したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1505荷主研究者:2014/02/02(日) 01:17:25
>>542
http://www.at-s.com/news/detail/911080901.html
2014/1/16 07:47 静岡新聞
富士由比バイパス寺尾交差点 26日一部供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140116080708.jpg

 国土交通省静岡国道事務所が進めている静岡市清水区の国道1号富士由比バイパス(BP)寺尾交差点立体化事業で、同BPをまたぐ橋りょうがこのほど完成し、26日午後10時から立体交差点の一部供用を開始する。

 県道富士由比線と同BPが交わる交差点は、朝夕のピーク時を中心に慢性的な渋滞が発生している。橋りょうの完成に伴い、県道からBP下り線に流出する合流ランプが開通し、通行方法が切り替わる。現行の信号交差点がなくなり、交通渋滞の緩和と事故の軽減が期待される。

 同事務所によると、BP下り線からの分流ランプと上り線への合流ランプも3月中旬までに順次開通する。26日午前10時半から、同交差点などで、「通り初め式」を行う。

1506とはずがたり:2014/02/05(水) 07:53:46

「凍結候補」の国道予算、12年度補正でも増額
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/government/ASG107HQ1G10UUPI008.html
2014年2月4日(火)03:53

 民主党政権時代の2010年度に「凍結候補」とされた144路線の国道整備事業の予算が「国土強靱(きょうじん)化」を掲げる安倍政権に交代した12年12月以降に8・2倍に膨らんでいたことがわかった。13年度当初予算のほかにも、12年度補正予算でも増額していた。

 12年12月は総選挙があったため、通常は年末に固まる政府の翌年度予算案の編成作業が遅れた。金融緩和のほかに大規模な公共投資を進めることを掲げて誕生した安倍政権は、12年度補正予算と13年度当初予算を一体で「15カ月予算」として編成した。

 民主党政権が凍結候補とした144路線の国道整備事業は、10年度で137億円に抑えられていた。ところが13年度当初予算で約791億円に増額されたほかにも、12年度補正予算でも71路線に約345億円がついていた。両方を合わせた総額は約1136億円で、10年度の8・2倍になる。

1507荷主研究者:2014/02/09(日) 10:42:45
>>1116
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140124000023
2014年01月24日 08時54分 京都新聞
国道1号バイパス石部〜小野に用地めど、15年度開通も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140124085201b1.jpg

 国が、国道1号バイパスとして整備を進めている「栗東水口道路」(11・2キロ、湖南市岩根−栗東市上砥山)のうち、湖南市石部−栗東市小野間(3・4キロ)が早ければ2015年度にも開通することが23日、分かった。事業着手から四半世紀を経て、国道1号で慢性的に続く交通渋滞が一定程度、緩和されそうだ。

 湖南市石部−栗東市小野間は、本線が片側1車線、側道が片側1車線で、本線は将来的に片側2車線になる予定。開通時期は、24日招集の通常国会で2014年度予算が成立した後、公表されるとみられる。

 国は当初、1989年度の事業着手から約10年後に開通を予定していたが、一部の地権者が用地買収に応じなかった。そのため国は、地権者から適正な価格で土地を強制的に買い取ることなどができる土地収用制度を活用。昨年2月に滋賀県収用委員会に申し立て、最終的に同12月に裁決が下された。買収が難航していた用地での工事が今年3月にスタートできることになった。

 国道1号では、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)の2011年の調査で、林西交差点(栗東市)を先頭に、西向きに最大1・5キロ(所要時間約8分)の車の列が確認されるなど、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的に渋滞が発生している。湖南市石部−栗東市小野間が開通すれば、名神高速への接続が大阪方面の乗り降りに限り、新たに設置される栗東東ジャンクション(仮称)を通して可能にもなる。

 残りの栗東市小野−同市上砥山間(0・9キロ)は、湖南市石部−栗東市小野間の開通後に用地買収が始められる。栗東水口道路の総事業費は909億円。

1508荷主研究者:2014/02/09(日) 11:24:20

http://www.jomo-news.co.jp/ns/5813905270342646/news.html
2014年1月24日(金)AM11:00 上毛新聞
工業団地線550メートルを整備 明和町

 明和町は新年度、町西部の工業団地と県が建設中の国道122号バイパスを結ぶ町道「工業団地線」(仮称)550メートルの整備に着手する。工業団地の中心的な物流ルートとなり、東武伊勢崎線川俣駅へのアクセスも向上する。2017年度の完成を予定。総事業費は3億3000万円で、財源には国の交付金を充てる。

 町によると、町西部と隣接する千代田町に広がる工業団地は計160ヘクタールあり、企業の生産、物流拠点が集積している。新たな町道は団地とバイパスを最短距離で結ぶことから、完成後は1日約5600台の交通量を見込んでいる。

1509荷主研究者:2014/02/09(日) 12:02:57

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=54250
2014 01/24 13:00 南日本新聞
平川道路3月4車線化 16年がかり、渋滞緩和期待 鹿児島市

3月に全線4車線化が完成する平川道路=23日、鹿児島市平川町

 国が鹿児島市平川町で進める国道226号平川道路(延長2.3キロ)の全線4車線化は、3月完成する。鹿児島湾とJR指宿枕崎線に挟まれた狭い地域の用地買収や海面埋め立てなどを伴う難事業で、1997年度の事業着手から16年がかりとなる。

 国土交通省鹿児島国道事務所は23日未明、残る拡幅区間の平川交差点付近−日赤病院前1.6キロ間で中央分離帯の工事に入るため、車線切り替え作業をした。

 平川道路は、産業道路南入口交差点で産業道路、平川交差点で県道谷山知覧線と合流する。朝夕の渋滞が慢性化し、平川交差点では鹿児島市街地向けに最大1.7キロの渋滞(07年測定)が発生している。

1510荷主研究者:2014/02/23(日) 17:56:56

http://www.isenp.co.jp/news/20140201/news05.htm
2014/2/1(土)伊勢新聞
熊野、国道42号供用開始 佐田坂上り線の登板車線が完成

【登坂車線整備が完了した国道42号=熊野市大泊町で】

【熊野】熊野市大泊町の国道42号佐田坂上り線で進められていた登坂車線整備工事がこのほど完了し、三十一日午後一時から供用が始まった。上り坂や急カーブが連続し、これまでは死傷者を出す衝突事故も多発していたが、従来の一車線から二車線になったことで事故の減少や大型車による渋滞の解消などの効果が期待される。

 整備区間は急な上り勾配で、速度の遅い大型トラックなどの通行による後続車両の滞留で無理な追い越しをする車が発生したほか、急カーブが連続して衝突事故が多発。国土交通省と県警が定めた「三重県事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)」での対策の優先地点に指定されていた。

 登坂車線の整備は平成二十年に着工し、おととし三月に全一・五キロの整備区間のうち八百メートルの区間が完成。今回、小阪トンネル手前までの残り七百メートルで整備が完了した。

 急カーブ地点に中央分離帯やポールを設置して正面衝突を防ぐほか、下り線には走行速度の抑制を促すため、車線の両端にドットラインと呼ばれる白い点線と滑り止めの塗装を施した。

 紀勢国道事務所によると、同区間を含め、奈良県方面からの道路と合流する同市飛鳥町小阪―大泊町間は三重、奈良両県を結ぶ主要路線でもあり、昨年九月の熊野尾鷲道路全通後も一日当たりの交通量は約三千四百台に上る。

1511荷主研究者:2014/02/23(日) 18:10:49

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2014_139104524487.html
2014年01月30日 10:23 大分合同新聞
別大国道の速度取締まり装置 1日から稼働

別大国道に設置された速度違反自動取り締まり装置=29日、大分市神崎

 大分県警は2月1日から、大分市神崎の別大国道(国道10号)に設置した速度違反自動取り締まり装置の運用を開始する。同国道は2012年2月の全線6車線化以降、スピードの出し過ぎが増えているため、装置を10年ぶりに復活させた。事故が多い別府市から大分市に向かう下り車線に取り付け、24時間の監視態勢で危険な運転を防ぐ。

 県警交通指導課によると、同国道は1984年に装置を付けたが、老朽化や車線の拡幅工事で2004年に撤去。拡幅工事後の1年間で49件の事故が発生、1人が死亡、66人が重軽傷を負った。最高速度60キロを超えていたのは12件で、49件中33件が下り車線で起きた。速度超過が目立つことなどから装置を再開させる。

 県警が車線の拡幅前(09年4月)と拡幅後(12年2月)に、装置の設置場所付近で深夜に通過する200台を対象に実施した調査では、拡幅後の速度超過が際立っている。時速60キロ以上を出した車両の平均速度は時速64.6キロから75.7キロに上がった。拡幅前は73台あった60キロ未満は、わずか6台しかなかった。80キロ以上出した車両は21台から53台に増えた。

 装置は現在、試験運転中で、夜間は100キロを超える車両も確認された。佐藤由布美課長は「速度の出し過ぎは重大な事故を招きかねない。装置がある場所だけでなく、別大国道全体で速度を抑えてほしい。道交法違反(速度超過)があれば、徹底的に取り締まる」としている。

1512荷主研究者:2014/02/23(日) 18:16:02

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140128/CK2014012802000009.html
2014年1月28日 中日新聞
国道19号で交通死ゼロ 昨年の木曽郡内

対向車線にはみ出さないように設置されているセンターポール=木曽町の国道19号で

 木曽郡内の国道19号での交通死亡事故は、昨年一年間ゼロだった。県警の調べで直近でも一九八〇(昭和五十五)年以降初めてと分かり、交通安全を呼び掛ける木曽署員の励みになっている。

 郡内の国道19号で最後に発生した死亡事故は、二〇一二年十月三日。昨年は旧木曽郡山口村(現岐阜県中津川市)の国道19号ではあったが、署が管轄する現木曽郡内ではなかった。

 19号は名古屋市や松本市へつながる大動脈で、ほとんどが片側一車線。大型車が猛スピードで走る光景から「木曽高速」とも呼ばれ、追い越しのために対向車線を走り事故を招くこともあった。

 署によると、事故の減少に貢献しているのが、中央線に立つセンターポール。反対車線にはみ出すことができないため、危険な運転を防げるという。ポールは〇四年に本格的に導入され、〇三年に十一件だった死亡事故件数はその後、一桁で推移している。

 上松町交通安全協会の大給(おぎゅう)好純会長は「交通安全の啓発車『木曽かめ君』のパトロールも効果があるのでは」と推測。「地道に交通安全を訴えてきた活動が実を結んだ」と喜ぶ。

 木曽署交通課の滝沢壮芳(たけよし)課長は「今年は19号だけでなく、郡内での死亡事故をゼロにしたい」と意気込んでいる。

(吉川翔大)

1513荷主研究者:2014/02/23(日) 18:53:10

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140203/CK2014020302000029.html
2014年2月3日 中日新聞
鈴鹿工区の1・8キロ、来月23日開通 中勢バイパス

 国土交通省三重河川国道事務所は二日、建設中の国道23号中勢バイパスの鈴鹿市野町〜同市稲生町の一・八キロを三月二十三日に開通すると発表した。

 開通区間は鈴鹿サーキット周辺から北に伸びて中心市街地へつながり、渋滞緩和などが期待される。これにより松阪市と鈴鹿市をつなぐ中勢バイパスの開通区間は全体(三三・八キロ)の65%になる。

1514とはずがたり:2014/02/24(月) 16:56:04
>>1513

此処迄か。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.33.48.938N34.51.10.778&ZM=8

国道23号中勢バイパス鈴鹿(稲生)工区が平成26年3月23日に開通
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/oshirase/kisya/h25_pdf/140202.pdf

1518荷主研究者:2014/03/09(日) 11:20:41

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014021808492443/
2014/2/18 8:49 山陽新聞
正田トンネル完成で通り初め 新見・石蟹と哲多町宮河内間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2014021808492443-2.jpg

ウオーキングを終え、万歳する参加者=新見市石蟹

 新見市石蟹と哲多町宮河内間の県道新見川上線をほぼ直線で結ぶ正田トンネル(全長943メートル)が22日に開通する。通行開始を前に16日、地元住民らでつくる「正田トンネル竣工(しゅんこう)記念事業実行委員会」が近隣の児童を招いて通り初めウオーキング大会を開催。約230人が完成を祝った。

 地元住民をはじめ、正田、本郷、萬歳、新砥の4小児童と教員らが哲多側の坑口前に集合。実行委会長の木村正明・阿哲商工会長が「開通は昔からの願い。じっくり歩き、新しいトンネルをみんなで堪能しよう」とあいさつ。新見高吹奏楽部の演奏を受け、児童を先頭に内部へ入った。

 大会を記念する看板を掲げて元気いっぱいに行進、完成したばかりの路面や壁に歓声を上げた。約30分で反対側に到着し、坑口前で万歳した。

 22日に開通式があり、午後3時から車両の通行が可能になる。

1519荷主研究者:2014/03/09(日) 11:58:01

http://yamagata-np.jp/news/201402/20/kj_2014022000429.php
2014年02月20日11:35 山形新聞
通称・西根交差点に左折専用レーンを新設 付近の渋滞緩和に効果

 県は、寒河江市西根で国道112号と交わる主要地方道寒河江村山線の通称・西根交差点の南進車線に左折専用レーンを新設した。河北町と寒河江市中心部を結ぶ重要路線で、年間を通して交通量が多く、朝夕の時間帯は慢性的に渋滞が発生していたが、左折レーンの設置で渋滞緩和に効果を挙げている。

 左折専用レーンは寒河江市方面に向かう車線に設け、直進、右折と合わせて3車線とした。施工延長は131メートルで、全幅20メートル。歩道(幅3.5メートル)を東側に移設した。直進ラインの減速を促すドットラインと、各車線の場所を示す道路標識も設置。歩道には発光ダイオード(LED)照明4基を設けた。総事業費は約5千万円。

 左折と直線のレーンを混同してしまう通行者がいるため、県村山総合支庁は注意を呼び掛けている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014022000250.jpg
西根交差点の南進車線に新設した左折レーンが、渋滞緩和に効果を挙げている=寒河江市

 県が2010年11月に西根交差点で実施した交通量調査では、寒河江市方面に向かう車線で午前7〜8時に最長720メートル、午後5〜6時に同350メートルの渋滞が発生。交通円滑化に向けて11年度から国土交通省など関係機関との協議に入り、12年度に用地買収。昨年7月から工事を始め、今冬左折レーンが完成した。

1520荷主研究者:2014/03/09(日) 12:03:22
>>1058
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140101/hrs14010102010001-n1.htm
2014.1.1 02:00 産経新聞
三入−大林間開通へ 可部バイパス 混雑時、11分短縮に 広島

 広島市安佐北区で建設が進んでいる国道54号可部バイパスの三入−大林3丁目間2・2キロが、2月8日に開通する。これで、延長9・7キロの同バイパスのうち8・2キロが完成。国土交通省広島国道事務所は、今回の開通で混雑時の所要時間が11分短縮するとしている。

 同バイパスは可部地区の慢性的な交通混雑を緩和するため、昭和56年度に事業を開始。平成8年に中島−安佐北区民文化センター前間2・8キロ、15年に安佐北区民文化センター前−南原間1・4キロ、19年に南原−三入間1・8キロが開通していた。

 同事務所によると、今回の開通により新たにバイパス北側入り口となる下浜ヶ谷交差点から南端の中島交差点まで、朝夕のラッシュ時には現状で約25分かかるが、開通後は約14分で通り抜けることができるという。

1521荷主研究者:2014/03/09(日) 12:04:46
>>865
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140130/hrs14013002390001-n1.htm
2014.1.30 02:38 産経新聞
瀬野西−中野間 3月29日に開通 東広島バイパス

 広島市安芸区の国道2号東広島バイパス瀬野西インターチェンジ(IC)−中野IC間4・4キロが3月29日に開通すると29日、国土交通省広島国道事務所が発表した。並行する国道2号で慢性的に発生している渋滞の緩和が期待される。

 同バイパスは、安芸区上瀬野町と海田町南堀川町を結ぶ9・6キロの自動車専用道路。昭和50年度に事業着手し、平成10年度に西端の海田ランプ部分0・6キロ、17年度に中野IC(安芸区)−海田東IC(海田町)間2・7キロが暫定2車線で開通している。

 新たに開通する区間と並行する国道2号沿道には、JR山陽線の瀬野駅と中野東駅があり、混雑時には3キロを超える渋滞が発生している。

 開通により、朝夕のラッシュ時、平均約40分かかっている志和インター入口交差点(東広島市)−海田町南堀川町間の所要時間は約23分となり、約17分の大幅短縮が期待できるという。

1522荷主研究者:2014/03/09(日) 12:06:56

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140213/hrs14021302390003-n1.htm
2014.2.13 02:39 産経新聞
熊野黒瀬トンネル来月24日開通 県道矢野安浦線 広島

 県道矢野安浦線の熊野町と東広島市黒瀬町を結ぶ区間にある「熊野黒瀬トンネル」が、3月24日午後3時に開通する。この区間は現在、峠を越える曲がりくねった道路で、特に冬季は路面凍結による事故や渋滞が起きやすい。幹線道路として交通量も多いことから、開通により円滑化すると期待される。

 開通するのは、延長1167メートルのトンネルを含む2790メートル。平成14年度に事業着手し、約62億円をかけて暫定2車線で整備していた。

 矢野安浦線は黒瀬町側で東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC)と接続しており、平成26年度中に予定される同道路の黒瀬IC−馬木IC間開通により山陽自動車道へのアクセスが改善される。

 3月22日午前10時〜午後2時半、健康マラソンやフリーウオークなどの記念行事があり、24日午前10時から開通記念式典が行われる。

1523荷主研究者:2014/03/09(日) 12:29:03

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/02/19/new1402191601.htm
2014/02/19 16:02 デーリー東北
八戸環状線糠塚工区、来月20日開通

 青森県は18日、八戸市で整備を進めている総延長約21キロの主要地方道八戸環状線(3・3・8白銀市川環状線)のうち、糠塚工区(2キロ)を3月20日午前10時に開通させると発表した。接続する建設中の中居林工区(0・6キロ)も開通すれば、起点となる白銀地区から田面木地区までが一本でつながり、交通アクセスの向上が期待される。

 同環状線は市中心部の外側を環状に延びる道路で、「外環状線」とも呼ばれる。白銀地区から市立市民病院、八戸自動車道八戸インターチェンジ、北インター工業団地、桔梗野工業団地を経由し、市川地区に至る。

 同市中居林〜糠塚の糠塚工区は、1997年に事業着手。東側で県道八戸大野線、西側で国道340号と結ばれ、開通によって市中心部の渋滞緩和が見込まれるという。事業費は98億円。

 東側でつながる中居林工区も開通すれば、市民病院へのアクセス向上も期待されるが、時期は未定。同環状線全体では尻内など3工区が未着手で、全線開通のめどは立っていない。(松浦大輔)

1524荷主研究者:2014/03/09(日) 12:30:50

http://yamagata-np.jp/news/201402/21/kj_2014022100458.php
2014年02月21日11:40 山形新聞
高畠と川西結ぶ中小松バイパスが開通 中小松踏切は車両通行止めに

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014022100266.gif

 高畠町高畠と川西町中小松を東西に結ぶ高畠川西線(12.9キロ)のうち、川西町中小松地内の中小松バイパス(延長550メートル)が完成し、20日、開通した。

 バイパスは幅16メートルで、車道幅が6メートル、両脇に片側3.5メートルの歩道が設置された。これまでの旧道は幅6.5メートルと狭く、大型車の往来がままならない状況があったため、地元の要望を受けて県がバイパスを整備した。2003年度から継続して整備を進め、全体事業費は約9億7700万円。

 今回の開通で、JR米坂線の高畠踏切が旧道から南側に移動したほか、近くの中小松踏切は車両通行止めとなり、自転車と歩行者のみの通行となる。

 県置賜総合支庁道路計画課は、公立置賜総合病院をはじめ、川西ダリヤ園などの観光施設へのアクセス向上が期待できるとした上で「円滑な交通と安全な歩行空間が確保された」としている。

1525荷主研究者:2014/03/09(日) 12:33:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0217/news7.html
2014年2月17日 福島民友ニュース
新バイパス造成案有力 国道6号勿来−北茨城延長5キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140217news7.gif

 いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス整備は、これまでに示された新バイパス造成案と現国道6号4車線化案の2案のうち、新バイパス造成案が有力となったことが16日、分かった。仙台市で17日に開かれる東北、関東両地方整備局の審議会を経て正式決定される。

 新バイパス造成案は、いわき市勿来町・四沢交差点と、茨城県が整備中の県道里根神岡上線を結ぶ延長5キロ区間で、事業費の試算は170億〜190億円に上る。

 両整備局は、新バイパス造成案の利点として、現国道とバイパスの2ルートが確保されることで交通量の増加に対応できるほか、東日本大震災の津波浸水地域を回避できること、両市の基幹病院間を行き来する時間が短いなどを挙げてきた。

 同日の審議会では、2案を示した上で、昨年末に行った分も含め、道路利用者や沿線の企業、救急機関などへのアンケートの結果を重視し同案が採択される可能性が高い。

http://www.minyu-net.com/news/topic/140218/topic3.html
2014年2月18日 福島民友トピックス
新規ルート案を了承 国道6号勿来バイパス整備

 いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス整備計画について、国土交通省の諮問機関の社会資本整備審議会道路分科会東北・関東地方合同小委員会は17日、仙台市で開かれた会議で現在の国道6号を4車線化する改良工事などの二つのルート案のうち、現道の西側に新たにバイパスを設ける案を了承した。

 新設されるバイパスのルート案は同市勿来町・四沢交差点と、茨城県が整備中の県道里根神岡上線を結ぶ延長5キロ。事業費は170億〜190億円と試算されている。今後、詳細なルート案の決定や、都市計画決定手続きなどが進められるほか、事業の必要性を確認する新規採択時評価を経て事業化される。

 バイパス新設案は住民アンケートなどの結果で選択された。

1526荷主研究者:2014/03/09(日) 12:35:08

http://www.minyu-net.com/news/topic/140219/topic1.html
2014年2月19日 福島民友トピックス
県道原町川俣線「八木沢トンネル」3月25日着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140219topic1.gif

 県北、相双両地域を結ぶ県道原町川俣線の八木沢峠(飯舘村―南相馬市)のバイパス整備で、県は3月25日、八木沢トンネル(仮称、延長2.3キロ)を含む延長2.9キロの建設に着手する。同日、トンネルの起点となる南相馬市原町区大原の現地で安全祈願祭と起工式が行われる。県が18日発表した。

 県は同県道を「ふくしま復興再生道路」の一つに位置付け、早期整備を図る。トンネルが貫通するのは2017(平成29)年度の計画で、平成30年代の早い時期にバイパス全体が開通する見通し。総事業費は約80億円。

 同県道は、避難区域の設定により浜通りの交通が分断された影響で、迂回(うかい)路として重要度が増しており、バイパス整備で被災地の復興を後押ししそうだ。今回の大雪でも八木沢峠の除雪作業が難航して通行止めが長引いており、トンネル化で改善が期待される。

 八木沢峠は急カーブや急勾配に加え、冬期間の凍結が通行の支障となり、県はトンネル化で解消を図る。同県道は原発事故後、南相馬市から県北、県中地域を結ぶ限られたルートの一つとなり、相双地域からいわき地域への迂回路として震災前と比べて交通量が約1.5倍に増加している。

1527荷主研究者:2014/03/09(日) 14:21:15

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140217/1508950
2014年2月17日 下野新聞 朝刊
大田原の国道294号バイパス一部開通

 【大田原】国道294号小川湯津上バイパス一部区間が16日、開通し、佐良土小で開通式典が開かれた。

 同国道は千葉県柏市から福島県会津若松市を結ぶ約264キロの幹線道路で、県内は真岡市や那珂川町など県東部を縦断している。

 小川湯津上バイパスは全長約3キロで、今回は国道400号から北側の約1キロが開通した。今後、全面開通すると、大型車の通行に不便な佐良土地内の箒川北部のクランクを迂回でき、観光シーズンなどの渋滞解消につながると期待される。

 当初開通区間で行う予定だった式典は強風のため同校体育館に変更。式典後はバイパスに移動し、お神酒で「祈交通安全」と路上に書いた後、津久井富雄市長や渡辺喜美、簗和生両衆院議員らがテープカットを行った。

 未開通区間は箒川を渡る橋の建設などの工事を進め、2016年度に開通する予定。

1530荷主研究者:2014/03/22(土) 00:46:23

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55122
2014 03/01 23:00 南日本新聞
国道を1.5キロ短縮 鹿屋市・百引バイパス開通

百引バイパス開通を祝いテープカットをする関係者=1日、鹿屋市輝北町上百引

 鹿屋市輝北の市成地区と上百引地区を結ぶ国道504号の百引バイパス(2.4キロ)が1日、開通した。近隣の住民や関係者ら約400人が開通式に参加し、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

 百引バイパスは、鹿児島空港へのアクセス向上や災害時の緊急輸送道路確保などのため整備。従来より1.5キロ、車で約3分間を短縮できる。片側1車線(幅各3.25メートル)で、片側に幅3.5メートルの歩道がある。

1531とはずがたり:2014/03/24(月) 08:33:15
ここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.7.28.842N35.4.14.901&ZM=9
豊田市〜瀬戸市付近は7〜8年前うろうろしたんだがあんま変わってないね。。
東海環状道開通で一段落しちゃったか。

美山町−東新町間が開通 国道155号豊田南バイパス
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014031702000047.html
中日新聞プラス2014年3月17日(月)05:00

 国が整備している国道155号豊田南バイパスの豊田市美山町−東新町間(一・一キロ)が十六日、開通した。国道153号豊田西バイパスとつながり、名古屋方面と豊田市中心部のアクセスが向上。通勤ラッシュの渋滞緩和も期待される。
 地元の美山小学校で式典があり、太田稔彦市長が「市のまちづくりの骨格を成す幹線道路だ。防災や物流に役立ち、都市基盤の強化につながる」と期待を込めた。
 続いて、完成した道路でセレモニーを開催。テープカットの後、小学生百三十人が風船を空に放ち、ピンク色のクラウンを先頭に車がパレードをした。
 開通区間の近くにはトヨタ自動車元町工場があり、周辺の道路は朝夕の渋滞が深刻だった。渋滞緩和と交通安全の向上が見込まれる。東名高速道路豊田インターチェンジから豊田市役所までの所要時間も四分ほど短縮できる。
 豊田南バイパスは豊田市中心部から四キロ圏を環状につなぐ豊田外環状線の一部。今回で全長一二・九キロのうち九・二キロが完成した。

 (岡村淳司)

1532荷主研究者:2014/03/30(日) 13:29:54

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140306_3
2014/03/06 岩手日報
浸水域外に市道整備 陸前高田、高田−米崎間2キロ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/takatatizu140306.jpg

 陸前高田市は東日本大震災の津波浸水域を通らずに高田地区と米崎地区を結ぶ市道の整備に2014年度、着手する。3年前のあの日、道路網が寸断され避難や救急、その後の暮らしに混乱を来した教訓を生かし、今後の備えや普段の生活道路として有効な路線となる。18年度の完成を目指す。

 整備する「高田・米崎間道路(仮称)」は約2キロ。米崎地区を通る県道38号(通称・アップルロード)と国道45号交差点で結節させ、高田地区の高台と直接結ぶ。

 高田地区に整備が計画されている県立高田病院や高田小、住宅地への米崎町、小友町、広田町など市東側からのアクセスが向上する。

 車道7メートル、両側歩道計5メートルの全幅12メートルを計画。現在は山林などの地帯に道路を通すことになり、14年度に詳細設計、用地測量を行う。15年度は用地買収、16年度に本格工事に入り、18年度の完成を目指す。

1533荷主研究者:2014/03/30(日) 13:36:59
>>1495
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403060010/
2014年3月6日 神奈川新聞
南足柄−箱根「南箱道路」、東京五輪までに開通方針/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/25_003005.jpg
南箱道路

 県西部の新たなネットワークとして期待される南足柄市と箱根町を結ぶ県道「南箱道路」(略称)の整備について、県は東京五輪が開催される2020年までの開通を目指す方針を固めた。「五輪で来日する多くの外国人観光客に県西部の観光地にも来てもらえれば」と県担当者。具体的な整備計画や開通時期を盛り込んだロードマップを3月末までにまとめ、4月以降に整備に着手したい考えだ。

 南箱道路は、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ林道(全長10・9キロ)を活用する。その7割が幅員5メートルで、乗用車の対面通行が可能という。両市町を行き来するには小田原市や静岡県小山町などに迂回しなければならなかったが、開通すれば約1時間かかっていた所要時間は、約20分に短縮される。ただ、大型車の走行は想定していない。

 県は昨夏から整備に向けて調査に着手。周辺は富士箱根伊豆国立公園や県の自然環境保全地域に指定されており、一部で拡幅可能かどうか調べている。斜面にネットを設置するなど落石防止対策も講じるという。

 両市町は、交流人口を増やし観光振興に結び付けようと、県に対し06年に合同で道路整備を要望。研究会を立ち上げ、11年に五つのルート案から林道の活用を決めた。

 南足柄市は「計画が具体的になったので、市も観光や防災の面で役立てられる方策を考えたい」。箱根町は「両市町にとってプラス。さらに観光客を増やしたい」と話している。

1534荷主研究者:2014/03/30(日) 13:43:23

http://www.isenp.co.jp/news/20140228/news06.htm
2014/2/28(金)伊勢新聞
477号バイパス・四日市湯の山道路 5月24日に部分開通

 県は二十七日、一般国道477号のバイパス、四日市湯の山道路(全長約九キロ)について、四日市市高角町の高角インターチェンジ(IC)から菰野町吉沢の県道四日市菰野大安線(通称・ミルクロード)までの約四・四キロを、五月二十四日に供用開始すると発表した。

 県四日市建設事務所によると、今回の部分供用開始により、四日市市中心市街地から東名阪道四日市ICを通って湯の山温泉に向かう国道477号の渋滞緩和が期待できるという。

 工事が進められている新名神高速道路(仮称)菰野ICまでの残り区間は、平成三十年に開通する予定。

1536荷主研究者:2014/04/06(日) 11:59:36
>>1501
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140317/1535215
2014年3月17日 下野新聞 朝刊
着手から18年で全線開通県道「芳賀・市貝バイパス」

 【市貝】県道宇都宮茂木線の「芳賀・市貝バイパス」のうち、市貝町役場北側−市塙の最終地点約1・7キロ区間が開通し16日、バイパス沿いの道の駅「サシバの里いちかい」(国への登録申請中)で開通式が行われた。整備着手から18年をかけて10・3キロが全線開通した。茂木、市貝、芳賀町の県東部と清原工業団地などを擁する宇都宮市とのアクセス時間が短縮され、渋滞解消や歩行者の安全確保などが期待される。

 県真岡土木事務所によると、同バイパスの整備着手は1996年。総事業費は約139億円。

 芳賀町下高根沢−市貝町市塙までの全長約10・3キロのうち、これまで8・6キロ区間が開通。芳賀バイパス部分(5・3キロ)で1日約1万台、市貝バイパス既共用部分(3・3キロ)で同6千台が通行している。今回開通した区間は片側歩道付き暫定2車線。

 開通式には福田富一知事をはじめ県選出国会議員、県議、沿線自治体首長、地元自治会の関係者ら約100人が出席。

 その後、町役場北交差点付近のバイパスで知事や沿線自治体首長らが並んでテープカット。市貝たいよう幼稚園と市塙保育所の園児らも参加してくす玉を割って祝った。

 続いて、全日本ロードレース選手権シリーズ2013チャンピオンの渡辺一馬選手(鹿沼市出身)がチャンピオンマシンで新道を疾走、県警の白バイやパトカーに先導された参加者たちの車両がゆっくりと後に続き、通り初めを行った。

1537荷主研究者:2014/04/06(日) 12:01:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140319/1538348
2014年3月19日 下野新聞 朝刊
国道293号の馬頭バイパス、23日に全線開通

 【那珂川】国道293号線馬頭バイパスの整備が完了し23日、全線開通する。同国道は茨城県日立市を起点に宇都宮市、足利市まで続く基幹道路。八溝地域の観光や産業を支え、地域住民にも欠かせない生活道路のため、交通渋滞の緩和や町内への観光へのアクセスの向上が期待される。

 馬頭地域の同国道はこれまで、道幅が狭くカーブが多いため、歩行者や自転車の安全確保が急務となっていた。今回、最後の区間約900メートルの整備が完了により、1999年度からのバイパス整備は終了した。

 完成した同バイパスは総延長2・89キロ。幅員は車道6・5メートルで、その両側に歩道各3・5メートルを確保した。総事業費は約45億円。同日午前10時から県や町、警察、消防などの関係者約200人が出席、通り初めや小川中のブラスバンド演奏などの開通式典を行う。午後2時から一般開通となる。

 福島泰夫町長では「馬頭バイパスは県内を結ぶだけでなく、馬頭と小川を結ぶ日常生活を支える重要な幹線道路。企業誘致や定住促進、文化・観光への誘客につながれば」と話している。

1538荷主研究者:2014/04/06(日) 12:16:22

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=267968
2014年02月06日 紀伊民報
田辺西バイパス、3月15日に開通 田辺IC―芳養

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/L2679681.jpg

 国土交通省紀南河川国道事務所は6日、和歌山県の田辺市内を通る田辺西バイパス(総延長3・8キロ)のうち、田辺市稲成町の南紀田辺インターチェンジ(IC)近くから同市芳養町の県道芳養清川線までの1・6キロが3月15日午後3時に開通すると発表した。並行する国道42号の渋滞緩和、阪和自動車道や市街地へのアクセス性向上などが期待される。

 開通する区間は、一部を除き幅員6・5メートルの暫定片側1車線。海側に幅員3・5メートルの歩道が付いている。南紀田辺IC近くや芳養清川線との接続部分以外に、三四六と芳養団地入り口に信号機付きの交差点ができる。制限速度は時速60キロ。現場では、開通に向けた舗装工事などが残っている。

 現在、通勤や帰宅の時間帯は、国道42号の稲成町、明洋の両交差点などが渋滞する。国道事務所は、バイパスが開通することでこれらが改善でき、通学で国道42号を使う子どもの安全性も高まると期待している。今回の開通区間と並行する国道42号は延長約5・6キロで、歩行者や自転車のための整備が進んでいない。

 バイパス事業は1997年度から進めていた。3・8キロのうち、600メートルは南紀田辺ICの供用開始(2007年11月)に合わせて片側2車線で開通している。残る芳養清川線から田辺市芳養町大屋の血液センター近くまでの1・6キロ区間は、開通時期が未定。総事業費は約280億円になる。

 紀伊民報の取材に対し、田辺市の真砂充敏市長は「一部ではあるが開通日時が決まり、うれしく思う。国道42号の渋滞緩和や利便性の向上だけでなく、災害時や日々の救急業務など多方面での効果が期待できる。残る区間でも、できるだけ早い開通を望みたい」と話している。

 3月15日は、開通前に国交省近畿地方整備局と田辺市が記念式典を開く。

【3月15日に1.6キロ区間が開通する田辺西バイパス】

1539とはずがたり:2014/04/06(日) 19:03:06
R1新湘南BP・圏央道の接続関連。

影取町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.11.978N35.21.55.875&ZM=9

城南
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.27.35.835N35.20.43.216&ZM=9

581 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 02:50:34.05 ID:jon0gp4L
海老名と寒川北がつながったら下りは藤沢バイパス経由が神道路になり上りは最悪の道路になるな

591 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 11:21:19.53 ID:NwpNZL5/
影取や城南が新たな渋滞ポイントになるだけ

593 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 11:25:31.36 ID:zAU3xnij
>591
上りはな(それでも大和トンネルの渋滞は緩和される)
下りは大和トンネル回避できる神道路
藤沢バイパス下りは構造上渋滞しない

594 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 12:17:02.14 ID:g6JwrMdU
今までと違い全車が大和TNに突っ込まずに海老名JCTで分散されるだろうから上りも緩和になるね。

595 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 12:26:19.15 ID:kwYHeqcG
うん
横浜町田で降りる車の一部が圏央厚木や相模原愛川で回避すると思う

597 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:26:59.44 ID:NwpNZL5/
>593
城南はすでに飽和気味だよ
影取は藤沢バイパスではないし、ここもすでに飽和気味

598 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:28:21.57 ID:NwpNZL5/
>594
中央道や関越から大和方面に向かう車両も出てくるだろうしな
なんとも言えん

599 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:41:55.83 ID:afEgMfzL
開通で大和TNが更に混むというのが大方の見方なのに、視野が狭い他県人は空くと勘違いしてて馬鹿じゃね

609 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 17:13:47.06 ID:zAU3xnij
>593
下りはそれでも城南から新湘南バイパスに直結する構造だから渋滞はないな
上りは・・・

617 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 20:36:36.12 ID:NwpNZL5/
>609
いや城南自体で詰まるよ。あのあたりは平面交差の連続だ

1540とはずがたり:2014/04/06(日) 19:11:14

西大宮バイパスもなかなかのもの。今PI中の千葉柏道路と併せてそれなりの(高規格的な高速?)道路が断続的にすることになるけど,鵜野森・若松,橋本五叉路,宮ヶ谷塔・加倉の3ヶ所が残ってしまうんだよなぁ。。

564 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 23:29:53.94 ID:4mdKoXb8
国民が本当に欲しかったのは16号の高規格的な高速だな。
保土ヶ谷バイパス、八王子バイパスみたいな

1542荷主研究者:2014/04/13(日) 10:44:53

http://www.minyu-net.com/news/news/0329/news1.html
2014年3月29日 福島民友ニュース
国道49号・柳津−西会津をバイパス化 大雪通行止め回避

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140329news1.gif


 国土交通省は28日、国道49号の冬季の難所となっている藤峠付近(柳津町―西会津町間)の延長3キロ区間について新年度、バイパス整備に向けた調査設計に着手する方針を明らかにした。同区間は2010(平成22)年12月の大雪で約300台の車が立ち往生、長時間通行止めとなり、会津地域と新潟県側を結ぶ幹線道路が寸断された。国交省はバイパス化で冬季交通の円滑化と安全確保を図る方針。

 国交省が同日発表した新年度予算の公共事業予算配分(箇所付け)で、国道49号の「会津防災事業」として調査費5000万円が盛り込まれた。

 10年の大雪を受け、国交省は通行止めの再発防止のため、会津地域の国道49号で拡幅や路肩の確保など道路改良を進めてきた。しかし同区間は勾配がきつく、道幅が狭いため、代替ルートの整備が必要と判断した。

 新年度は現地調査を進めた上で設計に入る計画で、開通時期は未定。

 藤峠を含む柳津町―西会津町間9.5キロは連続雨量が150ミリに達すると通行止めになる。迂回(うかい)路は磐越道などがあるが、西会津町の生活道路として道路改良を期待する声が高い。

1543荷主研究者:2014/04/13(日) 11:17:02

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140326/CK2014032602000014.html
2014年3月26日 中日新聞
遊木バイパス、4月3日開通 熊野の国道311号


来月3日に供用を開始する遊木バイパス=熊野市遊木町で

 熊野市の国道311号で建設が進められていた遊木バイパスが、四月三日正午に供用を開始する。カーブと坂道が連続する海岸部の交通事情の改善が期待される。

 遊木バイパスは、同市の遊木町と新鹿町を結ぶ二車線の約一キロで、このうちトンネルが七割を占める。リアス式海岸の集落を結ぶ311号の道幅の狭さを解消するため、県が二〇〇四年度に事業着手した。総事業費は二十八億円。

 遊木町には熊野漁港の魚市場があり紀伊半島屈指のサンマ漁の基地としても知られる。三日は午前十時から遊木区主催の開通式典が営まれる。

(小柳悠志)

1544荷主研究者:2014/04/13(日) 11:32:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140331203.htm
2014年3月31日01時47分 北國新聞
高岡と射水結ぶ牧野大橋の開通祝う 港、駅へアクセス向上

牧野大橋を含む県道姫野能町線の開通を祝う関係者=高岡市上牧野

 高岡市中曽根―能町の牧野大橋を含む県道姫野能町線の開通式は30日、同橋右岸側の同市上牧野と射水市宮袋で行われ、約220人が高岡、射水市間を結び、伏木富山港や北陸新幹線新高岡駅へのアクセスが向上する幹線道路の供用開始を祝った。

 石井隆一知事が新幹線開業を控え、計画より1年前倒して供用を始めたとし「産業経済の活性化や観光振興に寄与し、この地域がますます発展する」と述べ、引き続き中曽根―射水市作道間の整備に取り組む考えを示した。野上浩太郎国土交通副大臣、橘慶一郎衆院議員、高平公嗣県議会議長が祝辞を述べた。御器谷正人県高岡土木センター所長が事業概要を説明し、能町作道間県道整備促進期成同盟会長の高橋正樹高岡市長が謝辞を述べた。

 続いて堂故茂、柴田巧両参院議員、北陸地方整備局の野田徹局長、同期成同盟会副会長の夏野元志射水市長、青木紘高岡、奈田安弘射水両市議会議長も加わり、テープカットした。くす玉割りも行われた。

 事業区間は牧野大橋405メートルを含む延長2キロで、幅員は13・5メートル(牧野大橋は11メートル)。県が1997年度から事業に着手し、総事業費は約110億円。橋桁は周囲の田園風景に調和したわら色で、二上山をイメージした親柱には地元産のアルミ鋳物を採用し、周辺の景観や環境にも配慮した構造となっている。

 庄川を挟む国道は通勤時の渋滞が課題となっていた。開通後は伏木、新湊地区の連携強化や、伏木富山港と能越自動車道を結ぶ交通の利便性向上、新幹線新高岡駅へのアクセス向上、高岡市牧野、姫野地区の飛び地解消などの効果が期待される。

1545荷主研究者:2014/04/13(日) 12:21:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140329_5
2014/03/29 岩手日報
大原バイパスが全線開通 一関・大東の国道343号
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oohara_chizu140329.jpg

 県が一関市大東町大原に整備を進めていた国道343号大原バイパスは28日、全線開通した。総延長2・26キロメートルで大原商店街の南側を通り、陸前高田市に隣接する同地区の交通を円滑化する。

 バイパスは部分供用を経て今回新たに計860メートル区間が完成した。片側1車線で路肩を合わせた幅員は12メートル。総事業費は約19億円で、県の事務委譲を受け旧大東町が2002年度から整備し、その後県が事業を進めた。

 震災後、被災地の工事関係の車などで交通量が増加している大原地区の安全確保や、国際リニアコライダー(ILC)計画の幹線道として効果が期待されている。

【写真=テープカットで国道343号大原バイパスの全線開通を祝う関係者】

1546荷主研究者:2014/04/13(日) 12:55:48
>>1487
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6013964908108041/news.html
2014年4月3日(木) AM 11:00 上毛新聞
東毛広幹道 東別所工区が11日開通 八重笠道路も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140403jomo01.jpg

 東毛広域幹線道路の太田第二・東別所工区(太田市〜大泉町、約2.4キロ)について県は2日、11日に開通させると発表した。東毛広幹道は伊勢崎市以東が板倉町まで完成。太田、大泉両市町を南北に結ぶ国道122号・八重笠道路(1.2キロ)も同日開通し、北関東道太田桐生インターチェンジから東毛広幹道までつながる。2区間の開通で、交通アクセスが大幅に向上し、物流面の効率化が期待される。

 太田第二・東別所工区の西端は太田市の「西矢島町南」交差点付近で、大泉町の富士重工業群馬製作所近くが東端。この東端から2キロ余り東に進むと八重笠道路の南端にぶつかる。いずれも片側2車線で開通する。

 開通時間は太田第二・東別所工区が11日午後3時、八重笠道路が同4時。

1548荷主研究者:2014/04/20(日) 01:09:41
>>1520
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140408/hrs14040802080000-n1.htm
2014.4.8 02:08 産経新聞
延伸で通り抜け 11〜15分短縮 可部バイパス1カ月 広島

 広島市安佐北区の国道54号可部バイパスで、三入−大林3丁目間2・2キロが延伸されてから1カ月後の利用状況を、国土交通省広島国道事務所がまとめた。延伸区間では、国道54号を利用していた車の5割近くがバイパスに転換し、可部南−大林3丁目8・2キロを通り抜ける所用時間は11〜15分短縮した。

 可部バイパスは2月8日に延伸区間が開通した。同区間の交通量を開通前と比べると、1日1万7700台だった国道54号は1万500台に減り、8700台がバイパスを利用していた。総数では1万9200台に増えたが、混雑は緩和した。

 バイパス開通区間全体で朝夕のラッシュ時の平均通過時間を計ったところ、昨年11月は約25分かかっていたのが3月は約14分に短縮。54号も約31分から約16分に短縮した。

1549とはずがたり:2014/04/21(月) 18:53:11
この辺か。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.48.750N33.33.49.236&ZM=8

県道に対する国の補助率さげんとどうしようもねえなぁ。。
>総事業費は約22億円で、そのうち約14億円が国からの補助。

山手―中崎間にトンネル 住民が工事現場見学 古座川町の県道那智勝浦古座川線
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-272074.html
AGARA 紀伊民報2014年4月21日(月)17:00

 和歌山県は幅員が狭く車の対向が困難な場所もある県道那智勝浦古座川線の古座川町山手―中崎間で中崎トンネル(仮称)の建設を進めている。完成すれば幅員が広くなるだけでなく、距離が短縮され、同町小川にある県の名勝・天然記念物「滝の拝」へもスムーズに行けるようになる。20日には付近住民を対象にした現場見学会があり、約50人が参加した。

 現在、山手―中崎間はカーブが多く、幅員は最も狭い場所で約2・5メートル。トンネルの幅員は6・5メートル、延長約1・1キロ。完成すれば現在約3・3キロある距離が約2・2キロ短縮される。車の対向や大型車両の通行がスムーズになり、地元住民や観光・行楽客の利便性も高まる。

 建設事業は町から要望を受け、県が2009年に開始。掘削作業は13年9月から始め、4月20日現在で約850メートルまで掘り進んでいる。掘削やコンクリート舗装の工事は15年9月末に完了予定で、その後、照明設備や防災用の非常ベルなどの設置工事を行い、15年度末の供用開始を目指している。総事業費は約22億円で、そのうち約14億円が国からの補助。

 見学会は、新しくできる道路に興味と愛着を持ってもらおうと、工事を行っている飛島・田所建設工事共同企業体が開いた。同企業体中崎トンネル作業所の安永礼三所長(61)が工事内容を説明しながら、参加者を案内した。

 トンネル内には、コンクリートを吹き付ける機械やちりを集める機械などがあり、地下水が入らないように防水シートが張られている部分もあった。入り口から約850メートルの行き止まり地点では、火薬を詰め込むための穴を開ける作業の実演もあり、参加者が興味深く見ていた。

 24日には町内の全小中学生と老人クラブの会員が見学する。

1550荷主研究者:2014/04/27(日) 20:25:15
遂に立体化に着手!!
>富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上

http://www.at-s.com/news/detail/1008354439.html
2014/4/16 08:21 静岡新聞
国1バイパス、4車線化を推進 静岡国道事務所

 国土交通省静岡国道事務所は15日、2014年度の主要事業を公表した。国道1号静清バイパスの4車線化工事や富士由比バイパスの渋滞解消事業を推進し、活力ある地域づくりにつなげる。老朽化や予想される大規模地震に備えた橋りょうの補強にも力を入れる方針で今後、具体的な箇所を決定していく。

 静清バイパスの関連事業費は41億4400万円。静岡市の鳥坂インターチェンジ(IC)〜千代田上土ICの2・8キロと羽鳥IC〜牧ケ谷ICの0・5キロを、14年度中に4車線開通させることを目指す。

 牧ケ谷IC〜丸子IC(3・0キロ)は18年度の4車線供用に向けて工事し、清水区の立体化区間(2・4キロ)は用地買収をする。

 富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上した。国道139号富士改良道路(1・6キロ)は8億200万円を投じ、残る1・5キロの整備を実施する。15年度はこのうち0・7キロの部分開通を見込んでいる。

 交通安全関係の事業費は8億9600万円で、国道1号清水駅前交差点の改良事業などを完成させる。快適で安全な歩道空間の確保に向け、国道1号の静岡市内3区間で5億4500万円をかけて無電柱化の本体工事や移設補償をする。

1551とはずがたり:2014/04/30(水) 12:29:40
第二京阪スレより杉1丁目の信号が改善されたのかな?

691 :R774:2014/04/01(火) 21:19:36.11 ID:WmoIWNxs.net
松井山手あたりが激混み。ハマったら出られる道路ないのが痛い

692 :R774:2014/04/02(水) 22:35:49.12 ID:IdEuFAWJ.net
308号をトンネルにするだけでも変わると思う

693 :R774:2014/04/03(木) 00:34:31.73 ID:EBUVRI70.net
>>691
あそこは山手幹線共々片側2車線確保しておくべきだった

694 :R774:2014/04/03(木) 03:23:13.55 ID:+Jo+O/51.net
二車線確保してないのか…
一車線区間のどこが、二車線規格でつくってあるんだろ!?住民の反対とか聞いたけど、二車線化は計画無いのかな!?
307号のとこは、信号も交互だしはっきり言って酷すぎ

695 :R774:2014/04/03(木) 11:10:57.80 ID:L9OFKoQN.net
R307の旧道から合流するとこの信号が改良されて、
劇的に流れよくなった。毎朝、旧道はラブホのとこまで並んでたのに。

これなら、第二京阪側の交互信号をやめても、いけるんじゃないかな?

1552とはずがたり:2014/04/30(水) 13:15:01

656 :R774:2014/01/03(金) 01:31:38.78 ID:ImeKKwsv.net
思いつきだけど、長尾台3丁目京都行きを右折禁止にしたら、
長尾台3丁目の交互通行を廃止できるんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
右折は津田北町3を使用する。

659 :R774:2014/01/06(月) 09:47:00.94 ID:SSJmh+Y/.net
>>656
流れとしてはいいけど、杉山手の人には厳しいね
右折禁止にするなら、長尾台トンネルの閉鎖してるところを活用、
杉山手とゴルフ場の間に新道設置すればいけそうだけど。

660 :R774:2014/01/07(火) 10:48:37.34 ID:rAO0yjui.net
枚方人は交野や寝屋川のプロ市民をばかにするけど
枚方の長尾台杉山手が一番のガン

661 :R774:2014/01/07(火) 21:38:58.40 ID:NNZJGAXA.net
>660
根拠提示を!

662 :R774:2014/01/08(水) 08:59:28.85 ID:QzusqOXh.net
ばかみたいな信号制御
二車線幅があるのに一車線運用
副道もいまだ利用されずUターン路のまま

1553とはずがたり:2014/05/02(金) 16:06:05
蒲郡BP〜豊橋BPの欠落部分のR1がだらだら混むので平行する県道(r374長沢国府線)を見つけて走ってみた。

結論から先に云うとこれは御油宿を抜ける旧東海道でありそれなりに雰囲気のある,それなりに狭い道であった。

通り抜け車輌は遠慮してくれ的な看板もあったから余り通ることは勧められない上に,三河湾オレンジロード(音羽蒲郡道路でええやん・・)との交叉部は立体交叉で曲がれなかった。。

途中,静岡県下でも見慣れた松並木もあり,東海道としての一体感を体感できて宜しかった。

1554荷主研究者:2014/05/06(火) 20:01:43
ここ↓だろう。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.18.20.358N35.43.23.502&ZM=9

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/189055
2014年04月17日 11:17 千葉日報
新たな富里市道が開通 国道409号−東関道酒々井IC直結
--------------------------------------------------------------------------------
東関道酒々井インターチェンジと結ぶ新しい市道の開通を祝うテープカット。近くの富里第一小の児童も参加した=14日、富里市中沢

 国道409号と東関道酒々井インターチェンジ(IC)手前までを結ぶ新しい富里市道が14日開通した。利便性向上や通学路・生活道路との分離が図れるとして、市関係者らが国道409号側の起点で開通式を開き、用地買収を含め5年越しの事業の完成を祝った。

 市によると、この新しい市道(同市中沢−新橋間)は、総延長約2・2キロ(既存道路の拡幅区間約0・6キロを含む)。片側に1車線ずつあり、分離歩道付き。

 成田空港周辺自治体の事業に対して国が補助率をかさ上げする「成田財特法」の適用を受け、総事業費14億8500万円のうち3分の2を国が負担している。

 昨年4月に開設された酒々井IC方面と行き来する際、従来は周辺の細い生活道路を通過していた車の流れを変え、時間も短縮。東関道富里IC周辺に集中していた混雑の解消や、成田空港南側へのアクセス向上も期待できるとしている。

 開通式には相川堅治市長や成田国際空港会社の夏目誠社長、近くの市立富里第一小学校の児童と向台幼稚園の園児らが参加。児童代表が、新市道を利用する際の安全運転もお願いした。

1555荷主研究者:2014/05/18(日) 00:19:33

http://www.minyu-net.com/news/topic/140423/topic3.html
2014年4月23日 福島民友トピックス
北塩原・桧原トンネル開通 通年通行、観光振興に期待

テープカットで桧原トンネルの開通を祝う関係者=北塩原村桧原

 県が北塩原村桧原に整備を進めてきた県道会津若松裏磐梯線の「桧原トンネル(延長650メートル)」が22日、開通した。同日、現地で開通式が行われ、関係者らが祝った。

 約50人が出席。佐藤雄平知事が「トンネル開通は地域の長年の悲願だった通年通行の確保と裏磐梯周遊観光振興に一層寄与する」と式辞、小椋敏一北塩原村長があいさつした。平出孝朗県議会議長が祝辞を述べた。続いて関係者や地元区長らによるテープカット、くす玉割りが行われた。

 今回の開通区間はバイパス道路と合わせて延長970メートル。2003(平成15)年度の着工から10年余りを経て、開通済みの野鳥の森トンネルを含む延長1.2キロの区間が開通。事業費は約34億円。

 今までの道路は幅員が狭く、急カーブが連続しており、冬期間は雪の影響で通行止めになっていた。桧原トンネルの開通で冬季通行止めが解消され、地域住民の利便性向上と裏磐梯など観光地への魅力向上が期待される。

1556荷主研究者:2014/05/18(日) 00:43:09

http://yamagata-np.jp/news/201404/27/kj_2014042700563.php
2014年04月27日09:51 山形新聞
牧野バイパスが開通、住民らが歩いて祝う 上山

牧野バイパスを歩き、完成を祝う関係者ら=上山市

 上山市牧野地区で整備が進められていた県道萱平(かやだいら)河崎線の牧野バイパスが完成し、26日開通した。

 バイパスは全長1260メートル、幅12メートル。県は2008年度に事業着手した。事業費は約4億9千万円。

 県道萱平河崎線は、同市の萱平から国道13号を経て河崎の国道458号を結ぶ生活道路。牧野地区は道路幅が約6メートルと狭く、大型車両の往来もあるため、児童生徒や自転車通行の安全性向上が求められていた。

 同日、牧野多目的集会施設で関係者約60人が集まり開通式典。バイパス上でテープカットした後、住民らと一緒に歩いて開通を祝った。

1557とはずがたり:2014/06/05(木) 11:25:55
市道スレ

前橋合併3地区の道路計画で進捗
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201405/20140529/kj140529_01.htm?ref=parts

 前橋市は合併した大胡地区、宮城地区、粕川地区の新市建設計画に基づく道路整備計画を本年度も促進する。主な工事路線は大胡地区が市道大胡110号線、市道大胡1号線(北)。宮城地区が市道宮城3352号線、市道宮城2号線。粕川地区が市道粕川3085号線、市道粕川6119号線。このうち、市道宮城3352号線では、L1500mの道路開設に先立つ詳細設計に入る考え。このほか、市道粕川6119号線では(仮称)粕川橋梁の上部工などに取り組んでいく。
 
 市道大胡110号線は、本年度に用地買収と用地補償をメーンに取り組む。計画は、大胡町茂木町地内の主要地方道前橋大間々桐生線から主要地方道藤岡大胡線までをつなぐL650mの現道拡幅。W4・8mをW16m(両側歩道W3・5m)まで拡幅し、通行車両の安全性向上を目指す。区間途中には、大正用水に架かる大茂木橋が架設されているが、道路改良により、これをボックスカルバート(L16m)とする予定。
 市道大胡1号線(北)では、滝下公民館の周辺L約300mの道路工に着手する。計画は滝窪町、横沢町地内のふるさと農道から以北、一般県道四ツ塚原之郷前橋線までのL1200mが対象区間。W6mからW10m(片側歩道2・5m)へと広げる。本年度は滝下公民館からJA農産物集荷出荷場までのL約300mの道路工に着手し、このほか、L600m区間の用地買収に取り組む。
 市道宮城3352号線は、未着手区間である苗ヶ島町地内の一般県道三夜沢国定停車場線から鼻毛石町地内の一般県道苗ヶ島飯土井線までのL1500mで道路開設に向けた詳細設計に着手する。また、苗ヶ島地内の粕川に架設されている(仮称)粕川橋梁のすり付け道路工を実施し、現在の事業区間L400mを開通させる。全体計画は、粕川から以西L約2000mの道路開設。
 市道宮城2号線の整備計画は、鼻毛石町地内の一般県道苗ヶ島飯土井線から大前田地区を通り、上毛電鉄北原駅へ向かうL1200mを対象にW6mからW10m(片側歩道W3・5m)へと拡幅する。本年度は一般県道苗ヶ島飯土井線から以東L400m区間で着工し、事業完了とする見通し。
 市道粕川6119号線では(仮称)粕川橋梁の上部工架設に着手するほか、山伏川に設置したボックスカルバート部分や交差点部の道路すり付け工事、事業区間全線の舗装工事に着手し、事業完了を目指す。
 市道粕川3085号線では、全体計画L2110mのうち、粕川町中地内の市道粕川3号線から主要地方道前橋大間々桐生線までのL約700mで事業を促進中。このうち、本年度はL130mの張り出し式の歩道(W2・5m)の設置工事を実施する。また、第2期となる主要地方道前橋大間々桐生線から以南L650mの移転補償や用地買収も進め、これらの進捗によっては一部着工も視野に入れている。

1558とはずがたり:2014/06/05(木) 14:09:47
>>1479>>1217>>896>>723

14年度西毛広域幹線道路事業概要
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201405/20140524/kj140524_01.htm?ref=parts

 県道路整備課は、本年度の西毛広域幹線道路事業概要をまとめた。現在事業化されている工区のうち、都市計画道路中央大橋線の4車線化区間で一部工事着手するほか、高崎西工区では市道の付け替え工事にとりかかる。土地区画整理事業で進めている元総社蒼海、中央第二の2工区では道路築造など、安中工区では用地買収や埋蔵文化財調査を推進していく。
 
 西毛広域幹線道路は、前橋市千代田町の国道17号交差点を起点とし、高崎市や安中市を経由して富岡市富岡の国道254号バイパスに至る全長L27・8㎞で計画されている。起点側から◇前橋工区◇元総社蒼海工区◇国分寺工区◇中央第二工区◇高崎工区◇高崎西工区◇高崎安中工区◇安中工区◇安中富岡工区◇富岡工区−の10工区に分けて整備を進めている。前橋工区と国分寺工区全区間、中央第二工区のうちL0・4㎞区間、富岡工区全区間の計L6・45㎞は供用を開始しており、全延長に占める供用開始区間は23・2%となっている。
 事業中の区間は、前橋工区のうち都市計画道路中央大橋線の4車線化区間、元総社蒼海工区、中央第二工区のうちL0・35㎞、高崎西工区、安中工区−の計L8・07㎞で、全延長の29・0%を占める。
 都市計画道路中央大橋線の4車線化は、前橋市問屋町一丁目の問屋町交差点〜元総社蒼海土地区画整理事業地内までのL0・7㎞区間で、2013年度から再事業化。昨年度は測量、設計、用地調査などを行っており、本年度は用地買収とともに一部現道内の道路改良工事を実施する。
 元総社蒼海工区は、前橋市問屋町一丁目〜元総社町の関越自動車道東側道までのL1・12㎞で、土地区画整理事業により4車線で整備する。昨年度は用地補償、道路築造、埋蔵文化財調査を実施した。本年度も移転補償、道路築造、埋蔵文化財調査を推進していく。
 中央第二工区も土地区画整理事業により4車線で整備する。高崎市棟高町の主要地方道高崎渋川線バイパス〜同線現道までのL0・75㎞で、1期工区のL0・4㎞が供用されている。12年度から2期工区L0・35㎞に着工しており、昨年度は用地補償、道路築造、埋蔵文化財調査を実施した。本年度も同様に用地補償や道路築造、埋蔵文化財調査を進めていく。
 高崎西工区は、高崎市箕郷町下芝の主要地方道高崎東吾妻線〜下里見町の国道406号間のL4・7㎞。高崎東吾妻線〜主要地方道高崎安中渋川線間を4車線、高崎安中渋川線〜国道406号間を2車線で整備する。10年度から事業化し、県土整備プランでは20年度までに完成予定としている。昨年度は用地買収を推進しており、本年度は用地買収や埋蔵文化財調査に加え、一部生活道路を確保しなければならない箇所の市道付け替え工事に着手予定。本年度末での進捗率は事業費ベースで42%となる見込み。
 安中工区は、安中市下秋間の一般県道下里見安中線〜同市安中の国道18号間L1・9㎞で、2車線により整備する。12年度から事業化し、県土整備プランでは20年度までに完成予定となっている。昨年度は用地調査や買収を実施し、本年度は用地買収や埋蔵文化財調査を行う。本年度末での進捗率は事業費ベースで28%となる見込み。
 高崎工区、高崎安中工区、安中富岡工区の計L13・28㎞は現段階で未着手となっているが、県土整備プランでは22年度までに事業化する計画。

「群馬建設新聞」の2014年5月24日付紙面に掲載

1559とはずがたり:2014/06/08(日) 08:08:28

大崩にトンネル整備検討 通行止め続く県道に静岡県が復旧策
(2014/6/ 7 07:33)
http://www.at-s.com/news/detail/1064513976.html

 2013年10月の台風26号の影響で焼津市浜当目の県道静岡焼津線(旧国道150号)の道路が沈下し、通行止めが続いている問題で、県が同線復旧の抜本的対策として、道路西側の山にトンネルを開通させる計画を検討していることが6日までの関係者への取材で分かった。焼津市や地元住民がトンネル整備を強く要望していた。県島田土木事務所は同日までに、地元自治会役員に対して計画の説明を行った。
 関係者によると、同線に沿って約1キロのトンネルを掘る計画。事業費は30億円程度を見込む。災害復旧支援で国からの援助を予定し、整備完了まで3年程度を見据えている。
 同線の大崩地区では、これまでにも台風などの災害によって道路が沈下したり、のり面が崩落したりして、複数回にわたって長期間の通行止めとなっている。同線を焼津市市街地への唯一の生活道路としている元小浜地区の住民は静岡市を迂回(うかい)して焼津市に行くなど、通行止めのたびに不便を強いられていた。
 同地区では現在、当目トンネルの北側約200メートルの地点が約50メートルにわたって約1・5メートル沈下し、同トンネルからたけのこ岩トンネルまでの約1・2キロが通行止めになっている。焼津市は元小浜地区の住民のために、小中学生に対するタクシーの送迎など支援策を続けている。

1560荷主研究者:2014/06/21(土) 17:52:27

http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO004281/20130924-OYT8T00417.html
2013年09月23日 読売新聞
旧参宮有料道路<上>

全国初 徴収料金で建設

 三重県松阪市の櫛田橋を渡り、県道37号を走った。片側1車線。渋滞はなく、車の流れは滑らかだ。広がっていた田園風景は次第に消えていき、飲食店、家電量販店、衣料品店といった店が道沿いに目立ってきた。20分ほどで宮川に架かる同県伊勢市の度会橋が近づいてきた。

 この県道が1953年(昭和28年)12月1日に開通した旧参宮有料道路。道路建設費に充てるため、料金を徴収する全国初の有料道路である。櫛田橋と度会橋を結ぶ10・6キロ。67年3月11日から無料開放されており、「有料道路」と表示されたゲート、料金所など当時の面影は見当たらなかった。宮川を渡り、間もなくして伊勢神宮外宮に到着した。

全国初の有料道路・参宮有料道路(「三重交通 50年のあゆみ」より)

 <現下の国並びに地方公共団体の財政事情にかんがみまして、道路の整備を促進し、交通の利便を増進するために、一定の要件を備えた道路を新設し、または改築してその道路より通行料金を徴収することができる道を開き、これによってその建設費を償還するというのが本法の趣旨>(国会会議録)

 52年3月25日の衆院建設委員会で、建設相(当時)の野田卯一が道路整備特別措置法(旧法、以下特別措置法)の提案理由を説明していた。戦後復興に必要な道路建設の財源がないため、利用者から徴収して建設費用に充てたいというのだ。

 通行料をとる制度は、明治時代からあった。1871年(明治4年)の太政官布告で、橋を架け、交通の利便を図った者には料金徴収を認めており、「賃取り道路」と呼ばれた。

 1919年(大正8年)に施行された道路法(旧法)でも公共団体の許可を得れば、有料の橋、渡船施設を設けることができた。

 「通行者からの徴収は、渡し船、賃取り橋のように伝統的にあった。この特別措置法は道路新設の費用を受益者負担によって賄うアイデアだった」と、土木学会選奨土木遺産選考委員で岐阜大学工学部准教授の出村嘉史(37)。

参宮有料道路は現在、県道37号になっている (三重県松阪市で)

 法案審議で議員から「国民から税金をとっている以上、その金で道路、橋をつくり、無料で通行させることが政府の責務だ」といった反対意見も出たが、道路建設を促進すべきとの意見が大勢を占め、次のような付帯決議を付けて52年5月、特別措置法は可決された。

 <道路の現状に鑑(かんが)みて止(や)むを得ざる一時的の措置、(略)特に経済効果に富む産業道路並びに急施を要する観光道路等いずれも国民がひとしく要望するもの、(略)厳選の上適用すること>(国会会議録)

 道路建設の負担を国民に求める、本格的な有料道路制度はこうして成立した。その翌年10月、伊勢神宮で大きな行事が控えていた。(敬称略)

(編集委員 荒川盛也)

1561荷主研究者:2014/06/21(土) 17:53:00

http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO004281/20130927-OYT8T00022.html?from=yartcl_popin
2013年09月27日 読売新聞
旧参宮有料道路<下>

遷宮に開通間に合わず

 <特にわれわれが重要視いたしておりますのは、直轄通路改良費、(略)来年十月に行われますお伊勢さんの行事に対応いたしまして、三重国道をこの際本年度中に若干でも工事をやっておかなければ、来年の御遷宮の盛儀の施行に支障がある>(国会会議録)

開通時の参宮有料道路(「三重県議会アルバム昭和26年−昭和30年」より)

 御遷宮とは20年に1度、社殿を一新してご神体をうつす伊勢神宮(三重県伊勢市)の第59回式年遷宮のことだ。1952年(昭和27年)11月の衆院建設委員会で、建設省官房長の石破二朗は52年度の補正予算要求で道路改良の必要性をこう強調した。

 三重国道は、伊勢電気鉄道(当時)の跡地を利用して国道23号として建設。三重県松阪市の櫛田橋と伊勢市の度会橋を結ぶ10・6キロ区間が改良されることになり、2億円余の財源は、同年5月に成立したばかりの道路整備特別措置法(旧法)に基づき通行料が充てられることになった。わが国初の有料道路・参宮有料道路はこうして誕生した。

 「遷宮を控えていたのが有料道路の一番乗りをした要因の一つだろう」と、土木学会選奨土木遺産選考委員で岐阜大学工学部准教授の出村嘉史(38)は推測する。

参宮有料道路だった県道37号(三重県明和町で)=杉本昌大撮影

 ただ、工事は遅れた。53年9月に襲来した台風13号で三重県は大きな被害を受け、その復旧に労力を取られたからだ。開通は遷宮から2か月後の同年12月1日にずれ込んだ。

 <予期しない天災を経て行われた式年遷宮時の運輸成績は、稍(やや)期待を裏切った面もなくはなかった>

 遷宮用車両を購入するなどして輸送体制を整えた三重交通は、「20年のあゆみ」で開通時をこう振り返っている。

 コンクリートで舗装された道路の通行料は、普通自動車180円、乗合型自動車250円、自転車、リヤカー40円。「昭和・平成現代史年表」(小学館)によると、当時、白米10キロ680円、入浴料15円、公衆電話10円だった。

 開通から10年後、同社に入社し、急行バスの車掌をしていた橋爪穂積(65)は参宮有料道路をよく走った。「津から伊勢までは1時間20分ほどだった。30席ほどの席はほぼ満席だった」。交通量は次第に増加、参宮有料道路は67年3月11日から無料開放され、その後、県道37号になった。伊勢神宮外宮(げくう)前でウナギ料理店を営む西村隆明(70)は「松阪まで配達でよく通った。生活道路として便利になった」と話す。

 参宮有料道路の開通から60年。62回目の式年遷宮は10月2日に内宮(ないくう)で、5日には外宮で、ご神体をうつす「遷御の儀」でクライマックスを迎える。参拝者の多くが利用する道路は、前回の遷宮が行われた93年に全線開通した伊勢自動車道であり、その後、4車線になった国道23号の南勢バイパスである。(敬称略)

(編集委員 荒川盛也)

1562荷主研究者:2014/06/21(土) 18:20:53
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2010_06/4.pdf
冠山峠道路

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140518/fki14051802060001-n1.htm
2014.5.18 02:06 産経新聞
国道417号・冠山峠道路着工 中京圏とのアクセス大幅向上 福井

 ■池田町と岐阜県つなぐ

 国道417号(岐阜県大垣市−南越前町)の未開通部分で、池田町と岐阜県揖斐川町をつなぐ「冠山峠道路」(7・8キロ)が17日に着工した。現在は狭くて曲がった林道が使われているが、完成すれば中京圏とのアクセスが大幅に向上する。

 国土交通省近畿地方整備局によると、工事を進めるのは冠山峠道路の第2トンネル(4・8キロ)のうち2・5キロ区間で平成29年2月に完成の見込み。残りの区間も順次着工する。

 記念式典には高木毅国土交通副大臣や西川一誠知事、池田町の杉本博文町長、岐阜県揖斐川町の宗宮孝生町長らが出席。西川知事は「冠山峠は古来、丹南と西濃を物流、文化の両面でつなぐ重要な道だった。中部へのルートとして重要な道路で、1年でも数年でも早く完成させたい」と話した。

 現在使用している林道は幅が平均約3メートルと狭く、積雪や事故などで通行止めになることが多く、最大積載量4トン以上のトラックは通行できない。

 「冠山峠道路」の完成により、鯖江市と岐阜県大垣市は1時間10分短縮されて2時間20分で走行でき、物流促進や観光振興のほか、巨大地震や原子力災害時での住民避難などで期待されている。

1563荷主研究者:2014/06/21(土) 19:23:13

http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/maehashi-kasakake-douro.html
前橋笠懸道路

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8214016731404828/news.html
2014年6月2日(月) AM 11:00 上毛新聞
上武道路全通までに右折レーン  国道50号・桐生方面

 国道50号前橋笠懸道路(前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿)について、国土交通省高崎河川国道事務所は、国道17号上武道路と接続する「今井町」交差点で、桐生方面から前橋方面に向けて右折レーンを設ける。上武道路が全線開通する2016年度までに設置する。現在は右折できず、桐生方面から上武道路の渋川方面には乗り入れできない。

 同交差点近くから東側は片側1車線で、右折レーンを造るのに必要な道路幅が確保できていない。これを解消するため、同交差点の東側0.9キロを片側2車線に拡幅し、右折レーンを設ける。本年度はそのための用地買収を進める。

1564荷主研究者:2014/07/05(土) 15:31:41

http://www.minyu-net.com/news/topic/140528/topic3.html
2014年5月28日 福島民友トピックス
「小沼崎バイパス」起工 会津縦貫南道路、復興の弾みに

くわ入れする佐藤知事(左から3人目)と星町長(左)ら

 県は27日、下郷町小沼崎と同町高陦(たかしま)を結ぶ会津縦貫南道路「小沼崎バイパス」(延長1.5キロ)の起工式を行い、2018(平成30)年前半の完成を目指し、本格的な建設工事に着手した。

 同バイパスは県が2002(平成14)年から国道118号の改良事業として調査や用地買収などを行ってきた。会津縦貫南道路で起工式を行うのは同バイパスが初めて。

 関係者ら約35人が出席した。佐藤雄平知事が「会津縦貫道路の完成は会津だけでなく、本県復興の弾みになる」と式辞を述べ、星学下郷町長らとくわ入れした。安全祈願祭では同道路整備促進期成同盟会長の室井照平会津若松市長も玉串をささげ、工事の無事を祈った。

 同国道は道幅が狭く、急カーブが連続して安全で円滑な交通確保が課題になっていた。バイパス整備では田代トンネル(仮称、延長約690メートル)と下郷大橋(仮称、同約340メートル)をつくり、課題解消を図る。

1565荷主研究者:2014/07/11(金) 00:38:16

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140621/news20140621777.html
2014年06月21日(土)愛媛新聞
俵津玉津トンネル、来月12日開通 西予・宇和島

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18741705.jpg

 愛媛県は20日、西予市明浜町俵津と宇和島市吉田町深浦を結ぶ国道378号俵津玉津トンネル(697メートル)を7月12日午後5時に開通すると発表した。

 県によると、現在使われている玉津隧道(ずいどう)は車道幅員約4メートルで、車のすれ違いが困難。新トンネルは片側1車線の幅員約6メートルで、片側に2メートルの歩道も完備する。玉津隧道より車で約2分の時間短縮になるという。2012年4月に着工し、事業費は13億463万円。

 新トンネルは、1998年度着工の俵津バイパス(西予市明浜町俵津−宇和島市吉田町法花津、3.6キロ)の一部。バイパス全線開通は平成20年代後半の予定で、総事業費は約90億円を見込む。

1566名無しさん:2014/07/11(金) 20:35:54
「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

■「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

 北海道新幹線・新青森−新函館北斗の2016年春開業を前に、青森県で「第2青函トンネル待望論」が
急浮上している。現状ではトンネル内は高速走行できず、所要時間が長くなるためだ。2本目となる
世界最長の海底トンネルの建設は夢物語にも聞こえるが、県幹部は「非現実的な話ではない」と真顔で語る。
(中略)

 国は11年、新青森−新函館北斗間149キロのうち、青函トンネルを含む82キロの区間は、在来線特急
並みの速度とする考えを示した。トンネル内で高速走行の新幹線が貨物列車と擦れ違うと、風圧でコンテナ
破損などの危険があるためという。

 全ダイヤの高速走行を前提に、05年に工事計画に同意した青森県は反発した。完成まで、総工費の一部
約800億円を県が負担することも反発の背景にある。両駅間の所要時間は高速走行なら39分だが、減速
すると18分遅く57分となる。利用促進へのうたい文句が「約30分」と「約1時間」ではアピール度が大きく
違う。

 国はその後、県の反発を抑える形で、18年春から1日1往復に限り高速走行すると表明した。新幹線の
中に丸ごと貨物列車を載せるトレイン・オン・トレインや、擦れ違う時のみ新幹線を減速させる技術も研究する
という。県などによると、どちらも例がなく、実現の見通しは立ってない。トレイン−は研究と新車両の製造に
計約3000億円かかるとされ、擦れ違い時減速は安全への懸念が大きい。

 新たな青函トンネルを建設する場合、総工費は約5000億円と見込まれる。過去のトンネル工事の
地質データがそろっているので、既存の技術で建設は可能だ。

 県議の一人は「膨大な費用を使い、ただ貨物列車を新幹線に載せるだけなら、初めから2本目のトンネルを
掘った方が賢い」と指摘する。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140709_25001.html
http://www.kahoku.co.jp/ 河北新報オンラインニュース  (2014年07月09日)配信

1567とはずがたり:2014/07/16(水) 23:40:03
>>1566
すげぇ。何かと二本あった方が便利かも。個人的には下北経由で掘って欲しいけどw

あと北本連系(電力線)の二本目を青函トンネルに通す計画があるけど、三本目を新青函トンネルに通して北海道の豊富な自然エネルギーを本州で活用できるようにしてもいいかも。超電導とかもその頃には実用化されてるのでわないか。

1568荷主研究者:2014/07/17(木) 23:57:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140628/CK2014062802000022.html
2014年6月28日 中日新聞
国道27号バイパスを4車線化 金山、美浜東の5・4キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014062702100191_size0.jpg

4車線化された美浜東バイパス=美浜町太田で

 国土交通省近畿地方整備局は二十七日、二車線だった国道27号金山バイパスと美浜東バイパスの敦賀市金山−美浜町山上区間(五・四キロ)の拡幅工事を終え、四車線(片側二車線)で開通させた。

 両バイパスの総延長一二・四キロで、このうち敦賀市坂下から美浜町山上までの九・八キロは四車線区間と定められていた。今回の整備完了で一九七八年度から着手していた両バイパスの全ての工事を終えた。総事業費は六百七十億円。

 今回の整備では、側道との合流部で慢性的に発生していた渋滞が緩和され、利便性の向上が見込まれるほか、観光施設へのアクセスも向上し、地域活性化につながることが期待される。 

(角野峻也)

1569とはずがたり:2014/07/26(土) 00:20:35
恐らくこの辺
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.44.13.676N45.16.31.814&ZM=7

飛ばしすぎ注意…制限速度が70キロになる国道
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140724-OYT1T50114.html?from=yrank_ycont
2014年07月25日 16時51分

 北海道旭川市と稚内市を結ぶ道北の幹線道路・国道40号の開源(豊富町)―更喜苫内(稚内市)間の一部区間で30日から、自動車の制限速度が時速60キロから70キロへ引き上げられる。


 時速70キロ区間は道北のバイパスを除く一般国道では初めて。

 変更の対象となるのは、開源パーキングシェルター南から上勇知停車場交差点の南まで3・7キロの区間。

 稚内開発建設部が国道40号で進める吹雪対策工事の一環として、この区間に車と歩行者を分離する本線と副道が完成したため、通行方法が変更される。

 この区間では30日から、本線(幅13・5メートル)は自動車と自動二輪車しか通れないようになり、制限速度も変更される。一方、本線の両脇に設けられた副道(幅5メートル)は歩行者と、自転車・原付きバイクを含むすべての車両が通行できる。

 稚内商工会議所に事務局を置く「北の道標実行委員会」は30日午前10時半から、開源パーキングシェルター付近で完成式を行い、速度標識のカバーを取り外す。また、稚内市役所で同日午後2時から、完成記念講演会が開かれる。

2014年07月25日 16時51分

1570とはずがたり:2014/08/13(水) 21:01:55
<三重県>
基盤となる幹線道路の整備
http://www.kentsu.co.jp/feature/kikaku/view.asp?cd=130829000001

 南海トラフ巨大地震や集中豪雨などによる孤立を防ぐとともに、災害時に救助・救援活動や復興の基盤となる幹線道路の整備の重要性が認識されてきた。一方では、2013年の神宮式年遷宮を契機とした広域的な交流・連携の促進を図るため、高速道路網や県管理道路の整備が着々と進められている。今回は、8月の「道路ふれあい月間」と8月10日「道の日」に合わせて、道路の役割や重要性を再認識するため、県の道路施策方針や各地域の主要県道の事業計画に焦点を当てる。

9月に併用を開始する第二伊勢道路
〈基盤となる幹線道路と県管理道路の一体化〉

 三重県は「三重県民力ビジョン」に基づき、「命と暮らしの安全・安心を実感できる」ことを目的に、洪水や地震などの自然災害から県民を守る基盤整備を着実に進めることとしている。高速道路など幹線道路網を見ると、南部地域では、ミッシングリンクの解消を目指し、紀宝バイパスの供用に続き、熊野尾鷲道路(三木里〜熊野大泊)が9月に供用し、紀勢自動車道(紀伊長島〜海山)の供用に向け整備が進められている。北・中部では、新名神高速道路、国道1号バイパス、23号中勢バイパスなどが進められている。県では、国が進める幹線道路と一体となって機能するアクセス道路の整備により、道路ネットワークを構築していくことが重要とし、各建設事務所が県管理道路の着実の整備を進めている。

[桑名建設事務所]
◇四日市員弁線バイパス整備
いなべ市大安町大井田(国道365号)を起点に同市員弁町大泉新田(国道421号)を終点とする計画延長2・1㌔。このうち起点から市道西方上笠田線(いなべ総合学園付近)までの第1工区約900㍍(うち橋梁192㍍)について、工事に着手する予定。

[四日市建設事務所]◇湯の山温泉線「湯の山大橋(仮称)」架橋整備
 湯の山地区の災害時における住民や観光客の安全性を確保するため、また温泉街への利便性向上を図るため新たに橋梁を架設する。架橋位置はホテル向陽付近から湯の山水産センターの真上を通して国道477号に接続する。橋長269㍍、道路幅員9㍍、3径間連続PCラーメン箱桁橋を整備する。13年度から工事に着手するとし、下半期には橋梁下部工(橋脚2基=ハイピア工)の発注を予定している。

1571とはずがたり:2014/08/13(水) 21:02:11
>>1570-1571
[鈴鹿建設事務所]◇◇神戸長沢線
 鈴鹿市街地と東名阪自動車道の鈴鹿インターチェンジを結ぶ神戸長沢線(鈴鹿市三畑町〜長澤町)の4車線化事業を14年度内供用を目指し進めている。延長1100㍍を対象に拡幅工、舗装工などを行うほか、4車線化に伴い中央分離帯や自歩道の設置を計画している。

[津建設事務所]◇◇津久居線道路改良
 「半田バイパス工区」「久居工区」の道路改良を進める。幅員が狭く対面通行が困難となっている区間を整備し、国道23号中勢バイパスによる交通量の増加に備える。13年度新規事業の久居工区は津市久居北口町〜半田で延長約750㍍の道路拡幅設計に着手した。半田工区ではバイパス路線の工事を進める。

[伊賀建設事務所]◇◇国道368号改築
 国道368号の改築事業で、伊賀市大内から菖蒲池の4車線化の道路改築事業(大内拡幅工区延長5100㍍)の道路工、また、伊賀市守田町から名張市蔵持原出の区間(大内拡幅工区を除く)における4車線化の道路改築事業(伊賀名張拡幅工区延長9100m)で道路工を継続。名張市上長瀬(上長瀬拡幅工区延長2000㍍)で用地、道路工・橋梁下部工を実施する予定。

 [松阪建設事務所]◇蓮峡線道路改良
 13年度は森工区、宮本工区、七日市工区の道路工や舗装工、道路標識設置などを行う。全体計画は松阪市飯高町富永〜七日市の延長4260㍍。幅員が狭い国道166号のバイパス的な機能を持つ路線として02年度に着工した。奈良県に接続する幹線道路で生活道路や緊急輸送道路となっている。

 [志摩建設事務所]◇国道167号
 国道167号鵜方磯部バイパスでは、道路工や近鉄跨線橋上部工、後沖川橋梁下部工に着手。国道167号第二伊勢道路=写真=では、9月14日に供用を開始するため、道路情報提供装置や防護柵、区画線の整備のほか、12年度に完成した2号トンネルの照明設備や標識設備などの工事を進めている。

 [尾鷲建設事務所]◇賀田港中山線道路改良事業
 熊野尾鷲道路の賀田インターチェンジへのアクセス道路で、延長500㍍、幅員6㍍。13年度は橋梁上部工、現道への取り付け道路工、法面工、舗装工を進め、9月29日に開通する熊野尾鷲道路の整備に合わせる。

 [熊野建設事務所]◇県道新鹿佐渡線道路改良事業
 9月29日に開通を予定している熊野尾鷲道路の新鹿インターチェンジへのアクセス道路として整備を進めている。事業計画延長は800㍍、幅員6・5㍍。同県道は熊野市新鹿町の国道311号を起点に同市飛鳥町の国道42号を経て、国道309号へ至る路線。

1572とはずがたり:2014/08/22(金) 17:57:38
3256 :名無しさん:2014/08/22(金) 15:10:54
【道路】「ラウンドアバウト」交差点は普及する? 9月に改正道交法施行[8/20]

http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20140820-00000009-wordleaf/20140820-00000009-wordleaf-0c672ee288846de6dd108d18ac74d6289.jpg

信号機や停電により信号灯がつかなくなった信号機などによって渋滞ができ、そのまま津波に巻き込まれてしまったという事例です。

もし交差点が信号による制御ではなかったら、もしかしたら通行がもっとスムーズだったかもしれません。
そんな信号によらない交差点として「ラウンドアバウト」があります。9月1日に施行される改正道交法により、
ラウンドアバウトは初めて交差点として位置づけられることになったのです。


停電リスクや多額の維持・整備費

ラウンドアバウト(環状交差点)とは、クルマを交差点の中央に設けた円形地帯(中央島)に沿った環道を周回させ、
分岐する道路へ車を誘導するため信号を必要としない交差点制御方式です。

ヨーロッパを中心に普及していて、フランス・パリの凱旋門の周囲を走るラウンドアバウトが有名です。
『還道交通流に優先権があり、かつ環道交通流は信号機や一時停止などにより中断されない、
円形の平面交差部の一方通行制御方式』と定義されています。
ですので、駐車機能を備えている駅前ロータリーは円形状の平面交差点であっても、ラウンドアバウトとはいいません。

ラウンドアバウトは災害直後だけでなく、被災地の復興にも効果的といえます。被災3県では約700基(約8%)の信号機が損壊しました。
また被災後の停電により滅灯となった信号機も多数あり、交差点には全国から動員された警察官が交通整理を行わざるを得ない状況となりました。

また、交差点での事故は交通事故の中でももっとも多く、警察庁のまとめによると、死亡事故では市街地の
交差点が約3分の1(構成率32.0%)を占めており、交通事故全体でも4割以上(同41.9%)となっています。

さらに全国には20万4713台の信号機が設置されています(2012年度末現在)。これらの維持のためのコスト、
電力使用量も莫大です。たとえば北海道の2014年度の交通安全施設整備費(交通規制標識、道路標示、
交通信号機及び交通管制センター施設の整備費)は39億1494万4000円です。

東京都の予算は合計273億9874万6000円となります。その内訳は信号や標識の整備・新規などに使われる
交通安全施設整備費と補修・管理など運用に使われる交通安全施設管理費にわかれます。
「交通安全施設整備費として152億5503万7000円。交通安全施設管理費として121億4370万9000円が今年度の予算として計上されています」(東京都財務局)

交通制御に関しては、多くの予算が割かれているのです。ラウンドアバウトが普及すれば、初期費用はかかるものの、
これらの問題もある程度は解消するかもしれません。

http://thepage.jp/detail/20140820-00000009-wordleaf

1573とはずがたり:2014/08/25(月) 11:54:35
ここら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.9.8.250N36.18.10.736&ZM=8

来月31日 全線開通 事業開始半世紀 東毛広幹道
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2614049149638028/news.html
更新日時:2014年7月10日(木) AM 06:00

 建設中の高崎市と板倉町間を結ぶ東毛広域幹線道路(東毛広幹道、58・6キロ)について、県は9日、最後の未開通区間の玉村伊勢崎バイパス(3・5キロ)が8月31日に、暫定2車線で開通すると発表した。従来は9月開通を予定していたが、工事の順調な進ちょくを受けて前倒しする。県が「七つの交通軸」の一角に位置付ける東の大動脈が事業開始から半世紀以上を経て全線開通し、沿線地域の利便性向上が期待される。県は2017年度の全線4車線化に向け、事業を進める。

 東毛広幹道は高崎、玉村、伊勢崎、太田、大泉、邑楽、館林、板倉の8市町を貫く。途中、関越道の高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)や国道17号上武道路、東北道館林ICと接続する。

1574荷主研究者:2014/09/06(土) 22:02:38
>>1266-1270
http://yamagata-np.jp/news/201407/04/kj_2014070400060.php
2014年07月04日 07:15 山形新聞
大野目交差点、8月3日に本線開通 県内最大の渋滞、解消へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014070400042.gif

順調に工事が進む国道13号の大野目交差点本線部分=山形市

 国土交通省山形河川国道事務所は3日、立体化を進めている山形市大野目1丁目―浜崎の国道13号大野目交差点について、8月3日に本線部分を開通させると発表した。県内最大の渋滞場所の解消が図られる。

 同事務所の調査によると交差点では通勤時間帯、南進車線で最大1350メートル、北進車線で最大580メートルの渋滞が発生。車が集中することから、東西から接続する主要地方道山形山寺線でも150〜410メートルの渋滞が起こっていた。

 このため、2004年度に用地交渉など事業に着手し、07年度に着工した。現在は、本線の道路部分の舗装が最終段階となっている。総延長は1200メートルで、片側2車線。幅は19.5メートルで、車道部分は片側7メートルとなっている。総事業費は104億円。

 完成により、混雑時の走行速度が時速13〜15.3キロだったのが、60キロに向上するという。開通前4年間で74件発生した交通事故(うち追突が54件)の減少も期待される。

 3日は地元関係者らによる式典が行われ、同日正午に一般開放する予定。年度内をめどに、側道と歩道の整備も完了させる。

「山形花笠まつり」前に開通、喜ばしい

 吉村美栄子知事の話 県も主要地方道山形山寺線穂積バイパスの整備を進め、一体的に取り組んできた。8月5日に始まる山形花笠まつりを前に開通することは、期間中の渋滞緩和や展開中の山形デスティネーションキャンペーン(DC)に大きな効果をもたらすものと喜ばしく思う。

1575荷主研究者:2014/09/06(土) 22:24:31

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140703/news20140703956.html
2014年07月03日(木)愛媛新聞
松山南部農道が一部開通 砥部・宮内−松山・恵原町間

【写真】テープカットで松山南部農道の開通を祝う関係者=2日午前、砥部町宮内

 愛媛県砥部町宮内から松山市久谷地域を結ぶ幹線農道として整備中の松山南部農道(5.9キロ)のうち同町宮内―同市恵原町間(2.5キロ)が開通し2日、車両の通行が始まった。

 県中予地方局によると、大友山トンネル(407メートル)を含む同区間の総事業費は27億9400万円。1996年度に事業着手した。開通で砥部町宮内地区と県道久谷森松線が直結し、利便性が向上するという。本年度中に県道三坂松山線までの0.6キロ区間も着工する。

 2日に同トンネル前であった式典で、佐川秀紀砥部町長は「事業の早期完成は町民、松山市民双方の願い。人々の往来や物資輸送に欠かせない」とあいさつ。野志克仁松山市長は「物資の流れが改善されるだけでなく、災害時の輸送路にもなる」と述べた。

1576名無しさん:2014/09/10(水) 07:16:25
事故避けるなら中国道 山陽道に比べて7割減 2014/09/09

カーブやアップダウンの多さといった地形的な不利を除けば、山陽道に比べて大幅に交通量が少なく、
事故リスクが一気に下がるという意味で、東西ルートを選択する際の一考に値するのが中国道。

平成25年の1年間に発生した事故の状況を見ても、その傾向は明らかだ。

 岡山県内を東西に並行して走る2本の高速道路をインターとジャンクションで区切った場合、
1km当たりの事故件数は山陽道(11区間)の「岡山IC─岡山JCT」の12.3件が最多。
中国道(10区間)は「作東IC─美作IC」が5.2件でワーストだが、残りの区間はすべて3件以下。
一方、山陽道に3件を下回る区間はなかった。

77件の人身事故が起きた山陽道では「玉島IC─鴨方IC」が18件で断トツ。
中国道でも計17件が発生しているが、死者はゼロ(山陽道は3人)。全体の事故率で見ても中国道が
1km当たりで2.2件なのに対し、山陽道は3.5倍となる7.7件。事故リスクの高さは歴然だ。

 ただ、「ガラ〜ン」とした中国道にも隠れた危険がある。山間部を走るため、常に大型動物との
衝突の危険を気にしておくことも一つだが、区間でいえば広島との県境に近い「北房JCT─新見IC」。
高速道路としては珍しく「時速60km」に速度規制されている同区間で起きた物損事故は、
10区間のうち最多となる51件にのぼる。

人身事故も3件発生しており、高速隊の関係者も「60km規制が敷かれているには、
それなりの理由があることを意識してほしい」と呼び掛ける。

 う回路が必要になった場合の対応が難しいこと、それ以前に燃費の問題などもあって営業トラックとしては
中国道を選びにくいのは確かだが、運賃収入や時間指定に余裕があれば検討の余地はある。

SAなどの駐車スペースに困らないこともドライバーにとっては歓迎すべき材料。
あとは交通集中を分散するために通行料金が山陽道の半額になれば、うまくバランスが取れるかもしれない。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-10218.php

1577荷主研究者:2014/09/21(日) 23:36:33

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140708/CK2014070802000011.html
2014年7月8日 中日新聞
神子トンネル開通 要望30年余、住民が通り初め

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014070702100075_size0.jpg

念願だった「神子トンネル」の開通を祝い、みこしを担ぎ通り初めする児童ら=若狭町神子で

 若狭町常神半島で土砂崩れのたびに通行止めを余儀なくされてきた唯一の道路・県道常神三方線の神子(みこ)−小川間のバイパス道路「神子(みこ)トンネル」が六日に開通した。生活や観光に必要な道路として三十年余の要望が実り、住民は通り初めで喜びをかみしめた。

 神子トンネルは長さ八百八十九メートルで、これを含めた開通区間は一・二キロ。二〇〇九年度から約三十一億円かけ整備し、二車線の車道と幅二メートルの歩道を設けた。幅が狭く急カーブが連続する従来の海沿いの四・一キロと比べ、通行時間は十二分から二分へ短縮された。

 同町小川であった開通式で、森下裕町長は、県が検討中の遊子(ゆうし)−小川間、神子−常神間のトンネル実現に「引き続きご支援を」と要望。西川一誠知事は「課題に全力を尽くす」と応じた。

 通り初めでは、岬小学校児童や住民がみこしを担いで参加。神子区長の竹越聡さん(53)は「近いなあと思った。うれしくて仕方ない。神子トンネルともうすぐ開通する舞鶴若狭自動車道で、民宿に来る岐阜のお客さんに三十分近くなることを伝えたい」と興奮気味に話した。

(増井のぞみ)

1578荷主研究者:2014/09/23(火) 17:06:24
>>1574
http://yamagata-np.jp/news/201408/04/kj_2014080400080.php
2014年08月04日12:00 山形新聞
国道13号大野目交差点立体化で各種効果に期待 通学時の危険回避、救急搬送で活用…

開通式でくす玉を割りテープカットする関係者=山形市・国道13号大野目交差点

 県内最大の渋滞箇所緩和を目指し立体化を進めてきた山形市の国道13号大野目交差点で3日、本線部分の供用が始まった。最大1.3キロに及んでいた渋滞の解消だけでなく、事故防止、スムーズな救急搬送など、多くの面で改善が進むと期待されている。

【渋滞解消】
 国土交通省山形河川国道事務所の調査によると、通勤時間帯にはこれまで、南進車線で最大1350メートル、北進車線で最大580メートルの渋滞が発生。同事務所は「開通により本線部分の渋滞は全くなくなる」と説明する。

 これで、山形市内の国道13号で予定していた立体化は飯田(1992年)、あこや(98年)、松山(2003年)を含め、全ての箇所で完了した。4カ所の相乗効果で、13号全体の車の流れがよりスムーズになることが期待されている。

【事故減少】
 開通前4年間で交通事故が74件発生するなど、大野目交差点は県内で最も事故の多い交差点だった。7割超の54件が追突で、渋滞解消による事故減少が見込まれる。井上圭介同事務所長は「松山交差点の立体化後は事故が8割減った」と、事故減少に自信をにじませる。

 渋滞に伴い、周辺の生活道路への車の流入が目立っていた。児童生徒の通学路が多く、子どもたちが直面していた危険も回避される見通しだ。

【時間短縮】
 山形市中心部や南部から国道13号を使い市北部の県立中央病院に至る主要ルートはこれまで、渋滞を回避するために大野目交差点を避けて県道を経由しており、信号が10カ所にあった。立体化後の主要ルートは同交差点通過に変更。距離はほぼ同じにもかかわらず信号は4カ所に減り、時間短縮が見込める。市北部から市中心部の医療機関への搬送時間も短縮される。

【観光】
 周辺には山寺、天童温泉などの観光名所がある。山形市の「北の玄関口」と呼ばれる大野目交差点から市中心部へのアクセス向上によって、5日開幕の山形花笠まつりに訪れる観光客の利便も図られる。

【物流】
 山形流通団地や立谷川工業団地など、物流拠点が近接。山形河川国道事務所が開通前に実施した企業向けアンケートでは、半数が「渋滞によって業務に支障が出た」と回答した。山形流通団地の三浦修代表理事は「長年の悲願がかなった。物流基地としての機能・役割が高まる」と開通効果に期待を寄せる。

1579荷主研究者:2014/10/05(日) 19:13:17
>>1558
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1814099631663252/news.html
2014年9月6日(土) AM 09:00 上毛新聞
西毛広幹道 高崎西工区を着工 来月にも

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140906jomo01.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27.8キロ)について、県が10月にも、高崎西工区(高崎市箕郷町下芝―同市下里見町、4.7キロ)を着工することが5日、分かった。西毛広幹道で着工するのは6工区目で、全10工区の半数を超える。県は8月31日に全線開通した東毛広域幹線道路や、2016年度開通予定の国道17号上武道路などに続く重点路線として、西毛広幹道の整備を加速させる。

 高崎西工区は09年度に事業化され、これまでに用地買収を進め、ことし8月までに埋蔵文化財の発掘調査を終了した。これを受けて県は8月末に入札を公告、9月に業者を決め、10月にも工事を始める。

1580荷主研究者:2014/10/05(日) 19:23:35

http://www.isenp.co.jp/news/20140906/news04.htm
2014/9/6(土)伊勢新聞
国道422号三田坂バイパス工事 13―15日にもトンネル貫通

【掘削工事が進むトンネル内部を見学する住民たち=伊賀市の三田坂トンネル(仮称)で(県伊賀建設事務所提供)】

【伊賀】伊賀市の諏訪―三田地区を結ぶ国道422号の「三田坂バイパス」整備工事で、「三田坂トンネル」(仮称)の掘削が進み、十三―十五日にも貫通の予定という。このほど見学会があり、地元住民ら約三十人が掘削が進むトンネル内を見学した。

 同国道の諏訪―三田区間は幹線道路だが、道幅が狭い上、急カーブが多く〝交通の難所〟とされてきた。

 三田坂バイパスは難所解消を図る約五・一キロ。同トンネルはその一部で、昨年六月に三田側から掘削工事が進められてきた。全長千五百二十八メートルのうち、八月末で千五百二メートルまで掘り進み、二十六メートルを残すだけになっている(県伊賀建設事務所)。

 トンネルは来年八月に完成の予定。バイパスは平成二十九年度に全線開通の予定。バイパス全体の事業費は約百九億円。

1581とはずがたり:2014/10/21(火) 19:57:24
この辺が現代に至る地方へのばらまき無駄遣いの源流だなぁ・・。
勿論当時,それが必要であったことは否定しない。ただ今は地方への過当な支出が都市,从って大多数の国民へのしわ寄せを引き起こし苦しめていると云えよう。

隧道レポート 利賀村の楢尾隧道 後編+歴史解説編
http://yamaiga.com/tunnel/naranoo/main2.html

昭和40年に議員立法によって山村振興法が制定される以前、人口が少ないために費用対効果の乏しい山村にとって、生活のための村道を独力で整備する事すら、財政的に困難であった。特に工費を要する隧道や橋梁はそうであった。
それゆえ利賀村では農林省の補助事業を利用することで何とか人道用の隧道を完成させたのであったが、この山村振興法によって林野率など一定の条件をクリアした自治体は、村道整備、水道整備、教育施設などのインフラの整備に、大規模な国庫補助が認められることになったのである。
当時林野率97%にも及んでいた利賀村は当然対象となった。

村道利賀百瀬川線はすぐさま山村振興法による村道整備事業の認定を受けた。そして昭和41年から楢尾隧道および取付道路の拡幅工事が着工された。
この工事にあたったのは、銘板にも名前が刻まれている大當興業と城岸組であった。
今度は約4年にもおよぶ難工事となったが、昭和45年8月18日に盛大な竣工式を挙げるに至り、遂に村の東西を大型車を含む自動車が行き来できるようになったのだった。

1582荷主研究者:2014/10/26(日) 16:57:01
>>1559
http://www.at-s.com/news/detail/1174124029.html
2014/9/18 09:34 静岡新聞
焼津・大崩に新トンネル 事業採択、来年工事開始

 2013年10月の台風26号に伴う地滑りで通行止めが続いている焼津市大崩地区の県道静岡焼津線について、県は17日、抜本的な対策として新たなトンネルを整備する災害関連事業が国の事業採択を受けたと発表した。県は15年3月にも工事請負契約を結び、早ければ17年3月ごろの供用開始を目指す。

 県の計画によると、整備する区間は長さ965メートル。地滑り発生現場や周辺を迂回(うかい)する形で、西側の山を縦断するトンネル(長さ881メートル)を新設する。

 トンネル内の道路は幅員6・5メートルとし、その両側に歩行者が通行できる監査路を設ける。総事業費は約28億6千万円で、国と県が負担する。

 現場付近の24時間交通量は08年度の調査で約3700台。海岸線に沿ったルートで、これまでにも災害で通行止めになるケースが相次いでいた。県道路保全課は「トンネルの新設によって、長期的には道路の維持管理にかかる負担も小さくなる」と整備効果を説明している。

1583とはずがたり:2014/11/01(土) 19:47:16
昨日生駒→京都→掛川決行

生駒→r7→狭戸穂谷線→(B)の立体交叉( http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashi参照)→r17→●長尾台3→松井山手(新名神)→第二京阪・新油小路→京都陸運局

朝ラッシュ時だから杉1も長尾台3も混んでいる。(B)の立体交叉を使って短絡。それ程巧くは行かない。。
なんだかふと気付いたが長尾台(第二京阪北側)→杉1(第二京阪南側)→枚方市街(第二京阪北側)と第二京阪開通以前の通勤経路を漫然と踏襲してる奴,多いんでねーの?!長尾台方面から直接R307流す為に廃止された(都)長尾津田線の復活が必要かも。また何度考えても第二京阪京都方面行きの右折を禁止して本線の交互通行(京都方面行きが青の時は大阪方面行きが赤)を廃止すべきである。大阪方面行きの右折も(A)の立体交叉(上記の拙頁を参照されたし)を経由させる事で禁止に出来るかも知れぬ。

新名神の八幡Jctは現在こんな感じ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#yawata-jct

久々の京都は懐かしい。

陸運局→京都南IC→名神→八日市→R421→永源寺→石榑トンネル→桑名IC→東名阪→伊勢湾岸道→東海IC→第二環状→R23名豊道路→R1浜名BP→R150遠州大橋→中遠広域農道→r405→掛川

栗東水口バイパスはだいぶ出来てきた感じ。来年度にもhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/359ということらしい。

永源寺はちょっと離れた300円の駐車場に停めたが門前も空きがあればしかもただで停めれるシステムなのか?
石段を登って参詣
川は淵みたいになっているし山は紅葉なりかけてるし本来静かな場所なんだろうけど国道の交通が五月蠅く雰囲気を損ねている。。もしバイパス造るなら山の向こう側にでも造って貰いたいところ。

そうでなくともR421は矢鱈と改良工事されていて工事車輌を除くと交通量が激減しそう。矢鱈五月蠅い交通の喧騒も殆ど自作自演ちゃうかと思うとバカバカしい。石榑峠の長大なトンネルを堪能しに来ては居るんだけど腹立たしくなってくる。日本の道路交通は都心は良くて郊外も良いが,都心と郊外の接続地域(新油小路通や大宮通だと七条辺りから十条辺り)が悪くて渋滞する。この部分の問題が都市交通問題であるが,地方では地方都市は全般的にインフラが不足(亀岡市街地の印象)で混む一方山間地は改良済むと誰も使わないのに劇的に良くなっている。地方の山地が地方都市に寄生し地方都市の貧困と引き換えに延命を受けているのである。山間地の土木工事を劇的に減らして減らした分の何割かを地方都市に,残りを都市と借金返済に配分すればいいだろう。

1584とはずがたり:2014/11/01(土) 19:47:35
>>1583-1584

まあが飽きてきたので桑名から高速へ。四日市Jctの現況はこんな感じhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/ise-wangan.html#y。ちょくちょく見てるのだけどなかなかはかばかしく捗らない印象。
いつもより早めに東海ICで降りてみるが第二環状は余り良い流れは無くてしかも結構R23に這入る迄距離があって失敗。。

名豊道路は藤井IC(r44岡崎西尾線と交叉)から西尾東IC(r43岡崎碧南線と交叉)迄4車線化工事中であったが,2車線から1車線へ減線する藤井IC付近で混み出したので藤井ICで流出。集落の中をうねうね走りつつr294の志貴野橋からR23側道に入り空いてきてるのを見計らって次の中原ICで再流入。
まあこれくらいなら大したことなかったけど西尾東迄の4車線化は名豊道路の蒲郡工区の全通も見越したものであろう。

さて,現在既に蒲郡迄開通の熱気は無く,音羽蒲郡経由だとR1の渋滞にうんざりするし,R23現道経由だとR247中央BPの渋滞にうんざりすると云う状況下で蒲郡西IC流出を試みた。
これまた後一寸でICアクセス道からR246中央BP既開通区間と繋がらないという蒲郡らしい寸止め地獄の中ではあるが快適に中央BP迄流出出来た。

それでも,この先の中央BPの23号合流への倦怠感は残ったのでこの先の蒲郡バイパスというゼッケン(?)を付けたダンプが出てきたのを見てr368の国坂峠越えを初決行してみた。

途中ちらりと工事箇所が見えたが後は確認出来ず。掛川着後調べてみると未だ着手区間は此処(五井高架橋近傍)ぐらいの様である。。http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.html

また地図で見るとヘアピンカーブでうんざりさせるr368であるが走ると存外に快適であった。これからは蒲郡西→r368を基本としたい。

豊橋BPは兎に角混んでいた。4車線化が済んでいる前芝IC〜大崎ICであるが,豊鉄沿線沿いに宅地化が進んでいるのは寧ろ大崎IC〜野依ICである。上下線共に混んでいてどちらかというと下りの方が酷かった(小松原の左記ぐらい迄混んでいた)が,上りは側道で少しやり過ごすと渋滞は解消していった。どうも東名の集中工事の期間中だったらしい・・・
野依IC以東は全通の熱気が残る豊橋東BPであるが,潮見BP共々4車線化が早急に必要ではなかろうか?ただし何時も混んでる豊橋東BP→潮見BP(静愛県境)付近はそれ程混んでいなかった。東名の集中工事日だったみたいだからこの日の経験から敷衍する事はしてはいけないのかも知れないけど。

浜松BPにやっと辿り着いて天神屋を目指すもまさかの閉店…orz
結局新鮮味0のすき屋に。。とほほ。
浜松バイパスの福塚〜中島のだらだらかんも嫌気が差してたので遠州大橋からr403を経由して掛川着。R150なんて田舎だしガラガラのイメージだったけえがそれなりにだらだらしてた。とほほ。。
明日はすっきり帰ろう。森の山ん中うろつきそうだけどw

1585とはずがたり:2014/11/01(土) 21:58:11
>>1580
やれやれ順調なのだなぁ。。

三田坂BPはここ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.html#mitasaka

1586とはずがたり:2014/11/04(火) 07:21:20
さまよいの軌跡
そして道は続く 〜道路紹介〜
http://turkey.6.pro.tok2.com/index.html

1587とはずがたり:2014/11/08(土) 18:28:12
あー,あー,こんな所に無駄金ぶち込んじゃって┐('〜`;)┌
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.43.456N33.53.9.314&ZM=7
しかも用地買収は既に完了していて75%の事業進んだところで,未成道残して中止かよ。
土地買収と公共事業発注で田舎の利権集団にカネだけ渡れば後は知ったこっちゃないって事であるヽ(`Д´)ノ
平成16年は2004年。もう再開されたりしてんのかね?→wikiに拠ると龍神工区と名称変更されて2011年に再開されとるらしい。。( ゜д゜)、 Peッ
(地図で見ると通行不能区間8.5kmってのが解消されたのか?┐('〜`;)┌→wikiに拠ると温川バイパスという名称で2006年2月28日に二川トンネルが供用、2009年4月30日に全線が供用された。。なお、旧道は中川に沿った蛇行した狭隘路であった。とある。。この再評価ファイルが云うように現在ではr198が水上栃谷トンネルぶち抜いて地域間連絡に問題は無い癖に工事は再開されちゃってるし,どんだけカネ注ぎ込みながらも過疎止められないねん。アホか。)

再評価結果(平成16年度事業中止箇所)龍神四バイパス
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/15sai/2_h15_285.pdf

と云う訳で進捗率75%の未成道が山の中に放置なら山行がスレ相当だったけれども,現在は事業が進んでいて早晩開通するのであろうからこちらだな。。

1588とはずがたり:2014/11/08(土) 22:28:43
すげえ,無駄な公共事業で万死に値するけど,父鬼バイパス・鍋谷峠道路・平道路と連続して紀泉国境をぶち抜く全体構想には萌えざるを得ない(;´Д`)
利用者が少ない鍋谷や水越や京北にトンネルがガッツリと穿たれて,京津・京滋を結ぶまともなトンネルが無いのがこの国の貧困である。(R1もr30も酷い状態なのである。国は京滋バイパスに第二名神を建設した上にR161を4車線化したぞと威張ってるのかも知れないけど水越や鍋谷に相当する道路は下鴨大津線で有り国1現道なのである。必要性では無く地域にカネをばらまくことしか考えてないからこうなる)

鍋谷峠道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_w_nabe/img/480_nabe_all.pdf

1589荷主研究者:2014/11/16(日) 15:47:39
4車線化はここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.30.56.438N31.27.16.333&ZM=8

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55898
2014 04/02 23:45 南日本新聞
鹿児島市の国道226号平川道路 4車線化で渋滞解消

4車線化になり、ほとんど渋滞が見られなくなった国道226号平川道路=2日、鹿児島市平川町

 国土交通省鹿児島国道事務所は2日、3月14日に全線が4車線化された鹿児島市平川町の国道226号平川道路(延長2.3キロ)の交通状況を発表した。平川交差点では、開通前の調査で、平日に最大約1.3キロあった鹿児島市街地方面への渋滞が解消された。

 調査は平日と休日に分けて実施。平日は、ラッシュ時の午前6〜8時と午後5〜7時に行った調査で、上下線とも渋滞が発生しなかった。休日でも鹿児島市方向の渋滞が解消され、指宿市方向も最大80メートルあった渋滞が10メートルまで緩和した。

 整備後の半日交通量(午前7時〜午後7時)は、平日が約2万4100台で約4%(約900台)増加、休日が約2万5400台で約20%(約4300台)増だった。

1590とはずがたり:2014/11/21(金) 10:32:45
大阪府道住吉八尾線だけどなんと主要地方道の部分と一般地方道の部分があって番号としてはr42とr179の両方付いてるのだそうな。こんなの初めて見た(;´Д`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%9342%E5%8F%B7%E3%83%BB179%E5%8F%B7%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%85%AB%E5%B0%BE%E7%B7%9A

因みにr179は天美西3から松原Jctの下まで阪神高速の側道として整備されて割と主要道である。

全部すっきりr42にすりゃあええのに。。

1591とはずがたり:2014/11/22(土) 09:14:06
R168BPの都計道である(都)枚方大和高田線が枚方大和郡山線同様,元府道枚方大和高田線だったと云う事を知り,ちょっと感動してたんだけど,(都)枚方水口線ってのもR307の都計道に計画されている(いた)。
両者結びつかなかったけど,今日ピンと来て調べてみたらそうであった。R307ももと府道枚方水口線だったのである♪

琵琶湖の沖島の神社になぜか「枚方まで72km」の道路標識が
http://www.hira2.jp/archives/50103950.html

1. 喜撰猿丸 2011年03月06日 10:05
初めてコメントさせて頂きます、大津の喜撰猿丸と申します。

水口まで7キロという距離から考えて、多分もともと日野辺りにあったんでしょうけど、今なぜ沖島にあるのかというのが不思議です。
ずっと以前、信楽で「枚方まで○km」と書かれている標識を見て、こんなところからこの道が枚方に通じているのか?と不思議に思ったものですが、彦根から枚方まで国道307号線が通じているんですね。枚方まで○○キロの標識で一番遠くにあるもの、とのことですが、彦根が起点なので、そこにはある可能性がありますね。

余談ですが、1968(昭和43)年8月27日付京都新聞山城版によると、当時この道は「府道枚方水口線」と呼ばれていて、河内峠がなんと未舗装で、雨が降る度にドロドロになり、枚方―田辺間の京阪バスも立ち往生してしまうひどい道だったそうです。この翌年までに舗装工事をして、1970(昭和45)年、国道になったようです。

1592荷主研究者:2014/11/29(土) 15:26:58

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141015_63022.html
2014年10月15日水曜日 河北新報
国道6号通行量増加 震災前に迫る

全線開通後、通行量が増えた南相馬市内の国道6号=14日、南相馬市原町区

 福島第1原発事故の帰還困難区域を南北に走る福島県富岡町−双葉町間の国道6号(14.1キロ)は、15日で通行規制解除から1カ月になる。復興事業や関係自治体の住民に限られていた同区域の通行車両は、全線開通効果もあって大幅に増加。一部区間は事故前の水準に近づいており、渋滞の懸念が出始めている。

 国土交通省磐城国道事務所によると、開通区間の通行量は、平日が1万台前後(開通前6600台)、休日は6600〜9700台(同2300台)に増えた。

 開通区間北側の南相馬市内は、平日1万5200台と開通前より3000台近く増加。事故前の1万7700台に迫っている。

 同市の運送会社は「いわき市方面に行くのに迂回(うかい)せずに済み、開通のメリットは大きい。車両が増え、速度を上げられない時間帯もある」と指摘する。

 12月6日予定の常磐自動車道浪江−南相馬インターチェンジ(IC)間(18.4キロ)と相馬−山元IC間(23.3キロ)の開通も、国道6号の通行量増を加速させそうだ。

 開通済みの南相馬−相馬IC間は現在無料通行区間で、工事車両などが1日約6000台利用する。12月6日以降は有料化が見込まれるため、並行して走る国道6号に流れる可能性がある。

 国道6号の開通区間南側の福島県広野町では原発事故後、工事関係車両の増加に伴い、時差出勤や走行ルートの変更といった渋滞対策を講じた。

 国土交通省磐城国道事務所は「通行量の予測はまだできない。特別な渋滞対策を取る段階にはないと認識しているが、状況を見て対応策を考えたい」と説明する。

1593荷主研究者:2014/11/29(土) 15:54:16

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141025_2
2014/10/25 岩手日報
津付道路、あす26日開通 住田、ダム中止で全事業終了
--------------------------------------------------------------------------------
 県が計画した津付(つづき)ダム(住田町)の建設事業で水没する予定だった区間に26日、国道397号の付け替え道「津付道路」が開通する。東日本大震災の影響でダム建設は中止になり、道路の完成で事業の工事は終了。ダム建設計画に伴い9世帯が移転しており、元住民らは思いが詰まったダム用地の活用を模索する。

 津付道路は2005年に事業着手。総延長約2660メートル、総事業費約69億円。震災後に建設中止が持ち上がった後は、復興支援道路に位置付けられ建設が進められた。26日は午前11時から現地で開通式を行い、午後3時から使用が始まる。

 1977年以来の大規模事業だった津付ダムは、気仙川の治水を目的に進められていたが、震災で下流域が被災。高台移転やかさ上げなどが行われることから、県は河川改修による治水対策で十分と判断し、7月に建設中止を正式決定。地権者から購入した土地約17ヘクタールは買い戻しを認める方針を示した。

 同ダム地権者会は26日のダム建設事業関係者らとの懇談会などで買い戻しの希望や活用案などを確認。河川改修と並行して県や町と議論を続けていく。

 同会の金野純一事務局長は「土地の権利は手放したが、地権者の思いは残っている。放置されて朽ちていくことは望まない。維持管理も含めて利用を探っていく」と見据える。

 今後、国の有識者会議で年度内にダム事業の検証が行われ、事業中止が確定する。津付ダム建設事務所の高橋正博所長は「地権者の意向を確認しながら用地の活用を検討していきたい」と話す。

【写真=26日に開通する国道397号の付け替え道「津付道路」(奥の陸橋)。ダム建設のために地権者が移転した用地には雑草が茂る】

1594荷主研究者:2014/11/29(土) 15:57:08

http://yamagata-np.jp/news/201410/29/kj_2014102900617.php
2014年10月29日15:53 山形新聞
新庄・泉田国道13号新交差点、あす30日供用

 国土交通省山形河川国道事務所は28日、新庄市泉田の国道13号に新設した交差点を30日午後3時に供用開始すると発表した。新庄市の市道整備事業に合わせ、改良工事を進めた。新庄市街地方面に向かう南進車線の混雑緩和が期待される。

 国道13号南進車線はこれまで、新泉田川橋南側の交差点で右折待ちの車によって流れが滞ることが多かった。また、橋の上でブレーキを掛けることに伴い、スリップ事故や追突事故が発生。そのため、市が新泉田川橋南側交差点の約200メートル南側で国道に接続する市道柳原高壇線を整備し、それに合わせて同事務所が新たな交差点を設置した。

 交差点には信号機とともに右折レーンも設けた。新泉田川橋南側交差点の西進方向は30日午後3時に通行止めとなり、それ以降は使用できなくなる。

1595とはずがたり:2014/12/09(火) 11:05:22
あーあー,こんな所迄造っちゃって。。
R305ホノケ山トンネル
http://www.town.minamiechizen.lg.jp/kouhou/h25/p001587_d/fil/p2-3.pdf

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.24.265N35.48.44.167&ZM=7

福井県はこのほかにも結構峠で途絶している箇所が目立つが。。

R416
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.26.118N36.8.43.922&ZM=6
R417
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.23.51.397N35.47.1.176&ZM=7

R476
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.18.52.279N35.49.10.588&ZM=7

分断県道3コンボ(;´Д`)
r31篠尾勝山線http://turkey.6.pro.tok2.com/fukui031.html
r172皿谷大野線
r240本郷大野線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.26.39.938N36.1.44.708&ZM=8

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93172%E5%8F%B7%E7%9A%BF%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B7%9A
福井市と勝山市を結ぶ福井県道31号が当路線(r172)の起点附近で分断していることから奥越と福井市を結ぶという意味で重要な路線である。
指定区間は福井市、大野市の市境で分断している点線県道であるが、実際には代替道路である林道美山大野線で問題なく通行できる。

r117今立池田線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.18.47.647N35.53.51.520&ZM=7

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93117%E5%8F%B7%E4%BB%8A%E7%AB%8B%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%B7%9A
現在開通させる工事が進行している様子はないが、福井県内で最も冬季通行止め若しくは分断された県道の多い池田町としては早期開通の望まれる道路である。(県道マニアが書いたっぽい痛い文章だけど)

r175熊河池田線
行き止まり県道に見えるが計画では峠向こうのR157と結ぶ路線のようだ。
wikiには建設が望まれるとかバカなこと書いてあるけど,日本国民ならこんな所に道路建設して無駄金使えなんて思えない筈だ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.25.21.397N35.50.47.647&ZM=7

r197文室池泉線
これは行き止まりらしい
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.15.34.412N35.51.45.343&ZM=7

1596荷主研究者:2014/12/21(日) 19:11:00

http://www.minyu-net.com/news/news/1115/news6.html
2014年11月15日 福島民友ニュース
浜の大動脈、回復途上 国道6号開通から2カ月

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域の国道6号(富岡、大熊、双葉の3町間約14キロ)で通行規制が解除され、一般自動車の通行が可能になってから、15日で2カ月を迎えた。道路に面する民家や商店の入り口をふさぐバリケードを横目に車を走らせると、規制解除の直後に比べ、一般車両が減り、トラックやダンプ、作業員を乗せたバンの往来が多い印象だ。原発事故の収束作業や物流の利用で、浜通りの大動脈として機能を取り戻しつつある。同区間近くのコンビニエンスストアでは、売り上げが倍増するなど変化も見られる。

 規制解除直後に、いわき市から国道6号を広野、楢葉町に向かった道中は車両も少なく、ブレーキを踏む機会は少なかったが、2カ月を経て車両の往来は増加。楢葉町で時速20〜30キロのノロノロ運転となる時間帯もあった。

一般幹線道と変わらず

 解除区間南側にある富岡町旧ゲート付近の警備員男性は「日中も増えたが、夜中の通行量は目に見えて増えている。煩わしい手続きが不要となったからでは」と最近の印象を語った。男性を取材している間も、トラックやダンプが通過する音がひっきりなしに聞こえ、一般的な幹線道路沿いと変わらなく感じた。

 区間の旧北ゲートを過ぎると、浪江町。ローソン浪江役場前店の店員阿部雄二さん(59)は「店の売り上げは倍以上に増えた」と現状を語る。

 一方、富岡町のガソリンスタンド店員の30代男性は「立ち寄る車は業者の車ばかりで、解除直後から体感する違いはあまりない」とも。「解除後、周辺の店舗で再開した店はない。復興は、まだまだ先では」と口にした。

 区間周辺の浪江、富岡両町では、コンビニやガソリンスタンドのほかは、ドライバーが立ち寄れるような施設はなく、相変わらず人影は少ない。寂しげな風景が続く道路を走行しながら、復興の困難さを痛感した。

 通行量の増加に伴い、携帯電話で通話しながらの走行や、法定速度超過の車も見掛けた。計測した区間内の線量は毎時0・5〜12マイクロシーベルト。高線量の所もあり、事故が起きた際の処理は困難が予想される。県警の取り締まりや事故防止の啓発も重要となりそうだ。

1597荷主研究者:2014/12/21(日) 19:28:12

http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00012238/00714711.pdf
新黒部駅(仮称)周辺及びアクセス道路等の整備状況について

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20141127204.htm
2014年11月27日01時24分 北國新聞
新幹線駅と国道8号直結 黒部、県道バイパス開通

県道黒部宇奈月線バイパスの開通を祝う関係者=黒部市若栗

 県道黒部宇奈月線バイパスの開通式は26日、黒部市若栗の北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅付近で行われ、石井隆一知事ら約130人が新幹線駅へのアクセス向上を図る幹線道路の完成を祝った。

 開通区間は同市荻生の国道8号から東側(山側)の2・4キロで、暫定2車線の幅員は13メートルとなっている。新幹線開業までの供用に向け、2000年度に事業着手され、今年度までの事業費に約47億円かかった。

 国道8号から西側(海側)には、市道新堂中新線が走り、国道8号入善黒部バイパスにつながる。同バイパスまで2・3キロのうち、1・05キロ区間が工事中で、バイパスと同じ来年3月までに整備される。

 今回の開通式では、石井知事や国土交通省富山河川国道事務所の松井健一所長、高平公嗣県議会議長、堀内康男市長があいさつした後、テープカットとくす玉開きが行われた。

1598荷主研究者:2014/12/21(日) 19:41:40

https://www.pref.gunma.jp/contents/000249955.pdf
国道122号(昭和橋) 橋梁架替・道路拡幅事業

http://www.jomo-news.co.jp/ns/1514169260441175/news.html
2014年11月26日(水)AM06:00 上毛新聞
昭和橋4車線化完了  来月20日供用開始

◎国道122号明和−羽生

 利根川に架かり、群馬県明和町と埼玉県羽生市を結ぶ国道122号の昭和橋は4車線化工事が完了し、12月20日午後3時に供用開始される。現在の橋は2006年に完成した下流側2車線だけが供用されている。上流側2車線の完成によって明和町川俣の川俣交差点と羽生市上新郷の間、取り付け道路を含めて約1・8キロが4車線化する。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/12/21/06.html
2014年12月21日(日)埼玉新聞
国道122号「昭和橋」4車線化工事が完了 羽生で記念式典

上田清司知事(前列左から2人目)や大沢正明群馬県知事(同3人目)らによってテープカットが行われた=国道122号昭和橋上り線

 羽生市と群馬県明和町に架かる国道122号「昭和橋」の4車線化工事が完了したとして20日、完成記念式典が道の駅はにゅうで開かれた。同日午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 今回完成したのは2006年度から工事に着手していた上り線(群馬方面)の2車線。延長約1・8キロ、橋りょう区間は約659メートルに及ぶ。昭和橋では交通渋滞の緩和や通行者の安全確保を目指し、1999年度から4車線化の工事に取り掛かり、06年3月から下り線(東京方面)の2車線を供用していた。

 式典で、上田清司知事は「埼玉県と群馬県がこの橋を通じて多くの交流、物、人の流れをつくってきた。道路の発展により地域が発展することははっきりしている。埼玉の東部と群馬の南部が一層強力に関係を結んでいくことに心から喜びを感じる」とあいさつした。

 羽生市の河田晃明市長は「羽生市は本年度市制60周年を迎え、市の大動脈である国道122号の昭和橋の4車線化が完成したことは、後世の歴史に刻まれる年になる」と語った。

1599荷主研究者:2014/12/29(月) 15:18:36

http://www.minyu-net.com/news/news/1216/news3.html
2014年12月16日 福島民友ニュース
国道288号「玉ノ湯バイパス」25日開通 帰還困難区域内初

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域となっている大熊町野上で整備が進められていた国道288号玉ノ湯バイパス(延長425メートル)は25日午後3時に開通する。県によると、帰還困難区域内でのバイパス開通は初めて。通行証が必要で、一般車の通行はできない。

 道路の幅が狭く、すれ違いが困難だった場所があったことから幅を約6メートルに広げ、片側1車線に整備した。開通により、一時帰宅する住民の利便性向上や除染作業の効率化が見込まれる。

 同バイパスは2004(平成16)年度に事業着手したが、原発事故などの影響で事業を休止していた。

1600荷主研究者:2014/12/31(水) 16:03:21

http://www.minyu-net.com/news/topic/141230/topic1.html
2014年12月30日 福島民友トピックス
信号待ち減り渋滞緩和 国道49号・常磐道いわき中央IC

左折レーンなどを整備し、渋滞が減少した国道49号いわき中央IC入り口交差点

 磐城国道事務所は29日までに、いわき市の国道49号下り線常磐道いわき中央インターチェンジ(IC)入り口交差点の左折レーン設置・右折レーン延伸に伴う整備効果をまとめた。整備によって「信号待ちの回数が減ってスムーズな流れになり、好間町内の渋滞が短くなった」としている。

 同交差点は、国道49号を郡山方面に向かう下り線でいわき中央ICに左折する車両と直進車両が同一レーンを走行していたことなどから渋滞が発生。左折専用レーンを新設し、いわき好間中核工業団地に向かう右折レーン(2本)も10メートルから12.5メートルに伸ばした。整備によって朝の最大渋滞は820メートルから650メートルに減少、夕方の最大渋滞は970メートルが、ゼロになった。

 同事務所は11月20日午前7時台と午後7時台に観測調査を行い、整備前の2011(平成23)年11月18日のデータと比較して整備後の状況をまとめた。

1601荷主研究者:2014/12/31(水) 16:04:11

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2414199498915068/news.html
2014年12月31日(水) AM 09:00 上毛新聞
3月末までに供用開始 県庁裏とドームアクセス向上 前橋に「新高浜橋」

 国道17号と国体道路(通称)を結ぶ県庁裏の前橋市道・前橋公園通り線の拡幅工事で、前橋市は新橋「新高浜橋」を来年3月末までに供用開始することを決めた。全体の工事完了は来年度中の予定。新高浜橋は長さ約90メートルで、前橋公園近くの柳原放水路に架かる高浜橋の利根川寄りに設置。架橋により、ほぼ直線道路となる。

1602とはずがたり:2015/01/05(月) 22:33:15
いよいよっすね〜。
新湘南BPと西湘BPの欠環部が暫定的に最低限のまともな4車線道路となる。

134号線花水川橋
海側新橋で1車線供用
http://www.townnews.co.jp/0605/i/2014/09/11/251091.html
掲載号:2014年9月11日号

 県は3日、国道134号線花水川橋の海側に建設されている新橋(長さ132m・幅12m)で、1車線の暫定供用を開始した。

 新橋は下り(大磯方面)専用の2車線で、山側に架かる旧橋を2車線の上り専用として整備し、2014年度中に4車線化する。

 国道134号線の4車線化は、高浜台交差点から大磯町東町の西湘バイパスまで3・2キロの区間で随時進められており、年度内には全線で4車線化が完了する見通し。

1603とはずがたり:2015/01/06(火) 10:14:07
3354 :大三元 :2015/01/06(火) 07:55:47
前にここに書いた岐阜県道53号線の
 http://yahoo.jp/StIIV6
揖斐鉄道の踏切がボトルネックになっていた地点の拡幅が始まりました。
踏切拡張かと思っていたら、なんと高架。
コストは拡張>>高架なのでしょうか?


3355 :とはずがたり :2015/01/06(火) 10:01:00
情報あざ〜す♪
理由は,踏切は断乎除去で新設は勿論,既設踏切も交通量が増えるような拡幅は認めたがらない国交省のお役所体質ですね。

阪急京都線の洛西口駅付近もその理由で前後が4車線で整備されてもずっと踏切部分だけ狭隘でした。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.21.756N34.57.40.343&ZM=10
今は高架化工事が進んでいるようです。

1604とはずがたり:2015/01/06(火) 18:59:44
臨港道路も此処でいいかな?

臨港道路霞4号幹線
http://www.yokkaichi.pa.cbr.mlit.go.jp/03work/jigyo/rinkou.html

136 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 14:29:12.36 ID:sh14zM5W
知らなかったけど
みえ川越インターから迂回して富田浜に抜ける道を作っていたんだな

建設中の地上10mの高架道路に登ってみよう!
〜四日市港臨港道路(霞4号幹線)で、見学会・お絵かきイベントを開催〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2014/11/1122.pdf

霞4号幹線 四日市港霞ヶ浦南ふ頭〜町道川越中央線(臨海橋) 4.1km
http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/YOKKAICHI/kasumi4gou/jigyogaiyo/index.html

137 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 17:02:02.32 ID:VoSnCOEV
>136
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/07.pdf
の四日市湾岸道路で出てくる路線か。今のところはせいぜい四日市港までだな。
どうせなら湾岸沿いに中勢道路まで繋げりゃいいのに。

140 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/12(水) 00:51:36.96 ID:InyHq/YF
>136
本当はそのルート付近を新名神にして鈴鹿・亀山に繋げるのが経済効率よかったんだよね

141 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/12(水) 00:59:32.65 ID:JlyxboLb
亀山につなげるのに何処かで市街地を貫くルートになるから難しいな

1605とはずがたり:2015/01/06(火) 19:51:46
【171関連】
11 名前:R774[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 11:36:25 ID:sN3orCkP
今のR171(畑田以東・とは註:茨木IC南側,r14との分岐)は元r14

22 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 12:05:11 ID:i3LqqT+C
八丁畷の交差点に右折レーンがないのは酷いね

24 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:02:39 ID:BrlggRKl
>22
用地買収に抵抗している「パグ」というコピー屋を絞め上げてくれ。

25 名前:R774[] 投稿日:2009/04/17(金) 12:53:33 ID:g4Rp2BdR
伊丹近辺だけど、それほど不満はないよ。
軍行橋手前の合流の混み方が少々いやだけど。

26 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 11:18:06 ID:C6DwnrLr
箕面から西側はあんまり問題ないんだよな
右折レーンはあるし主要交差点は立体交差になってるところが多いし

茨木とか高槻とか、どうしてああなのか
地方負担金でもケチったのか?

28 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 10:39:01 ID:7zyFJ2Wt
>26
茨木から高槻は元々府道だったのをそのまま国道にしたからな。

31 名前:R774[] 投稿日:2009/07/13(月) 21:47:09 ID:jQRAFc+g
去年の9月頃新聞で
”R171の高槻区間に今期(=今年の春まで)中に右折レーンを5つ新設します”
みたいな記事が書いててわくわくしてたのに、できたのは結局サンスターの前の交差点(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.18.653N34.50.34.565&ZM=10(今城町)か?)だけ。

八丁畷交差点もそうだけど、摂津富田駅のところの大畑町(とは註:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.38.782N34.50.14.055&ZM=9)、ここもとっとと右折レーンを作って欲しい。
用地はちゃんと確保してるのに工事に着手しないのはなんでだろー。

右折がボトルネックとなってる区間に右折レーンさえ作ってしまえば、高槻〜茨木間の流れはかなり改善されるよーな気がする。

34 名前:R774[] 投稿日:2009/08/03(月) 05:54:33 ID:IMMjwLKA
西宮方面に向かう時の伊丹空港辺りの合流(R10)の所に信号を付けてくれ

55 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 18:09:25 ID:m9D4E4MD
>43
大鹿とか西昆陽(これは厳密には尼崎)とかで糞リティ発動

60 名前:R774[] 投稿日:2010/01/31(日) 20:13:03 ID:03RHLuBf

右折レーンで思い出した。
1年くらい前の新聞に
”1年以内に高槻市内の171の右折レーンを相当数(7つくらい?)新設します”
ってあったのに結局できたのサンスター前と高槻駅西口に入るところ(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.45.116N34.50.47.641&ZM=9(柳原)か?)のカーブだけ。そのほかはいつになったらできるんだろ・・・。

1606とはずがたり:2015/01/06(火) 19:52:03

68 名前:R774[] 投稿日:2010/03/18(木) 18:43:54 ID:78dxAz6N
箕面市内は私有地を171が占有している箇所が多く存在している。

大阪国道事務所は「用地買収した際の登記処理が未了」と回答しているが、売った土地に固定資産税を払うわけないやろ(怒)

売買契約書も出勤記録も無いのに、説得力ゼロ。
大阪国道事務所の馬鹿どもは死んで下さい!!

「用地買収した際の登記処理が未了」なら、裁判をして名義変更してくれ。

それが無理なら、使用料を支払うか買い取りを実施しろ。

93 名前:R774[] 投稿日:2011/04/25(月) 02:22:38.11 ID:W5cnpnAp
野田(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.38.27.847N34.51.5.732&ZM=9) 八丁畷 富田 改善する気がないのか

94 名前:R774[] 投稿日:2011/04/26(火) 16:30:11.76 ID:8VFbLqOB
富田=×
大畑町=○

95 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 18:46:42.18 ID:R3szpYIM
Jシンを撤去するしか…(とは註:大畑町脇にジョーシンあり)

101 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 08:24:56.88 ID:yvgq5Z8b
171は終点神戸だよ
西宮から先は2号線と重複扱い

102 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 12:28:42.57 ID:r5wd2PGB
>93
八丁畷はぼちぼち用地買収が始まっている。

110 名前:R774[] 投稿日:2011/09/22(木) 17:11:47.36 ID:3BbuZ3g+
長岡京からポンポン山ぶち抜いて、あとは山沿いに道路作ればいいのに。(湖西の161みたいに)

124 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 09:12:01.26 ID:ViU+RKch
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/pdf/all_2011.pdf
八丁畷右折レーンはGEOと民家、金の豚の土地の一部も削る必要があるな

131 名前:R774[] 投稿日:2012/09/04(火) 01:46:02.48 ID:TACHF3pz
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/katsudou/pdf/120615.pdf
国道171号交通対策検討会発足だって
早く整備してくれー

141 名前:R774[] 投稿日:2014/12/22(月) 09:58:33.82 ID:R7dlDTzo
国道171号交通対策検討会発足
もう2年以上も前の話で進展なし。
これはひどいね。
国民を舐めていますね。

1607とはずがたり:2015/01/06(火) 19:52:27
>>1605-1607

国道171号交通対策検討会
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/22395/00153590/h26-05%20soujijiteisyajousen.doc

一般府道総持寺停車場線交差点改良事業[茨木市]
【再々評価】(要件:再評価後5年経過)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/22395/00147588/h26-2-1-2%20tuikasetumeisiryou2.pdf
平成24年度に国土交通省が「国道171号交通対策検討会」を設置
(構成:国土交通省・大阪府・高槻市・茨木市・箕面市・池田市・島本町)・渋滞対策の優先度を評価した結果、西河原交差点は優先度の高い箇所と評価。しかし、現在、新名神高速道路供用や地元協力等を踏まえ、現在事業中の高槻市域(八丁畷交差点など)を優先的に整備することとなった。
⇒当該交差点の対策については実性(ママ。とは註:実勢?実現性?)を含め検討

【判定(案)】
交差点改良事業を中止とし、関連事業に継承して実施していく。

中止
〈判断の理由〉
・平成30年度に開業を予定しているJR京都線の新駅の設置やそれに伴う茨木市のバリアフリー基本構想の策定など、本事業地を取り巻く環境は大きく変化しており、本事業の必要性はますます高まってきている。
・平成27年度から茨木市がバリアフリー化事業と合わせて府道総持寺停車場線の歩道整備及び右折レーンの設置を行うこととしたため。

1608とはずがたり:2015/01/20(火) 13:55:32
■静岡・山梨
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/258-261n
r37南アルプス公園線(山梨県)
r810雨畑大島線
r60南アルプス公園線(静岡県・1973年認定)
r27井川湖御幸線
林道東俣線

■愛知県
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/257
r368豊川蒲郡線 東三河ふるさと公園線付近は通行止め 国坂峠
r373金野豊川線 r368の通行止め区間に代わり事実上こちらがわが1本の路線となっている。
r525蒲郡環状線・三河湾ドライブウェイ

●富山県道
r54福光上平線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/264

■福井・滋賀
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/263
r35久坂中ノ畑小浜線
r23小浜朽木高島線
林道小入谷線(朽村側)・林道上根来線(小浜市側)

●京都府道
r370佐々里井戸線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/374

兵庫
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/175-176n
●r44相生宍粟線(旧:相生山崎線)
●r67姫路神河線
●r80 宍粟香寺線(旧:山崎香寺線。1982年認定)
●r388飾東宝殿停車場線 
●r407前之庄市川線
●r411山之内莇(あぞ)野姫路線
●r429岩野辺山崎線(2008年まで内海(うつのみ)山崎線)
●r430東河内安富線
●r433塩田三日月線
●r444中三河佐用線
●r504雪彦山線・森林基幹道雪彦峰山線
●r520大沢岩野辺線(旧:大沢内海(うつのみ)線) 
●r522名坂宍粟線(旧:名坂山崎線)
●r523塩田一宮線
●r546上ノ波賀線

1609とはずがたり:2015/01/23(金) 14:20:20

2013年7月15日月曜日
第5回 元本四公団総裁 山根孟さん(前編) 
http://blogs.jsce.jp/2013/07/5.html

山根孟さんプロフィール
1928年2月20日生まれ、1950年東京大学第2工学部土木科卒、同年5月建設省入省(中国四国地方建設局岡山第一工事事務所)、1958年中国地方建設局岡山工事事務所調査設計課長、1962年道路局企画課長補佐、1970年道路局企画課道路経済調査室長、1972年道路局高速道路課長、1976年道路局企画課長、1977年中国地方建設局長、1978年道路局長、1980年本州四国連絡橋公団理事、1986年本州四国連絡橋公団総裁。この間、1963年〜1964年土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会上部構造に関する専門委員会幹事、1965年〜1976年土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会幹事補佐、同耐震設計小委員会委員、同耐風設計小委員会委員のほか土木学会土木計画学研究委員会幹事、同委員、企画委員会委員、建設用ロボット委員会委員長などを歴任。2000年には土木学会功績賞を受賞している。
主な著書に『計画者と技術者のための交通工学 』(共訳、1976)、『道を拓く−高速道路と私』(共著、1985年)その他「土木学会誌」、「道路」、「高速道路と自動車」などの雑誌掲載記事多数。
対談日:2013年4月30日  於:土木学会会議室

■戦後、頻発した海難事故――本四架橋は人びとの悲願

山岡 個人的な話で恐縮ですが、私は愛媛県の松山市で生まれ、高校を出るまで過ごしました。四国の人間にとって海は親しみがあり、その恵みを享受する一方で、荒れたときの怖さは骨身に沁みています。じつは、私の伯母は幼かった従兄とともに客船の海難事故で命を落としました。私が生まれる前の話なのですが、祖母は100歳で亡くなるまで、台風が接近していたのに伯母たちを船に乗せたことをずっと悔いていた。正確な天気予報などない時代の海難事故だったのですが……。
 現在、本州と四国の間には、神戸―鳴門ルート、児島―坂出ルート(通称:瀬戸大橋)、尾道―今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)と3ルートの橋が架かっています。財政負担の大きさや、予想を下回る交通量などから、本州と四国の間に三つも橋なんていらない、という批判をよく耳にします。マクロ的に見れば、確かにそういう面はあるでしょう。ただ、本四架橋の原点は単なる経済効果だけではなかった。生命を救う橋だったのだということを、ちょっと申し添えておきたい。感傷に浸っているのではなく、実際に戦後の復興期には船の沈没事故が次々と起きていますね。

山根 ええ、そうです。終戦の1945年11月には瀬戸内海汽船の「第十東予丸」が、定員の三倍を乗せた状態で荒天に船出し、伯方島沖で沈没し、死者・行方不明者450余名(『愛媛県史』)を出しています。間を置かず、同年12月、播淡汽船の「せきれい丸」が明石海峡で沈没して、304人が亡くなった。48年には阪神―多度津航路の関西汽船「女王丸」が牛窓沖で機雷に触れて沈み、死者・行方不明者は199名(『岡山県史』)……と、海難事故は頻発しています。
当時は、まだみんな自分が食べることに一生懸命で、事故が起きてもなかなか公共政策に対策が反映されなかった。転機は1954年9月、国鉄の青函連絡船「洞爺丸」事故です。これで1155人の方が亡くなりました。国鉄は、真剣に海を越える橋を考え始めます。そして55年5月に国鉄の宇高連絡船で「紫雲丸」の事故が起きた。視界100メートルの濃霧のなかで、四国の高松と岡山の宇野を結ぶ客船の紫雲丸と、貨物船が衝突して、修学旅行中の小中学生など、168人が犠牲になりました。この事故を受けて、瀬戸内海を安全に快適に渡りたい、橋かトンネルを、と地域の機運は高まり、同年8月に「本土淡路四国直通鉄道促進期成同盟会」(会長・徳島県知事)が結成されます。国鉄は本四連絡鉄道の調査を開始しました。ここから本四連絡橋の議論が高まっていきます。

■阪神・淡路大震災で1m延びた明石海峡大橋


山根 公共事業は壊滅状態でした。河川、道路、港湾などをどう復興させるか、食料をどう確保するかが国策の中心課題でした。最初に上司から「土木研究所へ行って、打ち合わせて来い」と命じられました。岡山の工事事務所は、旭川と吉井川の河川改修、国道2号(旧山陽道)と30号(岡山から瀬戸内海を挟んで高松へ至る)の改修が主たる事業でした。そこに食料確保、穀倉地帯創出のために農林水産省の児島湾干拓事業が持ちあがります。湾奥を締め切って、人工の淡水湖(児島湖)をつくる計画でした。その淡水化に関わる調査です。旭川は児島水道に流れ込むものですから、湾を閉め切ると旭川の流量に影響が生じ、洪水を招くのではないか、もし洪水の危険があるのなら対策が必要ではないか、と。現代のアセスメントですね。二年くらい調査し、電算機を使って複雑な計算をしましたが、結局、影響なし。建設省は農水省に事業を進めてください、と返事をしました。

1610とはずがたり:2015/01/23(金) 14:22:32

山岡 次が国道の改修ですか。

山根 そうです。国が手をつけるところは、どうしても県境付近からになりましてね。そこが一番、なおざりにされていますから。県の方々は、どうも東京へ向かう道路は一所懸命に手を入れるのですが、離れていくほうは不熱心(笑)。県境のトンネルなどは遅れがちでした。国道2号の広島県境にちかい笠岡市の金浦湾あたりは軟弱地盤で苦労しました。30号の児島湾周辺の地盤も悪かった。

山岡 地盤の議論は、あまりマスコミにも出ませんが、大切ですね。

山根 東日本大震災でも地盤の問題がありました。千葉県浦安市では、砂地盤が地震で揺すられて液状化しましたね。あの現象は1964年の新潟地震で最初に生じ、深刻な被害を与えました。信濃川左岸では液状化で県営アパートが大きく傾いて、ほとんど横倒しになった棟もありました。震源地に近い信濃川右岸では、新潟空港の滑走路が液状化に見舞われました。95年の阪神・淡路大震災では、神戸のポートアイランドの液状化がクローズアップされましたが、地盤の問題はそれだけではありません。兵庫県南部地震が起きたとき、明石海峡大橋は神戸市垂水区と淡路市岩屋の間にタワーが立てられ、ケーブルを掛け終わったところでした。これからケタを吊ろうとしていたところで、強烈な揺れに見舞われました。明石海峡大橋の基礎と基礎の間を構造線が通っていた。その結果、支柱と支柱の間が、何と1mも伸びてしまった。支柱間が1990mから1991mとなりましたが、幸いにして事なきを得て、完成したのです。地盤に応じて基礎をどうするかは、非常に大きな問題で、それを看過していると、砂上の楼閣になってしまいます。

■政治家を巻き込んだ熾烈な「ルート争い」

山根 中国四国建設局のなかに橋梁グループがありまして、先輩方がしきりに四国に渡る島と島の間に橋をかける計画を練っておられた。私は企画部にいて、そのプランを横目で見ながら、ああなるほどな、と感心していたものです。1960年前後に土木研究所の方々が中国建設局にお見えになり、尾道―今治ルートの現地を視察したいということで、私が案内役を仰せつかりました。当初、本四連絡橋のルートは5つありました。A神戸―鳴門、B宇野―高松、C日比―高松、D児島―坂出、E尾道―今治です。BCDはいずれも岡山―香川間なので、技術的、経済的側面からDに絞られていきます。

山岡 …「瀬戸内しまなみ海道」が出来るまでが長かった。やはり問題は政治でしょうか。

山根 3ルートに橋を架けると決めるまでに十数年かかっているんです。1961年8月に建設省と国鉄は土木学会に「本州四国連絡橋調査の技術的検討」を委託します。厳しい自然条件で、世界でも未経験の長大な橋をかけるのです。深い海に基礎を打ち込み、長い距離を、道路と鉄道の併用も含めて架橋する。長径間吊橋の耐風、耐震、耐久性など難題は山積みでした。62年1月から土木学会の調査委員会が始まり、4月には私も本省の道路局企画課長補佐を拝命しまして、調査分野に張り付きました。
一方で、徳島、香川、愛媛の三県は、まずは自分のところに橋を架けてもらおうと、地元選出の国会議員や県知事を中心に猛烈な誘致合戦が展開されました。いわゆる「ルート争い」です。兵庫・徳島は原健三郎さん、香川は大平正芳さん、広島に宮澤喜一さん、愛媛は知事の白石春樹さんたちが、こっちが先だ、と旗をふる。地元からの陳情合戦が続きました。62年7月に河野一郎さんが建設大臣に就任し、「建設省としては、明石〜淡路島〜鳴門を結ぶものから実現するよう計画している。他のルートも順次橋を架けたい」と発言して、大騒ぎになったのです。

山岡 河野一郎さんですか。この連載では、河川や道路、東京五輪の渇水対策でも名前が出てきました。息子の洋平さん、孫の太郎さんからは想像しにくい剛腕政治家。明石―鳴門を優先したのは、阪神経済圏が近く、経済効果が大きい、と判断したからでしょうか?

山根 そうでしょう。ただ、政治が過熱しても、技術的評価は、しっかりしなくてはなりません。実際に橋を架けるうえで、どのルートが最も確実で、安全で、経済的にも有利なのか、各分野の専門家が…議論をしました。5年ちかくの調査を経て、技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。しかし、明石―鳴門に橋を架けられないわけではない。それで67年5月、本四連絡橋調査委員会は、最終委員会の後に記者会見を開いて、「中央支間長1500m級の吊橋上部構造の建設は、技術的に可能であると考えられ、約50mの水深で大きな潮流のもとでの海中基礎の建設は、今後の調査検討により可能な方法を見出し得るものと考えられる」と正式に発表します。

1611とはずがたり:2015/01/23(金) 14:22:57

山岡 水深50mでの大潮流とは、明石海峡を意識してのことですね。「可能な方法を見出し得る」とは、できると言っているのか、それとも困難だと言っているのか……。

山根 そこを記者が突いてきました。書き方が手ぬるいではないか、できないなら、できないとハッキリ書いたらどうか、とこう聞いてきたわけです。そしたら委員長の青木楠男先生が、神代の昔から、日本列島ができたときから、水深が深く、距離の長いところに橋を架けるのは難しいに決まっているではないか、それをわざわざ、このおれに言わせる気か、と応じて、抑え込んだ。風格がありましたねぇ。

■田中―大平コンビの活躍と、仮谷建設大臣の決断

山岡 河野一郎さんは、総理総裁候補と言われながら、65年に急逝しています。河野亡きあと、ルート争いはいっそう、激しくなったのでしょうね。

山根 そこで、高い見識を発揮されたのが大平正芳さん。67年7月の衆議院建設委員会で質問に立たれました。元々、大平さんは外務委員会の所属で、わざわざ建設委員会で質問に立つのは、建設省のやり方に反対するからではないか、と言われてしました。私も胸をどきどきさせながら、質問を聞いていました。すると、大平さんは、「いまの経済の成熟度からすると本四橋は一つに限らなくてよい。複数を考え、本土と四国の経済の一体化を図るべきではないか」「一本だけ、とするから激しい争いが起こる。将来展望からも複数は常識的だ」とおっしゃった。あの質問で大平さんの大局的にものをみる器の大きさが読み取れた。大きな一石が投じられました。

山岡 大平さんは、よく色紙に「着眼大局、着手小局」と書いていたようです。

山根 この大平質問以降、建設省は具体的な体制に踏み込み、「事業主体は新しい公団」を設けてやるべきだと打ち出し、69年の新全国総合開発計画(新全総)にも、3ルートの建設を図る、と明記されます。そして、ルート争いに終止符を打ったのが、田中角栄さんでした。70年1月、田中自民党幹事長は「本州と四国を結ぶ橋は、3本とも同時に実施設計調査を実施することにした。そのために新しい公団(本州四国連絡橋公団)をつくる。これによって、長年に関係地域による激しい陳情合戦は、本日をもって終わりを告げることになる」と発表しました。3ルート同時スタートを明言したのです。

山岡 田中―大平は、後に首相と外相のコンビで日中国交正常化などの大仕事を成し遂げます。…しかし、田中―大平コンビが活躍しても、まだ架橋へすんなり進んではいませんね。

山根 73年暮れの第一次石油ショックが大きな障害になりました。11月24日に予定していた3ルートの起工式は、「総需要抑制策」の一環として中止されます。

山岡 当時、日本の産業構造は、著しく石油に依存していましたね。石油が入らなくなったら、産業の血液が止まる怖れがあった。田中首相はアラブに特使を派遣したり、資源外交を展開したりで、何とか、窮地を脱しますが、とても本四架橋どころではなかった。

山根 局面を打開したのは、高知出身の仮谷忠男建設大臣でした。仮谷さんは、75年8月、本四連絡橋は、当面1ルートについて、その早期完成を図る。そのルートは鉄道併用として、第三次全国総合開発計画(三全総)で決定する。他の2ルートについては、各橋の地域開発効果、工事の難易度などを勘案して、着工すべき橋梁を、各省庁間の協議で決めると、こう発表したのです。鉄道との併用ということで、岡山―香川間の児島―坂出ルートに絞り込まれました。ただし、神戸―明石ルートでは、まず淡路市と鳴門市を結ぶ「大鳴門橋」を架けて、兵庫県と徳島県、双方の顔を立てる。尾道―今治ルートでは、愛媛県側の大三島橋の着工凍結を解除すると同時に、広島県側の因島大島の着工時期の検討も継続とします。四国出身の大臣として、決断すべきことは決断しながら、政治的な配慮をされました。75年12月、延々と待たされていた大三島橋の起工式が、やっと行われました。寒風が吹きすさぶなか、仮谷さんも起工式に出席されました。そのときにひいた風邪がもとで、翌76年1月、現職の建設大臣のまま急逝されたのです。

1612とはずがたり:2015/01/23(金) 14:23:47
>>1609-1612

■本州と四国を橋で結んだ帳尻は……

山岡 政治のドラマを感じます。政治家には力がある。しかし、力の使い方をわきまえていない政治家が最近は増えている気がします。その後、橋の建設は順調に?

山根 いやいや、山あり、谷ありですよ。鈴木善幸内閣で、「第二次臨時行政調査会(第二臨調)」が発足し、行財政改革が本格化します。当然、本四連絡橋建設の財政負担も俎上にあがる。80年11月に伯方大島大橋の架橋地点に視察にいらした渡辺美智雄大蔵大臣は、「なんでこんなところに橋を架けるんだ」と言われましてね。私がご案内していたのですが、「利根川よりもこっちのほうが短いんですから」と申し上げたら、「ああそうか」と。そのうち臨調の行革で、「1ルート、4橋に当面限定する」と決まり、神戸―鳴門ルートの鉄道併用案も消滅します。

山岡 紆余曲折を経て、本四連絡橋は3ルートが完成し、かつて瀬戸内海で多くの客船が沈んだことなど、ほとんどの人が忘れています。それだけ豊かな社会になった。では、事業費は、どのくらい膨張したのでしょうか。また、計画時に予想した交通量は、実際に橋が出来てみると、どのくらいの量にとどまっているのでしょうか。本四連絡橋への批判は、そのあたりに集中していると思われます。

山根 事業費を見ますと、73年9月の基本計画では、神戸―鳴門ルート5,937億円、児島―坂出ルート4,783億円、尾道―今治ルート2,346億円でした。これが、全通時には、神戸―鳴門ルート1兆5,000億円、児島―坂出ルート1兆615億円、尾道―今治ルート7,464億円。トータルで比較すると、計画時の1兆3,021億円から、全通時には3兆4,079億円へと増えています。基本計画直後の石油ショックで、物価の上昇が加速され、さらには環境保全のための計画変更、技術的な課題の克服などもあって、大幅に増えた。

山岡 平均して、1ルート1兆1千億円ですか。償還の鍵を握る交通量の予測は?

山根 72年の予測は、神戸―鳴門で1日3万7,900台、それが2012年度の明石海峡の横断交通量は2万3,233台、同じく児島―坂出は予測が2万5,500台で、実際は2万280台。予測と実績が比較的近いですね。同様に尾道―今治は、72年予測が1万5,300台で、2012年の来島海峡横断交通量は1万533台。将来予測が過大だったことは認めざるを得ません。ただ、日本列島の四つの島を橋やトンネルで結ぶのは、多くの国民の悲願でありみんなの希望だった。それで生まれた効果も単なる経済効果を越えて大きなものがあると思います。

(中略)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/265

■エンジニアの役割は「コンクリートに血を通わせる」こと
山岡 戦前の「弾丸道路」の構想が東名、名神高速に結実し、旧中央道の赤石トンネル貫通プランも、リニア中央新幹線に引き継がれます。世紀を超えて交通体系は継承されているわけですが、その交通インフラの老朽化に、どう対応したものでしょうか。

山根 憂慮されるのは橋梁です。1980年代に『荒廃するアメリカ』という本が出て、アメリカのインフラ老朽化問題が浮上しました。上司から、「アメリカを視察してこい」、と命じられ、専門の連中と渡米しました。一番感心したのは、全米にわたり経年的に橋梁を点検・分析しており、連邦議会に報告していることでした。道路庁に行くと、一課の課長がコンピュータで小さな橋から、大きなハイウェイにかかった橋まで、徹底的に分析してレポートを作っていた。今年の2月、オバマ大統領は一般教書演説の中で、全米で7万もの橋梁が老朽化していることを例に挙げながら、「まず修繕を」と訴えております。
 日本では、まず点検・分析の徹底、さらに診断、保全・長寿命化計画の策定と実施が緊要です。橋梁台帳のない都道府県もあり、市町村になればもっと管理は遅れている。

山岡 最近は定点カメラで橋の状況をモニタリングする技術などもできていますね。

山根 チェックできる技術者が足りなければ、それなりの工夫をしなくてはいけません。「コンクリートから人へ」と公共事業は目の敵にされましたが、エンジニアの役割は、「コンクリートに血を通わせる」こと。そこは、時代の移ろいに関係なく、不変だと思います。

1613とはずがたり:2015/01/23(金) 14:28:52
出来なかった中央高速南アルプス貫通ルートhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/265-267nに対してこちら>>1609-1612nは出来ちゃった本四3ルート・・。なかなかアツイ。

>マクロ的に見れば、確かにそういう面はあるでしょう。ただ、本四架橋の原点は単なる経済効果だけではなかった。生命を救う橋だったのだということを、ちょっと申し添えておきたい。感傷に浸っているのではなく、実際に戦後の復興期には船の沈没事故が次々と起きていますね。
と陳腐な命のための公共工事論を持ち出すあたり気持ちが悪い。戦後復興期の様な事故が現代でも頻発すると思っているのか?少なくとも西瀬戸自動車道は不要だったと思われる。出来ちゃったものは仕方が無いし出来たら出来たであって良いなと思えるし有効活用して行くしか無いけど。

>技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。
明石・鳴門は橋2本だしそれ程問題ないのでは無いかと思ってたけど,特に明石海峡が難しかったようだ。。需要的には最も不要だと思ってた尾道今治ルートだけど技術的には一番簡単って推しポイントがあったのか。

で,冒頭で感傷に浸っている訳では無いとしながらも,後ろの方で
>72年の予測は、神戸―鳴門で1日3万7,900台、それが2012年度の明石海峡の横断交通量は2万3,233台(とは註:予想実績比61.3)、同じく児島―坂出は予測が2万5,500台で、実際は2万280台(とは註:同じく79.5%)。…同様に尾道―今治は、72年予測が1万5,300台で、2012年の来島海峡横断交通量は1万533台(とは註:同じく68.8%)。将来予測が過大だったことは認めざるを得ません。ただ、日本列島の四つの島を橋やトンネルで結ぶのは、多くの国民の悲願でありみんなの希望だった。それで生まれた効果も単なる経済効果を越えて大きなものがあると思います。
と述べ,単なる感傷論に堕している。。( ゜д゜)、 Peッ

俺は神戸・鳴門ルートと児島・坂出ルートの2本派なんじゃが,神戸鳴門ルートの結果が悪いねぇ。。

>息子の洋平さん、孫の太郎さんからは想像しにくい剛腕政治家
わろたw

>いわゆる「ルート争い」です。兵庫・徳島は原健三郎さん、香川は大平正芳さん、広島に宮澤喜一さん、愛媛は知事の白石春樹さんたちが、こっちが先だ、と旗をふる。地元からの陳情合戦が続きました。62年7月に河野一郎さんが建設大臣に就任し、「建設省としては、明石〜淡路島〜鳴門を結ぶものから実現するよう計画している。他のルートも順次橋を架けたい」と発言して、大騒ぎになったのです。
以下,ちょっとした本四連絡橋小史♪ドラマだなぁ(;´Д`)

>5年ちかくの調査を経て、技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。しかし、明石―鳴門に橋を架けられないわけではない。それで67年5月、本四連絡橋調査委員会は、最終委員会の後に記者会見を開いて、「中央支間長1500m級の吊橋上部構造の建設は、技術的に可能であると考えられ、約50mの水深で大きな潮流のもとでの海中基礎の建設は、今後の調査検討により可能な方法を見出し得るものと考えられる」と正式に発表します。

1614とはずがたり:2015/01/23(金) 14:29:16
>>1613-1614
>山岡 水深50mでの大潮流とは、明石海峡を意識してのことですね。「可能な方法を見出し得る」とは、できると言っているのか、それとも困難だと言っているのか……。
>山根 そこを記者が突いてきました。書き方が手ぬるいではないか、できないなら、できないとハッキリ書いたらどうか、とこう聞いてきたわけです。そしたら委員長の青木楠男先生が、神代の昔から、日本列島ができたときから、水深が深く、距離の長いところに橋を架けるのは難しいに決まっているではないか、それをわざわざ、このおれに言わせる気か、と応じて、抑え込んだ。
なんだこの青木某はw

>山根 そこで、高い見識を発揮されたのが大平正芳さん。67年7月の衆議院建設委員会で質問に立たれました。元々、大平さんは外務委員会の所属で、わざわざ建設委員会で質問に立つのは、建設省のやり方に反対するからではないか、と言われてしました。…大平さんは、「いまの経済の成熟度からすると本四橋は一つに限らなくてよい。複数を考え、本土と四国の経済の一体化を図るべきではないか」「一本だけ、とするから激しい争いが起こる。将来展望からも複数は常識的だ」とおっしゃった。あの質問で大平さんの大局的にものをみる器の大きさが読み取れた。大きな一石が投じられました。
ばらまきじゃんかよ,何が大局観だ┐('〜`;)┌

>…69年の新全国総合開発計画(新全総)にも、3ルートの建設を図る、と明記されます。そして、ルート争いに終止符を打ったのが、田中角栄さんでした。70年1月、田中自民党幹事長は「本州と四国を結ぶ橋は、3本とも同時に実施設計調査を実施することにした。…これによって、長年に関係地域による激しい陳情合戦は、本日をもって終わりを告げることになる」と発表しました。

>73年暮れの第一次石油ショックが大きな障害になりました。11月24日に予定していた3ルートの起工式は、「総需要抑制策」の一環として中止されます。

>局面を打開したのは、高知出身の仮谷忠男建設大臣でした。仮谷さんは、75年8月、本四連絡橋は、当面1ルートについて、その早期完成を図る。そのルートは鉄道併用として、第三次全国総合開発計画(三全総)で決定する。他の2ルートについては、各橋の地域開発効果、工事の難易度などを勘案して、着工すべき橋梁を、各省庁間の協議で決めると、こう発表したのです。鉄道との併用ということで、岡山―香川間の児島―坂出ルートに絞り込まれました。ただし、神戸―明石ルートでは、まず淡路市と鳴門市を結ぶ「大鳴門橋」を架けて、兵庫県と徳島県、双方の顔を立てる。尾道―今治ルートでは、愛媛県側の大三島橋の着工凍結を解除すると同時に、広島県側の因島大島の着工時期の検討も継続とします。
如何にも自民党的・日本的な(名)裁定ですな。

>四国出身の大臣として、決断すべきことは決断しながら、政治的な配慮をされました。75年12月、延々と待たされていた大三島橋の起工式が、やっと行われました。寒風が吹きすさぶなか、仮谷さんも起工式に出席されました。そのときにひいた風邪がもとで、翌76年1月、現職の建設大臣のまま急逝されたのです。

>山根 …鈴木善幸内閣で、「第二次臨時行政調査会(第二臨調)」が発足し、行財政改革が本格化します。当然、本四連絡橋建設の財政負担も俎上にあがる。80年11月に伯方大島大橋の架橋地点に視察にいらした渡辺美智雄大蔵大臣は、「なんでこんなところに橋を架けるんだ」と言われましてね。私がご案内していたのですが、「利根川よりもこっちのほうが短いんですから」と申し上げたら、「ああそうか」と。そのうち臨調の行革で、「1ルート、4橋に当面限定する」と決まり、神戸―鳴門ルートの鉄道併用案も消滅します。

此処迄は神戸鳴門の鉄道併用橋構想は生きてたんか。。勿体ないなぁ。。

1615とはずがたり:2015/01/24(土) 17:20:41
>>1014
今更だけど,ここ↓。名古木交叉点含めて一寸ジャンクション風だった印象はあるけどこんなICが出来てたとは。てかICが出来る前はどんなんやったっけ?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.14.13.180N35.22.35.925&ZM=10

1616荷主研究者:2015/01/25(日) 02:24:01
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.55.9.072N35.9.10.283&ZM=9

http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150116-OYTNT50165.html
2015年01月17日 読売新聞
五差路矢印信号「2方向」に戻す 鶴舞公園前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150107yomiuri_aichi01.JPG
変更前の4方向の矢印信号(名古屋市中区の鶴舞公園前交差点で)

 県警は15日から、名古屋市中区千代田の鶴舞公園前交差点の矢印信号の表示を、4方向から2方向に減らした。同交差点は複雑な五差路になっており、2008年に県内唯一の4方向の矢印信号が導入されたが、事故減少に目立った効果は見られず、2方向に戻すことにした。

 県警交通規制課によると、同交差点では昨年1年間に14件の事故が発生し、県内で6番目に事故の多い交差点となっていた。特に右折車の運転手が信号を見間違えたり、赤信号にもかかわらず直進する車につられて進んだりして、対向車と衝突する事故が後を絶たなかったという。06年には死亡事故も発生し、08年に県内で初めて4方向の矢印信号が導入された。

 同課は「矢印を減らして見やすくした。これまでとは表示が変わるので注意してほしい」と呼びかけている。

1617荷主研究者:2015/01/25(日) 02:24:30

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150114/CK2015011402000059.html
2015年1月14日 中日新聞
新城の稲目トンネル明るく 照明更新工事ほぼ終了

薄暗かった照明更新前の稲目トンネル内部(上)とLEDの白い光に照らし出され、壁面もはっきり見える同トンネル(下)=新城市連合で

 新城市連合の県道389号(富栄(とみさか)設楽線)の稲目トンネルで進められていた照明設備の更新工事がほぼ終了し、薄暗かった照明が明るい発光ダイオード(LED)に切り替えられた。

 一九七九(昭和五十四)年、旧豊橋鉄道田口線のトンネルを拡張して開通した稲目トンネルは全長千五百十メートル。有料道路を除けば県内で最も長い。

 天井部には百二十五個のナトリウム灯が取り付けられていたが、老朽化が著しく、路面がぼんやり見える程度。「大型車の通行も多く、すれ違う際に恐怖を感じる」など改良を望む声が強かった。

 更新工事は県新城設楽建設事務所が昨年十二月に着手。天井上部の両側に百五十一個のLED照明器具を設置した。トンネル内が白い光に照らし出され、路面の隅まではっきり確認できる。事業費は、二〇一二年度から進めてきた配線などの予備工事を含め一億百万円。

 今後、細部の調整や照度測定を行い、今月末までに全ての工事が終わる。

(鈴木泰彦)

1618荷主研究者:2015/02/01(日) 13:18:48
>>1342 >>1525
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150124/CK2015012402000153.html
2015年1月24日 東京新聞
「勿来バイパス」都市計画決定 「国の新年度予算へ全力」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015012402100037_size0.jpg

 北茨城市は二十三日、同市関本町と福島県いわき市勿来(なこそ)町を結ぶ国道6号勿来バイパス(仮称)の整備について、茨城、福島両県が国土交通相の同意を得て都市計画決定したと発表した。豊田稔・北茨城市長は会見で「防災、減災の観点からも必要な道路。二〇一五年度予算で新規事業採択されるように全力を挙げて国に働き掛けていきたい」と述べた。

 勿来バイパスは、福島−茨城を結ぶ現在の国道6号と並行して内陸側に整備される計画で、距離は四・一九キロ、二車線で幅員は十一メートルとなる。

 東日本大震災の際、海に近い国道6号は津波の被害を受け、一週間ほど通行止めになった。このため、周辺自治体からバイパスの早期整備を求める声が強まり、一三年六月から計画案の策定が始まった。県内では北茨城、高萩、日立、常陸太田の四市と東海村が昨年十月に「国道6号整備促進期成会」を発足させ、勿来バイパスの整備を最優先課題として国や県に働き掛けていた。

 豊田市長は「バイパスができれば、いわき市との間で文化、教育、医療面での交流、連携が活性化し、福島県の復興にもつながる。四〜五年以内には完成し、供用開始となるように国に要望していきたい」と話した。 (成田陽子)

1619とはずがたり:2015/02/02(月) 11:26:43

ここ。流石速報性で定評のあるヤフーマップだ。
http://yahoo.jp/Xev1x1

大金懸けたんだから港は宮古島側に集約して空港は下地島(定期便なし,パイロットの訓練用に使われる,自衛隊誘致の話しも有るそうな)側に集約するとか出来ないかねえ?

国内最長の無料橋開通=伊良部島と宮古島間3.5キロ−沖縄
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015013100235

 沖縄県の伊良部島と宮古島を結び、無料で通行できる橋としては国内最長の3540メートルを誇る「伊良部大橋」が31日、開通した。伊良部島で開かれた記念式典で、翁長雄志知事は「地域の振興に大きく資するものと確信している」と述べ、同大橋の完成を祝った。
 伊良部島は宮古島の北西に位置し、約5500人が住む。宮古島への通勤・通学、通院などの交通手段はこれまで定期船しかなく、急病人の搬送などの面で不安があった。伊良部島の渇水対策として、橋には水道管も通された。(2015/01/31-17:26)

1620とはずがたり:2015/02/05(木) 19:11:09


和歌山県内の橋1万2千基を5年間で点検
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-288568.html
AGARA 紀伊民報2015年2月4日(水)17:00

 老朽化が進む和歌山県内の道路の維持管理や補修に取り組む「県道路メンテナンス会議」は、2018年度まで5年間の道路施設の法定点検計画を決めた。橋は1万1816基すべての点検を終える。

 会議は県と市町村、近畿地方整備局などが14年6月に設置し、老朽化対策を議論している。今回の計画策定は、道路法が昨年7月に改正され、全ての橋やトンネルなどを対象に5年に1度、道路管理者による近接目視点検が義務化されたのを受けた。

 このほど和歌山市の県民文化会館で開かれた第3回会議で、橋やトンネルなど道路施設の点検計画を決めた。橋の対象は道路法上の市町村道、県道、国道、高速道路で、市町村管理の8707基、県2464基、国土交通省465基、西日本高速道路180基。

 14年度は全体の6%に当たる670基を点検している。15年度は2139基を予定し、2年間で全体の4分の1が終了することになる。このあとは3年間で残り約9千基を点検する。

 会議ではトンネルや横断歩道橋、大型道路標識などの点検計画も策定。今後公表する予定。また、高速道路や国道などの緊急輸送道路をまたぐ橋の点検や修繕状況を把握する「跨(こ)道橋連絡部会」を設置。道路法上以外の農道、林道、私道、水管橋などを対象に安全確保策を調整する。鉄道橋については、すでに対応策の検討に入っている。

 「道路メンテナンス会議」は12年、山梨県の中央自動車道笹子トンネルで天井板が崩落する事故が起きたのを機に、関係機関が道路施設の老朽化対策に連携して当たろうと全国で設置された。

1621とはずがたり:2015/02/05(木) 19:54:14

災害復旧ということでただで公共事業出来てるのか・・・まあしゃーないけど,
→調べたら災害復旧と交付金事業のミックスだそうな。

防災・保全部門:No.25
国道424号道路災害関連事業の概要報告
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2012/pdf04/25.pdf

ここかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.3.212N33.50.54.510&ZM=10

清川トンネル、10月から掘削開始 バイパス供用「国体までに」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=279984

 2011年の紀伊半島大水害の際、深層崩壊によって国道424号が土砂で埋まった和歌山県みなべ町清川で、県が新たに2本のトンネルを掘るなどして被災場所を迂回(うかい)するバイパスの整備に取り組んでいる。すでに下流側の「新穂手見トンネル」(延長482メートル)は完成しており、10月から「清川トンネル(仮称)」(延長283メートル)の掘削を始める予定。県は来年9月下旬に始まる「紀の国わかやま国体」までに、新穂手見トンネルから町道長滝線に至るバイパス道路(約1キロ)の供用開始を目指している。

 県は紀伊半島大水害で現在の「法手見トンネル」(延長233メートル)付近が土砂で埋まったことを受け、迂回するために新穂手見トンネルを整備。清川では以前から国道424号の改良工事として清川トンネルを設計中だったことから、新穂手見トンネルとつなげて約1キロのバイパスを造る形にルートを変更して現在、整備に取り組んでいる。

 新穂手見トンネルの掘削工事は12年12月に業者と契約して事業着手。13年9月上旬から掘り始め、今年7月23日に完成した。現在は照明など安全施設を整備しているという。

 清川トンネルも今年6月27日に業者と工事の契約を結んだ。現在準備を進めており、10月から町道長滝線と接続するために南部川に新たに架けた「長滝橋」側から掘り始める予定という。工期は来年7月31日まで。

 日高振興局道路課の玉置哲郎課長は「工程的には厳しいが、何とか来年の紀の国わかやま国体までには約1キロのバイパスを開通させたい。地域の皆さまにはご不便をお掛けしますが、引き続きご理解とご協力を願いしたい」と話している。

 県はこのバイパスと合わせ、清川球場手前まで国道424号を2車線化するための改良工事も進めている。この部分の距離は約1キロで、16年度中の供用を目指している。

 新穂手見トンネルから清川球場手前までの災害復旧と改良工事にかかる事業費は約45億円という。

来月上旬に貫通見通し 国道424号「小峠トンネル」
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287330.html
AGARA 紀伊民報2015年1月14日(水)17:00

 和歌山県みなべ町清川で県が国道424号の改良工事として整備に取り組んでいるトンネルの名称が「小峠トンネル」に決まった。今年秋に開催される「紀の国わかやま国体」までの完成を目指して掘削工事を進めており、2月上旬には貫通する見通し。地元の清川小学校(玉置敏与校長、52人)の児童が13日に工事現場を見学し「通るのが楽しみ」と開通を待ちわびていた。

 日高振興局道路課によると、現在の「法手見トンネル」(延長233メートル)周辺が紀伊半島大水害(2011年)の土砂崩れで埋まったため、災害復旧工事として迂回(うかい)するために新穂手見トンネル(延長482メートル)を整備。清川ではそれ以前から国道の改良工事として新たなトンネルを設計中だったため、新穂手見トンネルとつなげて町道長滝線に接続する約1キロのバイパスを造る形にルートを変更して整備に取り組んでいる。トンネルの延長は283メートルで昨年10月から掘り始め、現在約220メートル地点まで進んでいる。

 「小峠トンネル」の名称は県が町を通じて地元の意向を聞き、トンネルが通っている山の通称に基づいて名付けたという。

 清川小の児童は掘削が行われている最先端部まで歩いて見学。道路改良工事の山本一郎所長(57)らに教わりながら、トンネルを掘るためのダイナマイトを詰める穴を岩盤に開ける作業を見学したり、学校に戻ってトンネル掘削の工程について学んだりした。

 6年生の清水大成君(12)は「機械が大きくてびっくりした。早くトンネルを通ってみたい」。玉置校長は「地元でトンネルがどのように掘られているかや働いている方の苦労などを学ぶことができてとてもよかった。子どもたちは完成したトンネルを通るたびに学んだことを思い出してくれると思う」と話していた。

1622荷主研究者:2015/02/08(日) 13:29:01
>>1602 >>1500
感慨深い…。

http://www.sankei.com/region/news/150207/rgn1502070052-n1.html
2015.2.7 07:05 産経新聞
国道134号の江の島−西湘バイパス15キロ区間が4車線化

 県は6日、4車線化の整備を進めていた国道134号の虹ケ浜交差点(平塚市虹ケ浜)から西湘バイパス(大磯町東町)までの約1・1キロの区間について、3月1日から4車線の供用を開始すると発表した。これにより、江の島入口交差点(藤沢市片瀬海岸)から西湘バイパスまでの約15キロが全て4車線化され、渋滞緩和につながると期待される。

 同月8日には、圏央道の県内区間「さがみ縦貫道路」(約34キロ)の寒川北インターチェンジ(寒川町宮山)−海老名ジャンクション(海老名市社家)の利用も始まり、さがみ縦貫道路が全線開通する。国道134号の4車線化との相乗効果で、県内外からの観光客の取り込みが見込まれている。

 黒岩祐治知事は6日の定例会見で、「海のない県が周辺にたくさんあり、県外から多くの観光客が湘南の海に来ることが期待される。箱根へのアクセスもよくなる」と強調した。

 さらに、「神奈川はつながるべき道路がつながっていない現状があるが、少しずつ改善することによって(県内の)さまざまな地域の魅力を発信したい」と述べた。

 県は昭和60年から、134号の15キロ区間について、4車線化を段階的に進めてきた。

1623とはずがたり:2015/02/08(日) 20:06:59
事業再評価用資料
瑞穂中央立体は整備済みだが,小荷田立体と堂方上立体も計画中(事業予定2017-2029w)の様だ。
新奥多摩街道方向がノンストップになるのかな?

一般国道16号
八王子〜瑞穂拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000111447.pdf

1624とはずがたり:2015/02/10(火) 12:40:27
稲毛の浅間神社前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.0.168N35.37.58.166&ZM=9
栄町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.58.34.723N35.41.10.639&ZM=9

19 名前:R774[] 投稿日:2015/02/02(月) 22:58:15.61 ID:8qGCp5i9
稲毛の浅間神社前の信号、ええ加減どうにかせいや!

14・357で、渋滞しとるんは登戸でも千葉西警察でもない
浅間神社前や!

交差する道路との交通量から考えても、信号の長さが適切やないやさかい、そのせいで渋滞が年がら年中発生しとる

同じ様な渋滞の発生は、357船橋の栄町でも起きとる
あそこも有名なのは、若松や日の出だが、実際には諸悪の根源は栄町や

14・357の浅間神社、そして357の栄町、早う信号のタイミングを改善せいよ
怒るで、しかし!

20 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 01:36:44.04 ID:D5G57QUt
県警のサイトから文句行ってやってくれ

1625とはずがたり:2015/02/10(火) 13:53:58
>>1623
>神奈川はつながるべき道路がつながっていない現状がある
あとは高速横浜環状と新東名の横浜相模道路部分と秦野厚木道路を造って川崎縦貫と外環と核幹道をどう調整して造るかぐらいちゃうの?…まだ結構あるかw

しかし埼玉が上尾道路・埼玉中央高速・核幹道・東埼玉道路・西関東道,千葉が北千葉道・八千代バイパス・第二湾岸構想・幕張筑波道路構想(笑)・千葉柏道路・核幹道と積み残しは結構ある。

1626とはずがたり:2015/02/14(土) 12:37:03
214 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 13:49:13.73 ID:vMBj7REg
中勢バイパス 2月8日に津工区(6km)開通
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-30575922.html

216 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 22:51:26.60 ID:+f8lBIel
バイパス開通後、R23現道からR23中勢バイパスにつなぐのはどのルートが一番早いんだ?

217 名前:R774[] 投稿日:2015/02/08(日) 18:25:54.72 ID:74R3fcyT
総合的に考えると河芸あたりじゃね?

とっとと鈴鹿のとこ開通させないと意味ないよな。あと四車線化と大里窪田町出口交差点なんとかしろ。

218 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 05:26:11.69 ID:EiXUJ/pc
新聞によると鈴鹿付近(7工区)は平成30年度開通予定らしい
その北の23号接続部分は未定となw

219 名前:R774[] 投稿日:2015/02/09(月) 10:18:44.12 ID:vcXP9oVA
今のままつなげると渋滞して困るので当分つなげません

220 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 18:44:31.68 ID:WEmbN+f4
津区間めっちゃ渋滞する。
4車線化か立体交差化が早急に必要。

221 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 18:56:40.91 ID:pPIkusdz
4車線化は織り込み済みでしょ

222 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/10(火) 12:04:14.76 ID:pVQc1vXq
4車線化は地域の公平性の為に北勢バイパス開通まで無理らしい
うん十年掛かるかも知れないのに、その間の経済損失考えたら公平性も糞もあるかよ・・・

223 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/11(水) 09:41:21.70 ID:ND1TZsFi
松阪から県文方面に行くときはバイパス使わずに従来の23号使うほうが良さそうだな

224 名前:猪瀬[sage] 投稿日:2015/02/11(水) 14:25:58.31 ID:ewGNKUih
免許センターのところとか野田のところとかわざわざ平面におりていかなくてもいいのにな。
そのままの高さで通過すればいいのに。

225 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/12(木) 19:46:41.55 ID:zxgDbcyQ
最初から高架にすると予算が足らない?

226 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 00:42:03.84 ID:6zC++vFn
新開通区間はそんなに混んでるの?

227 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 18:12:46.80 ID:RH1vGiAl
信号だらけで、バイパス本体や交差する道路が大混乱。

1627とはずがたり:2015/02/15(日) 17:58:06
金剛寺トンネル貫通 那智勝浦道路
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=277986

 和歌山県の那智勝浦町川関と同町市屋を結ぶ国道42号のバイパス「那智勝浦道路」(延長6・3キロ)の工事で、最長のトンネルとなる「金剛寺トンネル」(仮称)が貫通した。全体は2015年度中の開通を目指している。

 那智勝浦道路は、2008年3月に開通した新宮市三輪崎と那智勝浦町川関を結ぶ「那智勝浦新宮道路」(延長8・9キロ)とつながるバイパス。06年度に事業着手し、10年度に着工した。

 紀南河川国道事務所(田辺市)によると工区内には8本のトンネルがあり、金剛寺トンネルは最長の904メートル。既に開通している那智勝浦新宮道路を含めると「川関トンネル」(延長1652メートル)に次ぐ長さ。

 金剛寺トンネルは12年11月に着工し、今月22日に貫通した。工事の契約金額は約27億6700万円。これによりトンネル8本のうち6本が貫通。残りの「市屋第一トンネル」(仮称)と「竹向トンネル」(仮称)も早急に貫通を目指す。

 道路全体の事業費は1240億円。

 両道路の整備は、渋滞緩和や観光、地域経済の活性化を目的に事業化された。那智勝浦新宮道路の開通前には太地町役場から新宮市役所まで車で約39分かかっていたが、開通後は約34分に短縮されたという。那智勝浦道路が開通すれば、それが約27分に短縮できるとみている。

■那智勝浦ICに新ランプ 通行方法が変更 

 新宮市と那智勝浦町を結ぶ国道42号のバイパス「那智勝浦新宮道路」の那智勝浦インターチェンジ(那智勝浦町川関)に、新しいランプ(出入り口)が完成した。31日午前0時から通れるようになり、インターチェンジの通行方法が変わる。

 2015年度中の開通を目指す「那智勝浦道路」(那智勝浦町川関―同町市屋間)の整備に伴い、降りるための専用レーンとして新しく整備した。これまであったランプは乗るための専用レーンになるが、那智勝浦道路が完成すれば市屋方面からの降りるための車線もつく。新宮方面から那智勝浦インターチェンジに向けて走行してきた場合、左向きに降りることになる。

1628とはずがたり:2015/02/15(日) 18:00:29
>>1620-1621>>1627-1628
なんか和歌山県の記事多いな。。***はfc2

【那智勝浦道路「金剛寺トンネル」】
http://tohazugatali.web.***.com/road/L2779861.jpg

(2014年07月30日更新)

近畿道と白浜空港を結ぶ県道「フラワーライン」 今秋に一部供用
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287353.html
AGARA 紀伊民報2015年1月14日(水)17:00

http://tohazugatali.web.***.com/road/m_agara-287353.jpg

 和歌山県白浜町富田の国道42号から南紀白浜空港に通じる県道「フラワーライン」(延長4・46キロ)は、今秋の近畿自動車道紀勢線開通と紀の国わかやま国体に合わせて一部の供用を開始し、2016年度中に全線が開通する。紀勢線の白浜インターチェンジとも連結しており、白浜温泉を訪れる車の流れが大きく変わる。温泉への集客効果が期待されている。

 フラワーラインは片側1車線、幅員8メートルの県道。全体事業費は98億円で、進捗(しんちょく)率は約70%。

 国道から富田川に架かる「新富田橋」(仮称、延長303・5メートル)は3月末までに完成する。新富田橋に連結する「南白浜高架橋」(448メートル)は完成している。「権現平トンネル」(仮称、384メートル)、「安久川高架橋」(仮称、132・2メートル)の工事も進んでいる。

 9月の国体開催までに、県道栄岩崎線の志場商店付近の才野ランプまで(2・80キロ)を暫定供用する。才野ランプから県道南紀白浜空港線まで(1・66キロ)は16年度中の完成を目指しており、空港側の交差点付近でも盛り土や切り土の工事が進んでいる。

 白浜町は才野ランプ付近の町道を改良し、国体会場となる白浜会館や温泉街へのアクセス向上を図る。 

 井澗誠町長は「フラワーラインの開通で町の中心地へのアクセスが早くなり、渋滞緩和につながる。白良浜や三段壁などの観光スポットを巡る近道にもなるので、PRしていきたい」と話している。

1629とはずがたり:2015/02/19(木) 19:34:15
不動坂はここ
http://www.mapion.co.jp/m/35.41138356325838_139.54555438025676_8/
横浜新道があるから放置でもいいかな?!

978 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 15:08:24.68 ID:PkvZqhIj
原宿交差点・戸塚アンダーパスの工事終わっても、その先

「不動坂」が渋滞ポイントの不動のままである

1630荷主研究者:2015/02/21(土) 18:23:18
>>1626
http://www.isenp.co.jp/news/20150210/news06.htm
2015/2/10(火)伊勢新聞
中勢バイパス津工区が開通 住民や関係者ら祝う

【中勢バイパスの開通を祝うテープカット=津市垂水の相川高架橋で】

【津】国道23号の中勢バイパス津工区(津市野田―同市高茶屋小森町間)が八日、開通した。バイパス上の相川高架橋(同市垂水)で開通式があり、住民や関係者らがテープカットで開通を祝った。

 開通したのは旧久居市内を通る国道165号をくぐり抜け、県運転免許センター付近を通る約六キロ。バイパスに車が流れ込むことで、通勤ラッシュ時などに発生していた国道23号の渋滞が緩和される。

 式典には、鈴木英敬知事やバイパスが通る津、鈴鹿、松阪市の関係者のほか、地元選出の国会議員らが出席。自民党の川崎二郎衆議院議員は「予算が少ないときも用地交渉を進めてきた成果だ」と祝辞した。

 この後、事前に申し込んだ住民ら約二百人が、来賓らと共にテープカットをして開通を祝福。地元企業やバイパスを建設した国交省三重河川国道事務所などの車両によるパレードもあった。

 式典終了後の午後三時には一般の通行が可能となり、警備員らがバリケードを撤去すると、多くの車が舗装したての道路を走行。バイパスにアクセスできる三つの県道も同日から供用を開始した。

1631荷主研究者:2015/02/21(土) 19:12:35

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20150211/CK2015021102000028.html
2015年2月11日 中日新聞
リニアへ道路整備始動 県、新年度予算に5億円盛る

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015021002100184_size0.jpg

 県は新年度当初予算案に、二〇二七年のリニア中央新幹線開通を見越した道路整備費五億二千五百万円を盛り込んだ。昨年、リニアの開業効果を全県に波及させるための道路整備計画を策定。新年度からは計画に基づいた道路整備がスタートする。

 新年度予算案では、松川町の天竜川にかかる宮ケ瀬橋の架け替え事業に着手し、一部工事と用地補償に入る。老朽化した現在の橋の四百メートル下流に新たな橋を設置する。架け替えで道幅は五・五メートルから歩道付きの全幅十メートルとなる。

 このほか、新設予定の中央道座光寺スマートインターチェンジ(仮称)とリニア駅を結ぶ道路や、飯田市内の国道153号の改良工事などの計画作成の調査費が含まれる。

 県は昨年十月、リニア整備を県内に波及させるためにリニア活用基本構想を策定。構想に基づいた道路整備計画では、県や飯田市などによる計十カ所の整備を掲げていた。阿部守一知事は当時の会見で、県による道路整備の総事業費を五百億〜七百億円と見込んでいた。

 県は道路整備によって伊那谷の人口の85%が東京から九十分圏内に、99%が名古屋から九十分圏内に入ると想定している。

 飯田市の座光寺地域自治会の湯沢英範会長(73)は「県の動きがスピードアップして、ようやくリニアの進捗(しんちょく)と合い、全体像が見えてきた。地域としても大変革になるので、腰を据えて対処しないといけない時期になってきた」と話した。

◆リニア用地取得、県が5年間を想定

 県は、リニア中央新幹線工事に絡む用地取得業務の期間を二〇一五年度からの五年間と想定していることが分かった。飯田市以外の沿線五町村内で用地取得業務を担当する県は、新年度の組織改正で、リニア推進振興室をリニア整備推進局に改めて態勢強化し、用地取得や建設残土処理への対応にあたる。

 工事の用地取得をめぐっては、飯田市内を同市が、沿線五町村を県がそれぞれ担当する方向でJR東海と協議している。地権者は飯田市内と五町村内で計四百人程度になるとみられており、県はJR東海の工事計画を基に、用地取得業務が一五年度から一九年度の五年間になると見込んでいる。

 県は用地取得業務に対応するため、現在は企画振興部のリニア推進振興室を建設部に移し、リニア整備振興局として組織を改める。飯田建設事務所に、現地対応する職員を配置するリニア整備推進事務所を新設し、リニアの活用策などは地域振興課が担当する。

 用地取得の受託事業費として県は新年度当初予算案に、五千三百十三万円を計上。事業費は全額JR東海が負担する。

 (小西数紀)

1632とはずがたり:2015/02/27(金) 21:56:36
こんな所に迄,地域高規格道路造っちゃって。。まあ今んところ国道に毛が生えた程度だけど。。
流石に高速道路スレに投下する気にはなれずこちらに投下。

うんせきブログは開通区間西端から東端へ向けて記述している。
こんな所とは思っても渋滞すると聴くと解消せにゃあと思わず対策考えちゃうのは性である。
それにしても西林木も通ってるのに何故わざわざ東林木BPなんだ??

このまま毛の生えた国道程度ならうねってるR431の改良として肯定出来るが,全部立体交叉の橋脚立てようとするなら無駄な公共事業の誹りは免れまい。まあ他は未だルートも未確定な段階なんでそんな心配は大丈夫だとは思うけど。

地域高規格道路 境港出雲道路 - 島根県報道発表資料
www3.pref.shimane.jp/houdou/press.asp?pub_year...1...
2013/10/01 - 松江北道路」は、地域高規格道路境港出雲道路の一部として、また、松江だんだん道路とともに松江市の外環状道路の一部として計画するものです。 概略計画の検討にあたっては、よりよい計画とするため、地域や道路利用者のみなさまに広く ...

道路開通情報(一般国道431号 東林木バイパス)
www.pref.shimane.lg.jp
地域高規格道路「境港出雲道路」は、宍道湖・中海北岸地域を結び、山陰自動車道とともに宍道湖・中海圏域の. 高規格な8の字ルートを形成し、豊かで活力ある「宍道湖・中海都市圏」の形成を図る延長約70kmの道路です。 一般国道431号東林木バイパス ...


うんせきブログ
キグナス雲南石油のブログ。
http://unseki.co.jp/blog/archives/2014/04/27092333.php
国道431号東林木バイパス
TKC (2014年4月27日 09:23)

すぐ先に新たな県道278号との交差予定地。
未開通ですが、これを右に行くと大型農道高岡交差点(コスモスといないの交差点→ここか?http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.46.8.625N35.23.34.187&ZM=9 コスモスといないのある交叉点は大型農道ではなくr161(一般地方道)だが??昔は農道だったのか?)につながるハズです。まだまだ先の話かもしれませんが。

平田〜出雲間の移動は多少早くなった感じですが、農道との交差点がかなり混みます。

高岡交差点までの県道278号や農道からゆめタウンへ抜ける道なんかが完成すると本領発揮しそうです。

1
平成25年度出雲市重点施策の県知事要望について
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1339466307709/files/1.pdf
平成24年(2012)7月17日(火)14:00〜15:40(予定)(1) 山陰道の整備促進について
(建設企画課)
① 多伎・朝山道路、出雲・湖陵道路、湖陵・多伎道路の一層の整備促進
(2) 山陰自動車道関連周辺道路等の整備推進について
(建設企画課)
1.山陰自動車道へのアクセス道路としての一般県道出雲インター線の整備推進
2.国道9号神戸橋以西の都市計画道路神戸橋神西沖線の4車線整備
3.出雲・湖陵道路の事業推進に関連する河川改修について
3) 地域高規格道路「境港出雲道路」の早期ルート決定及び事業化について【新規】
(建設企画課)
① 平田地域における地域高規格道路「境港出雲道路」の早期ルート決定と事業化への取組み

1633とはずがたり:2015/02/27(金) 22:04:23
>>1632
また既存区間も歪だ。
地域高規格道路が最近指定の継ぎ接ぎ国道みたいな経路取り出したら終わりだなぁ

R9出雲バイパス区間(多分芦渡・現道と合流して神戸川渡った先〜渡橋北・r28との交叉点)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.43.52.125N35.21.29.444&ZM=8

r277出雲インター線区間(山陰道出雲IC〜大島交叉点・R9との交叉点)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.42.22.125N35.19.40.667&ZM=8

1634荷主研究者:2015/03/01(日) 11:42:47

http://www.kanaloco.jp/article/82780/cms_id/121052
2015.01.15 03:00:00 神奈川新聞
「根府川合流部」に信号設置 利便・安全性向上へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/7f12edb.jpg

 小田原と湯河原・熱海方面を結ぶ国道135号と県道、市道が合流する「根府川合流部」(小田原市根府川)に信号機が新たに設置され、14日に運用がスタートした。この地点は交通量が多く、過去には死亡事故も発生しており、渋滞解消や利便性・安全性の向上が期待されている。

 根府川合流部はこれまで、相模湾沿いに走る国道135号に、県道小田原湯河原線(旧国道135号)と市道が鋭角に合流していた。信号機がないため、朝夕の通勤時間帯や休日には渋滞が発生。強引に通行する車もあって交通事故の危険性が指摘されていた。

 県小田原土木センターによると、合流部の1日の通行量(2014年度調査)は平日約3万台で、夏休みのピーク時には約4万台に達する。特に、生活道路である市道を小田原方面への抜け道として利用する車が多いことから、地域住民から改善を求める声が上がっていた。

 県は07年度から改良工事に着手。信号機と歩道を新たに設置したほか、湯河原方面に向かう国道に右折レーンを整備するとともに、国道から市道に入れないようにした。今後は逆走や対向車同士の衝突を防ぐ中央分離帯を整備し、14年度内の完成を目指す。

 小田原署によると、11年11月には、国道から県道に右折して入ろうとした軽トラックと、対向車線を直進してきた乗用車が正面衝突し、軽トラックを運転していた80代の男性が死亡する事故が発生している。

 同署管内で信号機が設置されるのは12年6月の「下大井中央」交差点以来。同署は根府川合流部の改良工事について「渋滞の解消や安全面の向上が期待できる」と話している。

【神奈川新聞】

1635荷主研究者:2015/03/01(日) 11:43:23
>>1634
http://www.kanaloco.jp/article/84324/cms_id/126952
2015.02.19 03:00:00 神奈川新聞
「渋滞かえって悪化」 信号設置後、苦情相次ぐ/小田原根府川合流部

信号機の設置により渋滞の悪化が問題になっている根府川合流部=小田原市根府川

 安全性の向上や渋滞緩和につながるとして、国道135号と県道、市道が合流する「根府川合流部」(小田原市根府川)に設置された信号機について、「かえって渋滞が激しくなった」などと道路利用者らから苦情が相次いでいる。商工関係者らは仕入れ業務などへの支障を懸念。管轄する県小田原土木センターは渋滞の悪化を認識し、警察と連携しながら渋滞解消策を模索している。

 小田原と湯河原、熱海方面を結ぶ国道135号に、県道小田原湯河原線などが合流する交差点に信号機が設置されたのは先月14日。県が2007年度から改良工事に着手し、信号機と歩道を新たに設置したほか、湯河原方面に向かう国道に右折レーンを整備した。

 ところが、これまでほとんど休日に限られていた交差点付近の渋滞が、信号機の運用がスタートして以降は平日にも頻発。同センターの調査では、平日の昼間で最長3・5キロの渋滞を確認している。

 市内の土木資材業者の男性社長は「資材を取りに来る業者が予定通りに到着せず、取引に支障が出ている。小田原の業者に頼んでいる社員向けの弁当が昼休み中に届かないことも。交差点での事故は減るだろうが、運用に問題があるのではないか」と漏らす。

 真鶴町商工会にも旅館や小売店などから「渋滞で困っている」という声が多く寄せられているという。同商工会の職員は「小田原まで魚や青果を仕入れに行く業者が多い。このままでは、商売に影響が出てしまう。海水浴など行楽シーズンの夏になったらどうなってしまうのか。頭が痛い」と嘆いている。

 同センターにはこれまでに約40件の苦情が寄せられている。県警も通行者へのアンケートを実施するなど、渋滞の解消策を模索。先月20日以降、県道側の青信号の時間を短くするなど順次変更を進めている。

 同センターは「安全を優先して実施した改良工事だが、ここまでの渋滞は想定しておらず、利用者に迷惑をかけている。今週も信号時間の調整を行い、かなり改善しているが、さらなる改善に努めたい」と話している。

【神奈川新聞】

1636荷主研究者:2015/03/01(日) 11:49:00

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150221_8
2015/02/21 岩手日報
全線開通へ急ピッチ工事 盛岡・玉山の渋民バイパス
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/shibutami_map150221.png

 国土交通省岩手河川国道事務所(村井禎美所長)は、盛岡市玉山区の国道4号渋民バイパスの全線開通に向けて工事を進めている。2014年度内の利用開始が目標だが、新たな補修箇所が見つかるなど、4月にずれ込む可能性もある。事業着手から28年が経過し、渋滞緩和や交通事故減少などが期待される一方、衰退が懸念される商店街の活性化策を求める声も上がっている。

 同区渋民大前田の南口から同区馬場川原の北口までをつなぐ全長5・6キロの渋民バイパス。1986年度に事業着手し、04年に南口から市道山屋馬場線に至る2・5キロが暫定2車線で部分開通した。

 未開通の3・1キロは、14年度内に暫定2車線で完成させる目標。だが、北口付近の現道の舗装で新たな補修が必要になったことなどから、全線開通が4月にずれ込む可能性もあり、急ピッチで作業を進めている。

 開通すれば多くの車両がバイパスに向かうことが予想され、南口やIGRいわて銀河鉄道好摩駅周辺などの渋滞が緩和される見通し。交通事故減少、県北からの救急搬送の迅速化も期待できる。

【写真=全線開通に向け急ピッチで工事が進められている渋民バイパス】

1637とはずがたり:2015/03/01(日) 12:55:31
>>1632-1633
緊急作成。紫線で描かれたR431とR9をどうやって結ぶかが焦点。。

【境港出雲道路】
http://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/R431/R431-00.html

1638荷主研究者:2015/03/01(日) 14:06:00
>>59
http://kumanichi.com/news/local/main/20150226006.xhtml
2015年02月26日 熊本日日新聞
国道57号立野・瀬田4車線化、2・5キロ開通へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150226006_DAT.jpg

3月23日から4車線になる国道57号の立野拡幅区間(右の4車線部分。左の2車線は県道)=1月20日(国土交通省熊本河川国道事務所提供)

 国土交通省は26日、南阿蘇村〜大津町の国道57号の4車線化で、阿蘇口交差点以西の2・5キロが完成し、3月23日午後3時に開通すると発表した。既に開通した阿蘇大橋交差点以西の3・6キロと合わせて事業区間の3分の2が4車線となる。

 4車線化は、南阿蘇村立野〜大津町瀬田の立野区間6キロが1982年度に事業費178億円、大津町瀬田〜吹田の瀬田区間3・1キロが2010年度に49億円で着工。今回開通する2・5キロは両区間にまたがる。1月末現在の進捗[しんちょく]率(事業費ベース)は立野区間が92%、瀬田区間が61%。

 同省熊本河川国道事務所によると、立野区間の3・6キロが10年度に4車線化となる前は5月連休中に阿蘇方面に向かう車両で約15キロの渋滞が発生したが、開通後は約8キロとなった。今回の開通で、さらに渋滞緩和が期待される。

 残りの整備区間は立野区間0・9キロと瀬田区間2・1キロ。15年度は合わせて最大6億円の事業費を見込んでいるが、用地買収が残っており、完成時期は未定。(亀井宏二)

1639荷主研究者:2015/03/01(日) 15:05:09

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/145668
2015年02月15日(最終更新 2015年02月15日 00時18分)西日本新聞
田川直方バイパス延伸ルート案 期成会が総会で承認 [福岡県]

 県道田川直方バイパスの延伸を目指し県への要望活動を続ける「主要地方道田川直方線延伸整備促進期成会」は14日、田川市役所で臨時総会を開き=写真、県側が示した延伸ルート案を承認した。11月にある県の評価委員会で採択されれば正式に事業化が決まる。

 期成会は2011年に田川市郡の首長や地元県議らが設立した。県側の案は、国道201号と交わる田川市伊田で途切れているバイパスを4・3キロ延伸し、大任町の道の駅おおとう桜街道付近で国道322号に接続する計画。案では「費用対効果の観点から片側1車線が妥当」とされ、片側2車線を要望してきた期成会側も了承した。

 県は今後、地元住民への説明会や国土交通省、県警など関係機関との協議に入る。事業化された場合は16年4月に着工予定。

=2015/02/15付 西日本新聞朝刊=

1640とはずがたり:2015/03/05(木) 15:23:42
てっきり紀勢道のどっかかと思ったらこちらだった・・
こんなとこまでこんな凄いの造っちゃって。。(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.24.58.313N34.14.52.472&ZM=8
錦は紀勢本線にもスルーされちゃったけど結構大きな街でスルーされちゃったから市町村合併でも主導権は握れなかったと云って良さそうだけど,本道路が重要なのは錦と南伊勢町を結ぶ事では無く錦及び南伊勢町を紀勢大内山ICと結ぶr68を経由することで経済的に意味のあるルート形成が出来たと云うことになろう。

国道260号錦峠が全線開通
〜2月15日に最後の区間が開通〜
http://www.kentsu.co.jp/feature/kikaku/view.asp?cd=150226000001

近くて遠かった隣町が身近に
 国道260号は志摩市阿児町を起点に北牟婁郡紀北町までの奥志摩地域を結ぶ延長約105㌔の三重県が管理する幹線道路。国道260号錦峠事業は、隘路区間の解消を目的に計画されたもので、1984年に南伊勢町から大紀町までの6・7㌔区間について、権限代行による国土交通省の直轄事業として着手、これまでに延長4・9㌔が完成しており、2月15日に残る延長1・8㌔が開通したことで、全線開通を迎えた。同事業の完成により、棚橋峠や錦峠の線形不良・隘路が解消され、南伊勢町と大紀町間の所要時間は約30分短縮され、10分足らずとなった。距離も約7㌔縮まり、近くて遠かった隣町同士が身近になり、地域交流の活性化が期待されている。」
 事業の進捗に伴い、大紀町や南伊勢町から通学を目的としたJR伊勢柏崎駅行きの町営バスの運行が順次開始されており、地元高校生らが利用している。地元でも高校の進学先の選択肢が増えたことや下宿せずに松阪方面の高校へ通うことができるなど喜びの声が上がっている。
また、地元の主要産業である漁業の支援にもつながっている。熊野灘に面する南伊勢町や大紀町の各漁港から、尾鷲方面や津・松阪方面への輸送時間が短縮されただけでなく、旧錦峠では中型トラックしか通行できなかった道路も、2002年8月の紀勢南島トンネルの開通後には大型トラック、今回の全線開通によりトレーラーが通行可能となり、輸送トラックが順次大型化し物流の効率が向上している。

事業概要
事業名 国道260号 錦峠
事業区間 三重県度会郡南伊勢町棚橋竈〜同郡大紀町錦
全体延長 6・7㌔
規格 3種3級
設計速度 50㌔/時
車線数 2車線

1641とはずがたり:2015/03/05(木) 16:06:32
>>1634-1635
ここ。道路板でも話題になってた。北千葉道同様,県警というか公安委員会の大チョンボでは?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.8.40.602N35.12.20.208&ZM=10

1642とはずがたり:2015/03/06(金) 14:57:20
前島がどこかわからん。http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.21.39.375N32.21.1.778&ZM=8っぽいけど。
後は知事が賢明に決断するだけだ。

天草の離島結ぶ御所浦第2架橋「休止が妥当」
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/kumamoto/20141017-OYS1T50044.html
2014年10月17日

 県の第三者機関「県公共事業再評価監視委員会」(委員長=石原修・尚絅大教授、12人)は16日、天草市の離島を結ぶ「県道御所浦第2架橋」建設について、「休止が妥当」との意見をまとめた。完成後の効果が不透明なことに加え、事業費が多額なことから、計画全体の精査が必要と判断した。11月末に県に報告する。蒲島知事の最終判断が注目される。

 県によると、第2架橋は、天草市御所浦町の前島と横浦島を結ぶ全長942メートルのつり橋。周辺道路整備も含めた総事業費は269億円。2000年度に事業採択され、13年度までに64億円が投じられた。25年度の完成を予定し、御所浦島、前島、横浦島、牧島が陸路でつながる。

 このほか、横浦島と上天草市の天草上島を結ぶ「第3架橋」を34年度に完成させる構想もあり、第2架橋と合わせた今後の事業費は国負担分も含め約400億円に上る見通し。

 16日の評価委では、委員から▽車両による救急医療体制の確立など、天草地域が抱える離島問題の解消は第3架橋の完成で初めて可能になるもので、第2架橋のみで効果は得られない▽第3架橋整備までに生じる多額の事業費負担は困難――といった意見が出た。県土木部は「継続」を希望していたが、「休止」と結論づけた。

 第2架橋を巡って、天草市は15日、「命の道であり、真に必要な道路。事業継続と早期完成を」との要望書を県に提出している。蒲島知事が休止を判断すれば、少なくとも2015年度の関連予算要求は見送られる見通し。

 委員会後、石原委員長は「中止ではなく、あくまで休止。県には、第3架橋も含めた計画全体を精査したうえで来年の評価委に出してもらい、再来年度に事業が再開されることを希望したい」と述べた。

 評価委は、事業採択後10年が経過した継続事業などについて、原則として「継続」「休止」「中止」のいずれかの意見を述べる。
2014年10月17日

1643とはずがたり:2015/03/06(金) 15:11:33
>>1642-1643
みつかった。前島の場所は合ってた。
横浦島と牧島を結ぶんじゃなくて前島と牧島を結んで,御所浦島と横浦島と前島は繋がってるから4島が繋がるって訳か。

熊本県天草広域本部
(3) 交通・生活基盤整備の推進
http://www.pref.kumamoto.jp/amakusa/kiji_7644.html

離島指定は前島は入って無くて他に湯島,中島と横島が入っているようだ。

熊本県離島振興計画(巨大pdf)
http://www.mlit.go.jp/common/001014141.pdf

16(a1)
航路・海上交通の現状
航路については、平成24年10月現在、定期便が湯島、横浦島、牧島、御所浦島に設けられ、横浦島、御所浦島にはフェリーも運航している。

<湯島・中島>
湯島では、不定期のチャーター便も運航されている。
また、中島の交通手段は自己所有の船である。

<御所浦地域・横島>
御所浦地域では、あまくさ海上タクシー協会に22隻の海上タクシーが在籍しており、通院や買い物、観光、緊急時等において盛んに利用されていることが特色となっている。
また、横島の交通手段は自己所有の小型船と渡船となっている

1644荷主研究者:2015/03/08(日) 12:10:53

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150226/201502260932_24405.shtml
2015年02月26日09:32 岐阜新聞
瑞浪恵那道路を事業化 リニアアクセス道、国交省が新規候補

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201502260932_24405.jpg

 国土交通省は25日、瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞浪恵那道路」を新規事業化の候補箇所として公表した。事実上の事業化決定で、今後は2015年度政府予算に盛り込むための事業評価手続きを進める。国の調査開始から25年目にして、地元悲願の計画が大きく動き始めた。

 瑞浪恵那道路は瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ片側2車線の延長12.5キロ。今回公表されたのは瑞浪市側から恵那市武並町の国道418号までの8.2キロ区間。国直轄事業として、総事業費は約245億円を見込んでいる。15年度は測量、用地交渉を進める。

 県内の国道19号は瑞浪-恵那間だけが片側1車線となっている。地元は渋滞緩和や緊急時の輸送路確保のためバイパス整備を長年要望してきた。近年はリニア中央新幹線のアクセス道路としての重要性も指摘され、早期整備への期待が高まっていた。

 今後、県知事や有識者会議への意見照会を経て、3月上旬に社会資本整備審議会道路分科会の中部地方小委員会、中旬に事業評価部会を開き、評価結果をまとめる。

 瑞浪恵那道路整備促進協議会会長の水野光二瑞浪市長は「大変大きな一歩。恵那市と連携しながら、正式決定まで慎重に要望活動を続けていきたい」と喜び、古屋圭司衆院議員は「新規の道路整備が抑制傾向にある中、地方創生や国土強靱(きょうじん)化に大きな効果があると認められた」と強調した。

1645大三元:2015/03/09(月) 09:59:57
>1644
気持ちはわからんでもないけど、ここがボトルネックになったのを見たことがないです。

1646とはずがたり:2015/03/09(月) 12:16:54
>>1644-1646
>県内の国道19号は瑞浪-恵那間だけが片側1車線となっている
この殺し文句は(俺にも凄くw)効きますねぇ(;´Д`)
けど隘路にはなってないのですか。
国賊古屋め,日本を破綻させようとしやがってヽ(`Д´)ノ

一般国道19号瑞浪恵那道路の概要
http://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/senmon/douro/douro_naiyou/0527.pdf

一般国道 19 号 瑞浪恵那道路
環境影響評価準備書(素案)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/tokei-tochi/tokei/tokei-shingikai/14bukai.data/youyakusyo.pdf

2014年05月24日 (17:09)
「瑞浪恵那道路」の早期事業化に向けて“総決起集会”
http://tononews.blog.fc2.com/blog-entry-2036.html

現在の状況は、
「都市計画法」に基づく都市計画案の作成や、
「環境影響評価法」に基づく評価書の作成などは終わり、
「岐阜県都市計画審議会」において、
今年の4月25日に、“都市計画決定”がされた。
「瑞浪恵那道路整備促進協議会」では、
国に対して、予算を確保し、
平成27年度に、事業化するように、
さらに働き掛けをしていく。

今後の予定として、
社会資本整備審議会・道路分科会の
「中部地方小委員会」と「事業評価部会」で、
新規事業採択時評価が行われる。
続いて、概算要求(8月)、予算要求(12月)、
予算成立(来年3月)を経て、新規事業化となる。

1647とはずがたり:2015/03/09(月) 14:24:27
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/?q=%C3%E6%C0%AA
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%C3%E6%C0%AA
いつまで経っても出来んとか思ってたけど,あれよあれよという内に結構出来上がっちゃったR23中勢BP。
まあ俺が歳を喰っただけという事も言えるであろうけど鈴鹿の辺りは俺が大学生の頃から延伸できてないんちゃうか?

2月8日(日)
中勢バイパス 津(野田〜久居)工区が開通
〜つながる効果 企業から期待の声〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/oshirase/kisya/h26_pdf/150106.pdf
平成27年1月6日
国土交通省中部地方整備局
三重河川国道事務所

1.概 要
国道23号中勢バイパス津工区(三重県津市野田〜津市高茶屋小森町)の開通
日が平成27年2月8日に決定しましたのでお知らせいたします。
なお、当日の開通時間、式典など詳しい内容については、後日お知らせします。

2.配付資料 別紙-1 開通区間の概要
別紙-2 期待される開通効果①:渋滞緩和
別紙-3 期待される開通効果②:地域経済の活性化
別紙-4 期待される開通効果③:復旧支援ルートの確保

3.配 布 先 三重県政記者クラブ、三重県第二県政記者クラブ

4.解 禁 指定なし

5.問い合わせ先 国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所
調査第二課長 松本 康弘(まつもと やすひろ)
電話 059-229-2220 FAX 059-229-2238
ホームページアドレス http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/

<開通日> 平成27年2月8日(日)
<開通区間> 中勢バイパス 津(野田〜久居)工区
三重県津市野田〜津市高茶屋小森町
延長6.0km
<開通により期待される効果>
○通過交通がバイパスへ転換、国道23号現道・津市街地の渋滞が緩和
○輸送効率アップ、顧客拡大など、沿線企業から期待の声
○津波の影響を受けない、災害時の復旧支援ルートを確保
道路の異状を発見したら ・ ・ ・ 道路緊急ダイヤル #9910 (通話料無料・24時間受付)

1648とはずがたり:2015/03/09(月) 15:15:31
和歌山国体の余波と信じる(≒国体関連道路の予算を増やしたのでは無くこっち減らして国体関連の重要な方へ充当したと思いたい)開通延期の鍋谷峠道路http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3474だけど,この鍋谷峠道路の詳細な行政作成のパンフで大阪府道226号父鬼和気線が間違って大阪府道214号河内長野千早城跡線って書かれている。なんでこんなミスが発生するのか理解に苦しむ。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_w_nabe/img/480_nabe_all.pdf

1649とはずがたり:2015/03/11(水) 14:59:53
>>1647
>四車線化は…着工は少なくともバイパスが全面開通する平成三十年度以降。中勢バイパスとつながる北勢バイパス完成のめどが立っておらず、事務所の担当者は「公平性の点で四車線化を優先することはできない」と語る。

>これらの工事が終わるまで渋滞が放置される訳ではない。一例として、津インターに面する県道をまたぐ「夢津なぐ橋」はもともと、四車線化に合わせて整備する計画だった。しかし、交差点で予想以上の渋滞が起こったため、計画を前倒しにして整備した。
ここか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.28.55.991N34.43.40.582&ZM=9

2015/2/2(月)
<まる見えリポート>津市の中勢バイパス8日開通 流通や救急の効果期待
http://www.isenp.co.jp/news/20150202/news05.htm

 県内を南北に走る国道23号の中勢バイパスが八日、津市内を通るほとんどの部分で開通する。23号の渋滞に悩まされてきたドライバーにとっては長年の悲願で、渋滞緩和は流通や救急医療など多方面で効果をもたらす。ただ、バイパスの整備が計画された昭和五十年代に比べて通行量は増加しており、効果は限定的。「四車線化」が実現する将来まで、渋滞は続きそうだ。
(津市政・海住真之)

 中勢バイパスは国道23号の渋滞解消と災害時の代替道路としての役割が目的で、鈴鹿市と松阪市をつなぐ三十三・八キロ。昭和五十九年度から整備が始まり、数キロ程度の短い工区に分けて段階的に用地買収や建設に着手してきた。総事業費は一千九百億円。

 今回開通するのは津市の野田―高茶屋小森町間の六キロ。これにより、中勢バイパスは全体の八割が開通することになる。開通による効果が最も大きいとされる23号の垂水交差点では、渋滞を抜けるまでの時間が現状の十九分から約半分に縮まるという。

 渋滞緩和は傷病者を迅速に搬送できるメリットもある。津市消防本部は、小児救急を担う三重病院(同市大里窪田町)と二次救急の三重中央医療センター(同市久居明神町)がバイパスに近いため、これらの病院への救急時間が短縮されると見込んでいる。

 津市にとって、搬送時間の短縮は喫緊の課題。通報から搬送までにかかる時間は平均四十二分で、全国平均(三十九分)や県内平均(三十八分)を上回っているからだ。合併によって対象地域が広がったことや、受け入れ拒否が相次いでいるのが理由という。

 また、従来は救急車を止めて行っていた心電図の計測も、状態の良い路面では走行中も可能になる。消防本部救急課は「医療体制そのものを見直さなければ大幅に短縮されることはないが、バイパスを有効に活用して少しでもスムーズに搬送したい」と話す。

 新たな道ができれば、そこにビジネスチャンスが生まれるのも世の常だ。県内で二十六店舗のスーパーを手がける「ぎゅーとら」(本社・伊勢市)は、二十年ほど前から中勢バイパスの整備を見込んだ店舗を展開。津市内では三店舗がバイパス付近に立地する。

 バイパスの利用者をターゲットにした集客や流通の効率化が主な理由だが、伊藤雅夫マーケティング部長は「伊勢市から津市に通う多くの社員にとって負担軽減にもつながる。志摩で採れた新鮮な魚が開店時から並ぶといった付加価値も生み出したい」と語る。

    ■  ■
 一方、バイパスが全面開通しても23号の渋滞が解消されるとは言いがたい。片側一車線ずつのバイパスでは23号の渋滞を吸収しきれないからだ。津市内を南北に通過する交通量は整備が始まってから約三十年間で、少なくとも一・五倍以上になっているという。

 このため、バイパスの整備計画では、当初から交通量の増加を見込んで四車線化することが盛り込まれている。整備事業を担う国交省中部地方整備局の河川国道事務所はこれに基づき、既に開通している区間についても四車線化を見越した用地買収を進めてきた。

 しかし、四車線化は遠い将来のことになる。着工は少なくともバイパスが全面開通する平成三十年度以降。中勢バイパスとつながる北勢バイパス完成のめどが立っておらず、事務所の担当者は「公平性の点で四車線化を優先することはできない」と語る。

 ただ、これらの工事が終わるまで渋滞が放置される訳ではない。一例として、津インターに面する県道をまたぐ「夢津なぐ橋」はもともと、四車線化に合わせて整備する計画だった。しかし、交差点で予想以上の渋滞が起こったため、計画を前倒しにして整備した。

 今後も渋滞の深刻な交差点は立体交差を設けたり、右折レーンを長くしたりと、渋滞対策に努めていくという。事務所は「バイパスの四車線化はまだまだ遠い先のことだが、将来的には実現させたい。今しばらく見守っていてほしい」と話している。

1650とはずがたり:2015/03/11(水) 15:06:44
これからの道路整備の予定はどうなっていますか(四日市市)
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/39184/4-16.pdf

この資料に拠ると此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.57.563N34.58.27.722&ZM=8(四日市ICと四日市市街を結ぶR477BPが終わってしまう箇所)と此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.37.35.625N34.58.12.903&ZM=8(R365がR1を間際に狭隘化して途切れる箇所)は四日市市が建設しているようだ♪

1651荷主研究者:2015/03/21(土) 22:31:11

http://www.sankei.com/region/news/150305/rgn1503050074-n1.html
2015.3.5 07:05 産経新聞
吾野トンネル7日供用開始 埼玉

 長野県茅野市と埼玉県入間市を結ぶ国道299号のうち、飯能市長沢-井上地区間で建設が進んでいたバイパス道「吾野トンネル」がほぼ完成し、7日午後3時から供用開始される。

 同区間の現道は延長1.5キロで、2カ所ある西武池袋線高架下は幅員が狭いために大型車がすれ違えず、急カーブも2カ所あるなど通行に支障があった。

 バイパス道は同区間をショートカットし、延長860メートル(幅員7.5メートル)に短縮。このうち567メートルがトンネルになる。トンネル内に歩道はなく、歩行者は現道を歩いてもらう。県が総事業費約30億円で平成23年度から建設に着手した。

 県はバイパス開通で通行がスムーズになり、秩父地域と県西部地域の物流の効率化、災害時の輸送路の強靭(きょうじん)化が図れるとしている。

1652荷主研究者:2015/03/21(土) 23:19:53
ここ↓ 岐阜東部はR156の岐阜東BPも整備されているし、何かと道路整備が進んでいるねぇ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.49.6.938N35.26.51.653&ZM=8

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150304/201503040900_24445.shtml
2015年03月04日09:00 岐阜新聞
岐阜美濃線バイパス全通 小島山トンネル区間完成

テープカットで開通を祝う関係者=岐阜市長良古津、岐阜美濃線バイパス小島山トンネル南口

◆美濃・関へアクセス向上

 県が渋滞緩和や通行の安全確保を狙い岐阜市内に整備した岐阜美濃線バイパスの小島山(こじまやま)トンネル(479メートル)を含む1.7キロの区間(小島山工区)が3日開通し、同市長良古津の同トンネル南口で記念式典が開かれた。

 岐阜美濃線は同市中心部と関市、美濃市を結ぶ幹線道路。このうち長良川沿いの岐阜市中川原―溝口(5.1キロ)は、山の斜面が川に迫って道幅が狭い上、見通しも悪い交通の難所で、1996年度からバイパス化する工事を進めてきた。

 小島山工区(岐阜市中川原―長良古津)の総事業費は約35億円。バイパスは全線が通れるようになり、従来より距離が1キロ、所要時間は3分短縮。東海環状自動車道の関広見インターチェンジなどへのアクセスも向上する。

 式典には野田聖子衆院議員、細江茂光岐阜市長ら来賓を含め約350人が出席。古田肇知事は「交通円滑化や災害時の緊急輸送、救急搬送に大きな役割を果たす道路。岐阜市と中濃の地域連携に寄与し、企業誘致や観光交流の魅力アップにつながることを期待します」とあいさつ。来賓を交えてテープカットやくす玉を割って開通を祝った。ながら幼稚園(岐阜市)の年長児が歌やダンスを披露した後、関係者が車を連ねて通り初めを行った。

1653気付いた人:2015/03/23(月) 21:55:42
新4号国道で唯一の春日部古河バイパスの2車線区間が4車線で開通します。 平成27年3月26日(木)〜27日(金)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000108.html
4車線開通日:
   平成27年3月26日(木)(埼玉県内)
   平成27年3月27日(金)(茨城県内)


圏央道 久喜白岡JCT〜境古河IC間が3月29日15時に開通します。(第2報)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000107.html

1654荷主研究者:2015/04/05(日) 20:57:10
>>1638
http://kumanichi.com/news/local/main/20150323006.xhtml
2015年03月23日 熊本日日新聞
国道57号立野-瀬田4車線化、2・5キロ延伸

23日から4車線化された国道57号瀬田-立野の一部区間=南阿蘇村

 阿蘇観光の玄関口となる国道57号の大津町瀬田-南阿蘇村立野の一部に当たる2・5キロが23日午後、4車線に拡幅されて開通した。1日当たり2万3千〜6千台の交通量がある中、行楽シーズンの渋滞緩和が期待される。

 片側2車線の4車線になったのは阿蘇大津ゴルフクラブ入り口-阿蘇口交差点。瀬田-立野の4車線化(9・1キロ)は、国土交通省が東側の立野区間を1982年度、西側の瀬田区間を2010年度にそれぞれ着工した。阿蘇大橋-阿蘇口交差点(立野区間)の3・6キロは完成済みで、今回の開通で計6・1キロが4車線になった。

 2車線で残るのは瀬田区間が同ゴルフクラブ以西の2・1キロと、立野区間が阿蘇大橋より東の0・9キロ。総事業費は227億円で、3月末現在の進捗[しんちょく]率は立野区間が92%、瀬田区間が61%(事業費ベース)となった。瀬田区間は用地買収を進めている。

 阿蘇口交差点で開かれた完成報告会には同省熊本河川国道事務所などの関係者約20人が出席。工事経過の説明後、作業員が通行を制限していたコーン標識を撤去し、4車線に切り替えた。大津町の家入勲町長は「観光や生活にとても重要な道路。利便性が大きく向上し、大変ありがたい」と謝辞を述べた。(横山千尋)

1655荷主研究者:2015/04/11(土) 16:28:30

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150322_5
2015/03/22 岩手日報
「飯岡・羽場バイパス」開通 盛岡、渋滞の緩和期待
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/nm_morioka_map150322.jpg

 盛岡市本宮から同市羽場まで県が整備を進めていた県道盛岡和賀線のバイパス「飯岡・羽場工区」が21日、全線開通した。同県道の慢性的な渋滞の緩和や市中心部と岩手流通センターなどとのアクセスの向上が期待される。

 開通式は同市本宮の現地で行われ、県盛岡広域振興局の杉原永康局長が「安全で快適な交通が確保され、産業経済の振興など多くの効果を期待する」とあいさつ。谷藤裕明盛岡市長らが祝辞を述べた。地域住民も見守る中、関係車両がパレードし開通を祝った。

 同工区は2000年に着工し全長は約3・4キロ、片側2車線。両側に幅4・5メートルの歩道を設置。区間南側の約1・6キロは現行道路を拡幅し、昨年11月に開通した。今回は区間北側の新設道路約1・8キロが開通した。総事業費は約49億円。

 バイパスの開通によって岩手流通センターから盛岡市中心部へのアクセスが向上。流通センターから北進し、アイスアリーナ、太田橋、夕顔瀬橋付近まですべて4車線化が実現した。通勤や物流の利便性が高まる。

 国道4号を補完し物流や交流を支える役割を果たしており、災害時に優先して交通の確保を図る、県の緊急輸送道路にも指定されている。

【写真=地域住民が見守る中、開通式典でパレードする車両】

1656荷主研究者:2015/04/11(土) 16:33:24

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/156829
2015年03月19日(最終更新 2015年03月19日 00時34分)西日本新聞
網野子トンネル22日開通 奄美大島、国道の難所解消へ [鹿児島県]

国道58号網野子トンネルの奄美市側入り口

 鹿児島県奄美市と瀬戸内町を結ぶ国道58号網野子(あみのこ)トンネル(4243メートル)が22日、開通する。奄美大島を縦断する幹線道路の最大の難所が解消され、伊佐市の国道267号久七(きゅうしち)トンネル(3945メートル)を抜いて県内最長のトンネルとなる。

 網野子トンネルを含むバイパスは2003年度に国の奄美群島振興開発事業で着工した。全長6・8キロのうち、勝浦トンネル(1122メートル)と網野子大橋は既に開通している。総事業費は約150億円。

 網野子峠は1日に車両約2700台が通行するが、急カーブが連続しており、台風時にはよく崖崩れが発生するなど交通の難所だった。バイパスの完成で距離にして約2キロ、時間で約10分短縮される。

 国道58号は沖縄県が日本復帰した1972年、鹿児島市を起点に種子島、奄美大島を経て那覇市に至る延長約250キロの「海を渡る国道」として誕生。奄美大島では島内の産業や経済、観光の発展を支える幹線道路となっている。

=2015/03/19付 西日本新聞朝刊=

1657荷主研究者:2015/04/11(土) 16:48:32
>>307
祝全通!

http://kumanichi.com/news/local/main/20150329002.xhtml
2015年03月29日 熊本日日新聞
熊本北バイパスが全線開通 東回り環状線結節

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150329002_DAT.jpg

くす玉を割り、テープカットで国道3号熊本北バイパスの全線開通を祝う関係者=28日午前、熊本市北区(岩崎健示)

 国道3号熊本北バイパス(7・6キロ)が28日、全線開通した。未開通だった熊本市北区四方寄町-合志市須屋の1・8キロ区間を暫定2車線で供用開始し、所要時間を7分短縮。既に開通していた須屋から熊本市東区新南部までの4車線区間5・8キロとつながった。

 国土交通省が新南部の国道57号(通称東バイパス)側から1985年度に着工した路線。2本のバイパスと国道3号本線が熊本市の南北で結節、市東部の環状線が完成した。

 同省によると、北バイパスの総工費は約804億円。2015年度から引き続き、2車線区間を4車線化する工事を進める。事業費ベースの進捗[しんちょく]率は93%。

 この日は北区鶴羽田の北部東小学校で式典があり、約200人が出席。九州地方整備局の金尾健司局長が「熊本都市圏の移動時間短縮や混雑緩和、沿線地域の振興も期待される」とあいさつした。

 須屋高架橋近くの道路上で、関係者がテープカットして完成を祝福。地域住民約1200人が歩いて通り初めし、午後3時ごろから車両の通行も始まった。

 道路建設で立ち退き転居し、通り初めに招かれた松永美男さん(66)=熊本市南区=は「懐かしい風景。移転は寂しかったが、便利になった」と話した。(林田賢一郎)

1658荷主研究者:2015/04/18(土) 21:39:04

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150331_7
2015/03/31 岩手日報
トンネルのルート変更検討 大槌、8億円膨らむ見込み
--------------------------------------------------------------------------------
 大槌町は30日、国の社会資本整備総合交付金事業(復興枠)を活用し整備を予定している三枚堂・大ケ口(おがくち)トンネル(仮称)について、ルート変更を検討していることを明らかにした。概算工事費は最少でも8億1千万円膨らむ見込み。県を通じて計画変更の可否を国と協議している。

 同日の町議会全員協議会で説明した。トンネルは小鎚川沿いを通る町道小鎚線と大ケ口地区の町道を結ぶ延長750メートル、事業費19億6千万円の計画だった。坑口が土石流危険渓流区域や砂防指定地の近くで対策工事が必要なことや、大規模な家屋移転が必要なため見直している。

 町は近くの大槌川に架かる大柾橋と直結する案など3案を検討。土石流危険渓流区域を回避する最短のルートでも延長980メートル、概算事業費27億7千万円となる。増額の内訳は、当初計画から230メートル延ばすことによる工事費5億7500万円増、震災後の資材、人件費、消費税などの増額分として1億5200万円の増額。

 計画変更が認められれば、2016年度内の着工、18年度内の完成を目指す。

1659荷主研究者:2015/04/18(土) 21:46:36

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150324/CK2015032402000064.html
2015年3月24日 中日新聞
3年計画で交差点拡幅 国道247号衣浦大橋周辺

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015032302100220_size0.jpg

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015032302100219_size0.jpg
朝は半田市街地方面から橋西詰めに向かって渋滞が続く国道247号=半田市州の崎町で

 半田市と高浜市を結ぶ国道247号衣浦大橋周辺の交通渋滞解消に向け、県は二〇一五年度から三年計画で、橋西側の交差点を改良する。交差点改良後には、高浜から半田方面へ向かう橋上の車線に左折レーンを新設する事業も予定している。

 衣浦港を渡って、半田市と西三河をつなぐ道は、衣浦大橋以外には橋から南に七キロの衣浦トンネルのみ。トンネルは有料(乗用車二百六十円)のため、無料で通れる橋の利用者が多い。朝夕の通勤や帰宅時間帯は、橋の東西に接続する道路に車の長い列ができ、渋滞解消は長年の課題となっている。

 半田市からは、国道247号を北上してきた車が右折して橋に入ることが多いが、交差点が狭く、大型トラックなどは大幅に減速しながら右折する必要がある。減速が車の流れを妨げ、渋滞の一因となっており、スムーズな右折ができるよう交差点を改良する。

 事業計画では交差点を西へ十メートルほど広げて、右折する角度を緩やかにする。工事を担う県知多建設事務所は概算で、三年間で二億円の費用を見込む。

 西側の交差点改良が終わった後、高浜から半田方面へ向かう橋を拡幅し、左折レーンを新たに設ける計画もある。朝夕は直進車が多いため、現在は左折レーンとなっている車線を直進用に変更し、直進を計二車線とし、新しい左折レーンをつくる。工事は県知立建設事務所が進める。

 県によると、順調に事業が進めば、橋西側の交差点改良は一八年ごろ、左折レーンの設置は二一年ごろまでに完成する。

 高浜市側の衣浦大橋東交差点も半田市側と同様に交通量が多く、慢性的に渋滞しており、交差点を立体交差化する「高浜立体」事業が二〇〇七年から始まっている。一七年に供用開始予定で、西側の交差点改良と相まって渋滞の緩和が期待される。

(山野舞子)

1660荷主研究者:2015/04/18(土) 21:49:24

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150325/CK2015032502000007.html
2015年3月25日 中日新聞
すれ違いスムーズに 敦賀、新疋田トンネル25日開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015032402100175_size0.jpg
25日に開通する新疋田トンネル(左側)、右側の疋田トンネルは歩道として活用する=敦賀市疋田で

 敦賀市疋田の国道161号とJR北陸線の交差部で、国土交通省福井河川国道事務所が二〇〇八年度から建設してきた新疋田トンネル(六十三メートル)が二十五日午前十時に開通する。これに先立ち二十二日、報道陣を対象にした内覧会が現地であった。

 今回開通するのは、総延長四・五キロの愛発(あらち)除雪拡幅事業の一部で、新疋田トンネルを含む約五百メートル。従来使用してきた疋田トンネルは、道幅が五・六メートルと狭く、大型車同士のすれ違いが困難で、どちらかが通り過ぎるまで、トンネルの手前で立ち止まらなければならなかった。

 新しくできたトンネルは、片側一車線で道幅が十一・五メートル。除雪した雪を路肩に置いても、大型車がすれ違えるスペースを確保した。疋田トンネルは、歩道として活用する。

 今回の開通区間は、敦賀港と京阪神地域を結ぶ最短ルートの一部で、同事務所は「物流の効率化や日本海側の拠点港として、敦賀港の発展がさらに期待できる」と話していた。

 愛発除雪拡幅事業は二〇〇三年度から実施し、一部区間が開通するのは、今回が初めて。総事業費は約八十一億円。

 (角野峻也)

1661荷主研究者:2015/04/18(土) 21:51:06

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150330/CK2015033002000015.html
2015年3月30日 中日新聞
0・9キロ区間開通 国道8号塩津バイパス

式典後に完成した道路を歩く関係者ら=長浜市西浅井町塩津浜で

 長浜市西浅井町で整備が進む国道8号塩津バイパスのうち、同町塩津浜の〇・九キロ区間が完成。二十九日、開通式があった。

 バイパスは、同町塩津浜から同市木之本町飯浦までの全長三・五キロ。一九八九年度に着工し、九六年度には飯浦から一・五キロ区間が先行して完成している。国が、積雪や事故で北陸自動車道が通行止めになったときの代替路確保などを目的に整備。総事業費は百二十三億円。

 この日、開通した区間は国道8号の南側を通る。車道は片側一車線で、道路北側には幅三・五メートルの歩道を整備。国道には歩道がなく、急カーブもあり事故が多かったが、バイパスは見通しも良く、事故の減少が期待される。琵琶湖を見渡せるウオーキングコースのルートとして観光客の増加も見込む。

 開通式には関係者ら百人以上が出席し、テープカットやくす玉割りをして開通を祝った。式典後には「渡り初め」もあり、早速完成した道路を歩いていた。

 地元に住む石田龍輝君(8つ)は「完成したばかりの道路を歩けてうれしい。琵琶湖もきれい」と話し、母親の朋実さんは「歩道もきちんとできて親としても安心です」と開通を喜んでいた。

 残り一・一キロ区間は国道8号を拡幅し、早期の完成を目指す。

 (山中正義)

1662とはずがたり:2015/04/29(水) 09:44:08
>>1661

国道8号 塩津バイパスの開通について
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h270212_1.pdf

1663荷主研究者:2015/04/29(水) 18:30:53

http://www.minyu-net.com/news/news/0410/news7.html
2015年4月10日 福島民友ニュース
「トンネル化」国整備 国道399号・十文字バイパス一部区間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150410news7.gif

 国土交通省は9日、県が被災地復興や住民帰還に向けた「ふくしま復興再生道路」に位置付ける、いわき市と川内村を結ぶ国道399号十文字バイパスの一部区間(延長3.3キロ)について本年度、国の代行事業として2.9キロのトンネル整備などに向けた調査設計に着手する方針を明らかにした。道幅が狭く、急カーブなど危険箇所が多いためトンネル化し、東京電力福島第1原発事故による避難指示が一部解除された同村の住民帰還と復興の加速化を後押しする。

 同省が9日発表した本年度予算の公共事業予算配分(箇所付け)で、新規事業として調査費3億円が盛り込まれた。トンネル化などで高度な専門技術を要するため、県は国の代行整備を要請していた。本年度は地質などの調査を進め、設計に入る。開通時期は未定だが、復興再生道路は10年以内の開通を目指している。また、いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス(延長4.4キロ)は調査費2500万円が盛り込まれた。

1664とはずがたり:2015/05/02(土) 06:00:31
なんか凄いの造っちゃって。。

国道371号『高野山道路』の供用について
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=20829

1665荷主研究者:2015/05/06(水) 13:18:46
>>1636
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150413_6
2015/04/13 岩手日報
渋民バイパス全線開通 着手29年、渋滞緩和に期待
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省岩手河川国道事務所が整備してきた盛岡市玉山区の国道4号渋民バイパス(延長5・6キロ)の未整備区間3・1キロが暫定2車線で完成し12日、事業着手から29年を経て全線開通した。地域の悲願であった現道(同5・3キロ)の慢性的な渋滞を緩和する。同事務所は車両の移動時間が8分短縮すると試算。県央と県北をつなぐ新たな大動脈として物流をはじめ社会の高速化を支える。

 会場式典を同市玉山区川崎の市渋民運動公園総合体育館で行い、達増知事は「渋滞緩和のほか、物流の円滑化や観光振興が図られる」、谷藤裕明市長は「待ち望んでいた開通で慶賀にたえない」とあいさつした。

 今回開通した延長3・1キロは同バイパスのうち北側に当たり、同区馬場字川原の北口と同区渋民字鶴飼をつなぐ。

 同バイパスは1986年度に事業着手し、南側にあたる同区渋民字鶴飼から同区渋民字大前田の南口までの延長2・5キロは2004年12月に暫定2車線で開通していた。総事業費は約100億円。幅員は現道の8〜12メートルから13・5メートルとなり、最高速度は時速60キロのみとなる。

【写真=国道4号渋民バイパスの全線開通をテープカットやくす玉開きで祝う関係者=盛岡市玉山区渋民】

1666荷主研究者:2015/05/06(水) 13:22:20

http://www.minyu-net.com/news/topic/150414/topic1.html
2015年4月14日 福島民友トピックス
川俣・国道114号「小綱木バイパス」14日から一部暫定開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150414topic1.gif

 県が整備を進めている川俣町の国道114号小綱木バイパス(延長2.6キロ)のうち未開通の2工区(同1.1キロ)は14日午後1時30分、工事が残る一部区間を片側交互通行にして暫定開通する。5月下旬に全面開通する見通し。県が13日発表した。

 同路線は川俣、浪江両町を結び、避難が続く川俣町山木屋地区や浜通りの復興を担う。バイパスは2車線で車道の幅は6メートル。当初は50メートルの区間に絞って片側交互通行にし、その後は2工区の全ての区間を片側交互通行にして工事を進める。現在の道路はカーブが多く、道幅も狭いため、県は暫定的でもバイパスをいち早く開通することで通行車の安全を確保したい考え。

 県は同路線を浜通りの再生に向け重点的に整備する「ふくしま復興再生道路」に位置付け、2013(平成25)年4月に1工区(同1.5キロ)を先行開通した。

1667荷主研究者:2015/05/16(土) 18:03:07
>>1473
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150421_6
2015/04/21 岩手日報
道路開通2年前倒し 宮古岩泉間の押角トンネル
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/oshikado150421.jpg

 県は20日、JR岩泉線廃止に伴う国道340号・押角(おしかど)峠工区の道路整備事業(宮古市、岩泉町)について、同工区の開通が当初予定していた2022年度から20年度となる見通しとなったと発表した。早期完成に向けた工程見直しで1年発注時期が早まった上、1年間の工期短縮が可能と判断した。同日開かれた定例記者会見で達増知事が発表した。

 同工区は、全体延長が約3・7キロ(うちトンネル部分約3キロ、橋2本)。急なカーブが連続する道路を直線化し、現在の5・5キロから1・8キロ短縮する。14年度から復興支援道路として整備事業の調査に着手。全体事業費は計画上、約65億円を確保した。

 県によると、通常分割発注する測量や調査、設計業務を一括で発注。それぞれの業務を並行して進めることで、当初16年度に予定していた押角トンネル(仮称)工事の発注を15年度に前倒しできる見通しが立った。

1668荷主研究者:2015/05/16(土) 18:11:21
>>1626 >>1630 >>1647 >>1649
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150423/CK2015042302000029.html
2015年4月23日 中日新聞
中勢バイパスで逆走頻発 伊勢方面車線に注意看板

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015042202100205_size0.jpg

 二月に開通した津市野田-高茶屋小森町間の国道23号の中勢バイパス(六キロ)で、対向車線に誤進入して逆走する乗用車が相次いでいる。国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所は二十二〜二十七日、進行方向を示す看板などを設置して、ドライバーに注意を促す。

 同事務所によると、逆走する乗用車が確認されたのは伊勢方面に向かう車線で、久居野村交差点から国道165号に合流する高茶屋小森山一交差点までの約一キロの区間。これまでのところ誤進入に伴う事故の報告はない。

 この区間は、伊勢方面に向かう車線は上り坂になっており、中勢バイパス本線と国道165号に分岐する道路がドライバーには直前まで視認しにくい。ドライバーによっては、手前にある分岐を示す看板を見て、本線を走っているにもかかわらず分岐線にいると勘違いし、「本線に戻ろう」として反対車線に誤進入するという。

 事務所には四月中旬にホームページを通じて誤進入についての通報があった。即日、現場検証した際にも誤進入するトラックを発見。津南署の助言を受けて対策をとることにした。

 防止策では、進行方向を示す矢印を上下線の路面に描くほか、誤進入しやすい地点に上下線を区切るポストコーンを設置する。さらに伊勢方面へ走行する運転手向けの看板を三枚設置して、注意を呼びかける。

(畑間香織)

1669荷主研究者:2015/05/16(土) 18:22:34

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0128568.html
2015年04/29 07:00、04/29 14:58 北海道新聞
札幌新道きょう全面開通 着工から46年 最後に市道大曲通―厚別東通間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150429hokkaido01.JPG

 札幌市内の混雑緩和のため、周縁部を走る環状道路として整備が進められてきた「札幌新道」のうち、未開通だった市道大曲通―同厚別東通間約2キロが29日午前6時に開通する。札幌新道は着工から46年で全面開通を迎える。

 新たに開通するのは、市内清田区里塚緑ケ丘1から同区里塚3の6に至る市道部分。道央自動車道を挟んで整備され、片側2車線。計画交通量は1日1万5900台を見込む。

 札幌新道は、市内を通過する車両が中心部を迂回(うかい)することで、渋滞を緩和しようと計画された総延長25・4キロの都市計画道路。札樽道、道央道と並走している。西区宮の沢1の3を起点に1969年に着工し、国道5号と同274号と重なる計21・6キロの区間は81年までに開通した。(玉邑哲也)

1670荷主研究者:2015/05/24(日) 16:45:33

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20150514l
2015/05/15 21:01 秋田魁新報
下浜道路、19年度に開通見通し 国道7号の混雑解消に期待

 国土交通省東北地方整備局は15日、秋田市浜田と同市下浜羽川を結ぶ国道7号のバイパス「下浜道路」(6・2キロ)の開通時期を2019年度と発表した。本年度は約14億5千万円を掛け、バイパスの一部となる橋の整備や盛り土などを進める。

 国交省秋田河川国道事務所によると、下浜道路は国道7号とJR羽越線の東側を通る。片側1車線で、歩道を含めた幅は14・5メートル。開通後に、周辺の道路整備の状況を見据えて片側2車線化を検討する。

 現在、浜田〜下浜羽川間の国道7号は幅が7〜8・5メートルと狭く、夏場は下浜海水浴場の利用客で渋滞が起きやすい。国交省は渋滞の解消や歩行者の安全確保を目的に、2007年度から総工費177億円で整備事業を進めてきた。

1671とはずがたり:2015/06/01(月) 19:55:06
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

多摩川南岸道路城山工区が開通
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150530500001.html
2015/6/1 東京

 東京都西多摩建設事務所が整備を進めてきた「多摩川南岸道路」の城山工区2・8㌔が5月30日に開通した。式典には、西多摩建設事務所の村井良輔所長、奥多摩町の河村文夫町長らが参加。

1672荷主研究者:2015/06/13(土) 18:39:12
>>1085
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150518000159
2015年05月18日 22時10分 京都新聞
野洲栗東バイパス、22年度開通初決議 国道8号期成同盟会

国交省が出した国道8号野洲栗東バイパスの完成イメージ(栗東市大橋地区から宅屋方面を望む)

 国道8号野洲栗東バイパスの早期完成を求める整備促進期成同盟会の本年度の総会が18日、滋賀県野洲市の市総合防災センターで開かれ、開通の目標時期を初めて2022年度と盛り込んだ決議を採択した。前会長の山仲善彰野洲市長は「24年開催の滋賀国体の1、2年前には開通させて、成果を発揮していただきたい」とあいさつした。

 同バイパスは慢性的な国道8号の渋滞解消のため、1982年に事業化。しかし、地権者が農地の提供を拒んだことなどから30年以上進展がなかった。12年2月の同盟会結成後は守山、栗東、野洲3市の協力などで地元との協議が進んでいる。

 総会後の意見交換会で、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)が15年3月末時点での事業の進捗(しんちょく)状況を報告した。野洲川部分を除いた延長4・04キロのうち、用地を確定する幅くい打設を終えたのは89%(前年同期55%)の3・59キロ。用地測量は67%、買収は16%まで終えた。

 事業費(290億円)ベースでの進捗率は7%。本年度は全区間の幅くい打設に向けて地元協議を進める。片側2車線の完成イメージも公表された。

 総会には3市の市長ら約50人が出席。決議では、済生会滋賀県病院(栗東市)への救急搬送時間短縮など、同バイパスに期待される役割も盛り込んだ。

1673大三元:2015/06/18(木) 13:22:31
>>1672
野洲栗東バイパスもそうだけど、栗東水口道路はいつになったら完成するのでしょう。
ずーーーっと前から名神通ると橋脚その他が併走しているのが見えていましたが、いつまで経ってもそのまんまですよね。

1674とはずがたり:2015/06/18(木) 20:13:02
ほんといつまで経っても出来ない此処だけど用地買収に手間取ってたんですねえ。。でも本年度中に供用見通しだそうで。また水口道路の拡幅もやっと出来る様っすね。あとは早く山手幹線迄繋げて欲しい所。

栗東水口道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E6%9D%B1%E6%B0%B4%E5%8F%A3%E9%81%93%E8%B7%AF

全体で11.2kmの当道路事業は国道1号現道の湖南市石部を境に、栗東市上砥山までの栗東水口道路Ⅰ(L=4.3km)と湖南市岩根までの栗東水口道路Ⅱ(L=6.9km)とに分類される[1][2]。
Ⅰ区間は1989年度に都市計画決定および事業化され[1]、Ⅱ区間は1991年度の都市計画決定を経て2000年度に事業化した[2]。Ⅰ区間については事業化から概ね10年後の供用を目指したが用地買収が進まず[3]、その間にⅡ区間では石部大橋の本線部を除く大部分が暫定2車線で完成している[4]。2013年に国土交通省は用地買収が難航する栗東市六地蔵地区での土地収用法による事業認定の申請を行い、同年内に滋賀県収用委員会による裁決が下された[3]。これによりⅠ区間で着工の目途が立ち、同省では湖南市石部-栗東市小野間(L=3.4km)およびⅡ区間の石部大橋(本線部)について、2015年度の供用開始見通しとしている[5]。 開通後には、山手幹線方面に向けてⅠ区間の残りの栗東市小野-同市上砥山間(L=0.9km)の用地買収に着手する予定である[3]。

栗東市六地蔵地区
この辺かな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.37.122N35.0.50.268&ZM=9

平成27年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/86.pdf

1675とはずがたり:2015/07/05(日) 22:13:59
>>1283
こちらに転載,画像を消去
http://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html#20121006

1676とはずがたり:2015/07/07(火) 13:00:44

中京環状国道として俺が入れ込んでるR155の小牧BP(勝手に呼称)だけど,ここR41との交叉部である村中交叉点だけど,R155側が立体化されとるぅう。勿論これは交通量の多いR41側は将来名濃道路の建設で立体化されるという含みの筈だ♪(;´Д`)ハアハア
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.54.54.695N35.18.10.483&ZM=9

調べてみると愛知県が暫定2車線で2008年に完成させとる。。R41の名古屋方面行きの改善には繋がらなかったようだ。。
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/press/080905.html
【3】対策効果名古屋方面の交通において渋滞が解消し、1回の信号待ちで通行可能となりました。一方、犬山方面については、810mあった渋滞が、600mとなったものの、交差点の通過時間に改善は見られませんでした。
[名古屋方面] 渋滞長(対策前)640m → (対策後)450m[30%減]
[犬山方面] 渋滞長(対策前)810m → (対策後)600m[26%減]
※渋滞長:交差点における最大の待ち行列の長さ

更に名濃道路の方は,取り敢えず自専道建設は取り止めて(?)6車線化に拡幅するようだ。(調べたら>>1406で既出だ。)
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/pdf/R41_meinobaipasu.pdf
これは自専部の橋脚用の土地を転用するって事になるので自専道建設は当分困難になるのかな?
湘南大橋前後というか以西の4車線化で当分高架道路は造らないと云うことになったみたい(河野太郎のブログかなんか)だし。
それでも名古屋高速はもう一区間だけでも北進させた方が良いような。。

1677名無しさん:2015/07/12(日) 10:31:43
このスレで良いでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000005-kobenext-l28
「青青信号」交差点 三田市内にも
神戸新聞NEXT 7月9日(木)11時1分配信

 「信号設定の不備が事故原因」として、神戸市東灘区の交差点で事故を起こした男性が無罪となった6月の神戸地裁判決。同じように「左折可」と「青信号」の時間が重なる交差点が、兵庫県三田市内にもある。交通量が多いうえ、「青青」表示が重なる時間は神戸の約3〜8倍長い。判決は「交通整理の不備」と明言しており、対応を迫られる兵庫県警は調査に乗り出した。(村上晃宏)

 「青青」表示が重なる交差点は、県内に5カ所あるという。三田市内では、兵庫県信用組合三田支店(同市天神2)前の三田大橋西交差点が該当する。東灘区と同様に「K」に近い変形交差点になっている。

 同課によると、地図上の(1)方面から来る車に対する信号が「左折可」の時、(3)方面からの車に対する信号が「青」。この時間が「18〜55秒」で、センサーで感知する交通量によって異なるという。

 (1)から来た車が(3)へ左折し、(3)から来た車が(2)へ右折すると、東灘区と同じような衝突事故になる可能性がある。

    ◆

 交差点を観察すると、(1)からの車は(3)へ、(3)からの車は(1)や(4)へ向かう車が多かった。(3)から(2)への右折はほとんどなく、車はスムーズに流れていた。

 ただ、交差点脇にある原付バイクの修理販売店「motoshop VITE(ビット)」の古川日登志店長(56)は「ここで店を構えた9年前から、変な交差点だと思っていた。よく事故が起きないな」と話す。古川さんによると、運転手が勘違いして進む光景をよく見るという。

 例えば、(3)から(1)へ行く車は直進にもかかわらず、右折方向指示器を出して運転。また、(4)から(3)へ行く車は右折になるが、方向指示器を出さないまま直進と勘違いして進む車も。古川さんは「現状では危ない。何かを変えるべき」と話した。

    ◆

 「交差点の周期を速やかに改めるべき」とした神戸地裁判決を受け、県警交通規制課と三田署は6日午前8時〜午後5時、同交差点で交通量調査を実施。今後の検討材料にするという。同課の滝下成人次席は「右折禁止にするか、信号サイクルを変更するか。調査結果を基に地域住民らと話し合って調整したい」と話した。


 【信号設定の不備で無罪判決】2013年7月、神戸市東灘区魚崎浜町にある「K」字形の変形交差点で、北行きから青信号で南東方向へ右折したトラックと、西行きから「左折可」信号で南へ左折した軽自動車が衝突。トラック運転手の男性が自動車運転過失傷害罪に問われた。神戸地裁は15年6月、トラック側の「青」と軽自動車側の「左折可」表示が7秒間重なるため「信号周期の設定に不備がある」とし、男性に無罪を言い渡した。

1678荷主研究者:2015/07/15(水) 21:50:58

http://www.minyu-net.com/news/news/0628/news15.html
2015年6月28日 福島民友ニュース
“復興の道”国道114号の小綱木バイパス完成祝う

テープカットし、開通を祝う関係者=川俣町小綱木

 県は28日、「ふくしま復興再生道路」に位置付ける国道114号の小綱木バイパス(川俣町、延長2.6キロ)のうち2工区(同1.0キロ)の完成式を現地で行い、関係者が同バイパス開通を祝った。4月14日から暫定的に供用していた。

 完成した道路は片側1車線で、車道の幅は6メートル。課題だった幅員の狭さや急カーブ、急勾配を解消し、安全性を向上させた。

 式では、県北建設事務所の柳沼政明所長が「地域を活性化し、本県復興の一助となるように」と期待を込めた。続いて、関係者がテープカットした。

 国道114号の整備についてはこのほか、川俣町山木屋から浪江町を結ぶ5キロと、小綱木トンネルから福島市側の3キロも事業化しており、測量などが進んでいる。

1679荷主研究者:2015/08/01(土) 22:23:58
>>1499
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150721_6
2015/07/21 岩手日報
盛岡駅前広場改修へ 一般車とタクシーの通路分離
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/moriokaekikaish150721.jpg

 盛岡市は、来年の岩手国体に向けてJR盛岡駅東口の駅前広場を改修する。一般車とタクシーが一緒に走っている通路を分離し、慢性的な混雑を解消。付近の丁字路交差点では開運橋側に右折できるよう利便性を高め、地下道に障害者対応のエレベーターを新設する。県が進めている開運橋(約82メートル)の塗り替え工事と併せて、来年1月開幕の国体冬季大会に間に合うよう年内の完了が目標。市の玄関口である盛岡駅の周辺環境を整え、多くの国体関係者や観光客を迎える準備を進める。

 同広場は現在、一般車とタクシーが同じ通路を走行。ともに駅側に降車場所があり、混雑や事故を招く構造が課題となっていた。そこで、タクシー駐車場と駅前広場駐車場の間に一般車用の通路と降車場所を設け、タクシーの乗降車場所と完全に区分。各専用通路の間にはポールを設けて分かりやすくする。

 現在の出口北側の丁字路交差点は開運橋方向への右折が禁止されているため、タクシーが中心街へ向かう際には付近の狭い路地を迂回(うかい)するしかなかった。今回の改修工事に伴い右折できるようにすることで、観光客が「遠回りをしている」と不信感を抱かないようにする。

 丁字路交差点の地下道には、国体後に本県で開催される全国障害者スポーツ大会も見据え、新たに障害者対応のエレベーター1基(定員15人)を設ける。

1680とはずがたり:2015/08/01(土) 22:47:43
>>1677
道路ネタ一般は此処と考えているんで最適です。信号設置は本来的には公安スレネタっぽくもあるんですが。

1681とはずがたり:2015/08/10(月) 20:06:41

>本書では、この七道駅路と現在の高速道路の共通点のひとつとして「路線位置」があげられている。
七道は中央政府のことしか考えてない歪つな道路だからなぁ。。

8/10は「道の日」じつはそっくり高速道路と古代の道路 
エキサイトレビュー 2015年8月10日 13時00分
ライター情報:近藤正高
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20150810/E1439182681772.html

外国人の見た日本の道路

きょう8月10日は、道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めるため国土交通省が制定した「道の日」である。その日付は、1920年のこの日、日本で最初の道路整備についての長期計画である「第1次道路改良計画」が実施されたことに由来する。

明治以降の国の交通政策はもっぱら鉄道に傾斜していた。それが大正時代の1919年になってようやく「道路法」が制定され、道路網の整備は端緒につくことになる。しかし第二次大戦後にいたってもなお、日本の道路事情はきわめて劣悪だった。実際、1956年に名神高速道路の建設にあたり日本政府に招かれた世界銀行(世銀)のワトキンス調査団の報告書には次のような一文が出てくる。

《日本の道路は信じがたいほど悪い。工業国にして、これ程完全にその道路網を無視してきた国は、日本のほかにない》

世銀は発展途上国に資金の融資などを行なう国連の専門機関だ。日本政府は名神高速道路の建設費をまかなうべく世銀に借款を求めた。このとき世銀から派遣されたのが、経済学者のラルフ・J・ワトキンス(当時、米ニューヨークのブルックリン研究所に所属)を団長とする調査団だった。くだんの報告書では、名神高速道路の建設が是とされ、その建設費の一部に世銀が貸付を行なうことにお墨つきが与えられる。ワトキンスはまた、高速道路建設にあたり外国から経験のある技術専門家を雇うことも提言している。

『道路の日本史 - 古代駅路から高速道路へ』中公新書/武部健一

外国が道路の整備に影響を与えたのは何も現代だけの話ではなく、古代から似たようなケースはあったようだ。武部健一『道路の日本史』(中公新書)によれば、3世紀の『魏志倭人伝』にも、魏からの使いが日本を訪れたときの最初の印象として「土地は山険しく深林多く、道路は禽鹿(きんろく。鳥や鹿のこと)の径(みち)の如し」との記録が見られる。さらに『日本書紀』をひもとけば、その後の時代にも中国や朝鮮といった外国から使いが来るたびに道路の整備が行なわれていたことをうかがわせる記述があるという。

1682とはずがたり:2015/08/10(月) 20:06:57
>>1680-1681
古代の道路と現在の高速道路はよく似てる!?

『道路の日本史』ではまた、古代の律令制の確立した奈良時代を中心に整備された「七道(しちどう)駅路」という道路網と現在の高速道路の類似点にも言及されている。

七道駅路は、主に中央政権と各地域のあいだでの情報の連絡のために用いられた。駅路では連絡役の使いが「駅馬(はいま)」と呼ばれる早馬で移動し、一定の距離(原則として30里=約16キロ)ごとには途中で使いが乗り換えるための駅馬を常備した「駅家(うまや)」が設けられた。駅路を利用するためには「駅鈴」という鈴が必要で、それを持つ使いは「駅使」と称された。緊急の場合の駅使は「飛駅(ひえき)」と呼ばれ、一日10駅以上つまり160キロを疾駆したという。

七道駅路の「七道」とは当時の日本の地域区分で、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道を指す。駅路は都(はじめは奈良の平城京、のちに京都の平安京)を中心にこの七道の地域のすべての国々に延び、ネットワークを形成していた。

本書では、この七道駅路と現在の高速道路の共通点のひとつとして「路線位置」があげられている。のちの江戸幕府も五街道と呼ばれる道路網を整備したが、高速道路のルートは五街道よりもむしろ古代の七道駅路と同じ場所を通ることが目立つという。それというのも七道駅路も高速道路も、遠くの目的地に狙いを定めて計画的に結ばれており、「計画性と直達性」という点で共通するからだ。これに対して江戸時代の街道は細かい集落をつなぎ合わせたもので、明治以降の国道もこれをほぼ踏襲している。

たとえば江戸期の五街道のひとつ中山道は木曽谷を通っており、現在の国道20号もJR中央本線もこれを踏襲している。これに対して中央自動車道はそれよりも東側の伊那谷を通り、飯田(長野県)から中津川(岐阜県)にかけては延長8キロ超の恵那山トンネルで抜ける。このルートは古代の駅路のひとつ東山道とほぼ重なる。しかも恵那山トンネルは、七道駅路のなかでも最大の難所とされた神坂峠の真下にあたる。中央自動車道の工事関係者は、恵那山トンネルの換気孔が東山道の駅路跡をつぶすと地元の史家に抗議されて初めてその事実を知ったという。

本書の著者である武部健一もまた、かつて建設省(現・国土交通省)の技術者として東名高速道路の建設に携わったときに、計画ルートが駿河国分寺(静岡県)の遺跡にかかっているのではないかとの指摘を受けた経験を持つ。結局、国分寺跡が確認されるまでには至らず、路線は変えないまま構造を高架に変更して、できるだけ寺院の遺構を損壊を少なくすることで解決したという。

このほかにも高速道路の計画・建設に従事するうち似たような経験をした著者は、調べていくうちに高速道路と古代駅路の関係を知ることになる。『道路の日本史』は、著者がそうした実務者としての体験を交えながら日本の道路の歴史をつづったユニークな一冊だ。
(近藤正高)

1683とはずがたり:2015/08/15(土) 00:01:07
3月開通 入善黒部バイパス 自転車で走るの「怖い」
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015081402000046.html
05:00中日新聞プラス

 三月に開通した国道8号入善黒部バイパス(富山県魚津市?黒部市、約七キロ)が、自転車の安全走行に深刻な問題を抱えている。車道は路肩が狭く危険で、歩道は複雑に迂回(うかい)して分かりづらい。警察の要請を受け、富山河川国道事務所(富山市)は今月、自転車を歩道に誘導する看板を設置したが、対策は不十分なままだ。北陸新幹線開業に合わせて、“見切り発車”で開通させた感が否めない。(伊東浩一)
 四月十六日、魚津市平伝寺の同バイパスを黒部から魚津方面に自転車で走っていた男性=当時(64)=が、後方から来た大型トレーラーにはねられ、頭を強く打って一時重体となった。
 現場付近は高架橋になっており、車道と側壁の間の路肩の幅は一メートル。反対車線側の路肩は七十五センチと、さらに狭い。実際、自転車で走ってみると、左は壁が迫り、右後方から大型車がビュンビュン追い抜いていく。風にあおられバランスを崩せば、車にはねられる。恐怖感を覚えた。
 こうした側壁が車道に迫る区間は、同バイパス上に二カ所、計六百十メートルにわたってある。交通ルール上、自転車は原則、車道を走ることになっているが、魚津署は事故を受け、近くの魚津工業、新川みどり野の両高校に、なるべく自転車で車道を走らないよう求め、富山河川国道事務所にも自転車を歩道に誘導する対策を要請した。
 同事務所は「路肩の幅は基準(七十五センチ)を満たしているが、自転車が車道を走る危険性は認識していた。そのため、分離型歩道を設置した」と説明する。しかし、自転車を歩道へと誘導する対策を講じたのは、警察から申し入れがあってから。沿道三十カ所以上に看板を設置したのは、今月初めになってのことだった。
 その歩道にも問題がある。同バイパス高架下の住民の利用を考慮して住宅地を迂回させたため、Uターンやアップダウンが続く。看板設置で、ルートの分かりにくさはある程度解消されたが、車道を何カ所も横切っているのに横断歩道が設置されていない。
 同バイパスは将来、上下四車線となる計画だが、現在は二車線しか完成しておらず、対面通行を行っている。このため、歩道も魚津から黒部方面に向かう車線側にしかない。逆方向に向かう自転車は、反対車線の歩道に回り込まなければならない。
 同バイパスは、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅へのアクセス道の役割もあり、新幹線開業に合わせて三月一日に開通した。しかし、歩道の使いづらさに加え、歩行者用地下通路も未完成。ある県警関係者は「新幹線開業に間に合うよう車道を優先し、弱者対策が後回しになっている印象を受ける」と話している。

1684とはずがたり:2015/08/15(土) 18:01:01
R1北勢BPはここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.12.574N35.0.13.271&ZM=9,r622付近の山之一色迄開通開通して(地図上ではなかなか開通しないけど),結構四日市臨港部の渋滞回避に使えるようになってた。

亀山〜鈴鹿の渋滞回避の為に名阪国道から亀山BP経由でr8四日市鈴鹿環状線に入る。
r8も郡山環状線や天理環状線の様に狭隘でむりやり指定した感のある道路であるが,平行して道路が整備されており,内部〜笹川団地の此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.34.50.043N34.55.40.502&ZM=9が出来れば,新尾平橋北・生桑(いくわ)橋北詰http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.35.49.188N34.58.24.727&ZM=9経由でR1がほぼ直結する。(生桑橋北詰から山之一色迄はそこそこ狭いけど2車線道路である。)

笹川の団地から内部まで出来てないので現況ではこの市道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.34.23.746N34.56.2.597&ZM=9を使って迂回出来るがr8はくねくね折れ曲がってるし狭い区間が殆どである。

因みに県事業として施工の様であるが着手も未だで先のようだ。。
四日市市道路整備計画(2004-2013年度)
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu69158.html
計画図
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/41151/PlanPictuer.gif

1685とはずがたり:2015/08/29(土) 14:39:44

帰省の帰り(西行き)に使う事はあっても行きはあんまないからそれ程認識無いけどまあ想像は付くな。
それよりも何時も信号で捕まる幾つかの交叉点の立体化が急務だと思っていた。

事故続発、国1篠原東交差点 記者がルポ
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015082902000093.html
05:00中日新聞プラス

事故続発、国1篠原東交差点 記者がルポ
事故の続いた交差点の手前では、追突注意を呼び掛けるラインが路面に引かれている。車両は左奥に見える高架道路を下って東へ向かう=28日午後5時23分、浜松市西区篠原町で(一部画像処理)
(中日新聞プラス)
◆直前下り坂 まるで高速道
 浜松市西区の国道1号上り線、篠原東交差点で大型車による玉突き事故が十二日と二十七日、続けて起きた。以前から事故が多い交差点として知られていたが、短期間に人身事故が相次いだ事態に浜松中央署も対策強化の必要性を認めている。現場には構造上の危険が潜んではいないか、車の流れはどうか?。二十八日夜、記者が車で実際に走行して探ってみた。
 五台が絡み六人が軽傷を負った二十七日の事故発生時刻に近い二十八日午後八時半ごろ、記者の車は湖西市方面から国道1号「浜名バイパス」上り線に乗り込んだ。
 バイパスの道路標識は緑地で、高速道路と遜色ない道幅の片側二車線が続く。制限時速は八十キロだが、坪井インターチェンジ(IC)を過ぎてほどなく、時速六十キロに切り替わる。それを示す控えめな標識を見つけてアクセルを緩めるが、周囲の車は減速するようには見えず、次々と追い抜いていった。時速百キロ近くと思われる車も数台見受けられた。
 篠原ICを過ぎるとカーブしながらの下り坂に差しかかる。アクセルを踏まずとも速度はほぼ維持できた。下り終えてから四十秒ほどで交差点に到着。「追突注意」の文字が看板と路面に見え、車線幅を狭く感じさせる路面塗装はあったが、夜は目立たない。信号待ちの車列が長かった場合、早めのブレーキが欠かせないと感じた。
 この篠原東交差点は、市や道路管理者などでつくる「市交差点事故削減対策部会」が二〇一二年度、十カ所ある「交通事故多発交差点」に選んだ。その直前一年間の事故件数は十三件で、市内で二番目に多かった。
 道路を管理する国土交通省の浜松河川国道事務所(浜松市)は部会の選定を受け、一三年度に車線を狭く見せる路面塗装で減速を促す「ドットライン」(百四十メートル)や「追突注意」の黄色い看板などを設けた。
 だが、その後も事故が相次ぎ、浜松中央署はさらなる対策を訴える。今月十二日の事故後、ドットライン延長や、下り坂の路面に凹凸をつけるよう同事務所に要請。二十八日には、対応を早めるよう再び申し入れた。
 同事務所の担当者は「事故の現場診断があれば参加し、それを踏まえて対応を検討したい」と話した。
(古檜山祥伍、松本浩司)

1686とはずがたり:2015/08/29(土) 20:10:45
こいつ(巨大画像注意)http://www42.tok2.com/home/dorozoku/SHUTOKEN/koikikozu.html#2の更に巨大且つ広域版道路板でみっけた。
この↑画像のリンク先。更に巨大注意。

1687とはずがたり:2015/09/05(土) 18:27:27
>>435>>1488>>1595
六十里越と並ぶ不要国道新設区間のホノケ山トンネル。

57 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/14(木) 16:49:49.11 ID:+6wczTM2
ホノケ山トンネル開通してたんだね〜
災害時には使えるかな

59 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 11:19:24.53 ID:XIQTPNNp
>57
これってマジでどんな需要で使うんだ? 同町内の行き来w以外にさ。
同じ南越前町でも、365の栃ノ木峠付近のバイパスを優先してほしかったな。
滋賀県側は椿坂峠バイパスはすでに着工済みなんだし。

60 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 13:22:37.72 ID:u9ZOhDOZ
お前の自宅の前の道路と一緒。
文句言うなや。

61 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 19:47:35.36 ID:YIAQPPrQ
>60
あほか トンネルに84億円かけるのと単なる市道とどこが一緒なんだよ
アホの寝言はチラ裏に書いてろ

62 名前:R774[] 投稿日:2013/11/18(月) 23:49:29.18 ID:XnW9UjKt
>61
あれ一応R305やで・・・
まあ旧河野村と今庄、南条を直接繋ぐ道無かったからな、あとあの辺の山道に近いR8から今庄ICにすぐアクセス出来るようになるしそれで手打ちにしようじゃないか

63 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 00:01:47.34 ID:u9ZOhDOZ
>61
アホはどっちだ?
自分に使い道が見当たらないからって、需要がないと思い込んで決め付ける方がアホだわ。

64 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 00:06:36.55 ID:d2i+UcU/
もうちょっと丁寧に書いておくけどさ。

武生市(現・越前市)として成立していった地域以外の南条郡のエリアが、平成の大合併で南越前町として再スタートしたわけな。

町として成立するのにも町内を直結可能なマトモな道路がない。だからこそのホノケ山トンネルだわ。

お前の自宅の前の道路より、よほど歴史的に行政的に重要なの。お前には使い道がわからんだろうけどな。一生わからなくていいよ。

1688とはずがたり:2015/09/05(土) 18:27:48
>>1687-1688
65 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 07:50:43.99 ID:JpnxAtUG
>62
その山道に近いR8近辺の人口はほとんどいない。
道路交通上、あのような移動方向の需要もほとんどない。R365のような南北の移動と違ってな。
>59に書いてあるとおり、下らん行政地域の区割りで「同町内の行き来」だけのために84億円という巨額の費用をかけてトンネルを優先したのがおかしい。=ホノケ山トンネル

わるいが客観的に判断できないような>64はアホとしか思えない。

66 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 07:54:04.84 ID:JpnxAtUG
>町として成立するのにも町内を直結可能なマトモな道路がない。
>だからこそのホノケ山トンネルだわ。

これが建設に関する町の公的な大義名分だったかと思うが、これ自体がおかしいということを客観的に判断できない時点でちょっとオツムを疑う 

67 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 14:34:02.17 ID:cs34m2SH
合併時の約束だから仕方ないんじゃね?
305号線未通区間工事なんだしその当時の国の政府に文句言えよ

68 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 10:21:26.62 ID:/9wvx8bo
割り増し退職金や手切れ金みたいな物だからな
だまし討ちした松本の四賀トンネルというのもあるが、それでいいのかと

69 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 16:58:19.85 ID:Z0fKwwAX
合併支援道路?馬鹿みたいだな。行政の区割りなんてどんどん変わるし、なんといっても費用に見合った需要が極めて低い。

南越前町の税収で84億円出すならば自己責任で勝手だが、こんなことやってるから国の債務が膨大に膨れ上がって、子孫につけを残す。
昭和の頃に山林に道をつけまくったような無責任な馬鹿トンネル。地域の低民度を表す象徴そのものだよ。

71 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 19:16:04.52 ID:hxYrwiAX
>69
同意。なんでこんなのが通ったのかねぇ。

72 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 16:16:16.57 ID:ghY5gKCV
>69
心配しなくてもそれ以上に無駄な道やトンネルが作れてるから国道の未通区間はいくらでもあるからね
君が政治家になってどうにかしたほうが早いよ
たんに煽りたいだけなんだろうけどさ

73 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 16:39:53.45 ID:+Rg2LVlc
>72
「他人が泥棒してるから自分も泥棒していい」っていってるのと、それじゃ論理的に変わらないよ。
そんな低レベルの抗弁しかできないのかw

1689とはずがたり:2015/09/14(月) 08:47:06
おお,結構良い感じで拡幅出来てる。こんなとこ要らんやろと云う紀泉山脈横断道路の一つだけど此処は交通量多いらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.28.108N34.17.51.382&ZM=9
京奈和道の岩出ICへのアクセスにもなっている。

236 名前:R774[] 投稿日:2015/09/10(木) 01:50:26.10 ID:yh93JLof
京奈和道・岩出根来IC運用開始日の9月12日14時以降 県道泉佐野岩出線(63号)車が増えそう・・・・・・

237 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 10:08:07.84 ID:MDE3Fmgl
備前交差点から北側と西側へ渋滞するのは避けられんだろな、
和歌山JCTが完成して阪和道へ直通するまでは。

その代わりに紀ノ川IC手前のセブンは閑古鳥に

238 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 20:59:53.01 ID:39Y79alt
63号線の大阪側は四車線化しないのか
用地は確保してるみたいだが

239 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 22:30:58.40 ID:mpP+Eo3r
用地は確保してあるけど
金熊寺のトンネルを新規に掘るにはもっと交通量が増えないとダメらしい

240 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 20:17:49.07 ID:hptfm+TT
>>239
あれでも十分多いのにな
渋滞してトンネル内で止まるぐらいじゃないと作らないのかな
大阪府はケチだなあ

1690とはずがたり:2015/09/14(月) 08:53:06
>>1689
r63は名大阪南部の名門(?)府道,大阪臨海線と直通する大幹線じゃあないか!

1691とはずがたり:2015/09/14(月) 19:31:22
明治期の国道の経由地
http://www.kokudou.com/oldroad/meiji18.html

今は171に相当する3号線の芥川(高槻)から西宮(昔なら越水?)の間の経由地が道祖本と瀬川となっている。道祖本は豊川の近く,瀬川は石橋の近くだがどちらも当時は巨大な地名だったのか!?

嘗て筑豊本線経由の特急とかが走ってたけど国道4号線(東京自り長崎港に至る路線)は筑豊経由で今は原田が終着だけど熊本方面への分岐は山家であったようだ。筑豊本線に筑前山家がある。こちらは山家も原田も駅名からどの辺か直ぐ解る。
また4号線の岡山と尾道は内陸部を通ってた様だ。福岡へは若松から芦屋など通って至る34号である。

13号,馬加と云う見慣れぬ地名があるがピンと来て調べたら現在の幕張だった。なんと馬加で「まくわり」と訓んだそうな。
14号,今でも中貫という交叉点あり。懐かしくも伝統有る地名だったようだ。
30号,鳴門市は昔は撫養と云う地名だったイメージだが岡崎となっている。
43号,根室県に達する道路は日高半島襟裳岬経由だ。すげえ経路だなぁ。

1692荷主研究者:2015/10/21(水) 22:44:34

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151009_13035.html
2015年10月09日金曜日 河北新報
「鬼鳴トンネル」除幕

国道108号花渕山バイパスの見学会で、「鬼鳴トンネル」銘板を除幕する関係者

 宮城県大崎市の鳴子温泉と鬼首地区を結ぶ国道108号花渕山バイパス(6.4キロ)が完成間近となり、11月15日の開通式を前に、市民向けの見学会が8日、現地であった。

 約120人を前に、関係者が「鬼鳴(おになき)トンネル」(142メートル)の銘板を除幕。国土交通省仙台河川国道事務所の宮田忠明所長が「工事は区画線や標識、通信関係設備の取り付けを残すのみ。しっかり仕上げて開通式を迎えたい」とあいさつした。

 バイパスには10本の橋と5本のトンネルがあり、住民が名付け親となったそれぞれの名称が披露された。

 伊藤康志市長は「(鳴子ダム東側の)現道は危険箇所が多く、スクールバスの転落事故も起きた。バイパス完成で冬季も安全に通行できる」と物流や医療、観光への好影響を期待した。

 バイパス建設運動に長年携わってきた、鳴子まちづくり協議会の高橋〓夫会長は「太平洋側の石巻市と、日本海側の由利本荘市を結ぶ国道108号の難所が解消された。広い地域に夢を与える事業の完成に感激している」と語った。

 108号は鳴子ダム周辺で道幅が急に狭まり、地滑り指定区域の中を通る区間もある。花渕山バイパスは、事故が多発している現道の代替道路として1988年度に建設が始まった。2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかり、工事が中断されたが、08年に事業主体を県から国に移し工事を再開した。県と国の総事業費は約220億円。

 11月15日は午前中に開通記念式典を行い、午後に一般車両が通行可能となる。

(注)〓は金偏に「矢」

1693荷主研究者:2015/10/28(水) 22:28:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151014_13049.html
2015年10月14日水曜日 河北新報
着工から27年「コスモスライン」全線開通

テープカットとくす玉割りで全線開通を祝った

 宮城県が整備を進めていた仙南広域農道「蔵王コスモスライン」は13日、蔵王町内の3.5キロ=地図=が通行可能となり、白石市から川崎町までの総延長20.2キロが全線開通した。農畜産物の物流を改善するとともに、蔵王山麓の観光を含めた地域間交流を深める幹線道路の機能を担う。

 蔵王町宮の現地であった開通式には、関係者約100人が出席。村上英人町長は「地元の快適な生活道路であり、産業経済の活性化や災害時の避難道路の役割も期待している」と式辞を述べた。

 事業は1988年度に着工したが、大規模な掘削やトンネル、橋といった難工事と遺跡の発掘作業が重なり、完成まで27年を要した。総事業費は90億4090万円。

1694荷主研究者:2015/11/07(土) 22:24:21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015100702000180.html
2015年10月7日 東京新聞
渋滞解消工事が本年度中に完了へ 千葉市湾岸の国道357号

工事が進むトンネルの出入り口。上をモノレールが通る=千葉市中央区で

 千葉市の湾岸沿いに南北を結ぶ国道357号(14号と一部重複)の渋滞解消工事が、大詰めを迎えている。通行と並行しながら、工事を続けて十年。本年度中に全区間が開通する見通しとなっている。

 工事区間は、千葉西警察署(美浜区)そばから、ポートアリーナ(中央区)辺りまでの五・六キロ。このうち、14号と交差する市役所周辺の一・六キロは「地下立体化」として、直進用のトンネルを設ける工事を十年前から進めてきた。

 残り四キロは四年前、中央分離帯を削って二車線から三車線に拡幅する工事を開始。今年五月と九月には一部が開通した。

 工事を担当する国土交通省千葉国道事務所は「一部開通により、すでに渋滞の緩和効果が表れている」としている。

 (内田淳二)

1695とはずがたり:2015/11/08(日) 16:36:16

2人乗り用自転車、公道快走 解禁拡大、障害者もOK
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%92%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%94%A8%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%81%E5%85%AC%E9%81%93%E5%BF%AB%E8%B5%B0-%E8%A7%A3%E7%A6%81%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%80%81%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%82%EF%BD%8F%EF%BD%8B/ar-CC5hxq
朝日新聞デジタル 4時間前

 2人乗りの二輪タンデム自転車が公道全般を走行できる地域が増えつつある。7年前までは長野県だけだったが、今年に入って2県が加わり、計10県に。後ろに乗る人はハンドルを操作しなくてすむため、視覚障害者らの行動範囲を広げると期待されるが、安全面を不安視し、「解禁」に慎重な自治体もある。

 10月中旬、兵庫県の淡路島。海沿いの道を9台のタンデム自転車が駆け抜けた。NPO法人「サイクルボランティア・ジャパン」が開いたイベント。後部座席に視覚障害者や知的障害者が座り、ペダルを懸命にこいでいた。

サイクリングに出発するタンデム自転車=兵庫県南あわじ市
c 朝日新聞 サイクリングに出発するタンデム自転車=兵庫県南あわじ市
 全盲の飯田育生(いくお)さん(52)は浜松市から参加した。「風を感じられるのが魅力。1人では行けないところに、みんなで行けるのが楽しい」と声を弾ませる。地元の静岡県では「安定性がある」(県警)として三輪のタンデム自転車なら公道を走れるが、「二輪の方が軽くて乗りやすい」と飯田さん。折りたたみの二輪タンデム自転車を持参し、各地のイベントに足を運んでいる。

 タンデム自転車は、道路交通法上は公道を走れるが、都道府県の公安委員会が定める規則で走行できる道路が限定されていたり、三輪に限られたりするケースが多い。警察庁によると8月1日現在で、タンデム自転車が公道全般を走行できるのは、山形▽群馬▽新潟▽長野▽愛知▽兵庫▽広島▽愛媛▽佐賀▽宮崎の10県。いずれも二輪タンデム自転車で走ることができる。

1696荷主研究者:2015/11/15(日) 16:05:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151102_10
2015/11/02 岩手日報
渋滞緩和へ4車線化進む 国道4号盛岡北道路
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kokudou151102.jpg

 慢性的な渋滞緩和を目指し、国土交通省岩手河川国道事務所(村井禎美(よしみ)所長)が整備している国道4号盛岡北道路(盛岡市厨川3丁目―滝沢市巣子、延長3・6キロ)の4車線化工事は来年3月に完了する見通しとなった。一部区間は1月に先行開通する予定。「巣子の松街道」と親しまれる松並木を保護しながら整備し、冬の安全確保のため4千本以上の防風林を植樹する計画だ。

 同工事は2012年度着工し総事業費約54億円。盛岡市の茨島陸橋から滝沢市の分レ南交差点まで片側1車線を同2車線に広げる。南側1キロ、北側1・8キロは松並木を避けて上下線を分離。中間の巣子地区0・8キロは中央分離帯を設ける。

 工事の進行が早い南側区間は11月上旬に下り線の新設を終え、現道の舗装補強工事に移行。来年1月上旬に同区間の4車線化を完了し、先行開通させる。他区間の新設車線も順次開通し、同3月には全線開通する予定だ。

 同事務所によると、10年の1日当たり交通量は2万8567台で、2車線道路の交通容量の約2倍。分レ南交差点から巣子地区の朝夕の渋滞は約1キロ(12年)だったが、改善が期待される。

1697荷主研究者:2015/11/15(日) 16:08:09

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20151105-025660.php
2015年11月05日 09時10分 福島民友新聞
冬季難所の国道49号整備 柳津-西会津間、早期完成を祈願

用地幅杭を設置し、道路の早期完成を祈願した出席者=4日、西会津町睦合

 冬季の難所となっている国道49号の藤峠付近(柳津町―西会津町間、延長約3キロ)を整備する「会津防災」事業の用地幅杭(くい)設置式は4日、道路の起点となる西会津町睦合で行われ、関係者が早期完成を祈願した。

 整備の総事業費は約90億円。今後は現地調査や住民説明会を重ねた上で設計や用地取得に入る。着工や開通時期は未定。

 同区間は2010(平成22)年12月に大雪で長時間の通行止めとなり、会津地域と新潟県側を結ぶ幹線道路が寸断、約300台の車が立ち往生した。国土交通省が再発防止のため、拡幅や路肩の確保などを進めてきたが、勾配がきつく、道幅が狭いため、代替ルートが必要とされた。トンネルのバイパス化で交通の円滑化や安全確保が期待される。

 設置式には約40人が出席した。郡山国道事務所の原田吉信所長が「地域の防災力向上につなげたい」とあいさつ。井関庄一柳津、伊藤勝西会津の両町長が祝辞を述べた。続いて、出席者が順番にくいを打ち込んだ。

1698とはずがたり:2015/11/25(水) 16:31:13
>建築基準法上の一般道路にあたり、私道であっても一般の通行を妨げてはいけない
わかりにくい。。(;´Д`)

自宅前の道路に植木、77歳夫婦を往来妨害容疑で逮捕
TBS News i 2015年11月24日 12時31分 (2015年11月24日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151124/Tbs_news_46528.html

 大阪府堺市で自宅前の道路に植木やプランターなどを置いて通行を妨害したとして、往来妨害の疑いで77歳の夫婦が逮捕されました。
 往来妨害の疑いで逮捕されたのは、堺市西区の無職・平野保生容疑者(77)と妻の美知子容疑者(77)です。

 警察によりますと、平野容疑者らは自宅前の幅3メートルほどの私道に植木やプランターなどを置き、通行を妨げた疑いが持たれています。この道路は建築基準法上の一般道路にあたり、私道であっても一般の通行を妨げてはいけないことになっています。

Q.ここ通りにくいですね・・・
 「分かる分かる、あんたの言っている意味は。もうちょっと空けたほうがいいという意見も分かるが、しかし、ここを空けたら一般の自転車が来て植木をむちゃくちゃにする。どういうふうに改造しようが、どういうふうに利用しようが、所有者の権利や」(平野保生 容疑者)

 平野容疑者らは道路の通行をめぐって近隣住民とトラブルになっていて、警察は犯行が悪質だとして逮捕に踏み切りました。(24日11:41)

1699とはずがたり:2015/11/30(月) 13:50:39
>全国的にも珍しい3府県を通る路線
静岡・愛知・長野県道1号の印象が強いし珍しいとは思えないけど(府が這入るのが珍しいのか?),r82は元々三重・奈良県道1号津奈良線だったそうな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E7%9C%8C%E9%81%93%E4%B8%80%E8%A6%A7#cite_note-3に寄ると,三重県r1は1955年から1965年までは岐阜桑名線、1971年から1977年までは津奈良線、1977年から1994年までは上野南山城線(現県道82号)との事。

三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9382%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%97%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E7%B7%9A

三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線(みえけんどう・ならけんどう・きょうとふどう82ごう うえのみなみやましろせん)は、三重県伊賀市を起点とし、京都府相楽郡南山城村に至る主要地方道。 本路線は、全国的にも珍しい3府県を通る路線である。

歴史[編集]
1954年1月20日、主要地方道津奈良線を認定(三重県道1号、奈良県道1号であった)
1961年2月1日、一般府県道遅瀬大河原停車場線を認定
1976年4月1日、主要地方道上野南山城線認定により上記2路線を廃止。当時の上野市以東は三重県道7号津上野線となる(1993年4月1日から国道163号線に編入)
(1977年4月1日当時の路線番号は、三重県道1号・奈良県道3号・京都府道60号であった。)
※現在はいずれも欠番になっている。
1994年4月1日、路線番号を82号に統一

1700とはずがたり:2015/12/01(火) 14:31:44

大牟田の道の駅、指定管理者公募へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/roadst/20140828-OYS1T50021.html
2014年08月28日

 大牟田市は、同市四箇新町の道の駅「おおむた 花ぷらす館」の指定管理者について、初の公募に踏み切る。同施設は2000年に市が開設して以来、市などが出資する第3セクター「花ぷらす」が運営してきたが、近年は売り上げ不振で累積赤字が約1億円に膨らんでいる。同社は道の駅運営を目的に設立された経緯があり、古賀道雄市長は27日の記者会見で「花ぷらすの清算もやむを得ないと判断した」とし、3セクを介した道の駅運営から撤退する可能性に言及した。

 花ぷらす館は九州自動車道南関インターチェンジ近くに立地し、市内の農産物や和菓子などの土産品を販売。しかし、07年に民間の産直市場が熊本県南関町に、11年には道の駅「みやま」がみやま市にオープンするなど、近隣に競合施設が開業した影響などから売り上げは減少している。3セクの単年度収支は09年度から5年連続の赤字で、13年度の税引き後赤字額は約1400万円に上っている。

 市は昨年度、約3900万円をかけて売り場の改装を行うなど3セクを支援。だが、経営は好転せず、市の姿勢は市議会でも度々問題視されてきた。こうしたことを受け、市は3セクとの指定管理契約が今年度末で終了するのを機に、ほかの企業・団体による運営に道を開くことにした。

2014年08月28日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1701とはずがたり:2015/12/03(木) 14:17:00
道路構造令
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-2.pdf

1702荷主研究者:2015/12/12(土) 22:51:46

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=15380
2015/11/12 日刊建設新聞 宮城版
鬼首108号を路肩拡幅 3.6Km改良 冬期の安全対策(県北部土木)

 県北部土木事務所は大崎市の鬼首地区を通る国道108号線の拡幅改良を計画し、設計など業務に着手した。降雪期の安全対策として、狭あい区間約3.6Kmで路肩部分を確保し、幅員を8m程度に広げる考え。道路の詳細設計をアスコ(東北支店・仙台市青葉区)で進めている。本年度末までに道路設計、路線測量などをまとめ、28年度から工事着手する意向だ。

 県北部土木事務所が拡幅を計画しているのは、大崎市鳴子温泉鬼首字鹿子田などを通る国道108号。中ノ沢橋から軍沢(いくさざわ)橋までの狭あい区間3.6Kmで、路肩を広げる。

 国道108号は、国道47号と接する鳴子温泉地区から秋田県湯沢市方面に通じる道路で、15日には荒雄湖の西側に国と県が整備した花渕山バイパス延長6.4Kmが開通する。冬期間に閉鎖することなく秋田県側に通じるルートとして、大型車の通行も多い。

 しかし、県内でも豪雪地帯として知られる地域を通っており、冬期には除雪した雪が道路脇に堆積し、幅員が狭まってしまう。花渕山バイパスの開通でさらに大型車の通行量が増える見込みのため、県は除雪した雪が堆積してもある程度の幅員を確保できるよう、現道の両側に1m程度ずつスペースをとることにした。

 中ノ沢橋から軍沢橋までの3.6Kmは、1次改良を終えているものの全幅は6〜7m程度となっている。除雪した雪が溜まると、実際には5m程度まで狭まってしまう。

 同事務所はこのほど、「岡台道路詳細設計業務委託」を1206万6000円でアスコに、「岡台道路用地測量業務委託」を810万円で加美測量設計事務所(加美郡加美町)に委託した。履行期間は28年3月25日まで。また、「岡台道路路線測量業務委託」を840万円でテクノブレイン(遠田郡美里町)に委託した。履行期間は2月29日まで。

 3業務を本年度末までに固め、28年度から工事に着手する。秋田県に通じる数少ないルートだけに、工事での交通規制は難しい。現段階では片側交互通行などを行い、3カ年程度をかけて拡幅改良を実施する方針だ。

1703荷主研究者:2015/12/12(土) 22:52:21

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151116_12018.html
2015年11月16日月曜日 河北新報
<国道108号>難工事28年 バイパス開通

真新しい舗装の上に走り出してゆく車両=15日午前11時20分ごろ

 宮城県大崎市の鳴子温泉と鬼首地区を結ぶ国道108号花渕山バイパス(6.4キロ)が15日、開通した。108号にちなんで午前10時8分から記念式典が行われ、国、県、大崎市の関係者や地元住民ら200人が28年に及ぶ難工事に思いをはせて開通を祝った。午後3時には一般車両の通行も始まった。

 式典で、村井嘉浩知事が「東日本大震災では東西の交通軸が物資の輸送などに大きな役割を果たした。花渕山バイパスの開通で安心安全な交通が確保できる」と祝辞を述べた。伊藤康志大崎市長は「この道の完成により、地域が連携を深め、互いに支え合う機運が高まるだろう」とあいさつした。

 地元の子どもを代表して鳴子小6年野月楓さん(11)、鬼首小6年高橋正樹君(12)と関係者がテープカットとくす玉割りを行い、開通を宣言した。鳴子署のパトカーを先頭に、出席者を乗せた車が真新しい舗装路へ繰り出していった。

 国道108号は、太平洋側の石巻市と日本海側の由利本荘市を結ぶ延長189キロ。鳴子ダム(荒雄湖)の東側を通る現道は危険箇所が多く、2009年にスクールバスが横転し生徒ら8人が負傷する事故が起きた。07年には、のり面の崩落で道がふさがれ、鬼首地区が40日以上も孤立した。

 花渕山バイパスは1988年度に建設が始まった。2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかって工事が中断されたが、08年に事業主体を県から国に移し工事を再開した。県と国の総事業費は約220億円。

1704荷主研究者:2015/12/12(土) 22:56:47

http://yamagata-np.jp/news/201511/12/kj_2015111200230.php
2015年11月12日13:48 山形新聞
新「昭和橋」姿見せる・山形 霞城改良、来春に開通予定

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015111200183.gif

架橋工事が終わった国道112号の新昭和橋(左)と現在の昭和橋(右)=11月11日、山形市

 2019年度の完成を目指す山形市の国道112号霞城改良(1.3キロ)で11日、JR奥羽本線をまたぐ2車線分の新しい昭和橋を架ける工事が終了した。今後、舗装などを行い、来春をめどに開通する。

 国土交通省山形河川国道事務所によると、新しい昭和橋は長さ約18メートル、幅約15メートル、線路からの高さは約5.7メートル。現在の橋の南に建設した。開通後は、現在の橋を壊してもう2車線分の架橋工事を16年後半に始める。最終的に4車線となる昭和橋の完成は18年の見込み。

 同改良は山形市街地の慢性的な渋滞解消や交通安全対策などが目的。2車線(全幅11メートル)を4車線(同31メートル)にするため、現在は旅篭町1丁目―城北町1丁目の0.9キロで行われている。昭和橋の架け替え工事は渋滞解消へのポイントとなる。

1705荷主研究者:2015/12/12(土) 23:02:39

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151114/news20151114168.html
2015年11月14日(土)愛媛新聞
車線着色や街路樹撤去 国道196号で事故対策へ

【写真】左折車線を赤、直進・右折車線を青でカラー化している松山IC入り口交差点=13日午前、松山市北井門2丁目

 国土交通省松山河川国道事務所と愛媛県警は11月下旬から順次、松山市の国道196号の交差点3カ所で交通事故対策を実施する。事故の危険性が高い箇所を点検して選定したという。

 対策を実施するのは西堀端交差点(南堀端町)、本町3丁目交差点(本町3丁目)、文化の森公園入り口交差点(府中)。

 西堀端交差点はJR松山駅方面と本町方面の車線が分かりにくいため赤で着色している左折車線の路面区間を延長し、直進車線の青色を追加。案内標識の矢印を路面と同じ色で統一する。本町3丁目交差点は今治市方面から平和通りへ左折のために減速するなどした際の追突が多発。左折車線を赤でカラー化した区間を延伸した上で「追突注意」の路面表示も行う。文化の森公園入口交差点は交差点に右折車を誘導する表示を新設。街路樹も撤去し見通しを良くする。

 カラー化などは松山市北井門2丁目の松山IC入り口交差点で実施済み。

1706荷主研究者:2015/12/30(水) 13:26:49

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151224_7
2015/12/24 岩手日報
国道4号渋滞解消へ4車線化要望 県と工業クラブ
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kokudou151224.jpg

 【東京支社】トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)の主力工場・岩手工場(金ケ崎町)につながる国道4号が慢性的渋滞に陥っている。岩手工場の拠点性が高まり、部品物流や雇用拡大に伴う車両が増えているのが要因。県と県工業クラブは今月、国交省に課題となっている国道4号北上市―金ケ崎町―奥州市の約11・6キロ区間の4車線化の早期着手を要望した。本県の自動車産業発展の鍵を握る動脈だけに、関係者は実現を切望している。

 県工業クラブの谷村久興会長(谷村電気精機会長)、佐野俊一副会長(トヨタ自動車東日本常務執行役員岩手工場長)、斎藤淳夫県企画理事らが16日、国交省を訪問。宮内秀樹政務官に要望書を手渡した。

 岩手工場は2012年から全量生産しているハイブリッド車(HV)の「アクア」が好調で、生産量が年間30万台以上に増加。県によると、生産開始以来、企業14社が進出し、自動車関連産業の雇用も約6千人に増え、本県の経済復興をけん引している。

 自動車関連企業は現在、花巻市以北66社、北上市69社、金ケ崎町9社、奥州市45社、一関市36社。各地からの部品物流に加え、岩手工場からの完成車輸送もあり、現在2車線の国道4号では交通容量が不足している。

【写真=宮内秀樹政務官(右端)に現状を説明する、右から斎藤淳夫企画理事、谷村久興会長、佐野俊一副会長=国交省】

1707とはずがたり:2016/01/02(土) 22:59:42
R25⇔R163の名神高速木津川ルートの最適経路を探索中の俺であるが,距離的に最短である伊賀一之宮ICで降りてR25旧道で印代からr138経由は小田交叉点が混んでゐた(恰度夕暮れ時に通ってしまった)。
先日は大内経由を試したが不必要に北上するのが気に喰わない。渋滞とは無関係だけど,市道経由で行政の意思(w)が見えないのも萎え。と云う訳で今回は白樫ICからr82上野南山城線・r686上野島ヶ原線経由を選択してみた。結論から云うと峠から名阪国道側がえらい狭隘の道で恰度ガソリンがなくなりつつあった(貧乏ランプ点灯)事もあってちょいはらはらの峠越えであった。冬季・夜間・初挑戦は一寸だけハードル高い。まあ対向車が来ない限り大丈夫ではあるが。
帰宅後ネット地図で確認してみると狭隘部分の西側に一寸広めの道路があるではないか。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.3.35.959N34.43.32.501/zoom/9/
そっちはもっとまともな道路の可能性も高い様だ。

またr686は元々白樫依那古停車場線で白樫から伊賀線の依那古迄の道路だった様で,98年に島ヶ原迄延伸と起点を丸山駅付近に変更したようだ。それにしても依那古と云い佐那具と云い変わった地名である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93686%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%B3%B6%E3%83%B6%E5%8E%9F%E7%B7%9A
此処はゴルフ場開発と共に整備されたと覚しき西側の一寸広めの道路を三重・京都府県道として指定すりゃええね。

この1本西側の道路の他,今後r82やr753奈良京都府県道月ヶ瀬今山線,更には大治IC・五月橋IC経由なんかも試してみたい所。

1708とはずがたり:2016/01/06(水) 22:04:42
山行がでも此処出てきてたよね。

松丘隧道
全長:91m 車道幅員:5.5m 限界高:4.5m 竣工年度:昭和29年
http://yamaiga.com/road/r410_matuoka/main.html

千葉県君津市・国道410号線のトンネル「松丘隧道」で天井を覆っていたモルタル23トンが剥落
http://pikarinews.net/archives/matsuoka-zuidou
2015/12/23 3

  君津市で、国道のトンネルの天井を覆っていた長さ20メートル、 重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちました。 当時通行していた車はなくけが人はいないということです。
このトンネルは3年前の山梨県の笹子トンネルの事故を受けて県が天井の補修工事を進めていて、県が原因を詳しく調べています。
県によりますと、23日午前8時すぎ、君津市広岡の国道410号線のトンネル「松丘隧道」で天井を覆っていたモルタルが長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルの重さは23.5トンに上り、当時は工事のため片側通行になっていましたが、 通行していた車はなくけが人はいませんでした。
このトンネル内の道路の道幅はおよそ6メートルで、3年前に山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで起きた 天井板の崩落事故を受けて安全点検を行ったところ、天井や壁を覆うモルタルの老朽化が明らかになったため、 去年から古いモルタルを削って新たに吹きつける補修工事を進めていました。
今回剥がれ落ちたのはこの工事で新たにモルタルを吹きつけた部分で、 県はトンネル付近を通行止めにして原因を詳しく調べています。
出典:NHK

隙間15センチ 44メートル続く
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20151224-OYTNT50347.html?from=yartcl_outbrain1
2015年12月25日

http://tohazugatali.we b.fc2.com/road/20151224-OYTNI50074.jpg

◇君津トンネル剥落 モルタルと基礎の間

 君津市広岡のトンネル「松丘隧道ずいどう」でモルタルが剥がれ落ちた事故で、24日に行われた専門家の調査では、モルタルと基礎部分の15センチの隙間は、44メートルにわたって続いていたことがわかった。モルタルを一気に削った結果、大きな荷重がかかった可能性があり、県関係者は「時間の制約があり、効率を優先させた」とみる。県が認めた計画でもあり、県は国の専門家の指摘を受け、今後、対策を練る検討委員会を設置する方針だ。

 工事を行った宮本組関東支店(君津市)の赤松隆靖次長は24日、取材に対し、「前兆はなかった。崩れることは予測できなかった」と話した。森田知事も同日の記者会見で、「発注者として想定できない事故だった」と述べた。

 この日の午後、県から要請を受けた国土交通省の国土技術政策総合研究所などの専門家4人と県の担当者ら17人がトンネル内に入り現地調査を開始した。調査団は現場を撮影し、散乱したモルタルやトンネルの岩盤を目視で確認するなどした。

 補修工事は、〈1〉モルタルを岩盤に吹き付ける〈2〉コンクリートパネルをモルタルに沿って張り付けるための基礎(高さ約1・5メートル)を作る〈3〉パネルをはめ込む――の順で行われる予定で、剥落箇所は、事故当日の23日未明に基礎工事が施工されたばかりだった。

 パネル設置後、モルタルと基礎部分の隙間をコンクリートで埋める予定で補修が進められており、県が認めた施工計画だった。また、段階的に基礎付近のモルタルを削り取るのが望ましいとされるが、44メートル分を全て削っていたという。

 同研究所の真下英人・道路構造物研究部長は調査後の記者会見で、今後の対策として、金網によるモルタルの固定や、モルタルと基礎を接して施工するなどの方法を示した。

 トンネル工学に詳しい早稲田大の小泉淳教授は取材に対し、「モルタルが金網などでしっかりと固定されていれば、通常は剥がれることはまずなく、事故は防げただろう」と指摘した。

 このトンネルで昨年度実施された補修工事も、今回と同様の施工計画だった。県幹部は「専門家の指摘を真摯しんしに受け止める」と話す。

 今後設置予定の検討委では、15センチの隙間が一定期間生じる施工計画のあり方そのものも問われそうだ。

1709荷主研究者:2016/01/31(日) 13:00:10

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160113-041789.php
2016年01月13日 09時22分 福島民友新聞
2.3キロ区間の通行開始 国道118号松塚バイパス

一部通行が可能となった国道118号松塚バイパス

 県は12日、須賀川市と鏡石町を通る国道118号松塚バイパスの同町蒲之沢町〜同市稲字御所舘の区間で暫定的な通行を開始した。

 同バイパスは、福島空港への利便性向上などを目的に2008(平成20)年度から現在の国道118号より南側で工事を開始した。同バイパスは同市松塚の同道〜同町の県道中野須賀川線を結ぶ3.4キロで、このうち同町寄りの2.3キロの区間で使用を始めた。車道の幅員6.5メートルで片側1車線、片側歩道となった。

 工事を進めてきた県中建設事務所は「全線開通すれば、狭い部分やカーブが解消される」とする。同バイパスは本年度末に全体の工事が完了する見通し。

1710荷主研究者:2016/01/31(日) 13:18:37

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20160113-OYTNT50193.html
2016年01月14日 読売新聞
環状交差点 車スイスイ

 ◇今春浅口に中四国初導入

 ◇信号なし 停発車は運転者判断

 信号機を使わず、ドーナツ形の道路に左折で出入りする「環状交差点」(ラウンドアバウト)が、中四国で初めて今春、浅口市寄島町の交差点に導入される。交差点進入時に車のスピードが落ちるため、重大事故の減少が期待される一方、進むか止まるかの判断はドライバーに任されるため、県と県警は習熟に向けた啓発を検討している。(福田友紀子)

浅口市で導入される環状交差点のイメージ図(県提供)

 環状交差点は、2014年9月の改正道路交通法の施行に伴って運用が始まった。時計回りの一方通行で、徐行しながら左折して進入する。警察庁によると、昨年11月末現在で15都府県の49か所に導入されている。

 信号に頼らないため、災害時の停電でも混乱が生じない。また、信号待ちがなく、一定の交通量なら渋滞が起こりにくく、直進車と右折車の衝突を回避できるメリットがある。同庁によると、既に運用されている交差点では、人身事故が減少するなど、一定の効果が出ているという。

 浅口市の交差点は、県道の倉敷長浜笠岡、矢掛寄島両線と市道が交わる。県などによると、11年12月に矢掛寄島線が全線開通して以来、交通量の増加に伴って出合い頭の事故が急増。もともと信号機がなく、1日の交通量1万台未満という条件をクリアしていることから、導入を決めた。

 ただ、停発車を信号機で制御していた従来の交差点と異なり、環状交差点では判断がドライバーにゆだねられる。特に左折で行きたい道に抜ける場合、方向指示器で合図しなければならない。

 普段から合図の不履行が目立つ県内では、新たなトラブルが懸念される。運用開始を控え、県と県警は「パンフレットを作ったり、交通安全教室を開いたりして、マナーの周知を図りたい」とする。

2016年01月14日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1711とはずがたり:2016/02/10(水) 06:55:55
鞆の浦は埋め立て不可で大歓迎だけど核幹道は狭山通せYOヽ(`Д´)ノ

此迄はtouristスレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/?q=%F0%DD%A4%CE%B1%BAでやってたけど,景観は護られたので此処へ。
代替事業はどうなってるのかね?

ポニョのモデル「鞆の浦」埋め立て、正式断念へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160202-OYT1T50128.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月02日 17時22分

 広島県福山市の景勝地「鞆ともの浦」の埋め立て・架橋事業で、同県は事業に必要な埋め立て免許の申請を近く取り下げる方針を固めた。

 これに伴い、事業に反対する住民らは訴訟を終結させる考えで、全国的な景観論争に発展した事業計画が、30年以上の時を経て、正式に断念されることになった。

 湯崎英彦・同県知事が4日にも国土交通省を訪れて、取り下げの方針を説明する。

 1983年に策定された事業計画では、渋滞解消や防災を目的に、鞆港沿岸の約2ヘクタールを埋め立て、海上に長さ約180メートルのバイパス橋を架けるとしていた。

 それに対し、反対住民らは2007年4月、埋め立て免許交付の差し止めを求めて県を提訴。県は08年6月、免許認可を国に申請したが、国が埋め立ての可否を判断しないまま、09年10月、広島地裁が「景観は国民の財産」として住民勝訴の判決を言い渡した。

1712荷主研究者:2016/03/07(月) 22:56:38

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160223/news20160223539.html
2016年02月23日(火)愛媛新聞
国道56号、全線4車線化へ 伊予市―松前区間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18748849.jpg

 愛媛県の国土交通省松山河川国道事務所は22日、国道56号の伊予市市場―松前町筒井間の6.4キロを4車線化する伊予インター関連事業で、最後の2車線区間・伊予跨線(こせん)橋部分(0.3キロ)を3月15日に4車線化すると発表した。

 事務所によると、全線開通によって松山自動車道・伊予インターチェンジ(IC)から松前町までは整備前に比べ所要時間が7分短縮され10分になる。

 事業は渋滞緩和や交通安全確保、伊予ICへのアクセス向上などを目的に1995年度に着工。今回の開通区間はJR予讃線をまたぐ橋部分で2011年度から工事を進めていた。

1713荷主研究者:2016/03/13(日) 12:04:55
>>1340
博士峠
http://www.mapion.co.jp/m2/37.33760534,139.72510095,16/poi=L0652608

>トンネルは峠頂上部に延長4.5㎞規模で建設
凄い所に凄いトンネルを掘っちゃうねぇ…

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/03/03 建設新聞
福島県会津若松建設事務所
R401・博士峠Tの詳細設計を委託
延長4.5㎞、17年度以降の着工めざす

 福島県会津若松建設事務所は2日、国道401号博士峠改築事業におけるトンネル本体の詳細設計を指名競争で開札した結果、1689万3000円で応用地質に決定した(本紙調査)。

 博士峠改築事業の全体計画によると、延長7.4㎞、幅員6.0(8.0)mの新規ルートを整備する予定で、このうちトンネルは峠頂上部に延長4.5㎞規模で建設する。

 今後、工法などを固め10月24日までに詳細設計を完了するとともに、2016年度で用地買収などを進め、17年度以降の着工をめざす。なお、予備設計は本年度にセントラルコンサルタントが作成した。

 福島県昭和村小野川から会津美里町松坂を結ぶ総延長15.7㎞の博士峠は、広域的な物流・観光および救急医療などを担う重要な道路だが、急峻な地形により急勾配や急カーブが連続していることに加え、冬期間は雪崩等の危険性に対応するため通行止め区間となる。

 同事業は、これらの悪条件を解消し車両通行の安全性確保などを図るため14年度から改築に着手したもので、周辺道路や橋梁などを含めた事業全体の完了時期は23年度以降を見込んでいる。

://tohazugatali.web.fc2.com/road/160303-HakaseTouge-b.jpg
※国道401号博士峠工区の概要。図は2月29日付一面に掲載したもの。(クリックで拡大)

2016/03/03付一面に掲載

1714荷主研究者:2016/03/20(日) 10:12:31

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160217/CK2016021702000027.html
2016年2月17日 中日新聞
坂祝バイパス全線開通へ 3月26日、勝山-大針IC完成

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016021602100184_size0.jpg

 建設中だった国道21号坂祝バイパスの勝山インターチェンジ(IC、坂祝町勝山)-大針IC(同町大針)間三・三キロが、三月二十六日に開通する。これにより、鵜沼IC(各務原市鵜沼東町)-大針IC間の坂祝バイパスは全線七・六キロで通行が可能になる。渋滞緩和の効果があるほか、木曽川沿いの国道21号が災害時に通行止めになった場合、救援物資の輸送路になる。

 バイパスは一九九九年に着工。二〇〇九年には鵜沼IC-勝山ICの四・三キロが開通した。

 現状では全区間が片側一車線。国土交通省は、全線で片側二車線にする計画で、総事業費を五百八億円と見込んでいる。現時点で完成時期は未定。

 バイパスの大部分は、盛り土の上に整備されている。途中の二カ所のICは側道から出入りする形式で、本線に信号はない。

 国交省によると、鵜沼ICから太田町交差点(美濃加茂市太田町)までの車での所要時間は朝の混雑時、木曽川沿いの従来の国道21号を走行すると平均二十六分かかる。パイパス経由の場合は、十七分に短縮される。

 国交省は、坂祝町、美濃加茂市内の国道21号沿線の一部地域は、木曽川が氾濫した場合の浸水区域と想定している。担当者は「複数のルートを確保することで、災害時に備えることができる」と話している。

 (安部伸吾)

1715とはずがたり@畿央高原開発期生同盟会代表幹事:2016/04/03(日) 23:32:22
>>1707
>R25⇔R163の名神高速木津川ルートの最適経路を探索中の俺
伊賀上野から大河原位迄は良いんだけど,そこから笠置,加茂,上狛に掛けての延々感が早くも苦痛になってきて今回は山添迄名阪に。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3773
>どうするか迷いつつ日笠町迄来てr80から離脱,r183とr184を経てR369へ出て更に梅美台から京奈道路の100円区間を通って生駒へ到着である。大慈仙町から水間町が直結してると良いんだけど水間トンネル長いの掘っちゃったしトンネルの西側から沓掛,誓多林町経由で大慈仙町でどうだ!?奈良名張道路構想の一環で好い。

福住案件のr186・r187に隣接するr183・r184の一部区間を堪能した訳だが,何処へでも繋がってる県道だが,短絡するようにはなかなか出来ていない恨みがあるな(;´Д`)

1716荷主研究者:2016/04/09(土) 21:43:35

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/220703.html
2016/3/17 09:00 静岡新聞
旧東海道、「国1」名を変更へ 浜名バイパスに一本化 浜松

 国土交通省は4月1日から、浜松市西区篠原町から湖西市新居町までの国道1号(13・2キロ)を、同301号や県道417号に変更する。海岸線を走る国道1号浜名バイパス(自動車専用道路)の整備が完了したため。同区間には東海道五十三次の舞坂宿や新居宿があり、歩いて巡る人も多いが、かつての東海道の名残である「国道1号」の路線名は、歩行できない同バイパスだけになる。

 浜松市西区の篠原インターチェンジ(IC)交差点から湖西市新居町の栄町交差点までの9・7キロは、浜松市と県が管理する国道301号に移管する。栄町交差点から大倉戸IC入口交差点(湖西市新居町)までの3・5キロは一般県道417号新居浜名線になる。同省浜松河川国道事務所は3月中に道路標識を全て修正する予定。

 同省は県内各地で国道1号バイパスを整備中で、完成した区間は順次、古い国道1号を県と政令市の管理道路に変更する方針。磐田市や掛川市などでも既に変更が行われた。

1717荷主研究者:2016/04/09(土) 21:53:35
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/nanaodouro.html
七尾道路(一般県道 七尾鳥屋線)

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160320/CK2016032002000035.html
2016年3月20日 中日新聞
七尾道路1.5キロ延伸 細口町-東三階町間 開通

開通を祝ってテープカットする来賓ら=七尾市旭町で

 のと里山海道の上棚矢駄インターチェンジ(IC)と七尾市街地を結ぶ幹線道路「七尾道路」の七尾市細口町-東三階町間一・五キロが十九日、開通した。

 同区間はカーブが多い上に幅員も狭いことから、整備を求める声が強かった。一九九三年から整備を始め、二〇一〇年に東三階町-西三階町の二・三キロが出来上がり、先に供用を開始。残りの細口町-東三階町間が今回完成した。

 開通式で、谷本正憲知事は「七尾道路は能登への大動脈であるのと里山海道へ続く道。七尾市の東西ルートが強化され、人とものの交流促進が期待できる」とあいさつした。

 式典後には地元の高階保育園の園児、高階小学校三、四年生、地域の太鼓グループの総勢四十六人による太鼓の演奏が行われ、開通を祝った。 (高橋知子)

1718とはずがたり:2016/04/10(日) 19:59:32


日本はカネが無いと思ってたけど豊田の麾下,発展を続ける愛知は違った。。結構新しい幹線道路建設が進んでいる。しかもカネ無い筈のこの10余年でも結構進んでいる。自動車工業のメッカは伊達じゃないな。。

東海インター[名高東海線開通・西知多道路Jct整備]←R302名古屋環状2号─岡前[●(都)東海知多線・高横須賀を経てR155坊の下迄直結]─日向根[●r55名古屋半田線・北側はR247名和北から南側は途中工事区間挟みつつ半田迄]─上入道[知多半島道路・大府西IC]─神戸[●r22東浦名古屋線・北側は大高付近から(一部未完成),南側はほぼ未完成ながら愛知健康の森公園付近]→名古屋南IC

荒尾IC[西知多道路]←●r249長草東海線─大脇[(都)東海知多線・高横須賀を経てR155坊の下迄直結]─須鎌[●r55名古屋半田線・北側はR247名和北から南側は途中工事区間挟みつつ半田迄]─---長草町下田ノ松─追分町3[●r50名古屋碧南線]─[R366BP工事中交叉]─(名高山南)[R366現道](二つ池)…●r244泉田共和線…(北崎北)[●r57瀬戸大府東海線・整備進む]…r244…富士松IC[R23名豊道路]

東海通←●r56名古屋岡崎線─(緑区鳴海町みどりが丘公園)…明和[●r57瀬戸大府東海線・整備進む]─r220阿野名古屋線─(豊明市沓掛町)[r220/r234三好沓掛線三叉路]…井ヶ谷町沢渡─r56─東境町吉野[刈谷ハイヱイオアシス前]─伊勢湾岸道豊田西IC─生駒町横山[R155旧道]─生駒町東山[R155BP・衣浦豊田道路]─伊勢湾岸道豊田西IC─吉原町西藤池[r12豊田一色線]─---(壱斗山)[r76豊田安城線]─橋目町御小屋西[r76豊田安城線BP]─岡崎大樹寺─(岡崎大橋)─□大樹寺1[R248]─r26岡崎環状線─岡崎インター西[R1/東名岡崎IC]─□上地4─r327市場福岡線──●r43岡崎碧南線─西尾東IC[名豊道路・此処から西側4車線化完了]─r383蒲郡碧南線─r41西尾幸田線─寺津大明神─R247─港本町─(衣浦トンネル)─r265碧南半田常滑線─半田大橋

1719荷主研究者:2016/04/16(土) 17:49:41

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160324/CK2016032402000007.html
2016年3月24日 中日新聞
安全の道、待望の完成 新・観音坂トンネル、26日開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016032302100193_size0.jpg

26日に開通する新たな観音坂トンネル=長浜市石田町で

 長浜市石田町と米原市朝日を結ぶ県道間田(はさまた)長浜線の新たな観音坂トンネルが完成し、二十六日正午に開通する。道幅が狭く、老朽化したこれまでの観音坂トンネル(正式名・観音坂隧道(ずいどう))一帯は、車が多く走り、近くにある伊吹高校の生徒が自転車で通学するため、危険解消につながる待望の開通となる。

 間田長浜線は、JR長浜駅方面と旧伊吹町や旧山東町の国道365号方面を東西につなぐ古くからの幹線。両市境に一九三三(昭和八)年にできたトンネルは延長三百二十メートルで、幅が五・七メートルしかなく、大型車が擦れ違うのが難しい。県道路課の推計では、午前七時〜午後七時に四千台前後の交通量があるが、トンネル内とその前後に中央線も歩道もない。

 東へ一キロほどにある伊吹高では、生徒の半数近くが登下校時にトンネルを利用する。近隣の人からは「危ない」と指摘され、保護者からも心配する声が強かった。二年の早瀬太翔(ひろと)さん(17)は「車にぶつかるのではと、怖くて自転車を止めたり、降りたりしていた」と話す。

大型車の擦れ違いが難しいほど狭かったこれまでのトンネル=米原市朝日で

 新トンネルは現在の五十メートルほど南に位置し、延長五百三十一メートル、幅約十メートル。接続道を含む開通区間は一・六キロで、事業開始から十年、二十七億円を投じて二車線(幅約六メートル)と、片側に自転車・歩行者用道路(幅約三メートル)を整えた。坂の勾配も従来より緩やかになる。

 二年の山高茉帆(まほ)さん(17)は「車の危険だけでなく、夜は外灯が少なくて暗くて怖いし、坂もきつかった。ようやく安心して通学できる」と喜ぶ。

 二十六日は式典と地元住民らの渡り初めなどの後に開通し、これまでのトンネルは閉鎖する。

 (鈴木智重)

1720とはずがたり@畿央高原開発期生同盟会代表幹事:2016/04/16(土) 21:35:41

阿蘇大橋
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.27.110N32.52.48.548/zoom/8/

熊本大地震 阿蘇大橋が崩落 救助・救援活動に大きな影響
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160416-00000006-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 4月16日(土)19時6分配信

熊本を襲った大地震。南阿蘇村では「阿蘇大橋」が崩落した。
北側の山から南側に向けて崩れた大量の土砂は、JR豊肥線をのみ込み、国道57号線を越えて、黒川を渡る、長さおよそ200メートルの「阿蘇大橋」を川底に落とした。
南阿蘇方面への生活・観光の大動脈「阿蘇大橋」が崩壊したことは、16日の救助・救援活動に大きな影響を与えた。
上空から多くの土砂崩れ現場を見たが、重機を見ることがほとんどなかった。
そして、黒川の川底には、多くの岩も流れ込み、その間を泥流が下流へ向け進んでいる。
最終更新:4月16日(土)19時6分Fuji News Network

1721とはずがたり:2016/04/16(土) 21:46:49
未だ出来てそんな経ってないみたいなのに。

俵山トンネル
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.58.42.188N32.51.27.319/zoom/8/

【熊本地震】南阿蘇村の温泉旅館で50人孤立、フェイスブックに投稿 「お客様だけでも避難させてほしい」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%91%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%97%85%E9%A4%A8%E3%81%A7%EF%BC%95%EF%BC%90%E4%BA%BA%E5%AD%A4%E7%AB%8B%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8A%95%E7%A8%BF-%E3%80%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%82%82%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BBrOP8b?OCID=DELLDHP
産経新聞
9 時間前

 16日未明に震度6強を観測した熊本県南阿蘇村で、山間部にある温泉旅館「地獄温泉清風荘」は周辺の落石や土砂崩れなどのため、宿泊客や従業員ら約50人が「完全孤立状態」にあると宿のフェイスブックに投稿し、救出を求めた。

 「度重なる余震によってお客様と従業員合わせて50名地獄温泉下の村有の駐車場に避難しています」と、現状について駐車場での炊き出しの写真とともに報告。午前10時50分ごろの投稿では、「飲料水・食料・ビニールシート・簡易トイレ 特に水と食料は今日1日もちません。とにかくお客様だけでも避難させてほしいと思っています」と早期の救援を求めた。

 南阿蘇村では、大規模な土砂崩れもあり、阿蘇大橋が崩落した。宇土市役所が一部損壊、南阿蘇村と西原村にまたがる俵山トンネルが崩落した。

2003年
●俵山バイパス、俵山トンネル(阿蘇)10月10日開通!!
http://e-kumamoto.info/news/03/031018.htm

 西原村と久木野村を結ぶ俵山バイパス、俵山トンネルが、10月10日開通しました。
 俵山バイパスは,平成5年から熊本県が建設を進めてきたもので、俵山を挟んで、西原村と久木野村を結ぶ約6kmの区間に、2つのトンネル(俵山トンネル、南阿蘇トンネル)と4つの橋(大切畑大橋、扇の坂橋、すすきの原橋、放ヶ内橋)からなり、西原村側と久木野村側に各1箇所、展望所を設けています。
 これまで、俵山越えのルートは、カーブの多い山道で、幅員も狭く、冬場は凍結するなど、通りにくいルートになっていましたが、今回のバイパスは、より安全で走りやすいルートになりました。

1722荷主研究者:2016/04/24(日) 16:29:03

http://yamagata-np.jp/news/201603/31/kj_2016033100661.php
2016年03月31日 08:33 山形新聞
国道287号長井南バイパスが開通 渋滞緩和、病院アクセス向上

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2016033100561.gif

長井南バイパスが全線開通、くす玉を割って完成を祝った=長井市河井

 国道287号長井南バイパスが30日、全線開通した。川西町西大塚から長井市泉までの6.3キロ。渋滞緩和や地域間交流、公立置賜総合病院へのアクセス向上につながると期待されている。

 長井南バイパスは1997年度に事業を開始。これまで、川西町西大塚から長井市河井までの5キロ区間が開通していた。今回、置賜白川に架かるしらかわ大橋(360メートル)が完成、30日に全線が通行できるようになった。バイパス全体の総事業費は約115億円。大橋は約17億円。この日は安全祈願の神事を行った後、吉村美栄子知事が祝辞。四釜明長井警察署長と地元の豊田小5年の小笠原昌平君、梅津蓮(れん)君、4年の佐藤未空(みく)さん、色摩星来(きらら)さんがくす玉を割り、開通を祝った。

1723荷主研究者:2016/04/24(日) 16:29:36

http://yamagata-np.jp/news/201604/02/kj_2016040200024.php
2016年04月02日 07:19 山形新聞
新ルート「山形中山道路」調査へ 16年度、国道112号の約9キロ

 国土交通省は1日、2016年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。県関係では、国道112号の新ルート「山形中山道路」(山形市城北町1丁目―中山町達磨寺、約9キロ)が計画段階評価を進めるための調査に着手。県都と西村山地域などを結ぶ重要な生活路線で、慢性化している渋滞解消などを求める地域の声を反映させる。

 山形中山道路は、国道112号霞城改良の終点から中山町達磨寺までの区間。中核市を目指す山形市を中心とした山形定住自立圏構想で、通学・通勤や通院、買い物などで多くの住民が利用する重要道路に位置付けられている。一方で、道幅が狭く渋滞が日常化しており、同市下条町周辺では一方通行の箇所がある。県や山形市、近隣市町は一体となり、国に対して調査実施を要望してきた。

 計画段階評価に向けた調査の後は、順調にいけば、ルート概要などを決定する計画段階評価、詳細ルート決定などを経て、新規事業化となる。完成すれば、現在進行中の霞城改良との相乗効果でより充実した交通網の実現が期待される。

 調査着手を受け、吉村美栄子知事は「課題を解決する対策の事業着手に向けて一歩前進することとなり、朗報と受け止めている」、佐藤孝弘山形市長は「策定中である『市都市計画マスタープラン』の将来構想の実現に大きく寄与する」とそれぞれコメントした。

1724荷主研究者:2016/04/24(日) 16:38:45

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160331/201603310817_27006.shtml
2016年03月31日08:17 岐阜新聞
岐阜と福井結ぶ冠山峠トンネル 岐阜県側も着工へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201603310817_27006.jpg
冠山峠道路

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は30日、岐阜、福井県を結ぶ国道417号冠山峠道路で、来月以降に岐阜県側のトンネル工事を始めると発表した。24日に揖斐郡揖斐川町で着工式を開く。道路全体の完成時期は未定だが、冬期閉鎖される峠付近の道路のバイパス機能や同町への観光活性化などの効果が期待される。

 着工するのは、岐阜県側の冠山峠1号トンネル(延長1・2キロ)。工期は2018年2月末までで、今夏ごろから本格的なトンネル工事に入る見通し。福井県側は14年度から冠山峠2号トンネル(延長4・8キロ)の工事に着手しており、17年2月までに2・5キロを掘り進める予定。

 冠山峠道路は03年度に事業化し、揖斐川町塚奥山から福井県池田町田代までの7・8キロをつなぐ計画。冠山峠付近は冬期通行止めの林道が代替路として利用されており、完成すれば交通不能の区間が解消されるほか、揖斐川町と池田町との所要時間を45分短縮し、約1時間25分で結ぶ。岐阜、福井県のアクセスも向上し、相互の観光客増加が期待されている。

1725荷主研究者:2016/04/24(日) 16:39:21
>>1724
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160401/CK2016040102000035.html
2016年4月1日 中日新聞
冠山峠道路トンネル、岐阜側も着工へ 国道417号

 岐阜と福井の両県をつなぐ国道417号冠山峠道路(延長七・八キロ)の建設で、岐阜県側では初めてとなるトンネルの工事が始まる。国土交通省近畿地方整備局の福井河川国道事務所が、揖斐川町で二十四日に着工式を開くと発表した。

 同道路は、揖斐川町塚奥山-福井県池田町田代を結ぶ計画。工事は二〇〇八年度にスタートし、福井県側では一四年度にトンネル工事が始まっている。

 現在、代替路となっている林道は道幅が狭く、通行に二時間半以上かかる上、冬の間は全面通行止めになる。同道路が完成すれば、北陸自動車道を経由して二時間十分かかっている揖斐川町-池田町の所要時間を一時間半程度に縮められることができ、観光などの便に役立ちそうだ。

1726荷主研究者:2016/05/04(水) 11:30:36

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/04/10/08.html
2016年4月10日(日)埼玉新聞
上尾道路・宮前IC-桶川北本IC、29日開通 所要時間、大幅短縮

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160410saitama14.jpg
上尾道路開通区間の状況

 国道17号バイパスに通じる上尾道路のI期工事区間(上尾市小敷谷―桶川市川田谷=4・7キロ)が29日に開通する。国土交通省関東地方整備局が発表した。これにより国道16号、新大宮バイパスと立体交差する宮前インターチェンジ(IC=さいたま市西区)と圏央道桶川北本ICがつながり、県内全線開通した圏央道へのアクセスが向上。宮前IC-桶川北本IC間の所要時間が、国道17号を経るルートより約17分も短縮され、約16分になるという。

 整備局によると、開通車線は4車線区間が0・3キロ、2車線区間が4・4キロ。これまでに宮前IC―桶川北本IC間の一部区間計6・3キロは開通している。

 上尾道路は宮前ICから鴻巣市箕田までの20・1キロをつなぐバイパス道路で、国道17号の交通渋滞の解消などを目的に計画された。I期工事(計11キロ)はこれで完了。桶川北本IC―鴻巣市箕田のII期工事(計9・1キロ)は用地買収を始めている。

1727とはずがたり:2016/05/05(木) 11:36:41
建設省の通達かなんかにも拘わらず静岡県は余り番号の統一に熱心では無いようだ。

<愛知県道・静岡県道>→静岡県道はr417迄しか無いからr392とr401以外は変更可能。両線ともに変更可能
r445/r308 鳳来三ヶ日線
r392/r303 新城引佐線(静岡県道はr392は欠番で合わせられるであろう)
r505/r298 渋川鳳来線
r442/r390 鳳来佐久間線
r429/r293 古真立佐久間線:長期不通区間があるようだhttp://www.k2.dion.ne.jp/~route-xx/Contents/Report/r293/r293_10.htm
r401/r334 太田中原線 (愛知県道はr401-r411迄豊橋海岸部の県道となっている・静岡県道r401は神奈川県道r736との同一路線)
r504/r294 御園浦川停車場線
r426/r287 津具大嵐停車場線

<静岡県道・神奈川県道・山梨県道>→静岡県道に700番代,800番代はないから神奈川県道・山梨県道に合わせられるであろう。
静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線
神奈川県道738号・静岡県道337号仙石原新田線

山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線

静岡県道192号・山梨県道807号宍原塩出線
静岡県道193号興津停車場線
静岡県道195号・山梨県道801号高瀬福士線
静岡県道196号・山梨県道802号大向福士線

<長野県道・静岡県道>
長野県道369号・静岡県道412号南信濃水窪線→静岡県道369欠番で合わせられるであろう。

1728とはずがたり:2016/05/05(木) 17:06:05
持ってる古い地図には飛び飛びでしか出来てなかったけど先日通ったら潮南迄開通してた上に,新東名かと思うような高い所を一っ飛びの滅茶苦茶高規格で吃驚した。新丸山ダム事務所もそんな古びてなかったし順調に工事は進められたのか?

2010年 3月23日(火)
丸山バイパス開通へ
八百津町中心部と過疎地直結/新丸山ダムは“凍結”状態
潮南地区住民、待望の道路も思い複雑
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/focus/fo20100323.shtml

 加茂郡八百津町と恵那市をつなぐ国道418号バイパス計画のうち、八百津町中心地と同町潮南(しおなみ)地区を結ぶ「丸山バイパス」が28日、開通する。同地区住民が半世紀近く待った道路で、名物になりそうな長大橋も架かった。だが、もろ手を挙げて喜べない事情もある。バイパスを造った理由の「新丸山ダム」の先行きが、国の事業見直しのため不透明だからだ。バイパス計画もこのまま途中で終わってしまう可能性がある。

 八百津町潮見の柘植勝一さん(60)は40年ほど前の光景を覚えている。美濃加茂市出身の故渡辺栄一衆院議員が潮見地区の中心に数百人を集め、「ここに国道を通す」と演説した光景だ。「その前から陳情は重ねていた。みんな真剣に聞いていた」と振り返る。

 潮見地区と隣接の南戸地区を指す「潮南地区」は木曽川右岸の山間地にあるへき地だ。標高は約670メートル。山と谷に分断され、約520人の住民は高齢化が進む。町中心部などに移り住む人も少なくない。

 1996(平成8)年着工した丸山バイパスは、そんな潮南地区の環境を大きく変える。町中心部までは、山肌やダム湖畔に張り付いた細い道をたどり約40分掛かっている。それが片側1車線の道で15分程度になる。

 開通区間は9・03キロで、5本の橋と2本のトンネルが結ぶ。そのうち「新旅足(たびそこ)橋」は国内最大級だ。

 長さ462メートルで、2本ある橋脚はどちらも高さが約100メートル。下を流れる旅足川までは約200メートルあり、JR岐阜駅前の岐阜シティ・タワー43より40メートルほど高い。完成まで6年を要した。

 28日の開通式はこの橋で行い、住民らは行事の渡り初めを楽しみにしている。地域の節目を盛大に祝うが、心配されているのが「新丸山ダム」の行方だ。

 バイパスは新丸山ダムの建設とセットで計画された。丸山ダム湖沿いの国道418号が新丸山ダムの完成で出水時に冠水するためで、本来は潮南地区を抜けて恵那市飯地町に至る約15キロが計画されている。

 だが、政権交代でダム事業は見直しの対象となった。新丸山ダム建設工事は次の段階に進めず、国の判断を待っている。潮南地区から先の恵那市分のバイパスは未着工で、国交省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所は「県と調整中」とするが、もし新丸山ダム事業が中止になれば影響は避けられない。

 地元の危機感は強い。木曽川沿いの自治体でつくる建設促進期成同盟会の事務局がある美濃加茂市の担当者は「ダムによって下流域の安全が守られる」と強調する。

 八百津町の赤塚新吾町長も「49戸が移転するなど町民も犠牲を払っている」と事業継続を求めるが、丸山バイパスを残して新丸山ダムは幻に終わる可能性すらある。建設継続か中止かは来年の夏ごろまでに判断される見通しだ。

(馬田泰州)

1729とはずがたり:2016/05/05(木) 17:11:23
>>1728

この先恵那市飯地町に向けての区間も一部で着工されてるようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/602_koujinews/main.html

また元々潮見地区は飯地町の一部だったそうな。越郡編入で今は八百津町だがやっと直結される様だ。

飯地町側の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.7.737N35.28.44.547/zoom/9/にバイパス接続の看板が立ってゐた。

飯地町から恵那市街にも直結するバイパスが出来ると随分不便な飯地が便利になる。

1730とはずがたり:2016/05/06(金) 20:48:05
なんと飯地町から恵那へは直結しない,というか現道の改良で直結する道路は造らないようだ。。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/310_mizushirube/vol45/002.pdf

まあ
>関西電力株式会社の既設発電所において、最大出力22,500kwの増電を行い、最大出力210,500kwの発電を行う。
脱原発の必要性が叫ばれる昨今,この増加は魅力的だし,木曽川の水量見てると最大発電力だけでなく発電量も結構稼げそうだ。

1731とはずがたり:2016/05/10(火) 12:47:51
先ずは今ある道をちゃんと管理して欲しいところ。山道走るの好きだから気をつけなければ。。

落石で女子大生死亡、9年前にも同じ道路で事故 島根
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ596D8CJ59PTIB00L.html
09:35朝日新聞

 島根県邑南町(おおなんちょう)の県道で今月4日、通行中の軽乗用車を直径約1メートルの落石が直撃し、助手席に乗っていた山口大1年、栗原優奈さん(18)が死亡する事故があり、道路を管理する県は9日、同じ道路で9年前にも落石事故があったと発表した。

 県警によると、現場は山間部の片側1車線の道路。今月の事故を受けて調査した県によると、2007年1月8日午前6時5分ごろ、今回の現場から約170メートル西側で、路上の落石に軽乗用車が衝突。運転していた男性(当時53)があごや胸にけがをした。

 現場付近は約20年前に落石などの危険で対策がいるとした県内約2100カ所のうちの一つ。01年に防護用ネットを設けたが、沢があるなどでネットが張れない場所があったという。

 07年の落石はネットのない場所で発生。事故後、前後60メートルを調べ、崩落現場にモルタルを吹き付けるなどの対策をとった。だが、今回の落石現場はネットもモルタル吹き付けもされていなかった。県は「危険箇所は経過観察が大事。防災専門家らで近く設ける事故防止委員会で議論していただく」としている。

1732とはずがたり:2016/05/13(金) 19:45:38

>>1676
北尾張中央道というらしい。激萌え(;´Д`)
>中京環状国道として俺が入れ込んでるR155の小牧BP(勝手に呼称)

現在コンテンツ制作中。。如何せん画像がないんじゃが。。

1733とはずがたり:2016/05/13(金) 19:52:43

>>1724-1725>>1713
腹立つなぁ,こんな所に貴重な税金注ぎ込みやがって( ゜д゜)、 Peッ
序でに六十里越とホノケ山>>1687も。

1734とはずがたり:2016/05/13(金) 19:52:59
>>1726
おお,出来たか!!

画像は此処に転載,削除。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/ageo00.html#20160410

1735荷主研究者:2016/06/25(土) 19:05:59

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060931748
2016/06/09 10:20 福島民報
完成目標は32年度 いわきの四倉-小川間復興農道 公共事業評価委

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160609fukushima01.JPG

 8日の県公共事業評価委員会では、いわき市の四倉-小川間の復興農道の完成目標を平成32年度とする計画や小名浜道路の一部区間で補助車線を追加するなどの変更案が示された。

 いわき市の小川町上小川から四倉町玉山をつなぐ復興農道は約10・5キロのうち約2・5キロが未整備となっている。橋りょう整備や道路舗装などを急ぐ。トマトなど地元の農産物の流通促進や沿岸部と山間部とのアクセス向上が期待される。

 小名浜港と常磐自動車道を結ぶ小名浜道路は4つのインターチェンジ(IC)のうち、交通量が増える見通しの添野IC(仮称)を平面交差型から渋滞が起きにくい立体交差型に切り替える。添野ICから小名浜IC(仮称)方向に向かう下り線の約1・3キロは特に交通が集中する区間として一車線から二車線に増やす。

1736荷主研究者:2016/06/25(土) 19:06:39

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060931750
2016/06/09 13:49 福島民報
32年度完成目標 会津縦貫南道路 下郷の小沼崎バイパス

 県は121号国道会津縦貫南道路のうち、下郷町の小沼崎バイパス(1・5キロ)を平成32年度に完成させる。8日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で目標を示した。会津縦貫南道路の計6工区の中で完成見通しが示されたのは初めて。湯野上バイパス(8・3キロ)をはじめ他区間の整備促進への波及が期待される。

 小沼崎バイパスは用地取得がおおむね完了し、下郷大橋(仮称)の下部工事が進んでいる。今後、田代トンネル(仮称)の早期着工を目指す。現道は道幅が狭く、バイパス開通で代替ルートが確保される。星学町長は「完成すれば住民と観光客の双方に恩恵がある。一日も早い整備を求めたい」と話した。

 会津若松市の118号国道若松西バイパス(6・8キロ)のうち、市内神指町南四合から市内町北町の未整備区間(2・2キロ)は31年度を目標に工事を完了させる見通しも示された。橋の設置や道路の舗装などを進める。整備予定の会津縦貫北道路若松北バイパスや49号国道など基幹道路との接続で会津地方各地域と会津若松市を結ぶ交通の要所となる。

1737とはずがたり:2016/06/26(日) 01:26:23
無名交叉点の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.57.256N34.46.39.238/zoom/11/の南東行き方向の右折車輌だけど右折レーンがなくて本線を塞いでゐる。
絶間橋南はフル交叉点であったので国道太間→絶間橋南→無名交叉点→r149菅原神社前方面という風に走らせて無名交叉点の南東行き右折を禁止すれば良い。
また同道路北西方面行き→R1京都方面行きの交通は無名交叉点右折→絶間橋南右折と誘導して国道太間の右折を禁止すれば良い(右折が二回となってややスムーズさに欠けるか?)。いずれにせよこの斜めの道路(r149)をもっと活用すれば渋滞は減るのではないか?

1738とはずがたり:2016/07/07(木) 11:25:31
79号は現187号福住上三橋線http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/fukusumi/r187-000.html

八反田は奈良市川上町八反田らしい─R369の中ノ川付近が川上町だ,下入田は天理市福住町下入田。旧r80は今のr184とr186を併せた感じ?

県道天理上野線は初代r2,現名阪国道R25である。一寸混乱あり。俺の記載ミスか?

【奈良県道】
https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/MetSearch.cgi?DEF_XSL=default&IS_KIND=summary_normal&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_SORT_FLD=&IS_SORT_KND=&IS_START=1&IS_TAG_S1=fpid&IS_CND_S1=ALL&IS_KEY_S1=F0000000000000133592&IS_NUMBER=100&ON_LYD=on&IS_EXTSCH=F9999999999999900000%2BF2009121017005000405%2BF2005022519335201959%2BF2005022714481702948%2BF2005022714482202949%2BF0000000000000133592&IS_DATA_TYPE=&IS_LYD_DIV=&LIST_TYPE=default&IS_ORG_ID=F0000000000000133592&CAT_XML_FLG=on

79福住上三橋 天理市福住と国道24号線を結び奈良市旧五ヶ谷村を通る唯一の路線である。

80下入田八反田 旧田原村と旧福住村を縦断して結ぶ重要最短路線である

96福住横田 伊賀上野市より県道天理上野線を経て一級国道二十五号線に連絡する重要かつ最短路線である

1739荷主研究者:2016/07/09(土) 22:08:27

http://kumanichi.com/news/local/main/20160624010.xhtml
2016年06月24日 熊本日日新聞
国道57号新ルート、全長13キロに 国交省

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160624010_DAT.jpg

 国土交通省は24日、大規模な土砂崩れで寸断された南阿蘇村立野地区の国道57号の新ルートについて、全長約13キロで、うちトンネル区間が約4キロになるとの構想を明らかにした。

 新ルートは、寸断された現国道の北側で、大津町東部から阿蘇市西部まで外輪山を貫く区間を想定している。

 整備には、熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路の一部として事業着手し2009年度に休止した「阿蘇大津道路」の調査結果も活用する。トンネルについては既に蓄積したデータがあり、早期着工できると判断した。

 同省は、16年度補正予算に計上した「熊本地震復旧等予備費」の事業として、新ルートの測量・設計費など復旧関連費38億4千万円を確保。新ルートの完成時期について「数年かかる」としている。

 現国道は、損傷の大きさなどから元の4車線に戻すのが難しいとみて、車線を減らして復旧を目指す。

 同省熊本河川国道事務所の森田康夫所長は「現国道の復旧や砂防事業と同時並行で新ルートの整備を進める」と話した。(蔵原博康)

1740荷主研究者:2016/07/09(土) 22:11:39

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160624/CK2016062402000009.html
2016年6月24日 中日新聞
須坂の十字路、環状交差点に 県内初、29日から運用

 須坂市沼目町の市道交差点で市内二カ所目となる環状型交差点「ラウンドアバウト」=写真=の運用が二十九日に始まる。ラウンドアバウトは五差路などで運用することが多く、通常の十字路交差点を改良したのは県内初。ラウンドアバウトは県内六カ所目。

 同市によると、以前の十字路交差点は見通しが悪くないのに出合い頭の事故が多発しており、交差点への進入速度を遅くさせる策としてラウンドアバウトを導入した。

 二十九日午前九時に開通式があり、同九時四十五分ごろに一般車両に開放する。市の担当者は「ほかの交差点でも今後導入を検討していきたい」と話した。

 ラウンドアバウトは環状の道路とそこにつながる複数の道路で構成する。車両は環状道路を時計回りに進み、目的の道路に左折して出る。信号待ちがなく、ゆっくり進むため大きな事故が減ると期待されている。

 (竹田弘毅)

1741荷主研究者:2016/07/23(土) 12:38:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/257710.html
2016/7/6 09:11 静岡新聞
アクセス道、全面開通に遅れ 静清バイパス-いはらIC

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160706_19.jpg

 静岡市は5日の市議会都市建設委員会で、清水区の国道1号静清バイパス庵原交差点―新東名高速道清水いはらインターチェンジ(IC)間のアクセス道について、2017年度を予定していた全面開通が遅れるとの見通しを示した。用地取得が難航しているため。

 アクセス道は片側2車線で全長3・8キロ。中部横断道(新東名新清水ジャンクション―中央自動車道間)の17年度開通をにらみ、市が10年度に着工した。

 市清水道路整備課によると、用地取得率は面積ベースで95%。住居移転を伴う地権者との交渉が残り、担当者は「同時期開通は困難な状況」と説明した。

 アクセス道は清水港と山梨方面をつなぐ役割も果たし、物流や観光など地域経済に与える影響が大きい。道幅が狭い清水いはらIC周辺の交通環境を改善し、東名高速道清水IC周辺の交通渋滞を緩和する効果も期待される。

 委員は地元感情に配慮した上で用地取得を進め、早期開通を目指すよう求めた。

1743とはずがたり:2016/07/31(日) 16:40:18
>芳井町北部で採掘する石灰を運ぶダンプ

天神峡トンネル(県道芳井油木線) 概要図
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/473401_3366068_misc.pdf

井原・天神峡トンネルが開通
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-42567106.html
11:46山陽新聞

 岡山県が井原市芳井町の県名勝・天神峡一帯で整備していた天神峡トンネル(907メートル)が完成し、31日開通した。 現地で開通式があり、県議、地元住民ら計約60人が出席。足羽憲治副知事が「地域の産業、観光活性化に期待する」、滝本豊文同市長が「井原市の発展に向け、待望の開通。災害時の交通路確保につながる」とあいさつ。テープカットの後に出席者が車に乗り込み、通り初めをした。 トンネルは県道芳井油木線バイパス(同市芳井町吉井?同市芳井町川相、約1・5キロ)の一部で、旧道西側の山を貫通する形で整備。片側1車線、道幅7メートル。この日、取り付け道を合わせた約1・1キロが開通した。既に使用されているトンネル北側の441メートルと合わせ、天神峡周辺の県道バイパスが全通した。 トンネル整備は、住民の安全確保などが目的。生活道となっている旧道は幅が狭く見通しも悪い一方、芳井町北部で採掘する石灰を運ぶダンプや天神峡への観光客が多く往来し、危険性が指摘されていた。 事業費約24億円。当初は今年3月開通を予定していたが、トンネル内照明を設計変更したため遅れた。

1744とはずがたり:2016/08/16(火) 19:31:49
三重県の1号線が2車線でなんとかしたいんだけど,現在の4車線の東端の桑名から伊勢大橋を渡って東名阪長島ICのアクセス道路との交叉の押付交叉点迄4車線化が事業中のようだ。伊勢大橋の架け替えもあるそうでなかなか大工事だ。

今回の帰省でR1現道と北勢BPの交叉(朝日町役場口)付近の養三石油で給油したけどこの養三石油は現道側にあったがこの交叉点前後は2車線で供用されてたけど4車線巾で整備されてるっぽかった。
後は四日市付近も課題だ。市中心部と郊外との中間の接続区域の道路インフラがしょぼいの法則が此処でも成立している。

北勢国道事務所
桑名東部拡幅
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/pamphlet/p5/kuwana_tobu_kakufuku-5.pdf

1745とはずがたり:2016/08/16(火) 20:53:56
<R1北勢BPとr8四日市鈴鹿環状線>
現在三重北小学校南http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.11.664N35.0.13.123/zoom/9/迄開通済みの北勢BPであるが,遠望で確認する限り海蔵川を超える辺りには函渠がちらほらと云う感じであった。

なんとかR477BP迄開通させて後はr8四日市鈴鹿環状線に代替させれば良いのに全部事業化されてる様だ。

一方で四日市鈴鹿環状線の波木以南がなかなか出来ないのが悩みだけど一部工事が始まっている様だ(>>152で既に言及してるけど全区間事業化済み)
特に采女南から這入った箇所は狭いのに交通がそこそこあって要改良である。

県道8号四日市鈴鹿環状線の道路改良工事が始まりました
http://www.utsube.jp/dekigoto/kawaraban/2014kawaraban/2014.12/20141128kendou8/20141128kendou8.html

 貝家町から波木町にかけての朝夕の渋滞解消のため計画が進められてきた県道8号四日市鈴鹿環状線(四日市市東富田町〜鈴鹿市北玉垣町)の改良工事が計画路線の北側から始まりました。

 今年度の工事は延長約60m、場所は南部丘陵公園から波木南台へ抜ける道路のクランク部です。10月頃からブルドーザーが山の上に上がり、土砂の掘削が行われています。


三重県事業としても点線が描かれている♪
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/39184/4-16.pdf

で,ここら以南から4車線で整備されてるのにここ以北が2車線になって渋滞する。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.34.40.464N34.56.58.183/zoom/10/
天白川渡って上り坂に成って宅地がなくなる辺り迄4車線にできないものか?

1746とはずがたり:2016/08/22(月) 15:34:24
緑区と聞いてどこかよく解らんが津久井の山奥の方かと思ったが調べてみるとR129の通る下九沢は此所ら。なんだ俺もよお知ってるR129じゃねーか。ここは一寸勾配になってるとはいえ3〜40センチも冠水するのも吃驚だし人が流されて意識不明になる様な場所に思えなかったので衝撃。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.21.13.301N35.33.53.497/zoom/9/

冠水の国道、女性が流され意識不明 相模原
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/466f41af1b09b034fc3d9b5224fb3cd6.html
(朝日新聞) 14:32

 22日午前11時5分ごろ、相模原市緑区下九沢の国道129号で「ガードレールに女性がつかまっており、冠水で流されそうになっている」と、車で通りかかった人から110番通報があった。別の通行人の男性が女性を救出し、女性は病院に搬送されたが意識不明の重体という。

 相模原北署や消防によると、現場の道路は勾配が強い下り坂。当時は、ひざ下30?40センチ程度の冠水があり、雨水が強い勢いで流れていたという。近くには、女性のものとみられる自転車が倒れており、女性は歩道を通行中に転倒し、雨水で約60メートル下の地点まで流されたとみられるという。

1747とはずがたり:2016/08/23(火) 11:25:38

国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-56242.html
08月21日 18:00乗りものニュース

全国を縦横に走る数多くの国道ですが、そのなかにも“ランク”があることをご存じでしょうか。国道の“ランクアップ”を求めて、自治体などが運動を展開している事例もあるようです。

かつての「一級」「二級」が源流に
 国道1号から507号まで日本には多くの国道がありますが、国道にも“ランク”があることはあまり知られていないかもしれません。

 現行道路法で一般国道はひとくくりにされていますが、1952(昭和27)年に法改正された際に「一級国道」と「二級国道」が区別され、一級国道に1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付与されました。

 その後1964(昭和39)年の改正でこの区別は消滅しますが、1952(昭和27)年からこの時期までに付与された番号は原則、現在も使用されています。

 一級国道と二級国道の区別はなくなりましたが、当時の建設省(現、国土交通省)は新たに「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定。一級国道などを引き継いだ直轄国道における国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、補助国道では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%と大きな開きがあります。

 こうした“待遇差”があることから、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し同市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を展開。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入されれば、修繕回数が増えて走りやすくなり、観光客増などの効果が見込めるためだそうです。

 国土交通省 東北地方整備局によると、宮古市のように補助国道の直轄国道編入を目指す運動は珍しいそう。ただし都道府県や市町村が補助国道の一部区間について、直轄国道への“昇格”を訴えるケースはあるといいます。

1748とはずがたり:2016/08/24(水) 10:15:53
暫く見てなかったけど未だやってる様だ。。
27年度末迄に全用地を確保する予定だそうだが出来たのかな?

一般国道16号
入間狭山拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/pdf/iruma.pdf

1749とはずがたり:2016/08/30(火) 12:02:31
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.21.19.092N34.58.26.210/zoom/9/
市内へ向かう側ではなくて出る側の話しの様だ。
改めて地図で見ると確かに静岡市中心部から西へ帰るのに羽鳥ICは便利そうで交通も集中しそうだ。

8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 00:21:52.94 ID:ZlwPIdot
静岡市葵区山崎の国道362
羽鳥ICで1車線に絞ってるので
安西橋が2車線化しても結局安西橋西交差点から
路線バスも巻き込んで激しい1車線渋滞。
雨の日なんかその区間まともに並んでいると30分
しかもVICSは順調表示なのでさらにイライラ
第2車線はほぼ右折専用で死んでる
羽鳥IC交差点手前のゼブラゾーンで殺している部分利用して
左折・直進・右折の3車線に分離して欲しい
それだけでずいぶん違う

1750とはずがたり:2016/09/04(日) 15:09:53

通行止めの日勝峠、再開時期は未定 大雨で大規模崩落
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312001.html
09/03 08:00、09/03 10:06 更新

【清水、日高】帯広開建は2日、台風10号などの大雨の影響で通行止めとなった国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町間)で、大規模な道路崩落が起きたことを明らかにした。清水町から峠に向かう7、8合目付近の2カ所で、長期間の通行止めは避けられない見通しだ。

 日勝峠を含む274号の43.8キロは、8月30日から通行止めが続いている。峠付近は地上からの接近が難しく、被害状況が分からなかったため、開発局は1日にヘリで上空から確認。特に清水町側の7合目付近は、山側から流れ出た水で道路が大きくえぐり取られ、幅数十メートルにわたり崩落していた。

 帯広開建は「これまでに記憶がないほどの被害だ。全体の状況もまだ把握できておらず、通行再開の時期は未定」としている。

1751とはずがたり:2016/09/10(土) 23:39:20
橋・道崩落… ヘリ取材で浮かび上がる 北海道の大動脈・日勝峠“壊滅的被害“
北海道文化放送 9月8日(木)17時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010004-hokkaibunv-hok
UHB 北海道文化放送
 台風10号の影響で寸断がされたままの北海道の交通網。壊滅的な被害を受け、通行止めが続く北海道の大動脈・国道274号の日勝峠をUHBのヘリが空から取材すると、あらためて被害の深刻さが浮き彫りになりました。

 篠原巨樹キャスター:「台風から1週間がたっていますが、落ちた橋が川底に横たわったまま。道路もそのものが跡形もなく崩れています」

 国道274号の日勝峠は、複数で土砂崩れや橋の崩落があり、通行止めが続いています。このうち北海道開発局の徒歩の現地調査で、日高町の三国の沢覆道では面が大きく陥没しているのが新たに見つかりました。

 また7合目付近や8合目付近でも、土砂が流入したり大きく陥没しているのが確認されました。開発局では徒歩による調査を続けていますが、復旧のめどは立っていません。


 一方、道東道は国道38号や日勝峠で通行止めが続いているため、占冠・音更帯広間で乗り降りする場合だけ、通行無料となっています。通行量は通常より1日あたり、6000台増えていて、ネクスコ東日本では安全運転を呼び掛けています。

UHB 北海道文化放送

1752荷主研究者:2016/09/11(日) 11:51:22

http://yamagata-np.jp/news/201608/26/kj_2016082600585.php
2016年08月26日12:12 山形新聞
県内4カ所の渋滞指定解除 県対策推進協

主要渋滞箇所4地点の指定解除などについて検討した県渋滞対策推進協議会=山形市・国土交通省山形河川国道事務所

 県渋滞対策推進協議会(会長・広瀬健二郎国土交通省山形河川国道事務所長)が25日、山形市の同事務所で開かれた。主要渋滞箇所112カ所のうち、最新データで渋滞の緩和が確認された鶴岡市などの交差点4カ所について指定を解除することとした。

 協議会は2013年1月に▽継続時間▽冬期▽休日―の三つの観点から渋滞の要件を定義し、115カ所を抽出した。道路拡幅などのハード整備に伴って改善が見られた3カ所は15年度に解除した。本年度は同様の理由で平京田交差点(鶴岡市)、出羽大橋交差点(酒田市)、道の駅「河北」前交差点(河北町)、本町交差点(米沢市)の4カ所が解除対象となった。

 4車線化や周辺交差点の集約など対策前の11年度と比べ、15年度は4カ所とも渋滞ピーク時の走行速度がアップしたり、渋滞継続時間が半減したりする効果があった。特に、本町交差点(米沢市)は右折レーンの設置などが奏功し、市道のピーク時速度が時速17.5キロから28.7キロに上がり、渋滞継続時間が2時間から0分になるなど大きな改善が見られた。

 近年開業した大規模商業施設の周辺部で休日の速度低下が目立つ天童市、上山市、長井市の事例についても情報共有し、継続的に検証していくこととした。

1753荷主研究者:2016/09/12(月) 22:33:05

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0314893.html
2016年09/11 05:00、09/12 09:42 北海道新聞
国道274号の地盤消失 日勝峠台風被害 日高側損傷数え切れず

国道274号が大きく崩れ落ち、地表と地中から滝のように水が流れ出ている日勝峠7合目付近=10日午後1時20分、清水町(本社ヘリから、阿部裕貴撮影)

 【清水、日高】えぐられた道路から滝のようにあふれ出す大量の水、道路を覆い尽くす茶色い土砂、刃物で切られたように川へ落ちた橋―。道央と道東を結ぶ大動脈の国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町)が台風10号など大雨の影響で損傷し、通行止めが続く。10日、ヘリで上空から傷痕を見た。

 日勝峠を含む43・8キロは8月30日に通行止めになった。清水町側では7、8合目付近の被害が大きく、7合目付近は長さ100メートル以上で道路全体が崩れ落ちた。地表と地中から白い水が幾筋も流れ出る。降り続く雨を土が吸収しきれなくなったためという。

 日高町側の損傷箇所は数え切れない。8合目付近は崩れた土砂や倒木が数キロにわたり道路を埋め、その先の三国の沢覆道では川に架かる土台が流されている。自然の猛威に身震いした。

 当初は車も入れず、帯広、室蘭両開建が徒歩と自転車で被害規模を調査した。被災の全容把握にも時間を要する。日高町側では、落下した千呂露(ちろろ)橋で仮橋設置の重機が忙しく動き回るが、帯広開建は「道内で過去に例がないほどの被害。復旧の見通しを示す段階ではない」と話している。(帯広報道部 米田真梨子)

1754とはずがたり:2016/09/13(火) 13:50:06
市道ネタ。神戸スレ向けかな。。
たった8人の為に1億6千万円。一人当たり2千万円。もっといい使い途が日本中にある筈だ。命の橋の様な甘ったるい言葉に騙されるべきではない。

2016/8/24 05:30神戸新聞NEXT
8人の集落に「命の橋」 30年来の悲願実現
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201608/0009418618.shtml

 集落の入り口に架かる唯一の橋が大雨のたびに冠水し、孤立してきた兵庫県宍粟市波賀町日ノ原の西二連瀬(にれんじ)集落にこのほど、高さ約10メートルの新たな橋が完成した。市が約1億6千万円かけて建設。30年来の悲願だった「命の橋」の実現に、住民らは「これで安心して渡ることができる」と感謝の言葉を口にする。(古根川淳也)

 同集落は引原ダムの約2キロ下流、引原川右岸にあり、4軒が並ぶ。住民によると、現在は3世帯に25〜92歳の8人が暮らしている。

 これまで乗用車で集落に入るには、建築年不詳の旧二連瀬橋を渡るしかなかった。この橋は幅3・3メートル、長さ28・8メートル。川面からの高さは約3メートルで、洪水時に水没しても流されないよう欄干がない。

 通行には危険が伴い、幼児の転落があったほか、大雨が降ると水没し、集落が孤立。大雪の日でも車体が重い除雪車は通行できなかった。

 住民らは旧波賀町時代から架け替えを要望してきたが、人口が少ない上、巨額の費用が必要となるため実現しなかった。

 しかし、2009年の県西・北部豪雨で市内でも大きな被害が発生し、市は孤立集落を解消するために新設を決断。14年度から建設を始め、幅約6メートル、長さ35・6メートルの新二連瀬橋を完成させた。

 住民の男性(63)は「4軒だけのために橋を架けるなら、移転した方がいい」と知人に言われたことがある。命にも関わる状況を説明し納得してもらった。「新橋の完成を当然とは思わない。決断してくれて本当にありがたい」と感謝する。

 ただ、集落の若者は就職などで都会に移り、高齢化が深刻化している。男性は「子や孫の代までこの橋を使えるかどうかは断言できない」と複雑な胸の内を明かした。

1755名無しさん:2016/09/19(月) 15:50:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160917/k10010690501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
内閣府世論調査「自宅近くの道路に不安」回答増加
9月17日 17時24分
内閣府が行った道路に関する世論調査によりますと、大地震や大雨などの災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じると答えた人は53.8%で、前回4年前の調査より3ポイント余り増えました。
内閣府は、道路に関する国民の意識を把握するため、ことし7月、全国の18歳以上の3000人を対象に世論調査を行い、60.5%にあたる1815人から回答を得ました。
それによりますと、大地震や大雨などによる災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じるかという問いに対し、「不安がある」、「やや不安がある」と答えた人は合わせて53.8%で、前回4年前の調査より3.2ポイント増えました。
また、災害に備えるために必要な対策を複数回答で聞いたところ、安全に避難できる避難路の整備が44%、必要な幹線道路の整備・改修などが39.6%、電線類の地中化が39.2%などとなっています。

調査結果の分析に当たった国土交通省の担当者は「東日本大震災以降も、ことし4月の熊本地震など大きな災害が相次いでいることから、対策の強化への高い要望が読み取れる。災害に強い道路整備を進めていきたい」と話しています。

1756とはずがたり:2016/09/20(火) 19:13:24
ここ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.28.30.375N32.2.47.736/zoom/8/

>宮崎市佐土原町と新富町を結び
宮崎市佐土原町と児湯郡新富町と云うべきだな。

事業名は新富バイパスらしい。
http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/jigyo-hyoka/090312/siryou04-14.pdf

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1474029501.html
09月16日 21:38宮崎日日新聞

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
日向大橋の新橋で、完成を祝う航空自衛隊新田原基地の練習機に手を振る式典参加者ら=16日午前
(宮崎日日新聞)
 宮崎市佐土原町と新富町を結び、一ツ瀬川をまたぐ国道10号の日向大橋で16日、新橋が開通した。整備した国土交通省宮崎河川国道事務所は今後、これまであった橋を補修し、17年度中に二つの橋による4車線化が実現する見通し。朝夕などに慢性化していた渋滞の緩和が今後、期待される。

1757とはずがたり:2016/09/24(土) 19:58:17
人災の臭いがするなぁ

掲示板故障の県道、先月も2台浸水 車水没で死亡事故
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/133/65fd7bea6fd40a514ce55eb454dd1a92.html
(朝日新聞) 07:13

 愛知県清須市で20日夜、線路下をくぐる県道が大雨で冠水し、車が水没して車内の女性が翌日死亡した事故で、先月上旬にも同じ現場の冠水で車2台が動けなくなっていたことが、県への取材でわかった。この時も冠水を知らせる電光掲示板が故障していたという。

 県尾張建設事務所によると、電光掲示板は水位が15センチ以上になると側壁に取り付けられたセンサーが反応し、線路下の手前で「この先冠水」などと車の運転手に知らせる仕組みになっている。

 ところが8月2日夕、大雨で冠水したのに、掲示板には冠水を知らせる情報が表示されなかった。同日午後6時10分ごろに事務所の委託を受けて見回りをしていた業者が、車2台が水につかって動けなくなっているのを発見。車内は無人で、乗っていた人がすでに脱出した後だったという。当時、1メートルぐらいの水位があったという。

電光掲示板、故障していた 車水没で女性死亡 愛知
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ9P65Y4J9POIPE01T.html
09月22日 07:54朝日新聞

 愛知県清須市で20日夜、台風16号による大雨で線路下をくぐる県道が冠水し、通りかかった車が水没して車内の女性が亡くなった事故で、当時、冠水を知らせる電光掲示板が故障していたことが県への取材でわかった。

 県警によると、亡くなったのは同県あま市の会社員三摩佐都恵さん(69)。現場は冠水のため、20日午後5時から通行止めになっていた。三摩さんの車は通行止めの区間内に隣接する駐車場から右折して県道に入ったという。

 電光掲示板は、車が県道へ右折して入った場所の右手にあった。県尾張建設事務所によると、冠水現場の10メートルほど手前にあたり、水位が15センチ以上になると「この先冠水」と示す仕組みになっていた。ところが8月22日、故障で冠水情報が表示できないことが判明。事務所は業者に故障原因を調べてもらい、事故当日の20日に修理を依頼した。このため、作業が間に合わなかったという。

 事務所の仙石忠広維持管理課長は朝日新聞の取材に「修理に向け、適正な手続きを踏んでいた。県の対応は適切だった」と説明。その上で「予期せぬことが起きてしまった。非常に残念に思う」と話した。

 県によると、県管理の道路で冠水の恐れがある「アンダーパス」(立体交差で地下を通る道路)は30カ所。うち26カ所に電光掲示板などの冠水を知らせる標識がある。現在、故障しているのは清須市の事故現場のみだという。

1758とはずがたり:2016/10/02(日) 19:21:20

台風から1か月 “壊滅的被害“の北海道日勝峠 今も手つかず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00010003-hokkaibunv-hok
北海道文化放送 9月29日(木)21時12分配信

 台風10号の襲来から9月30日で、1か月を迎えます。深刻な被害を受けた日勝峠の復旧はどうなっているのか。いまの姿を上空から見てきました。

 篠原巨樹キャスター:「日高町・国道274号、ニセクシュマナイ橋の上空です。ここも台風の影響で、橋げたそのものが、なくなってしまいました。周りにはおびただしいアスファルトの破片が、いまだ積まれていいますが、その先に進むために、盛り土をするように、道路がつなげられています」

 「国道274号線、道路が一本、大きくなくなってしまっています。この道路の復旧ではなく、山側に一本、新たなスペースをいま作っています」

 しかし復旧作業が見えたのはここまで。その先には手つかずの惨状が…。

 篠原キャスター:「上にあがれば上がるほど、まだ手つかずの状態になっています。国道が、大きく土砂や流木でふさがれたままになっています。いまだ日勝峠の上に向かおうとすると、いたる所で寸断されています。もっとも被害の大きな、日勝峠清水町側7合目附近です。大きくえぐりとられた谷底に向かって、ショベルカーが土砂を少しずつ埋め戻すような形をとっています」

 現場ではこれ以上崩れないように、斜面を固めるための作業が始まっていました。しかし台風襲来から1カ月。いまだ復旧のめどはたっていません。

UHB 北海道文化放送

1759とはずがたり:2016/10/02(日) 19:30:06
北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00010001-doshin-hok&pos=2
北海道新聞 9月24日(土)7時30分配信

北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
道路が完全に崩落し斜面が深くえぐられた国道274号の日勝峠7合目付近=23日午前11時25分、十勝管内清水町
復旧時期未定 現地調査すらめど立たず
 帯広開建は23日、台風10号の影響で通行止めが続く十勝管内清水町の国道274号の日勝峠で、道路の大規模崩落現場などを報道陣に公開した。7合目付近では大量の雨水と土砂などによって道路が消失し、斜面はえぐられ、谷となっていた。豪雨から3週間が過ぎたが、開建は「復旧の前段階となる現地調査の終了もめどが立っていない」と話している。

復旧への道遠い日勝峠 大規模崩落の現場公開

 通行止め区間は23日現在、清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)の39・5キロ。開建によると、少なくとも道路や橋、覆道計19カ所が損傷。路肩やのり面の小規模崩落は数え切れないという。

7合目 111メートルに渡り道路崩落、谷出現
 公開したのは清水側の通行止め地点から頂上方向に約9キロの区間。7合目付近のカーブでは111メートルにわたり、谷側の路盤流出防止用に設置されたコンクリート壁ごと道路全体が崩落し、斜面が深くえぐられ、急峻(きゅうしゅん)な谷が出現していた。たたき割ったようなアスファルトの断面が衝撃の大きさを物語っていた。現場の手前には、二次崩落を防ぐ補修作業のため重機数台が置かれていた。

 開建の高橋丞二次長は「できるだけ早く調査を進めるために現地を整備している状況だ。現時点で復旧のめどは申し上げることはできない」と述べた。

北海道新聞

1760とはずがたり:2016/10/03(月) 10:07:37
峠付近は現道を抛棄して長めの隧道でぶちぬけばええんちゃうか。誰も使う宛ての無い分断国道に長大な隧道穿ってる場合や無いでー。

日勝峠開通は年明け以降 並行道路なく作業困難 開発局
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322435.html
10/02 05:00

 台風10号の影響で8月30日から通行止めが続く国道274号の日勝峠(十勝管内清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)、39・5キロ)について、国土交通省幹部は1日までに「年内(の復旧)は難しい」と述べ、開通が年明け以降になるとの見通しを示した。

 開発局によると、日勝峠の同区間では、橋が10カ所、覆道が3カ所損傷。清水側の7合目付近では111メートルにわたって道路が崩落するなど、大きな土砂崩れは6カ所確認された。小規模な崩落は「数え切れない」(道路維持課)という。

 現在は、工事車両などが通行できるよう道路の崩落部分に仮設道路を造成しているものの、本格的な復旧作業には入れていない。日勝峠は並行して走る道路がなく、工事車両が損傷区間に近づけないという。また、7合目から上には車両で行くことができず、開発局職員らは自転車や徒歩で現地調査を行っている。

1761荷主研究者:2016/10/08(土) 23:01:43
>>1219
http://logistics.jp/media/2016/09/19/1065
2016/09/19 物流ニッポン新聞
宮城―山形、鍋越峠が通年通行化 新ルート&時短に期待
t.kokudo

 宮城県加美町と山形県尾花沢市を結ぶ国道347号の鍋越峠を挟む17.7キロメートル区間が、12月から通年で通行できるようになる。これまで同区間は、道幅が狭くて急カーブも多く、雪崩の危険があることから、冬季の150日間は閉鎖されていた。冬期間は日中のみだが通行できるようになり、新たな物流ルートを確保できるようになる。

 両県と東北地方整備局、沿線市町村、関係団体で構成する鍋越峠道路管理検討会議(国方敬司座長、山形大名誉教授)が8日、宮城県大崎市で開かれ、管理者である両県から道路の改良、拡幅工事に加え、雪崩対策、緊急連絡設備などについて報告された。また、通行規制基準や監視態勢、除雪方法などを取り決めた冬期間道路管理計画も示した。

 11月末までに全ての工事を完了させ、12月1日から日中(午前7時〜午後7時)の通年通行を開始することを確認。併せて、冬季の雪氷状況(監視カメラによる視界観測など)を継続調査して、夜間開放に向けたデータの蓄積、分析等を行う。

 347号は、東日本大震災を受け、防災と物流のルートとして重要性に注目が集まるとともに、両県の交流人口拡大、観光振興、雇用創出などを見込んでの通年通行化を望む声が高まった。これを受け、宮城県の村井嘉浩知事と山形県の吉村美栄子知事が2016年度内の通年通行化に合意し、改良工事を進めてきた。

 通年化に当たって、沿線自治体や警察、消防に加え、トラック業界からの意見を参考にしようと、同会議を設置し、検討を重ねてきた。こうした中、「安全運行を確保するため冬季は当面、夜間通行を禁止にすべき」との意見が出されたことを受け、今年度は日中のみに限定した。

 トラック業界からは、道路改良で大型車の相互通行も可能になることから、輸送ルートと時間短縮化への期待も高まっている。(富田久男)

【写真=道路の改良、拡幅工事などについて報告】

1762荷主研究者:2016/10/08(土) 23:25:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160926_9
2016/09/26 岩手日報
早期トンネル化望む声 台風10号被害の県道大槌小国線
--------------------------------------------------------------------------------
 台風10号の豪雨被害を受け、大槌町と宮古市をつなぐ県道大槌小国線の土坂トンネル早期開通を望む声が改めて上がっている。同線は台風被害で土砂が流出し、町中心部との交通網が寸断され、地域住民が一時孤立した。東日本大震災時は内陸と被災地をつなぐ生命線となった路線だけに、住民たちは着工の見通しが立っていない現状が前進するよう願いを強めている。

 同線は同町金沢地区と宮古市小国をつなぐ約35キロの道路で、同町から盛岡市や遠野市に向かう最短ルート。震災時は国道45号が地震や津波で寸断されたため、後方支援基地の遠野市などから同町に援助物資などを運ぶ重要な役割を担った。

 一方で、道路幅が狭く、急勾配や急カーブが連続する難所でもある。冬期間は路面の凍結などにより、車両の通行が危険な箇所だ。

 町や県沿岸広域振興局によると、同線の土坂峠付近は1999年度に「大槌川井線土坂トンネル」として片側1車線(幅員約9メートル)、約2・4キロのトンネル化が決定。県は2002年から道路の拡幅、07年には災害防止策としてのり面の整備を行ってきたが、震災の影響などによりトンネル化の見通しは立っていない。

【写真=台風10号豪雨で土砂が流出し、一時通行止めとなった県道大槌小国線=8月31日】

1763荷主研究者:2016/10/22(土) 14:21:25

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160930000161
2016年09月30日 22時10分 京都新聞
新橋完成、大型車すれ違いも容易に 滋賀・東近江

旧橋(左)の隣に架けられた、新しい「佐目子谷橋」=東近江市佐目町

 滋賀県東近江市佐目町の国道421号「佐目子谷(さめごだに)橋」の架け替え工事が完了し、1日正午に開通する。

 国道421号は、2011年の滋賀・三重県境の石榑(いしぐれ)トンネル開通後、近畿圏と中京圏を結ぶルートとして交通量が増えているが、永源寺ダム周辺区間は道幅が狭く急カーブが連続しており、県が1999年度から延長5・6キロの道路整備を進めている。

 今回開通するのは、同橋を含む延長500メートルの区間で、10年度から約30億円をかけて整備した。旧橋は1車線幅4・5メートルしかなく大型車のすれ違いが困難だったが、長さ155メートル、幅8・5メートル(2車線)のコンクリート橋に架け替えた。

 開通式は1日午前10時から現地で行われる。荒天時は同市山上町の永源寺コミュニティセンターで開く。

1764荷主研究者:2016/11/12(土) 19:36:31

http://yamagata-np.jp/news/201610/28/kj_2016102800576.php
2016年10月28日10:56 山形新聞
笹根トンネル、11月27日開通 鶴岡・利便性向上に期待

 県庄内総合支庁は27日、鶴岡市朝日地域の大鳥地区に通じる「笹根トンネル」が完成し、来月27日に開通させると発表した。

 大型車両も通行しやすくなり、赤川上流の砂防堰(えん)堤工事の効率化や地域住民らの利便性向上が期待される。

 笹根トンネル新設は、国と県が1997年から行っている県道鶴岡村上線の改良工事の一つ。大鳥トンネル、荒沢トンネルに続き、2014年度に着工した。長さ665メートルで幅7メートル。最大で高さ4.5メートルの車両が通行できる。現在利用している笹根隧(ずい)道は、道幅が狭い上に老朽化し、工事車両の通行に支障を来していた。鶴岡村上線は朝日連峰に通じており、笹根トンネルの完成により登山口などへのアクセスも良くなる。改良工事は全長2980メートルで総工費約73億円。

1765とはずがたり:2016/11/17(木) 15:29:36
官僚と自民党と土建屋の結託による壮大な無駄遣いである自転車道線の愚を繰り返すのか!?ヽ(`Д´)ノ

サイクリングで訪日客誘致 道路整備へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160927_41035.html

 秋田県は本年度、鳥海山麓など日本の里山を感じさせる地域にサイクリングロードを整備し、インバウンド(訪日外国人旅行者)を誘客する事業を始める。
 秋田、男鹿両市を結ぶ海沿いや鳥海山周辺などの6コースを想定。台湾と香港からの観光客向けに、来年1月からウェブサイトや海外の自転車専門誌で情報を発信する。
 サイクリング事業を企画する企業に事業を委託。10月以降、県道や市道、町道などを活用したコースの選定と道路を管理する市町村との調整を進める予定。事業費は1644万円で、全額国の交付金を活用する。
 里山はクマやハチの出没や土砂崩れなどの危険性もあり、県観光振興課の担当者は「秋田の風景をゆっくり楽しんでもらうため、道路を管理する自治体と協力して安全確保に努めていく」と話した。
 県内には全国でも珍しい県整備の自転車専用道が3カ所ある。事業方針は開会中の県議会産業観光委員会で示され、委員からは「既存の専用道も活用すべきだ」などの意見が出た。

1766とはずがたり:2016/11/24(木) 11:09:53
南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処でやる。

残る3.4kmの整備を順次進めてゐるそうだが,その内隧道区間がL=1528mあるから明かり区間は2km弱。
三田坂BPの現在の整備区間はトンネル出た辺りで終わりか?てっきり壬生野往還http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.htmlと接続する丸柱迄行くのかと思ってたw

国道422号三田坂バイパス(三田坂トンネル(仮称))の現場見学会を開催します。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2014080304.htm

 一般国道422号三田坂バイパスは、伊賀市諏訪から同市三田までの幅員が狭小で、線形が不良な未改良区間の解消を目的に計画した約5.1kmの道路です。
 これまでに約1.7kmが供用開始をしており、残る約3.4kmの整備を順次進めています。
 現在、この両地区を結ぶ間において、三田坂トンネル(仮称)の工事を実施しております。
 今回、貫通にむけて、地域の方々にトンネル工事現場を見学していただき、一般国道422号三田坂バイパス事業の目的・効果などの事業内容や、工事施工を担っている建設業の役割を理解していただくことを目的とし、あわせて8月は「道路ふれあい月間」でもあることから、三重県建設業協会伊賀支部・三重県伊賀建設事務所・伊賀市が合同で現場見学会を実施します。

【日 時】 平成26年8月30日(土)午前9時から午前11時
【場 所】 一般国道422号 三田坂トンネル(仮称)工事現場(伊賀市諏訪〜伊賀市三田地内)
【見学対象】 地元地区住民 29名
関連資料

トンネル工事の概要(PDF(1MB))
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000370841.pdf

1767とはずがたり:2016/11/24(木) 11:10:57
>>1766
>南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処(寧楽スレ)でやる。
と思ったけど結局国道スレに投下してもうた。

1768とはずがたり:2016/11/30(水) 15:14:20
我が壬生野往還コンテンツに未記載だな。。色々放置してて手つかずが多い(;´Д`)

大石東バイパス
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/files/2_uehara.pdf

1769とはずがたり:2016/12/03(土) 23:53:57
考えたら大阪橋本道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/minami-kawachi/r26-00.htmlは今里筋線と繋がって,その今里筋線は蒲生4で国1に,国1は大日でスムーズにr13京守線に,そして中振でスムーズにR171に接続するから,R170外環を(都)茨木寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html経由にしたい俺としては八丁畷(or井尻)からはR371(河内長野発橋本方面国道)にでも指定してやればいいなw

1770荷主研究者:2016/12/04(日) 20:19:08

http://this.kiji.is/171802185217212425
2016/11/17 10:00 熊本日日新聞
県道熊本高森線を拡幅へ 益城町3.5キロ4車線化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/kumanichi20161117-02.jpg

熊本地震で沿道が大きな被害を受け、県が4車線化の方針を固めた益城町の県道熊本高森線=13日、同町(高見伸)

 熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県益城町の中心市街地を通る県道熊本高森線について、県が現在の2車線(片側1車線)から4車線(同2車線)に拡幅する方針を固めたことが16日、分かった。4車線化に向けた調査・設計・測量費など約1億円の関連予算を12月1日開会の定例県議会に提案する方針。

 県は被災地の復興と活性化に向けた起爆剤として、災害に強いまちづくりの中核的な取り組みとする考え。ただ、沿道には多くの地権者がおり、4車線化には概算で100億円超の事業費と、約10年の期間が必要と見込む。影響を受ける住民の理解と協力が不可欠で、安定的な予算の確保なども課題になりそうだ。

 熊本高森線は、益城町と熊本市を東西に結ぶ同町の主要幹線道路で、熊本地震では沿道に大きな被害が出た。町内の区間は2車線しかなく、周囲には住宅や店舗、病院、事業所などが密集。道幅も狭いため、防災やまちづくりの観点から町が拡幅を県に要望していた。

 関係者によると、拡幅するのは熊本市東区との境から国道443号との交差点までの約3・5キロ。熊本市側の4車線を延伸する形となる。本年度中に都市計画の決定と国の事業認可を目指す。

 県は、地震被害が大きかった益城町など熊本都市圏東部地域について、熊本空港や先端産業の立地などを生かした「創造的復興」を重視している。益城町も策定中の復興計画で、熊本高森線の拡幅を含む幹線道路ネットワークの整備や都市機能の集積を打ち出している。(蔵原博康)

1771荷主研究者:2016/12/04(日) 21:07:52

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161126/201611260932_28511.shtml
2016年11月26日09:32 岐阜新聞
八百津町と御嵩町結ぶ 県道バイパス開通 多治見白川線

テープカットをして開通を祝う関係者=加茂郡八百津町伊岐津志

 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志と可児郡御嵩町中を結ぶ県道多治見白川線の伊岐津志工区の開通式が25日、同工区の「やおつトンネル」の八百津町側入口付近で行われ、関係者約150人が全線開通を祝った。

 両町間は山あいで、道路幅が狭く車のすれ違いができない箇所があり、急カーブが連続して通行が不便だった。このため1995年度から2・47キロにわたりバイパス化の工事を進めてきた。総事業費は約62億円。

 式では、上手繁雄副知事が「この道路の整備により、御嵩、八百津の交流に貢献するとともに、観光でも企業誘致でも大きな効果が望めると期待している」とあいさつ。みたけ幼稚園(御嵩町中)の園児による鼓笛隊演奏の披露があった後、園児や錦津小学校(八百津町伊岐津志)の児童と一緒に関係者によるテープカットがあった。

 みたけ幼稚園園児の鼓笛隊演奏や錦津小児童の和太鼓演奏の中、車両パレードが行われ、集まった地元住民と一緒に完成を祝った。

1772荷主研究者:2016/12/13(火) 21:33:50
国道360号種蔵打保バイパス「成手トンネル」開通式典を開催します
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/kendo-seibi/doboku-jimusho/furukawa/news/360naritetunnel.data/360naritetunnel01.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161130/201611300852_28533.shtml
2016年11月30日08:52 岐阜新聞
成手トンネル開通 飛騨と富山の交流に弾み 国道360号

テープカットで開通を祝う関係者=飛騨市宮川町種蔵

 岐阜県飛騨市宮川町の打保と種蔵を結ぶ国道360号成手トンネルの開通式が29日、現地で行われた。

 同トンネルは、県が1997年から整備を進めている種蔵打保バイパス(全長7・6キロ)の一部。延長398メートル、全幅9メートルの片側1車線道路と歩道を備える。事業費は約13億円。これまでの同国道と比べ0・7キロの短縮となり、大雨や積雪時にも安全に通行できる。

 式には坂口達也県古川土木事務所長、都竹淳也市長、地元住民ら約50人が出席。都竹市長は「悲願の全線開通に向けて、また一歩近づくことができた。飛騨と富山の交流に大きな弾みとなることを期待している」とあいさつした。引き続き、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

1773とはずがたり:2016/12/22(木) 16:47:04

国道8号 糸魚川東バイパス(大和川〜押上間)
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/kouhou/kisya/h27/270508-kaitsu.pdf

1774荷主研究者:2016/12/24(土) 15:01:02
>>1770
http://this.kiji.is/180125684980909556?c=92619697908483575
2016/12/10 10:01 熊本日日新聞
熊本高森線4車線化、幅27メートル 年度内の国認可めざす

 熊本地震で大きな被害を受けた熊本県益城町の中心部を通る県道熊本高森線の4車線化について、県は9日、現在2車線で10メートルの道幅を、自転車歩行者道などを含め27メートルに広げる計画を明らかにした。拡幅区間約3・5キロを「益城中央線」として、来年1月をめどに都市計画決定する。

 同日、町と合同で開いた住民説明会で示した。県都市計画課によると、拡幅する区間は、益城町広崎の熊本市境から同町寺迫の国道443号との交差点まで。車道の幅は13メートルで1車線当たり3・25メートル。両側に商業施設への出入りや荷降ろしをする停車帯(幅1・5メートル)や、植樹帯(幅1・5メートル)を設ける。自転車歩行者道(幅4メートル)も確保する。

 同課によると、同区間の1日当たりの交通量は1万6700台で、4車線化の基準となる1万2千台を上回っている。地震によって一部区間が倒壊した建物で通れなくなり、避難や救助活動に支障が出た。

 県は来年1月中に県都市計画審議会への諮問・答申を経て都市計画決定し、本年度中に国の事業認可を得たい考え。事業期間や予算規模の概要は事業認可の段階で明らかになるという。

 蒲島郁夫知事は同日の県議会一般質問で、熊本高森線の4車線化について「時間的緊迫性を持って早期に事業着手したい」と述べた。

 益城町は住民説明会で、市街地の計画的復興を図るために建築制限をかける「復興推進地域」の概要も説明。同地域の指定区域は来年1月に明らかにするとした。県との合同説明会は12日まで開く。(久保田尚之、蔵原博康、後藤幸樹)

1775荷主研究者:2016/12/24(土) 15:16:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161213_3
2016/12/13 岩手日報
難所解消へ小峠工区が開通 宮古-遠野の国道340号

 復興支援道路として県が宮古市と遠野市にまたがる区間で改良工事を進める国道340号立丸峠(5.21キロ)のうち、立丸第2トンネル(920メートル)を含む小峠工区(1.7キロ)の開通式が11日、宮古市小国の現地で行われ、同工区の利用開始を祝った。

 関係者や地域住民約120人が出席。県沿岸広域振興局の小向正悟局長は「急カーブや急勾配などを解消し、防災、観光、物流などで広域連携が強化される」とあいさつし、テープカットなどを行った。

 立丸峠は遠野市から宮古市川井間で唯一の未改良区間。最小で3・3メートルと道幅が狭く、74カ所の急カーブ、最大で9%の急勾配がある難所で、冬季は雪崩による通行止めも頻発していた。一方で、震災時は遠野市など内陸部と沿岸地域を結ぶ緊急輸送道路として活用され、早期の改良が望まれていた。

【写真=立丸第2トンネルの前でテープカットし、開通を祝う関係者】

1776荷主研究者:2016/12/29(木) 11:59:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161218/CK2016121802000034.html
2016年12月18日 中日新聞
贄浦-東宮間が開通 南伊勢町の南島バイパス

南島バイパス贄浦〜東宮区間の完成を祝って、鼓笛を演奏する南島東小の児童=南伊勢町贄浦で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016121702100200_size0.jpg

 南伊勢町で建設されている国道260号南島バイパスの一部、贄浦-東宮間が十七日、開通した。午後二時の供用開始に先立ち、地元自治会主催の開通イベントが開かれ、同町南島東小学校の全校児童や保護者、地元住民らが開通を祝った。

 贄浦-東宮間は約一・三キロの片側一車線。贄湾沿岸部を走っている国道260号の迂回(うかい)路となる。住民の生活道路になっている国道は幅員が狭く、通学路に使う児童の安全が課題となっていた。

 開通区間は海抜二十五メートル。津波避難路として沿岸部から五カ所に階段が設置され、有事の避難場所としても活用が期待される。

 イベントは、南島東小全校児童六十六人が校歌などを鼓笛で演奏して開幕。小山巧町長は「沿岸部での大型車の往来が少なくなり、住民の安全が確保された。奈屋浦漁港の新鮮な魚介類を運ぶ、町の中心道路にもなるはずだ」とあいさつした。

 続いて来賓や児童、近くのなかよし保育所の園児らがテープカット。約二百人が完成区間を歩きながら写真撮影などを楽しんだ。

 贄浦区の矢野哲巳区長(65)は「避難のための階段や手すりなど、地域の声を取り入れてくれた。いずれは道路脇の高台に防災倉庫を設置し、防災機能を高めたい」と喜んだ。

 南島バイパスは同町道方-東宮間を結ぶ全長約三・五キロで、一九九二年に着工した。今回の開通は二〇一一年の慥柄浦-贄浦間以来となり、道方-慥柄浦間の完成で全面開通する。

(関俊彦)

1777荷主研究者:2016/12/30(金) 11:57:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161221000151
2016年12月21日 21時05分 京都新聞
国道8号・24号渋滞緩和へ対策検討 国交省、バイパス道も視野

 国土交通省は21日、渋滞が慢性化する国道8号の滋賀県彦根市-東近江市間と、国道24号の京都府城陽市-木津川市間について、バイパス道路の建設も視野に入れた対策の検討を始めた。年度内に両地域で住民アンケートを始め、来年度中にも対応方針の決定を目指す。

 国道8号は、名神彦根インター付近から東近江市と近江八幡市境までの約20キロが対象。この区間では製造品出荷額が増加する一方、県内直轄国道平均の最大3倍にあたる渋滞損失時間が発生しているとした。

 国道24号は城陽市役所付近から木津市役所近くの泉大橋手前までの約12キロで、今後商業施設や住宅の開発が予定されていることや、水害時に防災拠点を結ぶ道路がなくなることなどを理由に挙げた。

 国交省は本年度中に住民や事業者にアンケートし、道路整備の必要性を尋ねる。その後、有識者による委員会で拡幅やバイパス道路のルートなどを検討し、事業化を進める。

1778荷主研究者:2016/12/30(金) 12:20:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161224_2
2016/12/24 岩手日報
山口-佐原間が開通 宮古・市道北部環状線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/nm_miyako_map161224.jpg

 復興関連道路に位置づけられる宮古市の市道北部環状線(3・6キロ)のうち、山口地区と佐原地区の国道45号を結ぶ2・3キロ(第1工区)は23日、開通した。県立宮古病院へのアクセス向上など多方面での効果が期待される。

 開通式は約100人が出席して山口地区の現地で行われ、山本正徳市長は「第2工区(近内-山口)の1・3キロは市が整備を進めている。2018年度の開通を目指し全力で取り組む」とあいさつ。黒森神楽が披露され、関係者がテープカットし開通を祝った。

 市街地北側の北部環状線は1992年度に事業開始し、11年7月に県代行事業で第1工区が着工。片側1車線幅員10メートル(歩道2・5メートル)で山口地区と佐原地区を結び、宮古山口病院近くに接続する。山口地区からは、市街地を通る既存ルートから10分程度の時間短縮が見込まれ、県立宮古病院へのアクセスもよくなる。

 同地区と近内地区を結ぶ第2工区は用地買収補償などが終了し、近内地区の第2工区宮古トンネル(仮称)を整備中。総事業費は第1工区が約62億円、第2工区が約25億2千万円。

【写真=宮古市道北部環状線の山口-佐原間開通を祝いテープカットする関係者】

1779荷主研究者:2016/12/30(金) 12:22:44

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161224/CK2016122402000028.html
2016年12月24日 中日新聞
来月開通区間を地元住民ら歩く 松阪多気バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016122302100216_size0.jpg

開通前のバイパスを歩く参加者=松阪市上川町で

 国道42号松阪多気バイパスの松阪市上川町-虹が丘町間〇・八キロが来年一月二十日午後三時に開通する。記念の見学会が二十三日あり、地元住民ら五百人が開通前の道路でウオーキングを楽しんだ。

 開通区間は大半がJR紀勢線をまたぐ陸橋で、幅各三・五メートルの上下二車線。国土交通省気勢国道事務所が二〇〇三年度から整備していた。平行して走る既存の県道は、中央線がなく大型車とのすれ違いは難しく、踏切で渋滞が発生し、歩行者や自転車は危険だった。

 家族連れらは陸橋を往復し周辺の展望を楽しんだ。陸橋上で高所作業車に乗りさらに高所から眺める子どもも。同市上川町、主婦山出佐紀さん(33)は「渋滞を避け住宅街に入ってくる車がいて危なかった」と完成を喜んだ。

 バイパスは国道23号と接続する同市古井町と、国道42号に合流する多気町仁田の間一一・九キロ。市街地の渋滞緩和や事故防止のため一九八七年度から整備を進めていた。残りは同市下蛸路町-八太町間一・一キロで、二〇一七年度中に暫定二車線で全線開通する。将来的に四車線化し、総事業費は四百八十億円の見込み。

1780とはずがたり:2016/12/31(土) 17:11:10
どこだ?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.24.750N35.43.24.250/zoom/8/

ここだな。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7074477,135.1037336,3a,75y,281.2h,74.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sy7fa9psohjRD_icw3kQsTg!2e0!7i13312!8i6656

老朽化「通れない橋」続々、住民「何とかして」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00050002-yom-soci
読売新聞 12/31(土) 14:07配信

通行禁止になった大門橋。住民は迂回を強いられている(京都府京丹後市で)

 国や自治体などが2年前に始めた道路橋の一斉点検で、深刻な老朽化の実態が次々と明らかになっている。

 2016年3月までに点検を終えた20万4533基のうち、早急な補修などが必要と判定された橋は12%の2万4351基に上る。高度成長期に造られた多くの橋が、補修や架け替えの時期を迎えており、「通れない橋」が住民生活に影響を及ぼしている。

 京都府京丹後市丹後町の竹野川に架かる府道の大門橋(長さ81メートル、幅4・5メートル)。両端は閉鎖され、「通行止」の表示板がある。近所の女性(79)は「通院するのも不便。早く何とかしてほしい」とため息をついた。

 大門橋は昭和初期に造られ、1969年、鋼鉄製に架け替えられた。2011年、路面の段差が確認され、2トン超の大型車は通行禁止に。16年10月に仮橋の建設を始め、完成後に新設工事に入る計画だった。

最終更新:12/31(土) 14:09

1781とはずがたり:2017/01/02(月) 21:06:49
12/31…新東名経由。非常に順調。

1/2…R1BPで浜松迄行ってから東名経由。浜松IC手前の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.47.27.491N34.43.46.513/zoom/8/が相変わらず残念。高架橋からの流入とr314への左折車が交錯する。
もう岡崎は2車線に戻されていた。一寸残念。まあ一寸クルマ多いけど渋滞する程ではなかったからこれで良いので有ろう。
鈴鹿手前先頭に結構渋滞してるので四日市で流出。

此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.32.1.434N34.58.53.124/zoom/9/が判りにくかった。此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.47.057N34.58.41.261/zoom/9/を繋げてくれればええのにん。。

R306巡見街道(じゅんけんかいどうと訓む様だhttp://www.kanko-inabe.jp/tourism/1191/)だが亀山→鈴鹿が非常に混んでる。BPの建設等急務だなだと思わざるを得ないけど東名阪の2車線道路3本が合流して2車線に事での絶望的な大渋滞を避けてるだけなら新名神の開通で解決だな。。鈴鹿IC付近の半分出来て終わってる伊船バイパスぐらい開通させられないのかな?まあ先ずは新名神が何よりもさきだろうが。
来春には吹田Jct〜神戸Jctの渋滞も解消して,再来年には四日市Jct〜亀山Jctの渋滞も解消,残るは草津Jct〜大山崎Jct,海老名Jct〜大井松田ICである。後者は2020年,前者はなんと2023年だ。小泉のクソ改革のせいで日本への打撃は非常に大きい。

さて大内ICで降りてR163木津川ルート経由♪北大河原BPだが結構ワイルドであった。愛用のgooマップには何時迄経っても反映されないので・・Yahooは流石に反映済みだ♪http://yahoo.jp/T36NU9

1782とはずがたり:2017/01/03(火) 16:50:57
すげえ気合いの這入った重い地図。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3475と云い三重県はやる気あるなw

各建設事務所が管理する道路管内図
http://www.pref.mie.lg.jp/DOROKI/HP/47054006266.htm
桑名建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2632KB)
桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町内の県管理道路
四日市建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2615KB)
四日市市、菰野町、朝日町、川越町内の県管理道路
鈴鹿建設事務所

PDFファイル添付(PDF:2578KB)
鈴鹿市、亀山市内の県管理道路
津建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4636KB)
津市内の県管理道路
松阪建設事務所(海側)
PDFファイル添付(PDF:2596KB)

松阪建設事務所(山側)

PDFファイル添付(PDF:1916KB)
松阪市、多気町、明和町、大台町内の県管理道路
伊勢建設事務所
PDFファイル添付(PDF:3860KB)
伊勢市、玉城町、度会町、南伊勢町、大紀町内の県管理道路
志摩建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1440KB)
鳥羽市 志摩市内の県管理道路
伊賀建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4400KB)
伊賀市、名張市内の県管理道路
尾鷲建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1722KB)
尾鷲市、紀北町内の県管理道路
熊野建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1995KB)
熊野市、御浜町、紀宝町内の県管理道路

1783荷主研究者:2017/01/22(日) 17:08:36
>>812
一般国道254号和光富士見バイパス
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1002/asakakendo254bp.html

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/08/03.html
2017年1月7日(土)埼玉新聞
和光富士見バイパス、説明会求め要望書 反対の市民団体が知事に提出

 国道254号バイパスを国道463号交差点(富士見市南畑)から外環道下の国道298号(和光市新倉)まで延長する「和光富士見バイパス」の建設計画を巡り、建設に反対する市民団体「志木254バイパス対策4団体」(高場浩代表)は5日、「40年ぶりの都市計画変更作業で住民説明会は開かれておらず、県は住民に客観的根拠をもって説明し、合意形成を図るべきだ」として、上田清司知事に対して、住民説明会の開催を求める要望書を提出した。

 同団体は昨年10月から11月にかけて、「計画予定地は市街地で、道路は街を壊す。災害対策や緑地公園に転換してほしい」などとして、約2500人分の署名を添えて、計画の変更を求める要望書を同知事に提出している。

 県によると、同バイパスの建設計画は全長約7キロ、片側2車線、幅員約40メートル。1976年から80年にかけて都市計画決定され、2010年に和光市と朝霞市内間木までの約2・6キロ区間が開通。当初は4車線の2階建て道路を計画していたが、財政などを理由に平面4車線に変更した。

 同団体によると、県は昨年5月に計画変更案を公表。変更案は同11月30日の県都市計画審議会で賛成多数で承認されたという。

1784とはずがたり:2017/02/05(日) 21:42:15
最新のよっきのレポは和歌山県道213号白浜久木線http://yamaiga.com/road/wpr213/main8.htmlだけど,昔(1983年迄)は三尾川紀伊富田停車場線(1959年指定)と云って随分と長い区間だった様だ。今のr38+r36+r37+r213を併せた路線だった様だ(上記リンクによっき作成の地図有り)。
因みにr36〜r38は
36号上富田すさみ線
37号日置川大塔線
38号すさみ古座線
である。
可成り意欲的な路線だけになんか燃えるw

ヨッキの図だとr38経由だけど随分大回りである。http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.15.000N33.34.52.944/zoom/8/のr224経由ではなかったのかな?またhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.38.250N33.35.30.681/zoom/8/の様にr36にも欠落部分があってr225経由で繋がって居る。その近くにはr222が行き止まりで終わってるけどr36迄峠付近が未通の様だ。このそれぞれにr213程の歴史があるとなると凄いなぁ。。

因みにr224-225は
222号城すさみ線
224号佐本深谷三尾川線
225号大附見老津停車場線
である。

歴史と云えば熊野古道・大辺路の富田坂・安居辻松峠が県道指定さへされなかった経緯も知りたい。まあ歴史の輪廻で今阪和道(忌々しい無料区間。小泉の似非カイカクめ。)が近くを通ってるけど。

1785荷主研究者:2017/02/18(土) 22:15:14

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170203-146273.php
2017年02月03日 09時10分 福島民友新聞
国道6号・久之浜バイパス、26日に全線開通 第1工区完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170203fukushima01.JPG

 いわき市の国道6号久之浜バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町久之浜までの第1工区(延長3.7キロ)が完成、26日に全線開通する見込みとなった。一般開放は午後3時30分の予定。磐城国道事務所が2日、発表した。

 同バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町金ケ沢までの総延長6キロで、現在の国道6号より内陸側に整備。同市久之浜町久之浜から同金ケ沢までの第2工区(延長2.3キロ)は1999(平成11)年3月に開通していた。

 国道6号は東日本大震災の津波の影響で約1カ月にわたり通行止めとなったが、同バイパスが全線開通すれば津波などによる通行止めリスクが解消される。また、震災後に慢性化している交通渋滞の緩和や、救急搬送の迅速化も期待される。同バイパスは昨年度開通を予定していたが、道路脇の斜面で地滑りが発生したため工程に遅れが生じていた。

 全線開通について、清水敏男いわき市長は「市北部地区での著しい交通渋滞の緩和や、安全で円滑な交通の確保が図られる」とコメントした。

1786荷主研究者:2017/02/18(土) 22:22:36
>>1459
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1414860469269909/news.html
2017年2月3日(金) AM 06:00 上毛新聞
上武道路40.5キロ 来月19日全線開通 事業開始47年で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img170203jomo01.jpg

 群馬県前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」(40.5キロ)が3月19日に全線開通する見通しとなったことが2日、関係者への取材で分かった。国土交通省が近く公表する。未開通だった前橋市の上細井町から田口町の区間(3.5キロ)が2車線で開通する予定。1970年に事業の始まった上武道路の整備が一段落し、物流の効率化や観光誘客への効果が期待される。

◎物流、観光に効果

 今回の未開通区間の開通により、熊谷市役所から渋川市役所までの所要時間は、国道17号を使った場合に比べて50分余り短縮され、75分になる。伊勢崎市役所から渋川市役所までの所要時間も25分程度短縮されて45分になる。

 上武道路は国道17号深谷バイパスの上武インターチェンジ(IC)を起点に、太田市や北関東道伊勢崎ICなどを通り、前橋市田口町の国道17号に接続し、前橋渋川バイパスにもつながる。

 首都圏から新潟県など日本海方面に抜ける国道17号のバイパスとして整備され、国道17号の混雑緩和や交通網の充実による地域経済の活性化などが図られる。

 上武道路は75年に建設工事が始まり、順次2車線で供用されてきた。92年には埼玉県との県境の利根川に架かる新上武大橋が開通し、深谷バイパスから前橋市今井町の国道50号までが結ばれた。

 国道50号以北では県道前橋大間々桐生線までの4.9キロの区間が2008年6月に2車線で供用開始。その先の県道前橋赤城線までの4.7キロも12年12月に2車線で開通した。

 上武道路の40.5キロのうち、前橋市今井町から太田市武蔵島町までの21.5キロは4車線化しているが、その他の区間は2車線のため、今後、4車線化を目指して工事を進めていく。

1787荷主研究者:2017/02/18(土) 22:37:59
>>1713
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170208-147406.php
2017年02月08日 08時11分 福島民友新聞
博士峠トンネル工事、新年度発注 会津美里と昭和結ぶ国道401号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170208fukushima01.JPG

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士峠工区(延長7.4キロ)の整備事業で、県は新年度中に約4.5キロの「博士トンネル(仮称)」の工事を発注する。

 県は新年度当初予算案に、トンネル工事に関する予算を初めて計上。年間を通して通行できるトンネル化の工事に向け、準備を進める。

 7日、県庁で博士峠工区の早期着工などを求めた昭和村の馬場孝允村長らに対し、畠利行副知事が発注の計画を示した。畠副知事は「早期完成に向け、しっかりと予算を確保して取り組みたい」と語った。

 県は具体的な発注、着工の時期について未定としているが「なるべく早く現場に入りたい」(道路整備課)としている。また4、5月ごろには昭和村、会津美里町で工事用道路などの工事に着手する。

 県によると、博士峠工区で整備される道路は2車線、幅6メートルで、トンネルは県管理の一般道では県内最長となる。2023年以降の完成を目標としている。

 ◆昭和村長らが早期完成要望

 国道401号博士峠工区の早期完成を求める要望活動には、馬場孝允昭和村長のほか、博士峠のトンネルを実現する会の渡部忠雄会長、昭和村商工会の金子なを子女性部長らが訪れた。

 博士峠は、同村から会津若松市や会津美里町の医療機関、商業施設などへ直結する幹線道路。しかし、急勾配や急カーブが連続する峠道で冬期間は通行止めになる。

 金子部長らは、観光や救急医療機関へのアクセスの向上などトンネル化の果たす役割を語り、早期完成を求めた。

1788とはずがたり:2017/02/24(金) 22:13:20
>>360>>378>>447>>458
おお,此処開通してる♪流石にね。
http://yahoo.jp/MOzy6b

R16河原町分岐or関越鶴ヶ島流出で鴻巣迄繋がった♪
更には騎西中心部の謎の此処http://yahoo.jp/rrVBYC経由で加須のR125に繋がるとR16の代替ルートとして圏央道的な半径で辿れるんじゃがw

1789荷主研究者:2017/02/26(日) 17:35:52

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170215_4
2017/02/15 岩手日報
県道・小石浜地区3月25日開通 大船渡綾里三陸線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/riasu170215.jpg

 県が復興関連道路として整備を進めていた大船渡市三陸町綾里の県道大船渡綾里三陸線小石浜地区(約2・3キロ)は3月25日、開通する。道幅が狭く、急勾配、急カーブの難所が解消され、通行時間は11分短縮。恋し浜ホタテで知られる地域の振興が期待される。

 同市三陸町綾里の白浜―小石浜間の約5・5キロを、恋し浜トンネル(840メートル)の整備を含めて改良し、幅5・5メートル、片側1車線を確保する。

 難所解消は旧三陸町時代からの住民の悲願で、通行時間は現在の約14分から約3分に短縮。3月25日は午後3時開通予定で、開通式典を行う。総事業費は約28億円。

1790とはずがたり:2017/03/01(水) 18:33:53
459 R774 sage 2017/02/25(土) 15:27:18.52 ID:w6qsmuEo
国道16号拡幅事業(東京都内)の開通時期について
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h28/ki170217-1.pdf

□国道16号八王子拡幅(2→4車線化)
[区間(1)]
 ○箇所:中野上町交差点〜稲荷坂交差点 延長0.6キロメートル
 ○時期:平成29年3月25日(土)
[区間(2)]
 ○箇所:稲荷坂交差点〜中野山王2丁目地先 延長0.4キロメートル
 ○時期:平成29年度
 
□国道16号八王子〜瑞穂拡幅(4→6車線化)
 ○箇所:小荷田交差点〜武蔵野橋北交差点 延長1.7キロメートル
 ○時期:平成29年度

1791とはずがたり:2017/03/07(火) 13:24:34
4038 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/03/07(火) 13:23:59
今回の帰省の行き,事故で蒲郡〜蒲郡西が通行止めだった。
蒲郡西が強烈に混んでる可能性があったので幸田桐山で降りた。
相変わらず此処↓が狭隘だった。拡幅してやって欲しい。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.10.4.348N34.50.31.849/zoom/9/

帰りに寄った金野IC↓アクセス道路のr368だが現状では此処↓↓で通行止めになってた。工事をして拡幅してる様子もなかった。
金野IC予定地付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.48.138N34.50.8.865/zoom/9/
東三河ふるさと公園脇の通行止地点
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.18.41.915N34.50.22.729/zoom/9/

御津高校以東はまあ盛んに工事してる感じだったが金野付近は気配無しだった。
r373を拡幅してる段階の様だ。。
この辺↓でも工事してた。本体かと思ったら違う様だった。随分のんびりやってる様な。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.48.902N34.50.20.357/zoom/9/
安倍政権は目の前のニンジンで国民を騙そうとするばかりで本質的な事をやって国を経済を強くする事を考えてない極悪な政権だ。まともにやれ。

1792大三元:2017/03/13(月) 11:33:30
https://trafficnews.jp/post/66073/
ずっと断片のみだった土浦BP、ようやくできますね。

1793とはずがたり:2017/03/13(月) 13:58:02
>>1792
おお,情報提供感謝っす!
筑波スレの方に転載しときますね〜。
学園大橋南の流入が困難でその前後だけでも4車線化が持論http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/569だったんですがやる時は全部なんは金谷島田バイパスでも同様ですが,一気にやらないと効果ないor車線が頻繁に変わると却って事故など誘発するんでしょうかねえ・・。
もっと小刻みで良いのでたくさん4車線化すると効果ありそうな場所沢山あるんですが。

1794とはずがたり:2017/03/18(土) 13:21:28
事故多発「悲劇の30m下り坂」、歩行者専用に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170318-OYT1T50024.html?from=y10
2017年03月18日 10時53分

 北九州市若松区白山の市道交差点で昨年12月、自転車に乗った小学1年の女児(当時6歳)が死亡した交通事故を受け、現場で事故防止の対策が取られた。

 地域住民の要望を受け、交差点に向かう約30メートルの下り坂が歩行者専用道路になり、交差点への進入口に車止めも設置された。住民らは「ずっと事故のない地域にしていきたい」と話している。

 事故が起きたのは昨年12月9日午後3時45分頃。自転車で坂道を下っていた女児が、交差点で右から走ってきた乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。

 住民によると、現場は若戸大橋への抜け道で交通量が多い。しかし、交差点は建物があるため見通しが悪く、事故が多発していたという。現場近くに住む自治会長の蓮尾学さん(85)は「事故の音を聞いて救急車を呼んだことが何度もあった」と振り返る。

 事故から約2週間後には、地域住民ら約60人が集まり、今後の対策について協議。車を利用する住民も多く、坂道を歩行者専用道路にすれば、生活への影響が避けられないことが課題だったが、全会一致で「事故を防ぐための規制をするべきだ」との結論に至ったという。

 これを受け、1月5日には女児が通っていた若松中央小の校長とPTA会長、自治会長の連名で、坂道の歩行者専用道路への変更を求める要望書を若松署に提出。県公安委員会が2月3日に変更を告示し、歩行者専用道路となった。道路を管理する若松区もこれに合わせ、車の進入を防ぐと同時に、自転車も降りるようになる車止めを設置した。

 規制開始後の約1週間は署員が交通指導に当たったが、大きな混乱はなかったという。自身も交通指導に立った同小の大川内英樹校長は「交通量が減り、スピードを出す車も少なくなった」と効果を感じており、蓮尾さんは「警察や行政に素早く対応してもらい、感謝している。二度と同じような事故が起こらないよう願いたい」と話している。

(北村真)

1795荷主研究者:2017/03/19(日) 11:49:20

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170308_4
2017/03/08 岩手日報
金ケ崎の4車線拡幅「妥当」 国道4号、整備局第三者委

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/kanegasakimap170308.jpg

 東北地方整備局は7日、2017年度の予算化に向けた新規事業に対する第三者委員会を開き、金ケ崎町の国道4号約5・2キロ区間を2車線から4車線に拡幅する事業の着手を妥当と判断した。今月中旬に国土交通省の第三者委員会でも意見聴取し、判断を受けて国の17年度当初予算案に盛り込まれる見込み。

 区間は同町の西根土橋上(どばしかみ)-六原東町間。同整備局の第三者委員会では学識経験者ら委員5人が、同事業について安全性の確保や渋滞緩和への有効性などを理由に妥当と判断した。同省の第三者委員会でも妥当と判断されれば、予算成立後に事業が進む。

 同区間の事業は県や近隣自治体、経済団体が国への要望を行っており、15年度は三ケ尻交差点付近の改良が完了。16年度は事業の前提となる都市計画の変更も実施している。

1796とはずがたり:2017/03/19(日) 14:44:07
レンタカーなぜ「わ」ナンバー? 実は存在する「れ」 そのワケとは
https://trafficnews.jp/post/65790/
2017.03.06 乗りものニュース編集部

1797とはずがたり:2017/03/19(日) 15:39:25

浜当目トンネル開通 静岡―焼津間、台風被害から3年半
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/338408.html
(2017/3/14 08:10)

 台風被害を受けて新設された焼津市の県道静岡焼津線「浜当目トンネル」(全長905メートル)が13日、供用を開始した。同市の焼津グランドホテルで式典が開かれ、県や市、地元の自治会代表者らが出席し、静岡と焼津の両市間を結ぶインフラ完成を祝った。
 川勝平太知事は「静岡と焼津をつなぐ安全な架け橋として、交流が進んでほしい」とあいさつ。中野弘道市長は「長期間にわたり、地元住民は苦しい思いをした。感慨深い」と述べた。関係者はテープカットやくす玉割りを行ったほか、車でトンネルを往復して完成を確認した。
 県道静岡焼津線は2013年10月、台風に伴う豪雨により大崩海岸沿いの区間で、地滑りや陥没が発生して通行止めになった。管理者の県は復旧策として、崩壊の恐れがあるもろい斜面を迂回(うかい)するトンネルを建設した。総工費は21・6億円。今後も、被災区間や同所に通じる當目トンネルは利用できない。

1798荷主研究者:2017/03/19(日) 19:48:23

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0377150.html
2017年03/10 07:00 北海道新聞
羊ケ丘通、30日全面開通 北広島 国道36号と立体交差も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170310hokkaido01.JPG

 【北広島】道が北広島市大曲地区の渋滞緩和を図るため、国道36号と合流させる延伸工事を進めていた道道仁別大曲線(羊ケ丘通)が30日午前10時に全面開通する。

 大曲地区には三井アウトレットパーク札幌北広島といった大型商業施設、工業団地、道央道の北広島インターチェンジ(IC)などがあり、慢性的に渋滞が起きている。道は2004年に渋滞緩和のため、羊ケ丘通の延伸工事に着手した。

 30日は、延伸部分(約2・7キロ)の国道側700メートルが2車線から4車線に拡幅され、羊ケ丘通から立体交差して恵庭方面の国道に合流する道路と、札幌方面の国道を左折して羊ケ丘通に入る道路が開通する。

1799荷主研究者:2017/03/19(日) 19:48:58

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170310_7
2017/03/10 岩手日報
県内初の環状交差点 宮古で12日利用開始

 宮古市は9日、県内で初めて同市蛸の浜町に整備した環状交差点(ラウンドアバウト)で交通安全教室を開き、地元の子どもや高齢者らが横断などのルールを確認した。事故防止や災害時のスムーズな避難につなげる。復興が進む地域の象徴となりそうだ。

 教室には、鍬ケ崎小や宮古・二中の児童生徒、地域の高齢者ら計約300人が参加。宮古署の吉田好忠交通課長代理が横断歩道を子どもたちと歩きながら、交通ルールを説明した。

 環状交差点は直径28メートル、幅員5メートルの信号機のないドーナツ形の交差点。右回りの一方通行で、車は徐行して進入し、環状路を走る車を優先する。全国49カ所で運用しており、被災地での整備は初めて。

 同交差点の一般使用開始は12日午後3時。

【写真=子どもや高齢者らが交通ルールを確認した県内初の環状交差点】

1800荷主研究者:2017/03/19(日) 22:07:46

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/03/16/10_.html
2017年3月16日(木)埼玉新聞
国道16号が4車線化、入間―春日部間56・5キロ 渋滞緩和に期待

 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所は、4車線化を進めてきた国道16号線の入間市内区間、440メートルの整備がこのほど完了し、28日に開通すると発表した。これにより、16号線の県内区間にあたる、入間市から春日部市までの間56・5キロが、4車線以上となる。

 開通区間は、入間市河原町交差点から、同市黒須1丁目交差点までの440メートル。開通により、朝や夕方に頻繁に発生する渋滞が緩和される効果が期待される。

 今回の整備は、国道16号の狭山市上奥富から入間市河原町まで、4・56キロの区間を、片側2車線の4車線化にすることを目的に、1964年に策定された都市計画「入間狭山拡幅事業」の一環。72年に工事を着工した。

 大宮国道事務所では開通を記念して、入間市内で同事業の内容や、拡幅区間の町並みの変遷を紹介する、パネル展を開催する。25日〜27日に丸広百貨店入間店、28日〜30日に入間市役所の予定。

1801荷主研究者:2017/03/26(日) 12:27:03
>>1786
http://www.jomo-news.co.jp/ns/9914899415519807/news.html
2017年3月20日(月) AM 06:00 上毛新聞
上武道路が全線開通 半世紀かけ前橋-熊谷40.5キロ

 前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」は19日、前橋市上細井町と同市田口町の3.5キロの区間が開通し、全長40.5キロが全線開通した。本線である国道17号の混雑が緩和され、沿線地域の物流効率や観光アクセスの向上が期待される。関係者は市内で開かれた開通式典の後、本線上でテープカットやパレードを行い、大規模バイパスの完成を祝った。

 東毛から北毛にかけて群馬県内平野部を貫く上武道路は、1970年度に事業化。50年近い歳月を経て全線開通した。総工費は約1800億円で、熊谷市役所から群馬県渋川市役所までの所要時間は、2時間8分から1時間15分と53分間短縮される。

 ヤマダグリーンドーム前橋で開かれた式典で、大沢正明知事は「全線開通により現在の国道17号の混雑緩和はもとより、大幅な物流の効率化が図られ、生産性や利便性が飛躍的に向上する」とあいさつ。山本龍前橋市長は「開通を機に観光開発、産業誘致、農業振興などあらゆることで皆と手をつなぎ、沿線市町村の力を発揮したい」と期待を示した。

 その後、最後の開通区間となった前橋市上細井町と同市田口町の3.5キロの区間で開通セレモニーが開かれ、地元の子どもたちによる和太鼓演奏やマーチングバンドが花を添えた。

1802荷主研究者:2017/03/26(日) 12:27:32

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20170320/CK2017032002000030.html
2017年3月20日 中日新聞
「立野生地バイパス」が開通 黒部、式典で祝う

テープカットやくす玉割りで「立野生地バイパス」の開通を祝う関係者たち=黒部市生地で

 魚津市と入善町を結ぶ県道魚津生地入善線のうち、黒部市内の一部区間「立野生地バイパス」が十九日、開通した。記念の式典が同市生地であり、関係者が完成を祝った。

 開通したのは同市立野-生地間の八百八十メートル。片側一車線で全幅は十二メートル。魚津方面に向かう車線に歩道を設けた。総事業費は十四億円で、県が一九九八年度から工事を進めていた。

 県によると、現在の道路は歩道がなく、交通量も多いため、歩行者の安全が懸念されていた。新区間には信号がなく、通行時間を最大二分半短縮できる。

 式典には県や市、地元住民ら約百人が出席。テープカットやくす玉割りをして祝福した。地元の園児や中学生らもダンスや吹奏楽演奏で祝賀ムードを盛り上げた。石井隆一知事は「地元住民の安全が確保され、スムーズに交通できる」とあいさつした。

 式典後には住民が真新しいバイパスを歩き、沿岸部の景色を楽しんでいた。 (酒井翔平)

1803とはずがたり:2017/03/27(月) 15:06:22
むむぅ。車線減少か。渋滞して排ガス公害酷くならなきゃいいんだけど。

車線削減、歩道拡幅へ 幸区の国道1号 苦節16年で住民力実る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00016630-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 3/24(金) 20:50配信

 川崎市幸区の国道1号の約1キロ区間について、国土交通省が2017年度、片側3車線から2車線に削減する工事に入る見通しとなった。同年度予算案が成立すれば、正式に決まる。国は16年前、道路を拡幅する計画を示したが、川崎公害裁判の和解条項に基づき話し合いを重ねた結果、住民側の意向に沿った形に見直された。

 同省横浜国道事務所によると、2車線化するのは遠藤町交差点から都町交差点までの約1キロ。歩道の幅を2メートルから4メートルに広げ、自転車通行帯を設ける。地下の下水管やNTT回線の移設工事から始め、工事完了まで数年を要する見込みだ。

 地元住民でつくる国道1号線問題協議会事務局長の昼間忠男さん(79)は「川崎、幸区の道路環境問題は(1999年5月の)川崎公害裁判の和解条項で国は原告らと協議するよう縛られている。まず住民が声を上げ、公害裁判の原告団、弁護団と連携して要求を実現できた」と振り返り、国の対応を歓迎する。

 同国道事務所は「歩道の拡幅は和解条項に基づき対応が求められている。現行の道路幅員のまま歩道を拡幅するために2車線化する」と説明。現在の交通量から推測し、車線を減らしても交通状況が大幅に変わらないと判断した。

 当初の計画は2001年8月に浮上。元々片側3車線だった同区間を含む幸区小向仲野町-尻手間(2・8キロ)の道路幅を23メートルから都市計画決定の30メートルに広げる内容で、沿道住民には立ち退きも求められると受け取れる案だった。

 国は沿道環境改善のための拡幅と説明したが、沿道住民は拡幅はむしろ車を呼び込み大気が汚染されると反発。02年6月に国道1号線問題協議会を結成、反対運動を展開した。

 国側が05年8月に「拡幅ありきではない」と軟化し、住民、原告団と協議がスタート。多摩川大橋の歩道拡幅などの改善策が次々と実現し、昨年12月に住民側の要求である2車線化と歩道拡幅が最終決定した。協議会会長代行の大山啓仁さん(76)は「16年間の運動の成果。国の対応を評価したい。残り区間もしっかり取り組みたい」としている。

1804とはずがたり:2017/04/01(土) 10:18:41
303 R774 2017/04/01(土) 08:59:04.89 ID:y0Gfh8aN
加古川市内の国道2号 一方通行解消へ事業化目指す
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201704/0010053541.shtml

兵庫県加古川市街地の中心部を貫く国道2号の一部区間が、国道としては全国でも珍しい一方通行となって48年。
県などは2018年度の4車線化・対面通行化の事業着手を目指している。
道路拡幅や一方通行解消に向けた計画は1954年と90年にも浮上したが、いずれも“たなざらし”に。
半世紀近く地元が待ちわびた事業は、三度目の正直で始動できるか。
一方通行区間は、加古川橋東詰-平野西交差点の約1・4キロ(2車線、東行き)。
同市と県加古川土木事務所が手続きを進めている都市計画の変更案によると、
対面通行(片側1車線)の平野西-坂元(約1・2キロ)や加古川橋(西詰-東詰)の2区間を含む計約3・3キロで拡幅し、4車線化する計画。
完了すれば、一方通行区間を含め片側2車線の対面通行となる。

1805荷主研究者:2017/04/09(日) 22:48:08

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201703/CK2017032602000138.html
2017年3月26日 東京新聞
米軍相模補給廠の返還地 南北道 来月22日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017032602100047_size0.jpg

 相模原市は二十四日、中央区の米陸軍基地「相模総合補給廠(しょう)」のうち、米軍から返還された二ヘクタールを活用して整備した、基地を南北に貫く道路が四月二十二日に開通すると発表した。一方、基地北側外周部分の一部返還に伴う道路拡張は二〇一九年度とした当初の予定より遅れる見通しだと明らかにした。 (井上靖史)

 南北道路はJR横浜線相模原駅北口から宮下本町までの八百八十メートル。ほかに返還された十五ヘクタールや、日米が共同使用する三十五ヘクタールの脇を通る。東京都町田市方面などから同駅への通行が便利になる見通しだ。当面は歩道を含めて道幅を一一・五メートル、片側一車線とする。今後の小田急多摩線の延伸工事などを見込んだ暫定の整備といい、将来的には片側二車線に広げる方針。

 基地北側の外周部分は二〇一三年、道路拡張のために〇・八九ヘクタールを一部返還すると日米で合意したもの。二十三日の市議会一般質問で金子豊貴男氏が今後の予定をただしたのに対し、市側は今月一日に米軍や国と具体的な整備に向けた現地協定を結んだと表明した。

 半面、整備の時期については米軍のフェンス移設に三年、東西一・二キロに及ぶ道路拡張に六年、さらに道路拡張のために民有地も買収する必要があり、そのための時間もかかる見通しだと述べた。返還が決まった当初、市は一六年度に着工、一九年度の全面開通と見込んでいた。道路整備課の担当者は「フェンス移設の位置をめぐって米軍との交渉に想定より時間がかかった」と話した。

1806とはずがたり:2017/04/11(火) 11:04:11
96 R774 sage 2016/12/06(火) 03:00:41.86 ID:H+3ZSptK
変なの発見

四日市の堀木橋が国道365号の指定がされてない。
橋が指定されてないので365号が対岸にワープ

点線国道は数あれど街中点線国道?情報を集めようにもストリートビューをみても道路標識が一切ない。

1807とはずがたり:2017/04/26(水) 16:58:19
久々に現地視認に入ってみるかな♪

【大阪】奈良国道 斑鳩BP9工区西側本年度着工へ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02CCRO942UR6XH.asp

国土交通省奈良国道事務所は、国道25号斑鳩バイパス(BP)の9工区西端の未整備区間について、2016年度中に着工する計画だ。対象となる発注予定工事は3件。今後、入札公告など施工者選定の手続きを進め、第4四半期に入札する予定。また、この他の未整備区間となる9工区の一部(東端)と8工区では早ければ17年度から用地交渉に入る。
 発注予定工事は、「いかるがパークウエイ稲葉西高架橋A2橋台他工事」「いかるがパークウエイ稲葉西高架橋下部工事」「いかるがパークウエイ稲葉西地区道路改良工事」の3件。工事発注規模はいずれも1億〜2億円未満となっている。
 同BPは、斑鳩町市街部の交通混雑の緩和、交通安全の確保を目的に、延長4・7㌔、幅員22㍍の2車線道路を整備する計画。国道25号との接続部となる奈良県斑鳩町幸前を起点とし、終点の国道25号三室交差点(龍田)に接続する。設計速度は時速60㌔。全体事業費は240億円。名称はいかるがパークウエイ。1972年度に事業化し、これまでに延長1・1㌔区間(9工区中央部)を供用している。
 現在の未整備区間は、9工区西端の延長0・4㌔、同東端の延長0・8㌔、8工区の延長2・4㌔の計3・5㌔。このうち、9工区西端は2016年度中に着工。同工区東端と8工区については17年度にも用地交渉に着手する他、8工区では幅杭の設置も予定する。
 16年3月時点での用地進捗率は40%、事業進捗率は31%だったが、その後、9工区の西端を中心に用地取得は大幅に進展しているようだ。
 沿道自治体の奈良県斑鳩町では、BPの開通に併せて、現国道25号とBPを結ぶ都市計画道路法隆寺線の整備を計画。交通量減による散策の快適性向上などから観光面でも早期供用が期待される。

提供:建通新聞社

1808荷主研究者:2017/05/06(土) 22:21:00

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170416/CK2017041602000012.html
2017年4月16日 中日新聞
事故や渋滞減少に期待 美浜で環状交差点の本格供用

住宅団地内で供用が始まった環状交差点=美浜町山上で

 美浜町が整備を進めていた同町山上の住宅団地「美浜東美(うま)し野(の)ニュータウン」内に、県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)ができ、十五日から本格的に利用が始まった。この日、全区画の分譲が始まった団地の整備とともに造っていた。町は事故防止だけでなく、団地のシンボルとしての発信も狙う。

 ラウンドアバウトは進入時に速度を落とさなければならず、信号機がないため事故や渋滞の減少が期待されている。時計回りの一方通行で、交差点内の車両が優先される。進入時に方向指示器は必要ないが、出る前には合図をしなければならない。

 団地に整備されたラウンドアバウトは直径十四メートル。町の担当者は「中心部分の用地に植栽をしたり、モニュメントを作ったりして団地のシンボルにしていきたい」と話した。敦賀署交通課の担当者は「不慣れな通りなので、交通安全教室も開いていきたい」としている。

 団地は三万七千平方メートルで全五十八区画。整備費は八億八千万円。五十七区画が分譲対象で、昨年五月から一部区画が販売されていた。すでに六区画が売却され、一世帯が入居している。

 この日、団地の完成式典があり、山口治太郎町長ら四十人が参加。現地見学会もあった。見学会は十六日も午前十時〜午後三時に開かれる。

 (米田怜央)

1809荷主研究者:2017/05/06(土) 22:38:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170420_5
2017/04/20 岩手日報
環状交差点、大船渡に整備 末崎小前の五差路

 県は本年度、大船渡市末崎町の県道碁石海岸線の改良工事(延長2・7キロ)を始め、末崎小前の交差点を環状交差点(ラウンドアバウト)として整備する。環状交差点は宮古市鍬ケ崎地区に続き本県沿岸部では2カ所目。来年度末の完工を見込み、交通の円滑化や災害時の渋滞緩和などが期待される。

 県によると、環状交差点の環状部分は直径30メートル、幅員6メートル。信号機を廃止し、車両は時計回り通行する。交差点での待ち時間の短縮や事故防止、災害時に停電で信号機が機能しない場合の渋滞緩和効果が見込まれる。環状交差点を含めた改良工事全体の事業費は約24億円の見通し。

 末崎小前の交差点は県道と市道が交わる変則的な五差路。県によると、1日約2870台の交通量がある。付近には小学校と保育園があり、児童の登校時はボランティアの交通指導員や教諭が街頭で見守り活動を行ってきた。

【写真=環状交差点として整備する末崎小前の交差点。児童の登校時間帯には住民や教諭が街頭で見守り活動している】

1810荷主研究者:2017/05/14(日) 10:46:20

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20170424/CK2017042402000027.html
2017年4月24日 中日新聞
兼六園下 渋滞緩和へ 県が駐車場含め一体的整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017042302100178_size0.jpg

交差点改良、国道2車線追加

 兼六園や金沢城公園に近い金沢市の兼六園下交差点の渋滞緩和に向け、県は交差点そばの県兼六駐車場を含めた一体的整備を進めている。二〇一七年度には駐車場建て替えの実施設計を作り、早ければ翌一八年度に着工する。駐車場の敷地を縮小することで周囲の道路拡幅に必要な用地の一部が確保でき、交差点改良が近づく。(福岡範行)

 県によると、兼六園下交差点は平日朝の通勤時間帯や花見、大型連休の観光シーズンに渋滞ができる。一三年一月の通勤時の調査では、交差点を先頭に五百メートルの渋滞が発生した。

 渋滞の要因は、交差点の東側の国道159号の車線と西側の県道の車線にずれがあることだ。県道は五車線あるのに対し、国道は四車線だけで、このうち二車線は右折専用。東や西に直進できるのは一車線ずつしかない。

県道に左折専用レーン(手前)がある兼六園下交差点。中央奥は県兼六駐車場=金沢市で

 交差点の改良ではこの国道の最大の幅を八メートル広げて二七メートルにし、二車線追加。西側の県道の左折専用レーンを直進も可能にする。南側の県道も七メートル拡幅して最大二八・五メートルにし、歩道を広げたり、駐車場への導入レーンを設けたりする。

 駐車場は建て替えに向けて観光バスの駐車スペースを十二台に減らし、残りの二十台分を金沢市広坂の暫定駐車場で受け入れている。建て替え後は、従来と同じ三十二台分を兼六駐車場で収容。乗用車の駐車場所は今と同じ四百八十台分ほどを用意する。この駐車場は北陸新幹線開業後の一五年度に前年度比16%増の十九万六千台近くが利用している。

 ただ、一六年度から始めている道路拡幅のための用地買収交渉はまだ終わっておらず、交差点改良の時期は未定。都市計画課の担当者は「渋滞をなくし、スムーズに利用してもらうことが一番」と語り、引き続き努力する姿勢を見せた。

1811荷主研究者:2017/05/14(日) 11:24:09

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280854_29536.shtml
2017年04月28日08:54 岐阜新聞
高山―長野待望の広域道 上ケ洞バイパス開通

国道361号上ケ洞工区の開通を祝い、テープカットする出席者と園児=高山市高根町上ケ洞、高根トンネル

 岐阜県高山市と長野県伊那市を結ぶ国道361号のバイパス工事で、高山市高根町上ケ洞の上ケ洞工区が27日、開通した。大型車両が通行できるようになり、県域を越えての広域観光や緊急時の連携が期待される。

 同工区は県が2003年に事業化。延長2・14キロで片側1車線、高根トンネル(延長1981メートル)を設けた。延長は旧道より410メートル短くなった。旧道は普通車でもすれ違いができないほどの道幅で落石や大雨が降ったときは通行禁止になる懸念があったが、バイパス完成により解消された。総事業費は約54億円。

 開通式典が高根トンネルで開かれ、岐阜、長野両県や地元自治体の関係者ら約250人が出席。國島芳明高山市長は「信州と飛騨の広域道路網として重要な役割を担う。観光や産業への好影響が期待される」とあいさつ。伊那市の白鳥孝市長は「両市を結ぶ大きな観光ルートで、緊急輸送道路としても利用できる」と喜んだ。

 地元の道後神社の獅子舞が演じられたほか、朝日中学校が清流太鼓を演奏した。高根地区町内会連絡協議会の鈴木孝美会長(66)は「待望の開通。日常生活を支える道路で大変ありがたい」と感慨深げに話した。

1812とはずがたり:2017/05/28(日) 12:56:19
343 R774 2017/05/25(木) 23:02:05.93 ID:wC3LKvIS
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/0524-0401.html

ついに開通ですね。工事関係者の皆様に感謝!

1813とはずがたり:2017/06/11(日) 18:25:29
550 ◆ryutoXVv2jhU (新潟県) sage 2017/06/09(金) 20:26:27.52 ID:CXJOGeIb
新津BPって小阿賀野橋の辺りで30169台/24hあるのか・・・
さっさと拡幅しろよ・・・・・

551 R774 sage 2017/06/10(土) 13:39:01.38 ID:PtToVWof
>>550
新津民が「約束が違う!離脱だ離脱!」と騒がないといつまで経ってもダメなんじゃね?
新津はやっぱり市外局番0250地域(中蒲南部+現 阿賀野市)で合併して、その影響力を持って新潟市と渡り合うべきだったんだよ

552 R774 2017/06/11(日) 05:38:18.20 ID:irnnvSTC
そもそも合併建設計画で新津BPの拡幅はうたわれてない。
し、むしろそこを拡幅されると新潟への流出で困るのが
新津の上層部で、それが原因で未だに2車線なんでしょ。

1814荷主研究者:2017/06/25(日) 10:39:31
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doken/kendo/satonekamiokakami/documents/satonekamiokakami_kaitsu.pdf
県道里根神岡上線バイパスの供用開始について

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201706/CK2017060302000157.html
2017年6月3日 東京新聞
北茨城のバイパス全通 県道里根神岡上線 津波で通行止めの国道代替

テープカットでバイパス開通を祝う関係者ら=北茨城市で

 東日本大震災の津波で北茨城市の国道6号が通行止めになったことから、県が代替道路として整備を進めてきた「県道里根神岡上線バイパス」が全線で開通し二日、現場で開通式典があった。整備事業は二〇一一年度に始まり、一四年十一月の北茨城市民病院(同市関南町)の開院までに病院南側の一・二キロが完成、通行を開始した。

 新たに開通した区間は〇・八キロで、全長二キロ。全体の事業費は二十七億円。国が一五年度に整備を始めた国道6号勿来(なこそ)バイパス(四・四キロ)と接続する見通し。

 式典で橋本昌知事は「震災からの復興という意味では模範的。開通を機に、被害が一番大きかった北茨城の地域発展を期待したい」と述べた。

1815荷主研究者:2017/07/02(日) 11:19:06

https://this.kiji.is/246456012773343235?c=92619697908483575
2017/6/11 12:006/11 12:18 熊本日日新聞
新国道57号、工事着々 20年度完成めざす

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170611kumamoto01.JPG

新ルートが国道57号と接続する阿蘇市赤水のJR豊肥線付近。水田だった場所に道路の輪郭が現れ、線路をまたぐ長さ約20メートルの橋の設置や盛り土の工事が今後行われる。奥は北外輪山

二重峠トンネル(仮称)の坑口上部の土砂崩落を防ぐ補強工事が行われている「避難坑」(右)=阿蘇市車帰

 熊本地震で通行不能となった国道57号の北側を通る、新ルート(大津町引水-阿蘇市赤水)の工事が順調に進んでいる。昨年11月の着工から7カ月。延長約13キロの一部には、道路の輪郭や橋脚の足場が姿を現している。外輪山を貫く二重[ふたえの]峠トンネル(仮称)が17日に着工するのを前に、同市の現場を訪ねた。

 国土交通省熊本河川国道事務所によると、新ルートは幅12メートルの片側1車線。大津町の引水地区を起点に熊本中核工業団地北側を東進し、同町古城-阿蘇市車帰[くるまがえり]を結ぶ延長3・65キロのトンネルを経て、同市赤水のミルクロード入り口交差点の東側約900メートルの国道57号に接続する。

 昨夏の地元住民説明会後、阿蘇市側の用地買収は順調に進み、今年3月末に完了。「早期開通を望む地元の熱意と協力で異例の早さ」と同事務所の島川浩一・調査第二課長は説明する。大津町側も順次買収している。

 現在、トンネル両側の開口部付近で掘削に向けての準備工事中。同市側の外輪山斜面の木は伐採され、完成後に車が通る幅約14メートルの本坑を示すリボンが見られる。先行して掘る幅約7メートルの避難坑は、斜面の崩落を防ぐ補強工事が進行する。

 車帰地区のトンネル開口部の真下にある湧水[ゆうすい]池は一部が一時的に埋められ、約10メートル上の開口部まで工事用道路を仮設。付近では橋脚工事の足場や掘削土砂の仮置き場、コンクリートの製造プラントも完成した。

 同事務所は今月初め、車帰地区の住民らにトンネル工事の概要を説明した。7月から24時間態勢で進める掘削は、硬い岩盤を爆薬で粉砕する方法を採用。防音対策で開口部に扉を設け、土砂の仮置き場には壁を造る。

 同地区を通る国道57号の代替迂回[うかい]路の県道は交通量が多く、現57号の復旧時期は示されていない。宮本信治区長(66)は「トンネル工事による騒音や振動に不安の声はあるが、早期完成のため覚悟している」と話す。

 トンネルを除く同市の区間は3・2キロ。このうち現57号との接続地点付近でも、JR豊肥線をまたぐ橋脚を造るための地盤改良などが着工済みだ。

 同区間は高さ7〜10メートルの盛り土と七つの橋で結ぶため、工事の進行とともに沿線の風景は変わりそう。2020年度の完成を目指す同事務所は「最大限、景観を損なわないルート。工事は長期になるが、地元に配慮しながら進めたい」とする。(岡本幸浩、中尾有希)

1816とはずがたり:2017/07/22(土) 00:01:57

財政難で補修見送り…老朽トンネル・橋、進む撤去
http://www.asahi.com/articles/ASK774GNJK77PTIL00Z.html
神元敦司2017年7月17日07時57分

 老朽化した危険な橋・トンネルの存在が各地で判明し、撤去などの動きが加速している。国と自治体への取材では、2014年度に全国で始まった点検で、今年4月までに340カ所が補修や撤去など緊急措置の必要があると判定され、うち73カ所が撤去されたか撤去予定だった。財政難にあえぐ自治体が補修などで維持することを見送るケースが目立つ。

 12年の中央自動車道笹子トンネル(山梨県)事故をきっかけに14年、都道府県や市町村など管理者に5年に一度の点検が義務づけられた。結果は四つに区分され、最悪の「Ⅳ判定」では、機能に支障があるなどの理由で緊急措置が必要とされる。

 国土交通省が公表した14、15年度分(計20万7774カ所)と、16年度分の一部(17年4月の集計段階)の点検結果でⅣ判定が出た橋・トンネルは340カ所。朝日新聞社がアンケートなどで国と175自治体に取材した結果、このうち15橋がすでに撤去され、58橋・トンネルが「撤去(廃止)方針」だった。

 アンケートでは、約4割の自治体が今後、利用頻度の少なさや財源不足などから橋・トンネルを減らしていく可能性を示唆しており、自治体が、管理してきたインフラを手放す動きが本格的に始まったことがうかがえる。

 補修・架け替え(予定を含む)…

1817とはずがたり:2017/08/03(木) 13:18:44
2610区間で引き上げ=一般道の最高速度―警察庁
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170803X086.html
10:24時事通信

 全国の警察が2014?16年度にかけて一般道の最高速度規制の点検・見直しを行い、2610区間(計5000キロ)で最高速度の引き上げを決定したことが3日、警察庁のまとめで分かった。対象路線の25.9%に上り、74.1%は現状維持だった。速度規制の見直しは09年度に現行基準になって以降、09?11年度と12?13年度に続き3回目。

 規制速度が40、50キロの路線のうち、規制速度に比べ実際の車の走行速度が20キロ以上速い路線など、各都道府県警が抽出した8006区間(計1万9337キロ)を対象に見直しを行った。

 見直しで最高速度が引き上げられた場合は、必要に応じて路面をわざと盛り上げて段差を作り、ドライバーに注意を促す法定外表示や、「通学路」の補助標識を設置するなどの安全対策を実施。引き上げ済みの2336区間を分析したところ、10%で実際の走行速度が以前より上昇し、15%は低下した。75%は変化がなかった。

 引き上げ前後1年間の事故件数が比較できた1244区間全体では、事故数増加の傾向は見られなかった。しかし、一部区間については事故数が増えているため、警察庁は今後、要因を分析して対策を取る方針。

1818とはずがたり:2017/08/03(木) 14:45:07
II期は今年度開通予定らしい。この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.58.547N34.27.52.378/zoom/9/迄繋がるらしい。

河南赤阪バイパス
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037977/h20shimo_22chosho(R309).pdf

1819とはずがたり:2017/08/07(月) 17:55:34
これかね?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.12.146N32.52.18.015/zoom/10/

「長陽大橋ルート」27日開通 南阿蘇への大きな迂回解消へ 熊本地震で被災
https://trafficnews.jp/post/77733/
2017.08.01 乗りものニュース編集部

… 阿蘇大橋の南側に位置する阿蘇長陽大橋を通る「長陽大橋ルート」も、橋台の沈下や道路崩落、落橋などが発生。昼夜24時間体制で、復旧工事が進められてきました。今回、このルートの応急復旧工事が完了し、27日(日)に開通する見込みです。

「長陽大橋ルート」の開通で、南阿蘇村中心部と立野地区や熊本市方面との大きな迂回が解消。国土交通省によると、南阿蘇村役場から九州道の熊本ICまでは、現在の「俵山トンネル」を経由するルートの42km・60分から、開通後は28km・35分に短縮されるとしています。

【了】

1820荷主研究者:2017/08/14(月) 16:03:05
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0524-0401.pdf

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/06/29/07_.html
2017年6月29日(木)埼玉新聞
国道299号の台飯能工区、7月に開通 県西部や秩父へアクセス期待

 国道299号の台飯能工区(日高市台〜飯能市飯能、延長約1・5キロ)が完成し、7月1日から供用開始となる。秩父市の国道140号交差点と入間市の国道16号交差点間の同299号(延長約42キロ)で、バイパス整備や道路拡幅工事が行われていたが、今回工区の開通で全区間が整備された。

 同工区は2005年度に工事を開始し、総事業費約22億円。幅員12・5メートルの2車線で、開通によって圏央道から県西部地域や秩父地域へのアクセス向上が期待され、走行時間の短縮が図られるという。

 1日午前10時から、台付近の特設会場で開通記念式典が行われる。

1821とはずがたり:2017/08/19(土) 22:49:45
名豊道路豊川為当ICから東岡崎ICへ行くにr377を通ってみたw
https://yahoo.jp/iV2MWQ
途中,ナビにこの辺経由させられた。なんでだ?
https://yahoo.jp/7I4yiP

で,話しは変わるが,御油近傍のR1東海道は混む。
蒲郡BPが出来れば殆ど解消するのだと思うけえが,追分から豊川金野IC迄r368をアクセス道路にして姫街道との東海道の分岐を兼ねる追分交叉点を立体化して欲しい所。まあ不要だろうけど,r368の開鑿は必要だと思うけどなあ。。
これhttps://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/hyoka/H25/h25taiouhoushin/jizen02dourokensetsu09.pdfを読んだだけではどの程度の規模で何をするのかがさっぱり判らん。。多分金野地内のみの整備?

良い感じの名豊道路(蒲郡BP)の完成予想図はみっけた☆
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/kankyosumai/doro/meihodoro.files/kannseiyosouzu.pdf
成る程,山の上を開鑿するから現道からはなんかこの辺なんもして無いなあって印象を与えるんだな。

で,国府と御津が直結しそう(ここ→https://yahoo.jp/o5jeub )なんで先ずはこれで良しとするのか?

1822とはずがたり:2017/08/19(土) 22:51:22
>>1821
立体化と云えば,序でに音羽蒲郡インター交叉点も立体化して欲しい♪
まあどちらも蒲郡BPの開通の重要性と比べればとるにたらんが。

1823とはずがたり:2017/08/19(土) 23:05:32
で,名阪国道がいい加減厭きてきたので思い切って(土曜日だし,高速乗るの岡崎東迄我慢したし),新名神迄ロングランしてみた♪
亀山Jctの合流が相変わらず可哀想な事になってたけど菰野方面への高架橋は順調に出来てる風であった。
来年度には出来る様http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/open/だから東名阪の大渋滞もあと1年半の我慢と云ふ訳か。

で,(料金を思うと)なるべく早く新名神を降りたいとこだが生駒に至るには甲賀土山ではダメで(r127を使えばダメって程でも無いけどまあ遠そう)甲南迄行く必要があった。
で,其処からr49とr50を乗り継いで(と)壬生野往還へ辿り着いたんだけどなかなかよさげな(貧乏ランプ点って心理的に快適ではなかったけど)道路どもであった。

先ず甲南ICだがPAとの併設で確かPAが先に出来てた様な。
でICは広域農道と重複するr377で磯尾口からr49に入る。
途中の山越えは標高は大した事無さそうだけどなかなか涼しげな高原。で,r50も信楽への峠越えはなかなか淋しい箇所。
明らかにR422経由より短いのにナビはこちらを指定しなかった。

更に信楽からはr5を使って和束経由。
その後r321から井手町に抜けかけたが結局r5に平行する村道https://yahoo.jp/AW1nrG経由でr5に復帰。
東大橋は殆ど出来てる感じなのに工事が停まってる様に見えた。

1824とはずがたり:2017/08/25(金) 10:43:19
道路舗装率、全国平均28%? 低すぎる数字は何を意味しているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170825/Trafficnews_78367.html
乗りものニュース 2017年8月25日 06時20分 (2017年8月25日 10時17分 更新)

全国の多くの道路は舗装されていますが、国土交通省のある統計では、「舗装率」は全国平均でわずか約28パーセントとされています。なぜこれほど低い数値なのでしょうか。
大阪75.1パーセント、埼玉は17.2パーセント!?
 国内の一般的な車道は、そのほとんどが舗装されており、未舗装の道路といえば、田畑のあいだを通る砂利道や林道などが思い浮かぶかもしれません。

 ところが、国土交通省が毎年発行している『道路統計年報』の2016年版で、一般国道(高速道路ではない国道)、都道府県道、市町村道の都道府県別「舗装率」を見てみると、その値は全国平均で27.5パーセントとなっています。最も高い大阪府でも75.1パーセントで、東京都では64.3パーセント、埼玉県では17.2パーセントです。山間部や農地面積など、様々な要素を考慮に入れても、実際の肌感覚とはずいぶんかけ離れた数字に感じられるかもしれません。
 統計上の「舗装率」はなぜこれほど低いのでしょうか、国土交通省道路局に聞きました。
――「舗装率」が全国平均で約28パーセントとは、異様に低いように思えますが、なぜなのでしょうか?
「簡易舗装」を除いた数値だからです。簡易舗装を含めた舗装率になると、全国平均で80パーセントを超えます。
※ ※ ※
 いわゆる「石畳」など、舗装にもさまざまな種類がありますが、上記の統計における「簡易舗装を含まない舗装率」は、アスファルトまたはコンクリートで舗装された道路を対象としたものです。国土交通省道路局に、さらに話を聞きました。
――簡易舗装とはどのようなものでしょうか。
 多くの場合、(舗装の上面にあたる)厚さ3〜4cmの「表層」と、土に砂利を敷いた「路盤」からなる、薄く簡易なアスファルト混合物による舗装です。厳密には、『アスファルト舗装要綱』に依らず『簡易舗装要綱』(いずれも日本道路協会発行)に基づくものを指します。
 簡易舗装は耐久性の面では通常のアスファルト舗装に劣るものの、安価に施工できることから、交通量が少なく、重いトラックもあまり走らないような道路で用いられます。
アスファルト舗装と簡易舗装、統計ではなぜ区別?
――なぜ統計上区別されるのでしょうか?
 簡易舗装を区別するようになったのは、1986(昭和51)年4月1日現在の調査からで、おそらく、自治体が道路整備計画を立案するうえで便宜を図ってのことでしょう。『道路統計年報』はそれら計画の基本となる資料であり、簡易舗装の割合がどれほどかがわかれば、メンテナンスの予算案を立てるうえでも役立ちます。
――この「簡易舗装」にも含まれない「未舗装」というのは、どのような状態なのでしょうか?
 簡単にいえば、アスファルトまたはコンクリートで固められていない道路で、砂利道などが該当します。
※ ※ ※
「簡易舗装を含まない舗装率」は、一般国道のなかでも国が管理する「指定区間」(実延長約2万3700km)で99.9パーセントに達しています。一方、一般国道と都道府県道の合計より5倍以上も長い市町村道(実延長約102万6700km)では19.3パーセントに留まっていますので、一般国道、都道府県道、市町村道を合計した舗装率は27.5パーセントになるというわけです。なお、それらにおける「簡易舗装を含む舗装率」は、2015年4月1日現在、81.6パーセントです。
 国土交通省道路局は、「自治体などは、交通の実態に応じて適材適所でアスファルト舗装と簡易舗装を使いわけています。特に市町村道では、あまりお金をかける必要がないと判断され、簡易舗装が多く用いられます」といいます。
 なお、基本的に表層と路盤からなる単純な簡易舗装に対し、『アスファルト舗装要綱』による舗装は、道路条件に応じていくつもの層から構成されます。耐用年数はおおむね、前者は5年、後者は10年とされています。

1825とはずがたり:2017/09/15(金) 17:52:16
見る度に気持ち悪いと思う(;´Д`)

雪国に“異変”横型信号じわり 薄型、日差しよけない「新型」導入、積雪の心配なし
神戸新聞NEXT 神戸新聞NEXT
2017/09/02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%81%AB%E2%80%9C%E7%95%B0%E5%A4%89%E2%80%9D%E6%A8%AA%E5%9E%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%98%E3%82%8F%E3%82%8A-%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8D%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%80%81%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AAr749n

1826とはずがたり:2017/09/16(土) 15:57:56
>>1791 >>1821 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2985

気になってた部分がすっきりした!!
ぶっちゃけこの峠部分,廃道はどっちでも良くて新道がどなるかだったけえが,見通し暗そうだやぁ。。

国一の御油近辺は混むだけえが,名豊道路が出来ちゃえば解決しそうだし,蒲郡ICから西へ,豊川為当ICから東へ向かえば良いだけのこんだで灰野坂にバイパスは不要か。。
名古屋方面←金野IC─r5─本坂トンネル─三ヶ日─R362─天竜二俣─r40─掛川→東京方面の現代の姫街道再興に期待する部分が大きいだけえが。。

で,蒲郡ICはオレンジロードではなくR473BPで岡崎東IC(旧額田町の中心だから古い地名を重んじて東西南北を付す安易な命名を忌避する俺としては岡崎額田ICと拘りたいところだけえが,額田は本来岡崎を含む郡名(熊野市・出雲市・下総町・四国中央市・中央市・さいたま市なんかと同じく俺の云う所の一種の僭称地名)だから岡崎額田として貰わなくとも良い。(しかも額田町を代表する集落名は出雲今市や紀伊木本と違ってあんまイメージ無いから代替名が思い浮かばない。)

山行が
道路レポート 愛知県道368号豊川蒲郡線 灰野坂 後編
ミニ机上調査編 〜灰野坂の今までとこれからと〜
http://yamaiga.com/road/apr368/main3.html

1827とはずがたり:2017/09/16(土) 16:09:45
>>1826
金野ICに直結する都市計画道路http://www2.wagamachi-guide.com/toyokawa/map.asp?btnagree=%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B&pixy=215&pixx=92&dtp=2とは別に,峠道の改良http://yamaiga.com/road/apr368/map_19.gifっぽい線がある。この薄い線はヨッキが勝手に引いたものじゃあないよねえ。。

1828とはずがたり:2017/09/25(月) 17:14:01
今回の山行がは和歌山県道230号線。

地図では此処迄伸びてる
https://www.google.com/maps/@33.7030876,135.9118095,16.12z

ストビューだと未だ未だ行けそうなのに何で此処で引き返したんだ?
https://www.google.com/maps/@33.7088809,135.9172055,3a,75y,179.74h,74.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sb_TJGrkW7XC50NtzbkU0Sw!2e0!7i13312!8i6656

1829荷主研究者:2017/10/01(日) 10:58:16

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/09/11 建設新聞
福島県・白河BPの整備 新田町大橋は下部工に着手
今月下旬にも大断面のTN公告へ

 福島県は国道294号白河バイパスの整備事業について、早ければ今月下旬にもWTO対象で大断面の五郎窪トンネル(仮称)工事を公告する見通しだ。新田町大橋(仮称)の架設に向けては下部工を公告中で、来年度以降に上部工を発注する。

 白河市中心部を通る国道294号は、江戸時代に城下町を通る奥州街道として整備されたルートがほぼ現存しているが、市街地は道路幅が狭くクランクが多いことから円滑で安全な交通に支障を来している。このため、市街地東側に総延長4120m、幅員13〜15mのバイパス整備を進めている。

 整備は全体を南北2工区に分割して実施。延長2480mの南側の工区は南湖公園西側の国道289号から北上し、続く山間部に五郎窪トンネルを構築する。その北側で当初はトンネルを計画していた区間はオープンカット工法で掘削。一部整備済み区間を経てJR東北本線と交差する。

 JR交差部の北側からは延長1640mの北工区となる。現在の国道294号から北西側に分岐し、阿武隈川を渡河する新田町大橋(仮称)を架設。葉ノ木平復興記念公園付近を通過して国道4号と交差し、東北自動車道白河中央スマートIC付近に至る。さらに北側は現道拡幅の別事業(豊地工区延長1800m)が連続し、国道289号から工業の森・新白河まで約6㌔m弱にわたり道路改良が施されることになる。

 南湖公園北西側の山間部を掘削する五郎窪トンネルは延長474m。幅員は車道6.5mに両側歩道(3m×2)など全幅13.5mを確保するため、内空断面積が約110平方mに及ぶ。北側坑口からNATM機械工法で掘削する計画。また、地層が入り組んでいることから複数の補助工法の採用が想定されている。詳細設計は当初パシフィックコンサルタンツが作成し、昨年度に追加解析などを建設技術研究所に委託した。工事は今月下旬から10月上旬ごろにも公告し、12月の入札を予定している。発注見通しによると概算規模は40億〜60億円。

 五郎窪トンネル北側に位置する山間部では、区間北側の切土工は藤田建設工業の施工が決まった。区間南側の切土工も本年度に発注する予定だ。JR線交差部に設ける跨道橋は橋長約30mの規模でJRが整備を代行し、昨年度に奥村組で着工している。

 北工区内で阿武隈川を跨ぐ新田町大橋は、橋長192m、幅員14.5mの3径間連続鋼非合成箱桁橋で、東京建設コンサルタントが設計を作成。河川内に構築する橋脚2基は渇水期施工になる。現在は北側のA2とP2の2基を施工する初弾下部工を公告中で、あす(12日)に開札する。南側のA1とP1および上部工は来年度以降に公告を見込む。架設工法はクレーン架設を想定している。

 新田町大橋の北側に当たる葉ノ木平地区では昨年度から地盤改良に着手した。本年度も深層混合処理を行い、年度後半には改良済み区間の上層部分を対象とする道路改良工事を発注する予定だ。

 なお、白河バイパスのCM業務はオリエンタルコンサルタンツ・日本振興JVが担当。全体完成は平成30年代前半を予定している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170911-ShirakwBP-b.jpg
※白河バイパスのルート図。

2017/09/11付一面に掲載。

1830荷主研究者:2017/10/14(土) 21:32:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170922/CK2017092202000019.html
2017年9月22日 中日新聞
「直行」県道、11月開通 国道8号から国体会場の県丹南総合公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017092102100209_size0.jpg

 県は、日野川に架かる白鬼女橋(越前、鯖江両市境)から武生商業高校前までを結ぶ県道が、十一月十二日に開通予定と明らかにした。これにより、国道8号と県丹南総合公園(越前市)が東西でつながり、来秋に迫る福井国体会場へのアクセスが向上する。

 二十日の県議会土木警察委員会で、辻義則土木部長が説明した。県道は、福井市街地を起点とし、サンドーム福井近くの国道8号に至る「福井鯖江線」の一部に当たる。

 開通区間は片側一車線で、吉野高架橋と希望橋で構成する四百二十メートル。白鬼女橋などを含めた八百三十メートルの区間は一九九八年度に事業化されていた。福井国体ではサンドーム福井が体操、丹南総合公園は軟式野球の会場となる。県道の整備は、治水対策として吉野瀬川の水を日野川に流す放水路工事と合わせて進められてきた。放水路は長さ千メートル、幅五十メートル。大雨の時に開放することで、越前市家久町や鯖江市下司町など川沿いの地域の安全性が高まる。

 このほか、福井鉄道福武線家久駅(越前市)付近から放水路沿いに走って福井鯖江線に至る県道「石田家久停車場線」も開通する。全長八百八十メートルで片側一車線。十一月十二日には両道路の開通式と放水路の通水式がそれぞれ開かれる予定。

 (山本洋児)

1831荷主研究者:2017/10/27(金) 22:37:31

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171006-209932.php
2017年10月06日 09時05分 福島民友新聞
国道252号「本名トンネル」着工 掘削機稼働、23年完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171006fukushima01.JPG

 金山町本名地区の国道252号本名トンネル(仮称、延長1.4キロ)の着工式は5日、現地で行われた。

 大河原聡県土木部長が「地域の観光交流を支える重要な路線。地域活性化につながることを期待したい」とあいさつし、着工を宣言した。関係者らがボタンを押すと、トンネルを掘削する大型機が稼働した。

 本名トンネルの整備は、同国道本名バイパス(延長2.7キロ)工事の一環。従来の道路はスノーシェッド内の道路幅が狭く、亀裂もある。本名トンネルのほか、新たに二つの橋を架ける。県は2023年ごろまでの完成を目指している。

1832荷主研究者:2017/11/07(火) 22:55:49

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/142840
2017年10/29 9:43 佐賀新聞
多久-武雄 女山トンネル開通へ
11月19日供用開始

11月19日の開通に向けて作業が進む女山トンネルの工事現場=武雄市若木町

 多久市と武雄市を結ぶ県道多久若木線の女山トンネルがほぼ完成し、11月19日に開通することが決まった。両市の境にある女山峠は急カーブが続き、冬場は道路が凍結して交通事故が相次いでいたが、トンネルの開通によって回避することができる。

 トンネルは多久市西多久町板屋と武雄市若木町川古を直線で結び、全長1259メートル、幅員10・25メートル。2車線道路で片側に歩道が付く。県が2009年度から事業を始め、事業費は54億円に上った。

 多久若木線は、伊万里市の中心部と佐賀市など県央部を結ぶ最短ルートとして利用され、伊万里港の国際化に伴い大型車の交通量も増えている。トンネルの開通が地域産業の活性化につながると期待されている。

 19日は午前10時からの開通式後に一般供用される。

1834とはずがたり:2017/11/16(木) 16:39:18

橋梁やトンネルの点検結果、緊急措置が必要な92橋が廃止・廃止予定---23%
https://response.jp/article/2017/09/01/299219.html
2017年9月1日(金) 10時18分

国土交通省は、橋梁などの2016年度の点検結果を発表した。

2014年7月から道路管理者は、全ての橋梁、トンネルについて5年に1回、近接目視による点検を実施している。2016年度の点検の実施状況や結果、措置状況を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめた。

それによると2014〜2016年度の点検実施状況は、橋梁が54%、トンネルが47%、道路附属物等が57%と着実に進捗している。

今回、判定区分が「緊急措置段階」にある施設の措置状況を初めて公表した。緊急に措置を講ずべき状態にある橋梁396橋のうち、23%にあたる92橋が撤去・廃止(予定含む)だった。2014年度、2015年度に点検を実施した橋梁の修繕着手率は「事後保全型」で約1〜2割。判定区分が「予防保全段階」となった施設の修繕は進んでいない。

市町村の人材不足・技術力不足を補うため、市町村の点検・診断事務を都道府県が地域で一括発注したのは2015年度が453団体、2016年度が605団体と、制度の活用が増加している。

健全性の判定区分
I:健全(構造物の機能に支障が生じていない状態)
II:予防保全段階(構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態)
III:早期措置段階(構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態)
IV:緊急措置段階(構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態)
《レスポンス編集部》

1835名無しさん:2017/11/17(金) 00:28:10
>国道309号線・新金剛トンネル・五條新宮道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/R309/R168-30.html
>そもそも大阪側の太い点線はなんだ?R170の外側に高速道路でもつくるんか!?(;´Д`)
作る気満々です。
http://www.s-nishino.gr.jp/kawachinagano/1792/

1836とはずがたり:2017/11/17(金) 10:30:13
うぉ,ありがとうございます!ほんとに構想あるんですね(;´Д`)

大胆不敵なパス(経路)やなあw
http://www.s-nishino.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/d5542beb2882b3e09e4f79be707aa99b.jpg

堺泉北から松原Jctにかけて混むのを改善って事ですかね。。
これやるなら藤井寺で終わりにするよりもR168奈良西幹線に繋げて,生駒から枚方も繋げてR170のバイパスとして機能させて欲しいw
寧ろ大阪内陸都市環状道路の相方でもいいかなw

1837荷主研究者:2017/11/19(日) 12:02:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171116/CK2017111602000012.html
2017年11月16日 中日新聞
高校生事故死現場に環状交差点整備 米原市方針

大槻さんが車にはねられた米原市高溝の事故現場。市が2018年度にラウンドアバウトにする

 彦根東高校二年だった大槻祐仁(ゆうと)さん=享年十七=が二〇一五年二月に米原市高溝の市道で交通事故に遭い、その後死亡したのを受け、市は事故現場の交差点を一八年度にラウンドアバウト(信号のない環状交差点)に整備する方針を固めた。遺族は感謝を示した上で「あの場所でもう二度と交通事故が起きないで」と願っている。

 大槻さんは、夜間に交差点の横断歩道を渡る途中、乗用車にはねられ頭を強く打ち、三カ月後の五月に亡くなった。現場は片側一車線の直線道路が交わる信号機のない交差点。住宅街内にあり、朝晩は並行する国道8号の抜け道として車が頻繁に行き交う。

 ラウンドアバウトの整備は、事故から二年後の今年二月、地元自治会が市に信号機の設置を求めたのをきっかけに具体化。市議会も県公安委員会に信号機設置の認可を求める意見書を提出した。

 信号機の設置は、ピーク時の交通量が国の指針に満たさなかったが、市はラウンドアバウトの整備は可能と判断。市幹部は「協力を得て一日でも早く整備する」と意欲を語る。一九年三月までの完成を目指し、一八年度予算案に事業費を計上する方針。概算では、三千万〜四千万円を見込む。

 大槻さんの母の真里子さん(43)は「息子の事故が風化しないでほしい」と願った上で「ラウンドアバウトは、減速しないと進入できない仕組み。完成すれば、スピード超過の悪質なドライバーから歩行者を守れるようになる」と期待している。

 (大橋貴史、成田嵩憲)

 <ラウンドアバウト> 信号機のない環状交差点の一種。時計回り(右回り)の一方通行で、交差点に進入する車より交差点内の環状路を走る車が優先となる。渋滞が少なく死亡事故など重大事故の発生が抑制されることが期待されている。ラウンドアバウトの整備を定めた改正道交法が2014年9月1日に施行。全国各地で導入が勧められており、県内では守山市立田町の市道に15年春に設けられた。

1838とはずがたり:2017/11/20(月) 22:24:07
道の駅は民業圧迫やろ

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00010000-doshin-hok
11/16(木) 7:01配信 北海道新聞

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
オホーツク観光が11月末で閉鎖するドライブインの一つ「オホーツク観光物産本店」=北見市端野町(大石祐希撮影)
個人旅行へのシフトで経営不振に
 【北見】道内ドライブイン大手、オホーツク観光(北見)が運営していたドライブイン5店と札幌市中央区の飲食店「おれの札幌」の全6店が今月末で閉鎖されることが15日、分かった。同社は2015年に国内の中小企業再生ファンドに売却され、店舗では団体旅行向けに土産販売や食事提供を続けてきたが、観光客の個人旅行へのシフトで経営不振から脱しきれず、ファンド側が閉鎖を決めた。

 閉鎖するドライブインは上川管内上富良野町の「想い出のふらの」、千歳市の「千歳道産市場」、北見市の「オホーツク観光物産本店」、網走市の「網走海鮮市場」、オホーツク管内斜里町の「知床さいはて市場」。従業員はアルバイト含め約210人。ファンド側は店舗の売却を目指しており、売却が決まれば従業員の再就職をあっせんする方針。

北海道新聞社

オホーツク観光がドライブイン閉鎖へ 団体旅行減と道の駅急増で競争激化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145289
11/18 19:27 更新

 今月末で道内のドライブインなど全6店を閉鎖するオホーツク観光(北見)は、オホーツク管内で北見市の本店を含め3店運営していた。ドライブイン経営が行き詰まったのは団体旅行離れの観光業態の変化に加え、道の駅の相次ぐ開業で競争激化した影響が大きい。かつては管内長者番付の常連企業だっただけに、関係者から閉鎖を惜しむ声が上がった。

 同社の管内のドライブインは「オホーツク観光物産本店」(北見)、「網走海鮮市場」(網走)、「知床さいはて市場」(斜里)。それぞれ数十〜数百人に食事提供が可能で、観光バスの団体客向けだった。だが景気悪化や企業の経費削減で、1990年代後半から全国的に社員旅行を中心とした団体ツアーが減った。
残り:491文字/全文:796文字

1839とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:24
【愛知】東三河建設事務所 2016年度事業展望
http://www.senmonshi.com/archive/02/02C6DJqgLVO4GE.asp

 東三河建設事務所は、豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市を管轄しており、2016年度は国道151号一宮バイパス、東三河環状線などの道路事業のほか、地震対策事業で柳生川の堤防耐震対策などに取り組む。16年度の重点事業について、2年目を迎える山口豊所長に話を聞いた。
 ――16年度の予算規模は。
 「全体では約118億円で、15年度より若干の増額となった」
 ――主な国道事業は。
 「151号の豊川市内、247号の蒲郡市内の2カ所でバイパス事業を、259号の豊橋市内で交差点部の改良事業を進める。151号一宮バイパスは、新城市川田から豊川市麻生田町までの全体延長7・9㌔の東三河地域の縦貫軸となる幹線道路。このうち、豊川市大木町から麻生田町までの約3・6㌔を、先行して用地買収を進めている。16年度は、引き続き用地買収を進め、早期の工事着手を目指す」
 「蒲郡市内の247号中央バイパスは、全体延長5・6㌔の環状機能を持つ幹線道路。都市計画道路坂本線から東側の区間、三谷町の現道(星越バイパス)までの約3・7㌔区間と、蒲郡碧南線から芦谷蒲郡線までの約0・4㌔区間を供用している。16年度は残る区間の17年度供用に向けて、道路築造、舗装などを予定する」
 「豊橋市内の259号植田バイパスは、全体延長5・1㌔の幹線道路。13年3月に暫定2車線で供用開始した。その後、23号豊橋バイパスの全線開通もあり、大崎インターチェンジ周辺で渋滞が生じたため、即効性のある対策として、15年度から大崎インターチェンジ西交差点の改良に着手した。16年度は、天津交差点の用地買収を進める」
 ――主な県道事業は。
 「東三河環状線は、豊橋市、豊川市などの市街地外周部で計画する幹線道路。3月には、豊橋市の乗小路トンネルを含む牛川工区が開通し、全体延長30・6㌔の8割に当たる24・9㌔が供用。
15年度から調査を進める石巻工区終点から豊川を渡り、豊川市内に至る約2・4㌔の区間については、道路予備設計や用地調査、用地買収に着手する予定。豊川市内では、東三河環状線から千万町豊川線までの大崎工区(約1・7㌔)で、用地買収と工事を、千万町豊川線から三蔵子一宮線までの三蔵子工区(約1・5㌔)で、用地買収と工事を予定する」
 「田原市内の豊橋渥美線は、浦町で用地買収と工事を、豊橋市内の太田中原線は、中原町で用地買収を進める。豊川市内の豊川蒲郡線は、名豊道路の(仮称)金野インターチェンジへのアクセス道路を整備するため、御津町で用地買収と工事を予定する」
 ――交通安全対策事業は。
 「交通安全対策事業では、自転車歩行者の交通安全対策と交差点の事故対策に取り組む。蒲郡市内の国道23号はじめ12カ所で自転車歩行者道路設置事業、豊川市内の千万町豊川線はじめ15カ所で交差点改良事業を予定し、一部では交差点のカラー化を行う」

1840とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:44
>>1839
 ――都市計画事業は。
 「街路事業は、豊橋市内の小松原街道線で浜道工区の用地調査、豊川市内の姫街道線で八幡工区の用地買収を予定する。公園事業の東三河ふるさと公園は、豊川市の西部に位置し、計画面積175㌶の広域都市公園。00年度に工事着手し、09年3月までに124㌶を供用した。引き続き未整備区域の用地買収と一部園路工を予定する」
 「流域下水道事業は、供用開始から30年以上経過し、管渠や豊川浄化センターの水処理施設、汚泥処理施設などが老朽化しているため、各施設の更新を進めている。引き続き、更新に合わせた2系水処理施設の高度処理化や、安心・安全な暮らしを守るための地震対策として、汚泥棟と管渠の耐震対策を行う。また、下水汚泥からバイオガスを取り出し、エネルギーとして利活用する事業をPFI手法で進めている。引き続き工事を進め、10月ごろに事業者による運営業務を、17年2月には、発電を開始する目標で進める」
 ――河川・砂防事業は。
 「河川事業は、豊川市内の音羽川、白川、田原市内の汐川などで改修を行う。また、豊橋市内の柳生川では、継続して地下河川に関する用地取得や調査・設計などを進めるとともに、堤防の補修・補強を予定する」
 「砂防事業では、蒲郡市内の西山二の沢の堰堤工事をはじめ7カ所で工事を行い、土石流対策などを進める」
 ――港湾・漁港事業は。
 「港湾・漁港事業は、老朽化した施設の長寿命化対策として、伊良湖港の桟橋や、蒲郡市内の知柄漁港の物揚場で補修工事を行う。また、知柄漁港では、泊地の浚渫を予定する」
 ――地震対策事業は。
 「15年度から始まった第3次あいち地震対策アクションプランに基づき、地震から県民の生命・財産を守る強靭(きょうじん)な県土づくりを目指して、地震防災対策を計画的・効果的に推進する。道路事業では、国道23号の浜田橋、永久橋の耐震対策工事を予定。河川事業では、柳生川で堤防の耐震対策工事を行う。海岸事業では、豊橋海岸(杉山地区)の延長5・1㌔、田原海岸(谷熊地区)の延長1・3㌔で、海岸堤防の耐震対策を進めている。第3次アクションプランに位置付けられ、本格的に工事を進めていく。また、第2次アクションプランにより海岸堤防の耐震対策工事を進めてきた豊橋海岸(吉前・神野新田地区)は、最終の仕上げ工事を行い、完了する予定」
 ――地域の建設業界への要望と期待について。
 「建設業の皆さんには15年度も、台風の際に防災協定に基づいて迅速に巡視業務をしていただいた。この地域では、南海トラフの巨大地震の発生が危惧されるなど、地震による甚大な被害が想定されている。いざ、災害が発生した場合、やはり地域の建設業の方による、初動期の被害状況の把握、応急復旧対応が非常に重要となる。また、災害発生時の応急復旧とともに、産業や地域の安全を支えるインフラ整備には、地域の建設業の技術力が必要不可欠。大変期待している」
「今後も、適切な施工ができる環境整備を図りながら、地元建設業の健全な発展に取り組んでいく」

提供:建通新聞社

1841荷主研究者:2017/12/02(土) 20:56:02

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171122/CK2017112202000007.html
2017年11月22日 中日新聞
原電と関電負担で再開へ 整備中断の敦賀市道西浦2号線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017112102100176_size0.jpg

 日本原子力発電が負担金を見送って整備が中断している敦賀半島の敦賀市道西浦1、2号線について、同市は二十一日、2号線の整備を再開すると発表した。県の原子力災害制圧道路等整備計画に組み込まれたことで、整備費は原電と関西電力が負担する。

 西浦1、2号線は敦賀原発が立地する半島先端と市中心部を結ぶ県道のバイパス。増設計画のあった原電の敦賀3、4号機の資材運搬用に、原電の負担で市が二〇〇九年度に事業を始めた。

 1号線は同市縄間-手間の約三千メートルで、2号線は手-色浜間の五百八十メートル。東日本大震災後の一五年度、経営状況の悪化した原電が負担金の拠出を見送り、1号線のトンネルなど一部しか完成していない状況で整備は中断されていた。

 敦賀半島では震災後、県が国の交付金や電力会社の負担金で原子力災害制圧道路を整備しており、今月十日、災害時に通行に支障をきたす可能性があるとして、県はこの道路整備計画に西浦2号線を組み入れた。

 市は2号線整備の詳細設計の見直しなどの費用として、約二千六百万円を盛り込んだ補正予算案を十二月議会定例会に提案する。2号線の開通時期や総事業費は未定。

 1号線整備のめどは立っていない。渕上隆信市長は二十一日の定例会見で、市の財源で負担する意向を問われ「今のところない」と回答した。

 (米田怜央)

1842とはずがたり:2017/12/03(日) 19:31:55

2017年12月3日 / 15:51 / 2時間前更新
橋の修繕、50年で27兆円
https://jp.reuters.com/article/idJP2017120301001286?il=0

 地方自治体や道路公社が管理する道路橋について、老朽化に伴う架け替えを含めた修繕費用が今後50年間で約27兆円に上るとの推計結果を、筑波大や高知工科大などの研究グループが3日までにまとめた。政令指定都市を除く市区町村の場合、単純計算で1自治体当たり年間1億5千万円程度の負担となり、小規模市町村に対する国の財政支援が課題となりそうだ。

 試算の対象は、2014年度時点で都道府県と市区町村、道路公社が管理していた約64万カ所の道路橋。約6割の自治体が作成済みの「橋梁長寿命化修繕計画」のデータを基に、補修や架け替えなどの費用を積算した。

1843荷主研究者:2017/12/20(水) 23:06:09
>>1579
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/18874
2017/12/02 上毛新聞
27年度に全線開通 県見通し 西毛広幹道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/15710-attachment.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27・8キロ)について、県は1日、全線開通が10年後の2027年度になるとの見通しを初めて明かした。

 県議会一般質問で岸善一郎氏(自民)の質問に、中島聡県土整備部長が「地域のご協力がいただければ、10年後の27年度を目標として事業を進めていきたい」と答弁した。

1844とはずがたり:2017/12/24(日) 13:58:34

不通だったのか。

九十九里有料道路が全線開通、津波対策で“かさ上げ工事”
TBS News i 2017年12月24日 12時16分 (2017年12月24日 13時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171224/Tbs_news_120558.html

 津波対策のため、かさ上げ工事をしていた千葉県の九十九里有料道路が、24日、全線で開通しました。
 九十九里有料道路は、千葉県の九十九里町から一宮町を結ぶ全長17.2キロの有料道路です。

 東日本大震災の際に津波の被害を受けたこの道路は、去年4月から、かさ上げ工事が行われ、今年7月に一部区間が開通していました。かさ上げ工事により、道路は海抜6メートルの高さとなり、堤防としての機能も期待されています。

 一般の車両の通行は、午後2時から始まります。(24日11:18)

1845荷主研究者:2017/12/30(土) 20:32:16

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15129997966157
2017年12月12日(火)茨城新聞
「真弓トンネル」再浮上 常陸太田-日立間、合併特例債を活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171212ibaraki01.JPG

 常陸太田市と日立市を結ぶ「真弓トンネル」(仮称)の整備構想が再浮上している。計画は茨城県が20年前に事業着手したものの、100億円を超える事業費や地元の一部反対などがあり、事実上15年近く休止したままだった。県は両市による合併特例債の活用を想定し、今年、両市から事業化の要望受けて事業再開を検討。両市の特例債の起債期限が迫る中、県は事業の調査費を含めた補正予算案を開会中の県議会に提出しており、議会の承認を受けて計画を前進させたい考え。

 県によると、真弓トンネルは常陸太田市の市街地と日立市の「山側道路」を結ぶ県道日立-笠間線(山地部分の一部は通行止め)を約1・6キロのトンネルで貫き、両市の往来をスムーズにする狙い。同県道の真弓ルートとして1997年度に事業に着手した。

 県は翌98年度からトンネルの予備設計や地質調査を行ったが、膨大な事業費などがネックとなり、2001年度以降は事実上事業がストップしていた。

 その後、県は国道293号常陸太田東バイパスや、バイパスから真弓ルートに向かう同県道亀作ルートなどトンネル予定地の周辺道路を整備してきた。

 今年4月になって、両市長はトンネル整備を知事に要望。合併特例債を活用する場合、7年後の24年度が特例債の起債期限となることから、事業化へのタイムリミットが迫っている。このため県は開会中の第4回県議会定例会に、環境調査や道路予備設計などの費用約4億円を含む補正予算案を提案した。

 合併特例債は「平成の大合併」で合併した新市に有利な起債(借金)として認められている。12年11月に供用開始した石岡市(旧八郷町)と土浦市(旧新治村)を結ぶ「朝日トンネル」(トンネル部分約1・8キロ)は、長らくストップしていた事業を特例債の活用で再開し実現した。

 朝日トンネルはもともと県の事業だったが、約55億円の事業費に両市の特例債や国の交付金を充てた。石岡、土浦両市は合併した相手同士ではないものの、広域的な地域振興につながるとして特例債を活用。調査設計や工事は県が受託して事業を進めた。

 合併特例債の活用は市の事業に限定されるため、県道を市道として認定し、「新市建設計画」にトンネル整備を盛り込む必要がある。その上で、県が合併支援事業として対象路線に指定し、市の負担の一部を助成する。

 石岡市(旧八郷町)と桜川市(旧真壁町)を結ぶ「上曽トンネル」(トンネル部分約3・5キロ)も、同じ仕組みで事業再開に向けた動きが進んでいる。

 真弓トンネルについて、今月8日の県議会一般質問で、富永幸一県土木部長は「日立市と常陸太田市の交流促進など、大変大きな効果が期待できる。ルート実現に向け、両市とともに最大限努力したい」と答弁した。(黒崎哲夫)

1846荷主研究者:2017/12/30(土) 21:53:36

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/382256/
2017年12月23日 06時00分 西日本新聞
完全4車線開通 飯塚庄内田川バイパス 所要時間6分間短縮へ [福岡県]

 国土交通省北九州国道事務所は22日、国道201号飯塚庄内田川バイパス(飯塚市弁分-田川市弓削田、9・7キロ)で、筑豊烏尾トンネル(約1・5キロ)を含む3・5キロの4車線工事が終わり、完全4車線化されたと発表した。この日から供用開始され、バイパスの所要時間は、2車線だった開通当初の19分から13分に短縮される。

 飯塚庄内田川バイパスは2009年3月に暫定2車線で開通。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつなぐ。総事業費は686億円。

 飯塚庄内田川バイパスの1日の交通量は平均約3万台。5年前に比べ5千台増加した。4車線化により、多発する事故や渋滞の解消が期待される。

 国土交通省北九州国道事務所によると、バイパス開通を見据え、周辺に工業団地が造成され、04年から16年までに74社が進出した。田中宏二計画課長は「より利用しやすい道路になったので、地域間交流も活発になるのでは」と話した。

=2017/12/23付 西日本新聞朝刊=

1847荷主研究者:2018/01/02(火) 11:39:04

http://yamagata-np.jp/news/201712/27/kj_2017122700552.php
2017年12月27日11:15 山形新聞
物流もっとスムーズに 天童大江線の蔵増バイパス開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2017122700426.gif

子どもたちが橋の渡り初めをした蔵増バイパスの開通式=天童市蔵増

 主要地方道天童大江線の蔵増バイパス(天童市、延長2.1キロ)が26日、開通した。東北中央自動車道の天童インターチェンジ(IC)へのアクセス性向上による物流効率化に加え、交通事故の減少、渋滞解消にも効果が期待される。

 県が2006年度に事業着手し、整備してきた。車道幅員6.5メートル(2車線)で、車道北側に設けられた歩道は幅3.5メートル。天童IC近くには天童インター産業団地があり、物流面での好影響が見込まれる。山形自動車道の寒河江ICと天童IC間の所要時間減も図られる。総事業費は約21億4千万円。

 供用開始に先立ち、蔵増地区の住民や行政関係者約120人が参加し開通式が行われた。天童大江線促進協議会の楯悟朗会長が「この地域の発展、なお一層の交通安全意識高揚に努めていく」とあいさつ。若松正俊副知事、山本信治天童市長、舟山康江参院議員らが祝辞を述べた。テープカットや、蔵増小児童らによる「蔵増いなほ橋」の渡り初めなどがあり、待望のバイパス開通を祝った。

1848荷主研究者:2018/01/02(火) 11:54:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154403?rct=n_major
2017年12/30 05:00 北海道新聞
札幌市、真駒内「五輪通」拡幅検討 日ハム新球場を想定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171230hokkaido01.JPG

 プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)構想で、道立真駒内公園(札幌市南区)が建設地となる場合を想定し、札幌市は新年度、公園内を貫く「五輪通」の拡幅の検討を本格化する。BPができると付近の車の往来が大幅に増え、渋滞緩和が必要となるため。約1・8キロを片側2車線とし、20億円規模の事業費を見込む。

 五輪通は1972年札幌冬季五輪で、メイン会場の真駒内公園への接続道路として整備された。札幌市が維持管理する道道で全長約5・3キロ。このうち国道230号(石山通)と市道「平岸通」の間が拡幅対象となる。片側1車線で、現在でも公園で大きな催しがあると渋滞が起きる。市は整備時期を定めていなかったが、真駒内公園をBP候補地に加えたのに合わせ、検討を急ぐことにした。

 市は屋外リンク「真駒内セキスイハイムスタジアム」用地への球場建設を想定しており、地下鉄南北線の真駒内駅から球場そばまでは、シャトルバスによる大量送迎が不可欠となる。乗用車向けに国道230号との接続を改善する必要もある。

 市は2年程度かけ、環境に配慮した道路構造や渋滞緩和効果を見極める。対象区間の車道は9割近くが11メートル幅で、片側2車線化には13メートルを要する。今後、「歩道や沿道の緑地の一部を車道に充てる」「新たに橋を架ける」などを検討し、国の交付金活用も探る。

 球団は2023年のBP開業を目指している。市は真駒内公園での開業が決まった場合、公園を通る約900メートルを優先して拡幅する方針だ。工事全体では10年近くかかる見通しだ。

1850荷主研究者:2018/01/28(日) 10:42:31

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/386197/
2018年01月13日 06時00分 西日本新聞
博多バイパスが3月全線開通 最終3・3キロが完成 [福岡県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201801130001_000.jpg

 国土交通省福岡国道事務所は12日、福岡市東区で整備中だった国道3号博多バイパスの最終3・3キロ区間(下原-多々良中西交差点)が3月17日に6車線で開通すると発表した。暫定5車線だった1・9キロ区間(多々良中西交差点-松島交差点)も6車線となる。1971年度の着工から46年、総延長7・7キロ(下原-二又瀬)が全線開通する。

 バイパスの主な目的は、国道3号の交通混雑緩和と生活道路の安全確保。同事務所によると、香椎参道口付近の交通量は2015年時点で1日約7万3千台だったが、バイパス完成で交通量が分散されることにより、将来は約4万6千台に減少する見通し。車両の平均速度も毎時18キロから30キロに改善。通学路に利用されている周辺道路の交通量も減り、安全性が向上するという。

 開通日は午前10時から式典が開かれ、午後4時から通行できる。

=2018/01/13付 西日本新聞朝刊=

1851荷主研究者:2018/01/28(日) 10:56:48

www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180116/CK2018011602000018.html
2018年1月16日 中日新聞
事故防止へ重点対策 多発交差点を決定

◆浜松「中沢東」など20カ所

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018011502100219_size0.jpg
右折2車線化で車がスムーズに流れる国道152号下池川町交差点=浜松市中区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018011502100220_size0.jpg

 浜松市や市内警察署などでつくる、浜松市交差点等事故削減対策部会が十五日、市役所であり、二〇一八年度に重点的に安全対策を行う二十カ所の「交通事故多発交差点」を決定した。

 市道路企画課によると、多発交差点は人身事故発生件数だけでなく、地元からの要望や重大事故につながる可能性などを考慮して選定した。

 二十カ所のうち、交通量調査などがより必要な「ターゲット交差点」には、中沢東(中区)、一里塚橋交差点南(同)、子安北(東区)、東三方南(北区)、新原東原北(浜北区)の五つを定めた。

 事故多発交差点では、カラー舗装や車道を狭める対策のほか、注意喚起看板や車線を狭く見せるドットラインの設置といった対策を行う。

(古檜山祥伍)

◆道路改良で人身事故半減 下池川町

 この日の部会では、いずれも中区の国道152号にある下池川町交差点と北側の旧北小学校近くの交差点で二〇一七年に起きた人身事故が、前年と比べて半減したことが報告された。右折の二車線化や、中央分離帯をふさいだ道路改良が功を奏した。

 市道路企画課によると、152号は朝夕、通勤の車で混雑。特に南進方面は、下池川町交差点や手前の旧北小近くの信号のない交差点で右折する車の列ができ、五百メートル以上伸びることもあった。

 一六年は両交差点で、追突や右折時の出合い頭で三十九件の車の事故が発生した。日本損害保険協会によると、一六年の下池川町交差点の事故件数は十六件で、県内で二番目に多かった。

 下池川町交差点は、過去に「交通事故多発交差点」に指定されていたこともあり、市は一六年末以降、南進方面の事故対策を行い、右折車線を増やし、旧北小近くの交差点で中央分離帯をふさいだ。浜松中央署も取り締まりを強化した。その結果、一七年に両交差点で起きた事故は二十一件(速報値)まで減った。

 市の担当者は「152号を中心に、引き続き事故対策に取り組んでいく」と話した。

(鈴木凜平)

1852荷主研究者:2018/02/10(土) 22:40:05

www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/004/p055002_d/fil/shiryou.pdf
吉野橋(市道12721号線) 平成29年8月10日(木)13:00に開通します

http://saitama-np.co.jp/news/2017/08/11/07_.html
2017年8月11日(金)埼玉新聞
国道17号と第2産業道路結ぶ、吉野橋が開通 北区-上尾原市、周辺道路の渋滞緩和に期待

さいたま市北区吉野町と上尾市原市を結ぶ吉野橋

 さいたま市北区吉野町と上尾市原市を結ぶ「吉野橋」が10日開通した。

 吉野橋は北区吉野町2丁目と上尾市原市の境を流れる芝川に架かる。さいたま市と上尾市の共同施行で、2015年度から橋と、橋に架かる道路の新設や整備の工事が進められてきた。

 整備された区間は全長約563メートル(橋約22メートル、道路はさいたま市側約211メートル、上尾市側が約330メートル)、幅約12メートルの2車線で、両側が歩道になっている。総事業費はさいたま市が約3億6千万円、上尾市が2億4千万円。

 吉野橋の開通により、国道17号と第2産業道路がつながり、両市を行き来する車両と歩行者の利便性の向上、周辺道路の渋滞緩和につながると見込まれている。

 近所に住む上尾市の男性(70)は「近辺の交通量が激しくなって事故は心配だが、車で大宮方面に行けるようになり、便利になって渋滞も分散されると期待できる」と話していた。

1853荷主研究者:2018/02/18(日) 11:09:55

www.sanyonews.jp/article/660577/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月28日 12時30分 山陽新聞
国道53号津島京町交差点を改良 渋滞緩和へ右折レーン増設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180128sanyo01.JPG
右折レーンが混み合い、渋滞が慢性化している津島京町交差点(写真は着工前)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180128sanyo02.JPG

 国土交通省岡山国道事務所は、国道53号岡山北バイパス南端の津島京町交差点(岡山市)の改良工事に着手した。朝夕の渋滞緩和が狙いで、同バイパスの右折レーンを増やして車の流れを円滑にする。2月末の完成を予定している。

 丁字形の同交差点は、南北をつなぐ同バイパス、東西に延びる国道53号と市道の結節点。約4キロ北の山陽自動車道岡山インターチェンジ(IC)と市中心部を結ぶ交通の要所でもあり、1日平均で4万3千台の車が通る。

 計画では、交差点に向けて南進する同バイパスの右折レーンを1本から2本に増やす。現在は左折レーン2本、右折レーン1本だが、路肩のスペースなどを生かして車線を引き直し、左折、右折とも2本にする。工事区間は全長約150メートルで、工事費は1千万円。

 同事務所によると、現在の右折レーンは、信号待ちの車が増えると左折レーンにはみ出し、通勤ラッシュ時などに約200メートルの渋滞が起きる。右折レーンの増設で待機できる車が従来の15台から20台程度に増え、はみ出しを抑制できるという。

 同事務所は「車の流れを円滑にして迂回(うかい)する車を減らし、周辺道路の渋滞緩和にもつなげたい」としている。

1854荷主研究者:2018/02/18(日) 11:26:19

www.saitama-np.co.jp/news/2018/01/31/06_.html
2018年1月31日(水)埼玉新聞
国道140号皆野秩父バイパス、3月20日に全線開通へ 渋滞が大幅に緩和、秩父へのアクセス向上

 県は30日、国道140号皆野秩父バイパス(BP)の第2期区間整備が完了し、3月20日午後2時から開通すると発表した。これにより同バイパスの全線が開通し、秩父市街地の国道140号の交通渋滞が大幅に緩和される。

 関越自動車道・花園インターチェンジ(IC)から秩父ミューズパークまでの走行時間は、国道140号現道より24分短縮して31分になる見込み。秩父観光へのアクセスが飛躍的に向上する。

 皆野秩父バイパスは、皆野寄居バイパス終点(皆野大塚IC)から国道299号(上蒔田交差点)までの延長4・9キロ。昨年3月に第1期区間(4キロ)が開通した。第2期区間は第1期区間終点の県道吉田久長秩父線(秩父蒔田IC)から国道299号までの0・9キロ。

1855荷主研究者:2018/02/25(日) 21:28:05
>>1526
www.minyu-net.com/news/news/FM20180208-242334.php
2018年02月08日 09時54分 福島民友新聞
八木沢トンネル3月18日開通 県道原町川俣線、復興加速へ期待

 南相馬市原町区と飯舘村八木沢を結ぶ県道原町川俣線の八木沢トンネル(延長約2345メートル)が3月18日(日曜日)に開通、延長2800メートルのバイパスが通行可能になる。福島県が7日発表した。開通時刻や開通式典などの詳細は今後決める。

 浜通りと中通りを結ぶ「ふくしま復興再生道路」の中でも最重点の道路に位置付けられる原町川俣線の整備は2011(平成23)年度に始まり、早期完了を目指し整備が進められてきた。トンネルは16年3月に貫通。工事が順調に進み、当初18年秋だった開通予定は同7月と早まり、さらに4カ月前倒しとなった。

 両市村にまたがる八木沢峠の交通量は東日本大震災後、震災前の2倍近くに増加。県は総事業費約80億円を投じて急カーブや急勾配が続く難所をトンネル化した。開通により、安全な通行の確保や東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の帰還促進、産業集積など復興の加速化が期待される。

1856とはずがたり:2018/03/10(土) 21:32:38
<富山県>トヨタ2000GT大破訴訟 「半額」で和解へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000013-mai-soci
3/10(土) 9:03配信 毎日新聞
<富山県>トヨタ2000GT大破訴訟 「半額」で和解へ
倒れてきたブナの木で大破した「トヨタ2000GT」=2014年6月(原告側弁護士提供)
 富山県南砺市の国道156号で2014年、走行中の希少なスポーツカー「トヨタ2000GT」が倒木の直撃を受けて大破し、けがをしたのは、県が管理を怠ったためとして、いずれも奈良県の所有者と運転手の男性2人が県を相手取り、車代や治療費など約3900万円の損害賠償を求めた訴訟は和解する見通しになった。県が約1787万円を支払う和解案が23日の2月議会で可決されれば、富山地裁で28日、成立する見込み。

【トヨタ2000GTの運転席】

 県によると、富山地裁が今年1月、和解案を示していた。

 原告側の代理人弁護士は「請求額の半分が認められ、県の道路管理態勢に問題があったことを、地裁が認めたと受け止める」としている。

 県道路課は「適切に道路を管理しており、責任を認めたわけではない。不幸にして起きた事故であり、地裁の和解案に従った」としている。【鶴見泰寿】

1857荷主研究者:2018/03/11(日) 10:41:48

https://flyteam.jp/news/article/90739
2018/02/20 22:55 FlyTeam ニュース
高松空港連絡道路、3月4日に高架区間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/w628.jpg
県道円座香南線 開通区間

 香川県は、高松空港にアクセスする空港連絡道路の高架区間について整備が完了し、2018年3月4日(日)14時の開通と発表しました。

 開通する区間は、市道西山崎町18号線から市道西山崎川部線の1キロの区間で、このうちは564メートルは高架区間となります。供用開始に先立ち、開通当日の10時から地元関係者による開通式が、西山崎高架橋の北側で開催されます。

 空港連絡道路の整備は、1999年度から進められてきたものです。今後の空港アクセスの整備は、旅客ターミナルへアクセスする県道高松空港線に接続する香南工区の県道円座香南線、およそ6キロメールの路線計画をも進めます。詳細は、香川県ウェブサイトを参照ください。

1858荷主研究者:2018/03/11(日) 10:48:44

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/396079/
2018年02月22日 06時00分 熊本日日新聞
標識、矢印だらけで混乱 熊本市中心部 行政評価事務所が指摘

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201802220003_000.jpg
たくさんの矢印が並ぶ熊本市の水道町交差点付近。手前にも複数の標識がある=熊本市中央区

 熊本市中央区の繁華街に近い県道交差点のそばに、進行方向を示す矢印が横一列に七つも並び、地理に不案内なドライバーを混乱させている。手前にも同じ行き先を書いた標識があり、視界が矢印だらけになることも。総務省熊本行政評価事務所は管理者の熊本市に分かりにくさを指摘し、改善を求めている。

 場所は、県道28号が国道3号と交差する水道町交差点。4車線いっぱいに左折標識が二つ、直進標識が三つ、右折標識が二つある。久留米、県庁、八代などの地名を書いた標識も混在する。50メートルほど手前にも、3方向の主な地名を記した大型標識やバスレーンを表す標識がある。

 熊本行政評価事務所によると、旅行に訪れた神奈川県の女性から「交通量が多く、標識がたくさんあって当惑する」と苦情を受けて現地を調査した。九州の他県も調べたが、これほど標識が密集した所はないという。行政苦情に関する有識者会議では「海外から訪れる人のためにも対応が必要だ」と意見が出た。

 道路標識に関する国の設置基準は、規制標識と案内標識を原則として併設しないように定めている。問題の標識は10年以上前、当時の道路管理者だった熊本県が設置した可能性が高い。県から管理権を受けた熊本市は「改善を検討したい」としている。

=2018/02/22付 西日本新聞朝刊=

1859荷主研究者:2018/03/11(日) 11:19:12
>>1646
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180228/201802280833_31663.shtml
2018年02月28日08:33 岐阜新聞
瑞浪恵那道路が全線事業化 未事業化区間を新規候補に

 岐阜県瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞浪恵那道路」について、国土交通省は28日、未事業化区間(4・3キロ)を新規事業化候補として公表する。事実上の事業化決定で、今後は2018年度政府予算に盛り込むための事業評価手続きを進める。これにより27年のリニア中央新幹線開業までの全線開通にめどが立った。

 瑞浪恵那道路は、瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ延長12・5キロで、総事業費は約245億円の見込み。今回の公表は恵那市武並町から同市長島町までの延長4・3キロ区間。全体のうち、8・2キロ区間は既に着工している。

 県内の国道19号は瑞浪-恵那間が片側1車線で、渋滞緩和や事故防止、緊急時の輸送路確保に向け、地元ではバイパスの早期整備に期待が高まっていた。

 今後、県知事などへの意見照会を行い、3月中に社会資本整備審議会道路分科会の中部地方小委員会や事業評価部会を開いて評価結果をまとめる。

1860荷主研究者:2018/03/18(日) 14:03:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/168952?rct=n_hokkaido
2018年03/04 10:00 北海道新聞
新忍路トンネル17日開通 国道5号桃内―忍路間1742メートル 土砂崩れ通行止め回避へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180304hokkaido01.JPG

 小樽開建が国道5号の小樽市内桃内―忍路(おしょろ)間に建設していた忍路トンネル(全長1742メートル)は17日午後3時に開通する。落石や岩盤崩落の危険を避けるため、2008年度から新ルートの事業化に着手。今後は小樽―余市間の基幹道路で、土砂崩れによる通行止めを回避できる見通し。同開建は「地域住民の安全安心の確保や、後志管内の観光振興につながる」とみている。

 新しい忍路トンネルは、片側1車線で車道幅は7メートル。トンネルの出入り口2カ所に設置される銘板は、地元の忍路中央小学校の児童が文字を書いた。

 新トンネルの開通によって、国道5号は新道に切り替わる。旧桃内トンネル(370メートル)と旧忍路トンネル(505メートル)を含めた旧道は通行できなくなる。開通時には新道への切り替えのために10分程度の通行止めが発生する。

1861荷主研究者:2018/03/18(日) 14:05:34

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/398633/
2018年03月04日 06時00分 西日本新聞
「八丁峠道路」19年度に開通 嘉麻-朝倉20分短縮 [福岡県]

 嘉麻市と朝倉市を結ぶ現在整備中の国道322号「八丁峠道路」(4・5キロ)について、九州地方整備局は2019年度中に開通すると明らかにした。嘉麻-朝倉間は、現状よりも車で20分近く短縮できるという。

 同整備局によると、嘉麻市大力と朝倉市秋月野鳥を結ぶ八丁峠は幅員が狭く、降雨での土砂崩れや積雪などで年間の3分の1で通行規制が起きている。八丁峠道路は06年度に事業着手し、トンネル掘削や道路整備が進められてきた。4・5キロ中、約3・8キロがほぼ直線のトンネルになる。総事業費は約167億円。

 八丁峠道路の開通で通行規制が起きにくくなり、信頼性や安全性が向上。同整備局北九州国道事務所は「物流の効率化による企業支援、観光振興も期待される」としている。

=2018/03/04付 西日本新聞朝刊=

1862荷主研究者:2018/03/26(月) 22:53:28
>>869
http://www.at-s.com/news/article/local/central/465497.html
2018/3/8 09:09 静岡新聞
国道150号、中島高架橋が24日開通 通勤時渋滞緩和へ 静岡

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180308shizuoka01.JPG
中島高架橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180308shizuoka02.JPG
清水区 立体交差化区間

 静岡市が駿河区の国道150号で整備を進めていた中島高架橋が24日午後、開通する。通勤時間帯に慢性的に発生していた中島交差点の渋滞緩和が見込まれる。市は24日午前、地元住民らを招き開通式典を開く。

 中島高架橋は、国道150号と県道中島南安倍線(通称・インター通り)が交わる中島交差点の渋滞緩和を目的に2007年度に着工した。高架部の長さは1150メートル。総事業費は約57億円で、2分の1は国の補助・交付金。完成により、高架橋を含む国道150号静岡バイパスの工事進捗(しんちょく)率は17年度末で98%になる見込み。

 市の担当者は「通勤時間帯には1キロほどの渋滞が発生していたが、高架橋の完成で基本的になくなると考えている」と話した。

 また、清水区の国道150号清水バイパスと県道駒越富士見線(通称・市立病院通り)を接続する立体交差化事業も完了し、25日午前に開通する。駒越富士見線は全長5・1キロの幹線道路。国道150号の旧道の下をくぐる形で国道150号清水バイパスと接続させた。市立清水病院や日本平へのアクセス向上が期待される。05年度に着手し、総事業費は約18億円。

1863荷主研究者:2018/03/26(月) 23:30:04

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180319/CK2018031902000017.html
2018年3月19日 中日新聞
松阪多気バイパスが全通 渋滞緩和、事故減少に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018031802100205_size0.jpg

国道42号松阪多気バイパスの全線開通を祝う関係者ら=松阪市八太町で

 国道42号松阪多気バイパス(松阪市古井町-多気町仁田)が十八日、全線開通した。一九八七年の事業開始から三十年以上の時を経て、地域待望の幹線道路一一・九キロが完成した。渋滞や交通事故の減少といった効果が期待されている。

 未完成だった松阪市下蛸路(しもたこじ)町-八太町の一・一キロの区間が十八日開通した。同日、八太町で開かれたセレモニーで松阪市の竹上真人市長や多気町の久保行央町長らがテープカット。多気町の相可高校吹奏楽部による演奏や、新たに開通した区間近くにある射和(いざわ)小学校の児童が風船を飛ばし、晴れの日を彩った。

 国土交通省紀勢国道事務所は、全線開通によって松阪市中心市街地の渋滞による損失時間が、約二割減ると見込んでいる。中心市街地の交通事故件数も約一割減少すると予想している。

 また、バイパスは踏切がないため円滑な走行ができ、所要時間の短縮や物流の活性化にもつながるという。松阪中核工業団地-国道23号と接する小津町交差点(同市小津町)の所要時間は三割短縮されると推定している。

 同事務所によると、バイパスの整備には約四百二十億円を投じており、四車線化した場合の総事業費は四百九十五億円を見込んでいる。

(古檜山祥伍)

1864とはずがたり:2018/03/30(金) 20:48:17
此処かな?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.27.23.063N38.55.32.403/zoom/8/

<国道284号>室根バイパスが来月開通 道の駅など住民ら見学
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180323_33059.html

 東日本大震災の復興支援道路として4月21日に開通する岩手県一関市の国道284号室根バイパスで21日、整備状況を地元住民に公開する見学会が開かれた。
 整備を進める岩手県が主催し、一関市室根町内の住民約30人が参加。バスで移動しながら、真新しい道路でウオーキングを楽しんだり、道の駅「むろね」の整備現場を見学したりした。
 室根バイパスは一関市室根町折壁梅木-同町矢越大畑を結ぶ約4.9キロ。通過時間が約4分短縮される交通の円滑化や、狭い道で大型車がすれ違うなどの危険箇所の解消が期待されている。4月21日は矢越側で開通式が行われ、道の駅は約1週間後にオープンする予定。
 参加した福祉施設職員藤代勝信さん(69)は「今の道路は狭くて危ない。痛ましい交通事故が減ることを願う」と話した。


関連ページ:岩手社会3.11大震災
2018年03月23日金曜日

1865荷主研究者:2018/04/01(日) 10:59:14

http://www.at-s.com/news/article/local/central/470318.html
2018/3/21 09:25 静岡新聞
青部バイパス全線開通 川根本町、国道362号

バイパスの全線開通を祝う地元園児や関係者=川根本町青部

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180321shizuoka01.JPG
青部バイパス

 川根本町の旧中川根町藤川地区と旧本川根町崎平地区をつなぐ国道362号青部バイパスが20日、全線開通した。町がバイパス区間内の大井川鉄道青部駅前で開通式典を行い、約20年に及んだ事業の無事完了を祝った。

 同バイパスは二つの橋梁と一つのトンネルを含む1・7キロ。これまで同区間は道路が狭くすれ違いが困難で、観光シーズンには渋滞を引き起こしていた。バイパス開通により、渋滞解消や安全性の向上などが期待されている。町によると、町役場―大鉄千頭駅区間を車移動した場合、これまでと比べ約5分の時間短縮効果があるという。

 開通式典には、県島田土木事務所や地元住民ら約100人が出席し、テープカットやくす玉割りで開通を喜び合った。地元園児約70人も駆け付け、空に風船を飛ばした。式典後はパトカーの先導で出席者らが通り初めをした。

 鈴木敏夫町長は「バイパスの開通で、町は名実ともに一つになったと実感する。観光商工、防災などで計り知れない効果を期待している」と述べた。

 工事は1997年度にスタートした。総事業費は約65億円。

1866とはずがたり:2018/04/01(日) 18:45:02
ここら
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E127.48.11.391N26.17.45.078/zoom/9/

和仲トンネル(仮)が貫通 宜野湾-北中城の渋滞緩和へ
2018年3月21日 12:42トンネル渋滞交通道路和仲トンネル
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/225893

 沖縄県北中城村和仁屋から仲順までを結ぶ和仲トンネル(仮称)の貫通式が20日、同トンネル内であった。工事を発注した県中部土木事務所や受注した大城組・豊神建設・テックサービス特定建設工事共同企業体、村の関係者らが出席した。

1867とはずがたり:2018/04/01(日) 22:56:17

消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか?
https://trafficnews.jp/post/76362
2017.07.15 乗りものニュース編集部

コメント 12 お気に入り
tags: トンネル, 自動車, 道路, NEXCO中日本
トンネルをクルマで走っていると、オレンジ色の照明をよく見かけますが、近年は数を減らしているそうです。なぜあの色だったのでしょうか。

オレンジ色が採用されたワケ
 高速道路などのトンネルでは、オレンジ色の照明を目にします。屋内ではあまりなじみのない色ですが、なぜトンネルではあの色が採用されているのでしょうか。

170626 orangelamp 01
トンネル内のオレンジ色の照明には「低圧ナトリウムランプ」が使われている(画像:photolibrary)。

 NEXCO中日本は、「オレンジ色の光は、ちりや排気ガスなどの影響を受けにくいため」と説明します。照明灯具は「低圧ナトリウムランプ」という、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、トンネル内の照明として採用されたのは昭和30年代からだそうです。

 一方で、オレンジ色の照明のなかでは、赤色のものが黒っぽく見えてしまうデメリットも。そのため消火栓は蛍光色の赤色で塗装され、赤色に見えるように工夫されているそうです。ちなみに自然光のなかでは「蛍光色が際だった赤色に見えます」とのことです。

 長年、目にすることの多かったあのオレンジ色ですが、じつは近年、数を減らしています。というのも現在、トンネル内の照明は、発光色が白い「高効率(Hf)蛍光ランプ」を標準としているためです。

数を減らすオレンジ、最近の主流は…?
 NEXCO中日本は「1999(平成11)年からは、蛍光ランプを使用し始めています」といい、低圧ナトリウムランプについては、「老朽化によるトンネル照明灯具の更新にあわせて、今後も減り続けていくでしょう」と話します。

 また高効率(Hf)蛍光ランプについて「従来の蛍光ランプよりエネルギー消費効率が高く、瞬時に再点灯することができます」と説明します。

 その寿命は低圧ナトリウムランプの約8000時間に対し約1万2000時間と長く、加えて「低圧ナトリウムランプよりも自然光に近い色であることから、多くのトンネル照明に導入されています」(NEXCO中日本)といいます。

 さらに、最近では「LEDランプが増えています」とも。LEDランプは高効率(Hf)蛍光ランプに比べより一層、自然光に近い色になっているそうで、「色の再現性が高く、消費電力も低く、平均寿命も6万時間と長くなっています」(NEXCO中日本)とのことです。

 メリットしかないように聞こえるLEDランプですが、実際にもそのようで、今後のトンネル内照明についてNEXCO中日本は、「LEDランプが主流となっていくと考えられます」としています。

【了】

1868荷主研究者:2018/04/08(日) 10:46:52
>>1843
西毛広域幹線道路
http://www.pref.gunma.jp/contents/000253530.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/38870
2018/03/13 上毛新聞
西毛広幹道31日開通 高崎渋川バイパス西側の750メートル

 建設中の群馬県の西毛広域幹線道路(前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27.8キロ)について、高崎市は12日、中央第二工区(同市棟高町、約750メートル)を31日午後5時ごろに全線開通すると発表した。

 同工区は、イオンモール高崎前の県道高崎渋川バイパスから県道高崎渋川線まで。高崎渋川線に近い一部区間は片側1車線で開通し、片側2車線に拡幅する予定。バイパスから約400メートルは既に供用を始めている。

1869荷主研究者:2018/04/08(日) 10:47:28
国道254号 国道254号( (吉井北通り線 吉井北通り線) )バイパス バイパス事業
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/seisaku/seisaku/H22yokuwakaru/004takasaki/PDF/tak-019.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/40162
2018/03/19 上毛新聞
通勤やレジャー 快適に 国道254号バイパスが全通 高崎で式典

開通した道路で走り初めする車両

 群馬県が高崎市吉井町に整備を進めていた国道254号バイパス東側に接続する都市計画道路「吉井北通り線」(本郷―池間)が18日、開通した。近くの高崎吉井西中などで開通式が開かれ、関係者約70人が供用開始を祝った。

 関係者によるテープカットやくす玉割りに続き、パトカーの先導で数台の乗用車やバスによる走り初めも行われた。 県によると、同線は本郷交差点から県道高崎神流秩父線の交差部分までの1.5キロ。今回の供用開始に伴い、県が進める「七つの交通軸構想」の西毛軸の主要道路の一つ、国道254号バイパス(13.0キロ)が全線開通となった。

1870荷主研究者:2018/04/08(日) 10:47:48
国道371号【龍神殿原工区】の供用について
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/26911_0.pdf

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=349016&p=more
2018年3月19日 紀伊民報
国道371号が開通へ 田辺市龍神-中辺路間

 和歌山県田辺市の龍神村と中辺路町をつなぐ国道371号が26日正午から供用を開始する。龍神村殿原区(宮本卓美区長)は17日、完成を祝う会を現地で開き、仁坂吉伸知事や真砂充敏市長らが出席した。

 西牟婁振興局建設部によると、371号は県道が開通したことなどで整備事業の優先順位が下がり、2004年度から約1・8キロの区間(道路幅7メートル)で工事が休止していたが、10年度から再開。総事業費約30億円をかけて八つの橋を架けて開通した。

 宮本区長が「開通の運びとなり喜んでいる。これからもお力添えを」とあいさつ。仁坂知事は「何とかつなげようと議論して事業化した」と述べた。

写真【式典の出席者と記念撮影する住民ら(和歌山県田辺市龍神村殿原で)】

1871荷主研究者:2018/04/08(日) 11:04:01
国道354号(板倉北川辺バイパス) バイパス事業
https://www.pref.gunma.jp/contents/000387021.pdf
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0130-0901.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/41487
2018/03/25 上毛新聞
東毛軸の幹線活性化に期待 板倉北川辺バイパス開通

開通したバイパスで走り初めする車両

 本県と埼玉県が整備を進めてきた国道354号板倉北川辺バイパスが24日、全面開通し、両県の関係者が完成を祝った。

 同バイパスは板倉町海老瀬と埼玉県加須市柏戸を結ぶ4・6キロ(本県側2・6キロ、埼玉県側2キロ)。柏戸から茨城県古河市までの開通部分3・2キロと合わせた7・8キロの全通により、移動時間が約9分短縮される見込み。

1872荷主研究者:2018/04/08(日) 11:05:45

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180325/20180325-23966.html
2018年03月25日 09:16 岐阜新聞
ラウンドアバウト県内初設置 安八町

県内で初めてできたラウンドアバウトを横断する子どもたち=安八町中

 岐阜県内で初めて安八町中に設置された環状交差点「ラウンドアバウト」の渡り初め式が24日行われ、地元住民ら約80人が完成を祝った。

 ラウンドアバウトは2013年に導入され、全国に計69カ所(昨年12月末時点)ある。信号機のない円形の交差点で、車は右回りに徐行する。重大事故や渋滞の発生が抑えられるほか、災害時の停電でも混乱が少ないのがメリット。同町では、同日開通した名神高速道路安八スマートインターチェンジ(IC)から約200メートル東に位置している。

 町主催の渡り初め式では、堀正町長は「県内初のラウンドアバウトで大変うれしい」とあいさつ。パトカーと白バイを通行させて、子どもや大人が警察官から横断の仕方を教わった。

 地元の自治会長を務める坂隆逸さん(69)は「信号機がないから災害時も運用できるのがいい」と評価する一方、「子どもたちをどう通行させるかが課題」と話した。

 ラウンドアバウトは未完成で、同スマートICへのアクセス確保のため東西の道路のみ供用を開始する。完成時期は未定という。

1873荷主研究者:2018/04/08(日) 11:17:24

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/309979
2018年3月26日 午後5時10分 福井新聞
交通難所、国道8号バイパス検討
急カーブ連続、敦賀市田結―挙野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_7f843a.jpg
国道8号・福井県敦賀市挙野-田結のバイパス整備検討

 国土交通省福井河川国道事務所は、津波浸水や土砂崩れ発生の恐れがある国道8号の福井県敦賀市田結-挙野間(約5キロ)の対策として、バイパス整備の事業化を目指し検討することを決めた。同区間を直線的に結ぶ3・8キロのルートで今後、追加調査などを進める。

 同事務所の有識者検討会が3月19日に開かれ、国道8号の同区間(約5キロ)のバイパス整備ルート案を提示。委員長の荒井克彦・福井大名誉教授らが妥当と判断した。

 同区間は急カーブが連続し、これまで土砂崩れや雪害による通行止めが相次いで発生。津波浸水が想定される区間も含まれるなど、防災面で課題があった。

 敦賀市から同県南越前町にかけての国道8号の課題解決を検討してきた有識者検討会は昨年3月、同区間を「特に対策が急がれる範囲」に決定。両市町などでつくる「国道8号敦賀・南越前バイパス建設促進期成同盟会」が同5月、同区間の早期事業着手などを同事務所に要望していた。

 これを受け検討会は、バイパス整備に向け現地でボーリング調査などを実施。19日の会合では、提示されたバイパスのルート案について、有識者は防災面や地質、自然環境への影響、経済性などを総合的に判断し妥当と確認した。

 同事務所によると、バイパスのルート案ではトンネル整備なども検討。整備費や事業化の時期は未定としている。

1874荷主研究者:2018/04/08(日) 11:37:06

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180327-255750.php
2018年03月27日 08時05分 福島民友新聞
待望の市道開通、救急医療効果も期待 白河・金勝寺大谷地線

開通を祝いテープカットを行う関係者ら

 白河市が2008(平成20)年度から整備を進めていた市道金勝寺大谷地線が25日、開通した。現地で開通式が行われ、関係者や地元住民らが利便性の向上を喜んだ。

 同線は延長1.78キロで、同市飯沢と同市豊地砂田を結ぶ。東北道白河中央スマートインターチェンジへのアクセス道路となるほか、沿線には白河厚生総合病院があり、救急医療への効果も期待される。総事業費は約10億5000万円。

 式には約200人が出席。鈴木和夫市長が式辞で新たな道路に期待を寄せ、鈴木秀彦県県南建設事務所長、筒井孝充市議会議長が祝辞を述べた。

 テープカット、くす玉割りの後、通り初めを行い、関係者や地元住民らが待望の開通を祝った。

1875荷主研究者:2018/04/08(日) 11:39:09

https://www.pref.gunma.jp/contents/000386971.pdf
国道122号(館林明和バイパス) バイパス事業

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/41878
2018/03/27 上毛新聞
アクセス強化 物流効果期待 館林明和バイパス開通

 群馬県が整備を進めてきた国道122号の館林明和バイパス(館林市苗木町―明和町川俣)が26日開通した。記念式典が開かれ、関係者80人が祝った=写真。

 バイパスは東毛広域幹線道路と埼玉県境の昭和橋を結ぶ3.7キロの4車線。国道122号の慢性的な渋滞の緩和と、東北道へのアクセス強化による物流効率化が期待される。

1876荷主研究者:2018/04/08(日) 11:50:47
県道 県道大間々世良田線 大間々世良田線アクセス道路事業
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/seisaku/seisaku/H22yokuwakaru/010ota/PDF/ota-014.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/42286
2018/03/29 上毛新聞
太田藪塚ICへアクセス改善 県道大間々世良田線バイパス

テープカットで開通を祝う関係者

 群馬県が整備する県道大間々世良田線バイパス(3.4キロ)で、国道50号(みどり市笠懸町鹿)と県道桐生伊勢崎線(太田市大原町)を結ぶ2.5キロが28日、開通した。国道50号から北関東道太田藪塚インターチェンジまでのアクセスが改善し、渋滞緩和や物流の効率化が期待される。みどり市内の同バイパス付近で同日、セレモニーが行われ、関係者が供用開始を祝った。

 開通区間は、全線4車線。残りの0.9キロは国道50号と、国が整備予定の国道50号前橋笠懸バイパスを結び、開通時期は未定。県道大間々世良田線バイパスは、県が進める「七つの交通軸構想」の渡良瀬軸の主要道路の一つで、2009年度に事業着手した。

1877とはずがたり:2018/04/10(火) 21:35:28
大雪対策で4車線化検討へ
立ち往生発生の国道8号
https://this.kiji.is/356403320527094881
2018/4/10 20:42
c一般社団法人共同通信社

会議であいさつする近畿地方整備局の橋本雅道道路部長=10日午後、福井市

 国土交通省の近畿、北陸両地方整備局などは10日、2月の大雪で大規模な立ち往生が起きた石川、福井両県の国道8号での今後の対策を議論する会議の初会合を福井市内で開き、4車線化などを検討する方針を決めた。夏をめどに中間報告をまとめる。

 同省によると、両県内の国道8号は片側1車線の区間が長い。片側2車線になれば、除雪車が通りやすくなり、動けなくなった車の待避もできるようになる。既に4車線化した区間でも立ち往生が発生したことから、中央分離帯の改良で道幅を広くし、路肩を確保できないかも検討する。

1878荷主研究者:2018/04/15(日) 10:43:39
ここ。国道6号のBPとして機能しそうだ。
https://www.mapion.co.jp/m2/37.02935765593606,140.85222599929884,17

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180330-256744.php
2018年03月30日 08時20分 福島民友新聞
堀坂トンネル開通祝う いわき市道内郷・平線、渋滞緩和などへ期待

テープカットして開通を祝った関係者

 いわき市が同市内郷綴町に整備した「市道内郷・平線 堀坂トンネル」は28日、開通した。約12年間の事業期間を経て、周辺路線の慢性的な渋滞緩和や通学路の安全確保、地元住民らの利便性の向上につながるとして期待が高まっている。

 同日、現地で開通式が行われ、関係者がテープカットやくす玉割りで待望の開通を祝った。

 同道路は、同市内郷綴町七反田を起点に同町堀坂までをトンネル(延長289メートル)を含め500メートルを結ぶ。将来の4車線化を見据えた構造で、2006(平成18)年度からの総事業費は約32億円。1日の交通量は1万7600台を見込む。トンネル銘板は書家金沢翔子さんが揮毫(きごう)した。

 開通式には関係者ら約100人が出席した。清水敏男市長は「平、内郷、常磐の主要幹線道路ネットワークを結ぶ重要な道路として期待される」とあいさつ。菅波健市議会議長らが祝辞を述べた。

 トンネル銘板の除幕と、揮毫した金沢さんへの感謝状贈呈式も行われ、金沢翔子美術館の高島賢守(かつもり)代表に感謝状が贈られた。

 また、いわき総合高家庭クラブがフラダンス3曲を披露し、祝いの式典に花を添えた。開通式に先立ち、交通安全祈願祭が行われた。

1879荷主研究者:2018/04/15(日) 10:54:39

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180331/20180331-25838.html
2018年03月31日 07:57 岐阜新聞
国道41号改良へ 飛騨川バス事故付近

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180331072318.jpg

 国土交通省が30日公表した2018年度予算の公共事業費の配分(箇所付け)で、岐阜県加茂郡七宗町川並から同郡白川町河岐までの国道41号の約6・2キロ区間を防災対策する事業が新規事業化された。同区間は、104人が犠牲になった1968年の飛騨川バス転落事故の現場付近で、雨や落石による通行止めが相次ぐなどしており、対策は地元で長年の懸案だった。

 国交省岐阜国道事務所によると、現在の道路を一部利用しながら落石などの恐れがある場所をトンネルや橋で回避する計画。完成すれば、大雨で通行止めになることはなくなると見込まれる。18年度は、事業費8千万円を計上し、測量や設計業務に着手する。

 転落事故は68年8月に発生。愛知県からのツアーバス15台のうち2台が土砂崩れに巻き込まれ、飛騨川の濁流にのまれた。事故を受け、国は全国で初めて同区間に雨量規制を設定。連続雨量150ミリを超えると通行止めになるため、地元自治体が規制区間の解消に向け、国に事業化を要望してきた。

 事故から50年の節目の事業採択に、横家敏昭白川町長は「規制区間の解消は地域住民の生活、観光・物流など非常に大きな効果があると強く期待している」、井戸敬二七宗町長は「地域住民の生活や道路利用者が安全に利用できる災害に強い道路の一刻も早い完成を望む」とそれぞれコメントした。

1880荷主研究者:2018/04/15(日) 10:56:53

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180331/CK2018033102000041.html
2018年3月31日 中日新聞
恵那市内4キロ事業化 瑞浪恵那道路、国が正式発表

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018033002100226_size0.jpg

 国土交通省多治見砂防国道事務所は三十日、片側一車線区間の解消を目指して計画されている国道19号のバイパス「瑞浪恵那道路」のうち、未着工だった恵那市武並町-長島町間(四・三キロ)の事業化が正式に決まったと発表した。完成すれば多治見市-中津川市中心部の19号はすべて片側二車線になる。

 現在の19号の南側に新規道路を建設する計画で、国の二〇一八年度予算に測量や関係機関との協議費用として五千万円が計上された。瑞浪市土岐町-恵那市武並町間(八・二キロ)の一部は一七年十二月に着工されている。

 片側二車線から一車線に減る部分で起きがちだった渋滞の解消に貢献し、中央分離帯の設置で正面衝突の回避にもつながる。並行して走る中央自動車道が事故や災害で通行止めになった際の緊急輸送路機能も向上する。中津川市に設置予定のリニア中央新幹線の駅と東濃西部をつなぐアクセス道路にもなる。

 恵那市の小坂喬峰市長は「産業・観光などの地域振興への期待が高い。国や県と連携して円滑な進捗(しんちょく)に努めたい」とコメントを発表した。

 (野瀬井寛)

1881荷主研究者:2018/04/15(日) 11:00:49

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180331/CK2018033102000021.html
2018年3月31日 中日新聞
国がバイパス整備決定 国道8号、敦賀市挙野-田結

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018033002100209_size0.jpg

 急カーブが連続し、土砂災害や津波浸水の恐れがある国道8号の敦賀市挙野(あげの)-田結(たい)間(五キロ)について国土交通省は三十日、バイパス整備の新規事業化を決定した。同区間をトンネルなど三・八キロの直線で結び、災害時の代替路を確保する。過去の大雪では車両の立ち往生が発生しており、雪対策にもつながる。完成時期は未定。

 国交省が二〇一八年度予算で、国道8号のバイパス整備事業「敦賀防災」として、測量などの調査費一億円を配分した。バイパスは片側一車線で、大半がトンネルになる。事業費は百五十億円ほどと見込まれる。

 県は一五年二月の大雪で立ち往生車両が発生したことを受け、同区間を含む南越前町大谷-敦賀市田結間(十五キロ)のバイパス整備を国に求めている。同年秋には、敦賀市や南越前町などでつくる期成同盟会も立ち上がった。

 国交省の有識者会議は一六年度末、大雪による通行止めのほか、津波浸水想定区域に含まれているとして、挙野-田結間を「特に対策が急がれる範囲」と選定した。短期間で新規事業化に至り、県道路建設課の担当者は「二月の記録的大雪に起因したかもしれない。できるだけ早い開通を要望したい」と話す。

 西川一誠知事は、国道8号の南越前町-敦賀市間で大雪や事故による通行止めが多発し、物流などに大きな影響が生じていると指摘。「大雪対策としても重要な区間。残る南越前町までの区間も早期事業化の実現を目指す」との談話を発表した。 

 (山本洋児)

1882荷主研究者:2018/04/15(日) 11:39:21
>>1868
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/43000
2018/04/01 上毛新聞
西毛広幹道の一部工区開通 高崎・棟高

テープカットする関係者

 前橋市から富岡市までを結ぶ西毛広域幹線道路(総延長27.8キロ)の中央第二工区(高崎市棟高町、約750メートル)が31日、開通した。

 開通式が行われ、地元の関係者ら約80人が参加。高崎市の富岡賢治市長は「渋滞解消や地域の発展につながる」とあいさつした。関係者はテープカットをしたり、くす玉開きなどを行い祝った。地元の児童が和太鼓やチアダンスで花を添えた。

1883とはずがたり:2018/04/17(火) 13:03:25

焼津市のランドアバウト
https://www.city.yaizu.lg.jp/g07-002/roundabouttop.html

1884荷主研究者:2018/04/22(日) 10:48:59

https://373news.com/_news/?storyid=91550
2018/04/04 13:00 南日本新聞
国道10号鹿児島北バイパス 17年ぶり工事再開 トンネル着工の時期未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404minami01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404minami02.JPG

 鹿児島市祇園之洲町の稲荷川河口で昨年11月、祇園之洲橋(仮称)の建設が始まり、17年にわたり中断していた国道10号鹿児島北バイパスの工事が再開した。渋滞に悩む住民やドライバーはバイパス早期完成を待ちわびるが、肝心のトンネル(全長約3キロ)は着工のめどすらついていないのが現状だ。

 3月最後の週末となった31日夕、国道10号の上りは長田陸橋辺りから2.6キロ先の仙巌園(吉野町磯)前まで渋滞が生じていた。道路が片側1車線に減少する“ボトルネック”が原因だ。仙巌園前で分岐し、バイパスに通じる市道にも渋滞は広がる。

 鹿児島市が昨年のゴールデンウイークに仙巌園付近で実施した交通実態調査によると、渋滞は上りが最大1.3キロ、下りは最大2.8キロ。ここ数年は横ばいというが、地元の受け止めは違う。

 磯町内会の折田雄一会長(79)は「渋滞は年々ひどくなっている。バスが30分以上遅れることも珍しくない」と話す。仙巌園を運営する島津興業の安川周作専務は「渋滞で入園を諦める観光客もいる。一日も早く鹿児島北バイパスを完成させてほしい」と要望する。

 バイパスは吉野町花倉―小川町を結ぶ5.3キロ。1992年度に着工し、2000年3月までに祇園之洲―小川町の1.2キロが開通したものの、その後は工事が中断した。祇園之洲以北のルート変更が繰り返されたためだ。

1885とはずがたり:2018/04/26(木) 20:50:30
https://twitter.com/mlit_fujisabo/status/989290525529325570
国土交通省 富士砂防事務所
@mlit_fujisabo
フォローする @mlit_fujisaboをフォローします
その他
【由比地すべり対策工事】
地すべり対策工事を行うために必要な道路を整備しています。
発泡スチロールを積み上げて道路を造る特別な工法を採用しています。
発泡スチロールは電熱カッターで地盤の形状にあわせて切っていきます。

1886荷主研究者:2018/04/30(月) 22:34:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180450?rct=n_hokkaido
2018年04/15 05:00 北海道新聞
<追跡2018>旧開発道路止まらない 道内2路線、公共事業見直しと無縁? 事業費倍増、道負担73億円に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180415hokkaido02.JPG

警備員が通行止め規制を行っている美唄富良野線。この約2キロ先で、今も工事が続く=美唄市東美唄町の美唄ダム管理所付近

 公共事業は一度始まると止まらない―。自治体の財政難で事業見直しが一般化する中、そんな言葉は過去のものと思っていた。ところが、道の政策評価委員会で費用対効果に厳しい指摘が出ていながら、工事が続いている道路がある。道州制特区法施行に伴い2010年に国から道に整備が移譲された「旧開発道路」。その2路線の工事費は、この7年で度重なる計画変更により倍増の計365億円(道負担分計73億円)に拡大している。

 2路線は、美唄富良野線の約55キロ(未開通区間は15・5キロ)と、名寄遠別線の約90キロ(同7・8キロ)。このうち、今後の事業費が90億円超と見込まれる美唄富良野線の現場に向かった。

 道央自動車道・美唄インターチェンジ(IC)を降り、老朽化が目立つ山道を富良野方向に10キロほど走ると、美唄市の美唄ダム管理所付近で警備員に止められた。ここから先、峠を越えて芦別市上芦別町までが未開通区間だ。10年から7年間で投じられた総事業費は158億円で、今もトンネルや橋の新設などが進む。

■時間短縮は2分
 札幌から富良野まで車で行くには三笠ICで降り、国道452号を通るルートもある。開発局の資料によると、美唄富良野線が全線開通しても富良野までの移動時間短縮は2分程度だ。

 道に代わり国が工事規模の大きな道路の整備を特例で行う開発道路制度は10年まで続いた。山間部など難工事区間のある路線を、国が道や市町村に代わって建設した。国にとって制度が重荷となる中、道に権限や財源を移す道州制特区法が07年に施行され、この時に道に移された数少ない権限の一つが開発道路整備だ。10年に制度自体が廃止され、国が開発道路に指定した5路線は道に移譲された。

 5路線のうち3路線は移譲前に工事区間を大幅に短くするなどして15年度までに完成。今も残る2路線は当初15年度完成予定だったものの、軟弱な地質に阻まれ、工事は難航している。

 2路線は工期延長が繰り返された。10年から完成までにかかる総事業費は美唄富良野線が3回の計画変更で127億円増の250億円、名寄遠別線は2回の計画変更で68億円増の115億円に拡大。負担割合は国8割、道2割で、完成までの道負担分は現時点で当初計画(2路線で計34億円)から倍増の計73億円となる見通しだ。

■評価委も疑問視
 度重なる計画変更を受け、道は14年度に2路線の再評価を行ったが、「重要性は変わらない」と継続を決定。美唄富良野線は17年度も再評価対象となり、外部の専門家でつくる道の政策評価委の委員から「費用対効果も低く、継続させるのは委員会の良識を疑われる」「優先するべきか政策判断が必要」と厳しい意見も出た。ただ、既に総事業費の63%が投じられていたことから同委も事業継続を追認、道は再び継続を決めた。

 当然ながら、地元市町村からは「農産物輸送や観光客の利便性向上などの面から不可欠」(美唄市)との要望が根強くある。7・8キロが未開通の名寄遠別線は全面開通すれば遠別―名寄間の移動が10〜20分短縮され、留萌管内遠別町は「名寄への救急搬送などの際、移動時間は住民の命に関わる問題」と強調した。

 ただ、開発道路は当初、国の手厚い支援を前提に始まった工事。道に移譲された後、事業費が倍増しても続けるには、厳しい検証が必要だ。費用対効果などを知りたくて、道建設部に取材を申し込むと、担当職員は「事業内容は、政策評価委に提出したものが道のホームページに掲載されており、それ以上話すことはない」との回答だった。情報公開や説明も乏しいまま、今後も工事は続く。(川崎学)

 ◇

 現場の記者が深層に迫る「追跡2018」は随時掲載します。

1887とはずがたり:2018/05/13(日) 15:34:22
此処。r302BPらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.16.18.982N35.1.6.283/zoom/9/

勿体ないから山陰道として使えや〜

https://twitter.com/kendou774/status/995433584998563841
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。

15:40 - 2018年5月12日

1888とはずがたり:2018/05/13(日) 15:35:17
此処。r302BPらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.16.18.982N35.1.6.283/zoom/9/

勿体ないから山陰道として使えや〜

https://twitter.com/kendou774/status/995433584998563841
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。

15:40 - 2018年5月12日

1889とはずがたり:2018/05/27(日) 09:41:18
遅すぎ? 時代には合わない? 道路の「速度規制」は誰がどう決めるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00010000-kurumans-bus_all
5/25(金) 6:30配信 くるまのニュース

55年前から基本「時速100キロ規制」が変わらない日本の高速道路

誰が決めている? 速度規制について警察庁に聞いてみた

 クルマはかなりのスピードが出る乗り物ですが、実際にはサーキットなどでない限り、走行する道路によって出せる速度が制限されています。交通量を含めた道路環境に応じて、安全な速度に規制する必要があるからです。この「速度規制」はどのように決められるのでしょうか?

この記事の画像をもっと見る(7枚)

 道幅が広く見通しの良い高速道路や幹線道路では、規制される速度が不自然に低く感じることがあります。また狭い裏通りなどでは、規制されている速度が高すぎて、規制速度で走ると危険に思えることもあります。規制速度を下まわって走っても違反にはなりませんが、安全面を考えると、危険な場所などは規制速度をさらに低くすべきです。

 そこで速度規制について、警察庁に聞いてみました。

 まず規制する速度は誰が決めているのでしょうか。市街地などは、その地域の交通環境に精通していないと、正確な規制速度を決めることができません。

 この点について警察庁は「速度規制の実施については、各都道府県の公安委員会が、各地域における交通状況などを総合的に勘案して、実施しています」といいます。

 速度規制について警察庁では、市街地の2車線道路は時速40キロか50キロ、4車線以上の非市街地は時速50キロか60キロを基本としています。この規制速度を、どのような方法で決めているのかも気になります。速度規制を決める「85パーセンタイル」も分かりにくいです。この点も尋ねました。

「現在の一般道路における最高速度規制の実施基準は、平成18〜21年度の有識者委員会による調査研究を経て策定されました。具体的には、警察が保有する速度感知機から得られる実勢速度(道路を実際に走っている速度)、交通事故のデータ、交通規制情報、平成17年度道路交通センサスから得られる交通現況、道路構造や沿道土地利用状況の現地調査、その統計分析を行うことにより、各道路環境ごとの最適な基準速度を算出しております。

 なお85パーセンタイル速度とは、ある区間を走行する車両の速度を低い順番から並べた場合に、全体の85%が含まれる速度の値を示しています」とのことでした。

 85パーセンタイル速度については、車両の速度を低い順番から並べて全体の85%が含まれるなら、多くのユーザーが納得できて安全性も守られるという考え方のようです。

 市街地の速度規制では、低速域が粗い印象を受けます。裏道など時速30キロでは高すぎるが、時速20キロでは低く、時速25キロが妥当に感じる場所もあります。それなのに日本の速度規制は時速10キロ刻みで設定され、大雑把な印象を受けます。この点も聞いてみました。

1890とはずがたり:2018/05/27(日) 09:41:41
>>1889-1890
「運転者に対して、できる限り簡単明瞭な交通規制とするために、『交通規制基準』において、規制速度値は時速10キロを単位として指定することにしています」とのことです。

 要は分かりやすくするために、時速10キロが単位になっていますが、速度が下がると正確性や綿密性に欠けます。海外には速度規制値を細かく設定している地域も多く、そうなれば示される速度の信頼性も高まります。

多くの人が疑問、55年前から変わらない高速道路の速度規制
 そして多くのユーザーが疑問に感じる速度規制は、高速道路ではないでしょうか。多くの高速道路に適用される「時速100キロ」の速度規制は、1963年に開通した名神高速道路から始まりました。

 この時からすでに55年が経過しており、高速道路で重要なクルマの走行安定性とブレーキ性能は、商用車を含めて格段に向上しました。それでも規制速度はいまだに時速100キロが上限で、一部区間の新東名高速道路と東北自動車道が限定的に、時速110キロへ引き上げたにとどまります。クルマの性能が大幅に高まったのに、高速道路の速度規制がほとんど変わらない理由を尋ねました。

「高速道路の規制速度は、本線の車線数や方向別の分離状況に応じた上限速度(時速100キロ)の範囲内で行われます。勾配、カーブ、幅員などの道路構造要素によって算出される構造適合速度を尊重しつつ、交通事故の発生状況や渋滞の発生状況等も踏まえて決定されます。

 なお、現在一部区間において規制速度を時速110kmに引き上げる試行を実施しており、今後はこれに伴う交通事故実態、実勢速度の変化などを分析した上で、時速120キロへの引き上げについても検討することとしています」とのことです。

 55年にわたり「上限速度は時速100キロ」が前提であり続けましたが、今になってようやく見直しが開始されました。

 高速道路では、速く走ることで移動時間を節約するクルマの機能が、最大限度に発揮されます。そこを重視するなら、車両の安全性の向上に合わせて、規制速度はなるべく高く設定すべきです。

 しかし最近は、燃料消費量やCO2を含めた排出ガスの発生を抑える観点から、規制速度に対する考え方が変わってきています。高速で走ると空気の抵抗が増し、燃料消費量や排出ガスの発生量が増えるからです。それでも高速道路の実勢速度を考えると、時速100キロキロでは低すぎると感じるユーザーが多いでしょう。高速で移動するメリットも踏まえて、バランスの取れた速度規制を実施する必要があります。

 現在、運転免許の保有者が8200万人を超えており、クルマは日常生活のツールとして定着しました。公共の交通機関を利用しにくい地域では、クルマは生活する上で欠かせない移動手段です。規制速度は、従来以上に地域に密着した考え方で決めて欲しいものです。

渡辺陽一郎

1891とはずがたり:2018/05/30(水) 22:19:21
黄色の点滅信号「安全に渡れない」12か所で見直し 福井県警
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011458861000.html
5月30日 22時06分

深夜から早朝にかけての「黄色の点滅信号」をめぐって福井県警察本部が、歩行者の安全を考えて合わせて12か所で点滅をやめるなどの運用の見直しを進めたことがわかりました。

「黄色の点滅信号」は、交通量が少ない深夜から早朝の時間帯に、車の通行をスムーズにするために行われています。しかし去年5月と7月に黄色の点滅信号になっていた福井市内の県道で、歩行者がはねられる事故が2件相次ぎ、警察は、いずれの現場でも運用を見直しました。

福井県警察本部は、その後さらに検討を進めた結果、「歩行者の安全を守る必要がある」として合わせて12か所で点滅信号をやめたり、時間を短縮したりする運用の見直しを進めたことがわかりました。

福井県越前町にある国道の交差点では、午後9時から午前6時半まで「点滅信号」となっていましたが、車のスピードが速く安全に道路を横断できないという地域住民の声が警察に寄せられ、ことし3月から点滅をやめています。

福井県警察本部交通規制課の池田寛次席は、「道路環境は、刻々と変化していくので、地域住民の意見を受け止め、今後も必要に応じて見直したい」と話しています。

1892とはずがたり:2018/06/08(金) 19:27:41

こんなとこに有料道路なんてあったっけ!?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.42.37.117N36.48.54.816/zoom/9/

1893荷主研究者:2018/06/13(水) 21:58:50

http://www.minpo.jp/news/detail/2018052551877
2018/05/25 09:48 福島民報
6号国道勿来バイパス 早期開通へ組織設立 いわきと茨城の29団体

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180525minpo01.png

 いわき商工会議所やいわき経済同友会などいわき市と茨城県の29団体は24日、6号国道勿来バイパスの早期開通を求める組織を設立した。

 市内の八幡台やまたまやで設立総会を開いた。構成団体の役員ら約80人が出席した。発起人代表の小野栄重いわき商工会議所会頭があいさつし、清水敏男いわき市長らが祝辞を述べた。会の名称を「民間経済団体による一日も早く『国道6号勿来バイパス』を開通する会」に決め、小野会頭が会長に就いた。

 同バイパスは、いわき市勿来町と茨城県北茨城市をつなぐ約4・4キロの道路。交通渋滞の緩和や東日本大震災の津波浸水区間を回避する道路として建設を要望し、2015(平成27)年に国直轄の整備が決定した。今年度中にも用地買収の交渉や詳細設計に入る予定。今後、一般国道6号・49号いわき地区改築工事促進期成同盟会と連携し、7月に国土交通省や財務省などに早期開通を要望する。

 会長以外の役員は次の通り。

 ▽副会長=大森広幸(北茨城市商工会長)沼野辰三(高萩市商工会長)佐藤一美(いわき地区商工会連絡協議会長)根本克頼(いわき商工会議所副会頭)▽事務局長=鈴木修一郎(いわき商工会議所勿来地区委員長)▽事務局次長=安島誠(いわき商工会議所勿来地区副委員長)

1894荷主研究者:2018/06/21(木) 23:44:15
>>1787
http://www.minpo.jp/news/detail/2018060852245
2018/06/08 08:52 福島民報
バイパス2020年度開通 昭和-美里の博士峠

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180608minpo01.png

 昭和村と会津美里町を結ぶ401号国道博士峠バイパス(延長7・5キロ)は2020年度に完成、開通する見通しとなった。県によると、完成時期は当初、2020年代前半を見込んでいたが、バイパス区間内に設けるトンネルの工期短縮などで前倒しが可能と判断した。狭い幅員が解消され、懸案だった冬期間通行が可能になる。昭和村から都市部にある拠点病院への搬送時間の短縮につながり、住民の安全・安心が向上する。

 県が7日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で開通目標を示した。バイパス区間内では今年秋にも、県管理で県内最長となる博士トンネル(仮称、延長4・5キロ)の工事に入る。県はトンネルの両側から掘削する手法を導入し、当初の計画より3年ほど早い2020年度内に工事が終わると見込んだ。

 博士峠は昭和村から会津美里町を経由し会津若松市方面に向かう最短経路だが、冬場は降雪や路面凍結で約100日間にわたり通行止めになる。

 冬期間に村から主な救急搬送先である同市の会津中央病院に搬送するには、金山町や柳津町を迂回(うかい)するため1時間半程度を要する。県によると、バイパスが開通すれば25分ほどの短縮が可能になり、患者の救命率向上につながるという。

 バイパス化により401号国道の同区間にある81カ所の急カーブが解消され、勾配も緩やかになる。幅員は6メートルを確保し、狭い箇所がなくなる。交通の難所とされていた区間の改善により、年間を通じた奥会津地域の観光振興、交流人口の拡大への寄与も期待される。

 博士峠バイパスは2013(平成25)年度に事業採択され、2017年3月に着工した。総事業費は182億円。復興庁の社会資本整備総合交付金の復興枠を活用する。

 県道路整備課は「地域住民の生活環境の向上のため、早期の完成を目指す」としている。

 昭和村の舟木幸一村長は開通時期の前倒しについて「村民の悲願であり、大変ありがたい。観光振興や交流人口拡大、救急搬送時間の短縮、防災面の強化など多くの利点がある」と期待を寄せた。

1895荷主研究者:2018/07/01(日) 23:46:58

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/504405.html
2018/6/20 17:00 静岡新聞
リニア工事、県道トンネル整備へ JR全額負担で静岡市と合意

県道トンネルの建設などについて基本合意し、握手を交わす田辺信宏静岡市長(左)と金子慎JR東海社長=20日午前、静岡市役所静岡庁舎

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180620shizuoka01.JPG
これまでJRが提案していたトンネル

 静岡市とJR東海は20日、リニア中央新幹線南アルプス工事の工事車両通行ルートについて、同社が市の求めに応じて同市葵区の県道三ツ峰落合線にトンネルを整備し、工事費用も全額負担することで基本合意したと発表した。同日午前、田辺信宏市長と同社の金子慎社長が市役所静岡庁舎で記者会見した。

 同社の試算では、県道トンネル(延長約4キロ)の建設にかかる費用は約140億円。同社は昨年12月、整備費用などの理由から、市と地元の井川地区が要望した県道でなく、川根本町につながる市道閑蔵線へのトンネル整備を提案した。しかし、この提案に田辺信宏市長が「おこがましい」と発言するなど市側が激しく反発。同社は方針を転換し、地域貢献で県道トンネルの整備に協力する意思を示し、費用負担についても交渉を続けてきた。

 同社は交渉の過程で「応分の負担」を主張し全額負担に難色を示していたが、最終的に市の要望を受け入れた。本県は沿線都県で唯一の未着工区間。金子社長は方針転換の理由を「工事を円滑に進め、市との協力関係を築く上で適切な判断」と述べ、早期着工への決意をにじませた。トンネル整備に伴う周辺道路の拡幅や斜面対策は市の負担で工事を行うという。

 市がトンネルの設置を要望していた区間は、急カーブが多く、車同士がぎりぎりですれ違う狭い道路。市はトンネルがあれば事故や交通規制を回避でき、工事関係者や地元住民の安全につながると主張していた。また、南アルプスエコパークの観光振興への効果も期待している。

1897荷主研究者:2018/07/01(日) 23:52:51
>>1846
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/425990/
2018年06月20日 06時00分 西日本新聞
飯塚庄内田川バイパス4車線化から半年 渋滞は緩和、事故は微増 スピード出しやすい状況 [福岡県]

 飯塚市と田川市を結ぶ大動脈、国道201号飯塚庄内田川バイパスで、筑豊烏尾(からすお)トンネル(約1・5キロ)を含む約3・5キロの4車線化工事が昨年12月22日に終了し、完全4車線化してから半年を迎える。交通の流れがスムーズになり、利用者は快適さを実感する一方、人身事故件数は5月末時点で前年同時期に比べて微増。田川署は「ルールを守って運転して」と呼びかけている。

 同バイパスは、飯塚市弁分と田川市弓削田間の9・7キロ。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつないでいる。2009年3月に暫定2車線で開通して以来、4車線化の工事を進めていた。

 国土交通省北九州国道事務所は、昨年10月と今年3月の平日、交通量や、赤信号で2回止まった車の列の長さ(渋滞長)を計測。完全4車線化前後での交通状況の変化を調査した。

 午前7時から同10時まで、トンネル東側交差点での交通量は、今年3月の方が923台多い7109台だった。一方、渋滞長は、昨年10月に最長250メートルだったのが、今年3月には発生しなかったという。同事務所は「車の流れが改善された」と強調する。

 しかし、完全4車線化で期待された事故件数の減少は、5月末時点で達成されていない。県警によると、1〜5月のバイパス上での人身事故は38件で、前年同期比3件増。事故形態では、停車中の車への追突が26件と最も多かった。13日夜には、飯塚市庄内地区の交差点で計5台が絡む玉突き事故が発生。第2車線のトラックが、信号停車中の車に衝突し、6人が軽傷、1人が小指の骨を折る重傷を負った。

 田川市内の医療機関に勤務する飯塚市の伯川祐介さん(30)は、毎日午前7時半前にバイパスを通って出勤する。「完全4車線化後、到着時刻が数分早くなった。渋滞もなくなり快適」と実感する一方で「スピードを出す車が増えて少し怖い」とも話した。

 2016年4月以降、死亡事故は起きていないが、署は「完全4車線化で速度を出しやすくなった。スピードを出した状態で起きる事故は被害が大きくなる」と懸念。「車間距離を保ち、法定速度を守ってほしい」と注意喚起している。

=2018/06/20付 西日本新聞朝刊

1899とはずがたり:2018/07/12(木) 14:33:05
広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL7D3JJGL7DPTIL00T.html
13:09朝日新聞

広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待

復旧した広島市と呉市結ぶ国道31号。道路脇には流された木などが置かれたままになっていた=2018年7月12日午前10時27分、広島県坂町、小玉重隆撮影

(朝日新聞)

 西日本を襲った豪雨で土砂崩れが起き、通行止めになっていた広島県呉市と広島市内を結ぶ国道31号が11日深夜、5日ぶりに全線復旧した。12日朝には自衛隊車両や大型トラックが行き交った。復旧に向けて、住民からは物資輸送の回復に期待がかかる。

 開通したのは、広島市内と呉市を結ぶ約20・1キロ。6日夜に発生した坂町水尻の土砂崩れで道路の斜面が崩壊し、通行止めになっていた。国土交通省広島国道事務所が、24時間態勢で土砂の撤去を進め、近くの海水浴場の駐車場の敷地に迂回(うかい)路を設け、全線開通にこぎつけた。

 呉市によると、これまで広島市方面と呉市とを行き来するには県道を迂回する必要があった。支援物資を積む大型トラックは入りにくく、支援が十分には行き届いていなかったという。

 国道の通行止めで、呉市内のガソリンスタンドは消防車や自衛隊車両などへの給油を優先し、一般の人へのガソリンの販売ができない店もあった。12日朝には、タンクローリーが到着し、4日ぶりに通常営業に戻った。店長の北橋紀孝さん(56)は「多少遅れてでも毎日ガソリンが来る」と安心した様子で話した。

 広島県呉市焼山の主婦石橋博子さん(63)によると、地域の人は開通以前、迂回ルートで4?5時間かけて、広島市内に買い出しに出かけていた。「国道31号は呉市民の生命線。小さな一歩ですが、復興に向けて踏み出せた気がする」と話す。

 呉市内のスーパーの30代の男性従業員は「商品の入荷が1時間以上早くなった」と喜ぶ。同店の商品は東広島呉道路を通じての入荷が多いが、31号を迂回する車で交通量が増え、納品に時間がかかっていた。「商品がなかなか入ってこないとお客さんに迷惑がかかる。これで安心です」と話した。

 一方、国道31号と並行して走る広島呉道路(クレアライン)は道路が崩落し、通行止め解除のめどは立っていない。(渡辺元史、半田尚子)

1900とはずがたり:2018/07/13(金) 17:04:57

県道の被害が原因だからな。此処へ

島の550人、孤立状態続く…船でピストン輸送
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180713-567-OYT1T50074.html
15:43読売新聞

 九州・山口では国道や県道が計104か所で全面通行止めになっており、市民生活に影響が出ている。山口県 下松 くだまつ市の 笠戸島 かさどじまでは、島内の県道が通行止めになり、島の中南部の計約350世帯・約550人が孤立状態のまま。市が船で島民をピストン輸送しているが、県道の復旧は難航しており、孤立解消の見通しは立っていない。

 「車の使えない暮らしは本当に不便」。13日午前7時半、本土側の新川桟橋に到着した市のチャーター船から下りてきた市立下松中2年の女子生徒(13)は話した。自宅は島の孤立地区の一つ「江の浦地区」にあり、これまではスクールバスを利用。今は島の小、中学生約10人と市が運航する船で通学しており、「船の時間は決まっているので部活ができなくなった。早く元の生活に戻りたい」と語る。

 県周南土木建築事務所によると、島と本土をつなぐ笠戸大橋に被害はなかったが、橋へ続く唯一の県道笠戸島線の複数箇所で崩落や土砂崩れが発生。道路の脇に応急的に道路を整備するなど復旧を急ぐが、担当者は「少なくとも1か月以上はかかる」としている。

 市は船をチャーターし、1日3往復半しているが、通勤・通学や通院、買い物をする島民で、30人の定員は毎回ほぼ満杯だ。

 江の浦地区の介護福祉施設は一時閉鎖を余儀なくされ、入所者を本土側の施設などに避難させた。13日朝、新川桟橋から船に乗り込んだ管理者の女性(64)は、「生活必需品を施設に取りに戻るところです。いつまでこんな生活が続くのか」と表情を曇らせた。

1901とはずがたり:2018/07/20(金) 22:02:44
二股トンネルを調べてたんだけど。
ゆーちゅーばーさんどもどいつもこいつも動画盛り上げる為にわざと怖くする要素入れてくるから唾吐きかけたくなるけど。

《廃墟紀行》 #37 『朝鮮トンネル』
https://youtube.com/watch?v=_kQx0Hqnykc

ラピスってなんやねんとイラッとするけどこの辺が真面目にレポしてるとは云えるかも。図とかしっかりしてるしね。

国道418号線-二股トンネル廃道】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_418huta.html
【国道418号線-二股トンネル廃道 周辺図】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_418huta-map.html

そもそも二股トンネル開通は戦後だし朝鮮トンネルとか云うのも既に煽り臭い。

併し恵那側はしっかり封鎖されてるのに八百津側は入り放題なんか!?!?

1902とはずがたり:2018/07/29(日) 16:07:35
>土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず

2方向から土石流、信号待ち車列直撃…4人死亡
2018年07月29日 15時22分
https://yomiuri.co.jp/national/20180729-OYT1T50051.html?from=yartcl_blist

 西日本豪雨災害で4人が死亡した広島市安芸区の山あいの県道で、2方向からの土石流が下り坂の道路を流れ下り、信号待ちの車列を巻き込んで被害を拡大させていたことが、土木学会の現地調査でわかった。広島県内では他にも道路が被災している場所があるといい、専門家は「集落から離れた道路の土砂災害対策は遅れており、新たな対策が必要だ」と指摘している。

 同学会と地盤工学会が25日に高松市内で開いた報告会で発表した。

 広島市などによると、同市安芸区矢野町の県道34号で6日夜、土砂災害が発生。十数台の車が大量の土砂や流木に埋まり、警察官2人を含む4人の死亡が確認された。県警によると、警察官は立ち往生した複数の車を見つけて避難誘導中だったという。

 土木学会の土田孝・広島大教授(地盤工学)のチームが14日、現地調査を行ったところ、県道両側の斜面で二つの土石流が発生し、信号待ちなどをしていた車が巻き込まれ、約300メートル先まで押し流されていたことがわかった。

 土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず、土田教授は「道路にも避難できる場所を確保したり、豪雨時には通行止めにしたりするなどの対策が求められる」と話した。

2018年07月29日 15時22分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1903荷主研究者:2018/08/11(土) 11:35:36

https://this.kiji.is/393175759335801953?c=92619697908483575
2018/7/21 08:00 熊本日日新聞社
御所浦架橋、熊本県が休止方針 費用対効果悪化で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180721kumanichi01.JPG

 県は20日の県公共事業再評価監視委員会で、離島の天草市御所浦町と上天草市を結ぶ御所浦架橋計画を休止する方針を明らかにした。人口減少などで費用対効果が一層悪化し、事業継続を断念した。総額400億円超をかけ、2カ所に橋を建設する同計画は事実上頓挫した。

 同計画をめぐっては、同委員会が2014年10月、2橋を建設する費用対効果を疑問視して、橋以外の工事が進んでいた第2架橋事業を「休止が妥当」とする意見をまとめた。ただ蒲島郁夫知事は「事業を継続した上で内容を精査する」として、建設費の削減方法などを再検討していた。

 県道路整備課によると、再検討の結果、事業費はルート変更などで14年時に比べ102億円縮減。一方で橋が完成予定の41年の交通量予測は、人口減少に伴い、1日当たり3282台から1803台に半減した。このため費用対効果は14年時の0・81から0・66まで落ち込み、事業継続の目安とされる1・0を大幅に下回った。

 御所浦架橋計画は、同町内の三つの有人島と上天草市を3橋で結ぶ。旧御所浦町が1986年に牧島と御所浦島間の第1架橋を建設している。県は2000年度に国の補助事業の採択を受け、御所浦島と横浦島を結ぶ延長942メートルのつり橋を含む第2架橋区間(2・5キロ)に着手。周辺道路の拡幅など一部工事は実施したが、橋部分は未着工だった。横浦島と上天草市の天草上島を結ぶ第3架橋区間(総延長3・7キロ)は構想段階にとどまっていた。

 同委員会は今後、御所浦架橋を含む29件の公共事業について、事業継続の妥当性を審議し、蒲島郁夫知事に意見を報告する。(野方信助)

1904荷主研究者:2018/08/11(土) 11:38:17

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/626648
2018年7月22日 午後5時10分 福井新聞
国道8号福井バイパス全線開通へ
あわら―坂井、9月1日供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_414f0.jpg
国道8号福井バイパスあわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間

 国道8号福井バイパス福井県あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間(5・4キロ)が9月1日、暫定2車線で開通する。国土交通省福井河川国道事務所が7月20日発表した。1966年度の事業開始から半世紀を経てようやく全線が開通する。

 福井バイパスは、あわら市笹岡―越前市塚原町の全長42・2キロで、総事業費は940億円。あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間は唯一の未開通区間で、県は9月29日に開幕する福井国体までの供用開始を要望していた。

 2月の記録的な大雪の際、今回の開通区間沿いを含む福井、石川両県の国道8号で車両1500台が立ち往生した。福井河川国道事務所は「大型車などがバイパス利用に転換することで大雪時の交通確保に貢献できる」とする。

 開通区間には立ち往生車両を引き込む待機スペースも設ける予定。県が求めている早期4車線化に関しては「着手時期は未定。今後の状況を見て検討したい」としている。

 山本文雄県議会議長は「早期に4車線化が実現されるよう国には全力を挙げてほしい」とコメント。西川一誠知事は「今回の開通区間を含め、(現在2車線の)石川県境部までの国道8号はあらゆる災害に対して万全の対応を図る必要がある。開通区間と県境部の4車線化を目指したい」との談話を発表した。

1905荷主研究者:2018/08/11(土) 11:44:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180724/CK2018072402000008.html
2018年7月24日 中日新聞
かもしか大橋が8月24日開通 菰野

8月24日に開通する湯の山かもしか大橋=菰野町で

 県は23日、菰野町の県道「湯の山かもしか大橋」を8月24日に開通すると発表した。御在所ロープウエイや湯の山温泉へのルートが新しくなり、紅葉シーズンなどの渋滞緩和に一定の効果があるという。

 現在、湯の山温泉へつながる県道・湯の山温泉線は道が狭く、過去に土砂崩れなどで通行止めになって温泉街が孤立したこともあった。そこで、県道から谷を挟んで北側を通る国道477号(旧鈴鹿スカイライン)と温泉街をかもしか大橋で結び、国道から直接温泉街に入れるようにする。

 橋は長さ269メートル、幅9メートル、谷底からの高さは64メートル。総工費は37億円、2009年に事業を始め、開通まで9年かかった。

 御在所ロープウエイへの道路は、行楽シーズンに激しい渋滞となる。県土整備部によると、御在所ロープウエイ駐車場の大きさや、温泉街内の道路は変わらないため、渋滞の抜本的解消にはならないが、担当者は「混雑時は一部を一方通行にするなど、道が2本あることをうまく活用して車の流れをスムーズにすることを検討したい」と話す。

 県は、今後開通する新名神高速菰野インターチェンジから、かもしか大橋方面への道路整備も進める。県観光局は「御在所ロープウエイも今月新装した。橋や高速の開通とうまく合わせて、名古屋方面から湯の山温泉を身近に感じてもらえるPRをしたい」と話している。

 (森耕一)

1906荷主研究者:2018/08/11(土) 12:17:15

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180728-292944.php
2018年07月28日 11時30分 福島民友新聞
国道118号「若松西バイパス」年度内全線開通 外環状線の機能

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180728minyu01.JPG

 会津若松市で建設が進む国道118号会津若松バイパス(若松西バイパス)に関して、県会津若松建設事務所は27日、本年度中に全線開通するとの見込みを示した。同日、同市で開かれた国道118号会津若松バイパス建設促進期成同盟会の総会後に、同事務所が事業概要を説明した。

 同バイパスは市中心部西側の6.8キロ。同市の外環状線としての機能があり、市街地の交通渋滞の緩和や、周辺市町村からのアクセスの確保などの役割を担う。

 本年度中の開通を目指すのは、県道橋本会津高田線の接続部分から終点までの1.7キロ。起点から5.1キロは2016(平成28)年12月までに完成していた。

1907とはずがたり:2018/08/12(日) 17:55:01
国道256号線
ROUTE256
http://3koku.uroneko.com/nr256_01.htm
起点:岐阜県岐阜市→終点:長野県下伊那郡上村(239.6km)

●概況

 R256は岐阜県岐阜市を起点とする、美濃地方〜南信州を横断する3ケタ国道。複雑なルートを辿りながら、途中でいくつかの峠を越えて長野県上村を結んでいる。ルートも複雑だが、経歴もややこしい。

 長野県飯田市と長野県上村の間には小川路峠と言うかつての秋葉街道の難所の峠が在るのだが、バイク・車での通行は不可能。それゆえR256は、飯田市と上村の間が分断されている『分断国道』となっている。この区間は別にR474矢筈TNがあるので将来この区間が繋がる可能性は少ない。当分『分断国道』のままだろう。

●沿革

 R256のルートは少し複雑で、岐阜市から一旦北上して郡上八幡に向かい、その後クネクネした経路をたどりながら東に向かい長野県に入ってR19(中山道)と合流。清内路峠を越えてR153(三州街道)に合流した後、長野県飯田市へ向かい、さらにかつての秋葉街道に沿って長野県下伊那郡上村に至っている。長野県飯田市と上村の間にある小川路峠はバイク・車での通行は不可能となっている『分断国道』である。

 ルートも複雑だが、経歴も複雑な国道である。R256は、元々は長野県飯田市(起点)と岐阜県中津川市(終点)を結ぶ国道として1963年(昭38年)4月に誕生した。その後、1975年(昭50年)4月に起点が長野県茅野市に変更され、長野県茅野市〜岐阜県中津川市間の信州(長野県)縦断国道となった。この時、長野県下伊那郡上村と飯田市の間は秋葉街道に沿って設定されたR152とルートが重複していた。

 R152は、1953年(昭28年)5月に長野県飯田市を起点として静岡県浜松市を結ぶ国道として誕生している。1975年の改訂時は端点区間が重複区間になった以外に変化はなかった。

 ルートはこのままかと思われたが、1993年(平5年)4月にルートの変更が行われた。このときの変更は大がかりで、R152とR256には以下のような変更がなされた。

(1)長野県茅野市〜長野県下伊那郡上村の間をR152に移管し、R256は長野県下伊那郡上村で打ち切り。
(2)R152は起点を長野県上田市に変更し、長野県上田市(起点)〜静岡県浜松市(終点)間の国道とした。これにともない、R152・R256重複区間であった長野県飯田市〜長野県下伊那郡上村間をR256に移管。同区間はR256単独国道区間に変更。
(3)長野県山口村から岐阜県坂下町〜岐阜県加子母村〜岐阜県金山町〜岐阜県郡上郡八幡町〜岐阜県板取村経由で岐阜県岐阜市までR256の区間を延長。岐阜県中津川市を経由しなくなった。
(4)起点を岐阜県岐阜市に、終点を長野県下伊那郡上村に変更。

 (1)〜(4)の大規模なルート変更が行われ、現在の形になったのである。

道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間
http://yamaiga.com/road/r256_kami/main.html
標高1494m、全長20kmもの険しい峠道であった、未だに自動車の通えぬ小川路峠。
ついに「山行が」も、全国有数の酷道である小川路峠に挑むのか! そんな風に期待して下さった向きもあるかも知れないが、今回は「表題」のものが主役であり、小川路峠越えは(探索は済んでいるが)別の機会に譲りたい。
今回紹介したいのは、小川路峠の東側の麓にあたる、飯田市上村の国道風景である。

ここに掲載した2枚の地図は、国土地理院が作成している『地理院地図』(左)と、昭文社が作成した『スーパーマップルデジタル ver.18』(右)で見る、飯田市上村の国道256号終点付近だ。
いずれも最新の内容だが、国道と県道の塗り分けに大きな違いがあることに気付く。

果たしてどちらが正しいのか?

実は、どちらも正しくない。

私が以前、“とある関係者”から見せてもらった地図(残念ながら掲載はできない)には、この部分の国道と県道の詳細なルートが描かれていた。

国道256号の終点から約2kmは、県道251号と並行する別のルートを通っている。
地理院地図にも市販の道路地図にも全く描かれていない道だが、道路法に定められた供用開始の手続きを経た、法的に有効な国道256号の現道がここにある。
http://yamaiga.com/road/r256_kami/map_3.gif

1908とはずがたり:2018/08/12(日) 18:00:09
>>197
グーグルマップやけに正確じゃねえか!
https://www.google.co.jp/maps/@35.3893797,137.9678209,17z

1909荷主研究者:2018/08/19(日) 21:58:11

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180801/CK2018080102000269.html
2018年8月1日 中日新聞
布施田橋、9月16日開通 国体会場へのアクセス便利に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018080102100168_size0.jpg

 坂井市春江町布施田新と福井市布施田町を結ぶ県道丸岡川西線「布施田橋」が九月十六日午後四時、開通する。今秋の福井国体・全国障害者スポーツ大会(障スポ)を前に、整備している他の三路線も開通日時が決まった。西川一誠知事が三十一日の定例会見で発表した。

 三路線は、ともに国道476号の西部アクセス道路(大野市、九月二日午後二時開通)と持越バイパス(池田町、同二十四日午後三時)、県道武生米ノ線(越前市、八月十一日午後三時)。西川知事は「会場へのアクセス向上や地域間交流につながる」と述べた。

 布施田橋は老朽化に伴う架け替えで、長さ六一三・五メートル。両岸の取り付け道路を含めると延長は一六六〇メートルになる。二車線で、幅は路肩を含め片側三・五メートルと、現在の二・七五メートルよりも広くなる。幅二メートルの歩道も備える。六十年前に完成した現在の橋は、新しい橋の開通後に通行止めとなり、撤去される。事業費は撤去費を含め百二十億円。

 西部アクセス道路は大野市城町-犬山間をつなぐ延長七四〇メートルの二車線。国道158号から越前大野城のある亀山の麓へ延び、既存の国道476号につながる。整備費は十億円。

 池田町の持越バイパスはトンネル二九三メートルを含む延長九九四メートルの二車線で、急カーブの解消を目的としている。整備費は二十一億円。武生米ノ線は吉野瀬川ダム建設に伴う付け替え道路。二車線四・五キロ区間のうち、残っていた一八八〇メートルが開通する。整備費は二十億円。

 四路線とも開通日の午前中に式典がある。このほか石川県と勝山市を結ぶ国道416号の大日峠道路が九月に開通を予定している。国体に向けては、国道8号福井バイパス五・四キロ(あわら市笹岡-坂井市丸岡町玄女)の九月一日開通も決まっている。(山本洋児)

1910荷主研究者:2018/08/19(日) 22:54:07

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/71583
2018/08/10 上毛新聞
国道299号に砥根平トンネル開通 完成祝い車見送る

砥根平トンネルが開通しドライバーを見送る関係者

 群馬県が整備していた上野村楢原の国道299号砥根平とねだいらトンネル(178メートル)が9日、開通した。台風の接近で記念式典は中止されたが、県や村の関係者30人が完成を祝った。

 トンネル完成により、幅員4メートルの急カーブの山道を迂回うかいできるようになった。午後4時、一般車両が通行を始めると、石井和範県藤岡土木事務所長や黒沢八郎村長らが、ドライバーに手を振り見送った。

1911荷主研究者:2018/08/19(日) 23:07:37
国見〜白石間の4車線化計画が持ち上がれば、東北地方中枢部に該当するR4の鏡石〜古川間の約200kmを4車線以上にできる。既に関係部署内では検討しているかもしれないが…。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180810-296714.php
2018年08月10日 09時08分 福島民友新聞
19年度までに「4車線化」 工事中の国道4号・桑折-国見間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180810minyu01.JPG

 4車線化工事が行われている桑折町北半田―国見町藤田間の国道4号(1.7キロ区間)が、2019年度までに開通する見通しとなった。福島河川国道事務所が9日に発表した。

 2車線区間では混雑時の最低速度が時速20キロ以下になるなど渋滞が発生し、1.7キロ区間は09年度から工事が行われていた。4車線化で円滑な交通環境が確保され、混雑緩和で企業活動の推進が期待される。同区間では道の駅国見「あつかしの郷」が昨年5月に開業、観光誘客にもつながるとしている。

 国は伊達市広前―国見町石母田の全長9.1キロ区間を4車線化する。既に5.8キロが開通済みで、19年度の開通後に残る国見町の1.6キロは一部工事と用地買収が残っており、開通時期は未定という。伊達市広前より南側の国道4号では鏡石町高久田まで約70キロが4車線化となっている。

 同事務所の発表を受け内堀雅雄知事は「一日も早い全線供用の実現を求めてきた本県の要望をしっかりと受け止めていただいた。県としても、残る区間の早期供用に向け、引き続き関係機関と取り組んでいく」とのコメントを発表した。

 国見町の太田久雄町長は「道の駅国見あつかしの郷を核とした地域活性化の弾みになる。残された区間の整備推進を期待する」、桑折町の高橋宣博町長は「今後さらに円滑な交通環境が確保されるものと期待している」とそれぞれコメントした。

1912とはずがたり:2018/08/23(木) 11:48:36
クルマの維持費が安すぎる県のナゾ 自賠責、高速料金、ガソリン税も格安 なぜだ沖縄!
https://kuruma-news.jp/post/94844
2018.06.27 加藤久美子(自動車ライター)

1913とはずがたり:2018/08/23(木) 13:14:48
人気は高いが台数減…大衆車は5ナンバーから軽の時代? 排気量課税でも3ナンバーとの区分もなぜ残る?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00010000-kurumans-bus_all&p=1
8/22(水) 6:37配信

1914とはずがたり:2018/08/25(土) 11:02:13

https://twitter.com/kendou774/status/1032620817819959296
R774@まとめ屋
@kendou774

東京r206奥多摩周遊道路沿いに存在する点線都道。一体何者なのか?そんな疑問を西多摩建設事務所に聞いてみた。回答はこうだった。
・この区間は点線都道と認識している。
・管理は都で行っている。
・道路台帳には記載がない。
・御岳山あたりの都道なら道路台帳にあるが、このあたりは道路台帳にない

1915とはずがたり:2018/08/25(土) 11:37:44
>勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、
なんて文章読むと
腹立たしなあこんな所に50億も突っ込んで。
維持管理費の負担に苦しんで欲しい。
となるけど,地図見せられるとう〜ん,必要かなあと思ってもしまう。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.24.044N36.8.40.147/zoom/7/

勝山-小松間が9月9日に開通 国道416号
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180809/CK2018080902000014.html

 福井、石川両県は八日、国道416号の未開通区間だった勝山市野向町-石川県小松市新保町間(六・三キロ)の開通日が九月九日に決まったと発表した。事業開始から十三年を経て、勝山と小松を直結する道路が完成する。

 開通するのは、これまで途切れていた勝山市野向地区から県境の山間部を越えるルート。近くの大日(だいにち)山にちなみ、建設中は「大日峠道路」の愛称で呼ばれていた。

 勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、小松市と直接往来はできなかった。福井県などは「広域観光の新しいルートになる」と期待している。

 開通区間の道幅は四メートルで山越えのカーブが多い。延長は福井側が三・八キロ、石川側が二・五キロ。総事業費は五十億円で、両県が主体となって建設を進めてきた。一般車両は開通日の午後五時三十分から通行できる。

 国道416号はテクノポート福井近くの福井市川尻町を起点に、最終的に小松市内の国道8号につながる。今回で約九十キロが全通する。 

 (尾嶋隆宏)

1916とはずがたり:2018/08/25(土) 11:40:22
国体に間に合わせたって訳か。コストのかかるトンネルを回避して冬季通行止めを甘受したのは見識か。

2017.07.11 08:55
国道416号、福井国体までに全線開通を
https://www.juraca.jp/article/611/

 県境の勝山市と石川県小松市を結ぶ国道416号の全線開通を目指す「国道416号小松・勝山間整備促進期成同盟会」の本年度総会が10日、勝山市の勝山ニューホテルで開かれ、来秋の福井国体までの供用開始を目指すことが示された。開通すれば小松空港と県立恐竜博物館を約54キロで結ぶ最短ルートとなる。

 国道416号は福井市から勝山市を経て小松市に至る。県境の大日峠を挟んで勝山市側2・3キロと小松市側2キロの区間は幅員が狭く通行不能となっており、2007年度から両県それぞれで改良工事が行われている。

 総会で会長を務める山岸正裕勝山市長は「福井国体を最終ゴールに設定し完成させたい。この道路を使って勝山の競技会場に来ていただきたい」と初めて完成時期を示した。

 関係者によると、ほぼ道路の形は出来上がりつつあり舗装や防護柵工事が今後、本格化する。道路幅は5メートルで1・5車線道路。普通車はすれ違いができるが大型車は複数箇所ある待避場を使う必要がある。冬は通行止めになる可能性が高い。

 本年度は、福井県側では300メートルごとに待避場を設けつつ約2千メートルの舗装工事を行う。石川県側では2430メートル区間に防護柵などを設置する計画。

 総会には両市関係者50人が出席。本年度事業計画などを承認した。

1917とはずがたり:2018/08/28(火) 22:55:42
新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ
2017.01.24 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/63568

北陸新幹線の延伸工事が進む福井県内で、新幹線と道路が一緒になった橋が建設されています。日本でも数少ない鉄道と道路の「併用橋」、しかも新幹線との併用橋は初めてです。

いくつもある「併用」のメリット
 新幹線と道路が一緒になった、珍しい構造の橋が福井県で建設中です。

 それは福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ新たに架けられる「新九頭竜橋(仮称。以下同)」。中央に北陸新幹線が、その左右に少しあいだを空けて県道福井森田丸岡線が通ります。長さは415m。歩道も設けられます。

Large 170119 shinkuzuryubashi 01
新幹線と道路の併用橋となる新九頭竜橋の完成予想図(画像出典:福井県)。

 鉄道と道路の「併用橋」は、道路の下を鉄道が走る構造の瀬戸大橋や関空連絡橋、道路と鉄道が並行する長野電鉄の村山橋(長野市と須坂市のあいだを流れる千曲川に架かる)などがありますが、国内では数少ないもので、しかも新幹線との併用橋は、初めてです。

 どうして併用橋になったのでしょうか。道路の建設主体である福井県の福井土木事務所によると、1995(平成7)年3月に道路建設の都市計画が決定した際は、新幹線と道路で別々に橋を建設する予定だったといいます。

 しかし、北陸新幹線の整備計画が進むにつれ、道路橋の建設地近くに新幹線の橋も架かることが明らかとなり、福井県は2006(平成18)年4月に都市計画を変更。新幹線と一体的に整備することとなりました。コスト縮減、工期短縮のほか、橋脚を共用することになる、すなわち橋脚の本数が減るため、河川への影響も抑えられるそうです。

一般県道 福井森田丸岡線(坂井工区)(坂井市春江町寄安〜中筋)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/mikuni-doboku/12.html

新九頭竜橋(仮称)工事 一般県道福井森田丸岡線(福井市寺前町から福井市上野本町)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/fukui-doboku/fukuimoritamaruokasen.html

この辺だな
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.14.55.125N36.6.19.556/zoom/8/

1918とはずがたり:2018/09/07(金) 18:33:14
開通後初那賀川大橋、14年ぶり吉野川大橋 通行止め
https://this.kiji.is/410253378494776417
2018/9/6 11:00
c一般社団法人徳島新聞社

徳島新聞

 4日、徳島県南部に上陸した台風21号の暴風の影響で、国土交通省徳島河川国道事務所は阿南市の那賀川大橋を1994年の開通後初めて、徳島市の吉野川大橋を2004年9月以来14年ぶりに全面通行止めにした。風による国道の規制は異例で、同事務所は「車の横転事故を防ぐためだった」としている。

 4日は徳島市で32・7メートル、阿南市では29・3メートルの最大瞬間風速を記録した。午前10時40分には那賀川大橋で2トントラックの横転事故が発生し、同事務所は大型車の通行が危険な状態だと判断。那賀川大橋を午前11時20分〜午後3時10分の約4時間、吉野川大橋は午後0時35分〜2時50分の約2時間、通行止めにした。

 四国内の一般国道は風害の発生頻度が低く、風速による通行規制の基準を設けていない。通行止めにしたのは04年の吉野川大橋だけで、当時は台風の影響で徳島市で最大瞬間風速45・4メートルを観測した。

 同事務所の多田貴幸事業対策官は今回の規制のタイミングについて「事故後の規制となったのは申し訳ない」と陳謝。その上で「両橋は交通の大動脈で、影響の大きさを考えると軽々に規制するのは難しい。危険性に応じて今後も対応していく」と話した。

 気象庁の被害目安によると、風速が40メートルを超えると走行中のトラックが横転する恐れがある。県トラック協会の郡伸彦専務理事は「一般車両を巻き添えにする多重事故など万一の事態が起きる可能性があり、判断が間違っていたとは言い難い」と語った。

1919荷主研究者:2018/09/16(日) 18:18:05

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/57348
2018年7月18日 東奥日報
五所川原北バイパス4.8キロ全線開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180718too01.JPG

新たに開通したバイパス(手前)と国道339号の交差地点。中泊町方面からの車が次々と五所川原市街方面に向かった=18日午前10時すぎ

 青森県五所川原市の国道339号五所川原北バイパスのうち未開通だった同市毘沙門の広域農道(通称・こめ米(まい)ロード)交差点と北側の同市金木町中柏木鎧石の新長富橋近くまでを結ぶ1.5キロが18日、開通した。

1920荷主研究者:2018/09/16(日) 18:39:52
能美東西連絡道路
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/waki_terai.html

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180828/CK2018082802000242.html
2018年8月28日 中日新聞
能美⇔小松 もっと便利 能美東西連絡道路 市道高堂寺井線が開通

テープカットで開通を祝う関係者=能美市寺井町で

 能美市南部に整備している能美東西連絡道路(全長八キロ)の一区間「市道高堂寺井線」(全長五百十メートル)の開通式が二十七日、同市寺井町の同道路であった。

 東西連絡道路は、市を南北に貫く二本の県道「金沢美川小松線」と「加賀産業開発道路」をつなぐ道路で、市と県が整備している。

 高堂寺井線は、東西連絡道路のうち、小松市高堂町の国道8号高堂インターチェンジから能美市寺井町を結ぶ道路。車道の幅員は七メートルで片側一車線。南側に幅二・五メートルの歩道を備える。工費は四億九千八百万円。

 開通式では、井出敏朗・能美市長が「小松市と能美市の連携強化に大きく寄与することを期待したい」などとあいさつ。関係者でテープカットし、完成を祝った。 (吉野淳一)

1921荷主研究者:2018/09/16(日) 19:10:30

https://this.kiji.is/408094061006849121?c=92619697908483575
2018/8/31 12:00 熊本日日新聞社
林道菊池人吉線を中止 県方針、残り18キロ工費膨らむ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180831kumanichi01.JPG

 県は菊池市と人吉市を結ぶ大規模林道「菊池人吉線」(全長104キロ)について、八代市と山都町間の未着工区間約18キロを残して事業を中止する方針を決めた。旧緑資源機構から引き継いだが、残区間はトンネル整備などで事業費がかさみ、「費用対効果が得られない」と判断した。

 同線は1975年着工。部分的に既存の国県道を利用し、菊池大津(18・4キロ)、大津(4キロ)、西原御船(8・6キロ)、矢部泉(27・9キロ)、泉五木(17・1キロ)、五木相良(28・3キロ)の6区間を南北に整備する計画で、矢部泉区間以外は同機構時代に完成していた。

 県は同機構の廃止を受け、2009年度に事業を継承。26年度までに矢部泉区間の残区間19・4キロを整備する計画だった。

 県は17年度までに2億7千万円をかけて、同区間の1・7キロを整備。しかし険しい九州山地を通るルートのため、さらにトンネル6カ所(計3キロ)、橋梁5カ所(計150メートル)を設ける必要があり、当初の事業費87億円が、113億円にまで膨らむと試算。費用対効果は1・23から0・87に落ち込み、事業継続の是非を協議していた。

 県はすでに関係自治体や林業関係者などに中止方針を説明。7月の県公共事業再評価監視委員会に報告している。蒲島郁夫知事は同委員会の審議結果を踏まえ、事業中止の可否を年度内に正式決定する。(馬場正広)

1922とはずがたり:2018/09/18(火) 12:55:17

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1413で厚真川の土砂ダムの記事を貼り付けたが厚真川に沿ってr235という道路が走ってる。

なんか既にダム工事してるようでしかも豪華な迂回道路建設中のようだ。。勿体ないなあ。r933北進平取線と交錯するみたいだがこれも香ばしそうな道道だ。

道道235号 「上幌内早来停車場線」を全走しました
2009/6/5(金) 午後 11:40
2009/5/31
https://blogs.yahoo.co.jp/tabikarasu180/27598017.html

道道235号上幌内早来停車場線を全走しました。
この道道は厚真町の厚真ダムから安平町のJR室蘭本線早来駅までを結ぶ道道です。
全長約27㎞ある路線ですがその大半が重複している道路です。
そして起点周辺は未改良の砂利道で厚幌ダム建設のため新ルートが建設されています。

起点は厚真ダムにあります。

これから後ろは現在建設中の道道933号北進平取線であり起点からしばらくの間この路線と重複します。
しかし、未開通の道道なのでまだ重複の指定を受けていないかもしれません。

此処でr933なる未知なる道路が浮上

北海道道933号北進平取線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%81%93933%E5%8F%B7%E5%8C%97%E9%80%B2%E5%B9%B3%E5%8F%96%E7%B7%9A

北海道道933号北進平取線(ほっかいどうどう933ごう ほくしんびらとりせん)は、北海道勇払郡安平町とむかわ町を途中厚真町を経て結ぶ一般道道(北海道道)である。

概要
路線名に「平取」が冠されているが、平取町内は認定されていない。
2009年(平成21年)現在、各町境を挟む間が北海道道としては未供用となっているが、トンネルが開通済みなど進捗中である。
路線データ
起点:北海道勇払郡安平町早来北進(=北海道道10号千歳鵡川線交点)
終点:北海道勇払郡むかわ町穂別(=北海道道74号穂別鵡川線交点)
路線延長:22.8 km(内、重複区間13.3 km)

起点は此処https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E141.50.16.500N42.46.19.264/

安平町と厚真町の間は未成でr235と重複するようだ。
r235の終点厚真ダムから山を挟んで穂別の間は未成で穂別側に開通区間がある。
https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E142.8.19.632N42.46.30.147/zoom/8/?order=1
この様に町の間が未成だけどつくっとるらしい。今後人口減少で負担が重くなるのにこんなの造ってしまって大丈夫か?土建屋にカネだけやって道路造らない方がマシじゃあないの?

平取町は此処
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%B2%99%E6%B5%81%E9%83%A1%E5%B9%B3%E5%8F%96%E7%94%BA/@42.6626725,141.9066877,10z/data=!4m5!3m4!1s0x5f74f581c999a947:0x5eb43ce4069f92a0!8m2!3d42.5850808!4d142.1285226

現在はこの穂別が終点とされてるけど路線名は更に隣り迄繋がっている。r131でも重複させて認定すれば良いのに。

北海道開発局H20の資料には平取迄と明記されてるけど・・
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/chousei/ud49g7000000hzc2-att/h210317_2_10.pdf
>北進平取線は、安平町から平取町に至る延長約21kmの一般道道です。このうち、厚真町上幌内からむかわ町穂別地区までの延長約10.4km が開発道路に指定され、事業を進めています。

で,厚幌ダムも出来てるようだ。洪水調整や潅漑用らしい。発電も組み込めや〜。厚真ダムと厚幌ダムで揚水はできないのかな?

1923荷主研究者:2018/09/24(月) 21:36:41

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180905-303974.php
2018年09月05日 09時23分 福島民友新聞
復興拠点の県道整備へ 双葉・中野地区、国道6号と浜街道結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180905minyu01.JPG
県道長塚請戸浪江線の地図

 福島県は、原発事故に伴う避難指示解除準備区域にある双葉町の中野地区復興産業拠点内を通る県道長塚請戸浪江線の改良工事などに着手する。

 県議会9月定例会に提出する本年度一般会計補正予算案に関連費用8億8千万円を盛り込んだ。

 同県道は延長2.1キロで国道6号と県道広野小高線(通称・浜街道)を結ぶ。

 県は、このうち同拠点内と国道6号付近の計約800メートル区間で改良や橋の架け替えを行う。県は同県道のほかの区間の改良などで本年度一般会計当初予算に約10億円を計上していた。

 同拠点内には、県のアーカイブ拠点施設(震災記録施設)や町の産業交流センターなど、同町と浪江町にまたがる周辺エリアには復興祈念公園が整備される。

 県は昨年9月、同県道と西側の常磐道双葉インターチェンジ(仮称、IC)を直結する県道井手長塚線の工事にも一部着手した。

1924荷主研究者:2018/09/24(月) 21:40:24
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000797980.pdf
一般国道477号 四日市湯の山道路 供用開始(平成30年10月27日)

http://www.isenp.co.jp/2018/09/06/22456/
2018-09-06  伊勢新聞
四日市湯の山道路 来月27日全面開通 物流の効率化期待 三重

【10月27日に全線が開通する四日市湯の山道路(左手前)】

 三重県は5日、国道477号四日市湯の山道路が、10月27日に全面開通すると発表した。年度内にも完成予定の新名神高速菰野インターチェンジ(IC)と、東名阪自動車道四日市ICを東西につなぐ約9キロの道路で、全線開通によって物流の効率化が期待される。

 平成9年度から整備を開始。四日市市の一部区間で段階的に供用してきたが、菰野町の4・4キロが未開通だった。全線開通により、四日市ICから菰野ICまでの所要時間が8分間ほど短縮される。国道477号バイパスとしての役割も担う。

 総事業費は約473億円。国が260億円、県が213億円をそれぞれ負担した。現在は片側一車線だが、将来的には片側二車線化も視野に入れる。四日市インターアクセス道路整備促進期成同盟会(会長・石原正敬菰野町長)が開通式を開く予定。

 鈴木英敬知事は5日のぶら下がり会見で「秋の観光シーズンに湯の山を訪れる多くの観光客にとって便利になる」と強調。「周辺は企業の立地が盛ん。新たな工業団地も完成する予定で、生産性の向上も期待される。さらなる企業誘致に取り組みたい」と述べた。

1925荷主研究者:2018/09/24(月) 21:55:18

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180909/CK2018090902000022.html
2018年9月9日 中日新聞
「有料」に多難の歴史 飯田と喬木結ぶ阿島橋

かつては料金徴収所があった阿島橋の飯田市側=飯田市座光寺で

 飯田市と喬木村を結ぶ県道上飯田線の天竜川に架かる「阿島橋」。幹線道路のため、日夜多くの車両が行き来するが、完成した一九六六(昭和四十一)年から七年半ほどは「有料橋」だったため、利用車両は極めて少なかったという。当時を知る人などを訪ね、阿島橋の歩みを調べてみた。

 喬木村誌などによると、阿島橋の架かる飯田市座光寺と喬木村の間は、明治から昭和二十年代まで「阿島の船渡」があった。また冬の渇水期には木組みや飛び石で仮橋を造るなどし、不便な中、対岸との交通が続いていた。終戦後、喬木村や当時の座光寺村から架橋運動が盛り上がり、四九(同二十四)年に延長四十八メートルの木橋が県費補助もあり完成。しかし翌年には二度にわたり、天竜川が氾濫、橋は流出してしまった。

 その後、喬木村から遠山郷につながる「赤石林道」の建設が本格化したことから、五七(同三十二)年には市道と村道を県道に編入させたうえ、阿島橋の再建を望む声が持ち上がる。運動を重ねる中、打ち出されたのは、企業局が全国的にも珍しい「有料橋」として建設する計画。六四(同三十九)年二月の県議会では「採算の見通し」を危ぶむ意見もあったというが議決され、六六年七月、延長三七二・六五メートル、幅員六メートルの鉄橋が完成した。

 橋本体と両岸の取り付け道路約二・三キロを含めた総建設費は三億三千万円。これを二十五年間の通行料金収入で賄おうという壮大な事業がスタートした。

飯田市と喬木村を結ぶ阿島橋=喬木村側から

 しかし、やはり有料は大きな足かせとなり、通行量はことのほか少なかった。喬木村誌から引いた主な車両種別の料金表は次の通り(表右)。「昭和の物価」のホームページから引用した七〇(同四十五)年のラーメン一杯百十円、新聞一月分七百五十円と比べても「ちょっと高いかな」と思う。

 当時、座光寺の自宅から喬木小学校に自転車で通勤していた小島稔さん(81)は「座光寺側にあった料金所で朝夕十円ずつ職員に支払って通った。通勤時間が短くなったのはうれしかったが、通行料金は痛手だった」と振り返った。

 阿島橋を間に約三・五キロ上流に明神橋、約三キロ下流には弁天橋(ともに無料)があったことも利用率低下につながった。喬木村誌には調査年こそ不明だが、三つの橋の交通量比較があり、阿島橋の利用率は全体の3・3%しかなかったことが分かる(表左)。

 喬木村歴史民俗資料館の大原成章館長(71)は有料橋だったころの思い出として「ほとんど車が通らないから、夜間照明がついた真っすぐな橋は、消防団の操法訓練場として最適だった」と話してくれた。

 有料橋の収支は当然、大赤字。七三(同四十八)年度末で累積赤字額は二億一千万円にもおよび、県は有料継続を断念。関係市町村から約六千万円の協力費を納付してもらう形で七四年四月一日から無料化された。

 地元は長年の陳情が実り大喜び。半面、交通量の増大による重大事故の多発など負の面もあり、悲喜こもごもの様子が、当時の地域広報紙に掲載されている。

 (須田唯仁)

1926荷主研究者:2018/09/29(土) 21:44:02

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/86477
2018年9月14日 東奥日報
青森県道八戸環状線天久岱工区1期工区が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180914too01.JPG

 青森県が八戸市内で整備を進めている主要地方道(県道)八戸環状線の天久岱(てんぐたい)工区(3.5キロ)のうち、八戸北インター工業団地内の1期工区(1キロ)が14日、開通した。県は引き続き、1期工区南側の2期工区(2.5キロ)の開通を目指す。

1927荷主研究者:2018/09/29(土) 21:54:50
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00363333/3_63333_107885_up_5dkdeqo3.pdf
国道498号若木バイパス

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/449444/
2018年09月14日 06時00分 西日本新聞
若木バイパス開通 武雄市で式典 物流効率化など期待 [佐賀県]

テープカットで開通を祝う式典関係者

開通した国道498号若木バイパス

 建設していた国道498号の若木バイパスが開通し、武雄市若木町川古で8日、式典があった。498号は鹿島市から武雄、伊万里市を経て長崎県佐世保市へとつなぐ県西部の主要国道で、バイパス完成で物流の効率化や若木地区を中心にした地域の活性化が期待されている。

 若木バイパスは同町川古-伊万里市松浦町桃川間の3・4キロで、片側1車線の道路。県が2007年度に工事に着手していた。事業費は約57億4千万円。

 完成したばかりのバイパス上であった式典には、地元住民や行政関係者ら約150人が出席。山口祥義知事が「県浮揚のために必要な道路。防災や救急の面でも役立てるようにしていきたい」と喜びの言葉を述べると、地元を代表して武雄北中3年の大古場奏多さん(14)が「私たちの生活に欠かせない道路。開通で便利になる一方、事故の危険性もあり、交通ルールを守りたい」と誓った。

 この後、地元の子どもたちの太鼓演奏やテープカットで開通を祝った。

=2018/09/14付 西日本新聞朝刊=

1928荷主研究者:2018/09/29(土) 21:57:47

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180915-307275.php
2018年09月15日 09時10分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」10月着工 福島県で2番目の長さに

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180915minyu01.JPG

 国道401号博士トンネル(会津美里町―昭和村、延長4.5キロ、仮称)の整備で、県は10月に会津美里町、11月に昭和村からそれぞれ掘削工事に着手する。県が14日、同村で11月21日に着工式を行うと発表した。

 同トンネルは博士峠バイパス(同7.5キロ)の中心となる区間。開通すれば、県内のトンネルで2番目の長さとなる。トンネルとの接続区間は昨年7月に改良工事が始まっている。

 博士峠は急カーブや急勾配が続く難所。冬季は例年1月から約3カ月にわたり通行止めとなり、金山町などを通る道路が迂回(うかい)路となっている。バイパス開通によって昭和村役場から会津若松市役所までの所要時間は通常時が57分(9分短縮)、冬季が1時間5分(39分短縮)となる見込み。

1929とはずがたり:2018/10/14(日) 16:43:03

「これはひどい…」首都高の腐食に絶句 寿命迎える東京五輪の遺産
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/160915/evt16091508000037-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
2016.9.15 08:00
 【にっぽん再構築 インフラが危ない(1)】

 海抜3メートル-。

 東京の空の玄関、羽田空港と都心を結ぶ首都高速1号羽田線・東品川桟橋(東京都品川区)の路面の平均的な高さだ。干満差は2メートル。水面までの距離は、場所によって時に1メートルを切る。

 近づいてみると、塩分を含む汽水につかる東品川桟橋の橋脚の付け根に無数のひび割れが見える。そのひびを埋める樹脂の跡が白い絆(ばん)創(そう)膏(こう)のようだ。視線を上に向けると、腐食した鉄筋が膨張し、圧迫されたコンクリート塊が剥落している橋桁が目に入る。「床(しょう)版(ばん)」と呼ばれる道路の土台の裏側は、さびついた鉄筋があばら骨のようにあらわになっている。

 「これはひどい…」。国土交通省がチャーターしたクルーズ船で視察した国会議員らが絶句したという代物だ。日本初の高速道路である首都高速1号線。運河に沿って走る羽田線は、1964(昭和39)年の東京五輪前夜に急造されたインフラの代表といえる。

■  ■

 羽田線・東品川桟橋付近は昭和38年12月に突貫工事で開通した。大半が時間のかかる用地買収をしなくて済む運河上にある。鮫洲の埋立部では、鋼材の腐食により護岸用鉄板がずれて路面のひびや陥没ができたり、路面から汽水が染み出たりしたこともある。

 「前回の東京五輪前に造られたインフラは老朽化が進んでいる。羽田線は氷山の一角にすぎない」。管理する首都高速道路の幹部はこう打ち明ける。

 確かに、首都高では1号線大師橋や3号線(池尻-三軒茶屋)など大規模更新工事が相次ぐ。同社が管理する総延長310・7キロのうち開通から50年以上経過した構造物は10・6%(今年5月現在)だが、10年後には34・7%にもなる。

 「1日28万台が行き来する動脈を通行止めにするわけにはいかない」。同社は総額約1千億円の予算を計上。今年2月に東品川桟橋の架け替えに着手したが、完成は平成38年度の予定。2020(平成32)年の東京五輪には間に合わない。

 東京五輪の成功を誓った小池百合子都知事は今月9日の記者会見での質問に、「安心安全のために必要なインフラ整備はチェックをし、首都高も耐震強度が十分なのかもやっていく」と危機感をにじませた。

■  ■

 鉄やコンクリートによる橋梁(きょうりょう)の整備が本格化したのは、昭和30年前後。「当時は『永久橋』と呼ばれ、メンテナンスは必要ないと考えられていた。維持管理費の必要性が十分に認識されていなかった」と国交省幹部は説明する。

 高度成長の波に乗り、日本列島に新幹線、幹線道路、橋梁、トンネルが次々に整備された。高度経済成長期前後の昭和30〜50年にできた道路は、現在の全都道府県道に近い約12万2500キロにもなる。しかし、そのレガシー(遺産)が間もなく“消費期限切れ”を迎えようとしている。

 にもかかわらず、全国自治体などの道路管理者の動きは鈍い。老朽化を発見するための施設の点検義務(5年に1度)は、平成25年に法制化されたばかりだ。26、27年度の点検で、橋梁約70万カ所の28%、トンネル約1万カ所の29%でしか実施されていない。

■  ■

 「今や、危機のレベルは高進し、危険水域に達している。ある日突然、橋が落ち、犠牲者が発生し、経済社会が大きな打撃を受ける…そのような事態はいつ起こっても不思議ではない」

 こんな過激な前文で始まる政府内文書がある。

 「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」。平成26年4月14日、国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会でとりまとめられた。前文には「最後の警告-今すぐ本格的なメンテナンスに舵(かじ)を切れ」との副題もつけられている。

1930とはずがたり:2018/10/14(日) 16:43:22
>>1929
 「いずれ必ず橋は落ちる。住民が巻き込まれて自分が刑事被告人になったつもりで書け」。当時の国交省道路局長だった徳山日出男氏は提言の素案作成を部下に命じた。「次の事故が起こる前に、全てを国民に知らせ、警告することが行政の責任だ」。前文の素案は、徳山氏自ら筆を執った。極めて異例だが、それだけ事態が深刻かつ切迫していることの証左ともいえる。

■  ■

 24年12月、中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で天井板が約140メートルにわたって崩落し、9人が死亡する悲惨な事故が発生。これを機に国交省が調査した結果、25年3月時点で耐用年数の目安とされる50年を経過するインフラの割合は、道路橋が18%、トンネルが20%、下水道が2%。20年後の45年では道路橋は67%、トンネルは50%、下水道は24%まで増える。

 「全国にある全長2メートル以上の橋のうち約27万カ所が老朽化してしまう」と道路局幹部。

 赤裸々となった“不都合な真実”を前に、道路局内は騒然となった。

 「(審議会で)本当に見せてもいいんでしょうか」。こんな言葉を口にした職員もいたほどだ。インフラ老朽化の恐るべき実態を突きつけられた審議会の委員たちは「衝撃的な数字だ」「大変なことになる」と驚愕(きょうがく)した。

 「ショックの連続だった。定期点検すら法制化されておらず、知れば知るほど生やさしくないと感じた」。分科会長として提言をまとめた政策研究大学院大の家田仁教授(社会基盤学)は、当時の審議会の空気を語る。

■  ■

 国交省は笹子トンネル事故が起きた翌25年を「社会資本メンテナンス元年」と位置づけ、同年11月には政府が各省庁と自治体に対策を求める「インフラ長寿命化基本計画」を決定した。各省庁は既に個別のプランを策定している。

 自治体の動きは鈍い。長寿命化計画とりまとめの期限は28年度末だが、総務省の調査では、昨年10月段階で策定を終えた自治体は都道府県で3割強、市区町村では約5%にすぎない。道路や橋梁(きょうりょう)、公共施設の具体的な修繕計画は32年度中までずれこむ見込みだ。

 「インフラ老朽化は“生活習慣病”のようなもの。大惨事がいつか起こるかもしれないが、すぐには起きない。人々の関心は修理より新しいものをつくる方向に向きがち。結果として、修理は後回しになる」

 家田教授はインフラをめぐる社会心理を冷静に分析する。「地方議会で議員が新しいハコモノを造れば、票につながるが、修理はそうはならない。国民も大災害から時間がたつとメンテナンスへの熱が冷めてしまう…」

■  ■

 国交省の試算では、現在のインフラを撤去せずに補修などで対応した場合、25年度に3・6兆円と試算された維持管理・更新費は、35年度に4・3兆〜5・1兆円、45年度には4・6兆〜5・5兆円にもなる。

 一方、27年度の政府予算のうち、総合的な老朽化対策や事前の防災・減災対策に充てられる防災・安全交付金は1兆7412億円の要望額に対し、約6割の1兆851億円が計上されるにとどまる。

 カネだけでなく、ヒトも足りない。国交省の調査によると、市町村における土木部門の職員数は8年度から25年度までに約3割減少。道路の維持・管理業務を担当する職員が「5人以下」とする市は全体の約2割、村では9割以上にもなる。

 「朽ちるインフラ」(23年発行)の著作がある東洋大の根本祐二教授(公共政策)は「やみくもに新しいものを増やすのはやめ、残すものを選別しなければ、私たちは朽ちるままの危険なインフラを次世代に残すことになる」と警鐘を鳴らす。

 政府と有識者が発した「最後の警告」は、国民の耳に届いているだろうか-。



 日本の産業発展の土台となってきた社会資本は大量更新期を迎えた。高齢化時代を迎えた日本の成長の足かせとなるばかりか、人命を奪う凶器にもなりかねない。「にっぽん再構築第4部」は、差し迫る老朽インフラの危機をリポートする。

1931荷主研究者:2018/11/03(土) 16:38:53

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201809/CK2018092902000168.html
2018年9月29日 東京新聞
水玉模様で速度落とせ 国交省が一般道初 碓氷バイパスにペイント

国道18号碓氷バイパスにペイントされた水玉模様の路面標示=安中市で

 安中市の国道18号碓氷バイパスの一部区間で交通事故防止を狙い、水玉模様の路面標示をペイントし、車の速度抑制を図る取り組みが試行的に始まった。視覚に働き掛け、無意識に減速を促す効果があるという。国土交通省高崎河川国道事務所によると、首都高速道路で導入例があるが、一般道では初めて。成果があれば、他の道路に拡大する考えだ。

 この手法は「オプティカルドットシステム」と呼ばれる。楕円(だえん)形の水玉模様を路上に一定の間隔で描く。ドライバーは水玉模様が視界に入ると速度が上がったような感覚になり、自然にスピードを落とすとされる。

 碓氷バイパスの上り坂となっている車線の約一・四キロ区間に八月、幅二十三センチ、長さ九十センチ大の標示を配置した。この区間では、トラックなど大型車の速度超過による横転や荷崩れが頻発していた。

 首都高速道路会社は二〇〇七年、自動料金収受システム(ETC)のレーンへの衝突などに悩まされていた首都高の埼玉県の一部区間で、この標示を導入し、現在も継続中だ。「スピードが出過ぎていた車で最大約30%の速度抑制効果があった」(広報課)としている。

 高崎河川国道事務所は、一定重量以上の事業用貨物車に装備が義務付けられている運行記録計(タコグラフ)の速度を分析するなどし、効果を検証する。積雪用のタイヤチェーンによるペイントのすり減りなども見極め、導入拡大の可否を判断する方針だ。

 碓氷バイパスの標示上で実際に運転した宮前雅明・同事務所副所長は「水玉模様が見えるとアクセルが緩んだ。良い検証結果が出てほしい」と期待を込めた。

1932荷主研究者:2018/11/03(土) 16:44:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201809/CK2018092902000167.html
2018年9月29日 東京新聞
環状交差点で渋滞解消 安中榛名駅前で県内初 県と県警が社会実験

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018092902100071_size0.jpg
環状交差点の社会実験が始まったJR安中榛名駅前交差点(安中土木事務所、技研コンサル撮影提供)

 安中市のJR北陸新幹線安中榛名駅前交差点で二十六日から、県と県警による県内で初となる環状交差点(ラウンドアバウト)の社会実験が始まった。

 環状交差点は、中央が環状線になっている交差点で車両が交差点に進入すると時計回りに進み、行きたい路線に左折して出て行く。信号機がないことから信号待ちがなく交通渋滞の解消が期待できる。災害で停電しても信号機がないので通行できる。三月末現在、全国二十七都府県の七十五カ所で導入されている。

 実験開始に伴い同所で開始式があり、県土整備部岩下勝則技監の「開始宣言」で実験が始まった。交差点の手前には「ゆずれ」の道路標示があり、実験開始初日の二十六日は交通誘導員が交差点の四カ所の入り口で進入車に交差点について説明したため、車も順調に流れていた。

 実験は年末まで行われる。路線バスやタクシー運転手などへのアンケートの実施、通過する車の移動時間、信号待ちからの時間短縮など効果を検証し、本格導入を検討することにしている。 (樋口聡)

1933荷主研究者:2018/11/03(土) 17:44:19

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20181010/CK2018101002000035.html
2018年10月10日 中日新聞
安全性も景観も◎ 飯田のラウンドアバウトがグッドデザイン賞

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018100902100136_size0.jpg
グッドデザイン賞を受賞した吾妻町ラウンドアバウト=飯田市提供

 飯田市が吾妻町と東和町に整備した円形の「環状交差点(ラウンドアバウト)」が、本年度のグッドデザイン賞を受賞した。歩道や周辺の公園を含めた総合デザインの実施や、殺伐とした印象を与えがちな交差点を心地よい景観に置き換えることなどが評価された。

 環状交差点は渋滞や重大事故が起きにくく、信号機がないため環境負荷の軽減や、停電の影響を受けないメリットもある。

 飯田市によると、吾妻町の交差点は一九四八(昭和二十三)年に設置され、二〇一一年に現在の形状に改良された。一三年に完成した東和町の交差点は全国で初めて、既存の信号機を撤去して導入した。

 同賞は、デザインを通して暮らしや社会をより良くしていく活動で、公益財団法人日本デザイン振興会が催し、一九五七(昭和三十二)年に創設された。今回は応募四千七百八十九点のうち千三百五十三点が受賞。市は関係者から推薦され、本年度初めて応募した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018100902100137_size0.jpg
グッドデザイン賞を受賞した東和町ラウンドアバウト=飯田市提供

 市の担当者によると、供用開始後に重大事故は起きていない。受賞の証しで認知度も高い「Gマーク」の活用や、受賞展への参加やさまざまな企画を通じてPRする機会も持てるといい「ラウンドアバウトの有効性の発信とさらなる普及促進を図っていく」と話している。二十五、二十六日に軽井沢町で開かれるラウンドアバウトサミットで早速情報発信するという。

 市内では、りんご並木の「三連蔵」も二〇〇〇年に同賞を受賞している。

 (伊勢村優樹)

1934荷主研究者:2018/11/03(土) 19:19:11

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20181018/CK2018101802000028.html
2018年10月18日 中日新聞
国道417号の1・3キロ、落石を回避 揖斐川で横山鶴見バイパス開通し記念式典

園児らとテープカットする関係者=揖斐川町で

 揖斐川町の徳山ダムに通じる国道417号の同町東横山-鶴見間を結ぶ横山鶴見バイパス一・三キロが十七日、開通した。現地で記念式典が開かれ、国や県、町の関係者ら七十人が出席して完成を祝った。

 旧道二・二キロ区間は道幅が狭く大型車のすれ違いが困難で、落石の危険性があった。県は二〇〇八年度からバイパス設置事業に着手し、揖斐川に架ける橋の建設や道路の拡幅、トンネル掘削を進めた。一五年十二月には長さ五百三十一メートルの川尻トンネルが貫通し、本年度は照明設備などを設置していた。総事業費は四十九億円。

 記念式典で、揖斐川町の富田和弘町長は「西美濃地方と越前を結ぶ最重要道路で、西濃地域や県の玄関口」と位置づけながら「困難な通行が解消され、安全面も確保できた。一層の地域の活性化につなげていきたい」と述べ、北陸地方との観光や経済交流に期待した。

 町内三幼稚園の園児も出席して元気よく太鼓演奏を披露し、関係者とテープカットした。

 国道417号は大垣市と福井県南越前町を結び、岐阜、福井県境は未開通区間で林道を代替路として接続している。県などは全線開通に向けて事業を進めている。

 (服部桃)

1935荷主研究者:2018/11/03(土) 19:21:42

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20181018/CK2018101802000008.html
2018年10月18日 中日新聞
林道・大野池田線が開通 総延長21キロ、眺望の楽しみも

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018101702100253_size0.jpg

大野市と池田町の境界付近では大野盆地の眺望が楽しめる=大野市宝慶寺で

 大野市宝慶寺と池田町美濃俣を結ぶ林道「大野・池田線」が全線開通し、十七日、同市宝慶寺の宝慶寺いこいの森で通り初め式が開かれた。県や市、町の関係者らがテープカットして開通を祝った。

 林道は森林基幹道で、総延長二一・九四一キロ、幅員四〜五メートル。大野市と池田町にまたがる千八百四十八ヘクタールの広大な森林資源の有効利用や林業振興などのため、県営事業として一九九一(平成三)年に着工。総事業費は四十六億五千万円。登山愛好家に知られる銀杏峰(げなんぽ)や部子山(へこさん)の中腹を通り、市町境付近では大野盆地を眺望できるポイントもある。

 式には西川一誠知事や石山志保大野市長、杉本博文池田町長ら約五十人が出席。同線建設促進期成同盟会長を務める杉本町長は「林業はもとより両市町の発展にも活用していきたい」と期待を寄せた。

 テープカット後、関係者は車に分乗し、車窓の眺望を楽しみながら通り初め。池田町能楽の里文化交流会館に向かい、開通式典に臨んだ。

 (藤井雄次)

1937荷主研究者:2018/11/06(火) 21:57:36

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181024/CK2018102402000020.html
2018年10月24日 中日新聞
「四日市湯の山道路」27日に全通

 県が主体となって整備を進める国道477号のバイパス「国道477号四日市湯の山道路」で、未供用区間だった吉沢インターチェンジ(IC、菰野町吉沢)-菰野IC(同町音羽)間の四・四キロが二十七日に供用を始め、全長九キロの同道路が全線開通する。渋滞緩和や高速道路へのアクセス向上などが期待されている。

 同道路は、一九九七年度に事業着手。すでに高角IC(四日市市高角町)-吉沢IC間の四・六キロが二〇一四年に開通している。高角ICは東名阪自動車道四日市ICから近く、新たに供用される菰野ICは、本年度内に開通する新名神高速道路と接続する。

 四日市市街と菰野町を結ぶ国道477号は、交通量や信号が多く、渋滞が慢性化していた。バイパス道路の全線開通で、四日市と菰野間の走行時間短縮が図られ、利便性や生産性の向上などが見込まれる。四日市港や四日市中心市街地と新名神を結ぶ道路となり、関西方面の物流面でも影響を与えそうだ。

 今年八月には国道477号と菰野町の湯の山温泉街を結ぶ県道「湯の山かもしか大橋」が開通し、開湯千三百年を迎えた湯の山温泉にも行き来しやすくなる。暫定二車線で供用を開始し、運用状況を見て四車線化などを検討する。

 (西川拓)

1938荷主研究者:2018/11/06(火) 22:27:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20181027AK0026/
2018年10月27日 11時40分 秋田魁新報
安全・利便性向上へ 五城目町、町村バイパスが開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181027akita02.JPG

テープカットとくす玉割りでバイパスの完成を祝う関係者

 秋田県が五城目町馬場目の町村地区に建設していた県道秋田八郎潟線の町村バイパスが完成し、26日に現地で開通式が開かれた。地域住民ら約100人が出席し、安全性と利便性の向上を祝った。

 バイパスは全長1・074キロ。片側1車線で、道幅は路肩を含め8・5メートル。2013年度に整備に着手し、総事業費は約5億8千万円。

 旧区間は、家屋が連なる地区中心部を通る上、道幅が約5メートルと狭く、急カーブもあることから、町や地元町内会が「安全性と利便性を確保してほしい」として改良を要望していた。

 開通式で、県秋田地域振興局の小野一彦局長や渡辺彦兵衛町長、地元住民らがテープカットとくす玉割りを行い、乗用車で渡り初め。近くの馬場目地区文化交流センターで祝賀会を開いた。

 町村町内会の小玉輝雄会長(72)は「大型車の擦れ違いが困難で、長年不便を強いられてきた。住民の夢がようやく実現し喜んでいる。人の往来が活発化し、馬場目地区が活性化することを期待したい」と話していた。

1939荷主研究者:2018/11/23(金) 11:32:23

https://www.kochinews.co.jp/article/8740/
2016.03.15 11:03 高知新聞
高知西バイパスの延伸効果 通行車両で国道33号は2割減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160315kochi01.jpg

 国道33号・高知西バイパスの枝川インターチェンジ(IC)―天神IC(高知県吾川郡いの町枝川―天神地区、2・9キロ)が5日に開通した後、国道33号と西バイパスを合わせた通行車両のうち約4割が西バイパスを利用していたことが14日、国土交通省土佐国道事務所の調査で分かった。国道33号の交通量は約2割減っており、渋滞緩和の効果が出ているとみられる。

 国土交通省土佐国道事務所がバイパス開通後(8日)と開通前(2015年11月10日)の交通量を比較し、分析した。調査はいずれも午前7時〜午後7時の12時間。

 それによると、枝川IC―是友ICの交通量は8200台。この区間を並行して走る国道33号の八代通電停付近は1万4800台で、開通前より21・3%減った。全体の交通量の35・7%が西バイパスにシフトした。

 同じく是友IC―天神ICは6900台。国道33号のJR伊野駅付近は1万1700台で開通前の23・5%減となった。西バイパスの交通量は全体の37・1%だった。

 天神IC―鎌田IC(2012年開通)は6900台で、2015年11月調査の3倍に増加した。国道33号の仁淀川橋付近は21・0%減の9400台。西バイパスの交通量は全体の42・3%を占めた。

 国道33号と西バイパスを合計した交通量は、各区間で開通前より14・8%〜22・3%増加した。

1940荷主研究者:2018/11/23(金) 11:33:54

https://www.sakigake.jp/news/article/20170713AK0010/
2017年7月13日 秋田魁新報
社説:広小路の一方通行 街の変化見据え論議を

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170713akita01.JPG

 JR秋田駅西側の広小路(県道)と中央通り(秋田市道)が一方通行になっていることに関し、対面通行にすべきかどうかを検討するため県は本年度、駅周辺24カ所で交通量調査を行う。対面通行になれば、広小路側への行き来が便利になるなどとして商業者や県議会から見直しを求める声が出ているためだ。

 広小路側の千秋公園にある県民会館の敷地には、2021年度に約3千人を収容できる新文化施設が完成する予定で、これまで以上に利用者が訪れることが見込まれる。検討に当たっては、そうした環境の変化を十分考える必要がある。

 広小路と中央通りの一方通行規制は交通渋滞の解消などを目的に1974年に始まり、駅前を通って反時計回りになっている。しかし、車社会の進展で商業施設は郊外などに分散し、街区にあった秋田赤十字病院も98年に移転するなど一帯の環境は大きく変化。2007年には秋田駅の東西を地下で結ぶ秋田中央道路が開通し、中心市街地を経由せずに車が行き来できるようになった。

 広小路の通行量も35年前は休日で1万7千人だったものが、3年前には約5分の1の3300人まで落ち込んでいる。

 秋田市は広小路を含む中心市街地の活性化に取り組んでおり、12年には中通再開発事業で「エリアなかいち」が完成。県市連携による新文化施設の建設など、国に認定された「第2期中心市街地活性化基本計画」を基にさまざまな事業を進めている。

 そうした中、県と県警、秋田市は昨年11月、公共交通機関やマイカー利用者、歩行者の利便性向上を探る「中心市街地の交通の在り方研究会」を立ち上げた。県の交通量調査を基に、新文化施設の開館を見据えた交通シミュレーションを行うなどして周辺交通の方向性を検討するという。

 駅前の主要道路が一方通行になっていることに対しては「県外から来る人に分かりにくい」といわれてきた。対面通行になると千秋公園側にバス停が設置でき、新文化施設には行きやすくなる。一方、現在3車線の広小路、中央通りの幅員から、対面の場合は片側1車線が想定され、渋滞が起きないかといった課題が指摘されている。

 中心市街地の利便性向上は一方通行の問題にとどまらない。冬場も安心して歩けるよう融雪歩道の一層の整備を求める声もある。研究会には住民や交通関係者、商業者、来訪者の声を反映させ丁寧な議論を求めたい。

1941荷主研究者:2018/11/23(金) 12:01:53
河ノ瀬交差点
https://www.mapion.co.jp/m2/33.55075679157667,133.5232186131578,16

https://www.kochinews.co.jp/article/162372/
2018.02.22 08:15 高知新聞
右折と歩行者の動き分離 高知市の河ノ瀬交差点で2月24日から

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180222kochi01.jpg
事故抑止へ信号と車線が変更される河ノ瀬交差点(21日、高知市河ノ瀬町=南西角から撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180222kochi02.jpg

 交通事故の発生数が毎年のように県内で上位になる高知市河ノ瀬町の「河ノ瀬交差点」で、24日午前6時から信号と車線が変更される=図参照。南北方向の右折車と歩行者の動きを分けるのが大きな狙いで、国土交通省土佐国道事務所は「事故抑止が期待できる」としている。

 同交差点では、2013〜17年の5年間で計36件の人身事故が発生。昨年は県内の交差点で最多の8件で、うち4件が右折車の絡む事故だった。県警は「交通量が多く、交差点の幅が大きいため、右折車が速いスピードのまま通過して事故が起きやすい」と分析している。...

1942荷主研究者:2018/11/23(金) 12:03:52

https://www.kochinews.co.jp/article/164495/
2018.03.02 08:40 高知新聞
国道56号「大方改良」が18年度開通 災害避難にも期待 黒潮町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180302kochi01.jpg

国道56号「大方改良」の一部開通区間。18年度に全線開通する(黒潮町入野)

 国土交通省中村河川国道事務所は1日、高知県幡多郡黒潮町に整備中の国道56号のバイパス「大方改良」(2・6キロ)が2018年度に全線開通すると発表した。道路幅が広くなって利用者の安全性が高まるほか、南海トラフ地震など災害時の迅速な救援活動につながることが期待される。(山崎友裕)

 バイパスの東端は同町入野の早咲地区。旧役場庁舎付近で現国道と交差し、新庁舎前を抜けた同町入野の芝地区で現国道につながる。総事業費68億円で1999年度に事業化され、2011年11月に着工した。

 同事務所によると、全ルートの用地買収が完了し、舗装工事などの工程にもめどがたったことから、開通の見通しが定まった。...

1943荷主研究者:2018/11/23(金) 12:42:37

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/519821.html?news=556282
2018/7/26 08:33 静岡新聞
静岡・清水区の薩埵峠、代替道路整備求め地元活発

台風21号の影響で通行止めになった東名高速道(右)と国道1号バイパス。周辺道路が大渋滞に陥り、住民の生活に大きな支障を来した=2017年10月23日、静岡市清水区の薩埵峠周辺(国交省静岡国道事務所提供)

国道1号バイパスの代替道路整備を求める署名活動を実施する静岡青年会議所のメンバーら=JR静岡駅北口地下広場

 国道1号バイパスや東名高速道など日本の交通の大動脈が沿岸部に集中する静岡市清水区の薩埵峠。災害時の通行止めに伴う交通の混乱や経済損失を軽減しようと、代替道路の整備を求める民間の動きが活発化している。地元自治会は国土交通省静岡国道事務所や静岡市に要望書を提出。民間団体も署名活動を開始した。関係者は「地元だけではなく国全体の問題。災害に強い道路網を構築するため今から議論を開始しなければ」と訴える。

 2017年10月、台風21号が非常に強い勢力を保ったまま本県を襲った。薩?峠周辺には高潮と高波が押し寄せ、東名高速道と国1バイパスは上下とも通行止めになった。薩埵峠を境に静岡市は事実上分断され、周辺道路が大渋滞に陥るとともに、地元住民の生活に大きな支障を来した。

 これを受け地元の同区由比、蒲原地区では交通網の拡充を求める住民の声が大きくなった。18年2月に両地区の連合自治会が静岡市と国交省静岡国道事務所に国1バイパスの代替道路整備を求める要望書を提出。田辺信宏市長は「国のお金がつくなら市も全面的に向き合う」とした上で、「市と国が大同団結する構えの中でなるべく早く整備開始にこぎつけたい」と応じた。

 民間団体にも動きが広がっている。静岡青年会議所(JC)は3月から、代替道路整備を求める署名活動を開始。JR静岡駅など市内各地で運動を展開し、これまでに約3千人の署名を集めた。静岡JCの高柳真太郎さんは「日本の東西を結ぶ大動脈。人とモノの流れが確保されることで経済的に発展し、人口増につながる」と強調する。署名活動は10月まで行い、国交省に提出する予定。

 市と地元自治会、静岡JCは5月下旬、代替道路の在り方を検討する勉強会を初めて開催。地方議員も交えて災害時の状況を共有した。市道路計画課の担当者は「継続的に話し合い、今後の方針や課題を整理していく」と話している。

 <メモ>薩埵峠 静岡市清水区由比地区と興津地区にまたがる峠。歌川広重の「東海道五十三次」で富士山を背景に描かれた名所として知られる。急斜面と海の間の狭い土地に国道1号バイパスなどの幹線道路やJR東海道線が通る。国交省静岡国道事務所によると、国1バイパスを通行する車両数は1日当たり約6万台。地震や大雨による地滑りや越波で繰り返し通行止めになるなど、災害時の混乱が目立つ。現在は地下水位を下げるなどして地滑りを防ぐ対策事業が進められている。

1944荷主研究者:2018/11/23(金) 15:53:04

https://www.sakigake.jp/news/article/20181101AK0001/
2018年11月1日 7時11分 秋田魁新報
男鹿・生鼻崎トンネル、復旧に2〜3年 大雨で斜面崩落

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181101akita01.JPG

 秋田県は31日、県議会決算特別委員会の総括審査で、今年5月の大雨による斜面崩落に伴い通行止めが続いている男鹿市脇本の国道101号生鼻崎トンネルについて、復旧まで2〜3年を要するとの見通しを示した。復旧事業費は20億円程度かかる見通し。

 5月18日の大雨では、秋田市方面から男鹿市方面に向かう生鼻崎トンネル下り線(2車線)が、男鹿市側出口付近で斜面が崩落し、通行止めとなった。

 このため、現在は同トンネルに隣接し、男鹿市方面から秋田市方面に向かう生鼻崎第2トンネル(2車線)を対面通行にして対応している。

 道路を管理する県建設部の小川智弘部長は、総括審査で復旧状況を問われ、「現在、国の災害査定を受けている。復旧工事は数年かかることもあり得る」と説明した。トンネル出口付近に崩れ落ちた土砂は既に撤去したものの、斜面はさらに崩れる可能性があり、現在も規制解除できていない。

 復旧工事として、トンネル出口から約200メートルの長さで、土砂の崩落から道路を守るトンネル状の「ロックシェッド」を設置する。県は年度内に工事着手したい考え。

1945なむさん:2018/11/26(月) 14:26:14
いつもこのサイトを拝見しております。
名塩道路の工事も3年前開通の八幡トンネル前後のバイパス拡幅(三田側の旧道取り付け交差点部分の拡幅と名塩駅横から木之元地区までの上下線分離)工事もかなり進んでいます。
今回見たサイトでは国道176号名塩道路の工事部分で、武庫川に拡幅する工事工法について国土交通省からこういう内容が出ています。
大雨の時は通行止めになるので、かさ上げしないと使えないと思いましたが、既存部分も3メートルはかさ上げする内容となっています。完成後のイメージ図も出ておりました。
ちなみに、宝塚唐櫃線との交差点が太多田橋宝塚寄りに移動していまして宝塚からはこれまでの直角左折から斜め左折になっています。
(仮設道路と思いますが・・)
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2018/pdf05/ino2-20.pdf#search=%27%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF2018%27

1946荷主研究者:2018/11/26(月) 22:10:45

https://www.sakigake.jp/news/article/20181103AK0006/
2018年11月3日 11時14分 秋田魁新報
国道285号バイパス、24日に開通 北秋田市米内沢

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181103akita01.JPG

 秋田県北秋田市米内沢の国道285号滝ノ沢バイパスが24日に開通する。大館能代空港などへのアクセス向上や安全確保のため、県が2003年度から整備に着手、16年がかりの工事が完成を迎える。

 同バイパスは、米内沢字滝ノ沢から七曲に至る延長約5・4キロの片側1車線。現在の道路から住宅地を挟んで南東側を迂回(うかい)する。歩道と路肩を含めた幅員は12メートル。事業費は約61億円。滝ノ沢の1・8キロは10年までに開通済みで、残る3・6キロでトンネル工事などが行われていた。

 県によると、現在の道路は幅員が狭い上に急勾配や急カーブがあるため、大型車両の擦れ違いが困難で、冬期間は交通事故が多発している。

 バイパス整備により、幅員が広がりカーブが緩やかになるため、交通事故の減少が期待できるほか、大館能代空港や秋田自動車道へもアクセスしやすくなる。

 24日は一般車両への供用開始に先立ち、現地で開通式典が予定されている。

1947荷主研究者:2018/11/26(月) 22:14:22

http://yamagata-np.jp/news/201811/03/kj_2018110300059.php
2018年11月03日 10:14 山形新聞
長瀞の2工区が開通・東根 ICと国道つなぐ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018110300035.gif

にぎやかに松沢橋の渡り初めを行い、開通を祝った=東根市

 県が東根市長瀞地区で工事を進めてきた、主要地方道寒河江村山線・松沢橋工区(1.25キロ)と県道東根長島線・長瀞工区(1.92キロ)の開通式が2日、同市の松沢橋付近で行われた。本年度に供用開始予定の東北中央自動車道・東根北インターチェンジ(IC)と国道13号のアクセス道路となり、物流の効率化や観光振興などが期待される。

 長瀞工区は道路の安全性確保に向けて2010年度から、松沢橋工区は橋の老朽化などで11年度から、それぞれ整備に着手。16年6月に長瀞工区の路線の供用が始まり、松沢橋工区が整備され全線開通した。市街地ともつながり、車道幅は路側帯を含めて9.5メートル、歩道幅は2.5メートル。事業費は松沢橋工区が松沢橋の架け替えを含めて約16億円で長瀞工区が約11億円。

 開通式には長瀞地区の住民や行政関係者ら約400人が参加。開通後の交通安全を祈願した後、角湯克典県土整備部長や間木野多加志東根市副市長らがテープカットをした。地元の長瀞小の児童たちによる長瀞猪子踊りの隊列とともに、出席者が新しい松沢橋の渡り初めを行い、全線開通を祝った。長瀞児童センターの園児によるアトラクションも式典に花を添えた。

1948荷主研究者:2018/11/29(木) 23:20:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/245681?rct=n_hokkaido
2018年11/07 07:40 北海道新聞
新球場アクセス道 2キロで40億円 道が優先整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181107hokkaido01.JPG

 北広島市に建設されるプロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)周辺へのアクセス道路のうち、市道大曲椴山(とどやま)線とBPを結ぶ約2キロの整備費が、少なくとも約40億円かかる見通しとなった。道など関係機関は道道として整備する方向で調整を進める。2020年度に着工し、23年3月のBP開業に間に合わせたい考えだ。

 アクセス道路について北広島市は道に対し、国道274号とBPを結ぶ約1キロへの支援も要請している。BP建設予定地の「きたひろしま総合運動公園」周辺の市道約2・5キロの拡幅計画を含め、市はアクセス整備にかかる総額を80億〜120億円と試算する。 

 国道とBPを結ぶ1キロのアクセス道路は、JR千歳線をまたぐ大型の陸橋を建設する必要があり、開業までに完成しない見込み。このため道は、市道と結ぶ2キロを優先して整備する意向だ。普段は片側1車線、試合の前後は一方通行とすることも視野に入れる。

 道路予定地には複数の沢があり、道は「一般的な道路でも40億円程度は必要だが、大きな橋などを建設すると、さらにかさむかもしれない」(幹部)とみる。

 また、国の特別天然記念物「野幌原始林」の近くを通るため、市が環境影響調査や埋蔵文化財調査を進めている。道などは来年度中に用地買収を予定しており、十数人の地権者との交渉が必要。こうした手続きが難航すれば、開業に間に合わない可能性もある。(村田亮)

1949荷主研究者:2018/11/29(木) 23:31:51

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20181113/CK2018111302000246.html
2018年11月13日 中日新聞
真脇トンネル開通万歳 能登町 対向通行も楽々

真脇トンネルの開通を万歳して喜ぶ出席者=能登町小木で

 能登町の真脇-小木の両地区を結ぶ主要地方道能都内浦線の真脇トンネルが十一日、開通した。トンネル内の幅員を広げるため二〇一六年から工事を始め、今月、終了した。開通式が同日、トンネルそばであり、関係者百人が祝った。

 従来のトンネルは一九三二(昭和七)年に完成。幅員は四・六メートルで、中央線はなく、すれ違い通行が難しかった。今回の工事で幅員は七・〇メートルに拡大し、中央線が引かれ、常に対向で通行できるようになった。延長は約三百十メートル。

 開通式の式辞で谷本正憲知事は「車が円滑に通れるようになり、利便性が増し、緊急時には迅速に避難できるようになった。周辺の観光名所へのアクセスも良くなり、地域の活性化につながる」と語った。持木一茂能登町長は「開通してうれしく思う。地域の支えとなる重要な幹線道路となる」と期待した。

 谷本知事ら五人がテープカットをし、行政関係者らがくす玉を割った。出席者全員で万歳し、開通を喜んだ。 (田井勇輝)

1951荷主研究者:2018/12/07(金) 22:08:20
>>1940
https://www.sakigake.jp/news/article/20180705AK0002/
2018年7月5日 秋田魁新報
広小路と中央通り、対面通行は渋滞? 県が2パターンで調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705akita02.JPG

 秋田県は、秋田市のJR秋田駅西側の広小路と中央通りを対面通行にした場合の交通影響調査の結果をまとめた。2パターンで推計したところ、いずれも現行の一方通行に比べて車が通行できる交通容量が減り、交通渋滞を招いたり利便性が低下したりといった悪影響が出るとしている。

 秋田駅西側は、広小路が駅から西へ、中央通りは西から駅に向かう環状路になっている。3車線の一方通行で、交通容量は1日当たり1万8千台。昨年10月の交通量調査では、広小路が1万638台、中央通りが1万3297台で容量の範囲内に収まっていた。

 対面通行にした場合の一つ目のパターンは、内回りと外回りの各1車線とし、真ん中の車線を右折レーンとした。この場合、交通容量は8千台に減少。交通量調査の結果を基にしたシミュレーションでは、環状路の全域で交通容量を上回ることが見込まれた。

 また、バス専用レーンが確保できないため運行に悪影響が出るほか、バスの乗り降りによる停車で渋滞を招くことが懸念されるという。

 二つ目のパターンは、中央街区から見て内回りを2車線、外回りを1車線とした。その場合、交通容量は1万6千台(内回り1万2千台、外回り4千台)と現行比で微減にとどまるが、中央通りの西端から途中までの区間は交通容量が不足する見通しとなった。

 また、このパターンでは外回り車線から中央街区に右折して進入することを禁止しているため、通行に制約が生じる。

 両パターンで対面通行による障害が浮き彫りとなったが、県都市計画課は「一方通行維持の結論とするものではない。調査結果を基に、市と交通の在り方について議論を重ねていく」としている。今後、県市連携の新文化施設が開館した場合の混み具合についても推計する予定。

 広小路と中央通りは1974年、交通渋滞の解消を目的に一方通行化。近年は秋田商工会議所を中心に対面通行に戻す議論があり、県議会でも関連の質疑が行われてきた。

1952荷主研究者:2018/12/07(金) 22:17:36
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/new/iida/uploads/files/20181101-2.pdf
伊南バイパスが全線開通します

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20181118/CK2018111802000049.html
2018年11月18日 中日新聞
伊南バイパスの全線開通祝う

テープカットとくす玉開披で全線開通を祝う関係者ら=飯島町で

 飯島町本郷から駒ケ根市赤穂に至る国道153号伊南バイパス(延長九・二キロ、暫定二車線)が十七日、全線開通した。午後三時の通行開始に先立ち、飯島町田切中央交差点付近の本線上で開通式があり、関係者約二百人が新たな幹線道路の誕生を祝った。

 伊南バイパスは一九九七年、現道の混雑緩和や安全確保を目的に事業化。二〇〇一年に着工後、一四年までに七・四キロが開通し、残りの飯島町田切中央交差点-駒ケ根市辻沢交差点間一・八キロの整備が完了した。総事業費は四百十二億円。

 飯田国道事務所によると、全線開通に伴い通過所要時間は現道の約二十七分から半分以下の約十三分に短縮される。急カーブ、急勾配区間の回避による事故防止、物流の効率化などの効果も見込まれる。

 開通式では、阿部守一知事が「リニア時代を迎える伊那谷にとって基幹的で重要な道路の開通を機に、さらに地域が発展し、人と人の交流や物流が活発になることを願う」と述べたほか、飯田国道事務所や地元の建設促進期成同盟会の代表があいさつ。地元選出の国会議員や県議らの祝辞に続き、テープカットとくす玉開披で開通を祝い、関係車両に分乗してパレードした。

 (長谷部正)

1953荷主研究者:2018/12/07(金) 22:18:10

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20181118204.htm
2018/11/18 01:50 北國新聞
信号機、交通量少なく「お役ご免」 立山・芳見橋交差点

 立山黒部アルペンルートの玄関口・立山駅へのアクセス路である県道富山・立山公園線の芳見橋交差点の信号機が、12月上旬に廃止される。立山町平野部の東中野新交差点と同駅の間(約12キロ)では唯一の信号機で、県道と常願寺川の対岸を結ぶ芳見橋への分岐・合流地点だが、交通量が少ないため、一時停止の規制標識で対応可能と判断され、「お役ご免」が決まった。

 上市署や県警に詳しい記録は残っていないが、信号機は1968年、大山町(現・富山市)小見と富山・立山公園線を結ぶ芳見橋が架けられた後に設置されたとみられる。

 立山駅方面と立山山麓スキー場方面との分岐点の交通整理を担ってきたが、1999年に、上流に立山大橋が完成して以降、芳見橋を渡る交通量は減った。近年は終日、点滅信号となっており、機器更新時期に合わせて廃止が決まった。

 県警交通規制課は「一時停止規制で対応できると考えている」としており、既に富山市小見方向からの路面には「止まれ」の表示が整備されている。ただ、付近の住民からは「点滅信号でも、あると注意しようという気持ちになる」との声も漏れている。

1955荷主研究者:2018/12/09(日) 18:38:46

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181128-329162.php
2018年11月28日 09時05分 福島民友新聞
双葉を東西横断!2つの県道22年度開通へ 復興シンボル軸着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181128minyu01.JPG

 県は27日、東京電力福島第1原発事故の影響で全町避難が続く双葉町を東西に横断する二つの県道の整備に着手した。両県道は町内の各拠点を結び付け、人の流れをつくる基幹道路として「復興シンボル軸」(延長7.1キロ)に位置付けられている。2022年度内の全線開通を目指す。

 整備が始まったのは、19年度中の利用開始が目標の常磐道双葉インターチェンジ(仮称)から国道6号までの県道256号「井手長塚線」(延長5キロ)と、国道6号から県道391号「広野小高線」までをつなぐ県道254号「長塚請戸浪江線」のバイパス部分(延長2.1キロ)。

 現在の道路の拡幅や災害復旧を行う県道256号は19年度、新たにバイパスとして整備する県道254号は20年度までに、それぞれ暫定的に利用を開始する計画。全線開通について県は、JR常磐線に架かる陸橋の整備に期間を要するとしている。同日、現地で安全祈願祭と起工式が行われ、畠利行副知事が「双葉郡全体の復興の加速化や住民の帰還促進が図られると期待している」と式辞。伊沢史朗町長は「町への人の流れを強化し、各拠点を有機的に結び付ける重要な道路」と強調した。

1956荷主研究者:2018/12/09(日) 19:10:21
>>1774
https://this.kiji.is/440648571437696097?c=92619697908483575
2018/11/29 08:00 株式会社熊本日日新聞社
4車線化、来年1月にも着手 益城町の県道熊本高森線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP181128MAC.jpg

自転車通行帯や歩道を広くとった県道熊本高森線の4車線化完成イメージ(県提供)

 熊本県は28日、益城町の県道熊本高森線の4車線化工事に関し、来年1月にも一部区間で先行着手する方針を明らかにした。同時に最終的な完成イメージ図も公表した。

 工事を始めるのは同町広崎2カ所と安永1カ所の計267メートル。いずれも用地買収手続きが終わった地域で、30日に入札を公告、年内に契約を結ぶ予定。来年1月以降、順次着工する。

 4車線化は町中心部の3・5キロ区画で計画。片側2車線の道路と自転車通行帯、歩道を整備し、全体幅員を10メートルから27メートルに広げる。総事業費は用地買収を含め135億円の見込み。2025年度の完成を目指している。11月15日時点の用地買収率は面積ベースで25・1%。

 益城町中心部では、4車線化と併せ、木山地区の28・3ヘクタールを対象に復興土地区画整理事業もスタートしている。県都市計画課は道路の先行整備について、「完成後のイメージを町民に持ってもらうため、着工できる場所から工事を進めていく」としている。(野方信助)

(2018年11月29日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1957荷主研究者:2018/12/19(水) 23:04:55

http://www.kanaloco.jp/article/68741
公開:2014/02/15 13:03
更新:2015/04/01 16:18 神奈川新聞
交差点や踏切改良、14年度から5カ所で渋滞対策/川崎

 川崎市は2014年度から3カ年の予定で、市内5カ所の交差点や踏切の渋滞対策に取り組む。道路の幅員は変えずに、県警とも協力して車線や信号制御の改良で対応。道路の新設や拡幅を行った場合と比べ、短時間で費用を掛けずに効果を生み出すことを目指す。

 対象箇所は道路拡幅など具体的な事業予定がなく、通過時間5分以上などを条件に選定。(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)(2)元木交差点(同)(3)溝口交差点(高津区)(4)稲生橋交差点(多摩区)(5)宿河原1丁目交差点(同)-の5カ所で、12年10月の市の調査では通過時間は5分38秒〜12分50秒だった。

 交差点4カ所は、右左折車線の設置や信号の時間配分の変更などを実施。踏切については、道路中央の警報器・遮断機の設備を移設した上で車線を広げ、通行をスムーズにする。費用は5カ所合わせて数億円の見込みで、通過時間短縮による経済波及効果は年約2・6億円と試算している。

 市は09〜11年度にも市内7カ所の交差点で同種の渋滞対策を実施。二子橋交差点で通過時間が20分から3分29秒に大幅短縮されるなど、このうち6カ所で渋滞の緩和や解消の効果が見られた。経済波及効果は年約7億円に上ったという。

【神奈川新聞】

1958荷主研究者:2018/12/19(水) 23:13:51

http://www.kanaloco.jp/article/67780
公開:2014/03/29 09:15
更新:2016/11/11 15:51 神奈川新聞
国道246号バイパスの5.2キロ区間を国交省が事業化、西湘海岸保全施設も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140329kanagawa01.JPG
国道246号バイパス

 国土交通省は28日、2014年度予算の配分を発表した。県内の新規直轄事業では、厚木秦野道路(国道246号バイパス)の伊勢原市善波から秦野市西大竹の延長5・2キロ区間の整備に着手するほか、海岸浸食が深刻化している西湘海岸(大磯、二宮町、小田原市)の海岸保全施設整備事業の事業化も正式に決まった。

 厚木秦野道路(厚木市中依知〜秦野市八沢、延長29・1キロ)は、国道246号の厚木〜秦野間の慢性的な渋滞を緩和するバイパスとして、東名高速道路、新東名高速道路、さがみ縦貫道路と連結し、県央地域を支える自動車専用道路。

 現在、厚木市内の3・6キロ区間と伊勢原市内の4・8キロ区間で事業を実施。新規の事業区間は厚木秦野道路の伊勢原西IC(仮称)から秦野中井ICに至る5・2キロで、初年度は測量、地質調査を行う予定。

 西湘海岸の海岸保全施設整備事業は、県と地元市町による長年の要望が実現した形で、事業区間は大磯港(大磯町)から酒匂川(小田原市)までの約13キロ。14年度から18年間に総額181億円の事業費を見込んでいる。

 高波浪時に前浜の土砂の移動を抑制する岩盤型施設6基を波打ち際に埋め込むほか、約36万立方メートルの砂を入れる「養浜」などを計画している。初年度は調査、測量、設計を行う。

 07年9月の台風9号では海岸沿いの西湘バイパスの擁壁が崩落し長期間通行止めとなったこともあり、砂浜全体を回復して地域の安全性の向上を図るという。

【神奈川新聞】

1959荷主研究者:2018/12/19(水) 23:23:12

http://www.kanaloco.jp/article/80854
公開:2015/03/21 20:40
更新:2015/07/15 03:03 神奈川新聞
円形道路の交差点 金沢区に県内初登場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150321kanagawa01.JPG
県内初の運用が始まった環状交差点(ラウンドアバウト)=横浜市金沢区柳町

ぐるっと回り事故防止

 信号のないロータリー型の交差点「ラウンドアバウト」の県内初の運用が20日、横浜市金沢区柳町の市道交差点で始まった。県警は2015年度中に同市港北区の交差点にも整備する予定で、地元の合意を得ながら導入を進める。

 ラウンドアバウトは、一方通行となっている円形道路に複数の道路が接続する形状の交差点。ゆっくりと交差点に進入し、時計回りで徐行、接続する道路に進む際には左折の方向指示器で合図する。

 県警交通規制課によると、通常の交差点とは異なり、対向する車の流れがないなどから事故が起きにくく、災害時に信号が使えない場合でも通行できる効果がある。

 同課によると、運用を始めたラウンドアバウトは直径21メートルで、交差点入り口の計4カ所に専用の標識を設置。20日は、金沢署員ら計20人がドライバーにチラシを配り、通行方法などを周知した。

【神奈川新聞】

1960荷主研究者:2018/12/19(水) 23:27:47

http://www.kanaloco.jp/article/108004/1/
公開:2015/07/10 03:00
更新:2015/07/10 03:00 神奈川新聞
やっと信号設置 相模原・東金原交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150710kanagawa01.JPG
県道65号から見た東金原交差点。一時停止を呼び掛ける看板が立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150710kanagawa02.jpg

 待望の幹線道路の開通に信号機設置が間に合わず、問題となっている交差点がある。3月末、津久井広域道路の供用開始に伴ってできた東金原交差点(仮称、相模原市緑区根小屋)だ。交通量が多く、近くには小学校もあるため、住民からは不安の声が上がっていた。県公安委員会は4月に信号機設置を決定、最終的に今月14日に完成することになった。一件落着となったが、そもそもなぜ開通までに信号機は付かなかったのか。

◇市と県警に認識に違い
 同交差点は、広域道路と県道65号が交差。市道路整備課によると、5月の調査時で付近は1日1万4600台の車が行き交う。

 市は信号機設置までの安全対策として、広域道路の供用開始から24時間体制の交通誘導員を配置した。同課によると、信号機が完成する今月14日までにかかる誘導員の人件費は945万円で、今回の信号機の設置額600万円を大幅に上回る。

 信号機が設置されなかった理由について、県警と市の説明に食い違いが見られる。

 津久井広域道路の建設は、2012年に県警と市で協議が開始。当初は広域道路が県道65号とぶつかる地点で終わり、同交差点は丁字路交差点となる予定だった。

 その後、市は14年4月の協議で、交通の分散化や利便性のために広域道路をさらに約400メートル延ばし、同交差点を信号機付きの十字路にすることを提案。県警は4車線のうち2車線を先行して暫定供用する期間は信号機を付けず、安全のために延長部分を開通しない丁字路案を示していた。

 同年9月の協議で両者は「信号機が設置されない場合は、安全対策をする」ことで合意した。

 これをどう受け止めたか、市は「その後も信号機設置を要望し続けたが回答がなく、最終的に設置の有無を確認したのは今年1月だった」と話す。

 一方、県警は「9月の時点で信号機を設置しないことで合意していた」と説明している。

 寝耳に水だったのは地元住民だ。信号機未設置は開通直前に知らされ、近くにある市立根小屋小学校は通学する児童の安全確保に追われた。4月の新学期から教職員や地元住民が登下校の時間に見守り活動を始めた。そのなかで直前まで地元に説明されなかったことに不信感も募らせた。

 同交差点近くに住む男性(66)は信号機設置については、「(市も県警も)よくやったと思う。でも、もう限界。疲れたよ」とこぼした。

◆津久井広域道路
 国道16号橋本五差路から国道412号までの全長約10.3キロ。圏央道の相模原インターチェンジのアクセス道路として3月29日に一部開通した。片側2車線の予定だが、工期の遅れなどもあり、現在は片側1車線の部分もある。県道65号と交差する東金原交差点は信号機のないまま開通を迎え、地元住民らが早期の設置を要望していた。津久井署によると、同交差点内ではこれまでに8件の事故が発生したが、重傷や歩行者を巻き込んだ事故はない。

1961荷主研究者:2018/12/19(水) 23:42:24
>>1957
http://www.kanaloco.jp/article/179236
公開:2016/06/15 02:00 更新:2016/06/15 02:00
神奈川新聞
信号改良で渋滞緩和 川崎区・元木交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160615kanagawa01.JPG
改良された元木交差点。県道側の車両向け新たに左折信号機能が付加された

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160615kanagawa02.jpg

 川崎市は、川崎署と連携し市内の渋滞の名所の一つ「県道川崎町田線・元木交差点」(川崎区南町)の改良を行い、渋滞時の通過時間を従来の3分の1に短縮したと発表した。

 同県道と国道15号の交差点で、県道を川崎駅方面から来た車が左折して東京方面に向かう際、横断帯を通行する自転車と交錯するため遮られ、渋滞が発生していた。自転車と交錯しない時間帯を設けるため、国道15号の右折信号時に、県道側の車が左折できる信号を設けた。その結果、これまで最大で5分48秒かかった通過時間が、1分50秒と4分近く短縮。最大渋滞の長さも170メートルから100メートルに減少した。

 第2次緊急渋滞対策(2014〜16年度)の5対象カ所の一つ。これで3カ所が対応済みとなった。市道路施設課は「残りの国道409号京急川崎第2踏切(川崎区)と府中街道稲生橋交差点(多摩区)を年度内に改良し、渋滞緩和を図りたい」と話している。

1962荷主研究者:2019/01/01(火) 14:06:42
ここ
https://www.mapion.co.jp/m2/35.431520815277906,139.3807661339336,17

http://www.kanaloco.jp/article/320917
公開:2018/03/30 10:14
更新:2018/03/30 12:36 神奈川新聞
圏央道海老名IC周辺の渋滞解消へ 市道53号線バイパスが開通

29日に開通した海老名市の市道53号線バイパス=同市中新田(同市提供)

 圏央道海老名インターチェンジ(IC)周辺道路の渋滞解消につなげようと、海老名市が中新田地区に整備していた市道53号線バイパスが29日、開通した。“海老名の背骨”とも呼ばれる下今泉門沢橋線(県道46号)と市道53号線を結び、同ICの主要アクセス道路として渋滞しやすい河原口中新田線(県道43号)の交通を分散させる。

 市道53号線バイパスは、総延長約353メートル。JR相模線との交差部分は、地下を通るアンダーパスを設けた。県道46号との接続部分を除き片側1車線で、歩道は車道と分離し幅員約3メートルを確保した。

 海老名IC周辺道路は「朝夕のラッシュ時を中心に渋滞が慢性化。日中でも混雑することが少なくなかった」(市)。海老名IC南側の市道53号線が利用しやすくなるため、県道43号の渋滞緩和が期待できるという。

 市道53号線バイパスの西側には、野球場や総合体育館、陸上競技場などがそろう海老名運動公園(同市社家)が立地。市は「運動公園のアクセス道路としても、市民をはじめ利用者全体の利便性が高まればいい」と説明している。

 さらにバイパス近くの中新田5丁目では、工業・流通系への土地利用の転換を図る土地区画整理事業も進む。市は「交通環境の改善を図っていくことで、企業の市内進出も後押ししていきたい」としている。

1963荷主研究者:2019/01/01(火) 15:23:34

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181130_33007.html
2018年11月30日金曜日 河北新報
<立丸峠>難所解消、遠野-宮古アクセス向上 国道340号改良工事完了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181130kahoku01.JPG
テープカットで祝った国道340号立丸峠工区の工事完了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181130kahoku02.JPG

 岩手県遠野市土淵町と宮古市小国を結ぶ国道340号立丸(たつまる)峠工区(5.21キロ)の道路改良工事が完了し29日、現地で完工式があった。関係者約100人が出席し、急勾配、急カーブが続く交通の難所解消を祝った。

 国道340号は東日本大震災で、後方支援拠点となった遠野から沿岸被災地への自衛隊、消防の派遣や物資輸送で大きな役割を果たした。ただ道幅が狭く、大雨や雪崩による通行止めも度々発生していた。

 岩手県は2012年度、復興支援道路に位置付けて事業着手。トンネル2カ所を含む整備完了で、従来より距離で4キロ、所要時間で6分の短縮となる。総事業費は97億円。

 式で達増拓也知事は「地域間の交流や連携が促進され、物流や防災、周遊観光の活性化など大きな波及効果が生まれることを期待する」とあいさつした。

 立丸峠のトンネル化は周辺自治体にとって長年の悲願だった。

 本田敏秋遠野市長は「沿岸と内陸で人や物が行き交い、地域が活性化するようにこの道路を生かしたい」、山本正徳宮古市長は「花巻空港や県南の工業地帯が近くなった、道路の活用で宮古が発展するよう頑張りたい」とそれぞれ述べた。

1964荷主研究者:2019/01/01(火) 16:00:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181203/CK2018120302000042.html
2018年12月3日 中日新聞
撤去進む一灯点滅式信号機 県警、「止まれ」標識に切り替え

撤去が進む一灯点滅式信号機が並ぶ道路=岡崎市井田南町で

 県警は一灯のみの黄色と赤色点滅で交通規制する「一灯点滅式信号機」の撤去を県内で相次いで進めている。一般には見慣れない信号機のため、通行方法がドライバーに広く理解されていない懸念があるためだ。撤去後は一時停止が定着している「止まれ」の赤色標識に切り替わっている。

 一灯点滅式信号機は青、黄、赤のランプが並ぶ信号機が設置できない狭い道路の交差点や細いつじに配置されている。全国におよそ二十一万機ある信号機のうち、一灯式は約3%のみ。道交法施行令では、黄色側が「注意しながら」進行、赤色は「一時停止をしてから」進むことができる、と定めている。

 県警交通規制課の担当者は切り替え理由を「普通の信号機に比べてドライバーが目にする機会が少なく、通行方法が浸透していない懸念がある。一方、標識による一時停止規制は十分浸透している」と説明する。警察庁は二〇一五年十二月に「代替可能な場合は(一灯式の)信号機撤去を検討する」よう、都道府県警に通達している。

カラー舗装で一時停止規制を分かりやすくした交差点=岡崎市伊賀町で

 県内では一五年度は五十一機、一六年度は二十六機を撤去。一七年度は残る八百三十四機の一灯式のうち二十機を、止まれの標識に切り替えた。夜でも見つけやすい自発光式の標識や、ヘッドライトをよく反射する高輝度標識などを導入。安全性を高めるため、道路管理者にカラー舗装や交差点クロスマークなども設置し、交差点であることを明確にしているという。

 担当者は「道路によって交通事情が違うため、切り替えれば事故が減るわけではない」と説明するが、一六年度に切り替えた交差点すべての前後一年間の人身事故発生件数は、切り替え前が十件、切り替え後は五件と半減した。

 (鎌田旭昇)

1965荷主研究者:2019/01/02(水) 20:51:05

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/471289/
2018年12月07日 06時00分 西日本新聞
ケヤキ伐採反対で工事中断3カ月 地元8団体が再開要望 福岡市の市道「渋滞解消して」 [福岡県]

ケヤキ伐採への反対を受け、工事が中断している福岡市南区長住の市道。奥が長住3丁目交差点

 福岡市南区長住で行われていた市道改良工事が、一部住民による歩道のケヤキ伐採反対の声を受け9月5日に中断し、3カ月が過ぎた。この間、今月3日には地元の自治協議会や商店街など8団体の代表が連名で、「渋滞を解消してほしい」と工事の早期再開を求める要望書を南区役所に提出した。南区は、伐採に反対する住民に説明し理解を求めた上で、なるべく早く再開したい考えだ。

 現場は南区長住2、3丁目の市道長丘皿山線(片側1車線)。工事は長住3丁目交差点から約150メートル南の地点までの間で、車道拡幅やバス停の移動、交差点の右折レーン設置などを行い、路線バスの遅れや渋滞の解消を図る。

 南区はこれに伴い、歩道にある街路樹のケヤキ約60本のうち13本を伐採し、代わりに9本を新たに植えることを計画していた。工事を開始した9月5日に3本を伐採したところで、反対する住民が抗議の声を上げたため、作業を中断している。

 このケヤキは1997年ごろ、市の商店街再生事業で商店街代表や市幹部らがまとめた地域活性化策に基づき、植えられたという経緯がある。

 今回、要望書を出した8団体のうち、長住校区自治協議会の八坂健会長代行(71)は「交差点は渋滞している上、通勤時間帯には周辺の生活道路を抜け道に使う車も多く、住民には不安がある」と工事の早期再開を訴える。

 一方で、ケヤキを植えた際の会議で代表を務め、その後も歩道の花壇の手入れを続けてきた自営業吉村正雅さん(70)は「市道はそれほど渋滞していない」と反対の姿勢を崩していない。吉村さんが長年会長を務めた市民団体「長住みんなの街を美しく」は今年10月、花と緑の街づくり活動に対する感謝状を市から受けた。

 工事を担当する南区地域整備課によると、地元にはまとまって工事に反対している団体はないという。同課は8団体による要望書提出を機に、工事再開に向けた検討を具体化させている。

=2018/12/07付 西日本新聞朝刊=

1966荷主研究者:2019/01/02(水) 21:28:32

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/471779/
2018年12月09日 06時00分 西日本新聞
合瀬耳納トンネル開通 八女市星野村-うきは市浮羽町 防災、観光振興に期待 [福岡県]

合瀬耳納トンネルの開通を記念し、うきは市側で行われたテープカット

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181209nishinippon02.JPG

 八女市星野村とうきは市浮羽町妹川地区を結ぶ合瀬耳納(おうぜみのう)トンネル(2・6キロ)が8日、開通した。従来の峠越えルートは道が険しく、冬場は路面凍結による通行止めが多発していた。観光振興のほか、災害時の避難路として地元の期待は高まっている。

 トンネルは、県道八女香春線の一部。合瀬耳納峠(標高約570メートル)を越えるルートを短絡するため、県が取り付け道路を含むバイパス約4・6キロを新たに整備した。所要時間は従来の約20分間から約7分間に短縮された。

 2012年の九州北部豪雨では、県道八女香春線が寸断され、星野村は一時孤立状態となり、住民生活に影響が出た。トンネル開通は災害時に命を守る手段としてあらためて期待を集めている。

 この日、現地であった開通記念式典で、八女市の三田村統之市長は「災害はいつ起きるか分からない。発生後にどう命を守るかが重要だ。次世代の子どもたちが安心して暮らしていくためにも、トンネルは本当に心強い」と歓迎した。

 うきは市の高木典雄市長は「観光分野などで両市の交流を深め、13分という時短効果の何倍もの成果が上がるよう努力を続けたい」と話した。

 トンネル建設を巡っては、合併前の旧星野村と旧浮羽町の住民が中心となり1996年、事業促進期成会を結成。地元機運の高まりを受けた県が2007年に建設を決め、14年7月に着工した。しかし想定よりも地盤が弱く、工事が難航したため完成は当初見込みより2年近く遅れ、整備費は総額約125億円となった。

=2018/12/09付 西日本新聞朝刊=

1967荷主研究者:2019/01/02(水) 21:47:32

https://www.sakigake.jp/news/article/20181212AK0003/
2018年12月12日 秋田魁新報
「重要物流道路」実現に期待の声 国道46号、105号など

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181212akita01.JPG

 国が本年度創設した重要物流道路の指定制度について、既存道路の改良整備の後押しになるとの期待が秋田県内で高まっている。国土交通省が、指定道路に対して機能強化や重点支援を実施する方針を示しているためだ。関係自治体が国への要望活動を実施するなど、指定の実現に向けた動きも出てきた。

 重要物流道路は、災害時を含めた安定輸送の確保を目的に、物流上重要な道路を国交相が指定する制度。国は指定による具体的な支援内容を明らかにしていないが、県道路課は「国は今後、指定路線を軸に整備予算を措置する可能性がある」と指摘。指定で重点的な財政支援を得られれば、既存道路の改良整備も進めやすくなるとの見方を示す。

 指定の行方を注視する自治体の一つが、盛岡秋田道路(国道46号、大仙市―盛岡市、80キロ)と大曲鷹巣道路(国道105号、大仙市―北秋田市、120キロ)の整備促進を求めている仙北市だ。

 同市にとって、両道路とも地域間を結ぶ重要路線。しかし、雪崩などに伴う寸断で、冬期間の通行止めを余儀なくされている現状がある。このため、市は拡幅やカーブ解消などの改良を施し、高速道路を補完する「地域高規格道路」として整備するよう、国に以前から求めているが、実現には至っていない。

 仙北市建設課は「制度は、整備促進に向けたチャンス。指定を逃してはならない」と意気込む。11月に市内で関係自治体などが集まるフォーラムを開催。国に指定を求める大会決議を採択したことを受け、関係5市町村とともに国への要望活動も行った。

 県も、整備を目指す秋田市の秋田港と秋田自動車道・秋田北インターチェンジ(IC)を結ぶ「大浜上新城線」(県道、6・1キロ)の指定にも期待している。

 これら三つの道路整備は、県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」(2018〜21年度)に盛り込んでおり、県は制度指定を足掛かりに「実現につなげたい」としている。

 重要物流道路は各都道府県が物流上の重要性を整理し、既存道路から指定案を選定。それらを基に国交相が年度内に決める。実現していない計画区間も来年度以降、指定を進める。

1968荷主研究者:2019/01/02(水) 22:09:36

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181213/CK2018121302000267.html
2018年12月13日 中日新聞
国道41号、3車線化延伸 小牧・横内西-大口・新宮2の1・1キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018121302100192_size0.gif

 片側二車線を三車線にする工事が順次進んでいる国道41号で、小牧市の「横内西」と大口町の「新宮(しんみや)2丁目」両交差点の間の一・一キロの工事がほぼ完了した。二十一日から午前六時〜午後十時、片側三車線で運用する。それ以外の時間帯は従来の二車線に戻し、残りの工事を進める。

 国土交通省愛知国道事務所が二〇一七年度から工事を進めてきた。区間内には長さ約三百メートル、最高部で高さ約三メートルのなだらかな丘状の「大口1号函渠(かんきょ)」があったが、取り払って路面を平たんにした。

 函渠は国道41号に交差する町道をトンネルにして通すために、国道が開通した一九六九(昭和四十四)年に造られた。今回の工事では同じ地点に信号交差点「外坪(とつぼ)5丁目」を新設して機能を代替する。信号機は二十一日から運用する。

 国道41号は小牧市村中交差点から犬山市五郎丸交差点までの七キロを一三年度以来、南から順に片側三車線にする工事を進めており、三車線化を終えたのは今回の区間を含めて二・四キロ。

 今回の工事では、函渠の撤去で出た土砂の仮置き場として、小牧市と大口町の田んぼなど約二万二千平方メートルを地元の人たちから借りた。愛知国道事務所の高須博幸所長は「地域の協力のおかげで、数年かかったかもしれない工事を速やかに進めることができた」と話した。

 (三田村泰和)

1969荷主研究者:2019/01/02(水) 22:34:07

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181218-335122.php
2018年12月18日 08時55分 福島民友新聞
国道4号「4車線化」2ルート案 矢吹鏡石道路、利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181218minyu01.JPG

 国道4号矢吹鏡石道路(矢吹町―鏡石町、延長約5キロ)の4車線化に向け、東北地方整備局は17日、現道の拡幅と、矢吹町の中心部を迂回する一部バイパス化の二つのルート帯案を示した。今後、地元の住民や事業者へのアンケートを踏まえてルートを選定する。

 社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会が仙台市で開かれ、同整備局が案を説明した。

 現道拡幅は交通容量や歩行空間の確保、町中心部への利便性向上が期待されるが、沿道の家屋移転など影響が大きい。予算は約110億〜130億円の見込み。

 一部バイパス化は、店舗や家屋が連なる区間を回避できるが、市街地の空洞化や自然環境への悪影響を招く恐れもある。予算は約140億〜160億円の見込み。

 委員会では、信号機が多い区間や渋滞が発生しやすい矢吹町の矢吹中町交差点などに配慮した4車線化を求める意見も上がった。

1970荷主研究者:2019/01/02(水) 22:42:01

https://this.kiji.is/447956743170262113?c=92619697908483575
2018/12/19 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
セミコンテクノパーク入り口 県道の渋滞緩和へ改良終了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181219kumanichi01.JPG
320メートルの左折専用レーンを新設したセミコン東口交差点=菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181219kumanichi02.JPG

 通勤時間帯の交通渋滞が問題になっていたセミコンテクノパーク(熊本県合志市、菊陽町)出入り口となる県道大津植木線の改良工事が終わり、18日に供用を始めた。同町原水の二つの交差点で左折車線を延伸・新設することで、セミコンへ向かう流れをスムーズにした。

 改良工事は2016年度に着手。合志市方面から左折するセミコン西口交差点では、左折専用レーンを180メートルから360メートルに延伸。同東口交差点には320メートルの左折専用レーンを新設した。事業費は約2億4千万円。

 県によると、ピーク時(午前7〜8時台)の渋滞は西口交差点が1160メートル、東口交差点が520メートルに及ぶ。工事により、いずれもほぼ半減する見込みという。県県北広域本部は「県道大津植木線は産業活動を支える重要な道路。今後も渋滞緩和に向けた対策を積極的に進める」としている。(丁将広)

(2018年12月19日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1971荷主研究者:2019/02/09(土) 20:56:36

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181222/CK2018122202000020.html
2018年12月22日 中日新聞
久居の中勢バイパス、26日から片側2車線

 津市久居桜が丘町-同市高茶屋小森上野町の国道23号中勢バイパスの久居野村交差点付近の一・一キロ区間が二十六日午前十一時から片側二車線で通行できるようになる。

 片側一車線だった同区間は、久居野村交差点の南北で最大八百メートルの渋滞が発生し、昨年十月から同交差点の南北約一・一キロ区間を、片側二車線に拡張する工事をしていた。

 国土交通省三重河川国道事務所によると、交通量が多い道路が接続する同交差点は、上り坂を越えた先にあって見通しが悪く、追突事故も相次いでいた。担当者は「追突事故の減少や交通渋滞緩和が期待できる」と話す。

1972荷主研究者:2019/02/09(土) 21:04:42

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20181223/CK2018122302000024.html
2018年12月23日 中日新聞
原子力災害制圧道路の立石-明神町間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018122202100246_size0.jpg

テープカットなどで開通を祝う関係者や児童ら=敦賀市立石で

 県が国の交付金や電力事業者の負担金を使い嶺南地域で整備している「原子力災害制圧道路」のうち、県道竹波立石縄間線の敦賀市立石-明神町間(六百二十メートル)が二十二日、開通した。制圧道路は、原発事故発生時の初動対応や避難に役立てる目的で整備されており、開通は初めて。開通を祝う式典がトンネルなどで開かれ、関係者約九十人が参加した。

 開通したのは、日本原子力発電敦賀原発につながる竹波立石縄間線の一部で、海岸沿いの一・六キロの道路を短縮するように新たに掘削された立石トンネル(四百九十八メートル)を含む、歩道付きの片側一車線。事業費は約二十億円で、電力事業者が負担した。

 近くの西浦小中学校で開かれた式典では、渕上隆信敦賀市長が「開通により、移動時間が大幅に短縮され、地域住民の道路として利便性が向上する」、西川一誠知事は「安全で安心な道路として通行できるようになった」とあいさつ。立石トンネルでテープカットが行われ、地元の小学生が風船を飛ばして完成を祝った。

 制圧道路はいずれも県道で、五路線六区間ある。敦賀半島では、竹波立石縄間線の白木-浦底間四・九キロが一九年度に開通予定。関西電力美浜原発に続く佐田竹波敦賀線では、美浜町佐田-竹波間五・一キロのうち佐田-菅浜の二・一キロが本年度内に、残り三キロは一九年度に開通を予定している。

 (大串真理)

1973荷主研究者:2019/02/09(土) 21:25:23

https://www.kochinews.co.jp/article/242298
2018.12.26 08:40 高知新聞
播磨屋橋の渋滞緩和を 東進車線を来年度変更へ 国土交通省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181226kochi01.jpg

 高知市の播磨屋橋交差点付近で、渋滞を緩和するために東進車線の運用を変更する案が検討されている=図参照。国土交通省土佐国道事務所や県などでつくる「県渋滞対策協議会」がこのほど見直し案を承認。来年度中の変更を予定している。

 同事務所によると、同交差点は東進3車線のうち、歩道側の車線には「堺町バス停」があり、バスや駐停車車両が並ぶ。路面電車側は右折専用のため、真ん中の車線に直進車両が集中。渋滞が発生しやすくなっている。...

1974荷主研究者:2019/02/09(土) 21:48:33

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20181228441668.html
2018/12/28 15:08 新潟日報
「冬でも安心」 待望の開通喜ぶ
十日町・当間トンネル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181228niigata02.JPG

 新潟県十日町市の当間集落と野中集落を結ぶ県道十日町当間塩沢線「当間トンネル」が26日、開通した。この区間は、これまで道幅が狭く急カーブが続く峠道だったため、地元住民は「冬でも安心できる」と開通を喜んだ。近くにはスキー場やリゾート施設があり、関東圏から訪れる観光客の利便性向上も期待される。

 トンネルは延長487メートルで、今回、取り付け道路部分の新野中橋も含め計延長934メートルを整備した。2015年に着工し、総事業費約35億円。十日町市と南魚沼市を結ぶ道路網が強化され、関越道塩沢石打インターチェンジから当間高原リゾートまでの所要時間は40分から20分に短縮される。

 トンネル内で行われた安全祈願と開通式典には、県や市、工事関係者、地元住民ら約100人が出席した。トンネル整備を要望してきた住民組織の代表、佐藤三代治さん(76)は「冬でも安心して通れる道は長年の悲願だった。過疎が進む地域だが、トンネルを地域活性化に役立てたい」と語った。

 開通時には、車が長い列をつくった。地元住民がドライバーに紅白大福を配り「トンネルでの事故に気を付けて」と安全運転を呼び掛けた。

【地域】

1975とはずがたり:2019/02/12(火) 14:20:31

壬生野往還♪を形成。ムネアツ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.html

https://twitter.com/road_open/status/1093310669355548672
道路開通情報
?@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
"京都府宇治田原町内を通る国道307号奥山田バイパスが3月24日午後3時に開通する。府山城北土木事務所が6日、発表した。"
https://s.kyoto-np.jp/economy/article/20190207000025
地図は以下から
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/syuyou.html

16:49 - 2019年2月6日

1976荷主研究者:2019/02/19(火) 22:26:21

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190118/CK2019011802000038.html
2019年1月18日 中日新聞
伊賀市役所前に環状交差点 3月から県警など実証実験

環状交差点が導入される伊賀市役所前の市道=伊賀市四十九町で

 県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)が3月から、伊賀市役所(同市四十九町)前の市道に導入されることが分かった。県と県警が約3カ月間、仮の設備による実証実験を行い、問題がなければ市が整備し本格導入となる。

 環状交差点は中央に設置した円形の構造物に沿って車両が時計回りに走行する。信号機がいらないため、渋滞の解消や、災害時に停電しても通行に支障が出ないなどの利点がある。二〇一四年九月一日の改正道交法施行後、各地で設置が進んでいる。

 県によると、実証実験では撤去可能な円形の構造物を設置。仮設時にはトレーラーなどの大型車が通れなくなるため、近く迂回(うかい)路を示す看板を設ける。

 県内では津、伊勢市内などの二十四カ所が候補に挙がっていた。伊賀市役所周辺は今月四日の新庁舎開業に伴い、道路などの整備が進められており、交通量などをもとに実験場所に選ばれた。この交差点は信号や横断歩道がなく、最寄り駅から徒歩で通勤する職員や来庁者らは交通量の多い道路を渡っている。

 県や県警の担当者は「環状交差点ならば、ある程度車のスピードが落ち、歩行者も道路を渡りやすくなる」とみている。市の担当者は「通行者や周辺住民らの意見を参考に、安全性を十分に検証して本格導入するか判断したい」と話している。

 (飯盛結衣)

1977荷主研究者:2019/02/19(火) 23:04:17

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190124/CK2019012402000029.html
2019年1月24日 中日新聞
中勢バイパス鈴鹿・津工区が2月17日開通 断線状態解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019012302100243_size0.jpg
開通を控えて最終工事が急ピッチで進む中勢バイパス=鈴鹿、津の市境で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019012302100244_size0.jpg

 国道23号中勢バイパス鈴鹿・津工区(七工区)の延長二・九キロが、二月十七日に開通する。これで開通区間は計画全体の九割に達し、“断線状態”の解消で一体利用が可能になる。工事主体の三重河川国道事務所は二十三日、急ピッチで整備が進む現場を報道陣に公開した。

 中勢バイパスは鈴鹿市北玉垣町-松阪市小津町の延長三三・八キロ。国道23号の渋滞緩和や災害時の輸送路確保などを目的に一九八三年度に都市計画決定され、八八年度から一部で工事が始まった。現在は十一区分のうち、九区分の延長計二八・一キロが開通している。

 今回開通する延長二・九キロは、鈴鹿市御薗町-津市河芸町三行。この歯抜け部分が埋まると、鈴鹿市から松阪市までがつながることになり、利便性が格段に高まる。

 この日の現場公開では、三重河川国道事務所の車両二台に報道陣が分乗。鈴鹿市の御薗ランプから出発して開通予定区間をほぼ一往復した。途中の特徴的な整備箇所では、車外で事務所職員らが整備の現況を説明した。

 鈴鹿と津の市境にある郡山ランプでは、歩道やのり面の最終整備の真っ最中。重機は路盤を踏み固めるため忙しく動き回る一方、作業員らはのり面の雑草を刈ったり、植生シートを張ったりする作業に追われていた。

 岩下友也事務所長は「七工区の開通で鈴鹿から松阪までが一本でつながる。物流の向上や渋滞の緩和でこれまで以上の効果が発揮できる」と強調し、「一日も早い全線開通に向けて頑張りたい」と述べた。

 残る鈴鹿(安塚)工区(四工区)の延長二・八キロ(鈴鹿市北玉垣町-同市野町)は用地買収を終え、二〇一八年度から現場工事に着手しているが、開通時期は未定。中勢バイパスの総事業費は千九百三十億円。

 (片山健生)

1978荷主研究者:2019/03/03(日) 21:36:03

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/1/22/44461
2019.01.22 岩手日報
3月28日バイパス部開通 国道107号梁川-口内工区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190122iwate01.jpg

 復興支援道路として県が整備する国道107号梁川-口内工区(2・7キロ)のバイパス部は3月28日開通する。奥州市江刺梁川から北上市口内町までの急勾配を解消し、物流の効率化につなげる。

 対象区間は昨年4月に貫通した梁川口内トンネル(1キロ)を含む2・5キロ。現在のルートの南側に2車線を整備し、幅員はトンネルが8メートル、それ以外が9・5メートル。

 従来より250メートル、約1分の短縮となり、2018年度内に全線開通予定の釜石道の江刺田瀬インターチェンジ(IC)へのアクセスが向上する。

1979荷主研究者:2019/03/03(日) 21:48:57

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181218shikoku01.JPG

https://www.ehime-np.co.jp/article/news201901260014
2019年1月26日(土)愛媛新聞
新居浜―西条 最大9分短縮
4車線化で朝夕渋滞解消 新居浜バイパス萩生―大生院

国道11号新居浜バイパスの一部区間の4車線化で、渋滞が解消された萩生交差点付近=25日午後、新居浜市萩生

 国道11号新居浜バイパスのうち2018年12月に完了した新居浜市萩生―大生院(約1.5キロ)の4車線化に伴い、通勤時間帯に区間内で発生していた交通渋滞が解消されたと国土交通省松山河川国道事務所が25日、発表した。国道11号の現道利用で新居浜市―西条市の所要時間が最大で約9分短縮されたとしている。

1980荷主研究者:2019/03/03(日) 22:24:31

http://yamagata-np.jp/news/201902/02/kj_2019020200031.php
2019年02月02日14:11 山形新聞
岩部山トンネル付近の渋滞なぜ? 南陽・国道13号、鳥上坂からじわじわ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019020200025.jpg
車の速度が落ち、渋滞となることが多い岩部山トンネル付近=南陽市(画像の一部を加工しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019020200026.gif

 形状はほぼ直線、勾配もさほどないのに、なぜか渋滞が絶えない南陽市元中山の国道13号岩部山トンネル(全長947メートル)付近。特に冬は顕著だ。幹線道路が交差する信号が多いわけでも、住宅街を通るわけでもない。なのに「また渋滞か」と感じるドライバーも多いのでは。国土交通省によると、要因は渋滞発生場所にはないという。ならばその答えは? トンネルから約9キロ南にあった。

 国交省山形河川国道事務所が2017年度に県内のバスやトラック事業者を対象に行ったアンケートで、岩部山トンネル付近での渋滞発生を指摘する声が多く寄せられた。ほかに渋滞多発の訴えがあった区間は市街地や幹線道路の交差点など、交通量が多く、信号がある場所がほとんどで、市街地を避けて整備したバイパス区間での発生は珍しいという。

 実際に同区間を走行すると、山形市から米沢市に向かう南進車線では上山市のJR羽前中山駅近くの丁字路付近から流れが悪くなり、逆の北進車線では南陽市ライフル射撃場付近から渋滞が始まるケースが多い。

 渋滞要因の一つに挙げられるトンネルは閉塞(へいそく)感や暗さからドライバーが無意識に減速してしまうが、この区間は、それだけが理由ではないようだ。同事務所によると、南進、北進ともに主な要因と考えられるのが、南陽市の白竜湖近くにある「鳥上坂」だ。

 鳥上坂は勾配が5度と時速60キロでの走行を想定した国道の中では最大斜度となっている。坂を上る際は馬力不足から速度が低下し、坂を下る場合は安全確保や心理的圧迫から速度を抑制しがちになる。

 同事務所が11〜4月までの冬期間に、上り坂となる北進車線で速度低下率を調べたところ、路面がぬれている状態で10%以上30%未満、圧雪時には50%以上、低下することが分かった。下りの南進車線では北進車線より、高い速度低下率が見込まれるという。

 南進、北進両車線ともにこの坂での速度低下が発端となり、車列の車間がじわじわと縮まり、流れが悪くなって…。渋滞が顕在化するのは約9キロ離れた岩部山トンネル付近になるというわけだ。

 同坂のスムーズな通行が渋滞防止になることから、同事務所は登坂車線の区間を伸ばすほか、凍結を抑止するため路面に溝を刻むなどの対策を進めている。2018年度中には東北中央自動車道の南陽高畠―山形上山区間が開通する。これも渋滞解消と事故減少につながると期待されている。

1981荷主研究者:2019/03/03(日) 22:30:07
ここ
https://www.mapion.co.jp/m2/35.64836043470363,140.0585603519026,17

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/567687
2019年2月2日 05:00 千葉日報
“通れない道”本供用 災害時の救助機能期待 千葉市美浜区の真砂大橋西側交差点

本供用が始まった「真砂大橋西側交差点」。以前はガードレールでふさがれ、車が通れなかった=千葉市美浜区

 昨年2月から試験的に開通させていた千葉市美浜区の「真砂大橋西側交差点」について、市は1日から本供用を開始した。設置から30年以上“車が通れない道”として知られていたが、1年間の社会実験で騒音や大気状況に大きな影響がなかったため。先月、引き続き安全対策も行うとして地元住民に供用継続の確認をとった。利便性向上や災害時の救援機能の強化が期待されている。

 同交差点は国道357号と東関東自動車道に平行する「真砂大橋」の西側にある。橋と幕張新都心方面への市道、国道を結ぶはずだったが、設置当初に地元自治会が交通量の急増を懸念して開通に反対。管理する市は30年以上の間、ガードレールで車の通行を止めていた。

 一方、同交差点の利用で周辺地区と幕張新都心間のアクセス性が向上するとして、市民からは車止めの撤去要望も。市は全面開通を目指し、試験的に利用を始め交通量や騒音などの変化を調べることを地元住民に提案。昨年2月から1年間、社会実験として取り組んでいた。

 市道路計画課によると、同交差点の平日1日当たりの交通量は実験前と比べて1・45倍の4885台。大気汚染や夜間の騒音には大きな変化がなかった。近隣住民約700人から回答を得たアンケートでは「便利になった。供用継続を希望」とする回答が380件と過半数に上った。

 市は先月27、28日に美浜区で説明会を開き、地元住民に調査結果と同交差点の本供用を報告。反対はなかったが、アンケートでは事故の増加を懸念する声や安全対策の強化を望む声があった。市は地元住民と連名で横断歩道や信号機の新設などを求める要望書を県警に提出。今後、「交差点注意」看板の設置などにも取り組む。

 同課は「交差点の開通で、新たな道路ネットワークが形成された。災害時の救援機能も強化できる」と期待する。

1982荷主研究者:2019/03/17(日) 11:06:12

https://www.sakigake.jp/news/article/20190208AK0018/
2019年2月8日 12時58分 秋田魁新報
新国道の渋滞緩和に期待 秋田市、市道外旭川新川線完成へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190208akita01.JPG

 秋田市が2011年に事業着手した市道外旭川新川線・寺内工区(外旭川野村―八橋イサノ、683メートル)の完成が間近に迫っている。現在は県道秋田天王線(通称・新国道)と接続する野村交差点付近の工事を進めており、3月下旬に供用開始予定。完成すれば秋田自動車道・秋田北インターチェンジ(IC)から八橋、山王の市中心部が直線で結ばれ、新国道の渋滞緩和が期待される。

 市道路建設課によると、寺内工区は、八橋イサノ2丁目から新国道の野村交差点に接続する区間で全て新設。八橋イサノ側の200メートルは15年3月に開通した。片側1車線で幅員18メートル。両側に自転車道・歩道が付く。

 当初は16年度末までの完成を目指していたが、用地取得などに時間がかかり、目標より2年遅れた。総事業費は約20億円で、このうち工事費は約3億6千万円、残りの大半は用地補償費。国と市が半分ずつ負担した。

 外旭川新川線(外旭川小谷地―川尻若葉町)は市道金足添川線(通称・横山金足線)と国道13号を結ぶ約5キロの都市計画道路で、1954年に計画決定された。2012年3月に八橋工区(八橋イサノ―八橋田五郎、1020メートル)が開通し、残りは寺内工区のみとなっていた。

 秋田北ICから市中心部に向かう主要道はこれまで新国道しかなく、野村交差点は通勤時間帯を中心に頻繁に渋滞が発生していた。市道路建設課は「寺内工区の開通により、新国道の交通量が分散し、渋滞緩和が図られるのではないか」としている。

 外旭川地区振興会の中村茂会長(62)は「混雑時は野村交差点の通過にかなり時間を要しているので、期待している」と話している。

1983荷主研究者:2019/03/17(日) 11:09:31
https://www.mapion.co.jp/m2/39.01124773920995,141.47219179091485,15
国道343号笹ノ田峠

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190208_32001.html
2019年02月08日金曜日 河北新報
<いわてを考える>トンネル建設進展なく

一関市と陸前高田市を結ぶ国道343号笹ノ田峠。新トンネル建設の見通しは立っていない

◎第2部・復興財政(4)滞る一般工事

 岩手県南部を東西に貫いて内陸部と沿岸部を結ぶ国道343号。一関市大東町と陸前高田市の境にある笹ノ田峠は、冬場の難所として知られる。

 気温は氷点下10度近くまで冷え込むことも珍しくなく、凍った路面がドライバーの緊張を誘う。大型トラックが通るたび、築30年のループ橋は小刻みに振動する。

<内陸は対象外>
 「あの時も、多くのトラックが道を怖がって引き返した。新トンネルさえあれば、支援車両が3倍は通れたはずだ」

 旧大東町長の小原伸元さん(83)が、東日本大震災発生直後の光景を振り返る。町長だった1990年代から、笹ノ田峠を安全に通行できるよう長さ約3キロの新トンネル建設を訴え続けてきた。

 国道343号は震災後、復興支援道路に位置付けられた。地元自治体などが「新笹ノ田トンネル整備促進期成同盟会」を設立して要望活動も加速。9万5000筆を超える署名が集まった。

 しかし何も変わらなかった。地震で傷んだ路面の改修こそ行われたものの、切望した新トンネル建設は事業化のめどすら立っていない。「たとえ復興支援道路でも、内陸部は整備の対象外」と諦めの声も漏れる。

 震災前、県の公共事業費は内陸部が沿岸部を上回っていた。2010年度当初予算の公共事業費は内陸部の459億円に対し、沿岸部は207億円だった。

 震災後は被災地の復旧・復興工事が優先され、相対的に内陸部への投資は減った。震災関連以外の公共事業費は11〜17年度、前年度比80〜95%に抑えるマイナスシーリング(要求基準)が続いた。

 16年8月の台風10号豪雨被害も追い打ちを掛けた。県は850億円超の復旧費を計上。国の支援もあって県財政への打撃は大きくなかったが、建設業者の不足が深刻化し、内陸部の公共事業はますます手薄になった。

 復興工事がピークを越えた18年度でも、公共事業費は沿岸部の809億円に対して内陸部は365億円と倍以上の差がある。

 内陸部のある首長は「大っぴらには言えないが、県の施策は沿岸部ばかり。被害が大きいのでやむを得ないが、内陸にも少しは目を向けてほしい」とぼやく。

<予算も平常に>
 県は19年度、震災関連と台風10号豪雨復旧事業以外の公共事業費について前年度比5%のプラスシーリングを設定した。プラス設定は平成になって初めてとなる。

 県財政課は「復興事業が収束して公共事業量が落ち切った後に再び上げるのは時間がかかる。今から(一般工事の増加を)クロスさせて対応する」とプラスシーリングの狙いを説明する。

 実際、震災で6000億円台から一気に1兆円超に跳ね上がった県の一般会計当初予算は、復興事業の進展に伴って平常運転に戻りつつある。

 県の19年度一般会計予算規模は当初で9355億円。達増拓也知事は「新時代スタートダッシュ予算」と名付けたが、新笹ノ田トンネルの整備事業費は計上されなかった。

1984荷主研究者:2019/03/17(日) 11:17:12

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/597811.html
2019/2/8 08:27 静岡新聞
国道150号BP、21日に4車線開通 焼津の3.3キロ区間

 静岡県島田土木事務所は7日、焼津市で整備中の国道150号志太榛南バイパス(3・3キロ区間)について、21日午後3時頃から4車線で全面開通する、と発表した。

 開通するのは、暫定2車線になっている惣右衛門西交差点から藤守までの1・8キロ。それ以外の1・5キロは昨年7月までに工事を終え、同月から4車線開通している。

 国道150号の渋滞緩和などを目的に2004年に事業着手していた。

1985荷主研究者:2019/03/17(日) 11:26:41

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190209-349697.php
2019年02月09日 09時25分 福島民友新聞
国道118号若松西バイパス、3月23日全線開通 交通渋滞解消へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209minyu01.JPG

 福島県は8日、会津若松市で建設が進む国道118号若松西バイパスが全線開通となり、3月23日に開通式を行うと発表した。

 同バイパスは市街地の中心部を縦貫する現道の交通渋滞を解消するため、市街地西部を通過する全長6.8キロのバイパス事業として1988(昭和63)年度に着手。2016年12月までに約5.1キロが供用し、残る1.7キロが3月23日から使用を開始、全線開通となる。

 当日は午前10時に開通式を行い、一般車両の通行開始は午後3時からとなる。

1986荷主研究者:2019/03/17(日) 11:26:58

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190209-349721.php
2019年02月09日 10時50分 福島民友新聞
国道289号・甲子道路が全線完成 第3工区、3月24日に完成式

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209minyu02.JPG

 福島県は8日、下郷町南倉沢の国道289号南倉沢バイパス(全長6.2キロ)について、未改良区間となっていた第3工区(全長2.6キロ)が完成し、3月24日に完成式を行うと発表した。これにより甲子道路全線が完成することとなり、安全・安心な通行が確保される。

 また南会津と県南地域間の交流や連携強化、広域観光ルートの形成に期待が高まる。完成式は午前10時から。事業は1995(平成7)年度から行われていた。

1987荷主研究者:2019/03/17(日) 11:34:59
>>1952
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190211/CK2019021102000006.html
2019年2月11日 中日新聞
地域間の利便性向上 伊南バイパス全線開通

全線開通の効果が表れている伊南バイパス=駒ケ根市、飯島町境で

 昨年十一月に全線開通した国道153号伊南バイパス(総延長九・二キロ、暫定二車線)のうち、最後に開通した飯島町田切中央交差点-駒ケ根市辻沢交差点間(延長一・八キロ)の一日当たりの交通量は八千三百台に達し、並行する国道153号(現道)の交通量は開通前から六割減少していることが、国土交通省飯田国道事務所などのまとめで分かった。

 全線開通から一カ月後の田切中央交差点-辻沢交差点間の交通量を調査した結果、現道は開通前の一万二千二百台から四千九百台に減少。このうち大型車も千二百十台から四百六十台と六割減少した。

 バイパスと現道を合わせた全体の交通量は一万三千二百台で千台増。既に開通していたバイパス区間の交通量は全線開通後に駒ケ根市側が三割増、飯島町側が五割増となり、アクセスの向上によりバイパス全体の交通量も増加した。バイパス全体の通過所要時間は十六分で、現道全体の二十七分から四割短縮された。

 調査は全線開通一カ月後の昨年十二月十八日午前七時から二十四時間実施し、全線開通前の二〇一五年十一月十八日午前七時から二十四時間実施した調査結果と比較した。飯田国道事務所は全線開通の効果として「通過所要時間の短縮など、地域間の利便性が向上した」と分析した。

 伊南バイパスは一九九七年、現道の混雑緩和や安全確保を目的に事業化。二〇〇一年に着工後、一四年までに七・四キロが開通、残りが昨年十一月十七日に開通した。急カーブや急勾配の多い現道に比べ、ほぼ直線で起伏が少ない上、幅員も広くなったことから、事故防止や物流効率化などの効果も見込まれている。総事業費は四百十二億円。

1988荷主研究者:2019/03/17(日) 11:46:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=504860&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/2/14 中国新聞
岩国駅前、20日に国道直線化 ロータリー交差点廃止

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190214chugoku01.JPG

 中国地方整備局山口河川国道事務所は20日、岩国市のJR岩国駅西口前のロータリー交差点を廃止し、国道188号を直線化する。市の駅周辺整備事業と連携して車の流れをスムーズにして交通事故防止を図る。

 事務所によると、19日午後9時から交差点周辺で交通規制を実施し、ロータリーの「交通島」を囲う柵などを撤去。路面の区画線を引き直して信号機を移設し、20日午前6時ごろから通行方法を変更する。交通島は13日までに整地と舗装を済ませた。

 2019年度末に完了予定の駅周辺整備事業では、南北に分かれている駅前広場の車両出入り口を南側1カ所に集約する計画。このため20日以降も駅前交差点は暫定的な運用となり、同事業に合わせて工事が続く。

 従来の駅前交差点は国道と周辺の県道、市道が6方向から変形して接続。信号機の位置関係も複雑で追突事故や右左折時の接触が頻発するため、事務所は昨年8月から改良を進めている。

1989荷主研究者:2019/03/17(日) 11:47:56

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_37043.html
2019年2月14日 宮崎日日新聞
トンネル来春開通 国道220号、伊比井-富土

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190213-1550065354.jpg

 国土交通省が国道220号の日南市伊比井-富土に建設している伊比井潮風トンネル(724メートル)について、同省宮崎河川国道事務所は13日、2020年春に開通する見通しになったと発表した。

(全文は14日付朝刊または携帯サイトで)

1990荷主研究者:2019/03/17(日) 11:55:12

http://yamagata-np.jp/news/201902/16/kj_2019021600297.php
2019年02月16日09:41 山形新聞
「山形中山道路」全線バイパス整備へ 国道112号新ルート

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019021600232.gif

 国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会は15日、国道112号「山形中山道路」(山形市城北―中山町達磨寺)新ルートに関し、新たに全線を2車線バイパス整備するルート帯案を妥当と判断した。事業化に向け今後、ルートの詳細や道路構造などの検討が行われる。

 ほかに「一部バイパス化」「現道改良」が提示されていた計3つのルート帯案から、住民や企業・団体へのアンケートを踏まえて決まった。山形河川国道事務所によると、2車線バイパス整備のルートは延長約8キロで、現在は主に田園地帯が広がるエリアに道路を設ける。整備費用は170億〜210億円で、他の帯案よりコストを削減できると想定。影響する家屋数も他の帯案よりも大幅に少ない。

 国道112号の山形市内には下条五差路交差点、江俣交差点と終日混雑するエリアがある。渋滞解消や通学時の安全確保を望む声が多く上がっている中、新たなバイパス整備により現道の通行量が減り、交通の円滑化が図られると見込む。山形市市街地、山形中央インター産業団地などをつなぐ道路網の強化にも結び付くと捉えている。

 同日、吉村美栄子知事は「方針決定で事業化に向け前進したことは喜ばしい」、佐藤孝弘市長は「関係機関と連携し早期事業化に向け取り組んでいく」などと、それぞれコメント。佐藤俊晴町長は「バイパス整備に方針が決まり良かった。災害発生時に重要な道路になる」と話した。

1991荷主研究者:2019/03/31(日) 10:06:37

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190218/CK2019021802000031.html
2019年2月18日 中日新聞
利便性格段アップ 中勢バイパス鈴鹿・御薗-津・河芸開通

テープカットなどで開通を祝ったセレモニー=鈴鹿市御薗町で

 建設が進む国道23号中勢バイパスのうち、鈴鹿市御薗町-津市河芸町三行の二・九キロが十七日、開通した。これで開通済み区間は計画全体の九割を超す三一・〇キロとなった。鈴鹿市と松阪市が一本でつながるため、利便性が格段に増す。現地でのセレモニーには地元自治体関係者ら約百六十人が出席し、節目を祝った。

 開通に先立ち、御薗町の本線上では、テープカットやくす玉割りで祝いの場を演出。地元の天栄中吹奏楽部が演奏する中、鈴木英敬知事や沿線自治体の市長らを乗せた車両約三十台が通り初めした。

 近くの鈴鹿大であった式典で、中勢バイパス建設促進期成同盟会長を務める末松則子・鈴鹿市長は「安全安心を確保するための重要な道路。機能を発揮するにはすべてがつながってこそ。一日も早い全線開通に努力する」と述べた。

 中勢バイパスの計画区間は、鈴鹿市北玉垣町-松阪市小津町の三三・八キロ。国道23号の渋滞緩和や災害時の輸送路確保などを目的に一九八八年度から一部で工事が始まった。残りは鈴鹿市北玉垣町-同市野町の二・八キロ。現場工事に入っているが、開通時期は未定。

 (片山健生)

1992荷主研究者:2019/03/31(日) 10:21:04

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190219/CK2019021902000046.html
2019年2月19日 中日新聞
国道23号、開口部5カ所封鎖 4人死亡事故受け

バリケードで封鎖された中央分離帯の開口部=津市本町で

 昨年末、津市本町の国道23号の中央分離帯の開口部付近でタクシーと乗用車が衝突し、四人が死亡、二人が重傷を負った事故を受け、三重河川国道事務所は十八日、事故現場を含めた国道23号の計五カ所の開口部を封鎖した。全国的に開口部を閉鎖する流れがあるにもかかわらず、県内にはいまだ多くの開口部が放置されている。同様の事故を起こさせないためにも、早急な封鎖が求められている。

 事故は昨年十二月二十九日夜に発生。タクシーが国道沿いの飲食店の駐車場を出て反対車線に転回するために、分離帯の開口部を通ろうと国道を横断し、直進してきた乗用車と衝突。タクシー運転手と乗客三人が死亡、乗客一人と乗用車の運転手一人が骨折などの重傷を負った。

 事故を受け、同事務所は今年一月に封鎖を決定。同様の事故が発生する可能性があるとして、地域住民の許可を得て、事故現場の開口部の他に計四カ所の付近の開口部もパイプによるバリケードで封鎖した。担当者によると、二〇一九年度中にもコンクリートで本格的に封鎖する予定という。

 元々、国道23号の開口部は整備前から開口していたため、地元への機能保証として開口部は残った。整備後は側道からの連絡通路としての利用が想定されたが、次第に主幹道路として交通量が増加するにつれ沿道には大型商業施設も立ち並ぶようになり、開口部の横断、転回が目立つようになった。

 国土交通省道路局企画課によると、地方自治体の道路整備は日本道路協会が発行する参考資料『道路構造令の解説と運用』に基づいている。その中で中央分離帯の開口部には、積極的な閉鎖が推奨されている。

 ただ、同課の担当者が「地域の実情で進み具合には差がある」と話すように、実際には自治体ごとに封鎖の状況は大きく異なる。今回の封鎖後も、県内の国道23号には開口部が四十二カ所存在するのに対し、名古屋国道事務所によると、愛知県内を通る国道23号には一カ所も存在していない。

 三重河川国道事務所の担当者は「開口部は全て封鎖するのが理想だが、地元住民や店舗の利便性に関係するので、画一的に全てを封鎖するのは難しい。地道に説明をして地元の許可を得た上で順次封鎖していくしかない」と話した。

 (須江政仁)

1993荷主研究者:2019/03/31(日) 21:48:53

http://webun.jp/item/7544391
2019年03月02日 00:56 北日本新聞
高岡IC交差点を立体化 国交省が新年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302toyama01.JPG

 国土交通省は2019年度、国道8号と能越自動車道高岡インターチェンジ(IC)の出入り口などが交わる交差点(高岡市六家)の立体化事業に着手する。渋滞の緩和や事故防止が目的。事業区間は1・3キロで、総工費は80億円を見込む。同省が1日発表した。

 交差点は国道8号と県道高岡環状線、能越道高岡ICにつながる出入り口が交わるため、慢性的な渋滞が発生していた。さらに、交差箇所が複雑で、国道8号から高岡ICや高岡環状線に向かう際は進行方向が分かりづらく、地域住民から事故の危険性が指摘されていた。

 今後、県や有識者から事業の妥当性について意見聴取した後、正式決定する。完成時期は未定。国交省はほかに伏木富山港(富山新港)の中央埠頭再編整備にも着手する。

 国道8号の県内区間を巡っては、同省は富山市中島-本郷(7キロ)の渋滞や事故対策に着手する方針を示しており、交差点の立体化やバイパスなどを検討している。

1994荷主研究者:2019/04/14(日) 19:52:21

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190305/CK2019030502000017.html
2019年3月5日 中日新聞
伊賀で環状交差点の試行始まる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019030402100172_size0.jpg
運用が始まった環状交差点=伊賀市四十九町で

 伊賀市役所(同市四十九町)前の市道で四日、県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)の試行が始まった。通勤時間帯の午前八〜九時ごろには、手前で数台が並ぶなど、通行方法に戸惑う車も見られた。

 環状交差点では方向指示器を出さずに進入し、中央にある円形の構造物(中央島)に沿って時計回りに走行する。出るときは左の方向指示器を出し、行きたい道路に向かう。正面衝突などの大事故が起きにくく、信号が無いため渋滞の解消が見込めるという。

 この日は午前七時から運用を開始した。コンクリートブロックで仮設の中央島が造られ、走行方向は矢印の看板で表示した。右折しようと右の方向指示器を出して交差点に進入するなど、誤った走り方をする車に対しては、県が配置した警備員が注意していた。二週間は警備員二人が二十四時間体制で誘導する。

 県と県警が六月一日まで実証実験し、問題が無ければ市が整備し本格導入する。県の担当者は「初日は大きな混乱や事故は無かった。利用者に早く慣れてもらえるよう、誘導を徹底する」と話した。

 (日暮大輔)

1995荷主研究者:2019/04/14(日) 20:03:34

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190307455464.html
2019/03/07 11:35 新潟日報
白根バイパス、10日全線開通
混雑緩和に期待の一方、街中の往来減少への懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190307niigata01.JPG
全線開通する国道8号白根バイパスの新規開通区間=新潟市南区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190307niigata02.JPG

 新潟市南区の旧白根市街地を迂回(うかい)する国道8号白根バイパスが10日、全線開通する。渋滞解消などを目的に、国土交通省新潟国道事務所が事業化から28年かけて整備を進めてきた。総延長は5・9キロ。既に部分開通した区間を除く2キロが新たに開通する。地元では、よりスムーズな交通や事故の減少に期待がかかる一方、街中の往来減少への懸念も出ている。

 白根バイパスは現国道8号の東側を回り、保坂-戸頭間を結ぶ。1991年度に事業化し、2000年度に着工。15年に先行して鯵潟-戸頭間が開通した。4車線を目指す計画だが、暫定2車線で全線供用となる。総事業費は約400億円。

 国道事務所によると、部分開通前、現8号の1日当たりの交通量は1万9千台(14年4月)。主に2車線道路で、普通車に加え、物流の大型車が通り、沿道に店舗が多いことから渋滞が慢性化し、混雑などに起因する追突事故も多かった。

 部分開通後は現8号が8300台、バイパスが1万1700台と分散(15年4月)。特に大型車は全体の約7割がバイパスに流れ、沿線の騒音も低下した。全線開通により、通過交通のバイパスへの転換がさらに進むことや、部分開通段階では混雑していたバイパス接続部周辺の混雑解消が見込まれる。

 国道事務所の松川武彦副所長は「特に降雪がある冬は混雑が深刻だった。道路交通の安全と渋滞緩和に貢献できる」と強調。4車線化については「開通後の交通状況を見極めながら検討を進めたい」と語った。

 住民の関心も高く、白根コミュニティ協議会の和田進会長(75)は「現8号沿線の店舗に出入りするのが楽になり、買い物もしやすくなるはずだ」と歓迎する。

 一方、パイパスは旧白根市街地を迂回するため、交通量の減少が街中の空洞化を招くという懸念もある。地元では17年、バイパス開通を念頭に、現8号の一部を通行止めにして露店を展開するイベントを開くなど、市街地活性化を探る動きが出ている。

 白根商工会の藤崎守会長(75)は「沿道の飲食店や商店街への影響を注視し、必要であれば対応を考えたい」と話している。

1996荷主研究者:2019/04/14(日) 20:46:35

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/493462/
2019年03月12日 06時00分 西日本新聞
バイパス開通 アクセス向上 筑後市の柳川筑後線 久留米市の鑓水 [福岡県]

柳川筑後線バイパスの開通式典で、くす玉を割る少年野球チームの選手

雨の中、鑓水バイパスを通り初めする人たち

 九州自動車道八女インターチェンジ(IC)と有明海沿岸道路を結ぶ県道柳川筑後線バイパスが完成し、9日、筑後市津島の現地で開通式典があった。筑後市と柳川市間がこれまでの26分間から5分間短縮されるほか、HAWKSベースボールパーク筑後や県営筑後広域公園へのアクセス向上が期待される。

 バイパスは2011年度に着工。筑後市馬間田と同市尾島を結ぶ3140メートルで、今回、JR鹿児島線との交差部約400メートルの地下道とその前後の計850メートルが完成した。これにより全区間が開通した。総事業費は78億円。ベースボールパーク周辺の道路は公募で「ホークス公園通り」と決まった。

 開通式典で、西田正治市長は「県南部を結ぶアクセス道として、またはベースボールパークに通じる道路として、筑後市の発展に寄与するものと期待している」とあいさつ。市内の少年野球8チームの選手がくす玉を割り、参加者が通り初めした。

    ◇      ◇

 久留米市藤山町と同市諏訪野町を結ぶ県道藤山国分一丁田線(約4・6キロ)のうち、道幅が狭く蛇行していた区間を迂回(うかい)する鑓水(やりみず)バイパス(約640メートル)が完成し、10日、同市高良内町の現地で開通式典があった。

 バイパスは2012年度に着工。今回の開通で混雑時の所要時間が4分間から2分間に短縮できるという。旧道は1日に1万3千台を超える交通量があり、渋滞が慢性化していた。総事業費は約17億円。旧道は市道に変更になる。

 式典でテープカット、くす玉割りのほか、参加者が車道を歩く「通り初め」もあった。大久保勉市長は「県南地域を支える重要な道路。地域経済の発展に大きく寄与できる」とあいさつした。

=2019/03/12付 西日本新聞朝刊=

1997荷主研究者:2019/04/14(日) 21:05:01
>>1993
http://webun.jp/item/7547870
2019年03月15日 00:25 北日本新聞
国道8号高岡IC出入り口立体化「妥当」  国交省有識者会議

 高岡市六家にある国道8号と能越自動車道高岡インターチェンジ(IC)の出入り口などが交わる交差点の立体化事業に関し、国土交通省の有識者会議は14日、新規事業として採択することが「妥当」と判断した。今後、石井啓一国交相に答申し、国会で審議中の2019年度政府予算案成立をもって決定する。

 事業区間は1・3キロで総工費は約80億円。交差点は国道8号と県道高岡環状線、能越道高岡ICにつながる出入り口が交わり、渋滞や事故が多発している。

 会議では整備により渋滞が緩和され、国道8号四屋-高岡IC出入り口で車の速度が約4割向上するなどの見通しが示された。完成時期は未定。

 有識者からは「メンテナンスの面で国と県の連携が重要になる」との意見が出た。

 東海北陸自動車道五箇山IC以南の2・8キロ区間が、財政投融資を活用して4車線化する候補となったことも報告された。国交省は、整備主体となる高速道路事業者からの計画申請を許可した段階で正式決定になるとしている。

1998荷主研究者:2019/04/14(日) 21:25:45

https://www.topics.or.jp/articles/-/35447
2018/4/16 徳島新聞
徳島外環状道路、着手から30年余 全線開通のめど立たず

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180416tokushima01.jpg

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180416tokushima02.jpg
阿波しらさぎ大橋―県道元町沖洲線間の北行き車線の18年度内の開通を目指し工事が進められている東環状線の工事現場=徳島市安宅2

 徳島市中心部の渋滞緩和を目的に県と国土交通省が整備を進めている徳島外環状道路(総延長35キロ)は、徳島北環状線(徳島市川内町大松―藍住町東中富、9・0キロ)が2000年に、徳島東環状線の川内工区(3・3キロ)が12年に開通し、側道などの暫定開通区間を含めると全体の4分の3が通行できる状態になった。だが県、国ともに財政が厳しい中、平面部がおおむね暫定開通し高架部の工事が進む東環状線に比べると、南環状線、西環状線は未開通区間が多い。1986年の事業化から30年余りを経てなお全線開通のめどは立っていない。

 ●東環状線(徳島市川内町大松-八万町大野、10・4キロ)

 国道11号の川内町大松から吉野川までの4車線区間と阿波しらさぎ大橋は12年に完成。阿波しらさぎ大橋南岸から八万町大野までは側道のほぼ全線が暫定的に開通しているものの、高架部で開通したのは、末広道路を除くと一部にとどまる。

 阿波しらさぎ大橋と末広大橋を結ぶ末広-住吉工区(1・8キロ、事業費490億円)では、北から高架部の建設が進む。15年に県道元町沖洲線まで0・9キロの南行き車線が先行開通しており、県はしらさぎ大橋―県道元町沖洲線間の北行き車線の18年度内の開通を目指し、同年度の東環状線整備予算12億9千万円の大半を投入する。

 残る八万町大野までの新浜八万工区(2キロ、事業費390億円)はまだ高架部の建設は具体化していない。四国横断道の津田インターチェンジ(IC)が20年度に完成すると、周辺の交通量増加が見込まれることから、同年度までに県道徳島小松島線を経由せずに末広道路との間を直接結ぶ区間300メートルの暫定開通と、国道55号までの暫定2車線区間1・7キロの4車線化を目指している。

 ●南環状線(八万町大野-国府町観音寺、9・5キロ)

 この区間のみ国交省が事業を担い、事業費は1191億円。全線開通すれば八万町大野―国府町観音寺間を国道55号と192号を使って行くよりも、28分の時間短縮が見込まれている。

 国道55号から文化の森総合公園のそばを抜けて上八万ICまでの3・3キロは側道や本線が暫定2車線で15年2月までに開通した。国府町では鮎喰川から国道192号まで2・6キロの側道が完成した。

 だが東環状線に比べると、未開通部分も多い。トンネルを2本抜く鮎喰川―上八万IC間3・6キロは用地買収が難航しており、地権者との交渉が続いている。

 国府町の沿線では徳島市が道の駅の建設を計画したが、全線開通が見通せないため、見直しを進めている。

 ●西環状線(国府町観音寺―藍住町東中富、6・1キロ)

 国道192号から北へ1・5キロの国府工区(事業費240億円)は08年に側道が完成した。現在は国府町池尻から藍住町東中富までの国府藍住工区(4・6キロ、事業費520億円)で側道を整備中で、09年に国府町池尻の北300メートルの側道が開通した。だが、高架部と吉野川架橋区間の着工の見通しは立っておらず、他の環状線に比べて整備が遅れている。

 18年度は2億3千万円を計上し、国府藍住工区の側道を北へ延伸するため用地買収や埋蔵文化財調査を進める。

1999荷主研究者:2019/04/14(日) 21:28:27
>>1998
https://www.topics.or.jp/articles/-/175008
2019/3/15 6:00 徳島新聞
徳島東環状線 しらさぎ大橋ー安宅の高架延伸区間が開通 北行き940メートル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190315tokushima02.jpg

開通を祝ってテープカットする関係者=14日午前10時半ごろ、徳島市安宅2

 徳島県が整備を進めている徳島東環状線のうち、末広住吉工区(阿波しらさぎ大橋-末広大橋)の阿波しらさぎ大橋から県道元町沖洲線間の北行き車線(約940メートル、2車線)が14日、開通した。阿波しらさぎ大橋から安宅交差点の北側まで高架部分がつながり、渋滞緩和が期待される。

 開通式が徳島市安宅2の高架橋上であり、飯泉嘉門知事や工事関係者ら約200人が出席した。県東部県土整備局の東村正行局長が、高度な技術を使って強度を高めた工法など事業概要を説明。徳島商業高校吹奏楽部の演奏の後、テープカットをして地元住民らが新たに整備された区間のウオーキングを楽しんだ。

 県都市計画課によると、安宅交差点の北側に北行き入り口ランプを設け、阿波しらさぎ大橋からの高架部分が伸びることで、朝のラッシュ時に安宅交差点から城東交差点まで8分かかっていた走行時間が1分に短縮される。

 末広住吉工区の事業費は490億円。今回の開通で、徳島外環状線(総延長35・0キロ)は76・6%の26・8キロで開通し、38・0%に当たる13・3キロで4車線化された。

2000荷主研究者:2019/04/14(日) 21:51:16

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20190320458165.html
2019/03/20 13:51 新潟日報
「朝日大橋」開通 渋滞緩和に期待
国道289号燕北バイパス

 新潟県燕市内で県が整備を進めている国道289号燕北バイパス(計画延長4・75キロ)のうち、中ノ口川に架かる新橋「朝日大橋」を含む区間1キロが16日、開通した。交通渋滞の緩和や、北陸道・三条燕インターチェンジなどへのアクセス向上が期待されている。

 朝日大橋は全長395メートルで、中ノ口川を挟んで同市井土巻と小高地区を結ぶ。燕北バイパス事業は1997年度に始まり、この区間の概算事業費は約62億円となっている。

 議員や地元自治会役員ら100人ほどの関係者が出席した開通記念式で、鈴木力燕市長は「国道289号は、ものづくりのまち燕にとって欠くことのできない幹線道路。燕北バイパスの一日も早い全線開通に至るよう、皆様方の支援を賜りたい」と述べた。

 同市は中ノ口川によって市街地が南北に分断されており、朝夕を中心に燕橋や佐渡橋などの橋付近で慢性的な交通渋滞が発生している。渋滞回避のため脇道に入る車も多く、渋滞緩和は地元小学生の通学路の安全性向上にもつながる。

 市民生委員児童委員協議会の男性(76)は「待ち望んでいた開通で、非常に喜んでいる」と話していた。

2001荷主研究者:2019/04/14(日) 21:51:49

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20190320/CK2019032002000017.html
2019年3月20日 中日新聞
国が4車線ルート案 国道8号あわら・笹岡-加賀・熊坂

 昨年二月の大雪で最大千五百台の車両が立ち往生した福井・石川県境の国道8号について、国土交通省は十九日、あわら市笹岡-石川県加賀市熊坂町(約九キロ)の四車線化を妥当とし、ルート案を公表した。

 このうち、あわら市牛ノ谷-加賀市熊坂町の県境約五キロは現行道路の西側にバイパス道路を設けて、二・五キロ区間をトンネルで整備する。今後、着工時期など事業化に向けた検討に入る。

 四車線化整備区間のうち、バイパス道路を設けないあわら市の笹岡-牛ノ谷の約四キロは、現行道路を拡幅して四車線にする。これまで連続雨量一八〇ミリリットルに達すると通行規制となっていた県境をまたぐ区間を中心に、上下線ともトンネルを設ける。

 国交省は今後、このルート案について地形や地質の追加調査を行っていく。

 (長谷川寛之)

2002荷主研究者:2019/04/21(日) 22:33:16

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/614682.html
2019/3/24 08:52 静岡新聞
国道136号BP土肥区間完了 伊豆で開通式典

開通を祝い、テープカットをする関係者=伊豆市土肥

 伊豆西海岸へのアクセス向上などを目的に県が進めていた伊豆市土肥の国道136号のバイパス整備で、残りの0・2キロ区間が23日、開通した。2004年度に着工した1・2キロ分のバイパス整備事業が完了した。

 開通したのは「里見橋」の区間。開通区間やその周辺道路はこれまで幅員が狭く、急カーブが連続していたため、大型車両のすれ違いが困難だった。バイパスは幅員を8・5メートル確保し、スムーズな通行が可能になった。総事業費は約60億円。

 県と市が同日、現地で記念式典を開き、行政や工事関係者、地元住民ら約50人が出席した。代表者がテープカットを行い、開通を祝った。市立土肥小中一貫校の福室遥斗君(5年)と鈴木涼太君(6年)が橋名板の文字を執筆。2人が橋の両端に設置した。

 菊地豊市長は「風光明媚(めいび)な西伊豆地域へのアクセスが向上して喜ばしい限り。地域振興につながれば」とあいさつした。

2003荷主研究者:2019/04/21(日) 23:44:54

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190328-363644.php
2019年03月28日 08時55分 福島民友新聞
「県道相馬亘理線の2工区」29日から通行可能 津波被害で整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190328minyu01.JPG

 東日本大震災の津波被害を受け、県が整備を進めてきた県道相馬亘理線の原釜尾浜工区(相馬市、延長0.7キロ)と新地工区(新地町、延長1.5キロ)は29日、開通する。県が27日までに発表した。

 原釜尾浜工区は既に開通済みの1.3キロと合わせ、約2キロの全区間が完成する。新地工区も既に開通している約1キロと合わせ約2.5キロが完成。2019年度末をめどに残り1キロの整備を進める。このほか、原釜尾浜工区と新地工区の間の大戸浜工区(全長約1.7キロ)は20年度を開通目標としている。

 同路線は県の「ふくしままちづくりプラン(復興計画対応版)」における『津波被災地域における復興まちづくりを支援する道路』」として、2012(平成24)年から改良工事が進められている。

2004荷主研究者:2019/04/21(日) 23:54:17

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190329/CK2019032902000029.html
2019年3月29日 中日新聞
東山トンネルが開通 大鹿線のトンネル新設全て完了

テープカットで開通を祝う関係者=中川村の東山トンネルで

 大鹿村と松川町を結ぶ県道松川インター大鹿線で、中川村の四徳大橋東側に建設されていた「東山トンネル」が二十八日、開通し、同所で記念式典があった。

 同県道は、リニア中央新幹線南アルプストンネルの掘削により、大鹿村で発生する残土の運搬のため改良中。昨年十二月に開通した四徳大橋西側の西下トンネルと合わせ、松川インター大鹿線でのトンネル新設は全て完了した。

 トンネル開通に伴い閉鎖される旧道は、カーブが多く細い山道で、相互交通ができない箇所での待合や落石の危険性があり、地元は長年、改良を求めてきた。

 トンネルはJRの発注で二〇一六年夏に着工。延長約千二百メートルで、全幅約七メートルの片側一車線。西下トンネルと合わせた総事業費は約六十億円。

 式典では、JRや県、地元町村の関係者など約八十人がテープカットやくす玉割りで開通を祝い、通り初めを行った。改良促進期成同盟会会長の柳島貞康・大鹿村長はあいさつで「安心安全に通行できるようになり、地域の発展に大きく寄与すると確信している」と述べた。

 (飯塚大輝)

2005荷主研究者:2019/04/28(日) 14:36:36

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190331/CK2019033102000028.html
2019年3月31日 中日新聞
歩道と自転車道、改修終わり開通 津の江戸橋上浜町線

整備の進む市道江戸橋上浜町線=津市江戸橋1で

 津市の近鉄江戸橋駅と国道23号を結ぶ市道「江戸橋上浜町線」の拡張工事で、歩道と自転車専用道部分の改修が終わり、二十九日に開通した。車道部分は五月下旬に開通する。

 これまでは道幅が約五メートルと狭く、近くにある三重大の学生らが車の間を徒歩や自転車ですり抜ける危険な状態だった。拡張工事は江戸橋の架け替えに合わせ、二〇一三年に始まった。

 拡張工事の区間は約二百メートル。歩道は薄い灰色、自転車専用道は濃い灰色で塗り分けてあり、それぞれの幅は二・五メートル。

2006荷主研究者:2019/04/28(日) 14:43:05

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/828345
2019年4月3日 午後0時00分 福井新聞
国道8号、2車線改良を新規事業化
敦賀市中心部、国交省19年度予算

国交省が19年度予算に2車線化の事業を計上した福井県敦賀市中心部の国道8号=4月2日、福井県敦賀市本町1丁目

 国土交通省は2019年度予算配分で、福井県敦賀市中心部の国道8号を4車線から2車線化する交差点改良を新規事業化し、3億7800万円を盛り込んだ。年度内に工事を完了する予定。これに合わせて敦賀市は、2車線化で創出される歩行空間を活用したにぎわいづくりの整備を進める。

 2車線化の事業範囲は元町交差点から白銀交差点までの約900メートル。国交省が05年度に2車線化と歩行空間拡大の検討を打ち出して以降、地元合意がなかなか得られず進まなかったが、ようやく事業化する。

 国交省福井河川国道事務所によると、交通安全事業の位置付けで計上。同区間の複数の交差点で14〜17年度の死傷事故率が高く、交差点をコンパクト化して右折などの誘導ラインを明確にすることで事故を減らす狙いがある。

 2車線化によって道路左右に、それぞれ幅6・5メートルの空間ができる。市は舗装の美装化や街路樹の植栽などで統一感ある景観を整備し、気比神宮前、本町交差点、白銀交差点付近ではオープンカフェやイベントが行える公共スペースを設置する計画。駐車場や荷さばきスペースは現状の駐車台数169台分を確保する。

 市の19年度当初予算で、本町通りにあるモニュメントの一時的な移設などの準備工事に2743万円を計上。6月補正予算で本格的な整備費を盛り込む予定で、年度内の整備完了を目指す。

 市都市政策課は「国交省と連携して、しっかりと事業を進めたい。工事中は通行規制が生じる可能性があり、商店街や市民に周知、協力を求めたい」としている。

2007荷主研究者:2019/04/28(日) 21:24:03

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/833020
2019年4月10日 午後5時10分 福井新聞
右折待ち混雑の変則交差点解消へ
福井市文京、市が東西接続を検討

環状西線がクランク状となっている影響で、右折待ちの車で車線が滞る(右)フェニックス通り=福井県福井市文京1丁目

 福井県福井市は、同市文京1、2丁目で東西に分断されている市道環状西線の変則交差点を解消し、直接つなげる事業を検討している。現在は東進する場合、いったんフェニックス通りに合流して左折した後、約50メートル先の丁字路交差点を右折するクランク状のルートを通る必要がある。右折待ちの車が車線をふさぎ混雑の要因となっている。

 環状西線は、文京2丁目側は松原病院南側でフェニックス通りに合流。信号機がある丁字路交差点となっている。一方で約50メートル北側の文京1丁目側の合流地点は、同じく丁字路だが信号機はない。

 環状西線を文京2丁目側から1丁目側にアクセスする場合、いったん信号を左折してフェニックス通りに出た後、次は信号のない丁字路を右折する必要がある。この際、右折待ちの車が片側2車線のうち右側の車線をふさぐことになり、通りを直進したい車は後ろで待つか左側に車線変更しなければならないため、しばしば通行が滞っている。

 県が文京1丁目側を流れる底喰川の改修を進めており、環状西線が川をまたいでいることから、県の工事に合わせて変則交差点の解消を目指す市の計画が2018年春に浮上した。地元住民への説明や県などとの調整はこれからで、どういうルートでつなげるかも白紙状態。

 協議がまとまれば基本設計、実施設計を行い、用地買収する。着工から完成まで少なくとも4、5年はかかるとみられる。

2008荷主研究者:2019/04/28(日) 21:58:59

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190417-369557.php
2019年04月17日 09時10分 福島民友新聞
「環状交差点」利用開始 新地に福島県初、災害強く事故を抑制

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190417minyu01.JPG
県内初の利用が始まったラウンドアバウト=16日午前、新地町谷地小屋

 東日本大震災で被災した新地町谷地小屋の釣師防災緑地で16日、県内初の信号機がない円形交差点「ラウンドアバウト」(環状交差点)の利用が始まった。県警によると、今後も被災沿岸部を中心に設置を検討していくという。

 県警によると、〈1〉信号機がないため電力を使わず災害時も利用できる〈2〉進入の際に速度が抑制され、対向車や右折もないため重大事故が起きにくい〈3〉赤信号で停車しないため排ガス抑制につながる―などの利点がある。一方、交通量が多い場所では渋滞につながる恐れがあり、設置には向かないという。

 全国では昨年末現在、30都府県81カ所に導入され、昨年1年間で死亡事故は起きていないという。今回設置された防災緑地周辺は海水浴場や港にほど近く津波で甚大な被害を受けた場所で、災害に強い交差点の導入が提案された。

 利用開始に伴い、大堀武町長は「安全の部分で大きな期待ができる」とあいさつ。吾妻和美相馬署長は「信号機がなくても通行できることは大きな利点」と説明した。

2009荷主研究者:2019/04/30(火) 15:13:14
>>1872
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190424/CK2019042402000022.html
2019年4月24日 中日新聞
実施1年、重大事故なし 安八のラウンドアバウト

導入から1年が経過したラウンドアバウト=安八町で

 県内初の信号機のない「環状交差点(ラウンドアバウト)」の運用が昨年3月に安八町で始まってから、1年が経過した。軽微な物損事故が1件発生したのみで、県警は「今後も積極的に整備を働き掛けていきたい」としている。

 県内初で、唯一のラウンドアバウトは、昨年三月二十四日、名神高速度道路の安八スマートインターチェンジ(IC)から、東に約二百メートルの町道に整備された。

 県警交通規制課によると、速度が抑制されることや、右回り通行、直進車と右折車の交差がないことから、重大事故の発生を抑えられたという。また、昨年九月の台風21号の影響で周辺が停電し、近くの交差点も消灯していたときも、ラウンドアバウトは信号機を伴わないため、影響を受けなかった。

 ラウンドアバウトは昨年十二月末現在、全国八十一カ所で運用されている。走行する際は、安全確認後に徐行で進入。右回り(時計回り)の一方通行で走行し、目的方向の道へ出る際には、方向指示器で左の合図を出す。

 ラウンドアバウトが最も多いのは宮城県で、昨年十二月末現在、二十カ所ある。導入前と比較し、事故は減少しているという。

 ラウンドアバウトは国内ではなじみが薄いため、交通ルールの周知が課題とされるが、宮城県警交通企画課の三浦裕人課長補佐は「街頭指導や広報紙など、地元住民への広報活動に力を入れた」と話している。

 (下條大樹)

2010荷主研究者:2019/05/26(日) 11:02:25

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/5/14/54984
2019.05.14 岩手日報
消えた「立体化」 事故多発の盛岡・本宮交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190514iwate01.JPG

 開発が進む盛岡市の本宮・向中野地区で交通事故が多発していると、住民から不安の声が寄せられた。昨年同地区で最も事故が多かったのは、国道46号盛岡西バイパスと市道が交差する本宮交差点で、交通量の増加で渋滞も慢性化している。実はこの交差点、当初は立体交差にする計画だったが、財政難などで凍結状態になっている。事故が多いのになぜ「消えた立体交差」のままなのか-。取材を進めると、時代の流れについていけない公共事業の課題が見えてきた。

 同交差点は13日、午後5時すぎから断続的に南北約500メートル渋滞。広い中央分離帯のため北側は車道が3車線しかなく、渋滞を引き起こしている。東側3車線(幅11メートル)と西側2車線(幅8メートル)の間に4車線の立体交差となるはずの中央分離帯(幅12メートル)が残っているため、歩行者の横断距離は計31メートルに達する。高齢者や子ども連れの女性らは右左折車に注意して足早に横断していた。

 1993年に決定した市の都市計画では同交差点を含む南北約5キロを高架などとし、同交差点も南北方向が立体交差となるはずだったが、2004年に平面交差で完成。高架部分は当時の試算で整備費が200億円に上るとされ、市の財政難のため09年に大半が平面式へ変更を余儀なくされた。ただ、立体交差化の計画自体は今も残っている。

 市交通政策課の富樫正幸課長は「今も国に整備をお願いしている」と話すが、岩手河川国道事務所の増沢亨副所長は「状況を確認し、必要に応じて対策を考えたい」と述べるにとどまる。

2011荷主研究者:2019/05/26(日) 11:20:12

http://webun.jp/item/7564510
2019年05月17日 00:48 北日本新聞
県内初の環状交差点 上市 時計回り 信号なし

上市町が整備した環状交差点。ドーナツ形の道路を時計回りの一方通行で走行する=上市町柿沢

 信号機がないドーナツ形の環状交差点(ラウンドアバウト)が県内で初めて上市町柿沢に完成し、20日から利用が始まる。重大事故が起きにくいとされ、町が整備してきた。

 町が整備した「陽南環状交差点」は、交差点の中央に円形の道路(外径27メートル)がある。直進、右左折にかかわらず、円形の道路を時計回りに一方通行で進み、それぞれの出口から目的の方面へ向かう。正面衝突や出会い頭の事故が起きにくいほか、信号機がないため、停電時に円滑な交通の確保が期待できる。

 環状交差点を整備した場所は、町道の拡幅によって交通量が増加。信号機を備えた別の交差点から200メートルと近く、信号機を新設した場合、見誤る恐れがあり、環状交差点を導入した。

2012荷主研究者:2019/06/02(日) 22:30:37

http://www.senmonshi.com/archive/02/02E59KSB3MAV59.asp
2019/01/09 建通新聞社(中部)
【愛知】県 国道247号碧南拡幅など 着手へ

 愛知県建設部は、国道247号など3件の道路事業について、事業評価監視委員会から事業着手の了承を得た。現道を拡幅する国道247号と県道蒲郡碧南線は2020年度、バイパス(BP)整備を行う主要地方道名古屋津島線は22年度の着工を目指す。

 委員会で事前評価の審議を行ったのは、▽国道247号〈碧南拡幅〉(碧南市明石町〜浜町)▽県道蒲郡碧南線(西尾市江原町〜細池町)▽主要地方道名古屋津島線〈莪原工区〉(津島市莪原町〜百島町)―の3事業。

 国道247号は、名古屋市と豊橋市を結ぶ延長173㌔の路線。伊勢湾岸自動車道豊田南インターチェンジ(IC)と衣浦港を結ぶ衣浦豊田線の一部を形成する重要な路線で、第1次緊急輸送道路に位置付けられている。今回の区間は、自動車産業を支える工場が多く集積し、慢性的に渋滞している。そこで、現道拡幅整備を行う。

 拡幅整備の延長は2・7㌔。4車線、幅員18・25㍍にする。

 19〜20年度で調査・設計を進める。工事には20年度に着手する予定。工期は20〜26年度の7カ年を見込む。用地はすでに確保しているため、用地買収は必要ない。

 総事業費は31億4000万円を想定している。内訳は工事費が29億6000万円、設計委託費などその他の費用が1億8000万円。

 県道蒲郡碧南線は、蒲郡市と碧南市を結ぶ延長29㌔の路線。名豊道路西尾東ICと衣浦港を結ぶ衣浦岡崎線の一部を形成する重要な路線で、第2次緊急輸送道路に位置付けられている。対象区間の周辺は、自動車産業を支える工場が多く集積し、慢性的に渋滞が発生。そこで、現道の拡幅整備を行う。

 拡幅整備の延長は3・3㌔。4車線、幅員23㍍に拡幅する。

 19〜20年度で調査・設計を進める。工事は20年度に着手する予定。工期は20〜26年度の7カ年を見込んでいる。用地はすでに確保しているため、用地買収は必要ない。

 総事業費は27億円を見込む。内訳は工事費が25億1000万円、設計委託費などその他の費用が1億9000万円。

 主要地方道名古屋津島線は、名古屋市と津島市を結ぶ延長19㌔の路線。名古屋第二環状自動車道や西尾張中央道などと接続する海部地域の東西軸で、第1次緊急輸送道路に位置付けられている。現道は、幅員が7〜11・5㍍と狭く、右折帯が設けられていないため、朝夕の通勤ラッシュ時を中心に渋滞が発生している。特に下田橋西交差点は地域の主要渋滞箇所に指定されている。そこで、BP整備を行う。

 BP整備の延長は1・26㌔。4車線、幅員23〜30㍍の道路を整備する。

 19〜23年度で調査・設計を進める。20年度に用地買収に着手し、着工は22年度の予定。工期は22〜26年度の5カ年を見込む。

 総事業費は24億円を想定している。内訳は工事費が8億5000万円、用地補償費が10億円、設計委託費などその他の費用が5億5000万円。

2013荷主研究者:2019/06/02(日) 23:20:49

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20190525471393.html
2019/05/25 15:00 新潟日報
白根バイパス全線開通、渋滞緩和に効果
新潟、旧国道8号の交通量半減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190525niigata02.JPG

 新潟市南区の国道8号「白根バイパス」(保坂-戸頭間)が3月10日に全線開通したことで、白根地区を走る旧国道8号の通行車両が半減し、市街地の渋滞緩和に効果が出ている。国土交通省新潟国道事務所が24日までに調査をまとめ、「市中心部へも早く行けるようになった」としている。

 交通量の調査は、4月25日午前7時〜午後7時に旧8号の保坂地点=地図(1)=と、新規開通した区間=同(2)=で同時に行った。旧8号を通過した車両は約7700台で、前年同時期の約1万5100台から半減。一方、新規開通区間は約8300台でバイパスへの転換が進んだという。

 3月11日〜4月10日に白根バイパスの能登地点=同(3)=で行った調査では、1日当たりの平均交通量は約1万5700台で、前年同時期の約1万2600台から24・6%増えた。車両走行速度を平日昼間の12時間平均で見ると、開通前の時速34キロ、部分開通後の同37キロが、全線開通で同41キロに上がった。

 同事務所は「旧8号の交通量が減ったことで沿線の店舗では買い物がしやすくなり、市中心部へも速く行けるようになった」としている。

 その一方で、バイパスは市街地全体を迂回(うかい)するため、旧8号沿いの飲食店や大型店の撤退が懸念されている。

 白根青年会議所や地元商工会などでつくる団体「にいがた南区創生会議」と区は、旧8号や周辺道路を利用した露店イベントを開催するなどしてにぎわい創出を図り、今後も道路空間の活用法などを模索していく。

2014とはずがたり:2019/06/09(日) 22:22:14
ほぼ無料化やん!

https://twitter.com/road_open/status/1137710283663659008
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
指宿有料道路の料金改定
Ⅱ期区間であります谷山インターから頴娃インター間の料金
大型車は2,270円,普通車は630円となっておりますけれども,10月から,バス,トラックを含めて大型車を含めまして,全車種・全区間一律上限ワンコインの100円とすることといたします。

2015とはずがたり:2019/06/09(日) 22:22:48
ほぼ無料化やん!

https://twitter.com/road_open/status/1137710283663659008
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
指宿有料道路の料金改定
Ⅱ期区間であります谷山インターから頴娃インター間の料金
大型車は2,270円,普通車は630円となっておりますけれども,10月から,バス,トラックを含めて大型車を含めまして,全車種・全区間一律上限ワンコインの100円とすることといたします。

2016とはずがたり:2019/06/09(日) 22:23:55
ほぼ無料化やん!

https://twitter.com/road_open/status/1137710283663659008
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
指宿有料道路の料金改定
Ⅱ期区間であります谷山インターから頴娃インター間の料金
大型車は2,270円,普通車は630円となっておりますけれども,10月から,バス,トラックを含めて大型車を含めまして,全車種・全区間一律上限ワンコインの100円とすることといたします。

2017とはずがたり:2019/06/15(土) 16:59:16
大石東バイパス開通したんや〜

公報check(2019年5月後半)
https://ameblo.jp/halunichi-3z/entry-12480240813.html

2018荷主研究者:2019/06/16(日) 22:46:46
>>2001
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190601/CK2019060102000216.html
2019年6月1日 中日新聞
8号線4車線化へ 都市計画変更促す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060102100143_size0.jpg

都市計画決定変更の要請書を受け取る竹俣隆一部長(右)=加賀市役所で

国が石川、福井両県に

 国道8号の福井県あわら市牛ノ谷-加賀市熊坂町(四・六キロ、牛ノ谷道路)の早期四車線化に向け、国土交通省が石川、福井両県に都市計画決定の変更手続きを促す要請書の手交式が三十一日、加賀市役所であった。両県の関係者が出席し、協力して事業を進めることをあらためて確認した。

 国道8号の県境部分は昨年二月の大雪で最大千五百台が立ち往生し、六十時間余り通行止めになった。このため国交省は今年三月、牛ノ谷道路を含む県境八・九キロの四車線化の事業化を正式決定。牛ノ谷道路はトンネルを含む道路を新たに建設するため、両県の都市計画決定を変更する手続きが必要になった。

 手交式では、北陸地方整備局の岩見吉輝道路部長が石川県の竹俣隆一土木部長に、近畿地方整備局の森戸義貴企画部長が福井県の大槻英治土木部長に要請書を手渡した。宮元陸加賀市長、佐々木康男あわら市長がそれぞれ立ち会った。

 岩見部長は「日本海側の重要路線であり、一日も早く完了するよう努める」とあいさつした。

 (小室亜希子)

2019荷主研究者:2019/07/07(日) 10:50:58

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190605/CK2019060502000029.html
2019年6月5日 中日新聞
分離帯開口部、15カ所閉鎖へ 浜松市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060402100281_size0.jpg
閉鎖される予定の市役所近くの中央分離帯開口部=浜松市中区元城町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060402100282_size0.jpg

 人口十万人当たりの交通人身事故の発生件数が政令市で十年連続ワーストとなることが確実視される浜松市は、幹線道路の中央分離帯の開口部十五カ所を閉鎖し、事故減少につなげる対策に乗り出す。順調にいけば、二〇一九年度内にすべての工事が完了する計画だ。

 市や国土交通省、県警でつくる対策部会が四日に市役所であり、市側が計画を提案し了承された。同様の取り組みは死亡事故が起きた際などに実施されたが、部会で取り組むのは初めて。

 市によると、横からの通り抜けや反対車線へのUターンができる中央分離帯の開口部は市内に百六カ所ある。対策では、右折時の衝突や後方からの追突といった開口部が原因とされる事故が多い十五カ所を対象とした。

 部会は七月から付近の自治会役員をはじめ地元への説明を始める。住民の理解が得られた場所から順次、仮閉鎖で状況を確認し、来年三月末までに本設工事を終える予定となっている。

 四日の部会で柴山智和土木部長は「人身事故のワーストが続く中で新たな対策が必要。開口部の閉鎖は効果が非常に高い」と理解を求めた。

 浜松中央署や浜松東署の委員からは「歩行者の乱横断や追突事故の防止につながり、効果が期待できる」「地域住民は不便に思うかもしれないが、まずは安全対策を優先するべきだ」と賛同する意見が出た。

■閉鎖予定の中央分離帯開口部は次の通り■
 ▽国道152号 市役所前交差点南、浜松中央署北、馬込大橋南、馬込大橋北▽中野町三方原線 西塚橋交差点西、浜松学院高校前交差点南、市水道部南交差点南、萩丘小入口歩道橋南、萩丘小入口歩道橋▽東三方都田線 白昭交差点南▽浜松環状線 半田北交差点西▽小池三島線 上新屋南交差点南、向宿北交差点北▽曳馬中田島線 旭町交差点北▽鴨江倉松線 根上がり松交差点北

(篠塚辰徳)

2020荷主研究者:2019/07/07(日) 10:56:11

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190606-384291.php
2019年06月06日 08時50分 福島民友新聞
国道294号「白河バイパス」ルート見直し 全体事業費227億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190606minyu01.JPG

 白河市の中心部を南北に縦断する国道294号「白河バイパス」の全体事業費が、小峰城跡の一部が国史跡に追加指定されたことに伴うルートの見直しなどで76億1000万円増の227億円となった。県が5日、福島市で開いた公共事業評価委員会で示した。

 小峰城跡は2012(平成24)年に本丸から東側に延びる丘陵が国史跡に追加指定された。当初のルートが範囲に含まれたため、県は14年度にルートの一部を修正。補償が必要となる店舗やアパートなどの建物が多くなるなどして、全体事業費は県が14年度の公共事業評価委員会で公表していた額より大幅に膨らんだ。

 一方、用地取得は本年度末までに99%に到達する見通し。県はバイパス整備に国の交付金事業(再生・復興)を活用しており、政府の復興・創生期間で予算確保が見込める20年度を完成目標年度としている。

2021荷主研究者:2019/07/07(日) 11:11:41

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060802000143.html
2019年6月8日 東京新聞 朝刊
東八道路と甲州街道つながる 都道3.6キロ きょう開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060802100067_size0.jpg
8日に開通する都道。左手前は中央自動車道=6日、本社ヘリ「あさづる」から

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060802100068_size0.jpg

 東京都内の幹線道路である国道20号(甲州街道)と都道「東八(とうはち)道路」を結ぶ都道三・六キロが完成し、八日午後三時に開通する。つながるのは、国道20号の杉並区下高井戸地点と、東八道路の三鷹市牟礼地点。都心と多摩地区のアクセス向上が期待される。

 開通する都道は全線が四車線。三・六キロのうち一・八キロは新設で、残りは二車線道路を四車線化した。二〇一二年に着工し、事業費は五百四十億円。八日に現地で記念式典があり、小池百合子知事や地元首長らがテープカットで開通を祝う。

 東八道路は東京八王子線の一部で、将来は八王子市の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の高尾山インターまでつながる計画。完成すれば都内を横断する動脈になる。 (花井勝規)

2022荷主研究者:2019/07/07(日) 11:13:28

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190608000092
2019年06月08日 18時11分 東京新聞
十楽バイパス開通へ 国道178号、京都・京丹後

供用が始まる「十楽バイパス」+(京丹後市久美浜町十楽)

 京都府京丹後市久美浜町十楽の国道178号「十楽バイパス」が9日午前11時半に開通する。久美浜湾沿いの見通しの良い直線道路となる。

 十楽バイパスは2012年から約7500万円をかけて府が整備した。全長は260メートルで、幅は片側一車線の約8メートル。府丹後土木事務所によると、国道178号は舞鶴から宮津、京丹後市などを走る重要なアクセス道路で、カーブ区間だった旧道の見通しの悪さが解消されるという。

 9日午前10時から、現地で道路改良期成会が開通感謝式を催す。

2023荷主研究者:2019/07/07(日) 11:24:09

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190609/CK2019060902000056.html
2019年6月9日 中日新聞
豊田に平戸大橋開通、ICへ利便性向上

テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者=豊田市扶桑町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060802100265_size0.jpg

 東海環状道豊田勘八インターチェンジ(IC)などがある豊田市北東部から市中心部につながるルートのうち、矢作川に架けられた新しい橋「平戸大橋」などが八日、開通した。

 豊田勘八IC(同市勘八町)-同市逢妻町間の約六・八キロを結ぶ国道153号豊田北バイパスのうちの〇・八キロ区間。平戸大橋は平戸橋の南側約二百メートルに位置し、開通に伴って周辺の渋滞緩和や、豊田勘八ICへのアクセス向上が期待される。

 午後四時の開通を前に、近くの豊田市猿投台中で開かれた記念式典には、地元関係者や地権者ら二百人が参加。地元の子どもたちの和太鼓演奏に続いて、全員で万歳三唱をして開通を祝った。平戸大橋の西側で開かれたセレモニーでは、テープカットとくす玉割りがあり、豊田署のパトカーの先導で来賓が真新しい橋を車でパレードした。

 中部地方整備局によると、今回の開通区間の工事費は約五十一億円。

 (久野賢太郎)

2024荷主研究者:2019/07/10(水) 22:14:56
>>1951
https://www.sakigake.jp/news/article/20190615AK0009/
2019年6月15日 10時1分 秋田魁新報
秋田市の広小路と中央通り「対面通行化は困難」 県調査報告

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190615akita01.JPG
秋田市のJR秋田駅西側にあり、現在は一方通行となっている広小路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190615akita02.JPG

 秋田市のJR秋田駅西側の広小路と中央通りの対面通行は困難―。県は14日、そんな調査結果を県議会産業観光委員会で明らかにした。渋滞を招くほか、道路拡幅が必要になると判断したためだ。中心市街地の主要道路の一方通行は今後も続くことになる。

 広小路と中央通りはいずれも3車線の一方通行。広小路は駅から西へ、中央通りは西から駅に向かう環状路となっている。

 調査は県都市計画課が2017年秋から実施。3車線を維持した場合と、広小路を4車線化した場合を検討し、一方通行を解除して対面通行にした時の交通量を推計した。

 このうち、3車線のままで片側1車線と2車線にすると現在よりも渋滞が発生すると見込んだ。渋滞緩和のため拡幅工事を施して広小路を4車線化し、片側2車線にしたケースも検討したが、現状より渋滞するとした。

 対面通行化は県や市、秋田商工会議所でつくる研究会が、中心市街地の交通の利便性を向上させようと検討。県の調査結果を基に、研究会が「現時点での一方通行規制の解除は困難」と結論づけた。その一方、交通量の動向を引き続き注視していく必要があるとした。

2025荷主研究者:2019/07/10(水) 22:22:25

https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190616/CK2019061602000036.html
2019年6月16日 中日新聞
米原に環状交差点 事故抑制に期待

新しく整備したラウンドアバウト交差点=米原市で

 環状交差点「ラウンドアバウト」が十五日、米原市高溝と宇賀野の間に完成した。減速しなければ交差点に入れない仕組みで、重大事故の抑制が期待される。

 ラウンドアバウトができた交差点では、二〇一五年に死亡事故が発生。横断歩道を歩いて渡っていた男子高校生が車にはねられ、その後死亡した。以降、地元の自治会が市に信号機の設置を求めたのをきっかけに、交差点の整備を議論してきた。

 ラウンドアバウトは、信号機のない交差点の一種。時計回りの一方通行で、交差点に入る車より交差点内の環状路を走る車が優先となる。死亡事故件数などが減少するとされ、渋滞の緩和にもつながるという。

 この日の竣工(しゅんこう)式では、平尾道雄市長ら関係者が開通を祝った後、米原署員が地域住民にラウンドアバウトでの交通ルールを教えた。

 (安江紗那子)

2026荷主研究者:2019/07/28(日) 10:34:50

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/480944/
2019/1/22 6:00 西日本新聞 ふくおか都市圏版
202号バイパス27日全通 糸島市内 残る3キロの整備完了

全線開通する国道202号バイパス。右の高架が西九州自動車道

 福岡都市圏と佐賀県唐津市をつなぐ車の主要ルート・国道202号バイパスのうち、一部未開通だった今宿道路の糸島市・有田中央交差点-真方交差点間(3キロ)が27日午後2時、開通する。バイパスが全線開通することになり、交通の利便性と、周辺道路を含めた安全性の向上が期待されている。

 今宿道路は自動車専用道路の西九州自動車道と一般道からなり、今回は一般道が開通する。新道路は、東側(福岡市側)の1・1キロが4車線区間(うち有田中央交差点-富西交差点は2車線で供用済み)、西側(唐津市側)の1・9キロが2車線区間。工期は2013年から6年間。

 13年4月に、糸島市と唐津市を結ぶ二丈浜玉道路が無料化。国道202号バイパスの交通量は無料化前の10年と比べ、15年は1・5倍の2万800台(12時間平均)に増加した。開通区間周辺の県道前原富士線は改修に伴いバイパスの迂回(うかい)路になっており、交通量は33%増に。一部が小学校の通学路になっているが、交通事故の発生件数が無料化後4年の年平均で7・3件(無料化前3年の年平均3・7件)に増えていた。

 九州地方整備局福岡国道事務所によると、この付近は急勾配が連続していたが、新道路は高低差が少なくなり、歩道も整備したことで安全性も高まるという。

 当日午前10時から、地元の推進期成会のメンバーや国道事務所、市など関係者が参加して開通式典が開かれる。

=2019/01/22付 西日本新聞朝刊=

2027荷主研究者:2019/07/28(日) 10:59:11

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190624000170
2019年06月25日 08時00分 京都新聞
信号機ない環状交差点、積極的に導入へ 滋賀、安全性向上見込む

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190624224530round1000low.jpg
滋賀県内で初めて導入された守山市内の環状交差点。整備後4年間で人身事故は1件もない(2017年6月、守山市立田町)=小型無人機から

 滋賀県の三日月大造知事は24日、県議会一般質問で、交差点の安全性向上に効果が見込めるとして信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」の導入を進める考えを明らかにした。県道では来年度、日野町内池に完成予定で、市町の道路と合わせて14カ所を対象に検討している。

 環状交差点は2015年5月に守山市、今年6月に米原市の市道に導入された。守山署によると、守山市の交差点では13年までの5年間で9件あった人身事故が、導入後はゼロになり、物損事故も5件にとどまっているという。

 導入を検討中の交差点は8市2町の計14カ所で、内訳は県道5、市道8、町道1。県道第1号となる日野町の「内池西交差点(仮称)」は、県道日野・徳原線バイパスの新設に合わせて整備する。

 三日月知事は「県としては積極的に推進したいと考えている」と答弁。時計回りに一方通行するなどのルールの周知が重要として「警察や市町と協力しながら取り組む」と述べた。小川泰江県議(チームしが)の質問に答えた。

2028荷主研究者:2019/07/28(日) 10:59:39
>>2027
https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190625/CK2019062502000007.html
2019年6月25日 中日新聞
日野町の県道に環状交差点 県が整備計画

2014年に社会実験を行い、翌年に本格運用された守山市のラウンドアバウト=守山市立田町で、本社ヘリ「おおづる」から

 県議会六月定例会議は二十四日、本会議を再開し、七人が一般質問した。三日月大造知事は来年度、県道に環状交差点の「ラウンドアバウト」を整備する計画を明らかにした。県道に導入するのは初めてで、日野町に整備される見通し。小川泰江議員(チームしが)の質問に答えた。

 ラウンドアバウトは、信号機のない環状交差点。時計回りの一方通行で、減速しなければ交差点に入れない仕組みだ。車の流れが交差しないため、重大事故が発生しにくいとされ、渋滞の緩和にもつながるという。さらに、災害時に停電しても通行できるメリットもある。

 県道路課によると、県内のラウンドアバウトは守山市と米原市の計二カ所。

 県道で現在、五カ所で検討を進め、このうち日野町内池の県道交差点で、来年度の利用開始を目指している。

 市町の管理道路では、彦根市や東近江市など五市一町が、計九カ所で検討している。

 守山、米原両市のラウンドアバウトでは、車両の進入速度を十〜十五キロ、通過速度も二十〜三十キロに設定。減速が必要なため速度抑止効果もあり、守山では、導入前の五年間に計九件の出合い頭の人身事故があったが、導入後は起きてない。

 (成田嵩憲)

2029荷主研究者:2019/07/28(日) 11:05:07

https://this.kiji.is/516332388226548833?c=44616046304952325&wid_type=post&wid_host=http%3a%2f%2fibarakinews.jp
2019/6/26 04:00 (JST)6/26 10:30 (JST)updated 茨城新聞社
笠間バイパス全通 国道355号、渋滞緩和に期待

国道355号笠間バイパスの全線開通を祝う式典=笠間市手越

 笠間市の中心市街地の通勤時やイベント開催時の渋滞緩和に向け、県が整備を進めてきた国道355号笠間バイパスが25日、全線開通した。未開通区間の約1.3キロが完成、開通式典が同日、同市手越で開催され、30年越しの全線開通を祝い、プロのBMXライダーやスケートボーダーが真新しい道路上で美技を披露した。

 国道355号は、千葉県香取市を起点に石岡市などを経て笠間市に至る広域的な幹線道路。しかし、笠間市中心部を通る区間は幅員が狭く、笠間の陶炎祭(ひまつり)など大型イベント開催時には激しい渋滞が発生していた。

 同バイパスは同市手越から同市石井までの総延長5.2キロ、幅員18メートル。1990年に着工し、総事業費は約92億円。全線開通により、市街地の安全性の向上や交通渋滞の緩和、茨城国体競技会場へのアクセス強化などに寄与するものと期待されている。

 式典に県・市の関係者、地権者など約110人が出席。あいさつに立った大井川和彦知事や山口伸樹市長らが、約30年をかけて完成した同バイパスに期待を寄せた。開通を祝い、プロのBMXライダーらが道路上で演技を披露し、大井川知事らがテープカットを行った。(沢畑浩二)

2030荷主研究者:2019/07/28(日) 11:54:06

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190707-394180.php
2019年07月07日 12時00分 福島民友新聞
国道399号「戸渡2工区」開通 いわき-川内間の利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190707minyu01.JPG

 いわき市と川内村を結ぶ「ふくしま復興再生道路」の国道399号戸渡2工区が5日、約8年間の工事期間を経て開通した。開通式では、参加者がさらなる地域の活性化を願った。

 いわき市小川町上小川字下戸渡―川内村下川内字バクをつなぐ同区間は、戸渡トンネル(768メートル)を含む延長1.2キロ。道幅が狭く、急カーブと急勾配が続くなど交通の難所だった。2011(平成23)年に着工し、今年6月に完成した。開通により交通安全の確保のほか、医療施設への緊急搬送の時間短縮に期待できる。

 国道399号ではこのほか、戸渡2工区の南に位置するいわき市の十文字工区で整備が進んでいる。

 開通式は同市小川町上小川の戸渡トンネル入り口付近で行われ、関係者ら約100人が出席した。諏江勇県いわき建設事務所長が「開通により、安全で信頼性の高い交通の確保や広域的な連携、交流による地域振興に期待している」とあいさつ。渡辺仁副市長、遠藤雄幸村長らが祝辞を述べ、テープカットを行った。

2031荷主研究者:2019/08/18(日) 15:09:36

https://www.sakigake.jp/news/article/20190711AK0008/
2019年7月11日 11時13分 秋田魁新報
手形陸橋の拡幅、ようやく完成へ 17年遅れ、用地取得難航

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190711akita01.JPG
年内完成を目指して工事が進む秋田市の手形陸橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190711akita02.JPG

 秋田市の千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の4車線化工事が、予定より17年遅れて年内に完成する予定だ。工事は1996年度に始まったが、用地取得に難航。工事が長引くうちに既存部分の老朽化が進み、新たに補修工事も必要になっていた。朝夕の渋滞が続く中、市民からは早期完成を望む声が上がっている。

 手形陸橋は65年、国鉄秋田駅(当時)北側にあった奥羽線の踏切渋滞を解消するため県が整備した。当初は片側1車線で、駅の東西を踏切なしで結ぶ唯一の車道として開通した。

 県秋田地域振興局建設部によると、完成後に広面地区の宅地化が進み、陸橋の渋滞が深刻化したため、90年度に北側を拡幅し1車線を増設。96年度には南側も拡幅して1車線増やし、計4車線にする工事に取り掛かった。当初は2002年3月までに完了する予定だった。

 ただ、用地取得が計画通り進まず、工事は大幅に遅れた。県は遅れを少しでも減らすため02年度から、取得できた土地に順次、コンクリート製の橋脚を建設。このため陸橋南側では橋脚だけが並ぶ光景が長く見られた。用地取得は10年度に終わり、14年度に橋桁などの工事に着手。15年度に南側の拡幅が完了した。

 一方、工事の遅れに伴って既存部分の老朽化が進行。陸橋の中央部分は完成から50年以上、北側部分は30年近く経過し、鋼鉄製の橋桁の補強や、橋桁に載せるコンクリート製の板「床版」の打ち直しが必要になったという。

 現在は完成した南側を使って車を通しながら、中央部分と北側部分の補修を行っている。総事業費は既存部分の補修費用などが増え、当初より約1億6千万円多い約68億6千万円となる見込み。

 陸橋近くに住む会社員の男性(55)は「長らく工事をしていた印象だ。数年前に本格化してから、作業の音も気になっていた。早く完成してほしい」と話した。

 手形陸橋の南約300メートルでは、奥羽線をくぐる都市計画道路・千秋山崎線を秋田市が整備中で、27年度末までの開通を目指している。明田地下道(1980年完成、市道)や秋田中央道路(2007年完成、県道)を含め、秋田駅の東西を結ぶルートが増える中、同建設部は工事の必要性について「手形陸橋は手形や広面、保戸野、中通などから来た車が1カ所に集中する重要な場所にある。拡幅と補修は重要」と説明している。

2032とはずがたり:2019/08/18(日) 18:35:01

薄くゲートが描かれてるが,通行禁止になっただけで廃道の処理はなされてないのか?バッチリ地図に描かれてるんだけど・・
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.24.23.250N37.41.58.042/zoom/8/

国道49号 本尊岩隧道
https://yamaiga.com/tunnel/honzongan/main.html

国道49号 揚川隧道
http://yamaiga.com/koneta/koneta_104.html

揚川改良
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%B7%9D%E6%94%B9%E8%89%AF

2033荷主研究者:2019/08/24(土) 22:47:38

https://www.kanaloco.jp/article/entry-185320.html
2019年07月30日 05:00 神奈川新聞
渋滞解消へ 「江の島大橋」拡幅完了 8月から3車線に

江の島大橋3車線化の完成イメージ

 藤沢市の江の島と対岸を結ぶ「江の島大橋」の拡幅工事が完了し、8月3日に3車線での利用がスタートする。2020年東京五輪のセーリング競技開催に向けた会場整備の一環で、長年の「渋滞名所」が解消される見通し。地元の悲願を実現させた五輪のレガシー(遺産)として、大会後の観光振興にも期待が高まりそうだ。

 3車線化は、沿岸部の国道134号交差点付近から島内のヨットハーバー入り口近くまでの約900メートル。うち約320メートルの橋部分は1・4メートル拡幅した上で中央分離帯を撤去、江の島方向の車線(東側)を2車線とした。島内入り口近くにある「なぎさ駐車場」の入場待ちの列と直進する車の導線を分け、渋滞緩和につなげる。両方向の車道に沿って新たに自転車専用レーンも設けた。

 大橋は湘南港建設の工事用道路として1962年に完成、2年後の前回東京五輪開催に合わせて一般利用が始まった。休日を中心に渋滞が慢性化しており、橋上が車列で埋め尽くされる光景が定着。県が16年の大型連休に実施した調査では、国道まで延びる渋滞が午前10時半から午後5時まで続いた。

 拡幅工事は江の島がセーリング競技会場に決まったことを受け、県が事業化を決めた。16年6月に着工し、事業費は総額約13億円。黒岩祐治知事は「五輪本番に向けて大いに前進した。渋滞はずいぶん解消され、観光地としての活性化にもつながっていく」と期待を示した。

 開通は3日午前9時。午後にはヨットハーバー内に県が新設した「江の島セーリングセンター」(地上3階建て)の完成記念式典も開かれる。

2034荷主研究者:2019/08/24(土) 23:30:00

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1199805.html#02_l.jpg
編集部:多和田新也2019年8月2日 15:33
国交省、国道17号熊谷バイパスの交差点連続ポイントに付加車線設置。8月29日完成

2019年8月2日 発表
2019年8月29日11時 完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/01_o.jpg
国道17号熊谷バイパスの交差点が連続する区間に付加車線を設置。8月29日に完成する

 国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所は8月2日、2017年から整備を進めてきた国道17号熊谷バイパスの埼玉県熊谷市上之地区への付加車線設置工事が、8月29日11時に完成することを発表した。

 国道17号熊谷バイパスの熊谷市上之地区は、約2kmの区間に5つの信号交差点が近接しており、断続的な混雑が発生。追突事故も4年間(2014年〜2017年)で88件発生し、うち9割は混雑時に発生。混雑解消と追突事故削減を目的として中央分離帯側の道路用地を活用した付加車線の設置工事を進めていた。

 付加車線は熊谷市肥塚で市道と交差する上川上交差点と、熊谷市池上で国道125号/県道128号と交差する上之(南)交差点の間。付加車線設置区間は片側3車線となる。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/02_o.jpg
整備効果

2035とはずがたり:2019/09/08(日) 19:54:00
今迄バラバラであんま結びついてなかったけど信楽道路(というか長野BP)か!!R422通る度になんかやってんなあというのは思ってた。
https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pamphlet.html#p-r161
https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pdf/p_r307_shigaraki-road-2.pdf

http://www.kouyama-eda.com/koyamaeda_dayori/t13_gou/t13_007.pdf
平成28年9月から,信楽町江田・神山地先にて,国道307号補助道路(長野バイパス)整備工事に着手いたしました・
…玉桂寺前駅から国道422号までの区間を優先区間と位置づけ…また信楽駅から国道422号までの区間を最優先区間として集中的に整備する計画…

…国道422号との交叉部の完了は平成30年初め頃を予定…

滋賀産業新聞
2018/09/07
【滋賀】県甲賀土木 国道307号長野BP
http://www.senmonshi.com/archive/02/02E16QZnYNZ8OA.asp

 国道307号長野バイパス(甲賀市信楽町牧・勅旨字界付近〜同町柞原)は、新名神高速道路信楽インターチェンジのアクセス道路整備として、また、渋滞緩和や地場産業の発展、地域活性化と災害時等有事の際の幹線道路確保のためとして、4年度に国庫補助事業(道路改築)の事業認可を取得。新名神信楽インターチェンジの接続箇所付近から牧・勅旨の字界付近まで、国直轄事業で整備(現道拡幅4車線化)が行なわれている「国道307号信楽道路」(延長2・9㎞)の先線となるもので、車道4車線のバイパスを建設する。
 牧・勅旨の字界付近で現道を離れ、西側の山中に入り、勅旨字沢出で現道と立体交差(接続無し)。東へ廻り信楽高原鉄道信楽駅前(同町長野)で県道信楽停車場線と平面交差後、大戸川沿いを南に進み、神山地先で国道422号に接続。再び山中に入り、県道信楽上野線と平面交差(同町江田)後、柞原地先で現道に戻る計画だ。幅員は、山地部では歩道の無い9㍍、平地部では両側歩道の15㍍を基準とする。信楽高原鐵道勅旨駅北西の丘陵地では、延長約800㍍のトンネルが計画されている。
 甲賀土木事務所では、中心部のL約3・1㎞(勅旨の市道勅旨田代線を延伸する形の取付道路〜長野〜神山の国道422号まで)を、緊急性が高く、より早く事業効果を発揮する『優先区間』と位置付け、また、信楽駅前(県道信楽停車場線)〜神山(国道422号)までのL約1・5㎞を『最優先区間』として、早期の部分供用を目指して工事を進める。なお、優先区間には計5つの橋梁架設が予定され、最優先区間にはこのうち3橋がある。

2036荷主研究者:2019/09/15(日) 23:05:00

https://www.sakigake.jp/news/article/20190820AK0004/
2019年8月20日 7時27分 秋田魁新報
秋田市の菅野地下道もう通れません 新駅工事、開業後も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190820akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190820akita02.JPG

 秋田市泉・外旭川地区にJR奥羽線の新駅(仮称・泉外旭川駅)を設置する計画に伴い、両地区をつなぐ菅野地下道が19日午前8時半、通行できなくなった。地下道上に設ける新駅の開業は2021年3月の予定。市は地下道の大半を埋め立てて駅前広場を整備し、歩行者や自転車が通れる約100メートルの地下自由通路もつくる。新駅開業後も自動車は通行できない。

 地下道の通行止めに伴い、泉、外旭川両側の出入り口には柵が設置された。大きな混乱はなかったが、通行止めを知らずに地下道を利用しようとする車が絶えず、警備員の説明を受けて引き返していた。

 新駅開業後、駅舎からは地下自由通路を通って泉、外旭川両側の駅前広場に出る。広場には駐輪場や路線バスの停留所、一般車用の乗降場を整備。駅舎建設を含めた総事業費は約20億5千万円を見込む。「請願駅」で建設費は市が全額負担する。

 市交通政策課によると、今後は地下道のアスファルトの剥ぎ取りやコンクリート構造物の解体に着手。地下道の埋め立て工事を進める。駅舎本体の着工は今年11月の予定。駅前広場と地下自由通路は新駅の開業に合わせ、21年3月の完成を見込んでいる。

 菅野地下道を巡っては、地元住民から新駅開業に伴い自動車が通行できなくなることに疑問の声が上がっていた。市は迂回(うかい)路として菅野地下道の北西約550メートルの八幡田地下道、南東約500メートルの天徳寺地下道などがあるとして、地元説明会で理解を求めた。

 新駅の設置は、市が18年1月にJR東日本秋田支社に請願し、今年1月に国土交通省東北運輸局から認可された。県内のJR新駅は、01年開業の羽越線岩城みなと駅(由利本荘市)以来となる。

2037荷主研究者:2019/09/23(月) 14:16:17

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/673919.html
2019/8/27 07:29 静岡新聞
遠州大橋、無料化へ 静岡県道路公社、9月28日から

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827shizuoka01.JPG
遠州大橋 9月28日から無料化

 静岡県道路公社は26日、天竜川に架かる有料道路「遠州大橋」(磐田市掛塚―浜松市南区三新町)を9月28日から無料化すると発表した。供用開始から30年間の料金徴収期間満了に伴う措置。今後は国道150号バイパスの一部として県と浜松市が管理する。同公社は9月1日から回数券の払い戻しを受け付ける。

 遠州大橋は、国道150号「掛塚橋」の渋滞緩和を目的に1989年に供用開始した。通行料は普通車100円、大型車160〜370円で、2018年度までに累計約7280万台が通行し、約73億7500万円の収入があった。

 ただ、料金支払いを避けて掛塚橋を通行する車が多く、朝夕を中心に渋滞が発生していた。同公社は遠州大橋の無料化により「掛塚橋の混雑緩和に寄与する」とみている。

 回数券の払い戻しは、9月1日〜12月27日に磐田市掛塚の遠州大橋料金所事務所で午前9時〜午後5時に受け付ける(9月30日以降は土日祝日を除く)。来年1月6日〜3月31日には県浜松総合庁舎内の同公社西部駐在で応じる。

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190827/CK2019082702000012.html
2019年8月27日 中日新聞
遠州大橋 来月28日から無料

 浜松市南区と磐田市を結ぶ天竜川に架かる国道150号バイパスの有料道路「新掛塚橋(遠州大橋)」が、九月二十八日から無料開放される。県道路公社が二十六日、発表した。一・五キロ上流にある国道150号「掛塚橋」はこれまで平日朝と夕の通勤時間に渋滞が発生しており、無料開放で遠州大橋の利用が増え、渋滞緩和につながると期待している。

 遠州大橋は一九八九年九月二十八日に供用を開始し、設定した三十年間の料金徴収期間が満了になるのに伴う措置。県道路公社は、無料開放前日の九月二十七日の日中にセレモニーを開き、その後すぐに開放する方向で調整している。

 片側一車線の全長一・二キロで、磐田市側が九割を占める。公社によると、通行台数は二〇一八年度約百九十七万台、一日平均五千三百九十九台。掛塚橋の渋滞緩和や産業の発展に寄与することを目的に整備されたが、有料のため利用を控える車もあり、掛塚橋の渋滞は解消されていない。

 料金所は磐田市側に一カ所で、午前六時〜午後十時の営業時間に職員が徴収している。普通車は片道百円。無料開放以降は回数券が使えなくなるため、公社は払戻期間と払戻場所を設定し、詳細をホームページで公開している。

 開放後は遠州大橋の管理が、公社から県と浜松市に移管される。

(原一文)

2038荷主研究者:2019/09/23(月) 14:36:37

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/339107?rct=n_hokkaido
2019年08/29 12:23 北海道新聞
国道「大和こ線橋」9月から撤去 岩見沢

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190829hokkaido01.JPG
9月に撤去工事が始まる「大和こ線橋」。札幌方面へは仮設道路(左)を通行する

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190829hokkaido02.JPG

 【岩見沢】市内大和地区にある国道12号の片側2車線の陸橋「大和こ線橋」を取り壊して平面通行にする事業で、札幌開建は9月、陸橋の撤去工事に着手する。工事に合わせ、札幌方面への通行は今月30日午前5時から、南側に新設した2車線の仮設道路を迂回(うかい)路として利用する。美唄方面へは当面、これまで通り陸橋を通行する。

 陸橋は1994年にルートが変更されたJR室蘭線跡をまたぐ。札幌開建によると、本年度の工事では、全長422メートルの陸橋の札幌方面への車線のうち、美唄側89メートルを撤去する予定。来年度以降も作業を続け、撤去跡には美唄方面への迂回路となる2車線の仮設道路を設けて陸橋の美唄方面への車線の撤去に入る。

 陸橋に替わって新設する平面道路は、中央分離帯がある片側2車線で、両側の歩道各3・5メートルを含め道路幅は25メートルとする計画。地盤が軟弱で、必要に応じて盛り土などを行うため、工期や最終的な事業費は未定だという。

 札幌方面への迂回路の法定速度は時速50キロで陸橋の通行時と同じだが、仮設道路への出入り口付近は緩やかなカーブになっている。札幌開建は「必要に応じて速度を下げるなど、安全運転に気をつけてほしい」と呼びかける。

 陸橋は74年に片側1車線で供用開始。80年に片側2車線に拡幅した。室蘭線のルートが変更されたことなどから、札幌開建は2010年に撤去の方針を決め、12年度から陸橋下の軟弱地盤を強化する工事や、仮設道路を設置するための用地取得などを進めてきた。(石川実和)

2039荷主研究者:2019/09/23(月) 14:57:49

https://www.sanyonews.jp/article/934250
2019年09月01日 18時41分 山陽新聞
吉備中央の環状交差点6日運用 岡山県内2例目

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190901sanyo01.JPG
吉備中央町吉川に整備中の環状交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190901sanyo02.JPG

 岡山県と県警は、吉備中央町吉川で整備を進めてきた環状交差点(ラウンドアバウト)の運用を6日午後3時から開始する。信号機が不要で事故も起きにくいとされ、県内での導入は浅口市寄島町に続き2例目。

 県道吉川槙谷線と町道の十字路交差点にドーナツ形の環状路(幅員5メートル)を整備。車両は左折して進入、時計回りの一方通行を進む。進入時に車両が減速することから、安全で円滑な通行が期待されるほか、信号がなく、待ち時間の短縮にもつながるという。

 7月下旬から誘導員を配置して仮通行を始めており、9月6日午前に整備が全て終わる見込み。運用開始後は、約1週間にわたり警察官らが通行方法の指導に当たる。

 県内のラウンドアバウトは16年4月、浅口市の交差点で初めて導入。県警交通部によると、同交差点では11〜15年の5年間で計15件の人身・物損事故が起きていたが、導入後は0件(28日現在)という。

2040荷主研究者:2019/09/29(日) 19:54:13

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=570464&comment_sub_id=0&category_id=1060
2019/9/13 中国新聞
植栽手入れで国道渋滞 「なぜ昼間、感覚分からぬ」

渋滞する呉市阿賀中央の国道185号。左側の車列の先で車線が規制されていた(11日午後3時30分)

 「呉市の国道185号休山新道付近の渋滞がひどい。何とかならないでしょうか」。読者から中国新聞呉支社に電話があった。当時は事故も起きていないのに、なぜ。「植栽の手入れによる車線規制のせいです。もっとやりようはないのか」。疑問に答えられないか、現場へ向かった。

 ▽国「夜だと人件費も上昇」

 電話があったのは11日午後2時すぎ。同3時すぎに到着すると、呉中心部方面に向かう上り線の1車線が休山トンネルの東側で、まだ規制されていた。

 中央分離帯や路側帯付近の植え込みの刈り込みや除草作業のため。渋滞が続き、脇道に進路を変える車の姿もあった。電話した市内の会社員男性(50)が渋滞にはまったのは午前10時すぎ。手前の仁方地区の辺りから混み、通常なら20分程度の道のりに1時間以上かかったという。

 休山トンネルは今年3月、新たなトンネルができ、暫定2車線から4車線(片側2車線)になった。男性は、休山新道の慢性的な渋滞からようやく解放されたと喜んでいただけに、怒りと失望が募る。「昼間に渋滞を引き起こす感覚が分からない」

 工事を監督する国土交通省広島国道事務所呉国道出張所によると、10、11の両日、上下線約1キロの区間で規制を実施。見通しをよくするため、年1回する作業という。規制時間は午前9時〜午後4時。安全確保に必要で、朝夕のラッシュ時は避けたという。

 男性は「夜にするとか、1日の作業時間を短くできないか」と問い掛ける。同出張所は「夜は安全に作業できず、人件費も上がる。1日の作業時間を減らしても、毎日の準備と片付けの手間は減らない。効率が落ちる」と理解を求める。

 だが、せめて事前告知があれば、あらかじめ回避ルートを通る人もいたのでは。「国道31号、185号のような渋滞が激しくなりやすい場所については、今後の課題かもしれない」と同出張所。利用者の視点での努力は欠かせないだろう。(見田崇志)

2041荷主研究者:2019/09/29(日) 20:15:06

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EDHIw0RNRPK7.asp
2019/09/18 建通新聞社(中部)
【愛知】名市 国道23号十一屋区間は高架化が有効

 名古屋市住宅都市局の光安達也局長は9月17日、慢性的な渋滞が発生している国道23号十一屋交差点〜宝神一丁目交差点間の渋滞解消に向けて、「同区間の道路高架化は有効な対策だ」と説明し、「都市計画の変更について主体的に取り組む」と9月定例会で答弁した。吉田茂議員(自民)の質問に答えた。

 国道23号十一屋交差点〜宝神一丁目交差点間(延長約1㌔)を含む、名四町交差点〜宝神一丁目交差点の延長2・3㌔区間は、愛知県道路交通渋滞対策推進協議会が県内の渋滞区間に設定している箇所に当たる。

 国土交通省名古屋国道事務所は本年度、十一屋交差点〜宝神一丁目交差点の渋滞対策に向け、整備方針を決めるための調査を実施中だ。本年度調査では、18年度の検討を踏まえて同区間の複数の構造案を立案する計画。

 同区間の渋滞対策は、現在の都市計画が平面区間と位置付けられているため、抜本的な対策が実行しにくい状況にあった。今回、市が▽高架化が有効な対策▽都市計画の変更について主体的に取り組む―と明らかにしたことで、同区間の対策立案は、スピードアップ化も期待される。一方、限られた幅員の中で高架化すること、十一屋交差点、宝神一丁目交差点ともに金城ふ頭に向かうトレーラーなど大型車の通行が多い特長があり、フルランプ化するには技術的な検討要素も多い。

 十一屋交差点〜宝神一丁目交差点間の都市計画の道路幅員は37㍍。現道の道路構成は、全体6車線の両側歩道。前後区間(豊橋方面、四日市方面)は、それぞれ片側2車線(全体4車線)の高架構造となっている。

提供:建通新聞社

2042荷主研究者:2019/10/14(月) 11:38:14

https://www.sakigake.jp/news/article/20190924AK0004/
2019年9月24日 7時33分 秋田魁新報
渋滞解消、主要箇所選定6年半で4カ所止まり 費用面ネック

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190924akita01.JPG
県渋滞対策推進協議会が定めた主要渋滞箇所の茨島交差点(秋田市)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190924akita02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190924akita03.JPG

 国や秋田県、県内11市町などでつくる「県渋滞対策推進協議会」が、2012年末に選定した県内の「主要渋滞箇所」62カ所のうち、これまでの約6年半で渋滞が解消されたのは4カ所にとどまっている。国や県は「渋滞箇所は市街地に多く、予算も多額になる」として、解消には時間がかかるとしている。

 協議会は12年6月、県内の慢性的な渋滞箇所を把握し、対策を進めようと国土交通省が中心となり発足。同年12月に交差点54、踏切2、冬季や観光シーズンの速度低下区間6の計62カ所を主要渋滞箇所と定めた。

 選定に当たっては、交差点進入速度が平均時速20キロ以下になっている箇所のほか、休日や冬期間に時速20キロ以下になる交差点や区間を基準とした。

 これまで渋滞が解消したとされたのは、にかほ市の仁賀保郵便局前と象潟駅前、秋田市の新屋跨道橋(こどうきょう)。7月末に開かれた協議会で、交差点の改良工事などの対策により、大館市の立花交差点も渋滞が解消したとされた。

 日本海東北自動車道の仁賀保インターチェンジ(IC)―金浦ICの開通(12年10月)や、金浦IC―象潟ICの開通(15年10月)、国道7号秋田南バイパスの4車線化(同年5月)といった道路整備などの効果があった。

 残る58カ所は、新規道路建設や車線拡幅などの対策を順次進めているものの、解消には至っていないという。

 県道路課の佐藤秀治課長は「渋滞を解消するには車の流れを変えなければならず、地道に道路整備するしかない」とし、費用面を含めて短期間での渋滞解消は困難との認識を示す。

 一方、協議会事務局を務める国交省秋田河川国道事務所によると、秋田市の御所野団地交差点や横手市の安本入口交差点では、直進車と右左折する車を分離するレーンを延伸するなどして渋滞緩和につなげたケースもあるという。長濱谷和典調査第二課長は「工夫次第で対応可能な箇所もある」と話す。

 本年度は、秋田市の国道7号下浜道路建設や同市千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の4車線化工事が完了予定で、周辺の渋滞解消が見込まれる。長濱谷課長は「事業中の道路もあり、今後大きな交通の変化が期待される。関係機関で知恵を出し合い、一つでも多く解消したい」と話した。

 主要渋滞箇所は事務所のホームページで公表している。

2043荷主研究者:2019/10/14(月) 12:02:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50204360V20C19A9L60000/
2019/9/25 19:49 日本経済新聞 北関東・信越
宇都宮で渋滞緩和の実証実験 県やホンダなど車分散化図る

2044荷主研究者:2019/10/14(月) 12:08:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348329?rct=n_hokkaido
2019年09/26 05:00 北海道新聞
留萌小平線バイパス、年内に一部供用開始 ICへアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190926hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190926hokkaido02.JPG
年内に市道(手前側)との交差部分まで供用される道道留萌小平線バイパスの工事

 【留萌】小平町桑園方面から、深川留萌自動車道(2019年度中完成予定)の留萌インターチェンジ(IC、仮称)へのアクセス向上を図る道道留萌小平線のバイパスが年内にも、一部供用開始される。22年に全体が完成する予定で、留萌市東部にある市立病院にも近くなると期待されている。

 バイパスは道道留萌小平線の春日町手前から南下し、神居岩公園までの2キロをつなぐ計画で、事業費は約10億円。幅員は最大10・5メートルで、バイパス南端は道道神居岩総合公園線に接続する。ほぼ並行して市道があるが、曲がりくねった砂利道のため一般の利用は少ない。

 年内に一部供用されるのは北側の400メートルで、市道と交差する部分まで。ルートが森林内のため、傾斜を緩やかにするための盛り土に時間をかけているという。来年度以降、さらに南側へ工事を進める。

 全線が開通すると、小平町南部から春日町を回って留萌ICに至る現在の約5・5キロが約3・7キロに短縮される。また、夏場に混むこともある国道232号を通らずに市街地東部へ行くことができる。上川北部からも国道239号の霧立峠、道道小平幌加内線などを通って留萌市街地に入る別のルートが生まれる。

 留萌振興局建設管理部道路課の矢野真嗣課長は「完成すれば、ICや市立病院へのアクセスだけでなく、神居岩公園の利用も多くなるのでは」と期待する。(高橋浩志)

2045荷主研究者:2019/10/14(月) 12:19:26

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190926_71002.html
2019年09月26日木曜日 河北新報
宮城、福島の県道相馬亘理線 県境部の1.9キロ、26日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190926kahoku01.JPG

 宮城、福島両県は25日、東日本大震災で被災し、かさ上げして新たに整備を進めている県道相馬亘理線のうち、県境部の1.9キロを26日午前11時に開通させると明らかにした。

 開通するのは宮城県山元町側の0.8キロと福島県新地町側の1.1キロ。片側1車線で、一部に歩道を設ける。同線のかさ上げ事業区間16.4キロのうち、4.3キロで通行可能となる。

 かさ上げ区間はJR常磐線の線路跡を活用。約4〜12メートル盛り土し、津波から内陸部を守る堤防機能を持たせた。2012年度に着工。事業費は現段階で両県分を合わせて約232億円。

 宮城側10.4キロと福島側1.7キロの計12.1キロで工事が続いている。両県は国の復興・創生期間が終了する20年度末の全線開通を目指す。

 宮城県道路課の担当者は「防潮堤とかさ上げ道路の多重防御で街を守りたい」と話し、福島県相双建設事務所の担当者は「街づくりが進む地域ににぎわいを取り戻すきっかけにしたい」と語った。

2046荷主研究者:2019/10/14(月) 12:35:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50557760T01C19A0L41000/
2019/10/3 17:46 日本経済新聞 北海道・東北
北海道初のラウンドアバウト、上ノ国町で完成間近

 環状交差点(ラウンドアバウト)が北海道で初めて10月中にも上ノ国町に完成する。3日、模擬の環状交差点を使って、歩行者の横断や運転について学ぶ勉強・体験会が同町で開かれた。

 ラウンドアバウトは交差点の道路が環状になっており、進入した車が時計回りに走り、反対側や左右の道路に進む。車同士の衝突事故を減らせるほか、信号機に頼らないため災害・停電でも通行できる利点がある。国土交通省北海道開発局によると、環状交差点は2018年度までに31都府県の87交差点で運用されている。

2047とはずがたり:2019/10/15(火) 17:18:04
基地内測量、許可出ず困惑 沖縄県、北谷のバイパス工事で 米軍側と食い違い
2019年10月15日 05:36
9秒でまるわかり!https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/484175
バイパス工事を巡り、基地への立ち入り調査の許可を求める沖縄県
米軍側は返還が合意されていないキャンプ瑞慶覧があると許可せず
県は事業区間に同区域は含まれないと、許可が出ないことを疑問視
 沖縄県が北谷町で整備を進める「県道24号線バイパス」を巡り、2018年5月に県が測量調査などのため、米軍に申請したキャンプ桑江への立ち入り許可が12日現在、出ていない。沖縄防衛局は「バイパス区間に、返還合意されていないキャンプ瑞慶覧の区域があるため」とする。一方、県は整備区間を分けており、現在事業化している区間にキャンプ瑞慶覧が含まれていないことから、調査の許可が出ないことに困惑している。

拡大する
県道24号線バイパスの計画図


 バイパスのルートは、02年に北谷町の桑江交差点から県道85号沖縄環状線までの約3140メートルが都市計画として決定した。県は、整備区間をキャンプ桑江が含まれる北谷町側と、キャンプ瑞慶覧が含まれる沖縄市側に分けている。

 北谷町側の約1720メートルを03年に事業化。北谷中学校手前の既存道路へ結ぶ予定で、30年度の完成を目指して基地以外の区域で整備を進めている。県が立ち入り調査を申請している区間が含まれる。

 防衛局は、許可が出ない理由について「県道24号線バイパスの整備区間に、返還が合意されていないキャンプ瑞慶覧のアッパープラザ地区があることから、米側が県に対し、当該計画のさらなる詳細な説明を求めている」と話す。

 県によると、北谷町側の整備完了のめどが立ったころに沖縄市側も事業化し、1本のバイパスにする予定だ。県は「現事業区間に、キャンプ瑞慶覧は含まれていない」と強調。沖縄市側の整備については、「事業化する前に米軍と調整すると、防衛局へ伝えている」とし、許可が出ないことを疑問視する。

 地元北谷町では、バイパスへの期待は大きい。町の担当課職員は、利便性向上のほか、避難道路として防災の観点からも、「早期に開通してほしい」と話し、返還後に調査を始めると「事業が遅れるのではないか」との懸念を示す。

 県は、15年7月にも同申請書案を米軍へ出しているが、同年9月に発効した日米地位協定に付随する環境補足協定により、申請は白紙に。同協定は、基地立ち入りを返還の約7カ月前から認める一方、返還日が決まっていないと適用されない。その後、日米による調整の結果、17年10月に同事業が協定の対象外となり、県は、18年5月に立ち入り調査を改めて申請した。(政経部・屋宜菜々子、中部報道部・勝浦

2048とはずがたり:2019/10/23(水) 22:08:06
【現場レポ】熊本地震・復興のシンボル「国道57号北側復旧ルート」が着々と建設中!
技術を知る
タレカツ
公開日:2019.10.23
https://sekokan-navi.jp/magazine/31140

2049とはずがたり:2019/10/23(水) 22:09:28
>>2048
しまった高速道路スレ対象案件か?!
>国道57号北側復旧ルートは、阿蘇市赤水を起点として大津町引水までの延長約13kmの自動車専用道路。国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所が事業主体となって進めている。

2050とはずがたり:2019/10/23(水) 22:10:56

こんな感じ

「国道57号北側復旧ルート」
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/fukkyuu/kitaroute/190927/190927_kitaroute.html

2051とはずがたり:2019/10/25(金) 10:45:22

https://twitter.com/KisokenSomu/status/1187187818566545408

長野県木曽建設事務所
@KisokenSomu
国道361号「伊那木曽連絡道路」は、権兵衛トンネル伊那側坑口付近の道路崩壊のため、全面通行止となっています。復旧にあたり現在調査を進めていますが、通行が可能となるまで相当期間を要する見込みです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

2052とはずがたり:2019/11/01(金) 09:50:26

2019/11/01 05:00
ニュース解説:土木
環状交差点の工事中断、“輪”が小さくて大型車回れず
安藤 剛=日経 xTECH/日経コンストラクション
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00561/?n_cid=nbpnxt_twbn

2053荷主研究者:2019/11/19(火) 22:43:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/359311?rct=n_hokkaido
2019年10/29 14:38 北海道新聞
苫小牧・緑跨線橋 11月30日に2年ぶり開通 車線拡幅、全体に歩道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191029hokkaido01.JPG
11月30日に通行止めが解除される緑跨線橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191029hokkaido02.JPG

 室蘭開発建設部は28日、苫小牧市中心部にある国道276号の緑跨線橋(こせんきょう)(音羽町2―新中野町3)の通行止めを11月30日午前6時に解除すると発表した。通行止めは2年に及んだが、新橋は片側1車線から片側2車線に拡幅されるなどし、住民生活や物流、医療などさまざまな面で効果が期待される。

 緑跨線橋はJR室蘭線を南北にまたぐ長さ700メートルの陸橋。1965年に建設された。通行止めは2017年12月4日に開始し、当初は今年12月の解除を予定していたが、工事が順調に進んだことから前倒しした。

 新橋は朝夕のラッシュ時の渋滞解消、道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)の20年度新設で予想される交通量増加に対応するため建設された。跨線橋の脇を通る副道を対面通行から一方通行にして車道拡幅に対応し、一部にしかなかった歩道を長さ700メートルの陸橋全体に設ける。

 一方、通行止め開始後は迂回(うかい)路となる国道36号中野跨線橋と旭大通アンダーパスが混雑したり、工事現場に近い商店の客足が減ったりする影響が見られた。室蘭開建道路計画課は「長期間の通行止めでご迷惑をお掛けしたが、工事が予定通り進んで良かった」と述べた。

 また、室蘭開建は28日、17年9月の台風で被災した白老町竹浦の国道36号の竹浦橋について、工事を進めてきた新橋を10月31日午前6時に開通させると発表した。新橋は長さ112メートル。旧橋は撤去済みで、現在は迂回路の仮設橋を使用していた。新橋の開通後、仮設橋は本年度中に撤去する。(後藤真)

2054荷主研究者:2019/11/19(火) 22:59:25

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20191031/CK2019103102000027.html
2019年10月31日 中日新聞
「剱ケ岳線」22キロが全線開通 坂井

テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者たち=坂井市丸岡町山竹田で

 坂井市丸岡町山竹田とあわら市牛ノ谷を結ぶ森林基幹道「剱ケ岳(けんがだけ)線」(総延長二二・三一三キロ)が三十日、全線開通した。林業関係者の作業現場へのアクセス向上のほか、剱ケ岳や刈安山の中腹を縦走し、眼下に坂井平野が広がる林道は観光資源としても期待される。

 両市や坂井森林組合、地元集落でつくる「森林基幹道剱ケ岳線林道開設促進期成同盟会」(会長・佐々木康男あわら市長)が、坂井市竹田農山村交流センター「ちくちくぼんぼん」で開通式を開き、関係者ら九十人が出席した。佐々木市長は「森林資源はエネルギーへの活用、健康や学びの観点からも注目されており、観光利用や両市交流の深まりにもつなげたい」とあいさつした。

 起点の山竹田で、通り初め式を開き、テープカットとくす玉割りで祝った。市境には展望スポットが設置され、一行は坂井平野を見下ろす眺望に歓声を上げた。高性能機械を使った伐採作業も見学した。

 地元の要望を受け、一九九八年十一月に県営事業として着工。六工区に分けて工事を進めてきた。豪雨災害などもあり、当初は二〇一四年度完成予定だったが、今年九月にずれ込んだ。総事業費は四十八億七千二百万円。作業道を周囲に伸ばし、千八百五十八ヘクタールの森林資源の利用を見込む。

 (北原愛)

2055荷主研究者:2019/12/01(日) 10:38:56

https://webun.jp/item/7613122
2019.11.06 01:43 北日本新聞
12月7日全線開通 国道359号砺波東バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191106toyama01.jpg

 国土交通省富山河川国道事務所は5日、国道359号砺波東バイパス(砺波市芹谷-同市高道、6.1キロ)が12月7日に全線開通すると発表した。開通時間は後日発表する。

 2009年度までに同市頼成-高道4.4キロが開通済みで、今回は残る頼成-芹谷で高架橋が伊加流伎(いかるぎ)大橋(420メートル)を含む1.6キロが開通する。

 開通により、同市安川や太田橋を通る現在の359号の北側に新しいルートが完成し、県民公園頼成の森の西側周辺と砺波チューリップ公園近くの国道156号との間の交通がよりスムーズになる。現359号の芹谷-安川などは幅が狭くカーブが連続し、交通事故が多発していたことから事故の減少も期待される。

 富山市と、砺波、南砺、小矢部市の間で通勤や物流の利便性が向上するほか、砺波方面と北陸新幹線富山駅や富山空港との間のアクセスが向上し、観光振興効果も見込まれている。

2056なむさん:2019/12/08(日) 10:42:00
https://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/press/index.php
久方ぶりの投稿です。
名塩道路で一部4車線化がされることになりました。19日に4車線化されるところは今は制限速度が40キロですがどうなるのでしょうか。

2057とはずがたり:2019/12/08(日) 11:15:49
>>2056
ありがとうございます!最近道路趣味の方は更新せずにお恥ずかしい限り。。

でも通る度に最近工事盛んで気には成ってhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/458ましたが,名塩山荘バス停付近と尼子谷前後完成ですか!!

生瀬駅前の川の上を通す箇所も河原に橋脚が立ち並んでますし,残るヘアピンの箇所も山を盛んに削り出しましたね〜。全体の完成が待ち遠しいです。

2058荷主研究者:2019/12/11(水) 22:19:43

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20191114507231.html
2019/11/14 15:25 新潟日報
佐渡一周線の原黒バイパス開通
観光ルート、安全性向上期待

開通した県道佐渡一周線原黒バイパス。従来の道(左)より幅が広がる=13日、佐渡市住吉

 新潟県佐渡市両津地区で整備が進められてきた県道佐渡一周線の原黒バイパス(1350メートル)が14日午前10時に開通した。従来より道幅が広がり、歩道も設置された。両津港からの観光ルートの利便性と、住民の安全性の向上が期待される。

 事業は2009年度に開始し、総事業費は約17億7千万円。両津港から水津方面に向かう原黒-住吉間の海側に、並行してバイパスを設けた。侵食が進む海岸を埋め立てて新たに護岸を築き、2車線の車道と歩道(幅12・5メートル)を整備。既に供用されていた市道部分(440メートル)も組み込んだ。

 旧道となる道は小中学校の通学路としても利用されていたが幅7・5メートルと狭く、歩道も一部しかなかった。大型車がすれ違いにくく危険が指摘されていた。

 両津港側の端は臨港道路と交わり、市道両津幹線8号線(湊公園通り)につながる。交差点には新たに信号機が設けられた。隣の旧道交差点の信号機は撤去される。同8号線は交通量増加が見込まれることなどから、6月に大半が駐車禁止区域となった。

 県佐渡地域振興局道路課は「生活道路が安全になり、観光バスなども行き来しやすくなる。切り替わった交差点などに注意して通行してほしい」としている。

2059荷主研究者:2019/12/11(水) 22:43:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20191116AK0029/?ref=rank
2019年11月16日 19時43分 秋田魁新報
秋田市の手形陸橋、4車線化が完工 17年遅れで供用へ

手形陸橋の4車線化完成を祝い、テープカットが行われた

 秋田市の千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の拡幅・補修工事が終了し、17日午前5時から4車線(片側2車線)で供用される。用地取得の遅れなどで、当初の予定より17年遅れて4車線化が実現した。16日に現地で完成式が行われ、県や市の職員、施工業者など関係者約100人が工事の完了を祝い、通行の安全を祈願した。

 手形陸橋はJR秋田駅北側の奥羽線をまたぐ。県が進めてきた拡幅・補修工事の区間は、前後の道路と合わせて540メートル。南側に歩道を新設するなど、橋の幅を8メートル余り広げて25メートルとした。総事業費は約68億6千万円。

 完成式では、佐竹敬久知事が「地域住民の協力と施工業者の尽力で完成した。秋田の元気の創造に寄与してほしい」とあいさつ。新調した「橋名板」の文字を揮毫(きごう)した同市の明徳小6年の小西凜さん(12)と4年の佐良土(さろうど)愛子さん(10)に、感謝状と橋名板のレプリカが贈られた。引き続き、佐竹知事や穂積志秋田市長らがテープカットした。

 新調した橋名板は4種類。「手形陸橋」「奥羽本線」と書いた小西さんは「橋が完成した喜びを感じながら通学したい」と話した。佐良土さんは「てがたりっきょう」「令和元年十一月完成」と書いた。

 手形陸橋は1965年度、2車線(片側1車線)で開通し、当時は秋田駅の東西を踏切なしで結ぶ唯一の車道だった。県によると、渋滞緩和を目的として90年度に北側を拡幅し1車線増設。96年度には南側も拡幅し計4車線にする工事に取り掛かり、2002年3月までに完了する予定だった。

 しかし、用地買収が計画通り進まず、南側の拡幅が完了したのは15年度。工事の遅れに伴って既存部分の老朽化が進行したため、橋桁に載せるコンクリート製の板「床版」を打ち直すなど補修した。

 秋田駅の東西を結ぶ道路は現在、手形陸橋と明田地下道(1980年開通、市道)、秋田中央道路(2007年開通、県道)の3本がある。加えて、手形陸橋の南約250メートルの奥羽線をくぐる市道千秋山崎線(市道)が年度内に着工の予定で、市は27年度の開通を目指す。

2060荷主研究者:2019/12/11(水) 22:58:11
>>2059
https://www.sakigake.jp/news/article/20191118AK0006/
2019年11月18日 9時2分 秋田魁新報
秋田市の手形陸橋、4車線化供用スタート! 交通スムーズに

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191118akita01.JPG
4車線化した手形陸橋

 4車線化の工事を終えた秋田市の手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)が17日、供用開始となり、車が次々と行き交っていた。

 千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋はJR秋田駅北側の奥羽線をまたぐ。県が進めてきた拡幅・補修工事の区間は、前後の道路と合わせて540メートル。南側に歩道を新設するなど、橋の幅を8メートル余り広げて25メートルとした。

 4車線化は2002年3月までに完了する予定だったが、用地買収が計画通り進まず、17年遅れて実現した。16日に現地で完成式が行われた。

2061荷主研究者:2019/12/11(水) 23:47:47

https://www.daily-tohoku.news/archives/26867
2019/11/22 06:00 デーリー東北
国道279号バイパス、来年度事業化へ むつ市内の2・2キロ/青森県

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191122hachinohe01.JPG
青森県が事業化を検討するバイパス道路

 大間原発(大間町)での原子力災害や津波による道路浸水に備え、青森県が整備を予定する下北半島北部沿岸の国道279号のバイパス道路について、県は21日、むつ市内の一部区間を2020年度に事業化する方針であることを明らかにした。同国道のバイパスで新道建設が具体化するのは初めて。

 同日、県庁で行われた「大間原発三ケ町村協議会」(会長・金澤満春大間町長)による防災避難道路の整備促進に関する三村申吾知事への要望で、県側が説明した。

 来年度の事業化を検討しているのは、同市の木野部(きのっぷ)峠から木野部林道入口までの2・2キロ。このうち1・46キロはトンネル区間とする。県が今月13日に公表した公共事業事前評価で、必要性や有効性の高い事業と評価されていた。

 今後、三村知事が事業化の可否を最終判断し、事業化する場合は、来年2月の県議会定例会に関連議案を上程する見通し。可決されれば、詳細な調査・設計に着手する。

 県が12年に示した「下北地域広域避難路基本調査」の中間報告では、既存路線をつなぎ合わせて早期の整備を目指す「短・中期」と、新道整備を伴うため時間を要する「長期」路線を分類し、整備する方針を示していた。

 このうち、大間町大間から風間浦村易国間までの7・8キロを「短期」のAルートに位置付け、既存の農道の拡幅・延伸を進めてきた。

 一方、易国から木野部峠までの16キロを「長期」のBルートに設定。これまで未着手だったが、地元からの強い要望を受け、三村知事は今年2月の県議会で早期の事業化を目指す方針を示していた。

 金澤町長は、非公開で行われた要望後の取材に「津波の影響が及ばない高い位置に耐震性のある道路が必要だ。できるだけ早い時期に使えることを望む」と期待を込めた。

2062荷主研究者:2019/12/21(土) 00:15:31

https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/708131.html
2019/11/23 08:32 静岡新聞
国吉田瀬名線、本格着工 22年度にも全線開通 静岡市長方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191123shizuoka01.JPG
国吉田瀬名線

田辺市長(右端)に要望書を手渡す自治会役員ら=静岡市役所静岡庁舎

 静岡市が整備を進めている同市葵区の市道国吉田瀬名線が、早ければ2022年度にも全線開通する見通しとなった。用地買収が難航し、計画の約半分にあたる区間が未開通になっていたが、来年度から工事に本格着手する。22日、市役所静岡庁舎で地元自治会が早期整備を要望した際、田辺信宏市長が方針を明らかにした。

 国吉田瀬名線は国道1号から静岡東高前までの総延長約2キロの都市計画道路で、北街道から静岡東高までの975メートルの区間が開通していない。未開通部分は1997年度から測量、設計に着手し、歩道整備など一部の工事は行われたが、用地買収が進まず、ここ3年ほどは工事が完全に止まっていた。

 田辺市長は本年度中に用地買収が完了するとの見通しを示し、来年度から全線開通に向け工事を開始するとした。来年度の当初予算に事業費を計上し、22年度末の供用開始を目指す。地元の千代田東学区自治会連合会の斎藤健次会長は「前向きな姿勢を示してもらえて心強い」と話した。

2063荷主研究者:2019/12/21(土) 00:20:42

https://www.sakigake.jp/news/article/20191125AK0018/
2019年11月25日 11時31分 秋田魁新報
「狭い感じ、速度出しにくく」 環状交差点・宮古市走行ルポ

環状交差点を示す標識、交差点部分のみを拡大

 環状交差点を記者が実際に見るのは、岩手県宮古市が初めて。同市に通行方法を問い合わせ、車を走らせてみた。

 交差点の10メートルほど手前。頭上に円形の矢印が記された環状交差点を示す青い標識が現れた。入り口に進むと、交差点内の車が優先であることを表す「環道優先」の標識。交差点内の車が目の前を通過したのを確認し、恐る恐る左折して進入した。

 交差点は直径約28メートル、道幅は約7メートル。手前の片側1車線道路とそう変わらないが、円を描きながら走ると想像以上に狭く感じる。速度は10キロほどで、それ以上は出せない。4分の3ほど走ると、交差点に進入しようとする車を見つけた。左折のウインカーを出し、入れ替わる形で交差点を出た。

 十字路交差点と比べて対向車を気にする必要はなく、スピードが出せない形状のため事故防止につながりそうだ。ただ、事前に通行方法を確認していなければ、標識案内だけでは戸惑う人もいるはず。導入時は道路管理者らによる周知活動も重要になるだろう。

検討会メンバーの浜岡・秋大教授に聞く

浜岡秀勝教授
 交通設備の在り方を考える検討会のメンバーを務める秋田大の浜岡秀勝教授(交通工学)に、環状交差点の特徴を聞いた。

 ―安全性は高いのか。
 「交差点の中央に島があり直進できない形状のため、車は交差点で減速せざるを得ない。衝突事故を全てなくすことができるわけではないが、起きても減速した中での側面衝突で、死亡事故は極めて起きにくい」

 ―費用面をどう見る。
 「信号機を設置するよりも初期費用がかかる可能性はある。しかし、電気を使わないし維持管理費も必要ない。災害時にも強い。停電しても非常用電源を持ち出したり、警察官が交差点に立って手信号を出したりする必要がない」

 ―デメリットはあるか。
 「時計回りの一方通行のため、右折する場合は270度回らなければならない。面倒と感じる人はいるかもしれない。初期費用については、維持費がかからなくなるので、あまり大きな問題にはならないだろう」

 ―県内で導入する場合、適した場所はあるか。
 「形状を工夫すれば基本的にはどこにでも導入できる。一般的な規模の環状交差点の場合、1日の交通量が1万台を切っていれば問題ない。ドライバーがスピードを出しがちな広域農道と県道との交差点などは、事故抑止の効果が高いだろう」

 ―全国で導入予定がないのは本県を含む6県だけだ。
 「普及すれば死亡事故や無駄な信号機を減らすことが期待できる。米国では2000年ごろから導入され、住民は当初懐疑的だったが、導入後は各地で設置要望が増えた。県内でもまずは最適な場所を絞って導入してみて、良い交差点かどうか県民にチェックしてもらいたい」

2064荷主研究者:2019/12/25(水) 23:05:48

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/11/30/122625716
2019/11/30 15:30 大分合同新聞
宇佐のラウンドアバウト社会実験1ヵ月 事故抑制の効果は不透明

県内初のラウンドアバウト(環状交差点)の社会実験が始まり、1カ月が過ぎた宇佐市安心院町下毛の交差点(画像の一部を加工しています)

 県内初のロータリー型交差点「ラウンドアバウト」(環状交差点)の社会実験が宇佐市安心院町で始まり、1カ月が過ぎた。信号がなく混雑が減った一方、ドライバーからは「通行に注意を促す看板が多くて混乱する」などの声も上がる。交差点を避けようと遠回りする車もいるという。最大の狙いである交通事故の抑制にどれだけの効果があるのかは不透明だ。

 通勤時間帯の28日午前8時。交差点を走る車の通行はおおむねスムーズだった。時折、徐行せずに速度を出したり、方向指示器を出さずに交差点から出る車もあったが、事故には至らなかった。

 地元の評価はさまざまだ。女性団体職員(51)は「最初は緊張したけど、慣れたら大丈夫。ただ、速度を出す車も多いから気を付けている」。市内の自営業の女性(60)は「看板が多くて、どれを見ていいのか分からない。今後、誘導の警備員がいなくなったときが不安」と話す。

 宇佐署によると、現場の交差点で起きた人身事故は2016年にゼロ、17、18年は各1件だった。今年はラウンドアバウトに変更する以前の発生はなかったものの、実験開始後の今月26日午後、軽乗用車同士の衝突で女性1人が軽傷を負う事故が起きた。この1カ月は大型車両が交差点に入る際、ガードパイプに接触した物損事故も2件あった。

 県宇佐土木事務所は安全確保のため、日中に警備員2人を配置(12月2日まで)。今月に入り、交差点入り口に車の速度を落とすためのマットを置いたほか、進行方向を示す矢印の看板を増設した。横断歩道には旗を置き、子どもが渡る際に運転手が気付きやすいようにした。

 実験は来年9月末まで。県はこの間に現地調査を4回実施。同11月までに交通事故が抑制できるか効果を見極め、導入の可否を検討する。早ければ21年度に同所での本格運用を目指す。

 同事務所建設・保全課の楠野貴大主幹(46)は「導入当初よりもマナーが向上したと感じる。要望や不都合があれば、その都度対応していきたい。不安の軽減、ルールの周知に努める」と話している。

〇先行の北九州 「検証、長いスパンで」

 ラウンドアバウトは通常の交差点に比べて交通事故の抑制につながるとされ、全国で導入が進んでいる。

 今年3月末時点で31都府県の87カ所に上り、出合い頭の事故多発箇所などに整備されている。

 北九州市八幡東区西本町の環状交差点では、2017年3月から運用を始めた。市によると、人身事故は昨年がゼロ、今年は2件(28日時点)。車両が徐行するため、導入以前より事故は減ったという。

 一方で、視覚障害者が横断歩道を渡るタイミングが分かりづらいという課題もある。同市街路課は「長い間隔で見ないと、はっきりとした効果は分からない」とみている。

※この記事は、11月30日大分合同新聞夕刊11ページに掲載されています。

2065荷主研究者:2019/12/29(日) 16:54:48

https://this.kiji.is/574732094708221025?c=92619697908483575
2019/12/4 08:00 (JST)12/4 16:52 (JST) 熊本日日新聞
「魔の交差点」改良工事進む 熊本市中央区・迎町交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191204kumamoto01.JPG
道路改良事業が進む迎町交差点。左右に走るカーブした道路が国道3号=2日、熊本市中央区

夜間工事中の迎町交差点=28日午後10時10分過ぎ、熊本市中央区

 重大事故が多発し、「魔の交差点」と呼ばれた熊本市中央区の迎町交差点の改良事業が、2019年度末の完了に向けて急ピッチで進んでいる。用地買収など11年度の事業着手から9年。道路利用者や地元住民は事故を抑える改良効果に期待する。不名誉な呼び名を返上できるか-。

 迎町交差点は、大きくカーブした国道3号に、市道(通称・産業道路)などが交わる変形5差路。20年以上前から大型トレーラーが交差点脇の店舗に突っ込むなど重大事故が度々起きていた。09年8月には大型トレーラーが横転。車7台を巻き込み、5人がけが。10年5月にも横転し、運転手が軽傷を負ったほか、近隣が停電になった。

 これを受け、国土交通省熊本河川国道事務所などは11年2月までに、滑り止め効果のある青色のカラー塗装を施すなど緊急工事を実施。11年度から「本体」の改良事業に乗り出した。

 国道3号上り線は、交差点先のバス停が進路をふさぐ要因になっていたことから歩道側にバス停用の土地を買収。17年度から夜間、路面を掘り返す工事を始め、上下線のカーブを緩やかにした。さらに、曲がりやすいようカーブの内側を低くするため、路面に傾斜を設けるなど事故を防ぐ工夫を施した。総事業費は11億円。

 県警交通企画課によると、14年から今年10月末まで死亡事故はないものの、重傷3件を含む計37件の人身事故が発生。同課の合瀨勝彦次席は「交差点進入前の減速が大切」と呼び掛ける。

 迎町交差点を仕事で通るという大型トラック運転手の平川英生さん(57)=合志市=は「工事前、国道3号上り線の交差点カーブで、隣の車線を走っていたトレーラーとぶつかりそうになったことがある。今はカーブが緩やかになったので曲がりやすい」と話す。  軽トラックで交差点を毎日通るという近くの自営業、貝嶋慶治さん(47)は「交差点近くのバス停が改良されたので、朝夕の渋滞も解消されるのでは」と期待した。

 近くに住む大津幸子[ゆきこ]さん(83)は「『魔の交差点』なんて呼ばれ方をされるのは嫌なので、工事が終わったら車も歩行者も安心して利用できるようになってほしい」とほほ笑んだ。(緒方李咲)

(2019年12月4日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

2066荷主研究者:2019/12/29(日) 17:10:54

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191205-439566.php
2019年12月05日 08時55分 福島民報
現道拡幅で4車線化方針案 国道4号・矢吹町北浦-鏡石町久来石間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191205minyu01.JPG

 国道4号の矢吹町北浦―鏡石町久来石間(延長約5キロ)の4車線化について、東北地方整備局は4日、2車線となっている現道を拡幅する方針案を示した。仙台市で同日開かれた社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会で説明した。

 東北地方整備局はこれまで「現道拡幅」と、矢吹町中心部を迂回(うかい)して前後区間を拡幅する「一部バイパス化」の二つの案を提示し両町などの住民や事業者から意見を聞き取っていた。

 現道拡幅の場合、両側の歩道整備が可能で通学路としての安全性を確保できるほか、2次救急医療機関の会田病院までを最短でつなぐことができる。矢吹町がJR矢吹駅周辺を中心にコンパクトで利便性の高いまちづくりを進めており、同局は現道拡幅の方が一部バイパス化より優れていると判断した。

 同局によると、矢吹町中心部の国道4号は2015(平成27)年の通行台数が1日約2万1千台だった。

 福島県内の国道4号は本年度中に桑折町北半田―国見町藤田間(延長1.7キロ)の整備が完了し、鏡石町―国見町の約76キロが4車線化となる見通し。鏡石拡幅と泉崎・矢吹事故対策は事業中で、宮城県境、白河市―泉崎村、栃木県境は事業化のめどが立っていない。

2067荷主研究者:2019/12/29(日) 17:14:16

https://www.sanyonews.jp/article/964899?rct=seiji
2019年12月05日 20時56分 山陽新聞
国道2号の渋滞緩和策3案を公表 岡山―倉敷間、1案に絞り込みへ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191205sanyo01.JPG

 国土交通省中国地方整備局は5日、国道2号の岡山市南区古新田―倉敷市新田間(約10キロ)の渋滞緩和策として、(1)車線の増設(2)交差点の部分立体化(高架化)(3)交差点の連続立体化―の3案を公表した。沿線住民らを対象としたアンケートなどを基に比較検討し、2020年中にも1案に絞り込む方針。

 車線の増設は、区間内に10カ所ある信号交差点を残したまま6車線から8車線に増やす。部分立体化は本線の信号交差点をすべて廃止して立体化する。連続立体化はそれに加え、古新田交差点―早島中交差点の間を高架にする。

 整備局は事業の効果について、渋滞が緩和されて移動時間が8〜15分短縮できるほか、渋滞が原因の追突事故の減少が期待できるとしている。事業費は約800億〜1460億円を見込む。

 この日、広島市内で開かれた有識者の審議会で示した。今後、岡山、倉敷市、早島町の沿線住民や企業・事業所など約5万4400件を対象とした郵送によるアンケートなどを実施。移動時間の短縮、景観、自然環境、コストなど3案を検討するに当たって重要視することを尋ねる。

 対象区間を巡っては、朝夕を中心に渋滞が慢性化。交通事故の多発や物流、観光への影響が指摘されているため整備局や県、関係自治体が対応を協議し、18年度末に新規事業化に向けた手続きに入ることを決めた。

2068荷主研究者:2019/12/29(日) 17:31:40

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/12/06/JD0058756202
2019/12/06 03:01 大分合同新聞
国道10号豊前市側の4車線拡幅が19年度で完了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191206oita01.JPG
左側は通行可能になった新山国大橋。右側は従来の山国大橋。当面は片側1車線通行=中津市三光佐知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191206oita02.JPG

 大分・福岡県境を結ぶ国道10号で、中津市に接続する豊前市側の4車線拡幅工事(5・9キロ)が、予定通り、本年度で完了する見通しとなった。4日早朝、新設した新山国大橋を上り車線、既設の山国大橋を下り車線とする片側1車線通行に通行帯を切り替えた。来年3月までに中央分離帯の整備工事を終えて、片側2車線での本格供用を目指す。交通渋滞を緩和するとともに、地域経済の活性化や観光振興に寄与すると期待されている。

 国土交通省北九州国道事務所によると、中津市までの4車線化は、2003年度に始めた。総事業費は約60億円。7区間に分けて段階的に進め、6区間が12年度までに開通した。

 現在、工事をしているのは唐原交差点(福岡県上毛町上唐原)から新山国大橋交差点(中津市三光佐知)までの500メートル。山国川に架設した山国大橋の上流側に新橋(長さ202メートル)を架けて道路を拡幅してきた。幅員はこれまでの2倍の25メートルとなる。

 全線開通すると、拡幅工事区間の所要時間は、交通量が増える観光シーズン時に最大12分短縮するという。同事務所は「沿線周辺には自動車関連企業が進出している。ヒトやモノの流れが効率化し、交通の安全性も確保できる」と話している。

<メモ>
 中津市側の国道10号は、中津バイパス(9・9キロ)の整備で新山国大橋交差点から宇佐市赤尾まで段階的に4車線化。2010年3月から全線供用を始めた。

2069荷主研究者:2019/12/29(日) 17:42:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/372560?rct=n_hokkaido
2019年12/08 13:40 北海道新聞
蘭法華トンネル22年開通へ 登別・富浦町の道道 1月から通行止め、20年夏改修開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido02.JPG

 【登別】コンクリートが落下する恐れがあるとして、今年1月から通行止めとなっている道道登別港線の蘭法華(らんぼっけ)トンネル(富浦町、117メートル)について、胆振総合振興局室蘭建設管理部は2022年に改修工事を終え、同年中に開通させる見通しを示した。

 同トンネルは1932年(昭和7年)建設。道道のトンネルでは最も古い。地元の漁業関係者の生活道路や国道36号の迂回(うかい)路として、利用されている。

残り:395文字/全文:596文字

2070荷主研究者:2019/12/29(日) 17:47:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/10/1/65449
2019.10.01 岩手日報
盛岡南道路 ルートに2案 延伸や再整備を検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191001iwate01.JPG

 東北地方整備局は30日、盛岡市永井の国道46号盛岡西バイパス南端と矢巾町西徳田の国道4号までをつなぐ「盛岡南道路」のルート概要2案を公表した。約8キロの新たなバイパス整備と現国道の再整備を検討。住民のアンケートや有識者の評価を経て1案に絞り、事業化に向けて手続きを進める。実現すれば渋滞解消や矢巾町に移転した岩手医大付属病院へのアクセス向上につながる。

 同日、仙台市内で開催した社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会で案を示した。

 バイパス案は盛岡西バイパスを同病院方面に約8キロ延伸し、片側2車線と歩道などを整備。事業費は概算で約330億〜380億円。

 現国道の再整備案は盛岡西バイパス南端から矢巾町の西徳田交差点付近までの約8キロについて、中央分離帯、交差点の右折レーンなどを設置。事業費は約360億〜410億円。

 今後は住民らにアンケートを行い、早ければ本年度内に開く第3回同委員会でルート案を絞り込む。事業化には都市計画や環境影響評価など法的手続き、さらに専門家の評価を経た上で、予算の確保が必要になる。

2071荷主研究者:2019/12/29(日) 18:03:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373407?rct=n_hokkaido
2019年12/11 08:10 北海道新聞
<開発予算2020>防災・救命へ道路整備を渇望 五稜道路・盤の沢道路、峰延道路4車線化 「早く開通を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191211hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191211hokkaido03.JPG

 【美瑛、美唄】観光、災害対応、救急搬送などの重要なインフラとして、道路網整備は北海道開発予算の焦点の一つ。工事が長年続く道路では早期完成へ地元の期待が高まっている。

 上川管内美瑛町と芦別市をつなぐ国道452号・五稜道路は、事業費254億円で1993年に事業着手されたが、全長11・7キロのうち不通区間6・1キロを残し、全面開通のめどが立っていない。

 不通区間は、美瑛町と旭川市にまたがる山を1・9キロと2・9キロのトンネルで貫き、さらにトンネル同士を150メートルの橋でつなぐ計画。山間部で地滑りの危険性があるため「工事を慎重に進めざるを得ない状況」(旭川開建)という。トンネル建設などを残していることから工事の進捗(しんちょく)率(3月末現在)は14%。本年度の開発予算も1億3千万円にとどまり、工事が一気に進む状況にはない。

 五稜道路につながる盤の沢道路(全長6・8キロ、事業費212億円)も全線が不通区間で、進捗率も22%。五稜、盤の沢両道路が全面開通すれば、芦別から旭川への所要時間は約40分短縮され、旭川空港の利用客増も見込めるなど観光面での効果が期待される。

 また、十勝岳噴火時の役割も両道路の建設目的の一つ。旭川と富良野方面を結ぶルートの迂回(うかい)路となり、美瑛町民にとっては避難路にもなる。十勝岳は約30年周期で噴火を繰り返しており、前回噴火から31年が経過。角和(かくわ)浩幸美瑛町長(52)は「防災面で絶対に必要。噴火してからでは遅い」と早期開通を求める。

 ◇

 11年度に着工された美唄市の国道12号・峰延道路の4車線化拡幅事業も、進展が待ち望まれている。道央と道北を結ぶ国道12号は交通量も多く、道央自動車道が荒天や事故で通行止めの際は大渋滞が発生する。完成予定について、札幌開建は「計算上は約5年後だが、天候やJR北海道に依頼している一部工事の進行状況にもよる」と話す。

 国道12号は札幌―岩見沢間が2007年に4車線化(片側2車線)され、11年には峰延道路を除いて、滝川まで拡幅している。

 峰延道路は岩見沢市岡山町―美唄市進徳町の6・3キロで、総事業費は119億円。ただ、完成したのは最南端の1・2キロで、用地買収を含めた進捗率は18年度末で64%だ。

 残る約5キロにはJR函館線をまたぐ陸橋がある。列車が通る部分の陸橋工事はJR北海道が担当。仮橋の長さなどの設計見直しもあり、事業費は当初予定から20億円増えた。現在はJRが橋の西側に仮橋を建設しており、元の位置に4車線の陸橋を架ける予定だ。

 札幌開建によると、来年夏までには仮橋が完成し、本体の陸橋取り壊し工事に着手する見込み。国道12号で救急搬送された経験を持つ美唄市国道整備事業促進期成会の貞広一夫会長(73)は「緊急車両がいつでも通れるよう、早く開通してほしい」と願っている。(前田健太、石川実和)

2072荷主研究者:2019/12/29(日) 19:27:03

https://this.kiji.is/578956313115034721?c=174761113988793844
2019/12/16 00:00 (JST)12/16 11:08 (JST)長崎新聞社
潜伏キリシタン遺産アクセス短縮 平戸・春日トンネル開通

テープカットで春日トンネルの開通を祝う関係者=平戸市内

 平戸市春日町と主師町を結ぶ主要地方道平戸田平線春日トンネルが15日、供用を開始した。現地で開通セレモニーがあり、県や市、地元関係者らが祝った。

 県によると、トンネルは片側1車線で長さ339メートル。周辺道路は道幅が狭く急カーブが連続するため、安全確保や所要時間短縮を目的にトンネルを含む約450メートルの区間を整備した。開通で「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産、春日集落へのアクセスや市街地の病院搬送が約2分短縮される。総事業費は約15億9千万円。

 同市生月町の生月船員福祉会館であった式典には、北村誠吾地方創生担当相や金子原二郎参院議員ら約50人が出席。中村法道知事は「観光振興や地域の利便性向上に大きく寄与するものと期待する」とあいさつ。出席者はトンネル前に移動してテープカット後、車両での渡り初めをした。

2073荷主研究者:2019/12/29(日) 20:07:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376899?rct=n_hokkaido
2019年12/21 05:00 北海道新聞
清田通が全面開通 周辺の渋滞緩和期待 札幌・清田区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191221hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191221hokkaido02.JPG
20日に開通した清田通の延長区間。開通後、多くの車が通行を始めた

 札幌市清田区の市道清田通の延長区間約470メートルが20日開通した。札幌国際大(清田4の1)に面した部分で、これまで南北に分かれていた通りが総延長約5・9キロの一つの道路としてつながった。周辺道路の渋滞緩和が期待される。

 延長区間は片側2車線で2012年度から工事を進めていた。事業費は約26億円。

 完成により、白石区の市道平和通との交点から、清田区の市道清田中央通との交点までが一本で結ばれた。

 清田通は国道36号や、市道羊ケ丘通などと交わる交通量の多い道路だが、これまでは分断していたため、近隣の市道は迂回(うかい)する車で渋滞が発生するなどしていた。

 延長区間が午前11時に開通すると、さっそく多くの車が通行を始めた。沿道では、清田中央地区町内会連合会の会員約60人が旗を振って交通安全を呼び掛けた。(樋口雄大)

2074名無しさん:2020/01/03(金) 00:46:39
伊豆新聞 第1部 2020年1月1日(水) 朝刊 1面
五輪・パライヤー 伊豆新時代 胎動の年
道路など整備大詰め 世界へ魅力発信
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/9509

 2020年は東京五輪・パラリンピック自転車競技が伊豆ベロドローム(伊豆市大野)で開かれるオリンピックイヤーだ。4年前から整備が続く伊豆中央道・江間交差点(伊豆の国市南江間)をはじめ、ベロドロームに至る県道伊東大仁線の拡幅工事など準備が大詰めを迎えている。節目となる今年は「伊豆新時代」への胎動が目に見える形となり、新たな幕開けの年となる。

-江間交差点 "玄関口"を立体化-
 東駿河湾環状道と直結する伊豆中央道・江間交差点では、立体化工事とフルインターチェンジ(IC)化が佳境を迎え、これまで本格的な本線の架橋工事や、地盤改良工事などが行われてきた。現在は、橋桁の架設などが終わり、コンクリート床版(車が通る部分の構造物)工事が始まった。今後、夏までの完成に向け全体的な舗装などを予定している。
 工事主体は県と県道路公社で、東京五輪・パラリンピックが開かれる夏までの供用開始を目指して2016年9月に着手。17年からは迂回路(うかいろ)への切り替えや、橋りょうを支える基礎工事などを実施してきた。19年8〜9月には、北江間橋・北江間オンランプ橋などの橋桁を大型クレーンで架ける工事も行った。
 一方で、現在、江間料金所手前までの東側に設けられた「迂回路」の機能については、大会終了後も暫定的に1年ほど、立体交差点の脇を通る側道として、一部供用を続けていく方針という。
 江間交差点は、東名・新東名から伊豆市まで約30キロの自動車専用道路の中で、唯一残る平面信号交差点だった。県沼津土木事務所は「この夏までの供用開始を目指す。江間交差点では、観光のピーク時に10キロ以上混むこともある。伊豆半島の"玄関口"の立体化により渋滞が解消され、オリンピックをはじめ、伊豆に来てくれる人たちが信号を待たずに、より安全で、時間通りにストレスなく目的地を目指せると思う」としている。

 この他、大会競技を開催するベロドロームにアクセスする県道伊東大仁線では、3月末をめどに大型バスなどがより通行しやすい「ゆずりあい車線」(上り約300メートル区間)を設置する。ヘアピンカーブの内側も拡幅工事を進めている。

 さらに国道136号や414号など主な主要幹線道路では、案内標識もユニバーサルデザイン(グローバル表記)に改善し、3月末までに140カ所で英字を大きくして見やすくしたり、表記を統一化したりする方針だ。

-「伊豆一丸でおもてなしを」-
 豊岡武士・美しい伊豆創造センター会長は「今年は世界各国から大勢を迎え、伊豆半島の素晴らしさを発信する絶好の機会。Wi-Fi(ワイファイ)、多言語表示、キャッシュレス化なども進み、伊豆半島の背骨、伊豆縦貫自動車道の一部である東駿河湾環状道路は開通10周年を迎えた。19年1月には伊豆縦貫道が天城北まで開通し、交通渋滞緩和や災害時の緊急輸送路としての役割、快適な観光、安心して生活できる持続可能な環境の整備が図られている。心からのおもてなしに向け、伊豆の皆さんと共に一丸となって取り組んでいく」と話している。

【写真】2020年夏までの完成に向け着々と整備が進む伊豆中央道・江間交差点=伊豆の国市南江間(本社ドローンで撮影)
https://digital.izu-np.co.jp/photo/4914/6069

2075荷主研究者:2020/01/12(日) 16:33:13

https://this.kiji.is/587449379533489249?c=92619697908483575
2020/1/8 09:32 熊本日日新聞社
国道57号 保田窪の2交差点 右折レーンを改良へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200108kumamoto01.JPG

 国土交通省熊本河川国道事務所は7日、渋滞緩和を目的に、国道57号(東バイパス)の「保田窪北」と「保田窪」の両交差点の右折レーン改良工事を始めると発表した。混雑時に右折車が直進車の進路をふさいでいるため、右折レーンを延伸して対応する。工期は1〜6月の予定で、夜間に実施する。

 保田窪北交差点は市道(通称・産業道路)に曲がる下り線の右折レーン(2車線)を改良。中央分離帯を削り、レーンを80メートル延長し、普通車22台分の侵入スペースを追加する。交差点内は右折車の走行ルートをカラー舗装する。

 保田窪交差点は上り線の右折レーン(1車線)を60メートル延伸し、普通車8台分のスペースを新たに確保する。(野方信助)

(2020年1月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

2076荷主研究者:2020/01/26(日) 12:32:30

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011171576
2020/01/11 08:30 福島民報
2.3キロ4車線供用 4号国道鏡石町高久田―町役場入口間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200111minpo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200111minpo02.JPG
新たに4車線化供用となった4号国道の区間=鏡石町役場入口交差点付近

 国土交通省が鏡石町で進めている「国道四号鏡石拡幅事業」で、町北部の高久田交差点から鏡石町役場入口交差点までの二・三キロ区間が四車線化され、十日から供用を始めた。

 同事業は町を南北に縦断する四・五キロ区間が対象で、二〇〇九(平成二十一)年度から工事していた。残る町南部の久来石交差点までの二・二キロ区間は引き続き工事を進める。

2077荷主研究者:2020/01/26(日) 14:08:54

https://www.sanyonews.jp/article/881182
2019年03月18日 21時55分 山陽新聞
玉島笠岡道路のアクセス道完成 県道バイパス 19日午後供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318sanyo01.JPG
19日午後から供用が開始される県道バイパス。奥は国道2号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318sanyo02.JPG

 国道2号バイパス「玉島笠岡道路」の浅口金光インターチェンジ(浅口市金光町佐方、浅口金光IC)から国道2号へのアクセス道として、岡山県が整備を進めていた県道バイパスが完成。19日午後2時から供用を開始する。

 バイパス(2路線)の延長は計約2・2キロ。片側1車線で、歩行者道なども設けている。浅口金光ICと国道2号六条院中交差点から東約500メートルの地点を結んでいる。

 総事業費は計約48億円。県備中県民局井笠地域工務課は「国の玉島笠岡道路整備に遅れることがないよう、他のアクセス道の整備にも力を入れていく」としている。

 供用開始後も県道バイパスと県道東安倉鴨方線との接続部分が当面の間、片側交互通行となる。

2078荷主研究者:2020/01/26(日) 14:12:05
>>2067
https://www.sanyonews.jp/article/884925
2019年03月30日 10時28分 山陽新聞
国道2号の渋滞解消へ調査着手 岡山―倉敷間で国交省中国整備局

 国土交通省中国地方整備局は29日、国道2号の岡山市南区古新田―倉敷市新田間(約10キロ)で、渋滞解消や安全確保に向け「概略ルート・構造の検討」と呼ばれる調査に着手すると発表した。新路線整備など新規事業化の前提となる手続きという。

 整備局によると、調査では渋滞や事故の発生状況、災害時の危険性といった地域ごとの課題を把握し、原因を分析。新路線整備や道路の拡幅、立体交差化の必要性など適切な方策を考える。完了時期は未定。

 昨年9月の平日に国交省岡山国道事務所が行った調査では、国道2号の岡山市―倉敷市間は朝夕を中心に渋滞が慢性化。最長で下り12キロ、上り3・9キロの車列を確認した。

 国道2号の渋滞対策では、倉敷市の新田―船穂町船穂間(7・7キロ)を4車線化する「倉敷立体」事業が2007年度から継続中。この日公表の19年度予算公共事業費配分では、片島町―船穂町船穂間2・7キロの事業費28億4千万円が予算化され、倉敷立体は年度内に全線開通する見通しとなった。

2079とおりすがり:2020/01/27(月) 06:44:33
先日、清滝生駒道路の清滝区間1-4工区を見てきました。随分進んでますね。本年内、それも秋頃開通もあるんじゃないかという印象です。
国道163まででも開通すれば、下田原西交差点を先頭にした渋滞に効果が期待できます。

一方で、生駒区間はまだ用地買収すら済んでなさそうで、早くても3年先くらいでしょうか。

2080荷主研究者:2020/02/02(日) 22:54:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/382885?rct=n_hokkaido
2020年01/19 19:00 北海道新聞
道内信号機 3割が老朽化 年500基更新でも追い付かず 道警は整理検討

 道内にある信号機約1万3千基のうち、3割以上の約4700基が設置から19年の更新時期を迎えて老朽化していることが、道警のまとめで分かった。毎年道内では約500基を更新するものの、更新対象は年間約300基ずつ増え続け、道警は古い信号機の存続の必要性について検討を始めた。人口減による歩行者減少などで廃止される信号機も年に10基程度あり、地元には不安の声もあるが、専門家は「人口減少の中、すべての信号機を維持していくことは難しい」と指摘している。

 「友人が30年前ここで交通事故に遭い、20年前には死亡事故も起きた。なぜ信号を撤去する必要があるのか」。空知管内新十津川町花月の国道275号で昨年8月、押しボタン式信号機と横断歩道が撤去されたことに近所の農業和歌伸洋さん(42)は率直に疑問を呈した。

 この信号機は設置から18年7カ月を経過し、更新期限が迫っていた。ただ国道は大型トラックが多数行き交い、最も近い信号機付き横断歩道も1・7キロ離れており、地元住民は安全への懸念をぬぐえない。滝川署は「歩行者が減り、警察庁の基準に達しない状態だったため、町の理解を得た上で撤去した」と説明する。

 警察庁は昨春、必要性が低いとみられる信号機の要否を検討するよう全国の警察に通知した。これを受け、道警は昨年7月に発足した有識者会議の意見を聞きながら、老朽信号機の整理などを検討している。

 道警によると、道内の信号機は昨年3月末現在1万3037基で、東京(1万5943基)、愛知(1万3305基)に次いで多い。年間の交通事故死者数が500〜700人台だった1990年代、全国ワーストを返上しようと1年間に平均約390基のペースで急速に整備したためだ。

 警察庁の指針によると、信号機の更新時期の目安は19年。道内では昨年3月末現在で約4700基が設置から19年を超えており、老朽信号機の割合は36%。全国で2番目の高さだ。

 道警によると、更新には原則として点灯を管理する制御機の交換が必要で1台約100万円かかる。道警は年に1回すべての信号機を点検。古くなって機器交換の緊急性が高い信号機約500基に絞り毎年更新を行っており、少なくとも費用は約5億円に達する。ほかに赤や青に光る灯器などの補修費も必要だ。道警の交通安全施設に対する予算は減少傾向で19年度は約44億円と20年前に比べほぼ半減した。道警交通規制課は「更新が老朽化に追いついていない。新設は必要な場所に限り、撤去した信号を移設して再利用もしている」と明かした。

 道警は現在、警察庁が示した「1時間当たりの車の通行量が300台以上」「付近に小中学校や幼稚園、老人ホームがある」「歩行者の横断の需要が多い」などの設置基準を満たさない信号機について、地元の理解を得た上で年間10基程度撤去している。ただ、「都市と地方でも信号機の必要性は変わってくる。利用者が少しでもいれば合意を得るのは難しく、撤去はなかなか進まない」(道警交通規制課)という。

 昨年6月に国道の信号が取り外された上川管内幌加内町母子里の自治区長、日野昭さん(79)は「信号を使う人は少なく、撤去されても仕方がない。ただ国道は交通量が多く、秋になればバイクに乗った観光客も来るので事故が心配だ」と複雑だ。

 北海学園大の鈴木聡士教授(交通システム)は「全国では毎年のように老朽化した信号柱の倒壊などのトラブルが起きている。道内でもいつ起きてもおかしくない状況であり、早急な対応が必要だ」と指摘する。(桜井翼、加藤祐輔、木村直人)

2081荷主研究者:2020/02/02(日) 22:55:05
>>2080-2081 続き

■維持、地域で議論を 北大大学院・内田賢悦教授

 北大大学院の内田賢悦教授(交通工学)に、全国的に進む信号機の老朽化について聞いた。(聞き手・加藤祐輔)

 老朽信号機は、誤作動や倒壊などの危険性があり、放置すれば交通事故につながる可能性もある。信号機は交差点の事故防止に有効だが、現在の数を保ち続けるにはコストがかかりすぎる。人口減少社会に入り、老朽化した信号機をすべて更新する必要性は低い。現在ある信号機を維持するかどうか、地域全体で考える時期だ。

 交通量が減っている地域では撤去によってスムーズに通行できるようになり、ドライバーのストレスが軽減できる。一方、速度が高まる傾向があり、重大事故につながる可能性もある。

 仮に撤去する場合、警察など行政側は信号機を無くしても必ずしも事故の危険性が増さないことを客観的なデータで説明することが重要だ。信号機以外の対策として通学時間帯の車両進入や速度を規制することもできる。交差点を通過する際に速度を落とさなければならないよう路面に高低差を設けるハンプなどの対策も有効だ。

<ことば>信号機 赤や青などの光で運転者や歩行者に指示する灯器と、点灯を管理する制御機などを組み合わせたシステムを指す。道警は通常、交差点1カ所ごとに設置されたこれらの機器をまとめて1基とみなしており、2019年3月末現在、道内に1万3037基ある。機器別の内訳は制御機1万2987台、車両用灯器6万3112灯、歩行者用灯器6万2538灯。灯器は長寿命で視認性が高い発光ダイオード(LED)化を進めており、道内のLED化率は車両用が24%、歩行者用が23%となっている。

2082荷主研究者:2020/02/03(月) 21:03:28

https://www.sanyonews.jp/article/977966
2020年01月22日 22時34分 山陽新聞
中国整備局 4道路の開通時期公表 岡山環状南道路は24年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200122sanyo01.JPG

 国土交通省中国地方整備局は、岡山県内で整備を進めている4道路の開通時期を公表した。国道180号岡山西バイパスから南に延びる岡山環状南道路(2・9キロ)は2024年度とした。国道2号の渋滞緩和が目的の玉島笠岡道路の2期区間(9・4キロ)は25年度で、開通済みの1期区間を合わせた総延長13・9キロが全通する。

 岡山環状南道路は、岡山市南区藤田と同古新田を結ぶ。市中心部への車の流入を抑えるため、市中心部を囲むように国と市が整備している岡山環状道路の一部となり、21年度末完成予定の市道藤田浦安南町線に接続する。12年度に事業着手していた。

 玉島笠岡道路の2期は、浅口市金光町佐方―笠岡市西大島新田の間。自動車専用道路で、インターチェンジ(IC)を新たに笠岡、浅口市、里庄町に一つずつ設ける。1期区間(4・5キロ)は14年度に開通した。

 このほか笠岡湾干拓地を通る笠岡バイパスは、玉島笠岡道路の西端から笠岡市茂平までの本線7・6キロが25年度に開通する。道の駅笠岡ベイファーム付近など3カ所にICを設ける。現在は側道部分が暫定開通している。

 総社一宮バイパスは総延長15・9キロのうち、総社市総社と同市小寺を結ぶ1・9キロ区間が22年度とした。24年度には岡山市北区一宮山崎から同今岡までの0・7キロ区間が通れるようになり、山陽自動車道の吉備スマートICへのアクセスが便利になる。

 同整備局は「生活の利便性向上とともに、沿線の企業立地促進などのため着実に進めたい」としている。

2083荷主研究者:2020/02/03(月) 22:27:00

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/189088
2020/01/26 上毛新聞
高経大西側〜豊岡 渋滞緩和へ烏川新橋 高崎市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200126jomo01.JPG

 渋滞の緩和に向けて群馬県高崎市は25日までに、烏川沿いを走る国道406号と県道あら町下室田線を結ぶ新橋「豊岡経大大橋(仮称)」を整備する方針を固めた。新年度予算案に調査委託料として2000万円を計上する。新橋近くにJR信越本線の新駅を設置する計画もあり、地域住民の利便性向上を図る。

 新橋は高崎経済大西側から対岸の豊岡地区を結び、長さ約300メートル、幅員13メートル。片側1車線で、両側に歩道がある道路を計画している。市によると、国道406号と県道あら町下室田線は慢性的に渋滞が発生しており、対策を求める声が住民から寄せられていた。

2084荷主研究者:2020/02/16(日) 11:36:47

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200127/CK2020012702000040.html
2020年1月27日 中日新聞
墓地移転地の決定が鍵 尾鷲、災害に備え整備中の県道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012602100295_size0.jpg

 災害に備えるためとして、尾鷲市内で整備が続く県道「尾鷲港新田(しんでん)線」の工事完了が、当初の予定の二〇二三年度から、遅れる可能性が出てきた。未開通区間にある市営墓地の移転が難航しているためだ。整備開始から約三十年。加藤千速市長の言う「命の道」がつながるのは、いつになるのか。

 尾鷲港新田線は、尾鷲港と尾鷲市新田町を結ぶ東西約二キロの道路。災害時の物資輸送ルートにしようと、市が一九八八(昭和六十三)年度から市道として整備を進め、九七年度に西側一キロ、二〇〇七年度には東側七百メートルができた。

 残る三百メートルの区間には、市営「折橋(おりはし)墓地」があり、道路整備を進めるには墓地の移転が必要になる。市は一四年度に「市単独では人員的にも財源的にも厳しい」と判断。県に依頼して道路整備と、墓石所有者への移転補償をしてもらうことになり、道路も県道として整備することになった。

 市は墓地の移転先を探し、墓石所有者と移転交渉を進める役割を担った。地質や広さ、工事費用などを考慮し、一七年三月には、市営「光ケ丘墓園」西側の私有地の山林約一万平方メートルを移転候補地に選んだ。

 ところが同年八月、市が候補地の周辺百メートル以内の住民を対象に意識調査をすると、七十七世帯のうち、十三世帯が墓地の造成に反対した。「周辺の地価が下がりかねない」「墓地の造成で地盤が弱まり、土砂災害の危険が増す」などの理由が挙がったという。

移転先が決まらない折橋墓地=尾鷲市南陽町で

 市によると、一九年八月には、候補地の隣地を実質的に管理する市民から「光ケ丘への移転で進めるのなら、周辺住民と反対運動を起こす」との申し入れがあった。さらに同年十一月、候補地の隣地地権者が、候補地の測量に立ち会わないとの意向を市に伝えた。

 山林は境界があいまいなことがあり、市が土地を買い上げるには、隣地地権者の立ち会いの下での測量が不可欠。それができなければ、土地の購入は事実上不可能となる。市は光ケ丘への移転を断念し、一九年度一般会計当初予算に盛り込んでいた墓地造成のための調査費など三千八百万円を補正予算で減額した。

 加藤市長は取材に「候補地周辺の住民や隣地地権者らの同意を得るための手順を誤り、申し訳ない」とした上で「移転候補地を早く決めないと、命の道を造り上げることはできない」と語気を強める。現在は、かつて候補に挙がっていた別の地区も含めて再検討を進めており、今年三月末までに新たな移転候補地を見つけることを目指している。

 (木村汐里)

 <折橋墓地> 尾鷲市小川東町と同市南陽町にまたがる市営墓地で、2814基の墓石が立つ。県道「尾鷲港新田線」の整備に伴い、うち2292基が移転の対象となり、市によると、墓石所有者は少なくとも約550人に上る。

2085荷主研究者:2020/02/16(日) 11:57:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20200129AK0004/
2020年1月29日 7時41分 秋田魁新報
「下浜道路」朝夕ラッシュ解消に期待の声、スピード懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita01.JPG
工事が進む下浜道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita03.JPG

 3月末までの開通を目指し、秋田市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ国道7号バイパス「下浜道路」(6・2キロ)の工事が進んでいる。この区間は朝夕の通勤時間帯に混雑し、事故も多発していた。住民からは渋滞解消へ期待の声が上がる。一方、現在の国道7号に関し、交通量が減ることでスピードを出す車が増える可能性を懸念する声もある。

 国土交通省秋田河川国道事務所によると、下浜道路は国道7号の東側に位置するバイパス道路。現在、浜田―下浜羽川間の国道7号は幅が7〜8・5メートルと狭く、朝や夕は多くの車で混み合う。夏は下浜海水浴場の利用客による渋滞も発生する。国交省は渋滞解消と事故防止のため、2007年度からバイパス整備を進めてきた。

 秋田中央署によると15年以降、浜田―下浜羽川間で24件の人身事故があり、うち2件が死亡事故だった。

 昨年9月には大型トラックが軽乗用車と衝突し、そのはずみで民家に突っ込む事故も発生した。「ドン、と家の中でも分かるほど大きい音がした」と話すのは近くに住む女性(84)。夜間、トラックの走行音で目覚めることも多いという。「事故も騒音もない静かな下浜になってほしい。下浜道路ができれば事故も減るはずだ」と期待する。

 鈴木みなみさん(34)もバイパス開通を心待ちにする住民の一人。市内の職場まで車で通勤して10年になる。普段は15分で到着するが、冬場や悪天候の日は30分近くかかることも。「通勤がぐっと楽になるから、バイパスは助かる」と話した。

 現在の国道の近くには下浜小学校もある。1年生の息子がいる大友真紀さん(36)は「下浜道路ができると、学校近くの交通量が減るので子どもの通学も安心できる」とほっとした様子。「朝は交通量も多くて怖い。早く開通してほしい」と話す。

 やはり小学生の子どもがいる鈴木愛さん(32)は、なお気を引き締める。「交通量が減った分、速度を上げて通行する車が増えるかもしれない。子どもが事故に遭わないよう注意したい」と話した。

2086荷主研究者:2020/02/16(日) 12:53:04

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609215&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/31 中国新聞
渋滞緩和へ14日から車線運用変更 呉市阿賀中央、国道185号の先小倉交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131chugoku01.JPG
国道185号の車線の運用を変える先小倉交差点(下部中央)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131chugoku02.JPG

 呉市阿賀中央の先小倉交差点の慢性的な渋滞を緩和するため、道路を管理する国土交通省広島国道事務所は、2月14日から国道185号の車線の運用を変える。市中心部から来る4車線のうち、左折と直進が可能な車線(左直レーン)を直進専用にする。同13日夜から14日早朝にかけて工事し、終了次第運用する。雨天の場合は順延する。

 先小倉交差点は、朝夕の通勤時間帯に慢性的に渋滞が発生。昨年10月から市が運用する生活バスでは広方面に向かう便が最大40分遅れ、乗り継ぎ先のバスに乗れないなどの影響が出ていた。

 4車線は現在、左折、左直、直進、右折のレーンに分かれる。同事務所によると、現状の通行割合は直進車6割、左折車3割、右折車1割となっている。左直レーンで速度を落とす左折車が直進車を妨げ、渋滞の一因になっていた。また左直レーンで進路に惑う車も多いため、分かりやすい運用に変えることにした。

 左直レーンは、交差点北側で、国道185号と東広島呉道路(東呉道)を立体接続する工事が本格化した昨年9月25日から運用している。以前は左折2車線、直進2車線、右折1車線の5車線だったが、1車線が使えなくなり、直進専用と左折専用を合わせていた。

 左折先は東呉道方面と、広横路方面の二手に分かれるが、1車線で左折しても混乱は少ないと判断した。左折希望車がレーンに連なってあふれないよう、専用車線を手前に約50メートル延ばす。

 国は昨年末、立体接続の工事が2021年度に終わる見通しを発表。同事務所は「完成まで完全に渋滞をなくすことは難しいが、緩和に努めたい」としている。また、同交差点を管内に持つ広署も、信号が変わるタイミングを交通量に応じて調整するなどして対応している。(池本泰尚)

2087荷主研究者:2020/02/16(日) 13:03:29

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202001310036?utm_source=online_daily&utm_medium=referral&utm_campaign=ranking
2020年1月31日(金)(愛媛新聞)
3月に移転開業予定
JR新貨物駅・南伊予駅 アクセス県道全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ehime01.JPG
JRの新車両基地・貨物駅などへのアクセス道として開通した県道砥部伊予松山線のバイパス=30日午前、松前町鶴吉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ehime02.JPG
JRの新車両基地・貨物駅などへのアクセス道として開通した県道砥部伊予松山線のバイパス=30日午前、松前町鶴吉

 JR松山駅付近連続立体交差事業に伴って3月に移転開業予定の新車両基地・貨物駅と、予讃線北伊予―伊予横田間に新設される南伊予駅(いずれも伊予市上三谷)につながるアクセス道路の一般県道砥部伊予松山線のバイパス約1・6キロが30日、開通した。

 県によると、2010年度から本格的に整備を始め、松前町鶴吉の未開通区間約400メートルが完成し、全線開通となった。路肩を含む道路幅7・5メートル、片側1車線の2車線道路で、制限速度は時速40キロ。総事業費は約17億円。1日当たり、貨物駅を利用する運送業者や周辺住民ら約1600台の利用を想定している。

2088荷主研究者:2020/02/16(日) 15:33:03

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200207-457483.php
2020年02月07日 09時05分 福島民友新聞
福島西道路「南伸区間」26年度開通へ 湯野上バイパスは25年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207minyu01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207minyu02.JPG

 国道13号のバイパス路線となる福島市の福島西道路の南伸区間(延長6.3キロ)は2026年度、会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町)の一部区間となる下郷町の湯野上バイパス(同8.3キロ)は25年度に開通する見通しとなった。東北地方整備局が6日発表した。

 福島西道路は南伸によって福島市松川町浅川の国道4号と同市大森の県道南福島停車場線を結ぶ。市街地の混雑緩和、福島医大へのアクセス向上に加え、台風19号では同市の国道4号が斜面崩落で全面通行止めとなったことから、災害時の迂回路(うかいろ)として期待される。

 木幡浩福島市長は「慢性的な渋滞の緩和、福島医大への搬送時間短縮、物流の効率化などに寄与するものと大いに期待している」とコメントした。

 湯野上バイパスは国道121号のバイパス路線で、会津縦貫南道路の第4工区に当たる。南道路で開通時期が示される区間は初めて。国が地域高規格道路として対面式の2車線を整備し、起点の下郷町高陦に田代インターチェンジ(IC、仮称)、終点の同町塩王に下郷IC(同)を設ける。

 南道路のほかの区間は県が整備を進めており、第4工区の下郷町の小沼崎バイパス(延長1.5キロ)と第5工区(下郷町―南会津町、同11.1キロ)は着工している。

2089荷主研究者:2020/02/16(日) 15:34:23

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200207-457481.php
2020年02月07日 09時00分 福島民友新聞
国道4号「鏡石拡幅」21年度完了 4車線、伊達拡幅は23年度に

 東北地方整備局が6日発表した県内道路の開通見通しで、国道4号は鏡石拡幅が2021年度、伊達拡幅が23年度に完了し、4車線となる。

 鏡石拡幅は鏡石町役場前―同町高久田(延長2.3キロ)が1月に開通した。残りの同町久来石―町役場前(同2.2キロ)が21年度開通の見通しとなった。

 伊達拡幅は伊達市広前―桑折町北半田(同5.8キロ)が開通済みで、本年度中に桑折町北半田―国見町役場前(同1.7キロ)が4車線になる。残りの国見町役場前―同町石母田(同1.6キロ)は23年度開通の見通しとなった。

 内堀雅雄知事は、湯野上バイパス、福島西道路を含めた4カ所の道路事業開通見通しを受け「早期供用を求めてきた本県の要望をしっかりと受け止めてもらった。県としても県内で整備が進められている道路事業の一日も早い供用に向け、関係機関とともに取り組む」とコメントした。

2090荷主研究者:2020/02/16(日) 15:36:00

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200207/CK2020020702000248.html
2020年2月7日 中日新聞
小松バイパス 小杉-千代能美 年内に4車線化

 国土交通省金沢河川国道事務所は六日、国道8号小松バイパスの小杉インターチェンジ(IC)-千代能美IC間について、年内に四車線化すると発表した。

 小松バイパスは能美市大長野町から加賀市箱宮町までの延長一五・六キロ。二〇〇三年三月、暫定で全線二車線で開通した。一二年から順次、四車線化を進めている。小杉IC-千代能美IC間は一・三キロで、四車線区間は計八・六キロとなる。

 小杉IC-千代能美IC間では、これまで朝夕の通勤時間帯には渋滞が発生することもあった。担当者は「近年は能美市への企業進出も増えており、四車線化で混雑の緩和につながる」と話している。(青山直樹)

2091荷主研究者:2020/02/23(日) 21:23:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/8/72517
2020.02.08 岩手日報
盛岡南道路「新バイパス」整備方針 医大へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200208iwate01.JPG

 東北地方整備局は7日、盛岡市永井の国道46号盛岡西バイパス南端と矢巾町西徳田の国道4号までをつなぐ「盛岡南道路」について、新たなバイパスとして整備する方針を示した。

 現国道の再整備案と比べ、物流や救急搬送の円滑性を評価した。同局によると完成時期は未定だが、今後は法定手続きに数年、事業着手から開通までに10〜15年を要する可能性がある。

 完成すれば渋滞解消や矢巾町の岩手医大付属病院へのアクセス向上に大きく寄与するだけに、早期整備が待たれる。

2092荷主研究者:2020/02/27(木) 21:32:44

https://this.kiji.is/599434887822804065?c=174761113988793844
2020/2/10 14:00 (JST)©株式会社長崎新聞社
時津町交通渋滞問題 左底郷206号 平日24時間交通量が4万台超え

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200210nagasaki01.JPG
土曜の夕方、長崎方面に向かって車が連なる=時津町、左底交差点付近

 西彼時津町の交通渋滞が深刻だ。町を南北に貫く国道206号は平日の24時間交通量が4万台を超え、東の長与町方面と結ぶ国道207号も慢性的な渋滞に悩まされている。渋滞を避けようと「抜け道」の生活道路に車が多く入り込んでいるため、子どもらの安全が脅かされることを懸念する声も町民から上がっている。

 ある週末の夕方、時津町の206号の長崎方面はいつにも増して渋滞していた。沿道には衣料品店や飲食店、スーパーなど、さまざまな商業施設が立ち並び、渋滞の要因になっている。日並郷の店舗で買い物を済ませた長与町三根郷の主婦(39)は「この辺りは安いし、いろいろあって便利。渋滞はあきらめないと」と話した。

 2015年度の全国道路・街路交通情勢調査によると、平日の24時間交通量は、時津町内では左底郷の206号が4万3897台で最多。道路の混み具合を表す指標「混雑度」は、浜田郷の207号が県内3位、左底郷の206号が19位と、県内屈指の渋滞地域になっている。

 206号は長崎と佐世保を結ぶ幹線道路だ。町建設部によると、週末は佐世保方面への行楽や、国道沿いの店舗での買い物で混雑する。平日は通勤の車や物流の大型トラックなどが多く通行しているという。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200210nagasaki02.JPG
時津地図

 渋滞は時間的な損失につながる。製造業の長建工業(西時津郷)の社長、古谷和行さん(40)は「通勤時間帯や事故で渋滞したときは時間が読めなくなる」とこぼす。「渋滞が解消すれば時間のロスがなくなり、受注の機会が増えるかもしれない」と期待を込める。

 事故の多さを裏付けるデータもある。時津署がまとめた昨年の交通人身事故発生状況によると、時津町は176件(負傷者244人)だった。これは時津町より人口が1万人多い長与町の約2倍に当たる。同署によると、国道上での追突事故が目立つという。

 同町子々川郷の女性会社員(46)は渋滞にストレスを感じている。「もう少しどうにかならないかと思う」と言う一方で、「時津に店舗が増えて買い物がしやすくなっている。生活の恩恵を受けているのも事実で、我慢も必要なのかもしれない」とあきらめたような表情も見せた。

2093荷主研究者:2020/02/27(木) 21:54:39

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200212-458722.php
2020年02月12日 08時20分 福島民友新聞
楢葉の天神工区、3月8日に開通 県道広野小高線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200212minyu01.JPG

 県道広野小高線(通称・浜街道)は3月8日、楢葉町の天神工区(延長2.7キロ)が開通し、同町の天神岬公園付近から起点となる広野町の国道6号折木交差点までの区間がつながる。

 同日は天神工区の北側に位置する井出・波倉工区の一部区間(同1.7キロ)も開通する。県は同工区の残り3.5キロについて、2020年代初頭の開通を目指して工事を進めている。

 国道6号は復興事業に関わる大型車などで交通量が多く、浜街道は代替路線として通行量の分散による渋滞緩和が期待される。

2094荷主研究者:2020/02/27(木) 22:29:50

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20200218525570.html
2020/02/18 11:13 新潟日報
国道17号バイパス、来年部分開通
六日町と浦佐の2区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200218niigata01.JPG

 国土交通省長岡国道事務所は17日、国道17号の六日町バイパス(新潟県南魚沼市竹俣-庄之又間、5・1キロ)と浦佐バイパス(同市市野江甲-魚沼市虫野間、6・6キロ)の一部区間が、いずれも2021年に開通すると発表した。

 六日町バイパスは2000年度に着工、これまで計1・7キロが開通した。21年夏までに開通予定の区間は南魚沼市余川の0・8キロで、全体の49・0%が開通する。

 同事務所は「南魚沼市民病院から関越道六日町インターチェンジへのアクセスが向上し、魚沼基幹病院への患者搬送が容易になる。高盛土構造なので、大雨時の避難道路として機能する」と効果を挙げる。

 浦佐バイパスは1997年度に着工し、これまでに計4キロが開通。2021年中に開通予定の区間は魚沼市大浦と虫野の1キロで、全体の75・8%が開通する。

 同事務所は「魚沼市の市街地から魚沼基幹病院への所要時間が短縮する。沿線の工業団地に進出した企業の生産性向上に貢献できる」としている。

 同事務所の焼田聡・計画課長は「全線開通に向け、引き続き事業を進めたい」と話した。

2095荷主研究者:2020/03/14(土) 19:35:44

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200217/CK2020021702000015.html
2020年2月17日 中日新聞
石川県境国道8号、トンネル化を了承 県都市計画審

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020021602100271_size0.jpg

 県都市計画審議会が十三日、県庁で開かれた。国道8号最北端の四車線化計画について、石川県境と接する部分約一・二キロのルートを変更し、トンネル化することを了承した。二〇一八年の記録的大雪で国道8号の坂井-あわら市間で車約千五百台が立ち往生したことから、変更に踏み切った。

 トンネルは福井、石川両県にまたがり、全長二・六キロ。四車線化される。このうち福井県側は六百四十メートル。従来の計画では、トンネルがない現在のルートのまま道路を四車線に拡幅する予定だった。総事業費は約三百四十億円と見込まれる。完成時期は未定。

 ルート変更について審議委員から異論は出なかった。委員の一人は「(国道8号の四車線化は)計画当初から約五十年たって、まだ完成していない。ちょっと時間がかかりすぎ。国に働き掛けて、早く完成させて」と要望した。

 (藤共生)

2096荷主研究者:2020/03/14(土) 19:37:29

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/585066/
2020/2/18 6:00 (2020/2/18 12:34 更新)
西日本新聞 北九州版 竹次 稔
北九州の市道事業費、2倍に膨らむ 工場補償費の大幅増が原因

一部開通している「市道横代南町山手1号線」。奥はタカギ本社=北九州市小倉南区

小倉南区の「横代南町山手1号線」

 北九州市小倉南区で建設中の「市道横代南町山手1号線」の事業費は2005年度の着工当初から2・1倍に膨らみ、約74億円に上る見通しだ。整備区間にある工場の設備補償費が見込みを大幅に上回った。市は「当時の試算資料は残っていない」としている。公共事業評価の目安となる費用対効果の計算値も悪化し、市議会からは批判の声が上がっている。完成は市の計画から5年延びて27年度となる見込み。

 同1号線(1キロ)は、国道10号の南側に平行して設置し、小倉南区内の東西アクセスを改善させる位置づけで、05年度時点で想定した総事業費約35億円。同1号線から東側に連結する「市道横代南町3号線」(700メートル)は08年度、同1号線の一部(740メートル)は13年度に完成した。

 同1号線の残る計画区間(260メートル)は、浄水器メーカー大手タカギの本社工場と住宅地(約十数軒)を横切り、市道の「蜷田(になた)若園企救丘線」につなげるもの。

 タカギは同区内に本社工場を移転させ、新社屋は23年に完成する予定。市は当初のタカギへの補償見込み額は明らかにしていないが、17、18年度、市が工場を調査したところ、隣接工場の設備にも移転の影響が出ることなどが判明し、同社への補償費だけで約33億円増えたという。

 市道路建設課は「工場資産を調べた事例が当時から少なく、施設の中をみて詳しく算定したものではなかった」と大幅な増額となった背景を説明するが、市議会では「公共事業への市民の不信を招く。補償算定の精度を高めるべきだ」などと厳しい批判が出ている。

 増額の結果、同1号線と同3号線を合わせた1・7キロの費用に対する効果見込みは当初の1・69倍から1・1倍と、事業妥当性の目安となる1倍近くまで下落した。

 市は公共事業評価の手続きも踏まえて昨年末、「代替案がなく、路線の重要性は高い」などとして事業継続の方針を決定。20年度は住宅地の補償交渉も進める。(竹次稔)

2097荷主研究者:2020/03/14(土) 19:39:14

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/19/73090
2020.02.19 岩手日報
水沢東バイパス来月部分開通 21日、2.3キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200219iwate01.JPG

 奥州市水沢に整備中の国道4号水沢東バイパス(延長9・6キロ)のうち、姉体町-東中通り2丁目間(同2・3キロ)が、3月21日に部分開通する。

 岩手河川国道事務所によると、通勤・通学のアクセス性や安全性の向上、迅速な救急医療活動への効果が期待できる。21日は現地で式典を行い、午後3時半に開通する。

 1992年度に着工し、2005年度までに北側の4・6キロが順次開通。南側の残る2・7キロは25年度内に開通し、全線開通となる。全体事業費は330億円を見込む。

2098荷主研究者:2020/03/14(土) 19:41:08

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/19/kj_2020021900354.php
2020年02月19日 08:23 山形新聞
4車線化「霞城改良」、来月22日に全面開通 山形市中心部の国道112号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020021900310.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は18日、山形市中心部で進めている国道112号の4車線化工事「霞城改良」(旅篭町―城北町)に関し、3月22日に全面開通すると発表した。約20年に及ぶ県都の交通機能の整備事業が完了し、渋滞緩和や観光振興などが期待される。

 JR奥羽本線に架かる昭和橋を含む延長1.3キロの整備区間で、2002年度に着手した。以降、用地買収や建設工事が進められ、13年12月に0.4キロが部分開通。残りの0.9キロの工事が終盤に入り、現在は無電柱化が進められている。総事業費は約259億円。

 従来は2車線で車道や歩道を合わせ全幅11メートルほどだったが、改良後は全幅31メートルに拡大される。渋滞に伴う追突など交通事故の減少が見込まれ、13年に部分開通した0.4キロ区間では、死傷事故の発生件数が以前と比べて約7割減少しているという。

 改良区間は東北中央自動車道の山形中央インターチェンジ(IC)と山形市の中心部を結ぶ主要ルートにもなる。「山形花笠まつり」といった各種イベントでの移動が改善され、観光振興に結び付くことも想定される。

 吉村美栄子知事は「国と連携して取り組んできた事業。地域の経済活動などに大きな効果を発揮することが期待され、大変喜ばしく思う」、佐藤孝弘山形市長は「混雑の緩和で安全安心な歩行空間が確保され、さらには山形中央ICへのアクセスが向上し、市の発展に大きく寄与すると考えている」などとコメントした。3月22日の通行開始は午前6時を予定している。

2099荷主研究者:2020/03/14(土) 20:25:41

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/739841.html
2020/2/23 09:01 静岡新聞
三島・国1笹原山中バイパス開通 観光活性化に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200223shizuoka01.JPG
テープカットで開通を祝う関係者=三島市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200223shizuoka02.JPG
三島 国道1号笹原山中バイパス

 三島市の国道1号笹原山中バイパスの笹原区間で工事が完了し、2016年に供用を開始した山中区間と合わせて延長4・3キロが22日、全線開通した。幅員減少や急勾配などで事故が多発していた道路環境を改善し、交通安全の確保や観光活性化などの効果を狙う。

 沼津河川国道事務所によると、同地区の国道はカーブや坂道が続き、幅員が減少する場所では過去に子供の死亡事故も起きている危険区域。死傷事故も多発し、安全性の確保を目的に12年からバイパス工事が本格的に始まった。16年3月に山中区間の1・6キロが開通し、今回の笹原区間(2・7キロ)で工区全線がつながった。総工費は201億円。

 周辺は15年に三島スカイウォークが営業を開始し、18年には山中城跡も構成文化財に名を連ねる「箱根八里」が日本遺産に認定された。新たなバイパス道路によって箱根と三島のエリアが安全に結ばれることで、さらなる観光振興が期待されるという。

 開通前には記念式典やイベントも開かれ、関係者がテープカットなどをして開通を祝福した。

2100荷主研究者:2020/03/14(土) 20:49:14

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/28/kj_2020022800523.php
2020年02月28日 07:42 山形新聞
国道112号「山形中山道路」事業化へ 7.4キロ、全2車線に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020022800442.gif

 国道112号「山形中山道路」(山形市西崎―中山町達磨寺)が国の2020年度予算で新規事業化される見通しであることが27日、分かった。国土交通省が近く吉村美栄子知事に対し、意見照会を始める予定になっている。

 国道112号の山形―中山町間には下条五差路交差点、江俣交差点など終日混雑するエリアがあり、山形中山道路の事業化を両市町や県などが求めていた。新ルートは住民や企業・団体へのアンケートを踏まえ、新たに全線を2車線バイパスに整備する案に決まっていた。

 吉村知事に意見照会される詳細なルートは、東北中央自動車道山形中央インターチェンジに近い山形市西消防署付近から北進し、中山町へ至るルートとなるもよう。延長は7.4キロ、事業費は約250億円と見込まれている。

 意見照会に続いて、国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会、同じく本省事業評価部会で検討が行われる。いずれも妥当と判断されれば、現在、国会審議中の20年度予算案成立後に公表される実施計画に新規事業として盛り込まれる見通し。

2101荷主研究者:2020/03/14(土) 20:53:46

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/196930
2020/03/02 上毛新聞
市道拡幅し混雑緩和 JR群馬総社駅

道路の幅が広がり、混雑が緩和された群馬総社駅に向かう市道

 朝夕の通勤、通学ラッシュ時に大混雑を引き起こしてきたJR群馬総社駅(前橋市総社町植野)前の市道の一部が拡幅され、混雑が緩和された。以前は軽乗用車同士でもすれ違えないほど狭く危険だったが、駅前の空き店舗を市が取得、解体し、道幅を広げた。市道路建設課は「一定の効果は出ているようだ」と受け止める。

 市道は住民がよく利用する生活道路で、近くには認定こども園などもある。駅前で酒店を営む関口常孝さん(81)は「狭くて見通しが良くなかった。車のすれ違いが難しく、どちらが道を譲るかで口論になることもあった。渋滞する車の間を登校時の子どもがすり抜けるように歩き、いつ事故に巻き込まれてもおかしくなかった」と振り返る。

2102荷主研究者:2020/03/14(土) 20:59:44

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200303/CK2020030302000039.html
2020年3月3日 中日新聞
鈴鹿四日市道路、事業化の見通し 全長8キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020030202100350_size0.jpg

 北勢バイパスと中勢バイパスを結ぶ全長約八キロの国道「鈴鹿四日市道路」(四日市市釆女町-鈴鹿市稲生町)が事業化される見通しとなった。

 国土交通省が新規事業の候補として示したのを受け、県が二月二十八日、発表した。三月末までに同省の審議会や国会審議を経て、正式に決定する見込み。着工や完成時期は未定。

 鈴鹿四日市道路が事業化すれば、北勢バイパスの起点である川越町南福崎から中勢バイパスの終点の松阪市小津町までの計約六十キロが全線事業化されることになる。

 並走する国道1号や国道23号との「ダブルネットワーク」機能が期待されている。伊勢湾沿いを走る国道23号は、鈴鹿市や津市内の区間が南海トラフ巨大地震で津波の浸水が懸念されるため、道路機能の確保や円滑な物流確保が課題となっていた。

 事業化に向けては地元の鈴鹿市、四日市市などが昨年九月、早期実現を目指して期成同盟会を結成し、国に働き掛けていた。

 (熊崎未奈)

2103荷主研究者:2020/03/14(土) 21:03:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200304-465233.php
2020年03月04日 12時00分 福島民友新聞
「フルーツライン」新橋工事に着手 東北中央道と国道13号結ぶ

 県は福島市大笹生の県道上名倉飯坂伊達線(通称・フルーツライン)で進めている上八反田橋の架け替えで、新年度から新橋の工事に着手する。工事中の通行を確保するための仮橋は昨年12月に設置が完了した。

 県は上八反田橋を含め同路線の3工区を整備している。東北中央道福島大笹生インターチェンジと国道13号を結ぶ区間で未改良となっている約2キロは道路の拡幅と一部バイパス化、同市在庭坂の天戸橋は架け替えを予定しており、用地取得を進めている。

 大場議員の質問に猪股慶蔵土木部長が答えた。

2104荷主研究者:2020/03/29(日) 13:40:01
>>2102
https://www.sankei.com/west/news/200309/wst2003090016-n1.html
2020.3.9 18:30産経WEST
三重の南北つなぐバイバスが一本に 渋滞緩和、緊急搬送に期待

鈴鹿四日市道路

 三重県を南北に貫く国道23号の渋滞緩和のために建設が進められている北勢バイパスと中勢バイパスのうち未完成区間の「国道23号鈴鹿四日市道路」(四日市市釆女町〜鈴鹿市稲生町間、約8キロ)が事業化され、1本につながる見通しとなった。鈴木英敬知事は「完成には10〜15年かかるかもしれないが、国道23号とのダブルネットワークで、南海トラフ巨大地震対策や渋滞緩和に大きな貢献が期待できる」とした。

 同道路が完成すれば、北勢バイパスの起点である川越町南福崎から、中勢バイパスの終点の松阪市小津町までの延べ約60キロが完全につながる。これにより並走する国道23号や国道1号、東名阪自動車道、伊勢自動車道を補完するバイパス道路となり、救急搬送や緊急時の代替道路として大きな役割を果たすことになる。

 事業化は国土交通省が令和2年度予算に向けた新規事業化候補箇所として公表。実現すれば北中勢地域の「南北主要幹線道路ダブルネットワーク」の全区間が事業化されるとした。

 3月中に国交省の社会資本整備審議会道路分科会地方小委員会と事業評価部会で審議された後、国会で予算審議し新規事業化箇所として正式に発表される見通し。

2105荷主研究者:2020/03/29(日) 15:13:38

https://www.at-s.com/news/article/local/central/745758.html
2020/3/12 10:21 静岡新聞
焼津、環状交差点開通へ 市内2カ所目、静岡県内初の複数導入

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka01.JPG
上空から見た下藤環状交差点=焼津市藤守・下小杉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka03.JPG
下藤環状交差点(13日開通)と山の手環状交差点

 焼津市が同市藤守・下小杉の市道交差点に整備している信号機のない環状交差点(ラウンドアバウト)が13日午前10時過ぎに開通する。開通すれば、市内2カ所目で、静岡県内の自治体で初めて複数のラウンドアバウトを導入したことになる。

 名称は「下藤環状交差点」。国道150号バイパスの裏道として使用され、通勤時間帯に渋滞が発生していた。見通しのよい直線道路のため速度超過の車両も多かったという。

 市はラウンドアバウトの導入で、交通の円滑化が進み、安全性が高まると見込む。カメラを設置し、効果を計測する。

 市は藤守、下小杉の両自治会の要望を受け、2016年に整備方針を決定。地元説明会を計3回開催し、18年11月に着工した。総事業費は約1億5千万円。国の社会資本整備総合交付金を活用した。

 ラウンドアバウトは、交差点に進入した車両が円形の道路を時計回りで一方通行し、左折で流出する。進入時に速度を落とすため、事故が起きにくいとされる。

 13日午前10時から現地で開通式を開き、終わり次第、一般車両を通す。市は14年から同市関方で「山の手環状交差点」を運用している。県内ではこのほか、4市(19年3月末現在)がラウンドアバウトを導入している。

2106荷主研究者:2020/03/29(日) 15:22:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=621873&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/12 中国新聞
県道バイパス22日開通 岩国大竹線、空港アクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312chugoku01.JPG
22日に開通する県道岩国大竹線の森ケ原バイパス(岩国市御庄)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312chugoku02.JPG

 岩国市御庄の県道岩国大竹線「森ケ原バイパス」が完成し、22日午後4時から通行できるようになる。山陽自動車道岩国インターチェンジ(IC)やJR新岩国駅、岩国錦帯橋空港へのアクセスが向上する。

 山口県岩国土木建築事務所によると、バイパスは片側1車線の1・68キロ。道路の幅員は10・25メートルでうち歩道部分が2・5メートルある。交通量は1日当たり7800台を見込み、岩国ICからバイパス東詰までの所要時間は整備前の約8分から約5分40秒に短縮される。総事業費67億円で2013年度に着工していた。

 バイパスに沿って走る現在の県道岩国大竹線は幅員が最も狭い場所で3メートル、JR岩徳線の高架下は高さ2・8メートルしかなく、大型車は通行禁止となっていた。バイパス開通に伴い、大型車も通行可能になる。

 県道岩国大竹線は岩国市小瀬と御庄までの全長約10キロ。05年度には和木町関ケ浜と同市関戸を結ぶ「関々バイパス」が開通するなど市街地の迂回(うかい)ルートになっている。県は新たなバイパスの開通により市中心部の国道2号の渋滞緩和も見込む。

 県は開通に合わせた記念行事を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止した。(永山啓一)

2107荷主研究者:2020/03/29(日) 15:34:49

https://www.sanyonews.jp/article/993760
2020年03月14日 18時14分 山陽新聞
国道2号「倉敷立体」4車線化 13年で事業完了、渋滞緩和へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314sanyo01.JPG
4車線化が完了した高梁川大橋一帯の国道2号(国土交通省岡山国道事務所提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314sanyo02.JPG

 国土交通省岡山国道事務所が進めていた倉敷市片島町―同市船穂町船穂の国道2号(2・7キロ、2車線)の4車線化が完了し、14日に利用を開始した。渋滞緩和と事故防止を狙いとした「倉敷立体」(同市新田―船穂町船穂、7・7キロ)の最終区間で、着工から13年がかりで全事業を終えた。

 高梁川大橋(0・7キロ)の北側に新たに東行きの2車線道路の橋を設置するなどして4車線化。初日は午前9時ごろから作業員が規制解除に当たり、約1時間半後に全線開通した。

 同事務所の試算によると、4車線化で高梁川大橋の通過時間は最大約16分短縮できる。倉敷立体の総事業費は約209億円。

 同市玉島阿賀崎の自宅から同市中心部に通勤している団体職員男性(28)は「渋滞がひどくて、これまでは通勤に40〜50分かかっていた。時間が短縮されると楽になる」と話した。

 同事務所工務課の庄司彰課長は「(初日は)開始と同時に渋滞が解消された。より快適に道路を利用していただければ」と話した。新型コロナウイルスの感染防止のため、開通式は実施しなかった。

2108荷主研究者:2020/03/29(日) 15:35:33
>>2107
https://www.sanyonews.jp/article/993711?rct=area_content
2020年03月14日 12時20分 山陽新聞
4車線化の高梁川大橋 走ってみた 倉敷 国道2号の大規模渋滞緩和へ

長年、大規模な渋滞に悩まされてきた高梁川大橋。周辺を含めた4車線化で緩和が期待される

新設された岡山向き(東行き)の2車線

 慢性的な大規模渋滞解消へ―。倉敷市片島町―同市船穂町船穂の国道2号の2.7キロ区間(2車線)が、14日午前9時から4車線で利用できるようになった。ドライブや走り初めが好きな記者がさっそく現地に向かい、真新しい路面の感触を確かめた。

 同区間にある高梁川大橋(0・7キロ)の北側に新たに橋を設置し、2車線道路を新設。新設部分を東行き、工事前の既存の2車線道路を西行きとした。

 一帯は朝夕を中心に激しい渋滞スポットで知られる。車線が倍になったことで以前より快適に走行でき、側道からの合流もスムーズ。渋滞に伴う時間のロスも少なくなり、東西の行き来が活発になりそうだ。

2109荷主研究者:2020/03/29(日) 15:51:12
>>2085
https://www.sakigake.jp/news/article/20200315AK0026/
2020年3月16日 7時5分 秋田魁新報
開通から一夜、下浜道路で大渋滞! 約4キロの車列【動画】

下浜道路の手前で渋滞する国道7号の上り線=15日午後4時15分ごろ、秋田市浜田

 渋滞解消のための道路に向かう車で、逆に渋滞―。秋田市の国道7号バイパス「下浜道路」(同市下浜羽川―浜田、6・2キロ)の開通から一夜明けた15日の日中、秋田市街から下浜地区に続く上り線の渋滞が続いた。車列は一時約4キロ続き、通勤で利用する人からは「月曜日は大丈夫だろうか」と心配する声が聞かれた。

 15日午後3時半ごろ、国道7号の上り線は、県道と立体交差する「浜田こ道橋」から約4キロにわたって渋滞。先頭は下浜道路入り口の信号機付き交差点で、この地点を過ぎるとスムーズに流れた。渋滞は午後5時すぎに解消した。

 午後2時ごろに車で通った同市泉の男性(50)は、山王大通りと国道7、13号が交わる臨海十字路から下浜道路の入り口まで約45分かかったという。「平日は通勤で毎朝通る。新しい道路を走ろうという車で渋滞したのならいいが、月曜日の朝も発生しないか心配だ」と話した。

 秋田中央署によると、この日、渋滞の苦情が数件寄せられた。県警交通管制センターを通じ、付近の信号機の点灯時間を制御し対応したという。

 道路を管理する国土交通省秋田河川国道事務所の担当者は「渋滞の原因は不明で、様子を見ている状況。今後も続くようであれば、警察と相談して対応を検討したい」と話した。

2110荷主研究者:2020/03/29(日) 15:55:50

https://this.kiji.is/612097232643998817?c=174761113988793844
2020/3/16 10:32 (JST)長崎新聞社
佐世保・江上交差点 立体交差化工事16日完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200316nagasaki01.JPG
16日に立体交差化が完成する江上交差点(5日撮影、長崎河川国道事務所提供)

 国土交通省長崎河川国道事務所は13日、国道205号針尾バイパスの4車線化に伴い進めている江上交差点(佐世保市)の立体交差化工事が16日に完成すると発表した。

 同事務所によると、針尾バイパスは西九州自動車道佐世保大塔インターチェンジ(IC)-ハウステンボス(HTB)入口交差点間の約5.9キロ。江上交差点は同市中心部とHTB、国際クルーズ拠点となる浦頭地区を結ぶ交通の要衝で、立体交差化で渋滞緩和や安全確保を図った。

 立体交差化区間は約500メートル。2013年度に工事を開始し、先月26日には通行可能になったが、佐世保方面から東彼杵方面へ向かう道路の一部で工事が続いていた。

2111荷主研究者:2020/03/29(日) 16:09:42

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/18/JD0059066496
2020/03/18 03:01 大分合同新聞
福岡県側の国道10号、4車線化完了 豊前市―中津市、最大12分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318oita01.JPG
拡幅工事が完了し、片側2車線通行となった新山国大橋(左側)と山国大橋(右側)=17日、中津市三光佐知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318oita02.JPG

 大分・福岡県境を結ぶ国道10号で、中津市に接続する福岡県側の4車線拡幅工事が完了し、豊前市からの全線(5・9キロ)が開通した。最後の区間500メートルを拡幅。新たな橋を架け、中央分離帯の整備を終えた。17日正午、片側2車線での供用が始まった。

 豊前拡幅事業は2003年度に始めた。総事業費は約60億円。7区間に分けて段階的に進め、6区間が12年度までに開通した。

 最後の区間は唐原交差点(福岡県上毛町上唐原)から新山国大橋交差点(中津市三光佐知)までの500メートル。山国大橋の上流側に新しい橋(202メートル)を架けて道路の幅を広げた。

 供用開始で所要時間は、交通量が増えるゴールデンウイークや紅葉といった観光シーズン時に最大12分短縮する。交通渋滞を緩和するとともに、地域経済の活性化や観光振興に寄与すると期待されている。4車線化の延伸に伴い、豊前市側では既に自動車関連企業7社が進出しているという。

 中津市側の国道10号は中津バイパスの整備で新山国大橋交差点から宇佐市山下まで4車線化している。

※この記事は、3月18日大分合同新聞朝刊17ページに掲載されています。

2112荷主研究者:2020/03/29(日) 16:32:47

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200321/CK2020032102000041.html
2020年3月21日 中日新聞
観光振興にも期待 原子力災害制圧道路が完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020032002100287_size0.jpg
開通した敦賀半島トンネル((上)、敦賀市)と、菅浜黒藤トンネル((下)、美浜町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020032002100288_size0.jpg

 県が敦賀市や美浜町で整備を進めていた二つの「原子力災害制圧道路」が二十日、開通した。一般県道「竹波立石縄間線」の敦賀市白木-浦底間(総事業費約百三十三億円)と主要地方道「佐田竹波敦賀線」の美浜町菅浜-竹波間(同約百三十億円)。敦賀半島周遊が可能になり、8の字に道路がつながった。複数のルートができることで原発事故発生時の迅速な初動や制圧につながるという。観光振興も期待されている。

 開通したのは、白木-浦底間が約四・九キロ(うち敦賀半島トンネル約三・九キロ)、菅浜-竹波間が約三キロ(うち菅浜黒藤トンネル約一・七キロ)。トンネルの両端には、それぞれ敦賀原発、高速増殖原型炉もんじゅが位置している。

 県や市などによると、白木-浦底間は、これまで行き来するには南下して遠回りしないと行けなかった。美浜原発につながる菅浜-竹波間は、海岸線に面した急カーブが多く、大雨の際に土砂崩れによる交通規制が度々発生。一部を山側に菅浜黒藤トンネルを通すことにより、早く安全に走行できるようになった。

 両事業とも二〇一二年度から着手していた。当初、開通日に合わせて式典を予定していたが新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止になった。

 (沢田一朗)

2113荷主研究者:2020/03/29(日) 16:38:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625008&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/21 中国新聞
信号機撤去、割れる賛否 佐伯区のコイン通り、「渋滞の原因」要望受け計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200321chugoku03.JPG
佐伯署が信号機の撤去を検討している「五日市中央4丁目1番交差点」。歩行者たちから反対の声が上がる。約70メートル先に別の信号機(奥)がある

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200321chugoku04.JPG

 広島市佐伯区五日市のコイン通りにある信号機の撤去を佐伯署が計画している。「信号機が多く渋滞の原因になっている」との声が住民から寄せられ、警察庁の指針とも適合したためという。しかし近くのスーパーや高齢者たちから反対の声が続出。「横断歩道を安心して渡れなくなる」などとする2千人以上の署名が提出され、同署は検討を続けている。

 五日市のシンボル的な通りで、店舗が立ち並ぶ長さ約1・3キロのコイン通り。「信号機が多過ぎる」と、撤去を求める住民の声が同署に寄せられたのは昨年春だった。同署は、コイン通りにある8カ所の交差点の信号機について、警察庁が2015年に示した指針も踏まえて検討。「五日市中央4丁目1番交差点」が撤去の候補に浮上した。

 指針は、隣接する信号機との距離が原則150メートル以上などと、交差点に信号機を設置する際の五つの必要条件を提示。条件を満たさない交差点では信号機撤去の検討を求めている。

 同交差点は北側にある信号機との距離が約70メートルしかなく、コイン通りに合流してくる脇道の交通量も1時間当たり約20台と少ないことから、同署は撤去が可能と判断。昨年8月、住民に撤去の方針を示した。

 ところが、交差点付近にあるスーパーなどが反発。昨年12月、地元の揚元第1、揚元第2の両町内会が約1500人分の反対署名を同署に提出した。揚元第2町内会の冨田忠町内会長は「買い物客など多くの人が交差点を歩いて渡る。安全のため、信号機を残してほしい」と要望する。

 佐伯署は昨年12月から、同交差点にある車両用の信号を黄か赤の点滅に変更。信号での規制を緩めることで車の渋滞や歩行者の安全性にどういう影響があるかを検証中だ。同署は「住民からは賛成と反対の両方の意見を聞いている。検証結果も踏まえて慎重に検討したい」とする。今年2月に同署が開いた住民説明会では、参加者からは反対の声が相次いだという。

 信号機を巡っては、警察庁の指針を受け、他の地域でも撤去や見直しの動きがある。広島中央署は昨年12月、広島市中区上八丁堀の「拘置所北交差点」の信号機を撤去した。18年の調査で1時間当たりの車両通行台数が最大231台と、警察庁の指針にある300台以上を下回るほか、隣接する信号機との距離も約90メートルで、指針の条件を満たしていなかったためという。

 県警は信号機撤去の説明会を地元で開き、反対の声がなかったとする。だが、通勤で交差点を車で通っていた安佐北区の会社員佐藤喜子さん(48)は「朝夕は自転車や歩行者が多く、拘置所や病院の壁が高く見通しも悪い。信号機がなくなり危険を感じたため、通勤ルートを変更した」と話す。

 一方で、同署が昨年5月、中区白島地区の4交差点の信号機を本年度中に撤去する方針を住民に伝えたところ、住民が4200人の反対署名を提出。同署は3交差点について同年度中の撤去を見送った。呉市三条2丁目の両城小前の交差点も、16年に呉署が撤去を打診したが、「信号機がなくなれば事故が起きる可能性が増す」などとの要望書が保護者などから出され、現在も信号機は残したまま同署が検討を続けている。(今井裕希)

 <クリック>信号機に関する警察庁の指針 

 2015年に同庁が各都道府県警に対し、交差点に信号機を設置する際の五つの必要条件などを提示。交通量が最大になる1時間の交通量が300台以上▽隣接する信号機との距離が原則150メートル以上―などと定め「条件に該当しなくなったときは信号機の撤去を検討する」としている。撤去検討の際は地域住民や道路利用者の意見に十分配意するようにも求めている。信号機などの交通安全施設が大量更新期を迎えている中、国、地方の財政が厳しいことも背景にある。

2114荷主研究者:2020/03/29(日) 16:43:27

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/22/05_.html
2020年3月22日(日)埼玉新聞
渋滞緩和や所要時間の短縮に見込み 栗橋大利根バイパスが完成、埼玉の国道125号バイパス全線が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322saitama01.jpg
県内の国道125号バイパスが全通

 北東部地域を東西に結ぶ広域的な幹線道路となっている国道125号の栗橋大利根バイパスが20日、開通した。

 開通したのは久喜市佐間から加須市北大桑の区間で延長約3・9キロ。1970(昭和45)年に都市計画決定され、2007(平成19)年度から事業に着手した。

 総事業費約93億円となる4車線バイパスの開通により、現道の渋滞緩和や、久喜市佐間西交差点から加須IC(インターチェンジ)間の所要時間が約7分短縮されるなどアクセス向上が見込まれている。この完成により、県内の国道125号バイパス全線が開通した。

2115荷主研究者:2020/03/29(日) 16:57:14

https://373news.com/_news/?storyid=117367
2020/03/22 20:00 南日本新聞
伊座敷バイパスが開通 南大隅町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322minami01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322minami02.JPG
開通した国道269号伊座敷バイパス=南大隅町佐多伊座敷(画像は一部加工しています)

 鹿児島県が整備した、南大隅町佐多伊座敷の中心部と浮津地区を結ぶ国道269号伊座敷バイパス(延長2900メートル)が22日、全面開通した。午前11時、花火を合図に通行が始まった。

(記事全文は23日付南日本新聞、373る、モバイルサイトでご覧になれます)

2116なむさん:2020/03/29(日) 20:55:47
先日、一部拡幅した名塩道路を走りました。
拡幅した以西のところでの工事は始まっており、木之元から生瀬付近での工事はそこそこ行われていました。
一部拡幅の区間は相変わらずの40キロ制限でしたが、宝塚を抜けてからいつの間にか50キロから60キロとなっていました。
改めて別の日に走りなおすと安倉交差点から大阪府との府県境までが60キロに緩和されていました。
宝塚市内は無理としても、名塩道路が開通したら60キロまで緩和されるかもしれませんね。

2117とはずがたり:2020/04/15(水) 23:43:56
此処で突然切れてる新しげな県道。気になる。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.11.236N35.27.31.651/zoom/9/

ストビューではこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@35.4620071,136.6333613,3a,75y,82.39h,75.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYHVjmYmD1tXx7Bv_G8P2Sg!2e0!7i13312!8i6656

新しくもなんともなくて意外に古びている。。

2118とはずがたり:2020/04/15(水) 23:46:05
>>2117
よく見ると点線あるじゃあないか!
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.15.207N35.27.31.584/zoom/10/

ストビューだとこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@35.4619142,136.6346638,3a,75y,157.01h,95.77t/data=!3m9!1e1!3m7!1snOTnYYKmtUQf7BVfWvQAQw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43

特になにもない。。

2119とはずがたり:2020/04/15(水) 23:47:22
>>2117-2119

この辺に合流しそうな感じで敷地が無い訳でもなさそうな。。

https://www.google.co.jp/maps/@35.4610046,136.6378807,3a,75y,312.44h,95.05t/data=!3m9!1e1!3m7!1s7JK2cy6eKUNpS9VGNH3LzA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28

2120とはずがたり:2020/04/30(木) 20:50:44

なんで此処だけこんなに広いんだ?!立体交叉にする心算なんだろうけど交叉道路が周囲に比べてそんなでかいようにも思えないし,側道が既に4車線で十分足りてる。
中央分離帯がなくなった後に詰まり立体交叉化の計画がない区間の長田屋橋交叉点で4車線道路のr354と交叉するが,長田屋橋以南のr354も中途半端に中央分離帯が広い。以南のみなので長田屋橋をr354側を立体交叉化する訳でもなさそう。
色々謎である。

国道180号小野田バイパス
https://www.google.co.jp/maps/@34.0022752,131.181205,3a,75y,3.58h,104.49t/data=!3m10!1e1!3m8!1sjscxw7wOxstOg5bUYT_PMQ!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Djscxw7wOxstOg5bUYT_PMQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D12.1480875%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i34

2121とはずがたり:2020/04/30(木) 20:53:01
>>2116
情報提供感謝っす。折角の高規格道路なので勾配やΩカーブ(尼子谷のとこ)はありますが連続して60キロ制限にして欲しいところですねえ。

高速道路・高規格道路スレでやってますので転載させて頂きますね。

2122名無しさん:2020/05/14(木) 04:06:09
伊豆新聞 2020年5月11日(月)
工事進む県道河津下田線
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/14931

 下田市落合の国道414号と河津町縄地の国道135号を結ぶ「県道河津下田線」(全長3.3キロ)の新設工事は、先行する下田側に続き、河津側でも工事が始まっている。県は本年度当初予算に7760万円を計上。全線開通の見通しは不透明だが、少しずつ着実に進んでいる。
 この道路は、伊豆縦貫自動車道の肋骨道路(アクセス道路)としての役割とともに、伊豆南部の道路ネットワークを補強する重要な路線。落合―縄地間は現在、市道、林道、町道でつながっているが、幅員が狭く、勾配も急なため新たな道路開設を計画した。
 事業は1995年度に着手。これまでに下田側は、国道414号から860メートル間が完成。今後、その先320メートル間の延伸工事を進める予定。河津側は縄地集落内で道路新設工事を進めている。
 道路規格は片側1車線で幅員10メートル。このうち車道は、路肩を含め7.5メートル。片側に2.5メートルの歩道を設ける予定。
 用地は下田側99%、河津側98%以上確保している(用地費ベース)。工事は伊豆地域振興対策道路整備事業として県9割、市町1割負担で進めている。これまでに31億円を投入。県は順次工事を進め、早期供用を目指している。

【写真】河津側で進む道路新設工事=河津町縄地
https://digital.izu-np.co.jp/photo/7393/9117

2123とはずがたり:2020/06/03(水) 22:06:51
https://twitter.com/harunonichinich/status/1268165878530502656
ハルニチ
@harunonichinich
#国道 のルート変更があったらしい。
5/1の栃木県公報で、国道461号と県道72号の区域変更の告示が出た。その告示から推測すると地図に示したようなルートになったと思われる。

2124とはずがたり:2020/06/03(水) 23:39:40
でかい未成橋があるらしい

【ミニレポ】【千葉県】【未成橋】山中に現れる巨大未成橋、天津ループ橋
https://shiranui23.com/hikyou/tt-highlight-amatsu-loopbridge/

2125荷主研究者:2020/06/20(土) 22:22:03

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/678116
2020年3月24日 22:15 | 千葉日報
牧の原と船橋結ぶ 市道延伸、25日から通行 印西

25日から供用を開始する市道00-026号線=24日、印西市

 印西市が延伸工事を進めていた市道00-026号線が完成し、25日から通行を開始する。新たに開通するのは、主要地方道千葉竜ケ崎線交差点と同船橋印西線交差点を東西に結ぶ約930メートルの区間。二つの主要地方道をつなぐ幹線道路の誕生で、地域の利便性向上が期待されるという。

 市建設課によると、同市道は、2004年に開通した牧の原地区から千葉竜ケ崎線までの約4キロの区間を延伸するため、12年から工事を行っていた。

 今回の事業費は約11億円で、国の補助金などを充てた。車道部分は片側1車線の幅員6・5メートルで、両側に歩道を整備している。

 同課の担当者は「延伸工事によって、牧の原地区から船橋市方面への交通アクセスが便利になる」としている。

2126荷主研究者:2020/06/20(土) 23:19:20

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020032874146
2020/03/28 09:42 福島民報
4車線化供用開始 4号国道・桑折-国見1.7キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200328minpo01.JPG

 国土交通省が進めている四号国道伊達拡幅事業(延長九・一キロ)で、桑折町北半田から国見町藤田の国見町役場前交差点までの一・七キロ区間が四車線化され、二十七日、供用を開始した。

 同事業は既に供用している五・八キロを含めて七・五キロが開通した。残り区間は、国見町藤田-同町石母田間の延長一・六キロで、二〇二三(令和五)年度の開通を目指している。

2127荷主研究者:2020/06/20(土) 23:23:56

https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/202003/CK2020032902000125.html
2020年3月29日 東京新聞【埼玉】
所沢の「東西連絡道路」開通 基地迂回せず直進、市民の利便性高まる

東西連絡道路の開通前に行われた「通り初め」。両脇は、米軍基地への進入を防ぐ有刺鉄線付きフェンス(右)で仕切られている=所沢市で

 米軍所沢通信基地(所沢市)を東西に貫く市道「東西連絡道路」(総延長五百八十メートル)が二十八日、開通した。開通に先立ち、地元住民や自治会関係者ら約三十人が、記念式典に続いて車による「通り初め」を行った。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米軍関係者の列席を見合わせるなど、規模を縮小して行われた。

 東西連絡道路は幅員十六メートルの片側一車線で、歩道を併設。基地との境は高さ二・一メートルのフェンスで仕切られた。整備費は約三億五千万円。整備に伴う基地内施設の移動などで、国が約五十九億円を、市が約十一億一千万円を負担した。

 市は一九七六年から、南北に長い基地を迂回(うかい)せずに直進できる道路建設を日米両政府に要望してきた。二〇一二年に日米間で用地返還合意(工事許可)がされ、道路整備が進められてきた。正式な返還は後日になるという。

 東西連絡道路を利用すると、迂回路(約二・五キロ)の四分の一以下の距離で済むといい、市の担当者は「市民の利便性が高まり、救急車の通行も最大三分間短縮できる」としている。 (加藤木信夫)

2128荷主研究者:2020/06/20(土) 23:28:50

https://www.topics.or.jp/articles/-/343447
2020年3月30日(月)5:06 徳島新聞
渋滞緩和と子どもたちの笑顔のために 4車線化した那賀川大橋(阿南市)【ドローン空撮】
空からとくしま㉑

 国道55号阿南道路のうち、3月14日に4車線化された阿南市の那賀川大橋を上空から眺めた。北詰め交差点付近の真新しい舗装道路に、車線を区切る白線がくっきりと映る。

 橋では朝夕の混雑時、最大約2㌔の渋滞が発生していた。道路と並行する通学路が車の抜け道となり、近くの平島小学校に通う児童の安全を心配する声も出ていた。

 4車線化で渋滞が緩和されれば、抜け道を使う車も減るだろう。楽しそうに登下校する子どもたちの笑顔が浮かぶ。

2129荷主研究者:2020/06/20(土) 23:44:07

https://www.sanyonews.jp/article/999215?rct=m_seiji
2020年03月31日 20時30分 山陽新聞
岡山西BP楢津―西長瀬を高架化 20年度予算配分 新規に5千万円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200331sanyo01.JPG

 2020年度予算配分には、国道180号岡山西バイパスの岡山市北区楢津―西長瀬間の高架化に向けた新規事業費5千万円が盛り込まれた。市中心部の混雑緩和と交通事故防止が狙いで、総事業費は約330億円を見込む。

 国土交通省岡山国道事務所によると、事業区間の3・5キロで片側2車線の高架道路を新たに設け、国道180号、県道川入巌井線、同岡山倉敷線との主要3交差点を立体化する。20年度は調査設計に着手する。現時点での完了時期は未定。

 西バイパスは岡山市北区楢津―南区古新田間の延長5・6キロ。平面構造の側道が先行整備され、11年3月に全線開通している。

 このほか20年度予算では、西バイパスから南に延びる岡山環状南道路(開通予定24年度)に40億3600万円、倉敷市玉島阿賀崎―笠岡市茂平間を結ぶ国道2号の玉島笠岡道路と笠岡バイパス(同25年度)に計78億1800万円などが事業費として計上された。

2130荷主研究者:2020/06/20(土) 23:53:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/408231?rct=n_hokkaido
2020年04/01 16:00 北海道新聞
帯広・共栄通が全線開通 厚生病院へアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200401hokkaido01.JPG
31日開通した白樺通と柏林台通を結ぶ共栄通(北波智史撮影)

 帯広市内の道道「共栄通」の白樺通と柏林台通をつなぐ460メートル(片側2車線)が31日、開通した。市街地を南北に縦断できるようになり、帯広厚生病院周辺のアクセスが向上した。

 共栄通は全長5・6キロ。このうち、未整備だった春駒通と柏林台通を結ぶ約1・6キロを2015年から5年間かけて整備。春駒通―白樺通間(1・1キロ)は19年に開通した。総事業費は約22億円。今回の開通区間は両側に歩道があり、今後、植樹を行う。

 周辺は通勤時間帯を中心に混み合っており、渋滞の解消などが見込まれる。市内のトラック運転手(51)は「市街地から道東道音更帯広インターチェンジにアクセスしやすくなった」と歓迎した。(水野薫)

2131荷主研究者:2020/06/20(土) 23:55:27

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/4/1/75583
2020.04.01 岩手日報
北上花巻道路の4車線化決定 国道4号、20年度測量調査に着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200401iwate01.JPG

 国土交通省は31日、北上市村崎野と花巻市山の神を結ぶ国道4号・北上花巻道路(3・1キロ)の4車線(片側2車線)化を2020年度の新規事業として決定した。半導体製造大手キオクシア(東京)の進出など企業集積に対応し、交通渋滞緩和や物流の効率化を図る。総事業費は約70億円を見込む。

 対象区間は北上工業団地口から花巻東バイパス南口まで。同省によると、20年度予算に5千万円を計上し、測量調査に着手。その後、設計と用地取得に取り組む。現道を拡幅する形で進め、整備完了時期は未定。

2132荷主研究者:2020/06/21(日) 00:18:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/408803?rct=n_hokkaido
2020年04/03 05:00 北海道新聞
北見・見晴大橋、20年度中完成 川東地区と中心市街地直結

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200403hokkaido01.JPG
本年度の利用開始に向けて進む見晴大橋の工事

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200403hokkaido02.JPG

 北見市川東地区と朝日町、桜町を結ぶ道道北見美幌線川東通の「見晴(みはらし)大橋」が、本年度中に完成する。川東地区から中心市街地まで迂回(うかい)せずに車が通れるようになり、アクセスの向上や周辺道路の混雑緩和が期待されている。

 コンクリート橋の見晴大橋は常呂川に架かり、長さは527メートル。南岸通と南大通を結ぶ長さ1060メートルの川東通の半分を占める。川東通は2011年に市道から道道になり、道が橋と合わせて12年度から整備を進めてきた。総事業費は約55億円。

 市道時代にも橋はあったが歩行者用で、車は通行できなかったため、川東地区から中心市街地に車で向かうには、1・5〜2キロほど離れた若松大橋か北見大橋に回る必要があった。

 道によると、若松大橋は通勤・帰宅時となる朝夕の交通量が多く、渋滞が発生しやすいという。道は橋の開通によって「交通量が分散がすることで混雑の解消が期待できる」とし、「北見市外からも利用者の多い東陵運動公園や、北見赤十字病院などへのアクセスも向上する」と説明する。橋は本年度中に通れるようになるが、橋の周辺道路の整備などがあり、川東通全体の工事が終わるのは21年度としている。道は「事業の早期完了を目指し、工事を進めていきたい」と話している。(本田みなみ)

2133荷主研究者:2020/06/21(日) 21:59:20
>>2129
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4DPcHHVIKYO.asp
2020/04/10 建通新聞社(岡山)
【岡山】国土交通省岡山国道事務所 国道180号岡山西バイパス(西長瀬〜楢津)を新規事業化し、2020年度から詳細設計に着手

 国土交通省岡山国道事務所は、国道180号岡山西バイパス(西長瀬〜楢津)を新規事業化し、2020年度から詳細設計に着手する。当初予算に事業費5000万円を計上した。

 事業箇所は岡山市北区西長瀬〜楢津の延長約3・5㌔。現在、側道が供用しており、従道路を含め周辺の渋滞を解消するため本線を4車線立体で新設する。本線は上下各2車線で車道幅員は各7㍍、設計速度は時速60㌔。総事業費は約330億円。

 縦断図によると西長瀬交差点南側ランプから楢津北側まで区間のうち83%が高架で、JR山陽新幹線部分のみ下道へ降りる形となる。基本設計はできており20年度早期に地質調査に着手し、詳細設計や年次計画を詰めていく。

「提供:建通新聞社」

2134荷主研究者:2020/06/21(日) 22:09:46

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200414537588.html
2020/04/14 15:31 新潟日報
新潟中央環状道路整備 遠い全通
事業化から約40年、供用まだ半分

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200414niigata01.JPG

 新潟市北区の新潟東港から江南、南、西区を通り西蒲区角田浜までを結ぶ主要地方道「新潟中央環状道路」の整備事業に、市は2020年度一般会計当初予算で40億円を計上した。20年度中は西区の北陸自動車道の黒埼パーキングエリア(PA)に直結する区間を優先的に整備する。ただ...

2135荷主研究者:2020/07/01(水) 19:54:47

https://www.agara.co.jp/article/58226
2020年04月23日 14時30分 紀伊民報
22年春全線開通へ 田辺西バイパス残り1.6キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200423kii01.JPG
2022年春に開通する見通しになった田辺西バイパスの未開通区間(写真奥が和歌山県みなべ町方面)=今年1月撮影、紀南河川国道事務所提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200423kii02.JPG
田辺西バイパス(延長3・8キロ)

 国土交通省の紀南河川国道事務所は、和歌山県田辺市芳養町を通る田辺西バイパスの未開通区間(1・6キロ)が、2022年春に開通する見通しになったと発表した。JR紀勢線をまたぐ高架橋の工事が3月末までで完了したことで、めどがついたという。

 全線開通で、住民の利便性が高まり、交通混雑の緩和につながると期待されている。

 田辺西バイパスは田辺市稲成町と同市芳養町を結ぶ3・8キロ。阪和自動車道南紀田辺インターチェンジ(IC)の供用開始に合わせて0・6キロが07年11月に開通。残る3・2キロのうち、同IC付近から県道芳養清川線までの1・6キロは14年3月に開通した。

 紀南河川国道事務所によると、22年春に開通する見通しになった1・6キロの区間では、橋が三つできるが、いずれも架設工事は完了した。国道42号との合流地点のほか、県赤十字血液センター田辺出張所跡地の付近にも交差点ができる計画。大地震や津波への備えとして、避難階段も4カ所設けるという。

 工事はいまも続いている。国交省は本年度予算に事業費として7億5千万円を計上した。国交省近畿地方整備局の資料によると、3月末時点の事業費ベースの進捗(しんちょく)率は86%になる。用地取得率は100%になった。

2136荷主研究者:2020/07/01(水) 20:09:00

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4TJzaDUBBNO.asp
2020/04/28 北陸工業新聞社
【新潟】6.7km事業化、調査など着手/国道8号親不知道路整備で/北陸整備局

 北陸地方整備局は、20年度直轄事業として国道8号親不知道路事業に新規着手する。20年度事業費に5000万円が盛り込まれており、測量、地質調査、道路設計を推進する構え。

 親不知道路は、糸魚川市外波から同市市振に至る延長約6・7キロの道路で、一般国道8号新潟・富山県境付近における事前通行規制区間(連続雨量140ミリ、180ミリ)を解消するとともに、国際海上コンテナ車のボトルネック区間の解消を図る。事前通行規制の解消により規制区間に挟まれた集落等の孤立の危険性を解消するほか、安全・安心な道路環境を確保することで幹線道路の信頼性を向上。上空・曲線障害の解消により、物流効率化など地域経済活動を支援するなどの整備効果が期待される。

 同局が公表した20年度発注見通し(4月現在)によると「8号親不知道路(その1)(外波地区)用地調査等業務」と「8号親不知道路用地調査等業務(その2)(外波地区境から親不知IC)用地調査等業務」が登載。第2四半期に簡易公募型競争で発注予定。

2137荷主研究者:2020/07/01(水) 20:56:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=643351&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/5/15 中国新聞
可部高架新橋ほぼ完成 20年度末までにバイパス4車線化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200515chugoku01.JPG
4車線化の工事がほぼ終わった可部バイパスの可部高架橋。本年度末までに通行可能となる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200515chugoku02.JPG

 国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の4車線化に伴う、JR可部線をまたぐ可部高架橋の拡幅部分の新橋設置工事がほぼ完了した。現在は、暫定2車線で運用しているが、本年度末までに4車線の全面通行になる見通し。

 中国地方整備局広島維持出張所によると、高架橋は全長232メートルで、地上から最も高いところは約8メートル。1996年に2車線で開通した現在の幅10メートルの橋の東側に、同じ幅約10メートルで設けた。今後は、舗装工事などを進める。事業費は約10億円。

 渋滞緩和などを目的にした国道54号可部バイパスの整備工事の一環で、2015年3月に着工された。本年度中に、高架橋を含む2・1キロが4車線化される。将来的には、安佐北区可部南から同区大林町までの9・7キロが4車線となる。

 国は国道54号を、広島市と松江市を結ぶ重要路線と位置付ける。同出張所可部分室の松浦秀明建設専門官は「工事は順調に進んでいる。4車線で開通すれば、利便性が向上する」と説明する。(重田広志)

2138名無しさん:2020/07/02(木) 00:51:52
伊豆新聞 2020年7月1日 17時00分
江間ICフルインター化 供用開始、立体交差化は9日
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/17029

 県と県道路公社が進めてきた、伊豆の国市の国道136号(伊豆中央道)江間インターチェンジ(IC)のフルインター化が完成し、1日午後3時から供用を開始した。
 江間ICのフルインター化および江間交差点の立体交差化を行う「国道136号(有料道路『伊豆中央道』)江間改築事業」の一環。渋滞の緩和を図るのが目的で、今夏行われる予定だった東京五輪・パラリンピック前の供用開始を目指し、2016年に着工した。
 江間ICはもともと三島方向から降車、三島方向へ進入できるハーフインターだった。今回、下田方向からも降車でき、下田方向へも進入できるフルインター化した。伊豆中央道をはじめ、周辺道路の交通切り回しなどの交通規制を行って切り替えた。
 江間交差点立体交差化の供用開始は、9日午前11時から行う。

2139名無しさん:2020/07/05(日) 05:46:21
伊豆日日新聞 2020年5月22日(金)
7月、塚本に事務所兼案内所を新設移転 16年ぶりに協会長も交代へ―函南町観光協会
https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/15330

 函南町観光協会は本年度、これまでの体制を一新して新たな形でスタートする。従来、事務所が置かれていた同町商工会2階(仁田)から移転し、国道136号バイパス沿いの塚本に新事務所を構えることで、地元の観光施設などと連携したさらなる情報発信を図っていく。移転先の稼働(7月)に先立ち、月内に開かれる総会を経て、16年ぶりに会長も交代する見通しという。

― 7月1日業務開始 ―
 新たな「事務所兼観光案内所」は"伊豆の玄関口"に位置する観光交流拠点「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」と、めんたいパーク伊豆の中間地点に新設。敷地面積は約40平方メートルで、軽量鉄骨造1階建てのコンテナハウスを新たに建設する。地元の地主から同協会が20年間、土地を借り、事務局長と職員の2人を配置する方針だ。
 基礎工事や倉庫、仮設トイレ設置を行った後、6月中旬に完成予定。移転準備(引っ越し)後、7月1日から業務を開始する。
 同協会は2002年から町商工会に事務委託をしていたが、今年4月から委託を解消。新たに事務職員を採用して体制強化を図り、会員や施設、事業者らとの「連携をより深く、密にする」方針を掲げ、活動している。
 新たな事務所の設置場所は、道の駅や、めんたいパーク、わさびミュージアムなどに近接することで、大型の観光バスなども集まりやすい好立地。同協会は「地元の観光業者や、全国各地から来てくれる旅行業者とのつながりを深める意味もある」と意義を語る。新型コロナウイルス終息後の観光普及、促進にも積極的に力を入れていく方針で、25日に書面による総会を開く。

2140名無しさん:2020/07/05(日) 05:47:59
伊豆日日新聞 2020年7月3日(金)
函南町観光協会が窓口業務スタート 国道136号バイパス沿い 夏季限定Tシャツ、トートバッグ販売も
https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/17066

 函南町仁田にある町商工会2階から、塚本の国道136号バイパス沿いに移転した町観光協会は1日から、新たな事務所で窓口業務をスタートした。
 稼働を記念し、夏季限定(8月末まで)で猫おどりにちなんだ特製Tシャツ(全5色)と、A4サイズが入るトートバッグを販売する。
 新しく稼働しはじめた「事務所兼観光案内所」は"伊豆の玄関口"にある観光交流拠点「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」と、めんたいパーク伊豆のちょうど中間に位置する。事務所には事務局長と、新たに採用した女性観光案内スタッフの2人を配置。伊豆全域や県東部などを中心に、周辺観光案内資料も常備し、平日(午前9時〜午後5時)は職員が常駐している。
 コンテナハウスの入り口には、猫おどりのマスコットキャラ「シロにゃん」の赤色の看板を付け、シンボルツリーとして河津桜(かんなみ桜)も植えた。
 川の駅や伊豆わさびミュージアムなどにも隣接し、同協会は「伊豆の観光回遊をより一層、応援できるような『情報発信の基地』を目指していく。土・日曜日、祝日についても電話を受けたスタッフが万全に対応するので、連絡は案内所の代表番号にお願いしたい」と呼び掛ける。
 特製Tシャツは1枚千円(税込み)、トートバッグは500円(同)。
 問い合わせは同協会<電055(978)9191、ファクス055(957)0950>へ。

【写真】伊豆ゲートウェイ函南とめんたいパークの中間地に新設移転し1日から窓口業務を開始した函南町観光協会=同町塚本
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8415/10303

2141荷主研究者:2020/07/14(火) 20:58:23

https://www.topics.or.jp/articles/-/367747
2020年5/26 5:00
三好と香川結ぶ猪ノ鼻道路、年内に開通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200526tokushima01.jpg
国道32号猪ノ鼻道路

 国土交通省徳島河川国道事務所などは25日、徳島県三好市池田町と香川県三豊市を結ぶ国道32号猪ノ鼻道路(8・4キロ)が12月末までに開通する見通しになったと発表した。

 猪ノ鼻道路は2003年、県境の猪ノ鼻峠を通り、急カーブや坂の多い国道32号のバイパス道路(片側1車線)として事業化。20年度の開通を目指し、工事が進められていた。全体の8割を四つのトンネル区間が占め、積雪や凍結による通行障害の減少などが期待される。開通後の通行時間は現在より10分ほど短縮される見通し。

 両県で最長の新猪ノ鼻トンネル(4・2キロ)が昨年12月に完成。開通までに舗装工事や標識の取り付け作業などを残すのみとなっている。

2142荷主研究者:2020/07/14(火) 21:41:00

https://www.yamagata-np.jp/news/202006/11/kj_2020061100240.php
2020年06月11日 10:04 山形新聞
新橋の名称は「白鷹大橋」 主要地方道長井白鷹線、12月開通めざす

12月の開通を目指し工事が進む白鷹大橋=白鷹町

 白鷹町荒砥―鮎貝間の最上川で整備が進められている、主要地方道長井白鷹線の新橋の名称が「白鷹大橋(しらたかおおはし)」に決まった。県が10日に現地で開いた関係者向けの現場見学会で発表した。今年12月の開通を目指している。

 名称は町が公募し、寄せられた63件の中で白鷹大橋が最多だったという。県は決定理由として「町の中央に位置し、東西市街地を結ぶ。また『経済・交流・物流の拡大に重要な役割を果たす橋』『長年の町民の願いが結実した大きな橋』などの町の意見も参考にした」としている。

 現在は左岸側から順に、大型クレーンで長さ約16メートル、重さ20トンの床版を計154枚設置する作業が進められている。工事は川田建設・那須建設特定建設工事共同企業体が担う。

 新橋は現橋「荒砥橋」と同じ延長323メートル。路肩を含めた車道幅は9メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設ける。全体事業費は約53億円。

2143荷主研究者:2020/07/14(火) 21:48:41

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/430584?rct=n_hokkaido
2020年06/14 10:54 北海道新聞
難所石北峠「トンネルを」 時短、安全対策…地元に期成会 費用多額、開発局は難色

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200614hokkaido01.JPG
石北峠のカーブを曲がる大型トラック。地元住民がトンネル新設を求め、運動を展開している=8日

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200614hokkaido02.JPG

 【北見】北見市と上川管内上川町にまたがる石北峠(標高1050メートル)でのトンネル新設に向け、峠の麓の同市留辺蘂町の住民が期成会を結成し、運動を展開している。生産量日本一の北見地方のタマネギなどを運ぶ国道39号が通る峠は、交通事故や通行止めが多発。安全対策として地元経済界も関心を寄せる。ただ、開発局はオホーツクと道北地方を結ぶ高規格道路を延伸中で、トンネル工事着工への道は険しい。

 「(石北峠の)一帯は恒久的な安全対策が必要」。期成会は3日、開発局北見道路事務所に初めてトンネルの要望書を提出。飯田淳一会長(73)は地域の思いを訴えた。留辺蘂町の商工業者ら約20人は昨年3月以降、北見市や地元国会議員に要望活動を始め、同10月には期成会を結成した。

 トンネルは6・5キロで、実現すれば国道で道内最長級。北見側のイトムカ橋付近から上川側の武華トンネル前までを貫通する。延長約14キロの峠越えは約35分かかるが、トンネルを挟むと約15分に半減する。

 石北峠は、道内では三国峠(標高1139メートル)に次ぐ高所で交通の難所。上るにつれ急カーブが増え、路面は10月から5月まで凍結する。期成会は「冬場はトレーラーの立ち往生は珍しくない」という。北見署によると、峠周辺では昨年までの過去5年で計約180件の物損事故が発生。近年は大雨でのり面がもろくなり通行止めも増え、昨年度は9回に上る。

 開発局はオホーツクと旭川方面を結ぶもう一つの幹線として、石北峠北側の北見峠(標高857メートル)を通る通行無料の高規格道路「旭川紋別自動車道」を整備する。昨年12月にオホーツク管内遠軽町市街まで延伸。紋別方面に向け工事も続く。

 北見地方の運輸業者は、自動車道を使わず、上川町まで約30分早く着く石北峠経由を選ぶ。タマネギ生産日本一のきたみらい農協(北見)によると、本州や道央圏に出荷するタマネギは1日平均約千トンで、7割が石北峠経由。JR石北線の貨物は2割、その他は1割という。北見の運輸業者は「ドライバー不足は深刻。効率よく運ぶには時間を節約したい」と話す。

 期成会は北見商工会議所や地元運輸業界にも共闘を働きかける。建設業者はJR石北線について「農産物を運ぶ貨物列車がいつまで続くか不透明」とし、トンネル化は議論に値するという。

 観光関係者も期成会の動きを注視。北見市留辺蘂町のおんねゆ温泉観光協会の大江友広会長は「地域振興や衰退は道路の利便性で左右される。石北峠が通行しやすくなれば、温根湯温泉街だけでなく、オホーツク全体の観光活性化につながるだろう」と話す。

 ただ、開発局は「トンネル事業は費用が多額」と難色を示す。構想と同規模では、渡島管内の道央自動車道七飯インターチェンジ(IC)―大沼IC間で約7キロのトンネルが建設中で、事業費は900億円超になる。期成会の飯田会長は「黙っていれば地域が衰退する。私たちの世代が声を上げ、トンネルの道筋を付ける」と力を込める。(樋口雄大)

2144名無しさん:2020/07/16(木) 08:35:56
伊豆日日新聞 2020年7月10日(金)3時00分
江間交差点が立体化 週末など渋滞解消へ 伊豆の国・伊豆中央道
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/17327

 県と県道路公社が整備を進めてきた伊豆の国市の伊豆中央道・江間交差点の立体化が完了し9日、供用を開始した。同交差点は東名・新東名から伊豆市まで約30キロの間で、唯一残る平面信号交差点だった。立体化により、週末・観光シーズンの渋滞が解消され、伊豆地域への来訪時間短縮、定時性の確保が期待される。
 供用開始に先立ち、伊豆の国市、同公社、県共催のテープカットが行われ、関係者が開通を祝った。県沼津土木事務所の原広司所長は「伊豆半島全体の観光にいい効果があると期待している。引き続き安全に利用して、観光客は渋滞のない伊豆観光を楽しんでほしい」と話した。
 同交差点は休日を中心に、慢性的な渋滞が発生していた。最大で11.0キロの渋滞が起こっていたという。このため2013年度に、立体化、江間インターチェンジ(IC)のフルインター化を行う「江間改築事業」が事業化された。
 本格的な工事は16年度から始まり、今夏に開催される予定だった東京五輪・パラリンピックまでの供用開始を目指し整備を進めてきた。江間ICのフルインター化は、1日に供用を開始している。事業費は約60億円。
 江間いちご狩りセンターなどがある市道に向かう場合は、三島方面からは江間料金所を出て左側の側道を進む。下田方面からは、江間ICで降りて側道を経由する。迂回(うかい)路の撤去などは、規制をかけながら21年度にかけて実施する。

【写真】立体化が完了し開通した国道136号・伊豆中央道江間交差点=伊豆の国市南江間(9日午前11時、本社ドローンで撮影)
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8561/10461

【写真】供用開始に先立ちテープカットを行う関係者=伊豆の国市
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8561/10462

2145荷主研究者:2020/07/28(火) 23:07:59

https://www.sakigake.jp/news/article/20200704AK0013/
2020年7月4日 10時3分 秋田魁新報
学生への思いやりで建造…茨島歩道橋、4日から撤去工事

4日から撤去工事が始まる茨島横断歩道橋

橋桁の脇に張られたプレート。うっすらと「秋田経済大学建造」の文字が見える

 秋田市茨島1丁目の県道・秋田天王線に架かる「茨島横断歩道橋」の撤去工事が、4日から始まる。老朽化と利用者の減少が理由。歩道橋はパチンコ店に挟まれた位置にあるが、元々は当時近くにあった秋田経済大(現ノースアジア大)の学生を事故から守るための橋だった。 

 県道を管理する県秋田地域振興局建設部によると、同歩道橋は1967年に完成。老朽化が進行し、年々さびが目立つようになっていた。今後も継続して使うには改修に数千万円かかるほか、すぐ近くには横断歩道があるため解体を決めた。撤去費用は約1500万円。

 県は利用者が減った古い歩道橋の撤去を進めている。同振興局管内では、2018年に同市の北都銀行本店前にあった「中通横断歩道橋」が解体された。茨島横断歩道橋は、これに続く撤去となる。

 茨島横断歩道橋は淡いピンク色に塗装され、階段を上がると橋桁の脇にプレートが張られている。ペンキが分厚く上塗りされていて読みにくいが「1967年12月 秋田経済大学建造」と見える。

 かつて、この歩道橋はパチンコ店ではなく、大学施設に挟まれていた。茨島では53年に秋田短期大が創立したほか、64年に秋田経済大が設置された。秋田経済大は法学部の併設に伴って83年に下北手に移転し、秋田経済法科大の名称に変更。2007年にノースアジア大となった。

 1967年12月8日の秋田魁新報夕刊は、秋田経済大が自費で歩道橋を建造したことを伝える。記事には、道路を挟んで東西に大学の校舎や体育館があり、横断する学生の事故防止が建設理由とある。

 国土交通省秋田河川国道事務所によると、歩道橋の下を通る県道は2004年まで国道7号。大学の敷地の真ん中を、市内と本荘・酒田方面を結ぶメインルートが横切っている状況だった。

 「休み時間になると、学生がぞろぞろ歩道橋を渡っていたよ」。40年以上、茨島で食堂「二喜(にき)」を営む二木栄治さん(78)は振り返る。「現在はパチンコ店になっている辺りには、校舎や体育館、運動場があった。当時は学生のお客さんが多かったね」

 所々さびが浮き、撤去を待つ古い歩道橋。二木さんは「私が渡ることは少なかったけど、店を開く前からずっとあった。なんだかさみしいね」と口にした。

■ 4日から9日まで、夜間に規制、通行止めも

 茨島横断歩道橋の撤去工事に伴い、付近では4日から9日までの夜間、通行できる車線を減らす交通規制が行われる。6日は道路上部をまたぐ橋桁をクレーン車で撤去するため、全面通行止めとなる。

 県秋田地域振興局建設部によると、4、7、8、9の各日は新屋方向から茨島交差点に向かう車線(通常2車線)を1車線に規制する。6日は往復の両車線とも全面通行止めとなり、係員が迂回(うかい)路となる市道に誘導する。5日は工事や規制は行わない。

 規制時間はいずれも午後9時〜翌日の午前6時。同部は「通行する人にはご不便をお掛けするが、ご理解いただきたい」としている。

2146とはずがたり:2020/08/15(土) 18:24:37

徳島県道258号小谷西端山線
徳島県道304号線木地屋赤松線

徳島県道258号小谷西端山線 と 徳島県道304号線木地屋赤松線 を結ぶ国土地理院でも繋がってない林道?がgoogleでみると通り抜け可能

県道(r304)指定が切れたその先で道路も切れてるけどgoogleカーは負けないw
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.947321/134.000469/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://www.google.co.jp/maps/@33.9450645,133.9985385,3a,75y,338.84h,73.93t/data=!3m9!1e1!3m7!1sFT7R-rsk_6_BxJTRa9Dk1w!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja

峠の向こう側。
ここまで国土地理院は道が出来てるとしているけどgoogleは踏破している。r258が始まるのは遥か麓
https://www.google.co.jp/maps/@33.9566463,134.0152047,3a,75y,191.62h,69.22t/data=!3m9!1e1!3m7!1sCdX2MDzqNS4bLk6glbx_gA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.956291/134.015061/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

国土地理院だと一旦道幅が狭くなる箇所
https://www.google.co.jp/maps/@33.9597623,133.9876542,3a,75y,132.05h,78t/data=!3m10!1e1!3m8!1sPqyteRVfgrgw1gAF2Alg6g!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DPqyteRVfgrgw1gAF2Alg6g%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D40.407745%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.959584/133.987917/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
国土地理院だと再び道幅が広くなる箇所
https://www.google.co.jp/maps/@33.9621046,133.9979931,3a,75y,58.65h,69.13t/data=!3m9!1e1!3m7!1s8iXgIGXvkR_aLxjH-yI1Pw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.961916/133.998238/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2147とはずがたり:2020/08/22(土) 20:44:38
京都北部〜福井西部に分断県道いっぱいある☆

京都府道34号綾部美山線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9334%E5%8F%B7%E7%B6%BE%E9%83%A8%E7%BE%8E%E5%B1%B1%E7%B7%9A

京都府綾部市睦寄町古屋の京都府道51号舞鶴和知線から路線が連続し、南丹市美山町鶴ヶ岡に至る。

市境に未開通区間があり、起点で接続する府道51号も途切れており、迂回路も存在しない盲腸線である。

市境の洞峠では、それぞれの麓の住民同士での交流が続いている[1]。

京都府道51号舞鶴和知線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9351%E5%8F%B7%E8%88%9E%E9%B6%B4%E5%92%8C%E7%9F%A5%E7%B7%9A

綾部市睦寄町古屋から京丹波町仏主までの間の上林峠では、車の通行は不可能である。

国土地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.351396/135.472927/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

r34東側末端(なんでこんな中途半端なとこで引き返したんだ?グーグルカーよ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3427467,135.5247889,3a,86.2y,318.41h,110.05t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfoX31KXTpiivyRKacpxG-g!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

r34西側末端(ここから砂利道)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3531265,135.4847837,3a,75y,96.06h,88.64t/data=!3m9!1e1!3m7!1sbCRuYUxWQXUnMzDlVa0P0A!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

r51南側末端(グーグルカーはもう一寸だけ直進してるようだ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3248874,135.4607561,3a,60.5y,75.49h,95.23t/data=!3m9!1e1!3m7!1sdXTp2w0fKH-swL2TnBEK6g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

r51北側分岐部(これは無理w)
https://www.google.co.jp/maps/@35.358526,135.4678513,3a,75y,270.94h,86.16t/data=!3m9!1e1!3m7!1swjGinAo6WeR3oromatVpeQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

2148とはずがたり:2020/08/22(土) 21:04:34
【綾部市】府道51/34号線 未開通区間(前半)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-551.html
2014/10/09 22:53

【綾部市/京丹波町】府道51号線 未整備区間
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-555.html
2014/10/10 18:50



【綾部市】府道34号線 未開通区間(綾部市側から)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-554.html
2014/10/10 01:37

【京丹波町】林道 役谷線(その1)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-717.html
2015/03/29 23:56

2149とはずがたり:2020/08/22(土) 22:33:45
福井県道・京都府道771号名田庄綾部線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93771%E5%8F%B7%E5%90%8D%E7%94%B0%E5%BA%84%E7%B6%BE%E9%83%A8%E7%B7%9A

福井県最南端の地区であるおおい町名田庄と京都府綾部市東部にある上林地区を結ぶ。当府県道の北側にある福井県道・京都府道1号小浜綾部線(逆峠)が通年通行可能であるのに対し、当府県道は府県境に位置する尼来峠(あまきとうげ)を境に道が途絶え、通年通行不可能である。

【綾部市】府道771号線 未開通区間(綾部市側)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-804.html
2015/06/25 23:24

尼来峠
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.401994/135.525198/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

r771西側ggl末端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4016662,135.5041321,3a,75y,356.11h,87.4t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRW9g2jcV_EPJ8JEspZVPMg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

同じく東側末端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4016662,135.5041321,3a,75y,356.11h,87.4t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRW9g2jcV_EPJ8JEspZVPMg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

尼来峠へ 福井ダート県道771 名田庄側 パジェロミニ&徒歩
https://www.youtube.com/watch?v=9Lhk2Ppgzg8
つるぎパス
チャンネル登録者数 2920人
京都府道・福井県道771号綾部名田庄線。府県境部分の分断部に位置する尼来峠へ行ってきました。名田庄側のダート路を行けるとこまでパジェロミニで。そして徒歩。明治の頃は使われていた道だったそうですが、今は登山道になってます。が、利用者はかなり少なそう。直角に府県境の稜線が交わり、南へ行けば頭巾(ときん)山、北へは尼公(にこう)峠。どちらもルートがあるようですが、遠そうだったのでやめた。
尼来峠の標高は510mくらい。読み方は「にらい」「あまき」「あまぎ」・・・、どれだかよくわかりません。尼公(にこう)ってのがあるから「にらい」なのかな?

2150とはずがたり:2020/08/23(日) 12:08:30
京都府道487号老富舞鶴線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93487%E5%8F%B7%E8%80%81%E5%AF%8C%E8%88%9E%E9%B6%B4%E7%B7%9A

綾部市と舞鶴市の市境(胡麻峠)は未開通区間となっている。

【綾部市】府道487号線 未開通区間(老富町側から)
2015/06/13 00:05
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-793.html

砂防ダムの工事用道路と思われるが,この辺?http://maps.gsi.go.jp/#15/35.447770/135.472648/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄車道がある様だ。r487に転用出来ないかな!?現道側もこの辺http://maps.gsi.go.jp/#16/35.445585/135.469698/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄車道の様だが。

胡麻峠
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.451931/135.466704/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2151とはずがたり:2020/08/23(日) 14:44:21
舞鶴発電所直結の道路が出来てて,なんか凄そうな橋も出来てる。
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.509802/135.387751/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
昔松尾寺駅から日本板硝子の工場迄調査に行った際にはこんなのに気付かなかったぞ,と思ったら意外に舞鶴P/Sは新しいし俺とにぬけんで行った調査も大昔になってた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

2152とはずがたり:2020/08/24(月) 01:39:33
>>2150
貼り忘れた

グーグルストビュー。左折する道路は君尾林道か?
https://www.google.co.jp/maps/@35.4406296,135.4706998,3a,52y,2.88h,95.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7YK1z1DAJ3kClK_jzETBgw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

ストビューはだいぶ前で終端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4773172,135.4447519,3a,75y,152.44h,96.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfjfKdgc7j2UJIY_EEpDBRA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

2153とはずがたり:2020/08/24(月) 01:40:06
ちょろっと出てるアホ毛府道。未成ではなく行き止まり府道っぽい

寺を通過し公園で行き詰る
路線名 京都府道562号一般県道金剛院線
http://turkey.6.pro.tok2.com/kyoto562.html

2154荷主研究者:2020/09/05(土) 13:39:59

https://this.kiji.is/654331644473082977?c=174761113988793844
2020/7/10 23:37 (JST)7/11 15:16 (JST) ©株式会社長崎新聞社
「稲佐立体交差」平面化が難航 10月着工先送りか 長崎
新型コロナの影響で説明3カ月遅れる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki01.JPG
稲佐立体交差平面化計画案

 長崎市宝町の国道202号と市道が交わる「稲佐立体交差」を、JR長崎線の高架化に伴い平面化する工事が、当初予定していた10月着工から遅れる可能性が出てきた。新型コロナウイルスの影響で住民説明会が約3カ月遅れた上、計画に難色を示す住民もいる。県側は「着工時期をずらしても意見交換の時間をしっかり取りたい」としている。

 稲佐立体交差は1965年3月に供用開始。周囲より低い「アンダーパス」となった国道202号の上面を、JR長崎線の旧線路や市道長崎駅東通り線、歩道が通る。今年3月にJR線路の高架化工事が完了したことを受けて県は本年度、周辺整備の一環として市道改良や同立体交差の平面化を進める方針だった。

 県の平面化計画案によると、国道202号は埋め立ててかさ上げし、市道と合流させる。ただ、既存の宝町交差点との距離が近く、渋滞を招く恐れがあるため信号機は設置しない。これまで長崎駅と銭座町付近を結んでいた市道と歩道は、国道で“分断”される形になる。

 県は10月着工に向け、3月に住民説明会を予定していたが、新型コロナの影響で延期。6月下旬にようやく宝町、幸町、八千代町の周辺3町を対象にした説明会が開かれた。

 住民からは「歩行者は遠回りになり、使い勝手が悪い」「地域が分断される」などの声が上がった。幸町自治会の末永久志会長は「歩行者や地元住民の視点が欠けた計画で、寝耳に水」と難色を示す。同自治会は今月9日、「利便性の向上につながらない」として、県に現状維持を求める要望書を提出した。

 同工事は2021年度末の完了を目指しているが、県長崎振興局都市計画課は「住民と意見交換する時間が不足している」として、着工時期を先送りしてでも説明会を重ねていく方針。同課の川原征吾課長は「多くの住民の声を聞き、一緒に知恵を絞って最善策を探っていきたい」と話した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki02.JPG
市道長崎駅東通り線や旧線路の下を国道202号が通る稲佐立体交差=長崎市宝町

2155荷主研究者:2020/09/05(土) 13:49:24

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=663759&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/20 中国新聞
東広島白木線、通行止め続発 広島・安佐北区の県道、路面崩落で2年間に3度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200720chugoku01.JPG
路面が崩落し、通行止めになっている県道東広島白木線(右側)。上流(左側)からの水が地盤をえぐる(7日)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200720chugoku02.JPG

 広島市安佐北区白木町で、大雨のたびに関川沿いの県道東広島白木線の路面が崩れ落ちる状況が続いている。崩落は、2018年7月の西日本豪雨から2年間で3度にわたり、そのたびに通行止めとなっている。川の蛇行部分に接しており、増水で道路下の地盤がえぐられるのが原因。住民からは、川の流れを変えるなどの抜本的な対策を望む声が出ている。

 現場は、東広島市との境近くで、道路の西側に北流する関川がある。川がUの字に鋭く曲がる部分で、増水時に流れが地盤を直撃して削り取り、路面崩落を引き起こしている。道路を管理する広島市がその都度、復旧工事を進めている。

 市は6月18日の大雨で路面が崩落した際、復旧工事に加えて川の中などに土のうを敷き詰めて流れを弱める対策を取っていた。しかし、今月6日の大雨で再び崩れ、土のうも流された。

 現場付近に住む無職新宅勝行さん(78)は「もはや川の流れを変えるしかない。道路を直しても、増水すればまた同じことになる」と訴える。地元の関川自治会の宇野利行会長(84)は「通勤などで東広島市とを行き来する車も多く、抜本的な対策をしてもらわないと困る」と強調する。

 関川を管理する県西部建設事務所は「河川改修などで川の流れを変えるには用地買収の必要が出てくるなど大きな事業になる。現時点では難しい」と否定的な考えを示している。

 現在、現場の通行再開のめどは立っていない。広島市は、従来の工事方法の変更を検討している。区地域整備課の伏田建治・復興工務担当課長は「一日でも早く、安心して通行してもらえるよう工事を急ぐ」と話している。(重田広志)

2156荷主研究者:2020/09/05(土) 14:33:18
>>2155
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=666588&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/29 中国新聞
東広島白木線迂回路を整備 広島・安佐北区、29日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200729chugoku01.JPG
広島市が整備した県道東広島白木線の迂回路(左)。奥右側が路面の崩落現場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200729chugoku02.JPG

 広島市は、大雨の影響で路面の崩落で通行止めとなっている安佐北区白木町の県道東広島白木線について、迂回(うかい)路を整備した。29日午後3時に開通させる。

 現場は関川沿いで、6月18日と今月6日の大雨で地盤がえぐられて路面が崩れた。区地域整備課によると、崩落現場の東側に整備した迂回路は、長さ約300メートル、幅約5メートルで、片側交互通行となる。

 崩落現場の県道の通行再開が見通せない中、通勤などで広島市と東広島市を行き来する車が多い区間であることを踏まえ、広島市は今月中旬に迂回路の整備に着手。休耕地を地権者から借り、草刈りや盛り土をして道路を舗装した。

 当面は、迂回路の利用を促しつつ、崩落現場の復旧工事を急ぐ。県道が完全に通行再開になれば、迂回路は閉鎖する見通し。

 現場は大雨のたびに増水した関川沿いの路面が崩れており、崩落は2018年7月の西日本豪雨から3度にわたる。同課は「通行止めが続き、市民にご迷惑をお掛けした。完全な形での早期復旧に力を入れる」としている。(重田広志)

2157荷主研究者:2020/09/05(土) 15:03:12
>>1894 >>1928
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020080977852
2020/08/09 08:18 福島民報
来年3月貫通困難 401号国道博士トンネル 湧水で掘削遅れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200809minpo01.JPG

 昭和村と会津美里町を結ぶ四〇一号国道博士峠バイパス(延長七・五二〇キロ)の整備工事で、主要箇所の博士トンネル(延長四・五〇三キロ)の掘削が遅れ、県が予定していた二〇二一(令和三)年三月の貫通は困難な見通しとなった。昭和村側で湧水が相次いでいるためだ。目標とする二〇二〇年代初頭のバイパス開通時期にも影響する懸念がある。整備費の大部分は復興庁の交付金のため、工期が延びれば二〇二〇年度末までの復興・創生期間後の財源確保が不透明になる。

 博士トンネルの掘削工事は県が二〇一八(平成三十)年十一月に開始した。完成すれば県管理トンネルとして最長となる。昭和村、会津美里町の両側から掘削している。六日現在の進捗(しんちょく)率は会津美里町側が92%に上る一方、昭和村側は58%と遅れている。

 昭和村側は水分を多く含む軟弱な地質が多くを占める。掘削時に壁面からの出水が続発し、排水作業に多くの時間を要している。地質の詳細な状況を事前に把握するのは困難で、工事箇所ごとに排水や崩落対策など必要な対応に追われている。

 バイパスは開通すれば冬期間でも奥会津地方と会津若松市の通行が容易となる。昭和村役場から会津若松市中心部までの所要時間は、冬期は約二十五分、雪のない時期は約十五分短縮される見通し。奥会津地方の関係者から、救急医療や観光振興に大きな役割を果たすと期待されている。

 バイパス整備の総事業費は二百三十七億円。県は県復興計画の重要路線に位置付け、復興庁の社会資本整備総合交付金の復興枠を活用している。トンネルは多額の工事費がかかるため、県は交付金を充当できる復興・創生期間内の完了を目指していた。二〇二一年度以降の財源確保については現時点で見通せず、工期延長による予算措置をどう講じるかが課題となる。県会津若松建設事務所は「国への要望を通して適切な予算の確保に努め、早期に開通させたい」としている。

 舟木幸一昭和村長は「博士峠バイパスの完成は村民の長年の悲願だ。事故なく安全に、一日も早いトンネル貫通を期待したい」とした。

 渡部英敏会津美里町長は「町民の期待は高まっている。県はトンネル工事も含めた博士峠バイパスの開通時期をはっきり示してほしい」と求めた。

2158名無しさん:2020/09/19(土) 20:01:00
伊豆新聞 2020年9月18日(金)3時00分
4車線化目指す国道135号 優先工区を小野市長が視察 県熱海土木―伊東
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/20205

 伊東市の小野達也市長は17日、県が渋滞解消を目的に4車線化を進める国道135号の工事区間を視察した。優先工区として整備する川奈口―殿山交差点(延長630メートル)で、県熱海土木事務所の職員らの説明を受けながら、進捗(しんちょく)状況を確認した。
 135号を管理する県は2008年度から、三の原―殿山(全体延長3.3キロ)区間で4車線化を進めている。このうち、用地協力が得られた殿山交差点から北側約170メートルで、9月から道路拡幅工事に着手している。
 現場では、4車線化に向けて道路脇の斜面を削る作業などが行われていて、同事務所の職員がパネルの図面などを示しながら小野市長に状況を説明した。
 今後の見通しについて同事務所は「住民の協力をもらった所から工事を進めることで、2024年度末には優先工区の4車線化が完了できるよう、目指していきたい」と語った。小野市長は、周辺住民の協力に触れながら「市としても一緒になって、早期に工事が終了できるよう協力していきたい」と話した。

【写真】4車線化を目指し整備が進む優先工区で県の説明を受ける小野市長(右)=伊東市川奈の国道135号バイパス沿い
https://digital.izu-np.co.jp/photo/10000/12133

2159荷主研究者:2020/09/23(水) 22:40:00

https://www.sakigake.jp/news/article/20200820AK0009/
2020年8月20日 9時5分 秋田魁新報
秋田駅前の千秋久保田町線、対面通行へ工事終盤 来春完成へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200820akita01.JPG
来春完成に向け、工事が終盤に差し掛かった市道千秋久保田町線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200820akita02.JPG

 JR秋田駅前の秋田市道・千秋久保田町線の拡幅工事が終盤に差し掛かっている。現在は広小路に接続する南側の整備を進めており、2021年3月に完成する予定。一方通行から対面通行に変わり、中通方向から千秋久保田町方向に通行できるようになる。

 千秋久保田町線は、JR奥羽線に並行して南北に延びる道路。350メートルのうち、北側230メートルは土地区画整理事業の一環で工事が行われ、11年に開通した。現在は南側120メートルの工事を進めており、今年6月から地下埋設物の調査などを行い、9月上旬に車道と歩道の整備に着手する。

 市道路建設課によると、南側は09年度に事業着手。当初は16年度中の完成を目指していたが、用地取得に時間がかかり、目標より4年遅れた。総事業費は約19億円。このうち工事費は約2億円で、大半は建物の移転補償費。約10億円は国の交付金を充て、残りは市の負担となる。

 完成後は幅員が約6メートルから約18メートルに広がり、片側1車線となって対面通行が可能となる。道路形状は直線から緩いカーブに変わる。

 対面通行に伴って、中通方向から千秋久保田町方向に通行できるようになる。また、千秋久保田町方向から進んだ場合、現在は右折しかできないが、市道・中通本線に直進することも可能になる。

 車道の両側には約4メートルの歩道が設けられる。通勤や通学で多くの歩行者や自転車が利用する道路であり、より安全に通行できるようになる。

 市道路建設課は「完成後は交通の円滑化が図られ、歩行者や自転車の安全性も高まる」としている。

2160荷主研究者:2020/09/23(水) 22:41:11
>>2109
https://www.sakigake.jp/news/article/20200820AK0008/
2020年8月20日 秋田魁新報
国道7号を走る車、9割が下浜道路へ移行 国交省が状況説明

下浜道路の開通直後、同道路の手前で渋滞する国道7号の上り線=3月15日午後4時15分ごろ、秋田市浜田

 国道7号下浜道路建設促進期成同盟会(会長・穂積志秋田市長)の本年度総会が19日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた。総会後、国土交通省秋田河川国道事務所の吉沢仁所長が、国道7号バイパス「下浜道路」の開通後の状況について説明し、国道7号(現道)の交通量が9割減ったとした。

 下浜道路は、秋田市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ片側1車線の6・2キロで、3月14日に開通した。現道の東側を並行している。現道の平日の交通量は開通前が約1万8600台だったのに対し、開通3カ月後には約2700台に減少した。下浜道路は約1万6800台で、約9割が現道から移ったことになる。

 吉沢所長は「事業の大きな目的であった沿線地域の住民の安全性向上や環境改善が達成できている」と話した。

 住民からは「自転車の走行が安全になった」「騒音から解放された」という声が寄せられていることも報告した。

 総会には秋田、由利本荘、にかほの各市から市長や市議会議長らが出席。下浜道路が開通したことに伴い、会の名称を「国道7号秋田南バイパス4車線化促進期成同盟会」に変更し、4車線化に向けて要望活動を行っていくことを盛り込んだ本年度事業計画と予算案を承認した。

 秋田南バイパスは、国道7号の臨海十字路と浜田境川を結ぶ8・5キロ。2015年に中間の2・2キロが4車線化された。同盟会は今後、残る区間の整備促進に向けて活動する。

2161荷主研究者:2020/09/23(水) 22:58:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202008/0013624284.shtml
2020/8/22 05:30神戸新聞NEXT
立体交差化する町坪の棚田踏切、29日から通行止め

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13624369.jpg
神戸新聞NEXT

 渋滞が頻発していることから立体交差化事業が進められている兵庫県姫路市町坪の「棚田踏切」について、市は29日早朝から工事に伴って南北の県道を通行止めにし、西側に迂回(うかい)道路を設ける。期間は2027年度までの約7年間。混雑回避のため周辺の幹線道路への迂回も呼び掛けている。

 踏切は交通量の多い県道の交差点に隣接するため慢性的な渋滞が発生。そこで踏切を取り払い、JR山陽線の下に南北交通の「アンダーパス」を通す事業が進められてきた。迂回路は現在の踏切から約270メートル西側の踏切に接続し、進行方向によっては右折が禁止されるため注意が必要。

 本来は5月下旬から通行止めになる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で8月末にずれ込んだ。アンダーパスの利用開始も、事業が完了する27年度になる。

 英賀保駅周辺土地区画整理組合事務局(市区画整理課)TEL079・221・2559

(井沢泰斗)

2162とはずがたり:2020/10/06(火) 20:51:59
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.825888/132.772608/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

唐香川の上流には東地なる聚落があってr436が伸びている。wikiに拠ると
https://river.longseller.org/ws/870705.html

広島県道436号香淀三次線

三次市作木町大山の区域決定区間終点にはそのことを示す看板がある。そこから三次市三原町の国道54号(国道184号重用)に通じる道幅の狭い林道があり、それが本路線になる可能性が高いが、なぜ区域に編入されないでいるのかははっきりしない。
[4]出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%81%93436%E5%8F%B7%E9%A6%99%E6%B7%80%E4%B8%89%E6%AC%A1%E7%B7%9A

とあり,三次市街迄の間は林道があるけど県道としての区域決定はされていない模様。なんでだ?

因みに2015年の国税調査での人口は人口統計ラボに拠ると東地を含む作木町大山で48世帯98人である。

[5]人口統計ラボ
https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=34&amp;city=34209&amp;id=235

2163荷主研究者:2020/10/11(日) 10:40:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=675762&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/8/27 中国新聞
三次の備北南部農道が一部開通 ワイナリー〜ピオーネ団地の1・5キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200827chugoku01.JPG
一部開通した備北南部広域農道(三次市東酒屋町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200827chugoku02.JPG

 三次市東酒屋町と同市三和町を結ぶ備北南部広域農道のうち、東酒屋町の広島三次ワイナリー前と、同町の三次ピオーネ生産団地を結ぶ約1・5キロが27日、開通した。

 幅7メートルの片側1車線。既に開通している区間と合わせ、ワイナリー前から同市下志和地町までの6・6キロがつながった。起点近くにはワイナリーのほか、農産物直売所を備えた農業交流施設「トレッタみよし」や奥田元宋・小由女美術館があり、事業主体の広島県や市は、観光や農業振興への役割を期待している。

 ワイナリー前から三和町下板木までの約12キロを結ぶ同農道の総事業費は67億9500万円。国が5割、県が4割、市が1割を負担する。県北部農林水産事務所(庄原市)によると、全線開通の時期は未定という。(石川昌義)

2164荷主研究者:2020/10/11(日) 11:05:57

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/319826?relatedarticle
2020年6月6日 午前5時00分 下野新聞
栃木県内初、「環状交差点」開通 大田原の市道、事故防止に期待【動画】

 栃木県大田原市狭原(せばはら)の市道に設置された県内初の「環状交差点」(ラウンドアバウト)が5日開通し、ドライバーが速度を落としながら信号機のない円形の交差点を行き来した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20200606shimotsuke01.jpg
栃木県内初の環状交差点 6月開通、事故抑制に期待 大田原

Web写真館に別カットの写真

 同交差点は中央の「環道」を走る車両が優先。時計回り(右回り)で通行する。午前10時、ホイッスルの合図でバリケードが取り除かれると、標識や大田原署員の指示に従って車が交差点に入り、放射状に伸びる6本の道へ抜けていった。

 同市職員が立ち会い、県警本部や県の担当者らが視察した。新型コロナウイルス感染防止のため開通式は行わなかった。今後1週間は同署員が朝夕に巡回し、交通指導に当たる。

 同署の青柳守夫(あおやぎもりお)交通課長(58)は「初日の流れは順調。通行車両は自然と減速しており、重大事故防止が期待できそうだ」。一番乗りで通行した地元の大田原交通安全協会湯津上支部の花塚進一(はなづかしんいち)副支部長(74)は「ルールが左折などで統一され、分かりやすいので安心ですね」と話した。

2165荷主研究者:2020/10/11(日) 11:25:16

https://www.chunichi.co.jp/article/113152
2020年9月1日 05時00分 (9月1日 11時59分更新) 中日新聞
名古屋市内初のラウンドアバウト、23日から試行運用

会員限定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200901chunichi01.JPG

 名古屋市は、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を中区三の丸の市道に整備し、二十三日から試行運用を始める。設置は市内初。減速しなければ進入できない構造で、重大事故が起こりにくいとされる。問題がなければそのまま本格運用するほか、市内の他の交差点にも設置できないか検討を進めるという。(水越直哉)

 ラウンドアバウトは、道路交通法の改正によって二〇一四年度から設置が可能となった。交差点中央に環状のコンクリートブロックなどを設置し、交差点内は時計回りの一方通行とする。交差点に入る車より、環状路を走る車が優先。車の進行方向が限られるため歩行者も安全を確認しやすいメリットがある。

 運用が始まるのは県庁前交差点から西に百メートルの市道交差点。直線道路で幅員が広いためスピードが出やすく、歩行者数も多いので、重大事故が起きる懸念があるとして実施箇所に選んだ。また官庁街の中心部にあり、「多くの人にラウンドアバウトを知ってもらう広報的な狙いもある」(市担当者)という。

 市は運用後、通過する車のスピードに変化があるか、歩行者がスムーズに横断歩道を渡れている...

2166荷主研究者:2020/10/11(日) 11:58:33

https://www.chunichi.co.jp/article/116563
2020年9月7日 05時00分 (9月7日 05時00分更新) 中日新聞
事故減少も戸惑う声 県内初、伊賀にラウンドアバウト

会員限定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200907chunichi01.JPG
伊賀市役所前に導入された環状交差点=同市四十九町で

 伊賀市役所(同市四十九町)前の市道に昨年三月、県内で初めて導入された環状交差点(ラウンドアバウト)。県による試行期間を経て、市は本年度中の本格運用を目指す。渋滞緩和や交通事故の減少に一定の効果がある一方、通行方法に戸惑う運転者は多く、交通ルールの徹底が課題だ。 (河野晴気)

 ラウンドアバウトは欧州発祥の信号のない交差点で、三十六都道府県の百一カ所(三月末時点)に導入されている。通常の交差点に比べ、重大事故の抑制や待ち時間の短縮が期待され、県内でも効果を確かめるため、県や県警が検討。伊賀市役所前は新庁舎開業による周辺整備が進むとともに、交通量が導入済みの交差点と同規模の一日一万台だったことから選ばれた。

 県は三カ月の試行期間に実施した調査から、円滑性と安全性で向上が見られたと分析する。これまでは南北に直進する車両が全体の七割を占め、東西方向の車両は合間を縫って走行していた。導入後は、全方向から無理なく進入できるようになり、通過時間が大幅に短縮。円形の構造物が徐行を促し、四十〜六十キロだった進入速度が十五〜二十キロまで落ちたという。

 事故発...

2167荷主研究者:2020/10/11(日) 12:14:37

https://this.kiji.is/676245988280845409?c=92619697908483575
2020/9/9 11:00 (JST) 熊本日日新聞社
御代志地区の交差点改良、11月着工 熊本県合志市、渋滞緩和図る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200909kumamoto01.JPG
御代志地区の土地区画整理事業で改良する熊本学園大西合志総合グラウンド前の国道387号と市道との丁字路交差点。並行する熊本電鉄の踏切もあり、朝夕は渋滞している=合志市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200909kumamoto02.JPG

 熊本県合志市は8日、御代志地区で進める土地区画整理事業について、11月に着工すると明らかにした。同事業のうち、国道387号の交差点改良工事から始め、渋滞緩和を図る。2022年度末までに終える予定。

 事業区域内の国道387号は片側1車線。市によると、通行量は1日約2万5千台で交通容量(1万2千〜1万5千台)を超えているという。熊本学園大西合志総合グラウンド前の市道との丁字路交差点は、熊本電鉄の線路踏切もあり、朝夕の慢性的な渋滞の要因となっている。

 改良工事では、この交差点を国道の約140メートル北側に移設。市は東西に別々に延びていた2市道を接続して十字路とし、交差点の東西計約470メートル区間で、幅員を約10メートルから14メートルに拡幅する。

 国道側は県が整備。新交差点を含む約560メートル区間の幅員を、現在の15メートルから最大21メートルに拡幅。交差点の北側に踏切方面に向かう左折レーンを新設し、直進車の通行をスムーズにする。本年度内に熊本電鉄が着工する線路や踏切の移設と併せ、渋滞緩和を見込む。

 市は県整備の歩道に加え、線路側歩道を3・5メートル広げて幅員を確保。「国道4車線化も視野に入れた整備にしたい」と話した。

 同事業の期間は18〜27年度。事業区域は17・91ヘクタール。総事業費34億円。(木村恭士)

2168名無しさん:2020/10/18(日) 21:40:58
伊豆新聞 2020年10月15日(木)3時00分
伊東・国道135号殿山交差点、19日から片側交互通行
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/21412

 慢性的な渋滞の解消を目的に、県は伊東市の国道135号バイパスで4車線化工事を進めている。そのため殿山交差点周辺から北側約170メートル区間が、19日から片側交互通行となる。県熱海土木事務所は交通規制時の迂回(うかい)協力を呼び掛けている。

― 来年2月中旬まで ―
 県は2024年度末の完了を目指し、川奈口―殿山交差点(延長630メートル)を優先工区として整備している。このうち用地協力が得られた殿山交差点周辺から北側で、2月中旬まで片側交互通行にして工事を進める。時間は平日午前9時〜午後5時の間で、内容により数時間単位で規制する。
 同事務所は、作業の時間や内容を含めて「規制の有無や時間は毎日、熱海土木事務所のホームページやツイッターで発信する」としている。市メールマガジンでも情報提供する予定で、担当者は「なるべく通勤時間帯の規制を避けるが、通行する皆さんには海岸線や荻方面への迂回をお願いしたい」と呼び掛けている。
 同国道を管理する県は08年度から三の原―殿山(全体延長3.3キロ)区間で4車線化を進めている。

【写真】19日から片側交互通行規制が始まる殿山交差点北側=伊東市川奈の国道135号バイパス沿い
https://digital.izu-np.co.jp/photo/10632/12867

2169名無しさん:2020/10/18(日) 21:42:25
伊豆新聞 2020年10月16日(金)3時00分
勝俣孝明衆院議員が工事現場を視察―伊東市内4カ所の交付金事業
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/21479

 自民党の勝俣孝明衆院議員(東海比例)が15日、国からの交付金事業で県が行う伊東市内4カ所の工事現場を視察した。土屋優行県特別補佐官や県熱海土木事務所伊東支所職員らとともに、進捗(しんちょく)状況を確認した。
 渋滞緩和を目的に川奈で行われている国道135号4車線化の工事現場では、職員から工事概要の説明を受けた。パネルの図面を見た勝俣氏は「圏央道が開通し、埼玉、群馬など海のない県からの観光客も増えると予想できる。伊豆東海岸は観光地として大きな可能性を秘めているので、渋滞のストレスなく迎えられるように予算をしっかり確保していきたい」と話した。
 勝俣氏は八幡野の石脇沢の火山砂防、湯川の伊東港白石防波堤の港湾改修、宇佐美の伊東大仁線の道路も見て回った。

2170荷主研究者:2020/11/02(月) 20:52:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459882?rct=n_hokkaido
2020年09/12 16:00 北海道新聞
<みなぶん>着工から3年 千歳橋工事なぜ長い?

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200912hokkaido03.JPG

片側1車線に通行規制して工事中の千歳橋=2019年10月30日、千歳市(札幌開建提供)

車道が拡幅された千歳橋=20年9月3日、千歳市(札幌開建提供)

 【千歳】千歳市内で行われている千歳橋の架け替え工事について、市内の40代男性から「工事が始まって3年。大きな橋でもないのに、なぜ時間がかかるのか」という疑問が、読者と調査報道に取り組む「みなぶん特報班」に寄せられた。交通量の多い国道36号にあり、混雑したことも。取材すると、市街地の幹線道路ならではの制約があり、克服するため、道内では珍しい特殊な工法で行われていた。

 札幌から国道36号を新千歳空港に向かう途中、航空自衛隊千歳基地の手前約1キロ付近に千歳橋が架かる。

 札幌開建千歳道路事務所によると、鉄筋コンクリート造りで、工事前は長さ約36メートル、幅約18メートル。架け替えは1953年以来という。

 橋の前後の車線は、実質「片側2車線」分に相当する幅14メートルあるが、千歳橋の上だけ12メートルと狭かった。2車線あることを示す境界線もなく、事故が多かった。

 千歳市や地域住民の要望を受け、開建は2016年度、車線を拡幅するため、橋の架け替えを決めた。

 工法は《1》通行止めにして迂回(うかい)路を確保する《2》仮橋を架ける―の二つが主流だ。

 しかし千歳橋の場合、トラックやトレーラーなど大型車両の交通量が多いのに対し、千歳川は迂回できる幅の広い橋が少なく、工法《1》は不採用に。千歳橋付近に仮橋を設ける場所もなく、工法《2》も選べなかった。

 そこで採用したのが、半分ずつ架け替える工法だ。片側1車線に減らし、通行止めを回避。工程が複雑になる分、工法《2》の1・5倍の時間がかかり、工期は17〜21年度の5年となった。

 千歳道路事務所の瓜生(うりゅう)和幸所長は「大型車両が迂回のため、細い生活道路に入ることは避けたかった」といい、「制約の多い場所で安全に最短にできる工法を検討した結果、道内ではあまり例のない工法で行うことになった」と説明する。

 架け替えはほぼ終了し、7月1日から実質「片側2車線」に戻った。ただ、17年秋から今年6月末までの約3年間は、橋の前後が混み合うこともあった。近くのガソリンスタンドの従業員は「通勤時間帯は特に混んでいた」と振り返る。

 千歳道路事務所にも「工事が長い。早く完成させてほしい」などの要望や苦情が4件寄せられたという。工事現場を総括する中山光広工務課長は「工事には地元の協力が不可欠。時間はかかるが、騒音を低減したり、通行する車が分散するよう配慮してきた」と説明。地域に通行方法の変更を説明したり、低騒音低振動で作業できる重機を使用したり工夫を重ねたという。

 現在は車道の幅も前後の国道と同じ14メートルになり、車はスムーズに流れている。今後は歩道を広げたり、河川内で古い橋脚を撤去したりする工事を進める予定。瓜生所長は「工事は、あと1年程度。引き続き協力をお願いしたい」と話す。(山口美智瑠)



 北海道新聞は、読者のリクエストに記者が取材して応える「みんなで探るぶんぶん特報班」(みなぶん)をスタートさせました。

 この手法は「オンデマンド調査報道」(JOD=Journalism On Demand)と呼ばれ、読者と記者が会員制交流サイト(SNS)やメールなどを通じて情報交換しながら取材を進めていく双方向型の新たな調査報道として注目されています。

 読者の皆さんが日々の暮らしの中でキャッチした疑問や声を取材の出発点に、記者と共同作業で謎を解き明かしていきます。

 情報提供や取材依頼のほか、取材をサポートする「みなぶん通信員」への登録をお待ちしています。詳しくは「どうしん電子版」特設サイトをご覧ください。

2171荷主研究者:2020/11/02(月) 21:37:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=682171&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/9/18 中国新聞
柳井―平生 国道188号バイパス 10月にも測量調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200918chugoku01.JPG

 柳井市と平生町を結ぶ国道188号のバイパス整備について、国土交通省山口河川国道事務所は、現地での測量調査を10月にも始める。完成まで約10年かかる見込み。半世紀近く棚ざらしだった事業の実質的な着手となる。

 小型無人機ドローンを飛ばして計測などをする。民有地も含むため地権者の承諾が取れ次第始める。2021年度に設計、22年度以降に用地買収を始める。

 バイパスは柳井―平生間の1・5キロ。周辺0・7キロを含む計2・2キロを片側1車線から2車線に増やし、幅員も11メートルから約23メートルに広げる。事業費は約70億円。1974年に県が都市計画決定したが事業は長年動かず、国は本年度、調査費5千万円を予算化した。

 同事務所の和田康正計画課長は「長い間待ってもらった事業。なるべく早く進められるよう努力したい」と話している。(堀晋也)

2172荷主研究者:2020/11/02(月) 21:40:42

https://373news.com/_news/?storyid=125865
2020/09/18 06:30 南日本新聞
美山バイパス開通 延長1540メートル、事業費20億円 東市来

開通した県道鹿児島東市来線美山バイパスを通り初めする関係車両=日置市東市来町美山

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200918minami02.JPG

 日置市東市来町美山の県道鹿児島東市来線美山バイパスが完成し、17日、開通式典があった。国道3号美山入口交差点から広域農道方面へ、美山の住宅街を通らずに抜けられるようになった。

 バイパスは、美山の住宅街の北側を東西に通る延長1540メートル。1994年度に事業開始したが、用地取得が進まず、一時ストップしていた。西側の760メートルは2017年8月に供用開始。今回、残りの780メートルが完成し、全面開通した。片側一車線で幅員10.75メートル。総事業費は約20億円。

 沿道に薩摩焼の窯元などが立ち並ぶ本線は幅員約7〜8メートルと狭い上に大型車両の通行も多く、住民や観光客など歩行者の安全確保のために地元がバイパス整備を求めていた。

 式典には約50人が出席。主催した美山地区自治公民館の中村治館長(70)は「美山の発展のために、開通は長年の願いだった。26年の歳月をかけて完成し、喜びに堪えない」と話した。

2173荷主研究者:2020/11/02(月) 22:28:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/464444?rct=n_hokkaido
2020年09/27 10:26 北海道新聞
競馬場跡地、見えぬ活用策 岩見沢市撤退14年 再開発の財源に課題 道央道と接続構想も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200927hokkaido01.JPG
10月1日開通予定の市道東17丁目通。岩見沢競馬場跡地周辺の交通環境が大きく変わるとみられる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200927hokkaido02.JPG

 【岩見沢】岩見沢市がばんえい競馬から撤退してから14年がたつが、市が開設していた岩見沢競馬場の跡地の活用策がいまだに決まらない。10月1日には跡地を貫く市道が開通し、近くの道央自動車道岩見沢サービスエリア(SA)にはスマートインターチェンジ(IC)の設置構想もある。市はアクセスの向上によって活用の幅が広がるとしているが、再開発には巨額な費用が必要とみられ、先行きは見通せない状況だ。

 「ビジネス展開の用地や研究機能など、いろいろな選択肢が広がってくると考えている」。8月23日告示の市長選で無投票で3選を決めた松野哲市長は、同26日の当選後初めての記者会見で、競馬場跡地の活用に意欲を示した。松野市長は3度目の市長選で初めて公約に「競馬場の跡地活用の推進」を掲げた。

 競馬場の敷地面積は周辺の駐車場などを含めて約50ヘクタール。厩舎(きゅうしゃ)や着順表示板などは撤去されたが、7500人収容のスタンドは、撤去費だけで2億8千万円かかるとされ、野ざらしになっている。市は2006年の競馬場閉鎖後も、除草や警備などの維持管理費として年間約300万円を負担し続けている。

 跡地活用を巡っては13年3月、市民や学識経験者による市の検討会議が1年半を費やして利用計画をまとめ、松野市長に提言。サッカー場などのスポーツ施設や花見が楽しめる広場、乗馬体験ができる乗馬場などの整備を盛り込んだ。ところが市は、40億円以上に達する事業費の財源のめどが立たないとして計画を事実上撤回。その後はたなざらしの状態が続く。

 市は新たな跡地利用計画について、16年度に着工した市道東17丁目通の延伸を理由に「周囲の交通環境の変化を踏まえて考えていく必要がある」と説明してきた。同市道は競馬場跡地を貫く形で約1キロ延伸され、10月1日の開通後は、国道12号や道道とのアクセスが向上し、中心部への移動がスムーズになるという。

 さらに、跡地から約1キロ南側の岩見沢SAへのスマートIC設置構想もある。スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車が通行できる出入り口で、道内では道央道輪厚パーキングエリア(北広島)と砂川SAの2カ所に設置されている。設置費用は開発局の負担となるが、接続道路などは市が整備するため、市は東日本高速道路(ネクスコ東日本)と利用台数の試算など採算性の検証を行っている。

 スマートICが設置されれば跡地へのアクセスが大幅に向上するため、市は関連させて跡地活用策を検討したい考えだが、スマートICの実現には「国や道との協議など相当な期間が必要」(市建設部)。また、どのような形で跡地を活用するにしても、スタンドの撤去費用や周辺整備など多額な費用が必要とみられ、その財源の見通しが立たない状況は変わらない。

 3期目に入った松野市長が、市長選公約に掲げたこの問題をどう動かすのか、本気度が問われる。(中沢弘一)

2174とはずがたり:2020/11/04(水) 17:50:08
https://twitter.com/ChugokuShimbun/status/1323566431229812737
中国新聞
@ChugokuShimbun
三次市の国道183号 寿橋の路面に穴、全面通行止め
https://chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=696015&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112

国道54号と市中心部を結ぶ片側1車線の橋。アスファルトがその下のコンクリートごと抜け落ちました
#国道183号
#寿橋

2175荷主研究者:2020/11/08(日) 13:40:45

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FA2JUeG8TAH5.asp
2020/10/02 北陸工業新聞社
【福井】総額31億、4車線化に着手/越前市上太田〜岡本の365号/-県-

 福井県は20年度、越前市上太田町から岡本町における一般国道365号の道路改良事業に新規着手した。交通渋滞の緩和による円滑な交通および自転車歩行者道の確保を図るため、4車線化を推進する。

 全体事業費は31億円(うち用地および補償費13億5000万円)。26年度の完了を目指しており、今年度は測量調査設計に着手。順調に行けば、21年度に用地買収に取り掛かり、22年度から工事を開始したい考えだ。

 4月に旧広域農道と振り替えた365号のうち、今回の事業区間は上太田町から岡本町までの1360メートルとし、拡幅により幅員23・5メートル(4車線)を確保する。

 主要な構造物としては、吉野瀬川に架かる橋梁1橋だが、架け替えが必要かどうかなど、具体的な整備内容は未定としている。

 事業区間の沿線にある工場では多数の従業員が働いており、朝の通勤時間帯には慢性的な交通渋滞が発生し、その影響が市中心部にまで及んでいるのが現状。加えて、事業拡大に伴う新工場も完成し、早急な対策が望まれていた。

 なお、県では岡本町以南の整備として、国道8号との交差点である「塚原」までの3370メートル区間で舗装強化も計画。こちらにも別途、調査費を計上している。

2176荷主研究者:2020/11/08(日) 14:11:33

https://www.sakigake.jp/news/article/20201006AK0027/
2020年10月6日 13時54分 秋田魁新報
バイパス南側開通、羽後町足田地区 交通事故減少に期待

5日に開通した羽後町の安良町工区バイパス

 秋田県羽後町足田地区で整備が進む県道・大曲大森羽後線の安良町工区バイパス(2840メートル)のうち、南側1860メートルが5日、開通した。

 大曲大森羽後線は大仙市から横手市大森町を経由して羽後町へ至る道路。同町足田字安良町―大谷地間を結ぶ安良町工区は、幅が狭く急カーブが連続する従来区間に代わるルートとして、住宅地を挟んで西側を迂回(うかい)する。事業費は約20億円。

 バイパス整備により、幅員は最も狭いところで4メートルから6メートルに広がり、急カーブが解消される。住宅地内を通り、生活道路として地域住民の利用頻度が高い従来区間と交通量の分散が図られ、交通事故の減少や積雪期の歩行者の安全確保などが期待されるという。

 残りの北側区間980メートルは事業継続中。

2177荷主研究者:2020/11/08(日) 14:15:32

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16019087603426
2020年10月6日(火)茨城新聞
水戸市、酒門町交差点 立体化、21年度着手目指す 計画30年、慢性渋滞
月内にも国へ要望書

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201006ibaraki01.JPG

 国道6号線と同50号線が交わり、慢性的な渋滞が発生している水戸市酒門町の「酒門町交差点」の立体交差化を巡り、水戸市が今月中にも新規事業採択を求める要望書を国へ提出し、2021年度の事業着手を目指すことが5日までに分かった。1988年の都市計画決定から約30年が経過した計画に、進展の兆しが見え始めた。

 同交差点は、本件の南北を結ぶ6号と東西を横断する50号が交わる結節点。88年に6号が50号の上を通る形で都市計画決定されたものの、6車線化や右折レーンの2車線化など平面交差のまま、段階的に改良が進められてきた。

 周辺では、99年の県庁移転などを背景に開発が加速。2015年の道路交通センサスによると、1日当たりの交通量は6号、50号ともに4万台を超え、特に50号の渋滞延長は最大3キロに及んでいる。県によると「1日4万台を超える国道同士が交わる交差点は県内にもほかにない」という。

 渋滞に伴い、生活道路を抜け道として利用するケースも増えた。近隣には同市立中学校のうち、最多となる926人の生徒を抱える市立第四中のほか、同吉田小などが立地。地元では17年に立体化の実現を求める協議会が発足するなど、通学路の安全性向上に向けた要望活動も続いている。

 日本損害保険協会(東京)がまとめた「事故多発交差点マップ」では、同交差点は11〜19年の9年間で県内ワースト5に4回入る事故多発地点。市建設計画課は「周辺の抜け道でも事故が頻発している」と、危機感を募らせる。

 近隣では今春、同市元吉田町に新たな商業施設が開業したほか、同市下入野町に市の新たなごみ処理施設も供用を開始。新型コロナウイルスの感染拡大で公共交通機関からマイカーへ変更する傾向も相まって、同交差点の交通渋滞はさらに拡大しそうだ。

 こうした環境を背景に、市は来年度の事業着手を目指し、国の新規事業採択を求めて今月半ばにも国土交通省へ要望書を提出する方針。同課は「渋滞とともに、事故の頻発地点と言っても過言ではない。早期の立体化へ向けた取り組みを本格化させたい」と力を込める。

 同交差点の渋滞緩和へ向けては、周辺道路の整備も進む。同交差点から約1キロ北側の「酒門六差路」では、市街地と県庁を結ぶ「桜通り」から6号へ直結する都市計画道路を整備している。また、桜通りの4車線化工事も進んでおり、県道路維持課は「完成すれば酒門町交差点を迂回できるルートになり、渋滞緩和にもつながる」とみている。

2178荷主研究者:2020/11/21(土) 15:23:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/473263?rct=n_hokkaido
2020年10/22 05:00 北海道新聞
環状交差点導入、シカ防護柵も 日ハム新球場アクセス道路 道が整備計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201022hokkaido01.JPG

 北広島市で建設中のプロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)と市道を結ぶ道道のアクセス道路について、道は21日、市道との合流部に信号機がない環状交差点「ラウンドアバウト(RA)」を整備する計画案を示した。車両の進行がスムーズになり、BPを訪れた客の混雑緩和が図れるとしている。

 同日開かれた、環境保全を考える協議会(道主催)第4回会合で示された。

 RAはドーナツ形の環状道路を車両が時計回りに進み、左折して交差点を抜ける構造。信号待ちがなく車両がスムーズに進むなどの利点がある。

 整備される場所は市道大曲椴山(とどやま)線と交わる丁字路。RAの整備は檜山管内上ノ国町、宗谷管内浜頓別町に次ぎ道内3カ所目。

 道はまた、道路へのシカ侵入を防ぐため、橋部分を除く道道の南側に高さ2・5メートルの侵入防護柵を設け、橋の下にシカを誘導する。

 道路は11月にも着工し、新球場開業の2023年3月開通を目指す。工事が行われた場所の植生の復元や動物の生息状況などの調査は、25年ごろまで続ける予定。

 アクセス道路はBPと市道大曲椴山線を結ぶ約2・8キロ。3月に道道に認定された。(阿部里子)

2179荷主研究者:2020/11/21(土) 21:26:06
>>2160
https://www.sakigake.jp/news/article/20201031AK0016/
2020年10月31日 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:秋田市「下浜道路」の整備効果

今年3月に開通した下浜道路

 秋田市の国道7号バイパス「下浜道路」が今年3月に開通したことにより、国道7号(現道)の交通量が大幅に減っている。秋田河川国道事務所の調査では8割超が下浜道路に移った。開通後、現道での人身事故は発生しておらず、沿線に住む市民からは「安全に歩行できるようになった」「騒音がなくなった」との声が聞かれる。

 下浜道路は同市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ片側1車線の6・2キロ。現道の東側を並行している。渋滞解消や歩行者の安全確保を目的に、2007年度から国土交通省が整備を進めていた。今年3月14日に開通。愛称は県内外から公募し「下浜サンセットロード」に決まった。北端から約700メートルの駐車帯「もしもしピット」には展望スペースがあり、天気がいい日は男鹿半島や夕日が沈む日本海を眺めることができる。

 同事務所の調査によると、現道の平日の交通量は、下浜道路の開通前(3月9〜13日)が1日平均1万8600台だったのに対し、開通後(8月24〜28日)は同2900台となり、大型車の走行も減少した。一方、下浜道路は1日平均1万7600台(8月24〜28日)で、現道の8割超の交通量が移ったことになる。

 現道の浜田―下浜羽川間は開通前、幅員が狭い上に交通量が多く、事故が多発していた。秋田中央署によると、昨年は人身事故が6件発生。そのうち2件が死亡事故。いずれも車の正面衝突で、男女2人が犠牲となった。

 開通後は人身事故の発生はない。沿線に住む福井昭次さん(70)は「前よりも安心して歩けるようになった。道路ができるまでは、常に車が通り騒音も長い時間続いている状態だったが、それも緩和されたように感じる」と話す。

 ただ、住民からは「車通りが少なくなった分、スピードを出し過ぎている車がいる」との指摘もあり、同署や同事務所が安全走行を呼び掛けている。

 下浜道路は通勤、帰宅時間の短縮や、長距離を走る運転手のストレス軽減にもつながっているようだ。

 同事務所によると、下浜道路は全区間の制限速度が60キロで、実際の走行速度は開通前の現道と比べ約20キロ速くなっている。そのため、救急搬送の迅速化や木材輸送の効率化といった効果も出ているという。

 同事務所の五十嵐一之副所長は「住民と車の利用者の両方にとって安全安心な道路であることがベスト。下浜道路に車が移ることで、地域住民の生活環境が改善され、円滑でスムーズな走行につながっている」としている。

2180荷主研究者:2020/11/21(土) 22:10:40

https://www.yamagata-np.jp/news/202011/05/kj_2020110500095.php
2020/11/5 10:59 山形新聞
村山・楯岡地区に環状交差点 県内2例目、15日に暫定開通

楯岡地区に整備が進むラウンドアバウト(環状交差点)=村山市

 村山市楯岡地区に今月15日、県内2例目となるラウンドアバウト(環状交差点)が暫定供用開始される。重大事故の抑制や待ち時間の解消が期待され、信号機がないため停電時にも通行可能だ。整備を進める市が通行時のルール順守を呼び掛けている。

 ラウンドアバウトの場所はJR村山駅から西へ約700メートルの共に市道の楯岡長瀞線と駅西中央線の交差点。駅西中央線は12月19日に主要地方道寒河江村山線までつながり、将来的に東北中央自動車道村山インターチェンジ(仮称)へのアクセス道路となる。

 市建設課の担当者は、通行時の原則として▽時計回り(必ず左に曲がる)▽環道内の車両優先▽出たい場所で合図―を挙げる。実際に通過する際には、一時停止の必要はなく通行車両がなければ徐行して進入できる。交差点内は逆走禁止で、駐停車もできない。

 道路外周の直径は33メートルで、中央島は直径16メートル。冬期間にはスノーポールを設置して視界をサポートする。

 同課では15日午前9時から、市民向けのラウンドアバウト講習会を農村環境改善センターで開催する。交通ルールを座学で学んだ後、バスに乗って通行体験する。参加無料。同課0237(55)2111。

2181荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:21

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FBCMZi2H2U2A.asp
2020/11/13 建通新聞社(神奈川)
【神奈川】県 「湘南台寒川線」新設で用地交渉へ

 神奈川県藤沢土木事務所は、圏央道(さがみ縦貫道路)の寒川北インターチェンジに接続し、藤沢市湘南台との連携強化を図る「湘南台寒川線」県道45号(丸子中山茅ケ崎)の新設を計画しており、今後用地交渉に着手する考えだ。年度内に交渉が進めば、2021年度には進入路などの準備工事を開始する予定。

 このほど、用地幅杭設置測量業務は広国設計(藤沢市)に委託。履行期限は21年3月15日まで。

 湘南台寒川線は、さがみ縦貫道路寒川北IC出入口(寒川町宮山)に通じる県道46号(相模原茅ケ崎)から藤沢市道遠藤宮原線が取り付いている(藤沢市宮原)県道45号(丸子中山茅ケ崎)までの延長約2・3㌔(寒川町域約1・5㌔、藤沢市域約0・8㌔)を計画。道路幅員は全幅25㍍で、車道(片側2車線・7㍍×2)と両側歩道(4・5㍍×2)、中央分離帯(2㍍)で構成する。途中、一級河川目久尻川を渡る橋梁も築造する。

 道路詳細設計は横浜コンサルティングセンター(横浜市港北区)、橋梁詳細設計はカナコン(横浜市瀬谷区)、先行整備区間等検討業務は大日本コンサルタント(東京都千代田区)が担当。

2182荷主研究者:2020/12/05(土) 12:13:34

https://www.gifu-np.co.jp/news/20201116/20201116-21062.html
2020年11月16日 09:05 岐阜新聞
国道156号岐阜東バイパス、未開通区間が起工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201116gifu01.JPG

 1974年度から整備が進む国道156号岐阜東バイパスの未開通区間(岐阜市岩田西-関市山田、約4・4キロ)の起工式が15日、岐阜市芥見の藍川中学校で開かれ、関係者約80人が工事の安全を祈願し、早期全線開通に向けての協力推進を確認した。

 同バイパスは国道156号の渋滞緩和などを目的に整備。羽島郡岐南町から関市山田を結ぶ延長13・4キロ。これまでに約7割に当たる9キロが開通している。

 国土交通省岐阜国道事務所によると、未開通区間が完成すれば、岐阜と関両市役所間の所要時間が車で約7分短縮され、国道156号の代替機能や観光周遊性の向上、災害時の緊急輸送路の効果も見込める。現在は清水(きよみず)山トンネル(仮称)を含む道路設計や用地取得などを進めており、完成時期は未定。総事業費は約950億円。

 式には、国会議員をはじめ工事関係者や地域住民が出席。古田肇知事は「半世紀にわたる整備事業のゴールが見えてきた。一日も早く全線開通の喜びを味わいたい」、堀田治中部地方整備局長は「事業は沿線地域の発展に寄与するもの。今まで以上の協力をお願いしたい」とあいさつ。関係者らでくわ入れをし、工事の安全などを願った。

2183とはずがたり:2020/12/17(木) 23:09:10
国道って結構ちゃんと除雪してくれるから冬用タイヤで無くても結構通れちゃうんだよね。。
それが招いた立往生か。

大雪で立往生 救助のトラック ほとんどが普通タイヤ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012770001000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2020年12月17日 19時06分

大雪の影響で、16日、岩手県と秋田県を結ぶ国道で立往生して救助された10数台のトラックのほとんどが普通タイヤで、チェーンも用意していなかったことが分かりました。救助にあたった岩手県は、冬道を走る際は冬用のタイヤを装着するなど対策をとるよう呼びかけています。

岩手県北上市と秋田県を結ぶ国道107号線では、16日、積雪の影響で立往生する車が相次ぎ、午前7時からおよそ8時間、一部の区間が通行止めとなりました。

岩手県の北上土木センターは、10数台のトラックをけん引するなどして救助に当たりましたが、そのほとんどが県外ナンバーで、普通タイヤを装着し、チェーンも用意していなかったということです。

土木センターは、当時、並行する秋田自動車道が通行止めになっていたことから、トラックが国道に入り、装備が不十分で動けなくなったとみています。

北上土木センターは、冬道を走行する際は必ず冬用のタイヤを装着し、チェーンを用意するよう注意を呼びかけています。

2184荷主研究者:2020/12/21(月) 21:23:19

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FBHR09VARZHV.asp
2020/11/19 滋賀産業新聞
【滋賀】県湖東土木 佐目敏満寺線・多賀SIC連絡道交差部の立体交差等整備

 県湖東土木事務所は、多賀町敏満寺地先において、県道佐目敏満寺線と(仮称)多賀スマートインターチェンジから多賀町が整備する町道との立体交差、ハーフダイヤモンド型インターチェンジ、交差点改良の各整備に取り組む。詳細設計をこのほど内外エンジニアリング(滋賀営業所・大津市)に委託し、21年度(令和3年度)に行う用地取得と多賀町の先行整備が順調にいけば、早ければ22〜23(令和4〜5)年度、もしくは23〜24(令和5〜6)年度の2ヵ年での整備を計画している。工事発注は現在のところ構造物一式と、別途発注の舗装とする意向。

 コンサル業務では、道路0・3㎞、平面交差点1ヵ所、ダイヤモンド型ICの詳細設計と、平面交差部の一般構造物(箱型函渠)一式の予備設計から詳細設計まで行う。委託期間は21年(令和3年)3月19日まで。19年度(令和元年度)に国土開発センター(福井県)に委託し20年度(令和2年度)末までの期間で進めている予備設計の進捗も反映させ、構造物や規模の詳細を確定していきたい考え。

 立体交差は、多賀町と中日本高速道路㈱が事業主体となり彦根〜湖東三山インターの中間地点に計画の(仮称)多賀スマートインターチェンジが18年(平成30年)に新規事業化され、ICへの連絡道として多賀町が整備する予定の数百㍍の町道と、県道佐目敏満寺線が交差する場所に箱型函渠1ヵ所を設置し、下側を県道が、上側を町道が通る立体交差化が計画された。

 さらに、立体交差を起点として90度東へルートを変え、交差2路線に車輛が出入り出来るよう、一般のダイヤモンド型の半分の形のハーフダイヤモンド型インターチェンジ1ヵ所も整備。その先のT字交差点1ヵ所も改良工事を行い、終点に接続するまでの数百㍍を県道佐目敏満寺線の最終区間として整備する。

 なお、県道佐目敏満寺線区間の立体交差部より南側の既存区間は、整備後は多賀町に移管し、町道となる見通し。

提供:滋賀産業新聞

2185荷主研究者:2020/12/21(月) 22:28:12

https://www.sakigake.jp/news/article/20201126AK0017/
2020年11月26日 11時21分 秋田魁新報
国道108号バイパス 7年半かけ来月完成、鳥海地区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201126akita02.JPG

 秋田県由利本荘市鳥海町で県が進めている国道108号矢ノ本工区改良工事が、来月上旬に完了する。住宅地のそばを通り道幅が狭く、交通事故が多発していた。2013年の事業着手から約7年半。改良工事により、安全性や利便性の向上が期待される。

 県由利地域振興局によると、矢ノ本工区は全長1・54キロ。もともとの道路600メートルを拡幅したほか、バイパス940メートルを新設した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201126akita01.JPG
国道108号矢ノ本工区の改良工事で新設されたバイパス

 改良前の道幅は5メートルしかなく、大型車両が交差するのに支障が出ていた。交通事故もたびたび発生。冬場は積雪でさらに道幅が狭まり、急カーブ、急勾配の場所もあって危険だった。着工前の10年間(02〜11年)で死亡事故は2件あった。

 工事によって道幅は最大12メートル(一部は9・5メートル)に拡大。車道部分は4メートルから6・5メートルに広がり、急勾配や急カーブも解消された。改良前は歩道が一部しかなかったが、新たに幅2・5メートルの歩道を830メートルにわたり敷設した。

 バイパスは既に8月下旬から供用を開始。現在はセンターラインの塗装を進めているほか、もともとの道路の補修を進めている。総事業費は約14億円。

 矢ノ本町内会(33世帯)の佐藤重一会長(80)によると、改良前は車の通行に伴う騒音や振動が気になり、道幅が狭いため外を歩くのが怖いという人もいたという。

 町内会として15年ほど前から改良を要望してきたといい、「完成はうれしいし、ほっとしている。往来するドライバーも安心して通れるだろう」と話した。

 由利地域振興局管内では、18年に着工した由利本荘市徳沢の国道105号のかさ上げ工事も年内に完了の見通し。工区の620メートルを最大約1メートル高くすることで、大雨に伴う冠水被害の解消を図る。

2186荷主研究者:2020/12/27(日) 20:50:35
>>1458 >>1473
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/12/5/88659
2020.12.05 岩手日報
押角峠工区13日開通 復興道路・国道340号、宮古-岩泉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201205iwate01.JPG

13日開通する押角トンネル内で、事故を想定し救急救助訓練を行う消防関係者

 県が復興支援道路として整備を進めている国道340号押角峠工区(宮古市-岩泉町、3700メートル)は13日開通する。同工区内の押角トンネル(3094メートル)完成により急カーブや落石雪崩危険箇所が解消。約14分の時間短縮が見込まれ、安全性と物流効率が高まる。

 4日は消防と警察の関係者ら約60人が防災訓練を実施。トンネル内の事故と車両火災を想定し、非常用設備の作動確認や交通規制訓練などで連携を確認した。

 宮古市和井内と岩泉町大川をつなぐ同トンネルは2016年11月に着工した。片側1車線で幅員6メートル。押角峠を通っていた旧JR岩泉線の鉄道トンネルを拡幅して整備した。

2187荷主研究者:2020/12/27(日) 21:25:08

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/670857/
2020/12/6 6:04
西日本新聞 一面 大坪 拓也
「博多バイパス」一部高架化検討 国道3号の渋滞緩和目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206nishinippon02.JPG
「博多バイパス」高架化などの検討区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206nishinippon01.JPG
高架化のイメージ図

 国土交通省九州地方整備局や福岡市などでつくる「福岡県交通渋滞対策協議会」は、国道3号博多バイパス(同市東区)の一部区間と直通道路(計1・6キロ)について、高架化などによる車線拡張の検討を進めている。物流の大動脈の博多バイパスは、1日当たりの交通量が九州最多の約7万台(2018年度)で、福岡市の人口増や近くの福岡空港の旅客増も背景に渋滞が慢性化。20年度内に検討案の承認を目指し、承認されれば事業化に向け動きだす。

【関連】「新しいシンボルに」落書きが巨大アートに変身 宗像市の国道3号橋台

 検討案はバイパス南端の下臼井交差点付近(同市東区)-バイパス直前の空港口交差点付近(同市博多区)の区間(計1・6キロ)の8割以上を高架化。高架と地上で各4車線ずつ計8車線を確保し現状の6車線から拡張する。残りの区間も地上部分で8車線に広げる。1・6キロの区間は信号交差点が多く、渋滞要因になっており対象区間に選んだ。

 地上のみで拡張する場合は用地交渉が必要になることや、立体交差のトンネルの場合は近くの河川を避ける工事で費用が膨らむことを考慮し「高架が望ましい」との判断に至った。

 バイパスは総延長7・7キロの全6車線で、同市東区二又瀬から下原まで南北に貫く。1979年度に部分開通し2017年度に全線開通。九州自動車道の古賀インターチェンジから福岡空港や博多港、博多駅などへの移動や物流を支える。

 国の調査によると、18年度の交通量は10年度に比べ、約1・5倍増加。周辺で物流関連企業の集積も進み、大型車両の通行量も全国平均を超える。平日の通勤時間帯は最大で4・6キロの渋滞が発生し、周辺道路も混雑。当初の需要予測を上回る状況が続いている。

 協議会は渋滞対策を推進する官民の組織で、今年8月から検討案の詳細を詰めてきた。正式決定後、都市計画を所管する福岡市や、道路管理者の国交省が事業化の準備に入る。

 (大坪拓也)

2188荷主研究者:2020/12/27(日) 22:22:59

https://www.gifu-np.co.jp/news/20201214/20201214-28752.html
2020年12月14日 07:44 岐阜新聞
宮峠トンネル開通 高山市の国道41号、冬場の安全向上

テープカットとくす玉で宮峠トンネルの開通を祝う関係者=高山市久々野町山梨

 岐阜県高山市の国道41号の宮峠トンネルが12日、開通した。トンネルができた区間の峠道は、急な勾配やカーブのある交通の難所で、冬場の安全性向上に期待がかかる。

 本年度の開通を目指し、2016年に掘削が始まった。同市の一之宮町と久々野町山梨を結ぶ1・8キロ。交通安全に加え、高山、下呂両市間のアクセスが向上し、通勤通学、観光の面にも良い効果が見込める。

 地元の公民館での式典には、飛騨地域の首長や国会議員、県議をはじめ、関係者約70人が出席。古田肇知事は「雪が降る前で良かった。難点が解消され、安全に通れる」、高山市の國島芳明市長も「待ち望んだ開通で、飛騨にとっての大きな一歩だ」と喜んだ。地元住民が太鼓の演奏や獅子舞で花を添えた。

 トンネルの前ではテープカットとくす玉で盛大に祝った。

2189荷主研究者:2020/12/27(日) 22:25:33
>>2141
https://www.topics.or.jp/articles/-/461231
2020年12月14日 午前5時05分 徳島新聞
三好ー香川の往来安全に 猪ノ鼻道が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201214tokushima01.JPG

猪ノ鼻道路の開通式でテープカットする関係者=三好市池田町州津

 徳島県三好市池田町州津と香川県三豊市を結ぶ国道32号猪ノ鼻道路(8・4キロ)が13日、開通した。標高410メートルの猪ノ鼻峠を通る旧ルートより4・2キロ短く、通行時間は8分ほど短縮される。大雨や積雪による通行障害の減少が期待され、利便性や安全性が大幅に高まる。

 開通式が三好市池田町マチの池田総合体育館であり、徳島、香川両県選出の国会議員や飯泉嘉門知事、地元関係者ら約90人が出席した。徳島県側の起点付近(同町州津)でテープカットが行われ、関係車両23台が香川県側へ向かってパレードした。午後4時から一般車両の通行が始まり、徳島県側では約1時間にわたって最長1キロ渋滞した。

 猪ノ鼻道路は2003年度に事業化され、07年度に着工。両県で最長の新猪ノ鼻トンネル(4187メートル)や西山トンネル(2115メートル)など四つのトンネルを掘削した。事業費は432億円。

 旧ルートは28カ所の急カーブがあり、交通事故が多発していた。冬は路面凍結や積雪に見舞われ、県西部で大雪被害の出た14年度には5日間の通行規制があった。トンネルが全体の約8割を占める新ルートは急カーブがない。観光面での広域的な魅力度向上や、救急医療体制の強化などの効果も望まれる。

 開通を受け、同市池田町州津の自営業伊丹良江さん(65)は「凍結などに悩まされていたので心待ちにしていた。買い物客らのストロー現象が懸念されるが、人をいかに呼び込むかを地域で考えなければならない」と話した。

2190とはずがたり:2020/12/31(木) 16:00:27
八ツ場と高崎方面がより近く 待望のトンネル開通
森岡航平
https://www.asahi.com/articles/ASNDY6QWBNDKUHNB00W.html
2020年12月30日 11時00分

 【群馬】今年3月に完成した八ツ場(やんば)ダム(長野原町)の地元で、水没地区から移転した住民らの再出発を支える生活再建事業が大詰めを迎えている。18日には、ダム周辺と高崎方面を結ぶ新たな幹線道路として期待される「大柏木川原湯(おおかしわぎかわらゆ)トンネル」が開通した。今回の開通で、県による道路建設や砂防施設の整備がすべて完了した。

 開通したトンネルは長野原町川原湯地区と東吾妻町大柏木地区を結ぶ片側1車線の約3キロ。県によると、国道406号を経由して高崎方面に向かう場合と比較して、移動時間を約30分短縮できるという。

 ダム建設で高台に移転した川原湯温泉などへの観光振興や、地元住民の利便性向上などを目的に建設された。7・6キロあった406号の雨量通行規制区間を通らずに行き来できるようになる。一般車の通行用の事業費は約42億円という。

 トンネルは、ダム本体工事に使う石材などを運ぶため国が2008年に貫通させた。翌年誕生した民主党政権のダム建設見直しに伴って工事は凍結され、貫通したまま使われずにいた。

 ダム建設の再開後、14〜19年に工事用道路として利用され、東吾妻町から約10キロのベルトコンベヤーで石材を運んだ。役目を終えたベルトコンベヤーの撤去などが遅れ、19年4月から一般車が通行できるように県の整備が始まったが、ダム完成には間に合わなかった。

 18日にあった開通記念式典で長野原町の萩原睦男町長は「町にとって希望が持てるトンネルだ。紆余(うよ)曲折があってこの日を迎えられた」とあいさつ。ダムや整備されたインフラの活用については「本当の意味での勝負、スタートはこれからだ」と述べた。

 旧温泉街で旅館を営み、現在は移転先でカフェなどを経営する豊田幹雄・川原湯地区ダム対策委員長(54)も「コロナ禍の苦しい中にあって明るい話題。買い物や通勤などでも便利になる」と歓迎する。

 この1年で、キャンプ場を備えたJR川原湯駅前の「川原湯温泉あそびの基地NOA」や、「八ツ場湖(みず)の駅 丸岩」などの地域振興施設も相次いで完成。ダム湖を遊覧する水陸両用バスやJR吾妻線の廃線跡を走る自転車型トロッコなどの営業も始まった。豊田さんは「完成した施設や道路をどう活用していくかが重要になる」と話した。(森岡航平)

2191荷主研究者:2021/01/02(土) 16:11:16

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/451123
2020年12月15日 東奥日報
むつ・大畑の二枚橋BPが全線開通

国道279号「二枚橋バイパス」全線開通を祝いテープカットした関係者たち=15日午後

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215too01.JPG

 青森県むつ市大畑町で1996年度から県が工事を進めてきた国道279号「二枚橋バイパス」(3.6キロ)が15日、全線開通した。同日開通したのは、同町佐藤ケ平国有林-同町湯坂下の区間(2.1キロ)。市は二枚橋小学校で開通式典を行った。開通で急勾配・急カーブが一部解消され、防災機能や救急医療ネットワークの向上、物流の円滑化などが期待される。

 二枚橋バイパスは片側1車線(幅員12メートル)で、新設の「いさりび橋」「下狄(しもえぞ)橋」は高さが最高30メートル。バイパスのうち1.5キロ部分は2007年までに使用開始していた。県によると、通過時間は通常で約3分半、冬期間は約6分半の短縮になるという。

2192荷主研究者:2021/01/02(土) 18:08:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=710590&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/12/18 23:42 中国新聞
信号機ない環状交差点、広島県内初 可部大毛寺線の延伸部分26日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201218chugoku04.JPG
広島市が整備を進める環状交差点。奥が26日に開通する可部大毛寺線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201218chugoku05.JPG

 広島市は、安佐北区可部東で整備している幹線市道の可部大毛寺(おおもじ)線の延伸部分を、26日午前10時に開通させることを決めた。同市道の開通予定時期は、工事現場で湧水があったことなどを理由に3度にわたって繰り延べされた経緯があり、当初計画より約9カ月遅い。南端には、広島県内初となる環状交差点がある。

 延伸部分は、可部高(可部東4丁目)付近の交差点から南の約530メートル。道路の幅は12メートルで、片側1車線となっている。2014年8月の広島土砂災害を踏まえ、災害時の広域避難路に位置づけ、朝夕に国道54号と183号などで混雑する可部地域の車両通行量の分散につながるとの期待もある。事業費は約10億円。

 一体的に整備している同線南側の高陽可部線は、来年夏ごろの開通を見込んでいる。高陽可部線との結節点には、ドーナツ状の道路を時計回りに進む、信号機のない環状交差点がある。

 可部大毛寺線は15年2月着工。市は高陽可部線と共に今年3月末までの開通を目指して整備を進めたが、工事現場の湧水のほか、整備工事に伴う渋滞で工事車両の通行に支障が出るなどしたため、開通時期が遅れた。(重田広志)

2193荷主研究者:2021/02/04(木) 22:27:11

http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/media/pdf/save/news/406a9982be7f2d9c3fde024360b9aa99.pdf
左折レーンを新設し、渋滞緩和を図ります!
〜国道53号番町交差点でピンポイント渋滞対策を実施〜

国土交通省では、ビッグデータの活用等により、今ある道路の運用改善や小規模な改良によって道路の機能を最大限に発揮する「ピンポイント渋滞対策」を推進しています。

この度、一般国道53号番町交差点(岡山市北区)におけるピンポイント渋滞対策として、国道53号[上り]の左折レーンの新設による直進車両の整流化により、渋滞緩和を図ります。

○実施箇所:
一般国道53号番町交差点[上り線](岡山県岡山市北区南方1丁目地先)

○実施内容:
左折レーンを新設(35m)することで、直進車両の整流化を図ります。

○工事期間:
●改良工事[土工、構造物撤去等](昼間作業)
令和3年1月12日(火)〜1月22日(金)[9時〜16時30分]
●舗装工事(夜間作業)
令和3年1月22日(金)〜1月31日(日)[21時〜翌6時]
●区画線工事(夜間作業)
令和3年2月1日(月)〜2月5日(金)[22時〜翌6時]

※天候により延期する場合があります。

2194とはずがたり:2021/02/06(土) 20:54:25
https://twitter.com/festiva1202/status/1358020777400967168
ふぇー@道・ROAD・道路
@festiva1202
国道20号諏訪バイパス、早く出来てくれないかなあ。
ここは本当にネック。

2195荷主研究者:2021/02/13(土) 22:16:10

https://www.sanyonews.jp/sp/article/1091942
2021年01月19日 18時02分 山陽新聞
大樋橋西交差点の立体化工事本格化 岡山の国道2号 24年度完成予定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210119sanyo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210119sanyo02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210119sanyo03.JPG

 ラッシュ時の混雑が深刻な国道2号岡山バイパスの大樋橋西交差点(岡山市南区)を立体(高架)にする工事が本格化する。国土交通省が進めている岡山環状南道路整備事業の一環で、2024年度の完成予定。21日からは ...

2196荷主研究者:2021/02/13(土) 22:56:23

https://this.kiji.is/725722749828415488
2021/1/23 23:39 (JST)1/24 12:03 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
新畝刈トンネル 供用をスタート 琴海方面へ一方通行

供用開始となった新畝刈トンネル=長崎市畝刈町

 長崎市の長崎漁港臨港道路に県が整備していた新畝刈トンネル(同市畝刈町-西海(にしうみ)町)が22日、供用開始となり、平行する旧来の畝刈トンネルと上下線分けて通れるようになった。

 県長崎港湾漁港事務所によると、両トンネルを含む区間の改良事業に伴い、2014年度から新畝刈トンネルの建設、整備を進めていた。新トンネルは1車線、延長643メートルで、畝刈から琴海方面への一方通行。従来は対面通行だった畝刈トンネルも、琴海から畝刈方面への一方通行(1車線)となった。

 また同事務所は、臨港道路畝刈時津線の鳴鼓(なづみ)トンネル(西彼時津町-同市鳴見町)が保守点検のため、1月30日午後11時〜同31日午前6時、全面通行止めとなると発表した。

2197荷主研究者:2021/02/13(土) 22:56:51

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210124594792.html
2021/01/24 08:25 新潟日報
撤去進む新潟県内の一灯式信号機
県警、視認性高い標識に置き換え

撤去が進む一灯式信号機=新潟市中央区

 新潟県警が近年、住宅街の交通規制の方法を変え、老朽化した一灯式信号機を一時停止標識に置き換えている。県警は標識の方が視認性が高い上、維持管理コストも低いと利点を説明。信号機の撤去方針を伝えられた自治会の中には、事故が増えると懸念する声が上がっている。(報道部・田中信太朗)

 県警交通規制課によると、一灯式信号機は交通量の少ない住宅街の交差点などに設置されてきた。しかし、一灯式は標識よりも高い位置にあり、ドライバーの見落としも多い上、電気代など維持管理コストも標識より高いという。

 また、近年の標識は夜間にライトの反射で表示が浮かび上がる仕組みに改善されるなど、機能が向上している。このため、赤色点滅側に一時停止標識を設置。黄色点滅側には、車を減速させる表示を路面に設けるケースなどがある。標識への変更で事故が減った道路もあるとする。

 県警は住民に了解を得た上で一灯式を撤去しているが、住民から事故の増加を不安視する声が上がり、調整が長引くケースもある。

 新潟市中央区の弁天橋中央自治会には2019年夏、町内2カ所の一灯式を撤去する方針が伝えられた。山潟小学校前の交差点などに、横断歩道の設置を要望した際だった。県警から「横断歩道の設置は、信号機撤去が前提だ」と説明されたという。

 自治会が同年9月、住民に撤去の賛否を問うアンケートを実施すると、ほぼ全ての世帯が反対した。「事故防止に一定の役割を果たしている」などの声が寄せられた。

 自治会で通学路の見守りを担当する町澤廣実さん(73)は「警察は一時停止標識にすることで事故が減ると説明している。具体的なデータがあれば住民も納得できるのに」と声を落とす。

 自治会はその後、道路に「止まれ」の表示を引き直すことなどを前提に、県警と協議を続けており、撤去を受け入れる方針という。

 県警は「安全を確保できることを説明して見直しを進めたい」とするが、長岡技術科学大の佐野可寸志(かずし)教授(交通工学)は「標識への変更が安全面で差がないかについては、丁寧な説明が求められる。撤去する際はカーブミラーを設置するなど、標識を補完する設備も必要になる」と指摘している。

2198荷主研究者:2021/03/13(土) 20:48:19

https://www.agara.co.jp/article/102607
2021年01月20日 14時30分 紀伊民報
道幅の狭さ解消 田辺市中万呂の県道が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210120kii01.JPG
和歌山県田辺市中万呂の県道上富田南部線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210120kii02.JPG
バイパスが開通した県道上富田南部線(和歌山県田辺市中万呂で)

 和歌山県田辺市中万呂の県道上富田南部線で、道幅が狭く車両のすれ違いが困難だった区間に2車線のバイパスを設ける道路改良工事がほぼ終わった。延長約600メートル。昨年9月に開通している。

 左会津川に沿った県道で、通学路にもなっているが、以前は1車線だった。県の工事は2013年度から始まり、20年度中に完了する。事業費は約10億円。

 開通したバイパスは車道幅が6メートル(片側3メートル)で、両側に幅2・5メートルの歩道がある。

 県は引き続き田辺市上万呂の熊野橋付近まで道路を改良する計画を立てている。20年度は2億円の予算を計上し、約1・3キロ区間の測量設計をしている。

2199荷主研究者:2021/03/13(土) 21:39:28

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FDTK@WPZRQ75.asp
2021/01/28 北陸工業新聞社
【新潟】当初予算に25億円要求/新潟中央環状道路整備/新潟市

 新潟市は21年度、「新潟中央環状道路整備事業」に継続して取り組むため、所管の土木部が市当局に当初予算で事業費25億円を要求している。

 新潟中央環状道路は市の多核連携型の都市構造において、市域に放射状に広がる都心アクセス軸を環状に結び、交流連携を強化する道路(地域拠点連携軸)。都心部へ流入する通過交通の削減と、災害に強い道路網の形成、アクセス性の向上による新たな企業立地の支援、地域の活性化等を目的としている。

 21年度は▽起点(北区島見町)〜国道49号=浦木工区〜横越バイパス工区L=1・3キロで道路改良、防雪柵▽国道49号〜国道8号=城所工区〜根岸・大通工区L=9・2キロで用地買収、道路改良、橋梁下部▽国道8号〜国道116号=黒埼工区〜明田工区L=3・4キロで道路改良、橋梁上部―を想定している。

 国際拠点港湾新潟港(東港区)から北区、江南区、南区、西区を経由し、西蒲区へ至る延長約45キロの幹線道路。これまで、合併建設計画区間である一般国道8号から116号間の工区を中心に事業を進めてきたなか、14年度より、一般国道49号から8号間の事業に着手し、早期に整備効果を発現させるべく、全線で事業を推進。特に、一般国道8号から116号間については、22年度末までの供用開始を目指して、優先的に整備が進められている。

2200荷主研究者:2021/03/13(土) 23:21:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=724656&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2021/2/5 20:39 中国新聞
可部バイパスの4車線延伸、19日夕から利用可 渋滞の緩和期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210205chugoku01.JPG
可部バイパスの4車線化に向けて工事が進む現場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210205chugoku02.JPG

 中国地方整備局は5日、国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の2・1キロ区間の4車線での通行を、19日午後4時ごろに始めると発表した。現在の2車線から拡幅工事を進めていた。既に4車線化している南側の700メートル区間と合わせると拡幅区間は計2・8キロになる。一帯で慢性化している朝夕の車両の渋滞緩和が期待される。

 同整備局によると、可部南4丁目(南)交差点から安佐北区民文化センター入口交差点(可部5丁目)までの2・1キロが、片側1車線の2車線から片側2車線の4車線になる。南側の太田川橋、新太田川橋付近(可部南1丁目)から可部南4丁目(南)交差点までの700メートルは、先行工事で2013年度に4車線となっている。

 可部バイパスの整備は、現在の国道183号(旧国道54号)の渋滞緩和策として1981年度に事業化され、90年度に工事が始まった。安佐北区可部南から同区大林町までの全長9・7キロが将来的に4車線化される計画で、今回はその一部となる。総事業費は約736億円を予定している。(重田広志)

2201荷主研究者:2021/03/21(日) 22:48:51

https://www.agara.co.jp/article/108669
2021年02月24日 14時30分 紀伊民報
印南町内の国道425号改良完了 川又―上洞が3月7日供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210224kii01.JPG
間もなく完成する川又第二トンネル(和歌山県印南町で)

 和歌山県印南町を通る国道425号で進められてきた改良工事のうち、川又工区(川又―上洞、延長2・8キロ)が2月中に完成する。これで1982年の国道昇格以降に進められてきた町内の改良工事がすべて完了する。供用開始は3月7日午後3時。

 国道425号は三重県尾鷲市から奈良県十津川村などを通り、御坊市まで紀伊半島を横断する幹線道路。蛇行していたり、対向車とのすれ違いが難しかったりし、町内では83年から県が改良工事を開始した。

 町内の計画のうち最終区間だった川又工区は2012年度に着手。二つのトンネルのうち、川又第一トンネル(延長151メートル、幅5・5メートル)はすでに通行できるようになっていた。

 今回、川又第二トンネル(延長99メートル、幅5・5メートル)が、照明の設備などを残すのみとなり、同トンネルを含む延長0・7キロが間もなく完成する。県によると、川又工区の事業費は約36億円。これで町内にある425号のすべて(延長28キロ)で整備が完了することになる。

 開通を祝う式典が県と町の共催で3月14日午前10時から、川又第二トンネルの田辺市龍神村側の出入り口付近である。テープカットやくす玉割りなどを予定している。

2202荷主研究者:2021/03/21(日) 23:06:18

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=730428&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=1060
2021/2/26 20:50 中国新聞
国道183号目立つわだち、なぜ 「ハンドル取られ事故につながりそう」【こちら編集局です】

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210226chugoku01.JPG
わだちが目立つ国道183号の路面=26日、広島市中区寺町(画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210226chugoku02.JPG

 広島市中心部を走る国道183号のアスファルト路面に、車両の通行に伴うわだちが目立っている。付近住民から「バイクがハンドルを取られ、事故につながりそう」との声が編集局に寄せられた。この一帯では、市中心部の他の場所より路面のへこみが深いように見える。どうして目立つのか、なぜ修繕されないのか調べてみた。

 ▽大型車のチェーン一因 深さ最大4センチで修繕検討

 中区大手町を起点に県北部の三次市方面へ向かう国道183号。中区十日市地区や西区横川・三篠地区を通る国道を巡ると、いくつものわだちを確認できる。雨が降った26日、わだちには水がたまっていた。

 わだちができる要因の一つは冬場、車に装着するタイヤチェーンだ。温暖な平野部と雪の多い山間部が近い広島県。国道183号は、人口が県内最大で南部にある広島市と県北部をつなぐ大動脈の一つだ。広島市中心部では、チェーンを付けた路線バスやトラックの往来が集中する。わだちができやすいのは、そうした地理的な事情がある。

 広島市内のバス会社4社に尋ねると、いずれもチェーンの影響を認めた。チェーンは金属製で、タイヤ1本分の重さは約10キロ。県北部で積雪が予想される日には、市中心部が晴れていても装着する。県北部で雪が降った18日の午前中も、乾いた市街地の道路を、チェーンを付けたバスが走っていた。

 路面状況に合わせ、市郊外のバスターミナルなどでチェーンを着脱すればいいのでは―。各社にそう提案すると「現実的ではない」と口をそろえる。着脱作業は数人がかり。突然の降雪もある。安全を最優先するには運行中の着脱は難しいという。各社は路面への悪影響を認識しつつ、対応に頭を悩ませていた。

 国から国道183号の管理を移された市も、傷ついた路面を放置しているわけではなかった。記者がわだちを確認した西区の現場を管轄する区維持管理課に尋ねると、2018、19年度に補修したばかりだった。

 市道路課によると、幹線道路の舗装の修繕は国の基準を基にした市のマニュアルで判断。わだちの場合、深さが最大4センチになると修繕を検討する。「市民の要望や日頃のパトロール、路面の老朽化などを踏まえて優先度を決め、計画的に管理している」。市中心部の国道183号は緊急的に直す状況ではないという。

 道路にできるわだちは、各地でも問題になってきた。セメントを混合する新たな舗装方法を国が開発するなど、耐久性を高める対策が重ねられてきた。

 国道183号でも耐久性の高い舗装ができないのか。中国地方整備局に尋ねると「難しいだろう」との回答。交通量が多い幹線道路は将来的に拡張や改良するケースが多いため、アスファルトでその都度修復するのが主流という。

 さまざまな要因が重なり、道路にわだちができるのを抜本的に防ぐことは難しいようだ。しかし、路面状況の不備で重大事故が起きれば当事者はもちろん、社会に与える影響も大きい。現状の対策が最善か、関係機関は常に問い続けてほしい。住民側も、自治体へ対策を働き掛ける意識を持つことが安全への一歩になる。(木原由維)

2203荷主研究者:2021/03/21(日) 23:07:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=730549&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/2/27 9:59 中国新聞
福山市道の鷹取本庄線、5日に全通 市中心部への渋滞緩和期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210227chugoku01.JPG

 福山市は26日、市道の鷹取本庄線の未整備区間が完成し、3月5日午前6時に開通すると発表した。市中心部へのアクセス分散などのため、整備を進めてきた同線が全通する。

 完成区間は、草戸町2、3丁目の片側1車線の約190メートル。広島県が1996年に事業認可した鷹取本庄線(草戸町1〜3丁目、約930メートル)の一部になる。総事業費は約31億5900万円で、国と市が折半した。

 区間には別の市道があるが、道幅が狭く、主に住民の生活道になっていた。市福山道路・幹線道路課は「市中心部へのアクセスが分散し、国道2号の渋滞緩和も期待できる」としている。(門戸隆彦)

2204荷主研究者:2021/03/21(日) 23:09:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=730548&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/2/27 9:59 中国新聞
可部バイパス片側1車線→2車線 こう変わった

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210227chugoku02.JPG
(左)片側1車線のときの夕方の交通渋滞=広島市安佐北区可部1丁目、(右)片側2車線に広がった後の同じ場所の夕方の通行状況(いずれも画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210227chugoku03.JPG

 国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の4車線区間が広がった。片側1車線の2車線からの拡幅工事を終えて19日、新たに2・1キロ区間で片側2車線の4車線通行が始まった。

 ▽夕方の渋滞は…

 この日は、午後4時に走行が始まった。舗装が真新しい路面を、次々に車両が走った。これまでは夕方の渋滞が激しかった区間を、多くの車両がスムーズに行き交った。

 先立って沿道であったセレモニーには、地域の子どもたちが参加。オハナ保育園の園児たち約40人は旗を振りながら、通行車両に「完成おめでとう」などと元気よく声を掛けていた。

 可部地域では、2017年にJR可部線が延伸。新たな市立安佐市民病院の来年春開業に向けた道路の拡幅工事も進む。幹線道路である可部バイパスはこれで計2・8キロが4車線となった。渋滞の緩和などが見込まれており、町の「流れ」を変えることになりそうだ。(重田広志)

2205とはずがたり:2021/03/29(月) 12:21:10

ほぼ4車線化が完成した上で割りと立体交叉も多用,その上に北関東道が完全4車線で完備というイメージのR50(元々[1級国道昇格前]は122号だったそうな)だったが,なんと桐生から県都前橋方面へ向かうお隣笠懸(桐生周辺でモザイク合併して今はみどり市)の笠懸小学校交叉点から2車線に減線してしまう。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3932599,139.280191,3a,75y,300.71h,88.37t/data=!3m6!1e1!3m4!1sV-lc6P_4ryS_t1cAFTPgmw!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
ここでY字分岐するのはr352笠懸赤城線のへろへろ県道であり,太い流れに2分されるという形ではない。

県都へ向かう交通を狭くすると云うのはまあ一つの見識なのかもしれないし,桐生の求心力で前橋への吸収を避けるのかもしれないけど,桐生は現みどり市域との合併交渉を纏められない程度の求心力ではある。

気持ちとしては東北道・佐野藤岡ICから東京への太い流れが優っているのか?
一応,4車線化への気持ちは(ストビューから判断するに)ある様だが,直ぐにそんな気配も消えてしまう。
厩橋への流れはより厩橋に近く且つR50が通らない伊勢崎からが強くこちらは2車線で済んでいるかもしれない。

と暫く行くと杉菜原交叉点がある。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3866506,139.2706638,3a,47.6y,233.78h,98.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1stWiBv2ARKsrsakwkZz0JSw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DtWiBv2ARKsrsakwkZz0JSw%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D44.637493%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
ここはr69が分岐しているようだが20年以上前の地図だとr69は4車線区間(2車線減線の手前桐生方)の鹿交叉点で交叉しているが,BPが出来て北関東道太田藪塚ICへのアクセス道路を形成してるらしい。
これがなかなかの4車線道であった。私はここに足尾方面から取り付いたのであったけど,r69で赤城(新大間々)駅前西側の踏切を渡りナビの導くまま訳解らず気付いたら杉菜原の北側に出ていた。ストビューは未だ開通が反映されてないから割りと新しい様だ。

ここから延々と(r68以南はr315となって)良好な4車線道路が続き,R50と北関東道と更にはrR17上武道路が直結されていた。東京方面への流動を考えたらこちらが優先されるのであろう。また,4車線のアクセス道路の延伸に当たってはr315の延長ではなくr69のBP建設という形にしたっぽい。国庫補助率が一般地方道より主要地方道にした方が高くなるなどのマジックもとい地方行政上のテクニックがあるのかもしれない。

尤も,4車線はgoogle map上でも太田藪塚ICの直ぐ南側で2車線になってしまいただのしょぼい県道となってしまう。がr69の元々の道の西側を併走して上武道路に至る上に,r69よりも上武道路との接続は素直である。と云いたいところだが,r315を真っ直ぐ南下した場所は上武道路とR354の交点である境二ツ木で立体交叉も出来ててr315がダイレクトに絡める格ではなくイレギュラーな接続を強いられてはいる。一筋東側にr69のBPが再び作られていてR354とは小角田北交叉点,上武道路とは上武世良田交叉点(立体)で交叉しているので,将来的には2車線とは云え,これを延ばして一体的に整備しても良さそうだ。

2206名無しさん:2021/03/29(月) 12:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc2690b1833f609874cb63a08046ea33b3f6eeb
『太平洋岸自転車道』式典に自民・二階幹事長が出席「自転車道路で先進国かがわかる」
3/29(月) 11:00配信
MBSニュース
 千葉県から和歌山県に至る太平洋沿岸のサイクリングコースの整備を記念する式典が和歌山市で開かれ、自民党の二階幹事長が出席しました。

 和歌山市の海に面した広場に設置されたモニュメント。千葉県から太平洋沿岸約1400kmがサイクリングに適した環境の道路でつながった「太平洋岸自転車道」の整備を記念したものです。

 50年近く前に始まったこの事業に議員秘書時代から関わってきたという自民党・二階俊博幹事長も除幕式に出席しました。

 (自民党 二階俊博幹事長)
 「自転車道路の距離を一覧にすればどこの国が先進国かということが大体わかるんです。自転車に力を入れることは先進国の意地でもあるわけです。」

 関係者は琵琶湖一周のビワイチなどに続く国の「ナショナルサイクルルート」指定を目指しています。

MBSニュース

2207荷主研究者:2021/03/29(月) 22:54:21

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/427452?top
2021年3月13日 午前9時50分 下野新聞
宇都宮初の「環状交差点」 スポーツゾーン西側、30日に供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210313shimotsuke01.JPG
供用開始となる総合スポーツゾーン西側の環状交差点

 栃木県県土整備部は12日、宇都宮市西川田地区の総合スポーツゾーン西側に整備を進めてきた円形の「環状交差点」(ラウンドアバウト)について、30日午前10時に供用を開始すると発表した。県内では大田原市狭原(せばはら)に続いて2カ所目、市街地では初の設置となる。

栃木県内初、「環状交差点」開通 大田原の市道、事故防止に期待【動画】

 導入される市道はカンセキスタジアムとちぎと国道121号をつなぐアクセス道路。これまで4本の道路が交差する見通しの悪いカーブだったが、武道館側への進入路を新たに設ける必要があったため、県が安全面などを重視して昨年8月から整備を進めていた。

 県の総合スポーツゾーン整備事業の一環。環状部は外径29メートルで、事業費は約1億1千万円。完成後は宇都宮市が管理する。通行車両は「環道」に入る手前で減速・徐行し、交差点内車両優先で安全確認して進入。右回り(時計回り)で走り、左折合図して出る。

 県総合スポーツゾーン整備室は「自動車は交差点手前で減速するため、重大事故の抑制が期待でき、信号機が必要なく停電となっても円滑な交通処理が可能」としている。

2208荷主研究者:2021/03/29(月) 22:55:21

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/427232?rankinghour
2021年3月13日 午前9時20分 下野新聞
22日正午に一部開通 鹿沼の国道293号楡木バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210313shimotsuke02.JPG
一部供用が開始される国道293号楡木バイパス

 栃木県県土整備部は12日、新設整備している鹿沼市内の国道293号楡木バイパス1期工区のうち、上殿町-下奈良部町の延長1.6キロを22日正午に供用開始すると発表した。同バイパスに接続する上殿町の市道1.0キロも同日開通となる。

矢板北スマートIC完成間近 28日開通へ工事最終盤【動画】

 同市中心部を抜ける国道293号(例幣使街道)は慢性的に渋滞が発生しており、県は2014年度から楡木バイパスの整備に着手した。1期工区は延長2.3キロ、事業費約16億円。21年度には残り0.7キロも開通し、下奈良部町-磯町間の2期工区(延長3.0キロ)の整備も始まる予定だ。

 県道路整備課は「安全で円滑な交通が確保され、並行する国道の渋滞緩和や県西部での地域間の交流・連携の活性化に大きく寄与する」としている。

2209荷主研究者:2021/03/29(月) 23:02:30

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/15/93612
2021.03.15 岩手日報
一関・白崖工区1.3キロ開通 国道342号、難所ほぼ解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210315iwate01.JPG

開通式を終え、パレードする関係者の車両

 県がバイパス整備を進める一関市花泉町永井地区の国道342号白崖工区(延長約2・4キロ)のうち、新たに約1・3キロが13日、暫定開通した。道幅が狭く、急カーブ、急勾配が連続する工区内の難所がほぼ解消した。

 現地で開通式が行われ、県南広域振興局の佐々木隆局長、勝部修市長らがテープカットして開通を祝った。続いて、関係車両がパレードした。

 同工区は片側1車線。開通区間は幅員12メートルと現道より約4メートル広く、片側に2・5メートルの歩道を設けた。現道と比べ距離で約300メートル、時間にして約1分半の短縮となり、安全性や観光地へのアクセスが向上する。

2210荷主研究者:2021/04/11(日) 20:44:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=735302&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/3/15 23:00 中国新聞
右折信号を16日から運用 広島県警、的場・横川駅前2交差点に新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210315chugoku01.JPG
右折矢印信号が設けられる的場町交差点(画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210315chugoku02.JPG

 広島県警は16日、広島市南区的場町1丁目の県道「的場交差点」の南北方向と、西区横川町3丁目の国道183号「横川駅前交差点」の東西方向にそれぞれ新設した右折矢印信号の運用を始める。いずれも路面電車が通る交通量の多い交差点で、交通の流れをスムーズにし、安全対策の向上を図る。

 交通規制課によると、両交差点ではこれまで右折レーンに車が一定に滞留。信号が赤になってからも曲がる車が目立ち、交差点の中央付近で立ち往生するケースもあったという。両交差点の2016〜20年の人身事故件数は各計10件。利用者から安全対策を求める声が寄せられていた。

 両交差点の右折矢印の表示時間は、交通量を基に一日の時間帯ごとに変える。15日深夜から正常に稼働するか確認し、16日早朝にも運用を開始する予定。事業費は計約130万円。同課は「これまでの信号表示と大きく変わるので、よく確認して通行を」と呼び掛けている。(根石大輔)

2211荷主研究者:2021/04/11(日) 21:08:36

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210317604540.html
2021/03/17 08:25 新潟日報
パーキングメーター30日で終了
新潟・古町、万代地区

30日夜で運用を終了するパーキングメーター=新潟市中央区

 新潟市中央区の古町地区や万代地区で道路脇に簡易的な駐車ができるパーキングメーターについて、県警は30日夜で運用を終了すると15日、発表した。利用者減少を受けて、県警が継続的に撤去を進めていた。約半世紀の歴史を持ち、最多時には市内に約400基あったパーキングメーターが繁華街から姿を消す。

 パーキングメーターの利用は原則1時間で、道路脇の白線で囲まれた専用区間内に200円で駐車できる。道路内に設置されるため実質的に幅員を狭めており、撤去により車の通行がスムーズになることが期待される。

 県警交通規制課によると、パーキングメーターは県警が古町地区などで1974年から運用。当時は車の数に対して駐車場が少なく、駐車に困る買い物客らが多くいた。近年はコインパーキングの整備が進んだ影響もあり、1日の利用車数が2台に満たない機器が大半となったことから、県警は役割を終えたと判断した。

 運用が終わるのは同区内の計68基で、内訳は弁天や東大通の18基と、西堀や南浜通の50基。30日午後8時に運用を終え、道路管理者である市などと協力して順次撤去する。

 撤去後は業者の荷さばきスペースや円滑な道路環境をつくるため、車線の見直しなども行う予定。県警は「運用終了後にパーキングメーターの区間に駐車した場合は違反になる」として注意を呼び掛けている。

2212荷主研究者:2021/04/11(日) 21:18:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/523112?rct=n_hokkaido
2021年03/19 15:00 北海道新聞
新塩谷トンネル20日開通 国道5号小樽市桃内―塩谷間1063メートル 急カーブ解消、海岸浸食防ぐ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319hokkaido04.JPG
20日に開通予定の塩谷トンネル(左)と、旧塩谷トンネル(小樽開建提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319hokkaido05.JPG

 小樽開建が国道5号の小樽市桃内―塩谷間に建設していた「塩谷トンネル」(全長1063メートル)が、20日午後3時に開通する。旧トンネルの急カーブ解消や、海岸浸食による将来的な崩落回避を目的に、2015年度に着工し、6年かけ整備した。地元住民から「安全性が増し便利になる」と喜びの声が上がっている。

 事業名は塩谷防災事業で総延長1・5キロ。開通後、海岸沿いの旧塩谷トンネル(全長541メートル)と旧笠岩トンネル(同370メートル)は閉鎖する。

 旧塩谷トンネルは建設から60年、旧笠岩トンネルは54年が経過し老朽化。両トンネル外の海側にある岩場は海岸浸食で複数箇所が削れ、このままだとトンネルの強度を維持できなくなる恐れがあった。加えて両旧トンネルの内部は狭く、急カーブもあり、大型車同士がすれ違う際に接触事故が起きる懸念があった。

 新トンネルは海岸浸食の影響を受けないよう旧トンネルより山側に建設した。トンネル内の急カーブをなくし、車道と歩道を合わせた全幅は10メートルにし、旧トンネルより約2メートル広げた。

 総事業費は80億円。工事現場は崩れやすい地質のため、新トンネルの強度を高める工事が追加で必要になり、当初予算より10億円増額した。

 新トンネルの早期整備を求めていた塩谷桃内連合町会の前田正夫会長は「暗く狭かったトンネルが生まれ変わった」と完成を喜んだ。小樽開建は「大型車両に加えて、ニセコや積丹方面へ向かう観光客も安心して通れるようになる」と話している。(鈴木孝典)

2213荷主研究者:2021/04/11(日) 21:58:26

https://373news.com/_news/?storyid=134554
2021/03/23 20:00 南日本新聞
国道270号宮崎バイパス開通 万之瀬橋―田布施小前4.5㌔ 南さつま・金峰

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210323minami01.JPG
通り初めをして全面開通を祝う車両=南さつま市金峰町尾下

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210323minami02.JPG

 南さつま市金峰の国道270号宮崎バイパス4.5キロ(万之瀬橋〜田布施小学校前)が23日、全面開通した。残っていた第二新山橋付近〜尾下交差点1.32キロが完成。渋滞緩和などが見込まれ、住民らが通り初めをして祝った。

 国道270号はカーブが多く幅員が狭いこともあり、県が1989年にバイパス工事に着手。04年3月までに万之瀬橋〜第二新山橋付近2.7キロ、07年10月に尾下交差点〜田布施小前0.48キロの利用が始まった。

 全面開通で従来より約300メートルの距離短縮になる。片側1車線で幅員6.5メートル、両側に3メートルの歩道がある。総工費約72億円。

 同市金峰町尾下であった開通式には85人が出席。バイパスにより南九州西回り自動車道へのアクセス向上も期待され、本坊輝雄市長らが「地域活性化になる」と述べた。

 地元の大田地区公民館の下大田幸夫館長(70)は「全面開通は地域の念願だった。朝夕の混雑が解消するのは助かる」と話した。

2214とはずがたり:2021/04/12(月) 00:51:15

冠山峠道路
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1381255036362051587

効果が揖斐川町と池田町を結ぶという超マイクロ(;´Д`)・・・
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/jigyou_pdf/pdf/kanmuri.pdf

どうせなら名岐地区からR21・R365を経由して福井・金沢地区に至る下道ルートよりも,R417経由の方が早いぞ,ぐらいになって欲しいが池田〜武生の大谷山がネックかな?美山へ抜けて158BP接続もありかも。
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.887346/136.293511/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

まあいずれにせよ徳山ダム案件だよな,これ。。

2215荷主研究者:2021/05/04(火) 21:36:09

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/5/93120
2021.03.05 岩手日報
箱石達曽部道路 整備へ 宮古盛岡横断道路に新バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210305iwate01.JPG

 国土交通省は、宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路(約100キロ)の宮古市箱石-達曽部(たっそべ)間で、新バイパス「箱石達曽部道路」(延長9・7キロ)を整備する方向だ。2016年の台風10号の際、既存の国道106号が被災して内陸との交通網がまひしており、バイパス新設で防災力向上につなげる。

 将来的には整備中の道路開通と合わせ、宮古市から岩手医大付属病院(矢巾町)までの移動が現行より24分短縮となり、救命率向上が期待される。

2216荷主研究者:2021/05/04(火) 21:36:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/29/94380
2021.03.29 岩手日報
バイパス渋民工区が開通 一関の国道343号

舘下トンネルを抜けるパレードの車両

 県が一関市大東町の国道343号で整備を進めていた渋民-大原間のバイパス、渋民工区(延長約5・5キロ)が28日、完成に先駆けて開通した。同町摺沢(すりさわ)を経由する現ルートと比べ、距離で約5キロ、時間にして約10分の短縮。隣接する奥州、陸前高田両市へのアクセスも向上する。

 渋民工区は奥州市側の渋民から大原までの間に渋民大橋(延長54メートル)、舘下トンネル(同311メートル、高さ4・7メートル)を整備し、東西をほぼ直線で結ぶ片側1車線道路。幅員は現道より最大で4メートル広い12メートル(うち車道6・5メートル)とし、片側には歩道(2・5メートル)を設けた。

2217荷主研究者:2021/05/04(火) 21:51:17

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210331-600286.php
2021年03月31日 09時45分 福島民友新聞
国道4号・矢吹-鏡石4車線化へ 21年度着手、国交省予算配分

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210331minyu01.JPG

 国土交通省は30日、2021年度に実施する公共事業の予算配分(箇所付け)を発表した。新規事業では、県や地元自治体が要望していた矢吹町―鏡石町間の国道4号4.8キロ区間の4車線化に1億円を計上、新年度から調査設計に着手する。開通時期は未定。

 同区間は矢吹町北浦地区と鏡石町久来石地区を結んでおり、4車線化によって交通渋滞の緩和が図られる。既に4車線化工事が進んでいる久来石地区から先の2.2キロ区間も今回の予算配分で21年度に開通する見通しが立ち、将来的に企業立地の促進や物流の効率化へ期待が高まりそうだ。

 このほか道路関係では、26年度に開通予定の福島西道路(福島市)の南伸区間(延長6.3キロ)整備に32億7000万円を計上。25年度の開通を目指す会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町)の一部区間となる下郷町の湯野上バイパス(同8.3キロ)整備に44億6000万円が充てた。

 道路以外では、玉川村の乙字ケ滝で観光振興や交流拠点づくりを目的とした護岸や道路などの整備に、新たに1億3100万円を計上。県復興祈念公園内に設け、25年度の完成を目指す「国営追悼・祈念施設」の整備に3億1500万円、22年度に完成予定の「福島第2地方合同庁舎(福島市)」整備に19億円を充てた。

2218荷主研究者:2021/05/04(火) 22:02:13

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/04/04/07_.html
2021年4月4日(日)埼玉新聞
国道254号の渋滞緩和に期待 埼玉の新座、大和田・坂之下橋が開通 地下鉄12号線の延伸理由への発展も

柳瀬川に架かる「大和田・坂之下橋」の開通式で「渡り初め」の先頭で行進する新座市立第四中学校吹奏楽部の生徒ら=新座市大和田3丁目

 埼玉県の新座市大和田地区と所沢市坂之下地区の境界境を流れる柳瀬川に架かる「大和田・坂之下橋」(新座市大和田3丁目)の建設工事が完了し、開通式が3月30日行われ、供用を開始した。新座市大和田2丁目・3丁目地区土地区画整理事業に絡み、同市が架橋整備に取り組んだ。大和田地区の利便性向上と併走する国道254号の慢性的な渋滞の緩和、両市民の相互交流などが期待されている。

 同橋は幅員約11メートル(車道7メートル、歩道3メートル)、片側1車線の総延長約365メートル(うち取り付け道路部分約280メートル)。2016年に事業認可を受け、用地取得を進めるとともに、19年2月から工事を着工し、今年3月に完成した。総事業費は国からの助成金約2億円を含め計約11億8千万円。

 この日の開通式は、新座市と所沢市の両市長をはじめ市議会議員や工事関係者らが出席。出席者らは新座市立第四中学校吹奏楽部を先頭に同部員の演奏と共に「渡り初め」の行進。その後、関係者らのテープカットが行われた。

 新座市の並木傑市長は「区画整理事業は50ヘクタールを対象に約110億円を投入し、来年度に完成予定。すでに物流倉庫や商業施設が開業している。所沢街道(県道)と大和田地区がつながることにより、所沢市と新座市の連携が深まり、市の街づくりや発展につながる」などとあいさつ。

 来賓として出席した所沢市の藤本正人市長は「橋の完成により、所沢市民が大和田地区の店舗に来ることが出来、両市の絆ができる。東所沢にはサクラタウンがあり、大和田地区の街づくりが進めば、両市が推進する地下鉄12号線の延伸理由にもなる」と両市の発展に期待を寄せた。

2219とはずがたり:2021/05/04(火) 22:58:11
奈良・和歌山県道733号川津高野線
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1389579943558860806

2220とはずがたり:2021/05/05(水) 13:38:49

この看板,偽りでも無いけどわかりにくすぎらしい。
https://twitter.com/IZM_3202/status/1389758116628090880
https://www.google.co.jp/maps/@34.4746291,135.5626501,3a,75y,329.11h,82.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdRAI4VucCCI4_pX7de76oA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

r208に一部指定されてる泉北南線をr38にして城山台4丁目から光明池を跨いでR480に繋いてr38に指定し直すべきだな。

2221とはずがたり:2021/05/08(土) 00:07:03

ここは要らなかったんちゃうかなぁ。。後5年で出来ちゃうのか。甲子の方は画期的な感じがしたけども。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d113eae405d46f5a370a6ce1ec82246afc79077
“酷道”289号「八十里越」開通見通し立つ 福島〜新潟 甲子峠に続き分断解消へ
5/5(水) 17:11配信
乗りものニュース
八里が八十里に感じられた峠道

八十里越の一部(画像:長岡国道事務所)。

 国土交通省 北陸地方整備局は2021年4月27日(火)、新潟県三条市と福島県只見町をつなぐ国道289号「八十里越」について、「今後5か年程度での全線開通を目指す」との目標を新規に公表しました。

2222とはずがたり:2021/05/14(金) 18:26:14

r4とr118が舗装率下げてる。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/90/94/index_d/fil/r2itokannaigaikyou.pdf

r109で結ばれてるしなんの問題も無いみたいだけど,googleではフルーツラインがr4指定されてる!?
>途中九度山町慈尊院からかつらぎ町上天野に、分断区間がある。

和歌山県道4号高野口野上線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%81%934%E5%8F%B7%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%8F%A3%E9%87%8E%E4%B8%8A%E7%B7%9A

和歌山県道4号高野口野上線(わかやまけんどう4ごう こうやぐちのかみせん)は、和歌山県橋本市から海草郡紀美野町に至る県道(主要地方道)である。途中九度山町慈尊院からかつらぎ町上天野に、分断区間がある。

九度山町慈尊院
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%85%88%E5%B0%8A%E9%99%A2/@34.2940739,135.545277,17z/data=!4m5!3m4!1s0x600729136adf6b6b:0x700f775a5390d9a0!8m2!3d34.2951849!4d135.5498679?hl=ja
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.2.109N34.17.20.579/zoom/10/

かつらぎ町上天野
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92649-7141+%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E4%BC%8A%E9%83%BD%E9%83%A1%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%8E%E7%94%BA%E4%B8%8A%E5%A4%A9%E9%87%8E/@34.266079,135.5157303,15.19z/data=!4m5!3m4!1s0x60072f2b0408e8a7:0xe30f8e46ca50d92e!8m2!3d34.2639808!4d135.5228404?hl=ja

r118も分断県道だし分断部分が未舗装扱い(山道で繋がってる??)になってんだな。

2223とはずがたり:2021/05/25(火) 12:00:32

広域農道なんかも此処で。
R41の大坊の所だったか,新しい道路が出来てたけど此れか。
口有道谷http://maps.gsi.go.jp/#15/36.026004/137.303095/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1を経由してR61朝日町へ抜けられる。近道にはなるけど久々野発電所や小坂堰堤に用事のあった俺には知ってても使えなかったなw

https://twitter.com/KAZUKi_1309/status/1396412896691638272
KAZUKi
@KAZUKi_1309
YouTubeに動画をアップロードしました!

全線開通した飛騨東部広域農道の全線走行動画になります^^*
久々野町?丹生川町まで走ってきました!

https://www.youtube.com/watch?v=Jb5dhYsg6jE
【?? 全線開通】飛騨東部広域農道 (飛騨農園街道) 全線 走行動画
64 回視聴?2021/05/23

岐阜県高山市久々野町?朝日町?丹生川町、そして国道41号、361号、158号の3地域3国道を結ぶ飛騨東部広域農道(飛騨農園街道)が令和3年5月22日14時に新大坊橋(久々野町)の開通をもって全線開通となりました。

2224荷主研究者:2021/06/05(土) 18:24:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/533761?rct=n_hokkaido
2021年04/16 09:53 北海道新聞
ボールパークへのアクセス道路7月着工 北広島市「札幌方面からの渋滞緩和」 26年度末完成予定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210416hokkaido01.JPG
BPへの市道アクセス道路整備予定地周辺(西の里)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210416hokkaido02.JPG

 【北広島】市は、2023年3月開業予定のプロ野球北海道日本ハムの「北海道ボールパークFビレッジ」(BP)と、国道274号を結ぶ市道のアクセス道路整備に7月にも着手する。建設中の道道のアクセス道路とともに、開通により札幌方面からの渋滞解消が図れるとしており、2026年度末の完成を目指す。

 市道西裏線を延長する形で整備する。南側は道道アクセス道路と合流し、北側は三股に分かれて274号へ合流する予定。総延長約2・8キロ。7月にも274号との合流地点から整備を始め、川沿いの擁壁整備などを行う。

残り:371文字/全文:617文字

2225荷主研究者:2021/06/05(土) 19:20:13
>>2221
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210427-609576.php
2021年04月27日 09時05分 福島民友新聞
国道289号不通区間「八十里越」26年にも全線開通 国交省見通し

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210427minyu01.JPG

 只見町と新潟県三条市を結ぶ国道289号で不通区間となっている「八十里越(はちじゅうりごえ)」(延長20.8キロ)が、2026年にも全線開通する見通しとなった。国が直轄権限代行で整備する新潟県境の区間(同11.8キロ)について、国土交通省は今後5年ほどで開通を目指す方針を固めた。交通の利便性が高まり、救急患者の搬送時間が短くなるほか、観光促進や交流人口の拡大に弾みがつきそうだ。

 大西英男国交副大臣が26日、只見町の渡部勇夫町長の要望に明らかにした。国が八十里越の開通見通しを示すのは初めて。福島、新潟両県もそれぞれ接続する区間で工事を進めており、5年以内に完成する。本県側の事業着手から約半世紀を経て不通区間が解消されるめどが立った。国交省が27日にも正式発表する。

 八十里越は県と国交省、新潟県が区間を分けて工事を担っている。国の施工区間では11カ所にトンネル、約10カ所に橋の建設が計画されている。県の施工区間(延長7.8キロ)ではトンネルや橋などの工事がおおむね完了。県の担当者は「引き続き用地取得や雪崩対策などを進め、できるだけ早期の開通を目指したい」としている。

 県などによると、只見町から新潟方面へ向かう場合、同町と新潟県魚沼市を結ぶ国道252号を経由するが、冬季通行止めとなる。八十里越を含む国道289号は開通すれば冬季の通行が可能で、開通により只見町から三条市までの所要時間が現在の半分程度の約80分に短縮される見込み。

 八十里越は、戊辰戦争で西軍に長岡城を奪われた長岡藩士らが会津に向かう際にたどった街道。本県側の国道289号では1973(昭和48)年度に事業が始まった。山や深い谷など険しい地形を縫って道路を造る必要があり、難工事とされる。2011年7月の新潟・福島豪雨で一部区間が被災した上、冬季は例年、積雪で作業が休止されるため、全線開通に長期間がかかっている。

 26日の要望はオンラインで行われ、渡部町長が「八十里越の一日も早い開通をお願いしたい」と求めた。橋渡し役の菅家一郎衆院議員(福島4区)から国交省で要望書を受けた大西氏は「開通がもっと早まるように取り組み、地元の期待に応えたい」と述べた。

「六十里越」4月28日再開通

 国道252号の「六十里越(ろくじゅうりごえ)雪わり街道」は除雪などを終え、28日午後4時に再開通する。融雪状況により変更となる場合もある。田子倉無料休憩所から新潟県魚沼市大白川の区間は当面、車幅2.5メートルを超える車両は通行できない。

2226荷主研究者:2021/06/05(土) 19:26:40

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210428613385.html
2021/04/28 11:23 新潟日報
東港線十字路をスクランブル化
新潟中央区万代 21年度内に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428niigata01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428niigata02.JPG

 新潟市中央区万代3の新潟日報メディアシップや、万代1の商業施設ラブラ万代に面した東港線十字路交差点が、2021年度中にスクランブル交差点化されることが27日、分かった。接触事故が多発しているため、国が改善を図る。車と歩行者の通行を分離し、安全で円滑な道路環境を整備する。

 国道7号と同113号、市道東港線が接続する東港線十字路交差点は、周辺に商業施設が集中しているため交通量が多い。国土交通省新潟国道事務所によると、萬代橋を挟んだ鏡橋交差点から東港線十字路交差点の交通量は、1日約2万7千台。死傷事故は、15〜18年の平均で年間2・25件発生している。

 スクランブル交差点は歩行者の道路横断と車両の通行が完全に分離されるため、人と車の接触リスクが減らせる。歩行者は道路を対角線に渡ることができ、利便性も図られる。

 県と新潟市では、万代地区に隣接する万代島地区のにぎわい創出を目指しており、新潟国道事務所は「両地区の往来がより円滑に安全にできる」と地域活性化にも期待する。

 事業費は3千万円。工期は未定で、今後、新潟国道事務所と県警で調整していく。

 国道7号側に設置されている歩道橋は、来年度撤去される予定。地下歩道の「万代クロッシング」は現状通り通行できる。

2227荷主研究者:2021/06/05(土) 19:34:20

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210428/20210428-65426.html
2021年04月28日 08:55 岐阜新聞
冠山峠道路、23年に開通見通し 岐阜―福井間50分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428-ba20.jpg

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は27日、岐阜、福井県を結ぶ国道417号冠山峠道路が、2023年中に開通するとの見通しを発表した。

 冠山峠道路は、揖斐郡揖斐川町塚奥山から福井県池田町田代までの延長7・8キロで、トンネル2カ所を含む。2008年に工事に着手し、県側の1号トンネル(1・2キロ)と福井県側の2号トンネル(4・8キロ)が貫通。周辺の橋の工事が進められている。

 冠山峠付近は冬期通行止めの林道が代替路として利用されており、完成すれば通れない区間が解消されるほか、揖斐川町と福井県池田町の中心部間の所要時間を約50分短縮し、約1時間25分で結ぶ。両県のアクセスが向上し、行き来する観光客の増加が期待される。

2228荷主研究者:2021/06/05(土) 19:44:29

https://www.chunichi.co.jp/article/245366?rct=k_ishikawa
2021年4月29日 05時00分 (4月29日 11時54分更新)中日新聞
千代・能美-佐々木IC間 4車線化 小松の国道8号バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429chunichi01.JPG
片側2車線の4車線化が完了した国道8号バイパス=小松市佐々木町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429chunichi02.JPG

 小松市の国道8号バイパス千代・能美-佐々木インターチェンジ(IC)間〇・九キロの四車線化工事が完了し、二十八日に開通した。通勤時間の渋滞緩和が期待される。

 国土交通省金沢河川国道事務所は、国道8号小松バイパスの計一五・六キロで四車線化を進めている。今回の区間は付近に工業団地があるためトラックなどの交通量が多く、二〇一六年度から工事してきた。

 小松バイパスで四車線化を終えていないのは佐々木-八幡IC間と粟津-箱宮IC間の計五・一キロ。同事務所は今後五年間で佐々木-八幡IC間の工事を進める。 (井上京佳)

2229荷主研究者:2021/06/05(土) 21:47:27

http://www.senmonshi.com/archive/02/02101KT31G8TAH5.asp
2021/05/20 建通新聞社(中部)
【岐阜】岐阜国道の岐大BP高架化 都計変更へ岐阜市審議

 国土交通省岐阜国道事務所が計画する国道21号岐大バイパスの平面部高架化で、岐阜県と岐阜市が都市計画の変更に向けた行政手続きを進めるため、岐阜市が都市計画審議会を開いた。今後県の審議会を経て都市計画を変更する。岐大バイパス茜部中島交差点付近

 同バイパスの平面部は、岐阜市の茜部本郷交差点から長良川に架かる穂積大橋付近まで。慢性的な渋滞の解消と、沿道状況が1974年の都市計画決定以降、大きく変化しているため改めて構造を見直すこととなった。計画延長は約5㌔。幅員構成は高架部が4車線、高架下地上部が2車線などとなっている。

 4月には茜部中島交差点から茜部本郷交差点間の茜部1号高架橋詳細設計を大日本コンサルタント中部支社(名古屋市西区)、茜部2号高架橋詳細設計を長大名古屋支社(名古屋市中村区)に委託し、2022年1月28日までの履行期間で進めている。また6月には立体計画検討や、六条交差点から茜部交差点間の六条1号高架橋詳細設計を委託する。

 同バイパスの予備設計は宇佐、藪田、茜部の3工区に分けて作成した。宇佐地区はオリエンタルコンサルタンツ中部支社(名古屋市中村区)が担当。延長は本線部が1982㍍、ランプ部が635㍍。

 薮田地区はセントラルコンサルタント中部支社(名古屋市中区)が担当。延長は本線部が545㍍、ランプ部が274㍍。

 茜部地区は大日本コンサルタント中部支社(名古屋市西区)が担当。延長は本線部が748㍍、ランプ部が103㍍。

2230荷主研究者:2021/06/05(土) 22:18:07

http://www.senmonshi.com/archive/02/02101TIa2HVT055.asp
2021/05/28 建通新聞社(静岡)
【静岡】静岡県静岡市 長沼交差点、立体交差化へ前進

 静岡市葵区の長沼交差点の機能強化に関して田辺信宏静岡市長は21日、赤羽一嘉国土交通省とオンライン会談を行い、交差点の立体交差化を要望。同日に要望書を送付した。国道1号と県道山脇大谷線のいずれを立体化するかについては、国土交通省が7月中にも決定する方向だ。

 静岡市は、地域高規格道路である静岡南北道路の渋滞対策として右折レーンの確保や信号機の削減、集約化などさまざまな検討を進めいるが、交差点の立体化要望もそうした対策の一環。また、静岡南北道路について市は2020年秋に、新東名高速道路新静岡インターチェンジと国道150号を結ぶ県道74号山脇大谷線延長約10㌔の整備を期して期成同盟会を立ち上げており、現在、大日本本コンサルタント(東京都千代田区)に委託して整備方針の検討を進めている。

 立体化する場合、南北道路と東西道路(国道1号)のいずれを立体化するのか、また、両ケースでどの程度の区間を立体化するのかが注目される。

 南北道路は交差点から南側は、新幹線と在来線、貨物線を跨ぐ長沼大橋へと連続しており、将来的には、流通センター付近まで伸びる県道山脇大谷線の専用部(高架)を国道150号まで延伸する案もあり、これらも判断材料となりそうだ。南北道路を立体化する場合、長沼大橋自体を架け替える必要に迫られる。

 国土交通省や県、政令市、中日本高速道路や利用団体などによって組織される静岡県道路交通渋滞対策推進協議会などで、早ければ7月にも方向性が示される可能性がありそうだ。

提供:建通新聞社

(2021/5/28)

2231とはずがたり:2021/06/30(水) 15:00:59
ここか?
http://maps.gsi.go.jp/#13/42.984746/141.950655/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

直ぐ北側には道道があるし,南に下れば国道に高速道路もある。要らんやろ。

道道夕張長沼線、本当に必要? 全線開通求め首長らが期成会 費用対効果には疑問も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/554580
06/14 05:00

 【夕張】市清水沢宮前町と長沼町中心部を結ぶ、道道夕張長沼線(延長32・5キロ)の未開通部分に関し、夕張、栗山など1市3町の首長らによる整備促進期成会が3月下旬に設立された。期成会からは災害時の夕張と札幌圏のアクセス確保など、開通の必要性を主張する声が上がる。一方、夕張市の人口減に歯止めがかからない中、同市内では費用対効果を疑問視する意見も出ている。

 同線は1982年、道道に認定。現在、夕張市南清水沢3と栗山町御園の10・6キロが未開通となっている。開通部分は道道認定前からの既存道路。札幌建設管理部は未開通の理由を《1》未開通部分の距離が長い《2》急峻(きゅうしゅん)な山岳地帯を通過《3》整備には時間と費用がかかる―と説明。今後については「地質の状態や社会情勢、交通量、費用対効果を見極めて、整備が必要か否か検討したい」と話している。

残り:436文字/全文:807文字
全文はログインすると読めます

2232とはずがたり:2021/07/12(月) 14:31:06
横須賀・本町山中有料道路 来春の無料化、神奈川県が周知へ
横浜横須賀道路
三浦縦貫道路
渋滞解消
神奈川県議会
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2021年7月2日(金) 23:12
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-561725.html

神奈川県庁
 神奈川県横須賀市の本町山中有料道路(2・6キロ)の来年3月21日からの無料化について、県は今夏よりあらためて周知に力を入れる。

 無料化は建設に関わる借入金の償還が終わり、30年間の料金徴収期間の満了に伴うもので、横断幕や看板などで利用者に無料化を知らせる。

2233とはずがたり:2021/07/12(月) 14:41:32
貫通したか〜

岐阜〜福井の新ルート 「酷道」417号冠山峠に長さ4.8kmのトンネル貫通
https://trafficnews.jp/post/101567/
2020.11.07 乗りものニュース編集部

2234とはずがたり:2021/07/19(月) 10:56:00
ここらっぽい。
https://google.co.jp/maps/@35.780771,139.0174571,3a,75y,19.59h,101.41t/data=!3m6!1e1!3m4!1szq7sTo786XnI4bpVHrOLJQ!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

雨無しで土砂崩れ、緊急電源くらいありそうなのに停電で携帯電波塔ダウン?色々不審

東京 奥多摩町で土砂崩れ 1人けが 周辺で通行止めや停電続く
2021年7月18日 18時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/amp/k10013145871000.html?__twitter_impression=true

18日昼すぎ、東京 奥多摩町を走る国道411号線の坂本トンネルと峰谷橋の間で土砂崩れが起き、現場はいまも通行止めとなっているほか、周辺の自治体では停電が続いています。また、土砂をよけようとしてバイクで転倒した30代の男性が軽いけがをしました。

18日午後0時40分ごろ、奥多摩町留浦を走る国道411号線の坂本トンネルと峰谷橋の間で土砂崩れが起きました。

NHKが上空のヘリコプターから撮影した映像では、崩れ落ちた土砂や木が近くの奥多摩湖まで流れ込み国道を完全にふさいでいるのがわかります。

警視庁によりますと、バイクを運転していた30代の男性が土砂をよけようとして転倒し、肩に軽いけがをしたということです。

国道411号線を管理する東京都によりますと、奥多摩町原と川野の間の6キロの区間で通行止めになっていて、解除の見通しはたっていません。

また、東京電力によりますと、昼すぎから奥多摩町に加え、隣接する山梨県の丹波山村と小菅村の合わせて1560戸で停電が続いていて、復旧の見通しは立っていません。

気象庁によりますと、奥多摩町の観測点では3日前の今月15日の午後以降、1時間に0.5ミリ以上の雨は観測されていません。

2235荷主研究者:2021/08/08(日) 14:06:08

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210625-629747.php
2021年06月25日 09時30分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」7月上旬貫通 開通は1〜2年後か

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士トンネル(延長約4.5キロ)の整備事業を巡り、工事の節目となる「貫通」が7月上旬にも達成される見通しになったことが24日、分かった。同トンネルは、冬季通行止めとなる難所「博士峠」の通年交通を実現するため整備してきた。開通は1〜2年後となる見通しで、地元が悲願としていた2020年代初頭の開通に向けて大きく近づくことになった。

 国道401号は会津若松市を起点とし、群馬県沼田市につながる延長約220キロの幹線道路。このうち急カーブや急勾配が続く博士峠を巡っては、延長約7.5キロにわたるバイパス工事を進めてきた。トンネルはバイパスの中心区間にあり、県管理の中で最長のトンネルとして2018(平成30)年に着工された。

 会津美里町側と昭和村側の両方から同時に掘削することで工期を短縮する手法を採用しており、県会津若松建設事務所によると、19日時点で貫通まで必要な掘削区間は29メートルを残すまでになった。このため、おおむね7月上旬での貫通が見えてきた。

2236荷主研究者:2021/08/08(日) 14:27:29

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=767404&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/6/26 14:04 中国新聞
匹見の国道488号10年も通行止めのまま 三つの選択肢いずれも難題

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210626chugoku01.JPG
落石のため通行止めが10年続く国道488号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210626chugoku02.JPG

 益田市と廿日市市を結ぶ国道488号のうち、益田市匹見町内の約7キロの区間が、落石をきっかけに通行止めになって10年たった。これほど長期間にわたる国道の閉鎖は全国的に珍しい。過疎地域のインフラをどうするのか。選択肢は、落石対策をして再開、ルートの変更、道路の廃止の三つというが、いずれも「費用対効果」や財政負担の壁に阻まれ、結論は出ていない。

 益田市中心部から488号に入り、西中国山地国定公園の渓谷沿いに車を走らせて約1時間。「全面通行止」と書かれた看板が突如、現れる。島根県は2011年4月28日、この区間を通行止めにした。4、5月に大規模な落石の発生があった。

 県道路建設課企画調査グループによると、11年以降、沿線の益田市、広島県、廿日市市と相談して解決策を模索してきた。しかし三つの選択肢はいずれも難しく、同グループは「なかなかすぐに対応が進められないのが現状」とする。

 ▽落石対策、少なくとも20億〜30億円

 この区間は、当時の調査で40〜50カ所で落石の危険性があると判明した。ネットの設置や斜面の舗装などの対策費は少なくとも約20億〜30億円とみられている。県内には、他にも落石対策が必要な場所も多く、この場所の優先度は高くない。

 費用対効果がネックとなるのは、ルートの変更でも同じだ。県の試算では、この区間の交通量は1日50台未満。現場の近くに新たに安全な道路を整備するには、落石対策を超える費用がかかるのは必至という。

 ▽住民ニーズ変化

 さらに住民のニーズも変化している。区間にあった集落は51年前、豪雪をきっかけに移転。益田市によると現在、林業やワサビ栽培などの事業者は近くの林道を利用しており「通行止めで不便」という声もある。

 一方、現場近くに住む男性は「当初は再開してほしい気持ちもあったが、今はそこまでではない」と言う。地域全体で再開を求める声は盛り上がっておらず、市はここ数年、県への要望に再開を入れていない。国県事業推進室は「再開に強いニーズがあるわけではない」とし、市中心部や旧美都町を巡る道路網「グリーンライン90」の整備の方を重視する考えだ。

 では道路を廃止できないのだろうか。県によると、通行止め区間から広島側、益田側はそれぞれ山の管理で利用する人がいる。また国の規定で国道は起点と終点が定まっていなければならず、部分的な廃止は難しい。廃止するなら、国道9号との合流地点から通行止め区間までは、市管理への移行が必要になるという。道路パトロールなどで市の財政負担が増加し、調整の難航が予想される。

 通行止め区間は、幅約3メートルで離合も難しい道。険しい峡谷に面し、「酷道(こくどう)」と評されるほどだった。近くにあるキャンプ場などの匹見峡レストパーク(匹見町)の管理責任者の澤和城さん(44)によると、通行止め前の夏季などには、広島側からの訪問客によって渋滞ができる状態だったという。車が峡谷に転落する事故もあった。

 現在、広島方面への迂回(うかい)路は国道191号が利用されている。「今の方が安全でいい。再開したとしてもお客さまに勧めるのは難しい」と話す。島根、広島県を結ぶ幹線道路としての機能を求めるなら、整備のハードルはより高くなりそうだ。

 過疎地域の交通事情に詳しい県立大総合政策学部の西藤真一准教授は「予算に限りがあり、整備の優先順位を付けなければならないのは仕方がない」と指摘。解決はすぐには難しいとしつつ、「どんな人が困り、代替交通はどうなのか。地域の事情を、管理する県がまず把握することが第一歩になる」としている。(松島岳人)

2237荷主研究者:2021/08/15(日) 20:48:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=768391&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/6/29 22:09 中国新聞
広島・安佐北の幹線市道・高陽可部線 延伸区間、7月14日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210629chugoku01.JPG
7月14日に開通することが決まった高陽可部線の延伸区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210629chugoku02.JPG

 広島市は、安佐北区可部地域の幹線市道・高陽可部線の延伸区間を、7月14日午前10時に開通させると決めた。2014年8月の広島土砂災害を踏まえて広域避難道路として計画された約700メートルで、15年2月から工事していた。開通は当初の予定より約1年4カ月遅れることになる。

 市立安佐市民病院(可部南)付近の既存の高陽可部線の北端から、環状交差点(可部東)までを南北に結ぶ片側1車線。災害時の避難道路の確保などが目的で、復興まちづくりビジョンに基づいて計画した。可部と高陽の両地区で朝夕に常態化している車両混雑の緩和への期待もある。事業費は約21億円。

 当初の計画では、20年3月末までに完成する予定だったが、工事に伴う渋滞で作業車両の通行に影響が出るなどしたため、市は開通を3度延期した。環状交差点で北側につながる可部大毛寺(おおもじ)線は、9カ月遅れで昨年12月に開通している。

 市は28日、区総合福祉センターであった可部地域の町内会役員の会合で開通日時を説明した。安佐北区地域整備課は「整備に時間がかかってしまい、地元に迷惑を掛けた。開通後は有効に活用してほしい」としている。(重田広志)

2238荷主研究者:2021/08/15(日) 21:03:29

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210703-632637.php
2021年07月03日 09時10分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」貫通 開通1〜2年後、利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210703minyu01.JPG

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士トンネル(延長約4.5キロ)は2日、貫通した。今後も整備事業は続き、開通は1〜2年後の見通し。

 博士トンネルを含む博士峠工区は延長約7.5キロ。現在の博士峠は道路幅が狭く急カーブがある上、冬期間は雪のため通行止めとなる。

 整備完了後は、利便性が格段に向上する。

 トンネル工事は2018(平成30)年に着工。完成すれば、県が管理するトンネルの中で最長となる。

2239荷主研究者:2021/08/15(日) 21:05:16

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210706-633530.php
2021年07月06日 09時05分 福島民友新聞
天栄と下郷結ぶ国道118号の鳳坂トンネル貫通 開通は数年後

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210706minyu01.JPG

 天栄村、下郷町を結ぶ国道118号の鳳坂(ほうさか)峠に整備されている鳳坂トンネル(延長2538メートル)が5日、貫通した。

 トンネル西側では橋も一体的に整備しており、橋やトンネル周辺の道路整備も含めた全体の計画区域は約3.4キロで、数年後の開通を目指している。

 鳳坂峠では急勾配の曲がりくねった道が続き、冬期間の交通の難所となっている。県はトンネル整備を求める地元の声を受けて、2018年11月から掘削を行ってきた。

 同日現地で式典が行われ、掘削機が岩盤に穴を開けてトンネルが貫通した。猪股慶蔵県土木部長と添田勝幸天栄村長があいさつした。橋の名称が「一本木橋」に決まったことも報告された。

2240荷主研究者:2021/08/15(日) 21:41:38
>>2237
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=773016&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/7/14 21:26 中国新聞
広島市安佐北区可部の広域避難路整備完了 土砂災害踏まえ計画、延伸の1・2キロ全通

開通後に車が行き交う高陽可部線の延伸区間

 広島市安佐北区可部地域の幹線市道・高陽可部線の延伸区間700メートルが14日、開通した。北側でつながる市道・可部大毛寺(おおもじ)線と共に、2014年の広島土砂災害を踏まえて計画された全長約1・2キロの広域避難路の整備は約6年半で完了した。

 高陽可部線の延伸は、市立安佐市民病院(可部南)付近を通る既存道路から、環状交差点(可部東)までを南北に結ぶ片側1車線。昨年12月に延伸区間530メートルが開通した可部大毛寺線と、環状交差点を介して結合した。この日の午前10時に開通すると、早速多くの車が行き交った。

 市は15年2月から可部大毛寺線と高陽可部線の工事を進めていた。総事業費は約29億円。当初計画では、いずれも20年3月末までに完成予定だったが、現場で大量の湧水があったことなどから開通時期をそれぞれ3度延期した。可部、高陽の両地区の朝夕の車両混雑が一定に緩和されることも見込まれている。(重田広志)

2241荷主研究者:2021/08/28(土) 21:53:04
>>2230
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/930247.html
2021年7月16日(金)静岡新聞
長沼大橋 静鉄まで延伸 渋滞解消図る 架け替え、立体化一体整備 国が方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210716shizuoka01.JPG

 慢性的な渋滞が課題となっている静岡市葵区の国道1号長沼交差点を巡り、国土交通省などが県道山脇大谷線の立体化と長沼大橋の架け替えを一体的に実施する方向性をまとめたことが16日、関係者への取材で分かった。交差点北側にある静岡鉄道の踏切までをまたぐ形で立体交差化を進め、渋滞解消や物流の円滑化を図る。

長沼大橋

 長沼交差点は東西を走る国道1号と、新東名高速道や東名高速道につながる南北方向の山脇大谷線が交わる渋滞の難所。交差点南側の長沼大橋はJR東海道線や東海道新幹線をまたぎ、供用開始から50年以上が経過して老朽化が進んでいる。

 国と市でつくるワーキンググループが立体化と架け替えの方向性を取りまとめた。今後は県を含めた3者で地域の合意形成を図りながら事業を具体化するとみられる。

 長沼交差点の機能強化を巡っては、赤羽一嘉国土交通相が5月に「立体化の対策の方向性を7月中に取りまとめる」との考えを表明し、立体化の範囲が焦点となっていた。

2242荷主研究者:2021/08/28(土) 22:07:11

http://www.senmonshi.com/archive/02/02103LKeyI0L0RN.asp
2021/07/21 建通新聞社(岡山)
【岡山】国土交通省岡山国道事務所 岡山西バイパスの西長瀬〜楢津間 道路設計や調査本格化

 国土交通省岡山国道事務所は、2020年度に事業化した国道180号岡山西バイパスの西長瀬〜楢津間について、道路や交差点の設計、地質調査などの現地調査を今後本格化する。優先して進めている岡山環状南道路の進捗を見ながら数年先の工事着手を目指す。

 事業区間は楢津東〜西長瀬の延長3・5㌔。既に高架化している笹ケ瀬川、JR吉備線、JR山陽本線以外の部分に高架の4車線道路を建設する。新幹線との交差部はアンダーパス化する。全幅は16・5㍍。

 側道部に挟まれた本線部分の用地は完了している。地盤が軟弱な地区で施工時では多数の杭打ちや地盤改良が必要と見込まれるため、適切な橋梁形式や交差点形状などを詰めていく。

 現在、詳細修正設計業務の委託手続きを進めている北長瀬高架橋の形式は上部工が7径間連続PC中空床版橋、橋脚は張り出し式7基。今後も順次、設計を委託していく。当該区間の全体事業費は330億円。

 同区間は交通量が多く、渋滞が著しい楢津交差点、西長瀬交差点、野殿西町交差点が連続しており、アクセスをコントロールした4車線化により、東西方向も含め慢性的な渋滞の解消を目指す。

2243荷主研究者:2021/08/28(土) 22:12:45

https://kumanichi.com/articles/324078
2021年07月21日 11:00 熊本日日新聞
100メートルで行き止まり ”盲腸”のような市道、なぜできた? 国道3号迎町交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto01.JPG
国道3号と産業道路の交差点から分岐する市道(写真奥)=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto02.JPG

 熊本市中心部に近い国道3号迎町交差点は事故が多発する「魔の交差点」と呼ばれたこともある5差路。国道と市道が交わる十字路に加え、100メートルほどで行き止まる短い市道(幅員15メートル)が、随分前から“盲腸”のように付いているのを不思議に思っている人が少なくないようだ。調べると、戦後復興計画の名残だと分かった。

 同交差点は市中心部から国道3号を鹿児島方面に進んで、白川に架かる長六橋を渡ってすぐの場所。右にカーブしながら国道と市道(通称・産業道路)が交わるが、国道の直進方面に見える市道「迎町2丁目第4号線」が、行き止まりだ。

 近所の人たちによると、約60年も前から同じ状態で、1970年代ごろまでは未舗装の砂利道で、夕方になると酒を出す屋台が数軒並んでいたという。

 同市都市政策課によると、同交差点一帯を含む熊本市中心部は45年7月1日と8月10日の熊本大空襲で、市街地面積の30%が焼失。復興土地区画整理区域として終戦直後の46年、同交差点からJR南熊本駅付近まで約1・2キロをつなぐ市道整備計画が決定した。その一環として49〜65年ごろにかけて、先行整備されたのが約100メートルの市道だ。

 同計画は60年代にはルートを一部変更し、さらに南へ延伸を盛りこんだが、工事は一向に進まないまま。交差点に隣接する眞法寺前住職の眞壁義海さん(81)は「住民で何で止まっているのかと市の担当部署に問い合わせても、『どうにもなりません』と言われるばかりだった」と当時を振り返る。市道の一部は、同寺の元敷地だったという。

 その後、市は都市化の進展や自家用車の普及などから、69年に都市計画を大幅に見直し、道路延伸は未完成のまま廃止した。市都市政策課は「現時点で復活する予定はない」としている。

 県内有数の交通量を誇る同交差点にちょこんと付いた延伸される予定のない市道。近所に事業所を構える男性社長(41)は「同じ交差点とは思えないほど静かですよね」と笑った。(和田毅)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto03.JPG
迎町交差点から分岐後、わずか100メートルで住宅地に突き当たる市道=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto04.JPG
迎町交差点(中央左)から右下方向に分岐している市道

2244荷主研究者:2021/09/11(土) 11:12:31

http://www.senmonshi.com/archive/02/021043J3c3226O8.asp
2021/08/03 建通新聞社(中部)
【愛知】名国 1号4車線化 区画整理など連動必要

 国土交通省名古屋国道事務所は8月2日、国道1号中汐田交差点〜豊明インターチェンジ接続部の4車線化について、本年度に実施する渋滞対策工事や、名古屋環状二号線の全線開通・新たな料金制度の導入による自動車交通の変化などを分析した上で、検討していく考えを示した。同日に開いた2021年度の愛知県道路交通渋滞対策推進協議会で提示。現状の2車線では交通容量が不足しているものの、実現には都市計画や区画整理事業を連動させる必要があるのと認識も併せて示した。

 国道1号中汐田交差点〜豊明インターチェンジ接続部間は、延長約8㌔。都市計画では4車線区間で、計画幅員は23㍍(名古屋・豊明市内)と20㍍(刈谷市内)。現状は2車線で、名古屋市緑区内の長坂南交差点(上り・豊橋方面)と北平部交差点(下り・四日市方面)をボトルネックとして、朝夕を中心に慢性的に渋滞している。

 本年度の渋滞対策工事は、名古屋国道事務所が北平部・長坂南交差点の交差点改良工事を行う。同工事は入札手続き中。下り・北平部交差点は右折滞留長の延長(現状88㍍を150㍍に)、両交差点の中間部にある無名交差点の側道余裕幅の確保、上り・長坂南交差点の左折滞留長の延長(現状29㍍を60㍍に)を実施する予定だ。

 4車線化について、中部地方整備局の道路計画課は「交通容量不足があるため、渋滞対策だけでは、(現状の解消は)難しい箇所」と指摘。ただ、「沿道には住宅などが既に立地しているため、都市計画や区画整理事業を連動させて4車線化を進めないと難しい」とし、対策には調整を要するとした。

提供:建通新聞社

2245とはずがたり:2021/09/17(金) 22:20:29

youtubeかなんかでみたけど遂に完成か。

千葉の山中に珍しい「ループ橋」13日開通 着手から20年 狭隘ヘアピン2か所解消
2021.09.08 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/110553
Large 210820 loop 01
9月13日に鴨川市に開通するバイパス道路(画像:千葉県)。

 千葉県は2021年9月3日(金)、県道市原天津小湊線の鴨川市天津地区で工事を進めているバイパス道路の坂本工区について、13日(月)11時に開通すると発表しました。開通区間の延長は700mで、ループ橋が含まれています。

 当該区間はJR外房線の安房天津駅から北へ約2kmの地点で、現道はすれ違いが困難な狭隘道路となっており、急坂でヘアピンカーブも2か所あるなどの難所であるほか、急斜面に沿っているため異常気象時に土砂崩れなどで通行止めが発生しやすくなっていました。

 今回開通する坂本工区では、このヘアピンカーブを含む急坂狭隘部を、ループ橋を含む2車線道路でバイパスします。ループ橋を採用することにより、勾配を小さくできるほか、広い車線などの道路用地の確保が容易で、斜面を避けることで土砂崩れの影響も受けにくくなるメリットがあります。

 このバイパス道路の歴史は古く、1991(平成3)開始の事業として計画され、ループ橋の工事が2001(平成13)年に開始。途中中断を経て、20年越しの開通となります。ループ橋は「清澄山道ループ橋」と名付けられています。

【了】

2246荷主研究者:2021/10/02(土) 16:28:55

https://www.iwanichi.co.jp/2021/09/02/6126789/
2021年9月2日付 岩手日日新聞社
環状交差点を導入 渋滞緩和、事故防止へ 県内3例目 北上工業団地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210902iwate01.JPG
環状交差点は南北の市道成田黒沢尻線、東西の飯豊東部幹線3号線が交わる三角形上の現交差点を改良する

 北上市は、北上工業団地内の市道で信号のない丸い形をした環状交差点(ラウンドアバウト)整備に乗り出している。県内では3例目の環状交差点で、2023年春の利用開始を計画。同団地内で半導体大手・キオクシア岩手2棟目の用地整備工事が進み将来的な交通量増加が見込まれる中、交通渋滞緩和と事故防止を図る。

 環状交差点は南北の市道成田黒沢尻線、東西の飯豊東部幹線3号線が交わる三角形上の現交差点を改良。東側には同団地と北上駅東口方面を結ぶ「産業道路」の市道川原町南田線が通り、キオクシア岩手立地などで交通量は増加傾向にある。

 現在の交差点の交通量は南北が主で、東西方向に一時停止線がある。キオクシア岩手の2棟目が稼働し関連企業がさらに立地した場合、東西も相当増えると見込まれ、現状の一時停止では朝夕の混雑時はかなりの待ち時間を要し交通渋滞の恐れや事故の増加が懸念されていた。

 市は警察との協議で信号機設置は難しく、丁字路交差点よりも現在の三角形状を生かした環状交差点が交通の円滑化と事故防止には有効と判断。さらに災害等による停電時でも、信号がなくスムーズに通れるメリットがあるとして環状交差点の導入を決めた。

 21、22年度の2カ年事業で、総工費は約2億5000万円。まず中心部にある植栽を伐採、撤去して環状の中央島を造成し、3方向のうち1方向の取り付け道路を整備している。現在も周辺では片側交互通行規制を敷いているが、全面通行止めはしない。

 22年度に残る2方向の取り付け道路や付属工事を行い、3方向の外側には横断歩道も設置。同年度末の工事完了、遅くとも23年4月の利用開始を目指す。

 環状交差点は県内では宮古市と大船渡市に設置。北上市で導入されれば本県内陸部で初となるが、一般にはなじみが薄いだけに市議会からは「サークル上で一時停止してかえって渋滞するのでは」「相当な周知が必要」など懸念する声も出た。市側は「キオクシア複数棟を見据え、今やるべきと判断した」と説明する。

 市道路環境課の渡辺和行課長は「渋滞緩和と対面での事故抑制につながり、停電時でも機能低下を招かない交差点となる。これらの強みを生かせるよう、着実に整備していきたい」と話している。

 環状交差点(ラウンドアバウト) 信号機のない丸い形の交差点。サークル内の環道を走行する車両が優先で、時計(右)回りの一方通行。入出口は複数箇所に設ける。交差点に入る車両は環道の車両を確認した上で進入し、車がいれば一時停止する。環道では出ようとする出口の前で左折の合図を出して、左折する。

2247荷主研究者:2021/10/02(土) 16:32:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20210903AK0007/
2021年9月3日 8時45分 秋田魁新報
秋田駅前の千秋久保田町線「便利になった」 対面通行5カ月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210903akita01.JPG
対面通行となった秋田駅西口バスターミナル横の交差点=8月28日午後1時ごろ(画像を一部加工)

 秋田市のJR秋田駅西口近くを通る市道・千秋久保田町線が一方通行から対面通行に変わり、5カ月が過ぎた。道路整備によって周辺の車の流れがスムーズになったという調査結果があるほか、付近住民からも「便利になった」との声が聞かれる。

 千秋久保田町線は、駅西口バスターミナル付近から北に350メートル延び、市道・千秋山崎線につながる道路。以前は手形方面から駅西口方面への一方通行だったが、3月29日に対面通行となり、駅西口側と手形側を行き来できるようになった。

 その結果、周辺の車の流れが良くなったという。

 国土交通省と県などでつくる県渋滞対策推進協議会(会長・木越養一国交省秋田河川国道事務所長)が4月の1カ月間、西口付近の交差点の速度状況を調査。駅西口バスターミナルから西に約250メートル離れた久保田町交差点に車が進入する際の平均速度が、整備前の昨年4〜6月と比べて時間帯別に約3〜8キロ上がったとした。

 駅西口付近から北側へ直進できるようになったことで、広小路を通る車両台数が減ったことが要因とみられる。市道路建設課は「周辺道路の流れが良くなり、拡幅工事による結果が出ている」としている。

 拡幅された道路沿いで旅館を営む斉藤千寿子さん(73)は「今まではぐるっと遠回りしていた場所に行きやすくなって、本当に便利になった。広小路も混まなくなって通りやすい」と語る。

 久保田町線全長350メートルのうち北側230メートルの整備は、1994年度に始まった土地区画整理事業の一環として進められ2011年度に終了した。南側120メートルの拡幅は都市計画道路事業として09年度に始まり、今年3月に車道部分が完了。歩道の整備も本年度中に終わる予定だ。

 一方、交通量が増えたことに対する不安の声もある。

 整備区間の近くで店舗を営む50代男性は「静かなのんびりした町だったけど、車の量が増えた。道を渡る歩行者と危うくぶつかりそうになる場面も見るようになった」と話す。

 市道路建設課の有坂昇課長は「歩行者の安全に関しては、現状を見ながら警察と協力して必要な対策を検討していく」と話している。

2248荷主研究者:2021/10/02(土) 16:53:29

https://news.yahoo.co.jp/articles/86936e876831e2b340b3bb74e9f892e958557c98
2021年9/7(火) 15:45 岩手日日新聞社
ラウンドアバウト(環状交差点)開通 平泉スマートICに接続【岩手】

町道祇園線の改良工事が完了。県内陸部初導入のラウンドアバウトも通行可能になった

 平泉町などが進めていた町道祇園線の改良工事が完了し、県南初導入のラウンドアバウト(環状交差点)を含む512・5メートル区間の通行が可能になった。ラウンドアバウトはNEXCO東日本が整備を進めている東北道平泉スマートインターチェンジ(IC)に接続される。同スマートIC開通は2021年度内に予定されている。

 町道祇園線は、同町平泉字日照田地内の県道平泉厳美渓線から同町平泉字祇園地内の県道三日町瀬原線(旧国道4号)を東西に結ぶ1・57キロ。改良工事は東北道の真下部分から三日町瀬原線までの512・5メートル区間で19年度に始まり、道路の拡幅と歩道の整備、舗装などが進められた。工事区間のうち75・8メートルはNEXCO東日本、436・7メートルは町が主体で行われた。

 工事期間中は砂利の状態でも片側通行、ラウンドアバウト整備中は部分通行止めの措置が取られた。工事により片側歩道2・5メートルを含む幅11メートルに改良され、完了検査を終えた今月2日から全て通行可能となった。既に整備を完了していた東北道西側を合わせ全線1・57キロが通行できるようになった。

 平泉スマートIC接続部分に設けられたラウンドアバウトは、サークル状の環道(車道3メートル)で時計回りにしか進行できない。現在は祇園線の東西2方向だが、同スマートIC開通後は3方向に通行できる。

 サークル内を進行中の車が優先されることから、誤進入や事故を防止するため、ラウンドアバウト手前の車道に「ゆずれ」の白文字や沿道には誘導標識、夜間照明灯などが設置された。

 町では改良工事に合わせ、同スマートICと町道祇園線の間に面積約3・2ヘクタール、約1100台分の駐車場を整備。同スマートIC開通と同時の利用開始を目指す。

最終更新:9/7(火)15:45
岩手日日新聞社

2249荷主研究者:2021/10/02(土) 16:58:20

https://www.agara.co.jp/article/147022?rct=nnews
2021年09月07日 14時30分 紀伊民報
切目辻トンネル新しく みなべ-龍神間の難所解消へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210907kii01.JPG
新しい切目辻トンネルの整備区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210907kii02.JPG
切目辻トンネルの清川側で進む道路の改良工事(和歌山県みなべ町清川で)

 和歌山県のみなべ町清川と田辺市龍神村福井の境界で、国道424号の切目辻トンネルを新しく造り替える工事が進んでいる。現在のトンネルは乗用車同士の対向が困難で、以前から改良が求められていた。新しくなれば大型車の対向もスムーズになる。

 国道424号のうち、龍神村とみなべ町との区間は元の県道龍神南部線で、両地域を結ぶ主要幹線道路。県は、この区間を観光バスが対向できる幅員で全線を通す「川筋ネットワーク道路」に位置付けて改良を進めており、切目辻トンネルを含む約1・2キロ区間と、そこから福井の国道425号までの何カ所かが未改良のままとなっている。

 現在の切目辻トンネルは素掘りで、1963年に開通した。工事は52年に始まったが、予想外に難航し、取り付け道路も合わせれば11年かかった。延長は419・7メートル。幅員は5・5メートルで、乗用車同士なら片方が止まるなど慎重に進めば対向は可能だが、どちらかが入り口で待つことが多い。観光バスなどの大型車は通行は可能だが、乗用車との対向はできないという。

 このトンネルの改良事業に県は2018年度から取り掛かり、昨年度に清川側で道路の工事を始めた。基礎工事を終えており、今後、かさ上げをして整備する。来年1月からはトンネルの掘削工事を始め、貫通は22年度中の予定。

 計画によると、新しいトンネルは延長829メートルで幅員は7メートル。このトンネル整備に伴い、清川側と福井側の両方の道路も広げたり、カーブを緩やかにしたりする。福井側の道路は今年3月に着工しており、橋も設置する。

 県日高振興局建設部と西牟婁振興局建設部は「できるだけ早く開通できるようにしたい」としている。総事業費は約30億円。

 これとは別に、福井の国道425号との交差点から清川方面の特に狭い区間1・5キロは、本年度に改良事業に取り掛かる。

 国道424号の改良が完了すれば地域の観光振興につながり、同様に改良工事が進む県道芳養清川線とともに、周辺地域の災害時や緊急時に役立つと期待される。龍神村自治会連合会の吉本哲紀会長は「大型車にとってトンネルはネックとなっている。観光など地域産業の発展につながるだけでなく、福井など下山路地域の住民にとっては田辺市街地に行くのに助かる」。清川の軽井川区の石上進区長は「狭いトンネルの改良は念願。町民にとっても本宮・新宮、有田川、龍神・高野方面に行くのに利便性が良くなり、災害時にも役立つ。町に観光バスが立ち寄ってくれるのが増えるのも期待できる」と話している。

2250荷主研究者:2021/10/09(土) 13:42:49

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210909-654211.php
2021年09月09日 09時25分 福島民友新聞
県道小野富岡線「高津戸工区」25年度開通へ 交通利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210909minyu01.JPG

 県は県道小野富岡線のうち富岡町上手岡地区に整備を進めている高津戸工区(延長2キロ)について、2025(令和7)年度の開通を目指す。8日に開かれた町議会全員協議会で計画を示した。

 高津戸工区は、常磐富岡インターチェンジとJR常磐線付近を結ぶバイパス道路で、国道6号までの交通利便性が高まる。県は「物流や観光交流の促進が期待できる」としている。県は県道小野富岡線を復興や住民帰還に向けた「ふくしま復興再生道路」に位置付けている。

2251荷主研究者:2021/10/09(土) 13:58:17

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=792336&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/9/14 22:59 中国新聞
市道の円一皆実線、23日に開通 三原、線路下に立体交差/歩道を新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210914chugoku01.JPG
開通に向け、仕上げの作業が進む円一皆実線(三原市皆実4丁目)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210914chugoku02.JPG

 三原市円一町と同市皆実を東西に結ぶ市道の円一皆実線が23日正午、開通する。交差するJR呉線の踏切を廃止して地下をくぐり、歩道も設ける。通勤時の渋滞緩和や安全な通学路への期待が高まる。

 三原署周辺とフジグラン三原周辺を結ぶ全長約900メートル。旧市道は中央線がなく、幅約5メートルで車同士のすれ違いが難しい場所もあった。片側1車線になり、歩道を含めた幅は16メートルに広がる。これまで踏切があった場所には線路下に立体交差を設ける。

 一帯は狭い市道が入り組む住宅街。朝夕は国道185号の迂回(うかい)路として往来する車が目立ち、その脇を南小や第三中、三原高の児童生徒が徒歩や自転車で通学していた。通学路の安全を求める保護者の声が多く、1996年に市が事業認可を取得。事業費約61億円は国と折半した。

 近くの皆実4丁目町内会長の桧山幸三さん(78)は「踏切がある上に多くの子どもが通行し、いつも事故の心配をしてきた。これからは生活も便利になる」と喜ぶ。(政綱宜規)

2252荷主研究者:2021/10/09(土) 15:07:54

https://www.yamagata-np.jp/news/202109/22/kj_2021092200477.php?utm_content=uzou_5&amp;utm_source=uzou
2021/9/22 10:49 山形新聞
手ノ子工区、きょう22日開通 長井飯豊線バイパス区間、国道へアクセス改善

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092200411.jpg
22日午後2時に開通する主要地方道長井飯豊線手ノ子工区のバイパス区間=飯豊町(県提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092200412.gif

 長井市館町南と飯豊町手ノ子を結ぶ主要地方道長井飯豊線(12.7キロ)「手ノ子工区」のバイパス区間545メートルが完成し、22日午後2時に開通する。国道113号へのアクセス改良、道路拡幅に伴うすれ違い車両の安全確保など交通環境が改善される。

 長井飯豊線は長井市内から国道113号経由で小国町に至る最短ルートに当たり、飯豊町内では町中心部と手ノ子地区を結ぶ生活道路にもなっている。今回、旧道東側にバイパスを整備。従来の幅員7メートル(車道5.5メートル)から、13メートル(同6.5メートル)に道路拡幅したほか片側に歩道を新設した。

 国道113号との交差点は鋭角で見通しが悪かったが、見通しの良い十字路となり、同線に右折レーンを設けるなど改良した。2009年度から用地買収などに着手。工事は17年度から実施し、事業費は約6億円。開通後も現道の取り付け工事を継続する。当日、開通式典などは行わない。

2253荷主研究者:2021/10/09(土) 15:25:12

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/432912?relatedarticle
2021年3月27日 午前5時00分 下野新聞
「みずほの通り」開通 渋滞緩和や時間短縮に期待 宇都宮市

テープカットなどが行われた開通式

通り初めをする関係車両

 国道408号上籠谷(かみこもりや)交差点と鬼怒テクノ通りを結ぶ宇都宮市道「みずほの通り」が完成し、26日に同所で開通式が行われた。

 みずほの通りは延長約1.7キロ。片側1車線で幅員25メートル。2002年度に事業着手し、07年度に工事が始まった。総事業費は54億8千万円。24年度には4車線の開通を目指す。

 今回の開通により国道123号、同408号の交差点周辺の渋滞緩和が図れるほか、上籠谷交差点から真岡市の井頭公園への時間が10分から4分に短縮される。

 開通式には佐藤栄一(さとうえいいち)市長ら市関係者や地元自治会、警察、事業関係者などが出席し、交通安全祈願やテープカットを行った。地元の清原地区自治会連合会の古沢勝司(ふるさわかつじ)会長は「暗いニュースが多い中、(道路開通に)晴れ晴れしました。渋滞が少なくなって地元は便利になる。末永く愛される道路になってほしい」と喜んだ。

2254荷主研究者:2021/10/09(土) 15:27:17

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/434447?relatedarticle
2021年3月31日 午前5時00分 下野新聞
宇都宮に環状交差点 県内2カ所目、市街地では初

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210331shimotsuke01.JPG
一般車両の供用開始となった総合スポーツゾーン西側のラウンドアバウト=30日午前10時、宇都宮市西川田地区

 栃木県宇都宮市西川田地区の総合スポーツゾーン西側市道に設置された円形の環状交差点(ラウンドアバウト)が30日に開通した。県内2カ所目、市街地では初の設置となった。

 同交差点は環道を走る車両が優先のため、通行車両は手前で減速・徐行し、安全確認して進入する。時計回りで走行し、出る時は左折合図する。一時停止せずに通行できる上、通過速度が低いため、重大事故の防止が期待できる。

 午前10時の供用開始前には、自治体や地元関係者ら約30人が交通安全を祈願した。通り初めとして県警の白バイやパトカーが、赤色灯をつけながら環道を3周した。通行車両は自然に速度を落として続々と環道を回っていった。慣れないためか左折合図を忘れる車両も目立った。

 整備に当たった県宇都宮土木事務所の柴誠(しばまこと)所長は「利便性に優れた交差点であり、地元のランドスケープとして愛されるようになれば」と期待した。

2255荷主研究者:2021/10/09(土) 15:28:28

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/503267
2021年9月22日 午前11時00分 下野新聞
水無バイパス 10月8日開通 日光市内の2.9キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210922shimotsuke01.JPG
水無バイパス併用開始区間

 県県土整備部は21日、日光市内の国道119号水無バイパス(延長約2・9キロ)を10月8日午後2時に供用開始すると発表した。

 開通区間は同市森友の市道瀬川森友線と大沢バイパスをつなぐ2車線。総事業費は約25億円。

 同国道は日光杉並木街道の一部であることから、排ガスや振動が杉並木に与える影響が心配されていた。交通渋滞の解消も目的に、2013年度から事業に着手。大沢バイパスも杉並木保護を目的に同年開通している。

 県道路整備課は「地域の安全・安心な通行が確保され、観光をはじめ地域産業の活性化や日光杉並木の保全が図られる」としている。

2256荷主研究者:2021/10/17(日) 21:51:43

https://www.yamagata-np.jp/news/202109/29/kj_2021092900607.php
2021/9/29 08:50 山形新聞
環状交差点、10月4日供用 酒田市南西部・庄内初、通行方法を周知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092900535.jpg
庄内地域では初めての設置となるラウンドアバウト=酒田市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092900537.gif

 庄内地域では初めてとなるラウンドアバウト(環状交差点)が酒田市に設けられ、来月4日午後2時から供用が始まる。同市によると、県内では長井、村山の両市に続き3番目の供用開始。通過する際のルールにはまだなじみがないため、酒田市などは近隣住民を中心に通行方法の周知に努めている。

 ラウンドアバウトの設置場所は市南西部の国道7号や京田西工業団地の近くで、市道の錦町坂野辺新田線(錦町4、5丁目)、奥井線(錦町5丁目―京田4丁目)の東西を通る道路と南北を通る市道京田坂野辺新田線が交わる十字路。交差点に信号機の設置を求める声が多かったが、市は事故防止や円滑な通行を確保するため、県警などとの協議の上でラウンドアバウトの設置で対応することになった。

 東西道路の416メートル区間のうち、250メートルの奥井線は新設で広野排水路に奥井橋を架け、県道酒田鶴岡線と同工業団地、国道7号をつなげたことで、利便性向上が図られた。既存区間も含めて片側1車線、幅16メートルまで拡幅し、歩道も整備された。2013年度から本年度までの市の事業で、事業費は約7億7千万円。

 環状交差点は時計回り通行で、環道内の通行車両と歩行者が優先。環道を出る際、左の方向指示器を点灯させる。市整備課は「通行方法を理解し、安全に利用してほしい」と呼び掛けている。

2257荷主研究者:2021/10/17(日) 22:03:19

https://kumanichi.com/articles/418699
2021年10月02日 19:09 熊本日日新聞
「止まる?止まらない?」難解な三差路交差点 熊本市上熊本、プロも戸惑う

横断歩道の信号機が赤になったタイミングで停止する右折車=熊本市西区

 「止まらなくて良いのに、赤信号だと思って停止する車が多い」「停止したら後続車からクラクションを鳴らされた」。熊本市西区の上熊本駅近くにある県道と市道の三差路交差点にある右折レーンの一時停止を巡り、「止まる」「止まらない」の正反対の意見が、熊日の「SNSこちら編集局」(S編)に複数寄せられた。取材すると、実はプロドライバーすら惑わせる難解な交差点だった。

 文豪・夏目漱石像が立つ上熊本駅前から市中心部に向かう県道、通称「わが輩通り」。問題の右折レーンがある交差点は、ゆるやかな左カーブの県道を駅から100メートルほど南に進んだ場所で、市電が走る市道へと分岐するY字路だ。

 進行方向に向かって二つの信号機が見え、一つは右折レーンのほぼ正面に位置する。さらに右折レーンの停止線は通常の実線ではなく、白色の破線。交差点を過ぎた直後の県道には、押しボタン式の横断歩道がある。

 実際に交差点で30分間、観察してみた。歩行者が押しボタンで横断したのは7回で、その時のみ車道側が約30秒間、赤信号に切り替わる。右折レーンの車は7回中6回、信号が青になるまで停車した。どうやら「止まる」派が多いようだ。

 道路管理者の市と県警に取材すると、正解は「止まらない」。右折レーンの正面にある信号は、県道の横断歩道用の補助信号で、赤信号で停止するのは県道側を直進する場合のみだという。熊本中央署は「県道の横断歩道用の信号に関係なく、市道方面へは対向車線の安全確認をして右折してほしい」と説明する。

 では右折レーンの破線の停止線は、実線の停止線と何が違うのだろうか。通常の停止線は道交法に基づき都道府県公安委員会が設置するが、破線は市町村が法定外に設置する「指導停止線」となる。このため停止しなくても取り締まりの対象にならない。「停止して周辺の安全確認するのが好ましい位置の目印」(市西区土木センター)だという。

 同交差点を巡っては路線バスを運行する熊本都市バスでも、過去に停止すべきかどうかで議論になったそうで、「県警に確認をとった上で、現在は停止していない」とのこと。

 S編に声を寄せた同市西区の公務員女性(40)は、取材結果を伝えると「これまで赤信号かもと思って迷いながら停止していたが、もやもやが晴れた。ただ、もう少し分かりやすい表示にしてもらえたら」と注文を付けた。(和田毅)

2258荷主研究者:2021/11/27(土) 22:43:39
>>2187
https://www.decn.co.jp/?p=122573
2021年9月21日 日刊建設工業新聞 9面
九州整備局/博多BP(下臼井〜空港口)渋滞対策/部分立体化に決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/202109210913003-1.jpg
部分立体化の整備イメージ

 九州地方整備局福岡国道事務所は「国道3号博多バイパス(下臼井〜空港口)」の渋滞対策を「部分立体化」に決定したと発表した。16日に福岡市へ都市計画案の関連図書を送付した。今後、市が都市計画変更に向けた手続きに着手する。都市計画手続きが完了すれば新規事業採択に向けた条件が整う。

 13日に開いた社会資本整備審議会(社整審)道路分科会九州地方小委員会で対応方針案として「部分立体化案」が妥当と評価され、国土交通省に審議結果を報告していた。

 対象区間は供用済みの博多バイパス区間の南側を含めた福岡市東区の下臼井交差点から同博多区の空港口交差点までの約1・6キロ。主要渋滞箇所が3カ所含まれるなど交通渋滞がひどいことが課題となっている。

 立体化では6車線の現道を8車線にする。立体化区間は立体部(高架)4車線と平面部4車線とし、平面区間も8車線に整備する。起点側から延長700メートルの立体化区間で2カ所の主要渋滞箇所を越え、300メートルの平面区間を挟んだ後、再び300メートルの立体化区間で空港口交差点をまたぐ。事業費は約300億〜360億円を見込む。

2259荷主研究者:2021/12/12(日) 14:49:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=769813&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/7/4 13:58 中国新聞
尾道の福地IC 三原市側出入り口、6日から利用可能に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210704chugoku01.JPG

 国道2号バイパス木原道路の福地インターチェンジ(IC、尾道市福地町)に三原市側出入り口が完成し6日正午ごろ、通行可能になる。3月の木原道路開通後、接続道の整備を進めていた。

 福地ICは木原道路の東端に位置し、尾道バイパスとの接続地点になる。国道2号から国道2号尾道バイパスへは以前から出入りできていたが、木原道路の東側からも国道2号に出入りできるようになる。

 木原道路は尾道市福地町と三原市糸崎を結ぶ3・8キロ。3月14日に開通した。

2260荷主研究者:2021/12/12(日) 14:56:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=803602&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/10/26 14:14 中国新聞
災害に備え山口県和木町に新県道 蜂ケ峯総合公園への避難や物資輸送

災害時の避難場所になる蜂ケ峯総合公園の交流棟(奥)。整備される県道は公園内を通る町道(手前)につながる

 大規模災害やコンビナート火災に備え、山口県は和木町瀬田の蜂ケ峯総合公園と同町和木を結ぶ県道を整備する。町の指定避難場所になっている同公園への避難や物資輸送の緊急ルートとして確保する狙い。本年度から用地取得を始めている。開通時期は未定。

 県岩国土木建築事務所によると、名称は「蜂ケ峯公園線」で片側1車線の1・6キロ。標高100〜180メートルにある同公園の入り口と、町役場や和木中のそばを通る県道135号を結ぶ。岩国市装束町の一部を経由し、トンネルも設ける。

 住民のスムーズな避難につなげるほか、食料や生活用品などの救援物資を届ける大型車両が通行する。負傷者を公園に併設されたヘリポートまで救急車で運び、大規模病院にドクターヘリで搬送することも想定している。

 現在は、国道2号の西1・5キロの地点から上る片側1車線の町道しかない。町中心部から離れている上、部分的に勾配が急で、住民が避難する際、混雑する恐れもある。

 県は2017年度から地質調査や設計を進めてきた。防衛省の補助金などを財源に、本年度は2400万円で一部用地の取得・測量をする。県岩国土木建築事務所の河原佳明次長は「地元の安心安全の確保につながるよう早期の完成を目指す」としている。(黒川雅弘)

2261荷主研究者:2021/12/12(日) 15:49:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611842?rct=n_hokkaido
2021年11/15 18:32 北海道新聞
道道小樽環状線・新ルート 23年度開通予定 最上―塩谷間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211115hokkaido01.JPG

 道道小樽環状線で小樽市最上から塩谷にかけて新ルートの整備が進んでいる。供用開始は用地取得の遅れなどから当初予定の2018年度から5年遅れの23年度を予定。北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の存廃を巡り、道がバス転換の場合に提案したバスの経路にもなっており、改めて注目が集まっている。

 小樽環状線は小樽市塩谷地区と新光地区を結ぶ全長13・2キロの道路。最上から塩谷にかけては、急勾配で急カーブも連続する区間となっており、安全性を確保するため、道は新ルートの整備を決めた。新ルートは延長1・8キロで、つづら折りのカーブの手前の塩谷地区と、中央墓地に近い最上地区をつなぎ、新設する「最上トンネル」(1・2キロ)を含めて整備する。

 道は12年度に整備に着手したが、14年度に終える予定だった用地取得が19年度までかかり、供用開始は当初の見込みより5年遅れた。総事業費は63億7千万円。本年度の予算は4千万円で、事業の進捗(しんちょく)率は14%。今後はトンネル本体の工事などを進める方針。後志総合振興局小樽建設管理部は「早期の供用開始を目指す」(道路課)としている。

 また鉄路の存廃を巡っては、バス転換した場合の小樽―余市間の経路について、道は8月の並行在来線の対策協議会で、現在の国道を通るルートを基本とし、追加案として塩谷駅前や最上を経由して築港方面に向かうルートを示した。この追加案で小樽環状線を走ることを想定しており、今後の整備の進捗状況への注目度がさらに高まりそうだ。(谷本雄也)

2262荷主研究者:2021/12/12(日) 16:19:45

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211118-668302.php
2021年11月18日 12時30分 福島民友新聞
三森峠周辺の難所解消 県道郡山湖南線、11月28日から利用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211118minyu01.JPG

 県は17日、郡山市の市街地と同市湖南町を結ぶ県道郡山湖南線の三森1工区の未開通部分(延長1270メートル)が完成し、28日午後2時から利用を開始すると発表した。同日午前10時から、同市逢瀬町の現地で開通式を行う。

 整備の行われた三森峠周辺は急勾配でカーブが多く、道幅も狭いため交通の難所となっていた。県は2006年から1工区で事業に着手、09年から工事を進めてきた。県は道路整備により、安全・安心な通行の確保とともに、中通りや会津地方の観光・交流の促進が期待されるとしている。

 三森峠周辺では4工区で工事が行われていたが、今回の1工区が完成したことで全工事が終了することになる。

2263荷主研究者:2021/12/12(日) 16:25:33

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/585117
2021/11/20 05:00 北國新聞
金沢・駅西本町交差点の右折レーン延伸 県、渋滞解消へ

右折レーンが延長された県道駅西本町1丁目交差点=金沢市西念2丁目

 県は19日、金沢市西念2丁目の県道駅西本町1丁目交差点で、右折レーンを既存の30メートルから90メートルに伸ばし、供用を開始した。朝の通勤時間帯に右折車の列が最大100メートルまで延び、直進車両を阻害して渋滞が起きていた。

 同交差点は県道金沢・田鶴浜線(通称50㍍道路)と市道が交わっており、延長工事を実施したのは金沢港側から若宮大橋方面に右折する車線となる。10月に着工し、中央分離帯を縮小して右折レーンを60メートル延長した。

2264荷主研究者:2021/12/27(月) 23:23:13

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC142990U1A111C2000000/?unlock=1
2021年11月25日 2:00 日本経済新聞
八十里越を再び結べ 観光・医療、トンネルの先に期待
信越トピックス

2265荷主研究者:2021/12/27(月) 23:36:30

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=812022&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/11/27 14:21 中国新聞
予算化寸前で消えた越波対策、再び検討 廿日市―大竹の国道2号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku01.JPG
台風のよる高波の影響で通行止めとなった国道2号(廿日市市大野)=2020年9月7日

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku03.JPG
越波対策の護岸整備について検討が始まった国道2号(廿日市市大野)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku04.JPG

 高潮や越波の影響で通行止めが発生する国道2号の廿日市市丸石―大竹市玖波間(2・4キロ)で、国による越波対策の検討が始まった。一時は予算化寸前まで進みながらも、民主党政権の公共事業の見直しで実現しなかった。2年連続で発生したことなどから、国土交通省広島国道事務所が今年9月に有識者による検討委員会を設置。波返し機能がある護岸への改良を想定し、協議を進める。

 同区間は瀬戸内海の海岸沿いにあり、2015年度の国の調査によると、1日当たりの交通量は大竹市玖波で約2万3200台。海と山に挟まれて迂回(うかい)路も少なく、幹線道としてだけでなく生活道の役割も担う。

 ▽「被害はこの区間だけ…」

 対策のきっかけは、中国地方に大きな被害を与えた1991年の台風19号。強い波で護岸の一部が崩落した。99年以降は越波による冠水や、カキいかだが打ち上げられて道路をふさぐなどの被害があり、最長で6時間50分の通行止めが計6回発生。沿線の集落が一時孤立する事態も起きた。

 国や広島県、両市は06〜08年度に設置した有識者や関係者による対策検討協議会で、波返し機能があるフレア式護岸による対策を提言。国が予算化する寸前まで進んだが、「コンクリートから人へ」を掲げ、09年に誕生した民主党政権による公共事業の見直しと重なり、実現しなかった。

 しかし19、20年に2年連続で通行止めが発生。温暖化による高潮被害の拡大を懸念する声も高まる中、広島国道事務所が今年9月に学識者3人の検討委を設置。委員長には、前回の協議会で座長を務めた広島大防災・減災研究センターの土田孝特任教授が就いた。

 検討委は本年度内に1、2回の会合を開催。前回の協議会の提言を踏まえ、新たな技術や環境の変化を反映させた助言をまとめて同事務所に答申。早期の事業化に結びつける考えだ。

 廿日市市の前田勝也建設部長は「国道2号で越波被害があるのはこの区間だけ。長時間の通行止めによる経済活動や住民生活への影響は大きい。早期の事業化を」と要望。広島国道事務所の内田豪士計画課長は「近年は災害も大規模化している。対策を早期に進めたい」としている。(永井友浩)

2266荷主研究者:2022/01/09(日) 16:04:49

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20211208657439.html
2021/12/08 09:58 新潟日報
浦佐バイパス 11日部分開通
魚沼・大浦-虫野の1キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211208niigata01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211208niigata02.JPG

 国土交通省長岡国道事務所は、国道17号の浦佐バイパス(新潟県南魚沼市市野江甲-同魚沼市虫野、全長6・6キロ)のうち、魚沼市大浦-虫野の1キロが11日午後2時に開通すると発表した。バイパスに近い魚沼基幹病院や水の郷工業団地へのアクセス向上が期待される。

 浦佐バイパスは1997年度に着工し、これまでに南魚沼市浦佐-魚沼市大浦の4キロが開通した。今回の部分開通で魚沼市側の国道17号と接続する。

 開通により、魚沼市側から魚沼基幹病院への救急搬送時間の短縮が見込まれる。大雪に備えて、路肩には除雪に十分なスペースを確保した。

 残る未開通区間は、南魚沼市側の国道17号と接続する市野江甲-浦佐の1・6キロ。現在は橋脚工事などが進められている。開通時期は未定。同事務所は「引き続き残りの区間の早期完成に努めたい」としている。

2267荷主研究者:2022/01/09(日) 16:50:01

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211217-673861.php
2021年12月17日 08時55分 福島民友新聞
金山の国道252号本名バイパス、22年1月20日開通 ダム堤上回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211217minyu01.JPG

 県は16日、金山町越川―同町本名の国道252号本名バイパスが来年1月20日に開通すると発表した。道路の線形不良や幅の狭さが解消され、利便性の向上が期待される。

 国道252号は会津若松市と新潟県柏崎市を結ぶ、物流や観光、住民生活の主要道路。バイパス整備区間は、本名ダムの堤の上を通っており、ダムの構造上、直角に曲がる箇所があるなど安全性の確保が課題となっていた。また、2011(平成23)年の新潟・福島豪雨では一部で浸水被害も出ており、沿線自治体が早期のバイパス整備を求めていた。バイパスは2カ所の橋と約1.4キロのトンネルを含む延長約2.6キロで、車道の幅は6メートル。10年度に事業着手し、約12年をかけて整備した。県は「バイパス開通により地域の安全安心の確保はもとより、強靱(きょうじん)な道路ネットワークの構築が期待される」としている。

 1月20日は現地で式典を行う。一般開放は同日午後3時を予定している。

2268荷主研究者:2022/01/09(日) 16:51:24

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108GSDWPB5BG8.asp
2021/12/17 日本工業経済新聞社(群馬)
【群馬】前橋市の木瀬中通り、環状交差点を導入へ

 前橋市は木瀬中通線の改良事業で、環状交差点(ラウンドアバウト)を導入する方針を固めた。同事業は、木瀬中学校(小屋原町1811-1)周辺への歩道新設と同時に、車道拡幅による車両動線の再構築を図るもの。下長磯町の市道12-231号線など4路線が交差する地点を環状交差点に改良する方向で、地元との調整に入った。年度内に設計をまとめ、2022年度に用地買収へ着手、複数年で施工を進め、26年度の完了を目指す。環状交差点の採用は県内で2例目となる。

 国道50号女屋町交差点から南へ向かう市道00-081号線は、主要地方道前橋館林線への抜け道として使用される路線となっている。木瀬中周辺を通過するルートにも関わらず歩道がなく、車道幅員5mと狭小な状況。地元や学校関係者からは、安全性向上を求める声が上がっていた。

 こうした状況を受けて市は、木瀬中から国道方面に伸びる市道00-081号線への歩道新設を決定。また、車両の流れを中学校から逸らすことを目的に、同市道の北側および東西方向の市道12-231号線の車道拡幅を計画した。2路線を木瀬中通線として位置付け、改良に取り組む。

 南北方向の市道00-081号線においては、木瀬中から北側、下長磯町ふれあい公園(下長磯町120)周辺までの約420mで幅3・5mの歩道新設を実施する。中学校から約300m地点、市道12-231号線との交差点までは車道幅を5mとする。同交差点から北および、市道12-231号線の約150mは2車線道路として改良、全幅10・25m、歩道幅3・5mとする。

 市道12-231号線の西側にある交差点周辺は4路線が複雑に交わる状況。主要地方道までの車両動線や、安全性などを考慮し検討を行った結果、環状交差点(ラウンドアバウト)に白羽の矢が立った。

 環状交差点は、道路がリング状になったもので、信号機を持たない。4カ所の出入を左折に統一し、一定方向のみに進む形状となる。市道12-231号線以外の3路線で拡幅など大規模な工事は計画されていない。各出入口などすり付け部のみ施工する方針。

 環状交差点の導入により、出会い頭の事故や重大事故を抑制するといった効果が期待される。全国に140カ所程度に存在しており、前橋市では初。県内では、県県土整備部による主要地方道下仁田安中倉渕線の安中榛名駅入口交差点(安中市)に続き、2例目の事例となる。

 21年度に事業化、初年度は当初予算と3月補正を合わせて5355万6000円を確保、測量設計業務を関東測量(前橋市)へ委託し、事業計画を練ってきた。業務の履行期限は22年3月22日となっている。

 このほど地元への説明会を開催し、環状交差点を盛り込んだ整備プランを示したところ。現状では目立った反対意見はないという。今後も地元との調整を続ける。

 22年度は用地買収に着手。予算状況や用地買収の進捗を考慮して初弾工の発注時期や内容などの検討を進める。早ければ同年度中にも側溝整備など簡易的な施工に移る可能性もある。23〜25年度に道路拡幅や交差点改良など本格的な工事に取り組むこととなる。事業完了は26年度を目標に設定している。

2269荷主研究者:2022/01/09(日) 17:53:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626789?rct=n_hokkaido
2021年12/23 21:20 北海道新聞
南茅部地区で進む臨港道路整備 海産物輸送、防災に期待 遺跡群へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211223hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211223hokkaido02.JPG
臼尻漁港と尾札部バイパスを直結するための整備が進む臨港道路。右は函館市縄文文化交流センター

 函館市南茅部地区で進む道路整備に、地元関係者が期待を寄せている。函館開建は今夏、建設中の国道278号尾札部道路(尾札部バイパス)と臼尻漁港を結ぶ臨港道路1・1キロの整備に着手。海産物の運送効率を高めるとともに、津波発生時の避難路としても活用する。また、尾札部バイパスのうち豊崎町―大船町の0・5キロを来年度に部分開通する予定。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」へのアクセスも向上する。

 漁港で水揚げした海産物を積んだトラックが行き交う海沿いの国道278号旧道。道幅は5メートルに満たず、大型トラックがすれ違うのにも一苦労だ。トーマス運送企業組合(臼尻町)の斉藤重勝社長は「道を譲り合わないと。乗用車や道路脇を歩く人も多く、安心して走れない」と語る。

 函館開建は今夏、交通を分散させ、海産物を円滑に輸送する目的で、臼尻漁港から尾札部バイパスに抜ける1・1キロの臨港道路の整備を始めた。総事業費は約40億円。今後5〜6年で完成する見通しだ。

 交通安全や防災対策への期待も高い。臨港道路には歩道を設け、地域住民に安全に利用してもらう。また、約50メートルの高低差がある臼尻漁港とバイパスを直結するほか、臨港道路への避難階段を新設することで、津波発生時に海沿いの住民が高台に避難しやすくする。

 尾札部バイパスは尾札部町と大船町を結ぶ全長14・8キロ。津波などの危険回避のため、海岸沿いの国道278号旧道のバイパス道路として1989年に着工し、11年度までに11・9キロが開通した。来年度は豊崎町―大船町の0・5キロを部分開通する予定だ。道路全体の総事業費は221億円。

 現在、世界遺産の大船遺跡へ行くには、国道278号旧道から車幅の狭い急勾配の市道を上る必要があり、観光バスの往来が課題となっていた。開通すれば遺跡の駐車場と直結し、同じく沿道の垣ノ島遺跡にも一本道でつながるため、「新型コロナウイルス感染収束後の観光振興につながる」(函館開建)。

 残り2・4キロの開通時期は未定。大船町内会の佐々木孝比古会長は「災害時、高齢者は急勾配の今の避難路は歩いて逃げられない。バイパスの全線開通は観光客、住民双方にとって利便性が高い」と早期完成を求めている。(加藤遥花)

2270荷主研究者:2022/01/09(日) 18:17:24

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/700416
2021年12月28日 10:47 京都新聞
舞鶴の東西市街地つなぐ「新白鳥トンネル」 来年1月から掘削

新トンネルの完成イメージ(舞鶴市提供)

 京都府舞鶴市の東西市街地をつなぐ府道小倉西舞鶴線の4車線化に向け、「新白鳥トンネル」(仮称)の掘削工事が来年1月から始まる。25日には着工を祝う会があり、出席者が地元発展への効果に期待した。

 府の交通量調査(2015年)では同府道は1日約1万8400台が利用するが、1950年完成の現トンネルは2車線で歩道がなく、幅も狭い。市民から歩行者の安全確保や慢性的な渋滞の抑制を求める声が出ていた。

 新トンネルは長さ330メートル、幅10メートルの2車線で、北側に幅2・5メートルの歩道を設置する。23年6月に舗装を完了し、電気工事を終えた後、利用できるようになる。開通後は、現トンネルも幅を7・5メートルまで広げる。

 府は新トンネルを含む府道1・4キロの拡幅を総事業費29億円で進めている。

 着工を祝う会で、多々見良三市長は「東西市街地の一体化に欠かせない事業。交通環境の安全性を高め、経済活動の活性化にもつながる」と期待した。

2271荷主研究者:2022/01/09(日) 18:19:16

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211231661730.html
2021/12/31 13:00 新潟日報
見附の「瑞祥橋」 58年ぶり架け替え
県道長岡見附線、朝夕の渋滞解消に期待

58年ぶりに架け替えられた瑞祥橋=見附市南本町2

 新潟県見附市の県道長岡見附線の瑞祥橋(ずいしょうばし)架け替え工事が完了し、開通した。58年ぶりに新たな橋になり、安全性も向上。県長岡地域振興局は、朝夕の渋滞解消などに期待している。

 新たな瑞祥橋は同市南本町と下新町を結び、刈谷田川に架かる全長111メートル。1日当たり車約7200台の通行を見込む。

 元の橋は1963年の開通で老朽化が進み、歩道がなく歩行者に危険な状態だった。同振興局が2013年に事前調査を始め、16年から工事を進めてきた。総工費は約30億円。

 20日に開通した新たな橋は、車道が片側3メートルと道幅が広くなり、歩道も整備した。歩道の一部工事と古い橋の撤去を含め、事業全体の完了は23年度となる予定。

 同振興局地域整備部の水上淳副部長(53)は「車や歩行者にとって安全な橋ができた。一部工事が残るが、今後も協力をお願いしたい」話した。

2272とはずがたり:2023/05/02(火) 01:44:17

よっきがhttps://yamaiga.com/road/wpr213/main8.htmlhttps://yamaiga.com/road/wpr213/map_45_1.jpgの様にr213白浜久木線の続きの区間としてr36・r37・r38と続いていたと想定している和歌山県道三尾川紀伊富田停車場線であるが,個人的には起点三尾川〜佐本迄はこれまた未通県道のr224佐本深谷三尾川線経由だった可能性が高いと思って居る。

理由としては
①r38すさみ古座線の当該区間は1954年(昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道周参見七川古座線を指定し,4月6日 - 和歌山県が主要県道14号周参見七川古座線を認定して以来,市町村合併を経て1993年にすさみ古座線と変更されるまで長らくr14周参見七川古座線であり,しかも七川経由であったことが解る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%81%9338%E5%8F%B7%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%E5%8F%A4%E5%BA%A7%E7%B7%9A
②r213白浜久木線及びr224佐本深谷三尾川線はいずれも昭和58年2月1日告示第66号県道路線認定に関する告示で認定されており,この時に三尾川紀伊富田停車場線の分割があったと思われる
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/reiki/reiki_honbun/k501RG00000882.html#e000003996
③三尾川紀伊富田停車場線に洞谷隧道が載ってないのはおかしい?ここはヨッキの引用がどんなものんか解らないので保留。。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.610071/135.654051/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2273とはずがたり:2023/07/04(火) 12:02:03
迷走県道

富山県道67号宇奈月大沢野線
完全制覇
https://souraku.jp/tym_yama/67gou7/67gou7.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板