したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

サイド6〜政治・思想については一切発言してはいけないスレ

1ヤスツ:2003/09/04(木) 21:52
談話室2には、休憩所というか「思想信条政治学術論議」以外の話をする場所がありません。
相違点をあげつらうのは簡単ですが、共通点を探していくというのは、平和主義者にも難しいことのようです。

というわけで。
思想が違っても、反目せずに話せる話題をする場所も必要なのでは?
テーマは、「食」「音楽」「笑い」。
言葉が通じなくても共有できるものを、「言葉が通じるのに思想が違うだけで対立しているもの」同士の間で共有することから始めましょう。
ここでは「思想信条政治学術論議」には一切触れずに、思想の溝を超えて、和やかな話を楽しみましょう。

sage進行で行きましょう。

2ヤスツ:2003/09/04(木) 21:53
イカフライ女史、ぼーん氏、みけねこナナ氏、武蔵氏(います?)に質問です。
昨日なに食べた?
一番好きな食べ物はなに?
それはなんで?

3ヤスツ:2003/09/04(木) 22:35
同じく、緑装薬4氏、柏葉氏、スレ汚しの匿名希望氏にも質問です。
昨日なに飲んだ?
一番好きな酒はなに?
それはどこが魅力?

4金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/04(木) 22:43
横入りします。
食いモンは何でも食べるし好き嫌いが無い。
昨日は肝を食いました。他には餃子に、玉葱のサラダに、冬瓜が沢山あったので、その他の肉と野菜と一緒にソテーしたものと、にんにくの芽とササミの炒め物に・・・・
きりが無いので、この辺で止めとく。

食いモンがある=平和
旨いモンを食う=幸せ
バランスよく食う=健康

ん?食いモンは平和作りに関ってるね。

今後のスレの発展を希望します。以上。sageモードでいきました。

5柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/04(木) 22:57
>>3

>昨日なに飲んだ?

アサヒスーパードライ。

>一番好きな酒はなに?

ワイルドターキー。

>それはどこが魅力?

ターキーの、あの飲んだ瞬間、喉が「カッ」となるところがいい。
あと、口当たりの辛さも最高ですね。
まさに「男の酒」だと、個人的には思っている。

6柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/04(木) 23:10
あ、sageだったか・・・・・スマソ。

個人的には、好きな異性のタイプを聞きたいです。
まあ、別にその道の方は、同性でもかまいませんが(w

ちなみに私は「オッパイ星人」ですけど(w
顔はまあ、二の次ですな。
あ、でもデブはだめよ。
バストとウエストの差が、30cm以上でないとダメ。

7金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/04(木) 23:22
なんだ、金玉星人ではないのか・・・がっくり。

あ、ここ、あんまり冗談書くと怒られるかな?
スンマソ。

8○○番長:2003/09/04(木) 23:40
毎度、ヤスツさん。何か面白そう。横入りごめんやっしゃ。

好きな酒=泡盛・菊の露ブラウン

好きな食い物=カレ〜ライス・焼肉・タコライス

好きな漫画家(?)=ちゃたろー・三条友美・かるま龍浪・田亀源五郎


ほなさいなら

9大神:2003/09/04(木) 23:46
>>ヤスツさんへ
 私も横入りさせてもらいます

好きな飲み物 日本茶

好きな食べ物 米

好きな映画 あぁ、江田島(卒業式の日に総短艇)

10金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/04(木) 23:48
狸の置物に勝てる奴は集合!!

#なもん、おるわきゃない。

個人的には、下ネタでも、なんでも、馬鹿な話が遠慮なく出来る雰囲気が良いなあと。
まじめ過ぎるのは勘弁を。

11金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/04(木) 23:52
好きな酒は、サントリーロイヤル
何でかというと、旨いし、体によく合う。

んじゃ。

12大神:2003/09/05(金) 00:08
sageだったんですな。済んません。

アルコールと聞くと、ついグリニャード試薬を思い出すなぁ。

13大神:2003/09/05(金) 00:08
sageだったんですな。済んません。

アルコールと聞くと、ついグリニャード試薬を思い出すなぁ。

14○○番長:2003/09/05(金) 00:47
しかし平和造りの部屋に斯様な雑談スレをぶちageるとは、
流石2CH反戦スレの神・ヤスツ卿。翌日スレごとアボ〜ン
されていないことを祈ります。


酒といえば、民○連学生の集まりで東京へ行き、
日本酒1升以上&ビール○○本飲酒し、翌日の
新幹線で新大阪まで吐きまくり紀行だったのを
思い出しますなぁ。新幹線に病人用の部屋があるのを
知ったのもこのときですた罠(恥

15ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 00:56
横入り大歓迎、You are Super Welcomeです。<何語だ。

>>4
金玉さん、初めまして。

>食いモンがある=平和
>旨いモンを食う=幸せ
>バランスよく食う=健康

生きていくには食わねばならず、食うなら楽しく食うのがよい。
腹立たしく食う飯ほどまずいものはなく、美味しいと心が寛容になる。
ということで、食はコミュニケーションの基本と考えておりますです。

>>5
バーボンとは渋い趣味ですね。
昔、ツーリング(バイクの)で行った河原で飲んだワイルドターキー。サイコーでした。
酔いが醒めるまで帰ることができず、おかげで帰りがすっかり遅くなってしまった青春の日の思い出……(^^;)
ま、わかかったな、と。ターキーで思い出すのはいつもあの、バイクとせせらぎの音なのでした。

>>6
好きな異性のタイプ……
気が強く健気な人。

>>7
冗談=笑いですから、いんじゃないですか。

16ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 01:04
>>8

○○番長さんは泡盛派ですか。
残波ブラックとか珊瑚(泡盛じゃないけど)はどーですか?
大定番で久米仙もイイですねー。

食い物、タコライスお好きですか。
ウチナーものがもしかしてけっこうお好きとか?
テビチとかミミガーとかもいけるくちでしょうか。

>>9
どうぞどうぞ!横入りなんてお気になさらず。
日本茶と米。いいっすねぇ〜。

茶はどのあたりが? 狭山? 八女? 静岡?
静岡はいろいろありますけど、私は川根あたりがオススメです。

米は最近いろいろ試していたんですが、「コシヒカリ」よりも「はえぬき」のほうがうまい(というか、好みに合う)というところで落ち着きました。
はえぬきは「冷や飯がうまい米」と聞いていたんで、「炊いて一晩おいた冷や飯」で、翌日におにぎりにしてみたんです。
で、具も「ソーセージ一本まるごと(当然、おにぎりの両側からソーセージがはみ出す)」という豪快なものにチャレンジ。
普通の米だと、「はみ出す具(しかも脂っこい)」「冷めた飯」の時点で崩れちゃうものなんですが、生え抜きは「冷や飯なのに握りやすい」
「油分多めのでかい具を入れても崩れない」「食べやすく、冷めても甘みが強い」と、言うことなし。
魚沼コシヒカリばかりが注目されていますが、庄内はえぬきは魚沼コシヒカリに次いで食味ランキングの特A常連でもありますし、そちらもオススメです。

17ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 01:12
>>10
いろいろな人が「膝を崩せる話題」のスレがひとつくらいあってもいいかと思います。
「食」や「音楽」や「笑い」というのも、コミュニケーションを円滑にする上で必要不可欠の要素ですし。
(多くの会議に、会食が含まれるのも、まんざら無意味なわけではないでしょうしね)
その上で、他のスレで舌戦が繰り広げられればよろしいのでは。

>>11
ロイヤルが身体に合うのですか。
うーむ、ちと羨ましい。
というのは、私「身体に合わない酒」または「飲み合わせ」があるんですよ。
ウィスキーは昔は飲めたんだけど、最近はダメ。
基本は日本酒党だけど、ビールもワインもOKなんだけど、「日本酒」と「ワイン」を同時に(同じ晩に)飲むと、マーライオンになります(笑)
それぞれ単体で飲む分には日本酒もワインも大好きなんですけどねー。

自分の話をするなら、ワインはモーゼルの白はまんべんなく好きです。ツェラー・シュワルツ・カッツは基本(笑)。甘くて葡萄の味がくっきり出ているのが好みで、酸味の強い赤は苦手(フランスの赤はどれもマヨネーズっぽくて苦手(^^;))
日本酒はー……逆に甘くて重いのは苦手です。舞姫とか。好みで言えば澤乃井の特別純米とか。有名どころでは久保田とか。
夜明け前も香りに特徴があって大好きだったんですが、最近は久保田に近い(でも平板な)味になってちと残念……といったところで。

もし、いつか私におごってくださる機会がありましたら、そのときは「銀河鉄道の夜」をお願いします(笑)

18スレ汚しの匿名希望:2003/09/05(金) 08:00
昨日は、パーキーマーという、タイの焼そばを食べました。
きしめんのような平らな麺に、唐辛子とミントの葉を混ぜた、辛めの麺料理です。
タイ料理は、ハマりますナー。(W
昨日は仕事がメチャ遅くなって、帰ってきてからサッポロビールを一本。
俺は、ビールや酒の銘柄は、あんまり分かりません。
(つまり、飲めりゃ何でもイイと...(W)

19スレ汚しの匿名希望:2003/09/05(金) 08:19
現在凝っている飲み物は、中国茶です。
奮発して高めの中国茶を買ってみましたが、これが大ヒット!

みなさんは、中国の「緑茶」を飲んだことがありますか?
日本の緑茶とはまた違って、渋みがなくマロヤカ。
正露丸サイズの丸くなった葉に、お湯を注ぐとフワーッと広がって、実際の葉っぱのようになります。(オドロキ)
発酵の程度によって、「白茶」「黄茶」「緑茶」「青茶」「黒茶」などと分けられているようですが、いろいろなものをこれから試して行きたいです。
でも、今飲んでいるのが気に入ってしまい、1年くらい浮気のない状態です。(W

20スレ汚しの匿名希望:2003/09/05(金) 08:25
課外活動のお誘いです。
2ch反戦スレの「料理部」にもぜひお越し下さい。
現在は、部長のヤスツさんと、俺も含めた「気まぐれ部員」の2人だけです。
ぜひぜひ皆さんも、ご自慢の料理を披露しておくれやす。
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/myrecipe/myrecipe.cgi

ヤスツさん
先週末に、なめろうを作ってみようと思ってイキのいいアジを探したんですが、売り切れでした。(ザンネン)

NamelessCult氏の、山芋を使った「すいとん」か「ふわふわ汁」にも挑戦しようと思って、山芋を買ってきました。
この週末にでも、どちらかトライしてみます。

21ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 11:39
>>18
タイ料理、いいですねぇ。
東南アジア(ユーラシア大陸東南部海岸線沿い(笑))の料理は辛いのが多くてイイですよね。
ナッツのクラッシュが入った甘辛い焼きそばとかもありますが(名前失念)、あれとか日本にはない料理だなぁ、と。
辛い料理=身体を暖める=寒冷地の料理(朝鮮半島とか)というイメージもないではないんですが、香辛料は寒い所で育てると辛さが出ないんだそうで。
(ウズベキスタンの唐辛子は辛くなく香り高い……そうですな。そういや、日本の唐辛子のほうが、韓国産唐辛子より辛いともいいますし。南(温暖>熱帯)に行くほど辛いってことでしょうか?)
いわゆるトムヤムクンもいいですけど、トムヤムガイとかもうまそう。

ビールは……ビールは泡が立っている麦茶なので、夏場は麦茶と同じように飲んでいます(笑)
いつだったか、夏の朝目が覚めたら喉がやたら渇いていて、近所の酒屋(当時、もっとも近いところにあったのは酒屋でした)まで歩いていって、
「何か冷たいものを、そうだコーラでも」と思ったのに、店までの道のりがうだるように熱く、起き抜けでぼーっとしていたこともあり、
店から出たら、無意識のうちに缶ビールを買っていたとゆー自堕落な思い出があります。
もちろん、店の前で腰に手を当ててラッパ飲み(笑)

22ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 11:46
>>19
中国の緑茶は香りが馥郁としてますよね。
去年の冬に台湾の方からいただきまして、一時期、「日本茶」「緑茶」「蕎麦茶」のローテーションで楽しんでいました。
(夏場はビールがお茶代わりなので(笑))

そういえば、中国茶には「花茶」とかいう、湯を注ぐと乾燥させた花(葉茶かも?)が咲いている花のように広がるという美しいお茶があると聞いたことがあります。
一個(一株?)が結構するらしいってことで現物にお目にかかったことはないんですけど(^^;)

>>20
なめろうはアジ以外の青魚でもいけますよ。今はちょうど秋刀魚が出回っていると思うので、秋刀魚で挑戦してみてもよいかと。

ふわふわ汁は私が伝授したモノですが、出所は「どっか(国内)の郷土料理らしい」ということで。
マンガ「クッキングパパ」にも同様の料理が紹介されてた気がします。
アレは、ほとんど失敗がない(加熱しすぎても固くならない)のでイイですよー。
仕上がりは、「固まらない茶碗蒸しを、土鍋からすくって食べる」といった感じになります。
ただ、秋冬の料理かな、という気もしますが(笑)

23イカフライ:2003/09/05(金) 17:31
ども(^○^)

>昨日なに食べた?
>一番好きな食べ物はなに?
>それはなんで?

 なんと、昨日のお昼は、奢りでフォアグラ丼を食べました。
「生きてて良かった」……は、大袈裟ですが、美味いもの食うのは、それだけで幸せです。
 夕食は、キュウリと鶏肉の中華風炒めと茶碗蒸(あっためるだけのやつですが(^^ゞ)茄子と油揚げの味噌汁とぬか漬け(これは、一応、自家製です)
 飲み物は、昼はグラスワイン、夜はえびすビ−ル、うんうん、振りかえると昨日は食生活水準が高い日だったなあ。

 好き嫌いはあまりないので、おいしいければ、なんでも食べます、和洋中華エスニック、ジャンルにはこだわりません。
 ので、あえて、一番好き、というと、迷うのですが、う-ん。
 普段、一番よく食べるのは、カレ−ライスかな? ナイルレストランでだす本格的なインド料理的なモノから、立ち食い蕎麦屋のカレ−、安いレトルトもんまで、カレ−は一通り好きです。
 カツカレ−、になぜか、フランス料理のフルコ−スより、本格的な懐石料理より、「ゴ−ジャス」を感じる私はなにもの?

 理由、って、特に考えたことないですが、まあ、カレ−ってまず身近なことと、懐が深い食べ物じゃないですか?
 飽きないし。
 自分でも良く作りますが、なぜか、毎回味が違う。満足できる味にしあがるのは、10回に1回くらいのような気が……。
 簡単なようで奥が深いのもカレ−の魅力です。

24イカフライ:2003/09/05(金) 17:40
 お酒も好き嫌いがないので、基本的にはなんでも飲みます。

 20代の頃はウイスキ−党で、ワイルドタ−キ−が一番好きでしたが、30も半ばの頃からは、日本酒党。
 といっても、普段飲むのは、まあ、発泡酒がおおいですけれどね。
 それほど、お酒の味がわかるほうだとも思わないのですが、以前ハイキングにいった先で、埼玉県の小川町というところの地酒がありまして。
 個人的にはそれが気に入っております。どちらかというの、やや甘口でどっしりしたお酒が好きなのかな?
 結構濃い目のおしょうゆ味が好きなので、それにあうお酒、ってことになりますかしら?

 最近、カロリ−が心配になってきたいるので、晩酌を焼酎に切替えつつあるのですが、なにか、オススメの焼酎、あったら教えてください。

25イカフライ:2003/09/05(金) 17:41
あ、いけない、sage進行だったっけ。

26ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 18:48
>>23
どもども!
フォアグラ丼! すげー!(笑)
なんともゼータクな丼ですね!(笑) けっこうこってりしてませんか?(^^;)
私が過去に食べた丼でもっともゼータク(と自分では思っている)のが「白いゴハンが見えないほどびっしり敷き詰められ、途中まで食べるとさらにもう一層出てくるダブルクラ丼」でした。
これは、知人が「腹に筋子を抱えたままの鮭まるごと」を送ってくれたので、喜々として作った大ごちそうでした。
結論から言うと、飽きますね「ダブルイクラ丼」は(^^;) 美味しいものはちょっとだから美味いのだ、というある種の真実に行き当たりました<でもやってみないとわからんことがあるということで、いい経験になりました
フォアグラ丼はちょっと味が想像付きませんが、いずれ機会があったら私も試してみたいと思います(奢りでね(笑))

>カツカレーにゴージャスを感じる
あ、なんかわかるような気がします。
子供の頃、デパートの食堂でカレーを頼んだりするとき、「カツ」が入ってるとなんかグレードが高くて高級品のような感じがしてたクチじゃないですか?
いや、私がそーだったんですが(^^;)
「トンカツ」が贅沢品(高級品?)じゃなくなったのは、いつからなんでしょうねぇ〜(遠い目)

自分で作るカレーは、少し前までは「トマトジュースをベースにした無水カレー」だったんですが、最近はルーから作るようになりました。
なんか無性に「給食のカレー」を食いたくなりまして、あれこれ試しながら試行錯誤中なもので。
カレーの「とろみ」を付けるのに、以前は「冷凍コロッケをスープの段階で入れて煮溶かす」というワザ(笑)を使っていたのですが、最近は「バターと小麦粉とチーズ」というワザに移行してきました。
……肥えそうです(^^;)

27ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/05(金) 19:00
>>24
埼玉の小川町の地酒、銘柄はなんでしょう。
http://homepage3.nifty.com/shimakin/page002.html
この中にありますか?

私のデフォルトは東京の地酒で知られる小澤酒造の「澤乃井」(※澤の鶴とは別物です(笑))の特別純米(沢がにマークの緑の瓶)です。
一升で2450円くらいだったかな。
飲み口は軽めでやや辛口。私は生鮮魚介類をアテにすることが多いので、軽い飲み口の澤乃井が合うようです。
そういえば、小澤酒造は豆腐料理の店も出してまして、澤乃井は豆腐との相性もいいですね。
まだちょっと早いけど湯豆腐とか。

イカフライ女史はやや甘口のどっしりしたのがお好みとのことでしたので、諏訪の舞姫(私は苦手なんですが(^^;))がお口に合うかもしれません。
濃くてやや琥珀がかった色の付いた重め甘めの酒です。煮物や味の濃い鍋に合いそう。
ちなみに、同じ諏訪では「真澄」のほうが私の好みではあるのですが、いつぞや諏訪の祭り(御柱祭)で振る舞われた、「樽からひしゃくでがばがば注がれた舞姫」はえらい美味かったです。
環境がうまさを作ったというのもあったかもしれません<祭りでテンション高くなってたから

焼酎はあまり詳しい方ではないのですが、鹿児島のほうの芋焼酎で「紫尾(しび)」というのがあります。芋香がやや濃いのですが、これを氷を入れずに冷水で割って、さらに水をチェイサーにして飲むと、ヒジョーに美味いです。
他の酒もそうなんですが、あまり割ったり薄めたりはしないで飲むクチなんですが、紫尾だけはそういう飲み方をしたほうが美味いです。不思議と。
銘柄は忘れましたが、「栗の焼酎」、「柿の焼酎」などもあるようです。

28イカフライ:2003/09/05(金) 19:26
>>27
>埼玉の小川町の地酒、銘柄はなんでしょう。

 晴雲酒造のいう酒蔵のお酒です。

http://www.kumagaya.or.jp/~seiun/

 こちらの小川の自然酒というのが、お気に入りなんですよ。
 別に、さほど無農薬とかにこだわっているわけでもないのですが、これはすごく好きな味です。

 今、リンク見たら、焼酎も出しているんですね、何故か、金玉という名前が。
 もしかして、ハンドルの由来は、ここからでしょうか?金玉さん。

 長野の地酒は真澄と、あと岩波というの飲んだことがありますが、舞姫は知りませんでした。
 東京で、手に入るかなあ?
 晴雲のお酒も、殆ど地元で消費されてしまうらしいんですよね。

 フォアグラ丼は、かなりこってりしてました。
 多分、バルサミコ酢とワインを使ったソ−スかなあ、と思われるソ−スがかかっていて。
 ただ、濃い味、こってり味が苦手な人は、ダメかなあ、という気をする味でした。
 私は、結構こってり系なんですよ。
 辛いもんの好きだし。

 なにせ「カツカレ−」な人なもんで(^^ゞ

29大神:2003/09/05(金) 20:07
>>16
お茶は川根でお米ははえぬきですね。有り難う御座います。今度試してみます。

それにしても中国のお茶は美味しいですけど高いですね。あんまりがぶ飲み
できない(笑)。

30○○番長:2003/09/05(金) 22:24
>>16
沖縄ってエエですよね。僕は完全な沖縄ジャンキーですわ。
もう何回行ったかな〜。今月もまた行きますねん。
小浜島と本島へ。三線ペンペン鳴らしつつ、お国言葉をバックに、
泡盛と豆腐ヨウをチビリとやる。堪りませんね(昇天
久米仙は呑み易くて○。僕も最初は久米仙ばっかりでしたけど
ウチナンチュの友人達と飲み交わしてから、菊ブラがファーストチョイス
になりました。

沖縄のファーストフードは日本一美味いとゆうのが僕の持論で、
アメリカ統治下の影響か、オジィオバァもA&Wやタコス屋で
屯しています。特にハンセンキャンプのある金武はタコライスと
タコスが禿げしく美味しい。フライライスも美味い。
もちろん沖縄そばや琉球料理も捨てがたいのですが、野卑な味覚の
僕には、ファーストフードの美味さが一番印象的です。

ほなさいなら〜

31○○番長:2003/09/05(金) 22:34
>>イカフライさん(>>23

フォアグラ丼ってまた㌧でもないもん食ってますなぁ(羨
最初は美味いけど、後半は苦行でしょう。

カレーは国民食ですね今や。そう言えばココ壱番屋の創業者が
カレーの嫌いな人間はいない!!と書いてたように思います。

32柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/05(金) 22:36
>>15

河原でターキー・・・・う〜ん、わかる気がする。
私はバイクの免許持ってないけど、なんとなく・・・・やっぱ男の酒だねえ、ターキーは。
でも、そのまま運転しなかったのは、ある意味偉いと思います。
私の若い頃といったら・・・・ま、ノーコメントということで(w
しかし、飲酒の罰金上がって、街に飲みに行けなくなったなあ。
代行代出してまで、飲みたいとは思わないし・・・・やっぱ、年のせいかなあ(ちと悲しい)。

>気が強く健気な人。

私も気の強い女は大好きですよ〜〜。
話していて面白いし。
それで、オッパイがあればなお最高。
でも、変なプライド持っている勘違い女は大嫌いだけど。
ちょっと、微妙なんだけどねえ。

33金玉:2003/09/06(土) 06:43
いいすね〜。
このスレ最高!
1日来ないうちに、カキコがたくさん。盛り上がっていますなあ。
いつか、皆で、食って飲んでワイワイやれると面白いかも!
いつか、オフ会開こうね。

34<未入力>:2003/09/06(土) 07:03
ヤスツ氏へ
もう、お酒おごるから、手料理食わせてください!
イカフライ氏へ
金玉の由来は、台湾料理の店に金玉と書いた飾り物があって、それが印象深かったということでしょうか。
それから、昔見た忍者学校のアニメで金玉学園(こんぎょくがくえん)というのも印象深かったし、それで思いつきました。
其の程度の理由しかありません。まあ、銀玉でも赤玉でも何でもいいんですけどね。

35金玉:2003/09/06(土) 07:07
>34は金玉でした。
ageになってしまいました。
すみません。

クッキーが期限切れ?無くなっていました。
今度は新鮮なクッキー食べさせました。

36<未入力>:2003/09/06(土) 15:50
>>20
「2ch料理部」の件で訂正。
現在部員はヤスツ部長を含めて3名。(一般部員が2名というイミでした。全部で二人ぢゃあまりにも寂しい...)
ユーレイ部員も大歓迎。

ヤスツさん
いや〜、ヤスツさんってグルメッスね〜。オレはさしずめB級グルメ中級ですけど...

>>21 
トムヤムガイって、{トムヤムクン−えび+ココナッツミルク+鶏肉}のスープですか? だったらすごい好物です。(タイ料理は名前を覚えるのが何故か大変です。)

>>22
日本茶もよく知らんうちから、中国茶に魅せられまして...(^^ゞ
「花茶」って、元がピンポン玉みたいなボール状になったやつですか? だったら見たことはありますが。

「なめろう」
ジツは、刺身セクション以外の魚を生で食うのにチョット抵抗が...
近くに市場でもあれば、超新鮮な魚が手に入るんでしょうが、生憎そうぢゃないんで...
やっぱサシミを求めようかと思っております。(^^ゞ

ふわふわ汁にしても、すいとんにしても、オレの故郷では全く想像のつかない食べ方だったんで、すごく興味があるんです。だから発汗を覚悟で挑戦してみたい。(W

37スレ汚しの匿名希望:2003/09/06(土) 15:53
あ...sage進行でした。さらに名前も入ってない...上はオレです。

>>29 大神さん
「中国茶」
オレが飲んでるのは、『いいお茶』の最低級クラスっすから...(W
いい中国茶は高いかもしれんけど、何回でも出るんですよねー。(それがいい中国茶の見分け方らしいっす)
だからオレはガブ飲みしまくり(w
緑茶系は5〜6回、ウーロン系は10回以上楽しめますよ、上手く入れれば...
それに、日本茶と違ってむらし時間も短いですから、緑茶系は1分、ウーロン系は10秒。

>>34 こんぎょくさん
クッキー、オレも欲しいんですけど、何故か手に入らんのです。(W
だからいちいち名前を入力せにゃなりません。なんでかな?

38スレ汚しの匿名希望:2003/09/06(土) 15:57
あれ?最初のは下がってるな、失礼しました。

ビールですが、よ〜く考えてみたら自分にも結構好みがあった。
基本的にはコクのあるビールが好きで、バドとかの薄いのはあんまり好きくないです。
特別の好物は、ギネスの黒ビール。
日本の銘柄では、一番搾りか、スーパードライ。
軽〜いビールを飲みたい時は、コロナ+ライム

って感じっすね。

39大神:2003/09/06(土) 17:44
>>37
 なるほど。いいお茶は何杯も出るやつですか。
ちなみに前に100円ショップで買ったのはあんまり美味しく無かった。
と言いますか薬臭かった(笑)。

ところでこのスレを見たらカレーを食べたくなったんで早速カレーを食べ
てきました。やっぱりカレーは美味しいですな。

40金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/06(土) 18:19
>>37
よくわからんです。
クッキーの期限にも差があって、あっという間に切れる時と、数日もつ時とあるようです。



何でだろう?よくわかりません。

41ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 19:02
>>28
ご紹介いただきありがとうございます。
「小川の自然酒」というのは、原料米があきたこまちなんですね。
酒造適用米じゃなくて食用米を原料にした米って珍しいですよね。
うーむ、酵母の名前が出てないのが残念。
酒造適用米じゃない米で作った日本酒……ちょっと想像がつきません。むむむ。
取り寄せてみようかな……

地酒に限らず、地ビールやワインも「本来はそういうもの」らしいのですが、「ブルワリー、ワイナリー、蔵元が、見えるところで飲む酒がいちばんうまい」と言いますね。
もちろん、貯蔵方法や移送方法などが改良されている昨今、遠隔地で飲んでもうまくはなってきていると思いますが、けだし名言かもなぁ、とも(^^;)
可能なら、蔵元の近くまで「のみに」行きたい所です。
舞姫は生産量が割と多いのと、諏訪方面では「大きい蔵」に入る方なので、たぶん東京都内近郊でも手に入り安いのではと思います。

地元で消費されてしまうと言えば、越後・白瀧酒造(上善如水を作ってるとこ)の、湊屋藤助。
一度だけいただいたことがあるのですが、ヤスツ好みの軽さ(上善ほど水っぽくはないですけど(笑))かつ、ふわーっと広がるめちゃくちゃうまい酒なんですが、
これも仕込量が少ない上に地元でもなかなか手に入らないという……
「軽すぎるが、日本酒の初心者の入門には向いている上善如水」と比べると、数段以上も上の酒、という感じ。
最近では上善も量産されるようになってきてしまいましたが、初めて上善を飲んだ頃、わりと上善をバカにしてたんですよね。
薄い、と(笑)<エラソーに
でも、その白瀧酒造の「底力」である湊屋藤助を飲んだときに、「う。やるな」と。口をついて出ました(笑)

42ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 19:13
>>29
川根茶では、「わらかけ」という製法で作られたのを探すとよいです。
茶葉に藁をかけて日照を抑えることでタンニンの発生を抑制、日本茶(煎茶)独特のタンニンの渋みを、極限まで抑えた甘みのあるお茶です。
川根以外でも同じ製法で作ってると思うんですけど、手がかかるので(人力で藁をかけないとならないから)単価が高いんですって。
200gで5000円とか7000円とかザラだったような(笑)<高級志向すぎ(笑)

父のわりと偉大な言葉。
「一日に缶コーヒーか缶のお茶(140円)を2本ずつ消費したとすると、1か月(30日)で8400円。
それだけ出したら、1か月まるまる楽しめるだけの量のお茶でも、相当高いものが買えるだろ。
だからヤスツ(仮)。茶は自分で沸かせ。そのほうが本物のいいものを楽しめるぞ」

てなわけで、高いお茶を奮発して買っても、毎日缶コーヒー飲むよりいい思いができます。
>>37 スレ汚しの匿名希望氏が仰るように中国茶は抽出回数多いし。

ちなみに、点心なんかで使う中国茶の茶器って、いわゆる「抹茶碗」や煎茶用の「湯飲み茶碗」より遙かに小さいですよね。
あれは「味が濃く出る中国茶を、ちゅるちゅると少しずつ、何杯も飲むため」の工夫なのかな。
前に中国茶の茶器を一セットほしーとか思ったんですが、私も「煎茶がぶ飲み派」なので断念しました(^^;)

43ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 19:19
>>30
お。○○番長氏は三線とか弾かれるのですか?
いい趣味してますなぁ。
うちの近所に三味線のお稽古をしている家があって、夏の夕暮れ時に酒屋でビール買って帰る途中、路地裏の簾がかかった2階の窓から三味線の音が漏れてきたりすると、「あ、いいなぁ」と思ってしまいます。
(お稽古はもちろん冬場もやってますが、「窓が開いてて簾の隙から音が漏れる」という情緒がいいんです(笑))

楽器話。
私は、最近ちょっと衝動買い(笑)でsin-sonidoを買ってしまったのですが、「一五一会」にも心がぐらぐら動いています。
あの、BEGINが作ったという「三線と同じコードの取り方で、左手指1本でコードが弾けて弾き語りができる」って言う楽器。
姪に買ってやろうかなー、と。
でも、ミニギターを買ってきて1345弦で4本のみFGFGに張る……でもエエような気がちらほら(笑)

ギターの他は鍵盤楽器も少し(ピアノじゃないけど)をやるんですけど、皆様は楽器(演奏)のほうのお趣味は?
また、聞くほうのお趣味は?

ぼーん氏、武蔵氏、スライムベス氏、うろちい氏、三毛猫ナナ氏のご意見も伺えれば幸いです。

44ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 19:36
>>30
日本の中では、まだ四国と沖縄は上陸したことないんですよね。(もちろん、その他の離島だって行ってないところはたくさんありますが、北海道、九州、小笠原まではなんとか足を延ばしました)
なるほど、沖縄はファーストフードがうまいんですね。
横浜/横須賀あたりも米軍と縁の深い土地ですが、そのあたりにも「日本らしからぬ美味いもの」があるかもしれませんね。

>>32
そのまま運転できなかったのは、一杯やった場所がとんでもない山奥で、途中ワインディングや林道を通り抜けないと帰れない場所だったからです(笑)
「このまま走ったら間違いなく転倒するであろう」という神のお告げと自分の本能を、法律が裏打ちし、すべての利益が合体した瞬間でした(笑)

俺の好みは違うんだ。違うはずなんだ。と思っているのですが、これまでを振り返ってみると「気が強い人ばかりと付き合っている」という……(笑)
自分の好みと、自分と相性のいい相手というのは、必ずしも合致しないということでしょうかね(笑)
オッパイ星人大好きなのは、潜在的に「相手に母性を求めている」「甘えたい、弱みを見せたい、楽になりたい」という願望の現れ……らしいですよ(笑)

>>33
いいですねー。
いつか酒を飲みながら話ができるといいですねぇ。
今すぐでなくても時間がかかったとしても。

>>34
そういって酒を片手にやってくる友人が後を絶ちません(笑)
実家がそうだったんですが、「酒食でもてなす(呼んで食わす)」のが好きな家系らしいですよ。うち。
居酒屋ヤスツまたは酒舗ヤスツへいつかようこそ(笑)

45ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 19:44
>>36
いや、グルメではありません。
意地汚いのです。(食い意地が)
そいで、けちくさいのです(笑)
「外で食った美味いもの、自分の好きなものは、家でも何度も食いたいやんけ〜」で、
「同じ材料で概ね同じ物が家で食えるなら、自分に技術が付けば安上がりやんけ〜」
「人の作ったものにケチを付ける労力で、自分が自分のために美味いもの作って人にもふるまえばヨイ」
が料理をする理由。
「ん。なんだ食べたいのか。お裾分けをしてやってもいいぞ!(偉そう)」「さあ、誉めろ誉めろ!うまいと言え!(偉そう)」
……動機は取っても不純なのです(笑)

でも、「なんでそんな料理ができたのかナー」とか「なんでそれが好きになったのかナー」など、飯を通じて思いを巡らせることは非常に多く、いつもよい刺激になっていますね。

ちなみに、アジアはビーフンやフォーなど、中華以外の麺料理が非常に豊富ですよね。
タイにもベトナムにもいろいろあってンまい。

>なめろう
ちなみに、もしアレだったら、「鮮魚」ではなく「冷凍品」を買い求めるのも手です。
案外バカにならないのです。最近の冷凍技術も。(豊漁のときに取れすぎたのを冷凍しといて後で放出とかしますし)
でも、刺身から作ればそりゃ楽でわありますな(^^;)

>ふわふわ汁
初めて作ってみたときは、「固まらない土鍋蒸し(笑)」という様相だったのですが、およそ好評です。具はシンプルなほうがいいと思うんですけど、水炊きなどトリ系の鍋をやったあとに、雑炊に行かずに山芋+卵っていう方向に行って締めてもいいかもしれません。

46ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 19:50
>>38
ビールビール……ビールはそれはもう今の時期は水のように……(笑)

日本の「メーカー」で言うとキリン党でしょうか。
好みはハートランド。
ずいぶん昔に、ビール工場見学OFFという名目で、都内近郊のビール工場をあちこち見学して歩いたことがあるのですが(友人たちと、趣味の一環として)、その頃にビール工場の見学コースを回り終わった後に工場内で飲んだビール。
あれ以上のものはないなぁ、と今も思います。
「ああ……自分の家に捻るとビールが出てくる蛇口が欲しい」と強く念じていたのもその頃です。
(洗浄が面倒というのを知ってからは、「自分の家の至近に、洗浄をくそまじめにやっているバー/飲み屋が欲しい」に変わりました(笑))

あ。洋ものだと「デア・レーベン」かな。
そういえば、コロナにライムでなくて、「かぼす」を入れてる人がいましたが、あれはあれで意外とうまい。
夏みかんはどうか、と思いましたが(笑)

47柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/06(土) 22:36
>>44

>「このまま走ったら間違いなく転倒するであろう」という神のお告げと自分の本能を、法律が裏打ちし、すべての利益が合体した瞬間でした(笑)

神のお告げ・・・・うん、何となくわかりますなあ。
私も以前、眠いのに運転していて、『な〜んか、嫌な予感』って神のお告げがあったのですが。
ま、休めばよかったのですが、若さ故か『なんとかなるだろ』って無理矢理運転を続けていたら・・・・見事にガードレールにクラッシュ!!
まだ神が見捨てていなかったのか、幸いにも外傷はなかったんですけど、腰をやられちゃいまして。
今でも末永く付き合っているというわけで(w

>俺の好みは違うんだ。違うはずなんだ。と思っているのですが、これまでを振り返ってみると「気が強い人ばかりと付き合っている」という……(笑)
>自分の好みと、自分と相性のいい相手というのは、必ずしも合致しないということでしょうかね(笑)

ああ、これわかりますよ。
私もなぜか知らないですけど、好みの女性をゲットしたことはあまりないですねえ。
逆にどうでもいいタイプと付き合ってばかりで(w
このことをある人に話したことあるんですけど、どうでもいい相手だからこそ、カッコをつけずに好きなことを言えるからじゃないかと。
なんとなく、なるほどなあって思いましたねえ。

>オッパイ星人大好きなのは、潜在的に「相手に母性を求めている」「甘えたい、弱みを見せたい、楽になりたい」という願望の現れ……らしいですよ(笑)

あ、やっぱそうなんですか(w
母性を求めているってのはあるかも知れませんねえ。
なんていうか、安心するって感じかな。
私自身、無秩序な自由より、秩序ある安定を求めているのもそこにあるのかも(あ、政治や思想は御法度だった、スマソ)。

でもねえ、女性が上になって上下運動を繰り返しているときの揺れ、あれが何とも萌えるんですなあ。
理由はわからないが、とにかく萌えてしまうと・・・・『うおおおお!』って感じで(w
やっぱ、世の中、理屈だけじゃわからない事ってありますよ、間違いなく。(笑)

48柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/06(土) 22:47
>>43

>ギターの他は鍵盤楽器も少し(ピアノじゃないけど)をやるんですけど、皆様は楽器(演奏)のほうのお趣味は?

恥ずかしながら、全くなし。
小中学とも音楽の通信簿は1もしくは2でしたので。
でも、カラオケは大好きですよ〜。
下手の横好きだが・・・・・・。

>また、聞くほうのお趣味は?

最近はこれといってないですねえ。
昔は映画好きが高じて、映画音楽ばかり聴いていましたけど。
個人的には「天空の城ラピュタ」の主題歌(題名忘れた)が好きでしたが。
『地球はま〜わ〜る〜』でしたっけ?
よく覚えていません(w

49ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 22:59
>>47
好みの相手=自分の足りないものを持ち合わせていて、自分自身の到達目標に自分自身よりも近い。
だから、相手を自分に取りこむ(または自分の意志に従う存在にする)ことで、自分自身を「より完全な理想」に近づけようとする……という行動原理なのだと聞いたことがありますよ。

で、それを獲得するために、自分も自分の理想に近いのである(自分の理想に自分より近い(笑)相手に対して、自分も同様である、とアピールする)ために、実際にはそうではないんだけど「理想の自分を演じてしまう」。
で、もちろん、理想の自分と現実の自分のギャップは、第三者が見れば歴然としている(笑)ので、ディスプレイ行為(火暴)としてかっこつけられた相手は、そのギャップに´。�ョ_ゝ`)プッ となってしまって、うまくいかない。

柏葉氏が仰る通り、「理想の自分を演じる必要がない相手」に対しては、「本当は到達してもいない理想の自分」を作ってみせる(=かっこつける)必要がない。
だから、相手にはギャップがより少ない「ありのまま」が伝わり、なんでか「好みじゃない女の子とはいい仲になってしまう」(笑)

おお! なんとなく自説に納得できる!<バカ

50ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/06(土) 23:07
>>48
「地球〜はまーわーるー〜、きーみぃ〜をのーせーてぇ〜」ですな。
「君をのせて」だったと思います。

僕はなんでも聞く方なんですが、この10年くらいはラグタイムとかデキシーの流れからジャイヴにはまってました。
なぜかジャイヴからの流れで笠置シヅ子(東京ブギとか)のファンでもあります(笑)

それと、やっぱりこの10年くらい、ジャイヴと平行して「辻演歌」というのにもはまってます。
演歌と言っても五木ひろしや氷川きよし、都はるみ、八代亜紀……という古賀政雄路線のほうではなく(笑)、もうちょっと遡って、添田唖蝉坊とか川上音次朗とかのほう。
もともと「明治時代の壮士による辻演説」だったのが、演説では誰も聞いてくれないので「節回しを付けて唄にした」のが辻演歌。演歌の「演」っていうのは、演説の演だったんですねぇ。
「らーめちゃんたらぎっちょんちょんでぱーいのぱーいのぱーい」とかいうアレです。

これは今もコレクションしているのですが、何しろモノがあまりない(点数が少なくプレスも少ない)ので、宝探しのような感じです(^^;)

51招福猫@自衛隊板より:2003/09/06(土) 23:27
えっと、ここはROM専だったんですけどいいにおいがするのでつい(w
お酒だとビールはやっぱりエビスですかね。あの濃い口がなんとも言えずにグーですね。最近出てる黒エビスも最高です。難点はコストがかかることですかね(苦笑)
あと以前ドイツに行ったとき飲んだ白ビールもさっぱちとした飲み口でよかったですよ
日本酒は自分中の最高は「久保田」の「萬寿」ですかね。ただ、1升で1万越すので「碧寿」や「紅寿」で・・・ということもありです。
また、甘口でせめたい時は「一の蔵」の「ひめぜん」もわるくはないです。お米で作ったワインのような感覚で、冷やして飲むと水のように入っていきます(w

・・・とりあえずこんな感じでよろしいでしょうか?

52柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/06(土) 23:48
>>49

う〜ん、なるほど、なるほど。
好みのタイプってのは、自分の理想像だったのか・・・・・・。
となると、私はひょっとして潜在的にオッパイを欲しいと思っているのか?
もしも自分にオッパイがあったら・・・・・・う、これはこれでいいかも(w
うーん、ちと変態の気があるのかもなあ。(苦笑)

>>50

「君をのせて」ですかあ、確かにそんな曲名だった気が。
何でも知っていますな、すごいっす。
確か、最近、この曲を誰かが歌っていたはず。
車を運転していたら、FMで流れていたので。
確かカールスモーキーだったかな?歌っていたの。

53ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/07(日) 00:09
>>51
ほうほう。白ビールというのは白いんですか? えーと、ZIMAみたいに透明だとか。

久保田の万寿(純米大吟醸ですよね。確か)はうまいですよねー。
一時期、「おいしい日本酒」の味がみんな久保田そっくりになるという(笑)現象が起きたくらい、久保田ショックは大きかったなぁ。
でも、仕込み量で言うと万寿よりは少な目の碧寿のほうが、「出来(杜氏さん判断)」はよかったりすることがあるみたいです。意外に侮れないです。碧寿。

一の蔵も甘いけど、美少年とか一人娘とかもけっこう甘くなかったですか?

あ。それと「甘口でどっしり」がお好きなイカフライ女史にもうひとつお勧めを。
香露というのがありまして、これがなんというか、「どかっ!」というくらい重くて、気持ちねっとりしたような濃厚な甘さを持っています。
甘口重め好みでしたら、舞姫よりさらに重い酒ということでオススメです。
合わせる料理としては、佃煮とかニンニク味噌とか、かなり濃い味が合ったはず。

54ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/07(日) 00:14
>>52
「君をのせて」は、最近は中学の音楽の授業の教材(というか課題曲)になってるんだそうですね。
カバーまでは知りませんでしたが。

55金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/07(日) 16:05
ttp://www.2chgoods.net/

ちょっと余談をば。
ここのhomepage、なかなか可愛いな。
おにぎりクッション、なかなか面白い。

56ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/07(日) 19:19
スカパーに、Foodies TVというペイ・パー・ビュー・チャンネルがあります。
国内外の料理・食に関するネタ満載のチャンネルで、「おいしい肉じゃがの作り方」から、「フランス人シェフの作る本格フレンチ」、「食紀行で巡るアフリカ料理」までなかなか多彩です。
ハズレもいっぱいあるんですが(笑)、「この国はこんな風土。だからこんな食材が発達し、こんな料理ができた」というのを紹介する番組には、およそハズレがありません。

で、つい今し方まで、「イタリア食べチャオ!」という、それはそれはベタなタイトル(笑)のイタリア食紀行番組をやってたんですが……うーむ。
やっぱりナポリのピザとか実に美味そう!
マリナーラやマルゲリータのようなシンプルなピザであっても、一ひねり、一工夫でずいぶん違って見えるというか……。
彼らの「誇り」は、とっても美味しそう。

そいで、「あれと同じとは言わないまでも、少しでも近いモノを食ってみたい」と思いました。方法は「ナポリに行く(金がないから無理(笑))」もしくは「スーパーに行って、概ね似たものを、概ね似た製法で作ってみる(必然的にこっち)」
ピザはいろいろあって(笑)ピザ釜を買うところまで行ってしまいまして、わりと頻繁にピザ作りもしています。
さすがにフツーの住宅に「300〜400度に達する高温の石釜」を設置するのは物理的に不可能なので(^^;)、私は こーいうの(http://www.rakuten.co.jp/donabe/455895/456185/ )を購入しました。

生地の作り方は2ch料理部(笑)のほうでも少し紹介していますが、強力粉+薄力粉+塩+水(お好みでオリーブオイル)のシンプルなものです。
イースト発酵させないやり方なので、フカフカ系ではなくパリパリサクサクしています。
で、焼き加減と生地まで真似ることができれば、わりと本格的っぽくなるので、一応そのへんで満足はしていました。

チーズについては、カッテージチーズまでは自作するのですが、その先は面倒なのでやってませんでした(長期熟成が必要なチーズは個人が自宅では作れませんから(^^;))。
モッツァレラもなんかめんどくさそうだったのでやらないでいたのですが……今日の番組ではモッツアレラの製法をやってました。(原理は代替わかったつーか)

……できそう。できるかも。
自家製モッツアレラでマルゲリータを。……うーん、できるかも!

57ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/07(日) 19:47
とりあえず、モッツアレラの作り方をおさらいしてみることにしました。

★要点
・モッツアレラは、カード(牛乳の乳脂肪分を固形にし、乳精(水分です。ホエーとも呼ばれますが同じ物です)を取り除いたもの)を、刻んで、湯で練ることで、固形になった乳脂肪分を溶かして結合させ、湯を取り除いたもの。
・塩水の中で保存するフレッシュチーズで、熟成はさせない。
・本来は水牛の乳を使う。

まあ、水牛の乳は手に入らないので普通の牛乳で作るとして。カートを作るところまでは、同じフレッシュチーズのリコッタチーズ/カッテージチーズと概ね同じでいいようです。
乳精を分離して濾す作業をした後、高温のお湯で練るというのが重要な行程らしいので、ここんところをともあれ実際にやってみる、ということで。
……これ、ある程度量を作らないとうまくできないかも(^^;)(だいたい100%の量の牛乳からできるカッテージチーズが30%前後なので、練るという物理作業をやりやすくするためには、せめて2Lくらいは牛乳を用意しないときびしーかも)

むう。これだけじゃ不安なので、モッツアレラの作り方を紹介しているサイトも当たってみることにしました。

★モッツアレラの作り方
http://kodawari.lin.go.jp/process/nyu05.html
http://www.ajiwai.com/otoko/make/mott_fr.htm

う。牛乳を固めてカードを作るのに使うレンネットですが、私は日常的にレモン汁でやってました(^^;) (カッテージだったらレモンで十分だしぃ)
それにしても、ヨーグルトとか温度計がいるのか。面倒だなぁ(^^;) なんとか手を抜けないかな(^^;)
最初から「本格的で完璧なの」は無理なので(笑)、できるところまでやってみることにします。少なくともカッテージチーズのバリエーションは、もう失敗しない程度に何度も作ってるわけだし……

モッツアレラの続きは、また後ほど。これから牛乳買ってきます(^^;)

58ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/07(日) 19:52
おまけトリビア。

レンネットという酵素。
牛の胃袋から取り出すものらしく、インドでは作れない(牛を殺すことになるから)んですって。(へぇー×1)

59○○番長:2003/09/08(月) 00:34
>>43
沖縄三線は、王宮と花街で発展した経緯があるとのこと(出典失念)。
花街も存外馬鹿に出来んもんですね。

あ、そうそう、花街で思い出しましたが、いま私設法座所でイカフライさんが
謎の論客・摩利支天殿と性表現・性差別について禿げしい議論をしています。
貴サイトに、イカフライさん人物評とタコライスレシピをうp致しました。

60ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 01:11
>>59
へぇー、そうなんですか>三線の発展経緯
花街で発達した文化って、他にもいろいろありそうですねー。

ここではスレ違いになるので深く触れませんが、ジェンダー/エロ問題についてはイカフライ女史の主張はいつも凄く勉強になりますね。
同意できる点も多いし。

ということで、タコライスレシピ、拝見しましたよ!
タコスミートの作り方というのは……?(^^;)

61○○番長:2003/09/08(月) 02:13
>>60

ああ、忘れてました(;゚д゚)
タコスミートの作り方は以下のコピペを参照ください。

①鍋にオリーブオイル大さじ2を熱して、
にんにくのみじん切りを炒めて香り付けしたのちに
玉ねぎのみじんきりを弱火でしんなりするまで炒めます。
②玉ねぎが色ついてきたら牛肉のひき肉とシーズニングを入れて
 色が変わるまで炒めます。
③お肉に火が通ったら、テキーラでフランベして、
 水カップ1を入れて、水気が無くなるまで 20分程炒めます。
 仕上げにお醤油を。


自分で作るよりも、タコライスの元を購入するのが間便かと思います。
http://www.rshop.ne.jp/syohin/4000/4700-c.htm

62スレ汚しの匿名希望:2003/09/08(月) 02:31
>>57
真っ白くコロコロしたモッツアレラチーズは巧いっスね〜!
トマトとバジルとオリーブオイルだけで、いくらでも食えるっス。

63ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 02:38
>>61
ふむふむ。テキーラでフランベですね。φ(._.)メモメモ
うむ。このくらいなら手数のうちには入りません(笑) モッツアレラより全然楽です(笑)
②の「挽肉とシーズニング」ですが、シーズニングはナニを入れるのがよいでしょう?

>>62
最近はモッツアレラもけっこう浸透していて、「モッツアレラチーズの刺身」なんて食べ方も出回ってるみたいですね。
加熱してその延びを楽しむという食べ方に対して、加熱前のもちもちプツッという感触を「餅」や「昆布締めにした白身魚の刺身」に例えたのが「醤油で食う」という食べ方のようです。
カッテージチーズに葱みじん切り+鰹節+醤油で、豆腐の「白和え」を模すとヒジョーにうまいんですが、醤油(=soy sauce)応用の広さっていうのはなかなか捨てがたいです。

もちろん、「加熱してピザの上でとろとろびよーんの状態にして食う」のも捨てがたい。刻んでサラダとして食うのも捨てがたい。
ああ、どちらもうまい。選びがたい。

……問題は太るってことだな(笑)

64スレ汚しの匿名希望:2003/09/08(月) 02:39
>>61 番長さん、毎度です。
タコスミートを始めとするメキシコ料理には、必要なシーズニングをそろえておくと、
それなりの味が出せるようです。
その国の味を出すには、その国の香辛料を使ってみるっちゅうのがオレの外国料理のトライ法。

このレシピの場合、カイエンヌペッパーとクーミン、チリペパーとトマトを入れると、
それなりの味になるだろうと想像...
メキシコ料理の作り方については、ちょっと調べてみましょう。

65スレ汚しの匿名希望:2003/09/08(月) 02:46
>>63
外国の食材を、日本料理とミックスして独自のレシピを作り出すのは、日本人の才能でしょうな。
オレの場合、その国のものは、ますその国の食べ方に準じてみるっちゅうタイプなんで、
モッツアレラと醤油って〜のは、どんな味になるのか...

料理にも冒険と創造力が必要ですナ。

66ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 02:48
>>64
カイエンペッパーとチリペッパーは常備してますのでOK。
クミンはあんまり使わないんで、持ってないな……今度買っておこう。

トマトは、最近はプチトマトやミニトマトなど味が濃くて水分が少ないのが最近は多く出回っていますが、半分に切ってオーブン(トースター)などで水分を飛ばして、「似非ドライトマト(笑)」にしてから使うと、風味が濃くなって「それっぽい」です。

67ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 02:58
>>65
外国の食材は、その国の食べ方に準じる、それはもう基本ですよね。
そこに昔からあった材料で作られていて、そこの国の人が今も「これがやっぱいちばんうめー」と太鼓判を押すものを食べてみたいです。(それがタガメの揚げ物であったとしても、だ(笑))
その上で、「日本にある食材/調味料と合わせてみたらどんな味になるかな?」というのは、「基本」に対する「応用」ですよね。
基本もうまい。応用も最高。選択肢が二つに増えてどちらも選びがたく、どちらもうまい。なんかこう、二倍美味しいというか(笑)

そういう、「外国の食材を自国の中にとけ込ませてしまう」というのは、実は中国人もけっこうやっています。
エビチリやカシューナッツの炒め物、デザートとしてのライチなどなど、元々中国にはない素材から始まっています(貿易によって、地元にないものを集める能力があったというのも大きいでしょう)
そういや、ワインに胡椒をどばどば入れて飲んでたのって、フランス人?イギリス人でしたっけ?(^^;)
外国の食材を取りこんでいくというのは、全世界・全時代に散らばる、意地汚い同志たち(笑)の共通の性質と言ってもよいのかもしれません。

日本(特に東京)は世界の食材が手に入る(また、世界の珍しいモノを食べたがる人が多い)ということで、食材の供給と需要の双方が「幸せなマリアージュ」を作っているから、「異質な食材同士」が出会う機会も多いのかもしれません。
食べ物から世界を俯瞰すると、つくづく「他国は、自国の文化や食品を世界に広げていこうとしているけど、日本は自国の中に世界を招き入れたがっていて、実際そうしているんだなぁ」と実感しますね。

68スレ汚しの匿名希望:2003/09/08(月) 03:00
>>66
ヤスツさんは、サンドライトマト(トマトの干物)を食べたことありますか?

69ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 03:03
>>68
オーブンでドライにした奴と、「売ってるドライトマト」はありますが、自分で作ってみたこと、または「これは日干しだよ」と念押しされたものは食べたことないですねぇ。

70スレ汚しの匿名希望:2003/09/08(月) 03:15
>>67
ヤスツさん、今日はものすごい速レス体制ですね。(いつも凄い)

いろんな味覚に興味があるので、いろんな国の「その国独自の食べ方」を探究するダケでも、いくら機会があっても足りんくらいで...(^^ゞ

そうですか、エビチリやカシューナッツは中国にとっては「外国もん」ですか?
そういや、エビチリはケチャップ使ってますしねー。(めちゃ大好き)
エビとカシューナッツの炒めものなんぞは、マヨネーズ使ってるものもありますしねー。
しかし中華料理は「どうしても」レストランの味が出ない。
味の素を多量に使っているとゆう説もありますが、オレには「それだけは勘弁してよ」で、トライせず。
やっぱ本場中華の味を出すのは、味の素かな〜。(それと火力でしょうな。)

日本からも輸出されて、市民権を確立した食べ物と言えば「スシ」でしょうな。
「生の魚はどうしても食えん」という人が多かったアメリカでも、大人気らしいっすよ。

71ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 03:36
>>67
今日は事情があって妻が酒を飲めないんで、一緒に禁酒してるんです(^^;)
で、手持ち無沙汰なので即レス体制(笑)

>本場中華の味を出すのは味の素
そうかも(笑) そういえば、その昔、新宿のラーメンレストラン日高で、どんぶりの縁に白いツブがびっしり付いてたんで「塩かな?」と思って舐めてみたら味の素だった……というげんなりする経験がありました。
カウンターの裏をふと除くと、丼に味の素が山盛りになってるとゆう……(^^;)

寿司の普及。カリフォルニア巻きやアボガドの握りなど、おもしろいものも出てきてますしね。江戸前とは違うけど、あれはあれで面白いし美味しいと思うなぁ。
魚の生食については、日本以外だとイタリア/ギリシャにそういう食文化がありましたね。マリネにしたりとか。
やっぱり最初は「ヅケ」や「昆布締め」から慣れていったんでしょうか。「アメリカにおける寿司の普及と発展」とかいう本があれば読んでみたいものですナ。

あ。ヅケで思い出しましたが、冷蔵技術が発達する以前の昔の握り寿司(押し寿司より後の寿司)はみんなヅケ(醤油に漬け込んだもの)だという説は有名ですが、以前、小笠原諸島を旅したときに非常に興味深い寿司を食いました。
カンパチをヅケにした握り寿司で、現地では「島寿司」と呼ばれていました。すし桶に、島寿司だけがギッシリ入ってるんですが、これは連絡船が入港したときに、船の無事を祝ってふるまった……というのが、今も(21世紀のこの瞬間も)続いている、というものなのだそうです。
島寿司はヅケにしたネタの裏にワサビではなく、芥子(和辛子と思われます)が塗ってあるのが特徴ですが、これは「水がなくてワサビが栽培できず、粉ワサビはまだ開発されておらず、新鮮な山葵は贅沢品すぎて持ち込めなかった(傷んで腐るし)」という時代の名残として、「(醤油と米を除けば)島内で手に入るもの」で作られた、ということだそうです。
味はと言いますと。
とっても、おいしー!というものでした。
どんな食い物にも、文化とそれが成立する背景があるのだなぁ、としみじみしながら味わったものです。

72ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/08(月) 13:53
ひっひっひっひっひ……
北海道の友人から先ほど電話がありまして。
「鮭送りまーす。もうじき解禁だから。中に筋子がぱんぱんに入ったメス、3.0〜3.5kgくらいの奴」

いーっひっひっひっひ……いやっほーーう!

以前にも北海道の(別の)友人から「筋子がぱんぱんに入った鮭(まるごと一匹)」というのを貰って、めちゃくちゃ苦労して捌いたことがあったのですが、あのゼータク感が忘れられず、ことある事に「鮭鮭鮭鮭、中身入り鮭!」と騒いでいたら、やっと念願叶いました!
この喜びだけでもお裾分けを(笑)

鮭一本まるごとっていうのは、東京なんかではたいへんな大ごちそうなわけですが、現地では「丸ごと買ったってめんどくさいし」ということらしく、そんなに高価なモノでもない……んですと。ちと羨ましい。
ちなみに、「筋子がパンパンに入ってる鮭」というのは、3kgの鮭に対して筋子が1.5kg以上。体重の半分近くは筋子だったりするんですよ。前回は2kg近く(笑)取れたのですが、今回はどのくらい取れるかなー、と楽しみで楽しみで。
ただ、筋子パンパン鮭から筋子を抜くと、身はたいへん薄いというかちょっとしかありません。いわゆる産卵後に死んだ鮭のことを、猫も食わないまずさ、という揶揄から「猫またぎ」と言ったりしますが、河口ではなく沖で取れるオス鮭(トラウト類も含む)に比べると、油もあまり乗っていません。
つくづく、メス鮭というのは、「筋子を運ぶ生きたパッケージ」なんだなぁ……と。

とはいっても、頭は氷頭があるし、頭と骨は煮込むと真っ赤なスープになるし(赤い油がぎとーっと浮きますが(笑))、砂ずり(ハラス)はメスのは薄いけどやっぱうまいし、尻尾の身は焼きほぐしてフレークとかふりかけにするとサイコーだし、背身/腹身は背ごしに切って焼いてもいいし、ルイベにしてもうまいし、何よりあの皮を焼いて食うのはサイコーに美味いし……おっと、筋子筋子。
ともかく鮭サイコー!捨てるとこなし! ……問題はさばくのがたいへんってことなんだよなぁ(^^;)(でかいからシンクに入らなかったりするし)
9日以降の到着になるということで、今からもうドキドキわくわく。

秋の始まりですなぁ。

73イカフライ:2003/09/08(月) 20:28
>>43

>皆様は楽器(演奏)のほうのお趣味は?
また、聞くほうのお趣味は?

楽器は全くダメです。
 音楽の素養もあまりないようで。
 なんか、私の周囲には音楽マニア的な人が昔から何故か多くて、クラシック好きな人、ロックでもベイ・シティ・ロ−ラ−ズ(若い人、知ってるかな?)とかではなくて、なんか、ユ−ロロックとか、マニアックなロック、モダンやフリ−ジャズなんかが好きな人が多いのですが。
 私自身は、それら全て全く解りません(エヘン、と胸を張って)
 ですから、ずっと音楽コンプレックスがあったのですが、最近70年代歌謡曲とかリバイバルで流行していて「これだ」と思いました。
 いえ、単に、誰でも知ってる流行りの音楽くらいしか聴かない、最近はそれすら知らない、ってことなんですが(^^ゞ

 そんな私が、デビュ−当時より20年以上の長きに渡って聞いているのは中島みゆきです。
 「素晴らしい」としか、いいようがありません。
 あの詞がいいんですよねえ。
 「一人でも私は生きられるけど、でも、誰かとならば人生ははるかに違う」(誕生)とか
 「背中に託したナイフの意味を問わないことが友情だろうか」(友情)とか、
 スゲ−、としか、言い様がないもんが多いです。
 
 昔、好きだった男の夢を見て、もうその時には、他にカレシもできて、すっかりふっきれているはずなのに、何故か、なんともいえない気持ちで朝を迎えたとき
「東京迷子」の
「五年過ぎれば、人は顔立ちも変わる、ましてや男、ましてや他人」
 を聞いたりすると
そ-だよ、切ないとか、哀しいとか、懐かしいとか、そんな既存の単語、吹っ飛びますた。

74金玉:2003/09/08(月) 21:24
楽器は某鍵盤楽器に吹奏楽を少々。過去に某鍵盤楽器は習っていたけど、今は趣味程度。吹く方はもっぱら趣味で独学。近頃はたまにしか楽器に触れなくなりました。基本的には楽器は好きです。音楽鑑賞も好きです。

それにしても、パンパン筋子入り鮭とは豪勢ですな〜。鮭(たぶん、オス)は、昔1尾頂いた事がありますが、やや斜め輪切りにブッツリ切って、極普通に焼いて食べただけでした。まさに、見た目で判断するなら鮭弁当に乗っている鮭って感じでした。
今でもたいした料理はしないけど、玉葱をスライスしたものの上に切った鮭を乗せ、其の上に適度な大きさのバターを乗せ、塩コショウ、好みでその他のスパイスを振り、アルミホイルで包んでオーブンで焼くか、更に乗せて電子レンジでチンとするだけでも、簡単な極普通のおかずになり、まあまあ旨く食べれます。ホワイトソースにも合います。
私は、食えりゃ何でもいいので、自分が食うぶんには、簡単に済ませてしまうのでありました。と、まあ、話を落としてすみません。

75金玉:2003/09/08(月) 21:25
更に→皿に

76金玉:2003/09/08(月) 21:34
>本場中華の味を出すのは味の素

そういえば、味の素を使っている料理店があるらしいですね。
できれば、個人的には素材の旨みだけで食べるのが1番旨いと思っています。
同じく、味の素は勘弁です。

77NamelessCult:2003/09/09(火) 00:53
こんヴぁわー。
今日の夕飯は、某所にのっけた長いものぴり辛いため、ですつた。

>>72
なんつうかこう、いろんな意味ですげい&裏山C‥‥‥

>楽器
小学生の頃まで、ピアノやってますつた。
もう20年以上やってないので、とっくにひけなくなってますつけれど (^ ^;;;
やってた当時は、絶対音感あったんですつよねえ‥‥‥続けてれば、今よりもッとお給料もらえる仕事できてたかも (゜дÅ)ホロリ

>>76
中華料理で有名な某S兄弟、テレビでエビチリかなんか作ってますつたけれど。
おたまでごってり、味の素ぶっこんでますつたよ。
「店に出してるのと同じ」
って言ってますつたね、そういえば‥‥‥

78ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/09(火) 02:06
>>73
歳を重ねてから、「食べ物の記憶」と「音楽の記憶」っていうのは、入力(Input)期と出力(Output)期に、分かれてるように思うようになりました。
子供の頃から「音才」のある人(生まれながらに絶対音感があるとか(^^;))もいるようですが、多くの人は、「入力期はただただ耳で聞くだけ」なのが、年数を経てから「昔のInputが朧気ながらも(その他の記憶を伴って)クチから出力される」というものみたいです。
晩年(^^;)になってから花開く人や、おもしろさに目覚める人もいるといいますし。
食と音は、「思い出をつなぎ止め、懐かしさをはき出すための必需品」なのかも、と思います。

ベイ・シティ・ローラーズは私よりもう少し上の世代が中心だったように記憶しています。
私の頃は、フォーク、テクノ、その合体からニューミュージックが生まれ、ニューミュージックがJ-POPの母体になった……そういう時代でしたね。
テクノからインディーズという流れもあって、今の電気グルーヴは、当時はインディーズのひとつとして活動していました。(個人的にはヒカシューとかのほうが好きでしたが)

>中島みゆき
ああー、私も聞いてましたー!
同級生には、歌詞をノートに(耳で拾って)書きとめて、うんうんと頷いてる人も多かったです(笑)
好きな曲はたくさんあるのですが、くじけそうになったときに聞く、「耳から効く薬」として、今もときどき「ミュージシャン」をかけたりすることがあります。
あと、「ホームにて」を槇原敬之の「遠く遠く」「東京DAYS」と一緒にかけたりとか。

全然蛇足ですが、2ちゃんねらーの常套句の「それよりちょっと聞いてくれよ>>1よ(中略)……と小一時間問いたい。問いつめたい(後略)」の【吉野家】の元ネタは、中島みゆきの「狼になりたい」をインスパイアしたものらしいです。
道理で「なんか、心にひっかかる」わけだ(^^;)

79ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/09(火) 02:17
>>74
某鍵盤楽器って、もしかして「エレクトーン」または「ドリマトーン」と呼ばれた、電子オルガンのことだったりします?
普通にピアノ?だったら「某」とは言わないと思って(^^;)

私も「心ゆくままに音を出せる」のがカラオケボックスくらいになってから、「カラオケに入っていない曲」を演る機会が減って別のストレスが溜まっていたのですが、久しぶりにギターを成らしてみてちょっと「すっきり」しているところです。
すっきり感を真夜中に堪能するためにサイレントギターに手を出したわけですが(^^;)

パンパン筋子入りは、なかなか「自前で」というわけにはいきません(鮭を選んでナンボですし)が、北海道出身(または在北海道)の友人があれこれいることが、秋ほどありがたいと思える季節はないですねぇ。

>>77
ピアノですか!
バイエルはどこまで?(^^;)

80スレ汚しの匿名希望:2003/09/09(火) 02:34
>>78
>食と音は、「思い出をつなぎ止め、懐かしさをはき出すための必需品」なのかも、と思います。

「匂い」とか「香り」もそうですね。

81スレ汚しの匿名希望:2003/09/09(火) 02:38
○○番長さん
2ch料理部に入部していただき、どうもありがとうございます。

>ヤスツ部長、これでようやく部員が4名になりました!(笑

82ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/09(火) 03:07
>>81
スバラシイ(笑)
私としては、イカフライ女史、武蔵氏、ぼーん氏、スライムベス氏、三毛猫ナナ氏他の参加を期待したいですね。

「空腹と満腹は反目を棚上げする」ということで、思想や信条を異にしていても、「美味しいモノ」「食べ物」「音楽」のことを話すことは不可能じゃない、と。
そう信じて。

ところで、私……イカフライ女史の「カレー」の話を聞いて以来、ずっと思い悩んでいたというか是非とも聞きたくて仕方がない話題があるのですが。

皆さん、カレーってどうやって作ってます?
私は「無水トマトジュースカレー」の他、「ルーを炒めるところから作る大正のカレー」、「水っぽいけどサイコーな給食のカレー」、「尻の穴がただれる地獄カレー」、「緑色のタイカレー」、「インド人モビックリ(というかインド人がビックリしながら作った)カレー)」などなど、多くのカレーを食べたり作ったりしてきたわけですが、
自分の隣の家で作られているカレーすら、自分ちのと同じではなかったりするわけで。

自分のカレーを向上する、または「店にもない、自分ちのでもない、お隣のカレー」を味わいたいということで、よろしければ「お宅のカレーの作り方」を、ご教授いただけるととーっても勉強になります。
あ。

そういうときこそ、例のレシピCGIをご活用いただければ……あとあと便利です(笑) 実際にカレーを作るときに。
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/myrecipe/myrecipe.cgi

83金玉:2003/09/09(火) 18:00
>>79
>某鍵盤楽器って、もしかして「エレクトーン」または「ドリマトーン」と呼ばれた、電子オルガンのことだったりします?

うん、まあ、それもやっていた。他にもやっていたかな。趣味程度なら色々やった。
今は他の事をやっているので、楽器は偶にしか使わなくなった。

北海道の友人いるけど、筋子まで頂いた事はないなあ。まあ、「くれ。」とも言わないが。
北海道は旨いモンが沢山あるからなあ。何でもありがたいですわ。沖縄の方や九州の産物も旨いモンが多いなあ。

84イカフライ:2003/09/09(火) 20:11
カレ−を美味しく作る方法、私も教えてほしい。

 いや、ね、それなりにイロイロ工夫はしてみたのだけれど、なんか、今ひとつピンとくるもんがなくて。
結局、カレ−ル−の箱の後に書いてある通りに作る、というところに落着いてしまっているていたららくなので(^^ゞ


 あと、亀レスになりますが、理想のタイプ。
まず、頭が良くて、大人の包容力をもった人。
スタイルは、身長は高からず、低からず、痩せ型筋肉質で。
ルックスとしては、芸能人でいえば、佐藤浩市とか、浅野忠信とか。
なんといおうか、絵に描いたような美形ではなくて、ちょい汚れ、ちょいくたびれた感じが様になる人。
このビミョ−な感じが、難しいのよね。
あと、エッチが上手い、ってことも外せないなあ。

……って、読んでて、この女、ぶん殴りたくなってきた?
いいじゃ-ん、理想なんだから(^^ゞ

 ところで、柏葉さん、おっぱい星人なんですね。
 巨乳は、いまやトレンドを越えたスタンダ−ドですよね。
 ロリか、巨乳か、という流れが定着してまって。
 私としては、貧乳の魅力(ロリではない貧乳)を追及したいのですが……。

 あ、下ネタは果てしなくなるので、ここでは控えめにしますね(藁)

85金玉:2003/09/09(火) 20:51
わしゃ、女らしくない奴か男らしくない奴が好き。

筋肉質でさっぱりした性格のダンディーな女性か、家庭的な男性が好み。
付き合う相手としては、男性でも女性でもどちらでもOK。
型にはまった事が嫌い。

好きな相手のタイプはさて置き、其の他にも、自分がこう生きたいという信念に関しては、誰が何を言おうが、自分一人だけが周りの人と違った生き方をしていようが、
自分が思うがままに生きていくのは面白いし楽しい。個性的なのが一番。
だって、自分で自分の人生切り開いて生きていかねば、誰が自分の一生を責任持ってくれる?誰も墓の下まで責任は持ってくれないんだよ。
ただし、自分の行動は自分で責任を持つ。当たり前だけど。
勿論、自分の老後の事も、自分が墓の下に行く日の事も考えて、準備しておく事も必須。

ただし、世間体を気にする人には、この生き方は無理だろうな。きっと。
わしゃ世間体というものほどアホらしいもんは無いと思っとる。

86柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/09(火) 22:04
>>84

>ところで、柏葉さん、おっぱい星人なんですね。
>巨乳は、いまやトレンドを越えたスタンダ−ドですよね。
>ロリか、巨乳か、という流れが定着してまって。

ですよね〜〜〜、グラビア見ても、ME○UMIやA子みたいなのがほとんどで。
もしくはYU子みたいなロリ系か。
その他の系統は今やかなり厳しい時代ではないかと。
でも、A子は嫌いだなあ・・・・・・この前のPRIDEの放送でも、ただうるさいだけだったし。
『キャー、ノゲ、ノゲ』って、耳が痛かった。

>私としては、貧乳の魅力(ロリではない貧乳)を追及したいのですが……。

貧乳といえば、かつてのM田S子みたいなのかな?
イカフライ女史はエロ漫画を描いているようですが、今はかなり難しいんじゃないでしょうかね。
やっぱ漫画も、消費者のニーズに合わせないと。
ジャンプに連載していた例の漫画も、打ちきられてしまいましたし。
『上等じゃん!』が強烈だったなあ・・・・・・。

87大神:2003/09/09(火) 22:15
女性は体は普通でいいからやっぱ顔だね。

仲間由紀江みたいな顔が好みだね。あとは渡辺真理さんみたいな顔

と横レススンマセン(笑)

88NamelessCult:2003/09/09(火) 22:19
>>79
ピアノでつ。
バイエル‥‥‥懐かしいですつねえ。
結構やってた覚えはあるんですつが、どこまでやったかすでに忘却の彼方 (;´д`)トホホ

>>84
カレー‥‥‥隠し味にヨーグルトやピーナツバター、は普通ですつかね?

乳は個人的には虚乳派。
スレンダーが好みなのですつよ。
おぱーいよりも、脚やお尻に惹かれますつ。


個人的好みは「天然ボケ」。
これだけは外せない(きっぱりと

89大神:2003/09/09(火) 22:37
>>88

>個人的好みは「天然ボケ」。
天然ボケですか(笑)。

「ケーキ作ってあげる♪あ、お砂糖無いから塩で我慢してね」とかだったら
まぁ、可愛いなら許せますな。そんなケーキは食べないけど。

90ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/09(火) 22:58
>>88-89
現在、自主申告で脳を休憩中。
ところで、天然ボケは……忍耐力を要求されるのでオススメしない(笑)
相手の「悪意のないボケ」をすべて包容し、腹を立てない心の広い人にだけ許された高尚なシュミ(笑)
ところで「虚乳」て表記すると、「虚数空間に向かって発達した乳(つまり、胸にふたつのエグレがある)」とイメージしてしまった私は疲れてるんでしょうか……

>>87
仲間由紀江は乳が(以下略

>>85
「おっと、オレに惚れちゃいけねぇぜ!」
……すいません、趣味(のひとつ)はホームキーピングなもんで(^^;)<家庭的なオトコ

>>84
そういや、「座頭市」は見ましたか。浅野忠信、かなりイイ感じで浪人やってましたよ。あの爬虫類っぽい無表情なとこがイイですよね。浅野忠信は。
そーいう意味では「パーティ7」の浅野忠信はサイコーだったなぁ(笑)
昔の古谷一行とかはダメですか?

>>83
筋子だけでなく「筋子入り鮭まるごと」ってところがミソで。筋子入り鮭に入っている筋子と、同じ重さ/量の筋子を「筋子(またはイクラ)単体」で買うと、筋子/イクラを単体で買った方が圧倒的に高価。
鮭まるごと、だと、逆に安かったりするんですよね。
で、「金払うから送ってくれ」って言って頼んでるんだけど、いくらかかったかいつも教えてくんないの(^^;)

電子オルガン/シンセサイザー(キーボード)とか、電子系鍵盤楽器はけっこうやってたなぁ。もちろん、「バンド」らしきこともやってました!
本気でPOPCON(YAMAHAポピュラーソングコンテスト)に応募しようとしたりもしていました。若かったからね(笑)

91○○番長:2003/09/10(水) 00:38
有名サイト・平和造りの部屋で、邪な欲望を煽り立てるスレはここですか?(火暴


ああ、ネット上に燦然と輝く論客達も、一皮剥けば唯の人やったとわ!!(涙そうそう


まずヤスツさん >>72

まるっきり生臭坊主やないですか!!(藁
筋子パンパン?メス鮭?無茶無茶羨ましいやんか〜〜〜!!!
肋骨に重病を抱えるヤスツ卿のお体を思えば、そんなコレステロール特盛食材を
召し上がってはなりません。僕が身代わりになりますので、郵送ヨロシコです。


金玉さん >>85

>付き合う相手としては、男性でも女性でもどちらでもOK。

初めまして。いきなりバイ宣言ですか。娘に萌え、兄貴にも萌えとは意外。
街行く兄貴たちを見て『ウホッ!!イイ男 byやまじゅん』と呟いているんですね?


柏葉さん >>86

初めまして。
乙π星人ですか。同好の士ですわ。
ただ最近は微乳にも萌え始める年頃でして・・・
いやそれだけです(藁


大神さん >>87

>女性は体は普通でいいからやっぱ顔だね。

何かイメージ狂ったんですけど・・・(藁
実直な学究だという虚像が、今ガラガラと音立てて崩壊中(真実
そういえばカヌーをやるって言うてはりましたよね?
2年前西表島へいったとき僕も初体験しました。マングローブが群生してる
合間を抜けて、ピナイサーラの滝まで行くんですわ。いや〜最高でした。

92○○番長:2003/09/10(水) 00:54
NamelessCultさん >>88

初めまして。
ピアノですか。そういう格好エエ楽器できる人をスゲ〜って思ってしまいますね。
あ、そう云えばヤスツお料理教室のメンバーでしたね。
お互い広域ネット暴○団(?)ヤスツ組の為に頑張りませう(藁


スレ汚しの匿名希望さん >>81

初めまして・・・やないですね(微笑
美学のお話も聞いてみたく思います。


イカフライさん >>84

>……って、読んでて、この女、ぶん殴りたくなってきた?

イエス(大激怒&笑
本領発揮ってとこですか?硬い話題よりも欲望ネタで輝く人はいますが、

  ま さ に あ な た が そ う で す な (大神氏風

いつも某宗教サイトではお世話になってます。
これからも宜しくお願いします。

93ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/10(水) 00:57
大神さんはカヌーをする人なんですかー。

私は昔、小笠原父島南端でシーカヤックをやりました。
太平洋上でのシーカヤックは……そりゃもう死ぬかと……(^^;)
あれは観光のついでにシロウトがやるもんじゃないなぁ、と思いましたね。
インストラクターと二人乗りして漕いでいくわけですが、何度もあの太平洋上で沈したときは、「死ぬ。今すぐ死ぬ。もう死ぬ。ダメだ死ぬ」と繰り返し呟いたものです(海水げぼげぼ飲んだし)。

>>91
マングローブの合間を抜けてのカヌーかぁ……それも羨ましいような。

で、筋子パンパン(笑)
「肋骨を治すには、筋子が最適」らしいですよ!(笑)
薬と思ってがふがふ食いたいと思いますm(__)m

少しもどってカレーの話でちと思い出したこと。 >>84

私が中学生の頃、友人の母上が作ってくださったカレーというのが、これがまた変わってまして。
ルーの中には、野菜も肉も影も形もない(基本的に、「煮溶かす」カレーだったみたいです)。ただ、褐色のルーのみ。
ライスを皿に盛って、ここに褐色のルーだけをかけて食う……のではなく、このルーの上に、別添えにして大皿に山盛りに作ってある「極細ポテトフライ(幅1〜2mmくらいの針のような極細ポテトをカリカリに揚げたもの)」を、好きなだけルーの上に乗せて食う、というもの。
これが不思議と美味いわけなんですが、後にも先にも、家庭料理でもプロでも、そんなカレーは二度とお目にかかってません。

カレーの作り方の話は、近いうちにゆっくりと。

94cathoderay:2003/09/10(水) 04:58
( ´¬`)・・・・・・・ ジュルッ


よだれの出るスレだな・・・

私の昨日の夕飯は・・・・サイゼリヤのミラノ風ドリア280円+ドリンクバーだ

ウワワンε=ε=ε=ε=ε=ε=ヘ( TAT)ノ

95イカフライ:2003/09/10(水) 10:14
>>94

最近、うちの近所にもサイゼリア出来ました。

 あそこ、安いだけあって量が少なくないですか?
 うちの亭主とふたりでいって、ドリアとパスタとピザとって二人で分けて、なんとかちょうど良いかな?くらいの量でした。

96ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/10(水) 13:49
すでにお知らせしてある通り、多忙につき今日当たりからはサイド6でしかお目にかかれません。
誘惑に負けないよう、スレ単独で表示させているので(トップから見ろよ、という話は今はナシ(笑))、ほんとにここしか見てないんですよ。というわけで、「サイド6に書いてるくせに他のスレはスルーというのは逃げだ」というのはご勘弁をm(__)m

イスラエルの話。といっても、イスラエルの料理の話。
仕事場の近くにイスラエル人が店長(その日本人の奥さんがオーナー)をしているイスラエル料理屋があります。
元々は、「日本には空手の修行で来日したのだが、なんか気に入っちゃって所帯も持っちゃって、そのまま住み着いてお店もやっている」という、ファンキーで興がのってくると客席でボンゴを叩く店長以下、イスラエル人スタッフがやってるお店です。

イスラエルご飯というと、だいたいみんな「辛いもの」を連想する人が多いようで、初めての客を連れて行くと「あれ? 思ってたより辛くない」と言われます。
メニューは、「ピタパン」、「インディカ米のピラフみたいなの」、「ナッツのペースト」、「豆のコロッケ」、「トマトとタマネギと豆の煮物(これはちょっとすっぱくて辛い)」、「鶏肉のフリッター」、「キュウリとトマトを賽の目に切ってオイルで和えたサラダ(松の実入り)」、それと「ハスの実のスープ」。これに、ハラペーニョみたいな辛いペーストがお好みで付きます。魚介はないです。
イスラエルは「マカビー」というビールがあります。味としては甘めで、やや濁りが入っています。中瓶と小瓶の間くらいの大きさの瓶(コロナと同じくらいか、少し大きいくらい?)で、600円くらいだったと思います。
食べ方としては、ピタパンを開いていなり寿司状の袋にし、そこにピラフ以下のものを好きなだけ挟んで食う、と。
1500円くらいのコースがいくつかありますが、2000円で「店にあるすべてのメニューが食べ放題、おかわりし放題」になるフリーメニューになるんですが……これがくせ者で(笑) コースすら完食できるかどうかわからんほど量がスゴイ。
「お国の人はこんなに食うんですか?」と聞いたら「日本人は小食だよねー」と(笑)

そういや、「日本人は小食」っていうのは、他の国の人からも聞いたことあるぞ。インドカレー屋さんのインド人とか、韓国料理屋の「来日韓国人」の料理長に。
ぼんやりと「日本人=何でも食ってる=たくさん食ってる=飽食」っていうイメージが強かったんですが、「食べる量はさほどでもない」ということなのかも。イタリア料理とか量すげぇですもんねえ(^^;)「本場風に出すとロストが出やすいので、日本人向けに【量を減らして出す】」という工夫をしている、「本場からきたシェフたち」は少なくないようです。

ま、食べる量ではアメリカ人にはかないませんなぁ(^^;)
グアムのファーストフードで頼んだトニックウォーター。「ミディアムで1L」というのを聞いたとき、さすがに耳を疑いまして、「スモールで」と頼んだら、それでも500mlくらい……。
さらにポテトが2個まるごとで、バーガーはバンズがでかく、厚みもスゴイ。
これが「スモール(というか、もっとも少なそうなセット)」でコレなわけだから、アメリカ人がフツーに食う量といったらもうアンタ……という(^^;)

きっと沖縄のファーストフードも、量はそのくらいあるに違いない……と、話を○○番長氏に振ってみましたが、いかがでしょう?

97ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/10(水) 14:06
イスラエル料理が出れば、当然ながらパレスチナ料理の話も。
パレスチナ料理っていうのはそのまま「アラブ料理のバリエーション」っていうことになるらしいんですが、「日本でイスラエル料理と呼ばれているもの」と重複しているものが多く、やはり「豆が主体」「米はインディカ米だが、日本の米の位置づけではなくオカズのひとつ」「豚肉は当然ながらナシ(笑)」ということです。
んでも「日本のレストランで食べるもの」と、「現地の人が毎日食べるもの」はけっこう違うんじゃないかい、ということもありまして、現在、鋭意いろいろ調査中。
ほんで、パレスチナというのはオリーブ/オリーブオイルの生産地/消費地でもあるのだそうで、オリーブオイルを使った料理や軽食がけっこううまいらしい……んですが、「パレスチナ料理はうまかった」とはあっても、どんな料理だったかを教えてくれる人はあまりいません(^^;)

ちなみに、ここで「イスラエル料理」として出ているご飯は、「地元の人がフツーに食べるご飯」ということで、「パレスチナ系の人も普通に食べてる」とのことでした。
「その土地にあるものを、その土地にあった調理法で、その土地の人が満足するように作って食べる。イスラエルとパレスチナは同じ場所に存在しているわけだから、同じ物を食べていても全然不思議じゃない」
うーん、ごもっともで。

98ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/10(水) 14:23
あ、それと。
一応誤解のないように(^^;)言っておくと、「厳密にイスラエルの伝統的な料理」と言えるような料理というのは、存在しないんだそうです。
現在のイスラエル人が入植者だから、ということもあるかもしれないけど、嫁ぎ先から戻ってきた出戻りの嫁が、嫁ぎ先の料理法を持ち帰るようなモノで(笑)、離散していたユダヤ人がイスラエルに入植したとき、

・東方系ユダヤ人>アシュケナジ料理 (ベーグルのサンドイッチ(バター&チーズ&鮭の燻製)、チョレント(豆・ジャガ芋・肉の煮込み)、キシュカ(肉+パン粉+大蒜の腸詰め)、ゲフィルト(魚団子)ボルシト(ロシアのボルシチ)、メムライム(ピーマンの肉詰め)など)
・南欧系ユダヤ人>スファルディ料理 (旧約聖書にも登場するレンズ豆料理など)
・中近東系・北アフリカ系ユダヤ人(パレスチナ系ユダヤ人、というのもいるそうです(^^;))>北アフリカ系料理 (羊料理・ごちそうご飯料理が豊富。オリーブオイルを多用)

こうしてみると、私が「イスラエル料理」として食べているものは、この3系統の料理から少しずつチョイスされたもので、確かにまんべんなく「イスラエル人が食べる料理」であるのかもしれません。
まあ、日本で「ラーメンとカレーライスは日本の国民食。とくにラーメンはアレンジされすぎ(笑)で、すでに発祥地の原型を残していないものまである。果たしてこれを「日本の料理」と呼んでもヨイかどうか?」という問いに似ているのかも。

ナッツのペーストは吹き出物が出るくらい好き(笑)なのですが、これは何種類かの豆類をすり下ろしたペーストをオリーブオイルでさらに練り、仕上げにオリーブオイル数滴とパプリカがかかっています。
このお店の店長は、「南欧系ユダヤ人(スペイン出身者)」と「中近東系ユダヤ人」の混血が進んだ顔つきをされていますが、料理は南欧系、中近東系、東方系には特にこだわっているというわけでもないようで、「イスラエルでよく食べられているもの」を選んだということでした。
やっぱ、「今まで食ってきたもの」「その土地で安く手に入る食材」「輸入する購買力」が飯のおかずを決めるんですかねぇ。

99ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/10(水) 17:03
付記。
ナッツのペースト。あれ、たぶんメインはアーモンドなんじゃないかと睨んでいるんですが、ビンゴかもしれません。
というのは、アーモンドというのは「パレスチナの7大特産物のひとつ」なんだそうで。
イスラエル人は入植者かもしれないけど、パレスチナの土地の、パレスチナ人と同じ物を食べてるんだなー、と感慨深いのでした。

これ以上突っ込むと「政治的な話題」になっちゃうので、イスラエルとパレスチナ飯の話はこのへんで(^^;)

100金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/10(水) 18:22
>>91

だったら面白いだろうな。
本当は、今更男女のお付き合いをする用事が無いんですよね。

101金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/10(水) 18:48
>>90
惚れたぜ!

いいなあ、すんげ〜旨くて高価なんだろうな。そのパンパン筋子鮭。
羨ましいですなあ。

バンドもやったんすか?私は誘われたときに、他の仕事で忙しくて断ってしまって以来、全くご無沙汰でした。
もう、20年ぐらい前の話。
んで、今、家にあるのがエレクトーンなので、エレクトーンは偶に弾く。フルートやサンポーニャも偶に吹く。
トランペットはうるさいから家では吹けないw。何処で吹こうか・・・。

>>91
(さっきのに追加)
>街行く兄貴たちを見て『ウホッ!!イイ男 byやまじゅん』と呟いているんですね?

ん?もしかして○○番長氏が『ウホッ!!イイ男 byやまじゅん』なのか?
ほほう、是非、拝見したいなあ。

んで、ダンディーだ女性はいませんか?

102金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/10(水) 19:02
勿論、男女の好みの話は冗句ですぞ。

念のために書いておかないと、「あの懐疑派の連中は・・・」なんて、他のスレから誤解があってはいけませんので。

軽い冗談が言える雰囲気でお願いします。宜しくです。m(._.)m

議論がぶつかって熱くなり過ぎないよう、まったりいきましょう。>ALL(特に他のスレの人へ)

103緑装薬4:2003/09/10(水) 19:32
肉まんが好きなんですが、こんな俺でも井村屋に就職できまつか?(笑)

104大神:2003/09/10(水) 20:18
>>91=○○番長どのへ

 体型よりも顔かなぁと(笑)。「ごくせん」の時の仲間由紀江の顔なんて
綺麗でいいなぁと。
 カヌーはした事がないです。カッターを。最近はあんまりしないんですけ
どね。西表島ですか。いいですね。ヤママヤーは居ました?


>>101
 ピザまんはどうですか(笑)?カレーまん、鱶鰭(ふかひれ)まんも。

105ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/10(水) 20:27
>>101
バンドはもう、鼻毛の至りって奴で。
トランペットは……窓を閉め切って自宅のトイレで吹く、駅のトイレで吹く(笑)、ガード下で吹く、河原で吹く、海岸で吹く、そして新宿当たりの駅前で吹く。
コレ!

>>103
前から聞こうと思ってたんですが、やっぱ肉まんは井村屋じゃないとダメですか?(^^;)
今はまだ暑いんで作る気にならないのですが、もうちょっと涼しくなったら今年も肉まんを極めようと思っとります。
去年の「海老入り肉まん(自作)」は、まだまだ改良の余地有り、ということで。

>>104
汁をたっぷり含み、かつ皮が厚い「小龍包肉まん」とゆーのはどうか、と検討中。
まず、モミジでスープを作る所からやんなきゃならないので、面倒で保留中(^^;)

106金玉:2003/09/10(水) 20:56
>>105

特に公衆トイレで吹いたら、救急車が来そうですな。

自宅のトイレでも、耳栓がいりますな。騒音性難聴にならない程度にしますね。

とかいって、そんな事しませんって。

107金玉:2003/09/10(水) 21:01
そういえば、原っぱで吹いていた人は見かけた事があります。というか、広い川原の真ん中で、水が干上がっていたので行って吹いていました。
それでも、すごい響きでした。真似しようと思うと、なかなか勇気が要ります。

108○○番長:2003/09/10(水) 22:20
>>102
>勿論、男女の好みの話は本当ですぞ。

ああ、そうやったんですか(捏造藁

やまじゅん漫画を読むならここへどうぞ↓

ttp://gaty.hp.infoseek.co.jp/

109cathoderay:2003/09/10(水) 22:36
>>95

少ないから、ドリンクバーでアイスティーを4杯ぐらいのみます w
とりあえずおなかは膨れます

110金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/11(木) 00:12
>>108

う〜ん、漫画は読まないからなあ。じゃあね。

111OKE:2003/09/11(木) 00:13
今日は月が綺麗です。関東周辺は天気もよくてお月見には最適。
ちょっとPCの前を離れて月を見てみるのもいいですよ。
すぐそばには火星も明るく見えてとても素敵です。

月見酒といきたいのですが、ちょっと胃の具合がわるいんですよね〜。残念。

112ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/11(木) 06:04
>>106-107
そうそう、こないだサイレントギターを探し歩いた折りに、「サイレント・ブラス」というジャンルがあったことを思い出しました。
で、これ。
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/index_silent.html
トランペットやコルベットの筒先に差し込んで使う消音装置で、-25〜-35dbくらいらしいです。
価格はトランペット用のSB7-9が、定価15800円のところ石橋楽器の通販で12640円とのこと。需要が特殊なので、通販を見渡す限りでは値引率はあまり変わり映えはなく、12000円前後といったところのようですね。

同シリーズには、他に、チューバ、トロンボーン、フレンチホルン用などもあるようで。

確かに、「誰にも遠慮気兼ねなく、思いっきり弾ける/吹ける」って、けっこうストレス発散になりますよねぇ。
sinsonido(エレアコ)は猛烈に弾きまくりなんですが(古い曲ばかりを(笑))、ヘッドホンして音を鳴らしていると、いつの間にか弾き語りというか絶叫しながら唄っている自分に気づいて……「はっ、夜中(。。 )( ゚゚)>キョロキョロ」となることがしばしば。
夜中に絶叫しても音が漏れないサイレント・ボイスシステムとかないですかねぇ(笑)

113このスレは:2003/09/11(木) 08:36
場違いってことだね。
結婚式の席に、黒枠の写真掲げた一団が出席して、ナーマンダブツー チーン
または
お葬式にピンクのドレス着た一団が入り込んで
ウエディングマーチをかき鳴らしている

そんな雰囲気だね。

114君は:2003/09/11(木) 09:46
>>113
武蔵さん?楽しめればいいんだよ

115イカフライ:2003/09/11(木) 10:13
>>113-114

えっと、このスレについての議論は別スレでということで。
あくまでここは休憩所とつもりにしましょうね(特に113の方)。

 >>111
OKEさん、胃の具合は大丈夫ですか?
 お月見かあ、秋の風物詩ですね。今夜あたりベランダで、考えてみよう。

 ヤスツさん、具のないカレ−、私も食べたことあります。
 中学生の時、父親がレストランの雇われオ−ナ−みたいなことを一時期はじめて、そのお店に行った時。
 多分、色々な野菜を煮込んで、ミキサ−にかけて、ポタ−ジュス−プの作り方みたいなのに近いのかなあ?
 すごく美味しかったんだけれど、そのお店潰れちゃいました。ま、人生、いろいろです。

ところで皆さん、スイ−ト関係はいかがですか?
 私は、それほど甘党ではないのですが、人並みにはケ−キやお菓子は好きです。
 ただ、美味しいケ−キ屋さんとか、あまり知らないんですよね。
 最近、ネットでもいろいろと買えるみたいだし、亭主と一緒の休日のティ−タイムに美味しいケ−キとかあるといいなあ、とか思っていますので。
 情報キボンヌです。

116ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/11(木) 15:29
火葬場に休憩所があるように、結婚式場にロビーがあるように、どんな場所にも「休息所」はあります。

村八分という言葉があります。これは江戸時代に、何らかの失敗/罪をやらかして、地域に住みながらもその地域との関わりを拒絶された、一種の私刑だそうで。(子細は司馬遼太郎「菜の花の沖」の1巻あたりに詳しい描写があります)
で、「八分」というからには残り「二分」があるわけですが、法事と結婚式がその「残りの二分」の行事に当たるそうです。喩えどんなに不和で付き合いを断っていても、葬式と結婚式には顔を出せ、また出すことを認めろというもの。
結婚式や法事というのは、日頃仲の悪い、または遠隔地にあって顔を合わす機会のない人間同士を呼び集める、結びつける機会を作るということで、どちらも「和を深める口実」でもあります。
このスレが、「偽善であっても独善よりはマシ」なものでありますように。

さて、うんちくをひとつあげたところで。

>>115
スイーツの話。
つい先日、友人から銀座・銀のぶどうの変わり種レアチーズケーキ「白らら」をおみやげにいただきまして。
レアチーズケーキというより、まるでカッテージチーズを混ぜたクリームのようになめらかな舌触りのものでした。タルト型やパイケースなどは特になくて、クリームだけが……んー、ざる豆腐(汲み上げ豆腐)みたいな籠と濾し紙の上にそのまま載ってるとゆう……。
至高の甘さ。そしてシンプルさ。「白らら(しらら)」という名前も非常に納得行く。
量がけっこう多いので、人数の多いティータイムにいただきたい感じです。もしお試しになる機会があるなら、東京バナナよりオススメ!(笑)
※銀のぶどうは、「銘菓:東京バナナ」の店

ちなみに、今はちょっと時季はずれだけど毎年春に欠かせないのは道明寺(桜餅)ですね。
あれを……和菓子屋の店先でお茶貰いながら食べると、ああ、春だなぁ……って。
すいません、季節はずれで(^^;)

117ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/11(木) 16:00
おおっと、そうだ。忘れていました。

>>113 の方。
昨日は何を召し上がりました?
お酒は飲めるクチですか?
好みの異性のタイプは?
楽器演奏の経験、好きな音楽はありますか?
カレーの作り方に一家言ありますか?
オススメのスイーツは?

……ここまでの話題のまとめでした。 あ、「今夜あたりお月見&火星見をしよう」が抜けてましたm(__)m>0KE氏
よろしければ、おずおずと差し出された手を振り払わないでいただければ嬉しく思います。

118スレ汚しの匿名希望:2003/09/11(木) 18:55
イカフライさん
>>84
オレ的市販カレーの向上法としましては、
・肉を焼く前に、ニンニクとしょーがのみじん切りを弱火で炒めて香りを出す。
・肉が焼けたら、ワインか酒をふって、肉の臭みを取る。
・肉と野菜を煮込む時に、ローリエの葉とコンソメを少々入れる。
・肉と野菜を煮込んでいる時に、塩を除く家中の全ての香辛料を少量ずつぶち込む。
(ソース、ケチャップを中心に、醤油、胡椒、七味、辛子、カレー粉等々。あと、あればカイエンヌペッパー、クーミン、グアムマサラ(インドの香辛料)、オールスパイス等、雰囲気でどんどん入れる。)
これは味に深みを出すため。カレールウの味が濃いので、多少の冒険も大丈夫でしょう。ただし、汁の味は「薄め」にキープした方がよいでしょう。
・カレールウを入れたら、トマト1個を刻んだものか、トマトピューレを半カップ入れる。これで味に丸みが出る。

以上。これは、多分「辛口」カレー向きだと思います。


>>73
中島みゆきはよく知らんのだが、去年の紅白のステージは、鳥肌もんでしたナ。
女も40過ぎたら人生が顔に出るんだなあ、と思いましたです。
中島みゆきが好きなら、現代もんでは椎名林檎も好きになるカモです。
オレは林檎教の教徒ですが、「林檎好きなら、中島みゆきも好きだろ」と、よく言われます。
なんか、二人は似てるそうです。

119スレ汚しの匿名希望:2003/09/11(木) 18:59
>>92 ○○番長さん
既に何度もアナタと話しているのヨ〜。
既に2ch料理部にも入部されたことですし(W、これからもよろしくです。


>>102 金玉さん
ああ、冗句ですか。ホッ
オレのシュミって、りょーりせんたくそーじおかいもの、しゅげいえんげいいんてりあ...
...ってウソです。(W
料理は、外食では費用がかかるんで、自炊を始めたのがきっかけでハマっているだけですが、
まあ、食うことが好きで、外で巧いもん食ったら、それをどうやって作っているのか興味が湧いてくるんですな。それだけです。


>>104 大神さん
「ごくせん」の仲間由紀江、よかったデスね〜。
オレも彼女のファンなんですが、「ごくせん」を見て、彼女の腕がメチャ長いことに気付きました。
彼女、美しいまでに腕が長く、そのうえ手も長い。そして、胸もない。(W
そんなこんなひっくるめて好きですな。オレは...

でも「ごくせん」も良かったけど、オレ的にはやっぱ「トリック」の山田奈緒子役だな〜。
あの、守銭奴の極貧(乳)マジシャンの役は「ハマリ」でしょう。
あの可愛い顔とソフトな声から出る「男言葉」のアンバランスは、魅力っすネェ...

120スレ汚しの匿名希望:2003/09/11(木) 19:01
>>111 OKEさん
昨日は月が綺麗でしたなあ。火星も大きく見えたし...
以前には「月食」も見たことあります。
月にいる人(月人とでも言うか?)には日食(地球が太陽を隠す)になるんだなァ、今頃こっち見てるかなァ、なんて想像して楽しかったです。

胃腸をお大事に。


>>112 ヤスツさんを始め、管楽器を話題にしている方
オレの友達に、ジャズトランペットのセミプロ級の奴がいるんですが、彼は自宅に完全防音の小部屋を設置してますよ。
遠くに住んでいるので見たことはありませんが、2畳くらいの大きさらしく、音出し放題って言ってました。

121大神:2003/09/11(木) 22:18
>>119

 あの顔は本当に綺麗ですからね。綺麗な顔は見ていて飽きませんからね。

とサム・ハン・キンポーそっくりの私は思います(笑)。

122NamelessCult:2003/09/11(木) 22:59
>>90
天然ボケは大丈夫ですつ。
歴代彼女、全員そうですつた。 別に狙ったわけではないのですつけれど (^ ^;;;
あと、全員巨乳ですた。 なぜだろう‥‥‥

虚数空間には向かいません。 なんで胸にブラックホール持ってないといかんのか小一時間(ry

>>115
>スイーツ
「銀のぶどう」の「白らら」‥‥‥ってああーん。
ヤスツたんに先に書かれてる _| ̄|○

( ̄-  ̄ ) ンー、そすっと代わりのもの‥‥‥最近、銀のぶどうのしか食べてないんですつよねえ (^ ^;;;
おなじ銀のぶどうの「秀くりいむ(しゅうくりいむ)」もいいですつよ。
薄い皮に、ぷるんぷるんしたクリーム(カスタードor抹茶)が入ってますつ。
これがまた、食感といい甘すぎないほどよい甘さといい、なかなか‥‥‥

ちなみに、今日の夕飯は仕事帰りに寄った某百貨店のイカ飯。
日本酒飲みたくなったけど、買い置き切らしてて(´・ω・`)ションボリ・・・

123金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/11(木) 23:08
○○番調氏、
宗教サイトでしたっけ?
そこ、少しだけ見ましたが、もしかして、ドクターでらっしゃいますか?

漫画サイトも折角紹介して頂いたので、見ました。
あれ、若い人向きサイトでした・・・w

スレ汚しの匿名希望氏、
外食した時に巧いもんに出会ったら、何時でも家でも食べたいですからね。
しょっちゅう店まで食べに行くのは、店が遠かったりすると時間的に無理だし。

そうなんですよなあ。どうやったら其の味になるのか、食べた時に舌で吟味して、
何を材料に使っているか記憶しておき、目でも良く見て材料の刻み方や種類を記憶しておいて、
家でも真似して作ってみる事があります。

まあ、業務上、使っている材料がスーパーで売っているものよりも良いものを使っているので、
料理屋と全く同じというわけにはいかないけど、まあまあおいしく食べています。

防音部屋ですか。いいですね。
ところで、聴力検査室を連想しました。
あそこにこもって何人もの検査をしていると、汗だくだくになります。暑いですよ〜。
昔、仕事の内容にそんな事がありました。

イカフライ女史、
甘いものは自然の甘みが好きです。黒砂糖や蜂蜜、メープルシロップなど。
白砂糖は、まあ、普通です。同じく、ケーキ類なども。
果物も、売っている果物より、ラズベリー、ブラクベリー、桑、房スグリなど、自然に育つものが、より好みです。
野生がすきなのかもしれません。w

ヤスツ氏、
皆の顔合わせと、コミュニケーションの場であるスレ建てに、感謝いたします。

124金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/11(木) 23:15
>>112
「サイレント・ブラス」ですか。情報をありがとうございました〜。
ゆっくり見させて頂きま〜す。

125金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/12(金) 00:14
>>113の方へ
(放置しようと思ったけど、少しだけ書こう。)

そう思うのでしたら、貴方の価値観と人柄で、皆を誘導すればよろしいかと存じます。
貴方の価値観にまでは、否定も肯定もしません。十人十色ですから。

ただ、食いモンの話た世間話ぐらい、私は良いと思うんですがね。
極普通の会話ですがね。時にはいいんじゃないですか。こんなのがあっても。
私個人は、このスレに限定してするぶんには、おかしいとは思わないので、このまま続行します。

126OKE:2003/09/12(金) 00:23
>>115
お気遣いありがとうございます。
結局ちょっとだけ呑んでしまいました。
今日は今日で、生牡蠣をいただきながらの飲酒。おいしい食べ物がいただける
って言うのはこの上ない幸福ですな。

>>120
今夜も引き続き月が綺麗ですね。若干曇りがちなのがまたいいです。
雲がほんのりかかっている月がとても綺麗。

127○○番長:2003/09/12(金) 00:49
>>104 大神さん

あ、カヌーやなくカッターなんですね(汗
ヤママヤーの看板はあちこちにありましたが、
現物は見かけませんでした。昼間は出てこないんや
なかったっけ?

追伸。
別スレで言うてはった東中野修道氏の本を買いました。
勉強いたします。


>>123 金玉さん

>もしかして、ドクターでらっしゃいますか?

まあ大分端っこの方ですが、一応そうでつ。
ウホッ!!イイコギャル内科あたりを専門としたかったんですが、
現実は爺様婆様ばっかり(ガックシ
でも高齢者は思いもよらぬ行動をとるし、
会話もシュールなんで、飽きることおませんわ。

128金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/12(金) 11:04
>>127
ドクターは信念を貫き通す強さがないと出来ない仕事ですからね。
自分の仕事の見解以上の知識が必要ですしね。

お疲れ様です。

129金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/12(金) 11:11
追加、

学校検診では、眼科検診が一番楽だとか?
子供に「あっかんべ〜」させといて診るだけですから。
でも、耳鼻科は面倒だとか。耳が1つで鼻孔が1つで口と立て1列にあれば、
上から順番に3つ診ればすむのになあなんて笑い話も。

130イカフライ:2003/09/12(金) 16:56
>>118

カレ−のコツ、ありがとうございます。
 ニンニクとショウガは、私もいれるのですが、なるほど、トマトピュ−レですね。
 今度、是非、やってみます。

 椎名林檎って、ナ−スのかっこうしたプロモビデオが話題になりましたよね?
 最近の音楽は殆ど知らないのですが、今度、聞いてみます。

>>116 >>122
 銀のぶどう 、って、デパ地下によく入ってますね。西洋和菓子?和風洋菓子?みたいな。
 いわゆるケ−キよりさっぱりしてそうな感じ。今度、買ってみよう。
 「白らら」って季節限定品でしょうか?

>>126
 OKEさん、日本酒党ですか?
 生牡蠣と言えば、仙台に旅行した時に食べた生牡蠣、美味しかったなあ。
 牡蠣とえいば広島、というイメ−ジですが、宮城産の牡蠣も、すごく美味しい(でも、小粒なのかな?)
 牡蠣に限らず、東北は食べ物が美味しいですよね。

131NamelessCult:2003/09/12(金) 18:55
>>130
ここ最近の、デパ地下の定番ですつな。
俺も、仕事帰りに某デパ地下でゲトーするのですつよ。

確か、「西洋和菓子」であってたと思いますつ。
テーマは「和洋折衷」と「食感の追求」の模様。
白ららは、季節限定ではないですつ。
銀のぶどう、の定番品ですつから、一年中ありますつよ。
ただし、今の季節は溶けやすいので、保冷財を少し多めにもらうことをお勧めしますつ。

白ららはさっぱり目ですつけれど、物によっては案外こってり系もありますつので、ご注意を。

>牡蠣
仙台の牡蠣‥‥‥( ̄-  ̄ ) ンー、もしかして殻が大きくて、そのわりに身が小さいやつですつかねえ?
あれは岩牡蠣ですつな。
クリーミーでめちゃくちゃ(゚Д゚) ウマ-な牡蠣ですつけれど、高い‥‥‥

132ROM河北人:2003/09/13(土) 08:50
>仙台の牡蠣‥‥‥( ̄-  ̄ ) ンー、もしかして殻が大きくて、そのわりに身が小さいやつですつかねえ?
>あれは岩牡蠣ですつな。
>クリーミーでめちゃくちゃ(゚Д゚) ウマ-な牡蠣ですつけれど、高い‥‥‥
横レス失礼。
仙台のカキは普通のカキですよ。
たしか種も広島のモノと同じです。
そだつ海域の違いが大きさに出るようです。水質がいいので
宮城産カキは生食用が多く、身の大きい広島産はフライなどに合います。
あと少しでまた季節が来る♪

岩ガキは別の種類で夏が旬。旨いですが、
高いのは生産が少ない所為でしょう
身に比して殻が異常にでかいという特長があります。
産地はおもに東北・北陸の日本海側です。

133NamelessCult:2003/09/13(土) 15:36
>>132
おおー、なるふぉど。
そういう違いなんですつな。
情報サンクス。

そーいや、しばらく生ガキ食ってないですつねえ‥‥‥(´・ω・`)

134大神:2003/09/13(土) 18:49
>>127 ○○番長殿へ

 ヤママヤーも猫だから夜行性でしたね。そうなるとスターライトスコープ
で見るしかないのかな。


>甘いもの
 甘いものも限界を超えると、拷問ですな(笑)。
昔、ケーキバイキングでケーキを12個食べたら
【もう食べたくない】状態で1箇月は甘いものを食べる気がおきませんでした。
ある意味安上がりなのかも(笑)

135ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/13(土) 22:48
暑い。暑かった。

親孝行のため、ディズニー・シーに行ってきました。
20歳未満が一人もいないパーティでディズニー・シーってのは、どうなのよ……と、企画意図がたいへん疑われる久々の遊園地でした。
親を見送って、今帰ってきました。どひー。足いてー。

カンカン照りだったけど、台風の余波もあるのか風があって日陰は涼しかったです。
70分もまったアトラクションも、エアコンきいてて涼しかったです。
そんなに日焼けしてないような気がしていたのですが……いやあ、甘かった。今、顔、腕、真っ赤。潮風で頭べとべと。

そして、今日も鮭は届きませんでした(^^;)

>>118
私は中島みゆきも椎名林檎も両方聞くんですが、初めて「幸福論」を聞いたとき、「あっ、これは中島みゆきだ」と思いました。
中島みゆきが、70年代ではなく90年代にデビューしてたら椎名林檎以外の何物にもならなかったと思うし、椎名林檎が70年代にデビューしていたら中島みゆきにしかなれなかったでしょう。
まったく同じ「中身」というと語弊がありますが、両者は生まれた時代(用意されていた音楽の環境)の差が違うだけで、魂の転生(中島みゆき死んでないけど(^^;))者ではないかとさえ思いました。
どちらも同時代人として聞いた身としての率直な感想、ということで…… <YMOも同時代で聞いてました。プロパガンダとか。

>>119
「まるっとお見通し(ry

>>120
完全防音室というのは、ブラスに限らず楽器を演る人間にとっては垂涎の的でしょう。いいなー。

>>123
「方法はひとつじゃない」を「体感」できる場であるといいですね。
というより、「自分の知らない話」や「優れた方法を共有する」っていうのは楽しいですからねー。話題がなんであれ。
特に、こういう話題ならばなおのこと(笑)

136ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/13(土) 22:53
>>129
>耳が1つで鼻孔が1つで口と立て1列にあれば、上から順番に3つ診ればすむ
……だああああ、想像してしまいました(´・ω・`)

>>130
椎名林檎は、「最新のアルバム」を聞く前に、「一番最初のアルバム」を聞くことをオススメします。
古みゆきすとであり、林檎教徒の二重規範(笑)を持つ者からの助言として。シンガーとしての「慟哭」っぷりに、共通点を感じたのかもしれません。

ほんなわけで、そろそろ風呂が沸いたんじゃないかと思われるので、ざばーっと浴びてきます。

137ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/13(土) 22:57
余談ですが、「料理」に関しては、私の場合どんなシンプルな料理であれ、他人様から学ぶことが凄く多いんですよ。
親、友人、後輩、本、他。
なので、「自分はこう作る」「私はこうするとうまいと思う」てな意見は、いくら見聞しても、いくらでも学べます。
有意義でとても嬉しいことなんです。(他のこともそうですが、メシ・酒は特にそうです)

サイド6さまさまなので、皆様今後ともよろしくm(__)m

138スレ汚しの匿名希望:2003/09/14(日) 10:04
>>121 大神さん
大神さんは、あくまでも「顔」と...φ(。。) (W
オレのばやいは、顔と言えば中谷美紀と小雪かな...

しかし、大神さんは、サムハンにそっくりなんですか?
○○番長さんの言葉やないけど、イメージくずれる〜〜(W
でも、サムハンは大好きですよ。


>>123 金玉さん
金玉さんも、外で食べたもんよく作ってみるんですか?
そうですね、食材は同じとゆうワケにはいかんのでしょうが、でも、逆に外食したもんより上等のもんを使うこともできますね。
何かお勧めのレシピでもあれば、ぜひ2ch料理部へ(W

ところで、金玉さんも医療関係にお勤めで?
そう言えば、昔ここによく来ていたスキルス/アボカド/たまごさんも、医療関係だったなあ。
あの人の存在って、なんかホンワカしてて人間らしくて、俺は好きだったなあ...(直接話したことはないけど)
今頃どうしているのかなあ。またここに来てほしいもんだ。


>>130 イカフライさん
市販カレーの向上法、気にいってもらえたようで、うれしいです。
できれば、家中の香辛料ぶち込みもやってみて欲しいんですが、やっぱ勇気要りますか?(W

椎名林檎については、ヤスツさんの助言に従った方がよろしいかも...
でも、イカフライさんの感性だったら過激なやつでも結構気に入るんぢゃないかと、オレは勝手に思ってるんですが...

スイート関係は、オレは全くダメです。甘いもんより「おかき・せんべい」派なんで...(^^ゞ
オレも大神さんと同じで、甘いものタラフク食ったらしばらく見たくもなくなるか、塩っけのもんで胃袋を「中和」しないといかん方なんで...

139スレ汚しの匿名希望:2003/09/14(日) 10:08
>>135-136 ヤスツさん
あれ?鮭は届いてたんぢゃなかったんですか?
あれは、前祝いでしたか。(W
てっきり今頃はヤスツさんの体内でコレステロールに化していると思ってやした。
「謎はとべてすけた...」ですか?(W

「椎名林檎」
ウウウ...ここにも林檎教徒がいてくれて、カンゲキ...
林檎教徒は、結構肩身が狭いですからな...(受け入れられん人が多くて)
そうですか、椎名林檎はやっぱり中島みゆきとそっくりでしたか...
最初のアルバムは文学的な趣があるのがいいですな、「幸福論」なんかもそう。
オレは音楽は「音」から入る人なんですが、林檎の場合は詩を読んでブッ飛んだという稀な例です。

中島みゆきも聞いてみるべきですかな。
昔からどうしてもフォーク系にはアレルギーがあったもんで、わざと聞かなかったっちゅうところもあるんですが、大分損をしたようです。どのアルバムがお勧めですか<イカフライさん、ヤスツさん

ヤスツさんもYMOをお好きで?
オレも一時はかなり入れこんでましたよ。あの3人の周辺とかルーツを追い求めていた時もあります。
彼等がビッグになる前の「ティンパンアレー」とか「サディスティック・ミカ・バンド」とか、坂本教授の「千のナイフ」とか聞いて、世間一般に知られずとも凄いことをやってる人達に傾倒してました。

マニアックな話題で大変失礼しました。<ALL

140ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/14(日) 11:23
鮭、キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━ !

空き瓶(イクラ詰め込み用)とオリーブオイル(マリネ用)と出刃包丁(鮭解体用)を担いで、
鮭到着現場(一人では解体できないので、仕事場に送ってもらったのです)に今から出撃です!
……休みだっつーのに仕事場。仕事場だっつーのに鮭解体。問題があるのはdotch!?

141NamelessCult:2003/09/14(日) 14:40
>>140
仕事場で鮭解体‥‥‥

お寺のご本尊の前で、巨大な包丁をぶん回して

(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

と笑いながら鮭を解体してゆく、50代の生臭坊主‥‥‥(;´Д`)コワー

142スレ汚しの匿名希望:2003/09/14(日) 15:14
>>140
うらやましいねたみそねみしっとよだれくうふくかっぷらあめんでもくうかむなしー

せめてレシピだけでも教えてほすぃ...

143○○番長:2003/09/14(日) 16:08
殺生する破戒僧(藁

通報(  ゚д゚)シマシタ

144大神:2003/09/15(月) 00:11
>>138=スレ汚しの匿名希望 氏へ

 中谷美樹も綺麗ですよね。私もこの顔は好きです。
サムハンは冗談です。つまらんことを言って済みません(笑)。
本当はヒュー=グラントです(笑)。

私はイメージ壊すのが好きで、子供の頃弟に、遊園地のヒーロー物のアトラ
クションの仮面ライダーやウルトラマンやターボレンジャーなんかが

「あれ本当は着ぐるみで、中にはヒゲもんじゃもんじゃのおじさんが
入っているんだよ」
と言ってよく弟を泣かしてました(笑)。

145招福猫:2003/09/15(月) 00:25
レスが遅くなりましたが(w
>>53
白ビールは白くわないです(w
ちょっと濁り気味な感じでのみ口がとてもさっぱりしてまして、
脂っこいもの(ウィンナーシュニッツェルとか)を食べてる時なんかはいい口直しになります。
確か国内でも発売されている銘柄があるはずですので、もし見かけたらお試しあれでつ(w

さて、テンプレの方はっと・・・

>好みの異性のタイプは?
 姉御肌で普段はオラオラだけど、二人きりになると甘えてくるような(妄想炸裂)
 ちなみにTTP(つるつるぺったん)が理想。・・・って嫁さんに言ったら殴られた(自爆)

>楽器演奏の経験、好きな音楽はありますか?
 中、高と吹奏楽部にてチューバをやっていました。思い出の曲は「1812年」
 あとラッパ(トランペットじゃないやつですよ)も吹けます
 好きな音楽・・・谷山浩子さんの独特な世界が大好きですね。
 みんなの歌で知った「恋するニワトリ」がスタートでした。
 あとは新居昭乃さんとか畑亜貴さんとか上野洋子とかザバダックとか。・・・誰か知ってるかな〜

>カレーの作り方に一家言ありますか?
 おもに食べるのが専門なので・・・(汗
 先日初めてインド料理屋さんでカレーを食べましたが、ナンで食べるカレーは新鮮でした。
 
>オススメのスイーツは?
 酒飲みのくせして甘いものが好きなおいらの最近のお好みは杏仁豆腐です。

とりあえず今宵はこんな感じで

146しろ:2003/09/15(月) 00:48
恐れいります。愛国心スレ立て逃げの「しろ」でございます。

立て逃げに気が咎めてずーーーっとROMってましたが、
捨て置けぬネタがあったのでつい。。。お許しをっ

世の男性は、中島みゆき派と谷山浩子派に色分けできるそうで。。。
そこにどういう傾向性が具現しているのかはよくわからんのですが、
思うに、
「己のダークサイドとどう付き合うか」の違いのように思います。

ちなみに、漏れも「谷山派」でございます。。。ハハ

147イカフライ:2003/09/15(月) 09:35
中島みゆきのイチオシアルバム、と、改まって言われると、う-ん、どれを捨てがたいのですが。
 昭和期のものなら「あ・り・が・と・う」平成期のものなら「LOVE OR NOTHING」かなあ、と。
 個人的には「生きていてもいいですか」とか好きなんですが、最初にこれは、ちとディ−プかな、と。

 谷山浩子も聴きましたが、う-ん、中島派と谷山派に男性が分類できる、というのは、ちと解らん。
ただ、昔、ある人の仕事場にお手伝いに行ったとき、音楽を聴きながらの徹夜仕事ということで、谷山浩子の曲をカセットにいれてもっていって
「あたしの恋人」という曲が入っていたんです。
しから、そこにいたメンツ(全員女性ですが、)声をそろえて
「この曲、こわ-い」
といっていたの、思い出しました。
 パイロットの恋人が事故で植物人間になっってしまった歌なんですが、
「あなたが好き、あなたが好き、死ぬまで傍にいてあげるよ」
というサビの部分が、衝撃な曲ですた。

148ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 14:15
今回の鮭は、まだ解禁して日も浅いということで、60cmくらいの小振りの鮭でした。
全体で3kgくらい、筋子が500〜800gくらい。イクラの総量は丼に一杯くらい。 ということで、解体の手順です(笑) >>142

1)まず、軍手で鮭の身体をこすって、全体のぬめりを取る(鮭、マス、こまいなど、トラウト系は皆同じ)
2)このとき鱗も取る(鱗は、包丁の背か鱗取りで)。頭を左側に置いて準備完了(鮭は身が崩れやすいので、大名おろしと言って、途中でひっくり返したり向きを変えたりしないで一気に進めます)
3)続いて、頭を落とす(骨が硬いので出刃包丁など厚みのある包丁を使うとよい)。頭は食えるので、立てて唇あたりに包丁をあて、真中線に沿ってまっぷたつに切り、切り口に軽く塩をふって、身アラとしてとっておく。
4)次に、エラを取る(エラは唐揚げで食えるらしいけど、私はパスしました(^^;))
5)肛門のほうから包丁の刃先を外側に向けて(筋子が傷つくから)、腹を割く。尾びれの付け根当たりは固いので、手を切らないように。
6)筋子を取り出す。尻尾側と頭側の二箇所で固定されているので、筋子を潰さないようにしながらムシリ取る。筋子は二房あるが、まずここでは片側だけ取る。
7)ワタを出す。心臓(三角形の筋肉の塊)は縦に二つに切って、肝臓(レバー色の大振りなカンテンみたいなの)は一口大に切って、それぞれざるに取り、ボウルに水を入れて血抜きする。
8)胃袋、腸は内容物をかきだしてよく洗えばモツ煮にできるのだが、面倒なので今回はパスしました(^^;)
9)ワタの下にあった残りの筋子を取る。
10) (6)(9)で取りだした筋子は、飽和食塩水(お湯はダメ★)を入れたボウルに浸して10分ほどおく。
11)その間に、ワタの入っていた腹腔を一度水洗い(これが最後の水洗い)し、めふん(背骨にそっている血合いのようなもの。実は腎臓)を、潰さないように指やスプーンなどでかきとる。めふんを5cmくらいの長さに切り(7)のざるに一緒に入れて血抜きする。
12)頭の向きを左右入れ替え(上下は入れ替えない)、頭側(右側)から背骨に沿って包丁を入れ、上側の身をはがして二枚に下ろす。身は返さず、そのまま背骨の下に包丁を入れて背骨と下側の身を切りはがして、3枚におろす。
13)身に残っているカマ(胸びれのすぐ後ろから前、えらが入っていたとこ)を、それぞれ切り落とす。これも身アラとして食べるので、頭と一緒にしておく。
14)背骨は尾びれ以外は食べる(塩をして炒り焼きにし、鮭フレークを作る)ので、身アラとして頭と一緒にしておく。
15)三枚に下ろした身から、腹腔に付いている中骨と砂ずり(ハラス)を削ぎ切る。ハラスは当然うまいので、身アラとしてとっておく。
16)三枚に下ろした身は左右それぞれ三等分にして、頭に近いところをルイベ用、中央を焼き物用、尾に近いところ(三角形の身)はマリネ用にする。焼き物用はそのまま背越しに縦切りしてラップで包んで冷凍。ルイベ用とマリネ用は皮を剥がし、ルイベ用はラップで包んで冷凍。
17)皮は裏側に塩をふり、香ばしく焼いて食う(解体をしながらおやつとして。ビール必要)
18)血抜きしためふん(11)は、やや多めに塩をふって、小さいタッパに取り分けておく > めふんの塩辛になります。ご飯に合います。
19)血抜きした心臓(7)は、軽く塩をふって焼いて食う。一尾に一個しかない珍味です。
20)血抜きした肝臓(7)も、塩をふって焼いて食ったり、煮物に。

これで、やっと下拵えが完了です。

149ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 14:31
解体編に続いて、筋子編。筋子は、解体編の(10)の途中あたりから、身アラの処理と同時進行でやらなければならず、鮮度の問題もあってたいへん手間がかかります。なもんで、二人以上必要なわけです。

1)すでに筋子を付けているのと同じ飽和食塩水で満たしたボウルとざるを、もうひとつ用意する。(イクラを入れる用に)
2)塩水に浸しておいた筋子をざるの上でほぐして、イクラを取り出す。この作業はすべて手作業なので、潰さないように慎重に。スプーンなどを使うと潰れます。
3)筋子からイクラを出し終えたら、ざるを飽和食塩水の中で振ってみて、筋が連なって残っているものがあればそれも綺麗に取る。
4)途中で潰れてしまったイクラ(^^;)は、皮が白く浮いてくるので、これは適当に取る。

これで、イクラの下拵えは完成。
イクラはそのまま引き続いてタレに漬ける。

1)醤油、日本酒(甘口)、みりんまたは砂糖を混ぜる(分量はお好みで)
2)時間が十分にあるとき(笑)は、事前にこれを合わせたものに昆布を入れたものを鍋で煮きり、十分に冷ましておく。
3)飽和食塩水から引き上げ水分を適度に切ったイクラを、別のボウルに取る(丼でもかまいません)。
4) (3)に(1)or(2)のタレを混ぜる。イクラが丁度浸るくらいまぜタレを入れるが、イクラはタレを吸って少し膨れるので、後で追加するために作ったタレは残しておく。
5) (4)を冷蔵庫にしまって一晩おく。(味の微調整はタレで)
6)空き瓶(とフタ)を沸騰した湯で煮沸消毒し、冷やしておく(水を入れると瓶が割れます。布で内側を拭くと煮沸の意味がなくなります(^^;))。
7) (5)で一晩おいたイクラに、スプーン1〜2杯分(もう少し)のタレを混ぜてなめらかにし、カレー用のスプーンなどですくって瓶に詰めてできあがり。

だいたい1週間くらいで食べきりましょう。
次はマリネ編。

150ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 14:43
筋子の下拵えをやっている間に、マリネを仕込みます。

1)マリネ用の身に軽く(ホントにほんの軽く)塩をして、身を締めておく。
2)大きめのバット(粉砕バットではないほう)を用意し、皮を剥いて薄い輪切りにしたタマネギを敷き詰める。
3)身を3mm厚前後の厚みにスライスしていく。身が壊れやすいので薄く切ることに執心しなくてもいい。
4) (3)の身を、バットのタマネギの上に重ならないように並べていく。
5)ここに、軽く(ホントにほんの軽く)塩をし、レモンの汁をまんべんなくかける。(銀杏切り薄切りにしたレモンスライスを、全体に散らしてもいいけど、それだと味が濃くなり過ぎるので、そのへんはあくまでも飾りで)レモン汁の他に、シークァーサーやカボスなどでもよい。オレンジ、ミカンなど甘めの柑橘は止めた方が無難。
6)オリーブオイルを、ひたひたになるくらいまで注ぐ。
7) (6)にラップをかぶせる。空気に触れる部分を減らすため、オリーブオイルをかけた身にラップを貼り付けるようにしておくとよい。

2〜3時間おけばできあがり。三日間くらいは楽しめる。

ちなみに、ルイベは、「冷凍の鮭を、そのまま2mm厚くらいにスライス、醤油に漬けて溶かしつつ食べる氷刺身」。
焼き物用は、普通に焼いて食ってよし。

次は「身アラ編」です。

151ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 14:52
身アラのうち、心臓、皮はあれこれ解体をしながら食べちゃうので手元に残りません(^^;)
ここでは、頭、骨、ハラスの処理について。

1)頭は、二つに割って塩をしたらそのまま冷凍してもよいです。焼いて食ってもよし、煮て食ってもよし。

2)背骨(三枚にした真ん中の部分)には身がたっぷりついているので、これに塩をしてコンロで両面を焼きます。
3)焼けたらスプーンなどで身をほぐし、煮沸消毒した清潔な瓶に詰めておけば鮭フレークに。
4) (3)のフレークを、油を敷かないテフロン加工の手鍋かフライパンに入れ、水分を飛ばしながらから煎りし、白ごま(擦ってないモノ)を一緒に入れて仕上げれば、鮭ふりかけに。
5)身を剥がした背骨は、再び強火で焼いてお椀に取り、沸き立ての熱湯を注いでテキトーな吸い口を添えればお吸い物に。(鮭には大根おろしが合います)
6)ハラスは10cm程度の食べやすい大きさに切り分け、塩をして焼いて食います。塩をした段階で冷凍にしちゃっても問題ないです。

もう少し涼しい時期であれば、スモークサーモンもやってみたかったんですが、今の時期だと「外で風乾ができない(暑いから)」、「現時点で、手元に冷燻のできる設備がない(ビーフジャーキーは温燻ですが、スモークサーモンは冷燻だったはず)」ので、今回は見送りました。
「次」があればそっちもやってみたいな、と(笑)

ともあれ、鮭は本当に解体がワクワクし、隅々まで堪能でき、ムダがあまり出ない魚です。
チャンスがあったら是非お試し下さいm(__)m

152ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 15:00
>>144
中学生の頃、生まれて初めてやったバイトは、バルシャークの中身でした(笑)
バルシャークは、40cm四方くらいの木箱に入ってやってきました。
バルシャークになるまでの時間は、おこちゃま向けのお菓子売り。
時間になるとバルシャークに「なる」のですが、小学生未満のおこちゃまは全力で【挑んでくる】ため、全身アザだらけになったものです。

>>145
実は、昨日、鮭をバラす前に、イクラ漬け用に日本酒を買いに行ったのですが、気づいたら銀河高原ビールの「白ビール」を握りしめて酒屋の前に立っていました。
確かに、鮭の皮など、脂っこいモノを押し流すのに、非常にいい口直しになりました。

>新居昭乃さんとか畑亜貴さんとか上野洋子とかザバダックとか
新井昭乃は、「まっくら森のうた」とかやってませんでしたっけ? カバーで。

>ナンで食べるカレー
ナンのうまいカレー屋にハズレなし(とは言わないけど(笑)、かなり当たりが多いです)。

>杏仁豆腐
最近よく頼むカクテルに、「杏仁豆腐」というのがありまして、アマレットと牛乳をステアしたものなんですが、ほんとに杏仁豆腐の味がしますよ。一度おためしあれ。
これで、酒とスイーツが一体に!(笑)

153ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 15:09
>>146
私は谷山浩子も中島みゆきと同様に聞いておりました。
70〜80年代の頃は、中島みゆき派と「新井由美(松任谷由美)」派のどちらかに色分けされてました。
中島みゆき=泥臭い、後ろ向き、暗い、マイナー
新井由美=前向き、明るい、メジャー
みたいな感じで。
谷山浩子は「お昼寝宮」とかけっこう好きでした。

中島みゆきと谷山浩子っていう色分けの仕方をするとしたら、
「中島みゆきは、当人が闇で溺れている。闇の住人であることに違和感がない」
「谷山浩子は、闇を作っている。闇の世界の創造者」
という違いだったかなぁ、と。
中島みゆきは、曲風と歌詞がどちらも「闇から抜け出せない」という一体性がありました。
谷山浩子って、曲風が「メルヘンな感じ」のものが多かったですから、「メルヘンな曲風なのに、内容を注意してよく聞くと、歌詞がとんでもなく闇」というギャップに驚かされたりしました。
聞き流していた人と、聞き込んでいた人とで、感想が違ってたかもしれませんね>谷山浩子

まあ、共通点はどちらもあまり救いがない(笑)ということでしょうか?
谷山浩子は、例えて言えば、信じて信頼して背中を任せていた彼氏を、肩越しにそっと振り向いてみたら「彼氏じゃない何か別のもの」になっていた、気づいたけど怖くて声に出せない、みたいな感じ(イメージ)の歌がけっこうあったような。
中島みゆきはどれもこれも捨てがたいですが、「狐狩りの歌」なども結構好きでした。

154ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 15:14
>>147
沢田知可子の「あいたい」とかと一緒に聞かせたら、また反応が違ったかもしれませんナ(笑)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~daibo/newpage148.htm

155大神:2003/09/15(月) 17:15
>>152
 バルシャークとはサンバルカンですね。無邪気に信じる小さい子供は
本当に可愛いですよね。私はそんな弟の夢を・・(笑)。

156スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 18:56
>>144 大神さん
超激藁。。。ヒドい兄さんだナァ(W

CGでモーフ(ィング)ってのがあるんですが、ご存知ですか?
一つの物体から別の物体にスムーズにかわってゆく技術で、映画によく使われています。
古くは、マイケル・ジャクソンのミュージックヴィデヲで、ある顔から別の顔へスムーズに変わっていく場面があって、この技術が脚光を浴びました。
オレの大神さんのイメエジは、まさにこのモーフィング状態ぢゃ。
もともとのイメエジ から サモハン へ、 サモハン から ヒュー・グラント へ...
(特に後者はえらい変わりよう...)

でも何故か、きっかりはっきりサモハンにもヒュー・グラントにもならず、歪んだ状態でフワフワと脳内を漂っております。
脳内画像がうpできるんなら、見せてあげたいくらいです。(WWW

これからもどんどんイメエジを壊して下さい。
だんだん、この状態が快感になってきました。(W

追伸...中谷美紀キレイでつねぇ。

157スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 18:58
>>147 イカフライさん
中島みゆきのアルバム、教えてもらってどうもありがとうございました。
オレ的には昭和期の「あ・り・が・と・う」が、いいカモ。
イカフライさんは、ずっと前の方で70年代の歌謡曲にまたハマっているって言ってましたよね。
実はオレもそうなんです。...と言っても、60〜70年代ですけど...

もともとは、お笑いを目的としてこれらの音楽を聞き始めたんですけど、キャッチーなメロディ〜にやっぱハマッちゃいましてね〜。それとスタアさんの魅力にも...
やっぱイイですよね〜ェ、あの頃の歌謡曲... シンプルで覚えやすくて...
男ならやっぱ沢田研二と郷ひろみかな? 女なら平山美紀と弘田三枝子と奥村チヨですかナ?
作曲家なら、筒美京平が秀逸。

...っていうことで、昭和のポップムージックシーンにハマっているオレとしては、「ありがとう」を聞いてみたいと思います。どうもありがとうございました。

158スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 19:01
>>148-151 ヤスツ卿
ひたすらひたすらうらやましいせんぼうくうふくよだれみじめむなしーただただそうぞうするだけのひび

いつ来るかわからない日のために、解体方法も含めた全ての料理法を永久保存しますた。(泣笑


>>152
アマレットと牛乳なら、まさに杏仁豆腐の味になることでせう。杏仁豆腐、大好きなのです。(好きなスイーツもあったな...そう言われれば...)
酒的カフェオレなら、ベイリーズ・ブリストルクリームのオンザロックをお勧めするのです。

159スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 19:03
>>146 >>153 中島みゆきvs谷山浩子

しろさん、初めまして。
しろさんの音楽に対しての深い考察、大変興味があるのです。
(...と言っても、オレは両方とも知らんのですが...すみません。)
ぜひ、お考えを聞かせて欲しいのです。

ヤスツさんの考察に関して:
林檎教徒として、自分は「中島みゆき派」と仮定してみたが、「闇の住人であることに違和感がない」っちゅう点ではそうかな、と...
しかし、「メルヘンな世界から一挙に闇へ」とゆう谷山浩子の世界も林檎嬢にはあり(例えば「愛妻家の食卓」)、それにシビれるオレは、谷山浩子派でもあるっちゅうことかな。

双方の共通点は「救いがない」か... 
ドーーーーーーーン.....暗...

160ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 19:12
>>157
とりあえず、中島みゆきのアルバム。
中島みゆきは、70年代、80年代、90年代の3期(そしておそらくは00年代もそうなるでしょう)に渡ってミリオンヒットを出している、希有な歌姫の一人です。
なもんで、曲風/曲調も、それぞれの年代によって微妙に異なっていますので、70年代、80年代、90年代とそれぞれの時代のアルバムを聞くのがよいかも、と。
私としましては、80年代前期(83年の「予感」あたり)を境に、大きく変わったのでわないか、と思います。
それ以前は、「フォークシンガー中島みゆき」の色合いが濃かったのですが(中島みゆきはポプコン出身。ちなみに谷山浩子もチャゲ&飛鳥も安全地帯も松山千春もポプコン出身)、「予感」の頃から「ハードロック中島みゆき」というパンチの効いた曲/アレンジが増えたような。
丁度、久石譲と付き合ってた(と噂されていた)頃で、この頃のアルバムアレンジは久石譲が手がけていました。中島みゆきが「フォークからブルース」へ、さらに「ハードロック仕様」に変革したのは、久石譲の影響でわ、と言われています。
ちなみに、このころの久石譲は今よりもっとたくさん髪の毛がありました(^^;)

ほんで、前述の「狐狩りの歌」は、確か「生きていてもいいですか」に入っていた曲で、恋だの愛だのが出てこない、プチホラーな歌でした。

161ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 19:20
>>158
酒的カフェオレというと、真っ先に思い浮かぶのはカルア・ミルクですが、そーいう方向もアリですな。今度試してみます。
酒的紅茶というと、真っ先に思い浮かぶのはロングアイランドアイスティーですが(というか、思い浮かばないし、そもそも紅茶じゃないし(笑))、
その昔サントリーから発売された「紅茶のお酒(フェアチャイルドがCMソングを唄っていて、【あの】YOUがまだアイドルっぽさを残していた遙か昔(笑))」というティー・リキュールが出ていました。
最近は抹茶リキュールとかもありますが、最近無性にこの紅茶リキュールを懐かしく思い出してしまいます。見かけなくなったなぁ、と思って。

>>159
谷山浩子が「メルヘンちっくなのにダーク」なのは、ある意味、正統なメルヘンをやってる証なのかもしんないな、と思うことはあります。
だってほら、「本当は怖いグリム童話」とか少し前に流行りましたけど、いわゆる「メルヘンな童話」っていうのは、実は凄く深い闇を孕んでることが多いじゃないですか。
メルヘン、童話、民話などなどもしかり。谷山浩子がメルヘンを志向(してるかどうかは不明ですが、そういう曲が多いのも事実)するほど、闇が深くなるのも当然といや当然なのかもな、と。

あと、谷山浩子的怪談(笑)が「本当は怖いグリム童話」だとすると、中島みゆき的怪談とは「雨月物語」なのかもな、と。
これは、「イメージ」というか「感触」ということで。

162ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 19:30
中島みゆきの注意事項をひとつ(笑)。

古いみゆきすとの間では、「中島みゆきは二人いる!」という笑い話が、長いことまことしやかに囁かれていました。
というのは、シンガー中島みゆきの歌は闇また闇の泥臭い涙と鼻水が混じったような暗い深い歌が多かったのですが、ラジオのパーソナリティ中島みゆきは「何かに取り憑かれたもしくは、憑き物が落ちた(笑)」ような、タガの外れた明るさが爆発しておりました。
歌と本人が全然一致しない、ような感じがするのです。中島みゆきは一卵性の双子で、ラジオと歌はそれぞれ別人が担当している、という笑い話が出てくるのも頷ける話でした。

当時、生真面目なみゆきすとの友人は、「あれは歌の辛さを、皆の前では酒で笑い飛ばすみゆき姉の強がりなのだ(当時の中島みゆきのライブは小さいハコが多く、かつ酒を飲みながら唄うとゆー素晴らしいものでした(笑))」と、真摯な眼差しで言ってました(いや、それは違うだろ、という抗議は却下されました(笑))。

163NamelessCult:2003/09/15(月) 19:48
>ヤスツ氏@鮭解体
ちょうど、近所の某百貨店で北海道の物産展をやっておりまして。
そこで入手した、新鮮そのもののいくらの醤油漬けが、手元に (^ ^;;;
それで作ったいくら丼、激しく(゚Д゚) ウマ-ですた。
アレより美味いのか、と考えるとなんかこう微妙に嫉妬心が‥‥‥

>>156
>モーフィング
マイケルジャクソンの「ブラック&ホワイト」ですな。
ビデオ、CDともに手元にありますつ。
あのビデオ、アメリカでは非公開になっている続きのシーンがあるんですつよね‥‥‥

>杏仁豆腐
>>158
「揚州商人」
ttp://www.whistle-miyoshi.co.jp/yousyuu/

ここの杏仁豆腐とネギラーメンは絶品ですつ。
特に杏仁豆腐は、よくある菱形に切られた硬いものではなく、器ごと冷やされたそのままの形のものが出てきますつ。
これがふんわりとろーりで、なんとも言えず‥‥‥

164金玉:2003/09/15(月) 19:54
>>138
>ところで、金玉さんも医療関係にお勤めで?

違いま〜す。どんな仕事かは内緒。

165大神:2003/09/15(月) 20:29
>>156

 脳内画像是非見たい(笑)!もともとのイメージも含めて、一体どんなイメ
ージが(笑)。

 ちなみに最近は弟が大きいから【イメージ壊し】にいい加減引っかからなく
なってつまらないから、イメージ壊しとはちょっと違うけど、女性を家に連れて
来た時に

「『ジャンヌ・ダルク』のミシェロ・ジョ・ヴォヴォヴィッチが主演のとても
面白いアクション映画があるよ!」と言って

              バイオハザード

を見せて恐がらせて楽しんでいます(笑)。

166スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 20:57
鮭の妄想にうなされて...

ヤスツさん、洋風にいくならジル(ハーブの一種)をお使い下さい。

167ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/15(月) 21:14
>>165
素晴らしい! あんた鬼だ!(笑)<褒め言葉

>>166
そういえば、マリネにケイパー入れるの忘れてました。
あんまり使わないから手元に置いてないんで(^^;)

168金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/15(月) 22:00
カレーと食べる「ナン」だが、パンで食べても栄養価は同じぐらいだとか・・・
ナン(パンでも可)と一緒に食べると、カレーに使うターメリック(ウコン)の効果が活きるとか・・・
ナンを焼くのが面倒な時は、パンで代用しよう。

ヨーグルトと一緒に食べると美肌効果とか(女性にお勧め)・・・

ウコンは油に溶けるので、飲酒後に飲むと肝機能を助けるウコンの効果が上がるとか・・・

(↑昨日ちらっとだけTVでやっていたのを見た。)

ちなみにウコン(クルクマソウ)を来年も栽培する時は、
冬は球根を掘り上げて保存しておき、暖かくなったら植えてください。
低温に弱いです。15度以上が好ましいです。

169柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/15(月) 22:02
ところで・・・・・・みなさん、ゲームはお好きですか?
私は昔、そこそこ好きでした。
好きなジャンルは、シミュレーション、RPG、格闘、シューティングってところですかね。
エロゲーはなんか、同じパターンのものばっかりで、ほとんどやりません。

ただ最近は、格闘か麻雀ゲームしかしないです。
麻雀ゲームでは、konamiから出ているアーケードゲーム、「麻雀格闘倶楽部」に結構はまっています。
残念ながら、あまり強くなく、四段なんですけど・・・・・・。

格闘ゲームは、最近のはコンボが難しく、中年の域に達しつつある私にはかなり酷なのが現状。
若い連中にボコボコにされております。
今までやった格闘ゲームでは「スト2」が一番かなあ。
ザンギエフを使うのが一番面白かった。

170スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 22:32
>>161
酒的紅茶だったら、紅茶にブランデー入れりゃよいかと。(W
ブランデー7〜9に紅茶3〜1だと、紅茶的ブランデーかと。(W
(ところで酒と鮭の変換が面倒だな、今日は...)

「本当は恐いメルヘン」
おおお、深い...
そうなのですな、童話や民話などのメルヘンは本当はコワイのですな。
桃ん中から赤ん坊が出てくれば、そら恐いですわな。
狼がバアさんの服来てベッドに寝ていたら、そら恐いですわな。(...てか笑うか。)
メルヘンや民話の恐い闇については、興味がありながら充分追求できておりませんが、「不思議の国のアリス」は、めちゃシュールな世界で好きです。ディズニーの映画はお勧めです。
作者のルイス・キャロルは麻薬患者だったという説もあるが、これも興味がありながら、充分追求できておりやせん。
「恐いメルヘン」と言えば、ケート・ブッシュもそんな感じがしますな。

>>160 >>162
へえ〜、中島みゆきって、そんなにロングランでヒット飛ばしてるんですかァ、凄いですなあ。
彼女の二面性については知っておりましたです。ラヂヲ番組は確か、オールナイトニッポンでしたかな?
でも、二人説については初耳でした。それもまた話題性がありますなあ。
オレの友達にもいましたよ、生真面目なミユキストが...暗かった〜。それも中島みゆきを聞くのを敬遠した理由かな?(W
今はオレも健全なる精神を持っているので(W、多少のことではメゲんと思いますので(W、暗いもんでもドンと来い!っちゅうことで、彼女の歌も聞いてみようと思っとります。
それで、ヤスツさんのお勧めとしては、どのアルバムがよいでしょうか。

171スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 22:34
>>163 NamelessCultさん
もうヤメテェェェッッッ! 今日は鮭の拷問に苦しんでいるのに、その上杏仁豆腐とネギラーメンの絶品とは...
この週末には「熱烈的中華飯店」っちゅうビデヲ見て、中華料理妄想でサンザン苦しんだのに...
ご紹介のお店は、東京横浜千葉近辺ですか? カナピー、行けないのでつ...(泣
せめて写真だけでも、なめるように眺めさせてもらいました。拷問でつ。

>マイケルジャクソン
そうそう、多分「ブラック&ホワイト」です。
非公開のシーンとは?


>>164 金玉さん
変な詮索して、失礼したのです。m(__)m

172スレ汚しの匿名希望:2003/09/15(月) 22:37
>>165 大神さん
貴方はやっぱSですな。(激藁
さて、ご要望に答えまして、ワタクシの脳内映像をできるだけ文章化してみたいと思います。

もともとのイメエジはちょっと形容がむつかしいなあ、結構男前で日に焼けていると持ち上げておきませう。(W
んでですね、顔だけが漂っているのです。フワ〜、フワ〜ッと...
顔自体はサイン波のように、コレもまたフワフワと歪んでいるのです。
んで、その顔が10秒位の感覚でフニャ〜ッとサモハンになりかけるんですが、そこまで行かずに、今度はフニャ〜ッとヒュー・グラントになりかける...んでまたフニャ〜ッとサモハンに戻ってゆく...その繰り返し...
そしてその対極の中間地点くらいで、オリジナルのイメエジがボォォォォォォォッとモヤがかかったように、フッと見える。

まあ、つまりずーーーっと顔が歪んでいるっちゅうことですわ。(W
快感ですよ。(W


ところで話は変わりますが、『ジャンヌ・ダルク』の主演っていうのはジンクスがあるそうで...
一番最初にジャンヌ・ダルクを演じた女優(1920年代と思う、名前知りません)は若くして死亡。
二番目のイングリッド・バーグマンは何かがあったはずだが、ちょっと失念。
そして3番目のジーン・セバーグ(セシールカットで有名な)も若くして死亡。
それを聞いていたから、4番目の『ジャンヌ・ダルク』がリリースされた時には驚いたし、主演のミラ・ジョヴォヴィッチが近い将来どうなるのか、ちょっと気になります。

173金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/15(月) 23:15
>>171
>変な詮索して、失礼したのです。m(__)m

はて?
ん〜、何が何やらわからんけど、まあ、いいっす。

とりあえず、失礼されました〜。m(__)m

それと、料理部にお誘いいただきありがとうございます。
とは言っても、たいしたネタ持ってないですわ〜(‐_‐;)。

174○○番長:2003/09/16(火) 00:19
今日は月夜に三線、泡盛に豆腐ようをチビリ

・・・・とはいかんですばい(悲

当直ですからね。

ちなみに豆腐ようはこちら↓
http://www.churashima.net/gourmet/tofuyo/01.html

175NamelessCult:2003/09/16(火) 01:16
>>169
自他共に認める(職場でも有名 (^ ^;;;)ゲーマーですつ。
つーても、歴が長いだけで上手いわけじゃないのが悲しいところ、なのですつけれど。

基本は、格闘とシューティング。 元が小学生以来のアーケードゲーマーなもので。
ただ、どちらもここ数年の難易度のアップ仕方、複雑化のせいですでについていけなくなってますつね。
一時期音楽ものもやってますつたけれど、これも難易度のインフレ化でついていけなくなりますつた。

家ではシミュレーション、RPGなんかが主ですつね。
ただ、RPGはいわゆるDQ/FFに代表される「コマンド選択式」が嫌いなもので (^ ^;;;
遊ぶとすると、シミュレーションRPGやアクションRPGになってしまいますつね、どうしても。

「バーチャロン」のシリーズは、なんだかんだいって一番やりこんだゲームだと思いますつ。

>>171
>中華
(●´,_ゝ`●)フフフ
近辺にお立ち寄りの際は是非ご賞味アレ。

>B & W
んーと。
普通のプロモーションビデオですつと、確か最後に黒豹が立ち去るシーンで終わるんですつけれど。
その黒豹が、ダウンタウンみたいなところに歩いてきて、モーフィングでマイケルに変身して、ダンスをするのですつ。

で、マイケルジャクソンがものすごい「黒人コンプレックス」なのは有名ですつけれど。
それをそのままぶつけたかのような、非常に破壊的かつ性的表現の多いダンスを、かなり長時間音楽なしでやるのですつよ。

この破壊的で性的、ってのが引っかかったらしく。
結局、アメリカではこれが出せずに、日本版の一部のビデオにしか入ってない、というものらしいですつ。

>>172
じゃんぬだるくに、そんな秘密が‥‥‥
日本で言う、四谷怪談みたいですつな。

176剣恒光:2003/09/16(火) 12:53
>>169
ゲームはやらないな。昔ゲームウオッチがはやった頃に買ってもらえなくてね。それ以降全く。
RPGときくと、ロケットランチャーかさいころ振って遊ぶ自由度の高い双六のイメージが。

177招福猫</b><font color=#FF0000>(SBMrrUeA)</font><b>:2003/09/16(火) 21:58
>>169
ゲームですか・・・サイバートルーパーの方のバーチャロンは鬼のようにやりこみましたねえ。
県大会で準優勝まで行った覚えがあります。
今の職についてからはいろいろあってアーケードは行ってません。おかげで最近のゲームにゃあついていけねえ(w
他にゲームってえとメイルゲームもしてました。遊演体とかPASとかA.I..Sとか。
郵便でのゲームって最近はないんでしょうねえ・・・

178麗屋:2003/09/16(火) 22:50
中年ゲーマーです もちアーケードの・・・
バーチャロンは未だに猿のようにやっておりますです

179大神:2003/09/16(火) 23:08
>>165

 こりゃどうも(笑)。バイオハザードを見せている時に、女の子が手洗いで
席を立った時に、一時停止をして待っていたら

         「どうして、そんな意地悪するの!」

と怒られてしまいました。自分としてはちゃんと待っていてあげた
つもりだったんですけどね(笑)。

>>169
 お初です。やってみたいゲームなんですが

             「悪代官2 〜妄想伝〜」

が面白そうかなと。水戸黄門なんかが自分を成敗に来たら罠で追い出す。
そして、悪代官である自分が死ぬとハッピーエンドで終わってしまう(笑)。

>>172
>結構男前で日に焼けていると持ち上げておきませう
 それはもしやインドの俳優ムトゥ?かの有名な映画「踊るマハラジャ」の
主役。

>ジャンヌ・ダルク

 スーパーマンやエクソシストもそうですよね。
映画って本当に結構映画って怖いですよね(淀川さん風)

180ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 06:36
>>170
あえて、7枚目のアルバム「生きていてもいいですか」(1980)をオススメしときましょう。
何しろ「狐狩りの歌」が入ってるので(笑)<好きな曲

「うらみ・ます」「エレーン(生きていてもいいですか、は「エレーン」の歌詞です)」など、中島みゆきを「暗い歌唄い」と言わしめた、泥のような歌があり、
一方で「泣きたい夜に」「狐狩りの歌」「蕎麦屋」「船を出すのなら9月」といった曲もあり。

この後の3枚ほどを経て、10枚目の「予感」あたりから、中期の路線が見えてくる……といった記憶があります。

うーむ、久しぶりに全部聞きたくなってきたような、もしくは全曲楽譜集を買ってきて弾き語りたいような……(笑)
↑そういう世代ですからねぇ(^^;)

181ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 06:41
付記。
中島みゆきについては、

★中島みゆき研究所
http://www.miyuki-lab.jp/

谷山浩子については、

★谷山浩子データベース
http://taniyama.hiroko.com/db/

というファンサイトがあります。

182スライムベス:2003/09/17(水) 14:03
>>169
最近何故か2ちゃんねるに書き込めないので、
こちらにレスします。

「大航海時代」はかなりハマリましたねー。
1より2の方がゲームとしてよく出来ていたと思いますが、
「2」は「1」の後でやった分だけ慣れというか、
飽きがくるのが早かった・・

183ハンドレッドソード:2003/09/17(水) 14:22
朝鮮族に対する真実を知っていますか? (Res:2) All First100 Last100 INDEX SubjectList ReLoad ▲2▼

1 名前: ハンドレッドソード 投稿日: 2003/09/17(水) 13:35

ここに来ている人達の多くが 
チョソン捏造に騙されすぎていないでしょうか?

正直彼等の多くが既に嘘を認めている 
在日朝鮮人の由来(嘘強制連行)も 
民団が既に真実に近いものを発表さえしている
それが現実である。

そして併合も暗殺を利用して 
ロシアに拒否されたものを無理やり受け入れさせたに過ぎない

このスレの2以降は自分はこんな嘘に騙されていた!
ってのを時々載っけてくれる人がいると助かる とりあえず以上。


2 名前: ハンドレッドソード 投稿日: 2003/09/17(水) 13:36

http://japanese.joins.com/transboard/jp_bbs/list.html?tname=history&amp;page=1&amp;startpage=1
ここで真実を体得する事を望む

184ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 15:07
>>182
2chは、ときどきサーバへのアクセス負荷を軽減したり、違法に近い荒らしに対する管理者の警告を含めた措置としてアクセス制限を行うことがあります。
これらのアクセス制限は、「個人に対して」ではなく、「特定のプロバイダをまるごと負荷抑制対象にする」「荒らし個人が利用するプロバイダを、プロバイダごとアクセス抑止対象にする」という形で行われます。
このため、「今週はso-net」「来週はYahooBB」などのような規制に引っかかって、「読めるけど書き込めない」という状態が起こることがあります。
一時期、壱学生氏の書き込みペースが落ちていたのもこの規制(というよりサーバ負荷軽減/荒らし警告への巻き添え)によるもので、スライムベス氏が陥っている症状も同じ理由によるものだと思います。
過剰なアクセスによる巨大な負荷に対する譲歩措置ということで……(^^;)

>>183
私には削除を要求する権限も執行する権限もありませんが、このスレの「政治/思想については一切発言しては行けないスレ」という定義から言えば、>>183 の書き込みはスレ違いであるように思います。
このスレのローカルルール(強制力を伴うものではありませんが、黙認の上での共通認識ということで)は >>1 にあるとおりです。
以後、政治・思想に関連するスレへの誘導はお控えいただけるとよいかと思います。
出過ぎた意見で申し訳ありませんでした。

185ハンドレッドソード:2003/09/17(水) 16:34
了解しました ヘリオポリスの二の舞にならないように気をつけます。

186金玉@こんぎょくと呼んでください:2003/09/17(水) 16:55
2Ch料理部の皆様へ
2Chの料理部に、少しだけカキコしましたでつ。
時々お邪魔しますでつ。それだけ報告でつ。では。

187ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 18:05
ちょっと中島みゆき熱(笑)がぶり返してしまって……(^^;)

★中島みゆき全歌詞集
http://utahime.sukinano.net/megami/

みゆきすとの人数と同じだけ「ベストアルバム」が作れると言われている中島みゆきですが、私もそのご他聞に漏れず「自分ベスト」があったようで。
歌詞集をつらつらと見ていたら、「ああ、やっぱコレだなぁ」というのが出てきました。アルバムをまたがりますが、だいたいこんな感じでした。

「悲しいことはいつもある」
「流浪の詩」
「店の名はライフ」
「ホームにて」★
「化粧」
「ミルク32」
「おまえの家」
「裸足で走れ」
「タクシードライバー」★
「狼になりたい」★
「キツネ狩りの歌」★
「蕎麦屋」★
「ファイト!」
「ひとり」
「彼女によろしく」
「春までなんぼ」
「ショウ・タイム」
「ミュージシャン」
「ヘッドライト・テールライト」……
他にもかなりあるんだけど、好きな曲は89年以前に集中していて、挙げていくとキリがない(^^;)
歳を経て、自分にとって辛い歌(当時はともかく、今は後悔しても償いきれないことが、そのまま直に自分に当てはまるような)が昔より増えたのは、きっと私がそれだけ歳を取ったという証なのかもしれません。
やっぱ久々に全部聞くべきか(^^;)

188スレ汚しの匿名希望:2003/09/17(水) 19:11
>>187
ヤスツさん、仕事は〜?

(オレもここんとこ仕事が忙しいんで、皆さんには近日中にレスします。)

189スレ汚しの匿名希望:2003/09/17(水) 19:14
ついか
オレもよくやったな〜。試験前になると...

190ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 20:55
>>188
してますよ〜(笑)

>>187
行オーバーで入りきらなかったけど、「世情」と「幸福論」も入れておこうかな。
昔はわからなかったけど、今はようやく意味が薄目を開いたくらいにわかるようになった。
あと10年とか20年したら、また違った意味を聞き取るようになるのかもしれませんが。

191剣恒光:2003/09/17(水) 22:22
中島みゆき・・・しらない。なんかプロジェクトXがどうとか聞いたけど。
いい歌なの?

192柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/17(水) 22:29
>>175

音楽ものといったら、konamiのあれですかね?DJ式のあれ(名前忘れた)。
確かに最初の5つボタンの時は、私もはまりましたが。
何か、ボタンが増えたら、もうギブアップで(w
これとよく似た感じでダンスものもありましたね。
これまた難易度が高くなり、たちまちギブアップで・・・・・・。
あと、バーチャロンは残念ながら全くやっていないんですよ〜。
このゲームが出た時期は、KOFシリーズにはまっていましたから。

>>177

準優勝ですかあ、すごいですねえ。
ちなみに私は近所のゲームセンターでやってた「餓狼スペ大会」で、一回戦敗北。
ダックなんぞ使ったのが、そもそもの間違いだったのだが・・・・・・。

>>182

うーん、私とは違いますね。
2の方がキャラの個性が出ていて面白かったです。
個人的にはアル・ヴェザスでプレーするのが最高でした。
売ったり買ったりするのが、何か平和的ですし、どんどん金持ちになっていくのが何かよかった。
冒険家は遺跡を探すのが面倒でしたし、海賊はあまり遠洋までいけませんし。
さらに海賊は何か野蛮な感じがして・・・・・・。
ただ、アルでプレーするとき例の奴がやっかいで。
ほら、なんとかレイスっていう、いきなり現れる海賊。
奴のおかげで、何度身ぐるみはがされたことか・・・・・・。

193ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 23:10
>>191
中島みゆきというと、最近ではプロジェクトXのオープニング「地上の星」、エンディング「ヘッドライト・テールライト」を作詞作曲歌唱しているシンガーソングライターです。
デビューは1975年あたりまで遡り、現在、28年の芸歴(笑)となります。

1970年代には「時代」「世情」、1980年代には「わかれうた」、1990年代には「空と君との間に」、でつい最近は「地上の星」でオリコンに3年近くも居座るという怪物歌姫と言えます。
独自の「泥臭い歌詞」には定評があり、昔は「根暗が聞くフォーク」と言われておりました。
基本的にテレビに出ない人なので(70年代にデビューしたシンガーはそういう人多いですね)一般の知名度は高くありませんが、1990年代以降は、ドラマのテーマソングなども増えてお茶の間でも知られた歌手になりました。
ちなみに「かもめはかもめ」「追いかけてヨコハマ」など、他の歌手にも楽曲を数多く提供しているソングライターでもあります。
ざっとかいつまんでそんなとこ(笑)

>>187>>190で挙げたヤスツ推奨曲は、「よい歌」もあれば、「聞くとどんよりする歌」もあり、「救いがない歌」もかなりあります。
人によっては「耳に痛い歌」も多く、みゆきすと(中島みゆきのファン)は、歌詞をノートに書き取り(笑)したりする熱心な「詩を読む人」が多いようです。

>>187で推奨した楽曲の全歌詞は、>>187の中島みゆき全歌詞集で読むことができます。
曲は中古CD屋に100円くらいで山ほど売ってますので(笑)何かのついでに買って下さいm(__)m

194<未入力>:2003/09/17(水) 23:16
>>193 ヤスツ氏
どうもありがとうございます。初めましてw(ここでは)
今度機会があったら探してみます。
このスレを読んで・・・共有できるものが無い!!とショックを受けてましたw

195剣恒光:2003/09/17(水) 23:18
すみません。ごめんなさい。あげてしまいました。

196ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/17(水) 23:22
>>194
こんなの聞いてます、こんなもん食いました、などなど、何か挙げてみてくだされば、「ピン」と来る人もいるのでは。

ところで、昨日は何を食べました?

197剣恒光:2003/09/17(水) 23:27
缶飯(涙
もっとも懐かしい味だったが。

198金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/17(水) 23:49
昨日何食ったっけ?
食い物には違いないが・・・
う〜んと、え〜と、あ〜、たいしたモン食っとらん。
朝はりんご入りのパン、あん入りパンで、昼は肉野菜ソテーの弁当を仕事に持っていって食って、夜は芋のダツ入り味噌汁に飯に同じく肉野菜ソテーと、あと、貝の辛子味噌和えなど。
最近食ったもので美味かったのは、秋刀魚の竜田揚げとしつまぶしと田楽です。肉餃子も美味かった。三つ葉とかんぴょうが入ったおすましも美味。普段は洋食が多いのだが、ここ数日は何故か和食になっている。

199NamelessCult:2003/09/18(木) 00:48
>>192
そうそう。 ビートマニア、ですつね。
あれも初期は楽しかったんですつけれどねえ。

踊る奴は「ダンスダンスレボリューション」。
これも最初の頃は楽しかったんですつけれどね。
どちらも、難易度のインフレが激しすぎ。

ダンスのは、今は無き(?)ジャレコの「ステッピン’ ステージ」ってーのがあって。
選曲的にも難易度的にも、個人的にはこっちのほうが好みですつた。

バチャロンは今でもチョコチョコ遊んでますつが‥‥‥最新作はちょっとなあ‥‥‥

200OKE:2003/09/18(木) 01:30
ゲーム好きな人けっこういらっしゃいますね。ここ。
本日いらしたハンドレットソードさんも、やはりセガ製のRTSからの命名でしょうか。
セガファン多いですね。

以前言ったけど、あたしのハンドルもゲーム由来ですわ。
最近はもっぱらFPS(銃で人殺しまくるやつだ、あはは)をよくやります。
好きなのはリアル戦争もの。近年ではOperation Flashpointってのが最高でした。

1985年、ペレストロイカ体制に反対するソ連軍部が反乱をおこして、
核兵器を含む武装を力に蜂起、ゴルバチョフとレーガンの合意の下に
NATO軍がその鎮圧に乗り出す、という設定のゲームです。
設定やシナリオがリアルならゲーム部分も非常に渋く作ってありまして、
自分は銃弾1〜2発で死亡(どこから撃たれたかも良くわからない)、
近くに自軍AT兵がいない状況で目の前にT-72がでてこられた時の絶望感ったらもう。

平和に関する掲示板でこんな話しするのも不謹慎ですがねー。

201ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/18(木) 01:34
政治と思想の話ではなければOKなんでないすかねぇー。
ゲームの話にとどまるなら。

202イカフライ:2003/09/18(木) 15:44
 ゲ−ムはやらない人なんです。

203イカフライ:2003/09/18(木) 16:34


前レスsage忘れました、ど-もm(__)m
 亀レスになりますが、>>157
60-70年代歌謡曲について

>イカフライさんは、ずっと前の方で70年代の歌謡曲にまたハマっているって言ってましたよね。
実はオレもそうなんです。...と言っても、60〜70年代ですけど...

この辺は、子供の頃、聞いてた世代です。


>男ならやっぱ沢田研二と郷ひろみかな? 女なら平山美紀と弘田三枝子と奥村チヨですかナ?
作曲家なら、筒美京平が秀逸。

 ジュリ−は名曲多いですよね、「危険な二人」とか「追憶」とか。郷ひろみは「よろしく哀愁」が最高かなあ、あれって誰の作詞作曲なのでしょうか?
 奥村ちよは「終着駅」がいいなあ、カラオケいくと、必ず歌いますよ。

 あと、グル−プサウンズの曲なんかも、懐かしかったりして。実際、グル−プサウンズにはまっていたのは、私より少し上の世代ですけれど。
 私の頃は、新御三家(西城秀樹、郷ひろみ、野口五郎)の世代です。
 女性アイドルだと天地真理、南沙織、あたりが流行りましたね。

204ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/18(木) 18:52
ゲームは途中で飽きちゃう(^^;)ほうなんで、エンディングまで見たゲームは数えるほどしか……。
でも「ぼくのなつやすみ」「ぼくのなつやすみ2〜海の冒険編」はやりました。お母さんのお産の間、海沿いのおじさんちに預けられ、宿題は絵日記のみ(笑)。遊ぶことがひたすら仕事だったあの時代。いやー、昭和40年代ゲームは燃えますねー。

てなことを言っていたら、PS2で「冒険少年クラブ画報」という今度は昭和30年代ゲームが。9/25発売だそうですが……速攻予約しちゃいました(^^;)
ところで、私の頃にはボンタン飴は今ほど細長くなくて、しかも中に超チャチぃ車のオモチャが入っていたような気がするんですが、もしかしてあれは「ボンタン飴」ではなく「ポンカン飴」というパチものだったせいでしょうか(^^;)

★ぼくのなつやすみ2
http://www.playstation.jp/scej/title/bokunatsu2/

★冒険少年倶楽部画報
http://www.mlabo.jorudan.co.jp/bc_index.html

205柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/18(木) 19:06
>>199

>どちらも、難易度のインフレが激しすぎ。

確かに。
そんで、次第に客が離れていって廃止と。
ゲームの流れって、なんでこうなんですかねえ。
ただ、麻雀ゲームだけは別格みたいですが。

>ダンスのは、今は無き(?)ジャレコの「ステッピン’ ステージ」ってーのがあって。
>選曲的にも難易度的にも、個人的にはこっちのほうが好みですつた。

ああ、これって確かゴダイゴの「銀河鉄道999」が選曲に入っていた奴じゃないですか?
私も結構やりましたね。
ただ、あまり客付きはよくなかったような気が・・・・・・。

>>200

セガは結構いいゲーム出していますなあ。
個人的には「ハングオン」「スカイハリアー」「アフターバーナー」といった系列のゲームにはまっていました。
あと、今は亡きマーク3に出ていた「北斗の拳」。
これは面白かった!

206金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/18(木) 21:03
セガのゲームはず〜と昔に少しやった。
ロードランナーとか、単純なゲーム。マージャンもやったっけ。
それからしばらくして、にんてんどうのファミコンをやって、当時はドラクエやファイナルファンタジーが流行っていて、歳がいもなくやった。
なにしろ、出だしたばかりの、インベーダーやブロック崩しの世代だから、最近のゲームはご無沙汰。
でも、ダウンロードして自分で作るゲームなら、少しは自分のホームページに載せているけど、自分では稀にしかやらない。来てくれた人がやっていくぐらいかな。
それにしても、ゲームの種類が多いねえ。

207金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/18(木) 21:11
>>204
ボンタン飴って、九州のお菓子です。ちなみに自分は九州生まれ。
昔からボンタン飴ってキャラメルみたいになっているけどなあ。オブラートで包んである。
3年ぐらい前に見た時は、まだ昔のままの形だったけどな。箱の柄も昔と変っていなかった。
たぶん、今も変わっていないんじゃないのかな。

208大神:2003/09/18(木) 23:22
>>204
うちの地元ではポンカン飴ってのがありました。デパートの屋上のゲームで
景品として。車のオマケがついていました。


「僕の夏休み」のパッケージを見るとつい「キレイキレイ」のCMを思い出し
ますね。

209麗屋:2003/09/18(木) 23:29
>>204
そういや「グリコ」のパチもんで「ゼリコ」なる物が昔あったような・・・

210大神:2003/09/19(金) 00:04
>>208
パチもん。

偽ガンプラ。頭だけザク、体はガンダムというのがあったらしいですな。
見たことはないですが。やっぱそれを友達に見せる時には

         「ザクとは違うのだよ!ザクとは!」

と言っていたのかな。まぁ、確かにそうだけど(笑)。

あとビックリマンシールのロッテではなくて、偽ビックリマンシールの

                【ロッチ】

良く考えたらこれってある意味子供を騙す商売だな(笑)。

211D.R.:2003/09/19(金) 01:03
俺も、「ガルダン」だの「ガンガル」だの、わけわからん
偽物ガンダムを作った覚えがあるよ。

で、箱の絵柄はガンダムっぽいのに、中身を見ると…
(ノ_ー)…うぬう…と、思わず脱力してしまうような内容で…

212大神:2003/09/19(金) 01:35
>>209、211
sage進行ということで。確かにパチ物の話がこの掲示板のトップに
なったりする事があるのはちょっとどうかなと(笑)。

>>211
 そういったプラモデルは弟などにプレゼントするのが宜しいかと(笑)。
騙される人間から騙す人間に(笑)。

        「にいちゃん!このガンダム、足が無いよ!?」

213<未入力>:2003/09/19(金) 15:48
>>212
足なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!
(お約束スマソ)

214大神:2003/09/19(金) 20:59
>>213

 いいねぇ(笑)。いっそサイド3とサイド7スレも立ててみると面白いか
も(笑)。

 偽ガンプラプレゼントしたお詫びにビックリマンカードを挙げると
なおいいね。

もちろん            【ロッチ】で(笑)。

215柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/19(金) 22:49
>>206

ふむ、これを見るに、私よりもやや上の年代ですかね?
インベーダーゲームやブロック崩しは、私も子供時代にやった記憶があります。
というか、私の子供時代は、ゲーム勃興期でしたので。
「ギャラガ」とか「ギャラクシアン」とかも、結構はまっていましたなあ。
そういえば、上述の「ロードランナー」や「マッピー」とかってのもありましたね。
「ゲームセンター嵐」なんちゅう漫画も流行っていましたし。
一番のお気に入りだったのは、アッポーとかいうプロレスゲームでした。
実在の有名プロレスラー(猪木、馬場、ハンセン、アンドレなど)が軒並み出ていて面白かったです。

その頃、子供がゲームセンターでゲームをするのは「悪」と見られていまして(私の住んでいるところだけかも知れないが)。
学校の先生が巡回していたのが記憶に残っています。
で、私のような悪ガキは、彼らとのイタチゴッコに明け暮れていたというわけで(w
なかなかスリルがあって、今ではいい思い出になっています。

>>211

ああ、ありました、ありました!
意味不明の何がなんだかわからないプラモ。(笑)
やたら安っぽいのが印象に残っています。

まあ、私はガンプラよりも、むしろスケールモデル派でして。
零戦52型や紫電改、戦艦大和やエンタープライズなどに凝っていました。
ただ、戦車は難しかった記憶がありますね・・・・・・特にドイツ戦車は。
ソ連やアメリカのと違って、車輪の部分がやたらと複雑で・・・・・・なんだかんだしているうちに部品をなくしてしまって。
それに頭きて、叩き壊した記憶がありますね。

216NamelessCult:2003/09/19(金) 23:42
>>205
マージャンも、一時期あったんですつよ (^ ^;;;>難易度インフレ

ちなみに、、マージャンにその必要性が低いのは、
「比較的短時間で安定したインカムが稼げる」
から、というのが一番なんですつよね。
次に、
「ランダム性が高いので、プレイヤー側が決まった攻略を立てづらく、飽きにくい」
ってのも。

>ゴダイゴ
そうそう、あれですつ、
客つきがイマイチだったせいで、すぐ消えっちまいますつたねえ。
個人的にはダンスゲーの最高峰だったのですつが。

>セガ
いいゲーム作ってたんですつよね‥‥‥昔はね‥‥‥(遠い目

>>210
ロッチは韓国企業‥‥‥げふんげふん

217大神:2003/09/19(金) 23:54
>>215

意味不明なプラモもなんでも鑑定団に持って行くと、今だったらそこそこの値
がつきそうですな(笑)。

 タミヤの戦車プラモですな。プラス1,000円ぐらいでモーターライズ
してリモコンになりますよね。プラモ狂四郎なんて漫画もありましたな。
子供の頃は
              「これが動けばいいなー」
と思っていましたが、

今の子供はゲームでリアルな動きが再現できるからいいですね。

昔のゲームはパッケージと中身の差が凄いし、変なゲームも多かった。

              たけしの挑戦状
とか(笑)。

218スライムベス:2003/09/20(土) 01:50
>>192

私も先に2からやったら2にはまってたと思います。
でも似たようなゲームをするとどうしても
耐性ができてくるんですよねー。
どんなゲームでも「1が一番よかった」という人が多いのには
そういう理由もあるんでしょうね。」

「ウイニングポスト」も最初にやったのが一番おもしろかった。

219スレ汚しの匿名希望:2003/09/20(土) 10:46
最近オレも忙しくて、亀レスすまそです。

金玉さん
まずは、2ch料理部への入部、どうもありがとうございます。(W
しかも3年越しの「奈良漬け」のレシピとは、通も通ですナ。素晴らしい...
ところで、無知なせいか「カリモリ」とゆう野菜をよく知らんのですが、ウリ系ですかな?

>>173
>>変な詮索して、失礼したのです。m(__)m
>はて?
>ん〜、何が何やらわからんけど、まあ、いいっす。

いや、これは前の方で「聴力検査室にこもって検査をした」って言ってたので、医療関係のお仕事をしているのかな〜と推測したんですが、こういう推測は人によっては「変な詮索」になるかな...と思ったのです。
基本的に、職業を知らせる必要もない掲示板で、それを聞いたことを不粋な詮索と思って詫びました。



>>174 ○○番長さん
○○番長さんは、沖縄通ですね。
「豆腐よう」についてのご紹介のページを見てみましたが、これも沖縄の郷土料理のようですね。
味的に想像するのがむつかしくて、インド料理で使われる白いチーズか、もしくは白いモッツァレラチーズに、焼酎とウニを混ぜたような味?(ますます分からん...)ぜひ一度食してみたいものであります。

当直の医師と言えば、『救命病棟24時』見て、タイヘンな仕事だな〜と思いました。



>>175 NamelessCultさん
B&Wのエピソード、ありがとうございました。
マイケルジャクソンは、やっぱ黒人コンプレックスなんですか?
どーりで今はあの顔というワケですな。(W 
整形の跡だらけで、アップにはとても耐えられません。(W

220スレ汚しの匿名希望:2003/09/20(土) 11:08
大神さん
>>179 
「踊るマハラジャ」...(激藁
またまたオレの快感をアップしていただき、ありがとうござんす。(W

オレは「踊るマハラジャ」は知らんかったのだが、普段からインドのMTVとか「バリウッド」のB級アクション映画のサウンドトラックなど、インドのエンタアテイメント系を「笑い」のネタにしておるので、すぐに意味は通じた。(W
「踊るマハラジャ」を検索して、さらに爆笑した! (これよ!)

この日は1日中笑いを押さえることができず、周りの人からヘンな目で見られました。

>スーパーマンやエクソシスト
スーパーマンのクリストファー・リーブがああなったのは知ってるんですが、他の人はどうなったの?

>>208
>良く考えたらこれってある意味子供を騙す商売だな(笑)。

天職と違いますか?(W



ヤスツさん
>>180 
「生きていてもいいですか」...ご紹介ありがとうございました。
今度、町に出た時にでも探してみます。イカフライさんの紹介してくれた「あ・り・が・と・う」と共に。

オレ的には「恋愛」以外にどんな歌詞を書くのかにも興味があるので、「生きていてもいいですか」はそういう意味でもバラエティに飛んでいるようで、期待しています。

>>204
オレはゲエムはやらないのだが、少年倶楽画報はおもしろそうなのだ。昭和40年代(30年代もだけど)はオレにとっては「興味の宝庫」だから。

221スレ汚しの匿名希望:2003/09/20(土) 11:14
>>203 イカフライさん
オレの場合は、ジュリーなら「時の過ぎ行くままに」なのです。あのアンニュイなかんじがタマラナイ。
郷ひろみは、オレも「よろしく哀愁」が好きです。2番手は「花とみつばち」かな?
「よろしく哀愁」の作詞は安井かずみ、作曲は天才、筒美京平です。

イカフライさんもチヨさんのファンですか! 「終着駅」いいですねェ...
イカフライさんの歌う「終着駅」を聞いてみたいのです。
オレは「終着駅」も好きだし、「恋泥棒」(最初は好きだと、思わなかった〜)とか「恋の奴隷」(あなたと逢ったその日から 恋の奴隷になりました〜)とかも好きなのです。

グループサウンズは、今でも根強いカルト的ファンがいて、外国にもファンが多いと聞きました。(若い年令層に)
ただ、オレ的にはどうしても「お笑い」になってしまう...まだ良さがわからんのだと友達に言われました。(W

新御三家もよいですなあ、各々に。女性の三人はなんと言われてましたかな?(山口百恵、桜田淳子、森昌子)
天地真理は、なんかロリってる目線がいいっすね。
あの人って「子供達」から「マリちゃ〜ん」とか言われて凄い人気があったって聞きましたが、末はポルノに出演したりと、子供達のイメエジを無惨にも裏切っちゃって、大神氏が喜ぶぢゃないか。(笑

南沙織は可愛いらしいですね。「17才」をカラオケで歌おうと思ったら、リメイクになってました。
これはフィンガーファイブの「学園天国(だったかな?)」もそうでした。(笑

222スレ汚しの匿名希望:2003/09/20(土) 11:27
>>221 訂正
× ロリってる
○ ラリってる

223麗屋:2003/09/20(土) 11:39
>>210
ビックリマンシール・・・
私が子供の頃にあったビックリマンシールは
折りたたまれた500円札とか自販機のコイン投入口のシールでした
ゲーセン仲間にその話をしたら誰も信じてくれませんでした
また、チロルチョコが3個繋がってた話をしても信じてもらえませんでした

誰か憶えてた人いる?

>>216
今でもセガのゲームは世界一ぃ〜です(家庭用は知らん)

224金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#FF0000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/20(土) 13:26
>>219 スレ汚しの匿名希望氏へ

カリモリは瓜科です。
料理部の皆さんには、料理がかないませんです。
又、料理部にお邪魔させていただきます。

225大神:2003/09/20(土) 22:42
>>220
 いやぁ、快感指数をアップしてもらって嬉しいです(笑)。

 スーパーマンは確かマンダム氏などが亡くなったのでは?
だから新スーパーマンのクラーク・ケント役の人が内心怖がっていたそう
ですね(笑)。

>>223
 昔のビックリマンシールはドキドキ学園(これもシール)のようにそんな
シールがあったそうですね。で、しばらくして例のシリーズに変えたら
大ヒット。チョコを食べずにシールを集める子供が続出しましたね。
まぁ、確かに1日何個も食べていれば病気になるかも(笑)

 ラーメン・バーよりははるかに美味しいかったんですけどね(笑)。
まぁ、ラーメン・バーはどうやって食べても美味しくなかったからなぁ・・。

226D.R.:2003/09/20(土) 22:46
>>225
あと、トムとジェリーのジェリーが出てきそうな壁の穴型のシールとかな…
知らん間に、いまのキャラクター路線になってたけど…

チロルの三個つながりも、気がつけば消えてたなー。
きっちり30円!つながってないのを3個買っても同じ!
意味ねぇジャン!…だから消えたのか?

227麗屋:2003/09/21(日) 00:18
>>226
私にとってチロルはやっぱり3個つながりですね
中に入ってる具の量が全然違いますから

なお、3個つながりのチロルは消えてないようです
スーパーに行ったら売ってました (買ってないけど)

228柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/21(日) 02:00
>>216

>「ランダム性が高いので、プレイヤー側が決まった攻略を立てづらく、飽きにくい」
>ってのも。

なるほど。
まあ、そもそもこれはギャンブルですので、かなり運に左右されますし(もちろん、腕も必要ですが)。
ただ、一時期の麻雀ゲームは、かなりバカバカしかったですなあ。
私がセコセコと稼いでいたのに、いきなり『テンホー!』で逆転されたり。
まさにインチキそのもので、頭にきて台をけっ飛ばしたことがありました。(笑)

>客つきがイマイチだったせいで、すぐ消えっちまいますつたねえ。
>個人的にはダンスゲーの最高峰だったのですつが。

私見ですが、このゲームは選曲がかなりまずかったんじゃないですかねえ。
「ダンスダンス」は主にユーロ系の曲ばかりでしたが、これの場合、「999」ですから。
個人的にはこの曲は大好きですが、これで踊るのはちょっと・・・・・・。
まあ、著作権の問題があったのかも知れませんが。

>>217

>プラモ狂四郎

ああ、ありました、ありました。
『シミュレーション、ゴー!』って奴ですね(w
この漫画に感化され、グフのヒートロッドを糸ハンダで作った覚えがあります。
サッキー竹田がいい味出していた。

>>218

>どんなゲームでも「1が一番よかった」という人が多いのには
>そういう理由もあるんでしょうね。」

ふむ、なるほど。
確かにその傾向はありますね。
ところで、スライムベス氏の名前は、例のあのゲームから取ったんですよね?
個人的にはあのシリーズ、2、3、6が秀作だと思っているんですが。
特に3が良かったなあ・・・・・・ボスを倒したと思ったら、まだ裏ボスがいたという展開で。
スライムベス氏は、どれが一番面白かったですか?

229麗屋:2003/09/21(日) 08:51
>>216
>>228
ステッピン’ステージがゲーセンから早々と消えたのは
DDRを出してるコ○ミから訴えられたからでわ?

DDRとかの出荷にはかなりえげつない話があったようですね
ビデオゲーム用筐体を買わされるとか・・・
他のクソゲーも抱き合わせで買わされるとか・・・
セ○やナ○コ系のゲーセンには出荷しないとか・・・

ま、当時ゲーマー間で流れてた噂ですけどね (ジャレコが訴えられたのは本当です)

230大神:2003/09/21(日) 09:36
>>228

>プラモ狂四郎
 今はゲームで再現できますからね。戦車戦、航空戦、MS戦・・。
やはりジオングに足つけたりしてました(笑)?

ところでAge of Empire系はしたことあります?

231D.R.:2003/09/21(日) 09:48
パーフェクトガンダムとかねぇ…
はまったよ

232大神:2003/09/21(日) 12:35
>>231
 
 で、私は「パーフェクト・ボールがあるよ!」と弟を騙して・・(笑)。

233D.R.:2003/09/21(日) 12:44
ゼータアッガイもあるでよー

234ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/21(日) 14:40
プラモ狂四郎というのは、もしかして「プラレス狂四郎」のことですか?(^^;)
だとすると、最近(といってもこの数年くらい)、牛次郎&神谷みのるのコンビでシリーズが復活してました。

235ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/21(日) 16:36
>>234
スマソ。

「プラレス三四郎」だった。
炒ってきます……

236NamelessCult:2003/09/21(日) 19:15
>>219
マイコーの黒人コンプレックスは、かなり有名ですつね。
つうか、B&Wなんて歌そのものが (^ ^;;;

ちなみに、一番判りやすいのは歴代CDのジャケット。
新しい物になればなるほど、色が白く、唇が薄くなっていってますつから。

>>223
最近のセガはなんというかこう‥‥‥(自粛

>>228
俺も、スタートボタンしか押さずに終わったことありますつよ。
コイン投入 > スタートボタン押し > 「天和」 > ( ゚д゚)ポカーン

>ステッピンの選曲
あれがいいんじゃないですつかっ!(力説)
ユーロダンス系では、DDRとの差別化が図れないのですつよ。
あくまで70〜80年代ポップスにこだわったあの姿勢が、好感持てたんですつよ。
スカイハイとか踊れるんですつよ? 気分はもうミルマスカラス(氏

>>229
コ○ミから訴えられたのもありますつが、実は会社そのものがつぶれてるんですつよ (^ ^;;;
訴えられたことそのものは、たいしたダメージではなかったそうですつ。

ちなみに、出荷云々の話は本当らしいですつよ。
まあ、コ○ミはもともとヤーさんですつからねえ。
やり口がえぐいのも、致し方なし‥‥‥

237大神:2003/09/21(日) 20:12
>>234

逆に私はプラレス三四郎をプラモ狂四郎の続編かと思っていました。

ページを開けるとくんずほぐれつ・・・(笑)。

238麗屋:2003/09/22(月) 01:17
>>236
>最近のセガはなんというかこう‥‥‥(自粛
それでもセガのゲームは世界一ぃ〜なのです

>実は会社そのものがつぶれてるんですつよ (^ ^;;;
買収されたと言って欲しいなぁ
そういや、ジャレコのアクアリウム事業(熱帯魚ね)は業界トップだったけど
今はどうなってるんだろ?

>まあ、コ○ミはもともとヤーさんですつからねえ。
ちなみに現経営陣には警察OBが天下ってるんだそうな

239<未入力>:2003/09/22(月) 20:32
昔付き合ってた人は5研におりますた(w

240スライムベス:2003/09/23(火) 02:11
>>228
名前の由来は言わずもがなですねー(笑)。
「スライム」ではありきたりかなと思ったから
この名前にしたんですが、もっとマイナーな名前に
したらよかったかな・・「トンヌラ」とか(笑)。

私は2と3が印象に残っています。
先にやった2の方が、やってる時は面白かったですね。
完成度では3かな?
しかし2は「ふっかつのじゅもん」を打つのが
大変だったT_T

241OKE:2003/09/23(火) 02:12
5研というと、ロッソですかな?
セガラリーとか頭文字Dとか。

レースゲームはあまりやんないからようしらんですが。
あスターウォーズも出してたっけ。

242NamelessCult:2003/09/23(火) 02:51
>>238
俺も元セガ信者ですつけれどね (^ ^;;;
最近のセガは、ちょっと振るわないなー、と言うのが正直なところ、なんですつよね。

>ジャレコ買収
これは失礼 (^ ^;;;
どこがお買い上げになったんですつたっけ?

熱帯魚事業は、社長の趣味だけでやっていた、と言う噂が (^ ^;;;

>コ○ミ
Σ(´Д`;)
あんなところに天下りて‥‥‥(;´д`)トホホ

>>239
知人程度なら、2研、3研、6研に‥‥‥

>>240
個人的に、ドラクエで一番面白かったのは2ですつねえ。
初めての集団呪文「バギ」の爽快感が忘れられませんですつ。
1は‥‥‥竜王との戦闘の「削りあいの緊張感」はよかったですつね。
3の自由度も良かったですつが‥‥‥

4以降は、正直イマイチ。 ていうか、4までしかやらなかったですつね。
それ以降は、コマンド選択式のRPGを受け付けない身体になっちまいますつた (^ ^;;;

243cathoderay:2003/09/23(火) 02:58
エイジオブエンパイアもおもしろいよなぁ

通称 アオエ アオキ

弓兵ラッシュ 城主まで何分でいけるか とか あぁマニアック w

244OKE:2003/09/23(火) 03:04
>>242
パシフィックセンチュリーサイバーワークス
という香港の会社の参加に入って
PCCWJという会社になってますな。

http://www.pccw.co.jp/

245OKE:2003/09/23(火) 03:05
>>244
あわわ、参加じゃなくて傘下です。

246OKE:2003/09/23(火) 03:26
>>130
あら、みおとしてました。イカフライさんスイマセン。
私は日本酒は苦手なんですわ。嫌いじゃないんですが眠くなってしまいます。
赤ワイン(ってもワインの知識は全然ないんですが)とバーボンが好みです。
酒弱い癖にストレートで飲むのが好きで。あとカウボーイも好き。

247D.R.:2003/09/23(火) 09:29
日本酒にするめだろう。やっぱり。

248麗屋:2003/09/23(火) 10:18
>>241
>セガラリーとか頭文字Dとか。
ロッソといえば…CCさくらでしょ やっぱ

>>242
>熱帯魚事業は、社長の趣味だけでやっていた、と言う噂が (^ ^;;;
熱帯魚屋さんからは、道楽でゲーム作ってると思われてたそうで…
そういやゲーム屋のサイドビジネスって妙なものがありましたな
饅頭 椎茸 ピンサロ…

>>246
私は冷凍庫で冷やしたウォトカを風呂上りにキュ〜っとやるのが好きです
あとスコッチも好きですね

249大神:2003/09/23(火) 16:18
>>243

 負けそうになると「コブラ」と「爆弾男」の出現は定番ですな(笑)。

250ピチピチイクラタン:2003/09/23(火) 16:30
イクラ料理の鉄人、ヤスツ氏へ

イクラの写真はどうなったんだろう?
壁紙可はまだですか〜?
待ち遠しいワン。見たい、見たい。

251ピチピチイクラタン:2003/09/23(火) 16:31
あわわっ、あげちゃった。。。
すみません(--;)

252ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/23(火) 16:51
>>250
イクラ壁紙は、吸い出すのをずーっと忘れてました(^^;)

イクラの質感をお楽しみ頂くため(笑)、巨大サイズでUPしときました>料理部のほうに。

ちなみに、↓は、鮭を割いてひとつめ(左腹)の筋子を取りだした後の鮭の腹の中。
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo/sake.jpg
左下の小豆色の塊が鮭のレバー、筋子の下にぶら下がっているのが腸など(今回は食べませんでしたが煮物になるそうです)、その裏に右腹の筋子。
筋子の上側(中骨の裏側付近)の黒っぽい血合いっぽいところが、めふんです。
非常にわかりにくいんですが、捲り挙げた左上のえらの陰あたりにあるのがハツ(心臓)だと思います。

253イカフライ:2003/09/23(火) 17:04
>>246

バ−ボン党、多いですね。柏葉さんにOKEさんに、私。
 バ−ボンはクセがあって好きじゃない、という人が私の周囲は殆どなので、なんかウレシイ。

 ところで、急に涼しくなりましたね。
 先週まで真夏の様だった記憶があるのに。
 こういう気候になると、鍋物とか、おでんとか、食べたくなりませんか?

254D.R.:2003/09/23(火) 17:28
俺はビールが好きだな。
飲みたいのはモルツとかなんだけど、高いから淡麗とか飲んでます。
ああ悲しきプロレタリアートかな

255ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/23(火) 17:45
>>253
バーボンは、やっぱりあの樽っぽい香り(笑)がいいんですかねぇ……(^^;)
あの河原でターキーの頃の体質に戻りたい(^^;)

>>254
黒いのとか青唐辛子が浮かんでるのとかは飲まないんですか?>ビール

>>253
鍋か。鍋、いいですよねぇ。
今日当たり鍋にしようかな。
そろそろ囲炉裏に火を入れるか……まだ9月だってのになぁ(^^;)

ところで、皆様のお好きな「鍋料理」はなんでしょう?
ひとつに絞れないと思うので、複数アリで(笑)
ちなみに、私の好みは水炊き、湯豆腐、ちり鍋など、さっぱり系です。
やっぱり、酒との相性の問題になりますかねぇ。

256D.R.:2003/09/23(火) 18:58
タラチリタラチリタラ…

タラとかカニとかホタテとかエビとか…魚介系の鍋が好きだなー。
で、「真冬においしい発泡酒♪」があると良いな。

257NamelessCult:2003/09/23(火) 19:08
>>248
>熱帯魚屋さんからは、道楽でゲーム作ってると思われてたそうで…
逆サイドから見ると、そういうモンなんですつかねえ (^ ^;;;

>饅頭 椎茸 ピンサロ…
饅頭はぷよぷよかな?
しいたけとピンサロが判らない。
コ○ミは半ばブルセラ化してた時期がありますつたが‥‥‥

>お酒
ヤパーリ日本酒が一番ですつねえ。

>鍋
水炊き(・∀・)イイ!
鶏と白身の魚をはふはふと‥‥‥( ̄¬ ̄)ジュルル

258ピチピチイクラタン:2003/09/23(火) 19:13
見たぞ。見たぞ。
うわあ、筋子の1粒が実物よりでっけえ画像だ〜!
美味そう!イクラが食いたくなった。近いうちに食おう!
ありゃ、1枚で壁紙になるわぁ〜
でも、さすがにアレを壁紙にしてホームページを作ったら・・・・
パソコンに噛り付く人が出てくるかも(なんてね)

・・・・・・失礼しました。ども。では、消えます。

259cathoderay:2003/09/23(火) 22:36
>>249

聖職者ラッシュも w
象の大群もなかなか面白いです

あとは海のあるエリアでの高機動ガレオン船の猛攻も捨てがたい
高機動ガレオン船はインチキくさいぐらい強いからなぁ・・・

260柏葉英一郎</b><font color=#FF0000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/23(火) 22:55
>>230

>やはりジオングに足つけたりしてました(笑)?

つけました。(笑)
すぐにもげたけど・・・・・・。

>ところでAge of Empire系はしたことあります?

したことないんですよ、残念ながら。
どんなゲームかも知りませんし(名前だけは知っている)。

>>236

>スカイハイとか踊れるんですつよ? 気分はもうミルマスカラス(氏

うーむ、そうですか。
私は残念ながら、やや違和感が(w
DDRに慣れすぎたせいかな?
ただ、「スカイハイ」はいい曲だと思いますよ。
マスカラスかあ・・・・・・懐かしいなあ。
確か今、ドスカラスの息子がパンクラスかなんかに出ているようですよ。

>コ○ミから訴えられたのもありますつが、実は会社そのものがつぶれてるんですつよ (^ ^;;;
>訴えられたことそのものは、たいしたダメージではなかったそうですつ。

ジャレコはもうないんですかあ。
「忍者じゃじゃ丸くん」が懐かしいですけど。

>>240

>先にやった2の方が、やってる時は面白かったですね。
>完成度では3かな?

私も同意見。
例の洞窟でドラゴンが大量に現れて、何度全滅したか・・・・・・。

>しかし2は「ふっかつのじゅもん」を打つのが
>大変だったT_T

私も何度も間違えましたよー。
それから、何枚もじゅもん書いた紙があって、整理していないとどれがどれだかわからなくなって・・・・・・。
まあ、3ではそれが改善されてデータ記憶方式になったんですが、これまた厄介で。
下手なことをするとデータが消えちゃうんですよ。
折角ラスボスまで行ったと思ったら、これですから(茫然自失した記憶がある)。
ただ、3では「ベホマ」でラスボスを倒せるというのが少し笑えた。

261大神:2003/09/24(水) 00:39
>>259

 チェック・メイトでの【王様一人旅】も(笑)。

262イカフライ:2003/09/24(水) 18:53
>>255

今夜はキムチ鍋。
 体、あったまって良いです。

 好きな鍋物は、おでん、牡蠣の土手鍋、水炊き、スキヤキ、ネギマ鍋……って、なんか、なんでもいいような(^^ゞ

 ところで、湯豆腐について、質問。
 我が家では、湯豆腐というと、文字通り、コブだしに豆腐のみを暖めて、それに醤油だし(といっても、お醤油にかつおぶしを入れただけ)を暖めたものをつけて食べていたのですが。
 どうも、外で食べる湯豆腐は、ネギとかタラとかいろいろな具が入っているんですよね。
 で、湯やっこ、というものがあって、我が家で食べていたのは、そちらのほうではないか?と推測しているのですが。
 どうなのでしょう?
 皆さん、湯豆腐には豆腐以外になんの具、入れますか?

263金玉@こんぎょく:2003/09/24(水) 20:16
キムチ鍋っすか?
うまうっすねえ。

鍋なら何でも美味いけど、白身魚を入れても美味いし、大根を入れても美味いし、葱でも、椎茸でも、蟹でも、海老でも、合いそうなものは何でも入れます。
帰りが遅いとスーパーが閉まってしまうため、まとめ買いをしているので、家にある材料で適当に作ります。入れるものは此れと言って決まっていません。

白味噌でやっても美味い。だし醤油でも美味いし、いずれにせよ、酢橘の絞り汁を入れると、だしの味が引き立つから最高です。湯豆腐に関しても同じような感じで作ります。

でも、鍋をやっても家族で大勢で食べる機会が殆ど無い。他人と外食をしても洋食が多い。

264 金玉@こんぎょく:2003/09/24(水) 20:20
イクラ美味そうですね。食いたいです。

265○○番長:2003/09/24(水) 20:30
毎度。

ヤスツさんの『筋子大量虐殺』に対抗し、
石垣島で『バラバラ惨殺牛肉火刑(俗に焼肉とも言う)』
を食ってきますた。

そこは牧場に併設の店で、ちょい厚切りの準霜降り肉がドカッ。
炭火でないのが惜しまれるも、それを感じさせぬ美味さ。


タマランかったッス(゚Д゚)ウマー

266(;´д`):2003/09/24(水) 22:55
みなさんこんばんわ。

>>223
現在ビックリマンチョコは原点回帰をなさっておられます。(非キャラ路線)
コンビニに行けば売ってますよ。

>鍋
鍋はネギ鍋が好きって言うか長ネギが好きなので長ネギが入っていればなんでも。(笑)

267麗屋:2003/09/25(木) 00:16
>饅頭 椎茸 ピンサロ…
椎茸をやってたのは今は亡きデータイーストです
ピンサロはマイクロ(中略)がやってたと昔聞いた憶えがあります

>鍋
鴨鍋とスキヤキ(関西風)が好きですね

>湯豆腐
湯豆腐はあくまで豆腐を楽しむものなので、他の物を入れるのは如何なものかと…

268ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/25(木) 01:47
>>262
キムチ鍋、いいですねぇ。

あまりに冷えるんで、うちは囲炉裏に火を入れました。(うちはごくフツーの一戸建てですが、囲炉裏があります)
この秋初めての鍋ということで、先日イクラを堪能してからすっかり忘れていた(笑)、鮭のアラを使って味噌仕立ての「鮭鍋」にしてみました。
昆布で出しを引き、大根銀杏切り、行きつけの八百屋さんで2kg200円くらいで売っているエリンギの軸(軸ばっかり集めた見切り品(笑))をひとつかみ、沸騰したところにアラを入れて鮭出汁を取り、近所の豆腐屋さんの絹とひろうすがけっこううまいんで、こいつを入れて、塩漬けにしたイカを入れ、鮭の切り身も入れてフタ。
ここに合わせ味噌を濃いめに溶く。イカの塩味と、アラにきつめに振ってあった塩味があるので、味噌以外に調味料は入れません。

いやあー、やっぱ鍋はいい! 囲炉裏ぐつぐつ。

で、湯豆腐ですが、私の実家の湯豆腐は「水に昆布を敷いて出汁を引き、煮立ってから鱈を一緒に入れ、鱈の出汁が出たところで絹ごし豆腐を入れる」という順番だったと思います。
ネギやエノキは入れませんでしたね。それやると水炊きになっちゃうから(^^;)
鍋は必ず鉄物の平鍋で……あ、そうだ。真ん中に「かき立ての鰹節を醤油にひたひたにしたもの」を、小さな専用の器に入れて鍋ごと暖めて付けダレにしていました。
「鰹節醤油は暖めるのが基本」だったような。

ただしこれは、私の実家が「海沿いで漁港」だから、という風土上の事情によるものだったのかもしれません。実家魚屋だったし。
今も海鮮好き(魚も貝も)なのは、子供時代の食生活の蓄積によるものかもしれません。

269ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/25(木) 01:58
>>263
囲炉裏話の続きになりますが、昨年冬に囲炉裏を初導入した際(つくりつけの囲炉裏ではありません。置いて使うテーブルみたいな作りのものなんで)、下ろして2回目くらいの土鍋を使ったんですが……割れました。
いわゆるフツーの三島鍋(セラミック製超耐熱土鍋って奴ですね)だったんですが、普通のガスの温度が170度前後。セラミック土鍋の耐熱温度が300度。囲炉裏(炭火)の温度は1000度から1300度にもなるんだそうで……割れて当然だったわけですな(T_T)

で、それに懲りてしばらくはすき焼き鍋かなんかを代用してたのですが、これも熱でどんどん変形して、真ん中が妙に凹んできてしまい……(^^;)
それで、「ほんじゃあ、この際だから」ってんで、南部鉄器の鉄鍋を買ったりなんかしてみました(でも、メンテでくじけて内側はホーロー引き)。
囲炉裏に鉄鍋(田舎風の)。
これで自在鍵(鍋を上から吊す道具)があれば完璧なんですが、家族に「いいかげんにしなさい」と怒られたため、断念しました。「そんなもん、どこに吊すのか。っていうかTV見えないし」<家族談

囲炉裏は雰囲気サイコーなんですが、火鉢同様炭火を使いますので換気が非常に重要。
すぐにガス漏れ警報機が反応してしまうため、ガス漏れ警報機はコンセントからハズし、なおかつ「必ず窓を開けてすきま風を入れながら使うこと!(換気もそうですが、窓空けてないと火の熾りが弱いんです)」という不文律ができました。
なもんで、「常にすきま風が寒いので、囲炉裏を使うときには半纏必須」「炭が爆ぜるので、焦げて困る服(フリースなどの化繊)を着て囲炉裏に近づかない」など、ローカルルールがどんどん増えてます(^^;)

それでも囲炉裏は来客に非常に評判がよく、「そろそろ鍋やんない? やろうよーん」と、お客から催促される始末。
水炊きからチーズフォンデュまで、全部囲炉裏で賄っているんですが、暖房としてはともかく、調理器具としてはサイコーです。

270ヤスツ</b><font color=#FF0000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/25(木) 02:02
>>264
イクラはたいへん美味しゅうございました。
あの後、
「いくら丼」と、「イクラどどーん」を作って楽しみました。

>>265
あ、石垣島行かれたんですね。ううむ、いいなぁ。バラバラ惨殺牛肉火炙り刑(笑)
私の今夜の夜食は、「鰯の幼児釜ゆで熱殺大量死体(釜揚げシラス)」の茶漬けでした。

ちなみに、独身時代、アパートの前の路上(フツーの公道)に七輪を出して、焼き肉をしたことがありました。
そのときに得た教訓として、「住宅街で焼いていいのは、鶏肉と牛肉まで。豚肉は近所迷惑なので焼かないこと」でした。
豚肉って火ィ付いて燃え上がりますもんねー。

271<未入力>:2003/09/25(木) 06:54
>>268
良いなぁ。囲炉裏。
うちにあるのは火鉢の一回り大きな奴。これに鉄瓶おいてます。
一気に寒くなったので、昨日から火を入れてみました。
早速干物炙っていたら、猫が怖い。

272麗屋:2003/09/25(木) 12:44
>>269
>TV見えないし
ありゃ、TV見ながら食事されてるんですか?
ウチではTV見ながらの食事は行儀が悪いって事で御法度となっております
他の皆様はどうなんですかね?

273イカフライ:2003/09/25(木) 15:02
>>272

私は食事中にテレビがついていると落ちついて食べられない方なのですが、うちの亭主は逆で、
「メシ食ってる時、テレビがついてないと、消化できない」
と言います。

 メシ時のテレビ攻防戦は、結婚以来、かくしてずっと続いてます(藁)
 妥協案として

 ・特に私がうるさく感じる番組に関してのみ、イヤホ−ンで聞くこと。
 ・ひとつの番組(、ビデオ録画も含む)が終わったら、少しテレビを消してインタ−バルをおくこと。

 という条約を結びました。
(あ、思想信条を語らないはずなのに、平和への取り組みが(^^ゞ)

 しかし、炭火の囲炉裏、いいですねえ。
 とはいえ、確かに昨今の住宅事情では、なかなか不自由もありそうで。

 前、湯西川温泉に行ったとき、落人料理、というのが名物で、囲炉裏傍に川魚とかほう葉ミソとか串にさして食べる料理がでたのですが。
 炭火はガスと違って、長時間置いても焦げないんですよね。

 ああ、温泉もいいかあ、寒くなると。
 おすすめの温泉とかありますか?
 私は、鬼怒川と箱根方面ばっかりなんですが(近いから)。

274ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/25(木) 19:42
座卓型の囲炉裏というのは、関西火鉢の二まわりか三回りくらい大きい物を想像していただくとよいかも。
縁が90x90cm、炉が43x43cmくらい、炉の深さが30cmくらいといったところです。

うちも鉄瓶必須……というか鉄瓶から水蒸気出てないと、部屋暖まらないですよね、火鉢とか囲炉裏とかって(^^;)

>>272
あ、飯を食うときは鍋とか茶碗とかに集中してるのでTVは付いてないです。
囲炉裏はそのままリビングの中央にあるので、自在鉤が下がってると普通にTV見るときに位置的に邪魔になるんです(^^;)

>>273
温泉は……そうですねぇ。
最近、最後に行ったのは大仁温泉だったかな。
友達と一緒に温泉巡りをやっていた時期があるのですが、中伊豆の天城温泉(ループ橋の下にある露天風呂)、文豪気分(笑)で二泊した四万温泉も捨てがたいところで。

どうしても温泉って一泊ぐらいしか行けないんですが、行くんだったら二泊して、丸まる一日は移動を一切なしにして、温泉街を歩き回るとか堀辰雄あたりを読みふける時間の過ごし方をしたいものです。
なかなか休みを二日って取れないんですけどね(^^;)

275大神:2003/09/25(木) 19:46
>>266=(;´д`) 君へ
>現在ビックリマンチョコは原点回帰をなさっておられます。(非キャラ路線)
>コンビニに行けば売ってますよ。

 情報どうも。この年だったらやっぱ箱買いかな(笑)?

276大神:2003/09/25(木) 19:49
あっ、sage忘れてた

277金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#800000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/25(木) 19:59
>>252

あの、その壁紙今度頂にお邪魔します。

んで、自分のホームページに貼り付けて、「この壁紙は、2chのJ板・反戦スレコテハン・ヤスツ氏より頂きました。」とデカデカと記載しておきます。
勿論、それは冗談ですが、マジでやりたくなりました。凄い画像なんですよね?だから、ネタとしてはとても面白そうです。

278金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#800000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/25(木) 20:03
>温泉

マジで効果を出そうと思えば2週間ぐらい毎日温泉につかるといいそうな。
なかなか、1泊も行けません。偶に何とか行けたとしても、せいぜい近くで日帰りです。

279金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#800000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/09/25(木) 20:06
>>277
間違えた。「2ch反戦スレ料理部管理人・ヤスツ氏より頂きました」です。

280ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/26(金) 00:13
>>277 >>279
仕事場のパソコンなどにお使い下さい。
キーボードがヨダレまみれになること請け合いです。

さて、今夜の晩ご飯は鮭鍋に続いて「大ネギマ鍋」でした。
「大」なのは量が多いのではなく、実家から届いた「大トロ」を大量処分したからです。
長くとっといても冷凍庫焼けしちゃうので、鍋にしてみました(^^;)
「冷やご飯が少し残ってるんだけど、これは後で雑炊にしよう」とか考えていたのですが、鍋負けしまして雑炊までたどり着きませんでした(^^;)
明日も寒いようなら、明日は「葱と漁り」で行ってみよーかと模索中です。

そいで、明後日当たりはそろそろ洋モノを食いたくなるだろう、と(笑)

281スライムベス:2003/09/26(金) 00:26
>>242
私は魔法よりもっぱら打撃系が好きですつたなあ。
いろいろ考えなくてもいいところが好きですつた^^;
ブーメラン系は相手すら選らばなくていいし、
究極のお手軽武器ですつたね。

>>260
ドラゴンの吐く激しい炎は強烈ですつたな。
あれには「みずのはごろも」が役に立ちますつた。
なかなか完成しなかったですつが・・(;´д`)

282NamelessCult:2003/09/26(金) 01:47
>>267
あーそーだ、データイーストですつた。
あそこも、いいゲーム作ってたんですつけれどねえ‥‥‥

>マイクロ略
Σ(´Д`;)

>湯豆腐
うちでは、こぶ出汁の鍋に、木綿と絹ごし両方の豆腐、長ネギ。
かなりシンプルなほうですつかね?

>>281
打撃系も‥‥‥んー、3で格闘家、とか使ってますつたねえ。
なんとなーく、中国武術って面白くて好きなんですつよね。

しかし‥‥‥ぶぶぶ、ぶうめらん?
見た覚えがないぞ‥‥‥ってことは、5以降で出た武器ですつかね (^ ^;;;

283(;´д`):2003/09/27(土) 00:00
ぶーめらん・・・。
スーファミ版の方かなぁ。
友人の弟君がやってましたよ。それ。当時17歳だったですが。彼。

おいらはDQは4までで終わった男です。理由は「兄者に冒険の書を消された(しかも2回も)」。
4章まで行って消去、5章のライアンを操作するところで消去。
やってられませぬ。

最近やったゲームはキングオブファイターズ02ですねぇ。
ルガールまでは行きましたが、負けまして、もう一度プレイしたら乱入されてハメちっくな攻撃の前に沈没しますた。
もうやらんヽ(`Д´)ノ

284柏葉英一郎</b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/27(土) 23:28
>>261

そうそう、ドラゴン現れたら『終わった・・・・』でしたから(w
特に「ほこらの王子様」は死にやすく、何度教会の世話になったことか・・・・・・。
「みずのはごろも」といえば、確か2枚取得する方法がありましたね(方法忘れたが)。
これが出来てから、「ほこらの王子様」の死ぬ確率はぐっと減りました。
ただ、確率が減っただけで、死にやすいのに変わりはありませんでしたが・・・・・・。

>ブーメラン

これは確か、5からじゃなかったですかね?
複数の敵を攻撃する武器で最強といえば「破壊の鉄球」でした。
これをスライムナイトに装備すれば、ほぼ無敵。
個人的な5での最強布陣は、グレイドラゴン、スライムナイト、主人公の娘(幸せの帽子装備)でしたが。
他の連中は何の役にもたたん(特に主人公の嫁は最悪)。

>>283

>キングオブファイターズ02

私もこのシリーズは94からずっとやっていますよー。
ルガールはイオたんでやれば、余裕で勝てまつ。
ひたすら防御して、隙見せたらヤチメ喰らわせ、それで終わり。
私自身はどんなシリーズでも、クラークを入れています。
使いやすいんだよね、こいつは。
あと、テリーもいいね(連続攻撃の鬼)。
一番使いにくいのは・・・・・サイキック・ソルジャーの連中(アテナ、ケンスウ)かな・・・・・・。

285(;´д`):2003/09/28(日) 00:39
>>284
すみません、94からのコリアチーム使いです(死
96までは好んでやってましたけど、98あたりから離れてしまいました(コリアチームの弱体化とともに)。
鉄球大暴走がどんどん弱体化しているのが悲しい(つД`)
チョイの飛燕斬の出し方も知らない(つД`)
他のキャラクターはほとんど使い方も知らない(つД`)

ゲーム・・・いつからしなくなったんだろー?

286大神:2003/09/28(日) 19:08
>>285
>ゲーム

 ここのところゲームしなかったのですが、久し振りにしてみました。
100円ショップで売っていたパソコンゲーム。【戦略ゲーム】という
名の【フャミコンウォーズ】タイプのシュミレーションをしました。
システムはそこそこだったけど、やはり100円(笑)。
たった5面の1時間で全面クリア。
あまりにもあっけなかったので不完全燃焼になったから、今日は100円の
【ツッコミ漫才ゲーム】を買いました。あやしさ満点のパッケージにひかれ
ました(笑)

287ボンブ@識別し易いコテ</b><font color=#800000>(7HXGxW.A)</font><b>:2003/09/28(日) 22:44
100円でそんなモンが買えるのか・・・・・
すげえ。
今度行ったら売っているか見てみよう。
小さい子供が小遣いで買って喜びそうだな。

288大神:2003/09/28(日) 22:55
>>287
 ダイソーシリーズだから値段は100円。

しかしRPGもアクションも3Dシューティングもシミュレーションも
アドベンチャーもあります。100円だから変なゲームでも腹が立たない
のがいいですね(笑)

289ボンブ@識別し易いコテ</b><font color=#800000>(7HXGxW.A)</font><b>:2003/09/28(日) 22:59
おおと、ドラクエで思い出した!

>ドラクエ・天空の花嫁

確か、天空に上がる時は、それ用の鎧と兜と剣を纏わないと天空に行けないので、
それらを揃えて身に纏ったが、天空に上がってからは、戦力・防御力を上げるため、
メタルキングの鎧と剣と兜に着替えて最後のボスと戦ったのを思い出しました。
もう、何年も前の話なので、いい加減なうろ覚えです。でも、懐かしいですなあ。

290ボンブ@識別し易いコテ</b><font color=#800000>(7HXGxW.A)</font><b>:2003/09/28(日) 23:00
>>288

なるほど。情報をありがとうございました。

291ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/29(月) 00:32
>>288
100円ショップは私もけっこう好きでちょいちょいでかけるのですが、CanDo系はゲーム、実用ソフト(年賀状とか)、童話の朗読などなど、PCで動作する100円ソフトが結構充実してますよ。
ダイソー系は、100円文庫、100円辞書など、書籍系が充実しているようです。
去年あたりはW杯の流れもあってか、ダイソー系では「日常会話韓国語」「トラベル会話韓国語」などの本が充実していました。

今年の夏はバンブーマット(麻雀パイの裏側みたいな厚み大きさの竹製のタイルを、樹脂で編み合わせたシート状のもの)が結構流行っていて(ひんやりするんです)、100円ショップで強いれました。
同じ物が東急ハンズで980〜2980円で売ってたりしました(笑)

292ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/29(月) 04:06
ところで皆様に質問です。

●ペットは飼っていますか? または飼っていたことがありますか?

以前はアパートという制限にもめげず、「ハムスター」と「土鳩」と「ギンバト」を飼っていました。
傷鳥保護で「カラス(名前はカラスだからカラシニコフ)」を飼っていたこともあります。(さすがにうるさいのと野鳥なので短期ですが)
実家にいたころは、「セキセイインコ」「オカメインコ」「柴犬」「九官鳥」がいた気がします。
今は「猫」が一匹お住まいです。
三毛猫ではなく、ナナでもなく、白黒ブチの「麟太郎」という1歳の女の子ですが。

そんなわけで、皆様のペット事情などお聞かせくださいm(__)m
よかったら。

293スレ汚しの匿名希望:2003/09/29(月) 16:35
>>292
>「麟太郎」という1歳の女の子

女の子に麟太郎なんて、んな酷な...(W

>ペット
小さい頃は団地住まいだったので、セキセイインコを飼っていました。
セキセイインコにもいろいろ性格があり、一番仲が良かったのは、一番変な奴でした。

俺は猫派で、どんな猫とでもたいてい仲良くなります。
一番好きなのは「キジ猫」とか「アメリカン・ショート・ヘア」等のシマシマ系です。
以前飼っていたのもそうですし、実家にいるのもそうです。
今は、アパートがペット禁止なので、猫が飼えないのは残念ですが...

294スレ汚しの匿名希望:2003/09/29(月) 16:37
それから、
Nameless Cultさん、ヤスツさん
報告が遅くなりましたけど、「ふわふわ汁」を作ってみました。
メチャメチャうまかった! 早速俺の定番になりました。
ここをご覧の皆さんにもぜひぜひお勧めしたいと思います。理由は6つ。

1.メチャうまい。
2.作り方がメチャ簡単で、失敗しない。
3.栄養抜群。(山芋と卵)
4.消化によい。
5.3と4の理由から、ダシの塩分等を控えれば、病人や赤ん坊にも最適。(アレルギーのある人を除いて)
6.これからの季節にあったまってよろし。

レシピは2ch料理部にあります。 http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/myrecipe/myrecipe.cgi


NamelessCultさんお勧めのレシピは山芋を使ったものが多いですが、山芋はすごく身体にいいんですよねー。
薬効が高いのは「自然薯(じねんじょ)」といって、山野に自生するもの。ふつうに買えるのは、ナガイモとヤマトイモ。
薬効としては、腰を強くする、骨を丈夫にする、精力を強くする、頭をよくする等、体力とスタミナ増強に効果があると言われています。また消化が大変によいのも特徴です。(熱を加えない方が、酵素を損なわないので消化は良いとのことです。)
食物の持つ薬効を知って食べるのも、おいしさを増しますねー。

295スレ汚しの匿名希望:2003/09/29(月) 16:38
>>286 大神さん

つっこみ漫才ゲエムって、どんなんでした?(W

296大神:2003/09/29(月) 20:51
>>291
 百円ショップはダイソー以外にもありましたな。
こんどは他の所も試してみます(笑)。この前クッション買ったのですが
座ったらペシャンコになってしまいました(笑)。

>>292
マンションですが、ペットは昔はセキセイインコを飼っていました。
ビールの泡が好きで酔うとフラフラして飛んでいました(笑)。

 その次はチャボ。人間が食べるものを興味を持ってよく食べている御飯を
ねだられました。ねだる時は最初は近づいてきて黙って見上げて、無視すると
洋服の裾を引っ張られて、更に無視すると突つかれていました。
で、よく突つかれたのは私と弟(笑)。

今飼っているのは猫。アビシニアンの4歳の女の子。名前はマリー。
アビシニアンだからあまり鳴きません。
夜中によく餌をねだりに起こしにきます。夜中の1時と4時ごろ。
で、夜中に気がつくと、いつのまにか私と枕を共有して寝ていることが
あります。

297大神:2003/09/29(月) 20:53
>>295

          200円分は楽しめました(笑)

怪しさ満点のグラフィック(笑)。思わず画面に向かって

              「なんやそれ!!」

と突っ込んでしまいました(笑)。

298ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/29(月) 22:20
>>293
飼い始める前に、当初は男の子をいただく予定だったんです。
で、名前を「麟太郎」に決めて、ハァハァしながらトイレやベッド、餌入れなどの用品を買い揃え、脳内麟太郎の可愛らしさを煮えたぎらせていたのですが、
「ごめん。オスじゃなくてメスになっちゃった」という、諸処の事情により、女の子をいただいて帰ってきました。(オスが来るまでもはや待てなかったというか。煮えすぎで)
で、もう頭の中が麟太郎でいっぱいいっぱいになっていて、どんな名前を付けても「違う子」みたいな気がして……もはや方向転換ができずにこうなりました(^^;)

うちに5か月くらいのときにきたのですが、その頃はまだ「作り物?」というくらいちっちゃく可愛かったです。
現在はそれなりに大きくなりましたが、まだまだ子供の顔をしてますね。仕草も態度も。

>>296
ああ、だから「アビシニアン大神」だったんですね?(^^;)

299JDSみらい</b><font color=#800000>(W3va7n4o)</font><b>:2003/09/29(月) 22:56
ペットですか・・・・実家では犬(柴犬系雑種)を飼ってましたが、海自入隊
以来は延々とアパート暮らしなので、ペットは・・・と、実は数年前はコッソリ
猫がいましたが。奥さんが拾って来て、取り合えずバレルまで飼おうって・・・
1年と少しはバレずにいましたが、管理人にバレて今は奥さんの実家にいます。

やっぱり、ペットがいると家庭が和みますよねえ。
閑話休題、論客うろ覚書の訂正、深謝です>ヤスツ氏
どーでも良いんですが、「ハァハァ」の表現は、正しくは「ハァハァ(;´Д`)」
ではないのかと言ってみたり・・・(笑)

300cathoderay:2003/09/29(月) 23:27


cathoderay の 超C級グルメ

本日の献立: 赤いきつね プッチンプリン コーヒー(ブラック) サラダ 以上










ウワワンε=ε=ε=ε=ε=ε=ヘ( TДT)ノ




でもコーヒー豆だけは100g/980円

301大神:2003/09/30(火) 00:16
>>298

それにしても麟太郎という名前も凄い(笑)。そしてそれをそのまま付ける
のも(笑)。よく肩に乗ったりします?私の場合は今も乗られて、落ちない
ように爪が肩にギギギーと。

>アビシニアン大神
ええ、そうです(笑)。
 それとロシアンブルー大神はむかしロシアンブルーを飼っていたので。

302ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/30(火) 00:22
>>299
やはり、(;´Д`)ハァハァすべきでした(^^;)

>>301
猫が「麟太郎」になったのは、ビールはキリンが好きだから麒麟から取った……のではなく、
昔飼っていたギンバトが、「海舟」だったので。
他に、ネルソンとかドレイクというギンバトも飼ってました。

303大神:2003/09/30(火) 00:30
>>302
ホレーショ・ホーンブロワーとかはありますか?

304大神:2003/09/30(火) 00:32
>>303
途中で切れてしまいました。

海軍関係が元とは思いませんでした(笑)。
そうなると世界で愛読された
ホレーショ・ホーンブロワーとかありますか?

305柏葉英一郎</b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/09/30(火) 00:40
>>285

>コリアチーム

ああ、私も最初はこれでやりましたよー。
チャンやチョイは使いやすいですからね。
でも、単純すぎて飽きちゃいました。
それに組技系が私は好きなんで、クラークにいってしまったんですよ、これが。
確かに弱体化しましたね、回を重ねる毎に・・・・・・。
まあ、現実のテコンドーの実戦度を考えれば、妥当かも知れませんが。

>>286

>100円ゲーム

えっ、んなもん売っているんですか?
今度、買いに行こうかなあ・・・・・・。

>>292

ペットは現在、飼っていませんね〜。
数年前までシェトランド・シープドック(雄)がいたんですけど・・・・・・。
まあ、小学生の時は、いろんな生き物を飼っていましたね。
カエル、ザリガニ、カメ、ジュウシマツ、インコ・・・・・・そして、小学生の王道、カブト&クワガタ。
ちなみに、私の飼っていた大型ノコギリクワガタ(カブトよりでかい!)は、近所では最強でした(w

306ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/30(火) 00:45
>>304
ネルソン、ドレイク、クック、海舟、ハーロック、ジョン=シルバーだったかな。
ギンバトはなんかものすごい数に殖えて(笑)、途中で名前を覚えきれなくなりました。
ネーミングのルールは、「船長、艦長、提督など、captainと呼ばれた男達」ですた。

307NamelessCult:2003/09/30(火) 01:46
>>284
ぬう、やっぱり5ですつたか‥‥‥やってねいんですつよねえ (;´д`)

>キンターズ
俺も初代からやってますつね。
基本的に、使うのは「新キャラ/色物キャラ/投げキャラ」ですつねえ。
’02では、個人的に好きなキャラであるビリーを軸に、マキシマとあと何か適当に、ってかんじで遊んでますつた。

>ゲーセンのゲーム
最近、「Zガンダム エゥーゴvsティターンズ」がでますつたね。
‥‥‥前作より、やや寿命が短そうなヨカーン‥‥‥

>>292
ペットで飼った経験があるもの‥‥‥金魚とセキセイインコ、ですつねえ。
もっとも、実家にいたころ&小学生の頃ですつから‥‥‥もうかれこれ20年以上前のことですつけれど。
本当は、自分も猫飼いたいんですつよね。 猫奴隷なもので (^ ^;;;
でも、うちのアパートはペット禁止‥‥‥・゚・(ノД`)・゚・

>>294
山芋、好きなんですつよ (^ ^;;;
仲のいい八百屋さんが、週一ペースで自分だけのために山芋仕入れてくるんで、常備されているという有様。

308ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/09/30(火) 02:27
>>304
あ、レス抜けしていました。
ギンバトはバカなので、複雑な名前は覚えきれない(読んでも答えない)ため、ホーンブロワは付けませんでした。
同じ理由で「エメラルダス」も断念しました。

ジョン=シルバーのときは、土鳩1羽しか飼ってなかったのです。
ネルソン、ドレイク、クック、海舟、ハーロック……の頃はつがいで飼ってたらどんどん繁殖して鳩タワーができたとゆう。

鳩で「クックです」っていうと、「ああ、鳩だからクックなのね」と思われがちなのですが、「クックのダンナはドレイクです」というと「(・_・)」という顔をされたものでした。

309スレ汚しの匿名希望:2003/09/30(火) 19:05
>>297
激藁

これぞまさしく「つっこみ漫才ゲエム」!(藁
貴方のレスも、「なんやそれ? よーわからんがな」
と、一応つっこんでおきましょう。(藁

>>296
>ビールの泡が好きで酔うとフラフラして飛んでいました(笑)。

セキセイインコは個性ありますからねー。
うちの一番の変態は、青菜を見たらやたらはしゃいで、
興奮しすぎて一口も食べずに、青菜に乗っかってじゃれまくって、
自分の重みで青菜が折れて、青菜ごとドテッと地面に落っこちて、
青菜についている水分で体中ズブ濡れになって、
やたらクシャミしてました。(藁

310スレ汚しの匿名希望:2003/09/30(火) 19:06
>>298
女の子に「麟太郎」とゆう名前をつけることで、
ヤスツさんの「モノホン麟太郎」対するイメエジも
これからどんどん変わってゆくことでしょう。(W

>>300 C級グルメのcathoderay さん江
サイゼリヤとかカップラアメンとかを日頃極めておられると推測致します。(W
自炊せずに500円位で超満足できる夕食っていったら、どんなものがありますかねー。
これは皆さんにも聞きたい。

>>307
おいしく食べて健康になる...山芋はきっと元気を保ってくれるでせう。
和食が一番お好きのようですし...

311麗屋:2003/09/30(火) 21:05
>「つっこみ漫才ゲエム」
それってナムコから出ていたコレと同じようなノリなんでしょうか?
http://www.namco.co.jp/aa/am/vg/nicetukkomi/

312スライムベス:2003/10/01(水) 01:48
>>282>>284

ブーメランは5からですつたか^^;
どうも記憶が曖昧になってるなあ。

水の羽衣を2枚獲得する裏技、ゲーム雑誌に載ってたような記憶があります。
でもその時自分が2枚作ったかどうか思い出せない・・・
ええ加減な記憶だなー (;´д`)

昔は「ふっかつのじゅもん」を唱えていたのに、
今はMMORPGだとか何とか。
すごい時代になったものですつ。

313大神:2003/10/01(水) 18:06
>>305
>100円ゲーム

損した気にならないのが得です(笑)。

>>306、308
>命名

 と言うことは帝國海軍系の名前もあるんでしょうか?
【南雲】は気が荒いとか、【米内】はおっとりとか(笑)。

鳩の名前がクックだったら普通に鳴き声と思いますね(笑)。

314大神:2003/10/01(水) 18:11
>>309

 つっこみ漫才ゲームはタイミングが難しかったです。パソコンから流れる
ボケ役とツッコミ役の声。しかもグラフィックは怪しさ満点。
絶対に人のいる所では出来ないですね。が、一人でするのもそれはそれで
怪しい光景なのですが(笑)

>>311
ゲームセンターのはやったことがないんですが、このゲームは四種類の
ツッコミ(少な!)とタイミングですからそんな上等なものではないことは
確かです(笑)

315ヤスツ</b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/01(水) 22:44
>>313
飼い始めだと性格がわからんので、名前通りの性格にはなかなかなってくれません(笑)
帝国海軍系の名前を持った鳥はいなかったですね。
文字通り、「海舟」と「麟太郎」ぐらいで。「武揚」は艦長としては非常にゲンが悪いので避けました(笑)

で、寒くなってきたので鍋を……ということで、鍋のレシピを料理部のほうにあげときました。
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/myrecipe/myrecipe.cgi?pw=&amp;action=view&amp;code=30
ふわふわ汁仕立ての鳥つくね鍋というか、鳥つくねのふわふわ鍋というか、まあそんな感じで。

316ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/01(水) 22:53
そして、まだ10月に入ったばかりですが、あと1月くらいもするとキムチ戦争の季節……というか、キムチの仕込みシーズンに入ります。
この2年ほど、冷蔵庫と瓶に余裕がなくて作ってなかったんですが、今年は久々に朝鮮……もとい、挑戦したいかな、と。

本場のキムチは海鮮も塩辛系以外にけっこういろいろ入れるとか、果物も入るとか。
南北でも違いがあるうえに、家によってもずいぶんと違うものなのだそうで、「正統派キムチ」というものを土地の人に尋ねると、誰もがこぞって「うちだ!うちのだ!うちのにだ!」と胸を張って答えるそうで。
北のキムチは「具の種類が多彩になるほど身分が高い」「具がシンプルなほど保存が利く」などいろいろあるのだそうで。
(実際、海鮮が入ると抜群に美味しくなるのですが、生の魚介からは水分が出ますのでキムチが傷みやすくなります。乾物は味に深みが出る上、水分が出ないので長期保存にいいそうです)
私はキムチ用に韓産のラーフェン(日本産より辛くないと言いますが、加熱するとけっこうスゴイですね。そのまま使うとさほどでもないけど)を使っていますが、ウズベキスタン産のラーフェンもこれまた効くそうです。

キムチには海老(乾燥した小エビ+オキアミ塩辛)が欠かせませんが、くれぐれも、「贅沢に生の海老を入れよう!」とは考えないことです。
いっぺん、試したことがあるのですが……なんというか、「緑色のカブトムシの幼虫」みたいになっちゃいました(^^;)
それはそれで美味しいんだけど、口に入れるのに非常に抵抗のある形と食感に……(笑)

317柏葉英一郎</b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/10/02(木) 00:39
>>307

>俺も初代からやってますつね。
>基本的に、使うのは「新キャラ/色物キャラ/投げキャラ」ですつねえ。
>’02では、個人的に好きなキャラであるビリーを軸に、マキシマとあと何か適当に、ってかんじで遊んでますつた。

ビリーがお気に入りですかあ。
KOFでは前にも言ったようにクラークですが、SNK系の中では、ビリーの主人であるギースが一番好きですね。
餓狼伝説SPでも、こいつだけでやっていました(あとはたまーにダックをば)。
特に「龍虎の拳2」のこいつは鬼のように強かった・・・・・・若かったしね(w
それにギースのテーマ曲がかっこええ。

>最近、「Zガンダム エゥーゴvsティターンズ」がでますつたね。
>‥‥‥前作より、やや寿命が短そうなヨカーン‥‥‥

前作って確か、ファーストの方でしたよね?
これは一回やって、すぐに死んでから、それっきりで。
この系統はあまり好きじゃないんですよー。
でも、アニメの方のZは好きだったけど(w

>>312

>水の羽衣を2枚獲得する裏技、ゲーム雑誌に載ってたような記憶があります。
>でもその時自分が2枚作ったかどうか思い出せない・・・
>ええ加減な記憶だなー (;´д`)

私もいい加減ですよー。
でも、みずのはごろもを2枚作ったのは記憶にあります。
しかし、2ではものすごいプレミアものだったこのアイテムも、回を重ねる毎に弱体化していき、何か悔しかった。
何とかの水着とかの方が強かったりして・・・・・・。(笑)

>昔は「ふっかつのじゅもん」を唱えていたのに、
>今はMMORPGだとか何とか。
>すごい時代になったものですつ。

確かにすごくはなりましたけど、ゲーム自体はパッとしたのがありませんなあ。
どれもこれも似たようなものばかりで。
ああ、ドンキーコングで喜んでいた時代が懐かしい!

318イカフライ:2003/10/02(木) 08:51
>>310

>自炊せずに500円位で超満足できる夕食っていったら、どんなものがありますかねー。

今、メニュ−にあるかどうか解らないのですが、前「なか卯」に500円セットみたいなものがあって、確か、ミニ牛丼とうどん(きつねとか、ハイカラとか)のセットだったの思います。
 それから、「小諸そば」で「レディ−スセット」とかいうのがあって、ミニ天丼とかけそばのセットだったけれど、天丼の具がエビ(といっても小さいけれど)とかき揚げだったので、エビをそばに乗せて
「おお、てんぷらそばだ」
という気分で食べました。
 ただ、今もこのメニュ−があるのかどうか、解らないのですが。

 結構、たちぐい系の店だったら、500円あれば、かなり満腹になるメニュ−って多いのではないでしょうか?
 ただ、やたらカロリ−だけが高そうなもんに偏りそうですけれど……。

319みにゅうりょく:2003/10/02(木) 18:21
袋のラーメンは自炊ですか?w

320ヤスツ</b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/02(木) 22:35
ロッテリアからキムチシェーキが限定発売らしいんですが、神はいますか?(笑)
http://www.lotteria.co.jp/html/sk2.html

321金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#800000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/10/02(木) 22:45
>500円
そう言えば、かれこれ20年ぐらい前でしょうか。当時、定食が平均700円だったのですが、某店は500円でメニューを出していたのには「安い!」と、思った。ものも500円にしては良かったです。700円の定食と特に変わらず。焼肉定食に、鶏から定食に・・・。味噌汁・メインのおかず・サラダ・漬物・ごはん、まあ、普通の定食でした。

#つい昨日の事のように思い出されるが、20年前なのか・・・月日が経つのは早い事。

322金玉(こんぎょくと読んでください)</b><font color=#800000>(ey0ah8UE)</font><b>:2003/10/02(木) 23:10
キムチと聞いて、調味料のヤンニョン(赤唐辛子とにんにくで作ったもの)を思いだしました。
牛肉とくず野菜を水に入れて4時間煮込んでだしを取り、そこに好みの量でヤンニョンを入れて、スープの出来上がり。
ヤンニョンは、カクテキやキムチにも使えます。

世界一辛い唐辛子、その名はチェリーボンブ。形はピーマンに似ているが、大きさはピーマンの4分の1ぐらい。4リットル鍋にスープを作り、そこに刻んだ生のチェリーボンブを1個入れると、かなり激辛です。でも、私は好きです。普通の赤唐辛子よりも辛い緑の唐辛子が有りますが、それよりもずっと辛いです。食べているうちに舌に膜が張った様な感覚になります。何処で手に入れたかと言えば、去年の夏、自宅で栽培しました。確か、「サカタの苗」の通販で、苗を購入して栽培しました。普通の赤唐辛子より、実の数が少なかったです。1本の苗から5個ぐらいの収穫量です。激辛好きには、お勧めです。

323NamelessCult:2003/10/02(木) 23:48
>>312
>ブーメランは5からですつたか^^;
どうやらそのようで。
どうりで見覚えないわけですつわ (^ ^;;;

>今はMMORPGだとか何とか。
PCとゲームは進化早いですつねえ。
MMORPG‥‥‥いちおうラグナロクオンラインを少しやってますつたが、プレイヤーと管理側の、両方の厨房さかげんに呆れ果ててやめますつた(苦whhh
ディアブロの次のバージョンが出るのをまったりと待ちの姿勢に入ってるところですつね、今は。

>>316
>いっぺん、試したことがあるのですが……なんというか、「緑色のカブトムシの幼虫」みたいになっちゃいました(^^;)
‥‥‥(;´Д`)‥‥‥

>>317
ビリーはお気に入りですつねえ。
正確に言うと、「棒術」が好きなんですつけれども。

>ギース
「美学のある悪役」として、非常にかっこいいですつよね。

>ガンダム
うん、前作はファーストですつた。
それなりに面白かったのですつが、問題も多々あり(苦whhh
ちなみに、Zはその問題点を再拡大しての登場、って感じになりつつあり‥‥‥(;´д`)

>>320
冗談かと思ってたら、ほんとにやりやがった‥‥‥斜め上‥‥‥
仕事の帰りによれるところでやってないですつねえ。
あれば絶対に試すですつのに‥‥‥残念。

324大神:2003/10/03(金) 02:42
>>320
神ではなくて大神ならいますが(笑)。大量に売れ残りそうな予感が(笑)。

>ガンダム
Zまで出るのに2年近くかかっているから、Vまで出るのに何年かかるか
な(笑)?この前帰りに寄って初めて見たけど、格闘ゲームの要素が若干
増えていますな。個性のある機体が減ったようで残念。グフとかアッガイとか
個性ありまくりでしたからな。

325イカフライ:2003/10/03(金) 19:12
>>320

う-ん、キムチシェ−キ。
 人生において、トライすべきだろうか?

326大神:2003/10/03(金) 21:32
>>325

トライした際には是非その感想をここにお願いします(笑)。

美味しくなくても

             「すごく美味しいよ!」

という感想でも構いませんから(笑)。

327スライムベス:2003/10/04(土) 23:23
>>317
>何とかの水着とかの方が強かったりして・・・・・・。(笑)

「あぶない水着」とかそんな名前だったような記憶がw

MMORPGはそれほど経験豊富というわけでは無いんですが、
アメリカと日本でゲームに参加しているのに
ゲーム内では隣同士にいたりとかいう事があると
「すごい時代になったもんだ」と思ってしまいます。

>>323
MMORPGはリアルで中学生とか結構居るみたいですつからねー。
一口に子供と言ってもいろいろでしょうが、
割合的に言えばいわゆる「厨」も多いんでしょうね。

アメリカの「yahoo!games」でポーカーをやったことありますが、
そこも中高生と思われるnastyな奴が多かったですつ。
ゲームの種類にもよるかもしれませんね。
「囲碁」なんかだったら少ないのではw

328NamelessCult:2003/10/05(日) 21:32
>>324
>Zまで出るのに2年近くかかっているから、Vまで出るのに何年かかるか
>な(笑)?
さらに、我がいとしのターンエーまえとなると‥‥‥(´・ω・`)

>この前帰りに寄って初めて見たけど、格闘ゲームの要素が若干
>増えていますな。
前作よりも、格闘重視のシステムになってますつねえ。
該当スレッドで見た名言「全機体のギャン化が促進されてる」

>個性のある機体が減ったようで残念。グフとかアッガイとか
>個性ありまくりでしたからな。
確かに、個性的な機体は減りますつたねえ。 機体ごとの差異が僅少で、似たような機体ばっかりになってる感は否めないですつね。

>>325
是非!
おいらも、近所に販売店があれば試すところなんですつけれどね (^ ^;;;

>>327
うん、リアル子供結も構多いですつね。 MMOではないですつけれど、PSOはその傾向が特に強かったですつ。
比較的安価で、そのくせネットへの接続が容易なコンシューマー機ですつたからねえ。
で、PCのMMORPGになると、これがまた「年齢だけ大人の実質子供」が多く (^ ^;;;
そういうののほうが、本物の子供よりも聞き分けが悪い分、更にタチが悪いのですつ。

329大神:2003/10/05(日) 22:37
>>328
>さらに、我がいとしのターンエーまえとなると‥‥‥(´・ω・`)
SEEDの【連邦vsザフト】になるとあと20年後の予感が(笑)

>前作よりも、格闘重視のシステムになってますつねえ。
>該当スレッドで見た名言「全機体のギャン化が促進されてる」

【コンビネーション】とかは格闘ゲームですね。
「全機体のアッガイ化」だったら困りますね(笑)。
「射撃が弱過ぎて使えねー」。

前作はボールとかタンクとかグフとかがあって面によって機体の長所短所
が引き出せましたからね。F−1の進化みたいに機体に差がないとつまら
ないですね。まぁ、変形はできるけど。

330麗屋:2003/10/05(日) 23:36
乙ガンダム 話題になってるようだけど、まだ現物見てないyo
つーか、ここ2週間ばかしゲーセンに行ってない・・・

種ガンダム(つーか、F91以降)はゲームとして成立するのですかね?
機体の性能差が大きすぎるような・・・

331大神:2003/10/06(月) 00:45
>>330

 ガンダムタイプ以外の敵キャラが雑魚キャラですからな(笑)。
F91以降は。

自分もやられる危険性、戦場での一個の兵士となる緊張感が面白いですからね。
あのゲームは。

ガンダムタイプだけで戦闘する正に飛び道具が出る格闘ゲームとしてなら
成立するかも知れませんね。そうなると個人的にはつまらないなぁ・・。

332cathoderay:2003/10/06(月) 22:25

格ゲーは 鉄拳とマーブルしかできない (-。-)ボソッ


最速風神拳→最速風神拳→最速風神拳

333ごるごるもあ </b><font color=#800000>(3Z/RLFiY)</font><b>:2003/10/07(火) 03:10
■民主連立の7つの政権公約■
1.自衛隊は公安に統合し、軍事力を核技術へ移行します。
 海外の拉致被害者も、金正日に逮捕状を出して強制上陸します。
 (失敗したときは、迷わず核兵器を使用します。)
2.国連を再建し、日米安保の一極集中的なリスクを分散します。かつ、自衛隊を統合
 した公安がPKO活動に従事します。
3.国債赤字の解消のために、米国への依存型国家を脱却し、
 沖縄政府に非天皇制の共産経済特区を認定し、沖縄の国会議席数を4倍に増やします。
4.思想の自由競走を保護し、計画的な国民性を育てるために民放規制法案を成立し、
 有害なメディアの情報を法的に分類化し、放送時の情報危険度の明示を義務化します。
 A:国民の生命、および財産に直接的に関する、最低必要な事実だけを伝えるもの
 B:多彩な出来事を元に、編集されているもの
 C:様々な観点から、解説を織り込むもの
5.闇金・パチンコ等有害資本規制法案を成立し、過剰な広告や刺激から、精神的
 道徳を尊重します。
6.自国民の死刑制度を廃止し、新たな犯罪者の創出を予防する手段として、
 超法規的処置を審議する社会環境評議委員会を設置します。
7.義務教育における英語に、韓国語と中国語を加えて自由選択とし、海外で活躍する
 将来の人材の活動範囲を広げます。

旧自由党党首だった小沢一郎氏は「日米安保にいつまでもしがみついているような自民党のやり方では、いつまでたっても日本は世界に認められない。
我々は本当に、独立国家なんだということを、沖縄と一緒に考えていきたいと思う。」と述べた。
写真:http://darkelf.dip.jp/img/yuta2.jpg

334ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/07(火) 04:10
>>333
スレ違いです。

335大神:2003/10/08(水) 02:45
>>333
ここから来たのですか?
http://darkelf.dip.jp/yumiko.html

>>334にも書かれていますがスレ違いなので、別にスレッドを立てたほうがいい
でしょう

336大神:2003/10/08(水) 02:46
sage忘れていた。

337ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/08(水) 04:02
というわけで、このスレらしいお題で。

最近、折り畳み自転車を買いました。
http://www.zerobike.com
こーいうのです。(置き場所が室内しかないので、収納場所を問わないものを探したらこれになりました)

それと、J-PhoneがVodafoneになったので、ようやく在庫が出回り始めたようで、1年ちょっとぶりに携帯の機種変更もしました。
http://www.sharp.co.jp/products/jsh53/
こーいうのです。(多機能マンセー……もありますが(笑)、MP3プレイヤーを別に持ち歩きたくないのでJ-SH51を使っていました。新型はSDカードの対応容量が飛躍的に増えているので(実質256MBもOK)迷わずこれにしました)

収納至上主義だったり、多機能てんこ盛りだったり、そういうモノが大好きなヤスツですが、最近皆さんが【買ったもの】はなんですか?
「ずっと前から欲しかった」「自慢して回りたい」「この価値は俺にしかわからん!」「必要だから買った」などなど、ジャンルは問わず。

338ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/08(水) 04:03
あ。
そういや、キムチシェーキ発売になりましたね。
誰か試した神は?(^^;)

339cathoderay:2003/10/09(木) 00:59
>>337

シャープは毎回 神か! というほどのスペックを積んでジェイポンに登場してくれるのですが


いかんせん とんでもないバグが毎回あるのがたまに傷

私の場合 特定のヘッダのメールを受信すると再起動
電池がなくなるまで勝手にバイブ機能
メモリ使用率が2%にもかかわらずメモリが使い切られてしまう機能など
さまざま食らってます w

340イカフライ:2003/10/09(木) 20:21
>>338

>そういや、キムチシェーキ発売になりましたね。
誰か試した神は?(^^;)

神の領域に足を踏み入れるには、相応の覚悟がいります(笑)

 しかし、なんで投票12位のものを商品化するのだろうか?
 キムチバ−ガ−ならともかく、なぜ、シェ−キなのだろうか?

341かをり:2003/10/09(木) 22:25
>>340
そりゃキムチバーガーって誰でも考えそうな物だからでわ?

にしても、ニオイのキツイ食べ物はファーストフード店で
あんまり売って欲しくないなぁ・・・

342(;´д`):2003/10/09(木) 22:52
>>キムチシェーキの味

FM大阪でDJの人が試飲してましたよ。キムチシェーキ。

「んん・・・これは・・・(5秒くらい考えるような沈黙)・・・最初は甘さが来るんですよ。でノドを通る時に辛さがきます。ホント・・・・・・え〜と・・・面白い味です!」
とのことでした。

10分後の読者のメール紹介で
「あんまりお気に召さなかったようですけど、やっぱりダメですか?」
みたいなこと聞かれて初めて
「いや〜、やっぱりきついですよね〜パーティーなんかで飲まれそうですよね」
という感じで答えてました。(笑)
たぶん、バツゲームのことを言っていたのだと思いますよ。(笑)

343スライムベス:2003/10/10(金) 01:00
>>328
PSOっていうのも一度やってみたいと思っているんですつが・・
「メダルオブオナー」というPSOのタイトルはご存知でしょうか?
あれには少し興味がありますつ。
しかし年と共に
反射神経がいるものはダメダメに
なってきてるんですつよねえ(;´д`)

344NamelessCult:2003/10/10(金) 02:24
>>329
SEED (・A・)イクナイ!
あれは終始電波発しまくり作品ですつたから。
ここでは(政治的発言厳禁ゆえ)いえないよーな裏情報もいぱーい‥‥‥

>「全機体のアッガイ化」だったら困りますね(笑)。
もとアッガイ使いになんていうこと言うんだちみは ヽ(゚´Д`゚)ノ ウワァァァァン!!
いいじゃないかアッガイたん!

>>330
侍魂零も出ますつた。
ガイラ使いですつ。 なげまくり〜♪

>>340
残念ながら、地元には販売店が無く。
あれ食うだけのために出かける気にもなれないですつからねえ (^ ^;;;

>>343
>「メダルオブオナー」というPSOのタイトルはご存知でしょうか?
それはFPSのような (^ ^;;;
あれですつな、DOOMタイプの銃撃ちまくり3Dゲー。

PSOは、「ファンタシースターオンライン」っつーオンラインアクションRPGですつ。
ドリームキャスト版では、そこそこ遊んでたんですつが‥‥‥さすがに、それ以降のは買う気になれず (- -;;;
さすがにハードごと購入、はきついですつね。

345ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/10(金) 03:32
>>340
キムチシェーキですが、「シェーキ選挙」をやってる最中に、2ちゃんねらーによって
「キムチシェーキを実現させよう」的なムーブメントがあったのは事実(笑)のようで。
検索かけたらざらざら情報が出てきました(笑)。

また、これを作ったのが「ロッテリア」というところがミソなのでは、と思います。
ロッテリアといったら、(スレの趣旨に外れない範囲でコメントしますと)
韓国系企業という話ありますので、そちら方面に対して許容度が高い、という
ことなのかなぁ? とも。

そういえば、1〜10位の結果は見ていないのですが、「焼き肉シェーキ」とか、
「ナムルシェーキ」とかはないんでしょうかね?(^^;)

346しろ:2003/10/10(金) 10:43
みなさんコニチワー

キムチーシェーキですが、
たまに飴玉とかでも唐辛子の入ったやつとかあったり、
キムチでも砂糖たっぷりで甘〜いのとかありますから、意外に不自然さは無いのかなぁとおもいつつ、

【キムチの定義】
〔朝鮮語〕朝鮮の漬物の総称。白菜・大根などを塩漬けにし、さらに魚介の干物・唐辛子・ニンニクなどを混ぜて漬け込んだもの。朝鮮漬け

ニンニク「など」とされているので必須条件ではないようにも思いますが、
ニンニクが入ってるかどうかが、明暗の分かれ道のような気が。。。

347(;´д`):2003/10/10(金) 21:20
>キムチシェーキ

飲んできました。











やめといた方が懸命だよ。

348こんぎょく:2003/10/10(金) 21:25
>オリーブオイル(人道スレより)

もう、クッキーが無くなってる!リンク先から来たからかな。

さて、本題へ。

>オリーブオイル

オリーブオイル(バージン・エクセトラ)は、髪にも顔にも体にも、1つで全身に使用できるし、
日焼けの前後のお手入れにも、クレンジングにも、冬の肌荒れにもいいですよね。女性にお勧め。
ひどいひび割れ状態の肌にも効果があります。ひび割れの肌をよく洗って、オリーブ油を塗れば、思った以上に効果があります。
国によっては、それにハーブを漬け込んで、風邪を引いた時や肉体疲労時に胸や痛いところに塗るのだそうな。

料理に使えば食材の味が引き立ち、素材の味だけでも美味しく食べられます。
弁当に使用しても、冷めても常温ならば白く固まらないし、美味しさが続きます。
オリーブオイルを摂取している国では、高脂血症や心臓病などが日本人に比べて少ないのだそうな。

では、さいなら〜。この、「こんぎょく」は殆どこのスレにしか出没しない奴です。

349麗屋:2003/10/11(土) 04:21
341のカキコはミーザンス
某地球市民党掲示板でのネカマスレ用のHNで書いてしまったザンス

遅ればせながら、乙ガンダムやってみました
確かに寿命短いかもしれないです これ
ゲーセンによっては2台しか入れていないのも納得できるような気がしますね
それなのに、私の逝きつけのゲーセンでは4台導入してました
そこのゲーセン それほど大きくないのにF−ZeroAXが2台入ってるし、
バーチャコップ3も何故か2台置いてある・・・無謀すぎ

350ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/11(土) 05:04
>>347
神と呼ばせてください(笑)

やはり、「やめたほうが懸命な味」か(笑)

ロッテリアって、カルビバーガーって出してますよね。
キムチシェーキは「カルビバーガーとセット」で注文するシャレの通じる人を狙った限定商品なのかなー、と睨んでいるのですが(笑)
「まぜるとキムチらしさは消えてしまうので、混ぜないでお召し上がり下さい」と言われてるらすぃーです。

長野や伊豆のほうには「本山葵ソフトクリーム」という食べ物があるのですが、これはソフトクリームの中にすり下ろしたツブツブの本山葵が入っているというもので、「舐めるだけだと普通のソフトクリームです。よく【噛んで】味わってください」と言われます。
噛むと確かに本山葵の刺激的な香りが鼻の奥に広がります。
いっぺん食べたことがあるのですが、売り場のバイトくんは「……」とこちらを見て「うまいですか?」

……売ってる奴がそれを言うなよヽ(`Д´)ノ

と、キムチシェーキからそのへんのことを思い出しました。
長野は道の駅なんかで、伊豆は確か浄蓮の滝あたりで売ってたハズ。

※補足トリビア……長野の山葵は、伊豆の山葵(の苗?)を移植して栽培しているもので、伊豆が本家筋にあたるらしい。

351しろ:2003/10/11(土) 09:33
伊豆とか、わさびの産地では「わさびソフトクリーム」売ってますよね。

あれは、美味いです。
普通に美味いです。

352大神:2003/10/11(土) 13:07
>>344
>seed
あれのいい所はガンダム初のベットシーンを描いたところですな(笑)。

アッガイ使いとはこれまた凄い!ひょっとしてアカハナが主人公の某海賊板
ゲームも持っていたりして・・。アッガイがWガンダムを倒すあのゲームを。

>>347
>キムチシェーキ

やはり・・・・・な味ですか(笑)。自分で飲むものではないということで
すな。青汁にならぶ罰ゲームの材料としてはいいかも。
 前に森永パックンチョの地域限定商品の「明太マヨネーズ味」を食べた時は
二時間気持ち悪い思いをしました。まさにそんな感じなんでしょうね。
キムチシェーキ。

353大神:2003/10/11(土) 13:08
>>344
>seed
あれのいい所はガンダム初のベットシーンを描いたところですな(笑)。

アッガイ使いとはこれまた凄い!ひょっとしてアカハナが主人公の某海賊板
ゲームも持っていたりして・・。アッガイがWガンダムを倒すあのゲームを。

>>347
>キムチシェーキ

やはり・・・・・な味ですか(笑)。自分で飲むものではないということで
すな。青汁にならぶ罰ゲームの材料としてはいいかも。
 前に森永パックンチョの地域限定商品の「明太マヨネーズ味」を食べた時は
二時間気持ち悪い思いをしました。まさにそんな感じなんでしょうね。
キムチシェーキ。

354スレ汚しの匿名希望:2003/10/11(土) 17:51
>>352
>ガンダム初のベットシーン
って...
ロボットもセクースするのか?

355大神:2003/10/11(土) 18:11
>>354
 それは怖いなぁ(笑)。
アンドロイド系ですら違和感がある人もいるのに。

 放映されたのは主人公と主人公が好きだった女の子のベットシーン。

356スレ汚しの匿名希望:2003/10/11(土) 18:46
>>355
恐いし、それよりもまず、痛いよ。(w
金属だから、音もうるさいだろうし...(w

357大神:2003/10/11(土) 19:01
>>356

「【連邦の白い奴】は百機以上落とした」の意味が
ただの【百人切り】になってしまいますな(笑)。そんなガンダム嫌だ
なぁ(笑)。

358大神:2003/10/11(土) 19:03
sage忘れ。

「落ちろ!(ガンダム風)」

359NamelessCult:2003/10/11(土) 19:18
>>345
>キムチシェーキですが、「シェーキ選挙」をやってる最中に、2ちゃんねらーによって
>「キムチシェーキを実現させよう」的なムーブメントがあったのは事実(笑)のようで。
そういうのやるかも、という程度の情報は聞いて増すつたが、まさか本当にやってたとは (^ ^;;;
いたずらっこ連合軍、ですつなあ、2chねらーは。

>韓国系企業という話ありますので、そちら方面に対して許容度が高い、という
はい、専門家のハングル板住人ですつ(whhh
えー、これはよく誤解されるのですつyけれど、ロッテは創始者が在日韓国籍、というだけの日本企業ですつ。
ロッテコリアは創始者の弟が社長だったかな? なんかそんなかんじの繋がりですつね。

>>347
それでも飲みたい!
ゲテモノ大好き(whhh

>>350
長野で「蕎麦ソフト」と「山葵ソフト(粒無し)」は食いますつたねえ。
どっちも、意外に(゚Д゚) ウマ-

>>352
>種
ベッドシーンというか、終わった直後というか (^ ^;;;
なんというか、「痛い」作品としてはイロイロと成功だったかも、という感じですつね、アレは。

>アッガイ
残念ながら、あのゲームは持ってないのですつよ。
激しくホスィのですつが‥‥‥

360麗屋:2003/10/11(土) 19:34
>>354
MS同士のエッチは乙ガンダムでしてました・・・

361スレ汚しの匿名希望:2003/10/11(土) 19:36
>>357
性豪ガンダムとゆうワケですな。(W
そりゃあ100人切りなら自慢でせう。

しかし、Y談をトップに上げてしまうのは、いかにもまづい。
談話室の品位を落としてしまふ...(W
もう他のスレにやたらにレスして下げるしかないでしょうな。
がんばれ、大神!(w

362スレ汚しの匿名希望:2003/10/11(土) 19:47
>>360
乙ガンダムっちゅうのが、よく分からんのだが...
MSってのがSMのことだとしたら、もう悪者達との戦いそのものが、
快感ちゅうことになっちまう罠(w

363大神:2003/10/12(日) 00:10
>>359
【一緒にお風呂】に入った08、Vと【終わった後】のSEED。
ガンダムって何気に凄いですな(笑)。でもSEEDのが一番凄いな。
正に名は体を表す(笑)。

>>360
それは【超接近戦】ということですか?

>>361
初めて見た人がびっくりしますな(笑)。

「しかもMS同士で・・!?」とか。

364麗屋:2003/10/12(日) 04:27
>>362
乙ガンダムとはゼータガンダムのことでやす
MSつうのは平たく言えばロボットですな
MSと書いてモビルスーツと読みまする

SMといえば、グフはムチを持ってましたね
操縦してるのは女王様ではなく、中年親父ですが…

>>363
>それは【超接近戦】ということですか?
正確にはそうなのですが その内容がエッチでした

敵のハンブラビとメタスが近接戦をしていて
両機がほとんど抱き合ってる感じになった時…
ハンブラビの尻尾がメタスの股間に差し込まれてました

十数年前に見たっきりなので、間違ってるかも…

365D.R.:2003/10/12(日) 08:32
じつは、ターンAもコアファイター外したら、
股間がギャランドゥでボーボーなんです!
…だったら面白いんだがなぁ…

366D.R.:2003/10/12(日) 08:33
じつは、ターンAもコアファイター外したら、
股間がギャランドゥでボーボーなんです!
…だったら面白いんだがなぁ…

367D.R.:2003/10/12(日) 08:38
…つまらんもんを二重書き込みしてしまった…
逝ってきます(ノ.ー)

368スレ汚しの匿名希望:2003/10/12(日) 12:57
漏れも、MSはSMと間違えるわ乙ガンダムは分からんわで、
かなりの大ボケかましてしもた...
欝だ逝ってきます

369スライムベス:2003/10/12(日) 18:17
>>344
>それはFPSのような (^ ^;;;

そうそう、そうですつた^^;;
最近は英語の略称にもついていけない;_;
しかしインターネットを探したら
何かしら常にベータテスト期間中のMMORPGが
ありますねー。
これだけでも結構遊べそうですつ。


あれですつな、DOOMタイプの銃撃ちまくり3Dゲー。

370スライムベス:2003/10/12(日) 18:18
>>344
最後の1行は削除忘れT_T

371スライムベス:2003/10/12(日) 18:20
しかも>>370>>344
>>369の間違いですつT^T

372ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/12(日) 18:49
神になりますた。

赤いモノがジャムのように、シェーキの中程に「浮いて」いました。
逃れようがありませんでした。

写真も撮ったので、後ほど料理部のほうとかに……(^^;)

373ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/13(月) 11:26
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/myrecipe/myrecipe.cgi?pw=&amp;action=view&amp;code=31
料理部のほうに、キムチシェーキの写真と感想、再現の仕方などをまとめておきました。

なんつーか……ニンニクの粒が入っていた気がしますね、あれ。

374NamelessCult:2003/10/14(火) 01:00
>>369
MMORPGは、いま急成長のジャンルですつからねえ。
確かに面白いんですつが、廃人と中の巣窟でもあり、マターリと遊びたい人にはあまり向いてない、というのが実情 (^ ^;;;

>>370
>>371
オチツケ!(whhh

>>372
>>373
( ゚д゚)ポカーン‥‥‥(;;゚д゚)‥‥‥(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

375柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/10/14(火) 21:47
スライムベス氏には悪いですが、MMORPGはようわからんのでパス(w

>>364

補足。
「Zガンダム」は「機動戦士ガンダム」の続編に当たります。
そのあと、「ZZガンダム」っちゅうのが続くわけですが・・・・。
劇場板の「逆襲のシャア」ってので、一応は完結しているみたいで、そのあとに出てくるのは関連性は全くないらしいです。
個人的にはZで終わったという意識ですけど(w

>操縦してるのは女王様ではなく、中年親父ですが…

ランバ・ラル、最高じゃないですか!
彼こそ漢の中の漢ですよ。
あの作品の前半は、彼がいたからこそ盛り上がったわけで。
彼とギレン総帥こそ、あの作品の真の主役なのです!・・・・・・と、個人的な妄想(w

376ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/15(水) 20:23
>>375
>ランバ・ラル
>あの作品の前半は、彼がいたからこそ盛り上がったわけで。

宇宙戦艦ヤマトにおける、ドメル将軍みたいなもんですか(^^;)

377緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2003/10/15(水) 20:30
「ザクとわ違うのだよ、ザクとわ!」

・・・戦場に愛人連れて歩く男になりてぇ(笑)

378イカフライ:2003/10/15(水) 20:32
>>377

>・・・戦場に愛人連れて歩く男になりてぇ(笑)

 同じ部隊内に愛人を作る、っての、どうでしょうか(笑)。

379緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2003/10/15(水) 20:32
「連邦軍の新兵器です!」
「怖いわ・・・」
「落ち着け!あれは雷と言うものだ!・・・大丈夫だ、ハモン・・・」
(そっとハモンの肩を抱くランバ・ラル)

・・・「こんなランバラルは嫌だ」ちうスレは、地味に好きだった・・・

380緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2003/10/15(水) 20:34
>378
そりわ、血を見ることになるんじゃぁないかと(笑)

一応、親分肌の指揮官ちう雰囲気つくりのためでつからねぇ。

381OKE:2003/10/16(木) 01:10
>>377 378
ああ、最近見た映画「ノーマンズランド」にそんなんあったなあ。
ボスニア紛争モノで、国連のPKFの偉いさんが愛人にかまけて戦場での問題解決に
非常に杜撰な対応をしてしまうという。

この映画よかったですわ。あからさまな反戦メッセージって言うのを語るわけでもない、
ただ淡々と戦場のやりきれなさを語る、それこそ「嫌戦映画」って感じで。

そういや、戦争映画って結構好きでして。私のお気に入りは「フルメタルジャケット」「ノーマンズランド」「博士の異常な愛情」
「太陽の帝国」「スターシップトゥルーパーズ」「ゆきゆきて神軍」といったあたりでして。
戦争を賛美するでもなく、声高に反戦を叫ぶでもなく、アイロニーに満ちた視点から戦争を俯瞰する、
って感じの映画が好きです。

皆さんのお気に入りはどんなんですかね。

382スレ汚しの匿名希望:2003/10/16(木) 03:18
>>381
「キャッチ22」
戦争が、ビューロクラシーと金儲けによって行われている様子を描く、
強烈なブラックユーモア。

383ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/16(木) 10:06
そっち系だと、
「博士の異常な愛情/または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」
「ホットショット」「ホットショット2」「トップシークレット」
あっち系だと、
「ロッキー・ホラー・ピクチャー・ショー」
こっち系だと、
「ジャズ大名」

他は挙げるとキリがないので、まあこんなとこで(^^;)

384大神:2003/10/16(木) 19:29
>>364
>超接近戦

 まるでMSがランバダ踊っているようなものですな(笑)。

>>375、378
 私的にはガルマ・ザビとかが好きでした。しかも声は伊集院少尉(笑)。
イカフライさんとか女の人にはガルマやシャアが人気あったんでしょうね。

>>381
>映画

 昔見た映画ですけど。「幕末純情伝」とか気に入っています。
牧瀬里穂が沖田役で、坂本竜馬と土方と三角関係で、
キャッチフレーズが「沖田総司はBカップ」(笑)。

385ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/16(木) 20:56
>>384
新撰組モノの映画は数在りますが、「御法度」なんかどーでしょう(笑)
松田龍平デビュー作で大島渚監督作で司馬遼太郎原作でウホッ(ry
という、豪華な仕掛けの映画でしたが。

映画じゃないけど、来年のNHK大河ドラマが新撰組でしたねー。
(しかも三谷幸喜だし)

松田龍平は、あともう少し都市を重ねてから、土方歳三をやってもらいたいですねー。「燃えよ剣」を原作にして。
(あと、佐々木小次郎もやってもらいたいですねー(笑))

386cathoderay:2003/10/16(木) 23:03
>>381


スターシップトゥルーパーズはやっぱりそういう意図の映画ですよね。

友達に、グロくて残酷なだけの映画と言われてしまい

「えーちがうよ、あれは・・・・」という会話をした覚えがあります。

あれは皮肉ですよね
親兄弟を殺されて怒りにもえ昆虫どもを皆殺しにする人類軍が
昆虫側からしてみれば、虐殺者であり(長いからry

387D.R.:2003/10/16(木) 23:15
だから、バルタン星人のふるさとR星のテレビ番組では、
バルタン星人のヒーローがいて、「残虐宇宙人ウルトラ六兄弟」と
戦っているのでしょうね。

388柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/10/16(木) 23:43
>ドメル将軍

彼もかっこよかったですなあ。
ヤマトも彼との戦いがなければ、あれほどの盛り上がりはなかったでしょうね。
でも、やっぱりデスラーとの直接対決(ガミラス星本土決戦)が、個人的には最高でしたが。

>映画

黒澤映画の大ファンです。
「七人の侍」と「生きる」は彼の最高傑作だと思っています。
というか、私の中のベスト1ですけどね。
が、後半の彼の作品はいただけない。
自殺未遂やってから、彼はダメになったなあ。

>松田龍平

親父の方のファンです。
『なんじゃ、こりゃあ!』以来の(w
彼が果たして父を超えられるかどうか、少し見物ですが。

389大神:2003/10/16(木) 23:54
>>385

 ヤスツさんは時代劇詳しいですね。やっぱり普段見る映画も時代劇が多いん
ですか?壬生義士伝は見ました?映画の方の。

>>386
>スターシップトゥルーパーズ

私はDVD持っています。で、女友達を家に連れて来た時は当然

        「面白いアクション映画があるよ」

と見せます(笑)。最初のシーンでビックリしますね(笑)。

主人公 二等兵
元恋人 海兵卒で尉官
友達  超能力があるから佐官

階級差が凄い(笑)。

390OKE:2003/10/17(金) 00:21
>スターシップトゥルーパーズ

以前どこかの批評サイトで、面白い切り口でとりあげてあったのが印象に残ってます。
いわく、この映画はプロパガンダに関する映画である、と。
冒頭からプロパガンダによる兵士募集影像ではじまり、ラストはまた兵士募集影像で終わる。
劇中でも非常にブラックで醜悪な、あからさまなプロパガンダ影像がたたみかけられると
最初は嫌悪とゆがんだ笑いを感じるのだけど、主人公たちと虫との戦いと勝利をみたあと
彼らが参加するプロパガンダ影像を見ると、けっこうなカタルシスを感じてしまう。
カッコええ!とか思っちゃう。
で、見終わった後にうまくノせられた自分に気がついて恐ろしくなってくるという...。

どこかあっけらかんとしたバイオレンスアクション・SF宇宙戦争モノにみせながら
これは実はかなり怖い映画なんだなあ、と思ったわけで。

391ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/17(金) 00:39
>>388
ドメル将軍は、初登場では高倉健ライクでいい男だったんですが、二度目の登場のときは作画がヘナヘナですごく極悪な顔になってました(TV版の話)

デスラーは伊武雅刀(当時は伊武雅之)でなかったら、あれほど人気は出なかったかもしれないなあ、と今も思います。
「ヤマトの諸君!」みたいな。
「ヒスくん。私は今、戦争をしているのだよ」みたいな。

>黒澤映画
椿三十郎も捨てがたいです。
「そうだな……椿、椿三十郎、とでもしておこうか」
三船敏郎しぶー!

黒澤明は、白黒時代までです。乱で世界的評価を受けてはいるけど、カラーになってからの黒澤映画は、いまひとつ食指が動きません。
昔、「漫画家はカラー原稿にこだわるようになったら(色を付けることに執心しはじめたら)話がダメになる」という話を聞いたことがあるのですが、映画の場合もそうなのかもしれません。
白黒映画だと、明暗のコントラストの他はストーリーに専念できるけど、カラーだと色彩設計とか他のことの自由度が増える分だけ、監督がストーリーに専念できないのではないかー、とかなんとか。

>松田龍平
私もオヤジのファンでした。
ブラックレインの先行試写を見にいって、行列待ちしてる最中に「ユーサク、死んだらしいぜ!」っていう噂が駆けめぐって、いやもう、亡くなってたわけですが……
ブラックレインは、松田優作が出てこそ。アンディ・ガルシア首チョンぱ。

>>389
時代劇は好きな方ですが、詳しいと胸を張れるほどでもないです(^^;)
普段見る映画は、コメディ/パロディが圧倒的に多いんですが、雑食なんで手当たり次第見てます。
ジョン・デ・ベロ(キラートマト)、ズッカー・エイブラハムズ・ズッカー(ホットショットなど)、モンティ・パイソン、チャップリンはバイブルです。
んで、岡本喜八も好き(笑) 「日本のいちばん長い日」も岡本喜八でしたねぇ。
心に残った映画(SF)は、そーさなぁ、不思議惑星キン・ザ・ザですかね(^^;)

壬生義士伝は見てないんですよ。なんとかチャンス作って見たいと思っています。

ここ最近は試写会通いが多いんですが、ジョニー・イングリッシュは吹き替えで見ました。
あれは、うーん……
最近ビデオレンタルが始まったボイスも試写会で見ましたが、うーん……

>スターシップ・トルゥーパーズ
「SF版ビバリーヒルズ白書があるんだけど見る?」と薦めてました(黒笑)

原作者の趣旨を非常に痛快に再現した映画だという批評を読んだことがあります。
原作者ハインラインと言えば「夏への扉」「月は無慈悲な夜の女王」などが頭に浮かびますが、ブルース・スプリングスティーンばりの国粋主義者だったそうです。
っと、思想と政治の話は御法度だったのだった<自分に一ペナ。

392D.R.:2003/10/18(土) 00:43
色彩で見せる作品というのもありなのではないかと思うな。
ビルシンケビッチなんか、フルカラーで実に良いマンガを描くし…

要は、何に重点を置いて作品を作るかを作者が見失わない事が
大切なわけで、明暗だの色彩だのカット割だの音響効果だの脚本だの、
あれにもこれにも目移りして、すべてが虻蜂とらずになってはいけないと
いうことですな。

393ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/18(土) 01:00
>>392
そうですなー。

加えて、黒澤世代の監督さんというのは、「映画には色が付いていないのが当たり前」という環境で作品を撮ってきて、そこそこのキャリアの後に「色つきの映画」というのが出てきた、と。
元々「色を考慮した環境でストーリーテリングを後から学んだ監督(画家/漫画家)」と、「ストーリーテリングが先にあって、後から色つきの環境を手に入れてしまった監督」の差が、黒澤前期/後期なのかなぁ、とも思います。
むずかしいテーマですm(__)m

一方で、実際に監督が「自分の理想を、すべて自分の思った通りに映像化する」というのは、最近は返って難しくなってきているのかも、と思うときがあります。
役者は言うに及ばず、シナリオ、構図、照明、尺、さらには「色」「CG(特殊効果)」などなど、監督の能力を超える「技術」が次々に出てきてますし。
その意味では、昨今の監督は「人選能力」がますます重要になってきてて、「映像」に専念できにくいのかもしれないなぁ、とも思います。

そういう意味では、(アニメになるけど)新海誠監督のように、「ほぼ全ての行程に監督の理想を反映できる」というパーソナル・ディレクターというのが、これからどんどん出てくるのかもしんないですね。
撮影機材の進化によって、16mmや72mmのどでかいカメラを担がなくても、ハンディのデジタルビデオでそこそこ綺麗な映像が撮れるようになって、それをまた個人で買える程度のパソコンで編集できるようになって、監督の自由度は上がってるのかもしれないなー、と思うときがありますもん。

と、映画論ぶちかましてしまいましたm(__)m

394OKE:2003/10/18(土) 01:26
>>392
色彩で見せる、というと、印象に残ってるのはエンキ・ビラルの「ティコ・ムーン」ですね。
ストーリーはさほど面白くないんだけど、ところどころ影像の色使いにハッとしてしまいました。
さすがB.D.の巨匠って感じでしょうか。
>>393
新海氏といえば、新作はどうなったんでしょうかね。
たしか2003年公開予定でしたが、今年もあと2ヶ月半...。

395D.R.:2003/10/18(土) 09:06
押井守なんかは、アニメーションで名を馳せてから実写を撮ったので、
もしカットを掛けたあと面白いハプニングがあったらもったいないと、
初めはなかなかカットをかけられなかったという話があります。
やはり、絵のすべてを自分の計算の上で構築するアニメーションの世界
にくらべたら、実写は不確定な要素が多いので、その辺の差異を
意識しすぎたんでしょうね。

396ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/18(土) 10:33
最近見た映画と言えば、「座頭市」(北野武の)。
http://www.office-kitano.co.jp/zatoichi/
勝新太郎の座頭市をこよなく愛する私ですが、北野座頭市はかなりイイ!
勝新じゃないけど、あの座頭市っぽさが出てる。その一方で、エンタテインメントに走ったところがイイ。
スピード感とかスゴイ。
浅野忠信は「藩士時代」より「浪人時代」のほうがサマになる!(笑)
浅野忠信出演作では、「パーティ7」とかアングラぽくて大好きなんですけど(笑)、座頭市の浅野もエエですね。
鈴木慶一の音楽も非常にエエですね。(ハルメンズ流れで鈴木慶一ファン)
あのパーカッションの人たち(名前失念。棒で地面をタップしながら踊るの)もヒジョーにかっこいいし、「庶民の音」を音楽にするっていう解釈が、いわゆる民謡の仕事唄の発生を彷彿とさせて興味深かったです。
と、あんまり書くとネタバレになるので(笑)、「見ろ!」と。あれはスクリーンで金払ってみても全然惜しくない。
試写会で見ましたが、ロードショーでもう1回見たい映画です。

近々、ブルース・オールマイティを見に行く予定(試写会で)。
http://www.uipjapan.com/brucealmighty/
ジム・キャリーが神様の能力を1週間だけもらっちゃうコメディですね。
「フレンズ」のレイチェル役のジェニファー・アニストンも出ます。この人、ブラッド・ピットの嫁さんですね。
ジョニー・イングリッシュのイギリスコメディは、私は好きなんですけど、あの「観客に突っ込ませてギャグが完成する」というスタイルは、ハリウッド型コメディに慣れてる人にはキツイかも、と思いました。
ハリウッド型コメディというのは、突っ込む暇も与えないほどボケ倒すタイプの映画は面白いんですよね。「トップシークレット」とか「ホットショット」(監督はどちらもジム・エイブラハムズ(ZAZの一人))がそのタイプですが。
そうでない、キャラで笑わすコメディはけっこう辛かったりするんで、ブルース・オールマイティが「ハートウォーミングコメディ」になっていないことを祈りたいでつ。

もう1本、近日公開の「キル・ビル」。
http://www.killbill.jp/
アメリカの井筒監督(笑)ことクエンティン・タランティーノの4作目ですな。
試写会狙ってたんだけど、出ずじまいでした!
これは、なんかこう「見ないとイカン」気がするので、ロードショーで見る!<大バカ

397cathoderay:2003/10/18(土) 19:12
>>389

面白いアクション映画 www

あーそういえばすごい階級さがありましたな
そこまで注意してみてなかったけども
そのへんにも皮肉的なものがあるのでしょうかね?
またもう一度見てみようと思います

398cathoderay:2003/10/18(土) 19:26
最近みた映画




「閉ざされた森」
ジョン・トラボルタが軍隊内部の演習場でおきたナゾの事故?事件を調査するために
非公式に尋問官として、アメリカ陸軍から要請をうけ、生き残って帰ってきたものたちから
尋問を始めるわけですが、発言の中身が一転二転、三転し話は まわりまわる。
真実は何なのか。 
な、なんだってー って感じですw おすすめ 87点

「リーグオブレジェンド」

今までの、映画のヒーロー ネモ船長であったりジキル博士であったりエトセトラが一同に集まって
痛快の冒険活劇     といいたいところですが

駄作です。 54点

「8マイル」

エミネム主演の映画で、まぁ、ファン向けだろうみたいな適当な映画のイメージを持つわけですが
いやいや、これがストーリーがしっかりしていて くすぶっていた少年が日の当たる舞台へと
でていく様が描かれていて非常に面白い。

80点 エミネムのファンなら+10点

「HERO」

ジェットリー主演のアクション大作

始皇帝を殺すために送り込まれた刺客を、ジェットリーが退治したというところから話は始まり
数々のアクションシーンや・・・
アクションシーンに無駄なエフェクトが多すぎ ジェットリーがリーサルウェポン5で見せてくれた体術ならば
そこまで強調したアクションシーンにしなくても十分面白いと思われる
アクションシーンはおもしろいのだが、マトリックスを見ている感じ そういうのが嫌いな人には
マッタク向かない
ストーリーは空疎、どうでもいい(ぉぃ

70点 面白いと言い切ってしまうには少し内容が薄い

399大神:2003/10/18(土) 21:16
>>395
>押井守の実写

 「ケルベロス」はまぁいいですが、「赤い眼鏡」。あれは凄かった(笑)。
最初の十分が過ぎると家族からブーイングの嵐でした(笑)。
あれもカット書かなかったんですかね。

>>397
友達は「大佐」ですからね(笑)。「士官達とは住む世界が違う」が
印象的でしたね。

「サハラに舞う白い羽」。あれはどうですか?見に行こうかどうか迷ってい
るんですが・・。見た事があったら点数お願いします。

400ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/18(土) 21:42
>>399
「紅い眼鏡」は、自分で編集しなおして25〜30分くらいにすると、ものすごくスピーディでおもしろい映画になるんですよ(笑)
あれは、押井守が素材提供しているだけだと思えば(ry

押井守と言えば、「トーキング・ヘッド」だっけ。けっこう初期のアングラ・アニメスタジオを舞台にした(これまた千葉繁が主役の)映画があったかと思いますが。(むかーしむかしにビデオで見ました(^^;))
アレを見ると、エヴァンゲリオン最終話の元ネタはこれか? とゆう気がしてきm(PAM PAM PAM

その頃、「小劇場の舞台っぽい作りの映画」というのにけっこう凝っていて、「ビリー・ザ・キッドの新しい夜明け」だの「バトル・ヒーター」だのを見まくっていました。
バトル・ヒーター(監督:飯田譲二)は今もって日本のB級ホラー・コメディの傑作にして怪作としてサイコー。トーキング・ヘッドは、いかにも押井守らしい映画で、紅い眼鏡に耐えられる人ですら耐えられないかもしれません。あれを劇場公開したってんだからすごいよなぁ(^^;)

↑映画のネタが、マイナーどころかナノ・マイナーに走りすぎたので、自分に3ペナ。

401D.R.:2003/10/18(土) 23:07
>>399
いや、カットを「書けない」んじゃなくて、カットを「掛けられない」んです。
例えば、「紅い眼鏡」で口から酒を噴出したらたまたま電灯にかかって、
タマがとんだというハプニングをそのまま映画に使ってますが、
カットを掛けた後でそういうハプニングが起こってもモノにできないと言うのが
怖かったみたいですね。

>>400
俺は、紅い眼鏡もトーキングヘッドも全然大丈夫です。
ケルベロスも含め、一連の作品に流れる、あの冗長さがまた良いと言う
センスを持ち合わせているからでしょう。
ただ、疲れた時に見ると、ラリホーマ以上の催眠効果を発揮しますね。

私自身も、紅い眼鏡・ケルベロス・トーキングヘッドの三本立てを
オールナイトで見て、一瞬たりとも寝なかったのは、いまだに自慢です。

最後にこれらの映画の感想を…
紅い眼鏡    …ソバ食いたい
ケルベロス   …エビうまそう
トーキングヘッド…やっぱペプシだな
でしょうか(^^;

402ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/10/18(土) 23:22
>>401
あの3本をオールナイトで見て寝なかった!
それはスゴイ!(笑)

紅い眼鏡……確かにそば食いたくなりますね(笑) コロッケは入れちゃだめですかね(^^;)

403大神:2003/10/19(日) 02:15
>>400-402
 ヤスツさんとD.Rさんのケルベロス、赤い眼鏡への熱い思い。
感動しました。

ところで赤い眼鏡とケルベロス。微妙にプロテクトギアの形が違いますね。
私は中学生の時はあれが欲しかった。何故かムショーに欲し
かった(笑)。用途はサバイバルゲーム用に。
で、あれを作った会社に聞いてみた。すると一体200万円するそうでした。

             「ぜってー買えねぇ」

仕方ないからサバイバルゲーム用のマスクにプラパンとフィルムケースとパテ
を使って黒く塗ってマスクだけ自作しました。これは割かと似ていました。
そこで胴体も試しに作ってみましたが、プラパンで胴体作ったらBB弾が貫通
したり亀裂が入ったりとボコボコ(笑)。結局実用に耐えれたのはマスクだけ
でした。弱そうな【ケルベロスもどき】が出来ました(笑)。

でも当時見たアームズマガジンではケルベロスのプロテクトギアで
サバイバルゲームに参加している人がいたから、やっぱ作れないことは無かった
んだろうな。

ヤスツさんやD.Rさんは自作しました?ケルベロススーツ。

404ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/19(日) 02:40
>>403
自作はしませんでしたが、「ホンモノ」を撮影(スチール)しているところを、たまたま目撃しました。(ケルベロスの頃)
夏場でした。夏真っ盛りでした。
重さは20〜40kgくらいあったそうで、「走るどころか、歩くのも精一杯……」とモデルの方が……(笑)

撮影用のはもっと軽かった(けど壊れやすかった)そうですが、スチール用のは、とにかく重厚で……なおかつ「重くて」たいへんだったようですね。

マスクを作ってる人はけっこういたんじゃないかと。
でも、プロテクトギア全身は「作っても直ぐ壊れる」「壊れないように作ると動けない」という(笑)

405大神:2003/10/19(日) 03:04
>>404

 映画撮影を目撃とは凄いですね!それは私も見たかった。

 銃弾を跳ね返しますからねプロテクトギア。
どう考えても40キロは軽くいくでしょうね。昔の兵隊さんの装備を考えれば。

あのプロテクトギアはかっこよかった。だからハリウッド映画なら
アクションシーン満載の映画になったでしょうね。ロボコップみたいに。

私的にはそんなケルベロスも見たかった(笑)。

406麗屋:2003/10/19(日) 04:50
ケルベロスと聞いたら
「さ○ら!! そいつは××のカードや!!」
と流暢な大阪弁を喋るぬいぐるみしか思い出せませぬ

いかんなぁ 俺…
(一応、眼鏡の方も見たんだけどね)

407D.R.:2003/10/19(日) 09:38
ついでに言うと、人狼や犬狼伝説でもデザインが微妙に違う…
ビデオや映画で外伝を出すたびに微妙にデザインが変わるというのは、
ザクみたいですな。
持ってる銃火器も、MG34だったりMG42だったり、まちまちだし。

408NamelessCult:2003/10/19(日) 14:02
>>399
個人的には、「赤い眼鏡」のシュールさは好きなんですつけれどね (^ ^;;;
理解されがたいタイプのシロモノであることは、否定できませんですつなあ。

>>400
トーキング・ヘッドも、個人的にはあのシュールさがいい味出してるな、と。
押井作品らしさが爆裂してますつねえ。
アレを見たあとに「ご先祖様万々歳」とか見ると、また味があっていいですつよ。

ちなみに、エヴァのモトネタ説は、庵野氏が否定してますつね。
それどころか、ファンに同じことを指摘されるまで、押井作品をほとんど見たことが無かったとか。
で、実際に見て「ああなるほどな、そう言われるわけが判った」と思ったそうですつ。
確かに、雰囲気とかつくりが似てるんですつよね‥‥‥

>>405
映画撮影はまだ見たことないですつが、ドラマの撮影をちょくちょく目撃したことがありますつ。
というのも、実家近辺が某テレビ局が近く、また新興住宅地であるためにしょっちゅうドラマ撮影の現場になっていた、という‥‥‥
某ドラマには母校も出てますつたし、それどころか実家そのもの(部屋番号が同じ)が舞台だったことすらありますつ (^ ^;;;
うちの母は、ドラマのセットを見て「うちはあんなに広くない‥‥‥」とぼやいたものですつ。

映画では、ウルトラマンシリーズに母校が出演してたことがありますつね。
これは残念ながら見学できませんですつたけれど。

409ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/19(日) 14:46
>>408
>エヴァの元ネタ
元ネタと言うか、「トーキング・ヘッド(1991)」、「エヴァンゲリオン(1995)」の順で見たので、エヴァのときにデジャ・ヴに苛まされて(^^;)、あとで見直して「ああ、これかあ」ってなった記憶はありますね。
B級ばっかり数を見倒してると、見た順番が思い出せなくなることがしばしば(例えば、「フライング・ハイ」と「ポリス・スカッド(裸のガンを持つ男の元になったTVシリーズ)」は、どっちが先だったっけか、とか)

>>404 ケルベロスの撮影
私が見かけたのは、たぶん雑誌の撮影か何かだと思いますよ。「スチール」のみだったし。

410D.R.:2003/10/19(日) 15:29
よくよく考えたら、ケルベロスは香港と台湾で撮影してましたからね。
近所で映画撮影と言うのは無いわなあ。

411スレ汚しの匿名希望:2003/10/19(日) 21:37
戦争と性スレ185 by ヤスツ氏
>少なくとも「笑う」という感情表現ができるのは人間だけ(笑っているように鳴く動物を別にして)とも。

いや、猫も笑うよ。
(スレ違いでスミマセン)

412ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/19(日) 21:55
ああ、確かに「笑っているらしい態度」をとられたりはしますな(^^;)

しかし、どうして猫って……仰向けに寝るんだろう……。
野性はどこに行ったのか!(笑)

413スライムベス:2003/10/19(日) 23:14
シミュレーションゲームネタもちょっと尽きたかな。
また面白そうなのが見つかった時にでも書き込みします。

414D.R.:2003/10/19(日) 23:16
人が見てもわからんと思って、
ゴキブリやムカデが私等を見て
思いっきり笑ってたりしてな…

415ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/20(月) 09:35
ううむ、タイムアップになってしまいますた。
またしばらく、サイド6以外は自粛です。
皆様、しばしお元気で〜(つД`)

416大神:2003/10/20(月) 19:00
>>406
 ケルベロスはやはりマイナーですな(笑)。
ケルベロスの同人誌を書いても、もし同人誌即売会で、
《ケルベロス本あります》と書いていたら普通に女の子は
「あ、ケロちゃん本がある」とCCサクラと思いますからな。
 
で、もしそうと思った女の子がそれを買って中身を開けるとビックリする
でしょうな
「ヘルメットを着けろ乾、・・乾!」だから。

>>408
 映画の撮影で、刑事物なのか拳銃を使ったシーンを近くの波止場でとって
いたのを見た事がありました。後日拳銃を撃った時にその時の事を思い出したの
ですが、やはり日本のテレビ物の拳銃射撃シーンはあまり精巧ではないなと
思いましたね。

>>409
 サイバーコミックという漫画本で撮影シーンが載っていましたが、ひょっと
してそれかも知れませんな。

417大神:2003/10/20(月) 19:02
>>414
 それは嫌ですな(笑)。蚊が「してやったり」とほくそえんでいたら
殺意倍増ものですね(笑)。

418イカフライ:2003/10/21(火) 10:07
>>385

「御法度」……萌え萌えですね(藁)。
「君は誰かと契ったことがあるか」と浅野さんが龍平君、口説く(?)シ−ンが最高です。
 
>>416
>ケルベロスの同人誌
 ……一瞬、ケルベロスのやおい本を思い浮かべてしまった。受け攻めの組み合わせが……(^^ゞ
「ケルベロス」は“白服の男”がよかったな。サングラスを外して
「道端で飯を食う時代は終わったんですよ」って台詞をいうところ。

 映画って全体のスト−リ−やテ−マもさることながら、印象に残る場面、カットがあるかどうかが大きいですね。

419cathoderay:2003/10/21(火) 16:53
>>418

どうして女の人はやおいが好きなんでしょうね。

「うほっ いい男」 を見せてあげたら大うけしてしまいましたよ。

420イカフライ:2003/10/21(火) 20:02
>>419

 どうして女の人はやおいが好きなのか、これを語らせると小一時間では終わらないのですが。
 栗本薫先生の「タナトスの子供たち」を読まれると、非常にやおいの解説本としては、よろしいのではないか、と。

 >「うほっ いい男」
 は、ソフト系だから、女性にも入りやすいでしょうけれど、田亀源五郎先生になると、夢見るやおい少女、ア-ンド元少女には、いささか刺激が強いようです。
 でも、実は好きなんだよね。「銀の華」コミックス欲しいのだけれど、全3巻一冊1800円は、ちとキツイ。
 漫画文庫でどこか出してくれないかな-(出るわけないか(T_T))
 いや、最近、きれいきれいのやおいにいささか飽きてきまして、新境地が欲しいなあ、と。

421D.R.:2003/10/21(火) 21:16
どうでも良いが、なんでこんなに多くの人が「ケルベロス」知ってるんだ?
ほとんどノーリアクションでスルーされると思ってたのに…
経験則から言わせてもらうと、この板でのケルベロス認知度は
明らかに世間一般のケルベロス認知度を遥かに凌駕すると思うが…

422大神:2003/10/21(火) 22:08
>>418

イカフライさんもケルベロス知っていたんですね。
しかも白服の男まで覚えているとは(笑)。
あの白服の男の声が二叉一成の声に似ているとおもうのは私だけかな。
でも千葉繁が出てたし・・。

>映画って全体のスト−リ−やテ−マもさることながら、印象に残る場面、
>カットがあるかどうかが大きいですね。
 それは言えますね。お気に入りの場所は何回も見てしまいますし。

>きれいきれいのやおい
綺麗、綺麗のやおいの同人誌だと元ネタはアンジェとか幻想水滸伝とかになるん
ですかね。ちなみに私は、女の子がこういったものを欲しがるのは
ある種、性欲から来ているのかなーと昔思いました。

423○○番長:2003/10/21(火) 22:23
毎度。

やっぱりゲイ漫画の雄は山川純一でしょう。
裏電EXはいつも覗いてます。ウホッ!イイ男

http://gaty.hp.infoseek.co.jp/mangas.html

424麗屋:2003/10/21(火) 23:00
工房の頃、そっち系の人によく痴漢されてたんで
ゲイ話は勘弁してくだされ

425○○番長:2003/10/21(火) 23:04
麗屋殿
>>424

これは失礼致しました。実は僕もそっち系好みの体だとよく言われます。

sage進行でまいりませう。

426スレ汚しの匿名希望:2003/10/21(火) 23:58
>>409
>(例えば、「フライング・ハイ」と「ポリス・スカッド(裸のガンを持つ男の元になったTVシリーズ)」は、
>どっちが先だったっけか、とか)

ゲッ! ヤスツさんって「ポリス・スカッド」見たの? 通だね〜。
多分「ポリス・スカッド」の方が先ではないかな?
「フライング・ハイ」も「裸のガン…」も、あの白けた笑いが何とも言えませんね。(w

ちなみにこれらの主役のレスリー・ニールセンは、かつては真面目な俳優だったんですよね。
コロンボにも出てましたよ。真面目な役で...

427ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/22(水) 00:21
>>426
見ましたよー。
見たからこそ、裸のガンを持つ男2と1/2は大爆笑でした。
ポリス・スカッドでやってるネタをもう1回使ってて、「環境のためリサイクルしました」って言ってのけるところとか(笑)

返す返すも惜しいですよねぇ。OJシンプソン。

レスリー・ニールセンもそうですが、ズッカーの映画では「それまでは2枚目俳優だった」という人を起用して笑いを取る、というのが多いですよね。

トップシークレット=主演ヴァル・キルマー(「トップガン」で主人公のライバルのアイスマンを演じた人)
ホットショット=主演チャーリー・シーン(言わずと知れた……)/ロイド・ブリッジス/ヴァレリア・ゴレノ

それから、ズッカー映画は女優に容赦がないところが好き。
裸のガンを持つ男2と1/2で、プリシラ・プレスリーがヒロイン役で出てきますが、彼女に「本編と全く無関係な階段落ち」をさせるところとか、無茶するなー、と思いながら見てました。

ズッカーは、「コメディアン」を起用するとギャグが滑り、「本来コメディをやらない俳優」に、大まじめに演技をさせるとめちゃくちゃ面白いコメディになるとゆう不思議な監督ですよね。
脚本は違うけど監督だけズッカーが担当した「殺したい女」は、シナリオはどってことないんだけど演出が徹底的にバカで好きでした。

ズッカー流れでもう1本触れとくと、「ゴースト〜ニューヨークの幻」が公開されたとき、監督がジェリー・ズッカー(ズッカーの弟のほう)だったので、絶対にコメディだと信じて(笑)見に行きました。
周りはカップルばっかりで、しかもすすり泣きが聞こえるんで変だなー、と思いました(^^;)

同じくジェリー・ズッカーの監督作品で「トゥルー・ナイト」っていうアーサー王ネタの大作時代ラブロマンスがあるんだけど(つっても主人公はランスロット)、これも監督がズッカーだったんで「どこからギャグになるんだろう」と期待してしまったとゆう……

私の身体には赤い血ではなく「笑い汁」が流れているらしいです(^^;)

428イカフライ:2003/10/22(水) 19:53
>>421

>どうでも良いが、なんでこんなに多くの人が「ケルベロス」知ってるんだ?

ですね(^^ゞ

 私は、「うる星やつら2ビュ−ティフルドリ−マ−」から押井守監督に興味を持ちました。
 当時、付き合ってた男性が、「うる星」大好きだったので一緒に映画を観に行ったのですが、「うる星」云々というより、映画として非常に面白い映画でした。
 この「ビュ−ティフルドリ−マ−」アニメファンの間では賛否両論ありましたね、当時。
 否の意見の大方は「あれは「うる星やつら」じゃない」というものでした。(少なくとも、私が耳にした限り)。
 私の感想は、上記のとおり。「うる星やつら」は基本的にキャラクタ−の魅力で持っているスラップスティックコメディですが、あの映画は、そのキャラの個性を押さえて、映像世界で見せるところがすごいな、と思ったんですよね。
 アニメではなく、実写映画として撮っても、非常に良いのではないか、なんて思いました。
 逆に言えば、それがアニメファン、「うる星」ファンには、欲求不満が残ったのかもしれませんが。
 そこで、「紅い眼鏡」「ケルベロス」と押井監督の映画を見続けているわけです。
 (「ト−キングヘッド」も観てます)

429ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/22(水) 20:47
>>428
押井守という監督の取ったアニメは往々にしてそうなんですが、「押井守に好きなようにやらせるとダメ」「必ず原作(という何らかの制限)を与えて、そこから解釈させると面白いものができてくる」というのが、当時(笑)の定番意見だったような。
だからトーキング・ヘッドも紅い眼鏡もケルベロスもアレでナニな評価だけど、「ビューティフル・ドリーマー」も「パトレイバー」も「攻殻機動隊」も、そのときどきでエポックメイキングになっているのだ、とかなんとか。

僕の場合は「目に付いたものは何でも見る(アニメから映画から時代劇まで)」というアレだったので、アニメにだけ詳しいわけではないので、あまりボロが出ないうちに退散退散……(^^;)

430柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/10/22(水) 23:45
>>391

>デスラー

彼の名台詞として最も有名なのが、『ヤマトの諸君。諸君の健闘を祈る』じゃあないでしょうか。
私はこれとあと、真田さんの『こんな事もあろうかと思って〜』が、名台詞だと思っております(w

>黒澤

ん〜・・・・・・私はちと認識が違いますねえ。
晩年の彼の作品は、ストーリー的にもいまいちだったと思いますよ。
何か、非常に単調になった感じがするんですよ(影武者など)。
それから、メッセージがストレートすぎて、ひねりがなくなりましたねえ、明らかに(八月の狂騒曲など)。
確かに「赤ひげ」以降の作品に見るべきものはないです。
ただ、彼がダメになったのは「トラトラトラ」の監督降板劇と、「どですかでん」の大失敗じゃあないかと個人的には思っています。
このダブルパンチのせいで、自殺未遂やらかしちゃいましたからね、彼は。
その後、何か「キレた」様な気がするんですよね。

>椿三十朗

個人的には前作の「用心棒」の方が好きですが。
これは、ハリウッドなんかで何回かリメイクされていますけど。
「荒野の用心棒」(イーストウッド主演)、「ラスト・スタンディングマン」(B・ウィリス主演)など。

>ブラック・レイン

私も優作が、これの撮影を終えたあと死んだと聞いてショックでした。
マイケル・ダグラスやケン高倉を完全に喰っていましたからねえ、彼は。
そういえば、マイケル・ダグラスといえば、「フォーリング・ダウン」という作品をご存じでしょうか?

 フォーリング・ダウン
 http://www2.tba.t-com.ne.jp/uhn/forryndawn.htm

ぶちキレたダグラスが、街中で暴れ回るという映画で。
まず手始めにドケチな韓国人の店をバットで滅茶苦茶にするという。
もしも日本で同じ様な内容の映画を作ろうとしても絶対に出来ないでしょうなあ、何かと問題があって(w
おっと、少しスレ違いかな(スマソ)。
まあ、結構楽しめる(?)映画だと個人的には思っています。

431柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/10/22(水) 23:58
>押井守

「紅い眼鏡」は、5分で眠くなりました(w
親父と一緒にビデオで見たのですが・・・・・・『なんだ、このクソ映画は!』と、怒られちゃいまして(涙)。
「ケルベロス」の方は、迂闊にも未だに見ていません。
今度、機会があれば観たいと思うですが・・・・・・どうも、押井作品は食指が動かないので。
熱烈な信者に力説されると、なんか逆に引いてしまいます(w
でもまあ、ある意味、奇才なのかも知れませんね、彼は。
好きにはなれませんが。

432ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 00:52
>>430
フォーリング・ダウンは、アレですね。
「渋滞のまっただ中で、キレるオヤジ」を、マイケル・ダグラスが怪演してる佳作ですな(笑)
私は初めて見たのはビデオでしたが、なんというか「アメリカのオヤジが、その等身大のままでゴジラに乗り移られる映画」という印象でした(^^;)

433スレ汚しの匿名希望:2003/10/23(木) 03:13
>>427
>見たからこそ、裸のガンを持つ男2と1/2は大爆笑でした。
>ポリス・スカッドでやってるネタをもう1回使ってて、「環境のためリサイクルしました」って言ってのけるところとか(笑)

そのジョークは面白いなあ。オレっていいかげんに映画見るから、そうゆう細かい芸は見落としてしまう...
俺が好きな場面は、「フライング・ハイ-1」の「サタデーナイトフィーバー」のパロディ。
ディスコで二人がグルグル廻りながら踊るところは、何回見ても笑えます。(w
(っちゅうか、「サタデーナイトフィーバー」は、今見たらコメディですな。)

>返す返すも惜しいですよねぇ。OJシンプソン。

アメリカ人のヒーローでしたからね、彼は。
でも、財力で無罪を勝ち取っただけでも「よし」なんじゃないですかねー。

>ズッカーは、「コメディアン」を起用するとギャグが滑り、「本来コメディをやらない俳優」に、
>大まじめに演技をさせるとめちゃくちゃ面白いコメディになるとゆう不思議な監督ですよね。

なるほど、そう言われればそうですね。
「フライングハイ」では「スパイ大作戦」(古いテレビドラマの方)のピーター・グレーブスも出てましたね。パイロットで...
んで、主役の男優(名前忘れた)は、SNLのレギュラーだったコメディアンなんですが、今イチでしたなー。

>トップシークレット=主演ヴァル・キルマー

ヴァル・キルマーは、「トップガン」の方が先だったんですか?
俺はてっきり「トップシークレット」が殆どデビュー作だと思ってた。だからコメディ出身の人かと思ってた。

>ホットショット=主演チャーリー・シーン

「ホットショット」も同じ監督だったんですか。
チャーリー・シーンは、いい映画に恵まれないとゆうイメエジがありまして、いつの間にか彼が出ているものには手をつけなくなってましたが、そういうことなら「ホットショット」も見てみることにしよう。
しかし彼ら兄弟は、早く親父を超えてほしいなあ。

>脚本は違うけど監督だけズッカーが担当した「殺したい女」は、シナリオはどってことないんだけど
>演出が徹底的にバカで好きでした。

「殺したい女」って、ベッド・ミドラーが主演の? 確かダニー・デヴィートも出てなかったですか?
もしそうなら、偶然劇場に見に行きました(すごく昔ですが)。ベッド・ミドラーの変身が凄かった。

>「ゴースト〜ニューヨークの幻」が公開されたとき、監督がジェリー・ズッカー(ズッカーの弟のほう)
>だったので、絶対にコメディだと信じて(笑)見に行きました。
>周りはカップルばっかりで、しかもすすり泣きが聞こえるんで変だなー、と思いました(^^;)

ハハハ... その図が一番笑える!(www

434スレ汚しの匿名希望:2003/10/23(木) 03:24
追加
「裸の銃を…」の2でしたかな?
「ゴースト」のパロディがありましたね。
「ゴースト」を弟が作ったのを知っていると知っていないとでは、あの場面の楽しみ方も違いますねー。

435ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 13:12
>>434
裸のガン2、ありましたね。二人でロクロを回すシーンですね(笑)
あれは、先にゴーストを見ておかないと、なんでロクロ、なんで股間から(ry ネタバレ

ヴァル=キルマーは、トップガンのほうが先だったかもしれません。
でも、コメディはあれ一本じゃないかな。たぶん。

ホットショットで笑った、チャーリー・シーンにしかできないギャグ。
ジャングルの河の中をボートで進むと、前から同じような米兵の乗ったボートがやってくる。
すれ違い様、ボートの舳先に立ったチャーリー・シーンが、ボートに乗った相手に向かって、
「ウォール街観たよ!」と叫ぶ。
相手のボートは「地獄の黙示録観たよ!」だったっけかな。
ネタ的に、シーンそのものは「地獄の黙示録(父・マーティン・シーンが主演で、チャーリー・シーンはエキストラで出演した)」のパロディで、向こうからやってきたボートに乗ってたのは「マイケル・ダグラス(ウォール街の主演)」じゃなかったかと思う。

殺したい女は、そうです。ベッド・ミドラー主演、ダニー・デイヴィッド共演のアレね。
ズッカーの映画では、「本編のストーリーとまったく関係のないことを、出演者の肩越しにロングで延々何かしている」というギャグが多いんだけど(だからつい、本編ではなく後ろが気になってしまう)、「殺したい女」では、女房を誘拐された大富豪(ダニー)が警察の事情聴取を受けるシーンで、
「我々は全力を尽くして捜査しておりますのでご安心下さい」
と胸を張る警部の背後で、部下の巡査たちが大富豪の豪邸のテニス・コートでテニスに高じている、とかそういうシーンが。

トゥルー・ナイトとゴーストのときにも、ついそれで「きっとこの映画は後ろで何か面白いことをしている映画なんだ!」と、本編の後ろばかり見ていたため、後でもう一度きちんと見直すことになりまして(^^;)

ホットショット/ホットショット2はジム・エイブラハムズ(ズッカー兄弟の親友)がメガホンを、
裸のガンはズッカー兄(デビッド・ズッカー)、
ゴースト/トゥルー・ナイトはズッカー弟(ジェリー・ズッカー)がやっていますが、三人の性格の違いが出ていておもしろいですよね。

恐らく、兄デビッドは他の映画のパロディを延々出しまくり、友人のジムは細かいギャグをダラダラと垂れ流し、それを弟のジェリーがうまいことまとめて一本の映画にしてたってことなんですかねぇ(^^;)
三人の中の誰かを選べと言われるとどれも選びがたいのですが、ジムの「細かいギャグ」というのは、試されてるようでスキです(笑)
ホットショットはLDまで買って繰り返し観たんですが、未だにどうも「理解し切れていない(謎が解けていない)ギャグ」がいくつか残っている気がします。
(1)アメリカ人が観たら即座に爆笑するギャグ、(2)映画好きが観たら爆笑するギャグ、(3)世代を問わずに笑かすギャグの3種類が入り交じっているので(^^;)
例えば、裸のガンでプリシラ・プレスリーが出たとき、日本人はピンと来ないけど、アメリカ人だったら誰でも即座にエルヴィスが浮かぶわけですよね(プリシラはエルヴィスの妻)。
もう、それだけでおいしい、と。
でも、それをわかってないと、なんでプリシラなのかキャスティングで笑えない(^^;)

436ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 13:12
台詞のギャグも相当あったりするし、「空軍の航空機の基地なのに、誘導員が空母の誘導員と同じ格好をしている」とか、そういう説明がほとんどなくて一瞬しか出ないギャグ、執務室の後ろに飾ってある写真のひとつに至るまで、とにかく細かいギャグが多いです。

ちなみに、「この映画は環境を配慮してギャグをリサイクルしました」というのは、本編中ではなくてエンディング・クレジットに出てきます。
ズッカーの映画ではエンディング・クレジットがバカ長く、「セリフがひとつしかない出演者」の、たった一言のセリフと役者名がセットになって出てきたり、「クッキーの作り方」が入っていたり(これは向こうの雑誌のパロディらしいです)、他のミステリー映画の秘密(映画のオチ)が書いてあったり、エンディング・クレジットのいちばん最後に「このクレジットを最後まで観なければ、あなたは今頃家に帰り着いていたでしょう」なんて出たりする。
フライング・ハイでは、このエンディングの後にさらに「映画の冒頭で主人公に放り出された客」が、未だにタクシーを待ち続けてたりしますね(^^;)

普通、コメディというのは1回見たらそれで十分なんですが、ズッカーのコメディはとにかく「一度では全部ギャグが消化できない」ので、何度も繰り返し観るハメになります。
非常にお得です(笑)
モンティ・パイソンはギャグ(スケッチ)が、難しい(難解なギャグというのもあるけど、基礎教養として50年代ヨーロッパを知らないと理解できない)のが多いので、これも繰り返し観ています。
おかげで、イギリス人とアメリカ人の笑いのツボの違いは理解できるようになってきました。

ロシア人の笑いのツボは未だによくわかりませんが、キン・ザ・ザは面白いと思います(^^;)

437ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 13:22
ギャグの話ついでで(^^;)<もう止まらない(笑)

裸のガンの2作目か3作目か思い出せないんだけど、「世界テロ会議(笑)」(これもまたスゴイんですが。そっくりさん満載で)をぶっつぶして帰ってきた主人公が、空港で「ロックスターのために用意されていた記者会見ブースで演説しちゃう」というシーンがあるんですが、
本当はそこで演説するはずだったロックスターっていうのが、「マイケル・ジャクソンかな?」と思わせておいて、「アル・ヤンコヴィック」というシーンがありました。
劇場で(しかもデートで(笑))観たのですが、そのシーンで笑ってんのが私と、前のほうに陣取っていたアメリカ人の二人だけでした(^^;)
日本で言えば、「桑田佳祐かな?」と思わせておいて「嘉門達夫が出た(嘉門達夫の「嘉門」は、桑田のソロ活動用の別名「嘉門雄三」から取った)」みたいなもんなのですが<それも判りづらいか(^^;)
同じシーンのことをアメリカ人に聞くと、「ああ、アレは笑った!」と誰もが一様に応えるけど、日本人に聞くと誰もそのシーンを覚えてない(^^;)

ツボが違うんだなー、と実感したお話でした。

でも人種に関係なく「脊髄反射ギャグ」もけっこうあって、それに気づくかどうかは人種じゃなくて個人の問題っぽかったです。
そういう「存在を教えてくれないギャグ」がイイ。

と、熱く語ってみました。

438スレ汚しの匿名希望:2003/10/23(木) 14:08
熱く語ってくれたヤスツさんに刺激されて、(っつーか、既に前のレスに指摘されているが)
「ホットショット1」と「空飛ぶモンティ・パイソン」の一つを借りてきました。

俺は、アメリカのジョークもイギリスのジョークも好きですよ。
どこがどう違うのか、よく分からないですが...
でも、モンティ・パイソンはちらっと見ただけだったので、本腰を入れて見てみることにします。

「ホットショット」は、映画ネタがどれ位わかるか、ちょっと自信ないなー。
(「地獄の黙示禄」も見なかったし...)

さっそく見てみて、笑った箇所を報告します。(w

439ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 14:43
>>438

>>435で熱く語った(笑)、ジャングルの中のシーンは、「ホットショット2」のほうだったかもしれない。
1がトップガンのパロディ、2はランボーのパロディになってるんです(^^;)
ちなみに「ウォール街観たよ!」のギャグ、マイケル・ダグラス(主演)に向かってそう言ってるチャーリー・シーン自身もウォール街には出演してましたね(^^;)

ホットショット1は、トップガン、スーパーマン、91年の湾岸戦争などなど、とにかく映画のパロが多いです。
ホットショット2にも、ダンス・ウィズ・ウルブズ、ロビン・フッド、T2などがどさどさ出てきます。敵はどちらもフセインですね。
このフセイン役をやっている俳優さん、元は米政府のロビーストだった人らしいんですが、とんでもなくフセインそっくりです。フセイン役はこの人以外にいない、つーくらいに。

アメリカのコメディ監督でもう一人外しちゃいけない人がいました。
私的には、ビリー・ワイルダーよりもメル・ブルックスです。
「スペースボール(スターウォーズのパロディ)」、「ヤング・フランケンシュタイン(フランケンシュタインのパロディ)」、
「ドラキュラ(邦題はレスリー・ニールセンのドラキュラですが、この映画は「フランシス・フォード・コッポラのドラキュラを忠実にパロディした」映画です)」、
「ロビン・フッド 〜キング・オブ・タイツ(もちろん、ケビン・コスナーのロビン・フッドのパロディです)」、「サイレント・ムービー(超大物がチョイ役で山ほど出ています)」、
「メル・ブルックスの大脱走(言うまでもなく)」、「新サイコ(これも言うまでもなく)」、「メル・ブルックスの珍説世界史PartI(PartIしか存在しませんが、ヒトラーのスケーティングは最高にウツクシイです)」、

結論としては、「観ろ!」ということでしょうか(^^;)

440スレ汚しの匿名希望:2003/10/23(木) 20:51
えーと、今見終わりました。
どちらも一度ではギャグを消化し切れないですね。(w
んで、どっちが気に入ったかっていうと、俺はモンティ・パイソンがメチャ気に入りました。(w
「ホットショット」も面白かったですよ、もちろん。

「ホットショット」は、とにかくロイド・ブリッジスが大ボケかましてて、サイコーでした。
最初の挨拶のボケ(ハワイの下り)から始まって、とにかくボケ通し。
飛行場の絵を見て怒ってるところは、腹かかえて笑う始末。
あと、空母で飛行機を止めるところが駐車場みたいだったのも大笑い。

細かい所では、「loner(独りぼっち)」と「loaner(借りる人)」を引っ掛けたギャグとか、
「僕は父の目を持っている」つって、ほんとに持ってたりとか...
バーの喧嘩シーンで、さりげなくバークレーが出て来たりとか...(多分その頃実際にバークレーともう一人がゲーム中に喧嘩したんでしょう。)

あと、ヤスツさんのインプットのお陰で見のがさなかったことは、
部屋でブリッジズが話している時に、窓の外で訓練していた兵士が、いつの間にかダンスしてたりとか...
エンドクレジットの中に、料理のレシピとか、「映画を見終わったらすること」なんかがありました。(w

それからクライマックスの飛行機の戦闘シーンは、スターウォーズ」のパロディですかねー?
「トップガン」ずーーーっと昔に見たんで、細かいこと忘れちゃって...
映画のパロディで分かったのは、「ロッキー」「風と共に去りぬ」「スーパーマン」「カサブランカ」かな?

とにかくこの映画は、「(ぶつかったり転んだりする)物理的なギャグ」と「言葉のギャグ」と「映画のパロディ」が、満載なんでしょうな。もう一度見てみましょう。(w
(あ、やはりジャングルのシーンは2のようでした。)

441スレ汚しの匿名希望:2003/10/23(木) 20:57
いや〜、「空飛ぶモンティ・パイソン」には参りました!(w
俺が今回レンタルした中には「建築家」「保険屋」「Bishop」「薬屋」/「ガスレンジの配達」「ヘンな歩き方」等のスケッチがありました。

普通、ああいうスケッチコメディってのは、一つ一つのスケッチが完結してるぢゃないですか。
それが、一回の放送を通じて何らかの形で繋がっているのが面白かったし、その繋がり方も面白かった。
中でも面白かったのは「保険屋」から「Bishop」のスケッチ。物語がグルグル回っている...
(んで、最後に「繰り返しですみません」のアナウンスがまたサイコー。保険屋からここまで大笑い。)

それから「表と裏」とゆうか、それをひっくり返すとこ。
普通「演技」っていうのは、観客と俳優の暗黙の了解で、舞台裏があるのは分かっていても「知らないふり」するでしょう。
それを見事に壊す。(w) 演技中に台本取り出したり、「地下の倉庫に物を取りに行く」ってことで、舞台から姿を消した俳優を暴露したり...

とにかく、観客がストーリーに入ってゆくために想定した「前提」を壊すんですね。
土台となっているものをひっくり返したり、ゆがめたりする。
あのコラージュのアニメーションが、彼等の手法を端的に表わしていると思いました。
地面と思っていたら天井だったり、全体と思っていたら部分だったり、意外な物が意外な方法で飛び出したり...

いや、ホント、すごく面白かったです。(w
「空飛ぶ…」を借りれるだけ見たら、映画も見てみたいです。(w

442スレ汚しの匿名希望:2003/10/23(木) 20:59
ヤスツさん、モンティ・パイソンが好きなら「Kids in the Hall」も好きカモです。
カナダの5人組のグループですが(カナダのコメディアンは、実は面白いんですよ。ジム・キャリーしかり、マイク・マイヤーズしかり)確実にモンティ・パイソンの影響を受けてます。(今回見て分かった。)
90年代前半に放映されたスケッチコメディですが、彼等も女装から何から全部やります。
「フリーク」ネタが多いので、カナダの政治や社会を特別知らなくても理解できます。
シーズン3〜4位が一番油が乗っている時です。ぜひご覧あれ。(w


>メル・ブルックス
いや〜、こっちから聞こうと思ってたんですよ。メル・ブルックスも好きなのでは?って...
俺は、「ヤング・フランケンシュタイン」位しか、まともに見てませんケド...

「ヤング…」は、面白かったです。
実はモノホンの「フランケンシュタイン」が結構好きで、それでこれも見ました。
原作に凄く忠実にセットを作ってますね。っつうか、原作よりスバラシイ!
原作の製作は、確か1920〜30年代でしたか? すごーく古い映画なんですよね。
特に、研究室のセットにはホレボレしてしまいました。
ジョークももちろん堪能しました。
他の作品も、本腰入れて見てみることにします。ご命令通りに。(w

443ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 23:32
>>440
>空母に着艦した直後のギャグ
1)ヘルメットを取ると頭にパーマがかかっていて、カーラーがぽろぽろ取れる
2)酸素マスクを取ると口がいっぱいまで伸びていてカラス天狗のクチバシみたいになっている
3)コクピットから降りたパイロットが、コクピットの中からスーパーの買い物袋を抱えて降りてくる
4)空母上に「車椅子マーク」の身障者用駐機スペースがあり、車椅子に乗った甲板員が駆け寄る

1分にも満たない「新米のパイロットたちが次々に空母に配属(着艦)されてくる」という、本編にさほど影響のないシーンだけでも、これだけのギャグが……(笑)

>クライマックス
たぶんそうだと思います>スターウォーズの
トップガンで言うところのアイスマンに相当するライバルと和解するシーンの会話も、トップガンのパロになってたハズ。

個人的には「裏切り者だった上官の輸血シーン」とかも大好きです。血抜きすぎでプシューって潰れちゃうの。
ホットショットは1と2をひっきりなしに交互に見ていた次期があって、ネタが結構混じっちゃっていてどっちがどっちが覚えてないんですが(^^;)、「JFKの暗殺の謎についてのメモ」って1に出てました?(^^;)
LDプレイヤーがブッ壊れてから見てないので、ホットショット1/2はDVDで買い直そうと思っています。久々に全部見直したい感じ。

>>441
モンティ・パイソンは、「空飛ぶモンティ・パイソン(モンティ・パイソン・フライング・サーカス)」が、全4シーズンありまして、これの他に映画やスペシャル版がいくつかあります。
「ホーリー・グレイル(アーサー王伝説のパロ)」「アンド・ナウ(フライング・サーカスの再編集版)」「ハリウッド・ボウル(アメリカでのライブ版)」「ライフ・オブ・ブライアン(新約聖書のパロ)」「ミーニング・オブ・ライフ(邦題「人生狂想曲」)」などなど他多数。
モンティ・パイソンのフリークを「パイソニアン」と言いますが、日本のパイソニアンが翻訳した「モンティ・パイソン大全」という本がでてまして(これはAmazonでまだ買えたハズ)、フライング・サーカスの全スケッチの「ギャグの背景」や「どこを笑ったらいいか」の解説書になっています。けっこう分厚いです(^^;)

また、モンティはCDが結構出てまして、「スケッチを音声で延々流すだけのCD」とか、「登場する歌曲ばかり集めたCD」などが何種類も出ています(ヴァージン・メガストアで買えるんじゃないかと(笑))。
ホーリー・グレイルのサントラというのを買ったことあるんですが、元はLP盤だったらしく、冒頭では「このサントラをお買いあげ頂きまことにありがとうございます」という挨拶を延々やってて、「うるせーぞ、黙れ!」というヤジが入る(もちろん英語)というギャグから始まり、5トラック目あたりには「サイドBへようこそ!」という、ひっくり返したときに最初にかかる挨拶が入ってたりしました。
そういう細かい笑いが多いのも、パイソニアンが減らない理由かもしれません(^^;)

444ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/23(木) 23:41
>>442
「Kids in the Hell」は、なかなか手に入れる(というか見かける)チャンスがないまま、現在に至っています。
そうか、やっぱりアレはおもしろいのか……。探してみることにしますm(__)m

あ、そうだ。モンティ・パイソンを一通り堪能して、なお「見つけること」が出来たら、「フォルティ・タワーズ」というのを探してみるといいですよ。
モンティのジョン・クリーズが主演のBBCのシリーズで、「空飛ぶ」の後番なんですけど(笑)

私は、コメディ&パロディに目がないので、どうしてもそういう系統のモノばかりに目が行ってしまいます。
機会があれば、「リターン・オブ・キラートマト」も是非見て欲しいです(笑)
ほんとは「アタック・オブ・キーラトマト(第1作)」から見るべきなんだけど、アレはちと古くて辛いから2作目からね(笑)
リターン〜は、私が初めてジョージ・クルーニーを見た映画でもあります(というか、あれがジョージ・クルーニーだったことに気づいたのは、ずいぶん後になってから)。

パロディはそれを笑うために、過酷なほどの「蓄積」が要求されるのですが(^^;)、若い頃の無謀な下積み(笑)に支えられてどうにかこうにか笑わせて貰っています。
モンティは数年置きにまとめて見直したりしているんですが(この10数年はビデオで。最近、DVDで買い直しました)、歳を重ねるごとに笑えるところが増えていったりして、まだまだこの先も楽しめそうだなあ、と。

目下の悩みは……Amazonから「マルクス・ブラザースのDVD-BOXが出るんですけどどーしますか?」というメールがきていること。
ううー(笑)

445大神:2003/10/24(金) 00:27
>>430、431
>フォーリング・ダウン

 あれを初めて見た時は妙に感動しました(笑)。
「モーニングセットを一つ」
「済みません、時間をオーバーしまして」
時計を見ると二分だけオーバー・・・・。
押し問答の末にフルオートで天井を撃ちぬく。

 渋滞で老人が運転している車にチンピラが文句を言う。
関係無いのに横からチンピラを殴って沈黙させる(笑)。

ヤスツさんも言っていますが日本じゃ作れませんな(笑)。

446緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2003/10/24(金) 22:12
>440
すごいねぇ・・・

俺は、洋画の吹き替えわ見ないけど、英語自体のひっかけた笑いなんぞわからんからのぉ。
「ホットショット」わ、何度もビデオ借りて見て毎回笑ってるが。

・・・空母の飛行甲板が、どうしてあんなに港の岸壁みたいに見えるのだろうか(笑)

447ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/24(金) 22:57
>>446

それは、撮影に使われた空母「ESESSE(だったかなぁ(^^;))」は岸壁を艤装して作ってあるからです(笑)

アメリカのコメディには「ミリタリー・コメディ」というジャンル(といっていいほどもの)がありますが、コメディのくせに(笑)どれもこれもセットには金かかってますよね。
その一方で、「レッド・オクトーバーを追え」のパロティで「ピンク・ノベンバー」というパロディ映画があるのですが、これなどは「潜水艦の本体にシボレーが収まるくらいの大穴が開いています!」「じゃあシボレーでも詰めとけ!」って、いうやりとりの後に、本当にシボレーかなんかの車体が突っ込まれた潜水艦が海中を選鉱ている、というシーンがあったり……
金があるんだかしょぼいんだかよくわかりません(^^;)

ミリタリー・コメディは、陸海空とどのジャンルにも渡ってありますが、海軍/海兵隊ネタが多いような気がするのは気のせいなのか、それとも何か理由があるのか(^^;)


そういうわけで、今日のヤスツお薦めコメディはレスリー・ニールセン主演、アル・ヤンコヴィック主題歌の「スパイ・ハード」です。
これもホットショットやトップシークレットのような(監督違うけど)、スイッチがいかれたギャグがどこまでも続くタイプのスパイ・コメディ。
見ましょう!

448緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2003/10/25(土) 00:00
>447
海軍/海兵隊なら、登場人物が少なくてもええからでわないかと(笑)

あと、海兵隊といえば、やはり笑えちゃうよーなシチュエーションの土壌が
あるものと・・・

449D.R.:2003/10/25(土) 18:21
なんか海軍話に花が咲いていますが、
昨日、観艦式の予行演習を見てきました。
すごい迫力!

450麗屋:2003/10/26(日) 10:11
>>449
>観艦式の予行演習を見てきました。
う、羨ますぃ…

451イカフライ:2003/10/26(日) 20:46
>>429

私も、あまりアニメに詳しいわけではなくて、目に付いたもの、気が向いたものを観るくらいです。
特に、ここ何年かは、まじめに見たのは「新世紀エヴァンゲリオン」と「タ−ンエ−ガンダム」位のもんですが。
 最近、放送が始まったアニメで、はまってしまったのが「鋼の錬金術師」です。
 あの、ポルノグラフィティが主題歌歌ってるヤツ。
(「悲しみを−切り裂いて−」てのです)

http://www.sonymusic.co.jp/Animation/hagaren/
 
 いや-、最初はありがちなファンタジ−もんかな、と思ったのですが、かなりテ−マが深そう。

 「等価交換の法則、人はなにかを得るためには、同等のなにかを失わなくてはならない」
 死んだ母親をよみがえらせようと、禁じられた人体練成の術を使った錬金術師の兄弟が、その代償として兄は片手と片足を、弟は肉体の全てを失って。
 二人は、なくしたものを取り戻す為の旅に出る、というスト−リ-なんですが。
 二人は、代償としてなにを失うのだろうか?
 どんな結末にもっていくのか、楽しみなようなコワイような。

 願わくば、勘違いした障害者擁護団体や人権団体が横槍をいれないで頂きたいものです。
(と、政治思想を語ってはいけないスレなので、ここでストップ(^^ゞ)

 しかし、なんで主題歌のタイトルが「メリッサ」っていうのだろ?

452ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/26(日) 21:07
>>451
ほほお。そのアニメは知りませんが、ぱっと閃いたのは何故か手塚治虫の「どろろ」でした。

父が魔物と取引をして、その代価として全身108箇所を、108匹の魔物に奪われた百鬼丸が、魔物を倒す旅を続けながら失われた自分の肉体を取り返す、という。
身体を失う原因や置かれた状況は微妙に違うけど、どろろを知らない世代には新鮮なのかもなぁ、と穿った見方をしてみたり(^^;)

453柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/10/26(日) 21:48
>>445

この映画、米国ではそこそこヒットしたみたいですが、日本では全く話題にも上らなかったわけで。
個人的には、こういった「破戒的」な作品が大好きですが、日本人では少数派なんでしょうね。
何かこう、問題になるような作品は避けているというか、臭い物にはふたというか・・・・・・「BR」のときもそうでしたし。
ただ、最近のハリウッド映画も、こういった無茶な設定の作品は少なくなってきていますなあ。
個人的には70年代の米国映画が最高だったと思っています。
「カッコーの巣の上で」「タクシードライバー」「ゾンビ」・・・・問題作揃いで(w
まあ、80年代の作品群もなかなか捨てがたいものがありますけど。
逆に邦画の場合、70年代以降は不毛の時期で・・・・

 長渕監督主演のSF(?)映画「ウォータームーン」
 邦画史上最高(?)の超大作「さよならジュピター」
 そして伝説(?)の・・・・「シベリア超特急」

ある意味、どれもこれも、すごかった(w

454麗屋:2003/10/26(日) 22:50
>>452
「どろろ」見たことないですが、今度ゲーム化されるのでちと気になってます
ちなみにセガワウがゲームの製作してるそうなので、妙な期待をしています

455NamelessCult:2003/10/26(日) 22:59
>>451
ターンエーガンダムは名作ですつ。 一般的な評判はよろしくないですつけれど (^ ^;;;
ついこのあいだ、CATVでの再放送で最終回をやっておりますつた。
もう、何度見ても感涙もので‥‥‥.・゚・(ノД`)・゚・.

鋼の錬金術師、面白いですつのん?
見るかどうか迷ってた作品だったのですつけれど (^ ^;;;

>>452
どろろ、初代マダラのモチーフになってますつな。
そういや、どろろはまだ読んだこと無かったですつな‥‥‥マダラは読んだのですつが (^ ^;;;

456D.R.:2003/10/28(火) 23:50
どろろですか…

要するに、我々は総じて「ほげたら」であると結論付けられてますね。

457大神:2003/10/29(水) 02:33
>>453

「BR」の時も問題になりましたね。で、R−15にすることで落ち付きまし
たね。R−18にすると18禁、R−12にしても、小さい子供は何なのか
わからないし、残酷な画面ならゾンビ系の方がアレですからね。
だから結局キレやすい中学生に見せないようにということだったんでしょうね。
昔は大らかだったんですけどね。でも「BR2」は派手だったけど
あんまり面白くなかったなぁ。

 アメリカ映画でもロボコップなんかがモロに自主規制させられてますね。
第1作は、犯罪者からショットガンで体をバラバラにされた警官が
犯罪に立ち向かってベレッタ93R改造の銃で犯罪者に片っ端から天誅を
食らわすという見ていて爽快な映画だったんですが、以降はあんまり
射撃シーンで人を撃っていないですからね。

 バタリアンは凄かったなぁ。。

>長渕監督主演のSF(?)映画「ウォータームーン」
>邦画史上最高(?)の超大作「さよならジュピター」
>そして伝説(?)の・・・・「シベリア超特急」
>ある意味、どれもこれも、すごかった(w

 紹介どうもです。こんど見てみます。

458ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/10/31(金) 01:11
現在、多忙に付きネットから(比較的)遠ざかっていますが、料理はしています。
というわけで、久々に料理部のほうに「ビーフジャーキー」の作り方をアップロードしておきました。
完成品の写真も付いてます。

ヤスツ式生存報告、ということでひとつ(笑)

459D.R.:2003/10/31(金) 22:56
ビーフジャーキーですか…
コンビニで間違えて犬のえさを買ってしまった覚えが…
あと、ネコ缶をツナ缶と間違えて買ってしまった事もあるな…
(ちゃんと猫の絵があるほうを手前に向けといてくれよ…)
犬用ジャーキーは近所のわんちゃんに、
ネコ缶は家に遊びに来るノラ助にあげげましたけどね(^^;

460柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2003/11/01(土) 00:54
>>457

>BR2

これ、観てないんですよ私。
何か噂では、竹内力がトライするとか(2chでの話)。
なんか、ようわからんね(w
仰るとおり、あまり面白くなさそう。

>自主規制

アメリカでも、そういう傾向なんですかねえ。
暴力的な映像が、キティな若者を生み出すって主張には、何か納得できないんですが。
まあ、暴力ばかりの映画ってのも、あまり面白いとは思いませんけど。
ストーリーがきちんとしていれば、暴力的な映像も、あまり気にならないのではと思いますけどね。

>バタリアン

ラストがすごかったですな、この映画。
核砲弾で、ドッカンでしたから。
冒頭の伏線が、ラストに上手く繋がっていたので、それなりによかったです。
でも、これって、続編があるんですよね?
まだ観ていませんが。

>紹介どうもです。こんど見てみます。

いえ、観ない方がいいのではないかと・・・・ものすごい脱力感を味わうと思いますから。
ある意味、「紅い眼鏡」よりも最悪な映画だと思います。
特に最後の「シベリア超特急」は、開いた口がふさがりませんでしたから(苦笑)。
水野晴郎の最初にして、最後(だろうと思う)の監督作品というだけの作品ですので。

461NamelessCult:2003/11/01(土) 01:29
>>459
犬猫の餌は、食べないほうがいいらしいですつよ。
ニクコプーンが‥‥‥

そのせいか、最近は缶に「食べないように」と書いてありますつし。

>>460
>>バタリアン
>ラストがすごかったですな、この映画。
>核砲弾で、ドッカンでしたから。
んで、核で舞い上がったバタリアンを作る化学物質がアメリカ全土に‥‥‥(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ていうか、昔誰かが「バタリアンはギャグ映画だ」っていってますつたけれど。
リアルで見た当時(小学生だったかしらん)は、マジで怖かった覚えがありますつ。
じぇんじぇん笑えなかった‥‥‥

462スレ汚しの匿名希望:2003/11/02(日) 17:39
>>444 ヤスツさん
「フォルティ・タワーズ」見ましたよ。(モンティパイソンもさらに2本見ました。)
いや〜、笑わせてもらいました。ジョン・クリーズは「巧い」ですな。

俺が好きなのは、この主人公が「いい人ではない」とこなんですな。偏見もあるし勘定高いし、そしていつもイライラ怒っている。
そしてその廻りの人は結構クールなんですな。そのギャップが面白い。
でもこんなイヂワルな人でも、実際イギリスぢゃ冗談と受け流しているんでしょうかねー。

ヤスツさんは「Absolutely Fabulous」という数年前に流行ったイギリスのコメディは見たことありますか?
ジェニファー・サンダースとゆう女優が主演してるんですが、このコメディもまた面白いんですけど。
「フォルティ・タワーズ」とパターンが似ていると思いました。主人公が未成熟でワガママでいつもイライラ怒っているのに、廻りはクールというところが。

イギリスとアメリカのジョークは「違う」とよく言われるし、イギリスのジョークは「皮肉が効いている」とも言われるけど、実はその違いがよくわからないんですよ。
自分なりにそうかなーという点としては、やっぱりいくら皮肉の効いたジョークであっても、アメリカのジョークって「politically correct」とゆう感じがするんですが...
そういうイミでは、イギリスやカナダのジョークは、タブーとされるものでもジョークにしてしまうってところがあるように思います。

ヤスツさんは、イギリスとアメリカのジョーク、どこが違うと思われますか?

463大神:2003/11/03(月) 02:02
>>460,461
>バタリアン

 70年代から続くゾンビ物としては恐らくこれはかなり代名詞的なものかと
思いますね。「死霊のはらわた」も有名ですが。

         「脳みそをくれ!脳みそ!・・(ガブ)」

女の子、子供にはあまり見せられませんね(笑)。続編は3まであるのですが、
街中にゾンビが溢れる2はかなり面白かったですが、3はあんまり面白く
無かったです。

464ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/11/03(月) 14:45
>>462
見ましたかー(笑)
まあ、日本でも「イジワル婆さん」や「こち亀の両津巡査」のように、「悪賢くてずる賢いトラブルメーカー」でも、「義理人情」が絡んでいれば、愛されるキャラになったりする場合もありますね(^^;)

さて、イギリスとアメリカのジョークの質の違い。
これはこのスレの禁忌になっている「政治と思想」にも抵触してくる性格の問題かもしれません。

まず先にアメリカのジョーク(というかコメディ)の特徴を挙げてしまうと、「自己完結型」だと思うんですよ。
これに対してイギリスのジョークは、意外にも「完結に他者を必要とする」。

ハリウッド製コメディというのは、基本的にアメリカ国内の需要を満たすことを第一目的に作られますよね。
そうすると、アメリカは(数値的な偏向はあるにせよ)多人種国家であると同時に、それぞれの人種、地域、世代に、ものすごく多様性がある。と言ってしまうと聞こえはいいわけですが(笑)、「何をして面白いと思うか?」という前提が違う人たちが、とんでもたく多岐に渡る、というのがアメリカでジョークをするための前提になるわけです。
ジョークというのは、人々の「共通の常識、記憶」を刺激し、「何か思い当たることを思い出させる」ことで成立します。
アメリカのように観客に多様性が「ありすぎる」と、「共通の体験」「共通の常識」を導き出しにくいので、なかなか万人向けのジョークというのは成立しにくいことになってしまいます。
そこで、映画の中で「共通の常識」を与え、映画で用意した常識を「思い出させ」て笑いを誘うスタイルが増えていきます。また、ジョークは世界共通で「ボケとツッコミ」がいるわけですが(呼び方は違いますが(笑))、アメリカの場合、ボケもツッコミもスクリーンの中にいる、と。または一人の登場人物がボケとツッコミを兼ねていたりとか。
合いの手としてのツッコミも、映画の中で用意されているので、観客はツッコミという「ガイド」に沿って、笑えばいいわけです。ツッコミは、時に「登場人物」じゃなくて、監督(カメラの視線)だったり、字幕だったりする場合もあります。
また、そういう方法だと、どうしてもジョークは「細かいネタ/小ネタ」に成らざるを得ないので、数を仕込んでいないアメリカのジョークは、極めて笑えない失敗作になってしまいます。
私の好きなアメリカのコメディ監督に共通する特徴はおしなべて「やりすぎ」です(^^;)

465ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/11/03(月) 14:46
これに対してイギリス製コメディというのは、同じイギリス国内の需要を満たすために作られてはいますが、国内事情がアメリカとは異なります。
イギリスというのは、イングランド・スコットランド・ウェールズの連合王国なわけですが、まずこの「3地方(国)同士の歴史的な対立と相互差別」があり、さらに上流・中流・下流という徹底した身分差別があります。産業革命によって区分されたスラムの人々と、没落したとは言え未だ健在な貴族・王侯の人々が、同時に存在してるわけです。
また、ヨーロッパの有力国の中では唯一の島嶼国家であるが故に、ヨーロッパ各国に対する「優越感」と「差別意識」もあります。
そのくせ、「勝ったんだか負けたんだかわからない戦争(二次大戦やアメリカ独立戦争のコト)」に関連した、新世界(アメリカ)への近親感と悔しさもない交ぜになっていて(笑)、意地でも「負け」を認めたくなかったり。
そういう「国が持つ性格」が、コメディにも現れているのだと思います。
イギリスのコメディ映画では、観客がスクリーンにツッコミを入れるための時間が用意されていることが多いです。
日本で言えば「間(ま)」ですね。
最近は、日米英とも「ここで笑ってほしい!」というところで、観客の笑い声をSEで入れたりしますが(発祥はアメリカらしいんですが子細は不明)、普通そのSEの直前に「主人公のボケを、誰かが指摘する」というツッコミがあって、ツッコミによって完成されたギャグを、観客が再認識して笑うための時間として用意されてるわけですよね。あのSEは。
ところが、ここからが米英のコメディの差なんですが、米式コメディは「SEを入れる前に、ボケにツッコミが入る。さらには、SEの笑い声が続いている間に、次のボケ、次のツッコミを畳みかける(ギャグの連続性)」がある。
英式コメディでは「SEを入れる前にツッコミが入らない。または、SEが入らないことすらあるが、観客が突っ込んで笑うための間が用意されている。ギャグは無闇に連続しないか、連続したボケ全体で一個のギャグと捉える」という感じでしょうか。

米英の最大の違いは、「観客がツッコミを入れるかどうか」にあると思います。
最初に述べた「米式=自己完結型」は、観客がツッコミを入れなくても、映画の登場人物や監督(カメラ・字幕)がツッコミを入れてくれるので、観客は笑いの要素に無知であっても笑えるわけです。はっきり言って親切で過保護です(笑)。
対して「英式=完結に他者を必要とする型」は、それがギャグだということに気づくためには、観客自身の努力(カンの良さ、観察力、知識、ウィット)などが必要になります。
英式コメディが「皮肉」に見えるのは、「穿ったギャグや差別的ギャグ」が多いからでもありますが(^^;)、これらは「知識と観察力」を激しく要求されるから成立するギャグなわけで、例えば「差別されていることに観客が気づかなかった」ら、それはギャグではなくなってしまうわけですナ。
また、英式コメディは激しく自虐的(いじめる対象は、他人だけでなく身内にも及び、自分自身ですら差別する)。
米式コメディは、絶対に傷つかないリード役がいたりする(ポリス・アカデミーのマホーニーみたいな)こともあります。そこも違いかも。

英式の「わかる奴(知識があり、カンが鋭く、観察力がある)にしか笑えないギャグ」というのは、わからなかった人にとっては、「なぜそこで笑える!?」と妬ましくもあり、またギャグというのは「説明されても面白くない」わけで(笑)、笑ってる人に解説されてもおもしろさ半減なわけで……(^^;)
よく観察しないと笑えず、知識と笑いを直結させるカンの良さがないと笑えない英式は、万人向けの米式に比べると「アイロニー」に満ちてお高く止まっていやがる、と思われがちなのかも。

466ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/11/03(月) 15:12
もうひとつ、米式と英式のコメディの差を言及しますと、米式コメディは「東京型」で、英式コメディは「大阪型」ですよね(笑)

東京人の会話の基本は「演説型」と言われていまして、自分の主張をするに当たって、相手に同意を求めない。
まず自分の主張を全部言うだけ言ってしまいたいが為に、途中に他人にクチを挟ませない。
当然、話が長くなる(笑)し、笑いを取ろうと思ったら、自分のギャグに自分でボケてツッコミを入れなければならない。
そういう話者に対して、東京の聴衆は非常におとなしく辛抱強く聞いてくれる。
コメディで言えば漫談・スタンダップコメディですね。スタンダップコメディはもちろん「観客との一体感」が重要と言われてはいますが、観客に「何を言わせるか」や「観客が何を言っても笑わせるポイントはコメディアンが支配している」点では、演説型コメディの域を出てないんです。
その意味では、東京型のギャグは「目の前に観客がいないコメディ(TVなど)」に向いているのかもしれません。

これに対して、大阪人の会話の基本は「対話」です。自分の主張をするに当たって、いちいち同意を求める。求めない場合でも、聞いている側(相方(笑))は、黙って聞いていない。細かいセンテンスごとにツッコミやうなずき、合いの手を入れてくる。
そうすると、自分の主張を説明するための前提をだらだらと話して……という会話形式だと、相手が飽きてしまって、そもそも話を聞いてもらえなくなってしまう。
聴衆が飽きっぽいから、絶えず聴衆の注意を引きつけるために、対話に相手を参加させるためにセンテンスが短くなり、相手に突っ込ませるためにボケが必要になる(笑)
突っ込ませることによって、相手の興味をこちらに引きつけるわけですナ。
コメディで言えば漫才もしくは、吉本新喜劇。笑いの要素は用意されているけど、観客に対する「はい、ここで笑って!」という期待に客が反応しなければ、そこでギャグとしては「負け」てしまうという……。

アメリカのコメディ俳優の多くが「サタデー・ナイト・ライブ」出身であること(コメディ以外の俳優は、大学や演劇学校出身が多いですよね)と、イギリスのコメディ俳優(に限らないけど)は舞台出身が多いことも、その笑いの性格の違いに現れているのかも。

単一テーマの映画で、米英のコメディの性格を見るなら、「どちらも007が元ネタのスパイ物」ということで、「スパイ・ハード(米:レスリー・ニールセン主演)」と「ジョニー・イングリッシュ(英:Mr.ビーンのローワン・アトキンソン主演)」を見比べてみるとイイかも。
スパイ・ハードが反則技的におもしろいのでジョニー・イングリッシュはちと不利ですが(笑)、「どこで笑わそうとしているか?」の差は読みとりやすいかも。(どちらも同じ傾向、同じスタイルのギャグをやってるんですけどねー)

なお、イギリスのコメディを深く知ろうと思ったら、「モンティ・パイソン大全」と「モンティ・パイソン・スピークス」という本を読むとヨイです。

467ヤスツ </b><font color=#800000>(RqRGbk8w)</font><b>:2003/11/03(月) 15:18
あー、もうひとつあった、気がする。

イギリスの皮肉は「相手が強者だろうが、社会的弱者だろうが無関係」に炸裂するので、「労働者差別」「ロイヤルジョーク」が同じ番組内で流れたりしますけど、アメリカの皮肉は「強者に対しては許されるが、弱者(特に身障者、人種的問題)に対しては慎重」っていうのがあるかも。
黒人差別ネタなんかは、よく使われるネタでもあるけど、やっぱりかなり気を使うらしいですよ。
最近では「車椅子の人を殴るなんて!」というギャグを、2〜3本のアメリカン・コメディで見た気がするんだけど、この場合も「車椅子の人は社会的弱者だから、殴ってはいけないし、殴らないのが社会の常識。なのに、それを(意図せずに、であっても)破るなんて!」という方向に向かっているジョークなんですね。

これがイギリス(モンティ・パイソンとか)だったら、「屈強な兵士たちが、身障者であることを理由に兵役に就けない車椅子の人を、数十人がかりでタコ殴りにした上に、車椅子ごと運んでいっちゃって、さらに【車椅子でも使える戦闘機】に乗せられちゃってる」とかいうところまでやりそう。
このへんが、お国柄なんですかねぇ(^^;)

468ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/03(月) 23:25
>>464-467
むむぅ、トリップをずーと間違えてました(^^;)

469スレ汚しの匿名希望:2003/11/04(火) 23:19
>>464-468
まあ、ヤスツさんの場合、トリップが違おうが多少文体が違おうが、文章の中に「ヤスツー!!」というサインが埋め込まれているからして...(w

>米「自己完結型」vs 英「他者依存型」
この違いはちょっと気付かなかったですね。でも説明を読んで、そうなる理由も納得できます。
これからは、そのあたりに注目してみようと思います。まずはSEが入っているテレビ系の方が分かりやすいかも。

>英国のジョークの背景
これは、ある程度感じています。完璧に分かるのはムリだろうから、笑えるポイントを大分見のがしているとは思いますが...

例えば、フォルティータワーズでは、人種差別ジョークが炸裂でしたね。(w
極め付けは、ドイツ人に対する偏見でした。戦争は終わったのに、彼等に対する見方は戦争時代そのものでした。(w
(俺が見たのとヤスツさんが見たのが同じかどうかは分かりませんが)
それからフォルティ氏の、アッパークラスに対する憧憬とヒガミが混じった複雑な心理も面白かったです。

>米「傷つかない主人公」vs 英「自虐的」
それはあるかもデスね。俺が「フォルティタワーズが、主人公がイヤな奴だから面白い」って言ったのも、そういう所なんだろうと思います。
しかしポリスストーリーのマホーニーを代表とする「傷つかない主人公」自身は、あまり面白くないですね。
でもアメリカのジョークでもあるですよ。イヤな奴が主人公になってるのは...

470スレ汚しの匿名希望:2003/11/04(火) 23:21
>米「演説型」vs 英「対話型」
これもちょっと気付かなかったです。
「演説型」=「自己完結型」vs「対話型」=「他者依頼型」ということですか?そして、それが「東京」と「大阪」に例えられると?
ちなみに、アメリカでは「サタデーナイトライブ」出身のコメディアンが大成しているケースは多いですが、SNLに出る前はスタンダップのコメデイアンだった人が多いんですよねー。
その意味では、ヤスツさんのこの説を補強しているかもですねー。

>米「弱者に対する配慮」vs 英「何でもあり」
実はこれが、俺が一番感じていたことでして、>>462で「アメリカのジョークはpolitically correctだ」と言ったのも、そーいうことなんですよねー。
例えば、エディ・マーフィーはよく黒人差別ギャグをやるわけですが、あれは黒人のエディ・マーフィーがやるからウケるんですよね。それを白人がやったら、大抗議が起こると思います。(w
大統領を皮肉るギャグも、人種差別のギャグも、「弱者が強者(もしくは自分自身を)を皮肉る」というのがパターンだと思いますね。

>これがイギリス(モンティ・パイソンとか)だったら、「屈強な兵士たちが、身障者であること
>を理由に兵役に就けない車椅子の人を、数十人がかりでタコ殴りにした上に、車椅子ごと運んで
>いっちゃって、さらに【車椅子でも使える戦闘機】に乗せられちゃってる」とかいうところまでやりそう。

うんうん、やりそう。(w
そーいうところが、イギリスやカナダの方がブラックジョークと思う点なのかな?

ところで友達が『ライフ・オブ・ブライアン』を貸してくれました。
聖書ネタなので、どこまで理解できるかどうか分かりませんが、トライしてみようと思います。(w

471スレ汚しの匿名希望:2003/11/04(火) 23:25
>>463
B級ホラーは、笑いながら、もしくは文句を言いながら見る、というのが俺の鉄則でして...(w
しかし「バタリアン」は見てないので、見たらやっぱり震えるカモです。

472ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/05(水) 18:59
>>469
アメリカのジョークにも確かにありますので、100%がそうとも確かに言い切れませんね。うんうん。
ポリスアカデミーは、あの「すべての悪戯を一身に受ける厭な教官と腰巾着」がいなければおもしろくないですよねぇ(笑)

>>470
ライフ・オブ・ブライアンは、新約聖書の粗筋をなんとなく理解していれば笑えると思います。

「東方の三賢人」
「ローマによる支配」
「先覚者としてのキリスト」
「ユダヤの文化とローマの文化」

このへんが、時代性を理解するためのキーワードというか素養で、

「労働者革命」

が、アイロニーを補強理解するための素養です(笑)

このスレは政治と思想は御法度ということに自らしたはずなのに、洋ものコメディを語ろうとすると、このテーマははずせないんですよねぇ。
笑いというのは、「侮蔑」とはどうしても切り離せないですからねぇ……(^^;)

>>471
バタリアンは、先に「ゾンビ(デイ・オブ・ザ・リビングデッド)」を見ておいたほうがいいですよ。
いわゆるゾンビ映画(リビングデッドもの)にはドラキュラものと同じく「お約束」があるんです。
ドラキュラに於ける「日光、ニンニク、十字架に弱い、杭を打たれると死ぬ、血を吸われると下僕にされる、日光に当たるとチリになる、昼間は棺の中で寝る……」などなどと同じように、
ゾンビにも「首を切られない限り死なない、噛まれる・引っかかれるとゾンビになる(これはドラキュラの影響でしょうね)、そもそもゾンビはどこで生まれたか?」などなど。

バタリアンはホラー映画であると同時に、そうしたゾンビ映画へのパロディでもあるわけですな(^^;)

473ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/06(木) 20:30
ワールドカップが重なってます。
世間的にはワールドカップ長島ジャパンですが、(対中国戦13-1も凄かったけど)
学生時代はバレーボールやってたヤスツ的にはワールドカップバレー女子。

韓国戦まで3連戦の後、昨日のイタリア戦(世界ランキング4位、前回優勝)は3-1で負け。
今日は対アメリカ戦(世界ランキング1位)。

韓国戦はものすごい伯仲してて、どっちが勝ってもおかしくない好試合だった。
イタリア戦は、ミス連発(つД`)
アメリカ戦は……アメリカの代表監督が日本人!

……というところで、25-15で第1セットはアメリカが取りました(´・ω・`)

やはり、世界の壁は高い。そして強い。
そんなわけで、今日は激しくバレーに熱中です。

474イカフライ:2003/11/06(木) 21:08
>>471

B級ホラー、スプラッタ−ってⅠ時期、流行しましたね。
まあ、ああいうのも、面白くていいけれど、私は、ドバ−っと血や内臓が飛び散るよりも、心理的にじわじわこわがらせるのが好きです。
ホラ−映画で、好きなのは「シャイニング」かな。
全体的にすごく静かで、でもじわじわ、ひたひた、恐怖感が背筋から上がってくるような。

ところで、みなさん、ホラ−コミックは読みますか?
 一番怖かったマンガはなんですか?
 唐沢俊一が、一番怖かったのが、日野日出志の「地獄の子守唄」だと書いていたけれど、私は、ウメ図かずおの「怪」の中にあった「おみっちゃんが今夜もやってくる」ですた。
 小学生の頃、読んだんですよ−。こわかった-。
 あの頃は貸し本屋に毎日小銭を握り締めて通っていたなあ。
(でも、今読んでも怖く、そして、どこか哀しい余韻が残る作品です)

475ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/06(木) 22:01
女子バレー対米戦、3-0で負けちゃったぁ(´・ω・`)
やっぱ、世界ランキング1位はつぇーです。

>>474
>ホラー映画
ホラー(コメディ)で好きなのは、「キャプテン・スーパーマーケット(邦題。原題はArmy Of Darknessというベタなタイトルだけど、かのサム・ライミの「死霊のはらわた」の第3作)」。オチが2本あり、ディレクターズカット版(日本でのみ公開)は、オチが落語という素晴らしいホラー・コメディです。
もひとつ、「バトル・ヒーター(邦画)」どちらもコメディと言っても過言ではない(というかコメディ)なんだけど、体裁はホラー。
「死霊のしたたり(原題はRe Animator)」も好きなんですが、これもよくよく考えると笑いどころがいっぱいだったような……(^^;)
最後まで一切笑いがないホラー映画ということでは、「死霊のはらわた」の第1作がベスト・オブ・ベストです。特に前半の15分を過ぎた当たりからがいい。

シャイニングは、何が怖かったって、「ジャック・ニコルソンの顔」とその「奥さん役の人の顔」がいちばん怖かったですよね(笑)
あの奥さん役の人は、ロビン=ウィリアムスのスクリーン・デビュー作(だったかな)の実写版「ポパイ」で、オリーブ役をやった人だと思うんだけど(何せ昔のことなので記憶が曖昧ですが)、それはそれで怖いな、と。

夢に出てうなされたホラー映画というと、子供時代に見たオーメンは泣きが入りました。
いや、マジで怖かった。

>ホラーコミック
ザ・ホラーで山咲トオルが漫画家として描いていたという話は有名ですが、というか先に漫画家山咲トオルを知っていたので、TVタレントになっているのを見てむしろびっくりしました……という脱線はさておき(^^;)
山咲トオルのホラーギャグは梅図かずおライクでヒジョーに愉快で好きだったんですけど、もうマンガは描かないでしょうねぇ。

マンガを読んで怖いなと思ったのは、これまた子供時代では(確か少年チャンピオンか何かに載っていた)オーメンのコミック版。作者は不明です。
それと、「恐怖新聞」「後ろの百太郎」、もう少し後になってからではお茶漬け海苔氏の一連の作品でしょうか。

そういえば、ブラック・ジャックって、コミックスの6巻あたりまでは「恐怖コミック」でしたよね。途中からヒューマン・コミックに変わってたけど。
ホラーというわけではないんだけど、ブラック・ジャックの5〜6巻あたりのエピソードは、怖い話が多かったですねぇ。ホラーとして。

476麗屋:2003/11/06(木) 23:45
ブラックジャックが連載されてた頃に、
ブラックジャックと同じチャンピオンで連載されてた
「エコエコアザラク」ちう漫画は恐かったです

当時幼稚園児だったので内容はあまり覚えてないけど…

477NamelessCult:2003/11/07(金) 00:59
>>474
>ホラー漫画
( ̄-  ̄ ) ンー、題名が思い出せないんですつよね。
おそらく、コロコロとかボンボンとか、ああいう子供向け雑誌に、夏の怖い話特集で載ったものだったと思うのですつが。
今でもたまに夢に見るくらい、トラウマになったものがありますつ。
2作品あります伝、おおまかなストーリーはこんな感じ。
・ いじめを苦にして学校で首吊り自殺した生徒が、学校全体を呪っている。
 そのせいで、生徒や先生が次々と不可解な死を迎える。
 自殺した生徒のたった一人の友人にだけ、次に死ぬ人間の首に半透明の紐がかかっていて、その先を死んだ友人が握って居るのが見える。
 全校の生徒と先生が死んだあと、教室に向かうと
 「君も僕を助けてくれなかったよね。 最後は君の番だよ」と、全校生徒の位牌に囲まれたそいつが待っていた‥‥‥

・ ある団地で、水道から突然水が出なくなる。 原因がわからず、困り果てる住人。
 で、住人がある日不可解な死に方をする。 ナニモノかの噛みあとがあり、全身の血が抜かれている。
 これがこの団地で次々と起こり、ある日その原因がバーストする。
 その原因とは、水道水で育った謎の吸血植物。 それが巨大化しておそいかかってきた。
 で、蔦みたいなものを伸ばしてきて、その先に歯がついてる。
 それが、人間に噛み付いて血を吸っていた。 人間の血は栄養分が豊富なので、その植物にとってもおいしい存在。
 人間の血を吸うたびに、より育っていく植物。
 数日後、団地全体がその植物に覆われていた‥‥‥ 

って感じですつ。
どっちも今考えると子供騙しなんですつけれどね‥‥‥トラウマってそんなモンみたいですつ (^ ^;;;

478イカフライ:2003/11/07(金) 22:52
 「エコエコアザラク」が幼稚園時代ですか。
 黒いセ−ラ−服の黒井ミサですね。
 最初は、ホラ−だったけど、途中から前衛ギャクみたいになって、それからはつまらなかったなあ。
 ホラ−とギャクは共通する部分は大きいのですが、だれもが「まことちゃん」のように上手くはいかない。
「エコエコアザラク」って、随分後で、ホラ−コミック雑誌に新作載りましたね。

 作者の古賀新一先生のマンガも、よく貸し本屋で借りていたなあ。
「呪いの顔がチチチとまた呼ぶ」って人面瘡ものがあって、当時は怖かったけれど、今、題名思い出すと笑える。

 ホラ−コミックは、ベタ使いが命ですよね。あの闇の中から何かが出てくるような感覚。
 ベタが濃い作品は怖いです。

479イカフライ:2003/11/07(金) 22:54
と、またsage進行を忘れてしまった(^^ゞ

 ホラ−と言えば、タレントの稲川潤二の怖い話は有名ですが、それを作品化した
「生き人形」(永久保貴一)は、ホンマ怖かった。
 大人になって、あんなにマンガが怖かったことって、ついぞない体験ですた。

480D.R.:2003/11/07(金) 22:56
マンガじゃあないけど、映画「悪霊島」の宣伝看板に描かれてた
シャム双生児の骸骨を夜のプラットホームで見たときは、
かなりゾッと来て、後引く怖さでした。

481麗屋:2003/11/08(土) 04:26
>>477
あったねぇ ボンボンの夏休み特別読みきり怪奇漫画
あれって話の途中から「袋とじ」になってませんでした?

482招福猫:2003/11/08(土) 11:56
>>477
それ知ってますわ。小学生のころに見て、
いつか自分のうちの水道の蛇口からも吸血つたが出てくるんじゃないかってびびってたことがありました(w
確か落ちは自衛隊かどこかのナパーム弾でマンションごと焼き払うって豪快なものだったように覚えています。

ほかにも永井豪の「ドグラマグラ」というのもありまして、
夏休みにお寺に遊びに行った小学生たちが、蔵かどこかで封印された箱を見つけてそれをあけてしまう。
その中に封じられていたのは「ドグラマグラ」といわれていた異次元生物で、人体に張り付くと他の次元との扉となり、異世界の怪物たちがそこから現われ人を食らうと。
住職、仲間たちが次々と犠牲になっていく中、主人公と女の子の2人だけが生き残る。
封印する方法はただ一つ、寺に残されていた以前「ドグラマグラ」を封印した宝刀を用いること。
宝刀を手に入れるもついに追い込まれる二人!必死の一撃が「ドグラマグラ」にすいこまれていく・・・っ!

・・・翌日、寺に駆けつけた警察。そこにいつのは刀を持ったまま呆然とする少年一人だけだった。
すべてのいきさつを話す少年。その少年に警察官の問い「女の子はどうしたの?」
「・・・食べちゃったんです。こいつらが・・・」そういってシャツをはだけた少年の半身には「ドグラマグラ」が。そしてそこから伸びてきた腕が・・・

というようなものでした。・・・っていつのまにあらすじ解説にΣ(゚д゚)ガーン

483NamelessCult:2003/11/10(月) 01:37
あああっ! 同じもの見てた人が居るっ!(whhh

>>481
確かそうですつ。
ただ、おいらが見たその2本はまだ袋とじになってなかったような。
そのあとくらいからだったかと思いますつ。

>>482
それだーっ!
同じく、おいらも家で水道の蛇口ひねるたびにビクビクしてますつた (^ ^;;;
焼けていくマンションの絵をなんとなく覚えてますつから、おそらくそのラストであってるかと。

>ドグラマグラ
なんか、別の人の同タイトルの漫画を読んだ覚えが。
モトネタはやっぱり、ドグラ・マグラ(夢野久作)なんですつかねえ?

484ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/11(火) 02:27
話を「怖い話」から「楽器話」へ。だって、怪談は怖いから(笑)

えー、「民族楽器キット」というのを買ってきまして、現在「二胡(胡弓)」を組み立て中。
まだ音が鳴るところまで行ってませんが、呉汝俊バリの演奏が出来る日を夢見てまずは楽器造りから。
二胡の構造が思いの外、シンプルなんでちょっとびっくりしています。
頭や知識で判っていても、実際に作ってみると全然感触が違いますねぇ。

たぶん、次に作るときは柄杓とかからでも作れそうな気がする(笑)

485麗屋:2003/11/12(水) 23:28
わたしゃ「怪談」よりも「けーさつ」の方が恐いですね

486D.R.:2003/11/12(水) 23:32
わしはヤーコの方が…
近所にも、限りなくヤーコに近い政治結社がありますが…

487NamelessCult:2003/11/13(木) 22:39
おいらはお茶と饅頭がこわい

488ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/15(土) 16:20
二胡は完成し、音も出ました。
出ましたが……演奏を始めたところ、猫がダッシュで逃げていきました。
そういうわけで愕然としたので暫く封印。

489○○番長:2003/11/16(日) 03:50
>>488

おお、二胡とはまた珍しい。
風流ですね〜。

490招福猫:2003/11/16(日) 10:01
100均でオカリナ買ってきたんですが・・・
見事に挫折中(w

491ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/11/19(水) 17:17
先日、友人が子連れで遊びに来たのですが、おもちゃとして8歳の少年に二胡を与えてみたところ、ものの十数分で音階らしきものが、30分もいじっているうちにキラキラ星程度は弾けるようになっていました。
ね、妬ましい!(笑)

音が外れているのは、たぶん私の調弦がいい加減だからだと思うんですが、それでもそれなりにはなる、と。
なんか悔しい〜(^^;)

ところで、ウクレレを自作するキットもあるそうですね。6900円。
コレにはまると部屋がどんどん狭くなりそうなので、ちょっと我慢(^^;)

492NamelessCult:2003/11/19(水) 19:54
やっぱり、猫は逃げますつたか?(whhh

493ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/01(月) 00:37
飯の話。

イラクは米食ではなく麦食文化圏ということで、主食はパンなのだそうで。
イスラエル料理店(パレスチナ料理もけっこう「イスラエル料理」に組み込まれてるようです)にもファラフェルを包んで食べる平たく丸いパンが出るのですが、イラクの平たく丸いパンは、「ホブス」というらしいですね。
ホブスとピタパン(イスラエルのはこれ)というのは、「開いて中に具を挟んで食べたりする」という点で、けっこう似通ったもののようにも思われます。

イタリアのムッソリーニ政権時代、ムッソリーニの施政でもっとも評価されたのは、「イタリア人は飢えてはならない」ということで、「パスタは食い逃げしてもタダ」という法律を作ったことだ……と、なんかパスタ関係の本で読んだ記憶があります<ホンマかいな、と(^^;)
それを知ってか知らずか、フセイン政権でも「イラク人を飢えさせない」ということで、食料には補助金が出ていたそうで。
亡くなった奥参事官のwebページ「イラクだよりhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/staff/iraq/20031119.html」に、これらについての記事が出ています。

同じことを古代中国の民衆掌握術でも聞いたことがあるような気がする……。

そんなわけで、話は戻って「ホブス」。
作り方を探したら出てましたホブス。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3702/resep/khobs.html

材料は今、台所にあるもの&フライパンで作れそうですホブス。
クミンシードはさすがにないか。でも近所のスーパーで手に入りそう(最近は、100円ショップにも香辛料があったりするので侮れない)。
中に挟むものは、おそらく「豆を蒸して潰して味付けしたもの」か「ナス」か「トマト」か「キュウリ」、「羊肉」か「鶏肉」のフリッターではないかと思われますホブス。

週明けからまた忙しくなりますが、近いうちに作ってみたいと思いますホブス。

494スレ汚しの匿名希望:2003/12/01(月) 20:00
長いこと「最新スレ10」の間をさまよっていたこのスレも、とうとうそれ以下に落ちちゃいましたナ。
これでマターリとお話ができるとゆうもんです。w

最近アク禁のせいで、2chに自由にカキコできずサミシュイ思いをしておりやす。
うちのプロバイダーは悪い奴に対処してくれないので、おそらく半永久的にアク禁となりそうな感じでやす。
対策としては、ダイアルアップに切り替えて書き込むくらいしか思い浮かばないのですが、他に何かいい案ありやしたら、教えてくらさい。

>>493
イラクでは主食はパンですか?
お隣のイランでは、主食はどうやら米みたいなので、イラクでもてっきり米だと思っておりやした。
ずっと昔にイラン料理のシシカバブを食しましたが、大変ウマかったです。
それについてきたご飯は、米は米でも長いパラパラの米でしたが、ああゆう料理と一緒に食えば、長い米の方が合うなーと思いました。
イラク料理とイラク料理の味付けは似ているのだろうか??

ところで470〜480位で語られていた「怖いマンガ」ですが、
旬も過ぎてしまいましたし、マンガでもないのですが、
「らせん」を読んだ時は、心底怖かったデス...

495ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/01(月) 20:25
>>494
ずばり、プロバイダを乗り換える!

で、イラクはパンらしいです。
細長くてパラパラの米(=インディカ米)は、イスラエル/パレスチナ料理にも出てきますが、これも日本のように「主食」として食べるのではなく、「おかずの野菜のひとつ」といった感じでした。
ピタパンにインディカ米のピラフのようなものを挟んで食べるんですよね。豆のコロッケとかと一緒に。
シシカバブ、ケバブ系の料理というのは、アラブ圏全般で食べられているようです。
必ずハラルの羊肉でなければだめで、豚肉は御法度。

イラクは内陸国なので川魚が重要な蛋白源……というのは、例の「イラク便り」で知りました。
鯉料理かぁ。なるほどねぇ、と。
長野県は内陸県なのでワカサギ食ったり虫食ったりしますが、イラクの蛋白源というのは羊肉、鶏肉、魚肉が中心なんでしょうかね?
イスラムでは、「ラクダを除く蹄が割れた動物の肉(豚肉、牛肉?)、馬肉、爬虫類」は禁止されてたはずですが、カエルとかカメとか虫とかコウモリとかはどうなんでしょう?(そもそもいるのか?(^^;))

と、何はともあれ「食べ物の文化」は気になるんですよねー。そこがどこであれ。

496ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/02(火) 08:23
シャトルシェフ(真空調理鍋)を買ったので、ビーフシチューに挑戦(ホブスは後回し(笑))。

冷凍庫に転がってた牛脂(なんか別の牛肉から剥がして除けといた余り)を刻んで塩胡椒+刻みニンニクで炒める。
脂が出てきたら、牛肉ロース400gくらいを8等分くらいして、すべての面に「焦げ目」を付ける。
ここに、ニンジン3本、メークイン2個をかなり大振りに切って(形が残るように)炒める。
さらに、エリンギを二掴みほど入れて炒める(エリンギは、形がいい奴なら適当に切る。小さい切れっ端なら、そのまま)。
これをシャトルシェフの内鍋に入れて(内鍋で炒めたっていいんだけど)、
いただきものの勝沼ワイン(1999年もの)の赤を、一本全部(720ml)注ぐ。
これを強火にかけて沸騰させ、アクを取りながら5分ほど煮る。
さらに溶けるチーズ(ピザ用のスプレッド・モッツァレラチーズ)を軽くひとつかみ混ぜて溶かし、
ルゥを混ぜる(これは面倒なので市販品でも可。もちろん、小麦粉炒めてドライトマトと混ぜて作っても可)。
ルゥが溶けて煮玉が沸いてきたら、5分ほど強火でかき混ぜながら煮て、
シャトルシェフの中に内鍋を入れてフタ。

昨晩寝る前に仕込んで、さっき朝食代わりに味見をしてみたところ……
んぎゃーーーーーというほどうまい。
いきなり朝からホテルの朝食を食ってるちゅーくらいうまい。

えーとえーと、オススメです。
が、肥えそうです。
インド人に生まれなくてよかった。平成の日本人で万歳。

497イカフライ:2003/12/02(火) 20:29
>>496

ビ−フシチュ−にタマネギ入れないのですか?

498ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/02(火) 20:45
>>497
……買い忘れたのです(^^;)
そして、「さあ作るぞ!」と保存瓶を開けたところで、ローレルを切らしていることにも気づきました。

財布の中の残金は23円。
外は雨(つか台風)。

私はそのときこう決断しました。
「ええい、ままよ!」

499ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/02(火) 20:47
ジャガイモ、タマネギ、ニンジンという備蓄系野菜って、「まだあるよな」と思ったときに限ってなくて、「買わないとな」と思って買って帰るとまだあったりとかしません?

ちなみに、今回はニンジンはモロにかぶりました(ので、ヤケになって3本入れました)。
タマネギはヤマが外れました。
ジャガイモは「あったような気がするけど自信なし」ということで買って帰ったところ、家にあったのはサツマイモでした(セーフ)。

500スレ汚しの匿名希望:2003/12/02(火) 21:25
>>495
>ずばり、プロバイダを乗り換える!

アハハ... やっぱりそれしかないでせうね。
しかし1年契約が条件の格安料金だったんで、変えるのに二の足を踏んでいるんです。

>>496-499
ジャガイモ、ニンジン、タマネギ等の常備系野菜が、気がつけばキレていることはママありますデス。(w
牛肉のワイン煮はホントにウマイです。
しかしオレはロース肉なんぞ使いませんでした。それこそ安もんの肉のカタマリでした。でもウマかった。
ワイン煮を作った時は、マッシュルームも出来るだけたくさん入れました。
フェッチーネや蝶パスタ等の、平べったいパスタにかけてもウマイと思うデス。

オレは一時スパイスやハーブに凝っていたので、洋風シチュー・スープを作る時に欠かせないスパイスを紹介します。
ローレルは日本でももうすっかりお馴染みですが、洋風煮込み物を作る時には、ぜひタイムとマジョラムを入れてみて下さい。

量はいずれも小さじ半分位を、材料が煮立ってアクをすくった後に入れてみて下さい。
(その前に入れると、軽いため浮いてくるので、アクをすくう時に多量にすくってしまうから。)
味がすっかりアカ抜けて、洋風になること請け合いです。

タイムは香りがきついので、バーベキューや焼き物に使用すると、どうしてもタイムの香りが前面に出すぎることが多いのですが、煮込み料理だとすっかりマロヤカになり、他の材料と溶け合って、「かくし味的」しかも「ひと味違う」味になります。

この季節、風邪を引いたなと思った時には、鶏の骨付きモモ肉を買ってきてチキンスープを作りますが、これにこの二つのハーブとローレルを入れて、あとは塩胡椒とニンニクだけで味付けしても、ホントにウマイです。(野菜はタマネギ、ニンジン、セロリを入れます。気分によっては仕上げにトマトのぶつ切りも入れます。)

欲を言えば、水の半量は鶏ガラスープで、胡椒も黒胡椒の粒をそのまま使い、あとカイエンヌペッパーも少々入れますと、本格的な洋風チキンスープになります。(ニンイクも切る必要はなく、そのまま1〜3個お好みで放り込みます。皮を付けたままでもいいです。)

アメリカ人の友達によりますと、アチラでの風邪の特効薬はチキンスープらしいんですが、実際熱のある時に作って食べたら、すっかり汗が出て随分良くなりました。
それ以来、風邪の時にはチキンスープを作っています。
皆様もぜひお試し下さい。

501ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/02(火) 22:25
>>500
タイムとマジョラムは今度試してみます。
まあ、今回は8皿分(約2Lのビーフシチュー(笑))を作ったので、次のビーフシチューはしばらく先になるでしょう(^^;)

今日の晩飯は素直に「パンとビーフシチュー」だったのですが、明日当たりは「フェットチーネとビーフシチュー」にしてみようかと。
ええ、ええ、そりゃもう、パスタと言ったらパスタマシンで手打ちです(笑)
フェットチーネでもラザニアでも(笑)

のし棒を使って手で延ばしたりもするんですが、やっぱりパスタマシンの楽さ(笑)は、一度使うと辞められません。
(乾麺はもっと楽なんだけど(笑)、手打ちのほうが「あー、いまパスタ食ってるぅぅぅ」という実感は湧きますね)

502招福猫:2003/12/03(水) 22:19
ビーフシチューで盛り上がってるところ失礼しまつ。
うちの嫁さんはスイーツ作りが結構上手で、
こないだも旬のスイートポテト作ってました。
一本丸ごと皮つきで作るのがいいらしく、20cmクラスのものが3本も(w
そん時始めてサツマイモと生クリームを掛け合わせていることを知りました。


・・・こんな漏れは逝ってよし?(´・ω・`)ショボーン

503麗屋:2003/12/04(木) 22:44
某スレで出てきた「靴磨きの少年」でタイガーマスクを思い出してしまった
やっぱり年なんでしょうか?

504招福猫:2003/12/05(金) 09:26
「靴磨きの少年」・・・映画スターリングラードの少年のイメージが(w

505(;´д`):2003/12/05(金) 10:33
>靴磨きの少年
すみません、真っ先に浮かんできたのは「はだしのゲン」ですた。

506:2003/12/10(水) 01:50
(;´д`)さん
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2500/1067519969/557


このAA面白いッスね。
いただきますw

507○○番長:2003/12/10(水) 01:53
>>506

失礼。
○=○○番長ですたw

508○○番長:2003/12/10(水) 02:04
>>ヤスツさん

以前に二胡を購入されたと伺いました。
いま曹雪晶の『島唄・二胡』を聞いておりますが、
これは素晴らしくいい音のする楽器ですね。
あんな単純な造りで斯様に多彩な音が出るとは
正直驚きですわ。


曹雪晶『島唄・二胡』
http://www.rakuten.co.jp/nadja/433342/448698/489600/

509ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/10(水) 13:02
二胡は、「なんで、音階が出来んのぢゃああ!」ということで悪戦苦闘(つか、最近は壁飾りに……)中です。
弓を弾くより、つま弾いた方が楽……と考えてしまうところが、ギター癖なのかな、とかなんとか……
なもんで、つい、楽なギターに逃げてしまっています(^^;)
思い通りの音が出たら楽しいだろうなぁー、と……(ギターはある程度思い通りに弾けるからよけいに(^^;))

二胡というのは「中国の楽器」のイメージが強いですが、実際には「中国(漢民族)固有の」というわけでもなく、あのあたり一体の少数民族やその他の地域にも、類似の(同じような原理と構造の)楽器がたくさんあるのだそうです。

私が初めて二胡の音色を聞いたのは、今ほど知名度が上がる前のことで、十数年前に下北沢に飲みに行った帰り、駅前で弾いてる人がいて、なんだかんだで一時間ほどその場で聞き惚れてしまった、というのが始まりでした。
そのとき、弾いてるお兄さんが売ってたテープをすり切れるほど聞いた後、あちこちCDを探したんだけど、民族音楽としてもほとんど出回ってなくて……。
それから十数年経って、自分で作っちゃうことになるとは思いませんでしたが、思ったより遙かに難しい楽器だったのだなぁ、と……(^^;)

510イカフライ:2003/12/10(水) 17:58
>>502

>そん時始めてサツマイモと生クリームを掛け合わせていることを知りました。

 生クリ−ムいれると、いきなり洋風になるんですよね。
 サツマイモというと秋なのですが、私は子供の頃、おせちのきんとんを作る時に、裏ごししてました。
 裏ごししたサツマイモに、砂糖と栗の甘露煮の蜜をまぜて、よく練って、最後に栗を入れる。
 栗きんとんというより、芋きんとんに近かったんじゃないか、と今にしてみれば、思うのですが。

 そういえば、もう師走で、クリスマスやお正月の準備なのですね。

511NamelessCult:2003/12/10(水) 20:07
焼き芋ほくほく。
美味しい時期になってまいりますつた。

おいら、顔はワリと怖いと思われがちですつが、なぜか客商売の人と仲良くなる特技がありますつて。
近所に売りに来る八百屋さんや焼き芋屋さんとも、いつのまにか仲良くなっちまいますつた。
おかげで、こっちがびっくりするほど安く譲ってくれたり、おまけつけてくれたり‥‥‥嬉しいやら戸惑うやら (^ ^;;;

512○○番長:2003/12/10(水) 20:43
>>505

はだしのゲン。
熱い漫画でしたね。朝鮮人・朴さんが印象に残ってます。
あと歯を食いしばるような『グギギ…』って音が良く出てませんでしたっけ?
福本漫画『カイジ』や『天』『アカギ』の『ざわざわ…』みたいな。

513(;´д`):2003/12/12(金) 18:02
>>○○番長氏
>AA
どぞどぞ。(笑)
お気に召されたようで光栄です。(笑)

>はだしのゲン
といえば、おいらは小学生の頃「ちんぽ逆むけにしたるー!」の意味がわからんかってでも人にも聞けなくて悩んでた時期がありますた。(笑)
ぐるっと竿と玉の位置を交換するものだとばかり。
あれはつまり「オトナちんこ」みたいにすると痛い、つーことなんですよね?逆剥け。


クリスマスかぁ〜・・・。
ケーキとチキンで一人寂しく異国のオッサンの誕生日を祝います。

514○○番長:2003/12/14(日) 01:00
ヤスツさん
>>509

二胡は難しいんですか…。簡単やったらいっちょやってみよかいと
思ってたんですが、こりゃ止めた方がよさそうですな。

ちなみに沖縄三線は簡単。一週間もあれば絶対に一曲は弾けるように
なります。僕は楽器を触ったことなかったんですが、三線はすぐ弾け
ましたね。ギターをやってたんなら一日か二日で出来るんと違いますか?
何せ世界で一番簡単な弦楽器とのことですから(沖縄三線屋主人談



(;´д`)さん
>>513

おおきにです。他サイトでブイブイ使ってますw
このAAは自作ですか?それとも何処かで拾ったんですか?
よく出来たAAですね〜。すっかり愛用。

>ぐるっと竿と玉の位置を交換するものだとばかり。
>あれはつまり「オトナちんこ」みたいにすると痛い、つーことなんですよね?逆剥け。

竿と玉の交換…。
想像しただけで禿しい痛みがぁぁぁぁぁ!!!!!w

515(;´д`):2003/12/15(月) 20:09
>>514○○番長氏
>AA
2ちゃんのAA板で拾ってきますた。(笑)
たまに食べてたご飯を逆噴射しちゃうAAなんかも見ることがあったり、あなどれません。


それにしても焼きイモって高いんですねぇ。
昨日ローソンになぜか焼きイモ屋さんが止まってたので値段を見ましたところ
「100g150円」
なんて書いてあるんですよ。もう驚きですよ。大き目ので800円なんて庶民には出せません。(つД`)

516NamelessCult:2003/12/15(月) 22:49
焼き芋っ!

焼き芋は、冬場のおいらの主食の一つですつね。
あつあつほくほくにバターを乗っけて、濃い目の緑茶といっしょにはふはふ‥‥‥至福のヒトトキですつ。

うちの近くでは、100g/100円が主流ですつね。
しかーっし。 おいらの特技の一つに、「客商売の人と仲良くなる」がありますつて。
おかげで、焼き芋やさんがよくおまけをしてくれるのですつよ。
特に、いま一番仲良くなってる焼き芋屋さんだと、ほかのところの6割くらいの値段で売ってくれたりするのですつ。
しかも、味的にもそこのが一番美味しいという‥‥‥

あのおいちゃんがこなくなったら、買わなくなるかもなあ。

517ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/16(火) 09:08
焼き芋……
最近は、「とりあえず八百屋で芋を買う」「縦半分に切って、オーブントースター(オーブンレンジではない。トースター)に入れ、15分」「マーガリンを付けて食す」です。
最近は八百屋さんの店頭でも焼き芋を売るようになりまして、冬場になると近所の八百屋さんの店頭からいい香りがしていますが……つい、コストパフォーマンスつーか、手軽な朝食つーかで自家製焼き芋に(^^;)

さて。
ホブスの目処が立ってきましたよ。
近々、イラクめしにチャレンジ。

518(;´д`):2003/12/16(火) 11:33
うぐぅ。
おなかがすいてきたのです。謝罪と賠償を・・・(略

519○○番長:2003/12/19(金) 17:14
【銀座アスター・難波賓館】
http://www.ginza-aster.co.jp/store/nanba/index.html

ここの中華料理は美味いッス。
ただそれだけのうp。

520ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/19(金) 18:19
ケコーン記念日だったのでフレンチを食して参りました。
いやー、フレンチは久々だったのですが、なんかこー、もんのすごくボリュームがあって「げふー」という感じで。
横浜コート・ダ・ジュール・ミクニズの料理長が独立して開いた店ということで、「記念日だから奮発しよう」と思って予約入れたのですが、「ありー?」というほど安かったので拍子抜け(^^;)

しかし、フォアグラ。うまかった(笑)

521ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/19(金) 18:25
>>514
二胡。
いやいや、音はすぐ出るんです。
オトナ(笑)は、すぐに「曲を弾こう」とするからダメなんでしょうね(^^;)
遊びに来た友人のご子息は、ぎこぎこやってるうちにキラキラ星はものの30分くらいで弾けるようになってましたもん。

これが数万円の楽器だったら「元を取ろう!」と思って大マジになるところですが、3500円だったら全然悔しくありません(笑)

そして、次に挑戦しようと思ってるのが、コレ。
http://www.minehara.com/showcase/hosco/ukulekit.htm
ウクレレキット。3500円(笑)
キットと言ってもボディはほとんどできてる半完成品なんですけど。

522○○番長:2003/12/19(金) 23:29
(;´д`)さん
>>515

焼き芋(大)800円だすか…。
一個分で一食いけるやないッスか?
逝てまわなあきませんなw

523(;´д`):2003/12/20(土) 00:21
ヤスツ氏はいろんなご趣味がお有りですなぁ・・・。弦楽器なんて置くスペースがない。(つД`)いやその前に先立つものが・・・。
おいらはこの冬クリスマスプレゼントでHDDとメモリを自分用に買って終わりそうです。

ノートのHDDが半年前から世にも恐ろしい奇声を発して困ってたんですが。
最近ようやく購入のメドがついたので、明日買いに行ってくるのです。
中古で買って3年目だからいろいろとガタが来てるんでしょうがまだまだ現役でいけるスペックなんでもうちょっと頑張ってもらうつもりです。


PCと言えば、みなさんPCは点けっ放してませんか?
もしコンビニ運転しているような方がいらっしゃれば是非おながいしたいことがあります。
2ちゃん系のサイトで申し訳ないのですが詳しくはここをご覧ください。
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3969/index2.html

 >インターネットでつながれた、世界中の企業や家庭のパソコンの余った処理能力で、新たな抗がん剤の研究開発を行うプロジェクトが現在行われています。
 >このプロジェクトにはチームを組んで参加することができ、現在Team 2chが世界一のチームです。
 >このページはそのプロジェクトに参加したい2ちゃんねらーのためのページです。現在このプロジェクトには2ch中で、27,956名が参加しています。(実質やめた人も多いでしょうが)
 >現代では、日本人の半分ががんになり、3分の1ががんで死ぬと言われています。あなたはがんになる、これは半分の確率で当たる予言です。
 >がんになるかもしれないあなたとがんになるかもしれない私で、がんの研究をお手伝いしませんか?

Team 2chに入る必要は全くないんで、マシンパワーを持て余してる人は是非導入を検討してくらさい。

本日の一言:成さぬ善より成す偽善

524(;´д`):2003/12/20(土) 00:26
>>522○○番長氏
そうなんですよ、牛丼並が三杯食えるんですよ。洒落になりません。
なると金時という銘柄がどれ程高級品なのかは知りませんが。

525○○番長:2003/12/20(土) 12:35
>>520

僕も先日友人の結婚式で、フランス料理を食ってきたんですが、
確かに美味いですね。フォアグラなんかは堪りませんね。
ただフォアグラはちょっとつまむ程度がエエのであって、
てんこ盛りやったら吐いてしまいそう(´Д`;)ハァハァ

イカさんはフォアグラ丼なる面妖な丼を食ったとか聞きましたが、
気持ち悪くならんかったんかな?

526ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/20(土) 19:37
私は「フォア★ グラ★」というほどに堪能しましたが、ツレは「レバー臭くてダメ〜」と罰当たりなこと言ってましたよ(笑)
確かにレバーだけど(^^;)

そういえば、イカフライ女史は以前「フォアグラ丼」を召し上がったと仰ってましたね。
私が食べたフォアグラは、照り焼きのタレみたいな甘辛いソースがかかっていましてご飯向きではなかったんですが(笑)、ニラと合わせたら確かにドンブリにも向いてるかも。

527○○番長:2003/12/20(土) 19:58
>>521

ああ、確かに。ガキどもは適当にキーキー、ペンペン鳴らしますからね。
そっちの方が上達早いのかも知れません。大人はと云うと、楽譜を
見ながら何としても一曲弾くで〜みたいな邪念(執着?)が入ります。
それが上達を妨げてるのかなとも思いますがw
ただケガレなき少年時代(?)にはもう戻れませんから、邪な心で
練習を続けるしかないッスね〜(´д`;)

ウクレレキットなるものが販売されているとは初耳。
いっちょ買って見ようかな。3500円ならよしんば弾けずとも、
部屋の置物として使えて、う〜んリサイクル。

528○○番長:2003/12/20(土) 20:05
(;´д`)さん
>>524

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/tsubo/ts391701.htm

なると金時…。こんな芋が一個800円とわ!!
舐めとんのかw?逝てまいますよw?なると金時。
そんなに美味いもんなんすかね?喰った事おませんわ。
う〜んボキとしては、吉野屋牛丼(並)×3を取ってしまふ。

529スレ汚しの匿名希望:2003/12/20(土) 20:49
>>528
漏れのばやいは、王将の餃子を取てしまふ。

530○○番長:2003/12/21(日) 00:20
(;´д`)さん
>>523

余ったパソコンの処理能力を結集して抗癌剤つくりですか。
しかもチーム2chが世界一とは(驚
2ちゃんねらーのそういったむくつけな善意は好きですね。
照れながら素気無く差し出す善行みたいな感じで。

531○○番長:2003/12/21(日) 12:00
スレ汚しの匿名希望さん
>>529

お、久しぶり。
王将の餃子もエエっすな。

王将フードサービス(いわゆる餃子の王将・旧京都王将)
http://www.ohsho.co.jp/
大阪王将
http://www.osaka-ohsho.com/

王将といわれる中華料理店グループは二社存在します。
それが「餃子の王将」と「大阪王将」。
普段利用してるのは餃子の王将ですが、個人的には
大阪王将のほうが美味いかも。

532ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/21(日) 19:40
えー、本日は身も心もイラク人になってみるために、イラク人の主食を再現してみることにしました。
そうです。アレです。
イラクの一般的なパン、【ホブス】です。

現在、二次醗酵中でして、これが終わったら延ばして焼いてみたいと思います。 ……あ、タイマー鳴った。

後ほど、食後感想と実際にホブス(6枚)を作るのにかかったコストを日本円で算出してみたいと思います。

533○○番長:2003/12/21(日) 20:35
ヤスツのオジキ
>>532

ageってますぜw

534ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/21(日) 21:56
>>533
いやあ、ほら。
武蔵氏ルールに従わないといけないらしいので(笑)。今日の所は付き合っておくか、と(笑)
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=2500&amp;KEY=1071798817
何事も、例外があるのはよくないですよね(笑)


さて、ホブス。
生地をフライパンで焼いたところ、プワーっと膨らみました。
味は非常に素っ気ないというか、無味に近い感じ。ストレートに小麦の味がします。
イメージとしては、やはりピタパンがいちばん近いと思います。
油揚げのように開くことができます。外側がパリサクとして、内側はモチフワという感じ。
焼いたものを積み上げていくと、余熱&湿気でフワフニャという感じになります。
これを開いて、中に野菜(今日の所はプチトマトとセロリ)を挟んでいただきました。

ついでに、クリームシチューとご飯でドリアを作り、シチュー皿の上にホブスの生地をかぶせて、180度に余熱したオーブンで10分ほど焼いてみました。
ううーん、これはこれでまたイイ感じ。ドリアにしないで素直に壺シチューのパイ包み焼きみたいな感じに仕上げたほうがよかったかも。

というわけで、写真は後ほど。

535○○番長:2003/12/22(月) 02:19
>>535

ぐ〜。アチキの当直中にお腹の空く話をするとは…。
オジキも罪なお人だ。ここで喰ったら更に肥満が
進行するのだが(当方只今九十一キロ也

536ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/22(月) 13:35
えー、ホブス。

完成写真と材料と作り方などは、例によってこちら。
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/myrecipe/myrecipe.cgi?action=view&amp;code=34

これを実際に作ってみて……イラクの食糧は安い(というか日本の物価が高い)ことを痛感しましたよ。
イラクでは30cmのホブスが1枚20〜25ディナール、日本円にして1円50銭で、「売られている」。これ、小売り売価。
で、今回僕は決して高い材料は使っていない(というか使いようがない)のですが、20cmのホブスを1枚作るのに小麦だけで10円。その他の材料や光熱費を入れれば、1枚あたり12〜15円と、原価だけで10倍近くかかりました。
もちろん、「1枚十円のパン」と考えれば非常に安いわけですが(手間はかかりますが)……

イラクの警察官の給料が一カ月に50ドル。
1ドル=2000イラク・ディナールですから、ディナールで換算すると50ドルは10万イラク・ディナール。
4人家族が一日に10枚のホブスを食べるとして、一日あたり250ディナール。
30日同じ物を食べたとして、7500ディナール(3ドルとちょっと)。
もちろん、副食やその他の食糧・飲料も食べるでしょうから、ホブスだけで全てを論じるわけにはいかないんですが、それでも収入に対する食費の最低必要額は5/50ドル程度。

日本だと、一日3000円の食費(家族4人分と仮定)×30日で9万円。一般的な4人家族のお父さんの収入(手取り)を30万前後だとして、収入の3/10が食費。

日本人の食は本当に豊かななのか、ヒジョーに疑問が残る話でした(^^;)

537ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2003/12/22(月) 13:44
その他のホブス写真は次の通りです。

★ホブスの生地をスケッパーで分けて二次発酵
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo/hob01.jpg

★ホブスの生地を麺棒で丸く伸ばす
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo/hob02.jpg

★フライパンで焼くとこんな風に膨らむ
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo/hob03.jpg

★冷ますと平たくなる
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo/hob04.jpg

★ホブスサンド(セロリとプチトマト。肉は隠れています(笑))
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo/hob05.jpg

538○○番長:2003/12/25(木) 21:22
>>538
ホブスってナンみたいですね。
猛烈に喰いたくなってきたんですが(´Д`;)ハァハァ

しかも後にはご飯鍋と思しき鍋が…
まだ晩飯食ってないのに〜〜〜〜〜〜

539○○番長:2003/12/25(木) 21:23
いか〜ん!!


sage忘れてしまった。(;゚Д゚)ゴメン…

540○○番長:2003/12/25(木) 23:58
こちらも負けじと美味しい店の紹介w

御殿山
http://www.okinawaonline.jp/okas/guides/areatpx02/ztama/udunyama.htm

沖縄に遊びに行くとよく寄ります。
ラーメンがかん水を使う様に、ここの沖縄そばは
ガジュマルの木灰を混ぜて打つそうです。店に木灰を作る
焼釜があります。
ベンチに腰掛けて喰う沖縄そばの美味いこと。
クファジューシー(かやくご飯)もセットで注文。
かなり判り難い所にありますが、沖縄へ行った折には
是非ともお立ち寄りを。

541招福猫:2003/12/26(金) 11:42
先日、初めてたこ焼きを作りました(w
屋台や店頭ではお店の方が流れるような手つきでひょいひょいっと作りますが、
実際やってみると上手くいかないもので。
嫁に「あんたって本当に不器用よねー」と・・・(TT)
そんなクリスマスの一日でした(w

542イカフライ:2003/12/26(金) 13:39
>>541

 バイトでたこ焼き焼いた経験ありです。
 短期間のイベントだったので、研修を受けたものの、お店の人のように、あざやかにはいきませんでしたが。

 あれは、最初1回ひっくり返したあと、油をまわしかけると上手くいきます。
オイルが潤滑剤かわりになって、すべりが良くなるんですよ。
「銀だこ」だっけ?最近、揚げ焼きみたいなたこ焼きがありますよね、あんなかんじに仕上がります。

 履歴書にかききれないほどのバイト経験があるイカフライでした(^^ゞ

543イカフライ:2003/12/26(金) 13:56
ところでクリスマスと言えば。

 良く家の壁にイルミネ−ションを飾っている家がありますね。
 ウチの近所で、それはそれは豪勢な飾り付けの家々があるんです。
 家々というのは、一軒だけじゃなくて、通りを挟んで向こう8軒ずつ、ツリ-やらトナカイやらサンタやら。
 最初通った時は、なんか、新しい店でも出来たのか?と思ったくらい派手で目立ってるんですよ。

 そこを23日の夕方、自転車で通ると、この寒いのに庭にテ−ブルと椅子を出して、男女合わせて10名ほどがガ−デンパ−ティしてました。
 テ−ブルにはケ−キが飾ってあって、オジさん達は、赤い三角帽子かぶって、なんかシャンパンでも飲んでいるのかなあ、って感じで、結構盛りあがっていたようですが。
 あれ、なんか違うぞ。そう、その日は「23日」

        今  日  は  天  皇  誕  生  日  だ

 思わず心の中でつっこみいれてしまいました(^^ゞ

    ……う-ん、23日にクリスマスやるお家って多いんでしょうかねえ(笑)

544○○番長:2003/12/26(金) 20:58
>>541
関西人には必須アイテムの「たこ焼き機」。
我が家には来客時用のでっかい奴と、家族用のちっこい奴との
両方ありましたわ。焼き方が拙いのか、やっぱり的屋の兄ちゃんが
作るたこ焼きの方が美味いと思う。何事もプロに任せるに若くはないと。

545(;´д`):2003/12/29(月) 13:19
>>542イカフライ氏
なるほど、油の二度塗りがコツだったのですね。
おいらも一度だけ見様見真似でたこ焼きを焼いたことがありますが、・・・・・・ありゃぁ酷いもんだった。(笑)
関西出身の友人と一緒だったんですけどね。
やはりネームバリューだけで美味く焼けるほど生やさしいものではなかったですわ。
今は関西在住なんで労せずに美味いたこ焼き食いまくりですがね。(笑)

>>544○○番長氏
結局プロのがうまいんですよね。(^^;
火力調整とかいろいろ面倒ですし。どうも見た感じ「弱火でじっくり」が正解だと思ってんですが、早く作りたいから火力を上げてしまう。(笑)
・・・因業だなぁ。(T▽T)

546D.R.:2003/12/29(月) 20:38
天皇の誕生日を祝った次の日に
キリストの誕生日を祝う…

誕生日だらけじゃ…

547○○番長:2003/12/31(水) 16:23
今日も明日も明後日も仕事 ← ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

548(;´д`):2003/12/31(水) 19:11
うへぇ・・・。お疲れ様でございます。

549NamelessCult:2004/01/01(木) 00:33
あけましておめでとうございますつ。
今年もあれやこれやでいろいろと、皆とマターリ語りあえれば良いなあ、と思いますつ。
つわけで、よろしくお願いしますつ。

>>547
がんばってくだちい。
おいらも大晦日までは仕事ですつた。

550くまちゃん:2004/01/01(木) 02:54
新年明けましておめでとうございます。全く参加していないですが、影で見守っていたりします。

今年も皆さんと私の平和を願って新年の言葉とさせていただきます。それでは。

くまちゃん@MBL管理人

551イカフライ:2004/01/01(木) 10:47
みなさま。あけましておめでとうございます。

>>547
ご苦労様です、がんばってください。
 大晦日やお正月でも、お仕事している人達は沢山いるんですよね。
 それによって、社会が成立っている、感謝、感謝。

>>550

くまちゃん、おめでとうございます。
 くまちゃんのペ−ジも、いつも見てますよ。
 今年もよろしく。

 ところで、お正月と言えば、お雑煮。
 みなさんのところでは、どんなお雑煮、食べますか?
 ウチは東京風、っていうのかなあ、おしょうゆ味のすましダシに、鶏肉とかまぼこ(またはなると)三つ葉をいれたものです。
 正式な江戸風なのかどうか知りませんが、亭主の実家でもこれだった、ということで。
 ただ、本来は鶏肉はにごるからいれないもんだ、という話を亭主が小耳にはさんだことがある、らしいんですが。

 新潟出身の友人は、実家では味噌仕立てだったけれど、だんなさんは
「しょうゆすまし仕立てで小松菜に油揚げ」
 だったそうで
「東京風って、これでしょ?」
と言われた事があるんだか、それが、違うような気が……。

552NamelessCult:2004/01/01(木) 15:11
お雑煮ですつか。

おいらの実家のは、イカフライ女史のものとほぼ同じですつな。
更に小松菜が入ってますつけれど。
餅は当然、焼いて香ばしく焦がしたものを入れますつ。

553柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2004/01/01(木) 20:11
あけましておめでとうございます。
本年もよろしく。

昨日はK−1を見ていました。
曙がまるで車にひかれたヒキガエルみたいで、痛々しかった。
奥さんと子供が可哀想でしたなあ。

さっきまでビデオに撮っていた、昨日の「猪木祭り」を見ていました。
永田さんの逃げっぷりが笑えた。
明日か明後日くらいに、もう一本ビデオに撮った「PRIDE」を見る予定。
まあ、格闘技に興味のない方には、あまり面白い話ではないですが・・・・。

554招福猫:2004/01/02(金) 00:23
お雑煮・・・
おいらの実家では鶏がらのだしに醤油と酒で味付けして、
鶏肉、しいたけ、にんじん、セリ、ごぼうが具で入ります。
ちなみにこれ、そのままきりたんぽ鍋に転用可能という罠(w
なお、嫁さんの実家では油揚げもはいるそうな・・・

さあて、これでお国がばれる(w

555ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/02(金) 14:21
あけましておめでとうございますm(__)m
今年もよろしくご鞭撻のほどをお願いしますm(__)m

本日二日より仕事始めです(つД`) 正月、短かったなぁ。
しばらくは仕事始めの準備その他でばたつきますので、本格復帰はもうしばらく先です。

で、雑煮。
江戸の雑煮、と言いましても「江戸」もいろいろでして、今の「東京」は当時の「江戸」より相当広がっています(^^;)
ですので、厳密な意味での「江戸の雑煮」というのは、「東京の雑煮」よりももっと狭い地域のものを指します。

まず、江戸城及びその周辺、恐らく朱引の内側あたりが「江戸」に入ると思いますが、この「朱引の内側の江戸」の雑煮は、
角餅を焼いたものを碗に入れ、餅は煮込まず、出汁は鰹と昆布、具は小松菜と蒲鉾と三つ葉。
鰹は「勝つ魚」で戦に勝つ。昆布は正月定番の「喜ぶ(よろこんぶ)」で縁起物。
小松菜は元は三河遠州の特産でして、徳川の直参が江戸に入ったときから、「三河時代の苦労を忘れないために」と、直参旗本が自分の屋敷の敷地内で育てたのが江戸に持ち込まれた始まり。なので、旗本の雑煮に小松菜が入ったのが始まりと言います。
蒲鉾は「ガマのホコ」(本来は竹輪の名前だったそうです)で、「いつでも出陣できるよう(手柄を立てられるよう)に鉾を持て」で、三つ葉は「三つ葉葵」で、徳川将軍家の紋を表しており、「上様(徳川幕府)の城下町、直参のお膝元の心意気」だそうです。

で、このあたりが「朱引きの江戸雑煮」のスタイルと思われます。
「小松菜+鳥(鶏)で名取りの雑煮」というのもありますが、町人や貧乏旗本だと鳥が蒲鉾に変わったのかも。どっちにしても洒落です。

鶏肉(かしわ)とニンジン(かざりニンジンだったりしますね)が入るのは、武州の雑煮で、今の八王子、日野など甲州へ向かう街道沿いがこれに当たります。
このあたりの雑煮のスタイルは、現在の東京西部に割と多いみたいです(が、東京というのは入植混血の多い土地ですので、「祖父祖母」の代の雑煮を聞いてみないと、原型にはたどり着きづらいでしょう)。
東京西部が入植混血を繰り返したのと同程度に、埼玉も入植混血が多く、武州多摩の雑煮に近いものを戴いているところが多いようです。

大雑把に分けると、名古屋あたりから東は「四角く伸ばした伸し餅を四角く切った切り餅を、焼いて使う」雑煮です。
名古屋以西は「丸めた丸餅(関東の人にわかりやすく言うと、小さいお供え餅の上の段)を茹でて(または煮込んで)使う」雑煮。
これが九州に入るとまた「伸し餅を切る。しかし、焼かずに煮る」になるそうです。
同じ関東でも、上州のほうに行くと、「切り餅を焼き、鍋に入れてさらに煮溶かしてから碗によそう」になります(これは東海の一部でもそう)。
ただし、「伸し餅を切った餅」といっても、関東のように「薄くのばして格子に切る」という切り方もあれば、東北や九州の一部のように「枕状にのばして、蒲鉾のように切る」という切り方もあり、千差万別です。

出汁と具はキリがないので端折りますが、汁についてちょっと言うと、東海〜関東は基本は塩〜醤油の澄まし仕立て、名古屋以西は味噌仕立てで、京、大阪など近畿、中国地方は「白味噌仕立て」だったかと。

なので、「汁」と「餅の使い方」を聞くと、だいたい出身地がわかります(もちろん、例外が数限りなくありますので、百発百中とはいきません(^^;))
うちの実家は、「昆布出汁に具は白菜のみ、餅は焼いた角餅を鍋で煮てよそう」という、伝統もへったくれもない由来不詳のシロモノでした(^^;)

556ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/02(金) 14:28
なお、雑煮分布は過去20年間の聞き取り調査(趣味)に基づくもので、聞き取り対象は15〜60歳くらいまで(30歳未満の場合は、親または祖父母の出身と雑煮を聞きました)、延べ人数は300〜500人くらい(記録取ってたノート、引っ越しのときになくしちゃいました(つД`))
知己のバラツキにより、北陸と東北の日本海側の情報がやや少な目ではありますが、雑煮の「源流」の調査ができる期間はあと30年もありませんので、いまのうちに聞き回ったほうがいいですよー。

※今のように人があちこちに頻繁に「移住」するようになったのは、大正・昭和より後の時代で、明治以前までは「土着」が多かったんですって。
で、その「明治時代の雑煮を食べた経験がある人(1900年代初頭生まれ)」が、そろそろ死に始めますから(つД`)、誤差時間差を入れても30年もすると、直接の記憶を持つ人はいなくなるのだそうで。
もし祖父母がご存命でしたら、いまのうちに聞き回ったほうがいいってのは、そんな話でやんして。

557招福猫@新春!:2004/01/02(金) 20:52
追記
うちの嫁さんのところの雑煮に
竹輪がはいっているのを忘れていました。

558イカフライ:2004/01/02(金) 22:09
小松菜って、結構由緒正しいんですね。

>>555

>昆布出汁に具は白菜のみ、

なんとシンプルな。

 前に、
「我が家の雑煮は、あんこを真ん中に入れた丸餅が入っていた」
という人の話を聞いたことがありまして。
 う-ん、それって雑煮と汁粉をごっちゃにしていないか?とか、思ったりしたのですが。

559D.R.:2004/01/02(金) 23:41
いや、餡餅を白味噌仕立ての雑煮に入れるという地域もあるそうですよ。
俺の実家のお向かいさんがそうでした。
味噌のしょっぱさと餡の甘さが程良いコントラストだとか…

#そう言えば、ミスター味っ子でもそんなネタがありましたね。

560ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/03(土) 01:47
>>558-559

>あんこを入れた丸餅が入っていた
>餡餅を白味噌仕立ての雑煮に入れる地域がある

ああ、それはたぶん中国〜四国地方だと思いますよ。
島根出身の先輩に、「淡路島だったか、四国だったか……瀬戸内沿いの雑煮で、そういうのがある」と聞いたことがあります。
白味噌仕立ての京風雑煮に、大福を入れるのそうです。

561スレ汚しの匿名希望:2004/01/03(土) 18:39
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくです。

>○○番長さんへ
すみましぇん。この年末年始はオラ2週間も休みだすた。

>雑煮
うちの両親の田舎は四国(香川)ですが、白味噌に餡入りの丸もち入れてました。
小さい頃、正月に遊びに行った時に、ばあ様が作ってくれやした。
(個人的には、ちょっと受け付けなかった思い出が...)

うちは関西なんで、白味噌仕立てです。
本当は丸餅を煮て食うのが正統なんでしょうが、焼いた方がうまいので、
うちでは焼いた餅に白味噌のダシを注いで食べています。(花かつおをどっさり盛ります。)

この正月に友人の家へ行ったんですが、そこでは関東風の雑煮でした。
(昆布と鰹ダシに、大根、鶏肉、焼いた角餅)
初めて食べたんですが、関東風の雑煮もうまかったッス。
関東の皆さんも、ぜひ白味噌の雑煮にトライしてみて下さい。

562NamelessCult:2004/01/03(土) 23:05
年始回りから帰宅しますつた。
しっかり、実家のお雑煮を食べてきますつた。

なんだかんだ言って、自分が作るものよりも実家のもののほうが(゚Д゚) ウマ-に感じることが多く‥‥‥
ほっとするような、微妙に悔しいような。

>味噌仕立ての雑煮
まだ食べたこと無いんですつよねえ。
単純に、味噌汁の中に餅を投入、なら食ったこともあるのですつけれど。

味噌汁に餅を入れるときは、揚げ餅のほうが美味かったりするのですつ‥‥‥(ぼそっ

563D.R.:2004/01/04(日) 11:55
確かに、白味噌の、一種たるい味に揚げ餅の香ばしさは
良いアクセントになりそうですな。
また、煮込んだときの煮崩れ防止にもなりそうで、
良いかもしれないな。

564ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/13(火) 15:49
というわけで、愚痴を。愚痴を言わせてください、愚痴を!

年末から年始にかけて、ずうううううううううううううううううううっと仕事をしていまして、今年に入ってからお休みをいただいたのは元旦だけです!
この仕事のおかげで腰痛と腱鞘炎が再発して、仕事の合間に病院通ってます!
腱鞘炎はけっこう深刻で、元々キーストロークが凄く浅くて、軽い力でタイプできるミニキーボードを使っていたのですが(それでも4か月〜6か月くらいで叩き壊しちゃうんですが(^^;))、とうとうマウスを負担の少ないトラックボールに変えました。
こんな、こんな深刻な状況下で……○○○や×××なことしてるヒマなんか、あるかッ!!!!!
(○○○と×××はスレ違いになったりするといけないので、皆さんの好きな言葉を入れて下さい)

でも辛いのはアレですよ。
ご飯。
腰を落ち着けて料理するヒマが取れないんですよ。日常的なことはやってんですけど、こう忙しいと凝ったことはほとんどできないですねぇ。
おせちらしきもの、今年は伊達巻き、かまぼこ、きんとん、かずのこ……ここまでで力つきました。
作った&仕込んだのはきんとんとかずのこだけでした。
うちの雑煮はまあ、白菜だけですからなんとでもなりますが(火暴

悲しいのは、忙しすぎちゃってほとんど楽器に触ってないこと。
ギターだこが、柔らかくなってきました(^^;)

そういや、かずのこで思い出したんですが。
私の実家では、かずのこというのは「塩抜きをしてから、焼き海苔と鰹節をまぶし、醤油をかけていただく」という食べ方だったんですけど、皆さんのお宅はどんな食べ方でした?
「塩抜きしてからだし汁に漬ける」と言われて、「ウソォ。そんなにめんどいことするの?」と答えてしまった私は失格でしょうか(^^;)

565スレ汚しの匿名希望:2004/01/13(火) 23:02
>>564
ヤスツさんが、この正月当たりにとっても忙しかったことは、よ〜く分かりましただ。w

腰痛と腱鞘炎が大変のようで、お見舞い申し上げます。
オレも腰痛に関しては同類なんで、お察し申し上げます。
座る時間が多いと、どうしても腰痛になってしまうんですよね。
オレの場合、腱鞘炎はないけど、その代わりによく首が回らなくなったりして...
運動しないとダメらしいんだけど、高校時代の部活のしごきのトラウマのせいで、運動大嫌いなもんで...w

それにしても、キーボードを4〜6ヶ月毎に買い替えなきゃならない程の力で打ちまくっているんですか?
そりゃすごい。腱鞘炎にもなりましょうぞ。
キーを叩く力を加減するのはなかなか難しいだろうが、腱鞘炎は机やイスの高さがポイントだったりするようですよ。
コンピューターを長く使用する場合は、特に注意が必要らしいですよ。
(やはり神主とか坊主ではなかったのか...w)

ところで、忙しい時はご夫人が料理をしてくれたりしないんですか?
それとも、料理がしたいのに忙しくて出来ないのが問題なのかな?(そうなんだろうな...)
オレが女だったら、ヤスツさんは理想の亭主だなあ...w
おせちまで作ってくれるんだもん...w

>カズノコ
自分で作ったことがないので、だし汁につけるかどうかは知らないんですが、
食べる時は、醤油じゃなくて、(だし+醤油+みりん等というイミでの)だしとかつお節です。

いづれにしましても、商売繁盛で忙しいのは良きことであります。w
エエ仕事しているとゆう、証拠であります。
今は試験勉強中の心境で過ごして下さい。w
ただし、くれぐれもご自愛を。

566○○番長:2004/01/13(火) 23:03
>>561
二週間の休みだとおおおおおおおおおおおおお!!!ヽ(`Д´)ノ
何ともはや羨ましい…。

>>564
おお、同志よ。
腰痛に腱鞘炎、肋骨骨折後遺症。「一」病息災という言葉が僕の業界にはあります。
しかし痛み系ばかりも辛い。しかも慢性化しやすそうな。
あ、何が辛いのかと思えば、料理できないことやったんですかw

567イカフライ:2004/01/14(水) 09:36
>>564

>腰痛に腱鞘炎
おお、なんとスタンダ−ドでオ−ソゾックスな職業病。
 腱鞘炎はねえ、手首にすごく痛い注射、打たれるんですよねえ、あれは痛い。

 時間が取れれば、温泉にゆっくりつかると治るそうですが、そういう時って、忙しくて、時間が取れなかったりする。
というか、仕事のし過ぎでなる病気ですから。
 お大事に。

568スレ汚しの匿名希望:2004/01/21(水) 19:19
2chネタで悪いんだけど、このあいだ2典を見てたらこんなリンクを見つけた。
http://flash.dempa2ch.net/rw03/main.html

これは、2ch上でフラッシュを披露する人達の、年末の紅白合戦のサイトですが、
アニメ系やPV(プロモーションビデヲの略かなあ?)系など、いろいろあってとても面白かった。
以前から時々時事ネタのフラッシュは見る機会はありましたが(ヤスツ卿のサイトにもありますナ。)、
こうゆうウェブ上での動画メッセージに命を賭けている輩もおるんだなと...
なかなかオモシロイのでぜひ見てほしい。(って、皆さんもう知ってましたか? オレが遅いだけ?)

んで、オレもやってみようかなあ等と思ってしまいますた。w
と言ってもウェブ作成のことは何にもワカラン。フラッシュも使ったことナシ。w
さらには、多くの参加者がネタにしている2chでの出来事やAAなど、サパーリでごじゃる。w
けど、ヒマを見つけてチョコチョコと習ってみようかな...等と秘かに萌えておったりして...w

イカフライさんもどうですか?(って突然...w)
って、プロの人にこんなこと言っては失礼かな〜?
でも、メッセージを伝えるのに、草の根レベルで結構効果的?とか思ったりしています。
イカフライさんは絵が書けるんだし、ストーリーも作れるんだし、
反戦のメッセージを伝える手段としていいんじゃないかなー、とか、ふと思いました。

569○○番長:2004/01/23(金) 21:24
しかし吉野屋よ。
BSEにビビッて牛丼販売中止って、なに考えとるねん?
密輸でも何でもやって牛丼売らんかい。大丈夫だ、BSEなんか。
牛丼一筋でやってきた根性見せたらんかいや。
スパイシーカレー丼や豚キムチ丼なんか食えるか!!
しかも細く長く商いを続けるつもりか、特盛は扱っておりませんやと?
舐めとんのか?おお?逝てもうたろか吉野屋。

漏れはいま猛烈に怒っている。以前の騒ぎの時も、臆せず牛肉を食い続けた
漏れは、いま怒りに打ち震えているのだヽ(`Д´)ノ

570○○番長:2004/01/23(金) 21:27
いかーん!!sage忘れた!!

議論に励む談話室諸氏。すんません…(´Д`;)

571○○番長:2004/01/23(金) 23:03
中々スレが下らぬので、ついでに食の話題を。
ヤスツ御大の如く料理が趣味(本職?)の方から見れば、怒髪天を突く
食生活を営む私。自炊なぞ殆どせず、コンビニ弁当とB級グルメで腹を
満たす毎日だ。
ファミリーマート、ローソン、餃子の王将、ほっかほっか弁当、吉野屋。
我が食卓を彩るB級食品。早いのがエエんですよ。チンタラ作って勿体つける
料理はあきませんな。早い。腹が膨れる。そしてそこそこ旨い。
健康に良い食生活などクソ喰らえ。体には厳しくてよいのだ。野菜たっぷり
のメシで力が出るかっちゅうねん!

斯様な私を支えるB級グルメ達。さっきは厳しいこと云った「吉野屋」にも、
実は期待しているんですよ。期待してるからこそ辛くも当る。BSE如きを
恐れるヘタレやないと。

572D.R.:2004/01/24(土) 09:36
自炊にしても、最近は鍋ですな。
別に土鍋でなくても良いんです。
白菜、しいたけ、豚肉、にんじんあたりをドサドサ入れて、
食う!食う!食う!

で、減ってきたら飯を入れておじや!
あるいはうどんを入れて締め!

手軽でうまいから、忙しいときにばっちり!

573○○番長:2004/01/24(土) 22:24
鍋か…。
( ゚ρ゚)ウマソー
今日の晩飯もほっかほっか亭・チキン南蛮弁当なのでありました。

荒んだ食生活の慰めは、ワールドタンクミュージアムの戦車を愛でる事。
シリーズ04以降、細部の出来が格段に良くなった。シリーズ05のお気に入りは
ソ連のJSU-152重突撃砲。いびつな形に異様なデカさの砲。何も考えてない
武骨な自走砲だが、癒し効果は抜群。その点、ケーニヒスティーゲルは洗練され過ぎ。
T-34のパクリやないかと。パンターも同罪。

次シリーズでは、KV-2やT-35等の色物戦車キヴォンヌto谷明。

574(;´д`):2004/01/25(日) 01:27
今日は友人の頼みで電気街に出かけて旧ドイツ軍の爆撃機の食玩を買って来ましたよ。
マイクロアーマーシリーズ6とかいうの。
なんかの事故で出荷数が少ないとかでおいらの故郷では見つけ出せず、故郷よりは都会な地元の電気街で探してくれと依頼されたんですわ。
レア物だと中古で20,000円とかするんですな。さすがにそんなものに手を出すほど酔狂ではないですが。

あとは本屋にてダムド・ファイル リストという怪談本を購入。名古屋の怪談を集めた本ですな。
怪談本を見るとつい買いたくなってしまうこの癖・・・。新耳袋から怪談に嵌ってしまったのが原因か。
自分には起こらないという安心感とでもちょっと怖いという不安が怪談を求めるんだろうなぁ。

食事は会社の先輩とバーミヤンで摂りましたが、やはりまずいですな。
麻婆豆腐に胡椒大量に入れて四川風とか、ちゃんちゃらおかしい。吉野家の牛丼の方がまだ美味いわ。
もう二度と行かね。

575○○番長:2004/01/25(日) 12:03
(;´д`)さん>>574

マイクロアーマーですか。あのシリーズはM1A2エイブラムスと重駆逐戦車エレファント
を保有しております。しかしレア物で2マソ円!?マジですか?腰抜かしそうな値段や。
今度日本橋の電器屋街で探して見ますわ。もちろん手を出さず愛でるだけw

怪談本とはちょい違いますが、梅図かずおの漫画は好きッス。今読んでも怖い。
「まことちゃん」もある意味ホラーなのかも知れませんね。「ぐわし」「さばら」
なんてガキの頃よくやったもんです。
ちなみに僕は、夏の怪談でよく幽霊目撃の舞台になる病院勤めなんですが、
幽霊なんぞに出くわした事がありません。当直時、人の話声や変な音が鳴ったり
することもありますが、別に怖くはないもんです。単なる音ですから。
それよりも、譫妄患者が点滴引っこ抜き、血塗れで廊下に出て来る方が遥かに
怖い。入院中のアルコール依存症患者が、繋がれた尿のパックを振り回し、
集中治療室の前で大暴れしてる姿もいと怖ろし。
それはそれでまた別物のホラーですね(´д`;)

バーミヤンはうちの近辺に無いんですよ。逝ったことも無いし。
低級中華の王様・餃子の王将とどちらが不味いか?(或は旨いか?)
胡椒シコタマ叩きこんで四川風と宣う、子供騙しのインティキなぞ
しない分、王将に軍配が上るのかも。

576(;´д`):2004/01/25(日) 13:15
>>575○○番長氏
日本橋・・・。<丶`∀´>地元ニダ・・・。

病院の怪談かぁ。誰も居ない部屋からナースコールが鳴るとかいうのは常識ですか?
おいらも資格だけは持ってたりするんですが、実習中にそういう怪異に遭遇したことはないですなぁ。
七不思議系ってよく語られてる割に遭遇しないもんですよね。
この間、初めて金縛りに遭ったんだけど、別に何も起こらなかったしな。
ちょっとひど目の耳鳴りと瞑ったまぶたの裏に「顔半分だけ覗かせてこっちを見てる30代くらいの見知らぬ女性」と「恨めしげな顔でこっちを見ている老婆」が交互に浮かんだだけで実害はなかったし。

餃子の王将はね、ラーメンを食うところではないですな。他のはそれなりに食えたりするんだけど。
なんでラーメンだけあんなにまずいかねぇ・・・。
まあバーミヤンよりはマシだと思いますよ。餃子の王将は。

ところで、賛否両論の「天下一品」のラーメンは好きですか?(笑)
おいらは「可もなく不可もなく」といった感じなんですが、あれほど「マズイ」「うまいって」と意見の分かれるラーメンも珍しいですな。(笑)

577NamelessCult:2004/01/25(日) 13:19
>>574
>あとは本屋にてダムド・ファイル リストという怪談本を購入。名古屋の怪談を集めた本ですな。
う、うらやますぃ‥‥‥
おいら、逝き付けの本屋に予約したんですつけれども、入荷しなかったらしくまだ電話が来ないんですつよねえ。

そうそう、新耳袋のシリーズって読んだこと無いんですつけれど、面白いですつか?
怪談関係、実は好きなんですつよ。

バーミヤンはまあ‥‥‥コストパフォーマンスのところですつから(^ ^;;;
あそこは、中華「風」の料理を安く食べておなかいぱーいになる場所ですつ。

>>575
病院にお勤めですつたか。
ああいうところは、時としてそういうオカルトな出来事よりも、人間のほうが怖いとか。

うちの弟も、アニメ製作の業界にいたのですつけれど。
まあ、場所が場所なんで、お化け系の話には事欠かないのですつけれど、それでもやっぱり人間のほうが数倍怖いとか。
そんなモンなんですつかねえ。

578(;´д`):2004/01/25(日) 13:38
>>577NamelessCult氏
やはりでかい本屋でないと売ってなさそうですね。
おいらは梅田の旭屋書店という大きめの書店で手に入れましたから。
新耳袋シリーズはですね、文庫本で再販されてるんですよ。だから一冊買ってみるのをオススメしますよ。
2年位前に1と2が、去年に3と4が文庫本化されてます。1と2は売ってないかもしれませんが別に3か4から読んでも問題ないですし。続き物という訳でないんで。
おいらは文庫本化するのを待ちきれず7と8を買っちまいましたが。_| ̄|○
5と6は文庫化まで待ってやる。(決意)
面白いかと聞かれれば、玉石混合といった感じですがかなり怖い話とかもちらほらありますよ。

マンガ、アニメ、放送業界・・・修羅場に成りやすい所は怪異が集中するんですかねぇ・・・。
本職の人であんまり怖がってる人が居なさそうなところが凄いなと思いますが。
人間の方が怖いとはおいらの母も言ってましたねぇ。

>バーミヤン
2人で3000円分食べましたが、なにか。

579D.R.:2004/01/25(日) 22:38
友人から鮒寿しを分けてもらった。
くさい…あまりにくさくて味が分からん…

臭い度では、
鮒寿し>>>>>>クサヤ>>>納豆
てな感じ。
ああ、どうしたもんかな、これ。

580○○番長:2004/01/26(月) 01:24
(;´д`)さん>>576
おお地元が大阪ですか。僕も実は大阪出身なんです。日本橋へは
あまり逝きませんが、難波でよく遊んでますよ。

資格を持ってはるんですね。実習中に幽霊に出くわすことは無いでしょうね。
病院実習は主に昼間ですし。まぁ夜に来ても何も出ませんよ。
いわゆる都市伝説の類ですかね。
ちなみに金縛りは一回だけありました。エコー室で昼寝をしてるとき全く体が
動かなくなり、ああこれが金縛りか〜と思いましたが、別に変なものが
見えたりはせず。あれは確かREM睡眠時とか睡眠時無呼吸状態の時に
なるんだったかな? ← 信用出来ない記憶

餃子の王将ラーメンは不味いですね。天下一品ラーメン張りに「こってりラーメン」
なるものを販売してますが、あれはあきませんわ。
天下一品は好きです。学生時代は頻繁に食ってました。
もちろん「こってり&ニンニク入り」をオーダー。大盛のコーントッピングと
焼飯のセットで。主に利用してたのは堺東店。車で一時間以上かけて食いに
逝ってました。

そうそう、ラーメンと云えばミナミの「神座」と「月光仮面」も旨いと思います。
猛烈に腹が減ったら天理の「彩華本店」へ。ここはサイドディッシュが充実しており、
スタミナラーメンに天津飯とage餃子をプラス。教団本部前で、天理大学柔道部の
兄貴達に囲まれて食う飯は(゚д゚)ウマー

581○○番長:2004/01/26(月) 01:37
NamelessCaltさん
>>577>>579

仰る通り、幽霊なんかより人間の方が遥かに怖いッス。
人工呼吸中に気管チューブを引っこ抜いたり、ペースメーカーを
外された日にゃもうガクブルですよ。死にますから。
まぁ病院に限らず、人間が一番怖い生き物でしょうね。
幽霊は同時多発テロやホロコーストなんかせんでしょうし。

鮒寿司は滋賀の名産。日本三大腐れ寿司の一つでしたっけ?
あれは臭い。堪らん臭い。しかし世には臭い物好きって云う
面妖な御仁がおり、喜んでパクつくんですよね。
あと和歌山のなれ寿司、沖縄のヒージャー汁(羊汁)も強烈。
何であんなものを好んで食うのか?しかも女性の方が平気
なんですよ、ああ云うものは。
僕はもうマイッチングですけどねw

582スレ汚しの匿名希望:2004/01/26(月) 19:27
ヤスツさん、最近見ないけど、元気ですか?
仕事が猛烈に忙しいんですか?
もしそうなら、健康を壊さないようにご自愛の程を。

583○○番長:2004/01/26(月) 22:53
ウゲ!!禿しく誤爆だ…。
>>581の前半はNamelessCultさん(>>577)へ。
後半はD.R.さん(>>579)へですた。


>>582
本当に何やってはるんやろ、ヤスツ御大は?
2ch「半角板」あたりで遊んでいるのかw
    ↑
ちなみに漏れは住人ですが何か?

584(;´д`):2004/01/27(火) 12:45
>>579D.R.氏
ぬ、鮒寿司は食べたことがなさそう。
滋賀の友人に言って送ってもらおうかしら。

>>580○○番長氏
神座はんまいですな。スープが上品なラーメンでノド越しがいい。
月光仮面というのは初耳です。今度検索して食いに行って見ますわ。
天理は地理がよくわからんので車載ナビを買ってからになりそうですな・・・。いつになることやら。

585JDSみらい </b><font color=#800000>(W3va7n4o)</font><b>:2004/01/27(火) 23:48
と。と。と。取り合えず記念カキコということで・・・
基本的にはラーメンとカレーが大好きな海自です。

ラーメン・・・とは言えませんが、佐世保の金ちゃんのチャンポンは旨かった・・・
カレーは、同じく佐世保のブラックで出してる「ブラックカレー」が旨かった・・・
20分で5杯完食すると、タダだけど3回挑戦して3回とも4杯目で挫けた・・・

586ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/28(水) 00:42
えーと、生存報告です(^^;)
「今年に入ってからヤスツはどこでナニをしているのか」
とご心配をいただき、まったくもって恐悦至極……(^^;)

ニッパチが暇な業界とそうでない業界(笑)がありますが、私の場合「仕事はのべつまくなし」の割に「暮らしは爪に火をともす」という世知辛い状況でして、命を削って明日の米代に変えております。
「おじさん、マッチ、マッチを買って」という感じです。

先日も、仕事でちょっと多摩川の向こうに行ったのですが、うっかり道を間違えて多摩川堤通り(二子玉のあたりから多摩川の東側を併走する道)をうろうろしていました。
が、街灯がまっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったくない、車通りもまっっっっっっっっっっっっっっっっっっったくない道をバイクで走る心細さといった日にゃ、ああた。
道の西側は多摩川土手(河原)なわけですが、対岸にぽつぽつ明かりがあっても、自分の周辺にはまったく明かりがないため、バイクのライトをハイビームにしたくらいじゃまったく闇が明るくならない。
河原側は、「真っ暗闇だけどナニもないことは確か」という心細さでして、(しかも、壁もなにもないから、風がこれまた寒い!)久々に心の底から心細い深夜ツーリングとなってしまいました。<挙げ句に再度道に迷った

おかげさまで身体のほうはボチボチなのですが(マッサージに通っております)……と書こうと思った矢先、昨日、階段から滑り落ちまして右手を捻挫したことを思い出しました。
まあ、概ねいつも通りです(^^;)

仕事が忙しいというのは毎度のことなのですが、今回の長期の書き込みお休みの背景には、「ヤスツは今、とても楽しいことをしている」というのがありまして。
掲示板で皆様の意見を拝聴するのも好きですし、料理も好きですし、物欲爆発の買い物も好きですが、それとはまた別の楽しみ(道楽というか)のお話。
もちろん、「腹黒い意味での楽しみ(笑)」ではなく、ごく素直に「心の底から楽しい」のほうの楽しみです。
○○番長さん、スレ汚しの匿名希望さん、そのあたりについてもしご興味をお持ちでしたら、MSN Messengerにてお問い合わせ下さい(笑)

587スレ汚しの匿名希望:2004/01/28(水) 01:01
>>586
ホーッ。。。
とにかく生きてたのねー。w
どんなに忙しくてもいつも顔出してたから、今度ばかりはちょっと心配してたのですた。w

しかし、暗く人気のない道でビビるかな〜。w
オレなら興奮しちゃうのだが...田舎道の夜のドライブ...

>今回の長期の書き込みお休みの背景には、「ヤスツは今、とても楽しいことをしている」というのがありまして。

それはよいことですだ。掲示板がすっかりご無沙汰にならないように、留意してのめり込んでほすぃです。w
ところで、AOLのインスタントメッセンジャーではダメかな?

588○○番長:2004/01/28(水) 01:14
>>586
お久しぶりです。
「楽しいこと」って一体…。
よもや「尻を貸せ」「エロ画像きぼんぬ」ではないのでしょうがw

589ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/29(木) 03:27
>>587

私は怖がりですから(^^;)、暗く人気がないのは怖いです。
実際には、人気がないことよりも、「道がよく見えない」ことのほうが怖かったです。
砂利が浮いているかどうか、道にヒビが入っていないかどうか、道が急に曲がっていないかどうか……バイクのハイビームごときでは、30m先もぼんやりしててよくわからないんです。
車のライトに比べると、なんとひ弱な照明!(^^;) そして、街中の道路灯なら見える道が、バイクのハイビームのみではまるで見えない。
さらには、周囲に建物やガードレールがあればライトが反射して「輻射光」で少しは明るくなるのですが、道の両脇に何もないとハイビームが何にも反射せずに止みに吸い込まれて消えていくので、これまた怖い。
田舎道のドライブや、夜のドライブが、それぞれ独立している分にはいいんですが、「道の状態がわからない夜道」は、バイクで走るもんじゃないなあ、と思いました。

AOLのメッセンジャーだとちょっと(笑)

>>588
いえ、「尻を貸せ」とか「エロ画像きぼんぬ」ではありません(^^;)
もちろん、「炉利画像きぼんぬ」とか「ゲイ胸毛画像きぼんぬ」ではありえません(つД`)

590NamelessCult:2004/01/29(木) 09:13
>>578
>ダムド
とりえず、昨日行きつけの店にかいいいって見たんですつけれど、まだ入荷してないってことだったんですつよねえ。
ただ、別店舗には入っているので、送ってもらっている最中とのことですつたので、到着待ちですつ。
一応、おいらの分の確保だけはしてあるそうですつので。

>新耳袋
せっかくかいに言ったのに、出版社を調べていなくて探し出せず _| ̄|○
興味はあるので、購入してみようかと。
しかし、角川のところにおいてなかったような‥‥‥

>修羅場
すごいらしいですつよ。
コンピュータ業界では、肘から先の手だけのモノノケとか出てるらしいですつし。
ただ、修羅場ではどうしても、そういう害の無い、もしくはわかりにくいモノノケよりも、人間のほうが‥‥‥

>バーミヤン
それは利用し方を間違えてますつ(きっぱり
つか、本格中華なんか食ったら、ちょっと食うだけでもそんなもんではすまないですつから (^ ^;;;

>>581
>病院
(l|li゚Д゚li) ヒィィィィッ!!!
人の命を守る現場でそれは、マジで血の気が引きますつな。

>テロ/大量虐殺
そうなんですつよねえ。
結局、幽霊って基本的に無害、もしくは因果関係が判りにくかったり立証されてなかったりですつからねえ。
モノノケが「怖い」のは、それが「正体不明のモノ」であるがゆえの、未知のものに対する恐怖なんですつよね。
具体的なあれこれでは、やはり人間のほうがはるかに怖いんですつよねえ。

>>586
真っ暗な多摩川の川べりを、バイクでかっ飛ばすお坊さん。
カコイイような、怖いような‥‥‥

591ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/01/29(木) 16:18
>>590
>新耳袋
1冊目「新・耳・袋」は扶桑社から、再編集版「新耳袋」と2冊目以降はメディアファクトリーから。
文庫版が角川書店から、それぞれ出てるハズです。
扶桑社版は新刊書店ではまず手に入らない稀覯書ですが、デザインは秀逸でした。
扶桑社版、メディアファクトリー版は、それぞれ四六判くらいのソフトカバーで、メディアファクトリー版には表紙の裏にお札が挟み込んであったりしてました。
凝った本ですよね。

>ダムド
地方TV局が造ったホラードラマの本ということで、あんまり印刷してないらしいです。
最近の怪談文庫やホラー小説はよほどの人気作家でない限り(京極とか)文庫で出ることが多いので、単行本の怪談本は物理的な数そのものが出回りにくいのかも。
そういう意味では稀覯本でしょう。

592スレ汚しの匿名希望:2004/01/31(土) 20:32
>>589
亀レススマソ。

>バイクのハイビームごときでは、30m先もぼんやりしててよくわからないんです。

それは怖いカモです。w
オレはバイクに乗ったことがないので、その心細さについては気付きませんでした。
確かに車だと、いくら暗くて寂しいところでも「外界」との壁がありますからね、
まるで映画をみるような気持で眼前の環境を感じることができるのかもしれません。
車の中にいる限りは安全、みたいな...

でも、バイクの場合は「外界」と一体だから(勿論バイクの愛好者はそれが好きなのだろうと推測しますが)、
暗さ寂しさの感じ方も車とのそれとは比べ物にならないんだろうな。

っていうか、街の中だと思ってたのに、ふと気がついてみると人気もなく人家もなく明かりもなく、
ただただ暗いっていう設定の方が怖いな。
なんかホラー小説に出て来そうだ...w

それと、そうゆう環境でオレが何よりも怖いのは、暗いとか寂しいとかとゆうよりも、
ヘンな人間に出くわさないかってことなんだよね。
ヘンな人間とは、まあ麻薬中毒者とか犯罪者とか、そうゆう類なんだけれどもw
ちょっと考え過ぎかなあ...

>AOLのメッセンジャーだとちょっと(笑)

普通のメエルでは如何でせう?w

593○○番長:2004/01/31(土) 20:55
>>AOLのメッセンジャーだとちょっと(笑)

>普通のメエルでは如何でせう?w


ふんどし一丁の漢同士、熱く汗臭いメール交渉発見!!

594スレ汚しの匿名希望:2004/01/31(土) 22:59
ふふふ...バレた?
お主もラブコール受けたくせに...w
暴れフォモ太鼓の団長が、反応しないとは解せぬ。w

595○○番長:2004/01/31(土) 23:38
>>594
ヤスツ御大にメッセンジャーレイプされ、小生未だに心の傷が癒えぬ訳ですが(嘘
あんたと連絡取りたいって云うてはったよ、ヤスツさんが。
漏れら二人、前から尻を狙われていたらしい((((((゚Д゚;))))))ガクガクブルブル

暴れフォモ太鼓とはまた懐かしいネタをw
閉鎖されたmy常駐サイトのネタではないか!!
ってスレ汚しさんは、ここの他スレには参加しないの?
在日スレであなたと議論して、僕はとても勉強になったんですよ。
最近は姿を見せない大神さんや弐蔵さんとも、またやりたいなーって思ってます。

しかし此の二人は今どこにいるのやら?

596○○番長:2004/02/01(日) 00:24
たまにはお役立ち情報でもうpしましょうか。

インフルエンザが流行って来てます。インフルエンザは感染力が極めて強く、
二、三時間患者と同室しただけで、感染してしまいます。また、感染様式は
飛沫核感染と云われ、通常のマスクではウイルスを遮断できません。
毎年日本でも、ジジババを中心に五、六千人の超過死亡者が出る程で、
老人ホームや病院では恐怖の的であります。健常成人なら三、四日で自然に
解熱しますが、その間、体がだるいは高熱が出るはで、仕事になりませんね。

最近は抗インフルエンザ薬・タミフルカプセルと云う良薬が発売されており、
能く効く人なら服薬後二十四時間後位で解熱します。再燃することも無い。
良い薬なんですが、流行期には品薄で、欲しい時には薬が無いことも。
そこで裏技的な薬をご紹介。パーキンソン病治療薬・シンメトレルには
抗ウイルス効果があり、インフルエンザにも効きます。確かタミフルと
変らぬ効果があったと思います。耐性ウイルス出現の危険性も云われて
ますが、臨床的には問題になっていません。
副作用も軽微で、胃腸症状と不眠がある程度。僕自身試しに服薬しましたが、
副作用は出ませんでした。

もしインフルエンザになり、タミフルも無いと医者に云われたら、
一度シンメトレルは無いのかと尋ねてみては如何でしょう?
寝てれば治る病気ですが、多忙な談話室諸賢には朗報かと思います。

597スレ汚しの匿名希望:2004/02/01(日) 00:28
>>595
御大からのラブコールを受けて、オロオロしたりハシャイだりする二人の図。w

クソー、もう話したのか。抜け駆けしおって...w
オレはMSN Messengerが使えないんだい!
マックだし、OSが古すぎるんで...
だからメエル出したんだけどなー。アカウントが違うのかな?

>ってスレ汚しさんは、ここの他スレには参加しないの?

ヘヘヘ...今んとこは傍観してます。
オレも○○番長さんとの議論では大変勉強になりました。
議論を通じていろいろ学んだ点が大きいです。
今も議論したことについてはおっかけているんですがね、今はちょっと仕事が忙しいんですよね。
ってか、番長さんの方はどうなの?

大神さんは、また帰って来て笑わせてほしいなー。帰ってこーい!
弐蔵さんは、多分帰ってこないような気がするな。ニヤニヤ

598D.R.:2004/02/01(日) 17:26
>>584
鮒寿しは止めておく事をお勧めします。
鮒寿しを食うなど、731部隊もはだしで逃げ出す酷い人体実験です。
においの酷さたるや…

納豆がムワッとくる臭さだとすると、鮒寿しはツーンとくる臭さ
とでも言いましょうか…
例えるならば、カラスが破ったごみ袋から臭う生ごみの臭いを
濃縮したものとでも言いましょうか…

599ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/02(月) 08:24
ご無沙汰です。
時間調整に失敗し、真夜中に夜食(正確には朝食とお弁当)を造っていたヤスツです。

例のイラク飯・ホブスを麺棒ではなくパスタマシンで薄めに伸ばして袋状にし、その中に加熱していないレトルトのカレー(直前に見ていた夢の中で急にレシピを思いついたので)とスライスしたソーセージとチーズスプレッドを混ぜて詰め、ノーマルホブスと同じ要領でフライパンで焼きます。
袋の端の部分の綴じ方が甘いと、そこから煮えたぎったカレーがはみ出してしまいます。
サモササイズ、焼き餃子サイズ、お焼きサイズ、鯛焼きサイズ、食パンサイズ、靴の中敷きサイズなどなどいろいろ試してみました。
食べやすさで言えば焼き餃子サイズですが、造るのが面倒。
満足度で言えば鯛焼きサイズ。
食パンサイズ以降の大きさだと、「はむっ」とかぶりついたときに熱いカレーが飛び出し、火傷が危険です(つД`)
小さいものは伸ばした生地を折り返して袋状にしましたが(餃子の要領)、ピザの要領で具を並べてから、もう1枚の皮を乗せて端を閉じるほうが造りやすいです。
そうすると必然的に、鯛焼きサイズくらいが適当、ということになります。

ホブスは焼いている最中はカリっとしています。冷えてくるときに水蒸気でふやけないように冷ましてやれば、やや柔らかくはなりますが、さらさらした外側は維持され、なおかつ適度な強度が残ります(食べるとカリッ、モチッとしています)。
なので、中に具を詰めてから完全に冷ましてやれば、作り置きがききます。お弁当にもけっこう向いていると思います。
もちろん、ホブスの中に詰めてしまわずに、ノーマルのホブス+オカズ適当というお弁当のほうが楽っちゃー楽です(^^;)

ホブスについては、何度か焼いてみたのですが、中東ばかりを歩き回ったバックパッカーの方に試食していただいたところ、
「向こうで食べたのよりうまいです」と言われました。
本場と違うものがあるとしたら、小麦の種類、塩の種類、砂糖の種類、ドライイーストの種類、ゴマの種類くらいのもので(全部違います(^^;))、入れてないのはクミンシードくらい。
「たぶん、厚みだと思います。本場のはもっと薄かった」
ああ、なるほどなぁ、と。私が造るのは、やや厚みがありますので、「カリ、モチ」という食感になります。
向こうのはもっと「カリ、パリ」なのかもしれません。

挟む(隙間に入れるまたはホブスで撒く)オカズについては、
「キュウリをスティック状に切り、スライスしたプチトマト(水分が少な目のものがベター)と一緒に持っていく。弁当用醤油入れに、濃縮レモン果汁+オリーブオイルを混ぜたドレッシングを入れて持っていき、食べる寸前に軽く塩胡椒してドレッシングと和え、ホブスと一緒にいただく」
「鶏肉など脂肪分の少ない肉を細切りにして、揚げるか炒めたもの」
などが合うようです。
意外にも、「刻みキャベツに醤油をかけたもの」が合ったりもしますので、いろいろ組み合わせるといいのかもしれません。

600ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/02(月) 08:41
>>592
私は砂利踏んで転倒というのを何度か体験しているので、「暗い道」より「路面状態がわからない道」が怖いですね。
夜で初めての道で街灯がなくライトが心許ない……というのは、「路面状態に対する不信」に拍車がかかります(T_T)
私はFZR250R(オンロード・スポーツのレーサーレプリカ)ですので、スピードの乗った状態で砂利を踏むと、割と簡単にフロントを持って行かれてしまうのです。アレは怖い。
転倒した直後の、「ガリッ、ズザザザー、ガシャーン」という音、そして静かになる愛車と、身体が痛いにもかかわらず携行物の安否を確かめてしまう自分(主に、PC、携帯、デジカメです(^^;))。
まあ、コケ馴れしているので転ぶことそのものに恐怖はあまりないんですが、自爆の場合の修理代や装備品の損傷が、宙を飛んでいる最中に走馬燈のように巡ったりはしますね(^^;)
また、バイクの場合は、「放り出された自分の上に、自分のバイクが降ってくる」ということが起こりえます(転倒時の速度や転び方によりますが)ので、バイクを庇いつつも自分の上に落ちてこないように転ぶ、という配慮が必要です<転んだ最中にそんな配慮をするゆとりがあるのかというと、けっこうあるんですよ(^^;)

ま、ともあれ。
二子玉はわりと開けていると思っていましたが、玉川通りから一本はずれただけで、川沿いがあんなに寂しいとは思いませんでした(T_T)
勉強になりました。

>>593 >>597
熱く男臭いスレ汚しの匿名希望氏からのメールに昨日やっと気付き(^^;)返信しておきました。

>>595 >>597
レイプって言うなー!(笑)
前から尻を狙うとはこれは異な事を……。尻を狙うなら「後ろから」ですよ。ふっふっふ(違)。
今度は匿名希望氏を交えて、IRCあたりでいかがでしょう。

>>596
そういえば、そろそろ今年も花粉症の始まる季節。
私は花粉症はない……つもりでいるんですが、去年あたり、ちょっと鼻がかゆかったり目がかゆかったりしていました。
恒常的に……というわけでもなく、なんかたまにそうなる、という程度だったんですが、重度の花粉症の妻からアレジオンを分けて貰って試してみたところ、たちどころに症状が収まりました。
アレジオンは花粉症の症状緩和だけでなく、アレルギーに伴う症状や鼻炎、軽度の痛み止めにも効くと聞きました。
私、普段、ほとんどクスリを飲まない、やらない、打たない(笑)ので、効果が強く出るのかもしれませんが。

>>598
未知の食べ物はたいがい挑戦してみたい気持ちで一杯なんですが、鮒寿司、松前漬けなどの系統の食い物は、どうしても馴染めませんでした(つД`)
何度挑戦しても挫折ちゅーか……

601ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/02(月) 08:55
ホブスの話に戻りますが、どノーマルのホブス(ここでは、仮にプレーンホブスとしておきます)は、無味に近い塩味です。
最初に砂糖が入りますが、これはイーストの餌ですので適度に分解消費されてしまい、あまり「甘み」は出ません。
また、プレーンホブスには炒めた白ごま(半分ほど擂り、半分ほどは粒のまま)を入れて香ばしさを出していますが、これは黒ごまや他のものに変えてもいいのかもしれません。
「イラクのホブス」からはどんどん離れていく可能性大ですが(^^;)、例えば生地を造る段階でモロヘイヤ(これは、乾燥した粉末でもいいですし、生のものを茹でて刻んだものでもいいでしょう)を入れてもいいと思います。
また、大葉(青じそ)を混ぜて、直径10cm程度の小振りのものを造り、「青じそ、スティック状のキュウリ、梅肉を叩いたもの」を巻いたりなんかすると、和風テイストにもなります。
「鮪を細長く切ってニンニク醤油でヅケにして、薄くスライスして細く刻んだキュウリと合わせて巻いて食う」というのもけっこう合いました。

現地の食文化を尊重するのであれば材料も合わせるオカズも変えるべきではないと思うんですが、その一方で「素材のひとつ」として考えた上で、日本人が慣れた食材とイラクの食材を合わせて「日イ料理」にしてしまうというのもアリかなあ、と。
食べ物は風土に育まれるものですから、イラクで「生の鮪」や「ニンニク醤油」や「青じそ」や「梅干し」は手に入りません。手に入らないから、その組み合わせは試されてこなかった。
日本は魚食の国ですから、そうした材料が手に入る。
ホブスのための材料も調理用具も調理方法も日本国内で調達できるわけで、イラクではできないコラボ料理が、日本ではできてしまう。

料理を趣味にしていると、あちこちの国の食材や調理法と格闘することがしばしばあって楽しいんですが、「日本にいながらにしてなんとかなる」ということの多さにハタと気付かされることが結構あります。
幸せな国、幸せな時代に産まれたものです。我々は。

そんなわけで、ホブスを食べきったら、次は伝統的な日本食(ただし粗食)に挑戦です。

602NamelessCult:2004/02/02(月) 12:23
モロヘイヤホブス‥‥‥おいしそうですつなあ ( ̄¬ ̄)ジュルル

603イカフライ:2004/02/02(月) 21:40
>>596

>毎年日本でも、ジジババを中心に五、六千人の超過死亡者が出る程で、
げげっ。そんなに死者が出るんですか(゚o゚)
 せいぜい風邪のちょっとヒドイの、位に思ってました。

>健常成人なら三、四日で自然に解熱しますが

 この冬は今のところ無事ですが、昨年の冬、風邪で寝こみました。
 今までなら、とりあえずそのあたりにある常備薬でも去年(おととしかも)の飲み残しでも飲んで、一日寝ていれば、ケロッと直ったものですが。
 前回は3日たっても熱がひかなかったので、医者に行きました。インフルではなくタダの風邪だったのですが、少々こじらしている、と。
 「ほおっておけば、治ると思ったんですが」
 とお医者さんに言ったら、笑われました。

 40才を過ぎてから、病気もケガも回復力が落ちてます。
 今までならバンソコウ貼っておけば治ったような傷でも、化膿して膝が痛くて曲げられなかったり。
 
 年かしら(T_T)

604(;´д`):2004/02/03(火) 00:31
>>586ヤスツ氏
随分とお久しぶりな感じが。
お元気そうで何よりです。
まあこんな殺伐としたところで精出すよりもいい事があるならそっち優先する罠。
メル発射しますのでもしよかったら教えてください。

>ホブス
あいかわらず美味そうなものを・・・。
今度OFF会でもしmうわなにをするおまえらあ;いがいえw;いおj;あjv(PAM

>>590NamelessCult氏
>修羅場
(l|li゚Д゚li) ヒィィィィッ!!!
でも肘だけの怪よりも人間の方が怖いのか。。。深すぎる。
しかし、女神転生というゲームソフトの開発中に「電源の入ってないPCとプリンタが動き出して意味不明な文字列を排出し続けた」というお話がありますが、プリントアウトできないということは実害にならんのでしょうかねぇ・・・。まあ滅多に起こらんことでしょうが。

>中華
こないだ、551の蓬莱という店のレストランを覗いてみましたが(そんな贅沢をする金がない)ベラボーに高いので腰と毛が抜けそうになりました。
麻婆豆腐一皿900円とかならまだマシな方だった訳ですが、たしかにそんなとこで食ったら破産してしまいますな。(笑)

>>598D.R.氏
そんなにひどいのですか・・・。
余計に試したくなるじゃないですか。(笑)
でもこの間上司の人から少しだけ譲ってもらった黒酢の原液を口に含んだ瞬間もの凄い勢いで噎せたんだけど、黒酢よりも酷いんだったら諦めますか。どうでしょう。(笑)

605○○番長:2004/02/03(火) 01:29
>>600
アレジオンは良い薬ですよ。抗ヒスタミン薬と違い眠気も少ないし、
一日一回の服薬で済む為、愛用している方も多いんです。
花粉症やアレルギー性鼻炎は死ぬ病気では無いので、軽症なら放置しても
構いませんが、中等症以上になりますと仕事にも差支えますから、
お守り代りに所持するのもお薦めです。

>>603
死にますねぇ。年寄は簡単に逝きます。今年も大勢逝くんやろーな…。
特に心疾患、呼吸器疾患を持つ年寄は重症化し易い。
年寄でなくとも、喘息持ちの若い衆がインフルエンザに罹ると、
重積状態で入院になる場合もあります。
四十代はまだまだ若い!!老け込むには早すぎるのと違いますかw

>>604
鮒寿司は一度だけ御相伴に与った事あり。二、三切れは食えましたが、
それ以上はとてもダメ。一緒に食いに逝った女どもは旨い旨いと
パクついていましたが。野郎どもはヘタレ振り爆発…(´Д`;)
鮒寿司より怖ろしいのが和歌山の「なれ寿司」。なれ寿司マニア曰く、
米粒の原型が残らぬ位に発酵した奴が最高なんだとか。
日本三大腐れ寿司(ネーミングもアレですがw)のキングオブキングスは、
紀州なれ寿司で決まりだと思いますね。

606スレ汚しの匿名希望:2004/02/03(火) 17:26
>>604  (;´д`) さん
こっちでもヨロシク!w

>551の蓬莱
って、豚まんで有名だよね。
わりと大衆路線と思ってたが、今はレストランもやってんの?
んで、高いんだ?

何でも高級路線で行きゃあ売れるとでも思ってんのか〜!
オレは大衆中華大好きだかンね。そんな高級指向の551の豚まんなんか、もう買わねー!w
やっぱバンチョはんと共に、王将を極めるゾ! 熱く汗臭く!w
(ローカルな話題で失礼しやした。w)

607(;´д`):2004/02/03(火) 18:11
>>606スレ汚しの匿名希望氏
お久しぶりですな。・・・在日スレ以来ですか。(笑)

>蓬莱
http://www.551horai.co.jp/eatin02.htm
ここですな。おいらが覗いて毛が抜けたのが難波のパンチャンつーところで。
まあ、豚まんと餃子とアイスキャンディだけならまだ安いほうだから勘弁してやってください。(笑)

>王将
おいらは兵庫県は阪急伊丹駅前にある大阪王っつー餃子専門店の餃子が好きなんですが、餃子とビールしか置いてないという漢らしい店でおいらの中では最高ランク。
でもみんなに薦めてみても「王将?」って誤解され率100%を驀進中で鬱。_| ̄|○
機会があったら食ってください、いや、食え。(笑)

>>605○○番長氏
>米粒の原型が残らぬ位に発酵した奴が最高

Σ( Д )゚ ゚

 ( Д ) 。 。

 (((((;。Д。))))ガクガクガクブルブルブル

冒険はしたいけど死ぬのは嫌・・・。_| ̄|○

608スレ汚しの匿名希望:2004/02/03(火) 19:35
>>607
>まあ、豚まんと餃子とアイスキャンディだけならまだ安いほうだから勘弁してやってください。(笑)

ヤダ。(w
大衆中華と高級中華の、両方を手に入れようなんて魂胆がヤダ。(w
だいたい、ポリシイとして間違っとるんちがう? 両方ともおいしいとこ取りしようなんて...(w
どちらであっても、極めるのは大変ぢゃぞよ。

阪急伊丹駅前の「大阪王」は、機会があったら行ってみるです。
教えてもらって有難うでやんす。(w
餃子とビイルしかないなんて、なかなか骨太やん?(w
オレ、そうゆう店好きやし。

んならオレもひとつ。
阪急三ノ宮西口近くの高架下、「王民 王民(ミンミン)」(王に民でミンと読む)とゆう
大衆ちゅーかのギョーザを食ってください。いや、食え。(w
大衆中華の名に恥じず、場所も汚いゾー。(w
王将も一興なれど、三ノ宮に行った時には、オレは必ずここのギョーザを食すのでアル。(w
昔ながらの大衆中華の味ぢゃ。(w

もひとつ。
元町中華街の「老祥記」の豚まんは逸品。ここもメニュウは豚まんだけの骨太なり。(w
(たびたびローカルな話題で失礼しやした〜>ALL)

609○○番長:2004/02/03(火) 21:11
世界平和を達成するべく、日夜侃侃諤諤の議論が続く掲示板で、
関西ローカル&B級グルメの話題で板を賑す、不逞の輩が跋扈する
スレはここです(核爆

610(;´д`):2004/02/03(火) 22:31
>>608スレ汚しの匿名希望氏
>王民^2
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&amp;uc=1&amp;scl=5000&amp;el=135%2F11%2F42.482&amp;pnf=1&amp;size=500%2C500&amp;nl=34%2F41%2F21.372
このあたりかな?
よぉ〜し、パパ(ry
久々に神戸まで足を伸ばすいい機会だしなぁ。近いうちに逝って見ますよ。

>老祥記
タベタコトアリマス・・・。
小さい割にボリュームがあったと記憶しとりますが。油がけっこうギトギト気味で。
食ってみると気にならないんですが食う前までが勇気要る感じ。
南京町の屋台食い歩いてたから余計そう感じたのかもしれないけど味は良かったですよ。

>>609○○番長氏
まあまあ、自分ちの食事のメニューを開陳する御仁も居るくらいだし、それくらい許されるよ。たぶん。(笑)

611ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/03(火) 22:37
>>610
それわワタクシのことですか?(笑)

ちなみに、今夜は葱鮪鍋でした。
マグロはキハダマグロの大トロをニンニク醤油でヅケにしたものを、しゃぶしゃぶよりちょいと長めぐらいに湯がいていただきます。

612○○番長:2004/02/03(火) 23:16
スレ汚しの匿名希望さん
>>606

むーん。551蓬莱はよく利用します。テイクアウト専門ですが。
南○本線の特急サ○ン内で、豚慢10個平らげた事あるけど、皆には内緒ネw
高級志向に走っておるのか、あの低級中華料理屋が。背伸びしても銀座アスター
とかには勝てんのにね。戎橋筋の蓬莱がそのような背信行為をしていたとわ!!
会社帰りのサラリーマンや家族連れ、日雇い労務者など、常連を裏切る様な高級化には
断固として反対。なぜ市民団体は怒らない?

王将を極めるってアンタw 極めてないけど今晩のディナーは王将ですたヽ(`Д´)ノ

613○○番長:2004/02/03(火) 23:49
(;´д`)さん
>>607

難波のバンチャン?四ツ橋筋なら繁華街からちょい外れですな。
あんな所で蓬莱高級化計画が発動していたなんて!!
それはユダヤの陰b(ry

しかし大阪王ってまた紛らわしい名前だ。
大阪王将を知ってる関西人なら、誰でも間違えるでしょうね。

前略、(;´д`)様。紀州なれ寿司は怖ろしい寿司です(ドカベン風
紀州名産とは云え、若い衆からは敬遠されてるみたいですよ。
そらそうや。臭いですもん。禿しく。

614○○番長:2004/02/03(火) 23:53
>>608
高架下か。学生の頃よく逝ったもんです。
もっぱら寿司専門でしたけど。

この四月から転勤で三宮へ逝くんですが、こりゃ何処かで会いそうだw
高架下で長身痩躯容姿端麗の池麺27歳を見かけたら声掛けて下さいや。

615(;´д`):2004/02/04(水) 22:25
>>611ヤスツ氏
えっ・・・いや、その・・・。(笑)
相変わらず美味そうなものを作って食ってますねぇ。
食わせてください。(笑)

>>○○番長氏
>前略
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>長身痩躯容姿端麗
おいらは長身中肉容姿凶悪の893風オッサン顔なんですが見かけて声をかけたところ別人だったとしても命の保証はしません。(笑)
っていうか、おいらのHNってどう読めばいいの!?

616○○番長:2004/02/04(水) 22:36
>>616
長身痩躯容姿端麗の解説をば。

長身:174㎝以上
痩躯:93㎏以下
容姿端麗:相撲取り風で首が無いのも可

ですので、お間違い無き様w

617(;´д`):2004/02/04(水) 23:16
>>616○○番長氏
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
その基準だとおいらの「中肉」はどうなっちゃうの!?

618○○番長:2004/02/05(木) 13:06
あ、そうそう書き忘れたんですが、昨日、原付で通勤途中に車と接触しまして、
少しだけ足が痛いのです。相手の車が直前に指示器を出して来たんですよ。
巻込まれたと云う訳です。
ですが、生来の頑丈な体の所為か、大した怪我も無く今日も元気に仕事へ。

93㎏のスマートな体型は事故にも強いとw

619NamelessCult:2004/02/05(木) 17:20
>>604
>でも肘だけの怪よりも人間の方が怖いのか。。。深すぎる。
そらまあ、妖怪は「因果関係がはっきりしてる悪さ」をしてくることがあまり無いですつから。
「無理無茶無謀」な無理難題を、絶対至上の命令としてたたきつけてくる人間のほうが、はるかに怖いのだそうですつよ。
修羅場と言うのは、理屈が通じるトコロではないですつからねえ。
時には、物理法則すら無視した‥‥‥げふんげふん。

>しかし、女神転生というゲームソフトの開発中に「電源の入ってないPCとプリンタが動き出して意味不明な文字列を排出し続けた」というお
怖い関連のゲームも、凄いらしいですつね。
源平討魔伝のプロデューサーも、完成を待たずしてなくなったとか‥‥‥あの業界もそういう話が多数。

620スレ汚しの匿名希望:2004/02/05(木) 18:03
>>600 ヤスツさん
すみません、今度はこっちがレスを見落としてますた。

バイク転倒の瞬間が、スローモーションの映像のように脳裏に再現されますた。
シーンのカットから何からしっかりと...
このネタでフラッシュ作るかw(ってどうやって作るかもワカランのに...)

>>610 (;´д`)さん
>このあたりかな?
そうデス、そうデス。高架下のため昼間でも暗くてアヤシイ一帯です。w
お互い大衆中華を守るためにがんばりませう。w

>>614 >>618 ○○番長さん
事故は大したことなくて何より。
あとは相手から治療費をがっぽりせしめて下さい。医者の立場を利用して...w

4月から三ノ宮へ転勤ですか?
三ノ宮の人口密度が一挙に高くなる気が...((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

621○○番長:2004/02/05(木) 21:22
スレ汚しの匿名希望さん
>>620

あーすっかり忘れてましたわ。
治療費寄越せとゴネたらウハウハやったかもw
足が痛ぇよおおおおお!!!などと一芝居打てば好かったかなー。
気ぃ付けぇや!!って一喝して立去ったのでした…。

三ノ宮へ逝ったら、高架下へは足繁く通いそうな予感が。
ナウなヤングの集う店には目もくれず、
「 目民 目民 」や安いメシ屋に入り浸り。
結局B級グルメから逃れられぬ宿命なのか Σ(゚Д゚;)ガチョーン

622招福猫:2004/02/05(木) 21:58
>>618
頑丈ですね〜(w
そんなおいらは昨日からぎっくり腰になってしまいダウン中です
腰が痛い以外は正常だから一日中ベットの上ってのはきついっすわ
そんなわけで健康第一!

623○○番長:2004/02/06(金) 01:05
(;´д`)さん
>>617
もし93㎏以下なら、間違いなく痩身の部類に入ると思います。
エエ、入りますとも(断言
肥満への道は遠く険しいものなのですw


招福猫さん
>>622
あーどうも。頑丈だけが取り柄なんですよ。
腰痛は辛いッスね。何の予兆も無く突然なりますからねぎっくり腰は。
バンドを巻き鎮痛剤を飲んで寝ると。ひたすら収まるのを待つしかない
ですもんね〜。お早い回復をお祈り致します。

先日うちの職場で歓送迎会があり、そこで皆食中毒になったらしく、
下痢を訴える者が続出。が!!僕ともう一人(ゴツイ女職員)は全くの
無症状でした。あれだけ食っておいて無症状はないやろと、同僚から
随分と訝しく思われたようで、番長犯人説が囁かれる様にw

ちなみに、朝から焼肉とか㌧カツの出る家で育ったもので、旅行に逝き
精進料理みたいな軽い朝飯が出ると、腹が持たないんです。
知人が遊びに来たとき、アンタん家の朝食は拷問だとぼやいておりました。

624スレ汚しの匿名希望:2004/02/07(土) 21:43
>>622
2ch料理部に続いて、2chギックリ部も設立せにゃならんようだ。w
部長はやはりヤスツ氏ですな。
部員は今の所、 招福猫さんとオレくらいですが。。。w

ぎっくり腰の経験談から始まり、腰痛持ちにしか分からん悩みの告白大会、克服までの道のりの報告会、果ては腰痛癒しグッズの紹介まで。
きっと充実した部活になることでせう。

安静第一。お大事に。

>>621
>気ぃ付けぇや!!って一喝して立去ったのでした…。

○○番長に向かってそんな言葉を吐けるなんて!ガクブル
さては、当てた人はホンマモンの8(ry

625○○番長:2004/02/07(土) 23:06
>>625
>>気ぃ付けぇや!!って一喝して立去ったのでした…。
>
>○○番長に向かってそんな言葉を吐けるなんて!ガクブル
>さては、当てた人はホンマモンの8(ry

いやいや。気ぃ付けぇや!!と優雅に、そして毅然として言い放ったのは、
他でもないボキですw
そらそうですやん。巻込まれたのはこっちですよ。
ちなみに事故に遭ったのは王将の前でしたΣ (゚Д゚;)ガチョーン

626スレ汚しの匿名希望:2004/02/08(日) 05:56
>>625
アハハ..納得。
相手をビビるだけビビらせる術は、天賦のもののようでやすね。w
しかし肝心の治療費請求を忘れるとは。。。
これからも精進して下さい。

627ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/08(日) 07:37
どもー、ギックリ部部長を拝命しましたヤスツです。
って、役職増えてます(^^;)

ギックリ歴は過去に3〜4回。
大物を持ち上げてとかそういうのではなく、「バイクで一日に300kmくらい走って(日帰りで)、ソファにごろ寝。寝返り打って床に落ちたので、無精して腹筋と背筋だけでソファの上に戻ろうとしてぎっくり腰」というのが、私のギックリ初体験でした。
その後はもう、くせになるなる。
バイクで信号待ちをしているときに軽くストレッチをしたら猛烈にギックリ腰になり、出先で「ヤスツ(仮)くん、顔が紫色だよ」と心配されたことがあります。
椅子に座ることもできず、テーブルに身体を俯せ、腰から下は床に半立ち……という状態でその場をやり過ごしたものの、バイクで出かけていたので乗って帰らねばならず……
この「ギックリ腰になってるのに、さらにバイクに乗って帰る」というのが事態をさらに悪化させ……。
さらに病院(鍼灸院)に行く途中(出先からの帰り道)にまたバイクでマンホールのフタを踏んで転倒し、腰の悪化に拍車をかけ……
腰が悪いんだからバイクなんか乗るなとはよく言われるのですが、こればっかりは〜(^^;)

そして、現在に至っています。
今は、できるだけマメにマッサー屋さん(保険効いて1回400円のとこですが)に通うようにしています。
「痛くなってから来ても遅い。時間が取れたときでいいから、できるだけ短い間隔でマメに通いなさい」
と言われているのです(^^;)

実際の話、酷くなる前に揉んで貰うと揉み返しもなく非常に楽。
しかも、屈んで箱を持って立ち上がることができる!(腰痛が酷くなってくると屈むこともできなくなり、床のゴミすら拾えなくなります(^^;))
やはり、マメなマッサーが大切、と痛感。

現在、「金魚運動器」なんかも持っているのですが(笑)、あれは毎日やらないと逆に腰に来る(笑)。
さぼって、久しぶりに使ったりすると返って腰痛を併発したりします。何事も継続が大事、と。
何より大切なのは……腰痛持ちは「いい椅子を買え」ということでしょうか。
イカフライ女史も座業かと存じますが、座りっぱなしのお仕事の方ほど椅子にこだわりを持っているのではないかと思われます。
参考意見を伺いたいものです……とほほ。

628NamelessCult:2004/02/08(日) 14:44
おいらは毎年ぎっくり腰発症してますつよ‥‥‥(;´д`)トホホ
季節の変わり目や、冬の寒い時期によくやられますつ。

どうにもこうにも困るのは、トイレから立ち上がろうとして「ビキッ!」というもの。
うち、古いアパートなんでトイレが和式なんですつよね。
んで、「さー終わったから立ちあが(ビキッ!)‥‥‥ぬはあああああああああああ!」
という状況が多々あり (- -;;;

629招福猫@リハビリ中:2004/02/09(月) 10:48
腰痛持ちの方結構いますね〜(w
おいらのばやい、初めてのやつが5年前。ラーメン屋から出てチャリンコに「ひょい」とまたがった瞬間に「びきぃっ」ときて、次の日にはベッドから動けず。
2・3日して自力で動けるようになってから近くの整形外科まで行って治療を受けました。診断名は「腰堆分離症」。「腰堆椎間板ヘルニア」じゃ無かっただけましでしたが(苦笑)、
リハビリ行ったりコルセット作ったりとなかなか大変な思いをしたものでした。
んで。今回も同様の診断がついてただいまリハビリ中です。
今日は電気とマイクロ当てて後はベッド上安静。近々腰痛体操も取り入れる予定です。
ちゅうこってまた変化があったら実況します〜

630スレ汚しの匿名希望:2004/02/09(月) 18:32
NamelessCultさん、2chギックリ部(強制)入部お目出度う御座居ます。w
みなさんの体験談をお聞きして、腰痛餅にしか分からない悲しみ、苦しみ、そして回復の喜びを分かち合うことの嬉しさをヒシヒシと感じております。w

私の場合、ギックリ腰が原因で失恋したとゆう、悲しい悲しい過去を持っております。(涙
あれは大学生の頃でした。
あの頃私は軽労働のアルバイトをしていましたが、ある日作業が大変きつく、腰にかなりの負担がかかったようでした。
その時は大丈夫だったのですが、次の日の朝、顔を洗っていたら「グキッ!」となって、そのままヘナヘナと倒れてしまつた...それが初めてのギックリ腰でした。

実はその何日か後に、私は意中の女性とデエトの約束があったのであります。
彼女は同じ部活に所属しており、学年は一つ下。
それまで何回かグループで遊んだりしましたが、今回は初めての1対1にこぎつけたので、意気込んでいたのであります。

しかし腰はなかなか良くならず、当日は直立姿勢のままデエトに臨みました。
彼女がオレの変な姿勢を見て、不審そうにするので、
「オレなあ、実はギックリ腰になってもてん。」と打ち明けたのです。
すると彼女は「プッ」と吹き出し、次にアキレた顔で「ふ〜ん」と言いました。
そして、病状を詳しく話している時ふと気がつくと、オレを見る彼女の顔に「オ・ジ・ン・く・さ」という5文字がアリアリと書かれていました。

「グァァァァァン!!」
オレはショックだった。あんなに酷い目にあったんだから「スレ汚し(仮)先輩大丈夫?」とか「先輩カワイソー」位の言葉が出て来るだろうと期待していたのに。
オレの読みが甘かったのだ。ギックリ腰は「バイクやスケボーで怪我した」などとは「格」が違うのだ。
顔洗っていて「グキ!」「アッ!」..と、スケボーで難技に挑戦して「シャリッ」「ガシャーン!」...では、構図の上でも月とスッポン。

んで、デエトは、オレが何する時も上半身直立姿勢を崩せないし、ちょっとバランス崩すと「イタ!」とか顔しかめるし、楽しい雰囲気もどこへやら、シラ〜ッとしたものに...

結局、彼女とはそれでおしまい。
ギックリ腰が理由かどうかは分からないが、それがキッカケとなったことは間違いない。(泣

やっぱ、若い身空でギックリ腰になるなんて「ジジくさい」もんなんである。
こうゆう苦しみは、部員でなければ分かちあえまい。w

招福猫殿、しっかり養生して下さい。

631○○番長:2004/02/11(水) 00:20
二月十一日は京都へシチューを食いに逝く予定ですが、
何やら雲行がぁゃιぃ。仕事が入るかも知れない。
今も仕事場から繋いでいます。

折角の休みなのにヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

632○○番長:2004/02/11(水) 11:06
やっぱり仕事だった・・・

ゆやーん、ゆよーん、ゆやゆよーん(;-Д-)・・・

633スレ汚し@職場:2004/02/11(水) 11:56
>>632
番長はん、オレも今日仕事やから...

634番長@半ドン(〇^ー')b:2004/02/11(水) 13:05
>>633
故あって仕事が半ドンで終了。スレさんは一日仕事でっか?祝日なのにお疲れッス。あなたの分まで遊び、美食を貪ってきますワイ。
(゚∀゚)ウヒョヒョヒョヒョ

しかし南海電車にもオソナ専用車両が出来たんやね。レズの痴漢(痴女?)にはタマラン車両ですなあ。まさに犯罪の温床かとw

635 スレ汚し@職場:2004/02/11(水) 14:26
>>634
ウラギリモノ...ヽ(`Д´)ノ

636番長@鶴橋:2004/02/11(水) 18:38
大阪・鶴橋の焼肉屋「鶴一」におります。さあ喰うぞ!!

637スレ汚し@職場:2004/02/11(水) 19:25
>>636
いらっしゃいませ。
私共「鶴一」は、アメリカの広大な大地で無添加牛骨粉で育てた牛肉を、
BSE検査無しの直輸入にて自信を持ってご提供しております。w
お客さま、明日は当直で御座居ますね。さあ、たんと召し上がれ。w

638番長@鯨飲馬食:2004/02/11(水) 21:04
>>637
肉骨粉入りの焼肉は格別ですた…って入ってへんっちゅうのに。

BSEに関して云えば、日本の検疫体制は世界一らしく、スポンジ脳のビーフ君が、人間様の口には入らんでしょうな。

その安心感からか、鶴一は今日も千客万来大繁盛。
例えプリオン入りのビーフを喰おうとも、
自分だけは大乗Vだと思い日々暮す私であった。
(;・∀・)

639あるる:2004/02/13(金) 18:01
お久しぶりです。子供が出来ちゃいましたヨ。
胎児の段階で、音楽を聞かせるといいらしいので、お勧めの音楽を教えてください。
お金があんまり無いので、出来ればCDレンタル屋さんに置いてあるものをお願いします^^;

640ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/13(金) 18:27
>>639
をを!
それはおめでとうございます!

胎教……とりあえず、というか確実に胎教にいいものということで。

・「NHK みんなのうた」で流れている曲
・「あかとんぼ」「さくらさくら」など童謡/唱歌の類
・エンヤなどアイルランド民謡

このあたりは、ダイソーあたりの大きい100円ショップに行けばレンタルより安く手に入ります。

641NamelessCult:2004/02/13(金) 18:33
>>639
あるるたんキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!
お久しぶりですつ。
ご無事&おめでたいお話でなにより。

胎教にいいっていうと癒し系ですつかねえ?
サイモン&ガーファンクル、とかいかがでしょう。

642招福猫@療養中:2004/02/13(金) 19:57
>>639
ご懐妊おめでたうございます!
胎教にいい音楽・・・うちの嫁さんいわくですが、「母親が聞いててくつろげる、もしくは好きな歌」がいいようで。
もっと大きくなってきてから(お腹の中で動くくらい・・・だったかな)だと、音楽に合わせて赤ちゃんが動くんだそうですよ。
ちなみにおいらんとこの場合、一番ノリノリだったのが「浜崎あゆみ」・・・_| ̄|○ オイオイソリャネエゼ。パパガックリサ

643(;´д`):2004/02/13(金) 23:01
>>639あるる氏
はじめまして、(;´д`)という顔文字です。目出度いことなので失礼させていただきます。

ご懐妊おめでとうございます。
音楽は知りませんが、母体にストレスがかからない範囲で好きなことをするのがよろしいかと。
ストレスは血の性質を変えてしまうようなので血から栄養を得ている胎児にとってはある意味音楽より重要なのかもしれません。
十月十日すこやかに過され、元気な赤ん坊をお産みください。

644( ̄ー ̄)ニヤリッ:2004/02/13(金) 23:37
お目出度いっつーのわ、こーゆーコトだったのか!(・∀・)イイ!!

645Wolfwood:2004/02/14(土) 09:07
あるるさんオメデトー!(⌒∀⌒)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆

胎教にはクラシックなどいかがでしょうか(^^)
アリア系などはくつろげて良いですよ。個人的には「G線上のアリア」が最高!

くつろぎ系では、ボサノバもよいかも。
吉田慶子さんの「愛しいひと」というアルバムをもっているのですが、
本人いわく「仕事に行く前には聞かないでください・・・・・やる気がなくなるから」w

646イカフライ:2004/02/14(土) 15:02
あるるさん、お久しぶりですね。

 おめでとうございます\(^○^)/

 胎教にいい音楽……。
 クラシックがいいとか、胎教の為のCDとかも出ているようですが、私の周囲のみなさん、妊娠中は「自分が好きな音楽」を聴いていたようです。
 レゲイ好きな人はレゲイ、サザンとチュ−ブとオメガトライブって人もいたし、ヘビィメタ聴いてたのまで。
 (最後のなんて一体いいのか、胎教に、とか思うけれど(^^ゞ。別に問題も無く良い子が産まれているようです。)
 
 お母さんが好きな音楽を聴くのが一番おなかの赤ちゃんには良いのでしょうね。
 あるるさんの好きな音楽を一緒に聞くのがよいのではないでしょうか。

647うろちい:2004/02/14(土) 15:30
おめでとうございます>あるるさん
実はうちの子供も相方からもう少しで生まれそうなんですけど、私のところは専らクラシックです。
モーツアルトは不安になるような和音を使わないから安心して聴かせられます。
私自身はドビッシーが大好きなのですが難しい曲も多いので私が選んだ明るめの曲を一緒に聴いています。
サティは二人のお気に入りです。
いずれもメジャーなので大抵のレンタル屋さんに置いてあると思いますよ。

648イカフライ:2004/02/14(土) 17:57
>>647

ま-、うろちいさんも赤ちゃん誕生ですか。

 おめでとうございます\(^○^)/

 パパになりましたら、是非是非こちらでまたお知らせ下さいね。

649(;´д`):2004/02/14(土) 18:42
>>647うろちい氏
おお、管理人様のところでもオメデタですか。おめでとうございます。

母親が健康に気をつけるのは当然ですが、父親も実は責任重大だったりします。
うろちい氏も風邪などひかないようにしませう。外出から帰った後に手洗いうがいすると予防にいいです。


……ゴホゴホッ

650○○番長:2004/02/14(土) 18:50
>>あるるさん
>>うろちいさん

御懐妊&出産間近おめでとうございます。
って、お二人とも男性でしたね…(;-д-)

胎教が赤ん坊に好いかどうか解りませんが、嫁さんがリラックス出来る
環境作りはエエのかも知れません。初産はともかく、二発目、三発目とも
なれば嫁さんも慣れたもので、破水してから産院へ行く猛者もいるのだとか。
失禁かと思えば実は破水。子持ちのオカンは度胸あるわ…。

651NamelessCult:2004/02/14(土) 20:30
>>647
おろ、うろちい氏のところもオメデタだったのですつか。
おめでとうございます。

おいらがクラシックで好きなのってーと、ワーグナーになっちまうんであまり胎教には進められない罠。
あー‥‥‥まてよ。

ドビュッシーで思い出しますつた、「月の光」
ピアノがメインのこの局は、幻想的で非常に落ち着きますつので、あるるさんにもオススメですつ。

652くまちゃん@MBL管理人:2004/02/14(土) 23:40
うろちいさん、あるるさん、おめでとうございます。
とっても楽しみでしょうね。

うちは3人で終わりですね。女の子3人ですが、まあ、とってもかわいいですよ。(親ばか)
胎教…。全くしませんでした。あはは。うちのかーちゃんは音楽よりもテレビやゲームが好きなので御話になりませんでした。で、私が聞くのは80年代のポップスと来てますので。

御邪魔しました…。

653くまちゃん@MBL管理人:2004/02/14(土) 23:41
ごめんなさい。上げちゃいました…。

普段書き込みしてないので、すみません…。

654○○番長:2004/02/15(日) 00:17
>>あるるさん
男性の方ではなかったのですね…
失礼ブッコキました<(_ _)>
元気なお子さんをプリプリ産んで下さい。

>>651
ワーグナーですか。エエっすね。
「タンホイザー」の歌会場面は、一時期そらで歌えるくらい聴きました。
ワルター=フォン=デル=エーデルワイデなど、実在の詩人が出てきますよね。
今から聴き直しますわ。

655ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/15(日) 05:03
>>647
それはそれはおめでとうございます!
よいことが重なるのは、喜ばしいことですね。

出産にあたって父親が直接できることはあまり多くないと言いますが、
健やかな出産と成長を見守る立場ということで、気を引き締めて頑張ってください。
子供ができて初めて「親」の自覚を得るといいますし。

>>650
いや、あるるさんは男性でわなかったと思います(^^;)

656スレ汚しの匿名希望:2004/02/15(日) 07:20
うろちいさん、そしてあるるさん(は多分僕のことはご存知ないと思いますが)
お二方ともお目出度う御座居ます。
元気なお子さんを生んで下さい。

657スレ汚しの匿名希望:2004/02/15(日) 07:23
って、まるでうろちいさんが生むような言い方だな。w
うろちいさん、奥さんが元気なお子さんを生みますように!

658スライムベス:2004/02/15(日) 21:02
うろちいさん、あるるさんおめでとうございます( ´∀`)
(あるるさんとはお話したことないですが^^;)

初めての出産は妊婦さんにとって不安なものですから
パートナーとしては気配りの見せ所ですねー

とえらそうな事を書きましたがこれは自省の弁です(´Д`;)

659スライムベス:2004/02/15(日) 21:05
>>632○○番長さん

ゆやーん、ゆよーんとはまた懐かしいフレーズ・・
高校の教科書に出てたなあ。

660○○番長:2004/02/16(月) 00:36
>>659
どうも。
中原中也はエエっす。これって確かサーカスの詩でしたっけね?
中原中也と云えば小林秀雄絡みの話も興味深い。ゴシップですけどね。

661スライムベス:2004/02/19(木) 20:12
サーカスの空中ブランコでしたかねー
ゴシップの話は聞いたことがあるような無いような^^;

662○○番長:2004/02/20(金) 00:22
今日からスキーに出掛ける予定…………だったが。
仕事の都合でダメポになりました'`,、('∀`;) '`,、


欝だ氏のう;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

663○○番長:2004/02/21(土) 00:12
スキーに逝けぬ私がいま何をしているのかと云えば、
かのインチキ報道を検証してるところ。
読売オンライン
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/main/news/20040210it01.htm
2ch石板関連スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1076426570/-100
市民の為の科学情報ゼミナール
http://ime.nu/www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wajima/kagakujoho.htm

よくもまぁこんなインチキ論文をLancet(英国の医学雑誌)が載せた
ものだと…。診断的放射線被曝で3.2%も癌患者が出るか!!っちゅうの。
この件に関しては2ch住人の意見が全面的に正しい。2ch以下やな
英国の石は(呆然
広島原爆の被爆者データを基に割出しているらしいが、α、β線を含む
被爆と、γ線による医療放射線被曝は違うだろ?少量の放射線被曝は
体に(・∀・)イイッ!!と云われておるのに。放射線に関する情報は、
上記の科学ゼミナールに詳しい。この意味で、劣化ウラン弾に因る
健康被害にも、かなり懐疑的なんだわ。被曝量が判らんので、何とも
云えないけどね。

しかしこんなクソ論文を嬉しそうに掲載する日本の新聞はゴミだな。
尻拭く紙にもなりゃせん。スポーツ新聞と赤旗、民青新聞、週間ファイト
位しか読まないけど、一般新聞より面白くて宜しい。

664招福猫@退院しますた:2004/02/21(土) 10:36
腰痛のほうも何とか回復しまして先日ようやく退院しました。
とはいえまだまだ腰がうずいて仕方ありませんが(苦笑)。
やっぱ健康なのが一番ですねー

665スレ汚しの匿名希望:2004/02/21(土) 11:18
>>664
退院おめでとう。
実は、最近どうしてるか気になっていたのだ。
よかったよかった。
あとは地道に治してゆくしかないのだ。
オレのように、「喉元過ぎれば熱さも忘れる」とゆうことのないよう、養生して下さい。

666イカフライ:2004/02/23(月) 18:48
ところで吉野屋のカレ−丼、食した方、おりますか?

「給食よりマズイ」
と、某雑誌にかかれていたのですが。
そんな、マズイの?
牛丼がない、と吉野屋で暴れたドキュソがおるが、もしかしてカレ−丼のあまりのまずさに……。
(んなこと、ネエよ(-_-メ))

 しかし、牛丼って暴れてまで食べたい程のものなのでしょうか?

667ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/23(月) 19:55
牛丼と言えば、「夜明け〜間際の〜吉野家〜では〜♪」と歌が出ますが……

>>666
豚丼もカレー丼も未食です。
今、貧乏なので外食控え中。自宅でごはん、外出時は弁当持参です(^^;)

牛丼、暴れてまで食べたいとは思いませんが(^^;)、牛丼、上京するまで食べたことありませんでした。(田舎に吉野家というか、牛丼を食べる食文化がなかったんで)
アニメで、劇場版うる星やつらの第一作目とか、キン肉マンとかに「アイテム」として登場していましたので名前は知っていましたが、現物を見たことがないんで全然イメージできませんでした。
(うる星の劇場1作目に、囚われの諸星あたるが、差し入れの牛丼を食べようとドンブリの蓋を開けるとご飯の上にミニサイズの牛がのっていて、卵を割るとひよこが飛んでいく……というギャグがあるのですが、牛丼そのものを知らなかったので、当時は笑えませんでしたねぇ(^^;))

で、上京して「知らない。食べたことない」と言ったら、こっちの友達が連れていってくれまして。
最初に連れて行かれたのが松屋だったせいか、今も吉野家より松屋のほうが好みですね。味噌汁付いてくるし。

初めての牛丼は割と気に入って、ちょっと金ができると食べに行っていました。
当時、松屋の牛めし+味噌汁が、330円だったかな。昼飯を学食の120円のカップラーメン+50円のスポーツドリンク(カップ)で済ませていた頃ですから、330円の昼飯はすごく贅沢だったんです。
同じ頃、立ち食い蕎麦屋の「天丼(えび)」が350円で、立ち食い蕎麦が170円、芋天丼が210円くらい。そこから見ても、330円の牛めしは私にとっては高級品でしたねえ。

その頃、高田馬場駅地下の食堂街にあった松屋にたびたび足を運んでいたのですが、人生に疲れた店長と常連らしき二人の会話が、今もなんか記憶に残っていまして。
「東京は金があれば楽しい。金がなければこんなつまらない街はねぇ」
「ああ。金だな」
という。話題そのものは、すげぇつまらない、なんてことはないものだったんですけど、この会話だけは今も妙に記憶に残ってまして。
私自身、バイトで食いつなぐ貧乏学生でしたが、やさぐれた二人の会話を小耳に挟みながらもそもそ牛めしをかきこみつつ、「ああ、そうだな。金を稼がないとな」と、妙に心にしみいったものです。

そんなこともありまして、今も牛丼・牛めしというと、「東京暮らしの出発点」「貧乏のただ中での贅沢品」「人生の縮図」「狼になりたい」とゆー、イメージと思い入れがあります。
私にとっては、安いってだけでなく、いろいろ思い入れのある食べ物なのかもしれませんです。

668誰だろ:2004/02/23(月) 20:05
>>666
どうも、はじめまして

私も>>667のヤスツ氏と同じで子供の頃は牛丼を食べるという
食文化はなかったですね〜

地元で食べなれた丼物と言えば、豚丼(なか卯の豚どんぶりではない)がありました。
札幌に出て初めて牛丼を食べたときは、「大してうまいもんじゃないな」と
思っていましたが、食べることが出来ないとなると、無性に食べたくなったりします。

669ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/02/23(月) 20:13
豚丼って、北海道の郷土食(笑)という話を聞いたことがありますが、向こうではわりとポピュラーなものなんですか?
「焼き鳥」と言えば、当たり前のように「焼きとん(豚もつを串で焼いたものなど)」が出てくるって話も聞きましたが(^^;)

※脱線話で、焼き鳥に七味または七味+ミソを練ったものを付けるのは関東の文化らしい。
※焼き鳥にお通しでキャベツの串切りが付くのは九州の文化らしい。
※焼き鳥にお通しで大根おろしが付くのは、どこの文化だか今ひとつわからないのだが、少なくとも東京ではないらしい。

670誰だろ:2004/02/23(月) 20:27
>>669
>豚丼って、北海道の郷土食(笑)という話を聞いたことがありますが、向こうではわりとポピュラーなものなんですか?
北海道と言うよりは、道東それも十勝地方ですね(出身がばれてしまう(笑))

>「焼き鳥」と言えば、当たり前のように「焼きとん(豚もつを串で焼いたものなど)」が出てくるって話も聞きましたが(^^;)
「焼きとん」って聞いたことがないですが、室蘭などでは居酒屋で焼き鳥を頼むと、豚精肉を焼いたのが出てきます。

671イカフライ:2004/02/24(火) 17:20
>>667 668

 みなさん、ワタシと同様、大人になってから牛丼を食べているんですね。

 吉野屋がポピュラ−になってのは、ここ20年くらいかな?
 それ以前に、ワタシが子供の頃は牛肉オレンジ自由化以前で、牛肉なんて滅多に食べられなかった時代です。
 「(吉野屋は)男の聖域だ」
とか言われていたんで、「なにくそ」の妙な負けん気を出して、女ひとりで吉野屋に行った20代の頃。
「狼になりたい」が出たのも、その頃だったなあ。
夜明け間際の吉野屋が似合う大人の女を目指そう(藁)……とか思っていたのに、いつのまにか女子高生につゆだくが流行るようになって。
ああ、時代は移ろいゆくのねえ。

 いつのまにかステ−キがス−パ−の特売品になって、牛肉ならありがたい、なんて話は太古の神話になって.そうなると牛丼って別にそれほど美味しいもんでもないですね。
ただ、安くておなか一杯にはなるかな、程度で。

 ま、ワタシはこのまま牛肉が食べられなくてもいいですよ。昔に戻ったと思えば。

672招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/02/24(火) 23:22
牛丼もいわゆるファーストフードだとして(w

おいらのファーストフード初体験はハンバーガーでした。
た だ し 。
ロッテリアだのマックだのモスとかではなく、24時間営業の自販機のハンバーガー(www
あのイラストはスンごくおいしそうにハンバーガーのイラストとが書かれているんですよ。
にもかかわらず、怪しげな駆動音の後に出てきたのはふやふやのハンバーガー。
幼いころのおいらにゃあ150円すら大金だったていうのに・・・ある意味すっごくカルチャーショックでした。

・・・こんな体験ってありません?

673イカフライ:2004/02/26(木) 17:24
>>672

>24時間営業の自販機のハンバーガー

私が昔買ったのは、100円でした。
 よく覚えていないけれど、アンパンが50円するかしないかの時代だったから。
 それなりに高かったのかなあ?

674招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/02/26(木) 23:09
むう・・・あのころはといえば3色アイスがたしか30円で買えたような。

675剣恒光#みちざね:2004/02/29(日) 21:32
ワーイ、Mac用のブラウザがやっとしたらばに対応したよ!!

676剣恒光:2004/02/29(日) 21:34
ゲ!!とり割れしてしまった・・・・

677剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/02/29(日) 21:51
吉野家のブタキムチ丼はいまいちだな・・・キムチが甘すぎるのではないだろうか。
親子丼(しゃけ、いくら)の味付けは、関東風なのかな、もう少しこってりさがほしいな。

むかし仕事で関東に入校したとき吉野家の味が違う事に衝撃を受けたものだ。

CAのチャイニーズシアター裏の吉野家は関西味だった。量に驚いたが。
警戒して、女の子に笑われながらキッズサイズを注文したが日本の特盛りと同じ量。
特盛りなど四角いバットに入っていたw

678麗屋:2004/02/29(日) 22:46
豚キムチ丼といえば、松○のカエル混入事件を思い出しますな

679○○番長:2004/03/01(月) 02:02
関西方面の吉野家で、まだ牛丼販売を続けている店舗をご存じの方。至急御教示を請う。はや禁断症状が出現しております故。

680イカフライ:2004/03/01(月) 10:19
>>679

>はや禁断症状が出現しております故。

あ、あれは習慣性のあるもんだったのか?
 番長さん、吉野屋で暴れないで下さいよ(笑)。

681招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/01(月) 20:31
>>679
九州小倉の競馬場でしたら吉野家の牛丼(Jビーフ使用)があると言う罠

682○○番長:2004/03/01(月) 21:59
>>680
習慣性大有り。
豚キムチ丼や鮭タラコ丼なぞ食えるかと。
プリオン入りでも好いから牛丼出せと云いたい。
声を大にして(怒
因みに王将や551蓬莱にも似たような魔力がw

>>681
九州小倉か〜。遠杉!!
とか云いつつ、食いに逝ってしまいそーで。
Jビーフっすか。米国産より旨いんですかね?
今日にでも食いたい。たとえスポンジ脳になろうとも。

683イカフライ:2004/03/01(月) 22:35
>>682

 吉野家のサイトをみたら、牛丼継続販売店舗、でてましたよ。

http://www.yoshinoya-dc.com/news/040212_2_ir.html

 京都競馬場なら、さほど遠くないのではないですか?

684麗屋:2004/03/01(月) 22:55
>>679
阪神競馬場に京都競馬場にも吉野家はあるザンス
ただし、営業してるのはレース期間中のみで、大盛りのみ販売
値段も650円となってるザンス

牛丼取り扱い中の吉野家一覧ザンス
http://www.yoshinoya-dc.com/news/040212_2_ir.html

685○○番長:2004/03/01(月) 22:56
>>683
ソースサンクス。
今度の日曜にでも逝って来よう( ゚ρ゚)ジュル・・・

686○○番長:2004/03/01(月) 23:00
>>684
重ねてサンクス。
そのサイトの一文。

>しかしながら、競馬場・競艇場の施設内の一部店舗では、出店の契約、
>オペレーション上の制約、及び立地上の特性から牛丼の販売を継続させて
>いただきます。

「立地上の特性」とは何ぞや?
馬肉でも混ってるんですかね?
「馬丼」ですかw

687剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/03/02(火) 10:05
>>686
>馬丼
それをいうなら諏訪湖名物「桜丼」

何でも他の店との競合をしないように牛丼にみ販売という契約らしい。

688NamelessCult:2004/03/02(火) 12:28
「らんぷ亭」は、AGビーフ使用で牛丼を継続販売するとか。
関西にありませんですつたっけか?

689イカフライ:2004/03/02(火) 17:14
>>688

 この前、亭主が「らんぷ亭」の前通ったら、
「しばらく休業します」
 のはりがみがしてあった、とのことですが。

 ところで、牛丼が無い、と吉野家で暴れた人達、ただのDOQだと思っていたんですが、あれはもしかして禁断症状?

690スレ汚しの匿名希望:2004/03/03(水) 08:28
腰が、腰が〜〜ぁぁぁ。。。
現在、何かのきっかけがあればいつでもギクッと来そうな、一歩手前の状態。
非常にヤバ〜イのだ。
皆しゃんも腰痛にはきおつけて下さい。

691ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/03/03(水) 13:28
腰、腰に絡んだ話題で。

つい先日、東京都内で営業していた格安の鍼灸整骨院(マッサー屋)グループが違法営業を摘発されてしまいました。
無免許でマッサーに従事していたとか、格安(数百円)で施術していたとか、就学ビザで来日していた中国人に施術をさせていて不法就労のスクツにになっていた疑いがあるとかなんとか。
大勢の近所の老人で賑わっていたわけなんですが、違法は違法、ということで。

で、実はそのお店の支店のひとつとおぼしき店が、私の家のごく近所にもありまして。
そこ、通ってたんですよ(つД`)
昨日、webニュース(読売オンライン)で見て、「あれ?」と心当たりを感じたので家人にそのあたりを見てきてもらったのですが(身体が空かないので(^^;))、「本日休業になってたよ。ビンゴだよ(つД`)」とのことでした。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

安かったのに。30分400円だったのに。
人の手を介さないマッサー(コミンセルンやローラーベッドなど)はタダで使い放題だったのに。
それより何より、マッサーされながらご近所の大勢のお年寄りの方々と施術する先生方のお話を聞くのが楽しかったのに。
80歳のお婆さんが20代そこそこの中国人のマッサー師と話してんですよ。
「○○○サン、若イコロ、モテタ?」
「若い頃はねぇ、そりゃモテたのよぉ。でもねえ。みんな戦争に取られちゃったからねえ」
みたいな話だったり、
「×××サン、患者ノプロ?」
「おうとも。いっちょ揉んでやろう(笑)」
「アー、モムノ、私ノシゴトネ」
「いやいや、日本語ではな。あなたの腕前を私に見せてみなさい、その腕前を評価してあげよう、というのを「もんでやる」というんだ」
「アー、デハモミマスノデ、モンデクダサイ」
私は横で揉み揉みされながら、そういう会話を非常に楽しく聞いていたのにぃ。
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

違法は違法ですから致し方ないんです。
ここで、「就学ビザ留学生の就労を緩和しろ!」とか「マッサージ営業の規制を緩和しろ!」とか言い出したらちょっとスレ違いな上に、自分の都合のために法を曲げろということに繋がってしまいますので言いませんが(笑)
が、あの場所、あの時が失われてしまうのは寂しい感じがしますね。

それより問題は、です。
今の仕事が一段落したら、またマッサーで揉んでもらおうと思ってたのにぃ。
私の腕と肘と手首と肩と背中と腰は(多すぎ)、これから一体誰にほぐして貰えば……しくしく(つД`)

692招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/04(木) 14:05
>>690 スレ汚しの匿名希望タソ

2ch腰痛部にようこそ(w
後一歩まできているのであればラインを踏み越えないようにご注意ください。
たとえば中腰の体制はとらないようにする、無理な体勢変換はしない、靴下を履くときは椅子またはベッドに座って行うなどなど。
あと、あまり腰を暖めないことです。
おいらみたく入院しちゃうことのないようにご注意くださいませー

693剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/03/05(金) 01:01
>>692 招福猫氏
>腰を暖めない
なぜ?今まで暖める方が良いと思っていた。
腰も痛いが、肩もガチガチだ。膝が痛いし。
歳なのに立ちっぱなしだからかな。

694NamelessCult:2004/03/05(金) 19:13
>>689
ありゃ、らんぷ亭もそういうところがあるんですつか。
他のトコロに比べると、小規模ですつしねえ‥‥‥仕方ないのかも。

しっかし、禁断症状ってのもなんですつなあ。
もしかして、牛肉ってそういう成分が含まれてるとか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>692
>あと、あまり腰を暖めないことです。
あれ、あっためるとまずいンですつたっけか?
確かに、医者から処方されてるのは冷湿布ですつけれど‥‥‥
血行を良くした方がいいのかと思ってますつた。
あと、寒い時期の方がぎっくり腰やりますつし。

695スレ汚しの匿名希望:2004/03/05(金) 21:44
腰はなんとか持ち直したようでやす。ホッ。。。

>>691 ヤスツ殿
ああ、その店、ニュースで見ましたよ! 確かニュースの森か、筑紫の23だったかと。
そうなのか、ヤスツさんは、この摘発の犠牲者とゆうワケですな。
腰痛持ちにとって、安くて上手なマッサージを見つけるのは死活問題かと...
オレなんぞ見つけられないもんで、自分で揉んでますがな。(w
30分400円なんて、夢の様な値段ぢゃないですか。同情〜。

>>692 招福猫殿
入院からのご回復、心よりお慶び申し上げます。
実は、オレも既に腰痛部の部員で御座居ます。(w
>>624にて設立宣言、そして>>630では、腰痛持ちにしか共感できない、ツラ〜イ青春のものがたりを告白しておりやす。(w
そうなんですよね、指摘された姿勢が一番アブナイ。
オレもそんな姿勢を取らないよう、特に体制変換については、ソローリソローリ行うよう気をつけてましたです。
中腰の姿勢を取らないようにするのは、もうクセになってますです。(苦笑

>>692-694 >腰を暖めない
オレもこの点に関しては疑問なんですが(あっためた方がイイと思ってましたんで)、
ヒドイ腰痛やギックリ腰の場合はあっためない方がいいみたいです。
オレの持ってる「腰痛辞典」によりますと、(w
ギックリ腰が起こった直後には「冷やす」方がいいとのこと。

ギックリ腰になると、腰の辺りのせき髄の両側に激痛を感じるところがあるらしく
(押していくとわかるらしい)、そこをアイスパックか氷で1〜2分間程痛みの強い中心点を冷やし、
しばらく休んでまた冷やしを繰り返して、皮膚が赤くなるまで続けると楽になるらしい。
んで、24時間以上経過すると、今度は暖める療法を行う−−−とのことであります。
慢性の腰痛には「あっためる方がいい」と書いてあるんですが、招福猫殿、それでよろしいんでせうか?

みなしゃん、いずれにしても腰痛にはお互い気をつけませう。

696(;´д`):2004/03/06(土) 06:33
炎症の類は、急性期(発症し始め)には冷やさなきゃダメっすよ。
2日くらいしたら慢性期らしいので温める療法に入るんでつ。
まあ、その境界は医師の診断に頼った方が(・∀・)イイ!!ですが。

697招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/06(土) 07:52
ども、招福猫っす。
腰痛の対処についてちょっとご説明をいたしまうす。
痛いときと言うのは急性期と慢性期と言う2つの状態に分けられます。
急性期・・・今まさに激痛が走ってシャレにならない状態のとき。患部周辺が炎症を起こしているため冷やしてあげるのが第一選択となります。
このときの姿勢としてはうつ伏せや横向きなど、本人が楽な姿勢をとり、安静にするのが一番です。
慢性期・・・この時点では厳密にはこういいませんが(w。 急性期が過ぎて炎症が治まったころになると患部周辺の筋肉がとてもこわばった状態となっております。
これは炎症が起きたことによる筋肉への刺激と血行が悪くなっていることに起因します。そこで、ホットパックや湯たんぽなどで患部を温めてあげて状態の改善を図ります。

これに痛み止めや筋緊張をほぐす薬を服用することで普通の腰痛は改善されます。
後は普段の生活の中で気をつけることは>>623であげたことに追加して、
○腰のストレッチ運動を毎日行う(腰痛体操といいます)
○腹筋と背筋を鍛えて筋肉によって腰の安定を図る
○要すれば装具(コルセット)を作って仕事のときはつけておき、終わったらはずすようにする
○コルセットは腹筋の補助はしてくれますがこれにより筋力が低下していくので過信は禁物
○腰に疲れを溜めないようにするため、定期的に整形外科や鍼灸院などに通い治療を受ける
とまあこんな感じで。
腰痛と腰椎椎間板ヘルニアの違いについてはまたのちほど。

698スレ汚しの匿名希望:2004/03/07(日) 15:59
>>697
なる程。。。φ(。。)
勉強になりやした。よく知ってるですね〜。
招福猫さんを2ch腰痛部の副部長に推薦したいと思いますつ。w
(部長はヤスツ氏。既にケテー済w)

699○○番長:2004/03/07(日) 16:06
>>腰痛愛好会会員各位

予防的に筋力トレーニングは如何でせう?
脊椎を支える腹筋&背筋群等を鍛えて腰痛予防。
趣味でウェイトトレーニングをやってますが、
基礎的な4種目で腰痛がみるみる(ry

ベンチプレス:大胸筋、上腕三頭筋
スクワット:大腿四頭筋、背筋群
デッドリフト:背筋群
シットアップ(いわゆる腹筋):腹筋群

腰痛予防は勿論、逞しい体に変身し、春にはナウいギャルの
視線を釘付け。分厚い胸板でせくしぃでわいるどなあなたを演出。

700招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/07(日) 18:44
>>699
ま っ た く 簡 単 だ !

・・・と某筋トレアイテムのごとく宣伝してみたり(w

701スレ汚しの匿名希望:2004/03/07(日) 19:36
>>699
な〜る程。。。φ(。。)

>逞しい体に変身し、春にはナウいギャルの
>視線を釘付け。分厚い胸板でせくしぃでわいるどなあなたを演出。

で、○○番長さんは、↑こうなったのね。w
以前たしか体重○○キロとか聞いた覚えが...

702○○番長:2004/03/07(日) 23:41
>>700
ボディブレ●ドですなw
深夜にやってる通販テレビは胡散臭過ぎですよね。
小粋なアメリカンジョークと演出過剰の宣伝。
あれが日本人には向かぬと何故気付かないのか?

>>701
一年前までは、ベンチプレス180㎏、デッドリフト200㎏、スクワット220㎏を
挙上可能でした。いま?いまはね…'`,、('∀`) '`,、
93キロの体重は、脂肪に包まれておりますワイ。

703イカフライ:2004/03/08(月) 00:40
番長さん、牛丼食べました?

704麗屋:2004/03/08(月) 23:08
>>702
ブ●ワーカーを連想した私は・・・年なのね

705ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/03/08(月) 23:17
ささやかな祝い事につき、本日は焼き肉(牛角)でした。
牛角は店によってサービスというか店員と質つーか、「芸風」(笑)が根本的に違うところが顕著なわけですが、本部による統一を図ってないのか店長が鷹揚なのか……。
当たりの店にあたると牛角は「フラインチャイズ系焼肉店最強」になっちゃうのはなぜなんだ、と感想を述べて私の質問を終わらせて頂きたいと思います。

PS.本日の牛角。
「日本酒、最初の一杯はワタクシ○○○がお注ぎさせていただきたいのですがよろしいでしょうか!」

ちなみに、焼き肉食い散らかして「デザートは何になさいますか?」と聞かれて、「そいじゃ、デザートはポン酒と韓国海苔」と答えたワタクシに対して、店員さんは「はいっ、デザートは白鹿と過炙り韓国海苔ですね!?」と、リアクション。
この柔軟さが、好きだー!




というわけで、祝い事終了。
明日はお通夜です。

706招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/09(火) 07:41
>>704
正解はブ○ワーカーでした(w
最近あの広告漫画見かけなくなりましたね・・・
色白でひ弱そうな少年が○ルワーカーで特訓した結果色黒のマッチョに大変身、
女の子にモテモテとなるという、これまさに夢物語と言った内容でした(w

これを知ってる世代って・・・年なのでつか? 。・゚・(ノД`)・゚・。

707○○番長:2004/03/09(火) 12:49
>>703
牛丼は食えませんでした(涙
実家に帰って親孝行してました。

708ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/03/10(水) 23:07
今日から4月まで、松屋が牛めし復活!
ということで、食ってきました。

久しぶりだったからというわけではないんですけど、やっぱ牛丼が好きなんだなあ、と。
290円でなくたって、390円だって安いと思うし。(ラーメンが一杯700円以上することを思えば)
昔350円だった頃のことをちと思い出しながら食べてきますた。

まいうー。

709イカフライ:2004/03/10(水) 23:24
どうも、ヤフオクで吉野家の牛丼の具(レトルト)が高値を呼んでいる様です。
こんなことならセシ−ルの通信販売で買い溜めして利ざやを稼げば良かった。

 なかにはお持ち帰り牛丼の冷凍したヤツを売っているのまであったようで(^^ゞ

 私には解らない世界です。

710○○番長:2004/03/11(木) 20:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040310-00000013-yom-soci

神戸市児童連続殺傷事件の犯人、酒鬼薔薇聖斗こと少年Aが仮退院。
犯行当時まだ18歳未満なので、人格障害ではなく行為障害に分類されたのか。
各紙とも比較的冷静な報道の仕方だと思う。マスコミらしからぬがw

しかしこの兄ちゃん。これからどうやって生きていくんだろう?
誰も雇わんだろうし、友人も、嫁さんも誰もいない孤独な日々を過すのか。
親は彼より早く死ぬ。かの宮崎勤の両親は自殺して果てたそうだ。
償いは一生涯続く。それはその通り。是非もない。被害者家族から見れば、
過酷極まる償いも当然だと映るに相違ない。

が、是からの長い人生、償いだけで生きていける筈はない。
人間はそれほど殊勝ではないし、また強くも無いだろう。
「人間らしい心を取戻す」「償いは一生続く」など、彼の
暗い将来を覆い隠すかの様な、再生と贖罪への希望が高らかに
謳われている。

自殺か、再犯か。
誰も口にしないが、そう云った彼の未来がほの見えるのは漏れだけなのか…。

711麗屋:2004/03/11(木) 22:28
>>710
佐川某みたく本を書いて文化人を気取って
猟奇殺人事件が起こると三流週刊誌にコメントを掲載する
・・・そうなったらやだな

712○○番長:2004/03/11(木) 23:36
そうなったら逝てこましたらエエんですよ。容赦なく叩くw

でもそれは一般的な犯罪者の辿る道ではないんですよね。
自殺や犯罪人生を歩むことが多い。行き場がないですし。
それに是からひたすらトンネルの中を進む人生な訳でしょ?
因果応報、自業自得と云えばその通りなんですが、自分に
置換えてみた時、果してどう生きるのかと考えたとき、
慄然としたんです。

713剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/03/12(金) 01:29
>>710
>少年Aが仮退院
・・・時計仕掛けのオレンジを思い出すな。

714みにゅうりょく:2004/03/12(金) 21:49
>>関係各位
ペンギンクラブ山賊版は廃刊になっておりませんw

715イカフライ:2004/03/13(土) 00:22
>>714

え、まだ出ているのですか?山賊板。

「海賊板」の方はどうなの?

716○○番長:2004/03/13(土) 01:05
>>714
>>715
本日ペンギンクラブ4月号を入手。
奈美SOS!淫魔ハンターズ(ちゃたろー)は、奈美ちゃんが「さかりモード」に
入り、弟相手に大乱れ。ちゃたろー先生のサイン入り同人本を知人から貰い、
神棚に飾ってあるのですw
飛龍乱先生はお得意の近親相姦もの。絵は鬼窪浩久先生が好きですね。
「快楽天」で書いてるカルマ龍狼先生も好き。

717みにゅうりょく:2004/03/13(土) 05:07
>>715
「キャンディータイム」海賊版は、2004年1月号で休刊しますた。

718剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/03/13(土) 23:54
質問
海野やよいはまだ漫画書いてますか?昔好きだったもんでw

719招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/14(日) 23:34
>>718
現役ばりばりでございます

720○○番長:2004/03/15(月) 20:41
>>718-719
http://www.sanwapub.com/taciyomi/comic/umino/

こういう漫画を描く人ですか?

721招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/03/15(月) 23:19
>>720
ごめんなさい、こっちの人と間違ってました
http://f3.futabasha.com/vropp8000000iake.html
禿しく逝ってきます・・・

722(;´д`):2004/03/16(火) 00:18
>>720-721
( Д ) ゚ ゚

キモイコワイキモイコワイキモイコワイキモイコワイ……

723○○番長:2004/03/16(火) 15:16
>>721
海野幸先生。
その絵もまた…

724NamelessCult:2004/03/16(火) 19:06
みんなそっち方向、結構詳しいンですつねえ (^ ^;;;
おいらが自分で買ってたのは、もうすでに10年近く前になっちまいますつから‥‥‥ほとんど覚えてねいですつよ。
絵を見れば思い出しそうな気はするのですつけれど、10年経つと絵も相当変わってそうですつよねえ。
うーん。

725○○番長:2004/03/17(水) 00:45
>>724
詳しくは無いッスけど、現役ユーザーですからねw
お世話になる先生方に合掌。

726ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/03/18(木) 16:06
えー。
そっち方面の漫画の話で盛り上がっているところ、腰を揉む話で申し訳ないのですが。
ここ数年、または十数年、ずーっと気になっていることがあります。

「完全防水株式会社」
「ヤング・ルック」

これは、それぞれビルにくっついている縦長の看板に載っている単語、固有名詞らしきものなんですが……
「完全防水株式会社」って、何をする会社なんでしょう。完全防水が社名でしょうか。水道屋さんでしょうか。
「ヤング・ルック」のほうは、電話番号などもありません。1970年代ちっくな古めかしいカタカナ書体で、これまたビルの縦長看板にこの文字だけが書いてあります。
雑誌の名前でしょうか? ファッション誌とか。当初、洋服屋かなあと思って周囲を探したのですが、ここはオフィス街で、1階にもそれらしいものが見当たりません。

「完全防水株式会社」は新目白通り沿い、早稲田鶴巻町の近辺にあります。
「ヤング・ルック」のほうは市ヶ谷の防衛庁のわりと近いところです。

猛烈に気になります。

ついでに、うちの近所にある「少年愛護週間」という電柱看板も気になります。
近隣の町内会が出しているもののようで、かなりの年代物です。
少年を愛護するんでしょうか。動物愛護のように。
少女は愛護しないでしょうか。したらまずいから少年のみになってるんでしょうか。それはそれでまずいような。

ああもう。皆様、できれば私と一緒に悩んでください。
できれば誰か正解を下さい(^^;)

727イカフライ:2004/03/18(木) 22:14
>>726

「完全防水株式会社」未確認情報です。

 亭主が世田谷通りで似たような名前の看板を目撃した事があるそうです。
 なんとか防水株式会社という看板で、なんとかが完全だったかどうかは不明ですが。
 なんか、そこは屋根の防水とかをやっている会社だったらしいです。
 多分、その完全防水株式会社もそういった関係では?

728イカフライ:2004/03/18(木) 22:16
>「少年愛護週間」

護を抜くと……というベタなことを考える私は逝ってよしでしょうか……(^^ゞ

 これははじめて知りました。見に行きたい。

729ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/03/19(金) 10:03
>>727
ああ、なるほど。屋根防水とか……確かにありそうです。

>>728
今度撮影しておきます。
その電柱の近くに、ハングル語での落書きがあったりするんですが、そちらは内容がわからないだけに気になって気になって仕方がありません(^^;)

他に「初めての海外旅行のために、スーツはオーダーで作りましょう」という古めかしい看板を見かけました。
ちと心が和みました。

730D.R.:2004/03/21(日) 23:51
うぬぅ。
しばらく来ないうちに、談話室2もずいぶんと様変わりしたなぁ…
武蔵氏が逃亡?打切?卒業?してしまったし、
変な猫が沸いてきてるし…(春先だからか?)

私もやっと一仕事終えました。
しかし、もう一仕事あるので、夏ぐらいまでは
ここに裂く時間がほとんどありません。
恐らく一年間週休一日を貫くでしょう。
#もちろん、労働基準法違反だ!
てなわけで、ちょっとだけ顔出ししときました。

731スレ汚しの匿名希望:2004/03/22(月) 04:12
>>730
最近お見かけしないな〜と思っとりました。
仕事大変ですね〜。
夏頃の復活楽しみにしてます。
体にはきおつけてください。

732○○番長:2004/03/28(日) 14:14
やっと三宮でヤサを見つけたんだが…。
高いね家賃。都会だからしゃあ無いけど。
飲み食いできる場所が沢山あって、楽しい一年になりそうではある。

733○○番長:2004/03/28(日) 14:14
やっと三宮でヤサを見つけたんだが…。
高いね家賃。都会だからしゃあ無いけど。
飲み食いできる場所が沢山あって、楽しい一年になりそうではある。

734イカフライ:2004/03/28(日) 17:03
>>732-733

三宮って神戸でしたっけ?(関西の地理にはめっちゃ疎い(^^ゞ)
 どの位なんでしょうか、そのあたりの家賃相場は。

 家賃とか分譲住宅とか、つまり不動産ですが、土地によって随分差があるようで。
 まあ、土地の値段がそれだけ違うからですが。
 地方に住んだ人はみんな家賃のリ−ズナブルさに驚愕しますが(風呂つきの部屋が3万円代で借りられる、とか)、考えてみると東京が異常なんかも知れないです。

735スレ汚しの匿名希望:2004/03/28(日) 21:43
>>733-734
三ノ宮は神戸の中心地です。イカフライさんも一度お越しやす。
山と港が一望でき、起伏があって、なかなかいいとこですよ。

そうか、○○番長さんは、神戸に引越までするんだ。
三ノ宮に住めるとは、なかなかリッチですなー。
神戸は手頃に小さい街だから、1年位なら満喫できると思うよ。
それ以上いると、飽きるかもしれんけど...

736○○番長:2004/03/29(月) 01:17
>>732-733
うげ!!二重投稿スマ・・・

>>734
安い所を世話して貰ったんですが、それでも2LDKで75000円/月!!
1LDKは無いかと訊いたけど、それでも値段は変らないと。
加えて敷金45万円。レオパレスにすればその辺タダやったが、
入居可能日が大分先で、仕事に間に合わないッスからね(トホホ

しかし風呂付で30000円台とは劇安やな。東京は安いのか。
逆にムッチャ高いのかとばかり思ってました。


>>735
リッチっちゅうか、そこに住まんと仕事出来ないんですわ。
夜中でも呼ばれる事あるし、朝も早いからね。
手頃に小さい町と云うけど、いまいる所に比べれば大都会。
こんなに人がいるのかと。駅の山手の方は人が一杯。
それでも難波や梅田よりは大分ましですけど。
この一年で旨いメシ屋探索が楽しみですな。高架下の寿司屋か
飲み屋で、携帯から談話室にアクセスしてる椰子がいたなら、
それは間違いなく漏れですw
また駅前で三線を弾いて悦に入ってる椰子がいれば、それも漏れww

737イカフライ:2004/03/29(月) 02:15
>>736

>しかし風呂付で30000円台とは劇安やな。東京は安いのか。

あ、これは地方の話です。
 東京では場所にも寄りますが、ワンル−ムで6‐8万円位です。
 ですから、地方だと政令指定都市でもその3万円くらいで借りられると驚愕します。

 2LDKで75000円/月!!はめちゃ安ですね。

>>735

リッチという事は、結構高級なイメ−ジのところなのかな?
 東京で言うと自由が丘とか?(全然違ったりして)

 実は北海道や九州には行ったことがありますが、関西には殆ど足を踏み入れた事がありません。
 修学旅行で京都・奈良にいっただけ。
 
 偶然かもしれないけれど、ネットで話す人って関西方面の人、多くないですか?

738スレ汚しの匿名希望:2004/03/29(月) 09:28
>>736
神戸は中華が旨いですゼ。あと明石焼なんかも。

>>737
いや、高級イメージは、別のところです。(芦屋とか夙川ね)
三ノ宮は、中心地ってことで、どこに行くにも便利だから家賃も高くなります。
まあ、東京みたいに広くないから、歩いて新宿みたいなとこ、渋谷みたいなとこ、
坂を上れば青山みたいなとこ、いろいろ楽しめるという感じかな?

739スレ汚しの匿名希望:2004/03/29(月) 09:33
>>737
つけたし。
関西に足を踏み入れたことないんだったら、
関西に来て、実際に巷でしゃべってる関西弁聞いて、多分恐くなると思われ。(w

740○○番長:2004/03/29(月) 19:34
>>739
コワイ・・・。
慣れぬ人にとってはそう聞えるでしょうね。
普通の会話からしても。

あーそう云えば兵庫は日本一の広域団体◆のお膝元やったな。

741D.R.:2004/03/30(火) 00:17
俺、13年ほど前に、元町(三宮の隣)のとある予備校に通ってたけど、
向かいが組事務所で、ヤーコとかチンピラがキャッチボール
してるのを横目で見ながら通ってました。

神戸ナンバーの黒ベンツが山ほど…すごい図でした。

742ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/04/04(日) 00:13
心和む近況です。

ふたつある人間のトイレのうち、ひとつを猫も使えるトイレに改造することにしました。
まず、トイレのドアを電動ドリルと電動ノコギリでぶち抜き、そこに猫ドアを取り付け。
トイレの中に猫トイレを置き、猫がそこに馴染むまでの間、猫ドア開けっ放しーの、
トイレの灯り付けっぱなしーの。

借家だったら絶対にできない真似ですが、それにしたって猫に甘すぎ。

猫ドア設置予定箇所はあと3箇所。
電動ドリルと電動ノコギリ大活躍です。

もはや後戻りできない猫屋敷。

743イカフライ:2004/04/04(日) 23:00
>>739-740


関西弁。
 進学や転勤などで関西に行った人は、関西弁になれるまでかなりシンドイ、というか、抵抗感が有るとは聞きますね。
 周囲みんなが関西弁だと、乗り物酔いなどに似た感覚(関西弁酔い?)を感じるとか……。

>>741
猫屋敷
>借家だったら絶対にできない真似
 昔、私が付き合っていた男性は、賃貸アパ−ト住まいにもかかわらず、部屋のドアに猫扉を作っていました。
 あの部屋出るとき、大変だっただろうなあ……ドアの修理費請求されたかも……。
 その頃にはもう別れてしまったので、どうなったか解りませんが。

744剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/04/05(月) 00:16
近々、三宮に引っ越そうかと・・・そんなに高いのか・・・

関係ないけど駅前に住んでると放置自転車がうっとうしい。
もう全ての自転車を登録制にしろよ。防犯登録ではなく。
で、登録指定無い自転車は全て破棄車両扱い。
放置してあったら、登録情報から違法駐輪題を請求でよかろ。

745招福猫 </b><font color=#800000>(SBMrrUeA)</font><b>:2004/04/06(火) 14:08
ご無沙汰してます。
引っ越しネタと言うわけではありませんが、2年間すんでいた福岡から山形に引っ越ししました。
それに伴って転職まで(w
ようやく一息つくことができました〜
今までかまってやれなかった分、嫁と娘にサービスサービスゥ♪(古

何はともあれご挨拶まで。仕事と生活が軌道に乗ったらまたきます〜

746D.R.:2004/04/06(火) 23:08
山形…山形牛は美味しかったな…
また食べたいな。

747(;´д`):2004/05/04(火) 15:20
香川県までうどんを食いに行って来ましたよ。
コシの強さが関西うどんとは比較になりませんな。さすが本場、うまかったです。

最強のコシを誇ったのが満濃池のほとりにある「かりん亭」のヤーコンうどん。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.asp?id=210
ヤーコンってなんだ?
http://www.f-com.co.jp/tenei/kinosato/ya-kon.htm

200号線を下ったところにある山下うどん(激ウマ)のコシより強くて噛み切れなかったです。
ゴムかと思った。(;´д`)

ちなみに山下うどん
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.asp?id=195

748NamelessCult:2004/05/05(水) 01:08
長野県の戸隠まで、お蕎麦を食べに小旅行に行ってきますつた。

毎年、この時期に地元でもトップクラスに有名な「うずら屋」さんというところでいただくことにしているのですつ。
お蕎麦も天麩羅も、お酒もおつまみも全てが美味で、大満足ですつた。

あとは‥‥‥戸隠神社の中社は、うずら屋さんからも駐車場からも程近いので、毎年お参りしているのですつけれど。
今年は張り切って、奥社まで行ったあと、さらに自然公園の水芭蕉園を散策してまいりますつた。
いいですねえ、長野の自然は。
ある程度歳がいったら、あのあたりに住んでみたいなあ、とか思ってしまいますつたよ。

749麗屋:2004/05/05(水) 12:32
今年のGWも今日で終わり・・・
結局、持病の発作で寝込んでばかりで終わってしまった ははは・・・

750(;´д`):2004/05/06(木) 00:04
>>748NamelessCult氏
蕎麦ですか。おいら実はうどんよりソバが好きなんですよ。
この辺じゃうまいソバが食えないからうどんに走ってたんですがね。(つД`)
長野付近に出張った際には立ち寄ってみようかと思います。情報ありがとうございます。
ところで、うどんはあまり噛まないで飲み込んでうどんのノドゴシを楽しむものだと聞いたのですが。
ソバの食い方ってどうなんです?

>>749麗屋氏
Σ(´д`;)ゴシュウショウサマデス…。
養生してください。m(_ _)m

751ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/05/06(木) 00:21
いろいろご無沙汰ですが生きてます。

>>750
むしろ喉越しを楽しむのは蕎麦と素麺のほうかと思ってました(^^;)
うどんはコシを楽しむので、やっぱ歯ごたえなのかと。

最近はうどんは自分で打ってるのであまり買わないのですが、自分で打たない場合は冷凍の讃岐うどんが失敗がないです。
即席うどんは生麺より乾麺より冷凍。これに限ります。

蕎麦は自分でも打ちますが、自分ところで打ってるお蕎麦屋さんで喰うのが、いちばん楽です。
自分で打つとおちおち飲んでられないから。



そんなわけで、GW最後の晩ご飯は「給食風カレーうどん」でした。
安っぽくて水っぽい、あの給食のカレーをどうしても食べたくなり。
いろいろ考えた結果、
「レトルトカレーを倍量の水に固形コンソメ×1を足したもので伸ばし、洗った新ジャガを皮付きのままレンジで下拵えして足し、葛きりを足してほどほど煮込んだところで煮戻した冷凍讃岐うどん投入」
によって、非常に「給食のカレーっぽいカレーうどん」になりました。
ソフト麺があれば完璧だったんだけど、そこはオトナの贅沢で冷凍讃岐うどんに。

食後、近所のスーパーで発見したメルバ・トーストという大好きなクラッカーに、極薄にスライスしたパルメジャーノ・レッジャーノを載せていただきました。
カレーうどんと高級チーズ。
取り合わせとしては最低でしたが(^^;)、どちらも好きなものなんで満足。

752(;´д`):2004/05/06(木) 00:44
>>751ヤスツ氏
ほほう…。いや、同席した人に言われて「そういうものか」と思い込んでただけですのでどっちが正しいのかはわかりません。
その人によれば噛まない分腹持ちが良くなるそうです。

土産のうどん(半生麺)よりもカトキチですか…。
2000円も出したおいらは…。'`,、(´∀`) '`,、

753NamelessCult:2004/05/08(土) 12:25
>>750
うどんも蕎麦も、特に食べ方なんて(・ε・)キニシナイ!
おいらはどっちも噛んじまいますつ。

ただ、関東で(というか江戸っ子)は、
「蕎麦はのど越しを楽しむためにかまずに飲み込むのが粋」
といわれていたような。

>>751
冷凍のうどんって美味いんですつか。
食べたことなかったなあ‥‥‥今度試してみよう。

754麗屋:2004/05/08(土) 14:13
今日のお昼は話題?の冷凍うどんにしてみました
結構いけますよ これ

755(;´д`):2004/05/09(日) 18:28
>>753NamelessCult氏
そんなものですか…。
好きなように食うのがいいってことですな。んじゃ気が済むまで噛み続けることにします。

>>754麗屋氏
ぬう…。今度カトキチ買ってみよう。←冷凍うどん初心者

756緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/05/13(木) 19:13
クイズミリオネラにて・・・

「あやふやに覚えていることを表す言葉は?」
うる覚え、で一回戦敗退(笑)

いや、私もヤツスさんのところで初めて「うろ覚え」ということを知ったもんで、つい・・・(笑)

757ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/05/13(木) 20:59
>>756

「ヤスツ」です(笑)

「ヤ    ス    ツ」
「や    す    つ」


「ヤツス」はムの中の人。
それ以外はその他大勢の人々(笑)

758NamelessCult:2004/05/14(金) 01:54
冷凍うどんって、グルテンを壊しっちまうイメージがなんとなーく脳内にあったんで、手を出してなかったのですつけれども。
問題ないんですつな。

>>755
よく噛んで食べたほうが、消化にはいいですつわな。

759スレ汚しの匿名希望:2004/05/14(金) 17:50
>>756
あぁ、僕もヤスツさんのサイト見るまで「うる覚え」と思っていた人間。w

760ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/05/14(金) 18:59
やっぱり語感から入るからですかねぇ>うる覚え

「うろ覚え」も確かに単語変換できないけど、これは確か
「虚覚え」または「空覚え」
で、「うつろにしか覚えていないこと」「うつろ→うろ」への変化だったと。

囲碁を「烏鷺(うろ)」と呼ぶことがありますが、「烏鷺」はそれぞれ「烏=カラス」「鷺=サギ」で、黒と白を表すそうで。
ここから転化して、「白黒がはっきりしない」→「烏鷺覚え」となった、という説も。

私としましては、「虚覚え」よりも「烏鷺覚え」のほうが風流でいいな、と思ってます。
「烏鷺覚え」だと読めない(笑)人がさらに多そうなんで、平仮名表記(というか、音のみが記憶継承された)で「うろ覚え」に至っているのでは……とかなんとか想像してみました。

それにしても、最近はなんでも平仮名に開くという傾向が多くてちょっと厭。
「覚せい剤(覚醒剤)」とか、「同せい(同棲)」とか、表意文字としての熟語が失われて字面の音だけで記憶されるようになると、言葉の意味が正しく理解されなくなるんじゃないなー、と思います。
ハングル文字は表音文字(平仮名や片仮名と同じ)とか、それですでに語弊が出始めてるし。
平成の大合併で、新しい地方自治体(都市名)がどんどん生まれる今日この頃ですが、ひらがなの名前の都市名がどんどん増えるというのもちょっとなあ。

どんどんChinese Characterの意味を読めない日本人が増えてしまうー。

761イカフライ:2004/05/14(金) 22:03
>>760

松明、一入、行燈。
 変換してみました。



>それにしても、最近はなんでも平仮名に開くという傾向が多くてちょっと厭。

 日本語の漢字表記と言うのは、趣があって良いですよね。

 浅黄、とか、蘇芳、とか、色を表す言葉も、すごく美しい色彩を感じます。
 若い頃はアンバ−とかクリムゾンとか横文字症候群でしたが(^^ゞ

 あまりおしゃれに関心は無いのですが、最近、和服が着たいなあ、と。
 日本の布の色や柄にミョ−に惹かれてしまって。
 正月にウ−ルの着物、夏に浴衣くらいしか着ないのですが。
 でも、実際に着ようと思うと、一式揃えるのにん十万円もかかるし、第一、着ていくところもないし。
 なんというか、高級なものではなく、日常的に着られるような和服ってないかしら?と。

 作務衣なんかも、中国製のもどきはともかく、ちゃんとしたものはそれなりの値段がしますよねえ。
 でも、あれなんかもともとは作業着なのに。

 40を過ぎて、やたら日本人になっていくように思えて仕方ありません。

762ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/05/14(金) 22:52
>>761
私は去年、浴衣(わりとちゃんとしたの)を買いました。
冷夏だったため、着て出かけていく機会には恵まれませんでしたが、一緒に買った雪駄はほとんどはきつぶし状態。
近所の履き物屋でいいのを見つけたんで、今のをはきつぶしたら買い換えようかと……。

で、和服。
これについては、知己が詳しいんですが、新品の呉服を買うのではなく「アンティークを買った方がいい」そうですよ。
日本では「アンティーク」というと、「定価の品より高級」というイメージがありますが(笑)、言うなれば古着。
古着と言ってしまうと今度は「ヘナヘナの安物」のイメージになってしまいますが(笑)、そもそも和服というのは「着回し」が普通でして、親から子へ孫へと着継がれるのが普通ですし、日常着だったら「古着屋から安く買って着る」のが通常だったそうで。

そう考えていくと、「アンティークの和服」というのは安いんだそうです。1〜3万くらいからあるそうで。
洋服と違って、丈合わせが必要なわけじゃないですし(裾はたくし上げて調整しますし、前は合わせるだけですからゆとりがあるし)。
座り仕事で女物の和服というのは一見辛そうに見えますが、西陣の訪問着ならともかく、紬や薩摩麻の普段着だと「座り仕事」でもずいぶん楽なんだそうです。


ちなみに作務衣。
木綿の染め付けが本流、のようなイメージがありますが、これを最近はデニムで作ってるところもあるそうです。
デニムで作務衣っていうのはまさに和洋折衷な感じですが、木綿の目的もデニムと同様「頑丈」を求めているわけで、着勝手は作務衣のそれ、頑丈さはデニムのそれ……と、非常に合理的。
そういう「都合のいいものはどんどん自分たちの流儀に取り入れてしまう」ところに、「ああ、これが【和】ということなんだな」ということを気付かされることがあります。

日本式を一番軽んじているのは、実は我々自身なのかもしれません。

763緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/05/16(日) 20:07
>757
どうも失礼をば(笑)
いや、ここ最近ヤスツさんの姿が見えなくなって、かわりにヤッスさんちう人が
出てきたところと、なんとなくヤスツさんと同じような回答形態と内容だったもので。

氾濫する漢字表記からひらがな表記の世の中において、逆にひらがな表記から漢字表記に
変わった例をひとつ

駐とん地→駐屯地

常用漢字に組み入れられたそうです(笑)

764NamelessCult:2004/05/16(日) 23:29
本日、所用で町田に出たのですつけれど、偶然こんなものに出くわしますつた。
http://happy-happy.jp/

車が、移動式屋台というか‥‥‥パン焼き釜が積んでありまして。
本当にその場で焼いた、焼きたてのメロンパンがいただけるのですつ。
一個150円。
メロンパンにしては微妙な値段かな、と思いますつたけれど、外がカリカリ、なかがもちもちふわふわ。
しかも焼きたてであったかいので、非常においしく感じますつ。
雨天にもかかわらず、かなり行列が出来てますつた。

更に、販売スタッフが非常に元気いっぱいと言うか、テンションが高いというか。
ずっとあの調子を維持しつつ売っているのだとしたら、なかなかのプロ根性ですつね。
元接客業従事者からみても、なかなか見事な接客ですつた。

機会があったらお試ししてみることをオススメいたしますつ。

765イカフライ:2004/05/27(木) 19:52
政治思想信条には多分触れないだろう雑談です。

 よく「ネタ」っていいますよね、ネットの掲示板なんかでは「それってネタだろ」とレスを返すし、リアルでも「ネタじゃないの?」とか言う事ってあります。
 あまちにも出来すぎた話だったり、また、リアリティに欠けたりすると言われる。

 ところが、実際、現実にも「おい、こんなことあり得るのか?」なんてことが本当にあったりもする。
 
 前、ウチの母親が確か「笑っていいとも」かなんか見ていて
「タモリとかタケシのいうことって面白いけれど、どこまでウソだかホントだか解らないわね」
と言っていたことがあるんだけれど、だからオモシロかったりして、これが明かに作りだと、笑えない。
それこそ「ネタだよ」なんですよね。

 少々、違うが、掲示板で話をしていると、あまりにも現実認識の異なる人と出合うことがある。
 リアルでもないわけではないが、ただ、人間、普段生活をしていると環境がさほど異なった人とはなかなか出会う事が無いし、まして友達付き合いまでする人は、感性や考え方は似通っているもんだったりする。
 価値観や考え方が違うのは、当然だけれど、まあ殆どが現代日本に生きる日本人(海外のサイトとか私行かないし)であると考えれば、見てきた社会環境、時代背景はほぼ同じだろうし、その観点で話すと、結構、とんでもないリアクションが返ってきたりすることがある。
 タモリやタケシは、大多数の日本人の共通意識を土台において、そこから少し離れる事によって、それをちょっと崩すことによって「笑い」を取ってるんだよね。
 あまりにかけ離れると「宇宙語」になってしまう。

 よく常識を疑え、っていうけれど、「常識」や「当たり前」というのは、かなりあやふやなんだなあ、なんて思ったりして。

766ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/02(水) 01:43
タモリというとハナモゲラ語を連想してしまい、ハナモゲラ語というと筒井康隆のバブリング創世記を連想してしまう私はもういい歳でしょうか(^^;)

最近は故あってパズルに大ハマリ中です。
ハナヤマのキャストパズルという奴。
http://www.hanayamatoys.co.jp/castpuzzle/

いわゆる知恵の輪ですが、力で捻り開けてしまうこともできんことはない(笑)針金の知恵の輪と異なり、キャストパズルは鋳鉄または真鍮などで作られています。
故に、「力ワザでこじ開ける」ということが一切不可能。
最初に買ったのはレベル5の「キャストスパイラル」
http://www.hanayamatoys.co.jp/castpuzzle/cast6.html
なわけですが、これなんざ、すぐにバラバラになりそうでいて、なかなかはずれない。
ここからズブズブとはまって、今のところレベル4以上のものはほぼ制覇した感じです(エニグマを除く)。
レベル3以下については、おもちゃ屋の店頭サンプルをすぱすぱはずせてしまうので、買ってません(笑)

で、なんでパズルなのか。
故あって、で故のほうはともかくとしまして、キャストパズルというのは先にも述べたように、「力」ではどうにもならない。
そして、見た目では「絶対に外れるはずがない」ように見えるわけです。実際、レベルの高いパズルは「すぐにばらけそうに見えて、そもそもなんで組立ができたのかすらわからん」といういやらしいものばかりです。
でも、組み込めたんだから、逆順で必ず外れるはず、なわけです。
その「解法」を探すことそのものが醍醐味なわけで、おもしろい。
単純に二次元的な動きだけでは絶対に外れず、「裏返す」「ねじる」「回す」「同時に二つ動かす」などなど、様々な立体的な動きをさせて、それで外れるわけです。
もちろん、適当に振り回してるうちに外れることもあります(笑)。
でも、それだと「元に戻せない」。
はずして、40点、元に戻して40点、ルートを完全に解明できて20点、で100点。
全ては「理論」に沿って作られているわけで、これを解くのは官能的ですらあるわけです。
私は数学は専門ではありませんが、定理や公理に美しさを感じる数学者の気持ちってのはコレなんだろうなあ、と感じ入ります。

パズルはだいたい何でも全般に好きなんですが(クロスワードからジグゾーから)、この感覚っていうのは「議論」に非常によく似てるな、と思うときがあります。

767ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/02(水) 01:57
議論というのは、二人もしくはそれ以上の人間が、それぞれ異なる定理や異なる論拠、時間軸(世代という意味もあるし、論拠の発生した時期という意味もありますね)、それらを総合した当人なりの正義と倫理に基づいて意見を述べ合っているわけです。
とすると、向き合って議論する場合、相手が「何に基づいてその意見を述べているのか?」ということが、本当は非常に重要です。
自分の言い分を相手に理解させることよりも、相手が何に基づいて理論立てをしているのかを自分が理解することのほうが重要なのでは、と思います。
そうすると、全力で相手のことを知らなければなりません。

人となり、性格。年齢、性別、職業。好きなもの、嫌いなもの。尊敬する人。日常。生活基盤。出身。礎としている理論。などなど。
これらの総合がその人であり、その人の理論であるわけで、これを理解しようというのは、もはや「恋」をしているようなものです(笑)

しかし、この「相手について」をよく理解しようと努めることによって、相手が次に何を言おうとしているのか、または相手の発言は何に基づいたものか、が、だんだんとわかるようになってきます。
もちろん、一足飛びに100%というわけにはいかないのですが、相手の「理論」が理解できてくる、と、相手が次に何を言うかがわかるようになり、さらには「相手の真似」もできるようになってきます。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言いますが、まさに「恋しくなるほど敵(相手)をよく知る」ことで、相手の手の内、相手の心理がわかるようになっていきます。

その行程は、パズルにも似ています。
というより、パズルがそっちに似てるのかもしれませんし、逆なのかもしれません。
でも、似ています。
パズルはどんなに外すのが不可能であるように見えても、理論が理解できれば外せます。
慣れてしまえば、1週間かかったパズルを2秒で解けるようにすらなります<これはこれで腹立たしい(笑)

議論が必要なのは、相手を理解するためであり、相手を理解できているなら議論はもはや不要なのかもしれません。
が、我々はそう簡単には相手を(もちろん自分をも)理解することはできないわけで、議論を続けることは今後も必要なのだろうと思います。

パズルは解くことによって自分が成長するとか自分を理解できるとかそういったことはあまりないわけですが(^^;)、議論はこれを進めることによって相手を理解するのと同時に自分の主張そのものを再点検し、最新の情報を取り入れて研磨し、まったく異なる理論に当てはめて既存の概念を壊し、また再構築する……といった作業を無限に続けることが可能です。
どちらも面白いと思います。
そして、どちらも私には欠かせないものです。

パズルは不可能は可能になる、ということを知るために。
議論は「敵を知り己を知れば百戦危うからず」を実証するために、です。

そんなわけで、パズル話でした。



PS.「次はこういう。そして、こう返すと、こう反論してくるので、こう選択肢を示して、ひとつ穴を作っておいて、そこに相手の主張をはめこませて、それを次の反論に組み込んで……」と、3手くらい先までを読みながら考えているのですが、新しい情報や目から鱗の落ちる新理論を絶えず取り入れていくと、どうしても「3手よんでも2手以降は無駄」になったりすることがほとんどです。
それでも、「それならこれはどうだ?」「これがダメならこっちはどうだ?」と、様々なオプションを常に頭の中に用意していくことができるようになりました。いわゆるひとつの、思考の硬直を防ぎ、柔軟性を高め、応用をどんどん増やす、ということでしょうか。
自分を鍛えることになってもいます。ありがたいことです。

768ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/02(水) 02:02
パズル話のついで。

先のキャストパズルには、「キャストエニグマ」という、鬼のように難しいものがあります。
↓これ。
http://www.hanayamatoys.co.jp/castpuzzle/cast7.html

3個の「の」の字のピースが絡み合っており、これをはずせ、というものなんですが……
なんとなく一番上のリングははずせそうな気がしなくもないんですが、中央と下の「の」の字状のピース。これ、どうやっても外れそうにないんですが(^^;)
エニグマをクリアした人たちの多くは、

「そのとき、オビ=ワンの声が聞こえました。〈フォースだ。フォースを使え〉」

……力づくではずしたようです(笑)
原作(というか、改作)者は「スルリと抜けるから力は不要」とか言ってるし……。
しかし、なんつうか「動かせないパズル」よりも「動かすことがいろいろできすぎるパズル」のほうが断然難しいですね。
動かせないパズルは、それこそ「1〜3アクションくらいですぽんと抜ける」というのが予想できるんだけど、動かせるパズルっていうのはルートが複雑じゃないですか(つД`)
買ってきて二日目なんですが、もう動かしすぎでどうやったら元に戻るのかすらわからなくなってしまいました(つД`)

誰か〜。タチケテ〜。

769(;´д`):2004/06/09(水) 19:37
>>768ヤスツ氏
キャストエニグマは知りませんがキャストエルクとか言うツノのヤツで挫折したおいらは…。_| ̄|○
知恵の輪は難しいのと簡単なのと差が激しすぎますな。そこが面白かったりするんですが。

…明日はちょっと東急ハンズまで逝ってエニグマを拝んで見ます。

770ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/09(水) 20:42
>>769
キャストエルクは「ここ数年間、ずっと解けないまま放置してある」という話を聞いていたので、覚悟して挑戦したのですが、買ってきてその日の内に外れてしまいました。
パズルは「解く楽しみ」「戻す楽しみ」「ルート解明」までが一人で楽しむ段階で、「人に解かせて苦しむ様を見る楽しみ」「解けない人の目の前で解いて見せて自慢する楽しみ」「解明したルートを説明する楽しみ」が次の段階です(^^;)
解くだけではなく、「解き方を人に説明する」には、自分が理解できたものを自分の言葉に置き換えて他人の理解を引き出す、という作業が必要なわけで、その二段階の全てを堪能してこそパズルのおもしろさなのでは、と思います。

でも、パズル好きって「教えたがり」派(大乗仏教的布教派)と「教えるのは邪道」派(小乗仏教的修行派)がいるので、どちらともいいづらいところです(^^;)

771(;´д`):2004/06/09(水) 22:37
ああ…おいらは教えたがり派だ…。









ここじゃ披露できるようなモン持ってないけどネ。

772ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/17(木) 11:17
ちょっと遅れ気味ですが……
今年も梅酒を漬けようかと。
一昨年漬けたビワ酒が非常に好評だった……と実家に言ったら、
また2〜3kg送られてきました(^^;)
は、早く漬けなければ(^^;)

梅酒は今年も梅ブランデーで。
梅1kg+氷砂糖800g〜1kg+スイートブランデー(果実酒用ブランデーというもの。ホワイトリカーの代わりに使います)を1.8L

ビワ酒は、
ビワ1〜1.5kg+氷砂糖800〜1kg+ホワイトリカー1.8L

です。梅酒は3か月から、ビワ酒は1か月から飲めますが、梅酒は最低でも1年、できれば4年目くらいから美味しくなります(とかなんとかいって、もったいなくて手を付けられない梅酒の瓶がごろごろ)。
ビワ酒は3〜6か月ほど置くとアマレットそっくりの味になります。
今が旬です。ビワって都心でも道ばたに普通になってたりするので、ぜひとも夜中に頬被りして収穫したいところです<泥棒

773ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/17(木) 15:35
>>768
自己レス(笑)で。

キャストエニグマ、外れました。
力づく、ではないけど確かに私にもオビ=ワンの声が一瞬聞こえました(笑)
「フォースを使うのだ〜」
と。

でも、そんなに力づくの行程はなかったです。
するり、っていうより「シュゴー、カコー」「ぱちん。カコー」と抜けた感じで。

問題は、三つあるピースのうち、先に外れたほうのピースの戻し方が
わからん、ということですね(^^;)

774NamelessCult:2004/06/18(金) 03:24
エニグマ、先を越された‥‥‥_| ̄|● il||li

ここんとこステキに忙しく、ネットを離れ気味。
暇よコイ .・゚・(ノД`)・゚・.

>梅酒びわ酒
‥‥‥( ̄¬ ̄)ジュルル‥‥‥

775ヤス妻 </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/24(木) 22:32
ここんとこヤスツがステキに忙しく、わたしはネットを離れ気味。
暇なんだけどねぇ・・・・。

ヤスツは阪神・・・半神の日程でこわい世界をかいくぐりつつ、ただいま失神中です。
ああほんと、あんた神だよ。

梅酒びわ酒はうまいですが甘すぎて量がいけません。でも女子にはわりと人気でした<去年
ねむたん、また飲みにきなよ。

776ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/06/28(月) 21:33
おお。ちょっと目を離したすきに妻が書いている(^^;)
全然気付きませんでした……_| ̄|○ il||li

本日「時間ドロボー」というパズルを買ってきました。
かなりイライラしますが、やはり解いてしまいました……_| ̄|○ il||li

次はドデカあたりをやろうかと思ったり深みにはまりそうだったり……

777スレ汚しの匿名希望:2004/06/29(火) 16:59
>>775
わ!ヤスツ夫人がご登場とわ。
初めまして。(⌒∀⌒)ノ
これからもちょくちょくお越し下さい。すっかり下がってマターリしてますので。

778スレ汚しの匿名希望:2004/06/29(火) 17:02
↑スリーセブンをゲット。

ところで、うろちいさんにお子さん誕生のお祝を言いそびれました。
この場を借りて、おめでとうございます。(ってここ見てるかな?)
もう1月くらいですか?
だったら、お父さんのこともわかるんじゃないですか?
育児は大変ですか?またいろいろ聞かせて下さい。

779あるる:2004/06/30(水) 02:30
皆様おひさしぶりです。音楽の件、私から質問しといて返信せず申し訳ありませんでした。
返信しようとしたらパソコンとエアエッジが同時に壊れて・・・ええ!コーヒーぶっ掛けてしまいましたとも(泣

皆様のご意見を参考にしまして、とりあえずヒップホップを聞きつつ、そればっかりでは将来ヒップホップ育ちになってしまう可能性も捨てきれない(笑)ので、分相応なクラシックをたまに聞いてみたりしております。
色々教えてくださり有難うございます。

780イカフライ:2004/07/04(日) 10:54
>>775

ヤスツさんの奥様,ご挨拶が遅れましたがはじめましてm(__)m

>梅酒びわ酒はうまいですが甘すぎて量がいけません。

 かなりイケル口とお見受けしましたが。
 ご夫婦で一緒に飲みに行かれたりするのでしょうか?

>>779

あるるさん、お久しぶりです。
 赤ちゃんが産まれて育児にてんてこまいでネットする時間も無いのかな、と、推測していたのですが。
 パソの故障でしたか。

 出産予定にはいつ頃でしょうか? 赤ちゃん誕生の際は,お知らせ下さいね。

781イカフライ:2004/07/04(日) 11:01
ところで今「世界の中心で愛を叫ぶ」とかいうのが流行ってますね。
 内容に関しては、小説も映画もみとらんのでなんとも言えませんが,タイトル見た時
「これって、安易な……」
 と。元ネタは「世界の中心で愛を叫んだけもの」ですよね? エヴァのサブタイトルにこれが使われるのは,まあ、もともとガイナックスの前身はSFファンクラブ(だったのか?ゼネプロは)だからいいとしても。

 翻訳SFのタイトルって秀逸なものが多く,結構漫画なんかのパロディにも使われますが,一番良くあるのは、「月は無慈悲な夜の女王」かな。
「君は無慈悲な夜の女王様」とか「俺は無慈悲な夜の帝王」とか、一発で内容がわかりすぎる安直なエロ漫画にありがちのタイトル(^^ゞ

 ところで「世界の中心で愛を叫んでもノケモノ」ってどうだろう。
 キャッチな「全ての喪男、喪女に捧ぐ」って。
 誰か書かないかな。

782(;´д`):2004/07/04(日) 13:58
>あるる氏
妊娠中は子供の分までお腹が減るそうですが太りすぎには十分にご注意ください。最悪妊娠中毒になることがありますので。
それ以外ではゆっくりリラックスされて、無事出産日をお迎えください。

ああ…新参者ゆえ最初にレスするのもおこがましいかと思い遅くなってしまった。(^^;)


>イカフライ氏
世界の中心で愛を叫んだけもの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150103305/249-2959054-5096326
世界の中心で愛をさけぶ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093860726/ref=ase_patanikov-22/249-2959054-5096326

どうやら別物のようですな。おいらも調べるまで知らんかった。(;´д`)
それにしても、エライこき下ろされようだな片山恭一…。

http://patanikov.exblog.jp/263511/
ここは好意的な見解ですが。(ただし、小説版は読んでいない模様)

片や難解、片や軽薄(のような評され方)で買って読もうという気も起きないおいらはこの夏の怪談本に期待したいと思います。
新耳袋…「超」怖い話…楽しみだ…。フフフ。

783ヤス妻 </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/05(月) 22:12
>>780

はじめまして。

>ご夫婦で一緒に〜
します。行きます。超頻繁に飲み歩いています。
よろしければ今度是非一緒に飲みに行きましょう。

784イカフライ:2004/07/05(月) 23:33
>>782

>片や難解、片や軽薄(のような評され方)

うーん、難解、ねえ。翻訳SFは10代後半から20代にかけて良く読みましたが,難解,と評されるのは,実は,翻訳が解り辛かったからではないか、と。
 今にして思うのですが。
 「愛を叫んだ獣」の著者,エリスンはバラード、シルバーヴァーグと並ぶニューウエーブSFの騎手でしたねえ。


 「セカチュー」(と略されてるようですが)が軽薄かどうか割りませんが,恋愛モノっていうのは難しいでしょうね。
 今ブームの「冬ソナ」もボロクソ言う人は多いですが,結局,恋愛って言うモン自体が,当人同士にとっては生きるか死ぬか程の深刻な問題。
 ハタの第三者にとっては,どーでも良いかったるい事だったりしますから(^^ゞ
 恋愛小説と呼ばれるジャンルの小説で,面白いものを探すのは,そうすると難しいかもしれない。

>新耳袋…「超」怖い話…楽しみだ…。

 夏,と言えば,怪談。
 人一倍,実はこわがりのクセに,怖いもの大好きです。
 ただ、こわいものは漫画が好き。
 ウメズカズオ先生のひばりコミックスを小学生の時、貸し本屋に借りに言ったものですわ。


>>780

>よろしければ今度是非一緒に飲みに行きましょう。

行きたいです。
 いいお店知ってそうですし。
 
 いや、この板でオフ会できたら,すごいなあ,と。

785イカフライ:2004/07/05(月) 23:33
 あげちゃいました。

 ごめんないさい……m(__)m

786ヤスツ夫 </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/06(火) 00:08
>>784
この板でオフ会ができたら!
それはもう願ってもないことですねえ。

とはいえ、実際には全国(笑)に散らばっていると思われるので、なかなか全員が一堂に会することは難しいのでしょうけれども、近場の人だけでも、と思うことはしばしばあります。
ただ、イカフライ女史は夏はお忙しいのではないのですか?(盆進行とかコミケでアシさんが出払ってるとか)

主義主張の相違を棚上げして、一献酌み交わすことができれば、それはそれで「平和」の具体的な実現じゃないのかな、とも思いますがいかがなものでしょう。
そういった趣向であれば、時間や場所を探すくらいのことを、是非とも一肌脱がせて頂きたいなと思ったりしますが、その他の皆様のご意向はいかが?

787NamelessCult:2004/07/06(火) 01:59
>>775
お久しゅう。
ご無沙汰してます‥‥‥ってほどでもないんですつな (^ ^;;;

>また飲みに
ぜひとも。
ここんとこ、こっちもバタバタしてますつけれども。

>>776
最近パズルに憑かれてますつな。
おいらは相変わらず、エニグマに打ちのめされとります。

>>779
おひさー。
クラシックはなかなかいいですつよ。
おいらが好きなワーグナーは胎教には向いてなさそうですつけれども (^ ^;;;

>>782
新耳袋の文庫本、行きつけの店には3巻と5巻しかなく購入断念 。・゚・(ノД`)・゚・。

>>784
>>786
ぬぬぬぬぬ、その酒飲みオフはぜひ参加したいところ。
一介の社畜となってしまった今では、金曜もしくは土曜以外の参加は非常に難しいのですつけれども。

788スレ汚しの匿名希望:2004/07/06(火) 10:55
       (((おお!偶然にも7月下旬に上京の予定が...
(´ー`).。oO     イカフライさんと飲みに行けたらいいなあ...)))

789ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/06(火) 11:56
>>779
前後しましたがお久しぶりです。
胎教音楽ですが、谷山浩子とかいかがでしょうね。
あ。だめか。さりげなくダークだから(^^;)

最近はあまり新譜を買ってないんですが(買ってもインディーズばっかりですが)、昔買い散らかしていたCDがざくざく出てきたので、なんとなくそのへんを流して「その頃の自分」を俯瞰しております。
で、かけているのがソウル・フラワー・ユニオン&ソウル・フラワー・モノノケ・サミットというあたりが90年代(笑)
中川敬の思想信条は決して全面的に賛同できるわけじゃないんだけど、応援歌を歌う人々としてのソウル・フラワーとその音楽はわりと嫌いじゃなかったり。添田唖蝉坊に通じるものを感じるせいですかねえ(^^;)
でも胎教には向かないですね、これも(^^;)

胎教向き……小川美潮とかどうですかねえ<マイナーからいい加減離れろ、と。

>>787
エニグマ、外れたんだけど未だに元に戻せないんですよ(^^;)
行きと帰りはルートが違うのか!?というくらいに。
でも、ピースの1個目が外れたときと2個目が外れたときは、「お? おおお? おー!」という快感に襲われますので、ぜひとも頑張って頂きたいな、と。数年かけて。

>>788
おお! それは素晴らしい。
こういうのは偶然と行動力ですから、万障繰り上げて予定を立てちゃいましょう。



……というか。うちは夫婦二人ともそうなんですけれども、「酒を飲むには理由が要る」ので、「いつも飲む理由を探している」という(笑)
今ここに飲む理由ができてしまいました。飲む理由♪飲む理由♪
特にイカフライ女史、スレ汚しの匿名希望氏とはこんなきっかけでもないとお目にかかる機会そのものがまずなさそうですし、酒の力を借りて(笑)腹蔵なく語ることができればと。
妻は「そんなことはいいからとにかく飲みましょう。イカフライさん、一緒に飲みましょう。飲む理由飲む理由」と(^^;)

現時点では、
・NamelessCult氏は社畜……じゃなくて、社畜なので金曜か土曜がいい
・スレ汚しの匿名希望氏は偶然にも7月下旬に状況の予定
・イカフライ女史は「いいお店希望」
・ヤスツ妻は飲む理由Get(やはり社畜なので金曜か土曜が)
・ヤスツ夫は飲む理由Get(時間はわりと自由になります)
その他に参加希望者、要望はありますでしょうか?

あと、「いいお店」に何か特別な条件とか飲めない酒とかあればそれはそれで店のチョイスなどを。

790スレ汚しの匿名希望:2004/07/08(木) 14:03
なら、23(金)か24(土)では如何ですか?

791ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/08(木) 14:21
>>790

23(金)か24(土)、私は大丈夫です。
お店のほうですが、イスラエル料理はいかがでしょう?
イスラエル料理はロシア系、地中海系などありますが、パレスチナ・中東系のイスラエル料理専門店でよろしければ顔の利く店がありますが。
そしてあんまり高くないとこです(^^;)

792イカフライ:2004/07/08(木) 17:30
ところで、暑いですね。
 皆さん,夏バテ,大丈夫ですか?
 私は、昨日は七夕だと言うのになんか体調がすぐれずに、夏風邪かと思って病院に行ったら,なんちゃらかんちゃら性貧血とか言われました。
 どーも、血液中の鉄分とか赤血球(だっけか、ヘモグロミンだっけな?)とかが、なんかすごく少ないらしいんですよ。
 お医者さんいわく「よく,これで日常生活に支障がでませんでしたね」だそうです(^^ゞ

 いや、全くなんの症状も無く元気だったんですけれどね。今も少しぼーっとしてるくらいですが。
 なんか、しばらく増血注射に通わないといけないらしくて、ウワ−ンです。
 注射,嫌いなんだよね(お前は子供か!)

 >>790,791

イスラエル料理、確か,練馬の方だったかにお店がある所ですか?
 それまでに体調戻して、是非参加したいです。

793ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/08(木) 17:57
>>792

お体のお加減はいかがですか?
先だって、私の高熱が続いたときは、ご心配をいただきましてありがとうございました>ALL
やっぱり健康が一番です。
私、体調が悪くなると、ビールが油っこく感じられて美味しくなくなるという……健康のバロメーターは酒(^^;)

なんちゃらかんちゃら性貧血が、「再生不良性貧血」だったりするとそれはもうシャレにならないんですが、(ヘモグロミンでなく、たぶんヘモグロビンでわ)とりあえずは鉄分の多い食品を摂取という方向で、体調の回復に努めてください。
カキ……は今の時期は食えませんが(^^;)、貝類、レバー、マグロ(の赤身)、古釘などがよいと言われます。
古釘はそのまま食べるのではなく(^^;)、漬け物を漬けるときに使うとかそういう。
それと、南部鉄瓶で麦茶を煎れるとか。(二価鉄は水に溶けやすく鉄分の補給に役立つ、とかなんとか)


イスラエル料理、そうです。練馬方面。
【シャマイム】と言います。
http://r.gnavi.co.jp/g868500/

是非是非ということで、23日金曜……だと確かベリーダンスのショーがあった気が……
店主は人なつこいイスラエル人。奥さんが日本人で、店主が空手の修行で日本に来た折、そのまま日本が気に入って……という流れで店を開いたそうです。
客は国際的。というか、外国人の客が非常に多いです。50席で店の半分が日本人じゃないということもしばしば(笑)
それと、店主がボンゴを叩いて踊り出すことがたまにあります(^^;)
この店のはす向かいにパキスタン人の経営する弁当屋があったり、逆の筋向かいにインド人のカレー屋があったり、線路挟んで反対側に本格トルコ&ペルシャレストラン(こちらもベリーダンスが)があったりと、異国情緒たっぷりです。

NamelessCult氏は金よりは土がいいんですよね?
平日は17:00〜24:00、土日は12:00〜24:00営業の店ですが、金曜だと遅い時間スタートになっちゃいそうなので、7/24土曜の17:00くらいからってことでいかがでしょう?
もしこれでよろしければ、「ヤスツ」で予約入れます。
後は人数の確定でしょうか。

他にもどなたか「混ぜろ!」という方がいらっしゃれば是非!
今こそスレをageるべきでしょうか?(笑)

794( ´∀`):2004/07/08(木) 22:42
たぶん鉄欠乏性貧血だと思われ。
女性は月経の影響で鉄分が不足しがちですから。
イカフライ氏はレバー大丈夫?鉄分を多く摂ることを心がければそれなりに改善するから鉄分の多い食材を喰うといいですよ。
…ってヤスツ氏もう書いてるやんか。重複スマソ。


談話室OFFかぁ…なんか面白そうだなぁ。関西なので参加は無理ですが。
成功をお祈りいたしますよ〜。

795NamelessCult:2004/07/08(木) 23:24
おいらのバヤイは「金欠性貧困」‥‥‥.・゚・(ノД`)・゚・.

>>792
むむう、お大事に。
おいらは、むしろ注射は好きなほうだったり。
慣れって怖いね?

おいらも先日ひどい夏風邪を拗らせてしまい、それ以来マルチビタミンと食物繊維のサプリメントを愛飲してますつ。
そこそこ効くみたいですつよ。
社畜になって外食が増え、自炊が減ったとたんに、体調も悪くなりしかも太ってきたという‥‥‥

>>793
23or24であれば、(今のところ)金土のどちらでもOKですつ。
金曜だと、おいらのスーツ姿というレアものが拝めますつけれども、17時集合はムリポ。

796イカフライ:2004/07/09(金) 13:01
>>793,794,795

ご心配,ありがとうございます。
 
 注射打ってきたので,少し元気です。

 元々、貧血の気がある,とは昔から言われていたので、レバー、カキ,ホウレン草とか、よく食べる様にしてるんですけれど。
 プルーンも食べているし,ぬか床には南部鉄入れているんですけれどねえ。

 取りあえず、規定量の注射が終わったら,再検査だそうです。

797うろちい:2004/07/09(金) 15:25
>>796 イカフライさん

ひとことで「貧血」と言っても、鉄不足とは関係ない貧血も少なくありません。
別の理由で赤血球自体が不足したり働きが悪くなっているのかもしれません。
だから「なんちゃらかんちゃら性貧血」の「なんちゃらかんちゃら」が大事なんですけど(鉄が足りない貧血は「鉄欠乏性貧血」です)。
おどすすつもりではありませんが別の大きな病気に伴って二次的に貧血が起こることもありますので十分お気を付け下さい。
そもそも貧血自体つらいですし。

798ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/09(金) 15:28
>>796
もし、「食べてはいけないもの」などの指定があったらお知らせください。
友人にクローン病(東京都指定難病)の人と、もうひとつ別の指定難病がいるんですが、「食べてはいけない」「食べると死ぬか、死ぬほど辛い」という食品の指定があったりします。
昨日までラーメンずるずるだった人が今日からは「油分一切禁止。肉禁止。ラーメン?焼き鳥?焼き肉?全部ダメ!豆腐食いなさい」となったりしてて辛いそうで。

また、「これは食った方がいい」という指定などもありましたら、なんかそのように考慮できるかと思います。

というか、イカフライ女史はヌカ床をご自分でかき回してるんですか?
それはエライ。怠け者にはできない(笑)


全然関係ありませんが、今し方外をマーチングバンドが行列していきました。
どこの政党だ!と窓の外を見たら、近所の小学生が列を成して行進していきました。
曲はベートーベン第9・喜びの歌。

ちょっと心が洗われました(^^;)

799剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/07/10(土) 01:13
関東はやっぱりいいなぁ。まあ関西でも休みが無い自分には無理だろうが。
仕事やめよっかな・・・・

SFといえば、ジーン・ウルフの「新しき太陽の書」3巻、4巻、早川文庫
どなたか古本屋で見かけた方おられませんか?
ここ15年ぐらい探してるのだが。

800あるる:2004/07/11(日) 22:31
オフ会面白そうですねぇ!実況とかしてくれるといいかも(笑)
ヤスツさんにうろ覚書にオフ会の感想のテキストとか書いていただきたいですなぁ。

801うろちい:2004/07/13(火) 07:51
イカさん大丈夫かなあ・・
マジ心配

802イカフライ:2004/07/13(火) 23:14
>>798

>もし、「食べてはいけないもの」などの指定があったらお知らせください。

お心遣いありがとうございます、特に食べてはいけないものはないそうです。
 
>>801
ご心配,ありがとうございます。
 とりあえず,急を要するような事態では無い様で,規定量の注射をしてから、また検査をするそうですが。
 なんか、10回くらい,注射しないといけないらしいんですよねえ(ーー;)
 注射、嫌い。

>>799

>「新しき太陽の書」
あれって、何巻まででたんですか?
 1巻を読んだ記憶はあるのですが。「楽天ブックス」とかで探すと無いでしょうか?

 そういえば、笠井潔の「ヴァンパイヤウオ−ズ」が講談社だかどっかで文庫で出てるんですね。
 ビックリというか懐かしいと言うか。ただ、あの今風というかアニメチックな表紙はどうもなあ。カドカワノベルズのイメージが強いもんで。
 引越しを繰り返すうちに売っちゃったんですど、もう一度読みたいなあ,と思っている作品のひとつだったんですが。
 古本で全巻探そうかしら,それこそ楽天ブックスで。

 ハルキ文庫からも70年代の日本SFが出ていて,ああ懐かしい気分です。

803ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/14(水) 18:22
>>802
食べていけないものはなしということで安心しました。
イスラエル料理店ですが、イスラエルには「マカビー」というビールがありまして、他は豆料理が多めといったところ。

で、そろそろ人数をとりまとめて予約を決めようかなと思っています。
現在のところ「7/24、午後5時、5人前後」ということで考えていますが、

・日付、時間などで別の日時のほうが都合がいい人
・名乗り出のある人以外で参加希望の人(イカフライ女史、ヤス妻、NamelessCult氏、匿名希望のスレ汚し氏、ヤスツ夫、以外)
・場所がわからない(^^;)

という方はお申し出下さい。まだ10日くらいありますので、三日くらい前までなら変更可能と思います。
ちなみに、お店の名前と場所なんですが、

西武池袋線江古田駅南口にある「シャマイム( http://r.gnavi.co.jp/g868500/ )」というイスラエル料理専門店を予定しています。
場所は、以下のMAPの通り。
http://r.gnavi.co.jp/g868500/map1.htm
予算ですが、大勢で行くなら食べ放題コース+飲み物は別料金、がお得かと。
食べ放題コースですが、「店で出る全ての料理を、食べ放題(おかわり自由)」で2000円くらい。
ビールは500〜700円くらいかと。

と、そんな感じで、とりあえず予約を入れておきました。
電話口で「オナマエワー?」と聞かれて「ヤスツです」と答えると、なかなか通じにくくて大変(^^;)
「ヤスツです」「ヤ・スー?」「ノンノン、ヤスツ」「ヤツ?」「ノンノン、ヤ・ス・ツ」「オー、ヤスツ。ワカリマシター」
電話応対してんのがイスラエル人、というところからもう格闘が始まっています<格闘するなよ(笑)

駅から徒歩30秒もかからない場所にあるので現地集合でもよいのですが、江古田駅南口で待ち合わせというのがベストかな、と。

804ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/21(水) 02:28
今回は例外的にageです。

ええーっと、間が空いてすみません。
そろそろ人数を確定させたいと思うのですが、よろしいでしょうか?

現在、確実なのはヤス妻、ヤスツ夫。NamelessCult氏からは「来ます」と確約を取りました。匿名希望のスレ汚し氏もほぼOKの方向だそうです。
イカフライ女史の体調はいかがでしょう? 明日か明後日辺りには人数を確定させてしまいたいなと思っていますが、お体の具合だけが心配です。

人数の他に未確定なのは、集合場所です。
「現地(店)」集合案と、「江古田駅南口」集合案があります。
ご希望があればお知らせ下さい。
なお、参加希望の方でお急ぎの方、ヤスツ宛メールアドレスを公開しておきますので、そちら宛にお問い合わせ下さい。

805イカフライ:2004/07/21(水) 21:33
>イカフライ女史の体調はいかがでしょう?

おかげさまでだいぶ順調です。
 ただ、暑さがこたえてますが、これはみんな同じかな?
 急に具合が悪くなる事が無ければ、是非参加したいっす。

 集合場所は,お店の場所がそんなに解り難いところでなければ、直接お店の方が良いのかな?
 駅の改札で待ち合わせ,といっても、お互い顔を知らない同士ですから、わかるかどうかちょっと不安。
 まあ、アルタ前やハチ公前ではないから、そんなに人はいないとは思いますが。
 それに時間の都合で遅れる,という人がいた場合もお店の方がよいかなあ、とは思いますが,いかがでしょうか?

806ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/22(木) 04:38
>>805
あまりの暑さに、なるべく昼間は寝て過ごし、涼しくなってから仕事を……というライフスタイルになっている人もいるかもしれません。
が、仕事の時間帯を選べない社会人には辛い陽気です。エアコンの冷風で膝が痛くて仕方がありません(つД`)

お店の場所は、>>803 にある通りです。
あのMAPは相当わかりやすいと思います(^^;)
店は建物の2Fにあり、1Fは薬局系ディスカウントショップになっていて、1Fの店の脇の階段を上がったところになります。
(もちろん看板は出ています)

江古田駅というのは南口と北口があるんですが、南口のほうがやや広いですね(それでも私鉄沿線の小さな駅ですからタカはしれていますが)
ただ、近くに大学が3つあるため、駅前は待ち合わせの大学生の群れでプチ・アルタ前状態になることがしばしばあります。
駅南口の改札を出てやや右手正面に、地図看板がありますので、このあたりを考えています(^^;)

目印については、猛烈に目立つものがありますのでメールでお問い合わせ頂ければ幸いです。>各位

10分ほど前を目安に待ち合わせ場所の看板前にお集まりいただきつつ、遅れてくる方、合流できなかった場合はお店のほうに直に、ということで。
その場合、店のほうには「ヤスツ」で予約入れてありますので、店のスタッフにその旨お問い合わせいただければ合流できると思います。

807ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/22(木) 17:00
匿名不明のスレ汚し氏から「参加〜」の連絡がありましたのでご報告です。

808剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/07/23(金) 19:40
>>802
>「楽天ブックス」
も当然探してますが・・・Yahoo!オークションでは、2万円以上に値上がりしてた。15000までは入札したがw挫折
古本の文庫が・・・

早川では4巻まででています。原書は6巻ぐらいまででてるそうですが、自分英語駄目_| ̄|○

809NamelessCult:2004/07/24(土) 00:44
いよいよ明日ですつねえ。
なんとか週末の休日も確保しますつたし、いろいろと楽しみ。

>イカ女史
少しでも体調戻ったようで、良かったよかった。
一緒に楽しいお酒が飲めることを、期待してますつよー。

>ヤスツ卿
50歳僧職の身、ゆめゆめ無理はなされないように(whhh
あそだ、猫愛でツアーは可ですつか?

>最近
仕事が忙しかった反動か、文庫本だけで一気に1万円近くも散在。
その少なくない割合を「怖い話」系の本が占めているという‥‥‥
電車の中で読むこれだけが、楽しみだったもので。

ちょっと前に話題になった、「新耳袋」シリーズの文庫版も、その中に含まれてたり。
すごく怖い、ってほどでもないのですつけれども、安定してそこそこに怖かったり不思議だったりする話がたくさん載ってるのですつ。
この手の本が好きな人ならば、お買い得感は高め。
ただし、「ものすっごく怖い話」がお好みな、怪談ジャンキー系の人には向かないかもかも。

810ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/24(土) 05:20
>>808
そこまで必死に本を探したことは……最近では名飯百選という江戸時代の料理本の復刻本ですが、今も見つかりません。
豆腐百選はわりと簡単に手に入り「わーい」と喜んでいたら、まるまる全部ホームページで再現していやがる素晴らしい神がいまして、嬉しいやらがっかりやらで……。
特殊ジャンルの本は新刊でも発行部数が数千部以下としか思えないようなものがザラにあります。
コンビニ文庫のほうが入手は遙かに楽です(^^;)

>>809
何しろ50歳僧侶ですからねぇ(笑)
猫愛でツアーは希望者のみオプションですが、織り込み済みです。

811緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/07/25(日) 20:48
オフお疲れ様でした〜

いやぁ、正直ここの掲示板でオフなんて、すごいですよねぇ(笑)

いかがでしたか?

812剣恒光 </b><font color=#800000>(QasJZ1Sw)</font><b>:2004/07/25(日) 21:44
オフ会どうでしたか?
これこそ平和の為の第一歩だなw

813イカフライ:2004/07/25(日) 21:59
>>811,812

いやー、昨夜は楽しかったです。

 江古田で飲んだのは初めてですが,良いお店ありがとう、ヤスツさんには感謝,感謝です。

 緑さんはどこにお住まいなのかな? 上京の予定はありませんか?

 剣さんも一度お会いしたいです。関西オフ,今度,やりましょうか?
(その前に,イカさんは関西までの旅費を貯めておかないと(^^ゞ)

814大神:2004/07/25(日) 22:02
>ヤスツさん

 オフ会の詳細希望です(笑)。

815ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/26(月) 00:07
オフ会、お疲れ様でした〜。
まずは順を追ってレポートを。

参加者は、イカフライ女史、匿名希望のスレ汚しさん、NamelessCult氏、ヤスツ夫、ヤスツ妻、の以上5名。
集合場所は西武線江古田駅です。
集合場所には、最初にヤスツ妻とNamelessCult氏が、そこにヤスツ夫が合流しまして、待ち合わせ場所に立っていた方が「もしかしてヤスツさんですか?」とあいなり、その方が匿名希望のスレ汚しさんでした。
その直ぐ後に、もう一人背後から「あのーもしかして」と声を掛けてくださったのがイカフライ女史で、全員定刻前に合流しました。
立ち話もなんだし、とにかく喉乾いたので店行きましょう〜ということで、予約してあったイスラエル料理店「シャマイム」に移動。

シャマイムは、駅徒歩30秒(ダッシュで10秒)の薬屋さんの二階にあります。
店入って「えー、予約したヤスツです」「ヤツ?」「いや、ヤスツ」「あー、ヤス? はいはい、ありました、ヤスさん奥へどうぞー」「……ヤスツですってばあ」
……やっぱり伝わってないよ(^^;)と思いつつも、店の奥に通されまして、そこで「まずはビール!」となりました。

この日、参加者のうち飲んだくれ率は100%、喫煙率は実に80%(笑)。「子供の頃喘息持ちだった」というNamelessCult氏以外は、もう吸いまくりでした。
ちなみに、イカフライ女史はキャスター・マイルド、匿名希望のスレ汚しさんはヴァージニアスリム・ワン、ヤスツ妻はマルボロ・ライト、ヤスツ夫はアルファベット・R(途中でなくなってマルボロ・ライト)。
挨拶もそこそこに、飲みっ、食いっ、飲みっ、話っ、に突入です。

イスラエルビールに「マカビー」というのがありまして、最初の乾杯はそれで。これは、イカフライ女史、匿名希望のスレ汚しさんのピッチが早かったです(笑)
その後、生ビール→ピッチャーと進みます。
料理のほうは、中東系の料理。ボルシチにちょっと似たトマト、セロリ、にんじん、ジャガイモ、タマネギ、ハスの実の入ったちょっとスパイシーなスープを皮切りに、様々な皿がどかんどかんと並びます。
実はこの店では、「店にあるメニュー全部を食べ放題」というコースを選んでいるのですが、これで一人当たりコースは2000円くらい。これプラス、ドリンク(ビール)とデザートは別料金という感じでした。かなり安い店です。
「全部食べて、もっと欲しいものはおかわりしても料金同じです!」

イカフライ女史は実は「ネットのオフ会って初めて」なんだそうで。
NamelessCult氏、ヤスツ夫&妻は「数え切れないほど……」でした。

で、そんなこんなで17:00スタートの後、約3時間、みっちり飲み食いして、「んじゃ、そろそろ河岸を変えて二次会どうですか?」となりました。

816ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/26(月) 00:20
二軒目は、一軒目(江古田駅前)からダッシュで2分(歩くと10分ちょっと)にある洞窟的ダイニングバー。
「腹はくちた!」ということで、フードメニューはほとんど取らず、これまた全員で飲む飲む飲む飲む。
イカフライ女史と匿名希望のスレ汚しさんが大層なテンションで盛り上がっておられました。

ああ、もう、会った瞬間に険悪な雰囲気になって、酒が入ったらつかみ合いの大げんかに……
というようなことは、まったくもって全然ありませんでした(笑)
初対面という気がしない、話もスムーズかつ大盛り上がりという感じでしたね。
談話室という共通の話題(笑)があることが何より大きかったと思います。

この二軒目のバーもまた「えっ!やっすー!」というような感じに安い店でして、一人3〜4杯以上は飲んでたと思うんですけれども、一人1500円くらいで収まったのではないかなと。
カクテル1杯390円からですからねえ、ここ(^^;)

その後、匿名希望のスレ汚しさんからお土産をいただいたりなんかしまして。これはもうなんかびっくりで嬉しくてありがたくて、「しまった、自分もなんか用意すればよかったな!」と後悔しきり。
お土産はリー&ペリンソース(ウスターソース)とシーズニング・ソルト等々。何に使ってやろうか、と今から楽しみでなりません(ローストビーフにいいと聞きましたが、その後、「ラムとかに使ったらいいかも」という話で盛り上がりました)

で、この時点でイカフライ女史がそろそろタイムアップということで、駅までお送りするべく2軒目を出ました。
駅についた時点ですでに匿名希望のスレ汚しさんの時間もぎりぎり半端(笑)になってしまったので、そのままお開きということに。
(当初はもう1軒行きますか!という話もありました(笑))

駅までの道すがら、また少しいろいろな話をしました。
談話室の延長をリアルタイムでやってるようでもありますが、さすがに文字情報ではなく口頭での情報交換(笑)となると、量も多く密度も濃く、非常に楽しかったなあ、と。

これ1回で終わらせてはもったいないので、また会いましょうよ、というような話になりまして、
「次は年末がいい」
「次は大阪(関西)はどうだ」
「札幌(北海道)行っちゃうってのは」
「涼しい季節になったら、ヤスツ邸で鍋とかどうですか!うち囲炉裏ありますよ!(本当。写真を見せるヤスツ)」
「そしたら次は鍋で日本酒を愛でるとかそういうのは!」
「イカフライ女史が前に言ってた埼玉のお酒とか飲んでみたいですよね!」
などなど、話は止めどなく(笑)

817ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/26(月) 00:32
その後、ヤスツ妻は「もう寝る〜」と戦線離脱、僕とNamelessCult氏は「水曜どうでしょう〜激走ベトナム原付1850キロ」を見たりなんかしつつ、朝までうだうだしておりました。

生イカフライ女史の印象は、チャーミングな方だな、と。
生匿名希望のすれ違いさんは、キュートな方だな、と。
生NamelessCult氏は、ちょっと太ったな、と(笑)
生ヤスツ夫は「イメージと違う〜(匿談)」な感じで、生ヤスツ妻は「男らしい(N談)」感じでした。

いやもう、急な話をとんとんと進めて実現させた初の談話室オフですが、たいへん楽しいお時間を過ごさせて頂きました。
これ1回で終わりにせず、なにか飲む理由ができれば、またすぐにでも第2回をしたいものだな、と思います。
参加者相互の「謎」(笑)がいくつか明かされたりもしましたが、それは参加した人たちの間でだけの秘密の約束、ということで(^^;)、レポートには含めません。

なお、ヤスツ夫&妻は、「金とヒマを見計らって」、そう遠くない時期に北海道に行こうと思ってるのですが(向こうに、クニに帰っちゃった友達がいるんで、久々に会いたいなと思って)、その節は「もうじき北海道行くので、どこかうまい店で落ち合いましょう!」とお知らせしますので、どうかよろしく。
緑さん、剣さん、大神さん、最近見かけないけど柏葉さん、その他色々な方々の名前も挙がり、「会ってみたいよねえ」という感じになりました。
もし、関東方面にお越しの際は、一声いただければセッティングいたしますので、ぜひ飲む理由を与えてくださいm(__)m

さて、このオフ会は談話室的な評価をするとどういうものであったかと言えば、「平和と相互理解に向けて着実な一歩を踏み出した」と言って良い、と思いました。
web上の100のレスより、2軒飲み歩いたほうが理解は進むかもなあ、とも思いました。
サイド6に水が合わない方もいらっしゃるかと思いますが、サイド6的試みはちゃんと成果を挙げてる、と私は思いました。です。

818大神:2004/07/26(月) 19:22
>ヤスツさん

 詳細なオフ会報告有り難うございます。
皆さんお酒強いんですね(笑)。機会があれば是非参加したいです

819こんぎょく:2004/07/27(火) 17:58
最近になって、ずいぶん久し振りにこちらにお邪魔させていただきました。半年振り?いや1年ぶりかな。
しばらく見ないうちにオフ会も開かれたようで、交流が深まり、凄く良い板になっていますね。
継続は力なりとでもいいましょうか。
叉、機会があったらこちらにもお邪魔させてくださいませ。
それでは、失礼致しました。

820NamelessCult:2004/07/27(火) 22:11
>イカフライ女史
お疲れ様ですつた。
非常に楽しく、有意義な時間を過ごせますつた。
ネット上の議論も楽しいですつけれど、やはり生で会ってお話したほうが、濃密な情報交換ができますつね、と実感。

>ヤスツ卿
詳細なレポートお疲れさまですつ。
「水曜どうでしょう」の面白さは反則ですつ (^ ^;;;
あと、昆布(゚Д゚) ウマ-

>ヤス妻氏
相変わらず、男前でカクイイ人ですつた。
またいずれ、スイーツ持って猫を愛でに行きますつのでよろしく。

>スレ違い氏
お疲れ様ですつた。
おいらの想像をいい意味で裏切る、カクイイ人ですつた。
いただいたおみあげ、大切に使わせていただきますつ。

>オフ参加者&スレ参加者各位
ぜひまた、オフ会をやりたいと望む所存。

>雑感
酒を酌み交わしながらの、本音トーク。
こういった「相互理解」があってこそ、議論も友好も平和も、そこから実現し加速していくのだなあ、と実感した次第。
次回あたり、うろちい氏とも酒を酌み交わしつつの本音トークを所望してみたり。

821イカフライ:2004/07/28(水) 21:32
>>819

こんぎょくさん、お久しぶりです。

>しばらく見ないうちにオフ会も開かれたようで、交流が深まり、凄く良い板になっていますね。

 ですね。うろちいさんが目指した価値観や考え方が異なる者同士のなれない,とでもいうのでしょうか?

 同じ考えのものだけで固まるわけでもなく,互いの対立を避ける為にごかますわけでもなく、みんなそれどれ真剣にレスを重ね続けた結果だと思います。

 時間のある限り、また、カキコしてくださいね。
 
 ずっとカキコミがないけれど、ロムされている方,気が向いたらカキコ待ってますよー(^○^)

822ヤス妻 </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/07/29(木) 00:04
えー、遅くなりましたが参加者のみなさま、お疲れ様でした。
男前の(笑)妻でございます。
なんか楽しく酒が飲めてうれしかったです。

イカフライさん、「ー」使ってますね?(笑)

酒を飲む理由を探し続けて今日も生きる、ヤス妻でした。
また飲みましょう*・゜゚・*:.。.(*´▽`)パァァ.。.:*・゜゚・*

823スレ汚しの匿名希望:2004/07/29(木) 13:52
昨日、東京から帰ってきました。
上京中はコンピューターへのアクセスがままならず、ご挨拶も遅れてしまいました。

オフ会は、めちゃくちゃ楽しかったです。
電車の時間がなければ、朝まで飲みたかったデスねー。
皆さんそれぞれ、想像していたのと全く違っていて、新鮮な驚きがありました。
また、掲示板での共通の話題があったので、話も尽きることがありませんでした。
掲示板では聞けない意外な話なんかも出て、盛り上がりました。
自分は結構飲む方だと思っていたのに、他の方々のペースについていけませんでした。
皆さん強いですねー。

また江古田という街もとても情緒があってよかったです。
歩いてホロッと飲みに行ける街っていいですねー。

ヤスツさんの言われたように、百のレスよりも、実際に会っての2件のハシゴですね。
他の方々にもぜひぜひお勧めしたいです。

また機会があれば、皆さんぜひお会いしましょう。

824大神:2004/08/01(日) 20:20
 最近DVDソフトが安くなったので昔見た映画のDVDなんかを買っています。
「一本買ったら一本タダ」とかのシリーズです。概して洋画は安いですが、
邦画は高いですね(^_^;)。

 最近見たのがブレイブハート、死霊のはらわた3、パットン戦車軍団、
愛と青春の旅立ち、今を生きる、バタリアン、太陽の帝国です。

 一度日本語訳で見て、その後に英語訳で見ると英語の練習にもなりますから
DVDはビデオに比べるとその点便利です。

 皆さんもお勧めの映画とかありましたら是非紹介して下さい。

825ヤス妻 </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/08/01(日) 23:15
>>824
死霊のはらわた3というと、キャプテンスーパーマーケットですか?
サム・ライミの、アーサー王伝説と闇の軍隊ぶちまぜの(笑)←大好き
あれはアメリカ版と日本版で2種類のオチが存在するんですが、DVDのほうは両方はいってるのでしょうか。

お薦めの映画と言えば……
不思議惑星キン・ザ・ザ ←ソ連のコメディSFです。長いです
マイク・ザ・ウィザード ←見ると元気が出ます
ウンタマギルー ←邦画だけど字幕があります
雨に唄えば ←見ると元気が出ます
ローマの休日 ←定番ですが泣けます
ジャズ大名 ←邦画です。原作:筒井康隆、監督:岡本喜八、主演:古谷一行。これはノリます
太陽を盗んだ男 ←邦画です。ジュリーと文太さんの対決が見物です

今、ざっと思いつくお薦め映画はこのへんでしょうか。

826大神:2004/08/02(月) 19:30
>>825 はじめまして。

 そうです。キャフテン・スパーマーケットです。
エンディングは二つ入っていました。

 色々推薦してくれて有り難う御座います。
丁度ジャズ大名と雨に唄えばはいつか見てみたいなと思っていた作品
でした。

>>824には書いていませんでしたが、あとグッドモーニング・ベトナム
スターシップ・トゥルーパーズも面白かったですよ。

>>824にも書きましたが、私が特に感動したのが「愛と青春の旅立ち」
でした。主題歌の「Up Where We belong」とマッチしたラストシーンと
Drop On Request した親友との話は泣けてくるところでした。

827ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/08/02(月) 20:51
>>825
ツマー!
じゃなくて、妻が書き込んだ後の名前が変更されてませんでした。
>>825はヤスツ夫でございますm(__)m
うち、夫婦でPC共有なので(^^;)

が、ヤス妻実在は固く固く真実にございますー(^^;)

>>826
キャプテン・スーパーマーケットのエンディング、私は「時蕎麦」のほうが好きです。

グッドモーニング・ベトナムというと、あれですね。ロビン・ウィリアムスの。
スターシップ・トルゥーパーズは、「原作小説」を読んで、映画「ビバリーヒルズ青春白書」を一緒に見るといいですよ。
いろいろ。
原作「宇宙の戦士」の著者R.A.ハインラインと言えば「夏への扉」なんかもお薦めですが、
宇宙の戦士を書いてた頃はもんのすごい国粋主義者だったそうですね。ブルー・スプリングスティーンみたいな。
そして監督はポール・ヴァーホーベン(ロボコップを撮ってる頃は英語がわかんなくて、アメリカのテレビを見まくって言葉を覚えたそうです)。
そういう背景を重ね合わせて改めて見ると、なかなか濃いィ映画です(笑)>スターシップ・トルゥーパーズ

828大神:2004/08/03(火) 19:29
>>827
 
 ああ、なるほど。そうだったんですか。
男気のある方らしいですね。

グッド・モーニングベトナムはそうです。今を生きるとパックで
ロビン・ウィリアムズの2作品ということで売られていました。

 スターシップ・トゥルーパーズの観賞方の濃いご教授ありがとうござい
ます(笑)。「天才少年ドギー・ハウザー」のあの子が出てたましたね。
やはり、普通の子とは違う役ですね。あとメルローズ・プレイスに
出ていた人が高校生役で出たのには少し驚きました。

 映画って色んな見方がありますね(笑)

829ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/08/06(金) 05:36
えー。
「9〜10月あたりに北海道に二泊三日くらいで行こう、いや連れていってくれ(byヤス妻)」という話が出ています。
旅費は僕持ちらしいです。
で、北海道。小樽に友達がいたりしますんで、彼に会うというのが第一目的にはなるでしょうけれども、北海道。
北海道の見所といったらどこがあるでしょう?
HTBの裏の平岸公園とかも見に行ってみたいところですが(^^;)
北海道に詳しそうな人のアドバイスをいただければ、と。北海道。

830こんぎょく:2004/08/06(金) 13:00
>>821
イカフライさん、おひさしぶりです。

また書き込みできるようになったら私も参加させてくださいね。

今日は挨拶だけで失礼します。ではでは。

831イカフライ:2004/08/12(木) 16:10
ところで皆様にご心配をおかけした貧血ですが,おかげさまで注射と薬のおかげで数値が正常値の半分まで上昇しました。

 検査の結果も特になんかの病気はなく、もともとの体質的なものに年齢的なものが加わった(まあ、簡単に言えば更年期障害(T_T)です)。

 とはいえ、また鉄分不足で倒れちゃかなわん、と、栄養のありそうなもの食べてたら、夏だというのに太っちゃたよ。

>829
 北海道,いいなあ。
 20年以上前に札幌と函館だけはいきました。
 夜景が綺麗だったとが一番印象的です(全然、参考になりませんね)。

832緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/08/16(月) 10:07
>829
基本的に「見所」わ、教えない主義なんですが(笑)

というのわ、「OOは、いいよぉ〜」と言っても、感じ方が千差万別なんで
逆に落胆されたりするからなんです。

一般的に、10月に入ると紅葉の時期です。
10月半ば頃は、札幌だと豊平峡とかさっぽろ湖(ダム)付近なんかのもみじ狩り
なんかいいかも知れませんが、時期が早いだけで、ただの赤や黄色の葉っぱですから
ねぇ(笑)
<どこでも見られる

石狩川河口なんか行けば、鮭の遡上が見られます。
千歳のインディアン水車でも見れますが、空港行く途中にちと立ち寄る、くらいが
いいと思います。
リキ入れて行くと、期待はずれのときに落胆が・・・(笑)

札幌からだと遠いんですが、留萌付近に「黄金岬」というところがあります。
ここに川も、鮭の遡上が見られますが、何年か前は大量に遡上してそれこそ
昔のように、鮭の背中を渡って対岸に行けたそうです。

833ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/08/16(月) 10:27
>>830
ご無沙汰しておりますー。

>>831
その後お体の具合を心配しておりましたので、なんとか持ち直したということで少し安心しました。
まだまだ更年期障害って歳じゃないでしょお(^^;)とは思いますが、何分身体のことですのでお大事に。
私、ソーメンダイエットで体重を減らす作戦に出ておりますが、ビールによる水分補給という失策により体重微動だにせず。
せめてあと2kg落としたいのですが、2kgというのは落とす重さとしては微妙すぎてなかなか落ちません。
120kgから80kgだったら気持ちよく落ちるんだろうなあ、と思いますが(^^;)

>>832
見所ナイショ主義ですか(笑)
確かに、「感じ方が違う」というのはありますもんね。北海道。
私の最大目的は、「北海道で、その時期にうまいもの」「北海道に来るなら絶対喰え!というもの」。
ヤス妻は本当は「夏の北海道」が狙いだったらしいのですが、仕事は忙しい、夏休みで人が多そうだ(^^;)、何より「北海道のうまいものは秋冬でわないのか」ということで、ずるずると時期を先延ばしにしています。

ヤス妻「でも、冬の北海道は寒いから」

寒い……寒いんだろうなあ(^^;)
秋の北海道も寒そうではあるんですが。

834緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/08/16(月) 14:17
>833
じゃがいも、でしょうなぁ(笑)

秋の食い物といえば、新じゃがをふかして、バターつけた奴が一番うまいです。
リキ入れて食いに行くより、ふと立ち寄った店でそんなのに出会うと一番いいんでしょうが(笑)

あとわ、海産物ですかねぇ。
うに わ、お勧めですね。
鮭も、油が載った生じゃけを、焼いてお醤油で頂くと、これまたうまいし
「ちゃんちゃん焼き」も、非常においしいですよ。

さんまもうまいですねぇ(笑)

裏技ですが・・・
漁港に行って、漁師さんに「おいしそうだねぇ」とか言って発砲スチロール1箱
1000円くらいで分けてもらった人がおります(笑)

根室ですが、漁港の食堂でうにいくら丼を頼んだら、取れたてのさんまを焼いて
つけてくれて、おいしいと言うとバケツ一杯分お土産にくれたとかいう人もいました(笑)

かには、ここ数年爆発的に安く出回っておりましたが、去年あたりから乱獲がたたって高く
なっております。

「3大がに食べ放題」が流行りでしたが、今は少なくなってきましたねぇ。

835ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/08/19(木) 16:51
カニ〜〜。

それはそれとしまして、私、帯状疱疹に罹患してしまいました。
雅子様も罹ったという高貴な病気……というわけでもなく、ようするに疲労とストレスからくるウィルス性発疹という奴ですか。とほほ。
痒いです。そして痛いです。
皮膚科行って薬をもらいましたし、二週間もあれば直るとも言われましたけども、痒いです。
悪化すると死ぬ病気だとも言われ、ちとゾッとしています。
というのは「虫さされか汗疹だろう」と思って放置しかけていたのですが、ヤス妻から「いいから病院行け」と脅されて、数年ぶりに病院にかかりました。<病院嫌い(^^;)

治療は続行中ですが、痒いです。そして痛い。
安静にしていれば直るそうですが、それができんから罹ったんぢゃあ、と矛盾に悩んでおります。

836イカフライ:2004/08/19(木) 23:40
>>835

ヤスツさん、まあ、高貴な病を……。
 って、冗談はおきましょうね、こういう場合。
 帯状疱疹って、悪化すると死ぬ程コワイ病気なのですか。

 痛痒い,って、辛そう。
 社会人で仕事をしている以上,そうそう休めない事情はありますが、出来る限り休養の時間を取って、ゆっくり直してくださいね,こじらせる前に。
 なにをするにも身体が資本ですから。

 お大事にしてください。

837イカフライ:2004/08/22(日) 23:03
ところで、これって何だと思います?
 母から聞いた話なんですが。

 実は私の母が最近駅前で買い物をしていたら、同年代(70歳前後)の女性に
「奥様、もう夕飯済まされました?もしよかったら一緒に食べません?」
 と声をかけられたそうなんです。
 全く知らない初対面の人からですよ。
 男性ならナンパということもありますが(その年齢でもそういうのってあります。実際,母はシルバー人材センタ^でパートしてますが、良く誘われるそうで(^^ゞ)。
 でも、女性ですからそういうのではないでしょう(レズビアンというのも人口比からすると考えにくい)。
 なんか、全然知らない人なんで気味が悪いから
「せっかくですけれど、材料を買ったので今から夕食を作らなくてはいけないので」
と断ったそうですが。

 母曰く。
「すごーく良く解釈すれば,その人は一人暮しで(実家のあたりは年寄り多い,特に夫に先立たれたおばあちゃんが。オンナの方が長生きなんだね)一人でゴハン食べるのは寂しくて,で,誰かを誘いたかったのかもしれないけれど。
 でも、全然知らない人なのよ」
と。
 実際,母も一人暮しの未亡人ではありますが,でも、駅前であっただけじゃそこまでわかりません。
腹すかせた亭主が待ってるかもしれないし共働きの息子夫婦に代わって孫の夕飯を作らなければいけないかもしれない。そういう人もいるでしょうし。

 ウチの母は
「なんか、宗教勧誘じゃないかしら」
と言っているけれど。

 なんなんでしょうね。

838( ´∀`):2004/08/26(木) 16:00
へんな顔をする必要もないスレだからこっちの顔で。

>イカフライ氏
読んでる最中の印象は「 ま た 新 興 宗 教 か 」でしたが御母堂の言うことにも一理あり判断に悩むとこですねぇ。
若い人が近くにいれば安心ですが一対一の場合何があるかわかりませんからなぁ。
こんなに人を疑わなくてはならなくなった時代になってしまったのだなぁ…ちょっと悲しい。

>ヤスツ氏
帯状疱疹は中学生の頃かかりました。婦人病だそうですね。(つД`)オイラッテ…
毎日点滴打って1週間で治りましたよ。
3時間くらいかかるんで暇で暇で仕方がありませんでしたね。
紙と鉛筆があれば事足りる趣味があれば良かったんですが…。今なら再罹患しても暇じゃない自信はありますけど。

839ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/09/11(土) 16:22
帯状疱疹は漸くおちついてきたような気配です。
で、今は別のものに取り憑かれていまして、
http://www.wheelmanworld.com/
こんなものを買ってしまいました。
http://www.tiginicsjapan.com/gm.htm

840大神:2004/09/17(金) 23:43
また、映画の話ですが最近ポリス・アカデミーのDVDを買て
10年以上ぶりに見たのですが爆笑しました。
で、この映画はよく見ると「愛と青春の旅立ち」を意識しているところも
あって、似ている部分を見つけると
「ああ、このところをパロっているな」と新しい発見もありました。

 でも、DVDの映画って同じ店で同じ内容のものでも値段にかなり
違いがあるものがあってびっくりしました(;^_^)。
やはり買い物は慎重さが大事ですね。
「若き勇者達」のDVDなんて、999円と4000円の二種類が
ありましたから。

841イカフライ:2004/09/22(水) 11:40
 ところで、ある事を調べたくてネットを検索していたら、懐かしいものにめぐりあってしまいました。

「悪魔のようなあいつ」http://www.geocities.jp/j442sbar/akumanoyounaaitu.htm
ご存知ですか?このドラマ(1975年放映、ああ年が(^^ゞ。
 今,DVDも出ているのね。

 ジュリ−、きれいだったのね。
 別にファンではないのですか、ボウィかジュリ−か、とかつてのJUNE乙女(藁、今の801腐女子とは一線を期していた,と思いたい)の心を二分していたものでした。
 栗本薫さんの一連の少年(というのはいささかトウがたっているが)愛シリ−ズもここから取られているんですよね。

 ボウィにせよジュリ−にせよ、後の零落を知っているから、ああ、美青年が年を取るのは難しいなあ、と。

842大神:2004/10/02(土) 17:42
>>841 イカフライさん

 その番組は見ていないのですが、最近は昔のドラマのDVD化が進んでいる
ようですね。大映テレビドラマシリーズ。スチュワーデス物語とか、不良少女と
呼ばれてとか。25歳の時の山田邦子が出ていました。昔から怖い顔しているの
だなと。

843イカフライ:2004/10/02(土) 19:43
大映テレビドラマシリーズ、そうか、もう昔になっちゃうんですね。

 最近話題になる昼ドラ(「真珠夫人」とか「ボタンとバラ」とかって、このノリみたいんですね)。

 ところで,最近,新しい参加者の方が何人かおられるようですので、あえてこのスレをあげます。

 なんでも雑談しましょう(って、自分がしたいだけなんだけど(^^ゞ)

844大神:2004/10/03(日) 08:35
>>843 イカフライさん

 考えたら30年近く前になっていますからね。あと少ししたら
「お騒がせしています」とか「スケバン刑事」とかも昔のドラマになるので
しょうね。

 この前、本屋でDVDを見ていたら「ババァゾーン」やら「地獄甲子園」
がDVD化していました。
元は知る人ぞ知る(って俺だけかな?)「漫☆画太郎」の漫画です。

いま、DVD業界では色んなものがDVD化していますね。

845板尾:2004/10/04(月) 01:38
無料の着メロサイト知りませんか?http://k.fc2.com/hp.cgi/chakumelo2/
これは携帯専用サイトですがかなり良いです。どんなマイナーな曲でもあるサイトですが、これ以外にもあったら誰か教えてください。

846ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/09(土) 10:21
>>844
「毎度お騒がせします」は、たぶんすでにもう「昔のドラマ」と思われます(^^;)

それはそれとして、最近、「昔の幕末もの」の話をしていて、「昭和になってからの坂本竜馬で、いちばん印象が強かったのは誰?」という話になりました。

1)「RONIN(&TBS幕末青春グラフティシリーズ)」の武田鉄矢の竜馬
2)中村雅俊の竜馬
3)DOWNTOWN浜田の竜馬
4)「新選組!」の江口洋介の竜馬(「竜馬の妻とその夫と愛人」の偽竜馬も江口洋介)
5)ちなみに「竜馬の妻とその夫と愛人」の坂本竜馬役はウルフルズのトータス松本
6)「人斬り」の石原裕次郎の竜馬(ちなみに武市半平太は仲代達也)

他にもいろいろいますが、記憶にぽーんと出てきたのはやはり武田鉄矢の竜馬でした。
ほんもんの竜馬は「蓬髪(天然パーマ)、近眼、6尺の大男」と言いますから、武田鉄矢とはかなり違うはずなんですが。

ちなみに、(1)〜(6)に挙げた中では、(6)の「人斬り」の竜馬がいちばんしっくり来ません(笑)が、「人斬り」が一番好きな映画かもしれません。
監督は五社英夫、話は司馬遼太郎原作で岡以蔵(人斬り以蔵)の話ですけれども、岡以蔵の役を勝新太郎がやってまして。勝新と言えば先頃ビートたけしがリメイクした「座頭市」がはまり役と言われていますが、私の中では「座頭市」より断然「人斬り以蔵」です。


脱線ついでに、司馬遼太郎原作の長編「城を盗る話」は、石原裕次郎主演の映画の原作として依頼されて書かれたものだそうですが、実際には映画化されなかったとかなんとか。
城を盗る話は是非とも「獣兵衛忍風帖」のスタッフでアニメ化して、山寺宏一あたりに主役の声を当てていただきたいと(ry

847ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/09(土) 10:24
とりあえず、ふだんは「その他の真面目な議論を阻害しないためにsage進行」となっているサイド6ですが、吉岡さんの目に付くところに置くためにあえてageてみました。

848イカフライ:2004/10/09(土) 10:33
幕末モノ,と言えば。

 私は土方歳三がどーしても「渡 哲也」のイメージからいまだに脱却できません。
 でも、今やったら「実は土方は五稜郭で死ななかった、明治40年の土方」とかになりそうですね。
 「西部警察」の撮影事故の時,渡社長が出て来たけれど,ああ年取ったなあ,と感じました。

 なあんか、昔から知っている芸能人が,すごくオジさんオバさんになっている、というのは、自分が年取っていくからでしょうか(T_T)

849ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/09(土) 10:47
>>848

若くして死に、銀幕の中でずっと変わらないからこそスターなのです(つД`) ユウサクー

土方歳三と言えば、私は「松田優作演じる土方歳三」を見てみたかったのですが、優作死んじゃいましたので……その夢は松田龍平に託すぞ、と。
ただ、まだ歳三を演じるには彼は若すぎるので、あと10年くらいして、男臭さとセクシーさに磨きが掛かり優作が龍平に乗り移るくらいになったら、ぜひ松田龍平で歳三というのを見てみたいなあ、と。

渡哲也から連想されるのは……「西部警察」と「人工肛門」かなぁ……。

850イカフライ:2004/10/09(土) 17:17
ところで、皆様,台風は大丈夫でしょうか?

 雨がすごいよー。

851大神:2004/10/09(土) 23:39
>>846
>ヤスツさん

 「毎度お騒がせします」はもう昔のドラマですか。となると
「東京ラブストーリー」も昔のドラマとなりますかな。

>竜馬
 実物は近眼のせいか目が細かったらしいですね。実物の話になると
沖田宗司なんて美少年というのは戦後のイメージだそうですからね。
皆、ハンサムな人が役を演じていますが。土方はゴツイイメージが多いですが。

>城を盗る話は是非とも「獣兵衛忍風帖」のスタッフでアニメ化して、山寺宏一
>あたりに主役の声を当てていただきたいと(ry

 それは見てみたいですねー(笑)

852D.R.:2004/10/10(日) 10:57
おひさしぶりです。
昔のドラマで盛り上がってますなぁ。

ドラマではなく、実写映画ですが、
ビーバップハイスクールとか湘南爆走族とか、
大好きでした。
自分が可も無く不可も無い普通の高校生だったから、
ヤンキーの世界が新鮮に見えたんでしょうなぁ。あの頃は。
逆に今見ても、トラッドなヤンキー姿がかえって新鮮に
見えたりして。

今や、仲村トオルも江口洋介も、良いおじさん。
シブカッコイイ男になりましたなぁ。

仲村トオルと言えば、この間、遅れ馳せながら、
沖浦監督のアニメ映画「人狼」のビデオを見たのですが、
主人公の伏と辺見が仲村トオルと三田村邦彦が絵になって
動いているように見えてしかたありません。
俺だけかなぁ?

853イカフライ:2004/10/11(月) 11:53
>>852
>沖浦監督のアニメ映画「人狼」のビデオを見たのですが、
主人公の伏と辺見が仲村トオルと三田村邦彦が絵になって
動いているように見えてしかたありません。

あ、確かにピッタシカンカンの配役ですね。辺見,三田村邦彦ににていた。
 あの、「人狼」どんな感想,持たれました?

 私,あれはちょっとテ−マがどっちつかずだったなあ、と感じたんです。
 主人公の伏は、押井監督がこだわっている「組織の犬」ですよね。
 体制側,反体制側、で言うと,反体制側の人間は、彼等なりの思想があって,命を賭けている。
 で、体制側の上に属する人間は,その体制を守る事で利得を得る、けれど、体制側の犬として使われる人間には、その利得は無い。
 むしろ、体制が変われば上に使い捨てられる,それがわかっていながら,また、確たる思想も無く、けれど体制側の犬としてしかいきられない人間、というのは、押井監督の紅い眼鏡以来のモチ−フだと思うのですが。
 ただ、沖浦監督は,それよりも、体制側の人間と反体制側の人間のロミオとジュリエット風のラブストーリーをやりたかったような気がして。

 そのあたりの温度差を私は感じてしまったのですが,いかがでしょうか?

854ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/11(月) 12:07
組織の犬……ますますもって岡田以蔵だなあ……

855D.R.:2004/10/11(月) 20:36
押井守の犬論は、多分押井守にしか描けない世界でしょうね。
沖浦監督も、はなっからそれを描く気はなかったのでは?とか思います。
ただ、ベースになる世界観が押井守の作品なので、犬論的な話が
滲み出てしまったのではないか?と考えています。
だから、組織の犬という部分の描写はテーマとしてあまり重要視せずに、
首都警巡査の伏と公安のスパイの圭との結ばれぬ恋と騙し合いの話と見ました。

特に、押井監督ではなく、あくまで沖浦監督作品である事を重視し、
作品中に押井守的センスが出てきたときに、鑑賞者としてどう処理すれば
楽しむ事ができるか、ということに留意して見たせいか、
頭の中から犬を追い出してから見る事が出来たのが良かったのでしょうか?

押井監督は、イノセンスで相変わらず親ばかモード全開でしたが(^^

856イカフライ:2004/10/12(火) 15:17
>>855

 ふーむ、なるほど。
「押井守の犬」を頭からちとノけて、沖浦監督の描いた恋愛もののして見た方が楽しめるのでしょうか。

 ただ、ラブストーリーとしては、少し弱い気がしませんでしょうか?
 恋愛ものと考えるならば、伏の内面の描写がもう少し欲しいような気がします。
 設定としては,すごく良いと思うのですが。
 現実の恋愛は、結ばれてハッピーエンドが幸せだけれど,あくまで物語として楽しむには「障害」と「悲恋」外せない要素ですから。
 今,恋愛を描くのに障害が少ないから、ラブストーリーがつまらないのかあ、とか個人的に思ってしまうのですが,現代(ではなく、パラレルの少し前の日本ですが)を舞台に
「決して結ばれぬ恋」を描ける設定と言うのは,ああこういう風にしたら良いのか。と感心してるのですが。

857D.R.:2004/10/13(水) 00:09
あの話は恋愛と言うよりも、基本的にハードボイルドだからねぇ。
内面があまりに描かれすぎるってのも、伏の柄じゃあないしねぇ。
格付けとしては、
1ハードボイルド
2ガンアクションなどのゲバルト
3伏と圭の結ばれない淡い恋
で見ました。

858ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/14(木) 07:11
大きな仕事を片付けて一息ついているうちに、小さな仕事が集中してきていたので、いくつかの仕事を棚上げしていたら、棚が壊れて全部一気に崩れ落ちてきました(^^;)
そんなこんなで「仕事脳」にスイッチが切り替わっているので、今週〜来週は「議論脳」はしばしお休みです。
こんなときに限って、ドッと進んで浦島太郎になってしまうのかと思うと寂しい限りです。

が、仕事脳はガスが溜まりやすいので、時折ガス抜きが必要……ということで、人狼。
見たのはずいぶん前(^^;)ですが、パラレルとはいえあの時代を引き合いに出したアニメというのはあまりないので、却って新鮮でした。
アニメとしてというより、活劇として充分楽しめた、というか。

859イカフライ:2004/10/15(金) 17:45
誹謗中傷スレに87分署の話しを書いたので,こっちにもちょっと。
 一時期,好きで随分読みました、このシリーズ。
 ある友人に勧めたら「太陽にほえろ、みたい」という感想が返って来た。
 確かに………。
 
 警察モノ小説では,あと「メツティンベック警部」のシリーズも面白かったなあ。
 あれは10巻で終わっている所も丁度よい。
 87分署は数が多すぎて,最後には飽きちゃったから。でも、ひさびさに読むと面白いかもしれません。

 日本では刑事モノのドラマは沢山あるのに,小説では刑事というとリアル社会派系になってしまって、ヒーローっぽく活躍する話ってあまりないな、と思っていたら
「新宿鮫」が出たんですよね。
 これも好き。

860イカフライ:2004/10/15(金) 17:46
 て、おいおい、なんて書いてるんだ
>「メツティンベック警部」

 って、「マルティンベック警部」ですよ、ども(^^ゞ

861大神:2004/10/15(金) 18:31
>人狼

 私は切ない恋愛ドラマって感じで見てました。戦闘シーンは最初と最後
だけでしたからアクションもの、戦争ものではないなぁと思って見て
いましたね。

 私は同期生同士、しかもかつての友人同士で殺しあうところが残酷と
思いました。一般の会社、大学とは違った重みを持つのが軍や
警察軍での「同期」。

 最後に「何故撃たなかった。伏」という台詞がありましたが、
もし伏が最初に女を撃っていたら同期生同士殺しあわずに済んだ。
それがあの歪んだ顔と台詞に出ていたのだろうなと思いました。

862イカフライ:2004/10/15(金) 20:35
>>861

お、大神さんの感想,ツボにはまった。

> 私は同期生同士、しかもかつての友人同士で殺しあうところが残酷と
>思いました。一般の会社、大学とは違った重みを持つのが軍や
>警察軍での「同期」。

 この辺の世界観は「男の世界」ならでは、ってカンジですよね。 
 残酷な男と男の友情ドラマ,って見方も出来ますね,確かに。

863D.R.:2004/10/16(土) 08:22
人の皮をかぶった大神なのさ。
とか言ったりして…(ノ.ー;
特に意味なし!

864大神:2004/10/17(日) 10:00
>>862 イカフライさん

 まさに残酷な男と男の友情ドラマですよね。

辺見が伏に会った時に
「伏、気をつけろよ」
というセリフは今から嵌めようとする友人に対する 最後の情け って感じで。

 何も知らない恋人に対する自分にも向けた訣別みたいな言葉。あとで考えると
意味深な言葉で。

 男と女だけでなくて男と男の情を描いたドラマでしたね。

>>863
>人の皮をかぶった大神なのさ。

 このセリフ、思わず笑ってしまいました(笑

865イカフライ:2004/10/20(水) 22:12
 台風,大丈夫ですか?

 しかし、なんなの、今年は。

866ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/21(木) 12:48
台風、なんとか去っていったようです(東京地方)。

しかし、すでに台風24号が発生していて、23号とほぼ同じコースを辿ってきています。
まったく同じコースをトレースしたとすると、来週半ばくらいに九州四国本州に近付いてくる感じですね。

ああもう。
近所の公園がこの雨で閉鎖されっぱなしで(遊水池なので、大雨の後は消毒されるまで入れないんですよ)、ストレス溜まりまくりです。
http://www.wheelman.jp/wmm/wmm2.wmv
コレの練習したいのにー。

867味噌煮込み番長:2004/10/21(木) 22:25
>>866
そのリンク踏もうとするとノー㌧がビンビン反応する。
トロイに感染してるんじゃないっすか?

868ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/22(金) 04:41
>>867
それ、ただの動画ファイルっす。
ウィルスバスターでは無反応。

869味噌煮込み番長:2004/10/22(金) 20:15
>>868
謂れ無き誹謗中傷、無意識の差別意識スマ(´Д`;)

870大神:2004/10/22(金) 20:57
>>865
今年は野菜が高くなりましたね

871ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/23(土) 00:07
>>869

いやいや(^^;)

>>870

今し方、夜遅くまでやってる格安スーパーを覗いてきたのですが、白菜が一株600円でした。
普段、128円とかなのに。

872D.R.:2004/10/23(土) 09:55
そのうち、
「白菜や春菊で水炊きすると高いから、カニチリにでもするか」
「え〜?白菜もないカニチリなんて、貧乏臭いなぁ〜」
なんて事になったりしてね(ーー;

873イカフライ:2004/10/23(土) 22:32
 この中で新潟の方はいませんか?
 地震、すごかった様ですね。
 (東京も揺れました、あら立ちくらみかしら?と思ったら周りも揺れてたよ)

 しかし、台風に地震に、なんなんでしょうか?

874大神:2004/10/25(月) 08:50
>>871,872
 野菜の値段の変動が一番激しいですよね。安い時は袋につめて
一山幾らで、高い時はほんの少しで数百円。
 レタスとかも高くなっていました。

>>873
 まだ台風来るらしいですね・・・・。

875ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/26(火) 20:18
新潟中越地震のいろいろのため、手が足りなくなりました。
というわけで、余暇の必要な議論は自発的に休止中。

義援金は、運用実績の信頼性から、日本赤十字社にしときました。


「できることだけでもしよう。」
が、今週のスローガンです。

876ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/26(火) 21:36
前に「ゼンマイ式ラジオ」の話が出たけど、今は「リールコード式発電機+LEDライト+FMラジオ+携帯電話充電器」というのが出てるんですよね。
10月に入ってFMラジオ付きの新型が出たんで、つい最近ひとつ買ったばかりです。(ライト&発電式ラジオコレクター(^^;))
http://www.e-904.com/bousai-resuQ.htm

以前は「太陽電池で充電可能」「ハンドルを回して発電」というのが主流だったんですが(今も少なくないです)、けっこう疲れるので「紐を引っ張ると、それが戻る力で発電される」という形式のものが出てきました。太陽電池のみだと夜間に使えないので。
また、ライトも豆電球や麦球だったのが、白色LEDが増えてきてます。
携帯電話に充電できる充電器というのは、この5〜6年の間に普及しはじめてますが、このリールコード式のは「ハンドパワー式」や「足踏み式」に比べても楽&場所を取らなくてイイ感じ。
リールコードの耐久性は……これは使い込んでみないとわかりませんが(^^;)
いずれにせよ、「いざというときの通信手段」としての携帯電話の依存度と有用性が高いことが知られている割に、その携帯電話の「電源確保方法」は意外と普及してないのかもなー、と思いました。(先のリールコード式発電機も、どちらかといえばマイナーな製品ですので)

アフリカへの普及を目指したあのラジオは「短波放送の受信(広範囲で使用されるから)」でしたが、国内の防災向け製品は「その地域での情報が拾えるFM放送」に的を絞ってるようです。

そういえば、最近は防災用にファラデーライト(電池の代わりにコイルと永久磁石が入っており、上下に振るだけで発電される電池不要で半永久的に使えるLED懐中電灯)っていうのも出てきてます。
明るさはそれなりですが、30秒振るだけで5分は使えるというのはけっこう便利。

私の場合、ニッチグッズコレクターであるが故の……という側面もありますが、こういうものはやはりひとつは持っておいたほうがいいのかもしれません。

877南京虐殺はインチキ番長:2004/10/26(火) 23:47
>>875
俺、新潟の方へ派遣されるかも知れないッス。
何でも怪我人・病人が多くて、人手が足りないとか。
兵庫の豊岡や出石に派遣された同僚に話を聴くと、
あっちの方は暇だったといいますが。

878イカフライ:2004/10/27(水) 21:57
>>877

まだ、地震が続いていますね。
>俺、新潟の方へ派遣されるかも知れないッス。
現地へ行く手段自体が、大変そうです。
 月並みな事しか言えませんが、お気をつけて下さい。

879ちょんキバヤシ番長:2004/10/29(金) 23:30
>>878
何かライトバンで乗込むらしい。
あー云う鉄火場の雰囲気が好き。

880ちょんキバヤシ番長:2004/10/30(土) 15:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3882/1098859796/

>>ヤスツ氏

カイロ集めてんのね。
寒いから喜ばれるんじゃないッスか?

便所がヽ(`Д´)ノウワァァァン!!な状態のため、
支給された水をあまり飲まぬ被災者も居るとか。
自家用車の中で何人か突然死したのは、
飲水制限による脱水と、同一体位保持が原因の肺塞栓だな。
エコノミークラス症候群。

夏ならもっと死者が増えたろう。
飲水は大事と云う事で。

881ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/10/30(土) 22:23
>>880
いろいろ送る側のトラブルもあって大変です(つД`)
今度、じっくり愚痴聞いてください(^^;)

882大神:2004/10/30(土) 22:37
 ご苦労様です
昔、
「幹部が考えなければならないのは先ず最初にトイレ、次に食事、
そして寝る場所」
ということを聞かされたのですが、トイレが駄目だとあまり水を飲めない
ですからね。

883ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/11/01(月) 11:27
集まったカイロを送るオフの指揮官をやってきました。
途中からブライト・ノアのような立場になっちゃって、ホワイトベースを切り盛りって感じでした。

884番長:2004/11/02(火) 00:13
>>883
ブライト=ノアw
ホワイトベースは多士済済だからなあ。

僕が一番カイロを旨く使えるんだ!!と呟くアムロ系や

悲しいけどこれ、地震なのよね〜とニヒルなスレッガー系

豊島郵便局に特攻するリュウ=ホセイ系

軟弱者!!と罵倒されるカイ=シデン系まで、

色んな人たちを纏め上げて来た訳ですな。

885ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/11/08(月) 20:09
皆様、知恵貸してくださいm(__)m

よく行く飲み屋で、バイトしている留学生(中国人)の女の子に聞かれました。
彼女は、居酒屋の壁に貼ってある生ビールのポスターを指さしてこう言いました。

「キレとコクってなんですか?」
「ドライな飲み口ってなんですか? 特に、飲み口ってなに?」

私は納得いく説明ができませんでした(^^;)

「日本語、ムズカシー」

日本人以外に説明するのは確かに難しいです。

886大神:2004/11/09(火) 20:56
>>885
>ヤスツさん

 何気なく使っている日本語でも、外国人からすれば意味不明な言葉なんで
しょうね。私も似たような経験がありまして、中国の留学生の子にメール
の遣り取りしていたら「それ方言ですか?」って聞かれたことがありました。

887大神:2004/11/09(火) 21:01
 最近おれおれ詐欺がブームになっていますが、このまえ私の携帯にも
かかってきました。
「電子商取引法で・・・、アダルトサイトの未納料金2万7千円払って下さい」
ときました。

 電話で相手に名前名乗れ、住所名乗れ、電子商取引法を言ってみろ、
契約書の内容を言ってみろ
と言ったところいきなり相手が切りました。頭に来たのでこちらからかけて
「さっきの奴を出せ」とまた5分くらい話していたらまた切りました。

888大神:2004/11/09(火) 21:09
 余計にムカついたので今度は非通知で無言電話をかけてやりました。

取り合えずここのところ非通知で嫌がらせの電話をかけています。
「金払え」、「金返せ」、「・・・・・・(無言)」と。

 最近は相手が電源を切る時間が長くなったり非通知だと取らなくなったり、
逆に非通知だとすぐに取って切られるので、ワン切りをエンドレスにして
相手の携帯に飽和攻撃をしてやろうと思っています。

 今度は公衆電話からヤクザの真似をして悪徳メールに載っている銀行口座の
番号に金を払えと言ってやろうかと考えております。

 相手は犯罪者ですので警察にかけこむことは無いでしょうし。
一月したら相手がウンザリして携帯を解約するかと思って今のところやって
います。

 当然、誉められたことではないですが社会に仇なす輩には社会からの復讐
が待っているということを知らしめてやろうと思っています。皆さん
何か面白い嫌がらせの方法がありましたら教えて下さい。

889NamelessCult:2004/11/09(火) 22:07
皆さん、こちらでもお久しぶりですつ。

>>885
こりゃまた難しい。
相手が味覚に対する日本語の語彙を知らず、こちらも支那語の語彙が無い。
この状況での説明‥‥‥( ̄-  ̄ ) ンー

>キレとコク
日本の調味料に触れたことがあるのであれば、
「キレは塩味、コクは味噌味。 その両方を併せ持つのが醤油」
と説明すると、かなり近いのでは。
非常に大雑把ですつけれども (^ ^;;;

>ドライ&飲み口
「ドライはアルコールの辛さ」
「飲み口は‥‥‥ノド越しの美味さ」
ですつかねえ。
後者なんか、かえって混乱するかもしれないですつけれども (^ ^;;;

>>887
>>888
また妙な遊びを (;´Д`)
そういうのに自分の電話代使うのも、考えもののような気がするのですつけれども‥‥‥
無料でかけられるのならばともかく。

890番長:2004/11/09(火) 23:58
>>888
888ゲトオメ。
大神さん、あんた怖い人だわw

891NamelessCult:2004/11/11(木) 22:49
>>888
例のイタ電の話ですつけれども。

手頃な出会い系サイトにのっけっちまう、てのはどうでしょう。
いや、ちょうどハングル板で似たような話をましたので (^ ^;;;

あとあれです。
おいらの携帯に、妙な時間にやたらしつこく電話してくる、見かけない電話番号のやからがおりますつて。
全部仕事中だったので無視しておりますつた。

‥‥‥ていうか、特定サイトの閲覧(課金は携帯会社から)とゲーム以外に一切使用していないという。
一度もエロサイトめぐりどころか、メールの設定もしておらず、電話すらかけたことがない携帯に電話がかかってくるあたり、その手の業者っぽいなあ、と。
おいらもちょっといたづら考えてたりしますつ(whhh

892イカフライ:2004/11/12(金) 14:22
ところで、誹謗中傷スレで、グインサーガの話題が出たので、ちょっとこっちでお聞きしてよいですか?
確か、今、80巻くらい出ているグインですが、吉岡さん以外に現在もお読みに成っている人、いますか?
 というのは、私、グインに関しては、ケイロニア編あたりから読むのやめてしまったんですよね。
 栗本薫さんは、少年愛ものの作品は大好きなんですが、グインに関しては、なんというのかあ、世界観が雄大なワリには、登場人物がセコイ、というか、国と国との陰謀やら戦略やらが渦巻いている割には、なあーんか、好きだ嫌いだ、ついた離れた、みたいな、個人感情の描写が多すぎて、肝心の藩士がちっとも進まない、と思ってしまって。
(最初の辺境編が一番好きですがね、個人的には)
 ということで、後半の経過を全然知らないのですが、どうも、ネットのリアクションみるとカナーリぐちゃぐちゃというか、惨憺たることになっているようで。

 どういう話になっているんでしょう?

 2ちゃんで聞くの、こわいんで、教えて。

893イカフライ:2004/11/12(金) 14:23
あ、変な変換してしまった。

>肝心の藩士がちっとも進まない

 肝心な話し、です(^^ゞ

894誰だろ:2004/11/12(金) 18:39
>892
10月に発売された時点で97巻までいっていますが、ストーリーについては
言わない方がいいと思っていますのでここには書きません。
でも、イカフライさんの言われるとおり、私も辺境編が一番好きですね。

895大神:2004/11/12(金) 20:57
>>890
>番長さん

 ども(笑)。ゴロのいい数字ゲットです。

 金を使うのは勿体ないのでワン切りを連続しています。
たまに使う場合は無言ですが、最近は相手の声がもうウンザリという
声に変わってて面白いです。

 一日に一回だけお金を使ってこの前は映画で見たインドネシア語を
適当に早口で言ってやりました(笑)。

 一日ワン切りを集中して何回も使うと相手の着信履歴が私の
非通知で一杯になって、騙されてかけた人の番号が流されて無くなって
しまいます。携帯を一つ使えなくしてやるのでザマーミロです(笑)

>>891
> NamelessCultさん

 最初はそうやって脅しました。すると相手が一瞬黙りましたがこちらを
素人と舐めて口の利き方をしてきました。舐めた口の報いは上で書いた
通りですけど。

 出会い系サイトや他の詐欺葉書に公衆電話からかけて騙された振りを
して相手の番号を告げてやろうかと思います。

 でも NamelessCult さんの場合、何度も同じ番号なら知り合いとか
昔の恋人からとかかもしれませんね。で、もし詐欺グループなら
日を置いて、 社会の怒り を喰らわせてやれば面白いですね(笑)

896番長:2004/11/12(金) 21:26
明日は築地で寿司。
江戸前の本場で食う寿司は旨かろう。

897イカフライ:2004/11/12(金) 22:47
>>894

あの、やはり知らない方がよいのでしょうか? グインの昨今。
辺境編は、世界観が良かったですよね。異世界的なイマジネーションが。ケイロニア編は宮廷激のようになってしまって、いや、それはそれで好きなんですが、政治劇的な部分でつっこみが甘くて、なんか、メロドラマ読んでいるような気になりました。
 メロドラマ、と最初から思って読めば面白いんでしょうが。
 栗本さんは、まあ、人によっていろいろ評価はあるでしょうが、情念とか書くのは上手い作家だと思うので。
 ただ、グインってそういう作品じゃないよなあ、と。
「翼あるもの」で、同性愛の情念を描くのなら、それが感動するのですが。

>>896

おお、築地で寿司、なんと、魅力的な響きでしょう。ただ、お店によっては、お品書きに値段が書いていないところもあるようで。

 ところで、少し前、近所で寿司食べ放題にいったのですが、なんと18皿(36カン)も食べてしまった。
 ちなみに一緒に行った亭主は20皿以上食べていたなあ。
 寿司は、別腹ですね(^^ゞ

898番長:2004/11/13(土) 23:26
三ノ宮高架下>>>>>>築地

寿司の評価はこんなもの。

899大神:2004/11/20(土) 08:01
 取り合えず例の詐欺電話ですが、仕返しに多い時に連続20回近くの非通知
ワン切りを一日数回食らわせてやっていました。で、二日間くらい少し
減らしてやって、昨日また大量にかけてやりました。

 で、一度だけ取らせてみました。勿論こちらは無言です。すると相手が
「第一段が終わったら次は第二段ですか・・・・。ゴホッ、ゴホッ・・
(咳の音)。聞こえてるでしょう・・・・。ゴホッ、ゴホッ・・・・」

 取り合えず25円以上払うのが勿体無いので59秒で切りました。当然この後
も30分間隔で嫌がらせをしましたが。大学生の弟に協力してもらって
平日の10時、11時、2時、3時という時間帯にもかけています。

 段々相手の声から虚勢が消えていくのが面白いです。皆さんも詐欺団体への
面白い報復の体験談が教えて下さい

900大神:2004/11/20(土) 08:11
>>897
>イカフライさん

 18皿は凄いですね。ネタが小さかったのでしょうか?
100円寿しと食べ放題、どっちが安いか微妙なところですよね。

901番長:2004/11/20(土) 21:47
>>899
(  ;゚д゚)アワワワ....

902大神:2004/11/20(土) 23:29
>>901
>番長さん
 
 平日と日曜の11時前から6時にしか電源を入れていないようでした。
今週も先週も土曜日は入れていなかったので。

 でも、入れた早々に非通知ワン切りの嵐は嫌でしょうね(笑)
取り合えず解約するまで続けようかと思います。

903イカフライ:2004/11/22(月) 16:09
>>900

>18皿は凄いですね。ネタが小さかったのでしょうか?

大きかったです……(^^ゞ
 うん、なんであんなに食べられたんだろうか? 食べ放題、というので、貧乏性がでたのかな?とも思いますが。
亭主と一緒に行ったんですが、同じペースで注文していたせいではないか?と。あと、あまりお酒を飲まなかったからかな?とも思いますが。
 さすがにお腹一杯でした。
 普段、回転寿司で10皿以上食べる事なんてなんですが。

 でも、おすしって美味しいですよね。
 私は幸い苦手な寿司ネタがないので。私の友人で「トロとウニとアワビがだめで、一番好きなのはイカとカッパ巻き」という人がいて、ワリカンで寿司屋に幾と大損する(笑)って人がいます。
 私はウニもトロも大好き。でも、ヒカリもんも好きだったりして、まあ、なんでもすきって事ですが。

904大神:2004/11/22(月) 18:38
>>903
>イカフライさん

 ご主人がペースメーカーだったんですね(笑

 普段食べないとついつい食べてしまいますが、食べ放題だと本当にお腹
一杯になってしまうまで食べてしまいますよね。
 「もう当分いい」ぐらいに。

 そのお友達の気持ち分かります。私の場合はあまり酒は飲まない方なの
で、打ち上げや忘年会などでコース料理に飲み放題がつくと必ず損した
気分になります。ウーロン茶やソフトドリンクはそんなに飲めないです
からね。
 
 そう言えばそろそろ忘年会やクリスマスのシーズンですな。

905大神:2004/12/05(日) 18:40
 そう言えば今度PS2のZガンダムの新しいソフトが出るそうです。

私的には連邦対ジオンが面白かったのに対してZガンダムの方は期待していた
より・・・という感じだったので機体やマップを多少追加したぐらいでは
と思います。前に別の人が全機体にそれぞれこれといった個性がなくて
ギャン化していると言ったのが妙に納得します。
機動戦士ガンダムならぬ機動戦死ギャンダムといった感じで。

 再来年くらいには前作を超える新たな新作、
「機動戦士ダブルΖガンダム〜アニメじゃない〜」が出ないかなと期待して
います。でも新しい機体は少ないだろうな〜。

906ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/12/10(金) 05:24
ご無沙汰しております。
「12月になったら囲炉裏で鍋でも!」
そんな約束をしたのがもう5か月も前です。

そして年末。
いつものことですが、ターボチャージャー付き火の車でカッ飛んでいます。
師も走りまくりです。

です。ですが……NDS買っちゃいました(´Д`)

いやあ、これは……明日、速攻でパネル保護シートを買わないとヤバイ。
初代Visor(Palm)のタッチパッド部分を削り壊した記憶が蘇る(笑)

大合奏バンドブラザーズを買いに行ったら「もうねえよヽ(`Д´)ノ」と言われました。
この年末はいろいろ大変です(^^;)

ということで、ではまたしばし。

907大神:2004/12/10(金) 21:26
>>906

 ご無沙汰です。
「ボランティア活動でネットをする気分にならないのかな〜」

と寂しく思っておりました。それではまた〜

908ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/12/11(土) 03:12
いやいや、皆さん活発なご様子で、
「ああ、あの輪の中に入っていきたいものだのう」
と羨ましく思っておりました。
が、実生活が予断を許さないのと、いろいろ「身体を動かし、物理的に手間暇も時間も消費する道楽」にはまっているせいもあって(NDSではありません(笑))、なかなか加われないでおります。

救いがあるとすれば、席を離れていても、スレがどれほど伸びても、「ほとんど話が進んでない」ということくらいでしょうか(笑)
また近いうちに、お仲間に戻れれば、と私自身が一番に願っておりますm(__)m

909NamelessCult:2004/12/11(土) 03:26
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
おいらもNDS買いますつた。

ソフトは「きみのためなら死ねる」だけですつけれども (^ ^;;;

910ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/12/11(土) 05:44
>>909

ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ

ソフトは、「さわるメイド イン ワリオ」と「直感ヒトフデ」(これはバンドル(笑))
今日、保護シートを買いに行ったついでに「大合奏!バンドブラザーズ」を。
どのゲームでもそうですが、「これは保護シートを買わないと、Palmの二の舞!」です。
ワリオはけっこうおもしろいけど、この調子でゴシゴシやったら、あっという間に
パネルがへたるなあ、と思いました。

バンブラは、ソフト1本あれば他のユーザーが持ってなくてもプレイできるので、
なかなかおもろそうです。
ソフトそのものは、太鼓の達人やその他の音ゲーと同じ、「タイミングに併せて
ボタンを押す」系のゲームですが(^^;)<苦手なんだよなあ

911NamelessCult:2004/12/11(土) 11:26
保護シートは、なんとなーく嫌な予感してたので本体購入と同時に買いますつた。

きみしね、事前の情報と同じかそれ以上にイカレてて楽しいですつよ。
あのセンスオブワンダーっぷりは素敵。

バンドブラザーズはおいらも買おうですつかしらん。
最初あんまり気にならなかったのですつけれども、作曲できたり、本当に合奏できたりするらしいので。
そこらがちょいっと面白そうだなあ、とか思ってみたり。

912ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/12/12(日) 01:35
>>911
バンブラの合奏モードは、「1〜8人までモード」と「1〜∞モード」があります。
誰か一人がソフトを持っていれば、他の人はNDSさえあればソフトがなくてもその場でDLしてワイヤレスで演奏できるそうです。
作曲機能はオマケみたいなもんです(w
試しにきみしねの曲を鼻歌で入れてみましたが認識は厳しかったですね。

913NamelessCult:2004/12/14(火) 21:59
>>912
バンブラ、買っちゃいますた (゚∀゚)アヒャ
ゲームとしては、例のコナミ音ゲー特許に引っかからないようにうまく作ってあって、その上で携帯機でそれなりに遊べるものが出来ていますつね。
流石にゲームを作りなれている会社は、一味違うなあ、と。

難点は選曲が微妙なところですつかねえ。
おかげで、メリッサとファイヤーエムブレムメドレー、さくらんぼばっかりやってますつ (^ ^;;;

鼻歌は確かにダメポですつね。
早くプロ作曲モードを開きたい所存。

914ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2004/12/29(水) 06:28
年の瀬も押し迫って参りました。
今、どうしているのかと言いますと、転んで肋骨を骨折しました。イテテ。
クリスマス明けからこっち、もう三日も風呂に入れません(^^;)

前回のバイク右直事故が2年前の冬、その前のバイク自爆事故が4年前の秋でした(^^;)
どうも2年に1回のペースで「事故→怪我」が来るみたいです。
笑うと痛いわ、寝ると肩凝るわですので、この正月はなるべく笑わないように過ごす予定です。

皆様、よいお年を。
そして来年もよろしくお願いします。

春までには本格復帰の予定です。

915大神:2004/12/30(木) 01:11
>>914

ついていないですね。一度お払いをしてもらった方がいいかもと心配しました。

>>ALL
それでは良いお年を〜

916緑装薬4 </b><font color=#800000>(to9dDpe2)</font><b>:2004/12/30(木) 19:10
みなさん今年1年ありがとうごあいましたぁ〜

最近これなくなってますが、また来年もよろしくね♪

p.s ヤスツさん、遅くなりましたがピザご馳走さまでしたぁ〜

ウマー!

917イカフライ:2004/12/30(木) 23:53
ども、なんかバタバタしているうちに年末です。

 ヤスツさん、また骨折ですか?お大事に。

 ところで、明日はいよいよ大晦日ですが、みなさんのところでは年越しそば食べますか?
 年越しそばって全国的な風習だと思っていたのですが、なんか、地方によっては食べない(なんかちがう料理を31日から元旦にかけて食べるとか)らしい、なんてチラリと耳にしたので。
 ふーむ、そういうのってあるのだろうか? と思いまして。

 では、よいお年を。

918NamelessCult:2004/12/31(金) 00:09
>>914
また骨折ですつか (^ ^;;;
お大事に。

>>917
年越し蕎麦、もちろん食べますつよ。
具はまだですつけれど、蕎麦は調達済み。
もちろん日本酒もたくさん。

そいではみなさん、良いお年をー。

919イカフライ:2005/01/01(土) 12:27
 あけおめ。

 昨日は雪でした(in東京)。二年参りにいこうかと思っていたのですが、寒いし雪が残っているので、テレビでジャニーズ年越ライブを観ながら(^^ゞ新年を迎えました。

 これから初詣に行ってきます。

 今年もヨロシク。

920大神:2005/01/01(土) 12:44
>>919
 今年も宜しくお願いします。

ジャニーズ見とけば良かったな・・・。大槻教授のお腹なんか見てましたよ。

921NamelessCult:2005/01/01(土) 13:36
あけおめことよろにゅーいやー!
自宅で年越し蕎麦食い酒飲み、友人達とチャットしながら新年ウェルカムですつた。

そして今日は朝寝朝酒と、あと風呂に入ればオハラショースケさん完成な状態ですつ。

おいらも大槻教授のおなかと、文字通り必死でアジアの三馬鹿を擁護する姜や王、水ポたんを朝まで見てますつた。

今年は皆さんいい年になりますように。(-人-)ナムナム

922ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/01/01(土) 17:33
あけましておめでとうございます。>>919,920,921 他の皆様

年越しは、TVのないバー(例のあの店)で、ホット・バタード・ラム(バター倍量)で乾杯しつつ迎えました。
例年、元旦は「何もしない」ことにしていますので、おせちの支度以外はホントに何もしてません。
TVすら見てません。

あまりにもやることなさすぎで、とりあえず「君のためなら死ねる」を狂ったようにやり込んでいます。
うちの人は太鼓の達人のタタコンを狂ったように叩きまくっています。←大晦日に買いますた。遅いクリスマスプレゼントとして。

>>917,918
また骨折なんです(つД`)
一昨年の夏にレーシングカートでやっぱり肋骨を痛めてますが……骨弱いんですかねえ(^^;)
今年の目標。
「ウナギぼーんとちりめんじゃこを欠かさず食べる」(骨強化)


PS. >>916 いやー、今度はピザをメインで作りますので。肉まんは仕込みが面倒だから(^^;)

923大神:2005/01/02(日) 22:08
 大槻教授の腹でウホォ!ならぬ、大槻教授とUFO。

 あの大槻教授とノストラダムス論争、次は2012年滅亡論らしいが
また7年後に持ちこまれるのか・・・。

 それにしても正月のテレビは面白いのが少ないです・・。

924イカフライ:2005/01/04(火) 23:37
>>920

>ジャニーズ見とけば良かったな・・・。

31日は亭主がKー1とふんどし祭……じゃなかった(^^ゞ男祭りを見ていたので。
紅白はどうでもよいのですが、きれいどころを観て年越ししたいなあ、と。
特にジャニオタじゃなんだけれど、若くてきれいなオトコノコ(ああ、このへんがおばさんっぽい、我ながら)は目の正月です。

 ところで、話は変わりますが、こわがりのくせにこわい話が好きな私が、最近お気に入りのサイトがここ。
http://osi.cool.ne.jp/UL/UrbanLegends.htm
 本にもなっているらしいのですが、都市伝説、ひまをみつけて、1話1話拾い読みしています。
 有名な話もあれば、初めて知ったのもあるのですが、たいていは、一見もっともらしいけれど、現実的に考えると、矛盾が出る話が多いですね。
ただ、どっかで聞いたような話として流布してしまうのは、聞いた人が自分なりにつじつまあわせをしてしまうからなのかなあ、とかも思います。

 昔、新聞で読んだちょっと珍しい事件、印象に残った事件、けれど詳細は覚えていない内容と、勝手にあてはめちゃったりとかね。
 「だるま女」の話は有名ですが、私は20代の時、当時仕事で海外にいっていた友人を尋ねるついでに一人旅をしようと思っていて、それをたまたま何気ない雑談の中でバイト先の人に話した時に聞きました。
 彼女によると
「こんなあぶないことがあるから、女ひとりで外国旅行なんてとんでもない」
という忠告だったらしいのですが。
 その時には、更衣室で誘拐されて手足切られて見世物小屋に売られる、なんて、随分アヤシイ話だし、第一、いつの時代の話?とは思ったんですが。
 その後も随分聞きましたね、この話。
 まさか、もとがこんな古いとは思わなかったけれど。

 ちなみに実在のだるま女の方の話は、このテの猟奇的なものではなく、日本版ヘレン・ケラーとも言うべき、感動的なお話ですね。

925大神:2005/01/04(火) 23:59
>>924
>イカフライさん

 こんばんは。
>31日は亭主がKー1とふんどし祭……じゃなかった(^^ゞ男祭りを見ていた
>ので。紅白はどうでもよいのですが、きれいどころを観て年越ししたいな
>あ、と。

 その気持ち分かります(笑)。私の場合は結局最後に見たのが大槻教授の
お腹だったから口直しに綺麗なもの見れば良かったなーと思います。

 昨日は細木先生の占い番組見ていたのですが、滝沢君にしろ翼君にしろ
ジャニ系の彼らはやっぱり顔がいいな、こんな顔だからジャーニー北川が手を
出すんだろうなとしみじみ思いました。

 都市伝説の怪談って月刊漫画の「残酷なグリム童話」の中でよく出てきま
すね。ダルマ女の場合は女の子の両親が探しに行ってダルマ姿を対面すると
いう話だそうですね。ただ実話の方は初めて知りました。

 あと都市伝説で「ゴミ女」というのもあるらしいですね。

 ちなみにイカフライさん自身は霊を見たりとかあります?

926ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/01/05(水) 01:49
手足を切られて見せ物小屋に……という話はいろいろバリエーションがありまして、
「中国奥地を旅行中の法政大学の学生(♂)」だとか、達磨ではなくて「生き人形とし
て売られているのを見かける」だとか、「日本語で『助けてくれ、俺の名前は○○○だ』
と話しかけられるが、怖くなってそのまま逃げてきてしまった」とか、まあいろいろです(^^;)

「カップルでマカオに新婚旅行をした夫婦がいて、ブティックで奥さんが試着をして
いるうちに試着室の鏡の裏から連れ出されて消えた、旦那は今も奥さんを捜し続け
ているが、肉人形(達磨)にされて発狂している妻を発見する」

なんてのもあります。
時代的には、60〜70年代の話として語られるものが多いみたいです。
この時代は、第一次オカルトブームが背景にあるとか、高度成長時代で時代に闇
ができた(光り輝く時代ほど、闇が求められるものなのです(笑))という世相なんか
も、その話の背景にあるのかもしれません。

「マカオ」「中国」なんてのが旅行の対象として語られていることを考えると、日中共同
宣言の前後の「民話」「伝説」ということかもしれませんねー。

927イカフライ:2005/01/05(水) 10:42
>>925

> ちなみにイカフライさん自身は霊を見たりとかあります?

いえいえ、私自身は全く霊感はないです。
「ごみ女」の話は知りません、どんなの?

>>926
 私はだるま女の話を良く聞いたのは80年代の中頃が多かったです。で、女性がさらわれるのも、香港だけじゃなくて、パリ、ミラノ、ハワイ、カナダ、オーストラリアとさまざまでした。ただ、共通するのは全て(私が聞いたのは)新婚旅行で、つまり当時ハネムーンで流行ったとこですね。
 で、どこでさらわれてもだるま女になって発見されるのは、香港やバンコク、まれに上海とか、東南アジアなんですよね。
 香港はともかく、パリやミラノでさらわれるならアラブの石油王のハーレム(石油王がハーレム持ってるかどうか知らないけど)に売られるほうがまだ地理的にリアリティあるんじゃないか、とか思ったんですが、それだと悲惨さにかけるからでしょうかしらん?
 ハネムーンという幸福の絶頂から、手足を切られて見世物小屋という不幸への落差が、この話のツボなんでしょうか。

928大神:2005/01/06(木) 23:25
>>927
>イカフライさん

 「ゴミ女」ではなくて、「ウジ女」でした。多分御存知だと思いますが

「都会で一人暮しの浪人生の女の子が受験に失敗して以来予備校に通わず
家に篭るようになりました。最初はコンビニで買っていた食事も出前を頼み、
出前持ちに会うのも嫌になるとドアの隙間からお金を渡すようになりました。
 一日中布団にくるまり、用を足しにトイレに行くのも面倒になると布団の中
で便をして、空腹になると自分の便を食べるようになりました。
一年後心配した家族が彼女のアパートに行くと凄まじい悪臭と、ゴミの山の
中で巨大に肥ってウジ虫のように蠢く彼女を発見しました」

 長くなって、また汚い話で済みません。

 私も霊感は無いですが、一度だけ幽霊を見ました。映画やテレビや漫画である
のとは全然違うなという印象を持ちました。

>>926
 男バージョン、女バージョンと両方あるみたいですね。

929柏葉英一郎 </b><font color=#800000>(HCOHd/MU)</font><b>:2005/01/11(火) 21:50
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
ちなみに私は幽霊を見たことはないですけど、UFOは見たことがありますよ。
小さい頃、銀色に光る葉巻状の変なものが飛んでいた記憶が・・・・。
まあ、目の錯覚かも知れませんけど。

930大神:2005/01/13(木) 18:42
>>929

 坂井三郎氏は視力を鍛えて昼間に星を見つけることが出来たようです。
柏葉さんも実は視力が良くて星を見たとか?

 UFOと言えば矢追純一氏ですがもうエリア51に入ってもいいような
気がしますね

931NamelessCult:2005/01/14(金) 00:38
おばけ「らしきもの」も、UFO「らしきもの」も、何度か見てる気が‥‥‥

932大神:2005/01/14(金) 18:00
>>931

 どんなものでした?

933NamelessCult:2005/01/26(水) 01:13:00
>>932
・おばけらしきもの
 大概、なんかもやもやとした塊。
 変な例えですつけれども、映画「プレデター」で、光学迷彩モード状態のプレデターみたいなかんじ。
 向こうは透けて見えるのですつけれども、微妙に歪んでるというかなんというか。

 で、それが人型だったり動物型だったりするのですつ。

・UFOらしきもの
 黄色い大きな光が中央にあって、その周りを小さな白い光がくるくるまわってるもの、とか。
 4つくらいの小さな光が、お互いがじゃれあうように移動しながら遙か高空に向かって飛んでいったり、とか。
 流れ星‥‥‥にしてはやけにゆっくり飛んでたり、方向転換したり、とか。

その程度ですつけれども (^ ^;;;

934大神:2005/01/26(水) 22:14:00
>>933 NamelessCult さん

 やはり映画みたいなものではないようですね。
私が見たのは10歳くらいの男の子で、微妙に白く光っていて後ろが透けて
見えました。動きが全く無く目の前をスーと移動してものに当たって
消えました。怖くは無く、「えっ?」て感じで驚きました

 UFOは見たことが無いので羨ましいです(^ ^;;;

935NamelessCult:2005/01/29(土) 22:00:14
>>934
映画とか大神さんみたいに、はっきり見えたことって無いんですつよねえ。
たいがいぼんやりしてる。

比較的はっきり見えたものは、弟のドッペルゲンガーとかくらいですつかね。
その弟は、もうちょっとはっきりしたもの見てるらしいのですつけれども。

あと、シックスセンスの幽霊描写が、一部リアルで驚きますつた。
あの手の連中、あるていどはっきり見える連中って、大概「視界の端をちょこっと横切る」んですつよね (^ ^;;;
そこを上手く表現してあって、関心しますつた。

936大神:2005/01/30(日) 00:00:55
>>935

 ドッペンベルガーですか。それはまた凄いのを(^ ^;;;  

 私の同期の人間でいまは空自の施設に行った人間の話ですが、彼には
妹が居て入退院を繰り返していたのですが、死ぬ前の最後の入院の時に
近所の人がその妹さんの姿を家の近くで何人も目撃したというのを聞い
たと話してくれました。この話が本当ならこれは生霊なのかドッペル
ベンガーなのかどっちなんでしょうかね。

 シックスセンスは怖かったですね。でも視界の端をちょっと横切る
というのはよく聞きますね。日本だけと思っていましたが外国でも
同じなんですね。まぁ、霊に人種、国籍なんてのは無いですが。

937大神:2005/01/30(日) 00:15:01
 ついでに私が聞いた怪談。

 軍隊の幽霊話なんで割り引いて考えないといけないでしょうが、
これは言い伝えを聞いたのですが、

 防衛大の校舎のある小原台には戦時中に砲台があったせいか設置のため
に工事をしている時に大量の人骨が出たとか、また防大の夏服一種に似て
いる旧海軍の白の詰襟を来た幽霊が夜に出るとか、
 学生会館のところがヤバイとか、お札が一杯貼ってあった部屋があった
とか、外出中に事故で死んで木札を表に返せなかった○○学生の無念から
か夜になると木札が全部落ちたとかは聞いたことがありました。

 あと、直接本人から聞いた話では江田島で幹侯校で当直幹部で夜に兵学校
生徒の霊を見たとか、寝ようとすると上から押しかかった来たというのが
今はT227という有名な赤レンガの校舎で経験したというのを聞いたことが
ありました。

 以上、季節外れの怪談でした

938大神:2005/02/12(土) 01:52:18
 久しぶりにダイソーの100円ゲームをやってみました。
当然外れもありますが中々楽しめるゲームもあります。
最近新しいシリーズを出しているようで

         「え、これが100円!?」

て思うことがあります。お勧めは
「サスペンス・アドベンチャー」、「戦略司令官」ですね。

 あと漫画コーナーも面白いのを出していますね。レディコミを数本
まとめたシリーズもありまして面白いです。
 イカフライさんなら知っていると思いますが、坂東いるか、岡田純子
といった現役の作家さんの本も出ています。

 皆さんもお勧めのものがあったら是非紹介してください。

939イカフライ:2005/03/04(金) 15:32:33
>>938

ダイソ−100円コミック。
石川球太の「巨人獣」がありました。かなり古い漫画ですが、これ前にまんだらけだったか、それとも神保町の専門店だったかで結構高い値段で売っているのを見た記憶があります。
プレミアコミックというやつですか?
こういうのが100円で復刻されると古本屋さんは大変だろうなあと。でも読みたい人には安く入手しやすくなってありがたいだろうなあ、と。
なんか複雑です。

>レディコミを数本
まとめたシリーズもありまして面白いです。
>イカフライさんなら知っていると思いますが、坂東いるか、岡田純子
といった現役の作家さんの本も出ています。

 うちの近所のダイソ−はあまり大きくないので多分コミックも一部しか置いていないのでは?
きっともっと種類があるのでしょうね。
 レディコミものは井出先生の嫁姑シリーズが並んでいました。

 あと、古〜い、それこそ私が小学生くらいの頃の少女漫画もでているらしいので、いろいろ復刊して欲しいな。
少年漫画に比べると少女漫画の古い作品って、なかなか目に出来ません、プレミア市場にもならないし。
少女漫画の作家さんて一部の先生(わたなべまさこ先生とか牧美也子先生とか)を別にすると活動時期が短いですね。
特に昭和40年代頃は漫画家も結婚退職がデフォだったらしくって。

 今度、弟の家にでも遊びに行く事があったら,覗いてみようかな。
郊外には大きなダイソ−(だけではなく他の100円ショップも)あるからね。
当たり前だけど,大きいお店は品そろえが違いますね。

940大神:2005/03/06(日) 17:37:39
>>939

「巨人獣」の価値の高さは知りませんでした。でも確かに高い金を出して
買い取ったのに100円で新品で売られたら困りますね。手軽に買えるから
読みたい人には本当に便利ですね。少女漫画版の「スプリガン」とも言える
「ハイスクール・エージェント」てのもありましたし。

>井出先生の嫁姑シリーズ

 表紙の裏を見るとレディコミは全部で32冊あるみたいです。うち井出先生
のが確か3冊くらい。井出先生は嫁姑シリーズを結構出しているので、これも
実は古いもので前は結構価値があるのではと思ってしまいます。

 昔は漫画家さんも結婚退職してたんですね。昔の少女漫画は結構怖いものが
多かったので絶版されたりしたもので良いのは私も読んでみたいです。

 マイッチングマチコ先生は前から売っていたみたいですが。これも古いですね。

941剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/03/08(火) 00:12:32
こばわ、お久しぶりです。
誰も覚えていないかな。
自分の使ってるブラウザで、表示できなくなってしまって足が遠のいて締まってました。

会社を辞め、刀職に弟子入りしました。
極貧生活を極める為修業中w
先月の食費五千円を切った。
チョコに添えて、ジャガイモやタマネギなどを送ってくれた、メル友達のおかげでも有るが。

942ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/03/08(火) 01:46:10
>>941
こばわです。

刀職っていうのは、あの刀鍛冶とかそういう?
それはそれでまた思いきった転身ですね。
驚くと同時に感心し、また、道を究められんことをお祈り申し上げます。

私など相変わらずですのに(笑)

943大神:2005/03/08(火) 12:31:02
>>941

こんにちは。刀職に転身とは凄いですね。食費5千円も凄いですね。
職人の道は大変だとは思いますが頑張ってください。

944イカフライ:2005/03/08(火) 12:50:49
>>941

刀鍛冶,カコイイ……なんて、気楽に言えることではないですね。
 職人が一つの道を極めるには、修行だけでも10年はかかる,と聞きますし、一生が勉強ですから。
 
 食費5000円生活,大変だと思いますが,モヤシや納豆など安くて栄養価の高い材料を使って、工夫して自炊をして体だけは壊さない様に頑張ってください。
 食えない生活には私も慣れているんですが、一時期,マックがハンバ-ガ-を60円で売っていた時,食費節約と言ってそればかり食べていると言う人の話を聞いて,おいおい、それはヤメレと。
 それより多少手間かけても安い材料で自炊した方が良いです。
 私のお気に入りの貧乏料理ですが納豆1パック混ぜないでそのままフライパンに平たく広げて上に卵を落して焼いて(納豆を敷いた目玉焼きみたいな感じ)醤油をたらすと、美味しい1品が出来あがり。
 原価は数10円ですが、卵が乗っているところが見た目も豪華(どこが?)。
 納豆嫌いでなければ、オススメです。

945剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/03/08(火) 20:36:34
実は刀鍛冶ではないのだ・・・
刀職とは、刀にまつわる色々な職人全てをさすのです。
たたら師(砂鉄から鋼をつくる・大鍛冶)
刀匠(鋼から刀を造る・刀鍛冶)
彫師(刀身に彫刻を施す)
研師(出来た刀を研磨する)
白銀師(はばき、刀装具をつくる)
金工師(つばや、刀装具を作る)
鞘師(鞘を作る)
塗師(鞘に漆を塗る)
組紐師(柄糸や下げ緒をつくる)
柄巻師(柄に柄糸を巻き、柄を造る)

946剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/03/08(火) 20:47:48
刀職と一手も自分は今、彫刻の方に進んでいます。
刀身彫刻とは刀に龍などを彫ったりする物です。
<http://takumikai.at.infoseek.co.jp/&gt;
に、師匠の彫りがのってます。(会員紹介の所・自分はまだ載ってない)
まだまだ、タガネの基礎練習と雑用係です。

実際収入が即応予備自衛官手当ての年間60万のみになってしまったw

食事、昼食は師匠に食べさせて貰ってます。たいていラーメンだが(師匠が支那そば好き)
それ以外は100%自炊です。米屋の友人が古米を恵んでくれたので、米はふんだんに有る。
農家の無人販売所の一玉100円のキャベツと、すじ肉が主な食材です。
たまに魚屋からアラを貰ってきたり。
卵はたまに買ってますよ。

947剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/03/08(火) 20:50:00
毎週土日は備前長船刀剣の里<http://www.city.setouchi.lg.jp/~osa-token/&gt;でにいます。
土曜日には小刀・鍔制作講座のおてつだい。
日曜日には古式鍛練の一般公開で向こう鎚と炭切りをやってますよ。
近くに来る機会が有りましたら、皆さまぜひ。

948大神:2005/03/09(水) 20:51:21
>>946,947

 やはり刀職とは奥が深いんですね。

実はページが開けなかったです。私だけかな?

949NamelessCult:2005/03/10(木) 01:33:52
いきなり刀職ですか‥‥‥(゚ρ゚)スゲェ

こちらはいまだに、下っ端情報処理業‥‥‥

950cathoderay:2005/03/10(木) 09:44:16
へぇ・・・
刀というと、絵本の刀を斬る刀を思い出す。

こんな私は家電作ってたりします。つい最近担当した新機種が発売されて
感無量  働く環境は・・・

951誰だろ:2005/03/10(木) 18:09:30
>>948
ページが開けないのはURLの最後の">"まで入ってるからじゃないですか?

952大神:2005/03/10(木) 23:07:17
>>951

おお、無事に開けました。有り難うございます。

953ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/03/20(日) 08:43:27
むー……
ROMもできない状態が続きますが皆様お元気ですか。
誹謗中傷スレ、竹島スレの新着が日々増えていくのを、
Janeの新着表示だけ睨んで羨ましく思っております。
「忙しい」はなるべく口にしないよう、いつもにこやか余裕
を持って……を信条としているつもりなわけですが、
ゆとりを持って、と言っていられるのはゆとりがあるときだ
け、ということを切々と身に感じております。
何しろ、ゲーム機を持っていてもテレビモニタの前に座る
暇すらないというのは……
なんたる、なんたーる(広川太一郎のスノーク調で)

仕方がないのでNDSなどやっています。
千年家族(GBA)とメテオスを少々。
携帯ゲーム機用ソフトは外出が減ってからまたやるように
なったのですが、最近のゲームはなかなか面白いですね。
千年家族なんかはもう、ゲームをやってないときがゲーム
の本番で、ゲームしかすることがないような人には向いて
ない、という実に不思議な(が、はまる)ゲーム。
久々の任天堂内製のゲームということで売れてるらしいです。

メテオスは気が短い人向けのゲーム。NDSのDSスロットに
メテオス、GBAスロットに千年家族を挿しっぱなしにして、
交互にやるのが最近のトレンド(死語

3/24にNDSの新色が出るということなんで、もう予約もしま
した。グラファイトブラック。今持ってるシルバーは家人に
譲って、これでようやく対戦プレイが……

いい陽気が続きますが、おんもに出られません。
花粉、早く去れ。

954大神:2005/03/24(木) 00:43:39
>>353
お久しぶりです。今年は花粉が凄いですね。去年の20倍とか。
暑くて寒くて最後は花粉と、今年度は大変でしたね。

 ゲーム紹介有り難う御座います。私は気が短いのでメテオス向きかな。
前はシミュレーションをよくやっていたのですが、最近はあまりゲームを
するためにテレビに向かわないので設定が細かいと準備に時間がかかって
ちょっとした時に出来なくて困ります。
 
 短い時間でスカッとするのがしたいですね。

955ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/04/02(土) 19:15:00
議論に復帰する気がないのではなく、テンションが保てないときに無理はしない、と決めております。

ので、ゲームの話。
「アナザーコード(NDS)」、「トルネコの大冒険3アドバンス(GBA)」。
アナザーコードは……なんかバッドエンドで一度クリアしてからぱたり、と手が止まりました。
今はトルネコ3をやったりやめたり。
そして本を読む。
今はそういう生活です。(仕事もしています)

956番長:2005/04/03(日) 10:14:46
エロサイト巡りをしていたら、架空請求サイトに遭遇。
銭払わないと色ゝやられるとの事。怖いですね。

957大神:2005/04/06(水) 12:42:25
>>955

 トルネコ・・・。よく腐ったパンを食べていたなぁ。
で、弟からよく「兄者!ルンペンではないか」とよく言われていました。
3でも腐ったパンはあるのでしょうか。

>>956

 実際は色々出来ないでしょうね。
電話番号が載っていたら非通知千回がいいでしょう。

958ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/04/07(木) 14:09:16
>>957
相変わらず出てきます>くさったパンを拾い食い
今回は息子の冒険も出てきますが、やっぱり腐ったパンを拾い食い。

959大神:2005/04/07(木) 17:51:01
>>958
 ありますか。腐ったパン。ひのきの棒と同じようにレギュラー
アイテムですね。

960イカフライ:2005/04/09(土) 19:48:30
家の近く(といっても普段あまりいかない辺り)を自転車で走っていたら教会があったんです。
そこの教会の前に
「当教会はフロテスタントの教会です。
 統一教会、エホバの証人、モルモン教とは一切関係ありません」
と書かれていたのね。
 一緒に掲示してある礼拝の案内を見ても、普通のプロテスタント教会っぽくて怪しげなカルトっぽい雰囲気は全く無いのですが、どうしてわざわざ書いてあるのでしょうか?
 前に、変な噂でもご近所に流れたのかなあ?

 まあ、ロリコン連続強姦魔がつかまったけれど、あんなのも「キリスト教系の牧師」らしいから。

961大神:2005/04/09(土) 20:14:41
 あと韓国系牧師がしているキリスト教団体とかもありますね。
怪しげな団体で。


 やはりエホバの証人って統一教会と同じようにカルトなものになってるん
ですね。うちにもよく「目覚めよ」とか「ものみの塔」とかで勧誘に来てま
したし、昔はエホバの証人の人と家族が個人的に仲が良かったので個人的に
お付き合いをしていたので、カルト系と見られていると最近知って驚きました。
 
 接している時にはよく組織されたキリスト教団体だなくらいの印象しか
なかったので。

 多分、その教会の場合は近くにカルト系団体で勧誘する人が出没して、
それで間違われないようにしているのではないでしょうか。

962剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/04/10(日) 00:58:02
>>960
統一教会、エホバの証人、と、モルモン教を同列扱いとはひでーw

963ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/04/10(日) 15:03:59
統一協会は結婚の世話に熱心、
エホバの証人は日曜の朝に家族ぐるみで訪問勧誘(マジです)。

モルモン教というのは日本では「イエス・キリスト教会」のことで(マジです)、
新大陸(アメリカ)に渡ったプロテスタントの流れらしく、「モルモン書」という独自の
(新大陸での)聖典を用いるため「モルモン教」という俗称がある、ということだそうです。
モルモン教の勧誘は語学研修を受けてきた18〜22歳くらいのアメリカ人青年が行います。
これは、「若いうちから布教する」ことで、点数稼ぎ……じゃなかった、モルモン教の
布教に寄与する、という規約に基づくものだそうで、派遣される国の言語を何週間だったか
何ヶ月だったか学んだ後に派遣されてきます。
モルモン教は、複数家族が神父を核に「相互監視」をする体制を取っておりまして、
「過ちを告白しないと密告され、相互告白の場のような場所で糾弾される(^^;)」という、
非常に脱退しにくい制度を持っているのだそうで、このへんが「人付き合いに拘束されるのが苦手」
な現代日本人に煙たがられているところと思われます。

もっとも、この「相互に監視して脱退者を漏らさない」という体質は、モルモン教に限った話
ではなく、先の金容疑者の団体でも、またそれ以外の中小の新興宗教団体でも概ね似たような
形となっています。人数が少ないが故に、「組織または団体の瓦解を防ぐために、指導的な立場
を先輩信者に与え、新規参加の信者の獲得及び脱退をさせないこと=手柄・功績として、
組織内の地位を上げる」というカラクリは、どこの団体も多かれ少なかれ持っているわけです。
これを教祖が指導している場合もあれば、「幹部」と呼ばれる取り巻きが、教祖の憶え愛でたく
ありたいという欲望から点数稼ぎとしてやっている場合もありいろいろです。

モルモン教の外国人青年神父は、バリバリのアングロサクソンがほとんどで、少なくとも
私はそれ以外のモルモン教神父に会ったことがありません。美青年が多いですよ(笑)
かつてモルモン教神父をからかった……いや、教えを請うたときにモルモン書を一冊いただいた
のですが、新大陸にキリスト現るとか、白人も黒人もネイティブアメリカンもキリストの突然の
登場にべっくり、とか(でも着てる衣装は全員がギリシャ風)、いろいろツッコミどころ満載で
どこから手を付けていいのか悩む感じですが、もし自転車にヘルメットにスーツ姿で布教に回る
モルモン教神父と会う機会があったら、1回くらいは話を聞いてみるとおもしろいですよ。
「アナータワァ、カミヲォォウ、シンズィーマァスカァ?」
という、結婚式かコントでしか見られないようなイントネーションの生ガイジン神父を見られる
上に、モルモン書もタダでもらえます。(そういや、新約聖書(ギデオン版)もタダで貰いました)

三位一体と悪魔について熱心に語るので、汎アジア的汎神論の考え方と一神論の欠陥(問題点)
について滔々と解いたところ帰りたそうにしていたので、お茶を出して引き留めてさらに滔々と解い
たところ、次からこなくなってしまいました。 ちぇっ。

964大神:2005/04/10(日) 20:07:48
 カルトネタなら昔はやったのが、手を頭の上において

          「貴方の幸せを3分間祈らせてください」

というのもありましたね。最近姿を見せませんが。あと電話で

               「気を送りこむ」

といってお経をあげるのもありました。家にオウムの漫画もありますが、
カルト団体は外で見ている分には面白いですね。
 実際に巻きこまれたら悲惨ですが。

965イカフライ:2005/04/10(日) 22:54:43
統一教会、エホバの証人、モルモン教

うろ覚えなんで違っていたら申し訳無いですけれど、確か、この3つはロ―マカトリック(キリスト教の総本山)で認めていない、とか、異端とされているとか昔、聞いた記憶があります。
多分、正当な教会ですよ、って言いたいんでしょうね、そこは。
大神さんの言うようにもしかしたら、近所でキリスト教系カルトの勧誘が問題に成ったのかもしれないですね。
 エホバの証人、うちのほうは土曜日の午前中によく来ます。最近は、子供を連れ歩くのはさすがにやめているようですが。
 モルモン教「アナタハカミヲシンジマスカア-?」って20年くらい前、あの駅前にいる外人はなんだ?とネタになりましたね。噂では、日本での布教は効果があがらないのでやめた、とか。
 統一教会は、一時期、桜田淳子が集団結婚したんで話題になったよね。

 >手を頭の上において

     「貴方の幸せを3分間祈らせてください」
 
 これ、昔々、私が予備校の夏季講習(一応、行ったこともあったのよw)に通っている時、代々木の駅前でよくいました。


 宗教ネタをあまりやると、スレのテ−マから外れそうなので、この辺にしますが。
有名な教団以外はカルトなのかそうでないのか、名前聞いただけじゃわからないよね。件のロリコン強姦魔の宗教団体(聖神教会だっけ?)も初めて聞いたし。

966ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/04/11(月) 01:34:38
>>965

……うちの近所にモルモン教の教会がありまして、「アナタワァ、カミヲオォウ、シンズィマァスカァ?」
を、いまだにやってます(^^;) スーツに自転車にヘルメットの二人組(または4人くらいのことも)
があちこちに出没しており、風物詩となっています(^^;)
布教効果が上がりにくいところこそアメリカンスピリットが燃え上がるのか、本国から派遣
されてくるアメリカ人(やはりアングロサクソンのお坊ちゃん方)には、派遣先(これは選択式
なのだそうですが)としての日本は人気があるそうです。
モルモン教は斉藤由貴が入信してるので有名だった記憶あり。

>>964
「あなたの幸せを3分間〜」
は、私も何度か遭遇していますが、池袋界隈や早大周辺(高田馬場)などではしばしば見かけます。
これは大学生(?もしくは高校生も含む?)くらいがやっているのが多かったような。
一度など、池袋で声を掛けてきたのがかわいこちゃん(死語)だったので祈るに任せていたのですが、
そこから100mも行かないところで同じく大学生(男)くらいの青年から「3分間〜」と声を掛けられ、
「いえ、もう祈って貰いましたから」と断ると、「それではもう1回いかがですか?」と、ファーストフード
のレジみたいなコトを言われた記憶があります。

なぜだか宗教やキャッチから声を掛けられやすいらしく、そうした経験がいやんなるほど……。

967大神:2005/04/19(火) 17:18:51
>ヤスツさん

軍板で聞かれていましたが、結局写真については分かりました?

 行幸の際の写真だということは分かりますね。
でも伍長待遇で現役教師というのも不思議ですね。

968ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/04/19(火) 21:37:49
いやあ、軍板では叱られてしまいました(^^;)
後で削除依頼出さないと(^^;)

祖父はなかなか謎の多い人で、親父は7人兄弟の末っ子だったとか(後妻の次男)。
祖父と父の歳が離れていたせいもあるのと、私が物心つく前に亡くなっているのとで、その生涯に謎が多いのです。
今回のアルバムの写真も新発掘で、「なぜその写真を祖父が撮ったか/持っているか」についても、両親ともに「理由がわからん」とも。

当時の断片的な情報としては、父方は軍のそこそこ階級の高い将校と日常の交流があったようで、「もらった軍刀」だの「空襲の時期(予想?)を教えて貰った」だのという話を断片的に聞いています。
だとすると祖父はそうした情報を知る立場にある将校と近しい立場だったのかもしれません。

でも、伍長って下士官ですよね?
伍長の佩刀はサーベルですよね? 日本刀風の軍刀ってことはないですよね?
「もらった軍刀」と称するものはサーベルじゃなく日本刀風のカタナだったし……。

暮らし向きは「学校の先生」なりのものだったとは思うのですが、祖母(こちらも故人)の遺品を見ると蓄音機と畜音盤(レコード)が50枚以上と、何かとハイカラなものがあったり。
かといって、実家は別に豪族でも金持ちでもなく、昭和3年に建った(そして空襲で焼け残った)オンボロの家。(家は持ち家だけど、土地は借地って奴ですね)
ともかくも謎です。
親父が存命のうちに、祖父と親父の幼少期のことについて、もう少し聞き出しておくべきかもしれません。

969大神:2005/04/20(水) 18:32:58
>>968

写真ですが、いかに将校と言えども昭和陛下のお姿を簡単に写真に
撮れるかと考えますとこれはやはり難しいと思います。

 ですから、行幸なされたときに記念絵葉書のような感じで住民の
代表の人とかに配ったのかな?とも思いますが。

 行幸された時を図書館なりで記録を当たられて、それから年代を
絞り込んでからヤスツさんの地元の連隊の将校の人事を調べられたら
ある程度は渡した人を絞り込めるのではないでしょうか。

 あと、軍刀は下士官の軍刀は時期によって違いますがサーベルだけで
はなくて日本刀の比率も高いようです。南京戦の時が50%くらいだった
ようです。

http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/gunto_123.htm

 伍長待遇は伍長勤務上等兵で満期除隊されていたのかと考えました。

 また本土決戦の頃に国民防衛隊で分隊長相当のことをされていたので
はとも考えられます。


 その高級将校の人も年が分かれば旧制中学の同級生とか近所の人だった
とかで分かるかもしれませんね。または家の方に分宿されていたのかも
知れませんね。当時から見て家が大きい方なら高級将校が分宿していて
それで知り合ったのかなとも思いますが。

 ただ、空襲になりますとヤスツさんもご存知の通り敵機を察知してから
来るまでそんなに時間がないので、その点を考えますと航空隊のように
防空戦関係の人ではないかなとも思いますが。それで少し早く自然と
空襲の情報について分かると。

 済みません。お役に立てずに

970剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/04/20(水) 20:00:06
>>968
>伍長って下士官
2等兵>1等兵>上等兵(兵長)>伍長>軍曹>曹長>少尉・・・・・

下士官です。で、基本的に伍長軍曹は帯刀は認められていません。
曹長は95式軍刀(工場生産の軍刀)を使います。
大東亜戦争後期には曖昧ですが。
ただし、上官が戦死して、指揮をとる事になると、軍刀を使用する事が認められている等現地では臨機応変であったようです。

騎兵、憲兵は下士官・兵も帯刀します。
しかし、騎兵は騎兵刀とよばれる、サーベル型を使います。これも後期には曖昧。
憲兵は95式軍刀を使用していました。

あと、軍属の逓信・報道・経理なども軍刀(軍属刀)を帯刀していました。

971イカフライ:2005/04/23(土) 19:46:15
967以降の話しが読めないので、流れぶったぎってスマス。

こんなもん、やってみました。
http://www5.big.or.jp/%7Eseraph/zero/bin/lq.cgi

 恋愛能力指数テスト、だそうです。

 結果は5つの項目に分かれていて、そのばらつきが少ないことと、平均点が高いほど、恋愛能力が高いそうです。
これ、全ての人間関係に言えることじゃないかあ、とも思いますが、恋愛は究極の人間関係ともいえるかも。

 気が向いたらみんな結果報告してね。

 ちなみに私は、自己犠牲タイプだそうです(ホンマか?)

972大神:2005/04/23(土) 20:42:22
こんなん出ましたけど(ぎぼあいこ風)

「あなたのタイプ:宝の持ち腐れタイプ/相性のいいタイプ:のぼせあがりタイプ」

宝の持ち腐れってのがいまいちよく分からないな

973大神:2005/04/24(日) 19:24:13
>>970

 下士官の軍刀、やはり伍長軍曹は帯刀していないんですね。
 ネットで調べながらおかしいなとは思っていたのですが。
 だとすると帯刀本分兵のようなケース以外は曹長の持つ刀を下士官の軍刀と。

 准士官は特務曹長(後の准尉)で、下士官最高位は曹長ですからこの曹長刀
や特別なケースを下士官の軍刀としてこのHPには書いているのでしょう。

>イカフライさん

 これはヤスツさんの祖父が持っている昭和陛下の御写真ともらった軍刀に
まつわる話を、ヤスツさんが軍板で質問されていたことから来ています。
確かにいきなり出てきたので分かりにくかったですね。済みません。

974イカフライ:2005/04/25(月) 08:46:15
>>973
>宝の持ち腐れってのがいまいちよく分からないな

それは、多分、大神さんは潜在的な恋愛能力が高いにもかかわらず、それを上手く発揮していない、ということではないでしょうか?

975ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/04/25(月) 19:22:52
>>969-974
大神さん、剣さん、ご意見ありがとうございました。
実家にあった軍刀は「あった」だけで、祖父は吊ってはいなかったようです。

イカフライさん、流れが不明な話ですみませんm(__)m
詳細は↓にありますが、
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/photo-showa/
先日、帰省したおりに「経緯不明のまったく説明のない写真」というのが実家の父のアルバムから発掘されまして、どうも昭和帝らしき人物が写っている、しかしそれに対する解説も由来に関する伝承もない、ということで、詳しい人の見解を求めていました。
祖父は生きていればとうに100歳を越えている人物ですので、その関係者・知己もおらず。

「徒歩で行幸している昭和帝の姿」を撮影した写真は珍しいものであるらしい、ということで情報を求めておりました。
「歴史的資料ネタ」ではあるけど、政治でも思想でもないからいっかぁ、と(^^;)

実家には上京までの18年間暮らしていましたが、そんな写真があるとは知りませんでした。
(うちの親も、写っているのが誰かということは知らなかったそうです)

976大神:2005/04/26(火) 11:47:46
>>974

 なるほど。字の通りというわけですね。

977イカフライ:2005/04/26(火) 16:58:54
>>975

リンク先、拝見させて頂きました。これ、かなり貴重な歴史資料じゃないですか?

あまり、というより全く参考にはならない意見ですが、二番目の人物にピントをあわせて撮影されているのは、多分、先頭の御旗と3番目の人物(多分、昭和帝?)をいとつの画面にいれるためだと思えます。
撮影者がヤスツさんのおじいさまなのか、それともおじいさまがどなたかから譲り受けた写真なのかは、不明なんでしょうか?
この写真が撮られた当時(多分昭和の10年代)はどこの家にもカメラがあった時代ではないし、写真撮影も今と違ってシャッタ−押すだけで誰でも簡単に撮れるものでもなかったですよね。
ましてや天皇の写真ですから。
そう考えると、これは軍から要請があって撮影班として写真を撮った、または、なんからのメディア(今で言うと市の広報とか、地方紙とか)に掲載するために撮影された写真じゃないか?と思うのですが。
ただ、もし新聞なら専属の記者、カメラマンがいますからね。
将校の人と親交があったなら、軍の資料かなあ?

もしかして宮内庁に問い合わせてみたらわかるかも知れませんが、どうでしょうか?

978剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/04/26(火) 23:50:53
祝・グインサーガー100巻

イシュトが壊れまくっているのが悲しい。

979イカフライ:2005/04/27(水) 20:02:36
>イシュトが壊れまくって

うーん、グイン、どういう展開になっているのやら。
 前にも書きましたが、中途でつまらなくなって読まなくなってしまったのですが、随所でいろいろといろいろな……。
 読みつづけなかったことが良いのか、悪いのか、複雑です。

980剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/04/27(水) 22:27:29
>>979 イカフライ氏
自分は30〜40巻辺りが面白かったですね。
その後は惰性で読んでいるかな。読み始めると終わりまで読まないとすっきりしない。(終わるのだろうか、デューンみたいに未完のまま・・・・)
話が広がり過ぎて、グインが強くなり過ぎて、どうしようもなくなったら、グインを初期化しやがったw

981イカフライ:2005/05/05(木) 23:28:15
さすがにGW中はカキコミが少ないですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?レジャ-、楽しんでますか?
私は、3連休、日雇いバイトでした(T_T)
まあ、仕事があるだけありがたいのかも知れませんが(^^ゞ

今年は大型連休で海外旅行が史上最高だとかなんとか。
不況と言いながら、その位のお金はあるんですね、みんな。
とは言え、日本が物価が高いから、むしろ国によっては安上がりに過ごせるのかもしれないね。

982ヤスツ </b><font color=#800000>(CnaUXqoo)</font><b>:2005/05/06(金) 15:56:57
私は「今年初めての休暇」を取っています。
これが明けたらまた忙しい日々となります故。

でも、連休中に遠出・旅行をするのは疲れに行くようなもの、ということで、
自宅近辺でなまった身体にムチを入れて自主トレに励んでいるところ。
長期休暇もあと二日ほどで終わりですが、休めるときに休んで、
心と体の双方をリセットしていくのがよろしいかと思います。

983大神:2005/05/10(火) 12:24:13
>>981

 GW、休みじゃなかったので返答遅くなっています。済みません。
連休中の海外旅行が多いのは韓流ブームで奥様方が韓国に行くからでは
と思いますがどうなんでしょうかね。船で行けば韓国とか安いですしね。

984イカフライ:2005/05/13(金) 20:37:02
>>983

>GW、休みじゃなかったので返答遅くなっています。済みません。

いえいえ、急ぐことではないので、お時間のあるときにいつでも。
 連休中に働いていたのは私だけじゃなかったのね。考えてみると、サービス業の人は、かきいれ時ですし。

 韓国旅行も増えているとは思いますが、今年のGWは大型連休とってヨーロッパに行く人が増えたそうです。
韓国は近いから、特にこの時期じゃなくても3連休あれば、それこそ普段の週末に一日休みとっても行けるし、飛行機使ったツアーも安いですよね。

 話は変わりますが、戦艦大和の映画で渡哲也が艦長の役をやるそうで。
これ聞いたとき、宇宙戦艦ヤマトが実写映画になって渡哲也が沖田艦長やると思った私(^^ゞ
 白い付け髭つけてさあ。デスラー役は決まってますが、主人公だれがやるんだろう、と脳内で勝手に勘違いしてました。
 ……だって、戦艦大和の艦長にはちと年取りすぎてません?渡哲也。

985大神:2005/05/14(土) 19:03:36
 そう言えば休み2つ入れれば10連休でしたからね。今年のGW。
こんな時しかヨーロッパとか行けませんしね。

 渡哲也の大和艦長。確かに役にあっているとは言い難いですね。

 時代劇にしろ戦争映画にしろ昔の作品は役者が合っている上に本当にその
時代の人のように見えるから面白かったですね。昔の水戸黄門とか。
 江田島を扱った映画では兵学校出身者の俳優が実際に江田島式を仕込んだ
というのがありました。「ああ江田島」。

 ですが、今の時代劇にしろ戦争映画にしろセットや映像は昔に比べて随分
進歩しましたが、俳優は有名どころを持ってくるだけ、時代の雰囲気の再現
にはあまり力を入れないと昔の映画を見ている人間にしたら何だか物足りな
いなぁと思います。

 それと宇宙戦艦大和の艦長が渡哲也なら主人公は滝沢君で、髪は茶髪に
なりそうな気がします(笑)。

986大神:2005/05/14(土) 19:06:25
 宇宙戦艦大和で思い出しましたが、韓国にも宇宙戦艦大和のような作品が
あるそうです。タイトルは「宇宙の亀甲船」。
 櫂そのままの出っ張りがついた緑色の亀甲船そのままのものが宇宙を飛び
ます。で、内容は放射能除去装置を遠くの星に取りに行くそうです。

 何だかこの内容ってあれそのままですね(笑)

987剣恒光 </b><font color=#800000>(213OWCWU)</font><b>:2005/05/14(土) 23:34:17
>>984
>戦艦大和の映画
友人が兵士役ででる。即自の同じ中隊のやつだが。
ひどい生活をしていて(自分並みw)ガリガリだから、坊主が良く似あう。

裕福そうな、プクプクした俳優が、大東亜戦争物にでると、違和感が有るなぁ。

988大神:2005/05/15(日) 09:54:22
>>987

 それは凄いですね。まるで今井雅之のような。

昔、「君を忘れない」という映画でキムタクがロンゲのままで出たことがあって
非常に違和感を感じました。本人曰く髪をどうしても切りたくなかっただそうですが。

989DR:2005/05/28(土) 23:33:01
うぬぅ。
今年の2月から福岡に転勤になり、仕事に忙殺され、
ずいぶんとここもご無沙汰しています。
住まいは、元寇防塁の近所に引っ越しました。
とはいえ、当時の海岸線は埋め立てられ、福岡タワー
なんかがおったってますので、防塁はずいぶんと奥まった
場所なんですけどね。(^^;
ちなみに、ご当地銘菓「元寇防塁」なんてものもあるそうで…
あと、銘菓といえば「にわかせんべい」に「いきなりだんご」。
もしかして、福岡県民は短期か?

…なんか、取り留めなくなってしまいましたが…

990大神:2005/05/29(日) 09:32:26
>>989
 百道辺りですかね?元寇防塁は西南大学に数メートル分が綺麗に保存されて
いますよ。あと、そこら辺でしたら市立図書館と博物館、それにマリゾン辺りが
休日にいくところとしては面白いかな〜と思います。

 福岡のお菓子では「博多とおりもん」が美味しいです。マイナーなお菓子
では「いも九」というのが。

 ローカルネタで済みません・・

991DR:2005/05/29(日) 12:21:46
まさに百道付近(正確には違うそうなのだけど)です。
とおりもんは食べたことがあります。
あれも結構おいしいですね。

それよりも、とんこつラーメンの店が200メートルに一軒ぐらいの
割合でたってるのがすごい。
しかも、一杯350円とか450円とか…
安い!

992大神:2005/05/29(日) 13:16:26
>>991

 とおりもんは賞を2年連続で取ったことがあるだけ美味しいですよね。

 とんこつラーメンは博多警察署のすぐ目の前のお店がおすすめですね。
D.Rさんの住んでいる所なら藤崎の地下鉄駅から地下鉄祇園駅まで行けば
あとは歩いてすぐですね。日曜以外は夜12時近くまで開いているみたい
なので、機会がありましたら是非行ってみてください。
 私もそこにはよく行ってましたが、キャナルのあのスタジアムの店より
断然美味しいですよ。

993イカフライ:2005/05/30(月) 18:25:04
>>989

お久です。
 2月、というと地震は大丈夫でしたか?

 福岡は義妹(弟のお嫁サン)の出身地です。

994DR@福岡県民:2005/05/30(月) 19:29:04
そりゃあもう、ぐらりぐらりですよ。

995イカフライ:2005/06/01(水) 16:52:22
>>944

ぐらりぐらり。
 被害は無かったですか?
 義妹のご実家は、せいぜい棚の上のものが落ちてきた位で、家が壊れたとか、怪我人が出た、ということは幸いにしてなくてなによりでしたが、ニュースを見ていると家が潰れて庭のビニールハウスで生活しているお宅も出ていました。
 
 大神さんも福岡なんですか?
 
 昔、同じ職場の福岡の人が帰省みやげに「博多の女(と書いて「ひと」と読む)」というお菓子を持ってきましたが、それが東京多摩地区にある「武蔵野日誌」というお菓子と酷似していまして。
 それを指摘されたら「そりゃ、新幹線が通ったあとに出来た銘菓だもん」といっていました。
 福岡はお魚おいしいですね、あとありきたりですが、やっぱ辛子明太子。酒に良し、ご飯に良し。

996ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/01(水) 17:00:39
その昔、九州にある友人のご実家に遊びに行ったおり、何か土産を買っていかねばと羽田で「東京銘菓ひよこ」を買っていったわけですが。

「ひよこって九州原産よ」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そ、そおなんですかぁぁぁ!?

と、たいへんこっぱずかしい思いをしたことがありました。
ふと思い出したお話。

997イカフライ:2005/06/01(水) 20:41:15
>>996

>
「ひよこって九州原産よ」

こ、これは初めて知りました。

 ああ、インターネットって勉強になるなあ。

998剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/06/01(水) 21:38:25
博多の福岡は繁栄してるな。本家の備前福岡は余りにも衰退してるが。

999DR@福岡県民:2005/06/01(水) 23:12:21
>>945
地震がおさまるなり、普通の日常に戻りました。
阪神淡路大震災のときは、ぐっすり寝ていて気がつかなかったのですが、
(↑ちょうど、徹夜でレポートを書いて、寝た直後だったので…)
今回はさすがに起きていました。
引っ越したばかりで、倒れるべき家具もなかったのが幸いしましたね。

そういえば、地震があった週の「美味しんぼ」が湯豆腐の話で、
昆布の動きで湯の沸き具合をみるのがコツというエピソードでした。
その中のセリフで、
「ぐらりときた!今だ!」
「ぐらりでは早い!ぐらりぐらりで頃合いだ!」
ってえのがあり、不謹慎ながら思い出し笑いをしてしまいました。

1000DR@福岡県民:2005/06/01(水) 23:12:55
ageてしまった…(ノ_-;

1001大神:2005/06/02(木) 12:06:42
>イカフライさん

 はい、福岡の生まれです。

「博多の女」のCMは結構古いのですが、もとは東京のお菓子だったとは
初めて知りました。辛し明太子もいいですが、福岡には辛し高菜というのも
ありますよ。

>ヤスツさん

>ひよこ
 うちの実家の近所にひよこ饅頭の本舗がありますね。よくお土産に
持って行ったりしていたのですが、ひよこが東京の銘菓でもあったとは
初めて知りました。インターネットは勉強になりますね。

ちなみに私は東京のお菓子なら東京バナナが好きですね。

>>998
>剣恒光さん

 福岡も栄えているのは早良区と中央区で、東区や博多区の半分は
活気がないですよ。まぁ、中州はいつも栄えていますが(笑)

1002ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/02(木) 13:37:12
福岡といったら「南蛮往来」という菓子がありますよね。
博多か小倉かわからないんですが。
向こうにうちのスタッフが帰省するたびに土産で持って帰ってくるのですが。
なかなかうまし。

1003大神:2005/06/02(木) 17:27:41
 ヤスツさんも結構お菓子にはお詳しいのですね。ヤスツさんも甘党ですか?

 私の場合は甘党なのですが家族は違うので私がいつもほとんど一人で
食べています。ちなみにヤスツさんのところの銘菓は何でしょうか?

1004ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/02(木) 17:51:34
詳しい、というほどではないんですが、甘いものは好きです。(酒も好き☆)

私の地元では、これというほど有名な菓子はないんですが(有名なのはうなぎパイですが(笑)、他に赤富士パイ、薄茶パイというのも)、同じ静岡県の名品には川根町の「茶羊羹」というのがあります。
http://homepage3.nifty.com/takahataen/tyayoukan.html
和風の甘モノが好きなんですが、羊羹と茶の組み合わせに勝てるものはそうありません。中でもこの茶羊羹。もちろん、川根茶と合わせたいところ。
川根茶というのがですね、ほんのり甘みのあるお茶で、ここで作られるわらかけ茶(ブランド名ではなく、製法です。茶葉は日光に当たるとタンニンができて渋みが出るんですが、この製法では茶葉にわらをかけて太陽光を遮ることで、茶に甘みを持たせるのです)は静岡茶の中でも最上品。
この川根わらかけ茶と、川根茶で作った茶羊羹。これが私の甘いモノ・My favoriteです。

ちなみに、赤福と生八つ橋(餡なし皮のみのプレーンな奴)も好きです。このへんはほうじ茶と一緒に(笑)。

以前、泡立てた卵白と和三盆を混ぜた干菓子を頂いたことがあるのですが、これは別格というほど美味しかった。
しかし、包み紙をなくしてしまい、名前も製造元も判らずじまいです。今、見つかったら絶対にお取り寄せすると思います。

1005剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/06/02(木) 17:58:13
しまった・・・・
この板は1000がスレの上限じゃないのか・・・・・
早まりました。<(_ _)>

1006大神:2005/06/02(木) 21:38:14
>>1004

 おお、甘い物のオンパレードが(笑)。ウナギパイはお土産で食べたことが
あるのですが、あれが何故にウナギなのかいまでも謎です。

 羊羹、芋羊羹は美味しいですね。私は基本的にお菓子は日本茶と食べるのが
好きです。そうすると甘味が更に引き出されるようで。

 あと、ういろうも好きですね。あのまろやかでしつこくない甘味が。
ちなみに昔演劇部の時に「ういろう売り」という発声練習をしていたのですが、
かなり長い間「ういろうって薬でもあるんだ」と馬鹿なことも考えていま
した(笑)

1007大神:2005/06/02(木) 21:40:22
>>1005

 取り合えず最高のレス数は今の所1440台みたいです。このままこのスレが
一万までいくと面白いですね。談話室で。思想信条意見の違う人間同士のスレが
一番長いスレというのもいいかなと思いますね

1008イカフライ:2005/06/02(木) 22:28:48
>1001

>もとは東京のお菓子

というわけでもなくて、偶然似たようなものが出来たのかなあ、と。

 辛し高菜ってトンコツラーメンにいれるアレですよね。九州ラーメンのお店で食べました。
あの辛みがトンコツスープがさっぱり食べられて、いいですよね。
(でも、あんまり売っていないんだよねえ。)

>>1004
うなぎパイは有名ですが、赤富士、薄茶があるとは、これも初耳です。
食べてみたいなあ。

1009イカフライ:2005/06/02(木) 22:39:25
 うなぎパイのホームページ。

http://www.shunkado.co.jp/unagipai/unagipai_top.htm

うなぎパイは、もともとはうなぎの形のパイにしようと思ったんですね。
私は、隠し味にウナギエキスでも使っているのかと思った。
「夜のお菓子」のキャッチフレーズも、誤解している人が多いようで。
子供の頃、うなぎパイをもらった時
「なんで、夜のお菓子なの?」と父親に聞いたら、なんか大人になると解るとか、子供は知らなくてイイとか、うなぎだからとか、ワケワカランこと言っていたけれど。
誤解したまま、死んでいったんだなあ。
(きっと、これを食べると精力がつく、とか思っていたんだろ(-_-;)

1010剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/06/02(木) 23:44:38
>>1009
>「夜のお菓子」のキャッチフレーズ
・・・・おいらも誤解してたw

1011ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/03(金) 09:27:04
>>1006
あれは、ウナギの骨を粉砕したもの(=うなぎエキス)が入ってるらしいんですよ。
だからうなぎパイ。

ちなみに、「夜のおかし・うなぎパイ」としてメジャーになったため、うなぎパイだけが有名ですが、朝のお菓子、昼のお菓子もあります。後に「真夜中のお菓子」というのもあった気が。

ういろうは……東海地方出身(名古屋から小田原あたりまで)のある世代の人は、多分青柳ういろうのCMソングを唄えるものと思われます。
「しろくろまっちゃ、あずきコーヒーうぐいすゆずさくら、あーおーやーぎーういろう〜♪」という。

>>1008
赤富士パイ、薄茶パイは形が同じで色(風味)が違う、というもので、金田投手(当時はすでに引退してました)がCMをやってました。

1012ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/03(金) 09:29:26
>>1009-1010
「夜に食べるから、夜のお菓子」
なぜ夜に食べるかというと「うなぎエキスが……」というのは、暗喩として静岡では定説に(笑)
あながち間違いではありません(笑)

うなぎパイVSOPはいちばんの高級品でした。

1013大神:2005/06/04(土) 09:25:48
>>1008

 豚骨ラーメンは豚の臭みがあるので辛し高菜を入れるとそれが消せますからね。
辛し高菜ラーメンは25年前に博多駅のあるラーメン屋さんがはじめたものなん
ですね。

>>1009

 夜のお菓子は確かに普通に誤解しますね(笑)。スッポン饅頭のように。

>>1011
 ウナギの骨が入っているんですか。全然気付きませんでした(笑)。ただ
「甘いな〜美味しいな〜」くらいで。

 ういろうのCMソングは初めて知りました。そんなのがあったんですか。
ちなみに発声練習の「ういろううり」は
「せっしゃ、おやかたともうすは・・・・・・」ではじまる約120個近くの
節からなるもので、発声練習だけではなくて売り方の節のつけ方の練習にもなる
ものですね。多分、演劇部と放送部以外は知らないマイナーなものでしょう

1014DR@福岡県民:2005/06/04(土) 10:38:33
昨晩、とんこつラーメン+辛子高菜をしてきました。
一杯目は何もいれずに食べ、替え玉と共にで辛子高菜投入。
一粒で二度おいしいアーモンドグリコのような味わい方。

そこのラーメン屋は、辛子高菜のほかにも、ごま、にんにく、
べにしょうがなどのトッピングが無料なのがうれしいです。

1015大神:2005/06/04(土) 18:35:44
>>1014

 とんこつラーメンは博多警察署の前のそのお店が私は一番好きですね。
特に麺が美味しいですし。
 私は辛し高菜、ごま、にんにく、とラーメンのタレも入れて食べますね。
私もまた今度行ってみようかなと。

1016イカフライ:2005/06/04(土) 23:57:14
>>1011

あ、やっぱ入ってるんですか、ウナギエキス。

>「しろくろまっちゃ、あずきコーヒー……
これ、東京でも流れてましたよ。今でも歌えます。

 ところで王選手が出ていた「ナボナはお菓子のホームラン王です」というCM、ご存知でしょうか?
「進め、パイレーツ」という漫画の中でも使われていましたが、あれって東京ローカルだったのかな、それとも全国放送していたのかしら?

 最近の東京土産はすっかり東京ばななで定着したようですが、昔は亀屋万年堂のナボナって雷おこしに変わる東京土産だったんだよね。
 でも、個人的には舟和の芋羊羹とあんこ玉をお勧めしたいのですが。

1017DR@福岡県民:2005/06/05(日) 11:23:24
私の生まれ育った兵庫では見たことないですねぇ<ナボナ

調べてみたところ、ナボナの販売元の亀屋萬年堂は、東京と神奈川にしか
店舗展開していないので、関東ローカルだった可能性がありますね。
ちなみに、販売サイトでは、いいお年になった王監督も写真入で宣伝して
いました。(^^;

1018大神:2005/06/05(日) 22:09:27
>東京バナナ

 前に羽田空港に行ったらどこを見ても東京バナナばかりでした。
どの店に入っても必ずあってビックリしましたね。

 ちなみにナボナは初めて聞きました。

1019DR@福岡県民:2005/06/06(月) 01:25:01
東京土産…「ドラちゃん」か「サザエさん」か「こち亀」の人形焼とか…
あれって、一口で食べないとえぐい事になるんだよなぁ。

1020ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/06(月) 10:17:15
ナボナはお菓子のホームラン王です。
というCMは幼少時にラジオで聞いた記憶があります。

ドラえもん焼き、ペコちゃん焼き、サザエさん焼きなどの、「鯛焼きのバリエーション」や「人形焼きのバリエーション」は、キャラクター商品であってお菓子としての個性を確立できているとは言えません!(笑)

そんな折、知己来訪のお土産として頂いたお菓子は、ちょっと目から鱗でした。
「たまごつるりん」という名前のプリンの一種なんですが、まずは現物の写真をご覧下さい。
http://hana.dip.jp/life/depa200402/turu.html
見た目にはサニーサイドの目玉焼き、もしくは殻を割ってから茹でた半熟ゆで卵、といった風ですが、黄身部分はマンゴープリン、白身部分は杏仁豆腐(杏仁プリン)、杏仁豆腐内にはタピオカが入っています。
カラメルではなく黒蜜でいただきます。

ご当地菓子というより、新手のスイーツですが、卵形の透明容器に入ったコレを、説明無しに出されるとかなりビックリします。
この店は、たまごデザート専門店ということで、他にも卵を使ったスイーツや、卵を模したビックリスイーツを主力商品としています。
新宿タカシマヤ、玉川タカシマヤ、名古屋タカシマヤに出店しているようです。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/kuru/tsonota.html

1021大神:2005/06/06(月) 21:10:55
 たまごと言えば、黒いチョコレートで白いチョコレートを包んだ「ごま卵」
なんてお土産もありますね。あれはチョコの固まりなので強烈でした。

1022DR@福岡県民:2005/06/06(月) 21:25:20
それを中空にして、電車の模型を封入したら
チョコエッグになるのかな。

1023イカフライ:2005/06/06(月) 21:58:29
>ナボナはお菓子のホームラン王です。

森の詩もよろしく。

 しかし「みんなが知ってるナボナ、ナボナ」とCMソングで歌っていたわりには、一部にしか知られていないなあ、ナボナ。

 西と東の分岐点は、静岡あたりなんでしょうか?
 
 ところで今夜の夕食は秋田名物・稲庭うどんだったんですが。
 亭主と二人、最近「宇都宮ぎょうざ」とか「富士ノ宮ヤキソバ」とかやたら名物が増えたよね、
 でも、考えてみれば、各地の名産品なんて昔からあって、でも我々が知らなかっただけかもしれない、なんて会話したんですが。
 例えば広島のもみじ饅頭なんてのも、お笑いブームでBアンドBがテレビで言うまで知らなかった。
 トンコツラーメンなんてのも、知ったのは20過ぎてからだったわ。

1024DR@福岡県民:2005/06/06(月) 22:07:50
とんこつラーメンは、ガキの頃、インスタントの「博多もんらーめん」とか
「うまかっちゃん」で知りました。
…あとで本物のとんこつラーメンを食べたときにゃあアンタ、
今までインスタントで食べていたとんこつラーメンって一体 orz
てなもんでしたわ。

1025大神:2005/06/09(木) 17:00:47
>>1022

 なるほど。確かに中にお菓子を入れたらチョコエッグになりますね。

>>1023

 ちなみに昔福岡では醤油ラーメンはマイナーなものでした。多分東京の
人にしてみたら豚骨の方こそマイナーなものなのでしょが。
 あとお好み焼きも関西風と広島風がありますが、広島に近い福岡ですら
広島風お好み焼きはマイナーな感じでしたからね。

1026イカフライ:2005/06/11(土) 12:51:18
>>1025

東京ラーメンは醤油ラーメンですね。
 おせちの雑煮からしてさっぱり醤油味ですから、東京の味ってそのあたりなんでしょうか?
 東京に最初に入ってきたご当地ラーメンは札幌ラーメンらしいのですが、最初「あんな濃くて油っぽい味は東京人には到底受け付けられないだろう」と言われたらしいです。
 ところが、あにはからんやブレイクしてしまった。

 豚骨ラーメン、20年くらい前かなあ、東京にお店が出来始めたのは?
もしかしたらもっと前からあったのかも知れないけれど、認知されはじめたのはその頃位からです。
 私は結構おいしいと思いましたが、臭くてだめ、という人も結構いたので、その後、あそこまでブームになるとは思いませんでした。
 一時期の行列の出来るラーメン屋って、圧倒的に豚骨系だものね。

1027剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/06/12(日) 19:53:10
ラーメンはそこが見えるぐらい澄み切った塩にかぎる!
最近は豚骨に押されて、見なくなったのが悲しい。

1028イカフライ:2005/06/17(金) 13:36:14
ところで流行りのオレオレ詐欺ですが、最近は
「お宅のご主人(または息子さん)が猥褻行為を行いました」
というのがあるようですね。本人も認めているので示談金を振り込め、というヤツらしいのですが。
 私の知人宅にかかってきて、その日たまたなご主人はお休みで家にいたんで
「そういうことなら本人が横にいるので代わりましょうか?」
と答えたら向こうがあわてて切ったそうです。
 母の友人のところにも掛かってきて
「ウチは娘しかいないんですが」(ホントです)と答えたらやはり切ったそう。
その話しを聞いた翌日に母のところに「お宅の息子サン」パターンがかかってきたので、あ、あれだな、と思って
「そういうことは嫁に言って下さい」と切ったそうで(勿論、息子夫婦の連絡先なんか教えない)。
 きっと手当たり次第かけてるんでしょうね、昼間家にいるのは専業主婦が多いから、世間知らずだし、専業おける家はそこそこ経済的にゆとりの在る家が多いだろうから、そのあたり付狙うのかな?
でも、ひっかかる人、いるのかしら?


ところで、我が家にかかってきたら
「え、うちの夫はゲイで私とは偽造結婚なんですが、猥褻行為って男子高校生にですか?それとも大学生?もしかしてリーマン?詳しく聞かせて、ハアハア」
とこたえようと思ってます。亭主に言ったら、「そんなこと言ったらご近所で噂になるじゃないか」と言われたけれど、ま、キニシナイ。
 
 ということで、今日は休みだ、かかってこないかな。

1029大神:2005/06/17(金) 21:32:17
>>1028

 私の楽しみは暫くしてからワン切り千回、非通知千回をしますね。
で、テレビでオレオレ詐欺の被害が報じられると義憤をこいつらにぶつけます。
 男はドスの利いた声で脅せるのでいいですね。

1030DR@福岡県民:2005/06/17(金) 23:05:16
おれ、今32歳だし、独身なのに、
「父さん!おれ…人はねちゃったよ!大怪我だよ!助けてよ!」
っていう電話がかかってきたことあるよ。
「とりあえず、だます相手の身の上ぐらいしらべときなさいな」
と言って切りました。
まあまあ紳士的だったかなと思います。

1031DR@福岡県民:2005/06/17(金) 23:10:19
あと、不動産の販売とデート商法のお誘いと思しき電話はとにかくしつこい。
何度切ってもかけ直してくる。
(もちろん、特定商取引法違反。あと、場合によっては迷惑防止条例違反)

あまりしつこい場合には、
「わかった。じゃあ、受話器おいといてやるから、気が済むまで喋ってなさい。
気が済んだら電話をお切りなさい。」
と言って、受話器を上げっぱなしにして放置します。
大抵は10分以内に受話器はずれ警告音が鳴り出すところを見ると、
皆さん10分も経たないうちに諦めるみたいです。

1032ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/18(土) 15:38:32
私のところには、つい最近、携帯電話略取詐欺電話がかかってきました。
身に覚えのないアクセス料金を支払えというもの。
相手があまりにぐだぐだなのと寝起きだったのでぶち切ってしまいました。
惜しいことをしました。

後で、そいつが「アクセス料金を支払え」と言っていたサイトを調べてみましたところ、有名な「略取詐欺」サイト(F9D.netとかいうとこ)とわかり。
「留守電に吹き込まれた略取詐欺の音声」を公開している人がいて、それと聞き比べてみたところ「同一人物」でした(笑)
そんなわけで、100%間違いなく略取詐欺をしている奴の携帯番号を控えてあるんですけど、厭がらせまたは天誅に使いたい方いらっしゃいましたら私までお問い合わせください。

1033大神:2005/06/18(土) 22:19:42
>>1032

 ここはやはり非通知千回でしょう。ちなみに私は今日ネットでワンクリック
詐欺のところにあいました。IPアドレスが全部表示されて、入会有り難う
御座いましたと出て、4日以内に数万払わないと自動的に通常料金になります
と表示されました。

 戦地では自衛隊員が働いている時に、銃後でこの体たらくに私は殺意を覚えま
したが電話番号が表示されていなくて残念でした。ヤスツさん、私の分まで
非国民に天誅を加えてやってください

1034大神:2005/06/25(土) 23:40:01
 ワンクリック詐欺のページに辿り付きました。そしたらIPアドレスを抜かれ
て45000円を4日以内に払えと出てきました。高過ぎ(笑)

1035DR@福岡県民:2005/06/26(日) 00:05:39
ワンクリって引っかかったこと無いんですよ。
なんか引っかかるコツとかあります?
(われながら変なこと聞くよなぁ。)

にしても、IP抜かれたら、抜かれたほうも不安だし、
抜いたほうは抜いたほうでIP抜いただけではどっしょもないから、
なんとも始末におえませんねぇ。

1036大神:2005/06/26(日) 20:02:57
>>1035
 色々タイプがあるみたいですね。知らずにサンプルページを開いたり、
アダルトサイトとは思わずにリンクをクリックしただけで勝手に入会になったり。

 若い人とかは普通に抜かれたら不安ですからね。
グーグルで「ワンクリック詐欺 対処法」で検索すると結構でてきました

1037イカフライ:2005/06/26(日) 23:23:16
流れ、ぶちぎりますが。

 会話をする時って殆どの場合、あまり深く考えずにしゃべってるんだなあ。
いや、たいしたことじゃないんだけれど、同年代の数人とちと雑談をしていて農薬の話になったわけ。
(まあ、有機野菜とかそういうオバな会話だ)
で、ある人が
「昔、子供の頃は農薬なんてなかったわよね」
ちょっと待て、今40代の人間が子供の頃は高度成長期で、今のようにエコロジーとか環境とかなんも言われないで、とにかく所得倍増イケイケの時代だったぞ。
むしろ今より農薬とか食品添加物とか使われていたし、公害も問題になったじゃない。
みたいなこと言ったら
「ああ、そういえば公害とかあったわねえ」
で、光化学スモッグやら川崎ぜんそくやらの話になるんだけれど。
これって、「昔」って単語に単純に反応しての言葉なんだろうね。
昔→のどか、自然、みたいな。

 「昔」といってもいろいろあって。例えば「ちびまる子ちゃん」も「さざえさん」も昔の家族風景を描いている。
けれど、前者は昭和40年代、後者は昭和30年前後。私なんかはまるちゃんは
「ああ、こういうのあった、あった」と面白く懐かしんでしまうが、さざえさんは子供じぶんでも古臭い、こんなの知らない、だった。

でも、今、はなちの人間には、どっちも「知らない昔」なわけです。

 特に戦後の日本は変化が早いからねえ。

1038イカフライ:2005/06/26(日) 23:24:32
すみません、あげてしまいましたm(__)m

 関係無いけれど、レイザーラモン住谷はかっこいいですね。

1039DR@福岡県民:2005/06/27(月) 00:14:37
農薬に関しては、昔は今ほど農薬が問題視されていなかったために、
農薬そのものが無かったような錯覚を受けているのでしょうか?

サザエさんは、漫画版では歳末たすけあいで傷痍軍人に寄付してましたしね。
九州朝日新聞から全国版に連載が移る際に、九州から東京に引越ししてしまう
エピソードがあったりして、結構楽しい。
この地続き感が親しまれた秘訣かもしれませんね。

1040大神:2005/06/27(月) 19:42:48
 化学肥料は戦前からあったみたいですね。で、戦時中は飛行場用の芝生に
優先的にまわされたために米の収穫が減ったそうです。

 農薬は戦後において色々危険なものを使っていたようです。
有機水銀系農薬とか。1973年に使用禁止になるまで普通に使っていた
ようです。だからイカフライさんが奇妙な感じを受けたように、安全基準
とかが今のように厳しくない昔の方がむしろやばいわけですね。
 薬だとL体、D体を分離していないためにサリドマイド事件とかありまし
たが。

 それと昔おいしんぼで徹底的に農薬を叩いた時には無農薬という言葉が
はやりましたね。で、実際に無農薬で小学校で野菜か米を作ったら収穫期
には害虫やらで全滅したようです。もともとおいしんぼは朝日新聞から
ネタをとってきているようなところがあったのですが、この話といいイカ
フライさんのお話といい、アンチ文明、アンチ科学のポーズで何気なく
言葉を使っているのはありますね。


 サザエさん(S.30)→ちびまるこちゃん(S40)→ドラえもん(S50〜60)→
クレヨンしんちゃん(S60〜H10)
 の感じですね。ただ、サザエさんは戦後すぐにはじまったのでしょうが、
流石に昭和二十年代は難しいでしょうからね

1041大神:2005/06/27(月) 19:57:12
>>1038

 レイザーラモン御覧になりました?あれは思い切りゲイを笑いネタに
していますよね。レイザーラモンがラーメン屋を手伝うの話で
「麺は硬さが色々あります。ハードとか、あとハード」それとか
「麺にスープが絡みつくんですよ。お客さんが麺で僕がスープなら・・、
こんな風に絡みつくんですよ(体を密着)」
などは笑いました。

 イカフライさんのアガペイズと同年代かも知れませんが、「僕のマリー」
という漫画があります。ここでもゲイに悩む男の子の話が出てきました。
結構漫画にゲイの話は出てきますね。最近ならナイトブロッドとかにも
ありますが

1042大神:2005/06/27(月) 20:01:10
>>1039

 サザエさん、波平さんの戦友会とおふねさんの従軍看護婦の話もありまし
たね。サザエさんが引っ越したのは初めて聞きました。漫画のキャラクター
が掲載誌が変わるので引っ越すというのは面白いですね

1043イカフライ:2005/06/27(月) 20:51:37
>>1041

> レイザーラモン御覧になりました?

はい。2ちゃんの801板にもスレが立っていました。
とにかく足が長くてスタイルがモデル並に良いですね。しゃべりや芸はまだもうちょっとかなあ、という気がしましたが。
本人は「女の子が好き」らしいですが、初恋の人は男だそうで(バイ?)
でも、日本にああいうゲイっているのかなあ、アメリカにはごろごろいそうだけれど。

1044DR@福岡県民:2005/06/28(火) 00:37:38
「母さん」 :サザエさん(昭和)
「お母さん」:ちびまる子ちゃん、サザエさん(平成)
「ママ」  :ドラえもん
「みさえ」 :クレヨンしんちゃん

母親の呼び方ひとつにしても、時代を表しているような気がします。

1045ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/28(火) 01:30:23
>>1037
サザエさんは、「配給物資をもらいに行くエピソード」なんかがあるんですよね。
長谷川町子のコミック版には(笑)
というわけで、サザエさんは「昭和20年代〜」の話なんです。
ちなみに、このへんを調べてみますと、サザエさんの連載開始は昭和21年5月。夕刊フクニチから、朝日新聞夕刊に移ったのが昭和24年12月、さらに夕刊から朝刊に移ったのが昭和26年4月で、連載は昭和49年2月まで続いた、とあります。
http://www.d3.dion.ne.jp/~gonohon/sazae.htm

ちびまる子は、といいますと、これがもう私と完全に合致してまして。
なんせ、作者と同じ静岡県出身、しかも同じ世代。
学生服はヤマダ〜のCMソングも唄え、一番星見つけた歌合戦(テレビ静岡のローカル番組。静岡の同世代のお子様にとってのスター誕生でした(笑))はリアルタイムに見ていて、駄菓子屋にはおでんが売ってました<静岡の文化
そのへん照らし合わせると、ちびまる子はおそらく昭和40年代末〜50年代前半まではいっていると思われます。

ちなみに、そのちびまる子に出てくる「いちばんぼしみつけた歌合戦」のテーマソングはEP盤のB面でして、同じEP盤のAは確か「ごてんばあさん(御殿場婆さん、の略で、静岡県各地の市町村名を歌の中に唄い込むという、非常にローカル色の強いジングルというかみんなの歌的な曲だった、と記憶しています。当時、静岡でhは流行ったんです。さくらももこの幼少時に(笑))」でした。



細かいツッコミに端を発した上に、脱線しまくりで失礼m(__)m

1046イカフライ:2005/06/28(火) 08:39:58
>>1045

「まる子ちゃん」に出てきた「うーん、いけず」のCMも本当に放送していたのですか?
清水次郎長まんじゅうだっけ?

1047ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/06/28(火) 23:28:08
>>1046
ちびまる子のCMネタのほとんどは、静岡に実在していたと思って頂いて間違いではないです。
ただ、さくらももこ氏は清水市(今は合併して静岡市)なんで、私の出身である沼津市とは、また微妙に異なる文化がある、ということも附記しておきたいと思います。

でも、「駄菓子屋におでん」「いちばんぼしみつけた歌合戦」「麩菓子はピンクで太い」「はんぺんと言ったら黒いのが普通」などなど、静岡ローカルな話題(笑)を全国レベルに広げた功績は大きいんだろうなー、と思います。

1048イカフライ:2005/07/04(月) 18:57:17
ところでこれって都市伝説?ってあとから考えると思う話しってありますか?

 ありきたり(飲食関係とかスーパー、コンビニとか)ではない変り種のアルバイトってありますよね。
ネタになる、というか。
 昔そういった話をしていた時、「骨折アルバイト」というのがあると聞いたことがあるんです。
その内容というと、病院で雇われるアルバイターの骨を折る、例えではなく文字どおりハンマーのようなもので叩いて骨折させるんです。
で、その治療は当然無料で受けられるし、その間の生活費をもってしてもあまるくらいの謝礼が貰える、と。
詳しい金額は覚えていないけれど、月収にして当時の大卒初任給の倍くらいでした。
折る部位によっても報酬が異なり、確か右足が一番高くいて左腕が安い……。
とか聞くと、もっともらしいよね。
 でも、ちょっと待てよ、(多分、その時はフンフン位に聞いていたんだろうけれど)良く考えると、それってヘンな話じゃない?
というか、必要性があると思えない。
 一応、骨折の治療経過の症例が欲しいから、という理由らしいけれど、でも、わざわざ金払ってまで人雇わなくても、骨折患者なんていくらでもいないですか?
(ヤスツさんじゃないけれど(^^ゞ)

 これ、多分、新薬の治験の話とか聞いて、誰かが作った話だろうなと思うんですけれど、どうでしょ?

1049NamelessCult:2005/07/05(火) 20:58:02
なぜかきしめんの国からこんばんわ。
仕事の都合で、突如ういろうの国への長期出張中のネムレスですつ。

新薬の試薬アルバイトならやったことありますつよー。
「ちょっとヤヴァイお薬キメてるんじゃないの?」
と人様に思われそうなくらい、腕が真っ青になるまで何度も何度も血を抜かれますつ。

1050イカフライ:2005/07/08(金) 17:13:48
>>1049

医学系都市伝説のサイトを見たら、骨折アルバイトについて出ていました。
やはり都市伝説だったんですね。

>腕が真っ青になるまで何度も何度も血を抜かれますつ。

ネムさん、お久でーす。
何度も血を抜かれる、ってきつそうですね。
募集が見つかれば一度はやってみようかな、と思ったんですが、やはり私には無理なようです、試薬アルバイト。
だって、注射嫌いなんだもの。まあ、楽してお金は入らない、と言うことですなあ。

1051NamelessCult:2005/07/09(土) 13:58:54
骨折アルバイトの話しは、おいらも聞いたことはあるのですつ。
もっとも、やったことがあるという人にはお会いしたことがなかったのですつけれども。

死体洗いのバイトは、コネがあるかインターン生だったかじゃないとできなかったんでなかったですつかしらん?

試薬バイトは、寝ているときを除いて、だいたい2〜3時間おきに一度、血を抜かれますつ。
なもんで、一日6〜7買い程度ですつたかしらん?
これを2泊3日×2セット(1〜2週間後に追試をやるため)。
ひじの内側は、両腕ともに青あざみたいになりますつよ。
幼少時身体が弱く、そのため比較的注射になれていたおいらでも、悲鳴を上げそうになりますつた (^ ^;;;

ただ、それ以外は非常に楽なバイトなのですつけれどもね。
基本的に、
「一日を規則正しくマターリと過ごす」
ことが重要なバイトなので。

あと、場所や薬によっても違うようですつけれども、半年に一回程度しかやらせてもらえないのですつ。

>まあ、楽してお金は入らない、と言うことですなあ。
いやはやまったく (つД`;)

1052イカフライ:2005/07/10(日) 11:35:15
>一日6〜7>2泊3日×2セット

>ひじの内側は、両腕ともに青あざみたいになりますつよ

以前に血管が出にくくなりませんか?
何度も血を取ったり点滴すると血管が出にくくなるので、手の甲とかに注射針さす、と聞いたことがあるんですが。
まあ、病気で入院した、と思えば良いのかなあ?
ワシは入院って一度だけしかしたことなんだけれど、終わってしまえばどうってことないけれど、入院前は不安でした。
ちょっとした手術だったけど、盲腸も切ってないし、出産もしたことないので。
検査で注射されるのも、嫌だったし。
健康って、ホントありがたいです。

1053イカフライ:2005/07/25(月) 08:49:28
ところで土曜日の地震、こわかったよー。

 あの日、日雇いバイトで千葉県まで行ってたんですよ、たまたま。
 こんなところ(千葉県民の人、ごめんなさい)で死にたくない、と一瞬思いマスタ。
 帰りは電車が動いていないし。

 関東にも来るのでしょうかね、大震災。

1054ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/07/25(月) 09:25:10
土曜の地震大きかったですね。
都内は震度5強だったらしいですよ。速報では震度4でしたが。
その日はたまたま我が家にいらしていたNamelessCult氏と久しぶりに一献傾けていました。
私は地震頻発地帯の出身ですから地震や建物の揺れには結構慣れてるつもりでしたが(自宅の側を配送トラックが走ると家が揺れますし(^^;))、地震の揺れでリビングの引き戸がスーっと閉まったのはちょっとびっくりしました。
幸いガスも水道も電気も止まらなかったので、酒盛りは続けましたが。

ともあれ、建物倒壊や火災など、大事に至らなくて幸いでした。

1055イカフライ:2005/08/14(日) 21:59:00
 こんなん、見つけました。
http://www.linkclub.or.jp/%7ekeiko-n/go.html/gototi.html

 ご当地の踏絵、だそうで。

 「んなの、大げさに言ってるだけで、ネタでしょ」
と北海道から読んでいたが、東京、神奈川、千葉、埼玉はあてはまりそうなことばかり。
生粋の東の東京人の亭主は、さすがに一日一回はいわないが「おととい来やがれ」としょっちゅう、発言してます。
西と東の境目の微妙な地帯出身の私は、どっちもあてはまることばあります。

 ここにはいろいろな県の出身の方がいますが、あてはまりますか?皆さん。


ところで、「うっちゃる」って標準語じゃなかったの?

「知らねえよ、んなもん。うっちゃときゃいいジャン」
とかって、標準語ではないのですか?
東京弁と神奈川弁が混じってる、と言われたけれど。
語尾に「じゃん」をつけるのは、昭和40年代の流行語だといまだに信じて疑わない私ですが、あれって神奈川の方言なの?

1056ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/08/17(水) 04:50:33
そのサイトは随分昔に見ました。けっこう当たるらしいですね。これが。
しかも随分増えてるw

「ジャン」は、神奈川沿岸部の方言らしいです。ヨコハマとかですね。
「だんべ」が秩父で、静岡は「ずら」、沼津は「だら」、掛川以西は「だニ」。

誰かを制止するときに、「やめなさい」「やめろ」というのが標準語で、
「よしなさい」「よしなよ」というのは、品川周辺の方言らしいです。
昔の江戸城下町−下町(現在の千代田区、中央区、品川区)から、
東海道の最初の宿である品川宿、さらにその先(現在の川崎)あたり
に至る一帯の地元言葉はかなり似てるようです。

これは、他の地域でも言えることなんですけれども、「街道筋沿い」
「港ごと」「川沿い」など、交通往来があった場所の言葉というのは、
割と似てきます。
私は静岡出身ですが、駿河湾内は「清水」「沼津」「戸田」「松崎」
など、港ごとの言葉がほとんど同じです。
また、富士川を遡っていきますと、静岡側、山梨側で川伝いに訛り
が酷似しています。(これは長野の南あたりまで続きまして、静岡県
東部の言葉と諏訪湖周辺の言葉がそっくりだったりします)

現在はというと、交通の発達以上にTVの発達が言葉の東西の垣根
を壊している部分はあるかもしれません。もちろん、一度「中央に集め
られた地方言語の再分配」だったりしますので、必ずしも正しく平均化
されているわけではないのでしょうけれども(^^;)(NHKのドラマなんかに
ある、ネイティブじゃない関東人俳優がしゃべる「関西弁」は、どうして
みんな京都弁っぽいイントネーションになるんだろう?)

駄話と生存報告でした。

1057誰だろ:2005/08/17(水) 20:40:12
● 赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。
北海道だと確かに一般的なんですが、これってほかの
都府県だと、どうなんでしょ?

1058イカフライ:2005/08/17(水) 22:26:22
>>1056
>けっこう当たるらしいですね。これが。
 うん、あたってそう。

● 埼玉県を仮想敵国としている。
● そして「埼玉には海がないからなあ」と勝った気でいる。
(千葉県より)

 弟が数年前マイホームを買って千葉県民になったのですが、それ以来
「埼玉には海が無いからな」
とそれがどうした、は発言をするようになりました。別にサーファーでも元水泳部でもないのに海があろうがなかろうが関係無いだろ、と思うんですが。
千葉に住むとそうなるのか?

>現在はというと、交通の発達以上にTVの発達が言葉の東西の垣根
を壊している部分はあるかもしれません。

関西の人が全国どこでも関西弁を貫き通すのは、テレビのお笑いで関西弁が全国区になっているからなのかなあ?

 とは言え、テレビの関西弁は実際の方言とは違うそうで、また一口に関西弁といっても地域によりさまざまに異なる、と以前掲示板でおっしゃていた方がいました。

>誰かを制止するときに、「やめなさい」「やめろ」というのが標準語で、
「よしなさい」「よしなよ」というのは、品川周辺の方言らしいです。

うーむ、自分は「よしな」を圧倒的に使っているなあ。
なんとなく「やめな」だと強いと言うか、「べき」「ねばならない」という語感があるけれど、「よしな」だと私的にはやめたほうがよいと思うが最終的にはあなたの判断だから、という感じなんですが。
方言なのかあ。確かに川崎に近いところで育ったけれど。

>>1057

赤飯に甘納豆……。ネタじゃなかったのね。ホンマにあるんですか、甘納豆入り赤飯。
小豆じゃないんですか、赤飯に入っているのは。
というか、甘納豆入れたら甘くなっちゃいませんか?ごま塩とミスマッチのような。
と、ここまで書いて気が付いたんですが、赤飯にごま塩ふるのは、全国区じゃないのだろうか?

1059イカフライ:2005/08/17(水) 22:28:08
なにげに。
 
 コミケに行かれた方、いますか?

 いや、だからどうってことないんだけれど。

1060NamelessCult:2005/08/17(水) 23:36:57
ただでさえ数年ほど行ってません
しかも現在いけるような場所にいない罠 .・゚・(ノД`)・゚・. > こみけ

北の将軍様のクオリティ高すぎなコスプレイヤーがいたとか、そんな噂

1061ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/08/18(木) 00:23:45
>>1057
北海道以外の全てを知ってるわけじゃないんですが、あんまり一般的ではないような。
そして、七夕に子供が近所の家を回ってお菓子を貰ったりもしません>北海道は七夕にハロウィンをやる(笑)

>>1058
晩年の勝海舟の座談本に「氷川清話」というおもしろい本があります。自伝というか、
勝海舟との会話を聴取者が聞き取りした本なんですけど、この本は勝海舟の「べらんめぇ」
が非常にいきいきと残されておりまして、これを見ると「品川周辺〜川崎周辺」の現在の
言葉との類似性が頻繁に登場します。
おそらく違和感なく読めると思いますよ。

>>1059
ずいぶんご無沙汰です。
青春は遠くなりにけり。

>>1060
>北の将軍様のコスプレ
それは素じゃないのか。もしくは当人じゃなwせdrftgyふじこ

1062誰だろ:2005/08/18(木) 20:06:35
>>1058
甘納豆赤飯にごま塩は結構あったりします。
スイカに塩を振るのと一緒の感覚かもしれません。
小さな頃からそれが当たり前だと思っているのでおかしいとも思いませんね。

>>1061
>七夕に子供が近所の家を回ってお菓子を貰ったりもしません
最近は見かけなくなりましたが、子供の頃はもらってましたよ<お菓子
あと、七夕は仙台あたりと一緒で8月7日です。

1063ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/08/19(金) 01:59:37
>>1062
札幌、小樽、旭川、函館に友人がいるのですが、
口を揃えて「七夕は8月。そして近所を回ってお菓子を貰うんだよ」と言います(^^;)

静岡ではナイですねぇ(^^;)

1064大神:2005/08/22(月) 18:27:17
>>1059

 コミケ。福岡だと福岡ドームでありますが、それでも最大3000スペース
くらいです。最近は行っていませんね。

 たまにコスをしている子で綺麗な子もいれば、そうじゃない子とか色々
いましたね。イカフライさんはコスをされたことはありますか?

1065イカフライ:2005/08/26(金) 19:38:25

>イカフライさんはコスをされたことはありますか

いえいえ、無いです。
私は結構長い間「反パロディ派」というか「オリジナル原理主義者」だったので。
アニメもBLも好きなんですが、あらかじめ出来上がったキャラや世界観を借りて安易にパロを描くよりも、つたなくてもいからオリジナル作品を造れ、というのが持論……だったんですが、新本格のミスパロで転びました。
まあ、小説パロなら良いのよ(修正主義者(^^ゞ)。

 この年になると一度やってみても良かったかなあ、とも思いますが。
でも、コスプレってお金かかりそうですね。技術もいるし。衣装とか自作する人も多いようで、ユザワヤとかキンカ堂とかで舞台衣装風の生地がコミケ前には良く売れる、という噂は聞いたことありますが。

1066大神:2005/08/27(土) 03:07:29
>>1065

 なるほど。元は原理主義者で今は修正主義者ですか(笑)。

 写真を撮ると思い出になりますね。それでアルバムを作るとマイブームの
変遷も一目で分かるという。

 知り合いの女性でコスが好きな人がいまして、その人は男キャラをやっている
んですが、結構コスってお金かかるみたいですね。

 まんだらけとかに行くと「鋼の錬金術師」の軍服が40000円近くで売って
いるのですが、それを見ると
「生地はいかにもコス用なのに自衛隊の常装(宮地や富士で売っているのが夏の
一種や冬の制服が35000円)より高いじゃん」と驚きます。

1067剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/09/06(火) 21:01:19
うーん、これは政治の話ではなく、現実の政治をネタにして遊ぶというところだから、ここで良いかな。

選挙を銀河英雄伝説風に語るスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1124206799/

面白い。銀英伝を知らない人には分からないかもしれないが。

1068ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/09/07(水) 02:43:11
もう落ちてますが、こういうスレもありました。

また蒼天航路風に政治を語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1085491957/
http://hobby5.2ch.net/warhis/kako/1085/10854/1085491957.html

1069イカフライ:2005/09/07(水) 15:56:24
 2ちゃんは銀英伝ネタ多いですね。
 既婚男性板にも、前「銀河英雄伝説風に結婚生活を語る」あったよ。

 ところで、こんなのもあります。

 801で学ぼう国際情勢
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1125238754/l50

 腐女子(または腐兄)的視点がないと萌えられないでしょうが(^^ゞ

そんな私が最近お気に入りのアニメは「創世のアクエリオン」。
女に走った元カレを一万二千年かけてストーカーしてるふられホモのお話。
(というと、すごい誤解が)

1070剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/09/07(水) 21:48:41
>>1069
>801で学ぼう・・・・
・・・文体がきついw
日本人は他の国の印象を食い物で・・・と言うのはわらえた。

自衛隊板にはこんなのも。
村上春樹的自衛隊
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1087206816/

本歌取りってのは、面白いよな。
吉牛コピペにしても、日本人は基本的に本歌取りが好きなのかも。

1071ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/09/07(水) 23:01:37
>>1070
江戸時代は、ずっとそれで洒落のめして遊んできましたからね(笑)
侍から農民から商家の旦那衆に至るまで。
学校で教わるわけじゃないけど、どうしてもそうなってしまう日本の無形伝統芸なのかもしれません。

1072イカフライ:2005/09/12(月) 21:02:07
 「♪〜タマとバットは男のあかし、男ならやってみな〜♪」

 「アストロ球団」観てる方、いますかー\(・o・)/

http://www.tv-asahi.co.jp/astro/

 リアルで読んでいた人は40代かな?
 
 一部で根強い人気がある作品でしたが(腐女子にも)、まさか今更実写化されるとは、だれも思わなかった。
っていうか、「昭和29年9月9日生まれ」という設定が足かせになって、リメイクは難しいだろう、と思われていたんですが。
「なるほど、その手があったか」と初回放送観て納得。

 熱い、というより暑苦しい漢(こっちのほうが合ってる気がする)の世界、千葉真一が熱演っすよ。
原作で楽しみにしてたヘリコプター場面、どうやるんだろ?と思ったんですが、ここもばっちり。
(おおお、と萌えていたら801板にも同じ人が、ああ、私は一人じゃない)

 コミックス、そろえちゃおうかどうしようかと、今、思案中です。

 しかし、このうっとうしいまでに暑苦しくはちゃめちゃな世界は、70年代だなあ、と思う。
80年代以降、そういったものが敬遠されて、マンガの世界もだんだんこじんまりとまとまってきてしまいましたが。
多少、設定に無理があっても(多少どころじゃないが)ストーリーに整合性が欠けていても、ぶっとびを恐れずに突き進むパワーが必要なのかもしれないですね。

1073DR@福岡県民:2005/09/29(木) 21:13:43
虎ジマのユニフォームが胴上げするさまは、いつ見ても燃えるなぁ。

1074ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/09/30(金) 08:43:57
>>1073
竹中大臣と前原新代表がそれぞれ熱烈な虎ファンらしいですが、僕もバース様以来の(略
思えばあの1985年、バース様が(略

それはさておき、「中日が優勝すると一年以内に政変(政局)が起こる」というジンクスがあるらしいですね。
昨年の中日優勝は「参考記録」らしく、政変(政局)としての解散は起きたけど、政権交替には至りませんでした。
今年は虎優勝ですので、来年は政変なしで確定です(^^;)

1075DR@福岡県民:2005/09/30(金) 23:20:20
1985年のバース・掛布・岡田、三者連続甲子園バックスクリーン直撃本塁打は
もはや日本野球界に燦然と輝く伝説ですからなぁ。

1076剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/01(土) 00:37:01
みなさんmixiやりませんか?

1077DR@福岡県民:2005/10/01(土) 23:55:40
のまネコ問題で、消費者vsエイベックスが対立してますが、
消費者側のこの図式って、TV版攻殻機動隊のタイトルにもなっている
「スタンドアローンコンプレックス」そのまんまだよなぁ。

スタンドアローンな立場のものが形成する巨大な複合体が消費者の正体なので、
とりあえずこいつを叩いとけば騒ぎは収まるって奴がない。
TVや新聞のニュースだけでなく、ネットで、ラジオで、雑誌で、
そいつらが独自の判断でエイベックス叩きをするわけだから始末に終えない。
個にして全、全にして個の消費者を力でねじ伏せたり、すかしたりするのは
大変だなぁ。
結局、消費者とは正面から向き合うしかないんでしょうね。
私も時として「エンドユーザー」と向き合わねばならない仕事をしているので、
他人事じゃあない…

1078大神:2005/10/02(日) 19:39:43
>>1076 剣恒光 さん

 mixiってやったことがないですが、いいですね面白そうですね。

>>1077 DR@福岡県民 さん

 昨日新聞でエイベックスが申し入れしたのを見たのですが、殺人予告まで
出ていたんですね。昔に比べてネットが発達しているので今の消費者には
下手な誤魔化しは通用しないのでしょうね。

1079DR@福岡県民:2005/10/02(日) 22:57:57
まあ、世の中いろんな人がいますからねぇ。
剣呑剣呑。

…てか、「自分こそ被害者です」言うスタンスを取りたいがための
エイベックスの自作自演という説まで出ていますねぇ。
まあ、技術的には自作自演はいくらでも可能だし、
むしろ自作自演のほうが殺される心配もないわけだし、
いろんな意味で自作自演・あるいは単なる悪戯であって欲しい、
と思ったりもします。

1080剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/04(火) 22:06:33
>>1078 オオカミ氏
招待会員制なので、メルアド晒していただけるか↓記まで

tsurugi_2ch@mac.com

1081剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/04(火) 22:08:54
これは政治の話ではないよね・・・・
TVでこんな本が紹介されてました。
飯島秘書官美化され杉・・・ OTZ
ヤオイって・・・理解不能・・・・

http://cynthia.bne.jp/nandemo/img/1107320716_0196.jpg

1082イカフライ:2005/10/05(水) 23:30:20
>>1081

>TVでこんな本が紹介されてました。

私、どの番組化知らないのですけれど、日本テレビで放送した、というヤツですか?
801板でスレが立っていたんですが。

>飯島秘書官美化され杉・・・

 それが801フィルターですよ。

>ヤオイって・・・理解不能・・・・

 ふ、所詮女のロマンはオトコには解らんのさ。

 でも考えてみると、これだけメジャーになったわりには今まで全くと言って良いほど、マスコミに取り上げられませんですね、やおい。
 政治ネタも結構あって、確か前にも橋本龍太郎×小沢一郎とか鳩山兄弟とか(橋本総理の頃です)読んだ事あるし、自分的にはさほど目新しくもないけどね。
ただ、私は政治ヤオイはダメです、萌える前にいろいろと政治には言いたい事があるんで、萌えてるヒマ無い。
若い頃と違って随分とキャパシティは広がったんだけど、これが最期の砦かも。

1083DR@福岡県民:2005/10/05(水) 23:41:40
政治やおいィー?そんなもん解からんわい!
だって、女版に変換したら、辻本清美が土井たか子にからまれるとか、
そういう奴になるんでしょ?
…うへぇ…

1084イカフライ:2005/10/05(水) 23:55:42
>>1083

>女版に変換したら、辻本清美が土井たか子にからまれるとか

そこで、辻本清美と土井たか子を萌え萌えの美少女にビジュアル変換してしまう、と。

 しかし、ナマモノ系(マンガやアニメの登場人物でのヤオイではなく実在の芸能人やスポーツ選手を使ってのやおい)でも政治家を取り上げたのは、この番組のせめてもの良心なのかな?
 特にジャニーズ系はうるさいらしくてj禁ってのは、この世界じゃ有名ですが、そうでなくても肖像権とかいろいろありそうで。
 でも政治家って基本的には何言っても良い、というとなんですが、政治家を風刺した4コマやかなり誹謗に近い批判記事なんかも多いですよね(日刊ゲンダイとか)。
それにいちいち文句つけないもんね。

 まあ、やおられるということは、それだけ愛されているということだからさあ。

1085DR@福岡県民:2005/10/06(木) 00:55:47
そういえば、攻殻機動隊に出てきた女性総理も大人のフェロモン出まくりの
キレイキレイな中年女性でしたが…
たしかに、そういうアレンジもありならば、一定の需要も望めそうですな。

(私はヘテロ一辺倒という趣向なので、一歩踏み込んで共感することはできない
世界なんだろうな。)

1086イカフライ:2005/10/10(月) 22:01:50
理解不能とか解らんといいながらも、みんなわかってるじゃないですかあ(^○^)
やおいの話が出来るっていいな。
 そういえば、これって都市伝説?
 前にコミケで自衛隊やおい本が出たことがあって、それ自体はどうって事無いけれどその本の奥付けが某駐屯地だった。
つまり女性自衛官が自衛隊を舞台にしたやおい本を出していた、……ってことらしいのですが。

 自衛官は同人誌を作ってコミケに参加してはいけないって法律は無い(だろう、多分)し、女性自衛官だって腐女子はいくらでもいるだろうからありえないことではないけれど。
ありえなくないってのが都市伝説の特徴だから。

 でも、本当に存在するなら見てみたい。

1087大神:2005/10/10(月) 22:50:58
剣恒光さん

 遅くなりまして済みません。先ほどメールを送りました。

>イカフライさん

 自衛隊版のヤオイ本、私が持っているのは普通の女性が書いていました。
ですが自衛隊は結構マイナーなのか後にも先にもこの人のだけでした。

 ちなみに西郷隆盛×島津のヤオイ本で「天然宰相」というのがありました。
これはかなり凄かったです(笑)

1088剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/10(月) 23:54:27
>>1086
>同人誌を作ってコミケに参加してはいけないって法律は無い
ただし、出版発表して良いかどうか、審査を受けなければならない。

1089DR@福岡県民:2005/10/11(火) 02:52:02
結構ヲタな自衛官っているんだろうなぁ。
怪獣映画の協力とか、嬉々として行く隊員もたくさんいるそうだしなぁ。

にしても、自衛官コミックですか…
まあ、WACのねーちゃんが海に出るのは練習艦のみというのを聞いたことがありますが、
いったん出航してしまえば、プライベートな時間は何もすることがない海の上、
同僚や先輩、上官を見ながら「コイツとコイツをペアにして…」とか
「そこへコイツが横恋慕…」とか、実際に起こったら不気味な妄想を
膨らましているとしても、何の不思議がありましょう。(いや、ない。)
で、帰港したときにはパンパンに膨れ上がった妄想をケント紙に叩きつけた
として、誰が攻められましょうや。
同人誌即売会で売る程度は趣味の範疇ですから、公務員の副業でもないし、
あながち無いとはいえないなぁ、それ。

もしかしたら横須賀から会場まで、リュックに商品しこたま詰めて
100km行軍で売りに来てたりして…ありうる。やつらならやりかねん。

1090DR@福岡県民:2005/10/11(火) 02:52:37
しょうもないレスをageてしまった。
逝ってきます。

1091大神:2005/10/12(水) 21:54:55
>剣恒光さん

 mixiに登録しました。ですが成れていませんのでその点はご容赦を(^_^;)

剣恒光さんの写真をはじめて拝見しましたが綺麗な写真ですね。

>D.Rさん

 WAVEは無理でもWACだったらリュックに背負って100キロ行軍は出来そうな
気がしますね(^_^;)。

1092イカフライ:2005/10/12(水) 22:07:25
>剣恒光さんの写真をはじめて拝見しましたが綺麗な写真ですね。

見たい。
 
私も登録し様かな(ところでmixiって良く聞くけど、どういうシステムなのか全然知らないの)

>>1088

>ただし、出版発表して良いかどうか、審査を受けなければならない。

というと○○一尉は受けじゃないとだめとか、××ニ曹は△△三佐とカップリングさせろとか◆……。

1093大神:2005/10/12(水) 22:19:11
>>1092

>イカフライさん

 剣恒光さんのメールアドレスにメールして私は剣恒光さんのmixiのURLを教え
てもらいました。エキサイトyahooでアドレスを取得してメールを送ってみられ
ては?ちなみに私もmixiは初心者です(^_^;)。

>審査

 やはり縦社会なので一番上の人を一番カッコ良く書かないと駄目とか・・。

1094剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/12(水) 23:38:52
イカフライ氏
参考になるかな?
ttp://f19.aaa.livedoor.jp/~sakuraz/pukiwiki14/pukiwiki.php?FrontPage
ttp://mixi.jp/help.pl

大神氏
奇麗な写真・・・・・ありがとうございます。


実は自分自身いまいち良く分かってません。
有る程度限定された場でのブログの公開に使ってますが。

1095剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/12(水) 23:40:32
しばらく、山をはいずりに逝ってきますので、靖国すれ放置することをお許し下さい。
・・・すれ進み過ぎて・・目を通せない。

友引氏に謝っておいて下さいね。

1096大神:2005/10/15(土) 01:27:39
>剣恒光さん

>>1095
>友引氏に謝っておいて下さいね。

 これはさすがにあちらのスレで剣恒光さん自身が言った方がいいのでは(^_^;)。
ここには他のスレのことを持ち出さない方がいいと思いますので。

>>1094

 うまく撮れていたとおもいますよ。雑誌の取材か何かの時に撮ってもらった
のですか?

1097イカフライ:2005/10/16(日) 19:24:16
ところで昨夜、黒沢明監督の特集みたいな番組をやっていた(ダンナが観てたのをチラッと横で観たので、詳しい番組名とか解らないけど)。

 で、私はずっと黒澤映画ってなんとなく嫌いだった。
 でも、どうして?って言われると、実はこれといって理由はおもいつかなんだよね、そもそも好き嫌いが言えるほど黒澤映画は観ていないし(3-4作くらい?)。
「夢」がつまらなかったなあ、位は覚えてるけど。

 で、じゃあなんで嫌いだったんだろう、と思い返した時、黒沢映画そのものではなく黒澤ファンが嫌いだったことに思い当たった。
といっても、私が知っているのも数人なんだけれど、どうも黒沢ファン(あくまで私が会った範囲ね)に共通した嫌さがあったんですよね。
 黒沢が好き、と言うのは良い、それは個人の好みだ、けれど彼らに共通してたのは、黒沢をはじめとした彼らはよしとする物以外を完全否定したがる傾向があったんだよね。
誰か、例えば私がある映画が面白かったとか、ある映画がつまらなかったと言って、それが彼らの好みに合っていないと「あんたはわかってない」とか平気で言うヤツが多かった。

 んなもん趣味が違うだけジャン、そもそも映画なんで娯楽なんだからそれどのモンか、っていつも感じていた。

黒沢映画が好き、というのは良い、彼らは「黒沢映画以外はゴミ」とか「黒沢映画をすきじゃないやつは人間じゃない」位、平気で言っていた気がする。

 おたく、マニアはその傾向(自分の趣味好みを絶対視する)とは言え、特に頃沢ファンはそれが強い人が多かったな、と回想。

黒沢映画ってそう思わせるだけのなにか理由があるんでしょうかね?

1098大神:2005/10/17(月) 12:03:16
>>1097

 黒沢氏の過去の実績と後についた神秘性ではないでしょうか。
だからイカフライさんの言うように後年はつまらないという評価が出ても

  「芸術は常人に理解できない。大衆娯楽映画は駄目だ!!」

というようなことをイカフライさんの友達の人(?)は言っていたのでは
ないでしょうか。

 でも確かに 七人の侍 は凄かった。あれが出た頃は後年のように強い
立場じゃなかったから会社側が予算オーバー、時間オーバーで打ち切ろうと
していたのを途中まで見せたら会社側が凄さに圧倒されて

             「続きを見たい」

とゴーサインを出したそうですしね。

1099DR@福岡県民:2005/10/17(月) 19:59:27
あと、ある種の熱狂的ファン特有の暑苦しさではないでしょうか?
尾崎豊ファンとか、ゴジラファンとか、阪神ファンとか、坂本竜馬ファンとか、
そんな雰囲気がプンプンしてるような気がするのですが。

1100剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/17(月) 20:55:30
>>1096
自分のデジカメで、普通のお客さんにとってもらった。

1101大神:2005/10/17(月) 21:03:02
>>1099
 
 「好きな人物(矢沢永吉とか芸能人)でその人が分かる」というのがあり
ますが、黒澤ファンもそう言ったカテゴリーなんですかね。

>>1100

 結構綺麗な写真だと思いますよ。

 私の自分の写真のお気に入りは、前にWAC出版のDVDに出ていた時のが
綺麗に映っていたのですが著作権がありますからmixiには出せないですね。
なにか良い写真があれば出しますね。

1102イカフライ:2005/10/24(月) 21:38:48
剣さんへ。

 メールをおだししようと思ったら、インフォシークのメルアドが使えなくなっていました。
またアドレスとって、おだししますので、しばし待ってください。

 突然ですが、どなたか「コスモスストライカー」という漫画、読んでおられた人、いますか?

1103イカフライ:2005/10/24(月) 22:06:00
 途中で送ってしまいました、「コスモスストライカー」です。

http://home8.highway.ne.jp/galzo/manga/cosmos_syokai.htm

いや、実はこの漫画、読んだ事無いどころか、最近になって初めて作品名すら知ったのですが。
なんか、上のサイトとか読むとすごそうです。
「北斗の拳」+「聖戦士聖矢」とも言えそうですが、「アストロ球団」サッカー版とも言えそうで。
なんか、とにかくムチャクチャそうですね、ああたサッカーで世界征服ですよ。

 しかも、この連載当時(1988年)はジャンプ黄金期、上記ニ作をはじめ、ドラゴンボールにシティハンター、燃えるお兄さんに魁男塾、ついでに「キャプテン翼」さえやっていたというのに。
「ボールは友達」の影に「ボールで世界征服」があったんですね。

ああ、読みたい!!絶版になったのが残念だ、是非今こそ連載再開して欲しい。
……って、もしかしたら読めば「くだらねー」と思うかもしれないけどね。

そういえば、最近「テニスの王子様」がすごいことになっているらしいと聞いて、ブックオフで25-6巻あたり読んでみました。
いや、この作品ね、バカにしてたんですよ。
だってさ、いかにもでしょ。「テニス」の「王子様」だあ?はあ?バカにしとるんんかい、と。
露骨な女狙いのタイトルに次々出てくる美形キャラ、へっ、けっ、って感じだったんですが。

いや、偏見は良くないですね、無我の境地に風林火山ですか。
連載はますますエスカレートして一人ダブルスやっているそうで。

どうも、最近「アストロ球団」にはまってしまったせいか、ブットビスポーツ漫画が読みたいんですよ。
今度、漫喫で「テニプリ」読破だぜ。

(ところで、やてしまったよ「アストロ」大人買い(^^ゞ)

1104大神:2005/10/26(水) 12:52:50
 コスモスストライカー。

子供の時にジャンプであったような。ちょうどセイント聖矢とゴッド
サイダーがあっていた時でした。あの頃のジャンプは凄かった。

そういえば「テニスの王子様のテニスはスーパーテニスとすべきで、もはや
普通のテニスではない」という論評が出ていたそうですね。

 ちなみに最近私が気に入っているのは土曜日にあっている
「野豚をプロデュース」です。キャストはじゃニーズなのでたまに
「お大根」だなと思うこともありますが、やはり美形ばかり集めている
ので目の保養になります。でもいじめられっ子役の女の子、やはり綺麗な
子でした。現実はあれだけ可愛ければ苛められることはないんでしょうが

1105NamelessCult:2005/10/26(水) 22:07:50
野豚みてないですつねえ‥‥‥

おいらが最近ので見てるドラマ、「鬼嫁日記」だけ。
案外オモシロス。

フジテレビ、ネット系の人間を味方に引き込む気満々ですつね。
毎日系が敵に回すような論調が多いのとは対照的。

1106イカフライ:2005/10/26(水) 23:14:13
 ドラマはやっぱ「アストロ球団」ですよ。

各地方でも放送が始まってます、ぜひ、見るべし(^^ゞ

いやー、原作も大人買いして一気に読んじゃいました。
30年前は笑い飛ばしてたんですけどね、今、読むと、はちゃめちゃながらも熱く萌える、じゃなかった燃えるぜ。

 漫画の映像化ってうまく行かないのが多いんですが、これはまれに見る成功例だ。
 ドラマも原作も、どっちも最高っす。

1107NamelessCult:2005/10/27(木) 00:21:43
言ってる先から、TBSがネットを敵に回すような内容を(苦whhh

>>1106
エッ!?(´Д` 三 ´Д`)エッ!?
テレビ朝日系ですつか。
ちょと調べてみますつ。

1108大神:2005/10/27(木) 06:36:53
鬼嫁。最初から見れば良かったな・・・。最近のドラマは面白いですね。

 アストロ球団。一試合完全燃焼主義。原作はあまりの凄さに感動しましたね。
ジャンプは「スポーツ+格闘」なんだなと思いました。

ドラマではないですが「地獄甲子園」の映画版。結構面白かったです。

1109イカフライ:2005/10/27(木) 12:04:10
>>1107

ネムさん、「アストロ」はテレ朝で放送中です。もう半分以上進んでいますが、次週からついにビクトリー戦です。

テレビ朝日 (水) 深夜3:10〜3:40 (前後編にて放送)
続々放送決定!
静岡朝日放送 11月14日(月)スタート 24:45−25:15

鹿児島放送 11月11日(金)スタート 毎週金曜日25:10−25:40
※最終金曜日(朝まで生テレビ編成時)は休止
北海道テレビ 10月6日(木)スタート 毎週木曜日25:45−26:15
北陸朝日放送 10月9日(日)スタート 毎週日曜日25:00−25:30
琉球朝日放送 10月10日(月)スタート 毎週月曜日25:16−25:46
広島ホームテレビ 10月13日(木)スタート 毎週木曜日25:46−26:16
九州朝日放送 10月16日(日)スタート 毎週日曜日25:00−26:00
(30分版2話分を放送)
長野朝日放送 9月9日(金)スタート 毎週金曜日25:10〜25:40
※ただし、毎月最終金曜日は休止
熊本朝日放送 9月25日(日)スタート 毎週日曜日25:00〜25:30
愛媛朝日放送 9月29日(木)スタート 毎週木曜日25:16〜25:46

 全国で続々放送中、ぜひぜひ見るべし。

>>1108

大神さん、原作、読まれましたか。
>原作はあまりの凄さに感動しましたね。
 
 あれぞアストロガッツだぜ。

>ジャンプは「スポーツ+格闘」
+SFも入ってます。ある意味、ジャンプの基礎を築いたといっても過言ではない。
しかし、あの迫力は70年代だな、と思います。

 最初はあれを実写化?どんなふうに仕上がってるんだろう、と好奇心で見たのですが、回を重ねるごとにどんどんはまってしまってますわ。
また、出演者が最初「千葉真一のまわりで学芸会やってる」レベルだったのが、回を経るごとにまるでアストロ魂が乗り移ったかのごとく超人になっていくんです。
(学芸会演技に慣れたのでは?という見方もありますが)

 特に球七の人と、大門の人は、まるでマンガから抜け出してきたようにそっくし。
 あと、球四郎の役の人、超うまい。石原プロの所属らしいのですが、存在感がある、これから役者として成長していくんだろうなあ、と注目。

 レンタルも10/17から開始されてます。

 さあ、みんなでアストロ魂に触れようぜ!!

1110大神:2005/10/27(木) 17:40:22
>イカフライさん

>+SFも入ってます。ある意味、ジャンプの基礎を築いたといっても過言で
>はない。しかし、あの迫力は70年代だな、と思います。

 SFを忘れていました(^_^;)

ジャンプ。

純粋スポーツ:スラムダンク。
スポーツ+超人:キャプテン翼

ですかね。スラムダンクがスポーツだけでジャンプにしては珍しいような。

1111剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/10/27(木) 19:17:16
>>1103
わらった・
この絵、覚えあるよ。

けど、このサイトの美味しんぼのコメントが笑わせてもらった。
凄い文才w

1112イカフライ:2005/10/28(金) 00:26:27
「コスモスストライカー」……結構、有名なんですね。
コミックバンチあたりで、」連載再開しないかな?

>スラムダンクがスポーツだけでジャンプにしては珍しいような。

 そういや、ペカサス流星シュートとかアンドロメダハリケーンドリブルとか出てこなかったね、スラダン。
まるでマガジンのマンガのように、まともにバスケやってた。

1113大神:2005/10/29(土) 08:38:16
>イカフライさん

 SF+スポーツ = ジャンプ
 恋愛+スポーツ = サンデー
 ヤンキー+スポーツ = チャンピオン
 根性+スポーツ = マガジン

こんな感じですかね。

>剣恒光さん

 「おいしんぼ」。ファミコン版の解説が笑えましたね。

1114イカフライ:2005/10/30(日) 00:06:30
>>1113

>SF+スポーツ = ジャンプ
 >恋愛+スポーツ = サンデー
 >ヤンキー+スポーツ = チャンピオン
 >根性+スポーツ = マガジン

ですね。60年代後半から70年代初頭にはマガジンが、70年代後半にはジャンプが、80年代にはサンデ-が、ソポーツもののヒット作を出したことは時代性でしょうか。

 でも、「県立地球防衛軍」や「行け、南国アイスホッケー部」もサンデーなんだよね。
どっちかっていう
と「逆境ナイン」のノリのギャグ+スポ−ツ
(いや、あれらがスポーツものといえるかどうかというと、言えないが。確か、県立地球防衛軍の主人公たち野球部だった記憶が……、)

 スポーツ漫画というと野球物が一番多いような気がします。
 特に昭和40年代のスポーツマンガは圧倒的に野球かな?(「あしたのジョー」のようなボクシングや「赤き血のイレブン」(サッカー)「柔道賛歌」(柔道)もあったけど)
 ざっと思い出しても「巨人の星」をはじめ「侍ジャイアンツ」「男どあほう甲子園」以前に他スレで取り上げた「アパッチ野球軍」や「野球狂の歌」そして、私がはまりまくりの「アストロ球団」などなど。
 あ「キャプテン」もはずせないね。ちょっと後だけど「タッチ」や「ドカベン」も。

 これは、日本で野球が盛んなことと、あともうひとつは話が作りやすいこともあるでしょうね。
 盛んな分、野球のルールってたいていの人は説明なしでも基本的なこと知っているだろうから入りやすいし。
 あと、9人チ−ムでそれぞれのポジションが特徴的だからキャラの個性が出しやすいこととか、試合のペースが割とゆっくり(9回まであるからね)なんで、その間にいくらでもドラマが入れられる。
(といっても、コミックス20巻で3試合しかしない「アストロ」はやはり長すぎだと思います(笑)。


 そうそう、野球マンガといえば、個人的にこれははずせない。
 少女マンガで多分唯一のプロ野球マンガであろう「メイプル戦記」(川原泉)。
 なんと「女性だけのプロ野球チーム」が活躍する話だ(厳密にはオカマが一人いるのだが)。

 これはよいぞ。

1115NamelessCult:2005/10/30(日) 01:12:10
>>1108
鬼嫁、先週分見逃してたのを今更気がつき激しく_| ̄|● il||li

>>1109
ただいま軟禁中のしゃちほこタウンではほうそうしてなーい.・゚・(ノД`)・゚・.
て、もうすぐていと帰還なのですつけれども、それはそれで半分以上終わってる、と‥‥‥

1116大神:2005/10/30(日) 09:58:00
>イカフライさん

 野球漫画。日本人にとってメジャーなスポーツであり、多くの子供がやっている
スポーツが野球だったので漫画にしやすかったのでしょうね。

 私が子供の頃にあった学研に連載している漫画も野球ものがありました。
「ドーム君」という子供がプロ野球で活躍する漫画。

ただ最近は野球漫画も少なくなってきたような気がしますね。一昔前はバスケ、
その次はテニス(「赤僕」の作者が書いたのとか)と他のスポーツも出て来てい
ますね。

1117イカフライ:2005/10/30(日) 17:10:47
>>1115

おお、そちらでは放送していないのですか?
 大阪でもやっていないそうで。

 これは、日本の損失だ、ぜひぜひ全国放送を。
 大晦日には紅白にぶつけて、一挙に再放送してほしいものです。
 じゃなければ、新年二日の12時間時代劇にぶつけて、9時間一挙に放送を。

 
 ホンマね、マンガ原作のドラマで両方がうまくいくって、稀有だと思うのです、奇跡に近い、といっても良い。
 マンガって実際の人物が演じるのとは演出方法からして違うし、キャラクター性が強いから、個々の読者が持つイメージを崩さなず、しかも、役者の個性も出ていないと実写作品としてつまらないし。
 「アストロ」はストーリーも時間の都合でダイジェストしている部分もあるし、そのせい(スローリー上の理由で)一部のキャラはマンガと異なっているんだけれど、それでも、マンガ・ドラマ交互に見ても違和感内というか、どっちもはまれるんですよ。
実際、2ちゃんのドラマ板でも、評判良いし。
 これは、原作の味をちゃんと取り込んで実写化しているんですよね。
 特撮系の役者さんをそろえて、特撮系の演出にしたことも、成功の理由かな。
 アストロナインを演じているのは、あまり名前知らない役者さんばかりで一部除いてあまり演技力もうーむ……だったんですが、最初は千葉真一の周りで学芸会やっているレベルだったんですが、回を重ねることにだんだんマンガのキャラが乗り移った様にアストロ超人に見えてくるんです。
 さすが、アストロガッツだぜ(単に学芸会演技に慣れたんじゃないか?という突っ込みはなし、ね)

 でさ、アストロ超人や、ライバルの役者さんも無名の人ばかりなんだけど、みんなイケメンなんだよねえ。
ジャニーズのタレントが美しいのは、それは選りすぐりの美貌を全国から書きかつめてくるから分かるんだけれど、ああいう特撮の端役(クラスの人が多いです)でも、ここまでイケてる男がいるんだあ。
 ああ、日本って素晴らしい(おいおい(^^ゞ)。
 でさ、みんなイケメンなんだけど、いわゆるジャニ系にはない泥臭さというかイモっぽさがそこはかとなくあって、そこがまた70年代の野球漫画の雰囲気出ているんですよね。
 ほら、今でも野球やる男子ってサッカーやる男子よりイモ系の子、多いじゃない(笑)

 いやー、もう「アストロ」を語らせたら止まりません、誰か止めてください。
 きっと12月に出る写真集も買ってしまいます。

1118大神:2005/11/01(火) 17:59:18
>イカフライさん

>ほら、今でも野球やる男子ってサッカーやる男子よりイモ系の子、多いじゃない(笑)
 
 こんな感じですかね(笑)?

        バスケ>サッカー>>野球>>>卓球

結構中学高校って流行で部活やスポーツやるのが多かったような。
そんな私は文化部。

1119イカフライ:2005/11/02(水) 00:29:59

>>1118

バスケ>サッカー>>野球>>>卓球

うーん、今はそうなんでしょうかね。

>中学高校って流行で部活やスポーツやる。
 ありますね、それ。

 私は昭和36年生まれで大神さんをはじめとしてここのみなさんとは少々世代が上なんですが。
(かろうじて近いのはヤスツさん位?)
 自分が中学生頃は花形はやはり野球でした。
といっても私は女子校に行ってしまったのですが、小学校の同級の男子で、悪いけどイモブサ系のコがいたんだけど、中学に入ってなんと下級生女子のファンクラブができたそうです。
「え?美少年に変身したの?」
と同じ学校に進学したコに聞いたら、小学校のまま、ただ、その男子、運動神経が良くって中学で野球部に入って投手で4番というまるで野球マンガの主人公のようなポジションだったんですね。

 その後、人気出たのはテニスですね、80年代初頭にはテニスはやって、当時は一番おしゃれなスポーツでした。
(今の長野県知事が、「なんとなくクリスタル」書いていた時代です)
 そのあとjリーグができた後はサッカー、バスケは平成に入ってからの流行って感じがあるんですが。

 ただ、今またテニス、流行っているんですか?

1120大神:2005/11/02(水) 11:56:20
>>1119

 野球部は坊主ですからね。で、日焼けして子供顔だとイモブサが
出来上がると。

テニス。大学のサークルでは今でも結構人気があるみたいですね。
お洒落なイメージがあるので。実質、飲み・旅行サークルでも人集めの
ためにテニスサークルというのもあるみたいですね。

 テニスは大学生はやっていても、高校生以下はどうなんでしょうかね。
女の子には今はラクロスがはやっているみたいです。

1121イカフライ:2005/11/03(木) 12:40:32
野球部は、なぜイモブサ化しやすいか?(ああ、野球部だった人、ごめんなさい(^^ゞ)

>野球部は坊主ですからね。で、日焼けして

 うーん、甲子園は坊主だけど、一般の学校の部活では必ずしも坊主にしなくても良いようですよ。
実際、坊主じゃなかったという話も良く聞くし。
 日に焼けるのも、外で部活をやる運動部なら、野球だけじゃないし。
 でも、私のリサーチによりますと(どんなリサーチだ)サッカーやテニスに比べてイモ度は、高いんだよね。

 一説として、これは「帽子」にあるのではないか?と。

1122イカフライ:2005/11/03(木) 12:47:23
野球部の男子(ってか女子にはないか、野球部)は、サッカー部やテニス部の男子に比べてニキビ率が高いというリサーチ(だからなんだよ(^^ゞ)がございまして。
あれは、多分、野球って帽子やヘルメットかぶるから、他の部活に比べて顔がわかりにくい。
野球帽かぶって、かっこよく豪速球投げていれば、かっこよく見えるじゃない?で、顔、わかんないし。
いざアップで見たらイモブサでも、マウンドの有志で美化1出来るもんですから。
その分、ほかの部の男子に比べてスキンケアをおこたりがち→イモブサ化しやすい。という現象がおきるのではないか?と。

 いや、どうでもいいんだけどね。

 昔人の私は、男の子のやるスポーツ→野球というイメージがある反面、知人の息子さんが野球やってる、とか聞くと
「え、なんでサッカーとかバスケじゃないの?」
と感じてしまいます。

1123大神:2005/11/04(金) 01:16:27
 うーん、野球部のイモブサ化。どうなんでしょう。私的には坊主が原因かな
と思いました。ニキビについては汗をかく部活ならどこも同じような顔になる
かなと思いました。

 部活が終わって学生服に着替えたら、目に付く違いは坊主だけのような。

むしろイメージの方が結構重要だったりするかもと思います。

 柔道と剣道だったら剣道の方がカッコイイとかのような。

 女性のクラブの場合はどうなんだろう?

1124ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/04(金) 12:56:16
テニスは、「テニスの王子様」(少年ジャンプ)が流行ったあたりで、
ちょぴっと流行ってたようです。そういや杉村タイゾーもテニス選手。

1125NamelessCult:2005/11/04(金) 16:17:14
帝都に帰還。

のーみーてーーー!ヽ(`Д´)ノ

1126イカフライ:2005/11/04(金) 22:11:51
>>1123

>女性のクラブの場合はどうなんだろう?

流行りという点では女子もあまり変わらないと思います。
私はずっと文化部アンド帰宅部ですが(学校、好きじゃなかったんで)小学校の頃はバレーボール買ってもらって放課後、友達とよく遊んでました。
「サインはV」「アタックNo1」(そういやこれも最近リメークされたね)の全盛期ですから。
高校の頃はテニスが流行ってました「エースをねらえ」(あ、これも最近やったんだっけ)の影響かな。
ただ、女子は男子ほど、スポーツってウエイトは占めないと思います。前別スレの柏葉さんの発言にもあったけど、中高時代ってスポーツも得意な男子が一番もてるのよね。
女子の場合、そういうのってさほどはないみたい。
ただ、ウチの場合、女子校だったのでテニス部やバスケ部のエースの先輩にラブレターやバレンタインのチョコを送るのはありました。
女同士でアホじゃないの?とか、思ったけどね(笑)>

>>1124

おお、お久しぶりです。
ヤスツさんは「アストロ球団」読んでましたか?(いい加減にしろって(^^ゞ)
テニスブームの一番は80年代でしょう。
ただ、昔、今の天皇皇后両陛下がご成婚の頃もブームはあったそうです(テニスコートの恋ですか)
ただ、その頃は軽井沢でテニス、なんていうのはお金持ちでないと出来なかったっていいますけどね。
(ところでどうして登山やバードウオッチングはロイヤルでハイソなブームにならないのだろうか?)

>>1125

お帰りなさーい、これで「アストロ」見られますよ。(しつこいって(-_-;)

今度、またオフやりましょう。

1127ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/05(土) 00:05:49
>>1126
なんだかんだでご無沙汰しておりますm(__)m
現在、軟禁更生中です(^^;)

アストロ球団は親戚のお兄ちゃんの家でコミックをw
凄いマンガだなあ、次の打順どうするんだろう、とハラハラしながら見ていました。

今上天皇陛下ご成婚の頃にテニスブームがあったのは存じています。
テニスコートの恋とかそういう感じだったような。
テニスコートの中でしか、二人きりになれないお二人だったんですよね。
秋篠宮親王殿下の場合は殿下の運転するワーゲンの中だけが二人きりになれる場所だったとか。
皇族という職務はいろいろと大変だなあ、とご同情申し上げた次第です。
(ちょっとスレ違いになりますが、今上天皇陛下の食卓にずっと携わってこられた料理人の方が書かれた本というのを数年前に読んだ記憶があります。もしかしたら本棚スレに書いてたかもしれませんが、あの本は面白かった。
でも書名忘れました(´・ω・`)

>>1125
お勤めご苦労様ですw
そういや今年の夏は何もしないまま終わってしまいましたねえ。
今度またオフ会やりましょう。
今度は囲炉裏で鍋で日本酒やりましょう(笑)

1128NamelessCult:2005/11/05(土) 18:11:29
>>1126
>>1127
ぜひぜひ!
お二方とも、ご都合よろしくなりましたらぜひご一報を。
今月いっぱいは、比較的時間に余裕がありますので。

>あすとろ球団
見ました。
「おれちゃっちゃはだっかっがゆにふぉーむ♪」
と間違えたのは秘密。
‥‥‥えーと‥‥‥よくこれを実写映像化する度胸があったな、とかこう‥‥‥(いい意味で
プロデューサーの英断に乾杯。

この調子でアパッチ野球軍も‥‥‥

1129イカフライ:2005/11/05(土) 22:17:26

>>1128

見ましたか。
「これぞ新生アストロエックス、アンドロメダ大星雲打法」

>「おれちゃっちゃはだっかっがゆにふぉーむ♪」
 は、「アパッチ野球軍」ですね。「侍ジャイアンツ」はご存知?私は「巨人の星」よりこっちが好きでした。
原作を最初読んでいたので、アニメ化にはかっかり。だって井上コウの描くかっこいい番場蛮が不細工になっているんだもん。
ちなみにアニメ版の「侍ジャイアンツ」は宮崎駿っすね、この頃から好きじゃないのよ、この人(お、なにげに爆弾発言)
だって、宮崎アニメってキャラが不細工なんだもん。そうしてあそこまで美しい映像を作れるのに、人物だけはあんな不細工になるんでしょ。(おいこいやばいよ、危険発言)

 ただ、子供の頃読んだマンガって、大人になって読み返してみるとずいぶんと絵柄の印象が違っていることってありますね。
「アストロ」も、昔はなんか(当時の)劇画っぽい、なんかさいとうたかおとか一峰大二みたいな画風の印象があったんですよ。
今見ると、スタンダードな当時の少年マンガ絵で、球一(主人公)なんてあどけない表情がかわいいよ。

1130DR@福岡県民:2005/11/07(月) 00:46:22
私は逆に、侍ジャイアンツはTV版を始めに知りました。
だから、井上コオ氏の絵のほうが違和感がありますねぇ。
まあ、別作品として楽しむのが良いのでしょうね。

TV版のあの画風は、宮崎というよりも東京ムービー風味なのではないでしょうか?
当時の東京ムービーは、ルパンにしても、ど根性ガエルにしても、天才バカボンにしても、
宮崎の手が入っているかどうかにかかわらず、あんな感じだったと思います。

私は、宮崎(というより、ジブリ全般)キャラは不細工だとは思いませんが、
(むしろ、キレイキレイ過ぎるぐらいだと思っています。もっと泥臭くても良い。)
ルパンもじゃりん子チエも同じ画風に落とし込んでしまうあたりがなぁ。
何にでも中濃ソースをかけて同じ味にして食べてるオッサンみたいで鼻持ちならんのだよなぁ。

まあ、それはプロダクションI.Gの攻殻、Bloodなんかのアレンジの仕方なんかにも言えるのですけどね。

1131ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/07(月) 01:47:50
>>1129
番場蛮w
そういやあれも宮崎駿でしたね。

逆に僕は侍ジャイアンツも好きでしたなあ。
宮崎駿は「モブの魔術師、空気をアニメイトできる男」として、その頃から一目置いてました。

プロダクションI.G.の攻殻は、「せめて作画というか原画を統一してくだちい。草薙素子が全部違う人に見えます(´・ω・`)」ということで全部見られませんでした<途中まではスカパーで

正直最近はあまりアニメを見てないです。
やや、そういえば「ハウル」すら見てないぞ<新記録
ハウルは録音中に宮崎駿が投げた(キムタクを)という話を聞いてから、「これはブームが去ってから見よう」と思ってお蔵入れ(笑)させてます。

1132ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/07(月) 01:52:00
宮崎駿については、なにしろ「アルプスの少女ハイジ」や「フランダースの犬」の時代に、「クララの狗」「フランダースの狗」として刷り込まれている世代です故、潜在意識下での服従が(ry.海皇記)
宮崎駿のアニメは、「男の子は女の子を全力で守らなければならない(一番わかりやすいのは未来少年コナン)」という哲学が、ほぼ前作が漲っているので、「オトコノコ」であった自分としてはほぼ無抵抗に受け入れ、刷り込まれています。
メッセージの受信者のジェンダーが、印象を変えるという一例かもしれません。

1133ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/07(月) 01:52:35
>>1132
× 前作が漲っている
○ 全作に漲っている

1134大神:2005/11/07(月) 12:03:33
>ヤスツさん

 お久しぶりです。軟禁更正中って何かやらかしたのでしょうか(笑?

>「男の子は女の子を全力で守らなければならない(一番わかりやすいのは
>未来少年コナン)」という哲学が、ほぼ全作が漲っているので

 ラピュタもそうでしたね。「男の子」が「女の子」を助ける「SFアニメ」
というのも。
 
>イカフライさん

 アストロは「元特攻隊員(のピッチャー)が燃え尽きるまで闘う」とか
「諫言のために脇腹を自ら刺す」とか子供漫画ではないようなところがあ
るなと思いました。あるいは昔の子供はこういう少年漫画を通して色々
知っていくのでしょうかね。

1135イカフライ:2005/11/07(月) 14:26:44
>>1127>>1128

オフやりましょうね。ネムさんは土曜日がご都合よいのかな?
他にも誰が参加できる人、いませんか?東京周辺限定になってしまいますが。

>>1130
>私は逆に、侍ジャイアンツはTV版を始めに知りました。
>だから、井上コオ氏の絵のほうが違和感がありますねぇ。

そういうことはあるのでしょうね。アニメと原作と絵柄が違う。
ただ、いまさらですが読んだのが30年前ですから、記憶とずいぶん違っているかも知れない。
「アストロ」を読み返して、どうも自分の中の番場蛮のルックスが球一と重なるんですよ。
まあ、あの当時の少年マンガの流行りの絵柄といえばそうですが。

>>1132
>「アルプスの少女ハイジ」や「フランダースの犬」
私、このあたりもダメなんですよ。テレビで放送していたのは高校生の頃だったんですが。
自分では幼い頃読んでいた名作物語というのは絵的なイメージが出来あがっていて、それとあまりにイメージが違う。
あの辺って西洋の話でしょ?あれじゃ東北の田舎の顔だ。
宮崎ファンの友人とそれについて喧嘩しました(んなことで、むきになるなよ、って)。
ただ、これはもう好みの問題で、自分は杉野出崎コンビのシャープで美しい絵柄が好きですから。
「ベルサイユのバラ」には感動しました。あの当時少女マンガの繊細で美しい絵をアニメで再現できるのはほぼ不可能だと思っていたので。
アニメ版では原作では描かれない革命家側の内面にまで触れていたし。
「聖戦士星矢」も美しかったですね。アニメ化がなければ、あれだけのブームは無かったですよ。

>「男の子は女の子を全力で守らなければならない(一番わかりやすいのは
>未来少年コナン)」という哲学が、ほぼ全作が漲っているので
 
 逆にいえばそのあたりが宮崎アニメの限界かと。特に大人の女性が出てくると、まったくキャラの存在感が無くなる。
「カリオストロの城」は人気が今でも高いけれど、私はこれ「ルパンにしてはなんだかなあ」と感じました。
 スパン三世のスタイリッシュさがあまり感じられなくて、なんかくさい新劇芝居みたいな中途半端なしめっぽさがあって。
クラリスファンの男性が「クラリスは素晴らしい、あの峰不二子がかすんだ」と言っていたけれど、それって宮崎さんはクラリスのような「かわいいお姫様」は描けても、峰不二子のような女性や彼女のルパンの関係は理解できなかったんじゃ、と思ったもんです。

 しかし、すごい危険発言、続出させてますね、私。
宮崎ファンの人、許してください(^^ゞ

1136イカフライ:2005/11/07(月) 17:48:40
>>1134

 ダメですよ、大神さん、今の私に「アストロ」に触れてわ(笑)。
昨今の私は考えることの90パーセントは「アストロ」ですから。
いやー、こんなにはまるとは自分でも信じられない。基本的にスポ根はあまり好きではないのに。
(ただ、あれをスポ根といえるかどうか……。あまりにも熱血と根性が行過ぎてしまって、野球を口実にSMしてるとしか思えない……。SFでSM、すごい野球マンがだ)。

>「元特攻隊員(のピッチャー)が燃え尽きるまで闘う」とか
「諫言のために脇腹を自ら刺す」とか子供漫画ではないようなところがあ
るなと思いました。

 「アストロ」はあの当時でも特にぶっとんではいて、そのぶっ飛び方が半端じゃなかったんで、ある意味、カルトギャグ的に語られていた部分もあります。
実際、「おいおい、ありえねえよ、んなこと」と読んでいてあまりにつっこみどころが多すぎて、しまいにはそのつっこみそのものがアストロ世界になってしまうんですが、さんざ藁って突っ込んだ後、最後に残るのは、「感動」なんですよ。
言葉にすると陳腐ではありますが。

 昔はマンガって今以上に評価が低くて、「くだらない子供だまし」としか思われていませんでした。
今、大人がマンガを読むのは当たり前のことだし、実際、大人向け(エロということではなくて)の漫画雑誌もたくさん出ているし、ひとつのエンターテイメントとして定着していますが。
30年くらい前は信じラ得ない状況でした。
アノ頃は、「マンガを読むとバカになる」とか「マンガを読んではいけない」というのが当たり前の大人の評価で、実際、厳しい家庭は「さざえさん」以外のマンガは読ませてもらえなかった、なんて話も聞きます。
そのくせ、活字の本はなんでも「良い」とされていたんですよね、
私はマンガの活字の本(児童文学のたぐいですね)も好きだったんですが、どちらも同じようなテーマや作品世界があるのに、なんでだろ?と思っていました。
大学生がマンガを読む、ということが、社会問題としてまじめに語られた時代です。
 
このあたりのことは、これ以上触れると、ここではなんですが、誹謗中傷スレに書いて琴も、このあたりの経験からいろいろ言いたかったことではあるんです。

1137NamelessCult:2005/11/07(月) 21:00:53
いまさらですが、スイングガールズの録画を見ました。
映画公開のとき行きそびれたんですよね (^ ^;;;

DVD欲しくなりましたよ、ええ。
個人的にはウォーターボーイズより上。
関口(トロンボーンの眼鏡っ娘)かぁいいよ関口!

>>1129
見ましたよ。
ぶっとびましたよ、ええ (^ ^;;;
ほんと、よく実写でアレをやる気になって、しかも実現させたな、と。

>宮崎某
男を描くのが嫌いな御仁ですから‥‥‥

>>1135
今月いっぱい(特に前半)は比較的暇ですので、土曜じゃなくても何とかなります。
来月からまた大騒ぎになりそうな気配濃厚ですが。

1138大神:2005/11/08(火) 12:29:57
>>1136
>イカフライさん

 頭の中の90%がアストロ・・・。これはやはり同人本を作らねば!!
そしてそれは売るだけではなく、今度のオフでヤスツさんやネムさんを
はじめ色んな人に配らねば(笑)。


  今は自民党の麻生さんを初め色んな人が漫画を読んでいますが、昔は
漫画は目の敵にされていたようですね。親や教師から。昭和三十年代に、
「子供が宿題をしない」ということで父兄と教師が子供から漫画を取り
上げて燃やした学校があったらしいですね。

>そのくせ、活字の本はなんでも「良い」とされていたんですよね、
>私はマンガの活字の本(児童文学のたぐいですね)も好きだったんですが、
>どちらも同じようなテーマや作品世界があるのに、なんでだろ?と思って
>いました。

 私も子供の頃には親から「本を読め」と無理矢理押し付けられましたね。
しかも子供向けの「イエス・キリスト」とか(笑)。でも子供には本って
あまり面白くないんですよね。人生経験が無いから情景が思い浮かべられ
ないし、単語の意味が分からなかったりするから。

 でもまぁ、本を読ませたくても子供に無理矢理は良くない。自然に読む
まで待つのがいいですね。

1139DR@福岡県民:2005/11/08(火) 18:34:35
宮崎ルパンといえば、その昔こんなパロディが…

銭  形:ルパンはとんでもないものを盗んでいきましたぞぉ!
クラリス:えっ?
銭  形:私の心ですっ!(ウインク)
クラリス:ええぇーっ!?
銭  形:ではっ!(敬礼)
老  人:なんと気持ちの悪い連中だろう…
クラリス:ルパン…わたしは(ルパンの男色趣味を)昔から知っていたような気がします…

(ノ.ー; ……

1140ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/08(火) 21:59:43
イカフライ女史が宮崎駿に手厳しいので、私が擁護しましょう!(笑)


つ【紅の豚】

男はかっこよくなければならず、女は女でなきゃいけない。
でも、男はかっこわるく見えてもやるときゃやらなければならず、
女も最初は少女である。

そういえば宮崎アニメで「大人のための作品」を意識して作られたのは、
紅の豚ともののけ姫だけらしいですよ。
紅の豚は「JALの機内で初上映された」そうで、「疲れた大人が見る」
ことが想定されているのだとか。画面がフラット(色の数が当時の他のアニメ
より少ない)のも、大人のへたれた視力を考慮しているとか、煙草の燻らせ方
にこだわりがあるのは、「喫煙シーンが制限されている、子供向けアニメ」には
ない特徴なのだとか。
「いい女」が「母親」のように描かれるのは、宮崎駿のイタリア好き(笑)から
言えば致し方ないところでしょう。

もののけ姫は「子供が見てもわからない(わかりにくい)話」である反面、内容が
理解できないような子供に見せて、「10年くらい経って物心が付いたら、今度は
もう一度自発的に見て欲しいアニメ」だという感想を持ちました。一度で理解せず、
二度、三度見ていろいろ見えてくるアニメというのは、これは明らかに子供向け
じゃないよなあ、と。

それ以外を上げれば、ラピュタにせよコナンにせよトトロにせよ、「少年/少女の成長」
が常にテーマになってまして、このあたり大人が感銘を受けるものではないのでわ、
と思います。
そういえば、「千と千尋の神隠し」は、孫娘だったかそれと同い年くらいの姪だとかの
ために作られた、と聞いたことがあるような。
「少年、少女のためのアニメ」と、当人の趣味(ミリヲタ)とのせめぎ合いの中で、
宮崎駿は「ディティールは趣味を取る(コナンのギガントや、ルパンのアルバトロス)」
「ストーリーは少年、少女を主視聴層と定義する」としているのではないかなあ、と
思ってみたり。

大人が大人としてアニメを楽しむ・語るようになるというのは、少なくとも宮崎駿より
後の世代が登場してからでして、彼にとってはそれは想定外なのでは〜と思って
みました。以上、擁護者の意見ということで(笑)

1141イカフライ:2005/11/08(火) 23:08:25
>>1140

えー、手厳しいですかあー。
ちゃんと誉めてるじゃないですか、背景が綺麗って。

>男はかっこよくなければならず、女は女でなきゃいけない。
でも、男はかっこわるく見えてもやるときゃやらなければならず、
女も最初は少女である。

 かっこいい男って、出てくるかなあ、宮崎アニメに。
(いや、なにをかこいいと言うかは、人それぞれだろうが。番ちゃんはかっこよくなかった、なんであんな不細工に(T_T)今でもトラウマ)
 もしあの絵で、矢吹丈を描かれたら、ああ、考えるだに恐ろしい。星飛雄馬なら、くずしてもいいけど。
 女も最初は少女である、というよりは、少女からいきなりお母さんになっちゃうんですよ。
「サリーちゃん」や「アッコちゃん」は将来恋をしてセックスもして結婚してお母さんになることが描かれていなくても創造できるだけの存在感を持っているけれど、宮崎アニメの少女にはそれがない(断言)
だから、ロリコンに受けるのか?

>宮崎アニメで「大人のための作品」を意識して作られたのは、
紅の豚ともののけ姫だけらしいですよ。

>「ストーリーは少年、少女を主視聴層と定義する」としているのではないかなあ、と
思ってみたり。

大人が大人としてアニメを楽しむ・語るようになるというのは、少なくとも宮崎駿より
後の世代が登場してからでして、彼にとってはそれは想定外なのでは〜

 うーん、私、逆に宮崎さんの作品は少年少女を意識して作られているとは思えないのですけれどね。
むしろ「大人のため」だと思えるんですけれどね。
 かつて、アニメがテレビマンガと呼ばれ、本当に小学校も3-4年生までのものだった昭和40年代当時のアニメでも、もっとアニメの世界では、人間の業や世界の理不尽さは描かれていたように思えます。

 これは、かつてマンガやアニメが「低俗、俗悪」と呼ばれた時代に子供時代を過ごしているせいもあるかも知れませんが。
宮崎さんの描く少年少女はあくまでも「大人がこうあって欲しい理想の子供」もっと言ってしまえば、「大人に都合の良い子供」のような気がします。
 それが通じるのはせいぜい未就学児童くらいまでで、それにしたって、その頃の子供は純粋ではあるけれど、残酷さやバーバリズムは持っているんです。
宮崎アニメにはそれがない。
 まあ、「大人の女性」が描けないのは仕方ない、としましょう。
児童の世界では、身近にいる大人の女性は「お母さん」かせいぜい「おばあちゃん」ですから。
 
 ただ、なんというか、「大人は汚い、子供は純粋」という表層的な世界観しかないようで。
だから、どんな深いテーマをぶちあげても、それが看板だけに終わって、ちっとも伝わらないんですよね。

 あれだけの技術があるんだから、いっそ脚本と監督とキャラデザを外注して背景仕上げだけやらば良いのに。
(うー、危険発言だなあ)

1142イカフライ:2005/11/08(火) 23:24:37
>>1138

>頭の中の90%がアストロ・・・。これはやはり同人本を作らねば!!

ダメですよ、私の最後の砦なのに(笑い)。
 私、現物見たことはないのですが、15年くらい前、「アストロ」同人誌があったらしいんですよね。
当時はまだやおいは「星矢」な時代だったのですが。
80年代のような時代に「アストロ」が掲載されたら、「星矢」を超えるブームになった可能性もあるのに、「昭和29年産まれ」という設定が、リメークを阻む、と言われたのですよね。
まさか、21世紀になって実写化されるとは、ああ。
 実際、車田先生が復刻版の後書きにも書かれていますが、「リンかけ」や「星矢」を描く上で、かなり「アストロ」の影響はあったようです。
荒荒しいタッチと迫力のある画面と繊細さを持った美少年キャラで、男の子にも女の子にも受けるマンガが描けるっていうのは、「アストロ」からヒントをえられたそうです。

>>1139

そっちのほうが絶対面白いぞ「カリオストロの城」
銭形がなぜあそこまでルパンに拘るのかも、理由付けが出来るし。

 ルパンって受だよね(笑)

1143ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/09(水) 03:21:33
あ。わかった。

番場蛮にしてもそうかもしれないけど、宮崎駿の描く男がイケメンではないことは確かでしょう。
その点は同意。

が、外見以外のところで言えば、オトコノコからしてみると宮崎アニメの登場人物には憧れる要素はわりかしあるんですよ。
外見以外のところに。
例えばポルコ=ロッソは渋くてカッコイイですよ(笑) 森山周一郎ですし。
切り口と好みによりますけど、私などクロトワは結構好きでした。したたかで小狡いところが。
カリオストロなら、カッコイイのは銭形ですよ。浪花節なとこが。
ちなみに、伯爵、ムスカ、レプカは、私の中では三大好きなキャラクターですよw

宮崎アニメは、主人公は割とどうでもよくて、むしろ脇役であったり敵役に魅力的な悪人が登場するところがイイわけでして。
厳密には悪役じゃないけど、マンマユートやカーチスなんかは実に魅力的だったと思います。ジコ坊やドーラなんかも同様。

コナン、名作劇場シリーズ、トトロ、魔女宅、千と千尋などは、一応子供を意識してますね。ラピュタはちと曖昧。
ナウシカ、紅の豚、もののけ姫、On Your Mark(笑)などは大人向けかも。

宮崎ルパンはモンキーパンチの原作とは別物だと思った方がよいように思います。
シャイニングを巡るキングとキューブリックの対立や、ビューティフル・ドリーマーを巡るファンの対立(あったんですよ。昔そういうのが)などなど、原作付きのものにはついて回る話題です故。

どっちにせよ、「子供が思う、こうありたい子供自身」の形としてアニメが登場する可能性が今後も高くない以上、「大人が思うこうあってほしい子供像」が描かれるのは致し方ないところでしょう。



※えー……文中、登場元作品名を書かずに登場人物名だけ書き殴ってしまいましたが、わかりますよね(^^;)

1144DR@福岡県民:2005/11/09(水) 04:50:29
>>1142

そうなると、ルパンにて状をかける意味合いも微妙に変わってきたりして、
意味深長ですなぁ。

1145DR@福岡県民:2005/11/09(水) 04:50:56
ルパンにて状→ルパンに手錠 です。

1146大神:2005/11/09(水) 11:59:44
>>1142

 私は「アストロを絡めた」同人誌を持っていまして、それで初めて
知りました。
やはりそれを書いていた人もアストロ球団の凄さに衝撃を受けていましたね。

90年代以降なら「たーちゃん」がアニメ化される(すぐに打ち切られましたが)
くらいだからこのアストロもアニメ化されたかもしれませんが、いかんせん
出てきたタイミングが悪かったですね。

 まぁ実写化しているからいいか。

1147ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/09(水) 18:10:57
そういえば……

初めてそういう同人誌を見たときのお題が、
「古代進とデスラー」で、古代が受けだったんですよね……
同じ本に、沖田艦長と古代進っていうのがあって、
やっぱり古代が受けでした。

まだ、富山敬が生きてた時代のお話でした。(20年くらい前)

1148イカフライ:2005/11/10(木) 17:24:53
>>1146

「アストロ」は少年マンガの世界での暴力・流血・差別が今より寛容だった時代の作品ですから、のちの時代ではリメイクは難しかったかも知れません。あの「アパッチ野球軍」ですらアニメ化された時代ですから、
とは言え、70年代でも「デビルマン」なんかはさすがに原作通りの内容でのアニメ化は不可能だったんでしょうね。
まあ、アニメ版もそれなりに良かったけれど。(最近の映画はひどかったらしいですね。)
ただ、時期が悪かった。この作品がジャンプに連載されたのは72年から76年にかけてですが、この当時、「巨人の星」でもはや頂点を極めた「魔球と根性」の野球マンガはそろそろ衰退していった時代なんですね。
多分、少し遅れて始まった「キャプテン」が地味な作風ながらあれほどの人気を得たのは、いい加減現実離れした魔球や投法に「たいがいにせい」と思っていた読者が朴訥なほどまともに野球をやる墨田二中(だっけ?)のナインに共感をもてたんだと思います。

「アストロ」があらゆる意味で凄い作品になったのは、この「魔球と投法」が行きすぎた結果、野球を超えたわけわからないものになってしまった、その極限を超えた美学でしょうね。
前スレにも書きましたが熱血と根性がSFとSMしちゃって「カルトギャグ」になってしまいながらも、それらすべてを超えたところにある凄さ。
 これぞ、アスロト魂。

>まぁ実写化しているからいいか。

 でも、実は次はアニメ化を期待しているんですが。
逆に昔と違ってゴールデンタイムの子供向け以外に、深夜帯という時間が出来たわけですし。
時間の都合ではしょられてしまった場面を是非是非、今度はアニメで再現して欲しいです。
原作の持ち味を生かしつつ杉野出崎コンビみたいな美しい絵で、アニメで動くアストロ、観てみたいよ。
実際、耽美な作品なのよ。

1149NamelessCult:2005/11/11(金) 03:23:30
あすとろ‥‥‥

しょうわよんじゅうはちねん‥‥‥

ぶたいせっていが‥‥‥

わたしがうまれるまえ‥‥‥

‥‥‥_| ̄|● il||li

1150大神:2005/11/11(金) 18:19:21
>>1148

 GTOがドラマ化した後にアニメ化したわけですからアニメ化の可能性が
無いわけではないですね。考えられるのはイカフライさんが言われているよう
に深夜帯、あるいはWOWOWのアニメでしょうか(「あやつり左近」や
「闇の末裔」と言ったものまでアニメ化している)。
 でもアストロ球団はある種「大作」ですからアニメを作るほうは大変
でしょうね(^_^;)。

1151イカフライ:2005/11/11(金) 21:54:07
>>1150

> でもアストロ球団はある種「大作」ですからアニメを作るほうは大変
でしょうね(^_^;)。

いわゆるアニメ絵はないし、スポーツ物だから作画は大変でしょうね。予算もかかりそうだし。
楽天の三木谷さんとかお金だしてくれないかなあ。そしたら、アストロ対ロッテ戦を対楽天にしてよいからさ
(金田監督を野村監督にして。あの役どころ、田尾さんだとイメージあわないけど、ノムさんにはぴったり。
モンスター、ジョーーとかリョウサカモトみたいな選手もひっぱってきそうじゃない、ノムさんw)
ブラック球団戦も平和台じゃなくて仙台でやって良いよ。12月だから、余計、雰囲気でそう。

>>1149
>わたしがうまれるまえ‥‥‥

うー、私はその頃、小学校六年生だったよ(笑)。

1152大神:2005/11/14(月) 22:06:32
>>1151
 
 設定があまりにもすご過ぎて、見せ場が余りにも多過ぎて、目立つキャラも
多くて2時間程度(OVA6本くらい)ではとてもではないが消化不良を
起こしそうです。全52話くらいで初めてマシに消化できそうな感じがします。

>昭和48年

 父が中学2年生(笑)

1153イカフライ:2005/11/14(月) 22:26:21
>>1152

>>昭和48年
> 父が中学2年生(笑)

えっ………(絶句)
おい、息子。
 ちなみにお母様はその時、おいくつでしたか?

 でも、大神さんって10代じゃないですよね? 80年代には学校に通っていたんですよね?
 ということは、お父様、ずいぶんと結婚が早かったんではないですか?

1154大神:2005/11/14(月) 23:19:25
>>1153

息子って・・(笑)

 ひょっとすると父は中学三年だったかな。母は父より5つ上ですね。

年齢的には

アストロ軍団>ヤスツさん=イカフライさん>うろちいさん=剣恒光さん>Namlessさん=私

こんな感じですかね。

1155イカフライ:2005/11/15(火) 19:43:54
>>1137

ネムさん、オフは今月中がよろしいでしょうか?
 あとは、ヤスツさんのご予定ですね。
 私は今、一応かたぎの勤め人ですので、定時退社可能です。

1156NamelessCult:2005/11/16(水) 01:23:49
>>1151
む、ということは‥‥‥逆算禁止っ!(笑)

>>1152
(´゚д゚`)チチッテ !

>>1155
今月中のほうがありがたい、くらいでしょうか。
来月も、いきなり忙しくなるとは考えられませんし、大丈夫だとは思いますけれども‥‥‥

あ、今月でも‥‥‥25日は弟と落語を見に行く予定になっているので無理です。
それ以外なら、今のところ夕方からなら平日でも問題ないです。

1157イカフライ:2005/11/16(水) 22:39:00
>>1156

>今のところ夕方からなら平日でも問題ないです。

そうなると、あとはヤスツさんのご予定次第ですね。
あとはメールで相談しましょうか?
 他にも東京近郊の方でご参化希望の方,どうぞ。

 ところで、今夜(というよりあす早朝ですが)は「アストロ球団」です。

1158ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/17(木) 01:08:38
今月は、11/25がダメなんですよ。その日は落語が。
それを除けばだいたい大丈夫です。
11/17〜20はなんとなく先約が入っています。



昭和48年はぎりぎり小学生でしたので、僕の方がイカフライ女史より年下です(笑)

1159イカフライ:2005/11/17(木) 11:12:13
>>1156 >>1158

11/23はいかがでしょうか? 旗日ですので、街混んでいるのかな?

1160ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/17(木) 20:56:03
>1159

11/23、okです。

1161NamelessCult:2005/11/17(木) 23:15:09
11/23、こちらも問題ないですよー。
どこいきましょ?

1162イカフライ:2005/11/17(木) 23:22:06
 おお、決定ですね。
 詳しい場所,時間は,メールでになるでしょうか?
 新宿か池袋あたりでどうですか?(って、あまりお店も知らないけれど)

 以前のヤスツさんのメルアド,まだ使えますか?
一応,私のメルアドさらしておきます。

1163NamelessCult:2005/11/19(土) 00:14:57
めいるおおくりしますたー。

1164イカフライ:2005/11/20(日) 23:36:35
ネムさん、メールども。
 当日は楽しみにしています。

1165NamelessCult:2005/11/20(日) 23:43:59
>>1164
詳細はヤスツ氏からのホットラインでお聞きしますた。
こちらこそよろしくですー。
   _、_
 ( ,_ノ` )    Σ n
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

1166ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/11/21(月) 18:53:48
飲む食うと言えばヤスツ!<そうなのか

というわけで、
池袋に、純米吟醸無濾過の九平次を一合700円で飲める漁師直営店(伊豆の船です)というのがありまして。
他に、秋鹿の純米無濾過生原酒、鳳凰美田の吟醸・無濾過袋取り雫瓶燗生詰など、日本酒を飲む人が聞くと「えーっ」というものを「えーっ」という値段で出しています。

都内に幾つかある「日本酒(;´Д`)ハァハァ」な店のひとつです。
焼酎ブームに押されて日本酒の消費がなかなか伸びない今日この頃ですが、「うまい魚をうまい酒で食う」という愉悦は日本人の特権、ということで!(魚を生で食べる国は少なく、日本酒と魚を組み合わせる飲み方もまた稀少なのです)
酒保守、酒右翼、酒ナショナリスト(笑)として、強くこの組み合わせを推奨したいということで、今回はそういう趣向です!

1167DR@福岡県民:2005/11/27(日) 00:10:17
ならば私は酒リベラル、酒国際派ですな。
うまい酒に洋の東西の隔てなし。
「目の前に酒を持って勧めるものあれば、これを飲め」
が座右の銘の、酒に対して攻性な男ですから。

1168イカフライ:2005/12/02(金) 22:02:22
>1167

>酒国際派。

 私も祖父に「お百姓さんが一生懸命作ったものだから、好き嫌いしてはいけない」という教えを受けたので、お酒の好き嫌いはしません。(違う?)

 ただ、若い時はバーボン党だったけど、30過ぎてからは日本酒党ですね。
 最近、ダイエットのために焼酎を飲んでいたのですが、先日のオフで久々に日本酒飲んで、やっぱおいしかったです。
 もしかしたら、根は国粋主義かも?なんて思ったりして。

1169イカフライ:2005/12/02(金) 22:11:49
そういえば、酒以外にも国粋主義なものがありました。

 私、外国の芸能人ってあまりファンになったことないのですよ。
一時期、香港映画(カンフーではなくヤクザものね、チョウ・ユンファとかの)にはハマッたがその時も、映画が好きなのであって特に俳優は誰ってことなかったし。
学生時代は、ロックが流行ったけど、クイーンやローラーズもさほどではないし、ハリウッド俳優もかっこいい人はたくさんいるんだろうけれど、特に誰のファンでもないし。
流行りの韓流も、別に政治的スタンスとか関係無く(娯楽に政治を持ちこむのは具の骨頂だと思っている)ファンの人っていないしなあ。

 萌えを感じるのは基本的に日本の芸能人だ(実は在日だったという人もいるけど、それはそれ)。
 
 イケメン国粋主義者イカフライ。
(単に語学が苦手なだけかもしれないが)

1170DR@福岡県民:2005/12/03(土) 12:00:22
ただ、一時に飲む酒の種類を「人種のるつぼ」状態にしてしまうと、
次の日に響くので、それはやめたほうが良いですね。
ちなみに、私が経験した中で最悪の取り合わせは、
ビール+日本酒(3銘柄)+芋焼酎+スコッチ+アルコール類甲種 です。
↑単なる飲みすぎという考え方もあるが…

1171ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/03(土) 16:18:03
>>1170
それは飲み過ぎでわないかと……w

日本人は大人になると牛乳を分解できなくなる所謂「乳糖不耐症」が多かったりしますね。
また、ロシア人は日本人に比べてアルコール分解酵素を遙かに多く持っているためにウオツカなどの高アルコール蒸留酒に耐えられる、とか。
また、日本人が本場の中華を毎日食べると腹に来ます。これは油と水の相性だとか。
このように、風土により体質が異なるわけでして、アルコールとの相性にもそれは言えるのかもしれません。
私の場合、日本酒(純米系)はokだけど、醸造用アルコールはほぼダメ。
ワインと日本酒の「日仏友好」は、身体が受け付けません(^^;)

心が求めても身体が拒絶する。
風土が身体をつくり、身体が心を左右するのですなあ。
酒の話ですが(^^;)

1172イカフライ:2005/12/04(日) 00:09:42
>>1170

飲みすぎって考えもありますが、日本酒とスコッチの愛称が問題では?

1173DR@福岡県民:2005/12/04(日) 00:27:51
それに、どれもこれも濃い酒ばかり…

1174大神:2005/12/04(日) 21:24:25
 甘党の私はカクテルとチューハイ。でもプライベートでは滅多に飲まない
のですぐに酒の種類を忘れる。この前はカルアミルクとカシスオレンジを間違
えて「カシスミルク」なんて言ったし。そんなのどこにも無い(笑)

1175DR@福岡県民:2005/12/04(日) 22:00:31
バ…バサシソーダ!
(↑わかるかなぁ…)

1176大神:2005/12/05(月) 00:27:54
>>1175

 「馬刺しソーダ」。わ、分かんない・・・(笑)!

1177DR@福岡県民:2005/12/05(月) 01:11:14
ホットペッパーのCMです。

爺さん「カクテルの名前でしりとりしよっか」
こども「スクリュードライバー」
爺さん「バ…バサシソーダ!」
こども「そんなカクテルないよぉ」
おかん「あります」
こども「え?あるの?クーポン使える?」

1178ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/05(月) 20:45:08
カシスミルク……いや、それもあり(笑)
カクテルは、レシピにないものを見つけていく面白さもありますし。
発想と連想と挑戦心です(笑)

ウォーターメロンリキュールで「マリーブリザード(通称:マリブリ)」というのがあります。
スイカのリキュールです。実にスイカそのものなんですが、個性が強いが故に
使いにくいリキュールでもあるのだそうで、一時期、このリキュールをどう使うか、
というのと「ビアカクテル」にハマっていました。

スイカリキュールのビール割りで「スイカ割り」とか。

1179大神:2005/12/05(月) 22:14:20
>>1177

 そのCM知らなかった。今度注意して見てみます。

>>1178

 なるほど、発想と連想と挑戦ですか。確かにいまあるカクテルは工夫で作られ
たものですからね。作ってもらえるか分かりませんが今度作ってもらいます(笑)

1180イカフライ:2005/12/05(月) 22:50:07
 甘いカクテルって悪酔いしませんか? 一時期、トロピカルドリンクなるものが流行って飲んだことがあるけれど、なんか口の中がべたついたような記憶があります。
カクテルって、そういえばあまり飲む機会が無いなあ、結婚披露宴に呼ばれたときとか、あと和少ない海外旅行の時とか、それから昔サンシャイン60の最上階のバーで飲んだかな?
あ、でも、高校の卒業式の後、みんなでお酒のみに行った時に飲んだのはカクテルでした。

 ところで、「アストロ球団」のDVD全巻セット注文してしまいました。
バカと呼んでくれ。
いいの、辛く悲しいことばかり多い人生だけど、これがあれば少しでも生きてることが幸せになるものに久々にめぐり合えたんだから。

1181DR@福岡県民:2005/12/06(火) 01:14:43
当時、小林よしのりもジャンプで東大一直線描いていたのかなぁ。
というのは、「ルールに反していなければ何をやっても良いってモンじゃない」
という事例にアストロ球団を持ち出したことがあって、それが妙に詳しかった
もんだから…
まあ、漫画の登場人物は、実在しても難儀なだけというような奴ほど
漫画の中では輝けるのかもしれないですね。
(てか、小林作品の主人公も大概難儀な奴らばかりだしね。)

1182ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/06(火) 02:37:23
>>1180
うわっ、バカだ!!!!!!!(笑)←失敬(笑)

でも、わかる気がしますよ。
アレ見ちゃったら。
やっぱり、ユニフォーム付きのを注文したんでしょうか?



カクテルに関しては、「メニューを開いて選ぶ」「覚えているカクテルの名前を唱える」
のよりも、「自分がどんなベースが好きで、どんな風味が好き(または嫌い)か」
をバーテンダーに伝えることで、「自分の好み」を自分で発見していくことを楽しんだ
ほうがよいかと思われます。

ちなみに、有名どころの定番カクテル(例えばマティーニ、ギムレットなど)は
ドライジン、ウオツカなど高アルコール濃度のベースで作られていることが多いので、
酔いが「カッ!」と来やすく、さらに「何軒か飲み歩いたあとに、ショートカクテル」
という展開だと、つい強いカクテルを「カッ!」「カッ!」「カッ!」と行ってしまうため、
一気にきやすいんですよね(^^;)

トロピカールwな奴と言えば、これまた定番どころではブルーハワイとかダイキリとか
(フローズンな)セックスオンザビーチとかキューバリブレとかありますが、
「食後のデザートのつもりでカクテルを飲む」のであれば、これまた定番ですが
グラスホッパーなんかオススメ。できればクリームで作ってもらってお楽しみ下さい。


「……このテキーラは私からのサービスです」

1183大神:2005/12/06(火) 12:00:56
>甘いカクテル

 飲んだあとに水を飲むと丁度良い感じです。口の中が洗浄されて。
私は逆に苦いのが苦手ですね。だから焼酎とビールが苦手。お子様だな(笑)

>よしりんキャラ

 「びんぼっちゃま」。凄いキャラだったが、アニメを見ていたら何故か
うちの親は「「びんぼっちゃま」を見習いなさい」と言ってたなぁ。でも
後ろ半分裸はなぁ・・。

>ヤスツさん

>トロピカールwな奴と言えば、これまた定番どころではブルーハワイとかダイキリとか
>(フローズンな)セックスオンザビーチとかキューバリブレとかありますが、
>「食後のデザートのつもりでカクテルを飲む」のであれば、これまた定番ですが
>グラスホッパーなんかオススメ。できればクリームで作ってもらってお楽しみ下さい。

 おお、凄く甘くて美味しそうなカクテルですね。勉強になりますm(_ _)m

1184イカフライ:2005/12/06(火) 20:21:27
>>1182

>うわっ、バカだ!!!!!!!(笑)←失敬(笑)

>でも、わかる気がしますよ。
>アレ見ちゃったら。

でしょ、でしょ。おもわずレンタル屋で第一球レンタルして大田出版の復刻版全巻揃えて、気がつくと「アストロメモリアル」から写真集からサントラ版まで身の回りがストロってるよね(ワシだけか?)

>やっぱり、ユニフォーム付きのを注文したんでしょうか?
 いや、ユニも実は欲しかったんですが、あっちは2巻までしかないので、やはり全巻を。
映像特典まで含めて一気に見たいからね。

ああ、明日で最終回、これから何を頼りに生きていけば良いのだろうか?
 
別れが辛くて、きっと、最終回は泣いてしまいます。

1185イカフライ:2005/12/06(火) 20:37:35
>>1181

>当時、小林よしのりもジャンプで東大一直線描いていたのかなぁ。

いや、東大一直線が始まったのは、「アストロ」終了後です。ただ、ジャンプに投稿したということは、多分よしりんも「アストロ」読んでいたでしょうね。
 「東大」連載当時は「すすめ、パイレーツ」と「ドーベルマン刑事」が連載されていたのは覚えています。

1186大神:2005/12/06(火) 20:41:23
>>1184
>ああ、明日で最終回、これから何を頼りに生きていけば良いのだろうか?

つ[野豚]

1187DR@福岡県民:2005/12/06(火) 21:47:23
特典付DVDって高いよなぁ…
特に邦画。
内輪ネタの与太話特典ディスクつきで値段が数千円違うモンなぁ。
Avalonなんか、特典つきが通常版の倍以上してたし。
(本編ディスクは特典ディスク以下かい?)
リターナーも、DVDケースサイズのカードつきで2000円ぐらい高かったんだよな。
けしからんよなぁ。
…いずれも通常版を買った奴が言うべきことではないんだけど…(^^;

1188大神:2005/12/08(木) 12:42:14
 剣恒光さんから誘われてmixiをしましたが本当に面白いですね〜。

剣恒光さんの「刀作り日記」に、イカフライさんの「アストロ日記」(笑)。

写真添付や日記機能があるし、メッセージも出せるから輪が広がって面白いんでしょうね。

1189イカフライ:2005/12/08(木) 18:10:39
>>1188

いや、別に「アストロ日記」というわけではないのですが(^^ゞ
ただ、今日一日のいち印象に残ったことを書こうとするとどうしても「アストロ」のことpが思い浮かんでしまうので。

なんか昨夜最終回を観てから、今日一日まだ虚脱感が抜けません。

 でも、来年再放送やるんだよ!!

1190大神:2005/12/08(木) 22:52:49
>>1189

 寝ても覚めてもアストロですね(笑)。でもはまったドラマやテレビ
ってそんな感じですよね。終わると恋人の別れみたいに寂しくなる感じで・・。

1191イカフライ:2005/12/11(日) 20:46:35
>終わると恋人の別れみたいに寂しくなる感じで・・。

そうなんです。最終回の後はまるで失恋した時のようにせつない気持ちでいっぱいでした。

 でもね、ゆうべは「恋人」に会ってきたんだよ。
「アストロ完全燃焼祭」というイベントに行ってきました。
 こんな私を亭主は「まあ、韓流にはまるよりましか」とコメントしてます。
 結構、向こうも楽しみに見ていたんだけどね、「アストロ」。

 でも、こんなふうに「アストロ、アストロ」騒げるのは、日本が平和で豊かだからでしょうね。
これが飢餓の真っ最中だったり、いつ雨間の上から爆弾が落ちてくるかわからない状況だったら、それどころじゃありませんから。
 つくづく、ああ日本って素晴らしい、ああ平和って素晴らしい、って思います。
 (まあ、「アストロ」で平和と愛国を語るのもなんだ、といわれそうですが。)

1192大神:2005/12/16(金) 20:58:06
>>1191

 ですが、恋人と違って同人世界で再会できるからいいですよね。

完全燃焼祭、見させてもらいました。こういう会合があって羨ましいなと思います。
福岡は田舎ですからね〜。

 日本が平和だからこういうアストロをはじめ様々な、明るい、あるいは非日常的な
ドラマが受けるのでしょうね。

1193イカフライ:2005/12/16(金) 22:40:11
>>1192

>日本が平和だからこういうアストロをはじめ様々な、明るい、あるいは非日常的な
ドラマが受けるのでしょうね。

 ここわ。思想信条を語ってはいけないスレなので掟破りかも知れませんが。
私の平和って、結構こんなもんです。
 衣食住が満たされて、プラスなにか楽しみがある。まあ、レベルの低い平和かも知れませんが。

 ところで話は変わりますが、昔SMAPが「聖戦士星矢」のミュージカルをやったことがあるんですって?
いえ、MIXIで知ったのですが、私、「星矢」ファンではなかったので(アニメは見てたけど、きれいだったから)知らなかったのですが、結構有名なのか、この前紀伊国屋書店にBL小説をあさりに行った時、30前後の女性数人がその話をしていたのです。
どうも、森君がいた当時の話らしいのですが。

 ね、今、「星矢」ドラマ化したら面白いと思わない?「アストロ」の成功で、どんな作品でもガッツがあれば実写化できるという実績が出来たし。
あれも美少年キャラのオンパレードですから(車田先生は「アストロ」にかなり影響は受けられたと、書かれていますが)、有名なジャニ系とか使わないでオーディションでイメージにあう役者さんを使うんですよ。

 80年代の夢よ、もう一度、だ。
 
 どうですか?

(ファンでもなんでもない、といいながら、今でも「ペガサスファンタジー」を歌えるんだから、どの位、流行ったか解るな)

1194大神:2005/12/17(土) 02:35:19
 私は星矢をリアルで子供の頃に見てた世代です。アニメも映画もよく見ていました。
あの頃はとても流行ったなぁ。

 昔漫画の実写化で言えばつい最近セーラームーンが実写ドラマ化してましたね。
男役にはホスト系の男を登場させて、ヒロイン達は15,6歳くらいの美少女を
出して。「(アニメの時にはしっかり放送した)ラブシーンはどうするんだろ
う?」と余計なことまで考えましたが(笑)。猫はぬいぐるみだったのは可愛
かったですね。

 サムライトルーパー、星矢、多分、実写化したら人気出そうですね。
全26話、全52話で土曜のお昼に放送したら良いんじゃないかな〜と思います。

 でもその前にナナのアニメ化に刺激を受けて、「ライフ」あたり別の少女漫画
の実写ドラマが先に来そうな感じだなと思います(そう言えば「山田太郎物語」
は台湾で実写化されていましたね)。

 ちなみに私的には「小林源文」のドラマ化という永遠に適わない夢を抱いて
います(笑)

1195NamelessCult:2005/12/17(土) 22:21:49
風邪こじらせて寝込んでます。
鼻水がリッター単位ででてそう‥‥‥一日一箱以上使う日が続いてます。

風邪薬、鼻水止めの薬貰って飲んでますが、てんで効きません。
飲むと猛烈に頭がボーっとして眠くなるので、全く薬効が無いわけではなさそうですが‥‥‥
きっつい。

1196大神:2005/12/17(土) 23:40:46
 最近寒いですからね。風邪薬は合う合わないのがあるのかも知れませんね。
多分寝るのが一番なのでしょうがそうも出来ないのがきついですね。

 小学生の頃は親が働きに行くまで死にそうな感じで寝た振りをして、親が家を
出ると教育テレビを見てと、「王様生活」をすることが出来ましたが、大人に
なるとそれが出来ないのが辛いところです。

1197イカフライ:2005/12/19(月) 00:53:29
>セラムンの実写ドラマ。

 結構、良い出来だったと思いますが。
 最初は、あそこまでアニメで大ヒットした作品を、今更と思いましたが。
 自分としては、セーラーマースことレイちゃんが父親との確執を抱えたクールでやや男嫌いの大人っぽい少女、セーラージュピターこと美奈子ちゃんが普段アイドルやっててセーラームーンの影武者
という原作の設定を出してくれたことがまず気に入りました。
 アニメだと、特にレイちゃんが、主人公のうさぎと同じレベルではしゃいでるだけのキャピキャピキャラだったからね。
 
 タキシード仮面を演じた渋江さんは今、仮面ライダーに出ていますよね。
 四天王の人達は、みんなかっこよかった。出演者の人のブログ、今でも時々見ているんですよ。
 クンツァイト役の窪寺さんは、すごく演技力があるな、と思っていました。今、「貞操問答」という昼ドラに出演されています。
 
 ……て、やっぱ結構オタですね、私(いまさら)。

1198大神:2005/12/21(水) 21:43:02
>>1197

 確かに始まった時は「今更」の感がありましたが、監督さんが良かったのか
原作を壊さずにキャラも引きたてた面白い作品になっていましたね。

 特に男役が格好良かった。それにみんな顔が綺麗だから、見るだけで目の保養に
なるんですよね。声優さんのミュージカルよりもあっちの方が面白かったな。

 しかも「大学生で中学生に手を出したら犯罪じゃん」と思うようなことでも
美青年と美少女だったから絵になって良かったし。

>……て、やっぱ結構オタですね、私(いまさら)。
 みんな大なり小なり・・

1199イカフライ:2005/12/22(木) 18:55:30
 「仮面ライダー龍騎」もおすすめですよ、いまさらですが。

 私、特撮にはあまり詳しくないのですが、「アストロ球団」の出演者の人が出ていると言う事で、「デカレンジャー」と「龍騎」をレンタルして見ました。
「デカレン」はオーソゾックスな戦隊もので子供の視線に合わせたつくりだなと思いましたが、「龍騎」は大人が見ても話しが面白い。
いわゆるショッカー的な悪と戦うライダーではなく、ライダー同士が戦って最後の一人が生き残ると言う宿命を背負わされたライダー達がそれそれその運命のどうやって立ち向かうか?というテーマは、私からすると新鮮です。
それに、次から次へとイケメンでてくるから、それこそ見ているだけで目の保養にもなりますし。

1200友引:2005/12/27(火) 23:54:08
話題が全く違うので、ここで話すのは遠慮していたのですが、ちょっと昔話を。
実は私が始めてファンになったのは、松島トモ子です。
ファンといっても隠れファンで、密かに持っていたプロマイドを家族に見つからないように隠すことに、探偵小説まがいの工夫を凝らしていました。
松島トモ子が杉作の役で何本も撮っていた鞍馬天狗の主題歌は、
♪ く〜らま天狗のおじさんは〜   た〜だしいことが好きな人〜
(略)
♪ し〜ん撰組〜をやっつける〜 え〜いえ〜いおう〜〜とやっつける
なんていう歌詞だったように記憶しています。
それ以前に、美空ひばりも演じていたようなんですが、わたしはなんと言っても杉作といえば松島トモ子です。
友だちには、隠れ古賀さと子ファンや、隠れ小鳩くるみファンもいましたが、少女スターは少女雑誌にしか載っていませんでした・・・・
その頃は小学校高学年か中学生にはなっていたはずなんですけれど、新撰組というのには、悪者集団のような印象を持っていました。
こう考えると、我ながら確かに知的成長が遅かったような・・・・(笑)

相手さえかまわねば、私が誰と同一人物と看做されようとかまわないのですが、
前はこう言っていたのに、などといわれると困るんですなあ。
その方たちだって、自分とは違う意見を、自分のような顔をして私に語られるのも、片腹痛いでしょうしね。
ほとほと困り果てているんですが
こういう時はどうすればいいのですかね?

1201ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/28(水) 11:54:18
>>1200

「それはそれ、これはこれ」でよろしいんじゃないでしょうか。
特定の話題にその人の全人格が掛かっているわけではないし。
その、「それはそれ、これはこれ」をするために、このスレが在り続けているのだと思いますし。


「新選組が悪の集団」というのは、ある時期までは確かに私もそうでした。
イメージが変わったのは、司馬遼太郎「燃えよ剣」を読んで、土方萌えになったからですが。

1202剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/12/28(水) 19:16:50
>>1201
>「燃えよ剣」を読んで、土方萌え

自分は萌えから入ったなぁ。
しかし歴史をべんきょすると、テロリストに近いではないか。
特殊警察というべきかな。(旧東独逸の)

けど、土方萌え!組織論等々、参考にしたもんだっす。

1203イカフライ:2005/12/28(水) 19:18:51
>>1200

 小鳩くるみといえば、私の今の職場で年齢不詳(でも、結構それなりにいっていそう)な女性がいるのですが。
「小学校のとき、近所の公民館に小鳩くるみがきたのを、見に行ったの」
と話していたことがあります。
 あの人、いくつなんだろう?
 特に女性の年ってわかり難いんですよね。

 松島トモ子が鞍馬天狗の杉作を演じていたことは知りませんでした。
やっぱインターネットて勉強になるなあ。

1204剣恒光 ◆yl213OWCWU:2005/12/28(水) 19:18:56
あ、書きわすれた
ちなみに、維新組もテロリストだと思ってる。

が、自分はテロリストが絶対悪だとも思ってない

う、政治・思想にちかづいてきたので、黙るw

1205イカフライ:2005/12/28(水) 19:25:34
>>1200,1201
>>「燃えよ剣」を読んで、土方萌え

あんたらは腐女子ですか、と小一時間。
いや、今のようにやおいが一般に認知される前の黎明期、まだ、アニパロより創作が主流だった時代(25年位前です)。
時代物を描く人って、必ずと言っていいほど、土方×沖田を一度はやるんですよね。
(いわば新撰組公式カプ)

 今でも新撰組は人気ありますよね、そっち方面にも。

 でも、私の新撰組のイメージはやっぱ「多摩の百姓……」。

 だああってさあ、調布と日野だよおお。
(あ、日野と調布の人、ごめんなさいm(__)m)
 あたしは坂本竜馬のほうが好きです。

1206ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/29(木) 02:35:29
幕末の人々はいろいろと好きですが、新選組以外で好き嫌いを言うならば、断然以蔵です。岡田以蔵。
もしくは無宿人鉄蔵デスよ!!!!

あの蒙昧さ、あの頑なさ、あのすり切れて使い捨てられる切なさ。
親分筋で切れ者の武市半平太よりも、私は以蔵の泥臭さに「雨の日に捨てられている、ずぶ濡れの仔犬」を感じます。キュンキュンきます。
岡田以蔵はいろいろな人が描いていますが、司馬遼太郎の描いた「人斬り以蔵」、それを映像化した五社英夫監督の「人斬り」(以蔵役は勝新太郎でしたなあ)はサイコーですなあ。
勝新の「人斬り」で気に入らないのは、石原裕次郎が坂本竜馬をやってるというところ。違うだろう、それは、と。
でも、勝新の以蔵はハマり役だなあ、と思いました。勝新、仔犬じゃないけどね(^^;)

もし今、誰か若手に以蔵をやらせるとしたら……こないだTV版電車男をやった伊藤とかどうだろう。
そして、土方はいつかきっと松田龍平にやってもらいたいッ!



……これ以上語ると腐女子になりそうです(´・ω・`)

1207大神:2005/12/29(木) 09:51:21
「萌えよ剣」。うーん、BLでありそうな。幕末物って女の子受けがいいんですよね。
漫画も「風光る」とか「新撰組ピースメーカー」とかありますし。あ、そう言えば
「るろ剣」も最初は明治維新直後だったな。途中でジャンプお決まりの超人世界に
なったけど(笑)

1208NamelessCult:2005/12/29(木) 12:33:42
おいらも、もともとは新撰組が悪役だと思ってますた。
子供の頃から坂本竜馬萌えだったもので。

「とっても土方君」
という漫画から、そうじゃないんだな、と。

うう、いまだに風邪が治らない‥‥‥ずるるん。

>萌えよ剣
本当にそういう名前のアニメ&ゲームがあったりします。

1209ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/29(木) 18:02:11
>>1207
いや、「萌えよ剣」はエロゲであったはず。
と思って検索したらありました。

http://www.moeken.jp/

しかも、なんか記憶していたのとまたちょっと違うものが。_| ̄|○ il||li

1210大神:2005/12/29(木) 20:36:20
 新撰組は戦前は悪役、悪者集団だったらしいですね。戦後から評価されたと。
沖田が美少年になったりとかも。うーん面白い。

萌えよ剣。本当にあったんですね。冗談で書いたのに。
絵が高橋留美子ですね。高橋留美子でエロゲーとかどうなんでしょうか。

1211イカフライ:2005/12/29(木) 20:43:36
「萌えよ剣」って、確かアニメにもなってなかったけ?
多分、テレビ放映じゃなく、OVAの類だと思うんだけど。

>高橋留美子でエロゲーとかどうなんでしょうか。

 うーん、今の萌え絵とは違いますね。
ただ、かつて「うる星」や「めぞん」に熱狂したオヤジ世代(第一次オタク世代とでもいうのかな)に向けたんでしょうか?

1212大神:2005/12/29(木) 21:09:56
 ヤスツさんが紹介してくれたサイトでは思いきりアニメ絵でしたね。
なんか犬夜叉のような絵でしたが。

 留美子さんのファンは「うる星」や「めぞん」と「らんま」と「犬夜叉」と
三世代ありますね。「うる星」世代の人には売れそうですね。

 ちなみにエロゲーも、テレビ放映されると途端にエロじゃなくなるのって
ありますね。同級生、下級生、ライム色とか。

1213友引:2005/12/29(木) 21:59:10
話題が合わないと思いつつ出した話題に載ってくださってありがとう。
自分がふった鞍馬天狗ネタなのに、ついて行きかねているんですが(笑)
知らない単語が〜〜
「萌え」までは何とか分かるんですが・・・・●| ̄|_

大神さん、
中葉さんにまで絡むのはおよしなさい。
的外れの推測を「超能力」と揶揄しただけで、あなたの推測は全く当たっていません。少しは自分の「感」を疑いなさい。
議論はご法度の喫茶室ですから、詳しくは言いませんが(必要なら言いますが・・・)
私は大阪万博の頃から、万博誘致には反対でした。
愛知万博にも、一度も行っていません。 中葉さんとは正反対なのです。
ついでに*五輪誘致*も反対です。
どこか似たところや共通点のある人は、ゴマンといます。
一体、何の意図があって、それらの人びとと同一人物だと決め付けたいのか・・・・ワケが分からないからキモチワルイ。
分けの分からないことで絡まれて、中葉さんも困っているでしょう。

1214友引:2005/12/29(木) 22:00:24
話題に乗ってくださってありがとう」」」です。変換間違い。

1215大神:2005/12/29(木) 22:03:04
>友引さん

 ここではそう言う話は野暮ですよ♪

1216友引:2005/12/29(木) 22:13:24
分かっています。
とはいえテーマのある議論ではありませんから。
あなたのしていることは野暮レベルを超しています。

1217イカフライ:2005/12/29(木) 23:10:50
>>1213

>知らない単語が〜〜

すみません、知らない単語の元凶は私です。
いや、ここは結構オタ系のお話に乗ってくれる方が多いので、ついつい。
このテの話題を出して滑るとホント、悲しいのよ。自分のブログで「アストロ」話を出したとき、しらない、と返されたのが、なによりショックで。
自分、結構打たれ強いんで、多少の誹謗中傷アラシの罵詈雑言は平気なんだけどさ。

 ちなみに「やおい」「BL」「受・攻」「腐女子」こんな言葉、知らなくても人生になんの損失もありません。
てか、普通の人は知りません。
けれど、知っていると人生楽しいです。

1218ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/29(木) 23:19:43
>>1213
野暮だと思いますよ。

その話題は、万博スレでするべきでしょう。
話題の輸出/飛び火はいかがなものかと。
だからこの話題はここまで。


ところで、鞍馬天狗の元ネタ(というかモデル)ってなんでしたっけ。
月形半平太のモデルが武市半平太、というのは知ってるんですが。
なんか、モデルはいたらしい、という話だけは知ってるんですが、それが誰だったか思い出せず。
鞍馬天狗は勤王派の一勢力、ていう設定だったと思うんですが……。

1219大神:2005/12/29(木) 23:53:46
>>1217 「やおい」、「受け・攻め」は前から知っていましたが、
「BL」と「腐女子」は最近知りました。前からあったんですかね。

 昔本屋さんに行くと、乙女チックなコバルト文庫コーナーの横に今で言う
BL系の本が大量にありました。学園ものだと男子校の生徒会の副委員長と
風紀委員長が出来ているとか、学内でカップルが手を繋いでいるとかかなり
凄いのがありましたね〜。

 それに女性向の同人誌ってかなり同性愛ものが多いですよね。昔だったら
幽々で「鞍馬×ヒエイ」とか。WGだと「ヒイロ×トロワ」とか。

 皆どうやって同性物が好きになるのだろうか。どうやって腐女子になるのか。
あるいは腐女子にとして産まれてくるのか。今でも謎です・・。

1220イカフライ:2005/12/30(金) 22:46:00
>>1206

以蔵(攻)×武市半平太(受)というのも、読んだこと、あります。

>>1219
>「BL」と「腐女子」は最近知りました。前からあったんですかね。

腐女子という言葉は、私はネット始めてから知りました。最近はヤオイストのことをそういうのかあ、と思いました。
やおいとBLの差は、やおいがパロディ中心でBLはオリジナル中心と数年前に聴いたことはあるのですが。
私は多分大神さんが生まれる前から今で言う腐女子でいたので、創作系はJUNE、パロディはやおい(JUNEのほうが古い)と思っていたのですが。
JUNEというのは特に耽美性が強くシリアスでどろどろした作品を言う、という説もあるし。
 そのあたりに関してはさまざまな文献が出ているのですが、諸説さまざまです。
ちなみにやおい好きな男性は腐兄、年取った腐女子(30過ぎとも40過ぎとも言われるが)は貴腐人というようですね。

> 皆どうやって同性物が好きになるのだろうか。どうやって腐女子になるのか。
あるいは腐女子にとして産まれてくるのか。今でも謎です・・。

 いや、女性ならかなり一般的嗜好ではないですか?
25年位前は当時のマニアックな少女漫画(「風と木の詩」とか)でしか取り上げられていなかったし、そのテの雑誌も「JUNE」くらいで、しかも今より小部数だっただろうから、すごく特殊でしたが。
それこそ、今はコバルト等の少女小説の一ジャンルとして定着しているわけですから。
(まあ、逆にここまで出版ラッシュになると、古きオタとしては己の嗜好にあうものが無くなるのですが)

 だってさ、美少年美青年が恋愛する話だよ。

イケメンが好きで恋愛に興味あり、って一般的な女性の嗜好じゃないですかあ。

1221大神:2005/12/30(金) 23:35:42
 解説有り難う御座います。結構前からあったんですね。
腐兄とか貴腐人とかは今日のイカフライさんの日記で初めて知りました。
「腐」っててっきりオタク系を指している言葉だと思ったのですがBL系だったんですね。

>だってさ、美少年美青年が恋愛する話だよ。

 相手が美少女とかなら分かるんですが(それがコバルトなんでしょうが)。
なまじ同じ男なのでなんか違和感が(笑)

 でも確かに15年前の「ここはグリーンウッド」とか見ると普通に美少年同士とかありましたね。
男同士の方がピュアな恋愛の感じがするんですか?

1222イカフライ:2005/12/31(土) 00:32:02
>>1221

>結構前からあったんですね。

このテの話になるととまらないイカフライです、明日休みだし。
 コミケの存在をはじめて知ったのは高校生のときですから、かれこれ27.8年前ですね。
その頃は今のような巨大マーケットではなく内容も創作系の前衛的なマンガが中心でした。
「JUNE」創刊もその頃です。
アニパロは当時「OUT」という雑誌がガンダムを中心としたアニメのパロディマンガを載せたのがきっかけでしょうか(ゆうきまさみ先生もここから出たんですよね)。
ただ、その頃はいわゆる健全系パロが多かったように記憶します。
やおいのアニパロが大流行したのは「キャプテン翼」「聖戦士星矢」やおいパロディを出す女の子が大量に出現した時からですね。
それ以来、ジャンプ系がヤオイスト(腐女子)には定期的に人気を集めるようです。
「スラムダンク」とか「幽々」とか最近では「テニプリ」「ブリーチ」あたりですか?

 今、私がはまりまくっている「アストロ」ですが、この連載時には、上記のように同人誌マーケットそのものがまだ黎明期でやおいもなかった時代ですから(ちなみに、やおいという言葉の起源についても知ってます、古い話を)そのテのはやりはなかったですが、あれがもし80年に連載していたらすごかったでしょうね、と思います。
そもそも「ジャンプ」に女性読者を引き込んだ最初の作品が「アストロ」ですし、編集部にはバレンタインのチョコがダンボール一箱分送られてきたそうですなら。
実際、ナイン全員がイケメンという設定は、いまの少年誌のスポーツ漫画なら当たり前というか、むしろパターンですが、あの当時は斬新でした。

私は、単にイケメンキャラが出てくるだけでそれを安易にくっつけるのは嫌いなんですが(このあたり、まだ原理主義から脱していないw)「アストロ」は別に私はそういう目で見ているからではなく、作中にどことなくゲイテイストが漂う作品です。
男っぽすぎる男の世界を描くとどこか同性愛的になる、ということなんでしょうか?

そういう意味でも、早すぎた作品なんですね。
今まで「ジャyンプ」系にははまったことがなかった私なんですが、これはやられました。

1223ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2005/12/31(土) 07:22:06
一連の話を聞いていて、ふと思い出した話。

「好きな小説は?」と聞かれると最近は歴史小説のタイトルが頭に浮かびますが、本格的に「文学」に触れ始めたばかりの頃は、堀辰雄が好きでした。
今も好きです。
特に短編。

「ルウベンスの偽画」「燃ゆる頬」など好きでした。
耽美な話が好きでした。

よーく考えてみたら、燃ゆる頬とかもう思いっきりBLの素地ありありじゃないですか。
そういえば中井英夫(俳人として有名ですが耽美小説も書いてました)も好きでした。
もちろん、俳句じゃなく小説の方。

漫画になりますが、内田善美もかなり好きだったような。
なんでそういう趣味になったのか、思い当たる節がありませんが、やはり堀辰雄が好きだったからなのかなあ、と自己分析してみました。
堀辰雄が好きになったきっかけはもう完全に不明です。

かといって、「菜穂子」や「楡の家」「聖家族」なんかには、特に惹かれないんですよね。


イカフライさんは「燃ゆる頬」などはご覧になったりしてますでしょうか?
腐女子の方々、BLな方々のルーツはたぶんそれらの純文学の古典あたりにあるんじゃないのかなぁ、とうっすら共感した次第です(^^;)



燃ゆる頬:堀辰雄(青空文庫所蔵)
http://www.aozora.gr.jp/cards/001030/card4814.html

1224イカフライ:2005/12/31(土) 17:09:00
>>1223
>「燃ゆる頬」

おお、JUNE文学の古典ですね。
そうそう、昔は今みたいにBL小説なんてジャンルが無かったから、少しでもそれっぽい雰囲気があるものは、小説でも映画でも探したんですよね、腐女子はみんな。
覚えているのは、国語の教科書で夏目漱石の「こころ」をやった時。
友人(ですよ、あたしじゃない)が、「主人公と友人K(だっけ?自殺しちゃった)の関係ってアヤシクない?」って言ってたの、覚えてます。
私は、聖書(そういう学校だったので)を読んで、キリストとユダとペテロの三角関係を想像してました。
ね、くそつまらん宗教も、妄想があれば楽しくなるでしょ、人生って(笑)。
そのせいかどうか知りませんが、今でも三角関係ものは結構好きです(笑)。

1225イカフライ:2006/01/01(日) 12:27:45
 どっも。
あけましておめでとうございます。

新年なのでage。

1226DR@新年は神奈川県民:2006/01/02(月) 08:46:47
宗教絡みの妄想ネタですか。
昔、なぜイスラム教が偶像崇拝を禁じるようになったかを
妄想したことがありました。

マホメットが、ある日信者からアッラーはどんな姿をしているのか、
と尋ねられ、絵に描いて説明しようとした。
しかし、マホメットが絵心のない人だったため、がんばって描こうとしたものの、
自分の見たアッラーの姿を絵にすることができなかった。
とはいえ、今さら描けませんでしたでは立場がないため、何か良い言い訳をと
考えた末、ひらめいたのですねぇ。
そう、全てアッラーの思し召しにしてしまえば良い。
マホメットは胸を張って信者にこう言った。
「アッラーは偶像を作るなと言った。だから絵にも描けなくなった。ごめん。」
で、偶像崇拝を禁じることとなってしまったわけやね。
このことがきっかけで、二言目には「インシアラー(紙の思し召しのまま)」で
すませるようになってしまった。

…敬虔なイスラム教徒に聞かれたらしばかれるな…

#ちなみに、ヒンズー教のガネーシャ神の頭はなぜ象なのかに関する妄想も
あるのですが、これも不謹慎きわまりない内容だったりするんだよなぁ(^^;

1227大神:2006/01/02(月) 11:55:16
明けましておめでとう御座います。

>イカフライさん

 昔の同人誌の話、有り難う御座います。正直、セイント聖矢とキャプ翼が
「やおい」の対象になっていたなんて知りませんでした(キャプ翼とか健全な
スポーツ漫画なのにドロドロとしたやおいの世界で描かれるなんて)。

 ちなみにイカフライさん的には女性キャラの百合ものとかはどうなんでしょう?

1228DR@新年は神奈川県民:2006/01/02(月) 13:04:26
いやいや、星闘士星矢とキャプテン翼は、当時同人誌界でやおい展開が
すごかったんですよ、ホント。
そのあと、やおいはサムライトルーパーで一つのピークを迎えることに
なるんですな。

1229イカフライ:2006/01/02(月) 16:29:19
>>1227-1228

オンリーケットなるものが開催されるようになったのも、翼・星矢の頃からだったでしょうか?
あの当時は、あまりにも翼・星矢が流行りすぎて、今まで創作系がこつこつと積み上げてきたものが崩れるのではないか、という危惧もあって、やおい系アニパロとの対立構造なんかもありました。
また、著作権問題でひっかかるのでは?ということもあり、実際、アンソロジー集を出した出版社でトラブルも起きました。
今は、むしろ、そういったやおい需要を大手すら当て込んでいるのですから、時代は変わったもんです。


>キャプ翼とか健全な
スポーツ漫画なのにドロドロとしたやおいの世界で描かれるなんて

これは、まっとうな感覚だと思います。
私、星矢は、どこか同性愛的な匂いがある作品だと思うのですが、翼は本当に健全すぎる作品ですからね。
ただ、「スラムダンク」とかも、そういう意味では健全スポーツ漫画の上、主人公はノンケ100パーセントじゃないですか?
やっぱさあ、やおいるにしても、多少そういう匂いがある作品じゃないと萌えつぼに引っかからないよね。
絵柄と連載誌の関係で描く人は少ないだろうけれど、「グラップラー牙刀」とか、結構男色の匂いがあるなあ、と思って読んでたんですが。

>女性キャラの百合もの。

女に性的興味ないから(いや、みもふたもない(^^ゞ)。
それって、基本的には男性向けだと思うんですよね。
ただ、これは商業誌の話ですが、いわゆる美少女コミックでレズものってあまり受けないと聞いたことはあります。
最終的には女の裸とからみが目的なんだから、むしろ野郎が出なくていいだろう、と思うのですが、読み手が感情移入できないらしいんですよね。
そのせいか、同人世界でも、あまり百合系って流行らないですね。ネタになりそうな作品は沢山あるのに。
(「カードキャプターさくら」とか「ギャラクシイエンジェル」とか。
「マリみて」なんてもろですし。)

……しかし何人がついてこれるのか、この話。

1230DR@新年は神奈川県民:2006/01/02(月) 20:30:28
やはり、健康的なスポーツマンだけでなく、
心臓に病を持つ美少年選手とか、パワフルなフォワードと小柄なバックとか、
転校が多く、たまにしか一緒にプレーできない相棒役選手とか、
そのへんがやおい向きなポイントだったのでしょうかねぇ<翼
星矢も、熱血・クール・インテリ・アニキ・麗人とバラエティに富んでいたため
やおい的にからませやすかったとか。

バキはねぇ…作者はホモか?と疑いたくなるようなキャラとか絵とかが出てくるもんなぁ。
同じチャンピオンの覚悟のススメもかなりホモっぽい。コミックスのカバー裏の
作者近影には、ヤセマッチョの裸のスタッフが写ってたりしてるしなぁ。

1231大神:2006/01/02(月) 22:14:05
>>1228

 D.Rさん、明けましておめでとう御座います。
トルーパーの同人誌は見たことがあったんですが、キャプ翼凄かったんですね。
まぁ、トルーパーがあった時でも小さい子供の頃でリアルにテレビを見ていた
くらいだから、その前のキャプ翼に気付かなかっただけなんでしょうが。

>イカフライさん

 今は普通にアンソロジーが出ていますが、確かに出始めの頃は普通に著作権とか
で引っかかったでしょうね。今はブックオフに行くと普通にアンソロジー専門の
コーナーがあるくらいですが。

 「やおい」になるものはそれになる【素質】があるんですね。
それにしてもキャプ翼は不思議ですね。あれ、翼とか男の子が追っかけの女のファン
ともできてないような、性的なものが一切無いようなそれこそ【健全ボーイズ】なのに。
 
 そういえば柴田亜美さんのとかはかなりやおいものが出ていましたね。もっとも
あの人の作品は普通にホモが話に出ていましたが。やおいになりそうにない
チャンピオン系のように、【ならない】ものは分かりますがそれ以外ののもは
【誘発因子】が不明で奥が深いですね。

 多分、イカフライさんがレズや百合に興味が無いのが普通の男でやおいの
ファンが少ない理由と同じなのでしょうね。でも最近女性向の百合漫画とか
出ていたような・・(もっとも一種類か二種類しか無いところから分かるように
もともと需要が少ないのでしょうね)。

1232剣恒光 ◆yl213OWCWU:2006/01/03(火) 00:23:41
明けましておめでとうございます。
今年もよろしゅう御願い申し上げまする。

今年こそ、世界が平和でありますように。

1233イカフライ:2006/01/03(火) 20:24:47
>>1231
>女性向の百合漫画
「百合姫」でしたっけ?
 あれって女性向けなのですか?
 百合好き男性に向けてか、レズビアン的傾向のある女性に向けてか、方向性がわからない雑誌だなあ、と思って眺めたんですが。
 私はあまり興味は無いのですが、女性でも百合ものを描くのが好き、という人がいますね。
絵的に男より女のほうが髪型や体のラインもバリエーションがあるし、ファッションも多岐だから描いていて楽しいという人もいれば。
性的嗜好として少々そのケがある(バイセクシャル?)という人もいるようですし。

> 「やおい」になるものはそれになる【素質】があるんですね。
うーん、どうなんだろ?
最近はジャンプ系で人気があればなんでもやおいるような気がして、私としては、「安直過ぎないか」と思うんですが。
ま、口うるさい年寄りみたいなんで、本人たちが楽しければそれでいいでしょうと、あまり深く追求しないことにしてます。
ただ、翼なんかは、性的なものは一切無いところが、逆にヤオイストの心を刺激したのかも知れませんね。

1234イカフライ:2006/01/03(火) 20:27:57
>>1230

「覚悟のススメ」は私読んでいないのですが、同じ作者の「蛮有引力」は読みました。
決して上手いとか言えないけれど、迫力のある先生ですね。
ストーリーとか見ると、結構ツボにはまりそうです。
今度、ブックオフ探してみよう(秋田だから部数少ないかな、少し前の作品だからマンガ喫茶にもあるかどうか)

1235DR@新年は神奈川県民:2006/01/03(火) 20:46:34
>覚悟のススメ
いや、むしろあるとしたらマンガ喫茶ぐらいだおうという気も…
ブックオフ系の大規模古書店にも、全巻揃っているところはほとんどないです。
確か、完結したのが1996年だから、もう10年も前なんですよね。
1990年代にオリジナルの変身ヒーローものを4大少年誌で連載し、
スマッシュヒットしたんだから、たいしたもんです。

作者は、カッチリとした絵を描く作家さんではないけれど、勢いのある描線で、
流れるようにコマを読ませるところなどは、石ノ森章太郎に迫る才能だと思います。
(絵がカッチリとしていない点も含め…)

1236大神:2006/01/05(木) 21:17:06
 「覚悟のススメ」。あれだったか忘れたけど、イジメれれっ子が別人のように
変身して、喧嘩を売られたら「それは宣戦布告と受けとめる」と喧嘩を買ったりと
中々濃い漫画でしたね。あの作者の漫画は。

>イカフライさん

 百合姫、あれは女性向じゃないんですね。絵を見て女性向かなと思いましたが。
確か、あの漫画から日曜の朝に放送された百合アニメがあったような・・。
 女子高だと、人気のお姉様はバレンタインにチョコをもらうように擬似恋愛
があると聞いたことがあったので、そんな子向けの雑誌かなと思いました。

>性的嗜好として少々そのケがある(バイセクシャル?)という人もいるようですし。

 男だと「さぶ」、「薔薇族」、「ジャーニー」とかそれ向けの雑誌はあります
からね。ちなみにイカフライさん的には「はってん場」とか、「ジャニ専」同士の
リアルゲイとかは興味があるんですかね(汚い話で済みません)?

 あと、801も受けの子は少女のような男のだったりしますし、攻めの男は
男らしい男だったりしますからあれだけ見ると「いっそ女と男にすればいいのに〜」
と不思議に思いました。もっともリアルの恋愛よりもピュアのような感じがするの
かも知れませんが・・。

1237DR@新年は神奈川県民:2006/01/05(木) 22:08:39
>イジメれれっ子が別人のように変身して、
>喧嘩を売られたら「それは宣戦布告と受けとめる」
>と喧嘩を買ったり

それは平成武装正義団ですな。
真面目でバイオレンスと言うのが山口貴由の持ち味なのでしょうな。

このひと、別の読み切りでは裸のイケメンマッチョの股間にタコがぶら下がった
エロトパスなるキャラを描いてたりしてます。
このエロトパス、タコの頭のブラブラぶりとか、目玉の位置とか、
妙にアレなんだよなぁ。
ちなみにその相棒がボンテージ姿の子坊主だったりして、
やっぱりあの人ホモなのかしら?と思ってしまいます。

1238イカフライ:2006/01/05(木) 22:53:43
>>1235

いや、マンガ喫茶って新しいお店が多いから、古本屋で仕入れた以外は、基本的に新しい作品が多くないでしょうか?
ちなみに、近所のマンガ喫茶と古本屋見てみましたが、ありませんでした「覚悟のすすめ」。
ないとなると読みたくなるね。

>>1237
作者の性的嗜好はともあれ、「男っぽい男の世界」を描くと、それが男の世界であればあるほどホモ臭くなりますよね、日本の伝統でしょうか?
衆道なんていうのも、戦国の世の武士の世界で発展したものですしね。

1239イカフライ:2006/01/05(木) 23:04:56
>>1236

>「百合姫」
 どっち向けなんでしょうかね?男性向けか、女性向けか?
>女子高だと、人気のお姉様はバレンタインにチョコをもらうように擬似恋愛
がある
 ああ、これありましたね。
私はそういうの全く興味なかったんですが。
てか、それ以前に学校、好きじゃなかったんで。

>リアルゲイとかは興味があるんですかね。
はい、本音言えばおおありです。ゲイ雑誌とかも一時期読んでいました。
ただ、深刻な悩みを抱えている人も多いから、あまり好奇心で騒ぐことは悪いと思いますが。
あと、一時期、エロ本屋さんだったので、ゲイの男性向きのエロものを見ると、性的対象の性別が違うだけで、性的嗜好はまんまだな、と思いました。
例えばゲイビデオの宣伝文句なんか「美少年」「男子校生」を「美少女」「女子校生」に変えただけじゃん、とは思って「ああ、男の人ってなあ」と苦笑いしてましたね。

>801も受けの子は少女のような男のだったりしますし、攻めの男は
男らしい男だったりします

 このあたりビミョウなんだよね。
やっぱ基本に少女漫画があるから、少女漫画の男性キャラって線が細いキレイ系でしょ。
ただ、あまりにもかわいいかわいい男の子だと、私的には「ちょっとなあ」と。
かといって、ただのマッチョでも駄目だし。
そのあたりのビミョウさが難しいんだよねえ。

>ピュアな恋愛
これはそうでしょうね。
ピュアというか、男女の恋愛っって所帯臭いんですよね、最終的に。
あくまで私の意見なんで、他の人がどうなのかは、わかりませんが。

1240DR@新年は神奈川県民:2006/01/05(木) 23:42:53
相原コージの「猿でも描けるまんが教室」で、
少年マンガの必須要素は、ヒーロー、ヒロイン、ライバル、メガネ君だ
といっていたのを思い出した。

ヒーロー×ヒロイン→恋仲
ヒーロー×ライバル→潜在ホモ
ヒーロー×メガネ君→健在ホモ

という関係が成り立つそうな。
なるほどなぁ。

1241イカフライ:2006/01/06(金) 13:35:20
>>1240

>ヒーロー×ライバル→受・攻の攻防を巡る熾烈なリバカプ。
>ヒーロー×メガネ君→俺様だけど実は頼りっぱなし受×かいがいしくつくす攻
のようなものでしょうか?

 しかし、なんでこのテの話になるととまらない私なのでしょうか?

1242大神:2006/01/06(金) 19:00:16
>>1237
>D.Rさん

 多分それだと思います。確か2巻くらいで終わったような・・。
作者ホモなんでしょうかね。実はこの漫画では、イジメの回想シーンで
主人公(男)がイジメっ子(男)にヤられているシーンがありましたが。

 でも普通はお金積まれても男となんかしたくないですが、多分作者は単に下品なことが
好きでホモネタ描いただけなのでしょうが。

>イカフライさん

>ああ、これありましたね。
>私はそういうの全く興味なかったんですが。
>てか、それ以前に学校、好きじゃなかったんで。

 恋に恋するお年頃だから擬似恋愛で「お姉様と猫ゴッコ」なんでしょうね。
801と同じようなものかなと思いましたが。

 あと801のキャラですが、「闇の末裔」なんか見ていますと
(作者はアレでしたが・・)、一つは女の子のようなキャラで、もう一人
は明らかに男と分かるような(でも美系)長身のキャラだったり書き分けていま
すよね。これを見ると女役には女みたいなキャラ、男役には男のようなキャラ
とするのがパターンかと思いましたがそうじゃないみたいですね。

>ピュアというか、男女の恋愛っって所帯臭いんですよね、最終的に。

 これがズバリ答えのような気がしますね。男と女だと所帯臭い末路が身近に
見聞きできるのであまり面白くないんでしょうね。

1243大神:2006/01/06(金) 19:16:39
>イカフライさん
>はい、本音言えばおおありです。ゲイ雑誌とかも一時期読んでいました。

 凄い・・。と言いつつ、私も読んだことあります。本屋でビニールの
カバーがかかっていなかったのがそれだけだったので。正直「気持ち悪いな〜」
と思いました。面白かったですけどね。表紙は浜辺で海パン一つで走り合う
男2人で、裏表紙は筋肉ムキムキの男がビーチパラソルの下で半裸で横たわる
姿を描いた絵でしたし。

>ただ、深刻な悩みを抱えている人も多いから、あまり好奇心で騒ぐことは悪いと思いますが。

 私も頭では分かっていましたが、ついつい面白がってしまいました。
ちなみに最初から自分自身を笑っているホモの漫画家さんが居て、
熊田プゥ助さんという人が「本当にあった笑える話」で
「ダレ専(ダレでもOK)で行こう」というホモエッセイを書いていて面白かったです。
 その中でミケ専(体重が3桁のが好き)、老け専(老人が好き)桶専(棺桶に
入るくらい老けた人が好き)、ジャニ専(ジャニーズ系が好き)、SG専
(スーパーガッチリした人が好き)なんて言葉を知りましたね〜。
 私はこれを読んだ時は新しい単語を得ることに胸を躍らせましたね。役には
立たなかったけど。

>あと、一時期、エロ本屋さんだったので、ゲイの男性向きのエロものを見ると、性的対象の
>性別が違うだけで、性的嗜好はまんまだな、と思いました。
>例えばゲイビデオの宣伝文句なんか「美少年」「男子校生」を「美少女」「女子校生」に変
>えただけじゃん、とは思って「ああ、男の人ってなあ」と苦笑いしてましたね。

 それはありますよね。男の女好きの世界(ノーマル)も結構細分化されているん
ですが、ホモというと漠然としたイメージがあるだけだったのですが、細かいタイプ
に分かれているのを見ると対象が変わっただけなんだなと思いました。
 
 キャッチフレーズの類似性については男向けだとああなるんだなと思いましたね。
「男は欲求がストレートになる」と元女で半陰陽で術後に男になった新井ショウ
という漫画家さんが言っていましたが(昔女だった時と比較して)、だとすると
余計な文句は要らない訳で、直接想起する言葉だけで十分なのでしょうね。



 それについてもホモネタは面白い。

1244ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/01/06(金) 20:53:09
私の場合、ある意味今でも堀辰雄などは好きなわけですが(笑)。
こないだ、正月のアニメ番組で久々にAir/まごころを君になどを見てしまい(^^;)

それで思ったこと。
誘惑するミステリアスな美少年と、翻弄される主人公の少年、という組み合わせで、
しかも主人公側の視点で描かれるホモ話って結構多いですよね。「やらないか」の
アレなんかもそうと言えるような。

で、この組み合わせというのは、主人公は大概無知で無垢で純真な受けだったり
するんですが、これは読者がまだ無垢であるが、そういう素養がある、それを開発する
という前提でそうなっていたのかなあ、と思います。

それと、「誘惑者は、先導者、先覚者でミステリアスな美少年」で、主人公はその
美少年との間に「秘密を共有する」という関係を持つ。その秘密が、心の交流であったり、
トラウマであったり、BL的には菊門の(ry

ともあれ、この「秘密を共有する」という部分に、男女関係における「sex」とか、
男女恋愛事始め的なプラトニックな「心の交流」に近いものを感じます。
所帯臭くなってしまうまたは、行き着くところには破滅があるという関係を描かず、
その「秘密の共有」というくすぐったい段階を、殊更刺激するのが、世の古典的
耽美小説(これは男×男、男女、女×女、お姉様と弟などすべてを含む)が持つ
素養であったのかも、と。そういや、くりぃむレモンにもそんな素養を含む話が(ry



久々に燃ゆる頬を(;´Д`)ハァハァしながら読み返すことにします。
あれを読んでいると、どうしても「私」がシンジに、「魚住という上級生」がトウジに、
「転室してきた三枝という同級生」がカヲルくんに見えてきてしまいます。
CVもそのままに(ry

1245イカフライ:2006/01/09(月) 17:43:20
>>1244

>Air/まごころを君に

 今更ですが、「エヴァ」って結局なんだったんですか?
いや、私ね、作品のクオリティは(異論もあるでしょうが)すばらしいと思うんですよ。
特にあのオープニングだけでも、充分に毎週観る価値があると思ってる。

ただ、ただね、結局、あの作品のテーマって、なんだったんですか?
「ボクはここにいてもいいんだ」って自己肯定しても所詮コンナノコには「気持ち悪い」って言われる
   「残 酷 な オ タ ク の テ ー ゼ」
なんですかああ?

1246ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/01/09(月) 18:14:09
>>1245
「誰もが一番触れられたくないこと」でFAなんじゃないでしょうか。
男にとっても女にとってもそのへんは変わらずデスよ。

1247イカフライ:2006/01/09(月) 19:29:18
>>1246

>「誰もが一番触れられたくないこと」

 オタクはきもい、ですか(笑)。

あ、触れちゃったあ。

1248DR@新年は神奈川県民:2006/01/09(月) 21:58:36
わしが当時思っとったのは、
謎と伏線でさんざん視聴者を引っ張って、グッズも売るだけ売って、
最後にケツまくるってのはひどいけど、うまいこと考えたなって。
でも、こんな手2度と通用せんよな、とか考えてたんだけど、
劇場版でも50歩100歩のお話で…
またしてもさんざんプラモやらグッズやら売って、ケツまくりやがったなぁ!
と思ったもんです。

あんなので完結させたって良いんだ!
…おめでとう!

予算と人手が足りなければ抽象に逃げて良いんだ!!
…おめでとう!

考えた話が映画の間尺にあわなくても無理に詰め込めば良いんだ!
…おめでとう!

映画で説明不足な部分はムック本にして売れば良いんだ!
…おめでとう!

これも見る側にしてみれば残酷な話だなぁ。

1249大神:2006/01/11(水) 21:27:19
>イカフライさんへ

 僧衣と、教育実習生と、宿直室をgoogleで検索されたことあります?
昨日初めて見たのですがかなり衝撃を受けました。
801とは違いますが・・。

1250イカフライ:2006/01/12(木) 19:10:37
>>1249

>僧衣と、教育実習生と、宿直室

 な、なにが出てくるんですか?

1251イカフライ:2006/01/12(木) 20:22:28
>>1250

解りました。

 でも、実は見た事ありました。
 こんな骨の髄まで腐った自分が大嫌いで大好きです(笑)。

1252大神:2006/01/13(金) 12:14:18
>イカフライさん

 やっぱりご存知でしたか(^^;)

昨日、「山川純一」で検索して「宝庫」を見つけて現在楽しんでいます(笑)

1253イカフライ:2006/01/13(金) 20:54:10
>>1235

 ところで「覚悟のすすめ」見つけました、某マンガ喫茶で。

今日は30分しか時間無かったので一巻しか読めなかったけれど、続きを読みにいこうと思っています。

「侍ジャイアンツ」もあった、読み返したかったんだよね、あれ。

1254DR@新年は神奈川県民:2006/01/14(土) 13:03:16
そうですか、覚悟読めましたか。良かった良かった。

一巻には、番長、とりまき、マドンナ、名物教師、気弱な校長と、
古き時代の学園ドラマのフォーマットがてんこもりです。
その辺が妙になつかしかったりして。

1255イカフライ:2006/01/14(土) 23:38:25
>>1254

 また、そのマン喫がね、今時のマン喫にしてはコ汚くて薄暗いんですわ。
けど、前を通った時、古っぽいマンガの背表紙が見えたので「これは!」と私のオタアンテナが反応したんですよ。
なんか70年代っぽい雰囲気でね。
競争の激しい地域なんで潰れないよう、少しでも売り上げに貢献したいです。

30年ぶりに番場蛮にも会えましたわ。
今見ると古い絵柄だけれど、やっぱアニメよりかっこよいぜ。

ただ、確かに自分の中で宇野球一(「アストロ」の主人公)とビジュアルがごっちゃになていました。
懐かしい70年代のイケメンキャラ、あの泥臭さがたまらないです。

1256友引:2006/01/16(月) 12:32:30
イカフライさん、こちらでお返事しますね。
> あと「アストロ球団」ですが、連載時期は1973-76年、リアルタイムで一番夢中になったのは当時小学生の男の子ですから、今40歳くらいでしょうか?
友引さんの息子さんが読んでおられたのでしょうか?

「アストロ球団」って、明るい茶色の表紙だったと思うのですが、それが家にあったという微かな記憶は、71年生まれの末娘だけがまだ家にいた頃で、もう90年代になっていました。
それまでは恥ずかしながら、子どもの持つ漫画本に気を留めず目にもしませんでした。
その後聞いてみたけれど、自分が買ったものではないということで、たいした関心を示してくれませんでした。多分上の息子の本だったろうと思いますが・・・

1257大神:2006/01/16(月) 13:29:41
>イカフライさん

 東京だと、そういった漫喫はお客さんは多いのでしょうか?
昔ながらの雰囲気が人気があるとか。

福岡は大手にどこも潰されていますね。

1258イカフライ:2006/01/16(月) 20:32:00
>>1257

>東京だと、そういった漫喫はお客さんは多いのでしょうか?


いえ、少ないと思いますよ。
私が行ったときもあまりお客さんはいっていなかったし、設備の良い新しいチェーンに人が集まるのはどこでも同じだと思います。
私の趣味がヘンなだけで。
だからこそがんばって欲しいんですけれどね。
今、店構えも置いてある本も新しくてキレイなところが多いじゃないですか?
けれど、そこのお店はかなり読み古した本もあって、「侍ジャイアンツ」なんかページが取れかかっているんですよ。
これはもともと店主の持ち物だったんではないか?と。

古本屋もブックオフのような店より、昔ながらの埃臭い無愛想なじいちゃんが店番しているようなお店の方が好きなんですが、減ってますね、最近。

まあ、時代についていけないというか、センスが70年代と言うか(青春時代がむしろ80年代なんだけどね)。
あ、だから生まれて初めてはまったジャンプ系が「アストロ」なのか?

>>1256
>「アストロ球団」って、明るい茶色の表紙だったと思うのですが

あ。それはオリジナル版ですね、「アストロ」は最初ジャンプコミックスで出てその後、コミックセレクションで出ていたと思います。
その後、長く絶版になっていたのですが、1999年に大田出版から復刻されて、私が今所有しているのは大田出版のものです。
オリジナル版は、貸し本屋で飛び飛びに読んだもんです。
90年代だったら、一番プレミアが付いていた時期ですよ。

>子どもの持つ漫画本に気を留めず目にもしませんでした。
友引さんくらいの年齢の方だったら、殆どの人がそうだと思います。
マンガを読み始めたのは(勿論戦前にもマンガはありましたが)団塊世代がハシリですからね。
ウチの親もひどいもんで(笑)父親は一切目にしようともせず「くだらない」
母親は私がおしゃれや洋服に一切興味をしめさないのを見て「普通のオンナノコじゃない」と言っていたもんですから。
それでも、とりあえず読ませてくれただけでもマシだったのかもしれません。

今、ネットやリアルで20代くらいの若い人(いやな言い方だなあ、毎度の事ながら)が萩尾先生や山岸先生の作品に詳しいのを見ると
「母親の影響で読んだ」
と書かれていて、ああ時代は変わったんだな、としみじみ思います。

「アストロ球団」
もし現在でも所有されているのなら、ぜひお読みください(笑)。

1259大神:2006/01/16(月) 22:16:25
>>1258

 そうなのですか。どこも一緒なのですね・・。前に「狂気の桜」で昔ながらの
古本屋が新古書店に負けて潰れているシーンがありましたが、みんな新しい
ところに流れるんですね。

 
 昔ながらの漫喫や古本屋さんだと結構掘り出し物がありますよね。新しい
店だと機械的に新刊を入れていますからね。私の弟が大手のネット喫茶でバイトを
していたのですが、そこではただ単に機械的に本を入れていただけでした。

 古本屋さんにしても昔ながらの店が私の大学の近くにありましたが、著者がうちの大学が帝國大学だった時の繋がりのものがありまして、
手に取って感無量になりました。

 新しいところだとこんなことは絶対無いですから、本当に続いて欲しいなと思いました。

1260ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/01/17(火) 00:30:40
>>1258
いや、お読み頂いても共感できるお歳かどうかは別問題なのでわ、と……(^^;)
漫画に限らず、小説、映画、詩、演劇、ファッションその他のあらゆる話題がそうであるように、
時代の空気の共有と、その時代が構築された「時間の蓄積」の共有がないと、
それらの「時間の蓄積の結果、結実した果実」であるところの「作品」の共有は
難しいのではないか、と危惧してみたり。

もう少し時代が降って、70年代末から80年代に入ってくると、
漫画→アニメから、ゲーム(初期ファミコンなど)が共通語になってくるんですが、
これとて、70年代の「インベーダーゲーム」からの「空気の蓄積」が必須なのかも、
と思ってみたり。

一方で、「どれほど時間が空いても、いいものはいい」というものもありますから、
なかなか気が抜けないところではあります。
アストロ球団が、果たして昭和初期の純文学群や80年代以降に定着したゲーム群と
並び称されるかどうかについては、うーん(^^;)
いや、ダメとい言ってるわけでは決してなく、共有共感できる支持人口の多寡について
ですね、……わっ、何をする! qあwせdrftgyふじこlp

1261イカフライ:2006/01/17(火) 08:41:22
>>1260

>いや、お読み頂いても共感できるお歳かどうかは別問題なのでわ、と……(^^;)

いいんですよ、一人でも多くの人に布教するのが「アストロ布教委員会」の使命なんですから(笑)。

1262イカフライ:2006/01/22(日) 00:50:12
>>1254

ところで、お薦めの「覚悟のすすめ」9巻まで読みました。
あと、2冊残すのみ。
 感想は「ゴージャス」
いや、読んだ事のない人には誤解されそうですが、私がまず感じたのは「ゴージャス」さでした。
「刃牙」にも感じるんですよね、ゴージャスさ。
男の色気が満載なんで、まあ、ゴージャスと思っちゃうのかなあ。
マドンナキャラが居て、男女の恋愛も描かれていても、なお、男の色気の方が勝つ作品で、ゴージャスです。
「世界を巻き込むはた迷惑な兄弟喧嘩」っていうのも、少年漫画の永遠のテーマですね。
「アストロ球団」の中にも伊集院大門・球三郎という美形兄弟の愛憎相食むスケールの大きなはた迷惑な兄弟げんかが出てくるんですよ。
これが、「刃牙」のシノギ兄弟の喧嘩と重なってねえ、
「お前ら、近親相ホモの痴話喧嘩かと小一時間」

……いや、その……(^^ゞ

1263大神:2006/01/22(日) 02:13:12
>>1262

 伊集院大門・・・。

 オールバックに額のキズという中々の美形キャラでしたね。あまりの強烈なキャラに
一時期「大門」という名前を聞けばアストロ球団を思い出してました。
 確か、読みきり編でアストロ球団に「アストロ」をしに来たキャラとしても登場して
いましたね。

>「世界を巻き込むはた迷惑な兄弟喧嘩」

 考えたら聖闘士星矢でもありましたね。永遠のテーマなのでしょうね。

1264大神:2006/01/22(日) 02:30:38
 話をぶった切って済みません。

最近面白いなと思うゲームを見つけましたので少し紹介を。

http://www.4gamer.net/review/postal2/postal2.html

 知っている人には「なんだ今更」と思うかも知れませんが「ポスタル2」、
世界中の多くの国で発売禁止になったこのゲームはとにかく凄いです。

 日常の風景を細かに再現しているのですが、日常の中に非日常を持ちこみたい
という人間の欲求を見事にかなえてくれるゲームです。

 内容は過激でして
           「さすがアメリカ。日本では出来ない」

と思わずうらなずにはいられないゲームでした。ちなみにこのページの一番下に
英語版の体験版がタダでダウンロード出来るのですが、何度もやっても飽きない
ゲームでした。ちなみに女性に見せるととてもビックリしていました(笑)

1265イカフライ:2006/01/22(日) 17:44:26
>>1263

>オールバックに額のキズという中々の美形キャラ

ああ、大門です、大門。
 また、ドラマで大門を演じた高山猛久さんが、マンガの中から出ていたようにそっくしでねえ。
(ご本人は、役柄とはうって変わってシャイで繊細な雰囲気の方でした―イベントでの印象)
>確か、読みきり編でアストロ球団に「アストロ」をしに来たキャラとしても登場して
いましたね。
 これは、大門ではなくリョウ坂本です。
ロッテ戦での秘密兵器として「消える打法」を駆使し、見事な勝負師魂を見せたキャラですが、番外編では悪役になってしまって、ちょっと残念。

>聖闘士星矢でもありましたね。
一輝・瞬ですね。
車田先生はかなり「アストロ」に影響を受けられたようですので、もしかしたら大門・球三郎のイメージがあったのでしょうか。

1266DR@福岡県民:2006/01/23(月) 00:42:47
>>1262
ゴージャスねぇ…確かにそうとも読み取れるかなぁ。
さらに言うと、90年代の週刊少年漫画の主人公で、
今更ながら世界の運命を背負わされるというパターンなのも
なかなかソソリます。
兄の散が行きがかり上、女になるってのも、ホモ気がありますねぇ。
それも、強化外骨格と結ばれて両性具有となり、
イチモツが武器の戦術鬼と同化して弟の覚悟と戦った際に
イチモツを切られて女になるってのがナントモ…
兄を女にしたのは弟だったのか?みたいな。

1267大神:2006/01/23(月) 00:55:39
>>1265
>番外編では悪役になってしまって、ちょっと残念。

 リョウ坂本でしたか。済みません。

 私も変に悪役になってしまったので、しかも復讐に生きるみたいになったので少し
残念に思いました。

>一輝・瞬ですね。

 そうですね。「にいさーん」の声が未だに耳について離れません(笑)。

>車田先生はかなり「アストロ」に影響を受けられたようですので、もしかしたら
>大門・球三郎のイメージがあったのでしょうか。

 ひょっとしたらそうかもですね。それにしても私たちの子供の頃は星矢は本当に
バイブルのようなものでした。大体私のように当時小学生低学年はテレビを見て、
それよりも上の子は漫画を読んでいたみたいですが。

1268イカフライ:2006/01/24(火) 23:05:07
>>1266

強化外骨格ってのもブッ飛んでましたね。
戦争中に3000人の捕虜を人体実験してつくった日本軍の最終兵器ですかあ。
「国が燃える」に文句言った右翼の人は怒らないのかなあ(笑)。
作中でさ、散がウェディングドレスを着てガラン城に来た覚悟を迎える場面があったでしょ、あのあたりなんか萌え萌えですよ、私。
 
いやあ、チャンピオンって穴場ですね。
「バキ」だけじゃなかったとわ。

>>1267

「星矢」でね、一輝が瞬の身代わりになって、あの、なんていったけ、島に送られるあたり、あの辺の経過、大門・球三郎と重なりますよ。
もともとは正義感の強い兄で仲のよい兄弟だったのが敵同士になるって事も。

 後書きで車田先生が書かれていますが、後の時代のようにアニメ化になったりとかすれば、もっともっとメジャーになったのではないか?と。
ご自身の星矢フィーバーをも思ってのことかも知れないですね。

 いや、自分のブログで「アストロ」の事書いたら知らないって人が居て、いや、あたり前なんですがショックでした。
私としては有名なマンガだし、いろいろな先生がアストロネタ使っているので、読んだことなくても、タイトルくらいは知っていると思っていたのですが。

 でもいいです、平和とアストロを布教します(笑、いや、マジなんですが)

1269ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/01/25(水) 07:37:15
>>1268
チャンピオンは、「鉄鍋のジャン」とか「そばっかす」「ダキニの九魔」とか秀作が多いですよ。
そっち系以外でも(笑)

1270DR@福岡県民:2006/01/25(水) 20:44:36
いや、本来バキも覚悟もそっち系ではないはずなのに…

…一線を越える…

1271イカフライ:2006/01/25(水) 22:14:11
>>1269
 「鉄鍋のジャン」は一時期中華料理に凝っていたとき、読みました。「中華一番」読んだ後で、あれもそうとうぶっ飛んでたけれど、「ジャン」は超えてるじゃん(しゃれじゃないよ)と思ったモンです。

>>1270

>そっち系ではないはずなのに…

 いや、でもね、少年漫画っていうのは、少年読者があこがれる魅力的な男性像や男同士の関係を本来描くものですから。
(最近は、だめだめな少年がなんの努力もしないで萌え萌え美少女が寄ってくる話もあるようですが)
やはり、良い作品と言うのは魅力的な男性同士の関係が描かれてこそではないでしょうか。
(昔、読んだゲイの人向きエロ本で「熱い友情が愛に変わる」というあおりがあって、つっこみながらも萌えました)

1272DR@福岡県民:2006/01/26(木) 23:52:18
男心に男が惚れる。
1960年代〜1970年代の任侠モノや時代劇なんかもそうですよねぇ。
この辺の心理って、プラトニックラブ的なホモとも言えるかも。

1273イカフライ:2006/01/28(土) 20:57:53
>>1272

「兄弟仁義」なんて、もろそうですよね。
 あの歌詞、聴くたびに「ホモの結婚式みたい」と思うのわ、わたしだけでしょうか?
 そのものずばり「兄弟仁義」というやおいの名作があるんだよ。合作なんだけど、そうそうたる少女漫画家の先生方が描いています。
古すぎて知らないか(^^ゞ

 「男の世界」って、現実的に考えると女にとっては男尊女卑、男にとってはうっとおしい、だけかも知れないけれど、腐女子妄想としては萌えますね。
だからこそ、ジャンプ系のマンガをはじめとして、一見男っぽい少年・青年マンガに腐女子がはまりるのかも知れません。

 ただ、いかにも「男の世界」な本宮ひろし先生のマンガは、なぜか、そういう需要がないんですよね。
車田先生はゆうにせよ、宮下先生の「男塾」なんかも、そういうテイストはあるのに。
それは「男の色気」がないからじゃないか、と?

 では、「男の色気」とはなんぞや、などど考えてしまうんですが(考えるなよ、んなくだらない事)

1274DR@福岡県民:2006/01/29(日) 23:13:27
向こう意気なら焼津の半次 ひけはとらねぇ風来坊
それがどうした男に惚れた
腕も気風も 腕も気風も
俺の上手をゆく旦那

素浪人花山大吉 エンディング歌詞です。
(イカフライさんのことだから、知っているかもですが)
すげえよなぁ。「それがどうした男に惚れた!」

1275大神:2006/01/31(火) 21:22:51
上に書いた「宿直室を襲え」のような山順作品集。

男の「惚れた掘られた」の話で凄かったです。

http://gaty.hp.infoseek.co.jp/mangas.html

 しかし山川純一、少女漫画のような絵を描くなと思いました。

1276イカフライ:2006/01/31(火) 22:11:43
>>1274

 いいですねえ、「それがどうした男に惚れた!」

素浪人花山大吉って、私、タイトルだけは知っているんですが、そうなんですか、そういう世界なんですか。(違うってw)

萌え、って、どこに転がっているか解らないから、人生って楽しいですよね。

>>1275

山川純一って先生、実は女性作家なんではないか?といううわさがあったとか聞いたんですが。
確かに、男性の肉体はマッチョに描かれているけれど、表情とか古い少女漫画の、それも結構硬質なタッチの作家にありそうですね。
ところで、リンク先のサイト、著作権とか大丈夫なんでしょうか?

1277大神:2006/01/31(火) 22:26:11
>>1276

 やはりイカフライさんも女性作家と思います?

私は最初この絵柄を見たときには「テンペスト」の庄司陽子さんを思い出しました。

一本木蛮とか男のような女性作家も居ますしね。

著作権・・、本当はヤバイでしょうね。。

1278大神:2006/01/31(火) 22:26:49
>男のような女性作家×
男の名前のような女性作家○

1279イカフライ:2006/02/01(水) 20:56:41
>>1277

>やはりイカフライさんも女性作家と思います?

うーん、断言は出来ませんが。
こういう絵柄の作家さんて、レディコミといってもエッチなのではなくて、ちょっと社会派入った地味メな感動モノとか描いている作家さんにありそうじゃないですか?
(障害児施設の先生とか、女医さんとかが主人公の)

1280大神:2006/02/01(水) 22:47:59
>>1279

 レディコミで話の 深み で勝負のような作家さんですかね。

 頭に火山を書くとか昔の少女漫画の表現ですよね。多分、私が思うに
元少女漫画のアシさんがこちらでデビューかなと思ったのですが。

1281イカフライ:2006/02/03(金) 23:22:57
 マンガの話ばっかりでなんですが。
ステキなサイトを見つけてしまいました。
http://www.chukai.ne.jp/~gallery/baka-manga.html
ここ、鳥取の古本屋さんの作られているサイトのようなんですが。
いや、すごいですよ、これ。
特にあだち充先生の「牙戦」
知ってました?あだち先生が、こんな野球マンガ描かれていたの?
いや、これね、ストーリーそのものは70年代にありがちな野球マンガです。
これを高橋よしひろ先生や竜崎亮児先生とかが描かれていたのなら、解ります。
でも、あのあだち充先生ですよ。それまでの熱血根性汗臭い野球マンガを爽やか青春恋愛野球マンガに路線を180℃転回させた、あの方ですよ。

やっぱ、インターネットって勉強になるなあ。

 でも、ここのお店に無い馬鹿マンガ、私いくつか知っています。

 メールリクエストしてみようかな?

1282DR@福岡県民:2006/02/04(土) 19:55:22
ああ、このサイト見たことあるわ。
でも、僕が見たときからだいぶ増えてるなぁ。
にしても、粒ぞろいですねぇ。いろんな意味で…
ドラゴンボールやコナンやガッシュベルなんかがヒットする陰で
こんな作品群が!ってところにライトを当てるというのは
漫画文化を語る上でも非常に有意義で…なんて理屈は抜きにして、
まず見て味わえ!そして笑え!ってなサイトですね。

1283イカフライ:2006/02/06(月) 22:29:17
ところで、「戦海の剣」って漫画、どなたか読んでますか?

1284大神:2006/02/07(火) 01:16:06
>>1283

 一時期ちょっと読んでいました。亡国のイージスに似ているかな。

 でも「戦空の魂」の方が面白かったです。ちなみにこの作者、この絵で昔は
青年向けの漫画書いていました。

1285イカフライ:2006/03/22(水) 11:13:51
>>1284

お返事、チョー遅くなりましたがありがとうございます。
このマンガ、面白いと推薦されたんですが、マイナーなせいか、満喫探してもないんですよね。

 ところで、WBC、すごかったですね、王ジャパン。

      世  界  一  で  す  よ  ! 
 いや、普段、あまりスポーツ観戦には興味なんですが、今回は、あまりに劇的なんで。
(「逆境ナイン」と「アストロ球団」を足したような展開だった)

1286ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/03/22(水) 17:40:59
>>1285

> (「逆境ナイン」と「アストロ球団」を足したような展開だった)

うまい例えですなぁ(笑)

1287柏葉英一郎 ◆xNHCOHd/MU:2006/03/22(水) 22:16:30
どもおひさ・・・で、

 祝 ! 日 本 優 勝 !

私も久しぶりに感動しました。
ただ、相変わらず韓国はアホなことを言って、粘着しているのが少しムカつきますが。
民度低すぎ。

今大会でちょっと驚いたのは、やはりイチローですかね?
あんなに熱い漢だったとは思ってませんでした。
「30年発言」や「野球人生最大の屈辱」など。
もっと個人主義的でクールな人だと思っていたんですがね。

1288NamelessCult:2006/03/22(水) 23:42:01
WBC、優勝めでたい。
ほとんど試合そのものは見れませんですつたけれども、なかなかにドラマティックで面白い展開ですつたな。

米の腐れ審判の「あからさまに意図的な」誤審で、正直もう終わったかなーとも思っていたのですつけれどもね。
(あのあとも何度もやらかしてますつたけれどもね)

日本の決勝進出を確定してくれたメキシコや、決勝の相手であったキューバは、素直に日本の勝利を称えてくれたというのに‥‥‥
米と韓(のニュースキャスター)がぶんむくれてたのが印象的ですつた(whhh

イチローの躁鬱ッぷりも面白かったですつけれども。
王監督も、あんなに怒ったり喜んだりと感情をあらわにしたのは、珍しかったような。

イチローの発言というと、マスコミの写し方や失礼極まりない質問の数々も印象的ですつた。
あのときのイチローの目の怖かったことといったら‥‥‥

>ヤスツ氏
最近、メッセ上がっておられないですつか?
おいそがしモードですつかしらん。

1289ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/03/23(木) 00:58:07
>>1288
最近は、忙しいのも忙しいのですが、メッセの入っているメインマシンが吹き飛んでいて、この2ヶ月ほどずーーーーーっとサブマシンで仕事+ネット生活を過ごしています(´・ω・`)
連絡取りたい人もいるのですが(携帯に掛けたら番号変わってたりしますし)、いろいろアレで困っています(´・ω・`)

>>1287
イチローは個人主義というよりは、なんだか途轍もなくストイックな選手であるようで、「野球選手イチロー」としての振る舞いや戦績を求められる場では、自分にはいろいろ課しているけれども、それを自分以外には求めないということらしいです。
自分に出来るからおまえにもできるはず、という考え方はしない人らしく、「自分にできるはずのことをする。人に自分のやり方を求めない」というあたり、確かに個人主義にも見えます。
以前、夜中のドキュメンタリー番組で、とあるスポーツライターがイチローとゴルフのラウンドを二人っきりで(他はカメラだけ)周りながらいろいろ雑談するという形式の対談をやっていたんですが、そのときのラウンド中のイチローは非常に明るくてよく笑うはしゃいだ表情のよく似合う男でした。
そのオフのときの顔というのは、グラウンドではほとんど見せないのですが、WBCの優勝直後のイチローの笑顔は、決してグラウンドでは見せないオフの笑顔そのものだったように思います。

ホンネで嬉しかったのでしょうね。


イチローと言えば「早く野球選手を引退してタレントになってドラマに出たいですね」と言ったとか言わないとかいう話を聞きましたが、(古畑で味をしめたとか)あまりにもありそうで(^^;)
野球選手に限りませんが、スポーツ選手や肉体を酷使する仕事は35歳がピークでそれを越えると後はなだらかに下っていく下降線を、いかに緩やかに出来るかという戦いに変わっていくのだそうです。
イチローは確か今年で33歳だったと思うんですが、彼の野球人生のピークもあと2〜3年ということになります。
それ以降も彼なら活躍できるでしょうけれども、本人が自分の衰えをどう見極めていくつもりなのかについても興味深いところです。
己を知り、己を極めることにのみ腐心するあの気構えは、確かに「侍」であり、また日本人的な「道を究める心」の体現者であるようにも思います。

「イチローが愛国者であることに驚いた」という論評をあちこちで見かけましたが、当初からのあの求道的な姿勢はどう見たって「なんでも道にする日本人」の典型です。本当にありがとうございました、ってな具合です。

1290NamelessCult:2006/03/23(木) 01:26:12
>>1289
ぬう、お疲れ様&ご愁傷様ですつ。

とりあえず、例のお酒は祖母の家から引き取ってまいりますつた。
お届けにあがれますつので、そちらがお仕事ひと段落着いたらお知らせいただきたく。

あと、面白グッズ好きなヤスツ氏のためにこんなものを発掘。
ttp://japanese.engadget.com/2006/03/17/drill-serge-alarm/
‥‥‥ちょっと欲しくなりません?(whhh

1291ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/03/23(木) 03:34:49
>>1290

まったく面目ない。
例のお酒は、イカフライさんご推薦のお酒と合わせてということでいかがなものでしょう。
というよりも、つい数日前に今年初の「新年会」をやったんですが、今の段階で「飲みましょう」「ええ、飲みましょう!」という約束が4つくらい詰まっている状態です。
一段落はいつつくんだろう、と毎年この時期はいつも思います……。
冷や下ろしも熟成酒になろうってもんですよ……。

それはそれとして、今年の目標は「貴醸酒を味わう」こと。
そして、再び小澤酒造に行くことです。
できれば夏場に、水遊びの支度をして行きたいところです。
今の段階では夢また夢、dream by dreamです(´・ω・`)

1292大神:2006/03/26(日) 21:43:28
>>1285

>イカフライさん

「戦海の剣」、沈黙の艦隊 と 亡国のイージス の影響を受けているな〜と
思いました。私は毎回立ち読みしていましたが。ちなみに潜水艦同士の対決から
潜水艦隊空母の対決に飛躍するのが凄かったです。

WBC凄かったですね〜。イカフライさんのmixiの日記のコメントでも書きましたが、
韓国に負けた時はどうなるかと思いましたが、号外が出て優勝を告げたのには
ビックリしました。号外と言えば福岡ではホークスが優勝とかぐらいしかないですからね(^^;)

1293柏葉英一郎 ◆xNHCOHd/MU:2006/04/13(木) 00:21:46
ども、今晩はです。
イカフライ女史はアストロのようないわゆる、

 バ カ 漫 画

にはまっているみたいですね。
で、次の様なサイトを見つけました。

 バカ漫画の世界
 http://www.chukai.ne.jp/~gallery/baka-manga.html

件のアストロも少しですが載っています。
で、このサイトで紹介されている(まだ工事中ですが)、アストロを超えるバカ野球漫画、

 愛 星 団 徒

なるもの。
この作品、実は私も読んでおりまして・・・・率直な感想を言うと、

 バ カ 漫 画 を 超 え て い る

作品です。
おそらく、現在ではブックオフにも漫画喫茶にも置いていないと思われますが。
ちなみに週刊プレイボーイで連載されていました。

で、どんな作品かというと・・・・残念ながら、説明しづらいですね。
大雑把に言えば、宇宙から来た侵略者を野球で撃退するって話ですが。
しかも、かなりエロもあり。
って・・・・余計わけがわからないですね。
ま、それほどぶっ飛んだ、「究極のバカ漫画」の名に恥じない作品ということで。

1294イカフライ:2006/04/13(木) 20:20:14
 >>1293

 おお、私の大好きなサイトだ!

 なんてグッドタイミングでしょう、丁度、今日は仕事中に愛星団徒のことを考えていたんですよ。

 ちなみに、こんな漫画のようです。
http://home4.highway.ne.jp/datzoido/manga/konspo/aseidanto/

 いえね、この漫画、私も雑誌連載中に二回くらい読んだことあるんですが…。
野球漫画だって知りませんでした、てか、気がつきませんでした。
(いや、野球じゃなくてコズミックファイトだからいいのか?)
なんか、宇宙空間みたいなわけのわからないところで、裸の男の人が「うわあ」とか「ぎゃー」とか叫びながら消えていくなあ、というのが印象でして。
 きっと、これ読んだ後だと「アストロ球団」がものすごくまっとうな野球漫画に思えるでしょうね。
(「大きくふりかぶって」読んだあとに「アストロ」読むと、やっぱこれ野球じゃないよ、と思いますが(^^ゞ)
  ↑
 ちなみに最近「おお振り」にもはまり始めている、無節操な私。
 
一度通して読んでみたが、絶対家の本棚には置きたくない漫画ですね。
(「アストロ球団」は一家に1セットは必ず置くべき漫画ですがw)
でも、満喫にもないでしょうね、多分。

 あ、でもね、柏葉さん、「アストロ」はバカ漫画だけでは語れないですよ。
 バカでもあり、熱血でもあり、耽美でもあり。
 さまざまな萌え要素が満載っす。

1295剣恒光 ◆yl213OWCWU:2006/06/25(日) 21:48:55
自衛隊板のローカルルール改正に伴う投票です。
ローカルルールが現状に則していないため、改正の動きがあります。

関係者は
jsdf:自衛隊板[投票所]
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1148738148/

によろしくお願いします。


というか、多数派工作なんだけど、
自衛隊板ローカルルール改正に賛成票入れて頂けないかな。

1296NamelessCult:2006/08/05(土) 16:55:08
メインのパソコン、壊れた (´・ω・`)

1297剣恒光 ◆yl213OWCWU:2006/08/07(月) 20:21:42
>>1296
データはサルベージ出来た?

自分はハードがクラッシュして、全てのデータがぶっ飛んだことあるよ。

1298NamelessCult:2006/08/07(月) 22:06:23
>>1297
まだ。
サブのノートでなんとかしてる状態なもので。

新PC買えるのが、いつになるかちょっとまだわからない状況なので。
データのサルベージだけはなんとかしたいですつねえ‥‥‥(;´ω`)=3

1299ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/08/08(火) 15:38:35
大変!

メインPCからHDDを取り外し、
USB外付けHDD用の筐体にとりあえず入れるです。
メインPCの破壊原因にもよりますが、OSが吹き飛んでるだけなら、
外付けHDDでスレヰブ扱いにすればサルベージは可能と思われます。
USB外付けHDD用筐体は、3.5インチ用でも2000〜3000円前後で買えます。

今年は3回くらいメインPCを吹き飛ばしてるのですが、私の手元には
M/Bを交換すればおそらくそのまま動くんじゃないかと思われる
マシンが手元に2〜3台あります(笑)
場所喰って仕方ありません。

1300NamelessCult:2006/08/09(水) 01:14:36
>>1299
詳細な方法の解説、感謝。

現状では、サブのノートしかなく、そちらでは容量的に吸い取りきれないのですつ (´・ω・`)
新PC買ったら参考にしてやってみますつ (`・ω・´)

新PC、どんなのにしようかなあ‥‥‥マウスにいいのがあったのですつけれども、いい噂聞かないので‥‥‥

1301ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/08/09(水) 05:08:24
>>1300

同じ要領で外付けHDDを二基繋いで(もう1基は新品)、ノートには吸い出さずに外付けHDD→外付けHDDで吸い出すという手もありますよ。

今PC買わずに、あと1年くらい待ってVista入りにするというわけにはw

1302剣恒光 ◆yl213OWCWU:2006/08/10(木) 00:36:13
これを機会にマカーになれ!

Macはいいぞ
Macを飼うだけで幸せになる。
宝くじが当たったとか、彼女が出来たとか。
マカーはもてるぞ!

1303ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/08/10(木) 05:22:08
マカーになると毛が生えるとか、
マカーになると背が伸びるとか、
マカーになるとみるみる(ry


逃げて! 逃げてー!w

1304NamelessCult:2006/08/10(木) 23:12:05
>>1301
さすがに1年以上vista待ちするのは、色々と不便で‥‥‥
Core2Duo、価格と性能考えると現時点ではずば抜けた性能なのですつけれども。
どうやら、vistaや64bitアプリは苦手の様子。
さあどうしたものか。

そうそう、ノートのほうも壊れると困るので、ノート用のクーラー買ってきますつたよ (´・ω・`)

>>1302
マックは多宝塔ですつか(whhh
さすがに15年以上窓系(正確にはDOS時代もありますつけれども)マシンを公私共に使っていると、今更マックには移れないのですつ。

1305ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/08/11(金) 08:51:11
今年の1月に(稼働したのは4月以降ですが)マシンを新調したんですが、来年vistaが投入されたらおそらくハードウェア込みで再新調することになるだろうと思います。
vistaの最大の魅力のひとつはフラッシュメモリからの瞬間起動対応ってあたりなんですが、そのあたりの恩恵を全部受けようと思ったら、結局は「vistaに合わせてチューニングされたパーツ」で構成されたハードウェアが必要になるだろうなー、とか。
安い買い物ではないんでしょうけれども、80年代、90年代前期に比べてPCの値段って劇的に下がってきてますし、一揃いを「ちょっと頑張ったいいモノ」で揃えたとしても、10万円台で収まりそうな気がします。
10万円を高いと思うか安いと思うかは、懐具合以上に「PCの活用具合(元を取るほど使い倒すかどうか)」によるかも。

それこそ、掲示板を見るだけならニンテンドーDSブラウザで十分足りますから(笑)

PCを「ネットを見るための端末」としてのみ特化させるなら、20インチのディスプレイと1TB程度のHDDとLANとXP程度のOSでお釣りきますからね(^^;)
1TBのHDDは10年前にはギャグだったんだけど、ようやくギャグじゃなくなりましたねえ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板