫻井 生徒に変化が表れたのは、切り替えてどのくらいたってからでしたか。
大塚 7か月後あたりから学校全体が落ち着いてきましたね。
  いまでもよく覚えているのが、4月のPTA総会の前に私が1時間ばかり校舎のタバコの吸殻を拾って歩いたところ、スーパーの大きなビニール袋かいっぱいになったのです。それを総会で見せたところ、保護者たちから、「大塚校長が来てから風紀が乱れたんじゃないのか」と言われましたがね。米飯給食を始めてから7か月後には、吸殻が1本もなくなりました。

1540とはずがたり:2015/11/18(水) 18:29:21
>>1539-1540

http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/2f814d80c12c221b73c9ad8a2abea974
【大塚】そう思うでしょう。しかし、いまこれだけ食育が大事だといわれて食育基本法ができても、そんなことは現場では関係ないのです。

こういう例があります。真田町の栄養士が他の市の規模の大きい学校に転任したのですが、生徒の問題も生じているようです。給食の献立を見たら、やはりカルシウムやミネラル、亜鉛が含まれていないことに気づいて、真田町のような魚や野菜中心の米飯給食に切り替えたんです。

そうしたら先生たちから「こんなまずいもの」と不平不満が出ました。当然、こどもたちも好きな献立が出ないから反対。子どもが「まずい」と言うから、親たちも反対。完全に四面楚歌(そか)状態で、精神的に少し参っているようです。

だからいまこれだけ食育が叫ばれていても現実はその程度です。食べ物の嗜好(しこう)というのは、いったん味わってしまうとそれを変えていくことは非常に困難なんですね。

米飯給食と花作りで非行ゼロにした旧真田町の小・中学校
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ark/KENKO/_JapFood6.pdf

2013-04-15
米飯至上主義の食育アドバイザーを信頼する新市長に心配すること
http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130415/1366018927

長に心配することを含むブックマーク 米飯至上主義の食育アドバイザーを信頼する新市長に心配することのブックマークコメント
先日の香川県丸亀市長選の結果、梶正治という方が新市長に当選なさったそうです。この方自身については詳しく存じ上げないのですが、この方が考える教育論には、大塚貢さんという方の影響が大きいようなのでちょこっと気になりまして旧ブログどらねこ日誌の記事からピックアップしてみました。
大塚貢さんというのは、長野県内で教育委員長をなさった方で、現在は食育アドバイザーとして活動を行っている人物です。ざっと調べたところ、新市長は大塚さんの著作に影響を受けている様子がうかがえました。

どらねこであれば、食に関係があると疑う前に、家庭での育児放棄や暴力などの虐待、交友関係など別の背景を先に調べてみようと思うところなのですが、大塚さんは違うようです。おそらくなのですが、大塚さんが参考にしている図書に、砂糖や食生活の乱れがキレる子供の原因である、という大沢博さんの著書がある事が関係しているのだと思います。大沢博さんの主張については、科学的根拠に乏しいことを此方の記事で指摘しております。→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20121212/1355308178

1541とはずがたり:2015/11/22(日) 21:59:29
米を食わないと飯喰った気がしない俺でも米農家ががめているのは腹立たしく思っている。一汁三菜とかいうなら高すぎる米の値段下げないと。

現代人のカロリー摂取は戦後と同水準!太る要因は炭酸飲料やジャンクフードではない?
http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico-18817.html
18:00JIJICO

現代人を悩ませる健康問題は肥満に起因
メタボや糖尿病といった生活習慣病。現代人を悩ませるこのような健康問題は、肥満に起因します。厚生労働省の国民健康栄養調査によると、日本人の肥満率は、男性が28.6%、女性が20.3%(2013年)で、40歳代の男性では34.9%と特に高く、3人に1人は肥満であるという結果も出ています。

太っている人の食生活のイメージといえば、砂糖がたっぷり入った炭酸飲料をがぶ飲みし、ファストフードのハンバーガーやフライドポテトをほおばるなど、カロリーの摂り過ぎを思い浮かべるかもしれませんが、問題の本質は「カロリー過多」など単純ではありません。

現代日本人のカロリー摂取量は、戦後直後の食糧難時代と同水準
日本人の平均カロリー摂取量をみると、終戦直後の1946年で1903kcal、高度経済成長を迎えたあたりの1975年がピークで2226kcal、その後減少し、2005年には1904kcalと戦後直後の水準まで低下しています。つまり、現代人はカロリーのとり過ぎというわけではありません。

では何が変わったのでしょうか。それは、カロリーをどの栄養素から摂取しているかの内訳です。1946年では、脂質由来のカロリーはわずか7%だったのが、2005年には24.9%にまで増加。一方、炭水化物由来のカロリーは80.6%から60.4%に減っています。

これは食べる物が変わったからで、昭和のはじめから終わりにかけて、肉類の消費量は約11倍、卵は約6倍、牛乳・乳製品は約23倍、油脂類は約20倍に急増。反対に、一人あたりの年間の米消費量は、昭和37年に118.3kgだったのが平成17年には61.4kgと約半分にまで減っています。これほどの短期間で食生活がここまで激変した民族は、歴史的に見ても日本ぐらいのものです。

食生活の変化を一言で言うと、「食の欧米化」に集約されます。個人的な話で恐縮ですが、私も学生時代にイギリスへ留学して食事が変わったことで、わずか3カ月で10kg太り、帰国後に同じく3カ月で10kg痩せるという経験をしました。日本と欧米の食事の違いと、体に与える影響の大きさをこのときに体感しました。和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際にも、選定理由の一つに「健康的だから」という項目がありましたが、和食は健康的な食事の条件を多分に含んでいます。

日本型食生活の一汁三菜を見直し肥満を回避
和食の主食はごはんですが、主食にごはんを選ぶことで、自然とおかずは低脂肪・低カロリーのものになります。一方パンを選ぶと、玉子焼きはベーコンハムエッグに、ほうれん草のおひたしはバターソテーに、お茶は牛乳にといった具合に脂肪分が増えます。

さらに、一汁三菜で供される和食は、野菜やキノコだけでなく、ミネラルが豊富な海藻が使われるのも特徴で、肉とその加工品をとらなくても魚、そして大豆でたんぱく質を補うこともできます。加えて、納豆、味噌、ぬか漬けなどの多様な発酵食品の整腸作用も日本人の健康を支えてきました。これらはすべて、山と海を有し、水が豊かで湿度が高い日本の地理的、気候的条件によって生み出された素晴らしい自然の恵みに他なりません。肥満者の増加は、その日本型食生活をわずか数十年で崩壊させてしまったことに起因しているのです。

今の自分の食生活に問題を感じている人は、確かに炭酸飲料の糖分やジャンクフードの質の悪い油や食品添加物も気になるところですが、まずは食事を和食中心にするところから始めてみてはいかがでしょうか。

(圓尾 和紀/管理栄養士)

1542とはずがたり:2015/11/23(月) 11:04:30


292億円の大赤字……マクドナルド凋落の発端は「手提げ袋撤廃」と「ポテトの量」?
日刊サイゾー 2015年11月18日 18時00分 (2015年11月20日 11時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151118/Cyzo_201511_292.html

 ハンバーガーチェーンのマクドナルドが、上場以降で最大の赤字と伝えられ、今年1〜9月期連結決算では最終損益が292億円もの赤字(前年同期75億円の赤字)となった。一般的には昨年7月の使用期限切れの鶏肉を使っていた問題と、今年1月の異物混入問題で家族連れの客離れが進んだことが響いたと解説されているが、飲食業界に詳しい業界コンサルタントからは「マックの凋落は今に始まったことではない。根本的な問題がある」という意見も聞かれる。

 実際、ネット上で見ても「マックに行かなくなった」という声が増えていたのは5年以上前からのことで、前述の不祥事はそのダメ押しとなる形にも見える。

 コンサルタントによれば、凋落のきっかけは、なんと「テイクアウトしても、手提げ袋をくれなくなった」という不満から始まったという。2008年にマクドナルドがレジ袋全廃した際、たしかに客からの不満の声が噴出していた。以降、サービスに関する批判が定期的に聞かれるようになり、12年にはレジカウンター上にあったメニューの撤廃にも批判が渦巻いた。その後の「100円メニュー」終了ではメディアからも「迷走」と書かれる始末で、今年に至ってはランチタイムの割引販売「昼マック」の廃止もやり玉に挙げられた。「昼マック」は昨年10月からの歴史の浅い企画だったにもかかわらず、だ。

「こうして振り返ればわかるとおり、習慣的に利用していた人々がマクドナルド側の変化によって足が遠のいているんです」とコンサルタント。

 そこで都内某所のマクドナルド前、店をチラッと見ながらも通り過ぎた人に「なぜ店に入らなかったんですか」と聞いてみることにした。11月上旬、約50名に質問したところ、前述のサービス変化を上げる人が多く、不祥事に関しては3割程度だった。ほかにも聞かれたのはこんな声だ。

「ポテトの量が減ったので行かなくなった」

 実は4年前ほど前から、マクドナルドではフライドポテトで各サイズに定められた規定量より実際の商品が少ないという声が上がっていた。たとえばMサイズだと135グラムと記載されているが、この日に実際に購入してみると126グラムだった。購入者からは「ひどいときは110グラムしかなかった」という怒りの声も聞かれる。

 また、「前に入ったとき店内が汚れてて、それからイメージ的に行かなくなった」という若い女性や、「コンビニのコーヒーの質が上がったからマックには足を運ばなくなった」というサラリーマン風の男性もいたが、これらはサービス面への不満ではなく、品質や信頼が問われた問題だ。「もともとファーストフードは手軽さが売りだったわけですが、そもそも値段は決して安くはないマクドナルドには、ブランド力があったんです。それが一時的に激安商戦に参入したため、商品自体が安っぽく感じられるようになってしまった。結果として、値段が高いと割高に感じ、安くても信頼の低下が『何かあるんじゃないか』と不安に思わせるようになってしまった印象です。期限切れ食材や異物混入はその不安にお墨付きを与えてしまったもので、ブランドイメージの回復は容易ではないと思います」(コンサルタント)

 マクドナルドはドコモの決済サービスを利用するとポイント付帯で割引となる新サービスを導入し巻き返しを図るが、問題の根が深そうなマック離れだけに、根本的な解決となるのか不安視される。
(文=片岡亮)

1543とはずがたり:2015/11/23(月) 11:06:44
2015.11.17 火
“トンデモ創業者”ワタミ・渡邊美樹氏 居酒屋事業ピンチで振り返る、著名作家ドン引きの「ブラック理念」
http://www.cyzo.com/2015/11/post_24968.html

 2015年3月期に128億円の最終損失を計上し、前年の49億円の赤字から損失額が拡大している、居酒屋「和民」などを展開するワタミ。数年前まで「居酒屋チェーンの象徴」として君臨した大企業が今、大きな危機にあえいでいる。
 創業者である渡邉美樹氏が一代で築いた外食チェーンであるワタミは、顧客至上主義の方針で高収益を上げ、世間から注目を浴びる。だがその一方で、社員に過酷な労働を課し、待遇も悪く、果ては過労自殺者も出るなど、同社の名前とともに叫ばれ始めた「ブラック企業」の代名詞として、多くの議論を生んだ。
 無論、価格や味、サービスなど競争の激しい飲食業界で、ワタミが後手に回ったという点が、今日の赤字を生んだ最大の要因なのは間違いない。今やもっと安く、手軽で、味もそこそこな居酒屋はたくさんあるし、お酒好きの人々にとってワタミに行くメリットがなくなったことが大きい。だが、ワタミがここまで落ちぶれてしまったのは、その“イメージ”の悪さも一つの要因である。その最たるものが、創業者で、現在は参議院議員でもある渡邉美樹氏の存在そのものではないだろうか。

「一代でワタミを大きくした渡邊氏の才覚自体は、褒め称えるべきところもあるでしょう。介護や教育など、積極的に他事業に参入する姿を参考にした経営者もいたかもしれません。ただ、全くの門外漢ながら神奈川県の教育委員会委員を務めた点には違和感がありましたし、『地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう』という企業スローガンも、見方によってはどこかの宗教団体のよう。若者には具体性もなく『夢を持て』と連呼し、そのくせ自社社員には『365日24時間死ぬまで働け』『会議をしているとき、今すぐここから飛び降りろ!と平気でよく言う』など、夢という言葉とはかけ離れた考えを堂々と披露しました。その結果が社員の過労自殺騒動ですから、冗談にもなりません。極め付きは都知事選出馬、参院選出馬。『日本全体ブラックを企業にするつもりか』と大いに批判されました。一連の言動を経て、ワタミ系列の店舗で飲食をすること自体『シャクにさわる』と思う人は、決して少なくないでしょうね」(記者)

 渡邊氏の発言はこれだけに止まらない。2013年に放送された『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で、作家の村上龍氏と繰り広げた「『無理』は嘘吐き」の会話は、渡邊氏の根本的な思想を端的に示している。渡邊氏は番組内で、「『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理やりにでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」と発言。村上氏は「順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」と戸惑いながら返すと「止めさせないんです」と渡邊氏は返す。村上氏が「いや、一週間やったんじゃなく、やらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」と質問しても「実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」と全く引かない。村上氏は最終的に「それこそ僕は無理だなあ」と苦笑する他なかったようだ。

このやり取りは、インターネットを中心に広く拡散され、多くの人々が戦慄した。ワタミが赤字を出してから回復の見込みがないのは、度重なるトンデモ発言を受け、多くの人がソッポを向いた結果といえる。
「近年は外食産業自体の生き残り競争が本当に激しい。その中でチェーンとなれば“企業”のため、どうしても社員の労働時間や環境が重要視され、コンプライアンスも厳しい目で見られる。個人経営であれば経営者の時間などの裁量の幅が広いので、今後はこちらが有利になるのでは。渡邊氏は結局、売上を上げるために『過剰労働』という答えしか導き出せなかった。現在は政治家として経営の一線は退いているようですが、身を退いてすぐに経営が傾いたのを見ても、やはり後進を育てられない“ワンマン”だったということでしょう」(同)
 経営不振脱却のため、今後はインバウンド(訪日外国人)消費獲得に力を注ぐというワタミだが、インバウンドというのも随分と前から叫ばれているため、後手後手に回っているようにしか感じられない。

1544とはずがたり:2015/12/04(金) 22:52:18
先日の東大http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1057732132/460-461の向かいにある讃岐製麺に這入ってみた。

安いし(23時からおかず半額とあるが既に半額になってた)おかず充実してるし丸亀よりいいかも(・∀・)b

1545とはずがたり:2015/12/07(月) 15:22:17
常連客の高齢化で来店回数が減少して女性客取り込みや居酒屋的な集客も頑張るということらしい

牛丼チェーンの未来〜吉野家が考える究極の姿【外食の秘密】
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151204-OYT8T50136.html?from=y10
メディア局編集部 小坂 剛
2015年12月07日 05時20分

1546チバQ:2015/12/08(火) 02:56:03
http://www.sankei.com/economy/news/151207/ecn1512070001-n1.html
2015.12.7 12:00
【経済インサイド】
バーガー戦争の勝ち組はモスフード 7〜9月の利益は2・5倍 迷走マックとの違いはここにあった…





(1/4ページ)【経済インサイド】

「MOS CLASSIC(モス クラシック)」のカウンター席からは調理の様子が見られる=東京都渋谷区
 ハンバーガー業界で地殻変動とも呼べる動きが出ている。健康志向の高まりや食の安全問題を受け、価格が高くてもより質の高いチェーンの商品を選ぶ消費者が増加している。最大手の日本マクドナルドが業績不振にあえぐ中で、かねてから商品の質で勝負する「モスバーガー」を運営するモスフードサービスの平成27年4〜9月期業績は営業利益が前年同期比2.5倍の16億6700万円とV字回復するなど快進撃を続けている。ハンバーガー業界の巨人、マックが迷走を続ける中、米国で人気の新興勢力の参入も相次いでおり、市場の勢力図が今後、塗り変わる可能性もある。

                 ◇

 「消費者の食のスタイルが変化している」

 ある証券アナリストは業績の二極化が鮮明になる国内ハンバーガー業界についてこう分析する。かつて低価格を武器に外食市場を席巻し“デフレの申し子”とデフレ時代に勝ち組の名をほしいままにしたマックが不振にあえいでいるのに対し、“食の安全”にこだわりデフレ時代にもこうした低価格競争に加わらなかったモスバーガーが目下、快進撃を続けている。

 マックは昨年7月の使用期限切れ鶏肉問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進んだ。8月の既存店売上高は19カ月ぶりにプラスに転じ復活の兆しが見えたかと思ったが、9、10月は再びマイナスに転落。客数は10月までに30カ月連続のマイナスと、回復の兆しは一向に見えてこない。

 一方、産地直送の野菜など食材の質にこだわったモスバーガーの既存店売上高は4月が前年同月比1.9%減だったが、5〜10月まで6カ月連続でプラスとなった。4〜9月期ベースでは既存店売上高が6.5%増、既存店客単価が9.5%増と伸びた。

 モスバーガーの好調を支えたのは、「マクドナルドが迷走しているため」(外食業界関係者)と冷ややかな声もある。商品の値上げを打ち出したかと思うと、低価格戦略を打ち出しており、戦略のちぐはぐさが否めないためだ。

 10月26日には新メニュー「おてごろマック」や新たな価格体系を導入した。ただ、これと引き換えに平日昼のセット商品の割引を廃止したことで、実質的な値上げに踏み切ったとの見方もあり、早くも消費者からは非難の声もあがる。

1547チバQ:2015/12/08(火) 02:56:37
 マクドナルドとモスバーガーの商品価格差が縮小していることもマック離れを加速させている。単品の価格で比べるとマックの「てりやきマックバーガー」が310円(税込み)に対し、モスバーガーの「テリヤキバーガー」は360円(同)。マックの「フィレオフィッシュ」が310円(同)に対し、モスバーガーの「フィッシュバーガー」は340円(同)と単品での価格はあまり変わらなくなっている。

                 ◇

 迷走を続けるマックを尻目に、モスバーガーは新たな試みに挑戦している。モスフードサービスは11月27日、新ハンバーガー店「MOS CLASSIC(モス クラシック)」の第1号店を千駄ヶ谷(東京都渋谷区)にオープンした。昼だけでなく夜も楽しめるハンバーガー店がコンセプトで、お酒を飲みながら質にこだわった材料の高級ハンバーガーが楽しめる。

 国内ハンバーガー市場の攻略を目指すのは既存勢力だけではない。新興勢力も虎視眈々と狙っている。11月中旬には素材にこだわった米高級ハンバーガーチェーン「シェイクシャック」が東京・神宮外苑に1号店をオープン、7月には米「ベアバーガー」も東京・自由が丘に1号店を構えるなど、参入企業は後を絶たない。食材の質にこだわったプレミアム感が消費者のハートを掴み、連日、客足は絶えない。

 こうした高級ハンバーガーの価格は1000円を優に超えるものもあるため、一般の消費者が毎日気軽に食べられるというものではない。しかし、モスフードサービスの友成勇樹取締役は「健康志向の高まりや食の安全問題を受け、上質な素材を使ったハンバーガーの需要は高まっている」とみている。今後、ハンバーガー市場では商品の質を求める動きが強まりそうだ。(松元洋平)

1548とはずがたり:2015/12/21(月) 09:32:00
ペン型「ゆかり」突然の品切れ 社長の「夜のクラブ活動」から商品化、半日で1カ月分の注文が入る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151214-00000003-withnews-bus_all
withnews 12月15日(火)7時0分配信

ペン型「ゆかり」突然の品切れ 社長の「夜のクラブ活動」から商品化、半日で1カ月分の注文が入る
これが話題の「ゆかり ペンスタイル」=三島食品提供
 赤しそのふりかけ「ゆかり」をつくっている三島食品(本社・広島市)。この会社が昨年7月に発売した「ゆかり ペンスタイル」が今月10日に、突然品切れになりました。もともと人気の商品でしたが、ネット上で話題になって半日で1カ月分の注文が入ったそうです。ペンのように胸ポケットにさして手軽に持ち運べるこの商品。なぜペンだったのか? 開発の経緯などを聞きました。

どんな商品?
 「ゆかり ペンスタイル」は、三島食品の主力商品「ゆかり」のデザインやカラーを踏襲したペン型ふりかけです。

 サイズは長さ14センチ、直径1.5センチで、容量は6グラム。ペン先の直径3ミリの穴から、ゆかりが出てくる仕組みで、使い終わった後は、袋タイプのゆかりを詰め替えることができます。

 発売されたのは昨年11月。当初は銀座にある広島県のアンテナショップと、広島県内にある「道の駅舞ロードIC千代田」の2カ所で販売していました。入荷すると即完売という状況が半年以上続き、今年7月からは三島食品の通販サイトでも販売しています。

なぜ開発したの?
 もともとは、毎日ふりかけを持ち歩くという三島豊社長のための試作品でした。普段から焼酎にゆかりを入れて飲むという社長が、夜のクラブで女性たちを前に使ったところ、「これ欲しい」と話題になり、商品化することに。

 ところで、なぜペン型だったのか? 広報担当者はこう説明します。

 「実は、静岡のお茶屋さんが粉末茶を持ち歩くために企画した容器なんです。うちの社長が『持ち歩く際に袋だとかさばるので、何かいい入れ物はないか』と言っていて、社員がこの容器を見つけたんです」

 当初の生産量は1日100個程度。工場の空いたスペースで手作業でつくっていました。その後、社長が使う様子をfacebookで紹介したところ、口コミで話題に。現在では生産を半自動化し、1日800個ほどつくっています。

1549とはずがたり:2015/12/22(火) 11:23:46
讃岐製麺が気にって饂飩付いている俺w

今日は宝塚の金比羅製麺に這入ってみる。讃岐製麺の方が良いけど,太麺と細麺を選べるらしい。少なくとももう一度来て細麺試してみないとな。。

1550とはずがたり:2015/12/22(火) 15:50:16
そんなのあったのか。

スイスフランショック:経緯とFX市場に与えた影響・問題点
https://www.sbifxt.co.jp/suisureport8.html

■スイスフランショックとは
スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が2011年9月から維持してきたスイスフランに対するユーロの下限(ユーロスイス相場)を1.2000として無制限介入を行っていくという為替方針を2015年1月15日に突然撤廃、その結果ユーロスイス相場は一時41%の急落となる、主要国通貨においては過去に例を見ないマーケット変動となり金融市場に混乱をもたらした。この3年以上続いたスイス中銀による介入方針の突然の終了によってユーロスイス相場の急落(スイスフラン急騰)を受けたマーケット急変と、それによりもたらされた一連の事態のことを「スイスフランショック」という。

■スイスフラン
スイス国立銀行が発行する通貨。世界での流通量は、ドル、ユーロ、円、英ポンド、豪ドルに次いで6位(2013年時点)。歴史的には欧州各地の戦地に傭兵を送り込み外貨を稼ぐことで金融業を発達させてきた背景はあるものの、現在は永世中立国として各国の紛争や戦争には中立的な立場を貫いており、国内には多くの国際機関の本部も置かれている。
こうした背景から、スイスフランは安全資産として位置づけられ、有事の際には資金が流入しスイスフランの上昇に繋がることで知られている。
(データ参照元:BIS)


■スイス経済
スイス経済は世界のGDPランキングにおいて20位(2013年)に位置し、そのGDPにおける輸出依存度は34.99%である。日本の同数値が14.5%であることと比較しても、経済における輸出依存度は大きい。このため、自国通貨高が経済に与える影響は日本以上に神経質にならざるを得ない面がある。
(データ参照元:UNCTAD)


■スイスフランショックの背景
2008年のリーマンショック、2010年からの欧州債務危機といった金融危機を受けて投機マネーはリスク回避から安全資産である円やスイスフランへと流入、日銀と同様に自国通貨高に悩まされたスイス中銀は前述のとおり、2011年9月にスイスフランの対ユーロでの上限値(ユーロの対スイスフランの下限)を1.2000にすると宣言し、無制限介入を実施するに至った。

スイスフランの上昇を抑える介入となるので、「スイスフラン売りのユーロ買い」のオペレーションが発生、スイス中銀としては自国紙幣を刷り続ければよく、理論上は資金源が枯渇する心配がなく無制限にこの介入を実施し続けることは可能であった。しかしその結果、中銀の資産は拡大を続け、特にユーロ建ての資産が大きく膨らむこととなった。こうした状況は、ユーロ下落がスイスの国民資産の減少につながることから、スイス国民の間でも問題視されるようになる。2014年11月にはスイス中銀の資産に一定比率の金を組み入れるべきとの国民投票が行われ、結果否決となったものの、スイス中銀に対する政治的なプレッシャーは強まっていった。

1551とはずがたり:2015/12/22(火) 16:08:34
日本マクドナルド株売却検討=ファンドなどに、業績低迷受け-米本社
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015122200359

 米マクドナルドが、業績低迷にあえぐ日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式売却を検討していることが22日、分かった。保有する約5割の株式のうち、最大約33%分を売却する方向で、既に日本の大手商社や国内外の投資ファンドなど数社に譲渡を打診した。

 日本マクドナルドの業績回復に向け、新たな資本とノウハウの取り込みが必要と判断したとみられる。米マクドナルドは、発行済み株式の15〜33%分の売却方針を伝え、2016年1月中旬までの回答を求めたもようだ。売却額は1000億円規模となる可能性がある。
 日本事業の立て直しに加え、株の持ち分比率の低下により、同じく業績不振に陥っている米マクドナルドの連結業績への影響を薄める狙いもある。出資比率を大幅に低下させ、米本社による直轄体制を初めて見直す。(2015/12/22-12:45)

1552チバQ:2015/12/23(水) 16:21:17
http://www.sankei.com/economy/news/151223/ecn1512230016-n1.html
2015.12.23 10:50
【日本マック株売却検討】
止まらぬ客離れ、100店超閉鎖… “低迷を招いた張本人”カサノバ社長の進退にも波及

 米マクドナルドが、筆頭株主として約50%を握る日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式の一部売却を検討していることが22日、分かった。国内外の投資ファンドや大手商社に打診したもようで、外部の資本とノウハウを活用し、低迷が続く日本事業の早期再建を急ぐ考え。売却株数や金額などの詳細は今後、詰めるが、最大33%分を売却する可能性もある。45年間続いた米本社主導の経営を抜本的に見直す。

 日本マクドナルドHDの22日の株価は前日比231円安の2712円と急落したものの、依然、高値水準にある。業績が悪化しているにもかかわらず、株主優待目当ての個人投資家からの人気が高く、市場関係者からは「収益力から見ると割高感が強い」(中堅証券)との声も根強い。

 また、別のアナリストは「経営再建に必要なリストラ費用の追加負担を迫られる可能性もある」と指摘しており、売却交渉は曲折も予想される。

 日本マクドナルドHDは信頼回復とブランド復権を目指すが、道のりは険しい。使用期限切れ鶏肉問題と異物混入問題の発覚で、消費者からの信頼を失っている。品質情報の開示やメニューの見直しなどに注力するものの、既存店客数は11月までに31カ月連続で前年実績を下回っており、家族連れを中心に客離れに歯止めがかからない状況が続いている。

 同社は不採算店舗の閉鎖など店舗改革を急ピッチで進めている。今年の閉鎖店舗は100店にも上る見通しだ。「一時的に費用負担が増えるが、来期以降のコスト削減につながる」(財務本部)と期待する。

 だが、閉店の加速は縮小均衡やブランド力の低下につながるだけで明確な成長戦略は描けていない。しかも、店舗跡には競合するハンバーガーチェーンなどの出店が相次ぎ、シェア争いに影響を及ぼす恐れもある。

 外食業界に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は「小手先の改革では復活できない。これまでのビジネスモデルを180度転換させるような抜本的な改革が必要だ」と話す。

 出資関係の見直しで、サラ・カサノバ社長の進退問題が浮上しそうだ。カサノバ社長は米本社の意向で、平成25年8月末に就任した。トップ人事は大株主の意向によるところが大きいが、「マックの低迷を招いた張本人」(大手外食チェーン幹部)との見方が社内外で広がっている。

前へ

1554チバQ:2015/12/28(月) 23:15:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00098226-toyo-bus_all
スタバの「フラペ」が1日40万杯売れる理由
東洋経済オンライン 12月28日(月)6時0分配信

スタバの「フラペ」が1日40万杯売れる理由
スタバ日本法人は、上場廃止後も絶好調を維持している (撮影:尾形文繁)
米国本社のTOB(株式公開買い付け)で、完全子会社化されたスターバックス コーヒー ジャパン。2015年3月の上場廃止後も成長は続いているのか。足元の業績動向をはじめ、コンビニコーヒー台頭の影響など、販売戦略全般について関根純CEO(最高経営責任者)に聞いた。
 ――前2015年3月期は売上高1378億円、純利益80億円といずれも過去最高を記録した。上場廃止後も勢いは続いているのか。

 米本社の子会社となり、数字の部分を大っぴらにできない。が、(上場廃止後も)既存店売上高は前年比でプラスが続いている。トップに就任して4年半になるが、売り上げ、利益とも過去最高を更新する見通しだ。

 牽引役は夏場に売れる氷菓飲料の「フラペチーノ」。特に季節限定の商品が好調に推移している。2015年7月に発売したピーチのフラペ商品は1日あたり1店舗で380杯提供した。全国のスタバで40万杯を売ったことになる。

 米国や中国など他国のスタバでも季節商品は販売されているが、1日30〜40杯売れれば良い方だと聞く。日本ではツイッターなどSNSによる拡散効果も大きい。新商品の発売初日には店舗に並んで、いち早くSNSのアップするのが一つのムーブメントになっているようだ。新しい商品に共感してもらうと同時に、スタバがファッションブランド化している側面もあるかもしれない。

■ コンビニコーヒーとどう戦うのか? 

 ――フラペ商品が強すぎて、夏場に利益が集中してしまう面もある。

 強いところは落とす必要はないし、落として比率を変える必要もない。今年の秋冬はドリンカブルフルーツといって、果物の果肉を入れたティー商品を1カ月単位で投入している。新商品の投入で、フード関係も良くなっている。全体的に数字は上昇している。

 ――コンビニエンスストアではカウンターコーヒーが市民権を得ている。対策は? 

 コンビニ全体では100円コーヒーを年間15億杯売っているそうだが、そこに引っ張られてわれわれの数字が落ちていることはない。コンビニコーヒーは非常に美味しいし、フレッシュな味だ。コーヒーの裾野を広げたことは間違いない。

 だが、それに対抗して100円コーヒーを出そうという考えはまったくない。われわれの数字が落ちていないのは、味や品質に自信があるのはもちろん、店舗環境の充実やサービスを徹底してきたことが大きい。

1555チバQ:2015/12/28(月) 23:16:31
 ――スターバックスというブランドが確立したことも、対コンビニの優位性なのでは? 

 われわれがクオリティを下げた途端に、お客様はすぐに気づく。ブランド価値を向上させるには、消費者の店の使い方に合わせて店舗のあり方も変えていかなくてはならない。

 タブレット端末やスマートフォンを使用する人がこの数年で一気に増えた。そういう方のために、Wi-Fi環境を整えたり、コンセントを設置してきた。これはTOB後にしたわけではない。この4〜5年間でそういうことをやってきたことが、今の成果につながっている。

 ――2015年は「ブルーボトルコーヒー」や「コーヒービーン」といった米国初のコーヒー店が相次いで日本への進出を果たした。

 生意気な言い方かもしれないが、よそ様と比べて何かをしようということはない。自分たちをブラッシュアップさせることに注力してきたし、これからもそれを続けていく。日本にはもともと喫茶店という文化があるし、「コメダ珈琲」やすかいらーくが運営する「むさしの森珈琲」という郊外型の店も出てきた。いろんな形態がどんどん広がっている。

 サードウェーブのコーヒーはわれわれとはタイプが異なり焙煎は浅い。それを好む方はいいが、スタバは焙煎がしっかりしたものを提供している。各社がそれぞれのやり方で戦っているということだ。

 米・シアトル辺りではコーヒー屋さんはスタバしかなく、他社をほとんど見ない。そのかわり、コンビニ以上にスタバがある。それは米国ブランドによる攻めの手法で、一気に面でおさえることでライバル勢を排除している。この手法はスターバックスに限らない。

 日本は人口密度の高いところに競合がたくさんある。競合をいちいち気にすると自分たちが潰れてしまう。その中で際立ったブランドのイメージ性を保つには、かなりの努力をしなければならない。

■ スタバ独自の接客とは? 

 ――人口減少とともに日本市場も縮小傾向にある。

 少子高齢化による人口減は避けて通れない。それに対し、どういう具体策をとっていくのか。流通や小売りの世界では当たり前だが、自分たちのユーザーがどういう人で何を求めているかをしっかり分析する。それは店ごと、地域ごとによっても異なる傾向がある。われわれはチェーン店であることは間違いないが、チェーン的なことはしていないつもりだ。

 ――チェーン的でないというのは、具体的にどういうことか? 

 通常のメニューやドリンクは一緒だが、1000店舗あれば1000店舗の個性がある。お客様をしっかり見据えて、ニーズに応える店舗が集まったチェーンが今のスタバだと思う。

 飲食店の形態はセルフとフルサービスがある。スタバはセルフだが、サービスをしていないわけではない。オペレーションを効率化するために、お客様に並んでいただき、商品をお渡ししているが、できるだけお客様とコミュニケーションをとるようにしている。

 接客は「こんにちは」という会話からスタートするし、毎日来るお客さんとの会話も楽しむ。手が空いていればカウンターの前に出て行って直接サ-ビスをすることもある。

 オフィス街と地方のショッピングモール内の店舗では雰囲気が違うので、サービス、オペレーション、店作りにしても、変えていく必要がある。チェーン店でも、そういうことを柔軟に考えてやってきたということだ。

1556チバQ:2015/12/28(月) 23:16:47
 ――現在の出店状況は? 

 ハイペースで出店している。今、多いのは地方のドライブスルー併設店が多い。ツタヤとの取り組みも増えており、ライセンス店も増加傾向にある。都心ではJRの駅ナカなど、今まで出店がしにくかったところから声をかけてもらっている。

 特に地方は力を入れていて、会社全体を支えてくれる存在となりつつある。地方の人口動態やお客様の年齢層も含めて展開していく必要があるが、正直「ここは大丈夫か?」といった立地でも調子が良い(笑)。

 ――人手不足や建築費の高騰で出店を抑える外食チェーンが目立つ。

 抑制どころかお尻をたたいている。地方では大学があるところでは、学生アルバイトが多く集まる。その反面、学校がないと若い働き手がいなく人手に苦労する地域があるのも事実だ。

 ショッピングモール内に出店すると、最初はモール全体で2000〜3000人を雇用する。スタバでも最初は20〜30人くらいほしいけど、実際に集まるのは10人ちょっと。オペレーションが始まり、評判が広まって徐々に増えてくるパターンが多い。

■ 新期出店はバランスを重視する

 東京のスタバで働く従業員のうち、7割は学生の方。全国平均でも6割を占める。以前はマクドナルドで働くことが社会現象だったが、今はスタバで働くことがそうなりつつある。地方ではシニアの方も活躍しており70歳近くの従業員もいる。人手は十分ではないが、他社ほどの不足感はない。

 全国1000以上の店舗で働く人が3万人いて、その人たちがブランドを作ってくれている。従業員調査では約90%の方が満足している、と回答した。そういう意味でも従業員を裏切れないし、彼らが自信を持って案内できる商品を開発していくことが重要だ。

 ――都心では駅ナカ以外でも出店しているのか。

 売り上げが著しく高い店舗の近くには、新しい店を早く作って競争させる。売り上げを下げないと、いつ行っても席が空いていない状況が続くからだ。都心の繁華街では土日に席を確保できないことが目立つ。従業員のストレスも増えてしまう。

 一方で「またスタバかい」となると、ブランド価値を下げてしまう。店数が増えてもプレミアムな存在であり続けるのが、今のテーマでもある。

 毎週火曜日には出店の審議会を行う。事前に開発担当が場所を探して、契約の1歩手前にきた案件を最終審査するのが目的だが、それを精査するレベルも上がってきた。失敗したケースはゼロではないが、非常に少なくなった。20年近くやってきているので、ノウハウも身についてきたと感じる。 

 後日、インタビュー後編を掲載予定です。

1557チバQ:2015/12/28(月) 23:17:37
自分はコンビニコーヒーができてから
スタバ行く機会がガクンと減りましたね。。。

1558とはずがたり:2015/12/29(火) 17:21:01
学生時代はスタバやドトール,ベローチェなんかで勉強したけど働き出してからはガクンと減って100円マックコーヒーがメインになりました。

1560とはずがたり:2016/01/15(金) 20:22:44
>マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファストフードチェーンに育て上げたレイ・クロックは…「会社が30%以上の店を所有することは非生産的」と述べている。3

>この考え方は日本でも例外ではなかった。前社長の原田泳幸氏が日本マクドナルドHD社長に就任した2004年末時点の直営店の割合は7割を超えていた。

藤田田の考え方とは違う?

マック、店員の質劣化がヒドすぎる!スマイルゼロ、厨房で長時間おしゃべり…
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%BA%97%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%8C%E3%83%92%E3%83%89%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%80%81%E5%8E%A8%E6%88%BF%E3%81%A7%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%E2%80%A6/ar-CCvTMX
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
1日前

 日本マクドナルドホールディングス(HD)の2015年1〜9月期連結決算の最終損益が292億円の赤字だったことに衝撃が走った。同期の売上総利益率は-2.0%と、依然マイナスの状態が続いている。持ち直しの動きを見せているものの、原価割れにより売れば売るほど赤字が増えるというジレンマに陥ったままでいる。中国工場での消費期限切れの鶏肉使用問題が発覚した一昨年7月直前の14年1〜6月期連結決算では、現金及び預金が619億円もあったが、15年1〜9月期連結決算では131億円にまで減少した。多くの資金を失っている。

 消費期限切れの鶏肉の使用問題のほかにも、昨年1月に発覚した一連の異物混入問題などで失ってしまった信頼を回復していくには、険しい道のりが待っているだろう。日本マクドナルドHDの筆頭株主である米マクドナルドが、最大33%分の株式の売却を日本の大手商社などに打診しているとも報じられている。匙を投げられたと思われても仕方がない。

 マクドナルドは多くの資金を失い、消費者からの信頼も失った。危急存亡の秋といえよう。そして、筆者がさらに懸念を感じていることがある。失われているのは資金や信頼だけではない。現場の従業員から「活力」が失われているのである。

 オペレーションが大変で余裕がないのか、一連の問題で自信を失っているのか、理由はわからないが、活力が失われていることでサービス品質が低下している。インターネット上では、「昔と比べて店員の質が、かなり低下していると思います」「笑顔がない」「5分くらい厨房で談笑していた」といった、現場の活力の低下を示す意見が目立つ。

 筆者はよくスターバックスコーヒーを利用するが、「店員の活力」だけを比較してもその差を歴然と感じる。スターバックスに行くと、いつも活気のある挨拶で迎えられ、アイコンタクトがある笑顔で対応してくれる。

 マクドナルドは「ピープルビジネス」と言われてきた。世界各地にハンバーガー大学を創設し、人材教育に力を入れてきた。従業員の技能を高め、活力を与えるためだ。

1561とはずがたり:2016/01/15(金) 20:22:55
>>1560-1561
●フランチャイズ化が活力を奪っている

 また、マクドナルドはフランチャイズ制度を取り入れている理由のひとつとして、従業員に活力を与えることを挙げる。マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファストフードチェーンに育て上げたレイ・クロックは、自身の著書『成功はゴミ箱の中に』で「会社が30%以上の店を所有することは非生産的」と述べている。30%を超えると従業員のマネジメントなどが非生産的になり、「求める品質、サービス、清潔度を満たすことが困難になる」という趣旨のことも述べている。フランチャイズ化により、経営層と現場従業員の距離が近くなり、従業員に活力を与えやすくなる。活力を与えられた従業員のサービス品質は高くなるという。

 この考え方は日本でも例外ではなかった。前社長の原田泳幸氏が日本マクドナルドHD社長に就任した2004年末時点の直営店の割合は7割を超えていた。原田氏は、直営店の割合を3割程度まで下げて、フランチャイズ店を7割近くにまで高めた。現在でもこの割合は維持されている。
 
 マクドナルド本体が得られる1店舗当たりの売上総利益は、フランチャイズ店よりも直営店のほうが圧倒的に大きい。例えば10年時点のフランチャイズ店から得られた1店舗当たりの売上総利益は年間約1200万円だが、直営店では約3200万円にもなっている。圧倒的に直営店のほうが儲かるのだ。それでもフランチャイズ店を7割近くにまで拡大した理由のひとつは、従業員に活力を与えてサービス品質を高めることにあった。サービス品質が高まれば顧客満足が高まり、売り上げと利益は後からついてくるという考え方だ。

 しかし、これは全体としての統率が取れていてこそ機能する。苦戦が伝えられている今は、逆に現場の従業員の活力を奪ってしまっている。強みであるはずのピープルビジネスが崩壊の危機に瀕しているといえる。マクドナルドの復活は、現場に活力が戻り、元気な挨拶と笑顔の対応が戻ってくることからしか始まらないのではないだろうか。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

1562とはずがたり:2016/01/21(木) 18:15:31
マック株売却先、週内絞り込み=海外勢名乗り、金額で難航も
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A0%AA%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%85%88%E3%80%81%E9%80%B1%E5%86%85%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%EF%BC%9D%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%8B%A2%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%80%81%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%A7%E9%9B%A3%E8%88%AA%E3%82%82/ar-BBotXMp
時事通信
15 時間前

 日本マクドナルドホールディングス株式の売却を検討する米マクドナルドが、週内に売却先を1社に絞り込み、優先交渉権を与える見通しであることが20日分かった。海外の投資ファンドなどが名乗りを上げたもようだが、取得額をめぐり「米マクドナルドと大きな開きがある」(関係者)とみられ、交渉は難航する可能性がある。

 関係者によると、海外の投資ファンドなど数社が同日までに入札。回転ずしチェーンあきんどスシロー(大阪府吹田市)に出資する英ペルミラや、コメダ珈琲店を展開するコメダ(名古屋市)に出資する韓国系のMBKパートナーズ、ファミリーレストラン大手すかいらーくに出資する米ベインキャピタルなどが名乗りを上げたもようだ。

1563とはずがたり:2016/01/22(金) 14:49:23
きしょいなぁ。。
>サンプルの約3分の2に人のDNAに対する陽性反応が確認された。ただしこれは人間の体の一部が挽かれて肉に紛れ込んだものではなく、人の髪の毛や唾液などが誤って混入された可能性が高いという。

ホットドッグの14.4%から表示外の肉が検出、人間のDNAも2.0%含まれている?
http://irorio.jp/daikohkai/20151027/271002/
大航海
2015年10月27日 16時15分

アメリカで販売されているホットドッグ。日本にも多くが輸入されているが、その製品には表示されていない食材が混入されている場合があり、人間のDNAが2.0%含まれているケースもあることが発表された。

14.4%のホットドッグから代用肉を検出
この調査を行ったのは、食べ物を専門的に分析しているClear Foodという会社。彼らは75メーカーが作る375種類のホットドッグを分析。

その結果、14.4%の商品に表示されていない食材が代用肉として加えられ、さらに衛生的にも非常に問題のあることが明らかとなった。

ベジタリアン向けの製品にも肉が混入
詳しく見ると、まず大豆などで作られたベジタリアン向けの商品のうち、10.0%に肉が含まれていることが判明。

また代用肉として加えられている例では、10サンプルに鶏肉、4サンプルに牛肉、3サンプルにターキー(七面鳥の肉)、2サンプルにラム(羊肉)が、表示されていないにも関わらず混入していた。

さらに分析した商品のうち3.0%が、表示しないまま豚肉を使用していたという。

サンプルのうち2.0%に人間のDNA
DNA解析を行った結果では、サンプルのうち2.0%に人間のDNAの痕跡が含まれていることが発覚。しかもベジタリアン向けの製品は最も影響を受けており、サンプルの約3分の2に人のDNAに対する陽性反応が確認された。

ただしこれは人間の体の一部が挽かれて肉に紛れ込んだものではなく、人の髪の毛や唾液などが誤って混入された可能性が高いという。それでも衛生的には問題だ。

豚肉を代用品として使うのは、特に宗教的に摂取が禁じられている人々を裏切ることなる。日本でもこのようなことが起こらないために、品質管理を徹底していただきたい。

出典元:The HOTDOG Report - Clear Food

1564とはずがたり:2016/01/23(土) 18:19:20

ワタミに神明HDが出資へ コメ卸大手、傘下に元気寿司
http://www.asahi.com/articles/ASJ1J5JQFJ1JULFA007.html
2016年1月16日18時02分

 居酒屋チェーン大手のワタミが、米卸大手の神明ホールディング(神戸市)の出資を受け入れる方向で検討していることがわかった。ワタミが保有する自社の発行済み株式約10%のうち、数%程度を売却する見通し。神明ホールディングは回転ずしチェーンの元気寿司を傘下に持っており、ワタミの事業立て直しにノウハウを生かす。

 ワタミは若者のアルコール離れや値上げ、労働環境を巡るイメージ悪化などから業績低迷が続いている。昨年、介護事業を売却したほか、本業の居酒屋事業で串カツやマグロの専門店への業態転換などを進め、立て直しを急いでいる。

1565とはずがたり:2016/01/27(水) 12:38:25
筑波にもあって一回か二回行ったけどそんなに美味しいステーキを安くって感じでは無かったなぁ。。
俺は断然あさくま推し。最近行ってないなぁと調べたら川西にあるようだ!久代から北へ上がれば良いだけなので応援しに行かなくては。。
http://www.asakuma.co.jp/shoplist/kawanishi.html

「ステーキ宮」が東京に初進出、“宮のたれ”でおなじみの専門店。
Narinari.com 2016年1月27日 00時42分 (2016年1月27日 12時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160127/Narinari_20160127_35829.html

“宮のたれ”で知られるステーキ専門店「ステーキ宮」が2月4日、「東京に初出店」(運営の株式会社アトム発表より)する。


「ステーキ宮」は、栃木県宇都宮で生まれた創業39年のブランド。「美味しいステーキをもっと多くの人に気軽に食べてもらいたい」「(当時は)ビフテキと呼ばれ、庶民にはまだ高嶺の花だったステーキを手頃な価格で提供したい」との願いから、産声を上げた。

以来、栃木県民に愛されながら、「ステーキ宮」は関東、北陸、甲信越、東北、東海、関西、北海道など28都道府県に展開し、全国的なチェーンへと成長したが、東京にはまだ進出していなかったという。

出店するのは「ステーキ宮 町田木曽店」(東京都町田市木曽西4-8-43)。同日には神奈川県内にも新店をオープンさせるが、今後は関東での店舗展開を強化し、3年以内に東京・神奈川も含め30店舗まで展開する予定だ。

1566とはずがたり:2016/02/02(火) 10:35:01

カレーとラーメンはデフレ知らずだったからなぁ。。ラーメンは幸楽苑とすがきやはあって前者はイマイチだけど後者は大好きだ。あんま回りにないけど。

新潟発。衝撃200円カレーが東京に初進出
マイナビスチューデント 2016年2月1日 21時02分 (2016年2月1日 23時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160201/Mycom_freshers__gmd_articles_30908.html

1月29日放送、「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日)では、衝撃の200円カレー。新潟で話題になっている200円カレーの原価率研究所を特集した。わずか10分で50食のスピード調理や、店内の自動販売機、トレーの返却装置などを紹介した。このお店がいよいよ東京に進出する。東京に進出が決定し、準備も整う。
オープン前に大雪の影響で新潟から東京に出てこれなくなってしまっていた。オープン前日も店の改修が行われており、大幅に遅れて店長が到着することになってしまった。前日に済ませたかった買い物などを急いでなんとか行い、開店に間に合わせたが、社長が掃除の駄目だしなどを行った。開店すると200円のカレーに目を奪われた客が早速カレーを求めてやってきていた。
お店は、福島市から新潟へ移住した人が、お世話になった新潟への恩返しとして200円カレーを展開しようと考えたもの。日々、原価の研究を重ね、カレーライスにたどり着いたのだ。お店で売っているのは200円のカレーと300円のチーズカレーのみ。テイクアウトで150円の鍋カレー(ルーのみ)もある。
ちゃんと具も入っていて、ゴロゴロした肉が入っている。味は普通に美味しいと評判で、懐かしの味。誰もが一度は食べたことのあるカレーの味を再現している。給食のカレーに近く、ちょっと辛くした感じだ。200円にしては、満足な味とボリュームで、新潟では大人気だった。全部食べるとお腹いっぱいになるボリューム感だ。200円で出すカレーは貴重だ。衝撃的な価格だと言えるだろう。
食材の仕入れはもちろん、店舗を始める歳の初期費用や消耗品、備品に至るまで徹底的に出費を抑えて、取引先にも事業の思いを伝えることで、200円という税込み価格を実現したのだという。これが本当にビジネスとして成立しているかは謎だが、新潟に数店舗、東京にも進出したということで、今、勢いのあるビジネスであることは間違いない。デフレの波が外食業界を襲っているが、ついにカレーライスの店がここまで来てしまった。
東京は中野新橋に出店したので、学生が多く住む中野の町には最適だろう。200円は税込みなので、ツーコインで食べられるカレーをぜひ食べに行ってみてもらいたい。味は新潟の人たちがお墨付きだ。

1567とはずがたり:2016/02/03(水) 11:22:52
サントリーだったのか。

サブウェイをいま手放す、サントリーの本音 ブームに陰り「野菜のサブウェイ」の再生は?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%BE%E6%89%8B%E6%94%BE%E3%81%99%EF%BD%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%AC%E9%9F%B3-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E9%99%B0%E3%82%8A%EF%BD%A2%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%EF%BD%A3%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BBoZozS
東洋経済オンライン
常盤 有未,中山 一貴
1日前

 健康志向のサンドイッチが若い女性を中心に支持を集める「サブウェイ」。そのファストフードチェーン大手の経営体制が大きく変わろうとしている。サブウェイインターナショナル(本社:オランダ)は、日本サブウェイを子会社に持つサントリーホールディングスに対し、フランチャイズチェーン(FC)契約の終了を求めた。サントリーはこれに応じ、日本サブウェイ株の65%も売却する方針だ。

 サブウェイは110カ国に4万4000店超の店舗を持つ、世界最大のファストフードチェーン。日本では1991年にサントリーがFC展開のできる権利を取得。子会社の日本サブウェイを通して、国内で400店以上の店舗運営を行ってきた。

 世界を見渡すと、サブウェイの場合、本社が各国の店舗と直接契約を結ぶのが一般的。日本と同じように、FC契約が中心になっているのは、ロシアとアラブ首長国連邦(UAE)のみだ。サブウェイは今後の世界展開を見据え、日本サブウェイについても直轄化を目指した。

 日本では9割以上がFC店になっている。2014年12月期の国内チェーン全体の売上高は193億円で、日本サブウェイの売上高は25億円だった。もっとも、今回の日本サブウェイ株売却によってサントリーが手にする売却金額は、数億円に過ぎない。それでもサントリーが売却に踏み切った背景には、日本サブウェイの成長に陰りが見えてきたことがある。

 日本サブウェイはサントリー出身の伊藤彰・前社長の下、チェーン拡大を推進。いまや約4割が日本独自のメニューだが、開発を主導したのが伊藤前社長だった。日本人向けに開発したパンや、国産野菜をふんだんに使ったメニューの導入で、今日のイメージを築き上げたと言える。2011年にはテレビでの露出を増やし、「野菜のサブウェイ」の認知が広がった。比例して既存店売上高も順調に伸びた。

 さらには調理に火を使わないこと、15坪ほどの小立地で出店できることなど、独自のビジネスモデルも武器に出店を加速した。2010〜2014年の間、店舗数は約2倍になっている。

 だが、出店加速が裏目に出た。地方のショッピングセンターのフードコートなどの店舗で、一部苦戦を強いられたのだ。採算の取れない店舗が閉店に追い込まれていった。

1568とはずがたり:2016/02/03(水) 11:23:07
>>1567-1568
 追い打ちを掛けたのが、2013年末に発覚した、食品衛生法違反だ。2010年6月から2012年5月にかけて、ローストビーフに食品衛生法で認められていない結着剤を使っていたことが明らかになる。健康被害はなかったものの、”サントリー子会社の日本サブウェイ”と報じられたことで、親会社のイメージも傷つけてしまった。

 そこで日本サブウェイは、伸び悩んでいた既存店対策に着手。新規出店を抑え、定番メニューのリニューアルに取り組んだ。2015年は期間限定商品がヒットしたこともあり、既存店売上高は前年並みと、停滞に歯止めがかかった。もっとも、2014年に477店まで増えた店舗数は、2015年12月末に448店と減少傾向にあり、店舗数純増による増収の寄与は少ない。店舗撤退なども響く。日本サブウェイは2014年12月期末時点で、利益剰余金が10億円超のマイナスとなっている。

 今回の売却は、FC契約がこの3月末に切れることをきっかけとして議題に上がったというが、サントリーにとっては”渡りに舟”だったかもしれない。ある外食業界関係者は「(サブウェイの本社は)これ以上ない売却相手。サントリーは日本サブウェイ株を売りたい意向はずっと持っていたのでは」と見る。ムーディーズ・ジャパンの柳瀬志樹シニアアナリストも「数億円のキャッシュインがあり、将来赤字が膨らむ場合の影響を緩和できるうえで、(サントリーにとって)ポジティブ」と評価する。

サントリーは今後も、日本サブウェイ株を35%保有し続ける。「店舗運営に支障をきたさないよう、新体制をサポートしていく」(サントリー広報)。人気の「えびアボカドサンドイッチ」や、チーズやバジルなど数種類のフレーバーでお馴染みの「オーブンポテト」など、日本独自メニューも継続される見通しだ。

 ただし、サントリーから出向している及川直昭社長の後任には、サブウェイ本社から派遣された人物の就任が決まっている。徐々に経営の主導権が移っていくことは必至。「まずは日本市場への理解が先。グローバルで採用されている施策は、インパクトの大きい順から採り入れていく」(日本サブウェイ)。本社が行うグローバル施策と、サントリーが作り上げた日本式を、うまく折衷させることができるか。新生サブウェイの命運は、ひとえにそこにかかっている。

1569とはずがたり:2016/02/07(日) 22:50:00

牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表
http://www.asahi.com/articles/ASHD946N2HD9ULFA019.html?iref=recob
岡林佐和2015年12月10日05時04分

3月食べ続けても、健康リスクは増えません――牛丼チェーン「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは9日、こんな研究結果を公表した。

 20〜64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

 「牛丼は体に良くない」「太りそう」といったイメージが根強いとみて、4〜10月にかけて都内の医療機関「チヨダパラメディカルケアクリニック」の協力のもと、調べた。半田由里子・広報IR担当部長は「牛丼は体に良くないというイメージを、これで払拭(ふっしょく)できれば」と話す。(岡林佐和)

1570チバQ:2016/02/10(水) 00:23:38
http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/gooranking/news/20160209/gor1602091024002-n1.htm
本命にあげたい高級ブランドは? 2位・3位に国産ブランド
2016.02.09
 義理チョコはブラックサンダーでいい。

 だが本命には、スペシャルな高級チョコで気持ちを伝えたいッ!!

 きたるバレンタインデーに向けて、熱いハートをたぎらせている乙女の皆さま。今年の本命チョコはどこのブランドで買いますか?今回は、みんなが本命用を買いたい高級チョコレートブランドを調査してみました。どこのにしよう…と悩んでいるあなた、ぜひご参考に!

 ■バレンタインに本命用を買いたい高級チョコブランド

 1位:ゴディバ(ベルギー)

 2位:ロイズ(日本)

 3位:モロゾフ(日本)

 4位:ピエール・マルコリーニ(ベルギー)

 5位:ジャン=ポール・エヴァン(フランス)

 ぶっちぎりで1位は、高級チョコの王様「ゴディバ」。高級チョコブランドの先駆けとして、ベルギーから日本に進出したのはなんと1972年。国内の店舗数も多く、テレビCMもよく見かけるため、スイーツ情報にうとい男子でも、ゴディバなら知っている可能性が大。

 まだ一般地名度の低いブランドを選び、いかにそれがスイーツ業界では話題であるかを力説しても、「フーン」で終わる可能性のある相手には、やっぱりゴディバでしょう。もちろん、味も間違いなしですよ。

 続いて、意外にも国産ブランドの「ロイズ」、「モロゾフ」がランク・イン。北海道ブランドの「ロイズ」は入手困難ではありますが、代名詞の「生チョコレート」は、通販で取り寄せてでも味わいたい名品です。生チョコ好きの相手にあげれば、喜ばれることうけあい。対してプリンで有名なモロゾフは、あちこちのデパ地下にあるので、駆け込みでもゲットできそう。

 そして、4位にはベルギーの「ピエール・マルコリーニ」、5位はフランスの「ジャン=ポール・エヴァン」と、TOP3以上に高級度&おしゃれ度高めどころが登場しました。いずれも店舗数が少ないため入手困難ではありますが、チョコ好きには有名なブランドです。スイーツやグルメの流行に敏感な相手なら、きっと一目置いてくれるでしょう。


 上位5ブランド中、2ブランドが国産だったのは意外でしたが、1位のゴディバは大納得。迷ったら「とりあえずゴディバ」にしておけば間違いありませんね。6位以降も、国内外の人気ブランドがじゃんじゃん続きますので、ぜひ参考にしてみてください。あげるだけでなく、自分用にも買いたいですねえ。

 調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。

 投票数合計:960票

 集計期間:2016年01月21日〜2016年02月04日

1571チバQ:2016/02/10(水) 00:25:29
6位 六花亭 日本
7位 デメル オーストリア
7位 ピエール・エルメ・パリフランス
9位 リンツスイス
10位 モンサンクレール日本
11位 ラデュレフランス
12位  ラ・メゾン・デュ・ショコラフランス
13位 レオニダスベルギー
14位 ブルガリ イル・チョコラートイタリア
15位 ノイハウスベルギー

1572とはずがたり:2016/02/10(水) 07:07:16

マック、回復に向け正念場…上場以来最悪の赤字
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160210-OYT1T50015.html?from=yrank_ycont
2016年02月10日 05時38分

 日本マクドナルドホールディングス(HD)は9日、2015年12月期連結決算を発表し、税引き後利益は01年の上場以来最悪の347億円の赤字となった。

 税引き後赤字は2年連続だ。異物混入問題などで離れていた客足は戻りつつあるが、本格的な業績回復に向けて正念場が続く。

 「(日本での)45年の歴史で昨年は最も厳しい年だった。結果を重く受け止めている」。サラ・カサノバ社長は記者会見の冒頭、厳しい表情で決算を振り返った。

 15年1月に発覚した商品への異物混入や14年の期限切れ鶏肉の使用問題により、売上高は前期比14・8%減の1894億円に沈んだ。さらに、国内の不採算店舗約100店の閉鎖に伴う費用や、フランチャイズ契約を結ぶオーナー経営者の財務支援などがかさみ、税引き後利益を押し下げた。

1573とはずがたり:2016/02/10(水) 07:13:20
>>1565
早速先日行って来た♪
久代1でR176を降りるとr13産業道路は川西前後は剛毅な片側3車線の6車線道路でどぎもを抜かれた。
北村で降りても4車線だった気がするからR176以北で車線が増えるのか?

さて,火打と云う一寸変わった地名にあるあさくまだけど,未だ慣れない新人さんが一寸恥ずかしそうに接客してくれたが,けんやステーキガストみたいなサラダバーやカレー食べ放題の店になってしまっていた。それは良いんだけど肝腎の金山寺味噌が置いてなかった。あれがなきゃあさくまじゃあないのにぃ。。

1574とはずがたり:2016/02/14(日) 17:52:18
1679 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/02/14(日) 17:02:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00010001-doshin-life
レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」
北海道新聞 2月14日(日)13時3分配信

 料理の材料や調理法を書いた料理研究家らのレシピが、インターネット上のブログなどに無断で転載されるケースが増えている。料理教室などで教えたレシピが不特定多数に公開されることに、料理研究家らの間では困惑が広がる。レシピは著作権保護の対象にならないケースが多いものの、「許可なく転載するモラルの無さが問題」との指摘も出ている。

「悪気はないのでしょうが…」
 「悪気はないのでしょうが…」。函館の40代の料理講師は以前、自身の教室で教えたレシピの詳細を生徒のブログに無断で転載されたことがある。「お金をもらって教えているレシピを誰でも見られるようにされると、他の生徒にも申し訳ない」と、すぐに削除してもらった。

 ネット上に自分のレシピが公開されたことがある函館の料理研究家、後藤るみ子さん(43)は以後、料理教室の生徒に「ネットに掲載しないで」と要請。レシピを書いた紙にも「無断転載不可」と記すなどの防御策を講じている。

 知的財産に詳しい安藤誠悟弁護士(札幌)は「材料や分量、作り方を定型的な表現で記したレシピは、著作権で保護する著作物とはみなされない」と話す。

 著作権法では、著作物を「思想・感情を創作的に表現したもの」と定義する。料理のアイデア自体には適用されず、文章で表現したとしても「○分煮る」「焦がさないよう焼く」などの一般的な説明文は、創作性が認められないという。

 ブログだけではなく、最近は一般の人がレシピを投稿するサイトも多い。札幌の40代の料理研究家は「自分のものとそっくりなレシピが載っていることもあるが、材料が一つでも違うと別のレシピになるので、何も言えない」と話す。

 「『載せていいか』と聞いてもらえれば、互いに嫌な思いをしなくて済むのに」。札幌の料理アドバイザー(36)は現状を受け入れながらも、ネット社会のモラルの問題に目を向ける。

 安易な転載がトラブルに発展することもある。年間30万品以上のレシピが投稿される料理検索サイトを運営する「クックパッド」(東京)には約10年前、某有名菓子店の菓子と酷似したレシピが掲載されたとして、サイト利用者らから指摘や批判が殺到した。クックパッドはその後、投稿者向けガイドラインに「既に発表されているレシピをそのまま紹介したい時は、必ずその本人に掲載の許可をもらう」と明記した。

 一方、料理本などの編集物の内容や、レシピに添えられた料理の写真は、無断で転載すると著作権侵害になる可能性が大きい。安藤弁護士は「ネット上の画像は簡単にコピーできるので、意図せず法律を犯してしまいがちだ」と注意を呼び掛けている。(生活部 石丸厚子)

北海道新聞

1575とはずがたり:2016/02/20(土) 13:55:08
>以前であれば、「えびフィレオ」「メガマック」「てりたまバーガー」「チキンタツタ」「月見バーガー」など、多くのヒット商品があった
嘗てのヒット商品を再利用すりゃあええんちゃうの?定番でええやん。

2016.02.19
マック、ついに売れば売るほど赤字地獄突入か…戦略迷走の末に結局「モス後追い」の醜態
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13877.html
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント

 日本マクドナルドホールディングス(HD)は2月9日、2015年12月期連結決算の最終損益が347億円の赤字(前年同期は218億円の赤字)と発表、01年の上場以来過去最悪を更新した。14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などで業績が悪化し、回復のめどが立たない状態だ。
 マクドナルドは、もはや打つ手はないのだろうか。市場関係者や経済界では、再生は難しいという声が多数派だ。確かに、最終損益だけを見れば再生は不可能なようにも見える。しかし、徐々にではあるが状況は改善しつつある。
 たとえば、売上総利益がプラスに転じたことは評価できる。売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いたものをいう。15年第2四半期では57億円のマイナスだったが、それが通期では1億円のプラスとなった。
 ただ、プラスとなった要因としては、「フランチャイズ収入」から「フランチャイズ収入原価」を差し引いた金額の7億円の影響が大きい。直営店の売上総利益は6億円のマイナスで、直営店は依然として原価割れを起こしている。マクドナルドの直営店の売上原価は材料費がすべてではないため一概には言えないが、直営店ではハンバーガーなどの商品を売れば売るほど赤字になる可能性が高いという厳しい状態である。
 ここからわかるのは、これ以上の価格帯の引き下げを行っては経営が成り立たないということだ。売上総利益を上げる必要がある。そのためには利益率が高い商品を開発し、ある程度は高価格帯の商品も販売していかなければならないのだ。特に、競合他社と差別化を図る上で、ハンバーガーの新商品のヒットは必須といえる。
 ここ数年、マクドナルドの商品戦略は混迷を極めていた。以前であれば、「えびフィレオ」「メガマック」「てりたまバーガー」「チキンタツタ」「月見バーガー」など、多くのヒット商品があった。しかし、ここ数年でヒットした商品を挙げることは難しい。商品戦略は方向性を見失い、そもそも期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題以前に、すでに低迷し始める要因となっていた。

1576とはずがたり:2016/02/20(土) 13:55:24
>>1575-1576
大博打の国産バーガー

 マクドナルドはこの1年で商品戦略を大きく転換しようとしていることが読み取れる。「アメリカンテイスト」から「国産」への転換だ。14年には“古き良き時代のアメリカ”をコンセプトとしたメニューを提供する「アメリカンヴィンテージ」キャンペーンを行い、15年の前半には「ハワイ州観光局公認」メニューの「ハワイアン バーベキューポーク」や「ロコモコバーガー」を販売するなど、「アメリカンテイスト」のメニューを大きく打ち出していた。少し時代は遡り、10年〜12年にかけて計3回「Big America」キャンペーンを行っていたこともある。

ところが、14年の後半ごろからアメリカンテイストのメニューは影を潜め、地域の食材を使った「北海道チーズ月見」や「マックシェイク 紫いも」など、国産メニューを販売するようになった。また今月発売の新バーガーの名前を公募すると発表したが、その仮称は「北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー」となっており、これも国産が前面に押し出されている。15年12月期の決算短信でも、「国産食材を使った商品の発売」を経営コンセプトとして明確に打ち出している。
 これは大きな転換だ。大きな賭けでもある。なぜなら、日本マクドナルドが国単位でゆかりがあるのは「日本」と「アメリカ」だけだからだ。すでに「アメリカ」のカードは出し尽くした感があり、今回の「日本」への方針転換で失敗することはできない。何がなんでもこの「国産」でヒット商品を生み出さなければならない。
 しかし、ハンバーガー業界で国産は競合がひしめいている。特にモスバーガーが大きく先行している。モスバーガーで使用される生野菜はすべて国産で、全国約3000軒の農家から新鮮な野菜を仕入れている。02年から「日本の味、地域の素材」を大切にしたご当地メニューづくりをスタートさせており、10年には「モス日本全国うまいものめぐり」と銘打ち、全国を5つのエリアに分けて地元の素材や名物料理を取り入れたメニューを販売している。モスバーガーは国産市場で長い歴史を刻んでいる。マクドナルドが消費者から“モスバーガーの二番煎じ”と突き放されないためには、斬新なアイデアが必要となる。
 マクドナルドは国産のメニューでヒットを生み出し、売上総利益を改善し、最終損益をプラスに転じさせることはできるのか。賽は投げられた。サラ・カサノバ社長の手腕があらためて問われる。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

●佐藤昌司 店舗経営コンサルタント。立教大学社会学部卒。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。企業研修講師。セミナー講師。店舗型ビジネスの専門家。集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供。

1577とはずがたり:2016/02/20(土) 14:00:56
>>1757
>11月はマクドナルド屈指の人気商品である「チキンタツタ」を投入したにもかかわらず、売り上げが回復しなかった
やってるけどだめなんか(;´Д`)

>ハンバーガーが税込100円というのは安すぎる。11年に、中国のマクドナルドの原価表がインターネット上に流出したが、それによるとハンバーガーの原価は45円だという。
>通常、食品を販売する店舗においては、原価率は30%以下が適正といわれる。

2015.12.25
企業・業界 企業・業界
マック、ポテトとドリンクの原価20円でも赤字の惨状 「セット買わせ」商法限界
http://biz-journal.jp/2015/12/post_13028.html
文=沼田利明/マーケティングコンサルタント

 日本マクドナルドは低迷が続き、回復の見込みが立たない。マクドナルドが11月11日に発表した2015年1〜9月期連結決算は、最終損益が292億円の赤字で、1〜9月期の赤字額としては13年の上場以降では最大だった。
 ここ数年売上高の対前年比はマイナスが多かったが、中国の工場で期限切れ肉を使用していたことが判明した昨年夏以降は、全店売上高が対前年比2桁のマイナスが13カ月続いた。9月の全店売上高はマイナス2.0%、10月はマイナス0.6%、11月はマイナス3.8%で、減少幅は小さくなったが、依然として厳しい状況に変わりはない。今年度は不採算店舗など約190店を閉鎖するとしている。
 特に11月はマクドナルド屈指の人気商品である「チキンタツタ」を投入したにもかかわらず、売り上げが回復しなかったのは痛手だろう。
 マクドナルドの売り上げ低迷の原因のひとつとして、多くの人は「そもそも安すぎるのではないか」と思うかもしれない。確かに、ハンバーガーが税込100円というのは安すぎる。11年に、中国のマクドナルドの原価表がインターネット上に流出したが、それによるとハンバーガーの原価は45円だという。原料費が多少変動しているにしても、現在も原価はおそらく大きくは変わっていないはずだ。
 通常、食品を販売する店舗においては、原価率は30%以下が適正といわれる。原材料費以外の粗利から、店舗の運営にかかる賃料や人件費、光熱費などの固定経費を捻出しなければならず、そう考えると45%もの原価率では、通常は利益が出ない。
 だが、マクドナルドはハンバーガーの値段を100円に設定した。販売数を増やすことで、商品1個当たりの固定経費を減らして利益を伸ばす戦略を取ったといえる。簡単に説明すると、固定経費が月に100万円かかるとして、2万個のハンバーガーを売れば1個当たりの経費は50円。45円の原価と合わせると95円かかっていることになるため、利益は5円となる。だが、2倍の4万個を販売できれば1個当たりの経費は25円となり、原価と合わせて70円に収まるため30円の利益が出る計算だ。
 実際にはこんな単純な計算で推し量ることはできないが、販売数を増やすことが重要なポイントになる経営戦略なのだ。

1578とはずがたり:2016/02/20(土) 14:01:11
>>1577-1578
セット注文で利益確保

 だが、消費者に安全性を疑問視されるようになり、売り上げが低迷すると薄利多売方式の経営は大打撃を受けた。かといって、いきなり価格を上げれば客離れに拍車をかけかねない。そのため、別の方法で売り上げを確保しなければならないのだ。
 価格の安いハンバーガーは、それによって顧客を誘導し、ポテトやドリンクなど、利益率の高いサイドメニューを合わせたセットメニューの販売によって売上高を確保する狙いもある。
 
 しかし、12年10月にカウンター上のメニュー表を廃止し、セットメニューばかりを全面に押し出した店舗改革を実施した際、その露骨な手法に批判が殺到したため、1年余り後に復活した経緯がある。
 ちなみに、現在ドリンク(M)は220円、ポテト(M)は270円だが、いずれも原価は20円にも満たない。それがバーガー類と一緒に頼めば、ドリンクとポテト合わせて300円ほどになるため、「190円もお得」と思わせてセットでの注文を促す。だが、実際のところ、販売数が減っている現状では、セットで頼んでもらわないと利益が出ないのだ。
 だが、平日10時から14時半までのランチタイムに限り、各種ハンバーガーとポテト、ドリンクのセットを割引販売する「昼マック」の施策は、14年10月に開始してからわずか1年で廃止となった。先のメニュー表の撤廃、1年で復活といった施策と同様、消費者には「迷走している」ともとらえられている。
 マクドナルドは10月に200円のバーガー「エグチ」「バベポ」「ハムタス」の3種類を投入するなど、新規客の開拓を狙っているが、目に見える効果は出ていない。
 マクドナルドは、年末までに約400店の改装を終える予定で、18年までに約9割の店舗を改装するという。11月26日には、日本人デザイナーによる「和テイスト」の店舗を立ち上げるなど、消費者のつなぎとめを図っている。
「デフレ時代の勝ち組」ともてはやされたマクドナルドだが、空前の逆境ともいえる状況を脱却することはできるのか。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1579チバQ:2016/02/21(日) 05:54:11
マックなんて3年くらい行ってない気がする。

1580とはずがたり:2016/02/21(日) 15:01:05
2015.11.15
ココイチ創業者、株売却で220億円の利益 ボランティア活動に充当か 並外れた金銭感覚
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12416.html
文=編集部

 ココイチの呼び名で知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する壱番屋は、食品大手のハウス食品グループ本社(以下、ハウスG)の子会社になる。11月2日から12月1日までTOB(株式公開買い付け)を実施し、1株6000円で買い付け、ハウス食品グループ本社は出資比率を現在の19.55%から51%まで引き上げる。株式の取得に要する資金は300億円の見込み。壱番屋の上場は維持する。
 ハウスG傘下のハウス食品は「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などカレー用ルウのトップメーカーで、2015年3月期の売上高は2314億円。
 一方、壱番屋は国内に1218店(9月末)を展開するカレー専門の外食チェーンで、15年5月期の連結売上高は前期比3%増の440億円、営業利益は6%増の45億円、純利益は14%増の27億円。自己資本比率73.6%、ROE(自己資本純利益率)10.4%という優良会社で、フランチャイズ店舗を含めたグループの店頭売上高は898億円だ。
 この両社の関係は深い。ココイチで使われるカレーの原材料は創業当時からハウス食品より供給を受けており、02年にはハウスGが19.55%を出資して第2位の大株主になっている。さらに04年にハウスGと壱番屋が共同出資会社をつくり、海外でココイチを出店。ココイチの海外店147店のうち中国(46店)、台湾(25店)、韓国(24店)は共同出資会社の運営だ。今後ハウスGは、子会社になったココイチの海外出店を積極的に後押しする。
「7月に創業者から株式を売却したいとの意向を伝えられた」。ハウスGが壱番屋を子会社にすると発表した10月30日の記者会見で、壱番屋の浜島俊哉社長はこう説明した。
 ココイチの創業者は宗次徳二・直美夫妻。夫妻の資産管理会社で筆頭株主であるベストライフの保有分を含む23.17%相当分について、ハウスGはTOB(株式公開買付)に応じる。夫妻は単純計算で220億円のキャッシュを手にすることになる。
 世間的には、友人が1人もいない非社交的な宗次氏より、社交的な直美氏のほうが有名だ。直美氏は98年に社長、02年から会長を歴任。「世界優秀女性起業家賞」を受賞している。02年5月、宗次氏は53歳の若さで経営から退き、19歳の時にアルバイトとして入社した浜島俊哉副社長を社長に起用した。
私財でクラシック専門のコンサートホールを建設

 宗次氏は経営の一線を退いた後、03年に音楽やスポーツの振興、福祉施設やホームレスへの支援のためのNPOイエロー・エンジェルを設立して理事長に就任した。

 壱番屋は04年3月、東京証券取引所と名古屋証券取引所2部に上場、05年5月に第1部に指定替えした。上場に際して宗次氏は保有株を放出、20億円以上を手にした。この時、宗次氏が直美氏と相談して出した結論は、「これは私たちの金じゃない。社会のために使おう」だった。そこで、宗次氏は株式公開で得たキャピタルゲインをクラシック音楽に使うことにした。
 07年3月、私財27億円を投じて名古屋市中心部にクラシック音楽専門のコンサートホール「宗次ホール」を建設。開館公演は五嶋龍氏がヴァイオリンリサイタルを行い、開館を記念して開催された第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクールでは長尾春花氏が第1位を獲得した。
 今回、壱番屋の株式売却で手にした220億円を基金として財団をつくり、ボランティア活動に充てることになる。
(文=編集部)

1581とはずがたり:2016/02/21(日) 16:36:43
>>1579
俺は逆にここ2,3年ヘビィユーザーっす。
不祥事で客が減って平日昼間に仕事する為に長居する俺にとっては居心地が可成り改善してます。

1582とはずがたり:2016/02/21(日) 16:44:51
欧米では常識!? コーラで下痢や吐き気が治るらしい
All About 2016年2月21日 08時45分 (2016年2月21日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160221/Allabout_20160221_3.html

■胃薬の代わりの驚きの荒療治!?
海外に行くと、日本人としては「えっ?」と思うようなことに多々遭遇しますよね。ここではその一つをご紹介させてください。

筆者がカンボジアを旅行していると、急にお腹がぎゅるぎゅる……これはやばいと思い、トイレに直行しました。何を食べたか思い返すと、生野菜のサラダ、エビの入った炒め物、氷入りのドリンクなど一歩間違うとお腹を下しそうなものばかり。完全に油断していました。

事実、海外でお腹を壊してしまう旅行者は非常に多いです。食べ物や水が衛生でなかったり、食文化が異なり慣れない環境では体調を崩しやすいのです。特に発展途上国では、衛生環境が整っておらず細菌・ウイルス感染するリスクが高くなります。現地の人々と同じように飲食すると、免疫力・耐性のない日本人は下痢や体調不良になってしまうことはよくあることです。

■欧米人「下痢ならコーラを飲みなよ!」
一緒に観光していたベルギー人に「お腹を壊した」と言うと「下痢?」と聞かれ、「YES……」と答えました。それを聞いたベルギー人は、こんなアドバイスをくれたのです。

「YOU、コーラを飲みなよ」
「下痢に……コーラ……だと?」

絶望的なサジェストにさらに腹痛が増してきそうな気がしましたが、薬も持ち合わせていなかったので言われるがままコーラを飲んでみました。半信半疑でしたが、なんと数時間後には体調は無事回復したんです!!

どうやら欧米では、風邪や下痢、胃腸の不良にコーラを飲むのが主流なようです。一部の国では医者もオススメする治療法らしいんです!

■体調不良時にコーラが効果的な理由とは?
下痢・嘔吐が起きたときには、安易に下痢止め等市販の薬を服用して体内にウイルスを留めておくよりも、ウイルスや細菌を出し切ってしまうことが大切です。その際、脱水症状を起こさないために水分補給が欠かせません。甘味飲料は消化吸収が良く、炭酸は胃腸を刺激しお腹の痛みや吐き気、胃もたれを緩和してくれると言われています。このため、甘い炭酸飲料は下痢や吐き気の治療に適しているのです。なかでもどこの国にもあり簡単に入手できるコーラが治療薬として人々の生活に定着したと考えられますね。

下痢や吐き気などにコーラが効果あるとご紹介してきましたが、日本国内では体調不良時にわざわざコーラを飲む必要はないかもしれません。というのも、コーラよりも水分補給に適した塩分を含むスポーツ飲料や薬が簡単に手に入り、医療環境が整っているからです。

旅行時にお腹を壊したなどと言った緊急時には、是非コーラを活用してみて下さいね!

(味博士の研究所)

1583とはずがたり:2016/02/21(日) 17:20:36
丸美屋「のりたま」飽きられず売れ続ける理由
ふりかけ王者は、ここまで徹底的にこだわる
http://toyokeizai.net/articles/-/104728
TBSテレビ『ジョブチューン』取材班 2016年02月12日

「ふりかけ」市場で、年間6億3000万食を売り上げるヒット商品が、丸美屋食品工業の「のりたま」だ(出典:インテージSRI?ふりかけ市場?15年1-12月?アイテムランキング?累計販売金額)。これは「おとなのふりかけ」(永谷園)や「ゆかり」(三島食品)などの競合商品を抑えてナンバーワンである。

1584とはずがたり:2016/02/25(木) 12:32:00

俺は蛸虎派だけど蛸虎は中がとろっとしてないから関西のたこ焼き派中がとろとろすぎる様に思う。。
最近は近くに蛸虎が無くて食べてないなぁ・・

「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160225/Allabout_20160225_3.html
All About 2016年2月25日 07時45分 (2016年2月25日 12時20分 更新)

全国にフランチャイズ展開している、たこ焼きのチェーン店「築地銀だこ」。ここのたこ焼きを食べた関西人は、なぜか一様に同じ言葉を発する。

「こんなんたこ焼きちゃう!」

関西人は、「銀だこ」のたこ焼きを認めていない。生まれも育ちも関西である私も食べたことはあるが、やはりたこ焼きだと認めることはできなかった。

関西のたこ焼きというのは、外は適度にカリッとしていて、中はとろっとろの熱々。ひと口でパクッとするが、かなりの熱さで火傷しそうになる。だが、空気を含ませ、ハフハフしながら食べると、口の中にジュワァーッと旨味が広がる。

「銀だこ」のたこ焼きは、「皮はパリッ・中はトロッ・タコはプリッ」と謳ってはいるが、関西のたこ焼きに比べれば、生地の中までしっかりと火が通っており、とろとろ感が足りないのである。しかも、外のカリカリ感を出すために、最後の方で油を流し入れている。関西ではあまりしないことである。

こうした違いに、関西人は怒っているのである。小さな頃から慣れ親しんだ郷土の味を勝手に変えられたことが不愉快なのである。

1585とはずがたり:2016/02/26(金) 10:02:25
唯一モスたまにつかうのがモーニングだったけどお気に入りだった野菜バーガーが無くなっていた。生駒駅前はコンセント使えて良いんだけどもう暫く使わないだろうな。。

1586とはずがたり:2016/02/26(金) 12:10:41
学園前のケンタでケンタ丼700円ドリンクM付きを発見。早速頼んでみる。
一寸油が悪そうな感じもしたけどまあまあかな。シシトウがもう一本入って650円ぐらいだったら良かったのにぃ。

1587とはずがたり:2016/02/26(金) 16:59:03
徹底的になか卯派の俺だが松屋も結構好き,手近な場所にあんまないけど。。なか卯は昔のきんぴら朝食を復活して欲しい。あれは美味かった。
牛丼チェーンはデフレの味方なんで潰れないように結構利用してるんだけど,厳しい様だなぁ

牛丼業界は構造改革まったなし――「なか卯」の決算から考える業態の未来
http://hbol.jp/83771
2016年02月23日

関西のうどんチェーンからスタートして牛丼で躍進

『丼ぶりと京風うどん』でおなじみの「なか卯」は1969年に大阪府茨木市駅前のビルの地下で、手作りうどん店として「なか卯茨木店」からスタートしています。この第一号店は2005年に閉店していますが、刻み葱や天かすも入れ放題で人気だったようです。

 その後、1974年に初の牛丼店として大阪梅田地下街に「なか卯梅田店」を出店、当時の吉野家が中心となって牽引した急激な市場の拡大もあって「なか卯」は牛丼を武器に大きく事業を拡大することに成功しました。

 加えて、牛丼といえば、ちょうどその少し後に大人気となる「キン肉マン」も人気の火付け役だったわけですが、作者のゆでたまご氏が参考にした牛丼も吉野家ではなく、なか卯でした。ただ、当時の吉野家のCMとアニメ内の牛丼音頭のイメージが強烈なので、吉野家もあながち間違いではなさそうですけど(笑)

 ちなみに「なか卯」の社名の由来は、創業者の中野一夫氏の「なか」と「うどん」のうと同音の縁起文字「卯(干支のうさぎのように会社が跳躍するという意味も込められている)」を組み合わせて「なか卯」としたそうです。ただ、大阪には「うどんすき」で有名な「美々卯」もあるので、そこら辺の影響もあったのかもしれませんね。

牛丼業界の勢力図を塗り替えた「すき家」の「なか卯」買収

 こうして、うどん店から始まり、牛丼をフックに1989年には関東にも進出するなど、事業をさらに拡大、主要牛丼チェーンの一つとして、1999年にはジャスダックに上場を果たした「なか卯」でしたが、その後2002年の双日による子会社化を経て、2005年には同業の「すき家」を運営するゼンショーの子会社となっています。

 業界4位だった「なか卯」を手に入れたことにより「吉野家」「松屋」に次ぐ3位だったゼンショー(すき家)は2位に躍進、2008年には単独でも吉野家を抜いて1位に躍り出ることになる同社の拡大路線の端緒ともなりました。そこで、「なか卯」の業績と併せて、下記の表にて現場の牛丼業界も見ておきましょう。

第46期決算公告 1月29日官報178頁より
売上高 297億4000万円(公式サイトより)
当期純利益 △5億7800万円
利益剰余金 400万円
過去の決算情報 詳しくはこちら
http://nokizal.com/company/show/id/1579166#flst

 ただ、「すき家」と同じグループになってからは被ることもあってか、躍進のきっかけとなった牛丼を止めたり、復活させたりしている「なか卯」。しかも元を辿ればうどんチェーンで親子丼やカツ丼も人気メニュー、もはや実質的に牛丼業界では無さそうですが、せっかくなので入れておきます。

【牛丼業界比較表】
⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=83886
※参考情報:吉野家、松屋、すき家、なか卯

1588とはずがたり:2016/02/26(金) 16:59:23
>>1587-1588
圧倒的な「すき家」の拡大路線も業界全体が採算ギリギリ

 まずは、日露戦争の5年前には創業していた「吉野家」に敬意を払いつつ、目につくのは今やその「吉野家」を大きく突き放す「すき家」の売上と店舗数です。「なか卯」と合わせた場合、「吉野家」と「松屋」を足したくらいあります。あらためてこの10年で勢力図が変わったことを思い知らされますね。

 ここからは、あくまで単純計算になりますが、売上を店舗数で割ると大体牛丼御三家は同じ感じで、1店舗当たり年間7000万〜8000万円「なか卯」はそれより少し落ちると言う感じです。『はいからうどん小140円』とかやってますしね。1日で割ると20万円くらいでしょうか。仮に客単価を500円とすると日に400人、平均で1時間に20人と置いてみると、確かに違和感はない感じでしょうか。

 ただ、問題は利益の方で、各社1店舗当たり年間200万円前後、1日に5000〜6000円といった状況です。「吉野家」がやや上回っているようにも見えますが、おそらく牛丼を300円から380円に値上げした影響で、直近の数字を見ると客単価は上がっても、今度は来店者数の下落傾向が見て取れ、良い状況とはいえません。

 また、「すき家」も今年は回復傾向ですが、昨年は「ワンオペ」問題によって大きく赤字を計上していました。確かに、この単価と利益率だと削れるところが人件費くらいになりそうですし、1日1店舗当たりの利益が5000円、深夜バイトを1時〜6時で入れたらそれで飛ぶレベルと考えると分かりやすいですね。仮にそれが解消しても、かつてのBSEのような問題が起きれば、一気に大型赤字となってしまう、そんな業界全体の利益構造のもろさが感じられます。

中堅「神戸らんぷ亭」新興「東京チカラめし」も脱落

「なか卯」にしても、300億円近い売上を上げながら、5億円の純赤字を計上しています。もちろん、純利益なので本業以外の突発的な要素の可能性もありますが、とはいえ店舗当たりの売上も厳しく、この数字を見ていると、第5のチェーン「神戸らんぷ亭」の消滅や久々の新規参入「東京チカラめし」の撤退も納得がいくところです。

 かつてはデフレ時代の勝ち組でもあった「早くて、安くて、美味い」ファーストフードしての牛丼に生き残る術はあるのか、あるいはそれを捨てて高単価路線への切り替えに活路を見出せるか、はたまた更に海外展開やM&Aといった戦略に重きを置いていくのか、いよいよ正念場となりそうですね。

決算数字の留意事項
基本的に、当期純利益はその期の最終的な損益を、利益剰余金はその期までの累積黒字額or赤字額を示しています。ただし、当期純利益だけでは広告や設備等への投資状況や突発的な損益発生等の個別状況までは把握できないことがあります。また、利益剰余金に関しても、資本金に組み入れることも可能なので、それが少ないorマイナス=良くない状況、とはならないケースもありますので、企業の経営状況の判断基準の一つとしてご利用下さい。
<写真/inazakira>

【平野健児(ひらのけんじ)】
1980年京都生まれ、神戸大学文学部日本史科卒。新卒でWeb広告営業を経験後、Webを中心とした新規事業の立ち上げ請負業務で独立。WebサイトM&Aの『SiteStock』や無料家計簿アプリ『ReceReco』他、多数の新規事業の立ち上げ、運営に携わる。現在は株式会社Plainworksを創業、全国の企業情報(全上場企業3600社、非上場企業25000社以上の業績情報含む)を無料&会員登録不要で提供する、ビジネスマンや就活生向けのカジュアルな企業情報ダッシュボードアプリ『NOKIZAL(ノキザル)』を立ち上げ、運営中。

1589とはずがたり:2016/03/02(水) 22:31:13
マクドナルドがまたやらかしたぞ。
今迄は砂糖とミルク1こずつで宜しいでしょうか?と聞いてきたのでお願いしますと云えば良かったのに,最近はコスト削減の為に砂糖とミルク如何致しましょうか?と聞いてくるようになってわざわざ砂糖とミルク一つずつお願いしますと云わないといけなくなった。非常に不愉快ヽ(`Д´)ノ

1590とはずがたり:2016/03/04(金) 19:15:12
高すぎやろ(;´Д`)日本のやよい軒では一番お値打ちの生姜焼き定食が2000円近い!?

定食の「やよい軒」、米進出=シリコンバレーに1号店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000113-jij-bus_all
時事通信 3月4日(金)17時0分配信

 【シリコンバレー時事】外食大手プレナスが運営する定食チェーン店「やよい軒」の米国1号店が4日、カリフォルニア州パロアルトにオープンする。パロアルトはIT企業が集積するシリコンバレーの中核都市。すしを中心とした和食ブームの中、「本格的な和定食」を武器に米国でも店舗網拡大を目指す。
 出店場所はスタンフォード大学近くの商店街。コメや味付けのタレは日本から持ち込み、定食や一品料理など60種類のメニューを提供する。「しょうが焼き定食」が15.5ドル(約1800円)など、日本の店舗より高めの設定とした。
 「やよい軒」は日本で297店舗、海外はタイを中心に155店舗を展開。プレナスの塩井辰男社長は3日、「米国は外食市場が大きいので、拡大していきたい」と話した。

1591とはずがたり:2016/03/05(土) 08:19:49
<やきそば>妹は「ヤ」を「ヨ」に変えて、注文殺到「5倍」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000137-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)22時31分配信

 ◇まるか食品 ペヤング自主回収騒ぎが逆に宣伝効果を生む?

 「ペヤング ソースやきそば」そっくりの「ペヨング ソースやきそば」が今月、全国で販売される見通しとなった。麺の量を減らした廉価版。製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)の丸橋嘉一社長は毎日新聞の取材に「メーカー希望小売価格を設定しないオープン価格で、小売店の特売ニーズに応えたい」と狙いを語った。

【別カット】新発売される「ペヨング ソースやきそば」。本家ペヤングと似たデザイン

 麺の中から虫が見つかり、ペヤングの全面回収に踏み切ったのは2014年12月。製造設備を更新し、衛生対策を徹底して半年後に販売を再開したところ、待ちわびていた「ペヤンガー」をはじめとする消費者の信頼回復に成功した。現在、伊勢崎市の本社工場は24時間フル稼働状態。自主回収騒ぎが逆に宣伝効果を生んだとみられる。

 従来品は希望小売価格170円(税別)。オープン価格の姉妹品を新発売することで、ドラッグストアやディスカウントショップが特売品として扱いやすくする戦略だ。丸橋社長は「パッケージを全面的に変えても売れないので若干イメージを残した」と説明する。ペヤングより価格や内容量を落としたとの意味を込め、「ヤ」を「ヨ」に変えたという。

 「ペヨング」は通常の新商品の5倍は注文が来ているといい、丸橋社長は「セットで売るためにペヤング自体の注文も増えている」と販売戦略的中を予感している様子だ。東日本の発売日は14日。関西以西では28日から販売する。【尾崎修二】

1592とはずがたり:2016/03/11(金) 12:28:34

福田パン厨川店、臨時休業 「混雑で近隣に迷惑」
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-34770663.html
03月10日 08:35岩手日報

 盛岡市の福田パン厨川店は、あまりに大勢の客が殺到したため「混雑で近隣に迷惑をかける」として、2月下旬から当面臨時休業している。
 テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられたのがきっかけ。近隣の店や歩道などへの駐車も目立ったため、やむなく休業を決めた。
 2014年には声優の田村ゆかりさんがライブで紹介しファンが殺到したことも。名物あんバターを待つ市民のおなかは再開への期待でパンパン?。

1593とはずがたり:2016/03/17(木) 11:27:15
沢山居る食に関するアジ屋っぽい連中の一人だと思ってるけど,スタバはなんかもて囃す連中がゐるけど一寸持ち上げ過ぎな気がする。

2016.03.08
ヘルス・ライフ ヘルス・ライフ
スタバ1杯で砂糖25杯分!ラテやモカも人間の摂取基準超、危険な砂糖依存で病気に
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14141.html
構成=編集部、協力=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

 ドリンク1杯で砂糖小さじ25杯を飲み干している――。そんな調査結果が大きな話題になっている。

 イギリスの研究グループ「アクション・オン・シュガー」が、同国内のコーヒーチェーンやファストフード店のホットドリンク類の砂糖含有量を分析したところ、最も多かったのはスターバックス コーヒーの「グレープ・マルド・フルーツ」で、特大サイズ(590ミリリットル)の中に約100グラム(小さじ約25杯)の砂糖が入っていたという。
 さらに、「ホワイト・チョコレート・モカ」(特大サイズ)が73.8グラム(同約18杯)、「バニララテ」や「キャラメルマキアート」(470ミリリットル)も31グラム(同約8杯)という結果だった。
 世界保健機関(WHO)が公表している糖類摂取基準は、成人の場合で1日25グラム(同約6杯)だ。しかし、今回の調査では、98%に1杯で同基準の半分を超える13.5グラムの砂糖が含まれていたという。また、そのうち35%は50グラム(同十数杯分)にも達していたようだ。
 これはあくまでイギリスでの調査であり、そのまま日本のコーヒーチェーンやファストフード店に当てはまるものではないだろう。しかし、缶コーヒーや清涼飲料水には意外に多くの砂糖が使用されており、無意識のうちに大量の砂糖を摂取している人も少なくない。

砂糖業界は、ここ数年の消費者の砂糖離れ、または砂糖に代わる人工甘味料や高果糖コーンシロップなどの存在もあり、売り上げを落としています。
 しかし、それでも業界1位の三井製糖の売上高が約961億円(2014年度、以下同)、2位の日本甜菜製糖が約550億円、3位以下も日新製糖が約497億円、塩水港精糖が約263億円、フジ日本精糖が約190億円と多額を誇っています。

 アメリカの生化学者・分子生物学者で、1954年にノーベル化学賞を受賞したライナス・ポーリング博士の研究では、「砂糖を食べた後、4〜6時間は体の免疫力が75%低下する」ということが判明しています。この免疫力低下をカバーしようとして、体はビタミンCを浪費してしまいます。それがまた、さらなる免疫力低下につながるという悪循環が起きるのです。

 そもそも、「甘いものが欲しい」という欲求がある時は、体内のビタミンCが不足していることが多いのです。私たちは体内でビタミンCを合成できないため、体の外側から摂り込まなければなりません。人類は長い間樹上生活をしていましたが、その間食べ続けていた果物からビタミンCを摂取できていたため、体内合成の必要がなくなってしまったからです。
 太古の時代、私たちは「甘いものが食べたい」と思ったら、すぐに木の上で熟している果物を食べることができました。つまり、「甘いものが食べたい」という欲求は、「果物が食べたい」という欲求に、そして、その先にある「ビタミンCが足りない」という欲求につながっているのです。
 砂糖の強い依存性の背後には、慢性的なビタミンC不足があるのかもしれません。「自分が砂糖依存に陥っている」と気付いた人は、「甘いものが食べたい」と思った時に、果物を食べてみたらどうでしょうか。新鮮な果物が手に入らない時は、ドライフルーツで代用するのもいいでしょう。

ゼロカロリーに潜む罠 がん、脳腫瘍、白血病の危険 砂糖より肥満リスク高い果糖ブドウ糖液糖
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1513

2015.07.31
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」
「プリン体0・糖質0」発泡酒は超危険成分だらけ!発がん性、脳機能低下、内臓ダメージ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1570

1594とはずがたり:2016/03/18(金) 08:24:22

<やきそば>ペヤング妹の名は「ペヨング」 再開販売が好調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000107-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)20時42分配信

 ◇「まるか食品」が姉妹商品を近く発売

 即席麺「ペヤング ソースやきそば」を製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)が姉妹商品を近く発売する。名前は「ペヨング」。1文字違いの類似品にも見えるが、メーカー純正だ。

 ペヤングは虫が混入した問題を受けて2014年12月に製造・販売を全面中止。製造ラインを一新し、異物混入を検知できるセンサーカメラを設置。品質管理スタッフも増員して15年6月に販売再開した。

 現在の生産量は販売中止前の1.6倍と絶好調だ。ペヨングは麺を10グラム減らし、ソースの味も変更。「量と価格を落とし、商品名もヤからヨに落とした」と同社。味は「食べてからのお楽しみです」。【尾崎修二】

1595とはずがたり:2016/03/18(金) 08:25:12
カップ麺ネタはこっちにしよう。。

【経済裏読み】どん兵衛「10分待ち」の衝撃、日清“おわび”SNSが崩した40年の常識
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1691
産経新聞
21 時間前

1596とはずがたり:2016/03/30(水) 11:45:58

王将が不適切取引260億円
特定人物と、第三者委が公表
http://this.kiji.is/87487018879401986
2016/3/30 01:21

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(京都市山科区)の前社長射殺事件を受け、同社と暴力団など反社会的勢力との関係を調べた第三者委員会は29日、1990年代半ばから約10年にわたって土地建物やゴルフ会員権の購入をめぐり、特定の企業グループの経営者と計約260億円に上る不適切な取引を続け、このうち約200億円を流出させたとする調査報告書を公表した。

 一方、王将の現経営陣と反社会的勢力との関係は「確認されなかった」と指摘。第三者委は記者会見で「事件の背景や原因解明は調査の対象ではない」と説明した。

1597とはずがたり:2016/03/31(木) 22:51:14
クープ!クックパッド、社内大混乱の真相 実質「更迭」された前社長を社員の7割が支持
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-111714.html?page=1
01:00東洋経済オンライン

ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

穐田社長の退任は「寝耳に水」だった
ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

創業者・佐野陽光氏が招いた混乱はどのように決着するのだろうか(撮影:引地信彦)

一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

社員の7割が前社長の復帰を熱望
社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

1598とはずがたり:2016/04/04(月) 15:49:01
回転すし店から醤油用「小皿」が消えている 「ありえん」派VS「これも時代」派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000006-jct-soci
J-CASTニュース 4月1日(金)19時45分配信

寿司の「食べ方」も時代で変わる
 寿司の「醤油皿」をめぐる話題が、いまネット上で大きな注目を集めている。その背景にあるのは、醤油用の小皿をそもそも設置していない回転寿司チェーンの存在だ。

 ツイッターやネット掲示板などでは、「醤油用の小皿置いてないとかありえん」「醤油皿がなければ寿司屋といえない」と反発する意見が目立つが、寿司の歴史や食べ方などに詳しい専門家は、「これも時代の変化の1つ」と冷静にみる。

■「醤油皿がなければ寿司屋といえない」

 寿司の「醤油皿」に注目が集まることになったのは、あるネットユーザーがネット掲示板に寄せた1つの書き込みがきっかけだ。「スシロー」を訪れたというユーザーが2016年4月1日未明に、

  「この前行ったスシローで小皿がなくなってた...」

とのコメント付きで、ある店舗に掲出された「お席への小皿設置取り止めについて」という注意書きの画像を投稿したのだ。こうした画像がまとめサイトなどで紹介されると、ツイッターなどには、

  「スシローが小皿の設置をやめる?どうやって食うんだ?」
  「は?醤油用の小皿置いてないとかありえんやろ?」
  「醤油をかけて食べるのではなく、醤油に浸して食べたい」

などと驚きを表す声が相次いだ。ほかにも、「寿司皿を醤油用に使えばいい」と代替案を示す意見もあれば、「醤油皿がなければ寿司屋といえない」などと極端な意見を呈するユーザーまで出ていた。

 いったいなぜ、スシローは醤油皿を廃止したのか。同チェーンの運営会社「あきんどスシロー」の広報担当者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「実は、小皿を廃止したのは15年のことになります。それまでも、関西など一部地域では食文化の面から小皿を設置しておりませんでしたが、適量を出すことができるプッシュ式の醤油さしを全店で導入したことに合わせ、全国的に廃止する運びとなりました」

と答える。その上で、プッシュ式の醤油さしを使って「寿司の上に醤油を直接垂らして食べて頂くことを想定しております」とも語った。また、消費者からの要望があった一部店舗では小皿を引き続き設置しているという。
「くら寿司」「はま寿司」も...
 ただ、醤油皿を置いていない回転寿司チェーンはスシローだけではない。くらコーポレーションが運営する「くら寿司」、ゼンショーホールディングス(HD)傘下の「はま寿司」でも、醤油皿を設置しない方針をとっている。

 こうした風潮について、寿司の歴史や食べ方などに詳しい職人養成学校の関係者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「これも時代の変化の1つでしょう。そもそも、寿司が庶民に定着した初期の段階では、職人が醤油を塗ってお客様に出すのが一般的でした。いま主流となっている醤油皿を使うスタイルも、長い寿司の歴史から見ればここ最近で定着したものに過ぎません」

と話した。

 また、地域情報サイト「Jタウンネット」が15年12月25日にまとめたアンケート結果によると、寿司に醤油を直接かけると答えた人は全体の5.1%にとどまっていた(投票期間15年11月25日〜12月21日、総得票数551票)。今後、「直接」派が増えていくのか、それとも…

1599とはずがたり:2016/04/04(月) 15:55:51
>>1596
グッと京都らしい話になってきたぞ。昔,京都の左京区内で大東って人からぼったくりの値段で駐車場借りてたけど王将の社長じゃあないよねぇ。。

王将を食いものにした上杉昌也という男
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010000-socra-soci
ニュースソクラ 4月1日(金)14時0分配信

王将を食いものにした上杉昌也という男
CC BY /ericmcgregor
美空ひばりとも親交があった男が抱えるもうひとつの重大事件
 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市)で、特定企業グループへの不正資金流出が発覚した。王将が設置した第三者委員会が、「流出額が10年間で約260億円。うち約170億円が回収不能」と29日に発表すると、3月30日の王将の株価は、約17%も下落、3500円の年初来安値を記録した。

 第三者委員会の分厚い報告書には、資金流出先の企業グループ名や個別企業名、さらに代表者名も、Aとだけしか記されていない。その名を明かそう。上杉昌也氏。京都通信機建設工業を母体に、ゴルフ場・ホテル運営と手広い事業をしている。70歳代と高齢ながらいまだ企業グループの代表を務める上杉氏は、長年にわたり王将前経営陣と特異な関係を築いた。その役割をひとことで言えば、トラブル処理である。

 報告書には、創業者である加藤朝雄氏とは約40年前に知り合ったと書かれている。上杉氏が、出店にともなう許認可に尽力したとある。さらに、火災事故が発生した店舗の買収折衝を任されるなどして、王将に食い込んでいった様子が描かれている。

 そこから「湯水のごとく」という言葉がピッタリする異常な資金流出が、上杉グループ企業に対してなされていった。

 なかでも大きいのが、バブル期に贅を尽くしたゴルフ場として知られた上杉グループ傘下の福岡センチュリーゴルフクラブで、子会社を通じて約185億円が貸し付けられた。ほかにも不動産の高値買い入れなどを報告書は詳細に指摘している。

 上杉昌也とは何者か――。

 「(同和のドンといわれた)上杉佐一郎・部落解放同盟元委員長(故人)の異母弟です。同和運動に携わったことはないのですが、佐一郎氏が25歳も年下で、目端の利く昌也氏を可愛がったこともあり、佐一郎氏の各界への影響力を利用して大きくなった。政界、芸能界などにも人脈があります」(会社経営者の知人)。佐一郎氏とともに美空ひばりとも深い親交があったとされる。

1600とはずがたり:2016/04/04(月) 15:56:11
>>1599-1600
 しかし、バブル崩壊がゴルフ場やホテルなどに事業展開していた上杉企業グループを直撃、そのうえ上杉氏と関係のあった加藤朝雄氏の長男・潔氏が不明朗融資の責任を取って社長を辞任、代わって朝雄氏の妻の弟・大東隆行氏が、2000年4月、社長に就任すると上杉氏との関係の精算に入った。

 それらを要因として、最後の砦となった福岡センチュリーは、11年7月、民事再生法の適用を申請、倒産した。負債総額は約425億円だった。

 上杉氏は、このゴルフ場のスポンサーとして名乗りを上げた福岡のホテル運営会社・アライアンスグループとの間でトラブルになった。アライアンスからは刑事告訴され、今年1月、福岡地検による家宅捜索を受けている。

 罪名は、電磁的公正証書原本不実記録・同供用。13年1月、両者が結んだスポンサー契約によって、アライアンスが11億円を融資、支払いを受けて上杉氏が代表を務める福岡センチュリーが、全株式7200株を引き渡した。事実上、アライアンスが会社を買収した。
ところが、上杉氏サイドは、15年4月、2万株を発行して経営権を奪取。この手続きが虚偽の株主総会議事録などによるものだとして、15年6月、アライアンスが訴え、福岡地検が受理し、家宅捜索が実施された。

 王将の大東前社長は、13年12月、本社駐車場で何者かによって射殺された。京都府警は総力をあげて捜査。現場近くに残されていたタバコの吸殻に付着していた唾液のDNAが、福岡の暴力団関係者のものと一致したとして、今年に入り京都府警と福岡県警で合同捜査本部を立ち上げている。

 今回の報告書の前に、王将は大東社長の指示で上杉氏とその企業グループとの不公正取引に関する調査委員会を立ち上げ、13年11月、社内報告書を作成していた。

 だが、それは“封印”されて日の目を見ず、今回、合同捜査本部が立ち上がるなど新たな展開を機に設置された第三者委員会によって、やっと公開された。

 上杉氏が、王将の抱える「闇」を知りうる立場にいたのは間違いない。既に捜査当局はアライアンスとのトラブルで上杉氏からも任意で事情を聞いている。「(王将の)事件解明のカギを握る人物」であることは当然、意識していることだろう。

ニュースソクラ編集部

1601とはずがたり:2016/04/05(火) 14:47:24
ガリガリ君、社員総出の「お詫びCM」が大反響 「値上げ」逆手に動画再生10万回超える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00000003-jct-bus_all
J-CASTニュース 4月2日(土)16時0分配信

「ガリガリ君値上げ篇CM」より。社員たちが深々と頭を下げる
 「値上げはぜんぜん考えぬ」――往年のフォークシンガー・高田渡さんの歌とともに大写しになるのは、苦渋の面持ちでレンズを見据える、スーツ姿の男性だ。アイスキャンディー「ガリガリ君」で知られる赤城乳業(埼玉県深谷市)代表取締役会長、井上秀樹さんである。

日経新聞にも全面広告が

 カメラはゆっくりと引いていく。そこには井上さんを先頭に、赤城乳業の社員たち100人超が並んでいる。その表情は一様に深刻だ。やがて、「25年間踏んばりましたが、」のテロップが、その姿に重なる。「値上げにふみきろう」という歌声に合わせ、社員たちがいっせいに、深々と頭を下げた。

■25年ぶり10円値上げの日にオンエア

 2016年4月1日公開されたこのCMは、この日の出荷分から「ガリガリ君」が、これまでの「1本60円」から、「70円」(いずれも希望小売価格、税抜)へと値上げすることを受けて制作されたものだ。

 1991年以来25年ぶりとあって、値上げは3月の発表時、大きな話題を呼んだ。といっても、その反応は、

  「いや〜このご時世で100円以下で頑張ってきた赤城さんはえらいですよ。味も開発努力が見られますし、キャラクターも面白いですよね。苦渋の決断だったと思いますが、このくらいならファンは離れていきませんよ。今年の新しい味に期待しております」
  「赤城乳業さん今後も頑張ってください」(いずれも、J-CASTニュース記事のコメント欄より)

など、これまでの企業努力を称賛し、応援するものが多数を占めた。

 今回のCMについて赤城乳業は、こうした反響に応え、「赤城乳業の気持ちを真っ直ぐに表現」したものだとしている。テレビでは4月1日・2日の2日間オンエアされ、またYouTubeでも公開、その再生回数は2日14時時点で10万回を超える。また、日本経済新聞の1日付朝刊にも、同内容の全面広告が掲載された。

バックに流れるのは高田渡45年前のフォークソング『値上げ』
 値上げというネガティブな話題は、企業としてはできるだけ静かに済ませたいところだ。しかし、それを、あえてテレビ・新聞を使って告知し、また社員一同が深々と頭を下げる、という形を取ったことに、ツイッターなどでは今回も、好意的な声が目立つ。

  「ここまでされると、逆に『今まで頑張ったね』と応援したくなる」
  「新聞の広告でこんなに心を打たれたのは初めてかも。歌詞と写真から伝わる誠意にぐっときた。むしろ今まで60円で販売してくれてありがとうございます。今年の夏もガリガリ君買います」
  「ガリガリ君のCM見て、25年間ありがとうって気持ちになった。これからも頑張って貰わねば」

 なお使用されている楽曲『値上げ』は、高田渡さんが1971年に発表したもので、値上げを否定する歌詞が、次第にトーンダウンして、最終的には値上げに踏み切ってしまう、というアイロニカルな内容だ。

1602とはずがたり:2016/04/06(水) 19:16:29
高崎「上州たぬきや」閉店・廃業へ 創業124年 浅草から移転
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-takasaki2692.html
08:05みんなの経済新聞ネットワーク

 老舗煎餅店「上州たぬきや」(高崎市柳川町、TEL 027-322-1014)が4月30日で閉店、廃業する。(高崎前橋経済新聞)

 「上州たぬきや」は1892(明治25)年に浅草で創業。1923(大正12)年の関東大震災で被災し、1925(大正14)年に高崎市堰代町に移転した。第二次世界大戦が激化した1943(昭和18)年に一時閉店したが、1950(昭和25)年に柳川町で営業を再開。2001年には有限会社上州たぬきやを設立した。

 創業当時の製法を守る煎餅やあられはご当地名物として親しまれた。中でも「ソース煎餅」は俳優でエッセイストの故小沢昭一さん(1929?2012年)がエッセーで紹介したことにより、全国的に知られた。

1603とはずがたり:2016/04/11(月) 14:14:03
最近王将飽きられてない??

それにしても郡山,八王子,松本,四日市,下関辺りが入らないこの調査には疑問だ。浜松も政令指定都市になってなかったら調べられてなかった訳だし。
>調査は県庁所在地と政令指定都市が対象

ギョーザ購入トップ2猛追する街 PRせず黙々と食す?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%92%E7%8C%9B%E8%BF%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%97-%EF%BD%90%EF%BD%92%E3%81%9B%E3%81%9A%E9%BB%99%E3%80%85%E3%81%A8%E9%A3%9F%E3%81%99%EF%BC%9F/ar-BBrACA8#page=2
朝日新聞デジタル
6 時間前

 総務省の家計調査で、宮崎市が昨年の1世帯あたり(2人以上)のギョーザ購入額で3位になった。宇都宮市と浜松市の首位争いに注目が集まる調査。京都市を抑えてのベスト3入りに、市の担当者も「まさか」と驚きを隠せない。

宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目c 朝日新聞 宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目

 調査は県庁所在地と政令指定都市が対象。スーパーなどで売られる生ギョーザや焼ギョーザへの支出額を調べるもので、冷凍品や料理店からの持ち帰り分は含まない。宮崎市の1世帯あたりの年間支出額は2711円で、1位の浜松市(4646円)、2位の宇都宮市(3981円)に続いた。

 自治体を挙げて首位をめざす宇都宮と浜松の両市が1、2位を競い、中華料理チェーン「餃子の王将」発祥の京都市が5年連続で3位だった。今回、一昨年5位の宮崎市が京都市(2542円)を抜いた。

 宮崎市観光協会の高島弘行専務理事は「まさか全国で3位になるとは。びっくりした」と驚く。これまでパンフレットや協会のホームページ内でギョーザをPRしたことはないという。

 総務省の担当者は宮崎市の躍進について「はっきりした原因はわからない」。市内でスーパー9店舗を展開するマックスバリュ九州(福岡市)の広報担当者も、「ギョーザの販売数は他地域と変わらず、宮崎市で特に人気という話は聞いたことがない」と話す。

 市内2カ所で生ギョーザの販売専門店を出す「ぎょうざの丸岡」(都城市)。昨年、計約460万個を販売した同社の丸岡徹也常務は「延岡や高鍋などにも専門店が多い。それらが宮崎市内に進出したことで、ギョーザが身近な存在となったことが要因の一つではないか」と分析する。

 宮崎市のギョーザ専門店「黒兵衛」の黒木賢次さん(67)は「食材は県産のものにこだわり、他の店でも同様の取り組みがされている。食の安全性に値段の安さもあり、より親しみやすくなったのでは」と話す。

 市観光協会の高島専務理事は「しっかり情報を収集し、この結果をPRにつなげることも検討していきたい」と話している。(金山隆之介)

1605とはずがたり:2016/04/17(日) 16:35:28
>>1597 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/1070

スクープ! クックパッド、社内大混乱の真相
東洋経済オンライン 3月31日(木)1時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160331-00111714-toyo-bus_all

 ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

 クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

 その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

■ 穐田社長の退任は「寝耳に水」だった

 ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

 実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

 取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

 不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

 新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

 一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

 社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

 佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

 財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

■ 社員の7割が前社長の復帰を熱望

 社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

 株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

 はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

 仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

山田 泰弘

1606とはずがたり:2016/04/17(日) 19:29:48
吉野家HD、ドンと減益 「吉呑み」全店へ拡大で大復活なるか
http://www.j-cast.com/2016/04/17263924.html
2016/4/17 11:30

牛丼チェーンの「吉野家」を運営する、外食大手の吉野家ホールディングス(HD)の2016年2月期(通期)の連結決算は、増収減益だった。

売上高は前年同期と比べて3.2%増の1857億3800万円と伸ばしたものの、営業利益は54.1%減の16億1300万円、経常利益は41.3%減の23億4500万円、最終利益は11.0%減の8億3700万円(いずれも、連結ベース)と、厳しい状況となった。

「牛すき鍋膳」暖冬で振るわず

吉野家HDが2016年4月11日に発表した16年2月期(通期)の連結決算によると、主力の牛丼チェーン「吉野家」の売上高は、前年同期と比べて0.3%増の956億700万円の増収。その要因を、「健康メニュー」として用意した、半日分の野菜が取れる「ベジ丼」や低カロリーの朝定食「豆腐ぶっかけ飯」と「鶏そぼろ飯」、夏場のがっつりヘルシー商品の「麦とろ牛皿御膳」が好評だったことや、ビジネスマンらの夜の「ちょい呑み」需要を取り込み、約360か店で新たに展開した「吉呑み」が受け入れられたこと、と分析している。

さらには、2015年4月からスマートフォンを使った「お持ち帰り予約システム」や、人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ「Tamecco」を導入。順次拡大しているほか、16年2月15日からは全国の1171か店で、たとえば牛丼大盛(550円)で2ポイント(税込み200円につき1ポイント)が付く、「Tポイントカード」の利用も可能にした。

一方、冬の定番メニューとして定着した「牛すき鍋膳」の販売数が、暖冬の影響で前年と比べて減少したことや、米国産牛肉の輸入価格が高騰して採算が悪化。それによる評価損の計上などによって、吉野家のセグメント利益は30億5400万円と前年同期比で24.8%の大幅な減益となった。

連結ベースでみると、讃岐うどんチェーンの「はなまる」の売上高は前年同期比10.2%増の215億1000万円、セグメント利益は16.4%増の11億5800万円と、出店増や健康志向のメニュー展開を背景に好調。また、寿司事業の「京樽」の売上高は1.8%増の249億7600万円、セグメント利益は13.7%増の2億8900万円と、キャンペーンなどが奏功。ともに増収増益で、結果的に主力の牛丼事業が足を引っ張ったかたちだ。

「新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」

吉野家の伸び悩みは、来店客数の落ち込みも要因。牛丼(並盛り)の価格を300円から380円に引き上げた2014年12月以降、16年1月までの来店客数(既存店ベース)は14か月連続で前年実績を下回った。うるう年で営業日数が1日多かった16年2月の来店客数は前年を上回ったものの、3月は再びマイナスに転じてしまった。

吉野家HDは、「値上げで客単価はプラスに転じましたが、来店客数が戻りきっていないのが現状。(牛丼の値上げなどで)足が遠のいてしまった人に、再び来店してもらうためにも新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」と話す。

4月6日から、4年ぶりに復活させた「豚丼」(並盛、税込330円)はその一つ。米国産牛肉問題で牛丼の販売を休止した2004年3月から販売。その後、牛丼の販売再開や新商品の投入もあって11年12月で販売を終了していたが、「多くのお客様からの要望があったのに応えた」という。

さらに、煮卵や牛煮込み、牛皿などをおつまみにビールやお酒が飲める「吉呑み」サービスの実施店を、5月末をめどに全店(約1200か店)に拡大する。

「吉呑み」は2015年4月に始めたサービスで、現在約360か店で実施。おつまみの価格は100円〜490円で、1000円前後の低価格で「ちょい呑み」気分が味わえると、ビジネスマンらに人気。都心部の駅前店などの立地が中心だが、郊外のロードサイド店舗に広げることで、客数と売り上げの増加につなげる。

吉野家HDは、「飲酒運転への懸念などがあり、郊外店ではやめていたのですが、実験店舗で検証を重ねた結果、とくにトラブルもなかったため、また現在もビールなどを置いていることもあり、拡大に踏み切ることにしました」と説明する。

吉野家としては、夜の時間帯の来店客数が日中と比べて少ないだけに「吉呑み」で集客力を高め、おつまみなどの販売を増やすことで客単価をアップする狙いがある。

たしかにインターネットには飲酒運転を懸念する声がないわけではないが、吉野家HDは「お店のほうにはそういった(飲酒運転を懸念する)声は届いていません」という。

吉野家HDは、豚丼などの新メニューの投入や牛肉価格の下落などで、2017年2月期の売上高は前期比3.9%増の1930億円、営業利益が2.1倍の34億円、最終利益は2.3倍の19億円と、増収増益を見込んでいる。

1607とはずがたり:2016/04/24(日) 05:49:52
モスは美味しいからずっと好きで応援してたけどサディスティックな高価格路線に流石に愛想が尽きて最近は通っていない。手軽に喰える無い。
FCのせいにするのは筋違いである。もっとデフレに努力しないとダメだな。変に低価格路線に行くともっとダメだろうけど今のは高すぎるわ。そろそろファンドに売却して伸びたコメダ見倣う時では?コメダを良いとは思わないけど。

モスバーガーの正念場、脱創業家の行方は?
櫻田厚氏が社長退任、法務畑の役員が昇格
http://toyokeizai.net/articles/-/114080
常盤 有未 :東洋経済 記者 2016年04月23日

1998年12月、深夜3時の池上本門寺(大田区)。「モスバーガー」を展開するモスフードサービスの櫻田厚(さくらだ あつし)氏は、境内のベンチに座って、一人で考えていた。

当時のモスは役員人事をめぐる内紛の真っただ中。営業担当の役員だった厚氏は、翌日に控えた取締役会でトップを解任し、社長に就くように要請を受けていた。深夜まで悩み抜いた末、亡くなった創業者の叔父のことを思い、「受けることが正しいかもしれない」(厚氏)と、社長職を引き受ける決意を固めた。

それから約18年後の今年2月下旬、モスは中村栄輔常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。会長兼社長だった厚氏(64)は会長専任となる。6月の株主総会を経て、新体制に移行する予定だ。

カリスマ経営者が築いた「モス」ブランド

モスは1972年に厚氏の叔父である故・櫻田慧(さくらだ さとし)氏が創業。厚氏も1号店からかかわっている。慧氏はゼロから1500店規模に育て上げた、外食業界のカリスマ経営者だった。

同じ1970年代に創業したマクドナルドやすかいらーくが、商品値下げや出店攻勢で規模を拡大させる中、モスは違った道を歩んだ。国産野菜を使った商品開発、2等立地による省投資戦略、フランチャイズ(FC)オーナーとの強固な結び付きを武器に、独特の雰囲気を持ったモスというブランドを築き上げたのだ。

ただ、その軌跡は順風満帆とはいいがたい。1997年5月、創業者の慧氏が60歳の若さで急逝すると、社内は後任人事をめぐって紛糾。1998年12月に当時の会長と社長を解任し、厚氏が社長に就任する形で、内紛を終息させた。こうした経緯もあり「櫻田はモスの象徴」と、ある社員は言う。

厚氏は在任中に、高級バーガーの「匠味」や「とびきり」シリーズを投入し、従来のファストフードに多い赤看板から、健康や食の安全を意識した緑色を基調とした店舗へと、改装を進めた。

改革は店舗の8割近くを運営するFCにも及んだ。初期の頃に契約して、惰性で続けていたオーナーとは契約を打ち切り、高齢化が進んだオーナーに対しては、専門部署を設けて世代交代を促した。結果的に、FCオーナーは690人から450人へと、絞り込まれていった。

しかし、厚氏が社長に就任した当初の全店売上高は1276億円、モスバーガーの店舗数は1525店だったのに比べ、直近は1064億円、1370店と、規模が縮小している。

この20年ほど、売上高は停滞気味だった

「よくいえば安定、悪くいうと成長の度合いが低かった」(厚氏)。外食業界の市場規模が縮小傾向にあるとはいえ、優れた経営手腕を発揮したとはいえないだろう。

後任に指名した中村氏は、法務畑出身で、現場経験は乏しい。厚氏は「物事を整理したり、理論化できるのが彼のいいところ」と評価する。当面は厚氏が海外事業を統括し、中村氏が国内を担当する。2年後をメドに、権限の大半を委譲する計画だ。

新社長の課題は、櫻田家に依存した経営を脱し、停滞する国内のモスを成長軌道に乗せること。そのためには、店舗数の8割近くを占めるFCオーナーの信頼を得られるかが、カギを握る。

(「週刊東洋経済」2016年4月23日号<18日発売>「核心リポート06」を転載)

1608とはずがたり:2016/05/04(水) 16:57:13
訴訟の国http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/2803(アメリカではカタログ通りの燃費が出ないとメーカーは訴えられてしまう。)だからなぁ。

「スタバのアイスドリンク量少ない」5.3億円超の賠償要求 米
http://www.afpbb.com/articles/-/3085977
2016年05月03日 11:00 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月3日 AFP】米シカゴ(Chicago)在住の女性が、米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Starbucks)を相手取り、アイスコーヒーやアイスティーなどの飲み物の量が広告の記載より少なく、過剰な料金を客に支払わせているとして500万ドル(約5億3000万円)以上の損害賠償を求める訴えを起こした。

 虚偽広告と消費者に対する詐欺だとして陪審による集団代表訴訟の形での裁判を要求しているステーシー・ピンカス(Stacy Pincus)さんは、客に提供している「飲み物の量が広告の記載よりはるかに少なく、半分ほどしか入っていないことも多い」と主張している。

 スターバックスでは通常、バリスタがアイスドリンクを提供する際は、プラスチック製のカップに印刷された一番上の黒い線まで飲み物を注ぎ、氷を入れる。

 ピンカスさんは、スターバックスのメニューにはベンティサイズの冷たい飲み物の容量は24液量オンス(約710ミリリットル)と書かれているにもかかわらず、実際にはカップの一番上の線まで注がれた液体量は14液量オンス(約410ミリリットル)しかなく、2006年4月以来、自分を含め数百万人の客が同社にだまされていると主張している。

 ピンカスさんは、アイスドリンクはホットドリンクに比べて値段が高いという点でもスターバックスを訴えている。

 スターバックスは、根拠がない訴えだと一蹴。「当社のお客様には、どの『アイスドリンク』にも氷が必須であることはご理解いただいております」として、「飲料調製にご不満がある場合は喜んで作り直します」と声明で述べている。

1609とはずがたり:2016/05/04(水) 20:23:29
2016.04.13
スタバ、深刻な顧客満足度低下…格安のドトール以下に転落「うるさい」「客が鬱陶しい」
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14685.html
文=A4studio

 仕事の空き時間や友人との待ち合わせに重宝するのが、カフェチェーン店だ。都心の街中ではさまざまなチェーン店を見ることができるが、その筆頭ともいえるブランドが1990年代にカフェブームを巻き起こしたスターバックスコーヒー(以下、スタバ)だろう。
 スタバは、サービス産業生産性協議会が2014年度に発表した「第25回JCSI(日本版顧客満足度指数)」で初めて顧客満足度1位となったが、翌年度の同ランキングにおいて3位に陥落。代わりに国内の総店舗数でスタバを上回るドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)が首位に躍り出た。
 ライバル関係にある両者の価格を比べてみると、ドトールの定番のコーヒーである「ブレンドコーヒー(S)」が220円なのに対して、スタバの「ドリップコーヒー(short)」は280円となっており、ドトールのほうがかなり安い。
 その分、スタバはインテリアや空間づくりに力を入れており、顧客満足度こそが重要なポイントのはずだ。だが、結果的にはそれもドトールに軍配が上がった。このデータだけではなく、スタバはサービスレベルが低下していると指摘する声がちらほら聞かれるのが現状だ。

コンセプトとは真逆の店内の雰囲気

 では、具体的にスタバのどのような点に顧客は不満を持っているのだろうか。
「スタバはあまりお店で落ち着けないですね。客層は幅広いけれど、若い人は大学生風、年齢が上のほうだとあまり上品ではないおばさんが多く、店内が結構うるさいです。それにノマドワーカーがはやった影響なのか、店内でPC作業をしている人が多いのも鬱陶しい。コーヒーの味はそれぞれの好みだと思うけれど、あの雰囲気の中でもわざわざ行きたいと思うほどではありません」(30代男性)
「ドトールは空いているし、客層も落ち着いていてPC作業している人もスタバに比べると圧倒的に少ないから、『ゆっくりしたい』というときはドトールに入るようにしています」(男子大学生)
 このように、スタバは店内が騒々しく落ち着かないという意見が多かった。
 スタバは「Third Place」(家庭でも職場でもない第三の場所)をコンセプトに、居心地のいい雰囲気づくりを目指しているはずだが、カフェ好きな人たちの意見を聞く限りはまったく逆の結果になってしまっている。

利益を優先する企業の末路

 一方で、このような意見も聞かれる。
「スタバのイスやソファは座り心地がいいし、内装も高級感があってオシャレ。客層さえまともなら、もうちょっと居心地がよくなると思う」(男子大学生)
 要素だけ見れば、スタバは十分に顧客をリラックスさせられる環境を用意できるはずなのだが、最近の店内の雰囲気を見るに、“あまり品の良くない”顧客層がそれを妨げているといえるのかもしれない。
 かつては顧客満足度が高かった東京ディズニーリゾートも、利益を優先した人員削減によってサービスの質が下がり、また値上げと客の入れすぎによってゲストの質も下がったことなどから、最近は顧客満足度が大幅に低下している。
 スタバも、雰囲気を犠牲にして、あらゆる客層を受け入れていれば、落ち着きを求める顧客をさらに遠ざけてしまう結果になるだろう。
(文=A4studio)

1610とはずがたり:2016/05/04(水) 21:33:52
俺の目の届く範囲にはないぞ。

バカ高いクリスピードーナツ、店内閑散で閉店の嵐…ミスドと味は同レベルで値段は5割高
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160501-00010001-bjournal-soci&amp;p=1
Business Journal 5月1日(日)6時1分配信

1611チバQ:2016/05/05(木) 02:24:13
>>1610
同レベルというか、、、、以下だと思いますけど

1612名無しさん:2016/05/05(木) 21:15:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-00000515-san-bus_all
カレー、ラーメンなど続々…回転ずしで「シメ」一品戦争 客単UPで業績もウハウハ
産経新聞 5月5日(木)16時5分配信

 大手回転ずし店チェーンで「シメ」の一品戦争が勃発中だ。火付け役はスシローが一昨年4月に投入したしょうゆラーメン。これが投入1カ月で100万食の“バカ売れ”となったのをきっかけに、各社がラーメンをはじめ、カレーやパスタ、そばなどを競い合うように投じ始めたからだ。シメのメニューは、すしだけでは物足りない来客の胃袋をがっちりつかんで売れ行きも上々で、業界の再活性化にもつながっている。

 シメ戦争の主戦場はラーメンだ。あきんどスシローが運営する最大手の「スシロー」が一昨年4月に発売した「出汁入り鶏がら醤油ラーメン」(税別280円)のヒットに伴い、この分野は確実に需要が見込めると判断しているためだ。

 スシローは、来客の胃袋をつかむため、今年4月には新商品「コク旨まぐろ醤油ラーメン」(税別280円)を発売。だしに自家製の「焼きまぐろオイル」を使い、小豆島の老舗醸造所の生搾りしょうゆを100%使用することで、スープのコクを高めたのが最大の売りだという。同社によればラーメンは「サイドメニューの中で常に上位にくる人気だ」といい、品ぞろえの拡充を急いでいる。

 ゼンショーホールディングス傘下の「はま寿司」もラーメンのバリエーションを矢継ぎ早に充実させている。平成25年2月の「磯ラーメン」(同280円)発売後、「エビ味噌」「魚介豚骨」「びんちょうマグロ」など、品ぞろえを次々と強化。27年6月にはスープにこだわった「贅沢一杯」シリーズを立ち上げ、「魚介醤油」「煮干し」「鶏塩」「はまぐりダシ」を続々投入。4月7日からは「博多とんこつラーメン」(税別330円)も品ぞろえに加え、専門店並みに種類を充実させている。

 回転ずしで、客がラーメンを頼むのは、すしで酸っぱくなった口に味の変化を付けたり、少しおなかがもの足りなかったりした場合に、ちょうど手頃だからだ。このため、くらコーポレーション傘下の「無添くら寿司」とカッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」の回転ずし“四天王”も強化に乗り出すなど、各社が対応を急いでいる。

 シメのラーメンをめぐる開発競争が激化する一方、最近、急に存在感を高めつつあるのがカレーだ。火付け役はくら寿司。昨年7月末に、2年かけ開発した、すしシャリを使ったカレーライス(同350円)を発売。大々的なCM展開も手伝い話題となったからだ。

 すると、それから一カ月も経たないうちに、はま寿司が「グリーンカレー」(同380円)を投入するなど追随。今後、業界の新潮流になる可能性もある。

 各社がラーメンやカレーなどのサイドメニューを強化した結果、回転ずし業界では客1人当たりが使うお金(客単価)がじわじわ上昇し始めている。日本フードサービス協会調べによれば「持ち帰り米飯・回転ずし」業態の全店客単価は昨年4月から今年2月まで11カ月連続で前年同月を上回った。郊外店が多くマイカーでの来店が多い回転ずし業態は、原油価格の下落に伴うガソリン安を追い風に来客が堅調に推移する。増えた来客の胃袋を豊富なサイドメニューでも刺激してがっちり稼ぐために、各社の知恵比べが続きそうだ。(今井裕治)

1613とはずがたり:2016/05/10(火) 22:00:43
懐かしい。予備校の時に近くにあったのみである。ダイエーの聖地神戸でも今の所みたことないぞ。→調べたら神戸にはないらしい。。

「ドムドムバーガー、懐かしい〜」 「ダイエー」消滅とともに「応援」する声が急拡大
http://www.j-cast.com/2016/05/06266127.html?p=all
2016/5/ 6 18:39

1614とはずがたり:2016/05/12(木) 10:20:48
「肉フェス」食中毒騒動でわかった「鶏生食」の恐ろしさ――ギラン・バレー症候群との関係も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00093992-hbolz-soci
HARBOR BUSINESS Online 5月11日(水)16時21分配信

◆なぜ鶏刺しを出す店を信用してはいけないのか。

「肉フェス」が食中毒騒動に揺れている。なぜこんなことになっているのだろうか。確かにその昔、“鶏の常識”は、「鶏肉も(魚同様)鮮度がよければ、生で食べられる」だった。’00年代に入ってもその常識は一部で生きていた。

 だが、たった一度の食あたりが生命を左右しかねない。それが鶏刺しだ。国内のカンピロバクター食中毒の原因は「不明」を除けば、「生、もしくは加熱不足の鶏肉」がほとんどなのだ。

◆「知らなかった」では済まされない

 実はカンピロバクター食中毒は、国内においてもっとも多い食中毒だ。厚労省のデータで2014年の食中毒発生状況を見ると、カンピロバクター306件(患者数1893人)、ノロウイルス293件(同10506人)。年によって多少の前後はあるものの、ここ十数年、カンピロバクターはノロウイルスと並んで、もっとも食中毒患者を多く出している原因菌だ。

 そしてカンピロバクターは、指定難病であるギラン・バレー症候群との関わりが証明されている、唯一の食中毒菌でもある。

 カンピロバクターからギラン・バレー症候群に至る流れは次の通り。

 菌に汚染された食べ物から食中毒を発症して腹を下す。下痢自体は数日で治るが、回復後数日(感染から1〜2週間)でギラン・バレーの症状が発現する。両手足の筋力が低下し、四肢に力が入らなくなり、感覚障害が加わるケースもある。重症になると神経障害に至り、呼吸不全を起こした死亡例もあるという。イギリスでは、発症1年後の時点でも約4割の患者に歩行困難などの後遺症が残ったというデータもあるという。

 2014年、国内で市販の鶏肉におけるカンピロバクターの汚染率を調査した論文が発表された。その結果、サンプルとなった国産鶏肉の実に61%がカンピロバクターに汚染されていた。海外ではギラン・バレーの罹患率は、人口10万人あたり1〜2人とされるが、国内では年間千数百人がギラン・バレー症候群に罹患し、そのうち約30%がカンピロバクター由来だと言われている。

 無縁でいられたはずのギラン・バレー症候群も、ひとたび鶏肉を生食した瞬間、リスクが格段に上がるのだ。

 そもそもカンピロバクターは、牛、豚、羊、野鳥及び鶏など家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されている。鶏の場合なら丸鶏から内蔵を抜くとき、内臓を傷つけたりすると身肉が汚染されてしまう。

 2007(平成19)年に宮崎県が作成した「生食用食鳥肉の衛生対策」という資料にも「腹腔切開、内蔵摘出は消化管を傷つけないように行う」「解体・カットした生食用肉は専用の容器に入れ、他の部位肉や内臓と分別する」「包丁やまな板などの使用する器具は、生食用食鳥肉専用のものとする」などのガイドラインが掲載されている。しかもここに挙げた例は、すべて赤字で強調されて書かれた部分である。

 さらに、2008(平成20)年度から3年計画で①生食用食鳥肉の成分企画目標・加工基準目標の策定」「②生食用食鳥肉の食中毒原因菌汚染実態調査の実施」「③食鳥肉取り扱い業者等に対する衛生講習会等の実施」を行ったが、カンピロバクターの汚染率は食肉販売店で45%、飲食店で28%という結果が出たという。

 これほど「生食」への啓蒙に熱心な宮崎ですら汚染率をゼロにできていない。大量生産の現場では、生産者→解体場→精肉店→飲食店まで、どの段階で汚染が起きてもおかしくないのだ。

1615とはずがたり:2016/05/12(木) 10:21:04
>>1614-1615
◆無知が食文化を殺す

 光明がないわけではない。たとえば兵庫県・丹波の高坂和鶏などは、処理後一ヶ月熟成させても食中毒菌がまったく検出されないという。その秘訣は飼料を含めた飼育環境と、解体時の処理にある。普通の鶏では腸が切れてしまうような作業でも、いい飼料で育てていると腸が破れない。そういう丈夫な鶏を育てたうえで、身肉がカンピロバクターに汚染されないような“抜き”を行う。生で食べられる鶏も、存在はするのだ。

 だが、まだこうした鶏は多くない。先日もふつうのチェーンの居酒屋のお通しで「鳥刺しでーす!」と生の薄造りが供されて、まさしく度肝を抜かれた。

 無知が積み重なれば、当然事故は起きる。その先に待っているのは、規制の強化だ。一部の生産者の苦心惨憺など、無知の一撃でいとも簡単に崩壊する。

 外食が日常のものになり、人の口に戸は立てられなくなった。食文化とは、生産者から食べ手まで、そこに関わるすべての者の調和を積み重ねた先にしか成立しない。自らが扱うものや口にしているものは何か。

「知らなかった」では済まされないこともある。

<文/松浦達也>

1616とはずがたり:2016/05/12(木) 16:37:02
どんと焼きってお菓子は大好きだった筈だけど久しぶりに喰ったらあれ,こんな味だっけと思う程不味かった。。

知らんかった。思い出の「お菓子」が続々と消えてる
子供の頃にハマって食べてた思い出のお菓子。もう生産中止になってるかもしれませんよ。
更新日: 2016年05月09日
http://matome.naver.jp/odai/2146278134821359801

1617とはずがたり:2016/05/12(木) 16:47:43

「オレオ」「リッツ」「プレミアム」製造終了で一新 9月からはモンデリーズ・ジャパンが販売
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2181679?news_ref=w_latest
2016/5/11(水)16:18 ねとらぼ

 モンデリーズ・ジャパンは5月11日、同社のビスケットブランド「オレオ」「リッツ」「プレミアム」全8製品について、あらためて9月より日本で発売すると発表しました。これまで日本での販売はヤマザキナビスコが担当していましたが、8月31日でライセンス契約が終了するのに伴い、9月以降はモンデリーズ・ジャパンが販売を引き継ぐ形となります。

【「リッツ」ロゴも一新】

 今回発売されるのは「オレオ」4製品(オレオ バニラクリーム/オレオ チョコレートクリーム/オレオ ストロベリークリーム/オレオ ビッツサンド バニラ)、「リッツ」3製品(リッツ クラッカー S/リッツ クラッカー L/リッツ チーズサンド)、そして「プレミアム」を加えた全8製品。いずれも店頭でより目を引きやすいよう、パッケージやロゴが一新されています。

1618とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:45
これはえげつないw(;´Д`)
どんどんやって活性化して欲しい。

【ビジネスの裏側】“沈む”マクドの跡地にライバル出店、OBが戦略伝授で追い討ち…仁義なき戦いの行方
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E2%80%9C%E6%B2%88%E3%82%80%E2%80%9D%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%80%81%EF%BD%8F%EF%BD%82%E3%81%8C%E6%88%A6%E7%95%A5%E4%BC%9D%E6%8E%88%E3%81%A7%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%A8%8E%E3%81%A1%E2%80%A6%E4%BB%81%E7%BE%A9%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9/ar-BBsW8SX#page=2
産経新聞
13 時間前

 業績低迷が続くマクドナルドを尻目に、同業のハンバーガー各社が攻勢を加速している。全国的なマクドの大量閉店を受け、跡地にライバルが続々出店。業界屈指の出店ノウハウを駆使して選定した好立地ばかりで、各社はマック跡地への出店で事業拡大に弾みをつける考えだ。さらに競合各社で「打倒マクド」を指揮するのはマックの有力OBという構図が目立つ。新旧マクドのメンバーによる勢力争いが繰り広げられている格好だ。(大島直之)

マクド跡地にある立地の優位性

 平日昼間でも買い物客や観光客らでにぎわう大阪・日本橋の電気街。大阪市営地下鉄堺筋線、恵美須町駅出口に隣接するバーガーキング日本橋店は昨年12月1日に開業した。9月末までマクドだった店舗だ。

 「好立地の路面店が多くて、広告効果も高い」

 バーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクド跡地への出店メリットについて、こう強調する。

 このほか、全国のマクド跡地にはファーストキッチンやモスバーガーなども争うように進出している。

 ライバル各社が、マクド跡地に狙いを定めるのはその立地の優位性にある。いずれも独自のマーケティングツールやノウハウで割り出した物件で、高い集客力が見込めるからだ。

 マクドは「マックジス」と呼ばれる独自のマーケティングのプログラムシステムを保有し、その精度は外食産業屈指といわれる。各社も出店の事前調査に多くのコストと労力をかけているが、いずれもそこまでのノウハウは確立できていないのが実情だという。

 マックジスは電子地図の上に国勢調査や商業時計、そしてマックの過去の出店データを組み合わせることで瞬時に売り上げをシミュレーションする。使いやすさとその精度の高さを武器に、1990年代後半には年間300店以上の大量出店を可能にしてきた。

 特に採算性を考慮した出店判断ができることが特徴で、周辺のマーケットと過去の出店データなどから新規出店時の売り上げを予想する。ライバル各社に、すでに弾き出されたデータに裏打ちされた店舗跡地への出店により、小さいリスクで一定の収益が見込める店舗を獲得できるのだ。

1619とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:59
>>1618-1619
 マクド跡地への出店は、コストや改装工事の工期短縮などの面で大きなメリットがある。初期コストは、通常の新規出店に比べて半分から7割程度で済むという。実際、バーガーキング日本橋店はマクド閉店から2カ月の改装休業でオープンしている。

 改装工事では壁面や天井は張り替える半面、飲食店で必要な床面下に防水加工の手間が省ける。厨房機器の入れ替えは必要だが、配水管やエアコン、電気配線はそのまま使える。店舗によってはゴミ箱までも流用することができ、安く、早く出店できるのが特徴だ。

有力OBがマック包囲網

 また、「打倒マック」に燃える競合各社が出店を加速するのは、マックOBが経営戦略を指揮していることもある。

 マクドからは、原田泳幸氏が日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長の時代の経営改革の方針対立から多くの幹部経験者が退社している。このマクドの強みと弱みを知り尽くした有力OBがマック包囲網を仕掛けている。

 バーガーキングを率いるバーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクドに30年以上勤務し、全社的な戦略立案や財務、フランチャイズ(FC)展開を担当し、役員まで務めた経験を持つ。

 高級路線のモスバーガーグループで多角化戦略を推し進めるモスダイニングの友成勇樹会長もマクドで国際部門に携わった。友成会長は現在、野菜をメーンとした事業を担当している。

 フレッシュネスバーガーを手がけるフレッシュネスの紫関修社長もマクド黄金期を知るOBだ。日本マクドナルド創業者、藤田田氏の社長時代に経営企画などを担当した。フレッシュネスはこれまでの関東中心だったが、今後は全国拡大を目指している。

 日本マクドナルドHDのサラ・カサノバ社長兼最高経営責任者(CEO)は3月末の株主総会で「平成27年は先行投資の年と位置づけ、今後の成長基盤を構築するための計画を作成した」と述べた。大量閉店によるリストラを終え、今後は残った店舗の改装により売り上げ反転を狙う。

 一方、マクド包囲網を仕掛ける各社もこれからが本当の正念場だ。マクドは幅広い世代や客層を取り込むような商品や価格設定をしてきた。一方、他社は顧客層を絞った商品で勝負している。

 果たして好立地のマクド跡地を生かして、軌道に乗せられるかどうか。新旧マクドメンバーによる仁義なき戦いの行方が、厳しい事業環境が続く外食業界のなかでも注目されている。

1620とはずがたり:2016/05/12(木) 20:20:47
すき家のゼンショーが黒字転換、松屋フーズは増益 牛丼2社の業績復調
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/22d5aa871d2d8fe863e4cab2df38bd96.html
(産経新聞) 18:54

 3月期決算の牛丼チェーン大手2社の昨年度連結決算が12日、出そろった。「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは最終損益が40億円の黒字(前期は111億円の赤字)に転換し、松屋フーズも最終利益が前期比2.5倍の16億円に増加した。両社とも季節限定商品の販売好調などで復調した。

 ゼンショーは売上高が前期比2.7%増の5257億円、本業のもうけを示す営業利益は約4.8倍の121億円。丹羽清彦グループ財経本部長は「すき家の深夜営業再開や食材ロスの改善が、営業利益を押し上げた」と説明した。同時に発表した中期経営計画では今後3年間でグループ全体で550店の新規出店を目指すことも明らかにした。

 一方、松屋フーズは売上高が前期比3.5%増の839億円、営業利益は71.8%増の36億円だった。比較的単価の高い定食類の販売が好調だったことが寄与した。

1621とはずがたり:2016/05/12(木) 20:40:23
吉野家、再登板した「豚丼」にのしかかる重圧 客数回復の切り札として期待されているが…
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-113846.html
04月15日 06:00東洋経済オンライン

「うまい・やすい・はやい」――。牛丼で一世を風靡した吉野家ホールディングスの業績は低迷が続いている。「この時代のビジネスモデルは通用しにくくなっている」と同社の河村泰貴社長も漏らすほどだ。

吉野家ホールディングスは4月11日、2016年2月期の本決算を発表した。売上高は1857億円(前期比3.2%増)、営業利益16億円(同54.1%減)と増収ながら大幅減益となった。

セグメント別に見ると、はなまるうどん、京樽は増収増益だったが、吉野家、「ステーキどん」を運営するアークミールの2セグメントが足を引っ張った形だ。

「牛丼」値上げの後遺症
減益要因は2つある。1つめは2015年10月に発売した好採算商品「牛すき鍋膳」の販売不振だ。暖冬が予想されたことから前年より発売時期を早めたものの、想定した客数には届かなかった。

2つめは、期末の円高を受け、低価法適用に伴い、牛肉の在庫評価損を5億円強計上したことだ。

主力事業の吉野家は2014年12月、食材価格の高騰を理由に牛丼価格を300円から380円に値上げした。その後の既存店売上高は来客数の減少が続き、回復が遅れている。

足元では牛バラ肉(ショートプレート)の価格は下がっているが、「価格は常に検討しているが、牛丼値下げの具体的計画はない」(河村社長)。

客数回復の切り札と狙っているのが、約4年ぶりに販売を行う「豚丼」だ。4月6日から販売しており、価格は牛丼より50円安い330円となっている。発売から1週間は300円のキャンペーン価格だったこともあるが、販売開始から6日で累計300万食を達成した。

また、来客数が少ない夜間帯への対応策として、牛煮込みや牛皿とアルコールを提供する「吉?み」というサービスを2015年4月から導入している。対象店舗は現在350店まで広がり、今後は既存店の大半にあたる1000店以上に拡大していく計画だ。昨年に野菜が多く入った「ベジ丼」を発売したように、健康によい商品を訴求することで、新規顧客の取り込みも続ける。

ただ、ベジ丼、吉?みとも客数減を補えるには至っていない。河村社長は4月11日の決算発表時点で、直近1週間の牛丼・豚丼以外を注文する客の割合は約1%だったと明かした。

中期経営計画は「種まき」の3年間
河村泰貴社長が発表した経営計画はかなり控え目な数字だった

会社は決算と同時に、今後3カ年の中期経営計画を発表した。最終年度の2019年2月期には売上高2100億円、営業利益60億円、国内外の店舗数3500店(2016年2月期は同2923店)と控え目な数字を掲げた。

河村社長は「この3年間は種まきをする期間。飛躍的な成長は目指していない」と説明する。

健康志向やブームを追い風に、はなまるうどんの急拡大は続くが、まだ同事業の売上高は200億円強に過ぎない。引き続き、売上高の約半分を牛丼事業が占めている構造に変わりはない。「種まきの3年の間」で、限界を迎えつつある牛丼のビジネスモデルを補う柱を育てることができるのか。

1622とはずがたり:2016/05/21(土) 08:45:11
「ジュース1杯も飲めない」WHOの新指針で物議
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150306/lif15030612200016-n1.html
2015.3.10 12:20

 世界保健機関(WHO)が4日に発表した砂糖の摂取量に関する新ガイドラインが欧米で物議を醸している。WHOではこれまで成人の砂糖摂取量について、1日に摂取する総カロリー量の10%未満が望ましいと定めていたが、今回の新ガイドラインでは、生活習慣病の予防に望ましい水準として、従来の半分の5%未満に厳格化した。ところが5%という数字は砂糖換算だと25グラムでティースプーンわずか6杯分。欧米では缶入りソーダ(340ミリリットル入り)1本がティースプーン10杯分(約40グラム)の砂糖を含んでおり、新ガイドラインだと1缶で1日の摂取量を超過する。そのため専門家から「5%は現実的ではない」といった反論が出ている。

◆現行基準すら順守できず

 WHOの栄養部門の責任者、フランチェスコ・ブランカ博士は、新ガイドラインの発表会見で「われわれが砂糖に注目する理由は、それが多くの国々で公衆衛生上の懸念となっている体重増や肥満の増加と大きく関係するためである」と明言。そのうえで、従来通り10%未満を推奨値としながらも、心臓病や糖尿病、ガンといった不健康な食生活と関連する生活習慣病の予防には5%未満がより望ましいとする新ガイドラインを説明した。

 ところがこの5%という数字、実はそう簡単に順守できるものではないのだ。

 AP通信やロイター通信などによると、欧米では、そもそも10%という数字すら順守できていない国々が目立つ。例えばポルトガルが25%、英国が17%、米国は成人13%、子供だと16%に。米国の13%という数字はティースプーン18杯分で268カロリーにもなる。

 ブランカ博士が説明した地域ごとの砂糖摂取量は、新目標が1日あたり25グラムなのに対し、南米130グラム、北米と中米が95グラム、西欧101グラム、中東90グラム。最も低い赤道地帯と南アフリカですら30グラムだ。農畜産業振興機構によると、砂糖とデンプン由来の異性化糖をあわせた日本人の糖類摂取量は66グラムという。

 WHOの推奨する5%だと、欧州では何とか7%を維持するノルウェーとハンガリーさえ基準超えで、順守はほぼ不可能と言っていい。

 その理由について欧米メディアは、意外な食品が多くの砂糖を含んでいることを挙げる。例えば、サラダ用のフレンチドレッシングには1回分(ティースプーン2杯分)に4グラム、冷凍ピザ1食分に7グラム、健康に良い印象があるヨーグルトでも、人気のギリシャヨーグルト「チョバーニ」(1つ150グラム)は17グラムもの砂糖を含んでいた。

 この他、シリアルで1カップに9グラム、ピーナツバターで1回分(ティースプーン2杯分)に7グラムと、あらゆる食品に大量の砂糖が使われている。

◆「ジュース1杯も飲めず」

 そのため、専門家からは、西欧諸国にとってガイドラインは従来の10%が現実的であり、5%は開発途上国を対象とすべきだとの声が上がっている。

 英キングス・カレッジ・ロンドンで栄養学と食事療法学を教えるトム・サンダース教授はAP通信に「5%を順守するならオレンジジュース(コップ1杯砂糖が24〜26グラム)を飲むことすら許されないだろう」と憤慨。

 さらに「欧米など先進国なら甘い飲み物やシリアル、ビール、あめ、クッキーをやめれば10%は困難ではない。ケーキは愛すべき食べ物だが、ごちそうなのだ」と述べ、ぜいたく品や菓子類をやめ、10%をめざす方が現実的との考えを強調した。

1623とはずがたり:2016/05/22(日) 01:30:00
復活「すき家」、業績急改善が止まらないワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160520-00118827-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月20日(金)6時0分配信

深夜営業再開で業績は回復
 営業利益は前期の5倍――。牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスの2016年3月期決算は大幅な増益となった。売上高は5257億円(2015年3月期比2.7%増)、営業利益は121億円(同384.9%増)、当期純利益は40億円(同111億円の損失)だった。

 営業利益を押し上げた要因として大きいのは、すき家の深夜営業再開が進んだことだ。

 すき家は24時間営業が"売り"のひとつだったが、深夜(22時〜5時)の営業を従業員1人で担当する「ワンオペ」と呼ばれる過酷労働が問題になり、2014年10月、国内約2000店のうち1200店で深夜営業の休止に追いこまれた。

■ 「すき家」深夜営業はほぼ復活

 長時間労働回避、防犯対策の観点から、「深夜0時〜朝5時は従業員複数勤務体制にする」という条件が設けられることになった。店舗により上昇幅はまちまちだが、人員確保のため、深夜時間帯の時給を上げている。条件を満たした店舗から順次、深夜営業を再開した。

 2016年3月期は期初の時点で深夜営業を休止していた店舗が616店あったが、期末には232店にまで減少した。深夜営業再開店舗の増加は連結売上高で71億円の増収、営業利益で27億円増益の要因となったとしている。深夜の複数勤務体制構築により人件費は上昇したが、売り上げ増により吸収できた。

 また、深夜営業を休止していた期間は、一定の時間で店舗を開店・閉店することによる食材廃棄ロスが大きくなった。深夜営業の再開に伴い、ロスは改善傾向にある。2015年4月に牛丼価格を291円から350円に値上げ(牛肉、玉ねぎを20%増量)した効果と合わせて、原価が20億円改善したという。

 リーマンショック以降不振が続いていた米国でのココス事業から2015年3月末で撤退したことも奏功した。これは2016年3月期に約200億円の減収要因となったものの、約40億円の利益押し上げ効果があった。

■ 海外「すき家」、国内「はま寿司」で成長持続

 2017年3月期は、売上高5588億円(前期比6.3%増)、営業利益177億円(同46.2%増)、当期純利益70億円(同74.6%増)と、会社側は続伸を予想している。純利益は過去最高だった2007年3月期の61億円を上回る見通しだ。配当は5円増配の16円を見込む。

 主力のすき家は、牛丼と汁物、おしんこなどのセットメニュー割引や期間限定商品投入などにより客数を増やし、既存店売上高102.4%(前期実績101.1%、営業休止や改装中の店舗を除く実績)を計画する。原価については、牛肉価格の下落により、30億円(グループのなか卯を含む)の改善を見込む。

 深夜営業休止中の232店については、深夜営業を再開できる体制を整えることを優先し、再開を急がない方針だ。「既に約9割の店舗で深夜営業を再開していることから、残る店舗の深夜営業再開のインパクトは非常に小さい」(丹羽清彦・グループ財経本部長)。

 今期の新規出店予定数は231店。うち、国内のすき家の出店は10出店にとどまる。既に約2000店を有するすき家の出店余地は多くない。今後の成長のドライバーとなりそうなのが、海外のすき家事業と、回転ずしチェーン「はま寿司」だ。

 海外のすき家店舗は2016年3月末現在で174店。うち134店が中国で、既存店売上高は120%を記録した。今期も中国を中心に海外すき家を126店出す計画だ。国内出店予定数105を上回り、初めて海外出店数が過半を占める。

 国内では回転ずしチェーン「はま寿司」の出店が加速している。はま寿司は平日1皿90円、土日祝日100円の低価格と、ラーメンなどサイドメニューの充実を武器に支持を集めている。ゼンショーHDが持つ食材加工・配送網や物件情報が出店の後押しになっている。前期は59店を出店し、2016年4月末現在の店舗数は436店と、「スシロー」の430店(2016年5月現在)を抜き、店舗数では業界1位となった。今期も50店の出店を予定する。

 本決算と同時に発表した、2019年3月期までの中期経営計画では3年間で550店舗以上の出店を掲げ、大半が海外すき家とはま寿司になる計画だ。
中計はオーガニックグロースを前提とした数字だが、同社は「なか卯」、「華屋与兵衛」の取得など、M&Aにより業容を拡大してきた会社でもある。5月17日には機動的な資本政策を可能にするため、20億円、160万株を上限に自己株取得することを発表した。M&Aは引き続き積極的に検討していく考えだ。

常盤 有未

1624とはずがたり:2016/05/25(水) 18:51:28
最初から長めにしとけばいいのに。

2016.5.25 11:01
「せんべいは日持ちする」瓦せんべいの賞味期限改竄 姫路市の菓子会社
http://www.sankei.com/west/news/160525/wst1605250046-n1.html

 姫路市保健所は24日、同市幸町の菓子製造販売会社「なかの」が賞味期限の表示を改(かい)竄(ざん)した瓦せんべいを販売していたと発表した。30袋のラベルを貼り替え、期限を約1カ月半後にしていた。同社は市保健所の調査に「売れ残っていたこともあり、せんべいはもっと日持ちするだろうと勝手に考えた」と話したという。

 市保健所によると、改竄されたのは同社が販売する瓦せんべい「KAWARAセレブ チーズクリーム入り」。賞味期限を「2016・4・12」とした表示ラベルをはがし、「2016・5・31」と記載されたラベルをはりつけていた。

 匿名の情報提供をもとに市保健所が10〜18日に立ち入り調査し、発覚した。同社は10日から自主回収を実施。これまでのところ健康被害の報告は入っていないという。

 市は食品表示法に基づき同社に賞味期限表示の改善などを指示した。

1625とはずがたり:2016/05/25(水) 20:16:50
お菓子けものみち
〜第二回「梅花亭でどらやきの歴史に触れてみる」
http://www.ama-dan.com/kemono002.php

ひさしぶりの登場となります。「覆面ライターT」と申します。

和菓子についてそれなりに語ってみる、「お菓子けものみち」。
今回は前回のネタ「どら焼き」について、改めてその歴史と、その始まりにかかわったお店のお菓子を紹介したいと思います。
1.まずは「どらやきの歴史」について
まずは簡単に「どら焼きの歴史」についておおまかに書いてみることにします。


「どら焼き」というか、「小麦の皮に包まれたお菓子」の元祖をさかのぼると、安土桃山時代、千利休の「ふのやき」にたどり着くようです。
一般的な「ふのやき」の作り方は、溶いた小麦粉を平鍋で薄く焼き、味噌を塗って丸める、というものなのですが、味噌以外にも「くるみ」「けしの実」「砂糖」などを入れ込んだものも あったようです(安土桃山時代にどういったものがあったかについては寡聞にてわかりませんが)。

その後、江戸時代初期に、東京、麹町で「助惣焼き」のお店が出来ました。
この「助惣焼き」、現在のお好み焼き、どら焼き、きんつばなどの元となったお菓子といわれており、岡本綺堂の半七捕物帳などにも登場しているようですね(吉良の脇指 冒頭)。
つくりとしては小麦粉を薄く延ばして、餡子を包んだ、おそらくは和風のクレープライクなもので、個人的には、今もお好み焼きやさんに行くと時々置いてある「餡子巻き」のような物ではないかと考えています。
いずれにせよ、「薄く焼いた小麦粉の中に、餡子が挟まっている」お菓子の元祖がこちらの「助惣焼き」といえそうです。

江戸時代末期、笹屋伊織より「どら焼き」と名づけられたお菓子が登場します。
ただしこの「どら焼き」、「鉄板の代わりに銅鑼を用いて生地を焼いた」ことに由来するもので、現在一般的な「2枚の生地の間に餡子が挟まっている」ものではなく、棹物のお菓子となっており、見た目に関してはバウムクーヘンの真中に餡子が詰まっているような感じを想像していただけると比較的わかりやすいかと思います。
ちなみにこのお菓子、現在も購入可能で、実際に食べてみると皮は非常にモチモチしており、餡子の甘みは比較的抑えられた感じで、食感が非常に楽しめます。

時代は移り、明治のはじめ、大伝馬町の「梅花亭」三代目店主が、「どら焼き」を作りました。
この「どら焼き」、先のものと異なって、「銅鑼の形を模した、丸くて薄いお菓子」となっており、ここで初めて、現在の「どら焼き」に繋がる、円盤状の「どら焼き」が登場することになります。

さらに明治中ごろ、柳橋の「梅花亭」初代店主が「三笠山」を作りました。
主として関西で「どら焼き」のことを三笠山と呼びますが、このお菓子は、その見た目を、九代目市川団十郎が「奈良の三笠山の山焼きの姿」と評したことより、「三笠山」と名づけられたとのこと。
また、この「三笠山」、先の「どら焼き」とは異なるものの、やはり上下の生地を貼りあわせた円盤状のお菓子となっており、現在の「三笠山(どら焼き)」にも通じるものではないかと考えます。

明治42年創業の奈良のお店「湖月」で「三笠焼き」が売られていたとのお話があります。
先の九代目市川団十郎の没年が明治36年ですので、「三笠山の元祖」は梅花亭と捉えてよいと 思いますが、関西での「三笠」の歴史も意外と古そうですね。

大正時代、「うさぎや」創業。
「うさぎや」のどら焼きについては、前回の記事をご覧頂くとして、ここで初めて現在もなじみのある「どら焼き」が登場することになります。

1626とはずがたり:2016/05/27(金) 13:03:29
モーニングが売り!?コメダのモーニングなんて全然たいしたことないぞ。。
俺が名古屋に居た時にモーニングでサラダ・パン食べ放題の喫茶店あっておばちゃん方も大挙して押しかけてきてて凄かったぞ。そのうちサービス縮小されちゃったけど(;´Д`)
今はどうなってるかなぁ。。桜山と御器所の間にあった筈。

コメダ珈琲、6月29日東証上場=「モーニング」売りに全国展開
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/dbeb9b91e4f85418a2d833abb04a3c0f.html
(時事通信) 05月26日 21:53

 モーニングサービスが人気の「コメダ珈琲店」をチェーン展開するコメダホールディングス(名古屋市)の新規上場が26日、東京証券取引所に承認された。6月29日に東証1部または2部に上場する予定。上場に伴い、100株単位で最大3070万株の普通株を売り出す。売り出し価格は同月20日に決める。

 同社は、開店から午前11時までにコーヒーなどのドリンクを注文すると、トーストとゆで卵が付くモーニングサービスを「売り」に、全国でコーヒー店を拡大。4月末現在では、東海地方を中心に直営店も含めて681店舗を出店している。

1627とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:29
>実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。
なんと!松屋のデフレ路線を断乎支持してたけど,貧乏な劣等国民・二流国民の非関東在住者にのみ提供であったのか!(;´Д`)

なぜいま松屋フーズは“とんかつ”に力を入れるのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160602-00000010-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 6月2日(木)8時25分配信

 松屋フーズの牛めし業態「松屋」に続く第2の柱、低価格とんかつ業態「松のや」の出店が加速している――。

 2016年3月期決算短信(連結)によれば、前期はとんかつ業態を中心に出店し、松のや23店、松屋4店の計27店を出店している。それに対して、松屋18店、海外その他業態1店が撤退。つまり、松屋が14店舗減る中、松のやは23店舗増えたのである。

 決算を見ると、売上高839億4700万円(前期比3.5%増)、営業利益36億8500万円(71.8%増)、経常利益37億7100万円(71.9%増)、当期純利益16億1900万円(150.7%増)。その前の2015年3月期では、売上高2.7%増、営業利益8.6%減、経常利益6.7%減、当期純利益6.4%減であったことからも、収益が上がらない松屋を閉めて、松のやに注力したところ、利益率アップにつながっていることが分かる。

 つまり、牛丼御三家の一角を占める松屋フーズの成長エンジンは牛丼ではなく、とんかつとなっており、大きくシフトチェンジしようとしているのである。

 日本の牛丼店の店舗数は、御三家で比較すると、2016年4月で「吉野家」が1188店、「すき家」が1970店、「松屋」が951店となっている。黒田東彦氏が日銀総裁になり、アベノミクスが本格始動した3年前の2013年4月には吉野家は1171店、すき家は1920店、松屋は996店だった。すき家が50店、吉野家が17店増えているのに対して、松屋は45店減っている。すき家は今も拡大路線にあるが、松屋はむしろ店舗を絞って利益を出す方向に転換したといえよう。

 一方で、松のやは3年前に36店だったのが、今は86店となっていて、50店増えている。3年で倍以上に増えており、成長が著しい。今回は、なぜいま松屋フーズが“低価格とんかつ”業態に力を入れるのか解説する。

●第2のブランド確立を狙う

 松屋フーズが、とんかつの分野に進出したのは、2001年に杉並区高円寺に出店した「チキン亭」から。チキンかつとカレーを安価に出す店だ。同社はチキン亭の店舗をとんかつ事業のカテゴリーにカウントしていて、とんかつも提供している。チキン亭は縮小しており、西新宿に1店のみ残っている状況だ。また、かつては「松八」という屋号のとんかつ店も存在していたが、「松乃屋」に変更された。現在、新規にオープンした松乃屋は「松のや」で統一しており、店舗リニューアル時に全て「松のや」に変更していく方針である。

 とんかつ業態に進出した目的は、関東であれば主要な駅の前に松屋が既にあるが、そのすぐ近く、場合によっては隣に良い店舗物件を見つけた際に、同じ松屋は出せない。そこで、ビジネスチャンスを逃さないためにも、第2のブランド確立が急務になっていたのだ。実際、松屋フーズの本社があるJR三鷹駅北口など、松屋の横にとんかつ業態が並んで出店しているケースも見受けられる。

 デフレの勝ち組で、一時期は御三家が200円台の値段で提供していた牛丼であるが、輸入牛肉の原材料費の高騰、消費者のプチ贅沢志向、そしてデフレ脱却を掲げたアベノミクスの経済政策を受けて、品質を上げて値上げをする方向に各社は転換している。

 松屋も2014年7月に「プレミアム牛めし」を導入し、並盛り380円で販売するようになった。実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。

1628とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:47
>>1627-1628
 チルドの牛肉を使い、チルド管理を徹底することで風味と鮮度を保ちつつ熟成が進むという技術を駆使。牛肉本来の旨味とやわらかさを追求したプレミアム牛めしは、ライバル会社も絶賛するほどの出来なのだが、導入以降の松屋はずっと客数減を単価アップで支える状況が続いていた。ただ、16年3月期の下期以降は客数が微増する傾向に転じているので、安いから食べに来ている顧客を失ってでも味が分かる人に来てもらえればいいと、松屋フーズの経営陣は腹をくくっていたわけだ。

 一方で「安さの表現を豚肉で」といった流れも牛丼業界にはあり、吉野家は今年4月1日より、約4年ぶりに「豚丼」を並盛330円で復活させている。牛丼の380円より50円安い。松屋もそのうち「豚めし」を復活させるかもしれないが、現状はとんかつという別の業態で安さをアピールしている。

●「低価格とんかつ」はブルーオーシャン。「かつや」にも勝ち目あり?

 松のやの定番メニュー「ロースカツ定食 並」の価格は500円(税込)だ。駅ビル、ショッピングセンターでよく見かける、代表的なとんかつチェーン「とんかつ和幸」(和幸商事)、「とんかつ 新宿さぼてん」(グリーンハウスフーズ)、「名代とんかつ かつくら」(フクナガ)などのとんかつの値段はベーシックなメニューで、1100円〜1300円ほどとなっており、松のやはその半額以下で提供していることになる。

 このとんかつの価格破壊を顧客は歓迎している。松屋フーズも、価格が破壊されつくし、客単価を上げなければ業態の維持も困難になりつつある牛丼に比べれば、ブルーオーシャンだと捉えている。実際、「低価格とんかつ」は競合が少ない。この分野の開拓者は、アークランドサービスが展開する「かつや」であり、ライバルと考えられるのはそこだけだ。

 かつやは全国に321店を展開しており、直近13カ月は直営109店の全店、既存店ともに前年同月の売り上げを上回る好調さを保っている。現状、「かつ丼(梅)」(税込490円)を中心に商品構成しており、ワンコインでかつ丼が食べられるのを売りにしている。ベーシックな「ロースカツ定食」は120グラムで690円(同)だ。

 しかし、それに対して松のやのロースカツ定食は、90グラムとサイズは小さめとはいえ500円と安い。また、ロースカツに唐揚げ、ヒレかつ、海老フライ、ささみかつ、カニクリームコロッケなどを盛り合わせたボリューム満点の定食でも650〜690円である。

 このように、先行するかつやとの価格を比較してみると、松のやには十分勝算がある。しかも、かつやに市場の限界が見えていないのだから、松のやにも大きな発展の可能性が見込める。

●とんかつのテイクアウト需要を追い風に

 松屋フーズの強みは、プレミアム牛めしで培ったチルドの技術が、とんかつにも生かされていることだ。米国産のチルドポークを使うことで、やわらかな食感、ほどよい熟成が表現できるようになり、冷凍では味わえないうま味を出すことに成功している。

 キャベツなど野菜にかけるドレッシングは、松屋のフレンチやゴマとは異なる、野菜の甘みが印象的なニンジンのドレッシングを開発。かつの油を切る、さっぱりした味わいとなっている。また、壺漬けをお口直しとしてカウンターに常設しており、松屋の紅ショウガとは役割が異なっている。

 「松のやは松屋とは違ってクイックに商品を出せません。ですから、ロードサイドで40席ほどある、テーブル席の多い店が主流になっています。ファミリーのお客様が多いですね。地域にもよりますが、松屋のように駅前でカウンターがメインで20席ほどあり、サラリーマンのお客様が多いというイメージとは違っています」(松屋フーズ・人事総務部の岩田幸恵氏)

 松屋フーズの出店戦略としては、駅前は松屋、ロードサイドは松のやと使い分けていく方向性なのである。また「既に松屋が出ている場所の近くに松のやを出す」というのもあるだろう。その逆もまたしかり。

 松のやのもう1つの特徴はテイクアウトの顧客が多いということだ。これはとんかつ業態全般にいえることで、和幸やさぼてんはテイクアウト専門の店があるほどだ。

 松のやもテイクアウト専用のコーナーを設けて、そのニーズに応えている。揚げ物は面倒だから、家庭の主婦は専門店で買って食卓に並べる傾向が強くなっている。とんかつは料理するものではなくて、買ってくるもの、もしくは食べに行くものといった意識が強くなってきているのだ。この傾向が続く限り、松のやの快進撃はまだまだ止まりそうにない。

1629とはずがたり:2016/06/06(月) 13:48:35
仕事部屋を借りて以来我慢はしてたけど久々にファミレスで仕事。
今日はサイゼ。ランチ税込み500にドリンクバー付けても610円でそこそこ美味しい味は他社の追随を許さない。
嘗ては安くても不味くて残念だったけど美味しくなったのは特筆に値するが,俺の老化で味覚が緩くなっただけなのかもしれない(;´Д`)

1630とはずがたり:2016/06/09(木) 13:04:46
気に入ってたロイホのライトモーニングだけどゆで卵がなくなってトーストとサラダだけになった。。可成り残念だ。。

1631とはずがたり:2016/06/09(木) 20:56:04
何処迄も卑しいやつだなぁ(;´Д`)

舛添都知事のケチ伝説の余波でマクドナルドが人気に!?
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/546041/
05月28日 16:30東スポWeb

 ここ数年、異物混入事件や体に有害だとして不買運動をされるなど様々な逆風を受けてきたハンバーガー業界。その中で、マクドナルドに注目が集まっている。

 その原因は、今や日本中から“監視”されている舛添要一東京都知事である。舛添知事のケチぶりを表すエピソードとして、たびたびマクドナルドが出てくるのだ。

 たとえば、舛添知事が自腹で他人を接待するときは、必ずマクドナルドであるとか。部下に「おごってあげるよ」と知事がマクドナルドに連れていったものの、割引クーポン券を忘れてしまい、部下に自宅までとりにいかせたなど、面白すぎるエピソードに必ずマクドナルドが出てくるのだ。

 舛添知事がマクドナルドのクーポン券を自宅に保管している話は思わず吹き出してしまうが、逆に「マクドナルド=経済的」というイメージを世間一般に浸透させる結果になった。完全匿名を理由にマクドナルドの関係者にインタビューしたところ、社内でもこの舛添効果は自覚しているし、一部の店舗では売り上げが微増しているというのだ。

 意外な形での舛添効果だったが、最近のマックは味を重視したり、食材の安全管理にも細心の注意を払っているのも事実。これを機会にマクドナルドの再生に期待したいところだ。

(提供=ミステリーニュースステーションATLAS)

1632とはずがたり:2016/06/13(月) 15:13:39
大戸屋、深刻化する「お家騒動」の向かう先 実質創業者の亡き後、何が起きているのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-122227.html
06:00

定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングスから、複数の役員が次々と去っている──。2015年7月に実質的な創業者だった三森久実氏が57歳で急逝。その後、今年2月には、息子の智仁氏(27)が一身上の都合で辞任した。6月23日の株主総会では、生え抜きで海外事業担当と経営管理部門担当が長い役員2人、社外取締役3人の、合計5人が退任する見通しだ。

亡くなった久実氏を含め、この1年で実に、10人中7人の役員が辞める計算になる。

新たな人事案に創業家が反発

久実氏が亡くなってから、役員の刷新を推し進めているのが、2012年から社長を務める窪田健一氏(45)だ。

今回の総会で会社側は、窪田氏など3人の取締役の残留と、8人を新たな取締役に選任する計画を立てている。かつて会長や副社長を務めた人物が再登板する内容も含まれる。

こうした人事案に創業家側は反発を強めている。元取締役の智仁氏は「能力がある海外事業担当役員の退任や、元役員の再登板に疑問がある。社外取締役全員の退任にも十分な説明がない」と、会社側の人事に反対を表明した。

対立の原因は、窪田社長がこれまでの路線を否定するような、人事や経営判断を下してきたことにあるようだ。
大戸屋は1983年に養父から大衆食堂を継いだ久実氏が設立した会社だ。1992年に現在展開する店舗のモデルとなる「大戸屋ごはん処」を開業。店内調理や健康志向を売りにしたメニューと、女性でも気軽に入れる雰囲気を持つことで人気を博し、規模を拡大した。2001年に現ジャスダックへ上場し、国内342店、海外94店を展開している。

久実氏は2012年、社長職を窪田氏に譲り、自らは会長に専念していた。その後、肺がんを患って、2015年7月に急逝した。久実氏は18.79%の株式を保有したまま亡くなったが、その株式は妻である三枝子氏が13.15%を、息子の智仁氏が5.64%を、今年3月にそれぞれ相続している。

久実氏は亡くなる直前の2015年6月に、智仁氏を常務取締役に任命している。ただ、智仁氏は2013年に大戸屋へ入社したばかりで、目立った実績があるわけではない。

ある関係者は「久実氏は智仁氏をいつか自分の後継者にという思いがあったようだ。ただ、窪田社長は智仁氏が26歳(当時)で、常務になるのはまだ早いと思ったのでは」と語る。

その言葉を裏付けるように2015年11月、会社側は常務の智仁氏と、生え抜きの役員で海外事業担当の専務を、突如、ヒラの取締役に降格させる人事を発表。智仁氏は今年2月に取締役も辞任している。

同月には中国で直営店事業を展開する上海の子会社を清算。野菜の内製化を狙った、山梨県の植物工場の撤退も決めた。いずれも、久実氏が心血を注ぎ、新規事業の種としてまいてきたものだ。

創業家側は「(久実氏が亡くなって以降)窪田社長とコミュニケーションが取れていない。現在は弁護士を通し、アプローチしているが、面会は実現していない」(智仁氏)とするが、会社側は「創業家からのコンタクトはなく、困惑している」とする。

窪田氏が「前向きな体質にしたい」と狙う役員人事からは、元取締役と外部出身の管理系役員を軸に、再出発を図りたい意図が透ける。執行役員から3人を取締役に昇格させるが、証券や信託などの金融関係出身で、社歴も浅い。さらに、元会長と元副社長の2人も、取締役として再登板する。

さまざまな改革を推し進める窪田氏だが、社長としての手腕はこれまでのところぱっとしない。売上高は拡大しているものの、業績は低水準のまま推移している。

対する創業家側も、人事案に反対を表明しているが、「株主総会での説明を求める」「今後については弁護士と協議して決めていきたい」(智仁氏)とするばかり。

焦点となるのは6月23日に開催される株主総会だが、現時点では、「(独自の)人事案を示したり、訴訟などを行う考えはない」(同)という。

創業家が保有する株式数は2割に満たないとはいえ、大戸屋の対立はどうなるのか。両者はまもなく、総会で真正面からぶつかり合う。

(「週刊東洋経済」6月18日号<13日発売>「ニュース最前線02」を転載)

1633とはずがたり:2016/06/16(木) 15:03:58
トマトのトッピングが無くなって怒ってたマクドだがハラペーニョのトッピングが出来てた。昨日からだ♪
何度でも云うけどハンバーガーに挟むんだからトッピングってのは可怪しいと思う。。

1634とはずがたり:2016/06/19(日) 17:34:51
>>1477>>1632

なぜ大戸屋は、アジアで大人気なのか
秘訣は、進出先企業との上手な結婚と離婚!?
http://toyokeizai.net/articles/-/41725?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
徳谷 智史 :エッグフォワード 代表取締役 2014年07月04日

1635とはずがたり:2016/06/19(日) 18:12:55

黒糖ドーナツ、からし蓮根…熊本・大分県産“食べて応援”が拡散
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9521-m.html
2016.05.24
買って、食べて応援-。そんな被災地支援の輪が広がっている。ネットの直送販売も増え、 Twitterでは「#熊本県産買ったよ」「#大分県産買ったよ」といった専用のハッシュタグも作られた。定番からあまり知られていない逸品まで、日本中のユーザーが熊本・大分の食材の魅力やレシピを紹介している。

1636とはずがたり:2016/06/24(金) 12:21:26

パン屋のセルフサービスを「発明」したアンデルセン――いま、広島が熱い!(5)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160624/DailyShincho_509896.html
デイリー新潮 2016年6月24日 06時02分 (2016年6月24日 12時02分 更新)

 アンデルセングループのことは、知っている人も多いだろう。
 2015年4月時点で、直営店が全国に118店、海外に21店、「リトルマーメイド」などのFC(フランチャイズ・チェーン)店が海外を含め372店ある。持ち株会社の「アンデルセン・パン生活文化研究所」(広島市)の傘下に16のグループ会社が連なり、正社員数は1800人、15年3月期のグループ売上高は676億円にのぼる。

 店内を回遊し、トングで食べたいパンを挟んでトレイ(盆)に載せ、レジに持って行って代金を支払う。今では全国で普通に見かける「焼きたてパン屋さん」のセルフサービス方式だが、このスタイルを最初に確立したのは、戦後焼け跡の広島から発祥したこの会社である。

■「苦肉の策」で生まれたセルフサービス方式
 新潮新書『広島はすごい』によると、「セルフサービス方式」は、ある種「苦肉の策」の結果生まれたようだ。

 1967年、順調に成長を続けていたアンデルセンは、広島市中心部の本通り商店街にある旧帝国銀行広島支店の建物を購入した。1925年2月に完成したルネサンス様式の壮麗な建物。爆心地から360メートルの距離にあったが、天井や屋根のかなりの部分が抜け落ちたものの倒壊は免れ、備え付けられていた米モスラー社製の大金庫は劫火に耐えて現金や帳簿類を守った。これは後に「原爆に耐えた金庫」として、米国でも話題になった。

 終戦後、この建物は大がかりな修復工事でよみがえるが、入居者は次々と入れ替わっていた。何しろ使い勝手が悪い。ただ、被爆に耐えた歴史的価値の高い建物であることは確かだ。アンデルセン創業者の高木俊介・彬子夫妻は、この建物を新店舗として活用することにした。

『広島はすごい』安西巧[著]新潮新書
 欧州を視察した夫妻は、ローマで見たある店舗に注目した。施工から200〜300年は経った石造りの建物で、1階ではパンやアイスクリームを売るほか、コーヒーやワインの立ち飲みができるバースペースがあり、2階はレストランになっていた。古い建物の中で斬新な商売が行われ、実際に賑わっている。

 夫妻が購入した旧帝銀支店ビルも、2階建ての古い建造物。「原爆に耐えた建物をいかして素人が一から商売を始めて継続していくことが、広島の人に対するメッセージになる」と考えた夫妻は、このローマの店と同じコンセプトの店を作ることにした。

 店舗の改装を夫から任された彬子は、ローマの店で見たアイスクリームのショーケースが気に入り、これを2台買い求めた。

 ところが、改装中だった旧帝銀支店ビル内の柱の1つが邪魔をして、予定していたスペースにショーケースが収まらないことが判明する。

 結局、パンの売り場にショーケースを置くことを断念して洋菓子売り場に回し、パンは木製のラック(棚)に載せ、客が食べたいものをトレイに取ってレジで精算する方式を採用することにした。建物の使い勝手の悪さからひねり出した苦肉の策だったが、これが評判を呼び、結果的に焼きたてパン屋のセルフサービス方式として、全国に普及していったのである。

■職人肌の経営者
 前回の記事で触れたカルビーの創業者、松尾孝もそうだが、アンデルセンの創業者である高木俊介も「職人肌」の経営者だった。

 高木は、7年がかりでモノにした「冷凍パン生地」の特許(1972年)を、惜しげもなく無償で公開している。その理由を高木は「焼きたてパンの市場を育てるため」と「パン職人の負担を減らすため」と答えている。

 この技術を使えば、パン生地を工場で集中生産して冷凍し、店ではそれを解凍して発酵させ、焼くだけで済む。職人の負担が大幅に減ると共に、「焼きたてパン屋」の多店舗展開も可能になったのだ。

「市場を育てよう」という大局観と、パン職人に対する仲間意識。「楽して儲けよう」という発想はみじんもない。その根幹には、「いいものを広く提供したい」という、戦後の焼け跡闇市時代に培われた、職人肌の経営者の強い思いがあった。

デイリー新潮編集部

1637とはずがたり:2016/06/29(水) 12:36:13
意外と知らない、「おにぎり」と「おむすび」の見分け方
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160620/Allabout_20160620_1.html
All About 2016年6月20日 07時45分 (2016年6月20日 18時40分 更新)


「おにぎり」と「おむすび」。普段食べているのは、どちらでしたか?
[拡大写真]

6月18日は「おにぎりの日」。日本最古のおにぎりの化石が出土した石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の6(ろく)と「米食の日」の18を併せて制定されました。普段、ランチや夜食で何気なく食べている「おにぎり」ですが、その起源は平安時代に食されていた「頓食」(とんじき)と呼ばれるご飯を丸めたもの。今のようにご飯を握って海苔で巻いた形が定着したのは海苔の生産・加工技術が発達した江戸時代中期になってからだそうです。

そんな「おにぎり」ですが、「おむすび」との違いをご存知ですか? 諸説ありますが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの=形はどんなものでもOK。「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)に象ったもの=三角形でなければいけない。このような感じで分類されるそうです。

日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか。

私たちが日常的に口にしている「おにぎり」のちょっとしたトリビア。ランチトークのネタにいかがでしょうか? (撮影:石井幸久)

1638とはずがたり:2016/07/07(木) 09:57:01
“初恋の味”「カルピス」の意外な誕生エピソード
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160706/TokyoFm_W0LZrz7KGB.html
TOKYO FM+ 2016年7月6日 11時40分 (2016年7月7日 09時09分 更新)

7月7日といえば、日本人にとっては特別な日「七夕」です。ですが、もうひとつ、日本人にとって記念すべき日でもあるのです。それは……「カルピス」の誕生日♪ 日本で初めてカルピスが発売されたのが7月7日なんです。ということで、今回はカルピスのお話です!

“初恋の味”「カルピス」の意外な誕生エピソード

間もなくやってくる本格的な夏。
こんな時期は冷たい飲み物が欲しくなりますよね!
ビール、コーラ、麦茶、そしてカルピス!
カルピスは大人も子どもも大好きな、日本では定番の飲み物です。

カルピスの生みの親……どんな人物だかご存知でしょうか。
名前は「三島海雲」。明治生まれの、英語教師でした。
海雲は仕事で中国に渡り、その後モンゴルへと入ります。
長旅で胃腸がすっかり弱っていた海雲がモンゴルで出会ったのは「酸っぱい飲み物」。
遊牧民に勧められるまま、この飲み物を飲み続けていると、驚くほど胃腸が整い、スッキリしたのです。

この酸っぱい飲みものこそ、「乳酸菌」の入った「酸乳」……カルピスの原点となるもの。
モンゴル人たちのパワフルさの元になっているだろうこの飲み物に、大変感銘を受けました。
そして自らもその効果を実感した海雲は、日本に帰国後モンゴルで学んだ酸乳の研究を始めます。

そして研究の過程で偶然「カルピス菌(乳酸菌と酵母)」を発見。
とうとう大正8年の7月7日、日本で初めての「カルピス」が発売されます。
発売当初のキャッチフレーズは「初恋の味」。…

聞き覚えのあるこのフレーズは、発売当初からだったんですね。

実は、「カルピス菌」は海雲が偶然発見した世界中探しても決して手に入らないもの。
発売以来、新しい牛乳にずっと同じ菌を継ぎ足しながら品質を保ち、秘伝のタレのように作られてきたのです。
つまり今あるカルピス菌が無くなったら二度とカルピスは飲めないということ……。
とても意外な事実です。

大正13年に起こった関東大震災では、海雲は冷たいカルピスを配って歩いたそう。
「いまこそ、日頃の愛顧にこたえるときだと思った」と語った三島海雲。
彼の思いがあったからこそ、私たちも美味しいカルピスを飲むことができるんですね。

文/岡本清香

1639とはずがたり:2016/07/08(金) 07:24:38
>1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。

>さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。

週に1度カレーを食べると認知症になりにくい? カレーに含まれるターメリックが秘める可能性
http://www.excite.co.jp/News/product/20160707/Ovo_796875.html
OVO 2016年7月7日 17時02分 (2016年7月8日 06時50分 更新)

 老若男女、みんな大好きなメニューのひとつがカレーライス。最近の研究によって、少なくとも週に1度カレーを食べることは、認知症予防に効果がある可能性があるという。
 そのカギとなるのが、カレーに使われるターメリックというスパイス。日本ではウコンとして知られているターメリックにたくさん含まれる「クルクミン」という成分が、脳を活性化させ、年老いてからの記憶力の低下を防いでくれるというのだ。
 研究は中高年と高齢者の男女を被験者として行ったところ、1日に3回クルクミンを摂取した人々は、摂取しなかった人々と比べて記憶力の向上が見られたという。さらに、カレーをよく食べる地域に住む高齢者は、より優れた認知機能を持ち、認知症の有病割合も低いということが調査の上で分かっている。
 認知症の多くはアミロイドβというタンパク質の蓄積によって引き起こされる脳神経細胞の死滅が原因。イギリスの権威ある学術雑誌「Journal of Nutrition」には、クルクミンのかたまりがアミロイドβを取り除くという研究結果も掲載されている。この研究では、96人の40歳から90歳までの男女を被験者として、1年間にわたって1日に1500mgのクルクミンを摂取した人と、まったく摂取しない人の違いを調べた。すると6カ月を経過したあたりから、摂取しなかった人々にのみ、言語と記憶の機能に低下が見られ始めたという。
 さまざまな良い研究結果が認められているクルクミンだが、ひとつ懸念される点がある。それは、消化吸収が悪いこと。そのため、クルクミンの摂取にはさまざまな打開策が取られ始めている。
 ケンブリッジ大学のアルフ・リンドバーグ教授は、おなかを壊さないよう、クルクミンをダイズレシチンと結合した新しいサプリメントを開発。これによって、クルクミンの吸収と体内への分配を可能にしているのだとか。
 しかしイギリスのアルツハイマー研究所のローラ・フィップス博士は、認知症の予防や治療に関するクルクミンの効能について、もっと大規模な臨床試験が必要で、まだ断定はできないという。そして、「現在のところ、一番の予防といえるのは、禁煙と適度な運動、そしてバランスの取れた食事。高血圧や高コレステロールを避け、お酒も過度になりすぎないようにすること。体に良いことは脳にも良いのです」と語っている。
 明確に効果があるとまだ断定できないとはいえ、確かにカレーを食べるインド人は、計算が得意で頭の回転も速そうなイメージがある。今後の研究に期待したいところだ。

1640とはずがたり:2016/07/17(日) 08:16:39
先日フレンドリーに行ったら改装中であった。フレンドリーのバイキングを食いたくてじゃあ大東店は?と思ったけどそちらは閉店してる様だった。
で,昨夜改めて行ってみたらなんとバイキングがなくなってサラダバーになっていた。長期低落傾向を払拭できないフレンドリーなんだけど,特徴のバイキングを無くして大して美味くも安くもない料理だけにしてもう長くないな。。

ファミレスがガストだらけになって詰まらなさを感じるここ10年だけど更に傾向が進みそうだ。。

1641名無しさん:2016/07/17(日) 22:46:36
http://www.jiji.com/jc/v2?id=201607sarameshipol_01
「永田町」支える党メシ 食べ歩きルポ

◇「誰もが知る」ビーフカレー 自民本部食堂

 東京・永田町の自民党本部9階で、今も変わらず職員たちに憩いの場を提供しているのが1966年開店の自民党食堂だ。さまざまな歴史を刻んできた党本部で、政治を動かした議員や官僚の胃袋を50年間支えてきた食事処。そのメニューの中には、自民党離党者も「忘れられない味」と評する看板カレーも。関係者以外も実は利用できるものの、あまり知られていない永田町の食堂を同党報道局職員の生稲誠さんと訪問してみた。

 ほぼ毎日通うという生稲さんに連れられ、エレベーターで9階へ。メニューには、日替わり定食やパスタなどが並び、小松菜のおひたしやひじきといった体に優しい1品メニューも充実している。この日の定食は、トマトソースのハンバーグなど。420円というワンコイン(500円)ランチのため、サラリーマンにはありがたい値段だ。

 しかし、どうしても食べたいメニューは、自民食堂といえば誰もが知っている「ビーフカレー」。サラダセットでなぜか定食より高い720円という値段だが、「開店当初からあるメニューで、当時はビーフが高かった」(食堂関係者)という理由で、今でも少々不思議な価格設定になっているようだ。

 迷わず、食堂一押しのカレーを選び、生稲さんは冷やしうどんを注文。伝票をもらい、座席を見回すと、見慣れた顔の職員や清掃員、報道関係者らが食事を楽しんでいた。席を取り、料理が来るまでの間に、食堂外のベランダへ出てみた。通称「スカイラウンジ」と一部の人に呼ばれる9階食堂からの眺めは、予想以上に開放的。以前は富士山も臨めたそうだが、高層ビルの谷間から見える東京タワーや目の前で国会議事堂を拝める景色は貴重だ。

◇離党組も忘れられぬ味

 席に戻ると、ちょうど料理が到着。いよいよ、看板メニューを食す。まずはゴマドレッシングがかかったサラダから。たっぷりのコーン入りで、口に甘みが広がる。そろそろ辛みが欲しくなってきたところで、カレーに手をつける。とろみと辛さがちょうどいいルウと福神漬けがよく合う。スパイシーさが強いインドカレーというよりは、日本人が好む優しい味の中辛カレーという印象だ。白米は少し軟らかめで、男性には大盛りをお勧めする。これが、党本部の昼の部会で連日充満しているカレーの香りか。「かつて自民党を離党した議員も、今でもカレーの味が忘れられないんだって」。生稲さんによると、離党経験のある海部俊樹元首相や鳩山邦夫元総務相らがよく話していたそうだ。

 「今度はクジラカレーも食べてみて」。まだ挑戦したことはないが、2014年から常設メニューになっている。二階俊博総務会長が日本の捕鯨文化を守るため、食堂側に提案したものだ。「議員の意見が多く取り入れられている」というのがうなずけるエピソードはほかにもあり、東日本大震災で風評被害を受けた福島県産の農産物の使用を県選出議員が要請、採用されたことがあるそうだ。また、林業関係者が農林部会で提案したのをきっかけに、廃材を利用した割り箸が導入され、今でも使われており、党と食堂の深い関係性を感じた。

 食事が終わり、お茶を飲みながら夏の参院選の話を聞いていると、ここでも「自民党の一体感」を感じられる話題が。6月18日からは、休日営業がスタートするとのこと。同22日公示の参院選を前に、選挙活動で走り回る職員向けに始めるもので、夜間営業も併せて行うという。国政選挙の公示日には、験担ぎで「ロースカツ定食」を毎回提供。「『選挙に勝つ』という意味で、議員も食べに来るよ」と教えてくれた。党本部を挙げて戦うとは、まさにこのこと。自民食堂は、党の伝統が垣間見られる興味深い場所だった。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 服部華奈)

1642名無しさん:2016/07/17(日) 22:48:05
>>1641

◇「東京一」のかつ丼 公明党なじみの「兎月」

 1964年の結党時から、JR信濃町駅に近い東京・南元町に党本部を構える公明党。周囲に飲食店が少なかったことから政治家や職員がよく利用してきたのが、近くのそば店「兎月」だ。党職員が「多分東京一」とも語るかつ丼をほおばりながら話を聞くと、意外なお得意様の存在など、さまざまなエピソードを聞くことができた。

 案内してくれたのは米山哲郎さん。記者をはじめ、報道各社の公明党担当がいつもお世話になっている広報部長だ。「昔からこの辺は食べるところがなくて、ご飯を食べようとするとみんなここに来ていた」。ある昼下がり、党本部からわずか数分の道すがらお店を語る米山さんの言葉には親しみがあふれている。

 住宅街の路地を進んでいくと、年季の入った「そば処 兎月」と書かれた看板が見えた。お店に入り、着席した米山さんが迷わず注文したのが「かつ丼セット(900円)」。そばかうどんも付くボリューム満点のメニューだ。他にもセットは「天丼」「親子丼」「開花丼」など種類豊富。やはりかつ丼がおすすめということなので、記者も同じものをいただくことにした。

 「昔は出前もやってくれていた」と米山さん。非自民政権樹立につながる93年の衆院解散の際も、当時の市川雄一書記長の陣頭指揮で選挙準備に取り組む中、兎月の出前を利用したという。おなかが空いた時に、通常えびが2本の「天丼」に「5本乗せてほしい」と無理な注文したこともあったとか。

 そんな思い出話に耳を傾けるうちに料理が運ばれてきた。卵で閉じられたかつは肉厚、ご飯もほどよくおつゆが染みている。米山さんが「多分東京で一番おいしい」と言うのもうなずけそうだ。初夏の陽気の中、冷たいそばも食欲をそそる。

◇意外なお得意様も

 お店を切り盛りするのは塚田美恵子さんと、その妹さんや娘さん。塚田さんによると、創業は「公明党よりちょっと先輩」の53年と言い、同党と同様に近くにある東宮御所の職員も、いいお得意様だと明かしてくれた。

 歴代の党幹部の思い出を尋ねると、口をついて出てきたのは故冬柴鉄三元幹事長。お気に入りは「カレー丼」で、「さっぱりしたいい先生だった」と振り返る。現在は多忙な山口那津男代表も「ちょくちょく来てくれた」と語り、「親子丼セット」が好みと教えてくれた。

 1時間ほど滞在してお店を後にしてからも、米山さんとお店の話題は尽きない。出前をしてくれていた塚田さんの亡くなった夫のことに触れ、「すごいいい旦那さんで、若いわれわれに『仕事頑張んなよ』って背中をたたいてくれた」と懐かしそうに語る。

 再び党本部に戻ると、参院選向けの街宣車が止まっていた。記者との別れ際、「大勝利目指して頑張ります」と語る米山さん。なじみのお店と味に触れて、選挙戦への決意を新たにしているようだった。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 水谷洋介)

1643名無しさん:2016/07/17(日) 22:48:44
>>1642

◇座って3分のハンバーグ 衆院議員会館食堂

 生活の党の小沢一郎代表の側近はどこで昼食を取るのだろうか。小沢氏と20年来の付き合いで、党事務総長を務める川島智太郎元衆院議員に連絡を取り、なじみの店で昼食を共にした。話題はもっぱら権力闘争を繰り返し、「壊し屋」との異名を持つ小沢氏の人物像だ。

 待ち合わせたのは東京・永田町の衆院第一議員会館地下1階にある食堂。場所柄、国会議員や議員秘書、国会見学で訪れた一般の方などの利用が多い店だ。メニューは豊富で、和洋中の約50種類がそろい、価格帯は800円前後が中心。この日は既に事実上の選挙戦に突入していたため、客の入りはまばらだったが、普段の昼時には行列ができるほど。

 「だいたいここに来ると、ハンバーグかポークジンジャーかカツ丼を頼む」という川島氏は、「ハンバーグセット」(800円)を注文。席に着くとわずか3分足らずで、半熟の目玉焼きが乗ったハンバーグが運ばれてきた。「ハンバーグと目玉焼きが大好きでね」という川島氏は、この食堂のほか、カレー屋や牛丼屋を重宝。移動中の車内でおにぎりをほおばることも珍しくないという。

◇小沢氏側近「おっかない」

 食事をしながら、そばで見る小沢氏とはどんな人物か尋ねると、「おっかないおやじです」と即答。だが、落ち込んでいる時には「大丈夫だ」と優しく声を掛け、元気づけてくれることもあるといい、「壊し屋」のイメージとは違う一面をうかがわせる話が続いた。

 「世間ではいろいろ言われるが、とても純粋で誠実」と川島氏は言う。小沢氏については「選挙のために数合わせの離合集散を繰り返した」との批判が付きまとうが、川島氏は「民主主義の一丁目一番地は選挙だ。国民が意思を表す選挙を大事にし、そのためにひたむきに政治活動をしているのが小沢代表だ」と説明。来月の参院選1人区で実現した野党共闘を呼び掛けていたのも、政権交代可能な政治を実現し、真の民主主義を取り戻すという思いの表れだと話した。

 食後のお茶を飲みながら、旧新進党代表だった小沢氏と初めて対面した時の思い出や、事務所でお茶くみなどをしていた下働き時代の話、小沢氏の寂しそうな顔が忘れられないという旧自由党分裂時のエピソードなど話題は尽きない。

 党の存亡を懸けた戦いとなる参院選への意気込みを聞くと「無所属の野党統一候補として擁立した岩手、新潟両選挙区はどうしても勝たないといけない。小沢代表には前面に出てもらう」と力を込めた。

(取材:2016年6月 時事通信政治部 大沼秀樹)

1644とはずがたり:2016/07/24(日) 16:14:26
昔京阪国道沿いにあったけどいつのまにか無くなってたシャロン。浅川さん(サークルの先輩)がなんかこれで冗談いってたけどなんだったかなぁ。。

今は東大阪変電所近くにあるけど全部で3店のみ残存のようだ。とは云っても昔はもっとあちこちにあったのかどうか知らないけど。

エブリデイズもサンデーズサンもなくなってしまった。ファミレスの狂騒の黄金期は去って詰まらない成熟期に入ってしまったのだらう。

シャロン
http://www.chalon.co.jp/

1645とはずがたり:2016/07/26(火) 09:44:26
>角井さんは「辛いものを食べると、脳はその刺激を“痛み”だと認識。痛みを緩和するためにβエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質を分泌します」と脳内麻薬の存在を明かす。
そんなもん出しちゃって大丈夫なのか,身体?

辛いものを食べると幸せになれる科学的な理由
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-f95bee0bb8b48a48d98484825fb5b619.html
07月25日 12:00教えて!goo ウォッチ

辛いものを食べると幸せになれる科学的な理由暑くなると不思議と辛い食べ物が恋しくなる。ワサビのツーンとした辛さではなく、タバスコや唐辛子などスパイシーなものに限る。食べているうちに汗が滝のように流れていくることが分かっていてもやめられない。「教えて!goo」にも「夏の暑い時期に辛いものが食べたくなるのはなぜですか?」との質問が寄せられている。専門家に聞いてみた。

「インドやタイなどの暑い国でよくみられる辛い料理ですが、暑さと辛さの関係をみてみましょう」。管理栄養士の資格を持つ角井美保さんが夏に辛いものが食べたくなる第一の理由に挙げたのは、発汗作用で涼を得ることだった。

「辛味成分が中枢神経を刺激し、アドレナリンなどのホルモン分泌を促します」と角井さん。このために辛いものを食べると運動しないのに汗をかく。さらに「新陳代謝を活発にする効果があり、身体の表面温度も一時的に下がる」ことで、涼しさを感じることができる。辛いものを食べると涼を得られると無意識のうちに脳が学習し、夏になると辛いものを求めてしまうのかもしれない。

■辛いものを食べると幸せになれる

暑い地域で辛いものが好まれる理由が分かったが、好きな人ほどその辛味度も次第にエスカレートしがちだ。角井さんは「辛いものを食べると、脳はその刺激を“痛み”だと認識。痛みを緩和するためにβエンドルフィンなどの幸福感をもたらす物質を分泌します」と脳内麻薬の存在を明かす。「クセになる辛さ」という表現をよく使うが、脳科学的にも正しかったのだ。

また「辛いものを食べて気分が高揚するのは、ジョギングを続けていると気分が良くなるランナーズハイという現象に似ているといわれています」(角井さん)とのことだ。

さらに「スパイシーな香辛料は、消化器の血流や胃液や唾液の分泌を促進するので、結果食欲が増します。また、腸内の運動も活発になるので栄養素の吸収力も高まる」そうなので、夏バテ解消にももってこいとなる。

も、もう我慢できない! 書いている途中から脳内麻薬が出まくったのか、無性に激辛ラーメンが食べたくなってきた。皆さんもスパイシー料理が食べたくなる理由がわかったところかと思うので、町に繰り出し、辛い料理を思う存分を食べてみては!?……くれぐれも食べ過ぎに注意されたし。

●専門家プロフィール:角井美保
フリーの管理栄養士、健康管理士一般指導員、フードコーディネーター、食育指導士。美容クリニックを経て、内分泌・代謝系の先生に弟子入り。カルテの読み方から薬のことやレセプト請求など幅広く教わる。ちょー健康オタク。世界探検旅行が好き。

(武藤章宏)

1646とはずがたり:2016/07/27(水) 02:02:59
リンガーハット、東日本で値上げ ちゃんぽん580円に
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/376/38f33ea2aa284ae6dd11c601d02a0f8d.html
(朝日新聞) 19:18

 リンガーハット(東京)は8月1日から、東日本地域の312店で大半の商品を平均4%値上げする。主力メニュー「長崎ちゃんぽん」の税抜き価格は540円から580円に、「長崎皿うどん」が580円から600円になる。輸入食材の価格や人件費の高騰などが理由。東京23区は一部商品で先行して値上げしていた。中国・四国・九州・沖縄は昨年8月、関西・中京も今年4月に、同程度の値上げをしている。一方、夜10時以降、約1割高くなる深夜価格は東京23区以外の店で廃止する。

1647とはずがたり:2016/07/31(日) 15:16:25

台湾出店は無許可 奈良の人気うどん店オーナーが「嘘つくな」と怒り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-00000005-ftaiwan-cn
中央社フォーカス台湾 7月30日(土)19時14分配信

(台北 30日 中央社)奈良の人気うどん店「麺闘庵」(めんとうあん)の「海外1号店」として、台湾・台中市にオープンした同名のうどん店が、日本側の許可を得ていなかった上、本店に見習いに出向いたなどの売り文句も「嘘」であったことが判明し、台湾で波紋を呼んでいる。

台湾の「麺闘庵」は今月10日に開店。業者はオープン当日、出店許可を得るためにオーナーを9回訪問したなどと報道陣に語っていた。だが、日本側が25日、台湾の「海外1号店」と当店は一切関係ないと書かれた貼り紙を出したため、嘘が発覚。貼り紙は「台湾の経営者は厨房にさえ入っていない」と店での修行についても否定している。

日本の麺闘庵の津保井勇オーナーは中央社の取材に対し、「昨年、台湾出店の申し出はあったが断った。嘘を言わないでほしい」と怒りをにじませた。台湾の業者は以前から店を訪れていたが、あくまで「お客さん」として見ていた。そのため、今回の件は寝耳に水で、友人経由で出店を知った際も「最初は嘘だと思った」という。

日本の麺闘庵は、油揚げの中にうどんが入った「巾着きつね」などが人気の店で、最近は台湾を含む中華圏からの来客が大幅に増えていた。ただ、津保井さんによると、2006年の開店から最初の5年は赤字が続き、ダムに身を投げようと考えたこともあった。

津保井さんは、そうした苦労の末に築いた店の名前が無断で使われ「とても悔しい」と悲痛な思いを語ったほか、「店を閉めればいいというものではない」として台湾側に謝罪を求めた。また、今後経営に影響が出るようであれば、「相応の対応をとる」としている。

一方、台湾の麺闘庵のフェイスブックには30日午後7時現在、「台湾の恥」「閉店しろ」などの批判コメントとともに、低評価のレビューが5600件以上投稿されている。

(杉野浩司)

1648とはずがたり:2016/08/04(木) 17:51:28
「煮物」「煮しめ」「煮付け」「含め煮」の違い
http://worldchefsbible.com/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%81%AE%E5%AE%9D%E5%BA%AB/%E9%9B%91%E5%AD%A6/%E3%80%8C%E7%85%AE%E7%89%A9%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%85%AE%E3%81%97%E3%82%81%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%85%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%90%AB%E3%82%81%E7%85%AE%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/
2013年02月12日

・煮物
出し汁あるいは水で材料を煮て調味した料理の総称。

・煮しめ
日持ちをよくするために、汁気がなくなるまでじっくり煮込んだもの。

・含め煮
含ませ煮、煮含めともいいます。煮汁の味やうま味をたっぷりと材料に含ませて、材料の持ち味や色を生かした調理法。

・煮付け
最初から煮汁が少なめで、煮ながら味をつける調理法。

1649とは:2016/08/09(火) 09:59:11
松の屋の提案、朝っぱらからとんかつ定食!70g、400円♪

1650とはずがたり:2016/08/09(火) 11:37:06
サービス券のコロッケつけたら流石に多い(;´Д`)

新石切のマクドにアイスコーヒーMを奮発して陣取ったが少々狭い。。

1651とはずがたり:2016/08/17(水) 10:35:29
鎌田氏,結構いうねぇ。ぶっちゃけてるなぁw

>「サントリー様にはなかなかできないことを、コカ・コーラ様ならやってもらえる」

>「手売りでの缶コーヒー売り上げ(自動販売機を除いたもの)は、『BOSS』がトップ。20年間以上も成長し続けているのは驚異的。その間、ナンバーワンブランド(ジョージア)は落ちてきている。やはり強いブランドと組みたいということ」

>「サントリー様との門戸を閉ざすわけではなく、常にベストパートナーと取引をさせて頂きたいと考えている。もし、サントリー様から新しい提案があれば、それは打ち合わせをしたい」

セブン、サントリーと別れて付き合う相手
共同企画の缶コーヒーは1年余りで販売終了
http://toyokeizai.net/articles/-/65803
田嶌 ななみ :東洋経済 記者 2015年04月11日

4月3日、セブン&アイは新しいパートナーである日本コカ・コーラとの共同企画商品を発表した
「サントリー様にはなかなかできないことを、コカ・コーラ様ならやってもらえる」――。

セブン-イレブン・ジャパンの鎌田靖取締役は日本コカ・コーラと共同で行った新商品発表会で、新たなパートナーへの期待を語った。日本コカは4月21日、缶コーヒー「ジョージア プライベートリザーブ」を、セブン-イレブン、イトーヨーカドーなどセブングループの店舗限定で発売する。

この商品は、セブン&アイのPB(プライベートブランド)「セブンプレミアム」のロゴと「ジョージア」のロゴが併記された、いわゆる”ダブルネーム商品”だ。日本コカは「PB商品ではない」とするものの、価格はNB(ナショナルブランド)として販売している「ジョージア」よりも約20円安く設定されている。

16年前から打診していた

日本コカの缶コーヒー「ジョージア」は、年間1億0260万ケース売り上げる清涼飲料で売り上げナンバーワンのブランドだ(2014年、飲料総研調べ)。セブンでは日本コカとの共同企画商品の発売を16年前から打診し、今回の発売にこぎ着けたという。

ただ、トップブランドを射止めるまで、一途にラブコールを送り続けていたわけではない。なぜなら、同様のダブルネームの缶コーヒーをサントリー食品インターナショナルと昨年に発売しているからだ。

2014年1月、セブンは「史上初のPBとNBのダブルブランドの缶コーヒー」として「セブンプレミアム×サントリーボス」を発売。当時の新商品発表会では人気アイドルグループSMAPのメンバーも登場し、大々的にPRしていた。

長く販売していくつもりが・・・

当時、パートナーにサントリーを選んだ理由についてセブンの鎌田取締役は、「手売りでの缶コーヒー売り上げ(自動販売機を除いたもの)は、『BOSS』がトップ。20年間以上も成長し続けているのは驚異的。その間、ナンバーワンブランド(ジョージア)は落ちてきている。やはり強いブランドと組みたいということ」と話していた。実際、PB缶コーヒーを「セブンプレミアム×サントリーボス」にリニューアルしたことで、14年の販売本数は前年比で1.8倍も増えた。

セブンの鎌田取締役は昨年1月の発表会見で「基本的に長く販売していく。1年後、半年後にお客様のニーズを確認して直すべきところがあれば、サントリー様とリニューアルし続けて販売していきたい」と述べていたが、今年3月出荷分で販売を終了し、日本コカとの共同企画品に切り替える。わずか1年余りで”鞍替え”するわけだ。

1652とはずがたり:2016/08/17(水) 10:35:47
>>1651-1652
今回のパートナー変更の理由について鎌田取締役は、「現状維持が一番楽だが、ナショナルブランドはどんどん進化していく。何もしなければプライベートブランドはマーケットで置いて行かれてしまう。新しい商品を提供し続けるのがセブングループの考え方」と説明した。だが、理由は別のところにもありそうだ。

史上初の商品が陳腐化?

ひとつ考えられるのは、「史上初のダブルブランドの缶コーヒー」が発売から半年余りで珍しくなくなったこと。セブンと手を組んだサントリーは2014年7月、ファミリーマートから同じくBOSSのロゴとPBのロゴが併記された「Family Mart Collection ボス ザ・エスプレッソ」を発売。ローソンでも2014年10月にローソンのロゴの付いた「BOSS COFFEE FARM」を発売している。

ダブルブランドの横展開について、「セブンはこれを不義理ととらえ、両者の関係にヒビが入った」(業界関係者)という見方もある。サントリーにこの件を尋ねると、「どのような取引をするかは当社が決めること。セブンとの取引に影響を与えるものではない」(広報部)との回答だった。いずれにしても、セブンが史上初と銘打った商品が、短期間でありふれたものになったことは事実だ。

そこに割って入ったのが日本コカだった。ジョージアは売上1位とはいえ、2001年に1億4650万ケースあった売上はこの13年間で3割減。ジワジワと売り上げを伸ばすボスとの差を縮められてきた。また、「近年の(コンビニでの)カウンターコーヒーブームのあおりを一番受けている」(食品業界関係者)とされ、危機感を募らせていたともみられる。

ジョージアはすでにほかのコンビニと共同企画商品を発売している

セブンとの共同企画商品を発売した理由について、日本コカの和佐高志マーケティング本部副社長は「市場全体の活性化に繋がるうえ、売り上げ強化に繋がると判断した」と話す。もっとも、日本コカにとって缶コーヒーでコンビニと組むのはこれが始めてではない。2014年10月には共同企画商品として、ローソンから「ジョージア クラフトマンコーヒー」、サークルKサンクスから「ジョージア K's BREAK」を発売している。

サントリーになお”ラブコール”

セブンからすればジョージアとのダブルブランド商品は後発だが、4月3日の発表会見では、「『ジョージア プライベートリザーブ』は、『セブンプレミアム×サントリーボス』に比べて、粗利率が改善している」(鎌田取締役)と満足げ。取引奪取に日本コカが重ねた"努力"は大きかったようだ。


セブンの鎌田取締役は日本コカの担当者を前に大胆発言
ただ、日本コカもこれで安泰というわけではない。セブンの鎌田取締役は4月3日の新商品発表会見で、「サントリー様との門戸を閉ざすわけではなく、常にベストパートナーと取引をさせて頂きたいと考えている。もし、サントリー様から新しい提案があれば、それは打ち合わせをしたい」と、日本コカの担当者を前に堂々と明言した。

コンビニだけでなく、そごう・西武といった百貨店からイトーヨーカドーなどのスーパーまで、全国に約1万8000店の販売網を持つセブン&アイグループ。中核のセブン-イレブンは2015年度に1700店と過去最高の出店を計画しており、コンビニ業界の王者はさらに勢いづいている。セブングループが強大になればなるほど、圧倒的な販売力を味方につけるべく、メーカー間の争いはさらに激しさを増すことになりそうだ。

1653とはずがたり:2016/08/17(水) 10:43:20
1年前の記事
最近は一息ついたんかな??

マクドナルド、不条理な「退職勧奨」の実態
社員に示された"リストラ通知書"を独自入手
http://toyokeizai.net/articles/-/70267
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2015年05月20日

1654とはずがたり:2016/08/20(土) 18:30:40
庶民が所得減少と諸色高騰に苦しむ中値上げする企業は徹底的に潰していかねばならん!ヽ(`Д´)ノ
黒田バズーカだかなんだか知らないけどなんのことはないスタグフレーション現出させただけやんけ┐('〜`;)┌

崎陽軒、「シウマイ弁当」など値上げ
マイナビニュース 2016年8月19日 20時26分 (2016年8月20日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160819/Cobs_496078.html

崎陽軒は9月1日、「シウマイ弁当」など商品の価格を改定する。

この価格改定によって、シウマイをはじめとした34商品が値上げに。たとえば「真空パックシウマイ15個入」は590円から620円に、「シウマイ弁当」は800円から830円に、「シウマイまん」は500円から510円になる。

主力商品のシウマイの主原料である豚肉、干帆立貝柱、シウマイ弁当をはじめとする弁当類の原材料である米、筍等や包装資材等、諸経費の高騰が続いているという。同社では「生産・物流体制の効率化、諸経費節約等の経営努力を続けてきたが、経営努力だけでは原材料価格の高騰に対応することが難しいと判断した」とコメントしている。

1655とはずがたり:2016/08/20(土) 18:32:10
>>1627-1628
に,西日本は!?(;´Д`)

リンガーハット、東日本で値上げ
http://news.mynavi.jp/news/2016/07/27/401/
[2016/07/27]

リンガ―ハットは8月1日、東日本エリアの店舗において「長崎ちゃんぽん」など商品の価格を一部値上げする。あわせて、東京都23区内の店舗を除く東日本エリアの店舗で、深夜価格を廃止する。

値上げとなるのは「長崎ちゃんぽん」(現行583円→626円)、「野菜たっぷりちゃんぽん」(現行734円→777円)、「長崎皿うどん」(現行626円→648円)など29メニュー(ランチ、セット含む)。

同社では値上げの理由を「今後も安定的に安全・安心な国産野菜および食材を調達し、お客様に価値ある商品を提供するため」としている。

1656とはずがたり:2016/08/23(火) 08:19:38
「世界の山ちゃん」創業者 山本重雄さん死去
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160822/k10010647971000.html
8月22日 15時45分

手羽先のから揚げなど、いわゆる「名古屋めし」で知られる居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」の創業者、山本重雄さんが大動脈解離で21日、亡くなったことが分かりました。59歳でした。
店を運営する会社によりますと、山本さんは、岐阜県関市の出身で自衛隊の隊員などを経て昭和56年に名古屋市の繁華街に1号店をオープンさせました。「名古屋めし」と呼ばれる手羽先のから揚げなどを看板メニューにして売り上げを伸ばし、現在は愛知県内を中心に東京や関西など全国に71店舗を展開しているほか、海外の台湾やタイなどにも進出しています。
山本さんはチェーン店の運営会社の会長を務めていましたが、21日朝、自宅で体調を崩して名古屋市内の病院に運ばれ、大動脈解離で亡くなったということです。
名古屋市長「名古屋のシンボル作った重要な人」
亡くなった山本重雄さんと親交があったという名古屋市の河村市長は、22日の記者会見で「ゼロからたたき上げで商売を始め、名古屋のシンボルを作った地域にとって重要な人だ。商売の神髄を語るなど話もおもしろい人で、亡くなったことは大変悲しい」と述べました。

1657とはずがたり:2016/08/25(木) 18:05:12
くら寿司の新卒採用ページがヤバすぎる!「ビッくらポン!とはビッグバンである」と宇宙的発想
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1472108308336.html
Excite Bit コネタ 2016年8月25日 16時22分

1658とはずがたり:2016/08/25(木) 20:57:18
2016.08.16
企業・業界 企業・業界
マック、スイートコーン注文したら厨房から「死ね」の声…追加注文すると店側が拒否
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16322.html
文=編集部

 マクドナルドの店舗で、店員が客の注文を意味もなく断るという暴挙をしたと話題になっている。体験者がTwitterでその時の様子を語っているので紹介していこう。
 Aさんは、マクドナルドのサイドメニュー「スイートコーン」(220円)を注文した。この商品はコーンの素朴な甘みと、噛むたびにはじける食感を温かい温度で楽しめる風味豊かなメニュー。いたって普通のメニューを普通に注文しただけだが、Aさんによると厨房裏から「誰だよコーン頼んだ害児、あれ熱いんだよ、死ね」と聞こえてきたという。
 これでAさんの闘志にメラメラと火が付き、さらに3つスイートコーンを注文した。その後、さらにAさんは追加でスイートコーンを5個注文しようとしたところ、「申し訳ございません、お客様にはこれ以上スイートコーンをお出しできません」と断られたそうだ。また、厨房ではスイートコーンをつくっている店員が謎のカウントダウンをしていたらしい。
 他店のマクドナルド店員からの情報では、スイートコーンはレンジで加熱して提供するものらしく、バーガー類を焼く作業に比べるとまったく熱くないようだ。また、単品220円とマクドナルドにしては割と高い商品で、調理の手間がほとんどないため企業としては絶好の商品でもある。
 ただ、スイートコーンは朝にその1日分の出数を予測して準備しておくため、在庫が切れると焼き直すという手間があるそうだ。あまり売れない商品のため在庫管理が難しく、Aさんのようなイレギュラーな客がくると、結構な手間がかかってしまう可能性は確かにある。

(以下略)

1659とはずがたり:2016/08/28(日) 18:17:03
一貫してデフレ企業支持の俺である。

「牛丼御三家」デフレで復活?…客数右肩上がりの理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000007-zuuonline-bus_all
ZUU online 8月27日(土)10時40分配信

アベノミクスの停滞で再びデフレ色が強くなってきて、風向きも変わりつつあるようだ。小売りのしまむら <8227> 、外食のサイゼリヤ <7581> 、マクドナルド <2702> 、そして「牛丼御三家」など、デフレ勝ち組が戻ってきているのだ。アベノミクスでインフレ政策がとられ、ここ数年は停滞傾向だったが、牛丼御三家の既存店売上が盛り返している。

■復活の「牛丼御三家」、客数も売上も各社上昇中

吉野家ホールディングス <9861> は8月5日、「吉野家」の8月の月次既存店売上が、前年同月比2.3%増であると発表した。4月以来、4カ月連続でプラスを維持している。3〜7月までの今上期累計では2.1%増。2016年2月期は、上期の既存店売上が2.4%増、下期は0.8%減と下期から明らかに減速していたので、足元の持ち直し傾向は明らかだ。

注目は吉野家に客足が戻ってきていることだ。既存店客数は、2016年2月上期が2.7%減、下期が9.8%減と大きく減少。2014年12月に牛丼並盛りを300円から380円に、値上げしたことが大きかった。すき焼き鍋などの季節商品で、客単価上昇を見込み、客数減を補なおうとしたのだ。課題となっていた客数は、今上期累計で4.4%増とプラスに転じている。

松屋フーズ <9887> の松屋の7月の既存店売上は7.3%増で、4〜7月の上期累計では5.8%増と、吉野家よりもさらに高い伸び率である。松家では客数も上期累計で4.6%増と、客単価とともに伸びている。

ゼンショーホールディングス <7550> のすき家の7月の既存店売上は8.4%増、4〜7月の上期累計では2.3%増、客数は1.6%増となっている。すき家は2015年、人手不足問題をネットでたたかれ、7〜8月の売上が特に大きく減ったが、その反動で高い伸びとなっているようだ。

■デフレ勝ち組、復活の共通点は「復刻」?

デフレ勝ち組が盛り返した取り組みのキーワードに、「復刻」があげられる。

吉野家は4月から、豚丼の復刻販売を始めた。豚丼は2003年の米BSE問題をきっかけに、04年〜11年に販売していた商品だ。牛丼の再開や新商品の投入により、豚丼は発売を停止していたが、根強いファンからの要望があったため復刻した結果、2カ月で1000万食を売るヒット商品となった。販売価格は当時と同じ330円と、牛丼よりも50円安い価格設定も歓迎されたようだ。牛丼値上げ、すき焼き鍋やベジ丼といった、単価値上げ戦略とは違ったアプローチだが、このヒットが客足の回復に寄与していることは間違いなさそうだ。

思えば、マクドナルドの既存店の復活も、チキンタツタや55年のスモーキーアメリカ、71年の炙り醤油といった復刻版が大きな役割を果たしている。牛丼やマックを食べて頑張った団塊の世代も店に戻り、新しい顧客も新鮮で魅力的な商品として足を運んでいる。

1660とはずがたり:2016/08/28(日) 18:17:19
>>1659-1660
■松屋は「定食屋」として展開する戦略

松屋はむしろ牛丼屋から定食屋へと、スタイルをシフトさせている。6月には創業50周年記念で、ワンコインキャンペーンを行っている。定番の人気メニュー「牛焼き肉定食」590円を500円で提供したのだ。ワンコインというアピールと、牛丼でなく牛焼き肉定食を選んだところに松屋のこだわりが感じられる。

松屋はカレーもスパイシーでおいしいと、一定の顧客層をすでに獲得している。 今後も、牛丼もカレーも楽しめる定食屋という、スタイルを続けていくのだろう。7月の松屋の新商品ラインアップをみても、その心意気を感じる。7月の新メニューは「茄子と豆腐と粗挽き肉の四川風麻婆定食」「山形だし牛めし」「スタミナ肉野菜炒め」だ。ほかの2社が販売している鰻を発売していないのも、同社のこだわりだろう。

■すき家は牛丼・カレーのバリエーションを充実させる戦略

すき家も昨年の人手不足ショックから、回復してきている。深夜のワンオペレーションなど、人手不足問題がネット上でやり玉にあがり、閉店を余儀なくされる店もあったほどだ。外国人の積極採用で人手不足は解消したようで、既存店の伸びが目立ち始めた。同社は牛丼やカレーのバリュエーションで勝負している。

主力の牛丼では、「とろ〜り3種のチーズ牛丼」「ねぎ玉牛丼」「わさび山かけ牛丼」など人気メニューも多く、10種類程度のバリュエーションを用意している。今年の夏は「アラビアータ牛丼」を期間限定発売。「激辛注意!すき家史上最も辛い牛丼登場!!この体験無くして夏は終われない!?」と、辛いものマニアにはたまらない広告を打っている。

カレーも、夏限定の辛い「アラビアータカレー」や、夏野菜たっぷりのカレーなどを10種類程度展開しており、専門店にも劣らない品揃えだ。

■吉野家はちょい飲み、松屋は揚げ物、すき家は…?

主力の牛丼以外でも、各社の個性が光る取り組みが続々出てきている。

吉野家はチョイと一杯の居酒屋「吉?み」。牛煮込み350円とビール350円でも軽く楽しめるほか、もちろん牛丼も味わえる。〆の牛丼は300円だ。焼酎が飲みたかったらデジタルボトルキープで、全国どこでもボトルが出てくる。気軽さ・使いやすさを売りにしている。

松屋は、揚げ物系「松のや・松乃家・チキン亭」。今トレンドのトンカツ形態、唐揚げ形態のチェーン店に力を入れ始めている。

すき家を展開するゼンショーは、M&Aを成長のドライバーとしている。たとえば2005年になか卯、07年にはジョリーパスタを買収した。規模を拡大することで、全体のオペレーションのコストを下げる戦略だ。

アベノミクスの停滞で、デフレ色がまた色濃くなってきたこともあり、牛丼御三家などの巻き返しが目立ち始めている。消費者としては、どちらにしても、おいしいものが安く食べられる店を応援していきたい。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1661とはずがたり:2016/08/30(火) 11:47:43
善玉が少ないといつも結果が出る俺だがリコピンが良いらしい。たまたまトマトジュース買ってきて飲んでたととこだ♪

実は間違いだらけ!?血中コレステロールの常識
http://shop.kagome.co.jp/lp2/lycopenecf_l/?adid=mh701C

1662とはずがたり:2016/09/04(日) 16:38:37

許せんな,JR東海。

「うなぎパイ」がJR名古屋駅から消えた 「赤福」まだ売っているのに何故だ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000007-jct-bus_all
J-CASTニュース 9月2日(金)19時7分配信

 夜のお菓子「うなぎパイ」が、JR名古屋駅構内にある売店という売店からすべて消えた。

 うなぎパイは、静岡県浜松市の春華堂が1961年から製造・販売。独自の「うなぎパウダー」をパイ生地に練りこんで焼く、パイ職人の手わざから生まれる洋菓子で、「浜名湖名産」として知られている。

■東海キオスク「他のおみやげ品との兼ね合い...」

 JR名古屋駅といえば、うなぎの養殖で知られる浜名湖が近く、銘菓「うなぎパイ」は駅構内の売店「キヨスク」で、それこそ当たり前のように売られていた。そのうなぎパイが、突然のように「消えた」というのだ。

 キオスクでは2016年9月2日時点で販売されておらず、東海キオスクによると、うなぎパイの取り扱いをやめたのは2016年2月からで、現在は名古屋駅の新幹線地下街ESCA内にある「GIFT KIOSK」で販売しているという。当時、貼り紙などによる告知はしなかったが、「お客様からのお問い合わせもあって、店員には『GIFT KIOSK』に案内するよう指導しました」と話している。

 うなぎパイがJR名古屋駅から「消えている」との情報は、2016年8月30日、ツイッターへのある投稿をきっかけに、瞬く間に広がった。

 情報拡散のきっかけとなったツイッター主は、春華堂のお客様係に自ら問い合わせたようで、
  「JR名古屋駅売店からのうなぎパイ消滅の件、春華堂への問い合わせで真相判明。東海キヨスクの方針変更で名古屋駅の売店では愛知県の名産品のみ取扱うこととなり、やむなく撤収となってしまったよし」
と寄せた。

 東海キオスクは、うなぎパイの販売を取りやめた理由について、「地元の名産品を置きたいことはありますが、他のおみやげ品との兼ね合いや販売状況をみて(商品を)入れ替えました」と説明。「うなぎパイの売り上げがよくなかったわけではありません」ともいう。

 しかし、「名古屋駅から完全になくなっているわけではありません」と言い、「うなぎパイは『GIFT KIOSK』に集約して、お客様のニーズにお応えしています」と話した。

 ちなみに、東海キヨスクのホームページにある「駅別売れ筋お土産ランキング」で、JR名古屋駅の第1位は赤福餅。2位が「ゆかり」(坂角総本店)、3位が「ゆかり名古屋黄金缶」だった。「うなぎパイ」の名はなかった。

製造・販売の春華堂「販売再開に向けて協議中」
 一方、うなぎパイの製造・販売元の春華堂は、2016年9月2日のJ‐CASTニュースの取材に、「(ツイッターによる情報の拡散で)お客さまからのお問い合わせが相次いでいます」と、対応に追われた。

 春華堂によると、うなぎパイは1日20万本を生産しており、「インバウント需要もあって、15年は大きく売り上げを伸ばしました」という。それが、JR名古屋駅構内での取り扱いを休止して以降は大きく売り上げを減らし、「JR名古屋駅での取り扱いは30年以上の実績があり、(売り上げの)かなりのウエートを占めています。非常に大きな打撃を受けているのは事実です」と話す。

 同社では、今回のツイッターなどでの情報拡散が憶測を呼び、なかには誤解を招く表現があったことから、急きょコメントを発表。「休止後の反響は予想以上に大きく、多くのお客様から名古屋駅でも購入したい、とくに浜松駅に停車しない『のぞみ』をご利用のお客様に多大なご迷惑をおかけしており、お困りの声も多くお寄せ頂いております」としている。そのうえで、「弊社としてもお客様のご要望に感謝し、そのお声にお応えするためにも販売再開を望んでいる状況であります。引き続き1日でも早く再開できるよう努めてまいります」と、販売再開に向けて、東海キオスクと協議中であることを明かした。

 なお、うなぎパイは、7月からは東京‐大阪間を走る新幹線「のぞみ」と「ひかり」で車内販売(一部)しているほか、現在はJR名古屋駅・新幹線地下街ESCA内の「名古屋みやげ処」やジェイアール名古屋タカシマヤの和洋菓子銘菓百撰(地下1階)などで販売している。

1664とはずがたり:2016/09/07(水) 00:22:29
サーティワンアイス、40年ぶり赤字のピンチ
異業種ライバルのコンビニに客を食われる
http://toyokeizai.net/articles/-/92909
二階堂 遼馬 :東洋経済 記者 2015年11月18日

アイスクリーム店「バスキン・ロビンス31アイスクリーム(以下、サーティワンアイス)」を運営する、B-R サーティワンアイスクリームの2015年12月期が、1975年度以来、実に40年ぶりの最終赤字に転落する可能性が浮上してきた。夏場の天候不順、コンビニエンスストアに需要を食われたことなどにより、既存店売上高が5期連続で前年割れ。原材料の高騰、新工場稼働に伴う償却負担増も、採算を圧迫する。

B-R サーティワンアイスクリームは、「ダンキンドーナツ」や「バスキン・ロビンス」を運営する米ダンキン・ブランズ社と、ライセンスおよび技術援助契約を締結している。それによって、日本におけるアイスクリーム類の製造・販売、フランチャイズ方式によるアイスクリーム販売の組織化、運営に関するノウハウ提供を受けている。

会社が第3四半期(2015年7〜9月期)決算発表と同時に発表した下方修正値は、売上高184億円(前年同期比1.1%減)、営業利益0.9億円(同85.5%減)、経常利益1.3億円(同78.5%減)、最終利益0.1億円(同96.4%)だった。修正要因はアイスクリーム販売の最盛期である、7〜9月期の天候不順だったことがあるが、「徐々にコンビニから需要を食われていることも大きい」(管理本部経営企画室担当者)という。かろうじて最終黒字を見込む計画だが、予断を許さない状況だ。

上期40円だった配当に関しても期末は未定とする。同社は近年、上期40円、期末40円を配当してきた。仮に通期で減配となれば、1988年度以来、27期ぶりとなる。

アイス専業店では圧倒的な強さ

サーティワンアイスの店舗は、9月末時点で1181店舗。アイスクリームチェーンは他にも、オレンジフードコートが運営する「ディッパーダン」(2014年4月末時点、124店舗)や、コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンが運営する「コールド・ストーン・クリーマリー」(9月末時点、約30店)などがあるが、アイス専業店という形態では、サーティワンアイスの店舗数が群を抜く。

アイスクリームの市場規模自体は、順調に伸びている。一般社団法人日本アイスクリーム協会によると、アイスクリーム類および氷菓販売金額は2014年度に4369億円で、3年連続で拡大した。同協会資料で、最もさかのぼれる2005年度の市場規模と比べると、2割以上の伸びを示している。

ただし、アイスクリームチェーンには、かつて異業種だったコンビニという存在が立ちはだかり始めた。大手3社が加入する一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの店舗数は、9月末時点で5万3108店あり、サーティワンアイスなどのアイス専業店よりも規模は格段に大きい。これまでコンビニのアイス販売とアイス専業店の販売とは食い合わなかったが、「近年コンビニもアイス販売に力を入れており、競合になった」(前出担当者)と見られている。

アイスクリームのメーカー別シェアは、「爽(そう)」や「モナ王」を販売するロッテ、「ジャイアントコーン」や「パピコ」を販売する江崎グリコなどが、上位を占めている。これらの商品がコンビニを経由して売れていることが、サーティワンアイスのシェアを奪っているようだ。

1665とはずがたり:2016/09/07(水) 00:22:45
>>1664-1665

驚異の「セブンプレミアム」

コンビニ自身もアイスの商品開発に力を入れ始めた。8月末時点で1万8092店舗ある最大手「セブン-イレブン」の運営会社セブン-イレブン・ジャパンでは、PB(プライベート)商品「ワッフルコーン」シリーズ(税込み183円)が売れ筋へと成長。セブン&アイ・ホールディングスが手掛ける、PBの総称「セブンプレミアム」シリーズは、すでにアイテム数が3000を超えている。2016年2月末には「セブンプレミアム」全体で、年商1兆円に到達する勢いだ。

アイスメーカーとのコラボ開発も進めている。「ハーゲンダッツ」シリーズのハーゲンダッツ ジャパンと「ジャポネ <抹茶アズキ>」、赤城乳業の「ガリガリ君」と「スイーツなガリガリ君?ミルクたっぷりとろりんシュー味」などを発売したことを皮切りに、続々と新商品を投入している。

「4〜5年前から、アイスは年間を通じて買われるようになってきており、それに合わせて新しい商品の開発を進めている」(セブン&アイ・ホールディングス広報部)。こうしたアイス市場の潜在力に目覚めたコンビニの攻勢が、サーティワンアイスの足場をジリジリと崩している。

売上高が縮小する中、B-R サーティワンアイスクリームにとってさらに打撃となるのが、コストの増加だ。

まず、海外から輸入するアーモンドやフレーバーといった添加原料が、為替の円安を受けて上昇している。同社の場合、海外から輸入する原料は、全体の30%程度を占める。さらには国内の酪農家減少に伴う、構造的な供給減も影響。酪農家の戸数は、2015年の全国飼養戸数が前年比4.8%減の1万7700戸と、さかのぼれる範囲で19年連続減少中だ。1996年と比べ、その数は、実に約4割まで減少している(一般社団法人Jミルク調べ)。これによって、クリームミルクや脱脂粉乳といった、主原料の価格も上昇している。

原料価格の上昇は、アイスクリーム業界全体に与える影響だが、同社固有の誤算も見逃せない。2015年4月に稼働した第2の生産拠点、神戸三木工場の稼働率が思うように上がらず、償却負担が重くのしかかっている。同工場の稼働は、最高益を更新した4〜5年前に決定した事案だが、市場環境の変化で目算が大きく狂ってしまった。

「キューブナイン」で巻き返しなるか

巻き返しに向けて、同社も手を打っていないわけではない。目玉となりそうなのが、2015年12月に発売を予定する、アイスクリームケーキ「CUBE9(キューブナイン)」。単価は税込み4300円から(店舗によって価格は異なる)に設定しており、販売が伸びれば、業績への貢献度が大きい。

ただ、キューブナインは当初7月に発売する予定だったところ、成形に問題があり、発売時期が12月にずれ込んだ。これによって、当初、実施する予定だったキューブナイン単体でのテレビCMを取りやめることになったことは、気がかりだ。

たとえ天候不順が一巡し、一時的に業績が浮上したとしても、当面は低調な販売トレンドが予想される。主原料の仕入れ価格上昇や償却負担の発生も、継続的にダメージとなろう。子どもたちをはじめ、幅広い層に支持されてきたサーティワンアイス。コンビニというかつて異業種だった存在と、互角に戦うことができるのか。かつてない苦境を迎えていることは間違いない。

1666とはずがたり:2016/09/07(水) 12:45:38
<ミックスジュース発祥>また消える昭和…名物喫茶店が閉店
毎日新聞社 2016年9月7日 01時01分 (2016年9月7日 09時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160907/Mainichi_20160907k0000m040140000c.html

千成屋珈琲店のミックスジュース=提供写真

 関西で根強い人気を誇る「ミックスジュース」。その発祥といわれる大阪の名物喫茶店が閉店した。新世界(大阪市浪速区)にある「千成屋(せんなりや)珈琲店」。残った果物を活用しようと、店の初代が考え出したのがミックスジュースの始まりという。そんな名店が惜しまれつつ、約70年の歴史に幕を閉じた。

 ◇ドロッとおいしく70年…大阪

 3代目の店主、恒川豊子さん(73)が体調を崩し、昨年末から店を休業していた。恒川さんは「楽しみにしている人のために店を開きたかったが、体がいうことをきかない。申し訳ない」と話す。

 義父の一郎さんが1948年、新世界のジャンジャン横丁で果物店を開いた。売れ残った果物を無駄にしないように、一郎さんはリンゴ、ミカン、モモ、バナナに牛乳と砂糖を加え、ミキサーにかけて売り出したが、これが人気を呼んだ。60年には業態を喫茶店に変え、看板メニューに加えた。やがて他の喫茶店もメニューに取り入れ、雑誌などで「発祥の店」と紹介されるようになった。

 恒川さんは昨年末から体調を崩し、今年7月、廃業を決めた。店の常連で新世界町会連合会の大西幸次郎会長(65)は「他店のものと氷の使い方が違い、ドロッとした感覚がクセになるおいしさだった」と残念がった。【村田拓也】

1667とはずがたり:2016/09/10(土) 23:31:18
国産食材でも280円、「鳥貴族」が独走するワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160910-00135451-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 9月10日(土)5時0分配信

国産食材でも280円、「鳥貴族」が独走するワケ
サラリーマンだけでなく、若者や女性、シニアまで取り込むことで業績を伸ばす鳥貴族(写真:記者撮影)
 若者のアルコール離れや競争激化で、ワタミや大庄といった居酒屋チェーンが軒並み苦戦する中、全品税抜280円均一の焼き鳥チェーン店、鳥貴族が快走を続けている。

この記事の写真を見る

 同社が9月9日に発表した前2016年7月期決算は、売上高245億円(前期比31.3%増)、営業利益は15.9億円(同42.7%増)と過去最高を記録。今2017年7月期も売上高307億円、営業利益19.5億円と増収増益を見込む。

■低価格と店作りが革新的だった

 鳥貴族は1985年、大阪府東大阪市に1号店をオープンした。「焼き鳥屋」という業態にありがちな赤提灯にカウンター、お客や中高年男性といった典型的なイメージを払拭。若者や女性でも入りやすい、テーブル席を増やし、明るい店舗作りを打ち出した。

 さらに商品戦略でも、メニューを1品280円という低価格で統一。こうした取り組みが功を奏し、地盤の関西を中心に徐々に店舗数を増やしてきた。

 2005年に東京に進出、2008年にはグループで100店舗に達している。2016年7月末時点で関西、関東、東海の大都市圏に492店を展開と500店舗が目前に迫る。

 際立つのは既存店の好調さだ。開店から12か月以上経過した既存店売上高の前年対比は2014年3月以来、この8月まで実に29か月連続してプラスとなっている。同業他社の多くが値上げや販促を強化しても前年並みが確保できない状況を考えれば、鳥貴族の好調さは群を抜いている。

国産と店内串打ちにこだわる
 鳥貴族のメニューは全品税抜280円なので、定番メニューである『もも貴族焼き』など5品と生ビールを2杯頼んでも税込2100円台で納まるというコストパフォーマンスが売り。創業当初から鶏肉は国産のみを使用し、それも各店舗で串打ち仕込みをするという、手間暇をかけるスタイルを貫いている。

 そのこだわりについて社長の大倉忠司氏は「鶏肉は肉の中でも一番劣化が早い。そして串打ちはどうしても手が入るので、劣化スピードがさらに速まる。おいしく新鮮な焼き鳥を提供するには、お客様の口に入る少しでも手前で串打ち、仕込みすることが高品質な焼き鳥につながる」とした上で、「そこが既存のチェーン店との大きな違いだ」と断言する。

■10月には食べ物の全メニューが国産に

 国産品へのこだわりは鶏肉にとどまらない。現時点で約60品あるフードメニューのうち、国産比率は98.2%に達する。今度の10月から始まる秋冬メニューでは牛肉と枝豆を国産品に切り換え、100%を達成する計画だ。

1668とはずがたり:2016/09/10(土) 23:31:43
>>1667-1668
 「食材の国産化を進めることで価値向上、客数向上、ひいては既存店売上向上につながる」と大倉社長は強調する。

 その一方で、出店を大都市圏に集中、その店舗も商業ビルの地下階や2階以上など家賃の安いところへ出店することで、運営費用を抑えている

 同社は、焼き鳥専門店としては2012年にシェアトップになって以来、2位との差を年々広げている。2014年にジャスダックに株式を上場、2015年に東証2部へ市場変更、今年には東証1部に指定されている。大倉社長が、ジャニーズグループ「関ジャニ∞」の大倉忠義さんの父親という点も相まって、ここ数年で急速に知名度を上げた。

 大倉社長は「既存店が好調に推移している大きな要因として280円均一を守っていることが大きい」と分析する。外食業界が値上げを進める中で、価格を据え置いた鳥貴族は客数の大幅増加となった。また知名度の上昇に伴って、家族連れやシニアなどにも客層が広がったことも既存店の好調な要因となっている。

 ただ、足元では人件費の上昇が進んでいる。もともと居酒屋業態は不人気職種な上、全体的な人手不足も拍車をかけ、時給単価だけでなく採用コストの上昇も頭の痛い問題だ。

 そこで鳥貴族が取り組んでいるのが生産性の向上だ。たとえば注文状況を示すモニターを焼き台の近くに設置し、調理の作業効率を上げるというもの。また関東圏の店舗では座席注文システムを導入して、注文取りの業務そのものを減らしたり、配膳時間を短縮する取り組みを行っている。

5年後に1000店舗を目指す
 さらに繁華街にある店舗では営業開始時間を1時間早めて午後5時に開店することで、ゴールデンタイムといわれる時間帯に2回転めの客を受けられるような工夫を行っているところもあるという。

■今後も快走を続けられるのか

 こうした実証実験を踏まえ、今期中に成功事例を全店へ展開し、「1店舗当たりの人員を約1名削減することを目指す」(大倉社長)という。

 鳥貴族は既存店の堅調さを背景に今後も年間50店超の積極的な出店を続ける方針。5年後の2021年7月期までに現在の倍近い1000店舗体制を目指す目標を掲げる。しかも、他社のような複数のブランドを持つのではなく、「鳥貴族」だけでこの目標を達成させる計画だ。

 ただ、外食業界では、同じ業態のままでは、いずれ顧客に飽きられるという”業態寿命説”がある。2000年代に入ってから業界を席巻したマクドナルドやサイゼリヤもピーク時に比べれば収益の停滞は明らかだ。

 大倉社長は「単一ブランドならば、ひとつの業態に資本、人材、ノウハウを集中できるので非常に効率が良い」と強調する。はたして鳥貴族はこのまま停滞する居酒屋業界の中で、独走を続けることはできるのか。

小松 哲也

1669とはずがたり:2016/09/10(土) 23:51:10

2016年9月10日
現金よりもピザ。従業員のやる気を引き出す最も効果的報酬はピザであることが判明(米研究)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52224514.html

 ピザ大好き国家、アメリカの研究である。

 月曜の朝、職場に到着すると3通のメールが届いている。いずれもその日の成果に対する報酬を約束するものだ。1通目には現金のボーナスが。2通目は上司から滅多にもらえない褒め言葉。そして、3通目にはピザの無料クーポンが提示されている。さてこれらのうち、社員のその日一日の仕事のモチベーションが最もあがるのはどれだろうか?

 アメリカ、ニューヨーク州デューク大学の心理学と行動経済学の教授であるダン・アリエリーの実験によると、1位がピザだったそうだ。そして、2位には僅差で褒め言葉がくる。

工場勤務者に3種の報酬メールを発送しその日の成果を測定

 彼の著書『Payoff: The Hidden Logic That Shapes Our Motivations(給料日:やる気を形作る隠れた論理)』では、イスラエルにあるインテルの半導体工場で働く従業員が参加したある実験について語られている。

 その実験では、まさに先ほど説明したようなことが起きたのだ。従業員は週明けに「現金(約3000円)」、「ピザ」、「ボスからの褒め言葉」のうちの1通の報酬に関するメールを受信した(ただし、4分の1は対照群としてメールを受け取っていない。ゆえに報酬もなし)。

 この工場はこの類の実験には理想的な場所だった。なぜなら、そこで作られているものは有形のもの(無数のコンピューターチップ)であり、計測可能だったからだ。もっともやる気が引きだせていたのはピザ

 実験初日が終わったとき、従業員からもっともやる気を引き出していたのピザだった。対照群との比較で、生産性が6.7パーセント上昇していたという。

 そして次が上司からの褒め言葉(上司から「よくやったぞ!」というメールが届く)で、生産性を6.6パーセント上昇させた。

 更に会社にとってかなり驚きだったことに、現金のボーナスでは4.9パーセントと最下位の結果に終わっている。


現金報酬を受け取ったグループは2日目以降生産効率が一番落ちる

 30ドル(約3,000円)はそれほど大きな額ではないが突然の報酬となればうれしいはずだ。ところがその後数日で意外すぎる結果が生まれる。2日目、現金ボーナスが提示されたグループは、ピザ・褒め言葉などの対照群と比べて、13.2パーセントも生産性が落ちたのだ。

 それから数日はこの結果が続く。そして、1週間全体としては、会社が資金を投じたにもかかわらず、生産性が6.5パーセント低下するという結果に終わった。従業員の目には、現金のボーナスはインセンティブを提示されないよりも嫌なものに映ったのだ。

 もちろんピザも、時間が経つとその生産性は徐々に低下し始め、一週間が終わる頃にはその効果がほとんど見られなくなったものの、現金に比べれば依然として高い。

1671とはずがたり:2016/09/20(火) 18:48:39
対象スレはこの辺かね?

築地市場の豊洲移転 費用2000万で40の仲卸が廃業説
http://www.news-postseven.com/archives/20160903_444812.html
2016.09.03 16:00

築地の移転で引っ越し費用が1店1000万〜2000万とも

 石原慎太郎東京都知事から計画が進んでいた築地市場移転。しかし、この度、小池百合子都知事が築地市場移転を延期することを正式に発表した。ここで改めて築地市場の歴史を振り返ってみよう。

 築地の前身は徳川家康の江戸時代、日本橋に作られた魚河岸だ。当初から日本の食の流通を担い、300年間続いた日本橋魚河岸は、1923年の関東大震災で焼失したため、築地の海軍省所有地を借り受けて、臨時の東京市設魚市場が開設された。これが築地市場の始まりである。

『築地の記憶』(旬報社)の著者で築地市場に勤めた歴史ライターの冨岡一成さんが解説する。

「魚問屋が作った私設市場だった日本橋魚河岸とは違い、築地は東京都が開設する公設市場です。卸売市場法という法律のもと、生鮮品の安定供給と公正で公平な取引を目的に開かれる市場です」

 公正で公平な取引のために行われるようになったのが、築地名物の「セリ取引」だ。

「昔の築地市場はセリが命で、ほぼすべての生産物はセリで価格が決まっていましたが、現在ではマグロやエビ、一部の生鮮品に限定されています。

 セリ取引では卸が売手となり、全国から集荷された生産物をなるべく高く売ることで生産者の利益を守る一方、仲卸は消費者の立場になってなるべく安く買いつけようとする。そのせめぎ合いで価格が決まる公平なシステムです」(冨岡さん)

 築地のブランドと評価を支えてきたのは卸業者と仲卸業者だ。卸業者は築地に7社あり、日本全国のみならず、全世界から魚を集めてくる集荷機能を担っている。

 一方の仲卸業者は、卸業者との間でセリなどにより値決めを行う評価機能、小売業者向けに小分けにして売る分荷機能を担うが、とりわけ仲卸業者の評価は「目利き」、すなわち魚の状態を見極める重要な役割を演じる。

「マグロは人気が高く、値段も高いけど、実は魚を割ってみるまで本当の品質はわかりづらい。実際に割ってみたら“何だこれは”なんてことも結構あります。中身が見えない魚に値段をつけるマグロセリはギャンブルのようなものです。仲卸は見た目、肉質、手触り、においなど五感をフルに働かせて、慎重にマグロを見極めますが、最終的にはリスクを背負った商いとなります」(冨岡さん)

1672とはずがたり:2016/09/20(火) 18:48:56
>>1671-1672
 築地の強みはこの目利きの業者がそろっていることだ。「大物」と呼ばれる、マグロの仲卸業者だけでも生や冷凍専門などに分かれ、その数は約200社にのぼる。

 マグロといえば青森県大間町が産地として有名だが、仲卸業者は産地のブランドイメージにとらわれず、自分の感覚を信じて魚の価値を判別する。このため、一般的には知名度の低い沖縄産のマグロが最高値を付けることもある。

 そんなプロ集団の仲卸業者に腕利きの料理人も厚い信頼を寄せる。築地は銀座にほど近く、銀座の鮨店や日本料理店、天ぷら店など日本を代表する店の料理人が足繁く市場に通う。

 ミシュラン2つ星も獲得している銀座にある老舗の天ぷら店「天ぷら近藤」の店主・近藤文夫さんもその1人だ。この26年間、毎朝欠かさず築地に通い続けている近藤さんは、「魚を見る目を持っているのが仲卸です」と断言する。

「ウチはキスだけで毎日90本買いますが、いつも信頼する2社の仲卸に頼んでいます。事前に注文はしないけど、仲卸は暗黙の了解で江戸前の魚を確保してくれます。たんに魚を買うのではなく、最高の魚を手に入れてお客さんに提供するのが私たちの仕事。そのために魚を見る目を持つ仲卸と信頼関係を築くことが何より大事なんです」(近藤さん)

 銀座の名店も支える仲卸業者だが、近年、その数は減少しつつある。1990年代半ばには、1000を超えていたが現在では600社ほどになっている。

 スーパーマーケットなどの小売店で仲卸を通さない卸売との相対取引が主流になったことや、消費者が産地直送で買うケースが増えたことなどで仲卸業者が衰退しているのだ。

 前出・猪瀬さんの指摘。

「仲卸の中でも規模が小さいところは苦境に陥っています。たとえて言えば、家電量販店ができたら街の小さな電気屋がつぶれるようなもの。大手スーパーは産地と直接取引するため、築地は地盤沈下しています。そのため、市場全体の取引量が増えるであろう豊洲に移ることが、彼らが生き残る道だと思います」

 しかし、当の仲卸業者からは、移転で一層経営が苦しくなると悲鳴が上がっている。移転に伴う費用は各業者の負担となるからだ。前出の仲卸業者の女将が苦渋の表情でつぶやく。

「今使っている冷蔵庫などもサイズが合わないから買い替えないといけない。引っ越し費用だけで1000万〜2000万円もかかる。特別に低利子で借りられるけど、向こうで儲かる見込みもないのに借金はできません。私からすれば、豊洲移転にいいことは1つもないけど、皆さんが行くなら一緒に行くしかない。私らだけ築地に残ることはできません」

 前出・和知さんも厳しい現実を口にする。

「移転してお客さんが増えるならいいけど、土壌汚染や不便さでフタを開けたら閑古鳥という可能性もある。豊洲では経営が成り立たないのが最大の問題。私の知っているだけで移転を機に40店の仲卸が廃業する予定です」
※女性セブン2016年9月15日号

1673とはずがたり:2016/09/21(水) 12:33:32
食べログ点数、店に募る不信感 単純平均ではない理由は
http://www.asahi.com/articles/ASJ9J3PZMJ9JPTIL00R.html?iref=com_alist_8_01
長野佑介2016年9月21日10時52分

食べログの点数の算出方法
■投稿者の採点の単純平均では無い
■「食通度合い」によって点数への影響度が異なる
■「食通度合い」の低い投稿者の採点は反映されない(不正対策)

 口コミのグルメサイト「食べログ」に掲載される店の点数の算出方法に店のオーナーが疑問を呈し、ネット上で騒動になった。なぜここまで関心が広がったのか。

 食べログは「失敗しないお店選び」をコンセプトに2005年3月に開設。店ごとに5点満点で点数がつけられている。20日時点で掲載する飲食店数は約84万店、口コミ投稿数は約1500万件。6月の月間のアクセス数は7265万人、総閲覧数は16億4124万に上る日本最大級のグルメサイトとして知られている。

 騒動の発端は、9月6日のツイッターやフェイスブックへのこんな書き込みだった。

 「全店の食べログスコアがいきなり3・0にリセット」

 書き込み主は東京と京都でワインバル「ウルトラチョップ」を4店舗運営するオーナーの高岳(たかおか)史典さん(48)。高岳さんによると3・14〜3・01程度だった3店の点数が3・00に、3・27程度だった1店が3・05に一斉に下がった。電話で担当社員に問い合わせると「食べログの予約サービスを利用してもらわないと、サイトでの検索順位が落ちます」といった趣旨の説明があったといい、そのことも書き込んだ。

 書き込みの翌日、別の社員から「店の評価と営業活動は一切関係ない」と電話があったが、ネットでは「要求に応じないと点数を操作されるのではないか」と臆測を呼び、高岳さんのつぶやきのリツイートは3500を超えた。

 運営元の「カカクコム」(本社…

1674とはずがたり:2016/09/21(水) 12:34:59
おもしろそうw
このルールだと珍しいアウェイの方が有利だよねー。

越前おろしそば、うどん県で「全麺対決」 その勝者は…
http://www.asahi.com/articles/ASJ9L41LYJ9LPLXB002.html
矢野裕一2016年9月18日20時32分

先に300食を売り切り、甲冑(かっちゅう)姿で「勝ちどき」を上げる福井県坂井市のそば打ち隊のメンバーら=香川県丸亀市一番丁

 福井県坂井市の越前おろしそばと、香川県丸亀市の釜玉うどん。それぞれの名物麺の人気を競う「全麺対決」が18日、丸亀市一番丁の丸亀城で開かれた。用意した300食を先に売り切った方が勝ちというルールで、越前おろしそばが開始45分ほどで売り切れ、勝利した。敗れた丸亀市側は11月に坂井市に出向き、リベンジをかけて再度対決する予定。

 坂井市には丸岡城、丸亀市には丸亀城がある。両市とも、江戸時代またはそれ以前に建てられた城の天守が残る全国12都市でつくる「現存12天守同盟」に加盟しており、お互いの観光振興のため企画した。

 小雨交じりのあいにくの空模様だったが、1杯300円の食券を求め、午前10時の開始前から約150人が並んだ。

 行列の先頭にいた丸亀市の臼杵…

残り:289文字/全文:602文字

1675とはずがたり:2016/09/24(土) 13:55:18

トクホ、初の取り消し…報告怠り「悪質性高い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00050093-yom-soci
読売新聞 9月23日(金)20時57分配信

 消費者庁は23日、日本サプリメント(大阪)が販売している特定保健用食品(トクホ)のサプリメント「ペプチドエースつぶタイプ」など6点が、関与成分の含有量が必要な量を満たしていないなどとして、表示許可を取り消した。

 取り消しは1991年に制度が始まって以降、初めて。

 同庁によると、商品にはカツオ節由来の関与成分が1日摂取目安量で5ミリ・グラム含まれるとして、「血圧が高めの方に適した食品」と表示していた。しかし同社が自主検査したところ、5ミリ・グラムに満たないことが2014年3月に判明。「糖の吸収をおだやかにする」と表示した別の商品では、関与成分が含まれていないことが分かり、合わせて今月15日に同庁に報告していた。同庁は「2年以上報告を怠り、悪質性が高い」としており、異例の取り消しに踏み切った。

1676とはずがたり:2016/09/30(金) 13:35:12
はまずし,くら寿司,スシローと並ぶ4強で嘗てはトップだったこともあったけど今は4強最下位とのこと。
あきんどスシローのイメージが強かったが既にあきんどのブランドはないようだ。そういえば最近どこでも見ないなあと思ってた所。社名に残ってたから未だあるのかと思った。

かっぱ寿司がロゴを一新、業界トップへ巻き返し図る
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160929/Tbs_news_70854.html
TBS News i 2016年9月29日 19時42分 (2016年9月29日 21時10分 更新)

 回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」は、来月からロゴなどを一新すると発表しました。
 「かっぱ寿司」といえば、おなじみのカッパのマークでしたが、新たなロゴはたくさん食べる楽しさをイメージして皿を重ねたデザインになっています。店内も、これまではテーブル席が中心でしたが、子連れ客がくつろぎやすいように畳張りの座敷席を設けました。

 「残念ながら大手4社と言われるチェーンでは、4番目に下がってきてしまっている」(カッパ・クリエイト 四方田 豊 社長)

 かっぱ寿司は2010年まで業界でトップでしたが、商品開発などで後手に回ったことから売り上げが低迷しています。今回のブランド一新で巻き返せるかが注目されます。(29日16:56)

1677とはずがたり:2016/10/02(日) 10:58:03
中国の月餅、「本物」でも実は要注意? 34カ国以上が輸入禁止、日本も規制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000507-san-bus_all
産経新聞 10月1日(土)10時30分配信

 中国では、十五夜の満月を愛でながら秋の豊作を祝う「中秋節」という伝統行事がある。今年は9月15日。中秋節では、満月に月餅という菓子を供え、一家だんらんを楽しむのが習わしになっている。一方、各メーカーや店は「月餅商戦」に力を入れ、日本でいうとクリスマスのケーキやバレンタインデーのチョコレートのように盛り上がりをみせるが、今年は、中国のニュースサイトで日本人の想像を超える数々の「ゲテモノ月餅」が登場し、話題になった。

 人民日報日本語版が取り上げたのは「ザリガニ月餅」。13種類のスパイスを利かせ、油で揚げた後にとろとろ煮込んだザリガニが丸ごと「餡(あん)」になっているという代物だ。ザリガニ月餅を製造する店は、1日100箱限定、1箱180元(約2800円)で販売している。日本人には絶対になじめない食べ物であることは間違いない。しかも高価な印象がぬぐえない。しかし、新華社日本語版サイトによると「抜群のおいしさだという」と高評価。ダフ屋が横行して1箱300元以上にまで値がつり上がるほどで、1人2箱までしか買えないという。

 新華社はほかに、「甘さとしょっぱさの絶妙なコラボが口に広がる」というインスタントラーメンや、ドリアン、ニラ、キノコを「餡」にした月餅も紹介した。月餅は日本でもなじみのある中国菓子で、一説では、国内で最初に市販したのは新宿中村屋とされる。同社のホームページによると、創業者夫妻が中国に視察旅行に出かけたときに月餅を見つけ、土産として持ち帰った。しかし、日本人の口にはなかなか合わないものだったため、創業者が工夫し、「中国の月餅」を「和菓子としての月餅」に仕立てて、昭和2年に発売を始めたという。このため、中国の本場の月餅とは見た目は同じでも中身がかなり違うのだ。

 では、中秋節に合わせて製造・販売される「本物」の月餅はどういうものか…。黒い餡の中に「タンファン」と呼ばれる塩漬けにしたアヒルの卵黄が入ったものが本物だ。漆黒の空に満月が浮かぶ様子をイメージしたといわれる。ところが、34の国が数年も前から「本物」の輸入を禁止しているという。

 人民日報日本語版サイトによると、禁止しているのは次の国だ。ドイツ、フランス、デンマーク、スペイン、ベルギー、ハンガリー、スウェーデン、スイス、ロシア、チェコ、エストニア、メキシコ、ブラジル、ウルグアイ、コロンビア、韓国、タイ、シンガポール、フィリピン、カタール、インド、インドネシア、ミャンマー、サウジアラビア、コンゴ、赤道ギニア、ナイジェリア、チャド、カメルーン、ブルンジ、ガボン、エチオピア、スーダン、リビア。

 理由は、月餅の中に詰められる餡のほとんどが肉や卵の成分を含んでおり、鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫など感染症散布の危険が潜んでいるためという。また、郵送に時間がかかり、中身が変質する可能性があるとして、海外から郵送されてくる月餅の制限措置を取っている国もある。このほか、オーストラリアや英国、米国、カナダ、マレーシアなどは卵黄や肉を含む月餅の輸入を禁止し、ニュージーランドは卵黄やはちみつを含む月餅の輸入を禁止している。

 日本はどうか。厚生労働省によると、一律に輸入禁止にはしていないという。ただ、業者が輸入する中国製月餅については、日本で使用が禁止されている甘味料などが含まれている可能性があるとして、輸入規制をかけている。中国のあるサイトでは、各国の月餅輸入禁止措置について「中国への制裁措置ではない」と強調、中国人に向けて「冷静になるよう」呼びかけている。

 日本の食品メーカーの関係者によると、中国製の月餅に関しては「非衛生的な工場で作られる場合もあるし、いろいろな添加物が含まれている可能性もある」という。いずれにしても要注意ということのようだ。ちなみに、横浜をはじめとする日本各地の中華街でも、中秋節に合わせて各店が、タンファンの入った「中秋月餅」を特別に販売・提供したり、店頭に巨大な月餅を展示したりして行事を盛り上げた。横浜中華街発展会協同組合は「横浜中華街に並ぶ月餅は各店が製造している」と、安全性と味をアピールしていた。(今堀守通)

1678とはずがたり:2016/10/03(月) 09:52:29

本当に外人がわさび増量を求める事が多かったのかね?

大阪のすし店、外国人客に過剰わさび ネット炎上で謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161002-00000052-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月2日(日)21時12分配信

 大阪・ミナミのすし店「市場ずし難波店」(大阪市中央区難波3丁目)で、外国人客に対してわさびを多めに入れたすしを提供していたとして、店を経営する藤井食品(大阪府茨木市)は2日、店のホームページに謝罪文を掲載した。インターネット上で「日本語のできない客への嫌がらせ」などの批判が相次いでいたが、同社は「差別的な意図は全くない」と否定している。

 難波店によると、外国人客からわさびの増量を求められることが多く、1〜2年前から確認せずに通常の2倍程度に増量していたという。同店には1日以降、批判の電話や無言電話が数十件寄せられていた。今後は別添えにする方式に切り替える。

 ホームページでは「インターネット各所にてお騒がせ致しましたことをお詫(わ)び申し上げます」と謝罪し、「わさびなどが苦手なお客様に対して不愉快な思いをさせてしまう結果となってしまいました」と説明。さらに「従業員による民族差別的な発言の事実は確認できなかった」とも明かしている。

朝日新聞社

1679とはずがたり:2016/10/07(金) 13:38:53
昔サイゼリアのランチは不味くてとても残念だったのに最近はコスパ最強と俺に評価されるレベル迄変わったヽ(゚∀゚)ノ
>まずいものを出さない

是非(やらないと思うけど)モーニングに参戦して欲しいと常々希ってる。

サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか 堀埜一成社長が明かす「科学的アプローチ」
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-139231.html
05:00東洋経済オンライン

ミラノ風ドリア(税込み299円)などの低価格メニューが支持されるファミリーレストラン・チェーン「サイゼリヤ」。2010年8月期に78億円の最高純益を達成。その後は、出店数の急速な増加に伴うコスト拡大、原材料価格の高騰などが圧迫要因となり利益を落としたが、2014年8月期を底に業績は回復基調にある。2016年8月期は既存店売上高、客数、客単価とも前期超えで着地し、連続増益で47億円程度となる見込みだ。低価格政策を貫くことができるのはなぜか。今後の国内成長戦略をどう描くのか。堀埜一成社長に直撃した。

――消費が冷え込み、デフレ再来という声も聞こえています。

「デフレ」という言葉については、いろいろと疑問に思っている。うちの会社は「デフレの申し子」といわれるが、それは心外だ。そもそも本当にデフレという状況なのかな。

デフレというのは需給のバランスが悪化して値下げをする。その結果、付加価値が増えず、すべてがシュリンクする。そういう状態でしょう。うちは店数も投資も伸ばしているから、デフレの申し子というのは当たらない。

「低価格帯の市場規模がもともと大きい」だけ
――それでも世の中の低価格志向が追い風となっているのは確かでは。

低価格「志向」が強まっているのではなくて、低価格帯の市場規模がもともと大きいということ。一方で高単価の外食市場は規模が小さいので、あっという間に飽和状態になる。そうすると価値を下げるか、我慢して自分の首を絞めるかのどっちかしかない。価値、品質を下げている会社はお客さんから見透かされる。

人気ナンバーワン・メニュー「ミラノ風ドリア」は税込み299円

少子高齢化といわれるけど、大切なのは市場規模をどう広げていくか。今は生産年齢人口、つまりいちばん消費する人たちの数が減っている。しかもその層はあまりおカネを持っていない。高齢者はおカネを持っているけど、将来が不安で使おうとしない。だからこそ若者にも高齢者にも高い頻度で来てもらえるメニューを出していけば、市場規模は広がる。そうやって寝ている市場を掘り起こせば、「デフレ」と言われる状態だって解消できる。

――2014年の消費増税のときでもメニュー価格の大半を据え置きました。今後も価格は上げませんか。

コストを削ったり、(同じコストでも)商品の価値を上げたりする技術があるうちは値上げしない。そもそも価値=バリューというのはファンクション(F)、すなわち提供できるメリットと、コスト(C)で決まる。まずは分子のFを上げ、合わせて分母のCを下げることが大事だ。

ほりの・いっせい●1957年富山県生まれ。81年京都大学大学院農学研究科修了、味の素入社。2000年サイゼリヤ入社。同社オーストラリア社長、商品企画部長などを経て、09年4月に創業者の正垣泰彦氏(現・会長)に代わり、2代目社長に就任

そのために、われわれがまず取り組んだのは、「コストゾーン」といわれる部分の縮小。具体的にはキッチンの面積を半分にした。小型店舗は他社にもあるが、キッチンの占める面積は意外と大きい場合が多い。

4年前からキッチンの縮小に着手し、今はそのタイプの店が100店舗になった。それによって都心の狭小地など、今まで出せなかった地域にも出店できるようになった。無駄な裏方を小さくすることで、Fを上げ、Cを下げている。

――2016年8月期は情報システムに積極的に投資しました。

今、データウェアハウスを稼働させてデータを全部そろえ、どんな情報でも引き出せるところまでたどり着いた。次はそのデータを解析できるようにしていく。「おいしさ」など魅力機能と言われるものは、数値化できないとして、誰も手を出さなかった。僕はもともと生物学が専門なので、そうした実験はたくさんやってきている。

1680とはずがたり:2016/10/07(金) 13:39:08
>>1679-1680
まずいものを出さない
たとえば味をデータ化できる。この場合、「うまい」という味覚は人によって千差万別なので、「まずい」ものをきちんと定義する。味覚と脳波との関連を研究し、味を数値化するわけ。そうすれば、まずい食事の提供を避けることができる。これらは客には見えない変化だが重要だ。今後は、会長(創業者の正垣泰彦会長)の脳波を見てみようと考えている。会長はたいへん敏感なので「嫌」というときに、いったいどういう脳波になるのかを知りたい。われわれはいずれ死ぬので、脳波を遺していこうと思っている(笑)。

――国内の既存店の改装にも注力しています。

客に見える変化もやっていこうと、改装を始めた。2016年8月期は国内店舗に20億円使う予定がまったく使えなかった。データウェアハウスを使い、どうやって着座率を上げるかなど実験しながらやっていたら、時間がかかってしまったからだ。その分、おそらく、他社に比べて面積あたりの着席数はものすごく高いはず。今期(2017年8月期)は改装を頑張ろうと思っている。

――メニューではどんな工夫をしていますか。

最近で一番分かりやすいのはプロシュート(生ハム)。工場での加工法を変え、味のレベルを格段に上げた。今年4月にはランチハンバーグの品質を変えた。肉の比率を上げ、よりジューシーにしている。もちろんハンバーグの原価率は上がったが、在庫の回転率を上げたり、軽めのソースに変更したりするなどの工夫によって、全体としてはコストを下げた。

今期(2017年8月期)後半には、スパゲッティも大きく変える。クイックパスタの新業態「スパゲッティ マリアーノ」では誰でも安定して、おいしいパスタを作れるようになった。それをサイゼリヤでも提供していく。

次の成長を支える「マリアーノ」
――クイックパスタの「スパゲッティ マリアーノ」を立ち上げた理由とは。

国内のサイゼリヤは1500店(16年8月末1028店)まで増やす予定で、今やっていることがうまくいけば、2000店までは増やせると踏んでいる。ただ、どうしてもそこで成長が止まる。それ以降は、もっと客の来店頻度の高い業態にシフトしていく必要がある。それがファストフード、ファストカジュアルだ。

うちはパスタを早く出せる技術を持っているので、「マリアーノ」を7月に東京・茅場町に出した。ボイル時間や温度などを徹底的に研究し、テイクアウトしても20?30分は麺が伸びない。手応えを感じている。

――「マリアーノ」はどのくらいの規模まで育てたいですか。

クイックパスタ「スパゲッティ マリアーノ」

早期に500店にまで増やしたい。まず目標としたのが首都圏で500店だったが、「あれ、これ地方もいけるやん」と。当社は出店していない県が16ある。地方に出て行くために、既存のサイゼリヤでキッチンを小さくして必要な投資額を下げ、利益を維持する仕組みを作ってきた。ただ、新業態店でも地方に進出していけることに気づいた。テイクアウト専門店ならば最小5坪で済む。

――テイクアウト専門店も考えているのですか。

テイクアウトも可能

10月下旬に、「マリアーノ」の近くにスープパスタ店を出す。「マリアーノ」は商品提供が早いが、それでも2分くらいかかる。コーヒーのドリップマシーンを応用して、煮詰まらず、かつ待たずに提供できるスープパスタを作る。ものすごい早い。基本的には持ち帰り専用で、いちばんファストフードに近い業態かもしれない。グリッシーニなど、日本にはない欧州独自のパンも置く。新しい食文化を提案して、みなさんにいろんな選択肢や楽しみを知ってもらえればよいと思っている。

(写真:風間仁一郎)

1681とはずがたり:2016/10/10(月) 22:49:26
マクドナルドが「使っている卵は100%国産」という謎アピールを始めた理由
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000020-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 9月13日(火)7時56分配信

1682とはずがたり@マクド中:2016/10/24(月) 14:37:23
マクドナルドが苦戦してて参入し難いだろうが,モスの同等物が増えても面白くないなあ。打倒マクド・打倒ガストの対抗勢力の登場を求むものなり。両者の低価格路線を愛する者だが選択肢がなくて飽きる(;´Д`)

打倒マクドナルド。「牛角」がフレッシュネスバーガー買収で殴り込み
http://www.mag2.com/p/news/224321
ビジネス2016.10.20

コロワイドがフレッシュネスバーガーを買収、マックやモスを追撃

こんにちは、佐藤昌司です。外食大手のコロワイドは10月14日、「フレッシュネスバーガー」の運営会社を買収すると発表しました。フレッシュネスバーガーは首都圏を中心に約160店舗展開し、国内ハンバーガーチェーンで4位の規模です。カフェスタイルで高品質のハンバーガーなどを提供しています。

コロワイド傘下で「牛角」を運営するレインズインターナショナルが全株式を取得し、「牛角」などのFCオーナーに出店を呼びかけるなどして店舗を拡大していく方針です。

コロワイドの2016年3月期の売上高は2,341億円で、ゼンショーホールディングス(HD)、すかいらーくに次ぐ業界3位です。日本マクドナルドや吉野家を上回る規模を誇ります。

コロワイドは当初、「甘太郎」などの居酒屋を主体として事業を広げていきました。その後、M&Aにより事業の多角化を進めていきます。例えば、05年にはレストラン「ステーキ宮」などを展開するアトムを連結子会社化し、14年には回転寿司店「かっぱ寿司」などを展開するカッパ・クリエイト(HD)を子会社化しています。

コロワイドの礎を築いた居酒屋業態の市場環境は厳しさを増しています。専門性のある居酒屋は躍進していますが、総合居酒屋は衰退の一途をたどっています。コロワイドは総合居酒屋からの業態転換を進めていますが、市場規模の拡大は大きくは望めない状況です。

コロワイドは事業のポートフォリオを居酒屋業態主体からレストラン業態主体へと大きく舵を切りました。13年3月期では居酒屋が約6割、レストランが約4割の構成でしたが、16年3月期には居酒屋が約3割、レストランが約7割となっています。

ハンバーガー業界ではマクドナルドとモスバーガーの2強が君臨しています。マクドナルドは14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などにより業績が悪化しました。最近は業績が回復しつつありますが、依然厳しい経営状態が続いています。

一方、モスバーガーは成長を続けています。08年3月期のモスバーガー事業の売上高は571億円でしたが、16年3月期は669億円となっています。売上高は増加傾向を示しています。本業の儲けを示す営業利益は、08年3月期は11億円でしたが、16年3月期は59億円となっています。営業利益も増加傾向を示しています。マクドナルドの転落とモスバーガーの躍進から、ハンバーガー業界に儲けのチャンスが広がっていることがわかります。

フレッシュネスバーガーはモスバーガーと似ています。高品質でこだわりのハンバーガーを提供しています。50〜720円(税抜)の高級ハンバーガーを販売しています。モスバーガーのハンバーガーは220〜550円(税込)で、それよりもやや高価格帯ですが、高品質ハンバーガーというくくりで同様に見ることができます。モスバーガーの躍進から、この価格帯の需要はあるといえます。

モスバーガーは主に2等地に出店し、主に1等地に出店するマクドナルドとは直接的に競合しないようにしてきました。モスバーガーはマクドナルドの脅威が及ばない場所で成長することができました。フレッシュネスバーガーも同様に2等地を主体として出店を進めていきました。

モスバーガーもフレッシュネスバーガーも共に2等地を主体として出店を進めていますが、2等地での出店は飽和しているとはいえない状況です。出店の余地はまだまだあります。国内モスバーガーの店舗数は16年6月末時点で1,368店舗です。一方、マクドナルドは16年6月末時点で2,917店舗です。2倍以上の開きがあります。1等地と2等地の違いがあるとはいえ、2等地での出店の余地はまだまだあると考えられます。店舗数が約160しかないフレッシュネスバーガーであればなおさらです。

マクドナルドが低迷している今、コロワイドはハンバーガー業界に参入します。ただ、懸念材料がないわけではありません。

昨年の秋にニューヨーク発の高級ハンバーガー店「シェイクシャック」が日本に上陸しました。現在、外苑前、恵比寿、東京国際フォーラムの3店舗を展開しています。シェイクシャックは1等地での出店で、ハンバーガーの価格は580〜1,230円(税抜)とかなり高めです。直接的には競合しませんが、完全に影響がないとは言い切れません。マクドナルドは低迷しているとはいえ、業界首位であることには変わりません。

いずれにしても、今後が注目されます。

1683とはずがたり:2016/10/24(月) 18:06:25
今は未成年の飲酒も厳しくなったしなー。

20代の半数近くは「月に一度も酒を飲まない」若者の酒離れの理由は?
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161024/Jijico_21608.html
ジジコ 2016年10月24日 09時00分 (2016年10月24日 17時47分 更新)

あるネットによる調査で若者の酒離れが深刻だと言う報告がされていました。
お酒を飲まない若者20代の割合は何と40%を超える結果ということです。
それでは何故そのような状況になってきたのでしょうか・・・
良く言われることに、若年世代の収入の格差や会社の上司による生産性のない強制に近い飲み会の誘いに不条理を感じている事などが挙げられています。
確かにそのような要因もあるでしょう。
しかし、若者がお酒を飲まなくなった理由は他にもあります。
日本人はもともとお酒に非常に弱い民族
これらの問題の前に、まず私たちとお酒の関係について根本的なところを知っておいてもらいたいと思います。
それは日本人の体質的要因により、そもそも日本人はお酒に非常に弱い民族であるということです。
アルコールは肝臓で分解されると「アセトアルデヒド」と言われる頭痛や吐き気に繋がる物質に変わります。
その「アセトアルデヒド」を分解する能力には大きな個人差があります。
日本人は全般的にこの分解能力が低く、低い人はいわゆるお酒に弱いということになります。
調査では、「全く飲めない」、若しくは「少ししか飲めない」を含めるとその割合はなんと約44%にも上ります。
単純に「お酒を呑み過ぎると具合が悪くなる」という比率と「お酒離れ」の比率がほぼ同じというのは、偶然ではないでしょう。
もはやお酒を強制的に飲ませる時代ではない
「お酒の飲めない奴は飲んで鍛えろ!」と昔は良く上司や先輩に言われたものです。それもあながち間違いではありません。
お酒に弱い人は体に負担を掛けつつも飲み続けることで、顔は真っ赤になりながらもアセトアルデヒドの分解力が活性化して来るという事実もあるからです。
しかし、昨今、肉体的弱点に対するパワハラはもはや通じませんし、そんなことを出来る時代ではもうありません。
お酒を飲む時の強制的な雰囲気と飲むことでの肉体的ダメージを今の若い世代は敏感に割り切っているとも言えます。
面白いことに、アルコール分解力の能力は民族的には変わってはいないはずなのですが、年代が高くなるにつれて高度経済成長を支えてきた所謂「鍛えた世代」のその能力が多いということが判ります。
ちなみにお酒が飲めない、少ししか飲めない人の割合は、30代では41.2%、40代では38.8%、50代では35%、60代では34.6%という結果も合わせて報告されています。
今、特に20代の酒離れがすごいとしていますが、民族的な視点から考えると従来の比率に戻ってきただけかもしれません。
それに加えて、若者の少ない収入で生活が苦しくなるとするなら趣向品にかかるお金は真っ先に節約の対象となります。
それは若者だけの事ではなく、子育て世代も同様です。
酒類メーカーにとっては日本の人口減少と今の20代が40代の働き盛りになった頃が「いばらの道」になる事でしょう。
適度なお酒は最高のコミュニケーションツール!
どんな時も言える事だが「お酒」が必ずしも悪者というわけではないのです。適量での飲酒はストレスの発散に貢献するのも見逃せません。
親しい仲間同士での酒の会は忘れ得ぬ良くも悪くも「思い出」にもなります。
コミュニケーションツールとして正しく機能すれば新しい出会いや愛しい運命的な人と出会えるチャンスも生まれるかもしれません。
お酒は「コミュニケーションツール」として最高と言われますが、意味のないコミュニケーションではそのツールとしての働きをなさないのです。
お酒は「誰と飲むか!」人と人とのマリアージュが大切。
個人個人お酒の適量と懐勘定のバランスを保ち、それぞれの価値観でお酒を楽しんでもらいたいものです。
(鎌田 孝/利酒師)

1684とはずがたり:2016/10/24(月) 18:29:22
子どもが体操教室で貰ってきたお菓子の中にあったけどめちゃ美味しかった。

東豊 じゃが塩バター
http://www.toho-seika.co.jp/item/item_detail.php?iid=113

1685とはずがたり:2016/10/26(水) 21:27:52
パスタのGI値が低いなんて信じられない。
小麦粉だし腹持ち悪いし直ぐ消化してるやろー。

【朗報】「パスタは太る」は誤解だった むしろ食べたほうが痩せるらしい
http://bg-mania.jp/2016/10/25172289.html
2016/10/25 12:53

まず、パスタに対する誤解の根本には、「炭水化物はダイエットの敵」という考えがあるようです。でも、過度な糖質制限を前提としたダイエットは結局リバウンドにつながってしまいます。ダイエットを一過性なものではなく、一生の習慣として考えるならば、炭水化物も適度に取っていくのが理想です。

ここで注目したいのが血糖値が上昇するスピードです。急激に血糖値が上がると、インシュリンが大量に分泌され、その結果、糖がエネルギーとして消費されないうちに脂肪細胞へと送り込まれ、蓄積されてしまいます。逆に、ゆっくり血糖値を上げればインシュリンの分泌は抑えられ、余計な糖を溜め込まずにすみます。

その、「ゆっくり血糖値を上げる炭水化物」がパスタなのです!

血糖値が上昇するスピードを測定したGI値をみてみると、食パンが95、白米が88、うどんが85、玄米が55なのに対し、パスタは41です。

1686とはずがたり:2016/10/26(水) 21:31:02
セモリナ粉が硬いらしい。。じゃあ腹持ち悪いのは量の関係?ご飯の方が腹持ちいいんだけどなぁ。。コメの方が量辺りのカロリー高いのか?

パスタのGI値はなぜ低い?理由はセモリナ粉にあった!
http://tst.japan-topics.com/archives/4055

GI値を気にして食事をされている方には、パスタをよく食べるという方もおられるのではないでしょうか。パスタが低GIであるという話は、比較的よく聞く話ではないかと思います。

実際のところ、パスタのGI値は本当に低いのでしょうか?

パスタのGI値が低い理由

糖質炭水化物

スパゲッティーのGI値は65。低GI食品の目安である60は切らないものの、炭水化物を多く含む、主食系の食品の中で
は、比較的低い方だと言えるでしょう。
GI値を気にする方が、主食としてあえてパスタを選ぶということは、間違っていないと言えるでしょう。

ところでパスタの原料は小麦粉ですが、同じく小麦粉からできているうどんのGI値は85。打って変わって高めの数値です。原料は同じはずなのに、どうしてパスタのGI値は低いのか、不思議に思われる方もおられるのではないでしょうか?

低GIの理由はデュラムセモリナ粉!

実は、パスタの原料として使われる「デュラムセモリナ」という小麦がポイントなのです。この小麦粉は、デュラム小麦という小麦粉から作られています。
デュラム小麦という品種は非常に硬く、粉にしたものも粒子が荒いために、一般的な小麦粉よりもゆっくりと消化吸収されます。そのため、パスタのGI値は低めなのです。

また、やや茶色っぽい色が特徴的な全粒粉スパゲッティーのGI値は50。普通のパスタよりもさらに低くなります。GI値を気にされる方は、こちらを選ばれた方がよりよいでしょう。
ちなみに全粒粉とは小麦粉の一種で、小麦の表皮、胚芽をすべて粉にしたものです。一般的な小麦粉と比べて、ミネラルや食物繊維などの栄養素を多く含み、健康によい食品として注目されています。

パスタのソースにも注意を

ただし、いくらGI値が低いといっても、どんな食べ方をしてもいい、ということにはなりません。

糖質の量自体は炭水化物である以上高いのです。量は少なめに、また頻度も少なめに食べましょう。

また、パスタを「どのように食べるか」ということもまた、注意すべき点です。
ダイエットをしている方にとっては、GI値だけでなく、カロリーもまた気になるもの。摂りすぎないに越したことはありません。やはりカロリーの高いクリーム系のソースなどは避けた方がいいでしょう。
おすすめなのはトマトソース。比較的カロリーが低いだけでなく、トマトソースのGI値は9と、それ自体低GI食品でもあるのです。
また、パスタは柔らかくなるまで茹でるより、アルデンテと呼ばれる、少し固めの状態に茹でた方が、よりGI値を抑えることができると言われています。細いパスタはすぐに火が通ってしまうので、柔らかくなりすぎないよう気を付けましょう。

1687とはずがたり:2016/10/28(金) 13:04:08

<外食チェーン>中東に進出…たこ焼き・焼き肉・ラーメン
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161028k0000m020041000c.html
10月27日 20:06毎日新聞

 有名外食チェーンのたこ焼き「築地銀だこ」や焼き肉「牛角」が中東に進出する。海外で日本食といえば、すしなど高級なイメージが強いが、ファストフード感覚で気軽に食べられるメニューを展開することで、富裕層のみならず中間層などにも日本食ファンを広げる考えだ。

 アラブ首長国連邦(UAE)の投資会社「シファー」(ドバイ)傘下で中東を中心に日本食材を扱う「シファーニッポン」が、築地銀だこの運営会社「ホットランド」、コロワイド子会社で牛角を展開する「レインズインターナショナル」、豚骨ラーメン「池袋屯ちん」を運営する「フーデックスホールディングス」の3社とフランチャイズ契約を締結し出店する。シファーニッポンには日本食普及に向け、日本の官民ファンド「クールジャパン機構」も3億円を出資した。

 シファーのファハド・アルグルグ最高経営責任者(CEO)は毎日新聞の取材に対し、まずは来年1月に築地銀だこの中東1号店をオープンさせ、その後に牛角やラーメン店も順次出店する方針を明らかにした。

 いずれもドバイから始め、中東・北アフリカ全域に広げる。「うどん、てんぷら、カレーなども検討中」(ファハド氏)で、今後5年間で6ブランド50店舗まで増やす計画だ。ラーメンはイスラム教徒が食べられない豚骨でなく、鶏のスープを使うなど現地に合わせるという。

 イスラム教徒の多い中東で飲食業を展開するには、使う食材によってはイスラムの教えに基づき加工・調理した「ハラル認証」を受けるなど一定の基準を満たす必要がある。ファハド氏は2011年から日本産和牛を輸入し、ドバイのレストランやホテルに販売している。クールジャパン機構はファハド氏と連携することで、日本企業の中東進出が容易になり、和牛など日本産食材の輸出促進にもつながると判断した。

 中東ではマクドナルドなどの世界的なファストフードが人気を集めているが、日本の大手外食チェーンによる出店実績はほぼないという。ファハド氏は「ハンバーガーと同じような価格帯でたこ焼きやラーメンを提供し、中間所得層から富裕層まであらゆる層にアピールしたい」と話している。【秋本裕子】

 ◇クールジャパン機構

…………………………

 政府が成長戦略の柱の一つに位置づける「クールジャパン戦略」を推進する経済産業省所管の官民ファンド。海外需要開拓支援機構法に基づき、2013年11月に創設された。国のほか、電通やみずほ銀行、高島屋など民間23社が出資。出資金は523億円(民間分は107億円)で存続期間は約20年を想定。

 これまでに▽メディア・コンテンツ▽ライフスタイル▽訪日外国人(インバウンド)▽食・サービス??の4分野で18件、約395億円の投資を決定。今年7月に複数の長崎県企業が米カリフォルニア州にオープンした「日本茶カフェ」の運営事業(事業規模約5億2000万円)に約2億6000円を出資するなど最近は食分野への投資に力を入れている。

1688名無しさん:2016/10/30(日) 20:35:43
サイゼリヤは、なぜ低価格を続けられるのか
東洋経済オンライン 10月7日(金)5時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1756-1758

1689名無しさん:2016/10/30(日) 20:36:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161028-00010003-dime-soci
レストランの評価、「グルメ評論家」と「一般客」どっちを信用する?
@DIME 10/28(金) 12:10配信

リクルートライフスタイルの調査・研究機関「ホットペッパーグルメリサーチセンター」によると、2014年4月〜2015年3月における国内の延べ外食回数は推計16億1835万回。これを1人あたりに換算すると年平均38.5回、週平均0.74回のペースになるという(※)。The Priceline Group (NASDAQ: PCLN)の一員である、オンラインレストラン予約サイトのリーディングカンパニー、オープンテーブルが昨年、日本、米国、英国の3か国でOpenTableユーザーを対象に実施した「外食とデジタル活用に関する調査」によると、「グルメ評論家の口コミ」より、「一般利用者による口コミ」のほうが重要だという人が多いことがわかった。

【外食前のデジタル利用について】
Q. 外食の前にインターネットなどデジタルを利用して下記を行う頻度はどれくらいですか?

■日本人は情報収集のためにインターネットを活用する頻度が米・英より比較的高い「レストラン検索(81%)」、「写真を見る(70%)」、「アクセスを調べる(82%)」

外食に行く前の行動に関する質問をしたところ、日本は「レストラン検索」が81%と高く、また「レストランの写真を見る(70%)」、「レストランへのアクセスを調べる(82%)」が米・英と比べると多いことから、日本人は外食する前の情報収集にインターネットを頻繁に活用していることがわかった。

■「特別な手配」のためにインターネットを利用するのは、日本人(39%)が最も多い

また日本は、誕生日パーティーの準備やアレルギーの連絡など、「特別な手配」をするためにインターネットを利用する人の比率が39%と、米・英に比べて一番高いことが特徴的であった。

■「グルメ評論家の口コミ(26%)」より、「一般利用者による口コミ(47%)」の方が重要
レストランの口コミについて聞いたところ、日本人は「グルメ評論家によるレストランの口コミを読む」人は26%と3ヶ国の中で最も低く、一方で「一般利用客によるレストランの口コミを読む」人の方が47%と多い結果となった。口コミに関しては3ヶ国とも、評論家より一般人の口コミの方が重要視されるという興味深い結果が出た。

これらに対しオープンテーブル 正司真美・シニア マーケティング マネージャーは次のように分析している。「日本人は予約をしてレストランで外食をする際、まずインターネットでレストランを検索、料理や、店内、外観などの写真を確認し、レストランの立地条件や周辺環境などを含めてアクセス方法を調べているというストーリーが想像できます。また、外食をともにする相手のために特別な手配をする自然な気遣いが伺えることから、日本人はお店の空間・環境や相手との時間を含め、外食をする雰囲気そのものを楽しみにしており、それを実現するためにインターネットを活用しているのではないでしょうか」

※調査対象は首都圏、関西圏、東海圏の各圏域中心部からの鉄道距離が、おおむね首都圏:90分圏、関西圏:80分圏、東海圏:60分圏の市区町村に住む20〜69歳の男女。
外食:夕方以降の食事について、店で食事した場合を対象。消費地の範囲として、各圏域の居住者が各圏域の対象都府県内でおこなった外食を対象としており、圏域外での外食は含んでいない。また、夕方以降、1日2回までの外食を含む。

1690名無しさん:2016/10/30(日) 20:36:48
>>1689

【レストラン来店中のデジタル利用について】
Q. レストラン来店中、インターネットなどデジタルを利用して下記を行う頻度はどれくらいですか?

■「何を注文するか決めるために口コミや写真をリサーチする」、日・米・英ともに4〜5人に1人

レストラン内におけるインターネット利用について聞いたところ、「何を注文するか決めるために口コミや写真をリサーチする」人は、日本21%、米国25%、英国21%と、4〜5人に1人が入店後のメニューリサーチにインターネットを活用していることがわかった。

■日本人がレストランで写真を撮る理由は「記念として残すため(31%)」が米・英より高く、「ソーシャルメディアに投稿する(12%)」人より圧倒的に多い
また、日本人は「ソーシャルメディアに写真を投稿する(12%)」人が少なく、一方「記念として残すためだけに写真を撮る(31%)」人の比率が米・英よりも多いことが特徴的だったため、日本人が店内で写真を撮る理由は思い出として残すためだとわかった。

これらの結果に対し正司シニア マーケティング マネージャーは「入店後も、注文するためには口コミや写真といった情報が日本人にとって重要であることがわかりました。また外食をした記念を残すために店内で写真撮影している人が多いことから、料理のディスプレイやお客様のために写真を撮影してあげるレストラン側のサービスもお食事を楽しむお客様にとって大切な要素であることも読み取れます」と分析している。

今回のアンケート調査の結果についてオープンテーブル 武藤友木子・代表取締役社長は、次のように述べている。「外食する前にインターネットを活用して入念なリサーチをし、特別な手配のために事前にレストラン側に依頼、さらに入店後も最高のお食事を楽しむためにメニューをリサーチして、記念を残すために写真を撮るなど、日本人にとってレストランでお食事をすることは友人や家族などと最高のひと時を楽しむための“特別な行事”であることが伺えます。さらに、日本では電話でのレストラン予約を好む人がいる中、“おもてなしの心”を実現するためにはインターネットを大いに活用していることが今回の調査で明らかになりました。OpenTableはその“おもてなしの心”をサポートするべく、引き続きこのような調査を実施し、レストラン側のサービス向上の一助となることを目指しています」

【調査概要】
●調査時期:2015年6月
●調査対象:OpenTable Japan会員
●有効回答数: 920名

文/編集部

@DIME編集部

1691とはずがたり:2016/10/31(月) 08:35:54
なぜ東京で“串カツ居酒屋”が流行っているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161027/Itmedia_business_20161027007.html
ITmedia ビジネスオンライン
2016年10月27日 06時00分 (2016年10月27日 07時01分 更新)

東京で串かつ屋が流行っている

 串かつ居酒屋が東京で急増している――。今や東京をはじめ首都圏の主要駅の駅前には、必ずと言っていいほど串かつの店がある。これは、つい4〜5年前までは見なかった光景だ。いつの間にか、串かつは東京の人たちにとって身近な食品になった。

 その串かつの流行を先導しているのは、「串かつ でんがな」「串カツ田中」これら2つのチェーンである。

 「串かつ でんがな」は宅配ピザチェーン首位「ピザーラ」のフォーシーズが経営。2008年4月、東京都・渋谷に1号店を出店し、現在は81店となっている。一方の「串カツ田中」は屋号と同じ串カツ田中という会社が経営。2008年12月、東京都・世田谷区内に1号店を出店し、現在は126店まで増えた。

 「串かつ でんがな」は81店中72店が一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)にある。「串カツ田中」も126店中106店が一都三県内にあり、両チェーン共に首都圏に店舗が集中している。両チェーンとも東京で発祥し、大阪の味を売りにしているのだ。

 なぜ、串かつが東京の消費者にこんなにも受け入れられたのだろうか。ブームの火付け役である、「串かつ でんがな」チェーンを展開する、フォーシーズに話を聞いた。

●当時の東京にはなかった、串かつ屋に目を付ける

 フォーシーズ料飲業態本部、網野由也本部長によると、「大阪の名物で、お好み焼きやたこ焼きの店は東京にたくさんあるけれど、串かつの店はなぜか見ない。串かつもやってみたら、流行るのではないか」という同社の浅野幸子社長の疑問が始まりだったという。

 同社は、「ピザーラ」のほかにも、宅配すし「柿家鮨」、グルメハンバーガーレストラン「クア・アイナ」、讃岐うどん「宮武讃岐うどん」、ピザとパスタの専門店「トゥ・ザ・ハーブズ」――など多くのブランドを持つ大手外食企業。グループ全体で50以上の業態を持ち、1000店以上を経営している。

 それほどの外食のプロ集団でもなかなか見つからないのは、全国にFC展開していける商売のタネ。食い倒れで知られる大阪は庶民的な料理の宝庫で、東京で粉もんは普及してきているが、串かつの店は、当時広まっていなかった。それならば、串かつにチャンスがあるだろうと、浅野社長は考えたのだ。今、「串かつ でんがな」はFCを推進し、店舗の3割がFC店となっている。

 東京にも顧客がストップと言うまで串刺しになった多種多様な揚げ物がエンドレスで出てくる、コース料理の高級な串揚げ専門店は人気があった。また、天ぷら、とんかつのような揚物の文化も、東京には根付いていた。デフレ時代の外食の商材として、安価な串物としては、焼鳥に続くものとして、もつのホルモン焼、豚肉の焼とんがブレイク。次は牛肉となったときに、単価の高い牛肉をメインとした串物を1本100円で提供する串かつがぴったりとはまった面もあるだろう。

1692とはずがたり:2016/10/31(月) 08:36:05
>>1691-1692
 また、フォーシーズで、路面向けの新業態が求められていた社内の事情もあった。

 「大阪の串かつは観光客の行く店で、地元の人は食べていないという説があるのですが、調べてみると、新世界でもジャンジャン横丁は違っていました。サラリーマンの常連客で賑わっているのです。そこでジャンジャン横丁にある串かつ店をベンチマークして業態開発にあたりました。さらに、東京で串かつを提供していたお店の3分の2に当たる、40店を食べ歩いて徹底的にリサーチしました」(網野氏)。

 ソースは、東京の串かつ店は中濃ソースや砂糖を混ぜているところが多いが、「串かつ でんがな」では、関西のメーカーと共同開発を行い、大阪流のウスターソース100%で製造。衣は油を吸わないように特殊加工したキメの細かいパン粉を使い、山芋をブレンドして何本でも食べられるソフトな食感を実現している。油は日本では入手困難なオランダ産の高級ラードを使って、ふんわりもちっと健康的なイメージで仕上げている。

 さらにこだわったのはジャンジャン横丁では牛串と並ぶ人気メニュー、どて焼き。どて焼きなくして大阪では串かつ専門店を名乗れないほどの重要なメニューだ。が、調理技術が未熟だと焦がして苦くなってしまう。そこでアルバイトでも安定した品質で提供できるように、自動どて焼き調理マシンをオリジナルで開発したという。

●料理は大阪流、インテリアは東京流

 料理は本場大阪流だが、インテリアは東京流でスタートした。1号店は渋谷駅東口の路面に出店。店舗面積が狭いということもあるが、立ち飲み形式とし、若者でも来やすいように、おしゃれ感あるデザインを採用している。渋谷周辺ではおしゃれ感ある立ち飲み店が人気を博しており、その時流に乗った。

 立ち飲みならば、「ソースの2度付け禁止」やキャベツ無料食べ放題、お通しなしの串かつ居酒屋のコンセプトが訴求しやすい側面もあっただろう。

 しかし、大阪の串かつ店では1時間に満たない滞留時間であるものが、東京では2時間近くを過ごす人が多いので、今では座って飲める大衆居酒屋形式に店舗が変わっている。

 サラリーマンが入りやすい、大衆居酒屋形式の串かつチェーンはこれまでになかったものだった。焼鳥はもう古いと、ホルモンや焼きとんの店に集っていた東京の安く飲みたいサラリーマンが、これらの店に飽きてきたタイミングにちょうどマッチしたと考えられる。そして、人目につきやすいターミナル駅の駅前、路面に出店する戦略が功を奏して、着実な成長軌道を描いている。

 もう一方の「串カツ田中」は9月14日の東証マザーズ上場を機に、FCを積極化して全国で1000店を目指すという。1号店を東京では珍しい路面電車の走る、東急世田谷線世田谷駅前を選んだ。下北沢文化圏で、演劇関係者、ミュージシャンも多い土地柄。流行に敏感で発信力のある顧客を、最初から常連に付けたのがヒットの要因として挙げられるだろう。店舗は、勢いのある「磯丸水産」などに特徴的な海の家風のデザインを採用。こちらも料理は大阪流、店舗は東京流となっている。

 両チェーンが首都圏の駅前に店舗を増やしていく中で、個人営業の模倣店も増えてきている。東京での串かつブームはまだまだ続きそうだ。

(長浜淳之介)

1693とはずがたり:2016/10/31(月) 08:41:01
カレーそのものはそんなに凄いわけでもないし,色んなトッピング付けたら結構(かなり)高くなるしで,俺はココイチに批判的だったけどWi-Fiやマンガで付加価値付けにきたかー。そろそろ長居可能な使える店になったかな!?

そーだったのかw名古屋の企業だとは知ってたけど元々喫茶店だったのか!
>考えてみればココイチの発祥は、創業者の宗次徳二・直美夫妻が1974年、名古屋市内に開業した喫茶「バッカス」、翌年その近所にオープンした2号店「浮野亭」で提供していたカレーライスが評判となったのをきっかけにカレーライス専門店へとシフトしたものだ。つまり、もともとは喫茶店であり、愛知県清須市内の3号店「CoCo壱番屋 西枇杷島店」から、今日のココイチの歴史が始まっている。

2016年09月14日 06時00分 更新
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
ココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているワケ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/14/news016.html

カレー専門店の圧倒的シェアを誇り、独走を続けるCoCo壱番屋(ココイチ)。近年、そんなココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているのをご存じだろうか……。
[長浜淳之介,ITmedia]

 通称“ココイチ”こと、「カレーハウス CoCo壱番屋」――。売上高は6期連続で増収、営業利益・経常利益・当期利益は3期連続増益となっており、ともに過去最高と相変わらずの好調ぶりである。店舗数は5月末で、国内1282店、海外162店の計1444店。カレー専門店の圧倒的シェアを握っており、2位以下は80店に満たない状況だ。

 実は、そんなココイチが近年“マンガ”に力を入れ始めている。どういうことか。

photo
近年“マンガ”に力を入れ始めているココイチ
 実際にココイチに行った人は、店内に本棚が設けられ数多くのマンガが並んでいるのに気付かなかっただろうか。2010年頃からココイチでは、店舗の快適性向上を目的にマンガを設置し、順次拡充している。

 既に5〜6年をかけて全店舗の半分、約700店にマンガの書棚が導入されている。直近1年で200〜300店に新規に設置されており、マンガを置く店が急速に増えた。

 都心部にある狭いスペースの店舗では、マンガを置くのは難しいが、可能な限り全店に設置していく方針である。冊数は店によりまちまちだが、1店舗につき平均して1500冊、郊外店では、なんと4000冊ものマンガを置く店もある。4000冊ともなればちょっとした図書館並みで、なかなか壮観だ。

 「設置するマンガの本のタイトルは本部が決めて、スーパーバイザー、店長がその中から手配します。一般的に人気のタイトルをそろえていますね。食事にふさわしくない乱暴なシーンが多いようなのは避けています」と、壱番屋・広報の浅井佳会氏。

 そして、なるべくシリーズ物を置くようにし、男性客が7割を占める顧客層を考慮して、タイトルを選んでいるという。例えば、『ONE PIECE』『NARUTO‐ナルト‐』のように大人でも楽しめる少年マンガだ。

 また、全店ではないが可能な限りコンセントを設置しており、モバイルワーカーやゲーマーに重宝されている。食べている間に充電でき、マンガを読んでくつろいでいるうちに、バッテリーが満タンになる。

 コンセントはテーブルに1セット、カウンターでは2席ごと、または3席ごとに1セットが設置されており、新店ではほぼ全部の店に付いている。さらに、3年前からWi-Fiの導入を進め、現在は98%の店舗で完備している。

 しかしなぜ、このようなマンガ、コンセント、Wi-Fiがそろった“マンガ喫茶化”を推進しているのか。

1694とはずがたり:2016/10/31(月) 08:41:15
>>1693-1694
アイドルタイムの集客のために“原点回帰”

 ココイチが念頭に置いたのは、ランチとディナーの間のアイドルタイムの集客である。午後の3時〜5時くらいまでの顧客が途切れる時間帯に、喫茶店ように使ってもらえないかと思案を巡らせた結果、出てきた答えなのだ。コーヒーを1杯だけ飲んで、マンガを読んでゆっくりしていってもらうのも歓迎だという。

 考えてみればココイチの発祥は、創業者の宗次徳二・直美夫妻が1974年、名古屋市内に開業した喫茶「バッカス」、翌年その近所にオープンした2号店「浮野亭」で提供していたカレーライスが評判となったのをきっかけにカレーライス専門店へとシフトしたものだ。つまり、もともとは喫茶店であり、愛知県清須市内の3号店「CoCo壱番屋 西枇杷島店」から、今日のココイチの歴史が始まっている。

 また、マンガ喫茶の発祥は1980年頃、名古屋で登場したとされており、名古屋では喫茶店が多く競争が激しいために、サービスの一環としてマンガを多く置きはじめる店が出てきたといわれている。といったことから、ココイチのマンガ喫茶化は、発祥である喫茶回帰とも見える。

 これは名古屋発祥の郊外型喫茶「コメダ珈琲店」が人気を博してきた、マーケットの変化をとらえた施策でもあるだろう。コメダ珈琲店ではマンガの棚はないものの、暇をつぶすための新聞や雑誌が数多く置いてある。

 ココイチの顧客もマンガがあることで、同様の効果を生んでいる。なぜ、コメダが新聞・雑誌で、ココイチがマンガなのかというと、コメダの顧客が高齢者中心なのに対して、ココイチの顧客層はもっと若いことに起因するだろう。ココイチの店に行くと、マンガを読みながらカレーを食べていたり、コーヒーを飲んでいる人が多いことに気付く。テイクアウトの人も、マンガを読みながら出来上がるのを待っている。

ファストフード型から喫茶型のカレー専門店に

 ココイチは10年掛けて、店舗の改装に取り組んできた。その改装が昨年5月に終了している。一番変わったのは、詰め込み型の店舗から、ゆっくりできるように隣の席との間隔を広くしたことだ。従来型よりも改装後の方が、5〜10センチ座席の間が広くなっている。また、椅子の幅、テーブルの大きさもゆったりとさせており、体格のいい人でも座りやすくなった。

 こうして、アイドルタイムでも集客できるようにファストフード型から喫茶型のカレー専門店に、シフトさせていった。ランチのような混み合う時間に、マンガを読んで長居されても困るが、顧客は待っている人を見ると自ら察して席を譲るそうだ。またピークのランチ時では基本的に長居できる暇のある人はそんなに多く来ない。

 ココイチは、豊富なトッピングで自分なりにカレーをカスタマイズできるのが、最大の魅力だ。そのシステムに加えて、「スープで食べるローストチキンと野菜のカレー」「チキンと夏野菜カレー」のような期間限定メニューによって、牛丼店よりはるかに高い890円の顧客単価を取りながら繁盛している。

 そうした独特なメニューのシステムのみならず、ここまで述べてきたマンガ喫茶化という新たな取り組みもココイチの成長を後押しているのだろう。

長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

1695とはずがたり:2016/11/03(木) 21:24:01
>早期の社長就任にこだわりを見せた智仁氏に対し、窪田氏が香港赴任を内示したことなどが反発を招き、内紛に至った。久実氏への功労金の不払いや智仁氏の常務から平取への降格、久実氏が注力した事業を「負の遺産」などとして会社側が整理する方向で進めたことなども、創業家側が不信感を募らせた原因とみられる。
これでは創業家側が態度硬化させるよな(;´Д`)

「大戸屋HD」社長室で“内紛の修羅場”…創業家のトンデモ行動にあぜん「息子を社長に」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161021/bsd1610210650001-n1.htm
2016.10.21 06:50

大戸屋HDのお家騒動は長期化しそうだ

 定食店「大戸屋ごはん処」を中心に飲食事業を展開している大戸屋ホールディングス(HD)で創業家と会社側の対立が続いている。今月3日には5月に対立が表面化してから初めて窪田健一社長が会見し、「無用な対立はすべきではない」と表明したが、解決の糸口は見つからないまま。それだけ両者の溝は深いのだ。それもそのはずで、3日に公表された確執の経緯を記した第3者委員会の調査報告書には、まるでテレビドラマに出てくるような“内紛の修羅場”が描かれていた-。

 平成27年9月8日、東京都武蔵野市にある上場企業の社長室。創業者の遺骨を抱いた未亡人がいきなり入室し、社長に向かってこう言い放った。「あなたは社長として不適格。息子に社長をやらせます」。当の社長は、あぜんとして聞き入るだけだった-。

 まるでテレビドラマの一場面のようだが、そうではない。大戸屋HDの社内では「お骨事件」と呼ばれている、まさに実際にあった出来事なのだ。

 “ドラマ”の主人公は3人。その年に急逝した創業者の三森久実氏の妻、三枝子氏。その長男の智仁氏。そして久実氏のいとこにあたる窪田社長の3人だ。

 第3者委員会の報告書によれば、“お骨事件”の当日、三枝子氏は久実氏の遺骨を持ち、背後に位牌(いはい)と遺影を持った智仁氏を伴い社内に裏口から入った。そして、そのまま社長室に行き扉を閉めた上で、社長の机の上に遺骨と位牌、遺影を置いた。

 智仁氏が退室し二人きりになると、三枝子氏は窪田社長に向かって「あなたは会社にも残らせない」「(久実氏が)亡くなって49日の間もお線香を上げにも来ない」「9月14日の久実のお別れ会には出ないでもらいたい」などと、30分にわたり詰問したというのだ。

 双方の確執は、定食店「大戸屋ごはん処」を展開する同社の事実上の創業者で、会長だった久実氏が昨年7月に急逝したことがきっかけだ。

 三枝子氏と智仁氏は計18%超の株式を久実氏から相続。久実氏は将来的には智仁氏の社長就任を望んでいたとされ、窪田社長を含む周囲もその意向を理解していたという。

 しかし、早期の社長就任にこだわりを見せた智仁氏に対し、窪田氏が香港赴任を内示したことなどが反発を招き、内紛に至った。久実氏への功労金の不払いや智仁氏の常務から平取への降格、久実氏が注力した事業を「負の遺産」などとして会社側が整理する方向で進めたことなども、創業家側が不信感を募らせた原因とみられる。

1696とはずがたり:2016/11/03(木) 21:24:20
>>1695-1696
 対立は株主総会に会社側が提案する人事案に5月、創業家が反対の意向を示したことで表面化。実際に6月に開催された株主総会では、会社側の提案に創業家は反対した。

 対立が深まる中、会社側は「外部」に解決の糸口を求めた。

 今年8月、会社側は弁護士らによる第3者委員会を設置。対立の調査を開始した。しかし、調査は創業家側からの協力を得られなかった。会社側が設立した第3者委員会の協力を拒否するほど、創業家の不信感は高まっていた。

 もとより、本来であれば当事者同士で解決すべき案件を、会社側が第3者に委ねた時点で対立の解消は難しかったのかもしれない。

 双方が歩み寄りの努力を見せたこともあった。

 お骨事件にさかのぼること10日ほど前の昨年8月下旬、東京都杉並区のとある焼き鳥屋。そこは病気に伏せていた久実氏が行きたがっていた店だった。

 窪田社長と智仁氏は久実氏の秘書らも引き連れ4人で追悼のために、その店を訪れる。窪田社長と智仁氏にとっては、2人の関係を修復させる意味もあったとみられる。

 しかし、酒が入るにつれ2人は、「僕が正当な事業の継承者だ」(智仁氏)「そんなこと言ってたら、お前には無理だぞ」(窪田社長)などと言い合いに発展。久実氏のせっかくの追悼の場で、両者の関係は逆に悪化してしまった。

 第3者委員会で調査報告書をまとめた赤松幸夫弁護士は対立の主な原因について「窪田社長ら経営陣と創業家の双方にある」と指摘する。だが、両者は互いに代理人弁護士を立てるなど、直接対話が困難なほど関係はこじれている。

 対立が先鋭化すればするほど、大戸屋HDのブランドイメージは毀損(きそん)しかねない。9月の既存店売上高は対前年同月比で1.0%減。対立が表面化した5月以降、5カ月連続でマイナスだった。

 “ドラマ”はハッピーエンドで終わるのか、それともバッドエンドで終わるのか-。業績への悪影響がこれ以上深刻になる前に、早期の解決を願わずにはいられない。(大柳聡庸)

■大戸屋ホールディングス 定食店「大戸屋ごはん処」をチェーン展開している。平成28年3月期の連結売上高は260億円、最終利益は3億円。三森久実前会長が昭和54年に東京・池袋の「大戸屋食堂」を父親から引き継いだのが始まり。今年3月末の店舗数は436店(海外は94店)、社員数は589人。

1697とはずがたり:2016/11/04(金) 12:01:58
サンマと大根下ろしが○ならそれでいいんじゃがこれ読む限り魚とおろしは×なんやね・゚・(ノД`)・゚・。

【食べ合わせ】鰻と梅干しは○ しらすと大根おろしは×
http://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-461722.html
11月02日 16:00NEWSポストセブン

 食品に関する俗説といえば、「食べ合わせ」に関するものが多い。例えば、うなぎと梅干しの食べ合わせは「うなぎは脂が多いから梅干しの酸が作用して消化不良を起こす」と言われてきた。

 だが元順天堂大学教授で、アンチエイジングを専門とする白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二氏はこう言う。

「免疫力を高めるビタミンAが豊富なうなぎと、食欲増進や疲労回復に効くクエン酸の多い梅干しは、むしろ積極的に組み合わせてもいいくらいです」

 逆に、相性抜群と思われていたはずの組み合わせでも、栄養の観点からは問題なカップルもある。

「しらすと大根おろしの組み合わせは定番ですが、相性はよくありません。しらすなど魚類全般には必須アミノ酸のリジンが含まれ、体の成長促進や修復を担う役割を果たしています。ところが大根にはリジンインヒビターという抗体が含まれ、リジンの吸収を妨げてしまうのです」(前出・白澤氏)

 大根を加熱すればこの問題は解消されるとのことだが、「温かい大根としらす」では、どうも食指が動かない。西台クリニックの済陽高穂院長が挙げるのは、サンマと漬け物の組み合わせ。

「魚を焼くとジメチルアミンという物質が出ますが、これが漬け物に含まれる亜硝酸ナトリウムと化合してニトロソアミンという発がん性物質に変化してしまう可能性があります」

 こうなってくると、一体何を食べれば良いのか疑心暗鬼にもなってしまうが……。

「栄養学の発達や分析によって、昔から信じられている『体に良い食べ物』『体に悪い食べ物』の概念自体が変わってきています。昔からの固定観念にとらわれるのではなく、きちんとした論拠に基づく知識を知った上で、自分の判断で食べることが大切です」(同前)

 科学技術が日進月歩であるように、食の常識も研究者たちの調査や実験によって日々アップデートされている。過去に持て囃された常識が今や非常識となってしまったように、本稿に記した「最新常識」が将来、否定される日が来ることもあるのだ。毎日口にするものだからこそ、“思い込み”には注意したい。

※週刊ポスト2016年11月11日号

1698とはずがたり:2016/11/04(金) 14:58:29
此処では大根ではなく魚を加熱すれば良いとのこと。

ダメ食べ合わせ ラーメン+飯、紅茶+レモン、シラス+大根
http://www.news-postseven.com/archives/20120719_128767.html
2012.07.19 07:01

■ なぜFXで稼ぐ人は少ないのか? span-model.com
プロトレーダーが無料でその秘密を公開!実は多くの人が2つの間違いをしています
Ads by Yahoo! JAPAN
 同じ食べるのでも、食べ合わせによっては生活習慣病の予防になったり、逆に生活習慣病を促進することにもなる。白澤卓二順天堂大学教授の著書を元に、知っておきたい4つの新常識を紹介する。以下は「悪い食べ合わせ」編。

【1】ラーメン+ライス
 いずれも炭水化物で、炭水化物をエネルギーに変換するのに必要なビタミンB1が相対的に不足する。そのため炭水化物がそのまま脂質に変換されて脂肪細胞に蓄積されるので肥満の原因に。ライスとともにラーメンのスープを飲み干すと、塩分過多なので要注意。

【2】ビール+フライドポテト
 アルコールが肝臓で分解される時に、肝臓内では脂肪の合成を促進する酵素が発生する。したがって、ビールに限らず、お酒と一緒にフライドポテトや鶏の唐揚げなど高脂肪の食品を食べてしまうと、脂肪の合成は加速することになる。

【3】紅茶+レモン
 レモンティーにも注意点が。輸入レモンには防カビ剤「OPP」が付着しているケースがあり、このOPPが紅茶に含まれるカフェインと組み合わされると、発がん性物質を生じる可能性がある。国産レモンではOPPはほとんど使われていないので心配はいらない。

【4】シラス+大根
 シラスおろしといえば居酒屋の定番メニュー。シラスなど魚類全般には必須アミノ酸のリジンが含まれ、体の成長促進や修復を担う役割を果たしている。大根にはリジンインヒビターという抗体が含まれ、リジンの吸収を妨げてしまう。ただし魚を加熱すれば問題ない。

※週刊ポスト2012年7月20・27日号

1699とはずがたり:2016/11/04(金) 15:00:18
定番のネタなんだなー。

相性悪い意外な食べ合わせ トマト×キュウリ、しらす×大根
http://www.news-postseven.com/archives/20130131_168716.html
2013.01.31 07:02

 健康志向の高まりで、食事の内容に気を配る人も増えた。だが、さらに一歩進んだ健康な体やアンチエイジングを目指すなら、知っておくべきことがある。良かれと思って食べているものでも、実は組み合わせ次第で毒にもクスリにもなることがあるのだ。

 ここでは、知らずにやっている「本当はやってはいけない食べ合わせ」について紹介する。

【トマト×キュウリ】
 サラダで普段から食べているだけに「えっ、そうなの?」という感じだが、食品問題研究家で、『毒を出す!「新・食べ合わせ法」』(朝日新聞出版刊)著者の増尾清氏は、「栄養の吸収に問題がある」と指摘する。

「キュウリに含まれるアスコルビナーゼという酵素がトマトなどのビタミンCを破壊してしまいます。ただし、キュウリを酢の物にしたり、漬け物にしたりすれば、酵素の働きを抑制してくれます」

 どうしてもサラダで食べる際には、マヨネーズや酢入りのドレッシングをかけて食べることで酵素の働きを抑制できる。

【しらす×大根】
 定番の組み合わせだが、実は相性はよくない。しらすに含まれる必須アミノ酸リジンの吸収を、大根が持つ抗体によって阻害してしまうからだ。

 リジンは体内で作ることができず、食べ物から摂取する必要があるアミノ酸で、免疫力アップや抗ストレス効果がある。「しらすおろし」は美味しい一品だが、控えた方がいいだろう。

【ひじき×牡蠣】
 男性諸氏にとって、ちょっとコワい組み合わせがこれ。

「牡蠣に多く含まれる亜鉛は、タンパク質の合成に必要なミネラルですが、ひじきが亜鉛の吸収を妨げます。亜鉛の不足は味覚障害、ひどい場合は勃起障害を引き起こすことがあるので、男性は特に気をつけるべきでしょう」(医学ジャーナリストの植田美津恵氏)

※週刊ポスト2013年2月8日号

1700とはずがたり:2016/11/06(日) 11:35:47
コンビニコーヒーは市場を拡大してコンビニ・カフェ両者にプラスだったけどドーナツは共倒れ?

クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161106-00143621-toyo-bus_all&amp;p=1
東洋経済オンライン 11/6(日) 6:00配信

クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相

 “行列のできるドーナツ屋”として知られる、クリスピー・クリーム・ドーナツ。2006年12月に日本に進出してから10年の節目を迎える。今年3月に一挙20店弱を閉店した同社は今、転換点を迎えている。

 10周年を目前に控え、11月1日から発売しているのは『ブリュレ グレーズド カスタード』『ブリュレ グレーズド アップル』2種(各230円)。創業以来79年その味を変えていない定番商品『オリジナル・グレーズド』をベースに、日本人の好みに合わせて、日本法人が開発した商品だ。

■熱狂で迎えられた初上陸

 オリジナル・グレーズドは、1937年の創業以来レシピを変えず販売してきている商品だが、調査を行った際に日本人にとっては「甘すぎる」といった感想が多く、「ふわっ、とろい」という食感の良さがうまく伝わっていないことがわかった。

 そこで、“軽くて甘い”というオリジナル・グレーズドの魅力を引き出すために、表面のグレーズ(砂糖衣)をあぶって焦がすことで、日本人好みの「カリッ」とした食感を加えた。カスタード味は甘さ控えめなバニラ風味のカスタードクリーム、アップル味のほうには、酸味の強いグラニースミスという品種のリンゴに発酵バターを加えたフィリングが詰められている。

 なぜあえて、主力商品のテコ入れに乗り出したのか。日本法人のトップを務める岡本光太郎社長は「これまでの”行列のできるドーナツ屋”から”地元に愛されるドーナツ屋”に転換する時期がきている」と宣言する。

 クリスピー・クリームは1937年に米国南部のノースカロライナ州で創業。長く地元周辺に店舗展開をするだけのローカルなドーナツチェーンに留まっていたが、2000年代から米国本土で多店舗展開を始めた。

 同社は2006年、ロッテと、流通業界へのコンサルや経営支援を行うリヴァンプの合弁会社として設立し、現在に至っている。2006年12月、新宿のサザンテラスに1号店をオープンして以来“行列のできるドーナツ屋”として成長を続けた。

転機を迎えた"熱狂"
 当時の熱狂ぶりを覚えている人も多いだろう。当時はオープン当初は物珍しさや、流行りだから、という理由で人々が群がった。都内では1〜2時間待ちが当たり前、地方店舗に至っては、8〜9時間も並ぶ人の姿が見られたという。その後、ショッピングセンターや駅前立地を中心に店舗数を増やし、ピークだった2015年度には全国で64店舗を展開するに至った。

 だが、珍しさだけでは長続きするはずもなかった。同社は未上場で業績の詳細を公開しているわけではないが、官報によれば2012年3月期に、純利益4.9億円をたたき出したが、翌2013年3月期には同1.4億円へと大きく数字を落とした。2015年3月期にいたっては閉店費用がかさんだことで、純損失8.1億円を計上している。店舗数は、今年9月末で46店舗にまで減少した。

■顧客のニーズが変わった

 何が問題だったのか。「これまでは、並ぶのに適したレイアウト、そしてできるだけ早く商品をお渡しできるような”スピード”を重視した店舗やサービスを展開してきた。長時間並ぶ、顧客にとってそれが時代のニーズだった」(岡本社長)。

 クリスピー・クリームが市場調査会社のデータを基に試算したデータによれば、日本のドーナツ市場規模は約1200億円、今後も緩やかな下降現象が続くという。さらに日本のスイーツ市場は顧客の要求水準が高い上に、流行サイクルが早い。同社が「スイーツホッパー」と呼ぶ、”はやりもの”に飛びつきやすい層が流行を左右している。

1701とはずがたり:2016/11/06(日) 11:36:01
>>1700-1701
 その間にはドーナツ業界を震撼させた“コンビニドーナツ戦争”も起こっている。2014年11月からのセブンイレブンに始まり、2015年の夏にかけてローソン、ファミリーマートなど、3大コンビニにおいてドーナツの販売を開始したのだ。ただ、日本法人の岡本社長はクリスピーの伸び悩みと「ドーナツ戦争は直接的に関係ない」と説明する。

 スイーツブームの変化は目まぐるしく、新しい業態が次々と生まれていく。一定の熱狂的なファンは残ったが、これからの成長を考えた時にはより「居心地の良さ」や「また来たい」と思えるような店舗づくりやサービスに転換する必要があった。

 市場調査会社NPDジャパンで、外食や流通業界を担当している東さやか氏は「コンビニドーナツの購入機会は、当初は盛り上がったものの、2016年4月頃から減少。ドーナツ店はドーナツの販売にアドバンテージを持っており、今後(大きく市場が)縮小する見通しはない」と指摘する。

 もともとドーナツを食べるのは女性が57%と多く、ドーナツ店(コンビニ以外のチェーンなど)に至っては69%の高い比率で女性が利用している。コンビニドーナツは男性15〜39歳の男性が、物珍しさと話題性で利用したのでは、と東氏は言う。

 「日本では『ミスタードーナツ』が40数年展開してきて、ドーナツに対するある一定の認知はある。さらにコンビニが参戦したことで、ドーナツを食べる頻度が向上し、日常的に親しまれるきっかけになった」(岡本社長)。

 ドーナツ市場が多様化する中で、クリスピーが出した一つの答えが、今回の新作ドーナツに象徴される、大きな方針転換だ。“行列のできる店”から“日本で長く愛される店”へと転身を図るというのだ。具体的には、商品・店舗・サービスの3つの要素において大きく見直す計画だ。

商品、店舗、サービスを見直す
 クリスピー・クリームはこの10年間で日本のマーケットにあった商品を500点以上も投入している。今後も冒頭のような商品を積極的に投入していく計画だ。そして店舗改革も動き出している。代表的なモデルが9月16日にオープンした「クリスピー・クリーム・ドーナツ イオンタウン ユーカリが丘店」(千葉県佐倉市)だ。

 同店では主要顧客である20〜40代のファミリー層向けに、落ち着きのあるインテリアや、キッズスペースの配置、また自分でドーナツのデコレーションができる「キッズデコセット」の販売といった工夫を凝らしている。

■100店舗の目標は撤回しない

 また、7月には羽田空港の第2ターミナルに、メルセデス・ベンツとのコラボ店をオープンしている。定番ドーナツを始め、店舗限定ドーナツ、賞味期限が長くお土産に適した商品なども販売している。もともとは「より親しまれるブランドになりたい」との意図があるメルセデス・ベンツ側からの申し出だったそうだが、「お客との接点を多様化したい」というクリスピー・クリームの方針とも合致し、出店に至ったものだそうだ。

 「サービスについても、従来のスピード重視から、地域の特性に合わせて、『また来たい』と思ってくださるような店舗や、居心地の良さや楽しさなど、ホスピタリティのあるサービスに転換していく」(岡本社長)

 岡本社長はクリスピー・クリームのブランド価値をこう語る。「例えばケンタッキー・フライド・チキン。子どもの頃にKFCで誕生日を祝ってもらって、忘れられない思い出になっている。1000円ぐらいなのに、40年経っても色あせない思い出を残すことができる。クリスピー・クリームには数十年愛されるような、本質的なブランド価値がある。日本でもそういうブランドにしていきたい」

 店舗数については、これまで同社から発表されていた目標「100店舗」を変わらず掲げて行く。ただし、時期については明確にせず、まずはブランド強化を図って行く方針だ。

 熱狂で迎えられてから、10年が経ったクリスピー・クリーム・ドーナツ。次の10年はどうなるのか。同社は今、転換期を迎えている。

圓岡 志麻

1702とはずがたり:2016/11/08(火) 17:24:37
ミスドが35品目で値下げ 「手ごろ感」狙い8年ぶり
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161107-00000030-ann-bus_all
テレビ朝日系(ANN) 11/7(月) 17:09配信

 消費者の節約志向が強まるなか、ミスタードーナツが一部の商品の値下げを発表しました。

 ミスタードーナツは、販売するドーナツやパイ、43品目のうち35品目を8日から値下げします。税込みで10円から33円引き下げられ、主力商品の「ポン・デ・リング」は140円から108円となります。セール期間以外に値下げをするのは2008年以来8年ぶりで、今後は毎月の100円セールを行わないということです。
 ダスキン・宮島賢一専務取締役:「やはり手ごろ感のある価格帯のなかでもう一度、お客様に提供することができないだろうかというのが大きなプライス変革の柱。なかなか150円を超えると高く感じてお客様も買い控えをされる」
 ミスタードーナツを運営するダスキンは、ドーナツ事業の店舗数の減少などで業績が低迷していて、今回の価格改定で収益の改善を急ぎたい考えです。

1703とはずがたり:2016/11/09(水) 14:13:01
世耕弘成経産相がモスクワの丸亀製麺を視察 「味噌うどん」が人気
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611050008.html
11月05日 01:19産経新聞

 【モスクワ=田辺裕晶】世耕弘成経済産業相は4日午後(日本時間同日深夜)、モスクワ市内にあるうどんチェーン「丸亀製麺」の店舗を訪れた。対露経済協力では、8項目の協力プランの一つ中小企業協力のなかに飲食業の展開支援を盛り込む見通しで、日本の食材や日本食を売り込む成功事例として視察した。

 モスクワの丸亀製麺はトリドール(本社・神戸市)が出資するロシアの関連会社が運営しており、市内に6店舗を構える。日本から製麺機などの調理機材やだしを取るかつお節などを輸入し、うどんの材料となる小麦粉はロシア産を使用している。

 世耕氏は「われわれが親しんでいるチェーン店がロシアでも展開しているのはうれしい。これからは日本からこういう店に食材を輸出してもらい、農業の振興につなげたい」と述べた。

 関連会社のイラクリ・ジャナシビリ社長(35)によると、店では甘味が好きなロシア人に合わせて開発した「照り焼きチキンうどん」や、「味噌うどん」などが人気だ。舌が肥えてきたロシア人に合わせて、食材は質の高い日本産を輸入しているという。

 ジャナシビリ氏は日本で食品商社に勤めた経験があり、「日本食はロシア人に受け入れられる。もっと日本の飲食業が進出してきてほしい」と話していた。

1704とはずがたり:2016/11/09(水) 15:15:11

牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由 3度目の"身売り"は成功するのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-143601.html?page=1
11月05日 06:00東洋経済オンライン

10月14日、外食大手チェーンのコロワイドは、フレッシュネスを買収すると発表した。子会社で、焼き肉「牛角」やしゃぶしゃぶ食べ放題「温野菜」を運営するレインズインターナショナルが12月1日付で買収する予定だ。買収価格は公表されていないが、数億円程度とみられる。

ハンバーガーチェーン業界では、今年6月にウェンディーズがファーストキッチンを買収、業界首位の日本マクドナルドも米本社が一部株式の売却を検討しており、業界再編の機運が高まっている。

店舗数は伸び悩み
フレッシュネスは、弁当チェーン「ほっかほっか亭」出身の栗原幹雄氏が1992年に創業した。やや後発のハンバーガーチェーンだ。木材の家具を使用したアーリーアメリカン調の店構えと本格派のハンバーガーが特徴の店だ。注文を受けてから調理することや、国内発のオリジナルブランドであることなど、「モスバーガー」と似た特徴を持つ。

多店舗化を目指しフランチャイズ(FC)展開をはじめたのは1995年のこと。2006年には新光証券系列の投資ファンドが筆頭株主となり上場を目指した。が、急激な店舗網拡大によって業績は悪化、2007年11月には安定株主を求めてオフィス向けコーヒーサーバー大手のユニマットグループの傘下に入った。

店舗数は2007年3月の192店がピークだった。ここ10年ほど既存店売上高の減少が続いていたことに加え、不採算店の整理を進めたことが響き、収益面で苦戦。2015年度の業績は、直営店とFC店をあわせたチェーン全体の売上高が78億円、会計上の売上高は51億円、最終利益は赤字だった。現在の店舗数は9月末時点で159店にとどまり、そのうち3分の2がFC店だ。

フレッシュネスは「ハンバーガーカフェ」というコンセプトを掲げており、他社に比べて食事や飲み物の品ぞろえが豊富だ。ただ、課題は「サービス水準の低さにある」(マクドナルドOBで従業員教育に詳しい松下雅憲氏)。

ファストフードチェーンの基本はQSC (品質を意味するクオリティー、サービス、清潔を意味するクレンリネス)を徹底的に磨き、リピート客を増やすことにある。が、「フレッシュネスはQSCの中で、特にクリンネス(清潔さ)のレベルが低い。収益水準が低いため、店舗改装などへの再投資ができていない」(松下氏)と指摘する。

膨張するコロワイド

1店舗あたりの年間平均売上高は推計で約5000万円に過ぎない。マクドナルドの1.2億円、モスの7600万円、牛丼チェーンで8000万円ということを考えても、大幅に低い。

フレッシュネスもここに来てやっと施策を打ち始めている。2年ほど前から店舗改装を進めたことや新商品投入により、売上高は反転、2015年2月?2016年7月まで18ヵ月間、既存店売上高は前年超えを記録した。今年4月のメニュー改定で一部のメニューを休止し、さらなるオペレーションの改善にも取り組んでいる。

そんなフレッシュネスを買収したレインズの事情はどうなのか。親会社であるコロワイドは神奈川県を地盤に居酒屋「甘太郎」などを展開しており、1999年に株式を店頭公開(現ジャスダック)している。その後2000年代からM&Aを繰り返し、急激に業容を拡大させた。

当初は居酒屋を中心にM&Aを進めていたが、若者のアルコール離れなど業界の縮小を見越して、レストラン事業強化に乗り出している。2005年には「ステーキ宮」「カルビ大将」などを運営するアトムを、2012年にはレインズを、2014年には回転ずし「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトを買収した。今回のフレッシュネス買収でファストフード業界への足掛かりを作ったことになる。

ただ、積極的に進めている買収が必ずしも効果をあげているとはいえない。2014年に買収したカッパ・クリエイトでは客離れに歯止めがかからず、立て直せずにいる。2015年度下期に店舗の人件費を削減した結果、サービスの低下を招き、客離れが加速した。

フレッシュネスについても相乗効果は微妙だ。「コロワイドは買収した会社を、ただ”くっつけているだけ”という印象が強く、M&A戦略にストーリーが感じられない。共同調達によるシナジーも期待しにくい」(外食産業のM&Aに詳しいジェイ・キャピタル・パートナーズの田中博文社長)。

一方でフレッシュネスの期待は膨らむ。「今後の成長を考えたときに大手外食チェーンであるコロワイドグループ入りはチャンス。食材調達力、不動産やFC運営のノウハウを活用し、今後は400店程度まで増やしたい」と船曵常務は語る。

フレッシュネスにとっては、この10年間で3回目の"身売り"となる。今回は外食大手企業の傘下で、期待どおりの効果は生み出せるのか。

1705とはずがたり:2016/11/10(木) 11:32:33
札幌の老舗寿司店倒産に見るもう一つの競争激化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161109-00002266-toushin-bus_all
投信1 11/9(水) 16:10配信

札幌の老舗寿司店「東寿司」が倒産
11月1日、北海道日本ハムファイターズの日本シリーズ制覇で沸いていた札幌市に衝撃的なニュースが流れました。それは、札幌・薄野(すすきの)にある老舗寿司店「東(あずま)寿司」が、札幌地裁から破産手続きの開始決定を受けたというものです。つまり倒産です。負債総額は約1億5,400万円だった模様です。

“何だ、今どき飲食店の倒産なんてめずらしくないよ”と感じる人も多いでしょう。しかし、東寿司は1875年(明治8年)に創業した寿司店で、札幌のみならず北海道でも草分け的な存在でした。市内観光マップにも大きく掲載されている、「北海道の寿司」「札幌の寿司」の代名詞的な位置付けです。

また、店舗(本店)もすすきの交差点という一等地に構えており、人の流れが絶えることはありません。そして、その大きな看板は、ある意味でランドマーク的なものでもあったのです。東寿司の倒産は、札幌市民には相当大きなショックだったはずです。

札幌の寿司店を取り巻く環境は、老舗中の老舗が倒産するほどに厳しいのでしょうか? 

札幌市は人口全国第5位の大都市、インバウンドにも陰りなし
ご存知の通り、札幌は人口で全国第5位の大都市です。人口減少に苦しむ他の地方都市とは完全に異なります。そして、札幌はもともと国内外からの旅行客で大いに賑わっている観光地です。

特に、アベノミクス始動以降、訪日外国人客の増加により、その賑わいに拍車がかかりました。少し大げさに言えば、“訪日外国人客バブル”です。ホテル宿泊代は高騰し、それでも週末になるとなかなか予約が取れません。世間では昨年末からインバウンド需要のピークアウトが報じられていますが、札幌は例外的な都市の1つと言っていいでしょう。

少なくとも、人口や潜在顧客数の面から見る限り、収益環境は厳しいどころか、むしろ、追い風とも考えられます。実際、東寿司の経営はどうだったのでしょうか? 

東寿司の売上高は14年間で約5分の1に激減していた
民間信用調査会社の帝国データバンクによると、東寿司は、寿司だけでなく和食や郷土料理が幅広い年齢層に評価され、2001年には約6億円の売上高を計上していました。しかし、近年は営業不振が続き、2015年の売上高は約1億3,000万円まで落ち込んだ模様です。

展開している店舗数など不明な点も多いため、単純に考えていいのかわかりませんが、14年間で売上高が約5分の1に激減すれば、商売が立ち行かなくなるのも当然です。それでも、札幌市内の賑わいを考えると、かなり意外な感じがあります。

回転寿司との競争激化が最大要因というのは本当か?
様々な報道によると、近年、回転寿司チェーン店との顧客の獲得競争が激化したのが経営不振の最大の要因と言われています。しかし、札幌に頻繁に行く人なら、札幌に回転寿司店がそんなに多くないことはご存知でしょう。また、回転寿司との競争も今に始まったわけではありません。

確かに、回転寿司との競争も一因でしょうし、東寿司の経営自体にも何らかの問題があったのかもしれません。ただ、それを考慮しても、他にも大きな理由がありそうです。

札幌の老舗寿司店倒産に見るもう一つの競争激化
スープカレー等との競合も激化している可能性
残念ながら、その確かな理由はわかりません。ただ、2000年代に入って以降は、寿司とラーメンだけが象徴的だった札幌で急速に存在感を高めてきた食べ物が数多くあります。具体的には、スープカレーがその代表例です。

現在、札幌市内には250店舗以上のスープカレー店(専門店)があると言われています。実際、最近の観光ガイド、とりわけ、外国人観光客向けのパンフレットには、スープカレー店が大きく紹介されています。東寿司も、スープカレーを始めとした寿司以外の飲食店との競合が、年々激しくなっていた可能性は高いと言えましょう。

同業他社との競争と同じように、異業種との競争にも目を向けるべき
筆者が言いたいのは、全ての業界において、同業他社との競争ばかりに目を向けるのではなく、異業種との競争にも注意しなければならないということです。実際、ふと気が付いたら、その異業種に完膚なきまでに叩きのめされた例は数多くあります。事業を展開する、商売をやっていくというのは、本当に大変なことですね。

投信1編集部

1706とはずがたり:2016/11/10(木) 11:33:07

焼き肉業界トップに君臨 「叙々苑」を支えた“女子力”とは
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/bizskills/nikkangendai-357613.html
11月08日 12:59日刊ゲンダイDIGITAL

 焼き肉を語る上でこの店は外せないだろう。今年40周年を迎えた叙々苑だ。創業地の東京・六本木を皮切りに北は札幌、南は那覇まで直営店60店舗を展開。店舗数こそ牛角の1割だが、“王者”は断然、叙々苑だろう。

「オリコン日本顧客満足度ランキング」の「焼肉チェーン」部門で総合トップ。評価対象の13項目中、首位を譲ったのは3項目のみ。「おいしさ」「食材へのこだわり」「提供スピード」「店員の接客」など焼き肉店として必須項目はすべて1位。ほぼ“完全制覇”といっていい。

■女性が入りやすい店づくりと接客

 人気の秘密はどこにあるのか。B級グルメ王・柳生九兵衛さんが言う。

「焼き肉界のブランドとして認知されているのが大きい。“芸能人御用達”と揶揄されることもありますが、人をもてなすための店としては最適。そんなイメージから“焼き肉といえば叙々苑”というブランドが認知された。そこに一役買ったのが、女性が入りやすい店づくりと接客のよさです」

 叙々苑が“女子力”を発揮したのは、1980年ごろだった。

「80年代に大阪で使用されていた無煙ロースターを東京の焼き肉チェーンとして初めて導入しました。『紙エプロンよりもう少し丈夫なエプロンを』との要望から布エプロンも取り入れました」(叙々苑広報部)

 かくして、ホステスが髪や衣類につく臭いやシミを気にせず食べられるように。時はバブル真っ盛り、同伴やアフターで“じょじょる”のが定番化。「出店もほとんどが繁華街で、女性を中心に客を取り込むのが巧み」(柳生氏)なのだ。

 今や定番のタン塩も、叙々苑がルーツで、1980年前後に焼き肉メニューにした。

「『タン塩用のタレがほしい』というホステスの要望からレモンダレを生み出したのも叙々苑。お客さんの要望を断らず、可能な限りこたえるから、長く愛されるのです」(柳生氏)

 ネギをびっしりのせたネギタン塩の焼き方は諸説あるが、正しくはネギがのっている面を内側にしてくるんで片面45秒ずつ焼くのが正解。「ネギが蒸し焼き状態になっておいしい」(同広報部)のだ。

 チェーン店のトップ10メニューを当てる民放番組に出演した松岡修造は“予習”で5回店に通ってコンプリート。意外にも1番人気は、肉でもチゲでもなく、「叙々苑サラダ」だった。市販されているドレッシングの販売数は累計200万本を超える。今や“国民食”だ。

1707とはずがたり:2016/11/13(日) 23:57:29
店舗の魅力の差だと思われる。

「大戸屋」はなぜ「やよい軒」に勝てないのか? お家騒動より深刻な"低収益"という問題点
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-144847.html
06:00東洋経済オンライン

「大戸屋は儲からない。投資が重たい割に回収が少ないので、既存のフランチャイズ(FC)オーナーはこれ以上店舗を出したがらない」――。こう嘆くのは定食チェーン「大戸屋」の関係者だ。

これまでに何度も報じてきたように、大戸屋HDでは2015年7月の実質創業者・三森久実会長の急逝を機にお家騒動が勃発。役員人事を巡り、会社側と創業家側が対立している。

15年間、利益はゼロ成長

お家騒動の陰に隠れて目立っていないが、大戸屋は従来からもう1つの問題を抱えている。2001年の上場以来、売上高は増えているのに、営業利益がほとんど変わらないという”収益性”の点だ。

営業利益は2001年度に6.1億円、その後ピークだった2013年度に7.5億円になったが、前2015年度は6億円にとどまった。実に15年間にわたって利益はゼロ成長にとどまった計算になる。

9月下旬には、経営陣と創業家が対立に至るまでの経緯を第3者委員会に調査させるという異例の報告書を公表。そして11月4日に会社が満を持して公表したのが、中期経営計画だった。公表した中計では、ブランドやマーケティングのテコ入れと国内外でFC中心に出店加速をさせるという方針を示した。

収益面では前2015年度に売上高260億円、営業利益6億円だったものを、2019年度までに各296億円、13.7億円まで引き上げるというものだ。店舗数も2015年度の435店(国内342店、海外94店)を564店(各414店、150店)に増やすとブチ上げる。

「この数字は最低限やらなくてはならない数字」(窪田社長)という。だが、計画を達成するためにはお家騒動以上に高いハードルがそびえ立っている。

最大の問題は、大戸屋の店舗運営のまずさにある。ほか外食チェーンと異なり、大戸屋は食材の加工を集中的におこなうセントラルキッチン(工場)を持たず、店舗で食材の仕込みや調理を行うことをウリにしてきた。この店内調理に”こだわり過ぎている”点が問題の元凶になっている。

問題は"すべて店内調理"という発想か

大戸屋は38種類の定食に加えて、期間限定メニュー、デザートなど、常時50前後のメニューをそろえている。店舗によって違いはあるが、おおよそ朝11時の開店から22時前後の閉店までを通じて提供する必要がある。

「開店前の仕込みには非常に時間がかかる。定食を調理するのにも時間かかり、デザートなどの注文が途中に入ると提供時間が余計延びる」(現役のFC社員)。

仕入れ段階での原価率は突出して高い訳ではないが、「店内で調理するのでその従業員の力量によって、ロスが増減する」(同FC社員)。注文を受けてから、商品を提供するまでに平均で12分ほどかかり、外食業界では異例ともいえる長さだ。”行き過ぎ”ともいえる店内調理によって、大量のコストがかかっているのが現状だ。

1708とはずがたり:2016/11/13(日) 23:57:48
>>1707-1708
こうした複雑な店内作業が必要な業態の場合、自社の直営で運営し、本部のスタッフが徹底的に指導したり、研修を増やしてノウハウを習得させる必要がある。にもかかわらず、大戸屋の国内店舗は現在、半分以上がFC店となっている。かつて、大戸屋HDの幹部は「直営で社員だからこそモチベーションが向上し高いサービスが維持できる。FC化後も同じ水準を維持できるのか」と不安を漏らしていた。

現在、大戸屋の1店舗あたりの平均年商は推計で1億円前後ほど。だが、FC店はロイヤリティ、販売手数料、システム利用料など含めて、売上高の約7%を本部に支払う必要がある。本部ですら儲からないのに、FCの収益性はもっと低い。「改装費用をかけたり、新たに出店しようというFCオーナーは少ないのではないか」(大戸屋関係者)

会社が公表した中計の説明会で、最大の課題であるオペレーションについて、窪田社長は「店内調理はわれわれの根幹、それを崩すわけにはいかない」と見直しは避ける方針を示した。その代わりに「フロア作業の簡素化のために、タッチパネル導入などのテストを行っている」(窪田社長)という。だが、前出のFC社員は、「まずはランチのメニューを絞り込むなど、抜本的なオペレーションの改革が必要だ」と指摘する。

大戸屋が上場後、長年にわたってぱっとしない業績で推移してきた一方で、急激な成長を続けているのが「やよい軒」だ。持ち帰り弁当「ほっともっと」で著名なプレナスが運営する定食チェーンで、1989年に「めしや丼」という名前で1号店を出店。2006年に業態名を現在のやよい軒に転換した。

中食のノウハウを生かす「やよい軒」
数年内には大戸屋の店舗数を超えると見られる「やよい軒」(記者撮影)

2016年2月期の業績は売上高284億円、営業利益は13.6億円で、全国に直営主体で297店を展開しており、収益性では大戸屋を凌駕する。業界関係者によれば、「強みは持ち帰り弁当の基盤を生かした経営にある」という。ほっともっとは全国に約2700店を展開しており、やよい軒は「中食で培ったノウハウを、外食に応用している。食材の共通化や配送費などのコストを抑えているから、成長できるのだろう」(業界関係者)。

客単価は750円程度で、大戸屋の約850円よりも安めだ。かつて大戸屋が600円台の定食が中心だったのに、健康志向や高品質をうたって800?900円台のメニューを増やし、女性客の取り込みを図ったのに対して、やよい軒は価格を抑えたままだ。「首都圏はまだしも、地方では定食に高い値段は出せない。定年した団塊の世代など、時代のニーズをうまく掴んだ点が評価されているのだろう」(業界関係者)

初期費用も抑えている。「やよい軒」の出店初期費用約4300万円なのに対して、大戸屋は本格的な調理をするため、広い厨房と高額な器具を揃える必要がある。新規に出店する場合に必要な費用は6000?7000万円、郊外ロードサイド型店舗だと8000万円ほどになる。

投資費用や収益性で上回るやよい軒は年間40?50店近くの出店を続け、2020年に500店体制を目指している。大戸屋の出店が計画通りにいかなければ、店舗数で逆転される日も遠くない。

かつて、窪田社長は「お客様が喜んでくれるのであれば、薄利でも良いものを出していくことが、大事なことだと思っている 」と語っていた。

創業家との経営権をめぐる問題に加えて、長年にわたって続く収益性の問題、そして同業他社からも追撃を受けている。大戸屋が抱える問題は深刻さを増している。

1709とはずがたり:2016/11/15(火) 11:35:39
「てんぷらちくわ」か「ちくわてんぷら」か…県内を二分 謎の佐賀県民食
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20161114121543477.html
11月14日 12:12西日本新聞

「てんぷらちくわ」か「ちくわてんぷら」か…県内を二分 謎の佐賀県民食
(西日本新聞)
 秋の行楽シーズン。運動会や地域の集まりで食べた方もいるのではないだろうか。丸天や角天とちくわを一口大に切って甘辛く煮た定番おかず。「あ、あれね」と県民ならほとんど思い当たるようだが料理店ではまずお目にかからない。しかも呼び名は県内で二分されるという。大手検索サイトでもほとんどヒットしない、謎の県民食を追ってみた。

 自分自身は福岡市出身。前任地は長崎市。練り物が盛んな土地だが、ちくわ、丸天の単品を切って食べたり、おでんに入れたりはしても、その二つを一緒に煮るのは聞いたことがない。まずは勤務地、鳥栖市内の居酒屋で聞いてみた。

 「たまに家の食卓にのぼる」という声のほか、「地域の川掃除の後に、だいたいおむすびと一緒に出てくる」「公民館での集まりの後に酒のつまみに出る」「上棟式で親戚が集まった時に食べた」など、大勢の集まりに登場することが多いようだ。

 「運動会のお弁当では定番でした。高校時代、弁当のおかずがそれだけで、がっかりしたこともありますよ」と、鹿島市出身の本紙若手記者。簡単な料理で、がっかりはしたが嫌いなわけではないという。

簡単で冷めてもうまい
 どんな料理なのか。「うちのまかないでは週3回は食べます。まず嫌いな人がいない」と話すのは、佐賀市富士町古湯の温泉旅館「千曲荘」の岸川裕幸さん(44)。「料理と言えるのかどうか分からないが、丸天とちくわを切って醤油とみりんと砂糖で煮るだけ。好みでタカノツメを入れたり、ゴマを振ったりですね」とのこと。「簡単で冷めてもうまい。ゆずごしょうをつけると、お酒のつまみに最高です」と話す。

 若手記者が母親に聞いたところ「練り物にもう一度火を通すことで、傷みにくくなり、屋外などで大人数が集まる時には最適。丸天の油がちくわにもまわってこくが出ておいしくなる」というのが、人気の理由のようだ。

ちくわとてんぷらのどちらが先か
 この料理の呼び名。岸川さんは「絶対にてんぷらちくわです」といい、若手記者は「てんちく」と略して呼ぶ。一方、みやき町の六田竹輪(ちくわ)蒲鉾(かまぼこ)企業組合に尋ねたところ「このあたりでは、ちくわてんぷらです」ときっぱり。

 佐賀市在住で、温泉とお酒の文化研究家の平尾茂さん(65)は、数年前から県内で呼び方が違うのに気づき、県内各地を講演で回るたびに来場者に尋ねているという。

 「嘉瀬川を境に佐賀市や同市諸富町、神埼市などの東はちくわてんぷら、鹿島市、白石町など西はてんぷらちくわと呼ぶのではないかと仮説を立てています。もちろん結婚や転勤などがあるので、鹿島市の人でも母親が佐賀市出身だったりするので、家々ごとに違いはあります」

 佐賀市の野中蒲鉾に尋ねたところ「佐賀ではちくわてんぷらです。丸天とちくわを100枚ずつ買っていかれる方もいますよ」。一方、鳥栖市内の焼き鳥店で常連客に尋ねたところ、仮説とは違って「てんぷらちくわ」派が多数。ちくわとてんぷらのどちらが先か、なぜか強いこだわりを持っている人が多いようだ。

 なぜ「てんぷらちくわ」が佐賀に定着しているのか。いつごろから食べられているのか。県農政企画課に尋ねてみた。

時代とともに消えていくのだろうか。
 「てんぷらちくわ、確かに県内ではよく食べますよね。しかし他の課にも問い合わせてみましたが、書かれた資料はありません。古い郷土料理の本にも載っていません」と永野明弘係長(43)。鹿島市出身で「てんぷらちくわ」派の永野係長は「手軽なタンパク源として食べられてきたのだとは思いますが…」と話すが、確証はないようだ。

 出会う人ごとに尋ねていると、気になる声があった。「てんぷらちくわは昔の話よ。区役(地域の清掃活動)とか集まりがあった時は必ず出よったけど、このごろは高齢化で地域の集まりもなくなってきた」。佐賀市の馬郡蒲鉾でも「最近は公民館の集まりでも弁当店や仕出店に頼むことが増え、ちくわてんぷらは少なくなってきた」と話す。クリークの清掃など、地域の活動が不可欠だった佐賀で育まれてきたが、時代とともに消えていくのだろうか。

 「ちくわてんぷら」派という平尾さんは「佐賀のソウルフードであり、地域の人と食べる公民館的料理。なくなっていくのは寂しい。これからは居酒屋や料理店で出してほしいし、佐賀の地酒とともに味わう会を開きたい」と「ちくわてんぷら」にエールを送る。

1710とはずがたり:2016/11/18(金) 17:09:57
24h営業がもう2店舗だけだったとわ・・
一寸前にモーニングが実質値上がりして以来足が遠のいてるけど。

ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日導入も検討
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/17/royal-host_n_13058342.html
朝日新聞デジタル
投稿日: 2016年11月18日 08時02分 JST 更新: 2016年11月18日 08時02分 JST

 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD、福岡市)は、来年1月までに24時間営業をやめることを決めた。早朝や深夜の営業短縮も進めており、定休日も「考えるべき時代が来ている」(黒須康宏社長)として導入を検討していく方針。定休日は百貨店業界で復活が相次いでいるが、外食業界ではほとんど例がない。

 ロイヤルホストは全国223店舗。かつては大半が24時間営業だったが、2011年ごろから営業時間の短縮に取り組み、現在では桜川店(大阪府)と府中東店(東京都)だけ。この2店も、来年1月までに深夜営業をやめる。また、早朝や深夜の営業時間短縮も進めていて、すでに全店平均でみると前年比で30分超も短くしたという。

 外食業界は、深夜営業を減らす傾向だ。人手不足で賃金が上がり、売上高がコストに見合わなくなってきているためだ。また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を強いることにもなる。生活習慣の変化で、深夜の利用客が減っているという事情もある。

 ロイヤルHDでは深夜、早朝をやめる分、来客が多い昼や夕食の時間帯の人数を手厚く配置する考えだ。「より充実したサービスができるようになる」(黒須社長)としている。(湯地正裕)

(朝日新聞デジタル 2016年11月17日 21時13分)

外食産業が変わる?ロイヤルホストが24時間営業を終了し定休日も復活の可能性
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161118/Buzzap_40011.html
BUZZAP! 2016年11月18日 10時16分 (2016年11月18日 16時52分 更新)

24時間営業が常態化していたファミリーレストランに変化が始まる予感です。詳細は以下から。

ファミリーレストランといえば24時間営業。都会を中心に、気がつけばそれが当たり前のようになっていました。そんな中、スピッツに「街道沿いのロイホで夜明けまで話し込み」と歌われたロイヤルホストが24時間営業に終止符を打つことになりました。
…営業時間短縮も着々と進んでおり、全店平均で前年比30分以上短くなっているとのこと。
理由としては人手不足による賃金上昇があり、売上高がコストに見合わなくなってきているため。また人手不足の状態やコスト削減の目的で少人数で無理に営業をすれば、以前のすき家のワンオペ問題のように従業員に長時間の過酷な労働を強いることにもなりかねず、訴訟リスクなども伴います。
ファミリーレストランは居酒屋などと違い、深夜の客にはドリンクバーだけ頼んで朝までひたすらダベるだけというケースも少なくありません。

結局開けていても大して儲からないなら閉めるのは極めてまっとうなな判断と言えそうです。
また、深夜にファミリーレストランを訪れる客が減っているとのことですが、「生活習慣の変化」というよりも「『貧困女子高生』の1000円ランチが高価だと叩かれる」ような貧困の蔓延がファミリーレストランへの足を遠のかせている可能性も十分考えられるのではないでしょうか?

1711とはずがたり:2016/11/23(水) 12:26:15
男の料理シリーズ
まあが突然,とはいえ昨日から,ひやしちゅうかが食べたいと云うので挑戦。

麺を買いにまあの自転車の練習兼ねて2人で自転車でいそかわへ。序でに手袋を百均で購入。
いそかわで探すも流石に即席冷やし中華は季節外れで売ってない様だ。。麺を物色する。
念の為,サンデイにも行くと同じ麺がより安く買えた。
序でにコーンスープやソーセージなども買い込む。かにかまを入れようとまあが提案するのでお買い上げ♪わかめスープは無かった。

さて先ずは錦糸卵。すげえ簡単だ。
http://www.sirogohan.com/recipe/kinsi/
ソーセージとハムと胡瓜も切る。

次ぎにタレ。
http://cookpad.com/recipe/4068578
ウェイパー(味覇)は創味シャンタン(シャンタンは上湯か?)と同等物らしい(↓参照)

で,最後に麺を茹でて完了♪良い感じで出来たヽ(゚∀゚)ノ
反省点としては麺がやや太かった。細くなくて良いけど太いよりは普通がいいな。あとたれの量が少なくちと薄かった。次回はもっとたっぷり濃く造ろう。

【クロスレビュー】新旧『味覇(ウェイパァー)』と実は “本家” という『創味シャンタン』の味は同じなのか? 違うのか!? 4商品をガチで食べ比べてみた
沢井メグ2015年4月22日
http://rocketnews24.com/2015/04/22/573137/

たった1さじでプロの味! 中華スープの素「味覇(ウェイパァー)」があれば50円の豆苗だって、10円もモヤシだって、超絶ご飯がススムくんなご馳走になる。味覇は、王将チャーハンの再現にも一役買ってくれるニクイ奴だ。

だが、2015年3月末、味覇ファンの間に衝撃が走った。もろもろの大人の事情により4月から味覇の中身が変わるというのだ。そして従来の味覇の中身は『創味シャンタンDX』なる商品で味わえるのだとか。えっ、何なの? どうすればいいの? 気になりまくったので関連4商品をガチで食べ比べてみたぞ!

・4種類のスープの素を食べ比べ
「もろもろの事情」部分をサクっとまとめると、元々、創味食品という会社が、業務用中華スープの素として『創味シャンタンDX』を製造していたそうだ。その後、その家庭版を廣記商行から『味覇』として販売することになったが、2015年3月に両社間の契約が終了した。

契約終了に伴い『味覇』は4月から製造メーカーを変更して販売を継続。そして、創味食品は『創味シャンタンDX』の家庭版を発売した。つまり新しい『味覇』と、中身が以前の味覇と言われる『創味シャンタンDX』が存在するのである。

1712とはずがたり:2016/11/24(木) 15:22:59
期限切れの明星の評判屋シリーズの鴨南蛮蕎麦を喰う。
期限切れの明星の評判屋シリーズのソース焼きそばはなんかへ〜んな味がして一寸喰って残り全部捨てたんだけどこちらは大丈夫だった。てか寧ろ結構美味。

1713名無しさん:2016/11/26(土) 20:38:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161124-00514724-shincho-soci
大戸屋お家騒動、“ヤメ検”弁護士対決で見えない収拾
デイリー新潮 11/24(木) 5:59配信

 創業者の遺骨を抱えた未亡人が、社長室に乗り込み、「恩知らず」「お辞めなさい」「息子を社長にします」と延々と面罵――。

 ドラマのワンシーンのような修羅場だが、これは、“創業家vs現経営陣”の対立で揺れる外食チェーン「大戸屋」で昨年9月、実際に起きたことである。

 場面の詳細は先月、本誌(「週刊新潮」)ワイド特集で報じたが、今回はその続きをお伝えする。

「一昨年7月に肺癌が見つかった創業者が昨年7月に死去すると、常務だった息子、三森智仁氏(27)と、創業者の従弟である窪田健一社長との関係がみるみる悪化していきました。そんな両者の確執の根底には、智仁氏の今後の処遇をどうするかということもありますが、それ以上に根深く面倒な問題があるのです」

 と同社幹部氏が明かす。

「それは、創業者への“功労金”。原資は、会社が創業者に掛けていた生命保険の保険金12億5000万円で、当初はそこから8億7700万円を功労金名目で創業家に拠出することが決まっていたのですが、それが宙に浮いたままなのです」

 実は両者、今年4月末に功労金問題も含めて和解が成立していた。5月7日、合意文書が交わされた後の会食の場では、創業者の妻・三枝子夫人と智仁氏を前に、窪田社長が安堵のあまり落涙――と、第三者委員会がまとめた「調査報告書」には記されている。

「ところが、その1週間後、智仁氏が社長に“ある人物に会ってくれ”と依頼した。その人物はライブドア事件などにも登場したフィクサーで、不審に思った社長は面会を拒否。それで合意は御破算になった」(同)

 そして5月19日、智仁氏から東証宛てに声明文が送達されるに至り、同社の“お家騒動”が露見した。

■ヤメ検らしい脅し
 その後、同社が設けた第三者委員会が調査を開始。2カ月を経た10月3日、報告書が発表された。

 もっとも、創業家すなわち三枝子夫人と智仁氏は調査への協力を拒んでいる。その理由を、創業家側代理人の則定衛弁護士(78)はこう説明する。

「第三者委員会は大戸屋の顧問弁護士の郷原先生がやっていたもので、中立性、独立性に問題があります。彼自身は委員会を抜け、他の弁護士が調査したという形になっていますけど、私どもの解釈としては報告書は郷原さんの影響下にあるもので、認められないのです。なにより、過去の経緯をあれこれ言っても建設的な話になりませんのでね」

 則定氏といえば、元東京高検検事長で、弁護士に転じてからは村上ファンド事件や陸山会事件などに関わった大物“ヤメ検”弁護士である。その則定氏に厄介者扱いされている郷原信郎弁護士(61)はというと、こちらもヤメ検で、多くの著書がある有名弁護士だ。

 さて、その郷原氏によると、9月上旬、かのフィクサー氏の要請で面会に出向いたところ、突如、則定氏が一緒に姿を現したという。

「知らされておらず、まさかこんなところで大先輩にお会いするとは、とびっくりしました。私がいる以上協力できない旨を告げられ、“あなたにとってリスクになるよ”“キャリアに傷が付くよ”などと言われました。ヤメ検らしい脅しですよね。普通の弁護士だったら、怖気づいて圧力に屈していたかもしれません」

 ところで、肝心の功労金はどうなるのか。

「コンプライアンス上、多額の功労金は株主への利益供与にあたり、法律上は厳しいものと考えます」

 と郷原氏。一方、創業家側の則定氏は、

「雇われ社長と創業者とでは、別の基準があって然るべきではないでしょうか。青臭い法律論だけで考えるのではなく、少し実利的に検討してはと、こう語りかけているところです」

 まさに議論は平行線。

 こりゃ“第三幕”以降もしばらく続きそうだナ。

「週刊新潮」2016年11月17日号 掲載

新潮社

1714とはずがたり:2016/11/27(日) 14:34:36
>>1498
一回食べて次は真冬になってからと思ってすっかり忘れてたけど1年以上経って思い出して食べてみる。

先ずはにら(大分産)・冷凍の鶏肉・ニンジン・お揚げ・キャベツなど冷蔵庫にあるものを総動員して作る。
一寸味が薄かったので味噌を溶いてご飯と食す。美味。

沢山過ぎて余ったのでこれを朝飯(食べたのは11時半頃だけどw)として次は入れたら美味しそうだけど冷蔵庫に無かった大根と白菜を買ってきて刻んで入れて鶏肉も少々追加して2時頃食べる。美味♪

未だ余ったけど夕飯は外食らしいので残りは明日の朝にする♪

1715とはずがたり:2016/11/28(月) 12:22:52
俺もかつやは大好き♪生駒には無いし最近は胃痛があってあんましょっちゅうは行かないけど。

>一般的に、揚げ物は調理に時間がかかり習熟も求められるなど参入障壁が高い。従来、とんかつ専門店といえば「新宿さぼてん」や「とんかつ和幸」といった中?高価格帯の店が中心だったのもそうした理由からだ。

>かつやではパートなどの従業員が誰でもカツが揚げられるよう、特注のオートフライヤーを導入している。2?3年に1度バージョンアップをしていった結果、導入初期に3分40秒かかっていた揚げ時間が、現在は2分45秒になったという。
>油の管理にも特徴がある。かつやでは、濾過を頻繁におこなうことにより、油を捨てなくて済む仕組みを確立。常にpH値(水素イオン指数)が安定した状態でとんかつを揚げられるフライヤーになっている。

快進撃「かつや」、安くて早いカツ丼の舞台裏 こうして「調理に手間がかかる」を乗り越えた
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-146742.html
11月26日 05:00東洋経済オンライン

とんかつ専門店「かつや」が、外食不況どこ吹く風の好調ぶりを発揮している。定番の「ロースカツ定食」は690円とお手頃価格で、商品を注文するとわずか5分でサクサクのとんかつが運ばれてくる。学生や忙しいビジネスマンの心強い味方だ。

「かつや」を運営するアークランドサービスホールディングスの前2015年12月期の営業利益率は14%と高水準。今2016年12月期も営業益予想は32.5億円と過去最高を見込む。店舗数は今年9月末時点で362店まで拡大、既存店の月次売上高もほぼ前年超えを維持している。

強さの秘訣は、期間限定商品である「フェアメニュー」の投入や、既存商品を値引きする「キャンペーン」にある。今年前半のフェアメニューは、「増し増しやさいのチキンカツ丼」「キャベ玉チキンカツ丼」など、量感のあるメニューを投入した。およそ月1ペースでこうした限定商品を投入することで、リピーター客を囲い込むことに成功している。

特注フライヤーで揚げ時間を短縮
一方、「キャンペーン」は新規客の獲得を目的に、年に数回、3日?1週間開催。定食など定番商品を割引価格で提供する。さらに、レジで会計をすると500円以上の商品が100円割引になる券を渡す。かつやの伊藤永社長は「従業員には、割引券は再来店の約束手形だと言っている。財布に割引券を入れてもらえば、期限が切れるころにそろそろ行っておこう、と思ってもらえる」と狙いを語る。

店舗を円滑に運営するためのオペレーションの工夫も見逃せない。一般的に、揚げ物は調理に時間がかかり習熟も求められるなど参入障壁が高い。従来、とんかつ専門店といえば「新宿さぼてん」や「とんかつ和幸」といった中?高価格帯の店が中心だったのもそうした理由からだ。

1716とはずがたり:2016/11/28(月) 12:23:12
>>1715-1716
設備投資に力を入れて品質向上を図ってきた

そこで、かつやではパートなどの従業員が誰でもカツが揚げられるよう、特注のオートフライヤーを導入している。2?3年に1度バージョンアップをしていった結果、導入初期に3分40秒かかっていた揚げ時間が、現在は2分45秒になったという。

油の管理にも特徴がある。かつやでは、濾過を頻繁におこなうことにより、油を捨てなくて済む仕組みを確立。常にpH値(水素イオン指数)が安定した状態でとんかつを揚げられるフライヤーになっている。「お客様満足度を上げようと取り組んでいった結果、生産性が向上し、コストダウンにつながった」(伊藤社長)。

これらの取り組みの結果、かつや直営店1店舗あたりの平均月商は右肩上がりで成長。上場初年度の2007年は670万円だったが、2015年に791万円に拡大。2016年は800万円超の着地となる見通しだ。「既存店の売上高が伸びるということは、まだ店が出せるということ。(現在の倍の水準である)700?800店が一つの目安だと思っている」(伊藤社長)。

近年、国内では年間30店以上の出店を継続しているが、店舗の7割弱はFC(フランチャイズ)店だ。FC店は売上高の一部をロイヤリティとして支払う必要があるが、1店舗運営の場合は5%、10店舗運営すると3.5%というように、同一オーナーが店舗数を増やすとロイヤリティを下げる仕組みになっている。資金力のある地場の有力企業が複数の店舗を持つケースが増えていることが、安定した出店につながっている。

ただこのところ、かつやのライバルになり得る低価格業態が台頭してきた。中でも急速に店舗を増やしているのが、牛丼チェーン大手の松屋フーズが展開している「松のや」だ。同社は、今2017年3月期にとんかつ店を45店出店、店舗数を期末に126店まで増やす計画だ。

市場は前年比2割増、1500億円規模に
ロースかつ丼は490円と「かつや」と同価格で、定食は600?700円台が中心だ。松屋フーズの瓦葺一利社長は「松のやは成長エンジンとして出店を進めていきたい。業界ナンバーワンを目指す」と意気込む。

さらに、まだ数店舗ではあるが、2016年に入り居酒屋チェーンのコロワイドやファミリーレストランのすかいらーくもとんかつ店を立ち上げた。外食・中食の継続調査を行っている市場調査会社、エヌピーディ・ジャパンによると、とんかつ専門店の市場規模は2015年に1492億円(外食・中食計)で前年比2割増加。同社の東さやかシニアアナリストは、「格安のとんかつ市場は未熟で、高価格の既存とんかつ店からの客を奪うことが可能。揚げ物をしない家庭が増えており、内食や小売からの顧客シフトが期待できる」と新規参入が増えている理由について分析する。

競合の台頭に、差別化戦略を推し進める伊藤永社長(写真:記者撮影)

かつやの伊藤社長は「これまでは競合がいるという認識すらなかったが、最近は気にしている。今年は肉へのパン粉や塩こしょうの付け方を時間をかけて研修し、かなりレベルが上がった。他社が真似しようにもできないと思われるくらい、面倒臭いことにどんどん投資をしていくのが差別化ににつながる」と語る。

にわかに盛り上がりを見せ始めた低価格とんかつ業界で、かつやは盟主の座を守ることができるだろうか。

1717とはずがたり:2016/11/29(火) 21:24:59
同じ事してるのに散々叩いておいて業績が恢復すると急に褒め称える,マスコミなんてのは結果からしか判断出来ない様な。。

マクドナルドはなぜ急速に業績回復できたのか?
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_20722.html
09:20プレジデントオンライン
PRESIDENT Online 掲載

2014年、2015年とどん底を味わった日本マクドナルドが、ビジネスリカバリープランの実施に伴い復活しつつある。同社はどう変わったのか?

2014年7月、中国メーカー製の期限切れチキンナゲットを販売したとして大きな打撃を受け、さらに2015年1月に相次いだ異物混入問題がさらに深刻な客離れを起こした日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)。1971年の創業以来、45年にわたって日本のハンバーガー文化をリードしてきた同社だが、しばらくは業績不振から抜け出せないのではないかと見られていた。

ところが、先頃発表された2016年1月〜9月の連結業績を見ると、全店売上高は対前年比17.2%増、経常利益は前年同期比257億円改善し34億円の黒字となった。これで4四半期連続で既存店売上高が前年比プラスになるなど、マクドナルドは急速に業績回復を遂げている。

 ファウンダーの藤田田氏をはじめ、八木康行氏、原田泳幸氏、サラ・カサノバ氏という歴代社長のもとで働き、現在は代表取締役副社長兼COO(最高執行責任者)を務める“マクドナルドの大番頭”下平篤雄氏に話を伺った。

■2015年策定「ビジネスリカバリープラン」とは
――マクドナルドがどのように業績を回復してきたかについて伺います。先日、決算報告と一緒に配布された資料に、昨年(2015年)策定された「ビジネスリカバリープラン」が掲載されていました。

▼ビジネスリカバリープラン
(1)よりお客様にフォーカスしたアクション ・メニュー  ・バリュー  ・お客様とのつながり
(2)店舗投資の加速 (3)地域に特化したビジネスモデル (4)コストと資源効率の改善

まず、「よりお客様にフォーカスしたアクション」とは、具体的にどのようなことでしょうか?

【下平】はい。我々がまず着手したのは、お客様の声を聞くきちんと聞く体制や組織を作ることです。サラ・カサノバは昨年(2015年)1年間で47都道府県すべてに足を運び、お客様から直接さまざまな声を聞いています。特に、お店に来ていただけなくなったファミリーのお客様からは数時間にわたって改善点を聞きました。厳しい意見もありましたし、新たな発見もありました。こうしてお客様とコミュニケーションを行う機会を作ることが我々には重要だったのです。

――どのような声が届きましたか?
【下平】品質に関するものが一番多かったです。社内で行ってきた取り組みをお客様に説明したのですが、なかなかご理解いただけなかった。それが我々にとっては発見でした。例えば原材料の産地やアレルギーに関する情報は以前から公表していましたが、ホームページで公表してもお客様の目には止まりません。それは我々のおごりでした。そこでQRコードを包装紙につけ、携帯ですぐに情報を見られるような「Mom's Eye」という仕組みを作りました。

また、品質管理は世界基準に照らし合わせて努力していたつもりでしたが、もっとレベルを上げなければいけないと痛感しました。もともと行っていたことなので大きな変更はなかったのですが、チェックの頻度をアップするなど万全の態勢で100%の品質を目指しています。

私どもの意見だけでは自己満足になってしまうので、第三者機関「食品安全専門会議」を設置しました。また、すべてのサプライヤーさんが参加する「食の安全サミット」を2回開催しています。12万人の店舗スタッフにも再度、品質管理についてトレーニングしてもらいました。第三者機関による全店舗の抜き打ちテストも2回行っています。とにかく、やれることは全部やりました。

■マクドナルドならではのハンバーガーを提供
――メニューについては、どのような方針でしたか?
【下平】“マクドナルド・ユニーク・ハンバーガー”、つまりマクドナルドならではのハンバーガーを提供していくことを第一に考えています。おかげさまでこの2年の間に数々のヒット商品が生まれ、お客様からも高い評価をいただいております。

――ヒット商品の鍵になっているのはどんなことでしょう。
【下平】「美味しい商品をお得な価格で」が、これまで我々が成功してきた考え方です。これをレベルアップしなければいけません。美味しさとバリュー(=お得感)のバランスをとっていかないと、お客様から支持をいただけないと思っています。

1718とはずがたり:2016/11/29(火) 21:25:32
>>1717-1718
お得感という意味では、200円台のバーガーがなかったので、2015年5月に100円、150円、200円の「おてごろマック」を発売しました。この新しいラインが非常に好評で、合計1億個以上販売しています。

■“クリンリネス”の大切さ
――「ビジネスリカバリープラン」の2番目の項目は「店舗投資の加速」です。
【下平】お客様に最高の店舗体験をしていただくには、「QSC」と「バリュー」がとても重要だと考えています。QSCとは「Quality, Service, Cleanliness(クオリティ、サービス、クリンリネス)」のこと、バリューとは「お店でどのような価値を感じていただくか」ということです。特に「Cleanliness」には力を入れました。どんなに厳密な品質管理を行っても、どんなに美味しいメニューを開発しても、このQSCが不足していれば無意味だと我々は考えています。

――店舗投資とは、どのような部分に行われているのでしょう?
【下平】大きなアクションが2つあります。1つは店舗の改装。お店の古いデザインを変えたり、破損しているテーブルや椅子を変えたりします。昨年は400店舗、今年は500〜600店舗を改装しました。

実はオーナーオペレーター(筆者注:フランチャイズ法人の経営者)には、改装に二の足を踏む方もいらっしゃいました。キャッシュフローが厳しいところに、さらに改装して投資するわけですからね。そこはよく話し合って、今後の成長のために投資をお願いしました。本社からも金銭的なサポートは行っています。ただ、実際に改装すると、驚くほど店が変わるのです。オーナーさんも驚きますし、お客様が来店する機会にもなります。

もう1つはオペレーションの改善です。まず、清掃のオペレーションを大きく変えていきました。大勢のお客様に来店いただくと、すぐに散らかってしまいます。今まではスタッフがカウンター業務の合間に清掃を行っていましたが、今は客席に常駐して清掃を行っています。それに加えて、マクドナルドオリジナルの清掃道具を開発しました。

■10年ごとにマーケットは変わっている
――では、現在のマーケットをどのように捉えていますか?
【下平】マーケットは地域ごと、場所ごとに大きく違っていると思います。その違いをきめ細かく捉えないといけない時代になりました。たとえば、ドライブスルーの店、カウンターだけの店、ショッピングモールの中の店など、お店によってお客様も売れ方もスタッフの採用の仕方もまったく違います。マクドナルドという一つのブランドですが、中身はまったく違うビジネスモデルということがあるのです。

――それがビジネスリカバリープランの3番目の項目「地域に特化したビジネスモデル」ですね。
【下平】成熟したマーケットにおいては、同じ都市でも街によってまったくビジネスモデルが違う場合があります。長年その街に住んで、地域に貢献している…オーナーさんたちと一緒に店づくりを行っていくのが、我々の戦略の一つです。

現在はフランチャイジーの比率が68%になり、10年前と逆転しました。地域に特化したオーナーさんですから、組織も地域に特化しなければいけません。そこで、昨年から地区本部制度を復活させて、フランチャイジーを支える活動を行っています。

――ある時期まで、大型店を含めて閉店がとても目立っていました。今後は店舗を増やしていくのでしょうか?
【下平】戦略的閉店は今年で終了しました。これから成長の段階に移行することになりますが、まだまだ既存店への投資が十分に終わっていません。既存店を改装し、QSCを上げて、新たな人材を採用してトレーニングを行う時期だと考えています。今は店舗を増やすというより、土台の部分を強固にしていきたいですね。

振り返ってみると、10年ごとにマーケットは大きく変わっています。それまで成功していたビジネスモデルが通用しなくなるときが来る。ならば、また新しいビジネスを考える。マクドナルドの45年の歴史は、ずっとその繰り返しです。どんどん変化できることが、マクドナルドの強みだと思います。落ち込んだときこそ、成長の契機なのです。

■「変われること」がマクドナルドの強み
――変化できずに失速していく大企業が多い中、どうして変化していくことができたのでしょう?
【下平】我々は自分たちのことを大企業だなんてまったく思っていません。地域を大切にして、お客様一人一人を大切にしない限り、成功は絶対にないでしょう。こうした考えの下で、QSCの向上も、メニュー開発も、地域に特化した戦略も、一貫して通してできたことが、2年間という短い期間で復活できた要因だと思います。ただ、お客様の変化にあわせてマクドナルドも変化していかないと、すぐに置いていかれてしまうでしょうね。
(文=大山くまお)

1719とはずがたり:2016/11/29(火) 21:39:08

マクドナルドの「復活」は本物か
http://president.jp/articles/-/20514
2016.10.28 文=公認会計士 秦美佐子
PRESIDENT Online

「低迷が続いたマクドナルドが、劇的に業績回復している」……今年、こうした報道を多く見かけます。45周年記念キャンペーンやポケモンGOとのコラボなど、同社に関する楽しい話題が増えているのは事実。マクドナルドの“復活”は本物なのか? ハンバーガー業界全体のトレンドも絡めながら、公認会計士・秦美佐子さんが解説します。

見せかけの復活劇
売上高23%増はまさに快挙です。日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の2016年1月から6月までの連結売上高が前年同期に比べて2割以上も増加したことから、その復活があちこちで叫ばれるようになりました。

確かに前年同期比で6月末時点の直営店舗数が1036店から945店へと1割近くも減ったにも関わらず、既存店売上が23%も増えているのは並大抵のことではありません。1店舗あたりの平均売上増は、業績回復を裏付ける結果となりました。

しかし、比較の対象期間を広げてみると見方が変わります。2013年12月期から年間ベースの連結売上高を比較してみると、2015年12月期の売上高が最も低いことが分かります。

会社が発表した2016年12月期の売上予測は2200億円。この調子でいけばおそらく達成できる数値でしょう。前年の売上高1894億円に比べれば大きな増加となりますが、比較対象が悪すぎたのです。2015年12月期の売上高は2001年上場以来の最低額であり、また過去最大の当期純損失を出しました。そこと比較して今年が良くなったと言っても、手放しには喜べません。回復というよりもようやく底打ち反転といったところでしょうか。

実際に、マクドナルドのホームページで開示されている月次のセールスレポートに基づき2013年12月期と比較した場合の既存店売上高の月次動向を算出してみると、3年前と比べるといまだにマイナス成長だということが分かります。

2014年7月に発覚した鶏肉の消費期限切れ問題でマクドナルドは深刻な打撃を受け、8月になると売上は前年同期比で25%も減少してしまいました。また、2015年1月には人気商品チキンマックナゲットなどに異物が混入していたと相次いで報告されたことから、売上高が前年同期比39%減という上場以来最悪の減少幅を記録しました。そうした影響で2015年は特に不振だったのですが、実は問題発覚前から既に前年割れが続いており、2014年2月でも前年同期比9%も売上が減っているのです。

以上から、食品問題のみが業績悪化の背景にあるわけではないと考えられます。他の要因を明らかにするためにも、次にハンバーガー業界全体の動向について触れてみたいと思います。

ハンバーガー業界の浮沈はマクドナルドにかかっている
ハンバーガー業界と言えば、トップはマクドナルドで次がモスバーガー、3位がロッテリア。おそらく多くの方がこうした認識を持っていることでしょう。ただ、順位が一つしか違わなくても規模面では1位と2位には大きな隔たりがあり、また2位と3位の差も決して小さくありません。

店舗数で比較してみましょう。店舗の検索サービスを提供するロケスマによれば、日本における2016年10月20日時点でのマクドナルドの全店舗数は2899店。これに対しモスバーガーの店舗数は1349店、ロッテリアの店舗数にいたっては370店にとどまります。続く4位のフレッシュネスハンバーガーは160店、5位のファーストキッチンは134店、6位のバーガーキングは100店といずれも比較的小規模です。

同じく売上高もマクドナルドが断トツ1位であり、2位のモスフードサービス(以下、モスバーガー)は2016年3月期におけるモスバーガー事業売上が669億円であり、店舗数同様マクドナルドの半分にも及びません。そしてモスバーガーの成長スピードから考えると、マクドナルドのトップの座が揺るがされることは近い将来にはありえないでしょう。

つまり、マクドナルドの業績はハンバーガー業界全体に大きな影響を与えます。マクドナルドの売上増加はハンバーガー業界全体の規模拡大、減少はすなわち業界規模の縮小につながるのです。

1720とはずがたり:2016/11/29(火) 21:39:51
>>1719-1720
敵はハンバーガー業界外にもいる
ここで、マクドナルドの直営店及び加盟店を合わせた全店舗の売上高及び店舗数について10年間の推移で見てみましょう。グラフの左軸が売上、右軸が店舗数となります。

全店舗売上は2010年12月にピークの5427億円を記録し、国内の外食産業では初の快挙を成し遂げたもののその後は減少の一途をたどり、2015年12月期では3765億円となりました。そして店舗数は4000店舗近くあったのが3000店舗弱まで落ち込んでいます。ただし、マクドナルドは単に赤字店舗を閉店するだけでなく、選択と集中の経営方針に沿って長期的な成長が見込めない店舗についても戦略的に閉鎖しています。

マクドナルドが店舗閉鎖を続ける間、モスバーガーやロッテリアといった他のハンバーガーショップがその分店舗数を増やしたわけでも、またマクドナルドの既存店の平均売上が増えたわけでもないので、ハンバーガー業界全体の規模が小さくなったことになります。つまり、マクドナルドの売上減は同業他社にシェアを奪われたというよりも、他の外食チェーン店やコンビニに客が流れたからだと考えられます。

確かに食品問題でマクドナルドは深刻な打撃を受け、売上が激減しました。ただ推移表の通り、実はその数年前から売上及び店舗数の減少傾向が続いています。食品問題はそれに拍車をかける形となったのです。

この10年間、新規参入や買収等で外食業界では競争がこれまでにないほど激化してきました。その結果、かつては飲食業界でもトップクラスの規模を誇っていたマクドナルドも、縮小を余儀なくされるようになったのです。
優良店舗にだけお金をかけよ
2018年までに90%の店舗をモダンなものに改装する。これはマクドナルドが掲げる「ビジネスリカバリープラン」の具体案の一つです。業績回復と将来の成長の礎を築くためのそのプランは「よりお客様にフォーカスしたアクション」、「店舗投資の加速」「地域に特化したビジネスモデル」「コストと資源効率の改善」という4つの柱から成りますが、中でも「店舗投資の加速」は最もお金のかかる部分です。

実際に、会社の連結キャッシュフロー計算書によれば、改装費用といった店舗投資が含まれる「有形固定資産の取得による支出」は2014年12月期には123億円、2015年12月期には116億円が計上されています。それぞれの期において、149店舗及び401店舗の改装、7店舗のリビルトをしています。

人口が減少していくなかで、外食市場という限られたパイを数多くの競合が奪い合う形となった今、成長が見込める店舗に絞って投資することは理にかなっています。投資に見合うほどのリターンが得られない店舗よりも限られた経営資源を可能性のある店舗に集中させた方がいいのです。店舗あたりの平均売上が伸びれば、会社全体の利益率も上がります。

2014年度から行ってきた550店舗の改装や、店舗で無料Wi-Fiが使えるようにしたこと、食の安全を確保するための品質管理、店舗の清潔化、お手頃で満足感の高いメニューの提供、地域に根差した早い意思決定のための組織改革など「ビジネスリカバリープラン」に沿って改善を行ってきた結果が少しずつ直近の業績に表れるようになりました。

手頃な価格で満足感の高いメニューを提供する試みとして、2015年からは「おてごろマック」と名付けた単価200円以下のメニューを提供している。

ただ、同社が予測しているように2016年12月期の連結売上高は2200億円で経常利益は22億円、当期純利益10億円です。経常利益率1%、当期純利益率0.5%と計算できますが、実に薄利です。2200億円の売上は上場来2015年12月期に次ぐ低い水準ですし、2013年12月期と比べればいまだにマイナス成長です。また、5年前の2011年12月期には経常利益率9%、当期純利益率4%を誇っていたことを考えると、現段階の利益水準もまだまだ低いと言わざるをえません。辛うじて利益が出ている程度です。

今は既存店舗の改装や成長が見込めない店舗の閉鎖、人材や資金といった経営資源の最適な配分や抜本的なコスト構造の見直し等で会社がまさに生まれ変わっている過渡期です。本格的な回復はこれからです。

マクドナルドの創業者であるレイ・ クロックの言葉「わたしの本当のビジネスはハンバーガーを売ることではなく、不動産業だ」の通り、マクドナルドの最大の強みは立地です。会社が食の安全を保証しつつムダを省き、筋肉質の企業体制に変わったあかつきには、きっとこれまでとは違った形で、強くて揺るがないマクドナルドが誕生するでしょう。

1723wとはずがたり:2016/12/01(木) 09:00:27

学生たちを引きつける「50円朝食」に込められた価格以上の値打ち
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161130/Cobs_552964.html
マイナビニュース 2016年11月30日 12時27分 (2016年11月30日 14時40分 更新)

●50円という格安朝食を提供する法人
早稲田大学、早稲田キャンパスにある「大隈ガーデンハウス」。8時30分という朝早い時間に、続々と学生たちが集まってくる。彼らの目的は一体何か? それはズバリ「50円朝食」だ。

○腸温活プロジェクトの一環で提供された格安朝食

さて、この50円朝食のプロジェクトは、「五重マル 50円朝食」というのが正式名称だ。2016年11月14日〜11月18日の期間、前述の大隈ガーデンハウス、西早稲田キャンパスの「理工カフェテリア」で実施された。

現在、全国の大学に広がりつつある「100円朝食」だが、今回はさらにその半額の50円という価格で朝食が提供された。当然、利益を出すことはおろか、完全な原価割れだ。1日150食限定だが、5日間で750食にのぼり、はたして早稲田大学に利はあるのだろうか。

実は、50円朝食は「腸温活プロジェクト」の一環として行われた。腸温活プロジェクトは、大妻女子大学の学部長や医学博士、管理栄養士などがプロジェクトメンバーに名を連ね、複数の企業が協賛している。

その協賛企業をザッと紹介しよう。一般社団法人青森県りんご対策協議会、オムロン ヘルスケア株式会社、相模屋食料株式会社、敷島製パン株式会社、フジッコ株式会社といった企業だ。オムロン ヘルスケアをのぞき、ほとんどが食品を手がけている企業。つまり、こうした企業が自社製品を提供することで50円朝食が実現した。メニューをみれば明らかでフジッコの「朝のたべるスープ」、敷島製パン(Pasco)の「ゆめちからブランロール」、青森県りんご対策協議会の「青森県産りんご」、相模屋食料の「ナチュラルとうふ」といった食品が並ぶ。

では、この腸温活プロジェクトのねらいは何か。それは朝食を欠食しがちな若年層に対し、この傾向を改善することにある。また“腸温活”とあるように、シッカリと温かい朝食を摂ってもらうことで、冬場に向けて冷え込みが強まるなか、体を温め、その日の活動を支えることにある。

●存在感を強める“具だくさん”スープ
今回の50円朝食もそうだが、全国に広がりをみせる100円朝食は、朝食市場の広がりに期待できる。現在、4人に1人、約24.7%が朝食を欠食しているといわれ、特に若者世代でこの傾向が強い。この欠食による朝食市場の損失は約1兆6,000億円ともいわれている。
ただ、ここ数年、「グラノーラ」が大ヒットするなど、朝食に対する意識が高まっていることは確かだ。

それを裏付けるように、早稲田大学学生部学生生活課の和田憲征氏は「春と秋に100円朝食を実施して学生から好評を得ていますが、50円朝食となると反響がさらに高まります。こうした低価格朝食を機会に“朝、食べる習慣”を身につけてほしいです。フジッコさんのスープやシリアルのように、手軽に朝食として摂れる商品が増えていますので、注目していただきたいです」と語る。

もちろん、50円朝食、100円朝食は、学生の健康的な生活を考えてのことが第一義だが、「シッカリと朝食を摂っていただいたあと、きちんと9時からの1時限目に出てもらうのもねらいです」(和田氏)と笑みをこぼす。ただ、そうした目論見に反し、その日、授業がない学生が50円朝食、100円朝食を食べにくる例も多いそうだ。もちろん、そうした学生の利用も“ウェルカム”だという。

さて、グラノーラのようなシリアルの大ヒットにより、朝食が見直される傾向にある。そんなシリアルに続けとばかりに各食品メーカーが力を入れている分野がある。それが、前出のフジッコ「朝の食べるスープ」のようなレンジアップタイプのチルドスープだ。フジッコだけでなく明治乳業「Daily Rich」や永谷園「玉ねぎをたっぷり食べるスープ」と、チルドスープで先行するフジッコを追随する様子をみせている。

スープといえば、粉末にお湯を注ぎ飲むタイプがこれまでの主流だった。だが、具だくさんのチルドスープが、ここ最近、存在感を強めている。

フジッコのブランドマネージャー 入道知生(にゅうどうともいく)氏はこういう。「以前から具材入りスープを手がけた企業はあったが、軌道に乗ったのは弊社の『朝のたべるスープ』が初めてかもしれません」。さらに、今回の早稲田大学に供給した50円朝食に対しても「朝食の欠食が始まるのは、高校、大学あたりからが多いといわれています。そうした傾向を少しでも抑えるために今回の50円朝食に協力させていただきました」という。

フジッコがメインで活動している腸温活プロジェクト。現在、協賛しているのは前出の法人のみだが、今後、協賛企業が増えれば大きな流れになりそうなプロジェクトといえよう。

1724とはずがたり:2016/12/02(金) 12:55:54

米スタバ創業者がトップ退任=高級コーヒー店に専念
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/807/cf99d87532dbf41d82c415474e61afda.html
(時事通信) 09:39

 【シリコンバレー時事】米コーヒーチェーン大手スターバックスは1日、実質的な創業者であるハワード・シュルツ会長(63)が最高経営責任者(CEO)を退き、後任にケビン・ジョンソン社長兼最高執行責任者(COO)が昇格する人事を発表した。来年4月3日付。

 シュルツ会長は、高級店「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」の展開に専念する。

 シュルツ氏は1987年にスターバックスを買収し、世界的なコーヒーチェーンに育て上げた。2000年にCEOを退いたが、08年に復帰した。

1725wとはずがたり:2016/12/03(土) 18:03:25
>>1676>>1481>>1351-1352>>1336
目新しさは無い記事だが。

かつての業界1位「かっぱ寿司」が一人負けしている理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161203/zuuonline_130526.html
ZUU Online 2016年12月3日 10時02分 (2016年12月3日 17時13分 更新)

■カッパ・クリエイトは今期利益予想を半減に下方修正

カッパ・クリエイトは、10月28日に2017年3月期の中間決算(4?9月)発表を控えた10月27日、業績の大幅下方修正を開示した。…

下方修正の原因は、前下期に行ったコスト削減策により店舗オペレーション力の低下が響いたことや、競合他社の積極的な出店により競争が激化したことで、来店客数が大きく減少したことにある。既存店売上は2015年度は4.2%減だったが、16年度は、4月9.5%減、5月9.4%減、6月8.5%減、7月4.9%減、8月9.1%減、9月6.1%減、10月4.1%増。10月こそ回復が見られるがそれまでは落ち込みが加速していた。

■かっぱ寿司の経営不振は2012年度にさかのぼる

カッパ・クリエイトは、2013年2月期、14年2月期、15年3月期(決算期変更)と3期連続最終赤字を計上した。カッパ・クリエイトが運営するかっぱ寿司は1皿100円を中心とした低価格の寿司を提供する回転寿司店として成長してきた。2011年にスシローに抜かれるまでかっぱ寿司は回転寿司業界の売上トップだった。しかし、あきんどスシロー <未上場> が展開する「スシロー」や、くらコーポレーション <2695> が展開する「くら寿司」などとの競合激化で経営が悪化し赤字となっていた。経営悪化の最大の理由は、「安かろう悪かろう」でかっぱ寿司がおいしくなかったことにあると言われている。ライバルが安くておいしい寿司を提供している中、カッパ・クリエイトの売上に対する直近5期平均の仕入れの割合は35%程度とくら寿司の40%程度より5ポイントも低くなっている。かっぱ寿司はそれだけ食材にお金をかけていないことになる。

■回転寿司の御三家で「かっぱ」の一人負け

3期連続の赤字の真っ只中である2014年12月に、カッパ・クリエイトはコロワイド <7616> にTOBと第三者割り当てにより買収された。現在、コロワイド傘下にて経営再建中だ。コロワイドは東証1部上場で外食事業を幅広く展開する持ち株会社。居酒屋チェーン「甘太郎」、「北海道」などを運営している。系列グループで運営しているチェーン店には焼き肉の「牛角」もある。また、最近ハンバーガーチェーン「フレッシュネスバーガー」の買収で話題になった。

富山県発祥の回転ずしチェーン「かいおう」が8月末に倒産した。負債総額は6億7000万円。都内では「お台場」などに出店し、一時期はFCを含め全国36店舗を展開していた。

寿司業界は大手御三家のスシロー、カッパ、くらで市場の55%を占める寡占化が進んでいる。カッパが停滞する一方で、くら寿司のくらコーポレーションは増収増益で拡大を続けており、15年10月期は史上最高益を更新している。未上場のスシローグローバルホールディングスも未上場会社であるため詳細は発表されていないが、16年9月期の中間決算(15/9-16/2)は、売上が700億円超の8%増、営業利益は過去最高だったようだ。一方で、カッパや元気寿司 <9828> の今期は大幅減益の見込みだ。

スシローは韓国系のプライベート・エクイティの投資会社に買収されるという噂がでている。

今後の回転寿司業界は味だけでなくハイテク化によるオペレーション強化や新展開が鍵になる。元気寿司の「魚べい」はタッチパネルのフルオーダー制を導入した。スシローは「七海の幸 鮨陽」で回らないレストランタイプの店を出店しはじめた。台湾や韓国など海外にも目を向けている。 寿司業界の競争が続く、かっぱの生き残りをかけた勝負もまだまだ続くだろう。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1726とはずがたり:2016/12/04(日) 17:04:08
ウコンなど「飲む前に飲む」系飲料の危険な副作用…知らぬ間に肝硬変や肝臓がんに
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161204/Bizjournal_mixi201612_post-8558.html
ビジネスジャーナル 2016年12月4日 06時05分 (2016年12月4日 16時50分 更新)

 忘年会にクリスマス、そして年が明けて新年会。いよいよ飲み会シーズン突入ですね。宴会前にコンビニエンスストアに立ち寄り、ウコン飲料やウコンサプリなどを購入し、「飲む前に飲む」姿もよく見かけます。

 二日酔いや肝臓に良いという口コミが広がって、いつの間にか「飲み会の強い味方」となったウコン。その認知度とは逆に、ウコンの副作用についてはあまり知られていません。特に肝臓に不安のある方は副作用をしっかり理解して、「飲む前に飲む」を過信しないようにしてください。

●ウコンって何?

 ウコン飲料はすっかりお馴染みですがウコンがどんな物かを知っている方は少ないのではないでしょうか。「木の実」のように思っている方も多いようです。

 ウコンは、もともと東南アジアに自生していた植物です。ショウガ科ウコン属の植物で、見た目もショウガによく似ています。利用されているのは根の部分ですが、割ってみると鮮やかな黄色をしていて、ショウガより苦味が強いのも特徴的です。代表的な産地としては、インドやミャンマーなどです。高温多湿を好み、日本では主に沖縄や九州で栽培されています。

 沖縄では、昔から「ウコンは健康に良い」とされ、お茶として飲んだり、料理に使ったり、日常的に利用されていたようです。祭りなどで、泡盛などお酒をたくさん飲み交わすときには、祭りの前にウコンを飲む習慣があったようですが、一方で「妊婦にウコンを飲ませると流産の危険がある」ともいわれていました。

●ウコンが二日酔いに効く理由

 ウコンが二日酔いに効くといわれているのは、ウコンが肝臓の機能を助けるからですが、これはウコンに含まれる「クルクミン」という成分によるものです。

 ウコンの黄色は、色素成分であるクルクミンを含むためです。このクルクミンは着色料としても使われていて、ターメリックとも呼ばれています。カレーの黄色は、このターメリックがスパイスとして入っているからです。

 クルクミンには、胆汁の分泌を促す効果があり、これが肝細胞を刺激し、肝臓の働きがより活発になります。

 飲み会の前にウコンを飲む最大の理由は、二日酔いを防ぐためですね。二日酔いは、「アセトアルデヒド」が体内に残ってしまうことで起こります。体内に入ったアルコールは、まず、アルコール脱水素酵素の働きでアセトアルデヒドに分解されます。次に、アセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に分解され、さらに水と二酸化炭素に分解されて体の外へ排出されます。

 このアセトアルデヒドが、頭痛や吐き気など二日酔いの原因です。アセトアルデヒドを分解する酵素の力は、体質によって大きく異なり、これがお酒の強い人・弱い人を決めています。その人の持つ酵素の力以上のアルコールを飲むと、分解しきれなかったアセトアルデヒドが体内に残り、吐き気や頭痛を引き起こすのです。

 ウコンに含まれるクルクミンの作用により肝機能が活性化し、アセトアルデヒドが残りにくくなるというわけです。二日酔いだけではなく、飲んでいる間の悪酔いも起こりにくくなります。

 ウコンにもいろいろな種類があり、主なものでは「春ウコン」「秋ウコン」、そしてガジュツとも呼ばれる「紫ウコン」などがあります。同じウコンの仲間でも、含まれる成分の割合も異なります。

 肝臓の機能を活性化するクルクミンが多く含まれているのは秋ウコンで、沖縄では秋ウコンを「肝臓の妙薬」と呼んでいるそうです。また、春ウコンや紫ウコンは、クルクミンの含有量は少ないですが、ミネラル分や精油成分は豊富に含まれています。

●ウコンの副作用

 ウコンの副作用についてはあまり知らされていませんが、下記に当てはまる方は注意が必要です。

1727とはずがたり:2016/12/04(日) 17:04:22
>>1726-1727
(1)肝機能が低下している方

 ウコンには鉄分が多く含まれています。「日本人は鉄分が不足している」といわれているので、鉄分が多いことは良いことのように思えますが、肝臓が弱っている人の場合には摂取した鉄分が肝臓に溜まり排出できずに鉄分が過剰状態になってしまうのです。過剰になってしまうと、肝硬変などになる危険性もあります。特に肝臓障害、たとえばC型肝炎や、非アルコール性脂肪性肝炎にかかっている方は、摂取は控えてください。

(2)抗血液凝固剤などを服用している方

 クルクミンには、血液をサラサラにする効果があります。血液をサラサラにする薬を常用されている方は、血が止まりにくくなることがありますので注意してください。また、血小板が少なく、血が止まりにくい病気(血友病など)の方も、あまり飲まないほうが良いでしょう。

(3)胆汁管障害、胆石を患っている方

 クルクミンには、肝臓の機能を促進し、胆汁の分泌量を増やす効果があります。そのため、胆汁観障害や胆石を患っている方の場合、胆のう刺激作用のあるクルクミンの摂取は控えてください。

(4)妊娠中や授乳中の方

 ウコンのなかでも紫ウコンは、香りが強く精油成分を多く含んでいます。この精油成分が、子宮を収縮させてしまうことがあります。紫ウコンの名産地、沖縄では「妊婦に紫ウコンは与えるな」と言い伝えられています。二日酔いを防ぐためのウコン飲料に含まれているのは「秋ウコン」ですから、それほど影響はないと考えられます。また、紫ウコンも大量に摂取しない限り、流産するほどの危険はないと思われますが、妊娠している方は注意してください。もちろん、カレーや料理のスパイスとして使う程度であれば問題はありません。

 また、ウコンには血圧を下げる作用もあるので、降圧剤を服用中の方も注意してください。ほかにも、急性黄疸、ヘルペス、消化性潰瘍、胃酸過多などの方も慎重に摂取してください。

●本当に怖いのは自覚症状が出にくい肝臓の異常

 ウコンに含まれるクルクミンが肝臓の機能を強化し、働きを促進します。そのため、「飲む前に飲む」を繰り返していると、肝臓にかかる負担は大きくなり、結果的に肝臓の機能低下を招いてしまうこともあります。

 ウコンを摂取し自分の酵素の力以上の働きをすることで、日常的に暴飲暴食が繰り返されると、中性脂肪が肝臓内に溜まっていきます。肝細胞の30%以上が脂肪化している状態を「脂肪肝」と呼びます。脂肪肝は肝硬変に進行してしまいます。

「肝臓は無言の臓器」ともいわれ、検査を受けてはじめて肝炎や脂肪肝と診断されることも多いのです。自覚症状が出にくく、症状が出てもだるさ程度で見落としてしまいがちです。肝炎や脂肪肝がさらに肝臓がんに移行して、気付いた時には取り返しのつかない状態になっている場合もあります。

 これが「飲む前に飲む」を繰り返して起こる本当に怖い副作用なのではないでしょうか。

 自覚症状のないまま肝臓に負担をかけ続け、自覚した時にはもうかなり症状が悪化しているというケースが少なくありません。

 これはウコンに限ったことではなく、「酔わない」「二日酔いになりにくい」と謳っているドリンク、サプリなどにもいえることです。

 これからの季節、毎日のように繰り広げられる飲み会で、疲れている胃を胃薬でだまし、「飲む前に飲む」ドリンクやサプリを飲んで自分の酵素の能力以上の負担をかけるのはほどほどにしてください。
(文=宇多川久美子/薬剤師・栄養学博士)

1728とはずがたり:2016/12/13(火) 14:36:13

引退には反対だ!
暫く不買だな。そういえば最近買ってないけど。。だから引退か・・。

ベビースターのキャラクターが引退へ 「ベイちゃん」と「ビーちゃん」30年間に感謝
http://news.goo.ne.jp/article/oricon/trend/oricon-2082947.html
01:36ORICON STYLE

 おやつカンパニーは13日、ベビースターラーメンでおなじみのマスコットキャラクター「ベイちゃん」と「ビーちゃん」が、2016年をもって引退することを発表した。

 ベビースターラーメンは、1959年の発売から約30年間、オレンジ色が特徴的なパッケージに初代キャラクターとして女の子のイラストが登場。その後、1988年に発売当初からのベビースターの意志を受け継ぎつつ、白色のパッケージへと大きく変更した際に、新しいベビースターラーメンのマスコットキャラクターとして「ベイちゃん」(その後「ビーちゃん」登場)が誕生した。

 文字が読めない子供にも「ベイちゃん」の衣装を見ることで味の想像がしやすいようにと、フレーバーに合わせて、あらゆる衣装を身にまとい、以来、約30年にわたり、さまざまなパッケージに登場し活躍してきた。

 ベイちゃんは引退に際し「僕たちがはじめてパッケージに登場したのは、1988年。初代キャラクターが約30年守ってきたベビースターの歴史や意志を受け継ぎながら、オレンジ色から白色のパッケージに大胆にリニューアルして華々しくデビューした時のことは今でも忘れられません」とこれまでを回顧。

 「時代を超えて。季節を超えて。国境を超えて。いろんな衣装に着替えながら、たくさんのパッケージに登場してきました。僕たちと出会ってくれた皆さんに、すこしでも楽しい思い出を残すことができていたら、うれしいです」と思いを明かし「初代キャラクターからベビースターを受け継いで、約30年。僕たちも、新しい時代へとバトンタッチしていくことに決めました」と決意のコメント。

 「これから生まれ来る多くの子どもたちに、新しいベビースターを知ってもらえるように。ベビースターがこの先の未来まで、もっともっと愛してもらえるように。ベビースターのことを僕たちはこれからも応援しています」と伝え「あっという間の約30年。本当に、ありがとうございました」と感謝している。

 なお、同社は「今後も従来通りベビースター製品のご提供は続けていきます」とし「詳しくは改めてHPを通じて発表させて頂きます」とコメントしている。

■ベイちゃん・ビーちゃんプロフィール
東京都在住。「ベイちゃん」10才。「ビーちゃん」8才。お父さんは作家、お母さんはデザイナー。自由な家庭の気風で育っているせいか、生まれながらの外遊びの達人。特に「ベイちゃん」は好奇心旺盛。お母さんお手製のコスチュームを身に着け、北は北海道から、南は沖縄まで一期一会を楽しみ、外国は中国からイタリアまでの麺ロードを走破したかと思えば、果ては宇宙旅行にも出かける行動派。

1729wとはずがたり:2016/12/15(木) 16:24:34
ここ数年,俺も朝型になって深夜ファミレスで粘って仕事する事が減ったし,ここ数年24時間営業を止めるファミレスが増えてる気がしてたけど,未だアイデンティティとして深夜ファミレス族の自己規定の俺としては淋しいねぇ。

すかいらーく 約310店舗で24時間営業取りやめへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161215/k10010807811000.html
12月15日 12時21分

外食業界で深刻化する人手不足に対応し、従業員の職場環境の改善に取り組むため、ファミリーレストラン最大手の「すかいらーく」は、全国で展開する店舗の大部分で24時間営業を取りやめることを決めました。
「すかいらーく」は、全国で運営するおよそ3000店舗のうち、ファミリーレストラン「ガスト」や「ジョナサン」など428店舗で24時間営業を行っています。関係者によりますと、会社ではこのうち、およそ72%にあたる310店舗程度で24時間営業を取りやめ、営業時間を午前2時までにすることを決めました。

また、早朝の午前5時や午前6時台まで営業している559店舗についても、およそ79%で、営業時間を午前2時までに短縮するということです。こうした方針は労働組合も了解していて、来年1月中旬以降、順次、実施するということです。

今回の取り組みは、深夜営業を減らし従業員の職場環境の改善につなげることが狙いですが、人手不足の中でパート従業員の賃金が上昇するなど経費が増える一方で、深夜の利用客が減っていることも背景にあるということです。

外食業界では、「ロイヤルホスト」が2店舗で続けている24時間営業を来年1月までに取りやめることを決めたほか、「マクドナルド」も4年前には全店舗の半分以上で24時間営業していましたがことし9月末時点で全体のおよそ28%まで減らしていて、今後24時間営業や深夜営業の見直しがさらに広がっていくのかが注目されます。
深夜営業 以前ほど利用客見込めず
外食各社によりますと、ファミリーレストランやファストフードなどでの24時間営業は、深夜や早朝に働く人の増加や、若い世代を中心としたライフスタイルの変化に合わせて、昭和40年代後半から増え始めました。全国に広がった24時間営業ですが、労働環境という面で課題が浮き彫りになる事態も起きています。

牛丼チェーン「すき家」などを運営する「ゼンショーホールディングス」は「ワンオペ」と呼ばれた深夜時間帯の1人の勤務が厳しすぎると問題になり、おととし、24時間型の店舗のおよそ6割で深夜営業の中止を余儀なくされました。会社では深夜時間の勤務体制を2人以上に見直し、24時間の営業を順次、再開していますが、現在も地方を中心とした120店舗余りでは深夜営業を再開していません。

また、以前ほど深夜の利用客を見込めなくなっていることもあって、外食業界では24時間営業を見直すことで従業員の労働環境の改善を図ろうという動きも出始めています。

ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を全国で200店舗余り運営する「ロイヤルホールディングス」は段階的に24時間営業を取りやめていて、残る東京と大阪の合わせて2店舗も来年1月までに取りやめる予定です。また、ハンバーガーチェーンの「日本マクドナルドホールディングス」は、4年前には全店舗の半分以上が24時間営業でしたが、ことし9月末時点で全体のおよそ28%まで減らしました。

慢性的な人手不足のなかで労働環境の改善を図ることは外食産業のみならず、コンビニなどの小売業界でも大きな課題となっていて24時間営業をはじめとした長時間営業の見直しが今後、広がっていくのかが、注目されます。

1730とはずがたり:2016/12/16(金) 16:38:04
健康志向で「カップヌードル」、15%減塩へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161215-567-OYT1T50127.html
12月15日 18:47読売新聞

 日清食品は「カップヌードル」について、健康志向の高まりに対応するため、2020年までに15%の減塩を目指す方針を明らかにした。

 天然のうまみ成分などを使うことで、味は現在と変えないとしている。

 カップヌードルの食塩相当量は、麺・かやくとスープで計4・8グラム。これを4グラム程度にまで減らす。米国では今年9月から20%以上の減塩を実施している。「どん兵衛」など他の商品でも減塩に取り組む。

 厚生労働省は昨年4月、1日の食塩摂取量の目安を見直し、男性で従来より1グラム減の「8グラム未満」、女性で0・5グラム減の「7グラム未満」に改めた。

1732とはずがたり:2016/12/24(土) 16:48:33
自民党系企業はジョイフル以外は成る可く使わない様にしてるからワタミ隠しとなると個人的には腹が立つが企業的にはイメージの悪い商号使うの止めるのは寧ろ当然やろ〜。

【経済インサイド】「和民」看板外し業績改善 ワタミ新業態転換に「ブラック隠し」「当然」賛否両論
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-prm1612240022.html
14:04産経新聞

 居酒屋チェーンのワタミの業績が回復している。2008年に新入社員が過労自殺した事件をきっかけに「ブラック企業」のイメージが定着し、客離れを起こしていたが、総合居酒屋の「和民」や「わたみん家」を新業態の「ミライザカ」や「三代目鳥メロ」に転換し、復調している。ただ、一部の経済ニュース番組が「ワタミ隠し」で客足が戻っていると報じ、インターネット上では新業態の屋号について、賛否両論の意見が出ている。

 「このまま行けば、通期で黒字化できる」。11月に都内で開いた16年中間期決算の説明会で、ワタミの清水邦晃社長は業績改善に手応えをみせた。

 16年中間期の売上高は介護事業の売却などで前年同期比30.6%減の482億円で営業損益が10億円の赤字(前年同期は14億円の赤字)だったが、国内外食既存店売上高は101.8%増とプラスに転じた。「01年以降、半期で100%を超えたのは初めて」(清水社長)。企業イメージの悪化で売り上げの減少が続いていたが、ようやく歯止めがかかった。

 要因は新業態への転換が大きい。総合居酒屋の「甘太郎」や「土間土間」を展開するコロワイドなどが赤字転落する中、低価格の焼き鳥チェーン鳥貴族は好調な業績を維持している。

 低価格居酒屋が消費者に受け入れられており、ワタミも上期に和民など32店舗をみちのく清流若鶏唐揚げを提供するミライザカに、わたみん家など44店舗をタレの焼き鳥・串揚げの鳥メロに業態転換させた。

 その結果、ミライザカは転換全店累計売上高が前年同期比33.3%増、鳥メロは45.1%増を記録した。今年度は和民やわたみん家の100店舗を新業態に転換する。清水社長は「ミライザカと鳥メロの業績が好調で、そちらに注力する」と述べており、来年度以降も新業態を増やす方針だ。

 また、和民やわたみん家も、これまでの高価格路線を見直した効果で上期累計客数は前年比0.5%増とプラスで復調傾向にある。同社では12月の忘年会シーズンの客足が順調に推移すれば、17年3月期連結の営業損益は1億円の黒字に転じると予想する。

 ワタミの業績回復について、一部の経済ニュース番組が「ワタミ隠し」の影響が大きいと報じた。新業態の屋号にワタミという文字がないため、ワタミグループと知らずにお客さんが入っていると伝えた。

 この報道を受けて、ネット上では「ワタミグループと知っていたら入らなかった」、「ワタミを隠すのは良くない」という声などが相次いだ。

 一方で、この報道に対して「新業態への転換が消費者に受けたのでは」、「イメージが悪いのだから屋号にワタミを入れないのは企業として当然だ」との声もあり、消費者の受け止め方はさまざまだ。

 ワタミ広報は、ワタミ隠しで業績が回復していると指摘されている点について「さまざまな意見があることは承知している」とした上で、新業態の屋号については「ワタミという文字を意図的に隠しているわけではない」と回答した。

 過重労働による新入社員の自殺や賃金未払いなどの問題を起こしたワタミは長年にわたって、ブラック企業と批判されてきた。創業者の渡辺美樹氏は、そうした批判を否定する発言を繰り返し、逆に企業イメージが悪化して客離れを招いた。

 その渡辺氏が13年に参院選に出馬するため経営から離れ、15年に社長に就任した清水氏は「世間のブラック企業との批判を真正面から受け止める必要がある」と方針を転換。今年に入り、労働組合を発足させるなど、企業体質や労働環境の改善に取り組んできた。

 若手女性社員が過重労働で自殺した電通問題が起こり、ブラック企業が改めて問題視されている今だからこそ、ワタミも見かけだけでなく本当に生まれ変わったかが問われている。(経済本部 黄金崎元)

1733とはずがたり:2017/01/07(土) 09:54:36
<日本酒>ユダヤ教の食事戒律クリア…認証取得で販路拡大へ
毎日新聞社 2017年1月6日 12時40分 (2017年1月6日 14時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170106/Mainichi_20170106k0000e040226000c.html

 ユダヤ教の食事戒律「コシェル」の認証を受ける動きが日本酒メーカーに広がっている。原材料の品質などで厳しい審査をクリアする必要があり、メーカーは、輸出が好調な日本酒の強みとするほか、安心な酒としてユダヤ教徒に限らず訪日外国人全般にアピールする構えだ。

 コシェルは、ヘブライ語で「ふさわしい」「適切」を意味し、ユダヤ教の教義に合った食品や調理法を指す。豚やエビ、貝類の使用は禁じられ、肉と乳製品を一緒に使えないなどの規定がある。認証団体から派遣される宗教指導者の審査に合格すると、認証団体のマーク入りで販売できるが、定期的な審査を受けなければならない。

 英国と米国の認証団体の日本事務所「ヤマミズラ」(仙台市)によると、日本酒では原材料となる米、水、米麹(こうじ)の生産地や品質を細かくチェック。工場の設備や製造過程、清掃方法も審査される。重視されるのは「清潔さ」や「混じり気のなさ」だ。

 340年以上の歴史がある京都・伏見の玉乃光酒造は昨年5月、純米大吟醸酒や米焼酎、ユズ酒など約290種類について英国の団体から認証を受けた。2020年の東京五輪に向け、訪日外国人の需要を見込んで約2年前から動いたという。イスラエルに進出する計画があり、同社の石田浩也さん(43)は「外資系ホテルや航空会社にも売り込みたい」と意気込む。

 コシェル食品は欧米の富裕層を中心に健康食としても注目されている。11年に認証を得た菊水酒造(新潟県)の担当者は「米国では、オーガニック(有機栽培)商品を好む消費者が認証マークに信頼を寄せている。

日本酒がオーガニック市場に参入できる利点もある」と話す。「獺祭(だっさい)」で有名な旭酒造(山口県)や、東日本大震災の被災地にある南部美人(岩手県)、「梵(ぼん)」の蔵元の加藤吉平商店(福井県)も認証を受けている。

 日本酒の輸出量は6年連続で過去最高を更新し、15年は約1万8000キロリットルに上った。日本貿易振興機構(ジェトロ)の村上雄哉さん(27)は「コシェル市場は広がりつつある。認証のハードルは高いが、日本酒の販路拡大に有効だ」と指摘する。【服部陽】

1734とはずがたり:2017/01/10(火) 14:04:56
米マクドナルド、中国法人株売却
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/ca1d934a6bab3a09b573a4c051143308.html
(時事通信) 05:45

 【シカゴ時事】米ファストフード大手マクドナルドは9日、中国法人の株式の80%を複合企業の中国中信集団(CITIC)と米投資会社カーライル・グループに総額20億8000万ドル(約2400億円)で売却すると発表した。

 中国法人は売却完了後、CITICが52%、カーライルが28%を出資する合弁会社となる。中国本土と香港の約2600店を統括。今後5年間で新たに1500店の出店を計画する。

1735とはずがたり:2017/01/10(火) 15:57:24

「富士そば」新社長の「やり抜く力」
「日本そば」は海外ではウケない、という常識を覆す!―― ダイタンホールディングス(東京都)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170110/Keizaikai_23759.html
経済界 2017年1月10日 11時00分 (2017年1月10日 14時55分 更新)

企業の力は規模だけで決まるものではない。むしろイノベーションを起こす力は、決断が早く小回りの利く中小企業こそ発揮しやすいものだ。本シリーズでは、そんな中小企業を分析することにより、企業がイノベーションを起こすために必要な条件、そしてどんな行動が必要なのかを提示していく。

精密時計のように精巧な「富士そば」のビジネスモデル

 「選択と集中」が、ビジネスの王道。関東圏を中心に国内に116店(2016年12月末現在)の立ち食いそば店「名代 富士そば」を展開するダイタンホールディングスは、その王道を進む教科書のような会社だ。しかし、この王座は、既存のビジネスモデルに安住することで得られるものではない。「選択と集中」を重視する戦略の陰で、経営陣には、未来を見据えて変革していくチャレンジ精神が宿っている。
 彼らは経営基盤を固めながらも、決して停滞することなく、次に踏み出すべき一歩に向けて、試行錯誤に余念がない。2012年には20年ぶりの新規事業として、新業態店に挑戦。2013年からは、アジア諸国への海外出店を開始した。
 このような果敢な挑戦が可能なのは、創業者で現会長の丹道夫氏が確立した「富士そば」のビジネスモデルが、緻密に組み立てられた精密時計のように、正確に動き続けているからだ。
 「富士そば」の運営体制は、厳格な分社経営によって成り立っている。同社の常務が分社化した店舗運営会社の社長を兼ね、それぞれに事務所を構え、物件を探して出店し、その店を管理・運営するシステムだ。

 各運営会社の陣営は、社長である常務以下、経理担当者、事務員、各々4〜5店を受け持つ係長たちからなる。店舗数が20を越えたらさらに分社化するということを繰り返して事業は拡大していき、現在、運営会社は7社を数える。
 売り上げを上げられるかどうかは、物件にかかっている。同社では、数よりも “良い物件”にこだわり、出店数の目標は掲げていない。会社ごとにエリアを割り振っているわけではないので、常務同士が優良物件を取り合うことも珍しくないそうだ。
 メニュー構成は、各店長が決めている。新メニューの開発も奨励していて、店長から申請があればその都度審査し、よほど大きな問題がなければ承認する。このように主体性を尊重する社風のため、社員のモチベーションも高い。

新社長率いる経営陣の未来への挑戦
 経営は安泰そのものに見える。しかし、二代目の社長となった道夫氏の長男、丹有樹氏は、慢心することがなかった。
 有樹氏が危機感を持ったひとつのきっかけは、2010年に東京・品川駅に開業した商業施設「エキュート」に、立ち食いそば店が1軒も入らなかったことだ。
 立ち食いそば一辺倒では、いずれ経営が危うくなるかもしれない――。

 ここから同社の新たな挑戦が始まった。
 より多くの人に、そばを食べてもらいたい。そのために同社が挑んだのが、新業態の開発と、海外への出店だった。
 2012年10月に、東京・渋谷の並木橋に、健康志向の女性をターゲットとした「つけ蕎麦 たったん」をオープン。なんと20年ぶりとなる同社の新規事業だった。だが、広告戦略から店舗オペレーションまで、「富士そば」とは何もかも勝手が違う。オープン時は好調だったが、売上が従来の業態を上回ることはなかった。新ブランド構築のための投資を継続する理由を見出せず、3年後の2015年11月に閉店することに。
 しかしこの実験店から学んだことは数多くあった。最も大きな収穫は、これまで「富士そば」しか知らなかった社員が、ほかの業態を経験したことによって、確実に売り上げ・利益を上げる「富士そば」のビジネスモデルがいかに緻密で完成されたものかを認識できたことだ。

1736とはずがたり:2017/01/10(火) 15:57:53
>>1735-1736
 海外出店に関しては、当初、香港経由での中国への進出を計画したが、香港の出店コストの高さに断念。2013年10月、1年半の準備のあと、インドネシア・ジャカルタのショッピングモールに出店したが、施設自体の集客力が弱く、7カ月で撤退を余儀なくされた。
 しかしいったんインドネシアに出店したことで評判が立ち、台湾三越から声がかかる。日本物産展でそばを販売し、好評だったことが、台湾三越との合弁事業として台湾でそば店を展開するきっかけとなった。2016年12月末現在、台湾には、4店舗がある。
 フィリピンでは、日本でも経験がなかったフランチャイズ(FC)方式で店舗を展開。パートナーは、複数の企業とFC契約を結び、飲食店160店を展開する地元の有力企業。国内事情を知り尽くしているパートナーからの提案を受けて、レストランスタイルの1号店を2015年3月にオープンしたところ反応が良く、1年早々で6店舗にまで拡大。今後も続々、出店計画があるそうだ。

 文化やニーズは国によって違う。ある地域で成功したパターンが、ほかの地域でも成功するとは限らない。日本の伝統文化である“そば”の本質はそのままに、ローカライズすべきところはする。
  業態についても、立ち食いそばから高級店まで、すべてに対応できるノウハウを蓄えてはじめて、海外市場のニーズをあまねく取り込めるものと同社は考えている。
  そば店のフルラインナップ攻略。今はそのためのトライ&エラーを積み重ねているところだ。
 同社は、デフレ経済収束後に「値上げ力」を発揮できる企業になることを目指している。「安いから売れる」という売り方を早々に卒業し、中心価格帯を400円から600円、800円とシフトさせても「安い」と思ってもらえる価値を提供する商品づくりを実現する。近い将来の目標として思い描いているのは、高級そば店を海外出店し、その業態を日本に逆輸入すること。その布石として、2016年12月1日に、シンガポールに初の店舗「富士そば二八」をオープンしたところだ。

新しい価値の創出ポイント
 「富士そば」は、「日本そばは、海外では受けない」という常識を覆し、アジアという巨大市場を開拓しつつある。新社長のリーダーシップのもと経営陣が結束し、海外での「日本そば」のファンを増やし続けている。彼らが成功しているのは、「富士そば」のブランド化だけではなく、日本の食文化のブランド化でもあるのだ。

1737とはずがたり:2017/01/13(金) 14:06:40
香川県民『秘密のケンミンSHOW』に激怒「冷奴にオリーブオイルかけない」
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161054115/
2017年01月07日 07時30分 しらべぇ

日本テレビ系列で2017年1月5日に放送された人気番組『秘密のケンミンSHOW』はヤラセだと、香川県在住の女性からしらべぇ編集部へメールが届いた。

その女性いわく、「香川県民の多くがオリーブオイルを冷奴にかけるなんて絶対にありえない! 鎌田のだし醤油をかけることのほうが多い」とのこと。

当日の放送では全国の県民たちが冷奴にかける味の決め手を紹介していたが、香川県の内容はオリーブ会社の「ステマ」なのではないかと疑われているようだ。

■香川県民に取材
実際にステルスマーケティングなのかを確認するのは難しいが、女性の言う通り香川県民は冷奴にオリーブオイルをかける人は珍しいのだろうか?

実際に香川県出身者の女性1名、香川県在住の男性1名に話を聞いたところ、以下のコメントをもらうことができた。

■コメントでも「オリーブオイルはかけない」
「実家ではやらなかったですけど、小豆島の人ならありえるかもしれませんね。うちは別の醤油でしたが、蒲田醤油は有名です」(香川県在住の男性)

「オリーブかけるとか、そんなん聞いたことないよ。まあ私は東京に出てきて20年になるのでかつては普通に醤油だったけど、今の香川県民はかけるのかなぁ...。

『鎌田醤油』って名前なのは知らなかったけど、この醤油は超ポピュラーだね! どこにでも売ってる気がする」(香川県出身の女性)

というわけで、オリーブオイルを冷奴にかける人は多くなさそうだ。

ちなみにオリーブオイルの産地である小豆島では食用のオイルは確かに売られているが、100mlで3,000円近い値段と非常に高価なため、現実的ではないと思われる。

他の例を見ると大阪府はやしきたかじんが愛した『旭ポン酢』兵庫県は『ヒガシマルうどんスープ』と安価な製品が多かったので、違和感を感じられても仕方がない。

お便りをくれた女性の言う通り、鎌田醤油のほうが圧倒的にかける人は多そうなのになぜ紹介しなかったのだろうか?

多くの人たちに愛される番組なのだから、もう少し調査してもよさそうなものだが...。

あわせて読みたい→県民が『秘密のケンミンSHOW』はヤラセと激怒!調査した結果

(取材・文/しらべぇ編集部・熊田熊男)

1738とはずがたり:2017/01/15(日) 18:45:05

激安の自販機は沖縄発 関東に1000台、ルートビアも
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/business/okinawa-64250586.html
09:51沖縄タイムス

 自動販売機の設置・販売、清涼飲料水の卸売りを手掛けるミリオン(うるま市、平川良夫社長)の格安自販機が首都圏で設置台数を増やしている。同社の自販機「ミリオンスーパーショップ」の価格帯は50?100円で、他社の自販機より安く設定。大量仕入れやオリジナル商品の開発でコストを抑えるほか、メーカーの垣根を越えた品ぞろえで差別化を図る。東京など関東圏での設置台数は千台を突破。今年は愛知でも本格展開し、県外で計2千台の設置を目指す。(政経部・長浜真吾) 同社は1992年に設立。当初は飲料メーカーの自販機を扱っていたが、コンビニや同業他社との競争激化で売り上げが低迷。安さやユニークさを求めるニーズに応えるため、2007年からオリジナル自販機の企画・開発に着手した。 大手メーカーが自社商品メインで展開するのに対し、ミリオンはネットワークやノウハウを生かし、独自の仕入れルートを確立。複数メーカーの売れ筋を大量に仕入れるほか、ルートビアやさんぴん茶などオリジナル商品も13種類開発し、国内外のメーカーに発注。コスト減とバリエーションの充実を両立させた。 県内では弁当屋の店頭中心に設置場所を開拓。500ミリリットル入りペットボトルで100円という安さが受けた。「毎日激安販売」がキャッチコピーの黄色い自販機は口コミなどで評判になり、設置を希望する顧客が増加。10年で2700台を超えた。 10年には県外進出。県内では売り上げに応じて地主に利益を支払う「歩合制」が中心だが、競争が激しい県外では他の自販機を設置しないよう地主と賃貸契約を交わし、立地によって月額数万?十数万円を支払う。 ミリオンは薄利多売で利益を確保し、地主は地代で安定収入を得るビジネスモデルを拡大。東京、神奈川、埼玉、群馬、愛知の5都県に営業所を構え、売上高はグループ全体で約54億円。15年末には大阪や九州で格安自販機を展開する7社と連携。飲料メーカーからの仕入れで価格交渉力を高めている。 平川隆行専務取締役は「非常識だと思われているところにビジネスチャンスがある。今後も消費者目線でユニークな事業を展開したい」と話している。

1739とはずがたり:2017/01/16(月) 11:51:56
100円ぐらい出していくわ。

マクドナルド、16日からホットコーヒーを無料提供 「混みそう」「現場のカオスが目に浮かぶ」と心配の声
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/13/news080.html
喜んでいる人も多いのですが、たぶんこれ混むんじゃないですかね……。
[マッハ・キショ松,ねとらぼ]

 日本マクドナルドは1月16日から「プレミアムローストコーヒー(ホット)」Sサイズを無料で提供するキャンペーンをスタートすると発表しました。うおおおおおおおお! と歓喜したいところですが、むっちゃ混みそうだなこれ。

 レギュラーメニューの品質を向上させる企画「おいしさ向上宣言」の第1弾として「プレミアムローストコーヒー(ホット)」の豆や抽出方法などを16日からリニューアル。これに合わせて同日から20日までの5日間、Sサイズを無料で提供するキャンペーンが実施されます。対象となる時間は7時から10時までで、同商品単品でも利用可能。ざっくりと説明するとすれば、出勤・通学の途中でホットコーヒーをタダでゲットできるという内容です。

 Twitter上には「毎朝ホットコーヒーが飲めるぞ!」「朝マック確定」といった声が見られる一方で、キャンペーン期間中の客入りの多さを心配した「混みそう」「現場のカオスが目に浮かぶ」という人も多数見られます。

 ちなみに、新しくなった「プレミアムローストコーヒー」をレビューするとマックカード1000円分が抽選でゲットできる企画がスタートしており、「アムロ・レイ」(機動戦士ガンダム)の声優・古谷徹さんを起用した同商品のテレビCMも登場する予定。一連の企画がうれしいか悲しいかは人それぞれですが、とにもかくにもマクドナルドがガチで混みそうな予感……。

1740とはずがたり:2017/01/17(火) 14:22:14

2017.01.13
クリスピードーナツ、一瞬でブーム消滅&大量閉店の惨状…甘すぎ&高すぎ&カロリー高すぎ
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17714.html
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント

 JR新宿駅南口にあるクリスピー・クリーム・ドーナツの「新宿サザンテラス店」が1月3日、閉店した。同店は2006年12月にオープンしたため、10周年を迎えた直後での閉店となった。
 かつては、連日2時間近く待つほどの人気で、店頭では店員ができたてのドーナツ「オリジナル・グレーズド」を無料で配っていた。新宿サザンテラスを行き交う人々は、店員から渡されたドーナツを手に、長蛇の列に並んだ。そんな光景を覚えている人も多く、閉店を惜しむ声は多かった。
 開店当初は、“行列ができるドーナツ店”としてもてはやされた。その勢いを借りて、クリスピーは関東を中心に出店を推し進めた。15年11月時点では、全国に64店舗まで拡大したが、16年の春頃から閉店が相次ぎ、20店舗弱が閉店した。新宿サザンテラス店の閉店で、店舗数は46店舗にまで減った。
 新宿サザンテラス店の閉店の理由は公表されていないため真相は不明だが、利益がしっかり出ているのであれば閉店する必要はないと考えるのが自然だ。仮に店舗の賃貸借契約が切れたことによる閉店であれば、より条件の良い近隣物件への移転もあり得るが、そのような予定は発表されていない。

 同店は、世界一の乗降客数を誇る新宿駅南口から徒歩2分という抜群の好立地にある。16年、新宿駅南口には高速バスターミナルの「バスタ新宿」や、新宿駅直結の複合施設「NEWoMan」が開業したこともあり、隣接する新宿サザンテラスは今勢いに乗っている商業地域である。新宿サザンテラスで店舗を構えたいと思う企業は枚挙にいとまがない。
 その新宿サザンテラスの店舗を閉店するという意味は、決して小さくない。同店はクリスピーを代表する旗艦店で、ブランド戦略上、重要な意味を持っていた。つまり、他店舗の閉店とはわけが違う。
 閉店の理由として、まず思い浮かぶのが「業績不振」だ。
 近年、同店の風景は変わってしまっていた。行列ができていたのは昔の話で、昨今は閑散としている状況だった。単純比較はできないが、同じ新宿サザンテラスにあるスターバックスコーヒーと比べると、客数の差は歴然としていた。スタバは昼過ぎにもなるといつも長い行列ができるが、クリスピーではそういった光景を見ることはない。少なくとも、ここ数年は賑わっているのを見たことがない。いつも閑散としていた。客数はスタバの半数以下という印象だ。
 スタバと比較するのは酷かもしれないが、賃料が高額な新宿サザンテラスで営業するためには、相当数の客数がないと利益を確保することはできないだろう。クリスピーは非上場企業で業績を公表していないため詳細はわからないが、客の入りから推察して新宿サザンテラス店の業績は厳しかったと考えられる。

1741とはずがたり:2017/01/17(火) 14:22:24
>>1740-1741
甘すぎるクリスピーのドーナツ

 クリスピーは、1937年にアメリカで誕生した。創業時から続く秘伝のレシピを基にしたオリジナル・グレーズドを売りに、急成長していった。日本では、ロッテが70%を出資して06年6月に日本法人を設立、同年12月に新宿サザンテラス店を日本1号店としてオープンするに至った。

その後、すぐに大人気店となったが、日本のスイーツ市場の浮き沈みは激しい。流行っては廃れの繰り返しだ。クレープ、ティラミス、ナタ・デ・ココ、ベルギーワッフル、マカロン、パンケーキといったスイーツが大流行したが、どれもすぐに廃れていった。ドーナツもご多分に漏れない。
 加えて、クリスピーのドーナツは、日本人にとっては「甘すぎる」という意見が大勢を占めている。たとえば、オリジナル・グレーズドは砂糖がたっぷりコーティングしてある。「オールドファッション チョコレート」も、砂糖が分厚くコーティングしてある。ほかのドーナツ店でつくられている一般的なオールドファッションは、砂糖はコーティングされていない。このように、クリスピーの多くのドーナツが甘い仕様になっている。

 ドーナツは、たまに食べる分にはいいが、習慣的に食べるにはカロリーが高すぎるというのが一般的な感覚ではないだろうか。それが甘すぎるとなれば、リピートしにくいだろう。
 コンビニエンスストアが仕掛けた「ドーナツ戦争」の影響も皆無ではないだろう。セブン-イレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニ各社は、相次いでレジ横でドーナツの販売を開始した。それも、クリスピーより30〜50%ほど安い価格で提供している。クリスピーの商品は、税抜き180〜210円程度の価格帯で、価格の高さが浮き彫りとなった。
 客数の減少に伴い、クリスピーは大量閉店を実行した。もしかしたら、新宿サザンテラス店の閉店は、その総仕上げで、再起を図るために避けて通れない道なのかもしれない。ただ、今のままでは「業績が悪かったから閉店した」という消費者の認識を払拭することはできないだろう。大量閉店以外のトピックが何もないからだ。ポジティブな情報が発表されておらず、マイナスの印象だけが残っている。

 こうしたマイナスイメージを覆すのは、一朝一夕ではいかない。日々の営業のなかで地道にファンを増やしていくしかない。そのためには、ドーナツの味の改革に加えて、店舗の質を上げる必要がある。一時的な熱狂ではなく、末長く愛されるブランドになることが求められる。クリスピーは今、大きなターニングポイントにあるといえそうだ。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

1742とはずがたり:2017/01/18(水) 07:07:20
ミスド、値下げだけじゃない3つの巻き返し策
今後2年間で商品の25%を健康志向に転換
http://toyokeizai.net/articles/-/152794
福井 純 :東洋経済 記者 2017年01月08日

日本最大のドーナツチェーン「ミスタードーナツ」が、ようやく反撃の糸口をつかもうとしている。

「ミスド」は清掃用具レンタル大手のダスキンが展開する。同社にとってミスドを主体とする外食事業は第2の柱。ミスドの総店舗数は1300弱あり、ピーク時は1300億円超の店舗売上高(2000年3月期)を上げていた。

競合激化より「オウンゴール」

だが既存店の不振、不採算店閉鎖や改装による休止などで今2017年3月期は900億円を割りこむ可能性があり、この5年だけで売り上げは約2割減少した(注:フランチャイズチェーンが主体のため、店舗売上高と同社の売り上げは一致しない)。昨年11月には「ポン・デ・リング」や「オールドファッション」など定番商品35種を10〜30円値下げ、税込み108円で買える商品が増えた。「ミスド、競争激化で値下げ」「コンビニドーナツに苦戦」――。多くのマスコミはこぞって書き立てた。

しかし、同社の外食事業が営業赤字に陥ったのは今から約3年前。セブンーイレブンを始めコンビニチェーンがドーナツに本格参入してきたのはその後になる。確かにコンビニでのドーナツ価格は100円が主体で、約500億円といわれる市場を作ったが、ここにきてコンビニドーナツの快進撃は急ブレーキがかかっている。また、2006年に行列のできるドーナツ店として米国から上陸したクリスピー・クリーム・ドーナツも昨年3月に一気に20店弱を閉鎖するなど、往時の勢いはない。

ミスドを展開するダスキンは、低迷の原因は「少子化や健康志向など、市場の変化に対応した店舗の改装や撤退、移転などが遅れた」と自己分析する。いわば「ミスドのオウンゴール」とでもいうべきものだ。

こうした中、ミスドは3つの反撃策で巻き返しを図ろうとしている。

一つ目は、前出の価格改定による「ブランド価値の修復」。これは戦略の大前提だ。ミスドが本格的に価格の見直しに動いたのは2008年以来のこと。だが、直近の1年間は毎月末の1週間「100円セール」を実施。以前はセールが2週間前後に及ぶこともあった。これで通常期間とセール期間に来店する顧客の間で不平等感が広がってしまったのだ。また顧客に配るクーポンもいつのまにか数十種類にのぼった。売り上げを底上げする武器のはずが、セールが半ば常態化していた。今回の価格改定で「不公平感をなくし、市場価格に近付けた」(宮島賢一専務)。

値下げ後の状況はどうか。当初会社側は、常連客や新規客などが増えることで、値下げ前より売り上げが増えると期待していた。実際には値下げの認知度が思ったより低く、常連客の戻りがもう一息という。ただそれでも「ブランド価値の修復」という目的は達成しつつある。

「テイクアウト専門店」に手ごたえ

二つ目は、テイクアウト(持ち帰り)専門店「Mister Donut to go」(ミスタードーナツ トゥゴー)の出店だ。横浜市の中心部から西に約20km、相鉄線沿線の三ツ境駅構内に昨年11月にオープンした「トゥゴー1号店」の三ツ境ライフショップはわずか約8坪。キッチンと呼ばれる調理施設は置かず、近隣店から商品を運ぶ。主に「家族などへの日常の簡単なギフト」「ママ友たちのお茶のお供に」などの目的買いを狙う。

トゥゴーでは通常店舗で販売するドーナツに加え、従来のポン・デ・リングの約3分の2の大きさにカラフルなチョコをコーティングした「カラフル・ポン・デ・Jr」の5個入りセット(税込み500円)など、同業態限定の商品を販売。新商品開発に当たっては女性が中心となりメニュー開発に当たり、何度も試食など試行錯誤を重ねた。ここまでの売れ行きは順調で、新業態を牽引しているのがこのアソートセットという。

トゥゴーは5年で200出店を目標にする。「大ターミナル駅を持つ鉄道関連企業からの引き合いも活発で、今後の多店舗展開にメドがついた」(宮島専務)。一方で課題もある。三ツ境駅のような郊外の住宅街に1号店を置いたのは、まさに「日常使い」をイメージしてのことだが、通常の店舗と比べ休日の売り上げが想定よりもやや少ない。今後、アソートセットの種類を増やすことなどを検討している。

1743とはずがたり:2017/01/18(水) 07:07:36
>>1742-1743
そして三つ目は顧客層や時代の変化にあわせた店舗再編だ。これが、ミスドの反撃が遅れた最も大きな原因だった。ミスドの既存店の課題は①全店、店で作っているドーナツを提供しているのに、その認知度が低い②ドーナツの売り上げが減少しているのに、ドーナツを作るキッチン設備が過剰のままで、小ロット生産に適応できていなかった③少子高齢化に対応した快適な店舗やメニューの開発が遅れていた、の3点にほぼ集約される。

同社はこれを一挙に解決するため、2014年から複数の店舗フォーマットを作るべく試行錯誤を重ねてきた。その答えは「ドーナツキッチンありの母店舗」と「ドーナツキッチンなし店舗」に整理し直し、複合的に出店することだった。現在多店舗展開に向け踏み出したところだが、いずれのタイプも好調だ。

「キッチンあり店」では店内調理をアピール

「ドーナツキッチンありの店」では、スタッフがキッチンでドーナツを手作りしている姿が店内からも店外からも見えるようにし、商品の陳列も一変させた。商品ではパスタやホットドックなどを拡充、一部に新型のコーヒーマシンも導入した。一連の施策で朝食から夕食、子どもからシニアまで幅広い層に対応できるようになった。近隣にある複数の「ドーナツキッチンなしの店」にドーナツを供給するため、キッチンの稼働率は格段に改善している。

一方、「ドーナツキッチンなしの店」は母店から配送距離30分以内をメドに配置される。キッチンなしなので、投資額は少なくて済む。また、ホットドックなどをつくるオーブンやパスタなどの調理施設は置いてあるため、過度にドーナツの売り上げに頼らずに済む。そのためやはり多様な顧客層を呼び込むことが可能になった。

さらに、ミスドは2月以降、油分を押さえた「新しいドーナツ」も3種類発売する予定だ。「今後2年間でスムージーなども含めた全商品の25%を、健康志向対応した商品に切り替えたい」(宮島専務)。

ミスドは1971年に大阪・箕面に1号店を出店したファストフードの老舗であり、「街の社交場を目指してつくられた」(同)。少子化で人口は減っていても、世帯数は増えている。ドーナツに一段と磨きをかけ、新しい時代の「街の社交場」になれるか。これから本領が問われる。

1744とはずがたり:2017/01/18(水) 07:10:41
クリスピー・クリーム、「大量閉店」の全真相
行列ドーナツから"愛され"ブランドへの転換
http://toyokeizai.net/articles/-/143621
圓岡 志麻 :フリーライター 2016年11月06日

“行列のできるドーナツ屋”として知られる、クリスピー・クリーム・ドーナツ。2006年12月に日本に進出してから10年の節目を迎える。今年3月に一挙20店弱を閉店した同社は今、転換点を迎えている。

10周年を目前に控え、11月1日から発売しているのは『ブリュレ グレーズド カスタード』『ブリュレ グレーズド アップル』2種(各230円)。創業以来79年その味を変えていない定番商品『オリジナル・グレーズド』をベースに、日本人の好みに合わせて、日本法人が開発した商品だ。

熱狂で迎えられた初上陸

オリジナル・グレーズドは、1937年の創業以来レシピを変えず販売してきている商品だが、調査を行った際に日本人にとっては「甘すぎる」といった感想が多く、「ふわっ、とろり」という食感の良さがうまく伝わっていないことがわかった。

そこで、“軽くて甘い”というオリジナル・グレーズドの魅力を引き出すために、表面のグレーズ(砂糖衣)をあぶって焦がすことで、日本人好みの「カリッ」とした食感を加えた。カスタード味は甘さ控えめなバニラ風味のカスタードクリーム、アップル味のほうには、酸味の強いグラニースミスという品種のリンゴに発酵バターを加えたフィリングが詰められている。

なぜあえて、主力商品のテコ入れに乗り出したのか。日本法人のトップを務める岡本光太郎社長は「これまでの”行列のできるドーナツ屋”から”地元に愛されるドーナツ屋”に転換する時期がきている」と宣言する。

クリスピー・クリームは1937年に米国南部のノースカロライナ州で創業。長く地元周辺に店舗展開をするだけのローカルなドーナツチェーンに留まっていたが、2000年代から米国本土で多店舗展開を始めた。

同社は2006年、ロッテと、流通業界へのコンサルや経営支援を行うリヴァンプの合弁会社として設立し、現在に至っている。2006年12月、新宿のサザンテラスに1号店をオープンして以来“行列のできるドーナツ屋”として成長を続けた。

当時の熱狂ぶりを覚えている人も多いだろう。当時はオープン当初は物珍しさや、流行りだから、という理由で人々が群がった。都内では1?2時間待ちが当たり前、地方店舗に至っては、8?9時間も並ぶ人の姿が見られたという。その後、ショッピングセンターや駅前立地を中心に店舗数を増やし、ピークだった2015年度には全国で64店舗を展開するに至った。

だが、珍しさだけでは長続きするはずもなかった。同社は未上場で業績の詳細を公開しているわけではないが、官報によれば2012年3月期に、純利益4.9億円をたたき出したが、翌2013年3月期には同1.4億円へと大きく数字を落とした。2015年3月期にいたっては閉店費用がかさんだことで、純損失8.1億円を計上している。店舗数は、今年9月末で46店舗にまで減少した。

顧客のニーズが変わった

何が問題だったのか。「これまでは、並ぶのに適したレイアウト、そしてできるだけ早く商品をお渡しできるような”スピード”を重視した店舗やサービスを展開してきた。長時間並ぶ、顧客にとってそれが時代のニーズだった」(岡本社長)。

クリスピー・クリームが市場調査会社のデータを基に試算したデータによれば、日本のドーナツ市場規模は約1200億円、今後も緩やかな下降現象が続くという。さらに日本のスイーツ市場は顧客の要求水準が高い上に、流行サイクルが早い。同社が「スイーツホッパー」と呼ぶ、”はやりもの”に飛びつきやすい層が流行を左右している。

その間にはドーナツ業界を震撼させた“コンビニドーナツ戦争”も起こっている。2014年11月からのセブンイレブンに始まり、2015年の夏にかけてローソン、ファミリーマートなど、3大コンビニにおいてドーナツの販売を開始したのだ。ただ、日本法人の岡本社長はクリスピーの伸び悩みと「ドーナツ戦争は直接的に関係ない」と説明する。

スイーツブームの変化は目まぐるしく、新しい業態が次々と生まれていく。一定の熱狂的なファンは残ったが、これからの成長を考えた時にはより「居心地の良さ」や「また来たい」と思えるような店舗づくりやサービスに転換する必要があった。

市場調査会社NPDジャパンで、外食や流通業界を担当している東さやか氏は「コンビニドーナツの購入機会は、当初は盛り上がったものの、2016年4月頃から減少。ドーナツ店はドーナツの販売にアドバンテージを持っており、今後(大きく市場が)縮小する見通しはない」と指摘する。

1745とはずがたり:2017/01/18(水) 07:11:01
>>1744-1745
もともとドーナツを食べるのは女性が57%と多く、ドーナツ店(コンビニ以外のチェーンなど)に至っては69%の高い比率で女性が利用している。コンビニドーナツは男性15?39歳の男性が、物珍しさと話題性で利用したのでは、と東氏は言う。

「日本では『ミスタードーナツ』が40数年展開してきて、ドーナツに対するある一定の認知はある。さらにコンビニが参戦したことで、ドーナツを食べる頻度が向上し、日常的に親しまれるきっかけになった」(岡本社長)。

ドーナツ市場が多様化する中で、クリスピーが出した一つの答えが、今回の新作ドーナツに象徴される、大きな方針転換だ。“行列のできる店”から“日本で長く愛される店”へと転身を図るというのだ。具体的には、商品・店舗・サービスの3つの要素において大きく見直す計画だ。

クリスピー・クリームはこの10年間で日本のマーケットにあった商品を500点以上も投入している。今後も冒頭のような商品を積極的に投入していく計画だ。そして店舗改革も動き出している。代表的なモデルが9月16日にオープンした「クリスピー・クリーム・ドーナツ イオンタウン ユーカリが丘店」(千葉県佐倉市)だ。

同店では主要顧客である20?40代のファミリー層向けに、落ち着きのあるインテリアや、キッズスペースの配置、また自分でドーナツのデコレーションができる「キッズデコセット」の販売といった工夫を凝らしている。

100店舗の目標は撤回しない

また、7月には羽田空港の第2ターミナルに、メルセデス・ベンツとのコラボ店をオープンしている。定番ドーナツを始め、店舗限定ドーナツ、賞味期限が長くお土産に適した商品なども販売している。もともとは「より親しまれるブランドになりたい」との意図があるメルセデス・ベンツ側からの申し出だったそうだが、「お客との接点を多様化したい」というクリスピー・クリームの方針とも合致し、出店に至ったものだそうだ。

「サービスについても、従来のスピード重視から、地域の特性に合わせて、『また来たい』と思ってくださるような店舗や、居心地の良さや楽しさなど、ホスピタリティのあるサービスに転換していく」(岡本社長)

岡本社長はクリスピー・クリームのブランド価値をこう語る。「例えばケンタッキー・フライド・チキン。子どもの頃にKFCで誕生日を祝ってもらって、忘れられない思い出になっている。1000円ぐらいなのに、40年経っても色あせない思い出を残すことができる。クリスピー・クリームには数十年愛されるような、本質的なブランド価値がある。日本でもそういうブランドにしていきたい」

店舗数については、これまで同社から発表されていた目標「100店舗」を変わらず掲げて行く。ただし、時期については明確にせず、まずはブランド強化を図って行く方針だ。

熱狂で迎えられてから、10年が経ったクリスピー・クリーム・ドーナツ。次の10年はどうなるのか。同社は今、転換期を迎えている。

1748とはずがたり:2017/01/22(日) 18:34:04
頑張って欲しいところ。

ベビースター、初の海外生産へ アジア販売を強化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK1M62XNK1MOIPE02T.html
14:27朝日新聞

 スナック菓子「ベビースターラーメン」を製造・販売している、おやつカンパニー(津市)は19日、台湾での生産を今夏から始めることを明らかにした。海外生産は初めて。現地のほか中国や東南アジアにも供給していく。アジアを中心とする海外での売上高を現在の2倍の年間20億円に引き上げる計画だ。

 新しい工場は台湾北部の桃園市に数十億円を投じて建設中。ベビースターラーメンを今夏から生産し、将来的にはラスクなどの商品もつくる。

 ベビースターラーメンは1959年に国内販売を始めたロングセラー商品。現在は年間約2億食を三重県にある2工場でつくり、その一部は台湾や香港、中国本土、シンガポールなどに輸出している。

 おやつカンパニーは2014年に米投資ファンド、カーライル・グループの傘下入り。外資の後押しを受け、海外展開を進める。

 ベビースターラーメンをめぐっては、30年近く使ってきたキャラクターを昨年末で「引退」させた。新しいキャラクターへの引き継ぎ式を1月31日、東京・南青山で予定している。(大隈悠)

1749とはずがたり:2017/01/22(日) 18:35:32
前の方が良かったと思うけど台湾進出>>1748に際して中国人から反撥喰らう惧れでもあったんかねえ?

ベビースターに新キャラ登場 名前公募、ベイちゃん引退
http://www.asahi.com/articles/ASJDN455SJDNONFB009.html?ref=goonews
小川尭洋2016年12月20日20時39分

 「みんなでボクの名前を考えてね!」 菓子メーカーおやつカンパニー(津市)は20日、ベビースターラーメンの3代目新キャラクターを公表し、名前の案を募集し始めた。現在のキャラ、ベイちゃんとビーちゃんは、来年1月31日の引き継ぎ式で正式にバトンタッチし、完全引退する。

 新しいキャラは、ベイちゃんに比べ豊かな表情や活発な動きが特徴の男の子。歌とダンスが得意で、耳まですっぽり隠れる星柄のニット帽に赤いパーカを身につけている。お披露目にあたって、「ベビースターを食べるとうれしくなったり、たのしくなったりできるってことを一人でも多くの人に知ってもらえたらうれしいな」とコメントした。

 新キャラの名前は、同社ホームページ(https://www.oyatsu.co.jp/別ウインドウで開きます)の特設サイトで来年1月9日まで応募できる。採用された人には抽選で、新キャラをあしらった100万円相当の純金メダル(1人)、ベビースターラーメン1年分(最大100人)が贈られる。特設サイトでは、東京と大阪で行った路上ライブの動画も公開されている。

 同社のHPには新キャラの発表があった20日午後からアクセスが集中し、つながりにくくなっている。(小川尭洋)

1750とはずがたり:2017/01/22(日) 18:51:33

格安とんかつ、勝つのは? 外食大手が続々参入
http://www.asahi.com/articles/ASK1J4S7CK1JULFA00Y.html
栗林史子2017年1月17日18時01分

 牛丼チェーンやファミリーレストランが、とんかつ店への参入や事業強化を続けている。家庭で手間がかかる揚げ物をすることが減り、ファミリー向けの外食メニューとして人気が出ている。手頃な価格をPRして客を引き寄せており、既存のとんかつ店との競争も激しくなりそうだ。

 牛丼「松屋」を展開する松屋フーズは、とんかつ店チェーン「松のや」「松乃家」を牛丼に次ぐ「第2の主力」と位置づける。最近の出店拡大で売り上げが伸びており、とんかつ専門店の2016年3月期の直営店売上高は、全店ベースで前年比37・8%増の61億円。昨年12月末までに109店を出店し、今年3月までに126店に増やす予定だ。

 売りはロースかつ丼1杯490円、おろしロースかつ定食600円(いずれも税込み)という低価格。既存のとんかつ店は1食1千円超のメニューが多いが、牛丼店で培った肉の仕入れノウハウを生かしている。広報担当者は「外食では価格が高めだったとんかつを手ごろな価格で提供している」。客層はサラリーマンらが多い牛丼店とは異なり、家族連れや女性が多く、「松屋」ともすみ分けている。

 他の外食大手の参入も最近は続いている。ファミリーレストラン「ガスト」のすかいらーくは、カツ丼が500円前後と低価格帯の「とんから亭」を始めた。同社は、ファミレスだけでは市場全体をカバーできないとみて、業態の拡大を目指している。

 一方、「丸亀製麺」のトリドー…

1751wとはずがたり:2017/01/25(水) 13:33:56
嬉し恥ずかし初めてのグラッチェガーデンズランチ決行!
一番安いチキングリルならご飯の大盛り無料で519円(別)ドリンクバーも150円(別)で計722円(込)だ。

サイゼリアのランチには勿論敵わないけどなかなかである。

12時過ぎに行った時点では先客が1組2人しか居なくて淋しかったけど12時半過ぎ位から徐々に客が這入りしかも満席には程遠くて昼時に居坐る居心地の悪さもなくなかなか快適♪

1752とはずがたり:2017/01/25(水) 15:19:24
何故かコテにwが這入ってるw(;´Д`)

1753とはずがたり:2017/01/30(月) 12:35:11
トランプに尻尾振る(孫を初めとする)クソみたいな経営者の豚どもが経営する企業なんかよりスタバ(まあスタバも反トランプを経営基盤としているからどっちがどうと云ふ訳でも本来はないんだろうけど)を徹底的に支援するぞ!
高いから殆ど行かない(行けない)けどいつか後輩の結婚式の2次会で貰ったスタバカードが手許にある筈だから行ってあげなくては。。

難民1万人、世界で雇用へ=トランプ氏を批判―米スタバ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/12574b182abaf2de79533317e5df3d39.html
(時事通信) 10:40

 【シリコンバレー時事】米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ会長兼最高経営責任者(CEO)は29日、トランプ米大統領がシリア難民の受け入れ停止などを命じたことを批判した上で、世界75カ国の店舗で今後5年間に1万人の難民を雇用すると発表した。

 シュルツ会長は「アメリカンドリームへの期待が揺らいでいる」と危機感を表明。今回の大統領令の影響を受ける従業員らへの支援にも、全力を挙げる考えを示した。

1754とはずがたり:2017/01/31(火) 09:16:38
いいですな〜♪

カニかまが世界で驚くほど食べられている フランスは日本に匹敵するほどの消費量
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1485236957376.html
Excite Bit コネタ 2017年1月31日 07時40分 ライター情報:石原亜香利
Jyaire/P1010002 (from Flickr, CC BY 2.0)

カニかまといえば、ひと昔前に流行った安価かつ便利な食材というイメージがある。しかしそのカニかまは、フランスをはじめとした海外で、思いのほかブームを巻き起こしているというのだ。

そこで、海外のカニかま事情をよく知る全国かまぼこ連合会の奥野勝さんに、カニかまが海外で人気の理由や料理アレンジ法を聞いてみた。

フランスのカニかま消費量は推定年間5万トン超え

カニかまは、いま、世界の中でも欧州での消費量がかなり多いという。奥野さんに推定値を教えてもらった。

●世界中(日本を含む)のカニかま消費量は年間50万トン超(推定)
第1位:欧州全体15万トン(フランスの消費量は年間5万トン超)
第2位:米国6万トン
第3位:日本5万トン
(すべて推定値)

奥野さんによれば、世界の50万トンという量は日本の蒲鉾類(板かまぼこ、ちくわ、揚げ蒲鉾など)の生産量に匹敵する規模だという。また、フランスのカニかま消費量は、日本のそれに匹敵する、もしくはそれ以上になっているようだ。

また、「カニかま」の名称だが、フランスでは「SURIMI(スリミ)」と呼ばれる場合が多く、米国では「Crab stick」「imitation crab meat」などと呼ばれることが多いそうだ。

ちなみに、フランスのカニかまは、日本ように赤色ではなく、オレンジ色をしているものもあるのだそうだ。これは、フランス沿岸で捕れるワタリガニはゆでると赤ではなくオレンジ色になるためらしい。

カニかまは何故世界でここまで人気なのか

世界中で愛されているカニかま。何故にそこまで受けているのか、奥野さんに聞くと、いくつか理由があるようだ。

●カニの代替として好適
「世界中で、高価な天然カニの資源が減少しています。すると価格が上がるため、本物の価格に比べて安いカニかまは歓迎されています。
また、最近まで、魚介類をあまり食べていなかった国・地域、例えば米国の内陸部、東欧などでは、カニかまは『殻付きでないから食べやすい』『魚臭さがない』点が歓迎されているようです」

●寿司ブームがけん引

「世界で起こっている日本食・寿司ブームもカニかま人気の理由です。はじめは日本食レストランや寿司バーで人気となり、次第に現地のレストラン、ホテルも料理に使用するようになり、今では量販店チェーンで売られ、一般家庭で食べられています。
また、1990年代初頭の欧米における狂牛病(BSE)問題で、肉食から水産物への切り替えが始まりましたが、その時期と“日本食・寿司ブーム”が重なり、さらに日本食は低カロリー(脂肪)・低コレステロールだとする“健康食ブーム”も追風になったと考えられます」

1755とはずがたり:2017/01/31(火) 09:17:16
>>1754-1755

●環境保護の観点から
「カニかまは、資源枯渇の心配のない魚種、例えば『すけとうだら』から作られます。そのため、水産資源、地球環境にやさしい食べ物という観点からも、注目を集めているようです」

●カニアレルギー向け
「カニかまは、一部のアレルギー・フリー製品に限定されますが、カニアレルギーが心配な人も食べられる点が歓迎されています」

世界のカニかま人気は、実に多くの理由が複雑に絡み合って起こっているようだ。奥野さんはこうまとめる。

「カニはおいしく、誰もが食べたいものである一方、高価なお金持ちの食べ物です。その代用品のカニかまは値段が安い上に、味・食感・見た目が本物そっくりで、カニを食べた気分を味わえる、庶民の味方。しかも 調理に手間がかからなく、料理のアレンジがたくさんあって便利という利点も。さらに、薄味なので自分の好きなように味付けできるといったところも受けている理由だと思います」

フランスなどのカニかまアレンジ

ところで、カニかまはフランスなどで、どんなアレンジで楽しまれているのだろうか。奥野さんにいくつか挙げてもらった。

●定番のカニかまの食べ方
・野菜サラダのトッピング
・スナックまたはアペリティフ(食前酒のつまみ)
例:ちょっとした前菜、カニ肉カクテル、オードブル盛り合わせなど
・パスタ料理の具材
・フランスパン(バゲット)のサンドイッチに挟む具材
など

●一般家庭でのメインデイッシュとして
・「キャセロール」という、厚鍋容器に入れてオーブンで焼く料理の具材

●レストランで
・カジュアルなレストランで、様々な創作料理の具材に。
例:ジュレ、ファルシ、ミルフィーユなど

●ファストフードで
・イギリスやオーストラリアでは、カニかまにパン粉をつけて油揚げしたものが、ポテトフライと一緒にセットで売られている。現地のfast foodの「fish&chips」スタイルで人気。

カニかまは、ただカニに見た目も食感も似ているというだけでなく、便利でアレンジも利き、かつ地球に優しいというあまりに優秀な食べ物だった。本当に優れているものは国境を超えて愛される。日本ではもはや使い古され、多少“時代遅れ”感があるのは否めないが、今一度、カニかまを見直してみたい。
(石原亜香利)

取材協力/奥野 勝さん(全国かまぼこ連合会)
http://www.zenkama.com/

1756とはずがたり:2017/01/31(火) 16:57:10

ギョーザ購入、3年連続日本一=浜松市〔地域〕
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/621/af1874cd13c3827de5353a9853c236fe.html
(時事通信) 13:47

 31日に発表された2016年の総務省家計調査で、浜松市の世帯当たりのギョーザ購入額が3年連続の日本一になったことが分かった。同市役所で開かれたイベントでは、市のイメージキャラクター「出世大名家康くん」らが3連覇を祝った。

 調査はスーパーなどでの店頭購入分が対象で、冷凍食品や外食は含まない。市の集計によると、浜松の購入額は4818円で、宇都宮市の4651円を上回った。

 浜松市の鈴木康友市長は「名実ともに浜松がギョーザのまちであることを証明した。いまやウナギとともに二大名物。今後はギョーザ文化を世界に発信していきたい」と喜びの表情を見せた。

1757とはずがたり:2017/02/01(水) 13:07:03
口臭がキツくなる食品の組み合わせを専門家に聞いてみた!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170201/Goowatch_e371f3155673b9d89305333615d74212.html
教えて!gooウォッチ 2017年2月1日 08時00分 (2017年2月1日 12時37分 更新)

風邪やインフルエンザの予防のためにマスクを着用していて、ふとした瞬間自分の口のニオイにドキッとした経験はないだろうか。これが普段周りに臭っているかと思うと、一大事。そこで今回、日本口臭学会常任理事で、ほんだ歯科院長の本田俊一先生を直撃。口臭の原因となる食べ物とその対策について聞いてみた。


■口臭が酷くなる食べ物の組み合わせとは?

本田先生によると、口臭の原因となる食べ物は、次の5種類。

(1)粉ものなど、口の中に残留しやすい形状のもの
(2)アルコールを含む糖類、炭水化物
(3)発酵食品など食品自体が臭うもの
(4)ニンニク、玉ねぎ、ネギなど
(5)香辛料

「食べカスの多くは、舌の上や頬の粘膜などに残っています。特にパンなど、粉状になって口の中に残りやすいものは口臭の原因となります。(2)の炭水化物やアルコールは、アミラーゼという消化酵素によって分解され、酸が作られます。口の中の酸性が強くなってくると臭いを起こしますが、砂糖が入っている食品だとさらに強烈な臭いとなります。次に、(3)納豆やチーズといった発酵食品など、その食品自体が臭いを発しているもの。特に納豆はネチャネチャしているので、口の中に残留しやすいです」(本田先生)

乳製品は(1)〜(3)までの条件をすべて満たすため、特に要注意なのだそうだ。そして(4)と(5)に関しては、いつまでも臭いが残るのだという。

「ニンニクや玉ねぎなどは、消化されることによって臭い成分が発生し、血液中に流れ出します。この場合、歯を磨こうが何しようが、息をする限りは呼気とともに臭いが排出され続けます。翌日まで臭いますが、しっかりと消化されて汗や尿として排出されると臭いがなくなります。また、香辛料などを食べると口の中が熱くなったりヒリヒリしたりすると思いますが、あれは食べた香辛料が小さな粒子となって粘膜に突き刺さっているような状態。物理的に口の中に残りやすいので、いつまで経っても臭います」(本田先生)

(1)〜(5)の条件を満たす食品同士を組み合わせることにより、さらに臭いが強くなるのだとか。例えば、お酒を飲みながら香辛料の効いた玉ねぎ料理なんかを食べていたらもう最悪! 食事中はもちろん、食事後も消化によって臭い続けてしまうのだ。

■ここがおかしい日本人!食後のうがい+歯磨きは逆効果

しかしながら、水以外の飲み物はほとんど糖類に分類され、炭水化物や発酵食品は日本の伝統食。これらを避けて生活することはほぼ不可能なのではないだろうか?

「対策としては、食べ終わった後に唾液を出すことが重要です。食べている間に臭わないのは、唾液によって中和されているから。唾液には、口の中を自動で清掃する自浄作用があります。食後は唾液の量が少なくなるので、臭いがキツくなるのです」(本田先生)

食後にエチケットとして歯を磨く人は多い。しかしながらこの習慣は日本独特のもので、世界的に見ても日本人の歯磨きの仕方は間違っているのだと本田先生は警鐘を鳴らす。

「歯磨きをすることで、舌の上に食べカスが残留します。また、うがいをすることによって唾液が消失されてしまうので、逆効果です。ではどうすればいいのかというと、口の中に残留したものを取り除くのはガムが一番手っ取り早いので、飲食の度にガムを噛むことはとても有効です。唾液がたくさん出るので、柔らかいガムよりも硬いガムの方がよいでしょう」(本田先生)

ガムのほかには舌なめずりをするなど、舌を動かしてとにかく唾液をたくさん出すようにするとよいそうだ。また、食後に水を含んでブクブクすると、頬の隙間に挟まったものが取れて綺麗になるとのこと。手軽にできてお金もかからないので、是非習慣づけてみてはいかがだろうか。

(酒井理恵)

1758とはずがたり:2017/02/01(水) 13:07:15


疲れやすい原因は食事前後のコーヒー!? 飲み方のコツとは?
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170131/Lbr_118826.html
Life & Beauty Report 2017年1月31日 20時00分 (2017年2月1日 12時06分 更新)

朝起きてすぐにコーヒーを飲む、食事の後は決まってコーヒー……などこんな習慣をお持ちの方も多いのでは? コーヒーは適量であれば健康の手助けになりますが、実は飲むタイミングや食べ合わせが大事です。疲れやすい、落ち込みやすい、イライラしやすい……そんなお悩みがある人は一度見直してみましょう。
食べ合わせのポイントなども知っておけば我慢しなくてOKだったりもするんですよ!

■疲れとコーヒーの関係とは?

まずは「疲れとコーヒー」に関係しているある成分についてお話しします。

疲れやすい、イライラしやすい、集中力が続かない、落ち込みやすい……そんなお悩みがあるのなら、もしかしたら鉄不足かもしれません。生理のある女性は貧血になりやすいです。そもそも鉄分を食事だけで足らせるのは至難の技! そして困ったことに吸収されにくい栄養素でもあるのです。

■食事前後のコーヒーを避けたい理由

貴重な鉄分を身体に摂りいれるために、まず止めたいことは食事前後にコーヒーやお茶を飲むこと。その理由は2つあります。

(1)コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれる「タンニン」が鉄分の吸収を邪魔する。

(2)水分で胃液が薄まり、消化するのが大変になる。

(2)の理由から、そもそも水分は食事前後に摂らないほうが良いですが、飲むならば「タンニン」を含まないハーブティーが一番おすすめ! 

最近では食後の飲み物にハーブティーの選択肢もできるところが増えましたよね。ぜひ活用なさってください。

■お肉やお魚は影響なし。納豆など植物性食品の鉄は注意!

コーヒーやお茶に含まれる「タンニン」は、動物性食品に含まれる鉄に影響はしません。ですが、納豆やほうれん草、小松菜などの植物性食品の鉄の吸収を邪魔します。
どうしても、朝起きてすぐのコーヒーはやめられない! 食後は飲んでホッとしたい! ということであれば、卵焼きやハム、または焼き鮭などの動物性食品+コーヒーの組み合わせならOKです。納豆ごはんにほうれん草のお浸し+コーヒーは植物性食品なのでNGな組み合わせですね。

女性にとって大事な鉄分。疲れやすい、イライラしやすいなら、タイミングや食べ合わせを意識して、賢く身体に摂り入れていきましょう!

(生理前の不調(PMS)改善カウンセラー/管理栄養士・海老沢 直美)

1760とはずがたり:2017/02/15(水) 10:24:28
醋酸ビニルか!

普通のガムと風船ガムの違いは何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111524641
b4r2002jpさん2007/5/714:46:46

いきなり抜粋です。
『フーセンガムと普通のガムの違いは?

チューインガムの成分のうち、もっとも重要なのがガムベースです。
このガムベースは、色々な原料が使われていますが、
フーセンガムはこのガムベース原料の中でも、伸縮性の高い原料を使用し、
さらに軟化剤で調整し、柔らかく伸びのよいガムベースを使用したものです。

チューインガムは商品の特性上、形や他の商品との組合せなどにより、
さらに香りや味つけのちがいによって種類は無限とさえいえます。
現在販売されている種類は、
一般的に板状になったものを板ガム、
砂糖でコーティングされたものを糖衣ガム、
風船状にふくらむものをフーセンガムといい、
このほかチューインガムとジャム、キャンディ、粉末状のものなどを組合せたものがあります 。』
http://www.cadbury.jp/adams/taste/qa/#q16

また
『よく膨らむフーセンガムと、普通のガムの違いは、
分子の形にヒミツがある。
ガムの分子は、噛んでもちぎれず、よく伸びるように、網の目のようになっているのだが、
フーセンガムの原料の中には、
チクルよりも丈夫な膜を作ることができる原料が使われている。』
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/qto/hoso/1183948_1272.html

こちらもご参考にどうぞ!
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/9998/dictionary.htm

具体的なその原材料名は…
あ!ありました。
『板ガムは、チクル等の植物性樹脂を使用しますが、風船ガムは使用しません。
また、酢酸ビニル樹脂をガムベース原料の一つとして使用しますが、
風船ガムは丈夫な風船の膜ができるような酢酸ビニル樹脂を使用します。』
【酢酸ビニル樹脂】というものを使っているようですね。

http://www.chewing-gum.org/qa/index.html

1761とはずがたり:2017/02/17(金) 15:18:13
河合塾千種校に通ってた頃近くにあった気がする。千種駅だったかなあ?

ハンバーガー元祖「ドムドム」続々閉店 「昭和の空間」惜しむ声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170217-00000000-jct-bus_all&amp;p=1
J-CASTニュース 2/17(金) 7:00配信

ハンバーガー元祖「ドムドム」続々閉店 「昭和の空間」惜しむ声
「ドムドムハンバーガー」続々閉店に、惜しむ声・・・(画像は、「ドムドムハンバーガー」のホームページ)
 日本初のハンバーガーチェーン「DOMDOM(ドムドム)ハンバーガー」が、続々と店舗を閉めている。

 ドムドムハンバーガーは、イオングループのダイエーの完全子会社であるオレンジフードコートが日本全国に展開するファストフードチェーン店で、2016年2月末時点には69か店(直営店57か店、フランチャイズ12か店)あった。

■17年3月末には54店に

 相次ぐドムドムハンバーガーの閉店は、あるツイッター主の投稿でわかった。大の「ドムドム」ファンのようで、2016年11月19日付のツイッターには、

  「本日、ドムドム滝川店訪問により、ドムドム全店を達成しました」

と、約1年をかけて69か店(閉店の店舗含む)を訪ねたもよう。

  「今後は閉店した店舗の情報含め、いろいろとまとめていきたいと思います」

と、「宣言」していた。

 そのツイッター主が2017年2月12日付で、「2017冬ドムドム同時多発閉店」と書き込んだ。

  「1月 滝川店(北海道)、谷山店(鹿児島県)、城野店(福岡県)」
  「2月 宮崎店(宮崎県)、芦屋浜店(兵庫県)、エバグリーン店(兵庫県)、甲南店(兵庫県)、川西店(兵庫県)、津久野店(大阪府)」
  「3月 水巻店(福岡県)」

ズラリと並ぶ店舗名はこの冬に閉店したか閉める予定の店の一覧だ。

 このツイートに、

   「ドムドムが風前の灯みたいです。皆様、もしご近所(または少し遠出した所)にドムドムがあり、ご予算、お時間ございましたら、なくなる前に巡礼くださいませ。昭和らしさを堪能できる空間です」
  「わたしもドムドム大好きです!」
  「ドムドムは日本のファーストフードの元祖ですね。1号店の町田店も、とうの昔に閉店しました」

など、閉店を惜しむ声が続々と寄せられた。

 「ドムドムハンバーガー」を展開するオレンジフードコートの親会社、ダイエーは、「店舗運営は、(入店している)施設の状況や損益状況などを勘案して判断しています」と説明。とはいえ、店舗数は2017年2月16日現在、61か店。ツイッター主の指摘どおり、3月末までに7か店を閉めて、54か店となる。

ピーク時の約400店と比べて、じつに86.5%も減ってしまうことになる。

ピーク時は400店も
 日本のハンバーガーチェーン店といえば、「マクドナルド」や「ロッテリア」「ファーストキッチン」「モスバーガー」などがあるが、その第1号が「ドムドムハンバーガー」であることは、あまり知られていない。1970年2月、東京都町田市に出店した。

 「マクドナルド」や「ロッテリア」などと比べると、店舗数が圧倒的に少ないうえ、駅前や繁華街などにあるチェーン店に比べて、ダイエーやマルエツといったスーパーのフードコートに併設されているケースが多いからかもしれない。

 ドムドムハンバーガーは、親会社でスーパー大手のダイエーの出店ラッシュの波に乗って店舗数を増やし、ピーク時は約400店を数えた。しかし、デフレ経済時の「安売り」競争で苦戦したほか、ダイエーの経営不振で規模の縮小を余儀なくされた。

 さらに、ダイエーがイオングループの傘下に入ったことで、ダイエー自体の店舗展開の見直しやリニューアルなどに伴い、ドムドムハンバーガーも閉店するケースが少なくないようだ。

 その代表的なケースが2016年5月の、ダイエーの旗艦店で東京・目黒区にあった「ダイエー碑文谷店」の閉店。7階のフードコートにあった「ドムドムハンバーガー ダイエー碑文谷店」も同時に閉店し、インターネットの掲示板などには惜しむ声が多く寄せられ、ドムドムハンバーガーの行く末を心配する声が急速に高まった。

 ドムドムハンバーガーについて、ダイエーは「今後とも、利用してほしいです」と話している。

1762とはずがたり:2017/02/17(金) 20:28:24
米マクドナルドの中国事業売却計画、現地企業が政府に調査を要請
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170217/Reuters_newsml_KBN15W02S.html
ロイター 2017年2月17日 09時52分 (2017年2月17日 14時06分 更新)

[香港 16日 ロイター] - 北京を拠点とする経営コンサルタント会社ヘジュン・バンガード・グループが、米ファストフード大手マクドナルド<MCD.N>の中国事業売却計画について、労働者や消費者に弊害を及ぼす可能性があるとして中国政府の商務部(MOFCOM)に調査を要請したことが、このほど明らかになった。
マクドナルドは先月、中国本土事業および香港事業の大半を中国の国有複合企業、中国中信(CITIC)とプライベート・エクイティ(PE)の米カーライル・グループに最大21億ドルで売却することで合意したと発表した。
ヘジュンの申し立てを受け、規制当局による売却計画の承認が遅れる可能性が出てきた。
ヘジュンは売却阻止の要請にまでは踏み込まなかったが、当局が売却計画を厳格に調査して、マクドナルドが中国市場での支配的な地位を「悪用」する事態を防ぐ措置を講じるよう求めた。
ヘジュンはまた、マクドナルドが中国本土で店舗を適切に登録していない場合があり、中国の法律に違反していると主張した。
マクドナルドは現在、中国本土で大半の店舗を保有・運営しているが、事業売却によりフランチャイズ形式の運営に移行するとみられる。
ヘジュンによると、中国におけるマクドナルドの市場シェアは53%。同国のフランチャイズ店に対しては売上高の6%をロイヤルティーとして支払うよう義務付け、世界平均の3%より高い水準に設定している。
ヘジュンは「マクドナルドは過剰に高いロイヤルティーを課しており、パートナーは収益が悪化。これに伴う手抜きにより商品の質が低下し、健康面の懸念も出ている」とした。
これに対しマクドナルドは、規制に従ってフランチャイズ事業を登録しており、フランチャイズの事業モデルは世界的にパートナーとの互恵関係に基づくものだと反論している。

1763とはずがたり:2017/02/20(月) 07:52:49
朝日新聞に出てた。美味そうだ。

川中醤油(株)(広島市)
芳醇天然かけ醤油
http://www.kawanaka-shouyu.co.jp/lp01/

1766とはずがたり:2017/02/28(火) 10:40:29

アメリカ流「餃子の作り方」に物申す?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7060.php
2017年2月26日(日)17時11分
小暮聡子(ニューヨーク支局)

1767とはずがたり:2017/03/02(木) 20:39:24

プレナスに勧告=下請け代を不当減額―公取委 時事通信社
2017年3月2日 17時15分 (2017年3月2日 20時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170302/Jiji_20170302X813.html

 持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナス(福岡市)が、弁当に使う加工肉などの製造業者に支払う下請け代金を不当に減額したなどとして、公正取引委員会は2日、下請法違反で同社に返金や再発防止を勧告した。不当と認定したのは約3410万円。
 公取委によると、プレナスは2014年11月から約2年間、おかず用の加工肉や調味料の製造を委託した6社への下請け代金を、協賛金名目で一定額減らしていた。販売終了にしたメニュー用の肉などの返品も行っていた。
 プレナスは事前に合意があったと主張したが、同法は、下請け側に責任がある場合を除き、代金減額や返品を禁じている。
 プレナスの話 食材の製造を委託した取引先に3日に返金する予定。今回の勧告を真摯(しんし)に受け止め、コンプライアンス(法令順守)の強化と再発防止に努める。

1768とはずがたり:2017/03/08(水) 18:33:43
デフレの味方、俺たちの松屋が裏切りのなか卯と同様高級カレーを出してきて値上げか!?とがっかりしたが、なか卯と違って通常カレーを終了にはならないようだ♪
なか卯のカレー結構好きだったんだけどなぁ

1769とはずがたり:2017/03/18(土) 16:07:44
「幻のサイダー」17年ぶり復活へ…レシピ発見
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170318-OYT1T50028.html?from=y10
2017年03月18日 13時46分

 日本最初のサイダーといわれ、2000年に製造中止になるまで親しまれた「養老サイダー」を復活させようと、岐阜県の養老町観光協会が準備を進めている。

 養老改元1300年祭のメイン行事のある今秋の発売を目指す。

 養老サイダーは1890年(明治23年)に、大垣町(現・大垣市)で創業した開屋(後の養老サイダー)が「伊吹サイダー」の商品名で製造を開始。1900年頃、より質の良い水を求めて、養老公園(養老町)内に事業所を移転し、日本の名水百選として知られる湧水「菊水泉」を使うようになり、名称も養老サイダーに変えた。炭酸の強い味が特徴で、「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と呼ばれるほど有名だったという。

 4代目当主の日比野泰敏さんが2000年6月に亡くなり、同年12月に製造が中止されたが、問い合わせや復活を望む声があり、中村一・町観光協会長らを中心に、関係者が昨年秋から「幻のサイダーの復活を」と、会合を重ねてきた。

 インターネットで出資を募る「クラウドファンディング」などによる資金調達や、委託製造を検討中だ。中村会長は「改元1300年祭のメイン行事がある今秋、かつてのボトルやラベルを復刻してお披露目したい」と話している。

 計画が進む今月9日、日比野さんの妻文子さん(74)が、自宅でサイダーのレシピを見つけた。文子さんは、「レシピを活用してほしい。再び養老サイダーができると思うと、信じられないくらいうれしい」と喜んでいる。

(湯山誠)

1770とはずがたり:2017/03/18(土) 21:05:56
ひとりがち!?
こういうクソみたいな東京一極しかみていない論評は評価に値しない。関西では難波駅のそばにちょろっとあって俺がお情けで応援してやるぐらいの弱小だ。
一方さと系のさんてんが大攻勢掛けている。

打倒てんや!?セブン&アイが天丼店を開くワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170127-OYT8T50015.html?from=yartcl_outbrain1
経済ジャーナリスト 高井尚之
2017年01月27日 14時00分

 ファミリーレストラン「デニーズ」などを展開するセブン&アイ・フードシステムが、東京都内に天丼専門店「まん天丼」をオープンし、天丼専門店の本格運営に乗り出した。実はこのところ、セブン&アイのほかにも、外食チェーンが天丼・天ぷら専門店に進出するケースが目立っている。低価格で天丼が食べられる「ワンコイン天丼」の分野では、国内外に約200店舗を展開するテンコーポレーションの「天丼てんや」が“一人勝ち”の状況だが、果たして後発の各社は「てんや」の牙城を切り崩すことができるのか。経済ジャーナリストの高井尚之氏が読み解く。

外食チェーンが次々参入

 2017年は「天丼戦争」が始まるかもしれない。セブン&アイ・フードシステムの「まん天丼」、牛丼店「松屋」を展開する松屋フーズの「、松(てんまつ)」、ファミレス「和食さと」を展開するサトレストランシステムズの「さん天」など、「天丼てんや」の成功に続けとばかりに、外食チェーンが次々と天丼・天ぷら専門店の運営に乗り出してきたのだ。

 ご存じのない読者のために、まず「てんや」の紹介から始めよう。昭和の時代、街の飲食店で値の張る食べ物だった天丼を、手頃な価格で提供して身近な存在に変えた店が「てんや」だ。天丼がワンコイン(500円玉)から食べられるほか、多彩なメニューを取りそろえている。後述するが、仕事帰りなどに軽くアルコール類を口にする「ちょい飲み」や「持ち帰り」の需要にも強い。

 「てんや」を運営するテンコーポレーションは、かつて日本マクドナルドに勤めていた岩下善夫氏が1989年に創業した。テンコーポレーションは2005年、ファミレスチェーン「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスの傘下に入ったが、店舗運営の基本は創業当時とほぼ変わっていない。



1771とはずがたり:2017/03/20(月) 06:32:22
可愛いねw食べてみたい。

2017年03月10日
食パンの耳=ウサギの耳! ネットで人気、売り切れ続出に店主も驚き
http://withnews.jp/article/f0170310004qq000000000000000W00o10101qq000014856A?ref=kijiunder
若松 真平 withnews編集部

お店は「ベーカリー兎座Lepus」


 東京都杉並区にある「ベーカリー兎座Lepus」。有名なモダンフレンチのパン部門で副料理長をしていた東山伊織さん(34)が独立し、2日にオープンさせたお店です。

 当初から連日ほぼ完売の人気ぶりでしたが、8日に突然ツイッターで「ウサギ食パン」が話題になりました。

 パンを買ったお客さんとみられる人がツイッターに画像を投稿すると「すっごく可愛い」「行ってみたーい」と話題になり、すでにリツイートは3万6千、いいねは5万1千を超えています。

 「もともと、それほど人気のパンではありませんでした。それが、8日の夕方ぐらいから『ウサギ食パンありますか?』と訪ねてこられるお客さんが急に増えたので、何があったんだろうと不思議に思っていたんです」と東山さん。


ウサギ食パンを使ったアレンジパンの試作

ウサギ食パンを使ったアレンジパンの試作
出典: ベーカリー兎座Lepusのブログより
作るのはけっこう大変


 幼い頃に飼っていたことがあり、今もウサギが大好きだという東山さん。店の名前にもウサギを冠していますが、ウサギ食パンは「仲間うちで盛り上がったらいいな」というぐらいの気持ちで企画したそうです。

 とはいえ、そう簡単に作れるものではありません。特注した型を使っているのですが、作ってくれる町工場を探すのに一苦労。4軒に断られた末、ようやく「うちならできるよ」というところを見つけました。

 型はできたものの、試し焼きしてみると、焼き上がったときに型からあふれていたり、耳がとがり過ぎていたり、型から外れなかったりと失敗の連続。熱を対流させる特殊なオーブンを使い、低い温度でじっくり焼くことで商品化できました。


「ウサギ食パン」を使ったラスクもあります(現在は販売休止中)

「ウサギ食パン」を使ったラスクもあります(現在は販売休止中)
1日32本が上限


 ウサギ食パンを使ったラスクもありますが、食パンが連日売り切れるほど人気のため、現在は販売休止中です。

 パンを製造しているのは東山さん1人のため、ウサギ食パンは1日32本が上限だといいます。焼き上がる時間の問い合わせも多く寄せられていますが、気温や湿度、粉や水の温度などで時間が変わってくるため、はっきりとは言えないそうです。

 「来月にはなんとか数を増やせるめどが立ちました。ウサギ食パン以外にもクロワッサンやプチバケットなども人気なので、ぜひお試しください」と東山さんは話します。

 ◇ ◇ ◇

 ベーカリー兎座Lepusの営業時間は午前10時から午後7時まで。月曜日と第2・第4火曜日が店休日です。

1772とはずがたり:2017/03/20(月) 06:40:19
デニーズ:1号店20日で閉店 4世代で通う客「寂しい」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%91%E5%8F%B7%E5%BA%97%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%81%A7%E9%96%89%E5%BA%97-%EF%BC%94%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%A7%E9%80%9A%E3%81%86%E5%AE%A2%E3%80%8C%E5%AF%82%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BByiuIi#page=2
毎日新聞
1日前

1974年オープン横浜港南区の上大岡店 ファミレスの先駆け

 日本の外食文化の先駆けとなったファミリーレストラン・デニーズの1号店「デニーズ上大岡店」(横浜市港南区)が20日、閉店する。1974年のオープン当時は、扉を開ければ席まで案内してくれるウエートレスに、オープンキッチンやカウンター席といったアメリカンスタイルが目新しく、話題を呼んだ。店には連日、常連客や関係者が訪れ、別れを惜しんでいる。

 「あの時のおばあちゃんが、今では自分」。16日朝、豊島美知子さん(67)は、テーブルを囲む息子夫婦と孫娘の姿に目を細めた。オープンのころから、両親や夫、まだ小さかった息子の直(なおき)さん(35)と3世代でよく店に訪れた。その直さんが今、4代目となる孫も連れてくる。「今も昔も思い出の場所。なくなるのは寂しい」と惜しんだ。

 デニーズは米全土に展開する大手レストランチェーンとして日本に来た。上大岡店はショッピングセンター「イトーヨーカドー上大岡店」内に開店。県道そばで、屋上に駐車場を備える店舗は、車社会が浸透する中で、家族連れが気軽に入れるレストランの出発点として期待された。「アメリカのデニーズをそのままに」をコンセプトに、オープンキッチンや赤じゅうたん、テラスやソファ席と内装にこだわった。

 さまざまな外食文化も日本にもたらした。玄関口で客を出迎え、席まで案内するデニーズレディー、おかわり自由のコーヒー、10種21通りに注文できる卵料理や好みの焼き方が選べる肉料理--。デニーズ勤務37年の山口隆雄店長(59)は「じゅうたんを見て、入り口でぞうりを脱いでしまうおばあちゃんや、コーヒーのおかわりを阻止しようとカップを手で隠す方もいたらしいです」とほほ笑む。

 店にはかつての従業員も大勢訪れる。「最先端だったけれど、研修では『雰囲気を大切にしましょう』と習ったんだよ」。約40年前に1号店で研修を受けた相模原市の横尾俊行さん(69)は「外食だけど、ホームパーティーのような、家族が家でくつろぐあたたかな食卓を再現しようとした」と振り返る。暗記した接客や心得などの「デニーズテスト」を仲間と出し合い、思い出話に花を咲かせた。

 デニーズを運営するセブン&アイ・フードシステムズの元社長、塙昭彦さん(75)も来店。「ここはデニーズ発祥の地。木材もアメリカから持ってきた」と懐かしんだ。

 山口店長は「常連さんから『家族でいつも来ていたのよ』などと声をかけられると、うれしさと寂しさで涙がこぼれそうになる」と話す。17年勤めた従業員の及川真由美さん(49)も「今も町内会や婦人会の憩いの場。なくなってしまうのはショックすぎて言葉にならない」という。

新しい「接客」へ 別れの時は近づきつつある。山口店長は「昔は接客重視でお客さんからチップをもらうこともあった。今はスマートフォンを見つめ、接客を拒む人も増えた。これからは新しいスタイルが必要なのかもしれない」と話した。【国本愛】

1773とはずがたり:2017/03/22(水) 09:59:18
ジョイフルで無料Wi-Fiサービスが始まってた。30分6回、一応観光客向けみたいだ。補助金でもせしめたか?!証人喚問だっ!!

1775とはずがたり:2017/03/29(水) 14:12:40
ありそうでなかったとんがりコーンのコーンポタージュ味を見つけたので早速買ってみた♪

でもコーンポタージュ味ならリスカのコーンポタージュの方が美味しいな。リスカ最強やなあ。。

1776とはずがたり:2017/03/29(水) 14:59:34
福岡県には食べても減らないどころか満タンに復活する「うどん」がある / 北九州「更新うどん」
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8B%E6%BA%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%80%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D/ar-AAnZQk1#page=2
ロケットニュース24
原田たかし
2017/03/08

福岡県といえば、とんこつラーメンに明太子! ……なんて時代はもう古い。実をいうと福岡県民にはうどん好きが意外と多い。讃岐うどんが受け入れられるのも時間がかかったなんて噂も聞くほど、こだわりが強かったりする。

さて、そんな福岡のうどんの中でも有名なのは「牧のうどん」。ここは麺が増えることで知られているが、聞くところによると北九州市にも増えるというか復活するうどんがあるらしい。これは確かめてみるしかない! ということで、真相を探るべく「更新(さらしん)うどん」に行ってみた!

・デフォが他店の大盛り
お店は、小倉駅付近の中心街から少しばかり離れた小倉北区上富野の道路沿いにあった。名物は福岡全体でも推しメニューのごぼう天うどん。オーダーでごぼう天の数を3個か5個か聞かれ、モチのロンで5個入り(680円)を注文した。ただ、今思えばこれが試練の始まりではあった。…

1777とはずがたり:2017/03/31(金) 20:36:14

米国のファミレスが苦戦している、3つの理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170331/Itmedia_business_20170331024.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年3月31日 07時46分 (2017年3月31日 19時20分 更新)

 今、日本のファミリーレストラン業界が変化の兆しを見せている。最近も、ファミレスで深夜営業をやめる動きが広がっていると報じられて話題になったばかりだ。

 かつて深夜のファミレスと言えば、若者が同級生や友人などと会話をする人気のスポットだった。それが今では、インターネットや携帯電話が普及したことにより利用客のライフスタイルが変化し、わざわざ深夜に外で会う必要もなくなった。結果的に、深夜のファミレスはガラガラになり、深夜まで営業を続ける意味がなくなった。

 ファミレスが深夜営業をやめる理由は、客の減少だけではない。従業員を確保することも、困難だからだ。社員を使えば長時間労働の問題に直面し、アルバイトを確保するのにも深夜手当などの人件費がかさむ。客が少ない深夜に営業するビジネスモデルそのものが限界に来ている。

 そんな日本のファミレス事情だが、実は、米国でもレストラン業界は厳しい状況に喘(あえ)いでいる。ファミレスタイプ・レストランの2016年第4四半期の売上高が2.4%も落ち込み、近年まれに見る最悪な年となった。

 米国でも、若者のファミレス離れは深刻になっている。日本とは事情が異なるが、3つの要因が重なって業界を苦しませている。米国のファミレス業界で、いったい何が起きているのだろうか? そこから日本の業界が学べることはあるのか。

●ファミレスから客足が遠ざかっている最大の原因

 まず、ファミレスから客足が遠ざかっている最大の原因として考えられるのが、「ファストカジュアル」の台頭だ。

 以前、本コラムでも取り上げたが、「ファストカジュアル」とはファストフードとファミレスの間のような位置付けで、トレンドに敏感な若い客層に支持をされている。

 ファストカジュアルは、ファストフードのフォーマットで料理を提供するため、レストランのように料理が運ばれるまでほとんど待たされることはない。そして、店内はファストフード店より清潔で高級感があって、ゆっくりと食事ができる居心地のいい空間になっている。

 ファストカジュアルの商品単価は、ファストフードよりも高めだが、レストランと比べるとリーズナブルだ。だが、レストランのように、チップを置く必要がないため、割安感がある。チップ文化が浸透している米国では、レストランでのテーブルサービスに対して払うチップは、意外にばかにならない額になる。

 また、ファストカジュアルは、食材にこだわったメニューをウリにしているため、ヘルシー志向でグルメな若者に絶大な人気を誇っている。

 そこまで高くない値段で、おいしい食事が手軽に食べられるファストカジュアルは、これまでは、ファストフード業界のビジネスを脅かす存在だった。しかし今度は、ファミレス業界にも影響を及ぼし始めている。

 ファストカジュアルの売り上げは、1999年から2014年までの15年間で550%増という驚異的な成長を遂げている。しかも、この傾向はまだ続くとみられており、ファミレス業界にとっては今後さらに恐ろしい存在になっていくことになる。

●ファミレスが苦戦しているもうひとつの理由

 ファミレスが苦戦している2つめの理由は、人々の外食する機会そのものが減っていることだ。というのも、自宅で食事をとるほうが断然安上がりだからだ。

 スーパーでは、激しい価格競争で食料品の値段が下がり、消費者は割高な外食をやめて、食材を購入して自宅で料理する傾向が高まっている。米政府のデータによると、2016年は食料品の価格が過去50年で初めて1.3%も減少している。

 激化する価格競争のせいもあるが、食料品の価格がこれだけ下がれば、消費者の選択にもかなり影響するだろう。また、惣菜や調理済みの料理を充実させるスーパーが増えていることも、外食よりも自宅で食事を済ませる傾向を後押ししている。

 その他にも、ネットスーパーやミールキットデリバリーなど、便利な配送サービスを利用すれば、食材をそろえたり自宅で料理をすることがそれほど面倒ではなくなってきている。

 特に、急成長中のミールキットデリバリーは、レストランで提供されるような手の込んだメニューが自宅でつくれるとあって、利用者が増えている。そのため、有名シェフやブランドが続々とビジネスに参入しており、ますます盛り上がりをみせている。

1778とはずがたり:2017/03/31(金) 20:36:31
>>1777-1778
 3つめの理由は、ショッピングモールの衰退が関係している。というのも、ファミレスはショッピングモールに併設または隣接されているケースが多い。これまでなら、お腹を空かせた買い物帰りの客がファミレスに流れることでビジネスが潤っていた。

 ところが、ショッピングモールを訪れる客が激減しているため、ファミレス業界もその余波で痛手を負っている。また外食をするためだけに出かけるなら、ファミレスではなく別の店を選ぶ傾向がある。

 このように、ファミレスを取り巻く環境は非常に厳しくなっている。消費者のライフスタイルが変わり、さらに選択肢が増えているため、これといって特別感のないファミレスにわざわざ行くことが減ってしまうのも当然だ。

 ただこうした状況に、さすがのファミレスも打開策を練っている。店舗に足を運んでもらえるように、サービスの向上や店舗の改装など基本的なことから始まり、やれることはすべて行っている。競合との違いをだすために、食材をアップグレードしたり、メニューを改善したり、テイクアウトやデリバリー用のメニューを開発したりしている。

●新しいテクノロジーを導入して売上増

 さらに、新しいテクノロジーを導入して売り上げを伸ばそうとしているファミレスもある。

 例えば、全米で約2000店舗を展開する大手チェーンレストランの「Applebee's(アップルビーズ)」は、業界でもいち早くタブレット端末を導入した。各テーブルに設置されたタブレット端末を使って、追加オーダーや支払いが直接できるようになり、客の評判も上々だという。

 またApplebee'sは、一押しのメニューでも薪(まき)を使ったグリルを全店舗に導入するなど、絶対に店でしか味わえない料理を提供する試みを始めている。グリルに使用されるステーキ肉などは、各店舗内でわざわざハンドカットする「こだわり」を売りにし、従業員に特別なトレーニングをしてクオリティーで違いを出そうとしている。

 現在、Applebee'sは、4000万ドル(約44億円)をかけ店舗の大改装を行い、コンテンポラリーでシックなイメージに店舗を一新している。また同社にとって過去最高となる1億2000万ドル(約133億円)の巨額をつぎ込んで、マーケティング・キャンペーンを行い、ブランドの再構築にも取り組んでいる。ただ巨額投資に見合うだけの効果がまだ出ておらず、トップが退任に追い込まれている。

 もっとも、レストラン側はどれだけ必死に改革に取り組んでも、残念なことにファミレスそのものが消費者に飽きられているという事実がある。そのイメージを変えるのは、そう簡単なことではない。

 それでも、レストラン不況から抜け出すことに成功したファミレスもある。シーフードが有名なチェーンレストランのレッドロブスターだ。

 レッドロブスターはまず、客がどのようなシチュエーションでシーフードを食べに来店するのかを分析した。その結果、多くの客がお祝い事などの特別なイベントで訪れることが分かった。

 そこで、客のニーズに応えるべく、普段スーパーなどでは手に入らない高品質の食材をメニューに加え、「特別感」を演出。さらに、食材の調理方法を改善することで、品質と味の向上に成功している。

 レッドロブスターは、他社同様にメニューを改善したに過ぎない。だが、シーフードという本来のスペシャリティを見直し、特化することで客のツボをがっつりつかむことができたようだ。

●価格に見合ったモノを手際よく提供する

 レッドロブスターの例は、やはり壁に直面している日本のファミレス業界にもヒントになるかもしれない。

 日本より一足先に衰退に直面している米国のファミレス業界だが、若者をいかに取り組むかが復活のカギになっている。この層は外食にかける金額が食費全体の44%を占め、世代別で見ると利用頻度が一番多いからだ。

 選択肢がどんどん広がる現在では、価格に見合ったものをいかに手際よく提供できるかは重要だ。若者がファストカジュアルを利用したり、テイクアウトやデリバリーを好む傾向があるのも理解できる。

 一方で、レストラン業界は、そこでしか味わえない経験を提供することが必要になっている。この先、深夜営業をやめる日本のファミレス業界が、生き残りをかけて、どんなアイデアを見せてくれるのか興味深い。米国の現状は、参考になるかもしれない。

(藤井薫)

1782とはずがたり:2017/04/06(木) 08:28:58
(;´Д`)はあはあ
でもドライブスルーかw

>しかも、そこはアメリカ、中には上半身裸のマッチョな男性店員がいる店もあり、こちらは女性客や、男性でもソッチ系の客たちに人気を博しているという。
ww

おっぱい丸出しの美女が接客「トップレスコーヒー」が全米でブームの兆し
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170405/Cyzo_201704_post_21621.html
日刊サイゾー 2017年4月5日 22時00分 (2017年4月6日 08時18分 更新)

 日本のコーヒーショップ市場では、スターバックスがメジャーになって久しいが、そのスターバックス発祥の地、米ワシントン州では最近、別の種類のコーヒーショップが大きな注目を集めている。店自体は至って普通なのだが、普通ではないのが、店員のユニフォームなのだ。

 コーヒーショップの名前は「ビキニ・ビーンズ・エスプレッソ」。その名から想像するところ、ビキニ姿の若い女性がカフェラテなどのコーヒーを淹れて販売している店かと思いきや、それどころではない。なんと、もはやビキニも脱ぎ捨て、おっぱい丸出しのトップレス・バリスタが、コーヒーをサーブしてくれるというのだ。

 さすがに乳首部分はシールを貼って隠しているが、見事なおっぱいの形は隠しようもない。下のビキニもかなり際どく、大事な部分をわずかに隠している程度。

 もちろん客のほとんどが男性だが、売り上げは好調のようで、大手ローカルビジネスレビューサイト「Yelp」では、サイト会員たちの評価がうなぎ上りになっており、好意的なコメントが数多く寄せられている。

 米在住の日本人フリーライターは、この状況についてこう説明する。

「実は2000年に入ってから、ワシントンでは同じようなタイプの、ビキニ姿の女性がコーヒーを販売する店が各地にできています。店内でもコーヒーが飲めるような店舗ではなく、道路脇に建てた小さな小屋で営業する、ドライブスルー形式の“コーヒースタンド”がほとんどです。客は車に乗ったまま窓口でオーダーしてコーヒーを受け取るだけなので、そのわずかの時間に目の保養をして、女性店員との短い会話を楽しむというわけです」

 そういった気軽なスタイルの店舗形態であることから、コーヒーの値段もリーズナブルで、普通のコーヒーショップとほとんど変わらないという。

 しかも、そこはアメリカ、中には上半身裸のマッチョな男性店員がいる店もあり、こちらは女性客や、男性でもソッチ系の客たちに人気を博しているという。

 とはいえ、地域によってはこういった店は「いかがわしい」と眉をひそめる住民もおり、市当局に対して店員のユニフォームに規制を加えるよう訴える人もいるようだ。

 実際に09年には、ワシントン州スノホミッシュ郡にあるコーヒーショップで、ビキニ姿の女性店員が店内で客に性的サービスを提供しているとして地元警察の摘発を受け、オーナーと店員が逮捕されるという事件も起こっている。

 そういった経緯もあって、今では健全な営業をしている店がほとんどで、店で働く女性たちにとっても安心感があることから、全米各地にビキニスタイルのコーヒーショップが広まっているという。

 近年日本では、スターバックスなど“シアトル御三家”に継ぐ「サードウェーブコーヒー」が話題となっているが、「フォースウェーブ」として、ぜひともトップレスコーヒーに上陸してもらいたいものだ。

1783とはずがたり:2017/04/08(土) 09:27:56

JR西日本グループ、大阪の有名チーズケーキ店を買収
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2017012700748

 JR西日本の子会社で、カフェなどを経営するJR西日本フードサービスネット(大阪市)は27日、大阪府箕面市の有名チーズケーキ店「デリチュース」を買収すると発表した。3月3日に発行済み株式数の100%に当たる60株の譲渡を受ける。(2017/01/27-18:13)

1784とはずがたり:2017/04/10(月) 14:14:28

「魚民」モンテローザが進める大量閉店の真相
スクープ!人手不足を理由に100店超を閉店
http://toyokeizai.net/articles/-/164830?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
松浦 大 :東洋経済 記者 2017年03月26日

「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。

同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。

会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。

閉店の理由は"人手不足"


記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。

正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次」など3店舗も今年に入って閉店。香港といった海外エリアでも閉鎖が進んでいるようだ。

大量閉店に踏み切った理由を会社側は「人手不足のため、労働環境を改善させる必要があった」と説明する。外食業界は拘束時間が長く、給与も低く、労働環境が悪いというイメージが定着している。

このため、「1つのビルに3?4店出店していたものを1店に集約するなど、1店舗当たりの従業員を増やし、負担を軽減させるのが狙い」(会社側)。労働環境を改善することで、少しでも人材を確保しやすくすることが目的のようだ。

モンテローザは1975年創業、1983年に「白木屋」、1993年に「魚民」、1999年に「笑笑」といった業態を開発。繁華街で飲食店用ビル一棟を丸ごと借り上げることで家賃を割安にして、数階にまたがる大型店を出店するといった手法で、積極的な出店戦略を続けてきた。未上場企業ながら、1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨している。

2002年5月にグループで1000店舗を達成し、2013年5月に居酒屋業界初となる2000店舗を達成した。外食業界で2000店を超える規模を誇るのは日本マクドナルドホールディングスやゼンショーホールディングス、すかいらーく、コロワイド、吉野家ホールディングスなど10社にも満たない。

主力の「魚民」で約720店を展開するほか、200店超の規模で「白木屋」「山内農場」「笑笑」を展開している。モンテローザは流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店するという手法をとってきた。こうした業態の類似性をめぐっては、過去に同業のワタミと裁判沙汰になったこともある。

1785とはずがたり:2017/04/10(月) 14:14:43
>>1784-1785
この15年間、売り上げは横ばいだった

居酒屋業界は少子高齢化や消費者のアルコール離れといった需要の縮小や、専門店業態が人気を集め、豊富なメニューに特徴がある総合居酒屋が陳腐化するなどの環境変化に苦しんでいる。

ワタミやコロワイド、大庄といった大手が次々と店舗網を縮小する中、モンテローザだけが店数を増やし、いわば業界の流れに逆行していた。

ただ、モンテローザもこの15年間で店舗数だけは1000店から倍増したものの、売上高はほぼ1300億?1400億円前後と横ばいで推移している。

これはたとえば、3?5階の3フロアを使っていた大型店舗を業態を変えることで3分割したり、競合の多い大都市繁華街を避けて小規模な都市にも出店を進めた結果が大きい。店舗数だけは増えたが、会社全体としての売り上げの伸びはほぼ止まっていたのが実態だ。

ここ数年は営業利益こそ黒字を保っているものの、固定資産除却損や減損特損といった要因で2期連続の最終赤字を計上。長年の取引関係があった業務用食品卸・久世から物流費高騰を理由に契約見直しを求められたところ、合意に達せず取引を終了している。

2016年8月には、十種競技で日本選手権を5連覇したこともある陸上部を2017年3月に廃止すると公表。同年11月には持ち株会社体制に移行してコストを圧縮しようとするなど、業績不振を思わせるような動きが散見されていた。今回の大量閉店もその延長線上にあるように見える。


東京都世田谷区にある「魚民」千歳烏山北口駅前店は閉店したが、同じビルにある「山内農場」は営業を続けていた(記者撮影)
会社側は「業績不振ではなく、あくまで店舗を集約することで従業員の負担を減らし、労働環境を改善することが目的」と説明する。

大手外食の関係者は「会社側の説明にも一理あるだろう」と理解を示す。確かに記者が確認した東京都世田谷区の千歳烏山の店舗でも、「魚民」を閉店する一方で、別フロアの「山内農場」は営業を続けていた。

また、同業のワタミが2015年3月期に100店を閉鎖した際には居酒屋事業そのものが大きな赤字だったが、モンテローザは営業利益段階では黒字を出してきている。

「別の新たな成長戦略も検討」

会社側は「2018年3月期までこの動きを継続し、その後は再成長する計画」「別の新たな成長戦略も検討している」と説明する。ただ、同業他社が長期間に渡って閉店を余儀なくされていることを考えると、そう簡単に立て直しができる話ではないだろう。

前出の外食業界関係者も「対外的には『人手不足』としか説明できないが、本当は業績不振が要因だろう」と分析をする。

ついに大量閉店に踏み切ったモンテローザ。このペースでいけばグループ総店舗数が2000店を割るのは時間の問題だ。市場縮小と人手不足という逆風にどう答えを出すのか。出店に頼った成長戦略を続けてきた同社は転換点を迎えている。

1786とはずがたり:2017/04/12(水) 14:45:14
>>1433とか

鳥貴族になりたい」競合の仁義なき模倣合戦
専門居酒屋が台頭する時代がやってきた
http://toyokeizai.net/articles/-/158518
中村 芳平 :外食ジャーナリスト 2017年02月17日

リーマンショック後の不況期に居酒屋業界で吹き荒れた激安・均一価格競争に大勝した鳥貴族。あのワタミを上回る500店を突破し、将来は1000店体制を見据える。外食業界を30年以上にわたって取材してきた筆者が鳥貴族の正体に迫る短期集中連載の最終回は、「鳥貴族症候群」とでも呼ぶべき模倣業態の乱立、かつての流通業界と同じく総合店が衰退し、専門店が台頭する居酒屋業界の構造問題に切り込む。(編集部)

成功業態を模倣するのが居酒屋業界の常

鳥貴族のような強力無比の成功業態が出てくると、これを模倣した業態が必ず出てくるのが居酒屋業界の常だ。

コロワイドは激安・均一価格戦争で独り勝ちした鳥貴族に追随する焼き鳥専門店業態を開発した。2012年6月、看板の色やメニューまで鳥貴族を彷彿させる焼き鳥専門店チェーンの第1号店「やきとりセンター」新宿東口店を開店した。「岩手大地鶏」を使った焼き鳥を提供しているのが特徴だ。「やきとりセンター」の料金は、基本的に399円均一だが、焼き鳥は2本で280円均一とし、鳥貴族と同じ価格に設定している。

この新宿東口店ではオープン感謝企画として開店から3日間、「全品139円フェア」を開催した。これは当時、鳥貴族が新店を開店するときに2日間、「全品140円均一」の激安価格で販促をかけ、集客するのと同様の戦略だ。鳥貴族では現在は開店2日間、「ドリンク全品99円」に変更しているが、広告宣伝をいっさいやらない鳥貴族が新規開店のときに実施する、「全品140円均一」の販促は多くの居酒屋チェーンに、恐怖心を抱かせていたようである。

コロワイドは均一価格居酒屋だった「えこひいき」の業態転換を含めて「やきとりセンター」を現在までに32店舗展開している。客単価は2500〜3000円だ。ただ、筆者は「やきとりセンター」の新宿歌舞伎町店に入ったが、焼き鳥の品質・ボリュームは鳥貴族に及ばないと思った。

2014年には鳥貴族の看板から内外装、メニュー、コンセプトまでがそっくりな「ジャンボ焼鳥?鳥二郎?全品270円均一」(本社・京都市、運営:秀インターワン)が出現した。現在までに約20店舗を展開している。鳥二郎に対しては鳥貴族も不正競争防止法違反で訴え、訴訟に発展したが、後に和解した。また、全国約220店舗「や台やグループ」のヨシックス(名古屋市)は「全品280円居酒屋?ニパチ」を中部、関西、関東などに56店舗展開している。ペンでメニューにタッチするオーダーシステム「デリタッチ方式」を導入、人件費を削減している。「ジャンボ焼とり」「釜めし」などは鳥貴族の人気メニューと似ている。

業界トップのモンテローザも鳥貴族旋風にあおられている。既存店の「白木屋」「笑笑」などが、同じ飲食ビルに後から出店して来る鳥貴族と競合すると、閉店や業態転換に追い込まれるケースが増えてきたからだ。

モンテローザも鳥貴族旋風にあおられている

モンテローザは居食屋「和民」(ワタミ)を模倣したような「魚民」をはじめ、宮崎地鶏「塚田農場」(エー・ピーカンパニー)を彷彿とさせる鹿児島地鶏「山内農場」、「大阪伝統の味?串カツ田中」(串カツ田中)と似た「俺の串揚げ?黒田」など、成功する店舗を追うような新業態を開発してきた。

鳥貴族でも同様のことが起こるのは時間の問題と見ていたが、それが2016年7月にオープンした焼き鳥専門店チェーン「豊後高田どり酒場?全品280円均一」の1号店であった。鳥貴族の店舗の内外装から看板、そして飲料・フードメニュー、価格までが似ている。



1788とはずがたり:2017/04/17(月) 12:22:32
男の料理シリーズ

胃が痛いのでうどん。昨夜美味かったので今日の昼も。
冷凍麺・冷凍刻み油揚げを茹でてお湯を棄てて,生卵とつゆの素(3倍濃縮・昆布だし)と葱と大根下ろしを混ぜてで食す。
美味♪簡単♪♪

つゆが余って勿体なかったので素麺も茹でて追加♪序でに胡麻も入れてみる。ちと腹一杯(;´Д`)だがチアワセ。。(;*´Д`*)

1789とはずがたり:2017/04/22(土) 11:04:54
やっぱ喰える様だけど栄養もあるようだ!
男の料理シリーズで取り扱ってみたい♪

子供の頃皆シービービーって呼んでたけどありゃなんだったんだ?

「カラスノエンドウ」は健康にもいい?おすすめレシピもあわせてご紹介!
http://macaro-ni.jp/32860

日本に住んでいる方なら一度は見たことがあるであろう、カラスノエンドウ。どこにでも生えているような身近な植物ですが、実は料理に活用できるし栄養もあるんですよ。生えているものを使えば、お金もかかりません。どんな食材なのか見ていきましょう。

カラスノエンドウはどこにでも生えているので、いわゆる雑草の部類として知られています。別名「ヤハズエンドウ」ともいい、マメ科ソラマメ属の植物です。植物学的には後者がよく使用されますが、一般的に広く呼ばれているのは前者です。

「ヤハズエンドウ」という呼び方の由来は、花の先端がヤハズ(矢筈)のような形をしているからです。昔はよく、花のマメのさや部分を使用して草笛を作られていたそうで「ピーピー笛」と呼ぶ地方もあります。原産地はスリランカで、エンドウと同様に栽培されていましたが、やがて栽培としての利用がなくなり今は雑草になってしまいました。



カラスノエンドウの効果効能
カラスノエンドウは食用としておいしく食べられるだけでなく、含まれている成分は体の健康に作用する効果があります。主な成分は「クエルシトリン」「アピイン」「ビタミンB1」です。

?便秘改善
「クエルシトリン」が含まれているカラスノエンドウは、便秘改善の効果が期待できます。そのほか、利尿作用、抗炎症作用、血圧を下げる作用があり、また咳にも効き目があります。クエルシトリンは、ドクダミ茶などにも含まれていますよ。

?精神を安定させる
セロリに含まれていることで知られている「アイピン」が、カラスノエンドウにも含まれています。アイピンには、精神の鎮痛に作用する効果があります。そのためイライラ、精神不安定、ノイローゼなどのときに食べるとよいとされています。

?元気がでる
「ビタミンB1」が含まれているので、カラスノエンドウは食欲があまりないとき、体がだるいときにもおすすめ。豚肉やハムなどに多く含有されているビタミンB1は、ごはんを食べたときの糖分を1日の生活に必要なエネルギーへと変換してくれる重要な成分です。



1790とはずがたり:2017/04/23(日) 20:12:12
すげえw

どん兵衛なのにラーメン二郎の味?! 話題の「どん二郎」を食べてみた
ジロリアンじゃなくても、試してみる価値あり。
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/habomaidonjiro?utm_source=bbf_jajp&amp;utm_term=.jmePXOmmmm#.ajW4dywwww
2017/04/22 16:29

1791とはずがたり:2017/04/24(月) 18:39:47
牛丼3社に「つゆだく」「つゆ抜き」のルールを聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/3886/
2016.12.09

1792とはずがたり:2017/04/24(月) 18:41:13
市販の「カット野菜」に栄養はあるのか、専門家に聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/4212/
2016.12.27

…「カット野菜に栄養はあるのか」――。オトナンサー編集部では、昭和女子大学生活科学部の佐川敦子専任講師に取材しました。

ビタミンC残存率は85%

 佐川さんによると、カット野菜は水洗いした後、殺菌液に漬けてから販売されているといいます。水に浸すとビタミンCの含有量が減少してしまうイメージがありますが、水に浸した後もそれほど減ることはないそう。たとえば、千切りにしたキャベツを約15分間、水に浸した後のビタミンC残存率は約85%という結果もあるようです。

 その意味では、栄養不足を心配する必要はないかもしれません。しかし佐川さんは「市販カット野菜は淡色野菜が多く、緑黄色野菜の量が非常に少ないものが目立ちます。1日に摂取すべき野菜の量(350グラム)の約1/3は緑黄色野菜から取ったほうがよいため、カット野菜だけでは足りません」と指摘します。そこで、緑黄色野菜をプラスすることがポイントです。

 それでは、冷凍した野菜に十分な栄養はあるのでしょうか。佐川さんによると、冷凍野菜(熱湯処理を約20秒行った後に瞬間冷凍)の栄養成分はビタミン、ミネラルが約1年間ほとんど減少しないことが報告されているそう。また市販の冷凍野菜は安価な旬の時期に出回ったものが使用されており、年間で栄養素の変化が大きい野菜(ブロッコリー、ホウレンソウなど)も栄養素が多い時期のものが冷凍されているといいます。

 ただしビタミンCは解凍する過程で溶け出てしまうため、凍ったままの状態で調理するのがポイントのようです。…

1793とはずがたり:2017/04/24(月) 18:43:37
そっくりすぎる! 「炭酸水」と「トニックウオーター」は何が違うのか
https://otonanswer.jp/post/6162/
2017.04.23
アドバイザー : 関口絢子(せきぐち・あやこ)

焼酎やウイスキーなどのお酒を割るのに欠かせない「炭酸水」ですが、同じように、お酒を作るのに使われる発泡性の飲料として、「トニックウオーター」があります。しかし、この両者の違いとは何なのでしょうか。

お酒を割るのに欠かせない炭酸水

 焼酎やウイスキーなどのお酒を割るものといえば、お水やお茶、フルーツジュースなどがありますが、昨今の「ハイボールブーム」もあり、炭酸水を真っ先に思い浮かべる人も多いはずです。

 しかし、炭酸水と同じ発泡性の飲料に「トニックウオーター」があります。カクテルのジントニックで有名ですね。しかし、とてもよく似た炭酸水とトニックウオーター、その違いとは何なのでしょうか。

 オトナンサー編集部では、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

保健飲料だったトニックウオーター

 まず、炭酸水はその名の通り、炭酸ガスを溶かし込んだ水のことです。一方、トニックウオーターは、炭酸水に、香草(ミント、ローズマリーなどのハーブ類)やかんきつ類(レモン、ライム、オレンジなど)の果皮などの香りと糖分を加えた、英国発祥の清涼飲料水です。

 トニックウオーターは、英国の植民地であった熱帯地方で「保健飲料」として飲まれたのが始まりだそう。元々は、マラリア防止に役立つ「キニーネ(=キネの樹皮)」を使って独特の苦みを加えていましたが、現在、使われることはほとんどないようです。

 それでは、炭酸水とトニックウオーターはそれぞれ、どのような時に使用し、それぞれに合う飲み物(お酒)は何なのでしょうか。

 炭酸水は、焼酎やウイスキーを割って酎ハイやハイボールとして、トニックウオーターはジントニックやウオッカトニック、またリキュールを使ったカクテルなどに用いられます。「トニックウオーターはそのままでもおいしく飲めます。香りや糖分もあり、リフレッシュしたい時にオススメです」(関口さん)。

(オトナンサー編集部)

1794とはずがたり:2017/04/26(水) 19:23:57
エビフライのしっぽは食べるべき? 栄養士さんに聞いてみた
https://otonanswer.jp/post/5071/
2017.02.15
アドバイザー : 関口絢子(せきぐち・あやこ)

1795とはずがたり:2017/04/28(金) 12:48:28

ピザ専門店「NAPOLI」など全国展開で急成長してきた(株)遠藤商事・Holdings.が破産開始決定
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-14579.html
11:35TSR速報

 (株)遠藤商事・Holdings.(TSR企業コード:298697122、法人番号:4012401021660、目黒区八雲3?10?3、設立平成23年5月13日、資本金1億994万5000円、遠藤優介社長)は4月28日、東京地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には清水祐介弁護士(ひいらぎ総合法律事務所、中央区銀座8?9?11、電話03?3573?1578)が選任された。
 負債総額は約13億円が見込まれる。

 ピザを主体とした飲食ベンチャーで「NAPOLI」、「Napoli’s PIZZA & CAFFE」、「DROP」、「Barta」などの店舗を運営していた。500円前後の低価格帯のピザの提供で人気を博し、ベンチャーキャピタルなどからも出資を得て全国に積極的な店舗展開を進め、直営店舗25店舗のほかFC店を含めて約80店舗程度を運営するなどフランチャイズ事業も展開していた。
 平成28年2月には独立行政法人中小企業基盤整備機構が主催する「JAPAN VENTURE AWARDS 2016」で、「窯焼きピッツァを世界最速1枚90秒で焼けるシステムを開発。職人技をシステム化し、高品質で低価格の革新的サービスにより、日本初の本格窯焼きピッツァをチェーン展開」していることが評価され、中小企業庁長官賞を受賞し注目を集めた。28年9月期には売上高約25億円をあげ、急成長を遂げていた。最近は餃子専門店や和食など他業態店舗をオープンし、海外進出も視野に入れていた。
 しかし、業容拡大の一方で出店費用や件費、広告費などが嵩み経営を圧迫、借入金の負担も増していた。今年に入り取引先への支払遅延が散発するなど資金繰りがひっ迫、事業継続が困難となり今回の措置となった。

 遠藤商事・Holdings.の「リスクスコア」は、1年前の2016年5月時点で「6」だった。その後、取引先からの問い合わせの急増や決済振りの悪化などから9月には「4」へ下落していた。

※「リスクスコア」は、Dun & Bradstreet(アメリカ)が開発し、東京商工リサーチが統計的手法に基づいて毎日算出しているリスク指標。1?100までの100段階で信用力を表し、1が最も高リスク(悪い)。

1796とはずがたり:2017/04/29(土) 19:52:23

自宅で簡単、ヨーグルトメーカー=健康・節約志向で人気
時事通信社 2017年4月29日 15時10分 (2017年4月29日 19時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170429/Jiji_20170429X929.html

 自宅で手軽にヨーグルトを作れる調理家電「ヨーグルトメーカー」が人気を集めている。紙パック入りの牛乳に種となる市販のヨーグルトを加えてかき混ぜ、パックのままセットして温めれば、あとは発酵を待つだけ。健康への意識や節約志向の高まりを受け、高齢者や主婦層を中心に支持されているという。
 タイガー魔法瓶(大阪府門真市)が1月に発売した「CHF―A100」は、想定価格が8600円前後。温度は20?60度まで1度刻み、時間は1?48時間まで1時間単位で設定でき、ヨーグルトを自分好みの固さや酸味に仕上げられる。
 また、昨年10月にヨーグルトメーカー2機種を発売したアイリスオーヤマ(仙台市)では、温度と時間を設定できる上位機種(参考価格7500円前後)が好調だ。両社とも予想を上回る売れ行きで、品薄状態が続いているという。

1797とはずがたり:2017/04/30(日) 09:31:18

白い赤福、人気沸騰で長蛇の列 先着順やめ抽選へ
http://www.asahi.com/articles/ASK4W3HWMK4WONFB006.html
三浦惇平、広部憲太郎2017年4月28日08時22分

 三重県伊勢市で開かれているお伊勢さん菓子博に出展している同市の赤福は27日、限定販売している白あんの餅と復刻版の餅の販売を、整理券の先着順配布から抽選方式に改めると発表した。大型連休初日の29日から実施する。連日、開場直後に整理券が無くなる事態が続き、来場者から不満の声が上がり、安全確保にも支障が生じる恐れが出ていた。

白い赤福、食べてみた お伊勢さん菓子博の限定品
 赤福は菓子博の限定商品として、白あんと通常の餅を2個セットにした「祝盆」と、黒糖味の復刻版を用意した。開幕日の21日は開場1時間後まで祝盆の整理券があったが、日を追うごとに、受け取れる時間は短くなった。ツイッターなどでは「開園30分前から並んでも間に合わなかった」「入場前に整理券配った方が効率がいいのでは」といった声があがっていた。

 27日に開場20分前から並んだ岐阜県各務原市の安藤文智さん(46)も祝盆の整理券を手に入れられなかった。「もうなくなっているとはびっくり。ちょっと残念」と肩を落とした。

 同社も対策は講じてきた。当初は祝盆の整理券配布を1人2枚までとしていたが、23日から1人1枚に変更。混雑を避けるため、祝盆と復刻版の整理券の配布場所も離した。それでも「お客様の安全確保を継続的に維持することが困難になってきた」と判断し、整理券配布から抽選方式に改めることを決めた。

 抽選券は、各入場ゲートで希望者全員に1人1枚配る。種類は祝盆の購入券、復刻版の購入券、外れの三つ。その場でシールをはがせば当落が分かる。

 祝盆は1日あたり2千〜3千皿、復刻版は4千〜6千個用意される。26日までの平均入場者約2万人で単純計算すると、祝盆の倍率はおおよそ6〜10倍、復刻版は3〜5倍となる。(三浦惇平、広部憲太郎)

1798とはずがたり:2017/04/30(日) 18:25:35

2016.04.30
スナック菓子のキャベツ太郎はなぜ「キャベツ」?株式会社やおきんさんに聞いてみた
http://amanoshokudo.jp/season/5340/

1799とはずがたり:2017/05/03(水) 15:31:18
すき家でクレジットカードが使える様になつてた!

1800とはずがたり:2017/05/07(日) 12:53:36
くら寿司空いてる。。クレカと楽天ポイントで最近一押しなのにぃ

1804とはずがたり:2017/05/10(水) 22:37:00

創業者側へ功労金2億円=お家騒動の大戸屋
時事通信社 2017年5月10日 20時05分 (2017年5月10日 22時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170510/Jiji_20170510X013.html

 定食屋「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスは10日、実質的な創業者の故三森久実・前会長に対し、2億円の功労金を支払うことを決めたと発表した。2018年3月期に特別損失として計上、純利益は減益の見通しとなる。同社は、前会長の親族の処遇などをめぐって創業家と経営陣が対立している。
 経営側は、2億円について「自社の利益水準や、複数の上場企業が過去、創業者に対し支払った額などを基に算定した」(経営企画部)と説明している。ただ、創業家側とは話し合っておらず、「お家騒動」は一段と長引く可能性がある。

1805とはずがたり:2017/05/14(日) 20:06:04
かつやもたまに行くが松乃屋の方が安くて好きだな〜。

「かつや」絶好調、15期連続最高益のワケ とんかつ市場を開拓
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170507-00000014-zuuonline-bus_all
ZUU online 5/7(日) 17:10配信

子どもから大人まで、幅広い年齢層に愛される「とんかつ」。普段使いのランチにはちょっとお高いのがネックだったが、東証1部上場アークランドサービス <3085> が展開する「かつや」による価格破壊でとんかつ市場が拡大している。絶好調の「かつや」を切ってみよう。

■「かつや」の好調でアークランドサービス株急騰

アークランドサービスHDが4月28日に発表した17年12月期第1四半期(1月~3月)の決算によれば、売上高は12.0%増の62億円、本業の利益を示す営業利益は23%増の10億円と好決算だった。第1四半期の営業利益率は、16.2%と前年同期の14.7%から1.5ポイント改善している。

同社の平成28年12月期決算(通年)によれば、売上高は233億円、営業利益は34億円、経常利益は34億円、当期純利益は21億円。第2四半期(累計) 予想は売上高が122.5億円、営業利益は16.8億円、経常利益は17億円、当期純利益は10億円となっている。

中間・通期の会社予想は据え置いたが、営業利益の進捗率は上期予想の約60%に達しており上方修正含みだった。好決算を好感し、翌5月1日の株価は買い気配で始まり、275円(8.9%)高の3350円の年初来高値で引けた。2016年6月につけた過去最高値3550円以来の高値。

好業績の牽引役は「かつや」だ。実は、アークランドサービスが決算で買われるのは今回が初めてではない。ここ数年、決算発表毎に好決算や増配を発表しているので、決算後に買われることが多い。

■アークランドサービスは外国人投資家好みの優良会社

「かつや」の成長に支えられ、今期も予想通りの業績が達成できれば15期連続最高益(経常利益)となる。とんかつは「揚げたて」で揚げる手間がかかることから採算が良くないイメージがあるが、営業利益率は前期実績で14%と外食店としては非常に髙い数値を実現している。

外食大手の営業利益率で比較すると、ゼンショーHD <7550> は前期実績で約2%、コロワイド <7616> が同3%、すかいらーく <3197> が9%、マクドナルド <2702> が3%程度だ。好採算と言われる吉野家 <9681> でも10%、ハイデイ日高 <7611> で12%程度。アークランドの採算の高さは際立っている。

同社は弁当需要や総菜需要など、中食需要を取り込む努力をしている。直営店ベースだと1店舗あたりの平均月商は、16年の791万円から17年は811万円と2.5%増加している(平成28年12月期決算説明資料より)。

外国人投資家は自己資本利益率(ROE)を重視する傾向にあるが、同社の前期末ROEは15%と非常に高い。キャッシュリッチで、自己資本比率も76%と高く、無借金経営である。

1806とはずがたり:2017/05/14(日) 20:06:24
>>1805-1806
こうした高成長、高収益、好経営指標が評価されて、外国人投資家に好まれている。外国人投資家の保有比率は15年12月期末で21%と高い。確認出来る大株主には、世界的な投信運用会社で小型成長株投資に定評があるフィデリティ投信や長期投資のノルウェイ年金等の名前が入っており、長期保有しているようだ。

■市場拡大にドライブがかかる「とんかつ、かつ丼」市場

ひれかつ定食というと1500円から2000円というイメージがあるが、同社は、ロースかつ定食690円、ひれかつ定食790円、かつ丼490円といった価格設定で勝負している。

市場調査の富士経済によると、ファストフード(客単価400円以上1500円未満)としての「とんかつ・かつ丼」市場は、15年には「かつや」の寄与で381億円と前年比21%増となり、16年には444億円の17%増、17年見込みでは476億円の7%増と高い伸びを続けている。

今まで価格が比較的高く、ファストフードの範疇に入っていなかった「とんかつ・かつ丼」が、「かつや」の価格破壊による市場開拓でファストフードとして市場に認知され、勢力を急激に伸ばしているのだ。

「かつや」の店舗数は17年3月末で381店舗。17年12月期も40店の新規出店を計画しており、16年の41店増と同様に積極出店を続ける。

牛丼業界は、すき家のゼンショーHD <7550> が約2000店、吉野家 <9681> が約1200店舗、松屋フーズ <9887> が約1000店舗で、なか卯を入れて大手4社で約4600店舗ある。「とんかつ系ファストフード」店はまだ500店程度。「とんかつ・かつ丼」市場は、既存の中・高価格帯のとんかつ市場のシェアを侵食しながらまだまだ業界全体伸びる段階にある。 また、「かつや」の場合でも出店エリアはまだ関東が中心であり、関西以西はまだ未開拓でエリア的に伸びしろは大きい。

「かつや」に刺激された松屋フーズは、「松のや」「松乃家」のとんかつ形態出店を強化中で今期に100店舗を突破する予定。

コロワイド、すかいらーく、ハイデイ日高 、サガミチェーン <9900> 、リンガーハット <8200> 、トリドールHD <3397> などもとんかつ形態のチェーン店を立ち上げた。

■今後の懸念点は?

「かつや」といえども、1月-4月の直営店(前出店の約3分の1)の既存店売上は前年比0.9%減と昨年の3.3%増からスローダウンして苦戦している。ただ、出店ラッシュが続いているため、直営店の全店ベースでは6.8%増と昨年の4.6%増からさらに加速している。しばらくは、熱いとんかつ戦争が続きそうだ。競争が激化すればファストフードとしてのとんかつの地位が上がりさらに相乗効果がでてくることだろう。

平田和生(ひらた かずお)
慶應義塾大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。国内外機関投資家、ヘッジファンドなどへ、日本株トップセールストレーダーとして、市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスをおこなう。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1807とはずがたり:2017/05/14(日) 22:59:38
しまったなあ,,松屋推しなのに株買ってないわ。。

株価上昇は松屋の一人勝ち
https://zuuonline.com/archives/142619
「吉牛」一人負け 「黒い吉野家」で打開なるか?

吉野家 <9861> と言えば安い・早い・旨いの三拍子揃えた牛丼を提供するファストフードチェーンとして有名だが、現在、業績不振に苦しんでいるようだ。

筆者も何度か吉野家HDで食事をしたことがあるが「つゆだく!」という言葉が初めて流行った頃は牛丼屋といえば吉野家で、競合他社の松屋、すき家あたりは言い方は悪いが脇役の座に位置していたように思われる。

その吉野家HDが、すき家を展開するゼンショーHD <7550> や松屋フーズ <9887> に業績面で大きく遅れをとっている。株価の動きや株価指標面でも顕著にその傾向が表れている。牛丼チェーン大手3社の業績推移、IRやメニューなどを確認しその原因を探っていきたい。

牛丼御三家「純利益の推移」を確認してみると
会社予想を含めた牛丼御三家の純利益の推移だ。

【吉野家】
15年2月期:9.4億円
16年2月期:8.3億円
17年2月期:19億円(会社予想)

【ゼンショーHD】
15年3月期:-111億円
16年3月期:40億円
17年3月期:70億円(会社予想)

【松屋フーズ】
15年3月期:6.4億円
16年3月期:16.1億円
17年3月期:21.5億円(会社予想)

※数値は四季報オンラインより引用

会社予想を含めた純利益の推移だけをみると、吉野家が16年2月期に落ち込んでいるものの、その後は盛り返す予想であることがわかる。ただ吉野家の会社予想は若干強気すぎると捉える向きもあるようだ。

株価チャート、上昇率は「松屋」の一人勝ち
まずは株価が業績に対してどの程度の水準かを確認してみよう。以下が3社の1株利益(会社予想)から算出された割安指標(PER)だ。

・吉野家HD 54.80倍
・ゼンショーHD 40.66倍
・松屋フーズ 38.82倍
(※数値はYahoo!ファイナンスより)

PERは一般には10倍程度を基準に考えてそれよりも下回っていれば割安だと判断される。サービス業である飲食はもともとPERの平均値が若干が高め(2月の業種平均 PERは24倍 ※JPX HPより)だが、それを考慮しても吉野家HDの数値が他2社に比べて高めであることがわかる。

1808とはずがたり:2017/05/14(日) 22:59:58
>>1807-1808
ちなみに数値を記載することは控えるがどうやら会社四季報を提供している東洋経済予想は会社予想よりも吉野家HDの通期業績に対し、シビアな見方をしているようだ(吉野家HDと他2社のPERの数値の差がさらに開くということ)。

株価の業績に対する割安度を確認すると上記のような差があることがわかるが、株価チャートを確認しても同じことがわかる。アベノミクス開始直後の2013年1月の3社の株価から現在までの上昇率を見ると以下のようになる。

◯吉野家HD:51%上昇
◯ゼンショーHD:91%上昇
◯松屋フーズ:280%上昇

株価上昇率だけを見ると松屋フーズが圧勝ということになる。

牛丼チェーン3社のメニューからわかること
堅い話から離れて牛丼メニューを確認してみよう。

実際にウェブ上でメニューを眺めてみたが、すき家はマグロ丼やスイーツなど幅広く手がけているイメージだ。松屋は高級感や付加価値(プレミアム)を牛丼をつけると同時に食事に味噌汁をつけている。それに対して現状、吉野家は他2社にたいしてメニュー的には少し地味なイメージだ。

パイの奪い合いの中、新たな展開で盛り返すか
売上で苦戦しているのは吉野家もすき家も同じようなもので松屋のみが勝ち組となっているようだ。松屋はプレミアム牛丼を提供したり、必ず味噌汁をつけるなど顧客の心を捉える戦略に長けているように思える。

価格がそれほど変わらず、街を歩けばいずれかの牛丼店を見つけることができる飽和状態の現在ではパイの奪い合いを制するのは、ちょっとした変化を商品につけることができるかどうかなのかもしれない。

ただ、秋葉原店の外装が黒い「黒い吉野家」のメニューにある、牛丼の上に唐揚げを乗せた「から牛」がネット上で話題を呼ぶなど、牛丼一筋で展開してきた同社にも路線変更の兆しが見える。

業績が盛り返し基調の吉野家が業績を伸ばしていくことも予想される。今後も牛丼3社の動向から目が離せない。

谷山歩(たにやま あゆみ)
早稲田大学法学部を卒業後、証券会社にてディーリング業務に従事。Yahoo!ファイナンスにてコラムニストとしても活動。日経BP社の「日本の億万投資家名鑑」などでも掲載されるなど個人投資家としても活動中。個人ブログ「インカムライフ.com」。著書に「超優待投資・草食編」がある。

1809とはずがたり:2017/05/14(日) 23:00:37

特養の入居待ち37万人、「隠れ待機者」の存在も浮上
http://www.asahi.com/articles/ASK3W5FTQK3WUTFL008.html?ref=goonews
松川希実、及川綾子2017年3月28日12時00分

 利用料が安く手厚い介護が受けられる特別養護老人ホームの「入居待ち」をしている高齢者があふれている。厚生労働省が27日に発表した調査では、都市部を中心に全国で37万人近くに上った。入居要件が厳しくなり、「隠れ待機者」の存在も浮上している。

特養待機者36.6万人に減少 入居要件厳格化が影響か
 横浜市内に住む男性(64)は若年認知症で要介護5の妻(64)のため、6年前に5カ所の特養に申し込んだ。ところが、最も早い順番待ちで66番目。100番台もあった。

 「生活感のある特養が妻のためにはいいと思ったが、まさかこんなに待つとは思わなかった」

 妻が認知症専門の精神科病院に入っていた昨年7月、特養から「順番が近くなってきた」と面談を求める連絡があった。だが、妻は当時、誤嚥(ごえん)性肺炎で、特養に入居できる状態にはなかった。その後は療養病床に移り、今は特養に入れるよう回復を待っている。

 横浜市で特養「レジデンシャル常盤台」を運営する社会福祉法人「育明会」は今年5月、川崎市内にも特養を新設する。高橋好美常務理事によると、入居者の募集をしたところ、定員94人に対して申し込みは300人。4分の3が要介護3以上だった。

 サービス付き高齢者向け住宅(…

1810とはずがたり:2017/05/18(木) 17:13:57

ハンバーガーの「ドムドム」、ダイエーが事業売却
ITmedia ビジネスオンライン 2017年5月18日 13時35分 (2017年5月18日 16時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170518/Itmedia_business_20170518105.html

 ダイエー傘下のオレンジフードコートは5月18日、ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガ―」を、ホテル事業や不動産事業を手掛けるレンブラントホールディングス(神奈川県厚木市)に7月に売却することを明らかにした。売却額は非公開。

 ドムドムハンバーガ―は1970年、ダイエーを親会社として展開がスタート。日本マクドナルド(71年)やモスバーガー(72年)より早くスタートした“日本最古のハンバーガーチェーン”として知られる。

 全盛期の97年は全国に355店舗を構えていたが、ダイエーの不振に伴う閉店が相次ぎ、現在は55店舗にまで減少。売り上げの低迷が課題となっていた。

 レンブラントに譲渡するのは、55店舗のうち36店舗。残る19店舗は、クレープ店への転換や閉店を予定しているという。

1811とはずがたり:2017/05/21(日) 16:39:42
日本KFCは、なぜピザハットを売却したのか 宅配ピザ大手3社のシェアが激変している
05:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-172670.html?page=1

あまり話題にはならなかったが5月10日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)を運営する日本KFCホールディングスが、傘下の日本ピザハットを投資ファンドに売却すると発表した。

6月12日にエンデバー・ユナイテッド社の投資ファンドに譲渡する予定だ。金額は非公表だが、数億円程度とみられる。エンデバー・ユナイテッド社は、かつて三菱自動車や音響機器のティアックに投資していたフェニックス・キャピタル系列の会社だ。

この10年の累計赤字は30億円超
(注)2010年3月期は15カ月決算、15年3月期からセグメント変更に伴うピザハット事業の数値 (出所)会社開示資料

ピザハットは1958年に米国のカンザス州で生まれた。現在はKFCとともに米ヤム・ブランズ社の主要ブランドの1つになっている。

日本では1991年に日本KFC傘下の宅配ピザとして、営業をスタートした。現在は直営店、フランチャイズ店合わせて全国に370店舗を構えている。

だが、安定した利益を稼ぎ出すKFC事業に比べて、ピザハット事業はアップダウンが激しかった。変則決算や事業セグメントの変更などはあるが、この10年間で黒字化したのは3回に過ぎない。

2017年3月期こそ5期ぶりに黒字となったが、10年間で累計30億円超の赤字を垂れ流している。

日本KFCは直近では2007年に米本社とFC(フランチャイズ)契約を結び直している。契約内容は、2007年12月?2017年11月までは出店費用として1店ごとに100万円を支払うが、10年ごとの契約更新料は無料というものだ。

ただ、今年11月からは金額が変わり、1店当たりに支払う金額は4.19万ドル(約465万円)に、契約更新料も2.09万ドル(約232万円)にハネ上がる。

なお、ロイヤリティは売上高の6%。2012年度までに149店を新たに出店すれば減額される契約になっていたが、この出店数は達成できていない。

日本KFCホールディングスの近藤正樹社長は5月10日の決算会見の場で、「(米国の)本部は相当な勢いで出店することを期待している。それに対し、当社はどちらかと言えばもう少し足元を固めつつやっていきたい。成長のスピードに関する(考え方の)共有がなされていなかった」と、ピザハット売却の背景を説明した。

また会社側は今回の売却について、「長年赤字だったから、FC契約料が上がるから、ということで売るわけではない」「売却は以前から決まっており、(2017年3月期の)黒字化のタイミングは関係ない」と強調している。

ただ、米本社が期待した成長を達成できず、収益も厳しかったピザハット事業を、FC契約の各費用が上昇する直前のタイミングで売却したとみるのは行き過ぎた見方だろうか。

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/img_62bb90035f29039d02c32e520bfa75a118524.jpg
激変する宅配ピザ業界
(注)単位は店 (出所)ピザーラとピザハットは決算期末時点、ドミノ・ピザは米本社のIR資料を基に作成。一部推計を含む

1812とはずがたり:2017/05/21(日) 16:39:57
>>1811-1812
日本の宅配ピザは、1985年に日系ハワイ人のアーネスト・比嘉氏がドミノ・ピザを持ち込んだことに始まる。

その後、輸入商社のフォーシーズが1987年にピザーラを、日本KFCが1991年にピザハットを設立。この3社が牽引する形で拡大してきた。

現在、シェアトップはピザーラだ。同社の資料によれば、1997年から首位の地位にあるという。直営とFCを合わせた直近の店舗数は547店舗、売上高は370億円程度だ。

ただ市場規模は1990年台前半には1400億円程度に達したものが、20年以上にわたって停滞。ピザーラもここ数年は店舗数は微減傾向で、売上高も減収が続いている。

ところが停滞していた市場がここ数年、急激に伸び始めている。英調査会社ユーロモニターによれば、2012年に1443億円だった市場規模は、2016年に1603億円にまで拡大した。

ピザハットとピザーラの勢いに陰りが見られる中で、市場を牽引しているのがドミノ・ピザだ。同社はアーネスト・比嘉氏が持ち株の一部を売却し、2006年に大和証券系のファンドとミスタードーナツを展開するダスキンが主要株主になった。

その後は米国のドミノ・ピザが投資ファンドのベインキャピタルに買収されたことで、日本法人も2010年に同ファンドの傘下入り。さらに2013年9月にオーストラリアや欧州でドミノ・ピザを展開する大手FCチェーンが買収するなど、運営会社を転々としきた。

ドミノが業界首位をうかがう

そんな混乱もあってか、万年業界3位に甘んじてきたドミノだが、2014年にLサイズピザが半額になる、店舗から直接持ち帰るならもう1枚無料になる、などの販促がヒットした。

「低価格戦略と、他社が手薄だった地方に出店することで、シェアを伸ばしている」(NPDジャパン、フードサービズのシニアアナリストの東さやか氏)。

ドミノはここ数年は年間50?100店規模の出店を続け、急激に拡大。2014年にピザハットを抜き、直近の2016年6月期の売上高は334億円とピザーラに肉薄している。快進撃が続けば、ドミノが業界首位になるのはそう遠くないのかもしれない。

苦戦が続きファンドに売却されることになったピザハットは再び成長できるか、そしてピザーラはドミノの猛追を振り切り首位を守れるか。宅配ピザ大手3社の戦いからは目が離せない。

1813とはずがたり:2017/05/22(月) 11:35:35
今日は10分待って(開店前)四條畷のミルキーウェイでサラダバイキングランチか15分走って門真のロイホのランチか迷って門真にしたらロイホが潰れていた…orz
仕方が無いので,ロイホ腹になっていたので菱江迄中環を南下。なかなか快適。
結局11:15位に到着。こちらのロイホはちゃんと(空いてるけど)残っていた。
食べていつも思うけど料理長がいるのがウリのロイホだけど,ランチの質はジョイフルやサイゼに叶わない。高い値取るんだからキャベツかレタスぐらい付けろよと思う。
結果,モーニングはガスト,ランチはサイゼ,ジョイフルはモーニングもランチもどっちもで第一選択で,これらに飽きるとステーキガストやミルキーウェイや和食さとやロイホなんかに行きたくなる構図。

1814とはずがたり:2017/05/22(月) 22:52:12
腹減ってきただw

【ミスドの本気】限定復活のドーナツが想像を超えるウマさだった
https://ima.goo.ne.jp/column/article/4951.html
2017/5/22 17:09

1815とはずがたり:2017/05/24(水) 16:26:25

豊田市14園給食中止 破産業者、大口顧客失い経営悪化
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170523/CK2017052302000049.html

 豊田市のこども園など十四園で、給食のおかず提供が二十三日から中止される問題で、提供元の豊田食品(明和町)が破産したのは、企業の社員食堂への納入を断られるなどして経営が悪化したことが原因だった。市は四月半ば以降、対応を検討していた。

 関係者によると、同社は昨年一月、大口の社員食堂への納入を断られた。ことしに入ってからは、取引先の自動車関連企業で、生産車種の変更による人員の配置換えに伴い社員食堂の利用が減少。「売り上げが減って、にっちもさっちもいかなくなった」という。

 市保育課によると、市は三月に同社から経営活動の結果を記した財務諸表の提出を受けた。社長から「資金繰りはなんとかなる」との説明はあったが、公認会計士に分析を依頼。四月十八日に「収益性、資金繰りに問題あり。ただ支援があれば問題ない」との報告を受け、代替業者の検討をするなどしていた。「こんなに早く破産するとは考えていなかった」(同課)としている。

 二十二日に会見した市子ども部の寺沢好之部長は「お子さんや保護者に迷惑をかけ、申し訳ない。一日も早く提供を再開できるように努めたい」と話した。

 (久保田麻里衣、森本尚平)

1816とはずがたり:2017/05/29(月) 07:59:45
コメダが「コーヒー以外」を増やす理由
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_22172.html
05月26日 15:20プレジデントオンライン

全国で750店を超えたコメダ珈琲店。長年にわたり定番メニューで展開していたが、最近は新たなスイーツメニューを相次いで投入している。なぜ期間限定の新作を投入するのか――。

■上場をはたし、業績は絶好調
名古屋発祥の喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」の快進撃が続いている。最新の店舗数は754店(2017年5月24日現在)。筆者が同社の取材を始めた9年前、店舗数は335店(09年3月末時点)だったから、店舗数は2倍超になっている。業績も絶好調で、東証一部上場後の初決算となった2017年2月期は、売上高240億円(対前年比110%)、営業利益68億円(同105%)だった。

そのコメダは近年、新たなスイーツメニューに力を入れている。たとえば4月10日には「瀬戸内レモンケーキ」(430円。価格はいずれも税込み)と、ロールケーキ「きなこ日和」(280円)を投入した。いずれも販売期間は6月下旬まで。「春・初夏」の限定商品という。

また、小豆を使用した「小豆小町 アイス」というデザートドリンクも「葵」(ブレンドコーヒー+小豆+ミルク)、「桜」(紅茶+小豆+ミルク)、「菫(すみれ)」(小豆+ミルク)の3種類(各480円)で販売中だ(ただし一部店舗では価格が異なる)。

■コーヒーを使わない新作を投入
さらに6月1日からは「ジェリコ『飲むとプリン』」(620円)を発売する。ジェリコは「ジェリー(ゼリー)」と「コーヒー」を組み合わせた商品で、2014年から夏季限定で販売している。そして今年はじめて、コーヒーを使わない新作を投入する。

5月26日のメディア向け試食会で、一足早く食べることができた。コーヒーではなくミルクセーキとカラメルゼリーを合わせたドリンクで、専用の太いストローでかき混ぜながら飲む。上にはたっぷりのホイップにカラメルソースがかけられている。ゼリーは甘さ控えめでほんのり苦い。まさに昔ながらの喫茶店のプリンを"飲んでいる"ような驚きの味わいだった。試食会では「コーヒーが苦手なお客さまにも、コメダでの時間を楽しんでいただきたい」という説明があった。

なぜコメダは、すでに数多くの定番品を揃えているにもかかわらず、新しいスイーツメニューを増やしているのだろうか。

■2014年から改革をスタート
 「新商品はほとんどが期間限定商品のため、『スイーツメニューを増やしている』という感覚はあまりありません」

コメダ珈琲店を運営する株式会社コメダの清水大樹氏(広報グループ課長)はこう前置きしながら、次のように話す。

 「もともとコメダは定番商品を大切にしてきました。でも1968年に創業してから、まもなく50周年を迎え、時代とともに消費者の嗜好も変わっています。そこで伝統を大切にしながら、近年は時代を見据えた新たな提案を『期間限定商品』という形でも行っているのです」

こうした活動を始めたのは2014年からだ。社内に「デザート改革プロジェクト」を立ち上げ、参加メンバーにFC(フランチャイズチェーン)店オーナーにも入ってもらい、季節のスイーツなど新たな商品を検討し始めた。

■「コメダの流儀」を変えた理由
実は、コメダの総店舗数のうち約98%がFC店だ。長年にわたり、「コメダブランド」を支えてきたFC店の意向を無視して新商品を投入することはできない。

当初は「変わらずに、いつも同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方だ」「季節限定の商品はコメダにはなじまない」という反対意見も多かった。

 その流れが変わったのは「時代性」だった。日本の消費者の「舌」はどんどん肥えており、個別の店からインターネットでのお取り寄せまで、スイーツの種類も味も多様化した。昔ながらの定番商品だけでは新鮮味がないどころか、一歩間違えれば「古臭い」と思われてしまう。コメダが限定品中心とはいえ、新スイーツの続々投入に舵を切ったのは、こんな裏事情があった。

「春・初夏のケーキ、小豆小町のアイスドリンクといった商品に続き、今後、ジェリコやかき氷と続きますが、いまとなっては季節の風物詩になりつつあります。コメダらしい定番メニューに加え、『この季節ならではの楽しみ』を加えることで、お客さまに喜んでもらえればと思っています」(清水氏)

1817とはずがたり:2017/05/29(月) 08:00:18
>>1816-1817
■看板商品「シロノワール」も活性化
コメダファンにはおなじみだが、店の看板スイーツといえば「シロノワール」だ。温かいデニッシュパンにバニラソフトとチェリーを載せて、シロップを添えて出すというスタイルを1977年の発売からずっと守ってきた。定番のシロノワールは今も変わらない。

その40年ブランドも、14年から派生商品を出している。現在展開するのは「キャラノワール」(730円、ミニキャラノワールは500円)だ。2種類のキャラメルソースを使ったもので、ソフトクリームの上に甘いキャラメルソースをかけ、デニッシュパンの中にはほろ苦いキャラメルソースをはさんでいる。

■社風は「保守的」だが
「もともと保守的な社風の会社」(同社社員)というコメダも、近年は遊び心も取り入れている。昨年や今年のバレンタイン時期には、それぞれ「チョコ色に染まれ! コメダのチョコ祭り」(16年)、「Ms.コメダの魔法 チョコソフトにな?れ」(17年)を掲げ、各店舗でクリームソーダやアイスココアなどソフトクリームを使ったメニューを、バニラソフトからチョコソフトに変えた。シロノワールもチョコソフトの「クロノワール」となった。

消費者の反響も高く、「夜遅くコメダ珈琲店に行ったら、クロノワール(大)がなく、(小)しか食べられなくて残念」などブログで紹介する女性もいた。

一連の取り組みを仕掛けたマーケティング本部長の中山拓美氏は、「うまくいった例もあれば、少し苦戦した例もありますが、以前からのお客さまにも喜ばれ、新しいお客さまも増えました。定番のシロノワールよりも、季節のシロノワールは、若い世代も積極的に注文されています」と振り返る。

この取り組みは、マーケティング用語で「ブランドの活性化」と呼ぶものだ。コメダ珈琲店の公式サイトで「新商品・キャンペーン」情報を見ると、シロノワールを含めた新商品発売時の情報が、過去数年分紹介されており、“活性化”ぶりもわかる。

こうした新しい商品の投入にはリスクも伴う。若い世代のお客には支持されても、昔からコメダを支持する常連客(特に年配のお客)にそっぽを向かれる危険性もあるからだ。

■「長年の顧客」と「新たな顧客」とのバランス
創業して50年を迎えるコメダには、長年にわたり“生活習慣”のように店に通う常連客も多い。そして長年の常連客ほど高齢化していく。こうした年配の常連客に寄り添う姿勢も大切だ。総じて年をとれば注文も保守的になる。その意味では、前述した「変わらずに、同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方」という意見もかみしめる必要がある。

コメダブランドとしての立ち位置もある。筆者は、全国展開をするコメダが各地方で受け入れられているのは「昔ながらの喫茶店のイメージを守っているから」だと思う。コメダがスタイリッシュな店に変貌したら、常連客から反発を受けるだろう。

一方で、ずっと同じメニューではお客も店も刺激を受けない。ロングセラーブランドで怖いのは、時代に取り残されることだ。次の世代に「昔、お母さん(おばあちゃん)が使っていた」と思われると世代交代が進まず、やがて消えゆく存在となる。「定番品」と「期間限定品」の使い分けは、そのバランスをとったのだろう。

そして、新商品のスタンスをどこに置くかの答えは、「どこかホッとする」だと思う。コメダのような“ノスタルジーブランド”にとって、次々に投入する新商品は、流行の最先端ではなく、若い世代からも「なんかいいよね」と思われることが大切なのだ。 

----------

高井尚之 (たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王 情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(同)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』 (文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』 (日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。
----------

1818とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:02

文春オンライン
松屋フーズ過去最高益の立役者 「松のや」社長が語る「とんかつビジネス」最前線
なぜ今、「とんかつ」が受け入れられているのか?
http://bunshun.jp/articles/-/2648

 ここのところとんかつのチェーン店、特に低価格帯に絞ったチェーンが伸びている。たとえば「かつや」。現在381店舗を展開し、業績も好調を持続している。

 そんな中、近年の進撃ぶりが目立っているのが牛めしの「松屋」でおなじみ、松屋フーズの「松のや」だ。今年、松屋フーズは「松のや」のとんかつ事業好調を背景に、純利益28億円(前年比75.2%増)と、過去最高益を達成した。

 とんかつ研究家としては、勢いがあるとんかつ屋に話を聞かない訳にはいかない――。ということで伺った松屋フーズ本社で出迎えてくれたのは、なんと松のやカンパニー佐藤秀司社長その人だ。


松のやカンパニー 佐藤秀司社長


とんかつはまだまだ未開拓の業種です

――社長にお目にかかれるとは驚きました。「松のや」は「松のやカンパニー」という会社のものになるんですね。

佐藤秀司社長(以下、佐藤):松屋フーズでは、牛めしの松屋、とんかつの松のやなどの各部門を社内カンパニーとして独立採算制にしてるんです。

――社長としては、とんかつの好調を背景にした松屋フーズの過去最高益の更新には喜びもひとしおだったと思いますが。

佐藤:最高益は当然うれしいのですが、やっぱり波のある業界ですからね。浮かれているわけにもいきません。会社としてはたしかに今年の成功はうれしいんですが、わたし個人としては、さあ次のチャレンジに挑んでいくぞ、という気持ちですね。大きく一喜一憂しているわけではないです。

――松屋フーズ全体の中で、とんかつはどのような立ち位置にあるのでしょうか。

佐藤:松屋フーズは松屋、松のや以外にも、いろいろな業態を持っています。その中で牛めしに次いで119店舗と、店の数が多いので柱のひとつではあると思います。しかしまだまだとんかつは未開拓の業種です。牛めし、牛丼で言えば業界全体で4000店舗程度あるわけです。とんかつはまだまだそこには遠く及ばない。だからこそ、われわれもそうですが、とんかつに参入してくる企業さんも多いのでしょうし、気は抜けませんね。

ロースカツ定食500円で採算は……?

――そもそも松屋フーズさんがとんかつを始められたのは、いつごろ、そしてなぜ「とんかつ」だったのでしょうか。

佐藤: 2001年にはじめた「チキン亭」という店を発展させる形で、とんかつ「松のや」ができた、という経緯です。とんかつというと、少しお値段の張る、日常食というよりはハレの日の食事であると思います。それを日常に近づけていきたい、そして松屋フーズにとって牛めしに次ぐ二本目の柱としたい、という思いがあってスタートしたんです。

――松のやさんでは、ロースカツ定食は500円です。採算を取るのも一苦労ですよね。

佐藤:最近の店舗数の増加にともなって、やっと採算が取れるところまできました。牛めしの「松屋」のスケールメリットを活かしながら進めてはいるのですが、最初は大変でしたね。なんとか軌道に乗ってきたぞ、というのはほんとにここ3、4年です。

1819とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:12

――その価格の中で、うちのとんかつはココがすごい! という売りはどのあたりだと自負されていますか。

佐藤:その辺は商品開発の際にもたくさんとんかつを食べ比べた久岡さんに話してもらいましょうか(笑)。

久岡利至・東日本地域担当部長(以下、久岡):松のやのとんかつは、豚肉に熟成のチルドロースを使っています。冷凍物ではない、冷凍では出せない味を、お求めやすい価格でご提供できている、というのが何と言っても一番ですね。

――お肉は一番大事ですからね。

久岡:それからソースにも注目していただきたいです。我々のソースは独自開発のもので、いろいろとこだわっています。たとえば夏はサッパリ系の味に調整してみようかなど、季節に合わせた味を議論したりと、ソースにはまだまだ工夫のしがいがあると思います。今後をぜひ楽しみにしてください。

「肉といえば牛」の西日本でとんかつが好調な理由

――チェーン店ですとどこの店でも同じ味であるという安定性も大事だと思います。そのあたりではどういった工夫をされているんでしょうか。

佐藤:とんかつを揚げるにあたって、自社開発した独自のリフトフライヤーを使っています。企業秘密のさまざまな工夫がしてありまして、誰が作っても、いつでも同じように美味しいとんかつが揚げられるものになっています。ここにもかなり力を入れていますね。

――技術開発にも力をいれているんですね。

佐藤:そうですね。とんかつをめぐる技術も日進月歩です。わたしは15歳から松屋で働き始めて31年になりますが、いろいろと変化していますね。

――え! 15歳から松屋で働いていたんですか!

佐藤:ええ、最初は松屋の1号店である江古田店でアルバイトを始めたんです。まだ松屋が40店くらいしかありませんでしたが、このころは一日の売上が200万円を超える店舗もありました。まだまだこれからだぞ、という勢いがあった時代ですね。それで23歳で社員になったんです。

――生粋の松屋っ子なんですね。

佐藤:長くは勤めていますよね。それで25歳くらいから15年間は大阪にいて、本部からとんかつ店の担当を命じられ東京に戻ってきたんです。ですから、とんかつを始めてからまだ5、6年ですね。「松のや」もなんとか100店舗を達成して、軌道に乗ってきた感はありますが、ちょっと気を緩めるとすぐに追い抜かれていく業界ですから、日々チャレンジだと思っています。


松屋フーズ本社には「松屋」「松のや」が並んでいる
――大阪に長くいらしたとのことですが、西日本には「肉といえば牛肉」という雰囲気がありますよね。全国展開するとんかつ事業を手がける中で西は鬼門じゃないですか?

佐藤:いやこれがそうでもないんですよ。西で初めて出したとんかつ店は大阪の難波にある「なんさん通り店」なんですが、実はここ、全国の中でも売上の高い店の一つなんです。わたしも出店当初は「西で豚はどうなんだろうな」と正直思ってたんです。これは嬉しい誤算でした。

1820とはずがたり:2017/05/29(月) 12:42:27
>>1818-1820
――何か理由は考えられますか?

佐藤:まあ考えてみたら、大阪は串かつ文化なんですよね。だから牛だ豚だというわけでなく、カツは受けるんだ、ということじゃないかと思っています。広島や九州なども含め、西日本では概ね好調です。

上海では牛めしよりとんかつの方が受けが良かった

――「松のや」のお客さんはどんな方が多いのでしょうか。

佐藤:お勤めになられている方がお昼時にいらしてくださる、というのが大きいですね。あと、ご家族連れでいらしてくださる方も多いので、さらに安心して来ていただけるよう、キッズルーム・キッズコーナーを併設した店舗なども増えてきています。


スマホの動画を見せてくれながらキッズルームの説明をする社長
――とんかつはご家族連れにも受けが良さそうな印象があります。

佐藤:女性の社会進出、共働きなども増えていく中で、ご家庭で揚げ物をすることが避けられがちになっている気がします。ご家庭での揚げ物は何かと面倒なこともありますからね。この状況であるからこそ、うちのとんかつも求められているんじゃないかな、と。今後はテイクアウトについても強化していこうと思っています。「松のや」のとんかつをいかにお惣菜として認知していただけるか、目下勉強中です。

――海外展開も積極的ですね。

佐藤:はい、上海・ニューヨークにも店を出しています。特に上海では現地のお客さまのニーズにうまく合ったようで、地元のお客様に多くご利用いただいています。上海には最初、牛めしで出店をしていましたが、なかなかうまく行かなかったんです。ところがとんかつに業態を変えたらお客さまがいらしてくださるようになって。中国の方には牛めしよりはとんかつの方が受けが良いのかな、と、うちの会社としてはそういう印象を持っています。

――店舗はどれくらいの数を目標にしているんですか?

佐藤:今年も50店舗新規開店する予定ですが、最終的には1000店舗を目指しています。ただ数字はあくまでも目安。国内海外問わず、より多くのお客さまに、よりよい商品・サービスを、お求めやすい価格でお届けすることを、とこトン追求したいと思っています。



「とんかつ2020年問題」で取り上げたように、いわゆる町のとんかつ屋さんはだんだんと姿を消しつつある。しかしこのようなチェーン店の盛り上がりなどを考えると、とんかつは文化として地盤沈下しているのではなく、新しい時代に突入しつつある、と見るべきなのだろう。今までにない低価格、あるいは海外展開などといった形で、とんかつの文化的な立ち位置は新しくなっているのだ。

 しかし一方で、これは先祖返りだとも言える。明治・大正時代の銀座や上野、浅草では、屋台で「トンカツ」「カツレツ」といったものが供されていた。当時の高級な西洋料理店の「ポークカツレツ」だけではなく、一般庶民が肩肘張らず、いつでもサッと食べられる料理であることも、とんかつの大事なルーツのひとつだ。

 時代は変わる。とんかつも変わる。いま、とんかつは大変化の時代にある。

1821とはずがたり:2017/05/29(月) 12:44:40
2017/01/29
とんかつ2020年問題とは何か
東京も、とんかつも大変化する時代に
http://bunshun.jp/articles/-/34

 最近、とんかつ屋の閉店の報を聞くことが多くなったとは思わないだろうか。

 昨年2016年の9月には秋葉原の「とんかつ冨貴」、蒲田の「鈴文」が、一昨年は川崎「とんかつ都」、渋谷「蓬莱亭」、もう数年前には上野とんかつ御三家の一角であった「双葉」や池袋「寿々屋」、八王子はめじろ台「とんかつ赤尾」も店を閉めた。

 思いついた店を列挙したが、すぐに思い出せるだけでもこれだけあるのだから、実際にはもっと多いはずだ。この閉店が続く状況は2010年前後、ちょうど大正時代から続く浅草の名店「登運勝 ?多八(喜多八)」が閉店したあたりからだろう、という実感がある。

 しかし同時に、今までのとんかつ屋のイメージとは一線を画すような新しい形で、新規に開店した店も多く見る。たとえば大手のグルメサイトでとんかつのランキングを見てみると、一位は高田馬場の「成蔵」だ。ほかにもランキング上位には、神楽坂「あげづき」、浅草橋「丸山吉平」、武蔵小山「たいよう」など、ここ10年の間にオープンした店が多く挙げられている。

  つまり、とんかつ界の新旧交代が今まさに行われている真っ最中というわけだ。それにしても昔ながらのとんかつ屋は、なぜ今この時代に消え行くのだろうか。この疑問に答えるべく、「とんかつ」がたどってきた道のりを見てみよう。

3分でわかる「日本とんかつ史」

 そもそも江戸時代、日本人には豚肉を食べる習慣がなかったのはご存知だろう。明治の文明開化とともにやってきた西洋人、西洋料理のために食肉が輸入され、コートレットという料理がなまってカツレツになった、というのも有名な話だ。

 この時期の創業の店といえば、明治38年(1905年)創業の上野とんかつ御三家の最古参「ぽん多本家」だ。この店はあくまで洋食屋であり、メニューには「とんかつ」ではなく「カツレツ」とあるし、タンシチューやポークソテーなどの料理も提供している。カツレツは真っ白の衣は美しく、肉もジューシーで肉そのものの味が力強く感じられる。店の入口の扉は重厚で、入るのには少し勇気がいるかもしれないが、これも伝統の重みを感じさせるアトラクションのひとつだ。

 さて、東京あるいは日本にとっての食文化の転換点として、明治維新と並んで最大級のものが大正12年(1923年)の関東大震災だ。これによって東京の屋台文化は壊滅し、新しい店が増えるに伴って新しい文化もひろまった。第一次とんかつブームが起きたのもこの時だ。

1822とはずがたり:2017/05/29(月) 12:44:51
>>1821-1822
 上野とんかつ御三家のうちヒレカツ専門店として知られる「蓬莱屋」は大正3年(1914年)、上野松坂屋の脇で屋台として創業、昭和3年に先述の場所にほど近い現在の場所に店舗を構えることになった。まさに上に記したとおり、屋台で創業、震災後に店舗を構えるという流れの典型だ。

 ヒレカツの創始者であるとされるこの店は、ガリッとした少し固めの衣から、ヒレの柔らかさと旨味が感じられるものだ。白木のカウンターで食べるのもよいけれど、二階の昔ながらの座敷も雰囲気がすばらしい。

 そして敗戦、高度経済成長がやってくる。第二次とんかつブームが巻き起こったのもここだ。最初に挙げた池袋の「寿々屋」の創業は昭和31年(1956年)、ちょうどこの時期に当たる。とんかつが全国に広まりきったのもまさにこの時期で、大衆文化の中にもとんかつが登場するのをよく見る。

街のとんかつ屋さんはこれからも残っていくか

 さて、たとえば1960年にとんかつ屋を出したとしよう。これから伸びてゆく外食産業、馴染みはあるけれど専門色のつよいとんかつという料理に賭けようという店主は、意欲に溢れた20代半ばの若者だ。そんな彼がさまざまな苦難を乗り越えながらも街のとんかつ屋をやってきて45年、年齢も70に近く体力的にも限界が来ている。息子・娘もとうに独り立ちし、店を継ぐものもない。そろそろ店を閉めるときかな、という年がまさに2005年ごろということになる。

 つまり高度経済成長およびその直後くらいの外食産業の黎明期〜成長期、および商店街という文化の最盛期に開店した街のとんかつ屋さんが、加齢に伴う体力的な事情により店を閉めざるをえなくなるのが2000年から2020年くらいの間ではないか、というのが筆者の予想だ。

 最初に挙げたここ数年に閉店した店の中には、もちろんその時期に開店した店もあれば、そうでない店もある。浅草の「?多八」も創業は大正時代なのだから関係ない話ではある。しかし今の時代が小さな町の食堂、とんかつ屋さんが消えていく時代であるのは間違いなく、それは時の流れだ、というほかないのだろう。

 しかしそれと入れ替わる形で出てきたとんかつ界のニューウェーブたち、彼らの出現はとんかつの未来でもある。寿司にも回転寿司や伝統的でない新しい寿司屋があるように、さまざまなとんかつ屋があってこそ、とんかつのこれからが開けるのだ。

1823とはずがたり:2017/05/29(月) 13:55:30
先行実験的に大阪市内限定とかやってたからな〜。dポイントと楽天ポイントとどう棲み分けていくんだ?

マクドナルド、楽天ポイントカードを導入
マイナビニュース 2017年5月29日 08時48分 (2017年5月29日 12時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170529/Cobs_1632806.html

日本マクドナルドと楽天は5月26日、利用者のさらなる利便性の向上のため、楽天が運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」において提携し、6月1日より、日本全国のマクドナルド約2900店舗で同サービスの提供を開始する。

両社は、2008年12月に楽天の電子マネー「楽天Edy」を全国のマクドナルドに導入。今回の提携により、利用者は全国のマクドナルド店舗での支払いの際に、楽天ポイントカードの機能が搭載されたカードや楽天ポイントカードアプリを提示することで、100円ごとに楽天スーパーポイントを1ポイント貯めることができる。

また、貯まったポイントは全国のマクドナルド店舗などでの支払い時にも利用可能だ。

なお、同サービスの提携を記念し、6月1日〜6月30日までの平日を対象に、マクドナルドの全店舗にて、楽天ポイントカードを利用すると楽天スーパーポイントが通常の5倍貯まる「マクドナルドで平日ポイント5倍キャンペーン」を実施するほか、6月1日より両社のオリジナルデザイン「マクドナルド楽天ポイントカード」を全国のマクドナルド店頭にて無料で配布する。

さらに、今夏を目処に、日本マクドナルド公式アプリ上に共通ポイントサービスとの連携機能を搭載する予定。利用者はアプリ上でも、楽天ポイントカード機能を手軽に利用することができるようになる。

1824とはずがたり:2017/05/29(月) 17:26:00
俺も大好きサラリーマンの味方,富士そば。
関西はまともな(=東京風の田舎くさくてどす黒いうまい汁で作って尚且つ安い)店無いのが非常に残念だ。

そば好きサラリーマンに聞いた『富士そば』の満足度1位が「かつ丼」で、ワースト1が「たぬきそば」な理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170529/Spa_20170529_01324418.html
SPA! 2017年5月29日 08時54分 (2017年5月29日 09時10分 更新)

【ベスト1位】かつ丼。500円以内で満足できる商品。財布にすこぶる優しい

世のサラリーマンたちの胃袋と財布の味方である「激安飲食店」で、もっともおいしいメニューとは何か? 30〜50代の食通男性200人にアンケート調査を実施、その投票数から「満足度の高いチェーン店」ランキングを実施。今回は、残念ながらランクインしなかったそばチェーン「富士そば」をピックアップ。果たして、満足度の高いメニュー、ベスト3&ワースト3は?

◆サラリーマンの強い味方! 時短ランチの定番富士そば

 今回の満足度調査では上位にも下位にも入らなかったそばチェーン。

「安さと早さを求めるサラリーマンの強い味方ですが、他業態に比べて商品のインパクトが薄い。満足感という意味では中途半端な存在なんですかね」とは、「昼は週5でそば」という筋金入りのそば好きサラリーマン室洋平氏(40歳・仮名)。とはいえサラリーマンとそばは切っても切れない関係だ。数あるそばチェーンのなかでも満足度上位の「名代富士そば」について聞いた。

「ベストを選ぶならかつ丼です。つゆメーカーに特注したこだわりのタレが秀逸。甘すぎず辛すぎずバランスが良く、タレだけでもご飯が進みます。卵も白身を切らずふんわりしている」

 ……やはり、そばじゃないのか! 2位にはたっぷりの豚肉をのせた肉富士そば、3位にはゆず鶏ほうれん草そばがランクイン。

「豚肉のうまみがつゆに溶け出してそばの味を一層引き立ててくれます。そばチェーンって基本的に天ぷらとかのトッピングが入って初めて味が完成するようにできているのでトッピングはマスト。…

3位のゆず鶏ほうれん草そばも、ゆずの香りとたっぷりのほうれん草が味に奥行きを生み出しています」

 ちなみに、天ぷらのトッピングは「悪くないがインパクトに欠ける」ということでランキング外に。

⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1334449

<富士そばのベスト>
1位 かつ丼 税込み490円
2位 肉富士そば 税込み470円
3位 ゆず鶏ほうれん草そば 税込み430円

 続いてワースト3にはたぬきそばがランクインした。

⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1334453

「富士の天かすは業務用で風味が弱いんです。たぬきならむしろ『小諸そば』がオススメですよ。つゆの染み込んだ天かすが麺によく絡んでパンチが出るんです。あと『ゆで太郎』の天かすは、味は普通ですが取り放題なのが嬉しい。店舗製麺なので、『ゆで太郎』は他店に比べて麺の質が高いのも特徴です」

 2位にはカレーライス、3位には特撰富士そばが選ばれた。

「カレーライスは業務用のルウそのままなので味・具ともに物足りないと思います。3位の特撰富士そばは天かす、油揚げ、温泉卵に加え、なぜかカニかまがのっているのですが、小粒な具材の寄せ集めなので主役がいない印象です。お店の名を冠しているメニューとしてはイマイチかなと思います」

<富士そばのワースト>
1位 たぬきそば 税込み390円
2位 カレーライス 税込み440円
3位 特撰富士そば 税込み450円
― [激安飲食店]絶品ランキング ―

1825とはずがたり:2017/05/30(火) 19:27:56

都心で拡大! 激安「一軒め酒場」の儲けのカラクリ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%83%BD%E5%BF%83%E3%81%A7%E6%8B%A1%E5%A4%A7%EF%BC%81-%E6%BF%80%E5%AE%89%E3%80%8C%E4%B8%80%E8%BB%92%E3%82%81%E9%85%92%E5%A0%B4%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%84%B2%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA/ar-BBBE3C1#page=2
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
11 時間前

 最近、東京の主要駅の前で「一軒め酒場」の看板をよく見かけるようになった。一軒め酒場は、1000円あれば楽しめる庶民の財布にやさしい大衆居酒屋だ。2008年に東京・神田に1号店をオープンし、現在は首都圏を中心に64店まで拡大している。

 お酒の値段は酎ハイ、サワー類、ウイスキー、日本酒、マッコリ、ワイン、カシス割りカクテルが190円(税別、以下同)と安い。生ビール中ジョッキでも360円だ。おつまみも、串かつが99円からあり、350円より高い商品はなく、お通しもない。顧客単価は1600?1650円である。

 個人店の立ち飲みならばこれまでも1000円で酔えるいわゆる“センベロ酒場”はあった。しかし一軒め酒場は、サラリーマンが気軽に立ち寄れて、座って体を休めながら飲める、ちょい飲みに適したチェーンとして業態開発されている。

 店舗は簡素なつくりながらも清潔感があって、女性でも入りやすい雰囲気を持っている。提灯(ちょうちん)がたくさんぶら下がっていて、お祭りの日のような懐かしさを感じる内外装だ。「1人飲みでも、仲間飲みでも、気軽にチョット1杯」が一軒め酒場のキャッチフレーズ。屋号には「一軒目のお店として立ち寄っていただきたい」という、思いが込められている。

●メニューが通常の居酒屋よりも6割少ない理由

 一軒め酒場を運営する老舗居酒屋チェーン、養老乃瀧は1938年に長野県松本市で大衆食堂として創業。56年に居酒屋「養老乃瀧」1号店を神奈川県横浜市に開業した。66年には、フランチャイズ1号店を東京・板橋区成増に出店し、日本におけるフランチャイズ(FC)ビジネスの草分けとして業容を拡大。高度経済成長期には「村さ来」「つぼ八」と共に居酒屋御三家の一角として君臨した。

 この老舗チェーンが新たに挑んだのが一軒め酒場だ。08年12月、東京・神田に1号店をオープンした。ちょうどこの年にリーマンショックがあり、低価格居酒屋の需要が急速に高まったので、良いタイミングだった。

 さまざまな立地をテストマーケティングした結果、主要駅の前に出店する戦略を取っている。現状、都内の店舗が全体の6?7割を占めるが、首都圏1都3県に加えて、大阪をはじめとした関西にも今後は出店していきたいとしている。

 一軒め酒場は居酒屋の原点回帰がテーマとなっており、「安心」「低価格」「早さ」をモットーに、生活の一部として日常的に使ってもらう店を目指している。

 回転率で勝負する店なので、商品を早く提供できるように、メニューの品目を絞っているのが特徴だ。通常の居酒屋では100品目以上を提供するが、一軒め酒場ではレギュラーメニューを55品目前後にとどめている。

1826とはずがたり:2017/05/30(火) 19:28:19
>>1825
 メニューを絞ることで、食材の廃棄ロスが減少するほか、食材管理が容易になるため品質が向上するというプラス効果を生んでいる。一方で、飽きられないように2カ月に一度、5品目前後のメニューを入れ替えている。

 また、オペレーションの簡素化を考えて、串打ちと焼き台に人手が掛かる焼鳥は出さない。その代わりに串かつをメインに据え、店内でつくる揚物や焼魚などの焼き物を充実。刺身は、レギュラーメニューに載っているのが、シメサバとマグロの2品のみである。居酒屋でも中級以上の店では、刺身の飾りつけに菊の花を使うなどするが、一軒め酒場ではコストとスピードを重視して余計な装飾をなくし刺身とツマだけで提供している。

 牛スジ煮込などの煮込み料理は、圧力鍋を使って店内調理を行っている。味のブレを避けるために、野菜はパーツごとに工場でカットされて届き、店ではどの食材を何個ずつ入れて、どのくらいの時間煮込めば良いか、レシピが全てマニュアル化されている。

●営業時間は立地ごとに異なる顧客ニーズに合わせる

 営業時間は、夕方から終電の時間まで、昼から終電の時間まで、24時間営業――といった具合に、店によってバラバラなのも特徴だ。立地ごとに異なる顧客ニーズに合わせて柔軟に変えており、チェーンだからと言って、同じ時間で一律に営業しなくてもいいという考え方だ。

 夜勤の人が多く通る場所なら深夜も営業。昼から開いている店は、リタイアしたシニア、主婦層の来店を狙っている。

 一軒め酒場は必ずしも養老乃瀧からの業態転換をはかっているのではなく、むしろ新規に出店しているケースのほうが多い。

 一軒め酒場の成功は、時代に寄り添って変化を続ける老舗、養老乃瀧の底力を改めて示したものだ。既存の工場や配送システム、メニュー開発やオペレーションのノウハウを活用しながらも、既成概念にとらわれず全く新しいブランドを打ち立てる心構えでチャレンジしたのが奏功した。

 このような柔軟な経営の姿勢を保ち続ける限り、一軒め酒場は順調に発展していくだろう。

(長浜淳之介)

1827とはずがたり:2017/06/01(木) 12:34:22

前京都通りがかって気になってたカルビ丼500円の韓丼へ行った来た。
http://kandon.jp/

500円と思ったら540円で,汁付いてると思ったら付いて無くて,水も製氷が追いつかずに途中ヌルくて印象はイマイチだったけどまた次回に挑戦したい。

1828とはずがたり:2017/06/03(土) 09:48:36

「和食さと」運営会社に罰金=違法時間外労働で-大阪簡裁
http://news.livedoor.com/article/detail/13141738/
2017年6月1日 11時33分 時事通信社

 従業員に違法な時間外労働をさせたとして、労働基準法違反罪に問われたファミリーレストラン「和食さと」などを運営するサトレストランシステムズ(大阪市中央区)の判決が1日、大阪簡裁であり、井野口摂裁判官は求刑通り罰金50万円を言い渡した。

 井野口裁判官は判決で「時間外労働が月に50時間を超える者もおり、極めて悪質。労働基準監督署から18回にわたり改善の指導を受けていながら是正されることなく、刑事責任は重い」と指摘した。

 判決によると、2015年1〜11月、7人の従業員に違法な時間外労働をさせていた。

1829とはずがたり:2017/06/04(日) 20:26:06
>>1234

2016/09/01 09:00
米バークレーの「ソーダ税」に予想以上の効果、課税の力が立証される
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1900
Nancy Fink Huehnergarth , CONTRIBUTOR
I examine the impact of our food environment and food policy.

カリフォルニア州バークレーは2015年、いわゆる「ソーダ税」を導入した。8月23日に発表された研究報告によれば、清涼飲料1オンス(約28.5ml)当たり1セント(約1円)の税が課されるこの制度により、低所得世帯による清涼飲料の消費量が21%減少した。

「低所得世帯は肥満や糖尿病など健康状態が悪化した場合、深刻な影響を受けることになる。炭酸飲料や砂糖入り飲料の消費量が減ったことは、とても明るい材料だ」と、研究を実施したカリフォルニア大学バークレー校のクリスティン・マッドセン准教授は述べた。「人々に健康的な選択を促す上で、ソーダ税は効果的なツールのようだ」

同州では、サンフランシスコ、アルバニーとオークランドの3都市で、11月にソーダ税導入の是非を問う住民投票の実施が予定されている。コロラド州ボルダーも住民投票の実施を検討中で、今回の研究報告は、各地のソーダ税賛成派にとって新たな追い風となる。

学術誌アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリック・ヘルス(American Journal of Public Health)に発表された今回の研究結果によれば、ソーダ税の導入により最も消費量が減少したのは炭酸飲料(26%)とスポーツドリンク(36%)。

米国内で、砂糖入り飲料の消費量に影響を及ぼす規模の税を可決・導入したのは、バークレーが初めてだった。2例目となったのがペンシルベニア州フィラデルフィアで、今年6月に1オンス当たり0.5セントのソーダ税導入案を可決。だが施行されるのは2017年からになる。

研究チームによれば、バークレーについての研究では、消費量の減少が砂糖入り飲料の価格上昇に関連しているのか、健康に及ぼす危険についての認識向上に関連しているのか、それともその両方なのかは解明できなかった。

砂糖入り飲料の摂取は2型糖尿病や心臓病、虫歯や肥満のリスクを増大させ、米国内の多くの都市で、こうした飲料が健康に及ぼす影響についての教育プログラムがある。だが消費量の大幅な減少が、啓蒙活動だけに関連づけられたことは一度もない。

1830とはずがたり:2017/06/05(月) 09:16:07
男の料理シリーズ

山陽マルナカでパンを買う。まあは五枚切りを欲しがるが薄い方がいいからと六枚切りを買う。八枚切りはなかったような。

前の晩に卵二つ茹でておく。割れて鍋に膜とか張ってるw

ハム(3枚入り)も解凍しておく。

さて朝、パンの耳を切ってゆで卵ざくざく刻んでマヨネーズと塩胡椒で和えてパンに挟んで完成♪

バター塗ってハム豪勢に二枚載せて、胡瓜薄く切って完成♪

卵マヨネーズ和えとハム一枚とパン二枚あまったので胡瓜切ってもう一つ作る。

サンドイッチはまあの要望でX型に切る。卵サンドは3/4食べて残りはおやつ。
ハムサンドは2つ俺が食べて1切れまあに。1つはおやつに。
卵ハムサンドは切らずに俺が食べたけど腹一杯になったので1/4をおやつに。
6枚切りでは腹一杯になるな・・・

余った耳はラスクにしてみる。
数本を3等分ぐらいにしてフライパンにバター溶かして揚げて皿に移して砂糖まぶせば出来上がり♪なんかちょい焦げるがこんなもんか。砂糖まぶしすぎたかもしれんがまあには好評、皿まで舐めとる。

1831とはずがたり:2017/06/08(木) 14:07:51

牛丼「松屋」一人負けのワケ 業績の見通しに暗雲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000005-zuuonline-bus_all
6/3(土) 10:30配信 ZUU online

消費者の節約ムードが広まり、真っ先に影響を受けるといっても過言ではない、サラリーマンのランチ。仕事に勤しむガッツリ飯を好むビジネスマンの強い味方であり、ワンコインでお腹を満たしてくれる牛丼だが、原材料高の波が牛丼チェーンに押し寄せている。

その荒波を航行する牛丼御三家のうち、松屋を展開する松屋フーズ <9887> は、業績の見通しに暗雲が立ち込めているが、その理由は?

■コスト上昇が直撃 松屋の厳しさがにじみ出る

牛丼の原材料のうち、最も価格に影響力を及ぼすのが牛肉のショートプレート価格だ。日本食肉流通センターの集計によると、首都圏における最も取引量の多いアメリカ産のショートプレート1キロ当たりの価格は、直近の最安値を記録した2016年の8月から17年4月までの間に、3割近くも上昇している。トランプ大統領の誕生後、ドル/円の為替相場が大幅に円安に振れたことも輸入価格を押し上げる要因の1つともなったとみられる。

輸入牛肉の価格上昇のトレンドを受け、松屋の見通しには厳しさがにじみ出る。18年3月期連結決算の見通しでは、売上高は935億円と前期比で5.0%のプラスを見込むものの、営業利益は41億円、純利益は22億5000万円と、前期比でそれぞれ15.1%と20.7%の大幅な減少となる予想だ。その足かせとなるのが、原価率の上昇で、18年3月期は前期比1.1%増の32.8%となり、金額にして24億円ものコストアップを迫られ、厳しい経営が待ち受ける。

ほかの御三家に焦点を当てると、牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス <7550> も原材料高に苦戦しそうだ。同社の見通しでは、原価率が17年3月期の42.6%から18年3月期には43.1%と0.5%アップする見込み。金額ベースでは245億円もの負担増となる。しかし、18年3月期連結決算では、売上高は前期比9.4%増の5951億円、営業利益は同15.5%増の216億円、純利益は同14.4%増の96億円と、原価率の影響をモノともせず、業績を伸ばす見込み。事業ポートフォリオが牛丼に偏りすぎていない点が松屋とは異なるポイントだろう。

■御三家唯一の勝ち組、吉野家

競合2社とは対照的な姿を見せるのが、吉野家ホールディングス <9861> だ。18年2月期の原価率は前期比1.3%マイナスの35.0%となる見込み。17年2月期でも原価率は前期比で1.9%減少しており、2年で3%以上のコストカットと、御三家の中で唯一、原価率が減少していく青写真を描く。これにより18年2月期の連結決算では、営業利益が44億円と前期の18億6500万円から約2.4倍に拡大し、純利益も前期比で7割近く伸び、21億円に到達する見通しを立てている。

御三家の2社の苦戦を横目に、吉野家が輸入牛肉の価格高騰のトレンドの中でも、原価率を低下させることができるのは、長期的なビジョンで、価格上昇が顕著になるまでに牛肉の調達を終えていたことが奏功した。一方の、松屋は牛肉の仕入から販売までのスパンが相対的に短いため、牛肉価格の上昇の影響が直撃した形となってしまった。

牛肉価格の高騰を受け、ライバルに差を付けられる格好となった松屋だが、さらなる試練が待ち受けている。過去の牛海綿状脳症(BSE)の発生を受けて、アメリカ産の牛肉輸入を禁止してきた中国が、米中首脳会談での合意に基づいて、今夏にもその解禁に踏み切るとみられている。世界最大の人口を誇る中国で、牛肉の需要が高まれば、アメリカから日本への牛肉価格への影響も避けられなくなるだろう。

■牛丼以外がカギ 松屋、とんかつで挽回なるか

前途多難な松屋にとって救いともなりそうなのが、メニューのバリエーションと事業の多角化だ。御三家の中でも牛丼以外のメニューが充実する松屋にとってみれば、コストを抑えた季節限定メニューなどでヒットが生まれれば、展望が開けてくるかもしれない。さらに「松のや」をはじめとするとんかつ事業にも力を入れており、同社の牛めし事業に続く第2の稼ぎ頭までに成長してきた。その期待の表れか、松屋フーズのグループ全体の新規出店のうち、7割をとんかつチェーンが占め、苦戦する牛丼事業をサポートする。

輸入牛肉の価格高騰は、松屋の業績に最も深刻な影響を及ぼし、御三家の中で1人負けの様相を呈してしまったが、中国のアメリカ産牛肉の輸入解禁で、今後の需要がどれほど伸びるのかにより、アメリカから日本に輸入される牛肉価格にもさらなるコスト圧力がかかるのか、牛丼チェーン関係者は固唾を呑んで見守る。さらに、不安定な世界情勢の中で、為替相場の変動もあり、緊迫した状況が続いていきそうだ。(ZUU online 編集部)

1832とはずがたり:2017/06/08(木) 19:00:42

まあがえらく気に入ったウインナー。ラムーで安売りしてた奴。
何が違うのかな??

ポークリッチ
上級 あらびき
http://www.primaham.co.jp/products/detail/0054.html

商品の特長
豚あらびき肉とブイヨンで仕上げた、JAS上級クラスのウインナーです。

うす皮タイプなので、食べた時の食感はやわらかく、しかもパリッとした歯ごたえをお楽しみいただけます。

原材料名

豚肉、豚脂肪、還元水あめ、食塩、大豆たん白、たん白加水分解物、香辛料、ベジタブルブイヨン、糖類(砂糖、粉あめ)、ポークエキス、ラード、加工でん粉、調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na、K)、保存料(ソルビン酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、(原材料の一部に牛肉、鶏肉、ゼラチンを含む)

原料原産地

豚肉(アメリカ)
豚脂肪(日本、カナダ)

1833とはずがたり:2017/06/10(土) 10:26:49
未だえさし・松前の設定前に開店したんだな。
>道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。

今じゃあ超特急たる新幹線迄停まる駅に大出世した木古内駅だ。ご冥福をお祈りしたい。

因みに大赤字だろうし,上磯〜木古内は廃止,上磯〜北海道新幹線に連絡線設置,ミニ新幹線で東京から函館直通若しくは函館〜青森に急行「海峡」でも運転すりゃあええねん。新函館北斗は函館から離れてて不便でしゃーないて。
更に貨物列車と新幹線の棲み分けが課題になってくるんだけど。。

名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去
http://www.asahi.com/articles/ASK615J08K61IIPE024.html?iref=pc_rellink
芳垣文子2017年6月4日10時23分

 北海道のJR・道南いさりび鉄道木古内駅そばにあった老舗食堂「駅前飯店急行」の店主垣内キミさんが5月、亡くなった。直前まで名物の焼きそばを作り続け、厨房(ちゅうぼう)で倒れた。旧国鉄時代や昨年春の北海道新幹線開通など、木古内のまちの移り変わりを見守った88年の生涯だった。約60年続いた食堂は、垣内さんの死去とともに幕を閉じた。

 「駅前飯店急行」は、垣内さんが作る和風味の焼きそばが名物だった。2013年夏までは、JR木古内駅のすぐ前で開店当時の古い店舗で親しまれてきた。北海道新幹線開業に伴う駅前再開発で立ち退き、同年10月から数百メートル離れた場所に移転して営業を続けていた。

 垣内さんが倒れたのは5月16日。夕刊を読み、午後5時ごろにやってきた男性客に焼きそばを作ったあと「背中が痛い」と言って、厨房にある丸いすに腰を下ろした。毎日手伝いに来ていた知内町の宮西容子さん(62)に「水が飲みたい」と頼んだ。宮西さんが湯飲みを取ろうと振り向くと、いすから崩れ落ちるように倒れていたという。

 すぐに救急車を呼びドクターヘリで函館の病院に運ばれたが、午後8時過ぎ息を引き取った。大動脈瘤(りゅう)破裂だった。

 道東の浜中町出身。旧国鉄時代、松前線と江差線の分岐点だった木古内駅前で始めた店は繁盛した。「急行でも止まればいいのに」と願いを込めて付けた店名だった。

 1988年に松前線、2014…

1834とはずがたり:2017/06/10(土) 13:49:56
そば店開業しよう 本年度、伊那商議所が支援 
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?index_flg=1&amp;comment_id=464622&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=133
2017/6/9 紙面から
 伊那商工会議所は本年度、新たに内部に設けた「伊那の食プロジェクト特別委員会」を中心に、伊那市街地のそば店開業支援に取り組む。伊那市では官民挙げて「信州そば発祥の地 伊那」をPRしているが、市街地に提供店が少ないため。そば打ち講習会や創業・経営講座を開く。

1835とはずがたり:2017/06/11(日) 12:41:20

2017.06.11
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏
コメダ、常連客失いかねない「危険な改革」にFC店が猛反発…全世代客取り込む攻撃経営
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19414.html
文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

…1968年に創業したコメダは、まもなく創業50周年を迎える。これまでは「定番メニューをいつもと変わらず提供し続ける」が店の方針だったが、ここ数年で手法を変えている。…

6月1日から発売中の「飲むとプリン」
限定の新スイーツを続々投入



FCオーナーの意見を聞きながら「変革」

 実は、こうした取り組みは14年にスタートした。社内に「デザート改革プロジェクト」を立ち上げ、参加メンバーにFC(フランチャイズチェーン)店オーナーにも入ってもらい、季節のスイーツなど新たな商品を検討し始めた。
 あまり知られていないが、コメダの総店舗数のうち約98%がFC店だ。長年にわたり「コメダブランド」を支えるFC店の意向を無視して新商品を投入することはできない。
 当初は「変わらずに、いつも同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方だ」「季節限定の商品はコメダにはなじまない」という反対意見も多かった。FC店オーナーの中には、長年の店舗運営実績に自信を持ち、本部主導の改革に抵抗感を示す人もいた。新商品の投入に対して「あ、ウチはやりませんから。この時期はただでさえ忙しいので」と公言するFC店オーナーもいたという。
 その流れが変わったのは「時代性」だった。時代の流れとともに、日本の消費者の味覚は進化しており、個別の店からインターネットでのお取り寄せまで、食品の種類も味も多様化した。昔ながらの定番商品だけでは新鮮味がないどころか、一歩間違えれば「古くさい」と思われてしまう。コメダが限定品中心とはいえ、新スイーツの続々投入に舵を切ったのは、こんな裏事情があった。…
 新商品が定番化することもある。前述の「小豆小町」は、もともとホットメニューとして投入された商品だ。朝の時間にドリンク代だけで無料でつくモーニングサービスは、15年12月から「選べるモーニング」となり、トーストとともに、(A)定番ゆで卵、(B)たまごペースト、(C)小倉あんの3つからひとつを選べるようになった。

コメダの「選べるモーニング」
 ただし、新商品や期間限定品を次々に増やすと、店の現場は混乱しかねない。「選べるモーニングも検討に検討を重ねて、店の負担をできるだけ増やさないメニューにした」(同社)という。その視点で3つのメニューを見直すと、たまごペーストはミックスサンドやエッグサンドなど、ほかのメニューで応用できる具材を採用している。

「長年の常連客」に寄り添う姿勢も大切
 こうした新しい商品の投入にはリスクも伴う。若い世代のお客には支持されても、昔からコメダを支持する常連客(特に年配のお客)にそっぽを向かれる危険性もあるからだ。
 コメダには、長年にわたり“生活習慣”のように店に通う常連客も多く、そのような客ほど高齢化していく。こうした年配の常連客に寄り添う姿勢も大切だ。総じて、年齢を重ねれば注文も保守的になる。コメダには、毎日決まった時間に来店して「いつもの」と注文を出す年配の常連客も目立つ。その意味では、前述した「変わらずに、同じ味の商品を提供し続けるのがコメダのやり方」という意見もかみしめる必要がある。
 同社の強みは「昔ながらの喫茶店」のイメージだ。ずっと同じメニューではお客も店も刺激を受けないので、新商品を投入する手法は大切だが、一定の需要がある定番商品を新商品と入れ替えてメニューからなくしてしまうと、常連客は「自分の好む店ではなくなった」と離れてしまいかねない。特に少子高齢化が続く現代、若者を対象とした店以外の飲食店は、中高年客を大切にすることが経営安定的にも望ましい。
 一方で、「常連のたまり場と化した店が、お客も店主も高齢化して、やがて役割を終える」ことも避けたい。ロングセラーブランドで怖いのは、時代に取り残されることだ。次の世代に「古くさい」と思われると世代交代が進まず、やがて消えゆく存在となる。「定番品」と「期間限定品」の使い分けは、そのバランスをとったのだろう。
 そして、新商品のスタンスを何に置くかの答えは、「どこかホッとする」だと思う。お客はコメダの新商品に、流行の最先端など求めてはいない。その意味で、冒頭で紹介した「飲むとプリン」は、いい線をいっていると思う。…
 試食会に同席した、甘いメニューに精通する編集者はこんな感想を述べていた。
「…まさに昔ながらの喫茶店のプリンを飲んでいるような味わいでした」
 これらの新商品を長年の常連客も注文するようになった時、初めてコメダのチャレンジが成功したといえるだろう。

高井 尚之(たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1836とはずがたり:2017/06/12(月) 09:41:37
グルメレビュアー「うどんが主食」が全レビューを削除 週刊文春の報道をうけ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-00010001-bfj-sci
6/11(日) 17:32配信 BuzzFeed Japan

グルメサイト「食べログ」の有名レビュアーとして知られている「うどんが主食」(以下、うどん)さんが6月11日、これまで投稿していた全てのレビューを削除した。【BuzzFeed Japan / 瀬谷 健介】

削除の理由をうどんさんは、食べログ内で以下のように説明している。

“私はこれまで飲食店を評価する時、いくら親しい友人の店であっても正直に評価をしてきました。

今回、週刊文春の記事において書かれたことで多くの読者の方々に誤解を与えてしまい、また友人のお店に多大なる迷惑をかけてしまいました。

今後、たとえ美味しくても友人のお店は誤解を招く恐れがあるので一切レビューしないことにします。“

うどんさんについては、週刊文春が6月15日号で高評価した飲食店から過剰な接待を受けていたと報じていた。

1837とはずがたり:2017/06/12(月) 09:42:53
「レビュアー過剰接待」で見えた「食べログの限界」 --- 内藤 忍
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170610-00010007-agora-bus_all
6/10(土) 7:11配信 アゴラ

食べログの有名レビュアーが高評価を付けているステーキ店のオーナーから過剰接待を受けていると文春砲が報じています。

“グルメサイト「食べログ」でカリスマレビュアーとして知られる「うどんが主食」氏(以下、うどん氏)が、自らが高評価をつけているレストランのオーナーから過剰接待を受けていることが週刊文春の取材で分かった。

うどん氏はステーキ店「ウェスタ」(東京・日本橋)に「4.8」の高得点をつけ、〈私はここ以外ではステーキ食べたくありません〉と絶賛しているが、この店のオーナー、小林達彦氏と銀座のクラブで豪遊していたという。

二人が訪れたクラブのホステスが明かす。

「店でのうどん氏は楽しそうで、自ら持参した『うどんが主食』ステッカーをいろんな女の子の携帯に貼りまくっていました(笑)。会計は当然、小林さんです」

ウェスタ関係者もこう言う。

「うどん氏はウェスタでも食事代を奢ってもらっています。ロマネ・コンティで知られるDRC社の各ワインをはじめ、シャトー・ラトゥールやオーパス・ワンなど数十万〜百万円以上の最高級ワインも奢りです。小林氏からはブルガリの時計もプレゼントされている」(BLOGOS記事(http://blogos.com/article/227498/)から引用)”

食べログの評価に関しては、2つの問題があると思っています。1つは、レビュアーが匿名であること。そしてもう1つはレビュアーの評価を総合してスコアリングするアルゴリズムが公開されていない点です。

匿名の弊害については「「食べログポエム」でお店選びをしてはいけない」(http://agora-web.jp/archives/2024127.html)というブログ記事を書いたことがあります。ネット上で匿名で批判や論評をしている人は、人の責任は追及するのに自分は責任を取らない「壁に隠れて石を投げるような人」。ハンドルネームという都合の良い安全地帯に身を置いて、情報発信するのはフェアなやり方ではないというのが私の意見です。

そして、食べログ側はそのような「情報」を集めて5点満点でスコアリングする訳ですが、単純な平均ではなく、影響力のあるレビュアーの評価を重視し、バイアスをかけて数値化しています。この点数だけが独り歩きして、「食べログ4.0以上のお店」といったお店選びの基準にしている人が現に存在するのです。

今回の文春の記事は、レビュアーの評価に対する信頼を揺らがせることになるでしょう。しかし、レビュアーとは元々は素人が自己承認欲求を満たすために無料で情報提供しているブログのようなものです。そんな人の中には、過剰接待まではいかなくても、無料の試食会に招待されたり、タイアップ企画でお店の取材をしたりしているケースも少なくないはずです。お金をもらって仕事としてやっているのではなく、あくまで趣味の世界ですから、何を書こうと自由といえば自由です。

ただし、うどん氏は趣味が高じて、グルメ本を書いたり、コラボ商品の開発も手掛けているようですから、その時点で素人だという言い訳はできなくなるはずです。

そもそも食べログというサイトのビジネスモデル自体が、飲食店から広告を募り、お店を紹介することによる収益に依存しています。例えば、検索するとランキングより前に”標準[会員店舗優先]”というカテゴリーで、お店が紹介される仕様になっています。これは広告を出したお店が上位に表示される「広告主からの広告収入」を反映したものです。

初めていくお店の場所を探したり、電話番号を検索する時、お店のWebより上位に検索表示され、画面も見やすいためにアクセスすることの多い食べログですが、匿名が書いた情報をブラックボックスで数値化し、広告主からの影響を受けざるを得ないビジネスモデルには、そろそろ限界ではないかと感じました。


※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所をはじめとする関連会社は、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

編集部より:このブログは「内藤忍の公式ブログ」2017年6月9日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は内藤忍の公式ブログ(http://www.shinoby.net/)をご覧ください。

内藤 忍

1838とはずがたり:2017/06/12(月) 12:54:00
2016.11.13
高井尚之が読み解く“人気商品”の舞台裏
千円超で「安くない」コメダ、異常な心地良さの謎…店員が客に勝ってしまうスタバと真逆戦略
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17166.html
文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

 コメダ珈琲店の店舗数が700店を超えた。首位のスターバックスコーヒー(1198店/2016年6月末現在)、2位のドトールコーヒーショップ(1109店/同年8月末現在)との差は大きいが、国内店舗数では3位で、少しずつ差を縮めている。16年中に沖縄県を除く九州全県に出店する予定だ。

 写真でもわかるように、コメダの郊外型店舗の建物は山小屋風だ。競合店が相次いで模倣した外観で、今では珍しい造りではないが、例えば次のような特徴がある。
・階段で上がる店にはしない
・建物の周辺に高くなる樹木は植えない

もともと気軽に来店してもらうための工夫だったが、高齢化社会の現在ではバリアフリーの役割も果たしている。
 また、建物自体も仰ぎ見るような高さではなく、どっしりした造りで、周辺に植える樹木も高くなる種類は取り入れず、適度な高さの樹種を選ぶという。
「たとえば、クルマで来店されたお客さんが窓側の席に座った時、樹木越しに自分のクルマを見ることができます。でも外からは自分が座っているのが見えない。ちょっとした隠れ家感覚が持てるように設計してきました」(店舗開発を統括するコメダ専務の高橋敏夫氏)

 こうした取り組みは、特に都心ではなく地方の郊外型店で真価を発揮する。満員電車に乗って通勤する都心の会社員とは違い、地方では自動車通勤も多い。たとえば工場勤務をしている人なら、スーツ姿ではなくカジュアルな格好でクルマに乗って出勤し、会社に着くと作業服に着替える。そうした人の立ち寄り先として、コメダのような店は使い勝手がいい。つまり「普段使い」への訴求といえよう。

 学生の間で、スタバのアルバイトは人気が高い。決して時給が高いわけではないが制服姿は見た目にも華やかだ。一方、コメダの制服はスタイリッシュとはいえない。だが、これにも理由がある。「お客さんに勝たない」ためだ。

 読み放題の新聞や雑誌を置くのも、スタバやドトールにはないコメダの特徴だ。選別の基準については、「主要な新聞や雑誌を揃えつつ、店舗立地の特性を意識した構成」という。近くに幼稚園や保育園がある店舗では、子ども向けの絵本も揃えている。
 特に地域性が現れるのが、スポーツ新聞だ。今回、筆者が取材した愛知県の店では、中日スポーツが9部も置いてあった。

 こうした新聞を読みながら飲食する座席は、間仕切り席も多い。決して個室にはしないが、座った時には他の席に座る人の視線が気にならず、立った時には間仕切りの高さに圧迫感がないようにしている。店によっては、最近多い1人客向けの簡易な間仕切り席がある。

 また、店のメニューにも「舌をかみそうな商品名」はない。ブレンドコーヒー、アメリカンコーヒー…といった内容だ。フードメニューもミックスサンド…といった、昭和時代に定着した名前のままにしている。こうしたわかりやすさも、年配客や家族客に支持される理由のひとつだ。

 少し引いた視点で、最近の消費者の外食店の使い方を見ると、デフレ時代に戻った感がある。一方、コメダの各店ではドリンクとフードを注文すると、多くのメニューで1000円を超えてしまう。デフレ再来ともいえるご時世に、格安とはいえない価格で店舗数を増やせる理由は何か。最も大きいのは、「地域の社交場としての役割」が評価されているのだろう。

 喫茶店最盛期は1981年で、15万4630店を数えたが、2014年には6万9977店(カフェを含む)まで減った(総務省統計局「経済センサス」調査)。そんな時代にコメダが店舗数を伸ばせるのは、喫茶店への愛着や必要性だろう。総じて日本の消費者は「喫茶店やカフェで思い思いに過ごす」のが好きなのだ。

 近年はコンビニエンスストアも店舗の一角にイートイン席を増やしており、店内で買った100円コーヒーを座席で飲めるが、「くつろぎ」や「居心地」といった視点では厳しい。
 よく知られているように、コメダの本拠地は愛知県名古屋市で、喫茶店を自宅の居間や会社の応接室代わりに使う当地の消費者と向き合ってきた。そうした普段使いに対応する姿勢が外観から店内まで貫かれている。
 ただし、本当の勝負はこれからだ。開業需要が一段落した後も人気が衰えず、コメダが出店した各地域で1日に数百人が訪れる。そしてモーニングや新聞・雑誌を読むのを楽しみに来るお客さんが当たり前になった時こそ、「名古屋型の喫茶文化が定着」となるはずだ。 
(文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1839とはずがたり:2017/06/13(火) 08:51:48
[注目トピックス 日本株]鳥貴族---急落で一時下落率トップ、想定以上の業績下方修正を嫌気 Fisco 2017年6月12日 13時19分 (2017年6月12日 14時47分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/market/20170612/Fisco_00093500_20170612_057.html

*13:19JST 鳥貴族---急落で一時下落率トップ、想定以上の業績下方修正を嫌気
鳥貴族<3193>は急落で一時下落率トップ。先週末に発表した決算内容が嫌気されている。17年7月期第3四半期累計営業利益は9.8憶円で前年同期比7.3%減益、通期予想は従来の19.6憶円から13.2憶円、前期比17.2%減益に下方修正。新規出店未達による売り上げの減少、野菜仕入れ価格高騰による原価率の悪化などが背景。下振れは懸念されていたものの、下方修正幅は想定以上との見方が優勢のようだ。
《DM》

1840とはずがたり:2017/06/13(火) 12:18:00
男の料理シリーズ

ラムーで買った5個158円の冷凍饂飩。同じく1本198円の大根。同じく1個50円の天麩羅二つ(烏賊と蓮根)
で,家にあった賞味期限2012年のつゆ。冷蔵庫内の榎茸と長葱,冷凍庫内の刻みお揚げ。

何が悪かったのか以前のハーモニィ感がイマイチ。。

可能性
①ラムーの冷凍饂飩が不味かった?
②饂飩を1玉半入れてバランスが崩れた?
③味見をしてみて大丈夫だったものの2012年のつゆがあかんかった?
④始めて入れた長葱かラムーの天麩羅?
⑤茹で上がる前にどろっとなりそうだったのでお湯から揚げちゃったせい?
⑥いつも根本付近の大根おろしだったけど今日は尖端付近のせい?

1841とはずがたり:2017/06/15(木) 10:15:08
早速小坂迄来た♪ギリギリセーフ☆
頼んだけど時間が掛かってるな。。
モーニングは11時迄なのに名古屋モーニングは10時迄だった。
サラダも付けて341円。ジャムだなんだ付けた方がいいな。それでも400円程であろう。メニューが下げられちゃって判らない。。

さて,この値段で昼の混雑時迄粘れれば俺の勝ちだな〜♪
ナナコ導入の検討もしなくてはいけなくなるかも。

1842とはずがたり:2017/06/15(木) 10:17:32
>>1840
答えみっけた。卵を入れ忘れてた,というか今日はいいかなと入れなかったせいだ。

1843とはずがたり:2017/06/15(木) 13:21:46
>>1841の前に書き込むつもりが忘れてた記事。これ読んで行こうと思ったのだ。
よし,デニーズいこう。近くにないんだよね。。小坂は遠い・・

デニーズ、名古屋式モーニングの理由
235円でおかわり自由
http://president.jp/articles/-/17656
2016.3.24
プレジデントオンライン編集部 吉岡 綾乃

ドリンクを頼むと無料でトーストとゆで卵が付いてくる――デニーズがそんなモーニングサービスをスタートした。コメダ珈琲など名古屋近郊の喫茶店では定番のサービスに、ファミレスのデニーズが今取り組む理由とは?
3月18日、ファミリーレストランのデニーズは、コーヒーなどドリンクを注文するとトーストとゆで卵が無料で付いてくるモーニングサービスを開始した(朝6時から10時まで)。アルコール以外であればどのドリンクでも対象となるが、ドリップコーヒーならば235円(以下、価格はすべて税込)と安価な上におかわり自由。ドリンクバーがある店舗では、329円のドリンクバーで同様のサービスが受けられる。また、バランス良く食べたいという人向けには、103円の追加メニューで「国産野菜のミニサラダ」や「コーンスープ」を提供する。

ドリンクを注文すると、トーストやゆで卵などが“おまけ”としてついてくるのは、名古屋など中京エリアの喫茶店に多いサービスだ。なぜファミリーレストランのデニーズがこのサービスを始めたのだろうか。

デニーズでは3月18日から、朝、ドリンクを注文するとトーストとゆで卵が付いてくるサービスを実施している。
コメダ珈琲店の影響は大きい
「名古屋の喫茶店では昔から根付いているサービスですし、なんといってもコメダさんが関東に来たことで、東京でも知られるようになりました」と話すのは、デニーズを展開するセブン&アイ・フードシステムズの広報部。

「コメダさん」とはコメダ珈琲店のことだ。名古屋発祥の喫茶店チェーンで、朝11時までの時間にコーヒー(420円)などのドリンクメニューを注文すると、無料でトースト+α(ゆで卵、たまごペースト、おぐらあんから選択)がついてくるサービスを実施している。

コメダ珈琲店のモーニングサービス。
しかし名古屋圏では昔から根付いている“文化”だけに、デニーズもこうしたサービスがあることは以前から把握していたはずだ。「なぜ今?」と聞いたところ、返ってきたのは「モーニングのお客さまが増えているんです」という答えだった。

モーニングタイムの来客が増えている

デニーズのモーニングタイムに、103円で追加できるミニサラダ。国産野菜を使用している。
一般にファミレスが最も混むのは昼、次が夜で、3番目が朝(残りは午後、深夜、早朝など)。アイドルタイムというほど空いているわけではないが、モーニングタイムに満席というファミレスはほとんどないため、この時間帯の来客が増えれば売上増に直結する。

デニーズでは、2014年に50万人、2015年に45万人、モーニングタイムの客数が増えたという(いずれも前年対比)。こうした流れを受け、2015年3月には「コンビネーションブランチ」(948円)「フルグラ&サラダモーニング」(587円)などのモーニングメニューを強化した。特にコンビネーションブランチは、ミニハンバーグ、スクランブルエッグ、ソーセージ、生ハムサラダ、ベイクドポテトなどが並ぶ、昼食並みに食べ応えのあるメニュー。「ちょっと高くてもしっかり食べたいというニーズに応え、実際に人気もありました」(セブン&アイフードシステムズ広報部)

トースト&ゆで卵サービスも、こうしたモーニングタイム強化策の延長線上にあり、従来のモーニングメニューと両方提供していくという。デニーズには一部、一般店舗よりも店長の裁量が大きく、実験的な試みを行える店舗があり「今回のサービスは、松戸店から上がってきたものです。『実際にやってみたら(モーニングタイムの来客に)効果がありますよ』という声があったので、全国で採用することになりました」(同上)

シニア層で新たな需要を開拓
モーニングタイムを強化するもう1つの大きな狙いが「シニア」だ。出勤途中でゆったりと朝食をとるのは難しくても、定年退職して、朝の時間にゆとりのある人であればメニュー次第でファミレスに朝食を食べにきてくれる可能性は高まる。

ガスト(299円〜)、ジョナサン(399円〜)、ロイヤルホスト(440円〜)といった他のファミレスでもモーニングメニューを提供しているが、いずれも「メニューを選ぶとセットドリンクが付いてくる」という形になっている。果たして「好みのドリンク+トースト」の名古屋喫茶店方式モーニングは、デニーズによって全国区で根付くだろうか。

1844とはずがたり:2017/06/15(木) 14:21:53
食べ放題「10時間以上待ち」続出 「予想以上の反響」とかっぱ寿司
6/14(水) 19:48配信 J-CASTニュース
食べ放題「10時間以上待ち」続出 「予想以上の反響」とかっぱ寿司
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170614-00000010-jct-soci

「10時間以上の待ち」ができた北新横浜店
 回転寿司チェーン「かっぱ寿司」が、食べ放題プランを期間限定で始めたところ、各店に客が殺到して大混雑の状況が続いている。

 「待ち時間660分」。横浜市内のかっぱ寿司北新横浜店を2017年6月14日13時半過ぎにJ-CASTニュースの記者が訪れると、レジのモニターにこう表示された。

■北新横浜店では、昼過ぎに100組以上が順番待ち

 食べ放題プランは、平日の14〜17時限定で、70分の制限時間内にサイドメニューも含め80種以上を自由に食べられる。男性は税抜1580円、女性は同1380円などとなっている。全国の20店舗限定で前日の13日から始め、期間も7月14日までの1か月間限定だ。

 ツイッター上などでは、初日から各店に行列ができる様子の写真が次々に投稿され、大きな話題になった。10時間以上の待ち時間になったとの報告も相次いだ。さらに、食べ放題を行った店の中には、17時の終了を前に予約が上限に達したとして、受け付けを打ち切ったと店頭に掲示を出すケースもあった。

 この混雑ぶりは、翌14日も変わらず、記者が訪れた北新横浜店では、レジの店員から「すでに113組のお客さまがお待ちになっておられます」と告げられた。食べ放題の順番は、予約の発券で受ければいいが、この店の営業時間は、23時までとなっており、11時間の待ち時間ではその時刻を過ぎてしまう計算だ。ただ、店員からは、14日中に席は用意できる予定だと説明を受けた。

 店内に入ったのは、食べ放題の時間が始まる14時前だったためか、座席に客の姿はまばらだった。しかし、順番待ち用の椅子には、40人ぐらいが座っており、食べ放題がスタートする時には、店の外に10人ぐらいが予約の発券を受けるために並んでいた。

「お金がなくありがたい」「安くない」意見様々
 発券を受けて店を出て来た大学3年の男性(21)は、J-CASTニュースの取材に対し、「お腹が空きました。どこかで時間をつぶしますが、夕方までに呼ばれなければあきらめます」と言う。しかし、「学生はお金がないので、食べ放題はありがたい」とも話していた。

 近くに住むという自営業の男性(78)は、「発券してもらっても、夜また来るかは分からない」と話した。65歳以上は税抜980円となっているが、「年中来ていて900円以内で済んでいるので、それほど安くはないですね。若いやつが来たいというので、食べに来ました」と明かした。

 ネット上でも、食べ放題プランが出てきたことに喜ぶ声とともに、「10皿食べたらお腹いっぱい...」「お得感に欠ける」と冷めた声もあり、様々な意見が出ている。

 かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトは6月14日、「予想以上の反響がありました」と取材に答え、「確かに混雑していますが、受け付けされたお客さまは食事ができるようにしています」と説明した。価格設定については、平均的な客単価と提供メニューから決めたとし、今後については、反省点などを踏まえてどうするか検討していきたいとしている。

1845とはずがたり:2017/06/16(金) 22:09:16
久々の味の民芸@宝塚

1846とはずがたり:2017/06/19(月) 08:20:30
串家物語もプレナスか!

業績好調! “後発”のやよい軒が業界トップになれたワケ
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170613/Itmedia_business_20170613018.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年6月13日 06時00分 (2017年6月14日 07時20分 更新)

 定食専門チェーン「やよい軒」が好調だ。年商は300億円(2017年2月期決算)を数え、前期比5.5%増と好調をキープ。店舗数は前年より56店増えた。

 現在、国内で331店を展開しているが、目標の500店に向けて視界は良好だ。なお、海外186店を含めると計517店となっている。

 他の有力2社の定食専門チェーンを見ると、大戸屋ホールディングスが展開する「大戸屋ごはん処」の年商は256億円(17年3月期決算)で、店舗数は国内直営店146店、国内FC店202店、海外直営店13店、海外FC店80店の計441店。

 フジオフードシステムが展開する「まいどおおきに食堂」の年商は120億円で、店舗数は国内直営店139店、国内FC店290店、海外直営6店の計435店となっている。

 従って、やよい軒の国内の店舗数331店は、まいどおおきに食堂の429店、大戸屋ごはん処の348店に次ぐ第3位。海外を含めると517店のやよい軒が、最大の店舗数を持つ定食専門チェーンということになる。

 04年に東京・四谷に1号店をオープンしたやよい軒は、大手3社のうちで最後発ながら、今や業界をリードする存在に成長した。

 ではなぜ、やよい軒は比較的短い期間で、業界トップクラスにまで成長できたのか。

●「ほっともっと」で培ったリソースを活用

 やよい軒は昔ながらの食文化「一汁三菜」(ご飯に主菜1品、副菜2品)にのっとり、お手頃な価格で日常食を提供するチェーンとして人気が高い。定食は630円からあり、ご飯お代わり自由、漬物取り放題と太っ腹なシステムが集客を支えている。

 ご飯は自社精米した国産100%の「金芽米」を使っており、競合チェーンと明確に差別化された強みとなっている。

 やよい軒を運営するプレナスは中食チェーン「ほっともっと」も展開している。成長の要因としては、このほっともっとで培ったリソースを活用できた面が大きいだろう。ほっともっとは全国に2666店(2017年5月末現在)もの店舗網を持っており、年商は1075億円(17年2月期)を有している。この購買力をもってすれば、食材の大量仕入れでコストを下げられるのは言うまでもなく、競合他社よりもはるかに有利だ。

 また、プレナスは93年にジャスダックに上場しており、02年には東証1部に昇格している。信用力から店舗物件取得や金融面でも有利に運べる。食品を加工する工場も、物流の配送システムも、店舗開発やメニュー作成の人材も、ほっともっとで培った蓄積がそのまま生かされている。

 つまり、中食と外食の業態の違いはあっても、店内調理で注文を受けてから作る、手づくり感覚の食を扱う専門店であることは変わりがなく、「人、物、金」全ての面で、シナジー効果を生んでいる。

 競合のフジオフードシステムも他ブランドを展開しているが、プレナスのようなリソースの有効活用ができていない。まいどおおきに食堂が基本的に路面店であるのに対して、第2のブランド「串家物語」は商業施設の串揚げの店、第3のブランド「かっぽうぎ」は居酒屋と、業態もターゲットも全く異なるからだ。

1847とはずがたり:2017/06/19(月) 08:20:50
>>1846-1847

 それに対して、やよい軒とほっともっとは、同じ食材を使って、外食と中食に振り分けているケースが多く、似たようなメニューも散見される。ターゲットもほぼ変わらないため、リソースを有効活用しやすいのだ。

 また、物流センターと工場も一体となっており、食品加工では、福岡県と埼玉県に精米工場、食肉加工工場、調味料工場を併設。物流センターを併設することで、配送の時間的ロスをなくし、物流コストを削減。食材を新鮮な状態で店舗に届けるシステムを確立している。

 プレナスは、自ら精米を行っており、やよい軒、ほっともっとなど同社店舗で消費される米は、日本でつくられた0.5%(4万トン)に達するという。100%国産を貫いており、北海道、岩手県、山形県、宮城県、新潟県、富山県、石川県、長野県、千葉県といった産地から、「種子証明書」で銘柄が特定された種や苗から育てられた米を調達。

 炊き立ての味わいを大切に、どんなおかずとも相性が良い、飽きの来ないさっぱりとした味わいを実現している。

●ファミリーやママ友の集まりにも対応

 やよい軒の人気の高まりには店舗の改装効果も寄与している。初期の店舗は、学生やサラリーマンが来るような安価な男性向けの定食屋風情であったが、次第に女性やシニア世代を意識した、和風モダンなデザインに変更されていった。

 メニューもカロリー重視からヘルシーな方向にかじを切り、季節感、郷土の食を意識した期間限定メニューが登場してきた(この改革は競合する大戸屋の後追いに見える側面は否めなかったが)。…

 最新のリニューアルではローマ字「YAYOI」のロゴが目立つ店舗に、さらに改装が進んでいる。和風モダンな基調は変わらないものの、ゆったりと座れる4人席が増えて、ファミリーやママ友の集まりにも対応する仕様になった。喫茶や、ちょい飲みの需要も取り込めるファミレス的な店に進化している。

 メニューで1000円を超えるややリッチなハンバーグやカルビ焼肉の定食を強化しているのは、ファミリーを意識してであろう。これは大戸屋が開拓しつつあるものの、現状では成功し切れていない客層である。

●独立支援で成長加速

 2014年からFC(フランチャイズ)展開を本格化させたことも、成長のエンジンとなっている。FC店は5月末現在で79店にまで増えた。そのうち、プレナス独自のユニットFC店が72店を占める。ユニットFCとは直営店を引き継いで低資金で独立開業できるシステムで、研修を経た後に、設備やスタッフがそろった状態で経営が始められる。

 同社によれば、レストランを開く場合、通常は開業資金が約8000万円必要だが、約10分の1の約820万円で開業できるという。ほっともっとではFC店1489店中ユニットFC店が936店あり、効果は検証済みの制度である。

 それに加えて、やよい軒では55歳以下の人を対象に、直営店の1店舗を引き継いで開業資金0円で始められる、パートナーチェーン制度を始めた。外食が人材を確保するのが難しい時代、開業資金0円のインパクトでやる気のあるオーナーがどれだけ集められるか、注目される。

(長浜淳之介)

1848とはずがたり:2017/06/19(月) 17:28:08
男児の料理シリーズ

玉子豆腐が大好きな息子。
但し冷やしたままではなく電子レンジで温めて,嫌いなものが入ってない茶碗蒸し風にして食べるのが好き。

最近,オクラにはまっているが,葱代わりにオクラを載せて食べるという提案をしてきた。
一人で全部食べちゃったので味は判らなかったけど行けそうだw

1849とはずがたり:2017/06/20(火) 10:01:44
サディスティックに高価格路線を突っ走るモス。
コンセントにお冷やお変わり自由で生駒駅に用事沢山(西崎・SMBC・南都・スギ)って事で今日はモスにしてみた。
天理市産のトマト使用とかいってバカ高いバーガー期間限定で発売している。。やれやれだ。
あんな美味しかったモスもなんか味が落ちている気がするが,これは俺の味覚の感受性が老いてゐるのだらう。

1850とはずがたり:2017/06/20(火) 12:09:23
まきのは好きで時々喰う。そんな高級ちゃうしまあまあだ☆

天ぷら対決、チェーン2社が関西で火花 高級店より手頃な価格設定
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/170617/ecn17061709020001-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.6.17 09:02

【ビジネスの裏側】

 客の前で揚げる天ぷら定食チェーン2社が関西を舞台に火花を散らしている。「まきの」と「えびのや」。いずれも1食あたり千円前後と、他のチェーンよりは高いものの、高級店よりは手頃な価格を設定している。それぞれを運営する企業は異なるジャンルで成長してきたが、天ぷらで真っ正面からぶつかることになった。生き馬の目を抜く飲食業界で新潮流を生み出せるか。(藤谷茂樹)

 目の前で揚げる

 ジュウ、パチパチパチッ-。大きな銅釜で天ぷらを揚げる音がはじける。昨年10月にオープンした「天ぷらまきの梅田店」(大阪市北区)は、阪急梅田駅の中央改札口の前に立地する。「仕事帰りに一杯」という人も呼び込もうと、看板から「定食」の文字を外した。

 店は料理人が天ぷらを揚げる姿を見せるつくりで、高級感をかもす。食事を終えた大阪府熊取町の70代の夫婦は「揚げたてを気軽に味わえた。おいしかった」と満足げだった。

 「まきの」は大阪、兵庫を中心に計8店を展開しており、できあがった天ぷらから順に皿に盛っていく「都度揚げ方式」を採る。定食がメーンだが、天丼特化の店も京都市内に出した。

 一方「えびのや」は主に関西で14店を展開している。都度揚げ方式ではないが、客の目の前で揚げるスタイルで定食、天丼の両方を提供する幅広いメニューが売りだ。

 うどん店、まちの食堂が勝負

 まきの1号店(兵庫県播磨町)のオープンは平成18年。セルフ式うどん店「丸亀製麺」で知られるトリドール(神戸市)が、福岡県に多い天ぷら定食の専門店を参考に挑戦した。

 しかし、1号店は業績不振で閉店。業態推進部、尾関友朗チーフマネージャーはまきの1号店について「ノウハウもなく、まねただけだった」と話す。

 試行錯誤を重ね、建て直しに向け25年に開店したラポルテ店(同県芦屋市)で都度揚げ方式を始めた。ネタによって出来上がる時間が違うため、従業員の訓練だけでなく、メニューを工夫することで実現したという。

 翌26年開店のセンタープラザ店(神戸市中央区)では当初、590円の定食を出すなど値頃感を重視。現在とは異なるスタイルだが、店の知名度を上げるきっかけになった。尾関チーフマネージャーは「丸亀製麺に続く経営の第2、第3の柱に」と意気込む。

 一方、ライバルのえびのやを運営するのは、「まいどおおきに食堂」のフジオフードシステム(大阪市)。26年に博労町店(大阪市中央区)をオープンし、ビジネス街の小規模店、ファミリー層をねらったロードサイドの大型店、ショッピングセンター内店と、多彩な展開をみせている。

 新潮流になりうるか

 両チェーンとも価格は1千円前後が基本だ。例えば、まきの梅田店では一押しの「まきの定食」は1069円で、えびのや南森町店(大阪市北区)では、定食は853円から、天丼は810円からとなっている。

 これまで天ぷらは、1食あたり数千円の高級店と「天丼てんや」など数百円で天丼を提供するリーズナブルなチェーン店に二極化。まきの、えびのやの価格帯は、空白を埋めるものだ。

 それだけに両チェーンとも拡大に可能性を感じている。ともに関西を足場にしてきたが東京にも進出。まきのは昨年、武蔵小山に、えびのやは27年、高田馬場にそれぞれ出店した。

 トリドールの尾関チーフマネージャーは「手堅く出店を重ね、着実に業績を伸ばしていきたい」と語る一方、フジオフードシステムの広報担当者も「成長ブランドとして力を注いでいる」。関西の天ぷらバトルは、これからさらに熱くなりそうだ。

1851とはずがたり:2017/06/26(月) 12:50:02
最近,ガストにもジョイフルにも松屋にもなか卯にも飽きたので朝飯を吉野屋で喰って昨日に引き続いて四條畷のイオンに来てスタバに陣取っているhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1264224736/215

レギュラーのドリップ珈琲の量は大したもので奥のテーブルは空いていて快適に長居も出来て良ひ(三条のスタバとかだと激混みでこうは行かないので苦手だった。。)。

で,小腹が減ったのでバタークッキーを頼むがイマイチだなあ。バター感が全く足りないぞ。。

1852とはずがたり:2017/06/26(月) 12:52:47
2017-05-19
経産省「次官・若手ペーパー」に対する元同僚からの応答
経産省 思想 経済 政治 社会 日本
http://hirokimochizuki.hatenablog.com/entry/response.meti

経済産業省の「次官・若手プロジェクト」によるペーパーが話題になっていた。私自身、新卒時に同省で働いていたのだが、このペーパーの作成に私の(個人的に親しい)同期なども関わっているようだ。

不安な個人、立ちすくむ国家 ?モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか? 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf

したがって、以下に述べていくことについては、このプロジェクトの参加メンバーに対する人格攻撃の意味合いをまったく持たず、このペーパーが提案する国家観及び社会像そのものに対して応答していくものである。あらかじめ述べておくが、私の意見の基調は「反論」のそれである。しかし繰り返しになるが、その目的は特定の誰かへの攻撃ではなく、政府が発表しかつ社会的に話題になっている資料について、そこでなされている議論の整理と、別の視点を提供することだけをこの文章は企図している。以上が前置きである。

さて、全65頁にわたる本ペーパーを一読し、私はその内容をどう理解したか。



ざっくりまとめ直すとこうなる。

"高齢者の増加によって国に生活保障される「弱者」が増えすぎており、このままでは財政的にもたない。高齢者への支出を削ってでも若者に投資すべき。高齢者への対応含め、公的課題の全てを国の責任とするのは現実的ではないので、人々が国を介さず自分たちの手で解決できる領域をできるだけ広げていきたい。"

で、こういった考え方を2つにまとめるとこうなる。

①「緊縮(=財政の縮小)」

②「世代間対立(=財政の投資化)」

このスタンス、この社会像に私は反対する。

このペーパーを読んで、私は今年の2月に少し話題になったある出来事を思い出した。それは、上野千鶴子氏が中日新聞紙上で述べた内容がきっかけとなってインターネット上で巻き起こった議論のことである。私はそのときも以下の記事で上野氏に対する反論を書いていた。

私が当時まとめた上野氏の主張(>>1792-1794辺り。山本一郎も(強い者の側に立つエスタブリッシュメント側として)保守を自称するなら「少子高齢化が進むことが確定していて、経済全体のパイが減少する前提はどうしても外せません」なんて恥ずかしい間違いするなよなあ。人口減少下では生産量が増えなくてもパイは増大するんだぞ。頭悪いなあ。)は以下の通りである。

日本は今転機にある。最大の要因は人口構造の変化。
人口を維持するには自然増か社会増しかない。自然増は無理だから社会増、すなわち移民の受け入れしか方法がない。
したがって、日本には次の選択肢がある。「移民を入れて活力ある社会をつくる一方、社会的不公正と抑圧と治安悪化に苦しむ国にするのか、難民を含めて外国人に門戸を閉ざし、このままゆっくり衰退していくのか。」
「移民政策について言うと、私は客観的に無理、主観的にはやめた方がいいと思っています。」世界的な排外主義の流れがあり、さらに日本人は単一民族神話を信じているから多文化共生には耐えられない。
結局自然増も社会像も無理だから「日本は人口減少と衰退を引き受けるべきです。平和に衰退していく社会のモデルになればいい。」

1853とはずがたり:2017/07/03(月) 22:40:39
すき家、ココスを傘下に持つゼンショーの心変わり
https://dot.asahi.com/toyo/2017070300089.html
by 常盤 有未:東洋経済 記者 (更新 2017/7/3 16:30)

外食最大手のゼンショーHDが業界団体との“付き合い方”を一変させた

 外食の一匹狼がついに群れに加わった。

 牛丼チェーン「すき家」やファミリーレストラン「ココス」など多様な業態を傘下に持つゼンショーホールディングス(HD)が4月、外食の業界団体・日本フードサービス協会(ジェフ)に加盟していたことが本誌の取材で明らかになった。

 ゼンショーは主力のすき家の出店拡大やM&Aで成長。2016年度は売上高5540億円と外食最大手に位置している。

 それでもジェフに加盟しなかったのは「自社の成長に集中したかった」(同社)ため。同業他社と歩調を合わせるのではなく、独自の成長戦略を優先した。「(加盟する)吉野家HDとの輸入牛肉をめぐる見解の相違から加盟を避けていた」(業界関係者)との見方もある。

 今回のジェフ加盟についてゼンショーは、「業界首位の企業が入っていないのはどうなのかという外部の声が強かった」と説明する。ただ、連結売上高で日本マクドナルドHDを抜いて首位に立ったのは10年度のこと。もっと早くに加盟していてもおかしくはなかった。

 このタイミングで加盟を決めたのはなぜか。一つには内部体制固めにメドのついたことがあるだろう。

 14年以降、すき家で深夜の1人勤務体制(ワンオペ)や長時間労働が問題となり、休業を余儀なくされる店舗が出た。ゼンショーは時間管理の厳格化や深夜帯の複数人勤務体制を開始。14年度こそ最終赤字に陥ったものの、深夜営業の再開が進んで軌道に乗り、16年度は10期ぶりに最高純益を更新するまでに回復した。

●政界への発言力に期待

 ジェフ加盟は人手不足への対応もきっかけになっている。厚生労働省の労働経済動向調査によれば、産業別労働者過不足を判断するD.I.(指標)は「宿泊業、飲食サービス業」が大幅に不足超過となっている。

 ゼンショーは今期、すき家や回転ずしを中心に店舗を214店増やす。これは前期(85店)の倍以上の数だ。出店を要とした成長戦略を実現するには、人手の確保が何より重要になる。ジェフは発足から43年を数え、「政界に強いパイプを持つ理事もいる」(業界関係者)。人手不足の解消に向けた政策提言などが期待できる。

 同業他社からは「小川さん(小川賢太郎会長兼社長)は業界内に知り合いがあまりいない。将来を考えて横のつながりを持ちたいのでは」との声も聞かれる。

 来年70歳を迎える小川会長は6月29日の株主総会で、息子の小川一政常務について「業界トップとしての社会的責任があるので、外部と積極的にコミュニケーションをとってほしい」と述べた。後継者と明言してはいないものの、社長交代へ向けて「群れないスタンス」に変化が生じた可能性もある。

「ゼンショーは規模も大きいし、小川さんは発言力もある」と会員企業は期待する。最大手としてゼンショーの役割は大きい。

1854とはずがたり:2017/07/04(火) 14:20:32
息子が王冠欲しがったので先日買ってきて呑んだ。大学の新歓コンパにいいんちゃうか。>アルコール度数は0.8%で1%に満たないため、法律上は清涼飲料水に位置づけられます

関西人が怖がって飲まない「ホッピー」、その真実の味
安心してください、おいしいですよ!
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3471?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
ニュース解説 > ライフ・ウェルネス > 大人のたしなみ2017.06.14 06:00投信1編集部


東京と関西では様々な違いがあり、食文化はその代表的なもののひとつです。そのなかでも、東京在住の関西人サラリーマンや出張で東京にやってきた関西人サラリーマンの間で割と頻繁に話題に上るのが「ホッピー」。しかも飲んだ感想ではなく「あれ何なん?」「飲む勇気が出ないんだけど気になって」というコメントが多く聞かれるのです。

関西人は意外にも知らないものに対して保守的なことが多く、見慣れず飲み慣れないホッピーはちょっと怖い、というところなのでしょうか。ですがこのホッピー、近年は健康にいい飲み物としても注目されていたりするのです。

ホッピーが注目される理由とは

ホッピーは1948年にホッピービバレッジの前身であるコクカ飲料が開発し発売した飲み物です。名称の由来は本物のホップを使ったノンビアという意味で、当初は「ホッビー」としたものの、語感が悪いということで「ホッピー」という名前に変更したのだそうです。

ホッピーは麦芽とホップを原料としてビールと同じ製造工程で作られます。アルコール度数は0.8%で1%に満たないため、法律上は清涼飲料水に位置づけられます。

サワーの流行などで苦戦した時代もあったようですが、最近では幅広い飲み方ができることなどが消費者の心をつかみ、また100mlあたり約11キロカロリーとビールの4分の1程度の低カロリーで、低糖質、プリン体ゼロといった点が注目され、健康志向の高まりとともに再び人気に火が付いたようです。

1855とはずがたり@似非関西人:2017/07/04(火) 14:22:54
>>1854
>関西人は意外にも知らないものに対して保守的なことが多く
ちゃうで〜。
何処の人間も或る程度保守的やけど,地方人は東京のもんは有り難がって受け容れるけど関西人は自分らが一番と思ってるもんやから東京のげてもんは怖くて喰われへんねん。納豆も同じやねんな。

1856とはずがたり:2017/07/07(金) 17:13:50
プレジデントもヒマやねえw

国内7大「かつ丼」徹底解析
プレジデントオンライン 2017年7月7日 15時15分 (2017年7月7日 17時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170707/President_22479.html


日本広しといえど、一つの主材料で、これほど多様な味わいを醸し、国民を熱狂の渦に巻き込む丼があるだろうか……。「いや、ないっ!」そう断言したくなるほど、かつ丼は無限の可能性を秘めている。「元祖かつ丼」について調べるほどに混迷を極める理由は? ここでは全国のかつ丼を調査し、全7類型をピックアップした。国内7大かつ丼の成り立ちからチャームポイントまでも徹底解析。かつ丼ツアーマニア必携! さあ、旅に出よ!! かつ丼を食え!

以下略w

1857とはずがたり:2017/07/19(水) 19:45:40

<かっぱ寿司>食べ放題に11万5765人
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170719k0000e040267000c.html
11:14毎日新聞

 回転すしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト(横浜市西区)は、6月13?7月14日に一部店舗で実施した食べ放題に、延べ11万5765人が来店したと発表した。通常の3?4倍に相当する客数で、同社では「予想を上回る反響をいただいた。今後の実施についても、今回の結果を考慮し前向きに検討したい」としている。

 食べ放題は、平日の午後2?5時に80種類以上のすしなどが税抜き1580円(男性の場合)で70分間食べ放題になるサービス。全国348店舗のうち、青森県から大分県までの21店舗で「トライアル」と位置づけて実施した。初日に3999人が来店、最も多かったのは6月19日の金曜日で、5415人が店を訪れた。期間中には最高で30皿以上食べた客もいたという。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

1858とはずがたり:2017/07/19(水) 19:52:23
越南人の矜持を見た思いだ!

マックもバーガーキングも… 外資ファストフード、ベトナムでなぜ苦戦
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mcb170719007.html
06:17フジサンケイビジネスアイ

 ベトナムで、外資ファストフード各社が苦戦している。米マクドナルドはベトナム進出から3年が経過するものの店舗数が15店にとどまるなど、各社は店舗展開が思惑通りに進んでいない。同国ファストフード市場の競争激化に加え、ベトナムの消費者は“自国の味”を好む傾向が強いことなどが背景にあるもようだ。現地経済紙ベトナム・インベストメント・レビューなどが報じた。

 米マクドナルドは2014年にベトナム最大都市ホーチミンに1号店を設置した。当初は、年間10店のペースで店舗網を拡大し、10年間で100店体制とする計画だった。しかし、首都ハノイでの店舗設置も遅れているのが現状だ。

 米バーガーキングは12年にベトナムに参入し、60店舗に拡大する予定だったものの、ここ数年は採算が悪化した店舗を閉店するなど苦境に立たされている。現在の店舗数はホーチミンに8店、ハノイに7店の合計15店だ。

 専門家は、外資ファストフードが苦戦する原因として、国内外のファストフード各社との競争激化や運営コスト高に加え、ベトナムの消費者は価格の高いハンバーガーよりも地元に根付き安価で親しみのあるサンドイッチ「バインミー」を好む傾向があると指摘した。マクドナルドやバーガーキングは同国への参入が遅かったことも劣勢を強いられる理由とされる。

 一方で、ベトナムの味をメニューに取り入れるなどして店舗網を広げる外資ファストフードもある。

 フィリピンのジョリビーは、1996年にベトナムで1号店を開設、現在は店舗数が80店に上る。ベトナム料理に欠かせない調味料ヌクマム(魚醤)で味付けしたチキンを主力商品に客を集めている。ジョリビーの調査によると、来店客の9割がヌクマム味のチキンに好意的でまた食べたいと回答。ベトナム米を使ったメニューにも人気がある。

 地場コンサル会社の幹部は、割安価格でベトナムの消費者の嗜好(しこう)に合ったメニューの開発が同国ファストフード市場のシェア獲得に不可欠だとの見方を示した。(シンガポール支局)

1859とはずがたり:2017/07/19(水) 20:11:38

すき家、ココスを傘下に持つゼンショーの心変わり
https://dot.asahi.com/toyo/2017070300089.html?page=1
by 常盤 有未:東洋経済 記者 更新 2017/7/3 16:30

外食最大手のゼンショーHDが業界団体との“付き合い方”を一変させた

 外食の一匹狼がついに群れに加わった。

 牛丼チェーン「すき家」やファミリーレストラン「ココス」など多様な業態を傘下に持つゼンショーホールディングス(HD)が4月、外食の業界団体・日本フードサービス協会(ジェフ)に加盟していたことが本誌の取材で明らかになった。

 ゼンショーは主力のすき家の出店拡大やM&Aで成長。2016年度は売上高5540億円と外食最大手に位置している。

 それでもジェフに加盟しなかったのは「自社の成長に集中したかった」(同社)ため。同業他社と歩調を合わせるのではなく、独自の成長戦略を優先した。「(加盟する)吉野家HDとの輸入牛肉をめぐる見解の相違から加盟を避けていた」(業界関係者)との見方もある。

 今回のジェフ加盟についてゼンショーは、「業界首位の企業が入っていないのはどうなのかという外部の声が強かった」と説明する。ただ、連結売上高で日本マクドナルドHDを抜いて首位に立ったのは10年度のこと。もっと早くに加盟していてもおかしくはなかった。

 このタイミングで加盟を決めたのはなぜか。一つには内部体制固めにメドのついたことがあるだろう。

 14年以降、すき家で深夜の1人勤務体制(ワンオペ)や長時間労働が問題となり、休業を余儀なくされる店舗が出た。ゼンショーは時間管理の厳格化や深夜帯の複数人勤務体制を開始。14年度こそ最終赤字に陥ったものの、深夜営業の再開が進んで軌道に乗り、16年度は10期ぶりに最高純益を更新するまでに回復した。

●政界への発言力に期待

 ジェフ加盟は人手不足への対応もきっかけになっている。厚生労働省の労働経済動向調査によれば、産業別労働者過不足を判断するD.I.(指標)は「宿泊業、飲食サービス業」が大幅に不足超過となっている。

 ゼンショーは今期、すき家や回転ずしを中心に店舗を214店増やす。これは前期(85店)の倍以上の数だ。出店を要とした成長戦略を実現するには、人手の確保が何より重要になる。ジェフは発足から43年を数え、「政界に強いパイプを持つ理事もいる」(業界関係者)。人手不足の解消に向けた政策提言などが期待できる。

 同業他社からは「小川さん(小川賢太郎会長兼社長)は業界内に知り合いがあまりいない。将来を考えて横のつながりを持ちたいのでは」との声も聞かれる。

 来年70歳を迎える小川会長は6月29日の株主総会で、息子の小川一政常務について「業界トップとしての社会的責任があるので、外部と積極的にコミュニケーションをとってほしい」と述べた。後継者と明言してはいないものの、社長交代へ向けて「群れないスタンス」に変化が生じた可能性もある。

「ゼンショーは規模も大きいし、小川さんは発言力もある」と会員企業は期待する。最大手としてゼンショーの役割は大きい。

1860とはずがたり:2017/07/24(月) 21:51:02
まんじゅうってのがイカす。流石関西だ♪

「忖度まんじゅう」注文殺到 関西限定「上司に渡して」
http://www.asahi.com/articles/ASK7S5K86K7SPTIL01C.html
2017年7月24日18時48分

 白い皮に大きく「忖度(そんたく)」と刻印された「忖度まんじゅう」(9個入り、税抜き680円)が人気だ。辞書風の箱の包みには「人の心をおしはかること」という意味や例文もあしらわれている。

 大阪市福島区の企画会社「ヘソプロダクション」が商品化。上司や取引先、親戚などに土産物として渡し、談笑のきっかけにして欲しいという。

 最近では森友・加計学園問題もあり、本来の意味から離れ、マイナスイメージに捉えられがちな言葉だが、注文は殺到。関西限定販売ながら「他の地域の意向も忖度させて頂きたい」と同社社長。

1861とはずがたり:2017/07/26(水) 08:29:35

マクドナルド、Suica決済可能に 交通系ICに対応
http://www.asahi.com/articles/ASK7T667MK7TULFA01W.html
2017年7月25日21時29分

 日本マクドナルドは25日、「Suica(スイカ)」など交通系ICカードによる決済サービスを始めると発表した。8月1日から全国約2900店舗で導入する。

 利用できる交通系ICカードは「Suica」と、「ICOCA(イコカ)」「TOICA(トイカ)」「manaca(マナカ)」「はやかけん」など9種類。これに加え、セブン&アイ・ホールディングスの電子マネー「nanaco(ナナコ)」も使えるようになる。これまで使えた電子マネーは「WAON(ワオン)」「iD(アイディ)」「楽天Edy(エディ)」だったが、さらに利便性を高めて集客を増やす。

 マクドナルドは、サインや暗証番号の入力が不要で、かざすだけで支払えるクレジットカードの決済サービスも今後導入する方針だ。

1862とはずがたり:2017/08/05(土) 07:59:33
<大阪府>フグ規制来春にも緩和 切り身なら一般店も提供可
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000091-mai-soci
8/4(金) 21:45配信 毎日新聞

 大阪府はフグの販売や加工などの許可について、1948年に全国に先駆けて制定された条例を来春にも改正する方針を決めた。営業許可が必要な範囲を限定し、毒を除いた切り身を使えば、許可を得た専門店ではない一般の飲食店でも、てっさやてっちりを提供できるようにする。大阪府は全国のフグ消費量の約6割を占めるが、他府県よりも厳しい規制が残っていた。大阪を代表する食材を味わえる店が増えそうだ。

 フグの販売を原則禁止した食品衛生法が47年に制定された翌年、府は条例を制定。飲食店でてっさやてっちりなど生の食材としてフグを提供する場合、肝や卵巣など毒のある部位の除去に加え、調理や料理の提供にも許可が必要とした。空揚げなど加工品には許可は必要ない。

 改正案では、毒のある部分を除いたり、ひれを切り離したりする処理行為に許可を限り、処理された切り身を用いた調理には許可は不要とする。

 府食の安全推進課によると、28道府県では毒を除いたフグの調理に許可はいらない。大阪府市の有識者会議から「他府県と比べて厳しすぎる」と提言があり、4日に改正案を公表した。9月議会への提案を目指す。

 同課は「『安く、おいしく食べてなんぼ』の大阪文化が一層広まるきっかけになれば」と期待し、関西の食雑誌「あまから手帖」の中本由美子編集長は「専門店だけでなくいろいろな店で食べられるようになり、多彩なメニューが出てくれば面白いのでは」と話している。【藤顕一郎】

1863とはずがたり:2017/08/06(日) 20:48:17

【グルメ】これぞ本物の金沢カレーだ! 元祖金沢カレーの「ターバンカレー」を食えよ! 早く! ほら!
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20170805/TriviaNews_6417108.html
トリビアニュース 2017年8月5日 06時00分 (2017年8月6日 16時09分 更新)

みんな大好きカレーライス。日本人でカレーが嫌いという人は極めて少ないし、世界中にもインドカレーや欧風カレーなど、いろいろなジャンルのカレー料理がある。カレーこそ全世界で親しまれている料理だと言っても過言ではないだろう。

■日本にもいろいろな種類のカレーがある
日本で単純にカレーというと、市販のカレールーを使って作るカレーライスや、学校給食のカレーライスのような味を思い浮かべる人が多いはず。しかし日本にも地域によっては独自のカレー文化が根付いていたりもするのだ。

■ゴーゴーカレーで有名な「金沢カレー」
日本において最も独特で、なおかつ全国的に知名度の高いカレーは金沢カレーだろう。東京を中心に日本各地だけでなく海外にも展開しているカレーチェーン「ゴーゴーカレー」の人気が出ると同時に、金沢カレーも広く知られるようになったのだ。

■金沢カレーの特徴
ゴーゴーカレーをはじめとした金沢カレーには以下のような特徴がある。これらはゴーゴーカレーが独自に行っているのではなく、金沢カレーの文化として根付いているものなのだ。

・ルーは黒色で濃厚
・ステンレスの皿に盛られている
・スプーンではなくフォーク(先割れスプーン)で食べる
・付け合せとしてキャベツが盛られている
・カツやソーセージなどが盛られている
・ライスの上全体にルーをかけ、白い部分が見えない

■金沢カレー発祥の店「ターバン」
ゴーゴーカレーをはじめとした金沢カレーのブームで金沢カレーを知り、金沢カレーが好きになったという方も多いことだろう。しかし、ゴーゴーカレーを食べただけで金沢カレーを語ってはならない。金沢カレーマニアなら、いや、カレー好きであるならば、ぜひ一度は金沢カレー発祥の店とされる「ターバンカレー」にて食事をしてみてほしい。

ターバンカレーは現在でこそ金沢のみならず富山県、長野県、京都府などにも展開をしているが、もともとは昭和46年に金沢の繁華街で創業した、最も歴史のある金沢カレーの専門店だと言われているのである。

金沢カレーの歴史については諸説あり、他の店舗が金沢カレーの元祖だとする説も存在するがターバンカレーが50年近い歴史を持つ老舗であることは紛れもない事実。金沢カレー本来の味を堪能できる希少な店なのだ。


■執筆・監修:Mr. Fox
執筆、撮影、編集家。日本生まれ、生年不詳、トレードマークはキツネの顔。世界各国を回りながら、メディアに関わる仕事をしてます。人のアイデアを転がします! コンコン。https://twitter.com/im_mr_fox/

1864とはずがたり:2017/08/20(日) 22:11:59
「太りやすい体質になる食べ合わせ」研究が暗示する衝撃の事実 ?? 砂糖入り飲料は要注意だ
http://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81-%E5%85%AC%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%80%8C%E5%A4%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B-%E2%80%94%E2%80%94-%E7%A0%82%E7%B3%96%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AF%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%A0/ar-AAq2MYR#page=2
BUSINESS INSIDER JAPAN
秋山文野
6日前

健康志向な人なら、しっかりタンパク質をとり、筋肉を維持して太りにくい体作りをしようと毎日の食事メニューを工夫している人も多いかもしれない。けれども、せっかくの高タンパク食も、食事の組み合わせによっては「かえって太りやすい身体を作ってしまう」という報告が米国農務省の研究所から発表された。

研究者が調べたのは、脂肪をエネルギーとして消費するときに起きる「脂質酸化」の量だ。実験では、健康な男女27人に「メタボリック・チェンバー(人間のエネルギー代謝を正確に図ることができる施設。24時間代謝測定室)」の中で500kcalの食事を食べてもらった。食事は、総エネルギーの15%がタンパク質の平均的な食事に近いものと、30%がタンパク質となる高タンパク食の2種類が用意された。これに飲み物として360mlの水またはダークチェリーフレーバードリンク+31gの砂糖(砂糖の分のカロリーは120kcal)、フレーバードリンク+人工甘味料4gを飲んでもらう。

食事のメニューは、角切りポテトとハムを焼いてチェダーチーズの細切りをかけたもの、白パンとバターといった組み合わせだ。ハムの量を増減してタンパク質の量を調整する以外は、実験だからといって特殊な食品を食べているわけではない。

こうした条件を整えて食事後のエネルギー代謝を測定したところ、砂糖入りドリンクを飲んだ場合では、脂肪をエネルギーとして代謝し始める際の脂質酸化の量が減少したという結果が得られた。具体的には、タンパク質のエネルギーが15%の食事では減少した脂質酸化の量は平均で7.2g、高タンパク食の場合は平均で12.6gも減少している。

これだけでなく、人間が食事をとると、食べたものを消化吸収するためにもエネルギーを消費する。DIT(食事誘発性熱産生)といい、消費エネルギーはタンパク質を食べたときに最も多く、また食事を多く食べればそれだけ消費エネルギーも増える。本来なら、追加のカロリーを取れば、その分だけDITで消費するエネルギーも増えるはずだ。それが、砂糖入りドリンクを飲んだ場合、DITはあまり増えず、砂糖の追加カロリーは余ってしまったのだ。

実験は2日にわたって同じ内容の食事をとって行われた。つまり、砂糖入りドリンクがエネルギー消費に与える影響は、かなり短い期間で現れたことになる。また、500kcalの食事+120kcalの砂糖入りドリンクという組み合わせはエネルギーの量からいえば食べ過ぎというほどではなく、健康な成人男性ならば1日の摂取エネルギーの4分の1くらい。ダイエット中の女性でもこのくらいは食べておきたいという程度だ。決して太りやすくするために高カロリー食を食べさせたわけではない。

1865とはずがたり:2017/08/20(日) 22:12:12
>>1864-1865
せっかくの高タンパク食も、甘いドリンクで台無しに
さて、実験で食べていたハムとポテトとパンとチーズという組み合わせならば、日本でも日常的に食べている人はいそうだ。さらにこれをダイエットで人気のサラダチキンに置き換えて考えてみよう。サラダチキンに含まれるタンパク質の量は、100gあたり21〜22g、タンパク質のエネルギーは1gあたり4kcalだ。食事500kcalのうち、タンパク質のエネルギーが15%ならばチキンは90g弱、30%ならば170g程度だ。そして120kcalの砂糖入りドリンクは、コーラならば約270ml、缶コーヒーならば約380ml、甘いカフェオレならば約350mlにあたる。

これが油で揚げたフライドチキンなどの見るからに高カロリーなメニューであれば、警戒して甘い飲み物は控えよう、と思うかもしれない。けれども、カロリーはそれほどではなく、タンパク質がしっかりとれているはずの食事で、甘いドリンクの1本くらい……という油断が生まれることもあるのではないだろうか。

この研究は、アメリカ人の主な砂糖の摂取源である甘い飲み物がエネルギー消費や肥満にどのような影響を与えているのか調査する目的で行われた。実験は健康な成人のみを対象としているため、過体重の人の場合はこれとは異なる結果が得られることも考えられるという。日本とアメリカでは、食事に占める3大栄養素の割合や平均的な筋肉の量なども異なるため、研究結果がそのまま日本人に当てはまるものではないかもしれない。それでも、なんとなく飲んでしまいがちな甘いドリンクが、せっかくの高タンパク食のダイエット効果を損なってしまうかもしれない、という可能性は意識しておきたいところだ。

<参考文献>

BMC Nutrition『Postprandial energy metabolism and substrate oxidation in response to the inclusion of a sugar- or non-nutritive sweetened beverage with meals differing in protein content』

<同文献のプレスリリース>

『Why sugary drinks and protein-rich meals don’t go well together』

秋山文野:IT実用書から宇宙開発までカバーする編集者/ライター。各国宇宙機関のレポートを読み込むことが日課。著書に電子書籍『「はやぶさ」7年60億kmのミッション完全解説』、書籍『図解ビジネス情報源 入門から業界動向までひと目でわかる 宇宙ビジネス』(共著)など。

1866とはずがたり:2017/08/22(火) 00:18:41
断然つま喰う派である。小菊は喰わない,穂じそはあんま喰わん。

【教えて!goo】食べる?残す? 刺身に付いてる大根のつま、正解を専門家に聞いた
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170408/lif17040811200005-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.4.8 11:20

 居酒屋で刺身の盛り合わせを注文したり、スーパーなどでパック詰めの刺身を買うと、刺身のそばに必ずと言っていいほど白い「つま」が添えられている。その正体は、美しく千切りされた大根であり、刺身を見栄えよく色鮮やかに演出する名脇役であるが、このつまは食べるべきなのか、残すものなのか、皆さんは分かるだろうか? お店でつまは食べきる方が好ましいのか、残すと失礼にあたるのか、そのあたりのマナーはどうなっているのだろう? 気になったので数々の料理コンテストで最優秀賞を受賞されている料理家、山口麗子さんに伺ってみることにした。

三歩下がって刺身をたてるつま?

そもそもとしてのつまの役割から解明したいと思う。刺身の下に敷かれていたり、後ろに形良くあしらわれている大根のつまは、単なる“お飾り”なのだろうか?

「大根のつまは食用です。刺身を美味しそうにひき立てる役割もありますが、刺身から出る水分を吸い取って鮮度を保つ防腐作用があります。また、大根が持つ辛味成分や酵素は、抗菌効果や消化を助ける働きを持ちます。つまり、つまが添えられている刺身は鮮度が保たれているのはもちろん、一緒に食べることで食中毒や消化不良を防ぐことができます」(山口先生)

つまは、むしろ食べた方がよいものだった。そもそも、「妻」が語源という説もあるようで、内助の功で刺身を支える存在といえるのだ。

刺身の添え物は、すべて食用

大根のつま同様、刺身の添え物としてよく登場する、しその葉や海藻、小菊などはどうだろうか。


「しその葉や海藻、小菊なども食用です。ほかに、しその穂の部分である『穂しそ』や、タデ科植物の『紅たで』なども刺身に添えられますが、すべて食用で食中毒や刺身の腐食を防ぐ作用などを持つため、食べた方が好ましいです。ちなみにわさびは大根同様のアブラナ科植物で、つま同様の働きに加え防虫作用を持ちます」(山口先生)

赤身や白身の多い刺身を盛りつけたとき、鮮やかな緑のしその葉や黄色い小菊、紅色の紅たでなどを添えると、彩り豊かになり食欲もそそられる。しかし、それら添え物は飾りだけの役割ではなく、生ものを安全に美味しく食べるための優れた働きを持つのだ。

「小菊は菊の花びらを、穂しそは穂の部分をほぐし、醤油に散らすと、見た目も美しく食べやすいです。しその花が咲き終わり、実をつけはじめた秋に収穫する穂しそは、天ぷらにしても美味しいですよ。紅たではサラダに添えるとアクセントになります」(山口先生)

「たで食う虫も好き好き」という言葉は、たでのように辛味や苦味が強いものでも好んで食べる虫がいるように、人の好みも多様であることを意味する。さまざなな添え物があるが、刺身のお供として食べるだけでなく、個別の料理として取り入れてみるのも乙だろう。

生物には必要不可欠

 最後に、つまに関する礼儀について聞いた。つまなどの添え物に全く手を付けずに食べ残したり、逆にすべて完食したら、失礼にあたるだろうか。

 「失礼や下品と思われることはありませんが、さまざまな食材の効能を知れば、残す必要がないと分かりますね。また、食べることで食材の無駄も省けます。食べられるか、食べるべきか、などと迷うことがあったら、刺身を頼んだお料理屋さんや買ったお店の店員さんに、気兼ねなく尋ねるとよいでしょう」(山口先生)

 食材には見た目だけでなく、意外な効能があるものだ。特に、生物が傷みやすい夏季に刺身を食べるときは、つまなどの添え物を積極的に食べるとよさそうである。なお、山口先生によると、刺身の下にひかれたつまは血抜きのためにおかれている場合もあるため、変色しているなど気になる場合は無理に食べなくても良いということも最後に添えておきたい。

 なお、「教えて!goo」には「どうして刺身には大根のつまが添えられているのか?」という質問があり、読者が各々の見解を投稿しているのであわせてチェックしてみては。

●専門家プロフィール:山口 麗子

各種料理コンテストに応募し最優秀賞を数多く受賞。フリーペーパー「青いポスト」内の料理コーナーを担当。東部ガス主催の料理教室講師をはじめ各種料理教室、イベント講師、食に関するアドバイザーとしても活動中。

1867とはずがたり:2017/08/23(水) 18:02:45
2017年03月29日 08時03分 公開
水曜インタビュー劇場(変わらない公演):
売り場を減らしたのに、なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/29/news015.html

東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。駅弁市場は縮小しているのに、なぜシウマイ弁当は売れているのか。その理由を、同社の担当者に聞いたところ……。
[土肥義則,ITmedia]

 東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。

 出張帰りの楽しみのひとつに「駅弁」がある。例えば、仙台駅では「牛たん弁当」、広島駅では「あなごめし」を想像する人が多いかもしれないが、首都圏で最もよく売れている駅弁といえば「シウマイ弁当」である。

 「『シウマイ弁当』なんて食べたことないなあ」という人もいると思うので、簡単にご紹介しよう。横浜名物シウマイの妹分として、弁当は1954年(昭和29年)に登場。折箱の中にはシウマイが5つのほかに、マグロの照り焼、かまぼこ、鶏の唐揚げ、玉子焼き、タケノコ煮、あんず、切り昆布&千切りショウガ、ご飯が入っていて、価格は830円(税込)。他の弁当で食べることができない食材が入っているわけでもないのに、1日に約2万1000食売れていて、いまだに出荷数が伸び続けているのだ。

 驚くのはまだ早い。駅弁市場は縮小しているのに、崎陽軒の売上高は過去最高を記録しているのだ。2015年度は220億8199万円、2016年度も過去最高を更新する見通しだという。さらにさらに。売り場を減らしてきたのにもかかわらず、売り上げはぐんぐん伸びているのだ。

 崎陽軒のシウマイはなぜ多くの人に愛されているのか。その秘密を探るために、同社で広報・マーケティングを担当している金田祐輔さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンライン編集部の土肥義則。

駅弁を売るのに「横浜駅」は不利

なぜ横浜駅で「シウマイ」が誕生したのか
土肥: 崎陽軒が創業したのは1908年(明治41年)。その年の出来事を調べてみると、移民に関する日米紳士協定が成立したり、ブラジルへの初の移民船が神戸から出航したり、フォードT型が発売したり。110年ほど前に、どんな商売を始めたのでしょうか?

金田: 横浜駅(現在のJR桜木町駅)構内に売店を開いて、そこで雑貨のほかに、寿司、餅、牛乳、サイダーなどを販売していました。

土肥: 当初、駅弁は売っていなかったのですか?

金田: はい。1915年(大正4年)に、現在の場所に横浜駅が移転したのに伴って、野並茂吉が支配人に就任しました(後に初代社長)。そのころはいわゆる“幕の内弁当”を販売していたのですが、焦りを感じていました。当時、小田原のカマボコ、静岡のワサビ漬など、大きな駅には名物となる食べ物がありましたが、横浜駅にはありませんでした。また、横浜駅の立地は不利だったんですよね。

土肥: どういうことですか?…

金田: 駅弁を売るのに不利な場所だったんですよね。東京発の乗客はまだお腹が空いていない。または東京駅で購入している。一方、東京に向かう乗客は駅弁を食べる時間がない。そんな状況の中で、どのようにすれば駅弁が売れるのか。そこで初代社長は、当時の南京町(現在の中華街)を歩いて、シウマイに目をつけました。列車の中で手軽に食べることができるのでうってつけの商品だったわけですが、冷えたシウマイはあまりおいしくありませんよね。駅弁で売り出すためには、冷めてもおいしいシウマイをつくる必要がありました。

 南京町から職人をスカウトして、試作品づくりが始まりました。開始から約1年、豚肉に干しホタテ貝柱を混ぜ合わせることで、味に深みが増して冷めてもおいしさを持続することが分かってきました。また、揺れる列車の中で食べる状況を考え、女性でもこぼさずに食べることができるようにひとくちサイズにしました。そうして、1928年(昭和3年)に「シウマイ」を発売しました。

1868とはずがたり:2017/08/23(水) 18:03:13

土肥: 売れたのですか?

シウマイ娘の登場で、爆発的に売れる

金田: 創業者は「絶対に売れる!」と自信があったそうなのですが、苦戦しまして。あまりに売れなかったので、社内からは「シウマイを売るよりも、違う弁当を売ったほうがいいよ」といった声がありました。でも初代社長はあきらめずに、あの手この手を打ちました。「一度でも食べてもらったらシウマイのおいしさを分かってもらえるはず」と考え、無料引換券を配りました。あと、シウマイの存在を知ってもらうために、飛行機からビラをまいたんですよね。

土肥: …そんな広告手法があったのですか? ワタシが子どものころ(1970年代)、セスナ機が音声テープを流しながら飛んでいたのは、記憶に残っていますが……。

金田: いまでは考えられませんが、当時は行っていたそうです。そうした手を打つことで、売り上げは少しずつ増えていったのですが、それでも「ヒット商品」といえるほどではありませんでした。そんな中で、爆発的に売れるきっかけがあったんですよ。1950年(昭和25年)に「シウマイ娘」が登場するんですよね。

土肥: シウマイ娘? 何ですかそれ?

金田: ある日、初代社長が銀座に足を運んだときに、タバコのPeace(ピース)を配っている女性たちを目にしたんですよ。その光景を見て、「女性が横浜駅でシウマイを販売すれば、世の中を明るくすることができるのではないか」と考え、「シウマイ娘」と書かれたたすきをかけて、女性たちがシウマイを売ることに。

 当時、駅のホームで弁当や雑貨を売っていたのは男性ばかり。なぜかというと、たくさんの弁当を持ち歩くって重労働なんですよね。しかも、大声を出さなければいけない。さらに、列車の窓から受け渡しをしなければいけなかったので、背の低い女性には向いていない。そうした状況の中で、158センチ以上の女性に販売してもらうことに(時期により前後あり)。赤い制服を着用していたこともあって、とにかく目立ちました。しばらくすると「シウマイを買うなら、シウマイ娘から」といった感じで、話題になりました。

 1952年(昭和27年)には、毎日新聞で連載された小説『やっさもっさ』にシウマイ娘が登場したんですよ。また、翌年に映画化されたこともって、「シウマイ」の認知度が一気に広がっていきました。このころになって、ようやく課題が解決しました。「横浜駅は駅弁を売るのに不利な場所ではなくなった」んですよね。



金田: 次に「シウマイ弁当」を発売することに。1954年(昭和29年)のことですね。

土肥: 「シウマイ」を発売したときにはあまり売れませんでしたが、「シウマイ弁当」はどうだったのですか?

金田: 「シウマイ」の認知度が広がったこともあって、発売当初から弁当の売り上げは好調でした。その後も順調に売れていく中で、1967年(昭和42年)に発売した「真空パックシウマイ」が好評でした。横浜名物として「シウマイ」は売れていましたが、日持ちのいい商品ではありません。お客さんからは「遠くに住んでいる人にお土産として持って行きたいけれど、日持ちのいいモノはないの?」といった声がたくさんありました。

 常温で長期保存ができる商品はできないか。当時、真空の技術は普及していませんでしたが、メーカーさんと一緒に共同で開発することに。完成後、どういう商品名にするか2代目社長が検討したところ、「真空」という日本語と、「パック」という英語と、「シウマイ」という中国語を使ってみてはどうだろうかということで、「真空パックシウマイ」が誕生しました。

土肥: えっ、ちょっと待ってください。真空とパックをかけあわせて、「真空パック」という言葉をつくったということですか?

金田: はい。「真空パック」という言葉……いまでは広く使われていますが、実は崎陽軒が最初に使いました。

土肥: な、なんと。ちなみに、商標登録は?

金田: していません。 …ただ、常温で長期保存ができるようになって、シウマイを遠くの人に知ってもらうきっかけになりました。

1869とはずがたり:2017/08/23(水) 18:03:40
>>1867-1869
土肥: ちょっと意地悪なことを言うと、ワタシは大阪で生まれ育ったわけですが、関西で「崎陽軒」という社名はあまり浸透していないんですよね。認知度は横浜市民99%に対し、大阪市民は40%ほど(ドイ予測)。崎陽軒は知っていても、シウマイを食べたことはない人も多いと思うんですよ。いまでは横浜だけでなく、首都圏でも扱っているのに、なぜ名古屋、大阪、福岡といった都市で販売しないのでしょうか?

売り場を減らして売り上げを回復

金田: 全国展開の一環として、大阪に工場を造る計画などもあったのですが、実現できませんでした。また、真空パックシウマイを全国の小売店で販売していただいたのですが、お客さんからこのような声がたくさんありました。「横浜で『シウマイ』を買ったのに、近所のスーパーで売っているじゃないか。せっかく買ったのに、これじゃあお土産にならない!」と。

 売り場の数はどんどん増えていったので、売り上げもどんどん上がっていました。でも、お客さんから反対の声があったので、会社は岐路に立たされました。このままナショナルブランドとして広げていけばいいのか。それとも横浜の地に根付いてローカルブランドとしてやっていけばいいのか。現在の社長がさまざまな人の話を聞いて、ローカルブランドとしてやっていくべきではないか。横浜の地にとどまって、目が届く範囲で、商品を展開していくべきではないか。といった考えにいきつき、いまでは経営理念に「崎陽軒はナショナルブランドを目指さず、真に優れたローカルブランドを目指す」と掲げています。

土肥: 全国展開はちょっと違うなあと痛感して、いまでは限定販売しているわけですね。売り場の数が減ったので、売り上げも減少したのでは?

金田: はい、減少しました。ただ、その後は徐々に売り上げが回復していって、2015年度は過去最高、2016年度も更新する見通しです。

土肥: 経営者であれば、会社を成長させなければいけない、売り上げを伸ばさなければいけない、顧客数を増やさなければいけない、といったプレッシャーがあるはず。「全国でじゃんじゃん売って」という方針を掲げて、その道を突き進むのが“正解”のように感じますが、崎陽軒は違った。… もうひとつ、イジワルな質問を。シウマイって希少性はないですよね。崎陽軒のシウマイが売れていることが分かれば、競合他社もすぐに真似したのではないでしょうか。それでもシウマイが生き残った理由はどこにあると分析しますか?

金田: やはり、長年ご利用いただいているお客さんが多いからではないでしょうか。…

土肥: …シウマイはいまから90年ほど前に販売しているわけですが、その間、レシピは何度変えたのでしょうか?

金田: いえ、一度も変えたことはありません。

土肥: ロングセラー商品の話を聞いていると、「時代に合わせて味を少しずつ変えてきた」といった話をよく聞くのですが、シウマイの味は一度も変えていない? それはなぜですか?

金田: 駅弁がルーツだからですね。「このシウマイを食べると、家族で旅行をしたときのことを思い出す」「横浜へ出張に行っていたお父さんが土産に買ってきた」といった声が多いんです。旅の思い出と強く結び付いているので、味を変えることはできないんですよね。変えてしまうと、みなさんの思い出を変えてしまうかもしれません。

土肥: とはいえ、社内からは「いくらなんでも時代に合わせて味を変えようよ」といった意見はなかったですか?

金田: 全くなかったわけではないと思います。それでも「シウマイの味を変えてはいけない。サイズも変えてはいけない」という方針を守ってきました。ちなみに、経木(きょうぎ)の折箱も変わっていません。アツアツのご飯をプラスチックの箱に入れると、時間が経つと水分が出てくるので、ご飯がべしゃべしゃになる。でも木を使うと、その水分をうまく調整することがきるんですよね。時間が経っても、ご飯はモチモチしていて、冷めてもおいしく食べることができる。ということで、経木の折箱も絶対に変えてはいけません。

土肥: 変えないことでファンを増やしてきたわけですね。そして、その方針は今後も変わらないと。本日はありがとうございました。

(終わり)

1870とはずがたり:2017/08/29(火) 22:22:18
鳥貴族が280円均一から税抜き298円均一へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00000067-mbsnewsv-bus_all
8/28(月) 19:25配信 毎日放送

毎日放送
 焼き鳥280円均一。この価格を28年以上守ってきたチェーン店「鳥貴族」が10月から一律値上げを発表しました。

 全品280円という低価格で人気の焼き鳥チェーン店「鳥貴族」。これまで28年以上にわたり維持してきた280円均一の価格を10月1日から全品298円(税抜き)に値上げすることを、28日発表しました。合わせて2800円だった2時間の食べ飲み放題「28(にわ)とりパーティー」についても、税抜き2980円に値上げするということです。

 背景には人手不足による人件費の上昇や、じゃがいもなど国内野菜の仕入れ価格の高騰があるということで、もはや内部努力ではコストの上昇分を吸収することは難しいと判断したということです。鳥貴族は「今後も商品価値やサービスの向上に全力を尽くしてまいります」としています。

1871とはずがたり:2017/09/11(月) 19:38:00
2016/12/30 11:00
麻薬より危険「食べるのをやめられなくなる食品」リスト
https://forbesjapan.com/articles/detail/14611

高脂肪、高カロリーの食べ物は、麻薬的な快楽を生み出す。お腹がいっぱいでも、食べ続けてしまう。そして、体重がどんどん増えていく。それはどのような食べ物なのだろうか。一般的に砂糖が大量に含まれた高脂肪、高カロリーの加工食品は依存性の高い食べ物の上位に挙げられる。例えば以下のような食品だ。

ピザ
チョコレート
クッキーの詰め合わせ
アイスクリーム
フライドポテト
チーズバーガー
炭酸飲料
ケーキ
チーズ
ベーコン
フライドチキン
ロールパン
ポップコーン

イェール大学の研究チームは食べ物依存症を診断する質問リスト「Yale Food Addiction Scale」を作成した。下記の質問に「はい」が多数ある場合は注意が必要だ。

・満腹の時でも食べたいですか?
・ある食べ物を家で食べられない時に、わざわざ食べに出かけますか?
・スナック菓子やクッキーを少し食べるつもりが、一袋食べてしまうことがありますか?
・衝動食いの傾向がありますか?
・食べるのをやめられない食べ物がありますか?
・友達や家族と過ごすより食べていた方がいいですか?
・食べ過ぎが怖くて、昔好きだった活動やイベントを避けていますか?
・食べ過ぎで生活に支障が出ていますか?

麻薬の依存症と同様に、食べ物に対する依存症から抜け出すには第三者の助けが必要だ。食生活の見直しを指導してくれる医者や行動療法のセラピストの相談を受けることが有効な場合もある。

編集=上田裕資

1872とはずがたり:2017/09/14(木) 17:38:27
1位ゼンショー、2位すかいらーく。外食チェーン「国盗り物語」最新勢力図 #1
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170914/Bunshun_4091.html
文春オンライン 2017年9月14日 11時00分 (2017年9月14日 17時21分 更新)

生まれては消え、合従連衡を繰り返し、勝者のみが巨大化していく外食チェーン業界。なぜこんな“戦国時代”に突入したのか? 子どものころからこうした飲食店によく足を運んでいたというライターの村瀬秀信氏が、現在の勢力図を描く(文中敬称略)。
出典:「文藝春秋」2017年9月号(全2回)

 連日続く夏の湿っぽい暑さにどうしても耐え切れず、まだ日も明るいうちに、上野駅近くの居酒屋が何軒も入っているビルに全速力で駆け込んだ。

 昔から慣れ親しんでいる居酒屋「坐・和民」へ。キンキンに冷えた生ビールで喉を潤し、店員おススメの焼き鳥(タレ)に舌鼓を打つ。安定のコンビでホッと一息ついたところで、下の階には低価格と鶏料理の豊富さで人気の「三代目 鳥メロ」があることに気が付いた。歌手も居酒屋も最近は「三代目」がいいらしい。店内を覗いてみると、なんと満席。女性客はほぼおらず、サラリーマンらしき男性ばかり。10分ほど待ってようやく席にありつく。名物だという「ぷるぷるダレの炭火焼鳥」がとにかくうまい。ん? 形に見覚えがあるぞ。店員曰く「タレと炭火で焼いているのが売りです。鶏肉自体は、実はワタミと一緒なんですけどね」。ん? 彼はいまワタミと一緒と言ったか?

 何となく釈然としない思いを抱えながら、いつまでも飲み続ける仲間と上の階にある「BARU&DINING GOHAN」という小洒落たバルで飲み直す。照明を落としたしっとりとした雰囲気の店内は、女性客やカップルなどの姿が目立つ。カクテルのつまみに「フライドチキン スパイス&ハニーマスタードソース」を頼んでみる。スパイシーな鶏肉にハニーマスタードの甘辛さが絶妙である。思わず店員に賞賛を贈ると、「ありがとうございます。味付けや調理の仕方が違うだけで、ワタミのから揚げと同じ鶏肉を使っているんですけどね」。

 ……ひっくり返った。

 そう。名前も形態も違うこの3店舗、すべてがワタミグループの系列店だったのだ。

 このビルの事例だけではない。いま外食チェーン業界はM&Aが進み、グループ内の系列店で食材を共有することで、コストを低く済ませるマスマーチャンダイジングシステムが浸透している。それゆえ、どの店に行っても同じようなメニューがズラッと並ぶことが珍しくない。

 ことの是非はひとまず置いておいて、我が国の外食チェーン業界は群雄割拠の戦国時代。生まれては消え、合従連衡を繰り返し、勝者のみが巨大化していく。祇園精舎の鐘の声。盛者必衰の理をあらわす。こんな時代になぜ突入したのか。

 筆者は子どものころから外食チェーン店にはよく足を運んでおり、気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べていた人間である。日本における外食チェーン誕生からの歩みを振り返り、昔とは様変わりした現在の勢力図を描いてみたい。

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/Bunshun_4091_54e9_2.gif

■ファミレス誕生秘話―黎明期
 小学生のころ、「すかいらーく」のハンバーグは何物にも代えがたいご馳走だった。美味しくて楽しくて、まるで遊園地に行くかのような高揚感に満ちていた。「あの看板の鳥は、チルチルミチルの青い鳥」とあまりにも毎日執拗にねだる息子に母は「あれは食べたらアホになるアホウ鳥だ」と嘯(うそぶ)いたほどである。

 外食チェーンの興りを探っていくと1970年という年に集約される。2月に米マクドナルドとの資本提携を探っていたダイエー創業者中内?が、東京・町田市に日本初のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」を設立すると、3月には大阪万博に、福岡のロイヤルがレストランを出店して大盛況となった(翌年、北九州市に「ロイヤルホスト」1号店を開く)。

 そして7月。東京・府中市の国道沿いに開店した一軒のレストランが、我が国におけるファミリーレストランの始祖鳥、「スカイラーク」である。長野県諏訪市出身の横川四兄弟が作った日本で初めての“ファミレス”。その中心的存在が三男の横川竟(きわむ)だ。

1873とはずがたり:2017/09/14(木) 17:38:38

 横川は17歳で築地の食品問屋に奉公に出て、1962年、兄弟を呼んでひばりが丘でことぶき食品という食料品店を開く。いまでいうコンビニエンスストアのような業態だ。最大6店舗まで増えたが、大手の西友が出店してきて大赤字に。次の事業をどうするか考えたとき、当時の日本では遅れていると感じた外食産業に注目した。横川は言う。

「外食先進国のアメリカに視察に行きました。僕らが注目したのは特に『デニーズ』や『サンボ』など、アメリカではコーヒーショップレストランと呼ばれていた24時間営業の店。マクドナルドのようなファストフードと違い、テーブルサービスが重要なこの業態なら、自分たちがやってきた個人商店的な能力が活かせると考えたんです」

 1号店を作った「府中市の鳥」がひばり。かつて商店を経営していた場所がひばりが丘だったため、店名はひばりの英語名“スカイラーク”とした。当時の外食店は駅前にあるのが普通。国道沿いの郊外にあるのはドライブインぐらいで、洋食のレストランとしては異例だった。当時は「ハンバーグ&エビフライ」、「ハンバーグ&カキフライ」が主力のメニュー。当初の目標は三多摩地区に30店舗だった。

「狙ったのは郊外に住むファミリー層のために、綺麗でサービスも親切、そして安くてとにかく美味しい料理を出すこと。でも寝ないで働いたけれどお客さんはなかなか集まらず、僕はサクラばっかりやっていました(笑)。資金繰りも大変で家も売ってしまった」(横川)

 転機となったのは1973年。

「ある小学生が書いた作文が表彰されたんです。『夏休みにどこにも行けなかったけど最後に両親がスカイラークに連れて行ってくれたら、楽しくて、美味しくて、とても感激した』という内容でした。その影響で家族層のお客さんが集まり始めた。さらにある新聞が、『最近郊外にファミリーで食べに行くレストランが出現した』という記事を書いてね。僕らはそれを読んで『ファミリー』と『レストラン』を併せた言葉はいいんじゃないか。使おうと。店の名前もひらがなに変えて『ファミリーレストランすかいらーく』が生まれたんです」(横川)

 すかいらーくの成功に続けとばかりに、ファミリーレストランは増えていく。1974年にはイトーヨーカ堂が米デニーズと契約を結んで「デニーズ」を横浜にオープン。アメリカからレシピ、調理器具類を日本に持ち込み、本格的なアメリカンメニューも提供できる店をつくり上げた。1978年にはサラダバーの先駆け「ビッグボーイ」が箕面市に、1980年にはカリフォルニアスタイルのレストラン「ココス」が土浦市にと、アメリカで名を成した強豪レストランチェーンが続々と上陸。ココスは茨城を中心に店舗を展開、一時筑波研究学園都市は道を行けども行けども研究施設とココスしかない、という有様だったとか。

 すかいらーくも順調に店舗数を増やしていった。

「でも儲かると人間ってダメになります。1978年に株を上場したら瞬間的に時価総額で世界のソニーを抜いた。世間に注目され、僕ら経営陣は自惚れてしまった。店舗数は増えていくけど、既存店は上場の翌年から客数が減っていた」(横川)

 そこで1980年、横川はすかいらーくを辞して、コーヒー&レストランの「ジョナサン」の社長となる。食材の鮮度、接客サービスの向上、店舗を清潔に保つことを徹底させ、見事に集客に成功した。一方、横川の抜けたすかいらーくも1983年に和食の「藍屋」、1986年には中華の「バーミヤン」と別業態を生み出す。前者は法事でも十分に使える高級会席もあり、後者は手頃な値段で「回らない中華」を楽しめるのがウリ。そしてやみくもに店舗数を増やした。

「新たな仕掛けを考えるのではなく、店舗数と売り上げが至上主義となってしまったんです。それがいまの外食チェーン業界の買収癖につながっているんです」(横川)

 だが行き詰まったすかいらーくグループは奇策を打ち出す。

 1992年に登場した、セルフのドリンクバー、ワイヤレス型呼び出しベルを導入した低価格路線の「ガスト」だ。380円でハンバーグが食べられるなど、当時高校生だった筆者にとっては黒船が来たぐらいの衝撃だった。ガストの前には人だかりができあがり、翌年には720店あったすかいらーくのうち、なんと420店舗が瞬く間にガストに転換されたのだ。

 その後、横川はジョナサンとすかいらーく両方の経営に携わり、紆余曲折を経て、2008年、社長の座から退いた。

1874とはずがたり:2017/09/14(木) 17:38:57
>>1872-1874
■居酒屋新御三家―空前のデフレ期に突入
 外食チェーン界の巨人が放ったガストの登場で、バブル崩壊と共に、本格的な低価格過当競争の時代を迎える。

 続いて、元々は千葉県・本八幡の個人洋食店から始まった「サイゼリヤ」が、高級料理のイメージのあったイタリア料理を低価格で提供し出した。極めつけはミラノ風ドリアを290円へプライスダウン。プロシュートもモッツァレラチーズもエスカルゴも、初めて口にしたのはサイゼリヤだったという人間は多いのではないか。サイゼリヤは我々に、トレンディドラマの登場人物でなくてもイタメシを食べられることを教えてくれたのだ。

 この流れは居酒屋チェーンにも波及していく。

 かつて1970年代に“居酒屋御三家”と呼ばれていたのが、北海道の8坪の店舗から始まった「つぼ八」、シロップ入りのチューハイを作り出した「村さ来」。戦前に木下藤吉郎なる人物が創業、オリジナルブランド養老ビール(中身はサッポロビール)で知られる「養老乃瀧」の3社である。

 それが1990年代に入り、居酒屋とファミレスの中間的なメニューをリーズナブルにそろえ、店舗も綺麗で、ファミリーでもカップルでも気軽に行ける“新御三家”の時代へと突入する。そのうちの二家は、初代御三家・つぼ八のフランチャイズから独立した店であった。

 ひとつは冒頭にも出てきたワタミ。1984年、渡邉美樹はつぼ八高円寺北口店を買い取り、フランチャイズオーナーとなる。1992年にフランチャイズ契約を解除、「和民」ブランドを立ち上げた。

 もうひとつがつぼ八の店長だった大神輝博が独立して作ったモンテローザである。当初は「白木屋」ブランドを展開しており、1993年にはすでに100店舗を越えていたが、同年、和民を意識したかのような「魚民」ブランドを開店する。後に両社は店名や看板が似ている、似ていないで裁判沙汰にまで発展した(最終的に和解)。

 1994年には、逗子の居酒屋発祥で主に神奈川県内で店舗数を拡大していた「甘太郎」が東京進出を果たし、社名をコロワイドへと変更する。コロワイドの特徴は同一地域や、ビルを一棟借りして、そこに様々な業態の店を出店すること。冒頭の上野の居酒屋ビルのような多業態ドミナント戦略だ。近隣に複数の店舗があることで嗜好に合わせた店選びができるだけでなく、人材の相互補完、物流のコスト削減などを優位に進められるのだ。

 居酒屋チェーンではワタミ、モンテローザ、コロワイド、この新御三家が、個人の弱小居酒屋では太刀打ちできない圧倒的な勢いで事業を拡大していく。そして2000年、コロワイドが東証二部に、ワタミが東証一部に上場、そしてモンテローザが全国47都道府県に出店を達成する。

 ハンバーガーチェーン業界でも、熾烈なデフレ戦が繰り広げられていた。

 牽引したのは1971年に藤田田が創業した「マクドナルド」。国内ハンバーガーチェーンでは圧倒的な存在だった同社だったが、90年代前半にシェア50%を下回ったことに焦りを感じたのだろう。藤田が「価格破壊の大旗の下、奇襲作戦を繰り返そう」と檄を飛ばし、1995年にハンバーガーを210円から130円へと大幅値下げを断行。その翌年以降も期間限定で100円以下の値下げを行ない、6年間で利益を倍増させた。

 ロッテグループの「ロッテリア」は当初マクドナルドの向こうを張って低価格路線で競争をしていたが、早々に脱落。経営不振でリストラを余儀なくされた。西武商事が運営していた「バーガーキング」は、アメリカ流の大型ハンバーガーを引っ下げて1993年に日本に上陸したが、運営を巡るドタバタもあって経営状況が悪化。最終的に2001年に撤退を余儀なくされた。唯一気を吐いたのが日興証券を脱サラした櫻田慧が創業した「モスバーガー」。当初からの高価格、高品質路線を崩さなかった。10円程度しか下げなかったことが奏功し、シェア2位をキープし続けることができた。

 デフレの嵐が吹き荒れた90年代が終わり、マクドナルドのシェアはハンバーガーチェーン業界で60%以上を占めることになった。だがそれはかつて子供たちの憧れの高級品であり、「誕生日会をやってもらう」のがステイタスだったマクドナルドのブランド力を著しく低下させることでもあった。後の原田泳幸社長時代、24時間営業を始めた際に、行き場をなくした人が一晩中居座る“マック難民”が流行、その後、期限切れチキンナゲット販売や異物混入なども相俟って、凋落の遠因となってしまった。

※〈ゼンショー小川社長が語った「M&Aで一番重視していること」 外食チェーン「国盗り物語」最新勢力図 #2〉へ続く

(村瀬 秀信)

1875とはずがたり:2017/09/15(金) 08:34:30
2017年06月27日 06時00分 公開
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「はま寿司」が急成長! 「かっぱ寿司」を追い越せた理由
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/27/news024.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20170914-001&utm_term=business&utm_content=rel5-02

「スシロー」「くら寿司」「かっぱ寿司」を抜き、店舗数でトップに立った「はま寿司」。脱落しつつあるかっぱ寿司とは何が違うのか。外食ジャーナリストの長浜淳之介氏が読み解く。
[長浜淳之介,ITmedia]

 回転すしチェーン「はま寿司」の成長が目覚ましい。現在の店舗数は472店で、競合の「スシロー」466店、「くら寿司」417店、「かっぱ寿司」341店を抜いて、回転すし業界でトップに立っている。

 つい数年前までは、かっぱ寿司がトップブランドであり、スシロー、くら寿司とともに大手3大チェーンと呼ばれていたが、2002年に開業したはま寿司が加わり今は4大チェーンと並び称されている。

 はま寿司の大きな特徴は、1皿平日90円(税別、以下同)の価格設定。他の大手チェーンが基本1皿100円で提供しているのに対して、10円安い。従って顧客単価は安く、平日なら1000円あればおなかいっぱいになる(土曜、日曜、祝日は1皿100円)。

 また、月に必ず2回のフェアを開催。直近では、6月15日〜25日に、「大とろ祭り」を開催し、大とろを1皿平日90円、休日100円で提供した。来店した顧客は漏れなく注文するほどの人気ぶりで、満足度の高さがうかがえた。

 16年度の年間売上高を見てみよう。はま寿司は非上場だが、15年実績で1010億円と発表しており、その後1年間で32店増えていることから、16年は1080〜90億円には達していると推測できる。1位はスシローの1460億円、2位はくら寿司の1136億円なので、売り上げで2位のくら寿司を追い抜く勢いだ。

脱落する王者「かっぱ寿司」

 他のチェーンが好調に売り上げを伸ばし、はま寿司が台頭する一方で、かっぱ寿司は794億円。かつての王者が脱落しつつある。

 17年3月期決算で赤字となって“1人負け”したかっぱ寿司が、食べ放題(平日午後2〜5時限定)を一部の店で1カ月間、実験的に始めて起死回生を狙っていることが大々的に報道された。

 しかし、平日にはま寿司へ来れば、1皿90円と毎日お買い得であり、どの時間帯でもかっぱ寿司の食べ放題より安く食事ができる(大食いの人は別として)。

 かっぱ寿司は別料金でビール、ハイボール、レモンサワーといったアルコール飲み放題をうたっており、メインで売りたいネタを厳選した「三陸産生銀鮭」などのフェア商品も別途料金に設定。つまり、今だけお得な価格で赤字覚悟の集客をして、アルコール、フェア商品のような別料金のモノもついでに買わせて利益を出そうとしている。ところが、あまりにも味より量を求める大食い客が集まり過ぎて狙い通りにはいっていないようだ。

ゼンショーグループのスケールメリットを生かす

 はま寿司は牛丼チェーン「すき家」を核とするゼンショーホールディングスのチェーンだ。平日1皿90円で顧客が納得する寿司が出せるのは、ゼンショーグループのスケールメリットを生かした仕入れと物流網で、コストを下げられるからでもある。

 グループ内には、「華屋与兵衛」という和食のチェーンがあり、鮮度の高い魚の仕入れで連携を取っている。すき家で鉄火丼などを出しているのも、まぐろの仕入れに有利に働いている。

1876とはずがたり:2017/09/15(金) 08:34:58
>>1875-1876

 また、はま寿司のグランドメニューで特筆できるのは、“肉寿司”の充実である。ゼンショーグループは、すき家の他にも、同じ牛丼チェーンの「なか卯」やハンバーグレストラン「ビッグボーイ」といった肉に通じた専門家を持つチェーンを有しており、それらの知見が生かされている。

 ローストビーフ、合鴨、炭火焼牛カルビなどといった、本来200円以上取ってもいいほどの原価率の高いネタでも90円。ハンバーグも肉のうまみとシャリのバランスが取れたすしに仕上がっている。生ハム寿司やから揚げ軍艦もあり、バリエーションも豊富だ。

 ローストビーフに関しては、なか卯で以前にローストビーフ丼を提供していたことがあり、商品開発での意見交換によってできた商品だ。炭火焼牛カルビの甘辛いしょうゆベースの味付けは、すき家で培った牛肉の調理技術に支えられている。

 かっぱ寿司を買収したコロワイドグループにも、「牛角」や「ステーキ宮」のような優れた肉の専門チェーンがあるのだが、食べ放題メニューの片隅に牛カルビ、蒸し鶏、ハンバーグの3品があるだけだ。はま寿司に見られるような顧客を呼べる肉寿司の打ち出しが行われず、ナレッジの持ち腐れとなっている。

かっぱ寿司とスシローの筆頭株主になった時期も

 はま寿司に来れば誰もが驚くのが、卓上に常備されているしょうゆの種類の多さだ。なんと5種類も用意している。一番多く消費されるのが「はま寿司特製だし醤油」で、あとは「関東風濃口醤油」、「北海道日高昆布醤油」、「九州甘口さしみ醤油」、「まろやかぽんず」のラインアップとなっている。

 その他にも回転レーンに「甘だれ」が回っている。タッチパネルから注文すれば「減塩醤油」も使える。ゼンショーグループは、老舗醤油メーカーのサンビシを傘下に収めており、サンビシの技術によって、はま寿司ならではのしょうゆやタレの開発を実現している。

 「弊社は牛丼でもいろんなトッピングの楽しさを提案しましたが、狙いは選べる楽しさですね。全国展開のチェーンですので、地域によって味の好みが違うことを考慮しました」(ゼンショーホールディングス・広報)とのこと。

 実はゼンショーグループは、07年にかっぱ寿司とスシローの筆頭株主に相次いでなったものの、企業文化の違いなどから短い間にグループから離脱している。当時両チェーンはすでに年商600億円の規模となっていて、02年に設立したばかりのはま寿司は大差を付けられていた。

 そこでゼンショーグループは、はま寿司を育てるよりもM&Aで回転寿司の主導権を握ろうとしたが失敗。一転して、グループの食材や調理の知見を結集していった。09年に平日一皿90円を始めたころは、安いだけが取り柄と言われていたが、次第に商品が充実し、今日の発展に至っている。

 すしの安売りだけでは勝てない。グループ各社に散らばる資源を生かす経営で、はま寿司は躍進しているのだ。

長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

1877とはずがたり:2017/09/15(金) 13:24:50
【O157】総菜店のO157、発症の11人は同じ日に購入 「手袋のままレジ打ち」苦情多数
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1709150004.html
07:29産経新聞

 埼玉、群馬の系列総菜店で購入した商品を食べた客が相次ぎ腸管出血性大腸菌O157に感染、東京都在住の女児(3)が死亡した問題で、女児を含む感染者11人を出した「でりしゃす六供(ろっく)店」(前橋市)の調理担当者が手袋をつけたまま会計のレジ打ちをしたほか、客の使うトングがなかったり交換していないなどの苦情が発生当時、同市に複数寄せられていたことが14日、分かった。発症した11人全員が8月11日に総菜を購入していたことも判明。群馬県は改めて県内の系列全12店を順次、立ち入り検査する。

 「レジ担当者を見かけないことが多い」「調理する人を(レジに)呼ばないと来ない」「手袋をしたまま会計をしていた」

 前橋市の担当者は、こうした苦情を系列店を運営するフレッシュコーポレーション(群馬県太田市)に伝え、注意を促したという。

 各総菜を大皿に載せ、客が好みの量をトングで盛りつける量り売り形式だったため、市側は店内での二次汚染を疑っている。衛生管理面について、これまで市の調査で(1)トングの使い回し(2)使用期限が平成24年の塩素系消毒剤の発見(3)まな板、包丁の使い回し(4)マニュアルの不備?などのずさんな実態が発覚。発症者の一人も「大皿のそばにトングはなかった」と証言する。

 同社側は産経新聞の取材に、レジ担当不在はあり得るとしながら、「レジに入ったら手袋は2重にして食材を扱う前に取り換えている」「2時間ごとにトングを交換すると定めている」などと説明した。ただ、市の担当者は「衛生管理の感覚が鈍っていたと思う」と指摘している。

 一方、女児らから検出されたO157の遺伝子型が各地で検出されたものと同型であることについて、同社側は「衛生管理が悪いのと感染原因が店にあるというのは別に考えてほしい」と主張する。

 店内のトイレは客と従業員が共用しているが、同社は調理場の従業員は調理場と、その他で靴を履き替えていたという。だが、市は同店で従業員が靴を履き替えてトイレに行くのを確認できなかったとし、「客用の履き替えスリッパや足ふきマットを用意すべきだった」と指摘した。

 市は発症者11人全員が同じ8月11日に購入していたことにも注目。食材の製造元工場から菌は検出されていないため、店内で特異なことがなかったか詳しく調べる方針だ。

1878とはずがたり:2017/09/17(日) 08:50:58
息子もサーモンが矢鱈好きでサーモンばっか注文する。

中国人はなぜ回転寿司屋でサーモンばかりを頼むのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170913-00141981-diamond-int
9/13(水) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 中国で大人気の寿司ネタといえば、サーモン。日本の回転寿司屋に来てもサーモンばかりを注文する中国人は少なくない。一方、日本では、寿司ネタや刺身向けに生食用のサーモンが普及したのは、割と最近のことである。なぜ、中国人はサーモンが大好きなのか。中国に在住し、外食などのサービス業コンサルティングを行っている筆者が分析してみた。(ゼロイチ・フード・ラボCEO 藤岡久士)

● 日本でも人気のサーモンだが 生食用で普及したのはつい最近

 ここ数年、日本でもサーモンの存在感が増している。

 刺身や寿司など、生モノが大好きな日本人だが、意外なことにも日本では、近年まで寄生虫(アニサキス)の問題から、サーモンを生食することはなかった。

 今でも一部の高級寿司店で、サーモンを取り扱っていない店舗があるのはその名残と言える。サーモンが寿司ネタとして食べられるようになったのは、1980年代半ば以降のことである。ノルウェー、カナダといった海外から、養殖技術によって寄生虫の問題を解決した「アトランティックサーモン」の輸入が開始されてからだ。その後、バブル経済下「カリフォルニロール」等、逆輸入「日本食」の普及と共に、広く食されるようになっていった。

 円高トレンドの中、脂ののりがよく、コストパフォーマンスの高い輸入サーモンは、回転寿司を中心にファンを徐々に増やし、現在ではその人気はマグロと肩を並べるまでに至っている。

● 中国ではサーモンは大人気 日本料理の普及が要因

 世界的に人気のサーモンだが、特に中国での人気は圧倒的だ。

 人気に火がついた要因の筆頭は、やはり、寿司を含めた日本料理の普及だと考えられる。そもそも中国人は、生の魚を食べる習慣がない。従って、魚に対し日本人のように過度な鮮度を求めることはなく、実際、現在でも食している魚の大半は川魚だ。1990年代後半より、中国の経済成長に合わせ日本料理店は「高級料理の代名詞」として都市部を中心に増加。リーマンショック後の2009年ごろまで、「日本料理食べ飲み放題の店」が全盛期の時代が続いた。

 当時の「日本料理食べ飲み放題の店」には、高価な「ハーゲンダッツアイスクリーム」と、同じく高級日本料理の代名詞であった、「うなぎの蒲焼」「銀ダラ西京焼き」「サーモンの刺身」を、見ていて食べ切れるのかと心配するほどテーブル一杯に注文し、満足している中国人たちの姿があった。

 もっとも、近年の長引く景気低迷と物価の高騰は、中国人の財布の紐を固くさせ、外食産業を取り巻く環境も一転した。他店との差別化がうまくできなかった多くの「日本料理食べ飲み放題の店」の店が閉店に追い込まれ、サーモン消費の主戦場は、ハレ感をより強くした「高級ブッフェ」やワンクラス上の高級「回転寿司」へと移行している。

 激しい環境変化の中でも、サーモン人気は衰えずに加速していったのである。理由としては、(1)「うなぎ」「銀ダラ」の価格が高騰し、庶民の手が届かないレベルになってしまったこと、(2)ノルウェー政府の国をあげたサーモンの営業活動、の二つがその背景にあると考えられる。

● サーモン人気の理由 突出したコスパの高さ

 中国でのサーモン人気の理由は三つあると筆者は考える。

 1)コストパフォーマンス

 2)味(脂がのった身)

 3)使い勝手の良さ

 だ。以下、具体的に分析してみよう。

1879とはずがたり:2017/09/17(日) 08:51:14
>>1878-1879
 1)コストパフォーマンス

 中国で流通している魚の中で、サーモンは決して安価な魚ではない。一方、中国で生食可能な魚を手に入れようとすると総じて高値となってしまうため、安定的に入手できるサーモンは突出してコストパフォーマンスが高く映る。

 2)味

 世界的に、トレンドは淡白な白身よりトロやサーモンといった、脂がのった魚に傾いている。ほぼ全身がトロと言ってもいい、脂の乗った養殖サーモンは、現代人の舌を確実に捉えていると言える。

 3)使い勝手の良さ

 食の西洋化に伴い、マヨネーズやオリーブオイル、チーズといった欧風の味付けと相性のいいサーモンは、使いやすい食材の一つとなっている。実際に、日本の寿司をはじめ、中華料理にも大きな影響を与え始めており、サーモンが活用されるシーンは確実に増えつつある。

● 寿司の本場の日本では 微妙なサーモンのポジショニング

 日本では、サーモンに対する印象が、寿司ネタとして普及した80年代以降に育った30代以下の人間と、それ以上の人間とで大きく異なるようだ。

 2015年にマルハニチロが実施した「好きな寿司ネタランキング」調査では、サーモンは「普段多く食べているネタ」部門で44%を獲得しブッチギリの第1位。

 その他、「最初に食べることが多いネタ」部門、「シメ(最後)に食べることが多いネタ」部門でも第1位だったものの、「食べたいのに我慢することが多いネタランキング」では、ランク外であった。

 また、婚活中の女性たちの間では、好きな寿司ネタで年収が分かるといった噂話が出回っている。年収300万円以下の人はサーモンを好み、年収が上がるにつれ好きなネタが変わるというのだ。

 もっとも、これはあまりにも乱暴な分析だと思うのだが、一瞬理にかなっているかのように感じてしまうのは、サーモンが高いコストパフォーマンスを誇り、日本の寿司文化にも強く根付いているからだろう。

● 中国でのサーモン人気は 食の多様化、グローバル化でまだまだ伸びる!?

 高い経済発展と共に、急激に食のグローバル化が進んだと言われる中国。

 しかし、中国の外食産業における外国料理店の占める割合は、1%程度しかないというデータがある。これは、日本のそれ(13〜14%)と比較しても極端に少ない数字であり、今後間違いなく外国料理店は増加していくものと思われる。

 今後、食の多様化、グローバル化が進む中で、サーモンの需要は益々増え、新たにサーモンの味を知る中国人も増えていくことだろう。

 中国人のサーモン好き現象は、まだまだ序章であり、これからも続いていくであろうと考えられる。

藤岡久士

1880とはずがたり:2017/09/19(火) 21:47:30

「丸亀製麺」米本土に初出店 現地向けメニューは「クリームうどん」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20170919012.html
18:16神戸新聞

 トリドールホールディングス(HD、神戸市中央区)が、主力業態のセルフ式うどん店「丸亀製麺」の米国出店を加速させる。これまで、海外1号店のワイキキ店をはじめハワイに2店舗を構えていたが、14日、米本土へ初進出となる「丸亀製麺ソーテル店」を、ロサンゼルスに開店。日本での定番商品から現地向けのクリームうどんまで幅広いメニューをそろえ、ファン拡大を図る。

 丸亀製麺は、同HDが国内外に構える計1268店舗のうち約8割を占め、収益の柱となっている。2025年にグループ全体の店舗網を6千店舗まで広げる計画で、このうち米国の丸亀製麺は300店まで増やす考えという。

 ソーテル店では「かけうどん」や「釜揚げうどん」といった日本での定番に加えて、魚介だしになじみの薄い現地の食文化に合わせて「チキンクリームうどん」や「豚骨うどん」を提供する。ハワイで人気の高い天ぷらは、かしわやズッキーニなど5種類を用意し、さらにまぐろやサーモンを使った丼物もそろえる。価格はうどんなら495円?935円(いずれも税込み)になる。

 すでに784店舗がある日本国内では今後、丸亀製麺以外の業態の新規出店に注力するが、米国は開拓の余地が大きい。6年前にオープンしたハワイのワイキキ店が丸亀製麺の店舗別売上高で首位を走り続けている。同じハワイのダウンタウンホノルル店では現地で受け入れられやすいメニューの開発や市場調査も進めてきた。

 米国出店を本格化させるための足がかりと位置づけるソーテル店は、近隣にすしなどの日本食を扱う人気外食店が集中しており、一気に認知度を高めたい考えだ。(井上太郎)

1883とはずがたり:2017/09/27(水) 14:52:06

老舗"大戸屋"に迫る新興"やよい軒"の弱み
強みは、おかわり自由のご飯
http://president.jp/articles/-/22168
企業経営 2017.5.30
コラムニスト 木村 和久
PRESIDENT Online

木村和久の「プロオヤジ宣言」。第4回のテーマは「定食屋」です。老舗の大戸屋が「お家騒動」で揺れるなかで、新興のやよい軒が急速に店舗数を増やしています。木村さんもやよい軒によく立ち寄るそうですが、都内某店にはある課題があるといいます――。

「外食で内食」という原点回帰
おやじの生活必須アイテム、定食屋のお話です。もともと戦後、白いゴハンに味噌汁、おかず数品を食べさせる定食屋は、どこにでもありました。阿佐田哲也原作の映画「麻雀放浪記」(1984年)には、徹マン明けの坊や哲とドサ健が、闇市の定食屋で、銀シャリを食べるシーンが出てきます。昭和30年代までは、日常の風景だったのです。焼け跡バラックの定食屋から、街の中へ進出して発展したのが「食堂」です。これは蕎麦屋を兼ねていたり、ラーメンが出たり、かつ丼やハンバーグ定食もある、当時のファミレス的存在でした。

…というわけで、昭和あたりまでは、定食屋&食堂はわりとポピュラーな存在でした。ところがファミリーレストランのブームが起きて、ハンバーグだ、ナポリタンだ、ドリアだ、鉄火丼に、ドリンクバーと来たもんだから、定食&食堂は外食文化の表舞台から消えてしまったのです。ファミレスブームの後は、外食チェーンのオンパレード。牛丼、回転寿司、ファーストフードと続き、もう何がなんだか状態です。

そしてここ10年、リーマンショック以降ですか。ふと気付くと定食屋が復活し、結構な賑わいを見せているではないですか。おそらく日本国民が、家で食べる食事を、外でも食べたいと思い始めたのでしょう。つまり「外食で内食を食べたい」という、食の原点回帰が起きたのです。

今回は2大定食屋チェーン「大戸屋」と「やよい軒」を軸に、定食文化を考えてみます。…以下略

1884とはずがたり:2017/09/29(金) 13:00:14

スシロー、元気寿司が経営統合=海外出店を積極化
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170929/Jiji_20170929X986.html
時事通信社 2017年9月29日 10時42分 (2017年9月29日 12時54分 更新)

 回転ずしチェーン最大手のあきんどスシローと、5位の元気寿司が経営統合する方針であることが29日、分かった。元気寿司を傘下に持つコメ卸最大手の神明(神戸市)が、スシローの親会社スシローグローバルホールディングスの株式の33%を英国の投資ファンド、ペルミラなどから約400億円で取得する方向だ。同日決定し、発表する。
 事業規模を拡大することで食材の調達コストを削減するなど国内事業を強化する一方、需要が拡大する中国、アジアを中心に海外出店も積極的に進める。

1888とはずがたり:2017/10/01(日) 22:20:37
名古屋周辺のSAで買ってきたす寿がきやのみそ煮込うどんのカップうどん。葱入れて喰ったがなかなか美味

1889とはずがたり:2017/10/27(金) 16:34:08
幸楽苑も廃止して会津っぽを復活させるべきだ。

ラーメンの幸楽苑、「いきなり!ステーキ」展開へ フランチャイズ契約
ITmedia ビジネスオンライン 2017年10月27日 11時46分 (2017年10月27日 16時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171027/Itmedia_business_20171027069.html

 幸楽苑ホールディングス(HD)は10月27日、ステーキ店を展開するペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を締結すると発表した。ペッパーの「いきなり!ステーキ」に業態転換し、12月下旬に1号店を出店する計画だ。

 幸楽苑HDが展開する外食店はほぼ「幸楽苑」単一ブランド。グループ1000店舗体制を目指し、急成長する「いきなり!ステーキ」に業態転換することでドミナントエリア内での自社競合を回避し、経営効率の改善と企業価値向上を目指すという。

 第1号店として12月下旬、「いきなり!ステーキ 福島太平寺店」を福島市に出店する。

 発表を受け、27日午前の株式市場で幸楽苑HD(東証1部)が急騰。一時は値幅制限の上限(ストップ高)となる前日比400円高の2152円を付けた。

1890とはずがたり:2017/10/27(金) 16:46:48

幸楽苑もこのペッパーランチの復活が欲しいんだな。強盗強姦事件の衝撃は大きかった。

水曜インタビュー劇場(ステーキ公演):
どん底に落ちた「ペッパーランチ」が、快進撃を続けているワケ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1703/22/news010.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20171027-047&utm_term=business&utm_content=rel2-00


ペッパーフードサービスの業績が好調である。「『いきなり!ステーキ』の売り上げが伸びているからでしょ」と思われたかもしれないが、それだけではない。同じステーキチェーンの「ペッパーランチ」が絶好調なのだ。2007年の「強盗強姦事件」、2009年の「O157事故」で業績が悪化したはずなのに、なぜ復活したのか。
[土肥義則,ITmedia]

【問題】外食チェーンを展開する「ペッパーフードサービス」の業績が好調である。その理由を述べよ――。

 「はいはい、『いきなり!ステーキ』が順調なんでしょ。行列がよくできているし」と思われたかもしれないが、その答えだと「50〜60点」といったところ。同じステーキをウリにしている「ペッパーランチ」の快進撃が続いているのだ。

 ペッパーランチと聞いて「えー、本当に? ちょっと信じられない」とびっくりされた方は、あの事件・事故の記憶が甦ったからかもしれない。2007年5月に起きた強盗強姦事件と、2009年9月に起きた「O157食中毒」である。後者は感染者が全国的に広がったこともあって、業績が悪化。競争の激しい飲食業界の中で、この事故は大きな足かせになるはずだった。ネット上でも「ペッパーランチは全店閉店すべき」といった声があった中で、2012年11月から反撃が始まるのだ。

 あの手この手を打って、52カ月連続(4年以上)で既存店売上が上昇(現在も継続中)。内訳をみると、2012年の1店舗平均売上は450万円だったが、現在は650万円に。客単価は、路面店で800円、フードコートで700円だったが、現在は1100円、900円に。一度は地獄を見たペッパーランチは、どのようにして蘇ったのか。同社で取締役を務めている川野秀樹さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

客単価が上がっているのに、客数も増えた

土肥: 国内のペッパーランチをみていると、2009年の食中毒事故をきっかけに、店舗数・売上高ともに落ち込みました。個人的に「ああ、もう終わったな」と思っていたのですが(失礼)、直近の数字を見てびっくり。2012年11月から現在(2月末)まで、52カ月連続で既存店売上が上昇している。

 どうしてかなあと思って数字を追ってみると、気になったところがあったんですよ。それは「客単価」。2012年の客単価は路面店で800円、フードコートで700円でしたが、現在は1100円、900円。そして「客数」も伸びている。マーケティングの本なんかには「客単価が上がれば、客数は減る。しかし、単価が上がっているので売り上げは伸びるかも」といったことが書かれていますが、ペッパーランチの場合は違う。「客単価が上がっているのに、客数も増えて。結果、売り上げも伸びている」。なぜ、こんなことが起きているのでしょうか?

ペッパーランチの既存店売上が好調
川野: ご指摘の通り…大打撃を受けたこともあって、社内からは「このままではダメだ。なんとかしなければいけない」という声がありました。そこでどうしたか。それまでは工場で肉をカットして、各店舗にそれを届けていましたが、この方法でやると原価率が高くつくので、各店舗でステーキにカットしてもらうことに。

土肥: それまでの店舗スタッフは、カットされたステーキを鉄板に乗せて焼くだけ。それなのに、いきなり「肉をカットしてくれ」と伝えて、現場から不満の声はなかったですか?

川野: いくつかの店舗からそのような声がありました。ただ、一部の店舗で店内カットの形に変えたところ、売り上げがぐーんと伸びたんですよね。ということもあって、全店での導入を決めました。

土肥: 肉をカットするって簡単そうに見えて、難しそう。全店導入はスムーズにいったのでしょうか?

川野: 現場で肉のカット法を教えて、「問題がない。大丈夫」と判断したところから導入して、2010年7月に「ワイルドステーキ」という商品を販売することに。肩ロースの塊をカットしたもので、当時の価格は1000円(300グラム、ライス付き)。店内で肉の塊をカットする店はそれほどなかったので、ものすごく売れたんですよ。

クレームが多く、一進一退の状況が続く



1891とはずがたり:2017/10/27(金) 16:47:40
>>1890
高価格のメニューを投入したところ

川野: ワイルドステーキに続くヒット商品がなかなか生まれない。…

川野: 「…お客さまから「肉をたくさん食べたい」という声が多かったので、より肉感を出したメニューを増やしました。肉のボリュームを増やしたり、質を上げたり、すると評判が良かったんです。単価を上げたのですが、売り上げも伸びました。原価率も上がりましたが、販売価格も上がるので、粗利額も増えました。また、お客さまからは「お得に感じる」といった声が多かったんですよね。

 客数は順調に伸びていき、2014年2月に事故前の売り上げを超えました。また、券売機を止めてレジに切り替えました。それまではファストフードのステーキ店として運営してきましたが、1000円以上のステーキを食べるのに券売機で食券を買うのはちょっと嫌ですよね。また券売機で食券を買うときって、ちょっとプレッシャーを感じることがありますよね? 後ろで人が待っていたら「早く決めなければいけない」と感じて、食べたいと思っていたモノと違うモノを選ぶことも。

 そうした不満を解消するために、券売機を廃止して、レジを導入。お客さまから「オススメはどれですか?」といった質問にも答えることができるようにしました。結果、顧客満足度が上昇してきました。

消費者の胃袋をつかむことは難しい

土肥: 当時は値下げ商品が相次いでいたので、社内から値上げすることに反対の声はなかったですか? 「また、お客さんが逃げるじゃないか」と。

川野: ありました。ただ、数店舗でテストをしました。ステーキ250グラムで価格はそのまま、ステーキ300グラムで値上げ。どちらが売れたと思いますか? 300グラムだったんですよね。

土肥: 消費者の胃袋をつかむって、難しいですねえ。価格を下げたら怒られる、ボリュームを減らしても怒られる。逆に、価格を上げて、ボリュームを増やすと、喜ばれる。資料をみると、その後売り上げは順調に回復していくわけですが、当時いまのような状況を想像していましたか?

川野: いえ、まったく。O157の事故があって、売り上げは激減。ワイルドステーキがヒットしたものの、その後は迷走が続いていました。そうした中で、原点に戻るしかなかったんですよね。ボリュームのある肉をきちんと提供するしか。以前は売り上げが低迷している店舗は割引をしていましたが、それって店の価値を下げるだけなんですよね。というわけで、いまは一切割引をしていません。



 カニバリはないのか? というご質問についですが、結論から言うと「ありません」。

土肥: 本当ですか? 東京の錦糸町、神奈川の横須賀、大阪の難波などでペッパーランチの近くに、いきなり!ステーキの店がありますよね。

「いきなり!ステーキ」登場で、カニバリは?

川野: でも、どのペッパーランチも売り上げは伸びているんです。なぜか。「わざわざ」がキーワードだと思っています。

土肥: わざわざ? どういう意味でしょうか?

川野: いきなり!ステーキで食べたいので、わざわざ足を運ぶ人は多い。一方、ペッパーランチを食べたいので、わざわざ足を運ぶ人は少ない。

 いきなり!ステーキを食べるために、電車に乗って来たけれども行列ができていた。時間がないので並ぶのは嫌だなあと思っていたら、近くにペッパーランチがあった。その店は行列ができていないので、待たずにすむ。しかも座って食べることができる。「じゃあ、ペッパーで……」という人が多いようです。また「以前ペッパーランチで食べたことがあるけれど、しばらく食べていない」「食べたことがなかった」といったお客さまが増えています。

 ペッパーランチのオーナーさんに「近隣に『いきなり!ステーキ』ができる計画があるんです」と伝えると、ほとんどの人が「それは止めてくれ」と言っていました。でも、いきなり!ステーキが近くにできてもペッパーランチの売り上げは伸びているんですよ、といった事例をお伝えすると、納得されるケースが多いですね。いきなり!ステーキは集客力があるので、その相乗効果がでているのではないでしょうか。

1892とはずがたり:2017/11/01(水) 15:00:25
久々に生駒駅前のケンタッキー。

改装してコンセントが付いて、勉強禁止の張り紙も消えてた☆

残る勉強禁止のミスドとサンマルクカフェを徹底的に潰して行かねばならん!

1893とはずがたり:2017/11/09(木) 14:06:05
かっぱ寿司は「1皿50円」で復活できるか
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_23583.html
09:20プレジデントオンライン
PRESIDENT Online 掲載

■すし1皿一貫を税別50円で提供
かっぱ寿司が奇妙な戦略を次々と打ち出している。今年6月に試験的に導入した平日午後2時から5時までの食べ放題を、11月1日から11月22日まで全店で実施するというのだ。さらに11月下旬から首都圏の10店舗で、すし1皿一貫を税別50円で提供する実験を始める。現在はすし1皿二貫で100円なので、より手軽に注文できるようになる。

「大食い向け」の食べ放題を打ち出すと同時に、「小食向け」の施策も打ち出す。いったいかっぱ寿司は何を考えているのか。その秘密を解き明かすために、かっぱ寿司の置かれている状況を振り返ってみたい。

2011年にスシローに抜かれるまで、かっぱ寿司を運営する「カッパ・クリエイト」は回転ずし業界のトップ企業だった。ところが、トップから転落したあとは、くら寿司、はま寿司にも抜かれ、業界4位に転落。業界全体が成長するなかで、この数年、「ひとり負け」の状況に陥っている。

■なぜ業界トップから4位に転落したのか
2014年、赤字続きだったかっぱ寿司は、居酒屋「甘太郎」や焼き肉の「牛角」を運営するコロワイドに買収されている。以降、かっぱ寿司は巻き返しに向けて、様々な施策を打ってきた。2017年4月にはコロワイドグループのバンノウ水産の元社長で、鮮魚のプロである大野健一氏が社長に就任し、事業の立て直しを本格化させている。

足元の業績について、スシローとかっぱ寿司を比較してみよう。2017年4月?6月の四半期の業績ではスシローは売上高389億円、営業利益21億円と好業績であるのに対し、かっぱ寿司は売上高194億円、営業利益1億9000万円。営業黒字にはなっているが、かっぱ寿司の利益率は低い。なによりもかつて業界トップを争ったライバルと売上高でダブルスコア、営業利益では10倍の差がついてしまっている。

かっぱ寿司の「ひとり負け」が始まったのは2012年頃からだ。この時期、かっぱ寿司では経営合理化を進め、利益向上のために原価率をきりつめた。これは経営的には明らかな間違いだった。「すしがおいしくない」「ネタが小さい」という悪評が広がり、客足が離れてしまったのだ。

回転ずし業界はもともと高い原価率、つまり薄利でお客を喜ばせて繁盛してきた業態だった。かっぱ寿司が利幅を上げるために品質を落としたことで、スシロー、はま寿司、くら寿司というライバルたちに抜かれ、業界4位に転落してしまった。

■原価率はスシローと同等に回復したが
回転ずしの常連には質の変化はすぐにわかる。かっぱ寿司が原価率を下げた一方で、同じ時期のスシロー、そしてゼンショー傘下の新興勢力だったはま寿司のすしは、どちらもとにかくおいしかった。だからかっぱ寿司の転落は、起こるべくしておきた経営判断ミスと言える。

かっぱ寿司の現経営陣は、そのことはよく理解しているのだろう。コロワイドの傘下に入る直前の2014年第二四半期に43.7%だった売上原価率は、今年の4?6月期には48.5%と5ポイント近く上がっている。

回転ずしの売上原価率は「顧客への還元率」と言い換えても良い指標である。数字が高ければ高いほど、原価率の高いネタを提供していることを意味するからだ。数字だけを見れば、現在のかっぱ寿司は、同時期に原価率48.3%だったスシローと同等レベルになっている。

1894とはずがたり:2017/11/09(木) 14:06:17

また回転ずし4強の中で、これまでかっぱ寿司だけスマホの予約アプリがなかった。回転ずしは回転率を上げるため、常に店内は混雑している。かっぱ寿司はネット予約ができないため、「ピーク時には店頭で60分以上待たなければいけない」という大きなハンディを抱えていた。だが、これも今年に入ってようやくスマホの予約アプリが登場したことで、かっぱ寿司のハンディはなくなった。

つまり、経営努力の結果、かっぱ寿司は競合3社と戦える状態にまで内部を立て直してきたのである。

■既存店の客数が年々減っている
しかし、他社と同じレベルに戻るだけで、ふたたび盛り返すことができるのか。事実、かっぱ寿司は、過去の信頼を取り戻す闘いで苦戦している。

コロワイド傘下に入ってからも、かっぱ寿司は毎年一定比率で売上高が減少している。理由はハッキリしている。「既存店の客数が年々減っている」のだ。

2014年度の既存店顧客数は前年比で92%、15年度は95%、16年度が94%で、2017年上期が93%。とにかく一定ペースで客足が減っている。これらの数字を掛け合わせると、3年半で来店客数が4分の3に減っていることになる。

品質を下げて客離れの起きた店を復活させるには、一度離れた顧客に「もう一度、食べに行ってみる」という行動をとってもらう必要がある。そう考えると、冒頭に紹介したかっぱ寿司の一見奇妙な施策の意味が見えてくる。

■かっぱ寿司に行く「理由」をつくる
顧客を取り戻すためには「理由」が必要だ。その意味で「期間限定の食べ放題」は「ひさしぶりにかっぱ寿司に行ってみようか」という理由としてはうまくできている。

時間帯が平日の2時から5時までと限られていることから、発表当初は店の運営が比較的暇な「アイドルタイム」の対策のようにも思えたが、主目的はイベントに誘われて顧客が帰ってくる「理由」をつくることだったようだ。食べ放題で「得をした」と感じた顧客が話題を拡散してくれれば、復活は早まる。

「1皿一貫50円」という施策を打ち出すのも狙いは同じだ。回転ずしに来てもせいぜい5?6皿しか食べられない顧客は少なくない。50歳を過ぎれば、誰もがだいたいその程度の食欲になる。少子高齢化の日本だから、小食の人は年々増えている。

そのとき、「ほかでは5種類しか食べられないけど、かっぱ寿司なら10種類のネタが食べられる」ということになれば、それはかっぱ寿司に行く「理由」ができたことになる。

実は、食べ放題、1皿一貫以外に、もうひとつ新プロジェクトをスタートさせている。平日のランチタイム向けに500円以下の「ワンコインランチ」を開発しているというのだ。来年1月をめどに商品化予定ということだが、これも「一度去った顧客が戻って来る理由」としてはうまくストーリーができている。

■「悪くはないが驚きはない」
さて、このように作戦は論理的に組み上げられているが、この先かっぱ寿司はどうなるだろう。経営陣には申し訳ないが、私はまだまだ苦戦するだろうと予想している。

先日、かっぱ寿司の都内最大店舗である練馬店で、食べ放題を試してみた。感想を言えば「悪くはない」。もともとそれほど量を食べられる年齢ではないので、家内と分け合いながら18種類のネタを食べた。

1895とはずがたり:2017/11/09(木) 14:06:35
>>1893-1895
すしは私自身も好きなジャンルだ。月に1?2回は都内の高級店で旬のネタを楽しんでいる。このため自分の舌には「おいしいすしなら、ちゃんとわかる」という自負がある。その舌で味わったかっぱ寿司のネタは「悪くはないが驚きはない」というものだった。

一度去った顧客を取り戻すには、なによりも「驚き」が重要だ。高級店で食べるだけでなく、月に1?2回は家族で回転ずしにも行く。最近の一番のお気に入りははま寿司なのだが、それは毎回、ネタに「驚き」があるからだ。

はま寿司には期間限定の「フェアメニュー」と呼ばれる商品がある。今だと四国・九州の活〆ぶりとろ、北海道・三陸産のさんま、広島産のカキフライ、希少なネタであるのどぐろなどが1皿一貫100円?150円で提供されている。これらのメニューが実にうまい。1皿二貫100円の皿よりも割高だが、店に行くたびにその味にうなり、感動する。

■ガラガラの店内をお客はどう思うか
かっぱ寿司にはそれがない。またネタ以外でも「驚き」がない。今回、食べ放題の予約を取るのには結構苦労した。ほとんどの時間帯で満席なのだ。だから今回の食べ放題キャンペーンは大当たりしているのだとばかり思っていた。

ところが予約の時間にお店に行くと店内はガラガラだ。どうやら食べ放題のオペレーションが破綻しないように、テーブルは8席程度、カウンターに十数名の予約が入ったところで予約を締め切っているようだ。そしてこの時間、食べ放題以外の客はほとんど見かけなかった。

これは堅実な会社がやっているという意味では正解なのだが、「顧客に戻ってきてほしい」と願う企業が行うという意味ではマイナスである。ひさしぶりにお店に来てくれた客に、ガラガラのお店の状態を見せて、どうしようというのだろう。

■食べ放題をやるなら全席でやるべき
再来店のキャンペーンであれば、「ひさしぶりにお店に行ってみたら店内は満席で、あまりのにぎわいに驚いた」という状態にならなければ不発である。平日のアイドルタイムに席数を限定した食べ放題では、「イベント効果」は望めない。

やるなら夜のピークタイムに全席でやるべきだ。そのうえ満席でにぎわいがずっと途切れなくても対応できるぐらいのネタを仕入れ、十分な人員をあてがう。それだけやらなければ集客イベントとは言えない。

まじめに商売の品質を戻すのはいい。しかし一度落としてしまった評判を取り戻すための努力は、それとは違うところにポイントがある。そのことに気づくまでかっぱ寿司の復活は遠いように思えるのだが、どうだろうか。

----------

鈴木 貴博(すずき・たかひろ)
経営コンサルタント。1962年生まれ。東京大学工学部卒業。ボストンコンサルティンググループなどを経て2003年に独立。過去20年にわたり大手人材企業のコンサルティングプロジェクトに従事。人工知能がもたらす「仕事消滅」の問題と関わるようになる。著書に『アマゾンのロングテールは、二度笑う』(講談社)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)などがある。
----------

( 経営コンサルタント 鈴木 貴博)

1896とはずがたり:2017/11/14(火) 13:15:04
楽天ポイントだったけどこれからはLinePayだな。

マクドナルド、クレジット決済を導入 - 2018年上期にはNFC決済も
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1689008.html
11月13日 17:00マイナビニュース

日本マクドナルドと三井住友カード、ジェーシービーおよびアメリカン・エキスプレス・インターナショナルは11月13日、全国のマクドナルド店舗において、11月20日より、クレジットカードによる決済サービスを開始するとともに、電子マネー決済サービスの取り扱いを拡大すると発表した。

これまでマクドナルドの店舗では、電子マネー「iD」「WAON」「楽天Edy」「nanaco」「Suica」などの交通系電子マネーの決済サービスを利用できた。今回、6つのクレジットカードブランドおよび電子マネー「QUICPay+」での決済を導入する。

今回のクレジットカード決済を導入した後は、「Visa payWave」「Mastercard コンタクトレス」「J/Speedy」「American Express Contactless」のNFCによる決済サービスを順次導入する予定。

1897とはずがたり:2017/11/14(火) 21:35:45

ラーメン「幸楽苑」は52店舗閉鎖…外食は倒産激増時代に
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月14日 09時26分 (2017年11月14日 21時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171114/Gendai_426469.html

 外食産業に異変が起きている。低価格をウリに業績を急拡大させてきたラーメンチェーンの幸楽苑は先週10日、採算悪化などの理由から全体の約1割に相当する52店舗の閉鎖を公表した。10月下旬には、売れ行き好調の「いきなり!ステーキ」を手掛けるペッパーフードサービスとフランチャイズ契約を結び、一部店舗をステーキ店へ変更する方針も打ち出している。

「人件費や原材料の高騰が背景です。業績も悪く、幸楽苑HDの今期(2018年3月期)の中間決算は営業利益、純利益とも赤字でした。店舗リストラは当然の判断でしょう」(証券アナリスト)

 サラリーマンに人気の「鳥貴族」もピンチだ。10月に280円均一(税抜き)から298円(同)へ値上げした途端に売り上げが落ちた。10月の売上高(既存店)が前年同月比で3.8%減に沈んだのだ。

 牛丼「すき家」(ゼンショーHD)は同じく2.1%減、「かっぱ寿司」(カッパ・クリエイト)は11.1%減だった。

「実は、外食を含む飲食業の倒産が増加しています。今年1月から10月の飲食業の倒産件数は634件に達し、前年同期比で19.8%増でした。特に人手不足による人件費高騰の影響を受けやすい大都市で倒産が急増しています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)

「食堂、レストラン」の倒産件数は前年同期比で38.8%増、居酒屋を含む「酒場、ビヤホール」は38.0%増、「喫茶店」は40.5%増だ。

 実質賃金は9月まで4カ月連続のマイナスを記録している。サラリーマンの懐はまったく潤っていないし、節約志向は高まるばかりだ。

「個人消費の低迷は長期化しています。外食産業は、ほんのちょっとした値上げが命取りになりかねない状況なのです」(前出の証券アナリスト)

 4月にはピザ専門店「NAPOLI」の遠藤商事・Holdings(東京)、10月にはステーキ店「KENNEDY」のステークス(東京)が倒産している。

「倒産が地方へと広がっていく危険性は高いでしょう。また10月は卸業者(物流)の倒産も目立ちました。倒産は川下だけにとどまらないということです」(友田信男氏)

 政府・日銀が声高にするデフレ脱却や“いざなぎ超え”は幻だ。日本経済は倒産激増の危機に直面している。

1898とはずがたり:2017/11/16(木) 21:47:09
ミスド、軽食「ミスドゴハン」開始 パイなど11種
ITmedia ビジネスオンライン 2017年11月15日 18時59分 (2017年11月16日 20時11分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171115/Itmedia_business_20171115132.html

 ダスキンが運営するドーナツチェーン「ミスタードーナツ」は11月17日から、パイやトーストなどの軽食メニューを提供する「ミスドゴハン」を全店舗で始める。朝食、ブランチ、ランチなど幅広い時間帯での利用に対応するメニューを強化し、店舗内での飲食を促進する狙い。

 提供するメニューは、「ホット・セイボリーパイ フランクフルト」(税込216円、以下同)など6種類のパイ、「トッピング・ホットトースト たまごマヨ」(270円)など2種類のトースト、「セイボリーサンド・ドーナツ ハムチーズ」(172円)など3種類のドーナツサンド。

 注文後に専用の新型オーブンで再加熱し「外はサクサク、中は熱々の状態で提供する」としている。

 ミスタードーナツは麺類やおかゆなどの店内向け飲食サービス「飲茶」を展開しているが、一部店舗では取り扱っていなかった。

1899とはずがたり:2017/11/19(日) 14:56:15
無理なアベノミクスが遠因だな。人手不足解消の為には無駄な財政出動が必要だし,低金利による不動産バブルでの賃料上げが出店を抑えた。

絶好調だったサンマルクが急失速した理由
4期連続で最高純益を更新してきたが…
http://toyokeizai.net/articles/-/197881
梅咲 恵司 : 東洋経済 記者 2017年11月19日

拡大路線をひた走ってきたサンマルクホールディングス(HD)に“異変”が起きている。

同社はカフェ「サンマルクカフェ」やベーカリーレストラン「サンマルク」を柱に事業を展開し、前2017年3月期まで4期連続で最高純益を更新するなど好調な業績を維持してきた。

ところが、11月14日、今2018年3月期の通期業績計画を下方修正した。期初時点では売上高718億円(前期比6.4%増)、純利益47億円(同6.0%増)と、過去最高純益を達成する計画だった。

人手不足で接客ができない店舗も

今回の修正計画では売上高692億円(同2.5%増)と増収を維持するものの、純利益が36億円(同16.9%減)と、一転して大幅減益の見通しとなった。15日に行われた決算説明会の席上で、サンマルクHDの綱嶋耕二専務は「急な好転は望めない」とうなだれた。

チョコレート入りのクロワッサン「チョコクロ」が若い男女に支持されるなど、固定ファンの多いサンマルクHDの業績にブレーキがかかった理由はいくつかある。
?
1つ目は既存店の苦戦だ。当初は通期で前期並みと見込んでいた既存店売り上げが、今回の修正で前期比2.5%減の見通しとなった。

上期(2017年4〜9月期)の立地別の状況を見ると、駅ビル内店舗などは前期比1〜2%減で推移。ショッピングセンター内店舗は5〜6%減、郊外型店舗も5%減と落ち込んだ。綱嶋専務は「顧客の節約志向の流れが続いている」と、個人消費が本格回復に至っていないことが既存店不調の要因だと説明する。

外食業界全体の人手不足を受け、十分な人材を集めることができなかったことも痛い。一部店舗では、満足いく接客ができずに来店客が帰ってしまうケースも散見された。

もう1つの理由は、出店計画の大幅な遅れだ。サンマルクHDはこれまで、積極出店を成長の原動力としてきた。2015年3月期は94店舗、2016年3月期は93店舗と高い水準で出店を続けた。

だが、2017年3月期は68店舗とペースダウン。今2018年3月期も期初時点では86店舗の出店を計画していたが、「現実的にはこの数字は無理」(綱嶋専務)と判断し、63店舗へと修正。駅ビルや駅内への出店を目指したが、賃料高騰で条件の折り合わないケースが多発したほか、十分な人材を確保できていないことも響いた。

社長の復帰時期は先送り

こうした結果、前期までの新店効果で増収はキープするものの、十分な売り上げが確保できないことに加え、じわじわ上昇する人件費などの負担増を補えない構図となった。

サンマルクHDはこれまでにも大幅減益の局面はあった。しかし、今回の減益見通しの背景にはある“特別な事情”が存在する。経営トップの不在だ。

実質的な創業者であり、1989年の創業から30年弱で全国的なチェーン店へと押し上げた片山直之社長(59)が病気を患い、現在も自宅療養を続けている。メールなどで経営数値や幹部社員の日報などをチェックし、会社にも時折顔を出してはいるという。

当初は下期(2017年10月〜2018年3月)に本格復帰する予定だったが、今回の決算発表で2019年3月期中の復帰へと遅れることが発表された。綱嶋専務は「順調に回復しているが、完全に戻れるように万全を期す」と強調する。

会社側は「片山社長の病気が出店計画に影響していることはない」と主張するが、店舗開発や商品開発を中心となって進めてきた片山社長の不在による影響は小さくないはずだ。牽引役不在のこの局面をどう乗り切るのか。サンマルクHDの底力が試されている。

1900とはずがたり:2017/11/19(日) 15:14:16
スタバ、「利益好調でも債務超過」の驚愕事態
上場廃止後、いったい何があったのか
http://toyokeizai.net/articles/-/156999
伊藤 歩 : 金融ジャーナリスト 2017年02月11日

2016年12月13日付の日本経済新聞に、ひっそりとスターバックス?コーヒー?ジャパン(以下、SBJ)の決算公告が掲載された。その内容は同社のイメージを大きく覆す驚くべき内容だった。

この決算公告によれば、2016年9月期は売上高1606億円、営業利益150億円。前2015年9月期が6カ月の変則決算のため、前期比での比較はできないが、いずれも過去最高を更新した。店舗数も同年10月2日時点でライセンス店を含め、1212店となっており、増加基調が続いている。

あのスタバが債務超過に?

ところがバランスシートに目を移すと、負債は1000億円を超え、純資産は304億円のマイナス、いわゆる「債務超過」状態となっている。254億円の資本金と479億円の利益剰余金を、1038億円の自己株式が食いつぶしているからだ。

上場していた頃のSBJは、「超」がつくほど優良な財務体質を誇った会社だった。無借金で自己資本比率は65%、ROEも13%台とバランスシートが強固で美しいだけでなく、稼ぐ力もある会社だった。

2015年3月の上場廃止後も、稼ぐ力は当時と変わらないどころかさらに上がっているのに、この会社のバランスシートをこんな無惨な姿に変えてしまった原因は、米スターバックス本社による完全子会社化に他ならない。

なお、SBJ側は「債務超過は意図した結果て゛あり、安定した収益計上か゛できている。完全子会社化の影響て゛はあるが、スターハ゛ックス コーヒー シ゛ャハ゜ンか゛中長期的、かつ持続的な成長可能性を実現することか゛できる環境になったと 理解している」と説明している。

SBJは、1995年に米スタバ本社と日本のサザビーリーグが折半出資する形で設立。1996年に開業した「銀座松屋通り店」は日本1号店のみならず、米本社にとっても記念すべき海外1号店だった。その後の世界展開は日本での成功を足がかりにしたものだ。

サザビーはハイセンスな海外ブランドを見いだす先見性には定評があり、SBJの成功はサザビーなかりせばありえなかっただろう。SBJは2001年にナスダック・ジャパン市場に上場。以後、サザビーと米スタバ本社は39.54%ずつを保有する筆頭株主同士だった。

”不平等条約”盾に米国本社が完全支配

転機が訪れたのはライセンス契約の期間を7年も残した2014年のこと。米スタバ本社がライセンス契約を盾にSBJの完全子会社化を目論んだのだ。

SBJと米スタバ本社のライセンス契約には、本社側は契約更新を拒絶でき、その場合店舗資産はすべて公正妥当な価格で米国本社が買い取れる規定があった。

更新を拒絶されれば、即会社解散となるSBJに選択の余地はない。筆頭株主のサザビーも保有株の売り渡しに合意した。

TOB(株式公開買付け)に関しては米スタバ本社が、買収のために設立したSPCであるSolar Japan HDが実施した。買収は3段階で行われた。ますSolarがサザビーの持ち株を1株965円、総額550億円で取得した。

次に一般株主の持ち株を1株1465円、総額310億円で買い取っている。その後、TOBに応じなかった株主に対しては、臨時株主総会で特別決議を経て、145億円で強制的に取得。最後に米スタバ本社の保有分を買い取り、この合計は1038億円になる。

米スタバ本社による完全子会社化の過程で何が起きたのか。ここでは日経新聞に掲載された2015年3月期、2015年9月期(決算期を3月から9月に変更)、2016年9月期という3つの決算公告を手がかりに、SBJのバランスシートの変遷を追ってみたい。…(以下略)

1901とはずがたり:2017/11/19(日) 15:18:23
>2007年、ゼンショーホールディングスはスシロー前身会社の株式を創業家から取得し、傘下のかっぱ寿司との2社統合による再編を描いた。だが、企業文化の違いから現場の衝突が激化し、統合計画は白紙になった。

>今回、経営統合を主導する神明も2013年から2014年にかけて、元気寿司とかっぱ寿司の統合を図ったが、こちらも計画が頓挫。「元気寿司は店内調理にこだわり、職人肌でおすしのおいしさを追求する。一方で、カッパはセントラルキッチンでネタをカットするなど効率化を重視する文化」

スシローと元気寿司、経営統合をめぐる不安
コメ卸大手、神明が主導する経営統合の行方
http://toyokeizai.net/articles/-/191109
梅咲 恵司 : 東洋経済 記者 2017年09月30日

「まさか神明さんが出てくるとは――」。回転寿司大手企業のある幹部は、驚きを隠せなかった。

回転ずしチェーン最大手のあきんどスシローと、5位の元気寿司は9月29日、経営統合に向けた協議を始めると発表した。経営統合を主導するのは、コメ卸最大手の神明だ。10月から11月の2回にわけて、スシローの親会社(スシローグローバルホールディングス)株の約33%をおよそ380億円かけて英投資ファンドのペルミラから取得し、その後、41%を出資する子会社の元気寿司との統合を進める。?

統合協議開始の会見の席上、神明の藤尾益雄社長は統合の時期など詳細は今後詰めていくとしながらも、「スシローグローバルホールディングスは上場会社なので、上場維持を考えている。法人格としてスシロー、元気寿司が(持株会社に)ぶら下がるというイメージ」と、持株会社化による経営統合の構想を語った。

スケールメリットは発現するのか

年間売上高1477億円のスシローグローバルホールディングスと同349億円の元気寿司が統合すれば1800億円を超える売上高となり、業界2位の「くら寿司」を展開するくらコーポレーションの1136億円を大きく引き離すことになる。スシローと元気寿司は規模をテコに、成長戦略を加速する狙いだ。

スシローグローバルホールディングスの水留浩一社長が「2社がいっしょになって付加価値を高めていく。スケールを大きくすることで、コスト効率を高めていく」と語れば、元気寿司の法師人(ほうしと)尚史社長も「スシローとはマスメリットが期待できる。共同キャンペーンを展開するなどPR活動も積極化できる」と説く。

確かに、統合のメリットは小さくない。関西を中心とした国内約460店舗で回転ずし業界を牽引するスシローと、関東圏を軸に国内約150店舗で高速レーンを設置して「回転しないすし」を展開する元気寿司は、出店エリアのバッティングが少なく、店舗の特徴も重複しない。

海外展開でも、相乗効果が期待できる。スシローは2016年に米国店舗を閉鎖したことで、現在の海外店舗数が韓国での8店舗のみ。その点、元気寿司は米国やシンガポールなど11カ国で約160店を運営する。今後も積極的に取り組む方針だ。「元気寿司の海外ノウハウは我々の助けにもなる」(スシローグローバルホールディングスの水留社長)と、海外出店のノウハウを共有化していく構えである。

1902とはずがたり:2017/11/19(日) 15:18:39
>>1901
企業文化の違いで統合破談の過去も

国内外での出店戦略などでメリットが描ける反面、仕入れ面での相乗効果は限定的になりそうだ。

コメ卸最大手の神明が筆頭株主になればコメの仕入れ面で迅速な供給や仕入れ安が期待できそうだが、スシローは現状、全農パールライスから供給を受けており、当面この体制を継続する方針だ。

そもそも、回転ずし業界では原材料費に占める割合が1割以下とされており、たとえ全農パールから神明に供給が切り替わったとしても、原材料全体の仕入れ安にはつながりにくいと考えられる。

高騰傾向にある魚介類の調達についても、「スケールメリットが出にくい」(前出の大手企業幹部)とされる。スシローグローバルホールディングスの水留社長は「天然魚はスケールが効く世界ではないが、養殖魚は長期的に取引をするケースが増えており、より大きな規模のほうがよい」と語る。とはいえ、すでに業界トップの規模を背景に交渉面で有利な位置にあるスシローが、経営統合でどれだけのコストメリットが出せるのかは疑問が残る。

そもそも、回転ずしの企業は創業者が一代で築き上げたケースが多く、調理方法や店舗運営方法などの企業文化にそれぞれ大きな違いがある。この企業体質の違いが表面化して、経営統合が失敗した例も少なくない。

2007年、ゼンショーホールディングスはスシロー前身会社の株式を創業家から取得し、傘下のかっぱ寿司との2社統合による再編を描いた。だが、企業文化の違いから現場の衝突が激化し、統合計画は白紙になった。

今回、経営統合を主導する神明も2013年から2014年にかけて、元気寿司とかっぱ寿司の統合を図ったが、こちらも計画が頓挫。「元気寿司は店内調理にこだわり、職人肌でおすしのおいしさを追求する。一方で、カッパはセントラルキッチンでネタをカットするなど効率化を重視する文化」と、神明の藤尾社長はかつての破談を振り返る。

「同じ、あきんどやな」

「先日、膝を突き合わせて4時間ほど話した。その際に水留社長のことを『我々と同じ、あきんどやな』と感じた」(神明の藤尾社長)。「ライフワークとしてスシローグローバルホールディングスの社長を続けたい。藤尾社長にクビを宣告されない限りは続けていきたい」(スシローグローバルホールディングスの水留社長)、「今回は素晴らしい出会いとなった。ナンバーワンとオンリーワン企業が出会った」(元気寿司の法師人社長)と、それぞれ蜜月関係を強調する。

スシローと元気寿司は企業文化の違いを乗り越えて経営統合を実現し、相乗効果を発現することができるか。統合の交渉は始まったばかりだ。

1903とはずがたり:2017/11/19(日) 17:12:46
そんなしょっちゅう喰う訳ではないけど喰えなかったことなんてないぞ

なぜマクドナルドのアイスクリームマシンは、いつも故障中なのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-00010002-binsider-bus_all
11/14(火) 10:04配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

米マクドナルドは今年初め、顧客から数年にわたって苦情が寄せられていたアイスクリームマシンを取り替えると発表し、拍手喝采を浴びた。

だが発表から約8カ月が経ったが、マクドナルドのアイスクリームマシンはまだそのままだ。

多くの顧客がソーシャルメディアで不満を述べている。マックフルーリーやソフトクリームが欲しいのに、アイスクリームマシンがいつも大体壊れていると。ある顧客は、近くのマクドナルドのアイスクリームマシンが動いているかどうかをチェックできるアプリを作ったほどだ。

いくつかのケースでは、アイスクリームマシンは実際には壊れていない。清掃中のため、使えなかっただけとウォール・ストリート・ジャーナルは伝えた。…

1904とはずがたり:2017/11/22(水) 11:08:58
暫く行くのやめんぞ〜

すき家 一部メニューを今月末に値上げへ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011231581_20171122.html
03:00NHKニュース&スポーツ

牛丼チェーン最大手の「すき家」は、コメなどの原材料価格や人件費の上昇を受けて、今月末に牛丼の「大盛」など一部のメニューを値上げすることになりました。

1905とはずがたり:2017/11/22(水) 11:10:38
3599 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/11/22(水) 11:10:14

小売りは値下げ、外食は値上げ 人件費高騰は同じでも…割れる戦略
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd171120002.html
11月20日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 小売りと外食業界で価格戦略の違いが目立ってきた。スーパーなど小売りは値下げが相次ぎ、逆に外食は値上げの動きが広がる。根強い節約志向と人件費の高騰は共通だが、小売りが扱う商品の多くはメーカー製で差別化しにくいため、価格競争に陥りやすい。一方、外食は人件費の比率が高い上に原材料費の上昇も重なり、コスト負担に耐えきれなくなっている。

 大手スーパーの西友は17日、大手メーカー製の冷凍食品など食品や日用品を中心に644品目を3?9%値下げした。赤羽店(東京都北区)では同日、値下げされた商品などを買い求める客で、午前中から混雑した。同社の広報担当者は「値下げした商品は、よく売れている」と話す。

 西友は、親会社ウォルマートのノウハウも生かした大量仕入れで安値につなげた。8月に値下げしたイオンも、価格改定は「物流の見直しや大量購買で実現する」(幹部)と説明。大量仕入れを背景にした取引先との“交渉力”などが、小売りの値下げ原資だ。

 セブン?イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手3社も今春、日用品を中心に値下げした。

 ただ、人手不足で人件費は上昇しており、低価格競争がいつまで続くかは見通せない。求人情報のリクルートジョブズによれば、三大都市圏(首都圏・東海・関西)の10月のアルバイト・パート平均時給は前年同月比2.5%プラスの1021円と、2006年の調査開始以来の最高だった。

 小売り以上に人件費の負担が重たいのが、調理や注文、片付けなどで人手を掛けざるを得ない外食だ。

 税理士らで組織されるTKC全国会のデータによれば、業種別の売上高に占める人件費の比率はコンビニで10%程度。これに対し、レストランは30%を超えるなど外食の人件費比率は軒並み高い。

 食材費の上昇もあり、外食最大手のゼンショーホールディングス(HD)は、傘下の牛丼チェーン「すき家」などで値上げの検討に入った。さらに居酒屋業態に追い打ちをかけたのが、6月の酒の安売り規制強化だ。仕入れ価格上昇などを受け、居酒屋チェーンの鳥貴族は10月に値上げした。

 しかし、鳥貴族は値上げした10月の既存店売上高が前年同月比で3.8%下落するなど消費者のデフレ心理は払拭できていない。

 流通業界に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は「食材費の高騰などコスト上昇が一服すれば、外食で値下げが復活する可能性もある」と指摘する。(大柳聡庸)

1906とはずがたり:2017/11/25(土) 14:17:53
ロイヤルホスト、休業日導入=労働環境改善へ年3日 時事通信社 2017年11月24日 21時10分 (2017年11月24日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171124/Jiji_20171124X037.html

 ロイヤルホールディングス(HD)が、傘下のファミリーレストラン「ロイヤルホスト」全店の9割以上で、休業日を導入する方針を固めたことが24日、分かった。休業日は、元日を含む年3日で、来年から導入する。労働環境の改善によりサービスの質の向上を図る。
 休業日は元日のほか、5月、11月に設ける。
 またハンバーグやステーキを提供するファミレス「カウボーイ家族」でも、全31店舗のうち30店舗で同様の休業日を導入。天丼専門店「てんや」では、直営の154店舗のうち8割近い店舗で元日を休業日とする。

1907とはずがたり:2017/11/26(日) 21:47:11
知らんなあ

破綻の構図 (株)ステークス ? ステーキ店「KENNEDY」展開 値引き戦略が裏目に
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-16135.html
10月31日 15:30TSR速報

 10月2日、都内を中心にステーキ&カフェ「KENNEDY(ケネディ)」などを展開していた(株)ステークス(TSR企業コード:295376414、品川区、中路優理社長)が東京地裁に破産を申請、同日、破産開始決定を受けた。関連会社1社を含む負債総額は14億3700万円だった。
 「カフェ感覚で気軽にステーキ」をモットーに、カジュアルなステーキ店として一時は人気を博した。だが、同業との競合で顧客を奪われ、安易に値引き頼りの戦略が自らの首を絞めた。夏場から取引先への支払遅延が相次ぎ、信用不安が広がりを見せるなかで経営は限界に達した。

 ステークスは1998年1月に現社長の父、兄らが中心となってステーキレストランを開業した。いわば家族経営の「街のレストラン」だった。アメリカンスタイルで気軽にステーキを楽しめるケネディはすぐに顧客の心を掴んだ。矢継ぎ早に2号店、3号店を出店し、2005年に現社長が就任して以降はそのペースを加速させ、業容を拡大していった。
 1号店の開業から約10年で都内中心に店舗数は約40店舗にまで伸びた。当時、ある業界紙インタビューで、社長は「首都圏で100店のチェーン展開を目指す」と表明していた。テレビやグルメ誌などに取り上げられる機会も増え、ステーキ専門店として確固たる地位を築いていった。

KENNEDY東池袋店

KENNEDY東池袋店
値引きキャンペーンありき
 劣勢を強いられ、顧客呼び戻し策として同社がとった戦略が値引きキャンペーンだった。2割、3割引は当たり前。時には半額キャンペーンを打つこともあった。また、店舗の近隣地でドリンク無料などクーポン付きのチラシを配布したほか、クーポンサイトにも積極的に掲載し、値引きを全面的に押し出して集客を図った。
 ところが、繰り返し打ち出したキャンペーンは麻薬だった。値引きで一時的に客足が回復しても、止めれば元に戻り、値引き自体が利益率の低下にも繋がった。

薄れる「お得感」と募る「割高感」
 値引きの繰り返しは、顧客の心理にも変化が生まれた。「ケネディにはキャンペーン中か、クーポン券を持っている時でなければ行かなかった」と利用者は語る。
 値引きが当たり前になればお得感は薄れる。そればかりか定価販売を「割高」に感じるようにもなる。過度のキャンペーンが顧客離れと利益率の低下という悪循環を招く皮肉な結果となった。その後、値引きを止めてメニューの大幅刷新で対応しようと方針転換したが、時すでに遅し。一度離れてしまった顧客が戻ることはなかった。
 2016年12月期は2期連続の減収も、最終利益は3,787万円を確保し2期ぶりの黒字決算だった。だが、これは毎期実施していた固定資産の減価償却約8,000万円を実施しなかったため。実質は赤字決算だった。
 同期の決算資料によると、自己資本比率は7.0%と危険水域に達し、現金商売の業態にも関わらず当座比率は54.4%まで低下していた。借入金は社債を含め8億900万円まで膨らんだ。また、損益面では店舗の家賃負担が重くのしかかった。FC店はなく、すべて直営だったため年間賃料は1億6,000万円にのぼった。賃料率(地代家賃/売上高)は外食産業で理想とされる10%を上回り、経営悪化が如実に現れている。
 今期に入ると仕入債務や店舗の賃料にも事欠くようになった。1月からは取引金融機関から借入金の返済猶予に応じてもらったが、売上減少に歯止めはかからず資金繰りは多忙な状態が続いた。

(株)ステークス 売上高・利益推移

 飲食業の倒産が増加している。2017年1-9月の飲食業倒産は565件(前年同期比18.4%増)で、2割増のペースで推移している。
 背景には仕入価格や人手不足による人件費の上昇などコストアップが深刻化していることが挙げられる。また、経済指標は改善しても、肌感覚では所得上昇が実感できず、外食に向くお金はむしろ萎んでいるのだろう。
 とはいえ価格改定に踏み切っても、顧客離れを起こさず、好調を維持する企業がないわけではない。固定客を掴み、何十年と経営を続ける街の定食屋は無数にある。外食産業で生き残るには、いかにリピート客を確保できるかに尽きる。
 ワッフル、ポップコーン、パンケーキ・・・。次々にブームが到来し、そのサイクルも目まぐるしく変化する。外食産業は参入が容易な分、生き残るのは難しい。
 流行りだからという理由で行列ができる店は多いが、「1度行けばいいや」と思わせないための魅力、戦略、付加価値が求められている。少なくとも安易な値引きや安さに頼ることではないことを、ステークスの破綻は教えている。

 (東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年10月31日号掲載「破綻の構図」を再編集)

1908とはずがたり:2017/11/27(月) 17:54:24
総菜パンは世界に誇れる立派な「日本食」だ
位置づけ的にはラーメンやカレーと一緒
http://toyokeizai.net/articles/-/167699?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
阿古 真理 : 作家・生活史研究家 2017年04月15日

1909とはずがたり:2017/11/28(火) 19:35:33
千種駅前にあって予備校の友人が好きだった。

復活の日も近い? 新生ドムドムハンバーガーはミスドも競合に
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1511320668012/
スマダン 2017年11月23日 11時00分

「日本初のハンバーガーチェーン」として知られる「ドムドムハンバーガー」がダイエー傘下を離れたのは7月1日のこと。
それから約3カ月。ドムドムを傘下に収めた、ホテルなどを運営する「レンブラントホールディングス」は9月30日に今後の店舗展開見通しについての記者会見をおこなった。
ドムドムはどう変わっていくのか。

ダイエーによる「日本初のハンバーガーチェーン」 店舗数は最盛期の1割に

ここで今一度、ドムドムハンバーガーの歴史についておさらいしてみよう。
ドムドムハンバーガーはダイエー傘下の「オレンジフードコート」が運営していたハンバーガーチェーンで、1970年に東京都町田市のダイエー原町田店(現町田店)に1号店を出店。これは、1971年の日本マクドナルド1号店(銀座三越)、1972年のロッテリア1号店(日本橋高島屋北別館)などよりも早く、「日本初のハンバーガーチェーン」としても知られる。ちなみに「ドムドム」の名前はダイエー創業者・中内功氏によるダイエーのキャッチフレーズ「良い品をどんどん安く」に由来するものだ。
かつてドムドム1号店があったJR町田駅近くにあるダイエー町田店。日本のハンバーガーチェーンの歴史はここから始まった。

一時はダイエー店内やその隣接地を中心に全国各地に約400店を展開したものの、ダイエーの経営悪化とハンバーガー業界の競争激化に伴い急激に縮小。今夏には最盛期の1割となる約40店舗にまで減少していた。

「どむぞうさん」のロゴも一新!

7月1日よりドムドムハンバーガーの事業を引き継いだレンブラントは新会社「ドムドムフードサービス」を設立するとともに、公式サイトを一新。従来のメールマガジンの代替としてTwitter、InstagramなどのSNSアカウントを新たに開設したほか、かつてのドムドムファンを再び来店させるべく「第1回復活メニュー決定戦」を開催するなど、新会社移行直後からさまざまな試みをおこなってきた。

復活メニュー決定戦結果・新ブランドロゴ発表会も実施された。

「復活メニュー決定戦」では、エントリーされた9商品の中から2014年に販売されていた「ドムミートバーガー」が1位に選出されたことが発表された。なお、このほかにコアなドムドムファンが復活を熱望していたという「お好み焼きバーガー」もレギュラーメニューとして9月1日より販売されている。
さらに、佐々社長は今後のメニュー展開についても触れ「餃子バーガー」、「甘酢肉団子バーガー」といった例を挙げつつ「他社には真似のできない独自性の高いメニュー」の開発を明言。12月をめどにさらなるメニューの改定が検討されていることも明らかにした。
新生ドムドムが実施した「復活メニュー決定戦」ラインアップ。
記者会見に出席した佐々社長はクリスプチキンバーガーが1位を獲得することを予想していたというが、1位はドムミートバーガーに。

また、「新ブランドロゴ」は、長年親しまれた「どむぞうくん」はそのままにマイナーチェンジ。、カラーリングを赤・白の2色に変更、どむぞうくんのおしりのシルエットを意識し「D」を大きくした。



1910とはずがたり:2017/11/28(火) 19:35:53
>>1909-1910
また、新ロゴの制定に合わせてドムドムが展開していた別ブランド「ディーンズバーガー」は廃止され、屋号は「ドムドムハンバーガー」に一本化されるという。

業績回復で「閉店予定」店舗も一部が存続へ! ゲーセンとのコラボも検討

さて、気になるのは今後の店舗展開だ。
減りに減って11月現在で全国36店舗となっているドムドムだが、会見で、2017年度内に3店舗を新たに出店することが発表された。このうち1店舗は、現在もダイエー傘下のオレンジフードコートが運営する鹿児島鴨池店だ。
実は、現在営業しているドムドムのなかには、11月現在も新会社に移行されていないドムドム店舗も存在する。これらは近く全店舗がダイエー傘下のクレープ専門店「ディッパーダン」などに転換されるか、閉店する予定だったが、レンブラントが事業を譲受してメニューのリニューアルを図った7月以降はドムドム店舗の売上が約7%上昇するなど業績が回復傾向にあるため、オレンジフードコートとの協議により承継店舗追加・営業継続が決定したという。新会社への継承店舗が増えるかどうかは未定だが、レンブラント社のおひざ元である「厚木店」など2017年度末までに3店舗を新規出店(うち1店舗は閉鎖撤回)することで、ドムドムの店舗数は久々に増加に転じる見込みだ。
かつては「ドムドム」と「ディッパーダン」の共同店舗も多く見られたが、現在は多くが過去帳入りしている。
ディッパーダンは今後もダイエー傘下で営業を継続するという。

さらに、首都圏・関西圏への駅近、商業施設フードコート内を中心に3年間で14店舗を出店する計画も発表され、3年後には約50店舗、10年後には約100店舗体制を目指すという。かつてドムドムがあった街での復活の可能性も多いにある。
今後、ドムドムはネットでのプロモーションに加えてCM出稿、さらにはレンブラント傘下のゲームセンター運営会社「アムリード」(店舗名:アミュージアム)とのコラボなども検討しているといい、一時はその知名度さえも危うくなっていた日本初のハンバーガーチェーンの看板が「復活」を遂げる日も近そうだ。

新たな競合はモスやバーガーキング、ミスドも

しかし、ファストフード業界の競争が年々激化しているのも周知の事実だ。ドムドムが復活を遂げて新たな成長曲線を描くためには、多くの競合チェーンとの競争に打ち勝つ必要がある。これまでのドムドムといえば「マクドナルド」や「ロッテリア」といった比較的安価で気軽なハンバーガーチェーンと競合する存在でだったが、今回の「復活メニュー」や新メニュー、新店舗のコンセプトを見ると、今後新たな競合相手となるのは「モスバーガー」や「バーガーキング」、「フレッシュネスバーガー」といったグルメ系バーガーチェーンだろう。また、「かりんとう饅頭」などといったスイーツメニュー強化の行方によっては「ミスタードーナツ」などとの競合もありうる。

その一方で、グルメ系バーガーの代表格であるモスバーガーが業績不振に陥るなど、こうしたグルメ系バーガーチェーンの一部は競争の激化に加えて「マクドナルドの復権」もあって業績が振るわない。
モスを除くグルメ系バーガーチェーンは都市部・都心部への出店が多く、地方や郊外にはあまり出店していないチェーンも多い。現在、ほとんどの店舗が地方や郊外にあるドムドムは、こうした競合が少ない地域での店舗網強化を図るとともに、「かりんとう饅頭」のような全世代に親しまれるスイーツメニューを強化するなどして他チェーンとの差別化を図ることができれば、これまでのドムドムファンに加えて新たな顧客の獲得につながるだろう。
(都市商業研究所)

1911とはずがたり:2017/12/06(水) 13:02:48
清算後はどういう体制でやってたのか?太田氏は当時はどんな役職だったのか,纏めがクソだな。。

清算された「ハブ」が、過去最高を更新している秘密
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171206/Itmedia_business_20171206022.html
ITmedia ビジネスオンライン 2017年12月6日 08時00分 (2017年12月6日 10時31分 更新)

 英国パブをモデルにした「HUB」「82ALE HOUSE」を展開しているハブが元気である。2017年2月期の売上高は過去最高(前期比7%増の102億円)、18期連続で増収だ。

 「HUBの看板は見たことがあるけれど、利用したことがないなあ」という人に、簡単にご紹介しよう。ハブはダイエーが絶好調だった1980年に誕生。ダイエーの創業者、中内功さんが英国のパブを体験したことがきっかけで、当時の日本では珍しかった「キャッシュオンデリバリー(注文ごとに代金を支払う)」を導入。良いモノをどんどん安くすることをウリにしていたので、週刊誌が1部180円だったころに、生ビールを1杯180円で提供する。ちなみに、現在は360円。『週刊新潮』(400円)、『週刊文春』(420円)よりも安く飲むことができる。

 カウンターでドリンクとおつまみを注文して、気の合った仲間と会話を楽しむことができる。しかも低価格で。それまでの日本にはなかったスタイルの店だったので、設立時に10年で1000店の目標をぶちあげる。「ダイエーの売上高が1兆円を超えて、一番勢いがあるときだったので、実現できると思っていた」(ハブの関係者)

 1号店は神戸の三宮に出店。その後、外国人の多い六本木、若者の多い渋谷などではウケたものの、地方の店舗は苦戦を強いられる。業績は伸び悩み、86年に清算。多くの飲食店は「ここで終わり」……のはず。しかし、同社は違った。「ハブ」の屋号を残し、その後、順調に売り上げを伸ばし、02年以降は業績不振による退店がないのだ。

 一度は死んだはずなのに、なぜハブは蘇ったのか。その理由について、同社の太田剛社長に聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

●「ハブ」の屋号は残して、細々と営業

土肥: ハブは1980年に創業して、神戸の三宮にオープンしました。当時の状況を教えてください。

太田: ダイエー創業者の中内さんは英国に行って、現地のパブに足を運びました。そして「英国のパブを日本でも広めよう」となって、三宮に1号店をオープンしました。2号店は六本木。その後、渋谷にも出店して、いずれも繁盛していたのですが、地方の札幌、沖縄、平塚などは苦戦していました。 … 無謀な出店戦略などがたたって、1986年に事業を清算しました。会社として拡大するのは難しいかもしれないが、パブ事業は残そうと。「ハブ」の屋号は残して、細々と営業を続けてきました。

土肥: 日本のあちこちに店舗をつくったことのほかに、うまくいかなかった要因はどのように分析していますか?

太田: カウンターでドリンクとおつまみを注文をする。そして、自分でドリンクを運ぶ「キャッシュオンデリバリー」を普及させようと思っていたのですが、なかなか受け入れてもらえませんでした。… こうした声を受けて、一部の店を変えてみることに。…結果、どのようになったと思いますか。「洋風居酒屋」のような形になったんですよね。

 このほかにも収益を上げるために、さまざまな手を打ちました。例えば、カラオケがブームになれば店内にカラオケの部屋をつくったり、他社で昼にアルコールを出す店が好調であれば朝も昼も営業したり。事業の軸がブレにブレながらも、なんとかギリギリの収益をあげながら運営していました。

1912とはずがたり:2017/12/06(水) 13:03:09
●会社のターニングポイント

土肥: ハブは開業して6年目に清算しました。その後も迷走を続けるわけですが、ターニングポイントはあったのでしょうか?

太田: 95年に金鹿研一さんが社長に就任して、大きく変わりました。社長に「太田さん、あなたは一体何をやりたいの?」と聞かれて、「原点はパブです。英国のパブを本気でやりたい」と答えました。当時、入社して12〜13年が経っていたのですが、現地のパブを見るどころか、英国にも行ったことがなかったんですよね。「じゃあ、一度本物を見て来い」と言われて、英国のパブを見ることになりました。

 空港に着いて、最初のパブを見たときには衝撃を受けました。私たちが運営しているパブと、現地のパブはメニュー、サービス、内装などが大きく違っていたんですよね。15年間運営してきたのに、HUBには英国のビールが置いていませんでした(一部の店では英国産の缶ビールを発売)。あと、フィッシュアンドチップスも置いていませんでした。このままではいけないということで、視察後、ギネスビールやフィッシュアンドチップスなどを主力商品にしました。

 HUBでもキャッシュオンデリバリーを導入していたわけですが、接客について大きな勘違いをしていました。「キャッシュオンデリバリー=ノーサービス」といった解釈をしていまして……これではダメですよね。フレンドリーであってもいいけれど、お客さまにおもてなしが伝わるような接客を心がけました。

 内装についても、当時のHUBはできるだけ安く仕上げていたので、どこか安っぽい雰囲気が漂っていたんですよね。三宮店は英国パブに近い形だったのですが、他の店は違っていました。例えば、ある店は米国映画に出てくるバーのような感じ。コンクリート打ちっ放しにしたり、倉庫のようなデザインだったり。振り返ってみると、当時は「自分たちは英国のパブ文化を日本に根付かせるんだ」といった気持ちを忘れていました。

土肥: チェーン店といえば、どこの店に行っても基本的に同じだと思うのですが、当時のHUBは店によってかなり違っていたわけですか。

太田: はい。現地に足を運んで本物のパブに触れたわけですが、日本のHUBにすべてを取り入れたわけではありません。例えば、接客。英国ではお客さんが勝手に入ってきて、勝手に出ていく感じ。日本ではこうしたスタンスはなかなか難しいかなと思い、入店されたときは、元気よく「いらっしゃいませ」、退店されたときは「ありがとうございました」と言うようにしました。このほかにも、さまざまなところで日本人向けにカスタマイズしているので、店名に「英国風」と付けているんですよね。…

●ドミナント戦略がジワジワ効いている

太田: 英国のパブを見て「本物はこうだったのか」「中内さんが考えていたことはこういう店だったのか」といった気付きがあって、メニュー、接客、内装を見直すことに。97年、池袋に新しい形のHUBを出店したところ、爆発的に支持されました。ただ、1店だけでは分かりません。自分たちの勘違いかもしれないので、新宿の歌舞伎町に2店目を出したところ、そこも支持されました。

 「これはいける!」と感じたので、98年以降はドミナント戦略にチカラを入れることに。乗降客数が1日10万人を超える駅を中心に、出店していきました。首都圏のほかに、大阪、名古屋に進出しました。じゃあ、例えば広島はどうか? 「まだ早い」と思っています。…

土肥: 出店エリアで「HUBファンを増やしていく」わけですね。少しずつファンを増やした結果、売り上げは過去最高、18期連続で増収になったわけでしょうか?

太田: 飲食業で新しい業態を始めて、スタートダッシュに成功されているところがありますよね。いまの消費者のニーズをうまくつかんで売り上げをドーンと伸ばす。でも、そうした商売だと、18期連続で増収は難しいかもしれません。では、なぜハブはそうしたことができたのか。当社の場合、新しい店ができても、お客さまは「なんの店ができたのかな」といった感じで、ゆっくり進んでいくんですよね。まずは「パブとは何か」といったところからスタートする感じ。

1913とはずがたり:2017/12/06(水) 13:03:28
>>1911-1913
 いまは100店舗ほどなので、年に10店舗ペースで出店できればいいと思っています。このようなことを言うと、「たくさん出店して、売り上げがイマイチなところは閉店すればいいんですよ。20店増やして、ダメな5店を閉鎖する。でも15店増えることになる」とアドバイスされる。でも、私たちにはHUBと82ALE HOUSEの2つのブランドしかありません。新規事業を考えるよりも、パブ事業に特化していきたい。

 というわけで、イケイケドンドンで出店しても、たった1つの店が失敗しただけでブランドを棄損するかもしれません。ブランドの棄損というのは、会社全体の棄損につながるので、きちんと人材を育成したうえで、出店していかなければいけません。

●「店を存続させること」が大切

土肥: 2001年以降、業績不振による撤退がないことや、既存店売上高は7期連続でプラスであることは、「少しずつ、少しずつ戦略」が要因だと?

太田: 「パブ事業がおかしくなったらいけないので、いまのうちに新しい事業を始めたほうがいいよ」といったアドバイスを受けることがあるのですが、このビジネスではちょっと合わないかなあと思っています。新規事業を展開すると、多くの場合、既存事業が弱くなっていく。繰り返しになりますが、私たちは失敗が許されないので、計画通りにいっていない店舗でも立て直しを図っていかなければいけません。
… 計画通りにいかない店は、パブを理解されていないお客さまが多い。もちろん、お客さまが悪いという話をしているのではなく、「パブとはなにか」「HUBはこういうお店です」ということをじっくり伝えていかなければいけません。先ほど「きちんと人材を育成したうえで、出店していかなければいけません」と言いましたが、優秀な店長は伝えることがうまい。結果、店の業績がいいんです。…

 店をコントロールできていないと、一時的に客数は増えるんです。「お、この店いいな。自由で」といった形で。でも、その一方で不快に感じる人も多い。「この店はダメだ」と。そういう人が増えていくと、客数がどんどん減っていく。というわけで、人材を育ててから、出店しなければいけません。…

●パブ事業の参入障壁

土肥: ハブの売り上げが好調となると、ライバルが増えるはず。パブ事業の参入障壁は何になるのでしょうか。

太田: 儲(もう)からないビジネスなので、誰もやらないのでは?(苦笑)。HUBを出店するのに、7000〜8000万円ほど必要なんですよね。それを回収するのに6年ほどかかる。飲食業界で、6年先のことを予想できる人はいるでしょうか? ほとんどいないと思います。

 パブは地域コミュニティの場なので、流行り廃りの影響はあまり受けないでしょう。とはいえ、「変わらない」と言ってもらえるためには、常に変化していなければいけません。10年前と何も変わっていません、新しいメニューも出しません、キャンペーンもしません、といったスタンスだと飽きられてしまう。ただ、これまで一度も「パブブーム」がないんですよね(笑)。…

外食産業には優秀な経営者がたくさんいます。時流に合わせてトレンドをつるくのが上手なので、すぐに投資回収をする。そして、次のトレンドを生み出す。…でも、パブはものすごく可能性があると思っているんですよね。…語り合えるような場がこれからも必要になるになるのではないでしょうか。
(終わり)

1914とはずがたり:2017/12/07(木) 19:08:33
"世界一の地ビール"が茨城で生まれた理由
プレジデントオンライン 2017年12月7日 09時15分 (2017年12月7日 18時51分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171207/President_23814.html

世界中でブームが続く、クラフトビール。茨城の老舗酒蔵が造る「常陸野ネストビール」は、ドイツ、イギリス、アメリカなど世界各国で行われている国際的なビールコンテストで何度も金メダルを受賞している“世界一のビール”だ。茨城生まれの地ビールは、なぜ海外で人気を博すようになったのか。そこには「欧米のコピーでは売れない」という気付きがあった――。
小規模な醸造所で作られた「クラフトビール」のブームが世界中でつづいている。アメリカでは金額ベースでビール市場の2割を占めるまでに成長した。ここで人気なのが日本産の地ビールだ。
米国で飲まれている地ビールの代表例といえば、「木内酒造」(茨城県那珂市)が造る「常陸野ネストビール」。1997年のインターナショナルビアサミットで金賞を取って以降も、アメリカ、ドイツ、イギリスなど世界各国で開かれた数々の国際ビールコンテストで1位を獲得している。昨年は米国に約136万本を出荷。今年3月にはサンフランシスコ、10月には上海に直営店とレストランをオープンした。
なぜ茨城産のクラフトビールが、海外で人気を博すようになったのか? そこには、商品開発の段階から海外進出を見据えた、数々の戦略があった。

■地ビールブーム終焉による経営悪化が、海外進出に向かわせた
木内酒造の創業は文政六年(1823年)。約200年前、江戸時代の茨城県那珂市で酒造りを始めた。そんな老舗酒蔵がビールの製造を始めたのは1995年。
かつて日本では大手4社しかビールを造ることが認められなかったが、酒税法が1995年に変わり、小規模でビールを造ることが認められるようになった。そこで木内酒造もビール事業に参入したのだ。
当時は参入者も多く、日本では全国的に地ビールのブームが巻き起こった。しかし、ブームはいつか終わるもの。数年たつと売り上げが激減し、地ビール会社が次々と倒産していった。木内酒造も同様に大打撃を受けたという。
「この時期、経営は苦しかったですね。でもあの経験があったからこそ、日本でダメなら世界で勝負しようと思い切って事業転換ができたんだと思います」と木内酒造取締役の木内敏之さんは言う。
その後1997年に行われた世界のビールコンテストに挑戦し、見事第1位に。出品された220のビールの頂点に立った。その後も数々の世界コンテストで受賞し続け、世界で注目を集めるようになり、海外への輸出を本格化していった。

■欧米のコピーではない、日本スタイルのビール作りとは
海外でビジネスをするようになり、木内酒造ではあることに気づいたという。日本の大手ビールメーカーは欧米のビールに近づこうと努力しているが、海外のマーケットでは日本オリジナルのビールが求められていたのだ。
「常陸野ネストビールは、欧米で売れているビールのコピーであってはいけないと思いました。そこで、国産原料にこだわった日本スタイルのビール作りが始まりました」(木内さん)
例えば「Red Rice Ale(レッドライス・エール)」は、日本の古代米である赤米を使用したビール。淡い薄紅の色合いと果物を思わせる香りが特徴の、日本独自のテイストが、海外でも評判だ。
また、日本ならではのクラフトビールを実現するため、昭和30年代で栽培が終了していた日本の原種麦「金子ゴールデン」の生産を復活させ、生まれたのが「Nipponia(ニッポニア)」というビールだ。
さらに、みかんの古来種である茨城産の「福来みかん」を使用した「DaiDai Ale(だいだいエール)」や、香りのアクセントにユズを使用した「Saison du Japan(セゾン・ドゥ・ジャポン)」など、国産原料や日本の歴史にこだわった商品を展開している。
「日本の茨城という地域にある、私たち木内酒造がビールを造る意味を追求しました。オリジナリティーを極めていって、自分たちのスタイルに作り上げていったことが、海外の人からユニークだと評価いただけた理由だと思います」(木内さん)

1915とはずがたり:2017/12/07(木) 19:08:48
>>1914-1915
■キャッチーなロゴも、世界進出を視野に入れて作った
一目で覚えやすいフクロウのロゴも、世界進出を視野に入れて作ったものだ。だが最初は、本社がある鴻巣(こうのす)という地名からとった「コウノトリ」をモチーフにするという案も候補に挙がっていた。しかし調べてみると、コウノトリはヨーロッパでは泥棒の鳥というイメージがあるということで、世界中の誰もが知っているフクロウが採用された。
結果的に、この時の判断は間違っていなかった。覚えやすいキャッチーなロゴのおかげで、常陸野ネストビールは世界中で「フクロウのビール」と呼ばれるようになった。
素材や商品のパッケージなど、商品開発の段階から海外展開を見据えたこれらの戦略が功を奏し、常陸野ネストビールはニューヨークで人気に火がつき全米で認知されるようになった。2016年、木内酒造はアメリカに約450キロリットル(約136万本)を出荷した。現在、輸出先はアメリカをはじめ33カ国以上に広がっている。

■サンフランシスコ、上海に直営店をオープン
今年の3月には、アメリカで最も食事にお金をかける地域と言われているサンフランシスコに、直営店とレストランをオープンした。このレストランでは、ソバと常陸牛を提供している。なぜソバと牛なのかというと、ここにも木内酒造ならではのストーリーがある。
「うちの畑では、日本の原種麦・金子ゴールデンを収穫した後に、ソバを植えています。というのも、麦を収穫した後のやせた土でもソバは育つということで、茨城では昔から麦の裏作でソバを作っていたんですよ。また常陸牛には、ビールを造る際に出る麦のくずを食べさせて育てている。つまり、ビールにまつわるソバと牛の料理を提供しているわけです」
サンフランシスコで当たれば、より世界基準で勝負できると木内さんは言う。このレストランは、常陸野ネストビールの世界的PRの役割をも果たしているのだ。
さらに今年の10月には、上海にも直営店をオープンした。今後は欧米だけでなくアジア進出も目指すという。常陸野ネストビールの勢いは止まらない。

■「伝統×革新」相反する2つの掛け算が、世界の人々を魅了する
ここ数年のクラフトビールのブームに乗じて、新規参入する醸造所も増えている。しかし木内さんは、安易な参入には否定的だ。
「そんなに甘いもんじゃないですよ。うちの会社では日本酒は約200年、ビールは20年以上作っている。地道に生産技術の研究を積み重ねた歴史があって、今があるんです。やっぱりひとつひとついいものをきちっと作り続けていくことが、モノづくりの原点だと思います」
200年続く老舗の伝統を受け継ぎながら、革新的なオリジナリティーに挑戦する木内酒造。「伝統×革新」という、一見相反するこの2つの掛け算こそが、世界の人々に愛されるゆえんなのだろう。
(NY在住ライター/ニューヨーク女子部主催 鮫川 佳那子)

1916とはずがたり:2017/12/09(土) 16:01:17

バターとワインに続きフォアグラも不足、三重苦に直面 フランス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000016-jij_afp-bus_all
12/9(土) 12:08配信 AFP=時事

【AFP=時事】バターは品薄、ワインの生産量は激減、不運が続くフランスが次に直面するのは何だろう? 大半の家庭でクリスマスにはごちそうとして食卓に並べられる、フランス人にとっては欠かせない食材、フォアグラの不足だ。

 フォアグラの生産者団体CIFOGによると、2度の鳥インフルエンザ流行により仏南西部ではカモやガチョウ数百万羽が殺処分され、2015年以降のフォアグラ生産量は44%落ち込んだ。

 生産量の減少は価格にも影響しており、パッケージ方法や品質に応じて10〜30%上昇した。

 フォアグラ不足の前には、バターも危機的状況に陥った。需要が増加したアジア市場にバターの卸売業者らが在庫を投入したことで、国内小売りへの供給量は減り、価格は上昇した。

 こうした危機的状況によりフランスでは買い占めの動きが出たり、動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」にはバターの作り方を紹介する動画が続々と投稿されたりした。

 さらに悪いことに、3月の暖かさと4月の寒さという例年にない気象状況が重なり、一部のブドウの収穫に支障が出たことからワインの生産量は19%減少した。ブドウの出来は全体的に良かったため、相対的にワインの価格は上昇した。

 そして今、フランス人たちは、通常クリスマスや新年に出荷が本格化するフォアグラの価格高騰に直面している。

 フォアグラの2015年の輸出総額は約5500万ユーロ(約73億円)だったが、同年鳥インフルエンザH5N1型が流行して以降、フォアグラ産業は低迷。回復の兆しが見え始めた翌年、今度はH5N8型の鳥インフルエンザに見舞われた。

 フォアグラ産業は苦難に直面しているものの、一方で伝統的な食習慣はそう簡単にはなくならないといった安心感もある。

 5月にフランスで実施された消費者調査では、回答者の92%が、値上がりしたとしてもフォアグラを購入すると答えている。【翻訳編集】 AFPBB News

1917とはずがたり:2017/12/09(土) 16:01:43

流石フランス(;´Д`)

全裸でフレンチ! パリ初のヌーディストレストラン開店
http://www.afpbb.com/articles/-/3152904
2017年11月24日 17:57 発信地:パリ/フランス

1918とはずがたり:2017/12/11(月) 21:27:12
てんや、天丼40円値上げ 来年1月から540円に
(朝日新聞) 18:01
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/1165/4423c4c40b25766a02e4324a0feead3c.html
てんやの主力メニュー「天丼」=(ロイヤルホールディングス提供)
てんやの主力メニュー「天丼」=(ロイヤルホールディングス提供)
(朝日新聞)
 ロイヤルホールディングス(福岡市)は11日、傘下の天丼チェーン「てんや」で、主力の「天丼」など6種類の食事メニューを来年1月11日から値上げすると発表した。税込みの値上げ幅は10?50円で、「天丼」は税込み500円から540円になる。国内の196店舗が対象。エビなど原材料の値上がりや、人件費の上昇などが理由という。(山下裕志)

1919とはずがたり:2017/12/14(木) 22:25:36
ラムーで買ってきた。デザインが違うのは何故?
美味しいんだけど何だか俺の足の指の間の臭いがするw(尾籠で失敬m(_ _)m)

デリトリュフ トリュフカプチーノ
http://www.doshisha-liquor.jp/foods/item/log/eid75.html

1920とはずがたり:2017/12/17(日) 19:47:57
マック過去最高益を生み出す"どん底改革"
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_23393.html
11:20プレジデントオンライン
PRESIDENT 2017年10月16日号 掲載

■実は事件が起きる前から行き詰まっていた
日本マクドナルドHDが好調だ。2017年8月の既存店売上高は前年同月比14.5%増と21カ月連続でプラス。17年12月期通期では過去最高益を更新する見通しだ。

14年に発覚した鶏肉偽装事件やその翌年の異物混入事件など食の問題でイメージが落ち込んだ同社。15年12月期通期では347億円という上場以来最大の赤字を記録した。まさにV字回復といっていいだろう。

ただ、マクドナルドのビジネスモデルは、実はこれらの事件が起きる前から行き詰まっていた。売上高で見ると、同社のピークは08年の4064億円で、その翌年から減少が始まる。事件が起きる前年の13年には2604億円まで落ちていた。

そんな下降基調の中で“泣きっ面に蜂”のように起きたのが鶏肉偽装と異物混入で、それによって大きな赤字を計上するまで追い詰められたのだ。

■下降線をたどった原因はサービスのマンネリ化
しかし、一度どん底まで落ちたことにより、ビジネスを全方位的に見直す改革を断行できた。それが「マックカフェ」であり、不採算店舗の閉店や既存店の改装、既存メニューの抜本的な見直しなどだ。

なかでも、ポケモンGOとのコラボレーションや「マック派vsマクド派」のハンバーガー対決などは話題を呼んだ。食の安全についても商品パッケージにQRコードを印刷し、原材料の原産国などを読み取れるようにした。

下降線をたどった原因は、知名度や人気にあぐらをかいたサービスのマンネリ化にあった。そこを払拭するために次々と新たなイベントや改善策を打ち、功を奏したということだろう。結果として客単価と客数をどちらも改善させた。

来年、再来年も現在の利益水準は維持すると見ているが、それ以上の成長を見込むためにはやはり店舗数を増やしていく必要がある。今後、再び出店攻勢に転じるのか、そしてそれが成功するのかどうかが今後の大きな分かれ道となるだろう。

(楽天証券経済研究所 アナリスト 土信田 雅之 構成=衣谷 康)

1921とはずがたり:2017/12/17(日) 19:48:09

マック躍進、米国流決別が出発点 「V字回復」にカサノバ社長の発想転換
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd171216009.html
12月16日 06:17フジサンケイビジネスアイ

 V字回復を成し遂げた日本マクドナルドが躍進を続けている。調達先の中国企業が起こした期限切れ鶏肉問題でイメージが悪化し、一時は3年連続の最終赤字に陥ったが、2017年12月期の最終損益は上場以来最高となる200億円の黒字を見込む。問題発覚以降、トップダウン型経営を改め、地域ニーズ把握や他社との協業など消費者目線に立った取り組みで商品の幅を広げたことが信頼回復につながった。収益力向上を弾みに来期は再び店舗拡大路線に転換する。

 被害者の立場強調

 「マクドナルドは、必ずよみがえると信じていた」

 サラ・カサノバ社長は3年前の心境をそう振り返る。しかし当時、多くの日本人にとって社長就任2年目のカサノバ氏のイメージは良くなかった。

 問題発覚後の14年7月末の記者会見で、カサノバ氏は陳謝しながらも「マクドナルドは(取引先に)だまされた」と釈明。同じ中国企業の鶏肉を輸入していた大手コンビニエンスストアの影響は限定的だったにもかかわらず、カサノバ氏は被害者の立場を強調して反感を招き、多くの客を失った。

 消費者心理を逆なでしたこのコメントについて、同社幹部は「米マクドナルド本社のスタンスに従わざるを得なかった」とカサノバ氏を擁護する。

 だが、米国流を押し通しても日本の商売は当然うまくいかない。翌15年1月には「泣きっ面に蜂」となるデザートへの異物混入問題も起き、客足はさらに遠のいた。

 反省したカサノバ氏は、メディア対応の訓練に励んだという。外見についてもロングヘアを束ね、目力を強調しやすい黒縁メガネを縁なしに変更するなど「柔和なイメージ」へ変貌させた。さらに、全国の店舗を足しげく回り、「ママの声」を聞くといった地道な取り組みを続け、失った客の信頼を取り戻そうと努めた。

 幹部会議は日本語

 カサノバ氏には通訳が常時つくため、幹部会議は基本的に日本語で行われる。意外なことに、米本社との意思疎通を重んじた原田泳幸前社長時代と比べ、英語での会議は減ったという。

 「原田さんは、良くも悪くもトップダウン。現場(店舗)にもあまり姿を見せず、組織の風通しは決して良くなかった」。ある幹部はこう打ち明ける。原田氏は米アップル日本法人の社長から04年に転身し、業績不振だったマクドナルドを8年連続で成長させたプロ経営者のはしりだ。これに対し、カサノバ氏は大学院でマクドナルドに関する企業論文を書き、カナダ法人のトップに手紙を送ってまでして入社を果たした経歴の持ち主だ。当然、カサノバ氏の方が「マクドナルド愛」は深い。

 原田氏とカサノバ氏の経営方針の違いは、そうしたウエットな側面だけではない。



 ■地区本部制復活、FC要望に対応

 原田氏は、本社直営が大半だった店舗のフランチャイズ(FC)化を加速する一方、「地区本部制」を廃止して中央集権型の経営を推進。2011年には過去最高の営業利益281億円をたたき出したが、そこが頂点だった。

1922とはずがたり:2017/12/17(日) 19:48:32
>>1921-1922
 中央集権型では地域ごとのニーズに対応しきれなかったこともあり、12年以降は業績が低迷。13年8月にカサノバ氏が社長に就任し、原田氏が代表権のない取締役会長となった。カサノバ体制で、廃止された地区本部制を復活。東日本、中日本、西日本の3地区それぞれに執行役員を配置し、店舗運営や人材育成などFCオーナーの要望に対応できるよう改めた。

 他企業とコラボ

 消費者の好みが細分化した中、中央集権型から地域密着型へと改めたプラス効果は大きい。「私が一番驚いた変化は、かつて“孤高の巨人”のような存在だったマクドナルドが、他の企業とコラボレーション(協業)するようになった点だ」。こう語るのは、外食業界に精通するいちよし経済研究所の鮫島誠一郎主席研究員。

 その最たる例が16年に始めた人気スマートフォンゲーム「ポケモンGO」との協業だ。今年もマックシェイクの「ミルクキャラメル味」(森永製菓)や「カルピス味」(アサヒ飲料)、ローソンやすかいらーくと3社協業でハワイ風を打ち出した「ロコモコキャンペーン」など、枚挙にいとまがない。

 協業以外の新商品も含め、以前は同時並行で行うこともあったキャンペーンを毎週のように催すようにした。話題が途切れないようアピールする狙いだ。

 さらに「かつてはマクドナルドから消費者への『一方通行』だったマーケティング戦略を、『双方向型』に変えた効果も大きい」(鮫島氏)という。

 17年初めの人気メニュー「総選挙」や、東西で異なるマクドナルドの愛称(マック、マクド)をそれぞれの期間限定ハンバーガーへのツイート数で競うキャンペーンなどが、その代表例だ。

 一連の戦略を担う足立光上席執行役員マーケティング本部長は、若者にとってのインフラであるツイッター(短文投稿サイト)で話題の拡散を図り、キャンペーン開始後はテレビCMで一気に広げた。その成功の秘訣(ひけつ)をこう明かす。

 「『消費者参加型』であり、同時に『ツッコミどころ満載』であること。いやでも(消費者の)頭の片隅に引っかかるようにすることが鍵だ」

 来年以降に店舗拡大

 こうした試みが奏功して、16年12月期に最終黒字に転換。V字回復を成し遂げたカサノバ氏は、今年8月の6月中間決算の記者会見で「ビジネスの基盤ができた。投資をさらに増やす」と語り、来年以降に店舗拡大へ転じる考えを示した。

 マクドナルドは、02年の3891店をピークに店舗数を減らし続けてきた。今年9月末時点で2897店と約3割も規模が縮んでいる。収益力を確保するため不採算店を整理してきたが、来年に出店数が閉店数を上回れば10年ぶりの純増となり、大きな転換点を迎える。一方で、業界全体が直面している人手不足や長期的な人口減少など課題も多い。

 カサノバ氏は、全国の顧客との対話を通じ「マクドナルドに求められているのは、安さより楽しさだ」と分かったという。その魅力を保ちつつ、拡大路線の軌道に再び乗ることができるかどうか、引き続き同氏の手腕に多くの視線が注がれている。(山沢義徳)

1923とはずがたり:2017/12/19(火) 20:21:11
三宮センター地下街のトンテキ屋あっちゃんに行ってみた。イロイロイマイチだったけど年末で閉店だそうな。イマイチで閉店なのか閉店決まってやる気なくてイマイチなのか。。もうよそで見かけても行かないけどな

1924とはずがたり:2017/12/22(金) 17:48:24
赤字に悩むと拝察するフレンドリーが遂にとち狂ってガストの猿真似を始めた。その名はゴッツ。
カフェレストランという表題,看板のデザイン,GOTTという文字,ハンバーグを安く提供して客寄せ(出来た当時のガストはそうだった)などなど。
中環で大渋滞に巻き込まれたので逆側だったが入ってみた。
どうやら赤字の原因のバイキングを廃止したらしい。

マーボドーフ322円とライス193円とセットドリンクバー214円で729円。まあこんなもんかな。5時迄ランチやってるみたいなんでもうちょっと早く着けば良かったな,,

1925とはずがたり:2017/12/23(土) 20:26:49
うどんVSそば!年末に食べたいおなかにやさしい麺はどっち?
http://web.bifix.jp/article/2017/12/01/post_134.html?utm_source=outbrain&amp;utm_medium=nativead9&amp;utm_content=1711-4&amp;utm_campaign=bifix_spring
管理栄養士 / スポーツ栄養コンサルタント / 予防医学士
園部 裕美 2017.12.01


今回はうどんとそばの違いと、おなかをしっかりいたわるおすすめの食べ方についてご紹介します!

うどんは、小麦粉に塩と水を混ぜ合わせて作ったもの。小麦粉の中でも、たんぱく質が10%ほど含まれる『中力粉』と呼ばれる粉を使っています。

そばは、生麺の場合、そば粉と小麦粉の割合によって『二八そば(そば粉80%、小麦粉20%)』『九割そば(そば粉90%、小麦粉10%)』『十割そば(そば粉100%)』などに分かれます。
乾麺の場合は、そば粉が少しでも含まれていれば『そば』と呼ぶことができるため、小麦粉や長芋、海藻、卵など、商品によってさまざまな"つなぎ"が使われています。

1食あたりの栄養素については、どちらも炭水化物が成分のほとんどを占めています。
たんぱく質、脂質、食物繊維などの成分は、うどんよりもそばのほうが少しずつ多く含んでいますね。

では、うどんとそば、どちらのほうがおなかにやさしいかというと...一般的には『うどん』だといわれています。

うどんが消化によいと考えられているのは、炭水化物がほとんどを占め、食物繊維が少ないから。食物繊維が多い食べ物は、消化するのに時間がかかり、より胃腸に負担がかかります。

一方そばは、うどんに比べて食物繊維がやや多く、食感も比較的硬いため、急いでつるりと食べてしまうと、胃の中に長くとどまり、おなかに負担をかけてしまうことがあります。

古くから「そばは(すくい上げた麺を途中で)噛まないで食べる」ことが一種の作法として伝わっていますが、消化のしやすさを考えると、実はそばはうどんよりもしっかり噛んで食べることが重要なのです。

また、ひと口に『うどん』『そば』といっても、素材によって消化のよさは違ってきます。

例えば、コシがある麺はグルテンが多く、胃腸に負担をかけやすいそう。うどん・そばともに、おなかの調子が気になるときは、やわらかい種類を食べるのがおすすめです。
そばはそば粉の割合が多いほどコシが強くなるため、消化しやすい『二八そば』を選ぶとよいでしょう。

そして、おなかのためには、原材料の表示を見て、添加物ができるだけ使われていないものを選ぶことも大切です。

インスタント食品は油が使われているため、実はおなかにやさしいとはいいにくいそう。また、チルドのゆで麺は保存料が加えられていることが多いため、生麺や乾麺、冷凍麺のほうがベターです。

うどんもそばも、おなかに負担をかけないためには、やわらかめにゆで、温かい状態にする食べ方がおすすめです。

ただ、炭水化物を食べると消化・吸収するのにビタミンやミネラルが多く使われるため、そればかりを大量に食べると、栄養バランスも偏りがちになります。
そのため、麺に卵や豆腐、赤身の肉などの消化しやすいたんぱく質を組み合わせて食べるとよいでしょう。特に、半熟卵や温泉卵を合わせると、胃に負担をかけずに消化できますよ。

また、麺類は食べやすいので、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちですが、炭水化物の消化には、唾液から出るアミラーゼという消化酵素が不可欠。おなかのためにはうどんもそばも、よく噛んで食べることが大切です。

[文・構成 ビフィックスマガジン編集部]

1926とはずがたり:2017/12/24(日) 07:49:17
>>1924
書き忘れてたけど,フレンドリー時代から此処のLineに入ってたんだけど,スマホからのみ確認出来る10%オフクーポンが届いてて,恰度その日Line入れてるタブレットを家に置いて来てて,ノーパソしかなかったけどちゃんと10%引いてくれた。

なかなか好印象♪

因みにホムペはこれ。赤い丸にカフェレストランはほぼガストだwこちらはフライパンのようだが。
http://www.friendly-co.com/gott/

因みに4店舗。頑張って欲しい。

1927とはずがたり:2017/12/28(木) 11:00:53

直接寄付しない俺も,これをビジネスチャンスに変えるマスターカードも偽善者なんだろうけど,まあ良い試みではないか。

レストランなら何処でも良いのかね?ビザで払っちまう事が多いんだけどTポイントが使えなかったりしたらマスター使ってみるか・・。

外食先でのMastercardRカードでのお支払いが、子どもたちの学校給食の支援になります!
国連WFP 学校給食キャンペーン
https://www.priceless.com/ja-jp/japan/WFP-2017-JP/offer.html?cmp=BAC.mastercard.PricelessJapan-WFP.Japan..b2c.JP.Oath...300x250_Imps&amp;Clicks_InBannerStandard.WFP-A

レストランでのお支払いにMastercardカードをご利用いただくと、Mastercardが国連WFPを通じて子どもたちに学校給食を届けます。

Mastercardは国連WFPを通じて、世界中で飢餓に苦しむ子どもたちへの学校給食1億食分の提供を目指しています。この度、日本での活動の第一弾として、2017年12月15日(金)から6週間の間、レストランでのMastercardカードのご利用で、飢餓に苦しむアフリカの子どもたちへの学校給食100万食分の提供を目指します。あなたのMastercardカードのお支払いが、飢餓のない未来の基礎をつくるだけではなく、子どもたちの学ぶ意欲を高め、夢を育てる力になります。

2017年12月15日(金)から2018年1月31日(水)の期間中に、国内レストランにて「Mastercardカードでのお支払い1回ごと」にMastercardから「学校給食1食分(30円 *国連WFPが提供する学校給食の平均額)」が国連WFPに寄付されます。寄付目標額は3000万円です。

今あなたのお財布の中にあるMastercardカードを選んで、飢餓に苦しむ子どもたちの未来をサポートしませんか。

* 国連WFPは特定のサービスや商品を認定、推奨するような活動は行っておりません。

1928とはずがたり:2018/01/11(木) 10:52:01

「飲食業」の年間倒産件数が約2割増、3ぶりに750件を上回る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00010001-biz_shoko-bus_all
1/5(金) 16:40配信 東京商工リサーチ

 2017年(1-12月)の「飲食業」の倒産は速報値で762件(前年639件)に達した。前年より約2割増で推移し、3年ぶりに750件を上回った。
 負債総額は、負債1億円以上5億円未満の企業倒産が4割増と負債を押し上げ、前年を上回った。ただし、全体では負債1億円未満の小・零細規模が88.8%を占めた。
 仕入価格高騰や人手不足による人件費増加などのコストアップが影響し、さらに、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが、倒産増加に拍車をかけているとみられる。

※ 調査対象の「飲食業」は、食堂,レストラン、専門料理店、居酒屋などの酒場,ビヤホール、喫茶店、宅配飲食サービス業、持ち帰り飲食サービス業などを含む。

◇2017年(1-12月)の「飲食業」倒産、前年比19.2%増
 2017年(1-12月)の「飲食業」倒産は、速報値で762件(前年639件)に達し、水準としては2014年(768件)以来、3年ぶりの750件超えになった。全体の倒産件数が低水準で推移するなかで約2割増(前年比19.2%増)と、2年連続で前年を上回った。

◇負債1億円未満が約9割
 2017年(1-12月)の負債総額は、速報値で416億6500万円(前年比23.7%増)になり、2年連続で前年を上回った。
 負債10億円以上の大型倒産は前年同数の4件だった一方で、負債1億円以上5億円未満が74件(前年比48.0%増、前年50件)と大幅に増加したことが影響した。
 ただし、全体では負債1億円未満が677件(構成比88.8%)と約9割を占め、小規模企業倒産がほとんどを占めている。
 主な大型倒産では、ステーキ店「KENNEDY」を都内中心に27店舗展開していた(株)ステークス(東京、負債13億8000万円)、ピザ専門店「NAPOLI」などを展開していた(株)遠藤商事・Holdings.(東京・同12億7000万円)、宅配ピザ店「10・4(テン・フォー)」を展開していた(株)オーディンフーズ(北海道、同7億円)など。

◇業種別、居酒屋など「酒場,ビヤホール」が3割増
 業種別では、最多が日本料理・中華料理・フランス料理店などを含む「専門料理店」の203件(前年比13.4%増、前年179件)。次いで、「食堂,レストラン」の200件(同34.2%増、同149件)、次いで、居酒屋などを含む「酒場,ビヤホール」が115件(同35.2%増、同85件)、「喫茶店」が59件(同34.0%増、同44件)とそれぞれ増加が目立った。
 このほか、宅配ピザ店などを含む「宅配飲食サービス業」が42件(同7.6%増、同39件)、持ち帰り弁当店などの「持ち帰り飲食サービス業」が23件(同27.7%増、同18件)など。

◇原因別、販売不振が8割
 原因別では、最多が販売不振の618件(前年比17.7%増、前年525件)で、全体の8割(構成比81.1%)を占めた。次いで、事業上の失敗が41件(前年比46.4%増、前年28件)、既往のシワ寄せ(赤字累積)が34件(同17.0%減、同41件)の順。
 形態別では、事業消滅型の破産が708件(同20.0%増、同590件)と全体の9割(構成比92.9%)を占め、厳しい経営環境を反映した。また、再建型の民事再生法は23件(前年21件)、取引停止処分が18件(同18件)、特別清算が11件(同4件)と続く。

 2017年(1-12月)の飲食業の倒産は、前年より約2割増で推移して厳しい経営環境を反映したが、東京商工リサーチ調べの飲食業の休廃業・解散企業数でも、2013年の574件以降は、2014年617件、2015年622件、2016年724件と3年連続で増加している。これは、仕入価格高騰や人手不足による人件費の増加などのコストアップが影響しているとみられる。
 飲食業は「参入は容易だが、生き残ることが難しい業界」と言われる。さらに、顧客の飽きが早く、次々にブームは起きても冷めやすく、一つのメニューやビジネスモデルが持続する期間が長続きしにくいとの指摘もある。
 さらに、各種経済指標が改善をみせても、消費者が景気上昇の実感に乏しいことも、外食や飲酒など飲食関連に向ける個人消費の伸び悩みの背景として考えられる。このため、飲食業の倒産は今後も増勢が懸念される。

東京商工リサーチ

1929とはずがたり:2018/01/15(月) 16:42:07

清酒「瀧嵐」が主力商品、高知酒造(株)が民事再生
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-16742.html
10:20TSR速報

 高知酒造(株)(TSR 企業コード:830053662、法人番号:1490001005535、吾川郡いの町勝賀瀬780?2、設立昭和19年8月、資本金5665万円、石黒満博社長)は12月27日、高知地裁より民事再生開始決定を受けた。監督委員には松岡章雄弁護士(松岡章雄法律事務所、高知市南万々69?24、電話088?824?7374)、中川嶺弁護士(中川嶺法律事務所、同市上町1?4?32、電話088?879?6156)が選任された。
 負債総額は約3億5000万円。

 高知市、吾川郡、長岡郡および土佐郡等の酒造業者28社が統合して設立。清酒「瀧嵐」を主力商品とし、文旦等の柑橘類のリキュール製造も手掛けていた。昭和57年4月期には売上高約7億2000万円を計上。しかし、以降は減収で推移していたうえ、旧経営者の放漫経営等で、多額の金融債務を抱えていた。
 平成27年10月には現代表が就任し経営改善を図ってきたが、年間売上高は約7000万円と回復せず、再建は困難と判断。神戸市の企業の支援を得て再生を図ることとなり、今回の措置となった。

1930とはずがたり:2018/01/16(火) 12:14:31
モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由
ITmedia ビジネスオンライン 2018年1月16日 08時32分 (2018年1月16日 11時51分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223566495/438-440

1931とはずがたり:2018/01/16(火) 19:47:17
10分の1に縮小した「ドムドム」は、復活することができるのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1711/08/news008.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20180116-075&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel3-1
2017年11月08日 08時00分 公開
[土肥義則,ITmedia]

 日本で初めて生まれたハンバーガーチェーンはどこ? 「マクドナルドでしょ」「いや、モスバーガーでは」と答える人が多いかもしれないが、答えは「ドムドムハンバーガー」。日本マクドナルドが1971年に1号店をオープンする前年に、東京の町田市に誕生したのだ。

 40代以上の人であれば「懐かしいなあ。高校生のとき、学校の帰りに食べていたよ」と青春時代を思い出されるかもしれないが、10〜20代は違う。若い人たちに聞いたところ「行ったことがない」「食べたことがない」「聞いたこともない」といった反応が多かったので、簡単にご説明する。

 ダイエーの創業者、中内功さんがドムドムハンバーガーを設立。当時は「ハンバーガーってなに?」「日本人がそんなモノを食べるわけがないでしょ」といった声が多かったなかで、ダイエーやマルエツなどの店内を中心に店舗を増やし、90年代半ばには約400店を構える。ただ、その後は一部の店の看板をウェンディーズに変えたり、ダイエーの経営不振だったり、さまざまな要因で店舗数は減少していく。

 2017年3月末、店舗数は54店。細々と営業を続けてきたわけだが、ホテル事業を手掛けるレンブラントホールディングスが事業を譲り受けることに(関連記事)。ダイエーグループは47年間続けてきたハンバーガー事業から撤退し、7月に新生「ドムドムハンバーガー」(36店)が誕生したのだ。

 出足は好調のようで、店舗数が減少しているのにもかかわらず、売り上げは対前年比1割増で推移している。ドムドムフードサービスの佐々真司社長に、その要因を聞いたところ「若いお客さんが増えてきたから」だという。前述したように「若い人はドムドムを知らない」状況なのに、どのような手を打ってきたのか。また、これからは「会社が失ってきたモノを取り戻していきたい」というが、どういう意味なのか。話を聞いた。…

1932とはずがたり:2018/01/16(火) 22:06:27

飲食店の倒産、2000年以降最多に 個人消費低迷など
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL1J4STGL1JULFA010.html
20:53朝日新聞

 2017年の国内企業の倒産件数は8376件で、8年ぶりに前年を上回った。飲食店の倒産が2000年以降で最多となり、全体を押し上げた。長引く個人消費の低迷や人手不足による人件費の高騰が経営の重しになったようだ。

 帝国データバンクが16日公表した通年の全国企業倒産集計でわかった。

 景気の緩やかな回復に伴って倒産件数は7年連続で減少を続けていたが、17年は前年より2・6%増えた。特に、飲食店の倒産が増え、前年比約27%増の707件だった。焼き鳥、おでん、もつ焼き屋などの「酒場・ビアホール」の倒産が最も多かった。飲食店の倒産件数が最も多かったのは東京都、前年比で件数が最も伸びたのは大阪府だった。

 一方、倒産企業全体の負債総額は2兆8851億円だった。製造業として戦後最大の倒産となった自動車部品大手タカタの法的整理が押し上げた。タカタを除いた負債総額は1兆5551億円で、2年連続で前年を下回った。

1933とはずがたり:2018/01/27(土) 22:32:48
もう一寸下がったら買おうかな。。

「ほっともっと」の出店が大幅遅延する理由 今年度の出店数は期初見通しの半分以下に
06:00東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-206308.html

持ち帰り弁当チェーン「ほっともっと」を全国展開するプレナスが、出店戦略の見直しを迫られている。

同社は今2018年2月期において、ほっともっとの新規出店を年間206店舗とする計画を期初に描いていた。だが、もくろみどおりには出店が進まず、上半期末に当たる2017年8月末時点で、期初計画の半分以下となる年間102店舗に下方修正。同年12月末時点で74出店にとどまっている。年間ベースで修正計画を超えられるか微妙なところだ。

退店についても、期初では年間15店舗を計画していたものの、上半期末時点で年間29店舗に見直した。ただ、昨年末時点での退店数は33店舗となり、すでに修正計画を超過している状況だ。

小型店の出店を加速するはずが・・・
近年、プレナスはほっともっと不採算店舗の整理を優先してきた。2016年2月期は出店64、退店106。続く2017年2月期も出店56、退店91と、出店数を退店数が上回っていた。店舗整理をほとんど終えたと判断した同社は、今期に入って再び積極出店へとアクセルを踏み込むはずだった。

注力しようとしていたのが、「Mタイプ」と称する小型店だ。通常店舗が24?25坪であるのに対し、Mタイプ店は19?20坪程度。少人数での店舗運営が可能で損益分岐点が低い。そのため、売り上げが拡大すれば全体の収益性を向上させることができる。

ところが、この小型店は「ちょうどよい坪数の物件が、なかなか見つからない」(プレナスのIR担当者)。閉鎖されたコンビニエンスストアの跡地を狙ってみたものの、そういった物件は競争が厳しく、他社の手に渡ってしまう。少し広めの物件でコインランドリー業者などとの共同出店を模索したが、うまくいかなかった。

2017年10月に行われた上半期決算説明会の席上、プレナスの一條眞理執行役員は「マーケットを見極めるなど出店の精度を上げようとして、動きだしが遅れてしまった。利益を出せる立地に出店することが重要」と、立地選別の厳格化を強調していた。だが、ある社内関係者は「当初計画が過大だった」と、そもそもの見通しが甘かったことを認める。

プレナスは2020年にほっともっとの店舗数を3000店舗(現状約2700店舗)にする中期計画を掲げている。今期の出店動向に加え、「毎年50店前後の退店が自然に出てくる」(一條執行役員)ことを考慮すると、計画達成はハードルが高いように見える。

この出店計画の遅れは、成長戦略の根幹が揺らぐことを意味する。プレナスは約80億円を投資し、埼玉県北葛飾郡に建物面積約8500平方メートルもの大型工場を建設中。物流センターを併設し、ほっともっとなどの商材を生産・供給する戦略工場で、2018年12月のフル稼働を目指す。2017年8月には、顧客データと店頭の購買データを分析できるシステム「ID-POS」をほっともっと全店に導入するなど、店舗への投資も進めてきた。

競争が激化する中食市場
こうした新工場や店頭システムへの投資をテコに、製販一体となったサプライチェーンマネジメントを構築し、「製造小売りチェーン」への転換を図る構えだ。ただ、この中期構想は、あくまでも積極出店によるスケールメリットの発現を前提としたものだ。

プレナスは足元の業績も降下している。今2018年2月期は増収増益を見込んでいたが、1月12日に通期計画の下方修正を発表。売上高1466億円(前期比4%増)、営業利益54億円(前期比24%減)と、一転して減益となる見通しだ。

ほっともっとに加え、同じグループの定食店「やよい軒」の既存店売上高も前期割れする公算が大きい。コメなど食材の価格高騰や人件費上昇も響く。

新店計画の遅れや業績悪化の背景には、競争の激化がある。弁当などの中食市場が拡大する中で、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどは「持ち帰り需要」を狙った商材を拡充している。「高級商材を扱っている中食企業ならば差別化を図れるが、プレナスの弁当の価格帯だと、コンビニとまともにバッティングする」と、競合の中食チェーンの幹部は語る。

状況は厳しさを増しているにもかかわらず、「プレナスはコンビニなど他社の動きを注視していなかった」(前出の社内関係者)との指摘もある。新勢力の台頭といった外部環境の変化を再吟味し、早期に店舗戦略を練り直す必要がありそうだ。

1934とはずがたり:2018/01/29(月) 08:25:57
アジの開き→ちくわ メロン→半分 給食に食材高騰の波
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180128-00000016-asahi-soci
1/28(日) 8:29配信 朝日新聞デジタル
アジの開き→ちくわ メロン→半分 給食に食材高騰の波
横浜市の2011年度の献立の一例。マカロニのクリーム煮に、メロン(6分の1カット)がついていた(横浜市教委提供)
 アジの開きが姿を消し、ちくわの磯辺揚げにかわった。デザートのメロンも年々小さくなった。ここ数年続く食材の値上がりを受け、横浜市などで小学校給食が徐々に寂しくなっている。給食費を上げる動きも目立ってきた。

【写真】横浜市の2014年度の献立の一例。メロンが8分の1カットになった=横浜市教委提供

 横浜市では、2011年度にみそ汁とともに「アジの開き」が出されていた。それが14年度には「ししゃもの素揚げ」にかわり、17年度にはみそ汁を豚汁にかえて、主菜は「ちくわの磯辺揚げ」に。11年度に6分の1カットだったデザートのメロンは17年度、半分の12分の1カットになった。

 横須賀市では、人気のカレーライスの豚肉は1人あたり50グラムだったが、40グラムに減らす日が出てきた。付け合わせの福神漬けも、13年度は年8回出していたが16年度は1回だけ。13年度に24回だったデザートの提供回数は、16年度は8回にまで減った。

 学校給食は、人件費などは公費負担で、食材費相当分を保護者が負担する。政府の基準や計画で必要な栄養量が決められ、食材の80%以上を国産とする目標も示されている。

 神奈川県の16年5月のまとめでは、県内市町村の小学校給食費は月額平均4062円。1食あたり243円だった。だが、この額では使える食材が限られ、定められた栄養量を確保することが難しくなっているという。

朝日新聞社

1935とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:04

東京23区内で最古の酒蔵・小山酒造が廃業へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00010002-biz_shoko-bus_all
1/30(火) 15:08配信 東京商工リサーチ

 戦前から続く日本酒の酒蔵(さかぐら)では東京23区内で唯一残っていた小山酒造(株)(TSR企業コード:290140919、法人番号: 6011501001620、東京都北区、小山周社長)が、2月28日で清酒製造事業から撤退、事実上廃業することが明らかになった。
 創業は1878年(明治11年)。北区岩淵の湧き水を利用して以来、この地で140年の長きにわたり酒造りを続けてきた。銘柄「丸眞正宗(まるしんまさむね)」は、今でも根強い人気を博している。
 最近も雑誌や専門誌などに取り上げられ、売上高も回復基調にあった矢先、突然の廃業の知らせに関係者からは驚きの声があがっている。

 小山酒造は初代小山新七氏が1878年(明治11年)に創業した。同地で酒造りに適した湧き水を発見したことに由来する。代表銘柄は「丸眞正宗」。現社長の小山周氏は5代目にあたる。
 現在、東京都酒造組合(立川市)には同社を含め10社の蔵元が加盟している。このうち、9社は青梅市や福生市など多摩地区にあり、23区内に本社と製造拠点を置くのは小山酒造だけだ。
 大正、昭和にかけて大手の酒造業者が近代化に乗り出し量産体制を確立した。だが酒造りには良質な水が欠かせない。都内に宅地化、工業化の波が押し寄せ、多くの中小の酒造業者が都心部での酒造りを断念するなか、23区内では同社だけが生き残り、酒造りを脈々と受け継いできた。
 ピークの1990年9月期には売上高3億5000万円を計上していた。全国展開する大手メーカーとは比べるべくもないが「東京の地酒」として確固たる地位を築いてきた。
 その後、日本酒の需要減やワイン、焼酎など多様なブームに押され、同社の売上高は徐々に低下していった。
 2011年9月期は売上高1億7400万円。ピーク時から半減した。この間、2002年に敷地内の酒蔵、工場を新築移転。空いたスペースに9階建ての賃貸マンションを建設し、不動産賃貸業を併営しながら経営を維持してきた。23区内の好立地に約6000平方メートルの広大な敷地を持つ同社だったからこそできた事だった。

◇近年は増収が続いていたが
 売上高は1億7400万円を底に、2012年9月期から2016年同期まで5期連続で増収をはたした。背景には「23区に残る唯一の酒蔵」として、テレビや雑誌などメディアへの露出機会が増え、注目を集めた事がある。また、オンライン販売で都内近郊だけでなく全国販売も可能になった。収益面ではマンション賃貸が寄与し、毎期黒字を確保していた。オリンピック・パラリンピックの開催決定で「東京」ブランドがクローズアップされ、追い風となるはずだった。

1936とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:16
>>1934
◇職人不足の深刻化が浮上
 こうしたなかでの突然の廃業の知らせだ。取引先や業界関係者から驚きの声があがるのも無理はない。
 小山酒造に廃業のいきさつや経緯についての取材を申し込んだが、「(廃業後の)会社の方向性など様々な事を検討中の段階で、現時点では取材に協力できない」と詳細は明らかにされなかった。ただ、関係者によると「職人の手当てが難しくなったと説明を受けた」という。
 オートメーション化された大手メーカーはともかく、昔ながらの酒造りは激務で知られ、特に冬場の水仕事は体に堪える。同社も若い人材の確保に苦心していたと聞かれ、廃業を決断した一因となったようだ。
 飲食業や建設業をはじめ「人手不足」は様々な業種で問題になっている。長年の経験がものをいう伝統産業の酒づくりの現場ではなおさら、職人の高齢化と同時に、若い人材の確保が深刻化している。
 3月1日以降、同社の清酒商品はオーナー家同士が遠縁関係にあたる清酒製造大手の(株)小山本家酒造(TSR企業コード:310007666、法人番号: 5030001002954、さいたま市西区、小山景一社長)が引き継ぐ方向で調整中という。小山本家酒造は「世界鷹」や「くらのすけ」などのブランドで知られる。「丸眞正宗」は製造拠点を移して生産を続けられる見込みだが、「東京23区内製」ではなくなる。多くの関係者から惜しまれつつ、小山酒造は140年の歴史に幕を閉じる。

 100年以上の業歴を持つ老舗企業は全国で約3万5000社。このうち、業種別では清酒製造業が最も多く、約900社を占める。小山酒造もその1社だ。
 一方、2017年の休廃業・解散企業は2万8142社だった。沈静化が続く倒産件数(2017年8405件)に反して、その数は約3.5倍にのぼり、高止まりが続く。
 将来の展望が描けないなど、休廃業・解散の理由は様々だ。だが、全国で人手不足感が広がるなか、徒弟制の性格が色濃く、技術承継に多くの時間を要する伝統産業の現場では「人手不足」がより深刻だ。伝統産業は長年の手法と機械化の選択を迫られると同時に、生き残りにも直面している。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年1月31日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

東京商工リサーチ

1937とはずがたり:2018/02/04(日) 09:27:23
バカバカしいし勿体ないよなあ。

恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…
https://www.asahi.com/articles/ASL214VDCL21UTIL01L.html?ref=goonews
仲村和代、藤田さつき2018年2月3日19時37分

 福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。

 500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。

 3日午後、神奈川県相模原市の「日本フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の食材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。

 高橋巧一社長によると、こうした廃棄食品は店頭に並ぶことすらなく、食品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ」という。

 恵方巻きが節分と結びつくのは…

1938とはずがたり:2018/02/05(月) 17:58:05
ガストで不味い夕飯食いながら仕事。
松屋ほど安くしなくて良いからガストの値段で松屋ぐらいの味にできないものか。

1939とはずがたり:2018/02/06(火) 15:49:48
なんか書いてた山本一郎では無いけど発想の貧困さやバカバカしさに苦言や皮肉のひとつもいいたくはなるわね。。

寧ろ思考を停止させるえもいわれぬ吉野屋の魅力を賞賛すべきところなのか?

吉野家、「SUPER! FRIDAY」の異常な混雑を謝罪 次回以降は希望者に「牛丼並盛無料引換券」を配布
ねとらぼ 2018年2月6日 10時47分 (2018年2月6日 15時35分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180206/Itmedia_nl_20180206060.html

 吉野家が2月5日、ソフトバンクが実施しているキャンペーン「SUPER! FRIDAY」による異常な混雑について「弊社店舗周辺においては交通渋滞の発生等により、お客様ならびに地域の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。

 「SUPER! FRIDAY」はソフトバンクユーザー全員が金曜日にお得な特典をもらえるキャンペーン。2月は2日、9日、16日、23日に吉野家の牛丼並盛1杯(学生は2杯)が提供されます。

 しかし定価380円の牛丼並盛りが無料で食べられるとあり、2月2日には各地の吉野家で大混雑が発生しました。Twitterでは「吉野家行列、凄い。50人以上いる感じ」「行列見て即撤収しました」といった報告に加え、「無料吉野家のせいで駐車場待ちの車の列で道が渋滞!!」「吉野家渋滞ほんと警察呼ぼうかと思った」「吉野家渋滞えぐいw」と、交通渋滞が発生したことへの不満や中には警察に通報したとの投稿もありました。

●「SUPER! FRIDAY」による吉野家の混雑について

 こうした批判を受けて吉野家は「今回の結果を踏まえ、次回以降は店舗の運営体制の改善に努めてまいります」とコメント。2月9日、16日、23日については車での来店をなるべく控えるようにと求めたほか、販売品目を「牛丼」「牛鮭定食」「牛すき鍋膳」に限定し、ドライブスルーでの販売を休止するとしています。また希望する客には当日を含めて1週間全国の店舗で利用できる「牛丼並盛無料引換券」を配布します。

1940とはずがたり:2018/02/12(月) 21:49:01

なんで自民党支持の零細酒屋救う為に全国民が被害をくらわなあかんねん。人手不足である。零細酒屋は廃業して転職すべき。

2018年01月30日
「居酒屋」倒産、まだまだ増える理由
FL比率の上昇、中小外食業者の採算を圧迫
https://newswitch.jp/p/11861

 2017年の企業の倒産件数は前年比2・6%増の8376件と8年ぶりに前年を上回ったが、近年のピークである09年の1万3306件からは37・1%減と、低水準が続いている。そうした中、外食関連業者の17年の倒産件数は前年比26・9%増の707件と、過去最多となった。

 倒産した外食関連業者を業種別にみると、「酒場・ビヤホール」が133件で最多。これについて、ある食品業界関係者は「昨年6月の酒税法の改正の影響」を指摘する。

 昨年の酒税法改正では行き過ぎた廉価販売が規制され、「酒類の仕入れ価格は上昇し卸業者の採算が改善しているケースもあるが、飲食店にとっては厳しい。鳥貴族の値上げも話題になっていますね」と居酒屋の倒産増加について分析する。

 また、負債総額は359億1900万円と、前年比34・1%増だったが、00年以降では5番目に小さい水準にとどまる。この結果は小規模倒産の増加が外食産業における倒産件数を押し上げたことを示唆する。負債規模別にみると、707件のうち81・0%に当たる573件が負債額5000万円未満の小規模倒産だ。

 倒産した外食関連業者の88・1%は「販売不振」が要因だったが、今後は、人手不足による倒産増加も懸念される。飲食業界において重視される経営指標にFL比率というものがある。

 売上高に占める材料費と人件費の比率のことで、一般的には60%以下が適正と言われている。人手不足に伴う人件費の増加や求人コストの増加はFL比率の上昇につながり、中小外食業者の採算を圧迫するだろう。

 また、小規模事業者、特に個人事業主では代表の高齢化や後継者不足も懸念すべきポイントだ。少子高齢化が進む中で、代表の高齢化に伴う倒産・廃業なども増える可能性がある。

(文=帝国データバンク情報部)
日刊工業新聞2018年1月30日

コメントの仕方クリップ数クリップ数:1コメント数:1
明 豊
明 豊
01月30日 この記事のファシリテーター
うちの実家は石川県で割烹を営んでいるが、父に言わせると実は去年の後半から売上げがかなり伸びて(回復?)きているという。明らかに景気回復、接待などの増加によるもの。一方で昨年小松市にオープンしたイオンモールの中に入っている「いきなりステーキ」も連日行列とか。さて、どちらが頑張れるか。小規模事業者の場合は跡継ぎ、事業承継の問題もあるので。

1941とはずがたり:2018/02/13(火) 22:08:27
大分1区の悪いアンパンマンが創業者だから不倶戴天の敵ではあるが愛用している。
最近値上げしたので抗議の利用回避中だがこれは評価出来る。まあ体制側としてはこれくらいやれよな。自分らの為だしな。

ファミレスのジョイフル、パートら1万7千人無期雇用へ
19:17朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL2F5CX6L2FTIPE01Y.html

 ファミリーレストランの「ジョイフル」などを展開するジョイフル(大分市)は13日、パートタイムやアルバイトで働く約1万7千人を無期雇用に転換すると発表した。4月1日から実施する。外食業界で人手不足が深刻さを増すなかで、「雇い止めの心理的な不安をなくす」(同社広報)ことで、働きやすい環境をつくるねらいという。

 これまでは、原則として1年ごとに有期の雇用契約を更新してきた。無期雇用への転換は、関東や東海、関西など各地で店舗運営などにあたる子会社も含めて実施する。

 対象になるのは、フランチャイズ店舗を除いた国内の約750店舗や工場、配送センターなどで働くパートとアルバイトの全員。昨年末時点で計1万6929人という。働いた年数には関係なく、全員を無期に切り替える方針だ。今年4月1日以降に入社するパートやアルバイトとの雇用契約は、全員が無期で結ぶという。

 改正労働契約法によって4月1日以降、有期の雇用契約を繰り返し更新して5年を超えた働き手は、無期雇用への転換を申し込むことができる。人手不足に悩む小売業などで、人材確保や働きやすさ向上などのため、無期への転換を進める動きが出ている。厚生労働省や日本フードサービス協会(東京)によると、今回のジョイフルはそうした中でも比較的規模が大きいとみられるという。(山下裕志)

1942とはずがたり:2018/02/16(金) 11:02:37
【男の料理シリーズ】

先日とんかつに挑戦。吃驚する程簡単だw
https://cookpad.com/recipe/4876957

ただ衣の付け方に,苦労した。玉子が足りなかった感じかな。
肉3枚でやったんだけどサイトだと肉4枚で玉子1個ってなってるけど肉3枚で玉子2個でも良いかも。

あと焦げた。。油の温度が高すぎたのかも。今後の反省点である。

ただ息子の評判はイマイチ。
なんか店と違うとの事。
硬いのかなと云っていた。確かに肉に酒をつけたりしなくていいのかなと思ったのも事実。
調べたらこんな感じ
http://tuiteru365.com/pork-cutlet/
■下準備
肉に酒を回しかけ10分程度そのまま置いておきます。
量は適当でいいのですが肉1枚に対し大さじ1〜2程度でOK。

こうしておくと肉のくさみが抜けるのと同時に、柔らかく仕上がります。
 ↓↓↓
水分を拭き取ったら、脂身と赤身の間に2センチ間隔くらいで包丁で1センチほど切り込みを入れ豚肉の筋切りをしましょう。
 ↓↓↓
次に肉全体にフォークで刺して穴を開け、すりこぎなどで肉の上からトントン叩いて繊維を壊し倍くらいの大きさに伸ばします。

叩くときはラップを乗せた上からやると汚れも少なくて済みます。

肉が広がって大きくなったら、今度は肉の大きさを元通りにするよう手で中心に寄せ集めて形を整えます。

以上のような下処理をしておくと肉を加熱したときに縮むのを防いだり、繊維が壊れるので柔らかく仕上がります。

■衣の準備
肉の両面に塩こしょうを振ります。
溶き卵に油を小さじ1混ぜたものを用意しておきます。
 ↓↓↓
肉に小麦粉をまぶし卵液にくぐらせたらもう一度小麦粉・卵液を繰り返し2度付けします。
衣もさくさくになりやすいですしお肉もジューシーに仕上がります。
 ↓↓↓
最後にパン粉をつけたらそのままなじむまで10分置いておきます。これで完了〜

こんなのも
https://cookpad.com/recipe/2588162

1943とはずがたり:2018/02/16(金) 11:03:22
今日は久しぶりに瓢箪山のフレンドリー。

1944とはずがたり:2018/02/16(金) 11:08:17
男の料理シリーズ

そういえば唐揚げも先日作った。生姜とニンニクで。こちらはなかなか巧く出来た♪

あと焼肉も先日やってみた。作るって程じゃあないけどなw

1945とはずがたり:2018/02/27(火) 12:37:31
【オトコの料理シリーズ・番外篇】

折角買った焼肉プレートだが焼肉以外に利用出来ないものかと,ガスの契約をしていない仕事部屋でのコンロ代わりの利用を試行してみた。

鍋に水を入れて白菜を切って入れてインスタント味噌汁を作ってみる。

結果は,火力よええ。。
勿体ないので脇で温めたラムーの198円中華弁当のカツやら肉団子やら春巻きがすぐに焦げる一方でちっとも沸騰しない。
焼肉プレートってのは一部だけ温めて全体的に温めないように出来ているんだな。

先程は他店の価格を見てからと敢えて見送った卓上ガスコンロだが早急に探してみるか♪

1946とはずがたり:2018/02/27(火) 12:38:37
それにしても白菜茹でるだけで喰うインスタント味噌汁手間コスパ最強やなあ♪

1947とはずがたり:2018/03/05(月) 11:52:08
マクドが快速でモスが急行であったが,特急が増えて急行が陳腐化する国鉄の急行みたいな感じやなw

いずれにせよモスは高すぎる。。
モス以上に高い店なんか狂気の沙汰やなあ。モスには値下げして昔ぐらいのちょい高級路線で決めて欲しいんじゃが。

なぜモスだけが"突然の不調"に陥ったのか
プレジデントオンライン 2018年3月1日 09時15分 (2018年3月1日 12時41分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180301/President_24526.html

日本のハンバーガーチェーンが一斉に店舗数を増やしはじめている。だが約20年ぶりというこの流れに、国内2位のモスバーガーだけが乗り遅れている。なぜモスは競争力を失ったのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「高品質ハンバーガーがモスバーガーの専売特許でなくなり、ブランド力が低下したから」と分析する――。
■ハンバーガーチェーンの出店数増加ラッシュ
日本のハンバーガーチェーンが、約20年ぶりに店舗数を増やしはじめている。
日本マクドナルドホールディングスは2月13日、2017年12月期連結決算を発表。最終利益は240億円で過去最高を更新し、新規出店も再開するという。2002年のピーク時には約3900店だったが、現在は1000店少ない約2900店になっていた。2020年までに150〜200店を出す計画だ。
2016年に「フレッシュネスバーガー」を買収した外食大手のコロワイドは、現在の約170店から400店までの拡大を計画している。
また世界2位の「バーガーキング」は、昨年10月に日本事業の運営権を香港の投資ファンドに譲渡。現在の約100店という日本の店舗網を広げる意向を示している。
現在125店のファーストキッチンは「ウェンディーズ」とのコラボ店を急速に増やしている。同社は16年6月にサントリーHDから投資ファンドのロングリーチグループに売却されており、そのことが店舗数の拡大に影響している。
一時期は“懐かしのハンバーガーショップ”扱いされていた「ドムドムハンバーガー」も、例外ではない。ドムドムは昨年、ダイエー傘下の子会社オレンジフードコートから、企業再生を手がけるレンブラントホールディングスに事業譲渡された。レンブラントHDは、縮小していた店舗網を今後は広げていく考えを示している。

■ファストフード市場は売上高前年比6.6%
各社の出店攻勢の背景には、景気回復に伴い外食市場が拡大していることがある。日本フードサービス協会によると、17年の外食売上高は前年比3.1%増と3年連続で前年を上回った。特にハンバーガーなど洋風のファストフードカテゴリーは伸びが著しく、17年は前年比で6.6%も増加している。マクドナルドの復活が大きく牽引したとみられるが、いずれにしても市場が拡大していることは間違いない。
この流れに乗り遅れているのが「モスバーガー」だ。
モスバーガーの17年12月末の国内店舗数は1353店。国内店舗数はハンバーガーチェーンで2位だが、3年前と比べると全体の4%にあたる約60店が減っている。年度末となる18年3月末にはさらに減る見通しだ。
運営会社であるモスフードサービスの業績はさえない。2月9日発表の17年4〜12月期決算では、売上高は前年同期比0.8%増の544億円と微増にとどまり、本業の儲けを示す営業利益は同19.6%減の33億円と、大幅な減益となった。
主力のモスバーガーの国内店舗数が減り続けていることに加え、既存店客数の減少も大きく影響している。17年4月〜18年1月の累計の既存店客数は前年同期比で1%減った。客数減は一時的な話ではない。14年3月期から17年3月期まで、4年連続で前年割れを起こしている。客離れが止まらない状況だ。
モスバーガーはこれまで、手間とコストをかけて高価格だが高品質のハンバーガーを作ってきた。特に使用する生野菜にはこだわりを持っている。1997年頃から国内の生産農家と協力体制を築き始め、国産の生野菜を使ったハンバーガーを売り物にしてきた。現在では、全国約3000軒の農家から野菜を調達している。
モスバーガーのハンバーガーが高く評価されていたのは、この点によるところが大きい。マクドナルドのハンバーガーでは満足できない人や、おいしいハンバーガーを求める人を取り込むことに成功してきた。その結果、「低価格のマクドナルド」対「高価格だが高品質のモスバーガー」という構図ができていた。

1948とはずがたり:2018/03/05(月) 11:52:26
>>1947-1948
■海外発の高級ハンバーガー店も次々上陸
しかし、その構図が崩れてきている。背景にあるのは「ハンバーガーの高級化」だ。
チェーン店では、フレッシュネスバーガーが、モスと同じく国産の生野菜を使うなど素材にこだわった商品をそろえ、モスよりやや高価格帯で販売している。バーガーキングでは、カスタマイズやボリュームが売りの商品を、やはりモスよりも高価格帯で販売している。ファーストキッチン・ウェンディーズも同様だ。
また、海外発の高級ハンバーガー店が相次いで日本に上陸している。15年7月にニューヨーク発の「ベアバーガー」の1号店が日本に上陸した。ハンバーガーの中心価格帯は1280〜1580円とかなり高い。同11月にはニューヨーク発の「シェイクシャック」が、16年3月にカリフォルニア発の「カールスジュニア」が、17年3月にはロサンゼルス発の「ウマミバーガー」がそれぞれ日本に上陸している。どれも本格的な素材や味わいを売りにし、価格帯はモスよりも上だ。
こうした高級ハンバーガー店は、日本では店舗数がまだまだ少ない。そのため、モスバーガーへの直接的な影響は限定的だろう。しかし、「高級ハンバーガー店が増えている」という認識が人々の間で強まったことで、モスが「中価格帯のハンバーガー店」という位置に追いやられ、強みであった高品質イメージが薄れていった感は否めない。
ただ、モスバーガーの価格そのものは下がっていないことに留意する必要がある。つまり「品質はそこそこなのに、中途半端に値段が高い」ととらえられ、割高感が生まれてしまったと考えられる。それが消費者を遠ざけてしまっているのではないか。

■マクドナルドも高価格バーガーを相次いで投入
もちろん、マクドナルドの復活も、モスに大きな影響を与えているだろう。マクドナルドは特に16年以降、復活に向けて高価格帯の商品を相次いで投入してきた。
たとえば、16年4月からは「グランド ビッグマック」(520円)と「ギガ ビッグマック」(740円)、「クラブハウスバーガー」(490円)、同5月から「ロコモコバーガー」(400円)、17年8月からは「東京ローストビーフバーガー」(440円)、同11月から「デラックスチーズ」(490円)と「デラックスバーベキュー」(490円)を販売している。こうした施策が功を奏し、既存店売上高は18年1月まで26カ月連続で前年同月を上回っている。この価格帯は、モスバーガーよりもやや高い。もちろん、どれもモスバーガーに劣らぬ品質があるだろう。
いまや高品質ハンバーガーはモスバーガーの専売特許ではなくなった。結果として、モスバーガーのブランド力や地位が相対的に下がっている。現状のままでは埋没していくだけだろう。新機軸を打ち出すことが求められているのではないだろうか。
----------
佐藤 昌司(さとう・まさし)
店舗経営コンサルタント

立教大学社会学部卒業。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。店舗型ビジネスの専門家として、集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供している。

1949とはずがたり:2018/03/19(月) 12:27:13

生産終了の「梅ジャム」社長 譲渡申し出を断った理由
02月13日 11:00マネーポストWEB
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/trend/moneypost-246320.html?type=outbrain

 小さな袋を見落とさないように目を凝らして駄菓子屋やスーパーのお菓子売り場を駆けずり回っても、やっぱりない──。“梅ジャムロス”の味はどこまでも甘酸っぱかった……。

 1月25日、ロングセラー駄菓子の「元祖 梅ジャム」の生産終了の一報が流れると、街から商品が消えた。梅ジャムは梅肉を小麦粉や砂糖などと煮詰めて、透明な小袋に詰めた甘酸っぱい駄菓子。袋のままチューチューと吸った思い出がある人も多いだろう。

 梅ジャムへの未練が断ち切れない記者は、製造元である東京・荒川の「梅の花本舗」へと向かった。突然の訪問に、社長の高林博文さん(87才)は「取材が殺到して、今はもうお断りしてるんだけど…」とボヤきつつも、記者を作業場まで案内してくれた。機材を処分してガランとした場内で、「もう87才ですから…」とつぶやく高林さん。なんと梅ジャムは70年もの間、彼がたった1人で作っていたのだという。

「5年前から股関節が動かなくなって、人工関節を入れて、体をだましだまし続けていたけど、限界でした。少子化に加えて商店街が消えて売り場も少なくなったこともあり、去年の70周年で一区切りをつけることにしました」(高林さん、以下「」内同)

 高林さんが梅ジャム製造を始めたのは戦後すぐ。家計の足しになればと乾物屋で見つけた傷物の梅肉で梅ジャムを作り、紙芝居屋で子供に売ったのが始まり。紙芝居が衰退すると、今度は駄菓子屋で売られるようになり、子供の定番おやつの1つとなった。

 だが昭和から平成になり、少子化とともに駄菓子屋や商店街が消えた。ピーク時は年間3000万円だった売り上げが減っても黙々と生産を続けたが、いよいよ潮時だった。高林さんには2人の息子がいるが、子供たちには継がせなかった。

「ぼくの子供時代は空襲ばかりで勉強できなかったから、中学生の時から息子らには『お前たちは自分で自分の道を切り拓け』と言い聞かせていた。まぁ実際、梅ジャムじゃ稼げませんから(笑い)。1人だから70年続いたんです」

 梅ジャムは昭和40年代に5円から10円に値上げして以降、子供たちが手軽に買えるような価格を貫き通した。決して儲かる商売ではなかったが、極めた「味」には誇りがある。

「何人もの投資家から『高林さんの味をなくしたくない。譲ってほしい』と頼まれましたが、私と同じ味を出すのは不可能です。コツはどうしたって教えようがないですから」

 70年続けた仕事から身を引く日、高林さんは梅ジャムを充填する機械に「長いことお疲れさまでした。ありがとう」と声をかけ、表面を日本酒で清めたという。

 最後に“梅ジャムファン”への感謝の言葉と思いを語ってくれた。

「自分としては何の悔いもありません。今も電話が毎日かかってきて、『子供の頃に食べていました』『なくなると知って食べたくなった』と言われます。お客さまには『ありがとう』の一言です」

※女性セブン2018年2月22日号

1950とはずがたり:2018/03/30(金) 11:02:38
>>1930の提言が効いたか?!

>>1947-1948にも不調との記事有り。禁煙化は当然と云えよう。

モスバーガーも全面禁煙へ 外食業界で禁煙化広がる
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011384741_20180330.html
08:09NHKニュース&スポーツ

外食大手で禁煙化の動きが広がっています。ハンバーガーチェーンの「モスバーガー」が、すべての店舗を全面的に禁煙とすることを決めました。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、受動喫煙による健康被害を防ごうと、飲食店を原則禁煙としたうえで、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に提出されています。

こうした中、関係者によりますと、「モスバーガー」は全国1300余りのすべての店舗を、2年後の2020年3月末までに全面的に禁煙とする方針を決めました。

法案では、煙が外に漏れない喫煙専用スペースを設置することも認められますが、こうしたスペースも一切設けないことにしていて、現在およそ700の店舗にある喫煙席などは順次改修されることになります。

外食業界では、マクドナルドがすでに全面禁煙に踏み切ったほか、ケンタッキーフライドチキンやサイゼリヤがすべての店舗で客席を禁煙とすることを決めていて、法案の成立を前に禁煙化の動きが広がっています。

1951とはずがたり:2018/03/30(金) 12:19:18
不人気だった「ガスト」が再び成長している理由 (1/3)
2017年09月12日 06時00分 公開
[長浜淳之介,ITmedia]
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1709/12/news020.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-074&utm_term=business&utm_content=rel3-00

1952とはずがたり:2018/03/30(金) 12:20:16
>>1951

すかいらーく、突然に減益の異変…5年連続客数減&人件費率上昇で限界超え
https://news.nifty.com/article/item/neta/12111-42081/
2018年03月10日 00時00分 ビジネスジャーナル

1953とはずがたり:2018/04/01(日) 18:43:10

沖縄差別の一つの発露だな,納豆とかだったら気付いたんちゃうか。

それにしても豆腐よう食った事ないしそもそも知らんかったけどそんなに不味いのか?

沖縄郷土料理を「放射性物質のよう」 教科書会社が訂正申請
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/229805
2018年3月29日 12:21豆腐よう教科書

 本年度の検定に合格した文英堂の高校英語教科書に、沖縄の郷土料理「豆腐よう」について「まるで放射性物質のよう」との表現があった問題で、同社は29日までに当該箇所を削除する訂正申請を文部科学省に提出した。文科省も認める見通し。

拡大する
沖縄の郷土料理「豆腐よう」(写真提供:沖縄観光コンベンションビューロー)


 問題となった文章は、大宜味村を訪れた英国人の旅行記。本来は少しずつ食べるべき豆腐ようを一気に口に入れてしまい、「まるでブルーチーズと放射性物質が混ざった物を食べてしまったかのよう」と感想を記している。全体としては同村の食や長寿について好意的に取り上げている。

 同社は「著者の感想とはいえ、不適切な表現をそのまま取り上げてしまった。沖縄の皆さま、豆腐ようを愛する皆さまに多大なるご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と話している。

1954とはずがたり:2018/04/01(日) 22:36:03
いきなり!ステーキは、ペッパーランチの「二の舞」にならないか?急膨張に潜む不安要因
https://this.kiji.is/351026413362611297
2018/3/27 00:05
c株式会社サイゾー


 出店のアクセルを踏み込んでいる。17年12月末の「いきなり!ステーキ」の国内店舗数は186店。18年同期には前期比2.8倍となる200店の出店を計画している。内訳は、直営店が80店、FC(フランチャイズチェーン)120店だ。

 18年12月期の同事業の売上高は前期比1.9倍の536億円、営業利益は同1.8倍の46.2億円を見込む。売上高は全社の85.2%、営業利益は全社の営業利益を上回るパターンが続く。

 ラーメンチェーン大手の幸楽苑ホールディングスは、一部のラーメン店を「いきなり!ステーキ」のFC店に転換する。17年12月、福島市で開いた転換1号店を手始めに、18年3月期は6店、19年3月期は10店をラーメン店からステーキ店に転換する。

 また、北関東が地盤の居酒屋・レストランチェーン、ホリイフードサービスは、不採算店を「いきなり!ステーキ」にシフトしている。17年10月に1号店をオープンした。

 外食大手がFC店形式で参入を希望していることが、「いきなり!ステーキ」FC店急増の裏付けとなっている。

 立ち食いステーキという新業態に転換して大成功を収めたかたちだが、急成長に人材教育は追いついていけるのか。

 07年5月、「ペッパーランチ心斎橋店」(大阪市)の店長と店員が、店内に女性客が1人になったところで店のシャッターを閉め、用意していたスタンガンで女性客を脅かし、睡眠薬を飲ませて眠らせて拉致し、大阪府泉佐野市に用意していた車庫へ連れて行って監禁し、性的暴行を加える強姦拉致事件が起こった。店長と店員は逮捕され、心斎橋店は閉鎖した。

 09年9月には、山口県防府市の山陽自動車道のサービスエリアにある「ペッパーランチ」店舗で、角切りステーキを食べた4人が病原性大腸菌O-157による食中毒を起こした。同店は閉鎖。感染者が全国的に広がったことから客足が遠のき、店舗を縮小するなど業績が悪化した。ペッパーフードサービスは監査法人から、倒産のリスクが高い“黄信号”を意味するゴーイングコンサーンが付けられたこともある。

 だが、塊肉をカットして提供するワイルドステーキの導入により、業績は徐々に回復。12年11月から18年1月まで63カ月連続で既存店の対前年売り上げがプラスとなった。これでコンビニエンスストア大手のセブン-イレブンが持つ62カ月連続の記録を抜いた。

 5年前は、1店舗1カ月当たりの平均売上高は450万円だったが、現在は770万円に上昇している。ペッパーランチ事業の17年12月期の売上高は前期比19.4%増の70億円、営業利益は同21.1%増の13.2億円と持ち直した。

 この間にステーキのファストフードのペッパーランチから、「いきなり!ステーキ」に主力を転換した。急成長を遂げるペッパーフードサービスの不安は、マネジメントがついていけるかという点にある。人材の教育が疎かになれば、ペッパーランチの二の舞いとなりかねない。

 急成長しているペッパーフードサービスだが、株価は冴えない。昨年10月30日に8230円の高値をつけたが、3月14日の終値は4740円。

 株価は、半年先の業績を先取りするといわれている。つまり、株式市場(マーケット)は、今年後半には「いきなり!ステーキ」の快進撃は止まると読んでいる可能性がある。そうだとすれば株価4000円割れもあり得る。

 余談だが、中古厨房機器のリサイクル販売のテンポスホールディングス(旧テンポスバスターズ)というジャスダック上場企業が、子会社「あさくま」でステーキ&ハンバーグレストランを展開している。そのあさくまが今年1月、ステーキを量り売りする新業態「やっぱりあさくま」を始めた。「いきなり!ステーキ」の“完全コピー版”といわれており、ペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長が「あまりにも似ている」と電話で抗議したと報じられている。

1955とはずがたり:2018/04/01(日) 22:50:50
大絶賛されている「ドタキャン防止システム」を運営する全日本飲食店協会への拭いきれぬ4つの疑念
https://news.yahoo.co.jp/byline/toryu/20180401-00083269/
東龍 | グルメジャーナリスト
4/1(日) 15:33

1956とはずがたり:2018/04/02(月) 11:23:27
大戸屋からじわりとお客が離れている理由
自らのクビを絞める「手作りの味」
http://president.jp/articles/-/24616?cx_referrertype=mail
企業経営 2018.3.8
店舗経営コンサルタント 佐藤 昌司

定食店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。

定食店チェーン「大戸屋ごはん処」
営業利益は直近5年で最低額を更新
定食店チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスの“儲ける力”が弱まっている。

2月9日に発表された2018年3月期第3四半期(17年4〜12月)の連結決算は、純利益が前年同期比64.7%減の6800万円となった。売上高は前年同期比2.8%増の197億円、営業利益は19.3%減の4億900万円だった。

純利益の大幅な減少には、実質的な創業者である三森久実氏(15年7月逝去)に対して、創業者功労金2億円を支払ったことが大きく影響している。したがってこれは一時的な要素が強く、純利益の減少は致し方ないといえる。

より重要視すべきは、本業の儲けを示す営業利益の減少のほうだろう。第3四半期ベースで、直近5年では最低額となってしまった。売上高に占める営業利益の割合も2.1%と、同期間では同じく最低となっている。食材費や人件費が上昇し、営業利益をむしばんだ。

もっとも多いのは「800円台」のメニュー
こうした状況を受け、大戸屋は通期の業績見通しの下方修正を発表。売上高は前回発表から3.7%少ない260億円(前年比1.5%増)、営業利益は34.9%少ない5億6000万円(前年比21.0%減)とした。

集客力も弱まっている。17年3月期の既存店客数は前年同期比2.4%減だった。16年は3.5%減、15年は1.3%減で、3年連続で前年割れを起こしている。17年4月〜18年1月は0.8%減となっており、前年割れは4年連続になる可能性もある。

客離れの背景には、価格の高さがある。現在、大戸屋の定食でもっともメニュー数が多い価格帯は800円台だ。外食チェーンの中では高い部類に属する。同じ定食チェーンの「やよい軒」が700円台であることと比較してみると、大戸屋の高さのほどがわかるだろう。

もちろん、価格に見合ったおいしさがあれば問題はない。大戸屋はセントラルキッチン(複数店舗分の大量の料理をまとめて製造する施設)を持たず、基本的に店内で加工・調理する。手間と時間がかかるが、その分おいしさは増す。そういった点を評価し、現在の価格でも満足している人は当然いる。ただ、客数の減少に鑑みると、そのように捉えている人が減り、「おいしいけれど価格が高い」と考える人が増えているのではないか。

01年頃、大戸屋の定食の主要価格帯は600円台だった。そこから値上げや高価格メニューの投入を順次行った結果、既存店客単価は上昇し続けている。また、近年において1000〜1500円の高価格定食を投入したため、「大戸屋は高い」という印象が広まった感は否めない。

セールスポイント「店内調理」がコストを増やす
価格引き上げの要因は、売りの店内調理だ。大戸屋では生野菜にカット野菜を使わず、店で洗って皮をむいて仕込んでいる。魚や肉も、店内で炭火で焼いている。かつお節も店で削っているし、豆腐まで作っている。当然手間と時間がかかり、コスト増の要因となっているのだ。そのコストをカバーするために価格を引き上げざるを得なくなっている。

たとえば1月29日から3月末まで店舗限定で販売する『大戸屋のうな重』は、「契約養殖場で育てたうなぎを、お店で蒸して、たれを塗り、炭火でふっくらと焼き上げました」(同社のプレスリリースより)という渾身の商品だ。価格は1851円(税込1999円)。大戸屋の常連客は、この価格をどう受け止めるだろうか。

また、扱うメニュー数が多いことも、コスト増の要因になっていると考えられる。定番の定食メニューだけで43種類もあるのだ。すべての調理を従業員に習得させるためには、相当の手間とコストがかかるだろう。外食産業全体に人手不足が深刻化するなか、そういった負担が重くのしかかり、“儲ける力”を削いでいる。

(以下略)

1957とはずがたり:2018/04/06(金) 23:09:15
なか卯の山椒がなくなってた。
値上がりするしサービス悪くなるしもうなか卯もダメだな。4半世紀続けたなか卯推し辞めるかなぁ

1958とはずがたり:2018/04/07(土) 22:55:52
うさんくさいけど貼ってしまうw

NHKスペシャル 腸内フローラ特集で話題沸騰。
ヨーグルト開発者がたどりついた、腸の健康法にガッテン!
http://navi-station.jp/lp/

「NHKスペシャル 腸内フローラ」ご覧になりましたか?
今や腸内環境は便秘や下痢などのお腹の不調にとどまらず、ダイエット、美容、糖尿病などの悩みだけでなく、果ては免疫や脳にまで関連が深いという研究が続々と発表されており、「NHKスペシャル」で特集が組まれたほど。

50を過ぎると誰しも、加齢とともに避けられない体調の変化に悩まれている人は少なくないようです。

年齢ごとの免疫力と感染症の関係 このグラフでもわかるように、免疫機能は40代から急速に落ちてくるんじゃ。その一方で50代を超えると感染症の疾患が急激に増えてくるんじゃ。

<加齢とともに免疫機能が急速に落ち、感染症などの疾患が増えてくる>

実は「スッキリしない」、「ヘトヘトになりやすい」、「健康数値が気になる」そんな人は腸内の悪玉菌が増えてしまっていることが原因かもしれません。
ヨーグルトを食べても善玉菌が増えない…気付いたのはヨーグルトを作った人物?
では、腸内の善玉菌を増やすために「ヨーグルト」を摂ればいいのでしょうか?
実はそうではないのです。

<ヨーグルトは9割以上が「実感できない」というアンケート結果も>

また、「生きた乳酸菌が腸まで届く」というフレーズがありますが、実際はほとんどが胃酸によって死滅し、仮に乳酸菌が生きて腸まで届いても腸内の善玉菌が増えるわけではないのです。

ヨーグルトや一般的な乳酸菌やビフィズス菌は「通過菌」と呼ばれ、もとから住んでいる腸内細菌は、今まで住んでいない乳酸菌・ビフィズス菌を腸内に入れることを受け入れず、追い出す働きをしてしまっているためです。

この事実に気づいたのは、なんとヨーグルトを日本ではじめて製造販売した医師・正垣角太郎氏と、その息子である細菌学者・正垣一義氏でした。

彼らは研究を続けるうちに、腸内の善玉菌を増やすためには赤ちゃんの時から自分の腸に住みついている「自分の乳酸菌」を増やすしかないことに気づいたのです。

つまり、カラダの外から「生きた乳酸菌」を腸まで届けても定着できずに排出してしまうため、「自分の乳酸菌」自体を増やすことが根本的な体質改善に繋がるのです。

では、どうすれば自分の腸内にいる乳酸菌を増やすことができるのでしょうか?
日本薬学会やメディアでも研究成果を発表!
「自分の乳酸菌」を増やすためには◯◯を摂れば良い?
そこで今注目されているのが「乳酸菌発酵エキス」というもの。

もともと自分自身が持っている「乳酸菌やビフィズス菌」は腸内で「食物繊維」をエサとして、分解し、『乳酸菌発酵エキス 』を作ります。

乳酸菌発酵エキスには

糖の代謝や脂肪の燃焼を促進させ、腸内環境を整える「短鎖脂肪酸」、コラーゲンや毛髪を作る原料となる「必須アミノ酸」、心の健康に必要な「ビタミンB群」「葉酸」「トリプトファン」、抗ストレス成分である「ステリルグリコシド」

などなど、なんと352種類以上の有用な成分※ が含まれた優秀な成分なのです。

NHKスペシャルでも話題となった短鎖脂肪酸。実は生きた乳酸菌やビフィズス菌そのものではなく、善玉菌が腸内で作り出す乳酸菌発酵エキスが健康や美容に働きかけている。

この考えが、日本薬学会や数々のメディアでも浸透し、「乳酸菌発酵エキス」は今、大変注目されている成分なのです。


1959とはずがたり:2018/04/12(木) 21:48:52

串カツ田中、6月から全席禁煙へ 居酒屋チェーンで初めて
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018041201001268.html
15:43共同通信

 串カツ田中は12日、ほぼ全店舗で6月1日から全席禁煙にすると発表した。居酒屋チェーン業態では初めてという。家族連れを集客する施策を進めており、来店客から子どもの受動喫煙を心配する声が多いことに配慮した。従業員の労働環境の改善にもつなげる。

 国内182店舗のうち、立ち飲みで子連れの少ない3店舗は引き続き喫煙できる。複数のフロアを使って営業する23店舗は、全階か一部の階で禁煙とするか6月までに決める。

 喫煙室は、既存店舗では面積が狭いため設置しない方針だ。新規出店の際には、面積次第で設置する場合もあるという。

1960とはずがたり:2018/04/13(金) 14:27:37
マクドナルドは安いし店によっては電源が使えるので非常に重宝する。

問題点は劣悪な椅子環境にすることでこういう席の長居を可成り本気で沮止しに来てる点であるが,柱の前にあって背もたれ付きの席があるのを発見。最強のマクドとなった。

残る問題点は遊具とかあって駄弁りに来てる大量のお母さん方を横目に大量のキッズが大騒ぎしているとこだが,子どもは国の宝であるので腹は立たないどころか微笑ましく思える。最強だ。

1961とはずがたり:2018/04/13(金) 14:35:13
頑張ってるなあ。応援しないと

ほっともっと弁当値下げへ 5月、コンビニに対抗
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018041301001607.html
12:28共同通信

 持ち帰り弁当店「ほっともっと」を展開するプレナスは13日、主力商品の「のり弁当」を5月1日から30?50円値下げして300円で販売すると発表した。手頃に購入できる価格設定で、弁当や総菜の品ぞろえを強化するコンビニなどに対する競争力を高める狙い。

 これまでは人件費などのコストに差があることを考慮し、地域ごとに330円と350円の2種類の価格で販売していたが、今回値下げした上で全国一律の価格に改める。唐揚げなども入る「特のりタル弁当」も40?60円値下げして390円で販売する。

 プレナスは値下げにより販売量を伸ばし、全体の売り上げ増を目指す。

1962とはずがたり:2018/04/17(火) 20:02:49
2〜3杯から上昇するのか。。だいたい毎日昼と夜に一杯ずつは喰うので(成る可く量は減らしている)結構ギリギリだな。朝飯にパン食ってれば炭水化物はそれ以上取ってるが,そこを調べてないのか書いてないのはいぶかしいけど

最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
UCLA医学部助教授が教える「不都合な真実」
https://toyokeizai.net/articles/-/215982
津川 友介 : カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授 2018年04月13日

1963とはずがたり:2018/04/27(金) 17:16:19

男の料理シリーズ

前回硬いと云われたので探してみた。

とんかつを柔らかくする方法 肉が箸で切れるようにするには?
https://tuiteru365.com/pork-cutlet/
calendar 2017年04月24日

1964とはずがたり:2018/05/08(火) 17:19:09
【男の料理シリーズ】

肉じゃがに挑戦。
参考サイトは以下の2箇所

肉じゃが
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705645/

肉じゃが
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00004691/index.html

インゲンの代わりにまあの好きなオクラで実験。

1965とはずがたり:2018/05/09(水) 00:29:52
>>1964
牛肉のみ購入。いとこんは前回のすき焼きの時使わなかった奴。ジャガイモもカレーの時の余り。すきやきもカレーもレスしてないけどこの前造ったメニュー♪後は冷蔵庫の中のニンジンと玉葱を利用。

因みにメニューは買ってきた刺身と焚いた(五穀米みたいな不味くない白い)ご飯。

肉じゃがはだし汁が薄かったせいで大量に砂糖と醤油を入れてみたが薄いままだった。
今度はだし汁を別途リサーチするか味の素のほんだし買うか出汁醤油入れるかしてみよう。

そんなんでちょい薄かったけどまあには好評でばくばく食ってくれた。
オクラは別に煮て最後にまぶした方が良かったな。

1966とはずがたり:2018/05/13(日) 12:29:55
そもそも日本語のパンの定義の内容物がフランス語にないようだ。

本場・フランス人が「日本のパン」にショックをうけた6の理由
https://livejapan.com/ja/article-a0002235/
Update: 2018/05/01

「日本はアレンジが得意な国」と言われることもありますよね。
本場中国のラーメンしかり、インドのカレーしかり、いずれも日本人の味覚に合わせて別の食べ物に仕上げ、“国民食”にしてしまうほどのアレンジ上手。その能力はスゴイと言ってよいでしょう。

ところが、海外から本場の味に馴染む人がやってきたときに、日本アレンジの食事に出合い、びっくりなんてこともあるようです。そこで今回は「パン」にスポットを当てて、パンの本場・フランスから見た“日本のパン”についてジャッジしてもらいました。

どうやら日本は、パンもガラパゴス化しているようです。焼きそばパン、ナポリタンパン、メロンパン……など、日本オリジナルのパンの評価は?日本在住7年半のイケメンフランス人に聞いてみました。

日本のパンは美味しいよ!けど、もはやパンじゃないものも多いね
「パンは大好きさ。パンが主食で、毎日食べてるよ。来日してそれなりに経つけど、そこはずっと変わらないね。ちなみに、半蔵門のパン屋さん『ル・グルニエ・ア・パン』は美味しいね」

彼が絶賛するのは、パリを中心にフランスで20店舗以上を展開するブーランジェリー&パティスリー。その日本第1号店。2015年にパリのバゲットコンクールで優勝した店です。フランスの店舗と同じ味を再現したバゲットは最高だと言います。

そう、フランスで言う「パン」とは、バゲットのこと。習慣的に食べるものとして定着しています。そんなフランスのパンを食べてきた彼が、初めて日本のパンに出会った時はどう思ったのでしょうか?

「日本のパンは、来日して初めて見たよ。実は、日本のパンはだいたい美味しい。けど、中には食べるのをためらってしまうものもあるよね……(苦笑)」

では印象に残った日本オリジナルのパンとはどんなものでしょうか?探ってみましょう。

【衝撃を受けた日本のパン①】/クリームパン
「クリームパン?コンビニで見かけた時は驚いたよ。パン自体はいいし、クリームもいい。ただ、一緒にしちゃダメだよ。パンにはバターでしょ!バター以外は基本ダメ!!」

フランス人にとって、パンにはバターが定番で、それにコーヒーをつける。フランス人らしい朝食が目に浮かぶが、それがパンの基本スタイルとなっているよう。続けて、メロンパンについて聞いてみると、こんな反応が返ってきました。

【衝撃を受けた日本のパン②】/メロンパン
「メロンパンは美味しいよ。浅草の仲見世通りで初めて食べた時、とても美味しかった。あれはパンというより、スイーツ感覚。ちょっとメロンの味がするのがいいね」

えっ、好評なの!?
意外にもフランス人にも受け入れてもらえました。どうやらメロンパンは、スイーツとしてありのようです。では、カレーパンはどうなのか。

【衝撃を受けた日本のパン③】/カレーパン
「カレーライスはわかる。ぼくも好きさ。パンも食事でこれもわかる。けど、一緒にしなくていいんじゃない?それぞれ別で食べたいよ。それと揚げているからカロリーも高そうだね」

なんだかとっても日本的な謎の食べ物に見えているようです。続いては、フランスには絶対ないであろう、このパンについて聞いてみました。

1967とはずがたり:2018/05/13(日) 12:30:23
>>1966
【衝撃を受けた日本のパン④】/カツサンド
「パンとはちょと違う気もするけど、フツーに食べられるよ。好きさ」と一言。

曰く、「パン」と「サンドイッチ」も別物…だとか。フランスではサンドイッチに挟むのはハムくらいで、日本みたいにツナや揚げ物、ポテトサラダ、フルーツとなんでもありとは違うとのこと。学生さんなど、お金にあまり余裕のない人が食べるイメージだそうです。そんなサンドイッチにガッツリとカツを挟んでくるあたり、かなり日本オリジナルと言えるのかも。意外にも好評でした。

パンとは認められないものの、それなりに日本オリジナルのものも大丈夫とわかったところで、続いては、
このパンについて――。

【衝撃を受けた日本のパン⑤】/焼きそばパン
「これもカレーパンと一緒!焼きそばはOK。パンもOK。けど、このコラボはダメ!見た目がよくないよ。私は苦手だね」

あら?
ダメだったようです(笑)。これに関しては、日本人の中でも「炭水化物に炭水化物を挟むのはナシだろう」という人もなくはない。となると、ナポリタンパンも受け付けないようで――。
では、これはどうでしょう?

【衝撃を受けた日本のパン⑥】/明太子パン
「明太子パン?はじめて聞いたよ。ダメでしょ?」

日本のパンは、「パン」「スイーツ」「サンドイッチ」「トースト」…などの総称だった
「フランスでは、パンをシチューに付けるのはOK。コーヒーに付けるのもありだね」

え、コーヒーに浸すのもありなの?やはりお国柄というものはいろいろあるから楽しいですね。
彼の話を聞いていると、どうやら日本で「パン」と言っているものは、バゲット、クロワッサン、スイーツ、サンドイッチ、トーストなどをひっくるめての総称のようです。

「食パンのトーストもちょっと違って、あれはパンじゃない。フランス人にとってのパンはバケットのこと。そもそもフランスに食パンはないんだ」

…だそうです。
ちなみに食パンに、フルーツなどをのせたりするのはパンではなくて、もはやパイに近いという。
では、食パンに様々な具材を挟む『ランチパック』という日本の商品はどう映っているのでしょうか?

「ランチパック?あー、あれね。ツナサンドは好きだよ。日本はいろんなチョイスがあるのはいいよね」

「日本人にとってカリフォルニアロールは寿司じゃないでしょ?でも美味しい。それと同じよ」
本場フランスから見ると、日本のパンは邪道を含めて“チョイス”ができるところが魅力らしい。ヨーロッパからやって来たパンに、日本のものを組み合わせることで受け付けないものもあるが、一方で「おぉ、これはあり!」という衝撃の出合いもあったと言います。

「日本人にとってカリフォルニアロールは寿司じゃないでしょ?でも美味しい。それと同じよ」

もしかしたら日本のパンは新たな発見に満ちているのかもしれません。まだまだアレンジを加えて、種類を増やしていきそう。そのためには、本場フランスのパンを知っておくのも大事。まずは基本から。フランスに旅立った際には、じっくりと本場式で味わってみたいですね。

Written by:鈴木しげき

放送作家として『ダウンタウンDX』『志村けんのバカ殿様』などを担当。また脚本家として映画『ブルーハーツが聴こえる』連ドラ『黒猫、ときどき花屋』などを執筆。放送作家&ライター集団『リーゼント』主宰。好きな食べ物は、和食。

1968とはずがたり:2018/05/13(日) 19:16:15
くら寿司、天然魚のあらフル活用 養殖魚の飼料に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050901001772.html
05月09日 17:22共同通信

 回転ずしチェーン「くら寿司」を運営するくらコーポレーションは9日、国産天然魚を加工した後に残る骨や頭部などのあらを、養殖魚の飼料に活用する事業を始めたと発表した。飼料を使って育てたブリとサーモンのすしを、11日から数量限定で販売する。

 同社の加工センターで出るあらは年間約600トンに上るが、従来は全て廃棄していた。事業では魚粉やエサの製造会社があらを飼料にし、水産商社を通じ養殖漁業者に引き渡す。

 担当者は「将来的に飼料のコストを下げれば、漁業者に負担をかけずに養殖魚の仕入れ値を抑えられる」と期待した。

1969とはずがたり:2018/05/17(木) 20:42:57
>>1957
この前久しぶりに云ったら店員に云ってくれと書いてあった>山椒

1970とはずがたり:2018/05/17(木) 20:44:17
西元町の宮本むなし

コロッケとハムエッグ定食を喰らう。

マヨネーズが付いてるけど何につけるんだ??キャベツにドレッシングはかかってるし。

1971とはずがたり:2018/05/18(金) 12:03:50
ワタミ、「わたみん家」廃止へ 「和民/坐・和民」も大幅削減、新しい居酒屋業態に転換
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180516/bsd1805160500002-n1.htm
2018.5.16 05:00 メッセンジャー登録

 居酒屋チェーンを展開するワタミの清水邦晃社長は15日、主力居酒屋ブランドの「わたみん家」を今年度中に廃止する方針を説明した。

 「和民/坐・和民」についても大幅に削減する。新しい居酒屋業態の「ミライザカ」、焼鳥専門居酒屋「三代目鳥メロ」に業態を転換させる。

 ワタミは、過去の従業員の過労自殺などもあって客離れに苦しんできたなかで、新業態への転換を進めてきた。この施策で業績が回復し、同日発表した2018年3月期連結決算では2年ぶりの最終黒字に転換した。

 19年3月期も業態転換を加速する中で、今年3月末時点で19店舗あるわたみん家を新業態に切り替え、137店舗ある和民/坐・和民も約30店舗で切り替える方針だ。

1972とはずがたり:2018/05/22(火) 23:30:25

ファミレス「ココス」も全店舗を原則禁煙に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447991000.html
5月22日 15時39分

ファミリーレストラン大手の「ココス」は来年9月までに全国のすべての店舗を原則禁煙にすることになりました。外食チェーンの間で店舗を禁煙にする動きが一段と加速しています。

全国におよそ580店舗を展開する「ココス」は現在、およそ7割の店で喫煙と禁煙の席に分ける分煙を行っていますが、来年9月末までにすべての店舗で原則禁煙にすると発表しました。

煙が外部に漏れない喫煙スペースは、すでに設置されている3店舗以外には設けないとしています。

会社は、子ども連れの客の要望に加えて従業員の受動喫煙を防ぐことが必要だと判断し、すべての店を禁煙にすることにしました。

受動喫煙をめぐっては、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて飲食店を原則禁煙にして、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に提出されています。

こうした動きを踏まえて、ファストフードやファミリーレストランが相次いで全面禁煙に踏み切っているほか、居酒屋チェーンでも来月から大半の店舗で禁煙に踏み切る会社もあり、外食チェーンの間で禁煙の動きが一段と加速しています。

1973とはずがたり:2018/05/27(日) 09:56:48
香の川製麺へ行って来た。

なんとフレンドリー系列であった。

苦戦するフレンドリーであるが頑張って欲しい。

土曜の昼時であったが凄く混んでいた。

1974とはずがたり:2018/05/27(日) 19:07:14
「お前、誰やねん」無名&赤字社長救った生パスタ 今やロイホで全国拡大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000002-kobenext-bus_all
5/27(日) 8:45配信 神戸新聞NEXT

 赤字に苦しむ兵庫県淡路島の老舗うどん・そばメーカーを救ったのは、もちもちとした食感で知られる「生パスタ」だった。5代目社長がうどんづくりのノウハウを生かして開発。一から販売先を開拓して、いまやファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を含む全国2千軒で提供されるまでに拡大した。強みを生かして新市場を切り開いた淡路麺業(同県淡路市)の道のりをたどる。

 同社は1909(明治42)年創業の麺メーカー。うどん、そばなどを製造し、島内の商店に販売した。が、逆境に追い込まれたのは皮肉にも、地元が待ち焦がれた明石海峡大橋の開通だった。98年4月に完成すると、大手メーカーの低価格品に席巻されたのだ。

 出雲文人社長(40)は大学を卒業後、京都の食品会社を経て、父が経営する淡路麺業に2005年に入った。赤字の家業に飛び込んだ出雲はまず、高付加価値商品の開発に取り組んだ。ラーメンスープやプロテイン、がんの抑制効果があるとされるタモギタケの粉末を練り込んだうどんなどを商品化したが、いずれも不発に終わった。

 万策が尽き、事業縮小も考えたころ、「麺屋さんなら、パスタをやればいい」という旧知の経営者の言葉が頭をよぎる。現物や教本を取り寄せて試作を始め、評判店を食べ歩いた。たどり着いたのが、うどんの製造技術が応用できる上、あまり世に出回っていなかった生パスタ。分量をミリグラム単位で修正し、約500種類の試作を重ねた。

 5カ月ほどでサンプルを完成させたが、今度は販路開拓の壁にぶつかった。既存の顧客に生パスタが受け入れられるとは考えにくく、イタリア料理店は島内でも数えるほどだったからだ。妙手はなく、「タウンページ」の兵庫県、大阪府で発行される全エリア版を手に入れ、電話営業に乗り出した。

 「お前、誰やねん」「忙しいわ」。最初はけんもほろろに断られたが、100軒に1軒の割合で「無料ならサンプルを見てあげてもいいよ」という店が現れた。シェフの間で評価がじわじわ浸透し、初納品から約1年半後に納入先は150軒に。10年3月期に12年ぶりに黒字転換し、15年末には生パスタの生産能力を6倍に引き上げる工場を新設。今年4月で納入先は2千軒に達した。ロイヤルホストのほか、著名シェフのイタリア料理店「セストセンソ」(東京)なども同社の生パスタを使う。

 生パスタをメインにした直営レストラン「パスタフレスカ DAN-MEN(ダンメン)」も工場に併設した。7種類のコースが楽しめる2カ月ごとの「パスタ会」は特に人気で、駐車場には他府県ナンバーの車も目立つ。

 出雲氏は「生パスタを売って終わりにしたくない」といい、プロ向けの講習会を開くほか、会員制交流サイト(SNS)を用いた宣伝ノウハウを伝えるなど包括的な支援体制を整える。こうした取り組みを自ら「繁盛支援業」と呼ぶ。

 直営店では地元の食材を積極的に使い、生パスタの原料に適したデュラム小麦の生産を地元農家に委ねて全量を買い取る。出雲氏は「麺屋として100年以上、島で商売をしてきた。会社を大きくして地域にも還元していくのが目指すべき姿だ」と語る。(綱嶋葉名)

1975とはずがたり:2018/05/28(月) 18:01:17
何が悪かったのか:
戦う相手が強すぎて衰退した東京チカラめし
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/27/news036.html
2018年04月27日 06時00分 公開
[昆清徳,ITmedia]

「東京チカラめし」を覚えているだろうか。2011年以降急速に店舗数を増やし、一時は既存の大手牛丼チェーンを脅かすほどの勢いがあった。

 しかし、急拡大の一方で“負ける”のも早かった。12年9月には店舗数が100店を超えたが、現在は都内を中心に10店舗程度を運営するにとどまる。

 「店舗の急拡大にオペレーションが追い付かなかった」「店舗の清掃が行き届いていなかった」などと指摘されているが、衰退した背景には何があるのだろうか。



牛丼チェーンが寡占になる理由
 東京チカラめしが“負けた”理由を解説する前に、一般的な飲食業界と比べたときの牛丼業界の特徴に触れておこう。

 飲食業界を分析する指標に「在庫回転日数」がある。これは、在庫が何日かかって回転したのかを表す指標で「棚卸資産÷1日の売上原価」で求められる。棚卸資産には商品、製品、仕掛品、原材料などが含まれる。

 在庫回転日数について飲食店の経営コンサルティングを手掛けるスリーウェルマネジメントの三ツ井創太郎社長が解説する。

 「在庫回転日数が短いということは、商品の回転率がよく、効率的な収益を上げている状態(在庫の現金化が早い)。一方、在庫回転日数が長いということは、過剰な在庫などを抱えており、在庫の現金化スピードが遅いということだ。牛丼チェーンの場合、他業態とくらべて在庫回転日数が長くなるのはそのためだ。在庫をあえて抱えられるのは資本力のある企業に限られる」

 牛丼チェーン大手の在庫回転日数を他の外食チェーンと比較してみよう。すき家を運営するゼンショーホールディングスは37.1日(17年3月期)、吉野家を運営する吉野家ホールディングスは30.1日(18年2月期)だ。他業態は数日〜10日程度と短い。

 牛丼チェーンは資本力がないと展開できない業態であり、大手3社の寡占状態となっているのはそのためだ。

都市型における牛丼店の戦略
 東京チカラめしは繁華街を中心に出店していた。一般的に、繁華街の小型牛丼店はランチなどのピークタイムにおける客数が店舗全体の売り上げを大きく左右する。店舗の業績を分析する指標としては「客席回転率=客数÷客席数」がある。繁華街は家賃が高いため、店舗面積を広げることが難しく、客数回転率が重要になる。

1976とはずがたり:2018/05/28(月) 18:01:32
>>1974
 東京チカラめしの焼き牛丼には「焼く」というオペレーションがあり、すき家や吉野家のように「よそう」だけの店舗と比べて提供時間が長くなる。つまり、ピークタイムに客数が稼げないのだ。

 繁華街の牛丼店で食事をする客は「早い」「安い」「うまい」を求めている。提供時間の遅れは客のニーズに合っていなかった。確かに、焼き牛丼は「うまい」の面で他社より有利だったかもしれない。しかし、「早い」を犠牲にしたことのマイナスが大きかった。

オペレーションで差が出た
 大手3社に戦いを挑んだことで、東京チカラめしは非効率なオペレーションを露呈させることになる。店舗の急拡大に人材育成が追い付かず、客からは「提供が遅い」「店舗が不衛生だ」という声があがった。

 大手牛丼チェーンは店舗のオペレーションが高度に発達している。大手3社には日本語に不慣れな外国人店員でも店舗を効率的に運営できるノウハウがある。前述した通り、牛丼業界は資本力がある企業によって寡占化が進んでいる業界だ。資本力を背景に高度な店舗ノウハウを蓄積しており、力の差は歴然だった。

 こうして東京チカラめしは徐々に追い詰められていった。三光マーケティングフーズの有価証券報告書(14年6月期)では、苦戦する背景として「米国産牛肉等の主要食材の高騰、コンビニエンスストア等、業種を越えた企業間競争の激化、雇用環境の変化に伴う人員不足、さらには平成26年4月の消費税増税による収益力の低下」を挙げている。そして、同社は居酒屋業態に経営資源を集中させるため、東京チカラめしの業態を大幅に縮小させることを決定した。

どんな戦略を打ち出すべきだったか
 東京チカラめしは、どのような戦略を打ち出すべきだったのだろうか。

 例えば、特定のエリアでニッチな商品で勝負する道もあったはずだ。大きくない商圏で独自の商品やサービスを提供することで堅実な経営を行う飲食チェーンは少なくない。都内の中央線沿いを中心に展開する飲食チェーンには、ボリュームたっぷりの料理を提供する「キッチン男の晩ごはん」や、もつ焼きを提供する「四文屋」がある。「焼き牛丼」というユニークな商品を武器にコツコツと店舗を増やす戦略もあった。

 ニッチなチェーンならば、店舗運営を大手牛丼チェーンとシビアに比較されることはない。多少店内が乱雑でも、「味わい」として顧客に評価される。

 現在、東京チカラめしは「ごはんおかわり自由!」を強く打ち出し、ボリュームのある定食や丼のメニューを強化している。しっかり食べたい客に向けた戦略が軌道に乗れば、再成長できるだろう。

 なお、東京チカラめしを運営する三光マーケティングフーズに編集部より取材を申し込んだが、回答期限までに連絡はなかった。

1977とはずがたり:2018/05/30(水) 20:24:21
赤字の海外事業を立て直したサイゼリヤの「たたき上げ役員」
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180528/Itmedia_business_20180528013.html
ITmedia ビジネスオンライン 2018年5月28日 06時10分

 サイゼリヤが海外事業で稼いでいることをご存じだろうか。同社は2003年、上海に現地法人を設立したのを皮切りに、広州、台湾、北京、香港、シンガポールへと進出し、店舗を拡大してきた。

 その結果、国内1057店舗に対し、海外は367店舗にまで増加(17年8月末時点、以下同)。海外店舗(アジア)の売上高は連結ベースで310億円、営業利益は33億円を誇るまでになった。ちなみに、国内店舗の売上高が1172億円、営業利益が77億円。国内にも見劣りしない成績だ。

 現在は黒字になった海外事業だが、進出してからは赤字に苦しむ期間が長かった。09年4月に取締役海外事業本部長に就任した益岡伸之氏は、累積赤字が膨らんだ海外6法人の立て直しに奮闘した。

 益岡部長は、赤字体質からの脱却にあたり、「日本の運営手法を現地社員にどう納得させるか」という点に腐心したという。今回は、店舗数が特に多い中国での事例を中心に、海外事業を黒字化させるまでの軌跡を取材した。

 まずは海外にあるサイゼリヤの店舗概要を紹介しよう。

 品目(スパゲティ、ピザ、サラダなど)は日本と変わらないが、料理の味付けや盛り付ける具材などは現地に受け入れられるように変更している。同じ中国国内でも、エリアによって味の好みが異なるためだ。店舗内にドリンクコーナーが設置してある点や、接客の方法、キッチンにある調理器具、店舗の外観や内装なども日本とほぼ一緒だ。

 価格については、どの国であってもお客に「(競合と比べて)安い」「コスパが良い」と思われる水準に設定しているという。上海の店舗では、「Traditional italian spicy spaghetti」(ペペロンチーノ)が9元(日本円で約155円)、「Rucola salad」(ルッコラサラダ)が9元(日本円で約155円)、「Tuna mayonnaise pizza」(ツナマヨネーズピザ)が21元(日本円で約361円)だ(通貨レートは18年5月25日時点)。

 国内では1000円未満のラーメンを海外では1000円以上で提供する日系のラーメンチェーンもあるが、サイゼリヤは国内と同様に「安さ」「コスパの良さ」がお客に伝わるような価格にしている。

 各現地法人には日本から派遣された社員は数名しかいない。店舗設計や商品の味の調整をする本部スタッフや店長を含め、全て現地採用の社員だ。

●「独立資本」と「直営店舗」にこだわる

 現地法人は独立資本で、合弁の形式はとっていない。店舗は全て直営にこだわっておりフランチャイズはない。これは、初めて海外進出したときから堅持している方針だ。益岡部長はその理由について次のように説明する。

 「仮に合弁の形式をとるとしましょう。現地パートナーはすぐに黒字化を要求することが多いですが、海外に進出したレストランが1〜2年で黒字になるわけがありません。日本人を現地法人に派遣するだけでもかなりの固定費が発生するからです。事業が軌道に乗るまでじっくり取り組むには独立資本が向いているのです。 フランチャイズ形式をとると、店舗のオーナーが提供する商品や価格を勝手に変える可能性があります。そうなるとサイゼリヤのブランドが棄損(きそん)してしまうので、直営店舗にこだわっています」

 サイゼリヤの海外法人は赤字の期間が長かった。日本の大手外食チェーンの中には将来の展望が明るくないと判断して撤退するケースもある。しかし、赤字だからとすぐに撤退せずにコツコツと営業を続け、人材育成を続けたことが成功につながった。

●反日デモで知名度アップ

… 「05年に中国全土で大規模な反日デモが発生しました。これは本当に偶然なのですが、デモ隊のスタート地点の近くに上海2号店があり、ゴール地点付近にも1号店がありました。デモに参加した若者が当店で食事をしたことで、『サイゼリヤのピザやパスタが安くてうまい』という評判が広がりました。当時、サイゼリヤは中国企業だと思われていました」

1978とはずがたり:2018/05/30(水) 20:24:33
>>1976
●サラダが女性にウケた

 低価格化と反日デモによる認知度向上に加え、もう1つ中国でサイゼリヤが若者や女性に支持されるようになった要因がある。それは、健康志向の広がりでサラダが支持されたことだ。

…現在でも中国の店舗では日本と比べ、サラダの出数は多いという。

●海外法人は慢性的な赤字体質

 このような努力で来店客数は伸び続けたが、益岡氏が現在の役職である取締役海外事業本部長に就任した09年4月当初、海外法人は慢性的な赤字体質から脱却できていなかった。

 赤字の最大の原因は大規模な店舗が多く、固定費の割合が高かったことだ。中国では客席が200〜300席という飲食店が多かったため、現地のサイゼリヤも同じ規模の店舗設計にしていたが、ここに大きな問題があった。

 「大規模店が仮に1日に1000人のお客さまを受け入れられるとしましょう。ピーク時に作業が集中するため大量の店員が必要となるので、人件費もかかりますし、店員をマネジメントする店長の負担も増加します。また、満席時に料理を提供するまで時間がかかってしまい、お客さまの満足度が低下します」

 解決策は明らかだった。1店舗あたりの席数を日本と同じ120〜130席程度にして、日本と同じ標準化された作業内容を徹底することだ。簡単にいうと1000人のお客に対応できるがもうからない大型店ではなく、500人のお客に対応できてもうかる店が2つあったほうがよいということだ。

 現地の日本人幹部や益岡部長はこの方針を現地社員に納得させる必要があった。現地社員は「ほかのお店は大規模店でうまくいっている」「お客さまがたくさん来るのだから、店を広くして何が悪いのか」「日本と同じ方法でうまくいくのか」となかなか納得しなかった。

●現地社員を粘り強く説得した

 ここで日本のやり方を押し付けてもうまくいかない。益岡部長は粘り強く説得を重ねた。飲み会も幾度となく開催したという。

 話し合いの結果「じゃあ、1店舗だけ試しにやってみよう」という結論に落ち着いた。実際に日本と同じ席数の店舗を出店したところ、混雑時でもそれほど忙しくなく、利益体質の店舗になり、店長の人事管理の負担が減ることもわかった。大型店よりお客は収容できないが、繁盛する店の近くに別の店舗を出せば問題ないことも現地社員に伝わったという。この成功体験を他店に応用することで中国での業績は次第に上向いていった。

 益岡部長が行ったもう1つの改革がメニューの現地化だ。それまで商品設計を行う現地の担当者は「日本の味や具材を変えてはいけない」と思い込んでいた。益岡氏が「日本のパスタだって、本場イタリアと同じではなく、日本人の舌にあうように改良している」と伝えたところ、ペペロンチーノに具を加えたり、たらこスパゲティーのソースの量を増やしたりといった提案が現地社員から出されるようになった。こうして、商品力も向上していった。

●店長時代にかいた汗

 益岡部長が主導した一連の改革が成功した要因は、現地社員とのコミュニケーションを大切にしたことだ。相手の立場も尊重しながら、自分の伝えたいことを理解してもらう姿勢が培われたのは、サイゼリヤの店長時代だと本人は分析する。

 益岡部長はサイゼリヤの創業間もないころから学生アルバイトとして働き、25歳で初めて店長になった。それから新店の店長を何度も任されてきた。当時の苦労をこう振り返る。

 「縁もゆかりもないエリアに出店しても、宣伝するお金もなかったのでお店の認知度が低く、来店数が増えませんでした。いくら『安くておいしいですよ』と言っても、よそ者は信用されません。地域の人たちに信頼されるためにさまざまな工夫をしました。… 中国の現地社員にとって、私は『日本から来たよそ者』です。益岡という人となりを知ってもらうために、信頼関係を大切にしたことがよかったのかもしれません」

 …益岡部長はサイゼリヤ一筋の「たたき上げ」役員で、もうすぐ60歳になる。店長時代にかいた汗が、現地社員を説得する言葉に力を持たせたのだろう。

 中国事業における目標は、約370店ある店舗数をマクドナルドやケンタッキー・フライド・チキンのような数千店規模にまで増やすことだ。… 日本発のイタリア料理チェーンが中国市場を席巻する日がくるために、もう1つ上の奮闘を期待したい。

1979とはずがたり:2018/06/03(日) 10:06:20
コメダ、コーヒー値上げ でも無料トーストは4ミリ厚く
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL613K41L61OIPE006.html
06月01日 21:34朝日新聞

 コーヒーチェーン「コメダ珈琲(コーヒー)店」が、主力商品のブレンドコーヒーを全国で1日から20円値上げした。値上げは消費税率がアップした2014年4月以来、4年2カ月ぶり。人件費や配送コスト上昇が値上げの理由という。

 東海3県を中心とした地域では400円を420円に、そのほかの多くの地域では420円を440円に改めた。サンドイッチなどほかのメニューについても店や地域によっては数十円値上げした。

 おひざ元の愛知県では昨年10月、最低賃金(時給)が26円上がって871円になった。前回の値上げがあった14年春時点と比べると91円の上昇。ほかの地域も同様で、人件費や原材料の値上がり分を含めると、自社の努力だけで吸収することが難しくなったという。

 一方、コーヒーに軽食を無料でつける「モーニングサービス」のトーストは、1枚あたり4ミリ厚くした。広報担当者は「単なる値上げではなく、商品価値を全体として高めたい」。

 名古屋市に本社があるコメダは青森、沖縄の両県を除く45都道府県で800店ほどを展開している。(斉藤明美)

1980とはずがたり:2018/06/05(火) 11:01:12
平賀源内が考えた宣伝に過ぎん土用の丑の日のウナギは馬鹿馬鹿しい。夏は脂がのっておらずまずいんやで。日本人馬鹿やろ。秋に食え。

昨年捨てたかば焼き、2.7トン ニホンウナギの一部、実は別種も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401001695.html
06月04日 12:39共同通信

 絶滅の恐れがあるニホンウナギなどのかば焼きが昨年、確認できただけで2.7トンも捨てられていたなどとする大手を含む小売業者のウナギ販売実態アンケートの結果を4日、グリーンピース・ジャパンが発表した。

 土用の丑の日などに合わせて盛んに売り出す裏で、さばききれずに賞味期限切れなどで大量に廃棄している一端が明らかになった形。

 ニホンウナギとして売られていた製品の一部がアメリカウナギだったことも判明した。調査した小松原和恵さんは「稚魚のシラスウナギの漁獲から販売までの流通実態は極めて不透明。問題の多い販売や消費の見直しが急務だ」と指摘した。

1981とはずがたり:2018/06/07(木) 21:42:54
メロンパンの由来はメロンじゃない!? 意外と謎だらけだったメロンパン
https://www.goo.ne.jp/green/column/lettuce_148493.html
2018年6月3日

1982とはずがたり:2018/06/08(金) 13:43:58
「千疋屋」が売上高を20年で5倍にできた理由 超高級路線から脱却し、スイーツなどを充実
06月07日 11:00東洋経済オンライン

誰もが知る高級フルーツブランド「千疋屋(せんびきや)総本店」。今年で184周年を迎える老舗企業だ。店内に並ぶフルーツは同社の目利きが揃えた一級品で、宝石のような輝きを放っている。

江戸時代に露店商から始まり、時代の移り変わりとともに変革を遂げ、ブランド力を高めてきた歴史がある。

発祥は江戸時代、もともとは槍術道場
千疋屋の創業は1834年(天保5年)にさかのぼる。創業者の大島弁蔵氏が武蔵国(むさしのくに)千疋村(現・埼玉県越谷市)で槍術の道場を営んでいた。しかし、天保の大飢饉で道場経営が行き詰まり、道場の庭や周辺で採れた農産物を川船で運搬し行商に転向。江戸葺屋町(現・日本橋人形町)の露店「水くゎし(水菓子)安うり処」で柿やぶどう、みかんを販売した。当時、愛称で「千疋屋」と呼ばれていたことから今に続く伝統の屋号が誕生した。

2代目・文蔵氏は浅草や日本橋の一流料亭に青果を納め、浅草の鰹節の大店の娘だった妻・むらの人脈で西郷隆盛や坂本竜馬など幕末の著名人が顧客となり、販路を拡大。高級果実店としての地位を確立した。

3代目・代次郎氏は1868年(明治元年)、日本橋室町に本店を移転。当時では珍しい洋風三階建ての店舗で外国産フルーツの販売を開始し、果物食堂を開設した。明治初期はまだ輸入フルーツが出回っていない時代だった。

江戸時代の愛称「千疋屋」が屋号の起源に(写真:千疋屋総本店)

代次郎氏が横浜港に出掛けると、外国籍船の船員たちがバナナやパイナップル、オレンジを食べていた。すぐに船員たちに果物を物々交換してくれないかと提案したという。

次回、再び横浜に寄港するときに大量に持ち込んでくれれば高値で買い取ることを約束し、商談が成立。売価は高かったものの、外国産フルーツは人気を集めた。

その後、商社が輸入業に乗り出すと先代の人脈を生かして交渉し、商社経由で外国産フルーツの仕入れができるようになった。そして明治前半から中期にかけて「京橋千疋屋」「銀座千疋屋」などののれん分けを行い「千疋屋」の知名度を高めていった。

4代目・代次郎氏は1914年、世田谷に3000坪の農場を開設。果物の品種改良やメロンの研究を手がけ、アメリカ視察でフルーツーパーラーのヒントを得た。

関東大震災後の室町本店(写真:千疋屋総本店)

しかし、1923年の関東大震災で街中が焼け野原と化し、室町総本店も焼失。千疋屋全店で唯一残存していたのは丸ビルの支店のみ。急いで建築資材をかき集め、バラック建築の店舗で営業を再開し、フルーツパーラーをオープンした。震災から6年経った1929年に現・千疋屋総本店がある日本橋室町に本店ビルを建設。太平洋戦争の空襲で直営店を失うも、奇跡の復活を遂げた。

現社長の父である5代目・代次郎氏はハワイ産のパイナップルなど海外フルーツの輸入や支店の拡充に注力し、国内大手のフルーツ専門店に成長した。バブル景気が追い風となり、法人向けの贈答品需要が拡大。大手町や霞が関の店舗では高級メロンが飛ぶように売れたという。しかし、バブル崩壊とともにオフィス街の一部店舗の整理を余儀なくされた。

この厳しい局面で社長に就任したのが、現社長で6代目の大島博社長だった。

海外留学で学んだブランディングの重要性
大島博社長は、東京生まれの生粋の江戸っ子だ。幼少期は店頭で売れなくなったフルーツを主食以上に食べて育ち、小学生の頃にはフルーツの品種が判別できるほど味覚が発達していた。

1981年に慶應義塾大学を卒業し、経営学を学ぶために渡米。当時千疋屋の輸入事業は輸入代行業者に委託していた。今後は自社でやりたいという父の意向もあり、ニューヨーク大学で経営学を学んだ。

大学の授業で「老舗の経営学」をテーマにディスカッションをする機会があり、その時に家業である「千疋屋」のビジネスについて話すと、教授から「世界でもフルーツ専門店でここまで長い業歴の会社はない」と驚かれ興味を持たれたという。ヨーロッパではロンドンの高級百貨店ハロッズやパリの高級食料品店エディアールなど総合食料品店の老舗はあるが、フルーツ専門業態の企業がそもそも少ない。教授に誘われ、イギリスに留学。教授宅でホームステイをしながらロンドン大学に半年間通い、老舗経営学を専攻した。授業のなかで「ブランディング」を徹底的に学び、後に転機が訪れる。

1983とはずがたり:2018/06/08(金) 13:44:11
>>1982
帰国後は輸入代行業を手掛ける会社を経て、1985年に千疋屋総本店へ入社。1998年に社長に就任する。

「社長就任後3年間は父の経営手法を踏襲したが、千疋屋ブランドと消費者ニーズにズレを感じた」。それは同時に、父の経営方針と今の時代感覚のズレを意味する。店舗も品揃えも価格設定も何もかもが合わないと感じていた。案の定、消費者アンケートを行うと「敷居が高い」「店舗や包装のビジュアルがレトロ」「手が届かない」といった声ばかり。かつて消費者は高級志向で、1万円の値札がついていても飛ぶように売れた。しかし、時代の変遷とともにいつしかニーズとかけ離れていたのだ。業績も下降の一途を辿っていた。

このままではダメだ!と確信した大島博社長は、従来の経営方針との訣別を決意する。千疋屋ブランドのイメージを再構築すべく「ブランド・リヴァイタル・プロジェクト」を立ち上げ、新たなスタートを切った。

スイーツやジャムなどの商品展開を拡充、売上5倍に
まず、千疋屋総本店のイメージアップを図るべく「ひとつ上の豊かさ」をコンセプトに千疋屋ブランドの大改革を行った。海外留学で学んだブランディングの重要性を掲げ、ロゴや包装紙、容器を時代に合ったものに一新した。

それまでは高級フルーツを主力としていたため、高級志向の顧客に偏っており、中間層や若年層が少ないことが課題であった。アッパークラスに特化するのではなく、中間所得層にも手が届く価格帯の商品ラインナップを拡充した。フルーツを軸にケーキやスイーツ、ジャム、ゼリーなどの加工品に注力。手頃な価格で販売することで千疋屋の商品に馴染みがなかった客層へのアプローチを図った。

さらに「東京土産」としての需要をにらみ、東京駅や羽田空港に出店し、生ケーキや加工品の販売やインターネット販売を開始した。時代の変遷とともに日本人の味覚が変わり、糖度に加えてほどよい酸味、みずみずしさ、舌触り、コクにこだわるようになっていた。消費者のニーズに合うよう仕入れの選別基準に変化を加え、パーラーやレストランメニューの味を見直した。フルーツを使った加工品やケーキの品揃えや品質、味にこだわり何度も試行錯誤を繰り返し、新たな千疋屋の味を確立していった。人事制度や社員教育もテコ入れし、従業員の給料体系を年功制から能力給に切り替えた。

よくある話だが、世代交代に伴う苦労もあった。「当時は父が代表取締役会長に就任しプロジェクトに猛反対。父のもとで番頭としてやっていた古参の社員の風当りも強かった」という。商品構成は高級フルーツ主体から加工品のシェアを8割まで増やした。2018年3月期の売上高は約92億円を計上している。社長就任から20年弱で売上高は5倍に拡大した。

千疋屋ブランドを語るうえで欠かせないのが、明治期にのれん分けをした(株)京橋千疋屋(創業1881年)と(株)銀座千疋屋(同1894年)だ。それぞれ「千疋屋」の屋号は同じだが、資本関係はない。

大島博社長は千疋屋ブランドとしての質の向上を目的に、2008年から「千疋屋3社交流会」を開催し、小売りや製菓など各部門の責任者が集まり会議や試食会を行っている。運営母体は違うが「千疋屋」という日本を代表する老舗のブランドを持つ以上、品質の向上に余念がない。同じケーキでもフルーツの品種も違えば味も異なる。食べ比べることでお互いに商品開発や社内上の課題のヒントやアイデアを得られるメリットがあるという。3社ともに切磋琢磨しながら「千疋屋」の看板を守り続けている。

千疋屋が「別格」の秘密
フルーツには旬があり、天候や環境で味が変わる。生ものなので他の業種に比べて在庫のロスが出やすく、実は非常に新規参入が難しい業界だ。仕入れもこだわっており、特定の農家と直接契約をすることはあえてしない。「つねに生産者が良いものを作れるとは限らない。天候変動もあるので直接契約はリスクでしかない」。旬の上質なフルーツを探して仕入れているからこそ、価値がある。

千疋屋総本店の高級フルーツは市場に出回っているフルーツとは一線を画している。7種類のフルーツを盛り付けた「千疋屋スペシャルパフェ」や「フルーツジュース」、「マンゴーカレー」も秀逸だ。筆者の個人的な感想を言うと、フルーツ本来の味が濃厚で、一度味わうと他のものでは物足りなくなる。千疋屋のフルーツは“別格”だった。

今年で184年目を迎える千疋屋本店は1代約30年のサイクルで変革を遂げている。大島博社長の最大の功績は、敷居が高いイメージが浸透していた千疋屋ブランドを見直し、新しい顧客層の開拓に成功したことだろう。老舗であればあるほど、従来のやり方と決別し、新たな経営方針を打ち出す苦労は並大抵のものではない。事業を再構築したその勇気が新たな千疋屋の礎となった。

著者:田中 祐実

1984とはずがたり:2018/06/09(土) 13:08:43
おとこの料理シリーズ

昨日は面倒くさくなってご飯炊いて味噌汁作って後は刺身とフライ類を買って済ます。

代わりに味噌汁は出汁に手間をかけ,昆布とカツオの両方でとってみた。
おかげでまあは(大好きな)松屋の味!と太鼓判を押してくれたがその割にはゴクゴクのむ感じでもなかった…orz

まあサーモンにちくわの天麩羅に腹一杯にはなったのだろうが。

来週の火曜日は焼き肉で手抜きの予定♪

1986とはずがたり:2018/06/15(金) 13:45:27

コメダ珈琲、新規店舗は原則全面禁煙 「吸う人減った」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL6G3HRVL6GOIPE00P.html
06月14日 19:49朝日新聞

 コーヒーチェーンのコメダ珈琲(コーヒー)店は、新たに開く店舗については原則、「全面禁煙」とする方針だ。新規出店するフランチャイズ(FC)経営者に禁煙を要望しており、国会で議論されている受動喫煙防止対策を先取りするねらいだ。

 全国で800店ほどを展開するコメダは今年度55?60店舗出店する計画。国会で審議している健康増進法の改正案は、新たに開設する飲食店は原則屋内禁煙で、専用の部屋のみで喫煙を可能とする。コメダは改正案成立を視野に入れ、新規に出店するFC経営者に店内全面禁煙を3月から要望。ただ、最終的な判断は各経営者に委ねられる。

 新たに出す直営店は全面禁煙にする。8月に開店する沖縄県糸満市の直営店は喫煙席を設けない。広報担当者は「店でたばこを吸う人が減り、時代の流れに沿った判断」と説明する。

 同社のウェブサイトによると、全面禁煙としているのは全国16店舗。約240店を展開している愛知県内で、全面禁煙なのは現時点では6店舗にとどまる。多くはカベなどで仕切る分煙だ。既存店については「国の議論を見ながら検討する」(広報)という。

1987とはずがたり:2018/06/19(火) 08:17:46
<サントリー>「クラフトボス」 ヒットの秘密
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180617k0000m020073000c.html
06月17日 13:00毎日新聞

 サントリー食品インターナショナルは19日、ペットボトル入りコーヒー「クラフトボス」シリーズ(500ミリリットル)の新商品「ブラウン」を発売する。2017年4月の「ブラック」発売から1500万ケース(24本入り)以上売れたシリーズ開発の裏側に迫った。【岡部恵里】

 ◇ターゲットを絞り込み

 「当初のターゲットは漠然と『缶コーヒーをあまり飲まない若者』でした」。同社ブランド開発第2事業部の桜井弓子さんは、開発当初をこう振り返った。若者受けを考え、おしゃれなパッケージで売り出せば短期のヒットは望めたものの、息の長いヒット商品を生み出したいと、ターゲットをさらに絞り込んだ。開発チームは民間研究機関のデータから、働く人の数が1990年代以降産業別でどう変化したかを推計。情報・サービス業を含むIT業界だけが伸びていることに気づいた。またIT業界で働く人たちの大半が、缶コーヒーを購入しないことも分かった。「ようやくターゲットが『ITワーカー』に決まりました」(桜井さん)

 ◇“ちびだら飲み”を追求

 ITワーカーがコーヒーを飲まないわけではなかった。コンビニが販売するコーヒーは好まれていた。ただ、コンビニコーヒーはそれほど量が多くない。「何度もコンビニで買い足すのは面倒」という声も聞こえてきた。PCにこぼさないようふた付きの容器に入ったものが好まれる傾向も分かった。そこで新商品は、「大容量500ミリでふた付きのペットボトル入りコーヒー」と定まった。

 味わいは、ITワーカーの働き方を参考に、デスクワークの合間に少しずつ飲む“ちびだら飲み”に適したものを追求した。ITワーカーにコンビニコーヒーの好む点を聞いたところ、ひきたての香りよりも、氷が溶けたぐらいの状態の味わいが人気だと分かった。新商品は、長時間飲んでも飽きない、すっきりした味わいに仕上げた。「実はブラックコーヒーが苦手」という桜井さんも「これなら飲んでもらえるんじゃないか」と思う出来だった。

 ◇「ボスおじさん」がいても“インスタ映え”

 パッケージにもこだわった。すっきりした味わいをイメージし、中身が見える透明のペットボトル容器とラベルを選択した。洋酒の瓶を参考に「ボスおじさん」として親しまれるロゴは容器に凹凸で施した。桜井さんによると、17年4月の「クラフトボス ブラック」販売まで約3年を費やしたという。販売開始後、想定していなかった女性からの支持が急増。写真共有アプリ「インスタグラム」には、飲みかけのボトルが数多くアップされた。

 ◇他社との競争が激化

 サントリー食品が先駆けとなったペットボトル入りコーヒー市場には他社も次々と参入している。日本コカ・コーラは、「ジョージア ジャパン クラフトマン」シリーズを18年5月から発売。18年3月に参入したUCC上島珈琲はカフェインレスの商品などを展開し、他社との差別化を図る。

 迎え撃つサントリー食品が打ち出すシリーズ第3弾が「ブラウン」だ。コンビニコーヒーを飲む人の約3割がブラックにミルクやシロップを入れていたことから、濃すぎることも甘すぎることもない味わいに勝負をかけた。

 調査会社「富士経済」によると、ペットボトル入りコーヒーの18年の出荷額は2172億円で前年比約2割の伸びが見込まれている。各メーカーが今後どのようにしのぎを削るのか。コーヒー党にとって目が離せない状況が続きそうだ。

シェアツイート

1988とはずがたり:2018/06/23(土) 11:26:21
悪いアンパンマンの面目躍如だな(;´Д`)
値上げ以降最近ぐっとジョイフル行く回数減ったが更にへらさんとな。

参考人のがん患者にやじ 自民 穴見衆院議員が謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011489431000.html
2018年6月21日 19時02分

自民党の穴見陽一衆議院議員は、先週の衆議院厚生労働委員会で、参考人として出席したがん患者の男性が意見を述べている際に、「いいかげんにしろ」と発言したことを認め、謝罪するコメントを発表しました。

衆議院大分1区選出の自民党の穴見陽一議員は、受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正案を審議していた衆議院厚生労働委員会で今月15日、参考人として出席した肺がん患者の男性が意見を述べている際に、「いいかげんにしろ」とヤジを飛ばしたと一部で報じられました。

これについて、穴見氏は21日午後、コメントを発表し、「参考人の発言を妨害するような意図は全くなく、喫煙者を必要以上に差別すべきではないという思いでつぶやいたものだ」と発言したことを認めました。

そのうえで、穴見氏は「参考人の方はもとより、関係のみなさまに不快な思いを与えたとすれば、心からの反省とともに、深くおわび申し上げる。今後、十分に注意して参りたい」と謝罪しました。

一方、衆議院厚生労働委員会の理事懇談会が開かれ、この問題で野党側が事実関係を調査するよう求めたのに対し、自民党は党として対応を協議したうえで、近く回答すると応じました。

野党側の筆頭理事を務める立憲民主党の西村智奈美氏は記者団に対し、「ご自身が発言したと認めた点はいいが、国会からお願いをして来ていただいた参考人に、圧力とも受け取られるような発言をしたことは、大変大きな問題だ。参考人に対する直接的なおわびが必要だ」と述べました。

参考人の男性「悲しいこと」
参考人として意見を述べていた肺がん患者で、日本肺がん患者連絡会の長谷川一男理事長は「当時、屋外喫煙所について意見を求められ、『私は肺がん患者なので屋外の喫煙所でも吸ってほしくはないが、たばこを吸う場所が無くなると、喫煙者が困ることはわかる』などと話していた時に、ヤジを飛ばされた。私は喫煙者を非難するのではなく、配慮する意見を述べていた時だったので驚いた。肺がん患者としての気持ちを訴えに行ったのに、悲しいことだ」と話しています。

そのうえで、「受動喫煙対策を強化する法律をよりよいものにするために、国会議員は議論を深めてもらいたい」と話しています。
全国がん患者団体連合会 理事長「やじでなく議論を」
今月15日の衆議院厚生労働委員会に、参考人として出席していた全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長は、当時の様子について、「肺がんの患者団体の代表が発言していた時に、2度にわたって『いいかげんにしろ』というやじが聞こえ、耳を疑った。周りにいたほかの委員も声のしたほうを振り返っていた」と話しています。

そのうえで、「患者団体の代表は体調がすぐれない中で委員会に出席して発言しているのに、こうしたやじが出るのは悲しい。受動喫煙対策は国民の命や健康にかかわる問題なので、やじを飛ばすのではなく、しっかりと議論してほしい」と話しています。
官房長官「政府としてコメントは控えたい」
菅官房長官は午後の記者会見で「報道は承知しているが、事実関係は承知していない。国会議員の1つ1つの発言に対して、政府としてコメントは控えたい」と述べました。

1989とはずがたり:2018/06/23(土) 16:12:53
花園万頭、銀座千疋屋グループがスポンサーへ
https://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-17999.html
06月15日 18:45TSR速報

 5月31日東京地裁に破産を申請し同日、保全命令を受けた(株)花園万頭(TSR企業コード:290958687、法人番号:1011101017476、新宿区新宿5?16?15、設立昭和28年1月13日、資本金4000万円、石川一弥社長)は6月15日、(株)パティスリー銀座千疋屋(TSR企業コード:297343246、法人番号:8010001115490、東京都中央区)と事業譲渡に向けた優先交渉を開始することを決定したと公表した。  保全管理人事務所によると、6月11日に事業譲渡に関する入札を実施。多数の入札の結果、パティスリー銀座千疋屋が優先交渉権を得た。  今回の優先交渉開始にあたりパティスリー銀座千疋屋の担当者は「来週中に本契約を結べるように協議を進めている」とコメントした。

 「花園万頭」、「ぬれ甘なつと」、「花園春日山」で知られる(株)花園万頭は、東京都新宿区新宿の本店のほか、首都圏の有名百貨店や駅ナカ施設等に店舗を構え一般顧客向けに販売。ピークとなる平成6年6月期には売上高約42億円をあげていた。  しかし、バブル期に過剰な有利子負債を抱えたほか、東日本大震災後の販売不振等により業況が悪化した。近年は、消費低迷による売上不振が続き28年6月期には売上高20億1105万円に減少、1億9042万円の赤字となり、債務超過に転落した。29年6月期も売上高は19億272万円にとどまり、業況悪化に歯止めが掛からず30年5月31日、東京地裁に破産を申請し、同日保全管理命令を受けていた。
 保全管理命令後も菓子の製造、店舗の営業を続けながら、スポンサー選定を行っていた。
 パティスリー銀座千疋屋は、高級フルーツパーラーで知られる(株)銀座千疋屋のスイーツ店部門を手掛けるグループ会社。銀座千疋屋ブランドのアイスクリームやゼリー、焼き菓子などを販売し都内に店舗展開している。

1990とはずがたり:2018/07/01(日) 18:18:21
息子がジョイフルにハンバーグ行きたいというので,暫く喰わないと思ってたけど仕方が無い云ってきた。
一応息子には元社長が悪い事云ったので暫く行かないつもりだったけどと,創業者が悪い奴だと云う事を強調して不安を与えておいたw

で,云ってみると満席。12人様とかが待ってる。けど喫煙席はガラガラ。隣のサイゼリアへ行くとこれも満員。しかも7/2より全席禁煙化しますとの張り紙w

改めてジョイフルのダメさを体感してきたが,まあ結局どちらでもよいとしてジョイフルでまって絶対禁煙席希望者より早めに昼飯にありつく。

息子は此処のチーズインハンバーグが好きで,それは或る程度掛かってるデミグラスソースが好きなんだけど,そのデミがなくなって甘醤油・オニオンなど4種類のソースかけ放題となっていた。
一見4種類選べてかけ放題とサービス向上に見せかけてコスト削減する客を馬鹿にしたジョイフルである。とことんやな店だぜ〜。

まあまた客足減ればサービス向上と値下げに梶切るだろうから行かないの一手に限るんだけど20年前から通い詰めてる流行の尖端を行く我々(我々とはサークルの貧乏学生仲間)に世間が追いついてきて矢鱈混んでるから暫くはうはうはで客から搾取しつづけるんだろうな。。

1991とはずがたり:2018/07/06(金) 11:11:13
口内炎が痛いが治らん。。朝定で納豆を食ってきた

[archive]今日から使えるビタミンBの正しい知識と手軽な摂り方
管理栄養士執筆 2017年02月17日/ 執筆 : FRONTEOヘルスケア
https://fronteo-healthcare.com/library/2017/02/archive20170217

ビタミンB1、B2、B6、B12などビタミンBには様々な種類があります。それぞれ体の中で酵素の働きを助け、糖質や脂質、タンパク質の代謝を促しています。体内に蓄積されないため、毎日必要量を摂取することが求められる栄養素です。

ビタミンB群は糖質や脂質、タンパク質の代謝や神経組織に欠かせない栄養素です。ビタミンB群はどんな食品に入っているのか、効率よく摂取できる食べ方など、今回はビタミンB群について詳しくお伝えしていきます。

ビタミンB群とは
ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチンの8種類があり、これらを総称して「ビタミンB群」と呼ばれています。すべて水に溶けやすい水溶性のビタミンで、熱に弱い性質を持っています。

ビタミンB群の重要な働きは「補酵素」になることです。私たちの体は糖質、脂質、タンパク質を消化してエネルギーや体を作る材料を合成していますが、その時に活躍しているのが酵素です。ビタミンB群はこれらの酵素の働きを助けています。ご飯やパン、肉や魚をしっかり食べていても、ビタミンB群がとれていないとエネルギーや体の材料が作られにくくなり、あらゆる不調の原因につながってしまいます。体の中で作ることができないので食事でしっかり補っていきましょう。

炭水化物大好きなあなたにビタミンB1
ビタミンB1は糖質の代謝に必要な酵素の働きをサポートしています。つまり、糖質(炭水化物)から活動に必要なエネルギーを生み出すのに欠かせない物質です。また脳の中枢神経や手足の末端神経の機能、心機能の正常化にも関わっています。

ビタミンB1が不足すると、摂取した糖質はエネルギーに変わることができず、疲れやすくなったり、体がだるくなったり、さらには代謝の低下から太りやすくなってしまいます。またイライラや集中力の低下などの症状もあらわれます。極端な不足の例として、かつて国民病のひとつといわれた脚気(かっけ)があります。炭水化物ばかりの食生活をしている人やお酒をたくさん飲む人、運動によるエネルギー消費量の多い人はビタミンB1の消費が激しいので積極的に補う必要があります。

日本人の食事摂取基準(2015年版)では1日の推奨量は男性1.4mg(18〜49歳)/1.3mg(50~69歳)、女性1.1mg(18〜49歳)/1.0mg(50~69歳)とされています。通常の食事をしていれば摂りすぎの心配はまずありません。

ビタミンB1は豚肉の赤身に多く含まれています。脂身の少ない豚ヒレ肉が一番多く、100gに0.98mg含まれています。次いで豚もも肉(0.90mg/100g)、豚ロース(0.68mg/100g)の順となります。他にはうなぎ(0.75mg/1串)や鶏レバー(0.48mg/100g)、玄米、豆類、ナッツ類にも含まれています。また、にんにくやニラ、玉ねぎや長ねぎに含まれる「アリシン」と結びついたビタミンB1は熱に強く、吸収もよくなるので組み合わせてとるのがオススメです。

お肉大好きなあなたにビタミンB2
脂質の代謝に必要なビタミン、それが「ビタミンB2」です。ビタミンB2は「発育のビタミン」とも呼ばれ、脂質の代謝に関わる他、皮膚や髪、爪などの細胞の再生に働き、成長を促す作用が知られています。肌荒れなどのトラブルを解消してくれるので、美しくやせたいダイエッターには必須の栄養素といえますね。

1992とはずがたり:2018/07/06(金) 11:11:39
>>1991
また、ビタミンB2には粘膜を保護する働きがあり、口角炎や口内炎などの予防にも効果的です。疲れ目や目の充血も改善してくれるので、パソコンやスマホなどで目を酷使する現代人は意識してとりたい栄養素でもあります。不足すると、皮膚や粘膜の炎症の原因になったり、肌荒れや口内炎、目の充血、枝毛や切れ毛などの髪のトラブルにつながってしまいます。そんな症状が出ていたら、ビタミンB2が不足していて、脂質の代謝が落ちているサインかもしれません。なお、子どものビタミンB2不足は深刻な成長障害を引き起こす場合があるため、小さいお子さんのいる家庭は注意が必要です。

ビタミンB2の推奨量は、男性1.5〜1.6mg(18〜69歳)、女性1.1〜1.2mg(18〜69歳)です。レバーに多く含まれ最も含有量が多いのは豚レバー(3.6mg/100g)です。うなぎ、納豆、卵、乳製品、葉物野菜、魚にも含まれています。ビタミンB2は熱に弱いため、納豆(0.28mg/パック)、卵(0.26mg/個)、牛乳など、加熱せずに食べられるものを活用すると、効率よくビタミンB2をとることができますよ。

筋肉をつけたいあなたにビタミンB6
ビタミンB6はタンパク質、脂質の代謝を行う重要な栄養素です。タンパク質からエネルギーを作り出す過程で酵素を手助けする役割もあり、その働きにより皮膚や粘膜の健康にも重要な働きをしています。また、ドーパミン、アドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質の合成にも関与しており、神経機能を正常に保つ働きもあります。他にもアレルギー症状、月経前症候群(PMS)、つわり症状の緩和にも効果があると言われています。

日本人の食事摂取基準(2015年版)では成人男性1.4mg 女性1.2mgが推奨されています。近年食の欧米化により肉の摂取量も増えたため、ビタミンB6が注目されています。たんぱく質摂取量が多い人ほど必要量も増えてきます。また妊娠・授乳中やピルを服用している女性は、ホルモンの関係で必要量が増加しますので、積極的にとるようにしましょう。

肉、魚、豆類、ナッツなどに含まれていて、特にマグロ(0.86mg/100g)、カツオ(0.76mg/100g)に豊富に含まれています。その他、バナナ・にんにくにも多く含まれます。熱に弱いため、魚であれば刺身のように生で食べるのがオススメです。マグロのお刺身なら7、8切れで1日の必要量の50%が摂取できます。毎日お刺身を食べるのは難しいので手軽に食べられるバナナが便利。1本で必要量の約30%が摂取できますよ。ビタミンB6は腸内細菌からわずかですが合成されるため、欠乏することも少なく、水溶性ビタミンのため過剰に摂取しても尿中などに排泄されやすいです。

ベジタリアンが不足しがちなビタミンB12
ビタミンB12はタンパク質のもととなるアミノ酸の代謝や、タンパク質の合成に関わるビタミンです。DNA合成の調整をしたり、赤血球を作り出し、同じビタミンB群である葉酸と共に悪性貧血を予防する働きもあります。悪性貧血とは、鉄分不足で起こる貧血ではなく、赤血球の形成や再生がうまく行われないことにより起こる貧血で、全身のだるさやめまい、動悸、息切れ、食欲不振などの症状が現れます。

日本人の食事摂取基準(2015年版)ではビタミンB12の必要量は男女共に2.4μg/日とされています。体内の腸内細菌によって作られ肝臓にも蓄えられるため、不足することはほとんどありません。

しかしビタミンB12は、植物性食品にはほとんど含まれず、ベジタリアンで動物性食品を食べない方など、極端な偏食の場合はビタミンB12が不足しかねません。また胃切除した方や高齢者ではうまく吸収ができなくなるため、注意が必要です。主に動物の肝臓に蓄えられるので、牛、豚、鶏などのレバー、魚類なら内臓も含めて食べると効率よくとることができます。またビタミンB12は貝類にも多く含まれていて、しじみ(10個:6.2μg)、あさり(5個:10μg)は汁物1人前食べれば簡単に1日分がとれるのでオススメです。他にも牛乳、チーズなどの乳製品、植物性食品では納豆や味噌などの発酵食品からもとることができます。



1993とはずがたり:2018/07/07(土) 09:02:42
口内炎は食べ物が全て!すぐ治してくれる魔法のレシピをお教えします
http://doclabo.jp/contents/279
2014年05月09日 15時35分

このページでは口内炎を専門に治療している歯医者さんが、口内炎に良い食事と具体的なレシピをわかりやすく紹介しています。

ビタミンB1の取れる食べ物と料理


疲労やストレスなどの神経疲労に負けないように助けてくれるのがビタミンB1です。豚肉、ウナギ、たらこ、小麦、玄米、ピーナッツ、大豆などに多く含まれています。穀物の胚芽の部分に多く含まれているので、 「全粒粉(小麦を丸ごと製粉した小麦粉)のパスタでたらこスパゲティ」

「豚ひき肉と大豆食品の豆腐にニラを加えてとろみをつけたあんかけ豆腐」などいかがでしょうか?ビタミンB1の吸収を高める成分が豊富なタマネギやニラと一緒に食べると効果的です。

ビタミンB2の取れる食べ物と料理

目・口・鼻などの粘膜や肌を健康に保ち、炎症を抑えて、細胞の新陳代謝(しんちんたいしゃ:細胞の生まれ変わりのサイクル)を促進する働きがあります。

ビタミンB2の不足が原因になる口内炎の存在は認められているので、市販の口内炎の飲み薬やサプリメントの大半に使われています。(チョコラBBなど) 特に、口内炎ができてすぐの段階でビタミンB2を取るのが効果的といわれています。

牛・豚・鶏のレバー、海苔、牛乳、ヨーグルト、チーズ、ウナギ、サバ、ししゃも、カレイ、ヒラメ、卵、納豆、アーモンドなどに多く含まれています。

ビタミンB6の取れる食べ物と料理

ビタミンB6には皮膚や口の粘膜を強くして炎症を抑える働きがあります。不足すると口内炎になりやすくなったり抜け毛、貧血、風邪をひきやすくなります。

牛・豚・鶏のレバー、マグロ、カツオ、卵、アボカド、ゴマ、バナナ、メロン、ジャガイモ、キャベツ、ピスタチオなどに多く含まれています。

レバーはレバーペーストやパテのような形でスライスしたアボカド、ゆでたジャガイモにつけて食べてみるのもいいのでは?

ビタミンCの取れる食べ物と料理

ビタミンC抗酸化力が強いので、口の傷や炎症を回復させる力が強いだけでなく、免疫力アップ、癌予防、貧血予防、風邪予防の働きもあります。口内炎の炎症が強い時には、ビタミンCを取ることで炎症を軽く出来ることがあります。

ピーマン、パセリ、小松菜、トマトなどの緑黄色野菜、オレンジ、レモンなどの柑橘系のフルーツに多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすく、熱を加えると破壊されるので、出来るだけ生の新鮮な状態で取りたいものです。

ビタミンAの取れる食べ物と料理

ビタミンAは細菌に対する抵抗力を上げたり、皮膚・口・喉・胃粘膜を強くする働きがあります。口内炎予防にも必要なビタミンです。

牛・豚・鶏のレバー、ニンジン、ウナギ、パセリ、ホタルイカ、青じそ、モロヘイヤ、バター、卵、海苔に多く含まれています。

ニンジン、バター、はちみつを煮た「ニンジンのグラッセ」は簡単でおすすめです。

昔から口内炎に直接はちみつを塗る民間療法がありますが、直接塗ると刺激が強く痛みがあります。こういう形で取る方法もあります。

反対に口内炎ができた時、食べない方がいいもの

酸味や辛み、塩気、炭酸、アルコールなどの刺激が強いもの。熱すぎたり冷たすぎて口内炎を刺激するもの。硬かったりとがっていたりして口の中を傷つけるもの。砂糖をたくさん使っていてビタミンやミネラルを大量に消費するものです。

具体的には
スナック菓子(ポテトチップス、せんべい、チョコフレークなど)
炭酸飲料・アルコール飲料
焼き肉やカレー、キムチなど

1994とはずがたり:2018/07/08(日) 16:13:03
丸亀製麺の粟田社長 世界6千店へ「他業態の店を柱に」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20180708004.html
11:00神戸新聞

 主力のセルフ式うどん店「丸亀製麺」が好調なトリドールホールディングス(神戸市中央区)。国内外で積極的な出店を続ける一方、M&A(合併・買収)や新業態開発にも果敢に挑んでいる。外食のガリバー企業を目指す粟田貴也社長(56)は「世界を一気に攻めるには丸亀の他に柱が必要」と強調する。(藤森恵一郎)

 ?2025年までに国内2千店、海外4千店を目標に掲げる。

 「海外で丸亀製麺の伸びしろは大きい。今は200店ほどだが、千店は優にいくだろう。だが、海外を4千店で埋め尽くすには、日本食だけでいいのか疑問がある。日本人は『世界に冠たる日本食』と自負している面があるが、それはハイエンド(高級志向の客向け)を見た場合の話。大衆が認知しているかと言えば、その限りでない。世界の覇権を握っているのはファストフードだ」

 「国内外で6千店舗という目標は、今の延長線上にない。だから、常にチャレンジすることが大事だ。まだまだ輪郭が見えていないが、同時多発的に、国内外でM&A(合併・買収)と新業態開発をやっている。これからの積み重ねで、1、2年後にはその輪郭がぼんやりと見えてくるのではないか」

 ?海外のアジアン・ファストフードを相次ぎ買収した。

 「例えば、マレーシアで見つけて買収したタイの『ボートヌードル』という業態は、非常にカジュアルで、ムスリムの若い女性に圧倒的人気を博している。将来、宗教人口はムスリムが最大になるであろうことを踏まえれば、買収はイスラム世界への入り口になる。入っていければ、海外4千店の輪郭も少しは濃くなってくるのではないか。タイ料理では、屋台料理をコンセプトにしたアジアン・ファストフードも買収した。オランダ発で欧米のトレンドを取り入れており、かなり店舗数が増える可能性を秘めている」

 「香港の人気ヌードルチェーンもグループ化した。世界中に相当数の華僑が散らばっており、どこに行ってもチャイナタウンがある。だったら、チャイニーズ食をやった方が早いかもしれないなと。もしかしたら、丸亀製麺を超えるかもしれない」

 「正直、どれが当たるかは分からない。ただ、数本の柱を持っておくことで、より可能性は高まるんじゃないかと思っている」

 ?M&Aの基本的なスタンスは。

 「自分たちが手掛けられないような業態に関しては、M&Aをしていきたい。自社の強みを補完していくM&Aであり続けたいと思っている」

 「例えば、われわれはロードサイドではうどんで非常に大きな成功を収めてきた。だが、ラーメンでは、大きな成果が伴わなかった過去の反省がある。そこで『ずんどう屋』というラーメン屋でM&Aをさせてもらった。われわれが成功しえなかったロードサイド型のラーメン屋という業態で、ずんどう屋はしっかり成功してきた。われわれは丸亀製麺を全国に展開しているので、全国のロードサイドの情報を持っている。だから良い物件さえあれば、どんどん出店していける。われわれの力で、ずんどう屋を横展開できればいい」

 「もう一つは立ち飲みの『晩杯屋』。居酒屋は斜陽期だ。飲み方が変わってきたことが背景にある。これまでは、酒をくみかわしながらコミュニケーションを取っていた。いわゆる『飲みニケーション』。それが今やSNS(会員制交流サイト)の普及で、コミュニケーションの取り方が変わった。コストもある程度はSNSにかかるので、どうしても外食費は抑えがちになる。そこで今はやっているのが、ファストフードの『ちょい飲み』。その典型が立ち飲みじゃないかなと思ったので、ドリンク200円台、あても100円台と廉価な晩杯屋を買収した。コンビニで買い物をして家飲みするのと同等の価格だ。まだまだ業態としてはブラッシュアップしなければならない部分はたくさんあるが、可能性を秘めた居酒屋チェーンだと思っている」

1995とはずがたり:2018/07/08(日) 16:13:31

2017/9/19 18:05神戸新聞NEXT
「丸亀製麺」米本土に初出店 25年に300店へ
https://kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010568677.shtml

 トリドールホールディングス(HD、神戸市中央区)が、主力業態のセルフ式うどん店「丸亀製麺」の米国出店を加速させる。これまで、海外1号店のワイキキ店をはじめハワイに2店舗を構えていたが、14日、米本土へ初進出となる「丸亀製麺ソーテル店」を、ロサンゼルスに開店。日本での定番商品から現地向けのクリームうどんまで幅広いメニューをそろえ、ファン拡大を図る

 丸亀製麺は、同HDが国内外に構える計1268店舗のうち約8割を占め、収益の柱となっている。2025年にグループ全体の店舗網を6千店舗まで広げる計画で、このうち米国の丸亀製麺は300店まで増やす考えという。

 ソーテル店では「かけうどん」や「釜揚げうどん」といった日本での定番に加えて、魚介だしになじみの薄い現地の食文化に合わせて「チキンクリームうどん」や「豚骨うどん」を提供する。ハワイで人気の高い天ぷらは、かしわやズッキーニなど5種類を用意し、さらにまぐろやサーモンを使った丼物もそろえる。価格はうどんなら495円〜935円(いずれも税込み)になる。

 すでに784店舗がある日本国内では今後、丸亀製麺以外の業態の新規出店に注力するが、米国は開拓の余地が大きい。6年前にオープンしたハワイのワイキキ店が丸亀製麺の店舗別売上高で首位を走り続けている。同じハワイのダウンタウンホノルル店では現地で受け入れられやすいメニューの開発や市場調査も進めてきた。

 米国出店を本格化させるための足がかりと位置づけるソーテル店は、近隣にすしなどの日本食を扱う人気外食店が集中しており、一気に認知度を高めたい考えだ。(井上太郎)

1996とはずがたり:2018/07/08(日) 16:14:05
2017/6/30 06:10神戸新聞NEXT
トリドールが社名変更 「トリドールジャパン」に
https://kobe-np.co.jp/news/keizai/201706/0010327704.shtml

 セルフ式うどん店「丸亀製麺」を展開するトリドールホールディングス(HD、神戸市中央区)は29日、国内事業を担う中核子会社のトリドール(同)の社名を、7月1日付で「トリドールジャパン」に変更すると発表した。同HDは欧米やアジアなどへの海外展開を強化。国や地域名を冠した子会社や関係会社が増えており、国内事業会社も改称して役割を明確化する。

1997とはずがたり:2018/07/13(金) 21:02:11
丸醤屋とかいうラーメン屋の回鍋肉単品が好きなんだけど,今日登美ヶ丘イオンで回鍋肉単品と半ライス頼んだからワンコインセットありますよと云われて500円でスープがついてた。
最初からこれやれちゅーねん。

で,まあはお気に入りのリンガーハットのチャーハンと餃子5個。餃子は2個貰った,を喰ったところ胃が少々痛い。

前回の松屋の回鍋肉でも胃が痛くなったが回鍋肉は俺の胃と合わないのか?!好きな料理なのに悲しいぜ。。・゚・(ノД`)・゚・。

1998とはずがたり:2018/07/18(水) 17:42:30
十三駅なう。

かきあげそば食ってるけどそばもかきあげも不味いな。。

1999とはずがたり:2018/07/21(土) 20:22:45
早く関西上陸してくれ!!!

王将の危機を予感するレベル… バーミヤン新業態『ばーみやん軒』がお得すぎてヤバい
https://sirabee.com/2018/07/01/20161690658/
バーミヤンの新業態がスゴい! すかいらーくが手がける中華食堂とは
2018/07/01 07:30 グルメ
餃子の王将
バーミヤン
すかいらーく
ばーみやん軒
中華食堂


リーズナブルな料金で豊富なメニューの中から中華料理が食べられることで人気のファミリーレストラン『バーミヤン』が新業態を作ったようだ。

その名も『ばーみやん軒』という、例えるなら餃子の王将や日高屋のような、中華食堂の業態。現在は東急田園都市線・用賀駅前にある1店舗のみである。

2000とはずがたり:2018/07/24(火) 15:44:26
マックに措置命令=消費者庁、「ローストビーフ」は不当表示
(時事通信) 15:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180724X858.html

 日本マクドナルドが昨年販売した期間限定ハンバーガー「東京ローストビーフバーガー」について、消費者庁は24日、加工肉をつなぎ合わせた成形肉を使用していたのに、ブロック肉を使っているよう表示したとして、再発防止を求める措置命令を出した。

2001とはずがたり:2018/07/30(月) 08:47:10

スタバを超えた? 米ダンキンドーナツ好調の5つの理由
https://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-22290
07月29日 10:30フォーブス ジャパン

予想を上回る第2四半期の決算結果を受け、米ダンキンドーナツの株価は7月26日、史上最高に近い高値を付けた。同社の業績が好調であることは間違いない。

ダンキンドーナツはその規模では、競合するスターバックスに大幅に遅れを取っている。だが、顧客との関係は非常に良好だ。ソーシャルメディアに投稿されるコメントなどから得た情報を分析し、企業や投資家に消費者動向に関するデータを提供する米ライクフォリオ(LikeFolio)によると、ダンキンドーナツは次の5つの理由から、スターバックスより優位にあると考えられる。

1. 顧客層が拡大している

特定の店舗での購入、または購入の意思に関する調査結果によれば、ダンキンドーナツの商品を買った、または買いたいと考えている消費者は、ここ数年間で最も多くなっている。つまり、固定した顧客層があり、それがさらに拡大しているということだ。

この状況をうまく活用するため、ダンキンドーナツは店舗網の拡大を進めている。(今年2月には、年内に)275店舗を開設する計画を明らかにした。一方のスターバックスは、国内の多数の店舗を閉鎖している。

2. 顧客満足度がスタバより高い

ライクフォリオの顧客満足度調査では、ダンキンドーナツがここ数年で初めてスターバックスを上回っている。ただ、それは残念ながら、ダンキンドーナツの顧客が満足度を高めているからではなく、スターバックスの顧客満足度が急速に低下しているためだ。

売上高がダンキンドーナツのおよそ25倍に上るスターバックスがコーヒー好きの常連客を少し失うだけでも、ダンキンドーナツの利益は大きく押し上げられることになる。

3. 従業員研修のために休業しない

スターバックスは今年4月、フィラデルフィアにある店舗で人種差別問題に絡む問題が発生するなど、顧客対応に関する評判が下がり始めている。4月には60ドル近かった株価は、最近では一時50ドルを切るまでに下落している。

ある小売業界の専門家は、同社について次のように述べている。

「スターバックスにはすでに、従業員の士気の問題があった。退任したハワード・シュルツ会長がトップだったころから経営方針の一環として従業員に提供されていた福利厚生の一部が廃止されるなどしたためだ」

「スターバックスは魅力を失ってしまった。ウォール街は同社の経営陣への信頼を失っている。その結果が”数字”に現れるのは何四半期か先のことかもしれない。だが、数字は減少(または下落)していくだろう」

4. プラスチック製ストローを提供する

”バーチューシグナリング”(自分が道徳的に優れていると思わせるための公的な行動)は、ビジネスに不利益をもたらし得る。そうした行動は企業の本心に基づいている場合もあるだろうが、その企業や幹部が抱える本当の問題から世間の目をそらすためのキャンペーンである場合も多い。

スターバックスは従来、政策に関連する問題についても自社の考えを明確にしてきており、プラスチック製ストローの廃止はそのような目的のための行動ではないだろう。だが、タイミングから考えれば、疑念も生じる。

ダンキンドーナツはこの一件に関する世論の圧力に屈するのだろうか──これまでのところ、彼らは活動家ではなく、顧客の希望を重視する考えのようだ。

5. ドーナツがおいしい

これについての軍配は、ダンキンドーナツの方に上げなければならない(スターバックスはペイストリーを提供しているが)。
Andy Swan

2002とはずがたり:2018/08/01(水) 23:18:40
松屋で朝定
白菜の王道の浅漬けが松屋の魅力だったのに邪道のキャベツになってる。。

バリエーションに見せかけてコスト削減見え見えのなか卯よりはましだが。

2003とはずがたり:2018/08/04(土) 22:23:30
天丼「てんや」台湾・香港へ初出店 海外で天ぷら人気に
06:31朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL825254L82TIPE024
天丼「てんや」台湾・香港へ初出店 海外で天ぷら人気に

タイで販売する「なまず天丼」(ロイヤルホールディングス提供)

(朝日新聞)

 ロイヤルホールディングス(福岡市)は2日、傘下の天丼チェーン「てんや」の店舗を、台湾と香港にそれぞれ年内に初出店すると発表した。てんやの海外進出は、国・地域別では4、5カ所目。天ぷらの人気は海外でも高まっているといい、今後も伸びしろがあると判断した。

 てんやは2013年から海外に進出した。タイ、インドネシア、フィリピンに今年6月末時点で、フランチャイズ(FC)で計18店を出店している。台湾、香港は外食の頻度が高く、和食のニーズもある市場として狙っていた。台湾は直営、香港はFCで出す。

 てんやは2020年には海外で50店以上を出店する目標を掲げている。担当者は「海外で和食人気は高いが、手頃な価格で食べられる天丼チェーンはない」として、需要があると話す。アジア以外では、アメリカへの出店もにらみ、市場調査をしているという。(女屋泰之)

2004とはずがたり:2018/08/19(日) 16:44:32

今後の課題

ミートボール パスタ ルパン のレシピ 44品
https://cookpad.com/search/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF%20%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3

2005とはずがたり:2018/08/21(火) 23:25:00


2018.08.21
くら寿司、客離れが深刻な事態に…サイドメニューの魅力低下、騒動連発でイメージ悪化
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
https://biz-journal.jp/2018/08/post_24478.html

 それにしても、なぜくら寿司は客離れで苦しんでいるのか。

 まず、「サイドメニューの優位性の低下」が挙げられるだろう。くら寿司はかつて、サイドメニューの充実度において他店を圧倒していた。12年からサイドメニューの強化を図り、同年にラーメンを販売したほか、13年には天丼とうな丼、14年には豚丼、15年にはカレーライス、16年にはカレーうどんや牛丼を売り出している。

 くら寿司はサイドメニューを強化することで、新たな客層を開拓したほか、来店頻度を向上させ、集客を実現してきた。しかし、当初はくら寿司の独壇場だったが、次第に競合もサイドメニューを充実させるようになり、くら寿司の優位性は低下し、客離れが起きるようになった。

 スシローは14年に「出汁入り鶏がら醤油ラーメン」を販売した。発売1カ月で100万食を売る金字塔を打ち立てることに成功している。それ以降、サイドメニューを積極的に投入している。最近ではスイーツを強化しており、昨年11月に「スシローカフェ部」を発足してスイーツのPRを積極的に行い、若い女性らを取り込むことに成功している。

 はま寿司はラーメンが充実している。13年から売り出しを始め、多くのヒットラーメンを生み出してきた。たとえば、「旨だし鶏塩ラーメン」は15年に100万食以上、16年には160万食以上を約2カ月間で売り上げるほどの大ヒットラーメンとなっている。

 かっぱ寿司は先述したとおり、最近はラーメンが好調で、さらにパフェや饅頭、ハンバーグなども販売しており、サイドメニューを強化してきている。なお、ラーメンは14年から販売を始めている。

 このように、各社がサイドメニューを強化しているため、相対的にくら寿司の優位性が低下し、客が流出していったと考えられる。

「イメージの悪化」も、客離れの要因になっているだろう。16年の3月ごろに起きた、運営会社くらコーポレーションの裁判騒動がそのひとつだ。

 この騒動は16年3月に無添くら寿司について、あるネットユーザーがネット掲示板上に「無添という表現はイカサマくさい」などと書き込んだことが始まりだ。屋号に“無添”を冠していることや無添加を謳っているものの、ホームページなどで4大添加物以外の添加物の使用の有無を表示していないことから、「何が無添なのかがわからない」と疑問を呈したのだ。

 これに対し、くら社は「社会的評価が低下する」としてプロバイダー業者に、書き込みをした人物の個人情報の開示を要求した。しかし、プロバイダー業者は「書き込みは意見・論評にすぎない上に真実だ」として開示を拒否した。

 騒動の発端から約1年経過した17年4月、東京地裁はくら社の請求を棄却した。「書き込みはくら社の社会的評価を低下させるものではない。仮に低下があり得るとしても、書き込みには公益性があるため、違法性はない」との判断を下している。

 この騒動と、くら寿司で客離れが起きた時期は概ね一致している。つまり、騒動でくら寿司のイメージが悪化し、客離れが起きたと考えられる。

 くら社は10年にもイメージ悪化につながる騒動を引き起こしている。「内定取り消し騒動」だ。同社が研修で社訓を35秒ほどで言えない内定者に対し、入社辞退を求めたと毎日放送が報じ、のちにTBSもこれを番組で紹介し、くら社がそれに反論する騒動となった。この騒動でくら寿司のイメージは悪化した。

2006とはずがたり:2018/08/23(木) 20:15:14
スタバとはここが違う! タリーズコーヒーはフードも侮れない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180823-00000002-moneypost-bus_all
8/23(木) 15:00配信 マネーポストWEB

たっぷりのアボカドペーストが乗った『ボールパークドッグ アボカド&チリビーンズ』

 いくつもチェーン店がひしめきあうコーヒーチェーン業界。“シアトル系コーヒーショップ”といえば、真っ先に名前が挙がるのはスターバックスコーヒーだろうが、一方でライバルであるタリーズコーヒーは、スタバとはまた違ったアプローチでファンを獲得している。外食チェーンに詳しいフリーライターの小浦大生氏はこう説明する。

「日本国内の店舗数はスタバが約1330店舗でタリーズは約700店舗と大きく差がついていますが、業態的にはかなり方向性が違います。コーヒーがメインでフードメニューが少ないスタバに対し、タリーズコーヒーはフードメニューが充実。店舗によってラインナップは異なりますが、サンドイッチやホットドッグだけでなく、パスタを提供する店舗もあるほか、スイーツも充実しています」

 たとえば、みじん切りのピクルスがたっぷり乗った『ボールパークドッグ オリジナル』(340円、税込み、以下同)は定番のホットドッグとして人気だ。

「ホットドッグはタリーズの定番。アボカドが乗った『ボールパークドッグ アボカド』(380円)、『ボールパークドッグ アボカド&チリビーンズ』(490円)など種類も豊富。ボリューム感もあってランチなどに人気です」(小浦氏)

 パスタメニューも充実。『セミドライトマトと野菜のペペロンチーノ』(780円)、『牛肉とマッシュルームのラグーソース』(780円)、『小エビとジャガイモのジェノベーゼ』(810円)など本格的なパスタが味わえる。

「コーヒーショップのパスタといえども、侮れません。専門店で出されてもおかしくないクオリティーの味を楽しめます。価格も単品で1000円以下、ドリンクとセットでも1000円前後で、ランチとしてよくある価格設定です」(小浦氏)

アイスやかき氷のファンも多い
 タリーズコーヒーでは「T’sアイス」というアイスクリームメニューも充実している。

「アイスクリーム専門店のように好きな味を選んで注文するシステム。値段は基本的にカップのダブルで330円、カップのトリプルで410円、ワッフルコーンであればシングルで250円です。バニラやチョコ、抹茶など、様々なアイスクリームを楽しめます」(小浦氏)

 さらに、フルーツやクリームと一緒にアイスを盛り付けた『T’s パフェバート』(680円)や、かき氷の『T’s アイスラッシュ』(500円)も人気だ。

「アイス系のメニューはかなり充実しています。おそらく一般的なファミリーレストランなどよりもバリエーションは豊か。アイスだけを食べにくるファンも多いようです。ドリンクにトッピングという形で注文すれば、+100円とおトクに楽しめるのも魅力です」(小浦氏)

 さらには各種ケーキやパンケーキなどのメニューもある。

「コーヒーがメインではあるものの、メニューに幅広いラインナップを揃えているのが魅力でしょう。ファミリーレストランと比べてしまうとフードメニューの種類は少ないかもしれませんが、ハンバーガーチェーンに近いくらいのバリエーションはあります。またスイーツの種類という点では、ファストフードのなかでもトップクラスと言えるのでは。

ドリンクでも、人気のアサイーを使ったアサイードリンクは定番メニューですし、紅茶にも注力。今年は昨年の横浜元町店に続き、紅茶メニューをさらに充実させた『タリーズコーヒー &TEA』二号店を六本木にオープンさせるなど、トレンドを意識した展開を続けています」(小浦氏)

 コーヒー以外にも多くの魅力を持っているタリーズコーヒー。その戦略に魅了されているファンも少なくない?

2007とはずがたり:2018/08/23(木) 21:17:00

タップりべちょべちょに付ける派の俺だが穴明けて肉汁出すのはバカだろ

キムタクとマツコの餃子の食べ方がヤバすぎる 「病院に行ったほうがいい」の声も
https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20180823/Sirabee_20161762049.html
しらべぇ 2018年8月23日 15時00分

Read more: https://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20180823/Sirabee_20161762049.html#ixzz5P0FNNghY

2008とはずがたり:2018/08/24(金) 11:59:10
昨日は久しぶりに星乃へ行ったが今日は気になっていたすかいらーく系のむさしの森珈琲へ来た。

高いがまあコンセント完備で許容範囲。
店員さんが矢鱈多いがコストかけてるねえ。。
昼になって更に混んできた。そろそろ退去かな。
折角京田辺迄来たけど。

関係ないけど第二京阪だが昔よりは一寸は空いたかな。利用者や管理者の微調整が済んだのか台風一過で物流が滞ってて交通量が少ないのかどっちだ?

2009とはずがたり:2018/09/04(火) 20:32:38


https://twitter.com/ma_me_mi_tu_o/status/1035092226223693824
豆みつお
@ma_me_mi_tu_o

香川県民の丸亀製麺へのヘイト感情、確か香川県丸亀市に何の縁(店舗も)ない兵庫のうどん屋が丸亀製麺を名乗って商売を始め、アメリカはロサンゼルスに出来た丸亀で修行した店主の人気うどん店に丸亀の名前を使うなと内容証明付きでクレームを送りつけたりで(結果は店主側の勝利)、まあ仕方ないと思う。

2:09 - 2018年8月30日

2010とはずがたり:2018/09/06(木) 21:43:19
停電の北海道民,皆冷蔵庫の肉が腐る前に喰えとBBQだそうなww

2011とはずがたり:2018/09/07(金) 13:28:17

マック店内に「アジア人の写真」だけが飾られていないことに気づいた男性 → 勝手に自分の写真を飾ってみた → 2カ月経過しても店から撤去されず
小千谷サチ約1時間前
https://rocketnews24.com/2018/09/07/1113026/

今から約2カ月前。あるフィリピン系アメリカ人男性が、地元マクドナルドを訪れたときのことだ。彼は友人とおしゃべりしながら、ボンヤリと店の中を眺めていた。壁には、幸せそうな人々が収められた写真が何枚も飾られていたのだが、彼はあることに気がついた。

「あれ? 他の人種は写っているのに、アジア人はゼロじゃないか?」

……と。そこで彼は行動に出た。マクドナルドに無断で、自分の写真を店内に飾ってしまったのだ。

・マックに自分のポスターを貼ってみた!
米テキサス大学に通うジェヴ・マラビージャさんは、その模様をYouTube動画『We Became McDonalds Poster Models』で公開している。動画には、ジェヴさんが訪れたマクドナルド店内が映されているが、たしかに壁に貼られた写真にはアジア人の姿は見当たらない。

「店内にはアジア人の写真が1枚も展示されていませんでした。それを見た僕は『僕たちの手でこの事態を変えられるかもしれない』と友人と話し合いました」

そしてジェヴさんは友人クリスチャンさんと一緒に、次のような「マックの店内に勝手にポスターを貼っちゃおう計画」を決行したのだ。

自分たちの写真を撮影

写真を特大ポスターにする

古着屋でマクドナルドの制服をゲット

店員の隙をついて、ポスターを店に搬入

マクドナルドの制服を着たジェヴさんの指示の元、友人らがポスターを壁に設置

退店

動画では、この流れを実際に見ることが出来る。ジェヴさんとクリスチャンさんの写真はとっても爽やかで、事情を知らない人は「マクドナルドの公式ポスター」だと疑わないだろう。また店内にポスターをかける手順も鮮やか。こんなに堂々とした態度なら、他のお客さんも「ああ、店員さんがお仕事をしてるのね」としか思わないはずだ。

2012とはずがたり:2018/09/14(金) 18:28:42
【男の料理シリーズ ハンバーグ】

ずっと懸案だったが遂に挑戦。

合い挽きミンチを450g程買ってきたがどうも量が多いので材料を2倍で4つ作ってみたが考えたら肉が2倍な訳では無いのでちょっと材料が多過ぎたかも知れない。

唐揚げの時もそうだったが或る段階迄出来るとそれっぽくなっててうおっとなる瞬間が佳い。

肉の量が少ないせいか肉だね?が柔らかい様だったが焼いたらそれっぽくなってわぉっとなった。ソースは作らず買ってきた。別に暖めて最後に上からかけた。

ご飯を炊いて,芽花椰菜(ブロッコリー)を茹でて,ジャガバタとチンして,ヤングコーンを添えて,俺はコーンスープ,まあは卵スープで完成。まあのにはチーズを載せた。

美味く出来た。蒸す時にワインを入れろと書いてあるがないので入れなかった。酒でも良いらしいが忘れた。まあはいそかわで買ってきたねるねるのお菓子に気を取られていたけれども。

ふんわりハンバーグ
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21129/

2013とはずがたり:2018/09/17(月) 01:28:42
ただの食い物屋になってしまった「鳥貴族」、客数と株価を落とした戦略ミスとは?=山田健彦
https://www.mag2.com/p/money/511933
2018年8月19日

「良い製品だから売れるはずだ!」と社長がトップセールスで走り回っても、社員が夜中まで血の滲むような努力をしても、売れないものは売れません。

真面目で誠実で、世のため人のためになる高品質の製品を提供している会社でも潰れるときは潰れます。

「売れる」要因とは何なのか
では、「売れる」「儲かる」の要因は何なのでしょうか。

それは粗悪製品を売っている会社を考察してみるとよく分かります。

彼らはもともと売れるはずのない商品を抱えています。赤道直下で石油ストーブを売ろうとしているようなものです。そのままでは誰も買いに来ません。販売が不振なら会社はその国から撤退し、自分たちは路頭に迷うことになります。

だから「どうしたら買ってくれるのか」を真剣に考え、工夫します。

どのような広告を出せば興味を持ってもらえるのか、興味を持ってくれた潜在顧客にどのようなトークをすれば、さらに話を聞きたいと思ってくれるのか、どのような営業の流れにすれば効率的な成約に結びつくのか、徹底的に工夫します。

ところが、なまじっか良い製品(商品)を持っている会社は、製品(商品)に自信があるため、売り方についてあまり考えません。「うちは本当に良いものを扱っているんだから、そのうちに必ず売れるはずだ」と高をくくってしまいます。しかし、いつまで立っても相変わらずで、売上は低迷したままの状態が続きます…。

ここに組織的な販売の仕組み、つまりマーケティングの巧拙が出てくるのです。

鳥貴族はマーケティングで失敗したのか?
今回は外食産業のマーケティングを例に考えていきます。取り上げるのは、低価格居酒屋の代表鳥貴族<3193>です。

マーケティングの教科書に必ず出てくるのが「マーケティングの4P」というものです。

<マーケティングの4P>
Product:商品
Price:価格
Place:場所、流通
Promotion:販売促進

外食産業では、消費者の強い節約志向と人手不足による人件費の上昇、原材料価格の上昇など強い向かい風が吹いています。

そのような中で各社の競争戦略はどのようなものなのか、「マーケティングの4P」を用いて少し考察してみます。

立派な経営理念を掲げているが…
外食産業のProduct(商品)とは何でしょうか。

焼き鳥、ステーキ、そば、カレー等という口に入れる食べ物でしょうか? 単に食べ物を提供するのであれば「早い、安い、うまい」がキーとなる、「食い物屋」であれば十分かもしれません。

2014とはずがたり:2018/09/17(月) 01:29:00
>>2013
外食産業で重要なのは、味、立地、スタッフの接客態度、客層だと言われています。「食い物屋」では味と立地が重要で、それよりやや重みは薄れてスタッフの接客態度、客層と続きます。

さて、鳥貴族<3193>ですが、そのユニークな社名は、「お客様を【貴族】扱いする(大切にしていく)」「オシャレな名前にする(女性客を増やす)」という2つを狙ってつけたそうです。

ただの「食い物屋」になってしまった
事業、株価の動向ですが、昨年10月に値上げをして以来、客単価は伸びているものの来店客数が減少していて、7月6日には通期業績予想の下方修正を行いました。株価も低迷しています。

同社は人手不足、人件費高騰対策として注文用タッチパネルを導入して省力化を進め、1店舗平均で月20万〜30万円ほど人件費低減ができたようです。

しかし、その結果「従業員の主要な仕事が品出しと片付けのみとなり、お客さんとのコミュニケーションが希薄になり、追加注文などの声がけがなくなった(会社側資料による)」としています。

それまでは外食産業の中でのポジションニングでは「食い物屋」よりは少し上に位置していたのが、ほぼ完全な「食い物屋」になってしまったと思われます。

メディア戦略を間違えたか?
「値上げ後、特にファミリー層や40代以上のお客様を中心に来客数が減少したものの、もともとのターゲット層である20〜30代の社員・学生のお客様は値上げ以降も来店の減少は見られない」との会社側分析を公表しています。

「もともとのターゲット層である20〜30代の社員・学生」以外の層が増えてから減ってしまった要因ですが、会社側では「上場や過去のTV放映等を背景とした認知度向上により自然と広がった客層(ファミリー、シニア)が、価格改定を機にご来店を控えられているものと想定」と分析しています。

考えるに安易にメディアの取材を受けてしまったため、本来のターゲット層以外のお客さんが一時的に増えてしまい、それが値上げを機に去っていったということのようです。

ネット上のコメントでも……年齢層が比較的高いと思われる層が離れているのが分かります。

マーケティングがチグハグ?
本来であれば、ターゲット層以外の層が離れていくのは「想定内」として、放っておいても良いのでは、と考えられます。

しかし、店舗のHPを見てみると、会社の上司と部下たちの飲み会のようなイメージ写真を載せて、年齢が高い層にも来て欲しいようなアプローチをするなど、マーケティングがチグハグな印象を受けます。

マーケティングを見直さないと成長は難しい

本来のターゲット層は離反していないので、業績の下落はもうしばらくで止まるのではないかと思われます。

しかしマーケティングを見直さないと、混乱は続いたままになりそうな気がします。

2015とはずがたり:2018/09/18(火) 09:22:18
我慢出来ずに久しぶりにスパイシーモスバーガーを喰う。(最近モスづいてたがモーニング野菜一択だった。)
昔あんな美味しかったモスバーガーなのに大したことないなあ。。歳取ったかな。。

2016とはずがたり:2018/09/18(火) 22:44:18
フランスパン職人のフィリップ・ビゴ氏死去
 日本でフランスパンを普及させたパン職人のフィリップ・ビゴ氏が17日、病気のため死去した。76歳。フランス出身。

この記事へのお問い合わせ
This kiji is powered by

Follow

共同通信

on
https://this.kiji.is/414777710599799905

2018/9/18 22:38
c一般社団法人共同通信社

2017とはずがたり:2018/09/22(土) 22:49:29
「若者の酒離れ」、本当の理由とは?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1900-1901
16:00AERA dot.

2018とはずがたり:2018/09/22(土) 22:50:52
アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、二度と戻らない状態に
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/5094
2018年1月9日(火)18時10分
松丸さとみ

2019とはずがたり:2018/09/26(水) 11:59:05
米ダンキン「脱ドーナツ」 販売継続も飲料アピール
09:21共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000227.html

 【ニューヨーク共同】ドーナツ・チェーン「ダンキンドーナツ」を展開する米ダンキン・ブランズは25日、来年1月からブランド名から「ドーナツ」を削除して「ダンキン」にすると発表した。収益拡大に向けてコーヒーを中心とした飲料をアピールする狙いで、米スターバックスとの競争が激化しそうだ。

 飲料のカップや広告などに使うロゴを来年から「ダンキン」で統一するほか、店の看板も順次新しいロゴに切り替える。ドーナツの販売は続ける。

 日本では、吉野家ディー・アンド・シー(現吉野家ホールディングス)がダンキンドーナツの店舗を展開していたが、1998年に販売不振で撤退した。

2020とはずがたり:2018/10/03(水) 12:36:50
久しぶりに宝持のデニーズへ行ってみたら潰れて改装中だった。。

なんかあずみの喫茶?だかなんかになるようだが知らんので忘れてしまった。。

むさしの森だったら先日京田辺迄行ってきたが一寸高い割にすんごい混んでてこれから流行るのかも知れない。

2023とはずがたり:2018/10/07(日) 07:58:53
吉野家 店舗の4割をセルフ方式に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181005/k10011660381000.html
2018年10月5日 21時11分

人手不足が深刻さを増す中、従業員の負担軽減につなげようと、大手牛丼チェーンの「吉野家ホールディングス」は、およそ4割の店舗を客が料理を自分で運ぶセルフサービス方式に切り替えることになりました。

吉野家ホールディングスは、ことし8月までの中間決算を5日発表し、コメなどの原材料費の高騰や人手不足に伴う人件費の増加で8億5000万円の最終赤字になりました。中間決算での最終赤字は8年ぶりです。

こうした中、河村泰貴社長は記者会見で、吉野家の店舗の4割に当たるおよそ500店について来年から5年かけて、客がレジで注文をして自分で料理を運ぶセルフサービス方式の店舗に切り替える方針を明らかにしました。

吉野家では、これまで一部の店舗にセルフ方式を導入して検証したところ従業員の歩数が4割減るなど負担の軽減につながったほか、従来よりも客席を広くしたことで売り上げも増加したということです。

河村社長は「5年、10年先を見据え、おいしい牛丼を提供するだけでなく、ゆったりと食事を楽しんでいただくことで競争に勝ち抜いていきたい」と述べました。

2024とはずがたり:2018/10/07(日) 09:26:56
>>2023
安くして欲しいよな。。

2027とはずがたり:2018/10/13(土) 18:48:06
2018.10.10
モスバーガー、多数の店舗で大腸菌O121検出…「食の安全」軽視で深刻な客離れ加速
文=編集部
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25044.html

 …今年も大手外食で食中毒事件が起きた。その対応で“経営者力”が問われる。

 外食最大手のすかいらーくホールディングス(HD)は9月10日、グループの回転ずしチェーン「魚屋路」(ととやみち)で食中毒が発生したとして、東京、神奈川、埼玉、山梨の4都県にある全24店の営業を自粛したと発表した。

 横浜市の磯子上中里店と横浜十日市場店で、8月31日から9月2日にかけ宅配・テイクアウトで提供された食事を食べた28人が下痢などの症状を訴え、社内検査で生ウニから腸炎ビブリオ菌が検出された。

 魚屋路は全24店を所管する保健所に届け出を行い、19日までに17店が営業停止の行政処分を受けた。営業停止期間が過ぎた店もあるが、営業再開の時期は未定としている。

 魚屋路は、ファミリーレストランの「ガスト」「バーミヤン」を手がける、すかいらーくレストランツが運営している。食中毒や店舗休業などの告知は当初、すかいらーくHDのホームページ(HP)ではなく、魚屋路単体のHPだけだった。

 全店の休業についても魚屋路のHPで公表したが、12日夜になってすかいらーくHDのHPでも告知するようになった。マスコミ向けの発表はなく、記者会見さえ開かれないままだ。…

モスフード、食中毒多発で株価急落
 モスフードサービスは9月10日、長野県茅野市の加盟店「モスバーガーアリオ上田店」で食中毒が発生したと発表した。上田保健所から、8月20日に同店を利用した4人について、腸管出血性大腸菌O(オー)121による食中毒と断定された。同店は9月10日から営業停止処分を受けた。…

 モスフードサービスは9月14日、モスバーガーの関東・甲信越地方8都県にある19店舗を8月10日から23日に利用した計28人が食中毒の症状を訴えていると、発表した。8都県は、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野。

 厚生労働省によると、28人中12人から検出されたO121の遺伝子の型が一致した。モスフードサービスは14日、「(店舗が)チェーン本部から納入した食材が原因となった可能性が極めて高い状況だ」と明らかにした。…

 モスバーガーはこれまでにも、食中毒が原因で営業停止処分を受けたことがある。2004年12月18日から20日の間に、香川県高松市の「モスバーガー屋島西町店」でノロウイルスによる集団食中毒が発生、被害は148人に及んだ。高松保健所から5日間の営業停止処分を受けた。同店は営業再開せず、閉鎖した。

 今回のO121による食中毒は被害が広域に及んでおり、事態はより深刻だ。

 業績への悪化を懸念し、9月18日の東京株式市場でモスフードサービスの株価が急落。一時、前営業日(9月14日)比で223円安(7.6%安)の2730円を付け、年初来安値を更新した。

 食の安全は、消費者にとって大きな関心事だ。

 14年、日本マクドナルドで消費期限切れ問題が起こった。発端は、同年7月に発覚した米食材卸大手OISグループの中国・上海の現地法人、上海福喜食品が製造卸した食肉が消費期限切れだったこと。

 日本マクドナルドは上海福喜食品からの食品の調達を中止。7月21日になって、チキンマックナゲットに期限が切れている鶏肉が含まれている恐れがあるとして販売を中止した。その後、タイ産のチキンナゲットに変更して、7月23日に全店舗でチキンナゲットの販売を再開した。

 だが、消費期限切れ問題に対する消費者の対応は厳しかった。日本マクドナルドの14年7月の月間売上高は前年同月比で17.4%減少。8月は25.1%減と減少幅は01年の上場以来、最大を記録した。落ち込みに歯止めがかからず、日本マクドナルドホールディングスの14年12月期決算は、218億円の大幅赤字に転落した。

 食の安全は、外食企業の業績にストレートに響く。

 モスフードサービスの18年上期(4〜8月)の既存店売上は前年同期比5.2%減、客数は5.9%減と低迷している。O121による食中毒が、今後の売り上げや来店客数にどう影響するか注目される。
(文=編集部)

2028とはずがたり:2018/10/13(土) 19:02:57
一時的なブームの終焉なら堅実に成長してけばいいけどね,一度行ってみたかったけど値上げならやめとくか。

2018.10.11
企業・業界
「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25061.html

 飽きられ始めているのか、「いきなり!ステーキ」の集客力に陰りが見えている。

 運営会社のペッパーフードサービスによると、8月の「いきなり!ステーキ」既存店客数は前年同月比0.9%増と、わずかな増加率にとどまった。客単価が落ち込んだため、売上高は2.8%減となっている。…

 客数に異変が起きたのは今年4月だ。前月の3月は13.9%増、2月は12.7%増と大幅に伸びていた。それ以前では30%以上の増加率を叩き出すことも珍しくなく、2017年12月期通期は23.9%増と大幅な伸びを見せていた。ところが、4月は一転して1.5%減とマイナスに陥った。それ以降も減少が続き、5月が9.0%減、6月が9.6%減、7月が9.4%減と4カ月連続でマイナスとなっている。しかも、悪いことに5?7月のマイナス幅はいずれも9%台と決して小さくはない。

 5?7月が大幅な減少となったのは、まず値上げの影響が考えられる。5月16日から、「国産牛サーロインステーキ」の1グラム当たりの価格を10円(税別、以下同)から11円に、「国産牛リブロースステーキ」も10円から11円に値上げした。それぞれ値上げ率は10%にもなる。…

「いきなり!ステーキ」は、手頃な価格でステーキを食べられることで人気を博した。立ち食い形式を採用しているため、狭い敷地に多くの来店客を収容することができ、高い回転率を実現することができる。…

 しかし、最近は「大して安くない」といった声を耳にすることも少なくない。「いきなり!ステーキ」は、立て続けに値上げを実施している。それにより商品の価格が高騰しており、たとえば、全店舗で販売している「リブロースステーキ」(現在、1グラム当たり6.9円)の1グラム当たりの価格は、昨年7月より前と比べ0.4円高くなっている。同じく全店販売の「ヒレステーキ」(同9円)は昨年3月に値上げし、0.5円高くなった。このほかにもいくつか値上げしており、値頃感は急速に低下している。

2029とはずがたり:2018/10/13(土) 19:03:10
>>2028
大量出店の勢いは維持
 依然として続く肉ブームのなかで、おいしいステーキを提供する店が増えていることも「いきなり!ステーキ」の競争優位性を低下させる要因となっている。日本フードサービス協会によると、17年の飲食店売上高は前年比で3.1%増えたが、そのなかでも特に「焼き肉」カテゴリーの伸長が著しく、7.8%増と大幅な伸びを示している。…

「いきなり!ステーキ」のブームが一巡したことも大きいだろう。今年4?7月の客数がマイナスとなったのは、反動減による影響がある。昨年4?7月の対前年同月比増加率はいずれの月も20%超と大きく上振れていた。昨年3月以前はマイナスの月も多く、昨年4月から急激に客数が増えていったことがわかる。

 昨年4?7月において客数が大幅に増えたのは、話題性のあるキャンペーンやイベントがあったことが大きい。食べた肉のグラム数を記録できる「肉マイレージカード」の発行枚数が100万枚に達したことを記念し、同年4月10日?5月9日に総額100万円のプレゼントキャンペーンを実施した…

 今年4?7月の客数が大幅に減ったのは、こうしたブームが去ったことも影響したと考えられるだろう。

 もっとも、「いきなり!ステーキ」の業績は決して悪いわけではない。むしろ絶好調といっていい。直近の18年1?6月期の同事業売上高は、前年同期比2.1倍の234億円と大幅な増収を達成した。わずか半年で98店も新規出店し、店舗数が284店に拡大している。店舗数の拡大が業績に大きく寄与したかたちだ。

 新規出店では特にフランチャイズ(FC)店の出店が目立った。国内では、4割に当たる約40店がFC店での出店だ。業績不振に陥ったラーメンチェーン大手の幸楽苑ホールディングスがフランチャイジーとなって、昨年12月に傘下のラーメン店「幸楽苑」の店舗を転換するかたちで「いきなり!ステーキ」の1号店を出店した。同社は、その後も同様にFC店を次々と出店している。また、CDやゲームソフトを販売するワンダーコーポレーションも今年6月に「いきなり!ステーキ」を出店している。このようにして、FC店が一気に増えていった。

 …一方で、ペッパーフードサービスは直営店も大量出店している。こうして出店を進めたことにより、「いきなり!ステーキ」事業は大幅な増収となった。

 ペッパーフードサービスの業績も好調だ。18年1?6月期の連結決算は、売上高が前年比81.5%増の279億円、営業利益は同24.1%増の14億円だった。…

 とはいえ、客数減は一時的なものではない可能性も十分ある。…こうした事態を投資家も懸念しているのか、4月10日に7000円つけていた同社の株価が、9月末には4015円にまで低下している。今後の客数の動向をより注視する必要があるといえるだろう。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

●佐藤昌司 店舗経営コンサルタント。立教大学社会学部卒。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。企業研修講師。セミナー講師。店舗型ビジネスの専門家。集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供。

2030とはずがたり:2018/10/16(火) 08:30:41
過激な環境保護派や捕鯨反対派みたいなもんだな。

仏「ビーガン」一部が過激化…精肉店襲撃も
http://news.livedoor.com/article/detail/15425645/
2018年10月10日 19時0分 日テレNEWS24

肉や魚だけでなく牛乳や卵など動物由来の食品をいっさい口にしない人々、「ビーガン」。日本でも健康志向の高まりから広がりをみせる中、フランスでは一部の「ビーガン」による過激な活動が社会問題となっている。

今月3日、フランスで開かれていたのはヨーロッパ最大級の畜産見本市。肉牛をはじめ、数多くの家畜や畜産物が展示された会場。その一角では、食肉の販売に反対する団体が主催者側と激しいもみあいになった。

過激な動物愛護主義者で動物を食べることに強い反感をもつ人々。彼らは、肉や魚、牛乳や卵など動物由来の食品をいっさい口にしない「ビーガン」と呼ばれ、一部の過激化したグループがこのように直接的な抗議活動を行っている。

抗議活動をしたビーガンの女性「残念ながら今の社会で議論を起こすためには、ショックを与えるようなやり方や実力行使が一番効率的なの」

動物愛護の観点だけでなく、美容や健康にいいとされる「ビーガン」。海外の人気歌手や俳優をはじめ多くのセレブたちが取り入れるなど世界中でいま、ブームとなっている。

フランス国内でも、肉はもちろん、動物性の脂や調味料を一切使用しない「ビーガン専門店」が広がりつつあるが、実はいま、一部のビーガンによるこうした過激な抗議活動が社会問題となっている。

ある精肉店での抗議活動の映像には、女性が持つプラカードに「精肉店は職業ではない」と書かれており、店の経営者と押し問答となった様子が映っている。

通行人「こんなことはバカげているよ。やるなら他人に迷惑をかけているような人に抗議しろ」

通行人が女性に対し声を荒らげるシーンもあった。

別の精肉店は、去年と今年5月の2度にわたり襲撃を受けた。

襲撃された精肉店の店主「店の正面とこの辺り全体に血のような液体がまき散らされていたんだ」「窓はこことこことここが壊され、そしてここにはまだヒビが残っているんだ」

ガラス窓の修理費用など日本円にして約160万円の損害をこうむった精肉店。店の防犯カメラには、窓ガラスにブロックを投げつける3人組の姿が映っていた。

襲撃された精肉店の店主「今度は従業員や客、私たちを攻撃してくるのではないかと心配。ビーガンの主張は尊重するけど、自分たちがしたいことをするのは自由、私たちがしたいことも尊重してほしい」

身の危険を感じるほど激しさを増す抗議活動。中には食肉処理施設などに侵入して家畜を逃がしたりする様子を撮影して、ホームページなどで公開する団体もある。フランスのメディアなどはこうした告発への共感が徐々に社会に広がり、過激な活動を後押ししていると分析している。双方が歩み寄る術はないのだろうか。

ある「ビーガン」団体のリーダーは、店への襲撃などには関わっていない、としつつ社会全体が肉食をやめるまで過激な活動が続くのは仕方がないという。

ビーガン団体のリーダー「私たちの社会において動物から搾取することをやめるときが来ていると思うわ。精肉店など店の破壊はよくないですが、活動家が訴えたいのは動物が感じる苦痛。何百万もの動物の死と虐殺が本物の暴力ということ」

健康志向の高まりから世界中で広がりをみせる「ビーガン」だが、フランスでは社会不安の要因の一つにもなりかねない様相を呈している。

2031とはずがたり:2018/10/18(木) 23:32:22

ゼンショーHDが米持ち帰りすし大手を買収、中食に参入
19:09産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1810160033.html

 牛丼「すき家」を展開するゼンショーホールディングスは16日、米国の持ち帰りすしチェーン企業を買収し、完全子会社化すると発表した。海外事業を強化すると同時に、これまで取り組んでこなかった中食分野に本格参入する。買収金額は2億5700億ドル(約290億円)。

 買収するのは「Advanced Fresh Concepts Corp(AFC)」で、日本人が創業した。米国で3700店舗、カナダ、オーストラリアなどを加えると4千店舗を主にフランチャイズ方式で展開している。

 ゼンショーでは現在米国ではハム、ソーセージ製造会社しか展開しておらず、今回の買収で、米国での本格的な事業化を進める方針だ。日本では回転ずしの「はま寿司」を展開しているが、AFCとの共同での食材調達や商品開発が可能になるとみている。

2033とはずがたり:2018/11/09(金) 15:25:41
男の料理シリーズ

期限を半年及び1年程過ぎたカップ焼きそばを試食してみる。
どちらも加薬は茶色くなっていて回避。
1年の方はちょっと不味い様な感じがしたので半年の方だけ食べる。

キャベツとかまぼことマヨネーズと青のりとソースと鰹節を加える。

余ったかまぼこは白菜・なめこと一緒に味噌汁に入れて夕ご飯用にしてみた♪

2034とはずがたり:2018/11/27(火) 22:07:36
勝者の呪いを日本の経営者誰1人として知ってない臭いからなあ。。高値掴みがまた1人。。

ベルギー高級チョコ「ゴディバ」日本事業売却へ 三菱商事など買収に名乗り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000616-san-bus_all
11/27(火) 19:54配信 産経新聞
都内の「ゴディバ」の店舗

 トルコの大手食品会社ユルドゥズ・ホールディングが、傘下のベルギーの高級チョコレート会社ゴディバの日本事業などの売却手続きに入ったことが分かった。このほど1次入札を実施し、三菱商事グループや投資ファンドなど10社近くが名乗りを上げたもようだ。売却額は1千億円超となる可能性もある。国内のチョコレート市場は成長が続いているだけに、優良ブランドの争奪戦は熱を帯びそうだ。(上原すみ子)

 1次入札は日本、韓国、オーストラリアなどのゴディバ事業が対象で、その中心は日本のゴディバジャパンだ。百貨店内や路面店などで約300店を展開し、平成29年度の売り上げは22年度に比べ3倍弱の398億円と大幅に増加している。

 好調な日本のゴディバ事業が売りに出された背景には、親会社の台所事情がある。ユルドゥズは、日清食品と即席パスタ麺の合弁会社も展開する大手食品会社。2007年に米キャンベル・スープからゴディバ事業を買収し、その後も買収による拡大路線を続けた。

 だが、今年夏以降のトランプ米政権とトルコ政府の関係悪化によるトルコ通貨リラの急落で外貨建て債務が増大。早期に現金収入を得られる好調なゴディバの一部事業売却を迫られた。

 入札には三菱商事がグループの丸の内ファンドと組んで応じたほか、米投資ファンドのベインキャピタルやカーライル・グループなど10社前後が名を連ねる。年内から来年にかけ、2次入札が締め切られる見通しで、来年半ばに売却先が決まりそうだ。

 ただ、投資余力の小さい日本の菓子メーカーは「1千億円規模の(高額の)買収金額では統合効果は少ない」と静観の構え。あるチョコレート大手の幹部は「一般的なチョコメーカーが高級チョコを傘下に収めると高級チョコのブランド価値が下がる可能性もある」と指摘する。

 これに対し、三菱商事は、ユルドゥズとのビジネスをかねて拡大したい意向だっただけに、金額勝負のファンドと一線を画し、提案力で争奪戦を勝ち抜きたい考えだ。

 一昨年、三菱商事がユルドゥズに持ちかけたのがローソンとの協業。昨年から、ゴディバと共同開発のスイーツを展開し好調だ。

 三菱商事の最大の狙いは、出資するシンガポールの農産物商社オラム・インターナショナルとの相乗効果の発揮だ。平成27年に約1300億円を投じて資本参加し、ナッツ類やコーヒーなどを世界大手食品メーカーなどに販売している。中でもカカオの加工事業は世界大手の一角を占める。ゴディバのブランド力を手に入れられれば、顧客目線の商品開発や販売網強化につながるとの思惑がある。

 少子化の中でも昨年の日本メーカーのチョコレートの販売額は前年比4・6%増の5500億円と、7年連続で過去最高を更新した。カカオの持つ健康効果が着目され、子供のおやつにとどまらず、大人の市場開拓につながっている。

 ゴディバは高級チョコレート市場での存在感が大きく、ファンドにとっても魅力的な投資案件だ。争奪戦の過熱で価格がつり上がる可能性もある。

 チョコレートをめぐっては、伊藤忠商事が筆頭株主の不二製油グループ本社も今月、米ブロマーの買収を発表。江崎グリコも今年3月、製法や原料にこだわる高品質のクラフトチョコレートの米製造販売会社を買収すると発表しており、世界のチョコレート市場で日本企業の存在感が高まっている。

■ゴディバ 1926年にベルギー人のショコラティエのピエール・ドラップス氏がブリュッセルで創業。原料や熟練した職人技によるこだわりのデザインでチョコレートを創造している。世界100カ国以上で店舗などを展開し、1972(昭和47)年に日本に初出店し、94(平成6)年にゴディバジャパンを設立して本格的に展開した。

2035とはずがたり:2018/11/30(金) 12:07:51
【男の料理シリーズ】

この辺を参考に適当に天ぷら粉・片栗粉・卵・水・ニンジン・タマネギ・かにかまを混ぜて揚げた。ソーメンと一緒に食す。まあまあ。

基本のかき揚げ天ぷら*サクサクになるコツ
https://cookpad.com/recipe/5328925

2036とはずがたり:2018/12/28(金) 18:14:29
一瞬中華スレに貼り付けそうになったがw

「餃子の王将」島根県内から消滅へ
毎日新聞2018年12月28日 09時24分(最終更新 12月28日 10時17分)
https://mainichi.jp/articles/20181228/k00/00m/020/052000c

 中華料理店「餃子の王将」の島根県内の店舗が年内に全て閉店することが27日、チェーン展開する王将フードサービス(京都市)への取材で明らかになった。同社によると、県内に2店舗ある松江学園店(松江市)、出雲姫原店(出雲市)は、いずれも30日の営業をもって閉店する。

 全国に730店以上(今年11月末現在)の直営店とフランチャイズ店があり、県内の2店舗はフランチャイズ店だった。中国・四国地方で「餃子の王将」の店舗がなくなるのは島根県のみ。【山田英之】

2037とはずがたり:2018/12/31(月) 21:10:10

美味いラーメン屋が「二郎」に負ける理由
提供しているのはラーメンではない
https://president.jp/articles/-/26689
企業経営 2018.11.22
ジャーナリスト 吉田 茂人
PRESIDENT 2017年5月29日号

なぜ二郎は二郎であり続けるのか
「ラーメン二郎が提供しているのはラーメンではない」


ラーメン二郎の総本山、三田本店のラーメン。
断言するのは信州大学経営大学院准教授の牧田幸裕氏だ。





「食べている最中は、隣の人の進捗状況を窺います。二郎では『ロット』という言葉で、『1ロット6人分』などと表現されるように、店主は1回でまとめて麺を茹でて客に提供します。そのため、同じロットの人たちと食べ終わるタイミングを合わせないと、次のロットのお客に迷惑をかけてしまいます。同ロットの人たちと一体感を持てるので、1人で食べていても、孤独を感じることはありません」

そのほか、ぶっきらぼうにラーメンを作る店主、客は「カウンターに丼を戻す」「机を拭く」「お礼を言う」など、二郎独自のカルチャーが確立される。だからこそ、二郎に似せたラーメンを提供する「インスパイア系二郎」であっても、二郎の境地に達することはできない。

2038とはずがたり:2019/01/01(火) 20:17:03
雑煮
http://gogen-allguide.com/so/zouni.html

雑煮(ぞうに)の語源、意味、由来【和食の料理用語集】
2016/2/4 2018/2/10
https://nimono.oisiiryouri.com/zouni-gogen-yurai/

2039とはずがたり:2019/01/10(木) 19:12:13

吉野家、15億円の赤字に 原材料価格の高騰や人件費増加で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000188-kyodonews-bus_all
1/10(木) 18:26配信 共同通信

 吉野家ホールディングスが10日発表した2018年3〜11月期連結決算は、純損益が15億円の赤字(前年同期は15億円の黒字)に転落した。3〜11月期として赤字は5年ぶり。牛肉、コメなどの原材料価格が高騰していることや、アルバイトやパートの時給上昇による人件費の増加が響いた。

 昨年9月の台風や北海道の地震で休業や営業時間の短縮に追い込まれたことも収益を圧迫した。

 19年2月期の連結業績予想は据え置いた。

2040とはずがたり:2019/01/17(木) 13:46:54
大して美味しくないからなぁ。。

「サブウェイ」FC店運営会社“破産” 4年半で200店減のサブウェイ、今も大量閉店進行中
https://news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20190117-00111414/
佐藤昌司 | 店舗経営コンサルタント
1/17(木) 11:00

 サブウェイはアメリカに本社を置き、世界で4万2000店以上を展開する世界最大の飲食チェーンだ。店舗数ではマクドナルドに優っている。日本では1992年に1号店が誕生した。サントリーホールディングス(HD)が米サブウェイからマスターフランチャイズ権を取得し、日本サブウェイを通じて運営を開始している。なお、16年にサントリーHDのフランチャイズ権が切れ、18年にサントリーHDは日本サブウェイとの資本関係を解消している。

 日本のサブウェイは野菜が多くとれることを売りとしている。日本サブウェイは08年から「野菜のサブウェイ」のスローガンを採用し、それを前面に出してアピールしてきた。これが奏功し、健康に気を使う女性を中心に支持を集めることに成功した。こういったことが原動力となり、10年から14年にかけて店舗数は倍増している。しかし14年を境に伸びが止まり、以降は不採算店を中心に店舗の閉鎖を進め、店舗数は減少の一途をたどっている。

 サブウェイが苦戦している理由はいくつか考えられる。日本ではサンドイッチを外食で主食として食べる習慣がなく、日本サブウェイはそういった習慣を根づかせることができなかった。価格の高さや商品提供の遅さ、注文の難しさなどがそれを阻んでいると指摘されている。筆者もそう指摘してきた。他にも理由があり、これら以外では「店舗の老朽化」が大きいだろう。

2041とはずがたり:2019/01/18(金) 13:50:13
仕事が捗らないので贅沢して自販機でwandaの薫るひととき(\120-)とプレジデントオブワンダ(\130-)を購入して飲み比べた。
う〜ん,大差ないな。

因みに未だ捗ってもいない…orz

2042とはずがたり:2019/02/02(土) 21:36:28
こっちだ

3921 自分:とはずがたり[] 投稿日:2019/02/02(土) 21:35:57
スシロー、店舗を一斉休業
働き方改革で今月5、6日
https://this.kiji.is/464337397993522273
2019/2/2 16:502/2 21:30updated
c一般社団法人共同通信社

 回転ずし最大手の「あきんどスシロー」は2日までに、今月5日と6日の2日間、ほぼ全店に当たる約500店舗を一斉休業すると発表した。「働きやすい環境づくりの一環」と説明している。一斉休業は、店舗が全国に広がった近年では初めての取り組みという。

 休業するのは、ショッピングモールなどに入っていて休めない11店を除く全国の店舗。従業員からの要望もあり、休日の確保が現場の士気向上につながると判断した。

 担当者は「お客さまや関係者への影響を最小限に抑えつつ、働きやすい環境づくりにつなげたいという思いで一斉休業の形をとることにした」と話している。

2043とはずがたり:2019/02/15(金) 11:18:02

カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00000010-mai-soci
2/11(月) 10:00配信
毎日新聞

 日清食品が新商品「カップヌードル 味噌(みそ)」の販売を4月1日から全国で始める。カップヌードルのみそ味(通常サイズ)は過去2回発売されたが、いずれも短命だった。2代目は2009年に生産を終了しており、登場は約10年ぶり。ラーメンでは人気の味のはずだが、なぜこれほど長く世に出なかったのだろう。今回は「レギュラー」「シーフード」「カレー」などに続く定番化を目指すという。その勝算は? 担当者に聞いた。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

 ◇国際性がコンセプト 和風では攻めず

 「カップヌードルは、いわゆる『ラーメン』ではないんですよ」。同社でカップヌードルを担当するマーケティング部第1グループの白澤勉ブランドマネージャーは意外なことから話し始めた。

 1971年発売のカップヌードルは「国際性」をコンセプトに開発された。きっかけは、創業者の安藤百福氏の66年の米国訪問。チキンラーメンの売り込みでバイヤーに試食を勧めた安藤氏が、はしもどんぶりもなく、紙コップに入れてフォークでチキンラーメンを食べるバイヤーの姿を見て、ふと感じたことがあったという。

 「即席麺を世界食にするカギは食習慣の違い」。このエピソードをきっかけに開発されたカップヌードルは当初から世界を視野に入れていたという。商品名は世界共通語である英語の「ヌードル」。カップに書かれた「ヌードル」の「ド」の字だけ小さくして英語のnoodleの発音に近づけたのも、そんな思いの表れだという。「だから、和風味では攻めてこなかったのです」(白澤さん)

 国内の即席麺人気では、みそ味はしょうゆ味に次ぐ2位(焼きそばを除く。日本即席食品工業協会16年度調べ)。今ほど味の選択肢がなかった20世紀なら、もっと支持が多かっただろう。だが、カップヌードルがみそ味の発売に踏み切るのは92年7月。レギュラー発売から21年も後のことだ。

 ◇バブル崩壊が背中を押すも……

 92年発売時の発表文には開発の理由がこう書かれている。「保守的な商品選択傾向、安心ブランドへの寡占化傾向、和食への回帰など時代の流れをとらえた」。当時のバブル崩壊という歴史的な時代の転換期に直面して、ようやく背中を押された格好にもみえる。

 だが、「全く新しいタイプのみそ味」をうたった初代みそ味は、「ポーク、チキンが基本の…みそスープ」で、「スクランブルエッグ・キャロットを配し」た。商品名はローマ字の「カップヌードルMISO」で、CMキャラクターは「ソウルの帝王」ジェームス・ブラウン氏。前面には出さなかったが、明らかにカップヌードルらしい洋風テイストだった。

 CMも話題になり、まずまずの売れ行きだったともいうが、「MISO」は発売から数年後には生産を終了している。レギュラーでは多くの消費者に支持された「カップヌードルらしさ」が、洋風テイストのみそ味では空回りしてしまった、といえるのかもしれない。

 ◇大量の新商品に埋もれた2代目「みそ」

 初代発売から14年後の06年11月、2代目となる「カップヌードルみそ」(カップのメイン表記はMISO)が登場する。今度はポトフをイメージするなど、洋風スープであることをはっきりと打ち出した。しかし、これも3年後の09年に生産を終了する。

 白澤さんが背景として指摘するのは、自社も含めた他の新商品との競合。00年代はじめごろから、それまで年間数点だった新商品が猛烈に増えだした。消費者の声や、店に鮮度を求める流通側の意向があったためだ。2代目MISOもそれなりに売れたものの、大量の新商品に埋もれる格好になった。

 ちなみに現在、日清食品が1年間に発売する新商品は、リニューアルも含めれば350点以上。1日1点近いか、それ以上の数を発売しているという。

2044とはずがたり:2019/02/15(金) 11:18:16
>>2043
 ◇高齢化をヒントに、まず「味噌 ミニ」

 今回の「味噌」開発につながったのは高齢化。時代の変化がきっかけだったのは初代と同じだ。増えるシニア層では小容量カップの支持が強い。そして、シニア層にフィットする味といえば、みそではないか――。こうして昨年4月に発売されたのが「味噌」の小容量版「カップヌードル 味噌 ミニ」だ。

 麦みそをベースに、赤みそ、白みそを加え深みを出したほか、みそ汁の底に残るものの感触をすりゴマで再現するなどこだわった。「日本人が安心して『この味(はみそ)だ』と感じて飲めるよう仕上げています。純粋に和風ではありませんが、従来の洋風スープから、みその感じを強めて、みそ汁やみそラーメンに意識を寄せました」(白澤さん)。

 商品名も限定商品を除けばカップヌードルでは使ったことがない漢字を採用した。「味噌 ミニ」の販売は好調で、消費者から通常サイズ化の要望が数多くあり、ミニを通常サイズ化した3代目「カップヌードル 味噌」の今年4月の発売につながった。

 ◇圧倒的な定番に挑戦

 「味噌」が目指すのはレギュラー、シーフード、カレーの3強とチリトマトの計4種類に並ぶ定番化という。カップ麺は売れ行きが季節に左右されがちだが、定番は年間を通じて大きなぶれがなく、特に3強は店舗カバー率が9割超に上る。一般的にカバー率3割で生産や販売が安定するといわれており、いかに圧倒的な競争力を持つかが分かる。実は2代目の「みそ」も定番を目指したが、志半ばで終わった過去もある。

 3代目の戦略の一つが「プラスワン」。最近のカップ麺市場では、おにぎりなど何かと一緒に食べるスタイルが支持されているという。3強と「味噌」それぞれのミニタイプで塩むすびとの相性を調べたところ、ご飯との相性で評価の高いカレーを振り切って味噌がトップだった。味噌ではカップに「おむすびに合うランキング第1位」と表示し購買のきっかけにする。

 従来の洋風から和風に近づけると同時に、麺や具材、香り、見栄えなどの「カップヌードルらしさ」にもこだわった。「和風、みそラーメンを意識しましたが、普通のみそラーメンならいくらでもあります。うまく表現できないのですが、『あ、カップヌードルだな』と思ってもらえる『らしさ』は維持しました。最初は難しいですが、近いうちにカバー率5〜6割を目指したいと思っています」(白澤さん)

 いわば「みそらしさ」と「カップヌードルらしさ」のギリギリのバランス。三度目の正直なるか、それとも、二度あることは……となるのか。カップ麺の王者の取り組みが注目される。

2045とはずがたり:2019/02/22(金) 23:14:33
今日はかぼちゃころっけの予定だったけど病院が長引いてとんかつを買ってきた。あと昼の王将の残りの唐揚げ2個

代わりにサイドメニューをベビーコーン塩茹で・キムチ豆腐ごま油すりごま掛け・キューリ・なめ茸おろしと沢山準備。

2046とはずがたり:2019/02/27(水) 15:43:56

流石に少ないw

2018年12月05日 11時39分 JST | 更新 2019年02月15日 12時46分 JST
一度に食べていいフライドポテトは6本だけ。驚愕の研究結果に悲しみの声
「ポテト6本なんて、一口で食べる数だ」
David Moye
https://www.huffingtonpost.jp/2018/12/04/french-fries-6_a_23608763/?utm_hp_ref=yahoo

2047とはずがたり:2019/02/28(木) 20:38:00
久々に神座へ行った。
15年ぶりか。
また15年位いかないだろうな。もやしやコーンやネギが130円は高い。80円ぐらいにして欲しい

2048とはずがたり:2019/05/19(日) 08:17:39
好きだったんだけどねえ。。

行きつけのなんばセンター街店は生き残ったようでなにより。もっと使ってあげねば。。

2019年05月17日 22時29分 公開
バーガーキング、5月末で大量閉店へ 茨城、京都は消滅……ネット民に動揺広がる
国内99店舗のうち22店舗が5月末までに閉店予定となっています。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/17/news141.html#cx_term=.nlabtwr30

閉店予定店舗一覧
茨城
ジョイフル本田荒川沖店
イオンモールつくば店
354つくばアッセ店
埼玉
北浦和東口店
小手指タワーズ店
千葉
行徳駅前店
128茂原店
イオンタウン成田富里
東京
霞が関ビル店
赤坂TBS前店
アクアシティお台場店
イースト21東陽町店
下高井戸店
神奈川
川崎宮前マルエツ店
ボーノ相模大野店
岐阜
岐阜中鶉店
京都
河原町三条店
大阪
日本橋店
アメリカ村店
北心斎橋店
江坂店
兵庫
グランフェスタ姫路

2049とはずがたり:2019/05/24(金) 17:18:31

うなぎの蒲焼き 温め方 のレシピ
https://cookpad.com/search/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%81%AE%E8%92%B2%E7%84%BC%E3%81%8D%20%E6%B8%A9%E3%82%81%E6%96%B9

2050とはずがたり:2019/05/24(金) 17:59:38
水からorお湯から?とうもろこしのおいしい茹で方
https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201707/6796/

2051とはずがたり:2019/05/24(金) 23:34:43
<梅田>友達に教えて感謝される特選ラーメンまとめ
http://www.favy.jp/topics/736

2052とはずがたり:2019/06/01(土) 16:44:53
くら寿司、新卒の年収1000万円 幹部候補生に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45538520R30C19A5916M00/?n_cid=SNSTW001
2019/5/31 20:30 日本経済新聞 電子版

2053とはずがたり:2019/06/08(土) 20:56:38

【寄稿】塩分の摂りすぎ? それは本当か
平均余命が最も長くなる摂取量は1日3000〜5000ミリグラム
By Michael H. Alderman and David A. McCarron
2019 年 6 月 5 日 09:10 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12691496787849433580704585345944174458202

――筆者のマイケル・H・アルダーマン博士はアルベルト・アインシュタイン医科大学の名誉教授、 デビッド・A・マカロン博士はオレゴン州ポートランドの医師

***

 食事に関するガイドラインはよく変わるが、「塩分摂取量の制限」は科学の進歩にあらがっている。米医学アカデミーは最近、1日のナトリウム摂取量を2300ミリグラム(食塩で小さじ一杯程度)に制限するガイドラインを再確認した。循環器疾患のリスクがある人は1日1500ミリグラムだ。医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJ...
全文記事を読むには
有料会員登録

2054とはずがたり:2019/06/11(火) 13:13:33

ニンジンが生々しくてあんま好きではないグラッセだけど今夜はステーキの予定なので作らねば。鉄板の上に乗ってるイメージだけど焼かないんだな。。知らんかったww

元ステーキ職人直伝!簡単人参のグラッセ
https://cookpad.com/recipe/2270274

2055チバQ:2019/06/11(火) 15:22:24
ジン好きとしてはなんかうれしい
「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ
6/9(日) 19:41配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 お酒の「ジン」といえば「ジントニック」などカクテルで知られますが、最近は「ジン」そのものの味を主役として楽しむ流れが広がっています。世界各国で売り上げを急速に伸ばす中で、日本でも大規模なフェスティバルが開かれるなど人気ですが、本場イギリスでは、あの問題が影を落としています。

 都内で開催された「ジン・フェスティバル」。世界21か国から200銘柄以上のジンが集結しました。

 「おいしいです。ボタニカル(植物由来)な感じがします」(来場客)

 少量生産で、強いこだわりを持って造られた「クラフトジン」が多く並びました。
 「このジンは世界で唯一ワイン用ブドウ品種を使い、3回蒸留しています」(南アフリカの「サザンクロス・ジン」生産者)

 南アフリカのブドウを使用したジンやスコットランドの海草を使用したジンなど、生産地の特性を色濃く反映しています。

 ジンは、ベースとなるスピリッツに“ジュニパーベリー”という木の実をはじめとする植物成分を加えて蒸留したお酒で、ジュニパーベリー以外の植物成分は自由に選べます。そのため、メーカーが独自の成分を使用することができるのです。

 中には、こんなジンも。「京都・宇治の玉露」などを使用した日本製のジンです。イギリスのコンクールで最高賞を受賞するなど、世界的に注目されています。
 「緑茶というか、抹茶の香りがすごくします」(来場者)

 クラフトジンをはじめとするジンの市場は、世界の売上高が2007年から10年間でおよそ1.4倍になっていて、今後も着実に成長していくだろうという予測が立てられています。
 「ジン市場は何もないところから一番の急成長分野へと一変しました」(酒類専門ジャーナリスト デイブ・ブルーム氏)

 一方で、こんな指摘も。
 「消費者はより目が肥えてきています。従来のような特徴だけでは十分じゃないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 いま、ジンの本場イギリスでは食品ロス削減に取り組むユニークなクラフトジンが注目を浴びています。このメーカーでは、従来は廃棄されていた傷ついたブドウを原料として使用するなど工夫をこらしています。ただ、イギリスでは今、あの問題が・・・。“EU離脱問題”です。

 合意なき離脱が現実となれば、輸出入の拠点の港で手続きに混乱・遅れが生じるとみられています。ジンを作る上で不可欠なジュニパーベリーの調達はイタリアなど地中海周辺国からの輸入に頼っているため、関税による値上がりはもちろんのこと、小規模なクラフトジン生産者にとってはジュニパーベリーの入手さえ困難になります。
 「イギリスの業界では最悪の事態に備えて対策を取っています。しかし、何が起こるかは誰も分からないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 世界では熱い視線が注がれるジンですが、本場イギリスではEU離脱が影を落としています。(09日16:34)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190609-00000015-jnn-int

2056チバQ:2019/06/11(火) 15:22:49
ジン好きとしてはなんかうれしい
「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ
6/9(日) 19:41配信 TBS News i

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 お酒の「ジン」といえば「ジントニック」などカクテルで知られますが、最近は「ジン」そのものの味を主役として楽しむ流れが広がっています。世界各国で売り上げを急速に伸ばす中で、日本でも大規模なフェスティバルが開かれるなど人気ですが、本場イギリスでは、あの問題が影を落としています。

 都内で開催された「ジン・フェスティバル」。世界21か国から200銘柄以上のジンが集結しました。

 「おいしいです。ボタニカル(植物由来)な感じがします」(来場客)

 少量生産で、強いこだわりを持って造られた「クラフトジン」が多く並びました。
 「このジンは世界で唯一ワイン用ブドウ品種を使い、3回蒸留しています」(南アフリカの「サザンクロス・ジン」生産者)

 南アフリカのブドウを使用したジンやスコットランドの海草を使用したジンなど、生産地の特性を色濃く反映しています。

 ジンは、ベースとなるスピリッツに“ジュニパーベリー”という木の実をはじめとする植物成分を加えて蒸留したお酒で、ジュニパーベリー以外の植物成分は自由に選べます。そのため、メーカーが独自の成分を使用することができるのです。

 中には、こんなジンも。「京都・宇治の玉露」などを使用した日本製のジンです。イギリスのコンクールで最高賞を受賞するなど、世界的に注目されています。
 「緑茶というか、抹茶の香りがすごくします」(来場者)

 クラフトジンをはじめとするジンの市場は、世界の売上高が2007年から10年間でおよそ1.4倍になっていて、今後も着実に成長していくだろうという予測が立てられています。
 「ジン市場は何もないところから一番の急成長分野へと一変しました」(酒類専門ジャーナリスト デイブ・ブルーム氏)

 一方で、こんな指摘も。
 「消費者はより目が肥えてきています。従来のような特徴だけでは十分じゃないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 いま、ジンの本場イギリスでは食品ロス削減に取り組むユニークなクラフトジンが注目を浴びています。このメーカーでは、従来は廃棄されていた傷ついたブドウを原料として使用するなど工夫をこらしています。ただ、イギリスでは今、あの問題が・・・。“EU離脱問題”です。

 合意なき離脱が現実となれば、輸出入の拠点の港で手続きに混乱・遅れが生じるとみられています。ジンを作る上で不可欠なジュニパーベリーの調達はイタリアなど地中海周辺国からの輸入に頼っているため、関税による値上がりはもちろんのこと、小規模なクラフトジン生産者にとってはジュニパーベリーの入手さえ困難になります。
 「イギリスの業界では最悪の事態に備えて対策を取っています。しかし、何が起こるかは誰も分からないんです」(デイブ・ブルーム氏)

 世界では熱い視線が注がれるジンですが、本場イギリスではEU離脱が影を落としています。(09日16:34)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190609-00000015-jnn-int

2057とはずがたり:2019/06/11(火) 17:01:27
2016-11-04
【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/16-00262

しばらく置いておいて肉の温度を室温にします。

赤味と脂肪の間のところにスジがあるので、よく切れるナイフでここを切っておきます。

フォークで肉をブスブスと突き刺して穴だらけにします。

さて、肉の温度は室温くらいになりましたか。

そしたら塩と胡椒をふわーっとふりかけます。下味なのでかけすぎず。片面だけで充分です。

肉の胡椒は黒胡椒。できればペッパーミルでガリガリ挽きましょう。

油は牛脂でなくてはならない、みたいな頑固なレシピもありますが、サラダ油で充分です。まあ牛脂はスーパーでもらえるので好みで使いましょう。

サラダ油を適量。中火です。

油が熱せられてスムーズに流れるようになったら、肉を入れます。

まず片面を焼きます。肉の厚さにもよりますが、厚さ1センチ強のステーキ肉なら体感で1分弱。目的は焼き目をつけることです。

メイラード反応という難しい理屈はありますが、つまりは焼き目がついたら肉はウマくなるってことです。

ここまで来たら、注意するのは火の通り過ぎだけ。焼き目がついたらひっくり返します。

バターをひとかけ乗せて。

フタをします。中火のままで1分くらい。

フタを取ったらこんな具合。

ちなみに赤い汁は血液ではありません。ミオグロビンという成分が酸素に触れて赤くなったものです。アミノ酸なのでどっちかというとうま味成分。

ステーキソースの出番です。

オニオン一択です。

玉ねぎにはプロテアーゼという酵素が入っておりまして、これがたんぱく質を柔らかくします。

こいつをフライパンの中に投入、温度が下がるので強火にしてちょっとアオって水分を飛ばします。

はい完成。焼き始めてから完成まで3分かかりません。

2058とはずがたり:2019/06/12(水) 10:40:49
ヴィド・フランス一択だった三宮モーニングだがココイチのモーニングも良かった。414円。

2059とはずがたり:2019/06/13(木) 17:32:20
豆腐のみそ汁にネギはNG! 意外な悪い“食べ合わせ”
2019/06/10 16:00AERA dot.
https://dot.asahi.com/wa/photoarticle/2019060600075.html?page=1

 お茶の水健康長寿クリニックの医学博士、白澤卓二氏…実は、何気なく日々の食事で取り入れている食材の組み合わせに、発がん性や過栄養、栄養阻害といった落とし穴があるという。

 朝食の定番であるハムとジャムトースト、パスタにあえる明太子とマーガリンといったよくある組み合わせだが、避けたほうがいいと白澤氏は言う。

「ハムなどの加工肉や明太子に含まれる発色剤として使われる亜硝酸塩は、単体では人体に影響が少ないとされる食品添加物ですが、ジャムやマーガリンに含まれる保存料や酸化防止剤と組み合わさることで、発がん性物質を発生させる恐れがあると報告されています」

 健康に良いとされる食材でも残念な結果を招くものもある。飲酒などで肝臓の機能が低下している人は、レバーなど鉄分の多い食品のとりすぎには注意したい。

 肝臓に鉄分が蓄積されると、活性酸素が発生しやすくなり、脂肪肝や肥満、肝硬変につながるリスクが高まるという。

「アルコールの影響で肝臓が弱っているとき、ウコンで回復できると考えている人がいるかもしれませんが、ウコン製品の中には鉄分が豊富に含まれるものがあります。ウコン製品に頼らず、お酒を飲まない休肝日を取り入れるようにしましょう」

 骨粗しょう症予防のために、カルシウムを豊富に含む食材をとっていても、別の食品に妨げられて吸収されにくくなるのは残念。

 例えば、みそ汁。代表的な具材と言えば、ネギとワカメ、豆腐だろう。しかし、ネギは、豆腐とワカメの栄養素を阻害してしまう。

「豆腐とワカメはカルシウムが豊富なので、積極的にとりたい食材ですが、ネギに含まれる硫化アリルとシュウ酸という成分が、カルシウムの吸収を妨げてしまうのです」
 一方で、ワカメと豆腐だけならみそ汁に良い組み合わせ。みそには、植物性たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。だが、塩分は多め。そこで、ワカメのぬめり成分であるアルギン酸が、みその塩分を吸着してくれるという。そして、豆腐は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が豊富だから、みそ汁の具材としてベストマッチなのだ。

 白澤氏によると、一緒に食べるのは避けたい組み合わせでも、朝と昼など時間をずらして食べる分には問題ないという。


(本誌・岩下明日香)
※週刊朝日  2019年6月14日号より抜粋

2060とはずがたり:2019/06/15(土) 18:32:46
https://twitter.com/crow442ne/status/1139816746037026818
九郎
@crow442ne
6月13日
その他
#どうでもよい知識
羊羮は保存食
メーカーはとりあえず賞味期限を2年に設定したが「合成保存料を使っているのか!」とクレームが相次いだ為に1年とした
実際には30年は持つ

41件の返信 7,839件のリツイート 10,437 いいね

九郎
@crow442ne

緊急用の保存食として羊羮が優秀なのは

イ、栄養価が高く、少量でも満足感がある
ロ、乾パン等と違い水がなくても食べられる
ハ、かさばらず携帯が容易

なので備蓄するのはとてもよいと思います

1:47 - 2019年6月15日

2061とはずがたり:2019/06/18(火) 18:28:09
スシローと元気寿司の経営統合が破談 「方針の違いが明確に」
https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_nl_20190618100/
ねとらぼ 2019年6月18日 16:10

 回転すしチェーン最大手のスシローグローバルホールディングス(GHD)と同業の元気寿司は6月18日、経営統合に向けた協議を中止すると発表しました。資本・業務提携も解消します。約2年前、業界を驚かせた統合計画が白紙に戻ります。

 スシローGHDと元気寿司、両社の筆頭株主で米卸の神明ホールディングスは2017年9月、資本・業務提携を発表。スシローGHDと元気寿司の経営統合に向けて協議すると発表していました。

 1年半にわたって協議を続けましたが、スシローGHDと元気寿司は「両社の国内市場における将来的なブランド戦略の違い、海外市場、特にアジア地域における店舗展開方式の違いなどが明確になった」と説明。「経営統合するよりも、独立した企業としてそれぞれの戦略を独自に且つ柔軟に推し進めていくことが両社の企業価値を高めるために最適であるとの結論に至った」と、経営統合を白紙にすることになりました。
 提携解消に伴い、神明ホールディングスは保有するスシローGHD株式の一部を売却するものの、残りは継続保有するとのことです。

2062とはずがたり:2019/06/19(水) 17:33:30
https://twitter.com/docomo/status/1139372215160360960
NTTドコモ?
認証済みアカウント

@docomo
フォローする @docomoをフォローします
その他
\いよいよ "ドトール" "エクセルシオール" でもdポイントがつかえる/

6/30までdポイント2倍キャンペーン実施中!

さあ、みんな行ってみよう!!

2063とはずがたり:2019/06/19(水) 17:41:29
50円引きだそうな♪

https://twitter.com/tendon_tenya/status/1141188777928351744
天丼てんや てん娘(こ)ちゃん
@tendon_tenya
フォロー中 @tendon_tenyaさんをフォローしています
その他
今日から使えるクーポン!
※一部お取り扱いのない店舗もございます。

20:39 - 2019年6月18日

2064とはずがたり:2019/07/09(火) 19:33:18
>>2054
今日もステーキにした。かなり穴空けたりしたが裏にぼこんとなっていた…orz

前回は生協だが今回はラムー

息子もガツガツ沢山喰ってくれた

2016-11-04
【決定版】スーパーで買ったステーキ肉を自宅で完全なうまさで焼く方法【レシピ】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/16-00262

安いステーキ肉も柔らかくおいしい
https://cookpad.com/recipe/3270953

2065とはずがたり:2019/07/12(金) 19:20:48
今日はすき焼き♪
だんだん適当にw

すき焼き用の高い肉(1300円ぐらい)と細切れの安い肉(400円ぐらいの2割引)を買ってきて食べ比べ。
安い肉は一寸固くて味がしみにくいのですき焼き用ってのはその逆の肉なんだな。

いとこんも2種類大量に入れたったw

あとはネギと白菜とエノキと豆腐。

2066とはずがたり:2019/07/16(火) 17:02:55
面白いw

関内関外日記
2019-04-11
貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩蒸し野菜を食わないやつの戯言にすぎない・春
http://goldhead.hatenablog.com/entry/2019/04/11/001336

貧しいからカップラーメンを食う? 惣菜パンばかり食う? 牛丼ばかり食う? なにを言ってるんだ? おれにはわからない。おれたちには蒸し野菜があるじゃないか。

…、

……、

………。

なに? ヘルシオがない? ホットクックがない? ホームベーカリーがない? 文化資本がない? ないないづくしだ? ナイママだ? いや、おまえはまったく、なにを言っているんだ。おまえがプロメーテウスから火をさずかってから、いったいどれだけの年月が経ったと思ってるんだ? 火、くらいあるだろう。ないのであれば、こんなところでブログなんて読んでるんじゃあない、とっととしかるべき支援を受けろ。……受けに行ったか? ならいい。

そして、おまえ、そこのおまえ、フライパンくらいあるだろう。なに加工がいいのか? 知った話か! でも、「焦げ付かない感じだ」というのがいいかもしれない。そうでなくてもいい。

そして、フライパンの蓋はあるか? ないかもしれない。でも、フライパンの蓋くらい買えるだろう? 買うべきだ。できたら中が覗けるやつがいい。覗けるのはいいことだ。

あとは、簡単な話だ。最初から話してやる。メモの必要もない。

まず、フライパンに水を入れろ。どのくらいか? 少しだ。かといって、少しすぎてはいけない。とはいえ、多いというのも違う。フライパンのそこに行き渡るくらいの水、そんなところだ。あとは各自、経験から学べ。経験から学ぶものは、決して愚者ではない。

そして、野菜を入れろ。なに野菜か? 好きなものを入れろ。だが、おまえは貧乏人だからこれを読んでいるのだろう。だったら、スーパーで安かった野菜を入れろ。もっとも、「ジャガイモとサツマイモとカボチャが安かったので、それを入れました!」となると話は違う。違うんだ。葉物だ、葉物、葉っぱを入れるんだ。それでハッピーになるんだ。わかったか? 

具体的に言うか、言わせるのか? 白菜が安ければ白菜がメーンだ。少し季節が変わったら、今度はキャベツにしろ。なに、春キャベツはスカスカのくせに少し高い? おまえはいい目をしている。とはいえ、やはり白菜かキャベツに主軸を打たせろ。お父さんは、そこをわかってほしい。

そうだ、メーンの葉っぱの使用量をおさえて、ほかの葉っぱに補助させろ。チンゲンサイとか、チンゲン菜花とか、山東菜とか、かき菜とか、素性はよく知らないが、ともかくその日安かった葉っぱを入れろ。葉っぱはだいたい緑色だ。そして、薄い。茎があったりもする。それが葉っぱだ。わかったか! あと、ブロッコリーが安ければブロッコリーを入れるのもいい。ブロッコリーはいいらしい。ブロだ、ブロを食え! もちろん、大根、人参、好きなものを入れろ。ただ、火が通りにくそうなものは、生でも食えるものを選べ。何が生で食えるかわからない? コンビニで野菜スティックでも見ろ。そうだ、それが生で食える野菜だ。

あとは、適当に安いキノコ類でも入れろ。ぶなしめじでもなんでもいい。それに、豆腐を入れたっていいし、マロニーちゃんを入れるのもおまえの勝手だ。ただ、マロニーちゃんや高野豆腐は水を吸うぞ。あくまで蒸し野菜だ。三回目までは自重しろ。四回目からは試してみろ。鉄則だ。あと、マロニーちゃんよりずっと細い、100円ローソンで買える春雨のほうが具合がいい。

以下略

2067とはずがたり:2019/07/16(火) 17:47:06

キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190716-00010000-newsweek-int&amp;p=1
7/16(火) 11:45配信 ニューズウィーク日本版

<米タレントの矯正下着名を撤回させた日本人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか>
どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日本から「総攻撃」に遭った。

問題となったカーダシアンの女性用矯正下着

まず日本の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日本の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。

政治家も黙っていなかった。世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新しい名前で申請する」と、ブランド名の撤回に追い込まれた。

私は今回の「キモノ騒動」で声を上げた日本の一般人と識者に対して、実に素晴らしい行動を取った、と最大の賛辞を送る。それと同時に、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、他者の文化に敬意を払う機運が高まってきている日本で、ぜひこれを機に見直してほしい食べ物の名称がある。日本にしかない名物料理「ジンギスカン」だ。

<コロコロコミック事件>

料理は至ってシンプルで、羊肉を鉄鍋で焼いて食べるだけ。問題はその名である。ジンギスカンことチンギス・ハンはモンゴル帝国の始祖で、世界帝国を建立した英雄だ。日本の大相撲で活躍する横綱らを輩出するモンゴル国は、「チンギス・ハンの国」だと自他共に認められている。中国のモンゴル族もまた「チンギス・ハンの子孫」を称しているし、中国政府もそれを認めている。

モンゴルだけではない。中央ユーラシアのトルコ系諸民族であるカザフ人やウズベク人もまたチンギス・ハンの後継者を名乗っており、「ジンギスカン」という言葉もトルコ語なまりに由来するとの説がある。

そして、モンゴル人もトルコ系の人々もただ単に「チンギス・ハンの子孫」を血統上の理念に即して自任しているのではない。彼らは「チンギス・ハン」という言葉を聞いただけで胸が躍り、精神的高揚感に包まれる。1917年のロシア革命、そして1949年に中華人民共和国が成立するまで、ユーラシア各地の遊牧民はほぼ例外なく「チンギス・ハンの子孫」たちに統括されてきた。

端的に言えば、モンゴル人にとってのチンギス・ハンは、日本人にとっていわば「万世一系」の存在である天皇家と全く同じであり、料理の名前にしてはいけない神聖な存在なのだ。

<チンギス・ハンの肖像画にいたずら書きで炎上>
2005年4月、私はある日本の全国紙に「〈ジンギスカン〉料理名変えて」と投書した。その際、私の原稿には「もし、モンゴル人がウランバートル市内に『テンノウ焼き』や『テンノウ揚げ』という料理を出したら日本人はどう考えるのか」と書いた。担当編集者は「テンノウだけはやめて」と連絡してきて、結局「日本人が尊敬する歴史上の人物の名がついた料理が出されたらどう思うか」と変えて掲載された。

これほど、日本人は自国の文化、自国の歴史をこよなく愛している。それにもかかわらず、ユーラシアの人々が同様に敬愛し、尊敬する人物の名を焼いて食べる料理に冠している。これこそ典型的なダブルスタンダードではないか。

昨年2月に発売された小学館の漫画誌「コロコロコミック」に、チンギス・ハンの肖像画にいたずら書きをする一コマがあった。この件に元横綱の朝青龍が激怒し、在日モンゴル人たちは出版社前で抗議デモを行い、在日モンゴル大使館も外務省に申し入れをした。

下着名に「キモノ」を使おうとするのは「文化の盗用だ」と言うなら、日本人もモンゴルからチンギス・ハンを奪わないでほしい。

<2019年7月23日号掲載>

楊海英

2068とはずがたり:2019/07/30(火) 19:54:28
【男の料理シリーズ】

608 名前:とはずがたり[] 投稿日:2019/07/30(火) 19:32:08
めんつゆ+みりん+酒+ごま油+砂糖で適当につくったらそれっぽくできた♪

天麩羅はラムー

!めんつゆで天丼のタレ!
https://cookpad.com/recipe/5636699

2069とはずがたり:2019/08/10(土) 21:54:28
ほっともっと直営190店閉店 9月以降に
https://mainichi.jp/articles/20190809/k00/00m/020/348000c
毎日新聞2019年8月9日 20時31分(最終更新 8月9日 21時39分)


 弁当店「ほっともっと」をチェーン展開するプレナス(福岡市)は9日、ほっともっとの直営190店を9月以降に閉店すると発表した。人件費の上昇などで収益が軌道に乗りにくい店舗を、大幅に削減する。

 ほっともっとの店舗数は7月末時点で2729店(うち直営は911店)。同社は新店を直営で出店し、軌道に乗ればオーナーを募ってフランチャイズ化している。閉店に伴い社員らを再配置し、他の直営店の営業を強化してフランチャイズ化に注力する。

 同社は2020年2月期に閉店関連の費用として9億5000万円を計上。通期の連結業績予想で、売上高を1592億5000万円から1533億1000万円、最終(当期)損益を2億4000万円の黒字から8億3000万円の赤字に修正した。【久野洋】

プレナス 株式店頭公開以来初の赤字
https://mainichi.jp/articles/20190411/org/00m/020/005000c
会員限定有料記事 2019年4月11日 17時15分(最終更新 4月11日 17時15分)

 プレナスが10日に発表した2019年2月期連結決算は、最終損益が29億円の赤字(前期は23億円の黒字)だった。赤字計上は1993年の株式の店頭公開以来初めて。人件費や食材費の高騰が響いた。

 売上高は前期比5・6%増の1539億円。チェーン展開する弁当店「ほっともっと」で、弁当の値下げや具材を増やす…

2070とはずがたり:2019/08/11(日) 13:11:34
いってみてぇ。リツイートには不味いとか悪口並んでたけど腹すかせた大学生用か。

いきなりステーキも不味かったからなあ。。

https://twitter.com/oh_my_beef/status/1124126392252166145
ステーキ食べ放題! OH!MY BEEF! -オーマイビーフ-
@oh_my_beef
【ステーキ×食べ放題】
OH! MY BEEF(オーマイビーフ)京都・三条河原町店は、
10種以上のステーキ食べ放題!
ランチ1580円〜/ディナー2780円〜

2071とはずがたり:2019/08/23(金) 16:10:35
【男の料理シリーズ】
いつも冷凍もので済ませてたけど作ってみよう♪

簡単手作りフライドポテト
https://cookpad.com/recipe/5759278

薄力粉、強力粉 (片栗粉でも代用可能)1:1

粉をしっかりとまぶすこと!
火をつける前にじゃがいもを並べていくこと!
衣が固まるまで触らないこと!

一工夫で超絶品♪手作りフライドポテト
https://cookpad.com/recipe/5136827

水気を切って塩をまぶしておく。

揚げ油にオリーブオイルを使用することで、揚げたときにカラッと揚がります。表面にオリーブオイルの風味もつくので、さらに美味しくなりますよ♪

手作りフライドポテト
https://cookpad.com/recipe/5591167
早めに食べる

2072とはずがたり:2019/08/23(金) 23:43:45
今日はこれを使いたかったんだけど見つからなかった

お肉やわらかの素
https://www.ajinomoto.co.jp/onikuyawaraka/

2073とはずがたり:2019/09/02(月) 22:59:06

東京にはいっぱい有るけど関西で見かけないのは淋しい。

富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由
丹 道夫:ダイタングループ会長
https://diamond.jp/articles/amp/213445?display=b
経営・戦略 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫
2019.9.2 5:45

アルバイトにもボーナスを出すなど、従業員への待遇が手厚い“ホワイト企業”で知られる「名代富士そば」。創業者であるダイタンホールディングスの丹道夫会長には「新卒採用は行わない」「成果主義は絶対にやらない」など、独自の人材マネジメント術がある。その根底にある考え方とは?

2074とはずがたり:2019/09/06(金) 17:34:16
ここ5年程で世の中の特に飲食店のクレカ普及は急速に進み,残る4天王は吉野屋・王将・サイゼリア・ジョイフルであった。

ところが先日,ジョイフルで驚天動地のクレカ導入。ジョイフルは最期迄導入しないと思ってたけど違和感あるなあ〜。

と,そんな事を思いながらの本日,王将で天変地異のクレカ導入。王将は最期迄導入しないと思ってたので虚を突かれ現金で払ってしまってから気付いた,不覚。

残るは吉野屋とサイゼだが,導入しそうな吉野屋(松屋はバーコード支払い,すき家はクレカ支払いをとっくに導入済)はレジ改修が済まないとかで10月からの増税に伴うなんかに参加せずとかだったからこの二つは暫く現金のみかもしれん。それとも吉野屋はレジ改修済んだからクレカ対応するかな??

吉野家 消費増税のポイント還元に不参加 レジ改修間に合わず
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012065921_20190906.html
2019/09/06 06:51NHKニュース&スポーツ

消費税率の引き上げに合わせて実施されるキャッシュレス決済のポイント還元制度について、大手牛丼チェーンの「吉野家」は参加しないことになりました。当初は参加する方針でしたが、レジの改修が間に合わないことなどから、対応を見直し、代わりに何らかの還元策を検討するとしています。

この制度は中小の小売店などでキャッシュレス決済するとポイントが還元されるもので、大企業のフランチャイズに加盟している店では、国の補助で2%分が還元されます。

大手牛丼チェーンの吉野家は、ことし4月、制度に参加すると表明し、国の補助が受けられない直営店の分は会社が負担する形で国内およそ1200のすべての店で2%分のポイントを還元する方針を示していました。

しかし、その後の検討の結果、ポイント還元に対応したレジの改修が間に合わないことや、「店内飲食」か「持ち帰り」かで税率が変わる軽減税率の導入もあり、客や従業員が会計の際に混乱するおそれがあるとして、制度に参加しない方針を固めました。

代わりに何らかの還元策を検討するとしています。

外食チェーンでは「すき家」「ガスト」「ドトール」などがポイント還元制度への参加を見送る一方、「マクドナルド」は大半の店が参加する方針で、対応が分かれています。

2075とはずがたり:2019/09/10(火) 17:20:19
【漢の料理シリーズ♪】

今日は出来合のハンバーグ。付け合わせにブロッコリーとジャガイモ。ハンバーグはチーズとコーンと一緒に焼く予定

ブロッコリーのゆで方/ゆで時間のまとめ
https://www.sirogohan.com/recipe/buro/

鍋にたっぷりお湯を沸かして塩を加えます。塩の分量は水1〜1.5Lほどに対してティースプーン山盛り1〜2杯ほどが目安です(大さじなら2/3〜1)。しっかり塩をきかせてゆでるとよいです。

ブロッコリーをゆで上げるときに大切なのは「ブロッコリーはゆでた後に水につけずに冷ます」ということ。

2076とはずがたり:2019/09/10(火) 17:32:57
特に目の部分をくりぬかなくてもいいのかね?青酸かなんか含まれてて怖いイメージなんだけど。

洗うだけでええのん??

ほくほくっ♪レンジで簡単じゃがバター☆
https://cookpad.com/recipe/5036454

じゃがいもは水洗いをしキッチンペーパーで水気を取り、十文字に包丁を入れラップに包みレンジで500w5〜6分加熱します。

簡単ほくほく♪
レンジでじゃがバター
https://delishkitchen.tv/recipes/205947802394559520

じゃがいもはよく洗い、深さ2/3程度まで十字に切り込みを入れる。

じゃがいもを濡れたキッチンペーパーで包み、更にラップで包む。600Wのレンジで竹串がすっと刺さるまで5?6分加熱する。

2077とはずがたり:2019/09/10(火) 23:40:14
この対応が基本やろ。

マクドナルドが統一価格=店内・持ち帰り、分かりやすく
2019年09月10日18時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091000798&amp;g=eco

10月1日の消費税増税後も現行価格が維持される日本マクドナルド「ビッグマック バリューセット」(同社提供)

 日本マクドナルドは10日、消費税率が10%に引き上げられる来月1日以降、店内飲食と持ち帰りの税込み価格を統一すると発表した。消費者の分かりやすさを重視し、本体価格を調整して税込み後の支払額をそろえる。2900店規模を展開する有力な外食企業の価格統一は、対応を決めかねている同業他社に影響を与えそうだ。
 売れ筋の約7割の品目で増税前の税込み価格を据え置く。残りの約3割では税込み価格を10円引き上げるが、来月以降いずれのメニューも店内と持ち帰りで支払額は変わらない。

2078とはずがたり:2019/09/19(木) 11:36:43

「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。丸亀市を直撃したら驚きの事実が
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190918-01605302-sspa-soci
9/18(水) 15:55配信
週刊SPA!

 9月14日…「丸亀製麺」が炎上した。それは、「讃岐釜揚げうどんチェーン」として多くの人に認識されている丸亀製麺は、実は「丸亀市」や「香川県」とは全く関係がなく、讃岐うどんブランドを利用している、他県への誤解が生まれるのではないか? というものだった。

 そこで今回は、「丸亀市」側はどう感じているのか丸亀市を直撃してみた。

「丸亀製麺」は、「丸亀市」や「香川県」の会社ではない事実

 SNSで話題となった内容は、「田舎が香川だと話す丸亀製麺の粟田社長が、小さな製麺所にお茶碗を持った客が並び、釜からもらったうどんにしょうゆだけをつけて食べている様子を見たことから思いついたのが丸亀製麺、と話しているがそれは嘘ではないか」…(など)と苦言を呈するものだった。…

 事実、「丸亀製麺」を運営する株式会社トリドールホールディングスは、香川県丸亀市発祥ではなく、本社は東京都渋谷区にある。「丸亀製麺」1号店「丸亀製麺加古川店」も兵庫県加古川市にオープンしている。…

 …丸亀製麺だが、店名に「丸亀」とついているものの、それ以外には何か大々的にアピールしていただろうか? と疑問に思い、公式ホームページを見ると、「讃岐釜揚げうどん」という文字が店名の前に踊り、…「讃岐うどん」として、だしにこだわっているという記載があるにとどまっている。

 香川県発祥ではないにも関わらず、「讃岐うどん」という名称を使用することについては、全国生麺類公正取引協議会の生めん類の表示に関する公正競争規約で定められており、「名産」「特産」「本場」「名物」などを表示する場合に適用される。だが、そうではない場合は、他県で作られた「讃岐うどん」でも問題はないらしい。…

丸亀市を直撃してみると…驚きの事実が判明

 実は似たような事例として、
・「大阪名物伝統の味」を謳う「串カツ田中」は東京発祥であり、本社所在地も東京都品川区
・「名古屋めし」と思われている味噌カツは名古屋ではなく三重発祥
 など多数ある。決して丸亀製麺だけが特殊な事例ではない。しかし、これだけ物議をかもした今回の騒動について丸亀市はどう感じているのだろうか。丸亀市に「最近ネットで丸亀製麺が丸亀市の発祥ではないことが話題になっていますが、どのように思われますか?」と直撃してみると……。

 広報担当者がこれまで公には明かされてこなかった“関係性”を話す。
「丸亀製麺様が丸亀発祥ではないことは皆さまご存じかと思います。丸亀製麺様と丸亀市はつながりが直接あるわけではありませんが、協力関係にございます。

 たとえば、協力関係の一環として、全国の丸亀製麺の店舗に丸亀市のイベントのポスターを貼って頂いていますし、丸亀市の公用車には丸亀製麺様の広告を出して頂き、広告料も頂いております。

 昨年、日本一の高さを誇る丸亀城の石垣が、西日本豪雨の影響で崩落した際には、粟田社長個人から1000万円のご寄付を頂きました。さらに、全国の丸亀製麺の店舗に石垣復帰のポスターや募金箱も設置頂きました。お子様向けのうどん作り食育チャリティイベントも開催頂き、その収益はすべて丸亀市に寄付をして頂きました。

 昨年12月に丸亀製麺の粟田社長が丸亀市で講演をされ、その際にお話を聞かせて頂いたのですがお父様が丸亀のご出身ではないものの、隣の市のご出身であるということ、讃岐うどんの店を出す時に『丸亀』という名前がすごく好きだったということをおっしゃっていました。

 丸亀製麺様の新入社員の研修には必ず丸亀市内のうどん店をめぐり研修をされています。また、丸亀製麺様は香川には店舗を極力出さない方針だとおっしゃっていて、丸亀市にも絶対に出さないとお話されていますが、それは我々に対して遠慮してのことだと言います。このように、丸亀製麺様とはとても良好な関係であると考えております」

 丸亀製麺が香川県に2店舗しか出店していないのは「香川の人に味が認められなかった」からではなかったのだ。丸亀製麺、及び粟田社長は丸亀市に対しきちんと筋を通し配慮をするばかりか、協力関係を構築していたという。

 発祥がどうあれ、丸亀製麺が丸亀市や讃岐うどんの知名度に貢献してきたことは事実である。決して敵対関係にあるわけではなかったのだ。今後、事態はどのような方向にいくのか見守りたい。<取材・文・撮影/松本果歩>

【松本果歩】
恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。Twitter:@KA_HO_MA

2079とはずがたり:2019/09/24(火) 19:26:47
王将・ジョイフル・吉野屋と頑なにクレジットカード拒否してきたチェーンが次々と導入に踏み切る中,最後に残ったのがサイゼだったが,こういう戦略で来たか〜!!
そこまでしてクレカ使いたくないんだなw

https://twitter.com/nekoryuji/status/1176035722232356866
ねこりゅうじ
@nekoryuji
サイゼリヤはやっぱりすげえや。消費税10%に上がるのに実質2%の値下げをして価格を変えないなんて。

2080とはずがたり:2019/09/30(月) 22:45:04
名古屋の奴から噂には聞いてた伝説の天ぷらラーメン。
直ぐ無くなっちゃったそうなw今回もそんなに売れんやろww

あの「天ぷらラーメン」40年ぶり復活へ スガキヤ
石塚大樹 2019年9月26日11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASM9T3SDTM9TOIPE00K.html

 ラーメン店「スガキヤ」を運営するスガキコシステムズ(名古屋市中区)は25日、10月の消費増税に合わせ、ラーメンやソフトクリームなど主力の17商品を10〜30円値上げすると発表した。一方、トッピングなど約半数のメニューは価格を据え置き、客足への影響を小さくする考えだ。

 ラーメンは税込み320円から330円、ソフトクリームは150円から160円になる。一方、「お子様セット」(税込み490円)や、ラーメンや五目ごはんが少しずつ食べられる「まるごとミニセット」(同590円)など23品は価格を据え置く。

 増税後の消費の落ち込みを抑えようと、新メニューも投入する。10月1日から、かつて人気だった「天ぷらラーメン」(同450円)を40年以上ぶりに復活。ラーメンの上に、約15センチのエビの天ぷらがのっているのが特徴だ。

 軽減税率の8%が適用される持ち帰り商品の「ラーメンこしょう」と「お土産五目の素」は、販売を12月まで中止する。店内飲食の10%と税率が異なり、レジの改修が必要だが、改修が間に合わなかったという。

 スガキヤは、和風とんこつ味のラーメンで知られ、愛知県内を中心に別業態も含め約330店(10月1日時点)を展開している。(石塚大樹)

2081とはずがたり:2019/10/01(火) 10:23:54
9/20汐屋本店って店で喰った。
http://shinume.com/shop/%E6%B1%90%E5%B1%8B%E6%9C%AC%E5%BA%97/
新梅田食堂街にあって480円で海鮮丼。
なかなか。
伯楽星迄置いてあった。

近くに安そうなランチもあったので色々開拓したい。

2082とはずがたり:2019/10/01(火) 17:17:31
コロワイド、大戸屋HD株の18.67%を取得へ 創業家の保有分
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N26M1LK

[東京 1日 ロイター] - コロワイドは1日、大戸屋ホールディングス株式の18.67%を同日付で買い付けることを決議したと発表した。創業家の保有株を取得するもので、今後は大戸屋HDとの友好的協議を通じて両社の企業価値向上を目指すという。

2083とはずがたり:2019/10/12(土) 14:27:26
チェーン店が次々撤退!「1人勝ち喫茶店」の真実
「全国チェーンが撤退する街」でも流行る秘密
https://toyokeizai.net/articles/-/304846
遠藤 功 : ローランド・ベルガー日本法人会長
著者フォロー
2019/09/28 5:40

2084とはずがたり:2019/10/12(土) 21:01:33
すげえw

https://twitter.com/G__kidako/status/1182890387301523457
ウツボ(G. kidako)
@G__kidako
ツナ缶開けてティッシュ1枚を折りたたんで油を染み込ませて燃やす。
これでご飯1合は十分炊けることが分かった。ツナも無事で油が切れて香ばしくなる。

どう想定しても使い所がないサバイバル知識のため、知ってても得することはないが…。

2085とはずがたり:2019/10/25(金) 14:37:52
【漢の料理シリーズ】

先日も一寸やってみた。

もう適当にだし醤油と日本酒とみりんと砂糖と塩をぶちこんで具材を暖めて喰らうのみ。

レシピは参考程度♪

だしの素で簡単?おでんつゆ レシピ・作り方
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1250008941/

2086とはずがたり:2019/11/18(月) 11:57:06
瓢箪山のフレンドリー、久々に行ってみたら香の川製麺になっていた、、ショック。ハッピーコングみたいに絶滅しないか心配である

2087とはずがたり:2019/11/19(火) 19:58:00
現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす
庄司 容子
日経ビジネス記者
2019年11月19日
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00067/111500052/

2088とはずがたり:2019/11/22(金) 09:16:34
菱江のロイホに来たら駐車場が有料(2時間無料)になってた。もーこねー(怒)

2089とはずがたり:2019/11/22(金) 16:38:41
今日は豚焼肉の予定♪いつも固いなあと思ってたけどやっぱ下ごしらえするといいんだなw やっときゃよかった。

バーベキュー野菜の切り方と下ごしらえ!なすやにんじん かぼちゃ ピーマン!
https://kazzun.com/bbq-vegetables/

そのまま焼いても食べられますが、少し加熱しておけば固くならないのでおすすめです。

その場合は、500Wの電子レンジで2分〜3分くらい加熱します。

2090とはずがたり:2019/12/12(木) 15:29:29
飲食店で成功するのは難しいんだけどねえ〜。勿体ない。脱サラしたい誰か継いでみいひん??

2019/12/11 05:00中日新聞プラス
人気たこ焼き店23年の歴史に幕 白山・宮永町「アウル」
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2019121102000046.html
(中日新聞プラス)

 一度目にしたら忘れられない、ソフトクリームを持った大きなタコの人形の看板がトレードマーク。白山市宮永町の交差点近くにあるたこ焼き店「アウル」が、二十日で二十三年間の歴史に幕を下ろす。店を切り盛りする後継者がいないためで、地元・松任地域の慣れ親しんだ味を惜しむ常連客らが訪れている。(都沙羅)
後継者見つからず20日閉店
 アウルのたこ焼きは、食べ応えのある大きなタコが入っているのが特徴。外はふわふわ、中はとろりとした食感で、関西風の甘いソースとかつお節が相性良く絡む。「ソース」「マヨネーズ」「からしマヨネーズ」の三種類の味を選択できるが、何もかけない「素焼きがおいしい」という客も。たこ焼きのほか、ソフトクリームやハンバーガーなどメニューは約二十種類もある地域の「おやつ屋さん」だ。
 一九九六年六月二十日に、店主の新谷真裕美さん(58)が店を開いた。二〇〇二年に体調を崩してから十年間は親戚が運営し、一二年からは再び新谷さんが取り仕切る。現在はパートや学生アルバイト含め九人が店に立つ。地元の常連客のほか、県外からも客足は絶えない。
 体調面もあって「体力の限界がきた。後継者も見つからなくて」と新谷さん。閉店を知らせる張り紙を見て「やめんといて」「営業時間短くしても続けて」と惜しむ客も多い。「閉店を決めたら気持ちが楽になったけど本当は店をなくしたくない」とも漏らす。
 何度も食べに来ているという大森栄治さん(35)、香織さん(32)夫妻は「閉店は驚き。味が好きだったのに」と残念そうな表情を見せていた。
 閉店まであと十日。新谷さんは「食べ納めに来て」と話す一方、「店を継ぐことに興味がある人がいたら声を掛けてほしい」と呼び掛けている。(問)同店076(276)4404

2091とはずがたり:2019/12/22(日) 15:49:56
段々手抜きになってきている

一昨日のステーキ。

冷蔵庫に常備のタマネギと,先日のミートソースの余りのにんにくを使ってステーキソースの補助したかったのでこの辺https://cookpad.com/recipe/5927897参考にてきとーに料理。

玉蜀黍と冷凍のフライドポテトを添えたがさっぱりした野菜サラダぐらいがあった方が良かったってのが反省点。

2092荷主研究者:2019/12/29(日) 20:38:41

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191226/CK2019122602000203.html
2019年12月26日 中日新聞
<中日ボイス 西濃> どんなお雑煮食べていますか
◆「角餅」しょうゆ仕立て多数 砂糖、あんこにびっくり

http://tohazugatali.web.fc2.com/food/PK2019122602100136_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/food/PK2019122602100137_size0.jpg

 ♪もういくつ寝ると、お正月-。クリスマスが過ぎ、新しい年はすぐそこ。正月に食べるものといえば、おせち、そして雑煮ですが、餅の形やつゆなどは、地方によって違うようです。みなさんは、どんな雑煮を食べているのでしょう。インターネットを通じた読者アンケート「中日ボイス 西濃」で聞いてみました。

 まずは、餅の形から。「角餅」と答えたのは、全体の九割超にあたる七十五人。「丸餅」は一割弱の六人だった。つゆは「しょうゆ(すまし)」が九割を超える七十六人で、「みそ」は二人。「焼いた餅を入れる」か「煮る」かでは、「煮る」が八割強の六十七人、「焼く」は二割弱の十三人だった。

 鏡餅メーカーでつくる「日本鏡餅組合」(事務局・新潟市)は、全国各地の雑煮を一覧にした日本地図をホームページで公開している。

 「角餅を焼く」「角餅を煮る」「丸餅を焼く」「丸餅を煮る」のほか、「しょうゆ(すまし)仕立て」「みそ仕立て」を分類。「大ざっぱにいって、東日本は角餅、西日本は丸餅文化。雑煮発祥の地、京都の食文化の影響を強く受けた地域は主に丸餅」としている。

 具材をみると、「餅菜(コマツナ)のみ」が過半数の四十五人。このうち十六人は「かつお節をかける」とも。「餅菜+かまぼこ」「餅菜+かしわ(鶏肉)」など、餅菜に一品を足す派は十三人。シンプルな雑煮が好まれているようだ。

 これに対し、大垣市の四十代女性は「結婚して大垣に来て、餅菜だけの雑煮に驚いた」と回答。山陰地方から海津市に移り住んだという六十代男性の雑煮は「ぶりの切り身、長ネギ、岩のりに、かつお節かとろろ昆布」という豪華さだ。

 「豪華な雑煮にあこがれる」とは輪之内町の四十代男性。ただ、「最終的にはシンプルな雑煮が私の体に一番合っていると思う」と結論づけている。

 「雑煮に砂糖」との回答も少なくなかった。全体の一割にあたる八人が、本人または周囲が「砂糖をかけて食べている(食べていた)」と答えた。

 「家内と結婚した年に、雑煮に砂糖をかけて食べるのには驚いた」とは大野町の七十代男性。「おかげでわが家は、長男は私と同じでかつお節、次男は砂糖。次男の嫁も最初は驚いたようです」と付け加えた。

 このほか「関西人の義父は丸餅のしょうゆ仕立てに、砂糖をたんまり載せていた」(安八町、七十代女性)、「母親が雑煮の上に砂糖をかけていた」(大垣市、七十代男性)などの思い出を語る人も。さらには「関ケ原の友達の家で呼ばれた時、中にあんこが入っている丸餅で、びっくりした」(大垣市、五十代男性)という書き込みもあった。

 <日本の民俗文化に詳しい国立歴史民俗博物館の新谷尚紀名誉教授(民俗伝承学)の話> 餅はもともと丸餅だった。確たる記録はないが、江戸の町で「餅を丸めるのは手間がかかる」ということで、のし餅にして切る風習が関東など東日本に広まったとみられる。それは、関西から言わせれば「横着もん」。岐阜は、東西の文化が融合した地域といえるかもしれない。

 アンケートは今月5〜9日、購読者向けネットサービス「中日プラス」の西濃地方の会員を対象に実施し、82人から回答がありました。性別や年齢層などを考慮した通常の世論調査とは異なります。

2093とはずがたり:2020/01/30(木) 22:37:26

はっきり云って昔からそんなに好きでは無いし今もそうだけど今では時々食べたくなる。もっと美味しいものがあれば食べないけど手頃に食べられる物で健康にもいいしとなって喰ってるけど悪くは無い習慣だな♪

納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASN1Z33P9N1XULBJ01V.html?ref=goonews
月舘彩子
2020年1月30日 9時49分

納豆など発酵性大豆食品の摂取量が多いと、死亡リスクが低下することが報告された

 納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を、国立がん研究センターの研究チームがまとめた。

 チームは、国内の成人男女約9万人を1995年以降、平均15年間追跡調査した。食事内容を聞き、大豆食品や発酵性大豆食品を食べた量により五つのグループに分類。ほかの食品による影響や、降圧薬を使用しているかなどの影響を取り除いて分析した。

 発酵性大豆食品を最も多くとるグループ(1日におよそ50グラム)は、最も少ないグループと比べて男女ともに約10%死亡率が低かった。50グラムとは納豆1パック程度。食品別に見ると、女性では納豆やみそを多くとると、死亡リスクが下がる傾向が顕著だった。

 納豆を多く食べると、男女とも…

残り:231文字/全文:549文字

2094とはずがたり:2020/02/29(土) 23:00:51
俺がスシロー推しなのは南瓜の天ぷらが食べられるからだぞ

スシロー独走 くら寿司との勝敗の分かれ目はどこにあったのか
2020/02/29 11:00マネーポストWEB
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/business/moneypost-632298.html

スシロー独走 くら寿司との勝敗の分かれ目はどこにあったのか

業界1位「スシロー」の強さの秘密は?

(マネーポストWEB)

 回転寿司業界では、最大手「スシロー」の独走が続いている。休日は終日家族連れで、平日の夜はサラリーマンで賑わう。平日の午後には、デザートを頬張って盛り上がる女子中高生の姿も。

「まぐろの赤身2貫を100円で食べられるのは破格だと思います。普段よりネタが大きい『てんこ盛り祭』とか、ワンランク上のマグロが食べられる『まぐろ祭』とか、期間限定キャンペーンが多いのも足を運ぶきっかけになっている」(50代会社員)

 2019年9月期決算の売上高は前年比13.8%増の1990億円、営業利益は同24.1%増の145億円と、いずれも過去最高を記録した。

 対照的なのが、業界2位の「くら寿司」だ。2019年10月期決算の営業利益は前年比20.4%減の54億7500万円と、スシローに差を広げられた。

 くら寿司をめぐっては、昨年5月、アルバイトがゴミ箱に捨てたハマチを拾ってまな板にのせる様子を撮影した動画がSNSにアップされ、批判が殺到した。だが失速の原因はそれだけではないというのは、回転寿司評論家の米川伸生氏である。

「勝敗の分かれ目は『サイドメニュー』にあると考えています。過去、“回転寿司チェーンのファミレス化”と言われるほど各店がサイドメニューに力を入れた時期があり、くら寿司はそのサイドメニュー開発のパイオニアでした。牛丼やラーメン、カレーにハンバーガーまで、寿司以外の様々なメニューを販売していったのですが、そこに注力するあまり本来の寿司ファンが離れてしまった感は否めない。そうなると結局、消費者は原点に帰って美味しい寿司を出す店に行くわけです。そこで選ばれたのが、スシローでした」

 米川氏によれば、スシローも同じようにサイドメニューを強化してきたが、本筋は寿司だという姿勢を貫いたという。

「鮮度の高いネタを安く効率的に手に入れるため、産直の流通網を整えるなど、『寿司の品質向上』にかけるスシローの取り組みは他店に比べて群を抜いている。サイドメニューは最初こそ話題になりますが、リピーター獲得には繋がりにくいんです。カレーが食べたい客はカレー店に行きますからね」(米川氏)

 寿司店に足を運ぶ客は、あくまで寿司を食べに来ているというわけだ。

※週刊ポスト2020年2月28日・3月6日号

2095とはずがたり:2020/02/29(土) 23:14:36

こんなアホが多いから日本はダメやねん,,日本の不効率を改善するすき家や松屋の試みには賛同しかないぞ。

ほぼ全店への導入を推進中:
すき家の新型レジに「非常に残念」と客が苦言? 何がダメだと考えているのか
2019年11月11日 13時52分 公開
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/11/news080.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20200228-112&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=rel1-0
[昆清徳,ITmedia]

 「非常に残念でなりません」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに」――。すき家を利用したと思われるお客がTwitterでつぶやいた内容が注目を浴びている。

 この投稿は、9000回以上リツイートされ、4000を超える「いいね」がついている(11月11日午後1時時点)。また、この投稿者は「昭和な考えが良いとは思わないんですが良き心を持っていた時代なのかなと」「近年になるにつれて日本は合理主義資本主義過ぎません?」ともコメントしている。このように言及されたすき家の新型レジ「セミセルフレジ」とはどのようなものなのか。



 すき家は、2017年7月に一部店舗で実験的にセミセルフレジを導入した。すると、多くの効果が確認できた。そこで、ほぼ全ての店舗への導入を目指している。

 記者は19年6月頃にセミセルフレジを導入した店舗を取材したことがある。取材した店舗には2台のセミセルフレジが並んでおり、1人で2台を同時に操作できるようになっていた。担当者によると「混雑時にお客がレジで待つ時間が減った」「レジからお釣りを出してお客に渡す手間が省けた」といったメリットがあるという。

 また、ランチタイムには商品をテークアウトするお客が多く、1人の店員が商品を渡し、別の店員がレジを担当しなければいけないことがあった。しかし、セミセルフレジを導入することで、これらの業務を1人でこなせるようになったという。さらに、つり銭を間違う心配もなくなった。


セミセルフレジ
 こうしてみると、投稿者が指摘するように「お金の受け渡し」というタスクが減った一方で「お客を待たせない」「つり銭を間違えない」といったメリットが発生している。また「メニューを聞く」といった接客行為は依然として残っている。すき家を運営するゼンショーホールディングスの広報担当者も「接客を大事にしている姿勢に変わりはありません」と強調する。

 同じ大手牛丼チェーンでも、吉野家は現金の受け渡しを直接行うことにこだわっている。一方、松屋はほぼ全店で券売機を導入している。牛丼チェーンにより多くの接客行為を求めるお客は吉野家に、それ以外の利便性を求めるお客は別のチェーンに、という流れは、今後、強まっていくのだろうか。

2096とはずがたり:2020/02/29(土) 23:16:25

すき家が新型コロナウイルス対策を発表 3月2日から牛丼だけを販売する店舗が登場
2/28(金) 20:32配信ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000112-zdn_mkt-bus_all

 大手牛丼チェーン「すき家」を運営するすき家本部は2月28日、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応策を発表した。

 政府が全国の小学校、中学校、高校などに休校するよう要請したことを受けて、従業員が無理なく働けるようにするため、一部店舗で「牛丼のみの販売」もしくは「店舗の営業時間短縮または休業」という対応をする。

 店舗ごとの具体的な対応については、店頭で告知する。

2097とはずがたり:2020/03/03(火) 16:28:18
回転ずし“回転”中止 外食産業も対応策
3/3(火) 12:23配信Fuji News Network
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200303-00433150-fnn-bus_all
フジテレビ

[ 前の映像 | 次の映像 ]
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大手回転ずしチェーンが、回転レーンで商品が回る提供方法を中止する。

ゼンショーホールディングスは、傘下の「はま寿司」の全店で、3日から、来店客が回転するレーンから商品を手に取る方式を取りやめると発表した。

タッチパネルで注文を受けてから、すしを作り、提供する際はレーンを使うが、商品がレーンで回る方式は中止する。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、来店客に安心して利用してもらうためだとしている。

2098とはずがたり:2020/03/20(金) 00:39:41
スタバがドトールに負けた3つの理由
手軽さのドトール、楽しさのスタバ
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/21299
高井 尚之
経済ジャーナリスト/経営コンサルタント

「最近、ドトールコーヒーがスターバックスよりも顧客満足度が高い。なぜだと思いますか?」。こうした質問をメディアから受けるようになった。改めて調べてみると、たとえば2016年6月にサービス産業生産性協議会が発表した「2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)」におけるカフェ部門の顧客満足度は、ドトールが2年連続1位となっている。ちなみに2位は同スコアでタリーズとベローチェ、スターバックスは4位だった。

筆者は、8年前の著書『日本カフェ興亡記』の1章で「手軽さのドトール、楽しさのスタバ」と紹介して以来、国内店舗数1位と2位の両社を分析してきた。そこで今回は消費者心理の視点から、顧客満足でドトールがスタバを上回る理由を以下に分析してみたい。

▼満足度その1「手軽さ」

カフェの主力商品であるブレンドコーヒーは、ドトールのブレンド(S)が1杯220円(価格は税込。以下同じ)、スタバのドリップコーヒー(S)は302円と、分量は異なるがドトールのほうが安い。もともとドトールは、創業者・鳥羽博道氏が「お客さんが価格を気にすることなく、手軽にコーヒーを飲んでもらいたい」という志で1980年に開業した業態だ(当時は1杯150円だった)。ブレンドコーヒーは開業時からの看板商品で、現在は220円のジャーマンドッグを一緒に注文しても440円と、ワンコイン(500円玉)でお釣りがくる。

カフェを選ぶ行為は「消費者心理の象徴」だと思う。その理由は手軽な価格で――ほとんどの店がポケットに小銭があれば――利用でき、今日の自分に使い勝手のよい店に(無意識で)行くからだ。筆者はメディアから取材を受ける時は「その日の気分でピンと来た店を選ぶ」と説明している。東京都内の駅前商店街にあるドトールの店でお客を観察してみると、近所の高齢者、スーツ姿のサラリーマン、女性数人連れなど多彩な客層だ。

一方のスタバは、ドトールに比較して高感度な服装の客も目立つ。店が持つ洗練された雰囲気やメニュー構成によるものだが、逆にそれが苦手な人は一定層いる。…

満足度その2「安定性」

開業して今年で37年たち、国内に1100店を超える店舗があると、これまで1度もドトールに行ったことがない大人は少数派だろう。現在、ドトールのデザートメニューには、「大人のチョコレートケーキ」「ミルクレープ」「かぼちゃのタルト」などがある。いずれもドリンク付で600円以下だ。小腹需要に対応しており、財布にもやさしい。正直言って、さまざまなスイーツを味わってきた現代の消費者が、ドトールのデザートに「いままでに食べたことのない味」を期待するとは思えない。でも「ドトールならそれなりの味だろう」という意識がある。



▼満足度その3「女性の支持」
また、ドトールはモーニングサービスの「朝カフェ・セット」に野菜たっぷりのメニューを取り入れるなど、女性を意識したメニュー開発にも意欲的だ。健康を気づかうメニューは女性受けしやすい。こうした手法も実を結び、以前に比べて肌感覚でも女性客が増えた。…

ただし、ドトールは店によって接客レベルにばらつきがある。取材でも同店で不快な接客を受けた人の声は聞いてきた。その具体例を記す紙幅はないが、スターバックスやコメダ珈琲店で、そこまでひどい接客を受けた話は聞いたことがない。…

店というのは、ある意味で生き物だ。いくら経営者が理想を掲げても、1店舗の対応次第でブランドイメージは上下する。現在好調な同社だからこそ、最後に指摘しておきたい。

高井 尚之 (たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
1962年名古屋市生まれ。(株)日本実業出版社の編集者、花王(株)情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。
近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(同)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』(文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』(日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

2099とはずがたり:2020/04/20(月) 00:22:47
不可逆的な爪痕を社会に残していくコロナ。

まあ一旦閉店してもまたその買う予定だった会社がのれん出せば良いと思うんだけど。

「152年続くのれん、たたみます」 池波正太郎愛した歌舞伎座前の弁当屋、苦渋の決断
毎日新聞2020年4月18日 10時43分(最終更新 4月18日 10時43分)
https://mainichi.jp/articles/20200418/k00/00m/040/054000c

 東京・歌舞伎座の向かいにある老舗弁当店「木挽町弁松(こびきちょうべんまつ)」が、20日に廃業する。新型コロナウイルスの感染拡大による歌舞伎座の公演中止・延期で収益が悪化し、交渉を進めていた後継者への事業譲渡が破談になったためだ。152年続くのれんをたたむことになり、5代目店主の猪飼信夫さん(67)は「こんなことになるとは想像もできなかった。長い歴史を閉じることになり申し訳ない」と話す。

 同店は1868(明治元)年創業。歌舞伎の見物客や俳優らに親しまれ、店は作家の池波正太郎のエッセー「日曜日の万年筆」や、大正から昭和にかけて活躍した俳人・久保田万太郎の作品にも登場する。

 猪飼さんは約15年前に先代の父から店を継ぎ、毎日午前4時半から調理場に立って弁当作りを続けてきた。以前、「店を継ぎたい」と申し出た長男には「大変だから」と断ったが、70歳が近くなり「元気なうちに店を譲りたい」と、後継者探しを始めた。昨年夏には仲介会社を通じて紹介を受けた企業と事業譲渡の交渉を始め、4月に契約する予定だった。

 そこに、新型コロナの感染拡大が襲った。歌舞伎座の公演が7月まで中止・延期となり、売り上げの6割を占める歌舞伎座の関係者や見物客の注文が無くなった。3月の売り上げはいつもの月と比べ7〜8割減少。コロナで先が見えなくなり、譲渡先の企業からは「契約はもうちょっと待ってほしい」と申し出があった。事業譲渡がつまずく中、売り上げ激減で運転資金への不安が強まったため、3月末に苦渋の決断を下した。「これも運命だったのかもしれない」と自分の気持ちの整理はついたものの、従業員には「雇用を守りきれず申し訳ない」と頭を下げた。

 2012年に亡くなった歌舞伎俳優・中村勘三郎さんとは家族ぐるみの付き合いで、襲名時に贈られた絵馬は今も店に飾る。「十代目の坂東三津五郎さんは移動で新幹線に乗る前に、いつも自分で弁当を買いに来てくれた」と思い出は尽きない。廃業を知った料理家の土井善晴さんらも、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて廃業を惜しむ。

 廃業を決めた3月末以降、連日、普段の倍以上の客が行列を作り、弁当はいつも完売だ。17日に並んで弁当を買った東京都豊島区の女性(77)は「子供の七五三や入学式など祝い事の時は必ず買って食べた思い出の味。コロナが一つの文化を奪ったと思うとさみしい」と話す。

 最後となる20日は、通常通り午前10時から午後5時まで営業する予定。東京都では外出自粛要請が出ているが、猪飼さんは「長年足を運んでくれたお客さんにできる限り最後まで提供したい」と話している。【高橋祐貴】

2100とはずがたり:2020/04/20(月) 16:06:16
予約の取れない老舗仏料理店に急な幕切れ「恐怖感じた」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASN4N000TN4KUTIL02B.html
2020/04/20 10:00朝日新聞

予約の取れない老舗仏料理店に急な幕切れ「恐怖感じた」

芙葉亭=2020年4月14日午後4時13分、東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目、平山亜理撮影

(朝日新聞)

 東京・吉祥寺の井の頭公園に面した老舗フランス料理店「芙葉亭(ふようてい)」(東京都武蔵野市)が、5月で33年の歴史に幕を閉じる。一戸建てを改装したおしゃれな内装が評判で、プロポーズや結婚式に利用する人も多かったが、新型コロナウイルスの影響で急きょ閉店を決めたという。オーナー中山葉子さん(62)は「こんな形での幕切れでお客さまに申し訳ない」と話している。

 開業は1988年。渋谷でコーヒー店を営んでいた中山さんの母が、自宅1階を改装してフランス料理店を開いた。らせん階段にグランドピアノ。シャガールの絵が飾られ、木漏れ日が差し込む。当時はバブル真っ盛り。メディアに予約の取れない店として取り上げられ、最盛期には10人のスタッフを抱えた。

 卒業祝い、就職祝い、七五三。様々な家族のイベントに利用された。プロポーズの場に使うカップルも多く、スタッフが柱の陰からハラハラしながら見守ったことも。なじみの客が亡くなり、家族が写真を手に訪れてくれたこともあった。

 音楽の講師だった中山さんは12年前、母親から店を任された。結婚式を店で挙げてくれた人にボージョレ・ヌーボーを毎年送るなど、母の方針を継承。花見シーズンや異動時期の3月、4月は予約帳が真っ黒になるなど経営は順調だったという。

 だが、新型コロナウイルスの影響で、今春は歓送迎会のキャンセルが相次いだ。予約の取り消しの電話が続き、「恐怖を感じた」と中山さん。7人のスタッフを抱え、人件費や食材費、電気代などで毎月800万円かかる。東日本大震災の時は徐々に客足は戻ってきたが、今回は先が見えなかった。

2101とはずがたり:2020/04/27(月) 17:11:08
まあいっぱい棲んでるんだろうなとは思うけど,いざ出てくるとなると一寸身構えちゃうなあ。小さくてちゅうと鳴くのは可愛いんだけど。

ねずみ大群出没 飲食店休業で餌不足か 北九州 新型コロナ影響
2020年4月27日 11時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200427/k10012406951000.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で多くの飲食店が休業している北九州市の繁華街で、ねずみの大群が出没しています。ねずみの駆除業者は休業で餌が少なくなったことなどから、活発に活動をしているのではないかと指摘しています。

居酒屋など多くの飲食店が休業したり夜の営業を取りやめたりしている北九州市のJR小倉駅近くの繁華街では、午後9時ごろになると通りに数十匹のねずみが現れ、道路脇のゴミなどをあさる様子が確認されています。

映像を見た全国のねずみ駆除業者などで作る協議会の谷川力委員長によると、生ゴミなどが主食のドブネズミと見られ、ふだんはビルとビルの間の狭い空間や植え込みの中にいるということです。

また、ねずみが増えているわけではなく、人通りが減って警戒心が低くなっていることに加え、飲食店の休業で餌が少なくなったことから人前に現れ、活発に活動しているのではないかと指摘しています。そして、餌を求めて住宅街などに活動範囲を広げることも懸念されるということです。

谷川委員長は「世界中でこのような事例が増えている。繁華街に定着していたねずみが住宅地に広がるおそれがあるのか調べていきたい」と話しています。

2102とはずがたり:2020/05/03(日) 15:48:29
>>417 >>615

半年程前,ツイッターで木賃さんを見付けた時は嬉しかったが,自営業だから仕方が無いけど安倍支持のご様子になってて最初は一寸リツイートしたりしたけどその後反応するのは止めてしまった。

客が来ないのを相変わらずネタにしてたが今回のコロナ禍で6月末閉店を決意した模様。
最後の断末魔にネトウヨに来客して貰おうとしてたのかも知れない。

2103チバQ:2020/05/06(水) 17:32:48
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-39554.html
感染防止に有効なはずが…飲食店で"キャッシュレス"離れ
2020/05/06 12:00
可能な限り現金支払いに切り替えた
東京・港区にある飲食店では4月から店内での料理の提供をやめ、テイクアウトやデリバリーのみで営業を続けているが、 もう一つ変えた事がある。

田町の肉バル 肉リーマン 西林悦理オーナー:
支払いはクレジットカードも全てオッケーにはしていたけど、イートインをやめ、テイクアウトに切り替えてから、(可能な限り)すべて現金でお願いするようにしました。
(キャッシュレス決済は)すべてタイムラグがあるので、入金されるまでに。現金がないとうちはうちで、明日生きていけない状況なので、すぐに(キャシュレス決済の)対応はできないです。


キャッシュレス決済で買い物をした場合、客は決済事業者にその金額を支払う。事業者は、手数料を引いた売上金を店舗に振り込むが、この振り込みまでに、数日ほどのタイムラグが生じるのだ。

田町の肉バル 肉リーマン 西林悦理オーナー:
今うち家賃が73万円ほどかかっているのですが、もうキャッシュが入ったら支払いして、みたいな状況をもう2,3カ月ずっと続けています。完全に自転車操業状態です。

4日に発表された「新しい生活様式」でも利用が促されているキャッシュレス決済。しかし、売上金が振り込まれるまでのタイムラグが、資金繰りの負担になってしまっていたのだ。

売り上げ金振り込み前倒しの動きが
こうした状況を受け、キャッシュレス決済事業者の間では、売上金の振り込みを前倒しにする動きが出始めている。

LINE Payでは、最大2カ月近くかかる売上金の振り込みを、早ければその日のうちに振り込むサービスを1回当たり250円の手数料で行っているが、この料金を6月末まで無料にした。
また、三菱UFJニコスやイオンフィナンシャルサービスなど、一部のクレジットカード会社でも振り込みの前倒しを検討している。

"新型コロナ"でお店と事業者が寄り添う形に
三田友梨佳キャスター:
お店にとって切迫した事情があるなかでの取り組みですが、どうご覧になりますか。

マーケティングアナリスト・渡辺広明氏:
キャッシュレス事業者はいままで大規模キャンペーンを行うなどして、陣取り合戦をおこなってきたんですね。しかし、この新型コロナの状態でお店と寄り添っていくような形をきちんととらなければならない、ウィンウィンの関係を構築する形になってきているのだと思います。

2104チバQ:2020/05/06(水) 17:33:18
三田友梨佳キャスター:
感染防止の観点からキャッシュレスのニーズは高まってきていると思うのですが。

マーケティングアナリスト・渡辺広明氏:
コロナの感染防止にはキャッシュレスは有効で、通常の接客時間の2/3から半分の時間で接客できるので、当然お客様との接触を防げますし、エッセンシャルワーカー、従業員の感染も防げるので大変大切だと思います。それに、今後小売り飲食業は人手不足で、どんどん従業員が足りなくなる可能性が高いので、これを機に、一気にキャッシュレスは広めていくべきだと考えています。

三田友梨佳キャスター:
私たち使う側にっとっては利便性だけではなく、衛生面の安全性を兼ね備えているキャッシュレスですが、今後さらにすすめていくには、資金繰りで大変な思いをしているお店側の負担を軽減する取り組みも含めて、利用者とお店側が利用しやすい関係の構築が重要となりそうです。

(「Live News α」5月5日放送分)

2105とはずがたり:2020/05/14(木) 21:48:51

【速報】ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化
2020/05/14 19:44西日本新聞
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/business/nishinippon-1000608323.html

 外食大手ロイヤルホールディングス(福岡市)は14日、レストラン「ロイヤルホスト」などの不採算店計約70店を2021年12月までに閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外食控えなどで業績が急速に悪化。20年6月中間連結決算の純損益は155億円の赤字に転落する見通し。コロナ・ショックの直撃を受け、展開する飲食店の1割を閉める創業以来最大のリストラに踏み切る。

 同社によると、政府の緊急事態宣言が出された4月以降、外食事業の多くの店で臨時休業や時短営業を実施。4月のロイヤルホストの既存店売上高は前年同月比42・1%にとどまった。機内食やホテルなど外食以外の事業も深刻な売り上げ減に苦しむ。

 同社は5、6月についても4月と同水準の状況が続くと想定。6月中間の連結業績予想は売上高が当初予想の664億円から41・3%減の390億円、経常損益は6億円の黒字から145億円の赤字に陥る見通しにそれぞれ修正した。純損益は中間期としては過去最大の赤字となる。通期予想は未定とした。

 緊急対策として、ロイヤルホストや天丼店チェーン「てんや」などの不採算店閉鎖のほか、手元資金確保のため金融機関に100億円の融資枠設定などを求める。閉店に伴う従業員の解雇などは計画していないという。黒須康宏社長ら役員の報酬減額なども決めた。(井崎圭)

2106とはずがたり:2020/05/19(火) 20:52:38
はなまるうどん「かけ」各サイズ70円値上げ、小220円・中320円・大420円の新価格に
2020/05/19 14:57食品産業新聞社ニュースWEB
https://news.goo.ne.jp/article/ssnp/business/ssnp-2020-0519-1448-15.html

讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」の「かけ(温)」

讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開する株式会社はなまるは5月19日、「かけ(温)」の価格改定を発表した。

「かけ」新価格の適用は5月26日から。「小」「中」「大」の各サイズ共通で税別価格を70円値上げし、「小」は現行価格150円をから220円に改定(以下、税別価格)。「中」は現行250円が320円、「大」は現行350円が420円となる。

はなまるうどんの「かけ」価格改定は2019年3月以来。前回の改定時は、各サイズ20円ずつ値上げしていた。

はなまるうどんはこれまで、「おいしい讃岐うどんを日常食として気軽に召し上がっていただきたいという思い」から、「かけ」を低価格で提供してきたという。今回の値上げの理由については、今のマーケットや飲食業界を取り巻く環境の急激な変化により、企業努力のみでは現行価格でご提供を維持することが困難になったと説明。「安定的にそしてこれからもお客様へおいしい讃岐うどんを皆様にご提供し続けるため、やむを得ず、今回すべてのサイズの“かけ”商品の価格を改定することにいたしました。大変心苦しく思いますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます」としている。

2107とはずがたり:2020/05/21(木) 22:42:26
あのバーガー店のオリジナルマスクが完売続出…追加生産で通販も決定
2020/05/19 13:30Lmaga.jp 関西のニュース
https://news.goo.ne.jp/article/lmaga/trend/lmaga-00121251.html

「ドムドムハンバーガー」のオリジナルマスク(350円)

(Lmaga.jp 関西のニュース)

「お昼買いに来たら、マスク売ってたわ」と、意外な場所でレアなマスクに出会った人のとあるSNS投稿。2万以上の「いいね」がつき、瞬く間に注目をあびたのは「ドムドムハンバーガー」(本社:神奈川県厚木市)のマスクだ。

「タグのゾウがかわいい」「洗って使える」「350円で安い」の三拍子で多くの人を惹きつけ、わずか2日で完売する店舗が続出。マスクの想像以上の売れ行きに、「ドムドムフードサービス」代表取締役社長の藤﨑忍さんは、「店舗や本社へ多数のお問い合わせをいただいております。店舗で並んでいる最中に完売してしまい、残念だったとのお声もいただきました」と話す。

2108とはずがたり:2020/06/03(水) 17:15:21

優等生のロイヤルホストを大量閉店に追い込んだコロナリスクの厄介さ
2020/05/30 11:15プレジデントオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_35788.html
PRESIDENT Online 掲載

「ロイヤルホスト」や「天丼てんや」など約70店舗が閉店する。運営会社のロイヤルホールディングスは外食だけでなく、ホテルや機内食などの事業も手がけているが、いずれの事業も新型コロナウイルス感染拡大で苦戦している。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「時間をかけて築いたリスク分散という盾を、コロナがすべて破壊してしまった」と分析する??。
■4月のロイホ既存店売上高は前年比57.9%減
ロイヤルホールディングス(HD)がファミリーレストラン「ロイヤルホスト」など約70店舗を閉店すると発表し、衝撃が走った。これは国内店舗の1割にあたり、創業以来、最大の大量閉店となる。

傘下のロイホや「天丼てんや」は、外出自粛や店舗の臨時休業、営業時間の短縮で業績が悪化している。ロイホの既存店売上高は3月が前年同月比20.3%減、4月が57.9%減と大きく落ち込んだ。てんやは3月が20.9%減、4月が41.9%減だった。新型コロナの影響で外食各社は厳しい状況に置かれているが、ロイヤルHDも例外ではなかった。

ロイヤルHDは、ロイホやてんやなどの外食のほかに、ホテル運営、空港や高速道路などのレストランの運営受託、飛行機の機内食も手がけている。外食以外の3つの事業も、大きな収益の柱に育っていた。直近本決算である2019年12月期の経常利益はホテル事業(36億円)が稼ぎ頭で、外食事業(23億円)よりも多い。レストランの運営受託事業(14億円)と機内食事業(10億円)は外食事業には及ばないものの、まずまずの額を稼ぎ出せている。

■外食事業以上に残る3事業も落ち込んでいる
新型コロナの影響で、残りの3事業も落ち込んでいる。その危うさは、外食事業以上といってもいい。

ホテル事業は休業などの影響で既存店売上高が大きく落ち込み、3月が58.2%減、4月が83.4%減となった。レストランの運営受託事業は、空港利用者の減少や施設の休館などが影響し、3月と4月の既存店売上高は激減した。特に空港ターミナルの落ち込みが大きく、3月が52.9%減、4月が77.6%減となった。機内食事業も、主な販売先である国際線航空便が4月はほとんどが運休となったため、当然大幅減だ。

こうした状況から、ロイヤルHDの20年1?3月期の連結業績は厳しいものとなった。売上高は前期比16.6%減の279億円、経常損益は28億円の赤字(前年同期は6億5000万円の黒字)だった。ここからは、上記で挙げた4事業それぞれの業績を詳細に見ていく。

まずは外食事業だ。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比10%減の136億円、経常損益が2億5400万円の赤字(前年同期は5億8200万円の黒字)だった。

主力のロイホはこれまで好調に推移していた。ファミレスの中では高級路線を行くロイホだが、12年12月に始まった「アベノミクス景気」を追い風に、高付加価値商品を開発することで「多少高くてもおいしいものを食べたい」という需要を取り込むことに成功した。これにより、マイナス傾向が続いていた既存店売上高は、12年12月期以降はプラス傾向が続くようになった。19年12月期までの8期中、6期が前期を上回っているのだ。好調は続いており、20年2月までは7カ月連続で前年を上回っていた。20年1?3月期のロイホ事業の業績は新型コロナの影響で減収、経常減益となったものの、同利益は黒字を確保できている。

■2018年の値上げから不振が続く「てんや」
一方、てんやは苦戦を強いられている。18年1月に実施した値上げ以降、既存店売上高は前年割れが目立つようになった。売り上げの4割弱を占めるとされる主力の「天丼並盛」を税込み500円から540円に引き上げるなどしたのだが、これが引き金となり客離れが起きた。そこで、昨年10月の消費増税時に価格改定を実施し、一部商品の価格を据え置いて実質値下げを行い、集客を試みてはいる。

だが客足は戻っていない。18年1月から20年4月までの28カ月間のうち、既存店売上高が前年を上回ったのはわずか3カ月だけだ。20年1?3月期のてんや事業の業績は、新型コロナが追い討ちをかけたこともあり減収、経常赤字に転落(前年同期は黒字)となった。なお、5月18日から天丼並盛を540円から500円に値下げしており、これにより客足を回復させたい考えだ。

このように、ロイホが踏ん張ったものの、てんやなどほかの飲食業態の赤字が響き、外食事業として減収、経常赤字となった。

2109とはずがたり:2020/06/03(水) 17:15:43
>>2108
■ホテルは客室稼働率90%から70%まで低下
次はホテル事業を確認する。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比24.1%減の約51億円、経常損益が10億円の赤字(前年同期は3億9200万円の黒字)だった。

ホテル事業では「リッチモンド」ブランドを展開。同ブランドは顧客満足度が高いことで知られている。日本生産性本部・サービス産業生産性協議会がまとめた「日本版顧客満足度指数(JCSI)」のビジネスホテル部門において「顧客満足」の順位で例年上位にランクされているのだ。18年度までは4年連続で1位を獲得していた。

フランチャイズを含めたホテルの店舗数は、3月末時点で43店。近年の訪日外国人(インバウンド)の増加を追い風に店舗数を増やしている。客室稼働率も高まっており、19年12月期は90.7%だった。大手都市ホテルの採算ラインは7割と言われており、9割超えは申し分ない水準といえる。このように好調に推移していたが、新型コロナの影響で業績は急激に悪化。20年1?12月期の客室稼働率は70.7%まで低下した。

■インバウンドで空港ターミナルレストランは好調だった
続いては、レストランの運営受託事業だ。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比19.2%減の68億円、経常損益が3億800万円の赤字(前年同期は3億700万円の黒字)だった。

同事業では、全国の主要空港のターミナルや高速道路のサービスエリア、事業所などでレストランほかさまざまな飲食業態を展開している。近年はインバウンド需要の増加により特に空港ターミナルが好調で、既存店売上高は増加が続いていた。19年12月期は3.1%増だった。今年3月末時点の空港ターミナル内の店舗数は48店で、18年までは増加傾向にあった。

このように空港ターミナルがけん引したこともあり、同事業の業績は好調に推移していた。しかし、新型コロナの影響で航空便の運休や大幅な減便により空港ターミナルの利用者は激減。20年1?3月の空港ターミナルの既存店売上高は前年同期比で21.2%減った。また、外出自粛や在宅勤務の広がりで高速道路のサービスエリアや事業所の既存店売上高も落ち込んだ。高速道路が13.1%減、事業所が13.3%減だった。

■機内食工場では売上高97.1%減のところも
最後に機内食事業を確認する。20年1?3月期の業績は、売上高が前年同期比31.3%減の15億円、経常損益が2億3000万円の赤字(前年同期は2億4500万円の黒字)だった。

機内食は、ロイヤルにとって創業当時から68年にわたって手がける重要な事業だ。現在は、約30社の航空会社に提供している。関西工場(大阪府泉南市)と福岡工場(福岡市)、沖縄工場(那覇市)の3つの工場を持ち、ここから供給している。同事業も、近年はインバウンド需要の増加で好調に推移していた。19年12月期の既存店売上高は関西工場が14.4%増、福岡工場が5.1%増、沖縄工場が21.2%増とそれぞれ大きく伸びている。

だが、こちらも新型コロナの影響で航空便の運休や大幅な減便により売り上げは激減。20年1?3月期の既存店売上高は関西工場が35.1%減、福岡工場が23.2%減、沖縄が17.3%減とそれぞれ大きく落ちんだ。4月も大きく落ち込んでおり、関西工場にいたっては97.1%減の大幅マイナスとなっている。

■リスク分散の体制をつくっていたが…
ロイヤルHDはこのように4つの事業を軸に経営を推進し、いずれもしっかりとした収益を生み出せていた。つまり、リスク分散ができていたわけだ。何か異変が起きて1つ2つの事業が不振に陥ったとしても、ほかの事業でカバーできる態勢になっていた。

だが新型コロナは4事業すべてに襲いかかり、いずれも大打撃をこうむってしまった。新型コロナは、同社が長い時間をかけて築いたリスク分散という盾をいともたやすく破壊してしまったのだ。こうした状況のためロイヤルHDは不採算店70店を閉鎖するなどして収益力を高め、各事業を立て直したい考えだ。今後の奮闘を見守りたい。

----------
佐藤 昌司(さとう・まさし)
店舗経営コンサルタント
立教大学社会学部卒業。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。店舗型ビジネスの専門家として、集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供している。
----------

(店舗経営コンサルタント 佐藤 昌司)

2110とはずがたり:2020/06/09(火) 19:48:39
大学以来お世話になった安ファミレス,大分1区に社長が出てきてから利用を自粛してたが,引退表明して再び重用してた所だったけどこの半年はあんま行けなかったもんなあ。どんなに客がいなくてもしぶとく店舗維持出来る印象だったけど。

昨日は早速学校休みの息子連れて遠隔勤務の自宅抜け出してジョイフル迄行って昼飯食ってきた。

ファミレスのジョイフル、200店舗閉鎖へ コロナで業績悪化
2020/06/08 10:51毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20200608k0000m020075000c.html

 西日本を中心にファミリーレストランを展開するジョイフル(大分市)は8日、全国の不採算店約200店を7月以降順次閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で業績が悪化していた。

 同社は8日時点で九州など全国で713店舗を展開しているが、新型コロナの影響で、売り上げは4、5月の2カ月連続で前年同月比5割以上落ち込んでいた。閉店計画の影響額を算定して業績予想を出すことにしている。

 同社は「コロナ禍で外食産業を取り巻く環境が変化することが見込まれる。収益改善が見込めない店舗の退店を柱とする経営合理策を実施する」としている。

 新型コロナによる外食離れは大手チェーンも直撃しており、ファミレス業界ではロイヤルホールディングスが、「ロイヤルホスト」など約70店を21年末までに閉店する方針。居酒屋チェーンのワタミや、回転ずしチェーン「かっぱ寿司」などを展開するコロワイドもそれぞれ不採算店舗の閉店を発表している。【浅野孝仁】

2111とはずがたり:2020/06/09(火) 20:49:59

おもろいw

お好み焼粉がなくてもOK? 「カップヌードルお好み焼き」の作り方が話題に
ガジェット通信 2020年6月6日 15時10分
https://twinavi.jp/topics/lifestyle/5edba0eb-3534-408b-883d-19305546ec81

2112とはずがたり:2020/06/11(木) 22:43:30

まじか。。ずぼらや失ったのは維新市政の失政ちゃうか!?行ったこと無いけど大阪のシンボルやで〜

【独自】大阪・新世界の老舗「づぼらや」閉店へ 新型コロナの影響も
06/11 19:31
https://www.ktv.jp/news/articles/435fb145e03c4da6b725dbf8ee219376.html

「づぼらや」は、名物の看板を今後どうするかについては、まだ決めていないということです。
大阪・新世界の老舗ふぐ料理店「づぼらや」が、閉店を決めたことが分かりました。

「づぼらや」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、4月8日から休業していて、6月15日からの再開を目指していました。

しかし、運営会社は新世界と道頓堀の2店舗を閉店することを決め、従業員にはすでに伝達しているということです。

閉店の理由は新型コロナによる休業の影響など様々な事情があったということで、社長は「長い間、取引先にはお世話になりました。急にこのような形になったのは、本当に申し訳ありません」とコメントしています。

1920年から100年にわたって親しまれてきた店がなくなることについて、街の人は…

――Q:づぼらやが閉店します
【街の人たち】
「え!それは知らんかった。え〜、ショック!」
「あのフグがなくなるなら、新世界が寂しくなりますけどね」

「づぼらや」は、名物の看板を今後どうするかについては、まだ決めていないということです。

2113さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:49:21
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

2114とはずがたり:2020/06/18(木) 18:01:57

「ペッパーランチ」売却へ 「いきなり!ステーキ」立て直し
2020/06/18 17:15共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020061801001260.html

 外食チェーン大手のペッパーフードサービスが、主力の「ペッパーランチ」事業を売却する方針を固めたことが18日、分かった。もう一方の主力事業「いきなり!ステーキ」が新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが一段と低迷し、売却により得た資金で立て直しを目指す。関係者によると、食肉卸大手のエスフーズやコメ卸最大手の神明ホールディングス(神戸市)による連合などが買収に名乗りを上げるとみられる。

 いきなりステーキは2013年の開店以降、肉の量り売りが人気を呼んだ。18年には年間200店を出店し、急激に店舗を増やした。

2115とはずがたり:2020/07/09(木) 16:19:12
コロワイド 大戸屋に“敵対的買収”
https://news.livedoor.com/article/detail/18546051/
2020年7月9日 14時38分 日テレNEWS24

飲食チェーンのコロワイドが、大戸屋の株式最大51.32%の取得を目指し、TOBを行うと表明しました。敵対的な買収となります。

大戸屋の筆頭株主で甘太郎や牛角などを展開するコロワイドは、大戸屋の株式を買い取るTOBを行うと発表しました。今の価値に照らして4割ほど高い、一株3081円で買い取ります。

大戸屋の実質的支配を目的として、すでに保有している分と合わせて最大51.32%の取得を目指します。コロワイドは大戸屋を子会社化し、知名度の高さや健康志向を事業に生かしたい狙いです。大戸屋側には通達していない敵対的な買収です。

大戸屋は手厚い株主優待などで個人株主などから支持を得ていて、TOBに応じないよう株主に訴えて行く見通しです。

2116とはずがたり:2020/07/14(火) 18:28:55
しじみの味噌汁のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/sijimi/

2117とはずがたり:2020/07/14(火) 20:27:09

しじみ汁のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/sijimisiru/
貝類のだしを引き出すには、水からじっくり火を入れる作り方が基本。 昆布だけ少し加えれば、あとはしじみからのうまみで十分に美味しく仕上がります!

しじみは買ってきたものを一度薄い塩水に移して、砂出ししてあげるとよいです。しじみ200gほどに対してなら、水200mlに塩小さじ1/5?1/6ほど加えます (これでだいたい0.5%ほどの塩分の水になって、砂が出やすくなります)。あれば新聞紙などを上にかぶせて3?4時間置いておきます(夏場は冷蔵庫に)。

2118とはずがたり:2020/07/14(火) 20:28:22
https://note.com/travelingfoodlab/n/n8f3baa32e4ae

まずはシジミの砂抜きから。シジミは汽水域に生息する貝なので、塩水でも真水でもどちらでも砂抜きができそうですが、真水だと旨味が抜けてしまうので、1%ほどの塩水で砂抜きするのが普通です。貝の上が少し出るように水を注ぎ、平らに並べます。できたらザルなどを下にかましておくと、一度吐いた砂を吸い込まないのでいい、とされています。アルミホイルか新聞紙で蓋をして(ラップだと窒息するので)、暗くて冷たい場所(つまり冷蔵庫)に2時間くらい入れておくと砂を吐きます。

『蓄養水の塩分がヤマトシジミCorbicula japonicaの呈味性に及ぼす影響』という論文によると、シジミは塩分濃度1%くらいの場所で育てると旨味が最も増えるようです。貝類は浸透圧を調整して環境適応を行うので、育つ環境の塩分濃度によって味に差が出ます。例えばホタテ貝などは海水よりも濃い塩分の環境で養殖することで、歯ごたえと旨味を増やす技術などが確立しています。

2119とはずがたり:2020/07/23(木) 14:04:49
外食大手、コロナで相次ぎ赤字 黒字のコメダ、背景は
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN7H6F6PN7HULFA00X.html
若井琢水
2020年7月16日 6時30分

 外食大手が15日までに発表した今年3〜5月期決算は、赤字転落が相次いだ。新型コロナウイルス対策の臨時休業などにより、4〜5月の売り上げが急減したためだ。首都圏を中心に感染者は増え続けており、今後の見通しも厳しい。

2120とはずがたり:2020/07/28(火) 17:43:12
吉野家HD 今年度中に最大150店舗閉店へ 新型コロナで業績悪化
2020年7月28日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200728/k10012537061000.html

牛丼チェーンの吉野家ホールディングスは、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化しているため、グループ全体で国内外におよそ3300ある店舗のうち、今年度中に最大で150店を閉店することを明らかにしました。

その内訳は
▽「吉野家」が国内40店と海外50店、
▽うどんチェーンの「はなまる」が国内外の30店を閉店するほか、
▽「京樽」が傘下のすしチェーンも含め国内の30店を閉めるとしています。

2121荷主研究者:2020/07/28(火) 22:32:32

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60682650T20C20A6L72000/
2020/6/23 16:06 日本経済新聞 電子版 関東 埼玉
ぎょうざの満洲、キャッチフレーズは「3割うまい!!」
埼の強み

2122とはずがたり:2020/07/31(金) 21:06:51
大阪府、ミナミの飲食店に休業要請 8月5日から、協力金支給
2020年07月31日13時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073100709&amp;g=pol

 大阪府の吉村洋文知事は31日、新型コロナウイルス感染者の増加を受け、大阪市の「ミナミ」中心部の飲食店に休業を要請する方針を明らかにした。期間は8月5〜20日で、同市と連携して行う。吉村氏は府庁で記者団に「感染が広がっているエリアを絞り込んで対策するのが必要だ」と話した。
エリア限定の休業要請へ 補償金もセット―新型コロナ対策で松井大阪市長

 31日午後の対策本部会議で正式決定する。
 接待を伴う飲食店や酒類を提供する居酒屋などのうち、府の「感染防止宣言ステッカー」を掲示せず対策を講じていない店舗が対象。対策をしている店舗には時短営業を求める。応じた場合、市は1日1万円の協力金を支給する意向で、府も同額を足す。国にも上乗せを求める。

2123とはずがたり:2020/08/04(火) 09:15:47
https://twitter.com/kkkyaman/status/1290190761556758528
Ken Yaman インド残留インド国旗india日本国旗Japan
@kkkyaman
#ココイチ 1号店オープン初日。インド中の残留日本人が全員集まってるんじゃないかというくらいの日本人密度??約30座席すぐ埋まる。SNSでお付合いある方もちらほらおり、ご挨拶させていただく。300gライスチキンカツカレーゆで卵付けて、681ルピー960円くらい。味はココイチまんまイイねカップもらった

2124とはずがたり:2020/08/16(日) 18:43:57
2020-08-05
■Uber eats使ったことないけどやっぱりダメだと思った
https://anond.hatelabo.jp/20200805173410

2125とはずがたり:2020/09/06(日) 01:54:03


https://www.youtube.com/channel/UCoqkPJ4ekrEyh4-P24DOKRA
【ゆっくり解説】改悪リニューアルの繰り返し!?セブンの見た目騙し弁当達について
1,877,894 回視聴
1 か月前
今回はセブンの改悪リニューアル商品達について解説していきます。

2126とはずがたり:2020/09/09(水) 17:14:46
スーパーマルハチのバラエティおにぎりセット,幕の内的に色々(ハンバーグ・ウインナー・ちくわ天・コロッケ・スパゲティetc)這入ってておにぎりも4つか5こも這入って居て,298円と最強じゃあ無いか。
デフレって素晴らしい。

2127とはずがたり:2020/09/17(木) 13:07:46
美味そうw

https://twitter.com/NyantakoGG/status/1305793571241357317
鮮やかな朝焼け
@NyantakoGG
餃子の皮使ってフライパンでピザ焼いたけど天才すぎて自分が怖くなった

2128とはずがたり:2020/11/12(木) 19:31:13
すかいらーく、約200店舗閉店へ 通期150億円の純損失に
ロイター2020年11月12日 16:32
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KBN27S0UG/

すかいらーく、約200店舗閉店へ 通期150億円の純損失に
       
[東京 12日 ロイター] - すかいらーくホルディングスは12日、2020―2021年に約200店舗を閉店すると発表した。新規出店との差し引きで約120店舗の純減となる。従業員の雇用は維持するとしている。
これまで未定としていた2020年12月期の連結業績予想は、150億円の純損失になる見通し。売上高は2930億円、営業損益は200億円の赤字を見込む。新型コロナウイルス感染再拡大の懸念はあるものの、売り上げは配達や持ち帰りを含め、想定通りに推移しているという。 1―9月期の売上高は前年同期比25.1%減の2135億円。営業損益は211億円の赤字(前年同期は199億円の黒字)、純損益は146億円の赤字(同105億円の黒字)だった。

2129とはずがたり:2020/12/11(金) 09:26:29
富士そば食いに行きたくなった

なぜ「春菊天」は関東の大衆そば屋にしかない? みんなの知らない“春菊天そば”の世界
坂崎 仁紀
https://bunshun.jp/articles/-/41993?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink

2130チバQ:2020/12/11(金) 10:25:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6de79da46896759b8a646dd565fc1d1200b1d7
「GoTo」でズワイガニ高騰「はや年末相場」 高級旅館など需要増え
12/11(金) 7:30配信




漁解禁直後から単価が高騰しているズワイガニの競り=9日、香住漁港西港
 山陰沖で11月6日に漁が解禁されたズワイガニの但馬での価格が高騰している。新型コロナウイルス感染拡大を受けた「Go To キャンペーン」や巣ごもり消費による需要増などが原因とみられ、同月の1キロ当たり平均単価は2007年度以降で最高を記録。関東方面の高級店などにも出荷されるとみられるが、一般消費者には手が出ないような高値が続いている。(金海隆至)

【写真】単価が高騰しているズワイガニ

 12月9日朝。香住漁港西港(兵庫県香美町香住区若松)の競り場では浜値(はまね)(税別価格)が上昇するにつれ、首をかしげ、あきれ顔を浮かべる仲買人も見られた。

 松葉ガニ(雄)は1匹が最高2万3千円で競り落とされたほか、セコガニ(雌)は小サイズの1箱(50匹入り)に最高15万円の値が付いた。1匹換算は3千円。地元の民宿・旅館や各地の市場などへ出荷する仲買人は「はや(漁期中で最も高い)年末相場だ」とため息を漏らす。

 但馬漁協香住支所販売課長の澤田敏幸さんは「過去に記憶がない価格。香住産のセコガニは近年、首都圏で人気なので、高級料亭で使われるのではないか。われわれにはとても手が出ない」と驚きを隠さない。

 県但馬水産事務所によると、沖合底引き網漁船44隻が出漁した11月はしけも少なく、水揚げ状況は総漁獲量が前年同月比3・2%増の約381トン(松葉約195トン、セコ約186トン)だったが、総漁獲額は同33・3%増の約22億6千万円(松葉約14億3千万円、セコ約8億3千万円)と大幅に伸びた。

 1キロ当たりの平均単価は松葉ガニが同35・9%増の7348円、セコガニが同16・9%増の4458円と、調査可能な07年度漁期以降でいずれも過去最高を記録。それぞれ7千円台、4千円台は過去に例がなく、総平均単価を同29・1%増の5939円に押し上げた。

 政府が推進する観光支援策「Go To トラベル」は旅行代金の35%を割り引いた上で、15%分の地域共通クーポンを配布する。同事務所は「旅行代が割安になる分だけ、高級旅館で高い地ガニを食べようとする人が増えている」と分析する。

 城崎温泉(豊岡市)の旅館「千年の湯古まん」と「千年の湯権左衛門」を経営する「古まん」によると、活ガニ料理付きの宿泊予約が急増。1泊3万〜4万円台の高額プランだが、一時は年内の受け付けを停止した。現時点で昨年同時期の倍近い数に上るという。

 香美町香住区香住の海産物直売店「にしともかに市場」では「Go To トラベル」の利用者がクーポンを使ってカニなどを買い求めている。京都市から訪れた主婦(60)は1匹1万円を超える松葉ガニを手に「仕事で忙しい夫への土産に購入した。冬の観光といえばカニと温泉。コロナ感染者は増やしたくないけど、動かないと経済も回らないから複雑」と話した。

2131とはずがたり:2021/01/05(火) 23:59:35

“不景気に強い”はずが…東京の立ち食いそば「閉店ラッシュ」 都内人気5店の“戦い方”とは?
https://bunshun.jp/articles/-/39682?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
坂崎 仁紀2020/08/18
genre : ニュース, 社会, グルメ, ライフスタイル, 経済

2132とはずがたり:2021/01/12(火) 15:09:54

https://twitter.com/kazu10233147/status/1347528182602162177
あらかわ
@kazu10233147

報道1930
自粛要請を守らない飲食店名前公表について
鳥 田むらの店主田村彰夫さん
⇒罰金と言われたら裁判でも何でもする。この原因を作ったのは誰か。習近平が来る、オリンピックだと対策を延ばして、こんなに感染させたのに、それに対し一言のお詫びもない。そんな人たちの言うことを聞けません。

2133とはずがたり:2021/01/13(水) 23:24:49
下らん理由で廃棄されずに良かった

サッポロ、誤表記で発売中止のビール 一転発売へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4173362.htm?1610545692591
13日 21時24分
 サッポロビールは缶ビールの英語表記に誤りがあったため、発売を取りやめていた商品を来月から発売すると発表しました。

 サッポロビールが販売を取りやめていたのは、ファミリーマートと共同開発し、今月12日から数量限定で発売予定だった「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」です。

 この商品は缶の表面にビールの製造工程を表す「ラガー」の表記がありますが、本来、「LAGER」と表記するところを誤って「LAGAR」と表記してしまったため、サッポロが発売を中止していました。ただ、SNS上などでは「中身に問題がないのであれば、ぜひ売ってほしい」といった声が相次ぎ、話題となっていました。

 こうしたことを受け、サッポロビールは全国のファミリーマートで来月2日から発売するということです。サッポロは「方針変更により、多くのお客様にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます」とコメントしています。

2134とはずがたり:2021/01/14(木) 10:11:55
ファミレスでみんな喋るからなぁ、、

政府の相次ぐ要請に猛反発 サイゼリヤ社長「ふざけんなよと」
https://www.fnn.jp/articles/-/130601
2021年1月13日 水曜 午後7:04

飲食業界から、悲痛の声。

政府の求めに応じて、午後8時までの時短要請に応じているサイゼリヤは、13日に決算会見を行い、堀埜一成社長は、政府がランチでも感染リスクが高いと注意を呼びかけたことについて、「きょうまた、ランチがどうのこうのと言われて、ふざけんなよと」と述べた。

地域によっては、大手飲食チェーンに補助金が出ていないとして、「大手飲食チェーンで働いている人は多い。外食は、しゃれにならないぐらい追い込まれている可能性がある」と、大手への補助金の拡充を訴えた。

2135名無しさん:2021/02/06(土) 14:15:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4369d8457b18838c72c9d8a6b054d02d509e2f50
ギョーザ購入額 宇都宮、73円差で2位転落 市職員ため息「もっとPRを」
2/6(土) 10:30配信
毎日新聞
 1世帯当たりのギョーザ購入額で日本一の座を昨年(2019年分)に奪還した宇都宮市の2020年分の購入額は3693円と、わずか73円差で浜松市(3766円)に抜かれ、2位に転落した。総務省が5日発表した家計調査を基に宇都宮市が集計した。発表の瞬間を見守った市職員からはため息が漏れる一方、「もっとPRしなければ」と前向きな声も聞かれた。【竹田直人、渡辺佳奈子】

 宇都宮市役所7階にある観光交流課。総務省のホームページが更新される5日午前8時半の前から、数人の職員がパソコン前に陣取った。ギョーザのぬいぐるみを抱えて発表を待つ姿もあった。そして首位陥落。その瞬間、「ああ……」とため息が漏れたが、塩田寿美恵課長は「順位には一喜一憂しない。これからも宇都宮ギョーザの魅力をしっかり発信していく」と話した。

 家計調査は、スーパーなどで売られている総菜や生ギョーザが対象。市内の「餃子通り」にある専門店やオリオン通りなどの飲食店で提供されるギョーザや冷凍ギョーザは含まれない。

 首位の座を巡っては、宇都宮、浜松両市はこれまで激しく争ってきた。宇都宮市は2010年まで15年連続で首位だったが、11年に初めて浜松市に抜かれた。12年以降は、宇都宮市が浜松市に3勝6敗で負け越している。

 ◇浜松市 「宮崎市リード」奮起

 浜松市によると、「浜松餃子」は円形に並べて焼き上げたギョーザの真ん中に箸休めのゆでもやしを添えるのが定番スタイル。ギョーザ店は市内に300店舗以上ある。「市に3年以上在住する人が、こだわって作っていること」が定義で、味や形に決まりはない。各店舗は自前のギョーザに合うタレやラー油を手作りするなど工夫を凝らしている。

 今回の家計調査では、上半期(2020年1〜6月)の中間結果発表で、宮崎市が宇都宮、浜松両市などを抑えて1位に立った。浜松市によると、この報道などを受けて8月以降、1世帯当たりの毎月の購入額が増えたという。「浜松餃子学会」で広報担当の花枝(はなえだ)一則さん(53)は「宮崎市がトップに立ったことで『ギョーザを食べよう』と思う人が増えたようだ」と話す。浜松市側から見ると、宇都宮市はJR宇都宮駅近くや中心市街地に店が多く、観光客が訪れる環境が整っているように映るという。

 浜松市観光・シティプロモーション課の北嶋秀明課長(50)は「ギョーザ文化で宇都宮、宮崎両市と一緒に盛り上がれるのは非常に良いこと。新型コロナウイルスの収束後は多くの人に浜松市に来てもらい、名物のうなぎやすっぽんなども味わってほしい。これからも一緒にギョーザで盛り上がっていければ」と話した。【渡辺佳奈子】

2136とはずがたり:2021/02/06(土) 20:13:53

やっぱり労働者に直接はらわんとあかんやろ。一律10万でええやん

https://twitter.com/mWEavbK1uR2JouJ/status/1357841018842877955
あぬ4
@mWEavbK1uR2JouJ
飲食店の実態、コロナ協力金バブルで車2台と100万円時計買った話、自分の知人にも協力金と持続化給付金で蘇ったから飲みに行こうとか騒いでるバカがいた

2137とはずがたり:2021/02/12(金) 22:22:45
一回行ったけどもう一度行こうとは思わなかったなあ。。

「いきなり!ステーキ」赤字39億円 リストラで3年連続―20年12月期
2021年02月12日20時58分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021201198&amp;g=eco

 「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービスは12日、2020年12月期の純損益が39億円の赤字(前期は26億円の赤字)だったと発表した。新型コロナウイルスの影響に加え、閉店などのリストラ費用もかさみ、3年連続で赤字を計上した。
 同社は昨年8月、「ペッパーランチ」事業を国内の投資ファンドへ譲渡し、売却益73億円を特別利益として計上した。しかし、不採算店114店の閉店や早期退職の費用に加え、コロナによる休業・営業時間短縮で他の店舗も売り上げが落ち込み、赤字決算を余儀なくされた。売上高は前期比53.5%減の310億円と半減した。

2138とはずがたり:2021/02/21(日) 16:58:36

東京で知って以来たまに難波の店つかってたので軽くショック。

「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ
2/19(金) 17:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c77af4134e31217c23b0dbcd8ce6d4e885abc718
J-CASTニュース

 天丼チェーン「天丼てんや」は、大阪府内にある全2店舗を2021年2月28日で閉店すると2月15日に公式サイト上で発表した。これにより「天丼てんや」の店舗は大阪から消滅することになった。

 ツイッター上では、「悲しみ...」「食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」と惜しむ声が出ている。

■運営会社は大規模な店舗整理を発表

 「天丼てんや」は1989年に東京駅・八重洲地下街に1号店を出店。以降、首都圏を中心に出店を重ね、2月19日現在、全国167店舗を展開している。

 「天丼てんや」やファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルHD(東京都)は、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、21年末までに約90店舗を閉店すると20年11月13日に発表している。

 そうした中、2月15日には「天丼てんや」の公式サイト上で、福岡県の黒崎コムシティ店(北九州市)、大阪府の難波御堂筋店(大阪市)と近鉄河内小阪駅店(東大阪市)の計3店舗を2月末で閉店することが発表された。

 これにより、大阪府内にある「天丼てんや」の店舗は消滅することとなった。大阪からの撤退により、関西圏の店舗は、「垂水駅前店」(神戸市)「香芝サービスエリア下り店」(奈良県香芝市)のみとなる。

 東京発祥「てんや」の大阪撤退を受け、ツイッター上では、「てんや...お前大阪から出ていくのか」「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」「大阪府民のお口に合わなかったのかな」など惜しむ声が出ている。

2139とはずがたり:2021/03/09(火) 14:06:47

協力金一律6万円 「足りない」「まるでバブル」消えぬ不平等感
https://mainichi.jp/articles/20210218/k00/00m/040/293000c
毎日新聞 2021/2/19 13:00(最終更新 2/21 18:12) 有料記事 1989文字

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言で営業時間短縮の要請に応じた飲食店への協力金が、店の規模や立地の違いにかかわらず一律の1日6万円であることへの不公平感が解消されないでいる。主要駅に近い大規模店では「全く足りない」と不満が大きい一方、郊外の小規模店からは「思いがけない利益となり、まるでバブル」という声も聞かれる。大阪市が宣言解除後に店の賃料に応じて協力金に差をつける案を検討するなど是正に向けた動きもあるが、解決は容易ではなさそうだ。

 JR大阪駅ガード下の新梅田食道街(大阪市北区)。12日午後5時半ごろ、立ち飲み屋の「大阪屋」にはカウンターや4人用のテーブルに計20人ほどの客がいた。2階建て店の広さは約200平方メートルで定員は約150人。2020年8月の午後8時ごろに記者が利用した際はほぼ満員で、隣の客と肩が触れそうだった。

2140とはずがたり:2021/03/22(月) 12:03:32
令和納豆が炎上した本当の理由は?飲食店が陥りがちなクラウドファンディングの失敗例
開店ポータル編集部
2021/03/11
https://kaiten-portal.jp/biz/food/food-support/reiwa-nattou

2141とはずがたり:2021/04/14(水) 00:03:19


牛丼喰うなら松屋かなか卯行くし,お気に入りだった生姜焼き定食が不味くなったしな(個人の感想です。)

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021041301002474.html
吉野家、75億円の赤字に コロナ時短営業、来店客減少響く
2021/04/13 18:55共同通信
(共同通信)

 吉野家ホールディングスが13日発表した2021年2月期連結決算は、純損益が75億円の赤字(前期は7億円の黒字)に転落した。赤字は2年ぶり。新型コロナウイルス感染症流行による時短営業や来店客の減少が響いた。赤字幅は89億円の赤字を計上した10年2月期に次ぐ水準となった。

 売上高は21.2%減の1703億円。外出自粛を受け、牛丼店やうどん店の売り上げが減少した。配達対応の店舗を増やしたが補えなかった。不採算店舗150店の閉鎖で特別損失もかさんだ。

 22年2月期の連結業績予想を公表し、売上高は9.0%減の1551億円、純損益は20億円の黒字転換を見込む。

2142とはずがたり:2021/04/30(金) 18:30:53
「禁止」だけど…ジョッキに泡 お好み焼き店主の名案
2021/04/30 09:51朝日新聞デジタル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASP4Y6QNKP4XULOB021.html
「禁止」だけど…ジョッキに泡 お好み焼き店主の名案

酒類なしで営業しているお好み焼き店「ぽんぽこ本舗」=2021年4月28日午後6時58分、川崎市幸区、大平要撮影

(朝日新聞デジタル)

 川崎市幸区のお好み焼き店「ぽんぽこ本舗(ぽんぽ)」は、開業10年目で初めて酒を出さずに営業している。28日から神奈川県による酒類提供の終日停止要請が始まったが、生活のため、休業はできない。お好み焼きに相性抜群のビールをどうするか。店主は考えた。

 ジョッキに真っ白な泡。まるでビールのようだが、中身はノンアルコールビールだ。ジョッキに注いだ後、超音波の振動でクリーミーに泡立てる。細かな泡は時間がたってもなかなか消えない。オーナーの岩崎靖史さん(45)は「お好み焼きにはやっぱりビール。雰囲気だけは保ちたい」と話す。5月9日まで、1杯目を税込み100円で提供している。

 感染防止対策で、通常の70席を3割減らし、営業時間短縮の要請にも従ってきた。緊急事態宣言中などはがらがらの日が続いたが、休業はしなかった。妻も一緒に働いている店を閉めれば、生活費を得られない。家賃の負担も重い。

 この1年で800万円ほど借金した。今年の初めには、約80万円かけて急速凍結機を導入。通販サイトを通じて冷凍のお好み焼き「ぽわぽわ焼き」の販売も始めた。今回の酒類提供の停止は、経営にさらに打撃となるとみている。でも、28日は常連を中心に、思ったより客が多かった。

 友人と来店した会社員の男性(27)は「ふだんはビールやハイボールだが、今日はノンアルコールビールを2杯飲んだ。なかなか良かった」と話した。(大平要)

2143とはずがたり:2021/05/12(水) 00:15:38

造ってみたが失敗だった。

なんか味が足りない。。スープもなんかもろもろしていた。。

タマネギをもう一寸細かく切って更にニンニクやマッシュルーム入れたい。

【チーズ好きにはたまらない】至高のマッケンチーズ - リュウジのバズレシピ
https://pieceke.com/cooking/supreme-mac-and-cheese/

2144とはずがたり:2021/05/26(水) 11:34:47
https://www.kurashiru.com/recipes/97a51177-514c-4f9b-a3f4-68c53a6cc540
参考に適当に造ってみた

2145とはずがたり:2021/07/12(月) 14:20:33
過酷業務で労災認定の元店長 親に漏らした言葉とは
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP756G1PP75ULFA014.html
志村亮2021年7月10日 14時00分

 大手うどんチェーン「丸亀製麺」の店長として働いてうつ病を発症し、昨年10月に労災認定された20代の男性と60代の父親が朝日新聞の取材に応じた。入社から3年たたずに郷里に戻らざるを得なくなった男性は、いまも症状に悩まされ、治療を続けているという。

「3年はがんばろう」
 男性は2017年春、九州の高校を卒業し、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングス(HD)に正社員として入社した。トリドールHDが高卒の新卒採用も本格化させたころだ。

丸亀製麺元店長「『休憩』も働いていた」 労基署に訴え
 男性によると高校で求人をみて「大企業だから安心だろう」と考えた。面接して内定をもらい、高校の先生は「石の上にも三年。来年も求人が来るよう後輩のためにもがんばって欲しい」と励ましてくれた。だから「3年はがんばろう」と決めていたという。

 男性は都内の複数の店舗で働いた。一般社員として他の店長の下で働いていたころは休憩があり、食事して余った時間にスマホでゲームをする余裕もあった。

 男性によると、19年2月に店長になると生活が変わった。社用の携帯電話を持たされ、休日に上司の電話に出なかったら怒られた。休日でもトラブル対応のため準備をしておくよう命じられた。出勤に備え、常にリュックに仕事着と長靴を詰めておくようにした。

 店長会議にも出席するようになった。会議の空き時間に、ある先輩がこっそり教えてくれたという。店長はまともに休めないことなどについてだった。

「俺はもうすぐ辞める」
 「俺はもうすぐ辞める。お前もからだを壊さないうちに次の仕事を探した方がいい」

 先輩はこう言い残し辞めていったという。

 実際、仕事は尽きなかった。天ぷらや麺の仕込み、食材の検品・発注、顧客の注文・クレームへの対応、シフトの作成・管理……。19年6月から働いた都内の大型商業施設のフードコート店では、営業時間中ほぼ客足が絶えず、狭い仕事場での立ち仕事が続いた。

… 男性によると、…「トイレに行く時間以外はほぼ働いていた」という。仕事場を離れられず、食事も事務作業をしながらおにぎりをほおばって済ますことが多かった。事実と異なる勤務記録の申告は、上司に指示されたと主張する。

「上司が指示した事実ない」
 トリドールHD広報は取材に対し、男性の休憩時間が「不自然なほど長い」ことを認めたが、「上司が指示した事実はない」としている。男性への指導不足などから「男性が勤怠無打刻での労働を行うという判断に至ってしまう状況を作ってしまった」という。

 労災認定については「極めて重く受け止め、弊社における労働時間管理の体制が不十分であったことに対して、当該男性には大変申し訳なくおわび申し上げます」とコメントした。

 同社では普段から、残業の「上限時間を超えないようにシフト調整を行う必要性の指導」をしているという。人手不足だった男性の店舗への指導や対応が「不十分」だったために、「結果として当該男性が勤怠無打刻での労働を行うという判断に至ってしまう状況を作ってしまったものと認識している」という。男性が主張する事実と異なる勤務記録の報告の指示については「上司から指示した事実はなく、労基署の調査の中でもそのような指示があったという認定はない」とした。男性とは「現在、和解に向けた話し合いをしている」という。

 男性が主張するような事実と異なる勤務報告がほかにないかどうかについては、本件のように休憩時間が不自然なほどに長い勤怠や所定の労働時間にも大きく満たないような過小な勤怠記録があった場合、その従業員の上司に確認しているという。「不正があった場合は直ちに修正させるといった取り組みを行っている」としている。

2146とはずがたり:2021/07/12(月) 14:22:38
はま寿司がカッパ社長を告訴 売り上げデータ取得で捜査
2021/07/05 20:07共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2021070501000991.html
 かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトは5日、田辺公己社長(45)が同業のはま寿司(東京)から不正競争防止法の関連で告訴され、関係当局の捜査を受けたと発表した。はま寿司の関係者から売り上げデータなどを個人的に受け取っていたという。

 田辺氏は1998年にはま寿司の親会社ゼンショー(現ゼンショーホールディングス)に入社し、はま寿司の取締役も務めていた。

 カッパ・クリエイトによると、田辺氏は同社に顧問として移った2020年11月から12月中旬にかけて、元同僚から日次売り上げデータなどを数回にわたり、メールで送付してもらった。

2147とはずがたり:2021/07/16(金) 16:02:23

サイゼ・ガスト・ジョイフルを愛用してるけど近所のサイゼが潰れてから余り通えてない。もっと利用してあげないと。。今日はコメダとマクドのリレー。

怒るよりも投票へ サイゼリヤ社長が従業員に呼びかけ
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP7G6FL7P7GULFA021.html
高木真也2021年7月14日 19時39分コメント

 怒るよりも投票に行こう――。サイゼリヤの堀埜(ほりの)一成社長は14日の決算会見で、コロナ禍で苦しい飲食業界の意向が政策に反映されない理由として関係者の「投票率の低さ」を挙げた。今秋までにある総選挙で投票に行くよう、従業員に呼びかけたという。

 堀埜社長は、酒類の提供をやめさせようとした政府の一連の対応について、「もう一回怒るべきなのか、ちょっと冷静になって考えてみようと思う。こういう状況をつくったのは政治家だけなのか。実は我々にも責任があるんじゃないか」と述べた。

 その上で、「みんながあきらめる、面倒くさくなって投票に行かない。非常に大切な権利である選挙を放棄していないか」との考え方を示した。政治家に飲食業界に向き合ってもらうためにも、選挙で投票をするよう従業員に提案した。

 同社では毎週、アルバイトらを含め約2万人の従業員向けに社長のメッセージを漫画形式で発信している。13日付のメッセージでこうした内容を盛り込んだという。

 ネットで与党に投票しないよう呼びかける動きがあることについては、「いま必要なのはみんなを扇動していくことではなく、意思表示をして権利を使っていこうということだ」などとして距離を置いた。(高木真也)

2148とはずがたり:2021/08/18(水) 23:10:37
https://toyokeizai.net/articles/-/447906
「ドムドム」が仕掛ける高級和牛バーガーの正体
「丸ごとカニバーガー」だけではない復活施策
次ページ ≫
圓岡 志麻 : フリーライター
著者フォロー
2021/08/18 12:00

2149とはずがたり:2021/09/01(水) 14:39:08
なべっこ遠足
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/OR35.HTML

 完全学校週五日制になり、授業日数が少なくなったため、この頃では学校行事も様変わりしてきているが、私の周辺の学校では今でも秋になると徒歩の遠足を行っているところが多い。

 行き先は山・海辺・川辺など様々だが、だいたいは学校から歩いて1時間程度で行ける範囲である。


 自然の中で遊ぶだけでなく、鍋や食材を持って行き、野外で調理をして昼食をとるというのが一般的なパターンである。

 私の地方では、このような遠足を「なべっこ遠足」と呼んでいる。


 秋田県内の多くの学校(小・中・高・大学)や幼稚園・保育園で行われているようだし、呼び名も「なべっこ遠足」で共通なので、全国で通用する呼び方かと思っていたのだが、先日、同僚から「『なべっこ遠足』という呼び方は秋田県でしか通用しないらしい」という話を聞いた。

2150とはずがたり:2021/09/01(水) 14:39:30
焼きなすの作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/yakinasu/

2151とはずがたり:2021/09/10(金) 20:11:31
残暑もツルッと乗り切れ! そうめんレビュー数世界一のマニアが激推しする「揖保乃糸より美味しい?」日本全国そうめんランキング
https://bunshun.jp/articles/-/48481?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=quoteLink
後藤 ひろし(ひろぽん)

2種類のそうめん

この記事の画像(21枚)
 そうめんの代名詞と言えば揖保乃糸。日本でもっともよく食べられている手延べそうめんで、口にすれば誰しもが「そうめんはやっぱり揖保乃糸だなぁ」と呟きたくなるおいしさです。

 日本全国どこにでも揖保乃糸はあります。しかもこれがそうめんの中でも最高クラスにおいしいというのはすごいことです。

 さて、ここで「おや?」と思われた方もいるかもしれません。ここまで「そうめん」という言葉と「手延べそうめん」という言葉が出てきました。あえて書き分けているのですが、ここがとても重要なポイントです。

 というのも、そうめん(広義)には「手延べそうめん」と「そうめん(狭義)」があるからです。後者は機械麺・機械そうめんとも呼ばれているのですが、両者はまったくの別物です。

 では、手延べそうめんと機械麺の違いは手作りか機械製かの違いかというと、そうではありません。


 手延べそうめんは生地を太い麺状にして、よりをかけながら徐々に細く延べていきます。その工程において機械が使われることもあるのですが、手作業で延べる工程も必ず含まれています。一方、機械麺は機械で生地を薄い板状にして細く裁断します。

2152とはずがたり:2021/10/12(火) 21:07:30
【激盛り】米2.5合! デカい豚2枚!! 巨大『カツ丼』にレッツチャレンジだぁぁぁ! / 奈良「国境食堂」
https://rocketnews24.com/2021/09/16/153807/
K.Masami昨日

2153とはずがたり:2022/01/18(火) 19:47:02
今日は久々にステーキ
適当に作った割りには柔らかく美味しかった。

肉:いそかわ・熊本産牛肉ステーキ100g698円の20%引き。1430円(値引き前)を女房と半分こ,息子は1186円(同じく)を全部。いつもと値段が同じか違うかは不明。。先ずは温室に温めつつフォークでぐさぐさやる。

先ずはポテトを揚げて次にミックスベジタブルを揚げてから肉に取り掛かる。ここはいつもと違う。パンが温まった?肉の後に慌ててポテト温めてたけど今日は肉を出来たてで喰えたのも違うかも?

先ずはタマネギ1個を刻んで,米油,オリーブ油,サラダ油の混淆と牛脂で炒める。何時も牛脂を忘れるけど今日は忘れず籠に入れることができた。ここもいつもと違う。

適当に温めてから直前に塩こしょうを振った肉を投入。

何度か裏返した所で塩にんにくとクレージーソルトを振って完成。

2154とはずがたり:2022/04/10(日) 14:59:07

英国にも試練。

英国のフィッシュ・アンド・チップス痛撃、ロシアのウクライナ侵攻
https://news.livedoor.com/article/detail/21979159/
2022年4月10日 11時0分 AFPBB News

【AFP=時事】英国の名物料理フィッシュ・アンド・チップスが、ロシアのウクライナ侵攻により危機に直面している。

 欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)、新型コロナウイルスの流行という二つの嵐を乗り切り、インフレ高進の荒波と闘っているフィッシュ・アンド・チップス店のうち、数千店がウクライナ危機で「沈没」してしまうかもしれない。

 イングランド南部の海辺のリゾート、ブライトン(Brighton)にある店「キャプテンズ(Captain's)」。経営者のパム・サンドゥ(Pam Sandhu)さんは普段あまり不平不満をこぼさないが、新鮮な白身魚がぎっしり詰まっているはずの店の大型冷蔵庫は、ほとんど空っぽだ。


 英国のフィッシュ・アンド・チップス業界団体「全国フィッシュ・フライヤーズ連盟(NFFF)」のアンドルー・クルック(Andrew Crook)会長によれば、英国内のフィッシュ・アンド・チップス店で使われるタラ科の白身魚の30〜40%はロシア産で、揚げ油に使われる植物油はウクライナが世界最大の輸出国だ。

「ウクライナでの戦争の影響で、魚が手に入らない」「注文してもわずかしか手に入らない。価格も昨年の2倍になった」とサンドゥさんはAFPに語った。植物油を入手するのも難しくなっているという。

 英政府が3月中旬にロシア産の白身魚に35%の関税を科した影響が出始めている。エネルギー価格の高騰も追い打ちとなっている。

■物価の高騰

 英国の「国民食」とも言われるフィッシュ・アンド・チップスは、1860年代に誕生し、労働者階級の日常食として普及した。塩とビネガーをたっぷりかけて食べるテークアウトの定番メニューで、かつては古新聞に包んで提供された。グリーンピースのディップやタルタルソースが添えられることも多い。

 しかし、人口動態や食生活の変化により、近年その人気は衰えている。

 フィッシュ・アンド・チップスは「安価な料理と考えられている」ため「薄利多売が常態化している」と、NFFFのクルック氏は説明する。「残念ながら物価が高騰しているので、利益を守るのは非常に難しい。実際のところ、利益は帳消しになっている」

 英国では燃料費の高騰を受けて出港を見合わせる漁船も出ており、魚の価格はさらに上昇している。

 一方、新型コロナの流行中に12.5%に引き下げられていた付加価値税(VAT)は、20%に戻される予定だ。

 こうした要因が重なって、全英に1万店あるフィッシュ・アンド・チップスのうち最大3000店が「おそらく今後半年以内に」倒産する恐れがあるとクルック氏は述べた。

【翻訳編集】AFPBB News

2155とはずがたり:2022/04/22(金) 10:16:07
「生娘をシャブ漬け戦略」発言の伊東正明氏、1日で3社から契約解除 吉野家に加えコンサル2社
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ca456bf8b9889afeae0445663ad43b3ecce2069
4/19(火) 17:56配信
314
コメント314件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

よろず〜ニュース

伊東氏とのパートナーシップを解消したM-Force

 コンサルティング企業「M―Force」は19日、公式サイトで、牛丼チェーン・吉野家の常務取締役企画本部長として16日に東京・早稲田大学で行われた講座で講師を務めた際に不適切発言を行った伊東正明氏とのパートナー契約を解消することを発表した。

【写真】吉野家HDの河村泰貴社長

 伊東氏はこの日、吉野家ホールディングス(HD)の執行役員および吉野家の取締役から解任された。さらに社外アドバイザーを務めていたコンサルティング大手・アクセンチュアからも契約を解消され、1日で3社から〝クビ〟を通告される形となった

 M―Forceは公式サイトで「当社とのパートナー関係にありました伊東正明氏によるこの度の不適切な発言は誠に遺憾であり、到底許容できるものではなく、当社は、伊東正明氏とのパートナーシップを解消しましたことをお知らせいたします」と明らかにした。

 伊東氏は16日に早大が社会人向けに開催した「デジタル時代のマーケティング総合講座」で講師を務めた際、マーケティング施策を「生娘をシャブ漬け戦略」とするなど、不適切な発言を連発。吉野家HDからは「人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することの出来ない職務上著しく不適当な言動があったため」との理由で、アクセンチュアからも「不適切な発言は誠に遺憾であり、到底許容できるものではありません」との理由で契約を解消されていた。

(よろず〜ニュース編集部)

2156とはずがたり:2022/04/27(水) 20:37:55
「くら寿司は遺族を恫喝した」焼身自殺した店長の姉か゛告発
「週刊文春」編集部
2022/04/27
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b2976?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink

2157とはずがたり:2022/05/21(土) 17:39:26
【独自】「鶏油」不足 “家系ラーメン”店がお断り・休業も…食卓にも影響か
[2022/05/18 13:23]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000255041.html

鶏油は、鶏の脂身を加熱すると出てくる油。黄金色のきれいな油ですが、香が強く、くどくないのが特徴です。

 豚骨の強い味にも負けない鶏の香りで、うまみが広がるため、家系ラーメンには欠かせない調味料なのです。しかし、3月ごろから、材料である脂身の仕入れが困難になったといいます。

2158とはずがたり:2022/06/17(金) 08:53:32
なんと!
制服が有名で話しのタネにと20年位前に行ってみたことがあるけど別に制服見てもなんとも思わなかった。何を食べて美味しかったのかどうか含め覚えてないなぁ。。
一緒に行った女性の方に夢中だったからか!?まあ懐かしいけどアラサーだった私もアラフィフになってしまった。親爺が亡くなった直後だったが息子が小6になってる。時間だけは容赦なく進んでいくなあ。

「アンナミラーズ高輪店」8月末で閉店へ
https://news.livedoor.com/article/detail/22334748/
2022年6月14日 15時32分 livedoor

1973年にアンナミラーズ青山店を開店し、アメリカ料理とホームメイドパイを提供するレストランチェーンとして事業展開をおこなってきた井村屋株式会社は、日本唯一の店舗である「アンナミラーズ高輪店」を2022年8月31日(水)をもって閉店することを発表。

アンナミラーズ高輪店は、アンナミラーズ11番目の店舗として品川駅前 京急ショッピングセンターウィング高輪の2階で1983年11月30日(水)にオープン。
閉店の理由については、国土交通省より品川駅西口基盤整備事業に伴う移転要請があり、移転対象となる他店とともに退店について合意し協力することとなったとしている。

6月13日より順次、「ココナッツカスタード」などの昔懐かしい復刻パイを販売するほか、ノベルティ商品の販売も計画。詳しい内容は公式ホームページにて随時発表するとのこと。

アンナミラーズの今後については、高輪店同様の集客力が得られる立地候補を検討しているものの、現在のところ新規出店は未定。
一方、アンナミラーズのオリジナル・パイやチーズケーキのファンに向け、EC販売を中心に様々な展開を進めていく予定だという。

2159とはずがたり:2022/09/29(木) 15:58:43
高倉健さんも愛した京都のイノダコーヒ、後継者なく投資ファンドに株式譲渡…社名維持し営業継続
読売新聞 / 2022年9月28日 23時8分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220928_yol_oyt1t50297/?tpgnr=busi-econ
写真写真を拡大する
イノダコーヒ本店(京都市中京区で)

 京都の老舗喫茶店チェーン、イノダコーヒ(中京区)は27日、投資会社アント・キャピタル・パートナーズ(東京)が運営するファンドに株式を譲渡したと発表した。後継者がいないため、事業承継が目的としている。社名は維持され、店舗の営業は継続する。

 イノダは1940年創業。京都市内6店舗、東京、横浜、広島にも店を構えている。作家の谷崎潤一郎や俳優の高倉健さんにも愛され、伝説的なフォークシンガー・高田渡さんの「コーヒーブルース」にも登場する。

 本店(中京区)はレトロな店構えが観光客にも人気で、三条支店(同、耐震補強工事のため休業中)は、常連客らが集う円形カウンターが名物となっていた。

 創業家出身の猪田浩史会長が保有株式をファンドに譲渡し、相談役に退いた。前田利宜社長は続投し、ファンド側から取締役が就任した。

 イノダは「『京都の朝は、イノダコーヒの香りから』の精神を守り、これからもお客様に愛される店作りを実現する」、アント・キャピタルは「イノダコーヒの理念を継承しながら、さらなる事業の成長をサポートする」と、それぞれコメントした。

2160とはずがたり:2023/03/06(月) 21:43:29
土佐醤油か!美味そうだ

https://www.sirogohan.com/recipe/yudouhu/
余裕があれば土佐醤油を作っても!
家で湯豆腐を楽しむなら、ぜひ土佐醤油も作って合わせてみてください(ポン酢などを使う場合のことは下記補足参照)。

材料は、【醤油100ml、みりん大さじ1、酒小さじ2、かつお節小袋1パック】とシンプルで、余れば冷蔵保存で長く日持ちもします→「土佐醤油の作り方」も参考に。

※土佐醤油の作り方は、小鍋に調味料を合わせて弱めの中火にかけて一度沸かし、鰹節を加えて1分加熱。火を消してそのまま5〜10分味をなじませてから鰹節をしっかり濾します。この分量で2回分ほど。余ったら刺身や卵かけご飯などに使ってみてください。

土佐醤油が出来上がれば、湯豆腐には、できた土佐醤油2〜3に対して、水を1加え、少し薄めて使うのがおすすめなので、食べる直前にでも好みの濃さまで少し薄めてください。

2161とはずがたり:2023/03/19(日) 00:22:40
決め手は「ハンバーグ」? ゼンショーHD買収の「ロッテリア」、ブランド名はどうなる
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年2月19日 8時57分
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_bizmakoto_20230217196/?tpgnr=busi-econ

 牛丼チェーン「すき家」や回転寿司チェーン「はま寿司」などを展開するゼンショーホールディングス(ゼンショーHD)は2月19日までに、子会社のゼンショーファストホールディングスがハンバーガーチェーン「ロッテリア」を買収すると発表した。他社の買収は、2019年6月のマレーシアのチキンライス専門店「The Chicken Rice Shop」(TCRS)以来、公表ベースで約4年ぶりとなる。株式取得は4月1日付けで、買収総額は明らかにしていない。ファストフードとして人気が高いハンバーガーチェーンを傘下に置くことで、グループ全体での売り上げ拡大を目指す。

 ゼンショーHD広報によると、ロッテリアの親会社ロッテホールディングスが、アイスクリームやチョコレートなど自社事業のポートフォリオを見直していた中で売却案が浮上。人気があるハンバーガー事業を「新業態の領域として適切」と判断し、買収に名乗りを上げたという。

 すき屋の他、ファミレスチェーン「ココス」「ビッグボーイ」なども傘下に持つゼンショーHD。いずれもハンバーグを販売しており、ロッテリア買収で調達網や店舗運営のノウハウなどをグループ内で共有できるメリットがある。

 他にもメリットはある。「ロッテリアは約50年の歴史を持つ有名店。ハンバーガーのノウハウも充実しており、各店舗の状態もいい」。同社広報はメリットについて、こう説明した。

●「ウェンディーズ」以来、2度目のハンバーガー参入

 同社にとって、ハンバーガーチェーンの運営は「ウェンディーズ」以来、2度目となる。02年12月に当時経営危機に瀕していた旧ダイエーから株式を取得し、09年12月まで手掛けていたが、ウェンディーズ運営元とのフランチャイズ契約が終了。「事業の選択と集中」を理由に、事業から撤退していた。

●買収額は意外と少額?

 気になるのは、買収額だが「多方面から問い合わせが多いが、詳細はお答えしていない」と同社。ただ、東京証券取引所は一定額以上の大型買収案件について、適時開示するルールを定めており、上場企業は詳細を明らかにする必要がある。

 実際、北米を中心に寿司チェーンを手掛ける米Advanced Fresh Concepts(AFC)をゼンショーが18年10月に買収した際、株式取得額などの詳細を開示している。適時開示の対象になっていないことから「そこまで大きな金額とはいえないのではないか」(同社広報)とし、買収額が予想よりも少額であることを示唆した。

●「ゼンショリア」「すきア」? 新店名巡り大喜利状態に

 ロッテ傘下ではなくなることから、ロッテリアのブランド名や商品の今後にも注目が集まっている。特に店名を巡っては、Twitter上で予想合戦が始まっている。主な例としては、ゼンショーや傘下の飲食チェーン名を組み合わせた「ゼンショリア」「スキヤリア」「すきア」「ロッテリ家」などが挙がり、大喜利状態の様相を呈している。ロッテを取り、単に「リア」と予想する意見もあった。

 ロッテリア事業の今後について、ゼンショー側は「詳細は決まっていないが、ブランドや商品は一定期間、現状を継続する」としている。

 ゼンショーHDは公式Webサイトで、「日本から『フード業世界一』を目指す」とPRしている。ロッテリア買収が、世界一の飲食チェーンへの布石になるのか。ロッテリアの今後とともに注目を集めそうだ。

2162とはずがたり:2024/03/10(日) 18:26:26

トマトジュースは機内食で飲むと美味いらしい。

おいしさの本質は味ではないし、服は着ない方がいい【雑談回】#145
https://www.youtube.com/watch?v=r8lqZO7hRtE


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板