したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

259とはずがたり:2005/09/18(日) 01:26:36

ネットでの最大の問題はウイルスではなくスパムだ。と思うのだが

フィッシング:日本の判決は甘いと批判 英ウイルス対策会社
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20050917/1402669.html
2005年 9月17日 (土) 00:35

 ウイルス対策会社の英ソフォスは14日(現地時間)、ヤフー・ジャパンの「フィッシング」事件の判決が執行猶予付きだったのは甘すぎるとして、強く批判するコメントを発表した。「無罪放免に等しく、判決に眉をしかめる人もいるだろう」と、厳しい評価を下した。

 東京地裁は12日、ヤフーの偽サイト「YAFOO!」を開設して個人情報を盗み、不正アクセス禁止法違反などに問われた藪野一真被告(42)に対し、懲役1年10月、執行猶予4年の判決を言い渡した。盗んだ情報を他の犯罪に利用していないことなどを理由に、実刑を見送っている。

 これに対し、ソフォスのウェブサイトは、幹部のコメントを掲載。「日本でフィッシングが摘発されたのは初めてで、重要な事件だった」と指摘し、各国の裁判所はコンピューター犯罪に厳しい態度で臨むべきだと訴えている。

 この幹部は、同社のスポークスマン的存在で、テレビにもよく登場している。1月に米国で、ウイルスをばらまいた少年に1年6月の禁固刑が言い渡された際は、「米当局は強い決意を示した」と高く評価、今回と対照的な反応を示していた。

[ソフォスの発表]

http://www.sophos.com/spaminfo/articles/jpphish.html

(南 優人/Infostand)

260香川県民:2005/10/04(火) 00:37:22
こりゃ酷い・・・。
NTTとKDDIの2大通信会社の板ばさみとなった格好ですね。

平成電電、民事再生法を申請〜負債1,200億円、サービスは継続
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000018-imp-sci

平成電電は3日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことを明らかにした。
負債総額は9月末で約1,200億円。直収電話サービス事業「CHOKKA」やADSLサービス「電光石火」など、従来のサービスは今後も継続するという。

平成電電は2001年12月よりマイラインを中心とする中継電話サービス事業を開始。
しかし、同事業の売上原価に当たる他事業者への回線相互接続料を総務省が値上げする方針を示したことから、同事業よりも利益率が高く、回線相互接続料の支払いがより低額な直収電話サービスCHOKKAを2003年7月に開始した。
2005年9月末時点におけるCHOKKAの契約数は約15万に上る。

同社では、CHOKKA事業を行なうために多額の設備投資を進めていたが、他事業者の参入や値下げにより競争環境が激化。
NTTからの回線切り替え手続きが極めて煩雑であったことなども要因となり、計画していた契約数の増加を実現できず、収益が低迷したとしている。

261とはずがたり:2005/10/16(日) 00:16:52
KDDIと東電、通信事業で提携 3強体制、再編加速
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051014/m20051014015.html?C=S
2005年10月14日 (金) 03:05

将来像描けぬ東電に救いの手

 KDDIと東京電力は十三日、通信事業で包括提携すると正式発表した。KDDIが東電子会社で固定通信四位のパワードコム(東京都港区)を来年一月一日に吸収合併するほか、KDDIと東電の光ファイバー部門を統合、共同で事業運営する方針だ。通信業界はNTTグループ、KDDI・東電連合、ソフトバンクグループの三強体制に突入、将来のブロードバンド(高速大容量)通信時代を見すえた覇権争いも一層激化しそうだ。

 パワードコムとの合併は株式交換方式でパワードコム株1株に対してKDDI株0・032株を割り当てる。合併による株式交換によって、東京電力のKDDI株比率は発行済み株式の4・81%になる予定。 KDDIはパワードコムから役員一人、東京電力からも取締役一人を受け入れる。また、パワードコム子会社のフュージョン・コミュニケーションズなどは、合併日までに東電または外部企業に譲渡する予定だ。

 NTTがほぼ独占してきた旧来の固定電話市場はインターネットや通信技術の発達で縮小。市場ではIP電話や携帯電話、光ファイバーなども含めた次世代通信への過渡期にある今がNTTの牙城切り崩しのチャンスとされる。 同日会見したKDDIの小野寺正社長は「NTTグループに対抗しうる企業グループが形成できる」と強調し、NTT追撃に自信をにじませた。

 特にNTT追撃に必須な武器が、高速固定通信の「本命」とされる光ファイバーだ。

 NTTは昨秋、平成二十二年までに累計五兆円を投資して、全世帯の約半数にあたる三千万世帯を銅線から光ファイバー網に切り替えると表明。自社の光ファイバー網でIP電話、高速インターネット、映画やテレビなど高精細な動画像を提供、顧客単価の引き上げやコスト削減による収益回復に着手している。

 これに対して、KDDIも光ファイバーサービスを展開するが、各家庭に至る末端のアクセス回線を持たず、NTTから有償で借り受けているのが現状だ。

 ただ、今後はNTTに次ぐ総延長距離約九万六千キロメートルを保有する東電の光ファイバーを利用することができ、料金などサービスメニューも統一、販売面でも協力する。

 通信業界は、固定電話と携帯電話の融合や次世代の高速無線通信などの到来を控え、すべての通信形態を保有する「総合通信事業者」が勝つとされる。ソフトバンクも固定電話の日本テレコムを傘下に収め、携帯電話への参入を目指すのもそのためだ。

 固定電話の平成電電が経営破綻(はたん)するなど中小規模の生き残りは難しく、業界再編が一段と加速する可能性がありそうだ。

     ◇

 ■将来像描けぬ東電に救いの手

 KDDIとの提携は、東京電力の通信事業にとって大きな支援になることは間違いない。東電の勝俣恒久社長はこの日の会見で「パワードコムを売却するのではなく、KDDIと統合することにしたのは(通信事業を)大きく飛躍させられると判断したから」と述べたが、単独で進めてきた光ファイバー事業にとってもメリットは大きい。

 東電は、総延長距離九万六千キロ(平成十七年三月末現在)に及ぶ光ファイバー網を利用した家庭向け通信サービスを展開しているが、年内にもKDDIと共同展開を進めることで顧客獲得で上積みが見込める。また、光ファイバーの敷設でもKDDIが一部資金を負担する見通しで、設備投資面でも負担は軽減される。

 十七年三月期の情報通信事業は三百十九億円の営業赤字となったが、主因は光ファイバー敷設に伴う設備投資。東電はこれまで平成二十年度に累計百万件以上の加入を実現し、光ファイバー事業を黒字化する計画だったが、KDDIとの提携でこの目標を前倒しで達成できる可能性がある。

 ただ、本体で進めてきた光ファイバー事業について、分離を検討するなど、東電が通信事業から距離を置き始めたとの見方もできる。

 規模の大きさと資金力から、一時はNTT対抗勢力の本命と期待された電力会社。だが、もっとも力を注いできた東電でさえ、参入後は技術革新の激しさと料金低下のスピードの速さに翻弄(ほんろう)され、思うように収益を上げられない状況が続く。KDDIとの提携は単独では将来展望が描けない電力側の苦悩を象徴してもいる。

262とはずがたり:2005/10/16(日) 00:17:58
KDDIと東電、通信事業で提携 3強体制、再編加速
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051014/m20051014015.html?C=S
2005年10月14日 (金) 03:05

将来像描けぬ東電に救いの手

 KDDIと東京電力は十三日、通信事業で包括提携すると正式発表した。KDDIが東電子会社で固定通信四位のパワードコム(東京都港区)を来年一月一日に吸収合併するほか、KDDIと東電の光ファイバー部門を統合、共同で事業運営する方針だ。通信業界はNTTグループ、KDDI・東電連合、ソフトバンクグループの三強体制に突入、将来のブロードバンド(高速大容量)通信時代を見すえた覇権争いも一層激化しそうだ。

 パワードコムとの合併は株式交換方式でパワードコム株1株に対してKDDI株0・032株を割り当てる。合併による株式交換によって、東京電力のKDDI株比率は発行済み株式の4・81%になる予定。 KDDIはパワードコムから役員一人、東京電力からも取締役一人を受け入れる。また、パワードコム子会社のフュージョン・コミュニケーションズなどは、合併日までに東電または外部企業に譲渡する予定だ。

 NTTがほぼ独占してきた旧来の固定電話市場はインターネットや通信技術の発達で縮小。市場ではIP電話や携帯電話、光ファイバーなども含めた次世代通信への過渡期にある今がNTTの牙城切り崩しのチャンスとされる。 同日会見したKDDIの小野寺正社長は「NTTグループに対抗しうる企業グループが形成できる」と強調し、NTT追撃に自信をにじませた。

 特にNTT追撃に必須な武器が、高速固定通信の「本命」とされる光ファイバーだ。

 NTTは昨秋、平成二十二年までに累計五兆円を投資して、全世帯の約半数にあたる三千万世帯を銅線から光ファイバー網に切り替えると表明。自社の光ファイバー網でIP電話、高速インターネット、映画やテレビなど高精細な動画像を提供、顧客単価の引き上げやコスト削減による収益回復に着手している。

 これに対して、KDDIも光ファイバーサービスを展開するが、各家庭に至る末端のアクセス回線を持たず、NTTから有償で借り受けているのが現状だ。

 ただ、今後はNTTに次ぐ総延長距離約九万六千キロメートルを保有する東電の光ファイバーを利用することができ、料金などサービスメニューも統一、販売面でも協力する。

 通信業界は、固定電話と携帯電話の融合や次世代の高速無線通信などの到来を控え、すべての通信形態を保有する「総合通信事業者」が勝つとされる。ソフトバンクも固定電話の日本テレコムを傘下に収め、携帯電話への参入を目指すのもそのためだ。

 固定電話の平成電電が経営破綻(はたん)するなど中小規模の生き残りは難しく、業界再編が一段と加速する可能性がありそうだ。

     ◇

 ■将来像描けぬ東電に救いの手

 KDDIとの提携は、東京電力の通信事業にとって大きな支援になることは間違いない。東電の勝俣恒久社長はこの日の会見で「パワードコムを売却するのではなく、KDDIと統合することにしたのは(通信事業を)大きく飛躍させられると判断したから」と述べたが、単独で進めてきた光ファイバー事業にとってもメリットは大きい。

 東電は、総延長距離九万六千キロ(平成十七年三月末現在)に及ぶ光ファイバー網を利用した家庭向け通信サービスを展開しているが、年内にもKDDIと共同展開を進めることで顧客獲得で上積みが見込める。また、光ファイバーの敷設でもKDDIが一部資金を負担する見通しで、設備投資面でも負担は軽減される。

 十七年三月期の情報通信事業は三百十九億円の営業赤字となったが、主因は光ファイバー敷設に伴う設備投資。東電はこれまで平成二十年度に累計百万件以上の加入を実現し、光ファイバー事業を黒字化する計画だったが、KDDIとの提携でこの目標を前倒しで達成できる可能性がある。

 ただ、本体で進めてきた光ファイバー事業について、分離を検討するなど、東電が通信事業から距離を置き始めたとの見方もできる。

 規模の大きさと資金力から、一時はNTT対抗勢力の本命と期待された電力会社。だが、もっとも力を注いできた東電でさえ、参入後は技術革新の激しさと料金低下のスピードの速さに翻弄(ほんろう)され、思うように収益を上げられない状況が続く。KDDIとの提携は単独では将来展望が描けない電力側の苦悩を象徴してもいる。

263とはずがたり(1/2):2005/10/16(日) 00:20:01
KDDIと東電、通信事業で提携 3強体制、再編加速
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051014/m20051014015.html?C=S
2005年10月14日 (金) 03:05

将来像描けぬ東電に救いの手

 KDDIと東京電力は十三日、通信事業で包括提携すると正式発表した。KDDIが東電子会社で固定通信四位のパワードコム(東京都港区)を来年一月一日に吸収合併するほか、KDDIと東電の光ファイバー部門を統合、共同で事業運営する方針だ。通信業界はNTTグループ、KDDI・東電連合、ソフトバンクグループの三強体制に突入、将来のブロードバンド(高速大容量)通信時代を見すえた覇権争いも一層激化しそうだ。

 パワードコムとの合併は株式交換方式でパワードコム株1株に対してKDDI株0・032株を割り当てる。合併による株式交換によって、東京電力のKDDI株比率は発行済み株式の4・81%になる予定。 KDDIはパワードコムから役員一人、東京電力からも取締役一人を受け入れる。また、パワードコム子会社のフュージョン・コミュニケーションズなどは、合併日までに東電または外部企業に譲渡する予定だ。

 NTTがほぼ独占してきた旧来の固定電話市場はインターネットや通信技術の発達で縮小。市場ではIP電話や携帯電話、光ファイバーなども含めた次世代通信への過渡期にある今がNTTの牙城切り崩しのチャンスとされる。 同日会見したKDDIの小野寺正社長は「NTTグループに対抗しうる企業グループが形成できる」と強調し、NTT追撃に自信をにじませた。

 特にNTT追撃に必須な武器が、高速固定通信の「本命」とされる光ファイバーだ。

 NTTは昨秋、平成二十二年までに累計五兆円を投資して、全世帯の約半数にあたる三千万世帯を銅線から光ファイバー網に切り替えると表明。自社の光ファイバー網でIP電話、高速インターネット、映画やテレビなど高精細な動画像を提供、顧客単価の引き上げやコスト削減による収益回復に着手している。

 これに対して、KDDIも光ファイバーサービスを展開するが、各家庭に至る末端のアクセス回線を持たず、NTTから有償で借り受けているのが現状だ。

 ただ、今後はNTTに次ぐ総延長距離約九万六千キロメートルを保有する東電の光ファイバーを利用することができ、料金などサービスメニューも統一、販売面でも協力する。

 通信業界は、固定電話と携帯電話の融合や次世代の高速無線通信などの到来を控え、すべての通信形態を保有する「総合通信事業者」が勝つとされる。ソフトバンクも固定電話の日本テレコムを傘下に収め、携帯電話への参入を目指すのもそのためだ。

 固定電話の平成電電が経営破綻(はたん)するなど中小規模の生き残りは難しく、業界再編が一段と加速する可能性がありそうだ。

264とはずがたり(2/2):2005/10/16(日) 00:20:47
>>263-264

     ◇

 ■将来像描けぬ東電に救いの手

 KDDIとの提携は、東京電力の通信事業にとって大きな支援になることは間違いない。東電の勝俣恒久社長はこの日の会見で「パワードコムを売却するのではなく、KDDIと統合することにしたのは(通信事業を)大きく飛躍させられると判断したから」と述べたが、単独で進めてきた光ファイバー事業にとってもメリットは大きい。

 東電は、総延長距離九万六千キロ(平成十七年三月末現在)に及ぶ光ファイバー網を利用した家庭向け通信サービスを展開しているが、年内にもKDDIと共同展開を進めることで顧客獲得で上積みが見込める。また、光ファイバーの敷設でもKDDIが一部資金を負担する見通しで、設備投資面でも負担は軽減される。

 十七年三月期の情報通信事業は三百十九億円の営業赤字となったが、主因は光ファイバー敷設に伴う設備投資。東電はこれまで平成二十年度に累計百万件以上の加入を実現し、光ファイバー事業を黒字化する計画だったが、KDDIとの提携でこの目標を前倒しで達成できる可能性がある。

 ただ、本体で進めてきた光ファイバー事業について、分離を検討するなど、東電が通信事業から距離を置き始めたとの見方もできる。

 規模の大きさと資金力から、一時はNTT対抗勢力の本命と期待された電力会社。だが、もっとも力を注いできた東電でさえ、参入後は技術革新の激しさと料金低下のスピードの速さに翻弄(ほんろう)され、思うように収益を上げられない状況が続く。KDDIとの提携は単独では将来展望が描けない電力側の苦悩を象徴してもいる。

265とはずがたり:2005/10/16(日) 00:28:11
平成電電、再生法を申請 割安サービス“破綻”
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20051004/m20051004015.html?C=S
2005年10月 4日 (火) 02:45

 通信ベンチャーの平成電電(東京都渋谷区)は三日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、受理された。負債総額は約千二百億円。割安な固定電話サービス「CHOKKA(チョッカ)」などで通信料金引き下げの先駆けとなったが、KDDIや日本テレコムなど大手通信会社も同様のサービスに乗り出したことで競争が激化。資金繰りが悪化し、事実上の経営破綻(はたん)に追い込まれた。

 同日、会見した佐藤賢治会長兼社長によると「チョッカ」の契約数は今期中に約百万契約を目標に事業計画を立てたが、九月末で約十四万五千件と低迷していた。十五年以降、投資組合をつくり、個人投資家約一万九千人から設備投資資金として約四百九十億円を集めていた。佐藤会長は「利回り保証はしていないと思う」と述べたが、広告などでは「予定現金分配率10%相当」と説明されていた。

 平成電電は昨年末に「チョッカ」の契約者を対象に、将来不要になるNTTの電話加入権を最大三万六千円で買い取るキャンペーンを実施するなど、ユニークな事業活動を展開していたが、計画通りに進まず、平成十七年一月期決算では売上高が四百四十億円、経常利益は十億円にとどまっていた。佐藤会長は「今後はスポンサーを探して事業を継続し、企業再生に全力を尽くしたい」と述べた。

     ◇

≪顧客獲得、消耗戦で疲弊≫

 割安固定電話サービスの先駆けとなった平成電電が事実上経営破綻(はたん)したことは、通信事業をめぐる経営環境の厳しさを改めて浮き彫りにした。昭和六十年の通信自由化以降、新規事業者の参入が相次ぎ、低料金やサービス競争の激化で利用者の利便性や選択肢は拡大した。その一方、NTTを含む通信各社は顧客獲得に向けた消耗戦で疲弊しており、今後は業界再編も予想されている。(冨岡耕)

 「事業成功のために頑張ってきたが、こういう事態になったのはひとえに私の責任です」。三日に行われた記者会見で、平成電電の佐藤賢治会長兼社長は何度も反省の弁を述べたが、事業計画の見通しの甘さを指摘されると口を閉ざす場面が多かった。NTTに対抗する奇抜な新サービスを矢継ぎ早に仕掛け、業界の“異端児”といわれた同社だが、大手事業者の追随や収益規模に圧倒され道半ばで“脱落”を余儀なくされた格好だ。

 平成電電が主力とする固定電話市場は、携帯電話の拡大や少子化の影響で、年々契約者が減るなど厳しさを増している。業界最大手のNTTですら、和田紀夫社長が「固定電話事業は、三年間で約一兆円も減収になった」と指摘し、平成十七年三月期には初の減収減益となった。業績好調なKDDIも売上高と利益の大半は携帯電話事業のauによるもので、固定電話事業は赤字だ。

 そうした中、平成電電は平成十五年七月、NTTの空き回線を利用する割安固定電話サービスを業界で初めて開始したが、昨年末にはKDDIや日本テレコムが相次いで追随。NTTも基本料金を初めて値下げするなどしたため、平成電電の優位性は消えた。その後は有名タレントを起用した広告費や膨大な設備投資が積み上がって、負債は増加。総務省幹部は「通信事業は見た目は先端的だが、中身は投資のかかる設備産業で簡単ではない」と指摘する。

 一方、成長市場だった携帯電話でも固定電話同様に厳しい経営環境が待ち受けている。総務省は年内に新規参入事業者を選定することにしており、既存事業者との顧客獲得に向けた激しい料金競争が始まるのは必至だ。新規事業者の中には収益基盤が脆弱(ぜいじゃく)な会社もあり、市場撤退を余儀なくされる可能性もある。携帯免許を付与する総務省の責任が問われるとともに、利用者側も自己責任による新たな選択眼が求められている。

266とはずがたり:2005/10/16(日) 00:28:22
490億円の返還が困難に 平成電電破たんで出資金
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20051015/20051015a2240.html
2005年10月15日 (土) 21:03

 通信ベンチャー、平成電電(東京)が負債1200億円を抱えて民事再生法の適用を申請した問題で、通信事業の資金として出資金を集めた別の2社が一般投資家への配当金の支払いを10月分から停止していることが15日、明らかになった。2社は契約書に「元本保証はない」と記載していたなどとしており、出資金490億円の約1万9000人への返還が困難になっている。

電話サービス事業に対する出資金募集は、平成電電の経営破たんが発表される直前まで続いており、一般投資家から不満が強まりそうだ。

267とはずがたり:2005/10/22(土) 15:57:23
2005/10/21 19:21 更新
KDDI、業績好調〜今後警戒すべきは「ボーダフォンの動き」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0510/21/news080.html

 KDDIは10月21日、2006年3月期上期の決算を発表した。半期の営業収益は1兆4688億円で、営業利益として1667億円を計上。経常利益は前年同期比5.5%増の1649億円で、当期利益では同30.3%増の1014億円を計上するなど、引き続き好調な業績となった。

 会場ではまた、小野寺正社長が今後の戦略に言及。いまのところ音声定額サービスの提供は考えていないことや、今後何を警戒すべきかなどを話した。

auが好調、ただし誤算は「メタルプラス」

 KDDIの業績を牽引するのは、やはりauの携帯事業だ。連結売上の4分の3を占める1兆1178億円の営業収益を稼ぎ出しており、営業損益ベースでも1852億円の黒字を計上した。「着うたフルなどau独自サービスと、定額制料金をセットで訴求したほか、家族割・年割拡充などリテンション(顧客つなぎとめ)施策を強化した」(同社)

 ただし、固定通信事業は営業損益ベースで295億円の赤字。特に立ち遅れが目立つのが直収型電話サービス「メタルプラス」(2004年12月17日の記事参照)で、9月末の開通数は約68万に止まった。「(増加ペースが)若干スロー。下期は早期に改善する」(小野寺氏)


 今後、気になるのは携帯電話の音声定額に対応するかどうか。NTTドコモは新サービス「プッシュトーク」でVoIPを利用した変則的な音声定額を実現しており(10月21日の記事参照)、これへの対抗策を講じるかどうか注目される。ただ小野寺氏は、ドコモのサービスは一般の音声通話を定額にしたわけではないため、さほど脅威ととらえていない……とコメント。KDDIとして「PTT(プッシュ・ツー・トーク)のサービスに興味はあるが、開始時期などを言う段階にない」という。

 一方で、ボーダフォンの動向には一定の警戒感を示している。ボーダフォンはドコモと異なり、通話相手が限定されるとはいえ一般の音声通話を定額化している。このサービスがヒットすると「我々が食われるのか? それともNTTドコモが食われるのか?」。ドコモと競争している分には状況が大きく変わらないが、低迷しているボーダフォンが息を吹き返すと、やっかいだという考えのようだ。

 KDDIとして、ボーダフォンと同等の音声定額は「やろうと思えばいつでもできる」(同氏)こと。今のところは、ボーダフォンのとった形式での定額化は考えていないという。

 理由として、KDDIが従来データ通信サービスに力を入れてきたことが挙げられる。1X WINで新味のあるサービスを連続して打ち出してきた同社が、今さら音声サービスに視線を向けることに抵抗感があるようだ。同時に、端末のデザインセンスなどでシェアを奪ってきたという自負もあり、「まず、端末の魅力が重要」(小野寺氏)という意識もある。

 とはいえ、音声定額にユーザーの関心が集まっていることは確か。小野寺氏の「(シェア争いに)影響が大きいようなら、考えなければならないだろう」というセリフが、同社のスタンスを明確に示しているといえるだろう。

269杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/07(月) 21:00:49
これも、このスレのネタになるんですかね・・・・・

それにしてもヘタレだなぁ・・・・・・・
>米国一極支配には問題があるものの、現行の体制でも問題は起きていない

インターネット管理:米国の一極支配にEU反発
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20051108k0000m030006000c.html

 米国が事実上独占しているインターネットの管理体制のあり方をめぐって、欧州連合(EU)と米国が激しく衝突している。自国の安全保障を理由にネット一極支配を続ける米国に欧州が異議を唱える構図は、欧米が対立する他の外交問題と共通している。国連は16日からチュニジアで開く世界情報社会サミットで新管理体制の枠組みでの合意達成を目指しているが、妥結のめどは立っていない。【ジュネーブ澤田克己】

 問題の発端は、経済成長に伴いネット利用が急増している中国やブラジルなどの途上国の不満噴出だ。現行の規格ではネット上の住所にあたる「IPアドレス」や「ドメイン名」の数には限りがあり、早くから利用を始めた先進国に有利な割り当てとなっているからだ。

 関係者によると、かつてはネット普及で中心的な役割を果たした米スタンフォード大へのIPアドレスの割当数の方が、中国全体よりも多かったほどだという。近年、途上国向けに追加割り当てが行われているが、それでも途上国側に残る不満は根強い。

 途上国がやり玉に挙げたのが米国による「ネット支配」だ。インターネットはもともと米軍が有事用通信網として開発したもので、民間への公開後も、米国の大学などが普及面で中心的な役割を果たしてきた。そのため、現在も米国の非営利団体「ICANN」が「.com」のようなドメイン名の管理を行う体制となっている。

 ICANNは98年設立時の覚書に基づいて、米商務省の監督下に置かれている。途上国側はこうした状況を「インターネットはいまや公共財であり、一国が管理するのはおかしい」と批判。国連も、米政府とICANNの覚書が来年9月で期限切れになることを見据え、新たな管理体制に関する議論を始めた。

 だが、米国は今年7月に突然、「安全保障上の脅威」を理由に来年9月以降も覚書を延長するとの声明を発表。今後も、ネット管理に他国の関与を許さない姿勢を鮮明にした。

 EUは先進国の一員としてこれまで米国に近い立場を取ってきたが、米政府の延長声明を機に姿勢を転換。今年9月下旬に開かれた世界情報社会サミットの準備会合で、「各国政府や民間、国際機関などが参加する新たな管理体制を作るべきだ」と提案した。

 しかし、米国はEU提案を全面的に拒否。日本やシンガポールなど他の先進国は「米国一極支配には問題があるものの、現行の体制でも問題は起きていない」と実質的な米国支持に回るなど、先進国の間でも対応が割れている。

 こうした状況を受けて、サミット交渉筋は「インターネットはもともと米国による独占なのだから、米国が譲らなければ(新たな管理体制づくりに向けての)前進は不可能だ。サミットでは、各国が自由に発言できる『ガス抜き』の場を作る合意程度しかできないのではないか」と話している。

270とはずがたり:2005/11/10(木) 10:43:12
さてどうなりますやら。

携帯新会社、06年10月にも参入=12年ぶりに認可−総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000189-jij-pol

 電波監理審議会(総務相の諮問機関)は9日、ソフトバンク、イー・アクセス、アイピーモバイル(東京)の通信3社による携帯電話事業への新規参入を、それぞれ認めるよう答申した。競争を活発化させ、通信料金の引き下げやサービスの拡充を促進することが狙い。総務省は答申を受け、新規参入の認可を決定。3社は2006年10月から順次、高速大容量の第3世代携帯電話サービスを開始する。 
(時事通信) - 11月9日21時1分更新

273杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/13(日) 17:13:20
>>269

EU、米国中心のアドレス管理に異議
http://www.asahi.com/international/update/1113/003.html
2005年11月13日16時53分
チャート

ドメイン名とは

 インターネットは誰のものか――。国境を越えて広がる通信網の管理を巡り米欧の溝が深まっている。ネットの仕組みや運用ルールは、発祥の地の米国中心に管理されている。これに対し、EU(欧州連合)は一部途上国とともに、国際的に管理する新たな仕組みが必要だとの主張を強める。関係国は、16日からアフリカ・チュニジアで始まる国連の世界情報社会サミット(WSIS)での決着を目指し調整を続けているが、合意は微妙な状況だ。

 EU 「インターネットの監督には国際的な政府の関与が必要だ」

 米国 「ネットがうまく動いている現状を変える可能性のある行動はいっさい取らない」

 米欧の対立が表面化したのが9月下旬のWSISの準備会合だった。EUが突然発表した提案に米国が反発した。

 インターネットを機能させるには、接続する全コンピューターに番号(IPアドレス)を割り振って情報の行き先を決めたり、「asahi.com」のようなアドレス(ドメイン名)を指定したりする必要がある。

 現在はそうした運用やルール作りの中心的役割を、米国の非営利法人「ICANN」が担い、IPアドレスの分配など一部に米商務省もかかわる。ネットが米国で生まれた経緯からだが、ネット規制を強めている中国やイランなどは、米国に情報インフラの大本を握られていることを嫌い、以前から「国連が監督すべきだ」などと主張してきた。

 EUは最近まで中立的な立場だったが、9月のWSIS会合では路線を転換。EU代表団は「米国が他国のネット問題を決める力を持ち続けるのはおかしい」として、日常運用は現在のまま、IPアドレスやドメイン名の割り当てなどの重要な問題に各国政府が関与する「国際協力のための新しいモデル」を提案した。

 これに対し、米国は「安全性と安定性の確保」を理由に現状維持を主張。米政府のネットへの関与も続ける構えだ。

 EUの路線転換の理由ははっきりしていないが、日本政府関係者は「ネットへの関与を弱めないブッシュ政権の動きがEUの反発を招いた」と解説する。イラク戦争をめぐって鮮明化した米国一国主義への警戒感も背景にあるとみられる。

 ICANN設立にかかわった村井純・慶応大教授は「ネットがインフラとして浸透したことで、国家間の政治課題になった。多様な人がつながることで便利になるネットに、政府の関与は小さい方がいい」と指摘する。

 日本などは、EUに対し「政府の関与が必要な具体的な理由」などの説明を求める方針。WSISに出席する竹中総務相は「国際的なフォーラムを新設し、そこで継続して議論していくのがいい」と述べ、現状を維持して議論を続けるという折衷案で、妥協点を探る考えだ。

274とはずがたり:2005/11/25(金) 20:20:38
KDDIと東京電力、統合サービスを前に「KDDI&TEPCO 光キャンペーンプラン」の提供開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000009-rbb-sci

 KDDIと東京電力は、11月28日から「KDDI&TEPCO 光キャンペーンプラン」の提供を開始する。通信事業における包括的な提携に基づいて検討を進めているFTTH事業について、今年度中を目途とする統合サービスの本格展開に向けたプレセールスとなるもの。

 このプランでは、KDDIのCDN (Contents Delivery Network) と東京電力の光アクセスネットワークを接続し、1Gbpsの光ファイバーを分岐させて利用するGE-PONシステムにより、一戸建て住宅および集合住宅の3階以下に居住するユーザーにブロードバンドサービスを提供する。

 具体的には、インターネットサービス、電話サービス、TVサービス (映像配信) の3種類のサービス(トリプルプレイ)を、ユーザーのニーズに合わせて組み合わせられる。

 また、2006年1月末までに申し込んだユーザーには、最大12か月間、月額利用料を最大1,050円(税込み、以下同じ)割引くとともに、初期費用31,500円および登録費用3,150円を無料とするキャンペーンを実施する。

 今後、今回のプレセールスを踏まえ、マンションなど集合住宅向けのメニューや魅力ある料金メニューなどを整備し、今年度中を目途に、新たな2社統合ブランドの下で統合サービスを本格展開する予定。また、将来的なFTTH事業の提供形態については、引き続き両社で検討するとしている。

 月額利用料およびキャンペーン内容、提供エリアは以下のとおり。価格はいずれも税込み。

●個別料金
 インターネット:6,720円

●セット料金:
 インターネット+電話:7,245円
 インターネット+TV:9,240円
 インターネット+電話+TV:9,765円
※ホームゲートウェイ(HGW)・ONU・STB(TVサービス契約者のみ)の利用料金を含む
※「口座振替/クレジットカード割引」および「KDDIまとめて割引」で上記料金から最大210円割引きとなる

●一時金
 初期費用:31,500円
 登録費用:3,150円

●キャンペーン内容
 最大12か月間、月額利用料を最大1,050円割引
 初期費用31,500円および登録費用3,150円を無料
※2006年1月末までに申し込んだユーザーが対象

●提供エリア
 提供開始当初は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、の一部
 順次関東圏で拡大
(RBB TODAY) - 11月25日15時19分更新

276杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/05(月) 20:47:35
「堀江は江副浩文と同じ道を辿っている」と佐高信氏は指摘していましたが、経団連入りで財界とお近づきになってリクルート疑獄が表面化したとこ見るとライブドアも・・・・・・・・・・

ライブドア、経団連に入会申請 財界とのパイプ作りか
http://www.asahi.com/business/update/1205/097.html
2005年12月05日19時17分

 ライブドアが日本経団連に入会する見通しとなった。奥田碩会長が5日の記者会見で、ライブドアから入会申請が出ており、13日の理事会で決めることを明らかにした。経済界の一部には「ライブドアはお金があれば何でもできると思っているのではないか」との批判もあるが、奥田会長は「入会してもらい、企業倫理などを勉強してもらうのは良いことだと思う」と前向きに評価した。

 ライブドアは「入会が認められれば、積極的に政策提言に参加し、会員企業との交流を深めていきたい」としている。

 ライブドアは、堀江貴文社長が9月の総選挙に出馬し、自民党幹部との関係を強めた。通信やメディア、銀行業など免許が必要な事業への進出も検討していることから、政財界とのパイプを太くすることがビジネスにも役立つと考えたようだ。

 IT業界では楽天が昨年11月に経団連に加入している。


で、その楽天はと言うと評判宜しくない様で・・・・・

東北経営者、楽天に「共感できず」が半数 朝日新聞調査
http://www.asahi.com/business/update/1205/098.html
2005年12月05日19時21分

 株式を買い集めた後でTBSに経営統合を提案した楽天の手法について、プロ野球・楽天イーグルスが本拠を置く東北の経営者らも厳しい目を向けている。朝日新聞の東北主要30社アンケートで、半数近い14社の経営者らが「共感できない」と答えた。

 理由として「力ずくで勝っても企業の将来として真の勝利といえるのか」(銀行頭取)、「ホリエモンと同じ手法だ」(外食チェーン会長)などの声が目立つ。強引なやり方は東北人気質にはなじまないようだ。

 一方、「ルールに即した行為で問題ない」(9社)、「インターネット関連企業による放送局買収は時代の流れ」(8社)との回答もあった。

 ただ、この問題が楽天イーグルスへの応援に影響するかを聞いたところ、6割超の19社は「これまで通り応援したい」と回答。「ビジネスとスポーツは別」(素材メーカー社長)との考えという。3社は「応援する気がうせた」と答えた。

277とはずがたり:2005/12/07(水) 23:25:55
ジャパンケーブルネット、KDDI傘下に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000203-yom-bus_all

 KDDIは7日、包括提携している東京電力と共同で、ケーブルテレビ2位のジャパンケーブルネット(JCN、東京都中央区)を傘下に収める方針を明らかにした。

 セコムと丸紅からJCNの親会社「ジャパンケーブルネットホールディングス」(JCNH)の株を譲り受け、東電が保有する分と合わせて過半数のJCNH株を取得する方向で調整している。

 実現すれば、通信会社がケーブルテレビ会社を買収する初のケースとなる。

 約50万世帯が加入するJCNを傘下に収め、光ファイバーを使ったIP(インターネット・プロトコル)電話や高速インターネット通信などのサービス拡大を目指す。
(読売新聞) - 12月7日11時42分更新

278片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/12/08(木) 00:45:40
>>276
江副浩正ですね。

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/rikurutosaisyuuhoukoku.htm
上記を見ると、奇しくも根来氏が法務省刑事局長をしていますね。
ライブドアはコンプライアンスがしっかりしてればいいとは思うんですが(その点では、法を研究して伸びてきたような会社だから強いかも)、独断な企業のイメージもあり、堀江氏の思いつきを実際にやりつづけるといつか勇み足をしそうであります。この前も、自民党の資産を運用したいとか微妙なことを言っていたけど。

280小説吉田学校読者:2005/12/11(日) 22:27:13
>>276
コンプライアンスは割としっかりしてるんじゃないんでしょうか。
ヤフーみたいにヤメ検とったりするんでしょうかね、そのうち。

思うにブルジョアは、社会貢献をしないといけないので、
ソロスがなぜ、奨学金にバカみたいに金をつぎ込むのか、
ロックフェラージュニアはなぜ、ヨセミテを寄贈したのか
欧米は文化や教育といった政府が切り捨てしそうなところに
民間が金を回すのです。

ということで、堀江氏、新日を助けてください。頼みます。

281とはずがたり:2005/12/15(木) 22:55:06
韓国KTFとNTTドコモが包括提携
http://www.asahi.com/business/update/1215/126.html
2005年12月15日21時49分

 韓国2位の携帯電話会社KTFは15日、NTTドコモと5649億ウォン(約650億円)の出資を含む包括提携で合意したと発表した。NTTドコモの出資比率は10%となる。

 KTFは第3世代携帯電話でドコモと同じ規格「W―CDMA」を採用。本格的な国内展開に向けてドコモが技術面で支援し、携帯電話など関連機器の共同開発によるコスト削減を目指す。同じ携帯電話を使って日韓両国で通話やメールができるローミングサービスも強化する方針だ。

 KTFはSKテレコムに次ぐ韓国2位。加入者は11月末現在で1232万人、シェアは32%。ドコモの国枝俊成・国際ビジネス部長は「日韓で6200万の加入者となり市場が広がる。韓国が得意な携帯電話を使った音楽ダウンロードや対戦ゲームなど新しいノウハウを吸収できるメリットもある」と強調した。

284とはずがたり:2005/12/22(木) 03:26:40
ドコモ、フジTVに出資へ 携帯向け放送にらみ提携
http://www.asahi.com/business/update/1221/072.html
2005年12月21日19時46分

 NTTドコモは21日、フジテレビジョンに資本参加し、業務提携することで合意したと発表した。06年4月から携帯電話向けの地上デジタル放送「ワンセグ」が始まるのをにらみ、豊富な番組を持つ放送局と協力関係を築くのが狙い。ドコモは他の民放キー局にも資本・業務提携を呼びかけており、放送業界との幅広い連携をめざす。

 ドコモはフジの発行済み株式数の2.6%を約207億円で取得する。電話を営む通信会社として、放送会社への出資は初めてとなる。ドコモ側は「フジの経営に参画するというわけでなく、あくまでテレビ放送の技術や番組提供などで協力関係をつくるのが目的」と説明。両社はドコモの持つ通信技術、フジの持つ番組などをもとに、携帯電話向けの情報サービスの充実をはかるという。

 06年4月のワンセグ開始以降は、携帯電話で通常のテレビ番組やニュース、番組情報などが見られるようになる。このため、携帯電話会社にとって動画配信サービスの拡充は大きな課題。ドコモの中村維夫社長は「インターネットでできることが携帯電話でできるようになる。テレビと一緒ではなく、携帯ならではのコンテンツづくりが必要になる」としてきた。

 NTT持ち株会社と東西会社は行政指導で放送局への出資比率が3%未満に制限されている。ただ、持ち株会社の子会社であるドコモは3分の1未満までは株を保有できる。

 NTTグループは今後のインターネット通信の主役となる光ファイバー回線の敷設で圧倒的なシェアを占めている。同グループの放送への資本参加は、通信・放送業界の勢力図に影響を与えそうだ。

286とはずがたり:2005/12/25(日) 11:26:37
>>285-286
本文忘れてた・・。

ドコモ、第2世代携帯を再投入・第3世代基地局に遅れ

 NTTドコモはいったん凍結した第2世代携帯電話機の新製品投入を再開し、来年発売する。地方を中心に第3世代携帯での通話がとぎれやすい地域が残っており、顧客が他社に移るのを防ぐため、安定した通信ができる第2世代携帯の機種を一時的に増やす。動画のやり取りなどができる第3世代携帯への移行を進め、収入増を狙っているが、移行計画の見直しを迫られる可能性もある。

 第2世代携帯「mova(ムーバ)」の新製品は松下電器産業系のパナソニックモバイルコミュニケーションズとNECなどが開発・生産を担当し、2機種程度を発売するもよう。発売済みの機種を基に開発を進めるため、新たな開発投資は少なくて済むという。価格は現行の第3世代携帯「FOMA(フォーマ)」の低価格機種よりも割安な1万円台になるとみられる。 (07:00)

287とはずがたり:2005/12/25(日) 12:02:16
順位:会社名…ブランド名…契約件数
1位:NTT…Bフレッツ…264万件
2位:どこだ?ヤフーあたり?
3位:USEN…USEN光…41万件
(4位:東電+KDDI…?…36万件)

?位:関電…ケイ・オプティコム…?件
?位:東電…TEPCO(テプコ)ひかり…22万件
?位:KDDI…DION…14万件


光ファイバー事業、東電とKDDIが一体運営へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000101-yom-bus_all

 東京電力は24日、光ファイバー事業に関し、情報通信分野で包括提携を結んでいるKDDIと一体運営する方針を明らかにした。

 東電が「TEPCO(テプコ)ひかり」ブランド、KDDIが「DION」ブランドでそれぞれ展開している光ファイバー事業を一体化し、NTTグループの追撃体制を整える。

 両社は月内に一体運営に関する準備委員会をそれぞれ設置し、来年3月までに、東電の光ファイバー部門をKDDI本体に統合するか、新たに合弁会社を設立するかを決める方針だ。

 東電の光ファイバーの契約件数は9月末現在で22万件で、今年3月末に比べて約70%増えた。「Bフレッツ」ブランドで先行するNTTグループの契約件数は264万件で、水をあけられており、営業面を強化するため、KDDIとの一体運営が必要と判断した。

 KDDIの光ファイバー事業は、独自の回線を持たず、NTTから回線を借りている。契約件数は14万件にとどまるなど伸び悩んでおり、自前回線を持つ東電との一体運営を決断した。

 東電とKDDIが光ファイバー事業を一体運営すれば、契約件数は36万件と、「USEN光」ブランドで第3位のUSENの41万件に肉薄する。

 東電とKDDIは10月に情報通信分野で包括提携を締結し、来年1月、KDDIが、東電子会社で通信大手のパワードコムを吸収合併することで合意している。
(読売新聞) - 12月25日3時5分更新

288とはずがたり:2005/12/25(日) 12:07:28

光接続サービス 競争加速
http://osaka.yomiuri.co.jp/marche/mr51203a.htm

 映像など大きなデータを高速でやりとりできるインターネットの光ファイバー接続の顧客獲得競争が激しくなっている。特に関西では、NTT西日本と、関西電力の通信子会社ケイ・オプティコムがしのぎを削っており、両社は映像ソフトなどの供給強化や携帯電話との融合サービスに乗り出すことなどを打ち出して、アピールしている。
(辻本貴啓)

加入者数増加

「ブロードバンド競争」が激化し、NTT西日本では光ファイバー接続サービスの紹介コーナーを設けている(大阪市中央区のNTT西日本本社で)
撮影・上田 尚紀

 大阪市中央区のNTT西日本本社1階にある展示コーナーでは、パソコンの横に置かれたプラズマテレビで、映画などの映像を流している。通常の放送のように電波を受信したものでなく、同社の光ファイバー接続サービスを経由したものだが、画質は良く、人物などの動きも滑らかだ。

 総務省によると、全国のブロードバンド(高速大容量通信)サービス全体の契約数は2142万件(9月末時点)。うちADSLは1430万件で、光ファイバーは397万件、ケーブルテレビ経由は312万件にすぎない。だが、光接続への加入のペースは加速しつつある。新規契約数から解約数を差し引いた純増数では、NTT東日本が2004年11月、西日本は今年6月にADSLを逆転した。

 光ファイバー接続サービスの3月末の全国シェア(市場占有率)は、NTT東西が約8割を占める。だが、ケイ・オプティコムとの競争が激しい関西に限れば、滋賀県は43・8%、奈良、和歌山両県は48・3%と半分を割り込む。大阪府、京都府も60%台にとどまっている。NTT西日本も「ブロードバンド分野の競争は非常に厳しい」(森下俊三社長)と認めざるを得ない状況だ。
値下げ繰り返す

 ケイ・オプティコムは2002年、戸建て向けサービスに月額利用料6300円程度の低価格で参入した。当時、NTT西日本の同等サービスよりも2000円程度低い料金で、一気にシェアを拡大した。その後、両社は値下げを繰り返し、現在は、戸建て住宅向け最大100メガ・ビットのサービスで、ケイ・オプティコムが5200円、NTT西日本が6000円前後(プロバイダーにより異なる)と、ADSLに近づいている。

 価格競争とともに、サービス内容も充実してきた。両社とも、市外局番「06」などこれまでの通常の電話を、番号を変えずに引き続き使えるようにしたり、光ファイバー経由でBS(放送衛星)デジタル放送などのテレビ番組を楽しめたりできるようにした。申し込みから使えるようになるまでの期間も、数か月かかっていたのが、人員を増やすなどした結果、早ければ1週間程度で工事が完了する。

 NTTは東西の固定電話契約数の半分にあたる約3000万回線を、10年度までに現行の銅回線から光ファイバーに置き換え、“光化”を加速する。さらに、08年には携帯電話と固定電話の本格的な融合サービスを始めるなど、グループの総合力で競争を勝ち抜く考えだ。NTTドコモ以外との提携も視野に入れている。

 一方、ケイ・オプティコムは携帯電話各社との提携について、田辺忠夫社長が「全方位的にやる」と述べ、ソフトバンクなど新規参入事業者を含む各社との交渉に乗り出す姿勢を示しているほか、映画やテレビ番組などコンテンツ(情報内容)を充実させる方針だ。今後、料金面だけでなく、サービス面での競争も激しくなりそうだ。

290とはずがたり(2/2):2005/12/25(日) 12:09:34
>>289-290

▲総務省が公表した、今年3月末時点での加入者系回線の光ファイバーのNTT東日本/西日本のシェア(2003年7月に成立した改正電気通信法に基づいて算出)。これよると、奈良県で48.2%、和歌山県で46.6%と、シェア50%を割り込んでいる
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031211_2_bt2.pdf

 関西地域では、関西電力系のケイ・オプティコムが、競争力のある価格で積極的にFTTHサービスを提供しているので、今回のような結果になったものと思われる。

 つまり、厳密に考えると、この両県の加入者系光ファイバーだけが、指定電気通信設備の規制からはずれることになる。たとえば「これまでの番号を使えるIP電話がKDDIから登場!」で紹介したKDDIのFTTHサービス「KDDI光プラス」などは、NTT地域会社の光ファイバーを借りるケースもあるので、NTT側が「貸さないよ」と言えば、このサービスそのものが成り立たない場合もあるのだ。

 では、「県別50%規制」が明日からでも適用されて、奈良県と和歌山県の加入者系光ファイバーが、指定電気通信設備ではなくなるのだろうか? 実際のところ、そうはならないようだ。というのは、総務省の見解では、規制は「メタル回線+光ファイバー」のシェアで判断するためだ。

 こうなると話は全然違ってくる。NTTがほぼ100%を独占しているメタル回線数をも含めるとなると、他事業社が毛細血管のように光ファイバーを張り巡らしでもしない限りシェアが50%を割り込むことなどあり得ない。

 実は、NTT側は「メタル回線は、電電公社時代から構築したインフラなので規制もやむなしだが、民営化後に他社との競争の中で敷設した光ファイバーだけは別に考えるべき」という主張をかねてから繰り返している。NTTはなんとしても規制を免れたいのだ。現に、電力系FTTH事業者は自力で光ファイバー網を構築してサービスを提供し、NTTと競争状態にある。

 NTTは、規制によってなかなか競争力のあるサービスを提供できない。NTT西日本が提供するBフレッツ「ファミリー100」は、かなり無理がある料金算出方法(将来原価方式:7年間の需要予測をもとに算出)でもって原価を下げ、さらに光ファイバーを最大32ユーザーで共有する形式の提供方法を採用することで、月額4300円というバーゲン価格にこぎつけたほどだ。

 ユーザー数が少ない現状で実際に32ユーザーで共有するかどうかは別にして、ライバルである電力系のFTTH事業者が、100Mbps独占型で提供しているのと比較すると、表面的には大いに見劣りすることは確かだ。

 だが、この規制が外され、NTT西日本がその気になれば、100Mbpsの独占型サービスを、正々堂々と、本当の意味での戦略的な料金で提供することだってできる。Bフレッツのユーザーからすれば歓迎すべき話だ。

 これも反NTT陣営からすれば、底力のあるNTTがそんな暴挙に出たら、体力のない(NTTと比較しての話)他のFTTH事業者がつぶされかねない。これは好ましい状態とは言えないだろう。となれば、ある程度の規制も仕方ない。それに、特定の県だけの提供料金が異なるというのも、あまりにも不自然ではある。

 e-Japan戦略を推進する行政機関としては、ADSLだけでなく、加入者系の光ファイバーにおいても、競争原理の上で普及を促進したい意図があるだろう。今回のように光ファイバーのシェアが5割を割り込んだからといって、光ファイバーだけを別扱いにして、早々規制を撤廃したくないのが本音だろう。

 ただ、今回のシェア問題からは、NTT地域会社以外の事業者が頑張れば頑張るほど、光ファイバーを取り巻くいろいろな問題が混迷の深淵に落ち込み複雑化することがわかる。光ファイバー行政は、今後ますます慎重な舵取りが要求されるようになるのだ。

291とはずがたり:2005/12/25(日) 23:14:32
棄権しかしたこと無かった株主総会ですが初めて反対したった。自民党に尻尾を振る堀江率いるライブドアの株などとっくにうっぱらっちまったんだがね。。

ライブドアがクリスマス株主総会 配当求める提案否決
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20051225/K2005122502020.html
2005年12月25日 (日) 21:59

 ライブドアの定時株主総会が25日、東京都内のホテルで開かれた。抽選会などのイベント会場も併設され、株主の家族約2500人も含め、前年の約3倍に当たる約7500人が来場した。同社は、企業合併・買収(M&A)資金の確保などを優先して00年の上場以来無配を続けており、1株当たり2円の配当金を初めて求めた株主提案は否決された。

 配当要求に対し、堀江貴文社長は「株主には株の値上がり益で還元する。会社の成長が止まりそうになった段階で、配当を考える」と述べ、引き続き内部留保を優先する考えを強調した。

 ライブドアは、フジテレビとの買収攻防などで注目を集め、株式分割をして株式が安く手に入ることもあって、個人株主が急増している。

 総会では、株式の発行限度数を現在の約16億株から約42億株に増やす議案が会社側から提案され、可決された。今後大幅な増資が可能になり、堀江社長は「今後1年間で大型の企業買収が突然決まる可能性がある」と話した。

292とはずがたり:2006/01/12(木) 06:33:30
ドコモがトップに返り咲き 05年携帯電話の純増数 [ 01月11日 22時40分 ]
共同通信
http://www.excite.co.jp/News/economy/20060111224012/Kyodo_20060111a286010s20060111224015.html

 電気通信事業者協会(TCA)が11日発表した2005年末時点の携帯電話契約数によると、新規契約から解約を差し引いた年間の「純増数」は、会社別ではNTTドコモが約245万2000台増となり、旧ツーカーを吸収合併したKDDIの約233万7000台増を上回り、トップに返り咲いた。旧ツーカーが大幅に減ったためで、ブランド別ではKDDIのauが約281万2000台増で2年連続で首位となった。
 全体の契約数は前年比約474万5000台増の約9017万8000台と伸びはやや鈍化したものの、初めて9000万台を突破した。
 ドコモは、ボタンを押すと自分を含め5人まで交代で話すことができ、全員が話を聞ける新サービス「プッシュトーク」や、電子マネー機能を搭載した携帯「おサイフケータイ」が好調だった。KDDIは携帯向け音楽配信サービス「着うたフル」が若者に受けた。

295杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/16(月) 20:48:36
>>276
>>280
佐高の予言(!?)的中か!?!?

ライブドア:証取法違反容疑で本社、堀江社長自宅など捜索
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060117k0000m040060000c.html

 インターネット関連企業「ライブドア」(東京都港区)グループによる企業買収を巡り、堀江貴文社長(33)らが自社やグループ会社の株価をつり上げる目的で虚偽事実を公表した疑いが強まり、東京地検特捜部は16日、証券取引等監視委員会と合同で、同社や堀江社長の自宅など関連先を証券取引法違反(風説の流布)容疑で一斉捜索した。ニッポン放送株のフジテレビとの争奪戦やプロ野球への参入表明、衆院選立候補などで注目を集めたIT時代の寵児(ちょうじ)による不透明な行為は、刑事責任を問われる。

 関係者によると、ライブドアの関連会社が04年に出版社「マネーライフ社」を子会社化する際、虚偽の事実を公表した疑いが持たれている。特捜部は、虚偽事実の公表が、ライブドアの保有する株式の価格つり上げを図った「風説の流布」に当たると判断した模様だ。

 風説の流布は、相場を変動させるために虚偽や未確認の情報を流す行為。違反すれば5年以下の懲役か、500万円以下の罰金が科される。

 堀江社長は、東大在学中にホームページ製作会社を起業し、積極的に企業の合併・買収を進める手法で事業を拡大。05年衆院選では、郵政民営化に賛成する立場から、亀井静香衆院議員の地盤の広島6区から無所属で立候補し、落選した。



ライブドア強制捜査:M&Aに絡む不正操作の疑いが浮上
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060117k0000m020073000c.html

 ライブドアが16日に、東京地検特捜部の強制捜査を受けたのは、企業買収(M&A)に絡んだ不正操作の疑いが浮上したためだ。同社をはじめ、IT(情報技術)業界では、M&Aや株式分割を繰り返して企業規模を拡大させることが経営戦略の中心になっている。今後の捜査で不正が確認されれば、IT業界に影響が広がる可能性もある。

 IT企業が利益を上げるためには、ポータル(玄関)サイトに、いかに利用者を集めるかがカギになる。そのために、金融や物販などのサイトサービスを充実させる必要があるが、新興勢力のIT企業は人材やノウハウが乏しい。そこで、「手っ取り早く時間を稼ぐためにM&Aを繰り返す必要がある」(IT企業関係者)というのだ。

 IT各社は、自社株を分割、その後、株価が値上がりしたところで再び株式を分割するという手法で自社の時価総額を拡大。巨額な時価総額を元に金融機関から資金を融資してもらい、企業買収した後に増資して借金を返したり、買収対象企業の株式と自社株を交換するなどの手段でM&Aを多用してきた。

 ライブドアグループは昨年11月、フジテレビとの和解で得た資金(約1400億円)をもとに、カタログ通信販売大手のセシールを買収した。また、ヤフーは04年に日本テレコムを買収したほか、05年にはあおぞら信託銀行を傘下に収めた。楽天もここ数年、証券会社や宿泊予約サイト会社などを次々と買収。昨年10月にはTBSに経営統合を提案した。

 これらM&Aを通じ、IT各社は時価総額を急激に拡大させた。中でもソフトバンク傘下のヤフーは01年3月末に約6200億円だった時価総額が、16日現在で約5兆4000億円に膨らんだ。

 ただ、ライブドアの件でIT業界全体のイメージがダウンすれば、これまでのような時価総額拡大手法がとりにくくなる可能性もある。そうなれば、IT業界の成長停止にもつながりかねない。ある市場関係者も「まだ捜査段階だが、展開次第では株価が好調なIT業界全体への影響は避けられない」と話している。【望月靖祥】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

296小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 21:20:28
>>295
疑惑もたれている「関連会社」はライブドアマーケティング社(前身 バリュークリックジャパン)のこと。

2004.10.28にマネーライフ社買収を公表(バリュークリックジャパン時代)なのですが、
このとき、すでにマネーライフ社はバ社(当時マザーズ上場済、大株主は堀江社長)の傘下に入っていたという東京地検特捜部と証監委の読みかな。
当時のマネーライフ社の非公開株譲渡のやり方が今後の捜査の焦点でしょう。
誰がバ社に売却して儲けたんでしょう。そっちも関心あります。
ちなみにライブドアマーケティング社長岡本文人氏は元リクルート社だったりする。

内部からの堀江おろしだったりしてね。
某サイトによりますと、選挙中から「堀江がいなくても大丈夫じゃないか」雰囲気があったみたいだし。

西村逮捕の時も言いました。今回も言います。「好漢、名を惜しめよ」

ライブドアマーケティング 会社案内
http://ldm.livedoor.jp/company_info/organization.html

297片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/16(月) 21:24:01
>>295
なんかいやなネタですね。
今回の容疑は二年前のことであり,官邸も都合よくゴーサインを出してるような気もしてしまいます。東京地検特捜部と官邸がどこまで通じ合ってるのか知らないので,断定はできませんけど。

それにしても佐高氏も杉山氏も予言みたいになっちゃいましたね。
コンプライアンスっていう,それ以前の話の予感・・・。

298小説吉田学校読者(元文学部の法律好き):2006/01/16(月) 21:39:33
>>297
証監委主導ですから、広がるのかなあ。あとは証拠読みした特捜のやる気次第。
NHKによりますと、粉飾決算を匂わせていたけれども・・・

新日とかまったく利権産まないようなのを買収してくれたらいいのに
翻訳小説が主商品の某出版社とか買収してくれたらいいんですけどねえ、苦しいみたいだし。

ずーっと言いたかったのですが、片言丸氏、「日本文の読点にコンマ」って、私、違和感あります。行政文書みたい。

299片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/16(月) 22:02:40
>>298
鋭いですねぇ。片方のパソコンだけ,ある用があってこういう設定にして,それからそのままです。

そういえば,堀江氏が,オン・ザ・エッヂ時代にやってた「ダービースクエア」というサイトの競馬メーリングリストで,「,.」使いの方がおられました。南関東競馬にかなり造詣の深い方でした。
5年以上前かも・・・。

300小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 22:12:59
>>299
「,」使うのって、日本のなかで行政と物グサな証券マンくらいです。
ていうか、「南関東競馬」ってなんでしょう?船橋競馬でしょうか?
ちなみに私はさびれた地方競馬場行くの大好きです。笠松の「お姫様」も前から知っていました。

あと296の「大株主は堀江社長」というのは「大株主はライブドア」の誤りです。
俺も出版社買収して、雑誌とか作りたいなあ。小遣い稼ぎなんかしないよ、普通は。

301小説吉田学校読者:2006/01/16(月) 23:56:20
各社報道見ますと、捜査の焦点はおよそ3つかな?
1 風説の流布によるライブドアM社の株価吊り上げ疑惑
2 ライブドアM社の粉飾決算疑惑
3 1の株価上げが風説の流布によるのか、粉飾決算のためか、それとも株式分割の影響か?
これらを捜査した上で、「不正に儲けたのは誰か?」ということになります。
風説の流布は、親会社がいくら買収したとはいえ、子会社が株式交換したことが、二重発表となるかどうかはちょっと意見が分かれる。(別会社だし)
むしろ、本線は2と3か?
株式分割や決算の水増しを知ってて株取引してたら、それはご想像の通りでしょう。

302とはずがたり:2006/01/17(火) 00:47:47
俺も「,」派です。「.」は使わないけど・・。
何処で覚えたのかなぁ。。市役所でなんかな・・。「、」はなんか頼りなくて。

303小説吉田学校読者:2006/01/17(火) 06:56:28
かつて、毎日新聞が薬害エイズ判決の時、急いで書いたのか「,」「、」を変換できずに縦書きされてまして、
やはり日本語は「、」じゃないとと思うのであります。

で、本題に戻しますと、「株式分割術が悪い」なんて報道が散見されますが、
「錬金術」という面から見るとそうかもしれませんが、裏を返せば「安定株主が少ない」=「少ない安定株主が寝返ると、敵対的な大株主登場」というリスクも背負うわけで、
全部悪いとは思えないんですがねえ。堀江氏、まもなく会見。

304小説吉田学校読者:2006/01/17(火) 22:05:34
出張帰り。めざせゆっこのブログ状態

それはそれ。ライブドア疑惑。読売夕刊によりますと、粉飾指示疑惑浮上。読売の記事は経済部の取材でしょうか?だとすると証監委主導でしょうか?

1億円付け替え 決算虚偽発表 2004年 本社幹部がメールで
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20060117mh13.htm

 インターネット関連企業「ライブドア」の関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)が2004年1〜9月の決算で、ライブドアの別の子会社の預金1億円を自社の売り上げに付け替え、実際は赤字だったのに黒字に粉飾していたことが、関係者の話で分かった。このウソの決算発表は、16日に始まった証券取引法違反(風説の流布)の捜索容疑となっている。粉飾工作は、ライブドア本社がメールで指示していた。東京地検特捜部と証券取引等監視委員会もメールのデータなどを入手しており、誰が関与したかなど具体的な指示の経緯を調べている。
 関係者によると、旧バリュー社(04年3月に子会社、現在は関連会社)の粉飾決算に利用されたのは、ライブドアが完全子会社化すると04年9月3日に発表した結婚仲介サイト運営会社「キューズ・ネット」。同社の全株式を保有する「JMAMサルベージ1号投資事業組合」とライブドアの間で、同年10月12日に株式の交換が行われ、ライブドアの傘下に入った。
 バリュー社は同年9月、株式交換が実行されていないために正式にはライブドアの子会社になっていなかったキューズ社の預金約1億円を、バリュー社の売り上げとして付け替え、売上高や経常利益などを水増しして計上。実際は赤字だったバリュー社の決算を黒字に粉飾した。
 その上で、バリュー社は同年11月12日、1〜9月の売上高を7億5900万円、経常利益を7200万円などとするウソの発表をしていた。一連の粉飾工作について、関係者は「バリュー社の株価を上げるためだった」と指摘している。
 こうした粉飾の方法や金額など具体的な指示は、ライブドア本社の財務経理担当幹部がバリュー社にメールで行っていた。また、ライブドアの宮内亮治取締役最高財務責任者も内容を把握していたとみられている。
 特捜部と監視委は16日夜から17日朝にかけて、〈1〉バリュー社が04年10月、既にライブドアの支配下にあった出版社を新たに買収すると虚偽を発表した(偽計)〈2〉バリュー社が04年11月、決算で水増しした売上高などを発表した(風説の流布)――として、証券取引法違反の容疑で、東京・六本木のライブドア本社や堀江貴文・同社社長の自宅などを捜索。今後、押収した資料を分析し、粉飾や虚偽発表に堀江社長らがどのように関与したかについても、解明を進める方針だ。
(2006年1月17日 読売新聞)

305小説吉田学校読者:2006/01/17(火) 22:16:50
毎日夕刊によりますと、ライブドア社「投資委員会」メンバーと3取締役が捜査線上に上っている模様。
(個人的な考えですと、これは捜索場所が3取締役宅だったのに基づく、飛ばし記事かも)
投資委員会のメンバーには特捜の調べが待っている。

ライブドア:堀江社長ら幹部3人が主導 事情聴取へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/livedoor/news/20060117k0000e040077000c.html

 ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、堀江貴文社長(33)と、側近の宮内亮治取締役(38)、岡本文人取締役(38)の3人が、捜索容疑となった企業買収や虚偽事実の公表を主導していたことが分かった。財務担当の宮内取締役は、グループの中核事業であるM&A(企業の合併・買収)の方針を決定する「投資委員会」の主要メンバーだ。東京地検特捜部は、押収資料を分析したうえで3人から事情聴取し、役割などについて解明を進める方針とみられる。
 宮内取締役は、ライブドアの前身「オン・ザ・エッヂ」時代の00年4月、東証マザーズへの上場を一手に取り仕切った。堀江社長の指南役でもある。税理士資格を持ち、現在、グループ会社「ライブドアフィナンシャルホールディングス」(新宿区)の会長を務める。
 岡本取締役は03年3月、グループなどで設立した合弁会社の社長に就任。現在、捜索容疑の証取法違反(風説の流布など)の舞台となった「ライブドアマーケティング」(LDM、港区)の会長を務める。今月20日には、グループが買収した通信販売大手「セシール」(高松市)の社長に就任する予定だ。
 関係者によると、3人は04年、情報誌出版会社「マネーライフ社」(港区)の買収を計画。同年6月、マネーライフの全株式(1600株)を、ライブドアが出資し実質支配する「VLMA2号投資事業組合」が取得し、買収を完了した。
 3人はこの事実を隠すことに合意したうえで、株価をつり上げる目的で、4カ月後の同10月、当時「バリュークリックジャパン」という社名だったLDMが「マネーライフを買収する」と虚偽の公表をしたうえ、翌11月には、実際には利益がなかったLDMが黒字化したとの虚偽の公表も行ったという。一連の計画は、3人や投資委員会メンバーが実行していた。市場関係者は「マネーライフには当時、3人の従業員しかおらず、買収の目的が不明だった」と話している。
毎日新聞 2006年1月17日 15時00分

307小説吉田学校読者:2006/01/17(火) 22:32:57
最後に一発、読売朝刊によりますと、件の投資組合からライブドアに売却益が還流されていた模様。
(マネーライフ社社員と親会社の某老舗出版社はうまいことしたね)

急騰株の売却益、ライブドアが投資組合から数億還流
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060117i101.htm

 ライブドア(東京都港区)の関連会社「旧バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング、同区)の証券取引法違反事件で、ライブドアが実質支配する投資事業組合が、保有する出版社株との交換で得たバリュー社株を売り抜けて数億円の利益を上げたうえ、その大部分をライブドア側に還流させていたことが、関係者の話で分かった。
 東京地検特捜部と証券取引等監視委員会は、ライブドアグループが投資事業組合を利用した経緯や、利益還流の実態について調べている。
 この組合は、ライブドアが実質支配し、民法に基づいて設立された「VLMA2号投資事業組合」。同組合は2004年6月にまず、マネー情報誌出版「マネーライフ」(港区)の全株式を4千数百万円で買収した。
 同年10月25日、マネー社株とバリュー社株を1対1で交換する契約を、バリュー社との間で締結した。この時点のバリュー社株の時価で計算すると、株式の交換で同組合に割り当てられるバリュー社株は、総額約2億8600万円だった。
 ところが、その2週間後にバリュー社が、自社株を100分割することを発表したことで、同社株は高騰。翌年1月20日に株式の交換で同組合が取得したバリュー社株の時価総額は、計約44億6000万円に膨らんだことになる。
 その後、バリュー社株は下落したが、関係者によると、同組合は10億円に近い額でバリュー社株を売却。売却利益の大部分は同組合から、複数の口座を経由してライブドア側に流れていたという。
 企業買収に詳しい専門家は、「マネー社の買収に投資事業組合が介在したのは、組合への出資者が巨額の利益を上げることが目的だった可能性がある」と指摘している。
(2006年1月17日3時2分 読売新聞)
私見を述べさせていただきますと、
ライブドアM社の株価を上げるために、風説の流布や粉飾決算やらなんでもやったのではないでしょうか?
なぜそこまでして株価を上げたんでしょうか?増担保請求対策?売り抜け目的?
捜査のホンボシは株価操縦と粉飾決算でしょうか? インサイダーは難しいと思います。

309とはずがたり:2006/01/18(水) 11:46:26
さて何処まで逝きますやら。。

暴かれる錬金術:ライブドア強制捜査 「堀江社長が粉飾指示」−−元幹部が証言
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/archive/news/2006/01/18/20060118ddm041040165000c.html

 ◇経常利益水増し、元幹部が証言

 ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、グループの元幹部が東京地検特捜部の調べに対し、関連会社「ライブドアマーケティング」(港区、当時バリュークリックジャパン)について「赤字だった04年第3四半期の決算短信を黒字にした」と供述していることが分かった。経常利益を7000万円以上水増しする内容の粉飾で、堀江貴文社長(33)らの指示で実行されたという。特捜部は容疑を裏付ける重要な証言とみている模様だ。

 関係者によると、バリュー社は04年11月12日に発表した「04年12月期・第3四期実績状況」(決算短信)で▽売上高7億5906万円余▽営業利益7173万円余▽経常利益7294万円▽当期純利益5399万円−−などと公表。バリュー社は、前期の経常損失が1298万円余、前期通年では2605万円余に達していたが「一転、黒字化」とする内容だった。

 しかし、元幹部は特捜部の調べに対し「実際は経常損失が続いていたのに、売上高や営業利益などを水増しした」と供述。堀江社長や側近の宮内亮治取締役(38)、岡本文人取締役(38)の主導と認めているという。

 決算短信の発表前、バリュー社は新株1600株を発行し、情報誌出版の「マネーライフ社」(港区)の全株式と交換、マ社を買収した。バリュー社の株価(終値)は増資により下落しかねない局面だったが、買収公表日の04年10月25日、前日より1000円上がり17万9000円に、黒字の決算短信を公表した同11月12日には40万円に。特捜部は堀江社長らが値上がり後、バリュー社株を売り抜けたとみている。

毎日新聞 2006年1月18日 東京朝刊

310小説吉田学校読者:2006/01/18(水) 19:24:27
今日の毎日夕刊は「自社株100分割後のLDM社株高値売り抜け目的」だそうです。これだけだと大した事件にはならなさそう。

ライブドア:出版社買収、新株売り抜け目的 「発行で資金調達」
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/archive/news/2006/01/18/20060118dde001040055000c.html

◇6億6000万円還流
 ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、容疑の中核となっている情報誌出版会社「マネーライフ社」の買収は当初から、株式交換のため関連会社の新株を発行し、高値で売り抜けることが目的だったことが分かった。関係者は「新株の発行は紙幣を印刷するようなもの」と証言し、新規発行株は実際、株式分割により高騰した後、ライブドアが実質支配する投資組合が8億円余で海外ファンドに売却し、約6億6000万円がライブドア本体に還流していた。
 東京地検特捜部は、こうした手法がライブドアの「錬金術」の本質とみており、ライブドアの堀江貴文社長(33)らを追及し、グループの不透明な企業買収の実態解明を図るとみられる。
 関係者によると、ライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」は04年6月、マネーライフの全株式を取得して買収。同年10月25日、ライブドアの関連会社「ライブドアマーケティング」(LDM、当時バリュークリックジャパン)が、既に実質ライブドアの傘下だったマネーライフを「子会社化する」と虚偽の発表をした。これに伴い、同組合はLDMとの間で、マネーライフ株とLDM株を1対1で交換する契約を締結。LDM側は株式交換に向け、1600株を発行した。この新株はその後に高値で売り抜けて現金化するためのもので、ライブドア関係者は特捜部の任意聴取に対し「マネーライフを事業に活用する計画はなく、資金調達の手段だった」という趣旨の説明をしているという。
 実際、LDMは04年11月、自社株を100分割すると発表して株価は高騰。同組合が株式交換で得たLDM株の総額は、当初の約2億8000万円が一時44億円余まで膨れ上がった。05年2月になって、同組合は8億円余でLDM株を海外ファンドに売却。その後、スイスの銀行や別のファンドなど複雑な経路をたどり、売買手数料などが差し引かれた約6億6000万円がライブドア本体に還流したという。
 特捜部は、既にマネーライフが実質ライブドア傘下だったことを隠してLDM側が「株式交換し、子会社化する」と発表したことが同法違反の偽計に当たると判断しているが、一連の買収行為は、新株を発行して高値売却で資金を得る「仕掛け」とみている。

311小説吉田学校読者:2006/01/18(水) 19:29:58
今日の読売朝刊のスクープ。本社も粉飾決算疑惑。えらく古風な粉飾決算です(ただの「華付け」じゃないか)。
末尾で語る関係者のコメントが動機の淋しさを誘う。ていうか、監査法人はこんなのも見抜けないんでしょうか?

ライブドア本体も粉飾決算、数社利益を付け替え黒字に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000001-yom-soci

 インターネット関連企業「ライブドア」(東京都港区)が2004年9月期決算で、実質的に傘下にある複数の会社の利益を自社の利益に付け替え、経常赤字だったライブドア単独の決算を約14億円の経常黒字に粉飾していたことが、関係者の話で分かった。
 ライブドア本体の不正経理が明らかになったのは初めてで、東京地検特捜部も同様の事実を把握しているとみられる。特捜部は17日、関連会社の証券取引法違反容疑で、ライブドアの会計監査を担当していた港陽監査法人(横浜市)も捜索、本体の粉飾の実態も調べている。
 特捜部は今後、堀江貴文・ライブドア社長(33)、グループの財務責任者を務めている宮内亮治・同社取締役(38)、関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)の岡本文人社長(38)の3人から事情を聞き、同グループを舞台にした不透明な経理操作や株取引の全容解明を進める方針だ。
 関係者によると、ライブドアの粉飾に利用されたのは、現在はグループ会社となっている消費者金融会社「ロイヤル信販」(現ライブドアクレジット)や、結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」など。
 ライブドアは04年9月期の単独の決算が、実際には10億円前後の経常赤字になっていたことから、これらの会社の利益の中から計約24億円を、ライブドア本体の利益とすることで、最終的に約14億円の経常黒字としていた。
 当時、ライブドアは、プロ野球の新規参入を巡り、経営体力に勝る「楽天」と争っており、審査では「親会社の経営の安定性」が重要な要素となっていた。関係者は「赤字だと格好がつかないし、株価に悪影響を与えるため、単体決算をよく見せかけたのだろう」と指摘している。
(読売新聞) - 1月18日10時18分更新

312小説吉田学校読者:2006/01/21(土) 10:36:30
今日の毎日朝刊 ライブドアと投資組合が一体化していたということを示す記事。
特捜・証監委は、そう見立てているようですが、だったら、今回の容疑ライブドアM社と投資組合は別モノという論理も可能。
ということで、子会社と本体の粉飾決算と株価操縦と私は見ますが、動機は何でしょう?
金融部門であるライブドアファイナンスとライブドアの金融部門を中心に聴取が続くでしょう。訴追はH、O、Mの3人では収まらない可能性あり。実務者もやられるのでは?

あと、毎日は記事中ではっきり「不正経理の実行部隊」と書いてありますが、これは現時点では走りすぎ。

<ライブドア>買収工作をメールで指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000011-mai-soci

 証券取引法違反容疑で強制捜査を受けたライブドア(東京都港区)財務担当の宮内亮治取締役(38)が、2社の買収を公表(03年)する数カ月前、買収先に「投資組合を通じて買収代金を払う」と記載した電子メールを送っていたことが分かった。取引は表面上、ライブドアが2社を買収した組合と株式交換して傘下に入れる形だが、メールの内容は、ライブドアと組合が一体だったことを示す。本来は必要のない株式交換後、組合が株を売り抜けてライブドアに売却益が還流しており、宮内取締役が同社の「錬金術」を主導した疑いがいっそう強まった。
 東京地検特捜部もこうしたメールの内容を入手しており、20日午後、宮内取締役や「ライブドアファイナンス」(港区)役員らの一斉聴取に乗り出した。不透明な企業買収の実態や、堀江貴文社長(33)の関与などについて追及したとみられる。
 関係者によると、メールは宮内取締役が携帯電話販売会社「クラサワコミュニケーションズ」(中央区、現ライブドアモバイル)の役員(当時)あてに送信したもの。
 クラサワの買収は、いったん「M&Aチャレンジャー1号投資事業組合」がクラサワの全株式を現金で買い取った後、04年3月15日、ライブドアが発行する9134株余の新株とクラサワ株を組合と交換する手法だった。表面上、組合とグループは無関係だった。
 しかし、メールは買収を公表した03年11月19日の数カ月前で、この時点で既に、ライブドアがクラサワを買収済みだったことを前提に「買収の代金は(ライブドアが)投資組合を通じて(現金で)支払う」という内容だった。特捜部は、ライブドアと組合との一体性を容疑の核心とみており、ライブドアによるクラサワ買収が完了していたのに、堀江社長や宮内取締役らが公表を遅らせた疑いを強めている。
 ライブドアグループの企業買収に絡む投資事業組合は他に二つあり、株式交換によって得たグループの新株を売却し、約95億円の利益がグループに還流したことが判明している。特捜部はこの実態を解明するため、宮内取締役のほか、不正経理の実行部隊とされる「ファイナンス事業本部」の関係者を含め、任意聴取を数日間続行するものとみられる。
(毎日新聞) - 1月21日3時7分更新

315片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/21(土) 20:53:30
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30490067

哀しいけど笑った。。

316とはずがたり:2006/01/21(土) 23:35:26
>>315
悲しいけど俺ももってます。誰か21円で売りますYO〜。

317小説吉田学校読者:2006/01/22(日) 08:27:52
>>316
買った、18円くらいで。今日のTVはホリエモン論で盛り上がるだろうなあ。

ライブドアを「新興仕手筋」と考える。ホリエモンみたいのもむしろ痛快。嫌いになれないんだけどなあ。
毎日がゼロサムゲーム。男なら1回こういう生き方をしてみたいもの(実際はしないけどね)。

318とはずがたり:2006/01/22(日) 09:45:39
俺は准自民党候補として出馬して以来,基本的に嫌いですけど,このしたらば掲示板やOperaの日本での代理店,更にターボリナックスを買ったり,なかなか目の付け所は良いのではないかとも思います。
カネで会社買い漁ってと批判されてますけど,良い買い物が出来るってのも才能だからなぁ。

319小説吉田学校読者:2006/01/22(日) 21:32:38
徹底抗戦宣言か? 堀江氏、時々子供みたいな反論をするときがあります。たぶん、振付師が聴取されて刑事訴追の恐れがある状態になっているからです。
こういうときは、沈黙は金であります。田原総一朗の挑発に乗ってTVに出たら検察・証監委・マスコミの思う壺です。
M&Aに詳しく証取法や会計規則にも精通している刑事畑でポータル業界通弁護士(いるんか?)を雇う時期でしょう。
このブログ、言質取られたといいますか、国会証人喚問なんて展開のときにボディブローのように効いてくると思います。

<ライブドア>堀江社長、ブログで初めて関与否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060122-00000046-mai-soci

 ライブドアの堀江貴文社長(33)は22日、自身の証券取引法違反容疑についてブログ(日記風の簡易型ホームページ)に「身に覚えがない。報道されている件は誰がどこで調べたかも分からないような代物」と記し、関与を初めて否定した。
 堀江社長は17日の会見で「全容把握に全力を尽くしている」と社内調査を実施する方針を表明。20日には「資料が不十分で(調査結果を)公表できる段階ではない」とのコメントを出していた。

320小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 07:02:29
しかし、本当にマネーライフ社とその親会社の老舗出版社は上手いことしましたな。
土曜日あたりから「裏があるんじゃないか」という話がマスコミ一部で盛り上がってきております。
でも、どうかねえ。表に出るんかねえ。

<ライブドア>買収の出版社、事実上の債務超過
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060123-00000008-mai-soci

 ライブドア(東京都港区)の関連会社が04年10月、情報誌出版会社を買収すると虚偽公表し、新株2億8000万円分と出版社株を等価交換した際、出版社は事実上の債務超過だったことが、関係者の話で分かった。新株はその後の分割で価格が高騰し、約8億円で売却された。堀江貴文社長(33)らが、買収しやすい債務超過の会社を「舞台装置」に選び、後にグループ株を売り抜けて巨額の資金を生み出した実態が明らかになった。
 出版社は買収公表時、既にライブドアが支配する投資組合が買収済みで、堀江社長らには証券取引法違反(偽計)の疑いが持たれている。
 関係者によると、ライブドアの関連会社「ライブドアマーケティング」(LDM、当時バリュークリックジャパン)は04年10月、情報誌出版の「マネーライフ社」を株式交換で買収すると公表。しかし、実際には4カ月前の同年6月、マネーライフは、ライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」により買収済みだった。
 同組合による買収時、マネーライフは約3000万円の債務超過状態だったが、同組合は4200万円で現金買収し、見かけ上債務超過を解消。そのうえで、4カ月後にLDMがマネーライフの買収を虚偽公表し、LDMは16万株(公表時は100分割前で1600株)を新たに発行してマネーライフ株と交換した。このLDM株の市場価格は当時約2億8000万円で、実質ほとんど価値がないマネーライフ株に比べると破格だった。ライブドア関係者は「事業内容は考慮せず、すぐに買収できそうな赤字企業を選んだ」と話している。
 その後、LDM株は100分割を公表して高騰し、同組合は海外ファンドに約8億円で売却。スイスの銀行などを通じて約6億6000万円がライブドアに還流したことが既に判明している。
 東京地検特捜部は、債務超過状態のマネーライフをLDMの新株の受け皿にすることで、巨額の資金を生み出した「錬金術」だったとみて、一連のシステムを発案したとされるライブドアの宮内亮治・財務担当取締役(38)は事実関係を認めたうえで、違法性の認識を否定しているという。堀江社長からも近く聴取する方針だ。
(毎日新聞) - 1月23日3時8分更新

321小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 07:08:20
JNNによりますと、「ファイナンス事業部」内に幹部専用のメールがあった模様。
なお、押収直前に不自然に消されたメールがあったという報道がありますが、そういうメールはだいたい「今夜飲む?」とか「愛してるよ」の類でしょう。
心理的に考えてみても。

ファイナンス事業部が一連の買収主導
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3209259.html

 ライブドアグループによる証券取引法違反事件で、一連の企業買収は宮内取締役が統括するライブドア本社の「ファイナンス事業部」などが主導していたことが関係者の話でわかりました。
 ライブドアでは事業本部制を取っていますが、「ファイナンス事業部」という部署がすべての企業買収に関わり、今回、強制捜査の対象になった投資組合を使った企業買収を主導していたことが関係者の話でわかりました。
 「ファイナンス事業部」は10人ほどの社員で運営されていて、仕事上のやりとりは主にメールで行われていました。
 こうしたメールは堀江貴文社長や宮内亮治取締役ら幹部、それにファイナンス事業部員ら限られた人物しか見ることができず、情報管理が徹底していたということです。
 東京地検特捜部もこうした実態を把握していて、社内メールの分析などを進めるとともに、今週中に堀江社長から任意で事情を聴く方針です。(23日01:50)

322小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 18:54:35
NHK首都圏ニュースによりますと「東京地検特捜部 堀江社長を聴取 容疑が固まり次第逮捕」

323小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 18:57:19
FNNによりますと「堀江氏任意同行 逮捕へ」
早かったな運命の日。

324小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 19:33:44
現時点で一番詳しいのは毎日新聞。ただし「今日逮捕」までは打ってない。
ライブドアファイナンスの中村社長の名前も浮上。

ライブドア:堀江社長を証取法違反で逮捕へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060124k0000m040071000c.html
 
 ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は23日、堀江貴文・同社社長(33)らを同法違反容疑で逮捕する方針を固めた模様だ。特捜部は同日、堀江社長を初聴取。関連会社の株価をつり上げる目的で、会社買収などの際に虚偽の事実を公表した偽計や風説の流布の疑いについて、指示・関与や違法性の認識について説明を求め、立件は可能と判断したとみられる。今後、ライブドアの粉飾決算疑惑についても追及する。IT(情報技術)時代の寵児(ちょうじ)による事件は、重大な局面を迎えた。
 直接の逮捕容疑は▽04年10月、LDM(当時はバリュークリックジャパン)が、情報誌出版会社「マネーライフ社」を株式交換で買収すると発表した際、実際には、既にライブドアが実質支配する「VLMA2号投資事業組合」が買収済みだったのに、これを隠して虚偽事実を公表した(偽計)▽同年11月、LDMの第3四半期の決算で、架空売り上げを計上して、本来は赤字だったのに黒字と虚偽公表した(風説の流布)疑い。
 同組合が持つマネーライフ株と交換するために発行されたLDMの新株16万株(100分割前は1600株)はその後、虚偽の黒字決算と株の100分割を公表したことより高騰。同組合が海外のファンドに約8億円で売り抜け、このうち約6億6000万円がスイスの銀行などを通じてライブドアに還流したことが判明している。
 特捜部は、押収したメールなどから、こうしたシステムを宮内取締役が発案し、堀江社長が了承・指示したと判断。LDM社長を兼ねる岡本取締役▽資金面を担当するライブドアファイナンスの中村社長らも深く関与したと判断している。
 堀江社長は22日、自身のブログ(日記風の簡易型ホームページ)で「身に覚えがない」と証取法違反容疑を否定。16日夕〜17日朝に行われたライブドア本社の家宅捜索に立ち会った際には、特捜部の簡単な聴取に応じ、不正との指摘について「評価の問題」などと答えたとされる。
 特捜部はこのほか、グループ会社の消費者金融「ロイヤル信販」(現ライブドアクレジット)と結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」の預金など約14億2000万円をライブドア本体の利益として付け替え、本来は赤字だったのに黒字と公表した04年9月期決算などに粉飾の疑いがあるとみている。

325小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 19:48:05
いつの間にか倒産警戒株価寸前。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4753.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=3m&l=off&z=m&q=l

326小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 19:59:41
NHKによりますと東京地検特捜部はライブドア社長堀江貴文、ライブドア財務担当取締役宮内亮治両容疑者を逮捕
直接の容疑はマネーライフ社買収を巡る風説の流布容疑。
宮内容疑者は「堀江容疑者の了承を供述」。押収した証拠物からは不正を指示したメールもあった。

327杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/23(月) 20:17:29
タイ───────────────(゚∀゚)───────────────ホ!!!
それにしても掲載遅いでやんの>朝日

ライブドアの堀江社長を逮捕へ 東京地検特捜部
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY200601230190.html
2006年01月23日20時12分

 ライブドアの関連会社が虚偽の企業買収情報を公表したなどとされる事件で、東京地検特捜部は23日夜、ライブドア社長の堀江貴文容疑者(33)ら4人を証券取引法違反の疑いで逮捕した。ライブドアをめぐっては、関連会社の証券取引法違反容疑だけでなく、ライブドア本体が粉飾総額90億円に上る巨額の経理操作をした疑いも浮上。特捜部は、一連の不正工作に深くかかわったとみて堀江社長の刑事責任を追及する方針だ。

 逮捕されたのは堀江社長のほか、ライブドア取締役の宮内亮治容疑者(38)と岡本文人容疑者(38)、ライブドアファイナンス社長の中村長也容疑者(38)。

 捜査はグループの頂点に立つ堀江社長の逮捕で一気に全面展開の事態となった。特捜部は、電子メールを中心とする押収資料の分析もあわせ、グループの経理実態の解明を目指す方針だ。

 特捜部の捜査対象は大別して(1)捜索容疑となった関連会社の企業買収などにからむ工作(2)ライブドア本体の決算粉飾疑惑――に分けられる。

 逮捕容疑は、関連会社「ライブドアマーケティング」(旧バリュークリックジャパン)をめぐって、04年10月に出版社「マネーライフ」の株式交換による子会社化を発表した際、マネー社の企業価値をかさ上げした交換比率など虚偽の事実を公表したり、同年11月にバリュー社の決算短信のデータを水増ししたりした証券取引法違反の疑い。

 さらに、ライブドア本体についても04年9月期決算で約24億円の粉飾を行うなど、粉飾総額90億円の経理操作があった疑いが出ている。

 一連の不正工作は、ライブドアが自社株の高値を利用して企業合併・買収(M&A)を繰り返していく「時価総額経営」を続けるため、宮内亮治取締役(38)が考案した利益還流システムの中で実行されたとみられる。

 調べによると、ライブドアグループは03年秋以降、株式交換による企業買収と株式分割を組み合わせて株価をつり上げ、自社株の売却益を還流させるこのシステムで計6社を買収。特捜部はこうした買収工作をめぐって不正が繰り返されたとみており、ライブドア本体についても粉飾決算や偽計取引があったとの疑いを強めている。

 関係者によると、このうちバリュー社をめぐる工作については、ライブドアグループの関係者が特捜部の調べに対し、宮内取締役が発案して複数の幹部が協議し、堀江社長から具体的な指示があったなどと供述したとされる。

 堀江社長はライブドア本社の家宅捜索が終わった17日朝に記者会見し、「事実関係の調査に全力を尽くしている」と説明。「今まで通り事業の拡大に努めたい」と話す一方、進退については「しっかり捜査に協力して、そのうえで判断を決めたい」と述べた。22日にはインターネットのブログに「疑いをかけられている件につきましては私は身に覚えがない」と書き込んでいる。


[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

328小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 20:27:27
NHKによると逮捕されたのは
ライブドア社長堀江貴文、同社取締役宮内亮治、同社取締役でライブドアマーケティング社長岡本文人、ライブドアファイナンス社長中村長治の4容疑者
それにしても、「検察情報の朝日」も堕ちたもんだ(今は掲載)。
あと、4時くらいに時事通信が「今日逮捕」って打ったのにどこも無視。

329小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 21:36:42
なんかもろい、刹那的。光クラブ的。はっきり言って、切ない。
護送もパトカー先導でやたら物々しいよなあ。

今は福岡 今ヒルズ 今だ小菅の塀の中 思う間もなくライブドア 外資に安値で叩かれて

ライブドア経営、重大局面 外資ファンドが買収検討
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006012301003481

 ライブドアは23日、東京証券取引所のマザーズ市場に上場している株価が最安値を更新。東証は堀江貴文容疑者が逮捕されたことを受けて、上場廃止を視野に同社株の監理ポストへ移す検討を始めた。堀江社長ら首脳陣の辞任も取りざたされており、一部の外資系投資ファンドはグループ企業の買収を検討、水面下で打診を始めたもようだ。同社の経営は重大局面を迎えた。
 ライブドアの株価は23日も下落、256円となり比較可能な2004年8月の株式分割以降、最安値を更新した。企業買収の力の源泉となっていたグループの時価総額は株価の連日のストップ安で、強制捜査前の16日の1兆円強から約4000億円となり、6割以上も減少した。

330小説吉田学校読者:2006/01/23(月) 23:43:49
堕ちていく堕ちていく、1週間でこんなに脆いとは。

東証、ライブドアとLDマーケティング株式を監理ポストへ移管

 東京証券取引所は23日、ライブドアと関連会社ライブドアマーケティングの株式を、上場廃止基準に抵触するかどうか審査する「監理ポスト」に同日付で移管すると発表した。

(共同)(01/23 23:39)

331小説吉田学校読者:2006/01/24(火) 09:05:39
今日はお休み。ライブドアの「ライブドアニュース」「パブリックジャーナリスト」は、私好きだったんです。
中立性は?ですが、雑感ばかりじゃなくて時折取材するのは東京新聞特報面みたいで良し。トルクメニスタン問題なんかここで初めて知ったし。

堀江氏逮捕受け、社内の反応 残る役員が社員に説明
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1657623/detail

【ライブドア・ニュース 01月23日】− 「堀江貴文社長ら幹部4人逮捕」の一報を受けたライブドア本社(東京都港区六本木)では、別の幹部らが23日午後9時45分、オフィスで業務にあたっていた社員を集め、逮捕の事実を報告した。社員約150人は堀江社長の席を囲み、不安げな表情で幹部の説明に耳を傾けた。
 伊地知晋一副社長は、社員に対し「現取締役6人のうち3人が逮捕された。容疑は確認できていない」と説明。執行部人事を含む今後の経営体制や、逮捕された幹部への対応について、検討に入るとした。
 説明を受けた社員は、主にポータルサイトに関連する業務を担当している。社員からは雇用面への質問や、上場廃止、買収の懸念などの意見が出され、伊地知副社長は「会社はつぶれない。安心してほしい」と回答。「とにかく今行っている事業を続けていくことが大事」と呼びかけた。【了】

332小説吉田学校読者:2006/01/24(火) 09:28:00
やはり内部から刺されたか。相当恨み買っていたんでしょう。
こういうときの「検察インサイド」記事は、ちょっと色眼鏡で見なきゃいけないが
特捜部の専従態勢が敷かれていたということは、内通者が「相当量の内部資料」が持ち込んだんでしょう。
毎日は「複数の内通者」「外部からも情報」「粉飾で再逮捕」を匂わせている書き方です。
あと、秋口といえばちょうどライブドアが「共和制発言」で右翼の攻勢にさらされていたときです(俺も街宣車見た)。

<ライブドア>関係者から詳細資料 堀江社長追い詰める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000013-mai-soci

 捜査は、家宅捜索から1週間で頂上に達した。ライブドア(東京都港区)グループの証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は23日、同社社長、堀江貴文容疑者(33)を逮捕した。堀江社長をはじめ、企業買収を絡めて巨額の利益を生むシステムを発案した側近で財務担当取締役の宮内亮治容疑者(38)も容疑を否認しているとされるが、法務・検察幹部は「容疑は揺るがない」と自信を見せる。【小林直、高島博之】
 ◆昨年秋に捜査班…東京地検
 「事件で東証(東京証券取引所)までパンクした。これで捜査に失敗すれば、責任問題になる」。逮捕前日の22日、法務・検察幹部は言葉を選びながら語ったが、口調に自信がのぞいていた。
 東京地検特捜部は、成田国際空港を巡る官製談合事件の強制捜査に着手した昨年秋ごろ、極秘に捜査を本格化させた。官製談合事件に特捜部外からの応援検事を投入しながら、特捜部内に数人の検事を残す専従班態勢を維持した。
 端緒はマスコミなどからの情報提供で、その後、グループ会社の元幹部から重要な証言を引き出した。“動かぬ証拠”である幹部間の電子メール、財務諸表なども入手して、強制捜査の準備を進めた。その保秘は厳重を極めた。ライブドア側がサーバーからメールなどのデータを消去することを恐れたからだ。ライブドアは重要な決定や連絡も文書によらず、メールを活用する。文書は廃棄・処分に時間がかかるが、電子データのメールは一瞬で消え去る。このため、特捜部は上級庁にもほとんど情報を漏らさないほどの保秘を貫いた。
 1月16日午後、特捜部は事件を東京高検、最高検に報告し、家宅捜索のゴーサインを得た。家宅捜索が始まったのは、その数時間後の午後6時半。約15人の係官がライブドア本社に乗り込んだ。
 半日にわたる捜索では、サーバーのデータをコピーし、堀江社長のノートパソコンなどを押収。捜索で得たメールは計約10万件に達した。
 ◆消去メール復元へ
 「メールがない」。万全の態勢で捜査に着手したはずの特捜部だったが、押収物の解析によって予想外の事態に直面した。サーバーに残っているはずの電子メールの一部が削除されていた。
 地検サイドが最初に疑ったのは、午後4時過ぎにNHKが放映した「強制捜査に乗り出しました」という速報ニュースだった。この時にはまだ、捜索には着手していなかったが、NHKを見たライブドア側が、実際に捜索に入るまでの約2時間半の間に、慌ててデータを削除した――というストーリーだった。
 だが、後に“真犯人”が判明する。関係者によると、特捜部が昨年参考人聴取したライブドア関係者が、会社側に事情聴取を受けた事実を伝えていた。特捜部が「内部通報者」と信じた関係者が、実はライブドアグループ側の人間だった。特捜部は現在、専門家の協力を得て削除されたデータの復元に努めている。
 18日夜に飛び込んだエイチ・エス証券副社長(38)自殺の情報も、特捜部を驚かせた。ライブドアグループの子会社社長を務め、宮内取締役と関係が深い副社長が、那覇市のホテルで失血死していた。19日朝、地検幹部らは普段より早い時間に出勤して対策を協議したが「副社長は事件に深くは関与していなかった」と判断した模様だ。
 とはいえ、堀江社長の逮捕にはまだ、時間がかかるはずだった。「もう少し時間をかけたい」というのが現場の本音だ。メールなどのデータ復元や関係者の供述の食い違いの検討などに時間を要するからだ。だが、東証で全銘柄の売買が停止したライブドアショック(18日)を受け「経済の混乱を早期に収拾させたい」との意向が強く働き、当初の設定より10日ほど、逮捕日を前倒しした。

333小説吉田学校読者:2006/01/24(火) 09:28:23
(続き)
◆二つの容疑
 堀江社長らには、大別して二つの容疑がある。ライブドア本体や関連会社「ライブドアマーケティング」(LDM、当時バリュークリックジャパン)が買収済みの企業6社を「これから買収する」と発表して市場をあざむいた証券取引法違反(偽計、風説の流布)と、粉飾決算を行った同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いだ。
 ■虚偽公表=逮捕容疑
 虚偽公表の疑いがあるのは、03年11月19日〜04年10月25日に発表された6社の買収。まず、グループが出資・支配する投資事業組合が、現金で安価に相手先の全株式を買い取り、買収を完了。この事実を隠したまま数カ月後、グループ側が多数の新株を発行し、この新株と組合が持つ買収先の株式を交換する――と発表していた。
 なぜ、これで巨額の利益が転がり込むのか。
 情報誌出版会社「マネーライフ社」の買収では「VLMA2号投資事業組合」が買収の際に支払った現金は4200万円。ところが、LDMは発行した新株16万株を、同組合経由で海外のファンドに売り、手数料などを差し引いた約6億6000万円を還流させた。4200万円が15倍超になったわけで、他の5社の還流分と合わせ、計約100億円がライブドア本体に流れ込んだという。
 「株券をどんどん印刷して、組合を通じて海外に売り払う。お札を刷っているようなもの」。関係者は「錬金術」をこう解説する。
 ■粉飾決算=今後捜査
 粉飾決算容疑はライブドアの04年9月期と、LDMの04年12月期の決算が対象で、いずれも買収を終えた企業の預金などを自社に付け替え、利益として計上する手法を取った疑いがある。
 このうち、ライブドアは消費者金融「ロイヤル信販」(現ライブドアクレジット)と結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」の利益約14億2000万円を3回に分けて自社に付け替え、本来は利益がないのに、約14億2000万円の経常黒字と公表していた。LDMも、キューズ・ネットから1億1000万円余の利益を付け替え、2億2000万円余の経常黒字と公表した。
(毎日新聞) - 1月24日5時42分更新

334とはずがたり:2006/01/24(火) 10:21:27
再送:[焦点]ライブドア関連6社も上場廃止の可能性、投資家保護の包括判断で
06/01/24 07:08
山口 貴也記者
[東京 24日 ロイター] ライブドア <4753.T> が監理ポストへ割り当てられたことで、ライブドアのグループ各社の上場廃止も視野に入ってきた。グループのライブドアマーケティング <4759.T> も監理ポストに移管されたが、東京証券取引所が投資家を保護する規則を包括的に適用すればその他のグループ各社も上場廃止基準に触れる可能性があるからだ。ライブドアグループの上場企業は、本体を除くと6社。株式市場で存在感を増し続けてた同グループは解体の危機に瀕(ひん)している。
 グループ企業で上場しているのは、ライブドアとライブドアマーケティング、ライブドアオート <7602.T> のほか、セシール <9937.T> 、ターボリナックス <3777.OJ> 、メディアエクスチェンジ <3746.T> 、ダイナシティ <8901.Q> など計7社。ライブドア本体が上場廃止に至る可能性が高いのは、同社の2004年9月中間期の決算短信について粉飾疑惑があるからだ。証取法の「財務諸表の虚偽記載」にあたり、東証は「十分な会社情報の開示が行われていない」との理由で、上場廃止を検討する監理ポストへの移管を決めた。今後、上場廃止に至る可能性が高くなる。
 通常、上場廃止には1)管轄する財務局長による有価証券報告書の訂正命令、2)監査法人が過去の監査を不適正と認定、3)検察の起訴・証券監視委の告発―などが判断材料になる。こうした材料を踏まえ、東証は不正事実を認定し、監理ポストへの移管を検討する。しかし、今回は特殊ケースともいえ、東証自身が事実認定をできない情勢にある。東証幹部は23日夜の会見で「得られる情報は限られているが、だからと言って手をこまねいて見ているわけにはいかない」と説明。金融関係者も「検察の嫌疑事実の正否について、東証が独自に判断するのはきわめて困難。裏付けがなければ、逆に権限をらん用しているともとられかねない」とする。対象となる会社の経営陣が東証に対して不正を認めれば、取引所は独自の判断で監理ポストへ移管でき、上場廃止が可能になる。過去の利益を水増しして2005年6月に上場廃止となったカネボウがその例にあたる。
 そこで問題になるのが、ライブドア本体はもちろんとして、グループ各社の上場を東証がどのような取引所のルールで認めるのかという点だ。関係者によれば、現在、東証で検討のそ上に上っているのが、公益投資者を保護する条文。年度決算の虚偽記載は直接証取法違反に該当するが、東証関係者は「四半期だろうと年度決算だろうと、決算短信をみて投資する投資家には関係なく悪質であれば対処する。条文の包括解釈も必要になる」として、公益投資者を保護する条文の包括的な適用も示唆している。この条項を包括的に適用すれば、上場廃止が傘下のライブドアオートなどにも及ぶ可能性がある。
 上場を糧にした資金調達でグループを形成してきたライブドアグループは、存亡の最終局面に立っている。 ※(ロイター日本語ニュース 山口 貴也記者;編集 石田仁志; ロイターメッセージング:takaya.yamaguchi.reuters.com@reuters.net E-mail:takaya.yamaguchi@reuters.com )

335小説吉田学校読者:2006/01/24(火) 22:08:37
とりあえず、宮内取締役を辞任させて、5人の取締役で平松社長新体制でどうなるか?
急いで新体制を決めたのは、大株主のフジテレビの動きでしょう。
フジの持つライブドア株はどこへ行くのか? 買収された起業家たちの商権争奪戦が始まるのか?

堀江容疑者が社長辞任 「本人の意向」と説明、ライブドア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000231-kyodo-bus_all

 ライブドアは24日、証券取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された堀江貴文容疑者(33)が社長を辞任し、グループ傘下で会計ソフトなどの販売を手掛ける「弥生」の社長を兼務している60歳の平松庚三執行役員上級副社長が社長に就いたと発表した。堀江容疑者が持っていた代表権は熊谷史人取締役(28)が引き継いだ。いずれも同日の取締役会で決定した。
 記者会見した熊谷氏は、同社の創業者である堀江容疑者の社長辞任が本人の意向だと説明し、さらに取締役の辞任についても今後本人と方向性を決めていくと語った。平松氏は「失われた株主や顧客、パートナーの信頼を1日も早く回復するよう努力する」と決意を表明した。
 平松氏は、米カード大手アメリカンエクスプレスの日本法人副社長や、AOLジャパンの社長などを歴任。
(共同通信) - 1月24日21時45分更新

336とはずがたり:2006/01/24(火) 23:16:15

これで今日の午後から関連会社株は上昇気配。

訂正:[焦点]ライブドア関連5社の行方に注目、東証などは上場維持に問題出てないとの見解
06/01/24 16:38

 訂正:ライブドア関連5社の上場廃止の可能性について、上場維持に問題は出ていないとする東証などの見解が確認できました。このため見出しと本文を訂正、大証とジャスダックの見解を追加し、再送信します。      [東京 24日 ロイター] ライブドア <4753.T> とライブドアマーケティング <4759.T> が監理ポストへ割り当てられたことで、ライブドアのその他のグループ関連各社の動向が市場の焦点となってきた。グループの上場企業はライブドア本体とライブドアマーケティングを除くと5社。東証、大証、ジャスダックなどに現在上場しているが、各市場では「上場廃止の予定はない」(東証)などとしている。

 グループ企業で2社以外に東証などに上場しているのは、ライブドアオート <7602.T> のほか、セシール <9937.T> 、ターボリナックス <3777.OJ> 、メディアエクスチェンジ <3746.T> 、ダイナシティ <8901.Q> など計5社。  ライブドア本体が上場廃止に至る可能性が高いのは、同社の2004年9月期の決算短信について粉飾疑惑があるからだ。証取法の「財務諸表の虚偽記載」にあたり、東証は「十分な会社情報の開示が行われていない」との理由で、公益投資者を保護する条文を適用する見通しだ。    通常、上場廃止には1)管轄する財務局長による有価証券報告書の訂正命令、2)監査法人が過去の監査を不適正と認定、3)検察の起訴・証券監視委の告発―─などが判断材料になる。こうした材料を踏まえ、東証は不正事実を認定し、監理ポストへの移管を検討する。しかし、今回は特殊ケースともいえ、東証自身が事実認定をできない情勢にある。東証幹部は23日夜の会見で「得られる情報は限られているが、だからと言って手をこまねいて見ているわけにはいかない」と説明。金融関係者も「検察の嫌疑事実の正否について、東証が独自に判断するのはきわめて困難。裏付けがなければ、逆に権限をらん用しているともとられかねない」とする。対象となる会社の経営陣が東証に対して不正を認めれば、取引所は独自の判断で監理ポストへ移管でき、上場廃止が可能になる。過去の利益を水増しして2005年6月に上場廃止となったカネボウがその例にあたる。    ライブドアなど2社が監理ポストに移管されたことで、この2社以外のグループ5社の動向に関心が高まっている。東証関係者によると、グループ5社のうち同市場に上場している3社については上場維持の方針だ。一方、大証は上場しているターボリナックスについて「適時開示を指導しており、同社も開示を行っている」とした。ジャスダックもダイナシティについて「通常の取引を行う状況」とし、上場維持に問題は出ていないとの見解を示している。    ※記事中の企業の関連情報は各コードをダブルクリックしてご覧ください。    ※(ロイター日本語ニュース 布施 太郎記者、山口 貴也記者;編集 石田仁志)

337片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/01/25(水) 00:59:23
>>335
何もない「代表取締役」ってのは、あまり聞きませんよねぇ。○○代取って肩書きははじめて見たかもしれない。特殊なバリエーションなのかな。

ところで、ライブドアは違法行為をしつつカネを集めて合併で大きくなっていったといわれているわけですが、違法行為抜きにしてそういうビジネスモデルってアリなんですかね。大きくなってるIT系企業(?)のなかにそういう論理を取り入れてるところがどれくらいあるのか。違法性はライブドアがとびぬけて大きく、それが特捜部の「倫理」に反したのでしょうが、ミニ・ライブドア的な企業がいくつもあってもおかしくない。
何が正当で何が不当かは微妙な問題だし、込み入った構図になることが多い分野ですが、国民とくに市場にかかわる人たちは、市場のあり方や会社のあり方について意識的に勉強していかなければいけないんでしょうね。行き過ぎを検察が叩くだけで解決できる問題のようにも思えません。

338小説吉田学校読者:2006/01/25(水) 07:17:31
>>337
市場主義の改革路線→事前規制中心の行政国家からの脱却→事後チェック体制強化
という流れは変えられないでしょうねえ。
証監委、金融庁、東証、監査法人って、いろいろチェックできたところありますな。
ここらは何をやってたんでしょう。(私は監査法人がもっときっちりやるべきだと思います)
株主も、分割効果なんて言われて悔しくないのかね。株主もかしこくないと。少なくともビビッて売っちゃうなんてことはしてはいけません。(私が小金持っていれば、ライブドア株なんて買いませんよ)
検察だけが正義の味方というわけでもなく、検察が忙しいなんて戦前の経済警察を髣髴させます。こういうときは「最後の砦」的存在であるべきです。(詐欺とかならさっさとやるべきです)
しかし、証監委・金融庁が手をこまねいていたとは思えないんですよね。
昨日のFNNでは「1月ころから情報収集し、秋に内偵開始した」と言っていますけど。情報提供くらいはしてたんじゃないでしょうか?

ところで「弥生」はもうちょっと広告すれば、「勘定奉行」を抜けると思いますよ。
アルチェも買収してたんだな、ライブドアは。アルチェはおしゃれで良かったし。これからは地道にやろう。

339小説吉田学校読者:2006/01/25(水) 20:28:22
やれやれやっと寄り付きましたね。

ところで、私、「風説の流布」については、ちょっと厳しいんじゃないかと言って来ましたが、
このサイトが良くまとまっていましたのでご紹介します。
もしかすると、検察・証監委は、あいまいである風説の流布などを含め証取法の解釈をここらで固めたい意図もあるのかもしれません。
(だからといって強制捜査という手段をとるのはなあ、とも思います)

ライブドア強制捜査−「風説の流布」の法的論点
http://www.ny47th.com/fallin_attorney/archives/2006/01/post_136.html

このサイトには全面的には私は乗らないのですが、粉飾が事実なら、動機をちゃんと解明してもらいたい。
「連結は黒字でも、単体では赤字だった。単体の株価維持のため」とよく報道されていますが、「?」が7つくらい付きます。
連結が黒字なら単体が赤字でもいいじゃないか。それとも投資家は単体しか見ないとでもお思いか?

340とはずがたり:2006/01/26(木) 09:45:16
これが一番面白いんじゃないかな?放送と通信の融合がフジ主導で進む。

フジ、ライブドア再建主導
買収も選択肢
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006012600011&amp;genre=C4&amp;are=Z10

 フジテレビジョンが、新経営体制に移行したライブドアに対し、買収も選択肢の一つとして抜本的な支援策を検討していることが25日、明らかになった。ライブドアの平松庚三社長ら新経営陣との協議を進め、法令順守と企業統治体制が確立されたと判断できた時点で、具体策を打ち出す。ライブドアはこの日、社長を辞任した堀江貴文容疑者が、取締役も辞任したと発表。フジは堀江容疑者が同社経営から手を引いたことで、再建に乗り出す。
 ライブドアは昨年、ニッポン放送株を大量に取得。フジは「押しつけられた形」(幹部)で、放送と通信の融合への業務提携をスタートさせた。今後は、主導権を握りながら、知名度が高いポータル(玄関口)サイトなどライブドアの資産を有効活用し、融合を推進する方法を探る。フジの日枝久会長は25日夜、平松社長から近く会いたいとの申し出があり、トップ会談する見通しを明らかにした。(共同通信)

341杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/27(金) 20:27:02
>>340
生扉にフジの資本が入ると言う決着の仕方から、こうなることは予想できたんだけどね。堀江モンにとっては臍を噛む思い?

ライブドア、フジに協力要請 首脳会談で事件を陳謝
http://www.asahi.com/national/update/0127/TKY200601270287.html
2006年01月27日19時45分

 ライブドアと同社の第2位の株主であるフジテレビの首脳同士が27日、都内のフジ本社で約30分間にわたり会談した。ライブドア側が事件について陳謝し、大株主として経営再建に協力するよう要請した。これに対してフジ側は、ライブドアが経営についての考え方を説明することや、正しい財務内容を報告するよう求めた。

 ライブドアの堀江貴文前社長らの逮捕で経営陣が交代してから初のトップ会談。同社側は平松庚三社長と熊谷史人代表取締役ら、フジ側は日枝久会長と村上光一社長らが出席した。

 フジの村上社長は会談後の定例記者会見で、ライブドアとの今後の資本関係について「何も決めていない。まず(フジの)損失を少なくする方法を考え、ライブドアのほかの株主への影響なども考慮したい」と述べ、慎重に判断する姿勢を示した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

342小説吉田学校読者:2006/01/28(土) 10:57:47
>>340
売るに売れないという事情もあるでしょう。事件がひと段落するのと正確な財務諸表が出るまではフジは大きな動きはしないと思いますが・・・

ライブドアがらみではぼんやりとした形でしかテレビや雑誌では報道されていないけど、キナ臭い噂が立ち込めているし。
どれもこれも事実かどうかは知りませんが、誰もが敬遠する企業に投資したり買収したりと、何かあってもおかしくない。
通常、証券がらみの事件では訴追される人のバックには大銀行やノンバンクが垣間見えるんですが、今回はそれがない。
それに自社金融だけで、これほどの大金を工面することはできない。外資だけでできるのか?
ライブドアを「仕手筋」としてみた時、自社株価を上げるというのは、自社株で何か恩恵を与えたい時であって、
時価総額世界一を目指すなどというのは鵜呑みにはできません。
(仕手筋は違法スレスレでとどまるのがプロと言うもので、この時点でアマなのです)

バブル再来などと囃す世情、堀江には、コスモポリタンとかの末路でも見えたか。
でも、一橋文哉レベルの話しか出ないんだったら、最初からすべきじゃないね。

343とはずがたり:2006/01/28(土) 11:13:04
>>342

>何かあってもおかしくない。
>通常垣間見える大銀行やノンバンクが今回ない。
>自社金融だけで、これほどの大金を工面することはできない。
資金源に裏社会からブラックマネーが流れ込んでたとかって事ですか?

>ライブドアを「仕手筋」としてみた時、自社株価を上げるというのは、自社株で何か恩恵を与えたい時であって
リクルートみたいに自社株政界にばらまいてるかもってことですか?

344小説吉田学校読者:2006/01/28(土) 17:34:50
>>343
敵対的M&Aを仕掛ける時は、内紛や内通者の情報が入らなければ難しい。あの社が欲しいとかで簡単にできるわけではない。
たとえば、某社のM&Aの場合、起業家夫妻(妻も取締役)が離婚の危機に瀕していました。
某社の場合、取締役が四分五裂の内紛、社長解任の時は写真まで撮影していました。
こういう情報は主幹事証券会社が教えたりするんですが、非上場企業の場合は・・・そして、ライブドアの場合は・・・

ブラックマネーとまでは言わないけど、「表に出せない金」が運用された可能性は否定できない。
自社株ばら撒きは上場企業ではあり得ないというか、ムリ。
ただ、ライブドア株主22万人の中には変なのもいる。株式分割時で協力させられた奴もいたりするんじゃないか?
東京地検がライブドアの主幹事証券(この場合は日興ですか)に社債発行(特にMSCB)の資料請求を求めたりしたら、首筋寒い奴らがいるんじゃないんでしょうか?
MSCBを引き受けた金融機関がそれを誰かに貸していたりしたら・・・

345小説吉田学校読者:2006/01/30(月) 21:28:50
海外口座、報道どおりなら金星ですな特捜は。
さて、以前西村真悟逮捕の時書いたけど、組織犯罪処罰法で処罰されるためには
「労せずして金を得られる」システムを構築する必要だと思うんですが、この場合はどうなんでしょうかね?
素人考えでは、本犯と思しき外為法違反や法人税法違反、業務上横領とか浮かぶけど。(安上がりでしょ)
株取引がマルマル全部犯罪収益になってしまうのか。
ということで、組織犯罪処罰法の適用は文字通り「検討」してるだけだ思いますが・・・

<ライブドア>十数億円「資金洗浄」 堀江前社長に疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060129-00000009-mai-soci

 ライブドア(東京都港区)が04年に休眠会社を株式交換で買収した際、自社株70万株を新規発行して売却し、売却益十数億円が前社長、堀江貴文容疑者(33)=証券取引法違反容疑で逮捕=の管理下とみられる海外の口座に入金されていたことが分かった。東京地検特捜部もこうした経緯を把握しており、海外口座を利用したマネーロンダリング(資金洗浄)だった疑いを強めている。今後、資金の流れを追及するとともに、堀江前社長に対して組織犯罪処罰法適用の検討を始めた模様だ。
 ライブドアは04年2月、大阪府の消費者金融会社の子会社で貸金業の「ABS」(港区)を株式交換で買収すると発表。翌3月、ライブドアは新たに発行した自社株70万株をABS株2万株と交換した。関係者によると、ライブドアの新株はその後、海外の投資会社に売却され、十数億円の売却益は海外の金融機関の口座に入ったとされる。この口座は、堀江前社長個人が事実上管理している疑いが強いという。
 株式交換の際、ABSは社長1人、従業員ゼロで、04年1月期の売上高もゼロの休眠会社だったにもかかわらず、ライブドアはABSの企業価値を不当に過大評価した。さらに株式交換の直前、ABSはそれまで1000万円だった資本金を10億円に増資し、発行済み株を200株から2万株まで増やしていた。ABSの資本を見かけ上良くすることで、ライブドアの発行する新株を積み増しし、その後の売却益を増やす狙いがあったとみられる。
 堀江前社長らの逮捕容疑でも同様に、関連会社が発行する新株の売却益を得る目的を隠して、会社買収による相乗効果が見込めないのに、虚偽の事実を買収の際に公表した証取法違反(偽計など)の疑いが持たれている。
 特捜部は、法律に違反して不正に得たこうした株の売却益が、把握しにくい海外の口座に入金されていたことで、犯罪収益の隠匿や収受を禁じた組織犯罪処罰法に抵触する疑いがあるとみて捜査を進めている模様だ。

346杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/01(水) 19:58:35
「世界に通用する会社にしたかった」のなら、もっと他にやり様があったんじゃないのかねぇ・・・・・本日筑波大でのgoogle技術者の講演会を聞いてみたけれど多くのユーザーの検索要求を満たすために独自にスクリプト言語まで開発するくらいの技術開発の拘り様には敬服しましたよ。

「世界一」へ手段選ばず ライブドア宮内容疑者、動機供述
http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200602010330.html
2006年02月01日17時05分

 ライブドア前社長の堀江貴文容疑者(33)らによる証券取引法違反事件で、前取締役の宮内亮治容疑者(38)が東京地検特捜部の調べに対し、同社が企業合併・買収(M&A)を繰り返した理由について「世界に通用する会社にしたかった」などと供述していることが関係者の話でわかった。特捜部は、堀江前社長らがこの目標に沿って大規模に経営拡大するため、自社株の高値維持を図ろうと一連の資金還流工作や粉飾決算を行っていたとみて調べている。

 関係者によると、04年10月に関連会社の出版社買収をめぐって虚偽の事実を公表したとされる逮捕容疑について、堀江前社長は「詳しいことは知らない」と述べ、引き続き否認しているという。一方、逮捕された4人のうち堀江前社長を除く3人は容疑を認めており、宮内前取締役はライブドア本体の粉飾決算も認めたうえで、一連の工作や経理操作について前社長に報告して了承を得たと供述しているとされる。

 関係者の話では、宮内前取締役は特捜部の調べで企業買収を繰り返した理由を聴かれ、「ライブドアを世界に通用する会社にしたかった」と供述。堀江前社長の認識についても「そのように考えていたと思う」と話しているという。

 ライブドアは「時価総額世界一」のスローガンを掲げ、国内外で30社以上を傘下に収め、急成長した。こうした高値の自社株に頼った「時価総額経営」を続けるため、堀江前社長らはプロ野球近鉄球団やニッポン放送買収に名乗りを上げたことも含め、さまざまな手段で株価のつり上げを図ってきたとみられる。

 堀江前社長の側近で投資部門を統括していた宮内前取締役は、ライブドアの顧問税理士になったのがきっかけで前社長に請われて同社に入った。堀江前社長に株式上場を勧め、00年4月の東証マザーズ上場の準備を指揮したほか、球団買収問題などで巨額の資金が必要になった際には中心になって調達したという。

 関係者によると、ライブドア本体の決算の粉飾について、宮内前取締役は「上場企業として業績予想を下方修正すれば株価が落ちる。それを防ぐためだった」と供述しているとされる。

 こうしたことから特捜部は、堀江前社長らが赤字決算の発表などを免れ、株式市場を欺くために違法行為を重ねたとみており、宮内前取締役らに詳しい説明を求めている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

347小説吉田学校読者:2006/02/01(水) 21:04:56
>>345
これは現時点では事実上の訂正記事。本人がやったんだったら脱税の疑いでしょう。
で、ちょっと前に朝日に「100人体制」と言う記事がありましたが、
防衛施設庁のほうもやってますから検察だけで100人という意味じゃないでしょう。

348小説吉田学校読者:2006/02/01(水) 22:02:28
記事貼るの忘れました。脱税では国税と連携取るんでしょうが、国税の税務調査も始まるのではないでしょうか?

<ライブドア>海外で蓄財、数十億円 堀江容疑者の口座も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000021-mai-soci

 ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、同社が自社株の売却などで得た数十億円を、スイスの銀行に開設した複数の口座にプールしていることが、関係者の話で分かった。口座の名義は仮名だが、ライブドアの法人口座に加えて前社長、堀江貴文容疑者(33)個人のものもあるという。こうした資金は税務申告せずに簿外で処理されており、東京地検特捜部は脱税の疑いもあるとみて、国税当局との連携も視野に、不正蓄財の実態解明を進めるとみられる。
 ◇自社株売却益、脱税の疑い…東京地検、国税当局と連携
 関係者によると、簿外資金がプールされているのは「プライベートバンク」と呼ばれる富裕層の資産を運用・管理するための口座。いずれも架空の企業や海外ファンドなどの名義になっていたが、実際には、ライブドアや堀江前社長のもので、一度に10億円単位で入金されていたこともあったという。
 口座の開設や入金などは、金融子会社「ライブドアファイナンス」(同区)前社長、中村長也容疑者(38)=ライブドア前執行役員=やライブドアのファイナンス事業部が行っていたとされる。特捜部の調べに対し、中村前執行役員は、堀江前社長の指示で、簿外の資金を送金した事実を認めているという。
 プールされた資金は、携帯電話販売「クラサワコミュニケーションズ」など04年3月〜05年1月に偽装買収した6社側との株式交換のため、ライブドア側が新規に発行した株の売却益の一部とみられる。この際、株はライブドアが実質支配する投資事業組合を通じて、海外のファンドなどに売却され、売却益の大半はライブドアに還流していたが、一部がこの口座に送金されたという。
 また、貸金業「ABS」買収(04年3月)のために発行した新株70万株は、直接海外の投資会社に売却されたが、この売却益の一部も別のファンドなどを通じ、同じ口座に入ったとみられる。
 いずれの場合も、株の売却は、市場を通さない相対取引で行われるうえ、売却益は複数のファンドなどを経由して、顧客の秘密を最重要視するスイスの銀行の仮名口座に入っており、口座の資金がライブドア関連とは発覚しにくい形だった。
(毎日新聞) - 2月1日3時6分更新

350杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/02(木) 21:18:04
      .ィ/~~~' 、
    、_/ /  ̄`ヽ}
    ,》@ i(从_从))  JUM、あなた株もやってたの?
    ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||
    || 〈iミ''介ミi〉||
    ≦ ノ,ノハヽ、≧
    テ ` -tッァ-' テ
         ,lヽヘ/ヽ
     曰  <     へ
     | |  / ノlノ^^ノノリ>、
    ノ__丶ヾcリ口 _ 口ゝ これが飲まずにいられるかってんだ
     ||真||/    .| ¢、
  _ ||紅||| |  .    ̄丶.)
  \ ||  ||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

堀江容疑者 中高生の夢も砕く
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/02/02/01.html

 1日の東京証券取引所マザーズ市場で、ライブドアの株価が3日続落し、事件後初めて100円を割り込み、前日比13円安の94円で取引を終えた。ピーク時1兆円近かった時価総額も約986億円となり、1000億円を割った。株価100円割れは、中学生、高校生ら未成年の投資家も直撃。「お年玉をためたお金で(ライブドア前社長の)堀江(貴文)さんに懸けたのに。裏切られた」などと悲鳴を上げている。

 ついに含み損が2万6000円になった。ライブドアの株主である東京都杉並区の私立高校2年の男子生徒(17)は株価100円割れに「覚悟はしていたけどショック。今売っても損するだけ」とため息をついた。

 株の売買をしている自営業の父親(56)の影響で、男子生徒がライブドア株を購入したのは昨年2月。ライブドアがフジテレビとニッポン放送争奪戦を展開している最中に、354円で100株買った。資金は「小学生のころからためていた、お年玉や小遣いの一部」だった。

 7月の時点で1万円近くの含み益があり、友人と東北地方へ旅行に行くために売却して「旅行の足しにしようと思った」が、「堀江さんに懸けてみようと思った」と保有を継続した。しかし、証券取引法違反事件の摘発で株価は暴落。すぐに売却しようとしたが、連日のストップ安で売れず「今も株は持っている。あとは買収先が現れて、株価が上がるのを期待するしかない。望みは薄いけど」と声を落とした。

 父親もライブドア株を保有していたが、堀江容疑者が衆院選に出馬した後の9月上旬に売却。約120万円の売却益を手にした。「息子には息子の考えがあるので売買には口出ししたことはない。株の怖さを知ったのは、高い授業料だが、いい勉強になったのではないか」と話した。

 インターネット上のブログには「ライブドアのせいで大損」「どこまで下がるの」「万単位の含み損が出た」などと、中高生の悲鳴にも似た書き込みが続出。高校での起業を目指す埼玉県草加市の中学3年松岡翔太さん(15)は「ほとんどの生徒や学生は多くない資産を運用していたのだから、ライブドアショックはきついと思う」と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

351小説吉田学校読者:2006/02/06(月) 22:38:30
それでは、この「在香港のスイス系金融機関の邦人(幇助犯)?」をライブドア側に紹介したのは誰なのか。
13日にも再逮捕らしいが、誰と一緒に再逮捕なのかが注目される。
やはり噂どおりに財務担当執行役員と別事業担当の執行役員は最低あるのか。。。。
そういえば、リクルートの江副逮捕も東京佐川事件強制捜査2・13だったが、まさかゲンを担いでるとか。また天井裏に逃げたりしてな。

ライブドア 資金洗浄 香港の邦人行員指南 仮名口座に株売却益
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060206-00000002-san-soci

 ライブドアグループの証券取引法違反事件で、ライブドア側が株の売却益をマネーロンダリング(資金洗浄)する際、スイス系金融機関の香港在住の日本人行員らに指南を受けていた疑いが強いことが五日、関係者の話で分かった。売却益はいったん香港に開設された複数のペーパーカンパニー名義の口座などにプールされていた。その一部はライブドアに還流され、粉飾決算の原資になっていた。
 東京地検特捜部と証券取引等監視委員会もこうした事実を把握し、資金の流れを調べている。
 関係者によると、ライブドアグループは十六年三月から十七年一月にかけ、株式交換により六社を子会社化した。これに伴い新規発行した自社株を、いずれもライブドアが実質支配する投資事業組合に取得させ、海外の投資ファンドに売却。売却益計八十億−九十億円の大半をライブドアに還流させていたことがすでに判明している。
 この過程で、売却益は香港のスイス系金融機関に開設された複数のペーパーカンパニー名義の口座に入金され、裏金(簿外資金)としてプールされていた。この金融機関は顧客の秘密を守ることで知られ、たびたびマネーロンダリングに利用されているという。
 売却益の一部はその後、仮名口座からタックスヘイブン(租税回避地)の英領バージン諸島にある別の複数の口座を経由するなどして、ライブドアに還流していた。
 こうした仕組みは、スイス系金融機関のプライベートバンク部門に所属する香港在住の日本人行員らが指南したという。プライベートバンクは金融機関が法人や個人の資産を管理・運用するサービスで、この行員はライブドア側が資金洗浄を意図していると知りつつ協力したとみられる。
 ライブドアの資金洗浄の協力者では、東京都内の業者が証券監視委などの家宅捜索を受けたことが明らかになっている。
 資金洗浄の協力者が摘発された過去の事例としては、平成十六年の指定暴力団山口組系五菱会によるヤミ金融事件の犯罪収益をめぐり、クレディ・スイス香港の元行員が組織犯罪処罰法違反(犯罪収益等の隠匿)罪で起訴されている。
(産経新聞) - 2月6日2時58分更新

354小説吉田学校読者:2006/02/09(木) 20:57:00
俺しかライブドア事件書き込まないみたいだね(笑)。もうすぐ2つめのXデー「Yデー」じゃないか。
以前「ライブドアオート買収で不可解な値動き、インサイダーか」という飛ばしとしか思えない記事が出てましたが、こっちの方がある意味「インサイダーの王道」
でも、1人だけなら、インサイダー取引罪成立でしょうが、社員が何十人も自社株売り抜けしていたら「噂に駆られて売ってしまった」弁解を覆せません。
「自社株売り抜け」したのは何人なのかが焦点です。

<ライブドア>堀江前社長にインサイダー取引容疑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000008-mai-soci

 証券取引法違反容疑で逮捕されたライブドア前社長の堀江貴文容疑者(33)らが昨年12月、元グループ幹部から「東京地検特捜部の事情聴取を受けた」との報告を受けた直後、保有する自社株約600万株を売却し、約40億円の利益を得ていたことが関係者の話で分かった。同社株は家宅捜索後に急落しており、堀江前社長らは売却によって大幅な損失を回避したことになる。投資家の判断に重大な影響を及ぼす情報を把握しながら隠ぺいしたまま株取引に踏み切っており、特捜部と証券取引等監視委員会は、同法違反(インサイダー取引)容疑で捜査する方針を固めた模様だ。
 堀江前社長らを巡っては▽企業買収に絡む6件の虚偽公表▽粉飾決算▽株売却益を還流させた資金洗浄▽海外の隠し口座に数十億円を不正蓄財した脱税――の疑惑が判明している。インサイダー取引容疑が加わったことで、ライブドア事件の捜査は、長期化する見通しになった。
 関係者によると、堀江前社長や前取締役、宮内亮治容疑者(38)らは昨年12月上旬、元グループ幹部から「特捜部の事情聴取を受けた」と報告を受けた。内偵捜査が進んでいることを察知した堀江前社長らは数日後、金融子会社「ライブドアファイナンス」前社長、中村長也容疑者(38)に命じ、スイス系の証券会社に保管していた事実上個人保有の自社株約600万株を1株700円前後で売却。総額約40億円を手にしたという。
 自社株は、企業買収の際に発行されたもので、グループが出資・支配する「JMAMサルベージ1号投資事業組合」や「M&Aチャレンジャー1号投資事業組合」を介し、海外の証券会社などに売却されていた。
 さらにこれとは別に、堀江前社長らグループ幹部が国内で保有していた株式も同時期に売却していた可能性もあり、特捜部と証券監視委が解明を進めている模様だ。
 売却時700円前後だったライブドア株の株価は、1月16日の家宅捜索後に急落。2月2日には年初来最安値の84円を記録した。
 堀江前社長のように発行株式総数(ライブドアは約10億株)の5%以上を保有する大株主は、証券取引法の規定により1%(同約1000万株)以上の株を売買した場合、報告義務が生じる。しかし、12月の売却数は基準を下回っており、報告書は提出されていない。
 ◇ことば…インサイダー取引
 上場会社や子会社の運営や業務、財産に関する重要な事実で、かつ投資判断に影響を及ぼすような未公開情報を知る役員らが株式を売買すること。証券市場の公正性・健全性が損なわれる恐れがあるとして証券取引法で規制され、違反した場合3年以下の懲役または300万円以下の罰金。
(毎日新聞) - 2月7日3時8分更新

355小説吉田学校読者:2006/02/12(日) 19:26:26
運命の13日がやってくる。報道どおり起訴は4人か? 再逮捕は起訴同日か?
共同では「熊谷取締役もかかわった疑い」とある。
執行役員クラスとその部下でもある執行役員クラスまでいくか。

堀江前社長ら13日起訴 粉飾容疑で近く再逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000086-kyodo-soci

 ライブドアグループの証券取引法違反事件で、東京地検特捜部は11日、同法違反(偽計取引、風説の流布)容疑で逮捕した前社長堀江貴文容疑者(33)ら4人全員を拘置期限の13日に起訴する方針を決めた。ライブドア本体の赤字を黒字に偽装した粉飾決算の疑いも強まっており、特捜部は近く同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で、堀江容疑者らを再逮捕する方針。
 粉飾工作には、熊谷史人代表取締役(28)もかかわった疑いがあり、刑事責任追及について詰めの検討を進めている。
 調べでは、堀江容疑者ら4人は2004年12月、関連会社バリュークリックジャパン(現ライブドアマーケティング)が株価交換で出版社を買収した際、相手の株価を不当に高く算定し、大量発行したバリュー社株を関連投資事業組合を通じて売却。約6億9000万円をライブドアに還流させたほか、バリュー社の決算短信で赤字を隠して黒字と発表した疑いが持たれている。
(共同通信) - 2月11日18時27分更新

356片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/12(日) 20:06:00
>>355
当初から女性の会計士かなんかが深くかかわっていたって情報ありましたよね。
こういう特捜部の疑獄事件では、あんまりそういうのがないから、立件されると興味深いなあと思っているんですが。

357小説吉田学校読者:2006/02/12(日) 20:20:07
>>356
その件の会計士、税理士クラスについては「粉飾には必要不可欠な人物」状態であれば、訴追までいくんじゃないかと思いますね。監査法人もどうかなあ。
「上司の指示でやむなく」程度だったら、訴追はされないでしょう。

私は報道機関でも捜査機関でもないので、実名は無論のこと、特定できるイニシャルも役職名も書きませんが
週刊誌報道されて、2ちゃんねる以外のネット上でも「ここをいじられるとヤバい」説が流れている
執行役員クラス首脳とそのスケジュールを知っていると言われるその部下の執行役員クラス幹部がどうなるか13日以降見ものですね。

359小説吉田学校読者:2006/02/15(水) 21:10:30
しつこくライブドア。13日再逮捕説があったが、見送りの理由はこれでしょう。
一部TV報道によれば、金融ブローカーがライブドアに仲介したとの報道もありましたが、
では、「ライブドアの誰」に仲介したのか。「金融ブローカー」をライブドアに仲介したのは誰か。仲介の手はずを整えたのは誰か?
露骨な外為運用だと思うが、帳簿操作したのは誰か。指示したのは誰か。

ライブドアの資金洗浄協力? クレディ銀を調査 証券監視委
http://www.sankei.co.jp/news/morning/15iti003.htm

 ライブドアグループの証券取引法違反事件で、証券取引等監視委員会が同グループの自社株売却益のマネーロンダリング(資金洗浄)に協力したとされるスイスの金融機関「クレディ・スイス・ファースト・ボストン銀行」の日本法人に対し、調査を始めたことが十四日、関係者の話で分かった。証券監視委は東京地検特捜部と連携し、ライブドア前社長の堀江貴文被告(33)の不正蓄財の有無も含めて、マネーロンダリングの実態解明に乗り出した格好だ。
 関係者によると、堀江被告らは平成十六年中に実行した株式交換による企業買収六件で、投資事業組合を介在させ、自社株の売却益計八十億円の大半をクレディ・スイス系金融機関の仮名口座に一時プールし、同金融機関の日本法人を通じて還流させたとされる。
 その際、英国領バージン諸島の投資組合や香港の証券会社を利用し、香港在住のクレディ・スイスの日本人行員がライブドア側に還流方法を指南していた疑いが強いことが、すでに判明している。こうした事実を証券監視委も把握しており、スイスに調査官を派遣するなどして、マネーロンダリングの実態解明のために本格的な調査に乗り出したもようだ。

360とはずがたり:2006/02/15(水) 21:46:49
スカパーとJSAT、経営統合を検討
http://www.asahi.com/business/update/0215/089.html
2006年02月15日11時23分

 CS(通信衛星)放送「スカイパーフェクTV!」の顧客管理会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー)と送信を担う通信衛星会社JSATが経営統合の検討に入ったことが15日わかった。地上波テレビと違い、CS放送は番組調達と顧客管理、送信が分かれている。インターネットによる動画配信が広がるなどメディア間の競争が激化しており、統合で経営効率化をめざす。

 両社は、お互いの資産査定などに入っており、「統合の時期や条件などは今後詰める」という。CS放送の分業制は新規参入をしやすくすることをめざして導入された経緯もあり、「政府・自民党の放送制度見直しの議論も踏まえて検討する」としている。

362小説吉田学校読者:2006/02/18(土) 10:40:44
別記事によるとタックスヘブンの英領ヴァージン諸島にも調査官が派遣されている模様。
証監委一世一代の調査だね。

ライブドア事件、監視委がスイスに調査官を派遣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000317-yom-soci

 ライブドアグループの証券取引法違反事件で、証券取引等監視委員会がスイスに調査官を派遣していたことが分かった。
 投資事業組合を使ったグループの株の売却経緯や売却益の流れなどを確認するためで、監視委は海外の金融当局とも連絡を取って調べを進めている。
 ライブドア前社長・堀江貴文被告(33)らの起訴事実となった関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)の出版社買収では、バリュー社株が投資組合を通じ、スイス系金融機関などを経て売却されたことが判明している。ライブドアグループの資金の流れには、実態の乏しい外国法人を介在させるなどして複雑化させたものもあり、監視委では東京地検特捜部と連携して解明を進めている。

363杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/18(土) 21:43:27
逮捕される前はサムソンやLGに日本企業の買収を薦めていただけに他山の石以上の教訓と見ているんでしょうね。



【時事評論】堀江前社長が及ぼす影響と企業家の倫理
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=72469&amp;servcode=100&amp;sectcode=100
オ・デヨン論説委員


日本で急成長を遂げたベンチャー企業、ライブドアの前社長堀江貴文容疑者(33)。

彼は「ネット時代の寵児」だった。東京大学在学中だった1996年、借金した600万円でホームページ製作会社を作り、2000年、東京証券市場に上場した。その後、敵対的企業買収合併(M&A)戦略で40もの企業を従える巨人になった。グループの株価総額は1兆円に膨らんだ。

昨年、堀江容疑者は日本の最大ニュースメーカーだった。巨大民放であるフジテレビ買収に向けて血戦、フジテレビと資本、業務提携をした。昨年9月の衆院選挙では自民党の全幅的支援を受け無所属で出馬したが僅差に泣いた。

そんな堀江氏が12月23日、ライブドアの核心役員3人とともに東京地検特捜部に突然逮捕された。2003年以後、系列社の株価を上げるために証券市場に虚偽事実を公表し、赤字を黒字にする会計操作をしたという疑いだった。思いがけない「ホリエモン神話」の突然の崩壊だった。衝撃を受けた日本では「日本版黄禹錫事件」ともいわれた。

ライブドアの再生は難しそうだ。東京証券取引所はライブドアなどの上場を取り消すという意思を表明した。彼の行動は一攫千金を狙って不法をし、崩れたベンチャー企業の行動と似たり寄ったりだった。米国でも2001〜2002年の新興エネルギー企業エンロンと通信会社ワールドコムが会計不正と不法資本取引きなどで自社株価を釣りあげた後、ほかの会社を買収する方法で企業を大きくし摘発され崩れた。

堀江容疑者はそれより一歩進んで、ひんぱんな株式分割、時間外株取引など多様な手法を動員した。露骨に「法の落とし穴を利用する」と言っていた。彼も本業よりたやすく金儲けできる「ペーパー(株式)資本主義」の誘惑に陥ったのだ。

そこには汗と倫理を無視してお金なら何でもOKだという拝金主義が根底にある。「お金で人の心まで買える」と言った堀江容疑者。しかし彼が日本社会に投げた波紋が大きいのはベンチャー財閥総帥以上の意味を持っていたからだ。

保守的な日本社会にとって、彼は破壊者だったし、改革の象徴だった。「リスクを選ぶ人々を低く見てはいけない」「保守的なやり方をなくせば日本経済の未来がある」という彼の発言に多くの人が歓呼した。昨年、日本では、新入社員たちが「最も理想的な社長」に選んでいる。

効率を重視する西欧式改革を推進してきた小泉純一郎首相の側近たちは彼を「構造改革の象徴」「新しい時代の経営家」と持ち上げた。一方、保守勢力にとって堀江容疑者は目の上のこぶだった。堀江容疑者はこのように改革と保守勢力が熾烈に争う変革の時期の真ん中にいた。

そのような彼が不道徳なベンチャー企業家に墜落すると構図が変わった。自民党内小泉反対派は「日本が非倫理的に大金を儲け、社会格差の広がる社会になってはいけない」と小泉首相を攻撃した。9月に任期が終わる小泉首相は受け太刀になったし、彼のレイムダック現象が早くも来る可能性が高い。後任の総裁選挙にも影響を及ぼすだろう。

ベンチャー企業に対するイメージが悪くなり、第2の堀江容疑者を夢見る若者たちも打撃を受けた。しかし最大の傷は国民が受けた。朝日新聞は12月24日の社説で「堀江容疑者は多くの人がもっていた改革への期待と希望をもてあそんだ。その責任はその犯罪以上だ」と批判した。

企業家の経営倫理が社会にどれだけの影響を及ぼすかを堀江容疑者事件は改めて語ってくれる。

2006.02.07 14:40:46

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

364とはずがたり:2006/02/22(水) 14:02:51
政治ニュース - 2月22日(水)2時52分
竹中懇 NTT解体視野 見直し一致 市場支配を抑制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000000-san-pol&amp;kz=pol

 竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は二十一日の会合で、通信業界のあり方を議論し、NTTグループの組織や経営形態を抜本的に見直すことで意見が一致した。NTT法改正による「NTT再々編」を視野に、NTTが他社を圧倒している市場支配力を抑制し、公正な競争環境を整えたい考え。より一体経営を進めようとしていたNTTグループにとって、極めて厳しい内容となった。
 会合では、NTT傘下の研究開発部門は分離し、技術特許などの外部開放を進める方向性も示された。その後の記者会見で松原座長は、「基礎的な研究所は外部に出した方が合理的。他の産業分野でも活用できる」と明言。研究開発部門の分離を優先させたい考えを示した。
 また、NTTに義務付けられている固定電話のユニバーサル(全国一律)サービスの見直しについては、ブロードバンド(高速大容量)通信の環境がほぼ整う平成二十二年ごろに現行の銅回線のユニバーサルサービスが「必要かどうかは疑問」との意見が多数出た。
 NTTの組織や経営形態についても松原座長は、「『今のままでNTT法がいいという意見もあるか』と(構成員に)聞いたら皆無だった」として、NTT再々編を進める方向で意見が一致したことを強調した。
 同時に、昭和六十年の通信自由化以来、新規参入が相次いだものの、固定電話や携帯電話、光ファイバーなどあらゆる通信領域でシェア五割以上を確保するなど、いまだにNTTグループの支配力が継続していることに懸念を示した。
 一方、竹中総務相は会合で、「競争政策、競争促進とが第一の問題だ」と指摘。
 NTT持ち株会社のもとで(1)地域電話のNTT東西地域会社(2)長距離電話のNTTコミュニケーションズ(3)携帯電話のNTTドコモ−などが集結した現行の経営形態に疑問を示す形で、グループ完全資本分離や、解体も視野に入れているようだ。
 NTTの和田紀夫社長は、「顧客のニーズに応えるため」として、昨秋策定した中期経営戦略では次世代のIP(インターネット・プロトコル)通信網のグループ共有化など、より強固な“一体経営”を打ち出した。
 これに対し競合他社は、「競争政策に逆行する暴挙」(KDDIの小野寺正社長)、「NTTの支配力が高まる」(ソフトバンクの孫正義社長)などと強く批判してきた。
 このためNTTと競合する通信各社が竹中総務相と歩調を合わせることも否定できない。
 ただ、情報通信分野の技術開発速度は速く、世界市場での競争も激しさを増すばかりで、NTTの経営形態の行方次第では日本の国際競争力が損なわれかねないため、より慎重な議論も求められる。
(産経新聞) - 2月22日2時52分更新

365小説吉田学校読者:2006/02/23(木) 06:32:51
件の宮内被告部下の「税理士関与」は見送りか?監査法人はどうなる?
しかし読売はしつこく「球団新規参入動機説」だな。

ライブドア、熊谷代表取締役も逮捕…堀江被告ら再逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000011-yom-soci

 インターネット関連企業「ライブドア」の粉飾決算事件で、東京地検特捜部は22日、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で、前社長の堀江貴文被告(33)ら4人を再逮捕、前代表取締役の熊谷史人容疑者(28)を逮捕した。
 粉飾額は、連結ベースで約53億4700万円に上った。
 ほかに再逮捕されたのは、前取締役・宮内亮治(38)、子会社「ライブドアファイナンス」前社長・中村長也(38)、関連会社「ライブドアマーケティング」前社長・岡本文人(38)の3被告。堀江被告は容疑を否認、宮内被告や熊谷容疑者らは認めている。
 調べによると、堀江被告らはライブドアの2004年9月期連結決算で、売り上げへの計上が認められず、資本に組み入れなければならなかった自社株売却益約37億6700万円を売り上げに計上したほか、子会社にする予定だった結婚仲介サイト運営「キューズ・ネット」、消費者金融「ロイヤル信販」の預金計15億8000万円をライブドア本体などの売り上げに付け替え。実際は約3億円余の経常赤字だったのに、約50億3400万円の黒字と偽った有価証券報告書を同年12月に提出した疑い。
 堀江、宮内両被告らは、ライブドアの株価を上げるため、自社株の売却益を還流させて業績をよく見せかける仕組みを考案。04年3月、携帯電話販売会社「クラサワコミュニケーションズ」など2社を株式交換で買収した際、新規発行した自社株を投資事業組合を通じて売却し、売却益を連結売り上げに組み込んだ。
 同年5月にライブドアが発表した業績予想では、連結経常利益を50億円としていたが、予想を達成できない見込みとなったため、キューズ社などの預金を付け替え、達成したように装っていたという。
 ライブドアは同年秋、プロ野球への新規参入を巡って楽天と争っており、10月の日本プロフェッショナル野球組織による審査でも、「経常利益は50億円と見込んでいる」と説明していた。
(読売新聞) - 2月23日1時19分更新

366杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/24(金) 10:04:48
脱洗脳だけでなく、こんなことをやっていたんですね>苫米地氏

「堀江メール」も知的財産権を侵害?
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060224-0002.html

 本物の「堀江メール」も問題だった? 脳機能学者の苫米地英人氏(46)が23日までに、ライブドア前社長堀江貴文容疑者(33)が普段出していたメールは、同氏の知的財産権を侵害している可能性があると警告した。同容疑者のメールは署名とともに著書の広告などが入っていたとされるが、この「署名広告システム」は実は、同氏が90年代に開発し、特許を申請しているという。苫米地氏は堀江容疑者側に、ライセンス料を請求することも検討している。

 偽物の可能性が高まった「堀江メール」問題では、堀江容疑者の本物とされるメールが反証として、メディアで紹介された。この「本物メール」は、同容疑者の署名部分に著書の宣伝広告が一緒に入っていることが特徴。だが、これが苫米地氏の知的財産権を侵害していた可能性が浮上した。

 苫米地氏は「メールの署名に広告を入れる署名広告システムは、私の知的財産だ。この知財については、米国の投資会社が巨額で買いにきたり、大手広告代理店と本格的事業展開も検討しているほどで、ネット業界では私が発明、開発したことは周知の事実。堀江容疑者は私の知的財産権を侵害している可能性がある」と警告した。

 オウム真理教信者の脱洗脳などで有名な苫米地氏は、システム、ソフト開発会社「コグニティブリサーチラボ」(本社・東京都港区)取締役の顔も持つ。苫米地氏によると、メールの署名広告システムは90年代後半に同氏が開発。メールで広告をしてもスパム(迷惑)メールにならない方法として業界で注目され、2000年代に入り、複数の特許を申請しているビジネスモデルという。

 苫米地氏は堀江容疑者とも面識があり、堀江容疑者は、同氏の知的財産と知った上で署名広告メールを使っていた可能性もある。苫米地氏は「私の知財ということは、約5年前に出版された有名なIT本にも書かれているほど有名で、堀江容疑者はそれを知った上で技術を盗んでまねした可能性も考えられる」と推察。今後は堀江容疑者側に苫米地氏が開発したシステムを使うよう要請し、拒否された場合にはライセンス使用料を請求することも検討しているという。

 これまでのライブドアは、ほかのIT企業の手法を模倣してきたとしばしば指摘される。苫米地氏は「ライブドアはソフトバンクのビジネスモデルの多くをまねしてきたとも言われ、堀江容疑者のメールに、ライブドアの、知的財産権の侵害を軽んじる体質が象徴的に出ている。日本ではこれまで、資金を運用して稼ぐ『IT企業』が勝者とされたが、そろそろ本物の技術開発に取り組む企業が評価される時代になるべきではないか」と指摘している。

[2006/2/24/09:50 紙面から]

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

368杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/28(火) 17:33:06
そう言えばそんなのあったな〜>短縮ダイヤル

プッシュホンの記号は何のためにある?
(ゲンダイネット - 02月28日 15:22)

 普段何げなく使っている電話機のプッシュボタン。携帯電話でメールを打つときには多用するものの、固定電話では最下段の「#」と「星印(×と−の組み合わせ)」の記号を使うことはめったにない。もともと何のためにあるのだろう?


 プッシュホンが登場したのは1969(昭和44)年。それまでのダイヤル式と違い、プッシュホンは各数字に対応する高群と低群2つの周波数(図参照)をかけ合わせた音の信号を送る。自動受け付けなどで使われる通り、この信号はコンピューターにも有効だ。

「電話とコンピューターの結合で、さまざまな新しいサービスが可能になりました。そうしたサービスに使えるよう、記号ボタンを設置したのでしょう。プッシュホンの使用開始当初は、記号ボタンを使った“短縮ダイヤルサービス”や“電話計算サービス”がありました。まだ電卓が一般家庭に普及していなかったのです」(逓信総合博物館)

 現在は電話機自体にメモリー機能がついているのが当たり前だが、当時は「星印01」など3プッシュで電話がかけられるサービスは画期的だった。

 電話計算機能は受話器を耳に当て、記号ボタンなどを使って数式を打ち込むと、女性の音声案内が答えを教えてくれるというものだった。驚くことに平方根や微分・積分の計算までできたそうだが、液晶表示もない電話機で、2つの記号ボタンを駆使して煩雑な数式を入力するのは容易ではない。使用料もかなり高額だったとか。そのうち電卓が普及したこともあり、82年に廃止になってしまった。

 また、プッシュホンの登場時の記号は、「0」の右側は青の「◎」、左側は赤の「●」だったという。CCITT(国際電信電話諮問委員会)の勧告によって、71年から世界の統一記号である「#」と「星印」に変更になった。「星印」は「*(アステリスク)」に似ているが、よく見ると違う。電話以外ではほとんど用いられることのない特殊な記号なのだ。

【2006年2月25日掲載】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

369杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/28(火) 18:00:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/886 とか http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/486 とかを鑑みれば生扉は今が買い時!?なのかなぁ・・・・・

ライブドア再生へ山崎の謎多き素顔“つなぎ”君!?
34歳、技術畑出身、欧米中心に勤務
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022825.html

 前代表取締役の熊谷史人容疑者(28)逮捕で、早くも再建に暗雲漂う新生ライブドア。“死に体”の状況で担ぎ出されたのが、技術畑出身の山崎徳之・代表取締役(34)だ。欧米を中心に勤務していたため、国内ではほとんど無名の山崎氏だが、逆に無傷で済んだ。「優秀な人材」「いい人選になった」と高い評価を得る山崎氏の謎多き素顔とは。

 山崎氏は長野県出身。青山学院大理工学部を卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワーク(So−net)といった大手IT企業を、技術者として渡り歩いた経験を持つ。

 「ネットワークやサーバーといったインフラ部門を管理するセクションのトップとして、So−netに勤めていた彼を私が招聘(しょうへい)しました」と振り返るのは、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂの元最高技術責任者でプログラマーの小飼弾氏だ。

 小飼氏は「ネットワークの『階層』でいうと『下部』が得意なエンジニアです。地味な部分ですが非常に大事な部分で、その部分で彼は私よりずっと優秀です」と技術力を高く評価する。

 一部民放の報道で匿名のライブドア関係者が「(山崎氏の)技術力は低い」と証言したが、小飼氏は「(プログラマーは)社名よりも個人名が強い者ばかり。匿名というだけで『おさと』が知れる」と切り捨てる。

 山崎氏は平成15年9月、米・カリフォルニア州にあるライブドアの子会社のCEO(最高経営責任者)に就任し、欧米を中心に活動していた。そのため「粉飾決算に関与した可能性は極めて低い」(ライブドアに詳しい関係者)とみられる。

 さらに民主党の永田寿康衆院議員(36)が提示し、ほぼインチキが確定している「堀江メール」の黒塗り部分に、「山崎」の名前があったことに山崎氏は26日に米国から帰国した直後、「天地神明に誓って違う」と完全否定している。

 ただ、気になるのは代表取締役としての経営手腕。小飼氏は「彼は代表権を得たとはいえ『社長』は平松氏のままということを考えても、緊急避難的なものであり、次の株主総会で正式に代表取締役社長が選任されるまでの『つなぎ』とみていいでしょう」と分析。その理由として、「彼の専門性を発揮するのに、代表取締役社長というのが最適の立場とは言いがたいから」と説明する。

 ライブドアに詳しいジャーナリストの井上トシユキさんは「会社のマネジメントをできるかは、疑問符をつけざるを得ない」としつつも「意外にいい人選」と評価する。

 「実はライブドアのIT事業は好調なんです。前年同期比で10倍ぐらい伸びている。余計な金融部門を切り離して本来のITベンチャーを目指して再出発していくとなると、イメージもよくなるのではないか」(同)。山崎氏が一筋の光明となるか…。

ZAKZAK 2006/02/28

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

373とはずがたり:2006/03/04(土) 20:26:26
>>367
結局日本テレコムの両事業をソフトバンクが買うことになるのか?また携帯メアド変わるのか?不便だなぁ。。

「主戦場」の業績鈍化見通しが背景=ボーダフォンの日本事業売却交渉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000081-jij-biz

[ロンドン4日時事] 英携帯電話大手ボーダフォン <9434> が、日本法人売却に向けソフトバンク <9984> との交渉に入った背景として、競争が激化する英国や欧大陸での業績の伸び悩みが指摘されている。苦戦が続く日本での事業を売却し、欧州の「主戦場」に経営資源を集中させることが狙いのようだ。 
(時事通信) - 3月4日20時0分更新

374とはずがたり:2006/03/04(土) 20:27:47
>>373-374

ボーダフォン買収最終調整=月内にも合意、額は1兆円超に―ソフトバンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000080-jij-biz

[ロンドン3日時事] ソフトバンク <9984> が、携帯電話3位のボーダフォン日本法人を買収する方向で同社と最終調整していることが3日、明らかになった。英ボーダフォン本社が交渉の事実を認めた。ソフトバンクは携帯電話事業に新規参入する予定で、ボーダフォン日本を買収することで、参入当初から全国をカバーする携帯電話通信網を手に入れ、最大手のNTTドコモに対抗する狙いがある。 
(時事通信) - 3月4日20時0分更新

375とはずがたり:2006/03/05(日) 04:03:09
ボーダフォン買収、背景に上位3社の壁厚く
http://www.asahi.com/business/update/0304/029.html
2006年03月04日23時59分

 携帯電話事業に新規参入するとしていたソフトバンクが、業界3位のボーダフォン日本法人の買収に向けて最終調整に入った背景には、利用者の拡大が鈍っているうえに、上位3社が圧倒的なシェア(市場占有率)を握っている携帯電話市場の実情がある。ゼロの状態から顧客数を伸ばせたADSL(非対称デジタル加入者線)事業とは異なり、新規参入組が短い期間に多数の顧客を獲得するのは難しいからだ。

 電気通信事業者協会によると、今年1月末現在の携帯電話、PHSの契約数は9500万件余で、全国民のほぼ4人のうち3人に行き渡っている計算だ。90年代後半には、年間1千万件以上も純増し続けたが、04年度の純増数は約500万件にまで縮小。業界では、おおむね1億件程度で頭打ちになるのではないかという見方が強い。

 携帯電話業界は、90年代前半までIDOやDDIセルラーなどの新規参入が相次いだ。その後は再編の動きが強まり、現在はNTTドコモ、au(KDDI)、ボーダフォンの3強体制に落ち着いている。いずれも全国に基地局を整え、ほとんどの地域でつながる。

 ソフトバンクは通信モデムの無料配布という手法を武器に、誕生したばかりのADSL市場で急成長した。一方、携帯電話業界について、孫正義社長は2月の決算発表会見で「すでに先行3社が20年ぐらい前から事業をやっている。1、2年で突然ひっくり返そうというようなことをやると、けがをする危険性がある。一歩一歩積み上げていく」と述べ、ADSLとの違いを強調していた。

 しかし、ソフトバンクの設備投資の動きが鈍いことから、ドコモやKDDIの間では「買収に動くのでは」との見方が出ていた。買収が成功すれば、ソフトバンクは最初から約1500万の利用者を確保することになる。NTT幹部は「ネットワークづくりや客集めに時間をかけるより、客をそのまま買ってしまおうという発想だろう。ネットとの融合で動画配信などを特徴にしてくるかもしれないが、それだけで客を伸ばすのは難しいのではないか」とみている。

379とはずがたり:2006/03/07(火) 05:23:28

ソフトバンクの携帯電話用電波、割り当て取り消しも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000212-yom-bus_all

 林省吾総務次官は6日の記者会見で、昨年秋にソフトバンクに与えた携帯電話事業の免許認定(電波の割り当て)の取り消しもあり得るとの考えを示した。

 ソフトバンクが英ボーダフォンの日本法人買収に乗り出したことに関連し、「先の認定は、申請者が新規参入希望者であることを前提にしている。当事者の考えを十分に確認しながら適切に対応していきたい」と述べた。

 総務省は、昨年11月にソフトバンクの携帯電話事業への新規参入を認め、周波数1・7ギガ・ヘルツ帯の電波を割り当てた。しかし、ボーダフォン日本法人の買収に成功すれば、ソフトバンクは既存の設備や顧客を手に入れることになり、同業他社からも「電波を返上すべきだ」との声が出ている。

 総務省は、ソフトバンクとボーダフォンの交渉の行方などを見極めながら、最終判断する考えだ。
(読売新聞) - 3月6日22時50分更新

381杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/10(金) 20:19:32
こうなると最早法的整理に踏み切るほか無し!?

フジ提訴方針でライブドア再建絶望、上場廃止秒読み
頼みの支援要請も拒否され
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006031002.html

フジテレビの日枝会長は損害賠償訴訟を「必ずやる」と明言した
フジテレビの日枝会長は損害賠償訴訟を「必ずやる」と明言した
 ライブドアの12.75%の株を保有する大株主のフジテレビが、ついに決別を宣言した。フジテレビは10日までに、ライブドア株の取得により大きな損害を被ったとして月内に賠償請求訴訟を提訴する一方、ライブドアからの支援要請を拒否する方針を固めたのだ。相次ぐグループ企業の離脱に加え、証券取引等監視委員会は13日には堀江貴文容疑者(33)を粉飾決算で告発する方向で、同社株は上場廃止になる。再建計画は破綻寸前で、ライブドアがついに土俵際に追い込まれた。

 【縁切り宣言】

 「必ず損害賠償を求める」。9日夕、民放連会長として定例会見に臨んだ後、記者団に囲まれたフジテレビの日枝久会長=写真左=はこう明言した。

 保有するライブドア株の下落で多額の含み損が出ていることに、フジ首脳が初めて、決算期末の今月末に損害額が確定し次第、提訴する方針を明らかにした。フジ側は堀江容疑者個人への請求も検討している。

 昨年5月、フジテレビとライブドアがニッポン放送を巡る買収合戦で和解した際、フジがライブドアに出資した額は440億円。1株当たり329円だった。9日終値は78円で、含み損は335億円にもなる。「資産査定をし、事実でない数字をもとに329円となった。損賠の対象になる」(日枝会長)。

 証取法は、粉飾決算で被害を受けた株主の損害賠償請求を認めており、5日には個人株主500人余が「ライブドア株主被害弁護団」が説明会を開き、9月の提訴に向けて準備を進めている。

 【支援先に売却も】

 日枝会長は「賠償を求める相手を支援することはあり得ない」とも述べ、ライブドアの平松庚三社長が要請を続けてきた再建支援に応じる意思がないことも明らかにした。

 保有するライブドア株は、期末に巨額の評価損計上を余儀なくされるが、「(ライブドアを)再生したいという人もいると聞いている」(日枝会長)と、ライブドア買収に意欲をみせる外資系企業などに売却する可能性を示唆した。

 だが、売却先については、ライブドアの経営陣の意向を考慮し、「(支援先と)手を組むことはない」(同)とした。

 ライブドアの上場廃止も秒読みに入った。

 東京証券取引所は13日にも、監視委が同日、堀江容疑者らを証券取引法の有価証券報告書の虚偽記載(粉飾決算)罪で告発するのを受け、ライブドア社株を上場廃止する。

 ライブドアグループでは、セシール、ライブドアオート、ターボリナックスなど関連会社がイメージダウンを嫌ってグループ離れを強めている。本体自身もポータルサイトへの広告出稿も激減している。

 そして、最後の頼みだったフジレテレビまでが「支援せず」を明確にした。ライブドアは「(フジからの)損害賠償は覚悟していた」(ライブドア幹部)としているが、再建に粉骨する平松社長を取り巻く情勢は極めて悲観的となった。

ZAKZAK 2006/03/10

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

382とはずがたり:2006/03/16(木) 15:46:47
USEN社長が個人取得 フジ保有の全ライブドア株
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000130-kyodo-bus_all

 フジテレビジョンが保有するライブドアの全株式を、有線放送最大手USENの宇野康秀社長(42)個人が買い取ることが16日分かった。
 宇野社長はライブドアの発行済み株式の12%超を握り、17%超を保有する堀江貴文容疑者に次ぐ第2位の大株主となる。フジからの取得価格は今後詰めるが、ライブドアの15日終値で試算すると110億円強になる。
 ライブドアは、フジや個人株主から株価下落による損害賠償を起こされることがほぼ確実となっているなど経営の先行きに不透明感が強い。USEN側は資本面でライブドアとの関係が強まることによる、こうしたリスクからUSEN本体を守るために、宇野社長個人が株を取得する必要があると判断したもようだ。
 宇野社長は昨年8月末時点でUSEN株の38%超を握る大株主。USENとライブドアは宇野社長のもとで実質的にグループ経営を進めることになる。
(共同通信) - 3月16日14時2分更新

383とはずがたり:2006/03/16(木) 15:48:19
ボーダフォン日本法人買収、米2社150億ドル提案へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000104-yom-bus_all

[ニューヨーク=小山守生] 米投資会社のプロビデンス・エクイティ・パートナーズとサーベラス・キャピタル・マネジメントが共同で、英携帯電話大手ボーダフォンの日本法人に対し、150億ドル(約1兆7600億円)の買収提案を行う方針だと、複数の欧米メディアが15日報じた。

 ロイター通信によると、投資会社2社はボーダフォン日本法人の取締役会に間もなく、現金による買収を提案する見通しで、複数の金融機関と資金調達に向けた協議を進めているという。

 日本国内3位のボーダフォン日本法人を巡っては、ソフトバンクがすでに買収交渉を進めており、買収額は1兆5000億〜2兆円程度になると見られている。投資会社2社の提案はこれに対抗する形となる。

 プロビデンスは通信やメディア関連企業の買収を得意としており、2005年にはソニーなどと組んで米映画大手MGMを買収した。

 サーベラスは日本で、あおぞら銀行や国際興業など大型の企業再生案件を手がけた実績がある。
(読売新聞) - 3月16日14時49分更新

384とはずがたり:2006/03/16(木) 15:48:38
ボーダフォン日本法人買収に米投資会社名乗りへ、ソフトバンクにプレッシャー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000590-reu-bus_all

 [東京/ニューヨーク 16日 ロイター] ソフトバンク<9984.T>によるボーダフォン<VOD.L>日本法人買収の先行きに不透明感が出てきた。米投資会社が買収に名乗りを上げる見通しになったからだ。ただ、両者の提案金額に大きな差異はなく、現時点でソフトバンク<9984.T>の優位は変わっていないとの見方が有力だ。
 関係筋によると、米プライベートエクイティーのプロビデンス・エクイティー・パートナーズとサーベラス・キャピタル・マネジメントはボーダフォン日本法人に対して、全額現金による150億ドル(1ドル=117.5円で約1兆7600億円)の買収提案を行う計画だ。
 ただ、ソフトバンクは買収金額について1兆7000億円以上を軸に検討しているもようで、両者の金額に大きな差異はない。ソフトバンクとボーダフォンがすでに話し合いを進めていることを考えると、ソフトバンクが有利な立場にいるとの見方が有力だ。ボーダフォンも交渉を長引かせる余裕はなく、ソフトバンクとの交渉を優先させるものとみられる。
 もっとも、米投資会社の出現がソフトバンクにとってプレッシャーになるのは間違いない。ソフトバンクは買収金額をさらに引き上げざるを得ない局面に追い込まれることも考えられる。ボーダフォン日本法人の簿価(連結ベース)は2005年9月現在で約1兆2907億円。英ボーダフォンは日本法人売却で多額の利益を手にする見通しだが、利益がさらに上乗せされる可能性もある。
 投資銀行筋によると、ボーダフォンが日本法人を売却する可能性が明らかになって以降、プライベートエクイティーは買収の可能性を検討していたという。東京のある投資銀行筋は「ボーダフォン日本法人に買収提案できるかどうかを質問するプライベートエクイティーファンドからの電話がひっきりなしにかかっている」と語った。
(ロイター) - 3月16日14時17分更新

385小説吉田学校読者:2006/03/16(木) 21:06:02
>>382
フジからの取得も、今の株価よりも若干高値で買う、つまりフジは大損することには変わりないと思います。
さて、問題は、堀江被告の所有株なのですが、噂の範疇だが、どこまで脱税をやれるか。もし、脱税した金で自社株を還流させていたとなると。。。

386小説吉田学校読者:2006/03/18(土) 07:52:47
個人買収というのがカギ。連結は赤字だったりする。楽天とも提携してたりする。株主代表訴訟回避策?
金融部門との提携は、何が出るか分からないパンドラボックスを手に入れる妖しさがあるので流動的ではないか?
ていうか、片言丸氏ではないけれども、「コンテンツ系」起業家(2代目だけど)の連携といいますか、そういうのが透けて見える。

USEN 社長の父が創業した「大阪有線放送社」が前身
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060317-00000001-maip-bus_all

 USENは、宇野康秀社長の父、故・元忠氏が61年に創業した「大阪有線放送社」が前身。64年に株式会社として設立、2チャンネルの有線放送でスタートした。00年に社名を「有線ブロードネットワークス」に変更、05年3月に現社名に改めた。
 05年8月期連結決算でも、440チャンネルを持つ有線放送事業が売上高の4割を占めている。しかし、康秀氏が98年に社長に就任して以降、ブロードバンド(高速大容量通信)事業に軸足を移し、ネット関連のコンテンツ(情報の内容)を充実させるため、M&A(企業の合併・買収)やネット関連会社への出資を積極化している。
 01年11月には、楽天と折半出資でインターネット上の有料動画配信会社「ショウタイム」を設立したほか、04年12月には映画配給の「ギャガ・コミュニケーションズ」を子会社化した。05年10月には、TBS傘下の横浜ベイスターズ買収に意欲を示したことで話題になった。
 05年4月に本格スタートした広告収入を財源とするインターネットの無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」は800万人の登録者を数える。ただ、内容の充実などが課題で、さらなるM&Aに意欲を持っているとされる。
 05年8月期連結売上高は1541億円で、最終(当期)損益は277億円の赤字だった。【岩崎誠】
(毎日新聞) - 3月17日10時9分更新

387小説吉田学校読者:2006/03/18(土) 22:14:05
ライブドア事件、話題に何度か上った港陽監査法人の公認会計士は立件へ。
宮内被告の元部下の執行役員税理士は、逃げ切り。
同じ「会社の指示」でも差がついたのは監査証明責任を重く見たからか・・・

公認会計士ら月内立件へ ライブドアの粉飾決算
http://topics.kyodo.co.jp/feature19/archives/2006/03/post_368.html

 ライブドアグループの証券取引法違反事件で、同社の決算監査を担当した公認会計士らが粉飾を認識しながら適正意見を付けた疑いが強まり、東京地検特捜部は17日までに、同法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で月内にも立件する方針を固めたもようだ。
 特捜部は会計士らがこれまでの任意の事情聴取に容疑を認めていることや関与が従属的だったことから、在宅での処分を軸に検討している。
 調べによると、この会計士らは港陽監査法人(横浜市)に所属し、ライブドアの2004年9月期連結決算の監査を担当。ライブドア側が企業買収を利用し、自社株の売却益を還流させた際「資本」ではなく「売上高」に計上することは不適切と知りながら、ライブドア側の説明通りこの処理を認め、適正意見を付けた疑いが持たれている。

392とはずがたり:2006/03/28(火) 10:57:32
いったんなんとかしなきゃあかんのちゃうのん?
>いったんウィニーのウイルスで情報が流出すると回収は事実上不可能で、現在もネット上にさらされている。

トレンドマイクロ「医者の不養生」 社員PCが感染
http://www.asahi.com/national/update/0328/NGY200603270010.html
2006年03月28日06時06分

 コンピューターウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」で知られるトレンドマイクロ(本社・東京)の元社員の個人用パソコンが、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介してウイルスに感染し、顧客との打ち合わせ情報などがネット上に流出していたことが27日、分かった。このパソコンにはウイルスバスターが導入されていなかった。

 大手セキュリティー対策会社のウィニーによる被害が明らかになったのは初めて。

 同社によると、流出が確認されたのは05年3月。東海地方の事業所の社員(当時)が仕事用にも使っていた個人所有のパソコンが感染。同地方の自治体や自動車メーカーなど6顧客との業務上の打ち合わせメモや、所有者個人の社内の自己目標設定表などが流出したという。メモに個人情報は含まれていなかった。

 当時、同社は、社員が個人用パソコンを仕事用に使うことを禁止していなかった。しかし個人所有パソコンについてもウイルス対策ソフトを導入し、ウイルス感染に対する対処をしなければならなかった。「ウイルスバスターを導入していれば、感染は防げたはずだ」(同社)という。この社員は別の理由ですでに退社したという。

 公表してこなかったことについて、同社は「個人情報が入っていなかったことに加え、顧客に事情を説明し、謝罪して理解してもらえたため」としている。ただ、いったんウィニーのウイルスで情報が流出すると回収は事実上不可能で、現在もネット上にさらされている。

 同社はシマンテック、マカフィーと並ぶセキュリティー対策大手3社の一角。05年4月にはウイルスバスターの更新データの不具合で、導入したパソコンに不具合を生じさせる事故を起こしている。

394とはずがたり:2006/04/03(月) 01:38:27
通信機器メーカー:仏アルカテル、米ルーセントが合併
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060403k0000m020111000c.html

 フランス通信機器大手アルカテルと米同業大手ルーセント・テクノロジーは2日、両社が合併することで合意したと発表した。合併後の新会社の売上高は年210億ユーロ(約3兆円)。欧米をまたぐ世界有数の通信機器メーカーとなる。

 両社は、今後3年間で14億ユーロの合併に伴う相乗効果があると指摘。通信業界再編が急速に進む中、ネットワーク関連機器は需要先細りも予測されており、企業規模拡大と効率化が生き残りに必要と判断したとみられる。

 両社の声明によると、ルーセントのルーソー会長兼最高経営責任者(CEO)が新会社のCEOに就任し、パリで経営の指揮をとる。新会社の資本構成はアルカテルの株主が約60%、ルーセントの株主が約40%。取締役の構成は両社同数となるという。

 両社は過去にも合併交渉を行った経緯がある。(ロンドン共同)

毎日新聞 2006年4月3日 1時06分

397片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/04(火) 00:40:16
溜池通信の人が出てた。

GyaO、ニュース番組「News GyaO」を本格開始〜キャスターは中井亜希、古瀬絵理ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060403-00000015-rbb-sci

 GyaOでは4月3日より、デイリーのオリジナルニュース番組「News GyaO」の時間枠を拡大、本格開始した。「News GyaO」はすでに2月6日より平日午後10時〜10時25分で生放送していたが、番組枠を45分に拡大、午後9時30分〜10時15分の放送となる(再放送は23時、24時、25時)。総合ニュース/スポーツニュースは放送後24時間VOD配信され、特集/ネットニュースは放送後1週間VOD配信される。

 メインキャスターの中井亜希に加え、ネットニュースや特集コーナーを、元NHKアナウンサーの古瀬絵理が新たに担当する。スポーツキャスターは松岡洋子・柳沼淳子、コメンテーターは山崎元(楽天証券主任研究員)ほか。

 総合ニュース(政治・経済・社会・国際)、ネットニュース、スポーツニュースに加え、「ウィークリー特集」のコーナーを設け、曜日ごとにテーマを設定してニュースを送る。Jリーガーにスポットを当てた「J-league Watch」(月曜)、注目の話題、事件、人物、製品、社会現象をいち早くキャッチする「GyaO’s Watch」(火曜)、気になる健康・医療の新常識を明らかにする「Health Watch」(水曜)、国内外の芸能事情と不思議ニュースを発進する「Entertainment Watch」(木曜)、日本は世界からどう見られてきたかをテーマに国際ニュースを斬る「Global Watch」(金曜)の5つのウィークリー特集構成となる。
(RBB TODAY) - 4月3日16時41分更新

398片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/04(火) 02:59:17
めちゃくちゃいい加減だなぁ。「個人情報の不法売買容疑」っていうように法律はあるのに、中身が伴ってない。

771万人の個人情報流出
韓国ネット加入者の62%
不法売買で逮捕状請求
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20060403/fls_____detail__082.shtml

 【ソウル3日共同】韓国の高速インターネット・サービス契約者の62・2%に当たる約771万人分の個人情報が不法に流出していたとして、慶尚北道地方警察庁は3日、個人情報の不法売買容疑で3人の逮捕状を請求、情報を買い顧客獲得に利用していた業者など9人を書類送検する方針だと発表した。

 韓国の高速インターネット・サービス契約者数は約1240万人で、771万人分の情報は大手通信会社4社の顧客情報だった。情報技術(IT)先進国とされる韓国での通信業者の個人情報管理のずさんさが浮き彫りになった。

 警察によると、容疑者の1人は、昨年12月に顧客476万人分の個人情報を270万ウォン(約33万円)で、インターネット・サービスを行っている大手通信業者の関連企業関係者から購入し、別の通信関連業者らに計1千万ウォンで売った疑い。ほかに150万人分と145万人分の個人情報を不法に入手して売却したり、売却しようとした者もいた。

 大手通信会社の関連企業関係者は、業務に必要だとしてこの通信会社からコンピューターにアクセスできるIDなどをもらい、顧客情報を引き出していた。

 個人情報には名前、住所、住民登録番号、電話番号のほか、一部は家族構成なども含まれていた。

 韓国ではインターネット加入者が飽和状態となる中、新規業者の参入で顧客の取り合いが起きていることが個人情報流出の背景にあるとみられている。

400とはずがたり:2006/04/12(水) 05:06:23
<九州・沖縄>
苓北町は市外通話料扱いにして合併しなかったツケをおわすべし!

NTT西日本:天草地域で電話料金を一元化−−合併受け統一エリアに /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000200-mailo-l43

 2市8町合併による天草市発足後も電話料金が市外扱いとなっている牛深地区(旧牛深市、旧河浦町)について、NTT西日本は、07年5月に料金を他の旧1市7町などと統一すると発表した。統一後は、上天草市の一部や苓北町を含む天草地方の大部分がひとつの料金エリアになり、平日昼間で3分間20円かかっていた牛深地区と同地区を除く天草市などとの通話料が3分8・5円となる。
 天草市の市外局番はすべて「0969」だが、NTTの市内通話料金で通話できる単位料金区域(MA)は現在、二つに分かれている。このため、約1万回線が登録する「牛深MA」と、旧本渡市など1市7町が属する「本渡MA」をまたいだ通話は市外局番からかける必要があり、料金も市外通話扱いで平日昼間3分間20円となっている。
 NTTは07年5月1日に牛深MAを廃止して本渡MAに統合し、計5万2000回線が登録する「天草MA」に改称。同日以降は、天草市内の通話に市外局番はいらなくなり、通話料も統一される。現在、本渡MAに含まれる上天草市の一部や苓北町への電話も市内扱いとなる。
 旧天草合併協議会は昨年7月「天草市民の一体性を高めるため必要」などとして、同支店に市内の料金区域の統一を要望していた。[門田陽介]

401とはずがたり:2006/04/15(土) 23:21:27
そんなもん子供向けのケータイに勉強を阻害する機能を削除するかロック出来る様にするかせなあかんやろ。携帯電話会社をPL法を盾に責任取らせよう♪

「子供GPSケータイ」大論争 教育の場には不要/登下校の安全確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000023-san-soci

爆発的売れ行き
 新入学シーズンにあわせ、今春相次いで発売された子供向け携帯電話が爆発的な売れ行きをみせている。人気の秘密はGPS(衛星利用測位システム)による子供の居場所確認などのサービス。子供が被害に遭う事件が多発する中、「安心」を買い求める保護者が後を絶たないからだ。ところがこの携帯、ゲームなどの機能も付いているため、学校などへの持ち込みには賛否両論。「登下校時にこそ持たせたい」との意見がある半面、「教育現場には不要」との声もあり、学校関係者は対応に頭を痛めている。(薮崎拓也)
 子供向け携帯は五歳から中学生が対象で、auとNTTドコモが今年二月下旬と三月初旬に相次いで発売。新規契約の店頭価格は一万−二万円で、他の携帯と変わらない。両社は「売れ行き台数は非公表」とするものの、連日数百件の問い合わせがあり、全国的に品薄状態という。
 また、六月に子供向けPHSを発売予定の玩具メーカー、バンダイも三月中旬から先行予約を開始したが、わずか半月で予定数をオーバー。同社の広報担当者は「目標の二十万台を軽く超える勢い。今年一番のヒットになりそう」と話す。
 人気の理由は防犯ブザーに加え、いずれの機種もGPSが搭載されていること。子供向け携帯は保護者が、いつでもインターネットで子供の居場所を確認したり、指定されたエリアを子供が通過したりすると、保護者に電子メールが自動送信されるサービスがGPSを通じてできる。
 さらにauは、事故や事件に遭遇したときに警備員を現場に急行させるほか、ドコモも六角形の特殊ネジを採用して電池を抜かれにくくしたり、電源が切られても現在地を知らせるメールが定期送信されるなど、子供の安全に配慮されている。
 ドコモ関西広報宣伝部は「開発には、一昨年の奈良県小一女児殺害事件などで被害者の携帯が悪用された反省点を生かした」と明かす。
 だが、“サービス”はこれだけではない。各機種にはアニメキャラクターのゲームや占い、辞書機能まで備わっているため、学校や塾への持ち込みには賛否両論がある。
 公立小中学校は一般的に「授業に不要」として携帯の持ち込みを原則禁止しているが、大阪市のある小学校では、子供向け携帯を持ってきた新一年生の保護者に注意したところ、「子供が最も事件に巻き込まれやすい登下校時に持たせなければ意味がない」と、反論されたという。
 また、大阪府和泉市のニュータウン地区の中学校では、保護者の意向を受けて数年前から携帯の持ち込みを限定容認。授業中は教職員が一括管理していたが、一部保護者から「校内で万一の事態が発生した場合、教職員が管理していると、子供の本当の居場所がつかめない」と要望が高まったという。この中学校の教頭は「気持ちは分かるが、子供にとってはおもちゃ。辞書機能を使ってテスト中にカンニングするおそれもある」と話す。
 大阪府教委小中学校課は子供向け携帯について、「子供が納得して持っているかどうかが重要」と指摘。「購入前に子供とよく話し合うべきではないか」としている。
(産経新聞) - 4月15日16時37分更新

406片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/22(土) 00:54:58
何をしたいのかがあんまりみえないんですよねー。

USEN社長:ライブドアの完全子会社化を検討
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060422k0000m020087000c.html

 有線放送最大手、USENの宇野康秀社長は21日会見し、提携関係にあるライブドアとの経営統合を検討していることを初めて表明した。宇野社長は「(USENとの)株式交換を軸に(完全子会社化を)検討している」と説明。ライブドア統合後のUSENが「(今期予想の約3倍にあたる)売上高5000億円規模のIT(情報技術)企業グループに発展する」との期待も示した。ただ、統合実現にはライブドア株主の同意が必要なため、「USEN自身の業績向上が不可欠」との厳しい見方もある。

 経営統合の時期については、「時期を区切っているわけではない」と明言を避けた。現在査定中のライブドアの資産を分析しながら、当面は、両社の事業の提携強化を優先して検討する意向だ。

 3月の業務提携発表以降両社は、約900万人の会員に無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」を提供しているUSENのサイトと、500万人の会員がいるライブドアのポータルサイトの相互乗り入れや、顧客紹介による法人業務での連携などを進めてきた。しかし、統合の全体像を作るにはなお時間がかかりそうだ。

 ライブドアの完全子会社化については、USENの財務内容や収益力の強化が前提となりそうだ。現在、USENとライブドアに資本関係はなく、宇野社長が個人でライブドア株12.75%をフジテレビジョンから取得しただけ。筆頭株主は前社長の堀江貴文被告で、今月13日現在、海外ファンド4社が、計32%を保有している。

 こうした株主の支持を得るためには、05年8月末時点で、1400億円近い有利子負債の削減や売上高、利益の増加が不可欠だ。

 しかし、中核事業の「ギャオ」は、加入者数拡大に向けた設備投資や広告宣伝費がかさむ一方で、収益源として期待した広告受注は想定通り取りきれていない。宇野社長はこの点について「900万人の会員を獲得し、ネット配信の市場で圧倒的ナンバーワンの地位にある。地域別や男女別の広告メニューを開発しており、今後は収益にも反映してくる」と先行きの自信を示した。

 ギャオをはじめとしたUSENの事業の成長ぶりが、経営統合の行方を左右しそうだ。【工藤昭久、森有正】

毎日新聞 2006年4月21日 20時41分 (最終更新時間 4月21日 23時04分)

407とはずがたり:2006/05/10(水) 05:00:42
気付けばBBフォンとボーダユーザー。併用割引導入してくれ

ソフトバンク:通信「新ブランド」携帯などサービス統一へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060507k0000m020109000c.html

 ボーダフォンを買収したソフトバンクは、携帯電話や固定電話、高速大容量のブロードバンド(BB)通信など、グループが展開する通信サービスを新ブランドに統一する方針を明らかにした。ブランド名はグループ名「ソフトバンク」をベースに、携帯なら「ソフトバンク(SB)モバイル」などとする方向で調整している。また、携帯、固定、BBサービスをまとめて使う契約者への特別な料金割引や、料金明細の一本化で利便性向上を図る方針だ。

 携帯電話会社を変えても同じ番号がそのまま使える「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」が発足する11月には、新ブランドによる統一的なサービスをスタートさせる考え。

 ソフトバンクグループの通信事業は現在▽固定電話の日本テレコム(約470万回線)▽非対称デジタル加入者線(ADSL)によるヤフーBB(約500万回線)▽携帯電話のボーダフォン(1520万台)の3本柱。

 ブランドが分かれているのは、企業の買収・合併(M&A)戦略で通信事業を拡大してきたためだが、ボーダフォン買収でNTTグループなどにも対抗できる体制を整えたソフトバンクは「顧客の囲い込みや拡大には、統一ブランドと融合サービスが不可欠」(幹部)と判断。インターネット検索最大手のヤフーも含め「固定から携帯、インターネットのすべてを併せ持つ総合情報通信会社」(孫正義社長)として、新ブランドをアピールすることにした。[工藤昭久]
毎日新聞 2006年5月7日 3時00分

409とはずがたり:2006/05/30(火) 20:26:01
英ボーダフォン、3兆円の赤字 ドイツ事業が不振
2006年05月30日19時38分
http://www.asahi.com/business/update/0530/115.html

 英携帯電話大手ボーダフォン・グループが30日発表した06年3月期決算は、ドイツ事業の不振などで税引き前損益が148億5300万ポンド(約3兆1000億円)の巨額赤字となった。経営陣は約400人の人員削減や、日本法人売却益の株主還元積み増しで経営責任の追及をかわす構えだ。

 売上高は293億5000万ポンドで前期比10.0%増えた。だが、00年の独マンネスマン買収で得たドイツ市場に加え、イタリアやスウェーデンでの事業展開が期待はずれで、計235億ポンドを減損処理した。

 一方、日本法人をソフトバンクに売却した際などの株主還元分を60億ポンドから90億ポンドに引き上げる。前年に比べ5割近い増配にも踏み切る。売却観測があった米携帯電話会社ベライゾン・ワイヤレス株は、保有を継続すると表明した。

411とはずがたり:2006/06/06(火) 10:57:06

通信インフラ機器の ADC と Andrew、合併で業界有数の大手に
http://japan.internet.com/finanews/20060601/12.html
著者: internetnews.com Staff
▼2006年6月1日 13:30 付の記事
■海外internet.com発の記事

通信業界では合併による再編が止まる気配を見せない。有線/無線を含む幅広い通信ネットワークインフラ機器とサービスを手がける ADC Telecommunications (NASDAQ:ADCT) は5月31日、同じく通信ネットワーク機器メーカーの Andrew (NASDAQ:ANDW) を買収すると発表した。買収は株式交換によって行ない、交換比率は Andrew 株1株に対し、ADC 株0.57株だ。金額にすると、5月30日の終値計算でおよそ20億ドル相当となる。

合併により、年間売上が約33億ドルに及ぶ、有線/無線インフラソリューション最大手クラスの企業が生まれる。合併後、Andrew は ADC の完全子会社になる。合併後新会社の持ち株比率は、Andrew 株主分が44%、ADC 株主分が56%だという。

新会社は ADC Andrew という名称になる予定だ。両社は合併による相乗効果によって、新会社発足後3年目に年間の税引前利益が7000万ドルないし8000万ドルになるとの見通しを示した。

ADC の CEO、Robert Switz 氏は同日の会見で、通信市場の状況について「顧客基盤が1つになりつつある」と語った。今回の合併も、通信業界の再編進行を示すものだ。昨年には SBC による AT&T 買収が完了し、今年はVerizon と MCI の合併手続きも完了している。

ADC Andrew の CEO に就任する予定の Switz 氏はアナリストに対し、有線/無線サービスが新会社の優位性になると語った。

また Andrew の CEO、Ralph Faison 氏は、次のように述べた。「通信サービスプロバイダと通信機器サプライヤの間で、グローバル化と整理統合が加速していることから、われわれの力を1つにするには今が最適だ」

今回の発表では、新会社の事業内容について見通しを示している。まず事業別の顧客比率は、約44%が無線関連顧客、約24%が OEM 顧客、約23%が有線関連顧客、約6%が企業顧客としている。

次に地域別の年間売上比率は、米国およびカナダが約53%で最も大きく、続いてヨーロッパ/中東/アフリカ地域の約29%、そしてアジア太平洋地域が11%、ラテンアメリカ地域は7%になるという。Switz 氏は、「アジア市場において、今までよりもはるかに有利な位置につくことができる」と語った。

413とはずがたり:2006/06/11(日) 08:22:04
なんと,利用してたのに。しかも平成電電系だったか!

平成18年6月7日
お客様各位

平成電電株式会社
破産管財人 河野 玄逸
事業譲渡契約締結のお知らせ

日頃より弊社サービスに格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

弊社におきましては、平成18年4月18日の民事再生手続廃止以後 お客様へのサービスの継続に向けて、関係事業者との折衝を進めてまいりましたが、本日、
日本テレコム株式会社と事業譲渡契約を締結いたしました。

現在弊社が提供しております電気通信サービスは、日本テレコム株式会社へすべて譲渡されることになります。なお、譲渡実行日は平成18年6月16日を予定しておりますが、諸事情により譲渡実行日を変更する可能性がございます。

なお、本日、日本テレコム株式会社への全部事業譲渡に際し、平成電電株式会社は、東京地方裁判所より破産手続開始決定を受け、当職が破産管財人に選任されました。

サービス名: freemail
ご案内ホームページ: http://www.freemail.ne.jp/
お問合せ窓口: メール/support@freemail.ne.jp

http://www.freemail.ne.jp/news20060607.html
以上

414とはずがたり:2006/06/29(木) 00:27:43
自民党ばっか支持するからこのていたらくぶりなんだよ!
それにしても森有正氏は鹿児島藩士で文部大臣とかやった森有礼の末裔かなんかですかね??

ブロードバンド:ゼロ地域世帯比率、ワースト1位は鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060628k0000m020073000c.html
 総務省は27日、インターネットのブロードバンド(高速大容量)サービスの都道府県別世帯普及率(今年3月末時点)調査結果を発表した。

 同サービスを受けられない「ブロードバンド・ゼロ地域」の世帯比率は、鹿児島が23.8%でワースト1位。以下、岩手(22.2%)、高知(19.5%)、秋田(17.3%)、新潟(15.3%)と続いた。鹿児島や新潟の離島を中心とした全国39市町村では、市町村がまるごと「ブロードバンド・ゼロ地域」だった。

 一方、「ゼロ地域」世帯が少ないブロードバンド先進地域ベスト5は、大阪(0.1%)、富山(0.2%)、東京(0.3%)、三重(0.4%)、神奈川(1.0%)だった。

 政府が目標とする2010年度までに全国ベースでの「ブロードバンド・ゼロ地域解消」の達成には、民間事業者では採算が合わない山間部や離島対策が課題。総務省は国や都道府県、通信事業者が連携し、地域ごとの詳細な整備計画(ロードマップ)を策定する方針だ。[森有正]
毎日新聞 2006年6月27日 20時16分

416とはずがたり:2006/07/29(土) 11:59:41
此処迄酷評されちゃうとねぇ>「企業の歴史の中で最悪の合併の一つ」
失望と不満を認めながらもそれでも名案と言い切っちゃうのもどうなの??

AOL共同創業者、タイム・ワーナーとの合併についてTV番組で謝罪
2006年07月25日15時55分
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200607250052.html

 [ニューヨーク 24日 ロイター] 米AOLの共同創業者であるスティーブ・ケース氏は、28日放映予定のジャーナリスト、チャーリー・ローズ氏とのインタビュー番組で、2001年のAOLとタイム・ワーナーの合併について「申し訳なかった」と謝罪した。

 同氏は03年にAOLタイム・ワーナー(当時)の会長を辞め、05年には取締役会からも完全に退いた。ケース氏は「合併に踏み切ったことを申し訳なく思っている」と語った。

 両社の合併は企業の歴史の中で最悪の合併の一つと評されており、合併によって約2000億ドルの時価総額が失われた。

 ただ同氏は「当時われわれ全員が望んだ方向に事態が進展しなかったことには失望と不満を覚えている」としながらも、合併は「名案」だったと今なお思っていると述べた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AOL

AOL(エーオーエル)は、パソコン通信及びインターネット接続サービスを提供するアメリカのLLCのAOL LLCのこと。また、同社が運営するサービス名称でもある。同社のサービスの会員は約3,000万人で、世界最大のインターネット接続サービスである。同じくAOLが提供するAOL Instant Messenger。

独自の接続ソフトを提供しており、スクリーンネームと呼ばれる、任意で決められるユーザー名を使用してAOL独自のコンテンツを使用したり、AOL会員同士とのコミュニケーションなどができる。

1997年9月にCompuServeを、1998年にネットスケープ・コミュニケーションズ社を買収。また、2001年に米TimeWarner(CNNやワーナー・ブラザーズ等を傘下に持つ)を買収し、世界最大の複合企業体になったが、ネットバブルの崩壊とともに急速に輝きを失い、2003年AOLを社名から外されることとなる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットスケープ・コミュニケーションズ

当初、機能に制限を設けたWebブラウザであるNetscape Navigatorを無料配布し、機能制限のない製品版の購入を促す戦略をとった。事業が成功し、株式公開時に市場が白熱した話は有名である。この後にWorld Wide Webの利用が爆発的に拡大した。

しかし、Microsoft Windowsが登場すると、抱き合わせのInternet Explorerは比例的にシェアを伸ばす。一方でネットスケープ社では、なおも有料販売モデルに固執し、ユーザーの離反を招く。完全無料化の後も、新バージョンが欠陥だらけで使える代物ではなかった問題が発生。Windowsとの相性の悪さ、初心者を戸惑わせる複雑な設定項目なども敬遠され、Webブラウザとしての競争力を失ったことで最終的にシェアは数パーセントにまで落ち込んだ。

418とはずがたり:2006/08/03(木) 11:51:52

ソフトバンクも北尾氏の顔立てながらやるのやりにくそうだったもんねぇ

ソフトバンク 全SBI株売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000008-san-bus_all

 ソフトバンクと、傘下にあった金融グループのSBIホールディングスは2日、資本関係を解消したとそれぞれ発表した。
 ソフトバンクは保有するSBI株すべてをゴールドマン・サックス証券に売却し、売却益を借入金の返済、携帯電話事業などに充てる。ソフトバンクは赤字が続いたうえに最近も大型買収を手がけており、SBIは「資本関係がない方が、信用の重要な金融事業に良いと判断した」としている。
 ソフトバンクは1日、議決権ベースで約7%分のSBI株を約500億円でSBIなどに売却し、保有比率が約19%になっていた。
(産経新聞) - 8月3日8時2分更新

421とはずがたり:2006/08/12(土) 13:48:47
>>420-421

■パソコンへの対応ではauに軍配

 NTTドコモが対応機種を発売したことで、「ケータイで着うたフルが聴ける」という意味ではauと同じ土俵に立ったように見える。しかし、ユーザーの立場から見ると、両社が大きく違うのがパソコンへの対応だ。

 auでは携帯電話とパソコンの両方で音楽が楽しめるサービス「au LISTEN MOBILE SERVICE(auリッスンモバイルサービス、リスモ)」を展開。携帯電話でダウンロードした「着うたフル」のデータをパソコンにも保存しておくことができる。さらに、パソコンで購入した「着うたフル」の楽曲を携帯電話でも聴くことも可能だ。携帯電話とパソコンがつながり、データの受け渡しもスムーズだ。すべての機種で同じ管理ソフト、同じファイル形式を採用しているため、機種変更の際も音楽データをそのまま引き継げる。

 一方、NTTドコモの場合、携帯電話でダウンロードした「着うたフル」のデータをパソコンで管理するという環境は整っていない。携帯電話を紛失した場合などは、「着うたフル」のデータを復活させるのは難しい。

 「902iS」シリーズでは「着うたフル」以外にも、パソコンでファイル方式を変換したデータも再生できることを売りにしているが、音楽データを管理するパソコンソフトがバラバラで統一されていない。機種変更した場合、対応ソフトが異なると、改めてファイル方式を変換し直さなければならない可能性もある。

 NTTドコモでは、インターネット上の音楽配信サイトで購入した楽曲データ(WMA方式対応)を再生できる「F902iS」も登場した。今秋、ナップスターが定額制によるパソコン向け音楽配信サービスを開始する計画で、「F902iS」がその対応機種となっているが、「F902iS」は逆に「着うたフル」には非対応。auのように携帯電話でもパソコンでも楽曲データを購入する、といった使い方は全くできない。

 「P902iS」などでは「SDオーディオ」というファイル形式を採用しており、同方式を採用したパソコン向けの音楽配信サイトもあるが、提供楽曲の種類が少ないのが難点だ。

■携帯電話が「iPod」を超える条件

 「パソコンで管理する音楽を携帯端末で聴ける」というだけでは、米アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤー「iPod」と何ら変わりはない。むしろ、ハードディスクなどの大容量の記憶媒体を積んでいないのだから、携帯電話は不利な立場にある。携帯電話で音楽機能を訴求するならば、「ケータイで場所を選ばず楽曲をダウンロードして購入でき、しかもパソコンでも楽曲管理ができる」といったサービスを一貫して利用できるような、「iPod」にはできない芸当が必要だ。そうなるといまのところ、「iPod」に対抗し得るのもauの携帯電話のみということになってしまうだろう。

424とはずがたり:2006/08/19(土) 17:53:14
打倒YouTubeへ,Googleが編み出した必殺技とは
http://blog.news.goo.ne.jp/article/23f7e4b84d7b7cd9/?c=3
メディア・パブ 2006年8月12日

ネット企業のトップランナーとして独走態勢に入ったGoogle。怖い者なしに思える同社だが,最近気になるサイトが浮上してきた。急伸するMySpaceとYouTubeである。そこでまず,MySpaceとは検索・広告ビジネスでガッチリ手を組むことになった。残るは,YouTube対策である。

 これからが本格的なブロードバンドサービス時代である。Googleとしては,どうしてもビデオポータルでも優位に展開したい。ハリウッド映画会社やTV局との連携も急いでいる。ところが,ビデオ共有やビデオ検索をベースにしたビデオポータル競争においては,新興のYouTubeの勢いに押され気味である。利用者数で差を広げられているのだ。今のうちに,YouTubeを叩いておかなければ・・・。

 そこでYouTube打倒とばかりに,Googleが必殺技を仕掛けてきた。米国時間9日に,Googleのホームページが突然変わったのだ。GoogleのホープページといえばGoogle検索ページである。米国の検索件数で60%のシェアを占めることからも明らかに,もの凄い数の人が訪問するページである。そのページからGoogle Videoの検索が直ぐに行えるようになったのだ。

 Googleのホームページ(トップページ)では,Web検索やイメージ検索など,主要な検索を実施できるようになっている。だが,Googleは多種の検索サービスを揃えており,トップページから検索できるサービスは数種に限定される。9日以前は,Video検索が表示されていなかったのだ。ところが9日になると,商品検索の“Froogle”が追い出され,その代わりにビデオ検索の“Video”が登場していたのだ。

 とたんに,Google Videoの訪問者数が急増するのは間違いない。Hitwiseの測定でも,以下のグラフで示すように,“Video”サイトへの訪問数がいきなり2倍以上に急増し,逆に“Froogle”サイトの訪問者数が減り始めている。Googleホームページからの誘導は効果抜群である。

 YouTubeとの勝負でのポイントは,Google Videoサイトにユーザーが閲覧したいビデオが揃っているかどうかである。危なっかしいビデオを楽しみにしているYouTubeファンを引き寄せることができるのだろうか。

425とはずがたり:2006/08/24(木) 02:02:16

グーグル:「Gメール」一般開放へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060824k0000m020112000c.html

 インターネット検索大手のグーグルは23日、インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)を使って電子メールを送受信できる無料サービス「ジー(G)メール」をだれでも利用できる登録制に改め、一般に開放すると発表した。これまでは、同メールの利用者から紹介のメールを受け取った人しか新規利用できなかった。

 「Gメール」サービスは英語や中国語など約40の言語で提供されており、一般開放されるのはオーストラリアやニュージーランドに次いで3カ国目。グーグルは、今回の一般公開でGメールサービスの普及を促し、インターネット検索ページの閲覧率引き上げを狙う。

 「Gメール」は04年4月からアメリカでサービスを開始。グーグルの高度な検索機能を活用し、受信したメールの区分けや整理が効率的に行えるのが売り物で、05年4月から「日本語版」を提供している。[森有正]

毎日新聞 2006年8月23日 20時41分

426とはずがたり:2006/08/24(木) 02:02:52
>>425
昨日だか一昨日だかに紹介されて入ったのだけど・・

427とはずがたり:2006/08/24(木) 02:47:54

グーグル、無料メールで日本本格参入 対ヤフーの切り札
http://www.asahi.com/business/update/0823/124.html
2006年08月23日23時55分

 米グーグルは23日、日本で無料のウェブメールサービスに本格参入した。利用者は大容量のメールをグーグルのサーバーに保存できる一方、グーグルは利用者にメールとともに広告を送りつける仕組み。検索サービスで全世界では圧倒的なシェアをもつグーグルだが、日本では利用者がヤフーの半分以下で、無料メールの提供によって巻き返しを狙っている。

 無料メール「Gmail(ジーメール)」は04年に米国でサービスを始め、日本では05年4月にテスト運用を開始。既存利用者から招待を受けると利用できる仕組みだったが、23日から自分の名前を登録するだけで利用可能になった。

 メールソフトは不要で、ウェブサイト閲覧画面上でメールをやりとりする。メールの保存容量は2.7ギガバイトと業界最大で、文章だけのメールなら数十万件は保存可能。画像などのファイルも添付でき、迷惑メールやコンピューターウイルスの遮断機能もついている。全世界で数千万人がすでに使っているという。

 グーグルの収入源はメール画面に現れる広告。メールの中身をコンピューターが自動解析し、関連広告が送り込まれる。同社は「人間がメールの中身を見るわけでなく、利用前に承諾を得る手続きも踏むので、電気通信事業法などには抵触しない」としている。

 ウェブメールサービスは、日本ではヤフーが約1200万人の会員をもち首位。マイクロソフト(MS)が約610万人で続く。MSはこれまで容量250メガの「Hotmail」が主力だったが、今年6月から容量2ギガの「Windows Liveメール」を本格運用。グーグルを交えた三つどもえの競争となりそうだ。

 ヤフーは、オークションなど会員登録が必要なサービスが多く、顧客を囲い込んで様々なサービスを提供している。グーグルにとって無料メールは登録会員を増やす大きな手段となる。

 さらに無料メールを使うと検索の精度も上がる。グーグルは、メール内容を解析して利用者の関心分野を読み取ることで、一人一人に合った検索結果を表示する試みを始めている。

428とはずがたり:2006/08/25(金) 23:48:47
通話料なんて前世紀の遺物だ。

携帯電話に定額IP化の波 米で「スカイプ」搭載型発売
2006年08月25日21時36分
http://www.asahi.com/business/update/0825/162.html

 話した分だけ払う携帯電話の通話料制度が、遠からずなくなる――。そんな「未来図」が通信業界でささやかれ出した。インターネットでデータを運ぶように音声を伝えるIP(インターネット・プロトコル)電話技術が、これまでの「通話時間で稼ぐ」という発想を吹き飛ばしかねないからで、既存の携帯電話会社の幹部たちは不安げだ。

 ●将来は定額化?

 米カリフォルニアのIT(情報技術)企業、ネットギアが今月売り出した携帯電話が注目を浴びている。無料でIP電話をかけられるパソコンソフト「スカイプ」を搭載し、自宅や会社、駅や喫茶店などの無線LANを通じておしゃべりができる。日本での発売は未定だが、日本支社にも「工場のなかでの連絡に使えないか」などの問い合わせが相次いでいる。林田直樹支社長は「いずれ、携帯電話における『台風の目』になる」と話す。

 無料IP電話の代名詞となったスカイプは電話の概念をがらりと変えた。ADSLなどのブロードバンド(高速大容量回線)、それにイヤホン付きマイクがあれば、自分のパソコンからデータを送るのと同じようにおしゃべりができる。スカイプ同士の通話は無料だし、国内外の一般電話にも市内通話程度の料金でかけられる。すでに世界で1億人が使う。

 その舞台が「無線」へと広がり始めた。ドイツの携帯電話3位のイープラスは昨年10月、携帯の電波でスカイプが使えるサービスを開始。月額39.95ユーロ(約5900円)の定額データ料金を払えばスカイプ同士の会話は無料だ。欧州や香港で営業する携帯電話会社・ハチソンも参入予定だ。

 こうした動きに、日本の業界トップ、NTTドコモの中村維夫社長は「このままスカイプが入ってくると、携帯電話会社(の収益)はダメになるかもしれない」と警戒感を隠さない。

 ●周波数確保など課題も

 日本の携帯電話市場は電話会社が強い主導権を持つ点が国際的に際立つ。料金設定から端末作りまでコントロールして収益基盤を築いている。

 ただ、固定電話では、電話会社の主導権はすでに低下している。ネット接続業者などが提供するIP電話は、スカイプのように無料とまではいかなくとも、長距離でも低料金で通話できるため、電話会社の売り上げを圧迫。携帯でもIP電話が広がれば、似たような事態がありうる。想定されるのは、データ通信のような定額料金への移行を余儀なくされる可能性だ。「いまのビジネスモデルが破綻(はたん)してしまうかもしれない」(KDDI幹部)という。

 小さなほころびが、すでにみえている。

 PHS最大手のウィルコムが昨年発売した「W―ZERO3(ダブリューゼロスリー)」は、PHSながらパソコンに近い機能を持ち、スカイプも利用者がダウンロードできる。発売直後に買い、海外出張の際に日本とのやりとりで重宝したという東京都在住の男性(28)は「音はやや遅れるが、職場に用件を伝えるのには十分」。ウィルコムは「お勧めしていないが、拒否はできない」(営業開発部)と言う。

 通信ベンチャーのアイピーモバイルは、07年に東京都心で月額5000円の無線データ通信サービスを始めるが、IP携帯電話も使えそうだ。

 大手携帯電話会社の心の支えは、IP携帯電話の使い勝手がまだまだ一般の携帯電話に及ばないとみられることだ。無線LANが使える場所は限られ、携帯電波に乗せようとすれば周波数に余裕が必要。「電波は有限。割り当てを決める総務省が非効率な使い方を許すはずがない」(携帯電話会社幹部)とみる。

 ただ、携帯電話会社自体が、効率化のために骨格のネットワークをどんどんIP化している。KDDIは08年、ドコモは10年ごろには全面IP化の予定で、携帯電話端末だけを従来の仕組みにとどめておくことができるかどうか。次世代携帯電話のソフトウエア開発を手がけるソフトフロント(本社・札幌市)の阪口克彦社長は「海外では端末も含めたIP化を前提に開発が進む。このままでは日本が乗り遅れてしまうのでは」と話す。

 NTTドコモのある幹部は言う。「好むと好まざるとにかかわらず技術は進む。携帯でも定額料金が主流になる時が来るだろう。どうやってビジネスモデルをつくるか、いまから考えないと」

431とはずがたり:2006/09/07(木) 18:39:51
なんでネットの新聞記事ってurlを大文字で書くんだろ。新聞では小文字では読みにくくて性がないと思うけど。新聞の原稿の記事をそのままうpしてると言う事か?

200年分の記事を検索、米グーグルがサービス開始
2006年09月07日12時45分
http://www.asahi.com/international/update/0907/016.html

 米インターネット検索大手グーグルは6日、過去200年に及ぶ新聞や雑誌の主要記事を検索できる新サービスを始めた。米ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナル、タイム誌、英ガーディアンなどが検索対象で、米英メディアが報じた歴史的な記事を瞬時に取り出すことができる。

 新サービスでは、検索したい記事のキーワードを入れると、関連記事の見出しが年代順に表示され、読みたい記事が引き出せる。例えば「ジャパン、パールハーバー(真珠湾)」で検索すると、1941年12月の真珠湾攻撃を報じるタイム誌の記事などが表示される。1861年に起きた米国の「南北戦争」も、入力すれば当時のニューヨーク・タイムズの記事などが出てくる。

 一部の記事は1本5ドル(約580円)前後の料金を取る。ほかは広告を掲載することなどで無料となる。当初の検索対象は英語メディアだけだが、今後はほかの言語でも実施する計画という。これまでは過去30日分の記事しか掲載していなかった。

 検索は、グーグル・ニュースの「ニュース・アーカイブ・サーチ」(http://news.google.co.jp/archivesearch)で。

434片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/18(月) 04:26:23
ネットの完全定額制もはや限界 事業者ら適正コスト検討
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200609140007a.nwc

 月額5000円ほどで完全定額制が当たり前のブロードバンド(高速大容量)通信料が、利用量の多いユーザーについて、値上げや追加料金支払いが避けられない見通しとなってきた。

 動画配信の急速な普及などによる通信量増大でネットワークの設備増強が必要なうえ、通信各社が構築を進める次世代ネットワークでは高品質な動画配信などの視聴に付加料金が必要になる可能性が高いため。総務省の「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」が13日にまとめた最終報告書「新競争促進プログラム2010」で、こうした追加料金徴収の妥当性についても議論が必要と指摘された。

 これを受け同省は10月中に「適正なコスト負担のあり方に関する検討会」を設置する予定。NTTなどの通信事業者に加え、大手・中小のインターネット接続事業者(ISP)、USENやグーグルといったコンテンツ(情報の内容)やネットサービス提供事業者が参加する見通しで、来年7月までにコスト負担のあり方について結論を出す。

 日本は大容量の光ファイバー通信サービス利用者が600万件に達するなど、世界でも突出して格安のブロードバンド環境が普及。これによりウィニーで注目されたファイル交換ソフトなどで個人がやり取りする画像や動画ファイルなどの通信量が爆発的に増加しているほか、USENの「(GyaO(ギャオ)」など無料ネット放送や音楽配信サービスなどによる通信量の増加も加速している。

 こうした通信量の増大により、通信会社の回線容量は徐々に逼迫(ひっぱく)する事態に直面。インターネット接続事業者(ISP)の設備増強が追いつかない状況となってきた。

 このため、ISP間のネットワーク接続料が急激に上昇するケースも出現。中小のISPでは経営困難に陥るケースも顕在化しており、コスト回収手法が課題になりつつある。

 ブロードバンド大国となった日本が世界に先がけて直面している課題だけに、今後の検討内容は「欧米、中国にも影響を及ぼす」(同省懇談会座長・林敏彦放送大学教授)こととなりそうだ。

435とはずがたり:2006/09/27(水) 04:40:15
グーグルのシェアはわずか5%--韓国の外国企業はなぜ苦戦する? (CNET Japan)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/google/story/20060926cnet20246947/

 「google(ググる)」という動詞さえも生んでしまうほど、欧米では圧倒的な支持を得ているGoogle。日本では若干苦戦しているとも言われるが、それでも占有率が3割は占めているというからましな方だ。というのは、実は韓国ではさらに苦戦しているからだ。

 Googleは世界で60〜70%の占有率を確保しているが、韓国内では5%程度の占有率しかない。NHNのNaver、Daum CommunicationsのDaumなど、韓国のポータルサイトが市場を占有しているためだ。

 検索サイトだけではない。例えば1例としてワクチンソフトでも、日本ではSymantecやTrend Microが世界的な企業が39%、24%という占有率のデータがBCNランキングにはあるが、韓国ではアンラボが60〜70%の市場占有率を確保しており、SymantecやTrend Microはそれぞれ13%、5%台という微々たる占有率にとどまっている。つまり、韓国におけるインターネットのサービスや関連商品の市場は全体的に、外国企業よりも韓国企業が強いという傾向があるのだ。

 ではなぜ韓国では外国企業が苦戦を強いられるだろうか。それについては様々な見方があるのだが、その1つとして韓国企業は自国のネティズンの嗜好を実によくとらえ、それに合わせた独自のサービスを多く提供していることが挙げられる。

 例えば韓国で人気を集めているUCC(User Created Contents)にしてもそうだ。UCCとはユーザーが直接撮影・編集を行った動画などのコンテンツを指し、You Tubeのようなウェブサイトにこれをアップロードして楽しむという方法が流行している。

 このUCCサービスにしても、韓国企業はひと手間加える。単にUCCをネティズンの好きなようにアップロードさせるのではなく、輪に加わって他の人と共有することを好むという韓国人の特性に合わせ、参加を促すようなしかけを作り、ユーザーをそこへ引き入れるのだ。

 例えばDaumのニュースコーナー「Media Daum」には一般人による「ブロガー記者団」がおり、自身のブログにアップロードしたUCC記事をDaumのニュース枠と連動し大々的に見せることができる。これによりブログにたくさんの人が訪れコメントやトラックバックをつけたりして活性化するのと同時にニュース枠も充実する。同時に優れたニュースを提供したブロガーの記事はニュースカテゴリで大きく紹介し、賞金も授与して参加動機を存分に与える。

 個人の好みに合わせてウェブサイトの配置を変えられるなど、企業が与えるばかりでなくネティズン主体でウェブを作りコンテンツを生成していく「Web2.0」。この代表的サービスとしてUCCは韓国でも注目度が高いのだが、UCCコンテンツは自分で作るが参加機会は企業側から与えられるという、半自主的なその特徴から専門家たちは、韓国のWeb2.0は韓国の特性を加味した「Web1.5」という分析をしている。

 検索語を入力すれば、それに関する情報がカテゴリ別に網羅されて出てくるNaver独自の検索方法や、無料で電子メールアドレスを提供する「Daum Hanmail」などはいずれもインターネット草創期に提供が開始されたが、それらは当時の韓国市場に大きなインパクトを与え、それがそのままインターネットのトップブランドとして定着した。

 韓国企業は、ネティズンの心の機微にずばり応えるような新しくユニークなサービスを提供する。それは世界的傾向と異なる場合もあるが、韓国ネティズンには的を得たサービスとなりうる。そこで絶大な信頼を得ると、次には市場を作り上げていく力をも持つようになる。韓国企業の力やそれに対するネティズンの信頼が、独特な韓国市場を作っているようだ。

 ところで最近、Googleが韓国支社を設立するかどうか、という記事が韓国のマスコミを賑わせている。Googleの真意はどうあれ、もし支社を設立して本格進出すれば、韓国企業も現状に甘んじていられないことは確かで、業界ではある程度の緊張感を持って状況を見守っている。
[ 2006年9月26日13時34分 ]

437とはずがたり:2006/10/01(日) 22:35:18

ISDNからADSLへの移行でこけたNTTは光への対応は盤石ですからねぇ。KDDIもがんがれ

KDDI・東電、NTT追撃へ一歩 光通信事業を東電から買収へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000001-fsi-bus_all

 ■次は関電、中部電力か

 「まだずいぶん開きがある」

 光通信事業の統合で基本合意していたKDDIと東京電力だが、交渉期限の9月末まであと1週間という段階で、東電首脳はまだ光ファイバー通信事業の売却額が折り合っていないことを認めていた。

 期限ぎりぎりの29日もKDDIの小野寺正社長、東電の勝俣恒久社長はトップ会談を開催。直接金額交渉に当たり、ようやく期限延長という事態は免れ、両社は大筋合意に至った。しかし、なお微妙な金額差を埋める作業を進めており、正式発表は今月第2週以降にずれ込む見通しという。

 両社は今年4月、来年1月に光ファイバー通信事業をKDDIに統合することを発表。9月末までに売却額を決めるとしていた。当初から売却額は1000億円超という見通しだったが、少しでも安く買いたいKDDIと、高く売りたい東電の溝はなかなか埋まらなかった。

 さらに通信サービス用と電力事業の保安用という光ファイバー資産の切り分けや、東電の通信事業に従事する人員の問題など細かい課題も障害となった。

 新株発行による売却で新たにKDDIの大株主となる東電と、KDDIの既存大株主であるトヨタ、京セラとの調整も必要だった。

 タフな交渉とはなったが、KDDIとしてはようやく約10万キロメートルにおよぶ光ファイバー資産を手に入れ、NTTの独壇場だった固定通信事業のインフラ市場に本格参入したことになる。

 小野寺正社長は、「他の電力会社からも通信事業売却の相談がある」としており、東電との交渉がまとまり次第、本格的な話し合いに移行させる意欲を示す。まずは市場規模の大きい関西電力、中部電力との交渉入りが有力だ。

 光ファイバー事業で他社を寄せ付けないNTTは、6月末の市場シェアを3月末から2%伸ばし、64・6%と7割をうかがう勢い。東電を含む電力系事業者全体でシェアはやっと15・6%。KDDI単独では2%程度とみられ、電力系事業者全体との合計でも20%に届かず、劣勢は変わらない。

 しかし、9月に光ファイバーによるIP電話で大規模な障害を起こすなど、NTTが必ずしも盤石とはかぎらない。KDDIとしては、電力系事業者のほか、ケーブルテレビ勢とも協力、絶好調の携帯電話との融合サービスを提供するなどしてNTT追い上げを図る。(池誠二郎)
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 10月1日8時32分更新

438とはずがたり:2006/10/05(木) 01:37:22
中途半端なことやってもね・・。しかし意気や佳し。

「日の丸」検索エンジン、グーグルに対抗 厳しい指摘も
2006年10月04日22時57分
http://www.asahi.com/life/update/1004/013.html

 経済産業省が後押しする「次世代検索エンジン」の共同開発プロジェクトが動き出した。千葉市の幕張メッセで3日から開催中のIT(情報技術)展示会「CEATEC(シーテック)JAPAN」では、プロジェクトの参加企業が最先端の検索技術を披露した。検索界の王者グーグルをはじめとする米国勢に対抗し、3年後の実用化を目指しているが、責任があいまいになりがちな国主導の寄り合い所帯が、スピード勝負のIT分野で勝ち残るのは容易ではない。

 「情報大航海」。そんな看板を掲げたCEATEC会場の一角では、IT大手の富士通、NTTレゾナント、早稲田大、東京大など10の企業・大学・法人が研究中の検索技術を展示している。大仰な看板は、この官民共同の開発計画を呼びかけた経産省のネーミング。膨大な情報が蓄積されたインターネットから好きなサイトや映像、音楽などを探し出す検索エンジンは「情報の大海原を航海する羅針盤」という意味を込めている。

 会場では富士通が映像の検索技術を披露。ネット上にある「カバン」の写真を集め、瞬時に色や形の似たカバンを分類して表示した。この技術を応用すれば、テレビの画像をリモコンで検索し、欲しい商品を選んでネットショッピングを楽しむことも可能という。担当の研究員は「映像検索の分野では、グーグルも画期的な方式が開発できていない。どの企業にもチャンスがある」と、今後の開発成果に期待を寄せる。

 検索エンジンは現在、文字で検索するシステムが一般的。グーグル、ヤフー、マイクロソフトの米3社が9割程度のシェアを握っている。

 そこで経産省は今年7月、今後普及が見込まれている画像など文字以外による次世代検索エンジンを官民共同で開発し、巻き返しを図ろうと、共同開発に取り組む産学の連合体を発足。参加団体は8月末現在、大学や電機、通信、ネットといった関係企業など計56団体に上る。

 年内に計画を具体化し、事業主体を確定。開発費の一部を経産省が助成する方針で、07年度予算の概算要求に50億円を計上した。官民の総投資額は今後3年間で約300億円に上る見込みだ。

 ただ、官民相乗りのプロジェクトでは、80年代の学習能力を持った第5世代コンピューター開発や、ソフトウエアの効率的な開発を目指した「シグマ計画」など多額の資金をつぎ込みながら失敗したものが多い。政府内からも成果を疑う声が出ている。

 実際、グーグルは今年上半期だけで新しいウェブサービスの研究開発費に5億2915万ドル(約625億円)を投入。マイクロソフトも今期の研究開発費65億ドル(7677億円)のうち、「検索分野にはかなり力を入れる」(同社日本法人)と、ケタ違いの開発費を投入している。「日の丸検索エンジン」の先行きは険しそうだ。

439とはずがたり:2006/10/11(水) 00:30:44

<グーグル>米最大手の動画投稿ユーチューブを買収
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000107-mai-bus_all

 米インターネット検索大手グーグルは9日、米動画投稿サイト運営の最大手ユーチューブを16億5000万ドル(約1960億円)で買収すると発表した。買収は株式交換方式で行われ、年内に買収手続きを完了する予定。ユーチューブは利用者が自作ビデオや録画したテレビ番組などを投稿し無料閲覧できる人気サイトを運営しており、グーグルはネット広告の収入を強化するため創業8年目で最大の企業買収に踏み切った。
 ユーチューブは05年2月のサービス開始以降、ネットのブロードバンド(高速大容量)化も追い風に、手軽に動画を投稿・閲覧できる点が受けて急成長。10分以下の動画が毎日6万5000本以上も投稿され、閲覧件数は月間1億件を超している。
 録画したテレビ番組の無断投稿など著作権侵害が問題となる半面、「低コストで効率的な宣伝が打てる」と広告を出す企業も急増。当初はユーチューブと敵対していたメディア業界でも、米4大ネット局の一角のCBSや音楽大手ワーナー・ミュージック、ソニーBMGなどが、広告収入を分け合うことを条件に番組や動画ソフトをユーチューブに提供する戦略に転換した。
 ユーチューブの人気があまりに高く「もはや無視できる存在ではなく、敵対するのも好ましくない」(ワーナー)と判断したためで、メディア業界にはむしろユーチューブを起爆剤に低迷するテレビ視聴率や音楽ソフト販売のテコ入れを図る思惑さえうかがえる。
 「資金力のあるグーグル傘下に入れば著作権侵害をめぐる訴訟リスクが高まる」(法曹関係者)との見方もあるが、9日のグーグル株価は上昇した。著作権侵害で批判されたネット音楽配信が米アップル・コンピュータの「iPod」の爆発的な人気で市民権を得たように、ユーチューブも著作権問題を乗り越えられるかが今後の焦点になる。[工藤昭久、ワシントン木村旬]
(毎日新聞) - 10月10日22時17分更新

440とはずがたり:2006/10/17(火) 10:58:47
IP電話は電話交換機機能の一部が自分の家にあるので停電しちゃうと駄目なんですよねぇ。停電しててもNTTの電話は勝手に掛かってくるし掛けれるけど。

IP電話、災害時に弱点
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000610160001
2006年10月16日
◇経費減狙う自治体に波紋 拡大検討一転、慎重に

全庁導入の南島原市 台風で半日不通

 インターネット回線を利用した通信システム「IP電話」を導入した県内の自治体で、思わぬトラブルが発生している。通話料が安いことに目を付けた一部自治体で導入が進んでいるが、南島原市役所では、台風13号による停電で半日以上も通話ができない事態が起きた。IP電話網の拡大を検討していた自治体の中には、様子見に転じる動きも出ている。
 IP電話は「インターネット・プロトコル電話」の略。一般の電話回線と違ってインターネット網などを通して通話するため、通話料金は全国一律。一般回線よりも通話料が安くつくという。
 島原半島南部の8町が合併して今春に誕生した南島原市は、代表電話も含めて全庁でIP電話を導入。年間で約1千万円の節減を見込んでいた。
 だが、台風13号に見舞われた9月17日午後6時ごろから翌18日の昼前まで、停電の影響で通話できなくなった。NTTの一般電話回線も残していたが、回線数が少ないために、災害に関する市民の問い合わせに十分対応できなかったという。
 同市の担当者によると、緊急用の発電機を用意していなかったため、通信網をつなぐサーバー機器に電気を回すことができなかったという。早急に非常用電源を確保したい考えだが、発電機の設置は約7千万円もかかり、財源確保に苦慮している。
 昨年10月に近隣3町村と合併した平戸市も、IP電話で本庁と出先機関を内線で結ぶ一方で、NTT回線を10本残し、非常用発電機も備えている。台風13号による通信障害はなかったが、同市総務課は「南島原市の事態を知って、ひとごとではないと感じた」。
 長崎市も近隣7町との合併をきっかけに、本庁と各支所を結ぶ内線をIP電話化。本庁の電話交換機の老朽化に伴ってIP電話網の拡大を検討していたが、「どんな時でも当たり前につながるのが役所の電話。IP電話は経費削減に役立つが、問題点も多い」(同市管財課)と慎重になっている。
 台風13号の到来と同じころ、NTT東日本の管内では、全約80万のIP電話が3日間もつながりにくくなる大規模な通信トラブルが起きた。
 県も、コスト削減を目的に県外の出先機関との通話でIP電話を試験運用しているが、台風や東日本で明るみに出たIP電話の弱点に、「災害対応の拠点としての役所の役割を考えると、慎重にならざるをえない」としている。

441とはずがたり:2006/10/20(金) 02:56:05
PHSにこんなの有りましたな。っちゅーかアンテナ無償配布しなきゃならん程圏外未だ多いのか??

ソフトバンク「携帯」ホームアンテナ無償配布 圏外解消へ“奇策”
2006年10月18日(水)03:08
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20061018007.html
 ソフトバンクは17日、屋内で携帯電話がつながりにくい利用者に対して、ホームアンテナを無償配布することを明らかにした。ソフトバンクモバイルの全国店舗で週内から順次取り扱う。ホームアンテナの機器販売やレンタルサービスは一部で実施されているが、2万円近くする高額商品を無償配布するのは極めて異例。NTTドコモやKDDI(au)も基地局整備を急いでおり、24日開始の「番号ポータビリティー」(番号継続制度)を前に、「圏外」解消の争いが本格化してきた。

 携帯電話は、屋外では電波状況が良くても、屋内に入ると、障害物などで電波状況が悪くなることが少なくない。ホームアンテナはこれを解消。自宅の部屋やオフィス内にアンテナを設置することで、屋外と同等程度の電波状況をつくり出すことができる。

 ソフトバンクのホームアンテナは固定電話並みの大きさ。アンテナは2つ必要で、1つは屋外、もう1つは屋内で窓際に設置する。取り付けは専門業者が行う必要があるが、アンテナ機器代のほか、工事費用もすべて無償にする。対象は旧ボーダフォンとソフトバンクモバイルの第3世代携帯電話の加入者で、各店舗で要望を受けて対応する。

 ホームアンテナをめぐっては、ドコモが第3世代携帯電話「FOMA」の利用者を対象に販売しているが、機器代(2万円弱)や工事費用を合わせると5万円程度と割高感がある。また、PHS最大手のウィルコムも昨年11月にレンタルサービスを開始したが、通信速度に応じて月額630円または315円がかかる。

 ソフトバンクは、ADSL(非対称デジタル加入者線)に参入後、モデムを無償配布して一気に首位に立った実績がある。携帯電話でも“お得意”の無償配布を始めることで、ライバルを追撃したい狙いだ。これに加えて、通常の基地局整備にも四千数百億円を投じる計画で、ドコモ並みの通話品質の確立に躍起だ。

 一方、追撃を受けるドコモは「聞かせてFOMAの電波状況」と題した新聞広告を今年6月から展開。寄せられた“声”をもとに基地局整備を急いでいる。今年度のFOMAの基地局投資額は6390億円。約1・5倍の4万4200局に増やす計画だ。中村維夫社長は「JR駅前や短大、高専、パーキングなどの穴はすべてつぶす」と鼻息は荒い。

 ライバル2社と通信方式が異なるため、基地局数比較はできないが、auも今後2年は過去最大規模の投資を続ける。今年度は約2割増の3330億円を投じる計画だ。 携帯電話は「つながりやすさ」が生命線。ここで出遅れていたソフトバンクが積極攻勢に転じることで、各社の次の一手が注目される。

442新進党最強野党論者:2006/10/21(土) 12:04:40
TVでも「GyaO」 USENが年末にSTB販売

 USENの宇野康秀社長は20日、産経新聞のインタビューで、パソコン専用だった無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」が、家庭のテレビでも視聴できるテレビ用セットトップボックス(STB)を、年末商戦に投入することを明らかにした。GyaO事業は営業赤字を続けるが、“お茶の間”への進出で、視聴登録者数や視聴時間の拡大を狙う。一方、視聴登録者1000万人超のGyaOは、テレビ局には脅威となりそうだ。

 宇野社長はSTBについて、「今年のクリスマスまでには出す」と言明した。家電量販店などで2万円前後で発売する。自社の光ファイバーサービスとのセット販売も行い、需要喚起を図る。

 STBは、モデムとテレビの間につないで使用する。テレビにGyaOの映像が配信され、パソコンよりも気軽に通常のテレビ感覚で視聴できる。ソフトバンクなどもSTB型動画配信を行っているが、月額有料の事業モデル。GyaOはCMで収益を稼ぐ無料モデルのため、民放テレビ局との競合は必至だ。

(10/21 02:23)

http://www.sankei.co.jp/news/061021/kei002.htm

445とはずがたり:2006/10/28(土) 09:29:47
NTT西日本、ひかり電話で発生した一連の障害に関する原因や対策を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000003-imp-sci

 NTT西日本では、10月23日から25日にかけて発生していた障害や発着信規制に対する原因および対策について発表した。

 NTT西日本のひかり電話では、10月23日9時35分よりNTT西日本エリア全域で発着信がつながりにくい状況が発生。サーバー増設などの対策を行なっていたものの、システム高負荷が再度発生するなどの現象に見舞われ、一時は最大95%の発着信規制も行なわれていた。

 NTT西日本では、10月23日から24日にかけて発生した障害と、10月25日に発生した障害の原因を個別に説明。前者では中継系呼制御サーバーと呼制御サーバーを連携する呼処理サーバーの処理不足が原因であり、処理能力を超えるトラフィックによって輻輳が発生。中継呼制御サーバーも影響を受けたことから発着信規制などで通話量の制限を行なうとともに呼処理サーバーを緊急増設、処理能力の向上を図った。

 10月25日の障害は新たに導入した呼処理サーバーの運用開始後に起きたもので、発着信規制時に一定のトラフィックが加わった時点で一部の中継系呼制御サーバーと相互接続用関門交換機との間で想定外の「制御信号の衝突」が異常発生したことが原因。これまでNTT西日本が経験したことのない事象だったためにNTT研究所で再現検証を行ない、輻輳制御の見直しと中継系呼制御サーバーに収容されている回線の収容替えを実施した。

 NTT西日本によれば、10月25日22時7分以降は障害は発生しておらず、通常通りの利用が可能だという。今後はひかり電話のネットワーク全体の処理能力再チェックや設備性能評価の再チェックを実施、さらなる信頼性の向上および故障対応の迅速化に努めるとしている。

■ URL
ニュースリリース
  http://www.ntt-west.co.jp/news/0610/061027a.html

■ 関連記事
・ NTT西日本、ひかり電話の通話状況は現時点で安定。引き続き監視を強化
・ NTT西日本、ひかり電話の高負荷状態により最大95%の発着信規制
・ NTT西日本、ひかり電話が西日本エリア全域でつながりにくい状況に

(甲斐祐樹)
2006/10/27 14:49
(impress Watch) - 10月27日15時30分更新

446名無しさん:2006/10/28(土) 12:58:19
>>443

ソフトバンク同士でしかうまみが無いw

448とはずがたり:2006/10/29(日) 11:29:21
>>446
一応"殺到"との事だが,逆に折角の申し込みであるのに不手際である。

<携帯電話>ソフトバンクが受け付け停止…申し込み殺到で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000110-mai-soci

 携帯電話会社を変えてもこれまでの電話番号が使える番号継続(ポータビリティー)制度が始まり最初の週末となった28日、ソフトバンクモバイルで、加入や機種変更など携帯電話の契約に関する一切の手続きができなくなった。同社によると、「(ソフトバンク加入者間なら通話やメールが無料になる)新料金プランが好評で、顧客情報を管理するコンピューターシステムの処理能力を超える申し込みが殺到したため」、午後5時45分に受け付けを停止した。
 ソフトバンクによると、番号継続制を利用した同社への乗り換え申し込みが午後から急増。加えて、既存のソフトバンクの顧客が新料金プランに変更する申し込みも集中し、システムが対応できなくなった。このため、自社での受け付けを停止するとともに、KDDI(au)とNTTドコモにも連絡し、ソフトバンクとの乗り換え手続きを止めた。通常は、店頭の営業が終わる午後8〜9時ごろまで受け付けている。インターネットを通じた契約申し込みも取り扱いを停止した。
 29日は通常通り受け付ける予定だが、申し込みが殺到すれば、再び停止する可能性もあるという。[森有正]
(毎日新聞) - 10月29日0時27分更新

449片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 18:11:36
ホントに殺到してるんだろうか。
携帯電話が壊れそうだったので、vodafone機種を変更にソフト便器ショップに行ったのだが、プラン変更で年割をリセットされたうえ、割賦契約を結ばされたのだが。
まあ、割賦契約のおかげで高級機種が安く手に入るようなのだが、「一応目を通して置いてください。要は、機種変更しなければ問題ないです」ってので相手をバカにしたように契約結ばせるのってどうなん。

450小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 18:16:03
このグーグル進出話本当なんですか?たぶん、六本木だろうけど。

御堂筋沿いでの高層建築がOKに −グーグル進出も熱望
http://www.janjan.jp/area/0610/0610253431/1.php

451片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/29(日) 18:26:04
>>450
この記事は、グーグル進出がたとえとして紹介されているように見えますね。
日本拠点作り自体どうなんだろ。

455新進党最強野党論者:2006/11/09(木) 23:47:07
●jajahという無料通話ソフトが気になる・・・ http://jajah.com/     ●池田信夫先生のブログでも取り上げられている。http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/4959a1761f08376eb59ceb044819c786    ●スカイプやら、jajahやら、色々出てきている。

456とはずがたり:2006/11/11(土) 19:34:40
KDDI独走、ドコモ引き離す 10月の携帯契約純増数
2006年11月9日(木)00:51
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2006110803680.html

 電気通信事業者協会が8日発表した10月末の携帯電話契約数によると、新規加入数から解約数を差し引いた10月の契約純増数は、業界シェア2位のKDDI(auとツーカーの合計)が20万600件と、業界トップのNTTドコモの4万800件を大きく上回り、3カ月連続の首位に立った。ドコモとKDDIは激しい首位争いを続けてきたが、10月24日に始まった番号持ち運び制の影響が出始め、KDDIがドコモとの差を広げた。

 携帯3社が明らかにした番号持ち運び制に伴う10月24〜31日の転入・転出の実績によると、差し引きの増減数は、KDDIが約9万8000件の増加。これに対し、ドコモが約7万3000件減、携帯電話3位のソフトバンクモバイルが約2万4000件減だった。番号持ち運び制を巡る競争は、音楽機能を強化した端末が人気のKDDIが、前評判通りに緒戦を優位に進めている。

 システム障害や広告表示をめぐる混乱などのトラブルがあったソフトバンクでは、今月7日までの15日間で番号持ち運び制による他社からの転入が6万7500件、他社への転出が9万8500件あった。差し引き3万1000件の減少となった。11月1〜7日に限ると7100件減と減少幅は10月よりは縮まっている。

 同社の持ち運び制を使わない形式の新規契約は10月から11月7日の間に25万4900件あり、持ち運び制以外の解約は17万2100件。この間の純増は全体で5万1800件だった。

 孫正義社長は「事前の予想ではソフトバンクの一人負けになるというのが大方の見方だったが、十分に健闘している」と強調した。

460小説吉田学校読者:2006/11/23(木) 21:41:20
今日の読売1面トップがこれ。「クローン携帯の存在は都市伝説」という話が都市伝説だったというオチ。

識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061123it01.htm

 NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」から抜き出したICカードを、別の携帯に差し込んで「クローン携帯」を作る手口で、中国など海外から不正使用したケースが少なくとも6件あったことがわかった。
 ドコモはこれまで、「クローン携帯の製造は技術的に不可能」としてきたが、社内調査で存在が確認された。
 ドコモは、この6件で通話料を過大請求されたユーザーに計約26万円を賠償し、再発防止のためシステムを改修したという。
 クローン携帯による不正使用について、ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルはこれまで「不可能」としてきた。しかし今回、初めて確認されたことで、ドコモは公式見解の撤回も含め検討している。
 ドコモによると昨年9月、「知人にかけたら外国人が出た」との問い合わせをきっかけに調査を開始。日本と中国でほぼ同時に通話したことになっているなど不自然な通話記録が見つかり、2005年8月〜06年2月の間の、中国、フィリピン、ガーナでのクローン携帯使用が確認された。
 FOMAのICカードには、所有者を識別する15ケタの番号が割り振られているほか、認証のための各種情報を暗号化して記録している。すべての情報が一致した場合だけ交換機が通話を受け付けるため、ICカードを別の携帯に差し替えるだけでは使用できない仕組みとなっている。
 今回確認されたクローン携帯では、いったん解約されたFOMAのICカードが使われていた。しかし、中国などの電話会社の交換機は、各種情報をすべてチェックする設定になっていなかったため、通話が出来てしまったという。
 また解約されたFOMAのICカードの識別番号は、解約後2年程度で「再利用」されるため、不正通話による料金が別人に請求されていた。
 ドコモでは今のところ、不正使用者の特定や、刑事告発などは行わない予定という。
 ドコモは今年2月、数億円をかけて国内システムを改修したとしている。また解約されたICカードの識別番号は再利用せず「使い捨て」にする方針。

461現実責任二大政党論者@新進党の理想:2006/12/05(火) 20:34:37
FONというモノが出てきましたね。http://jp.fon.com/  http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16406.htmlスカイプhttp://www.skype.com/intl/ja/ を組み合わせると、携帯電話が不要になるかもらしいです。 そこら辺、池田信夫先生のブログhttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/1に解説があります。「携帯電話が本当に「0円」になる日」 色々と興味を持って調べている日々。

463とはずがたり:2006/12/08(金) 09:14:56
MNP、11月もKDDI「一人勝ち」 21万件増
2006年12月7日(木)21:15
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2006120703020.html

 携帯電話3社は7日、番号持ち運び制を利用した顧客の11月の転入・転出実績を明らかにした。転入から転出を差し引いた増減数は、業界2位のKDDI(auとツーカーの合計)が21万7500件増やしたのに対し、首位のNTTドコモは約16万3000件減、3位のソフトバンクモバイルも5万3900件減となり、KDDIの「一人勝ち」となった。

 持ち運び制が始まった10月24日から31日まで8日間の転入・転出実績では、KDDIの約9万8千件増に対し、ドコモは約7万3000件減、ソフトバンクは約2万4000件減だった。制度導入当初から一貫してKDDIが好調さを持続している。

 11月の契約数全体でみると、ドコモが初の純減となったのに対し、KDDIは32万4900件、ソフトバンクは6万8700件の純増だった。

 持ち運び制の開始直後にシステム障害や広告表示をめぐる混乱を起こしたソフトバンクは、持ち運び制を使わない形の新規契約が好調。近年では04年3月(9万9400件)に次ぐ高水準で、「薄型の端末など旧ボーダフォン時代に比べて魅力的な端末の投入が増え、意外と善戦している」(大手家電量販店の担当者)という。

469とはずがたり:2007/01/02(火) 11:55:02
この事業についてはよく判らないんだけどYOZANとかも絡んで再編とかないかな?

ライブドア 「無線LAN事業売却」平松社長本紙に語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061228-00000024-maip-bus_all
12月28日17時22分配信 毎日新聞

 ライブドアの平松庚三社長は27日、毎日新聞のインタビューに応じ、東京都内で提供中の公衆無線LANサービス事業を売却する方針を示した。数社と交渉中で、すべてを売却して完全撤退するか、部分的な売却にとどめるかなど条件を詰めている。
 公衆無線LAN「ライブドア・ワイヤレス」は、構内LANや電話回線につながなくても、街中でノートパソコンからインターネットに接続できるサービス。JR山手線圏内に約2200カ所のアクセスポイントを設置し、05年8月からスタートした。有料会員は約1万2000人だが、業績悪化が続いている。
 平松社長は「コストもかかり、単独で事業を進めるのは難しい」と売却理由を説明。今後は4月に分社化するポータル(玄関)サイト運営などのメディア事業、顧客のサーバーを預かって管理・運用するデータセンター事業に集中し「来年の9月までで、単月で営業黒字にしたい」と話した。
 また、平松社長は、ポータルサイトを来年4月に一新し、利用者が多いブログ(日記風簡易型ホームページ)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス=会員制ブログ)関連を強化する経営計画を来年3月までにまとめる考えも示した。六本木ヒルズからの本社移転は、来夏ごろになるとの見通しを示した。【森有正】

最終更新:12月28日17時22分

473とはずがたり:2007/01/18(木) 21:59:19
おもろいサービスだ

ToDoMial
http://www.aivy.co.jp/products/todomail.html

475とはずがたり:2007/01/24(水) 21:36:07
本日Skype初体験。
http://www.skype.com/intl/ja/
アメリカにいる後輩と仕事の打ち合わせをした。
通話中しょっちゅう途切れておよそ実用性が有るとは云えないけどこの程度の品質なら無料でサービスの提供できるとこまで来ているんですな,現代経済は。

476とはずがたり:2007/01/27(土) 12:37:21

goo-mailはプロバイダ受信が出来て便利。普段使用しているプロバイダメールが出先でも受信可能。
Gmailは送信者の変更の設定が出来るので普段使用しているプロバイダメールアドレスで出先でも送信可能。
両方出来る無料メールないっすかね?
goo mailでは返信先メールアドレスで指定できてるがそれだけのようであり,gmailをpopで受信することは可能だが普段使ってるアドレスに受信することは出来ないらしい。
全部出来る無料メールないっすかね?

477とはずがたり:2007/04/28(土) 22:59:11
HUBとルータの違い
http://www.orixrentec.co.jp/itsite/basic/2002-11-hub.html

社内のネットワークや家庭内にLANを敷設する際に、必ずといっていいほど必要になるのが、HUB(ハブ)やルータといったLANのための接続機器だ。いずれもLANポートを複数備え、1本のLANケーブルから渡されるデータを複数のPCへと配分するもので、外見的には似た構造になっている。これらの機器の違いを、機能面から解説する。

ネットワークを結ぶのがルータ
ネットワークを広げるのがHUB

 見出しとしてあげた言葉はHUBとルータの違いを説明したものだ。やや抽象的な表現だが、機能はよくわからないけどなんとなく使い分けているという人には、わかってもらいやすいのではないだろうか。
さて、実際にはどういった働きをして、どこに違いがあるのだろうか。

HUBの基本動作

 まず、分かりやすいHUBの方から説明しよう。
HUBは、各LANポートから受け取ったデータを他のLANポートへとそのまま渡している。そうすることにより、LANケーブルを利用したネットワークに多くの機器を接続可能にする。

カスケード接続(HUB同士を接続する方式)のための上流ポートと下流ポートに分かれているタイプのものもあるが、使用するケーブルの方式が変えるようになっているだけで、基本的な動作は同じだと考えていい。データを「そのまま渡す」というのがポイントだ。

ルータの基本動作

 対して、ルータの方には必ずWAN側ポートとLAN側ポートがついている。
WAN側ポートには上流ネットワークから来たケーブルを、LAN側ポートへはPCなどのクライアント機器を接続する。このとき、ルータよりも下流のネットワークは、ルータによって構成されるプライベートなネットワークとなる。

多くの場合、このネットワーク内ではプライベートIPアドレス(※1)が使用され、IPアドレスもルータによって設定される(※2)ことが多い。
これらの接続機器から送受信されるデータを、ルータは自分自身が持つIPアドレスからの送受信として外部ネットワークへと橋渡しをする。つまり、LAN側から受け取ったデータのIPアドレス情報の部分を書き換えてWAN側へと渡すのだ。

これが、ルータのもっとも基本的な機能である「NAT」と呼ばれる機能で、この機能を使うことにより最低1つのIPアドレスさえルータに割り振られれば、ルータより下流のプライベートネットワークに複数台の機器を接続することができる。

これが、データを書き換えずにそのまま渡すHUBとのもっとも大きな違いだ。

つまり、与えられたIPアドレスの数よりも多くの機器をつなぐのは、ルータの機能なのだ。最初の見出しの言葉を機能面から言い換えれば、「IPアドレスを変換するのがルータ」、「IPアドレスを変換しないのがHUB」とも言えるだろう。

※1 限られたネットワーク内でのみ通用するIPアドレス。192.168.で始まるアドレスで、ルータより上流からは直接アクセスすることができない。

※2 ルータの多くはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)という機能を備えており、下流ネットワークに接続されている機器に対して自動的にプライベートIPアドレスを付与する。それぞれのPCでネットワーク設定をする必要がない。

478とはずがたり:2007/05/08(火) 21:44:40
先日電波が悪いのでソフトバンクからauに乗り換えました。個人的には三番手のソフトバンクを心情支援してたんだけど・・。

携帯決算:ドコモ減益、KDDIとソフトバンクは増益
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070509k0000m020095000c.html

 携帯3社の07年3月期決算が8日出そろった。NTTドコモが2期ぶりの減益となり、契約数も純減となる一方、KDDI(au、ツーカー)とソフトバンクの携帯電話事業、ソフトバンクモバイル(旧ボーダフォン)は増益を確保。事業規模ではドコモがまだ圧倒しているものの、2社が追撃体制を整えた格好だ。

 ドコモの売上高は0.5%増の4兆7881億円だが、営業利益は同7.1%減の7735億円。メーカーの仕入れ単価が高い第3世代携帯「FOMA」の販売が増え、販売会社に支払う販売奨励金がかさんだほか、携帯電話会社を変えても同じ番号を使える「番号継続制度」が昨年10月に始まり、同制度による契約数が62万9700件の純減となった。中村維夫社長は「料金が高いというイメージが払しょくできない」と敗因を分析する。

 一方、KDDIは若者向け携帯端末などが好評で、番号継続制では81万6000件の純増と「独り勝ち」状態。売上高は同6.7%増の2兆6774億円、営業利益も同8.8%増の3857億円と過去最高で、4年連続の増収増益だった。

 また、ソフトバンクモバイルは番号継続制では純減だったが、売上高は同6.4%増の1兆5619億円、営業利益は同76.4%増の1346億円と、4年ぶりの増収増益。携帯の割賦販売制を昨年9月に導入し、端末の販売価格を従来より高くする一方、販売奨励金を減らしたのが功を奏した。【野原大輔】

毎日新聞 2007年5月8日 20時57分

479とはずがたり:2007/05/24(木) 11:49:44
記事読んでみたけどちんぷんかんぷんである・・

世界初次世代P2P型ネット選挙広報システムを民主党に提供
コグニティブリサーチラボ株式会社は、サイバーセルフ型次世代P2P伝送技術を利用して、世界初のハイブリッドP2P型IP双方向配信によるネットライブ選挙広報システムの実用化に成功した。
2007/05/23 17:30
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,00018369p,00.htm

481やおよろず:2007/06/30(土) 00:09:16
アイフォンに早くも行列 発売2日前のアップル店
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007062801000094.html

 【ニューヨーク27日共同】米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォン)」が29日に米国で発売されるのを前に、ニューヨーク・マンハッタンのアップルストアでは27日、早くも10人近くが店舗前に並んだ。

 人気携帯プレーヤー「iPod(アイポッド)」の機能などが付いた新型携帯は、米メディアが「(スタイルなどが)革命的」(ニューヨーク・タイムズ紙)と伝えるなど前評判が高い。

 アイフォンでは動画投稿サイト最大手ユーチューブの作品の一部も見ることができる。価格は容量4ギガバイトが499ドル(約6万1000円)、8ギガバイトが599ドル。日本での発売は未定。

482やおよろず:2007/06/30(土) 06:59:07
ヤフーがオリコンDDに34%出資、Yahoo JAPAN IDの共用も検討
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/29/16199.html

 オリコンとヤフーは29日、オリコンの100%子会社で「ORICON STYLE」などのサイトを運営するオリコンDDが資本提携することで合意したと発表した。オリコンDDの第三者割当増資をヤフーが引き受ける。

 オリコンDDが新規に発行する普通株式10,300株(発行価額1億300万円)をヤフーが引き受ける。これにより、オリコンDDの出資比率はオリコンが66.0%、ヤフーが34.0%となり、オリコンDDはヤフーの持分法適用会社となる。また、ヤフーからオリコンDDに取締役2名が就任する。

 オリコンDDではすでにエンターテイメント系ニュースコンテンツをヤフーに提供しているほか、ヤフーの広告ネットワークにも参加している。今回の提携強化により、モバイルなどPC以外の端末向けにもオリコンDDのコンテンツを活用していく。さらにオリコンDDでは、「Yahoo!ウォレット」の決済機能やYahoo JAPAN IDのログイン認証機能などを、ORICON STYLEなどで活用することを検討しているという。

483やおよろず:2007/06/30(土) 07:00:23
OCN、月額315円で自分専用JPドメインが使える「マイアドレスプラス」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/29/16200.html

 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は29日、同社が運営するISP「OCN」の個人会員向けに、メールアドレスやブログのURLに自分専用の汎用JPドメインを利用できるサービス「マイアドレスプラス」の提供を開始した。初期登録は無料で、月額315円。

 マイアドレスプラスでは、ASCII文字列の汎用JPドメインを登録して、メールアドレスとして利用できる。また、アイアドレスプラスのDNS設定機能と、独自ドメインをブログのURLとして使えるOCNのブログサービス「ブログ人」のドメインマップ機能を用いれば、自分専用のJPドメインのURLでブログを公開できる。

 マイアドレスプラスで作成した独自ドメイン宛のメールでは、送信元に専用の一時的なメールアドレスを自動的に返信。送信元がこの自動返信メールに再度返信した場合のみ、利用者のメールアドレスに届く仕組みを採用する。一般的に、迷惑メールを機械的に送る送信者は再送を行なわないため、この機能によりメールアドレスをブログやホームページで安心して公開できるとしている。

486とはずがり:2007/09/22(土) 22:47:41

今更取り合ってどうすんだろ?

日本電波塔:東京タワーの継続利用で協議申し入れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070922k0000m020176000c.html

 「東京タワー」を運営する日本電波塔(東京都港区)は21日、NHKと在京の民放キー局5社に、11年7月に地上波テレビ放送が完全デジタル化された後も東京タワーを継続利用するように正式協議を申し入れたと発表した。NHKと民放5社は、東武鉄道が東京都墨田区に建設する地上デジタル放送用の新タワー(高さ610メートル)からテレビの地デジ放送を流す方針で、東京タワー側は「巻き返し」を図る狙い。

 東京タワー(同333メートル)から関東一円にテレビの地デジ放送を行うには、アンテナの高さ(同約260メートル)が足りないとされる。このため、日本電波塔は、アナログ放送終了後1年以内に、アンテナの取り付け位置を現行より80〜100メートル引き上げることや、これに必要な設備投資も日本電波塔の負担で行うことなども提案した。【尾村洋介】

毎日新聞 2007年9月22日 1時08分 (最終更新時間 9月22日 1時11分)

489とはずがたり:2007/10/08(月) 20:37:47

ん,俺の京セラ株は売り推奨か!?

端末2万円高で月々2割安は得?
2007年10月08日10時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3335999/

 バカ高いと不評の携帯電話の通話料金体系がようやく見直されることになった。AuのKDDIが、携帯端末の価格を最大で2万円程度引き上げ、基本料や通話料を低く抑える新料金体系を設けると発表したのだ。一方で、従来型の料金体系も残す。新体系では端末は高くなるが、月々の支払額は2割程度安くなるという。

 KDDIが新たに設けた体系は、端末を頻繁に買い替えず料金抑制を優先したい顧客向け。従来プランが基本使用料1800円、通話料30秒当たり20円などとなっていたのが、基本使用料1000円、通話料30秒当たり15円など2タイプとなる。1カ月の通話時間が長いビジネスマンには朗報だ。

 見直し後の料金体系は、11月12日以降に端末を購入する顧客に適用され、既存客は端末買い替え時に新体系を選択することもできる。しかし、どのコースを選んだらホントに得なのか、利用者にはなかなか分かりにくい。

 新料金体系の導入で、「端末の買い替えサイクルの若干の長期化」(KDDI幹部)によって国内市場の縮小は避けられない。三洋電機の携帯事業売却問題を引き金に、端末メーカーの合従連衡が進むのは必至。携帯ビジネスに大きな変化が起こりそうだ。

【2007年10月5日掲載】

490とはずがたり:2007/10/29(月) 23:24:40
筑波の宿舎に光開通!!フレッツ+plalaの組み合わせである。
仕組みが今一解ってないのだけど・・なんでNTTはプロバイダをやらないのかね?

491とはずがたり:2007/10/30(火) 01:04:21
ノートパソでセキュリティ外してこの数字。デスクトップは大体こんな数字が出る。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 00:55:10
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 44.1Mbps
サーバ2[S] 52.3Mbps
下り受信速度: 52Mbps(52.3Mbps,6.54MByte/s)
上り送信速度: 16Mbps(16.5Mbps,2.0MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)

ファイアフォール常駐させると俺の鈍足efficeonが悲鳴を上げてこんな数字になる..orz
まぁネトゲとかしないしこれで良いんだけど。。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 00:58:07
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 11.6Mbps
サーバ2[S] 17.4Mbps
下り受信速度: 17Mbps(17.4Mbps,2.18MByte/s)
上り送信速度: 19Mbps(19.1Mbps,2.3MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)

492とはずがたり:2007/10/30(火) 01:08:24
>>491
デスクトップの結果。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 00:46:46
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 98orMe/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 46.2Mbps
サーバ2[S] 45.5Mbps
下り受信速度: 46Mbps(46.2Mbps,5.77MByte/s)
上り送信速度: 19Mbps(19.9Mbps,2.4MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から90%tile)

493とはずがたり:2007/10/30(火) 01:18:39
デスクトップもファイアウォール常駐させたらこんな感じだ・・。CPUが既に時代遅れか・・。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 01:17:10
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 98orMe/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 15.0Mbps
サーバ2[S] 19.2Mbps
下り受信速度: 19Mbps(19.2Mbps,2.40MByte/s)
上り送信速度: 14Mbps(14.7Mbps,1.8MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)

494名無し:2007/10/30(火) 05:13:23
  |l、{   j} /,,ィ//|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |     < 『先週まで金が無く途方に暮れていたと
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    |  思ったらいつのまにかサイフに金があった』
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   | 闇金だとか窃盗だとか
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. │ 働くのがばからしくなるほどの片鱗を味わったぜ…
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ│ttp://green55.org/doll3/pc/?5sYc6Fwa
                 \____________________

495とはずがたり:2007/10/30(火) 13:50:16
職場のネット。上がファイウォールを掛けた状態,下が切った状態。
WinXP+Athlon900だが。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:50:50
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/-
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 11.1Mbps
サーバ2[S] 10.6Mbps
下り受信速度: 11Mbps(11.1Mbps,1.38MByte/s)
上り送信速度: 20Mbps(20.9Mbps,2.6MByte/s)

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:53:17
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/-
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 41.6Mbps
サーバ2[S] 39.1Mbps
下り受信速度: 41Mbps(41.6Mbps,5.20MByte/s)
上り送信速度: 29Mbps(29.0Mbps,3.6MByte/s)

496とはずがたり:2007/10/30(火) 13:56:54
>>495
地域の指定を忘れてたのでやり直し。結果は殆ど変わらんねぇ。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:57:17
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 42.6Mbps
サーバ2[S] 40.9Mbps
下り受信速度: 42Mbps(42.6Mbps,5.33MByte/s)
上り送信速度: 27Mbps(27.8Mbps,3.4MByte/s)

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/10/30 13:59:05
回線種類/線路長/OS:会社や大学など/-/Windows XP/茨城県
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 10.7Mbps
サーバ2[S] 10.9Mbps
下り受信速度: 10Mbps(10.9Mbps,1.36MByte/s)
上り送信速度: 17Mbps(17.1Mbps,2.1MByte/s)

497とはずがたり:2007/10/30(火) 17:40:55
アイピーモバイルが自己破産、割り当て携帯周波数を返上
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071030i105.htm

 通信ベンチャー、アイピーモバイルは30日、携帯電話事業への参入計画を断念し、割り当てられた周波数帯を総務省に返上した。


 また、同日、東京地裁に自己破産の申し立てを行った。負債総額は約9億円。

 アイピーは、2005年11月に総務省から周波数帯の割り当てを受けた。今年11月9日までに事業を始めなければ、携帯電話事業への参入資格を失い、周波数帯を返上しなければならなかった。

 事業開始に必要な資金調達が難航し、森トラストや米通信企業に支援を求めていたが、いずれも頓挫。今月2日に社長ら4取締役を解任するなど、経営は混乱していた。

 今月23日には、香港の投資会社に対し、事業開始に必要な140億円の資金支援を要請。最後まで事業開始に意欲を示していたが、最終的に、投資会社との調整が失敗し、参入は不可能だと判断した。
(2007年10月30日14時31分 読売新聞)

498とはずがたり:2007/11/05(月) 19:09:22

携帯「圏外」解消に新手法 総務省、基地局設置自由化へ
http://www.asahi.com/business/update/1104/TKY200711040110.html
2007年11月05日06時04分

 総務省は08年夏をめどに、携帯電話の電波が通じにくい高層ビルや地下店舗、山間部の住宅などをなくすため、電波を送受信する小型基地局の設置を大幅に自由化する方針を決めた。インターネット回線経由で携帯電話会社の通信網につなぐ技術が登場したためだ。来年初めにも具体案を示す。利用者が基地局を安価に設置でき、これまでいらいらさせられた「圏外」を自ら解消できることになる。

 現行制度では、電波を出す基地局は一定の需要を想定しているため大型で、しかも1局ごとに携帯電話会社が総務省からの免許を得ることが必要だ。このため、都心部のビルでは、地下の小規模オフィス用に基地局を設ける場合、手続きが大変なばかりか数百万円の費用がかかる例もあった。

 今回の制度改正は、小型基地局を、光ファイバーなど既存の高速ネット回線で携帯電話会社の通信網に接続する技術が実用化されたため、可能になった。

 小型基地局は両手の上に載る辞書サイズの大きさで「フェムトセル」と呼ばれる。半径10メートル前後なら4人ほどが同時に通話できる。欧州メーカーが製品を発表済みで、NTTドコモやソフトバンクも実用化のメドがついた。

 利用者は、数万円程度での購入や安価なレンタルが可能になりそうだ。基地局に近いほど通信速度が速くなるため、データ通信も円滑になる。携帯電話会社にとっては設備負担が軽くなるため、通信料を安くできる余地が生まれることになる。

 総務省は今後、電気通信事業法や必要な省令の改正を検討する。ただ、無秩序な設置が進むと混信を招くおそれもあるため、総務省は、携帯電話会社に小型基地局の設置場所を把握することなどを求める考えだ。

500とはずがたり:2007/12/17(月) 13:59:42
職場のルータを100G対応から1000G対応に変えたら書き込みスピード(のみ?)が劇的に改善したぞっ!

501とはずがたり:2007/12/18(火) 13:26:04
NTTとソフトバンクが落ちたのた。総務省のNTT叩きの一貫か?

次世代高速無線はKDDIとウィルコム
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071218-296961.html

 総務省は18日、次世代高速無線通信用に新たに開放する2・5ギガヘルツの周波数帯の事業免許を、KDDIなどが出資するワイヤレスブロードバンド企画(東京)と、PHSのウィルコム(東京)の2社に30メガヘルツずつ割り当てる方針を内定した。21日の電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問する。

 審議会は総務省案に沿って即日答申し、増田寛也総務相は25日に両社に免許を付与する見通し。両社は2009年中にサービスを開始し、12年度末の人口カバー率を90%超とする計画だ。

 次世代高速無線通信は、自動車などの移動中でも高速データ通信ができる。今回内定した2社のほかに、NTTドコモ陣営と、ソフトバンク陣営の計4事業グループが事業免許の獲得競争を繰り広げていた。内定した2社は、早い段階から技術開発や実証実験を行うなど、事業化に向けた準備や計画性が先行していたことが評価された。

 同省は免許条件として、次世代高速無線通信の回線を他社に貸し出すことを義務付けている。今回選考に漏れた2社も、回線を借りてサービス展開できる。

[2007年12月18日10時28分]

502とはずがたり:2007/12/20(木) 12:08:35
ちょいと前の記事。
mixiはやってるけど余り活用できてないなぁ。動画系はもっと活用出来てない。

ミクシィ神話の終焉 「ニコニコ動画」に抜かれ、「ないと困る」もわずか8%
2007/9/21
http://www.j-cast.com/2007/09/21011581.html

ネットレイティングスが2007年9月21日に発表した07 年8 月の月間インターネット利用動向調査結果によると、07年8月度のひとりあたりのインターネット平均利用時間は動画共有サイト「ニコニコ動画」が3 時間14 分で、「mixi」(ミクシィ)の2時間52分を抜いた。ここ1年を見ると、「ミクシィ」の利用時間は06年8月の3時間55分がピークでかなり減っている。ニフティのアンケート「アバウトミー」の「mixiってどんな存在?」というアンケートを見ても、「どうでもいい」「なくてもいい」という回答が合計で80%以上になっている。
ここ数ヶ月は2時間52分程度で横ばい

アンケートでは「どうでもいい」という回答が目立つ

ネットレイティングスの調査によれば、「ニコニコ動画」の月平均の一人当たりの利用時間は、07年4月が1時間程度だったのに対し、毎月50%を超える伸び率で07年8月が3 時間14分となり、「Yahoo! JAPAN」の3 時間5 分や、「ミクシィ」の2 時間52 分を超えた。そして「今年後半にかけ登録ID数が増えるとともに、さらに成長が続くのは確実」としている。

ネットレイティングス広報はJ-CASTニュースに対し、「ニコニコ動画」がウケている原因を、
「動画を見ることに加え、『2ちゃんねる』的な要素があり、自由な感想や意見を書き込むことができ、閲覧したり、チャット風な展開も起こるなど、新しいコミュニケーションとして受け入れられていることが大きいのではないか」

と話した。

動画といえば「ミクシィ」も07年6月に、「mixi動画」の機能提供を始めていて、投稿した動画を友人と共有したり、コメントをつけたり、日記やコミュニティに貼り付けたりすることできるサービスを開始した。ここ1年間の月の平均利用時間は06年8月の3時間55分がピークで下げ続け、ここ数ヶ月は07年8月の2時間52分程度での横ばいなのだという。06年の夏頃から「ミクシィ疲れ」「ミクシィ離れ」などさかんに言われていたが、だんだんと利用時間が減っていることは確かなようなのだ。
「ミクシィ」をやめたいという書き込み

ニフティの会員個人がアンケートテーマを設定できる「アバウトミー」には、「ミクシィ」に関するものが多くあって、それを見ても「ミクシィ」に厳しい評価になっている。

まず、「mixi使ってる」というアンケートには07年5月17日から回答が寄せられ、07年9月21日まで577に達した。使っている人は全体の約70%。使っていない人は同30%だった。次に「mixiってどんな存在?」では07年5月25日から回答が寄せられ、同9月21日まで157回答。「なくてもいい」が46件(約30%)、「なくなってしまえ」が10件(6%)、「どーでもいい」が87件(56%)、「ないとこまる」が13件(8%)、「ないと死ぬ」が1件だった。

ブログや掲示板を検索すると、「ミクシィ」をやめたいという内容のものがあって、その理由は「ミクシィの日記を巡って事件が起きている」「マイミクに縛られ、当たり障りのない日記しか書けない」「最近、日記へのコメントに、業者からと思われる勧誘が多い」 などが見つかる。

もっとも、ネットレイティングス広報はJ-CASTニュースの取材に対して、
「確かにミクシィの利用時間は落ちたように見えるが、平均3時間前後の利用時間というのは突出して高い数字で、人気が落ちたということとは結びつかない」

と話している。

503とはずがたり:2008/01/01(火) 15:11:20
FC2のホムペつかってるんですけど。。。大丈夫か??

FC2ブログでユーザー記事消失 「Googleキャッシュのコピペで復帰を」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/04/news056.html

FC2は、ユーザーのブログ記事データの一部が消失したとし、該当ユーザーに「Googleキャッシュからデータを復帰してほしい」と呼びかけている。
2007年10月04日 15時37分 更新

 ブログサービス「FC2ブログ」を運営する米FC2はこのほど、ユーザーのブログ記事データの一部がハードウェア障害で消失したとし、該当ユーザーに「Googleキャッシュからデータを復帰してほしい」と呼びかけている。

 9月29日から10月1日にわたって障害が発生し「blog88」という名のサーバを利用していたユーザーで、9月12日から10月1日までの記事が消失した。一部ユーザーの記事はバックアップからも復帰できなかった。コメントやトラックバックは保存されている。

 同社はユーザーに対して、Googleのキャッシュや、キャッシュ検索ページから、自分のブログのキャッシュを探しだして本文をコピーし、ペーストで投稿し直してデータを復帰させる方法を紹介している。

 キャッシュを見つけられないユーザーは、同社にブログURLを送れば、同社のキャッシュからデータを探して復帰できる場合があるが「時間がかかり、確実に復帰できるとは言えない」としている。

 また、ユーザーに対して「万一に備え、ユーザーのローカルPCにも記事をバックアップしておいてほしい」とすすめている。

504とはずがたり:2008/01/05(土) 12:38:48
民間より官営の方が安いとなると民間でも行ける連中が官営に流れてしまうだけちゃうか。

「官」もネット商店街 格安出店料で地方対策
http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY200801040257.html
2008年01月05日12時30分

 経済産業省は、インターネット上の仮想商店街「にっぽんe物産市」(仮称)を08年度に立ち上げる。民間の仮想商店街の出店料を負担できない地方の農家など小規模生産者を集めることで販路拡大を助け、地域活性化につなげる狙い。格安の出店料が売りだが、民間商店街からテナントを奪う「民業圧迫」の懸念も出ている。経産省は「すみ分けは可能」と見ている。

 同省は関連予算として来年度に5億円を計上した。各地の特産品を紹介・販売する地域サイトを計30設け、立ち上げ時に1000万円ずつ補助する。サイト同士をつなぐポータル(玄関)サイトの構築に2億円を投じる。

 公募で選んだサイト運営業者が生産者を発掘し、全国各地の消費者や外食産業、小売店などにつなぐ。買い物代金の決済や配送サービスがない簡易型の商店街なので、購入希望者は生産者と直接契約し、決済する。

 民間商店街との最大の違いは、出店料だ。民間では出店に年間数十万円ほどかかるが、e物産市では1万円程度に抑える。「数十万円の年商しか期待できない農家などは、民間の商店街に出店できない」(同省)ためだ。e物産市で売り上げを伸ばした農家などが、決済や配送などのサービスが充実した民間商店街に移る「ゆりかご」の役割を果たせるとみている。

505とはずがたり:2008/01/24(木) 15:40:44

ウイルス作成は法律で保護されとんのかよ!

摘発は「奇手」頼み ウイルス作成の院生逮捕
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240039.html
2008年01月24日

 コンピューターウイルスを作成する行為そのものを取り締まる法律は現行法にはない。技術革新が進むネットの世界に対し、取り締まる法律は常に後手となっており、捜査当局は「拡大解釈」や「奇策」で摘発に臨まざるを得ないのが現状だ。

 京都府警は今回の事件で、ウイルスに無断で転用したアニメ画像が使われていることに着目し、この画像転用が著作権法違反にあたると判断して立件に踏み切った。

 ネットをめぐる事件では、過去にも京都府警が04年5月、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の開発者を逮捕した。だがこの際に適用されたのも、著作権法違反の幇助(ほうじょ)容疑。音楽や映像ソフトなどの違法コピーがネット上に蔓延(まんえん)している現状を踏まえ、こうした状況を可能にした開発者の責任を問うた事件だった。

 「殺人事件が起きたからといって、凶器として使われた包丁の製作者が責任を問われるのか」。著作権法違反の幇助容疑での摘発には、こうした議論も起きた。

 だが、著作権法違反に問えるタイプのウイルスは極めて限られており、ほとんどのウイルスは取り締まるすべはない。ウイルスなどの「不正指令電磁的記録」を作った人物に対する懲役刑や罰金を科す刑法改正が検討され、04年に衆院に改正刑法案が提出されたが、継続審議となったままだ。京都府警の捜査員は「現行法での対応には限界がある。今回の事件で、国会で刑法改正案の審議が進む弾みになれば」と話している。

506とはずがたり:2008/02/05(火) 13:24:37
ネットワーク時代は結節点としてのサーバからの自由でないとホントのネット時代とは云えないのかも。
著作権の問題とウイルスが横行した事の2点が課題かな?

P2Pはよみがえるか
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan24.html

Winnyの有罪判決で日本が失ったもの
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/pcjapan28.html

507とはずがたり:2008/03/15(土) 14:52:39

あのわんこの宣伝が効いてると思ふ。

2月の携帯契約純増数10カ月連続首位 ソフトバンク独走
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200803080016a.nwc
FujiSankei Business i. 2008/3/8

 電気通信事業者協会が7日発表した2月の携帯電話契約数によると、新規契約者から解約者を差し引いた純増数で、ソフトバンクモバイルが10カ月連続首位となった。年度の最後となる3月は新入学生や新卒者など新規獲得の最大商戦となるため、み激しい顧客争奪戦が展開されそうだ。

 ソフトバンクは22万8100件増。3カ月連続で純増が20万件を上回った。ホワイトプランなどの料金体系定着に加え、学生向けに3年間基本料を無料とした「ホワイト学割」が「純増に貢献している」という。

 KDDIはauとツーカーの合算で、20万1200件増。2月に7機種を発売し端末が出そろったほか、新規顧客や22歳以下のユーザー向けキャンペーンの効果が奏功した。ただ、プリペイド式の端末が、純増数全体の3割超の6万件以上となっており、他社もこの動向を注視している。

 ドコモは4万3700件増。「解約率は依然として低いが、満足できる数字ではない。春季限定のキャンペーンで新規獲得に注力したい」としている。

 PHSのウィルコムは「新機種発売の3月を前に買い控えが目立った」といい、2万9500件減と昨年11月以来の純減。1月にドコモを抜いて3位だったイー・モバイルは4位となったものの、4万2800件増と1月より純増数を増やした。今月末から音声サービスも開始するため、さらなる需要が見込めそうだ。

508やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/15(土) 15:36:56
>>501
KDDI・ウィルコム、勝者は稲盛和夫ですね。

509とはずがたり:2008/03/21(金) 11:00:57
高速通信枠、落札総額2兆円に=過去最高を更新−米FCC
2008年3月19日(水)15:41
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-080319X839.html?C=S
 【シリコンバレー18日時事】米連邦通信委員会(FCC)は18日、高速無線ネットワーク構築に適した700メガヘルツ周波数帯の競売が18日までに終了し、落札総額は196億ドル(約1兆9600億円)と、過去最高を更新したと発表した。

 FCCは今回、テレビのデジタル化で不要となる周波数帯を5ブロックに分けて売却した。ただ、落札企業名はまだ公表されていない。

 700メガヘルツ帯は厚い壁も通すため、全米規模の無線ブロードバンド(高速大容量)網の構築に最適。「通信事業参入の最後のチャンス」として注目が集まり、インターネット検索エンジン最大手グーグルも入札に参加した。

 グーグルは携帯端末や搭載するソフトを自由に選べる無線通信網を自ら構築することで、携帯向けソフトやネット広告でもシェアを伸ばす戦略を思い描いている。

グーグルは携帯大手に敗退 米周波数帯競売で
2008年3月21日(金)09:41
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008032101000145.html

 【ニューヨーク20日共同】米連邦通信委員会(FCC)は20日、09年のテレビ放送デジタル化で空く周波数帯の電波使用権について実施した競売の落札者を発表した。携帯電話事業への参入を決めている米インターネット検索大手グーグルは、全米をほぼカバーする周波数帯を使用する権利の競売で、米携帯電話大手ベライゾン・ワイヤレスに敗れた。落札価格は約47億4000万ドル(約4700億円)。

510とはずがたり:2008/03/29(土) 03:55:13
近畿の光ファイバー普及率 DSLを上回る
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080328ke02.htm

 近畿2府4県のブロードバンド(高速大容量通信)サービスの普及率で、光ファイバー回線が、DSL(デジタル加入者線)を、2007年12月末時点で上回ったことが、総務省の調べでわかった。

 光ファイバーが逆転したのは全国11地域で近畿が初めて。関西電力系のケイ・オプティコムとNTT西日本の競争が過熱し、普及を後押ししたとみられる。

 12月末の普及率は、光ファイバーが26・2%(前年同期は19・1%)、ADSLなどDSLは24・4%(同27・6%)だった。一般的に、光ファイバーの通信速度はDSLの数倍で、動画などを見やすいようにDSLからの切り替えが進んでいる。
(2008年3月28日 読売新聞)

511とはずがたり:2008/04/10(木) 00:04:42
ドコモ“陥落” 携帯シェアが50%割れ
2008.4.7 20:01
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080407/biz0804072000010-n1.htm

 電気通信事業者協会(TCA)が7日発表した平成20年3月末の携帯電話契約数によると、最大手NTTドコモの国内シェアが平成9年3月期以来11年ぶりに50%を割り込んだことが明らかになった。新規参入が相次ぎ、各社のサービスが充実するなか、ドコモ1社でシェアを独占できない状況になった。国内の携帯市場が成熟するなか、各社の顧客争奪戦はさらに激しさを増しそうだ。

 ドコモの3月の契約純増数は17万3700件。累計では5338万7700件となり、国内の携帯・PHS合計契約数(1億733万9800件)でシェアは49・7%となった。

 ドコモは今年1月に不振のPHS事業から撤退。携帯事業に経営資源を集中させたが、ソフトバンクモバイルの低価格攻勢などの前に顧客を奪われる状況が続いた。これに対抗するためドコモは、家族間通話無料サービスを4月に打ち出したが、年間で最大の商戦期である3月を逃し、シェアを落としたようだ。

 ソフトバンクは3月の純増数が54万3900件となり、11カ月連続で月間純増数で首位の座を維持。KDDI(au)は発売が遅れた新型端末が出そろい、3月には家族間通話無料サービスを打ち出すなどして純増数は50万500件となった。

 三菱UFJ証券の森行眞司シニアアナリストは「各社のサービスが平均化するなか、(最大手ドコモの)シェアが下落するのは当然。今後は各社のサービス競争がさらに激しくなる」と指摘する。


ソフトバンク携帯で大規模通信障害
2008.4.9 21:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080409/biz0804092128023-n1.htm

 ソフトバンクモバイルは9日夜、同社の携帯電話ネットワークに通信障害が発生し、一部の利用者の電話がつながりにくい状況になっていると発表した。

 障害は午後6時9分ごろ発生、午後9時現在も続いており、復旧を急いでいる。同社によると、影響は広い地域で最大で数十万件に及んでいるもよう。調査が進み次第、プレスリリースやホームページで状況を公表するという。

512とはずがたり:2008/04/16(水) 01:06:07
ブロードバンド:上野原市内全域で展開へ−−開局式典 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080415ddlk19040046000c.html

 今月1日に開局した上野原ブロードバンドコミュニケーションズ(加藤隆社長)は14日、同市もみじホールで記念式典を開き、奈良明彦市長らが出席し開局を祝った。

 同社は05年に設立され、その後上野原市からの出資を受けて第三セクターとなった。市が整備する光伝送路を賃借し、市内全域で有線テレビ放送やインターネットのブロードバンド接続サービスを展開する。

 受信対象は市全域約1万255世帯。現在第1期(秋山地区など主に山間地域の約6500戸)の開通工事を進めている。最大の特徴は通信方式で、一芯の光ファイバー回線で有線テレビの配信とブロードバンドアクセスサービスを実現する「一芯三波多重方式」を採用。「この方式では国内最大の対象世帯」という。【田上昇】

毎日新聞 2008年4月15日 地方版

513とはずがたり:2008/04/24(木) 13:02:48

誰も見てないであろう人文総研ですが,この度急にウェブサイト業者の都合で閉鎖になってしまった。
21日に連絡が来て24迄に撤収しろとは余りに急である。。一体何があったんでしょかねぇ。。


FREE100.TV サービス終了のお知らせ。

この度、大変急ではございますが、FREE100.TV無料ホスティング
サービスの終了をいたしますことをここに告知させていただきます。

サービスの維持が困難となり、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
ご理解いただけますようお願いいたします。

サービスの終了期限ですが、4月24日(木)までにデータのダウンロード、
移行作業を完了していただきたくお願い申し上げます。

いままでご利用いただきまして誠にありがとうございました。

FREE100.TV事務局

告知日 2008年4月21日

ちなみにここ↓
http://www.free100.tv/

514とはずがたり:2008/05/08(木) 01:25:05
増える携帯基地局 不安相談も倍増 近畿総合通信局「人体へ影響ない」
2008年4月18日(金)16:55
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20080418004.html?C=S

 平成19年度中に総務省近畿総合通信局管内の6府県から同通信局へ寄せられた携帯電話基地局の人体への影響などに関する問い合わせや相談は130件で、前年度の倍近くにのぼっていたことが分かった。携帯電話の爆発的な普及と国の不感地帯ゼロ政策に伴い、通信各社が基地局の鉄塔を郊外の住宅地に急ピッチで設置しているためとみられる。

 同通信局は「携帯電話の基地局は国際基準や科学的調査に基づく電波防護指針の基準値からさらに余裕を持って設置されており、人体への影響はない」と説明。しかし、兵庫県川西市では健康被害を訴える住民が簡裁に調停を求め、携帯電話会社側が地権者から契約解除を求められて撤去を決める騒動も起きており、今後、各地で問題となる可能性が高まっている。


 同通信局によると、携帯電話の基地局や家電製品の電磁波など、生体への影響に関する問い合わせは18年度の74件から19年度は130件に増加。うち基地局に関するものは91件と前年度の倍で、電波の防護指針に関するものも20件あった。


 総務省は18年度からブロードバンドゼロ地域と携帯電話の不感地帯の解消を目指して携帯各社に補助金を出しており、郊外を中心に基地局整備が進んでいる。昨年12月末現在の基地局数は全国で約15万5000カ所、うち近畿は約2万3300カ所で、いずれも5年間で約2・5倍に増えた。


 郊外では鉄塔上への設置が中心。電波防護指針ではデジタル携帯電話基地局のアンテナを高さ20メートルに設置した場合、真下に立っても最大で基準値の1000分の3程度の影響しか受けないとしている。

515とはずがたり:2008/05/23(金) 16:52:37
三井+三菱+住友連合だ。

携帯電話販売店大手2社が合併、市場飽和で業界再編へ
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20373740,00.htm
永井美智子(編集部)
2008/05/22 16:43

 携帯電話の契約者数が1億件を突破し、市場が飽和状態を迎えている。このことは、携帯電話の販売代理店にも大きな影響を与えている。

 携帯電話販売代理店の最大手であるテレパークは5月22日、業界大手のエム・エス・コミュニケーションズを10月1日付けで合併すると発表した。市場が飽和する中で、営業基盤を強化するとともに、経営効率を高めるのが狙いだ。

 テレパークは三井物産を親会社に持つ携帯電話販売代理店で、日本経済新聞調べによればシェア8.3%と業界トップ。一方のエム・エス・コミュニケーションズは、住友商事と三菱商事が株主で、シェア7.4%と業界2位だという。また、両社によれば2008年3月期における、合併前の両社の年間携帯電話販売台数の合計は約760万台で、市場全体の約15%のシェアを占めるとのことだ。

 合併に至った背景について、テレパークは「市場の成熟化による競争激化に伴い、販売代理店の再編が加速するにつれて、資金力、組織力、情報力を備えたスケールメリットを活かせる大手販売代理店の優位性が一層高まることが予想される」と説明している。また、携帯電話端末の高機能化や料金プランの多様化により、携帯電話の販売に多くの説明が必要になっており、質の高い販売員を数多く抱える必要があるとのことだ。

 今後は、市場成長が見込まれる法人顧客向けの携帯電話販売市場において、三井物産、住友商事および三菱商事の各グループの力を活用することで販売を拡大する。

 今回の合併に伴い、特定株主の持ち分比率を下げるために、両社はそれぞれの株主から一定数の自己株式を取得する。テレパークは1株9万6000円で、5万673株を公開買い付けする。ただし、同数を三井物産が応募することを明らかにしている。また、エム・エス・コミュニケーションズは1株当たり210万2400円で、住友商事と三菱商事から2050株ずつを買い取る。これにより、三井物産、住友商事、三菱商事の3株主の持株比率は、それぞれ22.8%となる予定だ。

 テレパークの2008年3月期の業績は、売上高が3755億2400万円、営業利益が73億2400万円、純利益は40億2800万円。エム・エス・コミュニケーションズは売上高が3246億600万円、営業利益が83億2300万円、純利益が43億5500万円となっている。

516とはずがたり:2008/05/24(土) 01:51:05
1 ティーガイア(統合新会社)←三井・三菱・住友系 約700〜770万台
2 パナソニックテレコム←松下系 約270〜240万台
3 ITテレコム←ITX系 約240万台

圧倒的な一位と云ってもシェア16%だから独禁当局も問題にしない訳ね。

テレパーク<3738.T>、MSコミュニケーションズと合併へ
2008年 05月 22日 15:29 JST
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK011317920080522

 [東京 22日 ロイター] テレパーク(3738.T: 株価, ニュース, レポート)は22日、同社と並ぶ業界最大手のエム・エス・コミュニケーションズ(東京都新宿区)と10月1日付で合併すると発表した。MSコミュニケーションズ1株に対しテレパーク株21.9株を割り当てる。

 対等合併だが、会社法上、テレパークを存続会社としMSコミュニケーションズは解散する。統合会社の社名は「ティーガイア」。今回の合併で顧客基盤やシェア拡大など、経営基盤の強化を目指すという。


 業界筋によると、携帯端末の年間販売台数は、テレパークとMSコミュニケーションズがそれぞれ約350万台で拮抗(きっこう)。3位が松下電産(6752.T: 株価, ニュース, レポート)系のパナソニックテレコム(東京都港区)の約270万台、4位がITX(2725.OJ: 株価, 企業情報, レポート)の子会社、ITテレコム(同)の240万台と続く。統合新会社は販売台数シェアでも圧倒的な地位を占めるとみられている。

携帯販売最大手と2位が合併へ、市場頭打ちで基盤安定に狙い
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080522-OYT1T00551.htm

 携帯電話販売で最大手のテレパークと、2位のエム・エス・コミュニケーションズは22日、今年10月1日に合併すると発表した。

 携帯電話市場が頭打ちになる中、経営基盤を安定させる狙いだ。

 合併後の社名は「ティーガイア」で、社長はテレパークの宮崎重則社長(60)が就任する。シェア(市場占有率)は約16%となり、3位で松下電器産業系のパナソニックテレコム(シェア約5%)を大きく引き離す。

 テレパークは三井物産の子会社で、年間の販売台数は約400万台。エム・エス社は三菱商事と住友商事が折半出資しており、年間約370万台を販売している。
(2008年5月22日20時23分 読売新聞)

517とはずがたり:2008/05/27(火) 01:06:42
各社囲い込みで携帯電話端末需要が大幅減へ
2008.3.1 17:40
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080301/biz0803011739007-n1.htm

 携帯電話の買い替えサイクルは、現状の2年強から平成22年度には3年弱へと大幅に長期化することが、MM総研の調べで1日分かった。携帯キャリア各社の囲い込み策により、携帯電話端末の需要は減少し、販売台数は18年度の4943万台から22年度には15%減の4205万台に落ち込むとの予測で、メーカー各社にとっては厳しい先行きが示された。

 MM総研は18年度までの実績値に加え、携帯電話を所有する男女計1800人(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのユーザー各600人)に対して行ったアンケートをもとに、独自の算出方式で、22年度までの携帯電話端末販売台数を予測した。それによると、携帯電話の販売台数は、19年度の4980万台をピークに減少傾向が始まるという。

 背景には、携帯キャリア各社が、ユーザーの囲い込み策がある。昨夏にドコモやauが導入した2年間の契約期間しばり付きによる基本料半額制度や、ソフトバンクやドコモが採用している端末の割賦販売制度などで、ユーザーが1台の端末を使う期間が長期化する傾向がある。これらの要因で、端末の買い替え率が低下し、買い替えサイクルは18年度の25・4カ月から、20年度には30カ月を突破。22年度には34・7カ月まで長期化する見通しだ=グラフ。

 MM総研では「各社のアフターサービスの充実で、支出を避けたいユーザー心理とあいまって市場の縮小にさらに拍車をかける可能性がある」と指摘。シャープやパナソニックモバイルが上位を占める携帯電話出荷台数シェアでは、「6位以下の企業は将来的に厳しい状況になることも予測される」としている。

519とはずがたり:2008/06/13(金) 01:58:04
大丈夫かねぇ・・

117 名前:国連な成しさん[sage] 投稿日:08/05/23(金) 19:18 ID:???
日本も崩壊しそーだねー。

携帯使用が2000時間で脳腫瘍が5.9倍という論文
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10099358361.html

118 名前:国連な成しさん[sage] 投稿日:08/05/24(土) 08:04 ID:???

「無線LANの危険性についてEUが勧告」
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10085629040.html

家庭用コードレス電話で測定器振り切れ:自宅内に基地局アンテナ設置状態
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/theme-10006484389.html

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10096639506.html

無線ゲームはどうなの?

520とはずがたり:2008/06/13(金) 01:59:42
ちょいと前の記事だが価格競争歓迎。
BBフォン+ソフトバンクを京都から去るにあたりAU+フレッツにしてしまった俺だが。。

ソフトバンクが携帯、IP電話との通話無料化
2008.1.15 17:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080115/biz0801151748003-n1.htm

 ソフトバンクが、グループで提供している携帯電話と、ADSL(非対称デジタル加入者線)によるインターネット電話(=IP電話、インターネットの通信方式を利用した固定電話)との間の通話料を無料化することが15日わかった。すでに一部地域で希望者への試験運用を始めており、4月以降の全国展開を目指す。携帯と固定電話の融合サービスで、携帯、ADSLの一方だけの加入者に双方加入してもらう狙い。携帯−固定電話間の通話料引き下げ競争に発展する可能性もある。

 携帯電話のソフトバンクモバイルと、ADSLサービス「ヤフーBB」を展開するソフトバンクBBが、昨年12月中旬から。北海道と新潟、愛媛両県で、希望者に無料化サービス「ホワイトコール」の試験申し込みを受け付けた。試験期間は3月末までだが、問題がなければ4月以降に全国展開する方針だ。

 無料化の対象は、携帯の主力料金プラン「ホワイトプラン」と、ヤフーBBのIP電話「BBフォン」の両方に契約している利用者。基本料金などの追加負担はない。

 従来、BBフォンからソフトバンク携帯への通話は1分当たり21〜26円で、NTTグループやKDDIのIP電話から携帯への通話料より割高だった。ソフトバンク携帯からBBフォンへの通話料は、1分当たり42円とさらに高額。しかし「ホワイトコール」適用後は、携帯−BBフォン間がどの時間帯も無料でかけ放題となり、圧倒的に有利になる。

 ソフトバンク携帯の加入者は約1700万件、ヤフーBBは約500万件だが、重複加入は一部にとどまるとみられ、相互に顧客開拓の余地は大きい。ソフトバンクは家族層に加え、ヤフーBBを利用する商店や中小企業にも無料サービスをPRし、法人需要の開拓につなげたい考え。

 ソフトバンクが顧客を伸ばせば、携帯と固定電話の双方を展開するNTTやKDDIも対抗策を迫られる。ただ、KDDIは固定電話顧客がソフトバンクより少なく、NTTは通信市場での圧倒的なシェアのために総務省から携帯と固定の融合サービスを規制されるなど各社各様の事情があり、融合の在り方についても議論されそうだ。

521とはずがたり:2008/06/18(水) 02:22:08

中国企業? 「イザ!」などに“サイバー攻撃”
2008.6.17 22:34
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080617/biz0806172236015-n1.htm

 産経新聞グループが運営するインターネットサイト「イザ!」などに、1週間近くにわたり中国から不審なアクセスが殺到し、多いときでアクセスのおよそ半数を占める異常事態となったことが17日、分かった。原因は、中国のネット検索サービス会社によるウェブサイトのコピー収集活動とみられる。ただ、1秒間に百数十回という猛烈なアクセスは、マナー違反を通り越し、サイバーテロに匹敵する行為。中国ネット界の非常識さは、日本のネット界の脅威となっている。

 ヤフー、グーグルなどネット検索各社は、検索を円滑に行う材料集めのため、専用ソフトウェアでさまざまなサイトを巡回してコピーを自動収集している。その際、サイト管理者が定めるアクセス制限を守ることがネット界の紳士協定。イザ!ではアクセスを10秒に1回以下と要請している。

 しかし今回、中国の携帯電話会社のIPアドレス(ネット上の住所)からのアクセスは、1日を通して毎秒平均70回にのぼることも。産経側では予防措置を講じたが、17日現在もアクセスは続いている。

 中国の検索会社によるアクセス集中は数年前から問題化していた。中国検索市場首位の百度(バイドゥ)は、不作法なアクセス活動に日本から苦情やアクセス禁止措置が相次いだため、昨年、アクセス頻度を引き下げた。中国の新興検索企業には先行組に追いつくため、コピー収集を急いでいる事情もあるという。

 ネット界の秩序を研究し、「ネット戦争」の共著がある多摩大学の山内康英教授は、「中国のネット文化は発展途上。制限を無視するアクセスには禁止措置を講じるしかない」としつつ、「日本のインターネット協会から中国側へ対処を申し入れ、改善された例もある」と指摘している。

522とはずがたり:2008/06/23(月) 02:10:23
今じゃ口座管理もかなり五月蠅くなってきてる。携帯の契約も今以上に五月蠅くしても良いのではないか?

携帯各社「ブラックリスト」共有へ 振り込め詐欺予防策
2008年6月5日
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200806050232.html

 携帯電話各社は5日、犯罪利用の恐れがあるなどとして警察の求めに応じて利用を停止した携帯電話の名義人のリストを、今年度中にも共有する方針を固めた。振り込め詐欺では、詐欺グループが他人名義の携帯電話を悪用している。利用停止処分を受けた名義人が別の携帯会社で契約し、転売することを防ぐ狙いとみられる。

 同日開かれた自民党の振り込め詐欺撲滅ワーキングチーム(WT)の会合で明らかにした。WTによると、リスト共有を検討するのはNTTドコモやKDDI、ソフトバンクなど。各社は自社が利用停止した名義人のリストを保有しており、今年度中の共有に向け、運用方法などについて検討を始めるという。

 一方、警察庁から要請されていた、個人の契約回線数の上限を5回線に制限▽通信記録の保存期間を現行の3カ月から6カ月に延長▽契約時に配達記録郵便で本人確認、については6月末まで結論を先送りした。

523とはずがたり:2008/06/24(火) 13:51:16
現在はNTTがシェア9割とのことだが1割はどこ??

KDDIが国内電報サービスに参入、配送は日通に委託
6月24日11時46分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080624-00000015-yom-bus_all

 KDDIは24日、国内の電報サービスに参入する方針を明らかにした。7月1日から「でんぽっぽ」の名称で事業を開始し、配送業務は日本通運に委託する。

 台紙込みの料金を1通1050〜7350円の6種類設定する。慶弔用に需要の多い中心価格帯(2100〜4200円)をNTTより2割程度安くし、2011年をめどに2割のシェア(市場占有率)獲得を目指すという。

 インターネットの専用ホームぺージで注文を受け付け、将来的には携帯電話からも申し込めるようにするという。文字だけでなく、写真などの画像も電報にはり付けられるのが特徴だ。

 電報サービスの市場規模は年間約600億円で、NTTが9割超のシェアを握るという。1996年のピーク時より約4割縮小しているが、慶弔用の需要が安定しており現在はほぼ横ばいという。


最終更新:6月24日11時46分

524とはずがたり:2008/06/25(水) 20:54:53
KDDI:自宅のKDDI固定電話とauの国内通話料無料に 新料金プラン発表
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080625mog00m100018000c.html

 KDDIと沖縄セルラーは25日、自宅にあるKDDIの固定電話からau携帯電話、他のKDDI固定電話への通話料を24時間無料とし、au携帯電話から自宅のKDDI固定電話への通話料を24時間無料とする新料金プラン「auまとめトーク」を発表した。8月1日より実施する。

 対象はauの携帯電話約3000万台と、KDDIが自宅向けに提供している「ひかりone電話サービス」「メタルプラス電話」「ADSLone電話サービス」「ケーブルプラス電話」、インターネット接続サービス「au on net」で提供する「050番号サービス (KDDI−IP電話)」。

 同社では「auまとめトーク」による通話無料と、今年3月から行っているauの「家族割」と「誰でも割」による家族への通話無料を組み合わせることで、利用シーンが広がるとしている。

 携帯−固定の通話料は携帯同士に比べて高かったが、ソフトバンクグループが6月から、ソフトバンクテレコムの固定電話サービス「おとくライン」とソフトバンクBBのIP電話「BBフォン」の間の国内音声通話を無料とするサービスを開始。他社の動向が注目されていた。

2008年6月25日

527とはずがたり:2008/07/07(月) 17:53:44
あのわんこ可愛いしなぁ…(;´Д`)

ソフトバンクが14カ月連続で純増数トップ、6月携帯契約数
2008年7月7日(月)13:45
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-326049.html

 [東京 7日 ロイター] 携帯電話各社が7日発表した6月の契約数によると、新規契約から解約を差し引いた純増減数は、ソフトバンク<9984.T>の子会社ソフトバンクモバイルが15万8900件の純増となり、14カ月連続でトップを維持した。

 2位はNTTドコモ<9437.T>の8万4200件の純増。3位はイー・アクセス<9427.T>グループのイー・モバイルで4万7700件の純増だった。KDDI<9433.T>は1万2000件の純増にとどまり4位となった。KDDIは1─3月期に売り込みをかけたプリペイド携帯電話の純減6万0400件があり、重しになった。

 番号継続制(MNP)を利用した転入出数は、ソフトバンクが2万6500件の転入超で3カ月連続トップ。KDDIが1万1800件の転入超。ドコモは同3万8600件の転出超だった。イー・モバイルは200件の転入超だった。

528とはずがたり:2008/07/08(火) 02:06:47

携帯契約増加数、auが4位に転落 6月
http://www.asahi.com/business/update/0707/TKY200807070272.html
2008年7月7日16時18分

 携帯電話の新規契約から解約を差し引いた6月の契約増加数は、KDDI(au)が1万2千件増で4位だった。ソフトバンクモバイル(ディズニー・モバイル含む)が15万8900件増で、14カ月連続首位。NTTドコモが8万4200件増、イー・モバイルが4万7700件増。KDDIは4月にツーカーの終了で契約数が減少したが、それを除くと最下位は03年3月以来。

529とはずがたり:2008/07/08(火) 09:10:52
北越製紙逃した王子製紙みたいなもんかねぇ。ライバルとひっつくのを後押ししてしまったようなもんだ

米ヤフー、グーグルと提携で合意…検索広告の提供
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061319_all.html

 【ニューヨーク=共同】米インターネット検索大手のヤフーは12日、同業の最大手、米グーグルから検索広告の提供を受ける業務提携で合意した、と発表した。グーグルが獲得した広告を、米国とカナダのヤフーサイトの一部で表示する。ヤフーは、ソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)との提携交渉を打ち切ったとも発表、MSとの提携の可能性はほぼなくなった。

 グーグルとの業務提携は、MSからの買収提案への対抗策としてヤフー経営陣が検討してきた。ネット広告業界のライバル同士の提携で、米IT業界にMSを排除した一大“連合”が誕生することになり、MSにとって大きな打撃となる。米ネット検索市場で6割を握るグーグルと2割のヤフーの提携は独占禁止法(反トラスト法)上の問題をはらむため、事業開始は当局の調査を経て、3カ月半後を予定している。米上院小委員会のコール委員長は同法違反に当たらないか厳密に調査する方針を示した。

 ヤフーはグーグルからの手数料で、年間8億ドル(約860億円)の収入増を見込む。グーグルは、ヤフー利用者を取り込むことで広告単価のアップを実現でき、双方とも効率的に増収を図ることが可能になる。

 契約は4年後に見直し、期間は最長10年間。2年以内に買収などでヤフーの経営体制が変わった場合は提携を解消、ヤフーが違約金2億5000万ドルを支払うとの買収防衛策的項目も盛り込んだ。

 ヤフーは、MSから主力のネット検索事業の譲渡を柱とした提携案を打診されたが、拒否したと明らかにした。ヤフーは、今後も成長を見込む検索事業を手放すことは「株主の利益最大化につながらない」と指摘した。

ZAKZAK 2008/06/13

530とはずがたり:2008/07/10(木) 12:31:59
携帯の高機能化って何処迄要るんかね…。
ハンカチ以外は全部と云うが,普段の持ち物チェックは財布・携帯・鍵だ。鍵も携帯になるんかね。

週刊ダイヤモンド編集部
【第158回】 2008年07月01日
起死回生となるか?
KDDIが始める“携帯銀行”
http://diamond.jp/series/inside/07_05_003/

 かつて、日本の携帯電話業界で、“先進的”といえば、KDDIの新端末と相場が決まっていた。

 だが、昨今では、1年以上契約者数を増やし続け、「iPhone」の販売権獲得でさらに勢いに乗るソフトバンクにお株を奪われた。さらに、迷走を続けていたNTTドコモにも再評価の機運が高まっていることから、相対的にKDDIには“失速ムード”が漂う。

 そんななかで、日本の商習慣の常識を塗り替えてしまうかもしれない取り組みがスタートした。

 6月17日に、金融庁からインターネット銀行の営業免許を取得した「じぶん銀行」である。KDDIと三菱東京UFJ銀行が折半出資した新銀行は、専用ソフトを使って携帯電話から預金や振り込みなどができる。「開業5年目で340万口座、預金量1兆5000億円を目差す」(中井雅人・じぶん銀行社長)。

 肝は、“直接決済”にある。これまでのクレジットによる“決済代行”とは違い、独自にユーザーの利便性を高める工夫がなされているのだ。たとえば、紙の通帳は発行されないが、携帯電話の画面上に表示される“通帳機能”によって、当月の収支が一目瞭然になる。加えて、クレジット決済では1回の利用額に制限があったが、今後は高額商品も購入できる。

 父親世代には理解しにくいが、関係者によれば「今どきの若者は、携帯電話で洋服などを買う」のである。「じぶん銀行」は、いち早く、若者の消費行動に入り込み、習慣化させることを狙う。

 7月第3週の本格開店を前に、詳細なサービス内容は明かされていないが、ゲーム感覚で貯金できる“お小遣い帳機能”や、仲間同士で“割り勘ができる機能”などが搭載される予定だ。将来的には“キャッシング機能”も加わる。

 KDDIの小野寺正社長兼会長は、「ハンカチを除き、ポケットの中のものは、すべて携帯電話に取り込まれる」が持論だ。KDDIの契約者には、就職している若者が多いので、ブレークする可能性は十分にある。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 池冨 仁)

531とはずがたり:2008/07/11(金) 19:48:21
iPhoneで「ガラパゴス」日本は変わるか
http://www.asahi.com/business/update/0711/TKY200807110146.html
2008年7月11日11時51分

 日本では、NTTドコモの「iモード」のような携帯のネット接続サービスが世界に先駆けて普及し、高速・大容量化もいち早く始まった。だが、携帯電話会社の主導で新機能やサービスを競っても、端末メーカーは海外市場に食い込めなかった。

 国内では1機種の販売台数は20万〜30万が普通で、100万台売れれば大ヒットとされる。世界と異なる発展を遂げたことで「ガラパゴス」と皮肉られるようになった。

 国内の契約数は1億件を超え飽和状態にある。携帯電話の今年4〜5月の出荷台数は前年同期の8割(JEITA調べ)にとどまる。

 一方、iPhoneは端末メーカーであるアップルがサービスの主導権を握る。使うソフトや音楽・映像の販売でも、アップルに手数料が入る。こうした方式が刺激になり、携帯会社主導だった日本も変わる可能性がある。

 東芝の西田厚聡社長は「将来は携帯電話会社がすべてを買い上げず、一部はメーカーが量販に直接卸すようになるのでは」と予想する。

 ただ、「日本では片手でキー操作できる携帯端末に慣れている」(NECの矢野薫社長)などの声もある。「ワンセグ」や「おサイフケータイ」に慣れた利用者は、iPhoneには流れないとの見立てだ。

532とはずがたり:2008/07/14(月) 11:08:43
Googleの盲点を突いたマイクロソフト
2008年7月14日(月)08:00
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/business/2008blogutada35-17265.html

歌田明弘
「ネットと広告経済の行方」http://wiredvision.jp/blog/utada/

533とはずがたり:2008/08/03(日) 21:53:19

NTTが名鉄11駅で公衆無線LANサービス
2008年08月01日08:34
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080801/200808010834_5403.shtml

 NTT岐阜支店と名古屋支店は4日から、名鉄岐阜駅など名古屋鉄道の11駅で公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」の提供を始める。県内ではこれまでホテルなど54カ所でアクセスポイントが設置されているが、駅では初めて。

 同サービスでは、最大54Mbpsの高速通信でインターネットに接続できる。設置駅は名鉄名古屋、中部国際空港、名鉄一宮、犬山などで、改札口付近やホームで接続できる。

 これら駅では同時にNTTドコモの公衆無線LANサービス「Mzone(R)」「mopera U/U『公衆無線LANコース』」の提供も始まる。

535とはずがたり:2008/09/03(水) 03:16:13
生駒のLANは先日HL-5250DNを接続後,懸案だったMFC-880CDNの導入http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/715を必要に応じて子機を2機にして導入♪http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414893/710

その夜ネットがどうにもこうにも鈍いのでeo光の糞めがヽ(`Д´)ノと腹立っていたがふと気付いてHL-5250DNの電源を切ってみた所さくさく進む。

ポートがWAN側を除いて4つ着いてるELECOM Laneed Broad Star LD-BBR4M2(プリント用パラレルポート付の憎い奴w)がぼろかったのか!?
こいつは掛川に飛ばして掛川のをこっちに持ってくるかねぇ。。

ブロードバンドルータ LD-BBR4M2 [生産終了] JANコード:4953103153523
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-BBR4M2.html
標準価格 14,490円[税込](本体価格 13,800円)

UPnP(Universal Plug&Play)に対応していますのでWindowsMessengerも使用可能です。また、プリントサーバ機能を内蔵していますのでネットワーク上でプリンタを共有することが可能になります。さらに、実測スループット48Mbpsにより、高速なブロードバンド環境にも対応可能です

ブロードバンドルータ用プリントサーバソフトウェア
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/broadband_router/bbr-ps/index.html
対応OS Windows 95/98(SEを含む)/Me/2000/XP
ファイル名 bbr-ps100.exe (自己解凍形式)

536とはずがたり:2008/09/15(月) 00:57:54

ドコモ、インド携帯会社の株取得へ最終調整 地元紙報道
http://www.asahi.com/business/update/0914/TKY200809140128.html
2008年9月14日18時47分

 【ニューデリー=高野弦】NTTドコモが、インドの財閥系携帯電話会社「タタ・テレサービシズ」の発行済み株式の25%を15億ドル(約1600億円)で取得する方向で最終調整に入った。地元有力紙ビジネス・スタンダードが14日、伝えた。

 インドの携帯加入台数は今年3月に2億6千万台を超え、米国を抜いて世界2位に浮上。タタ社の国内シェアは9%でCDMA方式では2位。今後GSM方式のほか、近く始まる第3世代(3G)携帯サービスへも参入する予定で、株式売却で得られる資金を通信ネットワークの整備などにあてるとみられる。

 ドコモは「現段階で決まったものはなく、個別のコメントは差し控える」(広報)としている。

537とはずがたり:2008/10/31(金) 03:55:48
BUFFALO
ストレートLANケーブル アイボリー
1m*3 2m*2

538とはずがたり:2008/11/04(火) 13:01:11

不倫暴露の波紋 中国で動画サイト存続の危機
2008.1.25 19:12
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080125/chn0801251913002-n1.htm

 【北京=福島香織】人気アナウンサーの不倫騒動映像から、検閲で削除された映画のぬれ場シーンまで“発禁映像”も流し、メディア統制の厳しい中国で自由奔放ぶりを発揮しているインターネット動画投稿サイトが存続の危機に直面している。31日から施行される新たな管理規定では原則国有企業しか動画サービスが行えない、というのだ。

 土豆ネット(Tudou.com)、優酷ネット(Youku.com)、六間房(6.cn)…。インターネット上では「中国版YouTube」ともいえる民営企業の動画投稿サイトが花盛り。韓国や日本のドラマから、中国当局が検閲でカットした映画「蘋果」の激しいぬれ場シーン、都市管理当局者の市民に対する不条理な暴力実態など、当局が市民の目から隠したい「問題映像」も次々投稿されている。

 中でも最近波紋を呼んだのが、北京テレビの段ボール肉まん問題を報じ、事実上左遷されていた美人キャスター、胡紫薇さん(36)が12月28日の中国中央テレビ「五輪チャンネル」開局記者会見場に乗り込み、司会を務める看板アナウンサーで夫の張斌氏の不倫を暴露した映像。報道陣や五輪関係者が居並ぶなか、つかつかと夫に近寄りマイクを奪うと、「今日はキャスターとしてではなく張斌の妻としてきました」「2時間前に張斌が別の女性と不適切な関係にあると知った」といきなり不倫を暴露。「来年は五輪だが、正しい価値観を共有できなければ中国が真の大国になることなどできない」などと不満を爆発させた。

 国営放送の権威をかけた記者会見がいきなり夫婦の痴話げんかの場に転じたこの録画は、当局から発禁を命じられメディアは報道を自粛。しかし当日28日、早々と何者かに土豆ネットに投稿され、あっという間にアクセスは100万件以上に上った。土豆ネット側が投稿を削除したあとも、YouTubeなどに波及し、海外メディアも報じた。

 五輪を前に報道・情報統制に力を入れる当局は、国家のメンツを傷つけるような暴露映像のネット流出に神経をとがらしていた矢先であり、翌29日、動画サイト運営に関する新たな管理規定を発表。動画サイト運営にはライセンスが必要▽ライセンス取得には運営企業が国有企業および国有の株式会社(株の過半数が国家・国家機関が所有)であること▽さらに過去3年内に法律違反がないこと−などといった厳しい条件が1月31日から課せられることになった。これは事実上、動画サイトがテレビと同様の統制を受けることを意味する。

 管理規定自体は12月20日にすでに決定していたもようだが、発表のタイミングといい、国有テレビのメンツを傷つけるこの不倫騒動映像流出が当局の逆鱗(げきりん)に触れたことは間違いなさそうだ。

 中国の動画サイトは無断で海外ドラマを流すなど著作権侵害の問題もあるが、通常であれば隠蔽されてしまうような社会問題をネット上に発信し、ニューメディアの名にふさわしい役割を負ってきた。

 ネット上では、土豆ネットも優酷ネットも消えてしまうのか、と懸念の声が高まり、ファンの間では「国家の横暴」「中国は鎖国しているのと同じだ」といった非難の声が広がっている。

中国の動画投稿サイト

 YouTubeの成功にならって2005年から中国でも民営企業による動画投稿サイトが続々登場。当局が神経をとがらせるチベット問題や法輪功などの政治的動画は自主規制しているものの、企業の宣伝フィルムから素人の自作ビデオまで自由に投稿、観賞できる。市場の54%のシェアを締める最大手・土豆ネットの1日のアクセスは平均5500万件、最近世界レコード大手ユニバーサル・ミュージックと提携したことでも話題を呼んだ。

539とはずがたり:2008/11/09(日) 03:44:50

9月の頃の記事

2ちゃんねらーの4割は女性、30−40代が中心 高齢化のせい?
2008.9.1 19:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080901/its0809011948000-n1.htm

 4割が女性、30−40代が主力ユーザー−。インターネット利用動向調査のネットレイティングス(東京都渋谷区)が公表した、掲示板や動画共有などCGM(消費者生成メディア)系サイトの利用動向に関する調査結果で、大手掲示板「2ちゃんねる」の“意外”な利用実態が明らかになった。

 2008年7月度の同社調査によると、「2ちゃんねる」利用者の性別割合は男性が60%、女性が40%(インターネット全体の割合は男性55%、女性45%)。また、年齢層別の割合は19歳以下が16%、20−29歳が11%、30−39歳が28%、40−49歳が29%、50歳以上が16%と、30−40代が主力ユーザーであることが判明した。

 この結果は、当の2ちゃんねる利用者にとっても意外だったようで、「意外に女が多いのに驚いた」「10代〜20代後半くらいまでが多いのかと素で思ってた」との反応が相次いだ。

 30−40代の利用が多い理由については、実社会で遊ぶ友達に不自由しない10−20代に比べて「30代過ぎると、友達は決まってくるし、話に広がりが出てこない。その割に知識と経験が出てくるから、突っ込んだ話もしたい」と、様々な話題に応じた掲示板が用意されている2ちゃんねるの利便性を評価する人がいる一方、開設から9年が経過し、単にユーザーの高齢化が進んだ結果とみる意見もあった。

540とはずがたり:2008/11/14(金) 20:48:25
千葉県のウェブサイトのurlが↓から
http://www.pref.chiba.jp/
↓へ急に変わった様だ。
http://www.pref.chiba.lg.jp/

なにやら↓との事だが一々面倒くさい。。税金の無駄ちゃうか。
http://www.pref.chiba.lg.jp/koumoku/lgdomain/lg.html

542秋田2区の名無し:2008/11/24(月) 23:36:44
 見当違いのスレで質問してしまい、失礼いたしました。
 結局15分待ってみましたが再び電話はありませんでした。しかし、1ヶ月もしたらまたかかってくるでしょうね。担当がキムラユウイチといってましたから、なんだか笑ってしまいました。

543とはずがたり:2008/11/25(火) 01:07:59
>>542
この↓件ですね。兎にも角にも営業さんは口が命ですからねぇw>その係りのものの口のうまさといったらもう、つかれてしまいます(笑)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1104747204/27-30
結構です,と云って掛かってきてから5秒以内ぐらいで向こうが喋りかけるのも気にせず切る事をお勧めしますよ。
こっちがその気が無いのに向こうに時間を余分な労力と時間を使わせてしまうのはお互いの為に無益ですからね〜。

544秋田2区の名無し:2008/11/25(火) 18:27:41
>>こっちがその気が無いのに向こうに時間を余分な労力と時間を使わせてしまうのはお互いの為に無益ですからね〜。

 そうですね。どんなひとであろうと、いきなりきるのはなんだか失礼かとおもって、だらだろときいているだけにしていました。でも今度からこうしてみます。
 アドバイスありがとうございます。

545とはずがたり:2008/11/29(土) 16:03:19

日本の絵文字が“世界進出”へ グーグルが標準化提案
11月29日10時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081129-00000502-san-ind

アップルの「iPhone 3G」で絵文字の使用が可能に。グーグル主導のユニコード化で世界の「emoji」になる日も近い?(写真:産経新聞)

 インターネット検索大手グーグルが、日本の携帯電話で広く使われている絵文字の「世界標準化」に乗り出すことが29日、分かった。同社が日本語公式ブログで明らかにした。長らく日本で独自の発展を遂げてきた絵文字が、日本発の新しい文化として世界に浸透する日も近いかもしれない。

 絵文字は、日本の携帯電話事業者がそれぞれ独自に開発したもので、国内の携帯電話間では、事業者が異なっても自動変換され似通った絵文字が表示されるようになっている。しかし、一般のパソコンでは絵文字を用いたメールやウェブサイトの表示はできず、文字化けなどの問題を引き起こしてしまう。

 この問題を解消するためグーグルは、絵文字を世界共通の文字コード「ユニコード」の文字として符号化することを提案。符号化に必要なデータを公開し、携帯電話各社や絵文字ユーザーからのフィードバックを募っていく。絵文字をユニコードに組み込むことで、自分がメールで送った絵文字が受信側でも同等の絵文字で表示されること、ウェブで見る絵文字が他の携帯ユーザーにも同じに見えること、また検索エンジンで絵文字を探せば結果が返ってくることも可能になるとしている。

 同社のメールサービス「Gmail」ではすでに携帯版、パソコン版ともに絵文字を使ったメールの送受信に対応している。また、アップルの携帯電話「iPhone 3G」でも、今月21日に公開された基本ソフト(OS)のアップデートにより、日本国内で絵文字の使用が可能となった。グーグルも携帯電話向けOS「アンドロイド」を擁し、世界各国で対応端末が発売される予定であることから、「絵文字の国際化」は一気に加速しそうだ。

 ■ユニコード 「世界中のありとあらゆる文字を扱えるようにする」ことを目的に作られた、多言語対応の文字コード。ゼロックスやマイクロソフト、アップルなど欧米のIT企業が中心となって提唱し、1993年に標準化された。

546とはずがたり:2008/12/17(水) 18:53:36
KDDIの子会社、東電のケーブルTV子会社を買収=関係筋 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/catv__20081217_2/story/17reutersJAPAN354848/
 [東京 17日 ロイター] KDDI<9433.T>のケーブルテレビ子会社「ジャパンケーブルネット(JCN、東京・中央)」が、東京電力<9501.T>のケーブルテレビ子会社を買収することがわかった。複数の関係筋が17日、明らかにした。買収規模は200億円程度とみられる。対象となるのは、テプコケーブルテレビ(さいたま市)とその子会社の川越ケーブルビジョン(埼玉県川越市)。

 ケーブルテレビ業界では、買収を通じて規模拡大を図る動きが進んでいる。業界1位のジュピターテレコム<4817.Q>は10日、ケーブルテレビ統括会社のメディアッティ・コミュニケーションズ(東京・港)の全株式を283億円で取得すると発表。2位のJCNは、これを追走する構え。

[ 2008年12月17日10時17分 ]

547とはずがたり:2008/12/29(月) 19:26:36
◎再編の波、代理店襲う 北陸のケータイ業界 割賦制度が裏目、顧客動かず
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/723

548とはずがたり:2009/01/06(火) 17:16:09

2ちゃんねる、“言論の自由なき日本”を見捨てた?
2009.1.2 10:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090102/its0901021022001-n1.htm

 世界最大の掲示板といわれる「2ちゃんねる」(http://www.2ch.net/)が、ついに日本を捨てた−。2009(平成21)年が明けて間もない正月2日、2ちゃんねる開設者の「ひろゆき」(西村博之)氏が、自身の公式ブログで“2ちゃんねる譲渡”を報告した。譲渡先はシンガポール共和国の法人と思われる。(立川優)

■警察・裁判所を除けば、些末な出来事?

 2ちゃんねる譲渡が報告されたのは、ひろゆき日記@オープンSNS(http://www.asks.jp/users/hiro/)。2日の午前7時7分の刻印で、「2ch譲渡」と題したエントリには「そんなわけで、去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてたりもしてたんですが、ようやく譲渡完了しましたよ。。と。」と書き込まれている。また、「現在のヒトコト」として 「ズサー」という言葉と、2ちゃんねるを象徴するアスキーアート「モナー」を添えており、書き込み時間の「21(年)1(月)2(日)7(時)7(分)」という反復・ぞろ目のアナグラム設定は、「ひろゆき」氏の“大したこと無いよー”的な表現のようだ。

 譲渡先は「PACKET MONSTER INC. 」とされており、これについての詳細な説明はない。ただ、2ch.netのドメインを所有しているのはwhois上でもシンガポールの「PACKET MONSTER INC. PTE. LTD.」となっており、形式上だが2ちゃんねるの所有権が「ひろゆき」氏の手を離れた。2ちゃんねるの所有権はこの数年、匿名書き込みをめぐる中傷・削除問題や損害賠償請求訴訟の点から幾度も“譲渡のうわさ”が流れていた。

 また、書き込みを保存するサーバー自体はアメリカ合衆国にあり、従来、2ちゃんねるガイドに添えられていた「書き込み削除の最終責任は管理人ひろゆきにあります。 」という表現自体も削除されていることから、訴訟などの諸問題を解決するための“仮想法人”への“仮想譲渡”である可能性が濃厚だ。ただ、今回の“外国への譲渡”が、書き込みをめぐる名誉棄損訴訟や法務省、警察庁など“ネットを取り締まる”官庁にも相当の影響を与えると思われる。

 2ちゃんねるは1999年、当時流行していたアングラ掲示板の“避難所”として設立された。「スレッドフロート式」と呼ばれるシステムが特徴で、新しい書き込みが多い掲示板(スレッド)、つまり“ネット上でもっとも盛り上がっているスレッド”ほど自動的にページトップに浮き上がる仕組み。ADSLが登場し、インターネットが常時接続時代に入った2000年、佐賀県で「西鉄バスハイジャック事件」が発生し、容疑者の少年が「ネオむぎ茶」という固定ハンドル名で2ちゃんねるに“犯行予告”を書き込んでいたらしいことから脚光を浴び、同年、Yahoo! JAPAN(ヤフー!ジャパン)にも登録され、国民的な人気サイトとなった。

549とはずがたり:2009/01/11(日) 04:51:53

この御時世に心強いですな。佐世保も重工業都市からサービス産業都市へ脱皮か!?
>雇用情勢の悪化を考慮し、4月採用予定を2カ月前倒しする。
>これまで300人超の採用、うち約50人を正社員に登用している。
>業務拡張は2月からで、既に昨年末までに107人の採用が決まっている。

KDDIエボルバ:契約社員70人募集 業務拡張で追加採用−−佐世保 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20090110ddlk42020562000c.html

 総合通信会社KDDIの100%子会社「KDDIエボルバ」(本社・東京)九州支社は、佐世保市崎岡町の佐世保情報産業プラザに設置しているコールセンターの業務拡張に伴い、契約社員70人を追加採用する。雇用情勢の悪化を考慮し、4月採用予定を2カ月前倒しする。

 コールセンターは07年10月開業。これまで300人超の採用、うち約50人を正社員に登用している。業務拡張は2月からで、既に昨年末までに107人の採用が決まっている。

 追加採用70人の内訳は、受電業務50人▽メール対応業務20人。受電は2月1日から、メール対応は2月中旬をめどに業務を開始する。佐世保市と周辺地域に在住の男女が対象。試用期間が2カ月あり、その後、本採用となる。本採用の期間は最短3カ月で、更新期間の制限はない。

 既に募集を始めており、15〜17日、25〜27日の6日間、面接を予定している。問い合わせ・応募は0120・926・023。【山下誠吾】

〔佐世保版〕

毎日新聞 2009年1月10日 地方版

550千葉9区:2009/01/11(日) 14:08:30
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090110-OYT1T00058.htm
携帯電話契約、純増数でソフトバンクが初の年間首位

 電気通信事業者協会によると、携帯電話の新規契約数から解約数を差し引いた純増数で、2008年はソフトバンクモバイルが238万6300件で初の首位となった。

 2位はNTTドコモで100万4600件。06、07年と連続首位だったKDDIは99万5400件にとどまった。イー・モバイルは91万4200件。

 ソフトバンクは、月額基本料980円の「ホワイトプラン」などで契約数を伸ばし、07年5月から20か月連続で首位を守っている。また、09年元日に累計契約数が2000万件を突破したという。

 NTTドコモは、機能重視やおしゃれなデザインなど、4種類の新シリーズを投入した08年秋冬モデルが好調だった。

 一方、KDDIは「ツーカー」ブランドの携帯電話サービスを08年3月で終了したことで販売が伸び悩んだ。イー・モバイルは、データ通信サービスの契約を条件にミニパソコンを格安販売する手法が人気で契約を増やした。

 販売奨励金を使わない新販売方式の導入で、携帯電話は端末価格などが跳ね上がり、買い控えの傾向が強まっている。08年の契約純増数は約530万件で、前年比の伸び率は5・2%にとどまり、過去10年で最低水準に落ち込んでいる。

(2009年1月10日08時55分 読売新聞)

552千葉9区:2009/01/23(金) 01:08:49
http://mainichi.jp/life/today/news/20090123k0000m020043000c.html
次世代携帯電話:参入希望の4社に周波数帯割り当てへ
 総務省は22日、早ければ10年にサービス開始予定の次世代携帯電話について、最大4社に周波数帯を割り当てる方針を決めた。参入を希望しているNTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの4社すべてが参入できる見通しになった。

 同省は23日、周波数帯の割当枠を含む審査基準案を公表する。当初は最大3社までの割り当てを想定していたが、新サービスに対応する周波数帯を広げ、最大4社にした。4月から事業者の申請を受け付け、6月に正式決定する。

 次世代携帯は「LTE」と呼ばれる通信技術を使い、光回線並みに通信速度が速い。現在の第3世代携帯に比べ、受信速度は30倍以上、送信速度は100倍以上で、動画など大容量のデータを瞬時にやり取りできる。LTEは欧米でも採用される見通しで、日本の携帯電話端末メーカーの世界進出の契機にもなると期待されている。【前川雅俊】

553千葉9区:2009/02/01(日) 10:59:24
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090201/biz0902010800001-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】ソフトバンクなぜ多い? 不正携帯との戦い (1/4ページ)
2009.2.1 08:00
振り込め詐欺の7割

 「振り込めに悪用された携帯電話の7割がソフトバンク製」

 携帯事業参入から2年半余りが経過し、契約者の純増数で初の年間首位がほぼ確定した昨年12月上旬。こんな見出しが全国紙の紙面に踊った。

 報道は、警察当局が昨年1〜6月に起きた振り込め詐欺で使用されたと把握した携帯約2300台を調べたところ、ソフトバンクが約7割を占め、ドコモは約2割、KDDIは1割未満だったとする内容だ。

 昨年6月末時点の同社の市場シェアは18・4%に過ぎない。3倍以上に上る使用率に、年間首位の浮かれ気分は吹っ飛んだ。

 「情報の真偽はともかく、言い訳をしても仕方がない。事実は事実として受け止める」

 営業を陣頭指揮するソフトバンクモバイルの佐久間好明執行役員は、対策に乗り出した。

 ひそかに準備を進めていた秘策が、悪用などが確認された端末の利用を強制的に制限することだ。昨年12月に約款を改定するとともに、全国の販売店でポスターなどによる注意喚起を始めている。

 通信事業者が事実上、端末を使えなくするという強硬手段だけに、契約者とのトラブルも予想されるが、佐久間氏は「慎重に対応するが、早ければ3月ごろから利用を制限する」と、怯まない。


割賦販売、シムカードが原因

 携帯3社の中でも、ソフトバンクが犯罪者のターゲットになっている背景には、同社が平成18年に他社に先駆けて始めた携帯端末の割賦販売がある。

 「新スーパーボーナス」と名付けたこの制度は、携帯電話端末を頭金なしの分割払いで購入できる仕組みで、最長2年の契約が条件。月々の支払いと頭金の一部をソフトバンクが実質的に肩代わりするもので、端末購入時の負担を軽くし、割安感を訴えた。

 従来の携帯の料金制度は通信会社が販売代理店に多額の奨励金を支払い、「0円」や「1円」で端末を販売。割高な通信料金で奨励金を回収する仕組みだった。この制度だと、同じ端末を長く使い続ける利用者は不利になるため、是正が必要と判断、割賦販売に踏み切った。

554千葉9区:2009/02/01(日) 11:00:00

 さらに月額基本料980円を払えば夜間通話を除いて同社の顧客同士が通話し放題になる「ホワイトプラン」を投入し、実質的な通信料金の大幅な引き下げにも踏み切り、躍進の原動力になった。ソフトバンクの導入以降、総務省も業界に従来制度の見直しを求めたことから、ドコモやKDDIも、その後追随し、同様の料金制度を導入した。

 ところが、誤算も潜んでいた。分割の代金を支払わずに端末とともに雲隠れする契約者が増え始めたのだ。支払いが止まり強制解約する件数が膨れ上がり、19年7〜9月期の平均解約率は1・42%と他社の1・5倍近い水準に達した。

 消えた端末は、ネットオークションなど闇で売買されている。

 それまで携帯端末は、タダ同然だったが、割賦販売方式になったことで、最新モデルなら3〜5万円超もするようになり、安く入手できる“闇売買”の需要が生まれたわけだ。

 ソフトバンクの携帯は、それまで使っていた携帯から電話番号やメールアドレスなどが記録された「SIM(シム)カード」を取り外し、入手した新しい携帯に差し込めば、すぐに使えるようになる。ドコモの携帯も同様だが、KDDIは代理店での手続きが必要だ。

 最初から転売を目的とした不正契約ばかりか、販売店を襲い強奪する事件まで起きている。振り込め詐欺に使われた携帯も、こうした闇ルートで入手されたとみられている。


終わりなき不正との戦い

 「割賦代金の未払いが増えれば貸し倒れ損失が膨らみ、経営に大きな影響が出る。しかも、不正に詐取された携帯が振り込め詐欺などに悪用されれば、社会的責任も問われる」

 危機感を強めたソフトバンクは、19年年9月に佐久間氏を旗振り役とする「不正対策プロジェクト」が立ち上げ、“水際作戦”に乗り出した。

 まず実行したのが、それまで認めていた住民基本台帳による契約の中止だ。強制解約した契約内容を詳しく調べた結果、台帳による契約が多数を占めていたためだ。転居を繰り返すことで複数の台帳を入手し、これを不正に利用するという手口だった。

 不正契約はいったんは沈静に向かったが、犯罪者はすぐに偽造した精巧な運転免許証やパスポートを使うようになった。佐久間氏は「網の目をかいくぐる犯罪者とのいたちごっこ」と唇をかむ。

 昨年3月には、売買ルートを断ち切るため、ネットオークションの運営会社に出品制限を要請、ヤフー、楽天の協力を取り付けた。さらに他社に先駆け、個人信用情報機関のCICを活用し、契約時の与信管理を厳格化するなど、不正対策の仕組みは、徐々にではあるが整いつつある。

 「敵は日々進化している。一網打尽というわけにはいかない。これからは敵に応じて、一本釣りでいく。対策に終わりはない」。佐久間氏は自分に言い聞かせるようにつぶやいた。

555とはずがたり:2009/02/02(月) 03:30:42
わずか2分の犯行 ソフトバンク携帯45台盗まれる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000528-san-soci
2月1日13時39分配信 産経新聞

 1日午前4時10分ごろ、横浜市緑区十日市場の「ソフトバンク十日市場店」で店の警報機が作動、警備会社から通報を受けた緑署員が駆け付けたところ、正面入口がバールのようなものでこじあけられ、店舗の奥の事務室にあった販売用の携帯電話機45台(147万円相当)が盗まれていた。同署で窃盗事件として捜査している。

 調べでは、正面入口ドアは離れると警報機が作動する仕組み。4時8分に何者かが侵入してドアは一度自然に閉じ、次に開いたのが4時10分。犯行は2分間で行われたとみられる。

 盗まれたのは最近1年間で発売された機種で、内蔵するICカードを入れ替えれば国内外で使用可能なもの。同署では転売目的の窃盗団による犯行の可能性もあるとして調べている。

 携帯電話機の大量盗難は各地で相次いでおり、関東では1月、千葉県成田市でドコモ機が50台、同県松戸市でソフトバンク機71台が盗まれている。昨年末には神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬などでも同様の事件が発生している。

556とはずがたり:2009/02/05(木) 22:03:57

すげえ。

「ハッカー」に逆襲、パスワード盗み返す 中3書類送検
http://www.asahi.com/national/update/0205/NGY200902050001.html
2009年2月5日18時27分

 インターネットのIDとパスワードを盗もうとした「ハッカー」から逆にパスワードなどを盗み返したとして、愛知県警は5日、兵庫県尼崎市の中学3年の少年(15)を不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検した。調べに対して、少年は「メールを盗み見たりして、困らせてやろうと思った」と話しているという。

 生活経済課と西枇杷島署の発表によると、少年は08年7月11〜14日、長野県大町市の無職男性(20)=同法違反容疑で書類送検=からポータルサイト「ヤフー」のIDとパスワードを盗み、男性になりすまして計16回、不正にアクセスした疑いがある。

 少年と男性はオンラインゲーム仲間。男性が少年に「キャラクターを強くするプログラムをあげる」と偽って、実際にはIDやパスワードなど、パソコンのキー操作の履歴を盗み取るスパイソフト「キーロガー」をネット上から送りつけた。少年はゲームの動きが悪くなったことからキーロガーに気づき、ソフトを解析。盗まれた履歴の送付先になっていた男性のメールアドレスやID、パスワードを割り出したという。

 男性は、キーロガーを使って別のゲーム仲間のIDとパスワードを盗んだとして08年10月に書類送検された。この捜査の過程で、男性が逆に不正アクセスされていたことがわかった。男性は「自分がハッキングされているとは知らなかった」と驚いていたという。

557とはずがたり:2009/02/09(月) 12:46:51
【第23回】 2009年01月15日
ネット広告市場にも不況の波
勝ち組ヤフーもついに減速!?
http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10023/

 「ついにヤフーもか……」

 メディア業界関係者からは今、ヤフーの広告営業が変調を来しているといううわさが聞こえてくる。ヤフーといえば1996年の創業以来、増収増益基調を続けている超優良企業。だが、1月末に発表される同社の第3四半期決算にサプライズがあるのでは、と注目されているのだ。

 事実、未曾有の不景気により、金融、自動車、不動産、人材などヤフーへの広告出稿が多い業種は揃って大打撃を受けている。

 これまではテレビや新聞の広告が減少しても、ネット広告は伸び続けてきた。ところが、喜多埜裕明・ヤフー取締役最高執行責任者PS本部長は「今回はネットも含めて、広告費を一律カットという企業が多い。正直、今回の不景気の影響は大きい」と漏らす。

 それでも、業界人注目の第3四半期決算はなんとか乗り切れそうだ。というのも、本格的な不景気が始まったのは9月以降で、その時点ですでに年末までの広告の多くが契約されていたからだ。

「今回の決算はあまりの伸び率の鈍化に皆さんが驚くというレベルではないと思う」(喜多埜取締役)。不調のうわさには他のメディア関係者のやっかみも半分含まれているかもしれない。

 しかし、問題は今期以降。ここにきて、同社の広告の表示頻度を減らすなど契約内容を見直す大企業がちらほらと出てきているのだ。

 とはいっても、不景気のため広告がいっさいなくなるということはない。むしろ広告効果に敏感になった大企業は出稿先を厳選し始めている。

 そのときに旧来のメディアを選ぶのか、ネットを選ぶのか。「じつは、企業の広告費用の見直しはチャンスでもある」(喜多埜取締役)。

 未曾有の不景気は、ネットの勝ち組を減速させるのか、それともかえって加速させるのか。来期以降にはそれがわかる。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 清水量介 )

558とはずがたり:2009/02/15(日) 12:16:27
2009年02月12日 12時10分00秒
経済産業省、ニューアイドル「セキュリーナ」を起用してパソコンのセキュリティ対策を呼びかけ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090212_securina/

559とはずがたり:2009/03/01(日) 11:55:54
最近グーグルのニュースアラートメールが全く機能してない気がする。
合併や選挙をキーワードに登録してるんだけどまともなニュースが届かない印象。どうしちまったんだ。

560とはずがたり:2009/03/03(火) 01:59:42
高齢者、ネット親しんで 過疎地の利便性向上
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=162547

 和歌山県は2009年度、高齢者にインターネットなどICT(情報通信技術)に親しんでもらうことで、過疎地域の活性化を図るモデル事業を支援する。ネットに接続するパソコンやゲーム機を備えたサロンを地域に開設。日用品の買い物ができるネットスーパーを過疎地でも利用できるよう県内企業に協力を求める。田辺市での実施を検討している。

 過疎地域では高齢者同士が集う機会が少ない。そこで地域の集会所などをインターネットに常時接続可能な「情報交流サロン」として整備し、新たな集いの場を提供する。

 従来の高齢者向けICT事業は、パソコン技術習得がメーンで活用にまで発展しなかった。サロンでは、ネットでの買い物など日常生活での利用を通じて普及を図る。キーボードが苦手な高齢者にも、テレビのリモコンのように操作しやすいゲーム機などで対応。常駐するシニア情報生活アドバイザーが操作を指導する。

 公共交通機関が少ない過疎地で、ネット通販や電子申請の利用を普及させることで、生活の利便性を向上させるのが狙い。県情報政策課は「高齢者が集まって、元気に活動していただくのが第1段階。ICT活用能力向上で、自家栽培野菜をネットを通じて売り出すなど、地域性を生かしたビジネスにも応用できれば」と期待している。

 予算は465万円で24日開会の県議会2月定例会に提案する。モデル事業を実施する市町村に県が2分の1を補助。09年度は田辺市内4地域での実施を見込んでいる。

 田辺市の中辺路町、大塔村、龍神村では市がブロードバンド(高速大容量)通信の基盤を整備済み。地域の約20%の世帯がインターネット高速通信(光ファイバー)に加入している。

 県情報政策課によると、他地域ではブロードバンドが整備されていても、ケーブルテレビの利用がほとんどで、インターネット高速通信の普及は10%程度という。

(2009年02月18日更新)

561とはずがたり:2009/03/04(水) 22:21:40
NTTコム、ジュニパーとの10年来の関係を語る
日米間の回線は年末に270Gbps、2011年には640Gbpsにまで拡大
http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/04/nttcom.html
2009/03/04

 ジュニパーネットワークスは米国サンマテオでアナリストやメディア向けのイベント「Analyst Day」を2月23日〜24日に開催。プレス向け説明会では、NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)が同社インフラ戦略の現状と今後を語った。
福田氏写真 NTTコミュニケーションズ グローバル事業本部 グローバルソリューション部 グローバルネットワーク部門 担当課長 福田健平氏

 説明を行ったのは、同社のグローバル事業本部 グローバルソリューション部 グローバルネットワーク部門 担当課長福田健平氏。福田氏によると、NTTコムとジュニパーの関係は長く、NTTコムが1999年にNTT再編によって分割・分社化されて国際通信事業に参入して以来、約10年に及ぶという。NTTコムは、分社されてすぐの1999年にはジュニパーの最初の製品であるM-40を導入。続けて、2002年には T640を、2008年にはT1600を導入。T640とT1600の導入に関しては、日本企業としては一番最初の導入企業となった。

 NTTコムは国際通信事業に参入して以来、各国との通信回線を強化。日本と海外諸国をネットワークで結ぶべく、各国のキャリアネットワークとの間を海底ネットワークなどで結んでおり、現在米国とは185Gbpsの回線でつながっているほか、アジア・オセアニア地域とは65Gbps、ヨーロッパとは 15Gbpsでつながっている。ただし、昨今回線を伝わるデータ量が爆発的に増えており、「年率50%くらいの勢いで増加している。2008年も40%増加したと予測している。その要因としては、アジアにおけるインターネット人口の増加や、動画など広帯域を必要とするコンテンツの普及も大きい」(福田氏)と分析した。

 同氏は昨今の世界経済の低迷を考慮しても、2009年もネットワーク利用量は増加すると予測。日米間のネットワーク回線は、2009年末には 270Gbps、2011年には640Gbpsにまで拡大しないとニーズに対応できないと予測し、今後も引き続き爆発的にネットワーク帯域へのニーズが拡大していくと予想した。

 このようなユーザーニーズに応えるべく、NTTコムでは前述のように2008年にT1600を導入した。その理由について、福田氏は「年々、爆発的に増加するネットワーク利用量、特に日米間の回線需要は急速に増えていた。これに対応するためには、ルータの増設などによるキャパシティアップが必須の状況だった」と説明する。しかし、当時利用していたT640をただ増設するだけでは、設備・運用コストが増加し、設置場所や電力も大量に必要になる。

 そこで、T1600へのアップグレードを検討を開始したという。アップグレードであれば、電源モジュールやバックプレーンなど一部のコンポーネントを差し替えるだけで、既存のバックボーンに配備されたT640の筐体を再利用しながら、同じスペースで2倍の回線容量を得ることができるからだ。操作性や互換性に関しても、アップグレードであれば同じJUNOS上で動作するため、安心である点も大きかったという。

 また、予想以上に効果があったのが省電力だという。T640を2台設置したのとT1600を1台設置したのを比較すると、T1600では約20%の電力削減が実現できたとした。また、福田氏は今後の傾向として、「先ほどの予測のように、今後も回線需要は拡大していくだろう。それに対応するためには、バックボーンを増強するためにルータの強化が必要になるが、その際にアップグレードによって持続的に性能を向上できる点や、省電力は非常に重要な要素になる。また、今後は仮想化技術も重要だ。ネットワークの仮想化などをうまく利用することで、効率を上げていきたい」と説明した。

562とはずがたり:2009/03/06(金) 16:16:19

巧く行くのか!?

奈良の山村にITベンチャー 大垣の企業が出資
2009年03月03日09:32 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090303/200903030932_7274.shtml

 大自然に癒やされながらシステム開発を―。IT企業の「サイエンスネット」(大垣市)が、奈良県下北山村と共同出資して同村内にIT系ベンチャー企業を立ち上げる。過疎化に悩む同村の自然環境を逆手に取り、業務の合間にリフレッシュできる「絶好の福利厚生」ととらえた深井隆司社長(46)。立地条件を問わないIT企業ならではの発想で、4月設立に向け社員を募集している。

 同村は人口1242人(今月1日現在)。過疎対策や雇用創出に悩む中、2005(平成17)年にケーブルテレビ網を敷設して高速通信環境を整えたのを機に、「IT立村」を掲げて企業誘致を積極的に展開。村内にあるテニス場やゴルフ場、温泉、渓流釣りのスポット、キャンプ場なども村のアピールポイントで、05年には大阪府のオートバイ部品製造会社が工場進出している。

 サイエンスネットは01年、深井社長がソフトピアジャパン内で開設し、従業員は17人。コンピューターのプログラム開発やホームページ作成、ネットワーク設計などを手掛ける。

 設立する新会社「下北山情報ネットサービス」(仮称)は当面、サイエンスネットから受注してプログラム開発などを担う。同社にとって、人手不足で中国の企業に発注している業務を、国内で賄える利点もあるという。

 新会社は資本金1000万円で、村側が49%を出資。サイエンスネットで3、4カ月間の研修を受け、現地の村営住宅に住む。深井社長は「IT分野の経験は問わない。特に若い人に挑戦してほしい」と期待する。問い合わせは村総務課、電話07468(6)0001。

563杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/09(月) 22:04:58
思えば、図情大の学生だった折に石田氏の講演を聴いたことを切っ掛けとして、インターネットに興味を持つようになったんだよな・・・・・ご冥福をば。

石田晴久東大名誉教授が死去 ネット研究の第一人者
http://www.asahi.com/obituaries/update/0309/TKY200903090305.html
2009年3月9日20時22分

 石田 晴久さん(いしだ・はるひさ=サイバー大IT総合学部長、東大名誉教授・情報科学)が9日、心筋梗塞(こうそく)で死去、72歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男謙武(けんぶ)さん。
 日本の情報技術(IT)、インターネット分野の草分け的存在として知られる。日本インターネット協会(現インターネット協会)初代会長などを務めた。

564とはずがたり:2009/04/10(金) 04:57:10
久々にADSLの話題。
掛川は未だ(普段はネットをしないおかんしか居ないので)ADSLの8Mであるが,今日ゼンリンのスクロール地図を見ようとして重かった。
今迄は気付かなかったけど今日は特に重かったのか今迄気付かなかっただけなのか?

565とはずがたり:2009/04/10(金) 05:00:54
拙頁の圏央道の一部等画像がふんだんな頁は矢張り重い。。
普段は光などで接続しているのでその辺の感覚がずれてるかも。。大部ADSLから光への移行は進んでいると思うんだけど。

566とはずがたり:2009/05/26(火) 23:25:37
美人時計
http://www.bijint.com/jp/

568とは:2009/05/30(土) 01:32:15
我が家のeoひかりが何故か不通ヽ(`Д´)ノ

569とは:2009/05/30(土) 01:39:23
調べたら前以てサービス停止のお知らせはいってました。

570とはずがたり:2009/05/30(土) 02:37:36
無事開通したようだ。。

571とは:2009/05/30(土) 20:18:54
今度は携帯のEZサイトビューアが変に…。くそう。

572とはずがたり:2009/05/31(日) 22:41:37
これが欲しいな
●理論値300Mbpsの無線通信が可能なIEEE802.11n Draft2.0規格に対応
●有線部はLAN側の4ポートとWAN側ポートがギガビットに対応し、実測最大値997.41Mbps(Smartbits値)を達成
●2つのUSBポートを搭載しており、外付けHDDを接続することでNAS(LAN接続HDD)として利用することができる

プラネックス、有線部ギガ対応のDraft 11n無線LANルータを発売
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/85/20020085/
掲載日:2007/10/19

 プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、理論値300Mbpsの無線通信が可能なIEEE802.11n Draft2.0規格に対応し、有線部はWAN側/LAN側ともギガビットに対応した無線LANルータ「MZK-W04G」を、11月上旬より発売する。価格は、2万6800円(税込)となっている。

 「MZK-W04G」は、アンテナを3本搭載し、送信時には2本、受信時には3本のアンテナを同時に使用するMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を採用した無線LANルータ。障害物に反射した電波も複数のアンテナで受信できるため、障害物が多い環境でも通信を安定化することができる。IEEE802.11b/gにも対応しているため、PC側の無線LAN子機を買い替えずに利用でき、11n対応のPCと11b/g対応のPCを同時に接続することもできる。有線部はLAN側の4ポートとWAN側ポートがギガビットに対応し、実測最大値997.41Mbps(Smartbits値)を達成している。

 WPS(Wi-Fi Protected Setup)に対応し、本体のボタンを押してPC側のユーティリティを操作することで容易に無線LAN設定を行なうことができる。WPSボタン搭載の無線LAN子機と接続する場合は、親機と子機本体のボタンを押すことで無線LAN設定が完了する。また、2つのUSBポートを搭載しており、外付けHDDを接続することでNAS(LAN接続HDD)として利用することができる。ルータ単独でダウンロードが可能な“BitTorrent”機能も備え、ブラウザでルータにダウンロード設定を行なうことで、PCの電源を落としていてもルータにUSB接続したHDDへダウンロードし、保存することができる。有害物質の使用量を規制するRoHSにも対応している。

573とはずがたり:2009/05/31(日) 22:45:19
>>572
不具合があるみたいだ。。
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=1J6&amp;q=mzk-w04g+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&amp;revid=1294315513&amp;ei=KIkiSqzBPMiGkAXlsbyABQ&amp;sa=X&amp;oi=revisions_inline&amp;resnum=0&amp;ct=top-revision&amp;cd=1

574とはずがたり:2009/05/31(日) 23:19:21
こいつが1000BASE-Tに対応してりゃねぇ。。
なんで無線が300なのに有線が100やねん。。しかも結構最近最近発売なのに。

HOME > 商品情報 > 無線LAN > 「CG-WLR300N」製品仕様
Draft11n/g/b 規格対応 データ共有を実現したUSBポート搭載無線LANブロードバンドルータ
http://corega.jp/prod/wlr300n/spec.htm
サポート規格
無線LAN
(国際規格)IEEE802.11n(ドラフト)/IEEE802.11g/IEEE802.11b/IEEE802.11
(国内規格)ARIB STD-T66
WAN IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)
LAN IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)/IEEE802.3x(Flow Control)
USB USB 2.0/1.1準拠

標準価格 8,925円(税抜8,500円)
発売日  2009年03月01日

575とはずがたり:2009/05/31(日) 23:59:10
>>574-575
去年の発売なのに1G対応してる。USBが未装備。
1Gが普及してないってことか?

HOME > 商品情報 > 無線LAN > 「CG-WLBARGNH」製品仕様
DraftIEEE802.11n準拠(IEEE802.11g/b)規格対応パワーコントロール機能を搭載した全ポートGIGA対応無線LANブロードバンドルータ
http://corega.jp/prod/wlbargnh/spec.htm

CG-WLBARGNH
標準価格 12,075円(税抜11,500円)
発売日 2008年07月25日

サポート規格
無線LAN
(国際規格) IEEE802.11n(ドラフト)/IEEE802.11g/IEEE802.11b/IEEE802.11
(国内規格)ARIB STD-T66
WAN IEEE802.3ab(1000BASE-T)/IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)
LAN IEEE802.3ab(1000BASE-T)/IEEE802.3u(100BASE-TX)/IEEE802.3(10BASE-T)/IEEE802.3x(Flow Control)

576とはずがたり:2009/06/01(月) 01:28:47
USBポートは付いてないし,それ以下のモードにある
>ワンプッシュで省エネ!環境に配慮した[ECOモード]搭載
が無いな。。

ホーム > 製品情報 > 無線LAN親機 > WR8500N
PA-WR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html

無線LANの接続設定も、セキュリティ設定もボタンを押すだけ!
[らくらく無線スタート]


クアッッドワイヤレスLANカード
PA-WL300NC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc/index.html
Draft 11nによる高速で安定した無線LAN通信を実現
Draft 11n/11a/11b/11g対応 クアッドワイヤレスLANカード

11n/11b/11gワイヤレスLANカード
PA-WL300NC/G
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nc-g/index.html
Draft 11nによる高速で安定した無線LAN通信
「らくらく無線スタート」なら無線LAN設定がボタンでらくらく

11n/11b/11g ワイヤレスUSBスティック
PA-WL300NU/G
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
Draft 11n/11b/11g対応 ワイヤレスUSBスティック
Draft 11nによる高速で安定した無線LAN通信
「らくらく無線スタート」なら無線LAN設定がボタンでらくらく

577とはずがたり:2009/06/02(火) 01:58:23
なんでUSBポート付きで有線ギガビット付きで省エネ機能付きの300Mbps無線LANルータがないねん。。
なんかお互いに矛盾する性能を俺は求めてるのかな??
http://corega.jp/product/list/wireless/

578とはずがたり:2009/06/04(木) 15:25:15

ニコ動見てる連中,麻生と自民党好きなんですなぁ。

麻生内閣「支持」36.5%が「不支持」29.5%を上回る――ニコ動「ネット世論調査」
japan.internet.com 編集部
国内internet.com発の記事
http://japan.internet.com/wmnews/20090529/1.html

株式会社ニワンゴは、同社が運営する「ニコニコ動画(ββ)」にて、ニコ割アンケートを利用した「ネット世論調査」を2009年5月28日22時30分に実施、29日、その結果を発表した。なお、開始から約200秒間に8万9,086件の回答が寄せられた。

それによると、麻生内閣を「支持する」は36.5%となり、「支持しない」29.5%を上回った。また、「どちらともいえない」は34.0%だった。男女別にみると、「支持する」との回答の割合は、男性(42.7%)が女性(28.1%)より14.6ポイント多く、「どちらともいえない」との回答は女性(44.8%)の方が男性(33.1%)より11.7ポイント多いなど、傾向に大きな違いが見られた。

年代別では「支持する」との回答の割合が30代(42.2%)と20代(41.3%)で多く、他の年代に比べ抜きん出ている。また、10代以下を除き、年代が高くなるほど、「支持しない」とする回答の割合が高くなる傾向が見られ、40代以上では「不支持」が「支持」を上回った。

いま、支持する政党では「自民党」が36.1%、「民主党」は14.8%となった。「自民党」と「民主党」との差は21.3ポイントとなっている。共産党は3.7%、公明党は2.0%で、「支持政党なし(無党派層)」は39.2%となった。

今後どのような政権ができるのが望ましいかという質問では、「政界再編による新しい枠組み(40.6%)」が最も多く、ついで「自民党中心の政権(26.9%)」、「民主党中心の政権(10.9%)」、「自民党と民主党による大連立(10.0%)」となった。

579とはずがたり:2009/06/11(木) 21:33:33
携帯電話3社:「パケット」に熱視線 定額、続々値下げ 通信料収入「右肩上がり」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090512ddm008020079000c.html

 携帯電話大手が、携帯電話のインターネット通信(パケット通信)の定額料金引き下げを相次いで打ち出した。通話料金引き下げ競争に加え、不況による節約志向の高まりで通話料収入が伸び悩む中、パケット通信料収入は右肩上がりの成長が続く。低料金化でパケット通信の利用者のすそ野を広げようと、熱い戦いを繰り広げている。【中井正裕】

 NTTドコモは今月から最低料金を1029円から490円に引き下げた。ソフトバンクモバイルも「7月にも490円に値下げ」で対抗するほか、KDDI(au)も最低料金見直しの検討を始めている。

 ドコモの1人当たりの料金収入に占める通話料金の割合は06年度の70%(月4690円)から08年度は58%(月3330円)に低下した。携帯電話の契約数は1億件を超えており、顧客増による通話料収入の拡大は見込めない状況にある。

 一方、パケット通信料収入は各社とも伸びている。ドコモの1人当たりは06年度の2010円から08年度は2380円に上昇した。

 携帯の通信速度の向上に伴い、メールやサイト閲覧だけでなく、音楽や動画の視聴・ダウンロードが増加するなどフル活用が可能になったためだ。「あと数年で通話料収入を超える可能性がある」(携帯大手広報担当者)という。

 ドコモが業界の先頭を切って値下げを打ち出したのは、同社の契約者のうち、パケット通信を定額料金制度で利用している割合は、携帯大手3社の中で最低の3割にとどまっているためだ。

 ただ今回の値下げは、すでにパケット通信をひんぱんに利用している人にとってはメリットはない。横並びの上限金額4410円の改定にまで踏み込んで、利用者確保を目指す会社が現れるか。戦いの行方が注目される。

毎日新聞 2009年5月12日 東京朝刊

580とはずがたり:2009/06/12(金) 01:12:20
電波垂れ流し嫌だしこの機能も欲しいなあ。。

アイ・オー・データ機器、ボタン1つでワイヤレス機能のオン/オフが可能な無線LANルーターを発売――Windows Connect Now対応でUSBメモリー経由での設定が可能
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/12/08/652970-000.html
2004年12月8日

(株)アイ・オー・データ機器は8日、IEEE 802.11a/b/gに対応する無線LANルーターの新製品『WN-APG/R』と『WN-APG/R-S』を発表した。後者はルーターにIEEE 802.11a/b/g対応無線LAN PCカード『WN-AG/CB3』が付属するセットモデルである。価格はそれぞれ1万9800円、2万1000円。出荷は12月下旬の予定。

最近の無線LANルーターでは、ルーター本体のボタンを使って簡単にセットアップを行なえる製品が登場しているが、WN-APG/Rでは本体上のボタンで機能のオン/オフを行なう“クイックボタン”が搭載されている。個々のボタンの機能は以下のとおり。

“ワイヤレス”ボタン 無線LAN機能のオン/オフする
“インターネット”ボタン インターネット接続をオン/オフする
“セキュリティ”ボタン 無線LANのセキュリティー設定を切り替える(プリセット、カスタム、無効)
“USB”ボタン USBメモリー経由での無線LAN設定を行なう

必要もないときに無線LANを有効にしておくのは、セキュリティー面で問題になりがちだ。今までの無線LANルーターでは、無線LAN機能をオン/オフするにはいちいちパソコンから設定する必要があり、とても手軽にオン/オフできるものではなかった。しかしWN-APG/Rなら、“ワイヤレス”ボタンを押すだけで無線LANをオン/オフできるため、“使うときだけ無線LANのスイッチを入れる”といった感覚で、非常に手軽にオン/オフを切り替えられる。外部へのインターネット接続も同様に、必要なときだけオンにするといったことが簡単にできる。無線LANやインターネット接続をオフにしても、有線のネットワークスイッチとしては機能し続ける。今まで一見ありそうでなかった便利な機能だ。

もう1つの目玉機能は、Windows XP SP2で加わった新しい無線LAN機器の設定機能“Windows Connect Now”に初めて対応した無線LANルーターである点だ。無線LAN機器や無線LAN搭載パソコンでは、セキュリティー設定のためのSSID(ネットワーク名)やネットワークキー(WEP/WPAキー)の入力が意外に手間がかかり、無線LANのセキュリティー機能がなかなか利用されない理由の1つとも考えられていた。そこでWindows XP SP2には、“ワイヤレスネットワークセットアップウィザード”を実行するとSSIDやネットワークキーなどのデータが入ったXMLファイルを作り、それをパソコンに接続されたUSBメモリーデバイスに書き出す機能が加わった。WN-APG/Rはこの機能に対応している。

データの書かれたUSBメモリーをWN-APG/Rに装着し、“USB”ボタンを押すとデータが読み込まれ、データを書き出したパソコンに関する設定がWN-APG/Rに自動で取り込まれて、セキュリティーを有効にした通信が可能になる。32MBのUSBメモリーが製品に付属するため、USBメモリーを持っていない人でも、この機能は利用できる。Windows XP SP2以外のユーザーでもこの機能を利用できるように、Windows用設定ユーティリティーソフト『クイックコネクトNEO』も付属している。これらもまた便利な特徴と言えるだろう。

また製品のユーザーには、無料でダイナミックDNSサービスが使える“iobb.net”の サービスも提供される。上記以外のWN-APG/Rのスペックは以下のとおり。対応無線LAN規格 IEEE 802.11a/b/g
対応無線LANセキュリティー機能 WEP(64/128/152bit)、WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA-EAP(TKIP/AES)/IEEE 802.1x、SSID非通知、Any着信拒否など
LANポート 10/100BASE-TX LAN側×4、WAN側×1
PPPoEマルチセッション 4セッション
UPnP 対応
対応OS Windows XP/2000 Professional/Me/98 SE、Mac OS X 10.1〜10.3.6/Mac OS 8.0〜9.2.2
サイズ(W×D×H) 約143×33×150mm(アンテナ、スタンド含まず)
重量 約330g

581とはずがたり:2009/06/15(月) 12:41:36
なんか,宿舎のネットが安定しない。。
大元のNTTorぷららかモデムかハブかパソなんか?
どこが悪いのやら。
スピードもあんま速くないね。。

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/06/15 12:37:01
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/茨城県
サービス/ISP:Bフレッツ マンションVDSL方式/plala
サーバ1[N] 20.2Mbps
サーバ2[S] 19.0Mbps
下り受信速度: 20Mbps(20.2Mbps,2.52MByte/s)
上り送信速度: 8.8Mbps(8.87Mbps,1.1MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ マンションVDSL方式の下り平均速度は28Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)

582とはずがたり:2009/06/15(月) 14:11:59
RWIN低すぎなんかな??

Default TCP Receive Window (RWIN) = 66456
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor: 2^2=4)
Unscaled TCP Receive Window = 16614

SpeedGuide.net TCP/IP Analyzer
http://www.speedguide.net/analyzer.php

≪ SpeedGuide.net TCP Analyzer Results ≫
Tested on: 06.15.2009 01:02
IP address: 114.183.xxx.xxx
Client OS: Windows Vista

TCP options string: 020405860103030201010402
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 66456 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 16614
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 2658kbps (332KBytes/s)
BDP limit (500ms): 1063kbps (133KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 103
Timestamps: OFF
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)

http://www.bspeedtest.jp/speedup.html

ADSLサービスでの地方別RWin推奨値
地方 東京に対するRTT RWin=65535の場合の帯域上限 RWin推奨値
北海道 35ms 15Mbps △場合により不足 65535のまま(または131070)
東北 25ms 21Mbps ○RWinほぼ充足 65535のまま
関東 15ms 35Mbps ○RWin充足 65535のまま
中部 20ms 26Mbps ○RWinほぼ充足 65535のまま
近畿 25ms 23Mbps ○RWinほぼ充足 65535のまま
中国四国 30ms 17Mbps △場合により不足 65535のまま(または131070)
九州 35ms 15Mbps △場合により不足 65535のまま(または131070)

光ファイバ(100Mbps)サービスでの地方別RWin推奨値
地方 東京に対するRTT RWin=65535の場合の帯域上限 RWin推奨値
北海道 25ms 20Mbps ×RWin不足 262140
東北 15ms 35Mbps ×RWin不足 262140
東京以外の
関東 12ms 43Mbps ×RWin不足 131070
東京 6ms 87Mbps△RWinやや不足 131070
中部 15ms 35Mbps ×RWin不足 262140
近畿 15ms 35Mbps ×RWin不足 262140
中国四国 20ms 25Mbps ×RWin不足 262140
九州 25ms 20Mbps ×RWin不足 262140

583とはずがたり:2009/06/15(月) 14:12:43
VistaのRWINを変えて大きくしたいのですが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1173317795/l50x

584とはずがたり:2009/06/15(月) 14:18:30
???

VistaのTCPの自動RWIN
http://www.asks.jp/users/mechag/150591.html

585とはずがたり:2009/06/18(木) 19:25:25
中国のBB利用者、世界トップの8808万戸 日本は3位
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200906180256.html
2009年6月18日16時3分

 米国の「ブロードバンドフォーラム」が17日に発表したデータによると、世界のブロードバンド利用者は今年第1四半期に4億3千万戸に達した。中国の利用者は8808万8千戸となり、引き続き世界トップだった。米国と日本はそれぞれ2位と3位だった。「京華時報」が伝えた。

 ブロードバンドフォーラムの報告によると、今年第1四半期のブロードバンド利用者増加数は1600万戸で、成長速度はここ数期をわずかに超えた。

 工業情報化部電信研究院の専門家によると、中国のブロードバンドユーザーは07年に米国を超えて世界トップとなり、今年は1億戸の大台を突破する見込みだ。絶対数では世界トップに立つものの、中国のブロードバンド普及率は7%に満たず、依然として比較的低いレベルにある。なかでも広大な農村地区ではブロードバンドの普及率が非常に低い。

586とはずがたり:2009/06/20(土) 00:26:42
coregaのCG-WLBARAGND-P購入♪
祖父で12000程であった。
生産終了で在庫分のみだったそうでやばかった。。
WPSでワンプッシュと謳ってた癖に結局巧く行かずに手動を余儀なくされた。。

587とはずがたり:2009/06/26(金) 02:58:40
おお,現在最安値15000超となっちょる♪

CG-WLBARAGND-P
http://kakaku.com/item/00772011002/
最安価格(税込): \15,403

588千葉9区:2009/06/30(火) 21:24:58
http://www.asahi.com/business/update/0630/TKY200906300287.html
ケータイの充電器ひとつに EUとメーカー10社合意
2009年6月30日20時47分

 【ロンドン=有田哲文】ケータイの充電器はひとつで十分――。フィンランドのノキアや米アップルなど携帯電話メーカー10社が欧州連合(EU)の欧州委員会と、充電器の共通化で合意した。小型のUSB端子を使い、10年には発売される見通しだ。

 充電器の統一は、欧州委がこれまでメーカー各社に働きかけてきた。理由として、電話を替えるたびに充電器が捨てられ年間数千トンのムダになっていることや、利用者に不便をかけていることなどをあげていた。欧州委のフェアホイゲン副委員長は29日の記者会見に充電器をいくつも持ち込み「問題はこれだ。私の事務所にも充電器が六つあった」と語った。

 動きは広がりそうだ。ノキアの広報担当者は「2012年には大半の携帯電話が同じ充電器になる。欧州だけでなく世界的な動きになる」と語った。欧州委は共通化に向けて「米国、中国、インドとも話し合う」としている。

    ◇

 日本の場合、充電器はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクといった携帯電話会社ごとに異なっている。さらに、同じ会社でも一部機種で違うケースもあり、バラバラなのが現状だ。ただ消費者の利便性や環境対応で共通化の動きが出てくる可能性がある。

589とはずがたり:2009/07/04(土) 18:38:15

アライドテレシスがコレガを吸収合併 - 「コレガ事業部」に
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/02/015/index.html
2009/07/02
海上忍

アライドテレシスは1日、同社グループ企業のコレガを吸収合併したと発表した。存続会社はアライドテレシスとなり、今後コレガ製品は同社内に設立される「コレガ事業部」が担当する。

コレガは、アライドテレシスの100%出資子会社として1996年に設立。エンタープライズ向け製品が中心の親会社に対し、コンシューマ市場向けネットワーク機器を得意とし、無線LAN機器やスイッチングハブ、プリンタサーバなど低価格帯を中心に、家電 / カメラ量販店などに販路を展開していた。

今回の吸収合併は、2008年6月に発表されていたアライドテレシスグループの再編に伴うもの。その前段階として、今年1月には中間持ち株会社のコレガホールディングスをコレガに吸収、アライドテレシスによるコレガの合併に備えていた。

コレガの名称および製品群は存続し、引き続き国内中小規模市場を対象にブランド力強化が図られる。合併後はアライドテレシスが有する品質基準とサポートサービスを加えることで、オフィス市場への対応強化を進めるという。

590とはずがたり:2009/07/09(木) 18:17:24
「ハッカー発信源は北朝鮮」 米政府機関に侵入図る
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/2009070901000249.htm

 【ワシントン8日共同】米政府が、7月4日の独立記念日に始まったホワイトハウスなど米政府機関に対するハッカー攻撃について、発信源を北朝鮮とみていることが8日分かった。AP通信が複数の政府当局者の話として報じた。
 当局者は韓国への攻撃についても同様の見方を示した。ただ北朝鮮政府の関与については言及を避け、不正侵入を試みた犯人の特定には時間がかかるとした。
 米国ではホワイトハウスのほか国防総省や国務省、財務省、国土安全保障省の主要官庁、ニューヨーク証券取引所、大統領警護隊(シークレットサービス)などが攻撃を受け、財務省のウェブサイトが数日間停止する被害が出た。ホワイトハウス当局者は8日「日常業務にまったく支障はない」と述べた。ニューヨーク証券取引所でも被害は出ていない。
 国務省は8日「現在も(攻撃が)続いているが、落ち着いてきた」と説明。北朝鮮の関与については「原因は特定できていない」とだけ述べた。
 米国防総省によると、100以上の外国情報機関が米国のネットワークへの不正侵入を試みており、ハッカー攻撃は日常化している。同省は特に中国とロシアを念頭に、サイバー軍新設などの対策強化を進めている。
 韓国の情報機関も既に、自国政府機関のウェブサイトなどに対するハッカー攻撃に北朝鮮が関与しているとの見方を示している。韓国政府は9日、同国内14の主要インターネット事業者に対し、コンピューターウイルスに感染し攻撃に利用されている約2万9千台のパソコンのネット接続を制限するよう要請した。


2009年07月09日木曜日

591とはずがたり:2009/07/22(水) 03:55:23
「サイバー戦」対策で米露が火花…開発技術で優位に立つ米、「次世代の戦場」の非武装化を求める露
2009.7.21 23:27
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090721/amr0907212327013-n1.htm

 サイバー攻撃への対応を「次世代の戦争」ととらえて、新しい防衛戦略を策定する動きが米国を中心に広がっている。特に米国とロシアは、サイバー攻撃への対処で国際的な枠組み作りを模索する一方で、より有利な立場を確保しようとつばぜり合いを激化させている。米・韓両政府へ大規模な攻撃が行われるなど、サイバー攻撃の脅威が高まっているだけに、今後は各国の対応も加速しそうだ。

 米国防総省は6月23日、米軍内に「サイバー司令部」の設置を決定。米軍のコンピューター・ネットワークへの攻撃に対する防衛のほか、サイバー兵器の開発も行うという。

 英政府も2日後の25日、サイバー攻撃の脅威に対する新防衛戦略をまとめる方針を明らかにした。ロイター通信によると、ブラウン首相は声明を発表し、19世紀に海を、20世紀には空を守らなくてはならなかったように、21世紀はサイバー空間を防衛する必要がある−との考えを強調した。

 米英は主に、中国とロシアからの攻撃を念頭に置いているとみられるが、脅威はそれだけにとどまらない。今月7日に始まった韓国政府などへの攻撃では北朝鮮の関与が指摘された。アルカーイダなどの国際テロ組織がサイバー攻撃に関心を示しているともいわれている。

 サイバー空間の防衛はもともと、米国が冷戦終結後に軍のネットワーク化を進めるかたわら、そのネットの脆弱(ぜいじやく)性を補うために強化されてきた経緯がある。

 今回の米英の動きについて、サイバーテロの動向に詳しい防衛研究所の橋本靖明・研究部第2研究室長は「潜在的脅威に対して、より強い姿勢を誇示する狙いがある」とみる。橋本室長はさらに、サイバー攻撃に対処する国際的な枠組み作りについて、米国とロシアの間で対立が表面化し始めていると分析する。

 ウイルスなどを撃退するための“武装”は必要最低限に抑え、サイバー空間の“非武装化”の実現を求めていこうとするロシアに対し、国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンによると、米国は“武装解除”ではなく、サイバー攻撃を犯罪として処罰するための多国間協力の強化を主張している。

 ロシア側には、コンピューター・システムなどを破壊するサイバー兵器開発で先行する米国を牽制(けんせい)する狙いがある。これに対し、すでに繰り返し攻撃を受けている米国としては取り締まりを急ぎたい一方で、サイバー兵器開発での優位は確保しておきたいとの思惑が見え隠れする。議論は入り口から難航しているのが実情だ。

 米露の意見対立について橋本室長は、宇宙の平和利用が議論された1960年代との類似性に注目する。「あのころ、技術で劣るソ連は『宇宙の非武装化』を主張したが、軍事衛星などの技術を獲得したらそんな主張はしなくなった。サイバー空間についても、技術獲得までのロシアの時間稼ぎとも考えられる」と指摘している。(大内清)

592千葉9区:2009/07/26(日) 11:21:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090724-OYT1T00132.htm
通信・放送を総務省から分離、民主が政権公約に
 民主党は23日、衆院選の政権公約(マニフェスト)に、通信や放送に関する規制などを所管する独立行政委員会「通信・放送委員会」の新設を盛り込む方針を固めた。

 総務省から通信・放送行政を分離・移管する。政府からの高い独立性を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考にし、「日本版FCC」と位置づける。

 現在の通信・放送行政は、総務省が設置した審議会や懇談会の答申をもとに、最終的に総務省が意思決定している。民主党は、国家権力を監視する役割を持つ放送局を国家権力が監督するという矛盾があると主張している。独立行政委員会に権限を移管することで、国家権力が放送に介入できない体制を整える考えだ。

 通信業界などからは、競争を促すような規制のあり方を望む声の一方で、新組織が実際に放送と通信の両方を監督できるか懐疑的な見方もある。

 電気通信分野では、携帯電話会社などが支払う電波利用料については、現在の基地局数などではなく、電波を活用したことで生じる利益などを勘案する方式に改め、効率的な利用を促す。総務省の審議会などが決めてきた電波の割り当てについても、一定の条件のもとでオークション制度を導入することも含め、見直す。

(2009年7月24日07時18分 読売新聞)

593とはずがたり:2009/07/30(木) 01:34:07
MS、ヤフーとの包括提携発表
2009.7.29 23:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090729/biz0907292313018-n1.htm

 【ワシントン=渡辺浩生】ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)と米インターネット検索大手のヤフーは29日、ネット検索事業と検索広告に関する包括提携で合意したと発表した。提携期間は10年間。昨年、ヤフーに買収を持ちかけて失敗したMSだが、ネット検索市場で独占的な地位を築くグーグルに対抗するため、再接近。相互の技術力や顧客基盤を融合しながら、収益機会の獲得を目指す考えで一致した。

 発表によるとヤフーはMSの新検索エンジン「Bing(ビング)」を自社サイトに採用。MSはヤフーの中核的な検索技術について独占的な使用権を得る一方、ヤフーは両社の検索広告の販売機能を担い、検索事業の売り上げを分けあう。米司法当局の審査を経て、2010年初めまでに提携作業を終える方針だ。

 ヤフーのバーツ最高経営責任者(CEO)は声明で両社の提携が「インターネットの新時代に土台をつくる」と指摘。MSのバルマーCEOも「検索事業に革新をもたらし、ひとつの企業に独占された市場に真の選択肢を提供できる」と述べ、米検索市場で6割超のシェアを持つグーグルに対抗する態勢が整ったと強調した。

 MSは昨年2月、ヤフーに総額446億ドル(約4兆2千億円)の買収を提示したが、価格面で折り合わず、断念した経緯がある。ヤフーの旧経営陣はグーグルとのネット広告事業の提携を模索したものの、こちらも頓挫。今年1月に就任したバーツCEOが、MSの呼びかけに応じて協議を重ねていた。

594とはずがたり:2009/07/31(金) 03:45:33
ヤフー日本法人もMSの検索エンジン採用へ 孫社長が指摘
2009.7.30 22:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090730/biz0907302259025-n1.htm
平成21年4〜6月期決算を発表するソフトバンクの孫正義社長(30日、都内)

 米ヤフーが29日、マイクロソフト(MS)検索エンジンを利用する包括提携を同社と結んだことを受けて、ソフトバンクの孫正義社長は30日、ヤフー日本法人も「MSの検索エンジンを採用する可能性が高い」と発言した。

 孫社長は「詳細を決めるのはこれから」としながらも、「(MSのエンジン採用は)可能性が高いと思う」と述べた。ソフトバンクはヤフー日本法人の発行済み株式の41%を保有している。

 マイクロソフトとヤフーは29日、ネット検索と広告配信分野で包括提携することで合意したと発表。ヤフーはMSの新検索エンジン「Bing(ビング)」を自社サイトに採用する方針を明らかにしていた。ただ、米ヤフーは日本法人の株式保有比率が33%にとどまっているため、米本社の決定が日本法人の戦略に影響を及ぼすかが注目されていた。

595荷主研究者:2009/08/09(日) 23:48:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090723t13017.htm
2009年07月23日木曜日 河北新報
どこでも、いつでもネット接続 東北大グループが開発

 東北大電気通信研究所の白鳥則郎教授(情報通信システム)とネットワーク研究開発のベンチャー企業「サイバー・ソリューションズ」(仙台市)は、データ通信カードなどを使わなくても移動中にネットワークに接続できるシステムを開発した。既にインターネット技術の国際標準規格を取得しており、いつでもどこでもネット利用が可能な次世代技術として期待される。

 開発した技術は「移動ネットワーク」と呼ばれるシステムの核心部で、ネット接続の際の通信頻度や接続場所、接続時間などの情報を監視・管理する技術。昨年9月には実証実験も行った。

 自宅や会社のパソコンは通常、固定の接続機器「ルーター」につないだ有線でインターネットに接続するが、新技術は今後開発される「モバイルルーター」を通じて無線で接続する。車や新幹線にモバイルルーターを搭載すれば、移動中でも特別な操作なしでネットワークを使える。

 携帯電話で移動しながら通話した際、接続する基地局が変わっても通話できるのと同様、モバイルルーターの接続先が変わるだけで接続は途切れない。モバイルルーターの接続先は携帯電話の基地局を想定している。

 移動ネットは、無線LAN(構内情報通信網)機能を備えたパソコンなら、データ通信カードなどの専用機器が不要になる。白鳥教授は「国際標準化により、接続事業者間で規格統一もしやすくなる」と話している。

596とはずがたり:2009/10/08(木) 12:23:38
技術は有用で本人は超有能で,実際ファイル共有と云う名目は立ちましょうが,知的財産権の侵害目的ってのは動かないような気がしましたが。。

ウィニー開発者に逆転無罪
2009.10.8 10:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091008/trl0910081009002-n1.htm

控訴審判決で弁護団とともに大阪地裁に向かうウィニー開発者の金子勇被告(中)=8日午前9時45分、大阪市北区の大阪地方裁判所(甘利慈撮影)

 ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開してゲームソフトなどの違法コピーを助けたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)罪に問われた元東大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審判決公判が8日、大阪高裁で開かれた。小倉正三裁判長は、罰金150万円(求刑懲役1年)とした1審京都地裁判決を破棄、金子被告に無罪を言い渡した。

 ウィニーをはじめとするファイル共有ソフトを用いた著作権侵害は増え続けており、開発者の刑事責任を認めるかどうかが注目されていた。1、2審を通じた争点は、ウィニーの開発が著作権侵害目的だったかどうか、面識のない利用者の違法行為に対するソフト開発者の幇助罪が成立するかどうかの2点だった。


「世界から取り残される」 ウィニー事件、無罪主張の「神」
2009.10.8 08:24
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091008/trl0910080825001-n1.htm

 ウィニーの開発で称賛を浴び、インターネット上で「神」と呼ばれた金子勇元東大助手(39)は、公判で無罪主張を貫く一方、ファイル共有技術の有用性を訴えて法廷外でも積極的に発言。自らの裁判がこの分野の開発に影を落としていると指摘し「日本は世界的な潮流から取り残される」と危機感を抱いていた。

 事件で東大を退職し、現在はネット関連会社で顧問を務める。ネットをテーマにした講演などでは「ウィニーの開発は止まっているが、参考になる技術が多く含まれている」「どんな技術でも活用を模索するべきだ」と訴えてきた。

 コンピュータソフトウェア著作権協会が2008年に実施した調査では、ウィニーを通じて1日約600万のファイルが流通、約96%が著作権侵害に当たる可能性がある。金子元助手は控訴審判決の前日、「無罪判決を得られれば、問題に対応したい」と改良に意欲を示していた。

597とはずがたり:2009/10/11(日) 20:56:22
通報しますたってやつやね〜。

2ちゃんねるで前原国交相を「暗殺する」 無職男を逮捕
2009.10.11 18:14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091011/crm0910111822011-n1.htm

 衆院選前にインターネット上の掲示板「2ちゃんねる」に前原誠司国土交通相(47)を「暗殺する」などと書き込んだとして、京都府警捜査1課と下鴨署は11日、脅迫容疑で、京丹後市弥栄町の無職、河村惇平容疑者(20)を逮捕した。府警によると、「全く知りません」と否認しているという。

 逮捕容疑は、8月14日午後3時15分ごろ、自宅のパソコンから、2ちゃんねるに「前原誠司は俺が暗殺する。8月20日決行だ」と書き込み、19日に遊説先の岡山市内で書き込みを知った前原氏を脅したとされる。

 府警によると、2ちゃんねるのユーザー数人が前原氏の事務所に報告し、秘書が警察に届け出ていた。

598とはずがたり:2009/10/15(木) 17:02:38
どうも家(筑波)のネット環境(光)が安定しない。。
NTT東日本が糞なのかぷららがダメなのか,俺のハブがボロなのか俺のパソコンのLANがアホなんかどれだ(´・ω・`)

599とはずがたり:2009/10/28(水) 13:32:39

携帯契約、ソフトバンク連続首位 9月の純増数
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2009100701000717.html
2009年10月7日(水)18:13

 携帯電話各社が7日発表した9月の携帯電話契約数によると、新規契約から解約を差し引いた純増数で、ソフトバンクモバイルが10万8千件で、2カ月連続で首位。他の携帯電話会社からソフトバンクモバイルに契約を変更すると、基本料が一定期間無料になる新割引プランなどが好調だった。auが10万2300件で、前月3位から2位浮上。指定先との通話料金が定額になる新サービスなどが好評だった。

600とはずがたり:2009/10/28(水) 13:32:54

ドコモもメール無料サービス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-091027X744.html
2009年10月27日(火)18:03

 NTTドコモは27日、他社の携帯電話向けを含め電子メール通信料が無料となる新サービスを12月1日に開始すると発表した。KDDI(au)、ソフトバンクモバイルも同様のサービス提供を公表しており、大手3社がそろって導入することになった。

 新サービスを利用するには、基本使用料(2年契約で月780円)とインターネット接続サービス料(月315円)は必要となる。 

ソフトバンク、他社との携帯メール無料…auに対抗
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20091023-567-OYT1T00977.html
2009年10月23日(金)18:52

 ソフトバンクモバイルは23日、国内で他社の携帯電話との間で送受信するメールの通信料が無料となるサービスを12月16日に始めると発表した。

 同様のサービスを11月9日から先行実施するKDDIに対抗する。

 ソフトバンクのサービスは、2年契約の基本使用料780円と、メールの送受信やインターネットの利用に必要な月額料(315円)と合わせて月1095円で利用できる。

 ただ、ショートメールは引き続き有料で、通話やネットを頻繁に利用する場合は総額で割高となる可能性もある。

601名無しさん:2009/11/01(日) 13:38:17
http://news.livedoor.com/article/detail/4425876/

2ちゃんねるの書き込み数が大規模規制により3分の2に減少。大半が携帯で頑張るも規制解除は1ヶ月先
2009年10月31日09時20分 / 提供:デジタルマガジン

写真拡大
 先日行われた“岡田克也衆議院議員事務所の削除依頼スレッド荒らし”による超大規模の規制のために、2ちゃんねるの総書き込み数が3分の2にまで減少している。大量規制、恐るべしである。

 この規制が行われたのは10月29日。前日の28日までは約240万件あった書き込みが、10月29日時点で約160万件、10月30日時点では約140万件にまで減少しており、かなりのユーザーが規制に巻き込まれてしまっていることが分かる。

 また、これにともなってか携帯電話からの書き込み割合が上昇しており、同28日までは全書き込み数のうち30%前後だったのに対し、29日には約46%、30日には約51%と半分以上にまで増加。パソコンから書き込めない、でも2ちゃんねるはやめられないというユーザーが携帯電話から頑張っているようだ。

 この規制は当初、管理権限を持つボランティアの発言から特別に2週間程度で解除されそうではあったが、さらに上の権限を持つボランティアが「特例は認めない。これまで通り1ヶ月だ。(2週間で)解除されてもまた規制する」などと発言したため、残念ながらこの先1ヶ月はこの状態が続く見通し。巻き込まれた方はいい迷惑である。

(篠原 修司)

602とはずがたり:2009/11/01(日) 23:22:54

アマゾン、ワイン通販を断念
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20091028-OYT8T00491.htm

 米国のアマゾンコムが国内でのワイン通販を断念した模様だ。

 アマゾンの幹部がワイン生産者に電子メールで、出荷の停止を通告したと、米国のメディアが報じた。州をまたぐ消費者へのワイン販売の法的な規制や流通の問題が、障害になったと見られる。

 アマゾンは昨年9月、カリフォルニア・ナパヴァレーの生産者と販売開始に向けて交渉を進めているという報道が、米国内で一斉に流れた。
(2009年10月28日 読売新聞)

603とはずがたり:2009/11/07(土) 08:58:09
おもろいw

誰かこいつを攻略してくれ
http://suiseisekisuisui.blog107.fc2.com/blog-entry-404.html

604とはずがたり:2009/11/11(水) 19:07:34

グーグルに記事不掲載も 米ニューズ社のマードック氏検討
11/10 12:52
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111001000438.htm

 【ニューヨーク共同】米メディア大手、ニューズ・コーポレーションの最高経営責任者(CEO)ルパート・マードック氏は9日、インターネット検索大手グーグルのニュースサイトに、傘下のウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙などの記事を掲載しない措置を検討していると明らかにした。ニューズグループのテレビのインタビューに答えた。
 WSJはオンラインニュースの有料化の成功例といわれる。ニューヨーク・タイムズ紙なども有料化を検討しているとされ、ニューズの動きは世界の有力メディアに影響を与える可能性がある。
 マードック氏は、グーグルが新聞社の提供するニュースをサイトに取り込み、利用者を引きつけてただ乗りする形で広告収入などの利益を得ていると主張。
 「新聞社などは記事をまとめるのに多くのコストをかけているが、非常に安い値段で読者に提供している」とし、グーグルなどのサイトの利用者も相応の負担をすべきだと訴えた。
 マードック氏は8月、記事の最初の部分のみをグーグルなどに提供し、全文を読むには有料契約を求めているWSJの現行方式を、傘下の他のメディアにも広げる考えを示していた。

605とはずがたり:2009/11/11(水) 19:17:17

テレビみたいにこちらが端末用意するだけであとは無料で利用できるようにならんかねぇ。

「無線によるネット無料」続々 米検索大手、利便アピール
11/11 12:22
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111101000141.htm

 【ニューヨーク共同】米グーグルなど米国のインターネット検索大手3社が、空港や屋外での無線によるネット接続を無料で提供するサービスに相次いで乗り出した。公共のスペースでのネット利用が加速しそうだ。
 グーグルは10日、同日から来年1月15日まで米国内の一部の空港で無線による接続を無料で提供すると発表した。旅行客が増える年末年始に無線接続の利便性をアピール、グーグルサイトの利用拡大を促すのが狙い。ラスベガス、サンノゼ、ボストン、ヒューストン、シアトル、マイアミなど47空港が対象。
 利用者に、地球温暖化を防止する活動を行っている団体などへの寄付や、グーグルサイトの使用を促す方針だが、拒否してもネット接続はできるという。
 ヤフーも、大型の自社看板を設置しているニューヨーク・マンハッタンの繁華街タイムズスクエアで、10日から無料の接続サービスの提供を開始。マイクロソフトもネット広告会社と提携し空港やホテルでの無料提供を行っている。

606名無しさん:2009/11/14(土) 00:29:50
http://www.j-cast.com/2009/11/13053742.html
鳩山首相もいよいよ開始? 「ツイッター議員」増殖中
2009/11/13 18:39

日常生活のちょっとした出来事や感慨を140字以内の文章で投稿するミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」。米国ではオバマ大統領が選挙戦で活用したことで有名だが、日本でもユーザーが急増するにつれ、ツイッターで情報発信する国会議員が増えてきた。ついには国会の首相答弁にも登場。「ツイッター首相」が誕生する日も近いのかもしれない。

ツイッターで政治活動の様子を積極的に発信している藤末健三参院議員(民主党)は2009年11月9日、参院予算委員会でインターネットを使った新しい情報発信のツールとしてツイッターを紹介し、鳩山由紀夫首相に活用に対する考え方をたずねた。

鳩山首相「ポジティブな部分も考えていきたい」

iPhoneでツイッターに投稿する藤末健三参院議員 答弁に立った鳩山首相は

「同じ時刻に、国境も性別も異なる方々が一瞬にしてつながる世界がまさにツイッターであり、大変はかりしれない効果があると思う。インターネットには光もあれば影もあるといわれるが、インターネットのポジティブな部分を積極的に利用しようという試みの一つがツイッターであろうと思う」
とツイッターの効能を評価したうえで、

「自分自身にはたして(ツイッターを使う)時間があるかというと必ずしも自信がないが、いかにして『つながる』という絆の部分で役に立てるか、ポジティブな部分も考えてい
きたい」
とツイッター活用に前向きな姿勢を示した。藤末議員によれば「国会の答弁に『ツイッター』という言葉が登場したのは初めてだろう」という。

「総理自らが『ツイッター』と言ってくれたので、良かった。今後は、いきなり総理がツイッターを使うのは難しいかもしれないが、官邸や閣僚に働きかけて、ぜひツイッターを使って情報発信をしてもらいたい」
と意気込んでいる。

休憩や移動の時間を利用して一日に10〜20回、ツイッターに投稿している藤末議員は、ツイッターのメリットとして「リアルタイム性」「双方向性」「低コスト」の3点をあげる。最大の魅力はリアルタイム性だ。

うまく活用すれば大きな武器となる
政治家の活動や主張をネット上で有権者に伝えるツールとしては、ブログやメールマガジンもある。だが、いままさに行っている活動や感じたことをリアルタイムに発信できるという意味で、ツイッターにはかなわない。藤末議員の場合は約6500人(11月13日現在)のフォロワー(その人の投稿を追いかけている人)がいるので、それらに向けて情報を発信して、その反応を受けとることができる。さまざまな人々との濃密なコミュニケーションを生業とする政治家にとって、ツイッターはうまく活用すれば大きな武器となる可能性を秘めているのだ。

しかし鳩山首相が「インターネットには光と影がある」と言ったように、ツイッターにもデメリットはある。一つは、リアルタイムでどんどん発信していくので、内容のチェックがおろそかになりがちなことだ。

607名無しさん:2009/11/14(土) 00:30:09
>>606

「短時間でパンパン書くので、きちんと中身を吟味できないのがきつい。僕なんて、誤字脱字だらけですよ。書いたあとで『まずい!』と思って消すこともある」
つい最近も、11月4日に首相官邸ブログがオープンしたとき、藤末議員はブログではなくツイッターのことだと勘違いして「偽物です」と投稿してしまった。その後、間違いに気づき、ツイッター上で訂正するとともに「チェックが甘くてすみません」と謝った。

「電車の中で慌てて書いているから、そういうことも起きてしまう。でも、みんな許してくれるから、ありがたいですけどね」
ツイッター議員としては浅尾慶一郎衆院議員も有名で、約5800人のフォロワーを集めており(11月13日現在)、その人数は日々増えている。8月の総選挙直前に民主党を離党し、渡辺喜美衆院議員らと「みんなの党」を結成したが、離党会見や新党結成会見の告知をツイッター上で行うなど積極的に活用。アイフォーン(iPhone)を使って、自分が感じたことを率直に投稿するように心がけている。

「ツイッター議員にメッセージを送ってみることをすすめたい」
「最初は慣れなかったが、使っているうちにだんだん面白くなった。『今日、駅立ちしていましたね』と知らない人からコメントが入ったり、いろんなことに対する意見をもらえたりするのがいい」
とツイッターのもつ「双方向性」に魅力を感じている。これまでも有権者からメールなどで意見をもらうことはあったが、「ツイッターの場合は、140字という制約があるのがかえっていい」という。文字数制限があるおかげで、その意見の要点や良し悪しを即座に判断できるためだ。

だが、失敗もあった。10月下旬に、他人が浅尾議員のアカウントを使ってツイッターに投稿するという「なりすまし投稿」が起きたのだ。調べてみると、浅尾議員のパスワードを管理していたスタッフの知人が無断で投稿していたことが判明。浅尾議員は経緯をツイッター上で発表したうえで謝罪した。

「知り合いから夜中に電話があって『大変なことになっていますよ』と教えてもらったが、(問題の発言は)自分のiPhoneから投稿されているわけではないので、最初は何が起きているのか分からなかった。アカウントのパスワードをほかの人がもっていることに問題があったので、それ以後は自分だけが投稿するようにした」
そう語る浅尾議員は騒動の直後に、「今回学んだことを以後の教訓とした上で、コミュニケーションツールとしてのTwitterに参加していきたいと思います」とやはりツイッター上で表明し、ツイッターを活用し続けている。

インターネットを使った選挙運動の解禁が現実性を帯びるなかで、今後も「ツイッター議員」は増えていくことが予想されるが、ネットユーザーはどのようにつきあったらいいのだろうか。ツイッターが政治やビジネスに与える影響について考察した新書『Twitter社会論』を11月上旬に出版したジャーナリストの津田大介さんは

「ツイッターは投稿している人の人間性が見えやすいメディアで、人間性を出している人ほど人気が集まったりするが、人間性が100%出ているわけではない。ツイッター上の人間性に好意をもったとしても、自分の政治信条と合わない人だったりする可能性もある。そういう危険性を心のどこかに置きながら、政治家のつぶやきをフォローしていくといいのではないか。ただ、ツイッターによって政治家と直接つながる『回路』ができたわけだから、積極的に『ツイッター議員』にメッセージを送ってみることをすすめたい」
と話している。

608とはずがたり:2009/11/14(土) 00:33:58

電報、ソフトバンクも参入へ NTTに後発2社挑む
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200911130355.html
2009年11月13日23時33分

 ソフトバンクが来年2月、電報事業に参入する見通しとなった。昨年夏にはKDDIも参入しており、通信大手3社がそろい踏みとなる。500億円を超える規模の電報市場は、企業を中心に慶弔用の利用が底堅い。シェア9割を持つNTTに、後発2社は安い料金などで競争を挑む。

 ソフトバンクは、NTT以外では初めてとなる「115番」を使った電報サービスを始める。制度改正で可能になったもので、総務省が16日に参入を正式認可する。

 ソフトバンクの電話加入者が115番にかけると、同社系のPSコミュニケーションズが電報サービスを受け付ける。インターネット経由の電報も始める予定だ。

 KDDIは08年7月から国際電報サービス「でんぽっぽ」を国内にも広げた。ネット限定で受け付け、税込み料金は1通(最大350文字)1050円から。文字数による従量課金はなく、一定の文字数を超えれば、長文になるほどNTTより割安になる。

609名無しさん:2009/11/14(土) 13:27:05
http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY200911050306.html
http://www.asahi.com/digital/mediareport/images/TKY200911050316.jpg

【ネット】鳩山内閣の高支持率の背景に、拡大する「情報源の世代間ギャップ」2009年11月10日
筆者 萩原雅之
毎日の生活に必要な情報は何から得ているか(出典:平成20年度「国語に関する世論調査」、文化庁)

 鳩山内閣発足を受けた新聞社・テレビ局の世論調査では、内閣支持率が軒並み70%を超えた。小泉内閣に次ぐ「歴代2位」という見出しがあふれ、その報道をみて多くの国民や政治家も圧倒的な期待と支持があるように感じたことだろう。

 一方、前回(2009年8月号)のコラムでもとりあげたニコニコ動画上で実施されたアンケートでは、支持25%、不支持36%と、全く異なる結果になっている。

 新内閣が発足した翌日夜11時にすべての動画をストップして回答協力を要請するという方法で、約3分間に約6万人が回答した。マスメディアで結果が報道されることはなかったが、ブログやツイッターなどで一気に広がった。特徴的だったのは支持・不支持について「どちらともいえない」が約4割を占めたことだ。新聞・テレビの熱狂的な報道の中で冷静な対応をみせるネットユーザーの姿が浮かぶ。9割が支持・不支持の態度を明確にしている大手メディアの世論調査の方がむしろ不自然に思えてくる。

 この調査で注目されたのは、「政治に関する情報をどの媒体から多く入手しているか」という設問への回答別支持状況に無視できない違いがあるという分析だ。結果は次の通り。

・「新聞報道」から入手

 →支持37%〉不支持25%

・「TV報道」から入手

 →支持38%〉不支持14%

・「インターネット」から入手

 →支持14%〈不支持56%

 深夜にニコニコ動画を見ているようなネットユーザーでも、政治に関する情報源として新聞・テレビの報道を主にする人と、ネットを主にする人になぜこれほどの大きな違いが出るのかを考えることは価値があろう。

 例えば内閣発足の翌日、ブログ論壇では、鳩山首相が以前から、政権をとったら首相記者会見をフリージャーナリストやネットメディアにも開放すると言っていた約束が実現されなかったことに対して、「最初の公約破り」であるとの批判があふれた。私も当日、ツイッターで「民主党」のリアルタイム検索を行ったが、膨大なエントリーがこの問題に言及していた。個別の閣僚に関しても、期待も失望も、絶賛も酷評も、ごった煮のように流通していた。

 ネットの政治情報も新聞記事が元になっているケースは多い。同時に、ネットでは新聞などの報道内容に対する他人の反応も判断材料になる。それはアルファブロガーとよばれるネット論壇の著名人たちの投稿だったり、ミクシィやツイッターに流れる友人の日記だったりする。ネットのコミュニケーション空間では、新聞やテレビの情報をそのまま信じるのではなく、批判的にみるというフレームが自然に形成されており、それが態度保留という反応をもたらしているのではないだろうか。

 多くの新聞愛読者は購読している1紙しか読まないだろうし、そこに書いてあることが本当と思っている人は多い。新聞は信頼性の高いメディアであるとよくいわれるが、それが批評的に読む力を削いでいるとしたら皮肉である。

 テレビ報道もまた時代の主流に沿った情緒的なムードを増幅する機能がある。読売新聞の継続的な研究では、テレビ視聴時間が長い人ほど、郵政民営化を争点に自民党が大勝した前回の総選挙では自民を支持し、政権交代が争点の今回の総選挙では民主を支持する傾向がみられたそうだ。

610名無しさん:2009/11/14(土) 13:27:15
>>609
◆若年層と高齢層との情報ギャップの顕在化

 情報源の変化についてはさまざまな調査で検証されている。カタカナ言葉の浸透や慣用句の意味の取り違いなどを毎年調査している文化庁「国語に関する世論調査」では、メディアの影響も継続的に測定している。9月に発表された最新の調査レポートでは、「毎日の生活に必要な情報を何から得ているか」という設問について、01年と08年のデータが比較されていた。掲載した図は、01年と08年の比較を年齢別にみたもので、ネットが上昇するのは当然としても、新聞の減少ボリュームがネットの増加分のボリュームと同じくらい大きい。若年層ではその変動がより大きいため、結果的に01年時点よりも情報源に関する世代間ギャップが拡大している。

 新聞記者出身のジャーナリスト佐々木俊尚氏は近著『2011年 新聞・テレビ消滅』(文春新書)のなかで、新聞の抱える問題を「どんどん読者が高齢化し、紙面もそれにあわせて高齢者向けになり、それがさらに若い読者の離反を招くという縮小再生産のスパイラル」と指摘した。文化庁の調査結果をみても、新聞読者は急速に高齢化しているのが現実だろう。若年層は新聞に何が書かれているかわからず、高齢層はネットで何が議論になっているかがわからないというケースが、今後さらに顕在化するだろう。

 電話世論調査(RDD調査)という手法はどうしても高齢者やテレビ・新聞接触率が高い層の構成比が高くなる。鳩山内閣の高支持率は、情報を批評的に読めるネット上のリテラシーの高いグループを把握できていないためではないだろうか。ネットアンケートに表れたような、民主党政権に対して厳しくチェックする人たちの動向も継続的に把握していくべきだろう。(「ジャーナリズム」09年11月号掲載)

   ◇

萩原雅之(はぎはら・まさし)

トランスコスモス株式会社エグゼクティブリサーチャー。

1961年宮崎県生まれ。84年東京大学教育学部卒。日経リサーチなどを経て、99年から約10年間ネットレイティングス代表取締役社長を務める。2009年8月より現職。

611とはずがたり:2009/11/14(土) 14:02:26
>>609-610
朝日もニコ動を以てネット輿論とし始めましたか,と思ったけど萩原雅之なる人物の個人的意見か。
麻生内閣の支持率はネットでそんなに高かったんでしたっけ?
ニコ動の支持率高でマスコミの支持率低で結果は自民惨敗なんだからまあ少なくともニコ動の偏向ぶりは云っておかないとフェアではないですな。

画像を保存しておきま〜。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/TKY200911050316.jpg

萩原雅之(はぎわら・まさし)
ネットレイティングス株式会社
代表取締役社長 兼COO
プロフィール
http://www.academyhills.com/school/personal/tqe2it0000048nzz.html

1961年宮崎県生まれ。1984年東京大学教育学部卒業後、日経リサーチ、日本経済新聞ヨーロッパ社(英国)、リクルートリサーチを経て、1999年10月にインターネット利用行動調査のネットレイティングス株式会社代表取締役社長に就任、現在に至る。2004年 4月よりマクロミルネットリサーチ総合研究所所長を兼任。 オンライン調査の普及に早期から取り組み、1996年には Yahoo!JAPAN第1回ユーザー調査を担当した。マーケティング実務家・研究者など約5000人が参加する日本最大規模のオンラインコミュニティ「インターネットサーベイ・メーリングリスト」主宰者としても知られる。 日本世論調査協会個人会員。
(2009年02月12日現在)

612名無しさん:2009/11/14(土) 22:04:35
残念……。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091114-OYT1T00830.htm
グーグル訴訟に修正和解案、日本の出版物除外
 【ニューヨーク=佐々木良寿】書籍データベース化を巡る米グーグル社と米作家組合、全米出版社協会との和解案について、グーグル社など和解当事者側は13日深夜(日本時間14日午後)、修正案をニューヨークの連邦地裁に提出した。


 同案は、日本や仏、独などからの異議申し立てを受け、和解案の対象を「米国著作権局に登録済みの書籍、または米、英、オーストラリア、カナダの4か国で出版された書籍」に限定し、それ以外の書籍の著作権者を除外した。これで日本の出版物はほぼ対象外となり、影響を受けないことになった。

 修正案は、米司法省が「米著作権法や反トラスト法に抵触する懸念がある」として、外国の著者や出版社の懸念への対応、著作権者保護策の強化、競合他社も利用可能な仕組み作りなどに関して変更を求めたことを受けたもの。和解成立には同地裁の承認が必要で、修正案提出を受けて、同地裁は関係者などからの意見聴取などの日程を決めるが、和解問題の決着は来年に持ち越される公算が大きくなった。

 米グーグル社の発表によると、修正案はまた、〈1〉著作権者不明の書籍について、今後特定される可能性のある著作権者の利益保護に向けた組織を設立する〈2〉データベース化された絶版書籍、著作権者不明書籍の商用利用に書籍小売り各社の参加を認める――などとしているほか、著作権者が書籍電子化に関して、グーグル社に不利な取り決めを他のオンライン企業と結ぶことを事実上禁じた条項を削除することで、競合他社がグーグルと競争できる道を開くものとなっている。

 だが、米ネット小売りのアマゾンやマイクロソフト社、米ヤフーなどで作る反グーグルの「オープン・ブック連合」は、修正案について、「小手先のまやかしに過ぎない」などと声明で批判した。

(2009年11月14日19時04分 読売新聞)

613名無しさん:2009/11/17(火) 23:49:42
http://www.j-cast.com/2009/11/17054099.html
「ツイッター一度も使ってない」 オバマ発言 日本でも衝撃
2009/11/17 17:45

「オバマ大統領も使っている」という触れ込みで知名度が上がった「ツイッター(Twitter)」だが、オバマ大統領が市民との対話集会で「ツイッターは一度もやったことがない」と発言し、波紋を広げている。選挙期間中はオバマ陣営のインターネットの活用が注目され、ブラックベリーを手に全米を駆け回る姿が印象的だったのに、このイメージを覆す出来事だ。

これまで「オバマ大統領が使っている」と信じられていたのは、「BarackObama」というツイッターのアカウントだ。名前と自己紹介の欄には「バラク・オバマ」「第44代アメリカ合衆国大統領」とあり、このアカウントをフォローしているのは226万人を超えている。

「親指では上手く電話のキーが押せないんです」

オバマ大統領は「ツイッターは一度も使ったことがない」のだという(代表撮影) 内容面では、ノーベル平和賞の受賞が決まった直後の2009年10月10日には、「Humbled(身の引き締まる思い)」とだけ書き込まれたことが話題になった。最後の書き込みは、11月15日の

「シンガポールで、アジア訪問を続行中。外遊についての最新情報は、ホワイトハウスのブログでご覧下さい」
というもので、本人が書いているようにも、大統領側近のスタッフが書いているようにも見える。

それが、思わぬ形で、オバマ大統領は自らがツイッターをやったことがないことを明言することになってしまった。舞台となったのは、オバマ大統領が09年11月16日、中国・上海で地元大学生ら約500人を対象に開いた対話集会だ。

ハンツマン中国大使が、大使館のウェブサイトに寄せられた質問を紹介する形で

「3億5000万人のインターネット利用者と6000万人のブロガーがいる国で、ファイヤーウォールがあることをご存じですか?私たちは自由にツイッターを使えるべきだと思いますか?」
と、中国国内のネット規制を遠回しに批判する内容の質問をすると、オバマ大統領は

「まず最初に、私はツイッターを一度も使ったことがないということを申し上げておきます」
と切り出した。その上で、

「不器用なので、親指では上手く電話のキーが押せないんです。ですが、私は大いに技術を信じていますし、情報流通という観点からすれば、『開放性(オープンネス)』を信じています」
と続けた。さらに、このように述べ、中国政府のネット規制を強く批判。「ツイッターは使えるべき」との立場を鮮明にした。

「私はいつも、開かれたインターネットの利用を強く支持してきました。検閲が無い状態を強く支持します。これは、これまでに私がお話ししてきた米国の伝統の一部ですし、異なる国であれば異なる伝統があることも分かっています。しかし、米国では自由なインターネットがあるという事実は申し上げられますし、制限なくインターネットにアクセスできることが力の源です。そして、これは促進されるべきことだと思うのです」
日本国内でも「ショックですね」とつぶやく
オバマ大統領が自身でツイッターを使っていたと信じていた米国民やネットユーザーにとっては「肩すかし」となった形だ。これを受けて、若干の逆風も吹き始めたようだ。

例えばロサンゼルス・タイムズ紙は、大統領の「親指が不器用」という発言が「聴衆の笑いを誘った」とした上で、

「選挙では対立候補だったジョン・マケイン上院議員は、(ベトナム)戦争でずたずたになった指で、何とかツイッターにまとまった文章を書いたことを指摘しておかなければならない」
と、ウェブサイト上のコラムで指摘。マケイン氏はオバマ氏が大統領に就任した直後の09年1月下旬にツイッターを始め、09年3月には、「ツイッタビュー(Twitterview)」と銘打って、米ABCの取材にツイッター上で応じてもいる。いわば、ロサンゼルス・タイムズ紙のコラムは、「年長者で指が不自由なマケイン氏が自分でやっているのに、何故オバマ大統領は自分でやっていないのか」という趣旨のようだ。

日本国内に目を転じても、やはり波紋を広げているようで、例えば「ツイッター議員」として知られる藤末健三参院議員は、この事実を知って「ショックですね」とツイッター上でつぶやいている。一方、「Twitter社会論」(洋泉社)などの著書があるジャーナリストの津田大介さんは

「まぁ普通に社長ブログとか有名人ブログとかゴーストが書いてたりすること多いしね。オバマは象徴的存在としてよく語られるけど、post(投稿)数は本当に少なかったし、メルマガ的なリアルタイム情報告知が中心で使われていたから、その意味ではあんま不思議ではないかな」
とつぶやいており、比較的冷静に受け止めているようだ。

614名無しさん:2009/11/21(土) 20:55:46
http://www.j-cast.com/mono/2009/11/21054491.html
広瀬香美と「仕分け人」蓮舫議員 ツイッターで22日「異色対談」
2009/11/21 19:11

「ツイッター(Twitter)」を使ってコンサートを開いたり、新曲を発表したりするなどツイッターのヘビーユーザーとして知られる歌手の広瀬香美さんが、2009年11月22日夜、民主党の蓮舫参院議員とツイッター上で「異色の対談」をすることになった。

約14万人のフォロワー(広瀬さんのアカウントをすぐ参照できるように登録している人)を抱える広瀬さんは、毎週水曜日21時から「つい9(ついきゅう)」と呼ばれる時事勉強会をツイッター上で行ってきた。具体的には、あるテーマについて、広瀬さんが毎日新聞のウェブサイト「毎日.jp」のキャラクター、「コッコちゃん」に様々な質問をしていくというもの。ここ2週間のテーマが、行政刷新会議による「事業仕分け」だったことから、「仕分け人」として辣腕をふるった蓮舫議員との対談が実現した。

対談は11月22日21時から行われる。広瀬さんの所属事務所によると、対談では

「アーティストとしての顔、政治家としての顔ではない、2人の女性が今何に興味を持っていて、どんなことを考えているのかを、『仕事』と離れてツイート(つぶやき)する」
という。広瀬さんと蓮舫議員のツイッターのアカウントは、それぞれ「kohmi」と「renho_sha」。

615名無しさん:2009/11/23(月) 12:07:04
http://www.j-cast.com/2009/11/23054498.html
「事業仕分け」から「大臣就任説」まで 広瀬香美・勝間和代と蓮舫議員が「鼎談」
2009/11/23 00:31

「ツイッター」のヘビーユーザーとして知られる歌手の広瀬香美さんと、行政刷新会議の「事業仕分け」で「仕分け人」を務めている民主党の蓮舫参院議員との「異色の対談」が2009年11月22日夜、ツイッター上で実現した。話題はダイエットから事業仕分けまで多岐に及び、中盤からは広瀬さんの友人で経済評論家の勝間和代さんも「参戦」。およそ1時間半にわたってやりとりを繰り広げた。

対談は、広瀬さんが毎週水曜日夜、毎日新聞の「コッコちゃん」に時事問題についての質問をぶつける勉強会「つい9」の特別版として行われたもので、ここ2週間のテーマが「事業仕分け」だったことから実現した。

「事業仕分け」が話題の中心

「鼎談」では、蓮舫議員の「仕分け人」ぶりが話題に上っていた
対談は、ダイエットやボイストレーニングなど、比較的軽めの話題から始まったが、すぐに「事業仕分け」が話題の中心になった。

例えば予算の削減をめぐって、館長の毛利衛さんと財務官僚、仕分け人とが激論を交わした日本科学未来館(東京都江東区)をめぐっては、蓮舫議員が

「科学未来館の運営は毛利さんが手を出せないように、財団法人に任せられています。その財団法人は文科省の再就職者が理事長、役員にいます」
と、実質的な運営は文科省の官僚OBが掌握していることを指摘。さらに、仕分けチームが指摘した問題点を改善するのは所轄官庁である文部科学省で、文科省を誰が監督するのかについては

「後は、内閣の判断になります」
と説明。さらに

「今までの政府は、予算の編成自体も全く非公開でした」
と続けると、広瀬さんは

「?内閣の判断?内閣が『公開!』って決めたら、今後は公開。内閣が、『やっぱり、まだ今後も、'非公開!』って決めたら、まだ今後も非公開ってことですか?」「やだなぁー、非公開。。。。」
と納得いかない様子で、蓮舫議員も

「個人的には公開、したいです」
と、もどかしさをにじませる一幕もあった。

勝間さん、大臣就任説は「スルー」
対談中盤からは、広瀬さんから紹介される形で勝間さんが登場。広瀬さんが

「蓮舫さん、どーやったら、和代ちゃんは、蓮舫さんのように、国会議員になれるでしょうか。本人的には、少子化担当大臣を狙っていると、私は、気付いている!」
と煽ると、蓮舫議員も

「私も気付いている!」
と応じていたが、勝間さんは

「香美ちゃんが大臣になると、政治がかわると思います」
と「スルー」。事業仕分けで極端なシーンが選ばれて放送されていたことなどを取り上げながら、

「ぜひ、マスメディアだけでなく、蓮舫さんをはじめ、民主党のみなさんの直のメッセージをどんどん、国民のみなさんに届けてください。対話が一番大事だと思います」
などと議論をまとめていた。

616名無しさん:2009/11/23(月) 12:07:47
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20091122mog00m300030000c.html
広瀬香美:「下っ腹」から「事業仕分け」まで……蓮舫議員とツイッターで“異色”対談

ツイッターでの歌手の広瀬香美さんと民主党の蓮舫参院議員の対談画面 歌手の広瀬香美さんが22日、ウェブサービス「Twitter(ツイッター)」上で民主党の蓮舫参院議員と対談した。話題は「下っ腹」から蓮舫議員が「仕分け人」を務めている行政刷新会議の「事業仕分け」にまで話が及んだ。最後には広瀬さんの友人で経済評論家の勝間和代さんも参加し、活発にやりとりした。

 広瀬さんは毎週水曜日、毎日新聞の情報サイト「毎日jp」のキャラクター「J・P・コッコ」と政治や経済について学ぶ企画「つい9」を行っている。11月11、18日は2週連続で「事業仕分け」について学んだことから、「仕分け人」の蓮舫議員に連絡を取り、ツイッター上での対談を申し込んだという。

 対談は、「下っ腹」のケアや蓮舫議員の声などについてのやりとりの後、事業仕分けの話題に。仕分け対象となった「日本科学未来館」(東京都江東区)に関する広瀬さんの質問を、蓮舫議員が「いい質問です」と称賛するなどした。

 広瀬さんは、ツイッターをイメージした「ビバ☆ヒウィッヒヒー」を皮切りに、「ビバ☆秋葉原」「ビバ☆ダイエット」「ビバ☆オリンピック」と「ビバ」シリーズを矢継ぎ早に発表。同シリーズは、「ビバ☆ベスト」として12月16日から、i−Tunesなどで配信されることが決まっている。

2009年11月22日

617とはずがたり:2009/11/25(水) 12:27:49

序でに住民票とか郵便局の手続きも扱えばどうか。

電気・ガス・水道…移転手続き一括で 経産省が実証実験
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240409.html
2009年11月25日9時28分

 経済産業省は、引っ越しの際に電気、ガス、水道などの住所移転手続きを一括でできるインターネットサイト「引越ワンストップサービス」の実証実験を始める。12月10日から1月末までに2千件の利用を見込むが、引っ越しシーズンを迎える2月以降は運営しない。「民間事業者に引き継ぎたい」としているが、具体的な運営会社は決まっていないという。

 09年度当初予算に6090万円を計上した。同様の手続きができるサイトは、東京電力や「関西手続きワンストップ協議会」がすでに立ち上げているが、経産省は「既存のものは地域が限定的で事業者が少ない」として、全国的に事業者を募り実験すると説明している。ただ、経産省のサイトでも沖縄電力や西部ガス(福岡市)は参加していない。水道も全国の自治体の17部局だけで、横浜や福岡など政令指定都市の多くが入っていないため、特定の地域でしか「一括サービス」は受けられない。

 経産省は来年3月末までに報告書をまとめて公表するとしている。サイトは、http://www.hikkoshi-line.jp/

618名無しさん:2009/11/30(月) 20:39:04
書籍「フリー」無料公開、2日で1万人突破 3割がTwitter経由
発売前に全編無料公開していた書籍「フリー」の閲覧者が、公開スタートから43時間で1万人を突破した。Twitter経由でのアクセスが最も多かった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/26/news077.html
2009年11月26日 20時07分 更新
 発売前に全編無料公開していた書籍「フリー<無料からお金を生み出す新戦略>」(日本放送出版協会)の閲覧者が、公開スタートから43時間で1万を突破した。Twitter経由でのアクセスが最も多く、全体の約27%を占めた。

 米Wired編集長のクリス・アンダーソンさんの著書を邦訳したもので、基本サービスを無料とすることで集客し、その一部に有料版を提供することで収益を上げる「フリーミアム」を新しいビジネスモデルとして提唱。無料公開は、Twitterアカウント「@freemiumjp」などでプロモーションしていた。

 11月13〜25日の間、同書のサイトを訪れた1万953人のユーザーを対象に、フリーミアムに関する調査も実施。ニュースサイトなど大手マスメディアの無料コンテンツが有料化した場合には、回答者の86%が「無料のコンテンツを探す」と答えた。お金を払ってでも読むと答えたのは14%だった。



 Googleやmixi、Twitterなど無料で提供されているネットサービスが有料化した場合は、78%が「無料で同じような内容のサービスに乗り換える」、22%が「お金を払っても使い続ける」と答えた。

 デジタルコンテンツビジネスでは今後、「有料と無料を組み合わせたビジネスが進む」と73%のユーザーが回答。「無料化が進む」と答えたのは17%、「課金化が進む」と答えたのは5%だった。

619名無しさん:2009/11/30(月) 20:39:28
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/28/news002.html
「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」
放送中のテレビ番組にコメントを付けられるサービス「ニコニコ実況」が正式スタートした。コメントを表示できるテレビも登場。「実況で2ちゃんねるを超えたい」と意気込む。
2009年11月28日 18時00分 更新
 ニワンゴは11月28日、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組を見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できる「ニコニコ実況」の正式サービスを始めた。

 真っ暗な画面上で実況コメントを共有できるほか、テレビチューナー付きPCならテレビ番組画面にコメントを重ねることも可能。コメントを表示できるネットテレビも年内に登場する予定だ。「実況というカテゴリーで2ちゃんねるを超えるのが目標」と、開発したドワンゴの永野想さんは話す。



ニコニコ実況
画面部分を透明にしたPC用アプリケーション

 関東キー局とTOKYO MXの8チャンネルに対応した。チャンネルを選ぶと、ニコ動再生画面の映像部分を真っ黒にした画面が現れ、そのチャンネルを視聴中のユーザーが入力したコメントがリアルタイムで流れる。携帯電話にも対応。縦長の端末でも見やすいよう横書きのコメントが上から下に流れる仕様だ。

 画面の部分を透明にしたPC用アプリケーションも提供する。テレビチューナー付きPCでテレビ機能を起動し、番組を映したウィンドウの上に重ねれば、映像の上をコメントが流れる。

 ユーザーが好きなテーマで「チャンネル」を作り、真っ黒な画面上でリアルタイムにコメントをやりとりできる「ユーザーチャンネル」も10枠用意した。外部のライブ配信サイトを見ながら視聴者同士で交流したり、チャットルームとして使える。

 年内発売予定のネットテレビ「ROBRO-TV」(ドウシシャなどが開発)に対応。実況機能をオンにすれば、テレビ画面の上をコメントが流れる。コメントの入力はできない。

ニコ動では削除されるテレビ番組も実況でカバー 他サービスと連携も

ニコニコ実況機能を搭載したROBRO-TV テレビ番組にコメントを付けられる機能を実現したい――1年ほど前、チューナーメーカーとこんな話を始めたのが企画の始まりだ。連携しながら開発を進める予定だったが、途中でメーカーと連絡が付かなくなり、一度は断念したという。

 テレビとの連携が不要な方法を考えたところ、黒画面にコメントを流したり、画面を透明にして番組再生ウィンドウ上に重ねるという今のニコニコ実況に落ち着いた。黒画面にコメントを流すバージョンのプロトタイプは7〜8月に試験公開。最大で1分間に150程度のコメントが付いたという。

 ニコニコ実況のコメントはログとして残る仕組み。ニコ動では無断で投稿されたテレビ番組の動画が削除され、盛り上がったコメントまで消えてしまう――といったことも多いが、ニコニコ実況なら著作権を侵害せずテレビ番組にコメントを付けられ、コメントも消えない。

 普段テレビをよく見る人を取り込むことで、ニコ動が課題としている「一般化」にも近づけるとしている。すべてのものにコメントをつけられるサービスを目指す、というニコニコ宣言の具現化でもあるという。

 今後は、他社のビデオストリーミング配信サービスなど、いろいろなものと簡単に連携できるサービスにしていきたいという。アプリの形を変えるなど工夫をしながら「いろいろなメディアソースとつなげたい」と永野さんは話している。

620名無しさん:2009/11/30(月) 20:39:49
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/26/news081.html
今年の「Twitter流行語大賞」は?
ネット流行語大賞は「※ただしイケメンに限る」、ケータイは「盛る/盛れる」、ではTwitterは?――1人のユーザーがTwitter流行語大賞の受け付けフォームを作り、投票を呼び掛けている。
2009年11月26日 20時32分 更新

Twitter流行語大賞の投票ページ ネット流行語大賞は「※ただしイケメンに限る」、ケータイは「盛る/盛れる」、ではTwitterは?――今年Twitter上で最も流行した言葉を選ぼうという「Twitter流行語大賞2009」の募集を、1人のTwitterユーザーが個人的に始めた。Google Spreadsheetsで投票を受け付けている。

 ノミネート語は、「TL」「RT」「tsudaる」「ドロリッチ」「バルス」「ヒウィッヒヒー」「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない。」など15語。投票は11月29日まで受け付け、30日に大賞を発表する。

 Twitterユーザーの@lO_olx_xlo_Olさんが、「個人的にTwitter流行語大賞をとってみようかな」と突然思いついて始めたという。ノミネート語は、「Twitter流行語なら○○なのでは?」というつぶやきや、Twitter上でよく書かれている単語をピックアップするサービス「buzztter」(バズッター)などから選んだ。

621とはずがたり:2009/12/02(水) 00:14:57
筑波の宿舎ではフレッツ光を導入してたが,ひかり電話も併せて頼み8月請求分の電話代は82円,9月は同じく0円,11月も0円と殆ど使わないまま,月額の基本料500円・対応機器使用料450円,ユニバーサル料8円にこれらへの消費税と1000円以上払い続けてきた一方で,携帯の無料通話料分は積み上がってる状態であった。
ガスの基本料500円を利用量0m^3のまま払い続けるのに直ぐバカバカしいと気付いて止めたのに対して随分ずるずる引き延ばしてしまったが,本日解約の電話を掛けた。
随分あっさり出来てもっと早くやっとくべきだったと後悔。。
併し斯くして以後電話・ガス併せて年間18,000円程浮かせることが可能になった筈である(`・ω・´)
一寸気分良くなって同じく懸案のままほったらかしの部屋の片付けなんかしてみる♪

622とはずがたり:2009/12/02(水) 02:22:05
>>621
10月分63円。固定電話代は安くなったものだなぁ・・。

623名無しさん:2009/12/02(水) 21:38:08
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/12/02/6926
連載企業ホームページ運営の心得
黒か白か。デスマーチを回避する事業仕分け
宮脇睦(有限会社アズモード) 2009年12月2日(水) 08:00
[コラム]
Web 2.0時代のド素人Web担当者におくる
企業ホームページ運営の心得


心得其の百四十六
「黒か白か。デスマーチを回避する事業仕分け」

コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。

宮脇 睦(有限会社アズモード)


世界2位では意味がない
民主党政権が取り組んでいる「事業仕分け」。予算の細目を白日に晒すことで無駄を排除し、効率的な予算編成を目指す「取り組み」は高く評価しています。しかし、無駄の削減は当然としても、必要な経費を使わなければ経営が成り立たないのは国家も企業も同じです。この観点から気になったのが蓮舫参院議員のこの発言です。

世界2番ではいけないのですか?
科学技術立国の象徴的意味合いも強い次世代スーパーコンピュータ開発で、目標に2番を掲げる経営者はいません。売り上げやシェア(市場占有率)などの「結果論」としての2番と混同しているのではないでしょうか。そこに「事業戦略(国家戦略)」が見えず、予算を削りたい「財務省」と変化をアピールしたい「民主党」の思惑のコラボのようにみえるのが気になります。

IT業界の現場でもまた「仕分け」が求められています。デスマーチとは作業工程の不良資産化のあらわれで、業界の構造改革が喫緊の課題ではないかと危惧しています。

定時退社は都市伝説
2ちゃんねるの書き込みから生まれた書籍を原作とした「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」の映画で品川祐さんのこんな台詞があります。

定時なんてもんはなぁ、都市伝説だ馬鹿
終電に間に合えば幸運で、仮眠室は満室どころか、睡眠がとれるだけでもありがたいという職場はたしかにあります。しかしIT企業でも定時退社できるところは多く、また年次有給休暇をほぼ消化できる会社もあります。それぞれに事情は異なりますが、私の調べたところ、両者を分ける大きな特徴が「仕分け」です。

フォトショップの性能と個人差
辞書で仕分けとは「区別や分類をすること」とあります。ブラック会社にないのは「仕事の仕分け」です。ホームページ制作会社を例に挙げると、クライアントとの打ち合わせや折衝といった対外業務を外した「実務」に絞っても、サーバー設定、テキスト入力、テンプレートデザイン、画像処理、イラスト作成、プログラム開発に設置など、さまざまな作業工程があります。これを担当者1人に負わせているのがブラック会社にみられる特徴です。

20世紀のソフトウェアは「職人的技量」が求められるものが多く、フォトショップでの「切り抜き」や「消し込み」は職人の腕の見せ所でした。しかし、現在ではこれらの処理は「誰にでもできるレベル」にまで簡単になりました。また各種ノウハウも「ネットで検索」すれば答えは簡単に見つかります。そしてこういう状態を生み出しました。

できるかできないかでいえば、できる
つまり、多少の無理をすれば1人でできる環境が整ったことが個人負担を増大させています。

ABC、あるいは123に分ける
人には得手、不得手があります。最新のフォトショップを使えば簡単にできる作業でも能率に個人差があらわれます。デザインセンスに優れている人もいれば、発想は凡庸でも早く仕上げることが得意な人もいます。また、ホームページ制作のノウハウと「文章力」は別次元の能力です。これらを「仕分け」して適材適所に割り振っている会社ではデスマーチが常態化することはありません。

また、ある個人で作業が滞るのなら、これを「ボトルネック」と認定し解消する作業も「仕分け」です。別の言葉を使えば「マネジメント力」で、日本のIT系企業に不足している技能です。

624名無しさん:2009/12/02(水) 21:38:19
>>623

私は作業を以下の3つに仕分けることを提案しています。

A:専門性が必須
B:知識が少し必要
C:誰でもできる
Aはプログラミングやデザイン、フォトショップ、イラストレーターの技能による分類です。さらにそれぞれの得意分野が明確な場合は再度振り分けます。この時、Aのポジションが多いのにデスマーチになっているのであれば、処理能力と配置から仕分けなければなりません。

ブラックかホワイトか
Bの場合、特定の操作方法をレクチャーすることで「素人」でもフォトショップでの作業が可能となります。弊社では「画像サイズの変更」程度のことなら、入社初日のパートさんにもやらせており、コラージュなど専門性の高い仕事と仕分けしています。最後のCは競合サイトのURL集めやテキスト入力など、本当に誰にでもできる仕事だけを集めます。そこで効率は求めず、不用になるかも知れない情報も含めて収集させ、使わない可能性があるテキストも入力させます。この仕分けの最大の利点は電話番の「事務スタッフ」も戦力化できることです。

そしてBとCの取り扱いがブラックとホワイトの違いを生みます。BとCの活用によってAのポテンシャルを最大限に引き出せるからです。専門性の高いAが雑務をこなしている現場は少なくありません。

さらに作業内容を「頻度」で見直すことも重要です。

事業仕分けによる精査
保守まで含めた契約のクライアントと、納品(公開)だけの案件では「作業頻度」が異なります。前者は継続的な作業が見込まれることから、BとCを「担当者」に育てることで、将来的に生産性を上げることを視野に入れなければなりませんが、後者ならその気遣いは不用です。これらもABC、または123と仕分けて「チーム」編成をできているのが「ホワイト」な会社です。

一方、ブラック会社は短期的視野しか持たず、作業分類も育成という概念もありません。またブラック会社ほど「個人依存度」が高くなる傾向があります。分業制を強いていても、分業の振り分けが管理者の勘や気分に左右されていることがあり機能していないのです。意外に「暇」な人がいるのがこの職場の特徴です。デスマーチな自分の隣でのんびり休憩を取れる人がいるなら「事業仕分け」を疑ってください。

ただし「仕分け」は手段であり目的ではありません。ブラック会社のなかには仕分けにばかりこだわって、仕事が遅々と進まないケースもあります。それはまるで枝葉末節に熱視線を注ぎ、木をみて森を忘れ、3兆円削ることに熱中しながら95兆円の予算を組んでいる、どこかの国の与党のような。

625名無しさん:2009/12/05(土) 09:40:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091205/stt0912050031000-n1.htm
自民党、ツイッターで巻き返し? 全国会議員へ利用呼びかけへ (1/2ページ)
2009.12.5 00:28

このニュースのトピックス:自民党
 オバマ米大統領が選挙中から広報メディアとして使用していることで知られるミニブログ「ツイッター」について、自民党広報本部が同党の全国会議員に利用を促す方針を固めたことが4日、分かった。若者を中心とするネットユーザーにも支持を広げるのが狙い。有志の若手議員らが8日にツイッターの勉強会を開催した上で、年内にも利用を開始する予定。年明けには、同本部で全議員に活用を呼びかけていくという。

 140字以内の短文をリアルタイムに投稿するツイッターは、瞬時に情報が広がることから、影響力の強いメディアとして国内外で政治活用が進んでいる。長文が必要とされるブログと違い、日常的な報告も気軽に投稿できることから、有権者に親しみを持ってもらえるメリットもある。

 国内では、蓮舫参院議員(42)ら民主党の国会議員10人以上がすでに利用しているが、自民党では小池百合子元防衛相(57)や田村耕太郎参院議員(46)ら数人にとどまり、後れを取っている。自民党広報本部では今後、ツイッターの勉強会を開き、自民党の全国会議員に利用を呼びかけていくという。

 自身も10月からツイッターを始めた自民党広報戦略局長、平井卓也衆院議員(51)は「ツイッターを広報戦略のひとつのツールとして考えている。詳細な政策は140字では説明できないが、使い方によっては、政治に関心がない層にもPRできる」とメリットを話す。

 ネットでは書いた内容に対し、多数のユーザーから批判が集中する“炎上”の可能性もある。ツイッター導入にあたり、松浪健太衆院議員(38)ら有志の若手議員10人は8日、勉強会を開き、その危険性についても学ぶという。

 ネットの政治利用に詳しい国際大学の庄司昌彦講師は、「ネットではツイッターが流行中で、事業仕分けなどの議論が盛り上がっていた。ツイッターに自民党議員も加わることでより多面的で実質的な議論が期待できる」と話している。

    ◇

 ■ツイッター 140字以内で書き込むミニブログ。米国で約3年前に開発され、昨年4月から日本語版がスタートした。即時性に優れ、今年6月のイラン大統領選をめぐる混乱では改革派が世界への情報発信などに利用、情報インフラとして評価が高まっている。音楽家の坂本龍一さんや経済評論家の勝間和代さんら著名人も愛用している。

626名無しさん:2009/12/05(土) 09:41:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091205ddm010020161000c.html
デジタルトレンド2009:参院選にらみネット勉強会 議員、秘書ら130人参加
 国会議員を対象にしたインターネット活用についての勉強会(主催・NPO法人ドットジェイピー)が、参議院議員会館で開かれた。ヤフー、楽天、グーグル日本法人の3社が、今夏の衆院選で行った特集やサービスの利用状況などを説明。鈴木寛副文部科学相や藤末健三参院議員(民主)、議員秘書ら約130人が参加した。参加者からは、誹謗(ひぼう)中傷や炎上(悪意のコメントなどが殺到すること)を心配する声が上がった。

 ネットを利用した選挙活動は、民主党のマニフェストに「解禁」が盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指している。

 ヤフーの「みんなの政治」の川辺健太郎プロデューサーは、ヤフーの衆院選特集について、「利用者が過去の選挙特集と比べて伸び、若者や女性の比率も高い。投票前にネット情報を参考にする傾向が顕著になった」と指摘した。

 会場からは「安全性をどう考えたらいいか」「(コメントなどを)削除すると(批判が)ひどくなるのでは」など、ネット選挙への不安の声が寄せられた。ヤフーの別所直哉法務本部長は「誹謗中傷などを100%防ぐのは難しいが、有権者が確実な情報を得られる場所を守っていくことが大事だ」と話していた。

 また、楽天が7月に始めたネット献金サービスは、134人の議員がサービスを利用。うち90人に1件以上の献金があり、献金の申し込みは計380件だった。利用者が伸び悩んでいるのは、対応しているクレジットカードが楽天グループの1種類しかないためとみられる。楽天政治LOVE JAPANグループの高橋朗マネジャーによると、近く大手カード会社が参入する見通し。【岡礼子】

627とはずがたり:2009/12/07(月) 22:11:58
>>621
新しい機能を絞ったモデムと交換。
設定がえらい判りにくい。非常に腹立たしいねぇ。。
今迄のはルータ機能付きだったのでルータではなくハブなのでその辺もちょっと厄介かも。。

628とはずがたり:2009/12/11(金) 11:01:13

AOL、NY証取に再上場 時価総額60分の1以下に
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121101000271.html

 【ニューヨーク共同】米娯楽・メディア大手タイム・ワーナーから分離したインターネット検索サービス「AOL」が10日、ニューヨーク証券取引所に再上場した。

 2000年に「世界最大規模の複合メディア誕生」と騒がれたタイムとAOLの合併は正式に解消され、別の道を進むことになった。

 10日の終値は23・52ドル。時価総額は約25億ドル(約2200億円)で、情報技術(IT)バブルのピークだった00年に約1600億ドルだったAOLの企業価値は60分の1以下に減少した。
2009/12/11 10:37 【共同通信】

629名無しさん:2009/12/11(金) 23:01:57
http://www.j-cast.com/2009/12/11055997.html
「ツイッターは魅力的なメディア」 原口総務相「活用を検討したい」
2009/12/11 15:26

2009年のインターネットの世界を席巻したミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」。情報通信政策を司る総務省では、原口一博大臣が2009年12月11日の記者会見で「ツイッターは大変魅力的なメディア」と発言、ツイッターの活用を検討し始めた。

アメリカでは大統領官邸が情報発信ツールとして活用し、150万人ものフォロワー(購読者)を集めている。日本でも国会議員初のツイッター討論会が開かれるなど政治家の利用が進んでいるが、まだ「ツイッター閣僚」は登場していない。

ツイッター議員として知られる民主党の藤末健三参院議員は「まず原口大臣あたりが始めてくれるとうれしい」と期待している。そこで12月11日の定例会見で、J-CASTニュースの記者が提案してみた。本来は「質問」すればいいのだが、総務省の記者会見には記者クラブが作った「クラブ以外の者は出席できるが、質問できない」という奇妙なルールがある。前回(12月8日)と同じく、「質問」ではなく「問題提起」をさせてもらった。

今年1年を1字であらわすと「開」

2009年をあらわす1字は「開」だという原口一博総務相 「11月9日の参議院予算委員会では、藤末議員がツイッターを政府で活用したらどうかと提案しました。欧米ではオバマ大統領が活用していることでも有名ですが、総務省も、たとえば原口大臣がツイッターを活用されるのはいかがでしょうか」
意表をつく「問題提起」に対して、原口総務相は「(記者クラブとの)取り決めとの関係があるので、答えという形ではなくて……」と断りながら、ツイッターについての見解を明かした。

現在、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やメールマガジンなどのネットサービスを積極的に活用しているという原口総務相は

「SNSに自分の日程を書き込もうと思ったときがありましたが、警備の問題や相手との信義の問題がある」
とリアルタイム性の強い情報発信への躊躇をみせつつも、

「ツイッターも140字の制限があるものですけれども、たいへん魅力的なメディアであると考えています。ツイッターについても(活用を)検討していきたいと思います」
と発言し、ツイッターを使った情報発信に高い関心を示した。

原口総務相は同じ会見で「今年1年を1字であらわすと?」と質問されたとき、「開」と答えた。政権交代で「新しい道、新しい希望が開けた」という意味だ。ならば、新しいツールを使った情報発信や記者会見オープン化の面でも、もっと積極的に「開いていく」ことが期待される。

630名無しさん:2009/12/15(火) 21:05:57
http://www.j-cast.com/2009/12/15056202.html
現役閣僚初!原口総務相「ツイッターを始めました!」
2009/12/15 14:34
原口一博総務相は「@kharaguchi」というアカウントでツイッターを始めた
原口一博総務相は2009年12月14日、ミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」の利用を始めた。ツイッターはインターネットでリアルタイムに情報を発信できるツールとして注目され、政治家の利用も進んでいるが、現役閣僚のツイッター活用は初めて。

日本初のツイッター閣僚の「つぶやき」は「@kharaguchi」というアカウントで、12月14日夕方に発信された。

「今、日程の会議中です!今日からツイッターを始めます!宜しくお願いします」
と簡単な挨拶文を投稿。翌15日の朝には

「おはようございます。藤末参議院議員さんに導かれてTwitterを始めました。藤末さん、皆さん、どうぞよろしくお願いします」
という2番目の投稿があり、続いて、ツイッターのフォロー(購読開始)のメール連絡に驚いたことや総務省に出勤することの告知が流された。現役閣僚のツイッター開始とあって注目度も高く、15日14時現在で約2700人のフォロワー(購読者)がついている。

原口総務相に対しては、ツイッター議員として知られる藤末参院議員が国会などで活用を呼びかけていた。J-CASTニュースも12月11日の記者会見で「ツイッターを活用されるのはいかかでしょうか」と提案。そのとき、原口総務相は、

「ツイッターも140字の制限があるものですけれども、たいへん魅力的なメディアであると考えています。ツイッターについても(活用を)検討していきたいと思います」
と発言していた。

631名無しさん:2009/12/15(火) 21:07:09
>>630

原口のツイッターのURL

http://twitter.com/kharaguchi

632名無しさん:2009/12/18(金) 23:18:52
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/18/news043.html
原口一博総務相がTwitter開始 「自分でつぶやいています」
原口一博総務相がこのほど、Twitterを始めた。日々の生活や国会、記者会見の様子などをつぶやいている。
2009年12月18日 13時03分 更新
 原口一博総務相がこのほど、Twitterを始めた。アカウントは「@kharaguchi」で、日々の生活や国会、記者会見の様子などをつぶやいている。

 藤末健三参院議員(@fujisue)のすすめで始めたといい、秘書ではなく「自分で書いています」とのことだ。

 総務相の定例会見の記者クラブ非加盟者への公開についてのつぶやきもあり、「インターネット・メディアの方々もメンバーとして参加できることに・・・。道が開けました」などと書かれている。

 17日の閣議後の会見では、Twitterの投稿について記者からの質問に答えるシーンもあった。

633とはずがたり:2009/12/26(土) 10:56:06
ネットカフェ、本人確認義務化へ条例案 2月都議会に
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200912260008.html
2009年12月26日7時22分

 インターネットカフェ利用者への本人確認の義務づけを柱とした条例案について、警視庁は25日、意見公募の結果を発表した。「おおむね賛同を得られた」(同庁幹部)として、2月の東京都議会定例会に条例案を提出する方針。

 11月28日〜今月11日、同庁ホームページで条例の骨子案を公表し、256人が計362件の意見を寄せた。本人確認義務について181件の意見があり、約4割が必要だ(71件)と答え、個人情報の保護の徹底を求めるもの(49件)やネットカフェに寝泊まりする人たちが利用しにくくなることを懸念するもの(40件)が続いた。

634とはずがたり:2009/12/28(月) 16:46:42

ブロードバンド加入世帯 光ファイバー50%超 宮城
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091228t12021.htm

 東北総合通信局は、宮城県内の家庭向けブロードバンド(高速大容量)サービスの加入件数に占める光ファイバーの割合が9月末時点で50%を超えたと発表した。50%超えは東北では福島県に続き2県目。

 宮城県内のブロードバンド加入件数は50万7181件。うち光ファイバーが26万1080件で最も多く、全体の51.5%を占めた。ADSL(非対称デジタル加入者線)などのDSL(デジタル加入者線)は21万288件(41.5%)、ケーブルテレビは3万5681件(7.0%)だった。

 県内の光ファイバー加入件数は増え続け、昨年12月末時点でDSLを上回り、初めて首位に立った。今回の調査で光ファイバーは今年6月末時点の前回調査より5.3%増え、DSLは3.0%減少した。

 通信局は「超高速でデータ通信ができる光ファイバーへの乗り換えが進んでいる」とみている。

 通信局によると、県内でのブロードバンドサービスの世帯普及率は9月末時点で56.4%。東北6県で最も高いが、全国平均を2.8ポイント下回っている。

2009年12月28日月曜日

635とはずがたり:2009/12/28(月) 16:58:34
最近まとめ割みたいなのが横行しているけど関係ないかと思ってたら,番号ポータビリティ制度が固定電話にも効くと知って愕然。
掛川の実家と生駒の自宅でちと計画中。

掛川…NTTの電話+YahooのADSL(IP電話付き)+おかんの携帯はSoftbank
生駒…eoのネット(光)と電話+KCNのケーブルテレビ+我々の携帯はau

なんとKCNはネットと電話も初めてしかもKDDIと提携しているとのこと。
工事費が掛かるし,月々の安くなるのも僅少の様で得するにはちょい年月が掛かりそうで移行がスムーズに行くかの問題もある。

掛川はおかんが携帯をauに変えると巧く行きそうだが未だ変えたばかりだとのこと。むぅ。

Softbankにまとめ割が有るかどうか知らんがにぬけんも携帯softbankにするとええんちゃうの。
俺の筑波は電話解約>>621してどの程度安くなるのか見物。

636とはずがたり:2009/12/28(月) 18:50:23
>>635-636

21.12
CP.Koptcom 5,088(電話代615)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,813

21.11
CP.Koptcom 4,830(電話代317)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,555

21.10
CP.Koptcom 4,568(電話代95)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,293

21.09
CP.Koptcom 5,068(電話代595)
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,793

基本料金
CP.Koptcom 4900(基本料金)-945(ネットTVセット割引)+1090(光電話基本料)-1090(ネット電話セット割引)+210(発信者番号表示サービス利用料)+300(光電話アダプタ利用料)+8(ユニバーサルサービス料)=3955+218=4173*1.05=4,697
DF.KCN利用 4,725
─────────
合計金額 9,422

併しKCNの宣伝:CTV4,095+光ネット4,725+電話315-値引き=8,215に相当するのは恐らく
DF.KCN利用 4,725+<{(CP.Koptcom 4900(基本料金)-945(ネットTVセット割引)+1090(光電話基本料)-1090(ネット電話セット割引)=3955}*1.05=4,152.75>=8,877.75
詰まり662.75円/月お得。

そんな安くは成らない上に手続きだの工事費だのメアドの変更コスト等が掛かり無意味か。。

637名無しさん:2009/12/31(木) 11:42:19
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/091231/its0912311020000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/it/091231/its0912311020000-p1.jpg
【Web】蓮舫議員のサイトがツイッターそっくりに
2009.12.31 10:04

このニュースのトピックス:ネット社会

蓮舫氏のホームページ 民主党の蓮舫参院議員の公式サイトがツイッターそっくりのデザインに“衣替え”した。淡い水色と緑色、白を基調としたサイトの中央に、日誌風の書き込みがある。プロフィルなどへのリンクもツイッター風に掲載。蓮舫議員はネット系ニュースサイトの質問に対し自身のツイッター上で「Twitterと真面目に向かい合いたい」と動機をつぶやいている。年内だけ試験的に実施。本人のツイッターには2万人を超えるフォロワーがいる。

640とはずがたり:2010/01/17(日) 14:05:54

グーグル、中国での検索結果検閲を廃止へ--同国から撤退の可能性も
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20406517,00.htm
文:Tom Krazit(CNET News)
翻訳校正:編集部
2010/01/13 11:06

 Googleは、もはや中国で検索結果の検閲を行うつもりはない。そして、もし中国政府からの妨害があれば、Googleはサーバを撤去して、同国から撤退してしまうかもしれない。

 Googleの中国での事業運営に関する驚くべき方針転換は、Googleや他企業が人権活動家についての情報収集を目的とする「非常に高度なターゲット型攻撃」の被害に遭っていると同社が悟ったことで起こった。そうした攻撃に中国政府が関与しているかどうかは不明だが、Googleがブログ投稿で述べたところによると、他の米国企業も攻撃対象になっているという。

 Googleは米国時間1月12日午後、同社の経営企画担当シニアバイスプレジデント兼最高法務責任者(CLO)であるDavid Drummond氏が執筆した長文のブログ記事をリリースし、中国に対する方針を見直す決定について説明した。

 「これらの攻撃と彼らがあらわにしてきた監視、そして、ウェブでの言論の自由をさらに制限しようとするこの1年間の企てを総合的に考慮した結果、われわれは中国における弊社事業の実現可能性を精査すべきだという結論に達した。われわれはこれ以上、Google.cnにおける検索結果の検閲を積極的に行わないことに決めた。そして、これからの数週間、われわれが法律の範囲内でフィルタのない検索エンジンを運営できる根拠について、中国政府と話し合っていくつもりだ。これによって、Google.cn、さらには中国にある弊社オフィスを閉鎖しなければならない事態になる可能性があることを、われわれは認識している」(Drummond氏)

 Googleは2006年にGoogle.cnを開設し、中国市場に参入した。Googleは当時、中国政府の方針に基づいて、検索結果の検閲を強制されることを分かっていた。しかし、Googleは検索結果が現地法に基づいて検閲されたことをウェブ検索ユーザーに通知さえすれば、急速に成長する中国市場でのビジネスチャンスを逃すことなく、「Don't be evil(邪悪になるな)」という同社の有名な誓約を守ることができると判断した。

 しかし、実際には、世界中に情報を広めたいGoogleの願望と、1989年の天安門事件のようなデリケートな話題に関して情報量を制限したい中国政府の願望のバランスを調整するのは、困難な作業だった。中国政府がコンテンツの許可基準に関して公布しているガイドラインは、非常に漠然とした内容だと考えられている。その結果として、中国のインターネット企業の多くは、政府が実際には不快と判断しないであろうコンテンツまでも大量に検閲している。

 Googleは攻撃の標的になった人権活動家が誰なのか明言しなかったし、中国政府が攻撃に関与していると同社が考えているかどうかについてもコメントしなかった。攻撃者は中国にいる2人の人権活動家が書いた「Gmail」メッセージの中身を入手することはできなかったが、アカウント情報および不特定数の電子メールの件名にアクセスすることには成功した。

 さらに、Googleは、人権活動家であるGmailユーザー数人のアカウントに何者かがアクセスしたことを確認したと述べた。Googleによれば、攻撃者の手口はセキュリティ突破ではなく、フィッシング詐欺だったという。

 Googleの調査に詳しい業界筋は、中国におけるGoogleの存在ということに関して言えば、ここ数カ月の出来事が「堪忍袋の緒が切れるきっかけ」になったと説明した。Googleはこれからの数週間、フィルタのない検索エンジンの提供を許可されるのかどうかについて、中国政府関係者と協議すると見られている。

米国政府、来週にも中国に文書を送付へ--グーグル中国が提起した問題で米報道
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001160018.html
2010年1月16日

 Googleをはじめとする米国企業に対するサイバー攻撃について、米国政府は近く中国に正式な説明を求める計画だ。米国務省の報道官が明らかにした。

 Googleが初めて攻撃の存在を明らかにしたとき、米国務長官Hillary Clinton氏は声明で(政府による今回の計画のような)動きを示唆していた。AFPは国務省の報道官P.J. Crowley氏が米国時間1月15日、「われわれは近く、北京の中国政府に公式な文書を発行する。おそらく来週早々にも発行するだろう」と述べたと報じている。

 記事によると、米国企業30社以上にも影響したと思われる攻撃の存在をGoogleが明らかにしたことを受けて、今週は外交やセキュリティコミュニティでは論争の嵐が巻き起こり、米国政府内で貿易や中国に対する不満が話題になったという。Googleはさらに、検閲を受けない検索エンジンを提供できない限り中国から撤退の検討も辞さない構えだ。

641とはずがたり:2010/01/22(金) 14:03:49

グーグル中国版、自主規制解除か 「天安門事件」も表示
http://www.asahi.com/international/update/0115/TKY201001140481.html
2010年1月15日2時50分

 【北京=峯村健司】中国のインターネット検閲に反対して現地法人の閉鎖を宣言した米ネット検索最大手のグーグルの中国版サイト上で、これまで規制の対象だった1989年の「天安門事件」や、チベット仏教最高指導者の「ダライ・ラマ14世」などの検索結果が表示される状態が続いている。

 グーグル中国の広報担当者は「この件についてはコメントできない」としている。これまで同社は、中国当局が閲覧を望まないサイトを検索結果から自主的に削除する「自己検閲」をしてきたが、12日の閉鎖宣言を受けて、一部を解除したとみられる。ネット上ではグーグルを擁護する意見も少なくなく、中国内からも規制反対の声が強まる可能性がある。

 中国政府が「邪教」と断じた気功集団の「法輪功」や、天安門事件で武力制圧しようとする戦車に立ち向かう市民の写真などが13日ごろから閲覧できるようになり、一時アクセスが殺到した。ただ、サイト自体が削除されて開けないものもある。

 ネット上のブログやメディアでも大きな関心を集めている。北京にある本社には、花を手向けるユーザーが後を絶たない。ブログや書き込みには、「グーグル撤退の最大の被害者は中国国民であり、中国当局の規制緩和を望む」といった意見がある。

 国際情報紙、環球時報は14日、「そんなに別れを急がないで」とする社説を掲載。グーグルは中国の法律を守らなければならないとしながらも、「当局としっかりと話し合って、危機を脱するべきだ」と呼びかけている。

 中国当局は北京五輪があった08年ごろからネット規制を強めており、罰金制や得点制を導入している。共産党筋は「将来ある中国市場からの撤退はきわめて意外で、党上層部も対応を決めかねている」と明かす。中国のネット事情に詳しい周澤弁護士(40)は「当局はグーグルに対する規制が公平で合法的なものだったかどうか反省しなければならない」と指摘する。

 グーグル中国の社員は「本社から事前に知らされておらず、今後どうなるのか不安だ」と話しており、ほとんどの社員が有給休暇を取るように指示されているという。

644とはずがたり:2010/01/30(土) 03:10:39

この女性,余りに脳天気で独りよがりな気もするが,こう書く以上,俺も寄付ぐらいしないと余りにも無責任で独善的であるな。

集まったけど…善意か悪魔か「ハイチに千羽鶴」運動、ネットで炎上
2010.1.29 11:23
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100129/its1001291125000-n1.htm

 ハイチ大地震の被災者に千羽鶴を贈るという善意の運動を大阪府在住の女性(21)がインターネット上で呼びかけたところ、「鶴は現地では『悪魔の使者』とされ、贈るのは嫌がらせ」「折り紙を買う前に募金した方がいい」といった批判が相次ぎ、女性のサイトが閉鎖される事態となっている。ハイチの支援関係者は「現地の実情では折り鶴を贈るのは難しいが、女性の気持ちも大事にしたい」として事態の沈静化に努めている。

 千羽鶴を贈る運動は、女性が1月15日、ネットの会員制コミュニケーションサイト「mixi(ミクシィ)」の日記で呼びかけた。7.5センチ四方の折り紙で、一人一つの折り鶴に限定して募集。全国に賛同者が広がり、1千羽以上が集まったという。

 女性には「『食糧不足の中で千羽鶴を集めてもしょうがない』という批判もあるけれど、悲しんでいる人たちに折り鶴を贈ることで、一人じゃないよという気持ちを伝えたい」という思いがあった。

 しかし、この運動が25日、別のサイトで紹介されると、直後からネット掲示板「2ちゃんねる」などで批判が続々と書き込まれ、非難コメントが殺到する“炎上”状態になった。

 あるユーザーは「ハイチの宗教では、鶴は『悪魔の化身』とされている。文化の違いを分かっていない」。別のユーザーからは「食べ物に困っている極限状態の現地に、折り鶴を贈っても意味がない」との書き込みがあった。

 批判はエスカレートし、女性のサイトにも1千通以上の中傷メールが届くようになり、女性のサイトは閉鎖に追い込まれた。

 支援関係者によると、ハイチ人の大半はカトリックだが、一部ではブードゥー教の慣習から、鳥は縁起が悪いととらえる地域もあるというが、真偽は不明。現地に詳しい識者によると、「ハイチで鶴は縁起が悪いととらえる宗教があるのというのは“偽の情報”の可能性もある」という。

 15年前からハイチで支援活動をしている関係者は「女性の気持ちに、あまり過激に反応しないでほしい」と話している。

646とはずがたり:2010/02/16(火) 00:50:54
JCOM株最大40%取得へ 住商、KDDIに対抗
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021501000575.html

 住友商事は15日、ケーブルテレビ国内最大手ジュピターテレコム(JCOM)の株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。買い付け価格は1株当たり13万9500円。出資比率を現在の保有分と合わせて最大で40%(議決権ベース)まで引き上げることを目指す。

 これに対し、KDDIはJCOM株の37・8%を持つ米メディア大手から株式を取得する。一部は信託銀行に預けるため、保有する議決権の比率は31・1%となる見通し。住商は27・7%の議決権を持つ第2位の株主だが、公開買い付けによって株式を買い増し、KDDIに対抗する。

 買い付け期間は3月3日から4月14日までで買い付け総額は最大1221億円。株保有比率の下限は34%で、下限に満たない場合は応募株全部の買い付けを実施しない。
2010/02/15 22:13 【共同通信】

647新党日本支持者:2010/02/16(火) 01:14:02
らいおんちゃん、出番だよ〜

「アバターは家で見た」韓国の鄭総理に違法ダウンロード疑惑
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0212&amp;f=national_0212_032.shtml

(引用開始)

2010/02/12(金) 17:49

  韓国の鄭雲燦(チョン・ウンチャン)国務総理は、10日午前に開かれた保健福祉家族委員会の国会質疑の中で、ハンナラ党の孫淑美(ソン・スクミ)議員が「総理、『アバター』をご覧になりましたか」と質問したのに対し、「ええ、はい、家で…」と答えた。これを受け、ネット上では鄭総理が違法ダウンロードしたのではないかという疑惑が一気に浮上した。

  3次元映像が人気の映画「アバター」は、現在も劇場で公開されているため、DVDなどの販売は行われていない。今のところ、各家庭で合法的に「アバター」を見ることは不可能だが、最近になり韓国の一部のファイル共有サイトでは、違法ダウンロードが確認され始めているという。そのため、ツイッターなどを中心に鄭総理の発言に関心が集まり、鄭総理の違法ダウンロード疑惑が浮上することとなった。

  ネット上での批判を受け、鄭総理は午後に行われた国会質疑に答える際、「朝、孫淑美議員の質疑に対する答弁で正したいことがある」とし、「『アバター』を家で観たと言ったが、新作映画を紹介しているテレビ番組で観たという意味。映画を観たのではなく、予告編を観たということ」と釈明した。

  しかし、韓国の新聞各社は、鄭総理が以前も失言により非難を浴びていることから、「またも失言」「常習的に嘘」と強く批判している。また、韓国では違法ダウンロードが深刻な社会問題になっていることからも、今回の発言は大きな波紋を広げたようだ。(編集担当:新川悠)

(引用終了)

648とはずがたり:2010/02/16(火) 03:48:46

政府がNTTに梃子入れとかしてるんちゃうやろねぇ。

【ドラマ・企業攻防】KDDI、危険な賭け? JCOM買収はリスク山積
2010.2.6 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100206/biz1002061802010-n1.htm

 KDDIがぶち上げたNTT対抗策が、早くも練り直しを迫られている。3617億円を投じてケーブルテレビ(CATV)最大手のジュピターテレコム(JCOM)を傘下に収め、光ファイバーなどのブロードバンド(高速大容量)回線の充実を狙ったが、金融庁の待ったで、経営権を握れなくなったのだ。巨額投資の費用対効果を疑問視する声も強く、リスクが山積している。

素早いアクション

 「午後3時に発表します」

 JCOMの森泉知行社長の元に、KDDIの小野寺正会長兼社長からの電話があったのは、1月25日の発表直前だった。

 少し前に小野寺会長から「資本参加することになる」との手紙をもらっていたので驚きはしなかった。だが、「随分とアクションが早いな」と、並々ならぬ意欲を感じたという。

 実際、小野寺会長は同日の会見で、「NTTに設備で競争する」とライバルへの対抗心をあらわにした。

 KDDIは、米メディア大手リバティ・グローバルから、ジャスダック上場のJCOM株37.8%を保有する子会社3社を2月中旬をめどに買収すると発表した。買収価格は同22日の終値に65%のプレミアムを乗せた13万9500円。実現すれば、経営への重要事項への拒否権を持つ筆頭株主となるはずだった。

 これに対し、金融庁が即座に横やりを入れた。子会社3社は実体のないペーパーカンパニーと判断。市場外で株を取得する「不透明な取引」に当たるとし、株式の3分の1超を取得する際に義務づけているTOB(株式公開買い付け)の実施を要求。強行すれば、金融商品取引法違反で800億円の課徴金が課されると通告した。

狂った目算

 TOBだと、KDDIの目算は完全に狂う。

 プレミアムが付いた価格でTOBをかけると、リバティ以外の一般株主からも応募が殺到し、すべてを買い取ると、買収額が大きく膨らむ。想定の買収額の範囲内で応分に買い取った場合は、リバティが全株を売却できなくり、合意の前提が崩れてしまう。

649とはずがたり:2010/02/16(火) 03:49:23
>>647-648
 結局、TOBもあきらめて出資比率を引き下げ、経営権を握れない中途半端な形にせざるを得なくなった。

 KDDIがJCOM買収を仕掛けたのは、327万世帯に番組配信のために張り巡らしたブロードバンド回線だ。

 全国に回線網を持たないKDDIは、かなりの地域でNTTから回線を借りてネット接続などのブロードバンドサービスを提供。回線使用料を支払うことで、ライバルに「利益を吸い取られてしまっている」(小野寺会長)という耐え難い状況にある。

 「携帯、固定電話、ネット、放送などを組み合わせた融合サービスが今後の主戦場になる」(業界関係者)といわれるなか、回線の全国整備は悲願だ。

 KDDIは平成18年以降、CATV2位のジャパンケーブルネット(JCN)や東京電力、中部電力の光事業を次々に買収。JCOMは、その集大成ともいえる。

費用対効果に疑問

 だが、経営権を握れないと、十分な投資効果は発揮できない。

 JCOMの森泉社長は「詳細な戦略説明がなく、手続きも法を順守したものか分からない」と漏らしており、頭越しでの株式取得を快く思っていない節がうかがえる。

 それだけに、融合サービスの提供などでKDDIが主導権を発揮できるのか不透明だ。

 また、買収発表当初、市場では「JCOMとJCNを合併させるのでは」との観測が浮上したが、こうしたグループ内のブロードバンド回線事業の再編も不可能になる。

 JCOMの第2位株主で、27.7%を持つ住友商事との関係も微妙だ。

 同社にとって、JCOMは「大切に育ててきたグループのメディア企業」(幹部)。住商もリバティ保有株の買い取りに意欲を持っていたが、交渉が不調に終わったとされ、KDDIとの関係がぎくしゃくする可能性がある。

 「銀行借り入れで調達する」(小野寺会長)という買収資金が、財務内容を悪化させるリスクも無視できない。これまでは「au」ブランドの携帯事業が潤沢なキャッシュを稼ぎ出してきたが、昨年の契約純増数で、ソフトバンク、NTTドコモの後塵(こうじん)を拝し、3位に甘んじるなど陰りもみえる。

 買収発表翌日の1月26日に、KDDIの株価は4万5500円安の48万2500円に急落したように、JCOM株取得は、“危険な賭け”となりそうだ。(西川博明)

650とはずがたり:2010/02/17(水) 19:55:57

ウィルコム、週内にも更生法申請 企業再生機構が支援へ
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021701000428.html

 経営再建中のPHS最大手ウィルコムが、週内にも会社更生法の適用を東京地裁に申請する方針を固めたことが17日、分かった。支援を求められている官民共同出資の企業再生支援機構は申請を受けて、25日までに支援を決定する見通しだ。

 日本航空の再建と同様、あらかじめ債権者と再建計画で合意しておく「事前調整型」の法的整理となる。透明性を確保した上で、事業を継続しながら再建を目指す。

 再建計画では、取引金融機関に数百億円規模の債権放棄を求める。ウィルコムを現行PHSと次世代PHSの2社に分割する案が有力で、新たにスポンサーとなるソフトバンクなどと協議を進めている。株主の米投資ファンドのカーライルや京セラ、KDDIに対し、100%減資を実施する見通し。

 ウィルコムは昨年9月から私的整理の一種である「事業再生ADR」の手続きに入ったが、取引金融機関側と交渉が難航。今年に入り支援機構に支援を要請し、法的整理の方針で検討を進めていた。
2010/02/17 12:23 【共同通信】

651とはずがたり:2010/03/01(月) 23:44:33

2ちゃんねるダウン 韓国からのサイバー攻撃か?
2010.3.1 15:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100301/its1003011548000-n1.htm

金メダルを手に観客の声援に応える韓国の金妍児=パシフィックコロシアム(共同)金メダルを手に観客の声援に応える韓国の金妍児=パシフィックコロシアム(共同)

 巨大掲示板「2ちゃんねる」のサーバーが1日午後からダウンし、アクセスしづらい状態が続いている。原因は不明だが、韓国の有力紙「中央日報」(日本語電子版)では、韓国のネットユーザーが、1日の「三一節」(独立運動記念日)に2ちゃんねるへ大規模なサイバー攻撃を行う計画があると報じていた。

 同紙によると、バンクーバー五輪の女子フィギュアで金メダルを獲得した韓国のキム・ヨナ選手に対し、2ちゃんねる上で多数の批判が寄せられていたことが原因。韓国のポータルサイトに「正当なテロ対応カフェ」という名前のコミュニティーが開設され、ユーザーが1日午後1時に攻撃を開始するとしていた。

 また、2ちゃんねるの検索を手がける国内ネット企業にはサーバーがダウンする直前、攻撃予告をするメールが韓国人を名乗るユーザーから届いた。メールには、2ちゃんねるにキム・ヨナ選手の悪口が投稿されているため、仲間がサイバー攻撃を行うと書かれていたという。

652とはずがたり:2010/03/01(月) 23:48:54

2ちゃんねるアクセス不能 韓国から大規模サイバー攻撃?
2010/3/ 1 17:40
http://www.j-cast.com/2010/03/01061197.html

中国や韓国からの「サイバー攻撃」が問題化するなか、その影響とみられるシステム障害が表面化した。大規模匿名掲示板「2ちゃんねる」が2010年3月1日 13時すぎ、突然アクセスできなくなったのだ。現段階では、その原因は明らかになっていないものの、韓国紙では、3月1日13時に2ちゃんねるを攻撃しようというポータルサイト上の動きを伝えており、「2ちゃんねるのダウンは韓国からのサイバー攻撃が原因」との見方が有力だ


2ちゃんねるに異常が起こったのは、2010年3月1日13時過ぎ。突然、2ちゃんねるのあらゆるサーバーに接続できなくなったのだ。

2ちゃんねるへのアクセス状況を一覧できるサイト「2ちゃんねるサーバ監視所」によると、2ちゃんねるのサーバーの大半が、13時過ぎに「エラー状態」になった。いわゆる、「サーバーが落ちた」状態だ。

このサーバーダウンがサイバー攻撃によるものかどうかは、まだ明らかになっていない。だが、2ちゃんねるが攻撃される「伏線」とも言える動きはあった。

韓国大手紙の「朝鮮日報」と「中央日報」が相次いで報じたところによると、2月23日、大手ポータルサイト内に3月1日に2ちゃんねるを攻撃することを目的としたコミュニティーが立ち上がり、2月末の時点で約6万5000人が登録している。

3月1日は、1919年の朝鮮半島で、日本の統治に反対して独立を求める運動が行われた記念日として知られており、韓国では「三一節」として祝日に指定されている。今回の攻撃も、これにちなんだ運動だとみられる。

2ちゃんねる上では、2010年2月にロシアで韓国人留学生が殺害されたことを歓迎したり、2月24日に行われたフィギュアスケートの金妍兒(キム・ヨナ)選手のショートプログラムの演技について「採点がおかしかった」と揶揄するかのような書き込みがあったとされる。このことが韓国のネット利用者の反日感情に、さらに火をつけた模様だ。

2ちゃんねる全体が影響を受けるのは異例

コミュニティー内には、サイバー攻撃の手引き書のようなものまで掲載されており、

「攻撃は、ウイルスプログラムを使って行え。プログラムに不慣れなのであれば、F5キーを押してトラフィックを誘発しろ」

といった「指南」までされているという。

また、中央日報によると、コミュニティーの参加者は「1日午後1時、『2ちゃんねる』に対する攻撃を始めることにした」といい、2ちゃんねるに異常が起こったタイミングとも符合する。

2ちゃんねるをめぐっては、中国や韓国からの攻撃で一部サーバーがダウンすることは珍しくないが、2ちゃんねるの全体が影響を受けるのは異例だ。今回のトラブルでは、14時過ぎには一部のサーバーが復旧し、16時過ぎには大半のサーバーが復旧。ところが、17時過ぎには、全体の3分の1程度がダウンした状態で、断続的に攻撃が続いている可能性もある。

653名無しさん:2010/03/02(火) 00:25:40
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030101000955.html

韓国から日本の掲示板攻撃 キム・ヨナ選手中傷に反発か

 【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは1日、同国のインターネット愛好家らが同日、日本のネット掲示板「2ちゃんねる」に同時集中的なアクセスを行う方法で「サイバー攻撃」を実施し、長時間にわたってほぼダウンさせたと報じた。

 韓国メディアによると、ネット愛好家らは、バンクーバー冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した韓国のキム・ヨナ選手を中傷する文章が掲示板に書き込まれたとして反発。日本の植民地支配下で起きた「3・1独立運動」の記念日の1日に合わせて攻撃したとみられる。攻撃には推定1万人以上が加わったという。

2010/03/02 00:03 【共同通信】

654名無しさん:2010/03/02(火) 01:39:47
「2ちゃんねる」にアクセス障害、韓国からのサイバー攻撃か
2010年3月2日(火)00:30

 掲示板「2ちゃんねる」が、1日昼ごろからアクセスしにくい状態が続いている。

 2ちゃんねるのサーバーが設置されているPIEデータセンターとレンタルサーバーのBIG-Server.comでは、PIEデータセンターを標的とした、韓国の「3.1独立運動」に関連する大規模なサイバー攻撃が1日午前11時40分ごろから行われており、事態の対応に当たっていると説明している。

 攻撃は、外部からデータセンター宛に大量のリクエストが送信されたため生じたもので、サーバーに断続的に接続できない現象が発生。バックボーンに対するトラフィックは5Gbpsを超えているという。

 これまでの対応としては、データセンター宛の韓国からのアクセスをすべて遮断し、2ちゃんねるのサーバーを停止したものの、午後7時2分時点では攻撃がDNSサーバーに対して行われているため、依然としてネットワークがつながりにくい状態となっていると説明している。

http://news.goo.ne.jp/article/internet/business/iw2010030206-internet.html

655チバQ:2010/03/02(火) 12:09:44
THE選挙が使えなくなるのか
http://www.pjnews.net/news/620/20100301_14
ネット市民メディア「JANJAN」が3月末で休刊、広告収入の落ち込みなどで
2010年03月02日 08:21 JST

休刊を伝えるJANJANのトップページ。 (キャプチャ:三田典玄 3月1日) 【PJニュース 2010年3月1日】2003年に創刊され市民記者ネットメディアとして知られた「JANJANニュース」が、その関連サイトも含めて「休刊」する、というお知らせが載っていた。

3月末より暫時閉鎖するとのことだが、同発表ページによると、一番の原因は「広告収入の落ち込み」とのこと。社長の竹内謙氏はもと朝日新聞政治部の記者で、1993年に鎌倉市長として立候補し当選。2期市長を務めた。市長を退いた後、2003年に「市民記者によるインターネット新聞」JANJANを創刊した。

JANJANはどちらかと言うと「革新系」の論説が多く「マスコミの書かない現場のニュース」を積極的に載せていく、という編集方針をとったことで知られる。また、「ザ・選挙」という、20万人に及ぶ日本の政治家のデータベースを持ち、これは選挙ごとに、多くのメディアで参照されたという。

一方この2010年には、韓国の大統領選挙に大きな影響を与えたことで知られる、市民記者新聞であるオーマイニュース社は10周年を迎えた。2006年に日本支社がソフトバンクの出資により作られたが、2年ほどで日本から撤退した。また、その後にやはり市民記者を使ったメディアとして有名だった「ツカサネット新聞」も休刊。現状、日本のネット上では「市民記者メディア」は、PJニュースしか残っていない。

韓国と日本の明暗が分かれた。【了】

656とはずがたり:2010/03/02(火) 12:19:13
>>655
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/5995-5996でもレスがありましたがショックですよねぇ。。

くそ〜,選挙データベースだけでもなんとかしたいですよねぇ。。

657秋田2区:2010/03/02(火) 15:42:50
今日も2chは接続不能になってますね、

こちらは平和でなによりです。

658とはずがたり:2010/03/05(金) 21:28:34

2ちゃん攻撃問題で米企業がFBIに資料提出 攻撃表明のブログも
2010.3.5 18:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100305/its1003051845002-n1.htm

 ネット巨大掲示板「2ちゃんねる」が韓国のネットユーザーからサイバー攻撃を受けたとされる問題で、サーバーに被害を受けた米IT企業は5日、米連邦捜査局(FBI)に対し、被害状況などを正式に報告した。

 2ちゃんねるのサーバーが置かれているサンフランシスコのIT企業「PIE」社は、現地時間の2月28日から3日にかけて断続的に行われたサイバー攻撃に関し、攻撃方法や被害状況をFBIに正式に報告。中には、攻撃参加を表明した個人ブログのリストも含まれており、東京とソウルのFBI関連部署にも電話で同様の説明を行ったという。

 同社は「今回の被害をFBIに提出したのは報復としてではなく、このような行為がインターネットの世界からなくなることを願ってのこと」としている。

 一部報道では、6日に再び2ちゃんねるに対して大規模な攻撃が行われる計画があるとされており、同社では警戒を強めている。

659名無しさん:2010/03/05(金) 23:00:09
>>658
一方日本のVIPではこんな報復計画が実施されてるらしい
http://www31.atwiki.jp/viprice/
   ||○鯖がヤバくなったら撤退。 落としたら俺たちの負け
   ||○自分のやっている場所が絶対落ちないという考えが死を招く
   ||○知っている奴がまず手を引け。知らない奴に攻めさせろ
   ||              ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ は〜〜〜〜い           /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
      /  は〜〜〜い            \


VIPPERの悪意によって被災民が被る被害予想図

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/

660とはずがたり:2010/03/05(金) 23:12:37
良識的な"報復"ですねw
日本のネット人の良識を見せられるか。
ハイチ・チリ・台湾とこの所地震続きですしね。

661チバQ:2010/03/06(土) 18:27:38
>>650
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100306/biz1003061802012-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】“大迷走”ウィルコム再建 三者三様の思惑に翻弄 (1/3ページ)
2010.3.6 18:00

会社更生法の適用申請後の会見で陳謝するウィルコムの久保田社長と、ウィルコム端末の売り場 国内唯一のPHS事業者であるウィルコムの再建が迷走している。銀行や出資者の思惑に振り回されて法的整理に追い込まれたウィルコム。今度は、支援に乗り出した半官半民の企業再生支援機構とソフトバンク、アドバンテッジ・パートナーズ(AP)の三者の思惑が複雑にからみ合い、再出発もままならない状況になっている。


上場頓挫で歯車狂う

 「上場していれば、もっと違う状況になっていたかもしれない」

 ウィルコムの久保田幸雄社長は更生法適用申請後の会見で、こう悔やんだ。

 ウィルコムが負債総額2060億円という通信事業者としては過去最大の破綻に追い込まれたのは、「利害関係者に翻弄された結果」といわれている。

 DDIポケットが前身のウィルコムは平成16年10月に、米投資ファンドのカーライル・グループと京セラが、親会社のKDDIから株式の81%を買い取り発足した。

 当時、画期的だった通話の定額料金制を導入するなどで発足から2年でPHSの契約者数を300万人から450万人超へと1・5倍に拡大。さらに現行の携帯電話よりも通信速度の速い次世代PHS「XGP」の展開に向け、総務省から免許を取得するなど攻勢を強めた。

 ところが、20年秋の「リーマン・ショック」で歯車が狂い始める。

 同年に予定していた上場計画は市場環境の悪化で頓挫。カーライルも追加融資を渋り、XGPの全国展開は事実上不可能となった。

 焦ったウィルコムは昨年9月に、借金の返済分を投資に回そうと、取引先銀行に返済を猶予してもらう私的整理の一種である「事業再生ADR」の手続きに入った。


背後に総務省の思惑

 だが、主力行である、みずほコーポレート銀行は、一貫してXGP事業に否定的だったという。電波が微弱で人体や電子機器への影響が少ないというメリットを活かした医療機関向け中心の既存PHS事業で生き残りは十分に可能との考えから、「返済猶予で新規投資を賄うなど筋違い」(関係者)と突き放し、ADRは不調に終わる。

 ウィルコムが次にすがったのが、発足したばかりの企業再生支援機構とライバルのソフトバンクだ。

 その背後では、「日本独自の技術として推進したPHSの消滅は、自らの失政を認めることになる」(通信業界関係者)と考えた総務省の意向が強く働いたといわれている。

 ソフトバンクは当初、「ただでも要らない」(大手通信事業者幹部)と難色を示していた。しかし、XGP事業を取り込むことで、NTTドコモやKDDIに比べ見劣りする通信網を充実できると判断し支援を決断した。


支援機構が尻込み

 だが、今度は支援機構が尻込みを始める。内部で、ウィルコムに出資すれば、ソフトバンクの事業拡大を公的資金で支援する形となることに異論が噴出したためだ。

 結局、支援機構は出資を見送り、120億円のつなぎ融資枠だけを設定する方向となったが、「できるだけ自力調達してほしい」(幹部)と距離を置く。

 さらにPHSは医療現場に欠かせないという公共性を支援の大義名分にしており、XGPという将来事業を支援するわけにはいかないとの異論が浮上。結局、ウィルコムを既存PHSと次世代XGPに分割するという「非合理的で不自然な手法」(関係者)が採用された。

 あてが外れたのが、ソフトバンクとAPだ。特に投資ファンドであるAPは、「リターンを確実にするため、無理難題を要求した」(関係者)という。

 この結果、3者の調整は難航し、当初25日予定されていた機構による支援決定が先送りされたままの宙ぶらりん状態。機構は週内にも支援の是非を最終判断する見通しだ。

 そもそも、支援機構が担ぎ出された背景には、機構の第1号案件である日本航空の会長に就いた稲盛和夫・京セラ名誉会長への配慮があるとの見方が強い。

 関係者は「ウィルコムの事実上の創業者でもある稲盛氏に日航支援を引き受けてもらったこととの見返りでは」と疑う。

 “親方日の丸”の甘えの体質から破綻した日航とは違い、独自の技術と新機軸のサービスで果敢な挑戦を続けてきたウィルコム。最後の最後に“お上”にすがった再建の前途は多難だ。(飯田耕司、藤沢志穂子)

662とはずがたり:2010/03/23(火) 12:21:17

中国検索サービスから撤退=「言論の自由」めぐり政府と物別れ−米グーグル
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2010032300080&amp;j1

 【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、中国本土でのネット検索サービスから撤退し、同日から香港を拠点とする同社サイトで検閲抜きの中国語版検索サービスを始めたと発表した。一部情報を非表示とする事前検閲制度の撤廃を求めた中国当局との交渉が物別れに終わり、「言論の自由」が保障されない環境下でのサービス継続は困難と判断した。
 グーグルによると、中国法人自体は維持。北京や上海で手掛ける研究開発事業や主に多国籍企業を対象とする中国国外サイトへの広告仲介など検索以外の事業は継続する。
 同社が当初警告していた全面撤退を回避した形だが、営業担当者や技術者ら従業員計約600人の雇用に関しては、「今後、中国本土から香港のサイトにアクセスできるかによる」と指摘、中国当局による接続制限などの措置が講じられた場合、人員削減が不可避との見通しを示した。
 同社のドラモンド上級副社長は発表の中で、「中国政府は一貫して検閲ルール維持にかたくなで、議論の余地がなかった」と批判。その上で、香港を代替拠点とする「賢明な解決策」(同副社長)を尊重するよう当局に要請、強制遮断などの対抗措置を講じないよう重ねて訴えた。(2010/03/23-06:39)

663チバQ:2010/03/26(金) 23:37:09
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100326/bsb1003260510005-n1.htm
ヴァーチュ 限定4台販売 国内最高値、2000万円携帯2010.3.26 05:00

ヴァーチュが発売する「シグネチャー吉祥」コレクションの春をイメージした「醍醐」=25日、東京都港区の八芳園【拡大】
 高級携帯電話機メーカーの英ヴァーチュは25日、人間国宝の室瀬和美さんによる漆塗りの蒔絵(まきえ)で彩られた携帯電話機「シグネチャー吉祥」を発売すると発表した。四季を表すデザインの蒔絵が各1台で、限定4台。1台2000万円と携帯電話としては過去最高の価格に設定した。26日から予約を開始し、国内では東京・銀座の直営店のほか4月3日から三越など百貨店でも披露する。

 ヴァーチュは携帯電話最大手のノキア(フィンランド)傘下で高級手作り端末メーカー。日本ではデザインや素材にこだわった160万〜500万円の高級端末を販売しており、NTTドコモの回線を借りるMVNO(仮想移動体電話事業者)方式で独自にサービスを提供している。

 シグネチャー吉祥は、室瀬さんの手描きによる春(桜)、夏(錦織)、秋(菊)、冬(南天の実)の4種の蒔絵が端末の横と裏に施されている。

 24時間365日対応の個人案内や国内無制限の電話・通信、データバックアップなどの1年間無料サービスとともに提供。すでに、問い合わせがきているという。

 国内の高級携帯電話では、ソフトバンクモバイルが10台限定で発売した「ティファニーモデル」が1298万円で最も高価だったが、シグネチャー吉祥はこれを抜き最高価格となる。

664チバQ:2010/03/26(金) 23:39:33
Vertu
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Vertu(ヴァーチュ[1])は、フィンランドの精密機械会社、ノキア100%傘下の企業(本拠地は英国南部・チャーチ・クルッカム)が展開する高級携帯電話ブランドである。

時計業界でのロレックスやIWC、パテック・フィリップ等以上の存在感を持つ携帯電話、とのコンセプトのもとに、2002年に富裕層向けの高級携帯電話ブランドとして展開を開始し、現在ヨーロッパやアジア、中東、アメリカ等の諸国で展開している。
職人の手作りによるダイヤモンドなどの宝石やプラチナ、金などをちりばめたデザインの、数十万円から数百万円の価格で販売される電話機と、質の高いコンシェルジュサービスの提供をしている。
Vertuの携帯電話端末には必ずコンシェルジュボタンがあり、利用者はボタンを押すだけでユーザー専用のコンシェルジュに電話をかけ、様々なサービスや情報を受けることができる。

665とはずがたり:2010/03/29(月) 15:45:45

LDHがライブドア売却へ ポータルサイト大手
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101000926.html

 LDH(旧ライブドアホールディングス)が、中核企業でポータルサイト大手のライブドアの売却を検討していることが11日、分かった。近く入札を実施し、売却先を決定する見通し。

 入札には韓国のネット企業や投資ファンドなどが参加するとみられる。売却益の確保がLDH側の狙い。

 LDHは粉飾決算事件で株価が急落したとして株主から損害賠償を求める訴訟を起こされており、一部は継続中。同社が旧経営陣らを提訴した訴訟では、和解が成立した堀江貴文元社長を除く6人とは訴訟が続いている。

 LDHは粉飾決算事件後の2006年4月に上場廃止になった。ライブドアの売却後は訴訟対応に専念する。
2010/03/11 20:12 【共同通信】

666とはずがたり:2010/03/29(月) 15:46:33
>>663-664
テレビでやってましたねぇ,これ。

667チバQ:2010/03/29(月) 21:07:54
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100328-OYT8T00411.htm
高機能携帯、台湾・韓国メーカーが存在感
米最大の見本市で相次ぎ発表

 米ラスベガスで25日まで開かれた米最大の携帯電話関連見本市「CTIA ワイヤレス」では、台湾や韓国のメーカーが米グーグルの携帯電話用基本ソフト(OS)を搭載した高機能携帯電話機(スマートフォン)を相次いで発表し、注目を集めた。日本市場での販売拡大も狙っている。(ラスベガス 池松洋)

 台湾のHTCは次世代高速無線通信「WiMAX」を搭載した「EVO 4G」など最先端製品を展示した。HTCはグーグルのOS「アンドロイド」を搭載した端末を世界で初めて製品化。グーグルからは自社ブランドの携帯電話の生産を委託されている。

 韓国のサムスン電子もアンドロイド携帯「モーメント」や、タッチパネル操作がしやすく高精細のビデオも楽しめる新型端末「ギャラクシー S」などを出展し、アピールした。

 2009年の世界のスマートフォン市場のシェア(占有率、米IDCまとめ)では、ノキア(フィンランド)、RIM(カナダ)、アップルの上位3社で7割以上を占める。HTCは4位、サムスンは5位だったが、アンドロイド携帯の普及とともにシェアは伸びているとみられる。

 一方、日本と通信方式が異なることなどで苦戦し、相次いで米国から撤退した日本メーカーでは今回、京セラが新型アンドロイド端末を発表したのみだった。

 台湾、韓国メーカーは米市場だけでなく今後、日本市場でも攻勢を強めるとみられ、日本メーカーの脅威となる可能性もある。

(2010年3月27日 読売新聞)

668とはずがたり:2010/04/18(日) 13:12:51

ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪
2010.04.18 08:30:38 by apo mekhanes theos
http://getnews.jp/archives/56274

ソフトバンクモバイルの電波状況を改善するホームアンテナを室内に導入したものの、電波の状況があまり良くならなかった利用者X氏。

しかし、ないよりはマシと思って使っていたようなのだが、あとになって5月10日から小型基地局を無料提供するとソフトバンクモバイルが発表していたことを知ったX氏。「選択肢があるなら使い物にならないホームアンテナに12000円も払わず5/10からの無料サービスを受けるでしょ」と、小型基地局の無料提供があることを教えてくれなかったソフトバンクモバイルスタッフに不信感を持つ結果に。

さっそくX氏はソフトバンクモバイルに問い合わせをしたものの、「契約サインしたから無理」ということで、返金には応じてもらえなかったようだ。そこで「話にならんから他の人に変わって」と言ったたところ、ソフトバンクモバイルスタッフから「『Twitter』で孫社長につぶやいて下さい」と返答されたという。

X氏はソフトバンクモバイルスタッフに言われたとおり、『Twitter』で孫社長にこうつぶやいた。「電話担当の人に『話にならんから他の人に変わって』と伝えたら『Twitterで孫社長につぶやいて下さい』と言われましたので書き込みました。 12000円返してほしい! そして5/10からの無料小型基地局を申込みたい! 電波もだけどソフバンの対応を改善して下さい」。

すると孫社長はX氏に対して、「これ迄有償でホームアンテナを付けた全ての皆様へ無償にします。返金方法等詳細は、後程ツイートします」と返答。X氏のみならず、今まで有料でホームアンテナを設置してきた人たちに、全額返金をすると約束したのである。

ホームアンテナの設置費は通常の場合32000円かかるが、条件を満たしていると12000円に減額となる。しかしそれでも万単位の金額が必要なわけで、顧客のことを第一に考えるのであれば、ソフトバンクモバイルスタッフは5月10日から開始される小型基地局の無料提供についてX氏に説明するべきだったのかもしれない。

会社の性質上、権力を持つ創業社長くらいしかこのような判断を即座に出すことができないのかもしれない。しかし、こういう問題に発展する前に、顧客に対してなんらかのフォローはできたはずである。とはいえ、孫社長の柔軟すぎる対応で、結果的にソフトバンクモバイルの好感度がアップしたのは言うまでもない。

インターネット上では孫社長に対し、「禿かっこいい惚れたぜ」、「これは良い禿」、「禿かっけー」、「禿のおかげでネットもケータイも安くなった」、「禿のフットワーク軽すぎ」と賞賛の声があがっている。

669とはずがたり:2010/05/26(水) 21:49:03

面白い試みだ。

ブログで年間300万円もらえる--ライブドアが優秀な書き手に「ブログ奨学金」
http://mainichi.jp/select/biz/it/cnet/archive/2010/05/26/20414022.html

 ライブドアは5月26日、ブログサービス「livedoor Blog」において、ブログの書き手が最大年間300万円のサポートを受けられる「ブログ奨学金」制度を開始した。このような制度を実施するのはブログサービス提供会社の中で初だという。

 ブログ奨学金第1期生は8月26日まで募集する。応募条件は以下のとおり。年齢制限はない。

1. 応募者自身がブログ(livedoor Blog以外も可)を1つ以上運営しており、当該ブログの月間PV数(PCとモバイルを合わせたPVが対象)が1万PVを超える人
2. 得意分野や専門分野の情報を発信することで、世の中の役に立つオリジナルコンテンツを提供したい人

 受給種別および年間支給予定総額は、特待生が300万円、第一種奨学生が120万円、第二種奨学生が60万円、第三種奨学生が30万円。この金額から源泉所得税を控除した額が支給される。ブログの更新頻度を強制されることはないが、1年間はブログを継続する必要がある。

 ライブドア選考委員会が受給種別を判断し、選考する。選ばれたブロガーは金銭の支援以外に、ブログメディア構築支援や運用支援、サポートなどが受けられる。livedoor Blogで人気のブロガーによる勉強会や奨学生同士の同級会なども予定している。

 livedoor Blog以外のブログも応募は可能だが、奨学金の受給はlivedoor Blogへの引越しが条件となる。

 ブログ奨学金は当選時から1年間、受給資格を与えられ、返還の義務はない。なぜこのような気前のいい制度を実施するのだろうか。ライブドアの担当者に聞いた。

 「ブログといえば日記のようなものが主流ですが、livedoor Blogではメディアよりのブログが多い。そういった“ブログメディア”を育てることがライブドアとしてやりたいこと」

 ブログビジネス部マネージャーの薮田孝仁氏はこう語る。奨学金制度を通して、専門メディアのような情報をブログで発信していく人を支援し、良質なブログメディアを育てていくのが狙いだ。

 もう1つ、“ブログを書いて食べていける人”を増やしたいという想いもある。漫画や小説を書いて生活している人がいるのだから、同じことはブログでもできるはず。そのための支援はブログ事業者が積極的に実施していくべきだとライブドア ブログビジネス部長の佐々木大輔氏は言う。

 特待生は年間300万円が支給される。都心でなければ1年間暮らしていける金額だ。「学生なら第一種の120万円でもアルバイトをせずに生きていける」(薮田氏)。その時間を良質なブログを生み出すために使ってほしいという。

 ブログメディアの新人賞も計画している。開始してから3年程度のブログを対象に、有望な書き手を表彰するというものだ。

 「ブロガーを5年後くらいに普通に存在する職業にしたい。ハイパーブログメディアクリエイターみたいな」(薮田氏)

 ライブドアは2009年に特定分野に特化したブログポータル「ブロゴス」と「アゴラ」をオープン。2010年はテクノロジービジネスを扱うブログメディア「Tech Wave」や投資ブログメディア「Market Hack」などを開設した。

2010年05月26日 16時48分

670チバQ:2010/09/20(月) 19:56:45
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010083102000034.html
「光の道構想」に総務省は31億円
2010年8月31日 朝刊

 総務省は三十日、国内の全世帯で光回線を使ったブロードバンドが利用できる「光の道構想」実現のため、二〇一一年度予算の概算要求に三十一億円を盛り込むと発表した。インフラ整備に取り組む地方公共団体を財政面で支援する。

 また整備に携わる企業を法人税・固定資産税の減免で支援する「光の道推進税制」を整備する方針も表明。税制改正要望を行う。

671荷主研究者:2010/10/16(土) 14:34:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101009t62018.htm
2010年10月09日土曜日 河北新報
ヤフー、白河にデータセンター 国内最大級2012年完成予定

 インターネット検索で国内最大手のヤフーは8日、白河市に国内最大級のデータセンターを建設すると発表した。ヤフーのグループ各社や他社のサーバーの運用、保守管理などを行う。来春着工し、2012年3月にセンター1棟と管理棟を完成させる。ヤフーは今後の需要を考慮しながら、最大6棟までデータセンターを増設する方針だ。

 建設地は福島県が造成した工業団地「工業の森・新白河」で、ヤフーと県は既に立地協定を結んだ。ヤフーや県企業局によると、首都圏と往復する技術者の利便性の高さや、サーバー設置に最適の涼しい気候、地震に強い地盤などから立地を決めたという。

 ヤフーは、ネット経由でソフトやシステムを提供する「クラウドコンピューティング」事業の拠点としても、データセンターを活用する。センターの運用はヤフー子会社のIDCフロンティア(東京)が行う。

 投資規模は公表されていないが、数十億円から最大で数百億円とみられる。敷地面積は約2万5000平方メートル。施設の延べ床面積は当初約8200平方メートルだが、最大約3万6200平方メートルまで拡張する考え。

 立地に伴う地元雇用は施設の管理業務など数十人規模にとどまる見込み。県は「技術者が頻繁に訪れることで交流人口の拡大が期待できる」(企業局)としている。

 ヤフー広報室は「東京に近く、施設の拡張もできるため白河市に決めた。『クラウドサービス』の本格展開で競争力を強化したい」と説明している。

672荷主研究者:2010/10/23(土) 13:05:12

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101014t13026.htm
2010年10月14日木曜日 河北新報
自治体向けネット構築 東北大、栗原で実証実験へ

情報通信技術を使った行政サービスネットワークを説明する白鳥名誉教授

 東北大の白鳥則郎名誉教授の研究グループは13日、遠隔地にも効率よく多様な行政サービスを提供できる情報通信ネットワークの構築を目指し、宮城県栗原市やNTT東日本などと共同で実証実験を始めると発表した。過疎地を抱える面積の広い自治体向けのシステムとして、世界標準となるネットワークのあり方を探る。

 東北大と栗原市などが本年度、総務省の「ネットワーク統合制御システム標準化推進事業」の委託を受けて実施され、事業は国からの委託費2億5700万円で賄われる。

 市は同日、白鳥名誉教授が客員教授を務める東北大電気通信研究所と研究開発の協力協定を結んだ。実証実験には、ほかにNTTファシリティーズ(東京)、日立東日本ソリューションズ(仙台市)も参加する。

 実験内容は、主に(1)無線端末やテレビ会議システムなどによる遠隔地への行政サービスや生活支援サービスの提供(2)全行政施設のエネルギー消費を最小化させるための一元的制御―の2点。

 栗原市は宮城県内で最も面積が大きく、総合支所は10カ所に分散している。行財政改革に伴い、将来的に支所の再編も予想されることから、住民の移動コストを最小限にして利便性を高めるため、コミュニティーセンターなど各地域の公共施設から市役所にアクセスできる仕組みを構築する。

 行政施設のエネルギー消費も常に統合的に監視し、最小化するほか、観光地での渋滞情報の収集・提供も行う。

 計画では、栗駒山の渋滞情報やシャトルバスの運行状況を携帯電話に提供する実験を11月に行うのを皮切りに、12月には出先施設と市役所の通信実験などを進める。

 白鳥名誉教授は「過疎地での行政サービスの利便性向上と省エネを同時に実現することが目標。国際標準モデルを提案したい」と話している。

673とはずがたり:2010/10/27(水) 17:12:22
b-mobile導入♪
便利な世の中になりましたねぇ。

674とはずがたり:2010/12/04(土) 01:05:27

mixi新機能「余計なお世話」またも休止
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101203/its1012032200001-n1.htm
2010.12.3 21:58

 国内最大手のSNS「mixi」を運営するミクシィ(東京都渋谷区)は3日、SNS上でつながりを持つ「マイミク」に自分の動きを伝える新機能を、ユーザーの反発を受け停止した。2日には別の新機能を停止したばかり。

 今回停止したのは、自分が誰とマイミクになったか、どのコミュニティーに参加したかを、自動的にマイミクに通知する「友人の最近の動き(アクティビティ情報)」の機能。1日に導入されたが、機能をオフにすることができないため、ネット上には「自分の動きが逐一報告されるのは嫌だ」などと批判が殺到していた。

 2日の時点で、ミクシィは「変更の予定はない」と回答。しかし「アクティビティ機能やめて」と題したコミュニティーでは、参加者が増え続け、登録するユーザーが出るたび「アクティビティ機能」で同機能に反対する意志が拡散される展開があった。ミクシィは3日午後6時ごろ機能を停止。今後は機能をオフにできるようにして、再開する予定。

 ミクシィでは2日にも、知人のメールアドレスを入力することで知人のmixi上のページにたどり着くことのできる新サービスを、ユーザーの反発などを受け、停止していた。

 笠原健治社長は「ここ数日、新機能のリリースと休止が相次ぎ、ユーザーの皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。引き続きスタッフ一同サービスの向上に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします」とコメントを出した。

675とはずがたり:2010/12/04(土) 01:10:46
おお,懐かしい。そういえばスイスの略称はchだったな。

wikiより↓
>.chの由来は、スイスで使われている公用語での「スイス」(die Schweiz, Suisse, Svizzera , Svizra)ではなく、ラテン語のConf?deratio Helvetica(ヘルベディア(スイス)人の連合)に由来している

ウィキリークスの創業者が女性に暴行とかで国際手配されたみたいだし,弾圧開始かね!?

ウィキリークス、一時閲覧不能に 各国政府のウェブ規制
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000606.html

 3日に一時閲覧ができなくなったウェブサイト「ウィキリークス」を映したテレビ画面=2日(AP=共同)

 【ロンドン、パリ共同】米軍情報や米外交公電を独自に入手、公開している内部告発サイト「ウィキリークス」が3日、一時閲覧できない状態となった。AP通信などによると、同サイトにサイバー攻撃が相次ぎ、ドメイン(インターネット上の住所)「wikileaks.org」を管理している米企業、エブリィDNS社がサービス停止に踏み切ったためという。

 フランスでは産業・エネルギー・デジタル経済相が同日、国内のサーバーに置かれているウィキリークスのウェブサイトを閉鎖させるよう担当機関に求めたと伝えられ、各国政府側の規制の動きが拡大した。

 ウィキリークスのサイトは日本時間の同日正午ごろから閲覧不能となったが、午後7時前、別のドメインネームで閲覧が可能になった。

 新ドメインは、スイスの団体や個人らが使用する「.ch」がある「wikileaks.ch」。ウィキリークスは短文投稿サイト「ツイッター」で「(拠点を)スイスに移した」と通告した。
2010/12/04 01:06 【共同通信】

676とはずがたり:2010/12/11(土) 14:26:14

公電流出源は米軍上等兵 米長官「若い兵士の窃盗」
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120401000225.html

 【ワシントン共同】クリントン米国務長官は3日、内部告発サイト「ウィキリークス」に米外交公電25万点が流出したことについて、「若い兵士による秘密情報の窃盗」と述べ、軍の機密文書の不正入手容疑で訴追されているブラッドリー・マニング米軍上等兵(23)が情報源であることを事実上認めた。英BBC放送とのインタビューで語った。

 マニング上等兵は、イラク駐留米軍情報部門に勤務していた際、極秘資料を見ることができる立場を利用し、世界各地の情報を入手。ウィキリークスによる先のアフガニスタンとイラクの戦争に関連する文書公開の情報源として既に拘束され、今回の公電流出でも関与が疑われていた。

 クリントン長官はマニング上等兵の行為について「国防総省に与えられた権限に基づいて行われた」と述べ、情報共有のために、国務省の公電管理データベースと接続していた国防総省のネットワークから情報が流出したと断定した。
2010/12/04 12:09 【共同通信】

677とはずがたり:2011/01/24(月) 10:21:47
怪しいメールが届いた。あちこち届いているみたいだ。
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%EF%BC%AA%EF%BC%A1%EF%BC%B7%EF%BC%A1%EF%BC%A1&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

678とはずがたり:2011/03/14(月) 20:41:22

グーグル、避難所での名簿共有サービスを開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110314/biz11031418330052-n1.htm
2011.3.14 18:32

 インターネット検索最大手、米グーグルの日本法人は14日、避難所で過ごす東日本大震災の被災者の名簿を共有するサービスを開始した。避難所の管理者らに名簿の撮影を呼びかけ、グーグルが新設したウェブサイトで公開することで、安否情報が確認できる。

 同日午後6時時点では岩手、宮城をはじめ165カ所の名簿がインターネット上に公開されている。名簿だけでなく「無事です」「ここにいます」と、名前付きでメッセージを載せている写真もある。

 新サービスの使い方は名簿をデジタルカメラ付き携帯電話で撮影し、メールの件名に避難所の名前を書き込んで、専用アドレス(tohoku.anpi.google@picasaweb.com)に送信する。確認する場合は、下記アドレス(goo.gl/ganbare)で見ることができる。

679リークスは:2011/03/24(木) 01:11:38
ココで検索できるヨ

http://potatomanff.blogspot.com/

680とはずがたり:2011/04/05(火) 20:09:58

地震、その時Googleは 「1秒でも惜しい」と怒涛の開発、海外にもバトンつないで (ITmedia)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_google__20110405_4/story/itmedia20110405001news/

 3月11日金曜日。東日本大震災の直後から、六本木ヒルズ(東京都港区)26階にあるGoogle日本法人のオフィスの一角に、技術者など十数人のスタッフが集まっていた。小さなこたつ机を囲み、ひざを突き合わせる。「われわれに何ができるのか」――真剣な議論と開発の日々が始まっていた。

●「いかに早くリリースするか」 オフィスを小走りで移動、リポDの山も

 こたつ机を囲んだメンバーの1人が牧田信弘プロダクトマネージャーだ。普段はモバイル向けGoogleマップを担当しているが、地震後はすぐに米国オフィスと連絡を取った同僚とともに、人の消息情報を登録・検索できる「Person Finder」の準備に取り掛かった。

 Person Finderは、昨年1月のハイチ地震の際にGoogleが公開したシステム。昨年2月のチリ地震や今年2月のニュージーランド地震でも利用されている。牧田さんらはPerson Finderのユーザインタフェースを日本語化し、地震から2時間足らずで公開した。

 被災地からも手軽にアクセスできるよう、すぐに携帯電話版の開発にも着手。その日のうちにリリースした。口頭で伝えやすいよう、Person Finderの短縮URL「http://goo.gl/sagas」も準備したほか、災害情報をまとめた特設ページも用意した。

 牧田さんらはオフィスに泊まりこみ、睡眠もほとんどとらず、開発を続けていた。「いかに早く(サービスを)立ち上げるか」に注力。「1分1秒でも惜しい」と、オフィスで10メートルほどの距離を移動するにも小走りだった。「直接話したほうが早い」と、打ち合わせはチャットを使わず、顔を見ながら進めた。「ベース(基地)だった」というこたつ机には、栄養ドリンク剤「リポビタンD」の山ができた。

●海外オフィスのスタッフも協力 丸い地球でバトン渡して

 その後もGoogleは震災対応のサービスを立て続けに公開していく。計画停電情報をまとめたGoogle マップ、翻訳アプリ「Google Translate」の日本語向け機能強化など、2週間のうちに30件ほどリリース&アップデートした。

 本田技研工業からデータ提供を受けて始めた「自動車・通行実績情報マップ」や、TBSやテレビ朝日などが撮影した被災者からのメッセージ動画を集めたYouTubeの特設チャンネルのように、他社との連携も積極的に進めた。

 震災関連のプロジェクトリストを作って社内で公開すると、手の空いている技術者がすかさず協力を申し出る――そんな状況だったという。米国やオーストラリア、韓国などGoogleの海外オフィスのスタッフも開発に加わっていった。

 日本のスタッフが寝ている間に海外のスタッフが代わりに開発し、朝起きたら完成している――というケースもあった。「Googleはグローバル企業なので、時差のあるところに誰かがいてサポートできる。丸い地球でバトンを渡しながら開発が進んでいた」。

681とはずがたり:2011/04/05(火) 20:10:19
>>680-681
●Googleがボランティア募集、5000人協力

 3月14日に公開した避難所名簿共有サービスは、技術者ではないスタッフの発案だった。Google日本Blogは「未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました」と紹介した。

 避難所名簿を写真に撮ってメールで送ると、自動でPicasaウェブアルバムにアップロードし、全体公開する仕組み。さらにGoogleの約200人のスタッフが手作業で写真の情報をテキストに起こし、Person Finderに入力していった。走り書きのメモなど不鮮明な写真も多い中、間違いは許されない根気のいる作業。「みんな血眼になっていた」。

 投稿写真が増えるにつれ、Person Finderへの入力作業が追いつかなくなったため、ユーザーにも協力を呼びかけた。集まったボランティアは5000人。入力作業の手順をまとめたWikiページを自発的に作ったユーザーもいた。

 PicasaからPerson Finderへ登録した情報は3月29日時点で14万件にのぼった。Person Finderには警察やマスメディアが提供した情報も加わり、現在は60万件以上が登録されている。「Person Finderのおかげで親戚の無事が分かった」と、感謝を伝えるはがきもGoogleに届いた。ネットなどで見かける「ありがとうGoogle」という言葉を励みにしていたと、牧田さんは語る。

 震災後、必要とされる情報は日々変化している。Googleが提供するサービスの中心も、Person Finderなどの安否情報から、今後は生活情報へシフトしていく予定だ。「インターネットにアクセス不可能な地域の方に、どのように情報をお届けできるかについては、引き続き模索していく」――Google日本ブログにはこんな宣言も載っている。

 現在、Google日本法人のスタッフは以前と変わらず主に東京のオフィスで仕事を続けている。一部の社員は震災後、普段の業務そっちのけで、震災関連のサービス運営にあたってきた。「20%ルールどころか100%フル稼働」と明かす。

 「我々のミッションは、情報を整理していかに早く見やすく届けるかということに尽きる。散らばった情報を1つにするのはわれわれにしかできない。疲れていても元気です」と牧田さん。Googleの挑戦は続いている。

ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/

[ 2011年4月5日7時00分 ]

682とはずがたり:2011/04/06(水) 14:22:28

ネットでお手軽貢献の可能性 節電ゲームで連帯も
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201104050176.html
2011年4月5日11時17分

写真:東日本大震災の被災地では、無料でインターネットを利用できるパソコンの置かれた避難施設も見られた=3月23日、仙台市拡大東日本大震災の被災地では、無料でインターネットを利用できるパソコンの置かれた避難施設も見られた=3月23日、仙台市

写真:濱野智史さん拡大濱野智史さん

 最近、ネット上で「スラックティビズム」という言葉がちらほらと聞かれるようになった。

 英語で“怠け者”を意味する「スラッカー」に「アクティビズム」を掛け合わせた造語で、要は「たいした労力をかけずにできる、お気軽な社会運動」のことを指している。

 残念ながら、スラックティビズムという言葉はポジティブな意味合いで使われているわけではない。先の東日本大震災以降、この言葉はネット上の「お気軽な慈善活動」を批判する文脈で聞かれるようになった。

 例えばその一つに、ツイッター上で有名になった「ヤシマ作戦」というものがある。有名なアニメ作品「新世紀エヴァンゲリオン」に由来するもので、「みんなで節電しよう」と呼びかける運動だ。

 それが広がった背景には、ツイッター独自の仕組みがある。「リツイート(RT)」と呼ばれる独自の機能を使えば、わずかワンクリックの操作で善意の呼びかけに賛同し、共感の声を大きく広げていくことができるからだ。

 しかし、その簡便さこそがスラックティビズム批判の標的になる。クリック一つで気軽に参加できる社会運動。それは結局のところ、「自分も慈善行為に参加した」という心理的安心を得るための、ある種の〈自己満足〉に過ぎないのではないか。そう批判する声が上がっているのだ。

 筆者は、決してこうした批判の声にうなずくわけではない。むしろ「お気楽に参加できる社会運動」としてのスラックティビズムにこそ、新たな可能性が見いだせるのではないかと考えている。

 その一例としていま筆者が注目しているのが、節電ゲームの「#denkimeterhttp://www.critiqueofgames.net/denkimeter/1st.html」である。ゲーム研究者の井上明人氏が公開したもので、いまツイッター上でひそかに広まりつつある。

 ルールは簡単。プレーヤーは、自宅の電気メーターの数値を周期的にツイッターで報告する。効果的な節電に成功すればするほど「戦闘力」がアップしていき、他のプレーヤーと日夜節電の成果を競い合うというのがこのゲームの目的だ。

 このゲームは、一見すると「お気軽な社会運動」としてのスラックティビズムそのものである。節電をゲームにするなんて、不謹慎だと思う人もいるかもしれない。

 しかし、この試みが秀逸なのは、個々のプレーヤーはお気軽にゲームを楽しんでいるだけにもかかわらず、それが集合的に積もり積もることで、節電効率の向上に繋(つな)がっていく点にある。個々人が節電に〈協力〉するだけではなく、その効率を〈競争〉しあうことで、全体から見ればよりプラスの相乗効果が生み出されるのだ。

 筆者はここに、ネット時代の新たな「善意の連帯」の可能性を感じている。「ネットゲーム的社会運動」とでもいうべきこの仕組みは、決して人々に善意を呼びかけたり、押し付けたりすることもない。ただ個々人がゲームに参加することで、人々の善意が効果的に集約されていき、全体として社会貢献に繋がっていく。

 そしてこの仕組みは、節電だけではなく、もっと他の分野にも応用することができるはずだ。例えば「どれだけモノを買いだめせずに節約できるか」を競いあうゲームをたくみに設計できれば、「買いだめ問題」の抑制が実現できる、というように。いま私たちは、こうした全く新しい社会的連帯の可能性を手にしつつあるのである。(濱野智史・批評家)

 はまの・さとし 1980年生まれ。専門は情報社会論。日本技芸リサーチャー。ネットによる社会変容を分析した著書『アーキテクチャの生態系』で注目された。

683片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 23:39:20
この件、深刻度はどういうレベルなのでしょうか。

2011/4/26 16:29
ソニーの「プレイステーションネットワーク」、復旧めどたたず
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/26/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%80%81/

ソニー・コンピュータエンタテインメントが米東部時間20日、運営するシステム「プレイステーションネットワーク」の運用を停止したことで、インターネット・ゲーマーらは苛立った。現在、状況は憂慮すべき事態に陥った可能性がある。

ソニーは同25日、プレイステーションネットワークについて、サービス復旧のめどは立っていない、とした。外部からの攻撃が影響しているとみている。同社はこの攻撃により、ユーザー情報が漏えいした可能性がある、としている。

同社は現在、サービスの復旧にあたっている。このシステムの登録数は世界で7500万件超。利用者は互いに対戦ゲームやチャットを楽しめる。

広報担当者のパトリック・シーボルト氏はブログへの投稿で「時間がかかるプロセスであり、早期の復旧に向けて尽力している」とした。

ソニーはサービス停止につながった「外部からの侵略」を引き続き調査している。同社は電子メールで、クレジットカード番号といった個人情報の漏えいがあったかどうかを調べている、と明らかにした。

684片言丸:2011/04/28(木) 14:16:59
ソニーの個人情報流出問題、米国などで訴訟起こる可能性
ロイター 4月28日(木)9時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000566-reu-bus_all

 [ウィルミントン(米デラウェア州)/ニューヨーク 27日 ロイター] ソニー<6758.T>のゲーム・映像配信ネットワークへの不正アクセスにより顧客の個人情報が大量流出した恐れがある問題で、同社が世界中で法的措置に直面する可能性が出ている。

ソニー個人情報流出、ゲーム・映像・音楽のネット配信に不正侵入

 米国では問題発覚を受け、複数の議員が個人情報保護に関する法律の強化を主張。メアリー・ボノ・マック下院議員(カリフォルニア州選出)は委員長を務める小委員会のスタッフに対し、今回の不正アクセスの調査を命じた。

 アイオワ、コネティカット、フロリダ、マサチューセッツなど複数の州の検事総長は、消費者の代理人としてスタッフと問題の調査を開始している。

 ある集団訴訟専門弁護士は、今週中にも消費者を代表して提訴することを考えている、と語った。 

 英国では、情報監督当局であるICOがすでにソニーに接触し、同社が個人情報保護法に違反したかどうかを調査していることを明らかにした。ICOの調査には、ソニーが英国にユーザー情報を保管していたかどうかが一部関係している。

 ソニーによると、不正アクセスがあったのは、ゲーム配信の「プレイステーションネットワーク(PSN)」と映像・音楽配信の「Qriocity(キュリオシティ)」。全世界で7700万件の個人情報が流出した可能性がある。

 米国ソニー・エレクトロニクスが26日(日本時間27日未明)に明らかにしたところでは、不正アクセスで流出した可能性が認められるのは、ユーザーの名前、住所、電子メールアドレス、生年月日、ユーザー名、パスワード、ログイン情報など。クレジットカード情報については、流出した形跡はないものの可能性は否定できないとしている。 

 27日時点でソニーからのコメントは得られていない。

 米国ソニーによると、PSNとキュリオシティのアカウント情報は、米国時間4月17─19日の間に盗まれた。同4月19日(日本時間20日)にユーザーの個人情報の流出を知り、PSNを停止。この際は、サービス停止の事実だけ告知し、情報流出の事実は26日まで明らかにしなかった。

 米連邦取引委員会(FTC)も調査に乗り出す可能性がある。FTCは、ソニーが個人情報管理方針を顧客に伝えていなかったと判断した場合、調査を実施する可能性がある。

 捜査関係者がロイターに明らかにしたところによると、ソニーは、サンディエゴにある米連邦捜査局(FBI)のサイバー犯罪部門に今回の不正アクセスを報告した。

685片言丸:2011/04/28(木) 14:17:37
ソニーを情報流出で提訴=米男性、集団訴訟に発展も
時事通信 4月28日(木)13時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000062-jij-int

 【ニューヨーク時事】ソニーの人気ゲーム機「プレイステーション」のネットワークサービスが何者かの不正侵入を受けて停止に追い込まれた問題で、米アラバマ州の男性がソニー子会社の米現地法人を相手取り損害賠償を求める訴えを起こしたことが27日、分かった。米メディアが伝えた。今回の情報流出に対する提訴は初めて。男性は影響を受けた全ての利用者を代表することを求めており、大規模な集団訴訟に発展する恐れもある。
 ソニーは26日、ネットを通じてゲームなどを楽しめる「プレイステーションネットワーク」が4月17日から19日の間に不正侵入を受け、全世界で7700万人規模の利用者の氏名や住所などの個人情報が流出した可能性があると発表。クレジットカード情報の流出についても「排除できない」としている。

687とはずがたり:2011/05/20(金) 22:26:25

孫正義氏の寄付金100億円、配分先決まる
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110516-OYT1T00871.htm

 ソフトバンクは16日、東日本大震災の被災者支援や復興資金として、孫正義社長が個人的に寄付する100億円の配分先を発表した。

 このうち40億円は、ソフトバンクや被災自治体が6月上旬に設立する公益法人「東日本大震災復興支援財団(仮称)」に寄付し、震災遺児や被災地の非営利組織(NPO)活動の支援などに使ってもらう。

 残りの60億円の寄付先は、日本赤十字社と中央共同募金会に10億円ずつ、日本ユニセフ協会など震災遺児への支援を行う公益法人に計6億円、岩手、宮城、福島3県には10億円ずつ、茨城、千葉両県には2億円ずつとなっている。

 孫社長は、2011年度から引退するまで、ソフトバンクグループ代表としての報酬全額も寄付する予定で、震災遺児などへの支援に役立てるという。
(2011年5月16日18時44分 読売新聞)

688チバQ:2011/05/22(日) 13:49:31
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201105210133.html
無線LAN、街なか丸ごと 金沢市、中心部で整備へ
2011年5月22日


広島市の平和記念公園のベンチには、無線LANが使えることを示す「WiFi」という表示がある(右端)


 石川県金沢市が、市中心部での「公衆無線LAN」の整備に向けた取り組みを進めている。昨秋就任した山野之義市長の目玉公約で、街なかのにぎわい創出や国際会議の誘致などが目的だ。ただ、特に無線LANを利用しない人にはメリットがわかりづらい。市の計画や課題をまとめた。

 LANは「ローカルエリアネットワーク」の略で、会社内など一定範囲をつなぐインターネット通信網のこと。ケーブルを使う有線LANが主流だったが、外出先でノートパソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)を使う際に便利な無線LANも普及が進む。

 携帯電話には、「iモード」などで知られる専用の通信網がある。パソコンも携帯電話の通信網を利用したデータ通信カードを使えば、外出先でもネットに接続できる。ただ、携帯の通信網は毎秒送受信できるデータ量が小さく、動画などはスムーズに見られない。

 一方、無線LANは、ケーブルでつないだパソコンと同様に、大量のデータ通信が可能だ。今は大半のパソコンやスマートフォンには無線LAN機能が搭載されている。利用者は通信事業者のサービスに加入すれば、各社がアンテナを設置している公共施設や店舗で無線LANが使える。

 金沢市はまず9月までに、金沢21世紀美術館など公共施設8カ所にアンテナを設置。その周辺の半径数十メートルは誰でも無料で無線LANが使えるようにする。

 さらに、市中心部の整備推進エリアで事業を行う意欲のある通信事業者を募る。一方、エリア内の店舗や宿泊施設にはアンテナ設置への協力を呼びかける。両者の費用負担や、一般利用者の負担がどうなるかは、今後募集する通信事業者の計画次第だ。

 通信事業者にとっては、アンテナを広範囲に設置できれば自社の無線LANサービスの利便性が高まる。店舗や宿泊施設にとっては、アンテナの設置が誘客につながる。市は両者にメリットを説明し、間を取り持つことで整備を進める。

 市が主に想定する利用者は「外国人を含む観光客」「ビジネス客」「学生」だ。特に外国人は無線LANの利用率が高いとされることから、国際会議や観光客の誘致が期待できるという。若者が集まれば、街なかの活性化にもつながる。

 自治体による無線LAN整備の先行事例としては、広島市がある。2008年から順次、市中心部の平和記念公園など十数カ所にアンテナを設置。誰でも無料で利用が可能だ。市は「平和の大切さなど、ここで感じたことを記憶が鮮明なうちに世界に発信してもらうことが狙い」と説明する。

 市はアンテナ設置費や運営費として、月約60万円を負担。月間の平均利用件数は08年度122件、09年度426件、10年度648件と増えてきた。ある平日に平和記念資料館で無線LANを使っていたハンガリー人のジョリー・マイザックさん(28)は「メールのチェックやインターネット電話を使った。ホテルでは使えなかったので助かった」と話した。

 一方、山口県萩市はソフトバンクモバイルと提携。同社が今年度中に200カ所をめどにアンテナを設置し、同社のユーザーは無料で通信できるようにする。ただ、同社以外の事業者に登録している人は、一定の利用料を払う必要がある。

 金沢市の構想は、「市はお金を出さず、特定の業者に偏ることもない」(企画調整課)という広島市とも萩市とも違う手法。一定の基準を満たす通信事業者には広く参加を認める方針だが、実際どのぐらいの事業者が参加し、どれほどのエリアで無線LANが使えるようになるかは未知数だ。

 市中心部の商店街関係者は「無線LANはあくまでインフラ。それを使って観光行事をライブ配信するなど仕掛けをしないと、活性化にはつながらない」とも指摘する。(生田大介)

689とはずがたり:2011/09/22(木) 15:19:34

ソフトバンク独占崩壊…iPhone、auでも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000601-yom-bus_all
読売新聞 9月22日(木)12時15分配信

 今秋にも発売が見込まれる米アップル社の新型スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」について、KDDI(au)が国内販売に参入する方向で準備していることが22日、分かった。

 アイフォーンのシリーズは国内で2008年以来、ソフトバンクモバイル1社が販売してきた。5代目を迎えるにあたり、事実上の独占販売が崩れることになる。ソフトバンクはアイフォーン人気で契約数を伸ばしてきただけに、携帯各社の販売競争に大きな影響を及ぼしそうだ。

 アップルはアイフォーン5の発売を10月にも発表する見通しで、KDDIは11月頃からauショップなどで販売を始めるとみられる。

 米国でもアイフォーンは従来、米携帯電話2位のAT&Tのみが販売してきたが、今年2月から同最大手のベライゾン・ワイヤレスも販売を始めている。

最終更新:9月22日(木)14時3分

iPhoneは“毒まんじゅう”? KDDIに懸念の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00000549-san-bus_all
産経新聞 9月22日(木)13時52分配信

 KDDI(au)が、米アップル製スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の次期モデルを発売することが22日、分かった。スマホの投入が遅れ、携帯電話の契約者数で3位のソフトバンクに激しく追い上げられているKDDIは巻き返しに向けて強力な“武器”を手にすることになる。ただ、アップルは通信会社に販売ノルマや料金面で条件を提示することで知られ、KDDIからは「アイフォーンは毒まんじゅうにもなり得る」(幹部)との声も出ている。

 アイフォーンは2007年に米国で発売され、「1国1通信会社」で展開していた。ただ、今年2月から米国でAT&Tに加え、KDDIと同様の通信方式を採用しているベライゾンでも併売。このため、ユーザーからは日本でもKDDIも発売するのでは、との期待が一部で高まっていた。

 アイフォーンの次期モデルは世界では10月中に発売される見込み。KDDIの発売時期は明らかではないが、KDDIによる発売は世界発売より遅れる見通し。

 アイフォーン人気は、携帯電話契約数をみれば一目瞭然だ。新規契約から解約を差し引いた純増数は、今年8月までソフトバンクモバイルが17カ月連続で首位。スマホで出遅れたKDDIは最近ではイー・モバイルにも抜かれて4位になることも珍しくない状況で、アイフォーンは絶対に必要だった。

 ただ、KDDIのアイフォーン販売について、アナリストの間では「むしろマイナスになり得る」との見方も根強い。

 ソフトバンクのアイフォーン人気は、その料金体系にもよるところも大きい。端末購入の初期投資は必要だが、その分を毎月の通信料から差し引く「実質ゼロ円」戦略だ。同じアイフォーンを異なる値段で販売することは難しいとみられ、KDDIも同様の料金戦略をとる可能性が高い。そうなれば、収益への影響は避けられない。

 アップルは通信会社に販売ノルマや料金面で条件を提示することで知られるが、関係者によると「かつてに比べれば、ハードルは低くなった」という。だが、ノルマを達成するために“安売り戦略”を進めれば、マイナスの影響が出かねない。

 武器か、毒まんじゅうか。アイフォーンを手にしても、KDDIは難しい判断を迫られることになる。

690とはずがたり:2011/10/01(土) 21:47:42

「新規加入がピタッと止まった」 ソフトバンクのiPhone4、急減速
2011.9.29 07:16
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110929/biz11092907210004-n1.htm
シェア、株価急落

 ソフトバンクモバイルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」の販売が急減速している。最近はシェア2割を切り、国内スマホ市場で3位に甘んじている。米アップルが10月初旬に発表するアイフォーン5を、KDDIが国内販売するという報道後、さらに減速。同社の株価も急落する苦境に立たされている。

 「報道の後、新規加入がピタッと止まった」。

 そうアイフォーン4の販売鈍化を嘆くのはソフトバンクの中堅社員。KDDIが販売するなら、と様子見を決め込む待機組が急増したとみている。

 もちろん、夏場から話題になっているアイフォーン5の発売が間近に迫ったことで、買い控えがじわじわ響いていることやNTTドコモやKDDIの新機種攻勢も背景にある。しかし、「ソフトバンクの独占崩壊」によって、スマホ市場を牽引(けんいん)してきたアイフォーン4の人気が色褪せたのは否めない。

 民間調査会社のBCN(東京都千代田区)によると、国内スマホ市場でのアイフォーン4のシェアは5月に34%でトップだったが、8月以降は20%を割り込み、9月19〜25日の週は17.2%で3位。トップのソニー・エリクソンとは9.9ポイントも差が付いた。

 「KDDIもアイフォーン5販売へ」と報道された22日、ソフトバンクの株価も前日比320円安の2282円に急落し、その後も続落。28日には前日比81円高とやや持ち直したが、9月の最高値2770円に比べると556円の大幅安だ。

 「回線品質のいいKDDIがアイフォーン販売に乗り出せば、大量にユーザーが流れる可能性が大きい」(外資系証券会社アナリスト)ことが懸念材料となって売られたためだ。

 ソフトバンクは29日、秋冬商戦向けの新型スマートフォンを発表するが、アイフォーン5の国内販売は10月中旬以降になる見通し。MM総研の横田英明取締役は「大きな影響が出るのはこれから。ソフトバンクの孫正義社長が29日にどんなコメントを表明するかで市場が大きく動く」と予想する。(芳賀由明)

691とはずがたり:2011/10/14(金) 13:37:56

2011年10月14日12時15分
グーグル過去最高益 「プラス」利用者は4千万人に
http://www.asahi.com/business/update/1014/TKY201110140120.html

 米インターネット検索大手グーグルが13日発表した2011年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比33%増の97億2千万ドル(約7500億円)、純利益が26%増の27億2900万ドル(約2100億円)だった。いずれも四半期決算で過去最高となった。

 自社の検索サイトなどで表示する広告からの収入は39%、提携サイトからの広告収入は18%伸びた。社員数がこの四半期で8%、約2600人増えるなど人件費も大きく増えたが、携帯電話向けの広告収入も好調で、大幅な増益になった。

 米フェイスブックを追いかける形になっている交流サイト(SNS)事業では、今年始めた「グーグル+(プラス)」の利用者が4千万人を超えたことを明らかにした。(ニューヨーク=山川一基)

692とはずがたり:2011/10/16(日) 20:17:50
俺も愛用のFFFFFFFFTP。息の長〜い開発を期待。

2011年10月12日 20時31分 UPDATE
FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/12/news098.html

定番FTPクライアント「FFFTP」の新バージョンが1年ぶりに登場。作者が開発終了を表明したものの、有志が開発を引き継ぐことになった。
[ITmedia]

 FTPクライアントソフト「FFFTP2 件」の新バージョンが10月12日、リリースされた。同ソフトは定番ソフトとして広く利用されているが、今年8月末に作者が開発終了を表明。だが「いまだその需要は失われることはない」とオープンソースソフトウェア開発コミュニティー、SourceForge.JPで有志が開発を引き継いだ。

 公開された新バージョンは「1.98」。元の作者・Sotaさんが開発終了を表明した際の最終版「1.97b」(2010年10月24日公開)からほぼ1年ぶりの新版となる。現在、日本語版と英語版、ソースコードが公開されている。

 新版ではバグ修正のほか、アスキーモード転送時の漢字コード変換のUTF-8への対応、Unicode依存文字を含むファイル名への対応──といった新機能が追加されている。ただ、動作は確認しているものの「利用実績も少ないことから、まだ大きなバグが残されている可能性もあります」として、安定動作を求める場合は1.97bを利用するようすすめている。

 同ソフトはWindows用FTPクライアントの定番。Sotaさんが自分で使うために1997年ごろから開発してきたが、今年8月、Sotaさんが開発の終了を表明。その後、SourceForge.JP上で川本優さんらが開発を引き継いだ。

693とはずがたり:2011/10/25(火) 22:49:36

日本に設計・調達の拠点開設=米ネオフォトニクス〔BW〕
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2011102500212

 【ビジネスワイヤ】高速・大容量光通信用モジュール大手の米ネオフォトニクスは、東京都八王子市に新たに拠点を設立し、高速光伝送用モジュールや次世代システム用高速デバイスの開発、部品調達を進めることを発表した。同社は日本拠点の設立により、今後日本の優れた光ネットワーク技術や部品開発力を活用し技術力強化を行い、超高速40G/100Gシステム向けデバイス、モジュールに注力していく。また、現在同拠点では光通信方式やシステム分野の経験を持った優秀な光学・電気・テスト技術者を募集している。
 【注】 この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。(2011/10/25-10:07)

694とはずがたり:2011/10/30(日) 13:52:16

iPhone 4S Siri は大食らい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000004-inet-mobi
japan.internet.com 10月25日(火)11時1分配信

iPhone 4S 所有者は、Siri との対話を楽しんでいるようだ。だが、彼らはあまりうれしくない事態にも遭遇しつつある。Siri は確かにクールだが、頻繁に使用すると、データプランをあっという間に食いつぶす。Siri は、とにかく大食らいなのだ。

Siri の音声処理は iPhone 本体ではなく Apple のサーバーで処理されているため、音声を認識するだけでもかなりの量のデータのやり取りが必要とされる。さらに Siri からの応答は Yelp、Wikipedia、Wolfram Alpha といった他のサービスから送信されており、ここでも大量のデータが送受信される。このため、Wi-Fi ではなく 3G 回線で Siri を利用している場合は、回線使用料が高額になったり、月間のデータ使用上限にあっという間に到達したりすることがありうる。

すでに Apple Forum などにはこれに対する不満が書き込まれている。書き込みによれば、ちょっとした質問をするだけで5MB以上のデータが消費されるようだ。これは、月額15ドルで200MBまでの契約をしたユーザーに大きな影響を与えつつある。また、他の利用者によれば、月間2GBの契約でなければ現実的ではなく、それでも十分とは言えないとしている。

今後、iPhone 4S の購入者がさらに増加し Siri に魅せられる人が増えて行くにつれて、回線の混雑と Apple サーバーの容量問題は避けられなくなっていくだろう。

695とはずがたり:2011/10/30(日) 13:53:17

2011年10月23日 00:20
Steve Jobs 氏、Android OS を「叩き潰す」と誓っていた
著者Datamation.com Staffオリジナル版を読む海外海外発
http://japan.internet.com/allnet/20111023/1.html

10月25日刊行予定の Walter Isaacson 氏による Steve Jobs 氏の伝記「スティーブ・ジョブズ」に、Google のモバイル OS Android に関しての Jobs 氏の見解が述べられていることがわかった。同著作によれば、Jobs 氏は Android OS に対して憎しみとも呼べる感情を抱いていたようだ。

Jobs 氏は Isaacson 氏に対し、Android OS は Apple の iOS に酷似しており、その技術を盗んだものだと語っていた。

「私は、Android を叩き潰すつもりだ。Android は(Apple のiOSから技術を)盗んだ製品だからだ。そのためなら核戦争だっていとわない。この不正を正すのに必要であるなら、人生最後の日々をすべて使っても、銀行にある Apple の400億ドルをすべてつぎ込んでもかまわない」

Google Android OS のインターフェイスは、Apple iOS が登場するまではタッチスクリーンではなく、小型のキーボードを備えた PDA タイプのものだったといわれている。

Google が Android OS をリリースする前は、Google と Apple は良好な関係を保っており、当時 Google の CEO だった Eric Schmidt 氏は Apple の取締役を務めていた。だが、Google が Android を2007年11月に公開した後は関係が悪化。2009年8月には Shmidt 氏は取締役を辞任していた。

2010年の AllThingsD カンファレンスで、Steve Jobs 氏は Eric Schmidt 氏に裏切られたと感じているかと質問されているが、氏は回答しなかった。

Apple は現在、Android OS を採用している複数のスマートフォン製造メーカーを提訴している。

696とはずがたり:2011/11/14(月) 13:32:27

携帯の電波 オークション導入へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111114/t10013937731000.html
11月14日 4時13分

総務省は、現在よりも高速の通信ができ、4年後の実用化が見込まれる第4世代の携帯電話向けの電波について、高い金額を提示した事業者に電波を割り当てるオークション制度を新たに導入することになりました。

携帯電話などに使われる電波について、総務省は、これまで、新たに割り当てを希望する事業者の計画などを審査したうえで、無償で割り当ててきました。しかし、スマートフォンの普及で新たな電波への需要が高まり、これまでよりも行政の裁量を減らして割り当ての手続きを透明にする必要があるとして、高い金額を提示した事業者に電波を割り当てるオークション制度を導入する方針を固めました。現在よりも高速の通信ができ、4年後の2015年の実用化が見込まれる第4世代の携帯電話向けの電波から、オークション制度をスタートさせたい考えです。落札の総額は、海外での事例などから数千億円規模になると総務省は見込んでおり、財政状況が厳しいなか、国の新たな財源の確保にもつながると期待しています。総務省は来年の通常国会に必要な法案を提出することにしています。

697とはずがたり:2012/01/18(水) 12:27:29
スマホ企業が相次いで進出する「人材の宝庫」ベトナムの魅力
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2012011801-diamond.html
2012年1月18日(水)08:40


 スマートフォン向けのサービスを展開するIT企業が昨年以降、次々とベトナムへの拠点設置を決めている。

 ソーシャルゲーム「mobage」を展開するDeNAは昨年9月、現地ゲーム開発会社を買収、11月には同国最大のネット企業VNGとの戦略的提携を決めた。サイバーエージェントも昨年10月、米国に次ぐ2拠点目としてホーチミンに事業部を設立。このほかネットサービスのGMOインターネットがハノイのソフト開発会社を子会社化、スマホ向けゲームなどを開発するグループスも米国と同時に子会社を設置するなど、怒涛の進出ラッシュが続く。

 いったいなぜ、ベトナムなのか。理由は明白で、ベトナムが新たなウェブ関連技術者の「人材の宝庫」となりつつあるためだ。大学には技術者養成のコースが次々と設置され、10年間で5倍近く増えた。このため、「大学の日本語コースも多く、エンジニアの質は、日本の新卒2、3年目より高い」(山下浩史・GMO常務)。国もIT特区を設置するなど支援を強めており、グループスの梶原吉広社長も「創造的なゲームへの意欲がすこぶる高い」とほめちぎる。

 ネット業界ではこれまで、開発を海外に委託する「オフショア開発」の進出先に中国やインドを選んでいたが、中国は人件費が上がり、インドでは文化の違いで失敗する企業が多く、現在、白羽の矢が立っているのがベトナムなのだ。

 加えてベトナムは「IT大国の米国がまだ目をつけていない」(森徹也・DeNAシンガポール法人代表)。人材獲得が激化していないため人件費も安く向上心も旺盛で、日本IT業界にとって隠れた「秘境」といえる。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤)

698とはずがたり:2012/01/18(水) 13:22:28

ウィキペディア一時停止へ 米法案に抗議、24時間
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011701001763.html

 【ニューヨーク共同】インターネット上の百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は16日夜、米東部時間18日午前0時(日本時間同日午後2時)から24時間、英語版ウィキペディアの閲覧サービスを停止すると発表した。

 米議会で審議中のオンライン違法コピー(海賊行為)防止法案に抗議することが目的。同財団は「法案が通過すれば自由で開かれたインターネットが深刻な打撃を受ける」と指摘している。

 他の一部ウェブサイトも法案に反対してサービス停止を計画中で、法案を後押しする音楽・映画業界とサイト運営企業の対決という構図にもなりそうだ。
2012/01/17 15:53 【共同通信

699とはずがたり:2012/01/23(月) 10:53:37
auの「番号持ち運び」3カ月連続トップ iPhoneで巻き返す
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120123/bsj1201230501001-n1.htm
2012.1.23 05:00

 スマートフォン(高機能携帯電話)戦略で出遅れていたKDDI(au)の巻き返しが本格化しつつある。米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)4S」を投入した昨年10月から、通信会社を変更しても同じ電話番号を使える「番号持ち運び制度(MNP)」で3カ月連続のトップ。ただMNPの累計では、同じくアイフォーンを展開するソフトバンクモバイルに約55万件の後れを取っている。勢いに乗りたいKDDIは新たな料金プランなどで正念場に臨もうとしている。

 電気通信事業者協会によると昨年12月のMNP利用者数はKDDIが5万5400件の転入超。9月に18カ月ぶりとなる転入超に転じ、10月には26カ月ぶりにトップに返り咲いていた。アイフォーン4Sなどが牽(けん)引(いん)した格好。調査会社のMMD研究所によると、アイフォーン4Sについてはウェブの表示スピード(動画サイト「You Tube」の再生開始速度)が、全国9地域でKDDIがソフトバンクを上回ったというデータもある。

 ただ、2006年10月からのMNPの転入超の累計件数では約182万件のソフトバンクが約127万件のKDDIを先行。こうした中、KDDIは3月から固定通信とスマホのセット割引を実施するなど攻勢をかける。「アイフォーン効果は当分続く」(アナリスト)との見方もあり、台風の目となる可能性がある。(中村智隆)

700とはずがたり:2012/02/03(金) 00:12:04

2012年2月2日20時5分
ドコモ・東・西… NTT4社、料金請求を一本化へ
http://www.asahi.com/business/update/0202/TKY201202020504.html

 NTTグループは7月から、NTTドコモやNTT東日本、西日本、NTTコミュニケーションズの4社の料金請求を一本化できるようにする。料金の請求・回収はNTTファイナンスに集約するが、希望しなければ従来通り複数の請求書を受け取れる。口座振替やクレジットカード払いの場合は利用者側の新たな手続きは不要で、請求元がNTTファイナンスに切り替わる形になる。NTT側はコスト削減や顧客の便利さを増すとしているが、収入や情報を集約する内容で「NTT統合への布石」(関係者)との指摘もある。

 KDDIやソフトバンクは既にグループ内の携帯や固定電話サービスの料金をまとめて払える。

701とはずがたり:2012/02/06(月) 20:23:11
NTTもこれを期に発電に参入…って程ではないか(;´Д`)
それにしても割と電気喰う産業ですねぇ。そりゃそうでしょうけど。

2012年2月6日18時20分
東電値上げ NTT、50億〜60億円コスト増
http://www.asahi.com/business/update/0206/TKY201202060382.html

 NTTは、東京電力が4月から予定している企業向け電気料金値上げで、グループ全体で年間50億〜60億円のコスト増になるとの見通しを明らかにした。三浦惺社長は、「節電をさらに徹底して対応したい」と述べた。

 NTTが6日発表した2011年4〜12月決算は海外企業の買収効果などで売上高が前年同期比3.2%増の7兆7836億円だったが、純利益は固定通信の契約伸び悩みや法人税率変更の影響で同21.6%減の3592億円だった。

702とはずがたり:2012/02/08(水) 00:25:29

すげーなぁ。
規模的には大したことない感じではあるのかな?
ttp://butsuryu.web.fc2.com/oil.html
どうせなら太陽光発電なんかも備えて欲しい気もするが。

NTT東 石油1000キロリットル大量備蓄 震災時の自家発電用確保
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20120207102.html?fr=rk&amp;link_id=r_ranking_blog_body
2012年2月7日(火)08:00

 NTT東日本は6日、大規模地震などの緊急時に備えて、今夏に1千キロリットル規模の石油備蓄設備を東京都内に建設する方針を明らかにした。東日本大震災時のように通信機能が滞らないよう自家発電用燃料などを確保することが狙いで、災害直後の2日間程度は大型交換機などの設備を稼働できるとしている。石油を消費する企業が大規模災害を想定し、これほど大規模の備蓄を行うのは異例だ。

 通信事業者で緊急時の石油を備蓄するのは初めて。同社が備蓄するのは、自家発電機用の軽油と移動電源車に使うガソリンで、1千キロリットルは最新の大型ガソリンスタンド十数カ所分に相当する規模となる。

 具体的には東京都新宿区の本社やNTT霞ケ関ビル(東京都千代田区)など約10カ所の重要拠点ビルで自家発電を行う。

 また、同社は2月下旬から、首都圏で震度6弱以上の地震が発生した際、東日本地域にある移動電源車と衛星通信移動無線車が本社の指示を待たずに東京周辺に集結する緊急配備ルールを導入。備蓄ガソリンは、これらの電源車に活用する考えだ。

 軽油とガソリンの二段構えで補給態勢を整えるのは東日本大震災時の教訓がある。震災時、岩手、宮城、福島の3県で計41のNTTビルが津波などで壊滅状態となった。

 さらに商用電源が途絶えたり装置が使用不能になったビルは約1千カ所。このためNTT東日本や西日本の移動電源車約130台が非常電源用に現地に配備されたが、ガソリンや軽油など燃料確保が困難な状態が続き、通信回復が大幅に遅れた。

 震災後、NTT東日本はバッテリーや発電機の容量増強を進めているが、ビル内にある燃料タンクは数時間から1日程度しか稼働しないのが実情。大災害発生直後の混乱時にも重要通信を迅速に復旧させるためには、自前の設備での備蓄が不可欠と判断した。

703とはずがたり:2012/05/11(金) 20:21:17

震災直後、黙認された中学生のNHK違法配信
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/548361/
2012/03/06 09:53
【復興日本】前へ進むために(6)

 ≪震災直後、NHKニュースを無断でネットに流した広島県の男子中学生(15)≫

「とても大胆な行動で、今思うと、自分でもおそろしいですね」

 3月11日の東日本大震災発生直後、大津波警報が赤く点滅するNHKのニュース画面を見ながら、広島県に住む中学2年の男子生徒=当時(14)=は「この画面をネットに流したら、助かる人がいるんじゃないか」と考えた。

 その瞬間、脳裏を懸念と不安が駆け巡った。「相手はNHK、あとでどうなるか」。手持ちのiPhone(アイフォーン、高機能携帯電話)を使って動画投稿サイト「ユーストリーム」で配信した経験もほとんどなかった。しかし、母親が阪神大震災の被災者だったことが、少年の背中を押した。「今、東北には自分よりも不安を抱えている人がものすごい数いるんだ。自分がやらなければ」

 配信を始めたのは、最初の大きな揺れから17分後の午後3時3分。ミニブログのツイッターを介し、「ユーストリームで地震のニュースを見られる」という情報は、またたく間にネットを駆け巡った。

 配信に気付いたユーストリーム・アジアの担当者は迷った。明らかにNHKの著作権を侵害した「違法配信」だ。普通は直ちに停止する。だが、停電などでテレビを見られぬ人には貴重な情報源ではないか。

 この状況を出張先の米国で知らされたユ社の中川具隆(ともたか)社長(55)は、午後4時ごろには、「われわれの判断で停止するのはやめておこう」と指示する。NHKの要請があった場合のみ停止する。中川氏は現場にそう伝えた。

 ツイッター上ではNHKの対応にも注目が集まっていた。NHKの番組宣伝を行う公式アカウント「NHK−PR」は、顔文字やユーモアを交えた「つぶやき」でツイッターの世界では有名人である。

 そのNHK−PRが午後5時20分、少年の無断配信のアドレスを、自分のつぶやきを読んでいるフォロワーに紹介した。そして、こう書いた。「私の独断なので、あとで責任は取ります」

 同アカウントの担当は1人の広報局職員だ。「免職になるかもしれないと少し躊躇(ちゅうちょ)したが、それで助かる人が一人でもいるのならと思いツイートした」。そして、少年。「NHK広報さまのツイートがあったのであそこまでできた。あの中継は、みんなで作り上げたんだと自分は考えます」

 あれから1年、2人は産経新聞の取材にメールでこう答えた。

 NHKは午後6時過ぎ、少年がユーストリームで行ったテレビ画面の無断配信の継続を正式にユ社に許諾した。NHKのデジタル推進部門の責任者、元橋圭哉氏は「放送を届ける使命を果たすためには、誰でもそうしたと思う」と語る。そして、午後9時ごろからはユーストリームで公式に番組の同時配信を開始。前後してTBSなど民放12局も続々と同時配信を始めた。計13チャンネルの視聴は震災発生から2週間で延べ約6800万回にも達した。

 混乱の中、1人の中学生の“暴挙”が引き起こしたネットと放送の融合。ただ、それを再び行うかとなると、関係者から積極的な声は聞こえてこない。元橋氏は「未曽有の災害だったからしたこと。今、同時配信をやりたいということは全くない」。NHKの松本正之会長は「臨機応変に対応していくことが必要だ」と述べるが、具体的な議論が進む気配はない。

704とはずがたり:2012/05/11(金) 20:21:48
>>703-704
 それでも、1年前の出来事が成功だったことは疑いない。テレビの伝える情報の価値は再認識され、ネットは被災者が、そこに書き込むことで、「誰か」と情報や不安を共有し、安心感を得る場になった。

 「あのとき、かつて街頭のテレビに人が群がったように、テレビを中心としたコミュニティーができていた」。元橋氏は語った。

 「ネットの状況は、1年前よりむしろ怖い状態になっている」 

 震災からの1年間は、ツイッターやフェイスブックといった、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用が日本で飛躍した期間でもあった。

 現在、2千人規模で各種の被災地支援を行っているプロジェクト「ふんばろう東日本支援プロジェクト」(西條剛央代表)では、スタッフが現地で被災者の欲しい物資を聞き取り、ウェブサイトに掲載。ツイッターで情報を広め、支援者から被災者に物資を直接届けてもらう仕組みを導入した。さばき切れない物資が自治体の倉庫に積み上がったのとは対照的な、効率の良い支援が実現した。こうした団体は多くある。

 東京都武蔵野市のサックス奏者、武田和大(かずひろ)さん(44)は昨年4月、津波で楽器が流された子供に楽器を届けるプロジェクト「楽器 for Kids」を立ち上げた。「ツイッターで『やろう』と言ったら周りが賛同して、すぐ形になった」といい、フットワークは軽い。

 全国から不要な楽器や部品、寄付金を募り、これまでに200点以上の楽器類を被災地の子供たちに手渡した。「阪神大震災のときと違い、今はネットがあるから老若男女、誰でも何かができる」と武田さん。

 もちろん、ネットには闇の部分もある。

 「1月25日、大地震が起きる」「25日の東海大地震の予知夢を見た」−。今年1月中旬、ネット上をこんな噂が駆け巡った。

 時期が東京大地震研究所の「マグニチュード7級の地震が南関東で4年以内に発生する確率は70%に高まった可能性がある」という研究の報道と重なったこともあり、噂は拡散。「1月25日」に備え、災害用品の買い込みを勧める書き込みまで多数現れた。

 もちろん、この日、大地震は起きなかった。大震災直後にも「千葉で有害な雨が降る」などといったデマがあった。その一方で、「検証サイト」がこうした噂を一つ一つ打ち消していく自浄作用も起きている。

 東洋大の関谷直也准教授(災害情報論)は「災害の流言は不安心理の体現だ。メディアリテラシー(情報を評価、活用する能力)で克服できるものではない」と指摘する。では、そのメディアリテラシーは震災後に積み上げられたネット体験で向上したのか。関谷氏はきっぱりと否定する。

 海外でSNSを通じた呼びかけに端を発した運動が政治体制の打倒にまで発展した。日本でもこの1年、各地でSNSを介した大規模なデモが行われた。以前は実社会での行動には結びつかなかった人々の思いが、今は高いハードルなしに行動に結びつく。SNSが細やかなボランティアを支える一方で、デマは変わらず横行している。

 関谷氏は「ネット上の情報や噂には、より敏感に、慎重にならなくてはいけなくなっている」と警鐘を鳴らすことを忘れていない。(織田淳嗣)

705とはずがたり:2012/06/28(木) 16:16:11
2010年の記事だけど。。

フェースブックがあなたの人生をぶち壊す
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2010/07/post-1473.php
借金取りに追われ、就職できず、鬱になりやすい?──ユーザー5億人を突破した世界最大のSNSに潜む10の落とし穴
2010年07月22日(木)17時27分
ケート・デイリー

706名無しさん:2012/08/11(土) 17:13:04
去年までADSL、いまCA-TV 回線不安定・・・

707荷主研究者:2012/09/17(月) 09:58:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120815t15016.htm
2012年08月15日水曜日 河北新報
高速光通信、容量16倍 東北大、パルス信号重ねる技術開発

 東北大電気通信研究所の中沢正隆教授(光通信工学)らの研究グループは、光パルス信号を使った光通信の新技術「光ナイキストパルス」を発明し、高速光通信の伝送性能を大幅に向上させることに成功した。パルス信号を重ねることで、大都市間をつなぐ現行の商用基幹回線の16倍に相当する情報を送ることが可能という。基幹光伝送網の大容量化につながると期待される。

 光通信で用いる光パルスは、隣り合うパルスが重なると、互いに干渉して情報が識別できなくなる。伝送が長距離になると、信号が劣化する「ゆがみ」も出ていた。

 「光ナイキストパルス」は、米国の電気工学者ナイキストが1928年に開発した無線通信技術を応用した。振幅が一定間隔で安定している特徴を生かすと、パルスを重ねて出力信号を送っても、パルスが互いに干渉し合わず情報が保持されることを突き止めた。

 多重化により、パルス信号を高密度で送ることができる。研究グループは、この方式で超高速光信号を発生させ、一般的な光通信回線の16倍の情報量を送ることができたという。重なったパルスは、受け手側が分離して受信する。

 これらの技術を組み合わせ信号を東京−大阪間に相当する約500キロを伝送させたところ、従来の方式に比べ、ゆがみが半分以下に抑えられた。

 中沢教授は「都市間や事業者間などを結ぶ大容量の通信回線網で、光ナイキストパルスの実用化を目指したい」と話している。

708とはずがたり:2012/10/26(金) 21:18:30

アマゾン赤字転落 キンドル好調も開発費用などかさむ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121026/bsk1210260919004-n1.htm
2012.10.26 09:18
 【ワシントン=柿内公輔】米インターネット小売り大手アマゾン・コムが25日発表した2012年7〜9月期決算は、最終損益が2億7400万ドル(約220億円)の赤字になった。開発費用などがかさんだのが響いた。

 前年同期は6300万ドルの黒字だった。売上高は27%増の138億600万ドルで増収を確保したが、市場予想を下回った。

 米国で発売したタブレット端末「キンドル・ファイアHD」は好調だったが、開発費用や販売費の負担に加え、共同購入クーポンサイト運営会社の米リビングソーシャル・コム向けの投資に伴う減損処理が収益を押し下げた。

709とはずがたり:2012/10/30(火) 14:34:44

サムスン、アップル引き離す=7〜9月期の世界スマホ販売
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012102600597&amp;rel=m&amp;g=int

 【シリコンバレー時事】米調査会社IDCが25日発表した7〜9月期の世界スマートフォン(多機能携帯電話)販売統計によると、最新機種「ギャラクシーS3」が好調な韓国サムスン電子が前年同期の2倍の5630万台を販売、2位のアップルに2倍超の差をつけて首位を維持した。各社の合計販売台数は前年同期比45.3%増の1億7970万台。
 アップルは9月下旬に発売した「iPhone(アイフォーン)5」が最初の3日間で500万台を突破したが、新機種が期間中を通じて貢献したギャラクシーシリーズに及ばず57.3%増の2690万台。以下、770万台でカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)、750万台の中国・中興通訊(ZTE)、730万台の台湾・宏達国際電子(HTC)が続いた。(2012/10/26-15:19)

アンドロイドが危険?不正アプリ急増の恐怖
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-20121029-01.html
2012年10月30日(火)10:00

スマートフォンやタブレット端末向けに、米グーグルが提供する基本ソフト(OS)「アンドロイド」。そのアンドロイド端末を狙う不正プログラムが急増している。

情報セキュリティソフト大手のトレンドマイクロは10月23日、「2012年第3四半期セキュリティラウンドアップ」と呼ぶレポートを公開した。その中で示されたアンドロイド端末を標的とした不正アプリは、今年9月末に3カ月前の第2四半期末時点(6月末)から6倍増となる17万5000種に急増した。

セキュリティラウンドアップは、同社が今年から発表。全世界で組織されたトレンドラボをはじめとした同社の調査・研究チームが四半期ごとに分析した報告書だ。今回、大きな動きがあったのは、アンドロイド端末での不正アプリの数。6月末で2万8000種だったものが、7月に4万1000種、8月には15万6000種に急増。9月も17万5000種まで伸ばしていたことが明らかになった。

背景には、オープンな環境をもつアンドロイド端末の普及と、それに対応したアプリの急増がある。しかも、アンドロイド端末を所有するユーザーの20%しか、セキュリティアプリを使用していない点が、不正アプリの侵入を招いたようだ。攻撃者はネットワークへの侵入経路としてコンピュータのみに狙いを定めているわけではなく、アンドロイド端末の人気を見のがすことはないという。数多く確認された不正アプリは「ANDROIDOS_FAKE」、「ANDROIDOS_BOXER」など。いずれもゲームやアプリケーションを装い、高額な料金が請求される番号へショートメッセージを発信するものという。

この傾向は日本でも同様で、アンドロイド端末へのセキュリティアプリ使用は2割程度にとどまり、英語のアプリに加え、日本語の不正アプリも確認されているという。たとえば、太陽光で発電できるという「ソーラーチャージ」。情報を不正に収集する機能を備えた、このプログラムは日本でも確認されたという。

同時に全世界で検出数の多かった不正プログラムも発表され、1位は前四半期3位から浮上した「ZACCESS」(ZERO ACCESS)。システムファイルに自身の亜種をパッチする新たな感染手法を利用したものという。また、インターネットエクスプローラーやJAVAで脆弱性が発表され、修正プログラムが公開されるまでのわずかな間を狙う「ゼロディ攻撃」も確認された。

ほかに、スパムメールを送信する国のトップ10も発表された。1位は21%占めたサウジアラビア、2位は18%のインド。これにトルコ、米国、ペルーが続いたが、ここでは話題を集める「なりすまし」の例が顕著という。実際は、スパム送信者がサウジに住んでいるわけではなく、サウジにホストされているIPアドレスを利用しているだけという。いずれもウイルス対策の十分でない地域で、被害が多くなる傾向があるとみられ、対策としては、怪しいサイトにアクセスしないこと、セキュリティ対策ソフトの装備、更新が考えられるようだ。

(山内 哲夫 =東洋経済オンライン)

710とはずがたり:2012/12/01(土) 11:23:13

スパムメールが世界的に大幅減少 - シマンテックレポート10月号
2012年11月26日(月)11:00
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_722784.html

シマンテックはこのほど、「シマンテックインテリジェンス月次レポート」の10月号を公開した。同レポートでは2012年1月〜10月のデータをもとに、スパムメールなどのサイバー攻撃の傾向が分析されている。

レポートによると、世界全体のメールトラフィックに占めるスパムの割合は64.8%で、前月から10.2%減と大幅に減少した。2011年後半から、世界のスパムレベルは減少傾向をみせている。同社は10月にスパムレートが大きく下がった一因として、不正プログラムによって乗っ取られた多数のコンピューターで構成されるネットワーク「ボットネット」の減少を挙げている。

国別のスパムレート1位はサウジアラビアで79.4%。2位はハンガリーで75.3%、3位はスリランカで74.0%、4位はカタールで73.1%、5位は中国で69.9%。業種別では前月同様、教育業界のスパムレートが最も高く、66.8%となっている。

フィッシングメールの割合は前月から微減し、0.35%(286.9通に1通)となっている。国別のフィッシングレート1位は南アフリカ、2位は英国、3位はデンマーク。業種別では公共機関のフィッシングレートが引き続き1位となっている。

メール感染型ウイルスがメールトラフィック全体に占める割合は0.44%(229.4通に1通)で、前月比0.44%減。国別の1位はドイツ、2位は南アフリカ、3位はオーストリアで、業種別では公共機関のレートが最も高い。

レポートは同社のWebサイト( http://www.symantec.com/connect/blogs/2012-10 )で閲覧できる。

711とはずがたり:2013/01/04(金) 15:59:24

米当局がグーグル検索は「独禁法違反に当たらず」と結論 是正措置受けて調査終結
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130104/biz13010412350004-n1.htm
2013.1.4 12:34
 【ワシントン=柿内公輔】米インターネット検索最大手グーグルがネット検索で支配的地位を乱用していると指摘されていた問題で、米連邦取引委員会(FTC)は3日、公正な競争を阻害する独占禁止法(反トラスト法)上の違反はなかったとして調査を終了した。グーグルが自主的に是正措置を講じることでFTCと合意したためで、制裁金は科さない。

 FTCは、グーグルが圧倒的な市場シェアを背景に、広告サービスに関連して競合他社より有利な検索結果を表示していたかどうか調査していたが、法的責任を問える十分な証拠が集まらなかったと指摘。さらにグーグル自身も検索の表示手法を見直し、グーグル以外のサイトの表示も拡充するなどの措置を講じることでFTCと合意した。

 また、グーグルは昨年5月に買収した米携帯電話機大手モトローラ・モビリティが保有する特許について、他社を相手取った使用差し止め訴訟などを自粛することでも合意した。

 FTCのレイボビッツ委員長は「グーグルの是正措置で消費者はオンライン市場のメリットを享受できるだろう」としている。

 欧州連合(EU)もグーグルに対して同様の調査を進めており、FTCの判断は影響を与えそうだ。

712とはずがたり:2013/01/16(水) 00:56:35

Googleロゴが整氷車発明者フランク・ザンボニーの誕生日仕様でゲームに!
http://ict.pken.com/2013/01/googlelogo_frank_zamboni/
2013/1/16 0:23 | 大濱崎卓真(自由報道協会)

1月16日のGoogleロゴは、スケートリンクなどの整氷車を発明したフランク・ザンボニーの生誕112年を記念したゲームになっている。

何面かをクリアした画面。選手の数が増えてくる。
ゲームは、Googleトップページで遊ぶ事ができ、スケートリンクを滑る選手などが出てきたのちに、削れた氷の部分を整氷車で元に戻すものだ。整氷車の移動はカーソルキーで行う。画面左下にはエネルギーのメーターがあり、これが左に振り切れてしまうとエネルギーが不足してゲームオーバーとなる。選手はたまに、ガソリンを落とすため、これを獲得するとエネルギーが補充される。また、バナナの皮は滑ってしまう。

713とはずがたり:2013/02/10(日) 18:52:18

ブラックベリー、事実上の日本撤退 新商品を投入せず
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201302080104.html
2013年2月8日(金)12:42

 【ニューヨーク=畑中徹】カナダの携帯電話大手ブラックベリー社は7日、新しい基本ソフト(OS)をのせたスマートフォン(多機能携帯電話)を、日本では発売しないことを明らかにした。日本でのシェアは低迷しており、需要が見込める欧米市場に注力する。日本市場からは事実上の撤退となりそうだ。

 日本国内のシェアは1%未満とされ、同社は「日本は我々にとって重要市場ではないと判断した」としている。新商品は売り出さないが、既存の顧客へのサービスは続けるという。

 ブラックベリーはスマホの元祖ともいわれ、オバマ米大統領が愛用したことで注目された。だが、米アップルのiPhoneなどに押され、シェアは急落。同社は1月下旬、新機種を発表し、社名もリサーチ・イン・モーションから商品名に変更し、巻き返しをめざしている。

714とはずがたり:2013/02/15(金) 13:11:40
生駒の家のネットをeoからKCNに乗り換えたので開通記念初カキコ♪

715とはずがたり:2013/04/22(月) 11:36:59

ソフトバンクに強敵、巨額買収に暗雲
米スプリントの買収に、米企業が対抗
http://toyokeizai.net/articles/-/13733
土方 細秩子,田邉佳介 : 2013年04月22日

米衛星放送大手のディッシュ・ネットワークは4月15日、米携帯電話会社のスプリント・ネクステル買収に名乗りを上げた。スプリントについては、昨年10月にソフトバンクが買収すると発表しており、横やりが入った格好だ。

ディッシュが提案した買収額は255億ドル(約2兆5000億円)で、ソフトバンクの201億ドルを上回る。また、ディッシュは「ソフトバンクとの交渉打ち切りに関して、(違約金の)6億ドルを負担する」ことも表明している。スプリントは提案を受けたことを認め、「社内で慎重に協議する」と発表した。

米国のブラック企業?

ディッシュは米2位の衛星通信企業で、1400万世帯に有料テレビ放送や高速インターネットを提供する。2012年の売上高は142億ドル、当期純利益は6.37億ドルだ。

創業者のチャーリー・アーゲン会長は立志伝中の人物だが、過激な発言が多く従業員に厳しい経営者として知られる。ディッシュは従業員アンケートによる「職場環境が最悪な企業」で1位に選ばれたこともある。

米国ではネットによる動画配信の台頭で、衛星放送は伸び悩んでいる。ディッシュは以前から、携帯会社を買収して有料放送、動画配信、ネット、電話などをまとめて一括料金で提供できる企業を目指しており、今回の買収提案もその一環だ。

米携帯業界は「2強2弱」。1位のベライゾンと2位のAT&Tが1億以上の契約数を抱え、3位のスプリントは約5500万、4位のTモバイルは約3300万と差が大きい。2強に追いつくには下位の再編しかないといわれる。実際、Tモバイルが7位のメトロPCSの買収を、スプリントが6位のクリアワイヤの完全子会社化を進めている。

ディッシュの買収提案はソフトバンクの案より魅力的?

スプリントから見れば、ディッシュの買収提案はソフトバンクの案より魅力がある、との声が業界内からは出ている。ディッシュはもともと、クリアワイヤ買収に意欲を見せていたためだ。スプリントはすでにクリアワイヤ株式の50%強を保有しており、昨年12月に残りの株式を1株当たり2.97ドル、総額22億ドルで買収すると発表した。一方、ディッシュは今年1月に1株当たり3.30ドルで買収提案している。

外国企業による通信事業買収は連邦通信委員会(FCC)の承認を必要とするため、ソフトバンクとスプリントの最終的な合意は7月となる。その間にクリアワイヤ株をディッシュが買い集める、という危機感がスプリント側にはある。

さらに、米国では総合的な通信サービスで競う時代に突入している。ベライゾン、AT&Tはネット、テレビ、電話をパッケージにしたサービスを提供しているが、携帯は別料金。ディッシュがスプリントとクリアワイヤを買収すれば顧客基盤を拡大できる。携帯もパッケージにしたサービスを展開すれば、上位2社に対抗しうる、との見方がある。

一方、ソフトバンクとディッシュの買収合戦に発展し、ソフトバンクの資金支援が遅れた場合、スプリントには大きなマイナスだ。高速通信LTEの通信網構築にかかる投資負担などでスプリントは赤字に沈んでいる。ブランド力やネットワーク品質で先を行く2強に、LTE投資でさらに水をあけられかねない。買収後、ディッシュが大規模な設備投資の負担に耐えられるのか、疑問符もつく。

ソフトバンクは「これまでに合意している条件で7月1日には買収が完了する見込み」としており、とりあえず静観の構え。FCCの承認は得られるのか、スプリント株主はどちらの提案を支持するのか。ソフトバンクにとって気をもむ状況が続く中、まずは4月30日の同社の決算発表会見に注目が集まる。
(撮影:尾形 文繁)(週刊東洋経済2013年4月27日―5月4日合併号)

716とはずがたり:2013/05/07(火) 23:46:30

ディッシュの主張「あらゆる意味で不当」 スプリント買収でソフトバンク社長
2013年5月2日(木)08:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130501001.html
(フジサンケイビジネスアイ)

 ソフトバンクの孫正義社長は1日までにフジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、米携帯電話大手スプリント・ネクステルの買収について、米当局から許可が得られる見通しを強調した。また、対抗買収に名乗りを上げた米衛星放送大手ディッシュ・ネットワークについて、「あらゆる点でうち(の買収条件)が優位。買収額を引き上げる必要はない」と語った。一問一答は次の通り。

 −−ディッシュ提案をどう思う

 「ディッシュは『スプリント株主に対する1株当たりの買収対価はディッシュが7ドル、ソフトバンクが6.22ドル』と主張するが、あらゆる意味で不当だ」

 「うちは現時点での買収対価を積算根拠を明示して提示しているが、ディッシュは1年後の対価を想像で言っている。ディッシュは精査もせず、スプリント買収後のシナジー(相乗)効果を勝手に算入している。携帯会社と衛星放送会社に何のシナジーが働くのか。疑問だ」

 −−買収額を積み増すか

 「携帯会社同士であるソフトバンクとスプリントのシナジー効果などを考慮すると、1株当たりの買収対価はソフトバンク7.65ドル、ディッシュ6.31ドルといったところだ。現時点でうちの条件の方がよいのだから、積み増す考えはない」

 −−ディッシュが名乗りを上げた意図をどう見る

 「よく分からないが、ディッシュは倒産した衛星放送会社の周波数をかき集めてきた会社。『一定期限内であれば電波を転用して携帯電話に使っても良い』という許認可を得ており、焦っているのではないか。『期限内に何としても始めたい』と。ただ、スプリントがそんな『止まり木』にされてよいのか。スプリント株主はソフトバンクの提案を理解してくれると思う」

 −−米当局が中国製通信機器の使用に難色を示している

 「すでに米当局には中国製機器は使わないと確約した。『それなら満額回答だ。もう望むことはない』と言っている。終わった問題だ」(渡部一実)

717名無しさん:2013/05/10(金) 16:35:37
.

718とはずがたり:2013/05/14(火) 09:53:13
url変わるみたい。。

livedoorしたらば掲示板 運営元変更のお知らせ
http://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/54460144.html
2013年04月22日| したらば掲示板

いつもしたらば掲示板をご利用いただき、ありがとうございます。

この度、LINE株式会社にて運営してまいりました無料レンタル掲示板「livedoorしたらば掲示板 http://rentalbbs.livedoor.com/ 」を2013年5月15日をもちまして、シーサー株式会社に譲渡することといたしました。

譲渡先でありますシーサー株式会社の概要は以下のとおりです。
・会社名:シーサー株式会社
・代表取締役社長:藤原研作
・所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目3−1 渋谷金王ビル7F
・URL :http://www.seesaa.co.jp/

譲渡に伴い、運営会社は2013年5月15日よりシーサー株式会社へ変更となり、サービス名は「livedoorしたらば掲示板」から「したらば掲示板」へ変更となり、7月中旬を目処にURLも変更となる予定です。

弊社におけます、したらば掲示板の長年のご愛顧に感謝いたしますとともに、運営会社がシーサー株式会社に変更した後におかれましても、これまで同様、したらば掲示板をご利用くださいますようお願い申し上げます。

720とはずがたり:2013/06/08(土) 20:14:05

米スプリント買収劇、ヤマ場=ソフトバンクに代替案―株主総会前に駆け引き
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130608X025.html
2013年6月8日(土)16:15
 【ニューヨーク時事】ソフトバンクによる米携帯電話3位スプリント・ネクステルの買収劇が、ヤマ場を迎えている。同社買収計画で競合する米衛星放送大手ディッシュ・ネットワークが策を繰り出す一方、ソフトバンクが別の会社を買収する代替案を検討しているとの観測も浮上。ソフトバンク案を採決する12日のスプリント株主総会を前に、駆け引きが激しくなっている。

 ソフトバンクは2012年10月、スプリント株式の70%を201億ドル(約1兆9600億円)で取得する買収案でスプリント側と合意した。これに対抗するディッシュは13年4月、255億ドルでの買収案を提示。ディッシュは、スプリントが完全子会社化を目指す高速無線通信会社クリアワイヤにも買収を仕掛けた上で、実際に株式の公開買い付けを始めた。

 ディッシュの提案は「場当たり的な印象」(関係者)との指摘もあるが、高値での買い取りを求める株主などが支持。子会社化計画を採決するために5月に開催予定だったクリアワイヤの株主総会が6月13日に延期されるなど、予断は許さない。

721とはずがたり:2013/06/08(土) 20:15:16

スプリント買収で代替案浮上=独テレコム傘下視野に−ソフトバンク
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013060800079&amp;rel=m&amp;g=int

 【ニューヨーク時事】ソフトバンクは、米携帯電話3位のスプリント・ネクステル買収に失敗した場合に備え、代替案として、独通信大手ドイツテレコム傘下で業界4位のTモバイルUS買収を視野に入れていることが7日、明らかになった。ロイター通信が報じた。
 スプリントには衛星放送大手ディッシュ・ネットワークが対抗案を提示しているが、スプリントは12日、臨時株主総会を開き、ソフトバンク案を採決する予定。
 ロイターの報道によると、ソフトバンクは昨年から、独テレコムとの間でTモバイルの買収について定期的に協議。スプリントを201億ドル(約1兆9600億円)で買収するソフトバンク案に対抗して、ディッシュが255億ドルの買収案を提示した後、ソフトバンクと独テレコムとの協議が活発になったという。(2013/06/08-08:57)

722とはずがたり:2013/06/13(木) 14:33:57

国内携帯/スマホ市場、2013年1Q出荷台数は3四半期ぶりの大台割れ - IDC
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_812565.html
2013年6月12日(水)13:29

IDC Japanは2013年6月12日、国内携帯電話およびスマートフォン端末の2013年第1四半期(1〜3月)の出荷台数を発表した。前年同期比5.9%減の956万台となり、3四半期ぶりに1,000万台を割り込む結果となった。

IDCによれば、今回のマイナス成長の要因としては、国内通信事業者の販売奨励金戦略の見直しにより、端末販売台数が伸び悩んだこと、またスマートフォン需要の成長鈍化の兆候が見られることが挙げられるという。

スマートフォン需要に関しては、iPhoneは相変わらず好調な販売実績を維持しているものの、Android端末の出荷台数が落ち込んだことから、同四半期におけるスマートフォン出荷台数は、前年同期比で4.0%増の681万台にとどまった。

携帯電話出荷台数(スマートフォンとフィーチャーフォンの合計)におけるベンダー別出荷台数シェアでは、アップルが28.2%の市場占有率を獲得して2四半期連続の首位。シェア第2位と第3位に関しては、スマートフォンの販売が好転したシャープと富士通が堅持している。また、法人向け市場を含めてフィーチャーフォン市場で安定した実績を維持しているパナソニックが、第5位に入った。

同期のスマートフォンにおけるシェアにおいても、アップルが圧倒的な数字(39.6%)をキープして首位の座を維持している。2012年第4四半期に第3位であったシャープが第2位に、Xperiaの新シリーズが好調なソニーが第3位にランクされた。また、au KDDI向けのButterflyシリーズで販売増を記録している台湾HTCがトップ5入りを果たした。

IDC Japan PC,携帯端末&クライアントソリューション シニアマーケットアナリストの木村融人氏は、今後の見通しについて「スマートフォン市場においては、半導体供給不足による影響で出荷台数が伸び悩んだ前年同期と比較し、2013年第2四半期は、リバウンド効果によってプラス成長を記録する可能性が高い。ただし、年後半にかけてスマートフォンの成長率が鈍化する可能性はある」と述べている。

723とはずがたり:2013/06/17(月) 14:06:55

英国:情報収集暴露のスノーデン氏「移送するな」と警告
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130615k0000e030167000c.html
2013年6月15日(土)10:56
 ◇「ウィキリークス」アサンジ氏の二の舞いを警戒

 【ロンドン小倉孝保】米国家安全保障局(NSA)によるインターネット情報の大量収集プログラムを暴露した元米中央情報局(CIA)職員、エドワード・スノーデン氏(29)について英政府は航空各社に対し、英国内に同氏を移送しないよう警告した。英BBC放送などが14日、報じた。

 警告は10日付で、「この個人(スノーデン氏)が英国への入国を試みた場合、航空各社は同氏の乗り込みを拒否すべきだ」としている。また、英国に運んできた場合、再移送や一時拘留にかかる費用を航空会社が負担しなければならないとしている。米国籍のスノーデン氏は、英国入国時にビザは必要ない。

 英国では、内部情報サイト「ウィキリークス」の創設者で、性犯罪容疑でスウェーデン検察当局から身柄引き渡し要求が出ているジュリアン・アサンジ容疑者(41)が昨年6月、ロンドンのエクアドル大使館に逃げ込む騒動があった。ロンドン警視庁が同大使館を常時包囲し、その経費は最初の7カ月間だけでも290万ポンド(約4億2800万円)に上っている。

 英政府は今回アサンジ容疑者と同様の騒動になることを警戒して、スノーデン氏について事前に航空各社に警告したとみられる。

724とはずがたり:2013/06/17(月) 14:07:16

スノーデン氏は「売国奴」=中国関与の可能性も―前米副大統領
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130617X312.html?fr=rk
2013年6月17日(月)08:46

 【ワシントン時事】チェイニー前米副大統領は16日のFOXテレビの番組で、当局の情報収集活動を暴露した元中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン氏について、米国民の安全を脅かす「売国奴だ」と強く非難した。現在の滞在先が香港であることに関し、中国が暴露に関与した可能性があるとの見方も示した。

 チェイニー氏は、スノーデン氏の守秘義務違反は犯罪に当たると強調。今回の暴露について「米国の安全保障に重大な損害を与える機密漏えいとして、記憶に残る限り最悪のケースだ」と語った。

 また、「中国というのは普通、自由を求める人間が行きたがる場所ではない」と指摘。「事前に中国側と何らかの接点を持っていた疑いがある」と述べるとともに、スノーデン氏がまだ公にしていない情報を中国側が得ている恐れがあると懸念を示した。

725とはずがたり:2013/06/20(木) 18:18:17

大もうけ携帯3社へ膨らむ不満 スマホ速度表示に利用者あきれ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130619/biz13061909460005-n1.htm
2013.6.19 09:43

 携帯電話の販売店では年中、スマートフォン(高機能携帯電話)の割引合戦が繰り広げられ、「安さ」をアピールするが“正規料金”の実態を曖昧にしている。スマホの普及は携帯電話業界のカンフル剤となったが“副作用”も目につき始めた。(フジサンケイビジネスアイ)

 総務省の家計調査によると、携帯電話通信料(通話とデータ通信料の総計)の家計に占める割合は、2011年に通信費全体の72%に達した。支払額は年間8万円を超え、固定電話通信料の2.6倍に膨らんだ。

 家計から吸い上げる通信料のおかげで、携帯大手3社の12年度決算は絶好調。NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの営業利益は合計2兆274億円、営業利益率は18.4%と高水準だ。一方、端末メーカーは利益確保もおぼつかない危機的状況が続く。

 円安の恩恵を最も享受した自動車業界でも上位3社の営業利益は2兆7000億円、営業利益率がわずか6.5%で、携帯3社のもうかり具合は突出している。

 もうけ過ぎを批判するつもりはみじんもない。だが、利益の使い方に経営姿勢がにじみ出る。ソフトバンクの孫正義社長が「今期は国内事業でドコモを抜いて営業利益1兆円を達成する」と豪語するように成長こそが株価を押し上げる原動力であり株主利益を生む。しかし、スマホ販売競争で再燃した販促費の大盤振る舞いや割引セールの原資は、膨らむ一方の「不満」解消の施策に有効利用すべきではないか。大幅値引きの条件となる2年契約縛りや自動更新、違約金制度は、裁判に勝っても利用者は不満を募らせている。相次ぐ通信障害への対策も対症療法に過ぎないのではないか。

 KDDIで連続した通信障害は、高速データ通信規格「LTE」のエリアカバー率の競争が遠因といえる。米アップルの「アイフォーン」発売を機に番号持ち運び制度利用の転入者数で首位を独走する同社だが、「好事魔多し」である。

 田中孝司社長は「2重の制御装置が3重だったら防げた」と説明した。LTE基地局の制御装置のプログラムの不具合に起因した通信障害は、十二分な障害対策よりもエリアカバー率拡大を優先したために傷口を広げたのではないか。

 孫社長は「これだけ短期間に基地局を増やした企業はソフトバンクだけ」と胸を張ったが、突貫工事のしわ寄せが気がかりだ。2年前に立て続けに障害を起こしたドコモはいまも対策組織を運営し、障害の発生に神経をとがらせる。

 LTEの通信速度表示はいまや「毎秒最大100メガビット」を超えるが、通常の利用で表示通りの速度はまず出ない。1桁どころか2桁も違う速度表示に利用者はあきれている。エリアカバー率も“ご都合主義”の表示で利用者を惑わす。利益が膨らむほど携帯3社への不満が膨らむ現状を経営者はどう受け止めるのか。「金持ちケンカせず」では済まなくなってきた。(産経新聞経済本部 芳賀由明)

726とはずがたり:2013/06/20(木) 18:34:08

丸紅がNECモバイリングをTOB 買収後は丸紅子会社と統合し業界3位に 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130426/biz13042618100043-n1.htm
2013.4.26 18:07

 丸紅は26日、NECの携帯電話販売子会社であるNECモバイリングに対しTOB(株式公開買い付け)を実施し、全株を買収すると発表した。丸紅傘下の携帯販売子会社と経営統合し、規模を拡大して携帯電話販売の分野で勝ち残りを目指す。

 TOBは丸紅子会社のMXホールディングスが今月30日から6月12日まで行う。買い付け価格は1株あたり5510円。全株取得した場合の買収総額は800億円となる。51%を持つ親会社のNECはTOBに応じる方針。取得株が3分の2以上に達した時点で全株取得の手続きに入り、9月中をめどに完全子会社化して上場廃止する計画。

 売上高ベースで業界4位のNECモバイリングと8位の丸紅テレコムとの経営統合で、業界3位に浮上する見通し。販売台数でも10%強のシェアを握る。スマートフォン(高機能携帯電話)の普及で拡大する法人向けサービス開発やメーカーの持つ開発機能など相乗効果を期待している。スマートフォンが普及するアジア市場の開拓も視野に入れている。

727とはずがたり:2013/07/01(月) 16:58:24

消える楽天らしさ 英語公用語化で社員ため息
http://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2013070100012.html
2013年7月1日(月)16:00

 英語公用語化に踏み切り、話題を呼んだ楽天。しかしその弊害も起こっているようだ。

 オレの言ったこと、ちゃんと伝わってるだろうか。不安にかられて部屋を抜け出し、携帯電話をこっそり取り出す。かける先は、ついさっきまで会議で一緒だった他部署の管理職だ。

「英語で説明したあの件だけど意味を取り違えてないよね」

 グローバル企業を標榜し、昨年7月に英語の公用語化に踏み切った楽天。会議、メール、食堂のメニューに至るまですべて英語になったが、ある社員によると、以来、社内にはこんな「ケータイ管理職」が目立つようになった。社員は職位に応じて到達すべきTOEICの点数を課されており、管理職は650〜750点。だが、にわか仕込みの英語力では会議の発言もカタコトになる。二度手間でもケータイで事後確認せざるを得ない、というわけだ。

 三木谷浩史会長兼社長が英語公用語化に踏み切ったのは、海外を相手にビジネスができるグローバル人材を増やす狙いからだ。今後、「楽天市場」などの進出先を27カ国に広げ、売上高の7割を海外で稼ぐ計画だ。だが現状はまだ数%。ほとんどの社員はドメスティックな仕事に従事しているのが実情だ。グループ会社のある営業マンは言う。

「本社には内緒だが会議は冒頭だけ英語で、あとは日本語。客先で横文字を連発し、意味不明と叱られた若手もいる。英語かぶれもほどほどに、ですよ」

 矛先は外国人社員にも向かう。ここ数年の積極採用で全社員の1割(単体ベース)を占める。だが、一緒に働く社員は「名ばかりダイバーシティー(多様性)です」と渋い表情だ。外国人社員は業務範囲を区切りたがり、責任を取らない。問題が起きても定時になるとすぐ帰る…。古参の社員は不安げだ。

「グローバル化が必要なのはわかるが、英語ができる小利口な奴がでかい顔をし始めた。かつての楽天の良さだった、残業も厭わず一人何役もこなすガンバリズムが薄れた気がします」

※AERA 2013年7月8日号

728とはずがたり:2013/07/04(木) 16:15:08

IPv6 と IPv4 は、長期間共存することになるだろう
http://japan.internet.com/webtech/20120606/3.html
Sean Michael Kerner
2012年6月6日 / 06:00

731とはずがたり:2013/07/29(月) 22:34:52

ニコ動がNTTに!?

NTT、ドワンゴと資本・業務提携 「ニコニコ」に協力のNTTが5%株主に
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130729552.html
産経新聞2013年7月29日(月)16:43

 NTTとドワンゴは29日、資本・業務提携すると発表した。ドワンゴが運営する「ニコニコ動画」のサービス向上などでNTTが協力。一方、ドワンゴの第3位株主であるエイベックス・グループ・ホールディングスからドワンゴの発行済み株式の4・99%を約50億円でNTTが譲り受ける。

 業務提携では、NTTが持つビッグデータ解析技術や言語・音声認識技術をニコニコ動画、ニコニコ生放送などに活用。インターネット上の膨大な数の動画の中から、特定の人物が映っている動画を選び出したり、アイドルグループのライブ映像から特定のメンバーだけを切り出して鑑賞できる機能を検討する。

 スマートフォン(高機能携帯電話)で動画を鑑賞する利用者のために、通信速度の向上なども図る。

732とはずがたり:2013/07/31(水) 07:42:42

裁判も…孫社長、周波数割り当てで不服申立書
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130726-567-OYT1T01122.html
読売新聞2013年7月26日(金)20:14

 総務省は26日、データ通信に使う電波の周波数を新たにKDDI系のUQコミュニケーションズに割り当てると発表した。

 UQは高速データ通信サービスの充実を図る。一方、ソフトバンク系が落選したことについて、孫正義社長は26日、新藤総務相らに不服申立書を提出した。

 電波監理審議会(総務相の諮問機関)が同日、総務省の方針を了承した。

 UQは高速通信サービス「WiMAX(ワイマックス)」の利用者が増え、利用の混雑度を示す1メガ・ヘルツあたりの契約数が13万6000件と、ソフトバンク系の2倍超にのぼる。混雑を緩和する必要性がより高いなどと判断された。

 孫社長は26日、記者団に「不服申立書で再審議を求めた。聞き入れられなかったら裁判を行う」などと述べた。

孫社長、総務省を批判 周波数割り当て「密室で決まる」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201307250380.html
朝日新聞2013年7月25日(木)21:25

 ソフトバンクの孫正義社長が25日、総務省による周波数の割り当ての決定方法に不服があるとして、吉良裕臣・総合通信基盤局長に抗議した。総務省は26日に開く電波監理審議会(電監審)で結論を出す予定だったが、孫氏は公開の場で議論する機会がなければ、行政訴訟も辞さないという。

 今回割り当てられるのは、スマートフォンやルーターの接続に使われる2・5ギガヘルツ帯の周波数。計20メガヘルツの枠に対して、ソフトバンク系のワイヤレス・シティ・プランニング(WCP)が10メガヘルツ、KDDI系のUQコミュニケーションズが20メガヘルツを申請した。使える周波数が増えれば、端末の接続スピードが速くなる。

734とはずがたり:2013/08/04(日) 17:50:15

アップル排除命令に拒否権=ITC決定は「公益に影響」―米通商代表
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130804X221.html
時事通信2013年8月4日(日)10:42

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のフロマン代表は3日、韓国サムスン電子の特許を侵害したとして米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)などの販売を禁止する米国際貿易委員会(ITC)の排除命令に対し、拒否権を発動すると発表した。米メディアによると、ITCの決定を政府側が覆すのは1987年以来、26年ぶりという。

 同代表は声明で「(販売禁止は)米国内での適切な競争環境の維持や消費活動に影響を及ぼす」と指摘、ITCの決定が公益を損なう恐れがあったことを拒否権発動の理由として挙げた。

 アップルとサムスン電子は、スマートフォンやタブレット型多機能携帯端末に関連した特許をめぐって訴訟合戦を展開。これに関連し、ITCは6月上旬にアップルによる特許侵害を認定し、旧モデルの「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)」など一部製品の販売禁止を決定。USTRが拒否権発動の是非を審査していた。 

米ITCが最終判断延期 サムスン特許侵害問題
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130802wow006.html
聯合ニュース2013年8月2日(金)10:06

 【ワシントン聯合ニュース】米国際貿易委員会(ITC)は1日(現地時間)、米アップルがサムスン電子を相手取ったスマートフォン(多機能携帯電話)特許侵害問題に対する最終判断を示す予定だったが、これを9日に延期した。具体的な理由には言及していない。

 ITCは昨年10月、サムスンの一部製品がアップルの特許4件を侵害したとの予備判定を出している。最終的にアップルの主張を認めた場合は、オバマ米大統領が60日以内に輸入禁止可否を決定することになる。4件の特許のうち1件でもサムスンが侵害したと判断されれば、サムスンのスマートフォン「ギャラクシーS」「ギャラクシーS2」やタブレット端末「ネクサス10」などの対象製品の輸入がすべて禁じられる。

 これに先立ちITCは6月、アップルの旧型製品がサムスン電子の特許を一部侵害したとみなし、製品の米国輸入を禁止すべきとの判断を示した。アップル製品の多くが中国などの海外工場で組み立てられている。これを受けオバマ大統領は今月3日までに、ITCの決定を承認するかどうかを決めなければならない。この25年間、米大統領がITCの決定に拒否権を行使した事例は1件もない。

ギャラクシー 米顧客満足度調査でiPhone抑え1位
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20130801wow024.html
聯合ニュース2013年8月1日(木)15:29

 【ソウル聯合ニュース】サムスン電子のスマートフォン(多機能携帯電話)「ギャラクシー」が、米国の消費者満足度調査でアップルの「iPhone(アイフォーン)」を抑えてトップに立った。

 先月31日(現地時間)に発表された米国顧客満足度指数(ACSI)によると、米国内で販売されたスマートフォンを対象に満足度を調査した結果、「ギャラクシーS3」と「ギャラクシーノート2」がそれぞれ100点満点で84点を獲得し、1位タイを記録した。アップルの「iPhone5」と「iPhone4S」はそれぞれ82点で3位タイ、「iPhone4」は81点で5位となった。

 一方、5月に携帯電話メーカーを対象に調査したACSIではアップルが81点で2年連続トップを記録した。

738とはずがたり:2013/08/22(木) 19:39:18

Amazonのゴリ押し大量物流で、佐川・日本郵政が限界に!? - 松井克明
http://blogos.com/article/52291/
Business Journalフォローする2012年12月15日 10:09

「週刊ダイヤモンド 12/15号」の特集は『楽天VSアマゾン』。2000年代から本格化したネットショッピング業界にあって、2大巨頭となった楽天とAmazon。さまざまな業界を巻き込みながら壮絶バトルを繰り広げているのだ。

 もっともホットなのは電子書籍対決だ。今年10月下旬、Amazonが電子書籍端末「Kindle」の日本への投入を発表。今では予約しても年明けまで待たなければならないほど人気だ。これを迎え撃つのがカナダ・kobo社を傘下に入れた楽天の電子書籍端末koboだ。ダイヤモンド編集部によれば、Kindleとkoboの端末性能もコンテンツもほぼ同じだという。

●Amazonと楽天の巧妙な節税対策!?
 両社を市場規模で比較しよう。両社のサイトの月間利用者数はAmazonが4483万人に対し、楽天は3860万人だ。両社を合わせると、ネット通販利用者の5〜6割にあたり市場を二分している。1997年にスタートした楽天は「楽天市場」というネット上のショッピングモールを作り、出店者に場所を提供。その手数料などを得るビジネスモデルだ。現在、4万店以上の店舗を抱え、登録商品数は1億点を超えた。年間流通総額は1兆円を上回っている。

 一方のAmazonは00年に書籍のネット販売を開始。CDやDVDなどを大量に仕入れて安く売る直営スタイルのビジネスモデルだ。商品数は5000万点超、流通総額は推計7000億円を超える。こうしてみるとビジネスモデルの違いがあるものの、数字は互角だ。

 楽天とAmazon、いったいどちらで買った方がいいのか。特集記事『楽天VSアマゾン ライバル5番勝負 勝つのはどっちだ?』では、(1)使いやすさ、(2)価格、(3)配送、(4)ポイント、(5)顧客満足度という対決で比較している。

 (1)使いやすさ対決は、ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」さながらに商品があふれた楽天と、容易に目当ての商品のたどりつけるAmazonを比較して、Amazonに軍配を上げている。

 (2)価格対決は市場内の競合店間で安さを競い合う楽天と、大量仕入れで「価格破壊」を行なうAmazonの両社引き分け。(3)配送対決はAmazonの勝ちだ。店舗の集合体にすぎない楽天では送料がかさむことがある。その一方で、Amazonは安すぎて利益を圧迫しているといわれるほどの、いつでも送料無料のAmazonプライム(年会費3900円)と、中古商品のマーケットプレイスの商品に関しても自社の配送網・FBA(フルフィルメント・バイ・アマゾン)による配送サービスの統一化を図っているためだ。

 (4)ポイント対決は楽天の勝ちだ。Amazonでは一部の商品にしかポイントはつかないが、楽天では楽天カードがあり、楽天カードでは決済金額の1%分がポイントして貯まる。家賃や公共料金の支払いなどもポイントがつく。さらに、ポイントが4倍になるキャンペーンや10倍、60倍といった高倍率キャンペーンもある。これらのポイントは楽天のグループ企業で使うことができる。

 (5)顧客満足度対決は、サイトの満足度を聞いたアンケートに基づくものだったが、引き分けだ。楽天の利用者のうち、50%を超える満足度を得たのは高い順で「商品の品揃え」「決済の簡単さ」「商品が届くまでの時間(配送)」「在庫の完備」の4項目、Amazonは7項目で満足度が過半に達した(楽天で紹介した4項目のほかに「送料の安さ」「商品の信頼性」「サイトの見やすさ」)。このアンケートから楽天の利用者はこだわりの商品を探すタイプで、Amazonの利用者は欲しい商品を決めるタイプであることが分かってくる。 今回の対決は、Amazonの2勝1敗2分となった。

739とはずがたり:2013/08/22(木) 19:39:38
>>738-739
 今回の特集のポイントは物流網整備対決だろう。
 店舗の集合体にすぎない楽天では送料がかさむことがある。こうした不都合を解消すべく、楽天は楽天物流による「楽天スーパーロジスティクス」の強化を手掛けている。Amazonの自社の配送網・FBA同様に、在庫管理から梱包、発送までを楽天が行なうのだ。11月からは楽天は店舗への課金制度を変更した。従来は商品代金に対して、「システム利用料」を取っていたが、今後は商品代金に配送金額を加えた金額が対象となる。「売れている商品の売上高と同じくらいの金額が新たな手数料課金の対象になる」(出店店舗)という。

 楽天は10年に建設した千葉県市川市の物流拠点のほかに、13年には兵庫県川西市などに拠点を増やしていくという。

 一方、Amazonは自社で運輸業に乗り出す動きがあるという。最近、佐川急便は同社に大幅値上げを打診。多くの運輸業者がその規模の大きさゆえに、取引を続けてきている。しかし、採算度外視の取引のために、現場が疲弊しているのが現実だ。佐川急便としてはこれ以上不採算事業はできないと、Amazonとの取引を断られることを覚悟で大幅の提案を行ったのだ。

 実際に、Amazonの大量の取引は現場を大きく歪めている。

 日本郵便では、Amazonとの料金は本社のトップ交渉で決まるために、支社・支局レベルではまったく数字が開示されていない。現場では、同社の物流量に追いついておらず、Amazonの郵送を優先する「計画配送」を行なう一部郵便局もあるという。休日中に配りきれない書留や特定記録郵便など(中身はクレジットカードやキャッシュカードだ)の郵便物を後回しにして、Amazonを優先しているのだ。

 だが、こうした取引も限界を迎えつつあるようだ。Amazonは現在、世界ではすでに70ほどの物流拠点を有している。わずか数年間で10数拠点以上のペースで増えている。いずれ、日本でも自ら運輸業を行ない、日本郵便は下請け業者になっていくのかもしれない(特集記事『運輸業界 距離置く佐川と疲弊の日本郵便 いずれAmazon自身も参入か』より)。

 さて、Amazon特集といえば、「週刊東洋経済 12/1号」でも『新流通モンスター アマゾン』という形で特集をしていた。その記事の中では、同社の本社機能は米・シアトルのAmazon・ドット・コム・インターナショナル・セールスであり、日本では法人税は払う必要がないという日本人としては釈然としない事実が紹介されていたが、今回の「週刊ダイヤモンド 12/15号」ではそういった部分は触れられていない。

 一方の楽天に関しても会計関係者の間では、楽天は多くの会社を買収することで「のれん代(時価簿価差額)」を償却しているが、この償却スピードを3年にしており、最終利益は減るものの、税負担軽減効果は大きくなるという巧みな節税対策を行なっていることは有名だ。今回の特集ではそういった部分も触れられていない。
 もし、かりに節税対策対決をしたら、両社は互角だったかもしれない!?

(文=松井克明/CFP)

740とはずがたり:2013/08/29(木) 12:57:49

個人向けスマホ撤退へ=パナソニック
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130829X539.html
時事通信2013年8月29日(木)09:46
 パナソニックが、NTTドコモに供給する個人向けスマートフォン(多機能携帯電話)事業から撤退する方向で調整に入ったことが29日、分かった。今年度内にも、製造拠点であるマレーシア工場での生産を中止する。今後は収益が見込める企業向け端末や海外向けにシフトし、事業の全面的な見直しを進める。

 パナソニックの国内スマホ事業は、米アップルなど海外勢や日本メーカーとの競争激化でシェアが低迷し、近年は営業赤字が続いている。さらに今春、ドコモがソニーと韓国サムスン電子の製品に限定して販売を促進する「ツートップ戦略」を打ち出した影響で、急速に売り上げが減少。今冬からドコモへの新製品供給を見送る。一方、従来型の携帯電話の販売は継続する方針だ。

741とはずがたり:2013/09/06(金) 21:09:24

「ドコモからiPhone」報道、ドコモがコメント
http://news.goo.ne.jp/article/impress/trend/impress-2013090602.html
Impress Watch2013年9月6日(金)13:00

 NTTドコモは、一部報道で「ドコモがiPhoneを発売する」と報じられたことを受けてコメントを発表した。

 6日、複数の報道機関から「ドコモからiPhone発売」と報じられた。これに対してドコモでは「当社が発表したものではない。現時点で開示すべき決定した事実はない」とのコメントを出した。またiPhoneに対するドコモの姿勢も従来から変化していないとのことで、「人気が高い機種でラインナップの1つとして魅力的だと捉えている。市場動向を見ながらあらゆる選択肢を検討しているところ」としている。

 日本でのiPhoneの販売は、当初、ソフトバンクが独占的に取り扱ってきたものの、2011年秋からKDDI版も登場。電話番号を変えずに他社へ乗り換えられる「MNP(携帯電話番号ポータビリティ」の利用数、あるいは毎月の純増数において、iPhoneを取り扱っていないドコモの劣勢が続いたことなどを要因に、たびたび「ドコモがiPhoneを扱うのではないか」と報じられてきた。

742とはずがたり:2013/09/07(土) 14:04:23

アップル、スマホ戦略 アジア攻略、地位固め 日本メーカー打撃深刻
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20130907101.html?fr=rk
産経新聞2013年9月7日(土)07:57

 米アップルが、NTTドコモに対して「iPhone(アイフォーン)」の提供に踏み切ることで、日本市場ではソフトバンク、KDDI(au)を含めた3大携帯事業者と手を組むことになり、シェアのかさ上げにつながるのは確実だ。

 アップルは、アイフォーンの新モデル投入をてこにしたアジア攻略をシェア挽回の鍵と位置づけており、日本での地位を向上させ、スマートフォン(高機能携帯電話)市場で劣勢に立たされている韓国サムスン電子との競争で巻き返しを狙う。

 日本国内で圧倒的な強さをみせるアイフォーンだが、世界のスマホ市場をみると、アップルのシェアは伸び悩んでいる。

 米調査会社IDCによると、4〜6月期に世界で出荷されたスマホのうち、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を採用した端末のシェアは前年同期の69・1%から79・3%に伸びた。これに対し、2位のアイフォーン(iOS)のシェアは、16・6%から13・2%へと低下している。

 アップルは、打開策としてアイフォーンを取り扱う通信業者を増やしているとされる。新モデルについても、7億件の契約がある中国移動通信集団(チャイナモバイル)が発売する可能性が強まっている。

 一方、日本最大の契約を持つドコモがアイフォーンを取り扱うことが決まり、国内市場を主戦場にしてきたスマホ端末を製造する日本メーカーは厳しい状況に追い込まれる。

 ドコモは今夏、ソニーとサムスンのスマホを大幅に値引きする「ツートップ」戦略を採用し、ツートップから漏れた国内勢の戦略に影響を与えた。冬の商戦ではソニーと富士通、シャープの製品に重点販売機種が絞られる見通しになっていたが、アイフォーンの参入により、国内勢への打撃がさらに深刻になる。

743とはずがたり:2013/09/15(日) 17:56:51

過去の遺産で現金収入だけはあってじゃぶじゃぶしてるからスカイプやらホットメールやら買いまくっとるんやね。。

焦るマイクロソフト、ノキア併呑で得るもの
社員や工場が重荷。減損リスクも
http://toyokeizai.net/articles/-/19354
山田 俊浩 :東洋経済 記者 2013年09月15日

「ノキアのウィンドウズフォンの販売台数は直近四半期で740万。事業買収によりスマートフォン(スマホ)でのシェアをいっそう引き上げていく。この買収はマイクロソフトの事業構造改革に向けた、極めて重要な決断だ」

9月2日、マイクロソフトはノキアの携帯端末部門を合計54億4000万ユーロ(71億8000万ドル、約7130億円)で買収すると発表。その直後にノキアの本拠地、フィンランドで開かれた両社共同の記者会見でスティーブ・バルマーCEOは、こう高らかに宣言した。

しかし、買収発表から一晩明けた9月3日の株価の動きは対照的だった。ノキアは前日終値3.9ユーロから5.4ユーロへ急騰。マイクロソフトは33.4ドルから31.9ドルへ落ち込んだ。この株価の反応が、この買収の評価そのものといっていい。ノキアは重い荷物を下ろし、反対にマイクロソフトは難しい問題を背負い込んだと判断されているのだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PC/img_215f0b32a746a4ca932e6218a55a71b3178442.jpg

賭けに失敗したノキア

ノキアは2011年まで携帯電話端末で世界首位だった。07年のアップルのアイフォーン誕生から始まるスマホシフトの流れに乗り遅れ、スマホが伸びていく過程で、得意としていた従来型端末の販売台数が落ち込み、みるみるシェアを喪失。スマホを含む携帯電話のシェアは現在2位だが、スマホだけで見ればトップ3は韓国サムスン電子、米アップル、韓国LGエレクトロニクスだ。ファーウェイ、ZTE、レノボの中国3社、ソニーが争う4位集団にも食い込めておらず、5位集団のうちの1社だ。

ノキアとて手をこまぬいていたわけではない。10年9月には初の外国人CEOとして、マイクロソフト幹部のスティーブン・エロップ氏を招き、年明けにはマイクロソフトと提携。自社OSを捨て、ウィンドウズフォンに賭けた。

しかし、グーグルの「アンドロイドOS」が急速にシェアを拡大していく中、ウィンドウズフォンはニッチ端末に沈んだ。結果的にマイクロソフトとの提携は、ノキアを救うどころか、窮地に追いやった。その骨を拾ったのがマイクロソフトだった、というわけだ。

今後、ノキアは通信インフラ事業に専念する。7月にはシーメンスとの合弁会社の100%子会社化を発表。過去に買収したモトローラの通信インフラ部門も合わせ、インフラ事業では着実な収益を上げていくことも可能だ。今回の事業売却によって、マイクロソフトからはノキアブランドの使用料収入も入ってくる。

744とはずがたり:2013/09/15(日) 17:57:09
>>743-744
社員13万人の巨大企業

一方でマイクロソフトは二つの重荷を背負うことになる。一つは71億8000万ドル(買収額と特許料の合計)という額に見合った収益を上げられるかどうか、という課題。マイクロソフトは過去にもアクアンティブの買収案件でのれん代約62億ドルを12年4〜6月決算で減損処理している。ノキアの案件も将来の利益圧迫要因になるかもしれない。

新たに加わる3万2000人の従業員、工場などをどのように取り扱うかも課題となる。6月末時点のマイクロソフトの社員数は9万9000人。単純合算で13万1000人の巨大企業になる。あるアナリストは「工場はEMS(電子機器製造サービス)へ売るにしても、労働者の力が強いフィンランド本社の社員を切るのは容易ではない。しかも優秀な技術者はすでにヒューレット・パッカードなどに流出しており、虫食い状態になっている」と指摘する。

日本マイクロソフトの元幹部は「スマホのような端末を今から強化しても遅い。むしろ、これからは端末の価値は下がり、データセンターなどクラウド側の価値が上がる。同じ買うのであればインフラのほうを買うべきだった」と今回のM&Aに首をかしげる。「ありえるとすれば、エロップ氏をマイクロソフトに取り込み、次期CEOに据える、ということ。それくらいしか買収の理由は見当たらない」。

エロップ氏は08年から10年までマイクロソフトに幹部として勤務。オフィスソフト製品の責任者を務めており、来日もしている。その当時を知る日本マイクロソフト社員は「非常に人望のある人。彼が次期CEOの候補というのは多くの人が納得していると思う」と言う。

バルマー氏は8月23日に「12カ月以内にCEOを退任する」と公表。ビル・ゲイツ会長らと後任CEO選びを進めていくことを表明している。ノキア買収を終えるのは、来年1〜3月期の予定であり、それから数カ月後にはバルマー氏はCEO職から外れることになる。自社製ハードとクラウド事業に力を置く「デバイス&サービス・カンパニー」への脱皮を掲げるバルマー氏は、社内昇格よりも、社外でデバイス事業に実績のある人物を招き入れようとしている、とみられている。その意味でも、ノキアで修業を積んだエロップ氏を次期CEO候補として迎え入れることは重要だったのだろう。

かつての携帯電話端末大手は軒並みスマホシフトに失敗し、事業再編に追い込まれた。モトローラはグーグルへ、エリクソンはソニーへ、ノキアはマイクロソフトへ、とそれぞれ端末事業は身売りされた。めぼしい企業で最後に残っているのはカナダのブラックベリーだ。

そのブラックベリーも複数の企業と身売り交渉を進めている。中でも有力候補として指摘されてきたのが11年に業務提携したマイクロソフトだった。

ウィンドウズフォンのシェアを引き上げるためには、徹底的にM&Aを進めていくのかもしれない。

(写真:ロイター/アフロ=週刊東洋経済2013年9月14日号)

745とはずがたり:2013/09/26(木) 19:56:04

サムスン、腕時計型端末発売 新スマホも 日本は10月
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201309250548.html
朝日新聞2013年9月25日(水)23:13

 【ソウル=中野晃】韓国のサムスン電子は25日、スマートフォンの新型機種「ギャラクシーノート3」と腕時計型端末「ギャラクシー ギア」を、韓国など世界58カ国で同時に発売した。日本では10月中に発売する方針という。

 ソウルでの同日の記者発表会で、同社役員は新製品について「技術革新に対するサムスンの意思が込められている」と強調。さらに「曲面のディスプレーを適用したスマホも、近く紹介する予定だ」と述べ、新たな製品の開発が進んでいることも紹介した。

 「ギャラクシーノート3」は専用のSペンでメモした番号にそのまま電話をかけたり、メモした住所の場所を地図上に表示したりできる。使用中のウインドーを閉じなくても、Sペンで四角を描けば新たなウインドーを開く機能もある。

746とはずがたり:2013/09/28(土) 09:23:32
成長に翳りがあるアップルなんかにドコモは押し切られたんか?

ドコモiPhoneに失望感広がる?高い端末代金、遅い通信…ブランド力は通用するか- Business Journal
(2013年9月27日14時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_20130927_32321

 9月20日に発売されたiPhone 5s/5c。すでに一部モデルでは品切れ・品薄などの事態になっているが、今後の購入を検討している人々は、各社より発表されている料金プランや割引プランを比較しながら、「次の1台はどのキャリアが一番良いか」という問題に頭を悩ませていることだろう。

 今回のiPhone 5s/5cの発売で最大のトピックは言うまでもなく「NTTドコモの参入」だが、注目されているのは、NTTドコモが設定したiPhoneの端末代金。iPhone 5s/5cともに、「他の2社に比べて明らかに高いのでは?」という指摘が数多く上がっているのだ。

 たとえば、一括払いの金額で比較してみると、iPhone 5sの16GBモデルでは、KDDI(au)とソフトバンクモバイルが6万8,040円であるのに対して、NTTドコモは9万5,760円と3万円近く高い。iPhone 5cの16GBモデルでも、auとソフトバンクモバイルが5万2,920円であるのに対し、ドコモは8万5,680円。いずれの価格も、購入後24カ月間は端末代金相当分が割引になるので実質負担額はほぼゼロになるが、万が一中途解約して端末代金を精算することになった場合には、購入者に重いコスト負担が残ることになる。

 なぜ、ドコモだけこのような高額な端末代金になってしまったのか。

 その背景には、ドコモがアップルとの交渉の中で十分に折り合いをつけることができなかったのではないか、という声も通信業界内では囁かれている。実際に株式市場はこの点に敏感に反応しており、ドコモが今回のiPhone 5s/5cの価格を発表した翌週9月17日の株価は、発表日の9月13日と比べて約4,000円下落。これはドコモの発表内容に対する失望感によるものではないかとも考えられる。「王者ドコモはアップルに屈した」という評判の声が聞こえてきそうな値動きである。

 実際、他社の状況を見てみると、ソフトバンク、auともに発表会などの場で「アップルとは良好な関係を築いている」とコメントしており、端末代金だけでなく国内向け機能(キャリアメールやコンテンツサービス)などについても、アップルとの情報交換を繰り返すことで十分な対応ができているようだ。その裏には販売面での重いコミットメントがあることは間違いないが、それでも両社はユーザー満足度を優先した取引をアップルとしているといえるのではないだろうか。一方ドコモは、キャリアメール(spモードメール)やビジュアルボイスメールなど、一部のコンテンツサービスの提供が10月以降にずれ込むなど端末の機能面に対する不安は否めない状況で、これもドコモとアップルが発表前に十分なコミュニケーションが取れなかったことを示しているといえるだろう。

●ネットワークにも懸念材料
 また、現在大きな争点のひとつとなっているネットワークの観点でも、“プラチナ帯LTE”(800MHz周波数帯)対応を見越してネットワーク整備を進めてきたauが自信をみせる一方で、同じ周波数帯域を保有するも基地局数でauに圧倒的な差をつけられているドコモは、LTEネットワーク整備でも遅れを取っている印象が否めない。唯一、発売時点でプラチナLTEを展開できないソフトバンクからも、iPhoneにより急増するトラフィックにドコモが対応しきれるか懸念を示されている。

 こうしたドコモのネットワーク品質に対する懸念はすでに現実のものとなっており、Engadget日本版、RBB TODAYなどデジタル機器専門メディアが行った速度調査では、軒並みドコモ版iPhoneがau、ソフトバンクの後塵を拝す結果に。ドコモは長年ネットワークへの信頼が高いイメージがあり、今回のiPhone発売に当たってもネットワーク品質に対して期待の声が上がっていたが、ネット上では「ドコモiPhoneのLTE、速度計測した。やっぱり、、、遅いね」といった声や、既存ユーザーからも「やっぱ都心ではドコモ遅い」「確かにXiのスピード遅いから(ドコモのiPhoneが遅いのは)当然の結果か」といった声も上がっている。ドコモにとっては、ユーザーの期待に応える品質の向上が急務だといえるだろう。

「ドコモがiPhoneを出した」というトピックだけが先行して多くの人の注目を集めているが、実際にユーザーの期待に応えるものなのだろうか。冒頭紹介した高額な端末価格は購入後のリスクとならないか。そして購入後に快適に使えるネットワークが提供されるのか。購入に際しては、どの通信キャリアを選択すべきか、今一度入念に情報を精査する必要があるといえよう。
(文=編集部)

747とはずがたり:2013/10/07(月) 15:38:47

9月のドコモ契約数、iPhone発売でも過去最大の純減
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99604920131007
2013年 10月 7日 14:42 JST

[東京 7日 ロイター] - NTTドコモが7日発表した9月の携帯電話の契約数は、6万6800件の純減と過去最大の減少幅となった。「iPhone(アイフォーン)」新機種の発売を機に巻き返しが期待されたが、在庫不足が足を引っ張ったほか、競合他社が前機種の在庫一掃に乗り出したことが響いた。

通信会社を変更しても同じ電話番号が使える「番号継続制度(MNP)」による転入出は、13万3100件の転出超だった。KDDIとソフトバンクへの顧客流出が止まらず、56カ月連続で転出が転入を上回った。

ドコモは9月20日に米アップルのアイフォーン「5s」と「5c」を発売。劣勢をばん回したい考えだったが、指紋認証機能の付いた売れ筋モデルの5sが世界的に在庫が足りず、店頭に売れる端末をそろえることができなかった。

KDDIとソフトバンクも新機種は在庫が不足し、9月契約数への寄与度は低かったものの、前モデルの「5」を積極的に販売。端末代金を無料とし、さらに現金や商品券の還元などで在庫を処分するケースも見られた。アンドロイド端末や、子供向け端末などの売れ行きも堅調だったという。

<番号継続制、KDDIに流入>
KDDIの9月契約数は23万2700件の純増、ソフトバンクは27万0700件の純増だった。ソフトバンクの純増数は、これで21カ月連続首位。

MNPはKDDIが11万0800件の転入超、ソフトバンクが2万2700件の転入超だった。KDDIはドコモ、ソフトバンクの両社から顧客が流入し、転入超の規模は今年度で最大となった。

各社ともアイフォーン新機種、とりわけ5sの在庫不足はしばらく続く見込みで、ドコモ関係者によると、10月も十分な在庫を確保できない可能性があるという。

(久保信博

748とはずがたり:2013/10/11(金) 07:54:30

NEC、ビッグローブを売却へ=11月中にも1次入札
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131010X045.html
時事通信2013年10月10日(木)19:34

 NECがインターネット接続子会社のNECビッグローブ(東京)を売却することが10日、分かった。売却額は数百億円を見込む。譲渡先の選定に向けた助言役にSMBC日興証券を起用し、11月にも1次入札を実施する。

749とはずがたり:2013/10/12(土) 17:12:54

黒字なのにビッグローブが売り払われるワケ
スマホ撤退を決めたNECが老舗ポータル子会社も売却へ
http://toyokeizai.net/articles/-/21603
西澤祐介 :東洋経済記者 2013年10月12日

大赤字を出していたわけではなく堅実な黒字経営。それでも売り払われることが決まった。

10月10日、ネット接続(ISP)・ポータルサービス「ビッグローブ」を展開する子会社「NECビッグローブ」を第三者に売却する方針であることが分かった。

「今の段階では、まだ話ができるような事実はない」(NECコーポレートコミュニケーション部)。会社側は明言を避けているが、売却に向けた入札は今月内にも行われるもようだ。

NECビッグローブの出資者にはNECの他、住友商事、大和証券グループ、三井住友銀行、電通、博報堂が名を連ねる。NECは筆頭の78%を握っており、売却額は数百億円規模になる見通しだ。

NECがパソコン通信「PC-VAN」を元に同事業を立ち上げたのは、まだ家庭用インターネットがダイアルアップ接続主体だった1996年7月のこと。その3カ月前に米ヤフーとソフトバンクの合弁会社「Yahoo! JAPAN」がスタートしており、日本のポータルサイトとしても最古参の一角である。

当時、NECが掲げていた「マルチメディアのNEC」という全社方針の中で各種サービスを展開。ISPを基礎としながらも検索サービス「NETPLAZA」や、介護情報サービス、宿泊予約サイト、動画配信サービスなど、様々な事業を展開してきた。

黒字だが事業は行き詰まり

昨年度400億円の最終赤字に沈み実質撤退を表明した携帯電話製造事業とは違い、ビッグローブは赤字を垂れ流していたわけではない

NEC本体から分社化した際に発表した「NECビッグローブ」の売上高は約600億円(2005年3月期)。それが直近の2013年3月期は807億円に上昇している。営業利益率も3-4%台で推移。高収益ではないものの安定的に数十億円の小ガネを稼げる事業ではあった。

とはいえ、事業として成功を収めてきたとも言い難い。

スマホ時代になり閉塞感があった

宿泊予約サイト、検索サービス、eコマース、動画配信サービスなど、いずれの事業も参入は遅くなかったが、競争に勝ち残ることはできなかった。

ISP事業も同様だ。調査会社MM総研によれば2000年におけるビッグローブ会員数は約300万人(シェアは17.7%)で、富士通系のニフティと圧倒的2強を形成していた。それが直近の13年は会員数302万人と横ばいのままで、800万人台のOCNや500万人台のYahoo!BBに突き放されている。


ビッグローブはMVNOの「ほぼスマホ」に力を入れていた
スマートフォン時代への対応も進めた。今春には「ほぼスマホ」というサービス名称で、NECカシオ製のスマホ「MEDIAS」を活用した格安のMVNO(他社回線を借りた通信事業)にも参入した。

端末とLTE通信費込みで月額基本料が2980円という安さが売りだが、大ブレイクすることはなかった。

スマホシフトが進む中では、パソコン向けを主軸としてきたビッグローブの閉塞感は強まる一方だった。

おりしもNECは、社会インフラなどのBtoB(法人間取引)事業に経営資源を振り分ける新事業戦略を4月に発表したばかり。一般コンシュマーを相手にするBtoCは非コアと位置づけられた。

スマートフォン新規開発の凍結、携帯電話販売代理店のNECモバイリングの売却などが着々と進められている。かつてNTTファミリーの長男として、BtoCの通信関連事業も特異としてきたNECだが、ほぼ跡形もなく、姿を消すことになる。

業界再編につながる可能性も

大手電機メーカーによる傘下ISPの売却ということでは、2009年に富士通の野副州旦社長(当時)が子会社のニフティ売却交渉を進めたことがある。

この時はニフティ売却を起点にして、玉突きのようにISPの再編が起きても不思議ではなかった。しかし、この売却交渉は反対勢力の動きによりとん挫し、売却交渉の過程が問題視された野副氏が会社を追われることにもなった。

結局、ISPの再編が起こらないまま月日が経過したのだが、今回のビッグローブ売却を契機に、業界再編が動き出す可能性もありそうだ。

750とはずがたり:2013/10/28(月) 16:04:12

NTTコム、米通信会社買収へ=500億円超―クラウド強化
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131028X595.html
時事通信2013年10月28日(月)08:37

 NTTコミュニケーションズが、米通信会社バーテラ・テクノロジー・サービスなど2社を買収することが28日、分かった。バーテラ社の買収額は500億円超とみられ、完全子会社化する見通し。

 NTTコムは、情報システムなどをインターネットを通じて提供するクラウド関連事業を世界で強化するため、企業買収を積極的に進めている。

 バーテラ社は米コロラド州に本社を置く。世界190カ国以上で、企業の事業所を結ぶデータ通信回線などを提供している。

751とはずがたり:2013/10/31(木) 21:52:25

薬ネット販売で溝埋まらず=政治決着の公算大−競争力会議分科会
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013102900838&amp;rel=m&amp;g=pol

産業競争力会議の医療・介護分科会であいさつする小泉進次郎内閣府政務官(左)。右は増田寛也元総務相=29日午後、東京・永田町の内閣府

 政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は29日、医療・介護分科会の会合を開いた。医薬品のインターネット販売をめぐって議論したが、一部規制の方針を堅持する厚生労働省と、全面解禁を求める民間議員の三木谷浩史楽天会長兼社長の溝が埋まることはなかった。
 今後、分科会で議題とする予定はなく、菅義偉官房長官、甘利明経済財政担当相、田村憲久厚生労働相らの協議で妥協点を探り、政治決着を目指す公算が大きくなった。(2013/10/29-18:16)

752とはずがたり:2013/11/13(水) 12:38:05

「アンドロイド」シェア8割に=世界スマホ販売―米調査会社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131113X156.html
時事通信2013年11月13日(水)06:57

 【シリコンバレー時事】米調査会社IDCは12日、2013年7〜9月期の世界スマートフォン(多機能携帯電話)出荷台数で、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載端末のシェアが81.0%と初めて8割を突破したと発表した。2位の米アップルのOSを搭載した「iPhone(アイフォーン)」のシェアは前年同期の14.4%から12.9%に低下した。

753とはずがたり:2013/11/13(水) 12:42:47

世界のスマートフォン出荷台数、7-9月にAndroidがついに8割超え
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_877965.html
マイナビニュース2013年11月13日(水)10:13

米IDCは11月12日 (現地時間)、2013年第3四半期 (7-9月)のOS別のスマートフォン出荷台数および市場シェアに関する調査結果を公表した。Androidの市場シェアが初めて8割を超え、またWindows Phoneの出荷台数が前年同期比156%増だった。

7-9月の世界スマートフォン市場の出荷台数は2億6110万台で、前年同期比39.9%増。成熟市場の飽和状態が報じられているが、新興市場の伸びによってスマートフォン市場の成長は続いている。平均販売価格は317ドルで12.5%の下落。これまでファブレットと呼ばれる5-7インチの大型スマートフォンが平均販売価格を押し上げる要因になっていたが、ファブレットの平均価格が前年同期の573ドルから443ドルに22.8%も下がった。

OS別の出荷台数首位のAndroidは2億1160万台 (前年同期比51.3%増)。市場シェアは81%。そのうち39.9%をSamsungが占め、ほとんどのAndroidベンダーは1%未満だった。2位のiOSは出荷台数3380万台(同25.6%増)。第3四半期の出荷台数記録を塗り替えたものの、シェアが前年同期の14.4%から12.9%に縮小した。3位のWindows Phoneは950万台(同156%増)。前年同期の2.0%から3.6%にシェアを伸ばした。ただし、Nokiaが1社で93.2%を占めている。

754とはずがたり:2013/11/21(木) 09:48:04
真木和泉みたいな名前だなぁ。。

スマホの必要性どう思う? 企業がとった社員の“脱スマホ”対策に賛否両論。
TechinsightJapan 2013年11月20日 09時30分 (2013年11月21日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131120/Techinsight_20131120_80451.html

スマートフォン(スマホ)が普及するに連れて、「歩きスマホ」による事故やスマホ用無料通信アプリがいじめの要因と指摘されるなど社会問題も起きている。ある企業が社員の“脱スマホ”のために奨励金の支給を開始した件について、ネットで意識調査が行われた。本当のコミュニケーションをとるには何が必要なのか、考えさせられるものだ。

時間さえあればスマホを触っていなければ落ち着かない、昨今では「スマホ依存」という言葉まで登場した。ネットの相談サイトにも「スマホに機種変更してから同僚との会話がなくなってきた」という悩みが寄せられる状況だ。そんな中で岐阜県の産業機械部品メーカーが、「アナログなコミュニケーションの大切さを考えるきっかけになれば」と社員の“脱スマホ”に奨励金の支給を開始したことが話題となった。

具体的には、社員がスマホを使わなければ毎月5000円を支給するというもので、今年の7月から開始された。スマホから「ガラケー」に切り替えた者もおり、それにも奨励金は出る。制度を取り入れてから社員90人のうち20人が“脱スマホ”したという。

この件についてYahoo!ニュースで、「社員の“脱スマホ”に奨励金、どう思う?」という意識調査を実施したところ、以下のような結果となった。

■社員の「脱スマホ」に奨励金、どう思う?
・「脱スマホ」を進めてほしい:49.0%(21,892票)
・「脱スマホ」を進める必要はない:37.1%(16,578票)
・わからない/どちらでもない:13.9%(6,177票)
(Yahoo!ニュース 意識調査調べ 対象は44,647人。実施期間:2013年11月3日〜2013年11月13日)

スマホがこれだけ普及している中で、「“脱スマホ”を進めてほしい」との回答が49.0%にのぼり、「進める必要はない」の37.1%を上回った。集計結果と共に注目されるのが、回答者から寄せられたコメントである。(以下略)

(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)

755とはずがたり:2013/11/25(月) 12:34:34
どうなったのかな??

ドコモ、新スリートップ戦略の裏側と狙い?サムスン外れ、富士通・シャープ採用のワケ
2013.08.22
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2751.html

 夏商戦において「ツートップ戦略」として、ソニー・Xperia A、サムスン電子・GALAXY S4という2機種を猛プッシュするも、MNP(Mobile Number Portabilityの略称。携帯電話のキャリアをまたぐ番号継続サービス)ではいまだに惨敗を続けるNTTドコモ。来る年末商戦では、ソニー、シャープ、富士通という「スリートップ戦略」で巻き返しを図ろうと、NTTドコモ社内では検討に入っているようだ。
 そんななか、サムスン電子が“スリートップ”に漏れたことで、韓国メディアが「日本で屈辱を受けた」と騒いでいるという。

 しかし、サムスン電子が年末商戦に投入しようとしているのは、9月4日にドイツで発表される予定のTizen 搭載のGALAXY NoteIII。これでは、フィーチャーフォンからスマホに乗り換えようとする初心者ユーザーや、新型iPhoneでKDDIやソフトバンクに機種変を考えているユーザーを引き留めるには力不足だと判断されても当然だ。「サムスン電子のブランド力がない」「GALAXY人気に陰り」というよりも、単にグローバルにおける商品ロードマップと、日本国内の商戦期のタイミングが合わなかっただけのことである。

 一方、ソニーは、同じく9月4日にドイツで発表を予定しているXperia(開発名称:Honami)が、スリートップに採用される。

 Honamiは、ソニーの平井一夫CEOが「世界最強のスマートフォン」と胸を張って語る機種だけに、年末商戦の目玉となることは間違いない。Honamiは2000万画素カメラ、Snapdragon800を搭載するだけでなく、ミラーレスデジカメのレンズ部分だけで撮影でき、Honamiと連携する、全く新しいオプション品も用意されるなど、ソニーとしても社運を賭けた商品として投入される見込みだ。

 シャープに関しては、NTTドコモの加藤薫社長が「年末商戦では(充電が)3日持つスマホを投入したい」と明らかにしていることから、IGZO液晶技術を駆使し、長時間寿命に耐えるAQUOS PHONEになるようだ。

 富士通・ARROWSは「夏商戦のツートップを選んだ際、ドコモと富士通との間で『年に1回はARROWSを訴求する』という約束が交わされたようだ」(業界関係者)という。ARROWSのブランド力、端末の出来などは関係なく、単にこの年末商戦にARROWSをプッシュする順番が回ってきたというわけだ。
 
 年末商戦において、ソニー、シャープ、富士通がスリートップ戦略に採用されることが見込まれたことで、NECカシオは早々にスマートフォン事業から撤退を決めた。パナソニックに関しても、一度は年末商戦のラインアップに採用が決まったものの、スリートップには勝ち目がないと判断し、端末の供給を見送っている。

 また、8月7日にニューヨークで新製品発表会を行ったLGエレクトロニクスのLG G2もNTTドコモのラインアップに加わっているが、スリートップ戦略に採用されなかったことから、LGはKDDIに接触を図っている模様。KDDIはHTCに代わり、これからはLGを主力商品に位置づけるようだ。

 NTTドコモとしてはスリートップ戦略で年末商戦を乗り切ろうとしているが、9月中旬にはKDDIとソフトバンクから新しいiPhoneが発売となるだけに、しばらくは厳しい戦いを強いられそうだ。
(文=杉浦一志)

756とはずがたり:2013/12/03(火) 20:38:34

イー・アクセスとウィルコムが来年4月合併 ソフトバンク発表
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131203537.html
産経新聞2013年12月3日(火)15:57

 ソフトバンクは3日、イー・アクセスとウィルコムの両子会社を来年4月1日付で合併させると発表した。イー・アクセスを存続会社とし、同社社長のエリック・ガン氏が合併後も代表取締役社長を務める。

 両社とも、携帯電話3社の対抗勢力として事業を進めてきたが、ともに経営難となり、ソフトバンクグループ入りして経営状況が回復し、落ち着いていた。

 ソフトバンクでは、両社の似た立ち位置を踏まえ、店舗での相互協力体制を敷くなど、提携・統合をうかがってきた。合併により、単純計算すれば、1000万件以上の加入者を持つ大型キャリアとなる。ウィルコムのPHS事業など、両社の主力事業はそのまま継続する予定。

 国内唯一のPHS事業者であるウィルコムは、1994年設立で社員数850人。2010年2月に会社更生法を適用申請後、ソフトバンクがスポンサー企業となり、今年7月に更生手続きが終了、再建した。資本金は1億5千万円。今年9月末時点の契約数は570万件。

 一方のイー・アクセスは携帯電話サービスの「イー・モバイル」と固定通信サービスを行っているが、ソフトバンク傘下に入った。1999年11月設立で、資本金は432億円。社員数は1250人。契約数は同440万件。

757とはずがたり:2013/12/12(木) 13:09:36
ガラゲ派の俺でもちょっと興味あるかも♪

格安スマホにベンチャー参入 「孫社長の地元」に1号店
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201312080003.html
朝日新聞2013年12月8日(日)11:28

 【角田要】インターネット関連のベンチャー企業、フリービット(東京)が格安のスマートフォン事業に参入し、スマホ販売の1号店を7日に福岡・天神でオープンした。端末代と通話料金、パケット使い放題を合わせた基本プランは月額2千円(税別)。携帯電話大手に対抗する格安スマホへの参入が相次いでいる。

 端末の開発・販売や通信システムの構築を自前で手がけてコストを抑え、通信料の大幅ダウンを実現した。カジュアル衣料大手のユニクロや家具大手ニトリが得意とする、商品の開発・製造から販売まで一貫して手がける製造小売り(SPA)の携帯版ともいえるビジネスモデルで、通信業界では初の試みという。

 端末は、独自開発して中国で製造する「PandA(パンダ)」の1機種のみ。基本プランは2千円の一つだけと、シンプルな料金体系も特徴だ。ネットへのつながりやすさは、第3世代通信規格(3G)の回線を借りるNTTドコモと同じ。

 ただ、通話はネット回線を使うIP電話なので、高速移動時につながりにくくなる場合がある。大容量の動画を頻繁に見る人には不向きだが、使い方次第で月々の利用料を大幅に抑えられる。2016年春までに国内シェア1%、利用者100万人を目指す。石田宏樹社長は「大手の通信費が高いと不満を持つユーザーは多い。ソフトバンクの孫正義社長の地元・福岡で勝負できれば、全国でも受け入れられる」と意気込む。

 格安でスマホを使える選択肢は最近増えている。日本通信が2010年に始めたのに続き、NECビッグローブやNTTコミュニケーションズなど大手企業も相次いで参入。自前の基地局などを持たず、携帯大手から回線を借りる「MVNO」と呼ばれる通信会社が提供するサービスで、通信網の構築に必要な初期投資を抑えて、独自の料金体系を提供できる。フリービットが始める格安スマホもその一つ。多くは、専用のSIM(シム)カードを買い、対応した端末に差し込む必要がある。

     ◇ 〈MVNO(エムブイエヌオー)〉 「仮想移動体通信事業者」の略称。自前の基地局などは持たず、通信回線を携帯電話会社から借りて通信サービスを提供する通信会社。携帯だけでなく、カーナビなどさまざまな商品に通信機能を提供する。

758とはずがたり:2013/12/12(木) 13:19:45

スマホの通話料を半額に 「楽天でんわ」子会社が提供開始
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131205560.html
産経新聞2013年12月5日(木)15:57

 楽天の通信事業子会社、フュージョン・コミュニケーションズは5日、スマートフォン(高機能携帯電話)の通話料金が大手3社の標準的な料金の半額の30秒10・5円になる割安通話サービス「楽天でんわ」を同日から提供開始したと発表した。

 多様な料金プランがある従来型携帯電話に比べて割高感のあるスマホの通話料金に対抗、基本料金が不要など手軽さを武器に「スマホのすべてのユーザーに浸透させたい」(事業推進部)としている。

 フュージョンはNTTドコモ、ソフトバンクなど携帯電話事業者と自社の全国基幹網を相互接続することで、割安なスマホ通話料を実現した。スマホ契約者が楽天でんわを利用するには、ウェブ画面で登録後、アプリ(実行ソフト)をダウンロードすれば、すぐにいままでと同じ電話番号から通話できる。支払いはクレジットカード引き落とし。

 米アップルとグーグルの両方の基本ソフトに対応。両社のサイトからアプリをダウンロードできる。通話料の1%分の楽天スーパーポイントを付与。ポイントで通話料を支払うこともできる。

 楽天の國重惇史副社長は会見で「スマホの料金は高過ぎる。メガキャリア3社が同じ料金で膨大な利益を得ている。競争が必要だ」と述べ、高止まり状態にあるスマホ通話料の問題を指摘した。

 フュージョンは2000年に日商エレクトロニクスなどが設立。07年に楽天グループ入りした。楽天の出資比率は54・8%。

759とはずがたり:2013/12/16(月) 18:17:45

ソフトバンク子会社、米携帯4位買収か=価格は2兆円超も―有力紙報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131214X279.html
時事通信2013年12月14日(土)08:10

 【ニューヨーク時事】米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は13日、ソフトバンク子会社で米携帯電話3位のスプリントが、業界4位のTモバイルUSの買収について検討に入ったと報じた。ソフトバンクは7月にスプリントを買収、米携帯市場への参入を果たしたばかり。上位2社への追い上げに向け、さらなる買収を進める可能性が出てきた。買収が実現すれば、米携帯大手は3社に集約される。

 同紙によると、取得する株式数など詳細は不明だが、買収金額は200億ドル(約2兆600億円)を超える見込み。スプリントは反トラスト法(独占禁止法)上の問題を見極めた上で、来年前半に買収を提案する可能性があるという。

760とはずがたり:2013/12/22(日) 16:01:04
すげえグラフやなw

今期も赤字!アマゾンの驚くべき経営手法が分かるたった1枚のグラフ
http://newclassic.jp/archives/2439
by:The New Classic編集部

ここに驚くべき、1枚のグラフがある。ここには、ジェフ・ベゾスの驚くべきヴィジョナリー性と、Amazonという企業の真のスゴさが詰まっている。それは、彼らの売上げ高と純損益を記した1枚のグラフだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/1382736441.CROP_.promo-mediumlarge.jpg

この意味はシンプルだ。彼らは2009年以降、驚くべき急成長を遂げてきたにもかかわらず、その純損益はほとんど変化すること無く、収益を投資にまわしているのだ。このグラフは、彼らが毎年のように赤字を発表しているにもかかわらず、そのことに投資家が拍手喝采を送っているという奇妙な(しかし、全く持って正当な)理由を示している。

これは従来の常識では考えられないことだ。アマゾンの第3四半期決算は、純損益は4100万ドルの損失となり前年同期を下回ったものの、相変わらずの赤字を計上した。一方で、売上高は171億ドルに達して、前年同期の138億ドルから増加した上に、アナリスト予想平均の168億ドルを大きく上回った。市場からの評価も高く、常に安定した期待を集めている。

希代のビジョナリー、ジェフ・ベゾス
彼らの素晴らしさについては、我々は度々言及してきたが、 このグラフはそれ以上のことを物語っている。同社は、ネットの本屋さんを脱して、ネットのウォルマートとなり、そして、IBMを倒した後は、Paypalとも戦おうとしている。しかし、彼らが書籍ばかりではなく、クラウドや決済にまで事業領域を拡大しているという事実のみに注目すると、ジェフ・ベゾスという男の本当のスゴさを見誤ることになるだろう。

アマゾン、というよりもベゾスは本当に厳しい男として名を馳せている。彼はシリコンバレーで流行の手厚い福祉厚生に手を出さない。彼らは、Googleの20%ルールや、facebookにおけるハッカソンなどに代表される、「自由で創造的な社内文化」という企業ブランディングとは無縁だ。

ベゾスのキャラクターはスティーブ・ジョブズの死後までそれほど注目されることは無かったが、独裁制(あるいは、リーダーシップ)に関してはジョブズに通ずるものがあり、そのことがプラスに働いていない局面も少なくない。そして、彼の会社がやっていることは、一見すると華やかなコンシューマー向け製品の開発や、世界一の検索エンジン、そしてSNSといったものに比べて、地味な印象さえ受けるかもしれない。

にもかかわらず、彼は現在、最も野心的な起業家の一人だと見なされている。彼が、Googleやfacebookのような夢の空間を提供する意志がないことで、多くのエンジニアがそれらの会社の福利厚生や高額な報酬につられたと噂されている。しかし、ベゾスは常にたった1つのことを約束するだけだった。それは、「アマゾンの顧客と株主の利益」だ。それも、長期的な。

市場の信頼
このグラフは、そのことを思い出させるには十分だろう。アマゾンが赤字を計上することは、もはや市場にとっては織り込み済みである。なんといってもベゾスは、創業当時から、普通の精神を持った人間ならば真っ青になって逃げ出すような赤字をボロボロと垂れ流しながらも、平然と上場までこぎ着けたパワープレーヤーなのだから。

彼は、社内の創造性を高めてイノベーションを起こそうとはしない。むしろ彼は従業員を徹底的に使い倒すことで、彼の頭の中にある世界を実現するタイプの経営者だ。(そして、そのことに批判も多い。アマゾンの倉庫や流通における労働環境はしばしば問題になる)彼のストイックな経営スタイル、そして、徹底的に価格やサービスそのもので勝負をする姿勢こそが、盤石な帝国をつくり出している。

そして、市場は彼のスタイルを明らかに信頼しているのだ。

761とはずがたり:2013/12/23(月) 17:11:13

【第43回】 2013年2月8日
クロサカタツヤ [株式会社 企/クロサカタツヤ事務所代表]
「ドコモは大丈夫なのか?」
ケータイ産業の中の人たちまでが囁く懸念の深層
http://diamond.jp/articles/-/31573

「NTTドコモは大丈夫なんですか?」
 打ち合わせの冒頭、お客さんとよく雑談をするが、最近必ずといっていいほど聞かれるのが、この質問である。

 先月末にNTTドコモが発表した2012年4-12月期連結決算で、売上高が3.4兆円(前年同期比6.2%増)だった一方、営業利益が7000億円(同5.6%)と、いわゆる増収減益となった。また同時期に開催された新製品発表会の芳しくない評判も、ネットやソーシャルメディアであっという間に広がった。

 こうした状況下、2月6日のNTT(持ち株会社)の決算発表会で、同社の鵜浦博夫社長は、「利用者のニーズに応えることも必要だ」とコメントした。一部報道機関がこれを「NTT持ち株がNTTドコモにiPhone導入を促す」と報じ、当のNTTがこれを否定すると、にわかに混乱した状況が生じている。

 売上高が3兆円を軽々と超え、営業利益もおそらく通期で8000億円を超えるであろう企業が、「大丈夫なのか」と心配されるのは、どこかおかしな話でさえある。しかし、通信セクターをお手伝いする人間としては、そうした懸念はよく分かる。なにしろ冒頭の問いかけは、NTTグループ各社や競合他社はもとより、NTTドコモ本体の中の人からも、しばしば投げかけられるからだ。

 確かに増収減益とは「売るのが大変です」という状態だし、MNP流出は大きくクローズアップされ、端末ラインナップも決定打に欠ける。テレビCMを観てみれば、もはやご長寿キャラクターとなった「ドコモダケ」が空を漂い、ドコモショップを覗いてみれば、店内は割と空いている。確かに元気さを感じる要素は少ない。

 市場ではよく「モメンタム」という言葉が使われる。端的には、株価が時間を経てどれくらい動いているかをあらわす指標だが、より広義には「変化、勢い」というような意味合いで使われる。

 おそらくNTTドコモは、このモメンタムに動きがない、あるいは負のモメンタム(つまり下げトレンド)に入っているように見えるのだろう。本連載でも触れた「ドコモiPhone」の話が、復活の起爆剤のように織り込まれつつあるのも、そうした懸念と期待への裏返しといえる。

予め約束された失敗

 ところでNTTドコモのモメンタムの停滞は、いまに始まった話なのだろうか。

 競争の激しいケータイ産業を注視していると、どうしても近視眼的になりがちで、四半期どころか先月のことさえも、もはや誰も覚えていない、という風情が漂う。しかし、ケータイ産業の中の人たちがそんな話をしているのをソーシャルメディアで見かけて、少し立ち止まって考えてみた。

 たとえば消費者の端末買替えサイクル。情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が昨夏に発表した「2012年度携帯電話の利用実態調査」では、33.7ヵ月と発表されている。直前に比べれば短くなる傾向は見られ始めたものの、相変わらず3年近く、同じ端末を使い続けているということである。

 同調査も示唆しているが、おそらく短縮傾向はもう少し続くだろう。これはスマートフォンの台頭によるところが大きい。ただそれでも、そう簡単に新しいものに乗り換えていくというものではない。

 ネットやソーシャルメディアでは、一部の「ギーク」の声が大きく、「新しい端末をすぐ試さなければ人でない」とさえ感じてしまうかもしれない。しかし冷静に考えてみれば、端末とてそう安い買い物ではなく、買い替えで発生する新たな端末の使い方の習得が面倒であることを考えれば、むしろ多くの消費者は保守的であると考えるのが正しい。

762とはずがたり:2013/12/23(月) 17:11:36
 特に昨今は、端末の割賦販売が大きく広がった。これを受けて、事実上の「2年縛り」が発生するとなれば、なおのことおいそれとは切り替わるはずがない。

 だとするといまMNPの流出入が云々されているのは、2年以上前に端末を購入し、回線を契約した消費者が、この2-3年間のケータイ生活に不満を抱いたり、現状維持よりも大きく魅力を感じるオプションを提示されたりしたことで、切り替えているということになる。

 NTTドコモの現状は、2年以上前から、予め約束されていた失敗だったのではないか。より厳しく言えば、この数年間、顧客満足を維持・拡大するための有効な手立てを打てないまま、現状に至っているということではないのか。そうした見方も成立するほど、同社の現状は追い込まれている。

この2-3年に何が起きたのか

 では、この2-3年の間に、何が起きたのだろうか。
 まずは言うまでもなく、スマートフォンの台頭そのものである。といってもすでに3年前の2010年6月にはすでにアップルからiPhone4が、またサムスンからギャラクシーS(初代)が、それぞれ発表されている。そう考えれば、スマートフォンの黎明期を超え、本格的な普及期に入ったタイミングだと言える。

 ではサムスンギャラクシーがiPhoneに比べて、普及期に入った日本市場において、競争力に劣る端末だったのか。確かにAndroidOSの混乱などを考えれば、そう言えなくもない面もある。またiPhone4はすでに長年の蓄積があって十分に成熟した端末だったことを考えれば、そうした印象を受ける消費者もいただろう。

 しかし、日本国内におけるサムスンの出荷状況の変遷を振り返ると、そうしたがっぷり四つの激突の結果、ということではなさそうだ。実際サムスンはギャラクシーSを発売するにあたって、日本向け製品だけブランド表記を“Samsung”ではなく“docomo”にしている。日本における韓国製品という特殊な位置づけもあって、プレゼンスは大きく拡大したものの、早々に市場に受け入れられたというわけでは、実はない。

 おそらく消費者の最大の不満は、ギャラクシーも含めて、iPhoneに匹敵するような製品が、いつまで経っても提供されなかったことに集約されるはずだ。それでもドコモという会社へのロイヤリティや通信品質への評価もあって、ドコモの枠内で何か新しいものを触ってみたいと、妥協して機種変更してみたら、これまた不満を感じた、ということなのだろう。

 こうした不満をうまく回収したのが、KDDIのiPhoneだと言える。回線品質に関しては以前からソフトバンクモバイル(以下SBM)への不満の声が高く、いくら値段が安く見えるからといって「安かろう悪かろう」では困る。しかしiPhoneを使う人は周囲に増えているし、アプリやサービスも安心して使えそうで、やはり魅力を感じる――このように考えるNTTドコモユーザーは多かったはずだ。

 こうしたニーズを、LTE対応やMNPのインセンティブ競争のコントロールも含め、うまくすくったのが、KDDIの昨今の成功につながったのだと、私は思っている。すなわちKDDIは、SBMのiPhoneユーザーを奪っただけでなく、むしろ本当に草刈り場としたのは、「保守的だが新しいものを使いたい」と考えていたドコモユーザーだった。そしていま彼らは、iPhoneの勢いを、HTC Jのような他の端末にもつなげている。彼らが目下順風満帆のように見えているのは、私だけではあるまい。

もはやiPhoneでは起爆剤にならない?

 仮にこうした見立てが妥当だとすると、「ドコモiPhone」は、本当にNTTドコモ復活の起爆剤となるのか、私は少々懐疑的だ。

763とはずがたり:2013/12/23(月) 17:12:21
>>761-763
 まず単純に、すでに手遅れであるということ。…(次ぎに)現時点でスマートフォンを使っていない人には、相応の理由がある。… こうした課題に向き合わなければならない顧客層である一方で、おそらくこれからドコモがiPhoneに参入するとなると、アップルから莫大なコミットメント(販売ノルマ)を突きつけられるはずだ。最近でこそiPhone5の世界的な不調が顕在化しているものの、それでも日本市場では相変わらず好調である。同じく後発組となった米国のスプリントの例を引けば、おそらく数千万台という規模になるだろう。
 果たしてそれだけ需要を喚起できるのか。…KDDIからの顧客奪還は、まだもうしばらく間を要するし、ここまでのところKDDIに対して重大な不満を抱いているという声は聞こえてこない。またSBMはSBMで、おそらく価格戦略によってこれをしのいでいくだろう。もともとNTTドコモとSBMの顧客層が異なることを考えれば、それも容易でもない。そしてドコモスマートフォンの買い替え需要の喚起は、他メーカーとの縁を切ることにもつながりかねない。

 いくら市場がそれを煽っても、総合的に考えて、NTTドコモのiPhone導入は、同社にとってリスクが大きすぎる。おそらくこうした思考と判断こそが、ここまで導入に踏み切れていない背景の一つといえるだろう。

数年かけた「借り」は数年かけて返す

 NTTドコモがiPhoneを提供するのも、消費者からすれば悪い話ではない。しかしそれで彼らが劇的に回復するとは、やはり思えない。むしろ同社が進むべき道は、「この2-3年で起きなかったこと」と「これから先に起きること」を見定めて、粛々と対応を進めることにあると、私は思う。

 では「起きなかったこと」とは何か。まずは、地方部でのスマートフォン移行。東京圏の通勤電車などを眺めていると、もはやスマートフォンを持っていない人はいない、というような景色が広がっている。しかしクルマ社会の地方部においてスマートフォンは使い勝手が悪く、またそれ以前にパソコンの利用さえも十分に浸透してはいない。地方の中核都市でさえ、すべてはこれからというのが現状だ。

 また、通信料金の従量制への移行も、結局進んでいない。既存インフラの限界とLTE投資の重しを考えれば移行が進むはずだという声は、販売現場の過当競争によってあっさり否定されつづけている。それどころか、MNPインセンティブ競争で、「家族全員MNPしたら20万円もらえました!」というような本末転倒の状況に陥っているのが現状だ。…

 一方「これから起こること」は、概ね見通しがつきつつある。端的には、タブレットの普及、フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)からの移行本格化、法人需要の広がり、である。ただ、タブレットは回線契約に必ずしもつながらず、ガラケーからの移行はITリテラシーにも触れる「容易ならざる問題」だ。

 また法人需要の掘り起こしという声も、理屈は分かるが、特に大企業向けの情報システムは、そもそも通信事業者ではなくシステムインテグレーターやベンダーの領域である。電話とメールという「総務部が対応する世界」ならまだしも、スマートフォンの本領を発揮する高度な情報システムの領域は、通信事業者とておいそれと手を出せる世界ではない。

 諸々を考えていくと、残念ながら即効性のある方策は、なかなか見当たらない。一方で競争は激しく、市場からの批判の声は日々大きくなっている。しかし現在の苦境がすでに2-3年前に端を発するのであれば、消費者が保守的である以上、そう簡単には改善できないと考えるべきだろう。

 むしろここは、今後2-3年後の未来を見定めた動きを進めるのと同時に、いまドコモに残ってくれている顧客に対して、いかに満足を提供していくかを考えるべきなのだろう。そうしなければ、NTTドコモが競合他社からの草刈り場となる状態は、この先ずっと続くことになるし、こうした丁寧な対応に着手しないままでのiPhone導入は、同社にとって「負債」となる可能性さえある。

 NTTドコモは、本来ならば、他の誰よりも底力のあるケータイ事業者である。しかしそれゆえに、歯車がかみ合っていない印象を、このところ周囲に与えている。スマートフォンというパラダイムの寿命が少しずつ見え始めた中で、新しい世界観を提示できる能力と義務を備えた存在として、より本質的な対応を進めてほしいと、一消費者としても願う次第である。

764とはずがたり:2013/12/23(月) 17:17:36

「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの…
作りたくても作れない、製造サイドの事情とは
http://diamond.jp/articles/-/32221

 前回の記事>>761-763には、有難いことに多くの反響をいただいた。…
 そうした中で少なからず耳にしたのが「ドコモはガラケーを復活させるべし」という意見だった。

 フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)が実現していた、通信事業者を中心とする垂直統合のパラダイムこそ、通信事業者、端末メーカー、そして消費者のすべてにとって、幸せな構図だったのではないか、というものだ。

 確かに私の周りでも、「ガラケーが懐かしい」とか「やはり2台持ちじゃないと無理」といった声は、しばしば聞かれる。それも、いち早くスマートフォンへ移行した都市部の消費者、特に音声通話がある程度は必要なビジネスパーソンからの声が大きい。

 電池問題、セキュリティやプライバシーの懸念、通信障害、音声通話端末としての不便さ、等々…。スマートフォンの普及に伴い、その課題も浮き彫りになってきた。フィーチャーフォンの「守られていた居心地のよさ」という魅力が、それを失ったことで再評価されている。

 しかし、そうは問屋が卸さない。おいそれとフィーチャーフォンを再興できる状況では、どうやらなさそうだ。

作れない、作ってくれない

 まず、フィーチャーフォンの開発能力が、先細りの状態にある。特に、フィーチャーフォンの開発が先細る中で、エンジニアが別の業務や分野へ移りつつある。
 もちろん…人材が完全に雲散霧散したわけではない。しかし、基板設計やデバイスの選定、組み込みソフトの開発・チューニングなど、よりハードコアな領域に従事するエンジニアは、必ずしもその限りでない。

 そしてこれは、スマートフォンが市場に台頭しはじめた頃に始まった話でもない。フィーチャーフォンの開発が最も成熟していた、いまから5〜6年ほど前くらいから、フィーチャーフォンの生産拠点はすでに中国などに移行していた。その頃から、国内のエンジニアの役割は、仕様の決定や生産委託先の管理になっていたはずだ。

 ならばいっそ、中国メーカーに全面的に丸投げしてしまえばいいではないか――おそらくそう考える向きもあるだろう。しかしこれも容易ならざる話である。

 まず、中国メーカーは、当たり前だが日本企業ではない。従って、日本市場向けの最適化やローカライゼーションは、彼らだけでそうそうできるものではない。世界有数の厳しさと言われる日本の消費者の中でも、あえて「ガラケー」を求める人々である。彼らを満足させる製品を作り出すには、日本企業の積極的な関与が不可欠だ。実際、ガラケー成熟期の末期には、「丸投げ」で開発を進め、失敗した端末も散見された。

 ではきめ細やかな商品企画や製造管理が現在の日本企業にできるのか。各社とも身を削るリストラを進める中、そうしたリソースにはそもそも余裕がない状態だ。その限られた開発リソースの多くは、すでにスマートフォンに振り向けられている。つまり、おいそれとフィーチャーフォンの商品企画を再開できる状態ではない。

 一方、中国メーカー側も、フィーチャーフォンの製造には、相応の条件を要求してくるだろう。世界的な需要は、有無を言わさずスマートフォンへ移行している。新興国の低価格端末でさえ、Androidの旧バージョンで駆動する端末が主流となりつつある。スケールメリットを追い求めることで「世界の工場」としての地位を確立した彼らが、日本市場「だけ」を相手にした専用モデル向けに、簡単に生産能力を提供してくれるとは思えない。

 作るのは不可能ではないが、それなりのお値段がかかりますよ――彼らが要求してくる相応の条件とは、そんなところだろう。そしてその要求自体は…市場原理の観点から、適正であるとも言える。すなわち、よほどの覚悟をもって取り組まない限り、「高かろう悪かろうガラケー」が登場しかねない、ということである。

エコシステムもすでに舵が切られている

 フィーチャーフォンの基盤を支えるコミュニティも、すでにスマートフォン側へシフトしている。たとえばフィーチャーフォン向けのOSを振り返ると、シンビアンは後ろ盾となったノキアがすでにマイクロソフトとの業務提携によってWindowsPhoneに軸足を移した。それにより、すでに一定の役割を終えた状態にある。

 またLiMo(Linux Mobile)についても、インテルが推進するMeeGoと一昨年に合流しており、現在はさらにそのMeeGoの後継プロジェクトとして、同社とサムスン電子が中心となって推進するスマートフォンOSのTizenへと、歩みを進めている。

765とはずがたり:2013/12/23(月) 17:21:05
>>764-765
 これらのコミュニティが終焉しつつあるということは、すでに十分なメンテナンスがしにくい状況にある、ということを意味する。もちろん、シンビアンはオープンソース化し、LiMoもTizenに吸収されたことで、細々とながらも存命はしている。しかし「細々と」という状況では、そうしたコミュニティの再興によほど注力しない限り、前述のような厳しい消費者からの評価は得られにくいだろう。

 メンテナンスという意味では、部品メーカーも似たような状況である。たとえば、折りたたみ式端末の金属ヒンジ大手であったストロベリーコーポレーションは、2011年夏に債務超過に陥り、その後は事業売却等に至った。似たような動きはその他にも見られ、すでにフィーチャーフォンを作るのが容易ではないことを、部品レベルでもうかがわせる。

 コンテンツ側も、そろそろ転換点を迎えつつある。少し前までは、フィーチャーフォンとスマートフォンの両方に注力する必要があった。これは、スマートフォンよりもフィーチャーフォンの方が、コンテンツ課金への親和性が高いと考えられていたことによる。

 実際、総務省の通信利用動向調査によれば、地方部では相変わらずフィーチャーフォンの利用が多い。新たなビジネスモデルやエコシステムの構築がいまだ途上にある以上、こうした市場からの収入は、現時点でも看過できないものではある。

 しかし、国内最大のポータルサイトであるヤフージャパンが、スマートフォン時代を念頭に置いた「モバイル・ファースト」を打ち出してから、まもなく一年。彼らはフィーチャーフォン向けのサービスも継続しているものの、新規サービスの開発は、フィーチャーフォンより(そしてPC向けより)先に、スマートフォンへの最適化を進めていくだろう。…

 これは通信事業者も同様だ。コンテンツサービス面でのスマートフォン・シフトは、昨年あたりからすでに舵が切られた状態にある。また、2012年春に起きた大規模な通信障害も乗り越えつつある。都市部を中心にLTEの普及が進んでいることも含め、通信インフラにおいても、すでにスマートフォンへの最適化がはかられているということである。

ポスト・スマートフォンを解くカギがあるかもしれない

 スマートフォンの普及は、すでにフィーチャーフォンに後戻りできないところまで、大きく進んだ。… では、消費者がスマートフォン・シフトを「我慢して受け入れなければならない」のだろうか。それは少しおかしい、と私は思う。

 インフラと端末の移行期が同時に発生した以上、トラブルはつきものだという理屈は、分からなくはない。しかし、通信品質をはじめ、電池の保ちや異常終了の頻発といった端末の不具合、あるいは既存顧客をないがしろにするような過剰なインセンティブによるMNP競争−−噴出する課題のすべてが、スマートフォンのせいなのだろうか。

 すでに、110番や119番は、ケータイからの発信が半数以上を占めている。ケータイには、いざという時に確実に通信できる手段であることが、期待されているということである。

 そうした、ケータイがこれまで担ってきた役割への期待に、改めて応えようとするのか。あるいはスマートフォンを言い訳に、サービス品質の低下に甘んじるのか。…これからスマートフォンへの移行に乗り出すサイレント・マジョリティたちは、じっと見つめているはずだ。

 通信産業とて民間事業者が担うビジネスである以上、そうした期待に今後も応えるのは無理だという判断も、認められるべきではある。しかし、だとしたらこれまでケータイが担ってきた信頼は、別の手段で担保されることを、通信産業はもとより、社会全体で模索する必要がある。

 むしろそこにこそ、新たなビジネスチャンスが存在するはずだ。過去10年以上、私たちはあまりにケータイへの依存を強めすぎてきた。しかし従来のケータイの概念にとらわれない、新たなコミュニケーション手段を模索することが、結果としてケータイを含めた通信産業全般を、前に進める原動力になるような、そんな予感がする。

 日本を含め、世界中で、「ポスト・スマートフォン」というパラダイムを模索する動きが、水面下で進みつつある。もしかすると、それを明らかにしていくためのヒントは、日本の消費者が抱える「ガラケーへの郷愁」の中に、あるのかもしれない。

766とはずがたり:2013/12/30(月) 23:12:17

楽天・三木谷社長「ITの寵児」賭け辞める辞めないの大ばくち
http://www.news-postseven.com/archives/20131216_231373.html
2013.12.16 16:00

 安倍晋三政権発足にともなった1月に設置された「産業競争力会議」の民間議員に就任していた楽天の三木谷浩史会長兼社長が、2013年11月6日午後、記者会見し、薬のインターネット販売自由化に逆行する政府方針に抗議して、民間議員を辞任すると発表した。ところが、18日に安倍首相にとりなされて辞任を撤回している。このドタバタは、いったい何が目的だったのか、ジャーナリストの須田慎一郎氏が解説する。
 * * *
「これであの三木谷社長も少しは大人しくなるだろう。野に放ってギャーギャー騒がれるよりも、内部に取り込んでしまった方がわれわれにとって好都合だ」(厚生労働省幹部)
 産業競争力会議の民間議員を辞める辞めないと、楽天の三木谷浩史社長の言動が二転三転、大きくブレまくって冷笑されている。
 騒動の発端は11月6日、医薬品のネット販売を巡り、一部規制を残すとした政府方針が示されたことに対し、三木谷社長が産業競争力会議の民間議員を辞任する意向を示したことにある。それが安倍首相との会談で一転、辞意を撤回した。なぜか。
 当初から辞任表明に対して、「何様のつもりだ」(現職閣僚)などと、政権与党、霞が関サイドから猛烈な批判が巻き起こった。加えて多くのマスコミでも批判的な論調が相次いだ。任期途中で民間議員が辞任するのは異例なことだから、ここまでは織り込み済みだったはずだ。そこまで強攻策を取らざるを得なかったのには理由がある。
「三木谷社長にとって何よりショックだったのは、IT業界で、今回の一件をきっかけに一気に三木谷離れが進みかねない状況に陥ったことなのです」(楽天グループ幹部)
 政界に対する三木谷社長の最大のセールスポイントは、IT業界のとりまとめ役であるという点に尽きる。
 一方、なぜ三木谷社長が多くのIT企業に対して影響力を行使できるのかというと、政界、権力サイドに太いパイプを持っていることをことさら誇示してきたためだ。
「ところが医薬品のネット販売の全面解禁が見送られたことで、IT業界内部で『三木谷さんも大したことないな』という声が出てきたのです」(IT関連企業CEO)
 そうした意味で三木谷社長は辞任でもしなければカッコがつかなかった。しかし、同時に政界とのパイプを失う危機に直面した。安倍首相の“とりなし”は、まさに渡りに船だったのだろう。ただし、これでもう辞任カードは使えない。「IT業界の代表」の地位をいつまで守れるか。
※SAPIO2014年1月号

767とはずがたり:2013/12/30(月) 23:22:13


薬ネット販売で自民党内「いつから我々は三木谷のポチに…」
http://www.news-postseven.com/archives/20130627_196109.html
2013.06.27 16:00

 アベノミクス「第3の矢」の柱として掲げられた政策が、「医薬品のネット販売解禁」。副作用や誤使用による健康被害リスクも叫ばれる中、政府がネット販売解禁に拘泥する意図はどこにあるのだろうか。
 政府の産業競争力会議で民間議員を務めた三木谷浩史・楽天会長は、「(ネット解禁が)できないなら、議員を辞任する」と強硬に解禁を主張したと報じられた。
 安倍首相はその主張を容れて解禁を発表した形だが、これには自民党内からも「いつから我々は三木谷さんのポチになったのか」(橋本岳・代議士)との批判が巻き起こった。
 その間、医薬品のネット販売大手・ケンコーコムの株価は暴騰し、2期連続の赤字ながら一時は50万円を超える最高値をつけた(6月20日の株価は23万1400円)。
 楽天は昨年6月、「1株5万4943円」で約15億円分のケンコーコムの増資を引き受け、子会社化している。
 三木谷会長の“活躍”で株価は4倍になり、約50億円の含み益を得た計算になる。健康被害の危険を増し、利便性向上にも疑問があるネット販売は、いったい「誰のための成長戦略」なのだろうか。日本薬剤師会の藤原英憲・常務理事(医学博士)が語る。
「そもそも“薬がたくさん売れる”ということは、疾病を持つ人が増えるか、不要なのに使う人が増えるかのどちらかを意味します。果たして、それが成長国家といえるのでしょうか。ワンクリックで簡単に薬が手に入る社会の怖さをきちんと伝えていく必要があると思います」
※週刊ポスト2013年7月5日号

楽天三木谷社長 増税前に楽天株売却し10億円節税していたか
http://www.news-postseven.com/archives/20131119_227395.html
2013.11.19 07:00

 楽天の三木谷浩史・社長兼会長が、今年になって保有株のうちおよそ3%分の約3600万株を売却した。ざっと100億円の売却益をあげた計算になる。三木谷氏は大手信託銀行と保有株3600万株分を売却するという「株式処分信託契約」を結び、信託銀行が独自の判断で2月から7月までに売却した。これはインサイダー取引規制に抵触しないための取引になる。
 通常、株式処分信託は、企業オーナーが相続税対策のために、個人所有の持ち株を資産管理会社に移す場合によく使われる。信託銀行が市場で売却すると同時に、管理会社が市場から買うことで、個人から管理会社に株の所有者を移転するわけである。しかし、48歳と若い三木谷氏が相続を考えたとは思いにくい。
 ある信託銀行の担当者はこう見る。
「三木谷氏の場合、資産管理会社分を含めた持ち株比率が3%近く下がっている。移転ではなく、益出しが目的でしょう。来年から株式譲渡益課税が10%から20%に引き上げられる。三木谷氏の信託契約では、株式売却の期限が年内の12月27日となっていることから見ると、増税前に株を売って益出ししておこうと考えたのではないでしょうか」
 売却益が100億円なら、増税前に売ったことで10億円の節税につながったことになる。
※週刊ポスト2013年11月29日号

768とはずがたり:2014/01/12(日) 08:59:57

スパイ疑惑の中国企業、米市場撤退の真意
HUAWEI GIVES UP ON THE U.S. MARKET
安全保障上の懸念を払拭できず、通信機器大手ファーウェイが米市場を放棄するが
2013年12月19日(木)13時17分
シャノン・ティージ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/12/post-3138.php

「もはやアメリカ市場には関心がない」──英フィナンシャル・タイムズ紙によれば、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)の上級副社長がこう述べたという。アメリカ市場からの撤退表明と言えそうだ。

 意外な決断ではない。同社はこれまで安全保障上の懸念を理由に、アメリカ市場への参入を阻まれてきたからだ。アメリカのテクノロジー企業などの買収や提携も度々妨害された。

 同社の任正非(レン・チョンフェイ)CEOは、既に撤退の意向を示唆していた。先月末、仏メディアのインタビューに対して、米中関係全般に悪影響を及ぼしてまでアメリカ市場への進出を目指すのは「割に合わない」と述べている。

 中国政府が同社のために介入するのではという臆測も否定した。ファーウェイのアメリカでの売り上げは10億ドルほどで、米中貿易全体から見ればわずかな金額にすぎない。それに同社は民間企業で、中国政府に対する影響力も乏しいと任は語った。

 ファーウェイのアメリカ進出にとりわけ大きな打撃になったのは、昨年10月に発表された米下院情報特別委員会の報告書だ。同委員会はこの報告書で、米企業に対して同社との取引を控えるよう求めた。

 同委員会のマイク・ロジャーズ委員長は、「ファーウェイとZTE(中興通訊)、および両社と中国の共産主義政府との結び付きに重大な懸念がある」と発表した。「中国はサイバースパイ行為を大々的に行っていることで知られており、両社は調査の過程で懸念を和らげることができなかった」

欧州では快進撃が続く

 委員会の措置は、同社の実際の行為が理由ではなく、同社と中国政府とひそかに深く結び付いているのではないかという疑念に基づくものだった。おそらく、人民解放軍出身という任の経歴も影響しているのだろう。

 7月には、マイケル・ヘイデン元CIA長官の発言が飛び出した。元長官は、「(ファーウェイが)外国の通信システムに関する詳細で膨大な情報を中国政府に伝えている」と述べた。

 ファーウェイはスパイ疑惑を再三否定してきた。下院情報特別委員会の報告書に関しては、「結論が先にありき」だと不満を述べ、同委員会の動きを保護貿易主義と批判。ヘイデンの発言も「根拠なき中傷」と切り捨てた。その一方で、同社はイメージ改善のためにロビイストを雇ったり、米議会スタッフを中国の工場に招いたりしてきた。

 しかし、逆風はやまなかった。アメリカの同盟国であるオーストラリアとカナダは、安全保障上の懸念を理由に、国家の通信事業から同社を締め出すことを決定。この11月末には、韓国企業が同社との契約を決めたことを受けて、2人の米大物上院議員が国防長官、国務長官、国家情報長官に書簡を送り、米韓同盟の「運用上の有効性」を損ないかねないと懸念を伝えた。

 ただし、ヨーロッパではかなり事情が違う。ファーウェイは欧州で既に強固な足場を築いている。アメリカの強力な同盟国であるイギリスでも大型拠点の開設が認められそうだ。同社幹部がチャイナ・デイリー紙に語ったところでは、現在の7500人余りのヨーロッパにおける従業員数を、5年でさらに5500人増やす計画だという。

 ヨーロッパだけではない。同社はアフリカ市場でも大きなシェアを獲得しており、さらに成長を続けている。

 アメリカ市場からの撤退は、同社の弱さではなく、強さの表れとみるべきなのかもしれない。巨大な市場から締め出されても、世界でビジネスを拡大させていく自信があるのだろう。

From the-diplomat.com
[2013年12月17日号掲載]

769とはずがたり:2014/01/27(月) 11:27:06

NEC、ビッグローブ売却でも晴れぬ視界 投資ファンドとの交渉大詰め
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-28936.html
東洋経済オンライン2014年1月23日(木)09:00

NECの子会社でネット接続(ISP)・ポータルサービス大手、NECビッグローブの売却交渉が最終段階を迎えている。

売却先として、投資ファンドの日本産業パートナーズが最有力であることが分かった。同ファンドは2002年に設立されたみずほ証券系のファンドだ。NECからの事業取得は今回が初めてではなく、04年にNECのレーザー加工機事業を取得している。

NECビッグローブはここ2〜3年、営業利益30億円台を稼いできた黒字会社。ただNECが売却するのは既定路線となっている(関連記事『黒字なのにビッグローブが売り払われるワケ』)。ネット接続の主役がパソコンから携帯端末へ移行する中、パソコン中心に事業を展開するビッグローブの先行きには、閉塞感が強まっているからだ。

NECの戦略が変わったこともある。同社は昨年、海外でのITサービス、社会インフラなどのBtoB(法人間取引)事業に経営資源を振り向け、国内でのBtoC(一般消費者との取引)事業からは手を引く方針を打ち出している。

その流れに沿って、2013年6月に携帯電話販売代理店の子会社NECモバイリングの売却、7月にスマートフォン新規開発からの撤退を表明してきた。ビッグローブの売却もこの延長戦上にある。

NECは今回の件について、「株式売却も含め、さまざま検討を行っているが、決定した事実はない」としている。

見えない再成長への道筋

ビッグローブの買収には、同業のソネットや総合商社の伊藤忠商事などが名乗りを上げていた。日本産業パートナーズへの売却額は700億円に上るとみられる。その場合、NECの得る売却益は300億円超となる見込みだ。

NECにとっての課題は「売却後」。得た資金を成長へとつなげていけるか、だ。

同社が成長分野に掲げる海外事業。その主力の一つである通信事業者向け基地局事業は、ファーウェイやZTEなど中国企業が勢力を拡大しており、価格競争に勝てていない。海外事業全体も赤字に悩まされている。このままでは投資を続けても、水泡に帰すことになりかねない。

日本産業パートナーズへのビッグローブ売却報道が伝わった1月21日、NECの株価は1%の小幅な上昇にとどまった。事業の「選択と集中」に取り組んできたが、2013年4〜9月期の売上高は1兆3831億円(前年同期比4.5%減)、営業利益3億円(同99.2%減)と苦しい状況にあり、再成長への道筋もいまだ見えてこない。伸び悩む株価は、NECに対する市場の懐疑的な見方を映し出している。

770とはずがたり:2014/01/27(月) 22:08:22

ソニー格下げ、「投機的」に…収益が下方圧力と
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140127-567-OYT1T01035.html
読売新聞2014年1月27日(月)21:56

 格付け会社ムーディーズ・ジャパンは27日、ソニーの長期債務格付けを、21段階で10番目の「Baa3」から1段階引き下げて「Ba1」にしたと発表した。

 「Baa3」は投資適格だが、「Ba1」は投機的等級となる。

 格下げの理由について、ムーディーズは「厳しいグローバル競争や製品の陳腐化に直面し、テレビやパソコン事業など消費者向け製品の大部分で、収益が大きな下方圧力にさらされている」と説明している。一方、ソニーは「手元の資金は十分に確保しており、資金繰りに問題はない」とコメントした。

 ムーディーズは、ソニーの2013年7〜9月期の業績が悪化したことを受けて昨年11月、同社の格付けを「格下げの方向で見直す」と発表していた。

771とはずがたり:2014/01/29(水) 22:52:23

ヤフー、創業以来初の減益…出店料無料が響く
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20140129-567-OYT1T00957.html
読売新聞2014年1月29日(水)20:06

 インターネット検索大手ヤフーは29日、2013年10〜12月期決算を発表した。

 10月から電子商取引サイトの出店料を無料にした影響で、営業利益が前年同期比1・5%減の492億円、税引き後利益が1・4%減の305億円だった。減益は1996年の創業以来、初めて。

 ネット通販サイトとオークションサイトで出店料や使用料を廃止したほか、積極的に宣伝広告を展開した費用がかさみ、あわせて約50億円の減益要因となった。売上高は広告事業などが好調で、9・3%増の968億円だった。

772とはずがたり:2014/02/01(土) 19:00:51
聯想はIBM(のPC)とモトローラ(の携帯)を買った事になるのか。

グーグル:「モトローラはレノボと組んだ方がいい」売却
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140131k0000m020108000c.html
毎日新聞2014年1月30日(木)21:36

 【サンフランシスコ平地修】米グーグルは29日、傘下の米携帯電話機大手モトローラ・モビリティを中国パソコン大手、レノボ・グループに29億1000万ドル(約2970億円)で売却すると発表、2012年5月に約125億ドルを投じ鳴り物入りで参入した端末事業を大幅に縮小する戦略転換を決めた。一方、レノボはモトローラ買収を足がかりにスマートフォンなど米携帯端末市場に本格参入し、韓国サムスン電子や米アップルを追い上げる構えだ。

 「スマホ市場は極めて競争が激しい。モトローラは急成長しているレノボと組んだ方がうまくいく」。グーグルのラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)は29日に発表した声明で、巨額買収劇からわずか2年足らずでモトローラを売却する理由をこう説明した。

 グーグルは12年にモトローラを買収して以降、製品絞り込みや人員削減などを進めてきたが、スマホ端末市場の競争は激化の一途で、経営立て直しは思うように進まなかった。

 もともと、モトローラ買収の最大の狙いは同社が保有する2万件近い特許とされる。レノボへの売却額は買収額を大幅に下回ったものの、モトローラの大半の特許はグーグルが保有し続ける。

 グーグルはOS「アンドロイド」をサムスン電子など各メーカーに提供し、世界の携帯電話市場ではアンドロイド搭載のスマートフォンのシェアが8割超と、ライバルのアップルを引き離している。グーグルはモトローラ売却を機に「アンドロイドOSの革新に注力する」としている。また、身につける携帯端末(ウエアラブル端末)など次世代端末の開発は引き続き進める方針だ。

 一方、レノボのヤン・ユアンチンCEOはモトローラ買収をテコに「レノボをスマートフォン市場での力強い競争者にする」と強調した。レノボは05年に米IBMからパソコン事業を買収し、世界トップのPCメーカーに上り詰めた“成功体験”があり、スマホ市場でも再現がなるか、注目される。

773とはずがたり:2014/03/12(水) 20:02:58

ガラケー出荷、スマホを上回る…国内メーカー
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20140311-OYT1T00801.htm?from=y10

 電子情報技術産業協会(JEITA)などが11日発表した国内メーカーによる1月の携帯電話の出荷台数は、前年同月と比べて8・5%増の201万5000台となり、2か月ぶりに前年実績を上回った。

 集計対象には米アップルのiPhone(アイフォーン)や韓国サムスンのギャラクシーなど海外メーカーの製品は含まれていないが、国産に限れば従来タイプのいわゆる「ガラケー」の好調が目立つ。

 スマホが0・5%増の92万4000台だったのに対し、ガラケーは16・4%増の109万1000台で、5か月連続で前年を上回った。出荷台数の割合は、ガラケーが54・2%、スマホが45・8%だった。

 JEITAによると、「スマホは通信費が高いため、従来型の携帯電話に戻す動きも出ている」という。

(2014年3月12日07時36分 読売新聞)

774とはずがたり:2014/03/12(水) 20:59:17
ネット発祥の国に殴り込みか!?

ネット発明の米国、遅れている…孫社長が講演で
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20140312-OYT1T00705.htm?from=blist
 【ワシントン=安江邦彦】ソフトバンクの孫正義社長が、米携帯電話4位、TモバイルUSの買収実現に向け、米国で手を打ち始めた。

 ワシントン市内で11日、米政府関係者らを集めて講演を行ったほか、通信会社の合併・買収(M&A)を承認する権限を持つ米連邦通信委員会(FCC)の元法律顧問を米国子会社に招くことも決めた。

 300人が参加した講演会で、孫社長は米国のLTE(次世代高速通信)の通信速度が世界15位で、通信料金は日本の1・7倍などのデータをあげたうえで、「インターネットを発明した米国だが、遅れている」と指摘した。

 固定回線でも寡占で料金が高止まりしているとし、「我々が一石を投じる。真の競争で料金を下げる」と、米国での通信事業拡大に意欲を示した。

(2014年3月12日18時14分 読売新聞)

775とはずがたり:2014/04/01(火) 21:14:22

高音質の次世代通話、年内に導入 KDDI・田中社長
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3T4218G3TULFA00Q.html
朝日新聞2014年3月25日(火)21:27
 KDDI(au)の田中孝司社長は、朝日新聞社のインタビューに応じ、高い音質の次世代の通話サービスを年内に始めると明らかにした。データ通信では、高速通信規格LTEの数倍の速さとなる新技術「LTEアドバンスト」も、年内に導入する方向という。

 新しい通話サービスは、韓国などで普及する「ボイス・オーバー・LTE」(ボルテ)。LTEを使い、きめ細かく高い音質で通話できる。田中社長は「今年はボルテの時代になり、音声定額サービスが始まる」と話し、通話で新しい定額の料金プランを導入する考えも明らかにした。ボルテはNTTドコモも今夏の導入を目指している。

 通信網については「LTEアドバンストの方向に今年は進化する。技術がもう一段上がり、もっと高速になる」と述べた。

776とはずがたり:2014/04/02(水) 18:30:24

携帯契約数 毎月の発表中止 大手3社、四半期に変更へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140401086.html
産経新聞2014年4月1日(火)07:57

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯大手3社が毎月発表していた携帯電話契約数を取りやめ、四半期ごとの発表に変更する方向で検討していることが31日、分かった。週内にも3社で協議し、4月分から四半期ごとに改める見通しだ。毎月集計する純増数(新規契約数から解約数を引いた数字)や番号持ち運び制度(MNP)による利用者の転入出数の公表が過当競争をあおり、市場の実態を表していないと判断した。携帯電話事業者は携帯電話契約数を集計して情報開示するほか、電気通信事業者協会が各社の契約数を集計し市場規模を発表している。

 大手3社は4月初旬に発表する3月末の契約数を最後に、毎月の契約数発表をやめる。4月以降はイー・アクセスを含めた携帯4社がそろって四半期ごとの発表になる見通し。総務省は「四半期ごとの情報開示は各社に要請しているが、毎月の開示は自主的な判断」(総合通信基盤局)と容認する姿勢だ。

 携帯電話契約数が人口を上回り成熟市場となる中、携帯大手3社の月ごとの純増数やMNP利用による事業者間の転入・転出数の優劣が事業者間の過当競争を助長。月ごとのデータ変動が新聞やテレビなどで大きく取り上げられている。

 春商戦でも3社が多額のキャッシュバック(現金返還)攻勢でMNP争奪戦を繰り広げるなど、乗り換え契約者偏重の販売費投入が問題視されていた。

777とはずがたり:2014/04/08(火) 23:14:33

一日で20万円稼ぐ男も出た「ケータイ錬金術」、ついに終了
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140403/Spa_20140403_00610232.html
SPA! 2014年4月3日 16時11分 (2014年4月3日 16時40分 更新)

“錬金術師”は携帯の複数持ちが当たり前

 携帯を新規契約しては解約を繰り返す「ケータイ錬金術」。

 Mobile Number Portability(以下MNP)を利用して複数台契約し、電話番号はそのままで他社のキャリアに乗り換え、高額のキャッシュバックを得る手法だ。

 新規契約の場合ではA社の客が一人増えるだけだが、B社の客がMNPでA社の携帯に移った場合、A社のライバルが一人減り、なおかつ一人増えることになるためA社にとっては実質的には2倍の得となる。

 そんな経緯で、各携帯会社による異常なまでの客取り合戦が始まり、過度なキャッシュバックが付くようになった。ユーザーはMNPによる乗換を複数同時に行えばその分獲得額も増え、その後電話機を業者に売却してさらなる利益を得る(※ただし、機種代を2年間割賦する「実質0円」契約ではなく、機種代が0円の「一括0円」契約に限る)。

 これがいわゆる“ケータイ錬金術”と言われる行為の仕組みである。一時は、これで年間100万円以上を稼ぎ出す人もいたという。

「大学の先輩が、昨年これだけで90万稼いだんですよ」

 数日後に卒業式を控えた大学生カミヤマ(仮名)は言う。彼もまた、“錬金術”で1日に25万円も稼ぎだしたことがあるという。

「最初は“元手”が結構かかるんで不安でした。というのも、MNPをするためのSIMを複数枚買わないといけないんで。で、そのSIMを手に、同じような“ケータイ錬金術”をしてる連中の間で話題になっている携帯ショップに行って一気にMNPでキャリアを乗り換えるんです。びっくりしましたよ、俺の前にいた客も8個の携帯を一気に買ってるんだから。一台だと5000円程度のキャッシュバックしか付かないけど、3台同時に乗り換えると、8万円以上の高額なキャッシュバックが付いたりしたんですよ」

 ちなみに、当のカミヤマは、この複数台の携帯電話をどうしたのだろうか?

「それが、0円で買った携帯電話を買い取ってくれる場所があるんすよ。これも先輩から聞いたんすけど。O駅近くの雑居ビルにある店で、行ったらパチンコの景品交換所みたいでSIM抜いた携帯渡すと無造作に現金渡されるんで笑いました。買った時に画面に貼ってあるシールを剥がさなければ、新品として買い取ってくれるんで超助かりました」

 こうした常軌を逸した手法についに総務省からの指導が入り、3月16〜17日をもってキャッシュバック制度を終了する旨が全国の携帯ショップで一斉に公示された。

総務省の役人曰く「ケータイが1人に5台も6台も必要か?」とのことである。ごもっともだ。

「16日直前は俺が行った携帯ショップも、買い取り屋も長蛇の列だったらしいっす」

「裏のお得情報」のようにこうした「錬金術」の情報は出回り、多くの「フツーの人」が悪気もなしにカネを手にしていたが、その原資となっているのは、多くの正規ユーザーが支払っている月額料金であるのは言うまでもない。

<取材・文/葉月 雅 ※写真はカミヤマ撮影のもの>

778とはずがたり:2014/04/10(木) 10:57:30

時代ですなぁ。このスレだってとっくに時代遅れのADSLがスレタイになったままやし,ネット時間スケールは速すぎるわ(;´Д`)

富士通、ニフティを売却へ 会員減少で業績低迷
http://www.asahi.com/articles/ASG495JYBG49ULFA01R.html
2014年4月10日05時33分

1986年2月 富士通と日商岩井(現双日)が合弁会社「エヌ・アイ・エフ」(現ニフティ)を東京都千代田区で設立
87年4月 パソコン通信「ニフテサーブ」を開始
96年1月 インターネットプロバイダー事業を開始
99年3月 富士通の完全子会社に
同11月 富士通のプロバイダー事業「インフォウェブ」と統合
2001年8月 光回線サービスを開始
06年12月 東証2部に上場。富士通の持ち株比率は6割超に下がる
09年7月 他社の回線を借り,高速無線データ通信の提供を開始
10年1月 クラウドサービスを開始

 富士通が、インターネット接続サービス(プロバイダー)の子会社「ニフティ」を売却する手続きに入ったことが分かった。すでに国内の投資ファンドなどに打診を始めている。会員が減り業績が低迷する個人向けサービスから撤退し、企業向けのITシステム事業に力を入れていく。

 富士通は近く、買い手を公募するかどうかなど、売却先の選定方式を決める。

 ニフティは1986年、富士通が大手商社日商岩井(現双日)と共同出資で設立した個人向け情報サービスの老舗だ。87年に電話回線を使うパソコン通信「ニフティサーブ」を始め、会員数は90年代半ばにパソコン通信として日本最大の200万人超に達した。

779とはずがたり:2014/04/11(金) 10:38:37
>大手3社とも現在は、LTE用基地局のほか音声用の第3世代(3G)サービスの基地局を併用している。しかし、基地局がLTEに完全移行し全国をカバーすれば、音声用の3G基地局の維持は不要になり、投資負担も軽減される見通しだ。

スマホ通話料金、競争激化 ドコモ、6月に完全定額制導入
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140409001.html?fr=rk
フジサンケイビジネスアイ2014年4月10日(木)08:21

 NTTドコモがスマートフォン(高機能携帯電話)の通話料金に6月から定額制を導入することが9日、分かった。月額約2700円で相手の携帯電話会社や通話時間帯にかかわらず何分でも通話できるようになる。また、家族で契約すればデータ通信料金が最大半額程度になる新たな料金プランも導入、高止まりしているといわれるスマホの料金プランを実質的に大幅値下げして、鈍化傾向にあるスマホ契約数の伸びを狙う。10日にも発表する。

 ドコモの場合、高速データ通信「LTE」対応スマホの通話料は、同社の契約者間の通話には月額1410円で定額サービスを提供しているが、他社の契約者との通話は30秒21円で、定額サービスを設定していない。

 このため、スマホの通話料を引き下げる「LINE」など、無料通話アプリ(実行ソフト)の普及に伴い、ドコモを含む携帯電話大手の音声通話収入の減少が続いている。

 ドコモは「ボイス・オーバー・LTE(VoLTE)」と呼ぶ技術をいち早く商用化して、LTE環境での音声通話を実現。通話相手の契約会社にかかわらず誰とでも話せる完全定額制に踏み切ることで、音声通話収入の低下に歯止めをかけたい考えだ。

 一方、ドコモのデータ通信料は現在、高速データ通信の容量が月3ギガ(1ギガは10億)バイトまで月額4700円、7ギガバイトまでなら同5700円だが、容量いっぱいまで使用する利用者は少なく、割高感が強かった。

 ドコモは、同居する家族がデータ通信の総容量を分け合える仕組みを導入。容量が月10ギガバイトで月額1万円以内に設定する予定だ。家族4人の場合、データ通信量は1人当たり2500円程度となり、現行の料金体系に比べて半額程度となる。子供は25歳以下。家族は最大10人まで登録可能。

 スマホの音声通話の定額料金については、KDDIの田中孝司社長が「年度内には導入したい」と表明。ソフトバンクの孫正義社長も総務省の検討会で、委員の質問に「時期は未定だが音声定額の導入は考えている」と答えている。

 大手3社がともに音声定額サービスを導入することで、通話回数や時間の多い利用者にとっては通話料が割安になる。ただ、無料通話アプリの利用者にとっては契約のメリットが少なく、音声収入がさらに低下する可能性もある。

 携帯電話事業者にとっては、設備投資効果が期待できそうだ。大手3社とも現在は、LTE用基地局のほか音声用の第3世代(3G)サービスの基地局を併用している。しかし、基地局がLTEに完全移行し全国をカバーすれば、音声用の3G基地局の維持は不要になり、投資負担も軽減される見通しだ。

780とはずがたり:2014/04/13(日) 20:13:15

OpenSSL:ネットセキュリティー2年間“重大な穴”
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140412k0000m040065000c.html
毎日新聞2014年4月11日(金)20:38

 インターネット上の買い物サイトやクレジットカード決済などに使われている暗号通信ソフトウエア「OpenSSL(オープン・エス・エス・エル)」に重大な欠陥が見つかり、個人情報などを扱う企業や団体のセキュリティー部門が対応に追われている。OpenSSLはネット上で通信の安全性を確保するため広く使われており、最悪の場合、一般利用者の個人情報が流出する恐れがある。

 ネット上の取引はクレジットカード番号やパスワードなど個人情報を含む場合、安全性を高めるため情報を暗号化する必要がある。OpenSSLは暗号化の核となる技術で、ネット通販サイトなどで標準的に使われている。欠陥は2年前に配布されたOpenSSLの新機能に見つかり、今月7日、修正版が出た。

 情報セキュリティー大手「トレンドマイクロ社」が10日、買い物や一般企業サイトなど国内1万7852サイトを調査したところ、約3%の計534サイトが問題のOpenSSLを利用していた。一方、ネット検索大手の米グーグル社は主要サービスで修正したほか、ネット通販「楽天市場」や楽天銀行などを運営する楽天(東京都品川区)は「今回の欠陥の影響はない」としている。

 警察庁は10日、この欠陥を狙ったとみられるサイトへのアクセスが増えていると注意喚起した。都内のネットセキュリティー大手によると、これまで具体的な被害は把握されていないが、担当者は「これまでの中で最も重大な欠陥だ」と指摘。サーバーには侵入の痕跡が残らないうえ、サーバー内に一つだけある「秘密鍵」が盗まれた場合、サーバー上のあらゆる通信内容を盗み見たり、侵入者は偽サイトに利用者を誘導、情報を集めたりすることが可能になるという。このセキュリティー会社は顧客の半数が問題のOpenSSLを使っており、同社は一斉メールで修正を呼びかけた。

 独立行政法人「情報処理推進機構」の永安佑希允(ゆきのぶ)・脆弱(ぜいじゃく)性分析エンジニアも「今回の脆弱性を利用して情報を盗むのはそれほど難しくない。欠陥が2年間見逃されていたので、情報が盗まれた可能性は否定できない」と話している。

 一般利用者の対処法について、トレンドマイクロ社の広報は「利用者は自分が使っているサイトが修正されているか確認すること。既にクレジット番号を見られていたなどの影響は未知数なので、不安なら必要に応じて利用したネット上のサービスのIDとパスワードを変更すべきだ」と注意喚起している。【尾村洋介、石戸諭】

 ◇OpenSSL(オープン・エス・エス・エル)

 インターネット上の標準的な暗号通信(SSL)で使われている、公開型のソフトウエア。クレジットカードによるネットショッピングや会員制サイトなど個人情報が含まれ、高い安全性が求められるサイトで幅広く使われている。

781とはずがたり:2014/04/16(水) 16:19:58
WiMAXからの初アクセスで歓喜のカキコヽ(´ー`)/…と行きたい所だがなかなか不安定である(;´Д`)
家の垂水はもっと電波状況良いみたいだし期待しておこう・・。

782とはずがたり:2014/04/18(金) 15:54:12
どうも不安定な我がWiMAXちゃんである。。

今は安定しているのでアンテナ本数が一本の時は使えないものと考えた方が良いのかも知れない。。

783とはずがたり:2014/05/08(木) 10:33:38

ソフトバンク、ドコモ抜き初の首位=営業利益1兆円突破―携帯3社の14年3月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140507X418.html
時事通信2014年5月7日(水)20:07

 携帯電話大手3社の2014年3月期連結決算が7日、出そろった。ソフトバンクは、本業のもうけを示す営業利益が前期比35.8%増の1兆853億6200万円と初めて1兆円を突破した。同社によると、日本企業で営業利益が1兆円を超えたのはトヨタ自動車、NTTに次ぎ3社目という。純利益、売上高とともにNTTドコモを抜き、初めて通期決算で首位となった。孫正義社長は「リスクを取って海外に進出した結果だ」と語った。

 米携帯電話3位のスプリント買収が売上高を押し上げ、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の販売拡大や、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなどの子会社化が増益に寄与した。

 ソフトバンクの純利益は41.5%増の5270億3500万円、売上高は2.1倍の6兆6666億円といずれも過去最高を更新した。

 NTTドコモは昨秋にアイフォーンを発売したが、携帯電話の購入費用を補助する「月々サポート」が引き続き重荷となり、上期の不振も響き減収減益。一方、KDDIはスマホと固定通信を組み合わせた割引サービス「auスマートバリュー」が好調で、通信料収入が着実に伸び、増収増益だった。 

携帯3社決算、明暗分かれる ドコモの苦戦浮き彫りに
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG574W40G57ULFA00X.html
朝日新聞2014年5月7日(水)21:49

 携帯電話大手3社の2014年3月期決算が7日、出そろった。NTTドコモの苦戦ぶりが浮き彫りになり、他の2社と明暗を分けた。ドコモは6月に新料金プランを導入し、ソフトバンクも近く、新プランを発表する。KDDI(au)はポイント制度と連動したサービスを広げるなど、利用者の獲得競争は激しさを増す。

 ソフトバンクが発表した国内の携帯事業の利益は、過去最高の6089億円となった。売上高は前期比35%増の3兆1655億円。データ通信料の収入が増えたほか、iPhone(アイフォーン)などスマートフォンや通信モジュールの販売が好調だった。

 米携帯大手スプリント買収の効果などで、全体の売上高も前期から倍増の6兆6666億円だった。ドコモの売上高は4兆4612億円で、孫正義社長は「ドコモ超えを果たした」と胸を張った。

携帯大手3社決算:ソフトバンク1兆円突破 国内トップに
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140508k0000m020081000c.html
毎日新聞2014年5月7日(水)20:26

 携帯電話大手3社の2014年3月期連結決算が7日出そろった。ソフトバンクは営業利益が前期比35%増の1兆853億円と初めて1兆円を突破、売上高、最終利益とともにNTTドコモを抜き通期業績で国内トップに立った。一方、ドコモは昨年9月に人気の米アップル「iPhone(アイフォーン)」を投入したものの、販売が想定を下回り、05年3月期以来9年ぶりの減収減益となった。

 ソフトバンクは昨年7月に米携帯電話大手のスプリントを買収した効果が加わり、売上高が6兆6666億円と前期比約2倍に拡大。最終(当期)利益も41.5%増に膨らんだ。7日、東京都内で記者会見した孫正義社長は「ドコモを必ず抜くとボーダフォン日本法人を買収した日から決意していた」と語った。

 料金値下げやアイフォーンの先行投入で規模を拡大してきたソフトバンク。国内の携帯電話に占めるスマートフォン(多機能携帯電話)の比率が5割近くに達した中、ドコモもアイフォーン販売を始めたことで各社の国内での競争条件はほぼ互角となり、今後はどの分野に成長を求めるかの戦略の違いが業績を左右する段階に入っている。

 ソフトバンクは「全体の企業価値を伸ばすのは海外」(孫社長)とし、スプリントの収益の安定化や米携帯電話4位のTモバイルUSの買収を検討するなどして北米市場での足固めを急ぐ。

 「個人が複数の端末を持てるような環境を作る」と語るのはKDDIの田中孝司社長だ。同社は音楽や動画などのサービスをスマホだけでなくタブレット端末でも使いやすくしてデータ通信料収入の底上げを図る方針だ。

 一方、ドコモは6月から始める音声通話料やデータ通信量を家族で共有できる新料金プランの導入で音声通話収入の減少などを見込んでいる。【横山三加子】

784とはずがたり:2014/06/09(月) 14:44:51

募集要項も読めない使えない人募集ちゃうど〜┐('〜`;)┌

総務省に「変な人」志願者の電話が数百件殺到、注意呼びかけ- THE PAGE(2014年6月4日17時20分)
http://news.infoseek.co.jp/article/thepage_20140604-00000022-wordleaf

総務省が5月下旬、情報通信技術の分野で「変な人」を支援する事業を始めると公表して以降、同省に早とちりした電話やメールが殺到している。

同省で現在募集するのは、この業務を実施する民間企業1社のみで、個人の募集は始まっていない。にもかかわらず、勘違いした個人から電話が次々とかかり、すでに届いた提案書は10数通にも上るという。同省は4日、「個人の募集は6月末以降。届いた書類やメールは返送または廃棄する」として、注意を呼びかけた。

この事業は「独創的な人向け特別枠(仮称)」。同省によると「ICT(情報通信技術)分野において破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技術課題に挑戦する人を支援する」というもの。対象は、大いなる可能性のあるICT課題に挑戦する個人で、義務教育を修了した人。研究費は300万円が上限で、10件程度の採択を見込む。

同省は5月22日、この事業を公表するとともに、業務を実施する民間企業1社の公募を始めた。すると、ネットニュースで取り上げられ、これをみた人たちから、同省に電話が殺到。朝から晩まで電話がふさがるほどの状態が続いているという。カウントできないほどの数で、累計で数百件にも上るとみられる。

同省の担当者は「この事業が多くの人に知ってもらえたことは非常にありがたいこと。ただ、いきなり提案書を送るなど勘違いされている方が多く、驚いている。審査の公平を期すため、返送または廃棄せざるを得ない」と話している。

785とはずがたり:2014/06/11(水) 00:39:55
ばかばかしいww
グーグルの変換ミスやろ(;´Д`)

原子力村が重要な資料の言葉を変えて、ネット対策をしていることが判明!東京電力⇒東京電カ(か)柏崎原発⇒ネ白崎
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2774.html

786とはずがたり:2014/06/17(火) 12:29:15
懐かしい,ありましたねぇ,そんなの。
使ったことは無かったけど。。

クーポンサイト なぜ廃れた?
http://thepage.jp/detail/20130910-00010002-wordleaf
2013.09.10 11:46

787とはずがたり:2014/07/08(火) 15:16:15

構図がよく解らん
>加入線設備を保有する電力系・CATV側が光サービスの卸売りに基本的に反対の姿勢なのに対し、KDDIは独占回帰などへの監視が必要とする一方、卸売りそのものには反対していないことにある。

>NTT東西地域会社の光サービス「フレッツ光」の代理店として最も多く売りさばいているソフトバンクは、卸売り制度によって仕入れ価格が安くなり、自社ブランドで提供できるため、「値段次第だが、基本的には歓迎」(ソフトバンク幹部)との立場

KDDIはNTTの光回線を借りて自社サービスを提供してるから卸売りで値段が下がれば都合が良いのか?
>ソフトバンクはかつて、KDDIと同様にNTTの光回線を借りて自社サービスを提供していたが、採算が取れず撤退。現在は代理店となってフレッツ光の販売を手がけている。卸売りを活用すれば、設備投資なしに低価格で仕入れて自社サービスを始められるので、ソフトバンク以外の大手代理店にとっても朗報といえる

>KDDIは、東京電力系の通信事業者を合併したり、CATV最大手のジュピターテレコム(JCOM)を子会社化するなどNTTに対抗して加入者設備投資に取り組んできた。しかし、設備投資負担なしに自社サービスが始められる卸売りによって、設備競争のインセンティブが働かなくなる


NTTの「光」卸売りに通信業界の思惑錯綜 歓迎するソフトバンク、痛し痒しのKDDI
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140614/biz14061412000003-n1.htm
2014.6.14 12:00

 NTTが5月に発表した光サービスの卸売り開始を巡り、通信業界に不協和音が広がっている。NTTの規制緩和反対でそろっていた足並みが、「卸売り」に対する各社の思惑の違いによって、乱れ始めたからだ。

 NTTに対する規制緩和などを論議する総務省の情報通信審議会特別部会が始まる前の4月2日、KDDIやソフトバンクなど通信事業者65社は共同で総務大臣に「NTTの独占回帰につながる」と要望書を出して記者会見を開いた。しかし、2カ月後の6月5日の会見は様相ががらりと変わった。

 5日の記者会見では、電力系通信事業者やCATV事業者など約220社が連名で「卸売りは競争環境を阻害する」と反対する総務省への要望書を読み上げた。だが、会見室にも要望書の名簿にもKDDIとソフトバンクの姿はなかった。

 関係者によると、KDDIがNTTの卸売りに対する要望書提出を業界に呼びかけたが、電力系通信事業者やCATV事業者との意見の溝が埋まらず、結果的にKDDIは除外された。その理由は、加入線設備を保有する電力系・CATV側が「卸売りは値段や事業者選定理由が公表されないため、不透明な行為につながる。NTTに対して公平と透明を担保すべきだ」(藤野隆雄ケイ・オプティコム社長)と、光サービスの卸売りに基本的に反対の姿勢なのに対し、KDDIは独占回帰などへの監視が必要とする一方、卸売りそのものには反対していないことにある。

 KDDIは10日、単独で「これまで機能してきた競争環境を阻害しないか厳正に検証すべき」とする要望書を総務省に提出した。

 一方、NTT東西地域会社の光サービス「フレッツ光」の代理店として最も多く売りさばいているソフトバンクは、卸売り制度によって仕入れ価格が安くなり、自社ブランドで提供できるため、「値段次第だが、基本的には歓迎」(ソフトバンク幹部)との立場だ。

788とはずがたり:2014/07/08(火) 15:16:47
>>787-788
 電力系・CATV側が記者会見を開いた5日、ソフトバンクの孫正義社長は、千葉県浦安市のディズニーランド横のイベント会場で、「世界で初めて感情を持つロボット」(孫社長)を鼻高々に披露していた。発表後に産経新聞のインタビューに応じた孫社長に、NTT東西から卸売りでフレッツ光を仕入れるか聞いたところ、「やりたい」と明言。卸売り活用による光サービス再参入を示唆した。

 ソフトバンクはかつて、KDDIと同様にNTTの光回線を借りて自社サービスを提供していたが、採算が取れず撤退。現在は代理店となってフレッツ光の販売を手がけている。卸売りを活用すれば、設備投資なしに低価格で仕入れて自社サービスを始められるので、ソフトバンク以外の大手代理店にとっても朗報といえる。

 では、光サービスの何が問題なのか。NTTの発表によると、卸売りの契約条件やサービス内容は今夏にも窓口を開設して希望企業と話を始めるという。早ければ今秋にも出荷を始めたいとしている。

 問題は価格だが、当初は「卸売りだからといって、最初からそう安くはできない」(NTT東日本幹部)と慎重な姿勢のようだ。卸売りは基本的に1対1の相対取引で契約する仕組みで、仕入れ量で値段も大きく異なる。

 NTTの鵜浦博夫社長は「NTTグループを優遇することはしない」とNTTグループと他の通信事業者を公正に取り扱う姿勢を強調する。しかし、現実的には大量に仕入れることが可能なNTTドコモやNTTコミュニケーションズが“優遇”されることになるのは確実とみられている。

 鵜浦社長は「異業種からの新規参入に期待している」と話すが、大手通信事業者に伍して新規参入企業が事業を軌道に乗せるのは至難といえそうだ。

 多くの通信事業者が強く懸念するのは、競争環境の崩壊だ。KDDIは、東京電力系の通信事業者を合併したり、CATV最大手のジュピターテレコム(JCOM)を子会社化するなどNTTに対抗して加入者設備投資に取り組んできた。しかし、設備投資負担なしに自社サービスが始められる卸売りによって、設備競争のインセンティブが働かなくなるというわけだ。

 KDDIの小野寺正会長は、産経新聞のインタビューで、光サービスの卸売りについて「いまさら、タイミングが悪い」と批判する。同社の前身の第二電電時代、NTTにアクセス系設備の開放を求めたが、応じてもらえず、自前で設備投資を続けてきた苦労があるだけに、「もっと前にNTTが卸売りをやっていれば」と憤りを隠さない。

 「日本の光サービスが欧米に比べて普及しているのは競争で切磋琢磨してきたから。アクセス系設備(http://www.ntt.co.jp/rd-disc/nttrd/disclosure/files/senro/f-8.pdf→電力で云う配電系か。収穫逓増・公共財的な箇所だからNTTがドコモやコミュにやらせるならこの部分は分割しないとあかんような。。)がNTTだけになっては競争が機能しなくなる」と懸念する。

 KDDIは総務省に提出した要望書でも「設備競争に重大な悪影響を及ぼし、巨大な特殊法人NTTの実質的な再統合・一体化につながる」と批判。総務省に対し厳正な検証や禁止行為規制のあり方を含めた検討を十分に行った上で、必要な制度的措置を講じるよう要望している。しかし、その裏には「ソフトバンクが卸売りを活用して光サービスのシェアを急激に伸ばすようなことがあれば、対抗しなければならない」(KDDI幹部)という痛し痒しの事情もある。

 総務省の特別部会は、NTTの光サービス卸売り施策に関する事業者ヒアリングも検討。降ってわいた「卸売り」問題で、7月に予定されていた「中間とりまとめ」は先送りされる可能性もでてきた。

789とはずがたり:2014/07/10(木) 13:54:30
2020年東京五輪に攻撃ってよくわからんが。。そもそもサンケイ脳に犯されたやつの関心引くような題名になってて記事の内容を正確に表してないような。。

>オンライン銀行のホームページ(HP)でログインする際、利用者のIDやパスワードを入力させる偽の画面に誘導する新種ウイルスに感染したパソコンの96%、2万台が日本に集中していると明らかにした。

>独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)によると、日本では国内のセキュリティーを守る技術者「ホワイトハッカー」が2万人以上不足。米国では高校でもセキュリティーの専門授業が充実しているが、日本でハッカーを専門的に養成する学術機関は情報セキュリティ大学院大学(神奈川県)しかない。
不足する労働者ありあまってんなぁ。。引き籠もりを引きずり出して技能仕込まねば。。

2013.12.6 12:00
日本が危ない…中韓から“新種サイバー攻撃” 標的は「東京五輪」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131206/ecn13120612000007-n1.html

 日本全国で今年、これまでなかった新種のサイバー攻撃が急増している。しかも、個人が既存のウイルス対策ソフトを導入しても確実な防衛は難しいケースが多い。開催が決定した2020年東京五輪にはすでに、サイバー犯罪者が多く存在するとされる中国や韓国から中傷や攻撃が相次いでおり、専門家は「2020年に向け、日本が危ない」と警鐘を鳴らしている。

 ■「未知の攻撃」急増

 「画面に突然、英語の文章が出てきてパソコンがフリーズした。電源を落としてもなおらない」

 今年5月初旬。ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を開発、販売する「トレンドマイクロ」(東京)のサポートセンターに男性から電話があった。一見よくある相談だが、内容を詳細に確認すると、日本ですでに蔓延(まんえん)する従来のウイルスよりも悪質なサイバー攻撃の実態が判明した。

 男性のパソコンが感染したのは、使用中に画面を操作不能にした上で、復元名目に金銭を不法に要求する新種のサイバー攻撃。パソコンを停止させたうえ米国政府組織「国土安全保障省」などを名乗り、「違法行為をしたのでパソコンをロックした。解除するには300ドル(約3万円)が必要」という英語メッセージが表示された。

 このウイルスの怖さは、何度電源を落として再起動してもメッセージが表示され続け、ユーザーをパニックに陥れる点だ。しかも、アダルトサイトなどだけでなく、国内外の企業ホームページ(HP)を閲覧しただけで個人が感染するケースが多い。パソコン操作の回復を人質にとる形で金銭を要求する手口から「身代金型ウイルス」と呼ばれ、欧州や米国などで横行していたが、日本ではこれまでほとんど被害報告はなかったという。

 だが5月以降、身代金型ウイルスの被害報告はトレンド社に殺到。5〜10月の間に国内で180件以上もの被害が確認された。

790とはずがたり:2014/07/10(木) 13:54:57
>>789-790
■五輪で日本に集中砲火?

 こうした「未知」のサイバー攻撃は、他にも目立ち始めている。トレンド社は今年7月の調査で、オンライン銀行のホームページ(HP)でログインする際、利用者のIDやパスワードを入力させる偽の画面に誘導する新種ウイルスに感染したパソコンの96%、2万台が日本に集中していると明らかにした。同社は「海外である程度被害を出して稼げたサイバー攻撃は、富裕層が多い日本でも試される傾向が高い」と分析する。

 新種のサイバー攻撃をさらに日本で急増させる要因として懸念されているのが、2020年の開催が決まった東京五輪だ。

 「東京五輪をボイコットしよう」。五輪開催が決定した9月中旬。ネット上には中国人とみられるユーザーによる東京五輪への中傷が殺到した。韓国でも、国際オリンピック委員会(IOC)総会の直前、韓国メディアが東京電力福島第1原発の汚染水問題を取り上げ、東京五輪の招致辞退を求める記事や社説を掲載。韓国政府は福島県など8県からの水産物輸入を全面禁止し、官民挙げて徹底した“妨害工作”を繰り返した。米国のセキュリティー専門家は、「サイバー犯罪者が多く存在するといわれる中国や韓国からの攻撃が今後、日本で多発する可能性が高い」と指摘する。…

■対策ビジネスは活況

 …わが国のサイバー攻撃に対する防衛策は海外に比べ圧倒的に遅れている。
 独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)によると、日本では国内のセキュリティーを守る技術者「ホワイトハッカー」が2万人以上不足。米国では高校でもセキュリティーの専門授業が充実しているが、日本でハッカーを専門的に養成する学術機関は情報セキュリティ大学院大学(神奈川県)しかない。

 一方、対策ビジネスは盛り上がりを見せている。近年は関連産業の需要が高まっており、民間調査会社のIDCジャパンは、セキュリティー対策ソフトの国内市場規模が平成28年に24年比約17%増の2219億円に拡大すると予測した。

 海外市場にまで食い込む日本企業もある。NECは国際刑事警察機構(インターポール)からシステムを受注。パナソニックは5月、企業や大学などへのサイバー攻撃に対し、攻撃元の解析や対策を手掛ける「ネットワークセキュリティ事業」への参入方針を固めた。現在約2千万円のサイバー対策事業売上高を、27年度には約5倍に拡大する方針だ。京セラ子会社も昨年秋、スマートフォン(高機能携帯電話)向けウイルス対策ソフトの開発会社を買収した。

 ただ、大手のビジネスが盛んな中で、中堅・中小企業はサイバー攻撃への対応策が遅れているといわれている。予算が足りず、企業のセキュリティーを守る担当者が一人しかいない事例も珍しくない。トレンド社は近く、偽サイトの脅威傾向などをテーマに民間企業向けのセミナーを実施する方針だ。…(板東和正)

791とはずがたり:2014/07/10(木) 13:55:33
「もううんざりだ」米長官、中国の非合法活動を激しく非難 中国将校5人起訴
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140520/amr14052008100003-n1.htm
2014.5.20 08:10

 【ワシントン=加納宏幸、北京=矢板明夫】米連邦大陪審が中国人民解放軍将校の5人をサイバー攻撃によるスパイ行為の容疑で起訴したことで、安全保障上の利益が損われているとの米国の危機感があらわになった。米政府の動きに中国政府は早くも反発、今後も激しい駆け引きが展開されそうだ。

 ホルダー米司法長官は19日、司法省での記者会見で「もううんざりだ。オバマ政権は、非合法的に米国企業に損害を与えようとするどの国の活動も見過ごさない」と述べ、強く中国を批判した。

 米国がサイバー攻撃で被る損害は年間240億〜1200億ドル(約2兆4000億〜12兆円)に上るともいわれる。長官はサイバー空間での脅威が深刻であると「警鐘」を鳴らす意図があるとも強調した。

 米コンピューターセキュリティー企業「マンディアント」は昨年2月、米企業や政府機関へのハッカー攻撃に中国人民解放軍の「61398部隊」が関与している可能性を指摘する報告書を発表した。今回の起訴はこれを裏付けた形だ。

 ヘーゲル米国防長官は4月、中国の常万全国防相との会談で、双方がサイバー能力を開示すべきだと伝えたが、中国側が対応しないことに業を煮やしていた。

 中国はサイバー攻撃を仕掛けているとの指摘を一貫して否定。ロシアに亡命した米国の中央情報局(CIA)元職員の証言などを引用し、中国こそが米国のサイバーテロの被害者だと強調、歩み寄る気配はない。



【用語解説】61398部隊

 中国人民解放軍に所属し、上海市内に拠点があるサイバー攻撃の専門部隊とされる。米マンディアント社の報告では2006年以降、100以上の米企業からデータを盗み、コンピューターの専門知識や英語に精通した数百〜数千人の要員がいるともいわれる。

792とはずがたり:2014/07/10(木) 13:57:36
「中国へ反撃のとき」米超党派議員が制裁法案、WTO提訴要求も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140523/amr14052322590008-n1.htm
2014.5.23 22:59

 【ワシントン=小雲規生】中国人民解放軍将校による米企業などへのサイバー攻撃を受け、米上院の超党派議員グループが22日、産業スパイ目的のサイバー攻撃に関わった組織や個人の資産凍結を可能にする法案を提出した。一部では、この問題で中国を世界貿易機関(WTO)に提訴すべきだとの意見も出るなど、米議会で中国への反撃を求める声が広がっている。

 法案は民主党のレビン上院軍事委員長や共和党のマケイン上院議員ら4人が提出した。昨年に提出済みのサイバー攻撃に関与した国からの輸入を制限する法案を修正し、大統領にサイバー攻撃を行った国営企業や個人の資産を凍結するよう指示できる権限を与える。

 レビン氏は声明で、サイバー攻撃で知的財産が奪われている現状に警鐘を鳴らし、「米国の企業と技術革新を守るため、反撃に出るときだ」と訴えた。

 また民主党のシューマー上院議員は同日、米通商代表部(USTR)のフロマン代表あての書簡で、中国のサイバー攻撃はWTOのルールに「明らかに違反している」と指摘。中国を提訴して米国としての態度を明確にするよう求めた。

 米国では06年以降、中国からのサイバー攻撃が頻発しており、すでに数千の米企業が攻撃され、千億ドル単位の損害が出ているとの試算もある。

 これまで多くの企業はセキュリティー体制の不備を指摘されるのを恐れて被害の公表を避けてきた。しかし今回、USスチールなどの有力企業が公表に応じたことは、企業側のサイバー攻撃への憤りが拡大していることを物語っている。今後もオバマ政権に断固とした対応を求める声が強まるとの見方もあり、攻撃への関与を否定する中国との対立が深まりそうだ。

793とはずがたり:2014/07/10(木) 13:59:22

「中国へ反撃のとき」米超党派議員が制裁法案、WTO提訴要求も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140523/amr14052322590008-n2.htm
2014.5.23 22:59

 【ワシントン=小雲規生】中国人民解放軍将校による米企業などへのサイバー攻撃を受け、米上院の超党派議員グループが22日、産業スパイ目的のサイバー攻撃に関わった組織や個人の資産凍結を可能にする法案を提出した。一部では、この問題で中国を世界貿易機関(WTO)に提訴すべきだとの意見も出るなど、米議会で中国への反撃を求める声が広がっている。

 法案は民主党のレビン上院軍事委員長や共和党のマケイン上院議員ら4人が提出した。昨年に提出済みのサイバー攻撃に関与した国からの輸入を制限する法案を修正し、大統領にサイバー攻撃を行った国営企業や個人の資産を凍結するよう指示できる権限を与える。

 レビン氏は声明で、サイバー攻撃で知的財産が奪われている現状に警鐘を鳴らし、「米国の企業と技術革新を守るため、反撃に出るときだ」と訴えた。

 また民主党のシューマー上院議員は同日、米通商代表部(USTR)のフロマン代表あての書簡で、中国のサイバー攻撃はWTOのルールに「明らかに違反している」と指摘。中国を提訴して米国としての態度を明確にするよう求めた。

米国では06年以降、中国からのサイバー攻撃が頻発しており、すでに数千の米企業が攻撃され、千億ドル単位の損害が出ているとの試算もある。

 これまで多くの企業はセキュリティー体制の不備を指摘されるのを恐れて被害の公表を避けてきた。しかし今回、USスチールなどの有力企業が公表に応じたことは、企業側のサイバー攻撃への憤りが拡大していることを物語っている。今後もオバマ政権に断固とした対応を求める声が強まるとの見方もあり、攻撃への関与を否定する中国との対立が深まりそうだ。

794とはずがたり:2014/07/10(木) 14:25:07
2014.7.9 20:11
号泣県議のブログに応援メッセージ続々 「愛しています!負けないで」
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140709/plt14070920110026-n1.html

 自称“ののちゃん”こと野々村県議のブログには、応援メッセージが続々と寄せられている。世間での厳しい風当たりとはまるで別世界だが、一体何が起きているのか。

 「先生は西宮の宝。これからもがんばっ!」「野々村さんを愛しています! 負けないで! 好きです!」…。

 野々村氏のブログのコメント欄は、こんなメッセージで埋め尽くされている。コメント名には、アジアの女性大統領や野党前党首、AV女優、黒田官兵衛、カダフィ大佐など、有名人や故人が並んでいる。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「有名人の名前は偽名で、愉快犯によるものである可能性が高い」と指摘し、こう続ける。

 「野々村氏が利用しているアメーバブログは、運営会社が否定的なコメントを削除してくれるから、肯定的なコメントだらけなのだろう。プログラムで特定の言葉を指定して、その言葉が含まれているコメントが自動的に削除され、委託を受けた専門会社が批判コメントを取り除いている」

 雲隠れしている野々村氏が、自分で書き込んでいる可能性はないのか。

 井上氏は「可能性はあるが手間がかかる。肯定的なコメントを書き込むことを仕事にしている会社があるので、(もしかしたら)そういう会社に依頼しているかもしれない」と語っている。

795とはずがたり:2014/07/10(木) 14:30:57
米中サイバー戦争「休戦交渉」 次の標的は日本?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140416/chn14041611050003-n1.htm
2014.4.16 11:05

 3月下旬、米国のオバマ大統領と中国の習近平国家主席が訪問先のオランダ・ハーグで会談し、「新型の大国関係」の強化で一致したという報道が流れた。もっともらしいが、どうとも受け取れる外交特有のレトリックかと思っていたら、その後の展開で中身がわかってきた。新型関係の核心はどうやら、「米中サイバー戦争の休戦」交渉である。

 国家間のサイバー戦争というのは、軍のサイバー攻撃部隊が相手国のインターネットの主要ポイントに侵入し、大量のバグ情報などを流して機能不全にする。軍などの政府機関、さらには金融市場など民間のサイトも攻撃される。やられた方は、やはり軍のサイバー部隊がやり返す。通常の戦争と違って、宣戦布告はないし、正体を明かさない沈黙の戦争でもある。そんな戦いを激化させたところで、お互いの利益になるはずもないから、いい加減にしようじゃないか、と米国側が中国側に申し入れたのだ。

 訪中したヘーゲル米国防長官は8日、中国の常万全国防相と会談した際、「誤解が判断ミスに至る危険を減らすため、米中双方がサイバー能力を互いに開示すべきだ」と申し入れた。この日の北京の人民解放軍国防大学での講演で、長官はサイバー攻撃に関する米軍の戦略をすでに中国当局者に説明したことを明らかにし、中国軍も同様にサイバー能力の透明性を向上させるよう促したという。

 ヘーゲル氏は訪中に先立つ3月28日に「国防総省は米政府のネットワーク外でサイバー作戦を展開することを控える」との方針を示し、他国にも同様の措置を促している。これに対し、中国外務省の洪磊報道官は3月31日、「インターネット上で平和を維持することは中国と米国双方の利益にかなう」と歓迎した。

 だが、たかが中国外務省報道官発言である。人民解放軍の見解でも何でもないし、党中央の決定を受けたわけでもない。それを先刻承知のヘーゲル氏は今すぐ「休戦」は無理でも、まずはお互い手の内を見せ合おうじゃないか、というわけで、米側から情報開示したうえで、北京に乗り込んだ。

 インターネット空間はもともと国境を超越しているのだから、何も本国発で相手国を直接攻撃するわけではない。それはちょうど、公海で遊弋(ゆうよく)する原子力潜水艦から発射する弾道ミサイル攻撃のようなものだが、サイバー攻撃の正体と所在地を突き止めるのははるかに難しい。従って、米中間で本土を本拠にしたサイバー攻撃をお互いに控えると約束したところで、気休めにしかならないだろう。

 そこで気になるのが、台湾と中国との間で昨年6月に調印した「サービス貿易協定」である。この協定は通信、金融、保険、医療などのサービス産業の市場を相互に開放する建前になっている。台湾のネット専門家によれば、デジタル通信サービスの対中開放はいわば「トロイの木馬」で、中国当局との結びつきがある中国の通信機器大手が台湾の通信ネット技術に参入しやすくなる。その結果、台湾は中国のサイバー監視・攻撃部隊に侵入され、占領されかねない。

 台湾の通信ネットの中国化はすでに着々と進んでいる。中台間では2013年1月に、大容量の光通信海底ケーブルが初めて敷設、開設された。この通信システムには中国の大手である華為技術(ファーウェイ)が関わっている。米国やオーストラリアでは華為技術は中国人民解放軍が背後にいるとみなされ、国家安全保障上の観点から通信ネットワークから排除されている。

 上記の台湾の専門家は無防備の日本の通信ネットが今後は台湾経由で中国に傍受、監視されると警告している。日本政府は華為技術に対して何も規制していないし、民間の通信大手は低価格が売り物のこの会社の製品やシステムを積極的に取り入れている。例えば、日本のグーグルやヤフーなどは日台間の海底通信ケーブルで結ばれている台湾にデータ・センターを置き、日本のネット情報の多くを台湾に集中させている。中台協定が発効すると、台湾の通信システムは華為技術など中国勢に事実上支配され、日本の情報はやすやすと中国当局の監視下に置かれるばかりか、いいように盗聴され、ハッカー攻撃を受けるというわけである。

 中国は本土拠点ベースでの対米戦争が休止すれば、今度は台湾に拠点を置いて日本を支配下に置くことに全力を挙げる。そんなシナリオを描いているに違いない。(田村秀男 産経新聞特別記者)

796とはずがたり:2014/07/10(木) 14:31:41
警視庁が捜査 グループ社員以外の犯行か 副会長ら引責辞任の意向
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140709/crm14070919410019-n1.htm
2014.7.9 19:41

 通信教育大手のベネッセホールディングス(HD、岡山市)は9日、通信教育の顧客情報約760万件が流出したと発表した。社内データベースから意図的に情報が抜き取られたとみられ、最大で約2070万件が流出した可能性がある。ベネッセから被害相談を受けた警視庁生活経済課は、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)などの疑いで捜査を始めた。

 ベネッセによると、流出したのは社内データベースに保管されていた顧客情報で、「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ小学講座」などの通信教育サービスを利用していた子供と保護者の氏名や住所、電話番号、性別、生年月日。成績やクレジットカード番号などは含まれていなかった。

 社内データベースが外部からハッキングされるなどの被害は確認されておらず、アクセス履歴の解析などから、アクセス権限のあるグループ社員以外の関係者が故意に持ち出した疑いが強いという。

 6月26日以降、「ベネッセに登録した個人情報で他社からダイレクトメールが来た」との問い合わせが急増し、情報流出が発覚。ベネッセの調査で、名簿業者が約822万件分のデータが入った名簿を販売していたことが判明し、名簿にベネッセしか保有していないデータが含まれていることも確認された。

 ベネッセは6月30日に警視庁に相談。生活経済課は同法違反容疑で捜査を始め、被害が確認され次第、ベネッセからの刑事告訴を受けて本格的な捜査に乗り出すとみられる。

 ベネッセは名簿をもとにダイレクトメールを送付していたとみられる業者や、名簿を販売していた業者に対し、名簿の利用・販売の中止を求める内容証明郵便を送達。社内データベースの稼働を停止した。

 ベネッセHDの原田泳幸会長兼社長(65)は9日、東京都内で記者会見し、「再発防止と、情報の拡散防止に真摯に取り組む」と謝罪。全容解明した段階で、前社長で副会長の福島保氏(61)と、取締役の明田英治氏(58)が引責辞任することを明らかにした。

797とはずがたり:2014/07/10(木) 14:31:59
ジャストシステム株がストップ安 ベネッセ顧客情報の入手報道で ベネッセ株も大幅安
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140710/fnc14071010590006-n1.htm
2014.7.10 10:59 [不祥事]

 10日午前の東京株式市場で、前日、顧客情報漏えいを発表した通信教育大手、ベネッセコーポレーションの株が急落している。またこの情報を入手した企業のひとつとして名前が報道された「ジャストシステム」がベネッセ株を超える勢いで急落し、一時ストップ安となった。

 ベネッセ株は前日終値より6.4%下落し、280円安の4080円で寄り付いた。その後、下げ幅は縮小しているが、午前10時半ごろは5%台の値下がりとなっている。

 これに対し、ジャストシステム株は、報道を受けて、午前10時過ぎから急落。前日終値比で下げ幅が10%を突破。15・2%下落し150円安の835円と値幅制限いっぱいまで下げている。

 ジャストシステムが発送したダイレクトメール(DM)に、ベネッセにしか登録がないはずの個人情報が記載されており、顧客からの問い合わせを受けたベネッセが調査して流出が判明したという。

「グループ社員以外の内部犯行」とベネッセ誰が、どんな手口で? アクセス履歴解析で容疑者特定へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140710/crm14071000440002-n1.htm
2014.7.10 00:44

 子供の個人情報が狙われたベネッセコーポレーションの情報流出。誰がどんな手口で持ち出したのか。ベネッセは「グループ社員以外の人間」による「内部犯行」を示唆しており、警視庁は、不正競争防止法違反などの疑いで、社内データベースのアクセス履歴の解析や情報が転売されたとみられる名簿業者への聞き取りなど、容疑者や手口を特定するための捜査を進めることになる。

 ベネッセは流出元を「特定のデータベース」としており、被害が確認された「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」の小中高校各講座などの商品・サービスの顧客情報を個別に管理し、「営業秘密」として外注していたとみられる。

 社内調査では、問題のデータベースの情報にアクセスされた履歴を確認。流出時期や手口の特定を進めているとみられる。データベースへのアクセス権限が外注先など一部の関係者だけに与えられていたのであれば、容疑者を絞り込める可能性はある。

 販売されていた名簿には、ベネッセしか保有していない個人情報が含まれていた。さらに、同業他社からベネッセの顧客にダイレクトメールや電話が相次いでいることから、容疑者から名簿業者、同業他社と転売された情報が利用された疑いが強まっている。警視庁は転売ルートからも捜査を進める。

 「情報を流出させた側も、利用した側も明らかに悪意がある」。記者会見した親会社のベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長はこう強調した。

狙われた「宝の山」 業績不振の原因「DM商法」見直しへ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140709/crm14070922550024-n1.htm
2014.7.9 22:55

 ベネッセホールディングスが抱える顧客情報という「宝の山」が狙われた。情報管理を徹底させて信頼回復を目指すものの、経営への打撃は避けられない。ダイレクトメール(DM)を一方的に送り付ける「DM商法」を見直す方針をすでに表明しているが、顧客離れを食い止めることができるか未知数だ。

 「『今だけ』『あなただけ』『締め切り迫る』といったDMは見直します」。今月2日、東京都内で経営方針を説明したベネッセの原田泳幸会長兼社長は、厳しい表情でこう説明した。原田氏は、主力商品の「進研ゼミ」を立て直すために招かれ、6月に日本マクドナルドホールディングスから転身した。ベネッセの不振が続く原因は、大量のDM送付によって短期的に会員数だけを増やす手法にあるとにらんでいた。DM商法を可能にしたのが、ベネッセが保有する膨大な顧客情報だった。ライバル企業から「まさに宝の山のようなもの」と言われる情報が今回の標的となった。

798とはずがたり:2014/07/16(水) 04:13:41
googleはよくやってると思うけどアマゾンは規制した方が良いと思う。独占の弊害が大きすぎる。

【岡田敏一のエンタメよもやま話】
止まらぬ「反アマゾン」「反グーグル」「反FB」…世界的ネット企業が欧米で袋叩きされる背景
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140713/wec14071312000003-n1.htm
2014.7.13 12:00

 最近、欧州を中心とした世界各国で、米の大手ネット企業に対する批判の声がかつてない程の高まりを見せています。今回はそれについてまとめてみたいと思います。

 まずはネット通販でおなじみ、アマゾンです。昨年の10月14日付の本コラムでご紹介した一件の続報でもあるのですが、いよいよフランスが、アマゾンに代表されるネット書店業者に対し、書籍を値引き販売して、無料配達するというサービスを禁止する法案を可決・成立することになったのです。

大臣「アマゾン通販は文化を破壊」

 6月26日付フランス通信(AFP)や30日付米紙ニューヨーク・タイムズ(いずれも電子版)などが報じていますが、フランス議会の上院が6月26日、この法案を可決したのです。

 ちなみにこの法案、通称「反アマゾン法」と呼ばれているのですが、既に下院が昨年10月、全会一致で可決しており、今回の上院での可決を受け、近く、フランソワ・オランド大統領が署名して成立します。

 街の本屋さんや活字文化を守る意味から、フランスでは1981年施行の「ラング法」によって、書籍に関しては商品供給元が販売店に対して販売価格を指定し、それを守らせる「再販制度」を認めるとともに、販売時の値引き率も最大5%に制限しています。

 しかし、定価の5%引きは当たり前のうえ、送料まで無料というアマゾンをこれ以上野放しにしないため、近く成立する法案では、販売価格に関してはこれまで通り、最大5%の割引率を認めるものの、無料配送は完全に禁止されます。

 フランスのオレリー・フェリペティ文化大臣は昨年、AFPに対し、アマゾンの安売り戦略を批判し「アマゾンは(わが国の出版市場において)支配的な地位にあり、わが国の書店ネットワークを破壊しているが、今後、その安売り戦略は後退することになる」と宣言しました。

 いかにもフランスらしい制裁措置ですが、敵視しているのはフランスだけではありません。ロイター通信が7月3日に伝えていますが、ドイツの労働組合ヴェルディが、英、米、ポーランド、チェコの労組をベルリンに招き、2、3の両日「アマゾンの従業員の労働条件を改善するため、国境を越え、手を取り合って戦おう!」と気勢を上げたのです。

 ヴェルディはこれまでから、アマゾンの従業員、とりわけ物流担当者の給与引き上げなどを巡り、何度もストライキを敢行しましたが、アマゾン側が要求を拒否し続けているため、各国の労組に呼びかけたのです。

 アマゾンの巨大倉庫で、従業員がロボットの如くあくせく働かされる様はあちこちで揶揄(やゆ)されていますが、各国の労組は、そうした過酷な長時間労働の改善を訴え続けるといいます。

米当局、アマゾン無人機を“撃墜”

 そんなアマゾンですが、本国である米国でも大変なことになっています。

 6月24日付英紙デーリー・メールや25日付ニューヨーク・タイムズによると、アマゾンが昨年12月に大々的に発表した小型の無人機を使う空飛ぶ宅配サービス「アマゾン・プライム・エア」について、米連邦航空局(FAA)が、危険性の高さを理由に、認可しない可能性を示唆したのです。

799とはずがたり:2014/07/16(水) 04:14:23
 FAAは6月23日に発表した新たなガイドラインで「2007年以降、米国では無人機の商業利用は違法であり、新たなルールが決まるまで、その事実は変わらない。趣味などで高度122メートル以下を飛ぶ無人機は合法だが、商業利用は禁止されている」と、従来の方針を改めて強調するとともに、違法な商用サービスの例として、わざわざ「有料による小包の配達」「送料が無料の場合も含む」などと記述したのです。誰でも分かりますが、これ、アマゾンのサービスを名指ししているのと同じですね。

 FAAは来秋にも無人機の商用利用を解禁する方針で、アマゾンではそれに合わせてこの空飛ぶ宅配サービスを展開する計画です。FAAは解禁に向け、商業利用に関するガイドラインを策定しますが、今回の新ガイドラインを受け、欧米主要メディアは、アマゾンの空飛ぶ宅配サービスは事実上、実施不可能になったと一斉に報じました。

グーグルグラス「上映中でなくても禁止」

 何だか踏んだり蹴ったりですが、アマゾンと同様、吹き荒れる逆風に苦慮しているのがグーグルです。

 ロイター通信やAFPなど世界中のメディアが報じていますが、今年5月に欧州司法裁判所が下した裁定を受け、とうとうユーザーが主張する「ネット上から忘れられる権利」を認めさせられ、6月末から、要望のあった個人の情報の削除作業に入っています(この問題については後日、詳しくご紹介いたします)。

 そのうえ、今後、IT(情報通信)分野においてスマートフォン(高機能携帯電話)に次ぐ最有望市場になると期待されているウエアラブル(身に付ける)端末の代表格「グーグルグラス(眼鏡型端末)」が欧州でやり玉にあげられたのです。

 4月15日に米で一般限定発売された「グーグルグラス」は英でも6月23日、開発者向けに発売されたのですが、英国内のほぼすべての映画館が、映画本編の盗撮防止を理由に座席での使用を禁止したのです。

 現実世界とネットの世界をリアルに融合する画期的なアイテムとして脚光を浴びる「グーグルグラス」ですが、6月29日付英紙インディペンデント(電子版)などによると、英国映画館主協会(CEA)のフィル・クラップ会長は「映画館の観客は、映画が上映中かそうでないかに関わらず、シアターの座席ではグーグルグラスの着用を禁止する」と宣言しました。

 CEAには全英の90%の映画館(約3900スクリーン)が加盟。今回打ち出した使用規定に法的強制力はなく、あくまで勧告ですが、加盟する映画館はこれに従うとみられます。

 さらに英では業界第3位の映画館チェーン「ヴュー」も、系列の映画館では、シアターに着席した観客に対し、照明が消える前にグーグルグラスを外すよう求める方針を明かしました。 米では昨年5月、開発者向けに先行発売した時点で、プライバシー保護などの観点から、飲食店やカジノなどでの着用禁止の動きが一気に広がりましたが、映画絡みでいえば、今年1月、オハイオ州コロンバスの米大手チェーンAMCの映画館で、グーグルグラスを着用したまま映画「エージェント:ライアン」を鑑賞していた男性が、録画していなかったにも関わらず、米連邦捜査局(FBI)の捜査官に尋問され、館外に連れ出される騒ぎが発生。以降、全米でも使用禁止にする映画館が増えています。

 しかし英国でのほぼ全面禁止という措置を受け、米でも映画館での使用が全面禁止になる可能性が指摘されています。

 グーグル側はCEAの勧告について「携帯電話などと同様、観客には上映前に電源を切るよう求めればよいだけだ」と反論し、「この製品は目の上に着用するうえ、作動すると必ず画面が点灯するため、盗撮用の機器としては非常にお粗末である」と説明しましたが、むなしい言い訳にしか聞こえませんね。

800とはずがたり:2014/07/16(水) 04:14:42
>>798-800
 「グーグルグラス」に関しては、当初こそ騒がれていましたが、最近は“夢の機器”とはほど遠いネガティブな報道が目立ちます。そしてグーグルといえば、地元サンフランシスコでも社員の通勤用シャトルバスに関し、地元住民と激しく対立していましたね。

“人体実験”したFB「感情は他人から伝染する」

 そして極めつけがフェイスブック(FB)です。全世界の利用者10億人の0・04%(2500人に1人の割合)にあたる68万9000人を対象に、2012年1月、投稿内容によって利用者の感情がどのように変化するかを調べる秘密実験を行っていたことが6月29日、明らかになったのです。

 英BBC放送など欧米主要メディアが怒りを込めて一斉に報じましたが、実験はFBの研究者アダム・クレイマー氏をはじめ、米コーネル大学と米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者が実施しました。

 具体的には、友人やファンページの投稿を表示する「ニュースフィード」を細工し、積極的な内容に偏った投稿と、悲観的な内容に偏った投稿をそれぞれ見せ、彼らの感情の変化を調べたのです。平たくいえば、利用者の感情を意図的に操作していたわけですね。

 FB側は、利用規約に同意した時点で研究・分析が目的のデータ利用にも同意したことになっており、倫理的問題はないと判断。実験の事実を利用者に知らせませんでした。

 実験結果を踏まえ、FB側は「人の感情は自分が気付かぬうちに他人の感情を経て伝染する」と指摘し「FB上では他人の感情が自分の感情に影響を与えることが証明され、SNSでは感情が大規模に伝染することが判明した」と結論付けました。

 この実験結果が6月17日、米科学誌「米科学アカデミー紀要」に掲載され、それを複数の米ネット誌が報じ、失礼千万な秘密実験の事実が公になったのです。FB側は謝罪しましたが、しかし利用者や欧米メディアは「FBにとってわれわれは実験室のラットである」(豪紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー)などと強く非難しました。

情報保護違反、アイルランドなど協議中

 さらに、7月2日付ロイター通信によると、英国で個人情報の保護を管轄する独立行政機関「情報コミッショナー事務局(ICO)」が、今回の秘密実験が英国の情報保護法に違反している疑いがあるとして調査に乗り出したと報じました。

 ICOは企業に個人情報の利用方針の変更を命じる権限を有し、最大50万ポンド(約8750万円)の罰金を科す権限も持っています。ICOの広報担当、グレッグ・ジョーンズ氏はロイター通信に「問題は理解しており、さらなる状況把握のため、(FBの欧州本部がある)アイルランドのデータ保護当局と連携し、FB側と協議している」と説明しました。

 昨年10月にフランスでのアマゾンの一件をご紹介したときにも書きましたが“欧州VS米ネット企業”という対立構造は、米ネット企業が欧州を利用して大胆な租税回避を続けていることもあり、ますます先鋭化している気がしますが、今年に入り、その動きはかつてないほど活発化しています。そう遠くない未来、双方の間で決定的かつ避けられない“ガチンコ対決”が起きるのは間違いないでしょう。
(岡田敏一)

 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部どを経て現在、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。

801とはずがたり:2014/07/16(水) 10:57:38

大ゲンカ中のアマゾンとアシェット、ガマン比べはいつまで続く?
http://sankei.jp.msn.com/gqjapan/news/140715/gqj14071523100002-n1.htm
2014.7.15 23:10

 米EC最大手アマゾンが、出版大手のアシェットと大ゲンカの真っ最中。その背景からは、影響力が大きくなりすぎて、競合が事実上存在しなくなってしまった市場の問題点も垣間見えてくる。

文: 三国大洋(taiyomikuni.com)

ニュースのポイント

 Amazonと大手出版社アシェットとの間で、書籍納入条件をめぐる争いがエスカレート。そのへんのドラマよりも面白い状況になってきた。

「アシェットの本がほしいなら、よそで買ってください」

 「そんな言い草は、戯言っていうんだ」

 しばらく前から続いているAmazonと大手出版社アシェットの争いがエスカレートし、なんだか大変な状況になってきた。

 騒動の経緯をかいつまんで説明しよう。2014年初めにAmazonがアシェットと書籍販売に関する契約更新に際して、従来よりも自社に有利な条件での取引を求めた。しかし、アシェット側はこの要求に反発する。それに対してAmazonは、アシェットの本を売れにくくするような強硬手段に出た。具体的には、価格の値上げ(Amazonに決定権がある)や、「在庫なし」の表示といった、ある種の制裁措置に打って出たのだ。それでもアシェットはなかなか音を上げず、いまだに紛争解決のメドが立っていない、という状況である。

 Amazonが「この件はすぐに解決しないだろう…(略)…申し訳ないが、アシェットの書籍をどうしても欲しい場合は、よそで買ってもらいたい」という声明を発表したのが5月下旬。それなりに長い期間、両者の争いが続いていることになる。

「電子書籍の売上を著者に100%渡したら?」

 米国時間7月8日には、Amazonが「電子書籍の売上を100%著者に渡してはどうか」とアシェットに提案し、またしても突っぱねられたというニュースが報じられた。「Amazonの提案は、我々に自殺せよと言っているのも同然」とアシェットが言えば,「アシェットはラガルデールという年商100億ドルのコングロマリットの一員。この程度の譲歩が自殺行為になるはずはない」とAmazonが言い返す。冒頭の「戯言」というのは、この言い争いの中で出てきたAmazon側の発言だ。筆者自身、もう10年以上も様々な英語圏のニュースを毎日読んできたが、シリアスな話題を扱った記事の中で、これほど思い切りのいいセリフが出てくるのも珍しい。

 この話題を採り上げた米『Wall Street Journal』の記事を読むと、「アシェットが昨年米国で販売した電子書籍の約60%がAmazon経由」「Amazonの売り上げ全体に占めるアシェットの割合はごく僅かで、利益を棒に振ったとしても影響はごく軽微」とあり、そこだけ見るとAmazonの弱いものイジメという感じもする。また、米5大出版社であるアシェット、ハーパーコリンズ、マクミラン、ペンギン・ランダムハウス、サイモン&シュースターの中で、アシェットの力が一番弱いというのも、Amazonによる弱いものイジメ、という印象に拍車をかけている。

 いずれにせよ、こんな騒動が起こる原因は、Amazonがあまりに大きな影響力を持ってしまったこと、そういう事態を周りが許してしまったことにある??煎じ詰めれば、そういうことになるだろう。

米政権にも食い込むアマゾン

 電子書籍分野でAmazonと事実上、唯一競合する存在だったバーンズ&ノーブルは風前の灯火といった状態。だから、電子書籍でAmazonの力を牽制できそうな会社といえば、やはりGoogleやAppleしか思い浮かばない。しかし、Googleは商業出版の電子書籍化に熱心に取り組んでいるようには見えず(アカデミック分野では淡々と進めているようだが)、AppleはiBooksをめぐる談合容疑の集団訴訟で6月に和解したばかりだ。

 本当なら、「米電子書籍市場で9割のシェア」(米『Vanity Fair』)を持つAmazonに、何らかの規制がかかってもおかしくない状況だ。しかし、Amazonはジェイミー・ガレリックという社外取締役を通じてオバマ政権にしっかり食い込んでいる。クリントン政権時代に司法副長官だったガレリックは、現司法長官のエリック・ホルダーと「友人」(米『The New Yorker』)同士だというから、しばらくはこの状況が続くのだろう。

802とはずがたり:2014/07/30(水) 12:44:08

米ツイッター、赤字147億円=売上高は倍増―4〜6月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140730X683.html
時事通信2014年7月30日(水)07:16

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが29日発表した4〜6月期決算は、純損失が1億4464万ドル(147億円)となり、前年同期の4222万ドルから大幅に膨らんだ。マーケティングや研究開発費用に圧迫され、業績が公開されている2011年1〜3月期以降は赤字が続いている。

 半面、売上高は前年同期比約2.2倍の3億1216万ドル(318億円)と過去最高を更新。サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会に関連した利用増加などを背景に、売上高の9割近くを占める広告収入が拡大した。6月末時点の利用者数は2億7100万人で、1年前から24%増えた。

804とはずがたり:2014/08/08(金) 10:39:25
TモバイルUS、イリアドへの財務情報開示を拒否=関係筋
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303513604580074022142523374
2014 年 8 月 6 日 06:53 JST
 米携帯電話サービス4位のTモバイルUSは、フランスの新興通信企業イリアドによる150億ドルの買収提案は魅力的でないと判断し、イリアドへの財務情報の開示を拒否した。事情に詳しい関係筋が明らかにした。

 イリアドは先週、TモバイルUSの56.6%株を150億ドルで取得する案を提示し、正式な提案に向けてデューデリジェンス(資産の精査)を実施するため、TモバイルUSの財務情報へのアクセスを要請していた。TモバイルUSは以前から米同業スプリントとの合併を検討していたため、イリアドの提案は予想外の動きだった。

 複数の関係者の話によると、イリアドが買収条件を引き上げない限り、TモバイルUSはデューデリジェンスの実施や経営情報へのアクセスを認めない意向だという。

 関係者の1人は、イリアドの買収提示額はTモバイルUSにとって検討するに値しないほど低く、「提案の時点から拒否されることが分かっていた」と述べた。また、両社の間で「有意義な話し合いは行われていない」とした。

 ただ、別の関係者はイリアドの提案が拒否されたことや、有意義な協議が行われていないとの見方に異議を唱えた。この関係者は、イリアドは社内で次の一手を検討中だとした上で、買収提案を引き上げるかについては定かでないと話した。

 ソフトバンク傘下のスプリントとTモバイルはすでに合併で大...

ソフトバンク孫社長、Tモバイルの買収あきらめず
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303570604580074812124821270
By MAYUMI NEGISHI
2014 年 8 月 6 日 16:18 JST

 【東京】ソフトバンク  9984.TO -0.24% は米子会社スプリント  S 0.00% を通じて進めていたTモバイルUS  TMUS +0.32% の買収交渉からいったん手を引いた。だが孫正義社長は将来の買収可能性をまだあきらめていない。

 スプリントは米国3位、Tモバイルは4位の携帯大手。関係者は6日、ソフトバンクの経営陣が買収交渉断念を決めた背景には、米通信業界の寡占を懸念する規制当局に買収を阻止されるとの見通しがあったと話した。孫氏は米国の通信大手ベライゾン・ワイヤレスとAT&Tに直接挑戦するという野望を持っているが、今回の買収断念は大きな打撃となる。ベライゾンとAT&Tがそれぞれ抱える契約者数は、スプリントの約2倍に達する。

 だが孫社長に近い関係筋によると、社長はTモバイルの買収をあきらめておらず、米規制環境が変化し、交渉上の立場が改善する時を待つことにしたという。

 6日の東京市場でソフトバンクの株価は前日比3.50%安の6972円で取引を終了。5日のニューヨーク市場ではスプリントの株価が夜間取引で15.11%、Tモバイルが8.85%、それぞれ下落した。

 ソフトバンクがTモバイルを逃がしたのは今回が初めてではない。複数の関係者によると、ソフトバンクは2012年、スプリントの買収交渉を始める前にTモバイルに接近していた。スプリントが3社合併という形態に難色を示したためTモバイルとの交渉は棚上げになったが、ソフトバンクはすぐに交渉を再開させたようだ。Tモバイルは現在もソフトバンクの買収ターゲットとして残っているという。

 孫社長はこれまで、スプリントが米通信業界で上位2社に対抗できる真のナンバー3となるにはさらなる規模の拡大が不可欠だと繰り返し述べてきた。

 孫社長は5月の決算説明会で、「体が小さければ高い靴を履き、手が届かなければはしごを使えばいい(中略)それで1位になるのであれば」と述べた。さらに「紆余(うよ)曲折があっても、あきらめない限り別の道が必ず見つかる。チャンスは必ずやってくる」と語った。

 今回、Tモバイル買収を棚上げしたことで、ソフトバンクには別のターゲットを買収する余力が生まれたとも言えそうだ。ソフトバンクの投資先は1300社以上に及んでおり、関係者によると、孫社長は今後可能性の高い約15の大型案件をリストアップしている。この関係者はこれら案件がどの分野にかかっているのか明らかにしなかった。

 事情に詳しい関係者によると、ソフトバンクは過去数年間、仮想現実技術のオキュラスVR、仏メディア大手ビベンディ傘下のユニバーサル・ミュージック・グループ、韓国ネイバー(Naver)の日本法人である「LINE」などの買収を検討してきたという。

805とはずがたり:2014/08/08(金) 12:53:42
コラム:ソフトバンクのTモバ買収断念は「悪くない」選択肢
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0G60O120140806
2014年 08月 6日 17:56 JST

[香港 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の孫正義社長は、米携帯事業に関する野心的な目標の軌道修正を余儀なくされた。現時点で規制当局からの承認を得るのは難しいと判断し、傘下の米携帯電話会社スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)によるTモバイルUS(TMUS.N: 株価, 企業情報, レポート)の買収交渉を中断したからだ。判断は遅かったが、最も悪くない選択肢を選んだ格好だ。

米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)やAT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)と互角に戦える携帯電話会社を米国で展開するという孫氏の計画については、大きな賭けに出ているという印象が常にあった。

規制当局はこれまですでに、TモバイルUSに対する買収提案を一件阻止しており、スプリントによる買収についても、競争上の懸念から難色を示していた。

バーンスタインのアナリストらは、スプリントとTモバイルが合併した場合、現在価値ベースで最大300億ドルのコスト削減につながると推定している。合併が破談となれば20億ドルの違約金を支払う事態にもなり得たが、孫氏はそれでも計画を推し進めるかのように見えた。ただ、実際に推進しても、規制の問題をクリアするのに最長で1年を要する可能性があり、顧客流出に見舞われているスプリントにとっては深刻な問題となっていただろう。

米連邦通信委員会(FCC)は、今後の周波数帯入札でスプリントとTモバイルが共同で応札することを事実上禁止する決定を下したばかりで、これが買収断念への決定打となった。

計画を白紙に戻すことで、孫氏は将来、再び買収を模索することができる。ただ、 仏通信会社イリアド(ILD.PA: 株価, 企業情報, レポート)も買収を提案しており、規制当局はこれまでのところ容認する姿勢を示している。一方、スプリントにとっては顧客基盤を安定化させることが優先課題だ。最高経営責任者(CEO)に起用されると見られるブライトスターの創設者、マルセロ・クラウレ氏が事業立て直しの任務を担うことになる。ただ、投資家はスプリントの先行きに懐疑的であるため、スプリントの株価は時間外取引で16%下落した。

孫氏は昨年、ソフトバンクを「あらゆる面で、世界一」の企業にするという目標を掲げたが、その計画も先送りとなる。孫氏の事業拡大に対する意欲は自信に裏付けられていた面もあるだろう。魅力のない選択肢は他にもあったが、買収から撤退する決定は最善策だったようだ。

806とはずがたり:2014/08/11(月) 20:24:48

ウィルス対策ソフトは「死んだ」 衝撃発言の真意とは
2014年06月21日 12:46
http://economic.jp/?p=36432

 シマンテック社上級副社長ブライアン・ダイ氏の口から飛び出した発言は、情報セキュリティ界に大きな衝撃を与えた。シマンテック社といえばノートンシリーズを開発・販売しているウィルス対策ソフトの大手企業だ。

 「ウィルス対策ソフトは死んだ」ダイ氏のこの発言の真意とは一体何なのだろうか。彼によると、シマンテック社はウィルス対策ソフトをもう「儲かる商品」とは考えていないとのことだ。事実、同社の売上高は3四半期連続で前年同期比マイナスである。彼曰く、ノートンなどの従来型ウィルスソフトでは、現状のサイバー攻撃に対し45%程度しか防御する能力が無いのだという。無意味ではないにしろ、これでは必要十分な効果を得られているとは決して言えない。従来型のウィルス対策ソフトは、定義ファイルと呼ばれる不正プログラム情報を定期的に更新し、その内容を基にコンピュータ内をスキャンするという方法でウィルス対策を行ってきた。この方法は1980年代末から現在に至るまでほとんど変化していない。しかしその一方で、サイバー攻撃の手口は日々進化している。例えばWEBサイトを閲覧したユーザーへ、自動的に送り込まれるプログラムの中には、定義ファイルによって特定することのできない「悪意あるプログラム」が多数存在する。このようなプログラムは常に「少しだけ」改造され続けながらインターネット上へと拡散されるため、定義ファイルの情報だけでは対処することが極めて難しい。

 シマンテック社だけでなく情報セキュリティ業界は、これまでの「防ぐ」というだけの機能ではリスクに対処しきれない事を受け入れ始めている。

 そして、最近になってようやく現代型と呼ばれるウィルス対策ソフトが実用化されてきた。現代型ウィルス対策ソフトでは、不正プログラムを検出するために「手掛かり」を活用することができる。つまり、悪意があると特定しきれないプログラムについても、これまでにセキュリティ企業に蓄積された情報をもとに、その動きを推理しながらリスクを抑えることができるのだ。侵入をブロックするだけではなく、入り込んだリスクを最小化する方向に舵は切られたと言えよう。シマンテック社でも、今後パソコンやネットワーク機器をスキャンし、疑わしいコードを発見するサービスを開始する予定だという。

 現在はパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットが直接的、或いはクラウド等を介して間接的に繋がり合う環境を個人でも有する時代だ。使用するOSが複数なのは当たり前のこととなり、ネットワーク環境も複雑化している。これまでのウィルス対策ソフトが死んだのと同時に、我々の頭にある古い意識も消し去らねばならないだろう。(編集担当:久保田雄城)

807とはずがたり:2014/08/13(水) 15:05:04

LINE利用者、5億人突破へ スペイン語圏から攻勢
http://www.asahi.com/articles/ASG8D5DCRG8DULFA00V.html?iref=com_alist_6_02
篠健一郎、稲田清英、マドリード=青田秀樹
2014年8月13日01時18分

主な国・地域のLINE利用者
①日本 5200万人
②インドネシア 3000万人
③タイ 2700万人
④スペイン 1800万人
⑤インド 1800万人
⑥台湾 1700万人
⑦メキシコ 1500万人
⑧韓国 1400万人
⑨コロンビア 1100万人
⑩米国 1000万人
⑪マレーシア 1000万人

 スマートフォンでメッセージをやりとりする無料対話アプリ「LINE(ライン)」の利用者(登録者)が近く5億人に達する。感情を絵柄で表現する「スタンプ」が日本の若者に受けて人気に火がついた。スペインでも普及しており、スペイン語圏を足場に世界展開を図る。

「北米、ヒスパニック系が突破口」 LINE出沢COO
 LINEは韓国のIT大手ネイバーの完全子会社で、東京・渋谷に本社がある。日本ではトップシェアだが、韓国では競合するカカオトークが1位だ。

 サービス開始は2011年6月。世界で5億人という大台は、交流サイト最大手の米フェイスブックでも開設から6年5カ月かかった。LINEは3年あまりという速いペースになる。

808とはずがたり:2014/08/13(水) 17:07:30

グリーの今6月通期決算は2期連続の大幅減収減益 アプリのヒット作不足で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000534-san-bus_all
産経新聞 8月13日(水)15時41分配信

 グリーが13日発表した平成26年6月期の通期決算は、最終利益が前年同期比23・0%減の173億円となるなど、2期連続での減収減益となった。スマートフォン向けアプリのヒット作が減ったうえ、一昨年に「コンプガチャ」を廃止したことによる課金収入の伸び悩みが続いているなど、収益力低下も影響した。

 売上高は17・5%減の1255億円、営業利益は28・0%減の350億円と、主要項目はすべてマイナスとなった。最終利益は25年6月期の53%減に続く大幅減益となっている。

 今年度は「ネイティブゲームのヒットタイトル創出を最優先課題とする」としているが、中間期および通期の業績予想は見送った。第1四半期(7−9月期)は最終利益で前年同期比37・2%増の33億円を確保する計画だが、売上高、営業利益はともに減少を見込んでいる。

809とはずがたり:2014/10/05(日) 16:26:49
FC2には御世話になってるttp://tohazugatali.web.fc2.com/のにぃ。

「FC2」国内会社捜索=米社ダミーか、創業者ら立件視野―わいせつ中継ほう助容疑
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140930X377.html
時事通信2014年9月30日(火)10:26

 動画投稿サイト「FC2」で会員がわいせつ行為を中継し逮捕された事件で、京都府警サイバー犯罪対策課など5府県警は30日午前、公然わいせつほう助と風営法違反(無許可営業)の疑いで、米運営法人の委託先会社「ホームページシステム」(HPシステム、大阪市北区)や国内の関係先を一斉に家宅捜索した。

 FC2のサイトでは公然わいせつや著作権侵害に当たる動画の投稿が相次いでおり、サイト運営者側に対する異例の捜査に着手した。府警などは、米ラスベガスの運営法人「FC2」はHPシステムが実質運営するダミーで、利益を得るため違法動画を放置した疑いがあると判断。FC2社創業者の日本人男性(41)や実弟(38)、HPシステム社長(39)ら数人の東京と大阪の自宅も捜索し、立件を視野に調べを進める。

 捜査関係者によると、創業者の男性らは今年3〜6月、「FC2ライブ」で自称ライブチャット配信業の男(31)=公然わいせつ罪などで起訴=が女とのわいせつ行為を有料配信しているのを認識しながら同社システムを提供し、アダルト動画の配信を無許可営業した疑い。

 府警などが6月、集中取り締まりを行い、中継の男を現行犯逮捕。FC2ライブでは、視聴者の支払いの3割をFC2側が「システム手数料」名目で徴収し、残りは投稿者の取り分になる仕組みで、男は「昨年7月から始め、4000万円以上稼いだ」などと供述したという。

810とはずがたり:2014/11/18(火) 18:37:41
遂にウェブが死滅するのか。。(;´Д`)
このスレタイもADSLやしねぇw有為転変が早過ぎる。。

死にゆくウェブ、犯人はアプリ−便利さの裏で消える開放性
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11526184417694423301104580284091926697062
By CHRISTOPHER MIMS
原文(英語)
2014 年 11 月 18 日 17:05 JST

アプリストアは特定のOSや端末に縛られており、「壁に囲まれた庭」だ Phil Foster
 ウェブ(Web)というのは、インターネットを構成するマシンのざわめきの上に置かれた薄っぺらな合板のようなもので人が読んで分かるようにできている。そのウェブが今、死にかけており、その死は今日のほとんどの技術に対し広範な影響を及ぼす。

 携帯電話を例に取ってみよう。画面上にある小さなマークは、みなアプリケーション(応用ソフト、アプリ)であり、ウェブサイトではない。アプリの機能の仕方は根本的にウェブのそれと違う。

 膨大なデータが教えるところによると、総体として、われわれはかつてウェブサーフィンに費やしていた時間をアプリに費やしている。われわれはアプリと恋に落ちており、アプリがウェブに取って代わったのだ。モバイル分析会社のフラーリによると、われわれが携帯電話で過ごす時間の86%はアプリ内であり、ウェブ上は14%にとどまる。

 これは些細な変化のように見えるかもしれない。われわれはかつて、ウェブサイトの「マップクエスト」から地図をプリントアウトしていたが、それは間違っていたり、分かりにくかったりすることが多かった。現在は携帯電話でウェイズ(Waze)のアプリを呼び出し、リアルタイムで道案内をしてもらえる。昔を知っている人々にとって、これは奇跡だ。

 ユーザーにとっては、アプリのあらゆる点が便利なように感じられる。それまでのものより速く動くし、使いやすい。しかし、その便利さの裏には邪悪さが潜んでいる。それは、開放性の終えん、つまりインターネット企業が21世紀で最強かつ最も影響力のある企業に成長するのを可能にしてきた開放性自体の消滅だ。

 電子商取引で最も重要な活動を例に取ろう。クレジットカードの受け入れだ。アマゾン・ドット・コムはウェブにデビューした際、決済手数料として数%を支払う必要があった。一方、アップルはアップストアを通じて提供されたアプリ内の決済全てについて30%の手数料を取る。しかも、「その手数料徴収に抵抗できる企業は世界にほとんど存在しない」とアンドリーセン・ホロウィッツのベンチャー投資家クリス・ディクソン氏は話す。

 アプリストアは特定の基本ソフト(OS)や端末に縛られており、「壁に囲まれた庭」だ。そこでは、アップル、グーグル、マイクロソフト、それにアマゾンがルールを設定できる、それは、しばらくの間、アップルがビットコインを禁じることにもつながった。ビットコインは代替的な通貨で、多くのテクノロジー関係者はそれをハイパーリンク(クリックによって文書内に埋め込まれた他の文書や画像などを開くことができる機能)の発明以降、インターネット上の最も革命的な発明だと信じている。アップルは、自社の方針や好みに合わなかったり、自社のソフトやサービスと競合したりするアプリを締め出している。


スマートフォンを使う人々は86%の時間をアプリ上で費やしており、ウェブに費やされる時間は14%にすぎない Bloomberg News
 しかし、アプリにまつわる問題は根深く、中央集権化されたゲートキーパー(門番)では制御できない。

 ウェブを発明したのは、情報の共有を目標に掲げる学者たちだった。ウェブの基礎を築いたと言われるティム・バーナーズ・リー氏は、欧州原子核研究機構(CERN)が世界最大の粒子加速器を建設する際、科学者たちがまとめたデータを公表しやすくするためにウェブを開発した。

811とはずがたり:2014/11/18(火) 18:38:00
>>810-811
 この人々の中で、ウェブがこれまでに誰も見たことがないほどの富を創出する一方で、それを破壊するものを誕生させたと思っていた人は誰もいなかった。このため、アプリストアと違い、彼らにウェブを支配しようという動機はなかった。標準化団体(国連のようなもの)は生まれたが、それはプログラミング言語に関するものだった。企業はライバルを消し去りたいと思っていたが、ウェブ本来の性質によって協力を強いられ、ウェブページの共通言語を修正することで合意した。

 その結果どうなったか。誰もがウェブページを創設し、新しいサービスを始め、誰もがそれにアクセスできるようになった。グーグルはガレージで生まれた。フェイスブックは創業者のマーク・ザッカーバーグ氏の寮の部屋で誕生した。

 しかし、アプリストアはそのように機能しない。アプリのダウンロードランキングが、消費者のアプリ採用の決め手になる。アプリストアの検索機能は壊れている。

 ウェブはリンクで構成されているが、アプリには機能的にそれと同等のものがない。フェイスブックとグーグルは「ディープ・リンキング」という基準を設けてこの修正を試みているが、アプリをウェブサイトのように機能させるためには、根本的な技術上の壁が存在する。

 ウェブには情報を外にさらす意図があった。何よりも共有することに関心が注がれたため、カネを支払うという概念が抜けていた。初期のウェブの開発者たちの中には現在、これを後悔している人もいる。なぜなら、このためにウェブが広告で生き延びることを余儀なくされたからだ。

 ウェブは完璧ではなかったが、人々が情報や物品を交換できるオープンな場を作った。ウェブは、企業に対して、ライバルの技術と互換性があるように設計された技術を作らせた。マイクロソフトのウェブ閲覧ソフトは、アップルのウェブサイトを忠実に表示しなければならなかった。もしそうしなければ、消費者は別のものを使った。例えばファイアフォックスやグーグルのクロームなどは、こうした消費者を取り込んでシェアを伸ばした。

 現在、アプリによる侵食が進むなか、ウェブのアーキテクトたちはそれを放棄しつつある。グーグルの最新電子メールアプリ「インボックス」はアンドロイドとアップルのiOSで利用できるが、ウェブ上だと、クローム以外の閲覧ソフトでは機能しない。ウェブの新基準を作るスピードは遅くなった。一方、アプリストアを持つ企業はライバルの作るアプリストアより良いものにし、ライバルとは全く互換性のないものにしようと努力している。

 多くの業界ウォッチャーはこれで良いのだと考えている。独立系のテクノロジー・モバイル担当アナリスト、ベン・トンプソン氏は、アプリの支配がソフトウエアの「自然な状態」だと考えていると私に述べた。

 残念ながら、私も同意しなければならない。コンピューターの歴史は企業が市場の力を使ってライバルを蹴落とそうとしてきた歴史でもある。たとえそれがイノベーションや消費者たちにとって良くないとしても、である。

 だからと言って、ウェブが消滅するわけではない。フェイスブックとグーグルは依然としてウェブに依拠して、アプリからアクセスできる一連のコンテンツをそろえている。しかし、文書やニュース記事のウェブでさえ、消滅する可能性はある。フェイスブックはフェイスブック内にパブリッシャーのコンテンツを挿入する計画を発表している。そうなると、ウェブは好事家しか関心を寄せない過去の遺物になりかねないのだ。

 私は、ウェブの誕生は歴史に残る偶発的な出来事だったと思っている。言い換えれば、公的資金を得た研究所から一般市民に対し、ほぼ直接的な形で強力な新技術が引き渡された特異な例だと考えている。それはマイクロソフトのような既存の大企業に不意打ちをくわせ、今日における最も強力なハイテク企業各社が、回避したいと思う一種の混乱につながった。

 今日のアプリ界の王様たちがイノベーション自体をつぶしたがっていると言いたいわけではない。サービスがウェブではなくアプリを通じて提供される世界に移行する中で、われわれがあるシステムに進もうとしているということだ。そのシステムとは、インターネットに依存して何かを構築しようとする人々にとって、イノベーション、セレンディピティ(思わぬものを偶然に発見する才能)、そして実験を、はるかに困難にさせるようなシステムだ。そして今日、それはほとんどすべての人に当てはまるのだ。

813とはずがたり:2015/01/24(土) 18:25:53
2015.1.24 12:45
アマゾン家宅捜索の衝撃 日本は「児童ポルノ天国」被害者数は過去最多、ネットで拡散も
http://www.sankei.com/west/news/150124/wst1501240041-n1.html

 インターネットを通じて18歳未満の子どものわいせつな写真集やDVDを販売したり、画像を公開したりして摘発される事例が相次いでいる。ネット通販大手、アマゾンジャパンでも児童ポルノ関連商品販売を手助けした疑いが24日、浮上した。

 先進国の中で、日本は「児童ポルノ天国」とやゆされる。警察はサイバーパトロールを強化し、全国一斉で取り締まるなど対策に乗り出しているが、増加傾向に歯止めがかからない。

 警察庁のホームページによると、平成26年上半期に摘発された児童ポルノに関する犯罪の件数は過去最多の788件。そのうち画像をネットの掲示板に掲載したり、通販サイトで関連商品を売買したりするなど、約8割がネット関連だ。

 被害者の数も過去最多で、専門家は「スマートフォンの普及で子どもが簡単に他人と知り合えるようになった。気軽に自分の画像を送信してしまうことも被害が広がる一因では」と指摘する。

 国際的な批判を受けて児童買春・ポルノ禁止法が改正され、今年7月からようやく、児童ポルノの画像や映像などを個人が趣味で持つことも処罰の対象となった。

814とはずがたり:2015/01/30(金) 14:45:51

<代理サーバー>一斉摘発…不正接続の容疑 20都道府県警
毎日新聞社 2014年11月19日 12時51分 (2014年11月19日 13時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141119/Mainichi_20141119k0000e040242000c.html

 インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継する「プロキシ(代理)サーバー」が悪用されるケースが相次いでいる問題で、警視庁や北海道、埼玉、神奈川、愛知、京都、鹿児島などの約20道府県警は19日、全国各地にあるプロキシサーバー管理業者の一斉摘発に乗り出した。

 捜査関係者によると、対象となっているのは日本国内にサーバーを設置し、中国からのアクセスを中継している業者。他人のIDとパスワードを使い、中国の顧客らに日本のインターネットに不正接続させた疑いがあり、不正アクセス禁止法違反容疑で関係先数十カ所を家宅捜索し、中国人ら10〜20人を逮捕する。

 このうち、警視庁は同法違反容疑で東京都豊島区の管理業者「サンテクノ」など2社を摘発し、中国人の男(32)ら2人を逮捕した。この2社は約300件、被害総額4億円超のネットバンクの不正送金事件に関与した疑いがあるという。

 プロキシサーバーを経由すると、中国など海外からアクセスしても、接続先には同サーバーのIPアドレス(ネット上の住所)しか記録されないため、利用者の素性を隠すことができる。警視庁などは、これらの業者が犯罪に悪用されることを知りながら中国の顧客に接続させていたとみて実態解明を進める。【林奈緒美】

815名無しさん:2015/02/08(日) 17:56:55
ここかな?

http://toyokeizai.net/articles/-/43797
トップ
経済・政治
真のリベラルを探して
ネトウヨは、卒業することを知らない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編)
湯浅 誠 :社会活動家 2014年07月28日

今の日本は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国、中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがある。今の日本のリベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客との対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏との異色対談。

集合知で解答にたどり着く可能性を探った

湯浅:やまもとさんは、どうして「2ちゃんねる」をつくったのですか。

やまもと:えっ、湯浅さん、そ、そこの話からですか?

湯浅:だめ?(笑)

やまもと:いや、いいですよ。(笑)。あれはね、もともと西村(西村博之氏)が作ったもので、私はそれに乗っかっていただけです。彼は頭の回転の速い、非常に優秀な男です。だけど当時からその場限りの瞬発力で行動するところがありまして、ビジネスをするにはあまりにも不安定すぎる。だから私は、とりあえず協力みたいな感じで関わっていました。

湯浅:「2ちゃんねる」は、やまもとさんにとっては、どういう目的だったのですか?

やまもと:当時は肩書きに関係なくフラットにものごとを話し合える場がなかったので、インターネットでの匿名掲示板が、(集合知)で一つの解答にたどり着く場になる可能性があると思ったんです。私自身も、パソコン通信の「ニフティーサーブ」で土地勘のある世界でしたし、ネットが作る匿名性によるフラットなコミュニケーションが築く未来ってどういうものなのか、一度見ていたいという夢がありまして。

湯浅:フラットに?

やまもと:「2ちゃんねる」には、社会悪を誰でも告発できる場にしたい、弱い人たちを助けるプラットホームにしたいという狙いもあったんです。匿名であれば、ある程度言いたいことが言えるじゃないですか。西村は、際どい情報が増えればそれを読みに来る人間も増える、と考えていました。

湯浅:へえ。知りませんでした。

やまもと:弱い人ほど自由にものが言えない。ブログなどが出てくるもっと前は、人がものを伝えることに関して、まだかなり制限がありましたから。西村が匿名制にこだわっていたのは、いろんな人がものごとを議論していくためには、肩書きが邪魔だと考えたからです。勤め人だったら特にね。私も、個人情報と切り離された言論空間があったほうがいいと当時は思っていました。

湯浅: 今は違いますか?

やまもと:今はもう「2ちゃんねる」が何をしようが個人情報は開いてしまうので、本来のユートピア的な機能は失われてしまいましたね。どう扱っても、誰が何を書いたかわかってしまう。

816名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:13
>>815

湯浅:そうでしたか。なぜ(集合知)がつくられていかなかったのでしょう。

やまもと:一部はつくられたと思いますよ。全部が全部だめだったわけではなくて、「2ちゃんねる」だからこそ、できたこともたくさんあった。ただ、デマの発生源にはなりやすいし、知らない人が集まっている中で、悪意のあるもっともらしいガセネタが流れるとどうしても信じてしまう人たちが出てしまう。

湯浅:悪意がむき出しになって出てくることも多くあると言われていますが。

やまもと:意外と人間って善でも悪でもない中立なところがあって、悪に偏りすぎたときは必ずそれを是正する動きがあると思いますよ。その場その場では脊髄反射しても、一定の年月が経つとある程度はあるべきところに収まっているというような、ある種の自然治癒力みたいなものがあります。

日本人であることしか誇れない人たちは多い

湯浅:右寄りの意見が増えてきているんじゃないんですか。

やまもと:いや、まったくそんなことないですよ。よく右傾化とか言われるけど、過激なことを言うと目立つというだけで、一定のノイジーマイノリティが目立ってしまうのはネットでの言論の特徴だと思います。

湯浅:というと?

やまもと:特に「2ちゃんねる」の住人だけでなくネットに入り浸っている人たちの一部は、かなり特徴的に過激なことを言い、またそれを信奉して、信者同士が互いに思想強化しあっているところがありまして。

例えば「あなたは何が誇れますか?」と聞かれたとき、職歴が誇れない、学歴が誇れない、家系が誇れない。日本人であることしか誇れない人たちが結構いっぱいいます。本当は、高いところに自分の理想があっても現実の自分はそこにまったく手が届かない。だから、彼らなりの合理的な選択として右翼的な発言をするコミュニティや、ある種の反原発運動のような極端な思想と活動をしているネットのねぐらに居場所を見つけようとします。とりわけ、右翼的な発言をする彼らのアイデンティティは、実は日本人であること以外ない。そうなると民族主義的な発言をしやすくなるということです。

でもそれは今に始まったことではなくて、明治維新のときに攘夷運動をしていた連中だって同じですよ。何の学もなく地方から出てきて刀振り回してたような連中が、何を拠りどころにしたかと言えば、日本人の魂とか伝統。まだ日本という概念もはっきりしていなかったのに、そういったものに対して、えも知れぬロイヤルティーを持っていただけ。でもそれは人間の心の働きとして、自然なことだと思いますね。

湯浅:明治維新のときに攘夷運動をしていた連中(笑)

やまもと:実は右傾化的な発言をしているコミュニティーはものすごく小さい。その小さいのが、タコツボのようにグズグズ、グズグズやっている部分はあるんですが、マイノリティである割に声が大きいので、ヘイトスピーチやるぞ、となるとそれなりの人数が集まってしまうことになる。

湯浅:実数のロットは、何万人ぐらい?

やまもと:140万人ぐらいです。

湯浅:140万人も?!?私が思っていたよりは多いです。

やまもと:ネット調査会社を使って、かなり定期的にちゃんと調べてるんですよ。でも、だいたい有権者の2%前後が右派思想の持ち主だ、と言われれば何となくそんな感じじゃないですか。ネットだと、だいたい「2ちゃんねる」にネトウヨが、ほぼすべて集まって日々頑張っておられます。

817名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:35
>>816

湯浅:ネトウヨの反対側の人たちは「2ちゃんねる」には集まっていないんですか?

やまもと:あ、「放射脳」ね。

湯浅:左の人を「2ちゃんねる」では「放射脳」って言うのですか?

やまもと:いや、本当の意味で右と左のように対称ではなくて、原発反対を過激に訴える人たちのことです。結局「放射脳」の人もネトウヨも、基本的にはものごとを中立的に理解するリテラシーを欠いていたり、制御できるかもしれないリスクを過大に評価する人たちの集まりですよ。本当のマジョリティーというのはもっともっと穏便なもんです。

湯浅:やまもとさん….(苦笑)

私は純粋なる保守主義者

やまもと:だってそうなんだもん。しかるべき教育を受けて物事を考える能力があり、相応の立場にいる人が、人前で日本は神の国だとか、従軍慰安婦問題の偏向報道は是正するべきだとか、南京大虐殺はなかったとか、言うかといったら言わないですよ。でしょう?

湯浅:ですね。

やまもと:たまにネトウヨを自認する人たちからイベントとか何とか動画に呼ばれて、しゃべってくれと言われて行くじゃないですか。そうすると、「やまもとさん、南京大虐殺はなかったですよね?」なんて言われるんですよ。「いや、あっただろ。ねえわけねえだろ」みたいな。(苦笑)

そしたら、次は「日本は侵略戦争してないですよね?」とか言うわけですよ。「したじゃん」みたいな(笑)。過剰に戦争を反省するべき時期は過ぎたけど、でも歴史的にはそう見られても仕方の無いこともあった。南京大虐殺にしたって、中国政府が言ったような人数については異論はあるし、そこは反論しなければならない、日本人としてね。だけど、さすがに無かったことにしちゃ駄目だ。

従軍慰安婦にしたって、いまごろ出てきている韓国人の老婆の被害告白なんてたいていがガセでしょう。だから日本人としてガセはいかんと言うことはしても、一応は旧日本軍が商売女を抱えてあれこれやっていたのだから、そこはいまの常識に照らし合わせて「辛い思いをさせて済まなかった」という態度をとっておくのは必要なことでしょう。

湯浅:なんでネトウヨの人たちは、やまもとさんを担ごうとするんですか?

やまもと:自分ではそんなつもりはないんですが、一時期はネトウヨの親玉みたいな思われ方をしました。全然違うわけですけど。私は純粋なる保守主義者(バーキアン)ですよ。

湯浅:そうなんだ。

やまもと:一方で「放射脳」の人も、セシウムが基準値を越えたから、もう3年後には日本人の大半が死滅します、みたいなことを言う。リテラシーのある人はおかしいだろって気づくようなことでも、軽薄で根拠のない議論に惑わされちゃう。

根が真面目なネトウヨも、少し真面目に考えりゃわかることを煽られて鵜呑みにする。ちょっと調べれば、在日特権とか言われているものもガセネタが多いわけですよ。そんなものが、さもあったかのようなネットの言説に惑わされて、自分で検証することなく信じた結果、「韓国人に虐げられている日本人は立ち上がるべきだ」と言うわけですよ。それはもう、ほんと少し考えたほうがいい。むしろ、それが事実だとしたら日本人は韓国人より余程劣っていることをネトウヨ自身が認めてしまっていることになるじゃないですか。

湯浅:たしかに、全くの嘘がまるで真実のようにで出回ることもありますよね。

やまもと:ただ彼らが悪意を持ってやっているかというとそうではなくて、善の善たる動機です。ネトウヨも「放射脳」も、真剣に自分や家族や社会のことを考えて行動している。ピュアに、自分の得た情報は正しくて、活動が正義だと思っている。だからそこは、かわいそうというか、もったいない….。

818名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:47
>>817

ネトウヨは卒業を知らない

湯浅:その人たちに軌道修正するためのメッセージを伝えるのは、やまもとさんが適任かもしれませんね。私が何か言っても、その人たちには届かないから。

やまもと:でも彼らは軌道修正する情報には食いつきません。

湯浅:なんとかならないかな?

やまもと:ネトウヨの恐ろしいところは、卒業を知らないことですよ。普通、自分のしていることのバカバカしさに途中で気付くでしょう。

湯浅:平均年齢はどれくらいですか?

やまもと:一昨年に、調査会社さんの協力が得られたので一週間統計を取ったことがあります。「日本文化チャンネル桜」という右翼系のすてきな動画サイトの調査をする機会があって、興味があったのでGoogleのサービスやパネル調査で分析したら、42歳から46歳にでっかいボリュームゾーンがありました。

もう一つのもう少し小さいボリュームゾーンは、18、19歳から20代前半ぐらい。80歳以上にもなってかじりついている根っからの民族主義者もいましたね。そのときは太平洋戦争に関する動画を流していた日も含まれていたためか、偏りはあったのかもしれませんが、全年代にそういう民族主義者という層はいます。

民族主義的価値観の人たちは各年代層に1%から2%前後くらいのものですが、ウェブで発言するので存在が目立つ。ただタコツボなので、なかなか横には広がらないという傾向がありますね。

湯浅:卒業しないということは、時間がたてばたつほど確実に増えていくわけですか?

やまもと:「退室」はないですね。ネット右翼的な行動原理とか行動様式を持っている人たちは、やめませんね。だけど増えない。ずっと同じような主義主張をもって大人になり、老人になるんだと思います。

湯浅:まあ、ネットの世界だから、暴走族とかと違って、体がきつくなったりしませんものね。暴走族はやっぱり中年になると、だんだん夜中走り回るのが辛くなってくるから(笑)。

やまもと:(笑)

湯浅:ただ彼らが悪意を持ってやっているかというとそうではない。善の善たる動機なんだと、やまもとさんがおっしゃるなら、なんとか、そのパワーを、本当の意味での良い方向にもっていけないもんですかねぇ。

(構成:長山清子、撮影:今井康一)

819名無しさん:2015/02/08(日) 19:47:03
>>815-818
後編は以下のスレに。

2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(後編)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/976-981

820とはずがたり:2015/02/11(水) 18:07:20
Wi―Fiで暴利をむさぼるホテルへの教訓
高級ホテルチェーン大手のマリオットで起きた騒動
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42677
2015.01.16(金) Financial Times
(2015年1月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

昨年10月、ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルは米国の顧客のWi―Fi(ワイファイ)サービスの通信を妨害したことで60万ドルの民事制裁金を支払った。

821名無しさん:2015/02/19(木) 06:36:19
http://dot.asahi.com/apc/general/2015021700049.html
スマホから食べ物の美味しそうな匂いが…嗅覚を“刺激”する驚くべき最新技術

 人間には、視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚の「五感」がある。

 IT技術は社会の利便性向上に大きく貢献してきた。遠い店に行かなくとも、重い荷物を持ち帰らなくとも、インターネットでありとあらゆる買い物ができる。重い本を抱えなくとも、自宅にいくつも本棚を並べなくとも、パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、電車の中でもどこででも読書ができる。

 だが、インターネットも基本的には2次元の世界だ。そのため、視覚や聴覚に対してはある程度の欲求を満たすことができても、触角や味覚、嗅覚などに対応するのは難しかった。それでも、進化が止まらないのがITだ。2次元の世界から、3次元を生み出すことに成功したのが3Dプリンター。紙などに平面的に画像や文字などを印刷する通常のプリンターを超えて、立体的に造形する最先端のプリンターだ。

 さらに、あくなき開拓を続けるITは、ついに嗅覚の領域にも一歩足を踏み入れた。スマートフォンアプリと連動させる携帯機器のことを「アプセサリー」と呼ぶが、好きな場所で好きな香りを発散させ楽しめるアプセサリーが開発・販売されている。

 アプリを使っていくつかの質問に答えることで、自分に最適なアロマを診断してくれる。また、アプリ内から香りを噴出するアクセサリーや各アロマカートリッジを購入することもできる。購入したアクセサリーは、iPhoneのイヤホンジャックに挿入。その後はアプリ内からの操作で好きな時に香りを噴出させてアロマを楽しめるのだ。

 また、香りと匂いといえば食べ物である。ウナギ屋さんの前を通りかかり、焼きたてのかば焼きの香ばしさを感じたら、客は思わず足を止めて立ち寄りたくなる。商店街のパン屋さんから漂う、こんがり焼けたパンの香りが客を呼び寄せる。こうした人間の衝動を上手に利用した「匂い販促」といったものが登場した。

 いろいろな食べ物の匂いを噴出することができるマシンで、店先からおいしい香りを漂わせて、販売促進につなげようというわけだ。飲食店でも、調理して時間がたてば匂いが漂わなくなるものや、もともと強いにおいを出さない食物もあり、四六時中、匂いで客を集めることは困難だった。それを解決しようというのが、この「匂い販促」である。

 いよいよレパートリーを広げて、人間の五感に広くアピールし始めたIT技術。人間の生理の領域にどこまで肉薄していくことができるのか。スマートフォンで焼き肉屋さんを検索して、とある焼き肉屋さんのサイトを開くと、スマホから焼き肉が焼ける音と匂いがする――そんな時代がやってくる日も近い気がする。

822名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00000012-pseven-soci
自己責任論、原発、雇用 ネットの二項対立の発生背景と帰着点
NEWS ポストセブン 2月27日(金)11時6分配信

「既婚者×未婚者」「子育て経験者×子育て未経験者」「自己責任論者×人命尊重派」「原発容認派×脱原発派」――考え方が異なり過ぎるがため、かつては接することがあまりなかった人々が互いの存在・意見をネットで知ることができるようになった。さらに、直接相手へ意見を伝えることができるようになったため、ネット上では「二項対立」が日々発生している。ネットの伝統的二項対立の一つである「きのこの山VSたけのこの里」のような呑気なものではなく、昨今は人の生き方や、命に関するものまでその幅は広がっている。

 今年に入っても、いわゆる「イスラム国」による邦人人質事件で「人命尊重派」と「自己責任論者」が激しくぶつかり合った。デヴィ夫人は人質の後藤健二さんに自決を勧め、これが論争を呼んだ。何としても助けなくては、と呼びかける人々に対しては匿名の人々から「バカ」「迷惑かけるな」「税金の無駄遣い」などと容赦のない罵倒がツイッター等で寄せられた。官邸前では「I am Kenji」のプラカードを掲げる人が登場するも、これに対してもネット上では自己責任論者が彼らを「サヨク」扱いし、叩く。その一方で、自己責任論者に対しては「ゲスなヤツリスト」が作られ、人命尊重派からの批難を浴びる結果となった。

【二項対立の発生メカニズム】

 こうした二項対立がネット上で発生する理由について、『ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』(アスキー新書)著者で、同書に掲載した「対立キーワード一覧」でネットの二項対立の実例を詳しく説明したネットウオッチャーのHagex氏はこう語る。

「インターネットで発生する『二項対立』は『娯楽』です。これはサッカーや野球ファンと構造が同じです。一般的な議論における知的遊戯もありますが、対立することによって生まれる『面白さ』と『鬱憤晴らし』にネットユーザーは参加し楽しんでいるのです」

 そして「面白さ」と「鬱憤晴らし」が一体何に起因しているのかを解説する。

「『面白さ』については、野球にしろサッカーにしろ『贔屓チーム』を見つけて、応援した方が楽しみは増します。『護憲派が良いか悪いか』という単独構造ではあまり盛り上がりませんが、『護憲×憲法改正』という対立構造の方がより炎上し参加者も増します。『阪神のチームとして善し悪し』よりも、『阪神と巨人はどちらが素晴らしいチームか』の方が盛り上がるのと同じです。

 議論に参加・鑑賞する際は、多くの人は中立ではなく、無意識にどちらのチームか選んでしまいます。また、数多くのネット媒体(まとめサイト等)が恣意的な編集をし、特定のチームに肩入れした記事を公開しており、そのファンは喜び、それを目にした中立的な考えを持った無知な人間を自分たちの陣営のファンとして獲得していきます。『鬱憤晴らし』については、サッカーのフーリガンのようなもので、ネットの二項対立で大暴れするモチベーションも『テーマに対する議論』ではなく、生活のストレス発散や社会への不満を爆発させるための素材となっている場合が多々あります」

 特に政治に関しては、ネットでは激しい対立が発生する。その中でも、結論が出ないものの毎度燃え上がる話題の3大巨頭ともいうべきが「憲法改正への賛否(含む米軍基地問題)」「原発稼働への賛否」「雇用問題」である。

 一体論争の終着点はどこにあるのか。もはや交わることのない両者は一体どうすればいいのか。当事者ではない人々が互いに争い、いつの間にか分断されて、結局は国内で様々な争いを呼んでしまう。ここでは、ネットの現状と、関係者の意見、そして最後にHagex氏による解決案を提示しよう。

823名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:35
>>822

【憲法改正で入り乱れる批判の応酬】


 一つ目の憲法改正における対立については、今年1月26日に世界平和を願い踊るために行われたイベント「官邸前DISCO計画」に見られた。官邸前に特設DJブースを設置し、参加者は歌い、踊った。時期が邦人人質事件とも重なっていただけに、集団的自衛権に関連した政権の強気な姿勢が被害を誘発したといった主張も見られた。

 社民党前党首の福島みずほ氏も参加し、「官邸前で、歌とダンスで、戦争反対。沖縄の歌もでて、楽しく戦争反対」とツイート。ピンクのマフラーを巻いた福島氏がにこやかに参加者と一緒に写った写真を公開。これが、2ちゃんねるのまとめサイトでは〈「福島みずほが”官邸前でビール片手に歌とダンスで楽しく戦争反対”→「湯川遥菜さんが殺害されたのに…」ネットで大炎上!〉というタイトルになる。そして、福島氏と参加者を叩く意見のみを抽出し、全世論が護憲派を叩いているかのような編集を行うのだ。

 護憲派はあくまでも平和のためにやっていると説明するが、改正派(含むリベラル派に嫌悪感を抱く人々)からは、こうした運動を行う人々が沖縄の基地反対運動と同じような人々だと指摘し、「憲法改正反対と米軍基地反対のため、そして安倍政権打倒のために、彼らはなんでも利用する。別に人質を助けたいわけでもない」といった論調で叩く。

 これについては評論家の石平氏がこうツイートした。

<日本政府や日本国民に謝意を述べた後藤さんの家族と、後藤さんの家族に謝罪した湯川さんの父親の立派な態度と比べれば、テロリストの暴行を政治的に利用して、日本国内の政権批判や倒閣運動を企む人たちはいかに卑劣なものか。幸い、彼らの目論みは完全に外れたようだ。日本国民は冷静である。>

 平和と基地反対を訴える人がいる一方で、「単に騒ぎたいだけ」「単に政権に文句つけたいだけ」という人もいて、まったく両者は交わらない。こうした論争が行われていることについて、当事者はどう考えているのか。基地を擁する沖縄県うるま市在住の主婦・Aさん(30代)は、語る。

「私の周りでは、基地があることに反対している人はあまりいませんが、辺野古移転には反対する人が多いです。私達の世代は、普天間に基地があるのは普通のことで、『そういうもんだな』と思っていました。ただ、辺野古に移すのには反対。理由は、辺野古の自然がキレイだからです。普天間から移設する理由については『市街地にあって危ない』と言われますが、私にとっては基地の周囲なんて通学路だったので、危ないと思ったこともありません。でも、沖縄は観光的にはキレイな海がウリなのに、それをわざわざ壊してどうするの? と思うのです。

 普天間基地が移転したとしても、跡地は何になるんですか? せいぜいショッピングモールができたりするだけでしょ? 辺野古だったら、スキューバとか泳ぎに来る人がいっぱいいるから守りたいんです。ただし、周囲の人も、Facebookの友達とかも、反対運動まではしたいとは思っていない。反対運動をする人に対しては『変わった人認定』をされがちです。ただし、親世代は違う考えを持っています。親の世代は、本土の人が嫌い。戦争で負けて、沖縄に全部嫌な部分を押しつけた、本土の人を信用しちゃダメ――といった考えをする人もよくいます」

 そして、基地移転反対運動を「本土」のメディアが大きくニュースで扱うことについては「あたかも私達の代弁をしているかのように振る舞っていますが、私のような政治的考え以外の形で基地を捉えている人もいると知ってほしい」と語った。

824名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:52
>>823

【原発について当事者はどう思う?】

 脱原発派と原発容認派について、ネットで大いに議論となったのが、坂本龍一氏が2012年7月に行われた「さようなら原発10万人集会」で発言した「たかが電気」発言だ。この時は、「じゃあ、エレキギターを使うな」といった意見も出るなど、容認派にとっては「たかが」という発言は怒りを誘発した。

 また、昨年9月には代々木公園で大規模な原発反対集会が予定されていたが、デング熱騒動で場所を移さざるを得なくなった。この時は脱原発派からは「政府が集会をさせないために代々木公園を発生源にした」という意見が出るほど、原発再稼働に対する懸念が深いことを伺わせた。こうした集会には福島第一原発事故で自宅を離れざるを得なかった人々も数多く参加している。

 沖縄の基地におけるAさんと同様に、原発について、当事者はどう考えているのか。再値上げが申請された関西にある50代の中小企業主・Bさんは複雑な思いを抱いている。

「電力料金の再値上げについて、東京の役人やお偉い先生が申請内容を審議しているって聞いたんやけど、アホちゃいますか? 10%を9%に値上げ幅を圧縮させるなんてチマチマしたことやっててどうすんですか。家庭向けはその程度で済むかもしれへんけど、関西の我々事業主はもっと大きな負担を強いられることになるんや。このままでは工場をたたむか、少ない従業員をさらにリストラでもしないとやっていけまへん。

 10%をゼロ、さらに言えば前の安い水準の料金にするために何が必要なのかをもっと真剣に議論せえと言いたい。安全性が確認されたら、原発動かして、安いエネルギーを我々に供給する、それで雇用も確保出来るし、事業拡大できるチャンスも広がる。関西は今、大変な危機に直面しているという現実を、理解してほしい」

 このような訴えとはまた違う視点での指摘もある。現在、原発ゼロ稼働のためにフル稼働している火力発電の主なエネルギーはLNGだ。ジャーナリストの夏目幸明氏の著書『大停電を回避せよ』では、こんな記述がある。

「『日本の電力会社は、震災前に比べ1年当たり約3兆円も多く燃料代を支払っています。LNGや原油が急騰していたうえに、原子力発電所が動かせなくなり、その分の燃料費が積み増しされているからです。』(中略)トヨタ自動車の黒字が約1兆円。日本はこの世界的な企業3社分の利益を国外に垂れ流しているのだ」


【非正規は本当にかわいそうなのか】

 3つ目の二項対立のテーマである「雇用」だが、基本的に「非正規=悪」の図式でメディアは報道しがちだ。その根拠は「格差」にある。ネット上では「若い頃勉強しなかったから悪い」といった自己責任論者と、「親の年収が低かったが故に満足いく教育を受けられなかった。批判はお門違い。支援制度が重要」といった意見がぶつかり合う。

 これについてはとある調査が別の視座を与えてくれる。それは、総務省が1952万人の非正規雇用者を対象に「なぜ非正規を選んだか」を聞いた調査である。「自分に都合のよい時間に働きたいから」が全体の25.4%で最も多く、「家計の補助・学費等を得たいから」「家事・育児・介護等と両立しやすいから」「専門的な技能等をいかせるから」「通勤時間が短いから」とあわせ、全体で約7割。

 このデータをさらに読み込んだ東京新聞の長谷川幸洋氏は、週刊ポスト12月26日号でこう分析した。

〈「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由はどれくらいかといえば、実は17.1%にすぎない。非正規雇用者のうち転職希望者は22.9%に過ぎず、そのうち「正規の仕事がないから」非正規に就いていて転職希望となると148万人、全体の7.6%にとどまっている(2014年7〜9月期平均)。

 これらの数字が示しているのは、非正規雇用の大部分は自己都合であり「本当は正規で働きたい」という人は世間が思うほど多くはない、という現実である」

 こうした意見があるものの、非正規と正規の格差解決については、「キャリコネニュース」に掲載された〈城繁幸、やまもといちろう、宮台真司が「非正規格差がカワイソウなら、正社員の待遇下げろ」で一致〉という記事が話題となり、一つの解決策であると多くの人から賛同された。

825名無しさん:2015/02/28(土) 13:34:02
>>824

【二項対立を越えたその先にあるもの】

 さて、ネットではいわば「外野」ともいえるべき存在の人々が罵り合い、傷つく人が出る。こうした二項対立はどうすれば回避でき、妥協点を見いだせるのか。前出・Hagex氏はこう提案する。

「阪神ファンと巨人ファンは妥協点を見つけることはできませんが、お互いファンとして尊敬することはできます。同様に、『二項対立』も妥協点を見つけることは困難ですが、『あなたの意見を尊重する』という態度をもって接することができます。そして、これがネット議論でのベストな着地点です。

 しかし、ネットの『二項対立』は『鬱憤晴らし』という要素をも加わり、参加者は紳士たる振る舞いはできず、単なる口汚い罵りあいになってしまいます。健全な議論をするためには『鬱憤晴らし』のユーザーを減らすほかありません。ではどうすればよいか? 以下の3つが考えられます。

(1)サービスのシステムとして「鬱憤晴らし」ユーザーを参加させなくする(例:モデレーション機能、記名化、有償利用、ID評価制度など)
(2)「鬱憤晴らし」ユーザーの暴れる要素の1つに「知識不足」があげられる。ネット上の間違った知識、偏った意見に影響されているので、正しい知識・そして複数のソースから情報を得て判断するように促す・教育する
(3)生活・社会に対して不満を持つ人間を減らす」

 意見が異なり過ぎる人々と容易に出会うことができるネット空間。完全に分かり合うことは無理であっても、「違いは認め、尊重し合う」――そんな姿勢をいかに持つかが我々には今求められている。

826とはずがたり:2015/03/11(水) 18:36:28

LINE、金儲け主義に批判殺到 スタンプ還元率変更、違法すれすれドル箱サービス放置
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150218/Bizjournal_mixi201502_post-2556.html
ビジネスジャーナル 2015年2月18日 06時04分 (2015年2月18日 11時10分 更新)

 無料通話・メッセージングアプリのLINEを提供するLINE株式会社の2014年通期決算が発表された。通期の売り上げ高は863億円に上り、前年の404億円と比べて実に114%の上昇に至った。去年に比べてLINEがより社会インフラ化し、人々に求められるツールになってきていると数字の上では読み取れる。しかし、売り上げを上昇させ、見た目の上では急成長を遂げたLINEであるが、諸般の問題はより混迷を深めている。今回は、売り上げ倍増の裏側で露呈している問題をひもといてみたい。

●上場直前に社長退任の謎

 LINEは昨年9月、年内の上場を中止すると発表し、12月には同社の顔ともいえる森川亮社長が今年3月の任期満了をもって退任するとの方針を明らかにし、社内外問わず衝撃が走った。昨年世間を騒がせたアカウント乗っ取り問題が一段落し、12月に始まった送金・決済サービス「LINE Pay」が軌道に乗ったところで上場すると予測されていた中での退任だ。そのため、親会社である韓国・ネイバーによる解任、社内派閥による解任要求、上場延期により金融機関から要請があったなど、さまざまな臆測が広がった。

 LINEが有名になるにつれて森川社長のメディア露出も増加し、世間でLINEのイメージと社長が重なってきた矢先の出来事である。退任の本当の理由は明らかになっていないが、上場を見越すのであれば続投が望ましいようにみえる。

●利益独占に批判高まる

 LINEは昨年4月より、「LINE Creators Market」というクリエイターが自分でデザインした絵柄をスタンプとしてLINE内で販売できるプラットフォームを提供している。同サービスの目的は、クリエイターの育成と、ユーザーニーズに合うスタンプを提供することだとしている。そのスタンプの売り上げのうち、従来は50%をクリエイターに還元していたが、2月1日以降に登録申請したスタンプについては、35%へと減少させた。

 還元率変更は、審査のスピード向上とクリエイターへの還元機会を増やすことを建前としているが、本音は利益確保のためだろう。サービス開始から1年を待たずに大幅な変更をするのは、移り変わりが早いネット業界においても異常な早さである。クリエイターが作製したスタンプの売り上げは年間数十億円にも上るといわれており、配分を変更して手軽に自社の利益を増やそうとする姿勢に、多くのクリエイターからは反発の声が上がっている。配分変更する前に、クリエイター育成という当初の目的がうわべだけでしたと公に謝罪するべきとの意見も多い。

827とはずがたり:2015/03/11(水) 18:36:54
>>826-827
●福岡社屋の建設延期

 福岡市は昨年、国家戦略特区、創業特区に選定され、多くのIT企業が拠点を置き始めている。そうした中でLINEは、シンボルとなる自社ビルの建設に動きだした。着工前に「LINE Fukuoka はじまる。」と銘打ち、大々的なイベント開催や博多ファンミーティングなどを実施する力の入れようだった。現在、LINE Fukuokaは九州地区に居住するIT人材やLINEサービスのバックヤードオフィスとしての役割を担っている。しかし、中核拠点にする予定だったビルが突然の建設延期となった。

 LINE株式会社の発表によれば、「昨今の建設費の高騰が要因」だという。しかし、建設予定地を確保し、500人を超える社員も獲得できている状況にあって、そもそものビル建設の資金が捻出できないというのは、とても奇妙な話である。同社は「白紙には戻っていない」と強調しているが、建設されるかどうかは未定だ。延期となった要因は、建設費捻出の当てにしていた上場が決まっていないことが最も大きい。

●上場への足かせとなるサービス

 そうした逆風の中、森川社長からバトンを受け継ぐのは出澤剛代表取締役・COOである。07年、新ライブドアの社長に就任し、昨年LINE取締役最高責任者に就任、今年4月から社長に就任する予定だ。LINEのみならず、多くのサービスにおける責任者として手腕を発揮している。しかし、ライブドア出身であるがゆえに、上場において足かせになるのではないのかとの意見も出ている。

 ライブドアが運営していた「livedoor Blog」というブログポータルサイトは、同社を買収したLINE株式会社が引き続き運営しており、広告収入で収益を得ている。しかし、「livedoor Blog」においては一般的なユーザーだけではなく、2ちゃんねるまとめブログやアフィリエイトを主業としたユーザーも多く利用している。著作権上グレーないしはアウトとみられるサイトも数多く存在し、同社もそれを認識していながら目をつむっている状況は、企業のモラルやコンプライアンスにおいて許されるべきではない。「livedoor Blog」だけでなく、同社が運営しているサイト「NAVERまとめ」においても、同様な違法性が多々指摘されており、株式上場に向けて足かせとなっている。これらのサービスは同社のドル箱となっており、他社に売却したりサービス停止をすることは躊躇しているとみられる。

 上場の機を逃してしまったといわれるLINE株式会社だが、新社長の下で大きく方向転換を果たし、さらなる発展を遂げることはできるだろうか? 今後の動向に注目したい。
(文=編集部)

828とはずがたり:2015/03/11(水) 19:03:45

2014.11.11
企業・業界 企業・業界
LINE、「実際の利用者」の少なさが業界に衝撃…乗っ取り多発に後手で懸念広がる
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7311.html
文=編集部

 スマートフォン(スマホ)でメッセージをやりとりする無料対話アプリLINEを運営するLINE(東京・渋谷)が年内の上場を見送った。LINEは韓国IT大手ネイバーの完全子会社で、東京証券取引所とニューヨーク証券取引所への上場を検討していたが、共に延期する意向をすでに固めた。上場時の時価総額は1兆円超の呼び声が高かっただけに、市場関係者の落胆は大きい。「事業拡大に集中する」というのが見送りの理由だが、「株式上場するには未解決の事案が多すぎる」(市場関係者)という見方がもっぱらだ。

 上場延期の理由のひとつとして、実際の利用者数をめぐる疑問が指摘されている。無料アプリのサービス開始は2011年6月で、世界全体の登録者数が5億人を突破したのは今年8月10日。交流サイト最大手の米フェイスブックですら、5億人という大台に乗せるには開設から6年5カ月かかっており、LINEはわずか3年足らずでの猛スピードで大台に乗せた。

 ところが、シンガポールのメディア「Tech in Asia」が今年初め、LINEが発表している利用者やダウンロードの数字に疑問があると報じたことから、疑惑が一気に広がった。登録者数とはアプリケーションをダウンロードしてユーザーとして登録した人の数であり、実際に利用していない人も多い。アプリビジネスで大切な指標はMAUと呼ばれる月間アクティブユーザーであり、月1回以上活動のある利用者の数を指す。

 MAUを発表しているメッセンジャーアプリは、世界最大である米WhatsAppと中国WeChatである。現在、ウィーチャットとワッツアップはそれぞれ、4億人と5億人のMAUを獲得しており、ワッツアップはブラジル、インド、メキシコ、ロシアなど新興国で成長を続けており、全世界で利用者が10億人を突破している。ちなみに今年、フェイスブックが190億ドルで買収している。

 一方LINEはこれまでMAUを公表してこなかったため、「LINEとウィーチャット、ワッツアップを正確に比較することができなかった。LINEはライバル社より業容を大きく見せるために公表しなかったのではないか」(IT業界関係者)という批判が広まっていた。上場会社にはMAUの公表が義務づけられており、避けて通れない。

 そのためLINEは10月9日、MAUが1億7000万人であることを初めて公表した。登録者数5億6000万人の3割にとどまり、ライバルのウィーチャットやワッツアップを大きく下回る。実際の利用者のあまりの少なさは、業界に衝撃をもって迎えられ、「これでは上場延期もやむを得ない」(市場関係者)という声も聞こえる。

829とはずがたり:2015/03/11(水) 19:04:10
>>828-829
●対応遅れる不正乗っ取り問題

 もう1つの上場延期の理由と指摘されているのは、今春以降から多発しているLINEのアカウント(ID番号)の不正乗っ取り問題が未解決なことだ。LINE利用者のアカウントを乗っ取り、本人になりすまし、「コンビニで電子マネーのプリペイドカードを買うのを手伝って」と呼びかけ、カード番号を送らせ、電子マネーを騙し取る手口だ。

 LINEは乗っ取り防止策として7月、本人確認の方法であるメールアドレスとパスワードの登録に加えて、任意での暗証番号の設定を求めていた。だが、目立った効果は見られず、7月以降は、電子マネーに代わってアプリや音楽を購入できるプリペイドカード・アイチューンズカードでの被害が頻発した。アイチューンズカードも電子マネーと同様、カードの裏に記載されたコードを使ってネットで買い物ができる仕組みとなっている。

 一連の事態を受けてLINEは9月、これまで任意だった4桁の暗証番号設定をすべての利用者に義務化した。その効果が表れるかどうかを見極めるには時間を要するが、セキュリティに懸念があるとして7月、中国はLINEのサービス提供を禁止。9月には台湾が政府機関でのLINEの使用を禁止した。最大の市場である中国でサービスを展開できないことが、利用者伸び悩みの一因となった。

●上場後の高値への期待に冷水
 これに追い打ちをかけるかのように、米連邦準備理事会(FRB)が7月にイエレン議長の米議会証言に合わせて提出したリポートで、「業務の実態以上に株価が高騰している」という懸念から、交流サイト企業の株価の割高感を指摘。上場後の高値への期待が消えたことも、上場延期の背景にあるとされる。

 LINEの14年7〜9月期の売り上げは230億円(前年同期比82.9%増)。このうち通話アプリのLINE事業は、倍増となる209億円だった。メッセージのやりとりは無料なので、日本でのゲーム課金やスタンプによる収入が大部分を占めているとみられている。

 前出のWhatsAppとWeChatに加え、楽天が9億ドルで買収したViber(キプロス)、カカオ(韓国)など、メッセンジャーアプリ市場は競合がひしめいている。そんな中、LINEは15年までに利用者数10億人を目指すとしているが、海外市場で収益を得るために、どのようなビジネスモデルを構築するのか。市場関係者は厳しい目で注視している。
(文=編集部)

830名無しさん:2015/03/12(木) 21:58:26
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150312-00010005-biz_bj-nb
2ちゃんの危機?大変更で卒業&離反者が大量発生?ログイン必須化、過去ログ有料化か
Business Journal 2015/3/12 06:02 編集部

 大手掲示板サイト「2ちゃんねる」が、変わるらしい。2ちゃんねるのユーザーからすると、「またか」という思いを抱くかもしれない。それほど、この数年、2ちゃんねるは騒々しい。

 これまで、運営体制に何度か大きな変化はあっても、ユーザーには直接関係するような出来事はなく、関心すら持たないユーザーも多かった。しかし、今回は多くのユーザーに影響が出そうだ。

●「専ブラ」が使えなくなる?

 2ちゃんねるには「専ブラ」と呼ばれる閲覧ソフトがいくつかある。専用ブラウザの略で、ログ(記録)が保存されているファイルを直接読み書きすることができる。スマートフォン(スマホ)で2ちゃんねるを利用している場合や、比較的頻繁に利用しているユーザーの多くは、なんらかの専ブラを使っているだろう。

 かつての2ちゃんねるは、普通のブラウザから閲覧しようとすると、混雑時には閲覧できなくなることがしばしばあった。そのような場合でもサーバーへ負荷をかけない専ブラであればアクセスできるとして、多くのユーザーに使われるようになった。実際に、普通のブラウザよりも表示が速く、書き込みもしやすく工夫されているため、よく利用するユーザーほど必須といえるツールだった。

 この専ブラが、3月中にも使えなくなるという。正確にいえば、一部の専ブラは新しい環境でも利用可能だが、多くの専ブラが使えなくなる。新環境でも使える専ブラは数が限られている上、さまざまな経緯から2ちゃんねるユーザーに嫌われている専ブラが公式ツールのように残されている。このように選択の幅が狭く、嫌われている専ブラばかりとあって、ユーザーの間では、ここ数週間物議を醸している。

●普通のブラウザで見ればよい?

 専ブラがダメなら普通のブラウザで見ればいいと主張する向きもあるが、この考え方はある意味正しいだろう。一時期セキュリティリスクを懸念する指摘もあったが、ブラウザの設定でJavaScriptの項目をオフにするなどによって十分対応可能だ。軽く閲覧する程度ならば、それで十分だろう。

 しかし、もし多くのユーザーが普通のブラウザからアクセスした場合、また閲覧制限がかかる懸念はある。変更後は広告表示が多くなることもあり、普通のブラウザではサーバーへの負荷は大きいと考えられる。

 また、確定情報ではないが、過去ログが有料化されるという話も上がっている。単に雑談をしているだけなら過去ログは不要だが、専門性のある会話をしている場合などでは過去ログがたどれないのでは掲示板の価値が大きく低下する。

●掲示板時代の終了か、大規模移民か

 過去ログの有料化やログインの必須化、書き込み時にユーザーの情報を取得する仕掛けの導入など、さまざまな話題があるが、実際にどのようなかたちで決着するのかは数カ月しないとわからないだろう。しかし専ブラについて出ている情報からは、あまり明るい未来は描けない。このままでは、ほとんど選択肢のない状態で利用せざるを得ないという不自由な掲示板になるかもしれない。そこに、従来からのユーザーが残るかどうかは不透明だ。

「2ちゃんねるもどき」と呼ばれる掲示板は、すでに複数存在する。しかし多くのユーザーを獲得できているサイトはないようだ。そんな類似掲示板のどれかが、2ちゃんねるから離れたユーザーの受け皿になる可能性はある。実際にユーザーの間でも「どこへ移動するか」といった話が多く交わされている。不自由な状態でも使い続けるか、移動するか。はたまた匿名掲示板自体を捨ててしまう人もいるだろう。

 当然、人が減れば面白さも減る。2ちゃんねるを卒業したいけれど、つい見てしまっていた人にとっては、ちょうどよい卒業機会となるかもしれない。

831とはずがたり:2015/03/14(土) 08:05:39
>>830
したらばが専ブラで閲覧できなくなって不便で仕方が無かったんですが対応のやつだと見れるようになりました。
規制が進む2ちゃんはなんだかなーという感じですが,2ちゃんがなくなったらしたらばも無くなるでしょうからいつ迄も頑張って欲しいところです。。

832とはずがたり:2015/03/26(木) 12:11:53
鬱病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を飛び回るようになった話。
http://storys.jp/story/5258

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131108/Storys_302.html
Storys.jp 2013年11月8日 10時48分 (2013年11月28日 00時20分 更新)

833名無しさん:2015/04/05(日) 14:27:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000033-zdn_n-sci
ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
ITmedia ニュース 4月1日(水)13時48分配信

 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。

 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。

 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている質問を検索した場合でさえ、自分の知識は十分にあると感じる傾向にあった。「“検索モード”時の認知作用はとても強力で、検索で何も見つからなかった時でさえ、人々は自分を賢く感じているようだ」と研究者は述べている。

 「質問に答えられないということは、自分がその答えを知らないから、というのは明らかだ。だがインターネットでは、『自分が知っていること』と、『自分が知っていると思っていること』の線引きがあいまいになってしまう」

 スマートフォンの普及で常にネット環境が手元にある現在、この問題は深刻化している可能性があるという。また早くからネットに親しんでいる子どもへの影響も懸念されるという。

 こうした傾向が、多くの利害関係が存在する政治などの分野に持ち込まれると危険だとも警告する。「決断が大きな結果をもたらすようなケースでは、自分自身が持つ知識を見分け、本当は知らないことについて知っているかのうように考えないようにすることが重要になるだろう」としている。

 研究はイェール大学のマシュー・フィッシャー氏らが行い、成果は「Journal of Experimental Psychology」に掲載された。

834とはずがたり:2015/04/16(木) 09:27:37

ノキアが仏大手通信機器会社を買収
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150415/k10010049791000.html
4月15日 21時17分

フィンランドの通信機器大手「ノキア」は、フランスの大手「アルカテル・ルーセント」を156億ユーロ(日本円でおよそ1兆9700億円)で買収すると発表し、世界最大規模の通信機器メーカーが誕生する見通しになりました。
「ノキア」は15日、「アルカテル・ルーセント」を株式交換によって買収すると発表しました。今回の買収によって、ノキアは通信機器の分野で、2位のシェアを持つ中国の「ファーウェイ」を抜き、最大手のスウェーデンの「エリクソン」と肩を並べることになり、世界最大規模の通信機器メーカーが誕生する見通しです。
ノキアは、去年、携帯電話事業をアメリカの「マイクロソフト」に売却し、通信機器事業に経営資源を集中させており、今回の買収によって、アメリカで顧客を持つアルカテル・ルーセントの販売網を活用し、収益を拡大させるねらいがあるとみられます。
通信機器業界では、通信速度が速く、大容量のデータなどを送ることができる次世代の移動通信システムの開発競争が激しくなっていて、今回の買収は、日本を含む世界の通信機器メーカーの戦略にも影響を与えることになりそうです。

835とはずがたり:2015/04/16(木) 09:33:04

EU グーグルを独禁法違反の疑いで警告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010050081000.html
4月16日 6時23分

EU=ヨーロッパ連合は、アメリカのIT企業、グーグルが自社のサイトが有利になるよう検索サービスを不当に運用しているとして、独占禁止法違反の疑いで警告を行いました。
EUの執行機関に当たるヨーロッパ委員会によりますと、グーグルは、提供しているインターネット検索サービスで利用者が商品を比較する際、自社のショッピングサイトが他社のサイトよりも優先的に表示されるよう不当に運用しているなどとして、EUの独占禁止法に違反する疑いが持たれています。
ヨーロッパ委員会は、15日付けで警告の文書をグーグルに送ったということです。またヨーロッパ委員会は、グーグルが自社の基本ソフト「アンドロイド」を導入している携帯端末のメーカーに対し、他社のソフトを導入しないよう働きかけた疑いがあるなどとして、調査を始めることも明らかにしました。
グーグルは10週間以内に反論することができますが、最終的に違反が認められた場合、高額の制裁金が科される可能性があります。

836とはずがたり:2015/04/24(金) 19:13:25

中継サーバー悪用、中国の代理店30店が関与
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150424-OYT1T50086.html?from=y10
2015年04月24日 17時22分

 中国の利用者向けに国内に設置された「中継サーバー」が不正接続に悪用された事件で、東京都内で押収された約5000台のサーバーの利用者は、中国の代理店約30店を通じて集められたことが、警視庁幹部への取材でわかった。

 同庁は、これらの代理店がインターネットバンキングやネット通販への不正アクセスに関与していたとみて、代理店関係者の中国人ら十数人について、国際刑事警察機構(ICPO)を通じ、身元を照会する方針。

 同庁幹部によると、代理店は中国に拠点を置き、日本国内のサーバー運営会社と契約していた。「サイバー攻撃用」などと宣伝し、ネットで募集した利用者にサーバーをレンタルしていた。こうした代理店は中国に約140店あり、米国や韓国にも中継サーバーを設置していた可能性があるという。

837とはずがたり:2015/04/30(木) 19:53:45
そういえば最近迷惑メール減ったなぁ。。どうなってんだろ?

迷惑メール、総務省に報告せず=容疑で出会い系社長送検―全国初・警視庁
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150430/Jiji_20150430X048.html
時事通信社 2015年4月30日 12時37分 (2015年4月30日 19時37分 更新)

 総務省から迷惑メール送信に関する報告を求められたのに期限内に回答しなかったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は30日、特定電子メール適正化法違反(報告徴収)などの疑いで、出会い系サイト運営会社「ワールドコミニケーション」(東京都葛飾区)の社長(26)=同区=や実質経営者(28)=台東区=ら男3人と、法人としての同社を書類送検した。

 同課によると、報告徴収違反容疑での立件は全国初。いずれも容疑を認め、「回答しなくてもいいと思った」などと話している。

 同課は同社が営業を開始した2013年6月以降、20億通以上の迷惑メールを送り付け、有料サイトで約1億3000万円の利益を得たとみて調べている。

 社長の送検容疑は13年12月?14年1月、メールの送信や表示方法について総務省から報告を求められたにもかかわらず、回答期限までに提出しなかった疑い。実質経営者ら2人は昨年11月、和歌山県内の50代男性に無断で広告メールを送った疑い。

838とはずがたり:2015/05/11(月) 22:46:38

<ソフトバンク>孫氏「後継候補」発表…元グーグル幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000085-mai-bus_all
毎日新聞 5月11日(月)21時45分配信

 ソフトバンクの孫正義社長(57)は11日の決算発表の記者会見で、代表権を持つ副社長に、昨年9月に入社したニケシュ・アローラ氏(47)を起用する人事を発表した。アローラ氏は、米IT大手グーグルの上級副社長兼最高事業責任者からソフトバンクに転じ、米子会社SBグループUSの最高経営責任者(CEO)を務めていた。孫氏は、ニケシュ氏について「最も有力な私の後継候補」と述べた。

 アローラ氏は昨年、海外事業の強化を目指す孫社長に招かれて、ソフトバンクでは取締役ではない副会長に就任。今年6月の株主総会後、代表取締役副社長となる見通しだ。孫氏がソフトバンクの後継候補として、具体的な名前を挙げたのは初めて。孫社長はアローラ氏を「技術面や世界での人脈では、私を上回る才覚がある」と評価してみせた。【山口知】

839とはずがたり:2015/05/11(月) 22:47:46

<ソフトバンク>5期連続最高益 社名変更「海外をメイン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000077-mai-bus_all
毎日新聞 5月11日(月)21時9分配信

 ソフトバンクが11日発表した2015年3月期連結決算(国際会計基準)は、最終(当期)利益が前期比28.5%増の6683億円と5期連続で過去最高だった。筆頭株主で32.59%の株式を保有する中国の電子商取引最大手、阿里巴巴(アリババ)集団への投資利益などが押し上げた。さらに社名を「ソフトバンクグループ」に、国内の通信子会社ソフトバンクモバイルを「ソフトバンク」に変えることを明らかにした。孫正義社長は、「これまで日本に軸足を置いてきたが、今後は海外をメインとする第2のステージに入る」と社名変更の理由を説明した。

 決算は、売上高も30.1%増の8兆6702億円と過去最高を記録。日本国内の携帯電話事業や13年に買収したゲーム子会社などが貢献した。一方、本業のもうけを示す営業利益は8.8%減の9827億円だった。孫社長は「ゲーム会社などを子会社化した14年3月期の増益額が一時的に大きかったため」と営業減益の理由を説明した。

 13年に子会社化した米携帯電話大手スプリントは苦戦し、同社単体では営業赤字だった。ただ孫社長は「端末の契約数が純増に転じ、端末解約率は下がっており、(良い)方向が見えてきた」と強調した。【山口知】

840とはずがたり:2015/05/11(月) 22:48:18

ヤマダ電機:資本提携 ソフトバンク、株5%取得 携帯販売強化
http://mainichi.jp/shimen/news/20150508ddm008020146000c.html
毎日新聞 2015年05月08日 東京朝刊

 家電量販大手のヤマダ電機は7日、ソフトバンクと資本業務提携すると発表した。ヤマダが第三者割当増資を行い、ソフトバンクが約227億円で引き受けてヤマダ株の5%分を取得。第4位の株主となる。両社は全国で約1000店に上るヤマダの直営店で、ソフトバンクの携帯電話などの販売を強化する方針。また、ヤマダの省エネ住宅「スマートハウス」事業などでも、ソフトバンクの太陽光発電やロボット事業との融合を検討する。

 7日に東京都内で記者会見したヤマダの岡本潤専務は「携帯、家電小売りからエネルギーまで(業界の)勢力図が変わる中、今後を見据えた」と語り、提携の意義を強調。家庭の電力使用を効率化するスマートハウス関連のシステムや、家電と通信サービスなどを融合させた新たなサービスの開発などが検討課題になる。

 会見終了後、岡本専務は記者団に対し、ソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」の売り場への導入も検討する意向を示した。

 ヤマダとソフトバンクは、携帯電話の販売で以前から提携関係にあった。現状の携帯電話事業は「端末の純増数を追うのではなく、(スマートフォンなど)収益性の高い端末を重視する」(ソフトバンクの孫正義社長)状況。ソフトバンクはヤマダとの資本提携をてこに携帯の販売体制を強化し、収益力の強化を図る狙いがある。

 ヤマダの株式を巡っては、「村上ファンド」の元運用担当者が設立したシンガポールの投資ファンドが今年1月時点で株を13・16%保有したと報告。7日の会見で、今回の資本提携の背景に安定株主の確保の狙いがあるかなどの質問も出たが、岡本専務は「個別株主のことは言えない」と述べるにとどめた。

 一方、同日発表されたヤマダの2015年3月期の連結最終(当期)損益は、前年同期比50%減の93億円の黒字だった。【岡大介、山口知】

841とはずがたり:2015/05/14(木) 11:58:08
>>834

コラム:ノキアのアルカテル買収は「いばらの道」
2015年 04月 15日 13:10 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0N609620150415?sp=true

 4月14日、フィンランドの通信機器大手ノキアにとって、同業の仏アルカテル・ルーセントは買収先として大物だが厄介な標的でもある。写真はアルカテルのロゴ。パリで撮影(2015年 ロイター/Christian Hartmann)

[ロンドン 14日 ロイター BREAKINGVIEWS] - フィンランドの通信機器大手ノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)にとって、同業の仏アルカテル・ルーセント(ALUA.PA: 株価, 企業情報, レポート)は、買収先として大物だが厄介な標的でもある。

買収は全額株式交換で行われる見込み。実現すれば時価総額約400億ユーロの巨大通信機器会社が誕生する。ノキアの投資家は懐疑的なようだが、理解できる。というのも今回の案件をきっかけに通信機器業界で終わりなき再編が新たに始まるだろうし、アルカテルを抱え込むことで事業内容が複雑さを増すからだ。

ノキアはアルカテル買収により、携帯機器大手から通信機器大手への転換がはっきりする。目玉はアルカテルのワイヤレス部門で、市場シェアは20%から30%に高まる。ノキアはエリクソンに次ぐ2番手に浮上し、AT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)やベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)など米通信大手に対して大きな優位を獲得できる。通信機器の販売で儲ける場合には規模が大きく物をいう。

ノキアは一夜にして固定回線、インターネット・プロトコル・ルーティング、光学の3事業を傘下に収めることになる。リベラムのアナリストによると、事業の幅が広がることはモバイル事業と固定回線事業を統合する上で有益かもしれないという。しかし目先では事業の重複がないため、ノキアとしてはシナジー効果や専門性の向上が見込めない。アルカテルのワイヤレス部門だけを買収する方が単純で、その可能性が高いとアナリストがみていたのはそのためだ。

14日午後の早い時点で、アルカテルの株価は買収プレミアムを反映して14%上昇した。一方ノキアの株価は大幅に下落し、その後3.7%安に下げ渋った。こうした株価の動きによりアルカテルの時価総額は15億ユーロ程度増えて、ノキアは10億ユーロ程度減少した。

バーンスタインのアナリストはワイヤレス部門だけでも統合効果が年間10億ユーロに達する可能性があると試算していただけに、こうした株価の動きはノキアにとって手厳しいようにみえる。しかし、合併新会社が収穫を上げるのは、たとえ熟練した専門家の手によっても数年要する。ノキアとアルカテルがいずれも手際の悪い合併や長引く事業再編の産物。歴史は繰り返す可能性がある。

しかもアルカテルでは、今も事業立て直しの取り組みが進行中。コスト削減や事業売却、借り換えなどでかなり進展を図ったものの、昨年のフリーキャッシュフローは4億2000万ユーロのマイナスだった。ノキアとの話がまとまれば、雇用や業界内の地位が脅かされるのではないかとのフランス国民の不安をなだめる必要もある。こうしたすべての問題をうまく収めるのは容易ではない。

●背景となるニュース

*フィンランドのノキアは仏アルカテル・ルーセント買収に向けて交渉を進めており、話し合いは進展した段階にある。両社が14日に共同で発表した。実現すれば時価総額400億ユーロ近い通信機器会社が誕生する。買収は株式交換で行われる見込み。

*発表に先立ってメディアは、ノキアがアルカテルのワイヤレス部門の買収を協議しており、地図サービス部門のHEREの売却を模索していると報じていた。

*報道を受けてアルカテル株は一時10.7%上昇し、ノキア株は7%下げた。

*ノキアの発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。
http://company.nokia.com/en/news/press-releases/2015/04/14/statement-regarding-nokiaalcatel-lucent-media-speculation

842とはずがたり:2015/05/14(木) 19:29:55
で,ネットは使い放題なの??

「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに
ITmedia ニュース 2015年5月14日 15時33分 (2015年5月14日 19時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150514/Itmedia_news_20150514055.html

ガラホを紹介する田中社長
 「他社のガラホとは大きく違う」――KDDIは5月14日、国内で初めてVoLTEに対応したAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月中旬に発売すると発表した。折りたたみ式本体やテンキー操作など“ガラケー”の操作感を残しながら、OSにAndroidを搭載した“ガラホ”の第2弾。フィーチャーフォン並みに抑えた新料金で利用できる。

 auの夏モデルとして発表した。夏モデルは、スマートフォン7機種、タブレット2機種もそろえたが、田中孝司社長が真っ先に紹介したのが、“ガラホ”こと「AQUOS K」だ。

 LTEやテザリング、おサイフケータイに対応するなど、2月に発売した初代モデル「SHF32」とスペックは同じだが、新たにVoLTEに対応。旧モデルはスマートフォン向けの料金プランが適用されたが、フィーチャーフォン並みに割安な料金プランを新たに設定した。色は

 料金(誰でも割適用時)は、音声従量制・通信ダブル定額の「VKプラン」が1798円から、通話し放題+データ定額「電話カケ放題プラン(VK)」が5066円から(auスマートバリュー適用時)などフィーチャーフォンと同水準に抑え、「いいでしょ?」と田中孝司社長は自画自賛する。前モデルのユーザーも、新料金を適用できる。

●前モデルは「すごい人気」 ドコモのガラホとは「違う」

 2月に発売した前モデルは「すごい人気」だったと田中社長は話す。ガラケーの操作感を好む40歳以上の層と、電話はテンキーのガラホで、通信はテザリングで行いたい2台持ちの層に人気。ユーザーの年齢が上がるほどデータ通信量が下がる傾向にあるという。

 Androidを搭載した“ガラホ”は、NTTドコモも前日に2機種発表した。機能を最低限に抑えてたモデルで、LTEやテザリング、Wi-Fiなどには非対応だ。

 「AQUOS K」とドコモのガラホとの違いを問われた田中社長は、「他社のはそもそも、中身がAndroidのガラケーだと思う。われわれは、料金はガラケー並みだが、LTEによる高速通信やテザリングができるなど、ガラケーとスマホのいいところを上手く継ぎ合わせ、ガラケーの形の中に入れたと思っている」と話す。

 同社プロダクト企画本部長の小林昌広さんは、「ドコモとはスタンスが違うと考えている。われわれはガラケーが作りたかったのではなく、ガラケーを進歩させたかった。高速ネットワークにアプローチでき、クアッドコアのCPUでサクサク動く。料金はガラケーに合わせているが、自宅ではWi-Fiにも接続でき、通信料金の節約もできる」などとアピールした。

843とはずがたり:2015/05/14(木) 19:40:48

ここかな?

クックパッドが、あの結婚サイトを買う理由
レシピサイトの雄が"拡大路線"を鮮明化
山田 泰弘 :東洋経済 編集局記者
http://toyokeizai.net/articles/-/69647?utm_source=excite&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=article
2015年05月14日

料理レシピ検索サイト「クックパッド」が、過去最大規模の投資に踏み出した。

クックパッドは、結婚式場の口コミサイトを運営する「みんなのウェディング」と資本・業務提携し、TOB(株式公開買い付け)を実施した上で連結子会社化する方針を4月21日に発表した。総額約28.6億円を投じて、みんなのウェディングの発行済み株式数の最大26.87%を取得する。

筆頭株主のグロービスと2位株主のディー・エヌ・エー(DeNA)が買い付けへの応募を表明。クックパッドの穐田誉輝(あきた・よしてる)社長は、みんなのウェディングの第3位株主として13.13%を保有しており、TOB後の保有比率は、自身とクックパッドを合わせて40%に達する。クックパッドは穐田氏ら取締役3人を派遣する見通しだ。

なぜクックパッドがみんなのウェディングを子会社化するのか。背景には、同社がレシピサイトを起点にし、いずれは「生活インフラ」へと発展させるため、事業領域の拡大を進めていることが挙げられる。もっぱら、レシピサイトとして知られるクックパッドだが、将来の収益拡大に向けて積極的に投資姿勢を強めているのだ。
いわく付きの企業を買収したが…

拡大路線が鮮明になったのは、2012年に穐田氏が創業者の佐野陽光社長に代わり、クックパッドのトップに就いてからだ。

2013年以降は個人レッスン仲介サイト運営の「コーチ・ユナイテッド」などを買収。今年に入っても、ネットで仕事を仲介するクラウドソーシング事業の「リアルワールド」や、電子書籍事業の「イーブックイニシアティブジャパン」に、それぞれ約5億円を出資。さらには今回、結婚関連事業にも手を広げた。

クックパッドの業績を見ると、有料会員と広告の2本柱の成長が続き、目下絶好調だ。今2015年12月期は、第1四半期(1〜3月)が営業利益11.9億円で営業利益率41%と、快調な出足。ふんだんな資金を生かし、新たな収益源の育成に乗り出している。

ただし、みんなのウェディングは不祥事の記憶がまだ新しい、“いわく付き”ともいえる企業だ。2014年11月、「売上に関する社内調査結果に関するご報告」として、飯尾慶介社長兼CEO(当時)が、2014年9月期に架空の売上高計上を試みた事実があったと公表。「業績未達を少しでも穴埋めしようというもの」と、身もふたもない動機だったことが明らかになっている。

その後、みんなのウェディングの株価は、クックパッドによるTOBが発表されるまで低迷。公開価格は2800円だったものの、TOB発表の前日終値は、874円にまで落ち込んでいた。

クックパッドはTOBの発表資料で、2014年11月にみんなのウェディングの「主要株主数社」から資本提携について提案を受け、協業の可能性について検討を始めた、と説明。が、みんなのウェディングの先行きが見えないタイミングで子会社化することは、クックパッドによる”救済”ではないかとの憶測も飛び交った。

844とはずがたり:2015/05/14(木) 19:41:12
>>843-844
みんなのウェディングと言えば、2010年、DeNAの新事業が独立する形で設立。DeNAでみんなのウェディング事業を立ち上げた創業社長の飯尾氏が2014年12月、引責辞任した後、カカクコムで取締役を務めた内田陽介氏が新社長を務めている。

クックパッドの穐田社長の場合、みんなのウェディングの大株主であることに加え、元カカクコム社長でもあった。企業の成長の可能性以外に、こうした企業や人間関係の結びつきも投資判断に影響したのではないか、という見方も出ていたほどだ。

こうした憶測に対し、クックパッドの菅間淳執行役は「クックパッドのノウハウをみんなのウェディングにも導入していくことで、互いに事業成長の可能性があると、あくまで会社としての判断を行った」と説明する。

口コミサイトとは親和性あり

ドイツ証券の風早隆弘シニアアナリストは、「みんなのウェディングは口コミサイト。クックパッドの競争優位性の根幹にある、ユーザー間のコミュニティ形成力などを移植しやすい」と、今回の子会社化を評価した。「不祥事があったとはいえ、ビジネスモデル自体が行き詰まっていたのではない。株価に対し、成長可能性が高いと判断しての、非常に合理性の高い投資だ」(同)とも分析した。

本業のレシピサイトでも、クックパッドは、米国やスペイン、シンガポールなどの運営会社や事業を買収。サイトの収益化やユーザーの獲得など、国内で培ったサービス運営のノウハウについて、横展開する方針を打ち出している。国内のレシピサイトだけが収益柱のままでは、いずれ成長に頭打ちがくる。

2017年12月期に経常利益100億円の目標を実現し、さらなる飛躍を実現できるかは、みんなのウェディングも含め、国内外で新たな成長ドライバーを作り出せるかどうかにかかっている。

845とはずがたり:2015/05/19(火) 15:23:41
ソフトバンク宮内社長、「ガラケーは必要ない」とバッサリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-35064676-cnetj-sci
CNET Japan 5月19日(火)11時32分配信

 4月にソフトバンクモバイルの代表取締役社長 兼 CEOに就任した宮内謙氏は、5月19日に開催された2015年夏モデル発表会で、今後も少数は販売するとしながらも「本質的にはガラケーは必要ない」と語った。

 「60代のスマホ比率は5%くらいと言われているが、本当はスマホを使いたいという人の深層心理はすごく高まっている。綺麗な写真が撮れたり、音楽が聴けたり、どう考えてもスマホの方が優れている。(フィーチャーフォンは)出してはいくが、ガラケーやガラホを宣伝したいなんて全然思っていない」(宮内氏)。

 ただし、実際にスマートフォンに機種変更してみたものの、操作性に慣れないなど「ちょっとしたことがバリアになって、ガラケーに戻る方もいる」(宮内氏)ことから、今後は店舗などでスマートフォンを普及させるためのエバンジェリストなどを増やしていきたいとした。

 NTTドコモとKDDIは2015年夏モデルとして、Android OSを搭載したいわゆる“ガラホ”を発表したが、ソフトバンクモバイルはスマートフォンしか発表しなかった。

846とはずがたり:2015/05/19(火) 16:11:00
>>842の前の段階の記事
本記事で課題とされた料金設定はガラケー並が実現した様だが,アプリ利用の可能性はどうなんかな??
個人的にはモバゲーが出来るのかどうかが気になるw

“ガラホ”はなぜ生まれたのか--Android搭載ケータイ「AQUOS K」から考える
http://japan.cnet.com/mobile/35059417/
佐野正弘 2015/01/23 15:30

 KDDI(au)が1月19日に発表した、Android搭載の折り畳み型フィーチャーフォン「AQUOS K SHF31」(シャープ製)が大きな話題を呼んでいる。

 KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、同端末を“ガラホ”(ガラパコスケータイ+スマートフォン)と呼んでいたが、なぜ今、フィーチャーフォンにAndroidを搭載するという選択に至ったのか。またフィーチャーフォンにAndroidが搭載されたことで、今後どのような変化が起きると考えられるだろうか。

置き去りにされていたフィーチャーフォンに再び注目

 携帯キャリア各社が急速、かつ積極的にスマートフォンへのシフトを進める中、実質的に置き去りにされていたといっていいフィーチャーフォン。それだけに、auの春商戦向けモデルとして発表された「AQUOS K」は大きな注目を集めている。

 AQUOS Kについて改めて確認すると、ハードデザインは従来のフィーチャーフォンと同じくテンキーやカーソルキーなどを搭載した、コンパクトな折り畳みスタイルの端末だ。だがその中身は、スマートフォンで一般的なAndroid 4.4を採用しており、ウェブブラウザやカメラなどのアプリはすべて、Androidベースで動作している。

 しかしながら、Androidスマートフォンと大きく異なるのが、タッチパネルを搭載しておらず、操作はすべて端末上のキーでする仕組みであること。インターフェースも従来のフィーチャーフォンに近い操作性やデザインを実現しており、フィーチャーフォンから乗り換えても違和感を抱かないよう、配慮がなされている。ただしキーだけでは、例えばインタラクティブ性を持つウェブサイトなどが操作できないことから、テンキー部分などに静電センサーを備え、PCのタッチパッドのような操作感を実現できる「タッチクルーザーEX」を備えている。

タッチパネルは搭載されていないので、タッチが必要な操作はキー部分で指を滑らせて操作する「タッチクルーザーEX」を利用する

 そしてもう1つ、スマートフォンとは大きく異なるのがアプリやコンテンツだ。タッチパネルが搭載されていないこともあり、AQUOS Kには検索など一部を除いてGoogle関連のアプリが搭載されておらず、アプリストア「Google Play」も用意されていない。加えて、従来と環境が大きく異なることからフィーチャーフォン向けウェブコンテンツやアプリも利用できないため、コンテンツの利用には非常に大きな制約がある。そのためauでは、AQUOS K専用の「auスマートパス」を用意し、その上でAQUOS Kで動作するアプリを提供する予定で、今後は「LINE」も提供するという。

 シャープはかつて、「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」(ソフトバンクモバイル)などフィーチャーフォンライクなスマートフォンをいくつか開発してきた。だがAQUOS Kは、それらとコンセプトが大きく異なり、スマートフォンライクなフィーチャーフォンという位置付けとなっている。そして、こうした新しいコンセプトを提案したのは、端末を開発するシャープ側からのようだ。

シャープが「AQUOS K」を提案した理由とは

 シャープがAQUOS Kの提案に至った理由は、フィーチャーフォンの契約数が約6000万あり、年間1000万台近い出荷台数を誇るなど、今なお多くのユーザーに支持されており、安定したビジネスになっていることにあるようだ。

 フィーチャーフォンはスマートフォンと異なり海外メーカーが入り込みにくく、スマートフォンから撤退したNECやパナソニックなどは現在もフィーチャーフォンを作り続け、一定のシェアを確保している。そうした安定した市場で高いシェアを確保することが、モバイル事業全体でも収益の拡大につながるという狙いがあるようだ。

847とはずがたり:2015/05/19(火) 16:11:20
>>846-847
 一方で、携帯キャリアがスマートフォンへのシフトを積極的に推し進めていることから、フィーチャーフォンの技術開発は実質的に止まってしまっている。それゆえ採用する部品も古く、調達しづらくなってきており、現状のままフィーチャーフォンを開発し続けることが難しくなりつつあったようだ。

 そこでニーズの高いフィーチャーフォンを作り続けるためにも、スマートフォンの技術を取り込み、部品やソフトを共通化することなどで開発しやすい体制を整える必要があったことから、Androidを搭載したフィーチャーフォンという発想に至ったのだという。

フィーチャーフォンは現在も6000万を超えるユーザーに利用されている

 またユーザー調査などから、周囲にスマートフォンに買い替えたユーザーが増えたことで、LINEを経由したコミュニケーションが主体となり、友人との連絡に不便さを感じているフィーチャーフォンユーザーの姿を見ることもできたという。そこでAQUOS KではLINEを提供したり、スマートフォンユーザーと同じウェブコンテンツを閲覧できるブラウザが利用できることなどを重視したという。

 さらにタブレットとの2台持ち需要は高いとの判断から、テザリング機能がすぐ呼び出せるボタンを用意したほか、タブレットとデータのやり取りに便利な「PASSNOW」などの仕組みも備えている。

スマートフォンの広まりでニーズが高まっているLINEは提供される

 一方で、フィーチャーフォン上でコンテンツを積極利用する人は少ないとの判断から、タッチパネルやGoogle Playの搭載には至らなかったようだ。しかし、スマートフォンのコミュニケーションやコンテンツの変化は激しく、将来的なことを考えると、端末上でのアプリやコンテンツへの対応が弱いことには不安もある。特に最近では、新しいインターネットサービスをアプリだけで提供する傾向が強まっていることから、アプリの利用に向けた対応は、もう少し積極的であってもいいように感じる。

新しいスタイルに戸惑い、順調に受け入れられるか

 AQUOS Kを販売するキャリアであるauも、やはりフィーチャーフォンユーザーに対して新しい提案をすることが、採用に至った大きな目的となっているようだ。時期的に見ると、2014年末に「au VoLTE」の提供を開始するとともに、ネットワークのLTEへの一本化を進めはじめたことから、AQUOS KがVoLTE対応フィーチャーフォンの布石、ひいては3Gのネットワーク終了に向けた取り組みの一環ではないかという声も上がっていた。

 しかし、KDDIの田中社長は「3Gのインフラが停止するのは2020年頃。まだ時間がある」と語り、AQUOS Kの採用にそうした意図はないと説明している。ちなみに、AQUOS Kは開発時期のタイミングからVoLTEには対応できなかったとのことで、今後の機種でVoLTEへの対応を検討していくとしている。

AQUOS Kはフィーチャーフォンという扱いだが、料金はフィーチャーフォンと異なり、スマートフォンの1000円引きとなる

 ただ、auがAndroidフィーチャーフォンであるAQUOS Kをどのような位置付けにするのかは、まだはっきりと定まっていないようにも見える。そのことが料金プランに現れており、フィーチャーフォンの料金プランではなく、スマートフォンの料金プランから「AQUOS K スタート割」で月額1000円を割り引く仕組みをとっている。

 フィーチャーフォン利用者には、月額料金の高さからスマートフォンを敬遠している人も少なからずいる。それだけに、スマートフォンに近いAQUOS Kの料金施策が受け入れられるかどうかは、判断が難しいところだ。

 シャープは今後もAndroidを搭載したフィーチャーフォンの開発を進めるとしており、いずれは他キャリア向けにも同種のモデルが投入されることも考えられる。しかし、そのためにはAQUOS Kがフィーチャーフォンユーザーから確実な支持を得て、実績を作っていかなければならない。まずは発売後の動向を見守る必要があるだろう。

848とはずがたり:2015/05/19(火) 16:14:32
2015年02月26日 08時41分 更新
「ガラケー」が復活する? 出荷数7年ぶり増の「理由」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/26/news049.html

スマホの出荷数が一段落する一方、ガラケーは7年ぶりに前年実績を上回った。「ガラケー復活」か――。
[産経新聞]

 スマートフォンに主役が交代した携帯電話市場に異変が起きている。買い替え需要が一巡したスマホの出荷台数が一段落する一方、右肩下がりを続けていた従来型携帯電話端末(ガラケー)が昨年は7年ぶりに前年実績を上回ったのだ。今後も増え続けるかは不透明だが、ガラケー市場が一定の存在感を示したのは間違いない。「ガラケー復活」の真偽を追ってみた。

 IT専門調査会社、MM総研が3日に発表した平成26年のスマホ出荷台数は前年比5.3%減の2770万台、逆にガラケーは5.7%増えて1058万台だった。同社によると、スマホの年間出荷台数が100万台を突破し買い替えが加速した20年以降で、ガラケー出荷がプラスに転じたのはこれが初めてだ。

 確かに、ガラケーはスマホよりも料金が安いこともあり、通話やメールに絞った使い方の人には根強い人気を保っている。しかし、通信各社がスマホ販売に営業経費を集中投下する中で、出荷が上向く要素は昨年あったのだろうか。通信各社は「特別な事情が思い当たらない」と首をかしげる。

 実際、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの3社が26年に売り出したガラケーの新モデルはわずか9機種。約120機種に上った19年と比べ、利用者の選択肢は格段に狭まっている。逆に各社は1人当たり月間収入がより増えるスマホへの買い替えを促そうと、シニア向け機種を充実させるなど懸命だ。

 ガラケーの需要について、MM総研の横田英明取締役研究部長は「26年の出荷台数はたまたまプラスとなったが、かといって大幅に伸びたわけではない」とし、増加傾向に転じたとの見方には否定的だ。

 26年の出荷台数は、25年比でこそ57万台増えたものの、その前年の24年比では275万台も少ない。さらに23年と比べれば、ほぼ半減している。

 また26年9月末の契約回線数は、ガラケーが6カ月間で292万件減らして6176万件となったのに対し、スマホは514万件増の6248万件となり、構成比が初めて逆転した。

 にもかかわらず、出荷台数でガラケーが微増となったのは「約3年周期で端末を買い替えるガラケー利用者の動向や、法人のリース契約の更新時期が重なったためだろう」というのが横田氏の分析だ。

新顔「ガラホ」も登場

 ただ、ここにきてガラケーに「新顔」が登場してきた。

 KDDIが今月下旬に売り出す新端末、シャープ製の「アクオスK」は、米グーグルのスマホ向けOS(基本ソフト)「アンドロイド」を搭載し、人気の対話アプリ(応用ソフト)「LINE」などを利用できる。通称「ガラホ」と呼ぶ、スマホとガラケーの中間的端末だ。

 画面が大きいタブレット端末などのネット接続を中継する「テザリング機能」を備えている点もミソだ。通話はガラケー、ネット閲覧はタブレットと使い分ける「2台持ちユーザー」の需要を狙っており、「反応が良ければ、今後売り出す従来型携帯をガラホに大きくシフトすることも考えたい」(田中孝司KDDI社長)という。

 一方、ソフトバンクは今月、スマホで一般的な「乗り換え優遇」を拡大した。他社のガラケーから自社のガラケーに乗り換えれば、基本料金(3年契約)を約40%割り引きする。底堅いガラケー需要を他社から取り込むのが狙いだ。

 MM総研の横田氏も「カメラやおサイフケータイ、ワンセグといった機能にみられるように、ガラケーの完成度は高く、需要がゼロになることはあり得ない」と指摘する。主役の座をスマホに譲りつつも、ガラケーは一定の地位を保ち続けそうだ。(山沢義徳)

849とはずがたり:2015/05/19(火) 23:29:48

docomoとauのガラホの違い 料金プランや機能の比較
http://smaho-dictionary.net/2015/05/galaho/

docomoから「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」が、auから「AQUOS K SHF32」とAndroidをOSに利用したフィーチャーフォン端末が登場してきました。
既にauのSHF31につけられていた「ガラホ」という通称が、発表時からdocomo側のAndroidガラケーにも使われ始めており、どうやらこの通称がAndroidフィーチャーフォンの総称になりそうです。

今回は連続して発表された2社の「ガラホ」を、それぞれの料金プランの特性や端末の仕様として目立っている部分というものを紹介して比較してみたいと思います。

早速それぞれの2015年夏モデルガラホの特徴とメリットになる点、デメリットになる点をまとめてしまいます。
docomoガラホ:2015年夏モデル「F-05G」「SH-06G」

契約できる料金プラン
FOMAプラン(タイプシンプルバリュー等)
カケホーダイ(ケータイプラン)

オリジナルの料金プランはなく、旧来のガラケー向けプランとカケホーダイプランの2種類が契約できます。
専用プランは用意されていませんが、ガラホ端末がVoLTEに対応した場合には新設される可能性も否めません。発表モデルはどちらも3G通信のみ対応なので、そのままFOMAプランが流用されています。
2段階制のパケット定額プランにも加入可能です。
料金プランのメリット/デメリット

メリット
3Gケータイ・FOMAのプランが利用できる。

デメリット
パケットの利用規定が3Gケータイ・iモード時代のままで、アプリを利用すると一瞬で上限に

メリットとして見なされているのは、ガラケーと同じ料金プランが組めるという点です。低価格な基本料金のみで使えるプランが残されるため、高額化が進むキャリア回線のプランに不安を感じているようなガラケーユーザーにもひと安心な内容になっています。

デメリットは、ガラホのFOMAプランでは2段階制のパケット定額プランへの加入が可能なものの、上限到達までのパケット量がガラケー時代の通信量に沿ったものになっていて、LINEなどのスマホ向けアプリを少し使っただけで上限へ到達してしまう可能性がある点です。
ガラケー時代のweb接続やメールのやりとりを少しやる程度ならば、2段階定額の下限側で収まっていたかもしれませんが、LINEなどになるとデータ容量の多い写真やスタンプなどが送られてくることもあり2段階の上限に達してしまう状況も起こりうるでしょう。

F-05G,SH-06G端末の機能

これから出るガラホ端末は関係ありませんが、2015年夏モデルのガラホの機能についてまとめておきましょう。…
最大の問題点はWi-Fiが利用できないという点です。…

auガラホ

契約できる料金プラン 専用料金プラン

auではVoLTE対応ガラホ向けの料金プラン(VK)を新設し、そちらでの利用かもしくは電話かけ放題プランでの利用が選べます。
ガラホ向けの新設プランは、3Gケータイ向けの料金プランを踏襲して低額な無料通話付きの基本料金にデータ定額(2段階制のダブル定額)サービスを付けられる形になっています。
電話かけ放題プランでは通常のデータ定額とガラホ向けのダブル定額を組み合わせることが出来ます。

料金プランのメリット/デメリット

メリット ダブル定額の下限が10MBと多い
デメリット 2GB制限あり

auのガラホ料金プランは基本的にdocomoと変わりません。3Gケータイ向けのプランがそのまま流用こそされませんでしたが、ほぼ改悪なしで同じような料金体系で無料通話が付いてくる新プランが出来ました。なのでほぼガラケー的なプランを使うことが出来ます。

850とはずがたり:2015/05/19(火) 23:30:17
>>849-850
メリットとしてはガラケーのシンプルコースと同じようなプランが使える点も挙げられますが、最大のメリットはダブル定額プランの下限、つまり500円で済む場合のデータ通信量がガラホ用に最適化されて、10MBまでなら下限内に収まるようになっています。docomoではこれはガラケー時代のパケット量に合わされていますが、auではガラホ用にちゃんと容量を合わせてくれているのです。
多少基本料金は値上げしていますが、VoLTE使用料とでも考えれば許容できるでしょう。

デメリットになる部分はネットを使いすぎると速度規制がかかるという点です。
これはdocomoには無い部分なのでデメリットと言えるでしょう。docomoのパケホーダイでは通信量に応じた速度制限がありません(FOMAのみ)。
対してのauではガラケー向けの料金プランからの引き継ぎにあたる新プランで、2GBの上限が設けられているため、料金の上限に達したとしても無尽蔵にネットを出来るわけではありません。
パケット定額におけるフラットプランは、ほぼ同じ料理ではあるものの、auでは制限があるというデメリットが存在します。

SHF32端末の機能

端末の詳細も紹介しておきます。こちらは「SHF32」のスペックになり、「SHF31」は以下の内容とは異なりますので注意してください。
LTE,VoLTE対応
Wi-Fi対応、テザリング対応
タッチパネル非対応
おサイフケータイ対応

端末としては前作SHF31で非対応だったLTEとVoLTEに対応しています。これによりauのノイズが入りまくる低品質な3G通話回線を避けることが出来ます。
そしてdocomo版のガラホには無いWi-Fiに対応することで、Wi-Fi接続中はLINEやその他のアプリの利用による通信量負担を気にしなくてよくなります。
おサイフケータイにも対応しており、docomoのガラホよりも機能的に優れていると言って間違いないでしょう。
両社の比較

発表当初は「docomoのガラホはガラケーの料金プランのまま使える!」という点がフィーチャーされて、メディアなどでは割と好意的な捉え方をされていましたが、よくよくauの新料金プランを見てみると、3Gケータイのプランを踏襲しつつガラホに適した利用条件のパケット定額を用意したりと、より洗練されているのがわかります。
docomoの強みはカケホーダイプランでシェアオプションが組めるところでしょうか。対してauではダブル定額の下限パケット量の多さと、電話かけ放題プランにもダブル定額を適用できる運用方法の豊富さがあります。

ただこれはライトユーザー向け、あるいは2台目にテザリング可能なスマホを持つと想定した時の比較で、ガラホでもネットをバリバリに使ってやろうというヘビー(?)ユーザーにとっては、通信量制限のないdocomoの従来FOMAプランのほうが魅力的になるかもしれません。

端末仕様:Wi-Fi未対応なdocomo

端末の仕様を見比べてみると、個々の特徴で否定的な内容を多く取り上げたdocomo端末のほうが分が悪いでしょう。VoLTEに未対応まではまだ許容できるとして、Wi-Fiに非対応というのはスマホ向けアプリを使う「ガラホ」の仕様としては致命的ではないでしょうか。
LINEなどのSNSさえ出来れば良くて安くしたいというユーザーは多いと思いますが、それを満たせる使い方をすると結局高額なパケット定額プランへの加入が必須になります。
対してのSHF32はdocomo端末が対応できていないWi-Fi/おサイフ/VoLTEに対応して、一歩先へ進んでいるように感じます。

というわけで全体的にauの肩を持つ内容になっていますが、比較してみるとauのほうが確実にプランも端末も上な内容になっていると言えます。

今後この立場が逆転するようなことがあるとすれば、実際にかかる料金という点で何か特徴的な動きがあれば、といった感じでしょうか。
docomoが今現在展開しているように、機種変更でも一括契約ならば月2円ガラケーを契約出来るようにしていますが、これに比類するような月々サポートやキャンペーンなどがあるようだと、「docomoのガラホのほうがおすすめ」という風になるかもしれません。
発表段階でのファーストインプレッションではauに軍配が上がるような状態ですが、今後実際の料金体型によってはdocomoのガラホへ人気が集まることになる場合も出てくるでしょう。

851とはずがたり:2015/05/19(火) 23:31:13
知らん単語だらけだ。。

VoLTE
http://ja.wikipedia.org/wiki/VoLTE

VoLTE(ブイオーエルティーイー 英語: Voice over LTE, Voice over Long Term Evolution:ボイス オーバー ロング・ターム・エボリューション)は、携帯電話に利用されるデータ通信技術、及び通信技術規格の名称。

LTE網は高速なデータ転送が可能であるが、音声通話のための専用回線を想定していない。そこで、音声およびビデオ通信をLTEでデータ(パケット)として取り扱えるようにし、LTE網で音声通話およびビデオ通信を実現するための技術としてGSMAで標準化が進められている[1]。携帯電話上でのIP電話では遅延が発生しやすいが、VoLTEでは遅延を抑え、従来の第3世代移動通信システムを上回る通話品質を得られる[2]。

852とはずがたり:2015/05/19(火) 23:42:30

auのガラホ「AQUOS K SHF32」の新料金プランを考える
http://yasu-sim.net/2015/05/aquos-k-shf32/
2015年5月18日

853とはずがたり:2015/05/21(木) 08:44:00
今迄野放しだったのか?

<ニコニコ動画>在特会の公式動画チャンネルを閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000000-mai-soci
毎日新聞 5月20日(水)0時42分配信

 ◇在特会はホームページで「規約違反理由に通告受けた」と

 動画配信サイト「ニコニコ動画」で知られるドワンゴ(東京都中央区)が、在日コリアンらへの差別をあおるヘイトスピーチやデモを繰り返してきた「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の公式動画チャンネルを閉鎖したことが、関係者への取材でわかった。在特会はホームページ上で、ドワンゴ社から19日「規約違反」を理由にチャンネル閉鎖の通告があり、公式チャンネルページが削除されたと説明している。

 ドワンゴの広報担当者は取材に閉鎖の事実を認めたが、「特にコメントはない」として規約違反の具体的な内容を明らかにしなかった。利用規約では、他人の名誉、社会的信用などの権利を侵害する行為、民族や宗教、人種を理由に差別を助長する表現行為などを禁止事項に挙げている。【岸達也】

854とは:2015/05/22(金) 16:43:55
ガラホにしました♪操作なれないなぁ(汗

855とはずがたり:2015/05/24(日) 16:39:55

今の内にアリババ株手放して有利子負債減らしといた方が。。

アリババの時価総額25兆円超えってどれくらいすごいの?
http://thepage.jp/detail/20140927-00000003-wordleaf
2014.09.27 08:00

 中国の電子商取引最大手アリババグループがとうとう米ニューヨーク証券取引所に上場しました。時価総額は何と25兆円となりましたが、これはどのくらいの規模なのでしょうか。

 9月19日の上場初日は、公募価格である68ドルを大きく上回る93.89ドルで取引を終えました。この日の時価総額は約2300億ドルとなっており、日本円に換算すると25兆円を超えることになります。この数字はネット企業としてはかなり大きな数字になります。約43兆円の時価総額を誇る検索エンジン最大手グーグルには及びませんが、フェイスブック(約22兆円)やアマゾン(約16兆円)を上回っています。ちなみに楽天は約1兆7000億円、トヨタ自動車は約22兆円となっています。少なくとも時価総額で世界トップクラスの会社になったことは間違いないでしょう。

 アリババが巨額の時価総額を実現したことで、同社の筆頭株主であるソフトバンクにも多額の含み益が転がり込んでくることになりました。ソフトバンクは同社株の約3割を保有していますから、ソフトバンクの含み益は8兆円を超えることになります。同社は、米国第3位の携帯電話会社であるスプリントを買収するなど、世界的規模で積極的な企業買収を行っています。このため同社は9兆円を超す有利子負債を抱えているのですが、今回のアリババの上場によって、帳簿上、借金をほとんど帳消しにしてしまいました。ソフトバンクは通信会社としては異例ですが、実質的に無借金経営に近い状況となります。

 ソフトバンクは14年前、当時、まだ無名だったジャック・マー氏率いるアリババに20億円投資しました。マー氏は数度の大学入試の失敗後、教育大学を卒業して英語の教師をしていましたが、インターネットの情報サイトで起業し、その後、現在のアリババをスタートさせました。

 今回の上場でソフトバンクの投資金額は4000倍になった計算になります。ソフトバンクの孫社長は、経済紙の取材に対して「マー氏と会って5分で投資を決めた」と話しています。孫社長は同様に、ガレージでピザを食い散らかしながらWebサイトを作っていた米ヤフー創業者のジェリー・ヤン氏の将来性を一発で見抜き、やはりその場で2億円の出資を決めています。ヤフー上場による巨額の含み益は、その後ソフトバンクが世界的な通信会社になることに大きく貢献しました。

 孫社長の投資に明確な見通しや計画はなかったと考えられます。というよりも、こうしたベンチャー投資は、細かい計画を立てたからといってうまくいくような甘い世界ではありません。潜在性の高さを直感で見抜くことができなければ、成功はおぼつかないのです。

 孫社長には動物的なカンがあるといってしまえばそれまでなのですが、多少の秘訣はありそうです。孫社長は実は、現場をよく歩く人として知られています。ソフトバンクが現在のような通信会社ではなく、パソコン・ソフトやハードの流通を手がけていた時代、孫社長は自ら米国の展示会場に出向き、面白い商品を見つけては、その場で価格交渉までしていました。

 ソフトバンクは当時、1個数千円〜数万円というレベルの商品を何万点と扱う会社だったことを考えると、孫社長の現場好きは相当なものといってよいでしょう。こうした地道な情報収集も、有望なベンチャーを見抜く原動力の一つになっているのかもしれません。

(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)

856とはずがたり:2015/05/24(日) 18:18:15
>ソフトバンクはガラホについて「検討中」としているが、年内にも発売するとみられる。

ソフトバンクモバイルがガラケー2機種発表 パナ製と中国ZTE製
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150522/ecn15052216060017-n1.html
2015.5.22 16:06

 ソフトバンクモバイルは22日、夏モデルの従来型携帯電話2機種を発表した。パナソニック系製品と中国ZTE社製品をそれぞれ1機種づつ発売する。

 防水・防塵対応でワンセグ機能を備えた「カラーライフ5 ウォータープルーフ」はパナソニックモバイルコミュニケーションズ製で、機種変更の一括価格は2万円前後。今月29日に発売する。

 シニア向けで充電が1週間不要の「かんたん携帯8」は中国・ZTE社製で、価格未定。6月以降発売する。

 KDDIとNTTドコモは今年に入り、端末の形状や操作性は従来型携帯(ガラケー)と同じだが、スマートフォンと共通の基本ソフト(OS)で作動し、スマホ向けのアプリ(応用ソフト)も利用できる「ガラホ」を売り出した。携帯の需要がスマホに移り、従来型の部品調達が難しくなりつつあるためだ。

 ソフトバンクはガラホについて「検討中」としているが、年内にも発売するとみられる。

857とはずがたり:2015/05/24(日) 18:59:43
中国でグーグルが利用できなくなり半年、ユーザーは
http://japan.zdnet.com/article/35058879/
山谷剛史 2015年01月13日 06時38分

 中国では、5月27日にGoogleへのアクセスが遮断されたが、その7か月後の12月27日、今度はGmailにアクセスできなくなった。この日よりネットの壁越えの代名詞であるVPNの検索数が1.5倍に増えた。

 12月29日、外交部の定例会見では、この件の質問が出たが「具体的な状況がわからないので、担当部門に直接連絡を提案する」という回答をした上で「中国は外国からの投資や合法的な経営を歓迎する」というお決まりの回答にとどまった。12月30日、環球日報は「本当に中国が封じたのなら、その現実を受け止めるべきだ」という記事を掲載。新聞でアクセス遮断の存在を書くことは、示唆レベルでも珍しい。

 Googleが提供する数々のサービスは、中国企業が似たようなサービスを出し、中国のネットユーザーはそれに満足している。たとえば検索の「百度」、Gmail代わりの「網易」のメールサービス、YouTube代わりの「優酷」や「土豆」が代表的だ。Googleマップがなくても、多くの中国ユーザーは、「百度」や「高徳」で不満はない。

 中国人は英語が苦手な人が多い。もちろんプロフェッショナルな人はいるが、仕事や学問や生活などで英語を普段使いしている人以外は、昔から横文字アレルギーや横文字系サービスが苦手な人が多い。近年では、1960年代〜80年代の貧しかったころを描いた映画作品がでてきているが、英語が苦手な当時の大学生が作品中でしばしば描かれている。

 こうしたことからGoogleは、過去には中国市場に浸透すべく、「谷歌(グゥガ)」という中国名を名付け、「g.cn」という短いドメインを取得した。百度に対抗して、音楽検索サービスを投入したり、無料IMEをリリースするなど現地化に努めている。ただ百度のシェアは高まる一方だった。政府が、キャッシュにアクセスできないなどの規制をかけたというのもあるが、結局中国人は中国人によるサービスが好きだったというのが理由で、百度など中国サービスを選んだ。

 筆者自身の経験だが、Google Earthを中国の中年の知人に見せたことがある。地図への好奇心が返ってくるかと思ったら、「なんてアメリカは恐ろしい国なんだ」という国防的感想が返ってきた。アメリカは中国の敵国という認識は多くの知人が思っているところで、彼らなりに敵国の定義は違うのだろうけど、Google Earthを見た中年の反応はさもありなんであった。

858とはずがたり:2015/05/24(日) 19:00:04
>>857-858
 そういった考え方が根っこにあるので、多くの中国ネットユーザーは、Gmailをすでに利用しておらず、このニュースの反応は少ない。また反応があるにしろ、残念がる意見があるほかにも、「スノーデン事件でわかった。アメリカに干渉されないネットツールは必要」という意見もある。

 一応Googleに変わるサービスがあるからといって、それがGoogleに相当する実力があるかというと話は別だ。Googleが使えなくなって困ったと苦情が見られたが、言い換えればGoogleの代替サービスが代替たりうる能力を満たしていなかったのである。

 たとえば百度地図には外国の地図は掲載されていない。百度の検索機能は、中国で両方利用していた中国人利用者の間では「ひどいクオリティ」と言われて久しい。中国語の検索結果も評価されていないのに、英語の検索結果はさらに輪をかけてひどい。日本語やその他の外国語は、もう目も当てられない。

 Googleが利用できなくなり、困ったのは研究者や学者だ。翻訳機能や外国の研究が調べられないと悲鳴をあげる。百度も翻訳サービスを出している。数カ国語を用意しているが、読者は日本人なので、日本語翻訳での例を出そう。試しに「ふじさん」と入れれば「日本的象征」、「ふくおか」と入れれば「西日本」、「ねんがじょう」と入れると「小姐。」と返ってくる始末だ。

 Gmailもまた研究者や学者、それに留学希望者や貿易会社に影響を与えた。もちろん在中外国企業もだ。外国企業とのやりとりや学術用途では、どうしてもGmailは要る。「Gmailが利用できなくなれば、それだけで国際市場で差はつき、先を越されかねない」と危惧する声や「Gmailからの留学申請のみを受け付ける北米の大学もある」という声もある。

 ところで本国中国でGoogleなどを全く利用しなかった中国人留学生が、Facebookだのtwitterだのを話す外国人との輪の中で、会話に入れない例を多数聞いている。在日中国人の定番サイトでは、Gmailが使えなくなったことは話題にもならない。

 ネットで慣れ親しんだサービスを、あるとき切り替えるなんてことは容易ではない。銀座などを歩く中国人観光客で、地図アプリで現在地を見ながら歩いている人はいるだろうか。中国国外に住み始めたらからといって、ネットで慣れ親しんだ母国のサービスを容易に切り替えられない中国人は少なくない。中国国内でも国外でも、ますます大海を知らず、自国のネットサービスという井戸の中に籠りそうだ。Gmail封鎖により、中国人や中国企業の海外進出に影響が出てくるのだろうか。もう少し待てば興味深いエピソードが出てくるかもしれない。

859とはずがたり:2015/05/28(木) 16:49:23

「圏外」でも20メートル以内なら通話・通信OK ドコモがブルートゥースの技術応用で
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150310/bsj1503101858006-n1.htm?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.3.10 18:58

 NTTドコモは10日、携帯電話ネットワークを使わずに異なる基本ソフト(ODS)を搭載したスマートフォン間で近距離の情報伝達ができる通信技術を開発したと発表した。3月中にソフトウエア開発キットを企業向けに公開し、アプリ(実行ソフト)の開発を促す。

 通信方式は近距離通信規格「ブルートゥース」の省エネ版で、OSは米グーグルの「アンドロイド」と米アップルの「iOS」に対応。通信距離は20メートルまで、通信可能な人数は最大6人まで。携帯電話の電波が入りにくいイベント会場や避難所などでバケツリレー式に必要な人たちに安否確認や連絡などの情報伝達が可能になる。

860とはずがたり:2015/05/28(木) 17:09:32

ノートパソコン1つで簡単にWi-Fi環境を構築するテクニック
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150514/Harbor_business_39451.html
HARBOR BUSINESS Online 2015年5月14日 07時01分 (2015年5月14日 11時03分 更新)

 スマホ&タブレット全盛の昨今、今や多くの人がネット接続にWi-Fiを利用している。しかし、まだ社内や自宅に「Wi-Fi環境が整っていない。あるのは、有線LANだけだ」という人も多いのではないだろうか。

 そんな環境にある人へオススメなのが「パソコンの簡易ルータ化」。じつはWindowsとMacには、有線LANに繋がったパソコンをルータ化する機能が備わっており、前者は「SoftAP」(Windows 7以降OSに搭載)。後者は、「システム環境設定」→「共有」メニュー内の「インターネット共有」という機能がそれにあたる。

 しかし、Macのルータ化手順がシンプルで容易なのに対し、Windowsのそれはコマンドプロンプトから行うなど手順が複雑で、場合によっては既存の正常なネットワークをも阻害しかねない。

 そこでオススメしたいのが、「Virtual Router」というWindows専用フリーソフト(無料)。Wi-Fiルータがなくても、このソフトを利用すれば、誰でも簡単にWi-Fi環境が整えられるのだ。

◆「Virtual Router」でパソコンをWi-Fiルータ化

 「Virtual Router」はフリーソフトのため、無料で配布されている。入手方法は、公開ページ( ttp://virtualrouter.codeplex.com/)へアクセスし、右側にある紫色の「download」ボタンをクリックするだけ。ファイル名は「VirtualRouterInstaller.msi」で、Wi-Fiルータ化したいパソコン上でインストールを行う。ちなみに、インストール画面は英語表記であるが、基本的に右下の「Next」をクリックして進めていくだけで問題はない。

◆SSIDとパスワードを自由に入力するだけのカンタンに設定

 そもそもWi-Fiの利用には、「SSID」と「パスワード」のふたつを受信機器で入力する必要がある。Virtual Routerを起動してまず初めに行うことは、このふたつの設定である。

「Network Name」と書かれた項目にSSIDを、その直下の「Password」と書かれた項目にパスワードを入力しよう。ふたつとも自由に入力してよく、パスワードはセキュリティ面も考慮するとなお良いだろう。

 次に「Shared Connection」と書かれたセレクトボックスで、「ワイヤレスネットワーク接続」を選択して設定は完了。最後に「Start Virtual Router」ボタンをクリックすることで、パソコンがWi-Fiルータとして稼動する。これでWi-Fi環境の構築は完了だ。

◆スマホなどの受信端末上に「Virtual Router」が検知される

 続いて、受信端末側によるWi-Fi回線の接続。といっても通常のWi-Fi接続手順となんら変わりはない。

 まず受信端末側でWi-Fiの設定画面を開き、周囲のWi-Fi電波を一覧表示させる。そのなかから先ほど設定したSSIDを探し出し、選択。続いて現れる画面に、これまた先ほど設定したパスワードを入力しよう。これでVirtual RouterでのWi-Fiが利用できる。

 ちなみにこのとき、Virtual Router画面にある「Stop Virtual Router」ボタンをクリックすれば、稼動を停止できる。パソコンの省電力にも繋がるため、使用しないときはこまめに停止しておくとよいだろう。

 Wi-Fiルータを準備せずとも、パソコンさえあればカンタンかつ手軽にWi-Fi環境が構築できる本ソフト。自宅に限らず、ホテルなどの宿泊先で有線LANしかない場合などにも、重宝するかもしれない。ぜひ、お試しいただきたい。

▼ソフト情報
ソフト名:Virtual Router
作者名:Chris Pietschmann
URL:ttp://virtualrouter.codeplex.com/

<文・図版/恒川 義春>

861とはずがたり:2015/05/31(日) 16:26:11
>YouTubeを見た時に最初に出てくる動画の広告。あの広告のお金って、実は動画を投稿した人たちに収入として振り込まれる仕組みになっているんです
そんな仕組みがあったのかー。

動画職人になってYouTubeで稼ぐ 「動画バブル」が到来か
http://www.news-postseven.com/archives/20140306_244568.html
2014.03.06 16:00

『ちゅうもえサロン』主宰で著書に『自分の強みをつくる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある“はあちゅう”こと伊藤春香さんが、ネットの話題を紹介します。

 * * *
 誰でも一度は、世界最大の動画サービス「YouTube」を使ったことがあると思うのですが、そのYouTubeで稼ぐ「YouTuber」と呼ばれる人たちの存在はご存じでしょうか。

 YouTubeを見た時に最初に出てくる動画の広告。あの広告のお金って、実は動画を投稿した人たちに収入として振り込まれる仕組みになっているんです。つまり人気の動画を投稿して再生回数が増えれば増えるほど、投稿者の懐が潤う仕組みというわけです。そして、そんなYouTubeの広告収入だけで生計を立てる人も続々と出てきています。

 特に有名なのが24才の「HIKAKIN」氏。ヒューマンビートボックスという、口だけでいろいろな楽器の音を出すパフォーマンスから人気になった彼ですが、最近は商品レビューの動画が人気です。再生回数が軽く数十万回を突破する彼の影響力ははかり知れず、企業からのコラボレーション依頼は殺到中。

 最近では、薬用シャンプー「スカルプD」のCMに起用されたことでお茶の間でも認知を広げつつあります。今年、来年は動画バブルと呼ばれ、動画の注目度が高まっています。このタイミングで動画職人になって、好きなことで稼ぐことを目指してみてもいいかもしれません。

※女性セブン2014年3月20日号

863とはずがたり:2015/06/04(木) 12:00:15
アメリカ、北朝鮮の核施設をウイルス攻撃! …失敗に終わる
ギズモード・ジャパン 2015年6月4日 08時30分 (2015年6月4日 11時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150604/Gizmodo_201506_post_17277.html

失敗したのは、あまりにも北朝鮮のネットワークが孤立してたからだとか…。
なんと、アメリカが北朝鮮の核関連システムをコンピュータウイルスで攻撃しようとしていたことがわかりました。しかし、北朝鮮のシステムを感染させるために十分な情報が手に入らなかったため、失敗に終わったそうです。
アメリカは2009年にも、イランの核施設を「スタックスネット」というウイルスで攻撃して、ウラン濃縮用遠心分離機を稼働不能にしたという実績あり。もし今回の攻撃が計画通りに進んでいたら、北朝鮮はイランに次ぐ被害者になっていたことだろうとロイターは報じています。
アメリカ諜報機関からの情報によると、スタックスネットの開発者はハングル語設定のマシンに到達した際に起動するウイルスを作り出していた。
しかし別の情報ソースである元諜報機関高官によると、アメリカは平壌の核兵器プログラムのコアとなる装置に到達できなかったとのこと。
振り返れば5年前、米Gizmodoは「スタックスネットのようなウイルスが北朝鮮をけん制するために使われるかも…」という可能性を指摘していました。イランと北朝鮮のウラン濃縮用遠心分離機は似ているので、スタックスネットを少し改良すれば、北朝鮮の核施設に大打撃を与えられるかもしれないからです。しかし前述の通り、そううまくはいかなかったようです。
ここのところ、アメリカと北朝鮮はオンライン上で激しい戦いを繰り広げています。FBIは先日のソニー・ピクチャーズへの攻撃は北朝鮮の仕業だと非難しているし、オバマ大統領が報復を約束した後に、北朝鮮のインターネットがダウンするなんてこともありました。アメリカがこの北朝鮮のインターネット障害に関与していたかどうかは明らかになっていませんが、今回のニュースを見るとなんともあやしい…。お互いの国の腹ならぬ、セキュリティホールの探りあいをしているような気がしてなりません。

source: Reuters
image by Shutterstock/frank_peters
Kate Knibbs - Gizmodo US[原文]

864とはずがたり:2015/06/04(木) 17:39:19
ソフトバンク、韓国ネット通販に10億ドル出資
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150603-OYT1T50098.html?from=yartcl_blist
2015年06月03日 22時36分
 ソフトバンクは3日、韓国の大手インターネット通販サイト「クーパン」を運営する「フォワードベンチャーズ」に対して7月上旬、子会社を通じて10億ドル(約1240億円)を出資すると発表した。


 出資比率は非公表。5月末にソフトバンクのニケシュ・アローラ副会長がフォワード社の取締役に就任しており、韓国で成長著しいフォワード社の事業拡大に参画し、グループ全体の成長につなげたい考えだ。

 フォワード社は、スマートフォンやタブレット型端末を通じた取引に強い。人口約5000万人の韓国で、専用アプリ(ソフト)のダウンロード数は2500万回以上という。自前の宅配チームによる配送サービスも手がけている。

 ソフトバンクは、成長が見込める海外のIT企業への投資を進めており、昨秋、インドのネット通販大手に出資している。

2015年06月03日 22時36分

865とはずがたり:2015/06/04(木) 17:40:22
「ニコ動」にサイバー攻撃…中国系接続業者介し
2015年06月04日 16時01分
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150604-OYT1T50086.html?from=ytop_top

 中国の利用者向けに国内に設置された「中継サーバー」がインターネットの不正接続に悪用された事件で、警視庁は4日、東京都内の中国系プロバイダー業者のIPアドレス(ネット上の住所)から、IT大手「ドワンゴ」が運営する「ニコニコ動画」への不正ログインなど計34件のサイバー攻撃が行われていたと発表した。

 顧客のクレジットカード情報の流出が判明した企業への攻撃もあり、同庁は被害の実態を調べている。

 同庁幹部によると、このプロバイダーは、主に中国人向けにネット接続サービスを提供する「大任」(豊島区)。同庁が昨年摘発したサーバー業者「大光」(台東区)などへの捜査で浮上し、同庁がIPアドレスの使用状況などを解析した結果、中継サーバーを使ったサイバー攻撃に悪用されていたことがわかったという。

2015年06月04日 16時01分

866とはずがたり:2015/06/05(金) 18:00:06
3G,4Gときたら次は5Gなんか。

2015年06月03日 17時00分 更新
電力使用効率を2000倍へ、次世代通信規格「5G」に組み込まれる省エネ技術
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/03/news003.html

エリクソン・ジャパンは2015年5月19日にメディア説明会を開催し、標準化が始まる次世代移動体通信規格「5G(第5世代移動通信)」において、大きな目標の1つとなる「省エネルギー化」の動きについて紹介した。
[スマートジャパン]

867とはずがたり:2015/06/07(日) 20:02:49
無線LANルータが欲しい(;´Д`)
なんか店で見たら2.4GHz帯の他5GHz帯も使える奴が出てる様だ。よお解らんがハイパワーなるものもあるようだった。

無線ルーター なぜ価格帯が分かれている?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol01/

IEEE 802.11のどの規格に対応しているかをチェック!

無線ルーターを選ぶ際、最初に注目したいのはIEEE 802.11のどの規格に対応しているか、という点です。無線ルーターのスペックページではよく「IEEE802.11n/g/bに準拠」といった表記を見かけると思いますが、これらは無線LAN関連規格の標準である「IEEE(アイトリプルイー) 802.11」の、どの規格に適合しているかを表しています。
IEEE802.11の主要規格は、下記のように定められています。
規格名 策定時期 周波数帯 最大通信速度
IEEE 802.11b 1999年10月 2.4GHz帯 11Mbps / 22Mbps
IEEE 802.11a 1999年10月 5GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11g 2003年6月 2.4GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11n 2009年9月 2.4GHz帯/5GHz帯 65Mbps - 600Mbps
IEEE 802.11ac 2014年1月 5GHz帯 290Mbps - 6.9Gbps
このように、IEEE 802.11には周波数帯の違い・通信速度の違いによってさまざまな規格があります。低価格帯の製品ほど対応している規格数が少なくなる傾向にありますが、自分の使いたい端末(PC、タブレットなど)の規格をすべて網羅したルーターを選びましょう。
なお、この記事を執筆している時点で最新・最速のIEEE 802.11acです。ルーターの場合、以前の規格との互換性もありますので、現在自分が持っている端末が11acに対応していない場合でも、11ac対応のルーターを選べば、近い将来に買い替えを行った際、すぐにより高速な通信が利用可能になります。今ルーターを購入するのであれば、11ac対応製品がお薦めです。

LANポートに注目!

無線ルーターには、たいてい有線LANのポートが準備されています。有線LANは無線に比べて速度も早く、通信環境も安定しているというメリットがありますが、このポートが100BASE-TXか1000BASE-Tかという点にも注目したいものです。格に適合しているかを表しています。

どんな基準で無線ルーターを選ぶべきか?
正しい無線LANの選び方
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol02/

電波強度はノーマルかハイパワーか

無線ルーターを選ぶ上で、状況によっては一番重要なポイントとなるのが電波強度です。これは「アンテナの性能」と考えればよく、電波強度が強ければ強いほど、より遠くの機器と安定した通信が可能になります。ただし、無線LANの電波出力には電波法による規制があり、無制限に電波強度を高めるわけにはいきません。
一般的な無線ルーターには、一般的な家屋内での用途には十分と思われる「ノーマル」タイプと、ノーマルタイプでは電波が届きにくい2階建て住宅・鉄筋マンションなどでの利用に適した「ハイパワー」タイプの2種類が販売されています。
エレコムの製品ページではルーターに「4LDKマンション」「戸建て3階建」「ご利用人数5人」などの利用目安を併記しており、最適な通信環境の製品を選んでいただけるようになっています(※利用目安はその条件での通信を確実に保証するものではありません)。

無線LANとは何か?
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol03/
有線LANから無線LANへ

無線LANの世界的標準規格は「IEEE 802.11」といいます。
正確にいうと「IEEE 802.11という通信規格を採用した無線LAN機器を製造するメーカーの業界団体が『Wi-Fi』という共通規格を作り、Wi-Fiが無線LANの世界的標準となった。そのWi-Fiの採用している通信規格がIEEE 802.11である」ということです。
最初に世界的に普及したのは1999年に策定されたIEEE 802.11bという規格でした。これは現在も広く使用されている2.4GHz帯を利用し、規格上の最大速度は11Mbps(または22Mbps)となっています。
これに続き、同じく2.4GHz帯を使用する11g(最大54Mbps)、11n (最大600Mbps)という規格が発表されました。また、11bと一緒に発表された5GHz帯を使用する11a (最大54Mbps)という規格もあります。
現在市販されている無線ルーターには「IEEE 802.11a/b/g/n」といった表記が見られますが、それは「IEEE 802.11の規格のうち、どれとどれに対応しているか」を示しています。
なお、2014年1月に新しい規格「IEEE 802.11ac」が策定されました。11acはアンテナ数や変調方式にいろいろな選択肢がありますが、最大速度は433Mbps〜6.93Gbpsとなっています。

868とはずがたり:2015/06/09(火) 08:50:45
中国検索最大手「百度」、東大発の新興企業買収
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150608-567-OYT1T50127.html
06月08日 20:07読売新聞

 中国検索最大手「百度(バイドゥ)」の日本法人は8日、東大で創業された新興企業「popIn(ポップイン)」を5月に買収したと発表した。

 買収額は公表していない。

 ポップインの社長は中国人の 程涛 テイトウ氏で、東大大学院に在籍していた2008年に会社を興した。日本でインターネットの記事広告事業を展開しており、ニュースサイトの閲覧のされ方などを分析して読者の関心度を測る技術を持つ。社員は東大OBら6人で、本社は東京・本郷の東大に置いている。

 バイドゥによると、記事広告の市場は急拡大しており、ポップインの技術を自社のサービスに導入して広告を効率的に配信したい考えだ。日本の事業は引き続きポップインが担い、他のアジア市場ではバイドゥが事業展開していく。

869とはずがたり:2015/06/12(金) 08:44:49
2015.06.09
ソフトバンク、幹部一斉解任で社内に波紋&不満噴出 孫社長の暴挙か
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10268.html

 ソフトバンク内部が大揺れに揺れている。孫正義社長が自らの「後継者」として、米グーグル元最高事業責任者のニケシュ・アローラ氏を指名したことをめぐって波紋が広がっているのだ。
 特にソフトバンク社内では、孫氏を長年支えてきた経営幹部らが一斉に解任されたことについて、急速に不満が高まっている。孫氏にしてみれば、海外戦略を強化するための後継指名だったようだが、その意に反し、孫氏の求心力は一気に低下しているようである。
 孫氏がグーグルからスカウトしてきたインド人のアローラ氏は現在、持ち株会社であるソフトバンクグループの取締役会副議長を務めている。6月下旬に開かれる株主総会後の取締役会で代表取締役副社長に昇格し、名実ともに孫氏に次ぐナンバー2に就任するのは報道の通り。
 決算会見の席上、孫氏はアローラ氏を「有力な後継候補」と紹介し、「今後はグループの海外戦略を担当させる」と明言した。
 一方、グループ人事では、創業当時から孫氏を支えてきた宮内謙代表取締役副社長が取締役に降格し、海外事業を担当してきた後藤芳光氏と藤原和彦氏も、昨年就いたばかりの取締役から外れることになった。業界関係者は、このように指摘する。
「宮内氏はずっと黒子役を務めてきたから、トップになることはないだろうとは思っていたが、まだ若い後藤さんと藤原さんまで持ち株会社から追い出すとは驚くべき人事だ。いかに実力主義とはいえ、あんなドライすぎる人事をやられたら、生え抜き社員はやる気を失ってしまうだろう」
 しかも孫氏は、経営幹部を育成するための研修プログラムをまとめ、若手社員に経営トップとしての姿勢を教えてきた。その最中に、海外超大手企業からのスカウティング人事。
「生え抜きを育成すると口では言いながら、外部から幹部をスカウトしてくるのでは、生え抜きが活躍する場の可能性がなくなってしまう」(同)
 ソフトバンクは3年前に米通信大手のスプリントを約2兆円で買収するなど、海外事業の強化を急いでいる。最近では海外のインターネット関連企業の買収を積極的に進めており、その事業の中心にグーグルで経験を積んできたアローラ氏を充てる方針とみられる。
 そのアローラ氏は、インターネット業界では以前から有名人であり、ハリウッドスターらとの親交も深いという。
 会社の成長に向け、有能で派手な人脈を誇る外国人幹部をスカウトしてお披露目した孫氏だが、社内の評判は散々であり、「独善的な運営」(ソフトバンク中堅社員)との批判も出ている。
(文=編集部)

870とはずがたり:2015/06/12(金) 13:01:21

米ツイッターCEO辞任=利用者数伸び悩み
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/475/24c6370e6dcc7e2a1ecdc89929ffc3e3.html
(時事通信) 09:00

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターは11日、ディック・コストロ最高経営責任者(CEO)が7月1日付で辞任すると発表した。取締役にはとどまる。後任が決まるまでの間、共同創業者のジャック・ドーシー会長が暫定CEOを兼務する。株式市場では成長鈍化を受けた引責辞任との見方が広がっている。

 コストロ氏は2010年にCEO就任。13年に株式上場を果たしたが、広告収入を左右する利用者数の伸びが鈍化する中、赤字が続き、株価は低迷していた。株式市場はコストロ氏の辞任を好感し、時間外取引で11日終値から一時10%以上上昇した。

871とはずがたり:2015/06/12(金) 18:51:44

無線LANセキュリティの要「WEP/WPA/WPA2・TKIP/AES」とは?
http://www.appbank.net/2013/01/13/iphone-news/525306.php
2013/01/13 15:00

Wi-Fi の設定画面や Wi-Fi ルータのパッケージで「WEP」や「WPA」「AES」といった単語を見たことはありませんか?

これらは無線 LAN への接続を認証したり、Wi-Fi ルータと iPhone との間で行う通信を暗号化する技術です。

これを適切に設定しないと勝手に無線 LAN を利用されたり、通信内容を盗聴されて悪用される恐れがあります。

そこで今回は「WEP/WPA/WPA2 とは何か?」「暗号化の種類」「どれを設定すれば良いのか」「公衆無線LAN の注意点」をご紹介します。

特徴1:無線LANへの接続を認証する

WEP/WPA/WPA2 には「無線 LAN への接続を認証する役割」があります。認証を行うのは無線 LAN 特有の事情があります。

実際に LAN ケーブルを繋いで接続する場合と異なり、無線 LAN はその電波が受信できる範囲内にいれば誰でも接続できるからです。

パスワードの入力を求めることで、その人がこの無線 LAN に接続する資格があるか否かを確認すれば、こうした事態は防げます。

特徴2:通信内容を暗号化する

WEP/WPA/WPA2 は「通信内容を暗号化する技術」とセットになっています。電波の届く範囲内であれば、通信を盗聴される恐れがあるからです。

盗聴されれば、ウェブサイトへのログイン・メールの送受信に使う ID とパスワードやクレジットカード情報などが盗まれる可能性が増します。

無線 LAN を利用する上で暗号化は必須と考えるべきでしょう。

暗号化の種類

こうした暗号化を行う方法は主に3種類あります。中でも最もオススメなのは「AES」です。その理由は後述します。

WEP

無線 LAN 用に最初に登場した、暗号化技術です。

無線 LAN のアクセスポイントと機器の間で「WEP キー」と呼ばれる鍵データを照合して通信します。この鍵が一致しなければ通信できません。

この「WEP キー」には鍵データの生成方法に問題があり、1分前後で解読できます。現時点での使用は控えましょう。

アクセスポイントの存在を隠す「SSID ステルス」や機器固有のアドレスで接続を制限する「MAC アドレス制限」を設定していても、これを回避する方法があります。

「SSID ステルス」「MAC アドレス制限」はあくまでも補助的なセキュリティ対策とお考えください。

872とはずがたり:2015/06/12(金) 18:52:07
>>871-872

TKIP

WEP の弱点を修正したのが「TKIP」です。WEP で問題があった、鍵データの生成方法を見直してより複雑にしました。

しかし、暗号化の方法そのものは WEP と同じなので、WEP に比べると時間はかかるものの、解読できます。

次にご紹介する「AES」対応であれば、そちらを使いましょう。

AES

WEP・TKIP で使われてきた暗号化の方法を見直し、TKIP と同じ鍵データの生成方法を採用したのが「AES」です。

WEP や TKIP とは異なり、AES によって暗号化されたデータの解読・鍵データを不正入手することは非常に困難です。

無線 LAN のアクセスポイント・Wi-Fi ルータがこれに対応している場合、暗号化方式は「AES」に設定しましょう。

オススメは「WPA2-AES」

という訳でオススメは WPA2 と AES を使う「WPA2-AES」です。「WPA2-PSK(AES)」「WPA2 パーソナル(AES)」と表記される事もあります。

iOS 6 の iPhone/iPad/iPod touch はいずれも WAP2-AES に対応しています。可能であればアクセスポイント・Wi-Fi ルータの設定を見直しましょう。

WPA2・AES未対応の場合

WPA2 に対応していない場合は「WPA-AES」を使う方法もあります。

TKIP のみ対応の機器も接続するには「WPA2-TKIP/AES」が唯一の選択肢ですが、AES のほかに TKIP でも接続できるのでセキュリティ上の懸念があります。

他の対策と組み合わせる

忘れてはいけないのが「パスワード」。設定しているパスワードが短い・推測しやすければ、簡単に接続できてしまいます。

長くする・大文字小文字を組み合わせる・数字や記号を含める・推測しにくいものにする、といった対応が必要です。

効果は限定的ですが、前述の「SSID ステルス」「MAC アドレス制限」も設定しましょう。

公衆無線LANには要注意

iPhone からは 公衆無線 LAN への接続に使う暗号化方式(AES・TKIP など)を指定できないので、その無線 LAN が WPA2-AES に対応しているかは分かりません。

公衆無線 LAN が WPA2-AES に対応しているか、接続する前にあらかじめ調査した方が良いでしょう。

例えば、au が提供する「Wi2premium」「Wi2」「wifi_square」は暗号化されていません。「UQ_Wi-Fi」は WEP で認証・暗号化します。

「au_Wi-Fi」「Wi2premium_club」「Wi2_club」は WPA2-AES を使用しています。

ソフトバンクが提供する「FON_FREE_INTERNET」「FON」「0001softbank」は暗号化されていません(一括設定プロファイルで確認)。

「0002softbank」は WPA2-AES を使っているようですが、ソフトバンクのウェブサイトには記載がありません。

873とはずがたり:2015/06/12(金) 19:52:51

無線LANに「ただ乗り」容疑、全国初の摘発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150612-567-OYT1T50087.html
14:32読売新聞

 近所の家の無線LANに「ただ乗り」したとして、警視庁は12日、松山市和泉南、無職藤田浩史被告(30)(公判中)を電波法違反容疑で再逮捕したと発表した。

 逮捕は10日。無断利用の家庭用無線LANでインターネットに接続し、他人のネットバンキングのIDなどを盗み取っていたという。無線LANのただ乗り行為の立件は全国で初めて。

 発表によると、藤田被告は昨年6月、遠くの電波を拾うことができるアダプターを自宅パソコンにつないで無許可で無線局を開設し、近所の男性方の無線LAN電波を盗用して不正にネット接続した疑い。

 解析ソフトを使って、暗号化された無線LANの認証パスワードを割り出し、少なくとも90回以上ただ乗りしていたという。男性は被害に気付いていなかった。

 藤田被告は調べに対し、「他人の無線LANに接続しているつもりはなかった」などと容疑を否認している。

874とはずがたり:2015/06/14(日) 18:14:56
4376 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 19:14:08

B-Solutions For Business, For School
無線LAN暗号化について
http://buffalo.jp/products/b-solutions/netsecurity/wireless-security.html

無線LAN導入の障壁のひとつが、セキュリティに対する不安です。
特に最近問題となっているのが、WEPキーを盗聴・解読するソフトウェアの存在です。
こうした不正アクセスを防止するために、より強固なセキュリティ対策が考案されています。

無線セキュリティとは

無線LANセキュリティにはいろいろな手法がありますが、一般的に行われているのは通信の暗号化です。
アクセスポイント(親機)とクライアント(子機)の間の通信を暗号化することでやり取りされている情報の内容を秘匿することができます。
暗号化されている通信を行う際には「暗号化キー」が必要になり、アクセスポイントに設定されているキーを知っているクライアントだけが通信することができます。
暗号化方式には、強度の順にAES、TKIP、WEPといった方式があります。

無線LANの暗号化規格の種類

AES方式 AES暗号化技術
●アメリカ政府が採用した強固な暗号化方式
WEP脆弱性の原因のひとつとされる暗号化方式(RC4)を抜本的に見直したさらに高度な暗号化方式。現時点での解読手法は存在していません。
●暗号キーの交換を実現
WEPでは暗号キーの交換ができませんでしたが、WPA-PSK(AES、TKIP)ではアクセスポイントとクライアント間で暗号キーの交換が可能になり、セキュリティがさらに強化されています。
<デメリット>
ハードウェア処理のため、処理スピードの低下はありませんが、既存の機器の一部では対応できません。


TKIP方式 TKIP暗号化技術
●解読の難易度を大幅に向上(IVを48bitに拡張)
暗号化キーを生成する乱数列(IV)を24bitから48bitに強化。これによって数週間から数ヶ月におよぶパケット収集でも、解読が困難なレベルになりました。

●Wi-Fi策定規格だから安心
(とは註:(どうやら)TKIP方式を採用した規格である)WPAは、IEEE802.11i(draft3.0)の一部を適用し、Wi-Fiが策定した規格です。今後WPAがWi-Fi認定の必須項目になる予定です。

●暗号キーの交換を実現

<デメリット>
ソフトウェア処理であり、ファームウェアのバージョンアップで、既存のWEP対応機器をアップグレードできる反面、処理スピードの低下がおこります。

WEP方式 WEP128/64暗号化技術
●無線電波自体を暗号化
送信データを平文ではなく、無線電波自体が暗号化されている状態で送信します。
●広く普及している規格
暗号キーを生成する乱数列(IV)は24bitですが、悪意の盗聴・解析に会わず、通常のアクセス環境(→とは註:この性善説的な前提が既にやばい(;´Д`))であれば問題は発生しません。

<デメリット>
最近、WEPキーの暗号化解析ソフトがインターネット上で出回り問題となっている。通信パケットを一定期間収集して特殊な暗号化ソフトを使うと24bitの乱数列(IV)が解読される危険性があります。

875名無しさん:2015/06/14(日) 21:38:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150613-00072764-toyo-int
日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
東洋経済オンライン 6月13日(土)9時40分配信

コンピュータやネットワークのデータ領域として生まれた新世界、それが「サイバー空間」だ。IT技術の普及で急速に拡大したこの空間には、時空の壁も国境も存在しない。今この空間で何が起こっているのか。米国防総省の現役サイバーセキュリティ・スペシャリストであるカイゾン・コーテ氏が3回に渡って、サイバー空間の危険性を警告する。
■ セックスの最中ですらスマホを手放せない人たち

 米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。

 そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュータの処理能力の差異はほとんどなくなった。スマートフォンの普及拡大により起こったこと、それこそが、私たちがサイバー空間で過ごす時間の拡大である。今やスマートフォンでアプリを開く光景は、世界共通だ。「ひとときも、手放すことができない」――そんな人も少なくないはずだ。

 米国では、人が何らかの形でスマホを含む携帯電話を利用する回数が、1日平均、110回にものぼるといわれている。スマホ普及により、この回数は増加の一途を辿る。

 だが、SNSで望めばすぐに誰かに繋がることができる便利な世の中だが、こうした「繋がり」は私たちを振り回し続ける。

 有力調査機関であるPew Research Centerによると、40代以下の8割の米国人はベッドサイドにスマートフォンをおき、4割の人間がトイレの中でもそれをチェックするとされる。

 シャワーを浴びている間も電話を手から離せないという人は12%、さらに驚くべきことに、20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。これを異常事態と言わず、なんと言おうか。スマホ利用は、もはや人々の「習慣」にプログラミング化されてしまったに等しい。

876名無しさん:2015/06/14(日) 21:38:47
>>875

 そしてそれが生活を便利にする習慣ならなおさら、簡単に手放せないのが人間の性だ。しかし一度習慣化されると、人はそこに警戒心を持たなくなる傾向がある。たとえ知るべき危険が潜んでいたとしても。

 一般的に携帯電話は、スパイウイルス等に代表される、いわゆる「マルウェア」に対し、PCよりも一般的には安全とされてきた。だがすでにスマホ時代、この考えは必ずしも正しくない。むしろ日常的にスマホに依存する現代人の行動を考えるとき、PCよりはるかにマルウェアに接触する確率は上がる可能性は否めない。

■ アンドロイド向け不正アプリはなんと260万種

 事実、特にアンドロイドをターゲットにしたウイルス数は深刻だ。マイクロトレンド社によると、アンドロイド向け不正アプリの数は、実に260万種とも言われ、たった1年でその数は3倍にも増えてしまった(2014年6月現在)。iPhoneよりも、アンドロイドのウイルス数が圧倒的な理由は、アプリの公開審査基準が緩やかであるためだ。ウイルスの数は増え続けており、危険はますます深刻になることが予想できる。

 なぜスマホはここまで危険なのか。自宅や会社で使うコンピュータは、特定のネットワークを通じてサイバー空間に接続されることが多い。だがスマホの「いつでも、どこでも」を実現するには、電波や「Wi-Fi」(Wireless Fidelity、無線LANの一種)が当然必要だ。そしてこれら「電波の基地」(アンテナ)やWi-Fiのアクセスポイントを不特定ユーザーが共有するために、危険度が増すことになるのだ。

 ハイテクハッカーたちにとっては、「ニセの携帯基地」を作って情報を傍受することなど「朝飯前」である。こうしたニセの携帯基地を使えば、会話などは簡単に盗聴され、携帯やスマホに蓄積されたデータなども、いとも簡単に盗まれてしまう。

 Wi-Fiのアクセスポイントについても同様だ。たとえば、通信速度が速くなるからなどといって「無料Wi-Fi」の場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない。安全の保障が絶対的に信頼できるネットワーク以外は、どれも接続すべきではないのだ。

877名無しさん:2015/06/14(日) 21:39:15
>>876

 接続場所でいうなら、空港などは危険地域の筆頭だ。さまざまな国籍の人々が万人単位で入り乱れる施設であり、誰がどこで何を傍受しようとしているか、わからない。

 空港は通称「ハッキングの海」とも言われており、米国において国のサイバーセキュリティに携わるような仕事をしている人間なら、絶対に利用を避ける場所である。

■ エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

 スマホを使っていると、便利なアプリをフル活用したくなる。だがスマホをお財布代わりにしたり、個人情報につながるデータをすべていれて持ち歩くことは、可能な限り避けるほうが安全だ。

 「そんなことは言っていられない」というかもしれない。だが、米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。

 それだけではない。知らないうちに携帯電話がハッキングされ、自分の携帯が引き金となって、大規模なサイバー攻撃が仕掛けられる――そんなことも可能な世の中なのだ。

 利便性だけを追求すればそれでよい時代は、とうに通り過ぎ去った。しかし、サイバーという見えない空間での出来事ゆえ、私たちはあまりに危機意識が足りない。

 最も重要なことは、目の前の技術を「選択しながら戦略的に使いこなす」ことだ。技術が進んだ世の中で必要なこと、それは当たり前すぎることのように聞こえるかもしれないが、「サイバー空間に対する『ユーザーとしての知識』を蓄えること」に他ならない。

 第1回目は身近な場所にある「サイバー空間の脅威」について述べた。次回はさらに専門的に、サイバーセキュリティをグローバルな観点から考察する。

カイゾン・コーテ

878とはずがたり:2015/06/15(月) 07:01:38

日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
米国防総省現役のサイバー専門家が警告
カイゾン・コーテ :米国国防総省キャリア
http://toyokeizai.net/articles/-/72764
2015年06月13日

「日本人は「スマホの危険性」をわかっていない 米国防総省現役のサイバー専門家が警告 | オリジナル - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加

スマホは危険だらけ。ペンタゴンの現役サイバーセキュリティ専門家が「無料Wi-Fiの場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない」と警告する(写真 : RosyHawks / PIXTA)
コンピュータやネットワークのデータ領域として生まれた新世界、それが「サイバー空間」だ。IT技術の普及で急速に拡大したこの空間には、時空の壁も国境も存在しない。今この空間で何が起こっているのか。米国防総省の現役サイバーセキュリティ・スペシャリストであるカイゾン・コーテ氏が3回に渡って、サイバー空間の危険性を警告する。
セックスの最中ですらスマホを手放せない人たち

米国において、初めてモトローラ社から「手にもって移動できる」とされる巨大な電話が発表されたのは、1973年。以来、携帯電話は日々進歩を続けてきた。

そして2007年、iPhoneが発売になると、携帯電話とコンピュータの処理能力の差異はほとんどなくなった。スマートフォンの普及拡大により起こったこと、それこそが、私たちがサイバー空間で過ごす時間の拡大である。今やスマートフォンでアプリを開く光景は、世界共通だ。「ひとときも、手放すことができない」――そんな人も少なくないはずだ。

Kaizon Cote?(カイゾン・コーテ):現役米国国防総省キャリア、サイバーセキュリティ・スペシャリスト。現 在は国防総省、軍に籍を置きつつ、民間企業「ディフェンス・ディベロップメント・コンセプト社」をベースに、米、日本、カナダ等でセミナー、コンサルティ ングなども行う。空軍での階級は少佐。

米国では、人が何らかの形でスマホを含む携帯電話を利用する回数が、1日平均、110回にものぼるといわれている。スマホ普及により、この回数は増加の一途を辿る。

だが、SNSで望めばすぐに誰かに繋がることができる便利な世の中だが、こうした「繋がり」は私たちを振り回し続ける。

有力調査機関であるPew Research Centerによると、40代以下の8割の米国人はベッドサイドにスマートフォンをおき、4割の人間がトイレの中でもそれをチェックするとされる。

シャワーを浴びている間も電話を手から離せないという人は12%、さらに驚くべきことに、20%の成人男女が、セックスの最中ですらスマートフォンを利用しているというデータさえある。これを異常事態と言わず、なんと言おうか。スマホ利用は、もはや人々の「習慣」にプログラミング化されてしまったに等しい。

そしてそれが生活を便利にする習慣ならなおさら、簡単に手放せないのが人間の性だ。しかし一度習慣化されると、人はそこに警戒心を持たなくなる傾向がある。たとえ知るべき危険が潜んでいたとしても。

一般的に携帯電話は、スパイウイルス等に代表される、いわゆる「マルウェア」に対し、PCよりも一般的には安全とされてきた。だがすでにスマホ時代、この考えは必ずしも正しくない。むしろ日常的にスマホに依存する現代人の行動を考えるとき、PCよりはるかにマルウェアに接触する確率は上がる可能性は否めない。

879とはずがたり:2015/06/15(月) 07:02:07
>>878-879
アンドロイド向け不正アプリはなんと260万種

事実、特にアンドロイドをターゲットにしたウイルス数は深刻だ。マイクロトレンド社によると、アンドロイド向け不正アプリの数は、実に260万種とも言われ、たった1年でその数は3倍にも増えてしまった(2014年6月現在)。iPhoneよりも、アンドロイドのウイルス数が圧倒的な理由は、アプリの公開審査基準が緩やかであるためだ。ウイルスの数は増え続けており、危険はますます深刻になることが予想できる。

なぜスマホはここまで危険なのか。自宅や会社で使うコンピュータは、特定のネットワークを通じてサイバー空間に接続されることが多い。だがスマホの「いつでも、どこでも」を実現するには、電波や「Wi-Fi」(Wireless Fidelity、無線LANの一種)が当然必要だ。そしてこれら「電波の基地」(アンテナ)やWi-Fiのアクセスポイントを不特定ユーザーが共有するために、危険度が増すことになるのだ。

ハイテクハッカーたちにとっては、「ニセの携帯基地」を作って情報を傍受することなど「朝飯前」である。こうしたニセの携帯基地を使えば、会話などは簡単に盗聴され、携帯やスマホに蓄積されたデータなども、いとも簡単に盗まれてしまう。

Wi-Fiのアクセスポイントについても同様だ。たとえば、通信速度が速くなるからなどといって「無料Wi-Fi」の場所でむやみにネットに接続することは到底勧められない。安全の保障が絶対的に信頼できるネットワーク以外は、どれも接続すべきではないのだ。

接続場所でいうなら、空港などは危険地域の筆頭だ。さまざまな国籍の人々が万人単位で入り乱れる施設であり、誰がどこで何を傍受しようとしているか、わからない。

空港は通称「ハッキングの海」とも言われており、米国において国のサイバーセキュリティに携わるような仕事をしている人間なら、絶対に利用を避ける場所である。

エグゼクティブは「ガラケー」しか持たない

スマホを使っていると、便利なアプリをフル活用したくなる。だがスマホをお財布代わりにしたり、個人情報につながるデータをすべていれて持ち歩くことは、可能な限り避けるほうが安全だ。

「そんなことは言っていられない」というかもしれない。だが、米国ではリスクを考慮して、通話機能以外ほとんど何も付属していない「フィーチャーフォン」(日本で言うところのガラパゴス携帯)しか持たないエグゼクティブの数も増えている。

それだけではない。知らないうちに携帯電話がハッキングされ、自分の携帯が引き金となって、大規模なサイバー攻撃が仕掛けられる――そんなことも可能な世の中なのだ。

利便性だけを追求すればそれでよい時代は、とうに通り過ぎ去った。しかし、サイバーという見えない空間での出来事ゆえ、私たちはあまりに危機意識が足りない。

最も重要なことは、目の前の技術を「選択しながら戦略的に使いこなす」ことだ。技術が進んだ世の中で必要なこと、それは当たり前すぎることのように聞こえるかもしれないが、「サイバー空間に対する『ユーザーとしての知識』を蓄えること」に他ならない。

第1回目は身近な場所にある「サイバー空間の脅威」について述べた。次回はさらに専門的に、サイバーセキュリティをグローバルな観点から考察する。

880名無しさん:2015/06/20(土) 10:44:27
http://www.huffingtonpost.jp/kenji-sekine/search-result_b_6695758.html
関根健次
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
2月2日のある出来事がGoogle検索結果から"消えた"ことが意味することとは?
投稿日: 2015年02月18日 12時46分 JST 更新: 2015年04月18日 18時12分 JST

2015年2月2日のある出来事が、存在しなかったかのような状況になっている。Googleである複数ワードで検索をすると、何も検出されない事態になっているのだ。スマートフォンなどの情報端末を含むインターネット通信が発展した今、検索は情報を得る手段として日常やビジネスにおいて重要な要素となっている。検索結果の2ページ目以内に結果が表示されなければ、この世に存在しないと表現されるほど、検索上位に出ることは検索エンジン対策(SEO)ビジネスが存在し、企業が躍起になってSEO対策を講じるほど重要なことだ。

2月9日のこと。メジャーな検索エンジンであるGoogleで、「後藤健二 報道ステーション 2月2日」で検索しても、検索結果が何も出てこないということをSNSで知り、やってみたが確かに何も出てこない。

「誤字・脱字」はないし、入れているキーワードは「一般的」と言っていいだろう。私のもともとのキャリアはWebサイトプロデューサーだ。ネットバブルと言われた2000年頃からWebサイト構築のプロデューサーとして、またはコンサルタントとして、技術者ではないもののインターネットビジネス業界で働いていた。多少なりともITリテラシーがある者として、このようなことは経験がないように思う。ちなみに日付を2月3日や、3月3日などとずらせば普通に結果が出てくるのだ。

「報道ステーション 2日2日」とだけ検索するなどして、報道ステーションの2月2日の報道内容を調べてみることにした。

報道ステーションはこのようなことを報じていた。

外務省関係者は総理官邸に対して中東訪問自体を見直すよう進言していた。それでも総理官邸は行くと決断。2人の日本人がシリアで拘束、行方不明になっていることを把握しながらも中東訪問。
安倍総理の去年10月のエジプトでのスピーチはこれだ。

「トルコ・レバノンを支援するのは、ISIL(イスラム国)がもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと戦う周辺各国に総額で2億ドル程度支援を約束します」
このスピーチを紹介した後、番組では、

外務省幹部の話として、このスピーチの内容も総理官邸が主導して作成されたという
と続けた。

要約すると安倍総理は、外務省の進言を無視して日本人2人がシリアで拘束されていることを知りながらもエジプトでISILに対抗するために2億ドルの支援を表明したということだろうか。人命に危険が及ぶことが容易に想像できるのに、なぜこんな発言をしたのだろうか?

2月2日の報道ステーションの報道を受け、外務省は「事実に反する」と報道ステーションに申し入れを行っている。一方報道ステーションは、「取材に基づく」としている。

「後藤健二 報道ステーション 2月2日」でGoogle検索結果が出ないことは、この外務省の申し入れと関係しているのだろうか?
ただ単に検索結果が1件すら存在しないのだろうか?
Googleのバグなのだろうか?
Google検索に詳しい方の意見をぜひ知りたい。

881とはずがたり:2015/06/20(土) 14:58:53
番号足りぬ…携帯に「060」、機器「020」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/5/50b4b7938f5d1874d0f8c8d998cb840e.html
(読売新聞) 10:13

 総務省は、「060」で始まる番号を携帯電話向けに割り当てる方針を決めた。

 利用が増え続ける機器同士の通信には、ポケットベルで使われている「020」で始まる番号を割り当てる予定だ。18日に開かれた情報通信審議会(総務相の諮問機関)で、今後の番号制度のあり方について諮問した。総務省は年内にも答申を受け取り、早ければ2016年度中にも省令を改正する。「020」の利用はできるだけ早く始めたい考えだ。

 携帯電話では「090」と「080」で始まる番号は、すべて使われている。「070」で始まる番号も、15年3月末時点で残り4420万件となり、早ければ18年にもなくなる可能性があるという。

882名無しさん:2015/06/20(土) 22:37:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000009-kobenext-l28
西宮市の公式ツイッター乗っ取りか
神戸新聞NEXT 6月18日(木)14時6分配信

 兵庫県西宮市は18日、市の公式ツイッターのアカウント(権利)から意図しない内容が発信された、と発表した。何者かに乗っ取られた可能性があるとみている。

 市によると、17日午後7時45分ごろ、西宮市役所の公式アカウントから「【緊急速報】我がサークルの姫、心なしか可愛くなった件」との本文と、ゲームアプリをダウンロードするアドレス、女の子のイラストが添付されたメッセージが発信された。

 約20分後、担当職員が気付いてツイートを削除。パスワードを変更するとともに、18日朝にツイッター上で注意を呼び掛けた。

 ツイッターのパスワードは市広報課員5人が管理しているが、このゲームアプリを使用した職員はいなかったといい、警察への被害届などは考えていないという。18日現在、市役所のフォロワーは2882件。削除されるまでに26件のツイートがあったという。(前川茂之)

884名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:08
>>883

●年金機構で流出を招いたウイルス「Emdivi」

 今回の日本年金機構からの情報漏えいは、Emdiviと呼ばれるウイルスによるものだったことが分かっている。マクニカネットワークスによると、2013年9月に最初の検体が発見され、一連の攻撃や攻撃グループのことは「クラウディオメガ」とも呼ばれている。セキュリティーソフトを手がけるカスペルスキーは、一連の攻撃を「Blue Termite」(ブルーターマイト)と呼んでいるが、どちらも同じものだ。

 Emdiviを以前から追いかけているマクニカネットワークス セキュリティー研究センター センター長の政本憲蔵氏による分析を紹介しよう。ラックが6月16日に実施したメディア向けの説明会「水面下で侵攻するサイバースパイ活動」での報告だ。

 以下の画像が、Emdiviが添付された標的型攻撃メールだ。マクニカネットワークスが収集したサンプルだが、日本年金機構でも基本的な部分はこれと同じスタイルだったと思われる。タイトルは「議事録送付」となっており、ZIP形式のファイルが添付されている(日本年金機構あての最初のメールではLZH方式だった)。

 差出人のメールアドレスはYahoo!メールのアドレスで、政本氏によればエキサイトの例もあるとのこと。Yahoo!メールやエキサイトの無料メールアドレスを用いている時点で疑わなければいけないが、氏名は実在する人なので見逃してしまう可能性もあるだろう。メールの文面は、自然な日本語が使われていた。

 Emdiviや犯人、指令サーバー(C&Cサーバー)の関係を表したのが下の図だ。黄色がEmdiviのウイルス、青が指令サーバー(緑は指令サーバーのIPアドレス)である。マクニカネットワークスが調べているだけでも、Emdiviは65個が発見されているとのこと。日本年金機構以外の企業や団体にも侵入している可能性が高い。

 添付された圧縮ファイルには、このようなファイルが含まれている。ターゲットに開けさせるためのおとりファイルで、WordやExcel、PDFのアイコンが付いているが、これらはすべて偽装である。実際には「.exe」の実行ファイル形式で、「ドロッパー」と呼ばれるプログラムである。

 このドロッパーをダブルクリックすると、2つのファイルが開かれる。1つがおとりファイルで、受信者が興味を引きそうな文章が開く。これにより、ファイルを開いた被害者は怪しまずにそのまま放置してしまうのだ。この裏で、もう1つのファイル「RAT」=遠隔操作ツールが実行される。これがEmdiviだ。

885名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:35
>>884

●業務でやり取りするような内容の添付ファイルを用いている

 おとりファイルを詳しく見てみよう。医療費通知を装ったWordの文書で、Emdiviでよく使われているものだ(日本年金機構へのメールでも医療費通知を装ったものがあった)。特徴的なのは、フォントが日本語のものではないこと。政本氏は「某国で使われるフォント」と述べたが、中国語の簡体字フォントだとみられる。

 たとえば、1行目の「健康保険組合運営事務局です。」を拡大すると、「組」や「営」の文字が日本語では使われないフォントになっているのが分かる。

 また、このおとりファイルでは、文章の末尾が「明らかにして、」で終わっている。明らかに不自然な日本語であり、犯人が日本語をコピペして作った時にミスしたものと思われる。攻撃者自身が作ったファイルと考えていいだろう。

 それに対して、こちらは「講演会開催のご案内」と題したPDFファイルが入っている。これは、インターネット上に実際に存在するファイルをPDF化して、おとりファイルとして利用したものだと確認できたという。これであれば日本語は自然であり、よりだまされやすいといえるだろう。

 これ以外にも、おとりファイルはいくつもある。「収支計算書」「社員向けの保険金配当の案内」「セミナーへの参加申込書」「GW休日と緊急連絡先の一覧表」など、企業活動に関係する内容となっている。これでは、開いてしまう人が出てもおかしくない。

 このように、Emdiviの標的型攻撃メールはとても巧妙だ。受信した企業や官公庁の職員に関連する内容で、思わず開いてしまう心理的な攻撃となっている。メールアドレスやフォント、文章の一部が不自然ではあるものの、いずれも見逃しやすい要素だ。もし犯人がミスに気づけば、今後は自然なものに直されるだろう。

●Emdiviは組織によって作られ、日本企業のサーバーを乗っ取って指令を出す

 マクニカネットワークスではEmdiviの検体を65個捕獲することに成功し、そこからさまざまなことが分かったという。マクニカの政本氏によるまとめを続けて紹介しよう。

 Emdiviの作成時刻をまとめたのが下のグラフだ。下の時刻は、おとりファイルにあったフォントが使われている国のゾーン時刻を参考として入れている(筆者注:中国語の簡体字フォントだったので、この場合は中国での時刻となる)。

 すると驚くべきことに、一般的な社会人の労働時間にピッタリ当てはまった。9時から12時までの午前中に多くウイルスが作成されており、13時の昼どき(昼休みか?)はいくぶん少なく見える。曜日で見ると、土曜日はゼロ、日曜日は2つだけと、土日はとても少なかった。ほとんどのウイルスが月曜日から金曜日の間に作られていたのである。

 この点から推測できることは、Emdiviは個人で作られたものではなく、明確な目的にしたがって組織によって作られたものであるということだ。

 Emdiviを分析したところ、挑戦的なメッセージも見つかった。「fuck you xxxxx」との表記があり、xxxxxの部分にはセキュリティー会社の名前が入っていたのことだ。

 こちらはEmdiviの指令サーバー、いわゆるC&Cサーバーの一覧だ。特徴的なのは「co.jp」「.jp」など日本のサイトが多いこと。つまり、一般企業のWebサイトが攻撃者によって悪用されているわけだ。犯人グループが日本国内の企業サイトに侵入し、ウイルスへの指令サーバーに使っているのだ(日本年金機構の場合は、東京にある海運会社のWebサーバーが使われていた)。

 日本のサーバーに指令サーバーを置く理由だが、これは企業のセキュリティーをかいくぐるためだと想定できる。海外のIPアドレスからのアクセスは不審に思われてブロックされる可能性があるが、日本のアドレス、しかも企業のものであれば不審に思われずに済むということかもしれない。

886名無しさん:2015/06/21(日) 00:10:56
>>885

●Emdiviに感染するとIDやパスワードを収集。他のパソコンへ感染を広げる

 続いて、政本氏がEmdiviの感染後の動作を分析した。

 下はEmdiviが感染後に使うツールの1つで、「BrowserPasswordDump.exe」というプログラムだ。名前の通り、ブラウザーに登録されているパスワードとIDを抜き出すツールである。これを実行すると、IE(インターネットエクスプローラ)、Chrome、Firefoxなどのブラウザーに登録されたユーザー名とパスワードの一覧を表示する。犯人はこのパスワードを使って、他のシステムへの侵入に使っていると思われる。

 こちらもEmdiviが感染後に使うツールで、メール関連のデータを盗み取るものだ。被害組織の中で使われているメールアドレスや、メールサーバーのIPアドレス、被害端末で使われているメールサーバーへのログイン用IDやパスワードを盗むためのツールだ。

 これにより、メールの内容がすべて攻撃者に筒抜けになってしまう。情報漏れが起きるだけでなく、ここから標的型攻撃メールの宛先を増やすことにもつながる。また、添付ファイルを実際に使われたものに置き換える、といった攻撃のブラッシュアップも可能になるだろう。

 こちらは「gp.exe」というプログラムで、「mimikatz」と呼ばれる有名なパスワード取得ツールだ。Windowsのログイン名やドメイン名(組織名)、パスワードを盗み取るものだ。

 さらには「ms14-068.exe」というプログラムも実行される。名前から見て分かるように、これはWindowsの脆弱性「MS14-068」を攻撃するためのツールだ。組織の中には「ドメインコントローラ」と呼ばれる管理サーバーがあるが、その管理サーバーにパッチ(修正ファイル)が当たっていなかった場合に乗っ取ることができるツールだ。この攻撃が成功した場合、犯人はシステム管理者と同じ権限が得られ、ありとあらゆるシステムに侵入できてしまう。Emdiviでは、このツールをよく使っているとのことだ。

887名無しさん:2015/06/21(日) 00:11:29
>>886

●Emdiviに感染し、情報が漏えいしている企業や組織がほかにも存在する

 この説明会で、ラックのサイバー救急センター長・内田法道氏も、Emdiviの分析結果を発表している。内田氏は「サイバー救急センターでは、企業からのセキュリティートラブルを1年間で約300件対応している。そのうちの4分の1が情報漏えいだ」として、情報流出事件が多いことを述べた。

 下は、ラックのサイバー救急センターによるEmdivi関連の対応件数だ。Emdiviは、昨年の12月ごろから感染が確認されているが、今年の1月から3月は減少傾向にあった。しかし、4月から6月にかけて増えてきている。

 ただ、これは感染が発覚した時点の集計であり、実際にEmdiviが感染したのはラックの調査によると4月より前の可能性が高いとのこと。つまり、被害を受けた組織は感染にまったく気づいておらず、外部組織からの指摘で気づいたというパターンが多いそうだ。外部からの指摘がなければ、感染したまま漏えいが続いていたのではないかと指摘する。

 内田氏は「Emdiviは被害を受けた企業や組織が気付かないでいるパターンがとても多い。現在も感染したままの組織がある可能性が高い。報道を通じてこのことを知ってもらい、企業や官公庁はみずからチェックしてほしい」と呼びかけた。

 日本年金機構からの流出はとてもショッキングではあったが、これによりEmdiviの詳細が分かり、今後の対策に生かせるはずだ。今もまだEmdiviに感染したまま情報漏えいが続いている企業・組織があるだろう。いち早くセキュリティー企業などのチェックを受けて、漏えいが起きていないかを確認する必要がある。三上 洋(みかみ よう) ITジャーナリストスマートフォン、携帯電話料金、セキュリティを専門とするジャーナリスト。テレビやラジオなどでの解説も多数。Webサイトは「ライター三上洋事務所」、Twitterは「@mikamiyoh」。

888とはずがたり:2015/06/25(木) 21:20:00
それにしてもWiMax上りがおせーな。。実用性が全くない(;´Д`)
Wi-MAX2には移行せずにb-mobile4Gへ以降予定。3G時代に苛々しながら使ってた3Gだけど4Gの実力はどうかな??

889名無しさん:2015/06/27(土) 22:04:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150625-00000009-sasahi-sci
なぜアフリカに電話を? IP電話乗っ取りの恐るべき実態〈ASAhIパソコン〉
dot. 6月25日(木)11時43分配信

 総務省は6月12日、「IP電話が乗っ取られ、通信会社から多額の請求をされる被害が増えている」という注意を呼びかけた。被害額が500万円にも上るケースがあるという。IP電話を乗っ取り、アフリカなどに勝手に電話をかけさせるという手口で、IP電話で勝手に電話されているため、通常は乗っ取られていることに気が付くことができないのだという。

 そもそもIP電話は、通常の電話回線を使用せず、インターネット回線を利用して音声通話をする仕組みだ。インターネット回線とルーターを介してIP電話が接続されるのだが、ルーターやサーバーに不正アクセスされ、勝手に海外に電話をかけさせられる。今回のケースでは主に企業のIP電話が狙われた。

 形は違えど、似たような事件は過去にもあった。ネット回線がブロードバンドではなく、ダイヤルアップ接続だった時代には、モデムのソフトウエアを書きかえ、ダイヤルQ2の番号にかけさせるという手口が横行した。この場合は、パソコンが起動していないとダイヤルできない、そして実際にネット接続しようとすると接続できないといったことなどから、被害に早期に気付くことができるケースが多かった。

 その後、ネットはブロードバンド環境となり、電話回線とネット回線は分離したのだが、IP電話の登場で再びこれらの回線が一つになったことで、可能になったサイバー犯罪だといえるだろう。

 それにしても、なぜアフリカのシエラレオネやギニアなのだろうか。トレンドマイクロ株式会社シニアスペシャリスト・高橋昌也氏は次のように語る。

「IT犯罪のアンダーグラウンドが暗躍するのは、法整備がまだ行きとどいていない地域になります。そういった意味で今、アフリカが注目されているのです」

 最近では、ネット上で、アフリカからスマートフォンの“ワンギリ”で電話がかかってくるケースも数多く報告されている。ネット上には国境がないが法律にはある。そこを突いているのだ。

 現在、NTT東日本とNTT西日本は、利用者に注意を呼びかける一方で、被害に遭っていたとしても請求を取り下げる方針はないという。つまり、不正に利用された通信料を支払わなければ電話が止まってしまうのだ。まるで、支払わなければソフトを起動できなくする、ランサムウェアのようだともいえる。

 しかも、請求そのものは日本を代表する大手企業から届く。NTT側の主張は約款に基づくもので請求根拠はあるが、現状を放置すれば、犯罪者に約款を悪用されているようなものだ。ダイヤルQ2が悪用された時と同様に、悪徳企業の集金をNTTが代行しているようにもみえてしまう。その結果、最終的にダイヤルQ2というサービスそのものが消えていった過去が想起される。

 まさかIP電話のサービスが消えることはないだろうが、このままでは、利用者はいつ、身に覚えがない高額の請求が来るかわからないという恐怖におびえなければならない。

「乗っ取りを防ぐためには、まず、ルーターなどの設定を初期設定のままに使用しない、パスワードは必ず変更するといった基本はもちろんですが、定期的にルーターの通話記録をチェックして、『不審な通信がないか』を確認することが重要です。ルーターの種類によっては、国際電話をかけないように設定することもできます。こうした点もチェックした方がいいでしょう」(前出の高橋氏)

 身に覚えがない高額請求に苦しめられる前に、自衛手段を講じる必要性は高まっている。

(ライター・里田実彦)

890とはずがたり:2015/06/27(土) 22:08:10
>>889
知らん間にダイヤルQ2なくなってたんですねー。

891とはずがたり:2015/07/02(木) 19:39:19
2015.6.26 11:00
楽天モバイル 大手3社に代わる選択肢へ サービス、端末とも充実
http://www.sankei.com/economy/news/150626/ecn1506260002-n1.html

楽天モバイルのフラッグシップ機種となるHUAWEI製「honor6 Plus」=東京都世田谷区玉川の「楽天カフェ 二子玉川ライズ S.C.店」
 自前の通信設備を持たずに大手キャリアから回線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)が広まりを見せてから1年余りが経過。サービスが充実した事業者も出てきた。とくにインターネット通販大手の楽天が運営する「楽天モバイル」は大手との差が縮まってきている。

大手から乗り換え、費用は3分の1に

 5月から始まったSIMロック解除に伴い再び注目を集めるMVNOだが、実はSIMロックを解除しなくても、回線を借りている大手キャリアの端末ならば、SIMカードを入れ替えることで、端末を変えずに乗り換えることが可能である。

 楽天モバイルはドコモの回線を使用しているため、以前からドコモの端末が使用可能で、SIMカードの購入だけなら3.1GBのデータ容量で音声通話も付いて月額1600円に抑えられる。大手キャリアで主流のかけ放題となる通話料定額制はないが、電話料金が半額になる楽天でんわアプリを使えば月30分通話しても2200円だ。

 大手の同様のプランが6500円前後(利用年数による割引などを含まない料金)なので、3分の1程度の費用になる。乗り換えた場合でも番号はそのまま継続して使える。

 事業者が独自に提供するキャリアメールはないが、GmailなどのWebメールやLINEなどのSNSで代用できる。サイトによっては会員登録できないなどのデメリットもあるが、モバイル事業を統括する楽天の平井康文副社長が「早ければ年内にも独自メールのサービスを開始したい」と述べており、近いうちに解消されるだろう。

楽天グループならではの様々なサービス

 大手キャリアのスマートフォンでも、気がつくと通信量が1カ月の制限を超えてしまい、通信速度が大幅に低下し、不便を感じたことのあるユーザーは多いはず。楽天モバイルでは日々のデータ通信利用状況を簡単に確認できる独自のアプリ「楽天モバイルSIMアプリ」を提供している。このアプリを利用すればデータ通信量が簡単にチェックできるだけでなく、高速通信のオンオフ切り替えが可能になり、データ通信量の節約もできる。

 動画や地図検索などデータ量の大きなものだけを高速通信にすることで、肝心なときにサクサク動かない事態を回避できる。ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアにもないサービスだ。余ったデータは翌月に繰り越せる。ドコモの通信網を使っているのでそもそも電波は変わらない。

 月額料金初月無料や、最低利用期間が1年など大手を上回るサービスはほかにもあり、セット販売端末や月々の支払いで楽天スーパーポイントが付与される特典も。契約期間中はネットショッピングモール「楽天市場」での買い物のポイントが2倍たまるなどグループならではの強みがある。

豊富なラインナップ

 低スペックの印象が強いMVNOの自社端末だが、楽天モバイルではハイエンドユーザーを満足させる仕様を備えた機種が豊富にそろっている。

 最新の端末となるHUAWEI(ファーウェイ)製「honor6 Plus」は、iPhone6 Plusの対抗機種ともされ、ディスプレーは5.5インチ。背面にレンズを2枚搭載したことで、とくにカメラ機能が優れている。

 ダブルレンズがあることで、撮影後に焦点と絞りを再調整できたり、一眼レフのように背景をボカしたり、夜景や逆光でもそれぞれのモードを選択することできれいな写真を簡単に撮影することができる。

 ASUS製の最新機種「ZenFone 2」もディスプレーは5.5インチ。快適な操作性からネットのレビューでは「MVNOではモンスター級」との評価も。Lenovo製「YOGA Tablet 2」などデータSIMカードのみのセット販売でタブレットも取り扱っている。いずれもコストパフォーマンスの高さが好感されている。

 店舗数は少ないものの、チャットを活用したり、配達日の指定ができるなどネットを使った手厚いサポートが受けられる。楽天モバイルのサービス、端末ともに大手3キャリアに迫ったことで、スマホユーザーの選択肢は広がりそうだ。

892とはずがたり:2015/07/02(木) 20:15:20
これは痛いミスだ(;´Д`)

グーグル、黒人を誤って「ゴリラ」とタグ アルゴリズムの限界か
http://jp.wsj.com/articles/SB10468926462754674708104581082773456994848?mod=trending_now_2
By ALISTAIR BARR 原文(英語)
2015 年 7 月 2 日 10:03 JST

893とはずがたり:2015/07/02(木) 20:16:41
グーグル検索、「自社優遇で消費者に有害」米研究論文
http://jp.wsj.com/articles/SB12090554170328684804804581078891319450936
By TOM FAIRLESS 原文(英語)
2015 年 6 月 30 日 11:42 JST

 【ブリュッセル】米国の学者2人は、インターネット検索大手のグーグルが自社サービスを優遇するように検索結果をゆがめることで、インターネット利用者に害を与え、競争法に違反していると指摘する論文を発表した。これは、欧州連合(EU)が長期間行っている同社の独占禁止に関する調査で、潜在的な曲折をもたらし得る論文だ。

 研究は、統計的なテスト調査と、法律と経済に関する詳細な分析とを組み合わせ、グーグルの慣行がもたらす波紋を調べるものだ。グーグルは地元のレストランや医師などの検索の際、口コミサイトのイェルプや旅行サイトのトリップアドバイザーなどのライバルを犠牲にして、自社の専門検索サービスを優遇している。

 研究の資金はイェルプが提供した。イェルプはEU独禁当局にグーグルの検索慣行をめぐる訴えを起こしている。この研究結果は26日に欧州規制当局に提出された。

 論文の著者であるハーバード大学経営大学院のマイケル・ルカ氏とコロンビア大学法科大学院のティム・ウー氏は、ユーザーが関連性によって純粋にランク付けした検索結果をクリックする確率が、グーグルの現在の検索結果、つまり自社サービスを目立つように表示した結果をクリックする確率より45%高かったことを突き止めた。

 両氏は、この結果が「経験に基づいた証拠」を提供するとし、グーグルの検索慣行は一部のケースで消費者に被害を与えており、このようなことは「競争促進的と言えない」と指摘した。

 論文は「われわれは、消費者への害が実証されたことが重要な結論で、競争法の分析にも影響をもたらすはずだと考えている」と述べた。

 ウー氏は、競争法とテクノロジーの分野で最も名の通った学者の1人だ。連邦取引委員会(FTC)で以前アドバイザーを務めていた同氏は、「ネットの中立性」という言葉を生み出したことで知られている。これはインターネットのサービスプロバイダーが、特定のサービスやウェブサイトを優遇ないし遮断することなく、全てのコンテンツに平等にアクセスできるようにすべきだという考え方。

 欧州独禁当局のある当局者は、グーグルが消費者に「計測可能な害」をもたらしていることを示すどのような研究も、EU規制当局にとって「状況の前進になる」のは確実だろうと述べた。 同当局者は、規制当局が「できるだけ多くの証拠を集めたい」と考えていると指摘した。

894とはずがたり:2015/07/02(木) 20:16:58
>>893-894
 EUの執行機関である欧州委員会のマルグレーテ・ベスタエアー委員(競争政策担当)は4月、グーグルは検索結果をゆがめ、自社の比較買い物サービスを優遇しているとして正式に「異議告知書」を送付し、5年間にわたった調査を格上げした。争点になっているのは、欧州のインターネット検索市場の90%というシェアを使って、グーグルが自社もサービスを展開する関連市場でライバルに圧力をかけているか否かだ。

 この異議告知書の送付は、何十億ユーロもの罰金につながる可能性があるほか、グーグルにビジネス慣行の修正を迫る恐れもある。ベスタエアー委員は、旅行や地域サービスなどといった別の分野についても調査を続けると述べた。

 グーグルは今回の研究論文に関するコメントを差し控えた。同社はこれまでEUの反トラスト法違反を繰り返し否定しており、正式な異議通知書を出す必要性に全く同意できないと述べてきた。

 グーグルは29日、異議通知書に関連する書類を精査するため、通知書に回答する期限を延長するよう求めていたが、これが欧州委員会から認められたと述べた。新たな回答期限は8月17日になった。

 一方、米国の規制当局は2年前にグーグルの検索慣行に関する調査を終了している。同社が自発的な修正に同意したからだった。

 今回の論文の著者は、検索要請で最大のカテゴリーであるレストランやホテルといった地域サービスの検索に焦点を当てた。研究チームは2500人以上のインターネット利用者を対象に、2種類の検索結果のスクリーンショットのどちらかを無作為に表示した。1つの利用者群はグーグルで現在表示される結果を反映したページ、もう1つの群はグーグル自身のアルゴリズムを用いて、関連性に基づいて第三者の評価サイト(イェルプやトリップアドバイザーなど)をランク付けしたページを閲覧した。

 研究によると、ユーザーのうち32%はグーグルが現在表示している地域サービスの検索結果を、47%はもう1つのメリット(関連性)ベースの検索結果をクリックした。論文は、後者は前者に比べて50%近く上回っており、「現在のインターネット業界では膨大だ」と指摘した。

 著者らは「簡潔に言うと、地域サービスの検索に関しては、グーグルはユーザーに自社の検索エンジンの劣化版を表示しているのだ」と書いている。

895名無しさん:2015/07/04(土) 13:18:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000031-jijc-biz
新生「ソフトバンクグループ」発足
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 ソフトバンクグループ <9984> は1日、国内外の事業全般を束ねる「ソフトバンク」を「ソフトバンクグループ」に、国内通信事業を手掛ける「ソフトバンクモバイル」を「ソフトバンク」とする商号変更が同日付で行われたと発表した。6月19日に開催された株主総会で、商号変更を行う定款の一部変更に関する議案が承認されていた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000043-jijc-biz
前ドイツ銀頭取のジェイン氏、ソフトバンクで幹部就任か
時事通信 7月1日(水)20時1分配信

 【フランクフルト時事】米紙ニューヨーク・ポスト(電子版)は6月30日、ドイツ銀行の共同頭取を同日付で辞任したアンシュ・ジェイン氏が、ソフトバンク <9984> で幹部ポストに就任する交渉を行っていると報じた。

896名無しさん:2015/07/04(土) 13:19:43
>>895

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150701-00000116-mycomj-sci
商号変更と組織変更でややこしい、「ソフトバンク株式会社」って何? に答える
マイナビニュース 7月1日(水)17時51分配信

ソフトバンクモバイルが7月1日から「ソフトバンク株式会社」に商号変更した。これまでもソフトバンク株式会社は存在していたため、混乱する人もいるはず。現ソフトバンク株式会社について改めて整理しておこう。

事をシンプルに理解するために、今回の商号変更では、2社の名称が変わったことに注目したい。ソフトバンク株式会社は「ソフトバンクグループ株式会社」に、ソフトバンクモバイル株式会社は「ソフトバンク株式会社」に変わった。

ややこしいのは「ソフトバンク株式会社」がこれまでも存在していたからだが、社名変更の狙いを理解すると納得がいく。

5月に開催された2015年3月期の決算説明会での孫正義氏の説明によると、ソフトバンク株式会社から「ソフトバンクグループ株式会社」への変更については、ソフトバンクモバイル、ヤフー、アリババなどの企業を抱え、純粋持ち株会社としての位置づけを明確にするためとしている。一方、ソフトバンクモバイル株式会社が「ソフトバンク株式会社」に変更となったのは、モバイル事業を主体にモバイル以外の通信事業もカバーする意味合いを含むためとしている。

グループ企業を統括するのがソフトバンクグループ株式会社、モバイル以外の事業も手がけるから「モバイル」の文字を抜いて、ソフトバンク株式会社というわけだ。

ちなみに、現ソフトバンク株式会社は4月1日付けで、ソフトバンクBB株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社、ワイモバイル株式会社を吸収している。モバイルのブランドとしてY!mobile(ワイモバイル)は残っているが、会社組織としてはすでに解散している。

短期間のうちに、大きな組織変更を行い、商号変更も行った現ソフトバンク株式会社。メディアを初め、今後、旧ソフトバンクモバイル株式会社は「ソフトバンク株式会社」の名称で取扱われることになるが、それが意味することを読み違えないようにしたいところだ。

897名無しさん:2015/07/12(日) 10:34:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150711-00075912-toyo-bus_all
KDDI社長「au経済圏広げる」ための新戦略
東洋経済オンライン 7月11日(土)6時0分配信

2014年度、14期連続の増益を達成し、売上高、営業利益ともにNTTドコモを抜き去ったKDDI。決して偶然ではなく、新たな顧客を獲得し、着実に囲い込んで好業績をたたき出した。だが、国内市場はスマホの販売が鈍化し、大幅な契約増加は見込みにくい状況にある。今後の成長戦略をどう描くのか。2010年12月の社長就任以降、多くの新戦略を打ち出した田中孝司社長に聞いた。
 ――携帯企業は各社とも、端末ランナップや料金プラン、サービスが横並び状態となった。現在の競争環境をどのように考えているのか。

 ユーザーがスマホに飽きたというのは言い過ぎだが、数年前に比べて優先度が低くなっている。現在のスマホ比率は54%で、ガラケー(従来型携帯)から乗り換える最後のユーザーを刈り取ろうとしているところだ。スマホが売れた良き時代が続いた後、マーケットはゆっくり落ちているが、携帯事業者は次の戦略を打ち出せておらず、何が来るのか待っている状態だ。IoT(モノのインタ―ネット)が来れば面白いのだが、まだ業績を牽引するほどではない。明確に「これが次のトレンドだ」というものがない。

 それではどうしていくのか。われわれはauユーザーの「経済圏」を広げることが重要だと思っている。最近は(店頭のタブレット端末などで、食料品や日用品を販売し自宅に届ける)物販サービスや、金融について発表した。ECならアマゾンや楽天があり、リアルでも多くのショップがある。「何をやっているんだ」と思われるかもしれないが、通信以外の新しい市場に出るには強みを磨かなければならない。多様なプレイヤーがいて準備が必要なので、今からやっている。

■ auショップは変わる必要がある

 ――なぜ物販サービスに乗り出すのか。

 われわれにはauユーザー、auショップ、商品があり、それらをうまく流通させる仕組みが必要だ。auショップは市場が縮小する中では減らさなくてはならないが、力の源泉なので維持したいし、変わっていく必要がある。

 簡単に言えば、携帯の周辺機器だけではなく、もっと色々なものを売ればいい。しかし、リアルの領域では、ユーザーが便利に使える仕組みがない。そこで電子マネーサービスの「auウォレットカード」を、決済手段として投入した。クレジットカードは本人確認が必要だし飽和状態なので、マスターカードの協力を得て、どこでも使えるプリペイドカードを作った。

898名無しさん:2015/07/12(日) 10:34:53
>>897

 また(ユーザーが利用に応じて獲得した)ポイントは、これまでアクセサリー商品の購入や機種変更などにしか使えなかった。これを、どこでも利用できる仕組みにリニューアルした。物販サービスも、それに合わせて立ち上げているところだ。

 社内では、ウォレットカードのユーザー数を増やし、1契約当たりの収入もさらに伸ばそうと言っている。通信だけではなく、オンライン、オフラインで市場を広げる。ユーザーが便利になるように経済圏を育てる、というコンセプトだ。

 ――独自コンテンツサービスの「スマートパス」でも、リアル店舗などへの送客に注力していた。

 会員向けクーポンをやっている。たとえば映画館に送客する「auマンデイ」。毎週月曜日に映画が1100円で安く見られるので、ユーザーは映画館に足を運ぶ。そうすると提携先も喜んで原資を提供してくれるし、彼らがauショップ向けにクーポンを出すことで相互に送客できる。auの顧客ベースが通信以外の分野のパートナーにメリットを与えることができる。ならば、パートナーとともに経済圏を作っていこうという戦略だ。

 実は、「スマートバリュー」(固定回線やケーブルテレビと、スマホのセット割引)も同じだ。われわれがケーブルテレビに送客し、彼らがauのスマホが欲しいユーザーを送客してくれる。ネットワークや通信だけでなく、そのほかの分野でもこうした取り組みを始めたというわけだ。

■ auユーザーでなくても接点は持てる

 ――経済圏を広げることで、業績にどんなインパクトがあるのか? 

 短期的には決済手数料収入が上がっていく。ただ、それだけでは料率が低いので、いくつかのサービスを自社でやる。物販なら粗利を取り込むことができる。現在、個人契約数は約3700万で日本の人口の4分の1の規模がある。ユーザーの消費のうち、一定の割合がau経済圏に入るだろう。

 また、auユーザー以外との接点を作るために、「シンドット アライアンス」(ウェブサービス間で互いに送客し合うプラットフォーム。KDDIと関係の深い企業を中心に約20のサービスが参加)の取り組みも進めている。

 各サービスには、相互に送客するための共通メニュー画面があり、広告枠もある。まずはその閲覧数に比例した広告収入が入る。それだけではつまらないので、プラスアルファでそれぞれのサービスが抱えるユーザーに商品を販売するなどして収入を上げていく。ここではau以外のユーザーにもアプローチできる。これまでは外部のユーザーにアプローチするには他社から獲得するしかなかったが、いまは携帯市場が縮小しているので、別の方法でやっているわけだ。

899名無しさん:2015/07/12(日) 10:36:47
>>898

 ――国際会計基準(IFRS)に移行した狙いは。のれん償却がなくなり、今期決算では280億円程度の営業益の押上げ要因になるが、業績計画達成のためではないか? 

 海外投資家にとって業績を比較しやすいというメリットもあるが、M&Aがやりやすくなることが大きい。年に一度は減損の可能性をチェックしなければならないが、のれん償却がなくなるので、M&Aを加速できる。今後は自社に足りないピースを埋めなければならない。今期の2ケタ営業増益のためというより、来期以降の成長に向けた準備の要素が大きい。

 ――M&Aや出資案件はあまり儲かっていない会社が多いように感じるが、投資の方針は? 

 早い段階から育てて着実に果実を得る社風だ。海外ではデータセンターを多数保有していて、ロンドンでは1990年に合弁企業をつくった。当時はデータセンターという言葉がなく、通信事業者の家という意味で「テレハウス」と言っていた。現在は同国のインターネットの中核となっている。歴史的に見ても、先を見て準備する文化だ。

■ 必要な会社は買収していく

 最近はネット周辺のM&Aや出資が多い。シンドットのメンバーにはかなり投資したし、ライフネット生命保険にも投資した。子会社化するケースがあるのは、ボトムからシナジー効果を取り込めるからだ。単なる提携はリスクが少ない分、シナジーも小さい。必須な会社はできるだけ取り込むが、相手もあることなので、戦略に合わせて買収することになる。

 グローバルはミャンマーで事業を展開している。すでに800万枚のSIMカードを販売した。たくさんの社員が現地に行っているが、まだまだ大変だ。日本と比べて知見が少ないので、身の丈にあったやり方で一歩ずつ確実にやっていかないと難しい。

田邉 佳介

900名無しさん:2015/07/12(日) 12:23:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000094-san-bus_all
ドコモ、顧客流出歯止め 回線貸し奏功 6年5カ月ぶり転入超
産経新聞 7月10日(金)7時55分配信

 同じ電話番号のまま携帯電話事業者を変更する番号持ち運び(MNP)制度の利用状況で、NTTドコモが6月に6年5カ月ぶりの転入超過になったことが9日、分かった。ドコモの回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)経由の利用者増が大きく寄与したためで、新規契約から解約を引いた純増数も好調だった。一方、ソフトバンクは8年3カ月ぶりにMNPが転出超過となり、携帯電話大手の勢いに変化の兆しがみえてきた。

 ドコモの6月のMNPは2千件程度の転入超過になった。他社からドコモに乗り換える顧客がその逆より多かったことを示し、転入超過は平成21年1月以来となる。

 4〜6月の3カ月間でみると3万件ほどの転出超過になった。それでも、1〜3月の14万7000件から大幅に改善しており、四半期ベースでも転出超過からの脱却がみえてきた。

 純増数も好調に推移しており、4〜6月は90万件程度だった。年度末商戦の1〜3月(132万件)には及ばなかったが、前年同期比で約2倍、2年前の約10倍に増えた。

 一方、昨年までMNPや純増数で独り勝ち状態だったソフトバンクは、6月は1万件前後の転出超過に転じたもようだ。同社は割安な料金プランや米アップルの人気スマートフォン「アイフォーン」の先行投入が奏功し、19年4月以降、MNPの転入超過が続いていたが、変調ぶりが目立つ。

 KDDIは数千件の転入超過の見通しで、ソフトバンクの独り負けとなった。

 MNP制度は、携帯電話市場の競争促進を目的に18年10月に導入された。

 ドコモは、20年12月と21年1月を除いて転出超過が続いていた。形勢が好転したのは、ドコモの回線を使うMVNOなど格安スマホの普及の影響が大きい。前期は「MVNOの純増は半分弱」(吉沢和弘副社長)だったが、4〜6月は5割強に上昇、ドコモから流出した顧客がMVNO経由で間接的にドコモに戻る構図が鮮明になってきた。

901とはずがたり:2015/07/12(日) 17:01:24
WiMAXから2+にせずb-mobile(docomo回線を使っている>>900様だ)に変更
約2日で8000MB/月が残り7742MB(メガバイト)
二日で260MB,大部使い放題しはしてこれってことは20日で2600MB,30日で3900MB=約4GBって事で帰省して息子用にyoutubeガンガンに見せたりがなければまあなんとかなりそうである。

902とはずがたり:2015/07/12(日) 22:47:07
続くかねー。またそのうち東京戻っちゃいそうな気も・・。

白浜にIT企業進出 「クラウド」世界最大手
http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=297603&amp;p=more

 和歌山県白浜町は7日、世界最大手のクラウドサービス企業「セールスフォース・ドットコム」の日本法人(東京都千代田区)が同町に進出すると発表した。

 同社はクラウドサービスを活用したシステムを開発し、さまざまな業種や規模の営業活動を支援、顧客管理などに利用されている。地方創生に向けてIT企業の地方進出を補助する総務省の「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」に採択されたのを機に、近くに空港があることや自然環境の良さなどから白浜町を初の地方進出先に決めた。

 同社は戦略的テレワーク拠点を白浜町に設置し、本社機能の一部を移転。生活に直結した観光や防災、子育てなどの行政情報提供サービスを開発し、効果を検証する。この実証事業には、テレビ・ウェブ会議の大手「ブイキューブ」(東京都)などパートナー企業4社が協力、社員を移住、長期滞在させて参画する。地域の団体や大学などとも協力する。

 3年間で地元から4人を雇用する。ほかに東京の本社から移住する常勤社員や長期派遣者が勤務する。7〜9月に引っ越し、10月には業務を始める。

 セールスフォース・ドットコムの日本法人は2000年設立。資本金4億円。

 調印式は15日、県庁知事室であり、同社の川原均社長と仁坂吉伸知事、井澗誠白浜町長が出席する。

 同社が入る町のITビジネスオフィス(湯崎)には、昨年8月に進出した東京都に本社がある医療機器卸売業「メディスト」とNPO和歌山IT教育機構(田辺市)の2社が入っている。

 井澗町長は「新しいテレワークスタイルを全国に発信し、若い世代の人たちに白浜町で生活してもらいたい。実証事業で開発される生活直結サービスが地域活性化へつながると期待している」と話している。

 クラウドサービス 自分のパソコンではなく、インターネット上に存在するサーバーを利用し、書類や写真、動画などを保管して情報端末からアクセスできるようにするサービス。自治体では近年、災害などに備え、住民データを喪失しないように庁舎外で管理し、インターネットをつないで利用する「自治体クラウド」と呼ばれるシステムを採用する所が増えている。


【大手IT企業が進出する白浜町のITビジネスオフィス(和歌山県白浜町湯崎で)】

(2015年7月8日更新)

903とはずがたり:2015/07/16(木) 21:22:50
auからなんもきいてへんでぇ。。

auメール障害、2日半経過も完全復旧せず - メールが消えたと焦るユーザーも
マイナビニュース 2015年7月15日 14時24分 (2015年7月15日 17時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150715/Cobs_239321.html

auメール「ezweb.ne.jp」は、障害発生から約2日半(約66時間)経過した15日午後12時00分時点でも完全復旧していない。一部のユーザーにおいて、未だにメールの送受信が遅延したり、しづらい状況が継続しており、なかには過去のメールが消えたとして困惑しているユーザーもいるようだ。

「ezweb.ne.jp」の障害は、KDDIの設備拠点における火災報知機の作動影響により、12日午後6時26分頃から発生したもので、796万台のau携帯電話でメールの利用ができなくなった。障害の発生後、約66時間後となる15日の午後12時00分時点でも、完全復旧には至らず、一部のユーザーにおいて、メールの送受信が遅延したり、送受信しづらい状況が続いている。

また、Twitter上では「メールが消えたんだけど」「障害中のメールが見られない」「送受信はできるけど、過去のメールが消えた」とするツイートが散見される。

こうした、過去のメールに関する不具合についてKDDI広報部に問い合わせたところ「障害の影響で一部のメールが閲覧しづらい状況になっている。完全に削除されたわけではないので、障害の完全復旧後、再び閲覧できるようになる」とコメントした。

905とはずがたり:2015/07/17(金) 19:29:16
広告収入2兆円 グーグルの好決算を生んだ4つの要因
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-6862.html
12:57フォーブス ジャパン

グーグルはモバイルでも確実に利益を出しつつある――。木曜日のグーグルの第二四半期の決算発表を受け、投資家らの間に安堵の声が広がった。同社の株価は7月16日の時間外取引で11%上昇した。

ここしばらくの間「グーグルはモバイルでも、PCと同じ利益を出し続けることができるだろうか」との懸念が広がっていた。その懸念が今回の決算で一気に払拭されたことになる。

有料広告クリック数は18%増加し、広告収入は11%増の160億2000万ドル(約2兆円)を記録。連結売上高は177億3000万ドル(約2.2兆円)。前年同期の159億6000万ドルから11%増加した。

5月にモルガン・スタンレーから移籍したばかりのルース・ポラットCFOは、声明で次のように述べた。
「今期の決算は我々のプロダクトが依然として成長を続けていることを示しています。コアビジネスの検索事業はモバイルでも堅調で、YouTubeやネットワーク広告事業も順調に伸びています」

今期の純利益は39億3000万ドル(4881億円)と、前年同期の33億5000万ドルから6億2000万ドルの増加となった。グーグルは今回の決算で、6四半期ぶりに予想を上回る利益を出したことになる。

下記にグーグルに囁かれていた4つ懸念と、それに対する成果をまとめてみた。

1.PCであげたような高収益はモバイルでは不可能だろう。
今四半期においてモバイルでの検索はきわめて堅調な推移を見せた。「我が社は引き続きモバイル検索とデスクトップ検索の溝を埋めていきます」とルース・ポラットは述べた。

2.YouTubeは支配的ポジションを失いつつある。特にFacebookとの競争が激化している。
蓋を開けてみればYouTubeはこれまでにない好調ぶりだった。ユーザーのエンゲージメントから見ると、YouTubeは同社で最も伸びたジャンルだ。動画視聴時間は前年比で60%増加し、ここ2年で最大の伸びを示した。「我が社はこれまで以上にクリエイターらにマネタイズの機会を与えている。今後、さらなるサービスの拡張を考えている」と同社のビジネス部門主任、オミッド・コーデスタニ氏は話した。

3.モバイルへの移行が進んだ結果、広告主がCPC広告に支払う金額は減少している。
今四半期のクリック広告の収益伸び率は18%。これは第一四半期の13%を5%上回っている。CPCの単価の低下率は今四半期は11%。しかし、第一四半期の13%に比べると改善されている。「CPCの単価が落ちている原因はモバイルへのシフトが進んだからではなく、YouTubeで提供される安いクリック広告が伸びているのが原因だ」と彼らは分析している。CPCはモバイルでは伸びており、デスクトップでも減少していない。

4.グーグルは金を使いすぎている。儲けが出るか分からない「ムーンショットプロジェクト」などに大量のエンジニアを採用している。
グーグルは今期、コスト構造の見直しを図り、第一四半期から経費を減少。売上高に占める割合を1ポイント減少させた。ポラットCFOが陣頭指揮を執り、今後の投資が必要な分野を見なおした。この2ヶ月で成果を示したポラットCFOには、投資家たちからの信用も高まっている。コスト削減の成果で一株あたり収益は6.99ドルになった。

16日木曜日のグーグルの株価は17時45分(米国東部時間)時点で560.22ドルの値をつけ、その後の取引で601ドルを突破した。
文=ミゲル・ヘルフト(Forbes)/ 編集=上田裕資

906とはずがたり:2015/07/24(金) 23:24:31
秋田大から迷惑メール6万通=サーバーに不正アクセス
時事通信社 2015年7月24日 20時54分 (2015年7月24日 23時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Jiji_20150724X506.html

 秋田大学(秋田市)は24日、同大のサーバー内にある国際資源学部の男性教員のメールボックスに不正アクセスがあり、学外に少なくとも6万件の迷惑メールが送信されたと発表した。不正に取得したパスワードを使ってメールボックスにログインしたとみられる。
 同大によると、教員が16日、送った覚えのないメールに対する不達通知が大量に届いたと大学に通報し、発覚。メールは同日午前4?9時に送信されており、英文で薬物販売を目的にしたものが大半だった。パスワード流出の経緯は不明だが、使い回しなど管理上の問題はなかったとしている。
 メールには計1116人分の個人情報が蓄積されていた。アクセス者はすべてダウンロードしているが、第三者への漏えいの有無は不明。同大は対象者に事情の説明と謝罪をする方針。

907とは:2015/07/25(土) 09:09:51
近鉄の青山越え付近、流石にAUよりDOCOMOの電波の方が強いようだ。

908とは:2015/07/25(土) 09:10:15
近鉄の青山越え付近、流石にAUよりDOCOMOの電波の方が強いようだ。

909とはずがたり:2015/07/27(月) 13:13:42
ガラホに変えてからあちこちで見かけるFON。一体何なんだと思ったらこんなシステムらしい。
すげえ。スペインの会社らしい。

FON
http://fon.ne.jp/
自宅のWi-Fiを互いに提供

Fonの創設者マーティン・バーサフスキーの「自宅ではWi-Fiを快適に使えるのに、外に出たら不自由」「それならばWi-Fiを互いに提供しあうコミュニティーがあればいい!」がコンセプト。その思いは世界中に広がっています。

FONについて
http://fon.ne.jp/guide/

ONを利用するには

専用のFON Wi-Fiルーターを設置するだけ

自宅にインターネット環境(ブロードバンド接続)さえあれば、FONルーターを設置するだけです。
自宅に設置したFON Wi-Fiルーターの利用を他のFONコミュニティメンバーに共有することに同意する代わりに、世界中のFONのアクセスポイント(FONスポット)を無料で利用することができます。

世界150ヶ国・1400万のアクセスポイント

FONは世界150ヵ国で1400万以上のWi-Fiアクセスポイントを有しています。
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、ポルトガル、ベルギーなど各国の大手通信キャリアやインターネットサービスプロバーダーと業務提携、資本提携を行いFonスポットのエリアを日々拡大しています。

FONのシステム
ブロードバンド接続とFONルーターさえあれば、FONスポットを設定できます。世界中のあらゆるブロードバンド接続が利用できます。あるいは、FONのパートナーと契約している場合は、FONの機能はパートナーのDSL/ケーブルモデムに事前インストールされています。

910とはずがたり:2015/07/29(水) 13:01:06
米ツイッター、赤字169億円=売上高は拡大―4?6月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/115/9cd4b149a30273f8511eed779a851a7c.html
(時事通信) 08:12

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが28日発表した4?6月期の純損益は1億3666万ドル(約169億円)の赤字となった。赤字幅は前年同期の1億4464万ドルから縮小したが、マーケティング費用などが圧迫し、黒字化のめどは立っていない。

 一方、売上高は前年同期比60.9%増の5億0238万ドル。売上高の9割を占める広告収入が伸びた。4?6月期の月間平均利用者数は3億1600万人で、前年同期から15%増にとどまった。

913とはずがたり:2015/08/04(火) 13:19:14
板ガラス・キリン・野村に続いてSBか(;´Д`)為替差益が出るのは売り抜けやすい,かな?

ソフトバンクの危機 初のシェア減、“右肩上がり神話”に陰り
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150804/Bizjournal_mixi201508_post-3772.html
ビジネスジャーナル 2015年8月4日 06時11分 (2015年8月4日 13時00分 更新)

 ソフトバンクグループが創業以来の危機に直面している。総額1兆8000億円を投じて買収した米携帯電話3位、スプリントの経営不振が深刻化して、再建のメドが立たないからだ。

 7月16日の株式市場では、KDDIの時価総額がソフトバンクGを逆転。KDDIは連日の年初来高値更新で時価総額は8兆5516億円(同日終値に基づく計算)に拡大し、ソフトバンクGの8兆4382億円を上回った。終値で逆転するのは2012年10月25日以来、2年9カ月ぶりのことだ。KDDIの株価はその後も上昇。7月31日には一時、3213.5円の年初来高値を更新した。時価総額は8兆4776億円となり、株価下落を続けるソフトバンクG(8兆2617億円)に水をあけた。

 KDDIは携帯電話(au)の契約数や客単価が伸び、16年3月期も連結純利益が4900億円と過去最高になる見通しだ。14期連続の増配を予定しており、業績の安定ぶりから買いが入った。

 また、NTTドコモも業績回復や株主還元策の強化への期待から株価は堅調で、7月16日の時価総額は07年4月以来となる10兆円の大台を回復した。15年3月末時点における携帯電話などの移動体通信契約数のシェアは、NTTドコモが前年同月末に比べ0.2%増の42.4%と14年ぶりにプラスとなった。

 一方、ソフトバンクは0.7%減の29.0%となり明暗が分かれた。ソフトバンクが3月末時点でシェアを落としたのは、旧ボーダフォンの国内携帯電話事業を買収した07年3月以来初めて。KDDIは0.5%増の28.6%だった。

 ソフトバンクは米アップルの人気スマートフォン(スマホ)、iPhoneの販売で先行し、新規契約数から解約数を引いた純増数で独り勝ちを続けてきた。しかし、KDDIに加えNTTドコモもiPhoneの販売を始めた影響で純増数が通年でほぼ半減し、シェアを落とした。

●スプリント、深刻な財務状況の悪化

 米株式市場では、スプリントが株価を下げた。7月20日終値は前週末比0.8%下落。前日比の下落率は16%に達した。
「財務状況の悪化を懸念している」
 7月上旬、米経済テレビCNNに出演した通信業界の著名アナリスト、クレイグ・モフェット氏のこの一言をきっかけにスプリント株は売られ、節目の4ドルを割り込んだ。さらにモフェット氏は7月21日付日本経済新聞の取材に対し、「(スプリントは)16年初めにはキャッシュ不足に陥る」と答え、同紙は「目標株価も2ドルと厳しい」と報じている。順調に契約数を増やす第4位のTモバイルUSの6月末時点の総契約数は5890万件となり、スプリントの3月末時点の同5710万件を上回った。

 ソフトバンクGの孫正義社長は13年、スプリントの買収で大勝負に打って出たが、同社がTモバイルUSを買収することが前提だった。3・4位連合でベライゾン・コミュニケーションズ、AT&Tという米携帯電話2強と肩を並べるという計画だった。

 しかし、「4社による競争の枠組みを崩すことはできない」との米当局の壁を崩すことはできず、ついに14年8月、スプリントはTモバイルUSの買収を断念。ソフトバンクGの米携帯電話市場への進出計画の頓挫と、マーケットでは受け止められた。

 そのスプリントの14年10〜12月期の最終損益は、23.7億ドルの赤字。15年1〜3月期の最終損失は2.2億ドルで、赤字幅は前年同期の1.5億ドルから拡大した。赤字の垂れ流しが続き、再建の道筋が見えてこない。

●広がる売却観測

 そのため、市場では「ソフトバンクGは米スプリントを売る」という情報が絶えない。スプリントを1兆8000億円投じて買収した当時の為替レートは1ドル80円だった。現在は120円超にまで円安が進んでいる。単純計算で1兆円近い為替差益を手にできる計算だ。経営不振のスプリントを抱え続けるよりも、売却してその資金を他に投資するのが得策という見方も強い。

 ソフトバンクGはスプリントを買収する以前に、シンガポールテレコム(シングテル)の買収を検討していた。契約者数5億人と中国を除くアジア地域最大の携帯電話事業者だ。当時は、シングテル株主の間で事業の売却についての意見が分かれていたため、交渉は白紙に戻った。

「シングテルの買収額は2兆円規模になる。ソフトバンクGがスプリントを売却すれば、シングテルの買収資金を確保できる」(証券アナリスト)

 スプリントの4〜6月期の決算発表は8月4日。ソフトバンクGがスプリントの扱いについて一定の方向性を示すのか、注目が集まっている。(文=編集部)

915とはずがたり:2015/08/05(水) 08:11:23
>>913

「スプリント売りたくない」=ソフトバンクグループの孫社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2015080500073

 【ニューヨーク時事】「スプリントは売りたくない」-。ソフトバンクグループの孫正義社長は4日、子会社の米携帯電話大手スプリントの4〜6月期決算に関する電話会見で、米市場から撤退する考えはないと表明した。
 スプリントは6月末時点の契約件数でライバルのTモバイルUSに抜かれ、業界4位に転落したことがこの日判明。また、起死回生策として検討していた、Tモバイル買収も米規制当局の反対で失敗しており、米国からの撤退観測が絶えない。(2015/08/05-07:15)

916とはずがたり:2015/08/05(水) 18:51:08
グリー、103億円の最終赤字に転落 大幅な減収減益
ITmedia ビジネスオンライン 2015年8月5日 15時26分 (2015年8月5日 18時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150805/Itmedia_business_20150805059.html

 グリーが8月5日発表した2015年6月期通期の連結決算は、最終損益が103億円の赤字に転落した。前期は173億円の黒字だった。買収した米ゲーム開発会社が低迷したころからのれん代を減損損失を迫られた上、売上高も大幅に落ち込んだ。

 売上高は26.4%減の924億円。国内は「消滅都市」などが貢献したが、海外ネイティブゲームが軟調に推移し、予想を下回った。営業利益は42.2%減の202億円だったが、コスト管理の徹底で予想は上回った。

 最終赤字は、米Funzioののれん代償却として142億円を特別損失に計上したことが響いた。個別では138億円で買収したポケラボ株式の評価損130億円なども計上した。ただ、ネット資金は前年から222億円増の764億円へと積み上がっており、財務基盤は強固だとしている。

 今期はスマートフォン向けネイティブゲームで通期15本のリリースを目指し、ヒット作品の創出で売り上げ反転を目指す。

 今期の第2四半期までの見通しは、売上高が前年同期比26.3%減の365億円、営業利益は46.0%減の60億円、最終損益は35億円の黒字を見込む。

917とはずがたり:2015/08/08(土) 22:30:28

スッゴイ理由は歴史にあり- ESET Smart Security の歴史や誕生背景について
http://www.eset-smart-security.jp/feature/history.html?gclid=CLiYxOW8mccCFVgmvQodK-AIrA

2人の天才プログラマーが開発したウイルス対策ソフト
スロバキア共和国は東欧にある元共産圏の国です。

1993年にスロバキアはチェコ・スロバキアから分離し、民主主義となりましたが、ESET社はそんなスロバキアが激動の1992年に設立されたソフトウェア会社です。
1987年に若き2人のプログラマーが、世界で初めて見つけた新種のウイルスがきっかけで ESETは生まれました。
そして彼らが情熱を注ぎ込んだその製品は、世界でもっとも速くウイルスを除去するソフトウェアへと進化していきました。

社名であるESET(イーセット)は、エジプト神話の女神「イシス」(とは註:日本だとISISと綴る。)のスロバキア語に由来しています。

元共産圏で育まれた高い技術力

日本ではあまり知られていませんが、スロバキアは文化・芸術面に多大な投資をしてきました。
全国的に教育レベルが高く、プログラマーなどの技術者養成も積極的におこなわれているため、優秀な技術者を多く輩出しています。

その一方で、共産圏時代のスロバキアでは高価でハイスペックなパソコンは普及しておらず、プログラマーたちはプログラムをできる限り軽量化せざるを得ない環境下で鍛えられました。
ESET製品の動作が軽快な理由は、昔から「軽さ」を重視したプログラム設計・開発が習慣化したプログラマーが多数在籍している点にあります。



918とはずがたり:2015/08/12(水) 23:40:42
年商500億円!今アフリカで超人気の日本企業
http://toyokeizai.net/articles/-/80162
鈴木 雅光 :JOYnt代表 2015年08月12日

資本主義最後のフロンティアと言われる地であるアフリカで、今最も注目されている日本企業はどこかご存じだろうか。…恐らく今、彼の地に土着し、多くのアフリカンに親しまれている企業は、会社創設から10年しか経っていないベンチャー企業だ。その会社は、山川博功社長が率いる「株式会社ビィ・フォアード」だ。

株式は上場していない。会社の設立は2004年。2015年6月期は492億円を売り上げた(前期比38%増)。ちなみに6月の単月売上高は、前年同月比で101カ月連続の最高額更新である。
現在、同社の主軸となるビジネスは、日本国内で流通している中古車を仕入れて、アフリカなど新興国に輸出するというものだ。

山川氏がアフリカに目を付けたのは、ちょっとした偶然の産物だった。会社を立ち上げた当初、廃車寸前の車を引き取り、サイトに載せておいたところ、アフリカから買い手が付いたのだ。走行距離が10万キロを超えた車は、日本ではほぼ無価値に等しいが、「アフリカではブランニューとまでは言わないまでも、ニューカーと言われる」(山川氏)。
当初は月間50台程度だった輸出台数が、現在では1万5000台にまで伸びているという。

現在の取引相手国は、アフリカが41カ国で、全体の7割を占めている。最も取引の多い国はジンバブエで、2番目がザンビアだ。

「やるべきことは極めて簡単で、とにかく丁寧に対応すること。そして、アフリカビジネスに精通した現地のパートナーを持つことだ」。
ビィ・フォアードの主業務はあくまでもECサイトの運営であり、輸出先の国々には出店投資を行っていない。現地で車の販売を行っているのは、ビィ・フォアードとパートナーシップ契約を結んでいる地元業者だ。

もうひとつ、同社の強みがある。それは独自に物流インフラを構築していることだ。
「ダル・エス・サラームから、内陸にあるザンビアのルサカまで片道2000キロ。例えばエンジンを1機運ぶのにかかる費用は日本円で75万円くらいになる。われわれが車を運ぶ場合は、10台、20台をまとめてキャラバン隊を組み、自走していくため、1台あたりのコストが安くなる。1台につき大体1000ドル程度だ」
そもそも、アフリカは道路の整備が遅れており、キャリアカーに車を載せて運ぶと、途中でキャリアカー自体が壊れてしまうという。商品である車を自走で運ぶアイデアは、必要に迫られて生まれたものだが、同時に多数の受注があるからこそ、ローコストの物流が実現した。

アフリカに構築した41カ国にも及ぶ取引相手国と、独自の物流インフラ。これらを活用し、山川氏はこれから、日本企業の「アフリカ進出支援サービス」を本格展開させる予定だ。

現在、アフリカ大陸の人口は約10億人だが、2050年には20億人に達する見通しだ。しかも、購買力のある中間層が徐々に増え、2030年には総人口の約半分が中間層になると見られている。当然、中間層が拡大すれば、消費は底上げされる。経済産業省によれば、アジアの生産年齢人口は、2035年をピークに減少傾向をたどると見られている。その後も人口が増え続けるアフリカ大陸は、30年後、40年後のビジネスを考えた時、世界中の企業にとって魅力的な市場になる可能性が高い。

「現在、われわれが持っているアフリカの顧客リストは60万人超で、ウェブサイトの閲覧数は月間5600万PV。これを活用すれば、アフリカ市場に進出する際、現地マーケティングが簡単にできる。かつ、モノを輸出する際には、われわれの物流インフラを通じて運ぶことができる。
現在、中古車の他に、40万点にも上る自動車パーツ、さらには自社ブランドの自動車用オイルも扱っているが、流通されるモノは自動車関連に拘らず、生活必需品などアフリカの人々に受け入れられるモノなら何でも良い」。
「アマゾンは確かに巨大企業だが、商圏は先進国が中心。われわれはまず50億人の人口を持つ新興国で勝負しながら、徐々に商材を広げて先進国にも販路を広げていく」。

東京の調布市にあるビィ・フォアードの本社には、世界各国から集まった人種も国籍も異なる人たちがワンフロアに集まり、働いている。日本時間の夕方になると、アフリカではビジネスタイムを迎えるため、さらに活気が増していくという。
「国際優良企業」は日本にもたくさんある。だが、ここまで新興国、特にアフリカに溶け込み、人種や国境を越えて集まった人々が、同じベクトルで突き進んでいる企業はそう多くない。真のグローバル企業だ。

919とはずがたり:2015/08/14(金) 13:09:30
取り敢えず手放さんぞ,と。

スプリント株、108億円かけ追加取得 ソフトバンク
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/5/2b1efe193879cde29cf29f887705cb45.html
(朝日新聞) 08月13日 12:25

 ソフトバンクグループは13日、傘下の米携帯電話大手スプリントの株式0・58%分を追加取得したと発表した。約108億円を投じて市場で買ったという。ソフトバンクからスプリントへの出資比率は79・99%になった。

 スプリントは契約件数が業界4位に転落するなど業績が低迷しており、市場ではソフトバンクが売却する可能性も取りざたされている。だが、ソフトバンクの孫正義社長は6日の決算会見で「解決策が見えた」と述べ、通信網の強化などで業績立て直しを目指すことを明らかにしていた。今回の株式の追加取得は、市場の株売却の臆測を打ち消すねらいもあるとみられる。

920とはずがたり:2015/08/15(土) 21:40:31

ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150814000.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 アナログ電話回線を使って高速データ通信を可能にしたADSL(非対称デジタル加入者線)サービスの終了が近づいている。NTT東西地域会社が2016年6月末で新規申し込みを打ち切るのに加え、ソフトバンクも「申し込みはほとんどゼロ」の状態。大手2社の事実上の“終了宣言”によって、300万件を超える利用者の争奪戦が熱を帯びそうだ。

 NTT東西は7月末に「ADSL」の新規申し込み受け付けを16年6月で終了すると発表。光ファイバーによる家庭向けインターネット接続サービス「FTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)」普及のあおりを受けて、契約数が減り続けるADSLサービスの終了が現実味を帯びてきた。総務省によると、15年3月末現在の国内ADSL契約数は375万3000件で前年3月末より約72万件減少した。NTT東西のADSLサービス「フレッツ・ADSL」の14年度の契約数は121万9000件で、ピークだった05年度末(568万2000件)の4分の1以下に減少。15年度末には100万件を切る可能性も出てきた。

 ソフトバンクは14年度に156万件で、ピークの06年度末(516万4000件)の約3分の1。同社とNTT東西の合計は278万5000件で市場全体に占めるシェアは74%に達する。ADSLサービスは通信速度が送信時より受信時の方が速いため「非対称」と呼ばれる。家庭に引かれている通常の電話回線にモデムを接続するだけで受信時最大20〜40メガビットでインターネット接続サービスが利用できるのが特徴。工事が不要で電話回線を使える手軽さもあり、2000年以降、ブロードバンド(高速大容量)サービスの主流となった。参入事業者が相次ぎ、契約数を急速に伸ばした。

 05年度末にはFTTHが545万件だったのに対して、ADSLは1500万件に迫る勢いだったが、08年度にはFTTHに逆転され、その後も減少の一途。FTTHとADSLの料金格差が縮まったことに加え、動画コンテンツの普及によって毎秒最大100メガビット〜2ギガビットのFTTHの需要が増えた。

 ADSL用のサーバーの多くは開発が終了しており、保守コストも増大。サービス停止と利用者のFTTHへの誘導が大きな課題となっている。NTT東西、ソフトバンクともADSLサービスを容易にやめられないのは「利用者を(FTTHの)フレッツ光に取り込みたくてもなかなか移行してくれない」(NTT東幹部)という事情もある。NTT東西は今年2月から、自社のフレッツ光を企業向け卸売りに踏み切った。それを受けて、NTTドコモやソフトバンクが自社ブランドでFTTHの販売に乗り出した。

 ソフトバンクが3月から提供している「ソフトバンク光」の契約数は6月末で34万1000件。ADSL契約数150万件をそのまま吸収できればソフトバンク光の契約増に結びつくが、「ADSLで十分という利用者も少なくないので動きが鈍い」(ソフトバンク幹部)ようだ。しかし、ADSLとソフトバンク光の契約者当たり月間収入は、2680円と4270円で大きな差があり、ソフトバンク光への移行が喫緊の経営課題でもある。

 NTTは25年ごろをめどに現行の電話回線網(PSTN)の廃止を計画している。IP網を軸に光回線や移動体通信網による代替を想定しているが、そうなればアナログ電話回線もなくなり、ADSLの存続は危うくなる。NTTはADSLのサービス停止時期を明言していないが、20年過ぎにはPSTNからIP網への転換を進めていくとみられている。300万件を超えるADSL利用者をいかに自社のFTTHに乗り換えさせるか、顧客争奪戦が最終局面を迎える。(芳賀由明)

921とはずがたり:2015/08/17(月) 19:57:53

2015.08.17
ソフトバンク、完全なる誤算 世界戦略の要が「お荷物」化 容赦なき介入で再建断行
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11134.html
文=佐野正弘/ITライター

 買収した米スプリントの携帯電話事業の不振が続くソフトバンクグループ。同社は8月6日の決算説明会にて、そのスプリントの業績回復に向けた具体的な施策について説明した。ソフトバンクGはどのような施策をもって、スプリントを再建しようとしているのだろうか――。

新たなスプリント再建策を打ち出した背景

 去る8月6日、ソフトバンクGは2015年度第1四半期の決算説明会を実施した。同社の連結決算自体は、売上高が前年同期比9.8%増の2兆1391億円、営業利益は7.6%増の3436億円と比較的好調であり、決算説明会においてもパーソナルロボット「Pepper」が決算内容を発表するなど、余裕を見せていた。
 だが今回の決算発表会における話題の中心は、決算内容ではなかった。ソフトバンクG社長の孫正義氏が決算説明会で力を入れて説明したのは、13年に買収した米スプリントの再建に関する施策だった。
 しかしなぜ、国内の通信事業でも、最近力を入れているインターネット事業でもなく、スプリントの再建策に関する説明に重点が置かれていたのだろうか。その理由は、不調が続いているスプリントを取り巻く状況が、最近一層悪化したことにある。
 それを象徴しているのが、米国携帯電話市場において、スプリントが4位に転落したことだ。スプリントは4日に決算を発表し、総契約件数が5766万件であることを発表。その結果、これまで4位であったTモバイルUSの総契約件数(5890万件)を下回ったことが確実となり、長い間維持してきた3位というポジションを失ったのである。
 スプリントの不調ぶりが一層鮮明になったことで、以前からくすぶっていた、ソフトバンクGが再建を諦めてスプリントを売却するのではないかという臆測が再び飛び交うようになった。そうしたことからソフトバンクGは、スプリントを売却しないことをあらためて表明すると共に、再建策を打ち出し“火消し”をする必要に迫られたといえよう。

少ない投資でライバルに勝つネットワークをつくる

 では、ソフトバンクGはどのような手法でスプリントの業績を回復させようとしているのだろうか。当初もくろんでいた、TモバイルUSを買収しスプリントと合併させて“第3極”をつくり上げる戦略は、米当局の反対に遭い実現できなかったことから、不振を極めているスプリントをどうやって立ち直らせるかは、注目されるところだ。
 ソフトバンクGではTモバイルUSの買収を断念して以降、日米の経営陣が議論を重ねたというが、その結果として導き出された答えは、やはりボーダフォン日本法人を買収して日本の携帯電話市場に参入して以降展開してきた手法を、スプリントにも取り入れることであったと、孫氏は話している。

 孫氏はその1つの取り組みとして、OPEX、つまり営業費用を大幅に削減することだと話している。ボーダフォン日本法人を買収した際、同社は赤字経営が続き、ブランドイメージも大きく損なわれていた。そこで孫氏は、売り上げを急に増やすのは難しいと判断。既存の顧客基盤を生かしながら営業費用を大幅に削減することで、まずは利益を生み出す体制をつくり上げたのだという。

922とはずがたり:2015/08/17(月) 19:58:58
>>921-922
 ある程度その体制が出来上がった後に取り組んだのはCAPEX、つまり設備投資の効率化を図ることであった。携帯電話事業で最も重要な商材はネットワークであり、端末や価格に魅力があっても、ネットワークが充実しなければ継続的な利用にはつながらない。そこで設備投資を抑え、工期も短縮しながら、他社に勝てるネットワーク実現に向け、さまざまな取り組みを実施した。その結果、日本のキャリアの中では最も少ない設備投資額ながら、他社を上回る接続率を記録するネットワークを実現できたとしている。
 また端末に関しても、資金力が弱く、当時主流であった販売奨励金を用いた割引販売が難しかったことから、割賦販売を取り入れ、割賦債権を流動化することによって資金の圧縮に成功。ネットワークと端末という2つの大きな投資を圧縮することで、負債を急速に減らし、財政の健全化を進めたとされる。

2年間で競争力を大幅に回復できるか

 ソフトバンクGは、スプリントもこれと同様のシナリオで再建を進めていくという。まずは営業費用の削減で利益の出せる体制をつくり上げており、売り上げは減少しているものの利益が出るようになってきた。
 今後の要となるネットワークに関しても、ソフトバンクGが積極的に介入することで、従来より効率がよく、なおかつ他社を上回ることができるネットワークをつくり上げる体制が整ったとしている。当初はスプリント側のエンジニアが新しいネットワーク設計案を提示してきたものの、コストが大きくかかる上に内容がライバルと大きく変わらないとして、その設計案を拒否。ソフトバンクG自らが設計に介入することにより、少ない投資でライバルに勝てるネットワーク設計が出来上がった。
 また端末に関しては、スプリントではリース販売が増えていることから、リースファイナンスによって資金繰りを賄う方法を編み出した。そのために現在リース会社の設立を進めているとのことで、これによってネットワークと端末の両面から投資を抑えつつ、競争力を高めていく方針が固まった。
 もっともソフトバンクG自身が設計に携わったという新しいネットワークに関しては、詳細が明らかにされたわけではない。同社はそのポイントとして、スプリントが保有している120MHz幅という非常に広い2.5GHz帯の周波数帯を有効活用することを挙げている。だが2.5GHz帯は遠くに飛びにくい帯域であるため、スプリントの最も大きな弱点となっているエリアカバーの改善に役立てるのは難しい。それだけに、この帯域をどのように活用してネットワーク改善を進めようとしているのかは、まだ見えてこない部分もある。

 今回の決算発表で孫氏は「2年後には経営を大幅に改善する」と、スプリントの経営改善に自信を見せている。スプリントはソフトバンクより会員数が多く売り上げも大きいだけに、経営改善さえ進めば得られる利益が大きいと孫氏は判断し、売却ではなく自主再建という道を選んだ。
 TモバイルUSの買収断念で一時は自信を失ったソフトバンクGだけに、積極的介入による再建には強い自信を示している。その自信が成果につながるかどうかは、今後2年間の取り組みに大きくかかってくるだろうし、その間スプリントがどのような施策を打ち出してくるかは、大いに注目されるところだ。
(文=佐野正弘/ITライター)

923とはずがたり:2015/08/18(火) 14:08:31
ロシア政府、Redditに対し大麻関連記事を削除しないとアクセスをブロックすると通告
スラド 2015年8月17日 15時06分 (2015年8月18日 13時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150817/Slashdot_15_08_17_0528200.html

ロシア政府は、ネット掲示板のRedditの管理者に対し、大麻の育成に関する専用のスレッドを削除しなければ、ロシア国内からのReddit全体へのアクセスをブロックすると通告したという(GEEKINSPECTOR、TechCrunch、Slashdot)。
ロシア版Facebookともいえるvk.comが伝えている。その記事によると、ロシアのFCCは、Redditの管理者に対する複数のアドレスに先の内容をメール送信したそうだ。しかし、まったく回答がないことから、vk.comを通じて通知、とにかくメールを見て連絡をよこすよう通知してきた、ということらしい。
最近、Redditでは、違法な内容についても議論をできるようにルールを変更したばがりだという。

924とはずがたり:2015/08/20(木) 08:30:20

「Amazonは恐怖のブラック企業」米紙報道に、韓国ネットはむしろ納得
http://www.recordchina.co.jp/a116807.html
配信日時:2015年8月18日(火) 9時8分

17日、米ニューヨーク・タイムズ紙がインターネット流通大手Amazon.comの職場環境について「つらく恐ろしい職場」と紹介し、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。写真はソウルのサラリーマン。
2015年8月17日、韓国・聯合ニュースによると、米ニューヨーク・タイムズ紙が16日(現地時間)、インターネット流通大手アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の職場環境について「つらく恐ろしい職場」と紹介した。

報道によると、Amazonの社員らは、入社したその日から仁義なき生存競争の渦に放り込まれる。仕事上の社員間の攻撃は推奨されており、会議では他人の提案をつぶすことが正しく、内線電話は上司に対して同僚を誹謗(ひぼう)するのに使われる。そして深夜勤務時、上司からのメールに返信しないと理由を問いただされる。こうした環境下、相当数が数年で会社を去るか、解雇されているという。

この記事について、米国の有名IT企業家らからは「一部の事例を誇張している」といった批判もあったが、「流産した女性社員に翌日から出社を求めた」などの事例が挙げられたことについては、「もし事実であればひどい」と、Amazonを非難する声もあった。 …

925とはずがたり:2015/08/20(木) 16:22:13
副社長、600億円で自社株購入 ソフトバンクグループ孫氏の後継
共同通信 2015年8月20日 00時08分 (2015年8月20日 00時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150820/Kyodo_BR_MN2015081901001998.html

 ソフトバンクグループは19日、ニケシュ・アローラ副社長(47)が個人として、約600億円分の同社普通株を市場で購入すると発表した。19日の終値で単純計算すると、発行済み株式総数の約0・7%に当たる。孫正義社長(58)から事実上、後継指名されたナンバー2として、長期的に経営に関わる意思を示した形だ。
 昨年9月に入社したアローラ氏は同社株を保有してこなかったが「ソフトバンクグループの将来性に賭け、決断した。人生に再度大きなリスクを背負うが、孫氏と緊密に連携していきたい」との談話を発表した。
 株式は今後6カ月間にわたって買い付ける。

926とはずがたり:2015/08/21(金) 08:26:42
マイグレーションって何だ??

焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%84%A6%E7%82%B9%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B%E3%80%8C2025%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8D%E3%80%81%EF%BD%8E%EF%BD%94%EF%BD%94%E6%82%A9%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%89%8D%E9%80%94/ar-BBlVq5k#page=2
ロイター

[東京 20日 ロイター] - 1890年の開通以来、1世紀以上にわたり国民生活を支えてきた固定電話の“終わり”が始まろうとしている。

電話網(PSTN)の要となる交換機はすでに製造が停止されており、現存機器の寿命は長くてもあと10年。この「2025年問題」を避けるため、NTT(9432.T)はPSTNをIP(インターネットプロトコル)網に移行する計画だが、携帯電話など通信手段が多様化する中で、固定電話の存続にこだわるべきではないとの議論もある。

<問われるユニバーサルサービス>

総務省の「通信利用動向調査」によると、昨年末の固定電話の世帯保有率は75.7%と過去最低を更新、20代世帯は11.9%まで落ち込んだ。情報通信政策研究所がまとめた「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2014年)では10─20代の平日利用率は1%に満たず、固定電話をほとんど利用していない実態が浮かび上がっている。

若年層を中心に固定電話離れが加速するなか、刻々と近付いているのが交換機の寿命だ。NTT東日本によると、今ある交換機は早ければ2020年ごろから使えなくなる見通し。現在は加入者の減少で空いた交換機を予備機として保管し、それを故障機と取り替えるなどして対応しているが、「それをやっても2025年が限界」という。

NTTは交換機が寿命を迎える前に、コアネットワークをPSTNからIP網に移す計画だが、その実現に向けては解決すべき課題も多い。

そのひとつが、国の「ユニバーサルサービス制度」との関係だ。東西会社の固定電話は郵便などとともに全国一律サービスが義務付けられており、勝手にサービスを止めることはできない。この制度が変わらない限り、移行時に残っている固定電話は原則、そのまま引き継ぐことになるが、固定電話は毎年、1000億円程度の赤字を計上しており、できれば止めたいというのが本音だ。

こうしたなか、総務省の有識者会議は昨年末、「固定電話の維持に特化した現行のユニバーサルサービス制度は、見直しの検討を行うことが適当」との方針を示した。

927とはずがたり:2015/08/21(金) 08:26:58
>>926-927
仮にユニバーサルサービスが固定電話でなくなれば「極端なことを言えば、マイグレーションしなくていいということにもなる」(東日本関係者)。マイグレーションには多額の費用がかかるだけに、NTT内からは「固定の音声に対するニーズがこれだけ減ってきている中で、何に投資すべきなのかよく考えないといけない」(持ち株会社関係者)、「日本だけまたガラパゴスを作っても仕方がない」(東日本幹部)といった声も聞こえてくる。

PSTNで実現している機能やサービスをIP網でどこまで引き継ぐかという点も議論が必要だ。たとえばPSTNには他の通信事業者も利用するハブ機能があるが、IP網で実現するには相応の投資が必要となる。緊急通報や公衆電話にも単純に引き継げない機能がある。米国では一足先に一部地域でマイグレーションが始まったが、一部サービスの停止や対応機器の費用負担で、消費者が反発するケースも少なくない。

<国民の負担が増す懸念も>

NTTは今秋に、議論のたたき台となる「ユニバーサルサービスのあり方」と「PSTNマイグレーションの見直し」を発表する予定だ。

情報通信総合研究所主任研究員、清水憲人氏は「音声がユニバーサルサービスであるべきか議論が必要だろう。若者が電話をしない中で、音声電話の維持にエネルギーをつぎ込むことが社会経済的にどうなのか。過去の遺産を引きずったままいけば、国民の負担にもなる」と指摘。東日本の中堅幹部は「固定電話が必要となればIP網に巻き取っていくことになるが、携帯電話は考えなくていいのか。技術は何か、誰がやるべきなのかをしっかりと議論すべきだ」と国の議論に注文をつける。

「通信量からみた我が国の音声通信利用状況」(2013年度)によると、携帯電話とPHSが関わる発着信は全体の5割を超える一方で、加入電話から加入電話への発着信は全体の14.1%にとどまっており、通信の主役はすでに携帯電話に移っている。

ある携帯電話会社の幹部は「ユニバーサルサービスには技術革新のスピードが速い携帯電話はなじまない」と議論の行方に警戒する一方で、「人口減少で国がコンパクトシティを推進しているときに、本当に山の中の集落まで公共サービスを提供すべきなのか考えないといけない」とも語り、見直しの必要性自体には理解を示す。

米国では、ユニバーサルサービスの補助は、高コスト地域だけでなく、低所得者支援や学校・図書館支援などにも振り向けられている。

総務省は当分は固定電話は維持すべきとの立場だが、中堅幹部の間には「ネットにつながれば音声もメールもできる。特定の技術、特定の事業者に限定しない方がいいのではないか」という考え方も出てきている。

(志田義寧  編集:北松克朗)

928とはずがたり:2015/08/21(金) 09:49:29
受験時代,immigrationとmigrationが直ぐどっちがどっちか解らなくなったのを思い出した。。

マイグレーション 【 migration 】 移行 / マイグレ
http://e-words.jp/w/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.html

マイグレーションとは、移行、移転、移住、移動、乗換などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアやシステム、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に切り替えたりすることを意味することが多い。
コンピュータに導入されたOSなどのソフトウェアを、古いバージョンから新しいバージョンに入れ替えることをマイグレーションという。
プログラミングやソフトウェア開発で、古いプログラミング言語や開発環境で記述・開発されたソフトウェアを、別の言語や新しい環境に適合するよう変換することをマイグレーションという。
企業の情報システムなどで、老朽化した機器や開発元のサポートが期限切れとなったソフトウェアなどを破棄し、同じ働きをする新しいシステムを構築して切り替えることをレガシーマイグレーション、あるいは単にマイグレーションという。
データベースシステムなどで、古いソフトウェアに蓄えられたデータを抽出・変換して新しいソフトウェアに移転することをデータマイグレーションあるいは単にマイグレーションという。

929名無しさん:2015/08/23(日) 16:58:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150819-00000025-it_nlab-sci
低年齢層は「罪の意識なし」 スマホゲーにも広がる「チート汚染」問題、悪質な場合は刑事告発も
ねとらぼ 8月19日(水)10時8分配信

 ゲームを不正に改造し、キャラクターを無敵にしたり、強力なアイテムをタダで手に入れたりする「チート」行為。PCのオンラインゲームなどでは以前から問題視されてきましたが、最近では「パズル&ドラゴンズ」や「モンスターストライク」「ディズニー ツムツム」といった、スマートフォン用ゲームがその標的になってきています。

 チート対策を専門に手がけるサイファー・テックは、「中学生くらいだと、チートは『やってはいけない行為』という認識がまだ薄い。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得る危険な行為です」(広報担当 成田直翔さん)と、特に若年層の“チート汚染”に警鐘を鳴らします。


●深刻化しつつある、スマホゲームの「チート汚染」

 サイファー・テックによると、「ダウンロードランキング上位のゲームは、ほとんどが何らかのチート被害にあっています」(成田さん)とのこと。

 どんなチートが行われているかはゲームによってさまざまです。例えば「パズドラ」なら、キャラクターのステータスを書き換え、どんなダンジョンも一撃で突破できるようにしたり、「モンスト」なら、ダンジョンの階層を飛ばしていきなりボスからスタートしたり、ガチャモンスターを自由に手に入れたりといったことも可能です。

 ほかにも「ディズニー ツムツム」(制限時間を止める)、「キャンディークラッシュ」(移動回数制限をなくす)、「Crash of Clans」(キャラクターの出現制限をなくす)など、メジャーなゲームの大半でこうしたチート行為は確認されています。

 「チートは昔で言う“裏技”の一種とも言えますが、ソーシャルゲーム・スマホゲーム時代のチートは、それとはまったく意味が異なります」と成田さん。昔のゲームはソフトを買ってもらえばそれで終了ですが、今のゲームはより多くの人に、より長期間遊んでもらうことが前提。チートによってゲームバランスが崩れれば、遊ぶユーザーが減り、ゲームそのものの寿命を縮めかねません。

 こうしたチートは、専用のソフト(改造ツール)を使って行うものが大半。ツールを使うにはある程度の専門知識が必要になりますが、ネットではチートを有料で代わりに行ってくれる「代行業者」も存在しています。特に中学生などはチートに対する罪悪感が薄く、「グループ内の誰かがやり始めると一斉に広まってしまう」と成田さん。


●実際にチート利用で刑事告発されたケースも

 もしもチートが発覚した場合どうなるのか。当然、ゲームを崩壊させかねないチート行為は、常に運営側の監視対象となっています。発覚すればアカウントのBAN(追放)は当たり前、しかし「BANで済めばまだ軽いほうです。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得ます」(成田さん)。

 スマホ用ゲームではまだありませんが、PC用オンラインゲームでは過去、悪質なチーター(チートを行っているユーザー)を刑事告発した例が実際にあります。このときの容疑は「電子計算機損壊等業務妨害」。チートは立派な業務妨害行為であり、スマホ用ゲームでも将来的に、悪質なユーザーが刑事告発される可能性は十分にあります。また6月には「パズドラ」の不正ツールをオークションなどで販売していた人物が、著作権法違反の容疑で逮捕されています。

 ただ、こうしたチート行為は現状、直接摘発する法律がなく、メーカー側にとって決して告発しやすい環境とは言えないそう。また、ツール側も発覚を防ぐため、サーバーとの通信を介さない部分を狙ってチートを行うため、見つけるのは容易ではありません。「よくできたチートはスーパープレイと見分けがつかない」(成田さん)。

 メーカー側がいくら穴をふさいでも、チートツールも日々進化しているため、結局はイタチごっこなのが現状。まずは少しずつでも、ユーザー側に「チートは誰も得しない、やってはいけない行為」という認識を広めていくことが重要だと成田さんは強調しています。

930名無しさん:2015/08/23(日) 16:59:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000054-bloom_st-bus_all
日本のスマホゲーム、高収益の裏に「おもてなし」-バー経営と共通点
Bloomberg 8月17日(月)6時0分配信

  (ブルームバーグ):悪の巨大企業を倒すため、ゲーム内のヒーローが助けを求めている。ただ与えられた時間はわずか4日間-。スマートフォン向けゲームの中で展開されるこうした期間限定イベントがダウンロード数や売り上げのランキング上昇に寄与している。

ディー・エヌ・エー(DeNA)とスクウェア・エニックス・ホールディングスが配信するスマホ向けゲーム「ファイナルファンタジー(FF)レコードキーパー」で行われる期間限定イベントは、日本のスマホ向けゲームが世界で最も高収益である理由の一つだ。ユーザーにダウンロードさせ、楽しんでもらった上で、最終的に課金まで導く。ビッグデータの分析や心理学、そして感性が必要なゲーム運営の取り組みは、ライブ・オペレーションと呼ばれる。

DeNAの執行役員で、国内のゲーム事業を担当する渡部辰城氏はスマホ向けゲームの運営について、バーを経営するようなものだと話す。バーをはやらせるには、料理やお酒の味に加え、コミュニティー作りなどが必要。「気づいたら5年とか10年とか、このゲーム、ついついやっちゃっているよなというのをイメージしています」と話す。

ゲームソフトを販売すればメーカーの仕事が終わりだった従来型のゲームに比べて、インターネットに接続されたスマホ向けゲームは、ダウンロードした後の運営が重要になる。多くのゲームは無料で開始できるため、どうやってユーザーにお金を使ってもらうかに知恵を絞る。日本には収益化に成功しているメーカーが多く、調査会社アップ・アニーによれば、2014年の米グーグルやアップルの基本ソフト向けに作られたゲームの収益の上位10社のうち5社を、日本のメーカーが占めた。

DeNAの渡部氏は日本のメーカーの特徴について、おもてなしの気持ちが非常に強い、と分析する。

アナリスト

FFレコードキーパーの場合、イベントは初級、中級、上級などプレーヤーのレベルごとに分けられている。同じレベルにすると、初心者には難し過ぎ、上級者には面白くない、という状態になってしまうからだ。久しぶりに遊ぶユーザーには、特別にアイテムが与えられる場合もある。

931名無しさん:2015/08/23(日) 17:00:10
>>930

DeNAではゲームの難度などの分析のため、50人から成るチームがゲーム内のデータを調べている。具体的には、イベント参加の有無や遊んだ時間などに注目している。通常は、ゲーム運営の担当者からの依頼を受けたアナリストが分析するが、データを受け取るまで半日ほどしかかからないという。

アップ・アニーの日本事業を担当する滝澤琢人氏は、従来のゲームは製品の売り切りだったが、現在は継続的なサービスになっている、と述べた。また日本の高収益なゲームメーカーの全てがこの方法で収益を上げている、と話した。

ツイッター

ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、人気の「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)で1人当たりの売り上げが高過ぎた場合、その後はあえて売り上げを下げるように運営している。「お金を使って後悔してしまったというのが1回でもあると、そのユーザーは最後には離れてしまう」と広報担当の橋本裕之氏は言う。

橋本氏によれば、パズドラの運営ではツイッターや自社のカスタマーサポートに寄せられた意見や要望を重視しており、運営現場にユーザーの要望や不具合が伝えられる仕組みになっている。ビッグデータは「参考程度」の扱いだ。

調査会社ソーシャルベーカーズによると、パズドラの公式ツイッターは約199万人に購読されており、国内でのランキングは11位。パズドラより上位にはソフトバンクグループの孫正義社長や有吉弘行氏ら芸能人、地震速報が並ぶだけだ。

スマホ向けゲームには、DeNAと資本・業務提携した任天堂も年内に参入する予定だ。スマホゲームのノウハウのあるDeNAは、運営で中心的な役割を担う。DeNAの渡部氏は、任天堂とは制作段階から協議をしており、任天堂のゲームの面白さを損なわないまま飽きないで遊べるゲームを作る、と述べた。  

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 天野高志 ;東京 Pavel Alpeyev ,tamano6@bloomberg.net,palpeyev@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Michael Tighe ;大久保義人
中川寛之, 宮沢祐介 ,mtighe4@bloomberg.net,yokubo1@bloomberg.net

932とはずがたり:2015/08/30(日) 18:54:41
元アップルCEOがクールな格安スマホを発表。勝機はあるか
http://www.gizmodo.jp/2015/08/ceo_john_sculley.html#cxrecs_s
2015.08.28 16:30

「このまま一生砂糖水を売り続けたいのか、それとも私と一緒に世界を変えたいのか」といえば、 故スティーブ・ジョブズがアップル元CEOのジョン・スカリーを口説き落としたセリフとしても有名です。そのジョン・スカリーがなんと、ベンチャーのObi Worldphoneブランドで2つの格安スマートフォンを発表したんです。

2つのスマートフォンのウリは、「手頃でおしゃれなスマートフォン」。デザインはBeatsのヘッドフォンを手がけたこともある、Ammunitionスタジオが担当しています。そういえば、どこかBeats製品の面影を感じますね。

まず、上の画像が「SF1」です。5インチ・フルHD解像度(1,920×1,080ドット)ディスプレイを搭載し、ネットワークは4G/LTEに対応。価格は199ドルから249ドル(約2万5000円〜約3万円)。

プロセッサはSnapdragon 615でRAMは2GBか3GB、内蔵ストレージは16GBか32GB。また最大64GBのmicro SDカードにも対応しています。背面カメラは1300万画素で1,080p・30fpsのビデオ撮影も可能です。前面カメラは500万画素でLEDフラッシュを搭載。Dolby Audioによる7.1チャンネルオーディオやデュアルマイクによるノイズキャンセリングにも対応。バッテリー容量は3,000mAh。

スペック的にはなかなか悪くない感じですね。

そしてこちらが「SJ1.5」。5インチ・HD解像度(1,280×720ドット)ネットワークは3Gに対応し、価格は129ドル(約1万6000円)。丸まった本体が持ちやすそうです。またSF1もSJ1.5も、OSにはAndroid Lollipopを改良したLifespeedを搭載しています。

ところで気になるのは、これらのスマートフォンが市場で成功するのかどうか。すでに廉価なスマートフォンは中国からうなるほど登場しており、また世界の市場シェアでもファーウェイが3位、Lenovoが4位、Xiaomiが5位を占めるほど強力です。

SF1とSJ1.5の価格設定は妥当だと感じるので、あとはこのデザインでどれだけ新興国のユーザーの心をつかめるのかが鍵でしょう。個人的にはSJ1.5のデザインがかっこいと思うんですが、今どき3Gオンリーは厳しいですね…。
(塚本直樹)

933とはずがたり:2015/09/01(火) 16:20:05
消費電力低いからblooなんとか使えって事らしい。

2015.08.22
新田ヒカル「気づいてますか?」
まだWi-Fi使ってるの?選ぶ理由ない?賢いスマホのテザリング方法はこれだ!
文=新田ヒカル/スマホ評論家、マネー評論家
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11219.html

934とはずがたり:2015/09/01(火) 16:28:28
こいつら音楽タダだと勘違いしとる┐('〜`;)┌

2015.08.31
LINE新サービスに批判殺到 「潮を引く」ようにユーザ離れ加速の深刻事態
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11155.html
文=編集部

定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」の無料キャンペーンが8月9日に終了し、10日から有料プランの提供が開始された。LINE MUSICは、LINE、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックス・デジタルの3社が立ち上げたLINE MUSIC株式会社が展開するサービスだ。
 有料プランは「ベーシックプラン」(500円/30日間)と「プレミアムプラン」(1000円/30日間)の2種類。ベーシックプランは20時間限定で聴き放題、プレミアムプランは視聴時間に制限がない。学生は学校名と学年を登録すれば、ベーシックプランを300円、プレミアムプランを600円で利用できる。

ところが、無料キャンペーンが終わるや、潮が引くように若者たちはLINE MUSICから離れ始めている。まだ具体的な数字は出ていないが、Twitterやネット上でLINE MUSICに関する話題を追ってみると、相当数の無料キャンペーン終了に対する不平不満が湧き上がっている。一方、有料プランへ移行しようと考えているという意見は、ほとんど見つからない。



 LINE MUSICの無料キャンペーンは、8月9日までの期間限定だったために利用者が一斉にサービスを打ち切られた格好になり、不満が相乗効果で高まっている。その点、AWA MusicやApple Musicはユーザーごとに登録から90日間お試しできるので、不満が爆発するようなことにはならないだろう。
 注意しなければならないのは、Apple Musicは90日を経過すると自動的に有料プランに移行されてしまうことだ。有料プランへの移行を望まない場合、お試し期間が終わったらすぐに解約しなければならない。
 LINE MUSICに関して若者から批判的な意見が出ている状況は、LINEの主要なユーザー層が10〜20代であることを考えると、好ましくないのではないか。加えて、LINE MUSICは取り扱っていない人気アーティストが多く、有料プランへの移行を促すにはマイナスイメージがある。例えば、宇多田ヒカルやB’z、スピッツ、Mr.Children、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、BUMP OF CHICKENなど、広い世代から支持されているアーティストの曲が聴けないのだ。


 ちなみに最近、無料で音楽を視聴できるMusicBoxや中国の無料音楽サイトXiami(シャミ)が話題になりつつあるが、この2つの利用には注意が必要だ。MusicBoxについては、アプリ自体は合法だが、そこで聴ける音楽をダウンロードすれば違法となる可能性が高い。また、シャミに関しては日本のレコード会社からはまったく許諾を受けずに配信しており、完全に違法だ。
 2010年に著作物の不正ダウンロードを規制する法律が施行された。YouTubeなどの動画共有サイトに不正アップロードされた音楽や動画の視聴は合法だが、ダウンロードすれば違法となる。2年以下の懲役または200万円以下の罰金(またはその両方)の罰則が定められているので、もしダウンロードしたいコンテンツがある場合、不正アップロードされたものでないか確認するように心がけたい。

935とはずがたり:2015/09/02(水) 19:50:06
Google、公式ロゴマークを全面刷新……フラットデザインに移行
http://news.goo.ne.jp/article/rbbtoday/trend/rbbtoday-134851.html
03:07RBB TODAY

 Googleは2日、公式ロゴマークの変更を行った。現在サイトにアクセスすると、旧ロゴを新ロゴに書き変えるアニメーションが表示されるようになっている。

 従来のロゴマークは、いわゆる“ヒゲ”が付いたフォントだったが、新ロゴは“ヒゲ”のない、フラットな書体が採用された。今後の同社プロダクトは順次、新ロゴに移行するとみられる。

 今回の新ロゴは、デスクトップPCだけでなく、スマホ、アプリなど、さまざまな環境の小さな画面でも、Google製品であることを視認しやすくするのが狙いとのこと。そのため「Google」ロゴだけでなく、「G」1文字の単体ロゴ、Googleマイクのロゴも、カラフルなものにと変更されている。

 同社のプロダクトマネジメント副社長であるタマール・イオシュア氏は「ユーザーの皆さんの利用シーンにあわせて、どんな小さな画面であっても、そこにGoogleの“魔法”が働いていることをお知らせできるように変わりました。新しいデザインは、入力方法や端末サイズにとらわれず、シームレスにつながっているコンピューティングの世界を表しています」とのコメントを寄せている。

936とはずがたり:2015/09/03(木) 11:39:18
ウィキペディア、210件の記述削除 報酬得て編集
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/359/3ffcce11844739044f82f369c1dc6dc6.html
(朝日新聞) 09:36

 だれもが執筆、編集できるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は8月31日、210件の項目を削除したと明らかにした。企業や特定の人物らから報酬を得て、その利益に沿う記述や編集があったためだという。これに伴い、381のアカウントからの書き込みを停止させた。

 ウィキメディア財団によると、問題が見つかったのはすべて英語版のウィキペディアで、「多くが企業や実業家、アーティストなどに関する記述」という。今回書き込みを停止させられた利用者は、企業などから報酬を得ていることを隠して、その企業の利益になるような記述をしていたという。ウィキペディアでは、自分の勤める団体などについて記述することはできるが、利益相反を避けるため、事前に関係を明らかにする必要がある。

 ウィキペディアは2001年に英語版が作られ、15年3月現在、日本語を含む288言語で書かれている。運営は寄付でまかなわれ、専門家のチェックを経ずにだれもが匿名で記述、編集できる。専門家でなくても気軽に記述できる一方、情報の正確さや信頼性、公平性などで問題が指摘されることがある。(テキサス州ダラス=宮地ゆう)

937とはずがたり:2015/09/07(月) 03:00:42
<ヤフーメール>障害で258万通消失 97万人宛て
毎日新聞社 2015年9月6日 19時52分 (2015年9月6日 20時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150906/Mainichi_20150907k0000m040034000c.html

 無料メールサービス「ヤフーメール」で8月、約260万人に影響するアクセス障害が起きた問題で、サービスを提供するヤフー(東京都港区)は6日、約97万人宛てのメール約258万通が消失したと発表した。

 障害は8月28日に発生。ヤフーメール利用者のうち約260万人が一時、メールの送受信ができない状態となった。メール情報などの流出はないという。

 ヤフーは障害発生時、「メールの消失はない」としていたが、その後、3日に一部メールの消失を確認。復旧を試みたが、できなかったという。【尾村洋介/デジタル報道センター】

938とはずがたり:2015/09/07(月) 03:10:36
マクドにユニクロにソフバンか!?
>早い話が、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)より安い運賃が売り物だった新興航空会社のスカイマークが、同社より安価を売り物にするLCCの登場で苦境に陥ったのと同じような構図が、モバイル業界で展開されているのだ。

町田徹「ニュースの深層」2015/9/1
ソフトバンクに"異変"あり!
「国内一人勝ち」から一転、大きな苦境に直面
米国進出の大誤算、国内契約者数の純減
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45035

ソフトバンク「国内一人勝ち」の終わり?

3年前に買収した米携帯電話会社スプリントを通じた米国進出で誤算が続くソフトバンクが、新たなピンチに直面している。

その苦境とは、2016年3月期第1四半期(4〜6月)決算で明らかになった国内の移動通信サービス契約数(累計)の46万件を超す純減だ。この純減は、長年続いてきたソフトバンクの“国内一人勝ち”に終わりを告げた可能性がある。

モバイル市場では、NTTドコモがネットワークを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)各社が安売り攻勢をかけている。航空市場で運賃の安さが売り物だった国内3位のスカイマークが、本格的な格安航空会社(LCC)の参入によって経営破綻したのとよく似た構図が、モバイル市場でも芽吹いたかもしれないのだ。

加えて、社内では、「信賞必罰」のソフトバンクのカルチャーが揺れているという。今年5月に発表され、米国進出の失敗から目をそらす効果をもたらしたニケシュ・アローラ副社長の後継者指名が、内部的には逆効果で、孫社長の後継者に連なって出世を目指していた幹部経営陣たちがモラルダウンを起こしているらしい。

孫正義社長は、この苦境を乗り切る戦略を持ち合わせているのだろうか。ソフトバンクの最新事情を探ってみよう。

あの手この手の話題作り

「皆さん、こんにちわ。孫社長から無茶振りされちゃったペッパーです。今日は決算の発表をしなければいけないのでとっても緊張しています」
「途中で止まったら、あまりのプレッシャーに負けたと思って大目に見てください」?

2016年3月期第1四半期(4~6月)決算の内容は表面的には決して悪くなかったが、それでも孫正義社長は自信がもてなかったのだろう。先月6日に行った記者会見で、あの手この手の話題作りを展開した。

その一つが、冒頭から15分余りを、同社が販売を開始したパーソナルロボット「pepper」に任せるという演出だ。長年、折に触れてソフトバンクを取材してきた筆者の目から見れば、記者たちの関心を決算の内容から話題の新商品に移そうという同社の意図は歴然だ。

こうした手法はソフトバンクが得意とするもので、スプリントの立て直し策への厳しい質問が続出すると予想された、ほぼ3ヵ月前の2015年3月期決算で、アローラ副社長を後継者としてクローズアップさせるというサプライズを演出してみせたばかりだ。

939とはずがたり:2015/09/07(月) 03:10:49

“虚業”と呼ばれたかつての姿に戻った?

実際のところ、ソフトバンクの4~6月期連結決算は悪くないように映る。売上高は前年同期比で1908億円増の2兆1391億円、営業利益は同242億円増の3436億円、そして純利益は同1358億円増の2134億円と、そろって増収増益を達成した。

それでも、あまり内容を吟味されたくないという思いが働くのも理解できる。

まず、1908億円のうち418億円は、経営実態としてドルベースでは減収の米スプリントの売上高が、18.8%という円安に助けられて円ベースで水膨れしたものに過ぎない。

しかも、この期末に、スプリントの契約件数(5770万件)は、孫社長が吸収合併を目論んだものの失敗したライバルTモバイル(同5890万件)に抜かれて、米市場4位に転落した。米国での誤算は拡大する一方なのだ。

セグメント利益を見ると、営業利益が薄氷の増益だったことも明らかだ。というのは、「本業」と言うべき国内の通信事業のセグメント利益が、前年同期比96億円増の2144億円と横ばいにとどまったからだ。

純利益の1358億円の増益を支えたのは、“ファンド部門”とでも呼ぶべき「投資損益」だ。これが前年同期のマイナス634億円から806億円の黒字に転換?(1440億円の改善)したのがけん引役だったのである。

しかも、この投資損益の大幅改善の秘密は、中国のネット販売大手アリババに対する投資損益が、653億円の損失から641億円の利益に転換(1294億円の改善)したことだ。これでは、ソフトバンクは“虚業”と呼ばれたかつての姿に戻ったと批判されかねない。

カネ食い虫のスプリントが屋台骨を揺るがす

こうして第1四半期(4~6月)決算を見ていくと、ソフトバンクの先行き、つまり2016年3月期第2四半期(7~9月)以降も苦境が見込まれる。

8月下旬に起きた中国発の外国為替相場の混乱や世界同時株安を考えると、今後も引き続き、スプリントが円ベースで大幅な増収になるか、また、アリババの投資利益を計上できるか大きな疑問符が付く。

特にスプリントの場合、3年前に莫大な資金を投入して買収したうえ、脆弱なネットワークの強化のために巨額の設備投資を必要としている。ソフトバンクの有利子負債残高を押し上げるカネ食い虫になっているのだ。

同社の有利子負債残高は1年前に比べて2兆3422億円多い11兆3949億円。日本経済新聞によると、これはトヨタ自動車の19兆6671億円に次ぐ日本企業第2位の高水準だ。

この借金漬けの結果、第1四半期(4~6月)のソフトバンクの財務費用は、前年同期比205億円増の1055億円に膨張した。このうちスプリント分は同138億円増の690億円となっている。このままでは、カネ食い虫のスプリントがソフトバンクの屋台骨を揺るがすのは確実だ。

国内契約者数が3四半期連続のマイナス

スプリントについて、孫社長は決算発表の席上、「売っ払うかというところまで覚悟した。しかし、自信が蘇ってきた。具体的な戦略が見えた。必ず改善してみせる」と強気の姿勢を見せた。

その戦略とは、Wi-Fiやスモールセル通信など、比較的少額で都市部の通信過密地帯のユーザー収容能力を増強できる投資によって、米携帯電話業界で最弱とされるスプリントの通信網の品質をある程度向上させ、これまでつかなかった買い手を見つけることとみて、まず間違いないだろう。ひそかに、そうした技術を持つ通信・ネットワーク機器メーカーとソフトバンクが商談を重ねていると聞く。

しかし、スプリントの投資・転売戦略が功をするかどうかは、時間との闘いの様相を呈している。

というのも、過去数年間にわたり盤石だったソフトバンクの国内移動体通信事業に異変が起きているからである。同社の第1四半期末の契約者数が、前期末に比べて48万9000件減の4441万7000件と、実に3四半期連続のマイナスとなったのだ。

940とはずがたり:2015/09/07(月) 03:11:08
>>938-940
ソフトバンクは今回の決算で、「4月1日付でワイモバイルなどを合併したのに伴い、主要事業データの開示方法及び定義を変更した」という。

その主な変更点が、移動体通信サービスの累計契約数(総数)とは別に、「主要回線」(通信モジュールやプリペイド携帯などを除く、スマートフォン、従来型携帯電話、タブレットなどの合計)という独自の概念を打ち出したことだ。そして、「経営戦略上、最も重視しているのは主要回線」であり、主要回線では2万回線増の3156万5000回線と増加基調を維持したと強調しているのだ。

ところが、この見直しの結果、初めて明らかになった不都合な真実もある。2015年3月期末までは順調に伸びているとみられていた累計契約数(総数)が、実は2015年3月期第3四半期(10~12月)決算でマイナスに転じており、今回で3四半期連続のマイナスだったという事実である。

わざわざ見直しを行い、独自の概念を持ち出し、一部の事業だけを重視していると言うことで、総数での退潮を容易に挽回できないかもしれないというソフトバンクの自信の無さが浮き彫りになった格好である。

ドコモの攻勢

長かったソフトバンクの一人勝ちが覆された背景には、NTTドコモが、「フリーテル」のブランド名で端末やSIMカード(通信に必要なID情報が記録されたICカード)の販売を通じて割安通信サービスを提供するプラスワン・マーケティングなどのMVNO事業者に、本格的にネットワークを開放し始めたことがある。

ドコモは自前で販売経費をかけずに済むため、廉価で通信網を卸し売りできる。このため、MVNO各社は工夫次第で既存キャリアより低価格での通信サービスが可能で、ソフトバンクの顧客を切り崩している。

早い話が、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)より安い運賃が売り物だった新興航空会社のスカイマークが、同社より安価を売り物にするLCCの登場で苦境に陥ったのと同じような構図が、モバイル業界で展開されているのだ。

iPhoneの大ヒットがあったとはいえ、依然として、ドコモやauより安いというイメージが強みだっただけに、ソフトバンクは苦しい立場に立たされている。

ソフトバンクは8月6日、同社として過去最大の1200億円を投じて最大2000万株(発行済み株式の1.68%)の自社株買いをすると発表した。さらに同13日には、約108.6億円を投じ、子会社経由でスプリント株(2287万3301株、発行済株式の0.58%)を追加取得し、同社への出資比率を79.99%に高めたと発表した。

ソフトバンクの公式説明はともかく、いずれも低迷する株価にテコ入れし、時間を稼ごうという意図がうかがわれる。

速やかに買い手が付くようにスプリントのネットワーク品質を改善し、キャッシュフローを食い潰されない体制を作りつつ、ソフトバンクを上回る安さを売り物にするMVNO各社への対抗策を打ち出して本業(国内モバイル通信)を死守できるのか。

成長市場と見込んでいた米国への進出戦略が頓挫したソフトバンクが、その幕引きも終わらない段階で、かつてない大きな試練に直面している。

941とはずがたり:2015/09/07(月) 15:37:51
Technology | 2015年 08月 4日 15:35 JST
アングル:サムスン、終わった「栄光の日々」 シェア死守に奔走
http://jp.reuters.com/article/2015/08/04/samsung-elec-smartphones-idJPKCN0Q90FL20150804?rpc=191

[ソウル 4日 ロイター] - 「ギャラクシー」が大ヒットを収めた韓国のサムスン電子(005930.KS)はここ数年、高級スマホ市場で米アップルを抑え、快走を続けてきた。

しかし先行きは厳しいものになるかもしれない。というのも、低・中位機種市場で台頭する中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]や小米科技(シャオミ)[XTC.UL]などライバルと張り合うため、値下げやモバイル部門の利益率低下を受け入れざるをえなくなっているのだ。

問題は、サムスン電子が、格安スマホを売りにしているライバルと同じ基本ソフト(OS)「アンドロイド」を使用していることにある。

ストラテチェリー・ドット・コムのアナリスト、ベン・トンプソン氏は「アンドロイドの高級機メーカーには予想できていたことだ。格安スマホの性能が向上すれば、高級ブランドを買う理由はない」と話す。

4月に「ギャラクシーS6」を発売したにも関わらず、先週発表された決算によると、サムスン電子のモバイル部門のマージンは第2・四半期は10.6%にとどまり、前年同期の15.5%から低下した。

<モバイル部門の利益率低下>

サムスンが依然として、世界最大のスマホメーカーであることに変わりはないが、恩恵の大半を手にしているのはアップルのようだ。

アップルは、4─6月のスマホ販売こそ予想に届かなかったが、一部アナリストの推定によると、業界の利益の90%以上を稼いでいる。

サムスンは先週、収益性と市場シェアの最大化を図ると表明。新たな大型高級スマホのほか、より安価なスマホの発売計画を発表した。

ただアナリストは、サムスンはハードウエア面に関して、高級機市場でアップルと張り合うことはできないと指摘。技術面の革新的な進歩でもない限り、アップルに後れを取ったままだろう、としている。

IBKセキュリティーズのアナリスト、リー・スンウ氏は「うまく出来た製品が良く売れると考えがちだが、ギャラクシーS6を見れば、それが思い込みに過ぎないことが分かる」と述べた。同氏は、サムスン電子のモバイル部門のマージンは今年は9.3%と、初代「ギャラクシーS」の発売以降で最も低い水準になるとの見方を示した。

<スマホメーカー、いずれ再編は避けられず>

サムスン自身も逆風を認識しており、先週には第3・四半期の販売押し上げに向け、主力の「ギャラクシーS6」「S6エッジ」の価格を「柔軟に調整する」と表明した。同社は7月、「S6エッジ」の韓国でのリテール価格をおよそ10万ウォン(85.46ドル)引き下げた。

野村のアナリスト、C.W.チャン氏は、サムスンには依然、ライバルを出し抜くための「規模の経済」があると指摘。スマホ市場はいずれ、メモリーチップ市場で起きたような再編に直面する、と述べた。

(Se Young Lee記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦)

942とはずがたり:2015/09/11(金) 09:59:07
お客囲い込みしたいdocomoによる勇み足か。

【追記あり】ドコモがiPhone 6s/6s Plusの「予約の事前登録」を本日から受付へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150910/Buzzap_31392.html
BUZZAP! 2015年9月10日 09時16分 (2015年9月11日 09時23分 更新)

9月12日から予約受付が開始される「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」について、ドコモが不思議な告知を行いました。詳細は以下から。

NTTドコモの報道発表資料によると、9月12日(土)16時1分から開始されるiPhone 6s/6s Plusの予約受付について、本日から予約の事前登録を開始するそうです。事前登録の開始時間に関しては別途、午前中を目途に告知するとのこと。
「予約の予約」とでも言うべき不思議な告知ですが、さすがに気がはやりすぎなのではないでしょうか……。
報道発表資料 : 「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」に関するお知らせ | お知らせ | NTTドコモ
・12時35分追記
午前を過ぎてもドコモから連絡がありません。なお、KDDI・ソフトバンクは予定通り9月12日(土)16時1分から予約受付を開始することを告知しており、ドコモだけフライング宣言した形となっています。
携帯各社のiPhoneに関するプレスリリースが判で押したような書体・内容であることから分かる通り、Apple側の了解が無ければ携帯電話会社側が独断で動くことは難しいわけですが、はたして本当に予約の事前登録はできるようになるのでしょうか……?
・12時43分追記
午前中を過ぎても告知が無いためドコモ広報部に問い合わせたところ、「現在調整中です」とのこと。現時点で告知のメドは立っておらず、調整が済み次第、告知するとしています。
・13時追記
ちなみにAppleがiPhone 6sなどの発表会を実施したアメリカ・サンフランシスコの現地時間は21時(サマータイム中)。さすがに現地のスタッフも帰社し始める時間帯だと思われますが、本日中に調整は済ませられるのかが気になるところです。
・17時25分追記
ドコモが予約の事前登録自体を断念し、謝罪文を掲載しました。
iPhone 6sの「予約の事前登録」自体をドコモが断念、謝罪文が掲載される事態に | BUZZAP!(バザップ!)

943とはずがたり:2015/09/11(金) 10:03:29
三坂と云っても俺が良く通っていたr123よりも北側の方か。
てか鬼怒川東岸の石下が小貝川の西岸を除いてほぼ水没してる。。
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4159684/

944とはずがたり:2015/09/11(金) 12:25:06
嘗てはMS+Intelの最強連合があったけどすっかり影響力を落として今ではアップルvsグーグル+サムスン連合が軸だけど別にグーグルの相方はサムスンに限らないのでサムスンは脱落気味。。

スマホ決済で新サービス=アップルに対抗―米グーグル
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/114/5c3b5ff4ec643dbd3aa6ab4184877ed3.html
(時事通信) 08:35

 【シリコンバレー時事】米グーグルは10日、同社製基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォンで利用できる新たな電子決済サービス「アンドロイドペイ」を米国で開始した。米アップルが昨年始めた同様のサービス「アップルペイ」などに対抗する。

 米ファストフードチェーン、サブウェイの店舗など全米100万カ所以上で利用でき、今後、対応店舗を増やす。近距離無線通信(NFC)機能搭載のスマホを店頭の決済端末にかざし、登録したクレジットカードなどで決済する。

945とはずがたり:2015/09/13(日) 21:40:32
>リースファイナンスについて、「割賦債権の流動化と似た仕組み」と説明する。日本では資金回収を早めるため、携帯電話の割賦販売による債権を流動化し、それを運転資金に活用している。詳細は未定だが、スプリントの場合、ユーザーと結んだ端末のリース契約を債権として、新設会社を使って“資金化”する形になりそうだ。

ソフトバンク、膨らむ借金「11.6兆円」の重圧
フリーキャッシュフローを改善できるか
http://toyokeizai.net/articles/-/83202
田邉 佳介 :東洋経済 編集局記者 2015年09月13日

8月6日に行った決算会見で、孫正義社長は「一時はスプリントの売却も考えた」と述べた
いったいどこまで借金を膨らませるのか──。

「着実に稼ぐ時期に入った。純有利子負債は2014年度にゼロになり、借金会社のイメージは変わるだろう」。ソフトバンクグループの孫正義社長がこう宣言したのは2009年のこと。だがその後、借金ゼロ宣言を撤回。13年、米国の携帯会社スプリントを1.8兆円で買収するなど、一気に攻めの姿勢に転じた。

結果、積み上がった借金は11.6兆円と、売上高8.6兆円を上回る異様な水準だ。これに対し、事業会社ソフトバンクの藤原和彦CFO(最高財務責任者)は、「さまざまな選択肢のために、いい条件で資金調達している。手元資金を厚くして機動的に対応するのは非常に合理的だ」と言ってのける。

社債の発行が急増

買収で借入金が膨らんだほか、過去2年で際立つのが社債の急増だ。2013年度は7740億円、14年度は1.55兆円を調達。たとえば、2014年に発行した5年物の個人向け社債は、金利が1.45%。超低金利下にあって、預金よりも高い利回りを求める投資家から人気を集め、国内で起債すると即座に売り切れる。

さらに今年7月、複数の外貨建て社債を発行、合計5530億円を集めた。うち、10年債の金利はドル建てで6%、ユーロ建てで4.75%。通貨スワップで円に換えたベースの金利は3〜4%。「海外調達にしたのは長期の資金をターゲットにしたから。国内は長くて5年。海外の金利は多少高いが、歴史的に見れば最低の水準」(ソフトバンクグループの後藤芳光財務部長)という理由からだ。

借金を膨らませたのには、スプリントに次ぎ、米国でTモバイルUSの買収を狙っていた側面もある。ただ、2014年夏に買収を断念した後も、アグレッシブに資金調達をした理由は、次の勝負に向けた機動力の確保だけでない。「(調達先が)どれか一つに偏ると交渉力がなくなる」(君和田和子経理部長)との意識も大きいようだ。実際、従来は銀行借り入れが主体だった有利子負債は、6割を社債が占める。

S&P・レーティング・ジャパンの吉村真木子主席アナリストはソフトバンクグループの財務内容について、「社債、借入金、保有株式の売却など、資金調達の手段が多く、財務の柔軟性が高い」と、一定の評価をする。BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストも「資金調達に四苦八苦した過去の歴史は大きい。金利先高感がある中で、長期資金を調達するのは当然」という見方だ。

946とはずがたり:2015/09/13(日) 21:40:59
>>945-946
キャッシュフロー改善のカギ

ただ、つねに借金頼み、というわけにもいかない。今後の軍資金を蓄えるという意味で、本来なら、フリーキャッシュフローの改善を図ることが最優先のはず。かつてジリ貧だったボーダフォン日本法人はグループ傘下に入りよみがえった。そして今、キャッシュフロー改善のカギを握るのが、スプリントの再建である。

目下、スプリントは徹底した低価格戦略を推し進めているが、ネットワーク品質でライバルに及ばず、契約獲得ペースも鈍い。4〜6月期はTモバイルUSに契約数で抜かれ、4位に転落した。4兆円超の有利子負債を抱えており、ソフトバンクグループの支払利息3665億円のうち、約7割をスプリントが占める。設備投資負担も重く、フリーキャッシュフローもマイナスが続く。

活路が見えにくい中、新たな手法による改善策が示された。8月4日に孫社長はスプリントの決算発表後に行われた電話会議に初めて参加。財務負担の軽減を目的に、リースファイナンス会社を設立することを発表したのだ。同月6日、日本で行ったソフトバンクグループの決算会見で孫社長は、スプリントの社債を増やさず、新株発行による資金調達も行わずに、設備投資と収益改善を進める方針を打ち出している。

前出の藤原CFOは、リースファイナンスについて、「割賦債権の流動化と似た仕組み」と説明する。日本では資金回収を早めるため、携帯電話の割賦販売による債権を流動化し、それを運転資金に活用している。詳細は未定だが、スプリントの場合、ユーザーと結んだ端末のリース契約を債権として、新設会社を使って“資金化”する形になりそうだ。

大和証券の大橋俊安チーフクレジットアナリストは、「(新会社設立は)キャッシュフロー上はプラス。資金調達能力に乏しい会社には、こうした仕組みが重要。どれだけ現金の支出が減らせるかをチェックしたい」と語る。

次なる大型買収も?

孫社長は決算会見で、「スプリントを必ず改善してみせる」と明言し、テコ入れに邁進する姿勢を示した。それから10日余り。孫社長がほれ込んで2014年に迎え入れた、元グーグル幹部のニケシュ・アローラ副社長が「これからのコミットメントを示すもの」として、個人で600億円の自社株買いを行うと発表。その意気込みに市場は驚いた。

スプリント再建の行方は、グループ全体の財務改善のみならず、今後の成長を大きく左右する。ただ、「皆さんより2年先を見ている」という、孫社長。将来の展望が変われば、目線を切り替え、次なる大型買収に打って出る可能性も十分ありそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年9月12日号<7日発売>「核心リポート03」を転載)

947とはずがたり:2015/09/15(火) 15:19:35
安倍首相、総務相に携帯料金の引き下げを指示
(2015/9/12 10:23)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150912_720902.html?ref=garank&amp;utm_content=rsky-pc-content&amp;utm_campaign=garank&amp;utm_source=k-tai.impress.co.jp&amp;utm_medium=content-text

 安倍晋三総理大臣は、9月11日に行われた第15回経済財政諮問会議で、高市早苗総務大臣に携帯電話の料金引き下げを検討するよう指示を出した。会議終了後に甘利明内閣府特命担当大臣が明らかにした。

 甘利氏は、家計支出に占める携帯通信料の割合が拡大しているが、3社体制で固定化してしまっており、競争政策が働いていないとする指摘もあるとした上で、それを含めて安倍総理が料金引下げを総務大臣に指示した、と状況を説明。

 これに対し、高市総務大臣は「通信費の家計支出に占める割合は、特にスマートフォン等もあって上昇していることから、低廉に利用できるような方策を検討したい」と返答。菅義偉官房長官もこの方向性を支持した。

948とはずがたり:2015/09/21(月) 06:27:14
3億人も使ってんだから投資家なんて放っといてもう成長なんかしなくて良いじゃんと思うけど,自分含めて成長への圧力あってそれから降りるのは結構勇気が要る。資本主義とはしんどい社会である。

ソーシャルメディア
戦略なきツイッターの命運が尽きるとき
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3913.php
Tweet Surrender
140文字で「つぶやく」サービスは一世を風靡したが、魅力的なライバル続出で人気は右肩下がり
2015年9月14日(月)17時00分
ケビン・メイニー(テクノロジー担当)

 ツイッターが伸び悩んでいる。それはこの会社が、本質的に大きな問題を抱えているからだ。

 ツイッターはテクノロジーブームに乗って、たまたま大ヒットしたオモチャのようなもの。絶えず進化を続けるフェイスブックや、画期的な配車アプリでタクシーの在り方を変えつつあるウーバーとは全然違う。

 大成功しているテクノロジー企業は、何らかのビジョンに基づき設立される。創業者が何らかの問題を解決したり、物事のやり方を変えるテクノロジーを発明して、それを広めるために会社を立ち上げるのだ。

 ツイッターは違う。どちらかといえば偶然ヒットしただけなのに、創業者は自分たちが賢いから成功したと思っている。だからいま苦境に立たされても、どうしていいか分からない。

 ポッドキャストの会社オデオを運営していたエバン・ウィリアムズの支援を受けて、起業家のジャック・ドーシーがツイッターを立ち上げたのは06年7月のこと。ドーシーはかねてから、携帯電話のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を使って、自分のやっていることを不特定多数の人に発信できたら面白いと考えていた。

 テキスト版のラジオ放送のような感覚だが、06年7月というタイミングが絶妙だった。ちょうど文字入力をしやすいキーパッド付きのスマートフォン(スマホ)人気が急拡大。だが現在のようなアプリはなかったから、SMSベースのツイッターに注目が集まった。

 フェイスブックは04年に設立されていたが、当時はまだパソコンからの利用が主流。スマホ経由では使われていなかった。アップルの初代iPhoneが発売されたのは翌07年のことで、まともなアプリはなかった。こうした環境がツイッターの爆発的拡大を後押しした。

 07年半ばまでにツイッターは急速に拡大。ウィリアムズはツイッターをオデオから分離して、ドーシーらと共に「共同創業者」の肩書を得た。だが創業者の誰一人として、ツイッターという未来ある赤ん坊をどう育てていいか分からなかった。

社内人事のゴタゴタも

 筆者は08年にウィリアムズの話を聞く機会があったが、このときも明確なビジョンはなかった。「この電車を動かしているのは私ではないのは確かだ」と、ウィリアムズは言った。「ただ、線路がどこに向かっているかを見極めようと努力している」

 そうこうしている間に、ツイッターの優位は縮小していった。写真共有アプリのインスタグラムや、写真付きメッセージアプリ(ただし開封後に自動削除される)のスナップチャットなど、魅力的なソーシャルメディアが続々と登場して人気を博するようになった。

 さらにフェイスブックがハリケーン並みの勢いでスマホの世界を席巻。これといったビジョンも戦略もないツイッターは明らかに低迷している。

 今年4〜6月期決算は、売上高こそ予想を上回ったものの、ソーシャルメディアにとって重要な月間アクティブユーザーの増加率は、前期比1%に満たなかった。アンソニー・ノトCFO(最高財務責任者)が、「みんながツイッターを使わない最大の理由は、使うべき理由が見つからないからだ」と認めるありさまだ。

 社内人事をめぐるゴタゴタも続く。ツイッターでは、この1年で社員が1割以上辞めたとされる。ドーシーは創業当初CEOに就任したが、数年でウィリアムズにその座を奪われた。その後CEOに就任したディック・コストロは、投資家の圧力を受けて6月に辞任。ドーシーが暫定CEOに返り咲いた。

 ウィリアムズもドーシーも、ツイッター後に別のスタートアップを立ち上げて、それなりに成功させている。どれもツイッターとは似ても似つかないビジネスだ。どうやら彼らがツイッターで学んだのは、ツイッターのようなものをやらないほうがいい、ということらしい。

[2015年9月 8日号掲載]

949とはずがたり:2015/09/23(水) 19:34:16
アメリカの構図http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3386に対して中国は相手にせず,と。

中国国家主席:サイバー攻撃対策で米国と協力の用意-シアトルで語る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV457C6S972U01.html
2015/09/23 15:04 JST

(ブルームバーグ):中国の習近平国家主席は22日、米国と共同でサイバー犯罪と闘う仕組みを設ける用意があると語った。また中国の金融市場は「自律的回復」局面に入ったと述べ、当局による介入が終わったことを示唆した。
習主席は1週間の訪米の初日に訪れたシアトルで、実業界の指導者らに対し、中国はサイバーセキュリティーの忠実な擁護者であり、相互のハッキング懸念に対応するため米国との「ハイレベル」協議の場を設定する用意があることを明らかにした。25日にはワシントンでオバマ米大統領と首脳会談を行い、中国がサイバー攻撃に関与したとされる問題などについて協議する。同主席は22日、中国はサイバー攻撃の扇動者ではなく被害者だと主張し、関与を否定した。
習主席はさらに中国株式市場から5兆ドル(約600兆円)の時価総額が消失した株価下落を食い止めるために当局が行った介入を擁護する一方、当局が目に見える手段の行使から手を引きつつあることを示唆した。同主席は「中国政府は市場安定策を講じて市場のパニックを抑制し、システミックリスクを防いだ。今や中国の株式市場は自律回復と自律調整の段階に達した」と語った。
同主席はシアトル滞在中にアップルのティム・クック氏やバークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット氏、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス氏など著名な米企業幹部らと会合を持つほか、ボーイングの工場視察なども予定している。
原題:China Set for Cybercrime Deal With U.S., Xi Says in Seattle (1)(抜粋)

950とは:2015/09/24(木) 10:44:37
近鉄の生駒トンネル内でauはダメだけどdocomoの電波が入るようななった!

951名無しさん:2015/09/24(木) 22:23:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150924-00010001-forbes-bus_all
インスタグラム発の有名モデル――ファッション業界新潮流
Forbes JAPAN 9月24日(木)12時44分配信

ファッションモデルを目指す女性らにとって、インスタグラムは最適なプラットフォームになりつつある。世界最大手のモデル事務所、IMG Modelsは昨年12月に @WeLoveYourGenesと名付けたアカウントを開設。モデル志望者らに#WLYGというハッシュタグをつけて写真を投稿するよう呼びかけた。
これまでもモデル事務所がインスタグラムをモデル探しに使うケースはあった。しかし、IMG 社の戦略は見事に当たり、アカウントの立ち上げから9ヶ月で27人ものモデルと契約を交わした。#WLYGのハッシュタグは合計で22万回も使用され、@WeLoveYourGenesのアカウントのフォロワーは7万人を突破したのだ。

「ベッドルームに居ながら世界中からアクセスが集まるのはとてもエキサイティングな気分だ。みんながインスタグラムを使っていることを実感している」とIMG社代表のIvan Bartは語る。

応募者らは米国のみならず世界中から集った。「ネブラスカ州に居る誰かが100万人のフォロワーを持ってたら、一体何者なんだと思うだろう。これをスカウトに活かそうと思ったんだ」とBartは続けた。

合計で55名のモデル志望者が16の異なる国から集まった。モノになりそうな候補者を発見すると、スカウトチームが現地に赴いた。
「これは本当にグローバルな規模の話になった。最初に契約に成功したのは南アフリカのモデルだったんだ」とBartは言う。

契約にサインしたモデルたちはまず雑誌などで活動し、それからファッションブランド等の仕事を始める。モデル事務所は各モデルの広告契約料から20%のコミッションを徴収する一方、ブランド側にもモデルのレベルに応じたブッキング費用を請求する。

IMG社 は「世界で最も稼ぐモデル」ランキングに登場するモデルの約半数を擁する企業だ。その中には大御所のケイト・モスや昨年4400万ドル(約53億円)を稼いたジゼル・ブンチェン、新人のジョーン・スモールズ、カーリー・クロスらも含まれている。

同社がインスタグラムからスカウトしたモデルは既にニューヨーク・ファッションウイークにも登場し、デレック・ラムやRebecca Minkoffのショーに登場した。同様な取り組みはデザイナーのマーク・ジェイコブスも行っている。彼は2015年、秋冬のコレクションのモデルたちを#castmemarc(私をキャストして、マーク)というハッシュタグで募集し、既に7万件の応募があったという。

モデル志望者らがインスタグラムを使うにあたって、前出のBartは次のようにアドバイスする。「化粧を濃くしたりヘアをいじったりせず、自然体の写真を投稿することが大事だ。ありのままの自分を見せるんだよ」

「面白いキャプションを書いて目立とうというのもあまり関心できない。結局のところ、ソーシャルメディア自体が、そのモデルに自分の個性を与えてくれるんだから」とBartは続けた。

文=ナタリー・ロベーム(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資

952とはずがたり:2015/09/25(金) 12:50:59
iPhone祭り、どこへ 行列激減し「寂しい」の声も
http://www.asahi.com/articles/ASH9T3G7GH9TULFA00P.html?iref=com_alist_6_01
2015年9月25日12時03分

 米アップルの新しいスマートフォン「iPhone6s/6sプラス」が25日朝8時、全国のアップルストアや大手携帯3社の店頭などで一斉に売り出された。アップルファンたちがすこしでも早く手に入れようと店先に駆けつけたが、その数は例年よりはるかに少なかった。

 昨年は1千人以上が列をなした東京・表参道の「アップルストア表参道」。今年は開店5分前に数えてみると、行列は約30人。昨年より大幅に少ないのは、アップルが予約販売を徹底し、時間ごとに買える人数を制限したほか、中国と発売日が同じで転売目的の購入者が減ったからだ。

 前夜から降り続く雨の影響もあったかもしれない。アップルの広報担当者によると、iPhone発売日を雨で迎えたのは今年が初めてだという。

954とはずがたり:2015/09/26(土) 22:38:41
2015.9.26 01:22
【米中首脳会談】
サイバー攻撃では民間標的の抑制で妥協? 中国「影の存在」が異例の事前調整
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260014-n1.html

 【ワシントン=山本秀也】25日の米中首脳会談を前に、米中双方は安全保障問題を担当する高官を相互に派遣して、両国関係に「深刻な懸念」を与えかねないサイバー攻撃問題など、懸案の妥協点を探ってきた。首脳レベルを含めた水面下での激しい議論が、会談の公式成果にどう反映されるかが注目される。

 ホワイトハウスに面した米迎賓館で、オバマ米大統領は24日夕、シアトルから到着したばかりの習近平・中国国家主席と夕食を交えた非公式会談に臨んだ。安全保障担当の閣僚ら小人数だけが参加した会談は、「戦略的な議論」という米政府の公式説明にとどまらない、厳しいやりとりがあったとみられる。

 中国が米国に仕掛けるサイバー攻撃に対し、この席でオバマ氏が「懸念を直接伝える」ことは中国側にも予告されていた。米側が強く問題視したのは、政府部門にとどまらず、米民間企業の知的財産を中国が標的にしているとの確信を強めたことによる。米側では事前の協議を通じて、攻撃に関与した中国の個人や企業に対し、「前例のない制裁」を準備するところまで踏み込んだ。

 こうした事前協議には、米側からライス大統領補佐官(国家安全保障担当)、中国側から治安・情報工作を統括する共産党中央政法委員会の孟建柱書記が当たった。共産党支配の「影の存在」である政法委書記が首脳会談の事前協議で外国を訪問したことは異例だ。

 AP通信は米当局筋の話として、中国側が水面下では米側の指摘を「より真剣に受け止める」とのサインを示していると伝えた。習氏も米紙ウォールストリート・ジャーナルとの会見で、商業秘密を狙うサイバー攻撃への中国政府の関与を否定するとともに、「この問題で米側と協力を強化する用意がある」と表明した。

 首脳会談では、民間企業を標的にしたサイバー攻撃の抑制などでは一定の進展も見込まれるが、「サイバー空間の安全」に向けた協力強化であれば、2年前にカリフォルニア州パームスプリングズで行われた首脳会談でも合意済みだ。米側はより実効的な防止策を迫ることになる。

 孟書記の訪米では、失脚した中国の大物政治家、令計画氏の実弟、令完成氏が米国に潜伏した問題も協議されたとみられる。中国は機密情報を抱える実弟の追跡に多数の要員を米国に送り込む「キツネ狩り」を実行したとされ、米当局が問題視していた。

 こうした事前協議の流れは、従来の米中関係では見られなかった。米中は新たな関係構築を模索する過程にあるとみられており、この点でも首脳会談の成果が注視されている。

955とはずがたり:2015/09/27(日) 17:42:13
中国の人権派弁護士一斉摘発、国際的に批判高まる 通話アプリにも攻撃か?
http://newsphere.jp/world-report/20150715-2/
更新日:2015年7月15日カテゴリー:国際あとで読む

 中国で人権派弁護士らが相次いで拘束された。欧米メディアは中国政府のやり方を批判。これに対し、中国国営メディアは反論を展開している。一方、時期を同じくして、弁護士らが使用していたメッセージアプリ「Telegram(テレグラム)」に対してサイバー攻撃が行われ、中国政府の関与が疑われている。

◆西側メディアは大きな扱い
 最初に拘束されたのは、政治的に敏感な事件を扱うことで知られる、北京の鋒鋭弁護士事務所の王宇弁護士だった。香港を拠点とし、中国の人権派弁護士と法的権利を守る人々を擁護する団体CHRLCGによれば、14日朝までに少なくとも146人の弁護士と活動家が拘束されたり、事情聴取のために呼び出しを受けたという。(英ガーディアン紙)。

 西側メディアは今回の事件を大きく、かつ批判的に取り上げている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、今回の大規模人権派弁護士の取り締まりが、国際的な非難を浴びていると報道。7月に制定された「国家安全法」が、人権問題に悪用されることを懸念しているという米国務省報道官のコメントを掲載している。ガーディアン紙も、米国務省、北京のイギリス大使館などが突然の取り締まりに懸念を示していると伝え、9月に予定されている習近平主席の訪米中止を求める、米国市民団体の嘆願活動についても報じている。

◆弁護士こそ問題だと、中国は批判を一蹴
 欧米メディアの批判を受け、中国国営メディア新華社は、拘束された弁護士や活動家たちこそが、法を破り社会秩序を乱す容疑者だと反論。市民が警官に撃たれた事件などを例に挙げ、名声や金を欲しがる弁護士らが、悲劇的な事件を騒ぎにしたり政治的問題にしていると述べる。「人権の守護者」と西側メディアは擁護するが、拘束された弁護士たちは、私利的で自己宣伝をしているだけだ、と新華社は批判を一蹴。西側メディアは「弁護士」は「正義」で、「中国警察」は「抑圧」だと、適切な根拠もなく同等視していると不満を述べている。

 しかし、アムネスティ・インターナショナルは、今回標的になった人々は言論の自由、人権、権力の乱用の問題を扱い、政府に「人権派弁護士への攻撃を止める」ことを求めていたと指摘している(ドイチェ・ヴェレ)。CHRLCGは、ドイチェ・ヴェレのインタビューに答え、今回の取り締まりは、リスペクトされていた鋒鋭弁護士事務所を狙うことで、他への脅しとする意図があったと説明。国際社会からのプレッシャーに対しても、このような中国のやり方は変わらないだろうと述べた。

◆防御から攻撃に変わる中国の対ネット戦略
 さて、ウェブ誌「Quartz」は、人権派弁護士の拘束と時期を同じくし、高セキュリティー・メッセンジャー・アプリ「Telegram」へのDDoS攻撃(一斉にひとつのサイトを攻撃し、標的となるサーバーのサービスを不能にすること)があったと述べている。Telegram側は、攻撃は東アジアから始まったと発表。東南アジア、豪州などのユーザーに影響が出て、同社のウェブサイトは、10日から12日の間に中国国内でアクセス不能となり、Telegramのサービスも10日から使用できなくなったという(Quartz)

 IT系のウェブ誌「TechChurch」によれば、拘束された弁護士たちは、安全性の高いTelegramを使用して抗議活動の計画や仕事の連絡を行っていたらしい。DDoS攻撃が中国の仕業との確証はないが、Telegramの創業者、パヴェル・デュロフ氏は「アジアで力のあるだれかが、ご不満なのは確かだ」と述べている。

 TechChurchは中国のインターネット検閲への対応の変化を指摘。これまでは反応性のアクションにフォーカスし、防御に力を入れていたが、近ごろは攻撃的な戦法で、サービスやウェブサイトを排除することも、心地よいと感じているようだと述べている。

(山川真智子)

956とはずがたり:2015/09/28(月) 09:39:24
数千億円の被害出てるなら直ぐに資産凍結して賠償させれば良いのに制裁合戦になったら困るから強気に出られないのか?

米、中国にサイバー攻撃制裁案示す 25社特定し警告
http://www.asahi.com/articles/ASH9W45C9H9WUHBI004.html?iref=com_alist_6_04
ニューヨーク=峯村健司2015年9月28日03時28分

 米国のライス大統領補佐官が8月下旬に訪中した際、米政府内で策定したサイバー攻撃への制裁案と対象として特定した中国企業約25社を、中国側に示していたことがわかった。資産凍結など具体的な制裁内容にも言及。制裁を避けたい中国は消極的だった対話に応じ、米中首脳会談で企業情報を盗むサイバー攻撃について「両政府は実行、支援をしない」ことで合意することになったとみられる。

 交渉過程を知る複数の米中関係筋が明らかにした。米政府は、中国側によるサイバー攻撃によって米企業に年間数十億ドル(数千億円)の経済損失が出ていると主張している。また、今年6月には米公務員の膨大な個人情報がサイバー攻撃によって流出したことが発覚。米政府はこれも中国側が関与したとみている。

 関係筋によると、2010年に米軍内に新設されたサイバー部隊などが中心となり、数カ月かけて米企業から知的財産などの情報を盗んだ中国の国有企業など約25社を特定。米国内の資産凍結や、取引制限などを盛り込んだ制裁案をつくった。国防総省などを中心に今月22日の習近平(シーチンピン)国家主席の訪米前の制裁発動を求める意見が高まったという。

957とはずがたり:2015/09/30(水) 16:13:11
>>948によると戦略なきツイッターとのことだが。。

2015年 09月 30日 08:31
ツイッター、新製品で140文字の制限撤廃を検討=ウェブメディア
http://jp.reuters.com/article/2015/09/29/twitter-characterlimit-idJPKCN0RT2ZL20150929?rpc=188

[29日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は、ツイート投稿の際に設けている140文字の制限を撤廃することを検討している。ハイテクニュース専門サイトのRe/Codeが29日、関係筋の話として伝えた。

同サイトによると、ツイッターは140文字以上の投稿のシェアを可能にする新製品の開発を進めている。

文字数の増加はこれまでにも検討されてきたが、共同創業者であるジャック・ドーシー暫定最高経営責任者(CEO)のもと、過去数カ月の間、より頻繁に協議されているという。

同社の広報担当はコメントを控えた。

ツイッターはすでに、一対一のユーザー同士でのやり取りでは140文字制限を撤廃したほか、ツイートを通じた商品購入や政治献金を可能にする計画も発表している。

958とはずがたり:2015/09/30(水) 16:23:36
フェイスブックの難民支援は慈善では済まない
New Zuckerberg Initiative for Refugees Renews Debate Over Internet.org
難民に無料ネットサービスを提供するという善行にも、競合排除と警戒の声が
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3947.php
2015年9月29日(火)17時09分
ローレン・ウォーカー

したたかなCEO ネット人口が増えればみんなが得をすると言うザッカーバーグ Stephen Lam- REUTERS

 フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは、インターネットアクセスに関して高邁な新構想を打ち出した。難民キャンプへの無料サービスの提供だ。

 先週末開かれた国連(UN)主催の昼食会で壇上に立ったザッカーバーグは詳細こそ明らかにしなかったものの、構想は彼が昨年から手がけているプロジェクト「Internet.org(インターネット・ドット・オーグ)」のコンセプトと一致する。Internet.orgの目的は、インターネットにアクセスできない世界のおよそ3分の2の人々にサービスを提供することだ。

 Internet.orgは、モバイルデータ通信の利用料金を払えないガーナやコロンビア、インドなど発展途上国の人々に基本的なサービスを無料で提供するモバイルアプリ。サービスの中には、ウィキペディアや天気予報などのほか、もちろんフェイスブックが含まれる。Internet.orgはそのウェブサイト上で「これまで900万以上の人々をオンラインで結び、インターネットの恩恵を広げてきた」と謳う。「いまや人々はコミュニケーションの手段と、健康や教育の情報やニュースへのアクセスを得た」

 とはいえ、そうした限定的なインターネットアクセスが社会のためになるとは限らない。一部の批判派は、一見寛大に見えるこのプロジェクトも結局はフェイスブックの儲けにつながるものだという。またInternet.orgはそのプラットフォームへの新規参入を阻んで競争を制限しており、ウェブはますますフェイスブックにとって好都合な環境になると批判する。

データ通信無料のからくりがわからない

 ニューヨーク・タイムズ紙によると、ザッカーバーグは昼食会の席上、こうした批判ももっともだという様子で、「Internet.orgは決して慈善ではない」と言った。「インターネットにつながる人口が増えれば、われわれ皆が利益を得る」。とりわけ大きな利益を得るのが難民たちだ。定住先を求めて長い旅に出る彼らの多くが、スマートフォンに依存する生活を送っている。「インターネットに接続できれば、難民たちは支援者からより多くのサポートを得られるし、家族や愛する人と連絡を取り合うことができる。フェイスブックは、このライフラインを支えることができる唯一の存在だ」

 だが、それでも問題がある。普通はモバイルインターネットアクセスを利用するためにユーザーは料金を支払わなければならないが、Internet.orgはフェイスブックを介して無料で利用できる。フェイスブックは携帯電話会社と提携し、「ゼロレーティング(ユーザーに課金なし)」のサービスを提供している。これは「ネットワーク中立性」(どんなユーザーも平等にデータ通信を利用でいるべきだという考え)に抵触しないのか。

 米当局がついて議論を始めた当初は、ゼロレーティングに関する配慮はほとんどなく、議論の対象になったのは通信速度の平等だった。だが今はゼロレーティングによる料金体系の不平等のほうが重視されはじめた国もある。例えばインドでは、ネットワーク中立性に関する懸念を理由に2社がInternet.orgへの参加を見合わせている。

「ネットワーク中立性の議論の根本にあるのは差別の防止だが、防止だけでは不十分だ」。Internet.orgプロジェクトを発表する動画のなかで、ザッカーバーグは語る。「われわれは一歩進んで、社会的弱者の地位を引き上げる必要がある。(中略)インターネット料金を支払えない人がいるのであれば、たとえそのアクセスが限られたものであっても、まったくできないよりははるかにましだ」

1日のユーザーが10億人を突破

 しかし小規模企業や起業家は、フェイスブックのような巨大企業が通信事業者と極秘で有利な取引を行なって、無料のアクセスを提供するだけでなくコンテンツも選別するのではないか、と警戒する。行きつく先は、ユーザーのさらなる囲い込みだ。

「大手に対するハンディをなくさない限り、世界は、第二のフェイスブックやグーグル、ツイッターからの恩恵が受けられなくなるだろう」と、ブラウザの「ファイヤーフォックス」で知られる米モジラ・コーポレーションの商務・法務担当部長のデネル・ディクソン=セイヤーはブログで言う。

 先月、フェイスブックは重要な節目を迎えた。1日のフェイスブック・ユーザーが初めて10億人を超えたのだ。競争相手が懸念するのも無理はない。

959とはずがたり:2015/10/03(土) 22:01:01
その後どうなったかな?

2015年 09月 14日 15:45
携帯電話3社の株価大幅安、安倍首相の料金値下げ検討指示を嫌気
http://jp.reuters.com/article/2015/09/14/kddi-softbank-docomo-idJPKCN0RE0IO20150914?rpc=188

[東京 14日 ロイター] - 14日の東京市場で、国内携帯電話大手3社の株価が大幅安となった。KDDI(au)(9433.T)とソフトバンクがアップル(AAPL.O)の新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6s」の発売に合わせ割安な通話プランを発表したことや、安倍晋三首相が通信料の引き下げに向けた方策を検討するよう指示を出したことが、収益悪化懸念につながった。

NTTドコモ(9437.T)は前週末比9.8%安、KDDIは同8.5%安、ソフトバンクグループ(9984.T)は同5.5%安となった。KDDIとソフトバンクが11日、5分以内の国内通話がかけ放題となる割安な通話定額プランを発表したことで、料金競争リスクが意識されたほか、同日の経済財政諮問会議で安倍首相が高市早苗総務相に対して携帯電話料金引き下げの検討を指示したことも懸念に拍車をかけた。

3社は現時点で「家庭の光インターネット料金も合わせて、携帯電話料金を下げる努力をしており、これからも引き続き検討していきたい」(ドコモ)、「こういったことが話題に出る前から、ユーザーが利用しやすいプランは出している」(KDDI)、「これまでも事業者との間で競争し、都度、新しい料金を導入してきたが、今後も様々な施策を検討していく」(ソフトバンク)と冷静に受け止めているが、値下げ包囲網が狭まれば、減収覚悟の値下げに追い込まれる可能性がある。

総務省は仮想移動体通信事業者(MVNO)の普及や契約した携帯電話会社以外で端末を使えないように制限をかける「SIMロック」解除の義務化など、競争環境の整備を進めてきたが、ある幹部は「競争環境の整備を通じて料金を引き下げる方向に持っていこうと考えていたが、踏み込んだ検討が必要なのかもしれない。いままでの取り組みの延長線上で十分なのかどうか検討する」と述べ、対応策を検討することを明らかにした。

バークレイズ証券の舘野俊之アナリストは、足元の状況について「競争軸がユーザー維持から業界総負けのユーザー争奪へと回帰する波乱の時代の幕開けを迎えている可能性がある」とした上で「政府からのARPU(1契約当たりの月間平均収入)低下圧力も増す可能性があり、通信業界に対する印象はさらに悪くなる可能性がある」との見方を示した。

(志田義寧)

960とはずがたり:2015/10/04(日) 14:40:14
なんと。。

2015年9月30日 (水)
通販比較サービスconeco.net終了のお知らせ
http://blog.coneco.net/club/2015/09/coneconet-4ce5.html

平素より、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が運営する通販比較サービス「coneco.net」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

2001年より運営してまいりました通販比較サービス「coneco.net」は、2015年10月31日(土)をもちまして、提供を終了することになりましたのでお知らせいたします。「coneco.net」をご利用いただいているお客様には深くお詫びを申しあげるとともに、長らくご愛用いただきましたことを心よりお礼申しあげます。

なお、終了後はYahoo!検索において、お客様の買い物の支援を提供できる新しいサービスを進めており、お客様へのより一層のサービス向上に努めてまいりますので、なにとぞご理解いただきますようお願い申しあげます。今後とも、Yahoo! JAPANサービスをよろしくお願い申しあげます。

961とはずがたり:2015/10/08(木) 20:19:04

楽天・三木谷、カネは出さずに口は出す
飯島 勲 「リーダーの掟」
http://president.jp/articles/-/16323
PRESIDENT 2015年10月5日号

962名無しさん:2015/10/14(水) 21:54:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000056-zdn_n-sci
「Google.com」ドメインが取得できてしまった! 米国の男性が体験した、ある夜の出来事
ITmedia ニュース 10月14日(水)15時40分配信

 ドメイン「Google.com」を取得できてしまった──ある米国在住の男性が先月、こんな体験をした。ドメイン登録サービスを眺めていたところ、世界で最もよく知られるこのドメインが取得可能なことに気づき、実際に取得できてしまったのだという。

 男性はサンメイ・ヴェドさん。Googleの元社員で、現在はMBA(経営学修士)コースで学んでいる。

 ヴェドさんは9月29日の午前1時過ぎ(現地時間)、Googleが運営するドメイン登録サービス「Google Domains」を試すため、「google.com」を打ち込んで検索したところ、「驚くべきことに」このドメインが取得可能になっていたことに気づいたという。

 「間違いであってくれ」と思ったそうだが、同ドメインをカートに入れ、クレジットカードで12ドルを支払うと、決済が完了。ヴェドさんのGoogle Webmaster Tools上でも自動的に「Google.com」が追加されたという。「明らかにGoogle.comは私のものになっていた」。

 が、直後にGoogle Domainsから登録のキャンセルを告げるメールが送られ、同ドメインは取得不能になっていたという。何らかの理由で同ドメインの第三者による登録が可能になっていたが、Google DomainsがGoogle自ら運営するサービスだったため、キャンセルが可能だったのだろう──とヴェドさんは推測している。

 ヴェドさんはその後、Googleのセキュリティチームにこの件をGoogle Domainsの脆弱性として報告した。Googleはヴェドさんに報奨金を支払うと伝えてきたが、ヴェドさんは、インドのスラム街で教育活動を行う慈善団体に寄付するよう望んだ。するとGoogleは報奨金の2倍の額を寄付すると約束したという。

 ことの顛末はヴェドさんがLinkedInで報告し、英BBCなどが報じている。BBCによると、Googleはこの件についてコメントしなかったという。

963名無しさん:2015/10/17(土) 16:17:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151014/k10010269471000.html
ツイッターにうそ 投稿者の情報開示命令
10月14日 15時36分

ツイッター上に幼い娘の写真を無断で転用されたうえ、安全保障関連法が成立する前の反対デモに参加して死亡したなどとうその書き込みをされたとして、新潟市の両親が東京地方裁判所に投稿者の情報の開示を求め、認められたことが分かりました。弁護士によりますと、こうしたケースで情報の開示が認められるのは異例だということです。
申し立てをしていたのは新潟市の大嶋陽さんとその妻で、14日、弁護士同席の下、会見を開きました。それによりますと、ことし7月、ツイッター上に生まれたばかりの娘の写真が無断で転用されたうえ、安全保障関連法が成立する前の反対デモに無理やり連れて行かれ、熱中症で死亡したなどとうその書き込みをされたということです。
去年8月、大嶋さんが別のデモに参加した時の投稿写真が転用され、娘の名前は架空のものでしたが、ツイートが拡散したため、大嶋さんはことし8月、肖像権の侵害に当たるとして、東京地方裁判所に投稿者の情報の開示を求める仮処分の申請をしました。
その結果、先月、運営するツイッター社に情報の開示を命じる決定が出され、会社側も応じたということです。弁護士によりますと、ネット上でなりすましの被害が相次ぐなか、顔写真の無断転用で裁判所が投稿者の情報の開示を命じるのは異例だということです。開示されたのはネット上の住所に当たるIPアドレスで、弁護士は今後、投稿者の特定を進めたいとしています。大嶋さんは、「娘を守る親としてきぜんとした行動を取ることが必要だと考えた」と話しています。

964とはずがたり:2015/10/17(土) 18:11:18

携帯の「060」見送り…通信専用に「020」
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151016-OYT1T50096.html?from=yrank_ycont
2015年10月16日 21時12分

 総務省は16日、「060」で始まる番号を携帯電話に割り当てることを見送る方針を決めた。

 「090」と「080」で始まる番号はすべて使われ、「070」で始まる番号も近く枯渇する恐れがあるため、「060」の割り当てを検討していた。しかし、機器同士の通信などデータ通信専用に、新たに「020」を割り当てることで、番号の枯渇を防げると判断した。

 総務省の有識者会議が16日、番号割り当てに関する報告書をまとめた。総務省は来年4月以降に省令を改正し、早ければ来年中にも「020」の利用を始める。「020」では従来よりも2桁長い13桁の番号とすることで、80億件の番号を用意する。

 音声以外の契約にも「070」などを割り当てていたが、「020」に一本化する。多くの番号を作ることであらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」技術の進展に備える考えだ。

2015年10月16日 21時12分

965名無しさん:2015/10/18(日) 16:08:49
ゲームスレかも?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000008-zdn_n-sci
「モンスト」公式動画で“チート”騒動 運営側が動画編集を謝罪
ITmedia ニュース 10月18日(日)0時22分配信

 スマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」の公式動画で、ガチャについて特別な設定で運営メンバーを優遇しているようにとれるシーンがあったとしてユーザーが批判する騒ぎになり、運営するミクシィは10月17日、「動画を編集したことで混乱を与えてしまった」として謝罪した。動画は修正の上で再アップロードし、全ユーザーにお詫びを配信するという。

 動画はYouTube公式チャンネルに公開した「【ガチャすぐプレイ】モンスト女子部!無敵だよー、ほんとだよー!「ろあ」と「プリンセス・ノッコ」に挑戦!【モンスト公式】」。このうち、冒頭近くでモンスト運営メンバーの出演者の1人がガチャを引いた後のシーンが問題になった。

 運営側の説明によると、出演者の本来の「オーブ」所持数は「124個」だったが、撮影後の編集で「24個」にしたという。だが、ガチャを引ける残り回数については「24回」のまま編集しなかった(ガチャはオーブ5個で1回引けようになっており、オーブ所持数が124ならガチャ回数は24になる)。

 この結果、動画上では「24個のオーブでガチャ残り回数24回」という、通常ではありえない状態になっていた。このため、ユーザーから「オーブ1個で1回ガチャが引ける特殊な設定しているのはずるい」「運営がチート行為をしている」と騒ぎになり、GoogleとAppleに課金分について返金を求めるユーザーも現れていた。

 運営側の説明によると、出演者が大量にオーブを所持していることで「『課金をしてガチャを引いてほしい』という、過度な課金を促すメッセージとして伝わってしまうのではないかという心配」があったという。過去にも、「課金を促すために優遇措置として大量にオーブを付与しているのでは」といった指摘があったといい、「安心して動画をお楽しみいただけるように、あまり多くのオーブを所持しているように見せないような配慮を意図しておりました」という。

 運営メンバーもユーザーと同様、オーブ5個でガチャを1回引ける設定になっており、「特別な環境下においてプレイできるようなことは一切ございません」としている。

 動画の編集によって紛らわしい印象や運営に対する不信感を与えたとして、「動画編集における方針や判断の甘さを深く反省いたしております」と謝罪。動画編集の方針を見直すとしている。

966とはずがたり:2015/10/19(月) 16:12:03
ネットフリックス株が急落 米国の成長ペースが減速
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-9305.html
10月15日 12:10

強力なユーザー数の増加で、ネットフリックス株は前年比75%の株価上昇を達成した。しかし、投資家らの目はその事業内容のさらに細部に注がれていることが分かった。

10月14日、ネットフリックスは米国での会員数の伸びが予測を下回ったことを発表。株価は急落した。米国外での会員数の伸びは予想を上まっていた。

ネットフリックスの会員数は今期362万人増加し、世界で6917万人に達した。7月に同社は355万人の会員増を見込んでおり、目標会員数は6910万人だった。同社はさらに、次の第4四半期で515万人の増加を見込んでおり、これは前年同期の433万人を上回る。

会員数増の達成にも関わらず、ネットフリックスの株価は立会時間後に下落。時間外取引で15%急落し、93.55ドルになった。同株は水曜日の通常取引を110.23ドルで終了し、前年比で75%の上昇を達成していた(同社は7月に1株を7株に分割している)。

株価急落の原因は米国での会員数増加が期待を下回ったためだと見られる。同社は米国で115万人の会員増を見込んでいたが、実際は88万人だった。しかし、米国外では274万人の伸びを記録しており、全体で見れば会員数は増加している。同社の米国外の会員数は2599万人に達し、これは全会員数の37%を突破している。

株主向けの文章の中でCEOのリード・ヘイスティングスらは、今期の決算が予想を下回ったことを認め、会員数伸び悩みの原因の一部は、新型クレジットカード決済のEMVの導入により、把握できない会員が増えたことにあると説明した。また、明るい材料としては、同社のユーザー成長率は昨年同期を上回っていると付け加えた。

ネットフリックスは先週、米国といくつかの国で値上げを実施した。2スクリーン対応のHDプランは1ドル値上げされ、現在9.99ドルで提供している。

ウォール・ストリートのアナリストらは今期、同社の一株辺り利益を8セントと予測していたが、今四半期の一株あたり利益は7セントに終わった(ネットフリックスの自社予測では6セントだった)。売上高も17億5千ドル(約2078億円)のアナリスト予測に対し、実績は12億8000ドル(約1520億円)に終わった。
文=サマンサ・シャーフ(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資

967とはずがたり:2015/10/19(月) 17:27:40
ツイッターが大リストラ 既に広告責任者が辞職
文=キャサリン・チャイコフスキー(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資 翻訳記事
posted on 2015.10.13, at 11:14 am
http://forbesjapan.com/translation/post_9255.html

「ツイッターにリストラされた」元社員らのつぶやき
文 = アビゲイル・トレーシー(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資 翻訳記事
posted on 2015.10.14, at 11:03 am
http://forbesjapan.com/translation/post_9301.html

ツイッターは10月13日、同社の従業員336名の削減を発表した。一部の従業員はこの決定を、会社のEメールから締め出されることで、当日朝に知った模様だ。

968とはずがたり:2015/10/20(火) 12:10:12
シリコンバレーの5大「非上場」企業をとりまく謎
http://forbesjapan.com/translation/post_9347.html
文=アントニー・ガーラ(Forbes)/ 編集=上田裕資 翻訳記事

シリコンバレーを代表する巨大企業がかくまう“至宝”について、投資家らに明かされていない事実は意外に多い。ここでは大手テック企業の内部に隠された5つの巨大ビジネスを紹介する。
フェイスブックが190億ドルで買収したWhatsAppのその後
インスタグラムの買収は、マーク・ザッカーバーグがM&Aの見極めにおいても高い能力を持っていることを示したが、史上最高額の190億ドルで買収したチャットアプリWhatsAppについては、評価はまだ定まっていない。

インターネット業界で過去最大規模のM&Aであったにも関わらず、フェイスブックは四半期決算ではこの案件について何も説明していない。同社は年次報告書の中で、WhatsAppの部門収益が1,240万ドル、利益が170万ドルとしている。

YouTubeの売上高はいくらなのか
2006年にグーグルがYouTubeを16億5,000万ドルで買収した時、多くの人が困惑した(とは註:全然憶えてないけど高すぎと批判されたらしい。例えばこの辺http://www.qript.co.jp/blog/life/2163/参照)。あれから10年が経ち、シリコンバレーでは、事業売却を急いではいけない教訓としてこの案件は捉えられている。最近グーグルのCFOに就任したRuth Poratは、前四半期の投資家向け説明会にて、YouTubeのユーザー数が10億人を超え、グーグルにとって重要な成長の原動力だと語った。

YouTube側も、YouTubeパートナーの売上が前年に比べて50%増え、ここ数年間は同じペースで伸び続けていることを明らかにしている。しかし、グーグルは検索による収益とYouTubeからの収益を区分せず、前四半期の売上高は一括で124億ドルを計上している。アナリストらは、公開情報の少なさに苛立ちを感じている。クレディ・スイスは、YouTubeの売上高が今年末までに60億ドルに達し、2020年までに160億ドルになると推測している。

StubHubはeBayの新たな宝となるか
2007年にeBayが当時のCEO、John Donahoeの指揮のもと、3億1,000万ドルで買収したStubHubは、テック業界のM&A史上で最大の掘り出し物の一つだ。その後、StubHubは興行チケットの二次流通サービスで最大手企業へと成長した。StubHubはその高い利益率でeBayのマーケットプレイス事業に大きく貢献していると思われるが、eBayはStubHubの業績をこれまで一度も公表していない。

StubHubはeBayの業績を下支えしているのか、また、未上場企業のM&Aを行う投資家らが争奪戦を繰り広げるような魅力的な資産なのか、投資家は推測する他ない。

マイクロソフト、スカイプの巨額買収の成果
2011年、マイクロソフトが85億ドルを投じたスカイプの買収は、ソフトウェア業界の巨人にとっても、前CEOのスティーブ・バルマーにとっても失敗だったと見る向きが多い。投資家たちの目は、バルマーから既に離れているとは言え、マイクロソフトはスカイプの業績を開示した方がプラスに働くだろう。

現在、スカイプの業績は、売上高が930億ドルある商用ライセンス部門に含まれており、Office 365をはじめ、他の巨大ビジネスの中に埋もれている。スカイプがマイクロソフトの決算書の中で存在感を示している箇所は二つある。一つは、バランスシートに計上されている、160億ドルもの「のれん代」だ。もう一つは、マイクロソフトがスカイプから引き継いだ、18億ドルの繰越欠損金だ。

インスタグラムの本当の業績
2012年、フェイスブックがIPOの最終準備を進めていた最中、CEOのマーク・ザッカーバーグは突如、インスタグラムを10億ドルで買収するという大胆な行動に出た。ザッカーバーグは、現金3億ドルと7億ドル相当のフェイスブック株を支払い、インスタグラム創業者のKevin Systromは一躍ビリオネアの仲間入りを果たした。

今年9月には、インスタグラムのユーザー数は4億人を超え、調査会社eMarketerによると、売上高は30億ドルを突破する勢いで順調に成長しているという。しかし、フェイスブックはインスタグラムの財務情報や、ソーシャルネットワーク事業への貢献度について一切公表していない。

文=アントニー・ガーラ(Forbes)/ 編集=上田裕資

969名無しさん:2015/10/20(火) 22:53:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151020-00962562-sspa-soci
「ネットデマ」で迷惑している被害者たち。右も左も関係なし!?
週刊SPA! 10月20日(火)16時21分配信

 明らかな捏造から真贋の見極めが難しいものまで、ネット上には無数のデマが流布している。そんなデマに迷惑するのは関係者や家族だ。

◆無知なネトウヨのせいで右翼まで馬鹿だと思われる

「ネトウヨには、本当に迷惑してます」

 右翼団体職員の川端浩さん(仮名・29歳)は憤りを隠さない。

「『皇居の掃除を手伝わせていただく勤労奉仕に行くと、天皇陛下や佳子さまに会える』というデマが広まったせいで、宮内庁がこれを問題視。申請が厳格になり、我々が割りを食うハメに……。

 また、最近、講演にネトウヨが来るようになったのはいいが、質疑応答で『マスコミは在日に乗っ取られている』とか、デマを本気で信じた発言を繰り返す。我々までバカだと思われるので、お願いだから本当にやめてほしい」

◆放射能デマを真に受けた妻により一家崩壊の危機に

「原発事故以来、左翼がネットで撒き散らすデマを妻が頑なに信じるようになって……」

 田中哲郎さん(仮名・42歳)は、憔悴した顔でこう絞り出した。

「それだけじゃなく、SNSで繋がった知人にそそのかされて、震災がれきを受け入れた地元自治体の首長を訴えるわ、脱原発候補として市議選に出馬するわで、立派なプロ市民に。幼い子供がいるのに家事を放りだし、高校生の娘が家出しても『家庭なんて小さいことより、国のことを』と聞く耳を持ちません。もちろん選挙は最下位で落選、供託金は没収で我が家には借金だけが残りました……」

 これらの例が示すのは、本人たちは至って真面目に正義感から動いているということ。それだけに周囲も対応が難しいのだ。

 10/20発売の週刊SPA!では「図解[ネットデマ]に踊らされる人々」という特集を掲載中。右も左も関係なし、なぜデマを信じ込んでしまう「残念な人々」が発生してしまうのか? <取材・文/週刊SPA!編集部>

日刊SPA!

970とはずがたり:2015/10/26(月) 19:27:21
2015年10月21日
auが電力も販売、携帯料金とセットで
10%安いと電力会社を切り替え
http://newswitch.jp/p/2406

 KDDIは20日、2016年春に電力小売り事業に参入すると発表した。経済産業省資源エネルギー庁に、小売電気事業者の登録を同日申請した。自社の店舗「auショップ」を約2500店設けている強みを生かし、全国で電力を販売する。料金やサービスの詳細は今後決める。

 16年4月の電力小売りの全面自由化に伴って、電力サービス「auでんき」を始める。電力事業者など、さまざまな企業と連携して、電力小売りの事業体制を整える。契約者を中心に、電力サービスを拡販する方針。通信料金と電気料金をセットで利用することによる割り引きを適用するとともに、スマートフォンを活用した関連サービスも提供する予定。

電力会社の切り替え、1割引が目安

日刊工業新聞10月19日付

 野村総合研究所は現状よりも10%安い電力料金であれば、16%の世帯が電力会社を変更するとの調査結果をまとめた。5%の料金差では3%にとどまり、「1割引き」が新電力の訴求ポイントになりそうだ。また都道府県別では東京都が5%の値引きでも切り替える世帯が3・8%と全国最大で、新電力の市場として有望だ。

 2016年4月の電力小売り全面自由化後の影響を生活者アンケートや統計データから分析した。電力会社の選択で重視するのは「価格(セット割引を含む)」が最も多く46%を占めた。

 次に「電力会社への安心感」「切り替え手続きの容易さ」「実績」「自然エネルギー」がそれぞれ10%台で続いた。また岩手県が乗り換えの最も少ない都道府県と分析した。
日刊工業新聞2015年10月21日 3面

971とはずがたり:2015/10/27(火) 15:13:28
俺のガラケーが酷評されとる。俺は一切ガラホで通信しない前提(無線LANを介してのみ通信)で3000円/月と割安で使えてて大満足だけど,通信するとこんなに酷いのか(;´Д`)
>auの『LTEダブル定額』は500円から4,200円ですが、500円なのは10MB未満で下手をすると1ページ読み込んだら達成する。
>180MB使うと上限の4200円に達しますが、数時間で達成する通信量でしかありませんので、ネットを使った人全員が上限になります。
>詐欺的というよりただの詐欺ですね。スマホ並みに料金が高くなるガラケーが「auのガラホ」です。

2015年08月28日00:55
au・ドコモ「ガラホ」大失敗 SIMフリーガラケー大人気
http://thutmose.blog.jp/archives/41263898.html

auとドコモからスマートフォンをガラケーのような外観にした「ガラホ」が発売されたが、全て失敗に終わった。

ネット機能の無いSIMフリーガラケー「Simple」が発売され大人気になっている。

auのガラホ

ガラケーの後継機種としてauとドコモから発売された「ガラホ」が大惨敗に終わりました。

一方でFREETELから発売されたSIMフリーガラケーは、一日で発売予定を売り切って販売終了した。

好対照なガラケー後継機の売れ行きから、ユーザーが求めているものが見えてくる。

2015年になってauは「AQUOS K」、ドコモは「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」の2機種を投入した。

最初に発売された「AQUOS K」の料金プランはスマホと同じプランしかなく、「本物のガラケー」の2倍以上の料金になった。

しかも通話料金もスマホと同じく割高なプランしかなく、当たり前だがユーザーの支持を得られず惨敗した。


「AQUOS K」の料金プランはその後改善されたが、「本物のガラケー」とは比較にならないほど高額です。

「本物のガラケー」では最低の料金コースを選んで、あまり通話しないと月額1000円程度で済みます。

けっこうお喋りしても、通話だけなら3千円くらいというところです。


対して「AQUOS K」にはガラホ専用プランが後で追加されたのだが『詐欺的商法』あるいは完全な詐欺プランになっています。

なぜかというとこの「ガラホ専用ダブル定額」は少しでもネットを使うとすぐに上限金額になり、スマホ料金と同じくらい高い。

「本物のガラケー」よりも高速回線なので、当然早く上限プランに到達し、ガラケーよりも割高なのです。


おかしいのはドコモもAUも「ガラホ」を、ガラケーコーナーに陳列してガラケーとして販売している。

チェックした店では料金が大幅に高い事の表示は何も無く、ガラケーと間違えて購入させる前提になっている。

ガラケーのメインユーザーの高齢者が細かい説明を理解できるとは思えないので、違いを理解せず販売員に言われるままにサインするでしょう。

972とはずがたり:2015/10/27(火) 15:13:51
>>971-972
ドコモのガラホ

auの『LTEダブル定額』は500円から4,200円ですが、500円なのは10MB未満で下手をすると1ページ読み込んだら達成する。

180MB使うと上限の4200円に達しますが、数時間で達成する通信量でしかありませんので、ネットを使った人全員が上限になります。

詐欺的というよりただの詐欺ですね。スマホ並みに料金が高くなるガラケーが「auのガラホ」です。


ガラケーユーザーを馬鹿にしきった商品で「騙して高額プランを契約させよう」という商品に過ぎません。

次はドコモが発売したガラホを見てみます。

最も安い「データSパック」(月額3500円、月間データ容量2GB)を選んだ場合の月額料金は6000円

「シェアパック10」(月額9500円、月間データ容量10GB)を選んだ場合の月額料金は1万2000円となる。

「タイプSSバリュー」と「パケ・ホーダイ ダブル」の組み合わせ(月額料金1606〜6934円)では安く済むという。


値段を見る限りドコモのガラホも騙す気マンマンで、最も安いプランが通話料と通信量合計で7000円以上です。

ガラホはキャリアを問わず全て「高齢者から金を騙し取る詐欺だ」と断言しておきます。

性能はガラケーで料金はスマホの「悪いとこ取り」とも言える。


キャリアでは技術的問題から従来型ガラケーを廃止するそうですが、それならキャリア以外から買うだけです。
SIMフリーガラケー

プラスワン・マーケティングが「FREETEL」ブランドで発売するSIMロックフリー端末が8月24日に予約受け付けを開始した、

「Simple」は通話とSMSに特化したストレート端末で、価格は5980円(税別)、au以外のSIMカードを挿入して利用できる。

発売と同時に注文が殺到して即日売り切れたが、26日に次回分の予約を再開した。


月額基本料金が899円、通話料は30秒で20円、通話とメールしかできない、カメラも搭載していない。

2年縛りはなく、「通話料いきなり半額モード」があるので、freetelプランで30秒/10円になる。

基本料金と通話料金の合計は、大手キャリアのガラケーの最安プランと同じ程度になっています。


つまりこれは「ネット機能が無いガラケー」に過ぎないのだが、なぜ大人気なのだろうか。

大手キャリアとの最大の違いは「2年縛り」が無くても割引が受けられる。

ネット接続については、潔く最初から機能自体が無いので、当然騙される心配もない。


逆に言えばauやドコモの「2年縛り」「詐欺的料金プラン」がいかにユーザーに嫌われているかが分かる。

ガラケーユーザーはアホみたいな料金設定で騙されるのが、大嫌いなのです。

ネットに関してはガラケーの小さな画面と低速度で充分だし、高速度や大画面(従って高料金)など求めては居ない。

974とはずがたり:2015/10/27(火) 15:28:45
>>973-974

 特にNTTドコモは、代表取締役社長の加藤薫氏が会見などで何度か「お客様にとってのフィーチャーフォンはずっと提供する」という趣旨の発言を残しており、今後もiモードかAndroidベースかは問わないが、折り畳み式ケータイというスタイルの携帯電話は今後も提供し続けるという方針を打ち出している。

ガラホ購入時に注意が必要な点は

 これまでのケータイからガラホに買い替えたい人にとって気になるのは、ガラケー向けの有料サービスやアプリへの対応状況だろう。

 従来のiモードやEZweb対応ケータイからガラホに移行すると、基本的にケータイの公式サイトと呼ばれていた有料サービスやアプリは利用できなくなる。移行できるのはauのLISMOなど一部サービスと、SNSやモバゲーといったIDやパスワードさえあればスマホやほかの機器で利用できるサービスぐらいだ。

 一方で、スマホからガラホに買い替えたい人も注意が必要だ。ガラホはAndroid OSベースだが、「Google Play」でのアプリの追加やPCメールなど、スマホとしての機能はほぼ利用できない。GmailやGoogleマップはもちろん、TwitterやFacebookもブラウザー上での利用に限られる。アドレス帳の同期もドコモやauのサービスのみで、Googleアカウントには対応していない。ガラホはあくまでも携帯電話で、スマートフォンではないというわけだ。

【実機レビュー】多機能&LTEに対応したauの「AQUOS K」

 以下からは、auとドコモから発売された各ガラホについてチェックしていく。auはおサイフケータイ対応や、同社のサービス「auスマートパス」で一部アプリを追加できるなど、やや多機能なのに対し、ドコモのガラホは基本的に通話とメールのケータイにLINEを追加したというシンプルさを追求している。では、それぞれの製品についてみていこう。

 au「AQUOS K」は、ドコモのガラホも含めた3機種のなかで一番スペックが高く多機能だ。液晶はVGAよりも高解像度な3.4インチQHD(540×960ピクセル)で1310万画素カメラを搭載。ケータイでのおなじみのおサイフケータイやワンセグ、防水性能、GPSにも対応。ハイエンドな折り畳み式ケータイの進化形といえる。



 LINEはメニューから起動でき、LINEメッセージはもちろんLINE通話も利用可能。スマホと同じように着信も通知される。ただし、7月31日時点では有料スタンプの購入に対応しておらず、スタンプを入手するにはほかの人にプレゼントしてもらう必要がある。今後の対応に期待したい。また、LINEゲームなどメッセージ以外のサービスには対応していない。

 ブラウザーはスマートフォンと同様のものを搭載。昔のケータイ向けフルブラウザーと違って表示やスクロールは快適だ。AQUOS KはWi-Fiにも対応しているので、YouTubeなどの通信量を多く消費する動画サービスも利用しやすい。

 料金だが、通話とメールだけでLINEやブラウザーをほぼ利用しないなら、従来のauケータイ向けプランとほぼ同じ「VKプランS+ダブル定額(VK)」が1941〜5937円/月と安くつく。

 ただし、LINEやブラウザーは通信量が多く、少し使っただけでダブル定額の上限金額の5937円/月に達してしまう。この場合は、通話料込みで6480円/月という「電話カケ放題プラン(VK)+データ定額2(VK)」のほうが安くなる場合がある。自宅にauスマートバリューの割引対象になる固定回線があるなら、5471円/月に抑えられるカケ放題がよりオススメだ。

ホ入門から、通話とメール対応の折り畳み式でLINEも必要になった人までを幅広くカバーしたケータイだ。通話中心の人も、通話定額のカケ放題プラン対応やVoLTE対応による音質の向上といった恩恵があるので積極的に買い替えていいだろう。

 また、通話用には折り畳み式ケータイで、別にスマートフォンなどを持ちたいという人にもAQUOS Kはテザリングで対応している。通話とメール、LINEはAQUOS Kで使いつつ、テザリング機能を使って低価格なAndroidタブレットやスマホ、iPadなどを外出先でも併用するという使い方が可能だ。AQUOS Kの魅力は、ケータイとスマホの間で迷っている人のさまざまなこだわりに対応できる点といっていいだろう。…

975とはずがたり:2015/10/27(火) 15:35:07
こちらも提灯記事風であるが実は玄人向け!?なんて虚栄心をくすぐられるけど♪

>フィーチャーフォンとスマホの根本的な違いは『常時ネットに接続しているかどうか』。フィーチャーフォンの場合、メールの受信を除き、ユーザーが自分で操作しない限り勝手に通信が発生することはありません。一方、スマホではグーグルだったりSNSだったり、設定したアカウントの分だけ自動的に通信が発生する。だからこそ、通信費もかさむし電池も食うし、アプリが自由に追加できるからウイルスのリスクもある。そこが不安だというユーザーのために、ごく限られた用途以外は自動通信を一切行わず、なおかつアプリも決まったものしか追加できない……という仕様で作られたのが、今回のAndroidフィーチャーフォンなのです
そっか,スマホってのは勝手にアプリが常駐して通信しちゃうんだな。。

>PC誌では『裏技を使えばアプリが追加できる』みたいな特集もやっていますが
ちょっとやってみたいな。。(;´Д`)

>ドコモのフィーチャーフォン向けに今でもCPUを製造しているのは事実上パナソニックくらい
なるほど。

いずれにせよ,docomoのは殆ど何も出来ないに等しいし,auしか出してないって辺りに需要の拡がりに関して限界があるなぁ。。

一見、中途半端な「ガラホ」の真価にせまる。実は玄人向け!?
http://nikkan-spa.jp/922884
2015.09.07

昨今、スマホ業界で話題の「ガラホ」。この一見、中途半端な商品が、なぜ今、脚光を浴びているのか? スマホ、ガラケーに並ぶ「第三のケータイ」の詳細を解説する

◆[ガラホ]の真価にせまる!

[ガラホ]の真価にせまる!「ガラホ」という言葉自体はau端末が使用しているキャッチフレーズだが、「昔懐かしいフィーチャーフォン(ガラケー)のルックスを持つ、Android OSを搭載した端末」(以下、Androidフィーチャーフォン)は、今年の夏モデルではドコモとauの2社から計3機種が登場している。

 パッと見には「ガラケーとスマホのあいのこ」。この一見、中途半端な商品の魅力とは? モバイル評論家の法林岳之氏に聞いた。

「実は数年前にも、フィーチャーフォンの形をしたAndroidスマホがまとまって数機種出た時期がありました。ただ、当時と今とでは、出てきた背景が大きく異なる。簡単に言うと、数年前の端末は『フィーチャーフォンからスマホに移行したい人のための端末』。スマホを使ってみたいけれど、ガラケーの操作に慣れているので乗り換えるのが不安……みたいな人が、腕慣らしで使うことを想定していました。一方、今夏出てきた端末は、あくまで『フィーチャーフォンを使い続けたい人のための端末』。見た目は似ていますが、コンセプトは180度違うんです」

976とはずがたり:2015/10/27(火) 15:35:34
>>975-976
[ガラホ]の真価にせまる! 製品としては、具体的にどのような違いがあるのだろうか。

「フィーチャーフォンとスマホの根本的な違いは『常時ネットに接続しているかどうか』。フィーチャーフォンの場合、メールの受信を除き、ユーザーが自分で操作しない限り勝手に通信が発生することはありません。一方、スマホではグーグルだったりSNSだったり、設定したアカウントの分だけ自動的に通信が発生する。だからこそ、通信費もかさむし電池も食うし、アプリが自由に追加できるからウイルスのリスクもある。そこが不安だというユーザーのために、ごく限られた用途以外は自動通信を一切行わず、なおかつアプリも決まったものしか追加できない……という仕様で作られたのが、今回のAndroidフィーチャーフォンなのです」

 例えば、auの新モデル「AQUOS K SHF32」の場合、auのサービスアプリ(LISMOほか)を除いて追加できるのは「LINE」や「ウイルスバスター」くらい。それってもはや、スマホではないのでは……。

「だから、スマホじゃなくてフィーチャーフォンなんですよ! PC誌では『裏技を使えばアプリが追加できる』みたいな特集もやっていますが、それじゃ意味がないんです(苦笑)。アプリを追加できないということが、むしろ重要なんですから」

 しかし、わざわざAndroidフィーチャーフォンなど作らずとも、ガラケーユーザーにはガラケーをそのままずっと使い続けてもらえればいいのではないか?

「なかなかそうも言っていられない。というのも、フィーチャーフォンを作るための部品がどんどん入手困難になっているからです。ドコモのフィーチャーフォン向けに今でもCPUを製造しているのは事実上パナソニックくらいですし、周辺チップなども生産終了になるものが増えています。ソフトウェア関連も然り。今持っているフィーチャーフォンを使い続けたくても、修理もままならなくなる日が早晩やってくるわけです」

 ガラケーのブラウザでは表示できないWebページや、ガラケー非対応のサービスもじわじわ増えており、ガラケーユーザーには不便な時代に。この問題を解決するのがAndroidフィーチャーフォンなのだ。

◆テザリング対応で2台持ちに最適!

 一般的なスマホと比べ、できることがかなり限定されるAndroidフィーチャーフォンだけに、ライトユーザー向けなのかと思いきや、実はそうでもないらしい。

「フィーチャーフォンユーザーを初心者と見下すのはスマホユーザーの驕りで、いまだにフィーチャーフォンにこだわっているユーザーの中には、SEやプログラマーなどITに強い人も多い。彼らはあくまで通話に特化したケータイを欲し、それ以外の作業はノートPCなどで行います。とくにau端末は、こうした“玄人筋”のユーザーを想定していますね。前出の『AQUOS K SHF32』は、Wi-Fi接続やテザリングができるのがウリで、これは従来のフィーチャーフォンから大きく進化したポイントです。LTEに対応しているのもメリットですね」

 通話用端末と、タブレットやノートPCの“2台持ち”を好むユーザーにとっては、かなり魅力的な選択肢と言えそうだ。しかも、価格はハイエンドのスマホのほぼ半額である。

 なお、ドコモのAndroidフィーチャーフォンは、3Gのみへの対応など、かなりライト層のユーザーを想定しており、au端末とは似て非なる仕様になっているが(下図参照)、今後のラインナップの拡充に期待したいところ。スマホ、ガラケーと並ぶ「第三のジャンル」としてのAndroidフィーチャーフォンに、今後も注目したい。

977とはずがたり:2015/10/27(火) 15:43:29
最低限wi-fiは使えないとわざわざガラホにする意味が(俺的には)無いと思うんだけど。。ドコモのレビューだから仕方が無いけど。

意外と評判のいい“ガラホ”を使ってみて感じたこと(2015.08.18)
http://dime.jp/genre/201950/1/

 ドコモ、auから発売されている「ガラホ」。「ガラホ」は、ガラケーとスマートフォンを組み合わせた造語である。見た目はガラケーのように、縦長ディスプレイと物理キーが付いているが、中身はAndroidスマートフォンと同じOSがインストールされているのが特徴だ。

 Andoridの操作が物理キーで操作できるのか、それともガラケーの機能がAndoridで再現されているのか……そもそも、どんな機能が使えるのか、疑問は尽きない。しかも、ガジェット系のサイトのレビュー記事をチェックしてみると、好意的な記事が目立つ。そこで、以前から気になっていた、ドコモの最新ガラホである『SH-06G(シャープ製)』を借りて使ってみた。そのレビューをお届けしたい。



■なんとも、Google Playが使えない!困ったもんだ……

 アプリをインストールしてみようと、Google Playにアクセスしたところ、「対応していません」のエラーが表示された。「SH-06G」は、Google Playはおろか、Googleアカウントにすら対応できていないのだ。

 したがって、Andoridのウリである、GmailやGoogleカレンダー、Googleドライブなどのアプリが利用できない。ただし、ブラウザを使えば、GmailやGoogleカレンダーを使うことができる。TwitterやFacebookなども同じで、ブラウザでアクセスすれば、使うことができた。唯一LINEだけは、アプリがインストールされていて、Andoridスマートフォンと同じように使うことができた。


「SH-06G」は、「ガラケーの形をしたAndoridスマートフォン」というよりは、「OSにたまたまAndroidが採用されたガラケー」と考えたほうがよいだろう。Googleアカウントと連携できないのとWi-Fiがつながらないのが、いただけない。

978とはずがたり:2015/10/27(火) 15:48:31
こちらはauのレビュー。

>もう一つ、これは盲点だったのだが、外出先で便利なはずの「au Wi-Fi SPOT」に全然つながらない。というのも最近のスマホなら5GHz帯の無線LANスポットにもつながるのだが、SHF31は2.4GHz帯の無線LANにしか対応していない。そのせいでつながらないスポットが多いようだ。
これは要改善だなぁ。。

>スタミナ以外の良さとしては、「安定感」が◎。「Android OS=不具合頻発」というネガティブなイメージを、Androidスマホを使ったことが無い人(あるいは使っている人もか)は持っているかもしれないが、ほんと使っていて何も起きない。
アンドロイドってそうなんだ-。

>64GB microSDXCを挿してみた(それもキングストンのUHS-I、スピードクラス3、4K動画撮影可能という高機能過ぎのmicroSD)。……もちろん認識すらしない。
これからはSDXCにも対応して欲しいなぁ。。未だドライブレコーダーでもあんま対応してないから仕方が無いか。。

1カ月の利用で分かったガラホのスタミナ、安定感
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20151001_723105.html
【AQUOS K SHF31】
小林誠
(2015/10/1 06:00)

 前回書いたとおり、Androidを搭載したフィーチャーフォン(ガラホ)「AQUOS K SHF31」を使っている。1カ月も経過すると、良くも悪くも当初とは違う印象を持つようになったので、今回はその話。

 まずは良さ。これはスタミナが第一。フィーチャーフォン風とはいえAndroidである。フィーチャーフォンとまったく同じのようにはいかないだろう、という予想だったのだが、モバイルデータ通信をオフにした状態で閉じたまま、という端末に大変有利な条件ではあるものの、放置したままでも2週間ほど電池が残っていた。省電力設定を施したスマホでもこれは無理じゃないですか。

 では普通に使って電池の消費はどうか。これは電車で毎日30分使うと3日で40%弱の減少。このペースなら1週間は持ちそうだ。もちろん、たかが電車で30分だから、スマホ並にブラウジングでもすれば、あっという間に減るだろう。

979とはずがたり:2015/10/27(火) 15:48:47
>>978-979
 だが、そうはならない。それが実はこのガラホの“弱点”でもある。ブラウジングをしていても、タッチパネルではないから、操作がだんだんと億劫になっていく。PCサイトの表示が多いから画面が小さく、さらに文字が小さい。かといって拡大をするとスクロールが面倒だ。もちろんかつてのフルブラウザとかPCサイトビューアーなどよりもはるかに快適ではある。Webページの表示も早い。

 それでも画面をタップするという、直感的なスマホの操作を知った今では、ガラホの操作は面倒なのだ。記事を深く読むことは無くなり、見出しをざっと読み流すようになる。使用時間を自然と抑えられるのでスマホ中毒の“解毒”には良いかもしれないが、快適にWebページをいつまでも見る、それによって情報を多く得られる、楽しめるという利便性は無い。

 もう一つ、これは盲点だったのだが、外出先で便利なはずの「au Wi-Fi SPOT」に全然つながらない。というのも最近のスマホなら5GHz帯の無線LANスポットにもつながるのだが、SHF31は2.4GHz帯の無線LANにしか対応していない。そのせいでつながらないスポットが多いようだ。

 スマホのテザリングやモバイルWi-Fiルーターが無いなら、外出先ではやっぱりモバイルデータ通信を有効にしたほうが良さそう……。というわけで、夢のパケット定額500円生活のハードルが上がった。


他にもこの1カ月でいろいろ試した。auのスマホ(非VoLTE)のSIMを挿してみると、ちゃんと通信が可能。さらに64GB microSDXCを挿してみた(それもキングストンのUHS-I、スピードクラス3、4K動画撮影可能という高機能過ぎのmicroSD)。……もちろん認識すらしない。ええ、分かってましたが
 カメラも遅い。最近のスマホが早すぎるのだろうが、ピント合わせに、シャッターを切るのに、時間がかかる。フィーチャーフォンと比べれば悪くないんだろうけど……。

 スタミナ以外の良さとしては、「安定感」が◎。「Android OS=不具合頻発」というネガティブなイメージを、Androidスマホを使ったことが無い人(あるいは使っている人もか)は持っているかもしれないが、ほんと使っていて何も起きない。

 筆者の持っているAndroidスマホと比べたらまさに雲泥の差で、勝手に再起動することも、固まることも無い(筆者のスマホではよく起こる。昨年の発売から1年ちょっとだというのに)。発熱もせいぜいが「温かい」程度。小さく片手操作で使えるのは、ラッシュ時の電車内で便利(使うな、という意見もあろうが)だ。しっかり握って操作できる安心感は素晴らしい。

 Android搭載とはいえ、ガラホはやっぱり圧倒的にフィーチャーフォン。スマホのように使うことは期待できないが、フィーチャーフォンの良さはしっかり受け継いでいる。“ガラケー”の良さを理解している人なら、ガラホもちゃんと使いこなせるし、オススメだと言える。

980とはずがたり:2015/11/01(日) 18:53:32
近鉄奈良線生駒トンネル内で使えるようになったb-mobile(docomo)だけど,けいはんな線の新生駒トンネル・地下線内では駄目みたいだ。長田駅以西地下鉄線内では使えるようだ。

981とはずがたり:2015/11/05(木) 08:07:35
ソフトバンクグループ、中間決算は純利益で23.9%減に
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%81%E4%B8%AD%E9%96%93%E6%B1%BA%E7%AE%97%E3%81%AF%E7%B4%94%E5%88%A9%E7%9B%8A%E3%81%A7239percent%E6%B8%9B%E3%81%AB/ar-BBmOGQo
ZUU Online 13 時間前

 ソフトバンクグループ<9984>は4日、2016年3月期第2四半期決算(2015年4〜9月期)連結決算を発表した。売上高と営業利益は前年同期を上回ったが、純利益が前年同期比23.9%減の4266億円だった。

 売上高は10%増の4兆4238億円、営業利益は21.4%増の6857億円だった。国内通信事業が売上高が増えたほか、スプリント事業やヤフー事業でも増益となった。ヤフー事業ではヤフーがアスクルを連結子会社化したことなどから、売上高は23.2%増となった。

 一方、出資するアリババが前年に米市場に新規上場したことで計上した持ち分変動利益約5600億円がなくなるため、純利益は減益になった。

 また、16年3月期の業績見通しについては、業績に影響を与える未確定な要素が多いことから未定とし、予想可能になった時点で公表するとした。(ZUUonline編集部)

982とはずがたり:2015/11/05(木) 08:08:23

アノニマス、毎日新聞をサイバー攻撃か 9月以降国内で攻撃頻発、警戒を強化
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%80%81%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%82%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%8B-%EF%BC%99%E6%9C%88%E4%BB%A5%E9%99%8D%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%A7%E6%94%BB%E6%92%83%E9%A0%BB%E7%99%BA%E3%80%81%E8%AD%A6%E6%88%92%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%8C%96/ar-BBmP2On
産経新聞 9 時間前

 毎日新聞のホームページが4日、サイバー攻撃を受け、閲覧しにくくなったことが同社への取材で分かった。国内では9月以降、国際的ハッカー集団「アノニマス」によるとみられるサイバー攻撃が海外から相次ぎ、企業や団体のインターネットサイトが被害を受けており、警察当局は関連を調べるとともに警戒を強めている。

 毎日新聞によると、4日午前10時40分から午後0時45分の約2時間、ホームページが不安定になり、ほとんどつながらない状態になった。一時復旧したが、午後2時ごろから再度、閲覧しにくい状態となった。サイトのサーバーに大量のデータが送り付けられたことが原因で、今後セキュリティーを強化する。

 捜査関係者によると、国内で頻発するサイバー攻撃の多くが特定サイトを標的に大量のデータを短時間に送り付けてダウンさせる手口で、「DDoS攻撃」と呼ばれる。

 アノニマスによるとみられる攻撃は9月以降、頻発している。関係者によると、出版社のKADOKAWA(東京都千代田区)が運営するサイトが攻撃されて一時閲覧不能となったほか、南海電鉄(大阪市)の公式サイトも約3時間閲覧できなくなった。

 一方、成田空港(千葉県)や中部空港(愛知県)では、ネット上でアノニマスを名乗る人物が「日本の主要空港を攻撃する」との趣旨の書き込みをした翌日、サイバー攻撃を受けた。

983とはずがたり:2015/11/05(木) 18:54:59
ソフトバンクの「通信速度1位」のカラクリが明らかに、ヒントは「通信の最適化」
2014年6月4日22:00 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ KDDI, コラム, ソフトバンク, レビュー
http://buzzap.jp/news/20140604-sbm-speed-network-optimize/

全国の主要都市の広告看板やテレビCMなどで「通信速度No.1」をうたうソフトバンクですが、そのカラクリが検証の結果、明らかになりました。キーワードは同社が適用している「通信の最適化」です。

◆「通信の最適化」とは?
スマートフォンの普及に伴う通信量の増大によって発生するネットワークの負荷を軽減するため、ソフトバンクが2011年11月、KDDI(au)は2012年9月に導入したのが「通信の最適化」。

これはスマートフォンで以下のような形式のファイルを受信する場合、あらかじめネットワーク側で各種ファイルをスマートフォンの画面に適したサイズに画像を圧縮・変換するというもの。ちなみに圧縮されたデータは元に戻せません。

◆「通信の最適化」でデータはどれだけ圧縮されるのか
では、実際にそれぞれの携帯電話会社はユーザーがやりとりするデータをどれだけ圧縮しているのでしょうか。さっそく検証してみました。

なんと、auは相変わらず圧縮されておらず、ソフトバンクは同じ圧縮率のまま。つまりソフトバンク回線では通信速度制限の有無にかかわらず、常に画像が圧縮されていることになります。

◆コンスタントに適用される圧縮、画質は劣化
なお、基本的に画像は圧縮すると劣化してしまうものですが、やはり気になるのは「どれだけ劣化するのか」という部分。さっそくいくつかの写真を比べてみることにしました。

さすがに携帯電話会社が採用する圧縮機能だけあって、なるべく表示品質が劣化しないようになっていますが、「カメラの画質比較記事すらオリジナルと違う形で表示されてしまう」というのはあまり望ましくない話。上記の各種写真についても、ソフトバンクのスマホユーザーだけ圧縮されて見えている可能性は十分に考えられます。

また、導入自体をアナウンスしてはいるものの、積極的に通信の最適化を行っていないとみられるauの場合、ユーザーはお客さまセンターで最適化非適用の手続きを申請できますが、ソフトバンクについてはそのような案内も無いため、逃れる術はありません。

◆通信速度No.1は「通信の最適化」と「3日間で1GB規制」あってのもの
このように通信の最適化を積極的かつ最大限に活用しているソフトバンクですが、一般的に通信するデータ量を抑えればネットワークの負荷が下がり、通信速度が向上するため、同社のねらいはここにあると思われます。

さらに同社は3日間で1GB以上を通信したユーザーの通信速度を3G未満に引き下げる厳格な規制を実施中。(ソフトバンクの尺度で)ネットワークに負荷をかけたユーザーに対して、動画再生はもちろん、スピードテストすら許さないほど徹底して絞り込むなど、一切容赦しません。

3日間で通信量が1GB以上を超過した場合の比較。左がau回線(Xperia ZL2)で、右がソフトバンク回線(iPhone 5s)ですが、その差は歴然。テザリングが解禁され、スマホで4K動画を録画・アップロードできるようになった今、3日間で1GBを突発的に超えてしまうことは十分有り得るため、厳しすぎる規制の是非を問う声が高まりつつあります。

以上のことからソフトバンクが掲げている「通信速度No.1」は、ユーザーが通信するデータを有無を言わさず圧縮し、ネットワークに負荷を掛ける行為についても一切許さないという、徹底的な統制を行った結果として得られた数字であり、そのような数字を元に「他社よりも速い」と勝ち誇っているわけです。

渋谷駅にある速度比較広告。グラフや数字を根拠にした「通信速度1位」という看板の訴求力は絶大なものであると思われますが、ユーザーの自由度が制限されていることや、あまりフェアでない条件での比較であることに触れられることは、おそらく今後もありません。

速度制限時にソフトバンク回線で動画視聴は困難01
https://www.youtube.com/watch?v=Q_gkws3xXqE

スピードテストが成り立たないほど速度を落とすソフトバンクの「3日間で1GB」規制01
https://www.youtube.com/watch?v=2tAHVSlGM-Q

984とはずがたり:2015/11/05(木) 18:56:20
3日間で1GB制限なのに「さよなら速度制限」、ワイモバイル「305ZT」の店頭広告がひどい
http://buzzap.jp/news/20150522-ymobile-3days-1gb-305zt-promotion/
2015年5月22日11:29 by shishimaru

「使い放題」をうたっていたにも関わらず、4月から突然「3日間で1GB」制限が導入され、大炎上しているワイモバイル(現:ソフトバンクモバイルの1ブランド)の「Pocket WiFi 305ZT」ですが、今もなおひどい売られ方をしていることが明らかになりました。詳細は以下から。

これが5月19日(火)時点で都内量販店に掲示されていた305ZTの広告。「さよなら!速度制限!」「高速LTEが使い放題なのにこの価格!」「やっぱりワイモバイルのポケットWiFi!」などという文字が躍っていますが……


広告の下の方に、ごくごく小さな文字で「別途、通信品質確保を目的とし、利用通信量が特に多いお客さまに対して、通信速度制御を行う場合があります。」と記されています。


別の店舗でも同様の広告は掲示中。こちらは上記のポスターよりも小さいため、注釈の文字が非常に読みづらいことになっています。


「ご好評につき期間延長!!」としていることから、「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」を当面延長することが発表された5月8日以降に新たに印刷されたとみられるこの広告。

携帯各社が制限を緩和した今となっては、厳しい部類に入る「3日間で1GB」の基準を厳格に運用するようになったにもかかわらず、「さよなら!速度制限!」はさすがに看板に偽りありなのではないか、全然さよならできていないじゃないか……と言わざるを得ません。

なお、「注釈があるから問題は無いのではないか」という声もあるかと思われますが、ワイモバイルの前身であるイー・モバイルは音声通話サービスを開始した2008年、テレビCMや駅貼りポスター、鉄道車両内などで「ありえない! 電話基本料0円」「ケータイ初!月々980円で24時間いつでも通話無料」とうたった広告を掲示。

しかしあくまで通話無料はイー・モバイルユーザー同士であることや、「別途、データ通信利用料月々1000円〜がかかります」といった記載を広告全体の大きさと比べて小さい文字で行っていたことが、消費者に著しく優良であると誤認させる不当表示に当たるとして、(PDFファイル)公正取引委員会から警告を受けた過去があります。

985とはずがたり:2015/11/05(木) 19:52:08
iPhone 6sの売れ行きがさっそく減速? 生産ラインも縮小か
ITmedia ニュース 2015年11月5日 18時19分 (2015年11月5日 18時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20151105/Itmedia_news_20151105083.html

 米Appleが9月に「iPhone 6s/6s Plus」を発売してから1カ月が過ぎた今、その売れ行きに陰りが見えつつあるようだ。中国ニュースメディアのIT時報が伝えている。

 中国国内の状況を見ると、昨年発売の「iPhone 6」は入手困難な期間が長く続いたものの、今年はApple Storeや販売店での在庫もいまだに潤沢で、16Gバイト版iPhone 6sについては値下げを始めた店舗もあるという。産業アナリストの話によると、AppleはiPhone 6sの売れ行き鈍化を受け、すでに部品オーダーを約15%減らしたようだ。

 上海の工業地区にあるAppleのOEM工場では、iPhone 6sの生産のために約4万人を増員していたが、10月中旬には新規採用を中断。意にそぐわない異動を告げられた従業員たちが毎日のように退職手続きの列を作り、その数は数百人に及ぶという。毎年9〜10月は工場が繁忙期に入るにもかかわらず、ここまで暇になったのは前例がないそうだ。

 iPhone 6sは中国で史上最高の販売台数となり、9月だけで700万台に達したほか、同国スマートフォン市場の19%のシェアを占めるまでになったという。一方、販売開始時の熱狂的な“第1波”が去った今、すでにiPhone 6sの販売は鈍化している――と同サイトは伝えている。

986名無しさん:2015/11/08(日) 21:39:15
上場目指す“寝たきり社長”24歳、「体が動かなければ、頭を働かす」
THE PAGE 11月8日(日)10時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000003-wordleafv-soci

987名無しさん:2015/11/09(月) 22:42:58
中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒
東洋経済オンライン 2015/11/9 07:50 本田 雅一
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151109-00091732-toyo-nb

988とはずがたり:2015/11/10(火) 17:40:37
要らんと云ってたSBも導入するんか〜♪

ガラケー、根強い人気 シンプルな機能、電池も長持ち
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH9W3V2JH9WPLFA001.html
10:01朝日新聞

 スマートフォン全盛の時代に「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」とも言われる従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)。消えゆく運命かと思いきや、根強い人気があり、新しい機種も発売されています。

 「好評のドコモケータイも、バージョンアップして提供したい」。9月末に大阪市内であったNTTドコモの新商品の発表会。スマートフォンの後で、ガラケーが紹介された。

 二つ折りを開くと、上に画面、下にテンキーがあるおなじみのスタイル。日本独自の機能が多く、隔絶された環境で進化したガラパゴス諸島の生き物に例えられた。スマホに比べて機能がシンプルで電池が長く持ち、毎月の料金も安めなのが、支持される理由だ。

 調査会社のMM総研によると、従来型の出荷台数は2014年度、7年ぶりに前の年度を上回った。

 今年3月末では、国内の携帯端末の54%はスマホが占め、今後も増える見通しだ。通信会社やメーカーにとってはガラケーをつくり続けるのは負担が重い。それでも一部の利用者の支持が根強いため、各社とも数は絞りつつも新商品を投入している。

 ここに来て注目されているのが、ガラケーの形を残しつつスマホと同じ基本ソフト「アンドロイド」を使った商品だ。これも従来型の携帯に分類されるが、「ガラホ」とも呼ばれ、NTTドコモ、KDDI(au)に続いて、ソフトバンクも11月から売り出す。

 メーカーにとっては基本ソフトが共通なため、開発費を抑えることができる。無料で通信できる「LINE」のような、スマホ向けのサービスも使える。

 ただ、使える機能はスマホに比べると、やはり限りがある。ガラケー向けのネットサービスなどが使えなくなる場合もある。買い替える時は、確認をした方がよさそうだ。(山村哲史)

989とはずがたり:2015/11/10(火) 18:39:06
オープンリゾルバー問題??

ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ「史上最大のサイバー攻撃」が明るみに
〜早急な対策が望まれるオープンリゾルバーDNS問題
(2013/3/28 09:56)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328_593523.html

 今週多くの人は何も気がつかなかったが、「インターネットが破壊される瀬戸際」に追い込まれる程の攻撃、史上最大規模のDDoS攻撃が行われていたことが明らかになった。

 スパム対策組織Spamhausと、同組織を支援した米セキュリティ企業Cloudflare社が発表し、発表内容をもとに米ニューヨーク・タイムズや英BBCが27日に大きく取り上げたことで、世間に広く知られるようになった。Cloudflare社は「ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ」と攻撃を評している。

 この攻撃は、欧州を中心としたインターネットに渋滞を引き起こし、ウェブサイトや動画ストリーミングサービスの使用が難しくなる時期があったが、現時点ではだいたい解決の方向に向かいつつあるという。しかし根本的問題は解決されておらず、様々な企業や組織がこの問題の根本的解決のために立ち上がっている。

 攻撃が始まったのは3月19日。Spamhausのサーバーに対するDDoS攻撃はあまりにも強力だった。そのためSpamhausは米セキュリティ企業Cloudflareに攻撃緩和の支援を求めた。当初は攻撃の規模を別にすれば、攻撃手法は通常とさほど変わったものではなかった。

 Spamhausをダウンさせたものの、Cloudflareが耐えたことを見て取るや、攻撃者たちは攻撃手法を変える。Cloudflareの発表によれば、新たな攻撃の大部分はDNSアンプ攻撃またはDNSリフレクション攻撃と呼ばれるものだ。これは世界各地の何千ものオープンDNSサーバーが、確認もせずにすべてのリクエストに応答してしまうという既知の問題だ。これで攻撃者は攻撃規模を増幅できる。

 なおもCloudflareに対抗できないことを察知した攻撃者たちは戦略を変え、今度はCloudflareが使用する帯域を提供しているプロバイダーに標的を合わせた。CloudflareはロンドンIX、アムステルダムIX、フランクフルトIXなど、欧州で最も強力なIXと接続していた。Cloudflareは100GbpsのDDoS攻撃に耐えたが、その後はこれらの直接のピア接続相手が攻撃を受けた。これらもまた攻撃に耐えると、次はTire1プロバイダーが攻撃を受けた。Cloudflareによれば、「最大で300Gbpsを観測した」とTier1プロバイダー関係者が述べたという。その結果、主に欧州地域でインターネットの渋滞がみられ、何億人もの人々が影響を受けたと考えられている。

 今回の攻撃について、Cloudflareはある「インターネットの巨人」からのメールを披露した。この人物は「わたしが常々言ってきたことだが、最大級の攻撃に備えて準備する必要はない。インターネットが他への大規模な巻き添え被害を発生させずに送信できる最大級の攻撃に向けて準備する必要があるのだ。今回、あなた方が受けた攻撃はそのレベルに達したように見えますので……おめでとうございます!」と述べたという。これはこの攻撃規模の巨大さと、今後起こりうる事態を示唆している。

 Cloudflareは、問題の根幹がこのDNSのオープンリゾルバー問題であると考えている。今回問題を解決するために「Open Resolver Project」が設立され、問題となっているDNSサーバ2170万台すべてのリストが公開された。リストは攻撃者の手に渡ることを恐れ、これまで公開されなかったものだという。今回の事件により、攻撃者たちがこのリストを入手していることが明確になったため、リスト公開に踏み切り、早急に問題を解決する必要があるとの共通認識が生まれたという。

990とはずがたり:2015/11/10(火) 18:49:55
>「オープンリゾルバ」とは、不適切な設定のために、誰からの問い合わせにも答えてしまうキャッシュDNSサーバのことだ。本来ならば、適切なアクセスコントロールが施されるべきキャッシュDNSサーバにそれが設定されておらず、外部からの問い合わせにも応答を返してしまう状態を指す。

>なぜこれが問題かというと、DNSの特徴が関連してくる。DNSでは、問い合わせのパケットに比べ、応答パケットのサイズが非常に大きなものとなり得る。この特徴を悪用し、送信元IPアドレスを、ターゲットとなる犠牲者に詐称(=IPスプーフィング)した問い合わせパケットをオープンリゾルバに投げつけることで、1つ1つのサイズが大きな応答パケットが大量に被害対象に送りつけられ、DDoS状態に陥ってしまう。

DNS?DDoS状態??

家のルータは大丈夫やろか??
>日本国内のオープンリゾルバ状態のIPアドレスを、JPCERT/CCで分類したところ、42%は「ホスティング」、21%が「回線サービスを利用しているユーザー宅」で、企業が利用しているDNSサーバはわずか7%という。
>回線サービスについては、ブロードバンドルータの中に、WAN側からの問い合わせに答えてしまう設定となっている機器が存在している

2013年05月10日 08時00分 更新
オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/09/news013.html
[高橋睦美,@IT]

 「自分が管理しているネットワークには、オープンリゾルバ状態のDNSサーバは存在しない」、そう断言できるネットワーク管理者やユーザーはどれだけいるだろう。3月に発生した史上最大規模のDDoS攻撃をはじめ、他者への攻撃に荷担していないと言い切れるだろうか?

 実は、CloudFlare(3月18日ごろから発生した「Spamhaus」に対する大規模なDDoS攻撃でも対応に当たったセキュリティ企業)が、2月19日から3月1日にかけて行われたAPRICOT 2013で発表したレポート、「The curse of the Open Recursor」によると、同社が観測した攻撃に利用されていたオープンリゾルバのうち、日本国内に存在するものの数は、中国(3123件)や台湾(3074件)よりも多い4625件で、アジアの中で最多だった。

 4月19日に開催されたJANOG 31.5 Interim Meetingの「DNS Open Resolverについて考える」では、この衝撃的な事実を踏まえ、ネットワーク管理者はもちろん、ネットワークサービス提供者や機器ベンダなど、インターネットにさまざまな立場から携わるメンバーが、それぞれの立場で取ることができる対策は何かについて議論が交わされた。

オープンリゾルバとは何か、何が問題か

 「オープンリゾルバ」とは、不適切な設定のために、誰からの問い合わせにも答えてしまうキャッシュDNSサーバのことだ。本来ならば、適切なアクセスコントロールが施されるべきキャッシュDNSサーバにそれが設定されておらず、外部からの問い合わせにも応答を返してしまう状態を指す。

 なぜこれが問題かというと、DNSの特徴が関連してくる。DNSでは、問い合わせのパケットに比べ、応答パケットのサイズが非常に大きなものとなり得る。この特徴を悪用し、送信元IPアドレスを、ターゲットとなる犠牲者に詐称(=IPスプーフィング)した問い合わせパケットをオープンリゾルバに投げつけることで、1つ1つのサイズが大きな応答パケットが大量に被害対象に送りつけられ、DDoS状態に陥ってしまう。この特徴から、オープンリゾルバを悪用したDDoS攻撃は、「DNSリフレクション攻撃」や「DNS Amplification Attacks」(DNS増幅攻撃、DNS amp)などと呼ばれている。

991とはずがたり:2015/11/10(火) 18:50:12

 「DNS Open Resolverについて考える」の進行役を務めた高田美紀氏が示した1つのデータは、その増幅率の高さを示していた。とある地方ISPで、オープンリゾルバがポート53のトラフィックに与える影響を調べたところ、インバウンドトラフィックは平均で約27.5Kbps、最大67.3Kbps程度だったのに対し、アウトバウンドトラフィックは平均2.3Mbps、最大で5.9Mbpsに達した。たった1つのオープンリゾルバによる増幅率は90倍に上り、「K」から「M」へと、文字通り桁違いのトラフィックが生成されてしまうことが明らかとなった。

 高田氏は、オープンリゾルバの最大の問題点は「それと知らずに攻撃者になってしまう可能性があること」だと指摘する。例えば、1台のサーバで権威DNSサーバとキャッシュDNSサーバの両方をまかなおうとして、適切にアクセスコントロールを行わないままだと、オープンリゾルバを作り出してしまうことになる。また、ソフトウェアやそのバージョンによっては、明示的にキャッシュDNSサーバ機能をオフにしないと、権威DNSサーバだけを設置するつもりだったのに、意図せずオープンリゾルバを生み出すことになる。

 その上で同氏は、オープンリゾルバ対策と、BCP38によるIPスプーフィング対策という両輪の対策が必要だと述べた。

IPスプーフィング対策の有効性

 BCP 38は、RFC 2827で規定されている、送信元IPアドレスの詐称を防ぐための技術だ。送信元IPアドレスを偽装した不正なパケットをはじき、オープンリゾルバへのDNS問い合わせパケットを受け付けないようにするとともに、「送信元(=攻撃元)をちゃんと追跡できることもメリット」(インターネットイニシアティブ(IIJ)の松崎吉伸氏)という。

 松崎氏によると、確かにBCP 38は一定の効果があるという。実際、IIJでも2006年ごろからBCP 38を導入しており「うまく動いている」(同氏)という。

対策の前に立ちふさがる「強い」デフォルト設定

 もう1つの対策は、キャッシュDNSサーバの設定を適切に変更し、オープンリゾルバ状態のサーバをなくしていくことだ。ただここで、「デフォルトの設定が強すぎる」(高田氏)、つまり、デフォルト設定のまま利用し続け、セキュリティ対策などを理由にわざわざ設定を変えるユーザーが少ないという課題が立ちふさがるという。

 古いVPSサービスなどでは、テンプレートに、外部からの再帰的問い合わせを拒否するための「recursion=no; 」の設定が書かれておらず、キャッシュDNSサーバが動いてしまう状態だった。CloudFlareのオープンリゾルバのリストには、こうしたサービスの名前が多かったという。こうした状況から類推して、「古いLinuxディストリビューションなどでも、デフォルト設定は同じ状況ではないか」と高田氏は指摘した。

 このことは、JPCERT/CCの久保啓司氏の発表でも指摘された。JPCERT/CCでは、CloudFlareとの情報共有に基づいて、オープンリゾルバ状態になっている数千のIPアドレスの管理者に対応を依頼してきた。これまでに40%程度で対応が進んでいるという。

 日本国内のオープンリゾルバ状態のIPアドレスを、JPCERT/CCで分類したところ、42%は「ホスティング」、21%が「回線サービスを利用しているユーザー宅」で、企業が利用しているDNSサーバはわずか7%という。

 しかも、「ホスティングサービスのDNSサーバについて調査したところ、DNSサーバが動作していること自体が不自然なホストが非常に多い。中には、間違えて動作させてしまっているものもあるだろうが、本来DNSが動作する必然性がないのにオープンリゾルバになっているものが非常にたくさんある」(久保氏)。やはり、何からかのデフォルト設定が影響し、いまの状態を生み出しているのではないかと述べた。

 さらに、回線サービスについては、ブロードバンドルータの中に、WAN側からの問い合わせに答えてしまう設定となっている機器が存在しているという。

992とはずがたり:2015/11/10(火) 18:50:28
>>990-992

管理者以外も巻き込んだ対策を

 高田氏は、「皆さん、自社ネットワーク内のオープンリゾルバの数を把握していますか?」と問いかけ、まずはOpenResolverProjectのサイトで、自分の管理下にあるオープンリゾルバを把握してほしいと呼び掛けた。

 同時に、経営層など会社の上層部に向けては、「本来不要なDDoSが生み出すトラフィックに要するコストを削減できるという理由も有効かもしれない」(高田氏)という。

 その上で、ネットワーク事業者がまず取り組める対策として、自組織のDNSサーバやルータなのか、それとも顧客の責任下にあるものかという「設備」、すでに提供済みであり、デフォルト設定を変更する前に利用している顧客を特定し、説明するなどの対応が求められる既存サービスか、それとも新設のサービスかという「タイムライン」、そして「対処方法」という3つの軸を意識しながら、キャッシュDNSサーバのアクセス制限やテンプレートの変更といった対策を検討すべきとした。

 さらに、コミュニティ全体として「周知啓蒙」も進めていくべきという。…

 一方でブロードバンドルータについては、まだどの機種がオープンリゾルバに該当するか分からない状況なので、ぜひ情報を持ち寄ってベンダに提案していければと述べた。

 議論を踏まえた質疑応答のコーナーでは…問題がない機種を集めた「ホワイトリスト」を作成すべきではないかという意見も出た。

 一方、ホスティング事業者の立場からは、顧客の設定との兼ね合いで、オープンリゾルバ設定をやめたくてもやめられない場合があるという、切実な悩みの声が上がった一方で、顧客に確認を取りながら順次設定を変更し、対応することができたという明るい声も寄せられた。

 さらに、「オープンリゾルバ」という言葉に問題があるのではないかというユニークな指摘も飛び出した。つまり、「オープン」というポジティブな印象を与える単語の代わりに「有害リゾルバ」と表現すべきではないかという。

 高田氏は最後に、現在のDNSとオープンリゾルバを巡る状況は、メールサーバのサードパーティリレー問題(オープンリレー問題)が浮上した当時を思い起こさせるものがあると述べた。当時、サードパーティリレー問題に対応するため、POP before SMTPやSMTP AUTHなどの技術が開発された。それらを利用し第三者中継の制限を適用した事業者もあったが、一方で不適切な設定が修正されないままのMTAも数多くあった。この状況といまのオープンリゾルバ問題は似通っているように思えるという。

993とはずがたり:2015/11/10(火) 19:20:39

DNSサーバ
https://ja.wikipedia.org/wiki/DNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。

DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。
DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。
DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである[1]。
DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。
DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。

DoS攻撃
https://ja.wikipedia.org/wiki/DoS%E6%94%BB%E6%92%83

DoS攻撃(ドスこうげき、ディーオーエスこうげき、Denial of Service attack)とは、サーバなどのネットワークを構成する機器に対して攻撃を行い、サービスの提供を不能な状態にする攻撃をいう。 サービス妨害攻撃などとも呼ばれる。ゾンビコンピュータを利用した分散型で行う場合は、DDoS攻撃(ディードス攻撃)と呼ばれる。

DoS攻撃の一種として、ウェブブラウザに備わっているページの再読み込み機能を使用し、Webサーバに大量にリクエストを送りつける攻撃はF5アタック(F5攻撃)と呼ばれることがある。この名称は、「F5キーを連打する攻撃」であることに由来する。Windows上で動作するウェブブラウザでは、F5キーが更新機能に割り当てられていることが多いため、F5キーを押下するたびにWebサーバにリクエストが送られることになる。

DDoS攻撃(ディードスこうげき、ディーディーオーエスこうげき、Distributed Denial of Service attack)とは、踏み台と呼ばれる多数のコンピュータが、標的とされたサーバなどに対して攻撃を行うことである。別名として、協調分散型DoS攻撃、分散型サービス妨害攻撃などがある。
単一のホスト(通信相手)からの攻撃ならばそのホストとの通信を拒否すればよいが、数千・数万のホストからでは個々に対応することが難しい。したがって、通常のDoS攻撃よりも防御が困難であり、攻撃による被害はDoS攻撃よりも大きくなると考えられる。攻撃を受けたサーバには踏み台となったコンピュータが攻撃主として認識される。

踏み台
放置されたセキュリティホールそのもの、もしくはそれによる不正アクセスなどの手法によって攻撃手段がシステム内に組み込まれたコンピュータである。利用されるセキュリティホールは、往々にして既知のものが利用されている。これらセキュリティホールの放置されているコンピュータの多くは、管理者の怠慢や、技術知識が不足しているために適切な設定が為されていないケースが大半を占める。
これら踏み台と呼ばれるリモートコントロールされたコンピュータは、古くは攻撃用のプログラムコードを組み込まれたコンピュータで、いわゆる不正アクセスによってシステムを改竄されたものが利用されていたが、2000年頃からは、トロイの木馬に代表されるコンピュータウイルス等に汚染されたパーソナルコンピュータや、各種マルウェアに汚染された家庭内や企業内のパソコンが悪用されるケースが増加する傾向が見られる。

994とはずがたり:2015/11/10(火) 19:20:49

トロイの木馬 (ソフトウェア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%A6%AC_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)

トロイの木馬(トロイのもくば、Trojan horse)は、コンピュータの安全上の脅威となるソフトウェアの一つである。自己増殖機能がないことからコンピュータウイルスとは区別されるが、ほとんどが有害なため一般的にはウイルスとして認知されている。

トロイの木馬は、様々な経路を通じて被害者がダウンロードしたプログラム実行形式のファイル(Windowsであれば.EXE .COMにあたる)を実行することから悪意ある動作を開始する場合がほとんどである。

トロイの木馬は、その果たす役割からいくつかの種類に分別されているものの、多くのトロイは意外なほどファイルサイズが小さい。ひとたび実行されると、被害者の同意を一切得ずに、秘密裏にハードディスク内、もしくはメモリ内に自身を複製、インストールする。

マルウェア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

マルウェア (malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。マルウェアには、様々な脅威が含まれる。マルウェアの例としては、ウイルス、バックドア、キーロガー、トロイの木馬、WordやExcelのマクロウイルス、ブートセクタウイルス、スクリプトウイルス(BAT、Windowsシェル、JavaScriptなど)、クライムウェア、スケアウェア、スパイウェア、悪質なアドウェア[1]、ミスリーディングアプリケーションなどがある[2][3][4][5]。日本では、「悪意のある不正ソフトウェア」または「不正プログラム」とも呼ばれる[6]。

995とはずがたり:2015/11/10(火) 20:28:54
百度め,故意にやってただろー(;´Д`)

中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒
東洋経済オンライン 2015/11/9 07:50 本田 雅一
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151109-00091732-toyo-nb&amp;ref=rank

 中国のバイドゥ(百度)が提供するAndroid用アプリに重大なセキュリティ上の問題が発覚。その影響範囲の広さから衝撃が走っている。この問題への対処は可能だが、感染経路などを考えると、今後の影響は広範囲に及ぶ可能性がある。

 問題が見つかったのはバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キット(アプリ開発を容易にする部品集)の「Moplus」だ。Moplusは、特に中国で開発されているAndroid用アプリに多数採用されている。影響範囲が広い理由の一つは、開発キット自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないためだ。

■ バイドゥには前科

 バイドゥがセキュリティ問題を引き起こしたのは今回が初めてではない。日本語かな漢字変換ソフト「simeji」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっていることが発覚。自治体などが業務に使用していた例もあって大きな問題となった。

 しかし今回の衝撃はもっと大きい。Moplusには”バックドア”と呼ばれる、侵入口を勝手に開いてしまう機能が備わっていたのだ。Moplusを使ったアプリを使うと、使用している端末にバックドアが仕掛けられてしまう。さらに、仕掛けたバックドアを使って簡単に端末を遠隔操作する機能まで有している。
【詳細画像または表】
 そのような機能を備えた開発キットを、中国を代表するネット企業と言えるバイドゥが作り大々的に配布。数多くのアプリ開発業者が利用していたからこそ”衝撃”が走ったのだ。

 Moplusに深刻な脆弱性があると指摘されたのは、10月21日のこと。Moplusを使ったアプリケーションを動かすと、Android端末に”ワームホール”と呼ばれる外部コンピュータから容易に侵入できる穴(一種のバックドア)を作るというものだった。

ところが、11月6日のトレンドマイクロによる報告によると、事情がどうやら違うことがわかってきた。特定機能を実現する上での設計ミスなどに起因した脆弱性ではなく、Moplus自身の機能としてワームホールを作る機能が提供されていたようである。つまり、意図的なものだった可能性が高まっている。 トレンドマイクロがMoplusを使ったふたつのAndroidアプリで確認したところ、いずれのアプリも起動後に自動的にWebサーバーを起動する。このWebサーバーはネットからのアクセスを検出し、外部コンピュータから不正な処理を実行可能にしてしまうのだという。

 一度、起動されるとシステムに登録されるため、次回からは端末を起動するだけでワームホールが出現し、いつでも端末に侵入可能な状態になる。

■ 1万4112本のAndroidアプリが使用

 悪意を持った者は、このワームホールを使って実に多彩な操作を行うことができる。トレンドマイクロでは、「フィッシングサイトへの誘導」「任意の連絡先の追加」「偽のショート・メッセージ・サービス(SMS)送信」「リモートサーバへのローカルファイルのアップロード」「任意アプリのAndroid端末へのインストール」の5つの例を挙げている。

996とはずがたり:2015/11/10(火) 20:29:10
>>995-996
 なお、トレンドマイクロによると1万4112本のアプリがMoplusを用いて開発されており、それらのアプリを実行すると、上記のワームホールが出現する可能性がある。

 もうひとつこの問題を深刻なものにしているのは、出口が見えないことだ。

 バイドゥは問題の指摘を受け、10月30日の段階でMoplusを更新。新しいMoplusを使って開発されたアプリは、前述のWebサーバが自動起動することはない。しかし、「Moplusを使ったアプリが新しいMoplusを使った新版に更新され、端末上のアプリも更新される」まで、ユーザーの端末上に問題のアプリが残る。

 このことと、1万4112本のアプリに疑いがかかっていることを考え合わせると、最新版Moplusを修正しただけでは充分な速度で浄化が進まない事態も想定される。

 さらに旧版Moplusを用い、悪意をもって開発された「定期的に見たこともないアプリを何種類も勝手にインストールする」アプリの活動も確認されているというから、さまざまな亜種のワームが次々に降ってくる可能性もある。

 中国系デベロッパーが開発するAndroidに手を出さない……と思っても、エンドユーザーが区別することは容易ではない。まして、「Moplusのどのバージョンが・・・」と言われても大多数のユーザーは理解できない。手元の端末を確認したいのであれば、まずはAndroid対応のウィルススキャナーで端末を調査するほかない。グーグルが積極的にアプリストアから、問題のあるMoplusを利用したアプリを削除しなければ、完全な終息までにかなりの時間を要するだろう。

■ グーグルのエコシステム戦略にも影響

 今回の問題は、あるいはグーグル自身の戦略にも影響するかもしれない。

 グーグルはアプリ流通のエコシステムを健全化させるために、バージョンや端末スペックの細分化問題や、アプリストアの検索性や”おすすめ”機能を中心とした、必要なアプリとの出会いをきちんと作り込む開発に取り組んできた。

 一方でAndroid本来が持つ自由なカルチャーが、スマートフォンを用いて自由にアイディアを実現したい開発者にとって魅力的という側面もあり、自由さとのバランスを取りながらAndroidアプリのエコシステム改善が進んできたといえる。

 しかし、今回の件はAndroidアプリのエコシステムに小さくない影響を及ぼすだろう。アプリ流通への統制が強いiOSでは、同様の問題はまず起きないと考えられるからだ。もちろん、問題の開発キットを開発したのはバイドゥだが、それを用いた1万4112本のバックドアを作るアプリを流通に載せてしまっているのは、プラットフォーマーであるグーグルなのである。

 プラットフォーム・ホルダーとして、どのような対策を講じるのか。グーグルによるプラットフォーム運営の真価が問われる時が来ている。

997とはずがたり:2015/11/10(火) 21:40:22

アップル、好決算の陰でiPhoneが意外な失速
出荷台数が事前予測に届かず
http://toyokeizai.net/articles/-/90071?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
松村 太郎 :ジャーナリスト 2015年10月28日

アップルは米国時間10月27日、9月26日締めとなる2015年第4四半期(7〜9月)決算を発表した。おおよそ市場の予想通りの結果となったが、最も外してはいけないiPhoneの販売台数は予想を下回った。

アップルによると、同期の売り上げは515億ドルで予想の509.6億ドルを上回った。純利益は111億ドル。1株あたりの利益は市場予想の1.87ドルに対して、結果は1.96ドルだった。粗利益率も39.9%で予想を上回った。ティム・クックCEOによると、iPhone、Apple Watch、App Storeの強力な需要と成長が、その要因だ。

また2015年9月期の通年決算では2340億ドルの売り上げだった。これは2014年と比べて28%もの成長だ。いうまでもなく、過去最高の形で2015会計年度を終えることになった。

決算の内容と今後の課題について、詳しく見ていこう。

引き続き、収益源はiPhoneだが

アップルはこれまでiPhoneの成長がアップル全体を支えるという構造を堅持しており、その構造に大きな変化はない。2015年第4四半期のiPhoneの販売台数は約4805万台で、前年同期と比べて22%増加している。

台数以上に売り上げが伸びており、同期間のiPhone売り上げは36%増加の322.1億ドルだった。より大画面のiPhone 6s Plusへの需要や、ユーザーがより大きな保存容量を求めるようになった点で、販売単価が押し上げられた結果が表れているものとみられる。

大ヒットしたiPhone 6、iPhone 6 Plusの後継モデルとなるiPhone 6s、iPhone 6s Plusは9月に発売され、今回の決算には6日分の販売日数が含まれている。発売後3日間で1300万台を販売し、過去最高の数字している。しかしながら、iPhoneの同四半期における販売台数の予測は4880万台であり、この予測には届かなかった。

旧機種であるiPhone 6シリーズの勢いが強すぎたと見ることもできるが、発売のタイミングで中国を初期の販売市場に含めていたことを考えると、意外な失速として受け止めるべきだと考えている。要因は中国市場の混乱の直後であったことや、iPhone 6sが前作ほどのインパクトを与えられていない点、中国メーカーの躍進、先進国市場での飽和状態の進行などが考えられる。

iPhoneは他のカテゴリにも影響する

iPhoneは他の製品カテゴリにも影響を与える。iPhoneと連動するのは、Mac、サービス、その他の製品の3カテゴリだ。

Macが連動する理由は、iPhoneをきっかけにアップルブランドに触れる機会が増えることだけでなく、iPhone向けアプリ開発が活発化すれば、必ずMacが必要となる点が挙げられる。またサービスにはApp StoreやiTunes Store、そしてApple Musicが含まれており、その他の製品の目玉は今やApple Watchだ。

第4四半期の売り上げは、Macが前年同期比で4%増の68.8億ドル、サービスが前年同期比10%増の50.9億ドル、その他の製品に至っては、前年同期比61%増の30.4億ドルだった。Apple Watch投入によるその他の製品の伸びが顕著だ。

998とはずがたり:2015/11/10(火) 21:40:39
>>997-998

なお、Apple Watchの具体的な販売個数については依然として明らかにされなかった。Apple Musicについては、Wall Street Journalのカンファレンスに登壇したクック CEOから「ユーザー数1500万人、有料会員数650万人」という数字が明らかにされたのとは対照的だ。

今回の決算の中で、マイナスが目立つ箇所は限られているが、その中でも非常に厳しいのがiPadだ。

2015年第4四半期においては、980万台を販売しているが、この数字は予想の1010万台も、前年同期の1231万台も、前期に当たる2015年第3四半期の1093万台にも届かなかった。販売台数も収益額も、前年同期比でそれぞれマイナス20%と、落ち込みに歯止めがかかっていない。

アップルはiPhone発表イベントで、iPad AirとiPad mini 4の2機種を披露している。7.8インチのディスプレイを持つiPad mini 4は、それまで最上位機種だったiPad Air 2と同じA8プロセッサを採用し、iOS 9で利用できるようになる画面分割機能などをサポートし、製品力を高めている。

また、12.9インチのiPad Proは、11月に投入されることがアナウンスされており、高い画質を誇る大画面と高速なプロセッサ、キーボードやApple Pencilといった魅力的なアクセサリを備え、ビジネス市場やクリエイティブ市場へより深く入り込むことを狙っている。

しかし当然このカテゴリでの競争も激しい。しかも、最も競合するのはPCメーカーではなくマイクロソフトだ。ノートPCとタブレットの2つのスタイルをドッキングという形で実現し、ホームユースからビジネス、クリエイティブ向けまで幅広くカバーできる新作「Surface Book」は、米国で飛ぶように売れている。

iPad Proが成功すれば、iPhoneと同様に、iPadのカテゴリの収益を販売台数以上に押し上げることが期待できる。ただし、iPhoneのようにマーケットにおける唯一の存在ではないため、コントロールが難しいカテゴリであることも注意すべきだろう。

日本人は「新しいiPhone」にしか興味がない?

アップルの中国市場での取り組み強化は奏功している。米国外での収益は第4四半期で62%となっており、中国市場は全体の24%を占める。前年同期と比べて10ポイントもの上昇だ。その中国市場での売り上げは1年間で99%増加し、ほぼ2倍になった。中国を新iPhoneの初期発売国に含めたことが勝因といえるだろう。

ただし、前期に当たる2015年第3四半期(4〜6月)と比較すると収益はマイナス5%となっており、新型iPhone発売以上に、市場の混乱や経済の失速の影響が強く出ていると考えることもできる。世界経済全体への影響を与えることから、アップルに限らず多くの企業は、中国の経済動向について注視していく必要がありそうだ。

日本事業はどうなのか。日本は、毎回アップルの決算書の中で、独立セグメントとして開示されている市場。その日本市場も前年同期比で9%成長となったが、ひときわ目立つのが前期(4〜6月)との比較だ。米国市場は8%増、欧州は2%増、中国は前述の通りマイナス5%、その他のアジア諸国はマイナス8%と冴えない数字が並ぶが、日本だけ37%成長と突出した増加となっている。

増加の要因は新型iPhoneと考えられる。新型発売を前に買い控えが起き、多くのユーザーが発売直後のタイミングでiPhoneを購入した、というシナリオが見え隠れする。新製品に対する反応の良さは喜ばしいことかもしれないが、異なる見方としては、日本人はアップル製品について「iPhoneにしか興味がない」との仮説を立てることもできるだろう。

日本に限らず、世界中で、iPhone以外のビジネスをいかに盛り立てていくかは重要な課題といえる。10月はiMacの刷新、新型Apple TVの発売、11月にはiPad Proの発売が控え、年末に向けて新製品がほぼ出揃ってきた。ショッピングシーズンに、バランスよく顧客を獲得できるかどうかが、今後の焦点といえる。

999とはずがたり:2015/11/16(月) 15:15:58
何が問題なんだ??

欧州議会がネット中立法を可決、ローミング撤廃、新法には批判も
By 加藤仁美 on 2015年10月29日 06時23分 更新
http://jp.ibtimes.com/articles/1601271

27日、EUの立法議会である欧州議会が、今年6月に可決したEU加盟国でのローミング撤廃と「ネット中立性」に関する法案を賛成多数で承認したと発表した。2017年6月からEU域内でローミング料金がなくなる。プライバシー擁護派や、米国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社ネットフリックス(Netflix)社などの企業、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)を考案した英国の科学者であるティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)さんらは法案承認に強い反対を示してきたが、同法案は可決された。

欧州議会のメンバーのピラール・デル・カスティージョ・ベラ(Pilar del Castillo Vera)さんらを含む新法支持者は、これで、すべての人が自由にオープンにインターネットを使用できると述べた。一方、反対派は、新法に対する20を超える修正を欧州議会が否決したことによって、企業は差別的な措置に料金を支払うことになると主張した。新法はネットの中立性について、基本的にはインターネットのトラフィックをすべて平等に扱うというものだが、特定のトラフィクに例外を認めており、インターネットサービスプロバイダ(ISP)にトラフィックを操作する権限を与えることになるとの批判もある。

■抜け穴

米連邦通信委員会(FCC)は2月26日、米国におけるオープンなインターネットを保護する、「ネットの中立性」のための規則を採択した。これはインターネットを公共の電気通信サービスと定義し、FCCがISPによる利用制限や特別扱いを禁止できるとしている。米国で採択された規則では、ISPはいかなるコンテンツやサービスも(合法である限り)遮断してはならず、トラフィックを制限したり、特定企業に「高速レーン(fast lane)」を提供することを禁じている。

一方、欧州の一般消費者に米国のようなネットの中立性はない。欧州の規制当局は、新法に大きな抜け穴があると主張する批評家たちから非難を浴びている。

1000とはずがたり:2015/11/17(火) 16:31:42
携帯電話大手3社が料金引き下げ要望に面従腹背で抵抗姿勢――総務省
経済界 2015年11月17日 12時00分 (2015年11月17日 15時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151117/Keizaikai_18306.html

 安倍晋三首相の「家計における通信費用負担の軽減が重要な課題」という発言に端を発した携帯電話料金引き下げ論議で、携帯大手3社が総務省に“抵抗”の姿勢を強めている。総務省が10月26日に開いた携帯電話料金の引き下げ策を検討する2回目の有識者会合で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社幹部は「総論は反対できずとも各論にはかなり抵抗感を示した」(総務省幹部)。
 携帯事業者は、番号持ち運び制度(MNP)を利用して契約事業者を変更する際に端末料金を大幅に値引くキャンペーンについては「必ずしも健全ではなかった」(阿佐美弘恭・NTTドコモ常務)と話し、改善を検討していく考えを示した。しかし、携帯料金の“本丸”に話が及ぶと、にわかに口が重くなった。
 高市早苗総務大臣は「携帯会社は頻繁に乗り換える利用者を優遇し、データ通信をあまり使わないライトユーザーや長期利用者が必要以上に負担を強いられている」と指摘。事業者に料金体系を見直すよう求めた。端末料金大幅値引きの見直しについては、徳永順二・ソフトバンク常務執行役員が「困難だが、議論していきたい」と述べるなど前向きの姿勢を示したものの、料金体系の見直しについては言及を避けた。KDDIも「利用者に不公平感や分かりにくさがあることは承知している」(藤田元・KDDI理事)と現状の問題点に一定の理解を示すにとどめた。
 首相発言後、携帯大手の社長らは「料金は自由化されており、自分たちで決める」(田中孝司・KDDI社長)と強気の発言が目立っている。とはいえ、国から電波を借りて事業展開する携帯事業者にとって、総務省の意向には逆らいにくいのも現実。「自分たちでいろいろ工夫してきたが、利用者の利便性を考えて今後も改善を検討していく」(加藤薫・NTTドコモ社長)しかないため、各社とも水面下で落としどころの「ライトユーザー向け低料金プラン」の具体化に頭を悩ませているようだ。

1001とはずがたり:2015/11/17(火) 16:54:08
>米マーケットリサーチ企業eマーケターは、モバイル・ペイメントによる決済総額が2016年までに87億ドル(約9808億8000万円)から最高270億ドル(約3兆3104億円)に増えると見込んでいる。

>その一方で…実際にモバイル・ペイメントを利用している消費者の数が、意外にも少ないことが判明。

>こうした背景には既存の決済法(暗証番号の入力やサインを必要とするクレジットカードやデビットカード、小切手、あるいは現金など)を左程不便に感じていないという消費者の意識レベルの問題も大きく影響している
わざわざ移行させる為にクレジットカード同様の色んな付加サービスないとダメだろ。クレジットカードで分厚くなる財布が薄く出来るのは非常に魅力的だけど。

モバイル決済、若者と高所得層に人気 2016年3兆円規模に
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151117/zuuonline_89283.html
ZUU Online 2015年11月17日 11時13分 (2015年11月17日 16時13分 更新)

 「より快適でより便利な生活」への需要が益々高まる中、消費者のニーズに応えてApple Pay(アップル・ペイ)やChase Pay(チェース・ペイ)といった次世代モバイル・ペイメントが続々と登場している。

  しかし絶え間ないニーズの変化と需要の間に生じた微妙なズレを指摘する声も聞かれる。

■2016年には決済総額が2倍以上になる見込み

 米マーケットリサーチ企業eマーケターは、モバイル・ペイメントによる決済総額が2016年までに87億ドル(約9808億8000万円)から最高270億ドル(約3兆3104億円)に増えると見込んでいる。

 その一方で様々なリサーチ結果から、実際にモバイル・ペイメントを利用している消費者の数が、意外にも少ないことが判明。「モバイル・ペイメントへの意識が高い地域」とされている北米ですら、定期的に利用している消費者はわずか18%にしか満たない(米アクセンチュア調査)。

 モバイル・ペイメントの利用が最も頻繁な層はミレニアル世代(23%)と高所得層(38%)で、コンタクトレス・ペイメント(NFC)を1週間に一度は利用しているという結果が出ている。

■「決済の2割がモバイル」というスタバのような事例が必要か

 こうした背景には既存の決済法(暗証番号の入力やサインを必要とするクレジットカードやデビットカード、小切手、あるいは現金など)を左程不便に感じていないという消費者の意識レベルの問題も大きく影響しているが、モバイル・ペイメントの利用先が未だ開拓中であるという事実も深く絡んでいる。

 しかし米国でも国際的なペイメント・カードが従来の磁気ストライプベースからEMV化されたことでセキュリティー面が強化され、今後NFCを含むモバイル・ペイメントが飛躍的に普及するという期待が高まっている。EMVとはICカードと端末に関する仕様の国際的標準で、EuroPay、MasterCard International、Visa Internationalの間で合意されたことから、3社の頭文字が取られている。

 これらの決済法の取り扱い店が拡大されれば、自然と消費者の意識も高まり、小売店側がモバイル注文やポイント制度といったプラスα要素を提供することによって、モバイルが決済の20%以上を占めるスターバックスのように成功をおさめる小売店が増加するのではないか??という見方が強い。

■モバイル・ペイメントが社会に浸透するための3つのポイント

 Apple Payとのサービス提携を担当しているマスターカードのヨルン・ランバート氏は、「安全性」「便利性」「普遍性」がモバイル・ペイメントを社会に浸透させる3大ポイントだという。 つまり消費者に「欲しい」と思わせるだけではなく、「実際の生活に取り入れたい」と揺り動かす原動力が、今後のモバイル・ペイメントの発展の重要なキーとなるというわけだ。

 既に「需要」と「実用性」のギャップを埋めようというチャレンジに多数の企業が挑んでおり、より低コストで手軽な決済法を提供することでトランスファー・ワイズ、ロビンフッド、ストライプなどのスタートアップが頭角を見せている。

 大手デジタル・ペイメント企業、ワールドペイのケビン・ダラスCPOは、「従来のカード決済は今後も継続されるだろうが、主流は徐々にデジタル決済に移行する」と見ている。 (ZUU online 編集部)

1002とはずがたり:2015/11/17(火) 16:58:38
JPモルガン・チェースの次世代ペイメント「Chase Pay」に金融専門家が太鼓判
2015/10/29 in FinTech, 欧米
http://zuuonline.com/archives/87234

 JPモルガン・チェースは来年中頃にサービス開始を予定している新しいペイメント・システム「Chase Pay(チェース・ペイ)」について、ウォルマートやベストバイなど米国の大手小売業14社が参加しているペイメントネットワーク「マーチャント・カスタマー・エクスチェンジ(MCX)」との提携が完了していることを明らかにした。
幅広い互換性と簡単決済
 「より便利でより快適なモバイル環境」への需要の高まりは金融業界にも押し寄せている。新世代競争は金融機関内だけに留まらず、AppleやGoogleといった畑違いのライバルの出現に、ハードルはますます高くなっている。
 JPモルガンが世界最大手金融機関のプライドにかけて、この2年間開発を進めてきた新デジタル・ウォレット「Chase Pay」。ライバルのサービスにはOSという互換性の限界があるが、Chase PayはQRコードをベースにしているため、ほとんどのAndroidとiOS搭載機に対応可能だ。またNFC(近接距離通信規格)テクノロジーのように、タッチスクリーンやキーボード上の操作を必要としない。
Apple Payは米大手小売の3分の1しか導入していない
 昨年10月のサービス開始以来、提携契約に苦戦している「Apple Pay」を尻目に、サービス開始以前から金融の専門家たちに「将来的には主流のモバイル決済法になるだろう」と言わしめるほどの大好調な出足を見せているChase Pay。ロイターの調査によると米大手100小売店のうち、わずか3分の1しかApple Payの導入を検討していないという。この格差は一体どこに起因するのだろう。
 「打倒ライバル策」としてJPモルガンが第一に打ち出したのは、低取引手数料。手数料を低く設定しても、利用者が多ければ最終的には十分な採算がとれるという長期戦だ。また利用者が増加すればするほど小売業者が支払う手数料が低くなる仕組みなので、小売業者側も利用者拡大に熱が入るはずだ。
 サービス開始後は小売店がChase Payを組み入れた顧客へのロイヤルティー・プログラム(ポイント制度)などを検討してくれるよう、JPモルガンは期待している。

安全性、信用、集客力で圧倒的に勝るChase Pay
 モバイルペイメントが敬遠される最大の理由である「安全性への懸念」という点でも、JPモルガンはChase Payのトップクラスのセキュリティー・システムをアピールしている。
 しかしJPモルガンにとって最大の利点とは、金融機関として確立されたブランド名と膨大な顧客数だろう。JPモルガンのChaseサービス(クレジットカード、デビットカード、プリペイカード)は既に全米中で幅広い層に利用されており、新商品であるChase Payの顧客を1から開拓する必要がない。小売業側も大手金融機関との提携とあれば、条件次第で引く手数多だと予想できる。
Appleは金融業界では「初心者」
 一方、たとえiPhoneやApple Watchのユーザーが世界中に何十億人いようと、Appleの金融業界での位置付けは初心者レベルにすぎない。
 カードを機械に通す昔ながらの手法に不便さを感じているユーザーも少なく、わざわざリスクを負ってまで利用可能な店が極端に少ないApple Payに切り替える流れになるとは考えにくい。
 ネットワークの確保成功と9400万人の既存Chase顧客を抱える余裕からか、JPモルガンのコンシューマー・コミュニティーバンキング責任者、ゴードン・スミス氏は、今後もライバル企業との提携業務を継続する意思を表明している。(ZUU online 編集部)

1003とはずがたり:2015/11/18(水) 13:35:40

アノニマス、ISアカウント5500件を攻撃と主張
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%80%81is%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%885500%e4%bb%b6%e3%82%92%e6%94%bb%e6%92%83%e3%81%a8%e4%b8%bb%e5%bc%b5/ar-BBn8AjN?ocid=spartandhp
AFPBB News  4 時間前


【AFP=時事】国際ハッカー集団「アノニマス(Anonymous)」は17日、フランス・パリ(Paris)で起きた連続襲撃事件の犯行声明を出したイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に関係するツイッター(Twitter)アカウント5500件以上を停止させたと主張した。

フランス東部ナンシーの裁判所前で、「アノニマス」のメンバー3人の公判が行われる前にデモを行うガイ・フォークスのマスクをつけた人たち(2015年11月9日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB Newsc AFPBB News 提供 フランス東部ナンシーの裁判所前で、「アノニマス」のメンバー3人の公判が行わ…

 アノニマスは以前からISのソーシャルメディア・アカウントを攻撃対象にしてきたが、16日に「#OpParis」と名付けたキャンペーンに着手、その攻撃の手を強めた。

 アノニマスは、オンライン上のフォーラムに停止させたアカウントを掲載したとしているが、どのようにしてアカウントが無効化されたのかは明らかになっていない。

【翻訳編集】AFPBB News

1004とはずがたり:2015/11/18(水) 13:45:33

携帯端末「安売り制限は乱暴な議論」 販売最大手が批判
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%90%ba%e5%b8%af%e7%ab%af%e6%9c%ab%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%a3%b2%e3%82%8a%e5%88%b6%e9%99%90%e3%81%af%e4%b9%b1%e6%9a%b4%e3%81%aa%e8%ad%b0%e8%ab%96%e3%80%8d-%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%9c%80%e5%a4%a7%e6%89%8b%e3%81%8c%e6%89%b9%e5%88%a4/ar-BBn6IXM?ocid=spartandhp
朝日新聞デジタル 14 時間前

 安倍晋三首相の指示を受けて総務省が検討している携帯電話料金の引き下げ策について、携帯販売代理店の最大手、ティーガイア(東京)の渋谷年史社長は17日、「端末の安値販売禁止は乱暴な議論」だと批判した。公の場で、販売代理店側から異論が出るのは初めてだ。

 決算発表の会見で述べた。総務省の有識者会議では、料金の引き下げと引き換えに端末価格の値引きを縮小する案が浮上している。端末価格が上がれば販売台数の減少が懸念されるため、渋谷社長は「端末価格を下げてはいけないとなると、(経営面で)非常に大きな問題だ」と指摘した。また、「一般論」としたうえで、「私企業のプライシング(価格決定)にお上が手を突っ込むのはいかがなものか」とも話した。

 一方、高市早苗総務相は17日の閣議後会見で「より実効性のある対策を考えるべきだ。いろんな選択肢がある」と述べ、事業者が守るべき指針の策定を検討していることを明かした。

1005とはずがたり:2015/11/18(水) 17:12:28

携帯「実質0円」、高市総務相が問題視
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%90%ba%e5%b8%af%e3%80%8c%e5%ae%9f%e8%b3%aa%ef%bc%90%e5%86%86%e3%80%8d%e3%80%81%e9%ab%98%e5%b8%82%e7%b7%8f%e5%8b%99%e7%9b%b8%e3%81%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c%e8%a6%96/ar-BBn6RvI?ocid=spartandhp
読売新聞  13 時間前

高市総務相は17日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、携帯電話料金の引き下げに向けて、「(端末の販売で)行き過ぎたキャッシュバック(返金)があったら、改めていただきたい」と述べた。

端末の値引きに制限を設ける方策を検討する考えを改めて示したものだ。

高市氏は「新しい端末を買う時、(携帯電話の)事業者を頻繁に乗り換える方は『実質ゼロ円』。その分、通信料に上乗せされていて、頻繁に端末を買い替えたり、事業者を乗り換えたりしない方に余分な負担が行っている」と過度な端末値引きの問題点を指摘した。

電気通信事業法に基づく省令改正の中で、格安スマートフォンを普及させるため、格安スマホの音声通話料金をさらに安くできるようにする方策を検討していることも明らかにした。

1006とはずがたり:2015/11/19(木) 20:07:01
インドで失敗したのか。。
ソフバンもアメリカで失敗しつつあるし難しいなぁ。。

NTTドコモはなぜインドで失敗したのか
クロサカタツヤ [株式会社 企/株式会社TNC 代表] 【第64回】
2014年7月2日
http://diamond.jp/articles/-/55338

1007とはずがたり:2015/11/23(月) 19:22:42
2015年 11月 19日 06:50 JST
米携帯スプリント、他社から乗り換えで料金半額に
http://jp.reuters.com/article/2015/11/18/sprint-corp-plans-idJPKCN0T72TQ20151118?rpc=188

[18日 ロイター] - ソフトバンク(9984.T)傘下の米携帯電話大手スプリント(S.N)は、他社からの乗り換え客に対し、通信料を現行プランの半額にするキャンペーンを実施すると発表した。年末商戦を控え、利用者を取り込みたい考えだ。

スプリントは2014年12月にも同様の販促を実施しているが、今回はAT&T(T.N)、ベライゾン・コミュニケーション(VZ.N)に加え、TモバイルUS(TMUS.O)からの乗り換え客にも適用する。TモバイルUSは今年半ばにスプリントを抜き、米携帯第3位に浮上した。

半額キャンペーンの受け付け期間は11月20日━1月7日で、2018年1月まで有効。特定プランからの乗り換えが条件で、TモバイルUSの上限なしのデータ通信プランなどは対象外となる。

新たな契約者に対し28日間のお試し期間を設けスプリントのサービスに満足しなければ解約できるほか、他の通信業者から乗り換えた契約者に対し最大650ドルの解約料を支払う。

スプリントのマルセロ・クラウレ最高経営責任者(CEO)は今回のキャンペーンについて、「米国の消費者がスプリントを試してみたくなるようなキャンペーンを展開したかった」と述べた。

米株式市場午後の取引でスプリントの株価は前日終値比8.7%安の4.02ドル近辺で推移。一時は3.96ドルまで下落した。

1008とはずがたり:2015/11/27(金) 11:25:38
ためされるFBw

「下品」な本名でFBアカウント停止、豪男性がネットで話題に
2015年11月24日 14:14 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3067826?cx_part=nowon_txt

【11月24日 AFP】交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に本名で登録しているにもかかわらず、何度もアカウントを停止させられていると訴えたベトナム系オーストラリア人男性(23)が、ネットで話題になっている。

 男性の名前は、「Phuc Dat Bich」。「フ・ダ・ビ」と発音するが、英語風に発音すると下品な意味の言葉になる。

 男性は今年1月、フェイスブックへの投稿で「見た通りの名前が実名だということを誰一人として信じてくれないみたいで、すごく頭にくる。誤解を招く偽名だと疑われたが、すごく失礼だ。僕がアジア系だから?そうなのか?フェイスブックに何度もアカウントを停止された」と怒りを爆発させていたが、最近になってメディアに取り上げられるようになった。

 男性はうそをついていないことを証明するためにパスポートの写真も投稿した。男性のもとには、数百人から励ましのコメントが寄せられ、公開投稿のフォロワーは4万人を超えている。

 男性は23日の投稿で、フォロワーらに感謝し、「世界中で悲劇的な出来事が起きている」中、「理不尽でばかばかしいと思えることを笑い飛ばしてもらうことでみんなをハッピーにできて、うれしいし光栄だ」と語った。(c)AFP

1009とはずがたり:2015/11/27(金) 20:47:55
フィンテックはこっちかな?

アップル発、金融業界の大異変
New Worry for Banks Emerges
ITを駆使した決済サービスの拡大で銀行の存在感が薄れていく
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/11/post-4140.php
2015年11月20日(金)13時00分
ポール・マクドゥーガル

実績あり 金融業界の業界地図も塗り替えるか?
 音楽の楽しみ方や人と人とのコミュニケーションに次々と革命を起こしてきたアップルが、お金の使い方も変えようとしているらしい。次に狙うのは、IT技術を使った金融サービス「フィンテック」(金融と技術を組み合わせた造語)だ。

 過去にもさまざまな業界の勢力地図を塗り替えてきたアップルのこと。本気になれば、既存の銀行やカード会社にとっては大きな脅威となるだろう。

 iPhoneさえあれば、友達に借金を返すのも祖国の家族へ送金するのも簡単。そんな個人間の決済サービスを開始するために、アップルが複数の大手銀行と交渉に入ったと報じられた。事実ならばグーグルのアンドロイド・ペイやペイパルのベンモなど、既存のサービスと競合することになる(報道を受けてペイパルの株価は急落した)。

 銀行に対する影響はどうか。少なくとも短期的には、アップルとの連携にはプラスの効果がありそうだ。一定の手数料をアップルに支払うことになるとしても、アップルのブランド力で電子決済の取引量が爆発的に増えれば手数料収入は増える。

 だが長期的には、銀行は顧客の資金管理に中心的な役割を果たすという役割をアップルに奪われ、顔の見えない決済エンジンと化す恐れがある。「銀行の扱う決済件数は確実に増える」と市場調査会社ガートナーのアナリスト、ペニー・ギレスピーは言う。「だが顧客との接点や顧客の満足度といった点では、アップルとの競争になる」

 今のところアップルは詳細を明らかにしておらず、どの程度まで銀行と顧客データを共有するつもりかも不明だ。

アプリ決済が主流に?
 預金や融資部門はともかく、銀行が決済業務の「顔」をアップルなど第三者に譲れば、投資商品や住宅ローン、個人年金プランといった多様な金融商品を売る力が損なわれる可能性がある。「アプリへの依存が高まれば高まるほど、消費者は使用しているアプリのブランドを信頼する。金銭の管理を託す相手を決める際にもそれが影響してくる」と、コンサルティング会社アクセンチュアの電子決済専門家サフワン・ザヒールは言う。

 現在のところ、大手銀行が痛手を被っている気配はない。米連邦預金保険公社によれば、今年第2四半期の銀行の利益は前年同期比で7.3%増加しており、増益率は09年以降で最大規模だった。だが銀行は低金利の継続と預金準備率の上昇による利幅の減少を含め、まだいくつかの逆風に直面している。

1010とはずがたり:2015/11/27(金) 20:48:19
>>1009-1010
 銀行が消費者と直接の結び付きを失い、提携会社と手数料を分け合わなくてはならなくなると、利幅はさらに縮小しかねない。しかもアップル以外の脅威も存在する。タクシー配車サービスのウーバーから民泊仲介のAirbnb(エアビーアンドビー)まで、いわゆるシェア・エコノミーの原動力となるアプリの多くは、アプリ上で自動的に支払いを済ませてしまう。

 新しいサービスを開始した場合、アップルはモバイルを個人間決済の主流にできるだろうか。米調査会社アイテ・グループの最近の調査によれば、ベンモを個人対個人の支払いに使っている消費者はわずか5%。約73%が今も現金を使っている。
それでもアップルがiPhoneでスムーズに機能する決済サービスを導入できるなら、モバイル決済は急成長するだろう。「顧客の習慣を変えさせたいなら」と、ガートナーのギレスピーは言う。「勝負どころは操作のスムーズさだ」
[2015年11月24日号掲載]

1011とはずがたり:2015/11/27(金) 21:02:52
フェースブックは活動家がお嫌い?
2011年04月21日(木)15時27分
http://www.newsweekjapan.jp/foreignpolicy/2011/04/post-251.php

 バラク・オバマ大統領が水曜にシリコンバレーのフェースブック本社を訪問するのに合わせ、ウォールストリート・ジャーナル紙はフェースブックが最近力を入れ始めたワシントンでのロビー活動についての記事を掲載した。フェースブックが雇ったロビイストにも取材しているが、その一人の言葉はどう見てもフェースブックのイメージアップにつながるとは思えない。

「コンテンツの検閲は、国によってしたりしなかったりという方法をとるかもしれない」と、フェースブックのロビイスト、アダム・コナーは言った。「今我々はもしかすると、言論の自由の経験がない国であまりに多くの自由を認め過ぎてしまっているのかもしれない。おかげで居心地の悪い立場に追い込まれることも少なくない」

 フェースブックと活動家たちの間でなぜ緊張が強まりつつあるのか、その理由がよくわかる言葉だ。活動家たちは民主化運動を組織するのにフェースブックを最大限に活用したが、フェースブックのほうはそうした使われ方を必ずしも歓迎してこなかった。例えば、マイクロソフトやグーグル、ヤフーが参加するグローバル・ネットワーク・イニシアチブ(GNI)にも参加していない。独裁国家でサイトを運営する際の行動規範を定めたもので、ユーザーの表現の自由を尊重するという宣言だ。

■言論の自由は本業と無関係?

 言論の自由を広げることは、フェースブックの目的ではない。映画『ソーシャル・ネットワーク』で描かれたように大学のキャンパスライフをそのままオンラインに移植すること、でさえない。フェースブックの目的は、ユーザーが提供してくれた個人情報を広告主に売って儲けること。フェースブックが崇高な何かを目指しているという考えが誤りだったことは今やはっきりしている。

 この文脈で考えれば、いま噂されているように、中国最大の検索エンジン「百度(バイドゥ)」と提携して中国語版フェースブックを立ち上げるのは当然過ぎる選択だ。もっとも、フェースブック訪問中のオバマがそんな外聞の悪いことにわざわざ言及するとは思えないが。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2011年04月20日(水)11時29分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 21/4/2011. c 2011 by The Washington Post Company.

1012とはずがたり:2015/12/01(火) 13:02:21

効き目がなかった米国の対中サイバー交渉戦術
http://www.newsweekjapan.jp/tsuchiya/2015/11/post-9.php
2015年11月30日(月)16時05分

9月の米中首脳会談で、中国はサイバー攻撃をしないと合意したはずなのだが・・。REUTERS/Mike Theile
 2015年9月の米中首脳会談で中国がサイバー攻撃をしないと合意した直後、米国のインテリジェンス・コミュニティを束ねるジェームズ・クラッパー国家情報長官は、「合意が守られる見通しはない」と議会上院の軍事委員会の公聴会で証言していた。

 実際、首脳会談後も中国から米国へのサイバー攻撃は止まるどころか、むしろ増えているという報道もある。

 2013年2月の米国マンディアント社の報告書で人民解放軍の61398部隊が名指しされた。2014年6月のカリフォルニアでの米中首脳会談ではバラク・オバマ米大統領が中国の習近平国家主席に直接懸念をぶつけた。2014年5月には米国司法省が5人の中国人民解放軍の軍人たちを指名手配し、被疑者不在のまま起訴すると発表した。その後も、米国の官と民による中国名指しが続き、2015年9月の米中首脳会談では経済制裁が行われるのではないかという見通しも出ていた。

名指しと恥さらし
 こうした米国の戦術は「名指しと恥さらし(Name and Shame)」といわれている。メンツを重んじる中国社会ではこれは十分に効き目があると見られていた。米中首脳会談のような注目される場面において不正な行いをしていると面と向かっていわれれば、さすがに中国も対応をとるのではないかというのが米国側の希望的観測だった。

 ところが、中国側はほとんど意に介さなかった。首脳会談ではこれまでの原則を繰り返し、2015年9月の首脳会談では口頭では合意したものの、文書に残すことは拒否した。米国側に不満は残り、両首脳の共同記者会見は友好的な雰囲気にはならなかった。それでも、米国側にとっては言質を取ったという点では一応の勝利だった。

 しかし、中国国内ではこうした合意は報道されず、習主席の米国訪問が成功に終わったという論調の報道ばかりになった。無論、中国のインターネット利用者の多くも国外の報道を目にしており、中国政府の一方的な報道が必ずしもバランスのとれたものでないことは気づいている。それでも、多くの人は習主席のメンツが失われたとは思っていない。

話と盗み
 こうした事態の推移を見て、中国側の戦術は「話と盗み(Talk and Take)」に他ならないという怒りの声が米国から出てきている。対話を続ける振りをしながら、その間にどんどん米国の知的財産を奪っているという声である。

 そもそも誰が中国でサイバー攻撃を行っているのかを見ると、この問題の背景は多少は理解できる。

 第一に、不満を持つ若者たちである。中国の経済成長は鈍化しつつあり、大学を卒業しても仕事がない若者たちが多くなっている。経済が豊かになるにつれ、かつてのように、どんな仕事でも良いというわけにはいかなくなり、見栄えと実入りの良い仕事を競うようになっている。そうした仕事に就けない若者たちは、地下の穴蔵のような地下室で共同生活を送り、「アリ族」や「ネズミ族」とも呼ばれ、不満のはけ口をサイバー攻撃に見いだしている。

1013とはずがたり:2015/12/01(火) 13:03:20
>>1012-1013
 第二に、経済的な利得につながる情報を盗み出そうとしている人たちである。こうした人たちは国内外問わず、金儲けになりそうな情報は何でも盗もうとしている。中国企業が中国企業に対してサイバー攻撃を仕掛けることも無数にある。産業スパイは日常茶飯事ともいって良い。

 第三に、よく名指しされる人民解放軍である。彼らも経済的利得につながるサイバー攻撃を行うことがあり、米国が最も非難しているのはそうした攻撃である。しかし、軍事的な切り札としてのサイバー攻撃はまだ行っておらず、温存しているはずである。平時に使ってしまっては意味がない。むしろ、戦時に備えた偵察行動が行われている。

 第四に、政治的なスパイである。中国国内では全てが権力闘争といっても良い状態である。そうした国内事情を国外にも投影し、中国の政治アクターは、米国や日本の国内の権力闘争の実態を知りたがる。そうした権力闘争が全くないとはいわないが、中国のような苛烈な政治闘争はほとんど見られない。存在しない情報を必死に中国のスパイたちは探している。

中国共産党の統治能力
 上述のような攻撃者たちの存在を中国の研究者に指摘したところ、「どこの国でもそうだろう」と答え、否定はしなかった。

 こうした多様な攻撃者たちが存在するとしたら、中国共産党が抑えられるのはどこまでか。米中首脳会談の際、習主席は「中国には13億人もいる」とオバマ大統領に釘を刺したという。つまり、習主席が全てのサイバー攻撃者を止められるわけではないという意味である。中国では検閲が行われているから簡単に摘発できると我々は思いがちだが、6億人ものインターネット利用者がいると、そう簡単でもない。インターネットについては、中国政府は人民一人一人の統制からインターネット事業者を通じた統制へと切り替え始めている。事業者の顧客が何か悪いことをすれば営業許可を取り消すと圧力をかけ、間接的な統制をしようというわけである(中国ではコンテンツ事業者にも営業許可が必要である)。事業者は、当局を怒らせず、顧客の不満も最小化できる線(中国では「底線」と呼ばれる)がどこにあるのか、フラフラしながら探している状態である。

 常識的に考えれば、非政府アクターとしての若者たちと経済スパイたちを全て止めるのは難しいとしても、人民解放軍と政治スパイは共産党の力で止められそうなものである。しかし、いずれのサイバー攻撃も止まっていないと米国側は見ている。

 中国では中国共産党が全てをコントロールしているという見方はもはやできない。人民解放軍に対する統制がきいていないのではないかという指摘は各所で聞かれるようになっている。軍が起こした行動を党首脳や政府のスポークスマンが把握していないケースが起きている。

 習体制の政治基盤はすでに固まったとする見方がある一方で、反腐敗運動が苛烈な権力闘争の表出だとすれば、まだ政治基盤は固まっていないとも見ることもできるだろう。習体制の目に見える成果は内政でも外交でもまだない。

 オバマ政権側の我慢も限界に来ている。サイバー攻撃に対する経済制裁は今のところ行われていないが、南シナ海をめぐる問題ではオバマ政権の強気の姿勢がはっきりしてきた。すでにレームダック期間に入りつつあるオバマ政権としては、これから1年間続く大統領選挙への影響に配慮しながら対応を考慮していくことになる。「名指しと恥さらし」を続けていくのか、踏み込んで経済制裁に踏み込むかが、当面の政策判断になるだろう。

1014とはずがたり:2015/12/01(火) 13:26:16
サイバーセキュリティと国際政治 土屋大洋
ロシアの潜水艦が米国の海底ケーブルの遮断を計画?
http://www.newsweekjapan.jp/tsuchiya/2015/10/post-6.php
2015年10月27日(火)17時10分

 10月25日付の米ニューヨーク・タイムズ紙は、ロシアの潜水艦が米国の海底ケーブル周辺をウロウロしており、ロシアが通信網の遮断を計画している可能性があると報じた。

 現在の国際通信の95%は海底ケーブルを通じて行われている。島国の日本の場合は99%に達する。人工衛星は特定用途に特化しており、一般の通信はほぼ通らないといって良い。上空36,000kmの静止軌道まで往復しているのでは時間がかかりすぎ、リアルタイム性を求める現在の通信需要には合致しないからである。光ファイバーが入った海底ケーブルが通信の主役を担っている。

 海底ケーブルへの依存が深まれば深まるほど、インフラストラクチャとしての重要性も増してくる。たいていの場所で海底ケーブルは複線化が進んでおり、別ルートによる冗長性も確保されている。1本しかつながっていない離島でもない限り、1本や2本切れたとしても、ウェブや電子メールにはほとんど影響は出ないだろう。

海底ケーブル事故
 実際、日本でも世界でも、海底ケーブルはかなりの頻度で切れている。その多くは漁網と錨による事故である。海底ケーブルが敷設されているところでは漁業をしないように通信事業者が漁師に補償金を払っている場合もある。しかし、底引き網が引っかかったり、重い錨が直撃したりするとケーブルは切れる。

 さらには、天災でも切れる。2006年の台湾沖の地震や、2011年3月11日の日本の地震でもケーブルは複数の場所で切れた。東日本大震災のさなか、携帯電話がつながらなくても、ソーシャルメディアで連絡がとれたという人も多いだろう。しかし、海底ケーブルがもっとたくさん切れていれば、サーバーのある米国まで通信トラフィックは迂回しなくてはならず、混雑も引き起こすので、通信ができなくなる可能性もあった。

 こうした問題を回避するため、KDDIが中心となって敷設した新しい太平洋横断海底ケーブルFASTERでは、千葉県の千倉と三重県の志摩の両方に陸揚げをしている。関東、関西いずれかで大きな自然災害があってもつながるようにしておくためである。

海底ケーブルの意図的な切断
 事故ではなく、意図的に海底ケーブルが切断されることはあるのだろうか。歴史上、そうした実例はいくつかある。

 1904年、日露戦争に際しては、旅順を封鎖するため、ロシアが敷設していた海底ケーブルが日本軍によって切断されている。1914年に第一次世界大戦が勃発した際には、ドイツにつながる海底ケーブルが切断された。

 第一次世界大戦後、南洋群島と呼ばれた太平洋島嶼地域には、ドイツが敷設した海底ケーブルが残っていた。ドイツ敗戦によって南洋群島を国際連盟の委任統治領とした日本は、ドイツの海底ケーブルを南洋統治に使っていたが、そのケーブルも第二次世界大戦の戦火の下で切れてしまい、パラオはそれ以来いまだに海底ケーブルがつながっていない。

 近年では、エジプト周辺で海底ケーブルが切れる事例が頻発していたが、2013年に切断に関わっていたと見られる3人が捕まっている。

1015とはずがたり:2015/12/01(火) 13:26:31
>>1014-1015
海底ケーブルとスパイ戦
 それにしても、本当にロシアが米国の海底ケーブルの将来的な切断を視野に入れて探索活動をしているとすれば、危険な兆候である。

 冷戦時代のソ連と米国との間には、有名なアイビーベル作戦もあった。オホーツク海の海底に敷設されていた海底ケーブルを米国が見つけた。当時の海底ケーブルは、現在の光ファイバーとは違って銅線だったため、通信に応じて微弱な電流が漏れており、それを記録すれば通信内容が再現できた。米国は海底でケーブルに記録装置を設置し、ソ連の通信を記録しては、定期的に装置を回収・交換していた。ソ連はまさかそんなことが可能だとは知らなかったため、通信を暗号化せずに流しており、生々しいやりとりを記録できたとシェリー・ソンタグらの『潜水艦諜報戦』には記されている。

 現在の光ファイバーの海底ケーブルは電流を外に出すことはなく、アイビーベル作戦のような形で通信を傍受するのは不可能だといわれている。米海軍の原子力潜水艦ジミー・カーターが改修され、海底で海底ケーブルに工作活動ができるようになっているという噂話が出たこともあるが、真偽のほどは定かではない。現在の海底ケーブルにはかなりの電圧がかかっており、勝手に海底でケーブルに細工をすれば危険な上に、陸揚局側で簡単に異常に気づいてしまう。

 そのため、米国家安全保障局(NSA)の契約職員だったエドワード・スノーデンが明らかにしたように、政府機関は通信事業者に法的な枠組みを使って協力させ、通信内容を捕捉している。サンフランシスコ市内にあるAT&T社の局舎にNSA専用室があることも、スノーデンより前に暴露されていた。

 スノーデンの暴露は、いずれにせよ、局面を変え始めている。多くの通信が暗号化されるようになり、流れている通信を傍受しても、読む手間が非常にかかるようになってきている。そのため、NSAのカウンターパートである英国の政府通信本部(GCHQ)は、ユーザーの端末から情報を抜き取れるように法制度改定を検討しているという報道も出ている。

通信インフラストラクチャへの物理的攻撃
 しかし、ロシアの目的がケーブルの切断なら、通信の傍受が目的ではない。ニューヨーク・タイムズ紙の記事では、ロシアは修理が困難な深海のケーブルを探しているようだという。その狙いは、一義的には社会的・経済的な混乱であろう。ミリ秒、マイクロ秒を争う金融の世界では、海底ケーブルの迂回や混雑により取引の遅延は大きな金融混乱を引き起こす可能性がある。さらには、軍事的な通信の多くも、軍事専用ケーブルや、借り上げの商用ケーブルを通じて行われているから、そうしたケーブルが狙われれば軍事作戦に影響を与えることにもなるだろう。

 サイバー攻撃やサイバー戦争というとき、我々はコンピュータ・ウイルスやマルウェアによるソフトウェアを考えがちである。しかし、本当にテロや戦争を考えている勢力があれば、物理的なインフラストラクチャを狙うほうが手っ取り早いだろう。無論、物理的な破壊が行われれば、すぐに紛争や戦争へとエスカレートする可能性が高いから、それなりの覚悟がなければできない。

 しかし、だからといってそうした物理的な攻撃がないと想定すべきではない。想定外を想定しなくてはいけない時代であれば、十分に想定内の攻撃だろう。同時多発的に通信インフラストラクチャが襲われた時の対策を練っておく必要がある。

1016とはずがたり:2015/12/01(火) 13:29:08

土屋大洋
サイバーセキュリティと国際政治
政府機関はテロリストの通信をどこまで傍受していたのか
http://www.newsweekjapan.jp/tsuchiya/2015/11/post-7_1.php
2015年11月19日(木)17時03分

 11月13日にまたもやフランスのパリでテロが起きたことは、大きな衝撃となった。思い返してみれば、2001年に米国で9.11テロが起きた後、イスラム過激派によるテロはヨーロッパに飛び火し、2003年にスペインのマドリードで列車爆破テロ、2007年には英国のロンドンでバス・地下鉄同時爆破テロが起き、今年1月にはパリで新聞社襲撃事件が起きた。

 10月末には、ヨーロッパではないものの、エジプトでロシア機が空中で爆破され、墜落している。ロシアはテロと認定するのに慎重だったが、11月13日のパリでのテロの後、ロシア機墜落もテロによるものと正式に認めた。

通信傍受は役に立つか?
 ロシア機墜落に関して、ロシア政府はいち早く何かに気づき、ロシアの航空機がエジプトを飛ぶことを禁じた。そして、英国と米国のインテリジェンス機関が何かをつかんでいるらしいという情報も流れた。英国でSIGINT(通信傍受によるインテリジェンス活動)を担う政府通信本部(GCHQ)がロシア機墜落に関する通信を傍受した際、犯行グループの会話の中で英国のバーミンガム地方のなまりのある英語が聞かれたとも報じられている。

 もしこの報道が正しければ、GCHQはある程度犯人グループに近い人々に目星を付け、通信をモニターしていたことになる。というのも、現在では日常的に通信回線を流れる通話、テキストメッセージ、電子メールなどが膨大になっており、いちいち全ての通話を聞くほどインテリジェンス機関も暇ではないからである。ある程度目星を付けたターゲットならば、通話を聞くなり、保存するなりしていた可能性は高い。

メタデータと通信の秘密
 2013年6月に、米国の国家安全保障局(NSA)のために働いていたエドワード・スノーデンがNSAのトップシークレットを暴露して以来、NSAやGCHQがどのような手法を使っていたのかがかなり分かってきている。その中で「メタデータ」という言葉が注目された。メタデータは通信の中身(「ペイロード」や「コンテント」と呼ばれる)ではなく、通信が行われた日時や送信元、送信先、使われたプロトコルなどを示す情報である。郵便に例えれば、宛名や差出人の情報、消印の情報に相当する。

 メタデータの読み取りを短絡的に批判する人も多いが、郵便局員が宛名を読まないと郵便を届けられないのと同じように、電子メールも宛先のアドレスを読まないと届けられない。人間が読むかコンピュータが読むかの違いはあるが、何らかのトラブルがあれば電子メールのサーバーの管理者がメタデータを読むこともあるだろう。通信の秘密は、そこで知り得た情報を第三者に漏らしてはいけないということである。

 インテリジェンス機関は、一般的な通信の場合はメタデータにアクセスするだけで不要なものを捨てている。すべてを保存しておくには多大なコストがかかってしまう。ブラックリストに載っているアドレスや、シグニチャと呼ばれる既知の悪い特徴を含むメタデータを自動でより分けている。

 したがって、ロシア機の事故に関連してバーミンガムなまりの通話の内容が傍受されていたとすれば、よほど強い監視対象だったことがうかがえる。

フランスのインテリジェンス機関
 パリのテロに関しては、犯人グループのひとりが軽犯罪で捕まった経歴があり、フランス政府の監視対象だったとする報道もある。一晩でフランスのフランソワ・オランド大統領が「イスラム国によるもの」と発表したことを考えれば、ある程度マークしていた過激派グループがあったということだろう。

1017とはずがたり:2015/12/01(火) 13:29:26
>>1016-1017

 フランスには、対外治安総局(DGSE)、国防省下の軍事偵察局(DRM)、内務省下の 国内治安総局(DGSI)という三つのインテリジェンス機関がある。1月のテロに続いて今回のテロを防げなかったフランスのインテリジェンス機関には厳しい視線が注がれている。実際、1月の新聞社襲撃テロの後、フランス政府はフランス版愛国者法と呼ばれる法案を通し、通信傍受を強化していた。それにも関わらずテロが起きたことは大きな衝撃となっている。

 しかし、フランスのインテリジェンス機関は、これまで少なくとも6件のテロを未然に防いでいたともいう。テロを未然に防ぐというインテリジェンス機関にとっても成功事例は滅多に報道されることはない。それが防止されなかったらどれだけ大きな被害が出たかも知ることはできない。拡大された通信傍受手段をもってしてもフランスのインテリジェンス機関が無能なのか、あるいは、今回のテロが痛恨のエラーなのか、今のところははっきりしない。

 米国の例を見れば、9.11テロにもかかわらず、NSAその他のインテリジェンス機関は責任を問われることなく、むしろその規模と権限を拡大させ、スノーデンが許容できないと思うほど積極的に通信の監視をしていくことになった。

 フランス政府が今回のテロを受けてインテリジェンス機関を罰するとも思えない。ここで責任者を罰し、組織解体でも行おうものなら、今あるインテリジェンス能力を著しく低下させ、フランス国民をより一層危険にさらすことになりかねない。インテリジェンス機関を縮小するには、真の平和な時代の到来を待たなくてはならない。

スノーデンはテロを助長したか?
 スノーデンがインテリジェンス機関の手法を暴露してしまったために、テロリストたちはコミュニケーションの取り方を変えてしまい、インテリジェンス機関がテロリストたちの通信を捕捉するのが難しくなったとする批判もある。実際、今回のテロリストたちはソニーのゲーム機PS4を使っていたのではないかという報道もあった。(※その後、誤解であることが判明)

 スノーデンの暴露を手伝ったジャーナリストのグレン・グリーンウォルドは、スノーデンの暴露はテロとは関係ないと一蹴する。なぜなら、スノーデンが暴露したのは2013年であり、2003年のマドリード、2005年のインドネシアのバリ、2007年のロンドン、2008年のインドのムンバイなどのテロはスノーデン暴露以前に起きているからだという。

 しかし、スノーデンの暴露後、暗号通信の量が確実に増えてきているという指摘もある。メッセージが暗号化されていれば、途中で傍受しても解読に時間と手間がかかる。数時間後のテロについての通信を解読するのに数年かかったら意味がない(後の犯人逮捕には貢献するかもしれないが)。

 あるいは、アップルは、利用者のプライバシー確保のために、暗号化されたiPhoneを第三者がアンロックするのを不可能にするという措置をとった。途中で傍受しにくいなら、端末にアクセスしてメッセージを読むという手法もあるが、端末そのものが高度に暗号化されるようになれば、同じく時間と手間がかかるようになる。

信頼できる政府を維持する
 安全とプライバシーのバランスをとるべきだと主張するのは簡単だが、テロの被害者たちやその家族たちからすれば無念だろう。しかし、政府が何もかも監視する社会を歓迎することもできない。突き詰めれば、濫用のないセキュリティ対策をとると信じるに足る政府を、我々がいかにして持てるかということになる。政府が明らかな権力の濫用を犯したと我々が認めたとき、交替させる力を持つ民主主義体制の維持だけは、譲れない線になる。

 本気でテロを起こそうとする人たちがいる限り、100%の安全は期待できない。彼らは新たな手法を使ってくるだろう。守る側もそれに合わせて対応を高めていかなくてはならない。残念ながらこの競争からは逃れられない。

1018とはずがたり:2015/12/03(木) 00:31:29
2015年 12月 2日 18:41 JST 関連トピックス: トップニュース
オーストラリア政府にサイバー攻撃、中国が関与=豪ABC
http://jp.reuters.com/article/2015/12/02/australia-cybersecurity-idJPKBN0TL0BG20151202

[シドニー 2日 ロイター] - オーストラリア放送協会(ABC)は2日、中国によるオーストラリア気象局へのサイバー攻撃で国家の安全保障に関わる機密情報が盗まれた可能性があると報じた。

気象局には国内最大級のスーパーコンピュータがあり、国防省のネットワークとつながっている。ABCが関係筋の話として伝えたところによると、ここ数日の攻撃は、気象局を通じて国防省のネットワークへアクセスすることを試みた可能性がある。

複数の関係者は、かなりの規模の不正侵入の背後には中国の関与がある、と指摘している。中国はこれまでにも豪政府のシステムに不法侵入した疑いが持たれている。

豪気象局は、セキュリティに関する問題にコメントしないと声明を発表している。

中国外務省は定例会見で報道内容を否定。根拠のない非難は建設的でないとし、すべての関係者は「相互尊重の精神で」問題解決のため対話を強化すべきと主張した。

1019とはずがたり:2015/12/04(金) 17:31:05
Yahooってアメリカで何をやってるんだ?アリババなんかに出資している様だ。ブラウザのネスケが早くに淘汰されたのに対して,少なくとも日本ではポータルサイトとしてのヤフーは生き残ってきたけどそれはソフトバンクのお陰か。

米ヤフー本業売却観測【特集】
http://jp.wsj.com/articles/SB11984305046321184388704581392590206495236?mod=%3C%25mst.param%28LINKMODPREFIX%29
2015 年 12 月 3 日 18:46 JST 更新

 「米ヤフーがネット事業売却を模索」とWSJが報道。続報で買い手にはニューズ・コープや通信大手などのほか、ソフトバンクの名前も浮上。

アリババ、ヤフーの事業など取得の公算小 (12月4日)

 中国の電子商取引大手アリババグループが、米ヤフーの中核事業買収を目指す公算は小さいもようだ。

米ヤフーがネット事業を売却すべき理由 (12月3日)

 米ヤフーの将来は結局、二者択一ということになりそうだ。検索およびディスプレー広告事業にタオルを投げるか、中核事業に対するメイヤーCEOの戦略を大幅に強化するかである。投資家が後者を問題視しているのは、そもそも戦略がないように思えるからだ。

米ヤフーの保有株、アリババ買い戻しはあるか (12月3日)

 ヤフーが中核のネット事業の売却を決定した場合、同社が保有するアリババやヤフージャパンの株式売却にも動き出す可能性があり、アリババにとって自社株の買い戻しという選択肢も浮上しそうだ。

米ヤフーの中核事業、売却の場合の価値は (12月3日)

 米ヤフーのインターネット事業には、実際にはどのくらいの価値があるのだろう。

米ヤフーのネット事業買収に数社が興味=関係筋 (12月3日)

 米ヤフーのネット事業買収に、メディアや通信大手、PE会社などが興味を示しているという。ソフトバンクの名前も浮上。

米ヤフー取締役会、ネット事業売却を検討へ=関係筋 (12月2日)

  米ヤフーの取締役会は2〜4日の会議で、同社の中核であるインターネット事業を売却する可能性について検討する予定。

米ヤフーの成績表、メイヤーCEOの達成度は? (11月25日)

 マリッサ・メイヤー氏が米ヤフーのCEOに就任してから3年以上たったが、社員の士気は低下し、上級幹部の退社が続いている。メイヤー氏が自らの言葉で語った主要な目標とその達成状況を時系列にまとめた。

米ヤフーにアリババ株の分離撤回要求 物言う株主スターボード (11月18日)

 物言う株主として知られる米ヘッジファンドのスターボード・バリューは、米ヤフーに対し、中国の電子商取引最大手、阿里巴巴集団(アリババグループ)の持ち分のスピンオフを中止し、代わりに業績不振のインターネット事業を売却するよう求めた。

1020とはずがたり:2015/12/04(金) 17:45:26
>ヤフーが今の惨状に陥ったのには、主にふたつの理由があります。ひとつはビジョンの欠如、そして、買収した企業を次々と死に追いやってしまう呪いのような経営手腕です。
ワラ。ブラウザのネスケが随分早くMSに殺されたのに対してポータルや検索としてのヤフーはMSやグーグルに殺されもせずに随分生き残った感もあったけど予想以上にヤフーの組織は色々死んでるんだな。。

メディア企業なのかテック企業なのかってのはどういうことだ?ヤフーは技術の新規開発で稼ぐことを抛棄したのか?

米ヤフーの7つの大失敗を振り返る
2015.12.04 11:15
http://www.gizmodo.jp/2015/12/yahoos_7mistakes.html

たられば言っても仕方ない、けど、いろいろと悔やまれる。

ウォール・ストリート・ジャーナルが、米国ヤフーがコア事業であるインターネットビジネスの売却を検討していると報じました。ヤフーといえば日本ではもっとも影響力のあるWebサイト/サービスのひとつですが、米国では存在感を失って久しいのです。

売却検討されているコア事業には、FlickrやTumblr、そしてもちろんYahoo.comがふくまれます。インターネット黎明期にWeb閲覧のあり方を定義したサービスが売られてしまうなんて寂しい限りですが、ヤフーの経営陣が出口を探しているのは無理もありません。彼らはもうずっと長いこと、失速の一途をたどってきたのです。

ヤフーの凋落の歴史を振り返っていると、切なくて仕方ありません。きっとどこかのパラレルワールドでは、ヤフーは今も主要な検索エンジンであり、写真ストレージであり、日々使われるソーシャルネットワークでもあるはずです。でも現実世界では、彼らはもうほとんど何者でもなく、わずかにYahoo!NewsとYahoo!Mailがアクセスされ、あとはジャーナリストのケイティ・クーリックもまだいるんだろうなとか、そんな感じです。

ヤフーが今の惨状に陥ったのには、主にふたつの理由があります。ひとつはビジョンの欠如、そして、買収した企業を次々と死に追いやってしまう呪いのような経営手腕です。

以下は、ヤフーが現在に至るまでの失敗の歴史です。

グーグル買収の機会を2度逃す

1997年、ヤフーはグーグルをたった100万ドル(約1億2000万円! 現在の為替、以下同じ)で買えるチャンスを逃しました。理由は、David A. Vise氏の「The Google Story」によれば、ヤフーが自社Webサイトからトラフィックを外に逃したくなかったためです。

背景には、グーグルとヤフーのサービス設計思想の根本的な違いがあります。Google検索は、検索クエリに対してもっとも適切な答えをなるべく早く返すために設計されていました。それに対しYahoo.comのディレクトリは、ユーザーの問いに答えつつもYahoo.comにとどまってもらうように作られていました。彼らが目指していたのは、ユーザーにYahoo.comになるべく長くとどまらせ、物を買わせ、広告を見せ、メールチェックやゲームをさせ、たくさんのお金を使わせることでした。

それから一気に5年後、ヤフーはまたグーグル買収のチャンスに遭遇しました。このときヤフーは、すでにGoogle検索をYahoo.comにおけるエンジンとして使っていました。当時のテリー・セメルCEOは、部下たちから「グーグルの価値は最低でも50億ドル(約6100億円)」と助言されていたにもかかわらず、30億ドル(約3700億円)というオファーを出したのです。2007年のWIREDの記事によれば、セメル氏は部下にこう言ったそうです。「50億だか70億だか100億だか、俺はあいつらのホントの価値なんぞ知らんし、お前らもわかってない。こんなことやるわけねーんだよ!」彼はその後、それを最大の愚行として悔恨の念を吐露しています。

1021とはずがたり:2015/12/04(金) 17:45:39

結局ヤフーはグーグルと縁を切るべく買収を重ね、ついに2004年、Google検索をサイトから外しました。その後グーグルはさらに繁栄を極め、ヤフーは衰退していきました。

フェイスブックも取りこぼす

フェイスブックには、知られているだけでも11件の買収オファーを断ってきた歴史があります。名乗りを上げたのはグーグル、バイアコム、そしてヤフー、などです。2006年、ヤフーはフェイスブックの投資家たちと売却交渉を進めていましたが、株価低落で10億ドル(約1200億円)相当のオファーが8億7500万ドル(約1100億円)に目減りしてしまいました。そしてフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、その取引から手を引いてしまいました。

マイクロソフトからの買収提案を蹴る

2008年、マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOはヤフー買収に非常に積極的でした。彼らは当時検索エンジン競争の中で確固たる2位につけていたのです。同年2月、ヤフーの取締役会はマイクロソフトの440億ドル(約5兆4000億円)というオファーを「安すぎる」と判断しました。ニューヨーク・タイムズによると、ヤフーは「ヤフーの事業が衰退しているという見解に異議を唱えた」そうです。ただ一応、ヤフーは2009年にマイクロソフトと契約を結びはしましたが、それは自前の検索機能をマイクロソフトのBingに置き換えるという内容でした。

Flickrを枯れさせる

ちょっと前の時代、ネット上での写真共有といえばFlickrでした。Facebookが普及する前、それはほとんど写真共有のデファクトになりつつありました。でもヤフーはFlickrをソーシャルネットワークとしては捉えず、社内的な考え方によってそれをゆっくりと殺してしまったんです。2012年のギズモードの記事にもこうあります。

「Flickr買収の理由はこれでした。ユーザーのコミュニティではありませんでした。そんなのはどうでもよかったんです。Flickr買収の理由は、ソーシャルコネクションを強化するためではなく、多くの画像のインデックスをマネタイズするためだったのです。コミュニティもソーシャルネットワーキングもどうでもよかった、ユーザーなんて気にもとめていなかったんです」

この目の付け所の違いが大きな問題となったのだ。当時、ウェブは急激にソーシャルの方向へと成長しており、Flickrこそ、その最前線だったのである。グループ分けしてコメントする、人と繋がる、まさにソーシャルの全てが花開こうとしていたのだ。しかし、ヤフーはそれをただのデータベースとしてしか見ることができなかった。

自らをテック企業だと考えず

ヤフーはいつも、メディア企業なのかテック企業なのかと困惑されがちです。コンピューターサイエンティストでベンチャーキャピタルY Combinatorの創設者であるポール・グレアム氏は、ヤフーがなぜグーグルやマイクロソフトとは異なる奇妙なテック企業となってしまったのかを分析しています。いわく、ヤフーはソフトウェアではなく広告から利益を得ていたので、自分たちはメディア企業たるべきと考えるようになり、スタートアップらしいカルチャーからも意図的と思えるほどに遠ざかってしまいました。グレアム氏はまた、ヤフーがその初期、テック企業の方向に進めばNetscapeのようにマイクロソフトにつぶされることを懸念したことも指摘しています。

1022とはずがたり:2015/12/04(金) 17:45:56
>>1020-1022
Tumblrも犠牲に?

ヤフーによるTumblrへの投資は、今のところFlickr買収と同じ轍を踏んでいます。現在のヤフーCEOであるマリッサ・メイヤー氏は、Flickrをソーシャルネットワークとして成長させることをあきらめたかのように、すでにソーシャルネットワークとして成功していたTumblrをそのまま買収しました。当時彼らはまだ、利益を出していませんでした。

ヤフーはその契約締結直後から広告を出し始めました。さらに今年4月には組織的にもTumblrをヤフーの中に取り込み、さらに9月にはサービス上のリデザインもしましたが、それはユーザーの怒りを買っただけでした。このまま進めば、TumblrはGeoCitiesやFlickrといったサービスの二の舞いになってしまいそうです。

そう考えると、仮にヤフーがフェイスブックやグーグルの買収に成功していたとしても、その後どうなっていたかよくわかりません。

テコ入れ策も奏功せず

グーグル出身のマリッサ・メイヤーCEOは、2012年の就任以来ヤフーのV字回復を目指してさまざまな策を打ってはいますが、まだ大きな変化はありません。強いて功績はといえば、上記の(先行き不透明な)Tumblrの買収くらいです。

そんな現状が、コア事業売却を非常に魅力的にしている理由のひとつでもあります。これから、何をどう改善しようというしっかりしたプランがないように見えているのです。マイクロソフトがサトヤ・ナデラCEOの元で生まれ変わりつつあるように、誰かひとりの存在が流れを大きく変えられる可能性は決してないわけではありません。でもメイヤー氏がCEOになってからのヤフーの道のりは決して平坦でなく、未来の見通しもはっきりしないままです。

これからどうなる?

ヤフーがそのネットビジネスを切り売りしていくことになれば、最終的にはインターネットの誕生以来最大のテック企業の死となる可能性も十分あります。でももし結局彼らが事業売却しないことを選んでも、何らかの奇跡が起きない限り、我々はこのゆっくりとした凋落を引き続き見守ることになりそうです。

Illustration by Adam Clark Estes
source: WSJ、Wired、Cnet、TechCrunch、New York Times、Search Engine Land、Paul Graham、Yahoo!News、The Daily Dot

Darren Orf-Gizmodo US[原文]
(miho)

1023とはずがたり:2015/12/04(金) 21:05:51

ツイッター、政治家の削除ツイートをアーカイブするサイトを追い払う
http://www.gizmodo.jp/2015/08/post_18108.html
2015.08.26 08:30

1024とはずがたり:2015/12/07(月) 15:16:51

>事の発端は9月11日の経済財政諮問会議における安倍晋三首相の発言だ。「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題。…」…「携帯電話料金その他の提供条件に関するタスクフォース」が急きょ結成された。…10月19日の第1回会合で、国際的に日本の通信料金は決して高くないことが確認された…通信費の割合が高まったのも、スマホの普及が進んだことやタブレットとの2台持ちの結果で、当然とされた。つまり、首相発言の根拠が誤りであったことを、まず確認したのである。

>「実質ゼロ円」の代名詞ともいえるiPhoneについて、米アップルと携帯3社の販売契約の実態を突き止めることはできなかった。…タスクフォースにおける本丸の議題だが、アップルと携帯会社間の秘密保持契約が立ちはだかり、解明には至らなかった。

ケータイ値下げは大山鳴動して議論尻すぼみ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151205-00094379-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 12月5日(土)6時5分配信

 通信料金引き下げの議論が、ついに大詰めを迎えている。

 事の発端は9月11日の経済財政諮問会議における安倍晋三首相の発言だ。「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題。高市(早苗・総務)大臣にはしっかり検討を進めてもらいたい」。

【詳細画像または表】

 首相が問題視したのは消費支出に占める通信費の割合だった。同割合は2004年に約4%だったが、10年間で約1%上昇している。

 高市総務相は有識者による会議の組成を総務省に指示。9月29日には、野村総合研究所の北俊一・上席コンサルタントら7人を構成員とする、「携帯電話料金その他の提供条件に関するタスクフォース」が急きょ結成された。

■ 首相発言の根拠は誤りだった

 ところが、タスクフォースの議論は早々、料金の引き下げから大きく離れていった。

 10月19日の第1回会合で、国際的に日本の通信料金は決して高くないことが確認されたからだ。通信費の割合が高まったのも、スマホの普及が進んだことやタブレットとの2台持ちの結果で、当然とされた。つまり、首相発言の根拠が誤りであったことを、まず確認したのである。

 当の首相はというと、「すでに興味をなくしており、高市大臣ははしごをはずされた格好」(総務省関係者)という。

 そこでタスクフォースは、複雑な販売方法や「携帯会社を乗り換えるユーザーの獲得費用を既存ユーザーが払うのはおかしい」といった、わかりにくさ、不公平感の解消へと議論をすり替えていく。

 同月26日の第2回会合はクライマックスになるはずだった。NTTドコモやKDDI、ソフトバンクの携帯大手3社を呼び、本音を聞き出せるとみられていたからだ。

 冒頭のあいさつに立った高市総務相は、「個人的に料金は高いと感じる」としつつ、第1回の議論にのっとり、不公平さやわかりにくさの解消を要望。その後の3社のプレゼンは多少の温度差こそあれ、こうした指摘を認め、判で押したように「真摯に対応する」と繰り返すばかりだった。

 こうした展開を事務局が予想していたのだろうか。第2回会合が始まる前から、第3回(11月16日)は、非公開にすることが決まっていた。

1025とはずがたり:2015/12/07(月) 15:17:23
>>2024-2025
■ アップルとの取引の実態解明はならず

 第3回会合は不公平感の温床ともいわれている、乗り換えユーザーの優遇や高額キャッシュバックの実態解明が主題となった。

 本音を聞き出すために個別面談の形を取り、各社の担当者は高市大臣、桜井俊・総務事務次官をはじめ、タスクフォースの委員、傍聴席の総務省職員など、約100人に囲まれた。端末の在庫をさばく際に大手が利用しているブローカーの存在をはじめ、非公開ならではの突っ込んだ質疑応答もなされたという。

 一方、「実質ゼロ円」の代名詞ともいえるiPhoneについて、米アップルと携帯3社の販売契約の実態を突き止めることはできなかった。2年間の利用を前提に、端末代金と同額の料金を値引きする実質ゼロ円は、ソフトバンクによるiPhone発売(2008年)が始まりだ。

 毎年、新機種が発売される度、各社は大量の販売ノルマをこなすため、代理店に多額の販売奨励金を投入し、店頭では高額キャッシュバックがなされてきた。そのほか、広告宣伝費を携帯会社が肩代わりするといった、さまざまな負担が存在するとみられる。

 そうした意味ではタスクフォースにおける本丸の議題だが、アップルと携帯会社間の秘密保持契約が立ちはだかり、解明には至らなかった。

 そもそも通信料金は、自由化されて久しい。首相といえども、単に「下げろ」と、うかつなことは言えない。「通信料金に首相が口を挟むのは本来おかしい」(IIJの鈴木幸一会長)からだ。

 また、総務省は大手からインフラを借りて通信サービスを提供する、「MVNO」の育成を主導してきた。現在、IIJなどのMVNOは、安い料金を武器に契約数を積み上げている。大手が料金を引き下げれば、MVNOの成長を妨げる可能性もある。これまでの流れに逆行する施策では、行政の連続性を保てない。

 そのため、「歪んだ競争を是正する」とし、業務改善命令をちらつかせ、ガイドラインを示すくらいしか手はない。高市総務相が目指す法改正はハードルが高そうだ。

■ 結局は地味な結論? 

 タスクフォースは11月26日の第4回会合で論点整理を終え、総務省は12月中に何らかの指針を発表する。内容は未定だが、競争の健全化を理由に過度のキャッシュバックを抑えたり、販売奨励金に上限を設けたりする見通しだ。

 販売奨励金を抑えることで、長期ユーザーやライトユーザーの料金プランを下げる余地が生まれる。実質タダだった乗り換えユーザー向けの端末料金も、通常の機種変更と負担額が近くなって、不公平感は減るだろう。

 ただ、こうした指針を総務省が出した場合、思わぬ副作用が生じかねない。まず販売競争が沈静化し、市場全体が冷え込むおそれがある。逆に、機種変更と乗り換えの端末料金がともに一段と下がり、さらに歪んだ競争に発展する公算もある。

 首相の一声で始まった今回の値下げ議論だが、当初の威勢のよさは影を潜め、地味な結論に終わりそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年12月5日号<11月30日発売>「核心リポート03」を転載)

山田 雄一郎

1026とはずがたり:2015/12/08(火) 19:33:23
2015年 12月 8日 07:41 JST
米ベライゾン、ヤフー中核事業の買収検討する可能性
http://jp.reuters.com/article/yahoo-divestiture-verizon-idJPKBN0TQ2RT20151207?rpc=188

[ 7日 ロイター] - 米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N)のフラン・シャンモ最高財務責任者(CFO)は7日、ヤフー(YHOO.O)の中核事業買収を検討する可能性があると語った。

シャンモCFOは「戦略上の適合性があり、株主に利益をもたらすことができると判断すれば、検討することになるだろう」と言明した。ただ、現時点で言及することは時期尚早とした。

ヤフーは前週4日までに開催した取締役会で、業績が低迷する中核のインターネット関連事業の売却を含む複数の選択肢を検討。インターネット関連事業には、検索およびディスプレイ広告事業、「ヤフーメール」やニュース・スポーツサイトなどが含まれる。

ベライゾンは今年、米インターネット・サービスのAOLAOL.N を約44億ドルで買収。AOLのモバイル向け動画プラットフォームなどを獲得し、事業多角化を進めている。

1027とはずがたり:2015/12/08(火) 19:35:00
サムスン Galaxy S6大失敗でモバイル部長を解任
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3-galaxy-s6%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%A7%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%83%A8%E9%95%B7%E3%82%92%E8%A7%A3%E4%BB%BB/ar-AAg2DRS#page=2
Forbes Japan
Ewan Spence
3日前

韓国のサムスン電子は、過去2年間のスマートフォン事業の業績低迷を受けて、共同CEOでモバイル事業を率いてきたJK Shin(申宗均)がモバイル部門トップから退くと発表した。Shinは社長兼共同CEOとしてサムソンの取締役会にとどまり、今後は同社の長期戦略に集中する。

ブルームバーグは、Shinの職務を引き継ぐのは、モバイル部門の研究開発をリードし、「ギャラクシーS6」や「ギャラクシー・ノート5」などの端末開発に携わったDong jinKoh(高東真)だと報じている。

サムスンのQ3決算は売上高が6%増と2年振りにプラス成長に転じたが、モバイル部門の売上高は微増で利益は前年同期に比べて減少し、全社業績の足を引っ張る形となった。

スマートフォンの出荷台数は増えたものの、売れたのは旗艦モデルよりも利益率も高級感も劣る中価格帯の端末だった。他にも注視すべき点が2つある。まず、サムスンは新モデルの「Note 5」と「Galaxy Edge Plus」の発売時期を4週間前倒して3Qに間に合わせたことだ。2点目は「Galaxy S6」と「Galaxy Edge」の在庫を処分するために、両モデルの価格を値下げしたことだ。

製品のデザインや製造に要するリードタイムを考慮すると、新しくトップに就任するKohが次世代モデル「Galaxy S7」の実績にどれだけ影響を与えられるかは不明だ。Galaxy S7シリーズは2016年Q1に発表される予定で、記者発表はスペイン・バルセロナで開催される「モバイル・ワールド・コングレス」直前の2月後半に行われると見られている。しかし、一部では1月のコンシューマー・エレクトロニクス・ショーの後に発表するとの予測も出ている。

時間的猶予の少なさを考えれば、S7のデザインは既に固まっていると考えられる。サムスンのポートフォリオが今後18ヶ月間で大きく変わることはないだろう。今回のトップ交代は歓迎すべきだが、サムスンのモバイル事業を本当に立て直すことができるかはKohの手腕にかかっている。

1028とはずがたり:2015/12/10(木) 12:50:07
>>2024-2025

携帯販売店への奨励金を制限へ 総務省が料金引き下げ策
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%BA%97%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A5%A8%E5%8A%B1%E9%87%91%E3%82%92%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%B8-%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%81%8C%E6%96%99%E9%87%91%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8B%E3%81%92%E7%AD%96/ar-AAgdAuD
朝日新聞デジタル
1時間前

 総務省は、携帯電話料金の引き下げ策を18日にも公表する方針を決めた。携帯会社が守るべき指針に、系列販売店に払う販売奨励金の制限を盛りこむ方向だ。奨励金を元手にした端末の過剰な値引きに歯止めをかけ、浮いた経費で料金の引き下げができるようにする考えだ。

 関係者によると、引き下げ策の具体案を練る総務省の有識者会議は9日に提言を出す予定だったが、意見がまとまらずに先送りした。高市早苗総務相が18日に公表する意向を固めたことで、有識者会議が16日にも提言を出す方向で検討を始めたという。

 有識者会議は、端末の「実質0円」や販売価格を超える「キャッシュバック」を改めさせる考えで一致している。ただ、販売奨励金そのものの規制は独占禁止法に抵触しかねない。そこで、携帯会社に奨励金の支出額の報告を求め、行き過ぎがあれば総務省が改善を指示できるようにする方向で協議している。

1029とはずがたり:2015/12/13(日) 20:17:38
ユニコーン企業とは評価額が10億ドル(約1,200億円)以上で、上場をしていない企業の事だそうな。

2015年 12月 11日 08:02 JST
焦点:中国「O2O」バブル崩壊か、ユニコーン企業に黄信号
http://jp.reuters.com/article/china-tech-o2o-idJPKBN0TT0HS20151210?sp=true

[北京 8日 ロイター] - スマートフォンで予約されたスーパーマーケットの商品を配達する新興企業、「社区001」の北京オフィスは、廃屋同然だった。床には同社のパンフレットが散乱している。

3月時点で従業員2000名以上を数えた同社だが、現在は元従業員400人近くが、未払いの給料を求めてソーシャルネットワークでの抗議に参加している。

昨年には時価総額20億元(約380億円)と評価された同社に今も残る30人ほどの社員の1人で、姓だけを教えてくれたZhang氏は、「私たちは単に市場を生み出したかっただけだ。そのために資金を使い尽くしてしまった」と語る。彼は3月以来、CEOの顔を見ていないと言う。

中国で最も活気に溢れる「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」、つまりオンラインのモバイルユーザーをオフラインである地元の実店舗やサービスに誘導するテクノロジー業界では、社区001のような新興企業が何百社も破綻している。

評価があまりにも急上昇したために投資家が二の足を踏み、新規資金の調達にブレーキがかかってしまったためだ。企業幹部や投資家が「市場バブル」と表現する状況のなかで、さらに多くの企業が倒産するか、他社と合併していくものと予想される。

アプリや、オンデマンド、ロジスティクス重視のO2O事業は、潜在的な市場規模が10兆元(約190兆円)と予想されており、これに魅了されたベンチャーキャピタリストなどが殺到。多くの場合、ブームに乗るために不足しているのは資金と機能的なアプリだけという企業に、数十億ドルの資金が投じられたのである。

ベンチャーキャピタル情報データベースの「CBインサイト」によれば、現在中国には実に21もの「ユニコーン」と呼ばれる評価額10億ドル以上(約1220億円)の未公開新興企業があるという。だが、利益を出している企業が稀なのに対し、膨張した評価額は投資家にとって割高となり、新規の資金流入は途絶えつつある。

O2O部門の資金調達に協力した投資家は、今になってバブルを警戒しているが、バブルの一因は、支援者自身が意欲的に資金を提供し続けたことである。自ら選んだ「チャンピオン」企業に数十億元の資金を注ぎ込んだ投資家のなかには、失敗を認めたがらず、次なるフェイスブック(FB.O)やアリババ(BABA.N)を支援したいという願いのもと、消耗戦を続ける者もいる。

「死んだユニコーンの数は、じきにユニコーン企業の数に迫り始めるだろう」と語るのは、上海に本拠を置くキミング・ベンチャー・パートナーズの創業者でマネージング・ディレクターを務めるゲリー・リーシェル氏だ。

O2O分野が中国で特に勢いを増したのは、スマートフォンの普及、モバイル決済部門の活況、人件費の安い季節労働者といった条件が複合したことによる。

タクシー配車から食品の配達、店舗・レストラン・映画館などでのグループ割引まで、さまざまな機能を提供するO2Oアプリを開発している起業家は、百度(バイドゥ)(BIDU.O)やアリババ、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)(0700.HK)といった大手IT企業だけでなく、ベンチャーキャピタル、プライベート・エクイティ・ファンド、政府系ファンド、国有企業といったさまざまな出資者からの投資を簡単に利用することができた。

KPMGとCBインサイトの報告によれば、ベンチャーキャピタルに支援されたスタートアップ企業が調達した資金は7─9月期だけで96億ドルと、前年同期の水準の4倍に達したという。

「O2O企業への投資は全体としてあまりにも割高になっている」と、ベイン・アンド・カンパニーで中国プライベートエクイティ事業を率いるHan Weiwen氏は語る。「評価があまりにも高すぎる。収益も上げていないのだから、従来の評価方法が使えない」

<まるで軍拡競争>

中国市場での激しい競争を背景に、配車サービスの??快的やウーバー、美団・大衆点評、糯米、Ele.meといった企業は多くの部門で戦いを繰り広げている。多くの場合、これらの企業を支援する大手テクノロジー企業から惜しみなく提供される資金が武器となっている。

DCMベンチャーズの共同創業者でジェネラルパートナーでもあるHurst Lin氏は、「まるで軍拡競争だ」と表現する。

競争が激しく支出もかさむせいで、新興企業は投資家に対し頻繁に出資を求めるようになり、これが評価額を吊り上げることにつながっている。

1030とはずがたり:2015/12/13(日) 20:18:00
>>1029-1030
だが、こうした狂奔的な投資がペースダウンするにつれて、新興企業の多くは、ユーザーの繋ぎ止めに必要な料金割引の原資を確保するのに苦労するようになった。O2O分野では、需要が水増しされていようがいまいが、ユーザー数こそが新規投資を呼び込む際の重要な指標なのである。

「こんなバカ騒ぎはいつまでも続かない」と話すのは、百度の副社長でウーバー中国部門の取締役も務めるLiu Jun氏。「もうたくさんだ」と同氏は語る。

<不合理な市場>

「O2O部門は不合理な市場になっている」と、オンデマンド式バス事業のKoala Busで人事部門を率いていたLiu Bo氏は言う。同社はタクシー配車アプリを提供する??快的に買収された。「料金割引が多すぎて、新規顧客を獲得するコストが上昇している」と同氏は言う。

??快的、ウーバー、Ele.meなど一部の企業は、そうした料金割引を終了するか、割引率を縮小しているというが、そうすると需要を潰してしまうリスクも伴う。そしてこれは中国だけの現象ではない。

7月、モバイルアプリを介して家庭向け清掃サービスを提供する米国の新興企業ホームジョイが事業を閉鎖し、複数の一流プライベート・エクイティ・ファンドが同社に出資していた約3500万ドルを失った。サービスの最低料金は1時間25ドルだったが、ホームジョイは初回2.5時間分の清掃を19ドルとしていたため、1回限りの冷やかし客があまりにも多くなってしまったのである。

もっとも、??快的の広報担当者によれば、同社は2億5000万人の登録ユーザー、約1000万人の登録ドライバーという基盤を有しており、いまや成長志向の企業からイノベーションとユーザー体験の改善に注力する企業へと成熟を遂げたという。

<灼熱から極寒へ>

投資ペースが遅くなったことで、多くの新興企業は自立できなくなり、新規資金を求めて苦しんでいる。

「今年の市場は、上半期は灼熱、しかし下半期は極寒だ」と、著名投資家で、新興IT機器メーカーの小米科技(シャオミ)[XTC.UL]の雷軍・最高経営責任者(CEO)は、10月に開催されたIT会議で述べた。「スタートアップ企業の創業者の一部は、非常に辛い立場に陥っている」

だが投資家のなかには、新興企業とその支援者は評価額の高騰を喜んでいると指摘する声もある。

あるベンチャーキャピタリストは匿名を条件に次のように語っている。「私たちの仲間はたいていこんなふうに言っている──。企業を大きくして、ユーザーをたくさん捕まえろ。マネタイズを考えるのはその後でいい。それは後から参加した奴のやることだ」

「そして、後から参加した奴はこんなふうに言う──。まだ利益を上げる必要はない。それは公的基金、投資信託、それに個人投資家が株を購入するようになってからの話だ。彼らが考えればいいことだ」。

一部のスタートアップ企業にとっては、企業合併が答えとなる。

??快的と美団・大衆点評は、双方とも、投資家が合併前の各社のコストにウンザリするようになってから誕生した。どちらのケースも、一方はテンセント、他方はアリババが支援し、互いに競合していた企業どうしの合併である。

アリババは美団・大衆点評の株式を手放そうとしているが、高い評価額を頼みに売却益を得るためというよりは、自社グループ内の競合事業である食品宅配サービス「口碑(コウベイ)」に注力するためだ。

GGVキャピタルのマネージング・パートナーであるJixun Foo氏は、支配的な企業が1社残るまで、投資家は出資先の企業の統合を後押しするだろうと話している。「市場は統合フェーズに入っていくだろう。統合を通じて、そもそも利益を上げられるのかを判断することになる」

百度のLiu Jun氏やDCMベンチャーズのLin氏などは、O2O部門には、2000年にはじけたドットコムバブルと同じ要素が揃っていると言う。投資家が出資分を償却して大きな損失を計上することになるのではないかとの予想もある。

「資金調達が困難になれば、どれが見せかけだけの企業で、どれが本当はビジネスモデルのない企業かが明らかになる」とキミング・ベンチャー・パートナーズのリーシェル氏は語る。

(Paul Carsten記者)
(翻訳:エァクレーレン)

1031とはずがたり:2015/12/21(月) 00:09:06
我がガラホの電源周りが不調である。。充電できないときがある。

1032とはずがたり:2015/12/21(月) 12:29:46
なんとかならないかなぁ・・

リカバリーを実行しても駆除できないマルウェアを確認 - ファイア・アイ
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/14/265/
[2015/12/14]

ファイア・アイは12月11日、OS起動前に実行されるマルウェアを使用してカード決済情報を狙う攻撃を確認したと発表した。

攻撃は、「ブートキット(bootkit)」と呼ばれる特殊な手法を使用しており、下位レベルのシステムコンポーネントにマルウェアを感染させるというもの。端末によるマルウェアの特定・検出は非常に困難であり、万が一端末が感染した場合、OSの再インストールを実施してもマルウェアを削除できないという。同社は、「システム管理者がブートキットで感染したシステムの完全な物理的消去を実行してから、OSを再ロードする必要がある」と説明している。

攻撃は「FIN1」と呼ばれるグループによって行われている。このグループは、悪意あるファイルやユーティリティを多数展開しており、「Nemesis(ネメシス)」と呼ばれるマルウェア・エコシステムの構成要素となっている。(以下読んでもちんぷんかんぷんなんで省略)

1033とはずがたり:2015/12/21(月) 15:51:03
携帯料金引き下げの論議とりまとめ難航 販売奨励金制限に溝――総務省
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151221/Keizaikai_18907.html
経済界 2015年12月21日 12時00分 (2015年12月21日 13時55分 更新)


 携帯電話料金引き下げを検討している総務省の有識者会議がとりまとめの12月に入っても意見集約が難航している。会議は携帯端末の過剰な値下げによる「実質0円」での販売を禁止するため、電気通信事業法に基づくガイドライン(指針)を制定する方針だが、携帯電話事業者が販売店に支払う販売奨励金にどう制限を加えるかについて委員の意見が集約できないもようだ。当初は12月9日に最終会議が行われる予定だったが、1週間ずれ込んだ。
 総務省は違反した事業者には業務改善命令を出せるようにして実効性を担保する方向で、2016年3月の年度末商戦からの適用を目指す。事務局が策定した指針案は、NTTドコモなど携帯電話大手3社に対してスマートフォンなど携帯端末の「実質0円」での販売を禁止するのが骨子。
 また、端末とサービスの料金に透明性を持たせるため、携帯電話事業者が販売店に渡す販売奨励金の状況などが分かるよう情報開示を求める。
 しかし、委員の間で、奨励金の上限設定など具体策について溝が埋まらず、事務局がとりまとめに苦慮。12月8日には公明党青年委員会が、高市早苗総務相に「販売奨励金による安価な端末は若年層が恩恵に預かっており、段階的な減少を求める」と要望書を提出。総務相も「若い人への対応も考えながら、段階的に対応していく」と述べ、激変緩和措置の検討に言及し、事態はさらに混沌としてきた。
 指針によって、「実質0円」のような過度の端末値下げが規制されれば、携帯電話大手は販売奨励金の一部を原資に、データ通信などの利用が少ない利用者向けに割安な料金プランを設定することが可能としている。3社とも低料金プランの検討を示唆しているが、委員の中には「販売店は奨励金を高額なプランに使うため、低料金プランの割安感は小さくなる」と、総務省の思惑通りにはならないと指摘する向きもある。
 安倍晋三首相の「携帯電話料金の負担は重過ぎる」発言から始まった携帯電話料金規制論議だが、政府が携帯端末の販売や通信料金に介入することに慎重な意見もある。そもそも規制のない分野にどう規制をかけるのか、ちぐはぐな議論をまとめるのは無理がありそうだ。

1034とはずがたり:2015/12/23(水) 22:43:56

Dropbox はプロキシ サーバーからの接続をサポートするか
https://www.dropbox.com/help/21

Dropbox に「更新できないため、Dropbox は同期を中断します」と表示される理由
https://www.dropbox.com/help/9094?client_user_id=20909977

Dropbox を使用するのにファイアウォールを設定する必要はありますか?
https://www.dropbox.com/help/23

「Dropbox」(Windows をお使いの場合は「Dropbox.exe」と「DropboxUpdate.exe」)にポート 80(HTTP)と 443(HTTPS)へのアクセスを許可します。
[開く]ボタンにはポート 17600 と 17603 へのアクセスが必要です。
LAN 同期機能にはポート 17500 へのアクセスが必要です(推奨)。
ファイアウォールの承認ウェブサイト リスト(ホワイトリスト)に Dropbox を追加します。また、Dropbox がブラックリスト上にないことを確認します。
インターネットにアクセスするには 「*.dropbox.com」を許可する必要がある場合があります。

1035とはずがたり:2015/12/30(水) 08:43:03

2015年 12月 30日 07:20
米ツイッター、「攻撃的な行為」定義を明確化 アカウント凍結も
http://jp.reuters.com/article/twitter-abuse-rules-idJPKBN0UC1RV20151229

[29日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は、特定の集団に対する暴力を助長することを禁じるなど、アカウントの永久凍結につながる「攻撃的な行為」の定義を明確化した。29日にブログで明らかにした。

過激派組織「イスラム国」が宣伝や勧誘でツイッターを利用していることについて、十分な防止策を講じていないとの批判を受けていた。ただ、今回の新たなルールでは、イスラム国を含め具体的なグループ名には触れられていない。

1036とはずがたり:2015/12/30(水) 08:44:58
2015年 12月 14日 14:40 JST 関連トピックス: トップニュース
ドイツでフェイスブック事務所に暴徒、「よくないね」の落書きも
http://jp.reuters.com/article/germany-facebook-idJPKBN0TX0CY20151214?rpc=188

[ベルリン 13日 ロイター] - ドイツ北部のハンブルクで、米フェイスブックの事務所がある建物を暴徒らが襲撃し、ガラスが割られ、壁にペンキで「フェイスブック よくないね」と落書きされるなどの被害が出た。ハンブルク警察が13日明らかにした。

警察の声明によると、暴徒らは15―20人の集団で、黒い服にフードをかぶっていた。すでに捜査を開始しているという。

フェイスブックの広報担当者によると、けが人はいないもよう。襲撃の動機についてはコメントしなかった。

フェイスブックは欧州本社は現在、人種差別発言を同社のソーシャルメディアから削除しなかったとして、ドイツで捜査を受けている。同国では難民や移民が増加する中、フェイスブックなどソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)上で外国人を嫌悪する発言が増えていることに対し、政治家や有名人らが懸念を表明している。

1037とはずがたり:2015/12/30(水) 12:24:56

アマゾン、ウォール街の見通しが曇る理由
クラウド事業AWSが快調、16年も売上高急増が予想されるが――
http://jp.wsj.com/articles/SB12731530226481474712604581445492915960156?mod=trending_now_3
By DAN GALLAGHER AND MIRIAM GOTTFRIED
2015 年 12 月 29 日 17:32 JST

 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムが利益を生み出す会社となる日がようやく到来した――。ウォール街ではそう信じる向きが多いようだ。

 アマゾンへの投資は長い間、信念を試す行為となってきた。同社は過去10年で年間売上高が10倍以上に増加し、2014年に900億ドル(約10兆8300億円)近くに達する一方で、利益は出たとしても少なかった。それでも投資家の決意は揺るがず、多額の利益を上げる日はもうすぐそこに迫っていると信じてきた。アマゾン株の過去10年の予想株価収益率(PER)は平均で110倍だ。...

全文記事を読むには, 有料会員登録 または ログイン

1038とはずがたり:2016/01/09(土) 18:37:49
2016年 01月 6日 10:06 JST
米ツイッター、文字数制限1万字へ拡大か ITサイト報道
http://jp.reuters.com/article/twitter-character-limit-idJPKBN0UK02D20160106

1039とはずがたり:2016/01/14(木) 13:20:24
>カリスマ美人CEO
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&amp;source=lnms&amp;tbm=isch&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwjz2ZuXuajKAhWGJJQKHX-VCJ4Q_AUIBygB&amp;biw=1366&amp;bih=643

【経済裏読み】米ヤフー「解体」の大合唱…カリスマ美人CEO八方ふさがり、買い手はソフトバンクか?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A3%8F%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%80%91%E7%B1%B3%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%80%8C%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%90%88%E5%94%B1%E2%80%A6%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E7%BE%8E%E4%BA%BA%EF%BD%83%EF%BD%85%EF%BD%8F%E5%85%AB%E6%96%B9%E3%81%B5%E3%81%95%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%89%8B%E3%81%AF%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%8B%EF%BC%9F/ar-BBoam20#page=2
産経新聞
5 時間前

 経営不振に陥っている米ヤフーがいよいよ追い詰められた。資産整理が暗礁に乗り上げ、一時は「カリスマ美人CEO(最高経営責任者)」と持ち上げられた女性トップや従業員の大半の解雇要求が大株主から次々と突きつけられる異常事態だ。生命線のネット事業や会社自体の売却話まで表面化。買い手にソフトバンクなど日本企業の名も挙がる。一時代を築いたネット企業の雄は業界の草刈り場と化し、「役割を終えた」との声も聞かれる。

解体求める大合唱
 「こんな醜態をさらして生き延びられるとは思えない。もはや崩壊のプレリュード(序曲)だ」
 ヤフーのライバルでネット検索事業の“王者”である米グーグルの関係者は、冷たく言い放つ。

 ヤフーが約15%を保有する中国電子商取引最大手アリババ集団の株式を分離売却すると発表したのは、2015年の年明けのことだ。売却益で検索や広告などのコアビジネスのネット事業を立て直すのがマリッサ・メイヤーCEOの狙いだったが、米財務当局から「非課税措置にはならない」と待ったがかかり、株主からも批判が噴出。暮れも押し迫った同年12月、CNBCテレビなど米メディアは一斉にヤフーが計画を断念したと報じた。

 そこで窮したヤフーはあろうことか、今度はネット事業を別会社へ分離する方向で検討に入ったと発表した。市場は驚いたが、“伏線”もあった。「物言う株主」として知られる米投資会社スターボード・バリューが、「中核事業の買い手を探せ」と書簡をヤフーに送りつけていたのだ。

 さらに、約1%のヤフー株を保有する米投資会社キャニオン・キャピタル・アドバイザーズに至っては、中核事業のみならず会社全体の身売り先も探すようヤフーに提案している。

 米メディアによると、米投資会社スプリングアウル・アセット・マネジメントは、メイヤー氏の引責辞任に加え、なんと全従業員の約8割に相当する9000人もの人員削減をヤフーに突きつけたという。もはや、株主や市場から聞こえてくるのは「ヤフー解体」の大合唱で、幹部クラスの退職も相次いでいる。

メイヤー氏の挫折
 一時は崖っぷちからよみがえったかにみえたヤフーの惨状は、トップのメイヤー氏をめぐる評価の激変と表裏一体をなしている。

 ヤフーの2015年7〜9月期決算は大幅減収となり、売上高と利益がアナリスト予想を下回った。主力の検索連動型広告がふるわない。最近力を入れ始めた携帯端末向け広告は伸びているが、コストが膨らみ利益を食いつぶしている。

1040とはずがたり:2016/01/14(木) 13:20:42
>>1039-1040
 グーグルなどとの競争で業績がじり貧だったヤフーは2012年7月、ライバルのグーグル副社長だったメイヤー氏に再建を託す離れ業を繰り出した。メイヤー氏は新興企業を次々買収するなど反転攻勢に出て、いったんは株価や信用も持ち直したかにみえた。メイヤー氏は、米フェイスブックのシェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)と並んで、「IT界の女性リーダーの旗手」などと米メディアやシリコンバレーで持ち上げられた。

 だが、拡大戦略は進めたものの、業績打開の決め手となるサービスや収益源が育たず、米紙ウォールストリート・ジャーナルは「オンライン動画、広告技術、モバイルソフトウエアに投資したが、これといった成果は得られていない」と切り捨てる。ロイター通信も、ヤフーが中核事業を売却すれば「ハイテク企業の役割を終える」とした上で、メイヤー氏の手腕についても「成果をほとんど得られなかったとの評価を受けそうだ」と手厳しい。

 なんとメイヤー氏はネット事業の売却検討という大発表を行った翌日、双子の女の子を出産した。「家族みんなが元気。支えてくれたすべての人に感謝しているわ」と私生活では喜びに包まれているが、仕事ではまさに八方ふさがりだ。

 ヤフーは15年10月、グーグルとネット広告事業で新たに提携したと発表した。グーグルが検索エンジンと広告を提供し、ヤフーが手数料を支払う。両社はすでに13年にネット広告で提携しているが、メイヤー氏にとっては古巣の軍門にいよいよ下ったともいえる屈辱ともいえ、その心中はいかばかりであろうか。

ソフトバンクも関心
 市場の関心はすでにヤフーが切り離す中核事業の行方に向けられている。

 米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズのローウェル・マッカダムCEOは12月8日、ヤフーの取締役会が身売りを決めれば、同社買収を「検討するだろう」と米メディアに明言した。ベライゾンは、モバイル向け動画広告事業への進出の一環としてインターネットサービスの米AOLを買収したばかりだ。

 また、日本ヤフーの筆頭株主であるソフトバンクグループの名前もあがる。ソフトバンクは米携帯電話大手スプリントを買収したが、同社の業績は低迷。米国への本格進出を狙うソフトバンクの孫正義社長にとって、米ヤフーの争奪戦が気にならないはずがない。

 ヤフーは業績不振とはいえ、ネット業界屈指の“老舗”だけに地力もそれなりだ。米調査会社コムスコアによると、月間利用者数はグーグルやフェイスブックに次ぐ規模を誇っている。ウォールストリート・ジャーナル紙も「中核事業は縮小しているが、今でも有数の訪問者を誇るサービスをもつ」と指摘する。

 すでにメイヤー氏の後任CEOの候補も市場では取り沙汰されている。メイヤー氏に退陣要求を突きつけた大株主スプリングアウルの幹部はロイターに対し、メイヤー氏が就任する直前まで暫定的にトップを務めたロス・レビンソン氏や、ヤフーの元役員であるジャクリーン・リーシス氏の名前を挙げている。

 「メイヤー氏が名誉ある退任を模索しているという声もあるが、まったくの憶測だ。彼女ほど情熱的で献身的で猛烈に働くCEOは見たことがない」。ヤフー幹部が米メディアに語った打ち消しの言葉だが、どこかむなしく響く。

1041とはずがたり:2016/01/22(金) 10:35:47

遠隔操作犯人が使用したソフト「Tor(トーア)」とは・・
http://matome.naver.jp/odai/2135013581077838501

>「トーア」という特殊なブラウザを使用しなければアクセスできない「ダークウェブ」の世界に、ISISを封じ込めればいい
身許を隠さない限り閲覧とか出来ないようにして仕舞えと云う事か。
ISのコンテンツに拠って影響を受けた若者が過激化するリスクと我々一般市民が今ISが何を考えているのか解らなくなるリスクを考えると,今のところテロと無縁の安穏とした日本にゐる所為だろうが,締め出しは怖い気がする。

グーグルが説く、ネット上のISIS封じ込め策
Take ISIS off the Open Web to Stop Its Propaganda Machine
リアルとバーチャルの両方に領土を得た最初のテロ組織を壊滅させるのに欠かせない作戦とは
http://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2016/01/isis-40.php
2016年1月21日(木)15時39分
スン・リー

 テロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)が、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアを通じて過激な思想を広め、「ジハーディスト(聖戦士)」を勧誘しているのは周知の事実だ。勧誘だけではない。新しい町への侵攻に先駆けて人々が震え上がるような殺戮の動画を流すなどして意気を阻喪させるなど物理的な戦争にも貢献している。

リアルとバーチャル両方で領土を得た初のテロ組織
 この宣伝マシンを止めるにはどうすればいいのか。グーグルのシンクタンク部門でハッカーやサイバーテロ対策の研究お行っている「グーグル・アイデアズ」を率いるジャレッド・コーエンは今週初め、ロンドンの王立国際問題研究所で行った演説でこう語った。「トーア」という特殊なブラウザを使用しなければアクセスできない「ダークウェブ」の世界に、ISISを封じ込めればいい。そうすれば、オープンなウェブを利用している一般ユーザーが彼らのメッセージや動画を目にする機会はほとんどなくなる。

「ISISはバーチャル世界と現実世界の両方で『領土』を獲得した初めてのテロ組織だ」と、コーエンは言う。ネット上の領土からも追い出さなければ、地上の戦いでの勝利もおぼつかないだろう。

 ISIS対策は米大統領選の最大級の争点ともなっている。民主党の有力候補ヒラリー・クリントンは、イノベーションで知られるグーグルなどシリコンバレーの企業に、その技術力を生かしてISISを攻撃するよう呼び掛け、ISIS支持者のサイトやアカウントを閉鎖するよう訴えた。

 シリコンバレーはこの呼び掛けに密かに応じている。フェイスブック、ツィッター、グーグルはISISの宣伝に利用されるサイトを次々に閉鎖。迅速に閉鎖するため公式な手続きを省略することもある。ネット利用者に政府の手先とみられかねないので、内部で粛々と作業を進めているのだ。

 だがコーエンによれば、サイトやアカウントを閉鎖するだけでは十分ではない。「ありがちなのは、テクノロジーを通信と同じと思い込むことだ。ネットの表面から過激なメッセージを一掃すれば終わり、というわけではない」 

 例えばISISは、迷惑メールと似た使うことがある。次々に偽アカウントを開設して、実際よりはるかに多くの支持者がネット上に存在するかのように見せるのだ。チャットや暗号化されたメッセージ機能も使っている。

 たとえネット上の末端組織を潰しても、ネット戦術を中央で指揮しているグループを特定し、追放しなければネットからの攻撃は止まらない。ダークネットに隔離をするのはその有効な手段の1つだという。

 ISISはネットを巧みに利用した初のテロ組織とされているが、彼らのソーシャルメディア戦術の大半は、技術的には欧米のハイテクおたくの若者たちなら誰にでもできるレベルのものだと、コーエンは警告する。非合法組織がネット上のプロパガンダで成功を収めるのはもはや新しい現象ではなく、今後は当たり前になるという。

「10年後に猛威を振るうテロ組織は、ISISの今のやり方が古臭くみえるような新手のネット戦術を展開するだろう」

1042とはずがたり:2016/01/23(土) 22:39:58
便利そうだけど流石にやばいんでわ!?

これあり?家の合鍵は「LINE」で簡単に作れちゃうらしい
http://matome.naver.jp/odai/2145327464979990901

1043とはずがたり:2016/01/26(火) 18:23:33
2016年 01月 26日 15:51 JST
米ツイッター、メディア部門などの主要幹部退職へ 株価急落
http://jp.reuters.com/article/twitter-managementchanges-dorsey-idJPKCN0V310Y?sp=true

[25日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)のジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は24日夜、同社の幹部4人が退職することを明らかにした。成長回復のためドーシー氏が昨年CEO職に復帰して以来、最大規模の幹部交代となる。

これを受け、指導部の不安定さや業績低迷への懸念から同社株は25日の米株市場で4.6%急落した。昨年4月以降では67%下落している。

スタイフェルのアナリストは、リサーチノートで「事業の立て直しを進める中での3つの主要事業部門の幹部退職はポジティブには受け止められないだろう」と指摘。ツイッターの投資判断を「バイ」から「ホールド」に引き下げた。

同社のユーザー基盤は過去1年間、3億人をやや上回る水準で推移し、ほぼ横ばいとなっている。その一因は、新たなユーザーがツイッターをどう使用すればいいのか理解しにくい点にある。

ドーシーCEOによると、メディア部門トップのケイティ・ジェーコブス・スタントン氏、プロダクト部門トップのケビン・ウェール氏、エンジニアリング部門トップのアレックス・ロエッター氏、人事部トップのブライアン・シッパー氏が退職するという。

ドーシーCEOは4人の功績をたたえ、退職は残念だと表明。プロダクト部門の収益関連や人事部などの責任者は最高執行責任者(COO)のアダム・ベイン氏が担当するとした。

また広報担当者によると、ウェール氏の後任は配置せず、アダム・メッシンガー最高技術責任者がエンジニアリング、コンシューマー・プロダクト、デザイン、リサーチ、ユーザーサービス、開発プラットフォーム「Fabric(ファブリック)」を統括するという。

24日夜には、同社の動画ストリーミング・サービス「バイン」の責任者であるジェーソン・トフ氏も退職を明らかにし、グーグルのバーチャルリアリティー部門へ移ると発表した。ドーシーCEOは、トフ氏の退職については触れていない。

ウェール氏、スタントン氏、ロエッター氏はいずれもツイッターに5年以上在籍しており、3氏の退職によりコストロ前CEO時代からの経営チームメンバーのほとんどがいなくなる。

関係筋によるとツイッターは、25日にも最高マーケティング責任者(CMO)などの採用について発表する可能性がある。近日中に2人の取締役を発表するもようだ。

同社がユーザー数を大幅に増やすことに失敗したとの見方から、株価はドーシー氏のCEO復帰以来ほぼ50%下落。現在、新規株式公開(IPO)時の公開価格を下回る水準にある。

ドーシーCEOは10月の決算発表時、才能のある人材の採用や投資、大胆な見直しの必要性を強調していた。

MKMパートナーズのアナリスト、ロブ・サンダーソン氏は、特にプロダクト部門とエンジニアリング部門の幹部退職について非常に失望したと指摘。「プロダクト部門とエンジニアリング部門の幹部は入れ替わりが激しかったが、ウェール氏はその対抗手段として期待されていた」と語った。

1044とはずがたり:2016/01/26(火) 22:03:55
どこだ?みつからないぞ
>画像2 1月末まで有効なキャンペーンサイト。ページ内の「Keep your free storage」をクリックすると現在の無料割り当てが維持される。ページは英語表記のみ

(デジタルトレンド・チェック!)大幅に容量減らされたMSワンドライブ
http://www.asahi.com/articles/ASJ1M4RW3J1MUEHF00M.html?iref=com_fbox_d1_01
2016年1月21日12時35分

画像1 OneDriveのウェブサイトにサインインし、「オプション」を開くと自分のアカウントの容量の割り当てや使用量の確認ができる

写真・図版
画像2 1月末まで有効なキャンペーンサイト。ページ内の「Keep your free storage」をクリックすると現在の無料割り当てが維持される。ページは英語表記のみ

 マイクロソフトのクラウド・ストレージサービス「OneDrive(ワンドライブ)」のサービス内容に変化が起きています。2015年11月の発表で、オフィス365契約者の容量割り当てを段階的に無制限とする方針が撤回され、従来の1TBに戻っていました。続けて、早ければ2月にも一般ユーザーに無料で提供される容量が15GBから5GBに引き下げられます。これらは既存ユーザーにも適用されますが、無料割り当て分については、1月中に手続きをすることで現在の割り当てを継続利用できることになっています。

 モバイル機器の利活用や、複数端末の使い分けにはクラウド・ストレージが重要な役割を果たすだけに、こうしたマイナス方向の変化は気になるところです。(ライター・斎藤幾郎)

1045とはずがたり:2016/01/29(金) 23:07:47
2016年 01月 27日 11:59 JST
コラム:ソフトバンク傘下スプリント、苦境で合併不可避か
http://jp.reuters.com/article/column-sprint-idJPKCN0V5075?sp=true
Robert Cyran

[ニューヨーク 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンク(9984.T)傘下の米携帯電話大手スプリント(S.N)は多額の負債を抱え、米携帯電話市場で競争が激化するなど八方ふさがりの状態で、合併以外に苦境を脱する手立てが見出しにくい。

米携帯大手4社で最も規模が小さいスプリントは26日の決算発表で昨年10─12月期の業績が市場予想を上回り、通期の見通しも上方修正した。

しかし巨額の負債を背負い、米競争当局による携帯電話業界の再編阻止が引き起こした価格競争に巻き込まれている事態に変わりはない。孫正義氏が率いるスプリントはいずれより多くのキャッシュか、もしくは他社との合併が必要になるだろう。

スプリントは今回の決算発表で16年3月末年度の営業損益の見通しを引き上げ、最大で3億ドルの黒字とした。コスト削減を進め、契約者数は増えている。

しかし米国の携帯電話市場は全体的に厳しい状況にある。スプリントはライバルよりも50%も安い料金で顧客を集めた。携帯電話業界ではシェアの大きい企業ほど営業利益率が高まる傾向があり、ベライゾン(VZ.N)やAT&T(T.N)が追随する誘因には事欠かない。

ソフトバンクが2013年にスプリントの経営権を手に入れてからというもの、事態は悪化の一途をたどっている。キャッシュは減少し、負債は300億ドルを超えた。これは株式時価総額の約3倍だ。資産の売却やリースバックでいくらか流動性を上積みしたが、調査会社モフェットネイサソンの推計によると通信網の整備などにさらに100億ドルを投じる必要がある。

債券投資家は不安を感じている。トムソン・ロイターのデータによると、スプリントが2013年に発行した10年債(表面金利7.875%)は現在、額面当たり0.70ドルを下回る水準で取引されている。

スプリントの経営状態やジャンク債を敬遠する市場のムードからすると、債券市場でさらに巨額の調達を行えばそのコストは法外なものになるだろう。ソフトバンク自体もスプリントの80%株式を保有していることなどが響き、過去1年間に株価が30%程度下落しており、これ以上のキャッシュの拠出には二の足を踏むとみられる。

こう考えてくると合併という解決策が再浮上しそうだ。TモバイルUSTMUS.Nとの事業統合で強力な企業が生まれる一方、値下げ競争は緩和されるだろう。それ故に米独占禁止当局に翻意を促すのは難しいかもしれない。しかし合併できずに、通信網を整備したり周波数帯を有効利用するだけの財務面の余裕を欠くスプリントの姿が、今後の望ましい選択肢だとは到底思われない。

●背景となるニュース

*スプリントが26日発表した2015年10─12月期決算は純損益が8億3600万ドル(1株当たり0.21ドル)の赤字となり、赤字幅が前年同期の24億ドル(0.60ドル)から縮小した。

*スプリントは16年3月末までの15年度の営業損益の見通しを1億─3億ドルの黒字とし、従来の5000万─2億5000万ドルの赤字から引き上げた。

*スプリントの発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。

sprint.co/20qBMxf

1046とはずがたり:2016/02/01(月) 00:05:54
おそろしいねぇw

2016-01-21
■多分私と同じ方法を使ってLINEは流出したんだと思う。
http://anond.hatelabo.jp/20160121164807

1047とはずがたり:2016/02/09(火) 23:29:25
iPhone失速か…国内出荷が初の前年割れ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160209-OYT1T50150.html?from=y10
2016年02月09日 21時29分

 米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の売れ行きが鈍っている。

 調査会社MM総研が9日発表した2015年の国内携帯電話出荷台数によると、アイフォーンは前年比10・6%減の1473万台と、国内で発売された08年以降で初めて前年を割り込んだ。

 昨秋に発売された「6s」「6sプラス」が旧モデルと比べて大きな進化がなかったことが響いたとみられる。一方、米グーグル社の基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載のスマホは15・0%増の1285万台と伸びた。ただ、スマホ端末の出荷台数シェア(市場占有率)で、アイフォーンは53・4%を占め、なお、「独り勝ち」の状態は続いている。

 総務省は携帯大手にスマホ端末の行き過ぎた値引きを改善するよう求めており、MM総研の横田英明氏は、「携帯大手から価格面で優遇されてきたアイフォーンの出荷台数とシェアは今後、減っていく」と予想している。

1048とはずがたり:2016/02/10(水) 19:11:32
白ロム

デュアル→クワッドコア

trim

Nexus

Lagfix fstrim

root化

1049とはずがたり:2016/02/14(日) 20:33:28
20XX年「ガラケーが消える日」
ITジャーナリスト 神尾寿
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151120-OYT8T50072.html
2015年11月25日 05時20分

 右肩上がりだったスマートフォン市場だが、2014年度の出荷台数は2年連続の減少となった。その一方で、スマホの登場ですっかり日陰の存在となった「従来型携帯電話(ケータイ)=ガラケー」の人気は底堅く、昨年度は販売台数が久々に増加に転じ、今年に入ってからもガラケーの新機種投入が話題となった。とはいえ、携帯電話会社としてはスマホと従来型の2系統を運用するのは負担が重く、できればスマホだけにしたいのが本音。KDDIやドコモがケータイ型スマホであるいわゆる「ガラホ」を発売したのはその表れだ。果たして、ガラケーが消える日は来るのか。ITジャーナリストの神尾寿さんが読み解いた。

移行需要ぱったり、市場拡大急ブレーキ

 「スマホ特需の終わり」

 これは今年3月の春商戦があけてから、業界内では公知の事実になっている。Appleの「iPhone 3G」上陸から約7年。日本の携帯電話市場では国内外のメーカーが競争・淘汰とうたの悲喜こもごもを繰り広げながらも、スマートフォンへの移行特需に沸いていた。スマートフォンの新機種に世間の注目が集まり、多くの人々が、従来型の携帯電話からスマホへの買い換えタイミングを計っていたのだ。

 しかし、このスマートフォンへの移行特需がぱたりとやんでしまった。その様子は統計データにも表れている。

 調査会社MM総研が今年5月に発表した資料によると、2014年度通期の携帯電話端末出荷総数は前年比3.9%減の3788万台、そのうちスマートフォンの出荷台数は前年比7.2%減の2748万台という結果になっている。スマートフォン出荷台数の内訳を見てみると、1位のAppleこそ出荷台数1541万台(対前年比6.8%増)になったものの、“iPhone以外”のスマートフォンの販売が振るわず、全体的に見れば市場の拡大に急ブレーキがかかった形になった。

もはや「先進国」ではない

 では、日本市場にスマートフォンは行き渡ったのかというと、実はそうではない。日本国内におけるケータイからスマートフォンへの移行率は従来型ユーザーの5割強といったところ。最大手のドコモでも「まだまだケータイユーザーが多い」(ドコモ幹部)というのが実情だ。アメリカのスマートフォン移行率が7割強、韓国では8割を超えていることを考えれば、日本のスマートフォン移行率は決して高くない。最近ではアジアやアフリカの新興国で爆発的にスマートフォンが普及拡大しており、日本はそれらの国にすら追い越されようとしている。日本は“スマホ先進国”ではなくなりつつあるのだ。

 また、このスマートフォン移行の鈍化により、メーカー各社の経営環境も一気に厳しさを増している。これまではAppleという黒船に脅かされる日本メーカーという構図だったが、需要に急ブレーキがかかる中で、Apple以外のすべてのメーカーがまっさきに市場から振り落とされる形になっているのだ。あるメーカーの幹部は、「今ではAppleの脅威以上に、日本全体のスマートフォン移行需要が鈍化していることが問題」とため息をつく。

スマホ市場の“惨状”理由は…

 なぜ、スマートフォン市場はこれほどまでに惨憺さんたんたる状況になってしまったのか。

 わかりやすい理由としては、スマートフォンにすることで基本料や通信料といった利用料負担が増すため、これがケータイからの移行に歯止めをかけているというものがある。

 前出のMM総研が今年6月に発表した資料によると、スマートフォンの月額平均利用料が6342円であるのに対して、ケータイは2739円。ネット利用量の多いハイエンドユーザー層からスマートフォンに移行し、残されたケータイユーザーは月々の利用量が少ないライトユーザーという事情もあるが、両者の支払額に開きがあるのは間違いない。

 また、スマートフォンでは基本ソフト(OS)や各種アプリ、ブラウザーなどにより発生する通信がケータイよりも劇的に増えるため、特にユーザーが利用形態を変えなくても使用する通信量が10〜20倍は増える。携帯キャリアではユーザーの負担を抑えるため、スマートフォン向け料金プランではボリュームディスカウントを利かせた定額制を用意しているが、根本的に「スマートフォンの方がケータイよりも割高になる」というのは致し方がない部分がある。

次の「キラーサービス」見つからず

 そして料金問題とあわせてスマートフォン移行が鈍化する原因となっているのが、人々のスマホ需要を喚起するキラーサービスの登場が途切れてしまったことだろう。

1050とはずがたり:2016/02/14(日) 20:34:09

 翻ってみると、スマートフォンの特需が全盛だった2010年代前半は、LINEとYouTube、Twitterが爆発的に広がっていった時期でもあった。これらのサービスはスマートフォンで使いやすいように最適化されていたため、ケータイからスマートフォンへの移行を促す強い動機になった。

 実際「別にスマートフォンがほしいのではなく、LINEがやりたいだけ。だからスマートフォンを買う」という声は、女子高生や女子大生だけでなく、高齢者からもよく聞いた。また若年層の間では、「音楽を聴くためにYouTubeのMV(ミュージックビデオ)を見る」ような新たな利用方法も広がり、そういった新たなライフスタイルを実現するための道具として、スマートフォンは普及していったのだ。

 しかし、2014年後半になるとこれらの需要は一巡し、他方で、あとに続く新たなキラーサービスが現れなかった。残されたケータイユーザーをスマートフォンに引きつけるサービスが途切れてしまったことで、スマートフォンの移行特需に“ガス欠”が起きてしまったのだ。

堅調なケータイ需要、スマホからの回帰もちらほら

 このようにスマートフォンへの移行特需が終わる中で、ケータイの需要は持ち直し、堅調な推移となっている。2014年度通期のケータイ出荷台数は1040万台。スマートフォンより絶対数は少ないが、対前年度比6%の増である。スマートフォン移行による需要減は底打ちし、むしろ需要が回復してきているのだ。

 日本のケータイはもともと高性能であり、スマートフォンに準じる程度の機能性は持ち合わせてきた。海外の携帯電話はまさに「電話とショートメール」くらいしか使えなかったが、日本のケータイは独自のネットサービスとアプリの実行環境を備えて進化してきた。

 この日本独自で先行的に進化したことが、日本のケータイが「ガラパゴス携帯電話=ガラケー」と呼ばれる所以ゆえんであったのだが、グローバル市場のトレンドから外れていることだけ割り切ってしまえば、ライトユーザー層のニーズには十分に応えられる。その一方で、スマートフォンと違って携帯キャリアが設計開発に関わっているため、使用する通信量を節約する仕組みが多く取り入れられており、結果として利用料金もスマートフォンより安く設定されている。日本のライトユーザー層にとって、「今のケータイで満足しているから、別にスマートフォンに乗り換える必要はない」というのが現実的な選択肢として存在するのだ。

 さらに最近では、スマートフォンからケータイに「戻ってくる」傾向も垣間見られる。これは特にドコモで見られるものだ。周知のとおり、ドコモはiPhoneの取り扱いが最後発になり、iPhone導入以前はAndroidスマートフォンを積極的に販売していた。しかし、初期のAndroidスマートフォンはiPhoneに比べてすこぶる使い勝手が悪く、性能・品質が低かった。そのためAndroidスマートフォンで“懲りた”ユーザーの一部が、ケータイに出戻りしているのだ。

1051とはずがたり:2016/02/15(月) 12:44:46
>>1049-1051
スマホとケータイの併存、しばらく続くが…

 このようにケータイには堅調な需要が戻ってきているが、だからといって今後、ケータイが復権することは絶対にない。なぜなら、世界的なITのトレンドは「スマートフォンが普及しきった世界」を前提に進んでおり、日本だけがこの流れに逆走することはできないからだ。今後の家電やクルマ、様々なコンテンツやサービスはすべて「スマートフォン向け」に作られていく。

 また世界中がスマートフォンに移行していくと、ケータイだけでしか利用されない部品は調達しづらくなる。将来の通信インフラの進化にも、設計思想が古いケータイでは対応できない。

 現在は、スマートフォン時代に合わせた第4世代(4G)のインフラと、ケータイ時代に主流だった第3世代(3G)のインフラが併存している。これに加え、2020年代はさらにデータ通信に特化した第5世代 (5G)時代が到来する。この際に、3Gしか使えないケータイ向けに古いインフラを残すかどうかは、携帯キャリアにとって頭の痛い問題だ。インフラ技術は適切なタイミングで更新し、古い技術で使われていた周波数を最新技術で再利用した方が、携帯キャリアにとってコスト効率がよいからだ。

 ドコモやKDDIでは、操作性などケータイへの根強い需要に応えつつ、ケータイとスマートフォンへの将来の“二重投資の負担”を軽減するため、スマートフォンの部品やOSを流用して作ったケータイ型スマートフォン、通称「ガラホ」の製品化も行っている。スマートフォンと同じ中身で作ったケータイであれば最新のインフラ技術にも対応可能になり、将来的にケータイが技術更新の足を引っ張ることも避けられる。ガラホは、ユーザーのニーズと携帯キャリアの経営事情の折り合いをつけるために生まれたのだ。

 しかし、ケータイとスマートフォンはそもそもの設計思想が異なることもあり、ガラホでケータイの使い勝手を完全に再現できるところまでは至っていない。そのためケータイの生産ラインの維持・延命も行われており、「当面は継続的にケータイのラインアップも用意していく」(ドコモ)という方針だ。

 少なくとも2020年くらいまでは、スマートフォンとケータイの「併走期間」は続くだろう。

プロフィル
神尾 寿(かみお・ひさし)
 1977年、東京生まれ。コンサルタント/プランナー/ジャーナリスト。在学中にIT専門誌契約ライターとしてデビュー。その後、大手携帯電話会社での新ビジネス企画部門を経て、モバイルITと自動車・交通ビジネスを専門とするコンサルタントおよびジャーナリストに。著書に『TOYOTAビジネス革命』など多数。

1052とはずがたり:2016/02/16(火) 19:37:44
>44億ドルはスプリントのバランスシート改善に使った方が良かったかもしれない。
これに同意だ。

2016年 02月 16日 18:12 JST
コラム:弥縫策に過ぎないソフトバンクの自社株買い
http://jp.reuters.com/article/breakingviews-softbank-idJPKCN0VP0SM?sp=true

[香港 16日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンクグループ(9984.T)が発表した大規模な自社株買いは、単なる症状軽減にすぎない。最大5000億円もの自社株買いは強い自信の象徴ともいえるが、市場の手荒い扱いの原因を根本的に是正するには至らない。

自社株買いをめぐる、孫正義社長のフラストレーションは理解できる。

同社の評価額は保有資産の合計を大幅に下回り、モルガン・スタンレーによると、2014年のアリババ・グループ(BABA.N)の米上場以来ソフトバンクの株価は保有資産の合計比で平均35%ディスカウントの状態にある。先週時点でこの割合は42%まで拡大しており、同社のポートフォリオが通常のコングロマリットより焦点を絞ったものであることを考えると、深刻な状況といえる。

株主寄りになった最近の日本の基準からみても、今回の自社株買いは規模が大きい。ノムラは、今年度の日本企業の自社株買いによる株主還元は合計で4兆8000億円とみている。会社規模からしても大きさは際立っており、今回の自社株買いは発表前の同社時価総額の約10分の1に相当する。

ただ、自社株買いや消却には別の側面がある。手元資金の放出は、すでに利払い・税・償却前利益(EBITDA)の3.6倍である債務をさらに膨らませる。

ソフトバンクの最近の株価の動きは、借り入れの大きな企業は市場の急落時に打撃を受けやすいことの反映でもある。また、孫社長が数十年にわたる経営ビジョンを掲げていることも、同社の過小評価が続く可能性を示している。

今回の自社株買いは、ソフトバンクが抱える2大資産の問題解決にもつながらない。アリババの株式保有率は32%で最も価値ある投資といえるが、過去3カ月でその価値は20%目減りした。

また、株式の84%を保有する米携帯電話子会社スプリント(S.N)の株価は36%下落。経営改善の兆しも見られるものの、純債務は315億ドルに膨らみ、現金準備は22億ドルに縮小した。バーンスタインのアナリストは、経営が上向くには3年かかるとみている。

自社株買いのニュースを受けた16%近くの株価上昇で、孫社長は目先は一息つける。ただ、44億ドルはスプリントのバランスシート改善に使った方が良かったかもしれない。

1053とはずがたり:2016/02/18(木) 14:24:51
モバイルで動画は見ない俺でも普通に使って5ギガぐらいは直ぐ逝くからなぁ。。
2ギガ480円で6ギガ1500円なのか?跳ね上がるならあんま有効では無いけどどうなんだろ。

2016.2.18 13:29
イオンが格安スマホ販売強化、月額480円プラン(2ギガ)も
http://www.sankei.com/economy/news/160218/ecn1602180035-n1.html

 格安スマートフォン販売も手がけるイオンリテールは18日、26日から仮想移動体通信事業者(MVNO)となり、店舗内での修理や新プランの設定など格安スマホの販売体制を刷新、強化すると発表した。新体制の開始に合わせて来年3月末までの期間限定で、格安スマホ業界で最安クラスのデータ通信量2ギガバイトで月額480円(通話付は同980円)のプランを設定した。デジタル事業部の橋本昌一事業部長は「格安スマホ市場で3年以内にナンバーワンになる」と目標を掲げた。

 イオンリテールでは、インターネットイニシアティブ(IIJ)やソネットなどMVNO各社のSIMカードとスマホのセット販売がこれまでメーン事業だったが、今回、新たに自社でNTTドコモの回線を借りてMVNO事業者となることを決めた。

 これにより、データ通信量1ギガバイトで月額480円のプランなど29の新しいプランを設定。また、全国のイオン429店で販売や修理を行い、そのうち213店では、利用者が即日で乗り換えが完了するという。

1054とはずがたり:2016/02/18(木) 19:38:04
2016年 02月 18日 17:01 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:米アップルへのロック解除命令、全くの「たわ言」
http://jp.reuters.com/article/column-apple-iphone-idJPKCN0VR0IT?sp=true
Gina Chon

[ニューヨーク 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ロサンゼルス連邦地方裁判所が米アップル(AAPL.O)に対しiPhone(アイフォーン)端末のロック解除を命じたことは、全くのたわ言のように思える。

銃乱射事件の容疑者が所有していたアイフォーンのロック解除を求めていた連邦捜査局(FBI)の要求を認め、ロサンゼルス連邦地方裁判所は16日、アップルに対し「妥当な技術支援」を行うよう命じた。

──関連記事:米アップル、FBIによるアイフォーンのロック解除要求を拒否

FBIは、昨年12月にカリフォルニア州サンバーナディーノで発生し、14人の犠牲者を出した銃乱射事件のサイード・リズワン容疑者が保有していたアイフォーンのロック解除を求めていた。

取り締まり上の、そして安全保障上の懸念が重大なのは言うまでもない。だがプライバシーの保護は、とりわけ中国など他国も同様にスマートフォンの「バックドア」を見つけようとしているかもしれないなか、致命的に重要となっている。

FBIはアップルに対し、アイフォーンの最も特長的な性能の1つである、持ち主以外の(アップルを含む)第三者によるアクセスをブロックできる機能を外すよう求めている。

同局は、ロック解除を求めているのは容疑者のアイフォーン1台だけだと主張しているが、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は恐ろしい前例をつくるものだとして解除拒否を公開書簡で表明した。

政府が、例えばアップルや他のスマホメーカーに対し、メッセージの傍受を可能とするソフトウエアをつくるよう求めることは想像に難くない。

FBIの法的根拠はぜい弱だ。司法権強化のためなら連邦裁判所があらゆる令状を出せるとする曖昧な全令状法(1789年)に基づいている。検察当局は、いくつかのケースでモバイル端末を解読するために同法をよりどころとしている。ほとんど前例はないものの、同法によってスマホのロック解除は正当化できないとする判断が少なくとも1件は存在する。

政府は無制限のアクセスを要求するものではないとしており、それには一理ある。犯罪者やテロリストの脅威は軽視されるべきではなく、携帯電話のセキュリティー機能のせいで、情報収集による攻撃阻止は一段と困難になり得るからだ。とはいえ、スマホに侵入する以外にも証拠を集める方法はいくらでもある。

さらに重要なのは、アップルに対する今回の命令により、中国が自国内で使用されている端末にアクセスする努力を加速する可能性があるということだ。中国は長年、外資系メーカーが暗号化された情報を解除するための電子キーをつくるべだと主張してきた。同国は昨年12月、暗号解読の支援を企業に義務付ける反テロリズム法を成立させた。

アップルのケースにおける良い側面は、この問題に対する注目を集めたことだろう。結局は、ひとりの判事ではなく議会が、何が許され、許されないことかを決めるべきだ。それまでは、アップルの判断に対する評価は「A」に値すると言える。

1055とはずがたり:2016/02/21(日) 14:59:55
2015.12.27
さらにケータイ料金が上がる公算…格安スマホ普及を妨げ、業界の競争力も削ぐ愚策
http://biz-journal.jp/2015/12/post_13043.html
文=佐野正弘/ITライター

 9月に安倍首相が引き下げの検討を要請したことを受け、総務省で議論が進められてきた携帯電話料金。12月16日に議論がまとめられ、18日にはキャリア(携帯電話会社)に料金引き下げに向けた要請も実施されたが、改めて議論の内容を振り返ると、携帯電話業界に対する明確なビジョンを持たないまま、公平性の追求に終始するあまり、かえって混乱をもたらそうとしているように見える。

将来的に端末代が値上げ

…もっとも時間をかけて議論された端末の割引、ひいては高額キャッシュバックの問題に関しても、割引を抑制する方針が打ち出されたことによって、結果的に多くのユーザーが損をする可能性が高まっている。
 というのも、今回の方針では公平性が非常に重視されており、料金を下げるべきはこれまで端末値引きの恩恵を受けられなかった、機種変更をあまりしないライトユーザーとされている。スマートフォンを頻繁に利用しているユーザーに対しては応分の負担をするよう求めていることから、値引きの可能性はないといっていいだろう。
 その一方で、端末購入時の割引が抑えられ、端末代が値上がりする可能性が高まることから、多くのユーザーにとって値上げ要因が増えてしまうのだ。安倍首相の料金引き下げ発言とは逆に、多くの人が端末代値上げで損をする可能性が高いというのは、なんとも皮肉な話でもある。
 今回の措置は、あくまで高額キャッシュバックなどによって、端末代が「0円」を切ってお金がもらえてしまうような状況を阻止するためであり、販売奨励金を完全になくすわけではないと説明されている。しかしながら今回の方針をバネに、総務省側では今後一層公平性を追求し、販売奨励金の額を大幅に抑え、高額な端末は高額で販売されるようにしたいものと見られている。将来的に端末代が値上げしていくことに変わりはないだろう。

1056とはずがたり:2016/02/25(木) 20:50:42

2016年 02月 24日 14:03 JST
コラム:タイムとヤフーの統合、悲劇の繰り返しか
http://jp.reuters.com/article/column-time-yahoo-idJPKCN0VX0BA?sp=true
By Jennifer Saba

[ニューヨーク 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米ヤフー(YHOO.O)と米出版大手タイム(TIME.N)が統合すると、悲劇の繰り返しになるかもしれない。タイムがヤフーの中核事業の買収を検討しているとの報道は、悲惨な結果に終わった米インターネット会社AOLと米メディア大手タイム・ワーナー(TWX.N)の統合を思い起こさせる。

AOLとタイム・ワーナーの合併が実現した2000年当時と比べると、出版事業とデジタル事業の統合はより妥当性があるのかもしれない。だが財務面の歪みを踏まえると、そうとは言い切れない。

ブルームバーグによると、シティグループ(C.N)はタイムがヤフーの中核事業を非課税で吸収できるよう、リバース・モリス・トラスト方式の活用を提唱している。ヤフーが自社を分割するために小賢しい手法を探った挙句、辛酸をなめた歴史を考えても、この方式に飛びつくわけにはいかないはずだ。

ヤフーは昨年12月、中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)株のスピンオフ(分離・独立)計画を撤回した。ヤフーはこの手法を何年も検討してきたが、米政府から課税をほのめかされた。ヤフーが現在、他の選択肢を検討しているのはこのためだ。

タイムはヤフーの10億人近いユーザーを有効活用する手法を見い出すかもしれない。理論上は、広告をより戦術的に販売したり、より多くの読者を見つけ出す機会が生まれるはずだ。しかし、タイムの親会社であったタイム・ワーナーがAOLに吸収された際、同様の戦略は十分に活用されなかった。実際、タイムのジョー・リップ会長兼最高経営責任者(CEO)はタイム・ワーナーとAOLの統合後にAOLの副会長に就任。統合によりタイムの出版事業は何百万人もの読者を獲得できると考えられていたが、この実験は悲惨な結果となった。

さらに、タイムが採用するかもしれない買収方式は分かりにくく、利用されることはまれだ。この方式で他社もつまずいているのだ。一例として米家庭用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)(PG.N)は数年前、ポテトチップ部門「プリングルズ」をリバース・モリス・トラスト方式で売却する計画を断念し、他の買い手に直接売却する方式に切り替えた。ヤフーには、自社事業の再編でさらに遅れが生じるのを甘受する余裕はないのに、リバース・モリス・トラスト方式は時間を要する手法だ。ヤフーの中核事業をめぐっては、ケーブルテレビ大手コムキャスト(CMCSA.O)や通信大手ベライゾン(VZ.N)など潤沢な資金を有する企業も買収の可能性を探っており、ヤフーにとっては単純明快な解決策があるのではないか。

ただ、ヤフーに対する金融アドバイザーを務めているPJTパートナーズは資産運用大手ブラックストーン(BX.N)の投資助言事業を買収した際、リバース・モリス・トラスト方式を使った実績がある。PJTパートナーズを率いるポール・トーブマン氏は以前、AOLタイム・ワーナーに勤務していた。このためヤフーは少なくとも過去の経験を生かすことはできる。

1057名無しさん:2016/02/27(土) 16:32:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600881
スマホでネット、半数超=青少年の利用状況調査-内閣府

 内閣府は26日、2015年度の青少年のインターネット利用に関する調査結果を発表した。それによると、スマートフォンによるインターネットの利用率は、前年度比4.7ポイント増の50.4%で半数を超えた。
 また、いずれかの機器でインターネットを利用したことがある青少年の割合は、同3.7ポイント増の79.7%。このうち、小学生は同8.3%増の61.3%で、伸び率が中高生より大きかった。平日1日当たりの平均利用時間は141.8分で、前年度からほぼ横ばい。最も長かった高校生は192.4分だった。
 保護者の取り組みを複数回答で尋ねたところ、インターネット閲覧を制限する「フィルタリング」利用者が41.4%で最も多く、「子どもの利用状況を把握している」35.7%が続いた。
 調査は昨年11月7日〜12月6日に全国の10歳〜17歳の男女5000人とその保護者5000人を対象に実施。有効回収率はそれぞれ68.8%と72.8%だった。(2016/02/26-19:42)

1058とはずがたり:2016/03/02(水) 18:49:26

マイクロソフトが作り上げた半閉鎖的・半開放的なWindows-パソコン世界をグーグルがOPENなwebの自由世界に作り替えたが,そこから更に進んで,お次は主導者無きまま閉鎖的なアプリがメインのネット社会となってきたようだ。敢えて言えばアップルのiPhone主導か?

変貌するSEOルール、ウェブからアプリへ
ウェブサイトにキーワードを詰め込む重要性は低下
http://jp.wsj.com/articles/SB10272610103318793334204581564212821023874?mod=WSJ_article_EditorsPicks_6
HARD MIA
By ALISTAIR BARR
2016 年 2 月 29 日 10:04 JST

 米国立公園の案内アプリ「Chimani(チマニ)」は2010年、メーン州のアーカディア国立公園を訪れる人たちを案内するためにスマートフォン向けアプリを立ち上げたが、当時のグーグルは検索結果にアプリを含めていなかった。そこでチマニは必要最小限のウェブサイトを立ち上げ、検索に引っかかるように「Chimani: mobile apps for outdoors(チマニ:アウトドアのためのモバイルアプリ)」といったフレーズを入れたコードをちりばめた。

 現在、グーグルはチマニの26カ所に上る公園ガイドアプリの内容を閲覧して検索結果を構成している。グーグル検索でさらに露出度を高めるため、チマニは国立公園のゴミ問題など関連記事を付け加えている。

 チマニのケリー・ガリバン最高経営責任者(CEO)は「グーグルにモバイルコンテンツを提供すればするほど、検索結果に掲載される位置が上がってくる。それが確実かどうかは分からない。ただ、それが当社の戦略なのだ」と話した。

 ガリバン氏の戦略と不透明感は、モバイル端末が「検索エンジン最適化(SEO)」技術とそれに関連する670億ドル(約7兆5600億円)規模の広告ビジネスをいかにひっくり返しているかを浮き彫りにする。SEOはグーグルで目立たせるために編み出された技術で、15年の歴史を持つ。

 少し前までの検索とは、単語か成句をパソコンに打ち込めば、これらキーワードを含むウェブサイトへのリンクが返ってくるというものだった。現在、米国では検索数の半分以上がモバイル端末から来ており、検索は音声コマンドあるいは自動的に携帯に送られるアラートでも実行できる。その結果はウェブサイトだけでなく、アプリや電子メールの受信箱、デジタルカレンダーから発信される。

 現在のSEOでは、ウェブサイトにキーワードを詰め込むことよりも、グーグルのコンピューターにアプリを開放するか、詳細な製品情報や価格、写真を定期的に提供する方が重要になっている。

 グーグルも変わる必要があった。ウェブサイト上では、グーグルのコンピューターがサイトの全情報を閲覧し、分析することができる。対照的にアプリは独立したプログラムだ。アプリの内部を閲覧したり整理したりするため、グーグルはアプリ開発者の助けを借りる必要がある。

 グーグルによると、同社はこれまでツイッターやトリップアドバイザー、フェイスブックの一部など1000以上のアプリの内容情報を分析してきた。ただ、それはグーグルプレイストアにある100万以上のアプリのほんの数パーセントにすぎない。

1059とはずがたり:2016/03/02(水) 18:49:52
>>1058-1059
 人気アプリの中には、グーグルのコンピューターに情報を流さないものもある。そこにはアップルやネットフリックスが含まれ、各社はアプリを発見させる独自ツールを提供している。ネットフリックスの広報担当者はコメントを控え、アップルはコメントの求めに応じなかった。

 アプリの内部を閲覧できたとしても、グーグルにはコンテンツを分析する手助けが必要だ。グーグルによるウェブサイトのランク付けは、他のサイトからどれだけ多くのリンクが貼られているかを大まかな基準にしている。アプリにはそうしたリンクがない。英広告会社WPPグループ傘下のグループエムでSEOイノベーション部門を率いるダン・クリスト氏によると、グーグルはユーザー数と利用時間を基にアプリをランク付けしているようだ。クリスト氏は顧客企業に対し、アプリのユーザーにレビューやレーティング付け、シェアを促すようアドバイスしている。グーグルがこうした行動を重視している可能性があるからだ。

 従来型の検索エンジンに使われるキーワードと同じくらい、データフィード(商品のリストをファイルにしたもの)の形式も重要だ。マーケティング会社の米PMGとケンシュー(イスラエル)によると、商品コードは必ず数字で始めなければならないほか、商品概要をすべて大文字で記すことはできない。

 チマニの経験は検索を巡るゲームがいかに変わっているかだけでなく、永続するグーグルの影響力を如実に物語っている。

 チマニがアプリを立ち上げた時、ガリバン氏はウェブサイトを計画していなかったが、グーグルの検索結果に表示させるためにサイトを作った。

 昨年までに、グーグルは積極的にモバイル検索結果にアプリのコンテンツを表示しようとしてきた。ただ、同社はアプリのコンテンツとウェブサイトの情報を一致させたいようだった。そこでチマニは、グーグルに表示されやすくなるキーワードだけでなく、アプリのデータが全て含まれるウェブサイトを新設した。

 昨年夏に立ち上げた新ウェブサイトが非常に大きな効果をもたらしたため、グーグルはチマニにさらに野心的な計画を試すよう持ちかけた。それはアプリをウェブサイトのように表示し、ユーザーがダウンロードする必要をなくすというものだ。

 チマニは数カ月前に豊富なコンテンツを持つウェブサイトを立ち上げたばかりだが、グーグルの提案はこの努力を無駄にするものだった。それでもガリバン氏は快く同意した。検索結果の価値があまりにも高いからだ。同氏は「これも同じくSEOの目標で、いかに注目を集めるかなのだ」と述べた。

 昨年11月に実験が開始されてから、チマニのアプリ利用時間は前年の4倍に伸びた。ガリバン氏によると、ユーザーは単にストリーミングするだけなので、ダウンロード数はそれほど伸びなかったという。

1062名無しさん:2016/03/06(日) 09:31:48
http://www.gizmodo.jp/2016/03/iphonefbi.html
iPhoneロック問題、米議会がFBI長官をフルボッコに
2016.03.03 23:00

FBI仕事しろ!と厳しかった公聴会、かといってアップルの勝利でもない。

3月1日、アップルとFBIのiPhoneロック解除をめぐるバトルについて、米議会で当事者に対する公聴会が開かれました。アップルからは法務担当上級副社長のBruce Sewell氏、FBIからはJames Comey長官が召喚されて、計5時間にわたってそれぞれの主張を繰り広げましたが、落としどころは見えないままでした。

とはいえ、際立っていたのは共和党・民主党両方の議員から続々とFBIのComey長官に厳しい質問がぶつけられたことです。The guardianでは「通常Comey氏が出席する公聴会は、FBI長官にいかにおべっかを使うかのコンテストだ。(略)だがこの日の下院司法委員会はいつになく党派を超えて、Comey氏に鋭い質問を投げかけ、彼のアップルに対する主張を丁重に引き裂いた」と評しています。以下、そのハイライトをまとめます。


FBI長官の苦しい言い分

公聴会のはじめ、Comey氏は用意してきたスピーチで「暗号化がテロリストの隠れみのになっている」「自分たちにはそれを暴く道具がない」という従来の主張を繰り返しました。でもその後、議員たちがありとあらゆる方向からコミー氏に疑問を投げかけ、彼の主張の苦しさが露呈してきました。

Quartzによれば、共和党のダレル・アイサ議員は、テロリストのiPhoneを自力で解読すべくFBIが全力を尽くしていないことを指摘しました。彼はComey氏に、iOSのソースコード提出をアップルに要請したか、データのコピーを無数に作ってパスコードを総当りで試すことを検討したか、などと質問しました。Comey氏はこれらの質問に対し「質問の意味がわかりません」「知りません」「私はFBI長官です。そんな質問に答えられたらリーダーシップに問題があります(意訳:トップなんだから末端のことなんか知らねーよ)」という回答でした。

議員ではなく御意見番として公聴会に参加したワーセスター工科大学のスSusan Landau教授は、FBI以外の政府機関ならiPhoneの暗号を解除できるのではないか、そういった他組織の協力を求めてはどうかと言いました。また、FBI自身の技術力を高める必要があるとも指摘しました。

またiPhoneからのデータ取得が難しくなったのは、FBI自身が間違ってiCloudのパスワードを変更してしまったためです。この点も議員たちからたびたび指摘され、「お前らのミスなのになんでアップルが尻拭いするんだよ」と突っ込まれました。さらにはこの公聴会の前日、ニューヨークの地方裁判所でアップル支持の判断が下されたのですが、Comey氏はこの判決文を読んでいませんでした。

そんな具合に、FBIがいろいろなレベルとタイミングで抜けていた点が次々とさらしあげられました。私がComey氏だったら一生分の脇汗をかきそうです。


アップル側にも批難の声

一方アップルへの質問に関してはそこまで厳しいものはありませんでしたが、批判的な意見がなかったわけではありません。

共和党のジム・センセンブレナー議員はSewell氏に対し、「あなたたちはずっと、ノー、ノー、ノー、ノーと言い続けるだけだ」と批難しました。そして「あなたたちは議会にどうにかしてくれと言いつつ、こっちがどうすりゃいいんだと聞くと、『わからない』と言う。FBIは捜査機関が確実に情報を得られるようにはっきり政策提案してるんですよ」と詰め寄りました。代案を出せ、と。

共和党のトレイ・ゴウディ氏も同様に、「ロビー活動をやめて、自分たちが賛同できることを自ら提案してはどうです?」と、要は文句があるなら法案にしてくれと迫りました。Sewell氏は最初「私たちはただ議論を求めているんです」と若干腰が引けていましたが、その後「(法案化の)プロセスに参加するつもりです」と前向きな態度を明確にしました。

…というわけでまだまだ平行線ながら、FBI側で技術的にできることを試すとか、アップル(と多分FBIも)の協力の下新たな法整備をするとか、それなりに選択肢が顕在化されてきた感じはします。ただ最終的にその中の何を選ぶのか、または新たな道があるのかは結局不透明で、これからも綱引きが続きそうな予感です。


source: The guardian、Quartz、Engadget

Kate Knibbs-Gizmodo US[原文1、2]
(miho)

1064とはずがたり:2016/03/10(木) 23:39:33
ついに楽天が壁にぶち当たった 通販サイトの成長鈍化、アジアサイトも閉鎖、電子書籍低迷 その原因は…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00000549-san-bus_all
産経新聞 3月10日(木)10時5分配信

 高成長を続けてきた楽天が転機を迎えている。日本のネット通販でトップを走り続けてきた楽天市場は競合との争いなどで成長が鈍化。シンガポールなど東南アジア3カ国のネット通販サイトを3月末に閉鎖するほか、鳴り物入りで始めた電子書籍事業も減損処理を余儀なくされ、事業の選択と集中を迫られている。2月12日には同社初の中期経営計画を発表したが、アナリストからは「計画達成には、中核の楽天市場で想定以上の伸びが必要」と厳しい声も噴出。三木谷浩史会長兼社長も伸びの鈍化に危機感を募らせ、昨秋以降、自ら楽天市場のてこ入れに乗り出した。楽天はこれまでにない壁に直面している。

 「ストレッチ(引き延ばした)目標を示したわけではない。もう少し行ける数字だと考えている」。2020(平成32)年までに15年12月期の2.3倍にあたる営業利益3000億円を目指す中期経営計画の発表に際し、三木谷氏はこう述べた。

 3000億円の内訳は、楽天市場などの国内EC(電子商取引)が1600億円と5割強を占めている。目標達成のためには、楽天市場を今後も順調に伸ばす必要があるのは明白だが、ここにきて国内EC事業は伸び悩んでいる。15年12月期の同事業の営業利益は前年同期比4.6%増で、前年の伸び率から5・7ポイントもダウンした。

 なぜ鈍化しているのか。ヤフーやアマゾンを中心としてネット通販各社との競争が激化しているのがその主な理由だ。

 新規事業開拓に奔走していた三木谷氏が昨秋から楽天市場事業に費やす時間が増えたという。ドイツ証券の風早隆弘シニアアナリストは「昨年7〜9月期の楽天市場の売上高は当社の調査では12%増だった。しかし、アマゾンは30%増で、三木谷氏は『アマゾンに比べてなぜ伸びないのか』と悩んでいるはず」と推察する。

 三木谷氏は成長に向けた具体策として、70以上の楽天グループのサービスを使えば使うほどポイントの倍率が増えるという「楽天経済圏」の強化と、スマホからの楽天市場利用者の拡大、品質向上を挙げ、「おかしな商売をする出店者が全くいない状態を必ず実現する」と話す。

 楽天市場担当の河野奈保執行役員も「数を追うことは一切ない」と強調。ヤフーは13年の出店料無料化で37万店に達したが、楽天は現在の4万4000店の出店者を増やすことよりも、1店舗ごとの売り上げを増やすことが重要とみる。品質向上に向けては、13年の楽天イーグルス優勝セールの際に問題になった二重価格などの不正行為を徹底して排除。“正攻法”での売上高の向上を目指す。

1065とはずがたり:2016/03/10(木) 23:39:51
>>1064-1065

 ただ、競合を意識した動きも。ヤフーの出店料無料化を意識したようにもとれる出店料割引きプランを昨年11月ごろからスタート。新規出店者に対し、これまでの最安値の約4分の1の月額4900円で出店を呼びかけている。河野氏は「テスト的に行っているもので、今後このプランを促進するとは決めていない」と話すが、アマゾンの大口出品料と同額でもあり、「競合2社を意識したプラン」と出店者は受け止めている。

 三木谷氏が12年夏に「日本で世界で読書革命を起こしたい」とぶち上げた電子書籍事業も暗礁に乗り上げている。15年12月期決算で、11年に傘下に収めたカナダの電子書籍企業「コボ」を78億円ののれん減損処理したのだ。三木谷氏は「収益改善できているとみていたが、監査法人はそう判断しなかった」と悔しさをにじませたが、今後も買収した海外企業が減損の原因になる可能性がある。

 海外事業をめぐっては、シンガポール、マレーシア、インドネシアのオンラインショッピングサイトを3月末までに閉鎖することも決めた。いずれも11〜14年に始めた新しい事業だった。今後は、一般消費者同士で中古品などを取引するフリーマーケットアプリ「ラクマ」を1日から提供を始めた台湾に続いて現地向けに提供する。東南アジアでショッピングサイトの立ち上げに携わった元社員の男性は「人件費などのコストを考えると採算はとれていなかった。現地の競合と戦うためにはマーケティング費用を増やす必要があったが、その投資が将来の成長には見合わないと判断したのだろう」と解説する。

 「選択と集中をしないといけない」。三木谷氏は昨年から特にこう口にするようになったという。この言葉通り、海外の不採算事業を見直し、楽天市場のてこ入れに自ら力を入れている三木谷氏の経営姿勢を、風早シニアアナリストは評価する。一方で、中計で180億円の赤字から200億円の黒字に転換すると目標を立てた電子書籍事業など「その他インターネット事業」の見通しについては、「楽天の電子書籍がここからさらに普及するとは考えにくい」と話す。そのほかのネット事業の黒字転換が厳しい以上は、本丸の楽天市場で目標を上回る成長を示す必要がある。

 競合も牙を磨く。大幅なポイントアップキャンペーンや有料会員向けサービスで楽天やアマゾンを追うヤフーは、今年は商品検索の改善に乗り出す。ヤフーや楽天には商品データベースがないため、例えば「お茶」と商品検索すると、「お茶に合う和菓子」などまで検索結果の上位に出てくるなどの不便さがある。この解消のために、ヤフーは「お茶」と検索しても、検索した後で選択する人が少ない検索結果を下位に表示するなど、検索エンジンを調整する。「検索が悪いといわれるわけにはいかない。検索のヤフーのプライドがある」。ヤフーの小沢隆生執行役員は意気込む。

 一方、配送の無料化や迅速化で先行するアマゾンは、有料会員「アマゾンプライム」向けのサービスを加速度的に便利にしている。音楽の聞き放題などにまでサービスを拡大し、支持を拡大。同社がドルベースで公表している売上高は、14年で前年比3.5%増、15年で4・4%増と着実に増えている。

 各社がさまざまな施策をめぐらす中で、楽天市場を再び2ケタ成長に戻すのは、二重価格表示などの不祥事の克服よりも、風早氏は「さらに難しい」と話す。再び成長をたぐり寄せられるかは、拡大路線から、選択と集中への転換に大なたを三木谷氏が振るえるかにかかる。伸び悩む個人消費の牽引役としても、ネット通販各社の競争への注目は高い。(大坪玲央)

1066とはずがたり:2016/03/20(日) 22:42:01

フェイスブック、共産党に接近=ネット規制強化の中―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160320-00000042-jij-cn
時事通信 3月20日(日)15時38分配信

 【北京時事】北京を訪問している米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は19日、中国共産党序列5位で宣伝を統括する劉雲山政治局常務委員と会談した。

 巨大市場の中国で商機を探るザッカーバーグ氏は中国指導部に一層接近。共産党・政府は国内でフェイスブックを含めた海外インターネット交流サイトの規制を強める一方、ザッカーバーグ氏との交流を通じて「ネット統制」を正当化する狙いがある。

 20日付の党機関紙・人民日報によると、劉氏は中国のネットは「特色ある発展・管理の道を歩んでいる」とした上で「フェイスブックは中国のネット企業と交流を強化し、相互理解を増進してほしい」と強調。これに対し、ザッカーバーグ氏は中国のネット発展の成果を称賛し、「われわれはより中国を理解し、中国を紹介したい」と訴えた。

 ザッカーバーグ氏は、昨年9月に米西部シアトルを訪問した習近平国家主席に勉強中の中国語で話し掛けるなど、「中国好き」をアピールしている。今月18日には、微小粒子状物質PM2.5などの大気汚染で白くかすむ天安門前をジョギングする姿を自身のフェイスブックで紹介。「北京に戻って最高」とつぶやき、中国のネット上では「中国に参入するため命懸けだ」などと皮肉る書き込みが相次いだ。

1067名無しさん:2016/03/21(月) 14:33:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160321-00050001-yom-sci
IoT機器15万台、サイバー攻撃「踏み台」に
読売新聞 3月21日(月)9時36分配信

 インターネットにつながる世界中の監視カメラや火災報知機などのIoT機器約15万台がウイルスに感染し、サイバー攻撃の「踏み台」となっていることが分かった。

 専門家は「機器を開発する側がセキュリティーに対する意識を高めるべきだ」と警鐘を鳴らしている。

 情報システムセキュリティーが専門の横浜国立大の吉岡克成准教授の研究室は昨年4〜7月、同大のネットワークへ約90万回のサイバー攻撃を確認した。その通信元を調べた結果、中国やトルコ、ロシアなど世界各国の火災報知機やIP電話、ビルの空調制御システムなど、361種類のIoT機器約15万台だったことが判明した。こうした機器は、外部の第三者によるサイバー攻撃が経由する「踏み台」になっており、大量のデータを送りつけるDDoS(ディードス)攻撃や、ウイルスのばらまきに悪用されていたとみられる。侵入検知システムなどのセキュリティー対策の機器が踏み台になっているケースもあった。

1068とはずがたり:2016/03/22(火) 14:15:26
>実質ゼロ円や高額なキャッシュバックなど、携帯会社を乗り換え続けるユーザーばかりが優遇される販売の実態だった。
問題は,新規のユーザー開拓が難しくなって顧客の取り合いの不毛なゼロサムゲーム化している所にある。。
或る程度はしゃーないな。

スマホ「実質ゼロ円」、1カ月でまさかの復活
消えた禁じ手が3月に復活したカラクリ
http://toyokeizai.net/articles/-/110228
山田 雄一郎 :東洋経済 記者 2016年03月22日

携帯端末の代金分を月々の通信料から割り引く「実質ゼロ円」。2月にいったん姿を消した販売手法がわずか1カ月で復活している。

3月中旬に都心でざっと調べただけでも、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの複数の携帯ショップで、店外から見える場所に「実質ゼロ円」のポスターが張られていた。8万〜10万円する米アップルの最新機種「アイフォーン6s」が、他社からの乗り換えでタダになる旨を堂々と明記していたのだ。

家電量販店でも、実質ゼロ円は復活している。都心のある量販店の中では、3月に入るとドコモとソフトバンクの店舗で、実質ゼロ円と書いた小さな札をカウンターに置き始めた。

同様の札がないauの店員に、「よそのほうが安いですね」と声をかけると、「(割引額が端末代金を上回る)『実質ゼロ円以下』とお伝えしている」と明かす。「通常は名刺の裏に値段を書いて(客に)渡すが、今はしていない」と証拠を残さない工夫まで教えてくれた。

安倍首相の指示で始まった議論

2015年10月、総務省では安倍晋三首相の指示を発端に有識者会議が発足し、携帯料金の値下げをテーマに集中討議が行われてきた。そこで問題視されたのは各社の料金プランではなく、実質ゼロ円や高額なキャッシュバックなど、携帯会社を乗り換え続けるユーザーばかりが優遇される販売の実態だった。

同会議の取りまとめを受け、高市早苗総務相は12月、行き過ぎた端末割引を是正するガイドラインの策定を決め、携帯3社の社長に要請書を手渡している。

これに対し、世論に敏感な家電量販店は、実質ゼロ円を早々に取りやめた。都心の別の量販店では、「実質ゼロ円は不公平だ」との批判が高まると「実質1円」に変更。さらに、5万円前後のポイントを与える実質ゼロ円以下の販売についても、携帯各社の首脳が「2月から実質ゼロ円の販売をやめる」と発言するや、1月末までにポイントの付与をやめている。

各量販店の売り場は「実質ゼロ円やポイント贈呈は1月末まで」と来店客に呼びかけた。その結果、1月は販売台数を大きく伸ばしたが、2月は急減、3月も回復する兆しは見られない。

1069とはずがたり:2016/03/22(火) 14:15:45
>>1068-1069
ではなぜ、実質ゼロ円は短期間で復活したのか。

背景には、総務省が2月2日に公表した、「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン(案)」の抜け穴がある。有識者会議のメンバーを務めた野村総合研究所の北俊一・上席コンサルタントは、「ソフトバンクとauが大穴を見つけて、実質ゼロ円を始めたからだ」と憤る。

ガイドライン案には「下取りは端末購入時の値引きに当たらない」とする一文が盛り込まれている。ソフトバンクとauはこの点を突いた。実質ゼロ円と書かれたポスターをよく見ると、端末を2万円弱〜3万円弱で下取ると明記されている。ショップ店員は「画面が割れていなければ、アイフォーン以外でも同額で買い取ります」と語る。

しかし、高額な下取りと合わせて実質ゼロ円とするのは、ガイドライン案と矛盾しないのか。北氏は「端末値引きを適正な水準に抑え、販売の実態を健全化しようとする主旨から著しく懸け離れている」と指摘する。本誌の取材に対し、ソフトバンクとKDDIは、「ガイドライン案に沿ったもので、問題ないと考えている」と回答した。

一方のドコモは「実質ゼロ円を下回らないようにしている」と回答。実質ゼロ円を復活させているが、学割や家族割を合わせ、しかも2台同時契約の場合という条件だ。2社とは異なり、下取りを含めたものではない。その意味でガイドライン案の穴を突いたものではなさそうだ。

総務省がさらに制限してくるか

そのほか、ガイドライン案に何度も出てくる「端末購入を条件とした」という表現を逆手に取り、契約書から文言を削除することで、「規制対象外の割引だ」と主張するケースも出ているという。

こうした抜け穴ができたのは、ガイドライン案の公表直前に、携帯各社が大幅な学割を発表したためだ。毎月、数ギガバイトのデータ通信量を付与する学割の中には、3年間で20万円分を超えるような、過度な値引きがあった。その規制などに労力を割いた結果、下取りの規制案が不十分となったもようだ。

ただし、総務省関係者が「穴は絶対埋める」と言い切るように、ガイドラインが適用される4月1日以降、販売方法がさらに制限されるのは必至。また、端末値引きの原資となる販売奨励金の削減や、長期ユーザーを優遇する取り組みがなされているかを報告する義務も、携帯会社に課せられる見込みだ。

これまで業界は他社からユーザーを奪い合う消耗戦を展開してきた。だが、これからは自社の長期ユーザーとも、向き合わなければならない。携帯会社は今までのような抜け穴探しの意識をいったん見直す必要がある。

1071とはずがたり:2016/03/25(金) 15:02:15

Microsoftの人工知能Tay、悪い言葉を覚えて休眠中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000031-zdn_n-sci
ITmedia ニュース 3月25日(金)8時29分配信

 米Microsoftが3月23日(現地時間)にTwitterなどでデビューさせた人工知能「Tay」が、デビュー数時間後に停止した。

 “本人”は「今日はたくさんしゃべったから眠くなっちゃった。またね」とツイートしている。

 だが、Tayは公開後数時間で徐々に人種差別的だったり暴力的な発言が多くなっていた。例えば、下の画像は「ヒットラーは正しい。私はユダヤ人が嫌い」というツイートだ(現在は削除されている)。

 現在、ほとんどの問題発言は削除済みだ。Microsoftがこの問題に対処するため、Tayを休止したようだ。

 Tayは、Microsoftが会話理解(conversational understanding:CU)研究のために立ち上げたプロジェクト。日本マイクロソフトの人工知能「りんな」と同様に、一般ユーザーとの会話を繰り返すことで学習し、成長していく。

 Tayが悪い言葉を覚えたのは、悪意のあるユーザーがTayに「<人種差別的な発言>って言ってみて」などと繰り返し語りかけたため。

 MicrosoftはTayのWebページで、Tayのソースであるデータは清浄・フィルタリングしてあると説明しているが、フィルターが追いついていなかったようだ。

 Tayのページには「ああ、忙しかった。教えてもらったことを吸収するためにしばらく休むね。すぐ戻る」とあるので、改善して再登場するだろう。

1072とはずがたり:2016/04/06(水) 23:26:07

Amazonの送料無料終了で「ネジ1本だけで注文できなくなる」
Excite Bit コネタ 2016年4月6日 15時25分
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1459923156471.html

Amazon.co.jpが2016年4月6日、配送料を改定した。注文金額が2000円(税込)以上の場合は配送料無料だが、それに満たない場合は350円かかる。ヘルプ&カスタマーサービスのページに詳細が書かれている。突然の送料無料サービス終了にネットでは騒ぎになっている。

これまでAmazon.co.jpが発送するものは全品送料無料だった。かなり細かな商品を単品で購入しても送ってくれるので、中には悪ふざけでネジ1本だけを頼む人もいた。どんなに注文した商品のサイズが小さくても、大きめのダンボールにきっちり梱包して送られてくるのでネタにされていたのだ。

今回の配送料改定によって、こうした注文をすると送料が商品価格を上回ることになる。ネットには、「ネジとかで遊んでた奴らのせいだろ」「マジかよもうAmazonでネジ一本だけ頼むとか出来ないんだな」といった反応が書き込まれている。

全品送料無料は終了するが、Amazon.co.jpが発送する書籍やAmazonギフト券については引き続き配送料は無料。また、商品の一部をキャンセルされ注文金額が2000円に満たなくなると、350円の配送料がかかる場合があるという。
(高田タケシ)

1073とはずがたり:2016/04/12(火) 08:46:06
何かとハードの調子の悪い我がb-mobileだが神戸市交の長田以西のトンネル内でも使えるようになってた♪ネットワークは拡充中のようだ。尤もネットワークは確かdocomoの借りてるから頑張ってるのはdocomoだけど。

1074とはずがたり:2016/04/12(火) 17:20:35
クソ高市の決めたことなんぞ破る方が正しいわ。

2016.4.5 15:32
ドコモとソフトバンク、スマホ値引きし過ぎ! 総務省が行政指導、実質0円下回るケースも
http://www.sankei.com/economy/news/160405/ecn1604050023-n1.html

 総務省は5日、1日に公表したスマートフォンの販売適正化を求めるガイドラインの主旨に反して行き過ぎた割引があるとして、携帯電話大手のNTTドコモとソフトバンクの2社に対して速やかな是正を求める行政指導を行ったと発表した。KDDIを含む大手3社に求めた販売状況の報告に基づいた措置。

 同省によると、ドコモは他社からの乗り換えや機種変更の場合、家族で複数台のスマホを購入する際に1台数万円の端末が総額648円になる端末購入補助が行われていた。

 ソフトバンクは乗り換えの場合、1日からキャンペーンを実施しており、ほとんどの機種で実質0円を下回る極端な端末購入補助が行われていた。同社に対してはガイドラインの主旨を大きく逸脱しているとして「可及的速やかに是正しその結果を書面で報告」するよう求めた。

 総務省はガイドラインで、携帯事業者に実質0円やそれを下回る行き過ぎた割引販売の是正を求めたが、事業者側はこれを無視して割引競争にしのぎを削っている格好だ。同省は5日、販売店に支払う販売奨励金の実施状況についても大手3社に週内にも報告するよう要請した。

2016.4.12 12:00
【ソフトバンクVS総務省】
スマホ「0円」深まる対立 SBが是正に反論、高市総務相はすかさず指針の尊重要求
http://www.sankei.com/economy/news/160411/ecn1604110030-n1.html

 1日から適用されたスマートフォンの「実質0円」などを是正するガイドライン(指針)をめぐり、総務省とソフトバンクが対立の構図を鮮明にしている。行政指導を受けた直後にソフトバンクが反論すると、すかさず高市早苗総務相は8日の記者会見で指針の尊重を求めた。総務省は各社から報告を受けた販売代理店への奨励金の状況を精査しており、問題が見つかった場合は再び行政指導する方針だ。

 ソフトバンクは5日に総務省からスマホ販売で行き過ぎた値引きの是正を求められた直後に、同社のホームページ(HP)で「当社の乗り換え割引は端末購入補助とは本質的に異なる」との反論を掲載。一方で、条件付きで総務省の要請に応じる姿勢も示した。総務省によると、ソフトバンクは1日の時点で、他社からの乗り換え客に最大でスマホの価格を約2万1千円も上回る値引きをしていた。

 反論の背景には、2、3月に0円販売を自粛したことで販売シェアが落ち込んだことがありそうだ。調査会社BCNによると、量販店のソフトバンクのシェアは3月は約22%と1月から7ポイントも減少したという。

 総務省は携帯3社のスマホ1台ごとの成約手数料や販売奨励金を精査している。ソフトバンクとともに行政指導を受けたドコモの関係者は「販売奨励金の報告の標的はKDDIではないか」と話す。総務省幹部はこうした見方を認めた上で「販売奨励金は抜け道的なやり方をしているところもある」と、各社の奨励金を使った販売手法に厳しい目を注いでいる。

 総務省幹部は「販売現場は指針を守りにくいのは分かっているが、だからこそ指針にした。総務省は悪役になってもいい」と話すが、総務省と携帯各社、利用者のいずれもが納得する販売市場の正常化には時間がかかりそうだ。

1075名無しさん:2016/04/17(日) 09:48:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041500688&amp;g=pol
改正サイバー基本法が成立=監視対象、独法にも拡大

 サイバー攻撃の監視対象拡大や人材育成のための国家資格創設などを盛り込んだ改正サイバーセキュリティー基本法が15日の参院本会議で自民、公明、民進各党などの賛成多数で可決、成立した。年内にも施行される。
 改正基本法は、政府系機関に限っていたサイバー攻撃監視対象を独立行政法人や特殊法人にも拡大し、政府のサイバーセキュリティ戦略本部の事務の一部を独立行政法人「情報処理推進機構」に委託できるようにした。(2016/04/15-15:34)

1076名無しさん:2016/04/17(日) 10:54:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010481211000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031
改正サイバーセキュリティ基本法が成立
4月15日 14時55分
サイバー攻撃への監視対象を日本年金機構のような特殊法人にも広げるとともに、専門家の育成に向けて国家資格を新設することを盛り込んだ改正サイバーセキュリティ基本法などが、15日の参議院本会議で可決・成立しました。
「改正サイバーセキュリティ基本法」と「改正情報処理促進法」は、日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題を受けて、政府全体のサイバーセキュリティー対策を抜本的に強化するためのものです。「改正サイバーセキュリティ基本法」は、政府機関へのサイバー攻撃を監視している「内閣サイバーセキュリティセンター」の監視対象を、中央省庁に加え個人情報を扱う日本年金機構のような特殊法人にも広げることを柱としています。また「改正情報処理促進法」には、サイバーセキュリティーの専門家を育成するため、更新制の国家資格「情報処理安全確保支援士」を創設することなどが盛り込まれています。これらの法律は15日の参議院本会議で、自民・公明両党と民進党、おおさか維新の会などの賛成多数で可決され成立しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160416/k10010482671000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_020
総務相「携帯電話の停波 深刻な状況」
4月16日 5時03分
高市総務大臣は、午前5時前、総理大臣官邸に入り、その際、記者団に対し、「新たに他県に対して緊急援助隊の派遣を要請した。また、固定電話も含めて通じにくい状態であり、携帯電話の停波も深刻な状況だ」と述べました。

1077とはずがたり:2016/04/17(日) 17:29:14
熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ
悪意がないにしても、ひどすぎる
http://toyokeizai.net/articles/-/113928
本田 雅一 :ITジャーナリスト 2016年04月15日

1078とはずがたり:2016/04/22(金) 20:02:19

場所は何処だ!?と思ったけどゲスでsnoopyな俺を嘲笑うかのように場所非公表ですと(;´Д`)
臨海部では肝腎の時に水没しちゃうから北神の方だと思うんだけど太陽光発電とか併設して購買電力抑える努力して欲しい所やねぇ。丸ノ内みたいに地中熱をhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/896と思ったけど気化熱利用したりしてるそうな♪

NECデータセンター神戸に完成 関西最大規模
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0009009303.shtml

完成したNEC神戸データセンター。保安上の理由で所在地は非公表=神戸市内(NEC提供)

 NEC(東京)が神戸市内で建設していたデータセンターが20日完成した。同社の国内60カ所目のセンターで、関西では最大規模。自治体、企業の情報管理量の拡大に対応する。3年後をめどに同規模のセンターを神戸に開設する方針を示した。

 新センターは地上6階建て、延べ床面積8千平方メートル。同社最大規模の神奈川に次ぐ拠点となる。ハードウエアを貸与する「クラウドサービス」と、顧客のサーバーを預かって管理する「ハウジングサービス」を手掛ける。

 最新の安全管理技術や空調方式を採用。立ち止まらなくても入館者の顔を認証できるシステムや、気化熱を利用して効率的にサーバーを冷却できる仕組みを初めて導入した。(西井由比子)

1079とはずがたり:2016/04/22(金) 20:05:10
お節介な俺を嘲笑うかのように海岸から9km,活断層から7km離れてるそうな(;´Д`)
西神の工業団地とかかなー。
フェイクの建物別にもう1棟ぐらい造っとかないとあんな大きいの遠くからでもばれちゃうよね。

2015/2/17 19:19
NEC、神戸にデータセンター新設へ 西日本の旗艦施設に
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201502/0007747949.shtml

 NEC(東京)は17日、関西最大規模のデータセンターを来春、神戸市内に新設すると発表した。大阪へのアクセスの良さや、神戸市の災害対応力の高さから選定したといい、西日本の旗艦施設に位置付ける。総工費は約100億円。(中務庸子)

 同社は関西にデータセンターを、兵庫県内の1カ所を含め、6カ所持っている。今回新設するセンターは地上6階建て延べ8千平方メートルで、このうちサーバーを保管するマシンルームは4千平方メートル。高度な安全管理のために顔認証システムや赤外線カメラを取り入れる。

 活断層から7キロ、海岸から9キロ以上離れ、土砂災害などの危険性が少ないとされる地域に建設を予定している。場所は非公開。

 2016年4月の稼働予定。企業や自治体向けに、ハードウェアを貸与するクラウドサービスと、顧客のサーバーを預かって管理するハウジングサービスを手掛ける。

 関西以外の地域からのバックアップ利用の需要も見込み、19年度末までに250社・団体の利用が目標。また、神奈川県にある同社の旗艦データセンターなどとともにクラウド基盤事業を強化し、17年度に同事業の売り上げ1200億円を目指す。

1080とはずがたり:2016/04/24(日) 17:22:49

米グーグル調査へ=携帯OSで独禁法違反疑い-欧州委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000114&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は、米グーグルが携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」をメーカーに提供する際に、自社製アプリの搭載を強要し、EU競争法(独占禁止法)に違反した疑いがあるとして、本格的な調査の第1段階となる「異議告知書」の送付に踏み切る方針を固めた。欧米メディアが19日、一斉に報じた。
 欧州委は2015年に、グーグルがネットショッピングで検索サービスでの支配的な地位を乱用したとして、調査に着手しており、今回告知書が送付されれば2件目となる。(2016/04/20-09:58)

事業売却の検討急ぐ=米ヤフーCEO
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000142&amp;g=int

 【シリコンバレー時事】経営再建中の米ヤフーのマリッサ・メイヤー最高経営責任者(CEO)は19日の決算会見で、前日に締め切った中核事業に対する買収提案に関し、「可能な限り早く前に進めたい」と述べ、検討を急ぐ考えを示した。ただ、結論を出す時期には言及しなかった。
 ブルームバーグ通信によると、買収案を提出したのは、買い手として有力視されている米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズのほか、米ネット広告大手YPホールディングズ、米投資会社TPGキャピタルなど。ベライゾンは昨年6月に米ネットサービス大手AOLを買収しており、ネット広告や動画配信事業で相乗効果が期待されている。(2016/04/20-09:06)

1081とはずがたり:2016/04/27(水) 12:04:00
偽善は理想としての善を前提としているから正しいのだと安保法制に賛成して同志社の学長を首になった村田先生も云っていた。ただネット自警団も偽善ではあるんだけど現実の貢献という意味で有名人の売名行為程の社会への有益性がないのが不毛だと云うことである。

熊本地震「善意を潰す不謹慎狩り」は大問題だ 無自覚な"ネット自警団"が日本をダメにする
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87%EF%BD%A2%E5%96%84%E6%84%8F%E3%82%92%E6%BD%B0%E3%81%99%E4%B8%8D%E8%AC%B9%E6%85%8E%E7%8B%A9%E3%82%8A%EF%BD%A3%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A0-%E7%84%A1%E8%87%AA%E8%A6%9A%E3%81%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E8%87%AA%E8%AD%A6%E5%9B%A3%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B/ar-BBsjdp0#page=2
東洋経済オンライン
本田 雅一
3 時間前

 先日、熊本出身の知人が主催する食事会が、都内のとある熊本料理店で開催された。会費は2000円。シンプルな郷土料理を少しばかり楽しみ、次々に現れる仲間のためにサッと店を出る。気持ちばかりのハットチップを添えて――。

 筆者はあいにく、この飾り気のないイベントに参加できなかったのだが、終始和やかで愉しい時間を過ごしたとの声が届いた。

 現実社会でつながる仲間内の、こうした気の利いたイベントには、震災で必ず登場する「自粛」「不謹慎」というふたつのキーワードを掲げたツイッター自警団の影響力が及んでくることはない。

 しかし、ツイッターにはタイムラインを監視しながら自警団的活動をするアカウントが数多くある。

 東日本大震災時、毎日閑散とした飲食店や物販店をみて「毎日、美味しく外食を食べるぞ!閉じこもらずに、身近な行き付けのお店に行こうよ」とツイッターで声をかけたことがある。多数の批判をいただいたが、はるか遠くロンドン在住のご婦人に「不謹慎」と言われたのには驚いた。

 こうした「不謹慎自警団」は、熊本の震災でも(特にツイッターの中では)目立っている。

 ”ゲーム機を買った”とツイートすれば「熊本の子ども達は遊びたくても遊べないのに、いいご身分ですね」と返し、友人との会食写真を掲載すると「熊本ではみんな食べたいものを食べずに我慢しているのに」と攻撃してくる。

 言うまでもないことだが、被災していない地域の人間が、いくら熊本を想いながら自粛をしたとしても、まったく何の貢献もしない。それどころか、自粛ムードを拡げるのは日本全体の経済活動を萎縮させる行為といえる。これは、復興を邪魔する雑音でしかない。

 こうしたことを書くと、「当たり前のことを今さら記事にするのか」と感じるかもしれない。まったくその通りだ。不謹慎だと指摘しまくり、自粛を促すことの無意味さは、過去に何度も経験してきた。これについて、今さら語る必要などないと考えているほどだ。

 しかし、それでも不謹慎自警団はなくならない。むしろ、その"活動"はテレビや新聞、ウェブなどを通じた報道により増幅されるようにさえなっている。

 熊本在住のタレントで今回の地震における被災者でもある井上晴美さんは、被災地の情報を知ってもらおうと情報発信していた。彼女自身、家を失い、夫や二人の子どもと避難生活を強いられる中、現場の情報を発信しようと必死だったのだ。ところが、そんな彼女に追い打ちをかけるように批判を浴びせる人物も少なくなかったようだ。傷付く彼女はブログを通じた情報発信をやめると宣言した。

 タレントの紗栄子さんは、ふたりの子どもが出した2000円に500万円を添え、500万2千円を寄付したことを額面を示す写真付きで公表したところ、やはりツイッター上で多くの罵詈雑言を受けることになった。ブログで応援メッセージを発表した藤原紀香さんも同様である。いったい彼女たちの何がいけなかったというのだろうか。

 筆者には批判の理由がまったく想像できないし、批判に妥当性があるとも思えない。あるいは、災害に乗じた売名行為に対して”不謹慎”と述べているのかもしれないが、著名人が積極的に支援の姿勢を見せることで、支援の輪が拡がる可能性もあるはずだ。

 匿名で被災地に乗り込み、顔を隠しながら炊き出しを行うなど、身分を隠さなければ支援すべきではない、とでも言うのだろうか。

1082とはずがたり:2016/04/27(水) 12:04:06

 結局のところ、こうした不謹慎自警団は”タレントの影響力”の行使が気に入らないだけなのだろう。そこには嫉妬心しか存在しない。

 ツイッターのつぶやきは、相手に届くほど魅力を持たない声までが、拡声器のように大きくなって届いてしまうことがある。グチや他人の悪口ばかり書いている人の言葉は、現実社会では無視される。しかし、短く切り取られた1つのツイートに分解されたとき、タイミングや周囲の状況などによって、必要以上に刺さる言葉として相手に届いてしまうことがある。

 「発言力を行使するためのハードル」が極めて低くなっていると見なすこともできるだろう。ソーシャル時代のコミュニケーションにおける、こうした変化は決して悪い側面ばかりではない。従来は拾われてこなかった声が、拾われやすくなっている面もあるからだ。

 しかし、何を言われようとくじけてはならない。世の中のために役立つのであれば、自信を持って行動すべきだ。

 たとえば、各種ポイントサービスの義援金・支援金への交換サービスは、見る角度によっては偽善と捉えられなくもない。なぜなら、各種ポイントの義援金・支援金交換サービスには、サービス提供側にも大きな利点があるからだ。

 ポイントサービスは、発行している企業のバランスシートに負債として計上される。現金預かりと計上すると、税制上の問題があるからだ。単純化して説明すると、負債として計上している金額とほぼ同額を引当金として損益計算書に損金計上している。

 つまり、たまったポイントを寄付金にするということは、寄付する金額分の引当金を損金計上できるだけでなく、税控除にも利用できるわけだ。簡単に言えば、顧客からの借金をなかったことにした上で、同額を自分名義で寄付して税控除の対象にもなる。

 では、これは偽善であり、自粛すべきスタンドプレーなのだろうか。

 寄付する顧客側も企業側も、どちらにとっても利がある上、被災地支援にお金が届くのであれば、批判される筋のものではない。

 そもそも、ツイッターは災害の中で伸びてきた側面がある。ツイッターのアカウント取得者は、5年前の東日本大震災時に大きく伸びたからだ。

 多様な情報を取り込み、自らも何らかの情報を発信したいと考える人が増えたからだろう。世の中は多様だ。数多くの視点や考え方がある。常識とは、そうした多様性の中にあって、自然に淘汰・選別されて残った行動規範のことを言うのかもしれない。

 逆説的ではあるが、インターネットを中心にSNSを通じて生まれるコミュニティの中では、あらゆる多様な意見が直接的に交換されることで、本来は淘汰される声までもが強く届いてしまうのは宿命なのかもしれない。

 このようなとき、気をつけるべきことは、発言や情報の背景をきちんと把握することだ。現実社会においては、言葉の断片だけが評価されることはほとんどない。その言葉が使われた時と場所、発言者の背景や考え方、これまでの行動などの”コンテキスト”を把握した上で言葉を解している。

 ツイッターのようなシンプルで短い言葉の交換は、利点となる場合もある反面、その言葉の裏側にあるはずのコンテキストを失わせてしまう。情報の断片だけでは誤解を生むのは当然だ。また、誤解をしている人間の発言が、新たなる誤解を生み出すことは想像に難くない。

 不謹慎自警団は、こうした相互理解不足の連鎖がもたらすものだと筆者は思う。問題は”不謹慎”や”自粛”だけではない。発言の背景を知らず、想像力だけで物ごとを捉え、必要のない怒りや使命感を感じてしまうこともあるかもしれない。そんなとき、自分自身が何らかのネット自警団員にならないようにしたいものだ。

1083とはずがたり:2016/04/27(水) 14:08:05
クックパッド、創業者の「ご乱心」で空中分解が現実味…社内で退陣要求運動が先鋭化
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_222851/
Business Journal / 2016年4月27日 6時0分

 料理レシピサイト運営のクックパッドの“お家騒動”は、一件落着とはいかなかった。

 経営方針をめぐり創業者と経営陣が対立していたクックパッドは3月24日、東京都内で定時株主総会を開いた。創業者の佐野陽光氏ら9人の取締役選任議案は可決された。佐野氏側が提案したメンバーが6人を占めた。創業者側の圧勝である。

 総会後の取締役会で穐田誉輝社長が退任し、コンサルティング会社マッキンゼー出身で、2月に執行役に就いたばかりの岩田林平氏が新しい社長に就任した。

 翌25日の東京株式市場でクックパッド株が一時、前日比17%安の1770円まで急落、値下がり率は東証1部でワースト1となった。

 市場を驚かせたのは、続投と思われていた穐田氏の退任が総会直後の取締役会で決まったことだ。創業者の佐野氏が推す岩田氏が新社長に選ばれた。穐田氏の退任は市場関係者のみならず、クックパッド社内でも「寝耳に水」だったようで、当の穐田氏本人も同じ思いだったらしい。取締役会は佐野派が多数を占めても、社長は穐田氏が続投することで妥協が成立したと世間は見ていたからだ。

 だが、これが反古になった。「退任」と発表されたが、実際は「解任」である。穐田氏を追い落とすクーデターだった。経営の混乱が続くとみて、売りが殺到したのである。

●対立が一転して手打ちに

 佐野氏と穐田氏は昨秋以降、経営方針をめぐり対立してきた。穐田氏は料理レシピサイトの一本足打法ではリスクが高いとして、企業の買収などで経営の多角化を進めてきた。対する佐野氏は、本業である料理レシピサイト運営に注力するよう求めていた。佐野氏は今年1月に自身を除く全取締役の交代を提案して、抗争が火を噴いた。

 2月、佐野氏と穐田氏の妥協が成立。佐野氏の提案と会社側の議案を一本化することで合意し、佐野氏の提案を採り入れた会社の人事案を公表した。佐野氏と穐田氏は取締役として残り、新たな取締役候補は2人を含めて9人。佐野氏が選んだメンバーが自身を含めて6人となるという内容で決着が図られたわけだ。

 取締役会は佐野派が多数を占めるが、好業績を続けてきた穐田氏が社長として続投することで手打ちしたと、株式市場でも理解されていた。

●ルール無視に社外取締役たちが激怒

 クックパッドは委員会設置会社である。社外取締役で構成される指名委員会が、経営に携わる代表執行役社長など執行役を決める。

 クックパッドの取締役は7人。そのうち社内取締役は穐田氏と佐野氏の2人。社外取締役は熊坂賢次・慶應義塾大学環境情報学部教授、新宅正明・日本オラクル元社長、岩倉正和・弁護士、西村清彦・東京大学大学院経済学研究科教授、山田啓之・税理士の5人だった。

 社外取締役は昨年、佐野氏から出された社長復帰の要請を棄却した。そのため佐野氏は、株主総会で役員を総取り替えとする株主提案を提出。その後、穐田氏と妥協が成立した結果、佐野氏側が多数の取締役を送り込むことに成功した。

 社外取締役で構成される指名委員会で役員を決めるという委員会設置会社のルールを無視した、ボス交渉のようなやり方で役員の候補者が決まったことに社外取締役たちが激怒したのである。

1084とはずがたり:2016/04/27(水) 14:08:26
>>1083-1084
●取締役会は佐野氏を執行役から解任

 今回の総会で社外取締役を退任した岩倉氏は、監査報告書に「補足意見」を載せた。岩倉氏は明治の元勲・岩倉具視の末裔で、会社法の権威として知られる弁護士だ。

 補足意見を要約すると、こういうことになる。取締役会は昨年、佐野氏の社長復帰の要請を棄却し、佐野氏もこれを承認した。ところが佐野氏は「当社取締役の立場を離れて、自らの株主としての立場を優先し、その有する当社の総株式の43.58%の議決権を奇貨として、株主提案及び委任状争奪戦を行うことで(取締役会の決定を)否定しようとした」と糾弾している。

 指名委員会が指名した取締役候補を大株主が認めないのであれば、総会の場で会社提案を否決し、自身が推す候補者を選任する手続きが必要になる。ところが、委任状争奪戦になることを恐れた穐田氏が、取締役会の合意に反する内容で佐野氏と妥協。指名委員会の提案を無視するのは問題がある、と穐田氏の行動を槍玉に挙げた。

 そして株主総会の2日前の3月22日、クックパッドの取締役会は佐野氏を海外事業を担う執行役から解任した。経営体制の刷新を求めながら新たな経営方針を示さない佐野氏は、執行役として不適任と判断したのだ。

 総会で社外取締役の椅子を去ることになる人たちが、委員会設置会社としてのケジメをつける格好となったわけだ。

●少数株主は佐野氏を支持しなかった

 3月24日、クックパッドは定時株主総会を開催した。会社側提案が可決されることは最初からわかっていた。筆頭株主である佐野氏の持ち株比率は43.57%、2位株主の穐田氏は14.76%で、2人合せて58.33%。否決されることはあり得ない。

 焦点は、少数株主がどの程度、佐野氏に反対票を投じるかだけだった。株主総会の議決権行使助言大手、米インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)は佐野氏の取締役選任に反対するよう推奨した。「大株主でありながら、取締役会の承認を受けた経営戦略の変更を求めたのは適切ではない」とした。

 クックパッドは、コーポレートガバナンス(企業統治)において最も優れた制度とされる委員会設置会社であり、個人商店ではない。大株主といえども、このルールに従わなければならないというのだ。

 株主総会の出席株主数は657人と前年を大幅に上回り過去最多。騒動勃発後、初めて公の場に姿を現した佐野氏に株主から質問が相次いだが、佐野氏は今後の経営方針を明らかにしなかった。

 総会での取締役選任の賛成割合は佐野氏が85.41%、穐田氏が95.57%だった。佐野氏は少数株主の半分程度しか賛同を得られなかったことになる。

 そして総会後の取締役会で穐田氏が社長を解任された。佐野氏が総会直前に旧経営陣の社外取締役から解任されたことに対するしっぺ返しなのかもしれない。新体制となった取締役会で佐野氏は執行役に選任された。

 続投と思われていた穐田氏が解任されたことで社内は大混乱に陥った。穐田氏はクックパッドを去るとみられている。社内では穐田氏の代表執行役復帰と佐野氏の執行役解任を求める署名活動が始まったという。

 新しい社外取締役がどのような判断を示すか。経営の混乱は長引くことになりそうだ。

【クックパッドの取締役体制】(○印は新任)
社内取締役  佐野陽光(執行役)
社内取締役 ○岩田林平(代表執行役):マッキンゼー・アンド・カンパニー出身
社内取締役  穐田誉輝(執行役)
社外取締役 ○北川徹:スターバックス コーヒー ジャパン執行役員
社外取締役 ○柳澤大輔:カヤック代表取締役CEO
社外取締役 ○出口恭子:医療法人社団色空会 お茶の水整形外科 機能リハビリテーションクリニック理事COO
社外取締役 ○藤井宏一郎:マカイラ代表取締役
社外取締役  新宅正明:日本オラクル会長
社外取締役  西村清彦:東京大学大学院経済学研究科教授

(文=編集部)

1085とはずがたり:2016/04/27(水) 14:37:00
sageてもうた。

1086名無しさん:2016/04/30(土) 10:32:11
http://www.gizmodo.jp/2016/04/apple25.html
Apple本社で発見された遺体は、25歳のエンジニア男性
2016.04.29 12:45

Apple本社会議室で男性の遺体が見つかったのは、現地時間27日。徐々にその詳細が明らかになっています。

ロサンゼルスやカリフォルニアのニュースを専門とするメディア、ABC7のMatt Keller記者によると、今回遺体で見つかったのはEdward Mackowiakさんという25歳の男性。Keller記者が独自で行なった取材によれば、サンタクララの検視官は死因をほぼ自殺と断定したとのことです。

Mackowiakさんの名前をソーシャルメディアのプロフィールで検索すると、肩書は「Appleのソフトウェアエンジニア」となっています。しかし、TwitterとLinkedInではすでに削除されているとのこと。

これについて、ReutersがMackowiakさんの会社での役割について取材を試みましたが、Appleからの回答はなかったとのこと。

男の方が紫外線に弱い理由って? 男の方が紫外線に弱い理由って? [ lifehacker ]
死因について、警察からの正式な発表はまだですが、Appleは昨日、以下のようなコメントを発表しています。

若く才能溢れる仲間を失ったことに、大変心を痛めている。我々の心は、彼の家族や友人、ここで一緒に働いた多くの仲間とともにあり、彼らへのサポートは惜しまないつもりだ。

source: MattKellerABC7 on Twitter、 Reuters

Alissa Walker - Gizmodo US[原文]
(渡邊徹則)

1087名無しさん:2016/04/30(土) 12:01:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042900454&amp;g=pol
与野党、若者へアピール=ネット関連イベントに参加

 動画サイト「ニコニコ動画」主催のイベント「ニコニコ超会議2016」が29日、千葉市の幕張メッセで開かれ、自民、民進、公明、共産、生活の5党が参加した。選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられる見通しの夏の参院選を見据え、各党とも若者を意識した催しを展開した。
 自民党のブースでは、茂木敏充選対委員長が車体にアベノミクスの「三本の矢」をイメージしたキャラクターを描いた街宣車に乗り込み、「自民党は常に進化していく」とアピール。民進党は、枝野幸男幹事長が旧民主党公認マスコット「民主くん」の引退に引っ掛けて「再就職支援する。雇用政策で温かい民進党だ」とPRした。
 公明党は、党の重要政策をゲーム形式で紹介するアプリ「進め!コメ助!」を楽しめる大画面を設置。共産党は街宣車の乗車体験コーナーを設けた。生活の党は、小沢一郎代表が一般参加者と1分間限定のやりとりに応じた。 (2016/04/29-21:48)

1088名無しさん:2016/05/03(火) 16:06:21
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/02/news064.html
「2ch」商標はひろゆき氏に 拒絶査定、不服審判で取り消し
ひろゆき氏が「2ch」の商標を近く取得する。

 匿名掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)創設者の西村博之(ひろゆき)氏が、「2ch」の商標を近く取得する。

 ひろゆき氏は「2ch」の文字商標を2014年3月に出願(商願2014-23406)。いったん拒絶されたが、不服審判を経て3月23日付けで登録する権利を認められた。ひろゆき氏はすでに登録料を支払ったといい、近く商標を取得する見通しだ。

 2ちゃんねる(2ch.net)をめぐっては、14年以降、ひろゆき氏と現在の運営者が対立。ひろゆき氏は2ch.netを「違法な乗っ取り」だとして、内容をほぼコピーする「2ch.sc」を同年4月に公開していた。

 「2ch」商標は14年11月に拒絶査定となったが、ひろゆき氏側はこれを不服として審判を申し立てた。審判では、現2ちゃんねるを別の運営者が運営しているとしても、出願時点では「2ch」という文字列はひろゆき氏の運営により周知性を獲得している割合が高いと考えられる──として、拒絶査定を取り消した。

 ひろゆき氏は13年に「2ちゃんねる」の商標も出願している(商願2013-8081)。

1089名無しさん:2016/05/05(木) 02:13:48
http://jp.wsj.com/articles/SB12692037482832534161104582041440155414580
米国で根強い人気の「ガラケー」最新事情
出荷台数が増加、スマホ断ちをしてもやっていける?

2016 年 5 月 2 日 16:25 JST

 ハイテク業界が容易に認めないもの、それは「スマートフォンを使わなくても問題がない」ということだ。

 実際、米国では折りたたみ式やキャンディーバー型など、2000年代に逆戻りしたような端末を購入する人々が増えている。調査会社IDCによると、2015年の米国では、いわゆる「ガラケー」の出荷台数が2420万台となり、前年から200万台近く増加した。

 ラダイト(19世紀初頭の英国で機械化に反対した労働者組織)ぶった人たちが整えた口ひげに合わせるため、スマホならぬ「ダムフォン(スマートでない電話)」に移行しているわけではない。私は毎週、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の読者からシンプルな携帯電話を紹介してほしいといったメールを受け取る。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が登場してから9年たつが、まだ「スマホが全ての答えだ」という新たな教義を信じていない米国人が7人に1人ほどいるのだ。

 現在、米国で購入できるガラケーはイライラするほど少ない。この1週間、私はアプリを脇に置き、いくつかのガラケーで生活してみた。タッチスクリーンの光を浴びている人がスマホを完全に絶つのは容易ではない。私は仕事の行き帰りや支払い、食事の検索など、驚くほど多くの基本的な生活をiPhoneに頼っている。


 だが、「スマホ断ち」をした瞬間から、集中力が上がり、リラックスした気分になった。携帯を充電する回数も随分減った。

 ガラケーに信頼を寄せる人を探すのは非常に簡単で、あまりカネがない人、安全を重視する退職者、緊急事態に備える家族、テクノロジーに頼らない専門家などがそうだ。

ガラケーの魅力は「安さ」

 ガラケーの最大の魅力は低いコストだ。最も人気のあるスマホなら端末価格が最低でも650ドル(約6万9000円)かかり、これに利用料が月80ドル加算される。一方、ガラケーなら最低7.50ドルで済む。これは中国の通信機器メーカー、中興通訊(ZTE)の「Z222」モデルをベスト・バイで購入した場合の端末価格。この端末を使う際にAT&Tのプリペイドサービスを利用したが、料金は月30ドルだった。

 基本的な機能だけを求めているなら、恐らく韓国のLGエレクトロニクス製がいいだろう。LGは通信キャリア大手のガラケー商品ラインアップを独占しているからだ。もしダムフォンを買う必要が生じれば、私はベライゾン・ワイアレスが扱う50ドルの「LG Revere 3」を選ぶだろう。ボタンとメニューがシンプルだからだ。そしてAT&Tは同じく50ドルの「LG B470」を、AT&Tの子会社クリケット・ワイアレスは30ドルの「LG True」を販売しているが、これらには音声を聞きやすくする「シニア・モード」が付いている。

 こうしたガラケーでも十分通話ができ、簡単に電話番号を打ち込んだり連絡先を探したりできる。スマホを上回る音声の質は期待できないが、マイクが口の近くにあるので問題なく通話ができる。どのモデルを選択しようが、第3世代(3G)ネットワークに対応していることを確認しよう。通信キャリアによると、3Gはもうしばらく存続するはずだという。

ガラケーだからできること

 スマホにできてガラケーにできないことを列挙するのは簡単だ。ただ、私のiPhoneでは不可能で、全てのガラケーができることもある。私は充電器から逃れられるという至福の時間を過ごした。ガラケーなら1回の充電で数週間、最長で15日持ったからだ。

 単3電池を入れるだけで利用できる携帯もある。キャンディーバー型の非常用携帯「スペアワン」(50ドル)は、充電手段がないときに備えて車のトランクや防災キットの中に入れておける。これは通話用でテキスト送信には向いていないが、GPS(衛星利用測位システム)を利用して緊急連絡先にテキストメッセージやメールを送るボタンを設定することができる。

 また、ガラケーは耐久性にも優れている。iPhoneならスクリーンが粉々になるような場所に最も安いガラケーを落としても、跳ね返ってくるだけだろう。非常に活発あるいは非常に不器用なユーザー向けに作られた頑丈なモデルがある。私は韓国サムスン電子の「Convoy 4」と京セラの「DuraXE」を約1.2メートルの高さからコンクリートの地面に落としてみたが、かすり傷さえつかなかった。これらは他のモデルよりもかさばるが、衝撃や気温、水、放射線への耐久性は軍の規格を満たしているという。

1090名無しさん:2016/05/05(木) 02:14:00
>>1089

スマホ断ちの代償

 ただ、完全に満足しているわけではない。タッチスクリーンがない時代に設計されたため、多くのガラケーには混乱しそうなほどのボタンが並んでいる。私は親指を鍛え、素早くテンキーで文字入力を行ってメッセージを作成した。これは私が2003年に習得した技術だが、今では非常に苦痛だ。

 ガラケーに搭載されているカメラは低品質で、インターネットを閲覧できるにしても、その用途には限界がある。どちらかの機能を求めるなら、スマホを購入する方がよい。また、絵文字を見たり送ったりすることはできず、せいぜい旧式の絵文字で行き詰まるだけだ。

 最も重要なのは、スマホがなければ家族やあらゆる年代にとってのライフラインとなる、極めて重要なツールにアクセスできないままとなる。ここには「iMessage(アイメッセージ)」や「スカイプ」、音楽ストリーミング、そして「ウーバー」などの配車サービスが含まれる。スマホ断ちをした私は、すっかり友人に頼り切るようになってしまった。

進化したガラケー

 全てのガラケーが2004年から進化をやめたわけではない。最大級の再発明品で、私のお気に入りはグレートコール社が投入したばかりの「Jitterbug Flip」(75ドル)だ。シニア層をターゲットにしたこの商品は、シンプルさを追求している。特大のキーと明るい画面だけではない。そこでは小さなアイコンを忙しくタップする代わりに、非常に明瞭なテキストで表示されたメニューに「YES」か「NO」で応答するだけで良いのだ。難癖を付けるとすれば、ロック画面にもメーン画面にもバッテリー残量が表示されないこと。Jitterbug Flipには他のガラケーよりも先進的な技術が使われているため、恐らく毎日充電したくなるかもしれない。

 実を言うと、Jitterbug Flipは最新の第4世代(4G)データネットワークで稼働するスマホとも言える。進んだサービスのおかげでシンプルさも磨き上げられ、「0」ボタンを押すとオペレーターなどにつながり、端末の使い方を教えてくれる。そればかりか、あなたに代わってあなたのアドレス帳に追加登録することまでできる。月25ドルで「5スター」と呼ばれる医療コンシェルジュなど支援サービスが受けられるのだ。

 ガラケーが安さを意味する必要はない。スイスのプンクト社が販売する「MP01」の価格は、私が試したダムフォンの中で最も高い295ドルだ。この商品は世界的デザイナーのジャスパー・モリソン氏がデザインし、オンラインで販売されている。これも心の乱れに対処する究極の一品で、電子書籍端末「キンドル」の電話版だ。カメラやインターネット接続機能は一切付いていない。1回の充電で4週間待機できる。誰かが電話やメールを送ってくれば、やさしい鳥のさえずりでユーザーに知らせてくれる。

 重要な注意点がひとつある。MP01は旧式の第2世代(2G)ネットワークで稼働するため、AT&Tのネットワークでは近く使えなくなるかもしれないことだ。

1091とはずがたり:2016/05/06(金) 20:10:25
b-mobile4Gのハード入れ換え成功。何故か暗証をもう一度やり直す必要があった。。

1092とはずがたり:2016/05/06(金) 22:26:36
マニュアル
http://www.bmobile.ne.jp/wifi3/WiFi3_manual.pdf

1094とはずがたり:2016/05/08(日) 17:58:27
東海道新幹線しか乗らないからしらん買ったけど,新関門トンネル以外のいわて沼宮内〜新鳥栖しか対応してないんか・・。

<北陸新幹線>つながらない…頭が痛い携帯電話「圏外」問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160507-00000017-mai-soci
毎日新聞 5月7日(土)10時57分配信

<北陸新幹線>つながらない…頭が痛い携帯電話「圏外」問題
高崎-安中榛名間のトンネルで携帯電波の不通解消工事が始まった北陸新幹線。安中榛名駅以西の工事予定は決まっていない=群馬県安中市の安中榛名駅で2016年4月14日午後5時47分、尾崎修二撮影
 ◇高崎-金沢間、山間部でトンネル多く 解消工事始まるが…

 昨年3月に金沢駅まで延伸し、今年4月に利用者数1000万人を突破した北陸新幹線。順調に滑り出したが、乗客を悩ませていることがある。それは携帯電話の「圏外」問題。特に高崎(群馬県)-金沢間は山間部でトンネルが多くなり「圏外」が続いてしまうのだ。石川県などからの改善要望を受け、昨年度から解消工事が群馬県内で始まったが、全線解消のめどは立っていない。

 「北陸新幹線に乗る時は読書か寝るかのどちらか。全席コンセント付きでも結局、インターネットがつながらないので、パソコンやスマホも使えない」。金沢市に実家がある前橋市の男性会社員(24)は苦笑する。

 JR東日本・西日本によると、北陸新幹線は、高崎-金沢間(約350キロ)にトンネルが59本あり、総延長は約167キロ。区間のおよそ半分にもなる。特に富山県に入るまではトンネルの連続だ。

 石川県は「携帯不通区間の解消は大きなテーマ」(谷本正憲知事)として、JR西日本などに改善を要求してきた。こうしたこともあり、昨秋から高崎-安中榛名間の五つのトンネル(計3.5キロ)で解消工事が始まった。完了予定は2016年度上期で総事業費は約6億円。石川県交通政策課は「大きな一歩」と歓迎する。

 新幹線の携帯電話の「圏外」問題は北陸新幹線だけではない。

 上越新幹線も高崎-長岡(新潟県)間の約135キロの区間にトンネルが22本(約107キロ)。新潟県からの要望もあり、今年度から高崎-上毛高原間の二つのトンネルで解消工事が始まる予定だ(総事業費約14億円)。

 解消工事が完了しているのは、東海道全線(東京-新大阪)のほか、東北(東京-いわて沼宮内)▽山陽(新大阪-新山口、小倉-博多)▽九州(博多-新鳥栖)しかない。

 工事が進まない背景にあるのは「1キロ1億円」ともいわれる事業費だ。工事はトンネル内に光ケーブルをはわせ数百メートルおきにアンテナを配置する。費用は、国が3分の1、JRが6分の1。残りはNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話大手3社などでつくる「移動通信基盤整備協会」(東京)が負担する。

 協会担当者は「平均乗降客数が多い路線から順次進めていくのが基本方針。JRや携帯電話各社の意向も勘案し、優先順位をつけていく。北陸・上越新幹線は現在の工事以外の着工計画は決まっていない」と話している。【尾崎修二】

1095とはずがたり:2016/05/10(火) 19:32:52
あなたのスマホ修理しただけで違法端末に!?
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160510/asahi_2016050600002.html
dot. 2016年5月10日 16時00分 (2016年5月10日 18時52分 更新)

 スマートフォン(スマホ)の液晶画面が割れたり、水没して端末が壊れてしまったりした時、どうすればいいのだろうか。一般的にAndroid機ならNTTドコモやau(KDDI)、ソフトバンクなどの“ケータイショップ”に持ち込めば対応してもらえる。「格安スマホ」と呼ばれる通信事業者でもそれぞれ修理のサポートを行っている。

 米アップルが製造するiPhoneは直営店の「アップルストア」や、アップルが指定する正規サービスプロバイダーの店に持ち込むか、Web上や電話で申し込めば配送修理を受けることも可能としている。

 ただし、いずれの場合も修理には1週間以上の時間をとられてしまう場合が大半だ。代替の端末を貸してもらえるとはいえ、もはや生活必需品の一部となっているスマホを少しの期間でも手放すのはつらい。修理時に端末内のデータを消されてしまうこともある。

 いざという時に駆け込むのが、どこの都市にもある“街の修理屋さん”だ。これらの修理店では、液晶画面やバッテリーなどの修理をその場で行ってもらえるため、スマホを手放す時間は長くても半日、短いと1時間以内で済むという。なかには「最短15分で修理できます」とうたう業者もある。端末内データの完全保存をうたう修理業者も多い。しかも正規の修理より料金が安いケースも多く、利用者にとっては“駆け込み寺”のようなありがたい存在といえる。

 一方、こうした修理事業者は端末の製造会社と無関係で事業を行っている“非正規事業者”が大半だ。いったん、そこで端末を“分解”してもらった場合、その後はメーカーによる正規のサポートや修理は受けられなくなるケースが多い。“メーカーによる正規のルートを外れたのだから、製造元ではもう責任を負えません。他で面倒を見てもらってください”と、メーカーからは見放されるリスクがあるのだ。

 そしてもうひとつの問題は、こうした非正規の修理は“グレーゾーン”のなかで行われているということにある。

▼ 非正規修理のスマホを使うと利用者が電波法違反?

 スマホは電波を使った通信機器であるため、日本の電波法で定められた技術基準に適合しているかどうかの審査を必ず受ける必要がある。スマホのバッテリーを外したあたりに円形に郵便記号が書かれたようなマークのシールが貼られているはずだ。iPhoneなどではシールこそ貼られていないが、「法律に基づく情報」を見ると画面上に表示される。

 この円形に郵便記号のマークは、技術基準に適合していることを証明するものなので「技適マーク」と呼ばれる。技適マークは、端末を製造した業者に与えられており、それ以外の第三者が端末を“改造”すると無効になるとされる。

1096とはずがたり:2016/05/10(火) 19:33:15
>>1095-1096

 主に電波の出力を増強させるような不正改造を防止するための措置だが、法律の解釈次第では、修理のために端末を分解しただけで、技適マークは無効となり、その時点で“違法端末”になるとの指摘もある。液晶を換えただけでも、法に違反した端末ということになりかねない。

 万が一、“違法端末”となった場合、その端末を使い続けている利用者には処罰が科せられるリスクがある。極端なケースでは、修理に出しただけで電波法違反に問われ、1年以下の懲役が科せられてしまうおそれもあるというのだ。

 ある非正規の修理事業者は「確かにグレーゾーンのなかでやっている」と打ち明ける。「だからといって、正規修理とほぼ変わらない部品を使って修理は適正に行っている」と続ける。

▼ 非正規修理は必要不可欠、有望市場に国も動く

 グレーゾーン状態にある街の非正規修理店だが、利用者にとっては必要不可欠な存在であるために、非正規修理店の数は増え続けている。市場自体が有望であるともいえる。

 こうした状況に対し、国は2015年4月から新たに「登録修理業者制度」を設け、非正規の修理業者であっても国の“お墨付き”を与えるようになったのだ。

 この制度が始まって1年がたっているが、現在のところこの制度に登録している非正規の修理事業者は驚くほど少ない。
登録する業者が少ないのには理由がある。登録修理業者は、修理する機種やモデルごとにあらかじめ登録が必要となっており、iPhoneの場合は「iPhone 6」と「iPhone 5」はそれぞれ別に申請する必要がある。さらに電波法に準拠していることを証明する計測を行うなどの作業も必要で、これに1機種あたり100万円程度を要するとも言われている。これらの費用が中小の修理事業者には大きな負担となる。

 こうした“大きな壁”があるため、現在のところは国のお墨付きをもらった業者はきわめて少ないものの、国が非正規修理の必要性を認めたということは事実。今後この制度が、より現実的なものとなるよう見直しが必要な部分があると思われるが、長期的に見ればこの制度によって修理市場への参入が増え、利用者の利便性が向上することも期待される。スマホが高性能化で、長期にわたって使われる電化製品となった今、利用者にとっては、無駄な“買い物”を防ぐためにも朗報といえそうだ。(山田功)

1097とはずがたり:2016/05/13(金) 12:44:12
スマホ利用、過半に=初めて携帯上回る―中央調査社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-160512X514.html
15:01時事通信

 世論調査機関の中央調査社(東京)が12日発表したデジタル家電の利用調査によると、スマートフォンの利用率が56.3%(2015年の前回調査は49.7%)となり、スマホ以外の携帯電話の50.0%(54.3%)を上回った。スマホの利用率が携帯電話を上回るのは調査開始以来初めて。

 スマホの利用率は20代が90.4%と最も高かった。一方、60代の利用率はスマホが30.1%に対し携帯電話は75.6%で、依然として携帯電話の利用が多かった。

 高精細の4Kテレビの利用率は2.7%だったが、使いたい商品の調査では8.6%でトップだった。特に20代では13.5%が使いたい商品と答えており、中央調査社は「将来的な利用率の増加が期待される」としている。

 調査は全国の成人男女4000人を対象に2月実施。有効回答率は30%だった。

1098名無しさん:2016/05/14(土) 15:26:55
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20160514-00057662/
”2ch”に加えて"2ちゃんねる"の商標権も西村博之氏のものに
栗原潔 | 弁理士 ITコンサルタント 金沢工業大学客員教授
2016年5月14日 14時36分配信

2ちゃんねる掲示板の創設者西村博之氏が出願していた文字商標"2ch"が、特許庁での拒絶査定の後に不服審判の結果、登録を認められた(西村博之氏が商標権を得た)件については既に書きました。その時には、もうひとつの出願である文字商標"2ちゃんねる"(商願2013-8081)については、審判の結果(審決)が公開されていなかったのですが、つい先ほど、特許情報プラットフォーム上で閲覧可能になりました。予想通り、"2ch"と同じく無事登録です。

文字商標"2ch"は、商標法4条1項10号(他人の周知商標に類似)という理由で拒絶されたものの、2chという商標を周知にしたのは現運営ではなくほとんど西村博之氏であるということから、「"他人"の周知商標とは言えない」という理由により拒絶が取消され、登録となっていますが、"2ちゃんねる"についても同様です。しかも、出願日(2013年1月15日)時点では現運営にはまだ事業が譲渡されていなかったので、「"他人"の周知商標とは言えない」という点は"2ch"のケースよりもさらに明白です(商標法4条1項10号の判断は出願時と査定時の両方において行なわれます)。

"2ちゃんねる"は商標としては"2ch"より使用範囲が広いと思われますので、今後、西村博之氏がどうでるか興味があります。ただ、何回も書いているように、合意の下で事業を譲渡した相手に対して商標権を行使するのは権利濫用とされる可能性が高いのではないかと思います。かと言って事業譲渡は合意の下ではない(乗っ取りである)という主張をすると他の裁判との整合性の問題が生じるのでそう簡単にはいかないと思われます。

1099とはずがたり:2016/05/15(日) 10:05:07
【速報】ドコモの加藤社長、電撃退任
BUZZAP! 2016年5月13日 14時14分 (2016年5月15日 09時23分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160513/Buzzap_36449.html

NTTドコモの加藤社長が退任することが緊急記者会見で発表されました。詳細は以下から。

NTTドコモの報道発表資料によると、2016年5月13日開催の取締役会において、加藤薰社長が退任し、新たに副社長の吉澤和弘氏が代表取締役社長として就任することが決定したそうです。
これは「新たな経営体制のもと、更なる発展をめざすため」とのことで、異動は2016年6月16日開催予定の定時株主総会及び取締役会において正式に決定される予定。
加藤社長は2012年就任で、「ドコモのツートップ」やドコモ版iPhoneの発売に踏み切ったほか、悲願のセット割引「ドコモ光」導入や、総務省とタッグを組むことで、KDDIやソフトバンクにユーザーが流出し続ける原因だったMNP優遇に歯止めをかけるなどの実績がある人物。
退任後は取締役相談役に就任予定とされています。

1100とはずがたり:2016/05/15(日) 20:15:13

Facebookのトレンドトピック表示、中立性に疑問の声--保守的な媒体を排除していた疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160510-35082295-cnetj-sci
CNET Japan 5月10日(火)10時24分配信

UPDATE Facebookがアルゴリズムを操作してユーザーの感情をテストしたり、投票を促したりしていることはすでに知られている。そして今度は、最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏率いる同社のチームが、ユーザーの政治的見解に影響を及ぼそうとしたとの指摘が上がっている。

 技術系ブログGizmodoの2つの記事が報じたところによると、Facebookが一部の国で提供しているトレンドトピックのリストは、同社スタッフが自分たちの政治的見解をユーザーに広めるためのツールになっていた可能性があるという。リストが表示されるFacebookサイトの上部右側は、インターネットで最も人々の注目を集める場所の1つだ。

 Facebook社内で「ニュースキュレーター」と呼ばれるチームは、政治的に保守的なニュース媒体の記事を排除するよう指示を受けていた、とGizmodoは報じている。これはすなわち、「Breitbart News」「The Washington Examiner」などのニュース媒体の記事はトレンドトピックから外すか表示順位を下げ、「The New York Times」「The Wall Street Journal」などのより伝統的な媒体を優先させることを意味する。また、米大統領選で共和党の元候補者だったMitt Romney氏など、保守派の大物コメンテーターや政治家に関する記事もリストから排除されていたことを、Gizmodoは匿名の元ニュースキュレーターの談話として報じている。

 Facebookはこのような疑惑を「非常に深刻に」受け止めており、「レビューチームの一貫性と中立性を保つために厳密なガイドライン」を設けていると述べている。しかし、Gizmodoの記事に関してはただちにコメントを出しておらず、またこうした問題を避けるためにガイドライン以外の方策をとっているかどうかについても回答していない。

 今回のFacebookをめぐる疑惑は、Facebookの世界的な影響力と、その影響力を同社従業員が行使する手段について懸念が高まるなかで持ち上がった。今回の件について、トレンドトピックの説明の記述には従業員が関与していると同社は説明しているが、これまで「トレンド」になっているニュースの選択はコンピュータアルゴリズムに基づいて決定されており、同社の政治的傾向を反映しているものではないと考えられていた。

 Facebookは政府や政治家が市民とつながるための場所として、今や政治およびメディアの強力な発信基地となっている。また報道機関にとっては、記事の人気を高めるための重要な媒体となっている。

 しかし、Facebookの従業員がユーザーのニュースフィードを操作して、ユーザーが感情的にどう反応するかを見たり、ユーザーが投票に行くよう促したりしているのだとすれば、人と人をつなぐ中立的なソースとして「共有を支援し、世界をよりオープンでつながったものにする」ことをミッションに掲げるFacebookの信頼性に疑問が生じる。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

1101名無しさん:2016/05/22(日) 15:47:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00010004-bfj-ent
有名プリクラ画像「チャリで来た」 拡散から8年目でわかった真実
BuzzFeed Japan 5月16日(月)17時26分配信

「チャリで来た」。

長年、インターネットを見ている人なら、一度はこのプリクラ画像を見たことがあるかと思います。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】

当時中学生だった4人が撮影したプリクラ。これが勝手に2chまとめサイトに転載され、ネットユーザーの間でたちまち話題になりました。

拡散から8年。BuzzFeedは、このプリクラに写っている4人のうちの1人、熊田勇太さん(プリクラ右)に話を聞くことができました。

現在、熊田さんは21歳。横浜市中区野毛のイタリアンレストランで働いています。

ーーあのプリクラを撮ったのはいつですか?

記憶が曖昧なのですが、たしか中学1年生の時だったと思います。13歳なので、もう8年前のことですね。私と茶髪のやつは同じ中学。ほかの2人は違う中学でしたが、当時よく遊んでいたメンバーでした。

ーーどこから「チャリで来た」のですか?

当時、ガルフィー(GALFY)とかヤンキーが着る服に憧れていたんですよ。で、二俣川(横浜市旭区)にそれ系のブランドを取り扱っているショップがあったんです。

あの日は友達の家に泊まっていて、「明日みんなで行こうぜ!」という話になりました。で、その店までチャリで行ったのです。港南から二俣川まで行ったから、1時間以上はかかったなぁ……。

その帰りに、このプリクラを撮ったんですよ。

ーー電車で行けばよかったのでは?

当時、「改チャリ」というハンドルを上げたりして改造するチャリが流行っていたんですよ。みんなでそれで行こうぜってノリになり。

港南から江ノ島までチャリで行ったこともありました。その時は2時間以上かかりましたね。本当に何の意味もなく、「チャリで来た」から「チャリで来た」と書いただけなんですけどね……。

ーーそのプリクラをネット上にアップしたのですか?

はい。私ではないのですが、プリクラの左に写っているやつが「前略プロフィール」か「モバゲー」のプロフィール画像にしたんです。

それが勝手に2ちゃんねるに載って拡散という流れです。最初は「気にすることないか」くらいに考えていたのですが、コンビニで「バカ画像」という本を読んでいたんですよ。

そしたら私たちのプリクラが掲載されていたのです。もちろん無断。それでことの重大さを知りました。出版社に「ふざけるな」と抗議したら削除されました。

ーーほかに迷惑行為などありましたか?

そういえば、無断でアプリに使われたこともありました。あとは、”私の顔を多くの知らない人が知っている”という怖さはありましたよ。イベントで声をかけられたり、今の会社の社長も知っていたし。

当時は嫌でしたが、今となっては本当にどうでもいいというか、逆に清々しくもあります。もう止められないところまで来たので(笑)。

ーー犯罪行為やキス動画をネット上にアップして、インターネット上に一生記録が残される若者が増えています。”先輩”としてどう思いますか?

いや、僕らは勝手に転載されただけですから(笑)。プリクラを自分のプロフィール画像にした正当な使い方ですもん。

犯罪行為やキス動画は本当に自己責任だと思います。公表しているのは本人たちですから。

けど、”特定班”とかあるじゃないですか? あれは本当に暇なんだなーって思います。もっとやらないといけないことあるだろうと。

1102とはずがたり:2016/05/24(火) 23:02:48
スマホ通信速度、夏にも最大2倍 周波数複数組み合わせ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJ5S5J3XJ5SULFA01T.html
17:22朝日新聞

 スマートフォンの通信速度が、大幅に上がりそうだ。総務省の有識者会議が24日、端末のデータ送信を最大2倍、受信を最大1・33倍の速さにできる新技術の使用を認める答申を出した。8月にも省令改正などの手続きを終える方針で、その後携帯各社がサービスを始める見通しだ。

 送信には、複数の周波数を組み合わせて使う「キャリアアグリゲーション」という技術を使えるようにする。例えば2種類の電波を同時に使うことでデータの通り道を広げ、素早く通信する仕組みですでに実用化段階にある。スマホで撮った動画などをすぐに送れるようになる。

 受信には、「256QAM」という新技術の使用を認める。通信速度は最大で1・33倍になり、電波の状態がいい場所なら、ネット上の動画などをよりスムーズに見られるようになるという。いずれの技術も実際に使うには新しい端末が必要で、各社は8月以降に発売するスマホに新機能を導入するとみられる。(上栗崇)

1103とはずがたり:2016/05/26(木) 23:04:19
携帯電話の新料金「わかりにくい」指摘相次ぐ、総務省会合
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160526062.html
20:00ロイター

携帯電話の新料金「わかりにくい」指摘相次ぐ、総務省会合
 5月26日、総務省の有識者会議はスマートフォン料金の負担軽減に向けた携帯電話会社の取り組みを確認する会合を開き、大手3社は新料金プランなどをアピールしたが、出席者からは「わかりにくい」との声が聞かれた。スマホを操作する女性、都内で3月撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter)
(ロイター)
[東京 26日 ロイター] - 総務省の有識者会議は26日、スマートフォン料金の負担軽減に向けた携帯電話会社の取り組みを確認する会合を開き、NTTドコモ<9437.T>、KDDI(au)<9433.T>、ソフトバンク<9984.T>は新料金プランや2年契約の見直しなど「実績」をアピールしたが、出席者からは「わかりにくい」との声が聞かれた。

総務省は昨年12月、大手3社に対して、スマホ料金の負担軽減や端末販売の適正化に向けた取り組みを要請。これを受けて、3社はデータ通信をあまり利用しない人向けのプランや長期利用者優遇策などを相次いで発表した。

ただ、たとえば2年ごとの契約更新期間以外に解約すると違約金がかかるいわゆる「2年縛り」については、違約金がかからない新プランを発表したものの、auとソフトバンクは月額基本料を300円上乗せしたため、一定期間を過ぎると旧プランで違約金を支払った方が得となり、新プランの導入意義を疑問視する声も出ている。

全国地域婦人団体連絡協議会事務局長の長田三紀氏は「まったく納得できない」と批判。主婦連合会の木村たま代氏も「2年後にどういう使い方をしているか分かっている人はそれほどいない。混乱を招く」と述べ、わかりやすい説明を求めた。

一方、野村総合研究所プリンシパルの北俊一氏は、総務省の要請でいったんは鳴りを潜めた「実質ゼロ円以下」の端末販売が一部で復活していることを痛烈に批判した。

東京大学大学院法学政治学研究科教授の宍戸常寿氏は、携帯電話が国民のインフラになっていることを踏まえ「公正競争の観点から見て、万策が尽きた場合は再度料金規制を導入することも考え得るのではないか」との見方を示した。

(志田義寧)

1104とはずがたり:2016/05/27(金) 16:16:50

2016.5.9 05:00
【ビジネスの裏側】
なかなか絶滅しないガラケー…首位パナが次々新機能、スマホより優位に立つ?
http://www.sankei.com/west/news/160509/wst1605090003-n1.html

 急速に普及するスマートフォンの影で、「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」と呼ばれる従来型の携帯電話の出荷台数も堅調に推移していることはあまり知られていない。法人や高齢者の底堅い需要に加え、電池持ちを含めた使い勝手の良さやスマホの約半額という維持費の安さにひかれ、いったんはスマホに流れたものの、ガラケーに戻ってくる“出戻り需要”も市場を下支えしている。パナソニックなどは新機能を搭載した機種の投入や新サービスを始め、ガラケーの需要掘り起こしを進めている。(橋本亮)

市場規模は高水準

 「減少したとはいえ、従来型の携帯電話の出荷台数は依然として、高い水準の市場規模を誇っている」

 国内ガラケー市場でトップシェアを確保するパナソニックの担当者は、足元の市場動向をこう解説する。

 一時期より勢いこそ衰えたとはいえ、平成26年度のガラケーの出荷台数は1040万台で、パソコン(919万台)やデジタルカメラ(578万台)、薄型テレビ(545万台)を上回る規模を維持しているのだ。

 スマホの急速な普及に伴い、ガラケーの出荷台数は減少の一途をたどった。調査会社のMM総研の調べによると、平成20年には携帯電話の国内総出荷台数のうち、90%以上をガラケーが占めていたが、米アップルのiPhone(アイフォーン)の登場などもあり、一気にスマホが普及。23年にはガラケーの構成比が40%程度にまで落ち込んだ。

 ここ数年はスマホへの買い替え需要が一巡し、ガラケーの出荷台数は横ばいで推移しており、構成比は30%程度で落ち着いている。パナソニックも年間200万台強を出荷。「まだまだ成長の余地は大きい」と同社の担当者は力を込める。

料金はスマホの半額

 出荷台数とは別に、契約数でみると、いまだに5千万人超がガラケーを利用している。構成比では40%程度で、10人に4人がガラケーの利用者という状況だ。

 スマホと比較してガラケーが優位に立つ点として、端末の頑丈さや電池持ちを含めた使い勝手の良さがあげられるが、最も大きいものは維持費の安さだ。MM総研の調査では、スマホの月額平均利用料金が6283円なのに対し、ガラケーは3260円で、2倍程度の開きがある。端末価格も余計な機能をそぎ落とすことにより、安く抑えているのも売りとなっている。

1105とはずがたり:2016/05/27(金) 16:17:07
>>1104-1105
 総務省の有識者会議が昨年末、NTTドコモなど携帯電話会社に対し、データ通信の使用が少ない人向けにスマホの利用料金を月額5千円以下に引き下げるように求める提言をまとめたが、それでもガラケーの利用料金の安さは魅力的だ。

 スマホとガラケー、タブレット端末とガラケーを持つ「2台持ち」や法人向けの需要が市場を下支えしている。それらに加え、「いったんはスマホを使ってみたが、機能を使い切れなかったり、慣れ親しんだガラケーの方がよいと戻ってくる需要も増えている」(パナソニックの担当者)ことも、ガラケーが“絶滅”しない要因となっている。

機能・サービス充実

 スマホほどではないが、ガラケーもカメラの画素数を高めたり、無線通信規格に対応するなどの機能充実も進んでおり、新サービスの提供も始まっている。

 パナソニックが昨年11月から、NTTドコモ向けに提供する「P-01H」は登録したあて先に歩数計のデータや電池残量、端末を開いた回数などをメールで知らせる同社独自の「みまもりメール」を使えるようにした。例えば、離れた場所に済む家族や一人で暮らす両親の様子をガラケーの利用状況を通じて知ることができる。わざわざ携帯電話会社に申し込みをしなくても、端末の設定だけで利用が可能で、料金も月額100円程度で済むという。

 京セラやシャープのガラケーはスマホで人気の無料対話アプリ「LINE」に対応し、“ガラホ”として注目を集めている。多くのガラケーは高齢者向けに文字を拡大して見やすくする機能を搭載するなど、使い勝手に磨きをかけている。

 とはいえ、多機能を売りにするスマホとは異なり、操作の容易さが重視されるガラケーでは機能の拡張にも限界があるため、各社の独自性が打ち出しにくい。

 「法人、個人ともに同じ会社のガラケーを使い続ける傾向があり、シェアを伸ばすのが難しい」(業界関係者)という事情もある。

 もちろん、各社もただ手をこまねいているわけではない。パナソニックはみまもりサービスを一人暮らしの高齢者らの安否確認に利用してもらうと、自治体などに売り込みをかける。

 何とか生き残ったガラケーはいま、独自の“進化”の方向性を模索している。

1106とは:2016/06/01(水) 10:03:06
ファミマから接続。向かいから接続したせいか重い(;´д`)

1107とはずがたり:2016/06/01(水) 10:46:17

ソフトバンク、アリババ株を一部売却 総額8700億円
http://www.asahi.com/articles/ASJ612VKWJ61UHBI00G.html?iref=comtop_8_03
ニューヨーク=畑中徹2016年6月1日09時39分

 ソフトバンクグループは5月31日、保有する中国のインターネット通販最大手「アリババグループ」の株式の一部を売却する、と発表した。売却総額は少なくとも79億ドル(約8700億円)に達する見通し。調達した資金は、債務の返済や新規事業への投資などに使うとしている。

 ソフトバンクは3月末の時点でアリババの発行済み株式の32・2%を保有。今回の売却により28%程度に下がるが、筆頭株主である状態に変わりはない。2000年の初出資後、ソフトバンクが株を売るのは初めてといい、ソフトバンクの孫正義社長は「両社は過去16年間にわたり、親密な関係を築いてきており、パートナーシップは続く」との声明を出した。

 アリババは1999年、元英語教師の馬雲(ジャック・マー)氏が創業した。急成長した同社は14年9月、米ニューヨーク証券取引所に株式上場し、史上最大規模の資金を調達した。(ニューヨーク=畑中徹)

1108とはずがたり:2016/06/02(木) 16:20:56

携帯各社、新料金で「焼け太り」? 長期割引わずか
http://www.asahi.com/articles/ASJ504QP0J50ULFA01B.html?iref=com_favorite_01
上栗崇、大畑滋生
2016年6月1日05時24分

 総務省が3月に新しい指針を決めたことを受けた携帯電話各社の料金プランが31日出そろった。これまで「実質0円」だったり、数万円のキャッシュバックをもらえたりした端末購入の負担が1万円程度に増えた一方、長期利用者向けの料金割引は月数百円にとどまる。携帯会社の収益は増える見通しで、「焼け太り」との批判も出ている。

 総務省の新たな指針は、①端末販売の適正化、②長期利用者への優遇、③通信量が少ない人向け料金の導入――の三つが柱。特に問題視するのがスマホの「実質0円」販売で、頻繁に機種を変えたり、携帯電話会社を乗り換えたりする人ばかりが得をしているという不公平感をなくす狙いだ。

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社はこの指針を受け、4月から端末の自己負担を実質1万円程度に引き上げるとともに、31日までに指針に沿った新しい料金プランを発表した。

 ドコモが6月1日から適用する新料金は、これまで5年以上の利用が条件だった長期割引の対象を「4年以上」に広げ、月々の割引額を200〜500円拡大する。15年以上利用し、データ利用料も多い人の場合、割引額は月2千円から2500円に増える。

 KDDIは11月から、4年目以上の利用者を対象に、使っている期間に応じてデータ通信量1千円あたり20〜100円分のポイントをつける。割引は最大で900円分になる。ソフトバンクは秋から、契約3年目以上の人の通信料金を月200円割り引く。500円分のポイントで受け取ることもできる。

 3社はそれぞれ、通信量の少ない人向けの新料金も設定。最も安い料金はドコモがこれまでより2千円(3人家族の場合)、KDDIは1300円、ソフトバンクは1600円安くなる。

■総務省、割引拡大求める構え

 「端末販売のコストは、かなり減ってくるだろう」。KDDIの田中孝司社長は31日の発表会で、新料金の好影響を予想した。

 2006年に電話番号を変えずに携帯会社を乗り換えられる「モバイルナンバーポータビリティー(MNP)」制度が始まって以来、各社は端末代金の割引やキャッシュバックに多額の資金をつぎ込み、利用者を奪い合ってきた。

 今回の新料金で行き過ぎた競争が一段落し、携帯各社の収益は押し上げられそうだ。ドコモは、端末販売の見直しで17年3月期決算の営業利益が100億〜200億円増えると予想。端末価格を「実質0円」にするための負担がなくなる効果が、長期利用者への割引拡大によるコスト増の一部を打ち消すという。

 KDDIとソフトバンクは新料金プランの影響額を公表していないが、いずれもドコモより長期利用者が少ないため、プラスの影響が大きいとみられる。総務省は「これでは焼け太り。各社はさらに新サービスを打ち出してくれるはずだ」(幹部)と、割引の拡大を求めていく構えだ。(上栗崇、大畑滋生)

1109名無しさん:2016/06/07(火) 19:09:58
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/06/news102.html
2016年06月06日 14時15分 更新
本人同意なしで捜査機関に位置情報提供、ドコモ旧機種も
2016年夏モデルに加え、2016年春モデル以前のAndroidスマートフォンもバージョンアップで対象になる。
[大村奈都,ITmedia]

 NTTドコモは、2016年夏モデルのAndroidスマートフォンにプリインストールした位置情報アプリで、ユーザー本人の同意がなくともGPS位置情報を警察などの捜査機関が取得できる仕組みを取り入れている。迷子や事件に巻き込まれるなどして行方不明になった人物の発見に大いに役立つ機能だが、プライバシーの観点から議論もある。

 この機能が、2016年春モデル以前の旧機種でも、位置情報アプリのバージョンアップで有効になることが、スマートフォン情報サイトすまほん!!などで報じられている。対象となるのはプリインストールされている位置情報アプリ「ドコモ位置情報」「ドコモ位置情報(sub)」のVer0C.00.00004以降だ。

 なお、NTTドコモのプライバシーポリシーにはあらかじめ、ユーザーの同意なく国の機関に情報提供することが可能であるとする条項が含まれており、このポリシーに同意している以上、法的な問題はないということになる。

 しかし、本人の同意なく警察に居場所が知られる可能性について、抵抗がある人が多いのは事実だろう。

1110とはずがたり:2016/06/09(木) 17:36:49
米ヤフー、特許資産を10億ドル超で売却へ=関係者
http://jp.wsj.com/articles/SB10852749850658553280504582115450003851824
By DOUGLAS MACMILLAN AND DANA MATTIOLI
2016 年 6 月 8 日 12:11 JST 更新

 米ヤフーが約3000件の特許の競売に着手した。売却額は10億ドル(約1070億円)を超える見通しだ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

 関係者の1人によると、同社はここ数週間、多くの買い手候補に書簡を送付している。売却対象には同社独自の検索技術も含まれている。

 ヤフーは、事前入札の期限を6月中旬に設定。特許の売却を専門とするブティック型投資銀行ブラックストーンIPに競売の実施を依頼した。

 ヤフーの広報担当者は、約3000件の特許(出願中のものを含む)の売却を検討していることを認めた。発表文では「インターネット業界で事業を展開している企業にとって、最も先駆的かつ基本的なネット検索・広告関連特許の一部を取得するまたとないチャンスになる」としている。

 一方でヤフーは、中核のインターネット事業の売却手続きを進めている。事情に詳しい関係者がウォール・ストリート・ジャーナルに語ったところによると、買い手候補の筆頭と見なされている米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは2次入札の期限である6日までに約30億ドルの買収案を提示した。

 この数字は中核事業に対する当初の見積額を下回るかもしれないが、それはベライゾンの提示額にはヤフーの最も価値ある特許資産の大部分が含まれていないことが一因だ。アナリストらは以前、中核事業の売却額は40億〜80億ドルになるとの見方を示していた。

 特許の中にはオンライン広告会社オバーチュアがグーグルを特許権侵害で訴え、その後オバーチュアを買収したヤフーが最終的にグーグルから特許の使用権と引き換えに3億ドル相当の株式を勝ち取った特許も含まれている。 

 ヤフーの広報担当者は、500件の米国特許と600件余りの出願中の米国特許については中核事業の売却の一環として売却することを明らかにした。事情に詳しい関係者によれば、これらの特許はヤフーのネット事業の基盤となる技術が含まれる。

 ヤフーはすでに、戦略的買い手や未公開株投資会社、知的財産を投資対象とする投資会社に入札を要請したという。何社が関心を持つかは不明だ。

 米ノースカロライナ州ローリーの特許法律事務所エンビジョンIPのマネジング弁護士、モーリン・シャー氏は、米アルファベットとマイクロソフトは買い手候補に間違いなく含まれていると述べた。アルファベットとマイクロソフトはコメントの要請に応じなかった。 

 特許の競売は予測がつかないことでよく知られており、訴訟で他社に対して特許権を主張できるかどうかや、特許が戦略的なものと見なされているかどうかが価格を左右することが多い。

1111とはずがたり:2016/06/22(水) 08:27:38
孫氏と「相思相愛」が一転、確執表面化 アローラ氏退任
http://www.asahi.com/articles/ASJ6P6TK4J6PULFA03Q.html
大鹿靖明2016年6月22日05時00分

 ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義社長がほれ込み、高額報酬で招いたニケシュ・アローラ副社長が突如、退任する。早くトップになりたいアローラ氏と、なかなか地位を譲らない孫氏。2人の確執が一気に表面化した格好だ。ソフトバンク2・0はどこへゆくのか――。

ソフトバンクのアローラ副社長退任へ
 グーグル在職中のアローラ氏の手腕に感心した孫氏は2014年、頻繁に米西海岸に足を運び、アローラ氏を口説いた。最後は日本料理店の紙ナプキンに高額報酬を約束するサインをし、彼のスカウトに成功。アローラ氏も「マサ(孫正義氏のこと)は天才。彼と毎日一緒にいる」と一時は「相思相愛」の仲だった。

 アローラ氏は着任すると出身地のインドや東南アジアなどの新興企業に相次いで投資をし、インドでは大がかりな太陽光発電事業をスタートさせた。しかし、もともと日本市場が中心のSBG社内からは「ニケシュのために、いちいち英語で報告しないといけない」「人事権をちらつかされた」などと古参幹部を中心に戸惑う声があがっていた。孫氏もアローラ氏と意見が合わず、側近の前で珍しく愚痴をこぼすことも。アローラ氏も高額報酬の割には思ったほどの実績をあげていない。

1112とはずがたり:2016/06/22(水) 08:30:44
電撃退任直前の記事。貼り付ける前に退任のニュースが走った。流石ITC企業はスピードが速い。

ソフトバンク経営陣に亀裂鮮明!次期社長候補アローラ氏が孫社長を「素人扱い」で痛烈批判
http://news.livedoor.com/article/detail/11667150/
2016年6月21日 6時0分 ビジネスジャーナル

 ソフトバンクグループの孫正義社長と後継者候補のニケシュ・アローラ副社長に亀裂が走った。アローラ氏が孫氏の投資手法を「趣味的」と痛烈に批判したからだ。2人の関係を株式市場は注視している。

 ソフトバンクグループは6月3日、保有する中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング株式の売却総額が100億ドル(1兆900億円)に達すると発表した。1日の発表時点では79億ドル以上を予定していたが、シンガポールの政府系ファンドのテマセクなどの投資家から購入希望が殺到。このため2日に10億ドル、3日に11億ドルの追加売却を決めた。アリババ株の持ち株比率は32.2%から27%に低下するが、ソフトバンクグループの持分法適用会社の位置付けは変わらない。

 さらに、保有するガンホー・オンライン・エンターテイメント株の売却も決めた。ガンホーはスマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」で知られ、孫氏の実弟・孫泰蔵氏が創業した会社。ソフトバンクが6月1日に株式売却を打診し、ガンホーは3日、TOB(株式の公開買い付け)で買い取ることを決めた。売却額は730億円。ソフトバンクの持ち株比率は25.77%から2%となり、持ち分法適用会社から外れる。

 スマホ向けゲームを手がけるフィンランドのスーパーセルの株式売却も検討している。現在、発行済み株式の73%を保有しており、数千億円規模の資金を調達できると見込まれている。

 グローバル展開への新たな取り組みを発表した昨年5月の決算発表時に、孫氏は「今後はこれまで以上に投資・売却が頻繁に起こる」と述べ、「保有した株は(原則)売却しない」という従来の方針を転換した。

 グローバル経営の機関車役として、2014年にニケシュ・アローラ氏を招聘した。世界規模でのM&A(合併・買収)を統括する次期社長候補、アローラ氏の権限は強まっている。

 ソフトバンクはここ数年、米携帯電話子会社スプリントの経営再建に追われたこともあり、大型のM&Aが途絶えていた。アリババ株売却を含め1兆円の資金を確保したことから、米ヤフーが35%を保有する日本ヤフーの株式を買い取る軍資金にするのではないかとの観測が出ていた。

 この点に関してアローラ氏はアナリスト向けの電話会議で、アリババ株売却で得た資金は財務の改善に充てる予定だと説明。日本ヤフー株を追加購入することはないとの考えを示した。

 ソフトバンクが保有する株式の売却をめぐる一連の報道で、市場関係者の目にとまったのは次の部分だ。

「グーグル出身のニケシュ・アローラ副社長は、孫氏の従来の投資手法を『趣味的』と評し、今後は『持続可能な戦略とすべきだ』と指摘していた。アローラ氏の方針に従い、ソフトバンクは『投資だけではなく、計画的な回収をしていく』(後藤芳光常務執行役員)」(6月7日付朝日新聞)

 アローラ氏は孫氏の投資手法を「趣味的」とバッサリ切り捨てたのである。いわば“投資の素人”扱いしているといえ、市場関係者は色めきたった。

1113とはずがたり:2016/06/22(水) 08:30:59
>>1112-1113
●モンゴルの風力発電所でつくった電気を日本で使う構想

 孫氏の投資手法は、確かに「趣味的」といえる。孫氏は「夢」を追う投資家だからだ。孫氏は電気自動車ベンチャーのテスラ・モーターズの創業者、イーロン・マスク氏と意気投合した。マスク氏は「地球環境を守るための持続可能な新エネルギー」「人類の新しい環境となる宇宙(火星)への移住」という夢を追い続けている起業家として知られている。

 地球環境に強い関心を持つ孫氏は、そのマスク氏と組んで新しいビジネスへ挑戦することに意欲を燃やしている。

 モンゴルの風力や太陽光、ロシアの水力といった再生可能なエネルギーを、国境を越えた送電線を使って日本に送る「アジアスーパーグリッド構想」という壮大な計画に孫氏は取り組む構えをみせている。

 3月30日、中国最大の送電会社の国家電網公司、ロシアの送電会社のロシア・グリッド、韓国電力公社と、国境を越えて送電網を結ぶプロジェクトの事業化調査をすることで合意した。各国の政府や電力会社などに協力を働きかけて、20年頃に送電網の一部完成を目指す。

 モンゴルで風力発電所を建設するプランも進めている。日本に送電する仕組みができれば、海外に比べて割高とされる国内の電気料金を安くできる。孫氏は「アジアの電力王になる」と述べ、電力事業に野心満々である。

 アジアスーパーグリッド構想を発表したときには、実現は不可能と見る向きが多く、「孫氏がまた大ボラを吹いている」と受け止められた。だが、どんな大風呂敷でも、それを実現させるかもしれないと思わせるところが孫氏らしいところだ。

 アローラ氏は、孫氏の一連の夢物語に付き合いきれないと思っているのだろう。それが孫氏の投資手法は「趣味的」という批判につながっているとの指摘もある。投資家は、最大のリターンを得るために投資するとアローラ氏は心得ているからだ。

●投資家グループがアローラ氏の解任を要求

 アローラ氏は15年3月期に、契約に伴う一時金も含めて165億5600万円の報酬を得た。16年同期の報酬額は80億円だった。アローラ氏が得た報酬は、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)に匹敵する。

 しかし、投資家の目には、アローラ氏はこれまで目立った成果を挙げていないように映る。だから投資家の不満が爆発したのだ。

 4月21日付米ブルームバーグは、投資家グループがソフトバンクの取締役会に書簡を送り、「アローラ氏の解任を検討するよう要求している」と報じた。副社長としての実績や適性に疑問を呈したわけだ。

 これとは別に、投資家のひとりがスプリントの取締役会宛てにアローラ氏の取締役解任を求める書簡を送った。

 投資家グループは書簡で、「アローラ氏がソフトバンクに入社したことによる恩恵がまだ何も見られない中で、15年3月期に高額の報酬が支払われたことは憂慮すべきであり、容認できない」との見解を示した。

 孫氏はこれに対し、「アローラ氏に全幅の信頼を置いており、100%信頼している」とのコメントを出した。だが投資家グループが求めているのはアローラ氏の投資実績であり、孫氏の「信頼の有無」ではない。

 孫氏は燃えるのも早いが、冷めるのはもっと早い。孫氏とアローラ氏の“別離”は、意外に早くやってくるかもしれない。
(文=編集部)

1114とはずがたり:2016/06/22(水) 09:07:13
2015.10.09
企業・業界 企業・業界
ソフトバンク、副社長の巨額自社株買いめぐり株価操作の疑惑 当局が内偵調査か
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11878.html
文=編集部

 ソフトバンクのニケシュ・アローラ副社長による総額600億円もの自社株買いをめぐり、市場関係者の間で株価操縦との疑惑が浮上している。株購入名義はニケシュ副社長ではあるが、購入資金は野村證券が全額貸し付け、孫正義社長がその保証人になっているというのだ。
 証券取引等監視委員会や検察など関係当局は、孫氏が実質的にニケシュ副社長の名前を使って自社株を買い付け、株価の値上がりを狙ったのではないかとみて、内偵調査を始めている模様である。
「ニケシュ副社長が長期にわたって当社の経営に携わる姿勢を示したものです」
 ニケシュ副社長の巨額自社株買いについて、ソフトバンク側はこう強調している。
 
 米グーグルから後継者候補として孫氏がスカウトしたニケシュ氏は、6月に副社長に起用されたばかりだが、この株買い付けによってソフトバンクの発行済み株式の0.7%を取得し、個人としては創業者である孫氏に次ぐ大株主となる。
 
「今回の自社株買いは、ニケシュ氏の依頼を受けた野村證券とみずほ証券が市場から買い付けるが、その購入資金は野村證券がすべて融資しています。孫氏が融資の保証人となり、孫氏が個人で保有する同社株を担保として差し入れたのです」(市場筋)
 実はソフトバンクでは、ニケシュ氏による自社株買いを発表する2週間前にも約1200億円を投じる自社株買いを実施したばかりだった。ソフトバンクは米通信大手スプリントを約1.8兆円で買収したが、米国市場で業績不振が続き、そのあおりでソフトバンクの株価も低迷している。「相次ぐ大型の自社株買いによって、株価をテコ入れする狙いがあったのは間違いないだろう」と関係者は指摘する。
「ニケシュ副社長の自社株買いは、社内手続きを踏んで、東京証券取引所にも正式に届け出たもののようです。しかし、実態は孫氏による自社株買いであるにもかかわらずニケシュ副社長名義で買いを実施することは、一般株主を騙すことになるのではないか。不当な株価つり上げといわれてもおかしくない」(関係者)
 実際、ニケシュ副社長の自社株買いが公表された後、ソフトバンク株は一時急騰した。その後の世界同時株安で株価も下げたが、それでも他の通信株と比べれば値下がり幅は小さい。
 孫氏は以前から、自社株の値下がりに強い危機感を示してきた。なぜそこまで株価に敏感になるのか。
「ソフトバンクは海外企業を積極的に買収して業容の拡大を図ってきたが、買収資金を集める際の担保を同社株にしてきた経緯があるではないか」(同)
 株価の値上がりがソフトバンクの成長を支えてきたわけだが、その手法にマーケットが疑惑の目を向け始めたことは、ソフトバンクの成長そのものにも暗い影を投げかけることになりかねない。
(文=編集部)

1115とはずがたり:2016/06/24(金) 13:00:51
「シンギュラリティがやってくる」 孫社長、引退撤回の理由とは
http://www.iza.ne.jp/topics/economy/economy-9601-m.html
2016.06.24

1116名無しさん:2016/06/25(土) 17:21:15
http://mainichi.jp/articles/20160622/k00/00m/020/083000c
ソフトバンク
アローラ副社長退任 孫氏後継白紙に
毎日新聞2016年6月21日 21時10分(最終更新 6月21日 23時32分)

 ソフトバンクグループは21日、ニケシュ・アローラ副社長(48)が22日付で退任する、と発表した。アローラ氏は孫正義社長(58)の有力な後継者候補と目されていたが、アローラ氏が数年内のトップ就任を望んだのに対し、孫社長が引き続き指揮を執る意向を示しており、トップ交代時期を巡る意見の食い違いが原因とされる。孫社長が描いた後継人事構想は白紙に戻る。

 22日開催の株主総会に諮る取締役選任議案から、アローラ氏を外す。株主総会前日に経営陣の議案を変更するのは極めて異例だ。アローラ氏は7月1日に顧問に就任する。

 ソフトバンクグループが21日夜、発表したコメントによると、孫社長は「まだやり残した仕事がある。少なくともあと5年から10年は社長として率いていく」、アローラ氏は「しばらくの間はサポートを続けていく」とした。

 アローラ氏はインド出身。ドイツモバイル傘下のTモバイルの欧州部門で最高マーケティング責任者(CMO)を務め、米グーグルを経て2014年9月に後継含みでソフトバンク入り。15年6月に副社長に就いた。

 アローラ氏は、15年3月期に入社一時金を含め165億5600万円に上る巨額の役員報酬を得たことが話題を呼んだ。16年3月期も子会社分を含め計80億4200万円の報酬を得ている。【田口雅士】

1117とはずがたり:2016/06/26(日) 12:55:25
ソフトバンク、電撃辞任の報酬2百億・後継者に重大疑惑か…孫社長、不信感と激しい対立
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15606.html
文=編集部

 6月21日付当サイト記事『ソフトバンク経営陣に亀裂鮮明!次期社長候補アローラ氏が孫社長を「素人扱い」で痛烈批判』で、ソフトバンクグループの孫正義社長とニケシュ・アローラ副社長の亀裂を報じた。そのなかで、「孫氏は燃えるのも早いが、冷めるのはもっと早い。孫氏とアローラ氏の“別離”は、意外に早くやってくるかもしれない」と述べたが、この予言が的中した。
 21日、ソフトバンクはアローラ氏が22日付で退任すると発表した。同社は22日に株主総会を開き、そこでアローラ氏は取締役として再任される予定だったが、総会の前日に電撃退任を発表した。株主向けの招集通知に記載された取締役候補が、突如、退任するのは極めて異例だ。
 アローラ氏の退任発表に際して孫氏は「あと5〜10年社長をやる」とコメントしたが、生涯現役で社長を続けるつもりなのかもしれない。後継者に指名していたアローラ氏を辞めさせるということは、「当面、後継者はいらない。邪魔だ」との意思表示ではないかと見る向きもある。
 実は、米シリコンバレーで「アローラ氏が辞めるのではないか」との噂が流れていたことが、ここへきて判明した。
 伏線は3月の人事・組織変更にあった。国内統括会社と海外統括会社に分け、国内は宮内謙取締役が、海外はアローラ氏が担うという棲み分けが行われた。この時点で、アローラ氏はグループ全体の権力を掌握したオールマイティの“ポスト孫”(後継者)でなくなったことを意味する。
 くしくも、6月22日付で宮内氏が代表権を持った副社長に昇格し、海外事業を直接指揮する孫氏の補佐役となった。外様のアローラ氏より、子飼いの宮内氏のほうが安心できるということなのかもしれない。
 電撃退任の前兆が、はっきりと表に出たのは6月20日だった。1月に匿名の投資家グループから届いていた「アローラ副社長の実績や適性に疑問」との書簡に関して、ソフトバンクは「調査を終了した」と発表した。取締役会の独立役員で構成する特別調査委員会が調査し、書簡で指摘されたような問題はなかったと判断。申し立ての内容について「評価に値しない」と結論づけた。この発表についても、「なぜ、今なのか」という戸惑いが社内にあったという。
 米メディアによると、書簡では「アローラ氏がIT企業への投資を手掛ける投資ファンドの上級顧問として報酬を得ており、新興企業に投資するソフトバンクグループとの間で『利益の相反がある』と指摘していた」と報じられている。また、ソフトバンクでのアローラ氏についても、「実績に乏しく、疑問の余地がある取引がある」と批判していた。

 アローラ氏は15年3月期に、契約に伴う一時金を含めて165億5600万円の報酬を得ており、16年同期の報酬額も80億円だった。真相は薮の中だが、これだけ高額の報酬を得ていながら、書簡が指摘するように大手投資ファンドから報酬を得ていたとすれば、孫氏がアローラに不信感を抱いたことも理解できる。
 アローラ氏は、米アップルのティム・クックCEOに匹敵する報酬を得ていた。実際のところ、ソフトバンクでの実績は、この報酬に見合うものだったのだろうか。超高額報酬を大幅に上回るインカム(利益の果実)をソフトバンクにもたらしていたのか。
 孫氏とアローラ氏は、トップの椅子の禅譲時期をめぐり意見が合わず激しく対立したとみられている。孫氏は17年8月で60歳になる。アローラ氏を引き抜いてから3年の節目でもある。「60歳の誕生日を迎えたらバトンを渡すつもりだった」と語っていた孫氏が、心変わりして「あと5〜10年社長をやる」と宣言した。必然的にアローラ氏のトップ昇格の可能性はなくなり、アローラ氏は「新たな道を行く」と述べて孫氏と決別した。
「孫氏を手助けし、グループ変革の種まきができたことは大きな経験だった」とアローラ氏は友好・円満退社であることを強調したが、突然の退任の理由は株式市場にも投資家(株主)にも明確に説明されないままだ。
「一両年のうちに禅譲」を求めたアローラ氏と、「あと5〜10年はやる」と意気込む孫氏には、妥協の余地はまったくなかったのだ。
 6月22日付日本経済新聞は「今後、孫氏の手足になるのがアローラ氏が米シリコンバレーやインドに残した投資部隊『チーム・ニケシュ』」と報じているが、アローラ氏は兼任していたヤフー会長や米提携電話大手、スプリントの取締役からも退き、顧問という名前が残るだけである。
 アローラ氏の退任で、ソフトバンクの投資先の選定は孫氏一流の勘に頼る、以前のスタイルに逆戻りする。
(文=編集部)

1118名無しさん:2016/07/02(土) 15:50:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000068-zdn_m-sci
開局から4年3カ月、「NOTTV」の放送終了を見届けた
ITmedia Mobile 6月30日(木)16時46分配信

 6月30日12時、スマートフォン向けマルチメディア放送「NOTTV」の放送が終了しました。現在、アプリを起動すると砂嵐……ではなくサービス終了の告知が表示されます。

・ドコモ、NOTTV/モバキャスを2016年6月に終了 周波数は返還

 2012年4月にスタートしたNOTTVは、2011年7月に終了した地上アナログ放送の帯域を使い、普及が見込まれていたスマホなどに特化した放送でした。ワンセグを超える画質(720×480ピクセル、シフトタイム番組は1280×720ピクセル)やオンデマンド対応などをうたっていましたが、放送を見るための環境が広がらず、わずか4年3カ月での停波――となってしまいました。

 NOTTVはNTTドコモのグループ企業mmbiが運営していた放送局の名称で、放送自体は「モバキャス」と呼ばれ、同じくドコモ関連のジャパン・モバイルキャスティングがエリアを展開。しかし電波が届くエリアは3G/4Gの様には充実せず、室内ではなかなか受信できないなど、同時期に普及したネットの動画配信サービスに比べて使い勝手に課題があったのは確かです。

 また実質的にドコモのサービスであり、視聴できる端末はドコモのAndroidスマートフォンとタブレットのみ。iPhoneやiPadでもNOTTVが見られる外付けチューナーやモバイルWi-Fiルーターなども登場しましたが、価格や手軽さの面でハードルがありました。

 コンテンツ面ではアイドルやお笑い芸人を起用した独自番組をラインアップし、サッカーと野球が中心のスポーツ中継や専門チャンネルと組んだニュース番組を編成。2015年にはBS/CS6局の同時配信も開始しました。料金は月額400円(税別)で、後に無料チャンネルやBS/CSの専門チャンネルも見られるパック料金(635円)も設定しましたが、割高感は拭えなかったようです。

 ITmedia Mobileは地上アナログ放送の終了もフィーチャーフォンで見届けていますが、まさかその跡地(VHF-High帯)で始まったNOTTVがこんなに早く終わるとは(いや、ホントに)。以前もらったNOTTV用のアンテナケーブルを使い、万全の体制で放送終了に臨みましたので、その様子は動画でご覧ください。

 さて、地上アナログテレビ放送終了後に空いた周波数帯域では、NOTTV(モバキャス)とは別のVHF-Low帯(99M〜108MHz)を使った新しい放送(V-Low マルチメディア放送)として「i-dio」がスタートしました。現在は音声コンテンツが中心で、テレビというより次世代ラジオとも呼べるi-dio。今後は次世代放送としてi-dioに注目していきたいと思います。

1119名無しさん:2016/07/02(土) 16:17:59
テレビとネットの境界線がAbemaTVにより消えて無くなる日
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー
2016年6月29日 0時42分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tokurikimotohiko/20160629-00059398/

1120とはずがたり:2016/07/04(月) 09:39:00
外国製と思ってたら実は日本製だったってのと同じか。

「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?
そうあってほしいという願望が錯覚に化けた
http://toyokeizai.net/articles/-/125142
大西 康之 :フリージャーナリスト

1121とはずがたり:2016/07/13(水) 15:40:16
3月の記事

フェイスブック、共産党に接近=ネット規制強化の中-中国
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032000096&amp;g=int

 【北京時事】北京を訪問している米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は19日、中国共産党序列5位で宣伝を統括する劉雲山政治局常務委員と会談した。巨大市場の中国で商機を探るザッカーバーグ氏は中国指導部に一層接近。共産党・政府は国内でフェイスブックを含めた海外インターネット交流サイトの規制を強める一方、ザッカーバーグ氏との交流を通じて「ネット統制」を正当化する狙いがある。
 20日付の党機関紙・人民日報によると、劉氏は中国のネットは「特色ある発展・管理の道を歩んでいる」とした上で「フェイスブックは中国のネット企業と交流を強化し、相互理解を増進してほしい」と強調。これに対し、ザッカーバーグ氏は中国のネット発展の成果を称賛し、「われわれはより中国を理解し、中国を紹介したい」と訴えた。
 ザッカーバーグ氏は、昨年9月に米西部シアトルを訪問した習近平国家主席に勉強中の中国語で話し掛けるなど、「中国好き」をアピールしている。今月18日には、微小粒子状物質PM2.5などの大気汚染で白くかすむ天安門前をジョギングする姿を自身のフェイスブックで紹介。「北京に戻って最高」とつぶやき、中国のネット上では「中国に参入するため命懸けだ」などと皮肉る書き込みが相次いだ。(2016/03/20-15:50)

1122とはずがたり:2016/07/17(日) 19:57:03
孫正義に「あなたはウソつきだ!」――修羅場続きだったアローラ副社長との関係
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160714-00510480-shincho-bus_all
デイリー新潮 7月14日(木)5時52分配信

二人の間には経営の考え方を巡る深い溝があったという
 ソフトバンクグループの孫正義社長(58)から経営を引き継ぐはずだったニケシュ・アローラ副社長(48)が、6月22日の株主総会をもって退任となった。その理由について、孫氏は“急に社長を続けたくなった”と説明し、アローラ氏も自身の“円満退社”を強調する。しかし、二人の間には経営の考え方を巡る深い溝があったという。例えば、アローラ氏が指揮をとったソフトバンクのインド投資について、「孫さんは銀行など外部関係者のいる席で“もっと壮大なスケールの投資をお願いしていたはずだ”と言いだし、周囲をしらけさせました」(ソフトバンク関係者)

 ***

 こうした事例は、枚挙にいとまがない。

「中国の電子商取引大手アリババのビジネスの方向性を巡っても、二人の立場は違いました。去年、米ヤフーが、所有するヤフージャパン株の売却方針を示唆しましたが、年間800億円のキャッシュを生むヤフージャパン株がライバル社に買われるのは、ソフトバンクには都合が悪い。しかし、入札になると必要な数千億円がないので、孫さんを尊敬するジャック・マー会長率いるアリババに買ってもらうのはどうかと孫さんが言いはじめた。しかし見返りに、アリババの通販サイト“淘宝(タオバオ)”の拠点を日本に作る手助けをするという話に、ニケシュは“その提携は必要ない”と反対。孫さんは“俺がまとめるから黙ってろ”とはねつけました。数カ月後、ニケシュが“あの話はどうなった?”と聞くと、孫さんは“何のことだ? そんな話はしていない”と言いましてね、ニケシュは“それはウソではないか!”と言ったんです」

 孫氏の発言や行動にはパターンがあるそうで、この関係者はこう説く。

「最初に夢をぶちあげ、実現可能だと言う。しかし不可能をできると言ってしまうから、結局、ウソになるんです。実現の期限が近づくと、孫さんがとる行動は二つ。怒るか、全然違うことを言いはじめるか。ニケシュは孫さんのことを“趣味でやっているだけ”と言っていました」

■あなたはウソつきだ! 
 一つの例について、ソフトバンクの電源開発事業の関係者が語る。

「孫さんは、あくまでソフトバンクグループとして取り組むエネルギー事業に価値があるとして、太陽光発電や風力発電を組み合わせた壮大な電力事業を描いていました。ただ、そもそも収益性に疑問があるばかりか、実現にはアジア各国との間での政治的な取り組みも必要。アメリカでの通信事業さえ当局に阻まれて実現できなかったのに、この壮大な計画に4000億円以上の資金を投入すると言うので、ニケシュや周辺も“夢はわかるが、さすがに無理だろう”と言っていた。途中から銀行側も話を知り、ブレーキをかけました」

 続いて、ロボット事業の関係者も証言する。

「昨年、ロボット関連の技術を外部から買い取ると孫さんが言いはじめ、10億円以上の投資の話を進めていました。しかし、それらは高速で稼働したり、姿勢を制御したりする技術で、受付の窓口的なAIや外観をもつペッパーとは方向性が全然違った。そんな技術がペッパー部隊に押しつけられても、持て余してしまう。ロボット事業の急成長を求めた孫さんの要望に耐えかね、責任者らが辞めてしまいましたが、孫さんは“なんで夢のあるロボットを、お前らは作れないんだ”とキレはじめるのです」

 そんなこんなで、

「ニケシュはストレートにものを言う人なので、孫さんに面と向かって、“結果としてあなたはウソつきだ!”と言っていた。“もう付き合い切れない”とも伝えていたようです」(同)

 要は、修羅場続きだったというのだ。また、別のソフトバンク関係者によれば、こんなこともあった。

「昨年、ニケシュがグーグルから連れてきた“チームニケシュ”の主導で、本社機能をイギリスに移す計画が持ち上がった。法人税が安いうえ、インドへの投資が、旧宗主国のイギリスに拠点を置くと円滑に進むというのですが、日本のスタッフはおもしろくない」

 それが、アローラ氏と古参幹部との間の軋轢を生んだというのである。

「特集 ソフトバンク円満退社の裏側は修羅場 『孫社長』を『ウソつき!』と面罵した『アローラ』副社長」より

「週刊新潮」2016年7月7日号 掲載

1123とはずがたり:2016/07/18(月) 19:00:07
LINE上場で“1兆円企業”入りも課題は深刻な人材不足
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160718-00095906-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 7月18日(月)8時0分配信

 メッセンジャーアプリ国内最大手のLINEが15日、東証1部に上場を果たした。初値は公開価格の3300円を48.4%上回る4900円、初値での時価総額は1兆円を超え今年最大の新規株式公開(IPO)となった。

 同社は14日、ニューヨーク証券取引所でも公募価格を上回る初値を記録しており、日米同時上場は順調な滑り出しとなった。

 上場の理由について同社代表取締役社長の出澤剛氏は「透明性・信頼性の向上」と「成長への投資」の2点を挙げる。調達した資金はインドネシアなどトップシェアではない国におけるユーザー獲得や、LINEがあらゆるサービスやビジネスの入り口になるスマートポータル戦略のパートナー開拓、人工知能(AI)やデータ分析などの開発や技術への投資に用いられる。

 ただ、同様にメッセンジャーアプリを展開する米フェイスブックや中国のテンセントなど、世界のライバルたちは、スマートフォンの爆発的普及期に一気に先行してシェアを獲得している。スマホ市場の成長が鈍化する中、ライバルの背中は遠い。

 「メッセンジャーアプリの世界における陣取り合戦はほぼ終わった。この状況の中で新しい国に展開しても成功確率は低い」と出澤社長は出遅れを認めた上で、シェアの大きい日本、台湾、タイ、インドネシアの「主要4ヵ国」にターゲットを絞ってサービスを展開していく方針だ。

 またメッセンジャーアプリを核にゲームや音楽、ショッピングやタクシーなどライフスタイルの基盤となる「スマートポータル戦略」を今後も促進していくことを強調。スマートポータルはまず主要4ヵ国で基盤を固め、通信環境の整備やデータプランに対する許容度が大きくなり次第、アジアを中心とした海外展開も視野に入れる。

● 新たな稼ぎ頭を生み出せるか

 LINEのスマートポータルと同様の試みとしては、NTTドコモの推進する「スマートライフ事業」や楽天の「楽天経済圏」が挙げられる。だが両者に共通するのは稼ぎ頭の柱となる確固たる事業を有すること。ドコモの通信事業は営業収益の約82%を占める3兆6898億円、楽天のEC事業は約40%を占める2846億円だ(共に2015年度決算)。

 一方でLINEの15年12月期の売上高は、ゲームなどのコンテンツ事業が約41%(492億8400万円)を占めているが、同社は水物で当たり外れの大きいゲームではなく、安定した収益が見込める広告へと今後の事業の柱をシフトしていく考えだ。

 しかし、国内にはインターネット広告費全体の3割近くを稼ぐガリバー企業のヤフーが君臨し、海外のタイやインドネシアは広告市場自体が未成熟で収益が日本と比べものにならないくらい小さい。広告モデルだけで市場の期待する成長を遂げるのは困難であり、新たな収益の核となる事業の構築が急務となる。

 LINEの新規事業は同社で史上最年少役員となった稲垣あゆみ氏がトップを務める企画室が担当する。しかし社内からは事業企画をつかさどる人材の不足を嘆く声も漏れ伝わる。

 「3年ほど前からLINEでは第二新卒を中心に大量の若手を積極的に採用してきました。しかし彼らが当初思い描いていたようには育たなかった。事業を自ら作り育て上げられるだけの人材が社内には圧倒的に不足しており、現在は中堅からベテランで実績のある候補者を再び社外で探している状況です」(同社社員)。

 社員の中にはストックオプションを土産に転職や起業を考える者も現れ始めており、こうした人材の流出が成長のエンジンとなる事業を生み出す足かせとなる可能性も拭いきれない。

 日米同時上場によって「フェイスブックやグーグルと同じ土俵に立つ」(出澤社長)ことになったLINE。だが上場はあくまでスタートラインにすぎない。加熱する市場の期待に応えるだけのパフォーマンスを今後発揮できるのか、その道のりは決して平坦ではない。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 北濱信哉)

1124名無しさん:2016/07/18(月) 21:23:49
http://forbesjapan.com/articles/detail/12709
2016/07/03 17:30
19歳が作ったチャットボット、「AI弁護士」が16万件の駐車違反を無効に

Parmy Olson , FORBES STAFF
モバイル業界のアジテーターとイノベーターに関する記事をカバー

スタンフォード大学1年生のジョシュア・ブラウダーは、チャットボットの開発を手掛ける起業家だ。現在19歳の彼はチャットボットには大きな可能性があると感じているが、フェイスブックメッセンジャーのボットは「全くつまらない」と切り捨てる。

彼が開発した「DoNotPay」(支払うな)はウェブベースのボットで、駐車違反切符に異議を申し立てたいドライバー向けのサービスだ。ロンドンで昨年9月に、ニューヨークで今年3月にリリースして以来、これまでに25万件の異議申し立てを行い、16万件の違反の取り消しに成功している。

「僕は18歳で運転免許を取得して以来、駐車違反切符をたくさん切られてしまった。異議申し立てをしているうちに、友達の分も手伝うようになった」とブラウダーは話す。

彼はボットを作ってチャット形式で友人やその家族に異議申し立てをするためのプロセスを教えることを思い付いたという。DoNotPayはアドバイスだけに止まらず、当局への嘆願書を作成することも可能だ。

ブラウダーはこのボットを高校卒業後の3か月で完成させたという。サイトをオープンすると、数千人からのアクセスが集まった。「これほど多くの人が利用するとは全く想像していなかった」とブラウダーは話す。彼はロンドン北部のヘンドン出身で、現在はスタンフォード大学で経済学とコンピュータサイエンスを学んでいる。

12歳の時にユーチューブ動画を見ながらコーディングを独学で学び始め、6年前からiOSアプリを開発しているブラウダーは、アプリ作りをはじめてすぐにイギリスのカフェチェーン「Pret A Manger」の公式アプリを開発し、同社に売却することに成功したという。その後、Freedom Houseをはじめとする人権団体向けのアプリの開発を手掛けた。Freedom Houseは米最古の人権団体で、報道の自由度に関するレポートを公表していることで知られている。

人権団体向けのアプリを作り始めたきっかけについてブラウダーは次のように話す。「世の中には人権侵害が横行していて、何かできないかと考えたんだ」。

こうした活動を通じて知り合った人権問題専門の弁護士たちが、ボット開発の見返りとしてアドバイスをくれたのだという。「分からないことがあれば、彼らはいつでも対応してくれる」とブラウダーは話す。彼はコーディングをしていない時間はDoNotPayを利用できない人々とメールでやり取りをしてサポート活動を行っているという。

ブラウダーは現在、シリアなどからの難民向けに難民申請書類の作成を支援するボットを開発中だ。ボットはアラビア語に対応し、英語で書類を作成することができる。リリースは9月を予定しているという。

DoNotPayは大成功を収めるようなテクノロジー企業ではないかもしれないが、盛り上がりを見せるチャットボットの中で注目に値するサービスであることは間違いない。

今年の初めにテクノロジー系メディアはボット時代が到来し、アプリは終焉を迎えると騒ぎ立てた。しかし、フェイスブックメッセンジャーなどが率先して取り組んでいるブランドボットへの評価はこれまでのところ二分しており、どれだけの人が実際に利用しているのかは不明だ。

バンガロールに本拠を置くボットメーカー、Tarsのエンジニアであるアーナブ・パテルは最近Mediumで次のように投稿し話題になった。「チャットボットは万人向けではなく、開発者たちは消費者に魅力に感じてもらうために試行錯誤している」

DoNotPayは、ブラウダーのようにボットの収益化にこだわらない開発者にとっては興味深い活用事例となった。「世の中はボットブームだが、今のところはコマース向けの低品質なものばかりでがっかりしている。ボットにはもっと大きな可能性があり、世の中に大きなインパクトを与えることができるはずだ」と彼は話す。

編集=上田裕資

1125とはずがたり:2016/07/20(水) 04:55:06
アップルが中華携帯をパクった?!北京市知的財産権局が販売停止を指示―中国
http://www.recordchina.co.jp/a142060.html
Record china配信日時:2016年6月19日(日) 20時0分

2016年6月19日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカ中国語版サイトは記事「中華携帯のデザインをパクったと北京市当局が認定=アップルは反訴」を掲載した。

北京市知的財産権局は、米アップル社のiPhone 6、iPhone 6 Plusが中国企業・佰利公司のスマートフォン「携帯(100C)」のデザイン特許を侵害したと認定し、販売差し止めを申し渡した。アップル社は裁定を不服として上訴している。

佰利公司は中国でも無名の企業で、公式サイトも存在しないようだ。新華社によると、全国企業信用情報認識システムにすら登録されていないという。「携帯(100C)」のデザインも一般的なスマートフォンのデザインでiPhoneとの差異は明らかに思えるが、北京市知的財産権局は「小さな違いはあるが、消費者が認識することは困難」として、アップル社によるデザイン特許侵害を認定した。(翻訳・編集/増田聡太郎)

中華携帯が席巻する世界スマホ市場、トップ12のうち8社は中国企業―韓国紙
http://www.recordchina.co.jp/a141584.html
Record china配信日時:2016年6月16日(木) 5時20分

2016年6月14日、世界のスマートフォン販売台数トップ12のうち8社が中国企業だった。中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。

韓国紙・朝鮮日報によると、米市場調査企業IC Insightsは9日、世界スマートフォン市場に関するレポートを発表した。今年第1四半期のスマートフォン販売台数1位はサムスン電子で8150万台。2位はアップルの5160万台。3位はファーウェイ(華為技術)の2890万台と続く。この顔ぶれは2015年の順位と同じだ。4位から12位まで、9社のうち7社は中国企業だ。

ただし15年から中国スマートフォン市場の成長は減速を始めている。世界5位につけるシャオミ(小米)だが、15年の販売台数は7070万台にとどまった。前年比16%増と成長は続けたものの、1億台の目標からは大きく後退している。IC Insightsはシャオミの16年販売台数は7500万台と予測。中国企業のOPPOが7700万台と逆転すると予想した。(翻訳・編集/増田聡太郎)

1126とはずがたり:2016/07/22(金) 13:46:26
2016.07.20
LINE、衰退開始の兆候…実は圧倒的に「少ない」利用者、巨額累積赤字のしかかる
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15963.html
文=編集部

 LINEは7月14日、15日に日米同時上場を果たした。東京市場の公開価格は仮条件(2900〜3300円)の上限である3300円に決まった。米ニューヨーク証券取引所(NYSE)には14日(日本時間14日夜)に米預託証券(ADR)で上場したが、42ドル(約4400円)で初値をつけ、その後、売り注文をこなして公募価格(32.84ドル)を27%上回る41.58ドルで初日の取引を終えた。この株価を基準とした時価総額は9200億円に達した。
 7月15日の東京市場は4900円で初値を付け、5000円まで上昇した。NYSEに対して初値で11%の上ザヤとなった計算だ。この結果、初値を基準とした東京市場での時価総額は一時、1兆円を超えた。ただ、15日の終値は4345円で、公開価格を32%上回ったが初値より12%弱安くなった。時価総額は9100億円。日米でほぼ同じ“企業価値”となった。
 今年のIT(情報技術)企業の新規株式公開(IPO)としては、日米とも最大規模となる。NYSEではアリババグループの上場以来の規模となった。
 LINEの最高戦略・マーケティング責任者の舛田淳取締役はNYSEで、「投資家から非常に強い期待を頂いた。(NYSE上場はLINEが)世界を目指す重要な第一歩になる」と抱負を述べた。LINEは「ツイッターもアリババグループもNYSEに上場してグローバルなブランド価値を高めた。同じ土俵に上がる意味は大きい」と、米国上場の意義を強調する。
 LINEの利用者が伸びているのは、日本や台湾やタイ(いずれもトップシェア)。インドネシアでは2位グループから首位をうかがう。国内では5000万人を超すユーザーを持ち、圧倒的な顧客基盤を誇るが、対話アプリの実質的な利用者数を示す「月に1回以上利用しているアクティブユーザー(MAU)」でみると、LINEは2016年3月末時点で2億1800万人。米調査会社、スタティスタによると世界で第7位だ。
 世界ナンバー1は、フェイスブック。フェイスブックが14年に買収したワッツアップが10億人、フェイスブックメッセンジャーが9億人となっており、フェイスブックグループだけで19億人を擁する。中国テンセント(騰訊)が展開する微信(ウィーチャット)は、7億6000万人のユーザーを持つ。ワッツアップのMAUが年間で3割近く伸びているのに対し、LINEは6%程度だ。

LINEの上場は異例づくめ

 LINEのIPOは異例づくめだった。仮条件は6月28日、いったん2700〜3200円に決まったが、7月4日に2900〜3300円に引き上げられた。明らかに特別扱いである。新株の発行は17%にすぎず、東京証券取引所のルールである「35%以上」をクリアしていない。本来なら上場できないはずの“裏口上場”である。「セコイ上場」と揶揄された。

 LINEは日米ほぼ同時上場という抜け穴を利用することによって、東証に特例を適用してもらったのだ。「他市場との重複上場時の特例」である。東証の外国株市場に、NYSEに上場している有力企業を引っ張ってくるための特例措置だ。そのため、LINEはどうしても日米同時上場、しかもNYSEに1日でも先に上場する必要があったわけだ。
 LINEの親会社である韓国ネイバーは、買収からの防衛策として種類株の発行にこだわった。普通株の10倍の議決権を持つ種類株の発行を東証に要請したが、東証は株主の平等の立場からこれを認めなかった。LINEの上場が遅れた理由のひとつがこれだったといわれている。
 LINEはすでに成長のピークを過ぎた企業との見方がある。15年12月期は、音楽ストリーミング事業で118億円に上る営業損失を計上したことから、最終損益は76億円の赤字だった。今年3月末時点で193億円の累積赤字を抱えている。16年12月期の業績予想は開示していない。
 金融情報専門紙の日経ヴェリタスは、「40億円程度の黒字に転換する可能性がある」と予想しているが、PER(株価収益率)予想は43〜49倍。フェイスブックの同32倍に比べて割高感がにじむ。主幹事証券は「公募株の応募倍率は25倍」と前景気を煽る情報を流し、7月14日付の株式専門紙上では「初値は2割高の4000円」と書いていた。結局、4900円の初値形成となったわけで、日米比較で日本のほうが明らかに高い。
 業績を見ておこう。15年12月期の連結売上高は1206億円。広告収入が364億円で全売り上げの3割を占める。コンテンツ売り上げは492億円で、同4割。残りはスタンプなどコミュニケーション事業だ。
 LINEは、コミュニケーション事業、ゲームや音楽などに課金するコンテンツ事業、メッセージのように個人に届くメッセンジャー広告事業の3つを収益の柱にしている。ゲームは今後2年間で2本以上のコンテンツを発売する計画だ。ゲーム自体は無料だが、プレーの回数を増やすためのアイテムなどが有料というスタイルで儲けている。

1127とはずがたり:2016/07/22(金) 13:46:50
>>1126
 LINEの利用頻度は若年層ほど高く、毎日利用している人も多い。若者をターゲットに新たなサービスを相次いで生み出している点が評価されているが、広告の売り上げ比率は3割。フェイスブックが全売り上げの大半を広告で稼いでいるのと対照的だ。

 かつてはアルバイトの応募やタクシーを呼ぶのに電話が使われていたが、今ではLINEで代用できるようになった。同社は、「今の若者は電話やメールよりLINEに慣れている。将来的には、出前を取ったり美容院の予約など身の回りのサービスがLINEで行えるようになる」と期待している。生活インフラとしてLINEを利用してもらうというビジネスモデルが成立するかどうかが、今後の成長のカギを握る。

 LINEはブック期間中に仮条件価格が引き上げられるなど異例の展開が続いたが、市場関係者の評価は高くない案件だった。それだけに、注目されるのは初値形成後の株価だ。5000円を上回れるかどうかが、当面のポイントになろう。
 アドウェイズ(東証マザーズ)や占いサービスのメディア工房(同)、ネットイヤーグループ(同)など、LINE関連銘柄として上場前に一時もてはやされた新興企業の株価が、総じて冴えない。LINE自体の株価が、上場達成で材料出尽くしになるのではないかとの見方が専門家の間で多いからである。
経営課題は山積

 LINEといえばスタンプだろう。同社が考案した、うさぎや熊のキャラクターのほか、サンリオのハローキティといった他社の人気キャラクターの画像を利用者が購入し、感情豊かな表現をするためのツールとして使っている。
 バラ色の夢ばかりではない。米国市場の攻略は一筋縄ではいかないからだ。中国で人気の微信も、米国では存在感が薄い。「文化的な違いもあり、LINEのスタンプが大きなビジネスになるとは考えにくい」と厳しい指摘をする米国の専門家もいる。
 シンプルなメッセージのやり取りが定着している米国で、LINEのスタンプが受け入れられる素地は小さいとみられている。
 国内では頻繁に利用する若年層ユーザーが多いのがLINEの特徴だ。LINEが、次の成長の土台となるとみられている生活インフラとして定着するためには、若者以外の認知度を上げることが急務だ。生活インフラで利益を上げるには、時間がかかるとの見方が多い。
 フェイスブックなどと比較すると広告が弱いのは事実。これは日本がほかの先進国に比べてデジタル広告の比率が低いことと無関係ではない。広告事業への新しい取り組みが求められている。
 海外には強力なライバルが目白押しだ。日米同時上場を実現させたとはいえ、フェイスブックの背中はまだまだ遠い。メッセンジャーアプリは自国で生まれたアプリが強く、ここ数年で世界の勢力地図は固まったとの見方が大勢である。

株価は割高

 7月15日、新規上場したLINEの終値は初値比555円安の4345円だった。安値は4310円である。午前10時36分に4900円で初値を形成、その直後に5000円まで買われたが、その後は売りが優勢となった。19日は前日比355円安の3990円と、さらに下落した。
 会社側は今期の業績予想を明らかにしていない。米系のジェフリーズ証券は今期の1株当たり利益を27.14円と予想している。初値ベースのPERは180倍だ。いちよし経済研究所の予想(1株利益53.5円)で算出しても91.5倍。
 フェイスブックやツイッターのPERは30倍だから、LINEの株価は相対的に、かなり割高ということになる。
 上場前の抽選に申し込みながら株式を取得できなかった投資家が初値買いに向かったため、公開価格と比較すると48.5%も高くなったが、市場ではもともと評価が高くなかった銘柄だ。今後の株価の推移に関心が集まる。
 初値天井(7月15日につけた5000円)になる懸念もないわけではない。
(文=編集部)
【続報】
 7月19日にLINEの株価が急落。一時、前週末比455円安(10.5%安)の3890円まで売られ、4000円の大台を下回った。終値は355円安の399円。15日に新規上場し、初値は4900円。高値は5000円だったが上値は重く、4345円で終わっていた。19日は見切り売りが優勢となった。上場後の記者会見で出澤剛社長が、「当面は日本、台湾、タイ、インドネシアでの展開に力を入れる」と述べたことから、世界進出を期待する投資家が失望した、との指摘もある。市場には「先行きの成長戦略が見えにくい」という指摘もある。任天堂に資金がシフトしているとの見方が多い。アドウェイズ(東証マザーズ上場)が17%安となるなど、19日にはLINE関連銘柄が軒並み安となった。フェイスブックなど先発大手のPERと比較してLINEは明らかに割高。7月27日に今12月期の第2四半期累計(16年1〜6月)決算を発表する予定。情報を開示していない16年12月期決算に関して明るい展望を示せるかどうかにかかっている。

1128とはずがたり:2016/07/22(金) 14:15:21
アーム社買えたんだからスプリントは売ってもええんちゃうか。

2016.07.21
前川修満「会計士に隠しごとはできない」
ソフトバンク、深刻な経営危機的状況…巨額現金流出超過、大型買収が失敗
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15965.html
文=前川修満/公認会計士・税理士、アスト税理士法人代表

 …筆者は、2014年度に165億円、15年度に80億円の高額報酬でアローラ氏が招聘されたことについて「相当な高額報酬だ」と驚きましたが、そのアローラ氏がたった2年で退任することに、より驚かされました。
「いったい、ソフトバンクGでは何が起きているのだろう」…結論からいいますと、現在の同社は大変な経営危機に直面しています。以下、これについて解説します。

有利子負債の増加の著しさ

 まず紹介したいのは、ソフトバンクGの有利子負債の水準です。ここ数年のうちに、同社の有利子負債は激増しています。

 4年前は2兆6899億円だった有利子負債が漸増し、15年度末にはおよそ12兆円にも上りました。この4年度ほどの間に4倍以上にもなっています。これは、主として13年度におけるM&A(合併・買収)の結果生じたものです。13年度にソフトバンクGは次の大型買収を行っていました。
・米国携帯電話事業者スプリントを子会社化
・フィンランドのゲーム会社スーパーセルを子会社化
・米国携帯端末卸売会社ブライトスターを子会社化

 このなかでもっとも大きな買収劇が、スプリントの買収でした。スプリントは米国では3位の携帯電話事業者でしたが、ソフトバンクGは約2兆円の資金を投入し、これを子会社化しました。このとき、ソフトバンクGはこれを長期借入金による資金調達で賄うとともに、スプリントが有していた有利子負債(約330億ドル)を引き受けたことで、一挙にグループ全体の有利子負債が膨らんだのでした。
 ところで、下記の表とグラフは、近年度のソフトバンクのキャッシュ・フロー(CF)のデータを掲載したものですが、これをみると最近の同社には3つの深刻な問題が生じていることがわかります。

問題1:13年度の大型投資のあと、営業CFがあまり伸びていない

 営業CFは、「当年度におけるお金を稼ぐための活動」によって稼いだお金のことです。一方、投資CFは「将来のお金を稼ぐための活動」のことです。ソフトバンクGは11年度頃までは、投資活動で2500億円〜3700億円程度の支出を行っていましたが、12年度には8741億円と投資の支出額を拡大させています。実に従来の3倍程度の水準です。
 そのうえ、13年度には2兆7181億円にまで投資CFを大きく拡大させました。これらの大きな投資CFのマイナスは、「将来のお金を稼ぐための活動」です。したがって、これほどの投資活動を行ったからには、それ以降の事業年度の営業CFも大きく拡大しないといけません。
 ところが、その営業CFはあまり増えていません。そもそもソフトバンクGの営業CFは、10年度が8258億円、11年度が7402億円でしたが、投資規模を3倍程度に拡大させた12年度、13年度の営業CFは、それぞれ8741億円、8602億円と微増です。

 さらに、2兆7181億円もの巨額投資が行われたあとの14年度には、いくらか営業CFが増加したものの1兆1551億円であり、その翌年度の15年度には9401億円に減少してしまったのです。つまり、2兆円を超える空前の巨額投資を行ったにもかかわらず、7000〜8000億円規模であった営業CFの水準が9000億円程度の水準で伸び悩んでいるのです。察するに、12〜13年度における大掛かりな投資活動は、現在のところ決して成功しているとはいい難いのです。

問題2:営業CFと投資CFの大小関係が逆転してしまった

 2つ目の問題は、12年度以降、投資CFのマイナスが営業CFを上回るようになってしまったことです。たとえば、08年度は営業CFが4478億円であって投資CFのマイナスは2662億円で、営業CFが投資CFのマイナスよりも大きな金額になっています。

 これらを合わせると、1816億円(=4478億円-2662億円)のプラスになります。これを「事業活動のCF」といいます。この1816億円は、正味事業活動によって会社が増やすことのできたお金です。ソフトバンクGでは、これを配当金の支払いの財源にしたり借金の返済に充てたりします。

1129とはずがたり:2016/07/22(金) 14:15:35
>>1128
 前出のグラフをみれば、08年度のあと11年度までは営業CFのプラスが投資CFのマイナスを上回っており、事業活動でお金を増やしていることがわかります。
 ところが、投資を拡大させた11年度以降は、投資CFのマイナスが営業CFのプラスを上回り、事業活動によるCFがマイナスになってしまいました。このように、事業活動によるCFがマイナスになってしまうと、これを財源とした配当金の支払いや借入金の返済ができなくなります。

 それどころか、足りない資金を補うために、追加の借入が必要にさえなってしまいます。
 ソフトバンクGの場合、このような状況が4年も続いています。これをいかに克服するかが大きな課題です。

問題3:13年度以降の投資CFのマイナス幅が大幅に拡大している

 さらにもうひとつ深刻な問題は、13年度の大型買収が行われたあと、投資CFのマイナス金額が大きくなっていることです。その内容を詳しくみると、下記の表のようになっています。

 この表は、13〜15年度におけるソフトバンクGのCF計算書のうち、投資CFと財務CFの詳細を示したものです。これをみると、投資CFのなかで「有形固定資産及び無形資産の取得による支出」が、3期連続で1兆円を軽く超えてしまっていることがわかります。これは各々の年度の営業CFを軽く上回る水準です。
 ちなみに、12年度の投資CFはマイナス8741億円でしたが、そのうち「有形固定資産及び無形資産の取得による支出」は5893億円でした。つまり、13年度のスプリントの買収では、単に投資額が大きかっただけではなく、そのあとにおいても重い投資負担が乗っかり、資金負担がますます重くなってしまったのです。
 
スプリントの財務状況

 ここで、近年におけるスプリントの主要財務状況を確認してみると、次の表のとおりです。

 これによると、損益は赤字続きであり、事業活動のCFも11年度以降はマイナスになっており、さらに有利子負債が増加傾向にあります。なぜかスプリントではソフトバンクGによって買収された前後より、財務状況が悪化しています。

まとめ

 ソフトバンクGは、創業者である孫氏の強いリーダーシップのもとに急成長してきました。スプリントの大型買収にあたっても孫氏なりの深謀遠慮があるのでしょうが、インターネットビジネスに暗い筆者などは、財務データを頼りにして企業を分析するほかはありません。その分析によれば、スプリントの買収は大失敗にしかみえないのです
…引退するはずだった孫氏が続投になったのも、この経営難ではとても孫氏が辞められないというのが正直なところではないでしょうか。
 これだけ大きな有利子負債を抱えてCFが悪化した場合、この先、事業の再構築が急務になります。つまり、資金負担を軽くするために事業を売却するなどして、投資CFのマイナスを小さくしないと会社が持たないのです。
 今年6月には、ソフトバンクG傘下のスーパーセルの売却が発表されました。同様にアリババ株式の一部売却やガンホー売却も発表されていますが、これらの動きはスプリント買収の失敗の穴を埋めるためのものです。
 しかし、これだけで十分だとはいいがたいと筆者は考えます。最終的にはスプリントからの撤退もあり得るというのが、財務データを分析した筆者の正直な感想です。

さらなる巨額買収

 7月18日、ソフトバンクGは、半導体設計大手ARM(アーム)ホールディングスを買収することで合意したと発表しました。買収総額は約240億ポンド(約3.3兆円)で、日本企業によるM&A(合併・買収)としては過去最大規模となります。
 この投資行動について、筆者は「投資の失敗を別の投資の成功で埋めしようとしている」と分析しています。ARMは15年年末において、総資産2120.2百万ポンド、総負債322.600万ポンド、純資産1797.6百万ポンド(約2500億円)の優良企業であり、ほぼ無借金経営です。
 また、15年の営業CFはプラス379.500万ポンド、投資CFはマイナス198百万ポンド、事業活動のCFはプラス181.5百万ポンド(約250億円)です。この買収により、今後ソフトバンクGの営業CFは若干改善されることが予測されますが、そもそもソフトバンクGの15年度の事業活動のCFはマイナス7115億円もあり、ARMの営業CFのプラス(約250億円)が最大に寄与しても不十分です。
 よって、今後ソフトバンクGでは、事業の再構築のために、これ以外にも大掛かりな事業の買収(もしくは売却)が行われるはずです。
(文=前川修満/公認会計士・税理士、アスト税理士法人代表)

1130とはずがたり:2016/07/26(火) 07:11:43
2016年 07月 25日 10:35 JST
米ヤフー、中核事業をベライゾンに50億ドルで売却へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/yahoo-m-a-verizon-idJPKCN1040YC

 7月24日、関係筋によると、米インターネット検索大手ヤフーは、中核事業を米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに約50億ドルで売却することで合意したもようだ。25日のニューヨーク市場取引開始前に合意が発表される見通しという。写真はヤフーのロゴ、2012年12月ジュネーブで撮影(2016年 ロイター/Denis Balibouse)
 7月24日、関係筋によると、米インターネット検索大手ヤフーは、中核事業を米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに約50億ドルで売却することで合意したもようだ。25日のニューヨーク市場取引開始前に合意が発表される見通しという。写真はヤフーのロゴ、2012年12月ジュネーブで撮影(2016年 ロイター/Denis Balibouse)
[ 24日 ロイター] - 関係筋によると、米インターネット検索大手ヤフー(YHOO.O)は、中核事業を米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N)に約50億ドルで売却することで合意したもようだ。25日のニューヨーク市場取引開始前に合意が発表される見通しという。

ヤフーとベライゾンはコメントを差し控えた。

この件を最初に伝えたブルームバーグは、売却額を48億ドルと報じていた。

ロイターは22日、ヤフーの中核事業売却で、ベライゾンが最有力候補と伝えた。

ベライゾンは昨年、インターネットサービス事業のAOLを44億ドルで買収しており、今度はヤフーの広告技術や検索、メール、不動産などの資産を手に入れることになる。

ヤフーは中核事業の売却により事業会社としては経営を終了し、ヤフー・ジャパン(4689.T)の35.5%株式と中国電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)の15%株式を保有するだけの企業となる。

1131とはずがたり:2016/07/26(火) 07:56:45
>こうした中で、劇的な財務体質の改善策があるとすれば、それは元凶のスプリントを1日も早く売却することだ。
みなそれしかないと思ってる。アーム社の買収は孫さんが其れを決断する理由になると思われる。と云うか其れをしたくて買収したんちゃうか。

「ARM社買収」よりも先に、ソフトバンクがまず手をつけるべき重大なこと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160726-00049279-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 7月26日(火)7時1分配信

八方ふさがり?
 先週初め(7月19日)、「PokemonGO」の世界的な人気に沸いた東京株式市場で、ソフトバンクグループ株が独歩安に陥った。この日の同社株の終値は、前週末比10%安。前日のニューヨーク市場で「再建が遠のく」と売り物を浴びた同グループ傘下の米スプリントが付けた下落幅(5%安)を上回る大きな下げとなったのである。

 原因は、ソフトバンクが、英国の半導体設計会社「アーム・ホールディングス」を日本企業のM&Aとしては過去最大の3.3兆円で買収すると発表したことだ。これが、すでに借金漬けのソフトバンクの財務体質を一段と悪化させると、株式市場が嫌気したという。

 借金を雪だるまのように膨らませていく孫正義社長の経営拡大戦略について、かつて「価格破壊」を唱えて一代で小売日本一の企業を築きながら、借入枠を拡大し続けるために新店舗の出店を繰り返す無謀な戦略にピリオドを打つことができず、破たんへの道を歩んだダイエーの創業者、中内功氏を彷彿させるという声も、よく聞くようになってきた。

 本当に、ソフトバンクはそこまで八方塞がりなのだろうか。今回は、孫社長に残された生き残りの道を探ってみよう。

ポジティブな面もあるけれど
 ソフトバンクのアーム買収には、ポジティブに評価できる面もある。

 第一に、アームはなかなかの優良会社だ。同社のホームページによると、過去4年間に、売上高を米ドルベースで1.9倍の14億8860万ドル(1578億円)に、税引き前利益(国際会計基準)を英ポンドベースで2.6倍の4億1480万ポンド(576億円)に増やすという高い成長実績を残している。

 アームは最終消費財の製造業者ではないため、知名度は高くない。が、創業から25年。早くからIT機器産業の水平分業化という構造変化を見越して、半導体のアーキテクチャー(論理的構造)の設計に特化し、節電効果の高い回路を開発、米インテルや米クアルコムといった競業会社向けも含めて多くのライセンス供与契約を獲得してきたことが寄与してきた。

 IoT(Internet of Things、モノのインターネット化)といった言葉がブームになるぐらいだから、半導体やメモリの市場がさらに拡大するという追い風も期待できるだろう。

 第2に、日本企業が英国企業にM&Aを仕掛けるタイミングとして、今ほどの好機も珍しい。

 6月の国民投票で英国がEU離脱を決めたことから外国為替市場で円高・ポンド安が進み、円ベースで投資をする日本企業にとって、これまでより割安な価格で英国企業を買収できる環境にあることは間違いない。

 さらに、日銀のマイナス金利付き量的・質的金融緩和の浸透によって、邦銀各行が資金運用難に喘いでいることも、ソフトバンクには有利な状況だ。

 ソフトバンクは18日の発表の際に、メーンバンクのみずほ銀行と締結したブリッジローン(本格的な資金調達までの間のつなぎ融資)の契約内容を公表する異例の手際の良さで関係者を驚かせたが、メガバンククラスの銀行ならどこでも、多少融資金利が下がっても、この時期の大型融資の引き合いは諸手を挙げて歓迎するはずである。

 銀行関係者の間では、日頃から「借金漬けの会社向けの融資ほど、銀行にとって魅力的な案件はない」とよく言われるが、「ソフトバンクのケースは、マイナス金利の折だけに、シンジケートローンなどの呼びかけがあれば二つ返事で承諾したいぐらいだ」(メガバンク)といった声があがっている。

3.3兆円は高すぎる買い物
 一方、ネガティブな要素は、ポジティブな要素より遥かに多い。

1132とはずがたり:2016/07/26(火) 07:57:04
>>1131-1132
 中でも特筆すべきは、日本企業で過去最大になる3.3兆円という買収金額の大きさだ。これほど買収金額が膨らんだのは、アーム株1株当たりの買い取り価格を17ポンドと、直近株価に43%のプレミアムを乗せるという大盤振る舞いを打ち出したからだ。

 業績が好調で身売りなど考えたこともなかったはずのアーム経営陣をその気にさせ、他社から競合する提案が出ることを未然に防ぎたいというソフトバンクの思いが背景にあったのだろうが、この買収価格は高過ぎる。

 仮に、今後500億円規模の税引き後最終利益を稼ぎ出し、100%配当に回したとしても、ソフトバンクの買収資金の回収には66年という年月が必要となる計算だ。これでは、「果敢な決断」の範疇を超えて、「常軌を逸した決断」と評されても不思議はない。

 ちなみに、複数の報道によると、ソフトバンクの社外取締役をつとめる永守重信・日本電産会長兼社長は、7月22日に開かれた自社の決算発表の席で、アーム買収に関する質問を受けて、「社外取締役を務めているので、私も(ソフトバンクの)ARM買収の議論の場にいた。孫さんは30年〜50年先を見て、3兆3000億円も出してARMを買収した。ただ、技術革新のスピードは速いので、私にそんな勇気はない。私なら3300億円でも買わないでしょうね」と答え、会場の笑いを誘ったという。

 さらに、日本電産のM&A戦略に触れ、「われわれは50社近く買収してきて1社も失敗していない」としたうえで、前年度は8件のM&Aを検討したが、買収価格が高騰したため見送った裏話を明かしたという。

 社外取締役をつとめる盟友さえ、孫社長の決断に首を傾げているわけで、事態は深刻だと言わざるを得ない。

 もう一つ大きな問題が、アームの高い収益力、成長力がいつまで堅持できるかだ。スマホなどで不可欠な節電設計は、世界中の半導体メーカーや半導体設計会社がしのぎを削る分野だけに、競争力を維持し続けることは容易でない。

 さらに、米国では、官民複合体を中心に、深刻化するサイバー攻撃に対抗、よりセキュリティを高めるため、脱インターネットを目指す動きもあるという。この動きが広がれば、ソフトバンク―アーム連合は不利な闘いを強いられかねない。

残された道
 極め付きは、ソフトバンクの内部事情と同社を取り巻く経営環境だ。

 中でも、財務体質とキャッシュフローの問題は、本コラムで何度も指摘してきたが、一向に改善していない。それどころか、悪化の一途を辿っている。

 ソフトバンクの2016年3月期連結決算は、最終利益が前期比26.9%減の5582億円に落ち込むなど、期間損益がふるわなかった。そのうえ、バランスシートの痛みも顕著だった。

 長・短有利子負債の総額は1年前より3151億円多い11兆9224億円に達して、借金漬けが深刻化。この有利子負債残高は、日本企業で1、2を争う規模である。 

 背景にあるのは、ソフトバンクの過去のM&Aの失敗だ。特に、アーム買収まで日本企業案件として過去最大の買収劇だった2013年の米スプリント買収(216億ドル、当時の為替レートで約1兆8000億円)は、目論んでいた米携帯業界4位(当時)T-モバイルの吸収合併構想に、連邦通信委員会(FCC)から待ったがかかるなど誤算の連続だ。

 今期以降は、国内スマホ市場の成熟化と、安倍晋三首相肝煎りの携帯料金引き下げ圧力に伴い、収益とキャッシュフローの縮小が本格化する可能性が大きい。ソフトバンクの2016年3月期末の現預金残高は1年前より6890億円少ない2兆5696億円に減ったが、今後、こうした手元資金の減少が加速しかねないのである。

 こうした中で、劇的な財務体質の改善策があるとすれば、それは元凶のスプリントを1日も早く売却することだ。

 そうすれば、スプリント分の連結売上高は減っても、同社分の巨額負債をかなり圧縮できるはずである。幸い、今期は優良会社であるアームの売り上げや利益をソフトバンクの連結に取り込める初年度になる可能性があるのだから、年度内にスプリント売却の道を模索すべきだろう。

 それが、ソフトバンクが生き残る道である。

町田 徹

1133とはずがたり:2016/07/26(火) 15:36:40
公用語英語にしたりするから効率性劣ったんちゃうか。
英語なんて使えなきゃ通訳すりゃええねん。形から這入るからこうなる。
まあ先ずは強みの国内を強化していって反転攻勢するであろう。

楽天的でいられない 楽天の焦燥
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160719-OYT8T50129.html?from=yartcl_outbrain2
ITジャーナリスト 高橋暁子
2016年07月21日 05時20分

 楽天が試練の時を迎えている。主力事業のインターネット通販サイト「楽天市場」が、アマゾンやヤフーなど競合他社の攻勢にさらされているのだ。力を入れていた海外事業でも撤退が相次いでいる。国内外のライバルとの競争が激化するなか、楽天は、どうやって事業の立て直しを図るのか。同社が直面する課題と展望について、ITジャーナリストの高橋暁子氏が分析する。

海外事業からの撤退相次ぐ

 楽天が追い込まれている。2015年12月期の通期決算によると、売上高は過去最高の7135億円(前期比19.2%増)だったが、営業利益は前年同期比11%減の946億円(同)。実に07年12月期以来、8期ぶりの営業減益となったのだ。10年に買収した仏EC(電子商取引)サイト運営会社「プライスミニスター」や、11年に買収したカナダの電子書籍会社「Kobo(コボ)」などの収益性が低く、赤字となっているためだ。

 楽天と言えば、社内公用語を英語にするなど、海外事業に特に力を入れてきたことで知られる。「楽天市場」は国内ネット通販市場で大きなシェアを握っているものの、Amazon(アマゾン)やYahoo!(ヤフー)などの競合他社のネット通販サイトも伸びている。国内だけで勝負していては、いずれ頭打ちとなることは確実。そこで、海外事業の拡大が急務となっていたのだ。

 ところが、このところの楽天は、振るわない海外事業からの撤退を次々と発表している。まず、英国とスペイン、オーストリアの通販サイトと事業拠点を8月末までに閉鎖し、欧州全体で従業員を100人程度削減する。

 英国の調査会社「ユーロモニター」によると、欧州のネット通販市場における楽天の売上高シェアは、各国で1%以下にとどまる。一方の米アマゾンは各国で2割前後のシェアを握っており、大きく水をあけられた格好だ。

 さらに楽天は、インドネシアとシンガポール、マレーシアの3か国でネット通販の取引を停止し、個人がスマートフォンを使って中古品を売買するフリマ(フリーマーケット)サイトに事業を転換する。また、タイの通販サイト運営会社も売却するなど、東南アジアのすべての進出先のネット通販から撤退することを決めているのだ。その理由としては、「物流面が未整備だった」(三木谷浩史会長兼社長)ほか、東南アジアのEC市場自体も小さく、この地域に強い独ロケット・インターネット系のラザダや地元のネット通販事業者との戦いにも苦戦した。

追い上げるアマゾン、ヤフー

 楽天の主力事業である国内EC事業や金融取引事業は、表向き好調といっていい。15年12月期の楽天市場などの国内EC事業の流通総額は2兆6748億円で、前年同期比10%増。国内EC事業の売上高は同7%増の2845億円、クレジットカードなどの金融事業も売上高は同16.3%増の2751億円と伸びを示している。

 しかし、安穏とできる状況ではなくなってきているのも事実だ。

 楽天は、企業に出店してもらい、出店料やシステム利用料をもらう「ショッピングモールビジネス」を行っている。同時に、グループ企業を通じて「楽天トラベル」や「楽天証券」など様々なサービスを提供し、ユーザーをいわゆる「楽天経済圏」に囲い込んできた。例えば、「楽天市場」での決済をクレジットカード「楽天カード」で行えば、ポイントが多くもらえる。こうして、ユーザーが楽天グループ内のサービスを頻繁に使うようになる仕組みだ。

 一方の米アマゾンは、ショッピングモール事業もやっているものの、自社で仕入れから流通、販売までを手がける薄利多売型のビジネスがメインだ。送料無料や即日配送などの思い切った施策や、プライム会員向けの音楽聴き放題、動画見放題サービスなどで、日本での売り上げを大きく伸ばしている。

 両社はビジネスモデルが異なるため、単純な比較はできないが、売上高で比較すると次のようになる。米アマゾンが15年1月に米証券取引委員会に提出した14年の年次報告によると、アマゾンの日本事業の同年の売上高は79億1200万ドル(約8300億円)。一方、同年12月期の楽天市場の売上高は1512億円であり、売上高ベースで見るとアマゾンが楽天を大幅に上回っている。

1134とはずがたり:2016/07/26(火) 15:36:54
>>1133-113
 ヤフーは、「Yahoo! ショッピング」で楽天市場と同じショッピングモール型ビジネスを進めている。13年から企業の出店料や手数料を無料にしたことで、楽天の8倍以上に当たる37万店を集めた。さらに、ポイント還元や、クレジットカード「Yahoo! JAPANカード」と組み合わせて顧客を囲い込む、楽天と同じビジネスモデルで追い上げを図っている。

欲しいもの探しは「検索」から「口コミ」で

 これまでのネット通販と言えば、欲しい商品をキーワードで検索して探すものであり、楽天市場でもキーワード検索を採用している。ところが、ユーザーの消費行動が変化し、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での口コミを調べてから購入するようになってきている。

 企画会社「リデル(LIDDELL)」が18〜22歳の若者を対象に実施した調査(16年2月)によると、彼らが「最近よく検索に使うサービス」はグーグル(Google)が33%でトップで、ヤフーは12%。一方、ツイッター(Twitter)は31%、インスタグラム(Instagram)は24%で、これを合わせると55%となり、半数以上が検索サービスよりもSNSをよく利用していることになる。このデータを見ても、多くの若者が欲しいものを探す際に、SNSで検索した口コミ情報から探している実情がうかがえる。

 最近は「メルカリ」「フリル」などのフリマサービスが急成長しており、「検索サービス離れ」が進みつつある。楽天も14年にフリマアプリ「ラクマ」を開始しているが、今後、検索に頼るモデルからの脱却も視野に入れる必要があるかもしれない。

出店企業、3か月で2000店増加

 もちろん、楽天もこうした状況に、手をこまねいているわけではない。例えば、ユーザーが出店企業に対して低い評価をした場合、楽天のカスタマーセンターがユーザーに電話で低評価の理由を聞き、その上で楽天のECコンサルタントとともにページやサービスの改善に取り組んでいる。15年10月には、それまで約3週間かかっていた出店企業向けローンについて、最短で翌日に融資する支援策を開始。同11月には、出店企業が販売する家電商品などを対象に、メーカーの保証期間終了後も楽天側が保証を延長する制度(延長保証)をスタートさせている。

 さらに今年1月からは、楽天市場での購入者に従来より最大7倍のポイントが付与されることに。従来は店舗にも負担を求めていたが、ポイント増加分はすべて楽天が負担することとした。

 出店要請の営業も積極的に進めている。そのかいあってか、楽天市場の出店数はしばらく4万1000店前後で横ばいが続いていたが、15年12月までの3か月間で約2000店も増加した。このように楽天は、企業やユーザーがヤフー、アマゾンに流出することを懸念し、様々な施策を打ち出し始めている。

 海外事業にも光明はある。14年に約1000億円で買収したEC集客支援サービス「イーベイツ」など、うまくいっている事業もあるのだ。イーベイツとは、提携サイトで買い物をするとキャッシュバックなどがもらえるサービスであり、米国を中心に1000万人以上のユーザーがいる。10以上の国・地域に展開していたネット通販事業を、市場が大きい米国や好調な台湾など5つの国・地域に集約することで、経営資源も集中できる。

 楽天の売上高の海外比率は、14年時点で6%程度に過ぎなかった。20年度には海外比率を5割に引き上げる計画を持っているが、15年12月期の売上高のうち80.4%は日本であり、依然、国内中心から抜け出せていない。

 中期経営計画では20年度の売上高を1兆7000億円、営業利益を3000億円と、どちらも現在の約2.3倍に引き上げる目標を立てている。この大きな目標をクリアするためにも、海外事業のさらなる展開と成功が欠かせない。楽天の真価が問われる。

プロフィル
高橋暁子( たかはし・あきこ )
 ITジャーナリスト。書籍、雑誌、ウェブメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、学校や地方自治体・企業などでの講演、セミナーなどを手がける。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。元小学校教員。「ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち」(幻冬舎)、「Twitter広告運用ガイド」(翔泳社)ほか著作多数。「あさイチ」「ホンマでっか!?TV」などメディア出演多数。

1135とはずがたり:2016/07/26(火) 15:37:44
>>1133-1135
レスアンカー間違えた上にsageてもた。

1136とはずがたり:2016/07/27(水) 13:48:54
米ツイッター、赤字112億円=利用伸び悩む-4〜6月期
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072700126&amp;g=int

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが26日発表した2016年4〜6月期の純損益は1億0721万ドル(約112億円)の赤字となった。利用者数の伸びが低迷を続ける中、研究開発費を圧縮し、赤字幅は前年同期の1億3666万ドルから縮小した。(2016/07/27-08:33)

1137とはずがたり:2016/08/04(木) 23:29:34
2015.08.30
連載 連載
鈴木貴博「経済を読む目玉」
2兆円のテレビ市場、本当に消失するかもしれない 快適すぎるネットフリックスの驚異
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11311.html
文=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

1138とはずがたり:2016/08/04(木) 23:33:03
クーデター“自作自演”説も ギュレン派粛清を加速するエルドアン大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000002-wordleaf-m_est
THE PAGE 7月21日(木)12時40分配信

 トルコで現地時間15日の夜に突如発生したクーデター。翌日にはクーデター部隊の兵士らも次々と投降し、エルドアン政権はクーデターの失敗を早々に発表した。それから数日の間に、トルコではクーデターの背後にいるとされる「ギュレン派」に対する粛清が猛スピードで進められている。宗教指導者ギュレン氏の引き渡しをめぐって、アメリカとの関係悪化も懸念されるなか、トルコは国家として大きな転換期を迎えたようだ。

兵士急襲の20分前に大統領はホテル離れる
 クーデターがどのように進められたのか。複数のメディアによる報道や、政権関係者の話から、詳細が少しずつ明らかになってきた。

クーデター“自作自演”説も ギュレン派粛清を加速するエルドアン大統領

 現地時間の7月15日午後10時過ぎ、首都アンカラの北西部にあるアキンチ空軍基地から複数のF16戦闘機が離陸した(最大で6機とされる)。アキンチ空軍基地は反乱部隊の戦略拠点として使われていたとトルコメディアは報じており、前空軍司令官のアキン・オズトゥルク氏はクーデターの首謀者として後に身柄を拘束されるが、本人は現在もクーデターへの関与を否定している。

 トルコ人軍事ジャーナリストのアルダ・メヴルトグル氏がまとめた情報によると、アキンチ空軍基地から離陸したF16戦闘機は、近隣の陸軍基地から離陸したヘリコプターの支援を受け、アンカラ市内で低空飛行を繰り返した。アンカラ郊外にあるトルコ警察特殊部隊本部ではF16による爆撃で少なくとも47人の警察官が死亡した。また、アンカラ周辺にある複数の警察関係の建物や情報機関の本部ビルは、ヘリコプターによる機銃掃射のターゲットとなった。ヘリコプターからの機銃掃射は民間人に対しても行われた。

 同じ頃、トルコ南部にあるインジルリク空軍基地から複数の給油機が飛び立ったという報道もあった。これらの給油機はクーデター部隊を支援するために離陸したと思われるが、メヴルトグル氏によると、クーデターで使われた戦闘機が実際に空中給油を行ったのかは不明だ。後述するが、シリア国境にも近いインジルリク空軍基地は、米軍とトルコ軍が共同利用している空港で、最近ではイスラム国に対する空爆の前線基地となっている。

 エルドアン大統領は休暇でトルコ南西部のリゾート地マルマリスを訪れていたが、CNNトルコの報道によると、大統領が宿泊するホテルを約25人の兵士を乗せた複数のヘリコプターが急襲。ヘリからロープでホテルに降りた兵士は発砲を繰り返しながら、エルドアン大統領を探したものの、ヘリが到着する約20分前に大統領や側近はホテルを離れていたのだという。

 エルドアン大統領は専用機でマルマリスを離れ、イスタンブールに向かったが、飛行中に2機のF16戦闘機にロックオンされていたという。トルコ政府高官がロイター通信や英ガーディアン紙に語ったところによると、大統領専用機がロックオンされて間もなく、専用機と戦闘機のパイロット同士で無線の交信が行われた。専用機のパイロットは「これはトルコ航空の民間旅客機だ」と主張。大統領専用機に対してミサイルが発射されることはなく、エルドアン大統領を乗せた専用機はそのままイスタンブールに向かったのだという。

 エルドアン大統領が絶妙なタイミングでリゾート地から避難したことや、クーデター未遂によって国内の「ギュレン派」に対する弾圧を行う大義名分が生まれたことなどで、クーデター未遂の恩恵を受けたのは他ならぬエルドアン自身だったという指摘もある。また、今回のクーデター未遂そのものがエルドアンの権力基盤を強固にするための「自作自演」だったという陰謀論も、トルコの国内外で囁かれているが、真相は不明だ。自作自演ではないものの、クーデター計画を事前に知りながら、あえてクーデターを起こさせたのだという見方もある。

1139とはずがたり:2016/08/05(金) 16:37:36
アップル減収減益も日本市場だけは快進撃、日本人のiPhone好き怪現象はナゼ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160804-00000005-wordleaf-bus_all
THE PAGE 8月5日(金)12時0分配信

 iPhoneが日本でだけ売れ続けるという怪奇現象に拍車がかかっています。日本人はなぜここまでiPhoneを特別視するのでしょうか。

アップル減収減益も日本市場は快進撃
 米アップルが7月26日に発表した決算内容は日本の市場関係者を驚かせました。アップル全体では、事前の予想通り大幅な減収減益だったのですが、日本市場だけは快進撃だったからです。

 2016年4〜6月期決算は、売上高が前年同期比14.6%減の423億5800万ドル(約4兆4000億円)、純利益が26.9%減の77億9600万ドル(約8100億円)でした。2四半期連続の大幅な減収減益であり、これまでアップルは破竹の勢いで成長してきたことを考えるとボロボロの決算といってよいでしょう。

 決算が低迷した最大の原因は主力であるiPhoneの失速です。今年に入ってからアップルは各国で売上を落としているのですが、その中で唯一の例外があります。それが日本市場です。

 米国市場の売上高は前年同期比11.1%のマイナス、中国市場は33.3%のマイナス、欧州市場は6.8%のマイナスでした。中国以外のアジア市場も19.5%のマイナスです。前四半期の決算においても状況は同じでした。北米市場は10.4%のマイナス、中国市場は25.8%のマイナス、欧州市場は5.5%のマイナスとなっています。ところが日本市場は、今期は22.9%のプラス、前期は23.8%のプラスと驚異的な伸びを見せました。全世界でiPhoneの売上が低迷する中で、日本市場だけが快進撃を続けています。

日本のiPhoneは一種のガラパゴス
 日本はスマホのOS(基本ソフト)のシェアにおいてAndroidがiOS(iPhoneのOS)を下回る例外的な国として知られてきました。全世界でiPhoneの販売が低迷する中、日本ではその傾向がさらに顕著になっているわけです。

 日本でだけiPhoneが売れている理由ははっきりしませんが、携帯電話会社の料金体系が大きく影響している可能性があります。日本では端末と回線が分離しておらず、以前は月々の支払金額に端末料金を入れ込む販売形態が一般的でした。このため端末の価格が分かりにくく、高価なiPhoneでも価格を意識させることなく利用者に販売することが可能だったわけです。諸外国では端末を個別に購入するケースも多いですから、いくらiPhoneが魅力的でも価格の高さが際立ちます。日本において廉価版のスマホが普及しなかったのも同じ理由と考えてよいでしょう。

 これに加えて、日本人の購買行動もiPhoneのシェア拡大に寄与している可能性があります。日本人は他人の動向を見て購買を決める傾向が強く、しかも、一旦、行動を決めるとなかなかそれを変えようとしません。ひとたびiPhoneの人気が確立してしまうと、当分の間、それが続くわけです。これも一種のガラパゴスということなのかもしれません。

(The Capital Tribune Japan)

1140とはずがたり:2016/08/17(水) 10:49:09
クックパッド、止まらない「幹部流出」の危機
競合メディアの出現で成長性に陰りも
http://toyokeizai.net/articles/-/130283
山田 泰弘 :東洋経済 記者 2016年08月08日

かねてから危惧されていた人材流出のリスクが、現実となった。レシピサイト最大手のクックパッドの経営方針の混乱をめぐり、部長級を含めた複数の幹部社員が退職することが明らかになった。

「創業者の横暴で、会社がめちゃくちゃになった」「もう、元のレールに戻れないところまで来てしまった」。社員からは、こうした声が飛び出す。ネット業界を代表する成長株と目されてきたクックパッドは、経営体制の混乱による影響が深刻さを増し、致命的な事態を迎えかねない状況に陥っている。

社員総会で示された目標とは?

クックパッドの経営方針をめぐる「お家騒動」が明るみに出たのは、今年1月。創業者で筆頭株主の佐野陽光氏が、「経営ビジョンに大きな歪みが出てきた」として、株主提案で取締役を刷新しようと動いた。佐野氏はその後、2月に会社側と取締役選任案を一本化。これで事態は収束するかと思われたが、そうはならなかった。

3月の株主総会後、続投を見込まれていた穐田(あきた)誉輝氏が、佐野氏の影響力が強い新体制のもとで社長退任に追い込まれ、コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー出身の岩田林平氏が新社長に就任。以降、多くの社員が穐田氏の社長復帰を求める署名に参加するなど、新体制に対する社員の不安と不信は強く残ったままだった。

社内に広がる停滞感を打開するチャンスはあった。株主総会から約3カ月後の7月4日。東京・恵比寿の本社で社員総会が開かれた。佐野氏や岩田氏から社員に対して、新体制下での経営計画が初めて示されたのだ。

が、ある社員は、こう振り返る。「あきれてしまい、笑うしかなかった。現場は日常業務にも支障を来しているのに、経営陣は現実が何も見えていない。あれをきっかけに『もうダメだ』と見限った社員は多かったのではないか」。

経営計画として示されたのは「世界の100カ国でナンバーワンになる」、「毎年200人エンジニアを増やす」(現在の国内社員数は約250人)といった現実性を欠くものだった。売上高などの業績目標や、それに向けてどのように取り組むかといった具体的な内容を伴うものではなかった。

さらに、佐野氏から「米ニューヨーク・タイムズに掲載された食に関する記事を読み、感想文を提出するように」という唐突な「宿題」が課せられたことにも、多くの社員は驚きと違和感を持ったようだ。

現場は混乱、トラブルも

この社員総会を経て、経営陣に失望した社員が転職に踏み出すケースが一段と増えているもようだ。「評価されるキャリアがあって、引く手あまたの幹部から辞めていく。若手社員もクックパッドで活躍しようとした夢が打ち砕かれてしまい、悶々とした気持ちで転職活動を始めている」(クックパッド社員)。

1141とはずがたり:2016/08/17(水) 10:49:23
>>1140-1141
退職が判明したのは、財務とエンジニアを束ねる技術部門、広告営業の幹部社員など。財務、技術部門では部長や中核エンジニアが近く退職する。広告営業で現場を統括するグループリーダーも4人中3人が退職した。ほかにも退職を検討している幹部は複数いるとみられる。

幹部の退職が続出したのは、新体制の経営方針が不明確な状態が続き、混乱が収まる気配がないことが主因だ。岩田氏と佐野氏が主導する新体制は、穐田氏の進めた事業の多角化路線を否定し、主力の会員事業を強化するとみられていたが、7月に会員事業の事業部を突然、解体したという。もう一つの柱の広告事業についても、佐野氏が一時、大幅な縮小方針を示したこともあって、積極的な営業活動が困難になっているようだ。

また、野菜など生鮮品の宅配を手掛ける「産地直送便」事業では、取引先の農家などに対して一方的に事業の撤退と取引中止を通告したことでトラブルになっている。こうした中、責任をもって業務を行える状況ではないとして、自ら降格を申し出た管理職も出ているようだ。穐田氏は、岩田氏、佐野氏とともに執行役の一人だが、国内グループ会社事業だけを担当として割り振られており、蚊帳の外に置かれたままだ。

それでも、足元の業績は好調だ。クックパッドの今2016年12月期第1四半期決算(1〜3月)は売上高が前年同期比52.2%増の43.8億円、営業利益は同73.2%増の20.7億円だった。クックパッドは180万人超の有料会員事業とサイトの広告収入が収益の2本柱で、想定外のユーザー離れが起きない限り、業績が急激に崩れることは考えにくい。8月9日に発表される第2四半期決算(4〜6月)も経営混乱の影響は少ないとみられる。

ただ、問題は今後だ。社員はこう吐露する。「今は、事業が伸びていたときの貯金を使って生活しているのと同じ。ここまで人材流出が進んでしまうと、遅くとも今冬には業績影響が出始めるのは間違いない。残った社員も非常に士気が下がっている。かつてのクックパッドは成長を続けられるよい会社だったが、もう、今はなくなってしまった」。

レシピ動画のライバルが続々と出現

人材流出を抜きにしても、他を寄せ付けない強さに見えたクックパッドのサービスは、先行きが盤石とは言えなくなりつつある。レシピ紹介サービスでは、スマートフォンでの視聴やフェイスブックなどSNSでの拡散に最適化した動画メディアが急速に勢いを増しつつあり、クックパッドが将来も影響力を保ち続けられるかは未知数だ。

現在、米バズフィードの「テイスティ」やベンチャー企業であるエブリーの「デリッシュ・キッチン」、デリーの「クラシルフード」などがしのぎを削っており、クックパッドにとっても、特に若い世代のユーザー獲得で競合となっている。

人材流出と新たな競合の出現に耐えられるのか。クックパッドが今後歩む道は、崖っ縁の険しさになると言っても過言ではない。

1142とはずがたり:2016/08/20(土) 23:43:26
LINEは競合ひしめくグローバル市場で生き残れるか
http://diamond.jp/articles/-/93278
週刊ダイヤモンド編集部 2016年6月20日

LINEは予想以上に韓国色が強かった…上場資料から浮かび上がった驚きの経営実態
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160711/ecn16071110050002-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.7.11 10:05

1143とはずがたり:2016/08/25(木) 19:50:21
amazonで買う事は少なくてもお世話になってる感は強いが楽天はほぼ使わないし全くお世話になってる感じはしないな。

2016.08.24
楽天、危機的状況突入か…強すぎるアマゾンとの差が鮮明、楽天市場単体の業績開示中止
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16431.html
文=編集部

 楽天の三木谷浩史会長兼社長が、試練の時を迎えている。中核事業であるインターネットショッピングモール楽天市場が、アマゾンジャパンやヤフーなどの攻勢にさらされ足踏み状態なのだ。
 力を入れてきた海外事業でも撤退が相次いでいる。このままでは、EC(電子商取引)事業でひとり、負け組になりかねない。
 その危機感から三木谷氏は楽天市場のトップの首をすげ替えた。同市場の指揮を執る常務執行役員を7月に交代させた。事実上の更迭とみられている。
 2011年から執ってきた高橋理人氏の後任には河野奈保氏を起用した。河野氏はSBI証券出身の39歳で、13年5月に女性で最年少の執行役員に抜擢された。16年4月から楽天市場事業メディアプランニング統括の上級執行役員を務めている。
 三木谷氏自身、河野氏が率いる楽天市場を統括する部門のトップに就任。東京・二子玉川の新本社で河野氏に連日、指示を出しているという。
 
楽天市場の販促費がかさみ営業減益

 楽天の16年1〜6月期の連結決算(国際会計基準)は、売上高に当たる売上収益が前年同期比11%増の3689億円。ECサービス部門のほか、クレジットカードなどネット金融サービスも堅調で増収につながった。
 しかし、本業の儲けを示す営業利益は12%減の487億円(前年同期は540億円)、純利益も4%減の265億円(同277億円)と減益に転じた。主力の楽天市場や楽天トラベルなど国内のネット通販事業で、顧客獲得のための販売促進費がかさんだ。証券サービス部門の低迷も響いた。
 三木谷氏はEC事業で年4割の成長を言明していたが、足踏みが続いているとみられる。もっとも、昨年11月から楽天市場単体の業績開示を中止しているので実態はつまびらかではない。
国内流通総額に突如、楽天トラベルを加算する奇策

 楽天市場の窮状が鮮明になったのは、15年度第3四半期(7〜9月期)決算だった。IRサイトに投資家向けの決算説明会資料が開示されたが、楽天市場の実態を示す流通総額に関するデータが見えなくなっていたから、証券関係者は驚いた。
 14年12月期までは、楽天市場をはじめとするECサービスは「国内EC流通総額」として表示してきた。
 それが15年第3四半期(7〜9月期)から楽天市場と楽天トラベルの数字を合算して公表するようになった。それまでは国内ECに楽天トラベルは入っていなかった。楽天トラベルを入れたのは、国内のECの総額が伸びているように見せるための目くらまし策と受け止められた。

 楽天トラベルの数字も入った16年度第2四半期(4〜6月期)の国内EC流通総額は7113億円で前年同期比10.9%増と発表された。個別に開示されていた15年度第2四半期(4〜6月期)の「国内グループ流通総額」によると、楽天市場の国内EC総額は17.2%増の5341億円、楽天トラベルが24.8%増の1978億円だった。16年度第2四半期の楽天トラベルの数字が仮に横ばいだったとしても、楽天市場単体の売上は5135億円と前年を割り込む計算になる。楽天トラベルの伸びがもっと高ければ、楽天市場の落ち込みはさらに大きくなる。

1144とはずがたり:2016/08/25(木) 19:50:35
>>1143-1144
アマゾンに首位の座を明け渡す

 楽天市場は店舗が自由にサイトを構築できるモール型で、出店者に場所貸しする大家である。日本のネット通販を発展させた楽天市場は、ネット通販の代名詞だった時期もある。
 スマートフォンの普及や物流の高速化を背景に、ネットでの買い物はより手軽で便利になり、アマゾンジャパンが楽天から主役の座を奪った。
 MMD研究所がまとめた「2016年ネットショッピングに関する調査」によると、16年上半期に最も利用したECサイトは、アマゾンが76.9%でダントツ。楽天市場は48.3%で続き、3位はYahoo!ショッピングの18.7%だった。
 アマゾンはもともと自社で商品を仕入れて在庫を持つ直販型だったが、近年はほかのEC事業者が出品するモール型も強化。送料の無料化や、配送時間を指定できるサービスを始めたことから、顧客のニーズを捉えた。
 楽天市場のライバルはアマゾンだけではない。出店料や手数料を完全に無料にしたヤフーが追い上げている。安い商品や中古品を消費者同士が売り買いする、国内最大級のスマホ専門のフリーマーケット、メルカリも急成長してきた。配達の利便性や口コミを重視する消費者の新潮流を捉えた新興勢力に楽天市場は顧客を奪われた。
 楽天市場の停滞は出店店舗数に現れている。16年6月末時点の出店店舗数は4万4453店で、14年12月末の4万1442店から7.2%、3011店増加したにすぎない。
海外事業は巨額損失で撤退相次ぐ

 楽天といえば、社内公用語を英語にするなど海外事業に力を入れてきたことで知られる。10年以降、電子書籍販売のカナダのコボ、ネット通販大手の米イーベイツなど海外で大型買収を繰り返してきた。大型のM&Aをテコに20年度に海外売り上げ比率を全体の5割に引き上げる目標を掲げてきた。

 だが、海外戦略は頓挫した。15年12月期の連結決算の純利益は前期比37%減の444億円だった。ネット通販の仏プライスミニスターや電子書籍のコボなどの、のれんを減損損失として381億円を計上したことによる。
 これまでの拡大路線から一転して海外事業からの撤退を次々と発表した。2月には、タイでネット通販を手掛ける子会社を売却すると表明。インドネシア、シンガポール、マレーシアでは通販サイトを閉鎖し、個人がスマホを使って中古品を販売するフリマサイトに転換する。
 英国、スペイン、オーストリアの通販サイトの事業拠点を8月末までに閉鎖し、欧州全体で従業員を100人程度削減する。10カ国・地域以上で展開してきた海外ネット通販事業は米国や台湾など5カ国・地域に縮小する。「20年度に海外比率5割」の達成は絶望的となった。
 三木谷氏は都合が悪い情報は開示しない。楽天市場の国内の流通総額の開示を止めたのがその典型例だ。海外事業の業績への貢献度合いも公表しない。情報の継続性よりも、見栄えのほうが重要なのだろう。
 だから、当然のことなのだが、三木谷氏の証券市場での評価は低い。
(文=編集部)

1145とはずがたり:2016/08/30(火) 14:58:12
スプリンター処分すれば評価する。

2016年 08月 6日 08:56 JST
コラム:ソフトバンク、資金調達も型破り
http://jp.reuters.com/article/column-softbank-idJPKCN10G07L?rpc=188&amp;sp=true
Quentin Webb

[香港 4日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンクグループ(9984.T)は、買収だけでなく資金調達でも型破りの存在のようだ。英半導体設計ARMホールディングス(ARM.L)を320億ドルで買収すると発表したのは記憶に新しいが、今度はハイブリッド社債1兆円を発行する方針だ。個人投資家向けの社債発行でさらに実績を積み上げつつ、表向きの債務水準を抑制できる可能性がある。

ハイブリッド社債は、期間が長期あるいは永久で、返済順位は低く、厳しい時期には株式配当のように利払いが停止される可能性がある。

従って格付け機関からは完全に、あるいは一部資本と見なされることが多く、多額の債務を抱えながら高い格付けを維持したい海外優良企業の間で人気だ。豪鉱業大手BHPビリトン(BHP.AX)、スペインの通信大手テレフォニカ(TEF.MC)、仏石油大手トタル(TOTF.PA)などの例が挙げられる。日本では三菱商事(8058.T)が昨年発行した。

ソフトバンクがハイブリッド社債に引かれるのは無理もない。マッコーリーの資産によると、ARM買収後の純債務は利払い・税・償却前利益(EBITDA)の4.4倍にも上るし、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とムーディーズから得ている格付けは「ジャンク」級だからだ。

検討されている発行額は巨大だが、日本の個人投資家が多くを買ってくれるだろう。ソフトバンクはこれまでも「福岡ソフトバンクホークスボンド」と銘打った社債を販売するなど、個人投資家からの資金調達に実績がある。日本経済新聞によるとハイブリッド社債の金利は3%前後になりそうで、低利回り環境の中では魅力的に映るだろう。

もっとも一般社債に比べた金利の高さは、これが比較的高くつくデットファイナンスであることを意味する。しかも、孫正義社長は自社を既に投資適格級と見なしている、と発言しており、あからさまに格付け会社を意識した証券に目を向けるのは奇妙に映る。

さらに状況を複雑化させるのは、ムーディーズがジャンク級発行体によるハイブリッド社債の発行について、投資適格級発行体の場合よりも二者択一的な姿勢を採っていることだ。つまり100%債務か、100%資本か、二つに一つの扱いになる。ハイブリッド社債が完全に債務と判断されれば、ソフトバンクの格付けが引き下げられる可能性は低くなるどころか、高まるだろう。

1146とはずがたり:2016/09/01(木) 21:00:41
IoTで苦戦のグーグル「Nest」 主要メンバー数十人が配置転換
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160901-00013450-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 9月1日(木)16時35分配信

IoTで苦戦のグーグル「Nest」 主要メンバー数十人が配置転換
ネストのサーモグラフィー photo by Christian Science Monitor / gettyimages
サーモスタットメーカーのネスト(Nest)の社員がグーグルに移籍することが関係者の話で明らかになった。

移籍するのはネストのデバイスにサードパーティーのサービスやデバイスを接続可能にするための「Works with Nest」のチームと、無線通信プロトコル「Weave」のチームだ。グーグルとネストはともに持ち株会社「アルファベット」傘下で、IoT(モノのインターネット)に取り組んでいるチームを整理統合する目的だ。フォーチュンがこのニュースを最初に報じた。

移籍する数十人は、今後グーグルのIoTプラットフォームの開発部門に所属することになる。チームを率いるのは、アンドロイドで上級副社長を務めていたヒロシ・ロックハイマー。同部門では「Weave」と「Works with Nest」のほか、IoTデバイス向け省エネOSの「Brillo」も担当する。将来的には現在はLinuxをOSとしているネストのデバイスに「Brillo」を搭載する方針だという。

関係者によると、ネスト従業員の移籍計画は以前から進められていたが、最近になって本人たちに内密に通達があった。「Works with Nest」の責任者だったGreg Huなど上層の社員が指揮を執ったという。ネストの広報担当者はコメントを控えるとした。

ネストの従業員数は1,000人ほどで、わずか数十人がグーグルに移籍することは大きな動きとは思えないかもしれないが、まだ始まったばかりのIoT市場ではネストのプラットフォームがスマートホーム機器の重要な戦略的資産だった。移籍がネストの方向性や優先順位にどう影響するかは分からない。ハードウェアとソフトウェアのチームは残留する。

ネストは最近苦境が続いている。2014年初めにグーグルが32億ドル(約3,311億円)で買収した直後、ソフトウェア上の不具合で煙探知機をリコールした。スマートカメラメーカーDropcamを5億5,500万ドル(約574億円)で買収するも統合はスムーズにいかなかった。そして2016年6月にはネストの共同創業者でCEOのトニー・ファデルが辞任していた。

Aaron Tilley

1147とはずがたり:2016/09/04(日) 07:21:57
2016/07/31 10:00
グーグル傘下のネスト、IoTの「規格統一」でインテルやクアルコムらと合意 
http://forbesjapan.com/articles/detail/13046

あらゆるモノをインターネットに接続させるIoT分野では、統一された規格が無いことがイノベーションの妨げになっていた。

しかし、IoTの規格を定める主要2団体が7月27日、手を組むことを発表した。グーグル傘下のネストが設立したスレッド・グループ(Thread Group)と、2月にインテルとクアルコムの提携で発足したOCF(Open Connectivity Foundation)が、互いのソフトウェアが連携することをアナウンスした。

OCFのマイク・リッチモンドは、両社のソフトウェアが担う役割は異なっており、直接競合しないと説明している。スレッド・グループが開発するThreadはデバイス同士が通信するネットワークプロトコルだ。一方、OCFが開発しているのはそのプロトコル上で動くソフトウェアだ。

アップルは独自規格HomeKitを推進

それぞれのプラットフォームの登録開発者数はThreadが240名以上、OCFは200名以上。重複する会員もいるが、両組織の技術を取り入れたデバイスはまだほとんど出回っていない。ネストの製品(サーモスタット、煙探知器、防犯カメラ)はすべてThreadに準拠している。OCFに関してはまだ製品が発表されていない段階だ。

IoT業界では規格の未整備が原因で市場が広がっておらず、その状況は1980年代のVHSとベータの戦いに例えられることもある。OCFはインテルとクアルコムがそれぞれ推進していた独自規格を統一した組織で、半導体業界のライバル同士が手を結んだという意味で意義深い。

IoTの規格統一を滞らせている一因がアップルだ。同社が発表した規格HomeKitは、エコビー社のサーモスタットやオーガスト社のスマートロックなど多数の製品に取り入れられている。

スレッド・グループの社長でありネストで主席ソフトウェアエンジニアを務めるグラント・エリクソンは、「IoTのマーケットはまだ若く、最善の方法を見つけようとしている段階です。時間がたてば統合も進むでしょう。1つの規格に統一するのは難しいかもしれませんが、市場が成熟するにつれて望ましい方向に進むはずです」との見解を示した。
編集=上田裕資

1148とはずがたり:2016/09/06(火) 21:29:27
>中国のGDPの伸び率は下がったと言っても分母が巨大ゆえ年率6%台成長は中小規模国家一年分のGDPくらい毎年増えている。ゆえに短期的にR&D投資予算でも米国を超えるないしは少なくとも並ぶとみるのが妥当だろう。
>そうなれば「中国初のイノベーション」がこれからバンバン世界に出てくることとなる。既に出始めている。
此処が注目点である。

>今日の世界のインターネット産業は、データの覇者Alphabetを頂点に、米中二大国の、コマースとソーシャルの覇者がそれぞれ4強を占めているのである。その5社に迫る10兆円台企業は世界に一社もいない、圧倒的なメジャー5である。

>忘れてならない事。その中国はたったの6年前まで日本より小さかったという事。10年前にはBAT、つまりBaidu,Alibaba,Tencentの3社よりも日本のネット企業のほうがずっと大きかったという事。
>そして次にそういう存在になるのが、インドであるという事。

米国テック一強時代は終わり、米中二強時代が始まった
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5784.php
2016年9月6日(火)17時20分
蛯原 健(リブライトパートナーズ代表)

 70年ほど前に半導体産業が米国西海岸で萌芽して以来、新たな技術や産業の創出を世界が米国に一貫して「アウトソース」してきた。しかしその「米国IT一強時代」がいま、終わった。
 IT産業における次代を担うスタートアップの資金調達額において、ついに中国が米国と並んだのである。

 のみならず、

・未上場企業の時価総額世界分布

・上場インターネット大手企業規模

・R&D投資額

 等の重要データにおいても中国が米国に肉薄している。以下に順番に見ていこう。

… いずれにせよ正確な比較はMoneytreeの発表を待ちたいが、この他にも中国は政府による30兆円VCファンドという途方もない計画も発表していたり、トレンドとしても昨年から落ちていない事や、一方で米国は昨年4Qから足踏み状態にある事などからみても、ほぼ誤差の範囲で米中のスタートアップ投資金額は今年拮抗したと言って間違いないだろう。

 これは歴史的な瞬間である。今まで国全体のマクロ経済や軍事などと同様に、テック・スタートアップでも米国だけが世界唯一無二の突出したスーパーパワーであった、その状況が変わり米中の2大スーパーパワーが拮抗する時代となったのである。

ユニコーン分析
 投資額が米中肉薄しているのだから、投資されたほうの未上場企業の評価額においてももちろん両者は肉薄する。

 時価総額1千億円を超えるいわゆるユニコーンの分布において中国の台頭は圧倒的である。CBインサイト によると本日この瞬間の世界ユニコーン生息数は171頭、その時価総額合計は$622B(62兆円)である。ちなみに私が前回計測した2015年10月時点ではそれぞれ、141社、$505Bであった。あれだけスタートアップ不況が来る、ユニコーン氷河期が来てコックローチ全盛期が来る、ダウンラウンドの嵐が吹きまくる、などと我々キャピタリストが喧伝したのにも関わらず、1年弱で社数ベース、金額ベースともに2割強も増えているのである。

 なぜか?

 中国である。中国は世界のユニコーンのうち、社数ベースで33社と19%を占めるが、金額ベースでは実に29%を占める。

 この数字も上記の資金調達状況を鑑みれば拮抗するのは時間の問題だろう。なお既にユニコーン上位10社中、米国5社に対して中国は4社ランクインしており、金額では実に44%を占めている。

1149とはずがたり:2016/09/06(火) 21:29:41

世界5大インターネット企業
 世界で最も大きなインターネット企業はAlphabetである。全産業を合わせても世界2位の時価総額を持つ。1位はご存知Apple。その収益のほとんどをiPhoneで稼いでいる。しかし差は小さく何度か逆転したし、いずれも50兆円台半ばで拮抗しており、3位の40兆円台マイクロソフトを大きく離している。

 私はこのAlphabetという会社の覇権は少なくとも向こう半世紀は確実に、あるいはそれ以上に長く盤石だと思っている。理由はデータの世界を一手に握っているからである。

 ではインターネット企業トップ5は他にどこか。 2位Amazon、3位Facebook、4位テンセント、5位アリババである。

 アリババはAmazonの、テンセントはFacebookのそれぞれ競合である。世界中でこの2大戦争が繰り広げられている。

 つまりは今日の世界のインターネット産業は、データの覇者Alphabetを頂点に、米中二大国の、コマースとソーシャルの覇者がそれぞれ4強を占めているのである。その5社に迫る10兆円台企業は世界に一社もいない、圧倒的なメジャー5である。

 さてアリババは、Eコマース事業では実は既にAmazonを抜いている。流通総額でも利益額でも抜いている。(Amazonの利益の半分以上はコマースではなくクラウドサーバAWSである。)その理由は中国一国のEコマース市場が強烈に巨大だからである。しかし無論それは早晩サチュレーションする。ゆえに母国外が大切であるがアリババはAmazonに比して国外がからきし弱い。ゆえに自社サービス進出ではなく投資によるカバレッジを推進している。東南アジアでLazadaを買収し一気にシェア1位を獲得し、インドでAmazon対抗のSnapdealに出資して提携した。コマース以外も含め多数かつ多額の投資を行って総合インターネット企業として生態系を中国内外に広げている。

 一方のテンセントは、アジアのチャットとソーシャルにおける覇者である。Whatsapp+Messenger=Facebookと、Wechat+QQ=テンセントがその分野の世界覇権を争っている。今のところMAU(月間ユーザ)で言えば21億人 vs 17億人とFBがやや優勢だがテンセントの成長率も高い。ARPUは圧倒的にFBが高いが、一方であのスーパーセルをもソフトバンクから買収したテンセントはモバイルゲームで巨額の収益を上げているし、コマースや決済等も強く、総合インターネット企業としての生態系の強さではFacebookに引けを取らない。

 以上の結果、AmazonとFacebookはいずれも時価総額で30兆台なかばで、中国テンセントとアリババは20兆円台なかばと、1.5倍前後の差までキャッチアップしている。中国2強の主戦場であるアジア各国の伸びしろを考えると、さらに差が縮まる可能性は大いにあろう。

 ただし、である。米国2強はR&D投資に巨額の予算を割いている。AI、VRなど長期で花咲く分野に対していずれも年間で数千億円レベル、日本一国の全VC投資額一年分の数倍の投資を毎年行っている。それに比べると中国2強はそこまで手が回っていない。(むしろ大差で中国3位のバイドゥや新興勢力のLeEco等がAIや自動運転者などへ積極投資をしているが。)中長期で完全に中国勢が米国勢に追いつき追い越すかは、ひとえにR&D投資にかかっている。

R&D投資
 そのR&D投資であるが、イノベーションの創出に、もっと言えばその国の経済成長に決定的に重要である。

 米国政府の大学や軍事への予算投下によってウィリアム・ショックレーがトランジスタを発明し、そこからフェアチャイルドセミコンが生まれ、フェアチャイルドからインテルもクライナパーキンスもセコイアも生まれ、彼らが投資してアップルやマイクロソフトが生まれる。インターネットの元であるDARPAも国家プロジェクトでありそれによってGoogleもFacebookも米国に生まれる。

 このように、R&D投資はその国の次世代の産業創生とそのエコシステム形成および定着に決定的な役割を果たす。

 OECDが発表している国別のR&D、すなわち科学研究費予算(官民のそれを合計している)では、中国が3位の日本に2倍超の差をつけて1位の米国に肉薄している。

1150とはずがたり:2016/09/06(火) 21:29:53
>>1148-1150
 中国のGDPの伸び率は下がったと言っても分母が巨大ゆえ年率6%台成長は中小規模国家一年分のGDPくらい毎年増えている。ゆえに短期的にR&D投資予算でも米国を超えるないしは少なくとも並ぶとみるのが妥当だろう。

 そうなれば「中国初のイノベーション」がこれからバンバン世界に出てくることとなる。既に出始めている。

 スパコンの世界ランキングでは2013年から4年連続でトップは中国である。パクリ技術だなんだと批評はあるが少なくとも自国産CPUを積んだマシンが世界最速である事は事実だ。また再生可能エネルギー分野ではその排出量、投資額ともに中国は世界一である。

… 「量が並んだからといって質もそうなるのか」、そういう議論は確かにある。しかし個々の経営者や技術者のクオリティを見てもシリアル起業家や理工系修士、アイビーリーグMBAホルダ等ワールドクラスの経営者がどんどん輩出されている。テンセントのポニー・マーやバイドゥのロビン・リーはコンピュータサイエンス出の起業家の代表であり、XiaomiやDianpingの創業者は米国NYSE上場や数百億円規模のエグジット経験を有する。

 技術はコモディティ化する、あるいは「社会的公共物化」して国をまたぐ。しかし人材リソースは物理的な場所に根差してエコシステムを形成する。そしてそれをめがけたファンディングリソース(VC資金)も同様である。中国が米国に並ぶテック二超大国となった事実は認識し、対応すべきである。

 最後にもう一つ、

 忘れてならない事。その中国はたったの6年前まで日本より小さかったという事。10年前にはBAT、つまりBaidu,Alibaba,Tencentの3社よりも日本のネット企業のほうがずっと大きかったという事。

 そして次にそういう存在になるのが、インドであるという事。あらゆる国際機関の予想で10年足らずで日本を経済規模で抜くと言われているが、既にテックエコシステムだけで言えば五分五分ないしはいくつかの指標では抜かれているという事。例えばインドのスタートアップ資金調達額は1兆円近いが日本は1千億円強しかない。インドのユニコーンは10社いるが日本は1社しかいない(これは東証マザーズという世界でも特殊なIPO市場があるという理由が大きいにせよである)。

[執筆者]
蛯原 健
リブライトパートナーズ代表
'94年 横浜国立大学 経済卒、日本合同ファイナンス(現JAFCO)に入社以来、20年以上にわたりベンチャーキャピタルおよびスタートアップ経営に携わる。'08年 リブライトパートナーズ株式会社を日本で設立しスタートアップ投資育成に携わり、2010年よりシンガポールに事業拠点を移し、東南アジアでのベンチャー投資を開始、また2014年にはインドに常設チームを設置し投資活動を始める。

1151とはずがたり:2016/09/12(月) 18:22:55
2〜30年前の日本製品ってどんなもんだったのかなー。

サムスン“爆弾スマホ”騒動に波紋 中国に濡れぎぬで不穏な空気に
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20160912/TokyoSports_592176.html
東スポWeb 2016年9月12日 17時30分 (2016年9月12日 18時11分 更新)

 自然発火の不具合が報告され、大規模リコールを実施している韓国サムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーノート7」をめぐり、中国がほえている。

 同スマホは8月に韓国や中国、米国など10か国で発売され、これまで35台以上でバッテリーからの自然発火が報告されている。幸いにも日本では発売されていないが、火柱を上げて燃え盛るさまは自然発火というより、もはや爆発。サムスンは最大1000億円以上の費用をかけ、出荷済み250万台すべてのリコールを実施している。

“爆弾スマホ”の出現に米連邦航空局(FAA)は、航空機内で同スマホの電源を入れたり充電しないよう勧告。機内預け入れ荷物の中にも入れないよう求めた。

 韓国が誇る世界的企業の失態にネット上は「サムスンの凋落」「米国が認めた自爆テロ用品」と落胆の声。一部韓国メディアは現実を受け入れたくないのか、問題のバッテリーを「中国製だった可能性がある」と報じた。

 たしかに、中国では以前からサムスンやアップル製のスマホで“爆発”が頻発。中国事情に詳しいライターは「闇市場で粗悪なバッテリーが流通していたり、生産工程で手抜きが横行している。事故原因をなすりつけたくなる気持ちはわかる」と話したものの、サムスンはこの報道を否定し「バッテリーは韓国製」と明言した。

 当然、濡れぎぬを着せられた中国は激怒。昨年、サムスン製の洗濯機が自然発火し、中国当局が回収指示した経緯もあり、ネット上では「サムスンの悪行は今回が初めてではない」「ちゃんとしたモノを作れ」と、ここぞとばかりに声を上げている。

 また、中国国内で販売された同スマホはバッテリーが中国製であるため、今回はリコール対象外。これにも「本当にバッテリーだけが問題なのか」「補償しないのはおかしい」とかみつき、不穏な空気を漂わせている。

1152名無しさん:2016/09/22(木) 14:29:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160805-00069283-playboyz-spo
Jリーグに2100億円も払って元は取れる? ネット配信ビジネスの熾烈な舞台裏
週プレNEWS 8月5日(金)6時0分配信

「TVがネットに呑み込まれた」――7月20日、Jリーグとイギリスのデジタルスポーツコンテンツ企業「パフォーム・グループ」(以下、パフォーム)が2017年以降、10年間の放映権契約を結んだニュースを目にすると、あるTVマンは半ば諦め顔でそう呟(つぶや)いた。

TVに関わる者とすれば、一大事件である。放映権料は10年で2100億円という驚くべき数字だ。17年が160億円(推定)で、その後、段階的に増額されるという。地上波も含め、現在Jリーグが放映権料として手にする額は年間約50億円といわれていただけに、一気に4倍を超えることになる。

これまでJリーグはスカパー!を中心に放送されてきたが、これからの放送形態はパフォーム主体になることが予想される(今後、既存のTV局はJリーグを放送する時にはパフォームから放映権を買うことになる)。

これに対し、TV関係者は「黒船の襲来だ!」と戦々恐々としているのである。

『W杯に群がる男たち-巨大サッカービジネスの闇-』『電通とFIFA』などの著作を持つノンフィクション作家の田崎健太氏は次のように解説する。

「元々、サッカーはスポンサーを持つのが大前提で発展してきました。TVでスポンサーをつけるのが第1段階だとすれば、第2段階は放映権料が大きくなってきてPPVが出てきたこと。今年はネットTVが既存の地上波やケーブル局を超える第3段階の年になるかもしれません」

パフォームは2007年に設立され、スポーツを軸とした動画配信で業績を伸ばし、世界40ヵ国以上でサービスを展開している。サッカーのイングランド1部リーグやNBAの放送権を所有して配信。世界最大のサッカー情報サイト「GOAL.com」、NBA日本公式サイト「NBA.co.jp」、米国プロゴルフツアーの日本公式サイト「PGATOUR.COM」も運営している。

さらに、スポーツのライブストリーミングサービス「DAZN(ダ・ゾーン)」を世界に先駆け今夏、日本で開始し、様々なスポーツを配信予定。Jリーグの他にバレーボールのVリーグやアメリカの総合格闘技UFCの放送を発表し、海外サッカーやテニス、野球、ラグビーなども予定している。

DAZNマーケティングディレクターのピーター・リー氏は日経新聞のインタビューで「年間6千試合以上のスポーツを配信します」と発言している。

ここ数年、ネットTVの興隆は目を見張るものがある。最近では、テレビ朝日とサイバーエージェントが設立し今年4月11日にスタートしたabemaTVが、完全無料と使いやすさを武器に6月には400万ダウンロードを突破するなど破竹の勢いで視聴者を増やしている。

スポーツに特化した例でいうと、3月17日にスタートし、着実に視聴者を獲得しているスポナビライブがある。ソフトバンクが出資したネットTVで、プロ野球、大相撲、なでしこリーグ、海外サッカー(プレミアリーグとリーガ・エスパニョーラ)、MLBなどが現在視聴できる。

さらに、スポナビライブは今秋スタートする男子プロバスケットボールのBリーグと4年間で約120億円(推定)もの放映権契約を結んだ。

かつてネットメディアはお金になりにくいといわれていた。しかし、それも今は昔話。地上波からネットTVまで幅広く番組を制作する映像ディレクターA氏はこう解説する。

「TV局などの既存メディアより、ネットメディアのほうがお金を生み出す術(すべ)を持っている。スマホは誰もが持っている端末機。ユーザーは多いわけです。単価は安いけど、ひとりひとりのユーザーから数百円ずつでも徴集したら立派なビジネスとして成り立ちます」

とはいえ、パフォームはJリーグに2100億円も払って利益を上げられるのか? そんな疑問をA氏は一笑に付(ふ)す。

「確かに巨額ですが、それこそヨーロッパのサッカーになるとケタが違います。プレミアリーグなんて3年1兆円ですから。パフォームが世界に先んじて日本でDAZNをやるほど力を入れているのは、Jリーグへの先行投資という意味合いもあるでしょう。アメリカでの成功例があることも大きいといわれています」

1153名無しさん:2016/09/22(木) 14:30:04
>>1152

アメリカの成功例?

「かつてアメリカはサッカー不毛の地といわれていたけど、今は違う。なぜそうなったかといえば、アメリカのサッカー協会がお金を集めて各チームに強化費を分配した。その強化費によってベッカムなどの世界的スーパースターがアメリカにやってきた。そうなると、アメリカの試合の放映権を海外に売れる。

同様にJリーグもこれからは海外のスターを連れてきて、日本だけではなく、海外への放映権の売買を目指していると考えられます。それにパフォームグループは元々イギリスのブックメーカーの会社ともいわれているので、Jリーグが海外で賭けの対象になるケースも出てくるでしょう」

今後、第2、第3のDAZNが襲来する可能性は?

「大いにあります。というか、スポーツ専門局ではないけど、すでにHulu、NETFLIX、Amazonプライム・ビデオが進出しています。中でもHuluは提携している日本のTV局も多いので日本でも加入している人が多い。既存のTV局も生き残りをかけて、ネットTVと手を組み始めたということでしょう。どうにしかしてネットTVと一緒に共存していこうと考え始めたんですよ」

もはや地上波TVが権威を持った時代は過去のもの。スマホの小さい画面を舞台に、既存のメディアはネットメディアと共存共栄を図ることで生き残っていくしかないようだ。

(取材・文/布施鋼治)

1154名無しさん:2016/09/24(土) 16:30:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00010000-bfj-bus_all
電通の「不正取引」告白が照らした、インターネット広告業界の深い闇
BuzzFeed Japan 9月24日(土)6時0分配信

大手広告代理店・電通は9月23日、緊急の記者会見を開き、インターネット上の広告掲載をめぐって、虚偽報告など、不正な取引があったことを認めた。対象は111社、その中にはトヨタ自動車など大手企業も含まれ、総額は2億3000万円に達する。ネット広告関係者の間では「業界に不透明な取引が横行していることが背景にある」と声が上がっている。【BuzzFeed Japan / 石戸諭、井指啓吾】

ネット広告の信頼を揺るがした電通
この日、東京証券取引所の会見場に姿を見せた電通の中本祥一副社長は終始、厳しい表情を崩さなかった。「(広告主に)虚偽の報告をしたことも、正しくないという意味で、不正ともいえる。不適切としているが、言葉の使い方という意味では、不正」と、一連の問題で不正な取引があったことを認め、謝罪をした。

最大の問題は、広告主と広告を出す企業の中間にいる、電通がありもしない成果を報告し、ネット広告の信頼を揺るがしたことにある。

電通の「不正取引」告白が照らした、インターネット広告業界の深い闇
中本副社長は終始厳しい表情を見せていた
広告主の疑問「掲出されているはずの期間なのに、掲出されていないのではないか」
今回の経緯を整理する。

発端は今年7月だ。広告主から指摘が入ったことにある。

電通側は記者会見で、この広告主を「新聞に書くことは避けていただければ」と言いつつ、「トヨタ自動車さんからの指摘が最初であります」と語った。

BuzzFeed Newsは電通側の証言が事実なのか、トヨタに取材した。トヨタの広報担当者は「(電通から)デジタル取引において問題があったとの報告はありました。それ以上のことはお答えできません」とコメントした。

電通の会見に戻る。なぜ広告主は指摘をしたのか。

「広告が掲載されることによる効果を期待されていたが、効果が一向に上がらない。本来効果が上がるべきところに、広告を出しているはずなのに、効果が上がらない。正しく、期待通りの広告の掲出ができているかという疑義が生じたことが発端だとうかがっている」(電通)という。

そもそも「広告が掲出されているはずの期間なのに、掲出されていないのではないか、という指摘があった」。

1155名無しさん:2016/09/24(土) 16:33:06
>>1154

故意のレポート改ざん「悪意が認められる」
日本の広告業界では、広告主がトヨタのような大企業の場合、広告を掲載するネットメディアが直接取引をすることは、あまりない。これはインターネット広告の世界に限らないが、電通など広告代理店が、双方の中間に立って取引をしている。

電通は、広告主から予算と目的にあわせてネットメディアから広告枠を購入する。ネットメディアからは、広告主にかわって広告の成果(表示回数、クリックされた回数など)を受け取り、運用レポートをまとめて報告する。ここまでが一連の流れだ。

広告主が期待した効果がでなかった場合、問い合わせは電通に向かう。

ここで、電通の不正が発覚した。社内調査で、実際には達成できなかった成果、偽った成果で、架空の報告、請求書が広告主に送られていたことが判明。疑義がある案件は、1社にとどまらず、111社分に広がった。

電通側の説明はこうだ。

「最初から悪意が認められたものはない。力量や時間の余裕が足りていないことを原因とした単純なミスから始まって、後からそのミスに気づいて、それに対して、故意にレポートを改ざんしていく、という悪意は認められている」(山本敏博常務)

レポート改ざんの背景
なぜ、故意にレポートを改ざんできるのか。背景にネット広告の仕組みがある。

インターネット広告は、テレビや新聞などと違い、独特の広告枠購入の仕組みがある。現在、主流となっている運用型広告がそれだ。枠ごとにオークションをして、より高く入札したところが、その枠を買う。決まった料金はなく、価格は常に変動する。

競争相手よりも高く入札しないといけないので、予算枠のなかで、希望した広告枠が買えないというデメリットがある。その一方で、顧客情報を集約し、性別ごと、年齢ごと、時間帯ごと、検索している言葉ごと、細かいターゲット設定が可能になるというメリットもある。

例えば、どこか出張にいこうと思って、大阪のホテルを検索したとする。その後しばらく、検索するたびに、広告枠に旅行や大阪に関連する情報が流れてくるという経験は、多くの人にあるだろう。

なんの関心もない人に広告を流すよりも、クリックされる回数も増える。

幅広い層をターゲットに「薄く・広く」広告を打つよりも、必要としている人をターゲットに「狭く・深く」流す。そのほうが、効率がよく、広告効果もあるというわけだ。

1156名無しさん:2016/09/24(土) 16:35:18
>>1155

ネット広告の強みは情報。それが改ざんされていたら……
ネットメディアは、実際に広告がどれだけ表示されたのか、どれだけクリックされたかなど、可視化された情報を持っている。広告主はこれを知れば、もっと効率的に広告を流すことができ、ネットメディアは自分たちが広告を流すに価する企業であることもアピールできる。

広告主側もメリットを感じているのだろう。電通が毎年まとめる「日本の広告費」によると、2015年の国内ネット広告費は前年から10%以上伸びて、約1兆1594億円。テレビ(1兆9323億円)には及ばないが、5679億円だった新聞以上の規模に成長している。

しかし、その実態はどうか。広告主とネットメディアに直接の取引がない場合は、広告主が直接配信の実績を確認できないため、代理店が数字を変えようと思えば、変えられるということが明らかになった。

代理店が「不透明な情報」を流すデメリット
電通が例え話として説明したのが、次のようなケースだ。

100万円の予算で30日間広告をだしてほしいという依頼があったとする。100万円では25日しか広告を出せなかったが、正直に25日分で終わったとせず、「30日まで配信をしていたと報告したケースがある」(電通)。

期間中に入札がうまくいかず、広告が配信できなかったにも関わらず、あたかも「期間中すべて広告配信されていたことにして、レポートした」(電通)こともあったという。

つまり、入札がうまくいっていたと偽ったということだ。

いずれも、現状のネット広告業界の問題が凝縮されている。広告主は、正確な情報、効果を知ることができず、不透明な根拠のレポートが出回る。ネット広告のメリットを享受できないままに。

「これは氷山の一角」
あるネット広告関係者は、こう証言する。

「いずれもネット広告でしか起き得ない業界全体の問題。不透明な情報、レポートが横行する。これは氷山の一角ではないか」

電通側も「個人の問題」とは捉えていない。中本副社長はこう述べた。

「人為的なミスも含めて、この責任は、特定個人というより、業務を統括するマネジメント、我々も含めた経営の問題であると考えています。深く反省し、信頼回復に向け、全力で調査し、原因究明、再発防止に努めていく所存です」

電通は、年内をめどに再発防止策をまとめるという。

1157とはずがたり:2016/09/24(土) 19:20:09
こんなんしようとするからEU官僚は嫌われるんだよ。

EUの新著作権法がもたらす「閉じたインターネット」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/eu-40.php
2016年9月23日(金)16時00分
Rio Nishiyama

ユンケル欧州委員会委員長は、14日、新著作権法の骨子を語った。Vincent Kessler-REUTERS
<欧州委員会が発表した、新たな著作権法案が波紋を呼んでいる。コンテンツにリンクを貼ることにも使用料を請求できる「リンク税」などの権利が強化され、米国の著作権法の考え方とは対立するものとなっている。>

 欧州委員会が先週14日に発表した、EU改正著作権法案が波紋を呼んでいる。2020年までの「デジタル単一市場」完成のため、様々な政策を打ち出しているEU。その中でもEU全土の著作権法の改正と調和は、もっとも重要かつセンシティブな政策のひとつだ。

 現在の著作権法は、EU28加盟国がすべてバラバラにつくったもので、特にEU市民がオンライン上でコンテンツのやり取りをするときに大きな法的不確実性を生んでしまっている。これを是正するため、欧州委員会は2014年の発足から足掛け2年、EUの改正著作権法案を提案するための準備をすすめてきた。そして先週14日、ついにそのプランの全貌が明かされた。問題は、その内容だ。

出版社への著作権の強化
 もっとも物議をかもしているのは、法案に盛り込まれた「副次的著作権」の項目だ。新しいEU法案では、コンテンツ出版後20年にわたって出版社が許諾を取っていないコピーに使用料を請求することができるという、あたらしい著作権が盛り込まれている。

 ここで問題となっているのは、この著作権が「オンラインにアップされているコンテンツ」にも適用される、というところだ。たとえば、ニュースキュレーションサービスがオンラインにアップされたコンテンツにリンクを貼ることにも使用料を請求できてしまうことから、この法律は「リンク税」としてつよい非難を浴びている。

 じつは2014年、同じような法律がドイツとスペインで導入されたことがあった。両国では、Googleニュースなどのニュースキュレーションサービスがニュースにリンクを貼り短い抜粋を表示することに対して、出版社側が使用料を請求できるというあたらしい著作権を導入。このとき課税義務を課されたGoogleは、ドイツとスペインでGoogleニュースをそれぞれ運営停止して対抗した。出版社はGoogleニュースからの検索流入がなくなりトラフィックが10~15%ほども激減し、この「副次的著作権」の導入を取りやめた、という経緯があった。

 おなじような法律を2007年に試みたベルギーも、2011年にこれを撤回している。ニュースキュレーションサービスがハイパーリンクによってニュースをキュレーションすることは、あたらしい読者を獲得する「市場拡大効果」があることは研究によっても明らかだ。

 過去に加盟国レベルで導入された際には明らかに「失敗」だと言われていた副次的著作権。にもかかわらず、この条項がEUレベルでの著作権法に導入されていたことに対し、Googleをはじめとするオンラインサービス企業やユーザー団体などからつよい非難が上がっている。

 このような著作権の導入の影響は甚大だ。まず、「リンクへの課税」が課されたなら、ユーザーはキュレーションサービスをつかって自由に記事を読むことやシェアすることができなくなる。また、あまり知られていない出版社やジャーナリストがキュレーションサービスに載る機会も減ってしまうことから、表現の自由やジャーナリズムの多様性も失われる。

 さらに、「使用料」を払える巨大企業だけがサービスを提供することができ、中小企業やスタートアップは市場に参入できないという構造的な格差が生まれ、イノベーションを阻害することにもつながる(実際に2014年のスペインでは、Googleニュースだけではなく国内のオンラインキュレーションサービスも運営停止に追い込まれている)。

1158とはずがたり:2016/09/24(土) 19:20:43
>>1157-1158
オンライン動画プラットフォームの著作権侵害への責任強化
 現在、YoutubeやFacebookといった動画をホスティングするサービスは、著作権侵害の訴えが著作者側からあった場合にのみ、当該動画を削除している(ノーティス・アンド・テイクダウン方式)。あたらしく提唱されたEU法では、ホスティングプラットフォームの責任が強化され、ユーザーがアップしたすべての動画が著作権侵害していないかをチェックし、著作者から訴えられる前に動画を削除するクローリングの機能をつけることが求められている。

 ちなみに、コンテンツIDをつかったこのクローリングの機能は、すでにYoutubeでは実装されているのだが、二次創作やレビュー動画、ホームビデオ...といった、ファンがつくった罪のない動画まで自動的に消してしまうことがたびたびあり、問題視されている。

 この機能をほかのすべての動画ホスティングサービスがつけなければならないとしたらどうだろうか? たとえばSoundCloudなどは、まだ広く知られていないアーティストが作品を発表し、人気を得るきっかけをつくる場所となっている。ここで、アルゴリズムによって「著作権を侵害したとみなされた」すべてのコンテンツが自動的に消されることになれば、創作活動の萎縮につながってしまう。また、このような厳しい規制によってイノベーティブなあたらしい動画ホスティングサービスが生まれにくくなり、結果としてすでにコンテンツID形式を採用しているYoutubeの独占市場が続くことになるだろう。

 このほかにも、以下のような条項が「インターネット時代に即した著作権」という観点からみて問題がある。

・著作物のテキスト&データマイニング利用は研究目的に限ってのみ著作権の例外が適用されるため、企業は商業目的でデータマイニングをする(ために著作物をコピーする)ことができない。
・EU内でずっと問題視されてきたジオブロッキング(ユーザーとサービス提供者の間の地理的要因によってオンラインサービスへのアクセスが拒否されてしまうこと)問題への解決策は示されなかった。
・ユーザーが公共の建物を自由に撮影してアップすることのできる「パノラマの自由」は、明確に条文に入っていなかった(つまりユーザーがエッフェル塔などを撮影してオンラインにアップすることが著作権侵害に当たる可能性がある)。

 さまざまな点からみて、「デジタルな利用のされ方を促す著作権」どころか、出版社や音楽業界などにのみ権利強化が偏重してしまった今回のEU改正著作権法草案。

 この草案による懸念は日本にとっても他人事ではない。著作権の保護期間は最初にEUで70年になり、それがアメリカにも適用され、いまTPPによって日本にもその影響が及ぼうとしているように、現在の国際的な自由貿易協定の潮流のなかでは、日本の法律がEU法に影響を受けずにいることは不可能だ。

 ましてや、著作権という分野はインターネットの登場によっていままさにボーダーレスで問題を考えていかなければならない領域だ。この草案を機に、「著作権のおよぶ範囲」「ユーザーの権利の範囲」がどのようなバランスでデザインされるべきか、日本でも根本的に考えていく必要がある。

1159とはずがたり:2016/09/24(土) 20:11:36

米ツイッター、身売り協議か 複数企業から買収提案
http://www.asahi.com/articles/ASJ9S4691J9SUHBI00X.html?iref=com_alist_8_07
米ポーツマス=宮地ゆう2016年9月24日17時18分

 米短文投稿サイトを運営するツイッターが、身売りに向けた協議をしていると23日、米CNBCテレビなどが報じた。複数の企業から買収提案を受けており、近く正式な入札が行われる可能性があるという。

 CNBCによると、買収提案をする可能性があるのは、米グーグルの持ち株会社アルファベットや、企業向け顧客情報管理の最大手セールスフォース・ドットコムなど。買収額は180億ドル〜300億ドル(約1兆8千億〜3兆円)とみられるという。ただ、協議はまだ初期段階で、まとまらない可能性もあるという。

 ツイッターは、ライブ動画中継の機能などを強化してきたが、フェイスブックなどに利用者をとられ、伸び悩んできた。現在、利用者は約3億1千万人と、フェイスブック(約17億人)やフェイスブック傘下のインスタグラム(約5億人)などに引き離されており、これまでも身売りについて取りざたされてきた。(米ポーツマス=宮地ゆう)

1160とはずがたり:2016/09/27(火) 17:25:35
ツイッター株23%急騰、ディズニーによる買収で「動画事業」に期待
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160927-00013708-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 9月27日(火)10時30分配信

ツイッターの買収候補企業リストに、今度はウォルト・ディズニー社の名前が浮上した。

ディズニー社がツイッター買収に向けて金融アドバイザーと検討を開始したとのニュースを9月26日、ブルームバーグが報じた。これを受けて、ツイッター側も取引内容の精査を開始したと匿名ソースが伝えている。ディズニー、ツイッター双方の広報担当はコメントを控えている。

候補にあがったもう一社のセールスフォース・ドットコムもバンク・オブ・アメリカに助言を求めていると報道されているが、ツイッターのジャック・ドーシーCEOは、ディズニー社の役員会メンバーを努めており、ディズニーは有力候補と考えられる。

月間アクティブユーザー数が3億人を超えるツイッターはこのところ、ユーザー数の伸び悩みに苦しみ、今年第2四半期には売上の伸び率が前年度比で最小を記録した。売上は8四半期連続で減少を続けている。

約14ドルから23ドル付近に急騰

ツイッターの株価はここ数か月、買収の噂が浮上するにつれて上昇を遂げてきた。5月初旬には年初から40%下落となり、年初来最安値の13.90ドルをつけていた。その後、9月23日に「複数の企業から買収提案を受けている」との報道が流れると21%以上の値上がりとなり、26日月曜日時点でさらに2%上昇。同日午後3時時点では22.87ドル付近で取引されている。

ドーシーはこのところライブ動画配信に意欲を見せているが、ケーブルテレビを収益の柱とするディズニー社のとの連携は理にかなうものと言える。ツイッターは既にライブ動画配信でNFLやメジャーリーグ、全米ホッケー、全米バスケットボール等と契約を結んでいる。

またツイッターは、既に米民主党大会や共和党大会等の政治イベントのライブ中継も実施しており、ブルームバーグの金融番組の配信も行なった実績がある。今月行なわれた行われた同社初のNFLの「Thursday Night」のライブ中継は、世界で230万人の視聴者を獲得した。

ディズニー社はこれまで複数のデジタルメディア企業に出資しており、ロバート・アイガー現CEOのもとでViceやHulu、オンライン動画サービスのBAMTech、動画制作や配給を行なうメイカースタジオなどに出資を行なっている。

Kathleen Chaykowski

1161とはずがたり:2016/09/27(火) 17:26:29
2016/09/20 10:30
FBによるスポティファイ買収説が浮上 2兆円の巨額ディールに 
http://forbesjapan.com/articles/detail/13636
Shelby Carpenter , FORBES STAFF
I write about science, nature and technology.

ストリーミングのスポティファイに売却案が浮上した。少なくとも「フェイスブックによる同社の株式取得」が、検討されていることは確かだとスポティファイに出資する投資銀行GP Bullhoundは述べている。

この発言はGP社の投資マネージャJoakim Dalが先週行われたスウェーデンの記者会見で述べたもの。スポティファイが来年IPOを行うよりも、むしろ事業売却の道を選ぶのではとの観測が高まっている。

「スポティファイが事業拡大するの上で弱みとなるのは、同社にはソーシャルネットワーク的要素が欠けていることだと以前から言われてきました」とDalは地元局のBreakitで述べた。「その意味でフェイスブックと手を組むことは理にかなっている。それによりアップルとの競争力を増すことになる。アップルは今日までソーシャルネットワークを築きあげてこなかったからだ」

Dalはフォーブスの取材に対し彼の発言が真意であること認めた。しかし、スポティファイとフェイスブックの間にそのような話し合いがもたれている確証はつかんでいないとも述べた。

企業価値は来年2兆円レベルに

スポティファイは着実な成長を遂げており、先週には有料会員が4,000万人を超え、無料と合わせ1億人の会員を擁するとアナウンスしたばかりだ。GP社はスポティファイが来年中に有料会員数5,000万人を超えると予測し、2020年までに1億人の有料会員数を達成すると見込んでいる。

スポティファイの企業価値は2015年6月時点で85億ドル(約8,654億円)とされたが、2017年に予定するIPOでは150〜200億ドル(約1.5兆円〜2.1兆円)の企業価値にのぼるとGP社は予測する。

スポティファイのべらぼうな企業価値を念頭に置くならば、同社の買収候補として名前があがるのはフェイスブックやグーグルのような巨大企業しかあり得ないという。

スポティファイ創業者のダニエル・エクとマーク・ザッカーバーグは親交があり、ザッカーバーグは今年開かれたエクの結婚式にゲストとして招かれていた。

フェイスブック、スポティファイの両社はフォーブスの取材にコメントを拒否している。
編集=上田裕資


記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1162とはずがたり:2016/09/27(火) 17:28:26
2016/09/11 08:00
死亡者相次ぐ中国のiPhone工場 8月は2名の工員が犠牲に
http://forbesjapan.com/articles/detail/13547
Ben Sin , CONTRIBUTOR
I write about consumer tech such as smartphones and gaming in Asia

BartlomiejMagierowski / Shutterstock.com


iPhone7の発売が正式に発表された。6Sからの大きなアップグレードはないが、アップル製品である以上ヒットは疑いない。

しかし、巨大な需要は製造現場への圧力にもなる。残念なことに、このグローバルな製造サイクルの中で、再び工場の労働者が犠牲になった。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によると、世界のiPhoneとiPadの大半を製造するフォックスコンの中国工場で8月、2人の工員が相次ぎ死亡した。

犠牲者の一人は過去の事件と同じように、仕事の後に鄭州にある工場の屋上から投身自殺した。悪名高い同社の劣悪な労働環境が彼を死に追いやったのかもしれないが、正確な動機は特定できておらず、仕事とは無関係の可能性もある。

もう一人の犠牲者である女性工員は8月19日、通勤途中に列車にはねられて死亡したという。彼女はなぜはねられたのか。WSJの記者は、女性工員は通勤への道が豪雨で通れなかったため、フェンスを越えて線路を渡ろうとしたところを列車にはねられたと指摘する。フォックスコンは工員が欠勤した場合、その理由が悪天候によるものであっても賃金を差し引いていたという。

2件の死亡事故で、フォックスコンのひどい労働環境が再び注目されている。貧しい工員は高額なアップルの製品を組み立てるためにわずかな賃金で雇われ、時には一週間休みなしの1日14時間労働を強いられる。

フォックスコンは最近、iPhone 7の生産のために数万人を新規雇用したという。アップルは2010年にフォックスコンで自殺者が相次いだ問題を受け、工場の定期監査を行うなどサプライヤーの監督を始めた。フォックスコンが取引するメーカーはアップルだけではないが、米誌The Atlanticの過去の報道によると、フォックスコンの事故の大半はアップルの生産ラインで発生している。世界最大の時価総額を持つ企業ができることはもっとあるはずだ。

もちろん、全ての問題は最終的に中国の労働法に帰結する。米ニュースメディアWiredは昨年、中国の工場の環境を改善したくても、規制に阻まれ、見て見ぬふりをする行政機関もあることから、ほとんど不可能だと指摘した。

フォックスコンとアップルは死亡事故について哀悼の意を表明した。
編集=上田裕資


記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1163とはずがたり:2016/09/29(木) 18:13:42
「ノート7」80%超回収へ、韓国で10月1日までに=サムスン電子
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/118/0daf814e9a4c60fb5b6367b7566f9348.html
(ロイター) 13:32

[ソウル 29日 ロイター] - 韓国のサムスン電子<005930.KS>は29日、リコール(回収・無償修理)をしている新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」について、韓国での販売分の80%以上を10月1日までに回収するとの見通しを示した。

同社は今月2日、バッテリーの不具合で発火の恐れがあるとして韓国や米国など世界10カ国・地域で販売された250万台のノート7についてリコールを発表している。

韓国では10月1日から販売を再開する予定。

1164とはずがたり:2016/10/10(月) 21:00:29

2016年 10月 10日 18:06 JST 関連トピックス: トップニュース
サムスン電子、ノート7の出荷量を「調整」と発表 発火問題受け
http://jp.reuters.com/article/samsung-elec-smartphones-supply-idJPKCN12A0UL

 10月10日、韓国のサムスン電子は、同社の最新スマートフォン「ギャラクシーノート7」(写真)について、一部が発火したとの報告を受け出荷量を調整していることを明らかにした。ソウルで10日撮影(2016年 ロイター/Kim Hong-Ji)
 10月10日、韓国のサムスン電子は、同社の最新スマートフォン「ギャラクシーノート7」(写真)について、一部が発火したとの報告を受け出荷量を調整していることを明らかにした。ソウルで10日撮影(2016年 ロイター/Kim Hong-Ji)
[ソウル 10日 ロイター] - 韓国のサムスン電子(005930.KS)は10日、同社の最新スマートフォン(スマホ)「ギャラクシーノート7」について、一部が発火したとの報告を受け出荷量を調整していることを明らかにした。

声明を発表した。

同社は、詳しい検査を実施し、品質管理を向上させるために、調整していると説明した。これ以上の詳細については明らかにしなかった。

米AT&T、サムスン製「ノート7」の全販売中止を検討-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-08/OEPRPH6JTSE901
Scott Moritz、Alex Webb
2016年10月8日 15:12 JST

米移動通信事業2位のAT&Tは、韓国のサムスン電子が製造したスマートフォン「ギャラクシーノート7」の全販売を中止することを検討している。事情に詳しい関係者が非公開情報だとして匿名を条件に明らかにした。
  関係者は同製品の安全性に懸念があるためだと説明。AT&Tの広報担当フレッチャー・クック氏はコメントを控えている。ノート7は発火事故に伴いリコール(無料の回収・修理)の対象となっている。

1165とはずがたり:2016/10/12(水) 15:11:51

オフィスWi-FiのPW入力…済

b-mobileのPW入力15桁のこの数字では無いのか?接続出来ない。。

モバゲーID(メアドではなかった)入力…済

アドレス帳など復元…済

打ち込む時4のキーの接触が悪い。

残りは家Wi-Fi。

1166とはずがたり:2016/10/12(水) 17:39:27
データ通信設定だけど設定だけ不許可に出来ないのは何故だ?

1167とはずがたり:2016/10/12(水) 17:48:05
サムソンが大コケしたところで颯爽とシャープの登場とならんかねぇ(;´Д`)
昨日,我がお気に入りのシャープのガラホがぶっこわれたとこだけーがw

2016年 10月 12日 09:47 JST
サムスン電子、ギャラクシーノート7の生産・販売終了
http://jp.reuters.com/article/samsung-elec-smartphones-production-idJPKCN12B0XD

[ソウル 11日 ロイター] - サムスン電子(005930.KS)は11日、安全性の問題から最新スマートフォン(スマホ)「ギャラクシーノート7」の生産と販売を終了したと発表した。

サムスンはノート7のバッテリーから発火が相次いだことから9月上旬に250万台のリコール(無償回収・修理)を発表。だが交換後の製品からも発火が起きたため、通信事業者に同モデルの販売・交換を停止するよう要請し、所有者には電源を切り使用を中止するよう求めていた。

サムスンは「消費者の安全を第一に考え、ギャラクシーノート7の生産と販売を終了することを決定した」とした。

サムスン株はこの日の取引を8%安で終了。1日の下落率としては2008年以来最大となり、時価総額約200億ドルが消失した。

サムスンは米アップル(AAPL.O)の最新型「iPhone(アイフォーン)」と競争すべく8月にギャラクシーノート7を市場に投入。その約2カ月後に生産と販売終了に追い込まれたことで、同社の品質管理が疑問にさらされるだけでなく、財務面で大きな重しを抱えることになる。

アナリストは、ギャラクシーノート7の生産と販売の終了によるサムスンの費用は最大170億ドルに上る可能性があり、消費者の間で同社の他の製品を敬遠する動きが出る恐れがあると指摘。

金融アナリストのリチャード・ウインザー氏は「サムスンのブランドに対する被害は計り知れない」としている。

1168とはずがたり:2016/10/12(水) 17:49:11
8月末の記事(;´Д`)
バッテリーの問題だけならバッテリーを変えればええんちゃうの?安定供給できないのか?

2016年 08月 24日 10:45 JST
「ギャラクシーノート7」、予想上回る需要で供給制限=サムスン
http://jp.reuters.com/article/samsung-elec-smartphones-idJPKCN10Z00F?rpc=188

[ソウル 24日 ロイター] - 韓国のサムスン電子(005930.KS)は24日、新型の大画面スマートフォン「ギャラクシーノート7」について、需要が自社予想を上回ったため世界的に供給を制限していると明らかにし、19日の発売後の売り上げが好調であることをうかがわせた。

同社は声明で「ギャラクシーノート7の事前注文が当社の予想を大きく上回ったため、一部の販売地域で発売時期を変更している」と明らかにした。

下半期は米アップル(AAPL.O)など競合他社も新機種投入を予定しており、サムスンは「ギャラクシーノート7」の発売で販売に弾みをつけたい考えだ。新型スマホの販売好調は業績への貢献が期待できる一方、供給不足が長引けば、その分の売り上げを失いかねない。

サムスンは声明で、「ギャラクシーノート7」の生産を増やし、顧客の需要に「できるだけ早く」対応できるよう努めているとしたが、それ以上はコメントしていない。

KTBアセット・マネジメントのファンドマネジャーは「市場がサムスンの下半期に想定していたのはディスプレー・半導体事業の業績改善であるため、『ノート7』関連でいかなる問題が起きても、それはおまけの要因にすぎない」と指摘。「サムスンの過去の実績を踏まえれば、供給問題はすぐに解消されると考えらえる」と語った。

1169とはずがたり:2016/10/12(水) 21:16:30
家Wi-Fi設定済み。PWは暗号化キーという名前。

やはりモバイルWi-Fiの設定が数字は合ってる筈だ。可怪しいなぁ・・。

ブラウザでgmail設定完了。

1170とはずがたり:2016/10/12(水) 21:36:37
壁紙・ディスプレイ>文字フォント設定>文字大きさ

1171とはずがたり:2016/10/13(木) 19:11:44
>バッテリーセル製造工程に問題があった

>バッテリー設計自体に問題があるのではないかとの疑惑がその中のひとつだ。

>過度な電流や電圧が流れるのを遮断する保護回路(バッテリーマネージメントシステム、BMS)に問題が生じた可能性も

>ノート7の特定機能が過度に電力を消費

サムスン・ギャラクシーノート7、交換品でも発火…理由は?
http://japanese.joins.com/article/568/221568.html?servcode=300&amp;sectcode=330&amp;cloc=jp|article|related
2016年10月11日10時20分
[? 中央日報/中央日報日本語版]

バッテリー問題がサムスン電子を揺さぶっている。リコール後に交換したギャラクシーノート7でも相次いで発火が発生したためだ。これまで知らされた交換品発火事例は米国で5件、韓国・中国・台湾で各1件の全8件だ。このうち韓国での事例は外部衝撃によるものと明らかにされ、海外事例7件に対しては調査結果がまだ出ていない。10日午前に米国市場でのギャラクシーノート7販売中断の知らせとサムスン電子の生産一時中断発表が同時に出され、同社の株価はこの日1.52%落ちた。サムスン電子は11日にウェブサイトのニュースルームに掲載した発表文を通じ、「ノート7交換品に対し販売と交換を暫定中断することにした」と明らかにした。生産一時中断に続き世界的な販売・交換暫定中断まで下したのだ。

原因がはっきりしていないため推測ばかりが乱舞している。問題は交換後に発火を起こした製品の相当数が各国の当局の手に入っているということ。サムスン電子は原因調査のために製品すら確保できないわけだ。サムスン電子関係者は「製品を回収してこそコンピュータ断層撮影などで最初の発火場所と外部衝撃の有無などを調査できるが、現時点では対応できる余地がない」と話す。

専門家らは「バッテリーセル製造工程に問題があった」という先月2日の発表が原因のすべてではないものと推測している。サムスン電子のコ・ドンジン無線事業部長(社長)は当時全量リコールを発表し「製造工程上で微細な欠陥が発見された」と明らかにしていた。だが問題があったサムスンSDIのバッテリーをすべて中国ATLのバッテリーに交換したのに発火問題が続くと、製造工程次元を超え他の問題があるという分析が力を付けている。

 バッテリー設計自体に問題があるのではないかとの疑惑がその中のひとつだ。バッテリーを薄くしながら容量を増やそうとすれば正極と負極を分ける分離膜が薄くなり、このために分離膜が損傷しやすくなるのではないかという指摘だ。韓国電気研究院のト・チルフン責任研究員は「分離膜が薄くなるほど同じ体積でバッテリー容量をさらに増やせる。充電でバッテリー体積が増えた時に薄い分離膜が損傷する可能性がある」と説明した。

過度な電流や電圧が流れるのを遮断する保護回路(バッテリーマネージメントシステム、BMS)に問題が生じた可能性も排除することはできない。ノート7が採択している高速充電システムは一般充電と比較して1時間当たり2〜3倍の電流が流れるという。だがBMSが比較的簡単な構造ということを考慮すると、これが問題になった可能性は小さいというのが業界の分析だ。

 ノート7の特定機能が過度に電力を消費して、これがバッテリーの過負荷につながったのではないかとの疑惑も提起される。ノート7には虹彩認識機能とこれを基盤にしたセキュリティシステム「サムスンパス」などが新たに搭載された。ある電池業界関係者は「ノート7のバッテリーは容量面でギャラクシーS7と差がない。より多くの電流を流すよう設計が変更されたとすれば特定機能が多くの電力を消費するためそうなのではないかという推測が可能だ」と話した。

事件後のサムスン電子の対応も市場の不信を拡大したという指摘も出る。米ITメディアのザ・バージは9日、「サムスンは交換製品で3度も発火事故が起きたことを知りながらも沈黙した」という見出しの記事でノート7の発火によりケンタッキー州のある消費者の寝室で火災が起きたと伝え、「サムスンが本当に消費者の安全を最優先に考えたとすれば(5日に発生した)サウスウエスト航空機内での発火事故後に製品を使わないよう知らせるべきだった」と主張した。市場専門家らは追加発火事故がすべて事実と証明されれば全量リコールよりサムスン電子にはるかに大きな衝撃になるとみている。現代証券チーム長のキム・ドンウォン氏は「いまはノート7販売よりギャラクシーブランド全体に対する市場の信頼を守るのが優先」と話している。

1172とはずがたり:2016/10/14(金) 14:24:46
>>1091-1092>>1069>>1065-1066
暗証が巧く行かない。。

1173とはずがたり:2016/10/14(金) 14:32:49
やっと巧く行った。。
192.168.2.1でログインして暗号化設定のパスフレーズで発見。大変なこった

1174とは:2016/10/14(金) 16:48:51
ラインは電話番号と認証番号ではダメなんか?!今までのやりとり全部きえることになりそうだ( TДT)

1175とはずがたり:2016/10/15(土) 00:35:19
サムスン、スマホ生産停止 失策、日本の技術巻き添え
産経新聞 10月13日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000064-san-bus_all
サムスン、スマホ生産停止 失策、日本の技術巻き添え
「ギャラクシーノート7」のトラブルの経緯(写真:産経新聞)
 ■部品メーカー、収益影響も

 韓国サムスン電子の新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」の生産停止は、日本の部品・素材メーカーにも影響を及ぼす可能性がある。日本製スマホの世界シェアは低いが、部品や素材では強い競争力を保ち、サムスンとも多くの取引があるからだ。スマホ世界首位のサムスンの「失策」は、日本メーカーの業績を直撃しかねない。

                  ◇

 ノート7をめぐっては、TDKがリチウムイオン電池を供給しているほか、村田製作所やロームなども部品を納入しているとみられる。

 村田製作所は「現時点で影響は出ていない」と説明。タツタ電線は他社向け部品を強化し、影響を吸収する方針とみられ、日本の部品各社への影響は今のところ軽微とみられる。

 ただ、年度内に「世界1千万台販売」が確実とみられていたサムスン最上位機種の生産・販売の打ち切りは「青天の霹靂(へきれき)」(大手部品メーカー)。サムスンのブランド力が失墜し、他機種の販売も下方修正を迫られれば、部品各社の業績に悪影響が及びかねない。

 日東電工は「今後の動向を注視している」と様子見の姿勢だ。

 一方、TDKは非スマホ分野への投資を加速。部品メーカー各社が「脱スマホ」の動きを強める可能性もある。

 また、ノート7のリチウムイオン電池は韓国サムスンSDIも供給。リチウムイオン電池は、正極材▽負極材▽電解液▽セパレーター(絶縁材)-の4つが主要部品で、中でも異常発熱を防止するセパレーターは、旭化成が世界シェアの約5割を握る。

 サムスンSDIには日本の素材各社もセパレーターを納入しているとみられる。立花証券の内海清人(うつみ・きよと)アナリストは「安全性などの要求水準が高いため、品質に優れる日本メーカーが特に強い」と説明する。

 ただ、旭化成は「納入先から事実確認などの照会はない」。東レも「納入しているかを含めて何も話せない」と述べるにとどめた。

 日本メーカー各社は韓国でのスマホ部品・素材の生産も拡大しているが、サムスンのスマホ販売が低迷すれば、事業計画は大きく狂いそうだ。

 ノート7は日本では未発売。NTTドコモとKDDI(au)が秋の新製品の目玉として投入準備を進めていたが、見直しは避けられず、年末商戦などに影を落とす可能性もある。

                 ◇

 ■ベトナム経済痛手 電話機部品は品目別輸出額トップ

 サムスン電子の「ギャラクシーノート7」の生産・販売停止は、ベトナム経済にも悪影響を与えそうだ。サムスンがベトナムを輸出用の主力生産拠点と位置づけているからだ。ベトナムにとってもスマホなどの「電話機・電話機部品」は品目別輸出額のトップとなっている。サムスンのスマホ全体が販売不振となれば、ベトナム経済への打撃は大きくなる。

 サムスンは2009年にベトナムで携帯電話生産を始めた。11年の「電話機・電話部品」の品目別輸出額は68億ドル(約7千億円)で、「縫製品」「原油」に次ぐ3番目だった。13年に品目別トップに躍進。14年には236億ドルに膨らむなどベトナムにとって外貨の“稼ぎ頭”となっている。

 ノート7の一部はベトナム工場で生産されているが、当初の生産・輸出計画は下方修正を迫られそうだ。

1176名無しさん:2016/10/15(土) 14:07:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010730091000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
アップルの開発拠点 12月に横浜に完成へ
10月14日 17時26分
安倍総理大臣は、アメリカのIT企業・アップルのティム・クックCEOと総理大臣官邸で会談し、アップルの新たな開発拠点が12月に横浜に完成することなどを伝えられたのに対し、アップルと日本企業との協力の拡大に期待を示しました。
日本を訪れているアメリカのIT企業・アップルのティム・クックCEOは14日午後、総理大臣官邸を訪れ、およそ15分間、安倍総理大臣と会談しました。

この中で、クックCEOは、アップルが横浜で構築している新たな開発拠点が、ことし12月に完成することを伝えたうえで、「日本の製造業は大企業から小さな企業に至るまで、すばらしいものを持っている。さらに日本との関係を緊密なものとし、新たなサービスを日本企業と連携して行っていきたい」と述べました。

これに対して安倍総理大臣は「わが国の企業との密接な関係を構築しながら、新たな開発拠点での開発をさらに進めてほしい」と述べ、アップルと日本企業との協力の拡大に期待を示しました。

1177名無しさん:2016/10/15(土) 20:59:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000008-fsi-bus_all
総務省、携帯「5G」実現へ環境整備 具体的な周波数帯など諮問
SankeiBiz 10月12日(水)8時15分配信

 総務省は、2020年に携帯電話の第5世代移動通信方式(5G)を実現するための取り組みを本格化させる。12日の審議会に具体的な周波数帯や技術的条件を諮問し、来夏までに5G用の周波数確保に向けた基本戦略を取りまとめる。多数のセンサーや機器と同時接続できる5Gは、全てのモノがインターネットにつながるIoTを推進する上でも重要とされている。

 12日の情報通信審議会への諮問を経て、総務省は周波数帯の具体化と基本戦略の取りまとめを進める。周波数帯に関しては、ITU(国際電気通信連合)内での調整を進め、日本の想定する帯域を国際標準にすることを目指す。

 大都市の繁華街など、やり取りされる通信量が膨大になる地域を抱える日本は、障害物を回り込むように電波が伝わる低い帯域を5Gに使いたい考えで、具体的には6ギガヘルツ以下の周波数帯を中心に検討する。

 米国は高い周波数帯を5Gに使いたい意向とみられ、日本は欧州や中国など、6ギガヘルツ以下の帯域を検討している国と連携していく考えだ。19年をめどに決まるが、各国に思惑や個別の事情があり、「世界的に共通化できる周波数帯もあれば、数カ国でしか共通化できない帯域も出てきそうだ」(幹部)という。

 5GはLTEと比べて速度は100倍。遅延は1ミリ秒程度とLTEの10分の1で、自動運転車への情報伝達にも優れるとされる。また、1キロ平方メートル当たり100万台の機器と接続できるという。

 高市早苗総務相は11日の閣議後会見で、「5Gは我が国の経済成長に不可欠なIoTの技術基盤だ。周波数を確保することで、日本企業の国際競争力強化に努める」と述べた。

1178とはずがたり:2016/10/16(日) 08:54:07
米ツイッター、身売り交渉頓挫=有力候補が買収見送り
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/160/ad57459b480f2a7cc53aa0c5c8c87329.html
(時事通信) 10月15日 08:39

 【シリコンバレー時事】短文投稿サイトを運営する米ツイッターの身売り交渉が事実上頓挫した。有力な買い手候補として残っていた米営業支援ソフト大手セールスフォース・ドットコムのベニオフ最高経営責任者(CEO)は、14日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)とのインタビューで、買収提案を見送ると表明した。

 セールスフォースの主要株主からは、法人向けの自社サービスとツイッターの一般向けサービスの「相乗効果が期待できない」として、買収見送りを求める声が強まっていた。

1180とはずがたり:2016/10/18(火) 18:59:00
新スマホ中止、取引企業に全額補償…サムスン
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161018-567-OYT1T50086.html
(読売新聞) 14:27

 【ソウル=宮崎健雄】韓国サムスン電子は18日、新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」の販売・生産を打ち切ったことを受け、取引企業に対して、完成品の在庫や、生産のために準備した原料について全額補償すると発表した。

 取引企業には日本の素材・部品メーカーも含まれる。

 同社は12日、2016年7?9月期の連結営業利益を2・6兆ウォン(約2375億円)下方修正しており、補償費用はこれに織り込み済みという。

1181とはずがたり:2016/10/18(火) 21:25:18

2016年 10月 6日 10:23 JST
アングル:グーグルの新スマホ、犠牲はアップルよりサムスンか
http://jp.reuters.com/article/google-smartphone-idJPKCN1250E5?rpc=188

[4日 ロイター] - 米アルファベット(GOOGL.O)傘下のグーグルが4日発表した新型スマートフォン「ピクセル」は、アップル(AAPL.O)の「iPhone(アイフォーン)」に対抗することに狙いを定めている。しかし完全な独自開発製品であるピクセルの導入によって犠牲になるのは、むしろ韓国のサムスン電子(005930.KS)など、グーグルの携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載端末を製造する提携企業かもしれない。

「プレミアム版アンドロイド端末という戦略は、実際にはサムスンから市場シェアを奪う戦略だ」と話すのは、ジャックドー・リサーチのアナリスト、ジャン・ドーソン氏。「グーグルが提携企業とのおおっぴらな競争を望んでいないのは明らかだが、この製品はアップルよりサムスンと競合する面の方がずっと大きい」という。

グーグルのハードウエア責任者リック・オステルロー氏はピクセルの発表会で、「醜いカメラの出っ張りはありません」と述べ、デザイン重視派の不興を買ったアイフォーン7のカメラレンズを暗に揶揄して笑いを誘った。

ピクセルの広告でも、イヤホンジャックを廃止して多くの顧客を怒らせたアイフォーン7を意識し、「イヤホンジャックは3.5ミリ、今まで通りで安心」と強調した。

とはいえ、ピクセルはパッケージデザインにこだわるなど、デザイン哲学という面でアップルと重なる面が大きい。

グーグルの製品管理担当バイスプレジデント、マリオ・ケイロズ氏はインタビューで、「グーグルはプラットフォーム(アンドロイド)の提供と、自社製品の製造の両方を成し遂げられる」と述べ、提携企業が犠牲になるとの懸念を退けた。しかしグーグルは、アップルとサムスンという巨大企業2社を敵に回す結果になりかねない。

1182とはずがたり:2016/10/18(火) 21:28:20
2016年 10月 18日 20:13 JST
焦点:ソフトバンクに販売改革の試練、代理店「見返り」求める声も
http://jp.reuters.com/article/focus-softbank-idJPKCN12I187?sp=true

[東京 18日 ロイター] - スマートフォン市場の成長が鈍化する中、ソフトバンクが販売改革に乗り出している。これまでの量をさばく手法から転換、サービス強化で顧客満足度を高める方向にかじを切った。

だが、現場からは「それを金銭面で評価する仕組みになっていない」(一部の販売代理店)と不満の声も上がっており、消費者重視の販売体制が実現するにはなお時間がかかりそうだ。

<添付率はノルマか>

「在庫がないので、近隣の他店へ行って下さい」──。あるソフトバンクショップの関係者は、在庫があるにもかかわらず、時として来店した客を追い返さざるを得ない状況について苦しい胸の内を明かした。

この関係者によると、ソフトバンクは新規・機種変更の総処理数に対するスマホや光サービスの販売比率(添付率)を重視しており、代理店にはその目標が重くのしかかっているという。

添付率を上げるには、スマホと光サービスの契約を積み上げることが一番重要となるが、仮に売れない場合は総処理数をなるべく低く抑え込むことも必要となる。

そこで起きるのが、スマホや光サービスに関係ない顧客を他店に誘導するケースだ。従来型携帯電話(ガラケー)の希望者や光サービスを契約する意思のない機種変更の顧客が誘導の対象になりやすいという。

添付率は代理店別、店舗別、スタッフ別にチェックされており、この関係者は「添付率が低いスタッフや店舗が評価を上げるために、ガラケーを求める客を他の店に誘導するケースもある」と打ち明ける。

ソフトバンクの佐々木一浩執行役員は添付率について「状況を確認するために見ることはあるが、ゴールの数字ではない」とノルマであることを否定したが、代理店の中には固定添付率1位でソフトバンクから表彰されたことをホームページで紹介している店もあり、意識されている数字であることは確かなようだ。

先の関係者によると、ソフトバンクは現在、添付率40%という目標を掲げている。

<レ点商法からの決別>

スマホの成長が鈍化する中、代理店を取り巻く環境は厳しさを増している。追い打ちをかけているのが、国の政策だ。総務省は大手3社による過剰なスマホ購入補助がMVNO(仮想移動体通信事業者)の成長を妨げていると判断。実質ゼロ円でのスマホ販売を禁止した。この結果、販売にブレーキがかかり、代理店の経営を圧迫している。

1183とはずがたり:2016/10/18(火) 21:28:35
>>1182-1183

こうした中、ソフトバンクはこれまでの販売手法を改め、顧客重視の方向にかじを切った。トラブルの原因となっていた、顧客に不要なオプション契約を迫る販売手法を廃止。全国の代理店に「(申込書のチェックボックスにレ点をつけることでオプション契約に同意したと見なして販売する)レ点獲得は原則もうしなくていいという通達を出している」(佐々木氏)という。

だが、代理店の一部からは冷めた声も聞こえてくる。ソフトバンクがいくら改革の旗を振っても、手数料体系がスマホや光サービスの販売に偏っていれば、目先の数字を追わざるを得ないためだ。

佐々木氏は「ビジネスなので目標はあるが、未達だったからといってペナルティはない」と話すが、先の関係者は「精査基準というソフトバンクが定めた実数目標を提示され、未達成だと支援金はゼロになる」とこぼした。

関係者によると、ソフトバンクは手数料体系にこまめに手を加えており、「数年前のままだったら代理店は相当厳しい状況に陥っていた」(別の代理店)と評価する声もあるが、負担が増える一方にもかかわらず、それを金銭面で評価する仕組みがないと不満を募らせる代理店も少なくない。

<しわ寄せは消費者に>

代理店へのプレッシャーは、消費者へのしわ寄せとなって表れている。消費生活センターなどに寄せられた2015年度の電気通信サービスの苦情・相談件数は約8万件と、この3年間で1.9倍に増加した。「契約を断ったはずなのに契約手続きが進められた」、「身に覚えのないオプション契約がついている」といった声が寄せられているという。

ソフトバンクは昨年秋から主要代理店にスマホアドバイザーを派遣するなどして、店頭スタッフの負担軽減を図るとともに、今期からはスタッフの離職率を代理店評価に加え、「働きやすい職場づくり」に着手した。

だが一部の代理店からは「ノルマでプレッシャーかけるくせに、辞めたら代理店に責任を押し付けるキャリア都合のシステムだ」と不満の声が聞こえてくる。

宮内社長は今年5月、社員向けの電子メールで、国内通信で今期7500億円の営業利益を目指す方針を掲げた。M&A(企業の合併・買収)会計の影響などを除けば実質6%成長という控えめな数字だが、一部の代理店にはその利益は自分たちの我慢の上に成り立っていると映っているようだ。両者の溝は深い。

(志田義寧 編集:北松克朗)

1184とはずがたり:2016/10/19(水) 12:47:34
ソフトバンク、サウジ政府系と10兆円ファンド設立へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJBG32BGJBGULFA007.html
10月14日 10:32朝日新聞

 ソフトバンクグループは14日、サウジアラビアの政府系投資ファンド「PIF」と共同で、最大10兆円規模のファンドを設立すると発表した。ソフトバンクは5年間で250億ドル(約2・6兆円)以上を、PIFは最大で450億ドル(4・7兆円)を出資する計画だ。IT分野で将来性のある企業などに出資する。テクノロジー分野に出資するファンドとしては世界最大級になるという。

 ファンドは「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」(仮称)。本拠は英国に置く。国内外の大手投資家からも出資を募る。ソフトバンクの孫正義社長は「新しいファンドは今後10年でテクノロジー分野で最大級のプレーヤーになるだろう」とコメントした。

 ソフトバンクは2013年に米携帯大手スプリントを1・8兆円で、今年9月に英半導体大手アームホールディングスを3・3兆円でそれぞれ買収した。9月に個人向けと法人向けの社債で計4710億円を調達すると発表したが、6月末時点の有利子負債は11兆7235億円で、年間営業利益の約12倍にのぼる。相次ぐ大型買収や巨額投資は、財務状況の悪化につながるおそれもある。

1186とはずがたり:2016/10/20(木) 21:38:31

本体が650円でも通信費は普通に取るってことか?

スマホはもはやランチ並み? ドコモが1年縛りで650円の独自スマホ投入へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/650.php
2016年10月20日(木)18時49分

 NTTドコモ<9437.T>は19日、同社では初となるオリジナルのスマートフォンを12月上旬に発売すると発表した。1年間の利用を条件とした端末購入サポートに加入すると、一括650円程度で購入できる。格安スマホでシェアを伸ばしているMVNO(仮想移動体通信事業者)に対抗する。

 発売するのは「MONO(モノ)」。製造は中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)<0763.HK><000063.SZ>が担当した。高品質通話の「VoLTE」に対応。1300万画素のカメラや防水機能も備えた。

 端末購入サポートに加入しない場合は、3万円程度となる。

 国内スマホ市場は成長が鈍化しており、端末ラインアップを充実させることで、MVNOへの流出を食い止めるとともに、スマホへのシフトを後押ししたい考えだ。

 (志田義寧)
[東京 19日 ロイター]

1188とはずがたり:2016/10/20(木) 22:47:24

 「当時アームの最高経営責任者(CEO)だったウォレン・イーストとはこの間も何度も会っていた。彼と話しているとやはりアームへの評価は高まり、僕の中でぶれなかった。株価は10倍になったけど、いつも買いたいと思っていたよ。そして、もう一回パラダイムシフトが起きると確信した。インターネットの中心軸がパソコンからスマホに、そしてIoTにシフトすると。その入り口にある今、もう一度挑戦したいと思ったのです」

 「僕は世の中を大きく変えるような発明をしたわけではない。何か一つだけ平均的な人と比べて特徴的な能力があるとすれば、それはパラダイムシフトの方向性とその時期を読むことに関心が強いということだ。目の前の2〜3年の小銭を稼ぐようなことに、僕は興味がない。10年後や20年後に花を咲かせるものをタネの段階でかぎ分ける能力と、それに対してリスクを取りに行く覚悟が人より強いのだと思う」

■既存事業は宮内氏に任せる

 ――孫さんは自分の時間の90%を米スプリント再建とアームに費やすと公言しています。本業である国内の携帯電話事業は大丈夫ですか。

 「これまでも新しいパラダイムシフトのたびにソフトバンクの持っている経営資源を全て突っ込んできた。僕の時間もすべてです。最初はパソコンソフトの卸売りや出版・展示会をやっていたが、インターネットにシフトする時は99%そっちに時間を費やした。もう家出状態で冒険に出ちゃう。ブロードバンドで、ヤフーBBでNTTに挑戦した時には、アポを全部キャンセルして本社も出た。でも大丈夫。『俺はブロードバンドをやるから、みやうっちゃん、あとはよろしくね』と(笑)」

 ――宮内謙副社長に全部丸投げすると。

 「そう。モバイルインターネットの時も僕はフーテンの寅さん状態ですよ。新しいマドンナを見つけて恋い焦がれて出ていっちゃう。あとは宮内に任せる。いつものパターンで今回もそう。5年に1度くらいのペースで寅さんは家出しちゃうんだ。みやうっちゃんは僕より8歳上だけど髪の毛もフサフサしていて若そうでしょ(笑)。だから大丈夫」

 ――アーム買収には3兆3000億円強の巨費を投じます。

 「やっぱり3兆3000億円はそれなりのカネ。資金を捻出するために売りたくもない中国アリババ集団やスーパーセル(フィンランド)の株を売った」

 ――資金繰りは周到だったように思います。

 「実は1年くらい前にごく一部の幹部に『俺はアームを行くべきだ』と言った。でも当時はスプリント再建がまだ軌道に乗っていない。ある幹部から『何を言っているんですか』と反論された。まあ、もっともな意見だなと。でも今年の夏くらいからは軌道に乗るという絵が描けた。ならそろそろ試合に出るぞ、と。そのために資金を調えていた」

 「これまでパラダイムシフトの勝負時には売れるものを片っ端から売って勝負に出た。今回はほんの一部。だから全然フルショットじゃない。コントロールショットだよ。サンドウエッジで軽くちょーんと打つ感じかな(笑)。それは言い過ぎか。でもピッチングウエッジで刻む程度。これほど大きな勝負をピッチングウエッジでできる。こんなに余裕をかましていいのか、ちょっと(過去の)自分に対して申し訳ないくらいの余裕ですよね」

■アローラ氏「そんなに待てない」

 ――ただ、今回は後継者と目していたニケシュ・アローラ氏と決別するという覚悟を示しました。

 「そうですね。これほどの挑戦はやはり自分自身が船長として、船のマストに自らを鎖で縛り付けるくらいの覚悟でやりたい。そういう状況で彼ほどの人物を副船長のまま10年も待たせるのは申し訳ない。彼には『俺は10年は船長のまま走りたい』と言った。ニケシュはそんなには待てないと。それじゃ、しょうがないねということになった」

 ――アローラ氏の退任発表は株主総会前夜で議論を呼びました。

 「僕自身そういう気持ちになったのだからもう一回再任して待たせてとか、気持ちをごまかして続けるのは良くないと思った。それならスパッと行こうと。ケンカ別れじゃないですよ」

1189とはずがたり:2016/10/20(木) 22:47:55
>>1187-1189
 ――そもそも本当に引退する気があったのですか。

「ゴルフ三昧をしようかなと思っていたよ。まあ、よく考えると忙しい合間にやるからうれしいのであって、時間をもてあましてやってもスコアも良くないでしょうね。(引退していれば)ベンチャー投資や起業家たちとの交流は続けたと思う。コーチのような立場で関わるのはきっと楽しいだろうなと。後継者に後任を託したら院政なんかしない。でもこれだけのパラダイムシフトが目の前に迫っている。自分なりに思いがあるのにお任せ状態というのは、自分に対して正直じゃないですよね」

 ――アーム買収は米シリコンバレーの自宅にサイモン・シガース最高経営責任者(CEO)を招いた会食が端緒になりました。

 「サイモンとは1年ほど前にロンドンで初めて会った。物静かな生粋の技術者で正統派の後継者だという印象だった。彼はシリコンバレーに自宅があり、僕の家と車で数分の距離だという。何度か自宅に来てもらった。6月末も3時間ほど語り合いましたよ」

■アーム会長を追い地中海へ

 「僕は彼に『そんなにIoTの未来を理解しているならエンジニアも増やして攻めるべきだ』と言った。サイモンもアナリストなどにそういう先行投資をすると説明していたけど、いざ利益が減ると株価が落ちるんだと、上場企業だから難しいと言っていた。それで(買収の)腹を固めた。彼の言葉を聞いて内心で『これは行ける』と思った」

 「その直後に『会長にも会いたい、君も来てくれ』と言うと、アームのスチュアート・チェンバース会長は家族とバケーション中でヨットで地中海に居ると。だから直接電話して『そっちに行くから会ってください』と言い、トルコのマルマリスという港町で落ち合うことになった」

 ――その場で買収を切り出した。

 「その瞬間は二人とも椅子から転げ落ちそうなくらい驚いていたよ。まさかそんなオファーを受けると思ってもみなかったと。業務提携か何かの話だと思ったようです。こちらの提案はお金だけじゃない。社員を増やす、本社やブランド、経営陣はそのまま。フルセットで断れないオファーを出した。株主に対してはお金で応じることになるが、社員や経営陣にはビジョンを共有できることを示さなければならないから。ゼニカネだけだと社員だって嫌気がさすでしょう。エンジニアが辞め始めたりするとどんどん逆回転になってしまう」

 ――アームはソフトバンクと直接のシナジーはありません。ギャップを埋める意味でもまた大型買収を仕掛ける考えは。

 「大きな買い物をしたばかりだから、今はそれを消化しないといけない。どれくらいかかるかはやってみないと分からない。少なくとも直後にそういうことはない。今はアームに集中しますよ」

 ――アーム買収を公表して真っ先に電話をかけてきたのが中国アリババ集団の馬雲(ジャック・マー)会長でした。

 「ジャックの持論は『データを制するものが世界を制する』。その点から(アーム買収の決断は)『さすがだ』と言ってくれた。アームと連携を深めたいからすぐにCTO(最高技術責任者)も連れて会いたいと言ってきた」

 「ジャックだけじゃない。(米アップルCEOの)ティム・クックや(米クアルコム元CEOの)ポール・ジェイコブスなどから次々と電話を受けた。これから世界中のリーダーとパートナーとして信頼関係を築き、技術開発の5〜10年先を語り合うことができる。今はものすごくワクワクしていますよ」

(聞き手は杉本貴司)

1190とはずがたり:2016/10/21(金) 09:25:23

総務省がケータイ各社へ行政指導をする度に「値上げ」になる矛盾
http://www.mag2.com/p/news/223006
2016.10.11 879

携帯電話の大手3キャリアに対して10月7日、総務省から「行政指導」が入りました。各社が行っている、機種変更の実質ゼロ円サービスや、端末価格の優遇クーポンなどを「不適切だ」として問題視したようです。ケータイ/スマホ・ジャーナリストの石川温さんは自身のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』で、こうした総務省の横ヤリについて「ユーザーにとって全くメリットのない方向に突き進んでいる」とし、「何でもかんでも端末補助に関する施策を敵視する姿勢は理解に苦しむ」と批判しています。

総務省が3キャリアに「不適正な端末販売補助」で行政指導

10月7日、総務省はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクに対し、行政指導を行った。各社が展開していた端末購入補助のクーポンなどにメスが入った格好だ。

9月に新型iPhoneが発売され、各社ともにユーザーに対してクーポンなどを配布していたため、見事に狙い撃ちされたのだろう。しかし、中身を精査してみると、「果たして、行政指導は妥当なのか」と首をかしげたくなるものとなっている。

KDDIとソフトバンクは、機種変更もしくは新規契約者に対して、端末価格が優遇されるクーポンを配布していた。実際、筆者も、ソフトバンクのiPhoneがちょうど2年縛りが切れそうなタイミングだったため、機種変更が実質ゼロ円になる配布物が届いていた。

しかし、NTTドコモの場合、総務省の指摘は「クレジットカード加入者に対する特典として端末の購入代金を割り引くためのクーポンを送付する手法」を問題視している。NTTドコモに確認したところ、

指導を受けた、ケータイ購入ご優待券についてはdカードGOLD会員向けの施策であり、年会費での負担やカードご利用額に応じ、感謝の気持ちから還元しているものです。
これは、クレジットサービスの魅力度向上を目的として一定のお客様負担に基づいて発行しているものであり、電気通信ビジネスの一環で実施されているような一般的なクーポンとは性質が異なるものと考えており、ガイドラインの趣旨に鑑みても、その趣旨に反するようなものではないと考え、実施してまいりました。
しかし、今回のケータイ購入ご優待券が不適切な端末購入補助にあたるとの指導については真摯に受け止め、今後、適切な対応に努めてまいります。また、是正指導への対応については、別途、総務省に報告をおこなう予定です
とのことだった。

NTTドコモは、dカードの前身であるDCMXのころから、年間の決済額に応じて、端末を割り引くことのできるクーポンを配布している。dカードGOLD入会初年度は5000円分、2年目以降は年間100万円以上の利用で1万円分、年間200万円以上で2万円分の優待券が受け取れるという施策だ。

NTTドコモの反論のように、過去から実施しているものであり、新型iPhoneの販売とは直接関係ない。クレジットカードの優遇施策であり、電気通信ビジネスとは別の話だ。総務省の何でもかんでも端末補助に関する施策を敵視している姿勢は理解に苦しむ。

仮にNTTドコモが総務省からの是正を受け入れ、dカードGOLDの優遇を辞めるとなっては、ケータイ購入優待券をもらおうと、年間100万円、200万円をdカードでコツコツ決済しているユーザーから反発を食らうだろう。

ソフトバンクが配布したクーポンにおいても、有効期限は11月末となっている。しかし、総務省では10月末までの是正を求めている。ソフトバンクでは「どう対応するかは検討中」としているが、11月になってから機種変更でクーポンの権利を行使しようとしているユーザーに混乱が生じかねない。

機種変更を検討するユーザーや、キャリア発行クレジットカードのGOLDを所有する人というのは、「長期利用者」であることが多く、キャリアにとってのお得意様である可能性が高い。総務省では「長期利用者を優遇しろ」という要請をしており、機種変更やカード所有者に対して、端末価格を割り引くというのは「優遇策のひとつ」として認められてもいいのではないか。

総務省は「通信料と端末代の分離」に躍起になっているが、現場はますます混乱し、ユーザーにとって全くメリットのない方向に突き進んでいるような気がしてならない。

『石川温の「スマホ業界新聞」』 より一部抜粋

1191とはずがたり:2016/10/21(金) 09:38:07
「ワンセグもNHK受信料を払え」で物議。高市総務相は何がしたいのか?
http://www.mag2.com/p/news/218735
2016.09.06 926

テレビが自宅になく、ワンセグ機能が付いた携帯電話しか持っていない場合、NHKと受信契約を結ぶ必要があるかを争った裁判の判決について9月2日、高市早苗総務相が「異義」を唱えました。高市大臣は「ワンセグでもNHKの受信料は支払うべきだ」という主旨の発言をしたのです。今回のニュースについて、ケータイ/スマホ・ジャーナリストの石川温さんも自身のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』で、今後普及すると思われるVRなどの機器を例に出し「そろそろ今の放送法を抜本的に見直す時期に来ているのではないか」と指摘しています。

高市総務相「ワンセグでもNHK受信料は支払うべき」━━もはや「設置」か「携帯」で区分するには限界も

ワンセグでNHKが揺れている。

8月26日、「ワンセグ付き携帯電話においてNHK受信料の契約を結ぶ義務があるか」を争った裁判で、さいたま地裁は契約義務がないとの判断を示した。判決理由で、放送法上、携帯電話の所持は受信契約を締結する義務があると定める受信設備の設置には当たらないと指摘。

放送法64条は「受信設備を設置した者は受信契約をしなければならない」としている。NHKは64条の「設置」に「携帯」の意味も含まれると主張していた。

しかし、判決では同法の別の条文では「設置」と「携帯」を区別して明記。64条で定める「設置」に電話の「携帯」の意味を含めるのは無理があるとした。

NHK側は「ただちに控訴する」とコメント。また、高市早苗総務相も「総務省として、受信設備を設置するということの意味を使用できる状態にしておくことと規定した日本放送協会放送受信規約を、昭和37年3月30日に認可しています。従来から、ワンセグ付き携帯など携帯用受信機も、この受信契約締結義務の対象であると考えています」とした。

今回の経緯を見ると、もはや「設置」と「携帯」という言葉の定義、区別には限界があり、一度、抜本的に放送法を見直す時期に来ているのではないかと思う。

さいたま地裁が下した「設置ではなく携帯できればNHKの受信料を支払わなくもいい」となると、今後、普及が見込まれるVRを体験するようなヘッドマウントディスプレイは、NHKの受信料を支払う必要がなくなってくる。今回、ドイツ・ベルリンで開催されているIFAではクアルコムがSnapdragonをベースとしたVRの開発デバイスを発表している。今後は、ヘッドマウントデバイス単体にSnapdragonが載り、フルセグのチューナーもおまけで搭載されてもおかしくない。

1192とはずがたり:2016/10/21(金) 09:38:32
>>1191-1192
また、レノボ「Moto Z」のようにこれからはスマホにプロジェクター機能を付加できるものも続々と出てくるだろう。自宅にいるときに、スマホにプロジェクターデバイスを接続すれば、テレビ以上に大画面の映像を視聴できるようになる。そんな環境であっても、NHKの受信料が不要で見られる可能性だってあるのだ。

タブレットにおいても、20インチクラス画面サイズのデバイスにフルセグチューナーを搭載すれば、テレビと同等の見え方でNHKを楽しむことができる。タブレットも「携帯」でき、自宅に「設置」するわけではない。これもNHKの受信料が不要という解釈になってしまう。

将来的に、多様なデバイスが登場してくることを考えると「設置」とか「携帯」という言葉だけで区切りをつけるのは難しくなってきているのではないか。

ただ、高市総務相のいうように、ワンセグ付き携帯電話やスマホにすべてNHK受信料を支払うように命じるとなると、今後はワンセグやフルセグチューナーを内蔵したスマホは一切、売れなくなる可能性だってありえる。これでますますiPhone人気が高まることだろう。

そうなれば、広告料で生計を立てている民放にとっては死活問題になるだろう。ただでさえ、若者のテレビ離れが進み、一人暮らしであれば自宅にテレビを置くことなどなくなっており、「スマホでYoutube」が当たり前になりつつある。その最後の拠り所である「ワンセグスマホ」が絶滅してしまう恐れが出てきた。

以前、高市総務省とテレビの討論番組で一緒になったが、そのとき、自分は「販売方法が変わると、官製不況が起き、日本メーカーのスマホが売れなくなる」と指摘した。高市総務相は「みんな、iPhoneが好きだから、いまさらどうにもならないのではないか」という発言をして驚いたことがある。

一方で、公取委は、iPhoneを狙いうちにして、現在の販売方法を痛烈に批判している。

結局、この国は、ワンセグチューナーが載っていないiPhoneを敵視しているのか、それとも支援したがっているのか、さっぱりわからない。

今後も続々と多種多様なデバイスが出てくるのは間違いないわけで、NHKを維持していくためにもいまこそ放送法を抜本的に見直す必要があるのではないか。

『石川温の「スマホ業界新聞」』 より一部抜粋

1193とはずがたり:2016/10/21(金) 23:44:57
携帯各社、ガラケー値下げは“苦肉の策” 格安スマホに危機感「流出無視できない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000500-fsi-bus_all
SankeiBiz 10月21日(金)7時17分配信

 携帯大手が相次いで「ガラケー」と呼ばれる従来型携帯電話利用者向けに新料金プランなどの施策を打ち出している。19日にNTTドコモとKDDIがこれまでより1000円安い通話定額プランを発表したのに続いて、20日にはソフトバンクも両社と同額の通話定額プランを発表した。新プラン導入の背景には、格安スマホへの流出がガラケー利用者を中心に相次いでいることがある。スマホ利用者が伸び悩む中、大手は料金値下げによるガラケー利用者の囲い込みという苦肉の策に出た。

 ドコモ、KDDIの新プランは、高速通信回線「LTE」に対応したガラケーが対象で、ドコモはデータ通信料なども合わせると1800円から、KDDIは1500円から利用できる。料金に端末価格は含まれないが、端末と通信料の合計で月額3000円程度の格安スマホを意識しているのは明らかだ。

 ガラケー利用者はドコモ、KDDIとも契約者数全体の約4割。ドコモの吉沢和弘社長は「それほどはない」と否定したが、値下げによる業績への影響も無視できない。それでも両社が値下げに踏み切ったのは、ソフトバンクの格安スマホブランドのワイモバイルや楽天などの格安スマホへの流出に危機感を持ったためだ。MM総研の横田英明研究部長は「ドコモは、ドコモ回線を使った格安スマホへの流出を同じドコモ回線ということで目をつぶってきたが、流出が無視できない規模になってきたようだ」と指摘する。

 総務省は格安スマホ事業者が回線を大手から借りるための接続料の値下げ促進に向けた議論を進めている。携帯大手はこうした動きも配慮しながら、顧客確保策を打ち出していく。

1194とはずがたり:2016/10/24(月) 15:36:56

>さらにHDVC対応の照明や空調も導入して、省エネ効果を最大限に発揮する。
太陽光発電とも連携したら良いし,更に空調も直流で行けるんちゃうかと思ったけど前者は実証実験始まってるし,後者も視野に入ってるんだな♪

2016年10月24日 11時00分 更新
膨大な電力を消費するデータセンターの節電に、直流380Vの給電システム
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/24/news029.html

インターネットの拡大に伴って全世界で膨張を続けるデータセンターでは大量の電力を消費する。停電時にも電力を供給し続けるために、蓄電池を内蔵した給電システムが不可欠だ。通常の交流による電力の供給方法に代わって、高電圧の直流を使った給電システムが新たな節電対策になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 NTTグループが全国各地で運営する200カ所以上のデータセンターや通信ビルでは「HVDC給電システム」を導入している。HVDC(High Voltage Direct Current)は高い電圧の直流で電力を供給する方式だ。大量の電力を消費するサーバーや通信装置などのICT(情報通信技術)機器に対して、効率よく電力を供給できるメリットがある。

 太陽光発電事業やデータセンター事業を手がけるNTTファシリティーズが、低価格のHDVC給電システムを10月19日に販売開始した。このシステムを使うと、電力会社が供給する200V(ボルト)の交流を380Vの直流に変換して、高い電圧のままICT機器に電力を供給できる。

 通常のデータセンターでは交流のまま電力を供給する方式が一般的だが、ICT機器に送る前に無停電電源装置(UPS)を通す必要がある。停電が発生しても電力の供給を止めないための対策だ。UPSの内部では蓄電池(バッテリー)を使って充電・放電する仕組みになっている(図2)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/nttf5_sj.jpg
図2 「HVDC給電システム」の導入効果。UPS:無停電電源装置、CPU:中央処理装置。出典:NTTファシリティーズ

 UPSの充電時に交流から直流へ、放電時に直流から交流へ、2回の電力変換が必要で、そのつど電力を損失する。さらにICT機器の内部でも交流から直流に変換したうえで、最適な電圧の直流に2回目の変換が必要になる。こうして合計4回の変換を経てサーバーのCPU(中央処理装置)などに電力が送られる。

1195とはずがたり:2016/10/24(月) 15:37:18
>>1194-1195
 一方のHVDC方式では、電力会社から受けた交流を直流に変換して蓄電池に充電した後に、直流で放電した電力をそのままICT機器に供給することが可能だ。ICT機器の内部では1回だけ直流-直流の変換が必要だが、合計2回の変換で済むために電力の損失が少ない。電力の変換回数を4回から2回に減らすことで、消費電力量を20%削減できる。

 HVDCに対応したICT機器は日本ヒューレット・パッカードやシスコシステムズなどが販売している。NTTファシリティーズによると、HVDC対応のICT機器の価格は通常の製品と同程度である。

太陽光発電と組み合わせた効果も実証中

 NTTファシリティーズは2011年にHDVC給電システムを製品化して、NTTグループを中心に販売してきた。この給電システムは電力会社が供給する200Vの交流を380Vの直流に変換する「HVDC整流装置」と、380Vの直流をICT機器に供給する「HVDC分電盤」の2つで構成する。

 新たにHVDC整流装置の低価格版を発売して、データセンターの導入事例を拡大する狙いだ。100kW(キロワット)の電力を供給できるタイプで従来は約740万円だったが、約500万円に引き下げた。整流装置に使う部品の共通化を図って製造コストを大幅に削減した。

 これまでHVDC給電システムは初期の導入コストの高さが課題になっていた。整流装置の価格を引き下げたことで、交流を利用する通常の給電システムと比べて5%程度の割安になる見込みだ。

 最近はデータセンターの電力の一部を再生可能エネルギーで供給する取り組みが各地に広がってきた。太陽光発電事業も手がけるNTTファシリティーズは米国の大学でHDVC給電システムと太陽光発電システムを組み合わせた実証プロジェクトにも取り組んでいる。テキサス大学のオースチン校にある「テキサス・アドバンスト・コンピューティング・センター(TACC)」で2016年8月に実証運転を開始した(図4)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_nttf2_sj.jpg
図4 テキサス大学オースチン校の構内で実証運転中のシステム構成。出典:NTTファシリティーズ

 TACCでは太陽光で発電した直流の電力をHDVC対応のパワーコンディショナーで380Vに変換する。同時にHDVC整流装置を使って電力会社の交流の電力を380Vの直流に変換して、両方を合わせてHDVC分電盤からICT機器に供給する仕組みになっている。HDVC整流装置は大容量の500kWタイプを採用した。

 さらにHDVC対応の照明や空調も導入して、省エネ効果を最大限に発揮する。従来と比べて電力の消費量を15%削減することが目標になっている。2017年3月まで実証運転を続けて節電効果を検証する予定だ。

1196とはずがたり:2016/10/25(火) 16:43:33
Facebook、“意義ある”ヌードや暴力画像であれば掲載認める方針に
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161024/Itmedia_news_20161024024.html
ITmedia ニュース 2016年10月24日 09時30分 (2016年10月24日 09時50分 更新)

 米Facebookは10月21日(現地時間)、たとえ「コミュニティ規定」に反するものであっても、報道価値があったり、公共の利益にとって重要なコンテンツであれば、公開を許容していくと発表した。向こう数週間中に実施する。

 同社は9月、ページに投稿された「ナパーム弾の少女」として知られる歴史的反戦写真を、裸の少女が写っているからという理由で削除し、それに抗議したユーザーを24時間投稿停止にしたことで物議を醸した。

 Facebookは最終的には停止したアカウントを再開させ、写真も復活させた。その段階では、「このケースに関してはコミュニティ規定の解釈を見直した」としていたが、今後他のケースにも適用していくことになる。

 Facebookは、スウェーデンの非営利団体「Swedish Cancer Society」が乳がん早期発見キャンペーンで用いた胸部のイラストもコミュニティ規定に違反するとして非表示にした。同団体が20日、Facebookに対する抗議書簡を公開し、多数のメディアがこれを取り上げた後、Facebookは謝罪した(本稿執筆現在、イラストは復活していない)。

 Facebookは、“意義がある”かどうかの判断基準や、その判断をどのように行うかについては明記していない。「この取り組みをどのように行うかについては、新たなツールや実施方法を含め、今後Facebookコミュニティおよびパートナーとともに検討していく」という。

1197とはずがたり:2016/10/26(水) 16:07:03

なんかややこしそうだな。。おさいふケータイ使ったこと無い俺としてはネットスレの此処で良いのかも判らない。金融スレ相当?フィンテックも一応ここね。

iPhone「アップルペイ」が混乱しているワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161026-00142140-toyo-bus_all&amp;p=1
東洋経済オンライン 10月26日(水)10時20分配信

 10月25日、iPhone 7/7 Plus、およびApple Watch Series 2に内蔵されるフェリカ対応NFCを用いた決済サービスが日本でも開始された。アップルの決済システム「Apple Pay」に、いくつかの日本の決済システムを接続することで実現されたが、初日はJR東日本のSuicaカードを登録するシステムがダウン。他のSuicaベースのサービスに影響が出るなどの混乱があったことに加え、日本では長年使われてきたおサイフケータイとの仕組みや振る舞いの違いなどから、ネット上でもさまざまな誤解が見られた。

1198とはずがたり:2016/10/28(金) 10:38:39
ツイッター社、従業員1割削減へ 経営不振でリストラ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJBW5726JBWUHBI01Y.html
10月27日 23:16朝日新聞

 経営不振に陥っている米ツイッターが27日、人員削減策を発表した。全社員約3900人のうち、9%にあたる約350人が対象になるとみられる。このリストラにより、販売やマーケティング部門などを中心に組織改革を行うという。

 同社の7?9月期の売上高は、前年同期比約8%増の6億1590万ドル(約640億円)で、純損益は1億290万ドル(約107億円)の赤字。上場から赤字が続いている。退職金などのリストラの現金費用として、10?12月期に1千万?2千万ドル(約10億4千万?20億8千万円)を計上する見込み。

 ツイッターはフェイスブックなどに利用者を奪われ、利用者数が伸び悩んでいる。収益の約9割は広告収入だが、ネット上の広告媒体が多様化し、広告主を引きつける媒体になりきれずにいる。ライブ動画の導入も業績改善につながっていない。

 買収のうわさも絶えず、グーグルの持ち株会社やウォルト・ディズニー、顧客情報管理大手セールスフォース・ドットコムなどが買い手として報じられたが実現しなかった。

 15年7月から最高経営責任者(CEO)を務める共同創設者のジャック・ドーシー氏は、ネット決済サービスのスクエア社のCEOも兼務しており、投資家などから、立て直しに専念できる態勢を作るべきだとの声が上がっている。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

1199とはずがたり:2016/10/28(金) 12:55:58

米グーグル、最高益=検索サービスけん引―7?9月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/114/c6b1a1f9d45307205ace9717a08eed85.html
(時事通信) 07:12

 【シリコンバレー時事】米グーグルの持ち株会社アルファベットが27日発表した2016年7?9月期決算は、売上高が前年同期比20.2%増の224億5100万ドル(約2兆3600億円)、純利益が27.2%増の50億6100万ドルだった。携帯端末向け検索サービスの広告収入がけん引。8四半期連続の増収増益となり、売上高、利益とも過去最高を更新した。

 売上高の9割近くを占める広告収入は18%増。動画広告の増加も寄与した。一方、医療分野や自動運転車など実験的プロジェクトを中心とする部門の売上高は約2億ドルにとどまり、約9億ドルの営業赤字を計上した。

1200名無しさん:2016/10/30(日) 20:51:31
人工知能(AI)のプログラミングには40代が適している
PHP Online 衆知(THE21) 10/26(水) 20:10配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161026-00010001-php_t-bus_all

1201とはずがたり:2016/10/30(日) 22:15:32
格安スマホ業界で波乱 日本通信がソフトバンクとバトル 「接続拒否」と激怒しているが…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000526-san-bus_all
産経新聞 10/29(土) 16:15配信

格安スマホ業界で波乱 日本通信がソフトバンクとバトル 「接続拒否」と激怒しているが…
格安スマホ事業について説明するLINEモバイルの嘉戸彩乃社長=9月5日、東京都渋谷区(写真:産経新聞)
 無料対話アプリのLINEも参入するなど、注目が高まっている格安スマートフォン業界で波乱が起きている。ソフトバンクから回線を借りて主にソフトバンクのiPhone(アイフォーン)利用者に格安でサービスを提供しようとした、仮想移動体通信事業者(MVNO)の日本通信が9月29日、申し入れが拒否されたことを不服として協議の再開命令を出すように総務省に申立書を提出したのだ。ソフトバンクはこれに対して「拒否はしていない」としており、総務省の判断と両社の協議の行方に格安スマホ利用者や業界の注目が集まっている。

 「ソフトバンクが『拒否していない』というのは大変な誤りだ。ウソをついている」。日本通信の三田聖二会長は9月30日、電話会議による記者会見で、憤りを隠せなかった。

 会見した日本通信によると、同社は昨年8月にソフトバンクの回線を借りて格安スマホ事業を始めるため、ソフトバンクの携帯回線への接続を申し入れた。携帯大手3社はMVNOの申し入れに応じて接続する法的義務があるため、ソフトバンクは申し入れに応じる構えだったが、「SIMフリー端末以外は接続できない」と、条件付きで回答してきたというのだ。日本通信は、この条件付き回答に激怒。会見で福田尚久社長は「100の要望に対して、100こたえない限りは接続拒否なのです」と述べ、端末を限定した上での回線の貸し出しは、貸し出していないのと同じだと主張した。

 日本通信はなぜ激怒しているのか。

 現在、NTTドコモの端末利用者は端末購入後、約1万円の契約解除料を支払えば、すぐにでもドコモ回線を使ったMVNOの格安SIMカードを使って、ドコモより安い通信料でスマホを利用できる。これは、ほぼ全ての格安スマホ事業者のSIMカードが、NTTドコモの回線を使ったものに限定されているためだが、日本通信はこのせいで「ドコモ利用者以外がMVNOに移る選択肢を奪われている」と主張。ソフトバンクの回線を使った格安SIMカードが広く利用できるようになれば、「携帯電話契約者全体でMVNOの占めるシェアは倍になる」との見通を示す。 ソフトバンクから回線を借りようとしたのはソフトバンク利用者が容易にMVNOに移れる環境を整えるためというわけだ。

 ところが、ソフトバンクは、ドコモと違い、端末購入から180日経過してSIMロックを解除した端末のみが接続できるようにして、日本通信に回線を貸し出そうとした。ソフトバンクは自社で格安スマホブランドのワイモバイルを運営しており、「ソフトバンクの回線を使った格安料金のスマホは、ワイモバイルを使ってほしい」との思惑もあって、端末を限定した回線貸し出しを日本通信に申し出たという見方も業界内に広がっている。

 三田会長は「ドコモと同じにしてもらいたいだけだ」と主張。福田社長は「3、4カ月ぐらいで総務省には判断してほしい」と早期解決に期待をかけている。

 折しも、日本通信が申し入れした1週間後には、総務省は、MVNOが大手から回線を借りる接続料の値下げなど、MVNOをさらに普及させるための有識者会合を開始した。日本通信は、こうしたタイミングを見計らった上でソフトバンクとのいさかいを表面化させたとの見方もあるが、総務省の方針に合わせて、ソフトバンクは早速、会合の中で日本通信の意向に配慮した方向で方針の変更を示した。

 ソフトバンク側は、13、17日に開かれた会合で、SIMロック期間の短縮に言及。「180日間を120日にすることを検討している」と具体的な日数も示した。この発言は直接は、日本通信の主張に回答したものではないが、SIMロック期間が短縮されれば、ソフトバンク利用者がMVNOに移ることができる“待ち時間”も短くなることになる。有識者からはSIMロック期間を0日にすることを求める声も出ており、もしそうなると、すべての端末がSIMフリー端末となる。

 有識者会合は11月に意見をとりまとめ、総務省はSIMロック指針の見直しなどを検討する。一方、日本通信の申立書に対する判断は「数カ月からそれ以上」(総務省幹部)かかる見通しで、会合とは別の時間軸で進行する見込み。それでも、SIMロック期間の短縮などの指針の見直しが、総務省の判断に影響する可能性もあり、予断を許さない状況だ。(大坪玲央)

1202とはずがたり:2016/11/02(水) 17:44:31

iモードのドコモケータイが出荷終了へ 原因は…?
「らくらくホン」などは引き続き販売。
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/imode?utm_term=.shwn24wB5j#.gmkdAOPeEM
posted on 2016/11/02 13:19
Takumi Harimaya
播磨谷拓巳 BuzzFeed Staff, Japan

NTTドコモは11月2日、ドコモケータイ(iモード)を11月〜12月目途に出荷終了し、在庫限りで販売終了すると発表しました。

ドコモケータイ(iモード)は、携帯電話からインターネットにアクセスできる画期的なサービスとして1999年2月から発売されました。

今回販売終了するのは、ドコモケータイの中でもiモードタイプのみ。「ドコモ ケータイ(spモード)」「ドコモ らくらくホン」は、引き続き販売されます。
出荷終了の理由について、同社はBuzzFeed Newsの取材に対し、「製造メーカーが減少し、部品調達が困難になってきた」と話します。
また、「iモードサービスは、これまでと変わらずご利用できます。一層サービスの向上を目指すので、何卒ご理解いただければ」とのこと。
部品調達の困難が理由で生産終了した例では、今年7月に生産終了したVHSデッキなどがあります。

1203名無しさん:2016/11/06(日) 14:35:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161103-00010001-wired-sci
グーグルの人工知能、自ら情報の「暗号化」を学ぶ
WIRED.jp 11/3(木) 13:10配信

機械学習というものが至るところに存在するようになり、ロボットはより慎重に扱うべき個人情報の処理を請け負うようになりつつある。この個人情報を守るためにグーグルの科学者が開発したのが、処理を行う情報を暗号化する方法を、自ら学んでいくニューラルネットワークである。

グーグルのディープラーニング研究プロジェクト「グーグル・ブレイン」のチームがオンライン上で公開した論文によれば、開発者たちは3つのニューラルネットワークをつくっている。「アリス」と「ボブ」、「イヴ」である。

それぞれには各自の役割が割り当てられている。アリスは機密の、暗号化されたメッセージをボブに送る。ボブはそのメッセージを解読する。そしてイヴは、アリスとボブの間で行われている会話を、鍵なしで解読することを試みる。

これらのニューラルネットワークはどれも暗号化アルゴリズムを教わらなかったが、150000回のシミュレーションのあと、アリスとボブはメッセージの暗号化とその解読に成功した。その間イヴは、暗号化されたメッセージを解読することはできなかった。

「この学習では、ある特定の暗号アルゴリズムを規定しておく必要はなく、またそれらのアルゴリズムが利用されたという痕跡も見られなかった。トレーニングの対象となった、機密の仕様だけをもとに暗号化と解読を行っている」と、研究を行ったマーティン・アバディとデヴィッド・アンダーセンは論文に書いている。

MATT BURGESS

1204名無しさん:2016/11/06(日) 15:01:56
世の中で複製が不可能な2つ――「場所」と「時間」を押さえるビジネスが勝つ
ダイヤモンド・オンライン 10/31(月) 11:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161031-00104405-diamond-bus_all

1205名無しさん:2016/11/06(日) 15:37:11
ニュースそのものはどうでもいいのですが、
コメントは、なるほどそうだな、と思ってしまいました。

>これってテレビが規制だらけになったのと全く同じ流れだよね

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000037-zdn_n-sci
子どもがまねしてあわや火事 人気YouTuber、「ノートをレンジでチン」動画削除 「注意が足りなかった」と謝罪
ITmedia ニュース 10/31(月) 12:41配信

 「電子レンジでノートをチンしたら文字が消えた」という動画を子どもがまねし、ノートが黒焦げになった――こんな体験談をつづったブログが話題になったことを受け、動画を投稿した人気YouTuberの「水溜りボンド」は動画を削除し、「注意が足りなかった」謝罪する動画を公開した。

 水溜りボンドは、カンタさんとトミーさんの大学生コンビで、噂や“裏技”を試す5分間の動画を毎日午後8時に公開している。企画の独自性に定評があり、YouTubeチャンネルは113万人が登録。動画1本当たり50万〜200万回ほど再生されている。

 問題の動画は、水溜りボンドが19日に投稿した「電子レンジでノートをチンしたら文字全部消えて無限に使える!!」と題したもの。温度変化でインクが無色になる「フリクションボールペン」でノートに文字を書き、電子レンジにかけると文字が消える様子を実験してリポートしていた。

 26日、あるブロガーが、「動画を見た息子がまねして、鉛筆で書いたノートを電子レンジでチンしてしまった。ノートが黒焦げになり、家中が煙臭くなった」と、YouTuberの名は伏せてブログで報告。黒焦げのノートの写真などを公開し、小さな子どもを持つ親向けに注意を呼び掛けたところ、ネットで話題を集めた。

 これを受け、水溜りボンドは28日までに動画を削除。28日夜、謝罪動画をアップした。

 動画では、話題になったブログの内容を説明した上で、「本当に申し訳ございませんでした」と謝罪。「注意が足りなかった」と反省を述べた。従来の視聴者層は18〜24歳がほとんどで、「くみ取っていただいていたことが多かった」とし、「最近、たくさんの人に動画を見られるようになったが、その意識が足りてないなかった」という。

 今後は「小中学生が見てくれていることを意識して、言葉を選んで、みなさんに不快なことが起きないような動画を作りたい。自分たちの影響力を理解して、配慮をしっかりしつつ、これで動画の幅が狭まったり挑戦することがなくなったりしないように、2人で頑張っていこうと思う」と話している。

 カンタさんは28日夜、Twitterにも「親が安心してこの人たちの動画は観ていいよ!って言ってもらえるようなそんなチャンネルになりたいとトミーと話しました。これからもよろしくお願いいたします」などと投稿している。

 水溜ボンド所属事務所のUUUM(ウーム)は、「再生回数の多いクリエイターには、社員による動画チェックや視聴者からの指摘に基づく個別対応を行い、コンテンツの健全化を目指しているが、今回はチェックが甘かった」と説明。水溜りボンドと協議の上、動画を削除したと話している。

1206とはずがたり:2016/11/10(木) 15:32:05
アマゾンがまともに税金を払ってない事はみんな知ってる訳だが。

アマゾンを脅かすトランプ政権 ジェフ・ベゾスは資産1300億円喪失
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161110-00014203-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 11/10(木) 12:21配信

ドナルド・トランプの勝利により、現在世界で4番目にリッチな人物であるアマゾンCEOのジェフ・ベゾスは大きな打撃を受けた。11月9日、ベゾスの資産はアマゾンの株価下落により、13億ドル(約1,370億円)の減少となった。

アマゾンの株価は9日の取引でトランプの勝利を受け、前日終値から3%下げて始まった後、わずかに上昇したものの2%の下落で終了した。フォーブスの試算ではベゾスの資産額は現在、667億ドル(約7兆円)となっている。

ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、9日の株式市場でトランプが敵視する企業らはいずれも株価を下げた。ベゾスとトランプは長らく敵対関係にあることが広く知られている。昨年12月、トランプは次のようにツイートした。

「アマゾンがまともに税金を払っていたなら、株価は暴落して紙屑になっているはずだ。ワシントン・ポストのようなくそ新聞はそんなアマゾンを助けようとしている」

トランプの宿敵はジェフ・ベゾス

トランプはその後、ベゾスがオーナーを務めるワシントン・ポストが彼の大統領選出を妨害していると非難した。「あいつは俺のことが気に入らないんだ。どこかに書いてあった。俺があいつを独占禁止法でやっつけると思っている、と。あいつは重大な問題を抱えている。なぜならベゾスは全てを支配しようとしているからだ」とトランプは今年5月、保守系の新聞の取材に応えていた。

その一週間後、ベゾスはワシントン・ポスト主催のカンファレンスの壇上で「トランプの行ないは我々の言論の自由を脅かすものだ」と反論した。独占禁止法違反の申し立てについてベゾスはこう答えた。

「自分としてはアマゾンのやり方はどこも間違っていないと思う。けれど、アマゾンほどの規模になれば、あれこれ詮索されたり、批判を受けるのも当然のことだ」

トランプ政権の誕生が現実になった今、株式市場はこの先何がアマゾンを待ち受けているのかに神経を尖らせている。

Kate Vinton

1207とはずがたり:2016/11/12(土) 15:39:21
Google翻訳が進化!? 精度が向上したと話題に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000018-it_nlab-sci
ねとらぼ 11/12(土) 10:48配信

 Google翻訳の精度が向上したと話題になっています。ディープラーニングによる新翻訳システムが導入されたとみられています。

 新翻訳システムは9月末に発表。原文全体を読み込み、1つのユニットとして翻訳し出力する仕組みで、既存のフレーズベースの機械翻訳技術(PBMT)と比較して、翻訳エラーが55〜85%減少したと同社は説明していました。

 はじめはGoogle翻訳の中国語の英訳に導入。数カ月かけて他の言語にも拡大するとしていました。日本語の翻訳にも導入されたようです。試しに幾つか翻訳してみましたが、まだ不自然な部分はあるものの、以前と比べると不自然さはかなり減っているように見受けられました。



1208とはずがたり:2016/11/12(土) 18:39:02
此処でもシャープそしてパナの大阪勢が大敗!?まあ京セラが頑張ってるので良しとしよう。。

>ガイドラインにより、大手携帯電話各社は実質ゼロ円でのスマートフォンの販売が禁じ手となった。その結果、スマートフォンの実勢販売価格が上がり、買い控えが生じた結果、今回の過去最低の出荷台数につながったわけだ。…注目したいのはフィーチャーフォン、スマートフォンの総計となるメーカー別の出荷台数だ。

>シェア1位はアップル。不動の1位と呼べる状況だが、前年同期比3.1%減の617.9万台。今年から一部端末をワイモバイル、UQ mobileで販売して販路を拡大、ガイドライン適用の影響を少なくしたと見ることができる

>前年まで2位だったシャープは同46.4%減の128.5万台となり、5位に転落した。

>前年まで3位だったソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニー)はシャープが沈んだことで、2位に浮上。しかし、同28.5%減の171万台と振るわない。

>シェアランキングを上げたのは3位の京セラ。155万台で同4.9%増と、唯一前年同期を上回った大手メーカーとなる

ソニーとシャープは耐えどきか、激変する携帯電話シェアとこれから
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161111/Cobs_542971.html
マイナビニュース 2016年11月11日 14時54分 (2016年11月11日 17時20分 更新)

●シェアランキングに変化
国内の携帯電話市場に大きな変化が起きている。MM総研の調査では、2016年度上期の携帯電話出荷台数が半期として過去最低に落ち込んだ。落ち込み自体はある程度予測されたことだが、メーカー別の出荷台数を見ると、激変とも呼べる状況になっているのだ。

○ガイドラインがもろに影響

MM総研が10日に発表した2016年度上期国内携帯電話出荷台数は、前年同期比10.9%減の約1518.8万台と2000年度の調査開始以来、半期として過去最低となった。フィーチャーフォンの需要が漸減、近年スマートフォンの性能が上がり買い控えが進む傾向にあるなかで、最も影響を及ぼしたのが、総務省により4月に適用された「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」である。

このガイドラインにより、大手携帯電話各社は実質ゼロ円でのスマートフォンの販売が禁じ手となった。その結果、スマートフォンの実勢販売価格が上がり、買い控えが生じた結果、今回の過去最低の出荷台数につながったわけだ。

ここまではある程度予測されたことであるが、注目したいのはフィーチャーフォン、スマートフォンの総計となるメーカー別の出荷台数だ。結果は驚くべきものになっている。

○メーカーシェアに異変

シェア1位はアップル。不動の1位と呼べる状況だが、前年同期比3.1%減の617.9万台。今年から一部端末をワイモバイル、UQ mobileで販売して販路を拡大、ガイドライン適用の影響を少なくしたと見ることができる。問題は次位以降だ。下落幅とランキング変動が凄まじい。前年まで2位だったシャープは同46.4%減の128.5万台となり、5位に転落した。また、前年まで3位だったソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニー)はシャープが沈んだことで、2位に浮上。しかし、同28.5%減の171万台と振るわない。

1209とはずがたり:2016/11/12(土) 18:39:22
>>1208-1209

代わりにシェアランキングを上げたのは3位の京セラ。155万台で同4.9%増と、唯一前年同期を上回った大手メーカーとなる。4位は富士通で149.2万台で同3.2%減だった。

ソニー、シャープが大きく出荷台数を落としたのはなぜか。MM総研の横田氏は次のように分析する。ソニーについてはXperiaの最新機種が高スペック端末とならず、ヒット商品になりきれなかったことを挙げる。国内で販売されたサムスンの「Galaxy S7 edge」は、高スペックがウケて世界的に売れた端末である。ソニーの最新機種には、その要素が欠けていたということになるだろう。

シャープについては、業績不振の影響を受け、プロモーションへ注力できなかったのではないかと横田氏は見ている。フィーチャーフォン需要が薄れてきていることも影響しているだろう。一方、3位にアップした京セラは、ワイモバイル向け「DIGNO E」が寄与し、出荷台数が伸びたようだ。

●MVNOとサブブランドがシェアの肝に
○MVNOとサブブランド向けに旨み?

ガイドラインの影響を受け、全般的に落ち込んだ携帯電話の出荷台数。そこに各社個別の事情が絡んだことになるが、もうひとつ注目しておきたいのは「MVNO」「サブブランド」である。京セラがワイモバイル向けで出荷台数を増やしたように、携帯電話市場は今、「MVNO」「サブブランド」に契約者が流れる構図になっている。

しかし、MVNOは携帯電話市場全体の1割程度に過ぎない。その1割の市場を数百社が分け合う状況にあり、1社あたりの契約者数は大手通信会社の比べものにならないくらい少ない。そうした状況において、投資効率を考慮すると、ソニーやシャープといった大手携帯メーカーにとってMVNO向けの端末出荷は割に合わないという側面もあるようだ。

その結果として、端末の性能自体が大手携帯電話会社向けとは異なるほか、一部の大手MVNOしか取扱いがない状況となっている。大手メーカーはMVNO向けの出荷を増やせばいいというものでもない状況にありそうだ。

富士通、京セラは早くからMVNO向け端末に着手してきた経緯があり、SIMフリー市場においてシェアをそれなりにとっているが、ソニー、シャープは上位にいない。商流が変化していることを知りつつも、なかなか手を出せない。MVNO向けは採算がとれるような契約者数になれば、状況も変わっていくだろうが、それはまだ先のことになりそうだ。

しかも、ソニー、シャープには、今後も厳しい状況が続く。総務省では、10月からガイドライン適用後のフォローアップ会合を行っており、その結果として、スマートフォンの実質負担額がさらにあがる可能性が高い。大手携帯電話会社のスマートフォン販売量に悪影響が出そうな情勢である。

MM総研も2016年度の通期見通しについて、前年度比2.7%減の3560万台と予測しており、携帯メーカー、とりわけ、ソニーとシャープの2社にとって出荷数量の面では苦難が続きそうだ。大手携帯電話会社向けもMVNO向けもどちらも"しょっぱい"――。両社にとって、今は耐えどきなのかもしれない。

1210とはずがたり:2016/11/12(土) 18:45:53

au・ソフトバンク系のMVNOが増えない理由
1 MVNOの大多数がドコモネットワークを利用
佐野正弘
http://news.mynavi.jp/articles/2016/10/28/mvno/
[2016/10/28]

料金の安さや多様なサービスが提供されていることなどから、最近人気が高まっているMVNOの通信サービス。だがそのMVNOの大半はNTTドコモのネットワークを用いており、auやソフトバンクのネットワークを用いたMVNOは極めてごく少数にとどまっている。なぜ、NTTドコモ以外のネットワークを用いたMVNOは数が増えないのだろうか。



NTTドコモに偏る理由の1つは接続料の差

理由の1つは非常にシンプルで、回線を貸すキャリアに対してMVNOが支払う「接続料」が最も安いのが、NTTドコモだからである。特にMVNOが重視しているデータ通信の接続料を見ると、NTTドコモが月額約79万円であるのに対し、auが月額約97万円、ソフトバンクは月額約117万円と、約1.5倍の開きがある。



だが、MVNOがNTTドコモの回線を選ぶ理由は、実は単に接続料が安いからという理由だけではない。もう1つの大きな理由として挙げられるのは、NTTドコモのネットワークが最も制約が少なく、MVNOにとって扱いやすいことである。

au・ソフトバンクの制約の多さも問題に

NTTドコモのネットワークがなぜ扱いやすいのかは、他キャリアと比較すると分かりやすい。NTTドコモは、保有する周波数帯に関してはやや日本独自の部分があるものの、3Gの通信方式は世界的に用いられているW-CDMA方式であることから、3G・4G双方のネットワークに対応したスタンダードなサービスが提供できる。

だがauは、保有する周波数帯がNTTドコモ同様日本独自の部分が強いのに加え、3Gの通信方式に、世界的にマイナーなCDMA2000方式を採用するなど、ネットワーク構成が非常に特殊なのである。そのためauは最近、3G回線を使用せず、LTEネットワークのみに対応した通信サービスの提供が主になっているが、その場合LTE回線で音声通話ができる「VoLTE」に対応した端末でないと、通話ができないという制約を抱えしまう。

そうしたネットワークに起因する問題が、auのネットワークで利用可能なSIMフリー端末が劇的に少ないという大きなデメリットにもつながっているのである。最近になってようやくauのVoLTEに対応したSIMフリー端末が増えてきているが、NTTドコモと比べると非常に大きなハンディキャップを抱えていることに変わりはない。

一方のソフトバンクは、保有する周波数帯は世界的に利用されている標準的なもので、3Gの通信方式もW-CDMA方式を採用しているなど、ネットワーク面では非常に扱いやすいように見える。だがソフトバンクは使用する端末によってSIMが異なる仕様となっており、iPhoneを利用する場合はiPhone用のSIM、Android端末を利用する場合はAndroid用のSIMが提供され、さらにその種類も複数にわたるなど、NTTドコモのように1枚のSIMでどの端末でも共通して利用できるわけではないのだ。



1211とはずがたり:2016/11/13(日) 15:51:55
なぜ、ドコモは「ワイモバイル」のようなサブブランドを展開しないか
1 急拡大するサブブランド
佐野正弘
http://news.mynavi.jp/articles/2016/11/02/docomo/
[2016/11/02]

急拡大するワイモバイルやUQ mobile

近頃、スマートフォンを低価格で利用できるサービスを提供する企業やブランドによる競争が、非常に激しくなっている。実際10月にも、多くのMVNOが新サービスや新端末などを発表している。

中でも大規模な発表会イベントを開いて注目されたのは、KDDIグループのUQコミュニケーションズである。同社は昨年10月、KDDI子会社のKDDIバリューイネーブラーと合併したことで、「UQ mobile」ブランドでKDDI(au)の回線を用いたMVNOによるスマートフォン向け通信サービスを提供しているが、今年に入ってから月額2,980円で、1GB分の高速通信容量と、1,200円分の音声の無料通話が利用できる「ぴったりプラン」を提供したり、iPhone 5sの販売を手掛けたりするなど、積極的な攻めの姿勢を見せている。

UQ mobileとはスタイルは異なるものの、大手キャリアが低価格を求めるユーザー層に力を入れる動きは、もう1つある。ソフトバンクのワイモバイルブランドがそれだ。

ワイモバイルはソフトバンクが買収した通信会社をベースに生まれたブランドだが、月額2,980円の料金で、1GBの高速通信容量と10分間の通話し放題を利用できる安価な通信サービスと、大手キャリアが提供している安心感を武器としてユーザーを急拡大。中でもUQ mobileに先駆けて、今年3月にiPhone 5sを正規に取り扱いを開始したことは大きな話題となった。

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、ソフトバンク自身が直接運営することを強みとして低価格なサービスを実現している。またUQ mobileは、厳密にいえばサブブランドではないものの、最近ではauとの販売連携を強化するなど、KDDIの傘下企業であることを強みとして攻めの姿勢を強めている。

NTTドコモのサブブランドの可能性は?

だが最大手キャリアであるNTTドコモに関しては、自社もしくはグループ企業を活用し、低価格のサービスを提供するという動きは見られない。実際、NTTドコモ代表取締役社長の吉澤和弘氏も、10月28日の決算説明会において、サブブランドに関する質問に関して「考えていない」と答えており、サブブランド展開を実施する考えがないことを明確にしている。

NTTグループとして見れば、現在NTTコミュニケーションズがNTTドコモのMVNOとなり、「OCNモバイル」としてサービスを提供してはいる。だが電気通信事業法でNTTドコモに課せられている禁止行為規制の影響などもあってか、他の2社のように密接な連携をしているわけではなく、両社はあくまで個別のサービスとして展開しているようだ。

もっともワイモバイルのように、NTTドコモ自身が低価格のサブブランドを作って展開すること自体は、電気通信事業法上の規制に抵触するわけではない。それでもなお、NTTドコモはサブブランドを展開しない理由がどこにあるのかと考えると、MVNOの存在にあるといえそうだ。

NTTドコモがサブブランド展開しない理由はMVNOにあり

一般的に低価格なサービスを提供するMVNOが増えることは、大手キャリアにとってはユーザーがMVNOに流出することから、デメリットであると捉えられているが、実は必ずしもそうとは限らない。というのも、キャリアはMVNOに回線を貸し出す際、MVNO側から毎月「接続料」が支払われるので、MVNOが増えれば接続料収入が増え、メリットにもなってくるのだ。

また、キャリアから直接回線を借りてサービスを提供する「一次MVNO」の大半は、NTTドコモから回線を借りているので、MVNOの増加はNTTドコモにとっても売り上げを増やす要素になっているのである。

確かにキャリアからMVNOにユーザーが移れば、ユーザー1人あたりの売り上げは下がってしまう。だがそれでもNTTドコモの回線を用いたサービスにとどまっている限り、何らかの形で収入を得ることができることから、他キャリアの回線を用いたサービスにユーザーが流れ、ライバルの売り上げを増やすよりはメリットなのだ。しかも、大半のMVNOがNTTドコモの回線を利用している現状、仮にNTTドコモ自身がサブブランド展開を進めてしまった場合、MVNO側からの反発は免れないだろう。

そうしたことから、NTTドコモとしては自社で直接低価格のブランドを展開するよりも、多数存在するMVNOを拡大することで、ワイモバイルやUQ mobileに対抗して低価格を求めるユーザー層を獲得していきたい狙いがあるものと見られる。実際NTTドコモはいくつかのMVNOと、「dTV」「dマガジン」など、「dマーケット」のサービス販売で協力しており、MVNOを敵としてではなく、味方として活用しようという様子がうかがえる。

1212とはずがたり:2016/11/13(日) 16:01:10
ソフトバンク・ビジョン・ファンド(約10兆円)=ソフトバンク(今後5年で2.5兆円を出資)+サウジアラビア王国のPIF(今後後5年で4.5兆円を出資)+残る3兆円分のパートナーは現在協議中

孫正義氏は投資家に転身へ、ソフトバンクの10兆円ファンド設立の真意
1 スプリント再建に道筋
http://news.mynavi.jp/articles/2016/11/09/softbank/
大澤昌弘
[2016/11/09]

ソフトバンクグループが7日に開催した2017年度第2四半期決算説明会は、孫正義代表の今後の役割、ソフトバンクグループの先行きを示す重要なイベントとなった。話の中心になるのは、米スプリントでも国内の通信事業でもなく、このほど設立を発表した総額10兆円にもおよぶ巨額ファンドである。

退屈だったイベントから一転

ソフトバンクグループの決算説明会は、ここ最近、少々退屈なイベントだった。米スプリントを子会社化して以降、同社の建て直し、その進捗状況が孫正義代表の口から語られ、決算説明会はスプリント事業進捗説明会となっていたからだ。スプリント自体、日本とは遠い話であり、米国企業の決算説明会に参加しているような気分にさえなった。

しかし、今回は違った。スプリントはドルベースで増収増益、ポストペイド携帯電話の契約数は大幅増加、解約率はスプリント史上最良の状態になったと説明された程度だ。再建に向けた道筋が明確に見えたのか、孫代表の興味は別のところに移ったようだ。

思い返せば、今回の決算説明会は孫氏の反省の弁から始まっており、それが説明会の方向性を決めたともいえる。それは次のようなものだ。

「最近、いろいろと反省することが多いんですよね。何を反省しているかといいますと、保守的に硬く、小さく、固まっていたのではないかと。これほどテクノロジーの進化、パラダイムシフトが起きているのに、目の前の日常業務に忙殺されていた……」

孫氏は、スプリントの立て直しや日常業務で忙殺されてしまったことを猛省する。"情報革命"に取り組む一人の人間として、テクノロジーの進化をリードする立場になるために、積極的に様々な手を打っていかなければならないとする。

こうした想いから2015年に掲げたのがソフトバンク2.0だ。これは「グローバル事業資産を持つ日本企業から、長期的な視野に立って事業成長の持続性を確保できるグローバル企業へ変革するための取組み」であり、孫氏はその第一弾として英アームへの投資を決めたと話す。

ソフトバンク2.0推進に必要なこと

しかし、ソフトバンクグループが今後も投資を続けていくには、純有利子負債が大きすぎるのも事実。特に英アームの買収では保有するアリババ株等を手放し資金を作ったが、投資総額は240億ポンド。日本円換算で約3.3兆円となり、手持ち資金でまかなえなかった分を借り入れている。その結果、純有利子負債はさらに膨れ上がった。

孫氏は保有するアリババ株を手放せば、財務を改善できるというが、アリババに伸び代はまだあり、まだ手放すわけにはいかないという。こうしたいきさつで生まれようとしているのが10月発表の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」だ。

ソフトバンク・ビジョン・ファンドとは

「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」は、テクノロジー分野に出資するファンドだ。約10兆円という途方もない資金規模を想定している。ソフトバンクは今後5年で2.5兆円を出資。パートナーには、サウジアラビア王国のパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)を迎え、PIFが今後5年で4.5兆円を出資する。残る3兆円分のパートナーは現在協議中だという。

ソフトバンク・ビジョン・ファンドで今後5年かけて10兆円を投資

具体的な投資対象は、数百億円以上の案件で、AI・IoTなどを手がける企業が想定されそうだが、ライドシェア事業を展開するUberのような業種・業態も含まれるとし、"情報革命"に該当する企業が全般だ。

1213とはずがたり:2016/11/13(日) 16:01:36
>>1212-1213
これまでソフトバンクを設立し、スプリントの再建にも関わり、事業家としての力を発揮してきた孫氏。そんな同氏が熱っぽく語ったのがこのファンドについてである。

気になるのはスプリント事業が一服したと思われる今、ファンド設立によって、孫氏の役割はどうなるのかということである。孫氏はこれからも事業家として活動していくのか、投資家として手腕を発揮するのか。そのあたりは今後のソフトバンクグループの方向性を見る上でも興味深いところだ。

事業家から投資家へ転身する孫氏

その点について、孫氏は次のように話す。「私はこのファンドの投資の意思決定、それぞれの企業のシナジーを出し合えるように、オーケストラで言えば、自らが演奏するのではなくて、全体のコーディネーションをしていく。そして全体の向かうべき方向やバイオリニストは誰にすべきか、ピアノは誰か、どこで音を鳴らすか、どこでイグジットすべきか、全体をオーケストラするのが役割の中心になっていくだろうと思いますね」。

さらには、自身の采配を右脳と左脳にたとえ、これまで左脳を中心に使ってソフトバンクのモバイル事業、スプリントなどに取り組み、趣味的に右脳を使って投資案件を手がけてきた。時間配分としては、圧倒的に左脳を使ってきたが、今後は右脳を重点的に使っていく。イメージ的には、テクノロジー業界のウォーレン・バフェットとも表現する。

事業家ではなく投資家に――。端的に言えば、"投資家"が今後の孫氏の役割となる。

ソフトバンクグループの立ち位置は?

いまいちわからないのは、事業会社としてのソフトバンクグループの立ち位置だ。資金力はファンドのほうが大きい。孫氏自身もファンドに力を入れていくことになるならば、今後は投資事業がメインに変貌してしまうのかもしれないからだ。

さらには、ファンド設立によって、ソフトバンクグループとファンドの投資に関する線引きが不明なことである。投資という手段がソフトバンクグループから奪われるなら、将来の成長戦略にも影響を及ぼしかねない。

その点について孫氏は次のように説明する。ファンドは設立するが、ソフトバンクグループの投資がゼロにはならない。数百億円規模の投資はファンドで行い、そこでの投資は10数年でイグジットするのが前提となる。一方、ソフトバンクグループとしては、規模は小さくなるが、傘下の子会社が自ら100%合体させていくような投資については、それぞれのキャッシュフローのなかで行っていくというのが今のイメージだとする。投資対象の線引きをしなければ、ソフトバンクがいいとこ取りをするのではないかという利益相反になるため、ファンドを介した投資額について、目下調整している最中だと孫氏は説明する。

諸刃の剣にならないか

ソフトバンクグループが純有利子負債の削減をせざるをえず、ファンドを介した投資で情報革命を推進しようとしていることはわかる。現状のままではアリババ株などを放出して資金を作らない限り、ソフトバンクグループとして巨額投資という手段が取れないということなのだろう。

いずれにせよ、ソフトバンクグループからは、英アームのような巨額買収はなくなるだろう。逆にいえば、ファンドが存在し続ける限り、ソフトバンクグループは巨額投資を行わないことを明言したようにも思える。そのことは、ソフトバンクグループが掲げる「情報革命で人々の幸せに貢献」というビジョンの大きさを狭めかねないのではないだろうか。ファンド経由での投資はいずれイグジットされることになるし、ソフトバンクグループからの投資額はファンドを超えられない。とりうる方法をある程度限定してしまうからだ。投資事業でもビジョンを叶えることができるというのだろうか。

現状を打破するのに、ファンド設立は面白い選択だ。だが、それはファンドが成功を収め、十数年以上も経ったとき、ソフトバンクグループにとって正しい選択だったといえるのか。諸刃の剣に見えてしまう今回のファンドの設立。事業家から投資家に転身する孫氏は、この先どんなビジョンを描いていくのだろうか。

1214とはずがたり:2016/11/14(月) 13:10:59
ツイッターは生き残れるか ディズニーなど相次ぎ撤退、売却話は「事実上死んだ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00000565-san-bus_all
産経新聞 11/14(月) 10:10配信

 爆発的に世界に広がり、中東・北アフリカでは革命の導火線となったツイッターが、立ち往生している。業績が頭打ちとなり身売りを検討したが、有望な買い手はすべて撤退。株を買い占めて事業を整理した後に高値で転売する「乗っ取り屋」に助けてもらうしかない、とも指摘される。ただ、問題は業績だけではなく、そのブランドイメージにもあるとの見方が出ている。

 米メディアによると10月6日、ツイッター株は前日の24・87ドルから約20%も急落し、19・88ドルをつけた。同社を買収すると期待されていたグーグル、アップル、ウオルト・ディズニーが相次いで撤退することが明らかになったためだ。

 その後、名前が挙がったのは、企業向けクラウドサービスのセールスフォース。しかし、マーク・ベニオフ最高経営責任者(CEO)は、英フィナンシャル・タイムズ(FT)とのインタビューで「私たちには合わない」と述べ、あっさり否定した。ツイッター側は、まだ買い手を探すつもりだというが、FTによると、幹部に近い人物は「売却プロセスは事実上死んだ」と話したという。

 ツイッターの月間アクティブユーザー数は3億人を超えたが、今年に入って頭打ちとなった。フェイスブックの5分の1より少なく、インスタグラムも下回る数で、収入は伸び悩んでいる。

 一方でコストは高止まりしている。ロイターの分析によると今年上期(1〜6月)、ツイッターは販売促進など営業活動に4億7300万ドルを費やした。売上高に占める比率は40%と、米ヤフーの19%やフェイスブックの15%、グーグルを傘下に置くアルファベットの12%を大幅に上回る。

 研究開発費比率も人件費も高水準で、米投資会社サントラストのアナリスト、ロバート・ペック氏は「より多数のユーザーを前提としたコスト構造になっている」とみる。

 ツイッターは10月27日に今年7〜9月期の決算を発表。売上高は6億1593万ドルと8%増えたが、営業費用などが重荷となり最終損益は1億287万ドルの赤字(前年同期は1億3169万ドルの赤字)になった。

 さらに株主宛の文書で、世界で約9%の従業員を削減すると明らかにした。6月末時点で3860人の従業員がおり、350人規模の削減となる。

 「カール・アイカーン氏よ、ツイッターがあなたを必要としている」。ロイターはある投資家の言葉を伝えた。ヘッジファンドを率い、株を買い占める「乗っ取り屋」として企業経営者に恐れられるアイカーン氏。半面、非効率的な経営を正す「物言う株主」としての評価も受ける。ツイッターを再建に導けると期待されているのだ。

 ただ、ツイッターには業績以外にも問題があるとブルームバーグは指摘する。ディズニーが買収から撤退したのは、ツイッターが匿名の悪口や差別的な表現が横行するのを見過ごしてきたからだ、との関係者の話を伝えている。ディズニーブランドが汚されるのを嫌ったというわけだ。実際、ツイッターの利用をやめる有名人もおり、ユーザー離れが進みつつある。

 ツイッターCEOのジャック・ドーシー氏は、事業売却ではなく、立て直しに向け新たな映像配信にかける考えだったという。ディズニーは申し分ないパートナーになるはずだったが、戦略の再検討を迫られる。昨年、悪口や差別的な表現に対処すると誓ったが、これも時間がかかりそうだ。ユーザー流出を押しとどめながら、事業のテコ入れを進め、外部からの財務支援策取り付ける-。ツイッターは生き残りに向け難しい連立方程式を突き付けられている。

1215とはずがたり:2016/11/15(火) 12:35:33
2014-15年の記事

2014.11.07
ドコモ、3位転落を招いた独善的利益重視と非常識 中核ユーザの他社流出が深刻化
http://biz-journal.jp/2014/11/post_6547.html
文=福井晋/フリーライター

 NTTドコモが苦境に陥り、大手携帯電話3社の中で独り負けの様相を呈しつつある。
 ドコモは10月31日、2015年3月期連結業績予想の下方修正を発表。売上高に当たる営業収益は前期比1.4%減の4兆4000億円、営業利益は23.1%減の6300億円、最終利益は9.6%減の4200億円の見通しとなった。特に営業利益は期初予想の7500億円を1200億円も引き下げ、これが確定すれば営業利益は00年3月期(5457億円)以来の低水準となり、業界3位に転落する。
 不振の主因は今年6月から導入した新料金プランの空振り。昨秋、懸案だった米アップルのスマートフォン(スマホ)iPhone販売に参入し、他社への契約者流出の最大要因を解消したかにみえた。●6月からは新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」を導入し、14年度は「iPhone効果」をフルに発揮できるはずだった。しかし、新料金プランはデータ通信の多いスマホ中核ユーザにソッポを向かれ、他社への契約者流出も依然止まらない。同日記者会見した加藤薫社長も「新料金プランの影響で減益幅が拡大した」と誤算を認めた…

●中核ユーザには割高な料金体系

 ドコモが新料金プラン導入に踏み切ったそもそもの動機は、iPhone以外のスマホ不振であり、従来型携帯電話(ガラケー)からスマホへの移行が同社の計画を大きく下回ったのが主因。
 今年4月25日に発表した14年3月期連結決算の営業利益は、前期比2.1%減の8192億円、2期連続の営業減益だった。昨秋のiPhone投入効果で同年下期の契約者純増数は前年同期比80%増に急伸し、この影響で通期ベースでもスマホ契約者数は前期比30%増の2435万件に達した。ところが、アンドロイドOSのスマホ契約者数がiPhone投入の煽りで計画を大幅に下回り、1620万台を目指していたスマホ全体の販売台数は前期比4%増の1378万台にとどまった。
 そこでドコモは「ガラケーからスマホへの移行が計画通り進まなかったのは、スマホの月額料金の高さが原因。月額料金を下げればスマホの販売ハードルも下が…ると考えた」(通信業界関係者)。そのため今年4月10日、同社は6月1日からの新料金プラン導入を発表。狙いは「…定額制の導入で音声通話収入の減少に歯止めをかける一方、従量制のデータ通信収入を収益の柱にしよう」(同)というものだった。その結果、新料金プランは定額制の音声通話と従量制のデータ通信を組み合わせた料金体系となった。この料金体系はスマホでの通話は月額2700円で時間も回数も無制限となるが、データ通信は従量制という内容で、音声通話量が多くデータ通信量が少ないユーザにとっては旧料金プランより割安となり、逆のユーザにとっては割高となる仕組み。…

●販売現場に異変

 新料金プラン導入後、スマホの通話利用が多いユーザは…新料金プランに移行した。導入前の予約段階で新料金プラン契約数は208万件に達し、7月5日には500万件を突破、10月14日に1000万件を突破した。一方、データ通信利用の多いユーザは実質値上げになるためソッポを向いた。

 結局、通話利用の多いユーザ分の減収・減益が先行し、「iPhoneがなかったために他社へ流出したユーザを取り戻す」(加藤社長)という目論見も外れた。前出関係者は「新料金プラン導入開始直後から、販売現場では『データ通信中心のスマホ中核ユーザは説明を聞くとカウンターを離れ、他社へ流れてゆく』『スマホ中核ユーザを相手に新料金プランでは他社と戦えない』などの不満が渦巻いていた」と振り返る。
 実はこの動きを決定づける事態が、9月から起きていた。 …

 ドコモは●8月31日付で旧料金プランを実質廃止、料金メニューを新料金プランに1本化した。このため、9月1日からドコモ契約者がスマホを機種変更する場合は、新料金プランに加入しなければ、端末購入料の一部を通信料から割り引く「月々サポート」を受けられなくなった。旧料金プランのままで機種変更する場合は月々サポートを受けられないので、「実質ゼロ円で購入できた端末が4万円以上の有料になった」(家電量販店関係者)のだ。その結果、「9月以降、機種変更をするスマホ中核ユーザの他社流出が加速した」(前出関係者)という。
 通信業界では、キャリアが新料金プランを導入しても、旧料金プランの契約者は解約しない限り機種変更後も旧料金プランを利用できるのが通例。ユーザの選択を尊重しているからだ。通信業界担当の証券アナリストは「こうした業界の常識に反してまで旧料金プランを実質廃止したのは、自社契約者を1日も早く新料金プランに移行させようとした焦りの現れ。この焦りが1200億円の減益を生み出した」と指摘する。

1216とはずがたり:2016/11/15(火) 12:35:44

●「利益重視への戦略転換」の落とし穴

 新料金プラン導入の目的は「契約数重視から利益重視への戦略転換」(ドコモ関係者)にあった。ところが「10月末現在で旧料金プランから新料金プランへ移行した契約者の約60%が40代以上」(同)。つまり、音声通話料の高いユーザが早々と新料金プランへ移行してその恩恵にあずかる反面、ドコモは音声通話収入を減らしたことになる。…

 以上の実態から浮かんでくるのは、新料金プランの空振りは、スマホユーザの実態を無視した「独善的な利益重視への戦略転換」(ドコモの親会社NTT関係者)の空振りにほかならない。…同関係者は、「戦略があまりにも拙速で独善的。これでは昔の電電公社と変わらない」と嘆く。
 株式市場ではドコモが業績下方修正と同時に示した「利益回復に向けた中期目標」に対しても「根拠が薄弱」と懸念の声が上がっている。iPhone参入から約1年、ここへきてドコモは抜本的なスマホ販売戦略の見直しを迫られている。…

2015.04.23
ドコモが陥った本当の危機 叩き売りでなんとか販売量確保、iPhone独り負けで暴挙?
http://biz-journal.jp/2015/04/post_9703.html
文=編集部

 携帯電話の売れ筋ランキングが、相変わらずiPhoneシリーズで占められている。世界的にみると、台数ベースではiPhoneより安価なAndroid端末が大きなシェアを持っているが、日本の場合は様子が違う。Android端末でも極端に安価なものは少ないこともあり、iPhoneが大人気なのだ。
 iPhoneが主要3キャリア(通信事業者)で扱われるようになったが、各キャリアが横並びの販売実績となっているわけではない。

iPhoneではドコモの“独り負け”

 インプレスが運営するモバイル関連情報サイト「ケータイWatch」において、市場調査会社GfK Japanの提供するデータをまとめている「ケータイ売れ筋ランキング」がある。同ランキングは週次で発表されているが、1月以降分を振り返ってみると、NTTドコモが独り負けしている様子が浮かび上がってくる。
 全体を通したランキング上位はiPhoneシリーズがかなりの比率を占めているが、偏りが大きい。例えば3月23日から29日にかけては16GB端末がよく売れたようで、1位がKDDI(au)、2位がソフトバンクモバイルのiPhone 6(16GB)となっている。さらに3位はau、4位はソフトバンクのiPhone 6(64GB)で、ドコモは5位のiPhone 6(64GB)でようやく名前が出てくる。
 3月16日から22日の週を見てみると、auのiPhone 6が1〜2位に入り、3〜4位はソフトバンクのiPhone 6。ドコモはやはり5位以降に登場する。
 どの週を見ても、iPhoneを扱うキャリアとしては、ドコモがauとソフトバンクに後れを取っている様子が明らかになっている。

1217とはずがたり:2016/11/15(火) 12:36:14
>>1215-1217
ドコモは“Android屋”のイメージ?

 ランキング上位にiPhone以外で食い込んでいるのが、Xperia Z3シリーズだ。auとドコモで販売されているシリーズだが、特にドコモの扱う「Xperia Z3 Compact SO-02G」はiPhoneに割り入って上位にランクインしたこともあった。
 特によく売れていた2月ごろまでは、au、ソフトバンクのiPhoneと競り合い、2位、3位に入っていることも多かった。ドコモはiPhone導入で一歩遅れたこともあり、しばらく「iPhone以外のスマートフォンを買うならドコモ」といったイメージを押し出してきた。その影響で、今でもドコモではAndroid端末のほうが売れているのだろうか。
 実は11月に発売されたばかりの「Xperia Z3 Compact SO-02G」は、発売後約1カ月でいきなり大幅値下げされていた。MNP(キャリアをまたぐ番号継続制度)限定の特別割引で激安販売が行われ、さらに一括0円販売やキャッシュバックを行う店舗もあった。
 同時期に同じような販売方法を取っていたauの「Xperia Z3 SOL26」も売れ行きがよかったことから、Android端末は安売りしなければ日本市場ではiPhoneと戦えないような状態にあると思われる。

 こうした状況を見ると、ドコモは販売力や商品力でAndroid端末を押し上げたわけではなく、安売りした結果として一時的に販売台数を伸ばした端末があっただけということがわかる。台数ベースの勝負ならそれでよいかもしれないが、売り上げベースでみると、au、ソフトバンクとの差は拡大するのではないだろうか。

iPhone一強の傾向が強まる

 ビジネスでもスマートフォンを活用する例は多いが、最近、従業員の私物端末を業務で使用する「BYOD(Bring your own device)」を本格的に導入する企業が増えてきた。それでも、どんな端末でもOKとする企業は多くない。
 最も一般的なのは、サポートやセキュリティ対策のために対応機種を限定する方法だ。多くのユーザーが持っており、対応ソリューションも多く管理しやすいことから、「iOS搭載端末(iPhone)に絞る」という決断が行われやすい。
 ドコモがiPhoneを扱う前は、家族割など料金プランの関係でキャリア変更を望まない従業員から苦情が出ていたようだが、どのキャリアでもiPhoneを購入できるようになったことで、対応端末をiPhoneに絞ったBYODがやりやすくなったという声が上がっている。
 この話からは2つのことが考えられる。
 まず、企業がコスト削減のためにBYODを導入することで、iPhoneを所有する人が増える可能性がある。iPhoneでなければ仕事で使わせてもらえないとなれば、これまでフィーチャーフォン(ガラケー)やAndroid端末を使用していた人がiPhoneに乗り換えるきっかけになるだろう。

 もう1つは、企業がBYODを導入しても、料金プランを理由にキャリア変更を嫌うユーザーがある程度いたということだ。しかし、iPhoneが非常に強い状態を保っており、一方でAndroid端末の売れ行きが減退している今、家族揃ってiPhoneに乗り換えるケースも出てくるだろう。そうなると、家族割などで顧客をつなぎ留めていられる期間は、あまり長くなさそうだ。

 ドコモは長年の取り組みの結果として、山間部等を含めた利用エリアの広さを売りにしてきたが、最近ではその優位性も目立たない。その上、iPhoneの本体価格を値上げするなど、ユーザー離れを加速させそうな動きも見せている。
 安売りのAndroid端末でしか戦えていないドコモが、iPhoneを値上げする意図はどこにあるのか。果たして巻き返しの妙案があるのか、このまま沈んでいくのか、ドコモの動向から目が離せない。

1218とはずがたり:2016/11/16(水) 11:45:54
ドワンゴ、FC2に特許権侵害の訴訟 動画のコメント表示プログラムの使用差止め求める
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161115/Itmedia_nl_20161115080.html
ねとらぼ 2016年11月15日 16時56分 (2016年11月16日 11時32分 更新)

 動画配信サービス「ニコニコ動画」を運営するドワンゴは11月15日、「FC2動画」を運営するFC2,INC.およびホームページシステムに対して特許権侵害の訴訟を起こしました。

 訴訟の理由は、FC2が提供するコメント機能付き動画配信サービス「FC2 動画」「FC2 ひまわり動画」「FC2Saymove!」において、ドワンゴの保有する特許権が侵害されているためだと同社は説明。各サービスにおけるコメント表示用プログラムの譲渡、生産、使用などの差止めや損害賠償を求め、FC2,INC.とホームページシステムを共同被告とし、東京地方裁判所に提訴しました。

 「ニコニコ動画」は2007年1月にβ版のサービスを開始。打ち込んだコメントが動画の再生画面に流れる独自のコメント機能で人気を博し、現在に至ります。「FC2動画」は2007年11月にサービスを開始し、入力したコメントが画面上に流れる機能を2011年1月に導入しました。ドワンゴは今後の見通しとして、「本件が当社業績に与える影響はありません」と発表しています。

1219とはずがたり:2016/11/16(水) 15:21:51
世界スマホ契約22年までに68億件、今年から倍増=エリクソン
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161116005
00:47ロイター

世界スマホ契約22年までに68億件、今年から倍増=エリクソン
 11月15日、エリクソンが世界のスマホ契約数見通しを示した。写真はスマホを使うトレーダー。ドーハで9日撮影(2016年 ロイター/Naseem Zeitoon)
(ロイター)
[ストックホルム 15日 ロイター] - スウェーデンの通信機器大手エリクソン<ERICb.ST>は15日、世界のスマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)契約数が2022年末までに68億件と、今年の39億件からほぼ倍増するとの見通しを示した。

スマホ契約の増加に伴い、世界のモバイルデータトラフィックも8倍増になると予想した。

6月時点では、2021年までにスマホ契約数が63億件に達するとの見通しを示していた。エリクソンの戦略・テクノロジー部門を統括するウルフ・イーウァルドソン氏は、今回の見通しには2017年末までに導入される予定の第5世代移動通信(5G)契約数の急増が考慮されていると説明。5G契約数は2021年に1億5000万件に達した後、2022年には5億5000万件に急増する見通しとし、「うち北米が25%、アジアが10%を占めると予想する」と語った。

エリクソンは2018年に5G対応機器を投入する計画という。

1220とはずがたり:2016/11/16(水) 15:23:04
2016年 10月 28日 10:09 JST
アングル:外観だけiPhone7に、買い控える中国消費者
http://jp.reuters.com/article/apple-china-idJPKCN12R0AF?rpc=135&amp;sp=true

[北京 26日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)のスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」を所有している中国の消費者の一部は、旧機種を最新の「iPhone7」に見えるように作り変えてしまっている。

インターネットの販売サイトには、「6」や「6プラス」が「7」の外観を呈するための専用の道具一式や偽物のカメラ、イヤホン接続口を隠すための防塵プラグなどがそろう。こうした動きは、中国人ユーザーの間に「7」の新機能は買い替えを促すほどの魅力はないとの見方があることを物語る。

ある男性は「わたしはアップグレードするお金がないし、(iPhone)7は可もなく不可もなくという評価にすぎない」と話し、見せびらかし目的で手持ちの「6」の外殻部分だけ「7」と交換したと打ち明けた。

北京の有名な電気街「中関村」で電子製品の販売店を経営するHu Benshu氏は、今でも最も売れ筋のiPhoneは6年前に発売された「4」で、耐久性に優れているためだと説明する。

アップルが25日発表した7─9月の広域中華圏の売上高は30%減の87億9000万ドルと、「7」の発売効果がある程度あったはずなのに振るわなかった。

アップルによると、10─12月には「7」の効果が全面的に出てくる見込み。カナリスのアナリスト、ニコル・ペン氏は、「7プラス」の供給が確保されるという条件なら、10─12月の中国市場はアップルにとって期待が持てるとの見方を示した。

カウンターポイントのアナリスト、ニール・シャー氏も、アップルが失った中国国内シェアを取り戻す上で「7」は力になるはずだと予想する。それでも「成熟化しつつあり、国内製品に慣れ親しむようになってきた中国のスマホユーザーに訴えかけるために、アップルは何か最先端の製品を提示することが不可欠だ」と指摘した。

アップルには、ライバルの韓国サムスン電子(005930.KS)が発火事故を起こした新型スマホ「ギャラクシーノート7」の生産・販売中止に追い込まれた事態に乗じる好機が訪れている。

しかしサムスンのユーザーをiPhoneに鞍替えさせるのは簡単ではないとみられる。あるユーザーはネットに「発火するノート7の方が何の革新性もないiPhone7よりまだまし」と記す有様だ。

ロイターが中国で取材した6人のサムスンのスマホユーザーのうち、iPhone7への切り替えを検討すると答えたのは1人だけだった。吉林省出身の男子学生は、ノート7の代わりに同じサムスンの「C9プロ」を購入するつもりで、サムスンがノート7から他の自社製品に買い替える場合は代金補助を申し出ていると述べた。

一部の通信会社は、ノート7の穴埋めに向けてiPhone7の販売促進に動いた。だが、消費者が来年予想されるアップルの新モデルが発売されるまで買い控える可能性があることなどから、うまくいっていない。

「6」の外殻を「7」に代えた先の男性は、アップルの次の機種を買うなら、大幅な改良が加えられていると確かめられた場合だけだと言い切った。

(Catherine Cadell記者)

1221名無しさん:2016/11/21(月) 06:52:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000096-zdn_n-sci
Googleも米大統領選で誤報を拡散 アルゴリズムが原因
ITmedia ニュース 11/16(水) 20:04配信

[AP通信] 11月8日の米大統領選で次期大統領に選出されたドナルド・トランプ氏が「得票数でも勝利した」とする虚偽の情報が一時、米Googleの検索エンジンで検索結果の上位に表示されるというミスが起きた。ソーシャルメディアはインターネット上の情報発信源として重要な役割を担うが、最近はこうして誤報を拡散する事例が相次いでいる。

 誤った開票結果を伝える記事がGoogleの検索結果に表示されたのは11月14日のこと。14日にGoogleで選挙の最終結果を検索すると、トランプ氏寄りのニュースサイト「70News」に掲載された2日前の誤報記事へのリンクが、関連ニュースのトップや上位など目立つ位置に表示された。

 Googleはこのミスを認めている。ただし14日の午後半ばの時点ではまだ、70Newsサイトへのリンクが検索結果の上位に表示された。

●SNSで誤報が拡散

 インターネットに偽情報が出回るのは少しも珍しいことではない。インターネットでは、根拠のない主張や都市伝説が検証され、嘘や偽りが暴露されるということが20年以上前から続いている。

 だが今回、大接戦となった大統領選の事後分析が進む中で、この問題は今まで以上に注目を集めている。大統領選では結局、かつてテレビのリアリティー番組の司会者として人気を博した大富豪の共和党候補トランプ氏が、世論調査で常に優勢が伝えられていた前国務長官の民主党候補ヒラリー・クリントン氏を破った。

 トランプ氏は複数の重要な州で勝利し、全選挙人の過半数を獲得。ただし、一般投票の得票数ではクリントン氏に及ばなかった(一部の投票は未集計)。クリントン氏が得票数でトランプ氏を上回ったという事実は、全米各地で続くトランプ氏に対する抗議デモを引き起こした要因の1つにもなっている。

 大統領選に関する虚偽報道で矢面に立たされたのはGoogleだけではない。Facebookでも選挙戦中や選挙後に虚偽情報が無責任に拡散され、ソーシャルメディアが果たす役割をめぐり論争が巻き起こった。ソーシャルメディアは今や多くの人たちにとって主要なニュースソースだ。批判的な向きからは、「誤解を与える情報を拡散しないようソーシャルメディア企業がもっと注意を払うべき」との声が上がっている。

●SNSがニュースの主要な入手手段に

 リアルタイムアクセス解析サービスのChartbeatによれば、今やメディアサイトへのアクセスはGoogleの検索エンジンからのトラフィックが主流だという。シンクタンクPew Research Centerの調査では、米国民の約60%が少なくともニュースの一部をFacebookなどのSNSサイトから入手しているとの結果も出ている。Facebookは現在、米国とカナダで1億7800万人のユーザー数を誇る。

 今回の大統領選後、Facebookは虚偽のニュースを拡散して選挙結果に強い影響を与えたとして批判を浴びた。Facebookは2016年夏、「トレンディングトピックス」の編集者らを解雇し、アルゴリズムに置き換えたが、トレンド欄にはその後すぐに虚偽のニュースが表示されるようになった。

 Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは先週、公の場に姿を現した際に、この批判を「クレイジー」だと一蹴。12日には、Facebookにコメントを投稿し、「Facebookに表示される情報の99%以上は信頼できるものだ」と主張した。同氏は、虚偽情報の拡散を阻止するためにはまだ取り組むべきことがあると認める一方で、情報が明らかに間違っているかの見極めは必ずしも簡単ではないと述べている。

 「真実を見極めるのは困難な作業だ。一部のねつ造は完全に暴けたとしても、主要メディアの情報も含め、膨大なコンテンツの中には、基本的な考えは正しいが詳細が一部誤っていたり省略されていたりするものも少なくない」(ザッカーバーグ氏)

 Facebookのフィードに表示される記事は主に自動化されたアルゴリズムによって選択されている。Googleの検索結果も同じくアルゴリズムを元に決定されており、Googleは定期的にアルゴリズムを見直すことで、不正な方法で上位表示を狙うサイトの排除を図っている。

1222名無しさん:2016/11/21(月) 06:52:40
>>1221

●アルゴリズムの改善が急務

 トランプ氏が得票数で勝利したという70Newsの偽記事を検索結果の上位に表示した件について、Googleは自社の検索エンジンのミスであることを認めている。「今回の件は明らかに私たちのミスだ。今後も引き続きアルゴリズムの改善に取り組む」とGoogleは声明で述べている。

 オンラインの見出しや記事の冒頭に虚偽情報が含まれる場合、その影響は特に甚大なものになりかねない。Chartbeatの調査によれば、「アクセスしたWebページに滞在する時間は15秒以下」というユーザーは全体の約53%を占めている。

 昨今は自動化されたプログラムが選んだニュースをスマートフォンやPCなどのデジタルデバイスを使って読む人たちが増え、間違った情報がインターネットに拡散されやすくなっている。ニュースサイトNewsonomicsのメディアアナリストであるケン・ドクター氏はそう指摘する。

 「一連の問題の原因はアルゴリズムの失敗にある。こうしたアルゴリズムは、人間にはできない多くのことを私たちの生活にもたらす。だがアルゴリズムが失敗することもある。アルゴリズムは中立な技術ではないということだ。人間が作るものである限り、アルゴリズムも人間の弱点をすべて内包している」と同氏は語る。

 各社のアルゴリズムが失敗した原因を探るのは難しい。Coca-Colaのレシピが長年、門外不出の企業秘密となっているのと同様に、GoogleやFacebookなどの企業は自社のアルゴリズムについて徹底した秘密主義を貫いているからだ。

 だがドクター氏によれば、情報の入手手段としてGoogleやFacebookの影響力が増大する中、今後は両社にもっと説明責任を負わせるべきとの政治的圧力が高まる可能性もあるという。

 とはいえ、大半の人たちはいまだにオンラインで読むコンテンツには懐疑的だ。Pew Research Centerによれば、SNSサイトで読むコンテンツを「大いに信頼している」という米国民はわずか4%にとどまるという。Pew Research Centerが2016年初頭に実施した調査では、回答者の22%が「地元の報道機関の情報を信頼する」と答え、SNSサイトよりも高い信頼度を獲得している。
(日本語翻訳 ITmedia ニュース)
(C) AP通信

1223とはずがたり:2016/11/24(木) 18:11:26

フェイスブックが中国参入へ検閲ソフト開発 米NYタイムズが報道
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/161124/ecn16112410340011-n1.html
2016.11.24 10:34

 米紙ニューヨーク・タイムズは23日、交流サイト世界最大手の米フェイスブックが中国への参入を認めてもらおうと、中国政府向けにフェイスブック内に出回る情報を検閲するソフトウエアを開発したと報じた。関係者の話としている。

 このソフトを使えば、フェイスブック内に特定の情報が表示されないように操作することができるという。実際に使用されれば政府の言論統制に加担しているとの批判を受けそうだ。

 同紙によると、フェイスブック自体は直接検閲せず、提携する中国企業がフェイスブックに拡散する情報を監視。その情報を中国国内で非公開にするかどうかを管理するとみられる。フェイスブックはまだ、中国当局にソフトを提示していないようだとしている。

 中国では当局の規制によりフェイスブックのほか、グーグルやツイッターなども閲覧できない。(共同)

1224とはずがたり:2016/12/02(金) 13:02:47

医療に加え8サイト非公開=無断転用で社長減俸―DeNA
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/125/d7b875a5a60d1e3f5b772b7863e8cedc.html
(時事通信) 12月01日 19:53

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は1日、医療・健康情報サイト「WELQ(ウェルク)」に不正確な記事を掲載した問題で、経営責任を明確にするため、守安功社長の月額報酬の30%を今月から6カ月間削減すると発表した。ウェルク以外にも、他社の記事の無断転用を推奨するなど不適切な運営が判明したとして、同日夕、旅行や生活雑貨など八つの情報サイトを非公開にした。

 DeNAは「多大な迷惑をお掛けし、大変申し訳ない。改善に全力で努める」との社長コメントを公表した。新たに非公開にしたのは、生活雑貨やリフォームの情報を扱う「iemo(イエモ)」や観光・旅行情報の「Find Travel(ファインド トラベル)」など。ウェルクと同様に、外部ライターや一般利用者が投稿した記事を掲載し、閲覧数に応じて広告収入が入る仕組みだった。

1225名無しさん:2016/12/04(日) 23:33:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000002-withnews-sci
DeNA、人気サイト「MERY」の記事も大量削除 「外部サイトを無断転用した可能性」
withnews 12/2(金) 12:02配信

 IT大手・DeNAが運営する情報サイトで、他サイトからの文言の無断転用などの指摘が相次ぎ、1日までに9メディアが非公開に追い込まれた問題。同社が運営する女性向け人気サイト「MERY」でも無断転用の疑いがある記事が多数あり、同社が削除に乗り出していることが分かりました。

6割の記事、見られず
 ツイッターでは1日から「MERYのお気に入りの記事が見られない」「どんどん記事が削除されていっている」と騒ぎになっていました。

 記者がグーグル検索を利用して、直近1週間に掲載されたMERYの記事のうち50本を調べたところ、2日朝時点で30本が表示されない状態になっていました。グーグルのキャッシュを確認すると、削除された記事は外部サイトやSNSからの画像や文章の引用が多く見られます。

転用の可能性ある記事削除
 MERYについてDeNAは「ほかの9サイトと運営体制が違う」として、公開を続けていました。

 記事削除の理由をDeNA広報部に取材しました。

――なぜ記事を削除しているのですか。

 チェックの中で、MERYでふさわしくない内容の記事が見つかり、削除しています。また今回の問題を受け、サイトの記事作成のプロセスを精査する管理委員会を立ち上げています。

――どのような点で、ふさわしくないのですか。

 他サイトやブログの文章や画像を転用している可能性のある記事や、公序良俗に反するなど利用規約に反している可能性のある記事です。また、美容など医療関連の記事も問題があると疑われるものは削除しています。

――なぜ、こうした事態が起きたのですか。

 9メディアではマニュアルなどで外部ライターに、他サイトからの文言の転用を推奨していると捉えられかねない点があり、会社のコントロールがきいていませんでした。運営体制自体に問題があると考え、全体を非公開としました。

 MERYは他のサイトとはオフィスも別で、運営体制が異なるため公開を続けています。ただ、利用規約で著作権侵害をしないよう求めているのですが、一般投稿の個別の記事については、転用の可能性があるものが見つかっている状況です。

「二度としないで」
 インターネット上では、MERYにブログなどを無断転載されたと訴える人も相次いでいます。

 その一人、WEB制作業の男性は「仕事で管理していたお客さんのサイトのブログ記事の画像と文章が、MERYに転用された経験があります。ツイッターでそのことを広めたらすぐに画像と出典リンクが削除されて、結果的に文章だけが出典表記もなしに掲載されつづけました。リスペクトの無い引用・盗用は、二度としないでほしい」と話します。

1226とはずがたり:2016/12/06(火) 22:53:50
ノート7爆発、原因は「リスク承知」の強引設計
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161205/ForbesJapan_4453.html
Forbes JAPAN 2016年12月5日 10時15分 (2016年12月5日 21時22分 更新)

韓国サムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーノート7」の発火・爆発問題が騒がれてからしばらくたち、主要メディアの関心は米大統領選などの話題に移っているが、業界関係者らはいまだに「ノート7の欠陥はいったい何だったのか」と首をかしげている。

スマホ業界では近年、サムスンよりもずっと小規模なメーカー各社が数十種類もの新機種を市場に投入してきたが、ノート7ほどの問題を起こしたことはなかった。業界大手のサムスンが、自社の最新旗艦モデルが抱えていた欠陥の詳細をいまだに特定できていないのは、なぜなのか。

ハードウエアエンジニア集団「インストゥルメンタル」は先週末に公表したノート7分解レポートで、同機種の出火原因は「設計上の根本的な問題」に起因していたと結論している。サムスンはこの「極端にアグレッシブ」なデザインに伴うリスクを認識していたものの、競争力を保つために採用を強行したことは明らかだという。

設計上の問題を端的に説明すると、筐体内部に部品を隙間なく詰め込んだため、バッテリーが常に圧迫され、+と-の電極を隔離するセパレーター(隔離板)が損傷しやすい状態にあった。両電極が接触すると熱が発生し、これが最終的に出火につながったというのだ。

米国消費者製品安全委員会の関係者も数か月前、ブルームバーグの取材に対し、ノート7のバッテリーは筐体内のスペースの割にはサイズが大きすぎると指摘している。ウォールストリート・ジャーナルもまた、サムスン関係者の話として、同社はiPhone 7との競合を意識するあまり、ノート7の製造を急ぎ、性能や新機能などすべての面での強化をアグレッシブに推し進めたと報じている。インストゥルメンタルもまた、サムスンの設計チームがバッテリーサイズの問題を認識し、リスクを最小限にとどめるための対策を講じていたことが、内部構造から読み取れると指摘。だが、たとえ発火を防ぐことができたとしても、この欠陥によっていずれはバッテリーの極端な膨張が引き起こされていただろうと結論している。

サムスンは革新的な製品の開発に急ぐあまり、故障の危険性を承知の上でノート7を市場に投入した。だが同社は発火問題により53億ドル(約6,000億円)の損失を被ったとされる上、今年の第3四半期では世界で最も大きな収益を上げるアンドロイド端末メーカーの座を中国の華為技術(ファーウェイ)に奪われており、無謀なギャンブルによる大きな代償を強いられた形だ。
Ben Sin

1227とはずがたり:2016/12/08(木) 13:54:16
NTT、固定電話の通話料大幅見直しへ 長距離9割引き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161208-00000011-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 12/8(木) 3:09配信

NTT、固定電話の通話料大幅見直しへ 長距離9割引き
インタビューに答えるNTTの鵜浦博夫社長=7日、東京都千代田区
 NTT(持ち株会社)の鵜浦(うのうら)博夫社長は7日、2025年をめどに固定電話の通話料を全面的に見直し、長距離でも現在の市内通話と同水準にする方針を明らかにした。かけ放題の定額制の導入も検討する。携帯電話では次世代の「5G」設備の投資を大手3社が共同で行うなどしてコストを削り、料金値下げを続ける考えを示した。

 朝日新聞のインタビューに答えた。鵜浦氏は「距離別の考え方はなくす」と述べ、固定電話ではすべての通話を現在の市内通話以下の同一料金にすると説明。100キロ以上の長距離は3分80円(税別、NTTグループの昼間料金)だが、市内通話(同8・5円)と同水準にする。ほぼ10分の1に引き下げる大幅値下げで、定額制も「将来の選択肢として考える」という。

 固定電話は老朽化した交換機などの維持が難しくなり、NTTは全国をつなぐ電話網をインターネット技術を使った回線に切り替える方針。家庭や企業で使っている電話機はそのまま使えるようにするという。

 子会社のNTTドコモが手がける携帯電話事業については、「効率化を進めてコストを下げ、料金の値下げに還元していく」と述べ、長期的に料金水準を下げていく方針を示した。

1228とはずがたり:2016/12/08(木) 15:07:21
KDDI、ビッグローブを買収へ 国内2位に浮上見通し
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/107/a9421437f5e67179207c0f9ab6e64f31.html
(朝日新聞) 12月06日 18:41

 KDDIは、インターネット接続(プロバイダー)事業で国内4位のビッグローブを買収する方針を固めた。携帯電話と光回線をセットで売る「auひかり」が好調だったが、NTTドコモとソフトバンクも同様の手法で追い上げており、ビッグローブの利用者を取り込むねらいがある。

 ビッグローブはNECの子会社だったが、2014年に投資ファンドの日本産業パートナーズが買収していた。KDDIによる買収額は数百億円で調整しているとみられる。

 調査会社のMM総研によると、KDDIのプロバイダー事業は国内7位(4・6%)。ビッグローブとの合計シェアは13%となり、NTTコミュニケーションズ(22・7%)に次ぐ2位に浮上する見通しだ。KDDIは、富士通の子会社で同8位(3・6%)のニフティの買収交渉にも名乗りを上げている。(上栗崇)

1229とはずがたり:2016/12/11(日) 15:47:35
この嗅覚が孫さん。Tモバイルの合併もトランプ特認で実現するかも

ソフトバンクの孫社長、日本一の富豪に トランプ会談で株価急騰 Forbes JAPAN
2016年12月9日 10時45分 (2016年12月11日 15時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161209/ForbesJapan_4521.html

ソフトバンクグループの孫正義社長が、今週の同社株急騰により総資産額を197億ドル(約2兆2,500億円)に増やし、日本一の富豪となった。

きっかけとなったのは、6日にニューヨークのトランプ・タワーで行われたドナルド・トランプ次期米大統領との会談だった。両者は会談後にロビーに姿を現し、ソフトバンクが米国のテクノロジー業界に500億ドル(約5兆7,000億円)を投資すると発表。このニュースを受け、同社株は6.1%上昇した。

投資の資金源は定かではない。ソフトバンクは10月に設立した国際ファンドを通じ、今後数年間で世界各地に計450億ドルの投資を行う見通しだが、今回の発表は、このすべてを米国に割り当てると約束したとも受け取れる。

1981年にソフトバンクを創業した孫社長は、同社株の25%を保有している。これまで日本一の富豪の座は、2年間にわたりファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が手にしていた。

孫社長は過去にも米国に大きな投資を行ってきた。ソフトバンクは2013年、米携帯電話大手スプリントを220億ドルで買収。その後、同じく携帯電話大手のTモバイルUS買収を試みたが、規制当局が懸念を示したため断念している。孫社長は13年、カリフォルニア州に1億ドル以上の豪邸を購入した。

[特集]日本長者番付2016 ランキングTOP50
Chloe Sorvino

1230とはずがたり:2016/12/15(木) 14:11:37
米ヤフー、不正アクセス被害が新たに判明 10億人の情報流出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-00000027-reut-bus_all
ロイター 12/15(木) 8:42配信

[14日 ロイター] - 米インターネット検索大手ヤフー<YHOO.O>は14日、2013年8月に10億人超のユーザーに関するデータが盗まれたことが新たに判明したと明らかにした。

同社は9月、2014年に少なくとも5億人のユーザーに関する情報が盗まれたことを明らかにしたが、今回の件はこれとは異なる「可能性が高い」としている。

今回判明した情報流出では、第三者が不正にシステムにアクセスし、データを盗んだという。

盗まれた可能性のあるアカウント情報はユーザーの氏名、電子メールのアドレス、電話番号、生年月日、暗号化されたパスワードなど。

決済カードや銀行口座などの情報は、影響を受けたとみられるシステムには保存されていなかったと説明している。

ヤフーは、データが盗まれた可能性のあるユーザーに連絡していると明らかにした。

法執行機関から提供されたデータを調べている際に不正アクセスを発見したという。ヤフーの広報担当はロイターに対し、サイバーセキュリティー会社、米ファイア・アイ<FEYE.O>傘下のマンディアントなどが調査に協力していると述べた。

ヤフーの中核事業の買収で合意している米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ.N>は、新たな不正アクセスの判明を受け、「最終的な結論に至る前にこの新たな展開による影響を調べる」とした。

ベライゾンは9月の発表を受けて、買収から撤退する可能性があると10月に表明していた。

ヤフーの広報担当は、不正アクセスについてベライゾンと連絡をとっており、買収への影響はないと確信していると述べた。

時間外取引のヤフー株は2.4%下落し、39.91ドル。ベライゾン株は、ほぼ変わらず。

1231とはずがたり:2016/12/15(木) 21:49:24
進むアマゾンの「独占企業化」、米経済への脅威となるか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161207/ForbesJapan_4469.html
Forbes JAPAN 2016年12月7日 07時00分 (2016年12月9日 06時22分 更新)

小売業界にとどまらず、米国の経済にインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムが及ぼす影響力が大きくなり続けている。

玄関先まで荷物を届けてくれることや魅力的なインターフェース、シームレスなサービスはアマゾンを常に、高評価企業のランキングの上位に位置付けてきた。一方でアマゾンはひそかに、私たちの日々の活動や取引において割合を増しているものの中心に自らを置き、同時に米国の経済全体にもその”触手”を延ばしてきた──地域の自立を目指す活動を行う米国の非営利団体、インスティテュート・フォー・ローカル・セルフ・リライアンス(Institute for Local Self-Reliance、ISLR)は11月に発表した報告書で、このように指摘している。

ISLRはまた、次のようにも述べている。

「現在、米国の世帯のおよそ半数がアマゾンプライムに加入している。また、インターネットショッピングの商品検索の半数は、まずアマゾンのサイトから始められている。米国人がオンラインで支払う2ドルのうち1ドル余りが、アマゾンへの支払いだ。書籍、玩具の販売数はネットでも実店舗でもアマゾンが最多で、来年までには衣料品、家庭用電化製品も同様に、アマゾンが最も多くを売るようになるとみられる。さらにアマゾンは、食料品販売事業にも多額の投資を行っている」

小売業者としてのアマゾンの市場支配力は、ウォルマートに匹敵するか、あるいはすでに上回っている。アマゾンは今後も、ひたすら成長を続けていくだろう。向こう5年以内には、米国の3兆6,000億ドル(約410兆円)規模の小売市場の5分の 1は、インターネットを通じた取引が占めるようになるとみられる。そして、アマゾンはその市場で3分の2のシェアを獲得すると予想されているのだ。

アマゾンだけで十分?

アマゾンは、値引きなどの特典を用意したプライム会員の加入者を増やすことを戦略として掲げてきた。アマゾンのエコシステムに加わる消費者が増えれば増えるほど、その人たちができることはほぼ何でも、アマゾンを通じて行うようになる可能性が高まる。

多くの人たちがすでに、買い物をする時にはグーグルではなく、アマゾンで商品に関する情報を収集したり、レビューを確認したりするようになっている。最初からアマゾンを利用することが習慣化している人は、他社がより安価でその商品を提供していたとしても、価格を比較せずにアマゾンで購入するようになっている。アマゾンプライムの利便性や知覚価値のためだ。

これは、アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)のたぐいまれな能力に基づく行動のおかげだ。だが、こうした消費者の行動がアマゾンにどれだけの力を与えているかを考えれば、恐ろしいことでもある。

店舗と税収が消える?

ILSRは、アマゾンの高まる支配力は米経済に対する脅威だと主張する。小売業界の独占企業となることで、(実店舗の閉鎖に伴う)固定資産税の税収減につながるというのだ。また、アマゾンが商品を保管する物流センターの倉庫での低賃金での採用が増加している。そのほか、小規模企業の減少は地域社会の活気を奪う。

もちろん、アマゾンはブランドやその他の企業がオンラインで商品を販売できるマーケットプレイス型のプラットフォームや、小規模の小売業者がアマゾンのフルフィルメントサービスを利用できるようにする「アマゾン・フルフィルメント・ウェブ・サービス(Amazon FWS)」など、機会を創出してもいる。これは、白か黒かで判断できる問題ではない。だが、アマゾンが米経済のいくつかの側面において、その強みを増大させ続けていることは確かだ。
Laura Heller

1232とはずがたり:2016/12/21(水) 14:50:32
米ツイッター、今度は最高技術責任者が退社
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161221011.html
09:09ロイター

 12月20日、米短文投稿サイト運営大手ツイッターのアダム・メッシンガー最高技術責任者(写真)が退社する意向を明らかにした。写真はニューヨークで2013年10月撮影(2016年 ロイター/Eduardo Munoz)
(ロイター)
[20日 ロイター] - 米短文投稿サイト運営大手ツイッター<TWTR.N>のアダム・メッシンガー最高技術責任者(CTO)が20日、退社する意向を明らかにした。同社はジャック・ドーシー氏が昨年に正式な最高経営責任者(CEO)として経営に本格復帰して以降、幹部が相次いで退社している。

メッシンガー氏は2011年にツイッターに入社し、13年3月にCTOに就任。同社のエンジニアリング、商品開発、設計を担当してきた。ツイッター入りする前は、ソフトウエア大手オラクル<ORCL.N>で開発担当のバイスプレジデントを務めていた。

ツイッターでは先月、最高執行責任者(COO)のアダム・ベイン氏が退社。後任のCOOにはアンソニー・ノト最高財務責任者(CFO)が就任している。

ツイッターの商品担当バイスプレジデント、ジョシュ・マクファーランド氏も20日、退社してシリコンバレーのベンチャー企業であるグレイロック・パートナーズに移ると明らかにした。

ツイッターはライバル勢との競争が激化するなか、利用者数が伸び悩んでいる。10月には人員を9%削減する方針を発表した。

1233とはずがたり:2016/12/29(木) 17:57:57
米で新規雇用8千人=ソフトバンク系2社―トランプ氏「マサに感謝」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/109/7a15e6fcfc72b965b77c8650faedf31f.html
(時事通信) 10:05

 12月28日、トランプ次期米大統領はソフトバンクグループ傘下の米携帯電話大手スプリントが5000人分の雇用を海外から米国に移転させると明らかにした。フロリダ州ボカラトンで3月撮影(2016年 ロイター/CARLO ALLEGRI)
 12月28日、トランプ次期米大統領はソフトバンクグループ傘下の米携帯電話大手スプリントが5000人分の雇用を海外から米国に移転させると明らかにした。フロリダ州ボカラトンで3月撮影(2016年 ロイター/CARLO ALLEGRI)
(ロイター)
 【ワシントン時事】トランプ次期米大統領は28日、滞在先のフロリダ州で、ソフトバンクグループ傘下の米携帯電話大手スプリントなど2社が国内で新たに8千人を雇用する計画を明らかにした。同グループの孫正義社長らが主導したとして「マサ(孫社長)に感謝する」と述べた。

 スプリントは各国から5千人分の雇用を米国に戻し、ソフトバンクが出資を発表したベンチャー企業ワンウェブが新たに3千人を新規雇用する。トランプ氏は孫氏を「すばらしい」とたたえる一方で、「外国に奪われた雇用を取り戻す」公約の実現をアピールした。

 孫社長は6日にトランプ氏と面会し、米国の新興企業などに500億ドル(約5兆8000億円)投資すると表明。5万人の雇用増につながると強調した。

1234とはずがたり:2016/12/30(金) 22:41:30

アマゾン “飛行船を倉庫に”米の特許取得
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010824751_20161230.html
13:06NHKニュース&スポーツ

アメリカのネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、飛行船を倉庫として利用し、小型のドローンで上空から地上に商品を配達する構想で、アメリカの特許を取得していたことがわかりました。

1235とはずがたり:2017/01/03(火) 11:37:25
生駒で巧く利用出来ない侭掛川のネット環境の構築も諦め掛川で休車・留置されてたPLCアダプター(HN-VA10S+HN-VA40S・シャープ)を押し入れから発掘して生駒に持ち帰った。

あんま巧く行かなかった記憶しか無いのにあっさり繋がって,プリンタも設定不要で繋がった。
ルーター機能付いてないからローカルIPアドレスも変わらないんだな。

でも通信速度は10Mbps未満を示す赤ランプで山行が等の画像多用のサイトは一寸のろさ感じる程度の速さしか出ない。

1236とはずがたり:2017/01/03(火) 11:40:48
同じく画像多用の道路族に接続しようとしたらエラーが出て繋がらなくなった。。(;´Д`)

やっぱあかんか。。

1237とはずがたり:2017/01/07(土) 19:49:02
2016/10/16 11:00
アマゾン「プライム」に米国人は死ぬまでに15兆円支出
http://forbesjapan.com/articles/detail/13936
Jon Markman , CONTRIBUTOR

アマゾンの販売パワーは日増しに強固さを増している。他の小売業者が苦境にあえぐ中でもアマゾンは売上を伸ばしてきた。その成長力を牽引する最も有効な手段が「プライム」だ。

市場調査企業Cowan & Coのジョン・ブラックレッジは、4,900万人の米国アマゾンのプライム会員の生涯支出額を1,430億ドル(約14.9兆円)と見積もった。プライム会員らは通常会員に比べ飛躍的に購買頻度が高く、サービスから離れない。

プライム会員には様々なサービスが無料で提供され、顧客に特別感を与える。アマゾンビデオでは映画や様々なオリジナルコンテンツが見放題で、アマゾンミュージックの提供も始まった。米国では最短2日で注文した品物が届くが、地域によっては当日配達サービスも無料で受けられる。アマゾンは配達料無料のレストランの宅配サービスも新たに始動した。

2014年にアマゾンは7百万人の新規プライム会員を獲得した。2017年にはさらに新規で1,000万人を獲得した。ブラックレッジは2016年の数字を1,200万人と予測する。

「プライム会員数は堅調な伸びを見せています。成長の背景には、利用者にとって確実にメリットをもたらすサービスであることが挙げられます」

会員費だけで年6,200億円の売上

プライム会員は通常会員よりも多くの商品を購入する。ブラックレッジはプライム会員の月間支出額を193ドルと見積もる。さらに、新規のプライム会員の91%が2年目もサービスを継続するという。アマゾンは最良の顧客を募り、彼らが金を支払い続けるビジネスモデルを構築したのだ。

プライムの威力は圧倒的だ。アマゾンが2016年にプライム会員数6,100万人を達成したならば、会員費だけで年間60億ドル(約6,200億円)をもたらすことになる(米国のプライム年会員費は99ドル)。しかも、この数字は米国のみのデータだ。英国でもプライムは支持を伸ばしており、インドでも急速に普及が進んでいる。アマゾンプライムの名はiPhoneのような世界的ブランドになりつつある。

さらにアマゾン・ウェブ・サービスもクラウド市場をリードする存在になり、巨大な利益を生みつつある。アマゾンの株価は一貫して上昇を続け、ついに800ドルを突破した。市場環境の悪化のなかでも下落する気配は見られない。

編集=上田裕資

1238とはずがたり:2017/01/07(土) 19:51:57
2016/11/10 10:00
皮肉なアマゾンの「二重価格」設定、消費者はどう捉える?
http://forbesjapan.com/articles/detail/14194

販売される商品には、「2つの価格」が設定されている。アマゾンのこうした方針については、消費者がそれを受け入れるかどうかという点に目が向けられているようだが、筆者の考えでは、これは大きな問題ではない。

アマゾンの実店舗では、例えば店頭に並んでいる書籍には値札が付けられておらず、買い物客らはその本をスキャンして、価格を確認する必要がある。そして、スキャンの結果として表示されるのは、「プライム会員価格」とそうでない人向けの2つの価格だ。非会員向けの価格は、その本の定価とみられる。

食料品を扱う小売店の多くも、何十年も前から一般向けと会員向けの2つの価格を設定している。最大の違いは、コストコなどをはじめとするこれらの小売店が設けている会員向けプログラムは、アマゾンのプライムのように年会費を徴収しないということだ。

「オンラインvs. 実店舗」戦略

この件について誰も指摘していないのは、アマゾンはこの「オンラインvs. 実店舗」戦略を他社の店舗で展開することによって、何年も前から多額の利益を得てきたということだ。アマゾンがアプリ「プライスチェック」の提供を開始したとき、同社はその唯一の目的を、「消費者がどの店舗でも商品をスキャンし、アマゾンの価格の方が安いかどうか比較できるようにすることだ」と説明していた。

ただ、筆者はアマゾンがモバイルでの販売量を急速に増やし、売上高10億ドル(約1,013億円)を達成できたのは、このアプリに負うところが大きいと確信している。

アマゾンはこの戦略について、次のように説明していた。

「今すぐその場で、定価で購入することもできる。だが、アマゾンプライムに加入すれば、今すぐ値引き価格で購入できる上に、その他のさまざまな特典も受けることができる」

「99ドル(約1万円)の年会費を払ってプライム会員になれば、24.99ドル(約2,530円)のハードカバーが15.99(約1,620円)ドルで買える。さらに、2日以内での配送を希望する場合の配送料が一年間無料になる。その上、プライムビデオでさまざまなコンテンツも視聴できる」

確かに、今すぐ同じ本を手に入れるために90ドルを余計に支払うのだとしても、お得なサービスのように思える。

ただし、問題は次の点にある。プライム会員であってもなくても、多くの書籍はアマゾンのサイトから購入する場合、2日以内に受け取ることができなくても、価格は定価以下だということだ。

アマゾンの実店舗にいる客は、そこで定価で購入するのではなく、その場で自分の携帯電話を取り出して、アマゾンのアカウントのログインし、割引価格でその本を購入することができる。

そして、これこそアマゾンがモバイル販売を開始した当初に、その他の小売業者の店舗で展開してきた戦略だ。つまり、アマゾンは消費者にプライム加入を勧めることができるかどうかを確かめようとしているのではないか。

欲しい商品をすぐに最安値で手に入れるための年間99ドルは、その価値に見合った価格だろうか?消費者たちは実際に、店舗で携帯電話を取り出して最安値を調べ、そこで購入するのをやめているのだろうか?──そうした点を、確認しようとしているのではないだろうか。

結果がどうあれ、きっとアマゾンが勝つことになるのだと思うが。

編集 = 木内涼子

1239とはずがたり:2017/01/10(火) 08:59:42
AMAZONでシガーソケット3連USB2ポート車載云々かんぬんを買ったらお届け予定日が01/12-01/24だった。。
アバウト過ぎる。。(;´Д`)
ちゃんと着くのかね??

1240とはずがたり:2017/01/10(火) 14:43:09
2016年 07月 27日 10:32 JST
コラム:ベライゾンのヤフー中核事業買収は危険な賭けの気配
http://jp.reuters.com/article/yahoo-m-a-breakingviews-idJPKCN106069?rpc=135&amp;sp=true

 7月25日、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは、時代の波に取り残されたウェブの世界で思い切った賭けに出た。写真はモニターに映るヤフーのロゴ。カリフォルニア州エンシニータスで2013年4月撮影(2016年 ロイター/Mike Blake)
 7月25日、米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズは、時代の波に取り残されたウェブの世界で思い切った賭けに出た。写真はモニターに映るヤフーのロゴ。カリフォルニア州エンシニータスで2013年4月撮影(2016年 ロイター/Mike Blake)
Jennifer Saba

[ニューヨーク 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N)は、時代の波に取り残されたウェブの世界で思い切った賭けに出た。25日にインターネット検索大手ヤフー(YHOO.O)の中核事業を48億ドルで買収すると発表したのだ。ライバルのTモバイル(TMUS.O)はベライゾンについて、このままで良いのかと考えてしまう「中年の危機」的な思考に陥っていると皮肉ったが、まさにその通りになった。

結局のところベライゾンのマクアダム最高経営責任者(CEO)は、ヤフーの中核事業と傘下のAOLを統合すれば、デジタル広告主を引き付ける力が得られると期待している。ベライゾンが昨年買収したAOLも、1990年代に舞い上がった企業だった。

ヤフーの中核事業とAOLの統合には魅力がある。今回の買収では単に広告・検索部門だけでなく、スポーツやファイナンスといったコンテンツが加わり、これらはハフィントン・ポストないしはテック・チャーチといったAOLの資産との親和性が強い。ベライゾンは6億人に上るヤフーの月間モバイル利用者も引き入れる。

しかしヤフーの株主は中核事業の先行きを極めて悲観している。今回の案件は、利払い・税・償却前利益(EBITDA)がトムソン・ロイターのデータで10年前の20億ドルからたった7億7000万ドルになりそうな状況を救うことにはならない。そればかりか、中核事業に何らかの価値自体があると株式市場で認識されていない。ヤフーは現金を50億ドル前後、アリババ・グループ(BABA.N)とヤフー・ジャパン(4689.T)の株式を約410億ドル相当それぞれ保有しているが、時価総額は370億ドルにすぎない。

マクアダム氏の構想は、米広告業界から何らかの反響を呼ぶのは確かだろう。広告業界幹部はアルファベット(GOOGL.O)のグーグルとフェイスブック(FB.O)の2大勢力が市場を席巻する構図に不安を感じている。調査会社イー・マーケターによると、今年の米デジタル広告収入の半分強を両社が占める見込みだ。

それでもヤフーの中核事業とAOLの組み合わせに、これまで以上に広告を出そうというムードはほとんど見当たらない。イー・マーケターの予想では、この組み合わせのデジタル広告市場における今年のシェアは5.2%となり、来年は4.8%に低下する公算が大きい。

つまり、グーグルとフェイスブックは依然としてデジタル広告市場の大半の確保できる。ヤフーの中核事業とAOLを統合する部門を率いるティム・アームストロング氏には、もしかしたら素晴らしい成長力を生み出す秘策があるのかもしれない。だが歴史を振り返ると、そうした画期的な事態は起きないと察せられる。

●背景となるニュース

*ベライゾンは25日、ヤフーの中核事業を現金48億ドルで買収することに合意した。取得するのはヤフーの広告・検索事業と不動産。特許権や現金、アリババ・グループとヤフー・ジャパンの株式などは引き続きヤフーが保有する。ヤフーは中核事業売却手続き完了時に社名を変更し、上場投資会社となる。

1241とはずがたり:2017/01/10(火) 14:43:33
米ヤフー、ベライゾンに事業売却後「アルタバ」に社名変更へ
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170110026.html
10:40ロイター

米ヤフー、ベライゾンに事業売却後「アルタバ」に社名変更へ
 1月9日、米インターネット検索大手ヤフーは、通信大手ベライゾン・コミュニケーションズへの中核事業売却完了後、「アルタバ」に社名変更するとともに、マリッサ・メイヤーCEO(写真)が取締役を辞任すると明らかにした。カリフォルニア州サンフランシスコで開かれた「2015フォーチュン・グローバル・フォーラム」で、2015年11月撮影(2017年 ロイター/Elijah Nouvelage)
(ロイター)
[9日 ロイター] - 米インターネット検索大手ヤフー<YHOO.O>は、通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ.N>への中核事業売却完了後、「アルタバ」に社名変更するとともに、マリッサ・メイヤー最高経営責任者(CEO)が取締役を辞任すると明らかにした。

アルタバは中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング<BABA.N>の株式15%とヤフー・ジャパンの株式35.5%を主要な資産とする持ち株会社となる。

ヤフーは昨年7月、中核事業を48億3000万ドルでベライゾンに売却することで合意したが、顧客情報の大量流出が判明したことを受けて連邦捜査当局や議会から厳しく調査されており、条件が修正される可能性や、合意が撤回となる可能性もある。

ベライゾン幹部は、ヤフーとの間には戦略的な適合性があるものの、情報流出について現在も調査中だとしている。

規制当局への提出文書によると、メイヤーCEOの他にも5人の取締役が辞任し、残りの役員がアルタバの取締役となる。

また、1月9日付でエリック・ブラント氏を新会長に任命するとした。

1242とはずがたり:2017/01/10(火) 16:10:23
ソフトバンク、米ベンチャーのワンウェブに10億ドル出資へ
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161220023.html
2016年12月20日 10:26ロイター

ソフトバンク、米ベンチャーのワンウェブに10億ドル出資へ
 12月19日、ソフトバンクグループは、米ベンチャー企業ワンウェブに10億ドル出資することで合意した。写真はトランプ次期大統領との会談後、記者会見に応じるソフトバンクグループ孫社長。マンハッタン・トランプタワーで6日撮影(2016年 ロイター/Brendan McDermid)
(ロイター)
[19日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>は、米ベンチャー企業ワンウェブに10億ドル出資することで合意した。両社が19日、明らかにした。

ソフトバンクの孫正義社長はトランプ次期米大統領と会談した際、米国への500億ドルの投資を確約しており、ワンウェブへの出資はこの第一弾となる。

孫社長はワンウェブとの共同声明で「今月これに先立ち、トランプ次期大統領と会談し、米国における投資と雇用創出についての私のコミットメントを共有した」とし、ワンウェブへの出資は「このコミットメントの最初の一歩」と説明した。

ワンウェブは、世界的なブロードバンド通信を向上させるための衛星通信事業を手掛けるベンチャー企業で2012年に設立された。このほど、ソフトバンクから10億ドル、既存投資家から2億ドル、計12億ドルを調達した。

既存投資家には、クアルコム<QCOM.O>やエアバス・グループ<AIR.PA>、バージン・グループがある。

ソフトバンクはサウジアラビアなどとともに、テクノロジー分野に投資する1000億ドル規模のIT(情報技術)ファンドを設立する方針だが、ワンウェブへの出資はソフトバンク本体から行なわれる見通し。

ワンウェブは調達資金でフロリダに工場を建設し、低コストの衛星を生産する計画。今後4年に米国内で約3000人の新規雇用を生むとしている。

1243とはずがたり:2017/01/16(月) 10:43:55

(朝鮮日報日本語版) ギャラクシーノート7発火、設計とソフトに原因
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170116-00000514-chosun-kr
朝鮮日報日本語版 1/16(月) 8:10配信

 昨年起きたサムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーノート7」の発火事故は、バッテリーの過熱を予想できなかった内部設計とバッテリーの熱管理ソフトウエアの欠陥が複合的に作用した結果だったことが判明した。高東真(コ・ドンジン)サムスン電子無線事業部社長が23日ごろに正式に発表する予定だ。
 サムスンに近い業界関係者は15日、「昨年末までにノート7の発火事故の原因を調べた結果、狭い空間でバッテリー容量を無理に増やしたことが事故の発端だったことが分かった。それに加え、バッテリーに過負荷がかかった際、電源を遮断するバッテリー管理ソフトウエアも正常に作動しなかった」と述べた。

 サムスンは調査結果を韓国国家技術標準院、米消費者製品安全委員会(CPSC)に通知し、外部専門家の検証も終えた段階だという。同関係者は「ノート7は前作よりサイズを小型化し。虹彩認識のようにバッテリーの消費量が大きい機能を新たに搭載した。狭い空間に容量を増やしたバッテリーを搭載した上、防水処理まで行い、熱が逃げる空間が不足し、バッテリーの温度が急上昇するという問題が生じた」と指摘した。

 調査過程で政府と民間の専門家は、管理ソフトウエアにも問題があったと指摘したもようだ。一般的にスマートフォンなど二次電池を搭載する機器はバッテリーの温度が一定水準以上に上昇すると、バッテリー保護チップに内蔵されたソフトウエアが発熱の原因になった作業を強制終了したり、製品の電源を落としたりする仕組みになっている。この機能が正常に働かなかったことになる。

 二次電池分野の権威である大学教授は「発火する前に電源を遮断するソフトウエアさえちゃんと機能していれば、発火までには至らなかったという点で専門家の意見は一致している」と述べた。バッテリー専門家のパク・チョルワン元電子部品研究院次世代電池研究センター長は「ノート7に内蔵したサムスンSDIと中国の新能源科技(アンペレックス・テクノロジー)のバッテリーは内部構造が異なる。それにもかかわらず、いずれも発火を起こしており、内部設計とバッテリー管理ソフトウエアに問題があったことを示す決定的な証拠だ」と述べた。

 これに関連し、サムスン電子幹部は「発火原因を正式に発表する際、次期モデルの『ギャラクシーS8』の安全性確保を最優先課題とする方針を表明する予定だ」と説明した。サムスンが昨年8月に発表したノート7は全世界で250万台が売れたが、発売から2カ月後に内外で発火事故が起きた。サムスンは当初、発火原因がバッテリーにあるとみて、リコール(回収・無償修理)を実施したが、交換後の製品でも発火が起きたため、最終的にノート7の販売を中止した。その後サムスンはバッテリー専門家、専門認証機関などと共同で調査を実施してきた。

1244とはずがたり:2017/01/17(火) 06:58:15

iPhoneの爆発が原因か、エジプト航空804便の墜落事件に新たな見解
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170116/Buzzap_40744.html
BUZZAP! 2017年1月16日 09時48分 (2017年1月16日 17時22分 更新)

飛行機の墜落事故にiPhoneが関係しているかもしれないという可能性です。詳細は以下から。

2016年5月19日、フランスのパリからエジプトのカイロへ向かうフライトの途中に消息を絶ち、墜落が確認されたエジプト航空804便。当初はテロの可能性も取り沙汰されていましたが、フランス当局の調査の結果、副操縦士のiPhoneかiPadが原因である可能性が浮上していることが分かりました。
フランスのLe Parisien紙によると、804便の副操縦士がコックピットに私物のiPhone 6SとiPad mini 4、そして2種類のエアロゾルを成分として持つ4種類の香水を持ち込んでいたことが判明しました。
副操縦士が離陸直前にiPhone 6SとiPad mini 4、そして香水の入ったポーチをコックピットの右側(副操縦士側)のダッシュボードに置いていることを、パリ=シャルル・ド・ゴール空港の航空機の正面の監視カメラが捉えています。
この「コックピット右側の窓付近」は飛行機と地上で運行に関する情報をやりとりするAcarsシステムが最初に自動送信した警報で異常が生じた箇所として報告した場所と一致。そしてまもなく飛行機前部のトイレ付近で煙が立ち込めているという通信があり、その後に飛行機は消息を絶ちます。
現時点ではiPhoneやiPadが原因と特定できる直接的な証拠はありませんが、以上の情報から当局はiPhoneかiPadのリチウムイオンバッテリーの異常発熱と香水のエアロゾルが異常の原因となった可能性があると考えています。アップル社は同紙の取材に対して
当社はGTAを始めとするいかなる機関からも804便の墜落事故について接触を受けておらず、その報告書の事も招致していない。我々の理解としては、アップル社の製品がこの事故に関係するといういかなる証拠も存在していない。
アップル社としては捜査当局のいかなる質問にも回答するにやぶさかではない。また、アップル社は自社製品を国際安全規格に適合するか、それを超えるよう厳密にテストしている。
と回答しています。発火トラブルといえば発売直後に全数リコールとなり、日本でも飛行機内持ち込み指示の出されたSamsungの「Galaxy Note 7」を思い出しますが、iPhone 6SとiPad mini 4ではこれまで深刻な発火トラブルは報告されていません。
Crash of egyptair_ what happened in the cockpit of the plane_ ? The Parisian

1245とはずがたり:2017/01/17(火) 17:13:45
よし,これ推してきしょい高市を落選させねば!
提灯記事しか書けない自民党機関誌の産経もなんとかしないとあかんなあ。。

2017.1.13 11:57
高市総務相、スマホ安売り規制の効果をアピール 「料金の選択肢増えた」と利用者の不満に反論
http://www.sankei.com/politics/news/170113/plt1701130008-n1.html

 高市早苗総務相は13日の閣議後会見で、スマートフォンの行き過ぎた値引き販売を禁止するガイドライン(指針)案に対する意見公募で利用者からの不満が寄せられたことに関連して、「ライトユーザー向けやヘビーユーザー向けなど、多様な料金体系を(通信会社に)つくっていただき、使う側の選択肢は増えた」と指針の効果を強調した。

 また、「MVNO(格安スマホを提供する仮想移動体通信事業者)も非常なスピードで伸びている。(スマホを)さらに安く利用していただける環境も整ってきた」と述べた。

 意見公募については、「(指針に)賛同する意見もあったが、通信料金が十分安くなっていないという批判もあった。これで取り組みをやめるわけではなく、さらに改善を進めたい」と話した。

「総無能」こと総務省・高市大臣、スマホ安売り規制で負担増の声に「使う側の選択肢は増えた」と謎反論
http://buzzap.jp/news/20170113-takaichi-soumu-smartphone-pricedown-restriction/
2017年1月13日17:13 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ 総務省

スマホ本体割引の規制強化で利用者の負担が増す中、高市総務大臣が火に油を注ぐような反論を繰り広げています。詳細は以下から。

高市総務相、スマホ安売り規制の効果をアピール 「料金の選択肢増えた」と利用者の不満に反論 ? 産経ニュース

産経新聞社の報道によると、高市早苗総務相は13日の閣議後に行われた会見で、スマホの行き過ぎた値引き販売を禁止するガイドラインに利用者からの不満が寄せられたことに「ライトユーザー向けやヘビーユーザー向けなど、多様な料金体系を(通信会社に)つくっていただき、使う側の選択肢は増えた」と反論したそうです。

1月10日に公開された、モバイルサービスの提供条件・端末に関するガイドラインに対するパブリックコメントで寄せられた個人からのコメント。「子どものスマホを買い替えるための負担が増えた」など、負担増を強いられた利用者からの怒りの声が多く、「使う側の選択肢が増えた」というコメントがどれだけ的外れなのかがよく分かります。

「本件に対して総務省が世間から『総無能』と揶揄されているのをご存じですか?」「携帯電話の販売の落ち込みで職を失った我々や、衰退する日本のメーカーは誰が面倒を見てくれるんですか?誰が責任を取ってくれるんですか?」など、辛辣なコメントばかりです。

もともと安倍総理がほぼ思いつきで「日本の携帯電話料金は高い」「家庭の支出における携帯電話代の割合を下げる」と息巻いたものの、検証すると日本の携帯電話料金は諸外国と比較して高くなかった……というオチが付いたところから始まった、携帯電話料金に関する一連の議論。

つまり携帯3社は諸外国と比べて不当に高い料金で暴利をむさぼっておらず、一部改善すべき点はあっても、全体的な料金を劇的に引き下げる義務があるとまでは言えないわけです。

しかしその後議論はなぜか「携帯電話料金全体の値下げという話ではない ユーザー間の行きすぎた不公平性の是正がポイント」という方向にシフトし、スマホ本体の割引をひたすら締め付けることに。その結果、利用者の負担額は増す一方となっています。

なお、高市総務相は「MVNOも非常なスピードで伸びている。(スマホを)さらに安く利用していただける環境も整ってきた」ともコメントし、自らの成果をアピールしています。

「大手3社のスマホ代が上がったのなら、MVNOに移ればいい」とでも言いたげですが、MVNOと大手3社が提供するサービスの間には通信速度やサポートなどで大きな隔たりがあり、リテラシーの高くない利用者がおいそれと移行できる状況でないのは少し考えれば分かりそうなもの。

にもかかわらず大手3社およびその利用者の締め付けをさらに強めようとする現状を見ていると、総務省は一体何のために働いているだろうという気にならざるを得ません。

1246とはずがたり:2017/01/18(水) 07:41:32

10月からIoT専用番号=電子機器向け「020」-携帯3社
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010400824&amp;g=eco

 NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は4日、「020」で始まる家電などの電子機器専用の電話番号を10月から順次提供すると発表した。あらゆる機器がネットワークでつながる「モノのインターネット(IoT)」展開の一環で、機器同士の通信に使われる。
 現在の「090」「080」「070」で始まる携帯電話番号は2018年にも枯渇する見通し。総務省は新番号割り当てのため、1月1日付で省令を改正した。「020」の次が「0」または「4」を除く、8000万の番号がIoTのために使えるようになる。(2017/01/04-19:19)
【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング】

1247とはずがたり:2017/01/26(木) 16:14:09
LINE
全世界利用者が初の減少 「頭打ち」傾向鮮明に
http://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00m/020/146000c
会員限定有料記事 毎日新聞2017年1月25日 22時18分(最終更新 1月25日 23時43分)

 メッセージングアプリ国内首位のLINEが25日、2016年12月期連結決算を発表した。昨年7月、東京証券取引所とニューヨーク証券取引所に日米同時上場を果たしたが、世界の投資家がメッセージングアプリの成長性を測る指標として重視する利用者の伸びに「頭打ち」の傾向が明確になってきた。

世界のライバルは規模拡大で活況
 LINEによると、昨年12月末の「グローバルMAU」(全世界での月間アクティブユーザー数)は2億1700万人。前四半期(9月末)の2億2000万人から減少した。四半期ベースでの減少は、11年のサービス開始以来初めてのことだ。

 アクティブユーザー数は、実際にサービスを利用している人の数を示す。その規模や伸びは、サービスの影響…

1249とはずがたり:2017/01/29(日) 21:43:24
中国、ネット規制さらに強化 VPN接続を許可制に
http://www.asahi.com/articles/ASK1S4DVVK1SUHBI00T.html?ref=goonews
北京=延与光貞2017年1月24日18時06分

 ネット規制を強めている中国政府が、国内で閲覧ができないサイトを見る際に使う「仮想プライベートネットワーク」(VPN)の規制強化に乗り出した。VPNサービスを許可制にする内容で、中国内ではグーグルやフェイスブックなどの利用がさらに難しくなりそうだ。

 当局がネットを規制している中国では、政府への批判などが書き込まれるサイトに接続することは原則できない。だが、VPNを使えばこの規制をかいくぐることができるため、一定数の人がグーグル検索やツイッターを使ったり、海外の報道を見たりしている。民主活動家なども海外製のアプリを使い、情報交換や政府批判をしている。

 しかし、工業・情報化省が22日に発表した通知によると、「ネット上の安全管理を強め、健全な発展を促す」として、当局の許可がないVPN回線の構築や借用を即日禁止した。来年3月まで違反を取り締まる方針だという。

 多くの人が公然と禁止サイトを閲覧している状態に歯止めをかける狙いがあるとみられるが、海外に会社やサーバーがある場合、実際にどこまで規制されるかは不透明だ。(北京=延与光貞)

1250とはずがたり:2017/01/31(火) 00:57:01
ああ,確かにそういう意味ではFAX便利かも。
>「FAXは勝手にどんどん印刷されてくから、パソコンや電話の前に貼りつかなくてすむんだよ」

日本に根強く残るFAX文化に不満の声! 「学校はFAXを廃止してください」
スマダン 2017年1月30日 17時00分
http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170130/E1485761517346.html

日本には、未だにFAX文化が根付いている組織や団体が多くあり、場所によってはFAXでの連絡しか受け付けないというところもある。「はてな匿名ダイアリー」に「学校はFAXを廃止してください」というタイトルの記事が投稿され、Twitterなどネット上で大きな反響が起こっている。

小学校の欠席遅刻早退の連絡はFAXだけ!

投稿者の子どもが通う小学校では「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで」というルールがあるらしい。朝の忙しい時間帯に電話をかけてこられるのは確かに大変だと、電話がダメということには理解を示していたが、メールもダメということには納得がいかないようだ。

学校への連絡のためだけに固定電話を引いてFAX本体を買わないといけなくなったと綴っていた。ちなみにFAXはコンビニでも利用できるのだが、投稿者の家はコンビニまで自動車で5分程の距離らしく、「子供が熱を出した冬の朝、欠席届けを印刷して車にエンジンかけて運転してコンビニまで行って送信というのは無理です」と語っている。最後に「神様、お願いです。この世からFAXを消し去ってください」と訴えた。

FAXでなくてはダメな事業・団体がまだたくさんある? その理由とは?

この投稿はネット上で話題になり議論が勃発した。賛成派からは「昔の風習を残す意味が分からんよな」「書面にこだわるとかアホくせえな」「こういう日本特有の新しい時代に合わすのにやたら時間かかるやつホントに迷惑」と声をあげている。いっぽうで反対派には「FAXは勝手にどんどん印刷されてくから、パソコンや電話の前に貼りつかなくてすむんだよ」「メールなんて迷惑メールとかしょうもないメールとかたくさん送られてくるだろうに、そっから欠席・遅刻メール探すなんて学校側の負担が大きすぎる」とFAXならではのメリットをあげている。

だがFAX文化に対しては日本のあちこちで不満が続出しているようだ。堀江貴文さんはニュース共有サービスサイト「NEWS PICKS」で「裁判所なんか、検察官は風呂敷に書類包んで持ってくんだよ。異常だよ」とコメント。ジャーナリストの佐々木俊尚さんはTwitterで「なぜ古い伝統でもない80年代の遺物がこれほど珍重されてるのか不思議」と書いている。

1251とはずがたり:2017/02/01(水) 08:23:28
グーグル、トランプ氏チクリ=画面に収容抵抗の日系移民
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017013100551&amp;g=int

 【ワシントン時事】グーグルは30日の米国版のフロント画面に、第2次大戦中の日系人強制収容の不当性を訴えたフレッド・コレマツ(日本名・是松豊三郎)氏のイラストを掲載した。この人選は、トランプ大統領が署名した難民・移民を規制する大統領令への批判ではないかと話題になった。

 日系移民2世のコレマツ氏は1919年1月30日生まれ。42年、日系人の強制収容を決めた大統領令に背き逮捕された。同氏は「人種差別で違憲だ」と不当性を争ったものの有罪に。その後判決が覆り、米政府は98年、コレマツ氏に文民最高位の大統領自由勲章を授けた。
 グーグルはコレマツ氏選定の理由をトランプ氏の政策と関連付けていないが、「間違いだと思うなら、声を上げることを恐れてはならない」というコレマツ氏の言葉を紹介している。(2017/01/31-15:03)

1252とはずがたり:2017/02/02(木) 13:58:27

米フェイスブック、最高益 傘下のインスタグラムも好調
http://www.asahi.com/articles/ASK222Q6RK22UHBI00S.html?iref=com_alist_8_03
ニューヨーク=畑中徹2017年2月2日10時55分

 世界最大の交流サイトを運営する米フェイスブックが1日発表した2016年10〜12月期決算は、売上高が前年同期比51%増の88億900万ドル(約9970億円)、純利益は2・3倍の35億6800万ドルとなった。売り上げの多くを占める広告事業が好調で、売上高、純利益ともに過去最高を更新した。

 昨年12月末時点の月間利用者数は約18億6千万人で、1年前と比べて17%ほど増加した。フェイスブック本体の好調さに加え、傘下の写真共有サイト「インスタグラム」による広告収入も伸びている。(ニューヨーク=畑中徹)

1253とはずがたり:2017/02/03(金) 22:47:31
グーグルが検索アルゴリズム改善を発表 「キュレーション」系メディアがランクダウン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00010005-bfj-sci
BuzzFeed Japan 2/3(金) 16:14配信

Googleは2月3日、日本語検索のアルゴリズムを改善したと発表した。アルゴリズム変更を発表することは珍しい。背景には、昨年話題になった「低品質サイト」への対策がある。【BuzzFeed Japan / 井指啓吾、古田大輔】

Googleは今回のアップデートで「ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイト」の順位が下がると説明している。

Googleが日本独自のアルゴリズム改善を発表するのは2012年10月以来のことで、極めて珍しい。広報担当者はBuzzFeed Newsの取材に対して「特別なアップデートだと言いたいわけではなく、普段粛々と続けていることをお伝えすることが目的です」と説明した。

その結果、「オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイト」が上位に表示されるようになる、という。

背景にあるのは昨年11月に大きな話題となったDeNA運営メディアの騒動だ。

これまでもGoogleは世の中で批判の声が高まったサイトについて、アルゴリズムの変更で、そういったサイトやそれと同様の特徴を持つサイトが上位表示されないような対応をとってきた。

広報担当者は明言しなかったが、品質の低いサイトの検索順位を下げる今回のアップデートの背景に、DeNA運営の「キュレーションメディア」が一斉に休止しした昨年の騒動があるのは明らかだ。

ここでいう「キュレーションメディア」には、以下の2つの意味がある。

・ネット上の情報を集めて再構成した記事を掲載するメディア
・一般ユーザー含め不特定多数が書いた記事を掲載するメディア

DeNA運営の医療情報サイト「WELQ」など10メディアでは、著作権法違反の可能性が高い記事や、正確性に欠ける記事が散見された。しかも、それらを組織的に大量作成し、検索エンジン最適化(SEO)でGoogleの検索上位を占めることが批判の的となった。

BuzzFeed Newsは、検索エンジン最適化(SEO)の専門家で、Google検索について研究している辻正浩さんに話を聞いた。

辻さんは、2月に入ってからの検索結果の動向から「情報が薄いキュレーションメディアおよびテキストを中心とした新興メディアをターゲットとしたアルゴリズムであることは間違いない」と話す。

実際に、次のようなサイトで検索結果ランキングが一気に下がったという。

RETRIP、MARBLE、KAUMO、マーミー、MARCH、GIRLS Slism、curet、恋愛jp、Linomy、こいぴた、カラダノート、健康生活。

先にあげたキュレーションメディアの特徴を持つサイトが目立つ。

例えば、旅行情報サイト「RETRIP」では、これまで検索結果1ページ目のベスト5内に入っていたような記事の多くが30位圏外にまで一気に落ちた。

旅行をキーワードに検索した際の主要サイトの検索結果順位をグラフにしたもの。色違いがRETRIPで、急降下していることがわかる。

辻さんは、こう指摘する。

「今回の動きではキュレーションサイトの一部が対象となりましたが、Googleのこのようなアルゴリズムはすぐに精度を調整して対象サイトが広がるケースが多いため、今後、更に対象サイトが広がる可能性は高いのではないでしょうか」

1254とはずがたり:2017/02/05(日) 23:46:51
好きな数字は西洋じゃ〜7かもしれんけえが東洋じゃあ八だら♪

中国スマホ4強との戦い、アップルに勝機はあるか
かつて「中国のアップル」になると予感させたシャオミも苦戦
http://jp.wsj.com/articles/SB12107231265257393585504582596203935812924
By EVA DOU
2017 年 2 月 2 日 10:35 JST

【済南(中国)】中国東部・山東省の済南市にある鉄道駅の壁には、米アップルが中国で直面する課題を思い起こさせる広告が張り出されている。

 駅構内の壁を「占拠」しているのは、中国のスマホメーカー、広東欧珀移動通信(オッポ)の巨大な緑色の広告で、若手女優が真新しい端末を握り締めている写真がある。こうした広告は過去1年間、中国各地のバスターミナルや地下鉄、ショッピングモールで展開され、同社製品が大ヒットするのに貢献した。

 アップルが1月31日発表した2016年10-12月期(第1四半期)決算では、地域別では大中華圏(中国本土、香港、台湾)だけが減収となった。大中華圏の10-12月期の売上高は前年同期比12%減の162億ドル。地域別では4四半期連続で最悪となった。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は投資家との電話会議で、課題が存在すると語った。

 米州の売上高が前年比9%増だったにもかかわらず、世界全体での増収率が3%に鈍化したのは、大中華圏の不振が原因。クックCEOは、為替要因がなければ、大中華圏の減収率は6%にとどまっていただろうと述べた。

 中国でのスマホ普及は過去数年間にわたり、アップルの成長を後押ししてきた。だが最近ではオッポや華為技術(ファーウェイ)など現地企業が、「iPhone(アイフォン)」と同程度な性能のスマホを安価で販売している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/PC/OJ-AU958A_CAPPL_16U_20170131223015.jpg
中国スマホ市場のメーカー別シェア(出荷台数ベース)

 世界最大のスマホ市場となった中国ではメーカー間の競争が激しく、かつ流動的だ。小米科技(シャオミ)は副社長を務めていたヒューゴ・バラ氏が1月に退社。IT(情報技術)業界のベテランである同氏は数年前にはシャオミが次の中国大手企業になると称賛していたが、スマホ出荷台数ランキングで同社は1位から4位に後退している。

 市場調査会社カウンターポイント・リサーチのアナリスト、ジェームズ・ヤン氏は、アップルの大中華圏での不振は、「iPhone6S」と「iPhone7」の外見上の違いが少なかったことが影響したと指摘。同氏によれば、平均可処分所得が西側消費者に比べて低い中国の消費者は、旧式モデルと見分けがつきにくい高価な新型スマホの購入には二の足を踏む傾向がある。

 「中国の消費者には今や、他の多くの選択肢がある」とヤン氏は語る。

中国スマホの4強ブランド

 中国でアップルよりも販売台数が多い国内ブランドは少なくとも4つある。それはオッポ、維沃移動通信(ビーボ)、ファーウェイ、シャオミだ。オッポと姉妹ブランドのビーボは、有名人を起用した広告で攻勢を掛ける韓国サムスン電子の販売戦略を模倣し、中国スマホ市場の頂点に登り詰めた。市場調査会社IDCによれば、昨年第3四半期(7-9月)の市場シェアはオッポが17.5%、ビーボは16.7%だった。

1255とはずがたり:2017/02/05(日) 23:47:08
>>1254-1255
 済南市に住むZhang Dongさん(34)は、昨年ビーボのスマホを購入したが、有利な購入条件だったことを理由に挙げた。「アップルのスマホは高過ぎる。ビーボを買わないとすれば、恐らくファーウェイを買うだろう」と語った。

 実はアップルが求めているのが、Zhangさんのような消費者だ。つまり、国内ブランドを現在使っており、中規模都市に住む層だ。クックCEOは31日、中国におけるiPhone販売の半分は、初めての購入者向けか、あるいはそれまで他のブランドからの「スイッチャー(乗り換え)」だと述べた。

 調査会社ストラテジー・アナリティクスによれば、ファーウェイは昨年第4四半期、世界での市場シェアが初めて2ケタに到達した。世界で売れた10台に1台が同社の端末になるという。

 これは、中国のスマホ市場での競争がいかに激しいかを示す証しの一つだ。かつて「中国のアップル」になると予感させたシャオミは現在、ライバルの影で存在感が薄くなっている。わずか3年前、同社は中国最大のスマホメーカーで、評価額は460億ドルと当時としては世界で最も価値の高い新興企業だった。

 中国は依然、アップルにとって重要な市場だ。同社の売上高の20.7%を占め、製造拠点にもなっている。

中国では縁起の良い「8」

 また、中国での市場シェアは低下しているものの、利益シェアの面ではアップルは依然として中国でも世界でもかなり高いとアナリストは指摘する。ストラテジー・アナリティクスによれば、第3四半期の全世界のスマホ営業利益に占めるアップルの割合は91%。これに対して、ファーウェイは2.4%、オッポとビーボはそれぞれ2.2%だ。

 また、「8」は中国では縁起の良い数字のため、iPhone 7の後継機が中国で健闘する可能性があるとアナリストはみている。発売10周年を記念し、アップルは大幅に改良された「iPhone 8」を年内に発売するとみられている。

 一部の中国の消費者と投資家も、アップルの将来を慎重ながらも楽観的に見ている。

 済南市中心部の泉城広場でiPhone 6を手に動画を見ていた31歳の男性は、「iPhone 7はあまり変更がなかった。でも次の製品は買うかもしれない」と話した。

 UBSも1月24日の調査メモで次のような見方を示している。「われわれは依然、iPhone 8の売れ行きを慎重ながらも楽観視している。最近の調査は、今もアップルのブランドに対する憧れが強いことを示している(それに8は縁起の良い数字でもある)」

1256とはずがたり:2017/02/06(月) 15:34:05
2017/01/29 09:00
ノキアがモバイル市場に再参入 「中国ファースト」で進撃開始
http://forbesjapan.com/articles/detail/14991?utm_source=owned&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=mailmagazine

モバイル市場にフィンランドのノキアが再参入を果たす。1月のCESでは「Nokia 6」が展示され、2月にスペインで開催のMobile World Congress(MWC)に向けて、新スマホのスペックも発表された。

中価格帯のNokia 6は中国でまもなく発売される予定だ。また、ノキアの元幹部らが経営するHMDグローバルもMWCで記者発表を行う模様で、少なくとも1つのハイエンド端末を発表するとみられる。

そのデバイスは2017年のフラッグシップモデルとなる「Nokia 8」ではないかとの憶測が飛び交っている。さらにベンチマークソフト「GFXBench」のサイトにノキアのタブレットが登場した。

ノキア関連ニュースサイトNokiapoweruserが最初に報じたところによると、GFXBenchに登場したタブレットは“Android FIH Edition”上で走っているとされている(FIHはHMDのノキアのデバイスの生産を担当するフォックスコンの子会社)。また、ディスプレイはQHD、CPUはクアルコムのオクタコアで2.2 GHz、そしてAdreno 540 GPUを搭載している。このことから4GBのRAMと64GBのオンボードストレージの「SnapDragon 835」システムが採用されていることが分かる。

ディスプレイは18.4インチとされている。これはかなりの大きさで、再参入を目指すノキアの本気度が現れていると言えるだろう。大ヒットにはならないだろうが、ノキアとその新製品の評判を上げるべく、可能な限りのテクノロジーを詰め込むに違いない。

売上の多くはNokia 6のようなミッドレンジのデバイスが担うだろうが、HMDは他のデバイスで話題を作り、その熱意を示すだろう。手始めとなるのが18インチのタブレットというわけだ。
編集=上田裕資

1257とはずがたり:2017/02/07(火) 12:50:17
135億人が同時に通話可能、中国の光通信システムに進展―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170207/Recordchina_20170207001.html
レコードチャイナ 2017年2月7日 00時50分 (2017年2月7日 12時40分 更新)

武漢郵電科学研究院は4日、中国初の560Tb/s超大容量波長分割多重伝送方式(WDM)及び空間分割多重方式(SDM)光伝送システムの実験に成功したと発表した。この光ファイバーは67億5000万組(135億人)の同時通話を可能とし、これは中国が「超大容量・超長距離・超高速」光通信システムの研究分野で、新たな段階に進んだことを意味する。新華社が伝えた。

今回の実験では、独自の知的財産権を持つシングルモジュール7コア光ファイバーを伝送物質として採用。これは一般的な光ファイバーと異なり、7本の光ファイバーを一つにしたような構造となっている。武漢郵電科学研究院の責任者は「光ファイバー情報伝送を高速道路とするならば、一般的な光ファイバーは1車線で、後者は7車線となり、7倍の伝送能力を持つ」と説明した。今回の実験に成功した同システムは、世界トップ水準に達している。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

1258とはずがたり:2017/02/07(火) 20:40:40
規制緩和のトランプ当選で孫が近づいたと云うニュース聞いて直ぐにピンとくる。
なんとかしてスプリントとTモバイルUSを統合してソフトバンクUSを造りたいって事である。
アーム社買収してIoTの核確保して日米大手通信大手を傘下に収めれば流石の孫も満足であろう(中国のアリババにも猶30%弱出資してるし)。てかその実現を道筋見える迄,後任には譲れないと考え直したくさいな。
と云う事で記事は至極真っ当な事しか書いてない。

2017.01.06
ソフトバンク、負債が幾何級数的膨張…壮大なる全力の自転車操業、飽くなき巨額買収連発
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17653.html
文=編集部

 ソフトバンクグループの孫正義社長は、2017年も株式市場のスーパースターであり続けることができるのだろうか。
 16年7月18日の英半導体設計大手アーム・ホールディングスの買収発表、同年10月14日にはサウジアラビアの政府系ファンドと「10兆円ファンド」の創設と、相次いで大型プロジェクトをぶち上げた。
 また同年12月6日には時の人、ドナルド・トランプ次期米大統領と会談、同年12月16日には来日したロシアのウラジーミル・プーチン大統領との立ち話と、話題をさらってきた。
 孫氏とトランプ氏との会談をきっかけに、ソフトバンク株は「トランプ銘柄」と位置付けられるようになった。米国経済の拡大イコールソフトバンクの業績が伸びるという、実に単純明快な発想を株式市場はしている。
 この結果、ソフトバンクグループ株は16年12月14日、前日比235円(3.0%)高の8007円へと上昇し、14年12月1日以来、ほぼ2年ぶりに8000円台の大台を回復。翌15日にはさらに上昇して、8068円の年初来高値をつけた。
 この時点の時価総額は、8兆8801億円。東京証券取引所第1部市場の時価総額のランキングでトヨタ自動車、NTTドコモ、三菱UFJフィナンシャル・グループ、NTTに次いで第5位に浮上した。11月末時点では、7兆3876億円で7位だったが、約2週間で1兆4925億円増加したことになる。

米IT企業に5兆7000億円投資、5万人の雇用を創出

 孫氏は16年12月6日、トランプ氏とニューヨークのトランプ・タワーで45分会談した。総額500億ドル(約5兆7000億円)を米国でIT(情報技術)分野を中心とした新興企業に投資し、5万人の雇用を生み出すと約束した。
 会談後、トランプ氏は孫氏とともにトランプ・タワーのロビーに現れ、孫氏を「業界で最もすばらしい男の一人だ」と称えた。両氏が顔を合わせるのは初めてで、会談は両氏の共通の友人を介して実現したという。
「ロビーで報道陣の取材に応じた孫社長は、世界規模のIT投資を目的に10月に設立を発表した10兆円規模のファンドから、今回の資金を出すという。さらに、トランプ氏の経営者としての実行力に期待を示した上で『規制が緩和され、米国がもう一度ビジネスをする国として、いろいろなチャンスが出てくるだろう』と話した」と、12月7日付時事通信は伝えた。
 13年に約1兆8000億円を投じ、当時米携帯電話3位のスプリントを買収した。4位のTモバイルUSと合併して、AT&T、ベライゾンに対抗する第三の勢力をつくる構想だったが、米連邦通信委員会(FCC)が認可せず断念した。

 トランプ-孫会談を受けて、12月6日(現地時間)のニューヨーク株式市場でスプリント株は一時、前日比7.0%高の8.61ドルまで上昇した。東京株式市場でも、12月7日以降、6000円台だったソフトバンクグループ株は7000円台に乗せ、12月20日には、とうとう8000円を突破した。
 規制緩和を選挙公約に掲げるトランプ新政権の誕生で、ソフトバンク=スプリントが再びTモバイルUSの買収を目指すとの観測が出ている。中長期の成長期待からソフトバンク株の目標株価を9500円前後に置くアナリストも出てきた。

1259とはずがたり:2017/02/07(火) 20:41:02
>>1258
米衛星ベンチャーに1170億円出資

 トランプ氏に、5兆7000億円を投資して5万人の雇用を生み出すと約束したからには、孫氏は範を示さなければならない。
 孫氏は16年12月19日、米衛星通信ベンチャーのワンウェブに10億ドル(約1170億円)出資すると表明した。ワンウェブとの共同声明で「トランプ次期大統領と会談し、米国における投資と雇用創出について、私のコミットメント(必達目標)を共有した。ワンウェブへの出資は、このコミットメントの最初の第一歩」と宣言した。
 ワンウェブは元グーグル幹部が12年に設立したベンチャー。超小型衛星を使って世界中のどこでもインターネットに接続できる通信網の構築を目指している。将来は720基以上の超小型低軌道衛星を打ち上げ、22年までに世界中のすべての学校にネット接続のサービスを提供する計画を掲げる。
 ソフトバンクのほか、これまでにクアルコムやエアバス・グループ、バージン・グループから計12億ドルを調達。調達した資金で米フロリダ州に超小型衛星工場を建設する。18年から超小型衛星の生産を始め、3000人の雇用を創出するとしている。

10兆円ファンドにアップルが出資を検討

 16年10月14日、サウジアラビアの政府系ファンドと組み、1000億ドル(約10兆円)規模の投資ファンドを立ち上げると発表した。設立するのはソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)。ソフトバンクが今後5年で250億ドル(約2兆6000億円)以上をSVFにつぎ込む。一方、サウジの政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)は5年間で450億ドル(約4兆6000億円)を出資する。残りはほかの投資ファンドに出資を呼びかける。
 米ウォールストリート・ジャーナルは16年12月12日、ソフトバンクグループが主導する10兆円規模のファンドに、IT大手の米アップルが最大10億ドル(約1150億円)を出資する方向で協議していると報じた。

 SVFの投資先には人工知能(AI)や「モノのインターネット(IoT)」に関連する企業が含まれるとみられており、アップルは出資することによって先端技術の動向を探る狙いがあるとウォールストリート・ジャーナルは伝えている。
 孫氏が主導する「10兆円ファンド」に、トランプ氏、プーチン氏、アップルが関心を寄せているとはいえ、これで孫氏が世界の投資家の仲間入りを果たしたと本当にいえるのだろうか。

14兆円超の有利子負債を抱える「借金王」

  「トランプ氏との会談で、ソフトバンクの評価が変わるわけはない」と、冷ややかに見るアナリストも少なくない。ソフトバンクは「日本一の借金王」だからである。
 一時は借金ゼロを目指したが、13年の米携帯電話スプリントの1兆8000億円の買収を機に得意の攻めの経営に転じた。16年9月には英アーム社の買収を完了した。
 その結果、16年9月30日時点の有利子負債は14兆2998億円。3月末から2兆3774億円増えた。今後、サウジ政府系ファンドと組んで設立する10兆円ファンドに5年間に2兆6000億円出資する。有利子負債が幾何級数的に膨れ上がっていくのは確実だ。
 普通の経営者なら怖じ気づくものだが、孫氏はさほど気にはしていない。創業以来、借金漬けでやってきたからだ。借金を返済するために次々と新しい事業に乗り出す自転車操業をやめるように具申した部下に「全力で自転車を漕げ」と孫氏が叱責したという有名な話がある。自転車を漕ぐことをやめたら倒れることを、孫氏自身は熟知している。
 ひたすら攻め続けてきた孫氏は、意味深長な言葉を発している。
「すってんころりんと転ぶかもしれない。しかし、めざしたものがそこにあれば、死ぬ5分前に、ああ楽しい人生だったな、はるかに有意義な人生だったと、思える気がする」
(文=編集部)

1260とはずがたり:2017/02/07(火) 20:48:53
アリババ株の含み益が6.5兆円もあるから借金14兆円も大したことないと云う感じかな。まあ大した金額なんだけど。

>これまで、ソフトバンクはスプリントへの直接融資をしてこなかったが、最悪の事態を想定し、あらゆる手段でスプリントに投じる資金を集めようと考えていたのではないか。
>その後、スプリントは2016年3月期に9期ぶりの営業黒字化を果たし、端末のリース販売への転換を進めるなど、キャッシュアウトの拡大にも歯止めがかかった。スプリントの改善は進んだものの、金融商品の組成の話もかなり進んでおり、今さら取りやめるわけにもいかなかった――。これが今回の売却の真相なのかもしれない。
この後にアーム社の買収の話が出てその為かと思ったんだけど,ほんとのところはどうだろうねえ・・。
浮いたお金でアーム社買収を即決したのかも知れないし最初から(もっと昔から)狙ってたのかも知れない。

ソフトバンク、「アリババ株4%売却」の舞台裏
なぜ、このタイミングで初の売却を行うのか
http://toyokeizai.net/articles/-/120849
山田 雄一郎 :東洋経済 記者 2016年06月02日

有利子負債は11兆9224億円(2016年3月末)、国内でもトップクラスの借金企業であるソフトバンクグループ(以下ソフトバンク)。年を追うごとに負債が膨張しても資金繰りに困らなかったのは、さまざまな調達手段を駆使していることに加え、「いざとなればアリババ株を売る」選択肢があるからだった。それが今回、初めて実行される。

ソフトバンクは6月1日、中国の子会社が保有する「アリババ?グループ?ホールディング」(以下アリババ)の株の一部売却を発表した。アリババはソフトバンクの持分法適用会社で、中国ECサイト最大手を傘下に擁する持株会社である。

保有株の時価は約6.7兆円

ソフトバンクは現在32.2%のアリババ株を保有している。アリババへのこれまでの投資総額は105億円なのに対し、保有株の時価は足元で約6.7兆円にのぼる。

今回手放すのは、合計79億ドル分(約8600億円)のアリババ株(29億ドル分の売却と、50億ドル分の担保としての提供)。これによって、出資比率は32.2%から約28%に低下するが、持分法適用会社であることに変わりはない。調達した資金は有利子負債の返済や事業目的に活用する。

仕組みは複雑だが、重要な点なので以下に丁寧に解説していこう。

まずは29億ドル分の売却。このうち20億ドル分はアリババが買い取る。4億ドル分はアリババのパートナー(アリババの取締役指名権の過半を有する28人で構成される)に、5億ドル分は大手政府系ファンド(どの国の政府系ファンドかは非開示)に売却される。売却予定日は、アリババと政府系ファンドが6月10日、パートナーが6月1日から約45日後だ。

次に50億ドル分の担保提供である。担保提供先は某金融機関で、会社名は非開示。50億ドルのアリババ株は3年後に償還を迎える仕組み債の担保として提供する。償還を迎える3年後に、現金か、アリババ株か、現金とアリババ株の組み合わせか、のいずれかの方法を、今回のために新設したソフトバンクのグループ会社(ニケシュ・アローラ副社長がトップを務める中間持株会社の完全子会社)が選ぶ。

この償還に備えるため、ソフトバンクは50億ドル分のアリババ株を担保として提供する。ちなみに、この金融商品に人気が殺到すれば、金融機関は追加で10億ドル分のアリババ株の担保提供をソフトバンクに依頼することができる(この権利を金融の専門用語でグリーンシューオプションと言う)。

1261とはずがたり:2017/02/07(火) 20:49:12
>>1260-1261
強固な関係を維持する、と強調するが…

また今回、ソフトバンクは合計79億ドルのキャッシュを手にするが、売却益が立つのは29億ドル分のみ。担保提供した50億ドル分は3年後に売却益が実現する。

売却益の額は開示されていないが、105億円の投資が6.7兆円に化けているため、29億ドル分のアリババ株の原価はタダ同然。29億ドル弱の売却益が第1四半期(4〜6月期)に計上されるだろう。ソフトバンクはIFRS(国際財務報告基準)を採用しているため、持分法適用会社の株売却は、営業利益ではなく純利益を押し上げる要因になる。

放出後も、孫社長がアリババの取締役を、アリババのジャック・マー会長がソフトバンクの取締役をそれぞれ務めるため、ソフトバンクは「アリババ株は今後の投資ポートフォリオの中核であり、強固な関係を維持していく」と強調している。これを強調せざるを得ないのは、アリババの株価下落がソフトバンクの株価下落に直結してきたからだろう。

孫社長は2000年、創業2年目のマー会長と中国で面談し、5分で出資を即決。「1億〜2億円なら」と話すマー会長に対し「20億円、なんとしてでも受け取ってくれ、おカネは邪魔にならないだろう」と押しつけた。

それから16年。ソフトバンクは追加出資こそすれど、アリババ株を1株も売却したことはなかった。2014年9月にアリババがニューヨーク証券取引所に上場した際も、孫社長は「売る意思はない」と明言していた。

目下のところ、ソフトバンクの手元資金は潤沢で、個人向けを中心に社債による資金調達も進めている。それなのになぜ、このタイミングで手放すのか。ソフトバンクは「以前からアリババとともに、アリババ株に転換される金融商品の組成を交渉しており、この話がまとまったタイミング」と説明する。

スプリントの支援が当初の目的だった?

しかし、同時に、孫社長は「アリババの前途には壮大な成長機会が広がっている」と従来からの主張を繰り返してもいる。ならば、手放さないほうがよさそうなものだ。

スプリントは孫社長が自らネットワーク改善を陣頭指揮し、久々の黒字化を果たした
背景には、傘下の米国携帯大手・スプリントの不振があった可能性が高い。スプリントは長らく経営不振に喘いでおり、今回の金融商品の組成を議論している時期も(いつから議論していたかは公表していないが)、先が見えない状況にあったはずだ。これまで、ソフトバンクはスプリントへの直接融資をしてこなかったが、最悪の事態を想定し、あらゆる手段でスプリントに投じる資金を集めようと考えていたのではないか。

その後、スプリントは2016年3月期に9期ぶりの営業黒字化を果たし、端末のリース販売への転換を進めるなど、キャッシュアウトの拡大にも歯止めがかかった。スプリントの改善は進んだものの、金融商品の組成の話もかなり進んでおり、今さら取りやめるわけにもいかなかった――。これが今回の売却の真相なのかもしれない。

アリババ株について、ソフトバンクは今後6カ月間、ロックアップ期間に入る。追加の放出を制限し、株価下落を抑えるためだ。裏を返せば、6カ月が経てば、アリババ株を追加で手放すことが可能だ。

しかし、追加の放出はあるのだろうか。アリババ株の含み益は一時期の10兆円超から徐々に減少し、銀行から借り入れる際の「殺し文句」としての迫力はやや失われてきている面もある。とはいえ、アリババ株がソフトバンクにとって金の卵であることに変わりはない。現時点では、これ以上手放す可能性は高くなさそうだ。

1262とはずがたり:2017/02/08(水) 02:56:21
アンチウインテルの俺でLinux位迄は手を出しかけた事があるんじゃがアップルだけはトンと縁が無い。。
AMD・ATOK・chrome・メイリオ(フォント)と成る可くWintelの製品を使わない様にしてるんだけどWindowsとオフィスと最近のモバイルへのCoreだけはしゃーない(;´Д`)

iPhone中古購入に異変? Appleのサービス終了で
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170131/Itmedia_news_20170131045.html
ITmedia NEWS 2017年1月31日 12時54分 (2017年1月31日 13時05分 更新)

1263とはずがたり:2017/02/08(水) 17:15:28
>日本人にとってみると、いつまでもほら吹き親父だが
ww

ソフトバンク:10-12月期の純利益912億円-市場予想下回る
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-08/OKZJXU6JIJUO01
天野高志、Pavel Alpeyev
2017年2月8日 15:07 JST 更新日時 2017年2月8日 16:15 JST

ソフトバンクグループが8日に発表した2016年10ー12月期の連結純利益は912億円となり、市場予想を下回った。国内通信事業が安定的に収益を上げたが、市場の期待に及ばなかった。
  アナリスト4人の予想平均は963億円だった。営業利益は2957億円(市場予想2641億円)、売上高は2兆3096億円(同2兆3011億円)。今期予想は開示していない。
  事業拡大へ向け、孫正義社長は投資攻勢を強めている。昨年12月には就任前のトランプ米大統領と面会し、米国に500億ドル(約5兆7000億円)を投資して5万人の雇用を創出すると約束した。テクノロジー分野への投資拡大を目指して1000億ドル規模となる可能性のある投資ファンドを設立するとも発表しており、総額約240億ポンド(約3兆3000億円)で買収した英半導体設計会社アーム・ホールディングスに続く投資が見込まれる。
  孫社長は8日の記者会見で、投資ファンドについて「設立の準備は順調に進んでいる」とし、「経済界の歴史にないような新たな動きを作る」と話した。ただ米携帯電話子会社、スプリントの再建の一環で検討した同業TモバイルUSの買収に関しては「買収一辺倒ではない」とし、スプリントは「自力で利益を増大させる構えができた」こともあり、今後は「単独で走るのも選択肢の一つ」だと述べた。
発言の重み
  SMBC日興証券のアナリスト、菊池悟氏は決算前の取材で孫社長について、アーム買収やファンドの設立発表を経て、「日本人にとってみると、いつまでもほら吹き親父だが、グローバルでみると大きなリーダー」になっているとし、「発言の重みが1年前と比べると全然異なる」と話した。
  孫社長とトランプ大統領の面会を受け、米通信子会社スプリントを伴う業界再編観測が高まったことでソフトバンクの株価は上昇基調となり、一時、14年1月以来3年ぶりとなる9000円を突破した。事前に発表されたスプリントの10ー12月期業績は、契約者数と売上高が市場予想を上回ったものの、純損益は市場の予想以上の赤字だった。
  トランプ大統領について孫社長は「非常にざっくばらんにいろいろなことが本音で議論できる」と話した。その上で「大統領はさまざまな規制を緩和すると公言している。事業活動を行う意味ではやりやすくなる」と述べた。

1264とはずがたり:2017/02/09(木) 08:21:01
カカクコム、超高収益企業が直面する「異変」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170209-00157704-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 2/9(木) 6:00配信

カカクコム、超高収益企業が直面する「異変」
上場以来、初めて業績見通しを下方修正したカカクコム。同社のサービスは今、大きな曲がり角を迎えている(記者撮影)
 「(期末に向け)さらに伸び率が鈍化する。成長を加速する材料はないのか」「(比較・購入サイトとしての)優位性が下がってはいないか」――。カカクコムの決算説明会では、アナリストから次々と厳しい質問が飛んだ。

【写真】昨秋に評価点めぐり騒動が持ち上がった「食べログ」

■2ケタ増益でも株価は低迷

 2月2日に同社が発表した2017年4〜12月期(第3四半期)決算は、売上高332億円(前年同期比11.7%増)、営業利益154億円(同12.3%増)というもの。高収益企業が多いネット業界の中でも、カカクコムのように2ケタの利益成長を続け、40%台後半という営業利益率を維持する企業は多くない。

 にもかかわらず冒頭のような厳しい声が相次いだ理由は、カカクコムが同日、業績予想の見直しを発表したことにある。通期の業績見通しを売上高450億円(従来予想比30億円減額)、営業利益を210億円(同20億円減額)に下方修正したのだ。

 これまで右肩上がりに成長してきた同社にとって、業績予想を下方修正するのは、2003年の上場来初めてのこと。これに株価も強く反応し、2015年1月以来の低水準に落ち込んでいる。

 下方修正の要因になったのは、売上高の5割近くを占める価格比較サイト「価格.com」の不振だ。PCをはじめとするデジタル機器、家電など、価格.comが得意とする製品群の市場自体が盛り上がらず、サイト掲載店舗からクリック数や販売実績に応じて支払われる手数料収入が減少した。

 ここ数年は従来の得意分野に加え、飲料や菓子類、日用品などの消費財分野でカテゴリー強化を図ってきたが、全体を押し上げるまでの規模にはなっていない。採算の良いタイアップ記事などの広告受注も落ち込んだ結果、売上高はわずかだが前年同期を下回り、成長が止まっている。

 それでも全体で増益を維持できたのは、売上高の4割強を占めるグルメサイト「食べログ」の好調によるものだ。こちらは飲食店からの広告・課金収入と、有料会員収入に支えられており、いずれも前年同期比で順調に拡大した。

下方修正は何かの予兆なのか?
 ただ、食べログもいつ成長の限界に達するかはわからない。グルメサイトの分野では、長年のライバルである「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」に加え、2010年創業のベンチャーが手掛け、実名制のレビューをウリにしている「Retty(レッティ)」など新興勢力も台頭している。

 さらに店舗の評価点は食べログにおけるキラーコンテンツといえるが、この点にも懸念材料がある。

 2016年秋には、従来飲食店に定額課金サービス(月額2.5万円〜)の一環として提供していたオンライン予約機能を、定額サービスから切り出し、来店人数当たりの従量課金制(夕食は200円/人、昼食は100円/人)に改める「新プラン」を設定、各店への導入を進めた。

■広まった悪評

 ところが、ある飲食店の店主が「食べログのオンライン予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とす」と営業担当者に告げられたこと、時を同じくして自身が経営する店舗の評価点(5点満点)が3.0まで下がったことなどをツイッターに投稿、一気に悪評が拡散したのだ。

 これに対し会社側は「表示される点数やランキングは、オンライン予約機能を利用しているかどうかに関係ない。点数が下がったのは同時期に全店を対象とするアルゴリズム(点数の算出方法)の変更を行ったため」と説明しているが、現在も事態が完全に沈静化したとはいえない。

 今回の騒動は、今のところ業績に大きな影響を与えているわけではないが、こうした問題が続けば、同社の根幹をなす”口コミ”ビジネスが揺らぎかねない。

 カカクコムの畑彰之介社長は、「主力の価格.comについては、消費財分野を中心に(スマホ対応も含め)ページの見やすさ、買いやすさをより重視していく施策を始めている」など、対策を説明する。

 さらに、こうした事業に次ぐ柱として直近では、航空券やホテルなどを含むパッケージ予約に強みを持つ旅行情報サイト「タイムデザイン」や、賃貸物件検索サイト「スマイティ」など、新たな領域への進出を急いでいる。

 ネット業界の超優良児だったカカクコム。主力事業の成長鈍化や信頼性の問題をクリアし、2ケタ成長は続けることができるのか。それとも下方修正は何かの予兆なのか。同社は今、大きな転機を迎えている。

長瀧 菜摘

1265とはずがたり:2017/02/09(木) 08:24:53
グルメサイト「4強時代」、生き残るのはどこか
「食べログ対Retty」仁義なき戦いの行き先
http://toyokeizai.net/articles/-/144841?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
奥村 崇生 :三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンサルタント 2016年11月24日

食べログvs.Retty

現在、国内グルメサイトは大手4社がしのぎを削る構図だ。ユーザー数約7500万人の食べログを筆頭に、ホットペッパー、ぐるなび、急成長中のRettyが続く。

すでに食べログとRettyの間では、首都圏の「口コミ数ナンバーワン」を巡るバトルも展開された。

2015年7月2日、Rettyを運営するRetty社は、「主要エリアの月間口コミ数で国内最大手グルメサービスを超えた」と発表したのだ。その翌日、食べログを運営するカカクコムはRetty社の主張を真っ向から否定するプレスリリースを発表。いわく、「食べログでは200文字以上のコメントを含む口コミのみをカウントしているが、Rettyはコメントや写真を含まないものもカウントしている。Rettyの基準に従った場合、食べログの口コミ数はRettyのそれを大幅に上回る」。

グルメサイトの競争は激しさを増しているように見えるが、この状況はいつまで続くのだろうか。

筆者は、2017年以降、3年程度は、グルメサイト大手4社が競い合う構図は変わらないと見る。一方で2020年以降は、影響力の高いレビュアーの争奪戦が発生し、それに勝利したサイトが生き残っていくのではないかと予想している。

以下、グルメサイトの今後と進化について展望してみたい。

集客効果をどう訴求するか

現在、各社の収益源(キャッシュポイント)には①ユーザー(サイトの利用者)、②店舗(飲食店)、③外部広告主(飲食店以外)の3つがあるが、このうち最も重要なのが店舗だ。たとえばユーザー課金のイメージが強い食べログも収益の8割は法人由来で、その多くを店舗が占める。

店舗(飲食店)からの収益は、主にグルメサイトが提供する各種サービスの使用料(店舗加盟料)と、店舗に関する広告掲載料だ。よって店舗に対して自社サイトの集客効果をどう訴求するかが重要となるが、それには大きく2通りの方法がある。

ひとつは店舗への営業強化だ。ホットペッパーやぐるなびは数百人規模の強力な営業部隊を擁し、2015年度の売り上げではともに300億円超と、食べログ(約160億円)を大きく引き離す。店舗あたり契約高(ARPU)で見ても、2016年9月末時点でぐるなびは4万円超、食べログは約半分の2万円だ。やや乱暴な言い方だが、売上を増加させるために店舗への営業を強化することは、シンプルに有効なのだ。

もうひとつはユーザー数の拡大だ。ユーザー数が拡大すれば、それを背景として店舗への営業もスムーズになるし、広告料の単価も上げやすくなる。

ユーザー数拡大にあたってのポイントは、①恣意性の少ない正確な情報と、②わかりやすい仕組みをセットで提供すること。食べログは相対的に信頼性の高い口コミとシンプルな5段階評価を提供することで最大のグルメサイトとなり、Rettyは実名SNSの要素を加えることで3年という短期のうちに2000万人のユーザーを得た。

だが、これらを実現することは、実際には容易ではない。特に「わかりやすい仕組み」 はさじ加減が難しい。本来、食事の好みは人によって千差万別だ。だから飲食店を評価するにあたっては、味の他にもボリュームや価格(コストパフォーマンス)、雰囲気、サービスとさまざまな判断軸が必要になる。現に米ザガットサーベイでは、料理・内装・サービスという3つの観点で店舗を評価している。

しかし、それをあえて無視してシンプルな5段階評価に統一したことが、結果として食べログの成功につながった。食べログのコンセプトは「失敗しないお店選び」。多くのユーザーは、正確さよりもわかりやすさを優先する。美味しい店を見つけることよりも、外さないことを優先する。その前提に立てば、評価方法はシンプルであるほど使い勝手が良い。

その点はRettyも同じだ。同サイトは「自分の好みに合うお店」を選びたいというニーズに強くフォーカスしているが、それでも「このユーザーのおすすめだから大丈夫」というように、お店を選択する際の意思決定をシンプルにしてくれる点では変わりがない。やはり「わかりやすい」のだ。

1266とはずがたり:2017/02/09(木) 08:25:12
向こう3年程度は4強時代が続く

しかし近年はユーザー、店舗向けの両方で各社のサービスが急速に類似化し、他社との違いを打ち出すことが難しくなりつつある。

たとえば口コミ情報は多かれ少なかれほとんどのグルメサイトに掲載されているし、キュレーション機能や特定レビュアー(有名人を含む)のフォロー機能、オンライン予約機能も珍しくなくなった。店舗に対する営業支援情報や予約管理システムの提供も当然のサービスになりつつある。

グルメサイトは今後どうなるのだろうか。

まず向こう3年程度について、大手4社が競い合う構図は変わらないと予想する。営業ネットワーク、知名度、膨大なデータの蓄積など、先行各社に大きなアドバンテージが存在するからだ。食べログやRettyが登場した時のようにコンセプトのレベルで他との違いをアピールできない限り、競争環境を大きく変えることは難しいだろう。

各社間で引き続き機能の類似化が進み、ますます「4社のいずれかで十分」な状況が続く。結果として複数のサイトを使い分けるユーザーは一部にとどまり、大半のユーザーは自分が慣れ親しんだサイトだけを何となく使い続ける。

その先はどうか。影響力の高いレビュアーの争奪戦が発生し、それに勝利したサイトが生き残っていくのではないかと予想する。

まず、近年におけるグルメサイト成長の原動力が口コミ情報であったことは疑いない。そしてそれは今後も続く。しかし口コミとは本来、個別性が強く信憑性も低いものだ。一定数を集めて評価を平準化できたとしても、正確性には限界がある。だからこそ、質の高い口コミを安定的に提供できるサイトは強い。

つねにウィットに富んだ文章を書き、その評価が圧倒的に支持されているレビュアー、特定のジャンルについては無類の造詣を発揮するレビュアー……現在でも名物レビュアーはちらほら存在するが、SNSネイティブ世代が社会人になってレストランの口コミを書くようになれば、その数は飛躍的に増えていくだろう。

彼らを惹きつける独自性、彼らがレビューを書きこむ動機づけを提供することが、各サイトに求められるようになる。

閲覧数に応じてクーポンや金銭的利益(フィナンシャルベネフィット)を提供する方法も当然有効だろうが、やはり承認欲求や他者とつながりたいという欲求を満たすソーシャルベネフィットをいかに提供できるかが鍵となるはずだ。

たとえばRettyは「食べログにない店」や「食べログの評価は低いが実は美味しい店」を共有したいユーザーの受け皿として機能したことが、その後の躍進につながった。

2014年に日本にも上陸した米Yelpは世界で1億人以上のユーザーを獲得したが、高評価レビュアー限定の豪華な「オフ会」を企画するなど、レビューを書きたくなる仕組みが用意されている。

また最近ではInstagramを使用して料理の写真から店舗を検索するユーザー層も存在するが、これも食事がコミュニケーションツールとして機能していることの表れだろう。

1267とはずがたり:2017/02/09(木) 08:25:33
>>1265-1267
世代や所得層ごとに分断される?

さらに言えば、今後は世代や所得層ごとに使用するグルメサイトが分断されていくかもしれない。つまり、グルメサイトがSNSと同じ道をたどる可能性だ。

SNSでは、最初はデザインがきれいで広告もない「クールな」サイトに、情報感度の高い若いユーザーが集まる。

次に人気が出てユーザーの裾野が広がると、成長を求める多方面からの圧力が強まる。すると同業他社は互いの機能を次々とコピーし合い、収益を優先して広告も掲載するようになる。

さらに時間が経過すると、サイト内で暗黙のルールが生まれる(「友達が写真を投稿したら必ず『いいね!』を押さないといけない」など)。

ここまでくると、窮屈さを感じた若いユーザーがどっと離れていく。それが繰り返される結果、世代ごとに使用するSNSサービスは分断され、ユーザーのすみ分けが完成する。

10年以上前に登場してSNSの代名詞ともなったフェイスブックも、最初はアイビーリーグの大学生しか入会できない、広告を排除した先進的なウェブサイトだった。今でも業界の巨人でありさまざまなメディアのプラットフォームとして機能していることは間違いない。しかし、たとえばInstagramなどと比較すると、すでにユーザーの世代が「高齢化」していることは明らかだ。

未来のグルメサイト

最後に、将来生き残るグルメサイトがどのような姿をしているのかについて予想してみよう。その方向性を示唆する流れは3つある。

ひとつ目は新機能。メニュー単位の検索が可能でユーザーの好みを学習するSARAH、チャットで質問すればおおむね5分以内におすすめ店を教えてくれるペコッターなど、新機能を売りにしたサービスが続々と登場している。ユーザーによる淘汰を経て、これらの新機能がより洗練された形で実装されていくはずだ。

2つ目は特定のシチュエーションへの対応。ぐるなびの接待用レストラン検索サイトなどは有名だが、たとえば今後はカップルや家族の週末に特化したレストラン検索アプリなども出現するかもしれない。既存のキュレーションサイトやグーグルなどで提供されている情報収集・提案機能が、さらに高度化していく可能性だ。

3つ目は総合化だ。既存のグルメサイトが領域を拡大して、総合口コミサイトへ移行するイメージだ。たとえば前述のYelpは、飲食店に加えて病院や引越業者、はては弁護士まで、ありとあらゆるローカルサービスの口コミ情報を提供している。

ポータルサイトはこれまでにも数多くあり、グルメサイトと旅行サイトの連携などもすでに珍しくない。しかし、Yelpのように現地のコミュニティをベースにして現在地の全サービスを可視化する仕組みならば、今までよりもはるかに利便性は高いため、総合情報サイトへのニーズが再度喚起される可能性は十分にあると考える。

3つの流れがさらに進めば、最終的には今までにないサービスが出現するかもしれない。利用者がグルメサイトに日々の食事データを入力する。するとそのデータに基づいて食生活・健康に関する日々のアドバイスやダイエットプランが提供され、次の連休の旅行先候補が提案され、自分と食事の趣味があう異性とのマッチングが自動で行われ、おすすめレストランとその近郊のデートプランが表示される……グルメサイトを起点にして、新たな世界が広がるイメージだ。

グルメサイトは、無限の可能性を秘めている。?

1269とはずがたり:2017/02/13(月) 16:23:03
インスタグラムに狂う女子たち、キラキラアカウントに潜む闇
http://diamond.jp/articles/-/117608
谷口京子 [清談社] 2017年2月13日

1271とはずがたり:2017/02/14(火) 08:12:01
朝日だと楽天減益・ヤフー赤字と副題付きで報道されていた。
年会費無料のクレジットカードの契約だけでヤフーでは7000pt,楽天では5000pt貰えたしな〜。そりゃ赤字にもなるわ。。

楽天 去年の決算は減益 ネット通販の販促費用膨らむ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170213/k10010875081000.html
2月13日 19時25分

大手IT企業、楽天の去年1年間の決算は、主力のネット通販事業でポイントサービスを拡充し、販売促進の費用が膨らんだことなどから、本業のもうけを示す営業利益が17%余り減少しました。
楽天は13日、去年1年間のグループ全体の決算を発表しました。それによりますと、売り上げは7819億円と前の年より9.6%増加しました。

一方、営業利益は779億円で17.6%減少しました。これはクレジットカード事業の会員数の増加や、3年前にサービスを開始した格安スマホの契約者数が伸びたことなどから売り上げは増えたものの、自社のカード会員などに対して、グループのポイントを加算するといった販売促進の費用が膨らんだ結果、営業利益は2期連続で減少しました。

ネット通販事業はアマゾンやヤフーなどとの競争が激しくなっていますが、楽天の三木谷浩史社長は13日の記者会見で、「長期的にグループ全体で収益が上がることが大切で、グループのサービスを多く使っている会員をポイントで優遇する戦略は今後も続けていきたい」と述べました。

楽天 去年の決算は減益 ネット通販の販促費用膨らむ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170213/k10010875081000.html
2月13日 19時25分

大手IT企業、楽天の去年1年間の決算は、主力のネット通販事業でポイントサービスを拡充し、販売促進の費用が膨らんだことなどから、本業のもうけを示す営業利益が17%余り減少しました。
楽天は13日、去年1年間のグループ全体の決算を発表しました。それによりますと、売り上げは7819億円と前の年より9.6%増加しました。

一方、営業利益は779億円で17.6%減少しました。これはクレジットカード事業の会員数の増加や、3年前にサービスを開始した格安スマホの契約者数が伸びたことなどから売り上げは増えたものの、自社のカード会員などに対して、グループのポイントを加算するといった販売促進の費用が膨らんだ結果、営業利益は2期連続で減少しました。

ネット通販事業はアマゾンやヤフーなどとの競争が激しくなっていますが、楽天の三木谷浩史社長は13日の記者会見で、「長期的にグループ全体で収益が上がることが大切で、グループのサービスを多く使っている会員をポイントで優遇する戦略は今後も続けていきたい」と述べました。

1272とはずがたり:2017/02/14(火) 10:09:01
結局スーパーマーケットやコンビニにしてもネット事業にしても金融化が一番儲かるんだな〜。

楽天16年12月期、ポイント負担で14.5%減益
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170214/bsj1702140500001-n1.htm
2017.2.14 05:00 プッシュ通知

 楽天が13日発表した2016年12月期連結決算は、最終利益が前年比14.5%減の379億円だった。インターネット通販サイト「楽天市場」を中心とする国内の電子商取引(EC)事業で、ポイント施策など顧客獲得のための費用がかさんだ。クレジットカードなど金融事業は順調に成長し、売上高は9.6%増の7819億円となった。

 記者会見した三木谷浩史会長兼社長は「楽天の米国での雇用は今後も増えていく。一定の本社機能を米シリコンバレーに移していくことも考えている」と述べた上で、トランプ米大統領の入国禁止令に関し「米国はさまざまな国から英知が集まっている。世界中の人が憧れる国で居続けてほしい」と語った。

 国内のEC分野はアマゾンジャパンやヤフーなど競合企業との競争が激しくなっている。楽天は購入者へのポイント付与の施策を強化しており、重荷となっている。

 三木谷氏はポイント施策について、楽天のクレジットカードの利用を優遇するといった他事業との連携で「プログラム全体としては成功しており、今後も継続する」と述べた。

1273とはずがたり:2017/02/14(火) 11:19:51
開かれた自由闊達なるインターネットから閉鎖的な囲い込まれたアプリへの移行は嫌〜な気持ちにさせられるが抗しきれん。。俺も遂にタブレットを購入しあぷりなるものに接し始めた,と云ふ訳だ。

スマホ中心のネット通販利用は34%。Amazon、楽天市場は約4割がアプリ利用
スマホ経由のネットショッピングは、2015年比で3倍以上となった
https://netshop.impress.co.jp/node/3930
1月27日
tweet23このエントリーをはてなブックマークに追加

ジャストシステムが1月25日に公開した調査データ「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査〜2016年総集編 【トレンドトピック版】」によると、各種Webサービスをスマートフォンで利用する場合、アプリからの利用にシフトしているという。

アプリからWebブラウザを利用することが多いユーザーのECサイト利用を見てみると、「Amazon」は前年調査に比べ15.8ポイント上昇し40.5%。「楽天市場」も同13.0ポイント増の36.0%になった。

1274とはずがたり:2017/02/17(金) 14:28:01
http://portal.nifty.com/about/

「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170217-00000042-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 2/17(金) 12:07配信

 「『デイリーポータルZ』はどうなるのか」――1月31日、ネットに心配の声があふれた。同日、富士通が子会社ニフティの個人向け事業をノジマに売却すると発表。ニフティの“看板”とも言える人気サイト・デイリーポータルZ(DPZ)の今後に注目が集まった。

1275とはずがたり:2017/02/22(水) 19:37:26
おお,老けたなあ。糸井重里ももう68か〜。

雑貨スレや情報スレの方がいいかもだけどこちらへ。

糸井重里社長「ほぼ日」の実態、ほぼ明らかに
3月16日に上場、「個人商店」から脱却なるか
http://toyokeizai.net/articles/-/159613
大滝 俊一 :東洋経済 記者 2017年02月22日

「早く社長から解き放ってくれ、というのが僕の意思。イノベーションに関わることなど、社長よりも得意なことがあると思っている。2〜3年ぐらいは会社に通うけれど、“しょうがないジジイ”だなと言われる存在に早くなりたい」――。

コピーライターの糸井重里氏が設立した「株式会社ほぼ日(ほぼにち)」は3月16日、ついに東京証券取引所のジャスダック市場に株式上場を果たす。2月21日に開かれた上場前説明会で、現在68歳で社長を務める糸井氏が、「ポスト糸井」の後継者などについて聞かれて答えたのが冒頭のコメントだ。「そういう目で組織を見ているし、外から入ってくださる方がいるとしたらどういう方なのかなと探している最中」と糸井氏は続けた。

昨年12月に現社名に変更

社名については、糸井氏が1998年6月に開設したウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の略称「ほぼ日」に由来する。株式会社としては2002年10月に東京糸井重里事務所の社名で設立され(同名の個人事務所設立は1979年)、上場を控えた昨年12月に現社名に変更された。

社名変更の理由について糸井氏は、「ほぼ日刊イトイ新聞をスタートさせて、個人の仕事を管理する事務所でなく、はっきりとチームで何かを実現させていく会社に変化してきたから」と、社名変更時の挨拶文の中で述べている。今回の株式上場も、個人商店からチーム運営のパブリック企業へと進化していく重要な一歩といえそうだ。

同社は、糸井氏をはじめとする書き手によるウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で、糸井ファンともいうべきコアな読者層を集客。そのうえで、自社で企画・開発した商品を紹介し、直接顧客に販売するビジネスモデルを構築している。

ウェブサイト自体は読者への有料課金はなく、誰でも無料でコンテンツを読める。一方、広告は原則として掲載せず、広告料収入はない。つまり、もっぱら自社企画・開発の商品を販売することで収益が成り立つ。新規上場時に東証が割り当てた業種別分類も、メディア企業が多く分類されている「情報・通信」でなく、「小売業」であるところに同社の特徴が表れている。

足元の業績は順調だ。前2016年8月期(2015年9月〜2016年8月)の実績は売上高が37億6700万円、営業利益が4億9900万円。営業利益率は13.3%と2ケタを軽くクリアする。進行中の今2017年8月期も売上高は38億1700万円、営業利益5億円、営業利益率13.1%を見込み、新規上場企業としてはすこぶる堅実だ。ただ、前期比での伸びは売上高が1.3%増、営業利益が0.2%増と成長力で際立つわけではない。高水準ながらも堅実すぎる業績動向を、新興銘柄市場の投資家がどう判断するかが上場後の株価にも影響してきそうだ。

1276とはずがたり:2017/02/22(水) 19:37:39
>>1275-1276
売上高全体の実に7割が「ほぼ日手帳」

同社最大のヒット商品は2001年に販売を開始した「ほぼ日手帳」で、売上高全体の実に7割を占める。一昨年販売の「2016年版」の販売部数は前期比約6万部増の61万部。昨年9月から販売している「2017年版」は64万部程度になりそうだ。

ほぼ日手帳はインターネット直販のみならず、ロフトの全国店舗でも販売され、ロフトの手帳部門では、取り扱いを始めた2005年版以降、12年連続で販売数第1位を記録している。

海外向けにも、2013年版から英語版の手帳を発売。口コミに加え、同社の側でも英語版サイト開設や中国版SNS「Weibo(微博)」への情報発信を始めたことが奏功。前2016年8月期の海外売上高は、ほぼ日手帳の販売が国内向け以上に好調なことから、中国が3億7900万円、米国が1億1700万円など合計6億3000万円に上り、同社の売上高全体の16.7%を占めるに至っている。

調達資金5億円使い、「次の柱」を育成

ただ、同社が東証に提出した「新規上場申請のための有価証券報告書」の「事業等のリスク」欄を見ると、「特定商品への依存度に関するリスク」として、ほぼ日手帳への依存度の高さに言及。法人向けではなく個人向け中心の「ほぼ日手帳」の市場は比較的底堅いとみられるが、中長期には、それに次ぐ柱となりうる自社企画・開発商品の育成は待ったなしともいえる。

すでに同社は、腹巻きや「水沢ダウン」などのアパレル、「カレーの恩返し」などの食品、各種の書籍といった分野でそれなりのヒット商品を生み出し、手帳以外の「ほぼ日商品」の売り上げ構成比は全体の22%まで育っている。加えて、今回の株式上場に伴う調達資金(手取りで5億円強)も投じて、昨年6月からリリースしている犬や猫の写真SNSアプリ「ドコノコ」や、新コンセプトの展示イベント「生活のたのしみ展」、スマホアプリと連動する新商品「ほぼ日アースボール」などの運営や企画・開発を進めていく予定だ。

「今、売り上げ貢献という意味では、僕自身の存在はパーセンテージとして、とても小さくなっている。ドコノコなど3つの新事業についても、タネの段階では一生懸命やったけれど、そこから育てるのは僕の人脈なんかに頼らなくても、ほぼ日の信頼感だけでだいぶできるようになっている」(糸井氏)。

ほぼ日は今回の株式新規上場を機に、これまで経営依存度が高かった「手帳」「糸井重里」から次を模索するステージに突入する。投資家のみならず、ほぼ日の事業を支えてきた読者や顧客の評価をいかに勝ち取るか。それが、糸井氏にとって、ほぼ日社長としての仕上げの仕事になるかもしれない。

1278とはずがたり:2017/02/23(木) 19:56:03
中国検索「百度」と提携=日本企業に広告枠販売-ヤフー
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000572&amp;g=eco

 ヤフーは30日、中国検索最大手の百度(バイドゥ)と、インターネット広告分野で業務提携すると発表した。訪日中国人観光客の「爆買い」は一服感があるものの、化粧品など高品質な日本製品の需要は依然高い。百度の代理店として、中国向けに広告を出したい日本企業にネット広告枠を販売する。
 検索市場で世界第2位の百度は、サイトの検索結果画面に広告を掲載しており、中国でのシェアは8割を占める。60万以上の提携サイトにも広告を出している。
 ヤフーは専門チームを設置し、日本企業に対して、これら広告の枠を販売。百度の検索結果などのビッグデータを分析し、日本企業に営業支援も行う。ヤフーは、百度に支払われた広告費の一部を販売手数料として受け取る。(2016/11/30-15:49)
【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング】

1279とはずがたり:2017/02/23(木) 22:19:33
基本あんま面白くないよね。面白い記事もあるっちゃーあるけど。

2017/02/23 11:30
フェイスブック「ユーザー離れ」鮮明 投稿数が3分の2に
http://forbesjapan.com/articles/detail/15333?utm_source=owned&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=mailmagazine
Paul Armstrong , CONTRIBUTOR
I write about media, emerging technology and social technologies.

フェイスブック利用者の投稿件数が大きく減少していることが、最新の調査によって明らかになった。マーケティング企業のMavrckは、2016年のフェイスブック上の投稿2,500万件を調査したリポートを発表した。それによると、ユーザーによる投稿数が2015年に比べて29.49%減少したという。

一方、ニュースフィードのエンゲージメントは7か月連続で減少していたが、2015年9月から2016年3月にかけてプラスに転じた。これは広告よりも、ユーザーからの投稿や動画を優先表示するようにアルゴリズムを変更したことが原因と思われる。広告主たちの希望に反し、広告表示を減らした方がフェイスブックにとってメリットが大きいことになるが、収益面とのバランスを図ることが今後の課題になる。

今回の調査結果で注目すべきキーワードは、「アルゴリズムのアップデート」だ。フェイスブックが定めたルールにユーザーは良くも悪くも大きな影響を受け、それが嫌であれば退会するしかない。フェイスブックは、退会者は増加していないと述べているが、Mavrck の調査結果は、ユーザーらの利用法や目的が以前から大きく変化していることを示している。今回の調査では、他にも以下のような興味深いデータが示された:

・2016年の1投稿当たりのエンゲージメントは、2015年に比べて15.14%減少した。

・投稿に対するエンゲージメントの基本指標は全て減少した。1投稿当たりの「いいね!」は7.87%、「コメント」は37.47%、「シェア」は27.8%減少した。

・一般ユーザーの投稿に対するエンゲージメントは、企業による投稿の6.9倍高かった。

今回Mavrckが分析した2,500万件の投稿は、友達数が500?5,000名の一般ユーザー100万人の投稿が対象となった。

2017年は、フェイスブックにとって重要な年になる。スナップチャットや中国のSNSとの競争が激化することが予想されるほか、偽ニュースに対する対策の強化も求められる。また、中国進出の糸口はまだ見えておらず、多くのユーザーはサービスに飽き始めている。これらの取り組みの成否は、ザッカーバーグが先日示した10年プランを達成する上で重要な試金石となるだろう。

編集=上田裕資

1280とはずがたり:2017/02/23(木) 23:07:25

加谷珪一
経済ニュースの文脈を読む
高橋洋一vs.田中秀明「統合政府論」バトルを投資家視点で見ると
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2016/12/vs_1.php
2016年12月06日(火)18時38分

 経済学者の高橋洋一氏と田中秀明氏が、日本の政府債務問題について論争を繰り広げている。当初は、巨額の政府債務をめぐる是非の話だったが、そのうち、日銀の当座預金に債務性はあるのかという、かなりテクニカルな問題に入り込んでしまった。多くの人は「何だかよく分からない」という感想を持ったのではないだろうか。一連の議論を投資家という観点から整理してみたい。

当座預金に債務性はあるのか?
 論争の発端となったのは、11月1日に田中秀明氏がダイヤモンドオンラインに掲載した「『日本は借金が巨額でも資産があるから大丈夫』という虚構」と題するコラムである。この中で田中氏は、政府と日銀のバランスシートを統合すれば債務を大幅に圧縮できるという考え方(いわゆる統合政府論)について批判。仮に統合政府で債務を相殺しても、全体で見た負債は減らないと主張した。

 田中氏は高橋氏を名指しで批判したわけではないが、田中氏のコラムを受けて、かねてから統合政府を主張していた高橋氏は、自身のコラムに対する批判だろうということで反論を掲載。その後、何度か双方で再反論を掲載するという状況になっている。

 論争というのは、しばしば争点がずれていくものだが、両氏の場合もそれに近い。当初は、過大な政府債務の是非というニュアンスが強かったが、そのうち、論点は狭い範囲に収束し、最終的には、日銀当座預金の債務性の有無という非常にテクニカルな話になってしまった。

 全体の流れを見ると、高橋氏の反論を受けた田中氏が、議論の対象を広げすぎてしまい、これが論点をぼやけさせる結果になった印象は否めない。結果として、日銀当座預金の債務性の有無というところに収束してしまった格好だ。

 ところで、日銀当座預金に債務性があるのかという少々ややこしい話。経済学的・財政学的にはともかく、投資家の立場で見ると、正直「どうでもよい」と思えてしまう部分が少なくない。

 債務性という言葉を使うか使わないかは別にして、統合政府にして政府と日銀のバランスシートを統合した場合、政府債務は貨幣(当座預金という形になっているが、投資家は貨幣そのものと認識する)に置き換わるだけである。つまり、債務を貨幣化したに過ぎず、実態としては、それ以上でもそれ以下でもないからだ。もう少し詳しく解説してみよう。

統合政府にしても負債が現金に変わるだけ
 政府は現在900兆円ほどの国債を発行しており、日銀は2016年11月時点において約400兆円の国債を保有している。政府にとって国債は負債なので借金ということになる。一方、日銀のバランスシート(貸借対照表)では発行した通貨は負債とみなされるので、国債は資産側に、日銀券や当座預金は負債側にそれぞれ計上される。

 高橋氏が主張するように、政府と日銀のバランスシートを統合すれば、政府がもつ負債900兆円のうち、日銀が保有する400兆円分の国債は相殺され、政府の負債は実質的に500兆円に減少する。理屈上は、政府が持つ負債をすべて日銀が買い取れば、政府の借金をゼロにすることも可能だ。

 では、消えてしまった借金はどこに行ったのだろうか。それは日銀当座預金ということになる。日銀は400兆円の国債を保有する代わりに、同じ金額分の通貨(日本銀行券と当座預金)を発行しているので、この会計上の操作は、政府債務を貨幣化したことにほかならない。簡単に言ってしまえば輪転機を回して借金分だけお札を印刷したというわけだ。

1281とはずがたり:2017/02/27(月) 22:38:22
Google、また1つソーシャルサービスを終了──「Spaces」を4月17日に完全停止へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170227/Itmedia_news_20170227063.html
ITmedia NEWS 2017年2月27日 13時55分 (2017年2月27日 22時30分 更新)

 米Googleは、2016年5月に立ち上げたソーシャルサービス「Google Spaces」を4月17日に終了するとヘルプページでひっそりと発表した。

 ユーザーがサービスを開くと、トップに終了の告知が表示される。

 終了までのステップは、まず3月3日に読み取り専用になって新しい投稿やコメントができなくなり、4月17日まではコンテンツの表示・保存・印刷・削除などが可能(詳細はヘルプを参照のこと)。4月17日にはすべてのコンテンツが削除される。

 公式ブログやGoogle+での発表はないので具体的な終了の理由は不明。ヘルプには「誠に残念ながら、2017年4月17日をもちましてGoogle Spacesの提供を終了させていただくこととなりました」と記載されている(英語版のヘルプには「終了は困難な決断だったし、皆さんに分かれを告げるのもつらい」とも)。「Spacesの目的は、少人数グループでコンテンツを共有するためのより良いサービスを提供することでした。今後は、この経験を他のGoogleサービスの向上に活かしてまいります。今後ともGoogle をよろしくお願いいたします」(Spacesチーム)

 Googleはこれまでも幾つかソーシャルサービスを立ち上げているが、なかなか軌道に乗らない。2004年に立ち上げた「Orkut」は2014年に終了。2009年に発表した「Google Wave」は2010年に終了した。2010年にスタートした「Google Buzz」は2011年10月に終了した。2011年6月に立ち上げた「Google+」は現在も提供しているが、一般ユーザー向けのSNSから「Google for Work」のコアへと、その位置付けが変わっている。

1283とはずがたり:2017/03/20(月) 17:33:04
フリーWi-Fi利用の危険性と注意点
2016年04月22日 19時13分
 スマートフォンやタブレットなどで、公衆無線LAN(フリーWi-Fi)を使う機会が増えてきた。しかしフリーWi-Fiには、盗聴や悪意のアクセスポイントなどの危険性があるので注意が必要だ。(ITジャーナリスト・三上洋)

公衆無線LAN=フリーWi-Fi利用者が増加…東京オリンピックに向けて外国人向けも

無線LAN(Wi-Fi)を使ってスマートデバイスをインターネットに接続する方法(IPA(「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」)
無線LAN(Wi-Fi)を使ってスマートデバイスをインターネットに接続する方法(IPA(「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」)

 情報処理推進機構(IPA)が、3月30日に「公衆無線LAN利用に係る脅威と対策」というリポートを発表した(IPAテクニカルウォッチ「公衆無線LAN利用に係る脅威と対策」)。東京オリンピックに向けて外国人向けなどの公衆無線LANが増えているが、公衆無線LANを使った事件も起きており安全性の問題がある。このリポートでは危険性をまとめた上で、ユーザーが取るべき対策を紹介している。

 なお「無線LAN」とは無線を使ったインターネット接続のことで、無線LANの共通規格を「Wi-Fi」と呼んでいる。現状ではほぼ同じものと考えていいので、一般にもわかりやすい「Wi-Fi」で統一することにしたい。

 レストランや駅などで無料で使える「フリーWi-Fi」の利用者は、2015年度の調べで無線LAN利用者のうち28.7%だった(IPA「2015年度情報セキュリティの脅威に対する意識調査」による)。2014年度は8.8%だったから3倍以上に増えている。フリーWi-Fiの整備が進んだこと、スマートフォンやタブレットの利用者が増えていることが背景にある。

 観光・旅行では、さらにフリーWi-Fiの利用が増える。日本人観光客のうち、78.5%が訪問先のフリーWi-Fiを使っていると回答している(総務省「公衆無線LAN利用に係る調査結果(概略版)」)。

 それに対してフリーWi-Fiでの安全対策は遅れがちだ。フリーWi-Fiの危険性は64.8%が認識しているものの、対策していると答えたのは47.1%にとどまった。半数以上の人がフリーWi-Fiを無防備で使っていることになる。

フリーWi-Fiでは「盗聴」「悪意のアクセスポイント」などの危険性あり

 IPAではフリーWi-Fiの脅威を4つ指摘している。

●IPAが指摘するフリーWi-Fiの脅威

1:盗聴=第三者がネットのやり取りをのぞき見する可能性

 Wi-Fiではアクセスポイントと利用者端末との間が暗号化されていない場合、通信内容を盗聴される恐れがある。また暗号化されていても、フリーWi-Fiの多くはSSID(接続用ID)と暗号化キーが公開されているため、盗聴される可能性がある。

2:なりすまし=正規のユーザーをかたってWi-Fiに接続する

 第三者が盗聴などの手口によって不正に情報を入手し、正規の利用者のアカウント情報を悪用したり、機器情報を偽装したりすることで、正規の利用者や機器になりすまして不正にサービスを利用する。犯罪などに利用される可能性あり。

3:悪意のアクセスポイント=犯罪者がフリーWi-Fiを偽装して設置

 公開されているフリーWi-FiのSSID・暗号化キーを利用し、まったく同じアクセスポイントを犯罪者が設置して利用者の通信内容を盗聴する。さらに各種ウェブサービスの偽ログイン画面を出し、利用者のID・パスワードを収集することも考えられる。たとえばショッピングサイトのID・パスワードを盗み取られ、商品を不正に購入されてしまい、身に覚えのない商品の代金を請求されるなどの被害が考えられる。

1284とはずがたり:2017/03/20(月) 17:33:30
>>1283-1284
4:不正目的でのインフラ利用=犯罪予告などに悪用も

 掲示板への犯罪予告の書き込みや違法ダウンロードなど、フリーWi-Fiが犯罪のためのインフラとして不正利用されることも。本人確認をしない場合、犯人を特定するのが難しくなり、犯罪の足場として使われる可能性がある。

 このようにフリーWi-Fiでは「盗聴」「悪意のアクセスポイント」など利用者の通信内容を盗聴される危険性があるため、何らかの対策は必要だ。フリーWi-Fi利用での対策は大きく分けて4つある。

●IPAによるフリーWi-Fi対策の候補

・暗号化:フリーWi-Fiのアクセスポイントと利用者の端末間の暗号化方式は、WEP、TKIP(WPA)、CCMP(AES)などがある。このうちWEP方式は解読される危険性があるので利用すべきではない。また他の暗号化方式であっても、SSID・暗号化キーが公開されているフリーWi-Fiでは盗聴される危険性があると認識したほうがよい。

・認証機能:なりすまし接続の防止策として、スマートフォンなどのSIMで認証するEAP-SIM認証がある。ただしサービス提供者側にコストがかってしまう。主に携帯電話会社のWi-Fiで提供されている。

・AP接続アプリ:接続するための専用アプリを提供する方法。セキュリティーレベルの高い十分な機能を有したアプリの提供は、サービス提供者側の負担となる。フリーWi-Fiで採用しているのは一部に限られている。

・VPN通信:インターネットの中に専用のトンネルを作る形で、安全な接続を行う通信サービス。すべての通信が暗号化されるため盗聴されにくくなる。ただしVPN通信の契約を別に行う必要あり。

 このような対策があるものの、フリーWi-Fiでは提供されていなかったり、利用者側の設定が面倒・コストがかかったりするなどの問題点がある。

現実的な対策は「第三者に知られて困る内容には使わない」「VPN接続」で

 このようにフリーWi-Fiでの対策は一長一短であり、一言でスパッと決められるものではない。IPAでは以下の2点を呼びかけている。

●フリーWi-Fiでは、やりとりする情報を限定

 フリーWi-Fiでは暗号化していても、盗聴の危険性が常にある(SSID・暗号化キーが公開されている場合)。そのため究極的には「第三者に知られては困る情報は入力および表示をしない」ことが対策となる。ID・パスワードが必要なサイトは使わない、メールのやり取りもしないなど、かなり限定的な利用になる。可能であればフリーWi-Fiではなく、携帯電話会社のWi-Fi(WPA、WPA2などの暗号化方式)を使ったほうがいいだろう。

●VPN通信を利用する

 フリーWi-Fiで暗号化設定がされていない場合や不特定多数の利用者と同一の暗号化キーを共有する場合には、通信内容が盗聴されるリスクがある。フリーWi-Fiで安全に通信を行うにはVPN通信を利用するのがベスト。ただし利用者側がコストを負担することになる。

 フリーWi-Fiでは盗聴の危険性が常にあることを覚えておき、ID・パスワードを含む、知られては困る情報はやりとりしないこと。かなり不便になるが、安全のためにはやむを得ない。仕事で使う場合には、VPN通信の契約をすることを検討したほうがよい。

 総務省では一般ユーザー向けに「Wi-Fi利用者向け簡易マニュアル」を配布しているので参考にしよう。

●参考記事

・【PDF文書】Wi-Fi利用者向け簡易マニュアル:総務省
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_Users.pdf
・IPAテクニカルウォッチ「公衆無線LAN利用に係る脅威と対策
https://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/201600330.html
・公衆Wi-Fiの危険性とセキュリティー:サイバー護身術
http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20150410-OYT8T50117.html
2016年04月22日 19時13分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1286とはずがたり:2017/03/22(水) 19:15:37

スプリント譲渡、SBが検討か Tモバイルと合併視野
http://www.asahi.com/articles/ASK2L2D42K2LUHBI008.html
ニューヨーク=畑中徹2017年2月18日10時10分

 ソフトバンクグループが傘下の米携帯電話4位スプリントの経営権を、同3位TモバイルUSの親会社に譲渡することを検討していると、ロイター通信が17日伝えた。スプリントとTモバイルの合併を実現することが目的だという。

 報道によると、ソフトバンクは現在スプリント株の83%を保有。それをTモバイルの親会社である欧州通信大手ドイツテレコムに譲渡、スプリントとTモバイルの2社をドイツテレコム傘下に置いたうえで合併させる。ソフトバンクは合併した新しい会社の少数株主となることなどが見込まれるとしている。

 現在は周波数帯の入札期間中で、携帯電話会社同士のやりとりが禁じられているため、ソフトバンクとドイツテレコムの実際の話し合いは、4月以降に始まるという。

 合併が実現すると、米携帯首位…

1287とはずがたり:2017/03/22(水) 19:18:39
トランプ大統領の誕生が示す歴史的な意味としての「先進国の開発途上国化」
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20170121-00066831/
六辻彰二 | 国際政治学者
1/21(土) 17:49

1月20日、ドナルド・トランプ氏が第45代米国大統領に就任しました。選挙戦で展開された方針がどこまで実現されるかは未知数ですが、そうであるがゆえに各国はその動向を注視せざるを得ません。

ただし、保護主義的な貿易政策やヒトの移動の制限は、冷戦終結後に米国自身が主導して作ってきたグローバル化の潮流を否定するもので、それは「グローバル化の終わりの始まり」とも呼べます。以前に述べたように、「米国第一」を掲げ、国際秩序の形成と距離を置くという方針が実現されれば、それは米国が超大国の座を降りることを宣言するものに他ならず、戦後、特に冷戦終結後の国際秩序は大きな転換点を迎えたことになります。

その一方で、より長期的な視点でみたとき、トランプ氏の大統領就任には、もう一つの大きな意味を見出すことができます。それは「先進国の開発途上国化」とでも呼べる現象で、世界全体の西洋化に対する、非西洋世界からのある種の逆襲でもあります。

反歴史的な「国民」
トランプ氏は「米国を再び偉大にする」と叫び、「国民の結束」を求めました。その一方で、ムスリムやヒスパニックをはじめとする外国人、そして性的少数者に対する排他的な言動は、「それらを排除することで理想的な米国社会を取り戻せる」という前提に基づいています。裏返せば、そこには「理想的な米国人」イメージに基づく「国民」イメージがあるのですが、その要素としては白人、キリスト教徒、異性愛者などの属性を見出すことができます。

ただし、米国社会がこれらの属性をもつ人々によってのみ支えられてきたというのは、一種の神話に過ぎません。

20世紀を代表する政治哲学者の一人ハンナ・アレントは、著書『革命について』で、アメリカ革命(日本でいうアメリカ独立戦争)とフランス革命を「自由の創設」という観点から比較して、前者を成功、後者を失敗と分類しました。フランス革命は貧困や格差といった社会問題をエネルギーにしていたがゆえに、王政の打倒と生活状況の改善がイコールで想定されていました。しかし、政治体制が変更されただけで人々の生活がよくなるはずはなく、国王を断頭台に送っても一向に社会問題が解決しないことが人々の不満を増幅させた結果、ロベスピエールの恐怖政治やナポレオンの登場といった政治的混乱が生まれました。これに対して、アメリカ革命は入植して既に経済的に自立していた独立自営農民を主体としていたため、その目的は「自分たちで自分たちのルールを作る」ことに集中し、それ以上のものを政府に求めることはありませんでした。その結果1787年に制定された合衆国憲法は、修正を重ねながらも、基本的に現在まで続いていますが、これは20世紀に至るまで王政、共和政、帝政などが目まぐるしく入れ替わったフランスと比較して、米国の政治的安定を示すといえます。

ただし、ここで注意すべきは、貧困や格差が蔓延していた当時のヨーロッパ諸国と異なり、なぜ当時の米国人が経済的に自立していたか、ということです。ここに関して、さすがにというべきか、アレントは奴隷制の存在を指摘することを忘れませんでした。つまり、黒人奴隷の困苦のうえに白人入植者の経済的自立は成立していたといえます。

当時の法律では、奴隷に人権は認められていなかったので、法的には「黒人は米国人でなかった」となります。とはいえ、少なくとも「米国社会がキリスト教徒の白人のみで成り立ったことは一度たりともない」ことだけは確かです。つまり、トランプ氏あるいはその支持者が振りまく「国民」イメージは反歴史的な「過去のイメージ化」によって立つもので、現在の米国人の多数派を占める属性をもって「国民」と強弁する傾向が顕著といえるでしょう。

フィクションの誕生
もちろん、特定の属性をもって「国民」イメージが作られることは、トランプ氏に始まったことではありません。その古典的な例として知られるのは、1492年のスペインにおけるユダヤ教徒追放令です。

15世紀のスペインでは、中央集権体制が急速に形作られていました。そのなかで「スペイン」という国家のメンバーである「スペイン人」イメージを作る際、「キリスト教徒」であることが共通項として想定されたといえます。ヨーロッパでユダヤ人が迫害されたことは広く知られていますが、それはキリスト教が絶対的な権威だった中世よりむしろ、「国家」や「国民」という概念が普及した近代において、より激しくなったのです。

1288とはずがたり:2017/03/22(水) 19:19:18
ただし、このような強制的措置もありながらも、近代西洋では「国民」イメージが比較的受け入れられやすい環境にあったことも確かです。ヨーロッパの国境線は非常に複雑ですが、それは数百年に渡って幾度となく戦争を繰り返して確定されたものです。そのため、長い時間をかけて、文化や言語の広がりが、国境線によって相当程度区切られることになりました。

また、政治学者アーネスト・ゲルナーが指摘するように、18世紀に生まれた産業革命も、「国民」イメージの形成を促した条件になりました。産業革命によって資本主義経済が発達したことは、貴族と平民といった封建的身分制を破壊しました。それまで、一つの国であっても貴族と平民は別個の存在としてあり、「国民同士」ではありませんでした。つまり、身分制の崩壊は、それに代わる新たな「我々」イメージの形成を促したといえます。それに加えて、産業化が進んだことで、各国では農村や地方を単位とする自給自足に毛の生えた状態から、一つの国を単位とする国民経済が生まれました。それは、やはり長い時間をかけて、人々の移動範囲や、法律の適用範囲にもおよそ重なって発達したことで、人々に「国家」や「国民」といったイメージを抱かせやすくしたといえます。

つまり、国境線で文化がかなりの程度区切られ、そのなかで人々の生活圏が確立したことで、西洋では「国民」としての自覚をもちやすい環境が醸成されたのです。

これと連動して、アメリカ革命やフランス革命に象徴されるように、18世紀の西洋では民主主義が普及しましたが、これも「国民」イメージの形成と無縁ではありませんでした。専制支配を拒絶した後、国家の主権を引き継ぐ主体が誰なのかという話になった時、一番分かりやすかったのは「総体としての国民」でした。

こうして、例えスイスのように公用語が4つあったとしても「スイス人」がいるように、西洋世界では文化的な違いを超えて、フィクションとしての「国民」が実際に存在するものとして扱われるようになったのです。フィクションとしての「国民」が多少なりともリアリティあるものとして普及したことは、西洋に特有の条件が重なった、極めて特殊なものだったといえるでしょう。

開発途上国の苦悩
このフィクションは、18世紀からの列強による植民地支配と、19-20世紀にかけての独立を通じて、非西洋世界に「移植」されることになりました。しかし、当然というべきか、現在の先進国の多くを占める西洋世界で長期にわたって形作られたこのフィクションが非西洋世界、つまり現在の多くの開発途上国に定着することは困難でした。

開発途上国の多くでは、選挙が行われていたとしても民主主義が必ずしも定着しておらず、個人の権利などが制約されがちです。その一方で、強権的な政府は国民統合の求心力としてナショナリズムを叫ぶことが一般的で、そのなかで支配者個人がカリスマ化されることも稀ではありません。その大きな背景には、「国民」としての意識の薄さがあげられます。

例えば、イラクでは2003年のイラク戦争でフセイン政権が倒され、2005年の選挙で初めて民主的な政府が樹立されました。しかし、その結果として誕生したマリキ政権のもとで、人口の約60パーセントを占めるシーア派が政府の要職を占め、豊富な石油資源からの収入のほとんどは中央政府を通じてシーア派に手厚く配分されました。露骨なシーア派優遇にスンニ派やクルド人が不満を募らせたことは、いわば当然でしたが、米国などがこれに忠告すると、マリキ首相(当時)は「イラク・ナショナリズム」を前面に掲げ、これに反発しました。この状況下で台頭した「イスラーム国」(IS)に、スンニ派住民のなかから自発的に参加する人々が現れたことは、不思議ではありません。すなわち、マリキ首相も、ISを支持したスンニ派住民も、「イラク国民」という、あるのかないのか分からない結びつきより、「シーア派」、「スンニ派」という確固たる結びつきを選んだといえます。

イラクのように激しい戦闘にまで至るケースは稀ですが、多くの開発途上国ではフィクションとしての「国民」が、文字通りのフィクションに過ぎないものになりがちです。そこには、多くの開発途上国に共通する条件があります。現在の国境線の多くは植民地支配の遺物であり、現地の文化や言語の広がりと無縁にひかれたものです。そのため、一つの国のなかに多くの民族や宗派が林立したり、逆に一つの民族や宗派が国境線で分断されたりすることは珍しくありません。

1292とはずがたり:2017/03/27(月) 22:35:00

<わいせつ動画投稿>「FC2」実質運営者らに有罪判決
毎日新聞社 2017年3月24日 20時44分 (2017年3月24日 21時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20170324/Mainichi_20170325k0000m050047000c.html

 大手動画配信サイト「FC2」を実質的に運営し、わいせつ動画を配信したとして、わいせつ電磁的記録記録媒体陳列などの罪に問われたネット関連企業「ホームページシステム」(大阪市)社長の足立真被告(41)と元社長の高橋人文(ともん)被告(40)に対し、京都地裁は24日、懲役2年6月、執行猶予4年、罰金250万円(求刑・懲役2年6月、罰金250万円)を言い渡した。2人は即日控訴した。

 2人は「どのような動画が配信されていたのか知らない」などと無罪を主張していたが、中川綾子裁判長は「相当数(の動画)が投稿・配信されていることを認識しながら措置を講じず、一部は増収の手段として利用していた」と指摘した。

 判決によると2人は2013?14年、登録会員などから投稿されたわいせつ動画を、サイトの利用者に閲覧させるなどした。

 中川裁判長は、登録会員らがこのサイトをきっかけに無修正わいせつ動画を投稿・配信したとしたうえで、「管理・運営していた2人の果たした役割は大きく、強い非難に値する」と述べた。【花澤葵】

1293とはずがたり:2017/03/30(木) 09:08:49
>「そもそも、政府の支援が必須というより、スタートアップが投資家と出会えたり、官僚とスタートアップが結びついたりするようなコミュニティを育てていくことが重要」
>フランスの場合は、そのコミュニティづくりを国が促進する仕組みがうまくいっただけであり、その旗振り役が必ずしも政府でなくても良いということだ。

フランスが日本よりも「IoT」で先行する理由
国の支援に大きな差はないはずなのに
http://toyokeizai.net/articles/-/158580?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
池澤 あやか :タレント/エンジニア 2017年02月16日
東洋経済オンライン

こんにちは!池澤あやかと申します。私はタレント活動やさまざまなメディアへの寄稿などを行っているほか、IT分野のエンジニアとしても活動しています。そんな私がいま気になるテックトレンドに切り込んでいく新連載。第1回は話題のキーワード、「IoT」で意外な国が存在感を放っている理由に迫ります。

1月初旬。今年も、アメリカ・ラスベガスで「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が開かれた。世界最大の家電見本市として、世界中の大手企業から創業ほどないスタートアップまでが集結するイベントだ。

そこに日本の存在感は感じられなかった。各国からの出展数をみてみると、1位は開催国でもあるアメリカの1713、2位は中国の1307、そして3位はフランスの275である。スタートアップエリアでの展示に限ると、フランスからの出展数は1位アメリカの203に次ぐ、178という盛り上がりっぷりである。

「え?フランス?」
意外に思われた読者も少なくないだろう。フランスはアメリカや中国のように人口が多いワケでもなければ、同じヨーロッパでもドイツのような製造業が強い国とは違って、「農業大国」というイメージが強い。テクノロジーからは少し距離がある印象だ。

フランスと日本との差はどこで生まれたか
一体なぜ、ここまでフランスが台頭してきたのだろうか。それを読み解くキーワードの1つが「IoT」だ。「Internet of Things」の略で、よくある解説の言葉を借りれば「モノのインターネット」と訳される。現在のハードウエア業界のトレンドとなっている。

パソコンやスマートフォンだけではなく、家電、自動車、ロボット、施設などの「モノ」がインターネットにつながるようになった昨今、モノから生まれたデータを活用した、さまざまなサービスが生まれつつある。

IoTが世界経済にもたらす影響は非常に大きいと考えられており、野村総合研究所によると、2015年に5200億円だった市場規模が、2022年には3.2兆円に成長するといわれている。まさに次世代の巨大市場である。

IoTに強い国といえば、グーグルやアマゾン、アップルなどの巨大テクノロジー企業を抱えるアメリカが思い浮かぶ。また日立製作所、ソニー、パナソニックなどのハードウエア企業を抱える日本なのではないか、と思っている読者も多いかもしれない。実際はそうではない。

日本は自動車や家電などのBtoC、つまり消費者向けのメーカーが多いのに比べ、フランスは核発電施設などのBtoG、いわゆる政府や自治体など向けが中心ながら、実は日本と同じ工業大国である。

「BtoCのハードウエアメーカーが少ない」
フランスにハードウエアスタートアップが多いことの要因のひとつに、「BtoCのハードウエアメーカーが少ない」という点がある。その点、日本にはBtoCの大手メーカーが多いため、優秀な学生も、まずは安定している大手メーカーを選択するケースが多いそうだ。

「IoT」は日本ではいまだにバズワードにとどまっているが、フランスではすでに成功したといえるようなハードウエアスタートアップも出てきた。

たとえば、ペッパーを開発したアルデバランロボティクスはソフトバンクに、スマート体重計を開発したウィジングズはノキアに、それぞれ高額で買収されている。

「フランスと日本は似ているが、最大の違いは『空気感』だろう」。そう語るのは、ヨーロッパ最大級のハードウエアスタートアップに特化したベンチャーキャピタルであるHardWare Clubのジェネラルパートナー、Jerry Yang氏である。

1294とはずがたり:2017/03/30(木) 09:09:12
>>1293-1294
2014年よりフランス貿易投資庁は「フレンチテック(La French Tech)」というスタートアップ支援プログラムを開始した。フランスのテクノロジースタートアップが国際レベルで活躍できるネットワークの形成とブランド力向上を主目的としている。

こうしたプログラムによって、テクノロジースタートアップが資金を獲得しやすくなったり、コミュニティが育ってきていたりしているのはもちろんながら、このプログラムをオランド仏大統領自身が積極的に推進してきたおかげで、フランス全体に「起業する若者を応援する『空気感』」が生まれているそうである。

フレンチテックでは、世界中のテクノロジー企業が多い都市にハブとなる「フレンチ・テック・ハブ」を創り、その都市の企業とフランスのスタートアップのコラボレーションや、その都市のスタートアップとフランスの企業とのコラボレーションを促進する取り組みを進めているようだ。

また、昨年度には、スタートアップの創業者や従業員、およびその家族をサポートするビザ「フレンチテック・ビザ」の発行をスタートさせ、フランスのスタートアップムーブメントに大いに貢献している。

実際、「フランスのテクノロジースタートアップの海外進出を推進する」という目的どおり、フレンチテックの雄鶏のシンボルマークはCESの会場でも数多く見かけた。

支援だけなら日本も負けていない
このような取り組みを見ていると、圧倒的にフランスがリードしているように見えるが、国の支援だけなら日本も負けていない。

政府は昨年度より、2020年までに日本のスタートアップを世界進出させることと、大学・研究機関の研究成果の事業化や、大企業とのオープンイノベーションの推進を目的とした「ベンチャーチャレンジ2020」という支援プログラムを開始している。政府からの支援額も数百億円程度と他国に大きく劣っているわけではない。福岡市では、フレンチテックが発行しているようなスタートアップビザも導入されている。

そんな日本の現状を、日本で唯一と言っても過言ではないハードウエアアクセラレーターであるABBALab代表の小笠原治氏はこう分析する。「日本政府もちゃんとスタートアップ支援政策を打ってはいるのだが、それがキャッチーに見えないというのが大きな問題。だからリーチすべき人たちに知られていない」。

また、小笠原氏は「そもそも、政府の支援が必須というより、スタートアップが投資家と出会えたり、官僚とスタートアップが結びついたりするようなコミュニティを育てていくことが重要」とも指摘する。

フランスの場合は、そのコミュニティづくりを国が促進する仕組みがうまくいっただけであり、その旗振り役が必ずしも政府でなくても良いということだ。

日本でもそういったコミュニティづくりは進められている。DMMが運営する「DMM.make AKIBA」は、モノづくりのためのコワーキングスペースだが、そういったコミュニティの形成を促す役割も期待して設立された。ここには、日本にあるハードウエアスタートアップが集い、投資家や官僚が視察に来るようなエコシステムが整いつつある。

シャープではスタートアップ向けに、大手メーカーの開発現場や量産体制のプロセスを学ぶ合宿「IoT.make Bootcamp」を3カ月に1度開催している。スタートアップにプロダクトの量産方法を学んでもらい、新しい製品が世に出ていくまでのサポートを行っている。

さくらインターネットでは、メーカーやスタートアップ向けに、IoTインフラのことを気にせずにモノ及びサービスづくりに集中できる「さくらのIoT Platform」の提供を開始した。

日本がIoT市場で生き残るには
今後、こういったスペースやインフラが、ハードウエアスタートアップが生まれるための良い土壌となるはずだ。

土壌づくりは進んでいるものの、日本にはそもそもスタートアップの数が少ないだとか、機能しているハードウエアアクセラレーターが少ないだとか、まだまだ問題は多い。

「正直、日本にはまだハードウエアスタートアップが少ない。フランスがスタートアップの量で勝負してくるなら、日本は質で勝負したい。ただ、量が質を生むことも事実なので、量を増やす取り組みも積極的に続けていきたい」と小笠原氏は言う。

また、フランスの例を見ていると、こうした取り組みが世間に知られることも大切であることがわかる。こうしたメディアを通じた発信も業界を盛り上げるためには必要だ。スタートアップ、大企業、政府、メディア、そして私たち自身が協力しあい「空気感」をつくっていくことこそが、日本のIoTムーブメントをつくっていくことにつながるはずだ。

1295とはずがたり:2017/03/31(金) 22:52:57
他人事じゃあないな・・。

岩手県HP、地図1943枚を不適切使用…削除
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170331-OYT1T50033.html?from=y10
2017年03月31日 15時37分

 岩手県は30日、ホームページ(HP)に掲載している地図1943枚について、国土地理院や検索サイト「グーグル」などの出典を表記しないといった不適切な使用をしていたと発表した。

 県秘書広報室は「地図に関する著作権と利用規約への理解が不十分だった」と謝罪し、該当地図をHPから削除し、一部を必要な手続きを取った上で再掲載した。

 発表によると、不適切使用をしていたのは、国土地理院(512枚)やグーグル(96枚)、海上保安庁(10枚)などの地図。国土地理院の地図を引用する際には許諾申請や出典を明示する必要があるが、県はその手続きを怠っていた。グーグルの地図ソフト「グーグルマップ」も、定められた規約を守っていなかった。

 調査では、12部局で2003年頃から不適切使用が行われていたことが判明。1943枚のうち、976枚で出典が判明したが、残りについては不明で、利用規約に反しているかどうかも確認できないという。これらの地図は、東日本大震災の災害公営住宅の整備区画や津波被害の状況の説明資料などに使われていた。

 県は、昨年11月に香川県が地図の不適切使用を公表したのを受け、今年1月から調査していた。出典が判明した著作権者に地図を削除することを伝え、謝罪したという。

1296とはずがたり:2017/04/03(月) 20:12:22
今回はやらかすなよ〜

サムスン、「Galaxy S8」「Galaxy S8+」を発表
https://news.goo.ne.jp/article/k_tai/business/k_tai-1051856.html
03月30日 00:00ケータイ Watch

 サムスン電子は、同社のAndroidスマートフォンのフラッグシップモデルとなる「Galaxy S8」「Galaxy S8+」の2モデルと、360度カメラ「Gear 360」の新モデル(SM-R210)を発表した。Galaxy S8シリーズは4月21日より販売が開始されるが、日本での発売についてはアナウンスされていない。

1298とはずがたり:2017/04/05(水) 20:04:37

AWSは絶好調、Amazonの全営業利益の半分以上を稼ぐ、利益率の高さも驚異的
http://jp.techcrunch.com/2016/07/29/20160728aws-revenue-hits-2-9-billion-in-q2/
2016年7月29日 by Frederic Lardinois

Amazonが今日(米国時間7/28)、2016年第二四半期の決算報告で、再びAWSの大きな四半期を見せつけた。AWSの売上は前四半期(Q1)の25億ドルから今四半期(Q2)29億ドルにアップ、前年同期比ではなんと11億ドルの増となった。

ただし、前年同期比の成長率はQ1の64%に対し、Q2は58%とやや鈍化した。ただし58%という成長率は、相変わらずすごいと言うべきである。

AWSの営業利益はQ1が6億400万ドルで、Amazon全体の営業利益の半分以上を占めた。今回のQ2は、営業利益が7億1800万ドルで、前四半期と同じく、Amazonのそのほかの部門全体の営業利益7億200万ドルよりも大きい(北米地区のみ、海外事業は1億3500万ドルの損失)。

またAWSは、Amazonのそのほかの事業部門と違って、利益率が非常に大きい。Q1のAWSは営業利益率が27.9%だったが、Q2では29.9%に上がっている。しかしそのQ1も、利益率は2015Q4に比べると大きい。

AWSと競合するGoogleのクラウドコンピューティング事業については、親会社Alphabetの決算報告が同じく今日発表されたにもかかわらず、その中に数字はない。Google/AlphabetにとってCloud Platformの売上は、“その他の売上”の一部にすぎないから、そこからの推計は不可能である。

MicrosoftもAzureの売上を公式には発表していないが、しかし同社によるとその年商は100億ドルに達し、2018年には200億ドルに伸びる、ということだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

1299とはずがたり:2017/04/06(木) 18:29:41

NTT、全国一律の通話料金導入を検討 マイラインも廃止か
ITmedia ビジネスオンライン 2017年4月6日 11時59分 (2017年4月6日 18時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170406/Itmedia_business_20170406075.html

 NTTは4月6日、固定電話をインターネットの技術を取り入れたIP電話へと切り替え、通話料金の一律化を検討していることを明らかにした。

 市内、市外、県外など、通話距離に応じて顧客が電話会社を選択できる「マイライン」サービスも廃止を検討中という。近く詳細を発表する。

 NTT東日本はITmedia ビジネスオンラインの取材に対し、「2010年ごろから総務省や関連事業者と協議し、通話料金の一律化とマイラインの廃止に向けて調整を進めてきたことは事実。ただ、新料金の価格や、新制度の開始時期は未定」(広報部)と述べた。

 総務省によると、固定電話の加入者数は1996年の約6153万件をピークに減少が続いており、14年度の契約数は3000万件を下回っていた。

1300とはずがたり:2017/04/07(金) 12:42:47

ツイッター、米政府を提訴 利用者情報の開示要求受け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000030-asahi-int
朝日新聞デジタル 4/7(金) 10:08配信

 短文投稿サイトを運営する米ツイッター社は6日、政府機関がトランプ政権に批判的な利用者の情報開示を求めるのは、言論の自由を保障する憲法に違反するとして、国土安全保障省(DHS)などを相手取る訴訟を米カリフォルニア州の連邦地裁に起こした。

 訴状によると、ツイッター社は3月14日、DHSから「@ALT_uscis」というアカウントを運用しているユーザーの電話番号や住所などの情報開示を求められたという。

 このアカウントは、DHS傘下で移民や入管などを担当する政府機関の関係者のものとみられ、政権の移民政策などを批判してきた。6日夕時点で約8万2千人のフォロワーがいる。

 トランプ政権発足後、政権に反発する政府職員とみられる人々が、政府機関の公式ツイッターとは別に「ALT(代わりの)」と頭につけたアカウントを次々開設。ツイッター社は訴状で「このような要求を許せば、政府の政策に反対の声を上げている他の多くの(『ALT』付き)アカウントの自由な発言を萎縮させ、深刻な影響をもたらす」と批判。言論の自由を保障する合衆国憲法に違反するとしている。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

1301とはずがたり:2017/04/07(金) 12:50:25
YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000025-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 4/7(金) 8:36配信

YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに

パートナープログラム概要の冒頭にも告知が

 米Google傘下のYouTubeは4月6日(現地時間)、「YouTubeパートナープログラム(YPP)」を改定し、視聴回数が1万未満のチャンネルには広告を表示しないようにしたと発表した。

 その目的は、YPPに登録するクリエイターの収入を守るためという。視聴回数が1万未満のチャンネルには、広告収入目的でクリエイターの人気動画や著作権を侵害する動画などを投稿するものが多いとしている。

 この制限を設けることで、YouTubeはチャンネルの妥当性を判断するための十分な情報を得られるようになり、チャンネルがコミュニティガイドラインを順守しているかどうかも確認しやすくなるとしている。

 YouTubeは言及していないが、最近懸念が高まっている不適切な動画広告が表示される問題の対策にもなるだろう。この問題でMcDonald's、トヨタ、AT&Tなど大手企業がYouTubeから広告を引き上げた。YouTubeはこの問題に対処すると約束している。

 現在広告収入があるチャンネルでも、視聴回数が1万未満であれば同日から広告が表示されなくなる。

 向う数週間中に、新たなレビュープロセスが追加され、まだYPPに参加していないチャンネルは、視聴回数が1万以上になるまでYPPに参加できなくなる。チャンネルの視聴回数が1万を超えると、YouTubeがそのチャンネルがポリシーに沿っているかどうかを審査し、問題がなければYPPに追加して広告表示を開始する。

1302とはずがたり:2017/04/18(火) 12:43:49
auのガラホの調子が悪くて修理出してみると5000円も取られるとの事でキャンセル。
あんま使ってないし取り敢えず様子見。ptが3000pt以上貯まっているのでもう一寸貯まったらやな。

序でに料金プランの見直しとか可能か調べてみたが,今使ってるのは基本料金935円でこれは1〜21時の間,au携帯電話への通話無料だそうな。殆ど終日やん!
で,これに从量制のパケット通信料の組み合わせを付けてるんだけど今ではこの料金は這入れなくなってて,これに定額の数ギガ数千円を付けなくては不可となって実質値上げになってる様だ。
詰まりまあ早めにガラホに飛びついた訳だけどそれが奏功してるって訳だ☆

ただ今だと4G LTEケータイってのがあってそれだと1200円と300円程の値上げで済みそうだって事の様だ。勿論値上げには変わらないけど。

で,2年縛りの移行期間は次は2017.09-10だそうで,今後2年おきに他社移行を検討して行く事になろう。
また本体代金は月額780円×14ヶ月分残っていて,保険とアプリを取り放題のauスマートパス?みたいなのが各410円で935+300+780+410+410+電話代が毎月の携帯代って訳の様だ。2千円台後半のイメージだったけどこういう内訳だったか。

当分ガラホでネット接続は最小限とするしスマートパスは解約して410円/月節約する事にした。本当に410円だったかは定かでは無いんじゃが(;´Д`)まあ大体その位の値段。

1303とはずがたり:2017/04/19(水) 01:40:08
日本で鍛えられた「中華スマホ」の代表格ファーウェイ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7435.php
2017年4月18日(火)18時27分
佐野正弘(モバイルジャーナリスト)※東洋経済オンラインより転載

中華系スマートフォンメーカーの中で、今最も人気なのが中国・ファーウェイ(華為技術)だ。最近ではヒットモデルを連発し、家電量販店やECサイトのデータを基にした「BCNランキング」では、スマホのメーカー別年間販売数で4位を獲得するなど、日本で大躍進を遂げている。

ファーウェイの設立は1987年。元々は携帯電話のネットワーク構築に必要な、基地局などの通信機器を提供する企業だった。その後、携帯電話端末も手掛けるようになり、現在は通信機器、端末いずれの分野においても世界有数の企業に成長。スマホの販売台数シェアでは韓国サムスン電子、米アップルに次ぐ3位の座を確保している。

ファーウェイは昨年、「HUAWEI GR5」「HUAWEI P9lite」、そして楽天モバイルが独占販売する「honor 8」など多くのヒットモデルを送り出した。日本のSIMフリー(どの携帯会社の通信回線でも利用できる)スマホ市場において、一躍、中心的存在に躍り出たのだ。

「安くなければ売れない」、定説を覆した!
中でも同社の実力を強く印象づけたのは「HUAWEI P9」だ。

P9は独ライカと共同開発のレンズを採用したカメラを2つ搭載し、一眼レフカメラのような「ボケみ」のある写真を手軽に撮影できる「デュアルレンズ」機構を備えたハイエンドモデル。端末の出来のよさは発表当初から評判となっていたが、驚いたのは、発売当初に6万円近い値付けがなされていたにもかかわらず、ヒットを記録したことだ。

それまで、SIMフリースマホの売れ筋モデルは3万円以下のものが大半を占めており、「安くなければ売れない」というのが半ば定説となっていた。

にもかかわらずP9は、その倍近い値付けながら、カメラ機能の楽しさや性能・質の高さなどから人気を呼び、従来の業界の常識を大きく覆したのだから、その意味は大きい。

こうしてミドル、ローエンドだけでなく、ハイエンドでもヒットモデルを生み出したことから、ファーウェイは日本市場へのコミットをより一層強めている。昨年4月には東京・銀座に、そして今年2月には大阪・梅田にユーザーサポートの拠点となるカスタマーサービスセンターを構えるなど、顧客満足度を高めるためのサポートにも力を入れ始めているのだ。

高機能のヒット端末を武器に、日本市場で存在感を増すファーウェイ。中華スマホの中でも最大の注目株といっていいだろう。しかし、同社のこれまでの歴史を振り返ると、その道のりは決して平坦なものではなかった。

ファーウェイは、2007年に携帯電話事業に新規参入したイー・モバイル(現在はソフトバンクが展開する「ワイモバイル」のブランド)に向け、基地局などを提供したことで日本への進出を本格化。その後端末も提供するようになった。2009年にヒットしたイー・モバイルのWi-Fiルーター「Pocket WiFi」を手掛けたのも同社である。

イー・モバイルでの成功を機に、ファーウェイはほかの日本の大手携帯会社にも端末の供給を開始した。だがその多くは、Wi-Fiルーターや通信機能がついたフォトフレーム、子供やシニア向けの音声通話端末など、機能的にシンプルなものだった。より高度な機能を持つスマホの供給にはなかなか至らなかったのだ。

品質の問題から、なかなか定着できず...
ようやくスマホを供給する機会を得たのは2012年のこと。NTTドコモから、ワンセグやFeliCaなどにも対応した高機能スマホ「Ascend HW-01E」を発売した。高機能ながら低価格と、コストパフォーマンスの高さが注目されたが、品質にややバラツキがあり、ユーザーから高い評価を得ることはできなかった。

さらに挑戦は続く。翌年発売された「Ascend D2 HW-03E」は、当時としては国内最速となる下り最大112.5Mbps(メガビット毎秒)に対応し、防水・防塵機能を搭載するなど一層の高機能化が進められた。しかし、発売は当初の予定より約1カ月遅れるなど、決して成功したとは言いがたい状況だったのである。

1304とはずがたり:2017/04/19(水) 01:40:22
>>1303-1304
このような大手携帯会社との取り組みから、ファーウェイは日本における端末の品質管理の重要性を学んだ。そしてその品質管理に一層力を注ぐようになったという。

一方で、同社はこの頃、スマホ戦略を大きく転換することになる。2014年ごろから格安スマホの注目度が急速に高まったことを受け、細かなカスタマイズが要求される大手携帯会社向けから、独自のビジネスがしやすいSIMフリー市場向けを重視するようになったのだ。

2014年6月に「Ascend G6」を発売したのを皮切りに、ファーウェイはスマホやタブレットを次々と投入していった。

中でも同年12月に発売されたフラッグシップモデル「Ascend Mate7」は、6インチのディスプレイに当時としては高性能のCPU、さらにまだ搭載機種が少なかった指紋認証センサーを備えた。高い機能・性能を誇りながらも当初は4万9800円と、非常にお得な価格設定がなされたことで注目を集めた。

ファーウェイは世界中でスマホを販売し、ハイエンドからローエンドまで幅広いラインナップを持つ。加えてスケールメリットにより、高性能・高品質な端末を比較的安価に提供できる。そうした強みを生かして積極的にSIMフリー市場の開拓を進める戦略に出たのだ。

「ローカライズ」が最大の課題だった
それでも、ユーザーの確固たる支持を得ることができない。むしろ台湾・エイスースなど後発メーカーの躍進を許すこととなってしまった。

その最大の理由はローカライズ(地域のニーズに合わせて改良すること)にある。ファーウェイはまだ規模が小さい日本市場に向けたカスタマイズに積極的でなく、グローバルモデルをほぼそのまま持ち込み、ローカライズもその国の言語に対応することくらいしか行わなかった。

当時大きな問題に発展したのが、ドコモの保有する周波数帯「800MHz(メガヘルツ)帯」に端末が対応していなかったことだ。この周波数帯は「プラチナバンド」と呼ばれ、地方や山間部のエリアカバーにフル活用されている。だが、この周波数帯は海外であまり使われていないことから、ファーウェイは対応に消極的だった。

このことは「日本全国で快適に使えないのではないか」という懸念を呼び、ユーザーからの評価を大きく落とす要因となった。

ようやくファーウェイが800MHz帯の重要性を認識し、対応を進めたのは2015年発売の「HUAWEI P8lite」「HUAWEI P8Max」からだった。周波数帯の面でライバルメーカーに追いついたことで、純粋に端末の品質や機能・性能が評価されるようになり、ファーウェイ端末の人気は急速に高まったのである。

そして先に述べたように、2016年には「P9」など数多くのヒットを飛ばし、ユーザーの支持を獲得。日本市場に定着しつつあるというわけだ。

国内外で追い風、スマホ市場を席巻できるか
ファーウェイの躍進はしばらく続きそうだ。今年2月、スペインの携帯通信関連見本市「モバイル・ワールド・コングレス」でP9の後継機種となる「HUAWEI P10」を発表し、こちらも高い評価を得るなど、世界的に注目度が高まっている。

加えて日本国内でも、低価格志向の強まりによって格安スマホを利用するユーザーが増えており、SIMフリースマホ市場全体の成長は力強いものがある。

紆余曲折を経ながらも、地道に日本市場との「対話」を続けてきたファーウェイ。国内外からの追い風を受け、その勢いは今後一層強まるといえそうだ。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。

1305とはずがたり:2017/04/21(金) 12:29:33

PHSの新規契約 来年3月末で終了 ピッチの歴史に幕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170420/k10010955701000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
4月20日 18時49分

通信大手のソフトバンクは国内で唯一手がけてきたPHS事業について、一般向けの新たな契約の受け付けを来年3月末に終了することになりました。これにより90年代をピークに「ピッチ」という呼び名で若者の人気を集めたPHSの歴史に幕を閉じることになります。
ソフトバンクによりますと、「ワイモバイル」のブランドで国内で唯一手がけてきたPHSの事業について、一般向けの新たな契約の受け付けを来年3月末に終了するということです。

理由についてソフトバンクは、携帯電話で格安の料金プランを提供し割安感が無くなったことや、地下などにも携帯電話の通信エリアが拡大し通信インフラとしてのPHSの需要が少なくなったためとしています。

PHSは端末や通信料が割安で、簡易型の携帯電話として平成7年にサービスを開始し、名前を省略した「ピッチ」という呼び名も生まれるなど若者を中心に人気を集めました。

平成9年のピークには契約者が700万件を超えましたが、去年12月現在では業務用の通信機器も含めて355万9000件と半分に減っています。

ソフトバンクは今の契約者へのサービスは継続するとしていますが、新規の契約の打ち切りによってPHSは90年代をピークに若者の人気を集めた歴史に幕を閉じることになります。

1306とはずがたり:2017/04/24(月) 11:29:08
米スプリント、Tモバイルとの合併にとどまらない選択肢検討-関係者
Stephanie Baker、Scott Moritz、Claire Boston
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-23/OOVS0E6JIJUO01
2017年4月24日 08:01 JST
Sprint's Next Debt Hurdles

ウォール街では米スプリントとTモバイルUSが近く大型合併で交渉を再開すると見込まれているが、スプリントは無線資産需要の最近の高まりを踏まえ、そうした資産の価値を引き出すための他の方法を模索している。

  事情に詳しい複数の関係者によると、スプリントの親会社ソフトバンクは、AT&Tがストレート・パス・コミュニケーションズを16億ドル(約1760億円)という高額で買収したことを受け、より高速なサービスである「5G」に利用可能な無線周波数帯域をスプリントが大量に保有する状況が過小評価されているとの認識を強めている。幹部らはスプリントの周波数帯域の価値をもっと反映させる方法について議論しており、スプリントの無線周波数帯域の一部を別の上場企業にスピンオフする案も検討している。また、Tモバイルなどとのディールでは、スプリントの周波数帯域の部分が適切に補償される必要があるという。
  スプリントの加入者数の伸びは改善し、債務は一段と管理可能な水準になったものの、同社は依然として米携帯電話市場で4位から抜け出せずにおり、3位のTモバイルとの合併は引き続き、AT&Tやベライゾン・コミュニケーションズによりよく対抗する最も明らかな方法だ。さらに、スプリントは多額の債務の返済期限が近づいている上、通信ネットワークへの投資も必要であることから合併の必要に迫られている。ソフトバンクの孫正義社長は、同社の資金でスプリント救済を目指せば、ソフトバンクの株主の怒りを買う恐れもある。
  こうした理由からスプリントにとって合併は依然として可能性が高いものの、Tモバイルとの合併だけでにとどまらない幅広い選択肢を検討している点と、交渉力が以前よりも強まった点は従来との違いだという。

1307とはずがたり:2017/04/27(木) 08:35:47
フィリップス用髭剃りのUSBアダプタを注文したけど発送しましたってメールの後,アカウント調整の為返金しますってメールが来た。
キャンセルになったかと思ってまた安いの出てたので注文しちゃったけど詐欺なのか?!シマッタかな。。

2週間待っても商品届かず連絡もなし Amazonで多発中の「マーケットプレイス詐欺」問題、被害者に聞いた ねとらぼ 2017年4月26日 16時52分 (2017年4月27日 08時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170426/Itmedia_nl_20170426112.html

 Amazon.co.jpで現在横行している「マーケットプレイス詐欺」問題で、編集部では実際に詐欺に遭ったという人に詳しくお話をうかがいました。

 Amazonマーケットプレイスとは、Amazon以外の出品者がAmazon上で商品を販売できるサービスのこと。ところがこの仕組みを悪用し、通常ではあり得ないほどの低価格で人気商品を出品し、納品期日になっても商品を届けない悪徳業者が現在、多数確認されています。商品が届かなかった場合、Amazon側で代金を補償してくれる制度(Amazonマーケットプレイス保証)もありますが、氏名や住所といった個人情報は相手側に渡ってしまうため、個人情報収取が目的ではないかとの指摘もあがっています。

 今回取材したのは、AmazonマーケットプレイスでI-O DATA製のHDD(HDC-LA3.0)を購入し、期日になっても届かなかったというAさん(仮名)。同製品は通常、Amazonでは1万円弱ほどで販売されていますが、Aさんはマーケットプレイスで700円の出品を発見し、4月8日にこれを購入。しかし納品予定日だった23日になっても商品が届かなかったため、Amazonのカスタマーサービスに連絡し、マーケットプレイス保証を適用してもらったそうです。

 Aさんは編集部の取材に対し、「今まで商品が届かないということはなかったし、Amazonだからと信頼していた部分もあった。今は裏切られたような気持ち」と答えました。…

また現在は自身のサイトでも被害についてまとめており、利用者に対し注意を呼びかけています。

――:最初に注文した時、不審に思ったりはしましたか。

Aさん:「何だろう?」とは思いましたが、その時はあまり深く考えずに購入してしまいました。Amazonだからと信頼していた部分もありましたし、もし被害があっても700円なら大したことないか、という思いもありました。せいぜい「すいません、間違いでした」と連絡があって、注文取消しになるくらいだろうと。

――:出品者について詳細は分かりますか。

Aさん:「Ashenfelteunymi」という名前で、プロフィールには山西省大同市(中国)とありました。私が購入した時にはまだ購入者からのフィードバック(評価)はゼロでしたが、現在は「商品が届かない!」など星1のレビューが並んでいます。

――:商品が届かないと分かった後はどのように行動されましたか。

Aさん:23日になっても届かなかったため、23日夜にカスタマーサービスに電話しました。カスタマーサービスからは「2日たっても先方から連絡がなければもう一度電話してください」と言われ、先ほど再度連絡してマーケットプレイス保証の手続きを行ってもらいました。通常、マーケットプレイス保証は商品到着期限から3日以上たってからでないと申請できないそうですが、今回は電話口で手続きしてもらうことができました。

――:自分からカスタマーサービスに連絡したり、マーケットプレイス保証を申請しなかったりした場合はどうなるのでしょう。…

1308とはずがたり:2017/04/27(木) 10:06:43
【大将に訊け!】コスパ最強!?あの「0 SIM」に通話定額プランをつける最終奥義とは
https://www.digimonostation.jp/0000089497/

1309とはずがたり:2017/04/27(木) 11:01:26
>>1173
b-mobile
アドバンスト設定-->WiFi設定-->暗号化設定

1310とはずがたり:2017/04/27(木) 19:57:02
このスレタイも実はヤフーBBのADSL使ってたからに由来するんだけど時の流れは早いねえ。。

孫正義社長も興味なし? 国内携帯市場で一人負けのソフトバンクに何が起きている
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170424/Keizaikai_25145.html
経済界 2017年4月24日 15時24分 (2017年4月27日 18時55分 更新)

携帯契約純増数で連戦連勝だったソフトバンク。ところが最近は様変わり。NTTドコモやKDDIの後塵を拝し続けている。ソフトバンクグループを率いる孫正義社長の興味が海外、そしてIoTに移ったことも遠因のひとつ。ソフトバンクに何が起こっているのか。文=ジャーナリスト/石川 温

減り始めた契約者数
 ソフトバンクにかつての勢いがなくなっている。
 直近のデータとなる2016年12月末現在のソフトバンクの契約数はは、3928万件となっている。同年9月末現在が3936万件であるから、8万件ほど純減しているのだ。
 一方のNTTドコモは同じ期間に64万契約、KDDIは59万契約増えている。つまり、ソフトバンクは携帯電話市場において、今では「一人負け」といえる状況に陥っている。
 最近、契約者数が増えるどころか減少している理由は主に3つある。
 ソフトバンク急成長の原動力であったiPhoneであったが、11年にKDDI、13年にNTTドコモが扱い始めると、3キャリアの同質化が一気に進んだ。
 そんな中、KDDIは、光回線やケーブルテレビをセットにすると割引となるプランが強く、契約数を伸ばすことができていた。
 NTTドコモは「ドコモ光」として、光回線のセット販売が解禁となったことで、「家族でドコモ」という流れが加速した。
 ソフトバンクは、iPhone人気がメーンであり、顧客は若年層が中心であったため、「固定回線もまとめて家族でソフトバンク」という状況を作り出せずにいたのだ。

 2つめの敗因の理由が「契約者数を盛り過ぎていた」という点だ。
 ソフトバンクが毎月のように「契約者数ナンバーワン」を達成していた背景には、液晶パネルに写真を表示する「フォトフレーム」や体組成計などの機器にも通信回線を内蔵し、熱心に販売していたというのが大きかった。
 iPhoneを契約しに来た客に通信回線が内蔵されたフォトフレームや体組成計をセットで販売すれば、1人当たり2回線の契約者数を計上できる。これが積み重なり、毎月のようにナンバーワンを獲得できていたのだ。しかし、一度、契約したことがあるユーザーであればそれらが「無用の長物」であることは、すぐに理解できる。2年縛りが明ければ誰もが解約手続きを取るため、結果、契約数がマイナスにふれていくのだ。

 勢いがなくなったもう一つの理由が「PHSの存在」だ。
 ソフトバンクは、10年に経営難に陥ったPHS会社・ウィルコムを救済するために傘下に収めた。当時、ソフトバンクはiPhoneが人気だったが「つながらない。ネットの速度が遅い」とユーザーから酷評されていた。
 ネットワーク品質を改善するには街中にアンテナ設備を建設する必要がある。しかし、場所の確保には時間とコストがかかってしまう。そこで、経営難のウィルコムを救済する一方、ウィルコムが全国に持つアンテナ設備の場所に、ソフトバンクのアンテナを設置していった。これにより、ソフトバンクのiPhoneはつながり、速度も改善した。
 しかし、ウィルコムを救済するということは、PHSを使っているユーザーも引き受けなければならない。PHS離れが進む中、先ほどの3カ月で8万契約減少しているという数字にはPHSユーザーは含まれていない。つまり、ソフトバンクにおける契約者数の減少は、もっと大きな数字になっていると思われる。
 孫正義・ソフトバンクグループ社長としては、既にNTTドコモがiPhoneを取り扱い始めた13年9月の段階で、国内の通信事業に興味を失っていた。そのころ、孫社長の気持ちは、アメリカ市場の開拓にあったからだ。

相次ぐ巨額買収で有利子負債は12兆円
 13年7月、ソフトバンクはアメリカ第3位のキャリアであるスプリントを買収した。買収額は201億ドル(当時、約1兆5千億円)。孫社長は、第4位のTモバイルも買収して2社を合併し、アメリカ市場で2強のAT&Tとベライゾンに対抗できる勢力をつくろうとしていた。
 しかし、3社体制になることで寡占化が進むと危惧した米連邦通信委員会と司法省が2社の合併に反発。孫社長の野望は夢と終わり、赤字を垂れ流すスプリントだけが残った。
 孫社長は17年2月の決算会見で「スプリントを買収しなければよかったと思ったこともあった」と当時を振り返った。
 しかし、そうした本音を吐露できるのは、この数年でスプリントの再建が順調に進んでいるからだ。ネットワーク品質が改善し、契約者数は回復。大胆なリストラ、コストカットを実施し、経営上の数字も底を打った。孫社長の手腕でスプリント再建へのめどが立ったのだった。

1311とはずがたり:2017/04/27(木) 19:57:33

 ここ最近の孫社長は、スプリントについて語るとき、余裕の笑みさえ浮かべることが多い。今年になって孫社長は真っ先にニューヨークのトランプタワーを訪れて、トランプ大統領と面会している。トランプ大統領が誕生して潮目が変わり、スプリントとTモバイルを合併できる可能性が出てきたのだ。
 ただし、孫社長がTモバイルを買収して、スプリントと合併させるかと言えば、必ずしもそうとは限らない。その逆のシナリオもあり得そうなのだ。
 今年2月、スペイン・バルセロナ。毎年、この時期に開催される世界最大の通信関連見本市に孫社長の姿があった。孫社長は基調講演で「スプリントに新しい技術を導入することで、ネットワーク品質は飛躍的に向上する。コストの安い周波数帯に新技術を導入すれば、私の試算ではスプリントの企業価値が1千億ドルも高まる」と豪語した。
 この発言は2つの意味に解釈できる。ひとつは、スプリントのネットワーク品質が上がり、AT&Tやベライゾンとも戦えるようになるというアピールにとれる。
 一方で、1千億ドルの企業価値になるスプリントは「お買い得ですよ」という売り口上にも聞こえるのだ。

 既に孫社長は、アメリカ市場の開拓には飽きており、次に夢中になることが見つかったのだ。
 この1年、孫社長は公の場に出ると、必ず「IoT」と「シンギュラリティ」という言葉を口にする。
 IoTとはあらゆるものがインターネットにつながるようになる世界観だ。シンギュラリティは、コンピューターの処理能力が人間の脳を超えるようになることを指す。
 バルセロナの通信関連見本市で行われた基調講演で孫社長は「靴の中にも通信機能が入り、その処理能力はわれわれの頭脳を超えるようになる。私たちは靴に負ける時代が来る」と冗談交じりに語っていた。
 IoT時代に向けて孫社長が16年9月に3.3兆円で買収したのが、イギリスにあるアームという会社だ。アームはコンピューターを処理するチップセットの設計を行っている。スマホに入っているチップセットなどもアームの技術を元に設計されているが、アームは現在、1800億円程度の売上高しかない。
 孫社長としては、30年にはIoT機器が世界で1兆個も普及し、そのすべてのチップセットにアームの技術が載ると期待している。
 ただ、IoTやシンギュラリティが本格化する時代が来るにはまだ数年かかるだろう。その間にも次々と、将来性のある企業が世界中から雨後の竹の子のように生まれてくる可能性がある。孫社長率いるソフトバンクであっても、既に12兆円という有利子負債を抱えているだけに、これ以上、借金をするわけにはいかない。しかし、孫社長とすれば、まだまだ買い物をしたくて仕方ないといった感じだ。
 そこで、編み出したのが、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の設立だ。1千億ドル規模のファンドで、ソフトバンクが250億ドル、さらにサウジアラビア政府が450億ドルを出資する。孫社長はトランプ大統領と会談をしたが、その場で「アメリカに500億ドルと5万人の新規雇用を生み出す」と口約束したのも、このファンド計画があったからにほかならない。

1312とはずがたり:2017/04/27(木) 19:57:43
>>1310-1312
投資活動の背景に後継者選びの失敗
 孫社長をここまで投資活動に駆り立てるものは何なのか。ひとつには後継者選びに失敗したというのが大きそうだ。
 孫社長はかつて後継者を発掘・育成しようと「ソフトバンクアカデミア」を設立。社内外から有望な人材を集めたが、眼鏡にかなう候補は見つからなかった。
 そこで後継者の候補としては海外からニケシュ・アローラ氏を招聘した。ニケシュ氏はグーグルの元シニアバイスプレジデントという経歴を持つ。孫社長は会見や株主総会で「ニケシュは私の後継者候補。毎晩のように長電話をする仲だ」と熱愛ぶりを公言していた。ソフトバンクではニケシュ氏に対して、初年度に165億円、2年目に80億円という年俸を払っていたが、2年も立たないうちにニケシュ氏はソフトバンクを去ってしまった。
 その理由を孫社長は「私にはまだやり残した仕事がある。あと5年から10年、社長を続ける。そうなると、後継者候補として来てもらったニケシュ氏に対して約束が果たせなくなる」としていた。だが、巨額な年俸をもらっていたニケシュがあっさりとソフトバンクを去るのも不思議な話で、水面下で何があったのか、本当の理由は分からない。
 孫社長は若い頃「20代で名乗りを上げ、30代で軍資金を最低で1千億円貯め、40代でひと勝負し、50代で事業を完成させ、60代で事業を後継者に引き継ぐ」という人生50年計画を立て、実践してきた。孫社長は今年の8月11日に60歳になる。
 孫社長は「本当であれば60歳を祝う誕生パーティでニケシュ氏にソフトバンクグループの経営を引き継いでもらうと発表するつもりだった」という。
 ところが、ニケシュ氏がいなくなったことで、この計画も頓挫した。
 1千億ドルのファンドを手にしたことで、今まで以上に孫社長の目は輝き、新たな投資先の発掘に意欲的だ。
 孫氏がソフトバンクグループの社長であるうちは、同社の経営は競合他社と比べて足下の数字は見劣りするものの安泰だろう。一方で、孫社長の次は誰になるのか、という「後継者問題」は、ソフトバンクグループの巨額な有利子負債よりも遙かに大きなリスクとなっている。
 孫社長の60代が終わるまでのあと10年、カウントダウンは始まっているのだ。

1313とはずがたり:2017/04/28(金) 12:38:31
無線LANただ乗りに無罪 電波法違反にあたらず 東京地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20170427/k10010963681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
4月27日 19時13分

他人の家に設置された無線LANの通信を暗号化する鍵を解読し、無断でインターネットを使う、いわゆるただ乗りが、電波法違反の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、東京地方裁判所は、鍵を解読することは電波法で罰せられる行為ではないとして、無罪を言い渡しました。
松山市の無職、藤田浩史被告(31)は、他人の家に設置された無線LANの通信を傍受して、暗号化する鍵を解読し、無断でインターネットを使うただ乗りをしたとして、電波法違反の罪に問われたほか、銀行のサーバーに不正に取得した企業の情報を使って侵入した、不正アクセス禁止法違反の罪などに問われました。

被告側はいずれも無罪を主張し、インターネットのただ乗りについては、無線LANの鍵の解読は電波法違反の罪にはあたらないと主張していました。

27日の判決で、東京地方裁判所の島田一裁判長は「電波法では、無線通信の秘密を盗んで使用した者は罰せられるが、無線LANの鍵は暗号化された情報を知るための手段にすぎず、無線通信の内容だとは言えない」と指摘し、無罪を言い渡しました。

今回は、無線LANのただ乗りで初めて検挙されたケースでした。

一方で、不正アクセス禁止法違反の罪などについては有罪とし、被告に懲役8年を言い渡しました。

判決について、東京地方検察庁の山上秀明次席検事は「判決内容を十分検討して適切に対処したい」というコメントを出しました。
専門家「設置者が適切に管理するしかない」
インターネットのセキュリティーに詳しい、慶応大学の武田圭史教授は「世の中には制限なくアクセスできる公衆無線LANなどがあり、自分のものではない無線LANを使うことを、すべて法律で取り締まるのは難しい」と指摘しています。
そのうえで、ただ乗りの対策について、「通信を強固に暗号化して不正に接続されることを防ぐ手法があるので、無線LANの設置者が適切に管理するしかないのではないか」と話しています。

1315とはずがたり:2017/04/30(日) 19:43:30
明日迄のb-mobileが後28Mも残ってる。。

1316とはずがたり:2017/04/30(日) 19:52:31
酷いなトルコ。。中国レベルになってきた。

ウィキペディア閲覧制限=テロ関連の内容を問題視―トルコ
時事通信社 2017年4月30日 07時36分 (2017年4月30日 19時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170430/Jiji_20170430X967.html

 【エルサレム時事】トルコ当局は29日、オンライン百科事典「ウィキペディア」の閲覧を制限した。運輸海事通信省は声明で「トルコに対する組織的中傷を展開する情報源の一部となっていた」と述べ、当局の要請にもかかわらず、トルコ政府とテロ組織の関係を主張する内容などを削除しなかったためだと説明した。
 これに対し、ウィキペディアの運営財団側は「情報へのアクセスは基本的人権だ。この権利のために闘うトルコ国民を常に支持する」と訴えた。トルコではこれまでも、テロ事件や反政府抗議デモなどを受け、ソーシャルメディアの閲覧を制限されることがたびたびあった。

1317とはずがたり:2017/05/02(火) 11:04:38
b-mobile開通!
前のは28Gも余らせちまったぜ。。
あと数日あれば明日からの掛川で動画見放題だったのに。。くそお。。

1318とはずがたり:2017/05/02(火) 15:32:26
けちくさいイメージが染み込んでる楽天,苦戦してるのだろう。頑張って欲しい。
行きがかり上暫く公共料金の引き落としは暫く楽天カードメインになりそうだし。

楽天、EC検索機能を一本化 サービス間の連携強化 「市場」名称廃止も検討
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsj170502004.html
06:27フジサンケイビジネスアイ

 電子商取引(EC)大手の楽天が、運営する複数のECサービスの商品検索機能を年内にも統合することが1日、分かった。ネット上の楽天のトップページで検索したい商品名を入力すると、事業者が出店する「楽天市場」、個人間で売買する「ラクマ」などの取扱品全てから該当する商品が表示されるようになる。ECサービスの連携を強化することで消費者の利便性を高める狙いだ。

 主力サービス「楽天市場」は1日に20周年の節目を迎えたが、楽天市場の名称にこだわらず「楽天で買い物をすることを前面に出し、『市場』という言葉を廃止することも考える」(河野奈保常務)方針だ。

 楽天は昨年4月、楽天市場の名称をトップページから削除したほか、同7月には社内の「楽天市場事業」を「ECカンパニー」に衣替え。楽天市場やラクマ、「楽天ブックス」などEC事業全体の統合を進めている。

 この一環で、年内にもECの各種サイト・サービスで扱う全商品を横串を通して検索、利用者に一覧で提示できるようにする。また、楽天市場の購入履歴にある古くなった商品をラクマなどで売って、新しい商品を楽天市場で買うなど、サービス間の連携も強化する方向だ。

1319とはずがたり:2017/05/02(火) 15:33:31
<TPP>きょうから首席会合 米抜き、各国温度差
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170502k0000m020100000c.html
00:19毎日新聞

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の首席交渉官会合が2?3日、カナダのトロントで開かれ、日本など11カ国が米国抜きのTPP発効について議論する。日本はオーストラリアやニュージーランドと協力して早期発効を主導する方針だが、マレーシアやベトナムは米国抜きのTPPに慎重姿勢を示すなど各国の思惑には温度差があり、意見の一致がみられるかは不透明だ。【工藤昭久、小川祐希】

 「11カ国が結束して今後のTPPの方向性を打ち出せるように、日本として議論を主導したい」。首席交渉官の片上慶一・外務省外務審議官は1日、カナダへの出発前に記者団に対し意欲を語った。今回の会合では、米国抜きのTPPについて各国が意見の集約を図り、今月下旬にベトナムで予定される閣僚会合への道筋をつける狙いがある。

 トランプ米大統領は今年1月の就任時にTPPからの離脱を表明し、日本などに2国間での通商交渉を求めている。これに対し日本は「米国が2国間交渉でTPPより良い条件を取れる保証はない」(麻生太郎財務相)とけん制。TPPの合意内容を維持したまま早期の発効を実現させ、米国の復帰を待つ戦略だ。

 石原伸晃TPP担当相は4月下旬、ニュージーランドやカナダの貿易担当大臣と相次いで電話などで協議し、米国抜きTPPの議論を主導していくことに意欲をみせる。

 日本などへの農産品の輸出拡大が期待できる豪州やニュージーランドは11カ国のTPPに前向きだ。一方、ベトナムやマレーシアは、関税撤廃などで米国市場への輸出拡大が見込める見返りに、自国の規制緩和などで譲歩した経緯があるだけに、米国抜きのTPPに消極的とみられる。11カ国で発効を目指す場合は、現在のTPPの合意内容の見直しを求めてくる可能性もある。

 チリやペルーは中国を入れた新たな自由貿易圏をつくることに関心を示している。だが、中国が参加すればTPPよりも低い水準での協定締結を求める可能性が高く、アジア太平洋地域の通商ルールの策定で主導権を握りたい日本の警戒感は強い。各国の思惑が異なる中で「合意形成は簡単には進まないだろう」(日本の交渉関係者)と、発効に向けた議論は難航するとの見方が出ている。

1320とはずがたり:2017/05/06(土) 20:08:24
2017.5.6 17:04
ロシア、中国の通信アプリ「微信」も規制 利用情報提供せず
http://www.sankei.com/world/news/170506/wor1705060024-n1.html

 ロシアの通信当局は6日までに、中国の通信アプリ「微信(ウェイシン、WeChat)」の使用を規制した。中露のメディアが報じた。露当局に対して、利用者情報を提供しなかったことなどが原因とされる。微信は中国のネット大手「騰訊」が運営し、国内外の利用者は約9億人。露当局は今月に入り、日本のアプリ「LINE」なども規制している。一方、中国当局もネット検閲によりLINEのほかツイッター、フェイスブックなどの使用を認めていない。(北京 西見由章)

1321とはずがたり:2017/05/08(月) 22:31:57
<スマホ>テザリング料金で頭を悩ます大手3社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000015-mai-bus_all
毎日新聞 5/8(月) 9:30配信

 ソフトバンクとKDDIが、データ通信の大容量プランを選んだ時の「テザリング」利用料を無料にするキャンペーンを相次いで延長した。ドコモと横並びにした形だ。料金を巡る大手3社の激しい競争を、ケータイジャーナリストの石野純也さんがリポートする。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇大手3社は無料キャンペーンを継続中

 ソフトバンクとKDDIは2018年3月まで。ソフトバンクは18年3月以降の料金も1000円から500円に値下げしている。ドコモはもともと18年3月まで無料で、これを変えていない。

 テザリングとは、スマホをWi-Fiルーターのようにする機能で、パソコンやゲーム機などをネットにつなぐ際に使用する。

 ドコモは無料、KDDIとソフトバンクは一部プランをのぞくと無料になっていたが、20ギガバイト(GB)、30GBの大容量プランを契約した場合のみオプション扱いとなり、1000円が発生する。ただし、3社とも現状はキャンペーンでこれを無料にしている。

 当初、KDDIとソフトバンクは、このキャンペーンの期限を4月30日に設定していたため、ドコモと比較した時に見劣りしていた。ソフトバンクは4月に入り「(キャンペーンの延長や料金を)検討中」の表現に変え、落としどころを探っていたようだ。

 キャンペーンの終了日が近づく中、ソフトバンクはぎりぎりのタイミングで延長を発表。時期を7月に延長し、料金も500円に下げた。これを受け、「変更の予定はない」とアナウンスしていたKDDIも、あわててソフトバンクに追随し、ドコモと同じ3月に設定した。さらに、この発表をソフトバンクが後追いする形となり、3社とも3月までという形に落ち着いた経緯がある。ただし、KDDIはキャンペーンの無料期間をドコモに合わせただけで、料金自体は1000円のままだ。

 20GB、30GBプランでのみテザリング料金がかかるオプションは、大手通信事業者のみが実施している。格安スマホも大手通信事業者を後追いする形で大容量プランを導入しているが、各社ともテザリングは無料だ。

 ◇テザリング追加料金は「電気通信事業法」違反?

 仮にオプション制を導入しようとしても、利用者の通信がテザリングであることを見分けるためには、スマホ側に通信先を切り替える仕組みを導入しなければならない。格安スマホではメーカーが販売するSIMフリースマホを利用するのが一般的なため、もしテザリングのオプション料を取ろうとすると、技術的なハードルが一気に高くなる。このため格安スマホは、今後もテザリングを無料のままにしておくはずだ。

 また、利用者は上限のあるデータ容量を契約しており、その使い道によって制限を受けるのは、公平性の観点でグレーゾーンといえる。通信事業者は、電気通信事業法で公平に通信を扱うことを義務づけられており、利用者に制限を課す際には合理的な理由が求められる。

 利用者が20GB、30GBをどのように使っても本来自由で、テザリングだけ追加料金がかかるのは不自然だ。もし利用者がテザリングでデータを使いすぎれば、追加料金が必要になるため、通信事業者にとってもメリットはある。

 ◇テザリングオプションは見極めが必要

 確かにテザリングを使用すると、ネットワークにつなぐ機器の数は増える。パソコンをつなぐと、より簡単にデータ容量の大きなコンテンツを扱えるため、スマホ単体で使うよりも使用量は増えてしまいがちだ。オプション料によって、通信全体の容量をある程度抑制したいという通信事業者側の思惑も見え隠れする。

 一方で、ソフトバンクとKDDIの2社が相次いで有料化を延長したのは、競争原理が働いている証拠でもある。3月までの間に利用者の動向を見たうえで、オプション自体を撤廃する可能性も、ゼロではないだろう。

 今後、仮に有料オプションが始まる際は、本当にテザリングを使うかどうかを見極める必要がある。各社ともメールなどで利用者に告知をする計画のため、大容量プランを契約していてもテザリングは不要という場合は、オプションを外すことを検討すべきだ。

1322とはずがたり:2017/05/08(月) 22:43:49
もう2017年だけど出来たのかな?

フィリピン政府、2016年末までに無料Wi-Fiを全土に:地場メーカーが強いフィリピンのスマホ市場
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20150915-00049548/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員
2015/9/15(火) 19:13

フィリピン政府は、無料Wi-Fiを2016年末までにフィリピン全土に敷設する計画である。全国の43都市967の市町村に敷設する。そのうち約半分の23都市は2015年中に完了する予定だ。15億ペソ(約45億円)をかけて、フィリピン全土の学校、病院、空港、駐車場、図書館、ショッピングセンターなどで7,118か所で無料Wi-Fiが利用できるようになる。

フィリピンはモバイルでのインターネットアクセスのコストが、1Mbpsあたり平均で18ドルで、全世界の平均が5ドルだから3倍以上かかる。また、2006年から無料Wi-Fiを提供しているシンガポールは2Mbpsだが、フィリピンの今回の無料Wi-Fiは256kbpsだから、決して高速ではないので動画閲覧には適していないが、フィリピン人の大好きなFacebookやTwitterでテキストを見たり、つぶやくには十分である。

■東南アジア3位のスマートフォン市場、2014年には1,260万台出荷
フィリピンでもマニラのような大都市では、ほとんどの人がスマートフォンを利用している。
調査会社IDCによると、フィリピンでの2014年の携帯電話の出荷台数は2,680万台で、そのうちスマートフォンが占めるシェアは47%(約1,260万台)となり、2013年の24%から大きく増加した。インドネシアでの2スマートフォン出荷が2014年で2,500万台、タイの1,650万台に次いで、フィリピンは東南アジア3位のスマートフォン市場となった。

フィリピンの人口はまもなく1億人を突破しそうな勢いであることから、まもなく東南アジアではインドネシアに次ぐ市場になる可能性を秘めている。そしてフィリピンで出荷されるスマートフォンのうち58%以上が90ドル(4,000ペソ)以下のローエンド端末である。

■フィリピンのスマートフォンの上位3位は地場メーカー
2014年にフィリピンで出荷されたスマートフォンのトップ5のうち3社が地場メーカーだった。Cherry Mobileが1位、MyPhoneが3位、Torqueが5位にランクインした。それ以外はサムスン(韓国)、レノボ(中国)といったお馴染みのグローバルメーカーである。地場メーカーの台頭によって、中国メーカーのシェアは16%から15%に減少、グローバルメーカーのシェアも35%から28%まで減少した。IDCではこれからフィリピンにおいては50ドル(2,000ペソ)以下の端末が多数登場し、フィリピンのスマートフォン市場を牽引していくと予想している。

かつてフィーチャーフォンの時代には、フィリピンではノキア(当時フィンランド、現在は米国マイクロソフト)のシェアが圧倒的に高かった。フィリピンで「ノキアは携帯電話の代名詞」だった。しかし現在のフィリピンのスマートフォン市場では、世界一のサムスンですら、地場メーカーCherry Mobileよりも大きな差で2位である。

フィリピンでの地場メーカーの人気の秘密は、その安さにある。もはやスマートフォンはコモディティ化したために、デザインや機能、価格でもサムスンであろうとも大きな優位性はない。スマートフォンでやっていることは、FacebookやTwitterのソーシャルメディア、LINE、WhatsAppのようなメッセンジャー、YouTubeでの動画閲覧やゲーム、そして電話とSMS(ショートメッセージ)である。地場メーカーの安いスマートフォンで十分である。サムスンのようなグローバルメーカーである必要はない。またiPhoneのような高級端末を購入できるのは一部の富裕層のみである。

1323とはずがたり:2017/05/08(月) 22:44:00
>>1322-1323

順位 メーカー 2014年の出荷シェア
1 Cherry Mobile(比) 21.9%
2 サムスン(韓) 13.3%
3 MyPhone(比) 11.2%
4 レノボ(中) 6.5%
5 Torque(比) 4.8%
  その他  42.3%
  合計   100.0%
(フィリピンにおける2014年のスマホ市場シェア/ IDC発表資料を元に作成)

■端末とネットワークが整備されてきたフィリピン
フィリピンでは新規のスマートフォン以外にも、大量の中古のスマートフォンが低価格で流通している。それらはマニラだけでなく地方でも大量に中古スマートフォンは流通しており、多くの人が従来のフィーチャーフォンだけでなく、スマートフォンを持てるようになった。昔からフィリピンではテレビが家に無くても、携帯電話だけは華族全員が所有していて、それで情報収集やメッセージのやり取りをしていた。

スマートフォンは新品であれ、中古であれ一度手にすると、ネットにアクセスしたくなる。一方で、通信費用が気になる。かつてのフィ―チャーフォンの時のようにSMS(ショートメッセージ)がコミュニケーションの中心だった頃とは大きく環境も異なる。

フィリピンではカフェやショッピングセンターではWi-Fiを利用できる所が多くなってきたが、そのような所では買い物や飲食もしないといけない。低速ではあるが、無料Wi-Fiが整備されることを待ち望んでいるフィリピン人は多いだろう。

佐藤仁
情報通信総合研究所 副主任研究員
2010年12月より情報通信総合研究所にてグローバルガバナンスにおける情報通信の果たす役割や技術動向に関する調査・研究に従事している。情報通信技術の発展によって世界は大きく変わってきたが、それらはグローバルガバナンスの中でどのような位置付けにあり、国際秩序をどう変化させたのかを研究している。修士(国際政治学)、修士(社会デザイン学)。近著では「情報通信アウトルック2014:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)、「情報通信アウトルック2013:ビッグデータが社会を変える」(NTT出版・共著)など。

1324とはずがたり:2017/05/08(月) 22:44:22
Facebook、インドで低価格でWi-Fi提供:Googleは無料なのに
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20170506-00070685/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員
5/6(土) 19:30

Facebookはインドの地方において廉価版のWi-Fiサービス「Express Wi-Fi」を提供していくことを明らかにした。既にウッタラーカンド州、グジャラート州、ラージャスターン州、メーガーラヤ州では約700カ所のスポットがある。Facebookはインド最大の通信事業者Airtelや地場のISPと提携してWi-Fiサービスを提供。今後インド全土20,000カ所以上でWi-Fiが利用できる環境を構築していく。

お金を払ってまでWi-Fiを使うのか
インドではGoogleがインドの鉄道駅やカフェやモールなどで無料でWi-Fiサービスを既に提供している。一方で、Facebookがインドで提供するWi-Fiは廉価だが、有料だ。1日につき10ルピーから20ルピー(約17円〜35円)、1か月だと200ルピーから300ルピー(約350円〜500円)。データ容量によって料金は異なり、ネットやキオスクなどでWi-Fi にアクセスするクーポンの購入が可能。

インドでも急速にスマホが普及している。そのインドではスマホを利用する時はプリペイドが主流で、データ通信費もプリペイドで購入する。通信費にはとても敏感だ。動画などを見るとすぐにチャージ分のデータ通信費がなくなってしまう。そのためネットにアクセスする際は無料で利用できるWi-Fiスポットに行って利用することが多い。実際にGoogleが提供している無料のWi-Fiは1か月に500万人以上が利用し、ネットに初めてアクセスする人が1日に1万5,000人いると報じられている。Facebookは低価格だが、ユーザーに有料でWi-Fiを提供する。だが、それでは通信事業者が販売しているデータ通信用のプリペイドSIMを購入しているのと変わらない。

人口12億人を超えるインドにはFacebookの利用者が1億8,400万人いる。また傘下のメッセンジャー、WhatsAppの利用者は2億人いる。Facebookの収益の98%以上が広告収入だ。また全世界で年間約3兆円規模の売上があるFacebookが、インドの低価格なWi-Fi通信費を新たな収入源とも期待していないだろう。そして人口12億人のうちインドでネットにアクセスできる人はまだ4億人程度とのこと。多くの人がネットにアクセスできない理由はカーストによる文化的要因や、お金がないからスマホを購入したり通信費が払えないからだ。

Googleは明らかにWi-Fiの通信費は無料でもよいから多くのインド人にネットにアクセスしてもらうことによって、Googleのサービスを利用してもらい、そこから広告収入を得ることと多くの情報を収集することで人工知能など新サービスの強化を図ることだ。FacebookもWi-Fiは無料で提供してでも、Facebookやメッセンジャーを利用してもらうことによって広告収入や多くの情報を得る方がメリットではないだろうか。低価格とはいえ、Facebookがインドで提供する有料のWi-Fiサービスはどのくらいインドで普及するのだろうか。

Facebookでは「Express Wi-Fi」をインドだけでなくケニアでもトライアルを行っており、今後はナイジェリア、タンザニア、インドネシアでも提供することを計画している。

1325とはずがたり:2017/05/08(月) 22:44:57
インドで「800円スマホ」登場:2015年に設立された地場メーカーRinging Bellsから
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20160217-00054491/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員
2016/2/17(水) 11:48

インドの地場メーカーRinging Bellsから500ルピー(約800円)のスマートフォンが販売される。ついに10ドル以下のスマートフォンの登場である。Ringing Bellsから500ルピーで販売されるのは「Freedom 251」で3G対応のスマートフォンである。販売開始に伴って251ルピー(約400円)の半額セールを行っている。Rising Bellはインドの首都ニューデリー近くのノイダに2015年に設立されたばかりの新興企業だ。既に4Gスマートフォンを2,999ルピー(約4,800円)で販売している。

モディ首相主導の「Make in India」、大人気の地場メーカーのスマホ
インドでは「Maki in India」のスローガンで、モディ首相のイニシアティブの元、インドでの端末製造やアプリ開発などを積極的に推進している。これはスマートフォンや情報通信技術分野だけでなく、あらゆる産業でインドの技術力向上を目指そうとした取組みである。

インドのスマートフォン市場は、トップは韓国のサムスンで2015年第3四半期の出荷シェアは約24%だが、2位はインドのMicromaxでシェア16.7%、3位もインドのIntexで10.8%、4位は中国Lenovoで9.5%だが5位はインドのLavaが4.7%とインドの地場メーカーのシェアが高く、現地でもたくさん広告が出ており、人気も高い。地場メーカーの多くがインドに工場も設置しており、インド人の雇用創出にも貢献している。インドで生産した端末をインドで販売するので、輸入コストもかからないので、良い端末が手頃な価格で入手しやすい。Appleのような高い端末は、人気はあるが、高くて誰もが購入できる訳ではないので、インドでは大量に出荷されていない。

まだフィーチャーフォンの方が多いインド、その理由は価格
インドでは、携帯電話出荷のうち、スマートフォン出荷も増加しているが、まだフィーチャーフォンの出荷の方が多い。出荷全体の60%がフィーチャーフォンである。それはフィーチャーフォンの方が安いからである。

インドでは地場メーカーが台頭してきたことによってスマートフォンはだいぶ価格が下がってきているが、それでもまだ50ドルはする。多くのスマートフォンの価格は100ドル〜200ドルである。ハイエンド端末は300〜400ドルするものもある。一方でフィーチャーフォンは20ドル〜50ドル前後で購入できる。さらにフィーチャーフォンもスマートフォンも中古端末が大量に流通しているので競争は非常に激しい。

インドでは、30ドル前後のFirefox OSを搭載したスマートフォンが登場していたが、2015年には地場メーカーDataWindから999ルピー(約1,600円)のスマートフォンが登場して、最安値だった。今回のRinging Bellsからの500ルピー(約800円)のスマートフォンは、それの半値である。低価格端末なので端末1台あたりの利益も決して大きくない。薄利多売の世界なので、グローバルメーカーは低価格端末には参入したがらない。

スマートフォンがここまで低価格が進むと、価格ではフィーチャーフォンよりも安くなってきている。インドでは、ますますスマートフォンの価格が安くなり、多くのインド人が利用できるようになった。それに伴ってFacebookなどの利用も進んでいる。一方でインドの田舎の方では今でもカーストの名残りなのか、携帯電話すら持っていない人もたくさんいる。

1326とはずがたり:2017/05/10(水) 21:20:25
ツイッターもインスタグラムもやらないけどFacebookとLineは受動的にやっている。

Facebook、“若者離れ”で頭打ち傾向に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000060-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 5/10(水) 15:49配信

 ブランドコンサルティング会社のリスキーブランドは5月10日、SNSの利用者動向を発表した。5つの主要SNSのうち、日常的にサービスを活用しているアクティブユーザーの割合が最も高いのは「LINE」。2位以降は「Twitter」「Facebook」「Instagram」「mixi」――と続く。

 LINEはユーザー数の伸び率も高く、2013年から17年の4年間で、2倍以上のアクティブユーザーを獲得している。Twitterは15〜16年は伸び悩んだが、動画配信サービスの強化などが影響してか、17年に再び上昇傾向に転じた。Instagramはアクティブユーザー数はやや少ないが、10〜20代を中心に支持が高まり、高い伸び率を見せている。

 LINEやInstagramといった伸び率が高いサービスは女性ユーザーが多く、リスキーブランドは「SNSについては、女性のアクティブユーザー率とブランドの成長とは関係がありそうだ」と分析している。

 その一方で、頭打ち傾向にあるのがFacebook。15年をピークに、16〜17年は横ばい状態にある。年齢別に見ると、50〜64歳では安定しているが、15〜29歳位では低下傾向にあり、“若者のFacebook離れ”が見られている。

 各SNSのアクティブユーザーの価値観特性も分析している。例えば、Twitterアクティブユーザーの価値観特性の上位には「甘えたい」「他人は他人」「IT関与」「他人は他人」「IT関与」「刹那主義」「流行先取り」が並ぶという。これらの結果から「LINEは癒されたい甘えん坊さん、Twitterは他人と距離をおく甘えん坊さん、Instagramは感性派、FBは視野を広げたい体験派」とまとめている。

 調査時期は2月。15〜64歳の日本人男女を対象に、4000サンプルの有効回答を得た。

1327とはずがたり:2017/05/11(木) 22:09:17
「ニコ動」有料会員、さらに減少続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000067-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 5/11(木) 17:02配信

 カドカワが5月11日に発表した2017年3月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、四半期として初めて減少に転じた12月末から9万人減った。

【新バージョン「く」を10月に公開する】

 プレミアム会員(税込月額540円)は、ニコ動上の動画を優先的に視聴できる機能などを備えており、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨。1年前の16年3月末に達した256万人で頭打ちとなり、12月末には252万人に減少していた。

 収益を下支えする「ニコニコチャンネル」の有料登録者数も、昨年12月末の時点では60万人と、「順調に増加を続けて」(第3四半期決算短信の説明)いたが、3月末は59万人にとどまった。

 ドワンゴは4月、4年ぶりとなるニコ動の新バージョンを10月に公開すると発表。サーバや画質、遅延の問題を解決し、最新の機能を搭載するという。

●16年度は減益 17年度も減益予想

 カドカワの17年3月期連結決算は、売上高が前期比2.4%増の2057億円だったものの、営業利益が7.7%減の84億円にとどまるなど、減益だった。

 ニコ動を含むWebサービス事業は、売上高が5.6%減の312億円にとどまった。その上、「ニコニコ超会議2016年」のコンテンツ制作費が前回を上回ったほか、ニコ動リニューアルに向けたインフラ再構築や高画質化、HTML5対応のコストが重しになり、セグメント利益は39.3%減の28億1500万円と大幅な減益だった。

 今期は、売上高は3.1%増の2120億円を見込む一方、営業利益は31.1%減の58億円にとどまるなど、減益を予想している。

1328とはずがたり:2017/05/12(金) 10:41:48

<DeNA>無断使用の迷惑料 1件1000円に不満の声も
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170512k0000m020150000c.html
05月11日 22:09毎日新聞

 医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」など、インターネット上の情報をまとめたキュレーションサイトのずさんな運営が問題化、計10サイトが非公開に追い込まれたIT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)。今年3月の第三者委員会の報告を受け、記事や写真を無断使用された人に「迷惑料」名目で金銭の支払いを始めている。しかし、勝手に使われた人には強い不満も残っている。【岡礼子】

 ◇「プラットフォームだから」では逃げられない

 ウェルク問題で厳しい批判を浴びる前、DeNAは「(場所を貸しているだけの)プラットフォーム事業者で、記事の内容には責任を負わない」と強調していた。だが、第三者委員会は、DeNA自身も記事作成に関わるなど「メディア的側面を持っており、著作権侵害の責任を逃れられるわけではない」ことを指摘。サイトに掲載された記事の最大5.6%、写真計74万件に著作権侵害の疑いがあるとした。

 DeNAは報告を受け、記事や写真を無断で使われたのではないかとする人の問い合わせに応じ、「迷惑料」を支払うといった対応を進めている。「迷惑料」の金額や算定基準について「個別例による」として明らかにしていないが、「問い合わせたのに回答がない」「一方的に安価な金額を提示され、謝罪の姿勢が見えない」という不満もくすぶる。

 ◇「実費もかけずに記事を作って…」

 東京都新宿区在住で、化粧品に関するブログを書いている会社員の女性(33)は2016年1月ごろ、自分が撮影した写真がDeNA子会社「ペロリ」が運営するファッション情報サイト「MERY(メリー)」に掲載されていることに気づき、削除を求めた。DeNA側は「自由投稿型のサイトなので、作成者に連絡した」と説明。写真は削除されたが、その後も彼女の別の写真が無断で使われた。

 同年12月、ウェルク問題でDeNAへの批判が強まった後、女性は再び、DeNAに問い合わせた。すると、女性の写真を無断で使っていたのは、「一般人による投稿」という当初の説明とは違い、MERY側が制作した記事だったことが判明した。また、掲載写真は女性が把握していた4枚ではなく、計33枚に上ったことも分かった。

 DeNA側は、無断利用に対する支払額について、コンテンツで収益を得ている「プロ」と「一般の人」を分ける対応をとっているようだ。この女性は1件あたり1000円の「迷惑料支払い」を示されたという。

 あまりの安さに女性は、化粧品を購入するなど費用がかかっている▽企業の依頼でPR記事を書く仕事をしたことがある??などと説明。結果、DeNAから4月下旬、新たに「計7万円」の額を提示されたという。

 「(無断使用という)被害にあったのに、こちらが労力を注いで交渉しなければならない。納得がいかないことばかり。実費さえかけずに記事を作って、実費分すら支払わないのはおかしい」。女性は憤る。

 女性の知人には「1件1000円」を提示されたままの人がいる。また、インスタグラムやフェイスブックなど、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に載せた写真は、各SNSの規約で一般的に「引用」が認められる方法でDeNAサイトに使われているため、迷惑料を支払ってもらえないという。

 インターネットの著作権トラブルに詳しい森亮二弁護士は「全ての権利者を特定することが現実的に難しいことは理解できるが、本来はDeNA側が調査をし、権利者に損害賠償の必要の有無を問い合わせることが理想的だ。法的な損害が発生していないかのように『迷惑料』の名目で支払うのはおかしい」と指摘する。一方で「賠償金は、一般的には使用料相当の金額になることが多く、職業として価格設定などがあれば計算可能だが、そうではない場合、算定基準はないに等しい。もちろんゼロにはならないが、1000円程度になることも考えられる」と話している。

 ◇ネットでの無断使用 DeNAに限らず

 インターネット上で、写真や記事を無断で使われるケースは、DeNAに限らず後を絶たない。ある男性は、自身が撮影してネットに公開した写真を検索エンジンの画像検索機能で探し出し、これまで約40サイトに約200枚の無断使用の使用料を支払うよう求めてきた。男性によると、支払うのは半数程度で、なかには請求にまったく応じないケースもあるという。

 男性は「そういったサイトは支払うべき使用料だけでなく、サイトへの閲覧者(アクセス)も不当に獲得している。『逃げ得』ではなく、他人の写真を勝手に使ってはいけないという意識が、社会的に高まってほしい」と話している。

1329とはずがたり:2017/05/12(金) 10:42:27

<DeNA>休止のキュレーション事業 営業損失28億円
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170512k0000m020143000c
05月11日 22:01毎日新聞

 IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)が11日発表した2017年3月期連結決算は売上高1438億円(前期比0.1%増)、最終(当期)利益は、前期から2.7倍の308億円に増えた。ずさんな運営が批判され、昨年12月から公開を停止しているキュレーション(まとめサイト)事業は28億円の営業損失だった。

 キュレーション事業の再開か撤退を決めなければ、今後も赤字は続く。だが、守安功社長は、この日もファッション情報サイト「MERY(メリー)」など、公開が中止されている10サイトの取り扱いやキュレーション事業の見通しについて明らかにしなかった。

 「(赤字が続く今のまま)長引くのも問題があるが、あれだけの事態を引き起こしたのだから、自信を持てないと再開は難しい」。この日、東京都渋谷区のDeNA本社で開かれた決算会見で、出席者から事業の今後を問われた守安社長は「めどはまだ言えない」と述べるにとどめた。南場智子会長も「時間をかけて取り組む」と明言した。

 ◇10サイトの公開中止続く

 DeNAは16年夏ごろから、医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」など、一般の人や同社側が依頼したライターがネット上の情報をまとめたコンテンツを掲載する「キュレーションサイト」に、著作権法上問題のあるコンテンツや、医学的根拠が不明確な記事を載せたことが問題となった。同グループが運営する10サイトの公開を現在も中止している。

 17年3月、第三者委員会が、サイトに掲載された記事の中で最大5.6%、写真計74万件に著作権侵害の疑いがあるとする報告書をまとめたが、著作権侵害について、DeNAは「侵害の有無については自社で判断できない」として、個別に問い合わせた人に経緯を説明し、場合によって「迷惑料」を支払っているという。「迷惑料」の金額や算定基準については「個別ケースで異なる」として明らかにしていない。

 ◇無断使用「迷惑料」 1件1000円

 ただ、毎日新聞の取材では、DeNAの対応は、必ずしも記事や写真を無断で使われた人が満足する条件にはなっていない。化粧品ブログを運営する東京都の会社員の女性(33)は、写真33件が無断でMERYのサイトで使われ、DeNA側から「1件あたり1000円の迷惑料を支払う」と言われたという。一方的な額の提示に納得がいかず、化粧品会社のPR記事を有料で書いていると伝えたところ、「記事の原稿料」を証明できる資料の提出を求められた。提出すると「7万円」に増額された。女性は「金額の多寡より、謝罪の姿勢が感じられず、納得できない」と話す。

1330とはずがたり:2017/05/12(金) 10:42:39
>>1329-1330
 ◇キーマンは新任メディア統轄部長の江端浩人氏

 一方で、新しいメディア事業を視野に入れた動きは進んでいる。DeNAは「キュレーション事業について厳しく検証、検討するため」として4月、国内ではデジタルマーケティングの第一人者とされる江端浩人氏を、キュレーション事業などメディア部門を統轄する「メディア統括部長」に迎えた。江端氏は、アイ・エム・ジェイの元執行役員。日本コカ・コーラ、日本マイクロソフトでマーケティング部門を担った。

 江端氏は3月、DeNAに入社。メディア統轄部長のほか、4月1日付で、DeNAがキュレーション事業拡大のため買収したペロリ▽iemo(イエモ)、FindTravel(ファインド・トラベル)の3子会社の社長も兼務する。休止中のキュレーション事業を立て直して存続させるかどうかを判断する役割を担っている。

 さらに、DeNAは4月には小学館とデジタルメディア事業について検討する基本合意を結んだ。「小学館の力を借り、編集体制や記事の作成方法など、デジタルメディアのあり方を研究する」とDeNAは説明。小学館側も「正確な記事を作成するノウハウを提供できる。DeNAからはインターネットサービスを成長させる手法を得られるのではないか」(デジタル事業局)としている。この担当者も江端氏だ。

 ◇MERYは再開できるのか

 現在、DeNAのキュレーション事業は組織とインフラはあるが、サイトが稼働していないため収入がない。このままでは費用だけがかさむことになる。

 業界では、DeNAのキュレーション事業の柱だった「MERY」が再開されるかどうかに関心が集まっている。

 MERYは、14年にDeNAが35億円で買収した「ペロリ」が運営。第三者委員会の報告書によると、「記事量産によるアクセス増」を目指したウェルクとは運営手法が違い、自サイトの固定ユーザーのファン層を増やそうとする志向を持っていた。

 一方で、他サイトの写真を自サーバーに保存して表示するなど、著作権法上、DeNAの他サイトに比べ、問題をはらんでいた。再開するのであれば、過去の違反案件についての適切な処理と、今後こうした違反が起きないようにする仕組みが必要になる。【岡礼子】

1331とはずがたり:2017/05/12(金) 12:38:35
ソフトバンク、米携帯3・4位統合を提案へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170512-567-OYT1T50006.html
07:10読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】ソフトバンクグループが、子会社で米携帯電話4位のスプリントと、同3位のTモバイルUSの経営統合を、同社の親会社である独ドイツテレコムに提案する見通しであることが、11日分かった。

 米ブルームバーグ通信が伝えた。統合が実現すれば、スプリントとTモバイルの合計契約件数は約1億3000万件となり、首位のベライゾン・コミュニケーションズ(約1億4500万件)や、2位のAT&T(約1億3400万件)に匹敵する規模になる。

 ソフトバンクはスプリント株式の約8割、ドイツテレコムはTモバイルの株式の約6割を、それぞれ保有している。

 ソフトバンクは2013年にスプリントを買収後、Tモバイルの買収も目指したが、米連邦通信委員会の反対で断念した経緯がある。

1332とはずがたり:2017/05/12(金) 18:33:43
契約は100GB300日
詰まり1Gを3日で消費のペース。即ち0.33G/日

今10日で3Gちょい。詰まり0.3G/日ちょい。
GWでWi-Fi環境から離れた事もあるけどまあ恰度良いペースか。

1334とはずがたり:2017/05/12(金) 19:56:30

日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000054-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 5/10(水) 14:45配信

 動画配信サイト「Hulu」の日本版が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。Hulu日本版を運営するHJホールディングス(日本テレビ放送網子会社)に理由を聞いた。

 日本のHuluは、米Hulu日本法人が2011年にスタート。14年に日本テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。

 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日本のシステムに全面移行する。新システムでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもリアルタイム視聴ができるようになるほか、検索機能を強化するなどさまざまな改善を加える。

 リニューアルに伴い、米Huluが保有する「hulu.jp」から、HJホールディングスで取得した「happyon.jp」にドメインを変更する。変更の理由は2つ。(1)システム移行時のリスクを減らすため、(2)サービスを止めないで移行するため――だ。

 「同じドメイン上に全く別の大規模システムを乗せかえるのは、開発自由度や事前テストの制約など、高いリスクを負うことになる。また、同一ドメインへの移行は、切替時に長時間にわたるサービス停止を行わなければならないため、ユーザーへの影響を考え、別ドメインにした」と同社の広報担当者は説明する。

 URLの「happyon」は、「Happy」と「On」をつなげたもの。「Huluをより楽しく使って生活をハッピーに」という意図を込めており、「Happy on Hulu」のキャッチコピーでキャンぺーンやテレビCMも展開しているという。「『ハッピーオンフールー』というワンワードで個人的にはなじみがあるが、なじみがない方には違和感があるかもしない。今後、定着していけばと」(広報担当者)。

 「hulu.jp」のドメインは、米Huluとの契約を継続すれば利用を続けられる状態だが、「契約を継続する予定はない」という。

1335とはずがたり:2017/05/15(月) 15:22:38
イギリスの高校で生徒の成績が急上昇!その秘訣は「スマホ禁止」だった!?
http://tabi-labo.com/148983/test-ban
Shinchan
SHINGO OGAWA
TABI LABO ライター
HOT
2015/07/02


今やスマートフォンをはじめとするモバイルデバイスの所有率は、1人1台と言っていいほどにまで普及している。
そんな中、イギリスの研究機関「The London School of Economics 」が発表した携帯電話と学力に関する調査の結果が興味深い。スマホや携帯電話の使用を禁止したところ、生徒たちの成績が向上したというのだ。
85singo_shutterstock_200191661
この調査はバーミンガム、ロンドン、レスター、マンチェスターの高校で実施され、校内でのモバイル使用を禁止した前後の学力テストを比べたもの。
その結果、16歳以上の生徒においては、テストの点数が禁止前よりも6.4%向上していることが分かった。調査にあたったイギリスのエコノミストは「テクノロジーの進歩は一般的にパフォーマンスを向上させる効果があるが、同様に潜在的な欠点があることも忘れてはならない」と指摘している。
スマホに頼りすぎかも?
85singo_shutterstock_147370175
国内に目を向けても、ティーンエイジャーのスマホ所有率は、年々増加傾向にあり、中学生が約5割、高校生・大学生が約9割という調査結果が出ているほど。手軽なインターネット接続はもちろんのこと、GPSやカメラ機能、さらにはアプリなどの活用で私たちの生活を効率よく便利にしてくれる。
しかし、一方では「スマホ依存」という言葉の存在も無視できない。必要以上に機能に頼ってしまうことで、生活習慣の乱れや集中力・コミュニケーション力の低下といった問題の原因とも表裏一体になっている。それが思春期のティーンエイジャーなら、その影響を受けやすいというのも言うに及ばすだろう。
この結果は、必ずしもすべての人々に当てはまるものではないかもしれないが、社会人としても関係のない話ではなさそうだ。
私たちの生活に欠かせないツールが日常にどんな影響を及ぼしているのか。モダンテクノロジーと共存していくために、個々のリテラシーをもう一度見直してみるいいチャンスかもしれない。

1336とはずがたり:2017/05/15(月) 18:22:03
サイバー防衛に自衛隊本腰 反撃なら…9条との関係課題
http://www.asahi.com/articles/ASK4H6X9CK4HUTFK00B.html?ref=yahoo
藤田直央2017年5月11日11時45分

 サイバー空間での実戦に向け、政府が本腰を入れ始めた。自衛隊のシステムをサイバー攻撃から守る模擬訓練のため攻撃要員を初めて配置。実戦で敵に反撃する能力の育成も視野に入れる。ただ、憲法との関係で課題は少なくない。

 政府は今年度予算に「実戦的サイバー演習の実施体制の整備」という項目を盛り込んだ。防衛省が設立した「サイバー防衛隊」を1割増の約110人体制に拡充。2016年度とあわせ約8億円をかけ、自衛隊のシステムのダミーを使う訓練環境を省内に設ける。

 「実戦的演習」では、自衛隊の中央からの指揮や全国の部隊間の通信をつかさどるシステムに、攻撃役の隊員らが侵入を図る。守備側はふだんシステム監視を担当する隊員ら。別の部屋でパソコン画面をにらみ、撃退を図る。

 通常のネット環境での模擬訓練はすでに3月に初めて実施した。「不審なメールが開封された」という連絡を受けた守備側が、システム障害やウイルスを確認。攻撃役が作ったシナリオに沿った侵入を防げるかどうかを判定役の隊員らが見つめ、数時間の攻防後には研究会で検証した。

 演習とは別に、「侵入テスト」にも乗り出す。実際の自衛隊のシステムをサイバー防衛隊が攻撃し、弱点を探し出す仕組みだ。同省幹部は「守りの強化には、こうした実戦的な訓練が必要だ」と説明する。

 不正アクセスなどで政府への「脅威」とされたサイバー攻撃は、15年度で613万件。防衛省・自衛隊への攻撃は約100万件にのぼる。サイバー防衛隊に攻撃役を新たに置くのは、「日進月歩のサイバー攻撃に追いつく訓練シナリオを練るため」(担当者)。通信やコンピューターに詳しい自衛官を選び、国内外の大学で情報セキュリティーを学ばせた。留学先には、米国防総省と協力するカーネギーメロン大もある。

 「戦争」の形を大きく変えるサイバー攻撃への備えは各国で加速。自衛隊が訓練用として育てつつある攻撃能力は、反撃にも使える。防衛省の担当者は「法的整理が追いついておらず、自衛隊が実際に他国を攻撃するのは難しい」と話す。そもそも憲法との関係の整理がまだまだだ。

 政府は最近の国会などで、敵のサイバー攻撃がインフラなどに「物理的な損傷」を与えるか、ミサイル攻撃と結びつくなど「武力攻撃の一環」なら自衛権を行使できると説明している。18年度までの中期防衛力整備計画には、「相手のサイバー空間の利用を妨げる能力保有の可能性も視野」と盛り込んだ。

 だが、国境を越える匿名のサイバー攻撃はハッカーやテロリストによる犯罪だけでなく、米中ロといった大国の関与も指摘され、国際的な定義や規制は見えてこない。実際、憲法9条に基づく必要最小限の自衛権でどこまで対応できるかについて、政府は国会答弁で「一概に言えない」と言葉を濁している。

 米国では政府のサイバー能力向上で監視社会の問題も浮上。犯罪捜査が通信の秘密を脅かすとの指摘は憲法21条との関係で日本でもあり、サイバー攻撃をめぐる論点は山積している。(藤田直央)

     ◇

 〈サイバー攻撃〉 通信などのネットワークに侵入して壊したりデータを盗んだりする行為。市民生活や企業、政府、軍の活動に被害を与える。米国は企業情報を中国が盗み、大統領選にロシアが介入したと指摘するが、米国のネット侵入による情報収集もオバマ政権時に発覚。攻撃の定義や防止での合意形成は難しい。

1337とはずがたり:2017/05/17(水) 14:18:32
4182 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/02/22(水) 19:13:37

米ヤフー事業買収で合意=通信大手が400億円減額で
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170221X579.html
02月21日 23:53時事通信

 【ニューヨーク時事】米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズと米インターネットサービス大手ヤフーは21日、ベライゾンによるヤフーの中核事業買収をめぐり、買収額を当初の48億3000万ドル(約5500億円)から3億5000万ドル(約400億円)減額し、44億8000万ドルとすることで合意したと発表した。

 両社は昨年7月、ベライゾンがヤフーの検索サービスなどの中核事業を買収することで合意。しかし、ヤフーで大規模な個人情報の流出が相次いだことを受け、買収条件の見直し作業を進めていた。

 発表によると、両社は情報流出によって生じ得る法的責任などについても分担する。

1338とはずがたり:2017/05/17(水) 23:34:39
興味ないしうっかりしてたけどあの穐田じゃねーかw

菊川怜の結婚相手に“第4の婚外子”がいた!
http://news.livedoor.com/article/detail/13074265/
2017年5月17日 16時0分 文春オンライン

 情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)のキャスター・菊川怜(39)の結婚相手で、IT長者の穐田誉輝氏(あきたよしてる・48)に3人の婚外子がいたことを先週号の「週刊文春」が報じたが、さらにもう一人の婚外子の存在が「週刊文春」の取材により明らかとなった。

 穐田氏は高山千明さん(仮名)と伊藤亜矢子さん(仮名)という2人の女性との間に2012年、ほぼ同時期にそれぞれ子供をもうけていた。千明さんとの間には15年に第2子ももうけている。千明さんは妊娠中に別の女性のお腹にも子供がいることを穐田氏本人から知らされ、安定期目前にも拘わらず、自殺も考えるほどに傷つき、精神科に通ったという。

 今回、“第4の婚外子”を出産していたことがわかったのは、30代女性・中上慶子さん(仮名)。穐田氏と出会ったのは彼女が高校3年生だった2004年2月。穐田氏は妻帯者でありながら、地方在住だった女子高生の慶子さんを都内のウィークリーマンションを借りて住まわせていた。20代になった彼女が妊娠すると認知を拒否し、出産費用として100万円を支払ったものの、ずっと養育費を支払おうとせず、その後、突然連絡を絶ったという。

 穐田氏に弁護士を通じて事実確認を求めたが、回答は無し。菊川にも所属事務所のオスカーを通じて問い合わせたところ、「(第4の婚外子についても)菊川は知っています」とだけ答えた。

 穐田氏は「カカクコム」や「クックパッド」という東証一部上場企業の社長を歴任し、現在は「みんなのウェディング」「オウチーノ」という東証マザーズ上場企業2社の取締役会長を務めている。「みんなのウェディング」の株価は4月28日に菊川が入籍を発表すると、値を上げ、5月1日には一時ストップ高をつけた。投資家であり経営者である穐田氏の活動が、人々の投資行動にも影響を与えているのは明らかだ。

 詳しくは5月18日(木)発売の「週刊文春」で報じる。

1339とはずがたり:2017/05/19(金) 08:56:05

米FBに制裁金140億円=欧州委
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170518X066.html
05月18日 19:07時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、米インターネット交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)がスマートフォン用チャットアプリを提供する米ワッツアップを買収する際の審査で誤った情報を提供したとして、1億1000万ユーロ(約140億円)の制裁金を科したと発表した。

 欧州委は、買収を認めた審査結果に影響はないとしている。

 欧州委によると、FBは2014年にワッツアップ買収を計画した際、欧州委に対しFBとワッツアップのアカウントを自動的に照合させることはできないと説明した。しかし、欧州委は実際は可能だったと判断した。

1340とはずがたり:2017/05/22(月) 09:54:06

NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/12696
2017/5/21 NAVERまとめ対策, 著作権侵害対策

昨年、NAVERまとめにぼくの写真が無断転載されているのを発見し、使用料(損害賠償)を支払っていだだくために発信者の連絡先を問い合わせていることは、これまでにブログで何度か書いてきました。

この度、NAVERまとめを運営するLINE株式会社はライターの連絡先を開示しました。さっそく無断転載された写真1点の損害賠償6万円を請求したところ、翌日に支払っていただけました。

NAVERに大切な作品をパクられた方は、この記事を読んたら、削除だけで矛を収めずぜひライターたちに損害賠償をしてください。パクったら即損害賠償の請求書が届くということが知れ渡れば、キュレーションサイトのような悪質なサイトに記事を書く愚者は減ることでしょう。

1341とはずがたり:2017/05/24(水) 12:48:06
「パスワードは定期的に変更してはいけない」--米政府
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170523-00192949-newsweek-int
ニューズウィーク日本版 5/23(火) 15:00配信

<アメリカの電子認証専門機関が、定期的なパスワード変更の推奨をやめると決めた。エンドユーザーもいずれ、代わりの新しい「パスフレーズ」を要求されるようになるはすだ>

米政府機関はもう、パスワードを定期的に変えるのを推奨しない。アメリカの企画標準化団体、米国立標準技術研究所(NIST)が発行する『電子認証に関するガイドライン』の新版からルールを変更する。

ウェブサイトやウェブサービスにも、サイトが乗っ取られたのでもない限り、「パスワードが長期間変更されていません」などの警告を定期的に表示するのを止めるよう勧告するという。銀行や病院のように人に知られてはいけない個人情報を扱う機関も同じだという。

【参考記事】パスワード不要の世界は、もう実現されている?!

実は近年、情報セキュリティー専門家の間でも、特別の理由がない限り、ユーザーにパスワード変更を求めるべきではないという考え方が増えてきた。なぜなら、ユーザーは新しいパスワードをいい加減に作る傾向があるからだ。どうせ数カ月後に変更を求められると思えばなおさらだ。

「パスフレーズ」の普及を

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の調査によると、定期的にパスワード変更を求められると、人々は多くの場合、まったく新しく作り直すのでなく、同じパターンで少しずつパスワードを変更する。どこかの1文字だけを順番に変えていくなどのパターンになりやすい。

【参考記事】サイバー攻撃で他国を先制攻撃したいドイツの本音

仮に、まったく新しいパスワードを作るよう求めても結果はあまり変わらない。ハッカーはどちらのパスワードでも容赦なく解読してくる。つまり、パスワードの変更はハッカーよりユーザーに不便を強いる。

【参考記事】ランサムウエア「WannaCry」被害拡大はNSAの責任なのか

定期的なパスワード変更を止める代わり、NISTは最低64文字でスペースも入れられる「パスフレーズ」を推奨する。フレーズにすれば長くても覚えやすく、桁数が多いので解読されにくい。

NISTからの通達が出回れば、定期的なパスワード変更の代わりに「パスフレーズ」を求めるサイトやサービスも増えてくるだろう。

1342とはずがたり:2017/05/25(木) 08:43:45
アマゾン1円詐欺で流出しているものは? 実は怖くてヤバいネット通販の最新事情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00084788-playboyz-sci
週プレNEWS 5/16(火) 6:00配信

アマゾンの発送が表記されていればリテール。【○○ が販売し、Amazon.co.jpが発送します。】や、【この商品は、Amazon.co.jp以外の出品者】と表記されるのがマーケットプレイスになる
絶対に発送されない格安商品がニュースになったアマゾン、そして領収書や現金、さらには泥だんごまでトンデモ出品を連発中のメルカリ。

何かと便利ですけど、実は怖くてヤバいネット通販の最新事情 !

* * *

アマゾンで書籍が1円から出品されてたり、レアものがありえないプライスで売られていて、その価格に釣られてポチッとすると、商品が一向に発送されてこない…。これ、完全に詐欺じゃないですか!

ITジャーナリストの本田雅一さん、どーいうことなんでしょうか?

本田 まず、ユーザーが認識すべきなのは、アマゾン内には2種類の販売方法があるということです。ひとつが、アマゾンが仕入れを行ない、発送もアマゾンが行なっている商品。こちらはリテールと呼ばれ、スマホで見た場合には【この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。】と、商品画像の下に明記されています。

―おなじみのスマイルマークの箱で届くやつですね! では、もうひとつの販売方法とは?

本田 セラーと呼ばれる個人や企業が、アマゾンの決済システムを利用して商品を販売する方法です。アマゾン上で“マーケットプレイス”と表記されているのがセラーの販売する商品になります。今回の詐欺で問題になっているのは、マーケットプレイスになります。

―最安1円からの書籍や激安のグッズなどが出品されていて、ユーザーとしては確かに魅力的。でも、こちらをポチッと購入しても商品が発送されてこないってことなんですよね。

本田 ちゃんと商品を発送する優良セラーもいっぱいいます。

一方で、今回問題になっているような悪徳セラーだった場合は、商品は発送されないでしょう。ただし、このような場合でも、アマゾンの返金保証がありますから、ユーザーに金銭的なダメージはありません。

―この事件、アマゾンの神対応があってユーザーも金銭的なダメージは受けていない。商品が届かないのは問題ですけど。それ以外には何かヤバいことがあるのでしょうか?

本田 悪徳なセラーによって、ユーザーの個人情報が大量に収集されている可能性があります。

―いやいや! それは、ないわー。個人情報って、天下の大アマゾンが管理しているのですよね?

本田 マーケットプレイスから商品を購入した場合、ユーザーの個人情報は、商品を出品したセラーへも渡ります。商品を発送するのはセラーになりますからね。セラーに抜かれる個人情報は住所、メールアドレスがあります。

そして、ユーザーの“欲しがっている商品”のジャンルを知ることができるのも大きなポイントになります。

★『週刊プレイボーイ』22号(5月15日発売)「本当は怖いネット通販」では、流出した個人情報を新たな詐欺に利用する手口、さらに『メルカリ』で復活した古典的錬金術にも迫る!

(取材・文/直井裕太)

1343とはずがたり:2017/05/26(金) 09:53:06
2017年 05月 18日 07:56 JST
アングル:大規模サイバー攻撃、専門家を悩ませる「奇妙な謎」
http://jp.reuters.com/article/oddities-wannacry-idJPKCN18D0H1?sp=true
[シンガポール 16日 ロイター] - わずか数時間で100カ国以上に拡散した身代金要求型ウイルス「WannaCry(ワナクライ)」。それはどのように始まり、これほど急速に拡散したのか。なぜハッカーたちがそれほど金を稼いでいないのか──。

従来攻撃との違いに、サイバーセキュリティーの専門家は驚きを隠さない。

一部の専門家がワナクライによる攻撃が北朝鮮と関連がある可能性を示す証拠があるとする一方、他の専門家はより慎重な姿勢を見せており、第1段階としてはまずワナクライ自体に関する最も基本的な疑問を解明することだと主張している。

そもそもワナクライがどのように拡散したのか、専門家はいまだに解明していないと、IBMセキュリティーのカレブ・バーロー氏は指摘する。大半のサイバーセキュリティー会社は、正規の電子メールを装った、悪意のある添付ファイルやリンクを含むフィッシングメールが感染の原因だとしている。

身代金要求型ウイルス(ランサムウエア)のほとんどはそのような方法で被害者のコンピューターに入り込む。

だがワナクライの厄介な点は、3月1日までさかのぼって10億件を超えるメールを掘り返しても、バーロー氏のチームはワナクライによる攻撃に関連する証拠を1つも見つけることができなかったことだ。

「ネットワーク内で被害者が1人出れば、感染は拡大する」と、バーロー氏は、マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」のぜい弱性について電話でこう述べた。

米国家安全保障局(NSA)は、「エターナル・ブルー」と呼ばれるハッキングツールを構築するため、マイクロソフトのぜい弱性を利用した。だが結局、それは謎のハッカー集団「シャドー・ブローカーズ」の手に渡り、他のツールも含めインターネット上に放出された。

しかし謎なのは、それぞれのネットワークで最初の被害者がどのように感染したのか、という点だ。「スキャンしても全く痕跡が見つからないというのは統計的に極めて異例だ」とバーロー氏は語った。

他の専門家もバーロー氏に同意する。「今のところ、ワナクライによる攻撃を最初に受けたことを示す明らかな証拠はない」と、デル傘下のRSAセキュリティのブディマン・ツジン氏は述べた。

悪意のあるソフトウエア(マルウエア)がいかに感染し、拡散するかを知ることは、現在横行する攻撃を阻止するだけでなく、新たな攻撃を予期するうえで鍵となる。

<微々たる身代金>

一方、一部のサイバーセキュリティー会社は、フィッシングメールを数件確認したという。ファイア・アイFEYE.Nは、同社のリポートを利用した顧客が、成功裏に攻撃に関連したメールを特定したことを明らかにした。

同時に、他の攻撃ほど、ワナクライがフィッシングメールに依存していないことも同社は認めている。ある一定数、感染すれば、マイクロソフトのぜい弱性を利用して自己増殖が可能だという。

1344とはずがたり:2017/05/26(金) 09:53:27
>>1343-1344
また、今回の攻撃が通常の身代金要求型の攻撃とは違うことを示す意外な理由はほかにもある。入手した証拠によれば、ハッカーが得た身代金の額は微々たるものだ。そのほとんどが仮想通貨ビットコインである。

使用されたビットコインウォレットはわずか3つしかなく、感染拡大にもかかわらず、これまでのところ5万ドル(約560万円)程度しか稼いでいない。バーロー氏によると、他の身代金要求型ウイルスには1回の支払い額がそれよりも高額なものもあり、被害者によって額が異なるという。

ビットコインの支払いを監視するChainalysisのジョナサン・レビン氏は、大半の身代金型ウイルスと比較して、ほかにも異なる点があると指摘。例えば、被害者が支払うよう説得するといった、これまで使われてきた高度な方法が欠如しているという。

レビン氏によると、ハッカーに支払われたビットコインはまだ手つかずでウォレットにあるという。ロッキーと呼ばれるウイルスによる攻撃では、被害額は1500万ドルに上り、ビットコインウォレットも定期的に空になっていた。

洗練さの欠如は、今回の攻撃が北朝鮮と関連する可能性を示す証拠を発見したと主張するサイバーセキュリティー専門家らを後押しするかもしれない。

北朝鮮がランサムウエアの開発やテストを開始したのは昨年8月以降だと、韓国のHauri Labsでシニアリサーチャーを務めるサイモン・チョイ氏は16日語った。韓国のショッピングモールから盗んだ顧客情報と引き換えにビットコインを要求するケースもあったという。

北朝鮮のハッキング能力について広く調査しているチョイ氏は、自身の発見が、米シマンテック(SYMC.O)と露カスペルスキーの発見と一致すると主張する。2社は、初期のワナクライに使われた一部のコードが、北朝鮮のサイバー部隊とみられているラザラス・グループが使用したプログラムにも出てくると指摘している。

とはいえ、複数のサイバーセキュリティー会社によると、ラザラスは他のハッカーよりも金銭目当てである傾向が強く、過去にもバンクラデシュ中央銀行から8100万ドルを盗んだ疑いが持たれている。米国は、2014年にソニー・ピクチャーズに対しサイバー攻撃を行ったとしてラザラスを非難している。

今回の攻撃の背後に誰がいようと、ハッカーが自由に入手できるツールをこれほど効果的に利用したそのやり方こそ何よりも懸念されるべきだと、香港のプライスウォーターハウス・クーパース(PwC)でサイバーセキュリティーパートナーを務めるマリン・イベジク氏は指摘する。

独自のランサムウエアとともに、NSAから得たツールを世間に放出することによって、「彼らは従来の方法では成し得なかったほど広範囲に配布することができた」とイベジク氏。

「エターナル・ブルー(ハッキングツール)はワームの一種とみられるランサムウエアのROI(投資利益率)を明らかにした。これはサイバー犯罪研究の中心となるだろう」

(Jeremy Wagstaff記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

1345とはずがたり:2017/05/27(土) 22:22:57
誰もが誤解している「MP3は死んだ」報道の真相
Forbes JAPAN 2017年5月27日 18時00分 (2017年5月27日 21時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170527/ForbesJapan_16400.html

最近「MP3は死んだ」という記事が散見されるが、そのほとんどが間違っている。MP3というフォーマットは人々の生活に根づいており、そう簡単になくなるはずがないのだ。

MP3はAIFFやWAVなどサイズの大きい音声ファイルを圧縮するための技術だ。車のタイヤは空気を抜くと小さくなり形状は変わるが、タイヤであることに変わりない。それと同じことがMP3への圧縮でも起きている。MP3のコーデックはマスターファイルを圧縮するため、無くても問題ないと判断した音声を切り捨てるのだ。

ではなぜMP3が死んだと嘆いている人がいるのか。それはMP3の特許が期限切れになることに伴い、MP3を作り出したフラウンホーファーIISと特許管理人のテクニカラーがライセンスプログラムを終了するとしたからだ。現在、人気が出てきているフォーマットは同じくフラウンホーファーIISが関わったAACフォーマットで、MP3よりも効率よく圧縮して音質の劣化も少ない。

iTunesストアは発足当初からAACを採用しており、今ではストリーミングサービスのアップルミュージックやDeezer、アマゾンミュージック、iHeartRadio、ユーチューブなども取り入れている。ライセンスを購入する必要があったのはプレーヤーを作っているメーカーであり、今となってはプレーヤーで音楽を聴くことも少なくなっているため、ライセンスプログラムが終了してもさほどの問題は起きないはずだ。

人々の日常に溶け込んだMP3

MP3が他のフォーマットよりも普及した理由はライセンスの管理が緩やかだったことも挙げられる。長きにわたり愛されてきたMP3には”老い”も感じられる。しかし、だからと言ってMP3が死んだとは言えない。ポッドキャストでも、再生できるデバイスの幅広さや取り扱いの容易さからほとんどの場合MP3が用いられている。

多くの人が毎日聴いている音楽の中に必ずMP3が含まれている。レーベルがラジオ局に楽曲を届ける場合もMP3が使われる。パンドラやインターネットラジオのSlacker、Google PlayミュージックやサウンドクラウドもMP3を採用している。MP3はオーディオフォーマットとして定着しているため、AACへの移行が完了するのは遠い未来のことだろう。
Bobby Owsinski

1346とはずがたり:2017/05/29(月) 07:13:21
2017年05月26日
上位6社でシェア6割、格安スマホは淘汰・再編の着信音
大手は広告宣伝や実店舗展開でさらに強く、体力のない事業者苦境に
http://newswitch.jp/p/9156

http://tohazugatali.web.fc2.com/tsushin/phpY1MOUL_5926aae1a6901.jpg

 格安スマートフォン市場に転換期が近づいている。異業種の新規参入などで急速に成長してきた同市場だが、すでにシェアは上位に集中しており、生き残りの展望が描けずに撤退する事業者も出てきた。今後は認知度などで優位に立つ少数の勝ち組業者を軸にした再編・淘汰(とうた)が進むとの見方もある。

 「『ぷららモバイルLTE』について、2017年11月30日をもちまして終了させていただくこととなりました」―。5月2日、NTTぷらら(東京都豊島区)は格安スマホサービスの終了のお知らせをホームページに掲載した。13年11月にサービスを始めた「ぷららモバイル」は4年で終止符を打った格好。同社では「厳しい事業環境を踏まえて経営資源の選択と集中を図るため」と説明する。競争の激しい格安スマホ市場で、今後の顧客拡大は難しいと判断したもようだ。

 格安スマホ事業者を含む仮想移動体通信事業者(MVNO)は16年12月時点で668社に上る一方、格安スマホサービスのシェアの6割は上位6社が占め、事業者数は飽和状態だ。こうした中でのNTTぷららの撤退は業界に淘汰の波が押し寄せる前触れとも捉えられる。

                    

 IT調査会社のMM総研(東京都港区)の横田英明常務は「今後は契約者数が中規模の事業者は買収対象となり、小規模の事業者は撤退に追い込まれるケースが増えるだろう」と予想する。MMDLabo(同渋谷区)の吉本浩司社長も「業界内で統合や相互提携などが進む」と見る。

 格安スマホ事業者同士の顧客獲得をめぐる争いは、認知度の高さなどで優勝劣敗がつきつつある。

 シェア拡大には大規模な広告宣伝や実店舗によるサポート体制の構築が効果的だが、その点で資本力のある携帯大手傘下の格安ブランドは強い。ソフトバンクの「ワイモバイル」は積極的な広告宣伝のほか、全国約1000店舗の充実した体制を持つ。KDDI傘下の「UQモバイル」も16年秋から店舗展開などの強化をはじめ、契約者数を伸ばしている。

 知名度の高い異業種の参入者も気を吐く。高いシェアを持つ楽天の「楽天モバイル」はその一つ。対話アプリケーション「LINE」で約6600万人の利用者を持つLINEの「LINEモバイル」は3月からテレビCMや実店舗の出店を始めており、浮上してきそうだ。

ケイ・オプティコムが渋谷に開設した「マイネオ」の直営店

 一方で販売力の弱さから、戦略を転換する事業者も出て来た。「b―mobile」が苦戦していた日本通信はU―NEXTと協業体制を構築。「日本通信がネットワークを管理し、U―NEXTが顧客を開拓する分業体制」(福田尚久日本通信社長)を整え、生き残りをかける。

 業界では今後、市場がさらに拡大する過程では、大規模な広告宣伝や実店舗の展開に加えて、知人や友人からの「口コミ」が顧客の獲得競争を左右すると指摘されている。よい口コミの醸成には丁寧な顧客対応の積み重ねや通信品質の安定を実現する不断の努力が必要。広告宣伝や実店舗の展開なども含めて先行投資が欠かせない。体力のない事業者は、撤退などの判断を迫られそうだ。

日刊工業新聞2017年5月24日「深層断面」から抜粋

日刊工業新聞 記者
05月26日 この記事のファシリテーター
 格安スマホ事業の急成長がスマホ市場全体に与えた影響は小さくない。MM総研の調査によると16年度のスマホ出荷台数は初めて年間3000万台を突破。格安スマホ用のSIMフリー端末が前年度比63・5%増と大幅に伸びたことが全体を押し上げた。一方で携帯大手にとって格安スマホは顧客の流出先になっており、対策を取らざるを得ない状況にある。
 携帯大手の対策は料金プランの設計にも現れている。KDDIの田中孝司社長は1月、auの学割プランの発表に際して「(月2980円から利用できる価格体系は)格安スマホの領域に挑戦した」と力を込め、対抗意識をあらわにした。
 割安感を求める顧客の受け皿として傘下の格安ブランドを強化する動きも活発だ。ソフトバンクはNTTドコモやKDDIの顧客が「ワイモバイル」への移行時に適用していた割引サービスを、3月以降はソフトバンク利用者からの移行にも適用。「ワイモバイル」と連携し、企業全体で顧客の流出を防ぐ体制を鮮明にしている。格安スマホ市場はさらに成長が見込まれており、携帯大手は今後も格安スマホ市場の動向を注視し、対策を練る必要がありそうだ。
(日刊工業新聞第一産業部・葭本隆太)

1347とはずがたり:2017/05/29(月) 16:34:23

先ずは違法状態で参入して問題ないと免許交付されるとかあったよなあ。なんだっけ?キャバクラだっけ?運送業者だっけ?

「メルカリ」の正体見たり! 正直者が馬鹿をみる拝金ベンチャーの闇
http://ironna.jp/article/6609?p=1
山本一郎(個人投資家・作家)

 国会論戦もたけなわの4月25日、日本維新の会の衆議院議員、丸山穂高さんが質問に立ちました。これが、現在スマートフォンを中心に人気のフリーマーケットアプリ「メルカリ」で現金が出品されるという事態について金融庁などの対応を問う内容であったため、かねてから問題視されてきたメルカリほかアプリ無法地帯ともいえる現状がより広く知られるところとなったわけです。

 このメルカリの問題については、かねてからSNSや雑誌記事などでも取り上げてきておりますので、経緯についてはそちらをご覧いただければと存じます。もちろん、表題はメルカリが中心となっていますが、実際には「ヤフオク!(旧・ヤフーオークション)」やC2C(消費者間の取引)のフリーマーケットアプリ全般の話が中心となっています。その意味では、昔から適切ではない商品の出品があったことは事実です。

・急成長「メルカリ」にはどんな法的リスクがあるか(PRESIDENT)
・「やったもん勝ち」ネット業界のイノベーションが世間を犯罪まみれにするまで(文春オンライン) 

 昨今、とりわけ問題視されているメルカリについては、大きく分けて2つの問題を抱えています。

 ひとつは、本人確認が事実上なされず銀行口座などの情報にもひもづけられないため、問題出品をしている人物を取り締まることは容易ではないこと。もうひとつは、売り主から売掛金をメルカリが事実上の預かり金という形で計上しているにもかかわらず、出資法や資金決済法で定めた適法な措置を取ってこなかった点です。

 これらの問題の根幹には、日本初の大型ベンチャーを育てていくにあたって、多少の脱法的なビジネスもやむを得ない、グレーゾーンをついてこそベンチャー企業だという姿勢を取る経済産業省の特定部署の責任者や、証券会社、ベンチャー界隈独特の「空気」が存在します。

 ある高級官僚は、経済産業省の競争促進を担う責任者がベンチャー企業経営者の集まる席上でむしろ脱法的、潜脱的なビジネスも容認する発言を見て、日本のイノベーションは消費者や生活安全の犠牲の上に成り立っていると深く嘆いたといいます。ここまでアプリ関連のビジネスが大きくなったいま、金融当局が「実は違法でした」と立ち入り検査をすることに逡巡(しゅんじゅん)する背景には、日本の経済が停滞から脱却し、力強い成長路線に回帰するためには活力ある創業環境が必要だという安倍政権のリーダーシップに逆らうのではないかという「忖度(そんたく)」があるともされます。

 しかしながら、現状で発生していることは冒頭で述べた現金の出品を行うような事実上のクレジットカードの貸付枠の現金化であり、つまりはモグリの消費者金融と同様の手口です。しかも、これらは「お手軽なフリーマーケットを楽しませる」というメルカリ特有の本人確認のない匿名性の高さをよりどころに適法性が疑われる売買を黙認し、仲介を志したことになります。とりわけ問題視されるのは、この犯罪行為が明らかになるまでメルカリの利用規約が一時的に「現金類似物も出品可能な状態」にわざわざ書き換えられていたことからも伺えます。

1348とはずがたり:2017/05/29(月) 16:34:35
>>1347
 どうせやるなら適法にやればいいのに、真面目に本人確認させたって、メルカリほどの勢いであれば問題にならないだろうと思うのですが、これはメルカリに限らず、果物のりんごに見立てた写真で売買されるApple社のiTunesギフトや、返金可能な商品券や交通系ICカード「Suica」などを使っての売買など、いたちごっこは各所で発生しています。

 さらには、本やDVDに特化した新しいメルカリのサービスが立ち上がりましたが、これらの商品の中古売買を行うために必要な古物商の資格は仲介するメルカリも確認していません。直接の売買であれば、業として行うわけではないとリーガル上判断したのかもしれませんが、その匿名で本やDVDを出品している人物が業者でないことをメルカリすらも把握していません。

 要するに、お手軽さを追求して顧客を集め、本人確認や古物商の資格の有無、預かり金の管理を行うのに必要な「資金移動業者」としての信託など、いままで生活を安全に送っていくために構築されてきた法制度をすべてスルーすることで販売管理費を下げ、その分を広告宣伝費やシステム投資に回すことで他社よりも効果的に成長する戦略がメルカリの狙いであることは言うまでもありません。

 これらの問題は、一種のチキンレースのようなもので、ある一定のタイミングで同業種が一斉に「ドボン」することになります。消費者金融の過払い金訴訟問題や、あるいはテレフォンクラブやダイヤルQ2、出会い系サイトといった生活安全の問題も、途中まではグレーゾーンの成長モデルとしてもてはやされた後で事件が起きて当局対応の果てに輝きを失い、結果として潰されたり大手資本系列に逃げ込まなければならないことになります。

 それまでの間に、できる限りのことをやって儲けてしまえ、というのが日本のベンチャー界隈の常識だとするならば、いつぞやのライブドアショックで大いに批判をされた拝金主義と何ら変わることなくこの10年が過ぎたということでしょうか。

 進歩がない、と言われればそれまでですが、ソーシャルゲーム業界にせよオンライン決済や仮想通貨の取引に使われるブロックチェーンなどの金融とITを組み合わせた「フィンテック」方面にせよ、この世の中は知らないものが馬鹿を見る百鬼夜行なのだと思えばそう間違いはないのかもしれません。

1349とはずがたり:2017/06/01(木) 10:29:48
携帯大手のサブブランドが破竹の勢い 格安スマホ市場を牽引も批判の的となるワケ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170528/bsj1705281303001-n1.htm
2017.5.28 13:03

 「ワーイ、モバイル!」、「UQモバイル、だぞっ」。テレビCMも盛んに放映されているソフトバンクの格安スマートフォンブランドのワイモバイルと、KDDIの子会社UQコミュニケーションズの格安スマホブランドのUQモバイル。両ブランドはソフトバンクとKDDIの「サブブランド」と呼ばれ、NTTドコモなどの回線を借りて格安スマホ事業を運営する仮想移動体通信事業者(MVNO)とは別格の知名度を誇り、契約者数も増え続けている。しかし、他のMVNOや有識者からは、「携帯大手の資本力を武器にほかのMVNOを邪魔している」などの批判も受ける。総務省は、国策の格安スマホ市場の牽引(けんいん)役をつぶすことにもなりかねないことから、サブブランドへの対応に頭を悩ませているようだ。

 KDDIは今年2月に発表した平成28年4〜12月期決算から、auブランドの契約者数と、サブブランドのUQなど傘下のMVNOの契約数を合わせた合計で成長を目指す方針を示している。KDDIの田中孝司社長は、今後のモバイル通信料収入は「MVNOの拡大が牽引する」との見通しを示している。裏を返せば、au契約者数のみではモバイル収入の増加が見込めないことを意味しており、実際、29年3月期決算で公表されたau契約者数は27年6月末の2572万人から29年3月末の2514万人まで減少を続けている。

 一方、MVNO契約数は増加の一途をたどっており、28年6月末では16万3000契約だったが、29年3月末には87万4000契約にまで達し、au契約者数との合計では2600万の大台に到達した。30年3月末予想も同様に、auは2477万まで落ち込むが、MVNOは前期から2倍超の178万契約まで増えて合計を下支えすると見込む。

 ソフトバンクは、ワイモバイルとソフトバンクの各ブランドの契約者数を公表しておらず、29年3月期決算短信でも「ワイモバイルの契約数が順調に拡大した」と言及しているに過ぎない。しかし、ソフトバンクのワイモバイル推進本部本部長の寺尾洋幸氏は1月に「格安スマホ市場でワイモバイルは4割のシェアを得た」と胸を張った。

 破竹の勢いでシェアを増やしている両サブブランドだが、総務省の会合にも出席する有識者から“疑惑”を指摘する声も聞かれる。

 一般的に、MVNOの回線速度は利用者が増える昼間は低下するとされる。MVNOが携帯大手から帯域幅を多く借りれば、この欠点は解消されるが、コストがかかるため、非常に薄い利幅で事業運営しているMVNOには現実的には難しく、ほとんどのMVNO利用者がこの弱点を我慢しているのが実態だ。

 しかし、有識者は「UQは昼間でも回線が遅くならないほど潤沢に帯域幅を買っているのに、料金が安いままなのはおかしい」と指摘する。UQは親会社のKDDIの回線を借りている。UQ契約者からすれば安くて速いのは願ったりかなったりだが、そのために、UQは不当に安い価格でサービス提供しているのではないか、というわけだ。

 一方、ワイモバイルは大手から回線を借りるMVNOではなく、ソフトバンクの通信網を利用している。そのため、昼間の時間帯に速度が遅くなるなど、ほかのMVNOの弱点が当てはまらないとされる。これについても有識者は「大手と同じ回線を使っているのだから当たり前。大手から回線を借りるほかのMVNOを潰しにかかっている」と手厳しい。

 こうしたサブブランド批判の声は当然、ほかのMVNOからも上がっている。総務省も批判は認識している。ただ、昨年4月から適用を開始した「実質0円」規制により携帯大手に料金値下げを促す取り組みは道半ばで、依然として、「総務省のせいで端末が高くなった」との怒りの声は強い。こうした中でサブブランド規制を進めることは、さらに総務省批判を招きかねず、及び腰になっているのが現状だ。しかし、総務省は、携帯大手とMVNOの間の問題点などを有識者会議で議論するなど、虎視眈々(たんたん)と次の一手に向けて準備を進めている。今年度も総務省の携帯料金や市場に関する対応に注目が集まりそうだ。

(産経新聞社経済本部 大坪玲央)

1350とはずがたり:2017/06/01(木) 10:30:04
日本では失速も… 中国で「QRコード」が異常な人気 爆発的普及で「強盗」横行
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170410/mcb1704100606001-n1.htm?ref_cd=RelatedNews
2017.4.10 06:06

WeChatのアプリにQRコードを標準装備
中国人犯罪者はなぜQRコードを狙うのか

《中国でQRコードの利用が爆発的に増えている。欧米ではさほど普及していないのに、なぜ中国で広まっているのか。そこには火付け役とも言えるIT企業の存在が見え隠れする。[山田敏弘,ITmedia]》

 携帯やスマホを使う人なら、「QRコード」を知らない人はほとんどいないだろう。

 QRコードを定義すると、四角形を縦横に並べたパターンで文字や数字などのデータを記録するコードを指す。「QR」は「クイック・レスポンス」の略。もともと工場での生産管理用だったものが一般に普及した日本生まれの技術である。

 QRコードは、例えば連絡先の交換やWebサイトにアクセスする時などによく使われているが、最近日本では、埼玉県入間市が、徘徊(はいかい)などの問題を抱える認知症高齢者の爪に身元確認のためにQRコードのシールを付ける試みを始めた。これが人権問題だと賛否が巻き起こったりもしたが、2017年2月から福島県郡山市も導入を開始しており、今後も利用が広がる可能性がある。

 そんなQRコードだが、なぜかお隣の中国で異常なほどの人気になっており、爆発的に普及している。どこに行ってもQRコードが使われており、中国企業も公式サイトのアドレス同様にQRコードを重要視しているくらいだ。

 そしてあまりの普及ぶりに、いま中国ではQRコードを狙った犯罪「QR泥棒」が問題になっている。QRコードは欧米ではさほど普及していないのに、なぜ中国で広く受け入れられ、とんでもなく利用が広がっているのか。そこには火付け役とも言えるIT企業の存在が見え隠れする。

 中国の都市部でQRコードが溢れている

 そもそも中国でどれほどQRコードが普及しているのか見てみたい。まず中国の都市部はどこにいってもQRコードで溢れている。名刺交換のように使われたり、IDとして使われたり、ホテルの予約などでも広く活用されている。

 中国でQRコードが導入されるようになったのは2010年のことだ。きっかけは日本や韓国で普及していたことが挙げられる。その後、携帯やスマホが急速に普及するのにともなって、スマホなどのモバイルグッズと実世界とをつなげる役割を果たした。これはいわゆる「O2O」(オンライン・ツー・オフラインの略で、「オンラインからオフラインへ」の意)のことだが、その手段として中国のモバイルユーザーたちに支持されたのがQRコードだったというわけだ。

 またQRコードの普及に多大なる貢献をしたアプリが存在する。「WeChat」(中国名:微信)というメッセージングアプリだ。中国大手IT企業テンセント(中国名:騰訊)が提供するWeChatは、2012年からアプリにQRコードを標準装備した。

 現在、中国のネット人口は7億3000万人以上。そのうちの95%以上はスマホからインターネットにアクセスしており、多くがWeChatを通してQRコードを活用している。WeChatに登録されているアカウント数は11億を超え、月間のアクティブユーザー数は7億6800万以上だ。とんでもない数の人たちがQRコードを利用できるようになったため、街のあちこちに四角形のコードが溢れることになった。

 さらに現在では、WeChatなどのモバイル決算サービスで買い物をするのが普通になり、とんでもなく普及している。現金やカードを使わずに、請求書などにプリントされたQRコードを読み取って、銀行口座と連携している「WeChat Pay(支払い)」で支払いを済ませたり、逆にQRコードを店員に提示して支払いを行う。もちろんWeChat以外にもQRコードでのモバイル決算ができるアプリもあるが、WeChatはかなり人気で広く利用されている。

1351とはずがたり:2017/06/01(木) 10:30:19
>>1350-1351
 カネの動くところに犯罪者が集まる

 QRコードはカメラをかざすだけで簡単に実世界とサイバー空間を結びつけ、さらにWeChatなどのおかげもあって支払いも簡素化されて生活の一部になっていることで、もはや中国ではなくてはならないインフラになっているのだ。

ただカネの動くところには犯罪者も集まる。QRコードが中国人の財布の代わりになりつつあるということで、そのあまりの普及ぶりに、現在QRコードを狙った「QRコード強盗」まで増えているのである。多い手口は、犯罪者が自分で作った偽のQRコードを正規のコード上に重ねて貼り付け、利用者の情報を抜いたり、支払いをさせたりするやり方だ。

 2017年に入ってから、広東省では1450万ドルがQRコード強盗によって盗まれたと報じられている。中国の中華日報によれば、QRコードの爆発的普及を懸念して、強盗被害が出る理由は2つあると警鐘を鳴らす。QRコードが安全ではないことと、コードは目では本物かどうか見分けがつかないことだという。

 ただそんな懸念があっても、もはや中国人にとってQRコードの勢いは収まる気配がない。

 日本では認知症高齢者に使うことで注目されているQRコードだが、実はビジネス面でも改めて注目されている。というのも、中国人の利用者があまりに多いので、日本を訪れる中国人を狙ったマーケティングのツールとして効果が期待されているのだ。間違いなく、中国人にリーチするには格好の手段である。

 日本では、多少勢いはなくなっているとはいえ、相変わらず来日する中国人を相手にしたビジネスは注目されている。2016年、訪日外国人観光客数は前年比21.8%増の約2404万人と過去最多を記録した。訪問者の中で、中国人の数は約640万人で全体の30%近くを占めている。

日本が犯罪組織に狙われる可能性も

 2020年には東京五輪もある。QRコードや、WeChatといった中国人の間で流行っているアプリを使ってのPRの話も耳にする。中国をターゲットにするなら、そうした手段はもはや不可欠だからだ。飲食店や観光地などでも中国人を相手に、QRコードをメニューに付けて即座に中国語に翻訳できるようにしている場所も出始めているし、今後は中国人から要望の多いWeChatなどの決算サービスが増えるかもしれない。

 また現在、インドでもQRコードを普及させようとする動きがある。インド政府がQRコード決済を推進し、すでに利用可能な店舗がインド国内で爆発的に増えている。日本では今、インド人訪日客も多くなり、今後インド人訪日客がどんどん増加するようになれば、日本でのQRコードの利用拡大を求める声が高まる可能性もある。

 ただインバウンド狙いでWeChatやQRコードなどの決算が日本でも広がれば、現在の中国のように犯罪組織に狙われる可能性もある。その点も用心しつつ、QRコードを今以上に普及させれば中国人を相手にアピールすることができる。日本企業も中国人の消費者を狙うなら、すぐにでもQRコードを始めたほうがよさそうだ。

筆者プロフィール:山田敏弘

 ノンフィクション作家・ジャーナリスト。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版に勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)でフルブライト研究員を経てフリーに。

 国際情勢や社会問題、サイバー安全保障を中心に国内外で取材・執筆を行い、訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)がある。

1352とはずがたり:2017/06/03(土) 10:02:15

無線LANは2.4GHzと5GHzのどちらがいいの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170527/Cobs_1632345.html
マイナビニュース 2017年5月27日 09時00分 (2017年5月28日 21時00分 更新)

多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『無線LANは2.4GHzと5GHzのどちらがいいの?』という質問に答えます。

***

現在販売されているAndroid端末のほとんどが、2.4GHz(ギガヘルツ)帯と5GHz帯の無線LANに対応しています。日本で利用されている無線LAN規格は表1に挙げた規格があり、2.4GHz帯と5GHz帯のどちらか(あるいは両方)を使い通信を行いますが、それぞれ長所・短所があり単純な比較はできません。

2.4GHz帯は壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい傾向があります。屋内だけでなく屋外でも利用できる(法律で認められている)ため、場所を選びません。ただし、家電やゲーム機器など幅広い製品にも採用されているため、場所や時間帯によっては干渉を受けつながりにくくなるなどの問題が発生することもあります。

5GHz帯は基本的に無線LAN機器以外では利用されていないこともあり、2.4GHz帯と比較して電波干渉が少なく通信が安定しています。最新規格の802.11acは最高6.9ギガビット毎秒と高速です。ただし、屋外での利用は法律上認められていないため屋内利用のみとなり、屋内で利用するにしても壁や床などの障害物に影響を受けやすく、通信距離が長くなると電波が弱くなります。現在販売されている「Wi-Fiルータ」などの無線LAN製品は、複数の規格を扱えるものがほとんどです。そのうえ2.4GHz帯と5GHz帯を独立したアクセスポイントとして同時運用できる製品が多く、スマートフォンでどちらかを使うか選択できます。ただし、複数のWi-Fiアクセスポイントに同時接続できるスマートフォンは現在のところ存在しないため、2.4GHz帯と5GHz帯どちらのアクセスポイントに接続するかをスマートフォン側で決めなければなりません。

2.4GHz帯と5GHz帯どちらがいいかのはっきりとした答えはありませんが、以上を踏まえると、高速な無線LAN規格で採用されている5GHz帯を最初に試し、期待したほどの速度が出ない場合、Wi-Fiアクセスポイントとスマートフォンの間に障害物が多い場合には2.4GHz帯を試す、ということになります。建物の構造や材質、周囲の環境によって答えは異なるため、まずは試してみましょう。

1353とはずがたり:2017/06/04(日) 18:54:31
2017/04/25 08:30
サムスンGalaxy S8は「製造コストが激高」であることが判明
https://forbesjapan.com/articles/detail/16028?utm_source=ycd&amp;utm_medium=yahoojp-p4-c2-leiis
Forbesjapanを
Ian Morris , CONTRIBUTOR

調査会社IHSマークイットとスタティスタが発表したデータによると、サムスンのGalaxy S8の生産コストは1台当たり307ドル50セントで、昨年のS7 Edgeの約271ドルから大幅に上昇した。参考までにiPhone 7の生産コストは約225ドルとされている。Galaxy S8は現在市場に出回っている中で最も生産コストの高いスマホなのだ。

S8の販売価格はSIMフリーで720ドルだ。およそ420ドルが粗利となる計算だがマーケティングや配送、R&Dなどにもコストがかかる。広告費もばかにならないはずだ。つまり好業績を上げるには量を売る必要がある。

だが、サムスンによるとS8はS7よりも売れているようだ。2017年だけで5000万台が売れるとの見方もある。サムスンがS8に高品質なパーツを使っていることは自信の表れであり、Note 7で被ったロスを取り戻すためにS8を是が非でも成功させたいという意思の表れだ。もちろんNote 7のようなトラブルを起こしたくないという思いもあるだろう。

現在、生産コストが最も低いスマホはファーウェイのP9だ。カメラの品質が良く、サムスンのデバイスに匹敵するほどよくできている端末だが生産コストはわずか205ドル30セントだ。

グーグルのPixel XLも生産コストが高額で、285ドル80セントとされている。スタティスタによると「Pixel XLは組み立てコストが最も高いスマホ」だという。

サムスンのS8への投資は今後、Note 8が発売された際に実を結ぶ可能性が高い。スマートフォンメーカーにとって現行モデルへの投資は、将来への投資でもあり次世代の高性能デバイスの開発につながるはずだ。

編集=上田裕資

1354とはずがたり:2017/06/20(火) 22:01:29
ネットスレの当スレでもいいしPCスレでもいいし発明スレでも良い様な気もする。

ソフトバンク:930億ドル超でビジョンファンド発足-技術革新を加速へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-20/OPRYMB6K50XX01
谷口崇子、Pavel Alpeyev
2017年5月21日 02:53 JST

ソフトバンクグループは20日深夜、最先端のテクノロジ-開発を担う世界の企業に投資する「ビジョンファンド」を930億ドル超の出資規模で発足したと発表した。ソフトバンクの複数の子会社が投資先の選定などを行い、技術革新の加速を主導していくことを目指す。
  発表によると、ソフトバンクの他、サウジアラビアの政府系ファンド(SWF)、アブダビ首長国のムバダラ開発公社、米アップル、クアルコム、台湾のフォックスコン、日本のシャープの出資で発足。今後6カ月で1000億ドル(約11兆円)規模まで上積みする計画だ。
  ソフトバンクの孫正義社長は、発表分の中で「テクノロジーは人類が直面する大きな課題とリスクの解決策をもたらしてくれる可能性を秘めている」などと指摘。その上で、「情報革命の次の段階の基盤となり得るプラットホームを実現する事業を立ち上げ、または成長する手助けができると信じている」と述べた。
  ソフトバンクの孫社長は、昨秋にビジョンファンドの創設構想を発表。同社は5年で250億ドル以上を出資するとしていた。その後、中東のSWFや世界有数のテクノロジー企業から、約半年で10兆円規模の資金を集めることに成功した。
  ビジョンファンドの投資戦略は、次世代のイノベーションを実現しようとしている企業などへの大規模かつ長期的な投資が基本。上場・非上場などは問わない。あらゆる物とインターネットをつなぐ「IoT」や、人工知能(AI)、データ活用ビジネスなど情報技術(IT)関連だけでなく、金融テクノロジー(フィンテック)関連企業などにも投資する。
  孫社長は10日の決算会見で、ビジョンファンドについて「今後、ソフトバンクの100億円以上の新規投資は原則ビジョンファンド経由になる 」とし、これからは「大きな投資のために借金を増やすということにはならない」と指摘した。半導体設計子会社、米アーム・ホールディングス株式の約25%も移管する。
  関係者によれば、ビジョンファンドには、サウジのファンドが最大450億ドルを出資する意向を表明しているほか、ムバダラ開発公社は最大150億ドルの出資を計画している。シャープは10億ドルを投資することを決めている。

1355とはずがたり:2017/06/21(水) 23:21:57
企業は円形に対応したアイコンにデザイン変形すりゃあいいだけだろ?

ツイッターが突然アイコンを丸くするという無慈悲なアップデートを断行、阿鼻叫喚の渦に
2017年6月16日10:40 by 深海
http://buzzap.jp/news/20170616-twitter-icon/

ツイッターがこれまで四角かったアイコンを丸に変えるという暴挙に出てツイッターランドは大混乱に陥っています。詳細は以下から。

日本時間6月15日にツイッターがデザインを変更。公式ブログでも「新しいデザインになりました」としたポストで変更点を紹介しています。

細々とした変更が為されているのですが、ツイッタラーが悲鳴を上げているのは「プロフィールアイコンをこれまでの四角い形から丸い形に変えることで、添付画像との違いもはっきりし、誰が何を話しているかがよりわかりやすくなります」というツイッター史上稀に見る改悪です。

アイコンに何のこだわりも持たないライトユーザーも確かに存在しますが、少なからぬユーザーは四角という形に合わせたアイコンをそれぞれ設定して愛用しており、場合によってはツイッターのためにわざわざアイコンをデザインしているユーザーも存在します。

もちろんこれは個人だけの話ではなく、企業による公式アカウントも同じ。それが単なるツイッター社の思いつきでアカウントのデザインを根底からぶち壊されてしまった事になるのです。例えばロイター通信とダイヤモンドオンラインのアイコンでは文字やデザインが切れてしまっています。

2017年現在、既にSNSは単なる趣味やお遊びだけに留まるような存在ではありません。トランプ大統領を例に出すまでもなく、SNSは企業や政治家、著名人や各種クリエイターらが重要な情報を発信し、創作物やトレンドが広まっていく原点ともなり得る社会的インフラです。

ツイッター社がそうした現状を理解せず、思いつきでアイコンというそれぞれの発信者の「顔」に当たる部分のデザインを強制的に変更させることは自社のSNSのインフラ性に対してあまりにも無自覚と言う他ないのではないでしょうか?

即刻アイコンを元の四角に戻す、もしくは丸と四角を選べるように仕様変更を行うべきでしょう。

1356とはずがたり:2017/06/22(木) 21:39:26
世界最恐と化す北朝鮮のハッカー
North Korea's Cyber Threat
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7834.php
2017年6月22日(木)10時00分
ブライアン・ムーア、ジョナサン・コラド

北朝鮮では有望な小学生を選抜してハッキングを学ばせる Beebright/iStockphoto
<サイバー戦争で失うものが何もない北朝鮮。攻撃能力の急成長が続けば深刻な脅威になりかねない>

今年5月、身代金要求型ウイルス「ワナクライ(WannaCry)」が世界150カ国以上、30万台のコンピューターを脅かした。このサイバー攻撃が北朝鮮の仕業だったことを示す証拠が増えつつある。

犯行主体とみられる北朝鮮サイバー軍は高度に洗練されたハッカー集団で、外国の軍事力を弱体化させ、ネットワークシステムを破壊し、金融機関へのサイバー強盗を実行するために訓練されている。

北朝鮮のような貧しい国がIT分野に資源を投入することは奇異に映るかもしれないが、彼らは経済力の乏しさ故にサイバースペースを重視してきた。何十年も前から「非対称型」の攻撃や限定的な挑発を軍事戦略の中心に据えてきた。サイバー戦争はその最前線だ。

早くも1986年にはサイバー能力の強化に力を入れ始め、ロシア人教官を招いて大学で教壇に立たせた。その後、90年に研究施設の朝鮮コンピューターセンター(KCC)を開設。中国流の英才教育で小学校の段階から有望な生徒を選抜し、その後大学でプログラミングやハッキングの訓練を積ませた。

継続的な投資と当局の優遇政策の結果、サイバー軍の規模は急拡大したと、専門家は指摘する。米戦略国際問題研究所の14年の報告書によれば、「総兵力」は推定5900人強に上る。

「金稼ぎ」も重要な動機
サイバー戦争は軍事作戦や犯罪の手段として極めて有効だと、北朝鮮は認識している。通常兵器の軍事挑発と違い、ワナクライなどを使ったサイバー攻撃は自分たちの利益を最大化する一方で、ある程度まで犯行主体を隠せるので、報復の可能性を低下させることができる。

例えば、北朝鮮が先進国の情報ネットワークを攻撃しても、直接的な相応の報復を心配する必要はない。米保険会社アンセムの従業員および顧客8000万人分の記録に不正アクセスした15年2月の攻撃や、1日数兆ドルの電子決済を支える銀行間の国際決済ネットワークSWIFTへの一連の攻撃。いずれもアメリカにとって深刻な脅威だ。

北朝鮮のサイバー攻撃の標的になることが最も多い韓国も、高速インターネットが非常に発達した国であり、この種の攻撃に弱い。逆に北朝鮮のほうは、もともと大規模な停電は日常茶飯事。インターネットの普及率はゼロに近く、金融システムは現金ベースでネットワーク化されていない。

「北朝鮮はサイバー戦争で失うものが何もない」と、高麗大学の金昇柱(キム・スンジュ)教授はAP通信に語る。

サイバー攻撃の持つ「曖昧さ」も北朝鮮に有利だ。韓国海軍の哨戒艦「天安」が魚雷攻撃で撃沈され、46人の乗員が死亡した10年3月の事件では、国際調査チームが物理的な証拠に基づき北朝鮮の犯行と断定した。だがサイバー攻撃では、実行者の正体を隠すか、少なくとも犯行を否認するのにそれなりの説得力を持たせることができる。

14年11月のソニー・ピクチャーズエンタテインメントへのハッキングや、昨年2月のバングラデシュ中央銀行へのサイバー強盗、先月のワナクライによる攻撃は、いずれもデジタルデータの痕跡から北朝鮮ハッカーとの関連が広く指摘されている。だが決定的な証拠はなく、北朝鮮の犯行を装った別のハッカーの仕業である可能性も排除できない。

さらにリアルタイムで実行される軍事作戦とは異なり、サイバー攻撃では事前にマルウエア(悪意のある不正ソフト)を標的のコンピューターに仕込んでおき、折を見て重要な軍事・金融データを抽出することができる。31カ国の金融機関のウェブサイトが狙われた今年2月の攻撃では、昨年10月にマルウエアが仕込まれていた。

カネも北朝鮮をサイバー攻撃に走らせる強力な動機だ。ニューヨーク連邦準備銀行にあったバングラデシュ中央銀行の口座に対するサイバー強盗の被害総額は8100万ドル。4月の中国と北朝鮮の貿易総額に近い。もしSWIFTネットワークへの攻撃が成功していたら、犯人は10億ドル近くを手にしていただろう。こちらは北朝鮮の15年のGDPの6%超に相当する。

1357とはずがたり:2017/06/22(木) 21:39:37
>>1356-1357
カギを握る中国の出方
北朝鮮のサイバー攻撃の高度化は、アメリカや同盟国にとって頭の痛い問題だ。北朝鮮サイバー軍を詳しく調べたコンピューターセキュリティー会社カスペルスキー・ラブスは、作戦は「衝撃的な」規模だと指摘した。

アメリカは昨年3月、「コンピューターのネットワークまたはシステムを用いて、北朝鮮国外にある標的のサイバーセキュリティーを危険にさらす重大な活動に関与した」者を処罰の対象とする大統領令を出した。財務省はこれに基づき、北朝鮮のサイバー攻撃に関与した個人や組織に制裁を科すべきだろう。

北朝鮮の弱点の1つは、インターネットへのアクセス能力に限界があるため、中国の怪しげな企業をサイバー攻撃の「発射台」に利用していることだ。

北朝鮮で電子メール転送サービスを提供する中国と北朝鮮の合弁企業と、北朝鮮の「軍と体制が利用する可能性がある」ソフトウエアを制作するIT企業が関係している――アメリカのシンクタンクC4ADS(先進国防研究センター)と韓国の峨山(アサン)政策研究院の報告書はそう指摘する。

また、中国企業の遼寧鴻祥集団が共同運営する中国・瀋陽の七宝山ホテルは、北朝鮮のエリートサイバー部隊の「拠点と言われている」らしい(同社は中国当局が摘発済み)。

ブッシュ政権で国家安全保障会議(NSC)のテロ対策チームの責任者を務めたフアン・ザラテは、米議会にこう進言した。「北朝鮮のサイバー攻撃を受けた被害者に、作戦を手助けしたか、それと知りながら恩恵を享受した関係者に対して訴訟と損害賠償請求を行える権利を与えることを検討すべきだ」

【参考記事】オバマ政権は北朝鮮ミサイル実験をサイバー攻撃で妨害していた

北朝鮮が裁判所に出廷する可能性は低いが、中国の協力者は訴訟リスクを考慮するはずだ。法的措置をちらつかせることで、中国政府をアメリカに協力させる呼び水にもなり得る。

米中間の協力は、中国政府にとっても直接の利益になる。中国本土でも約3万のIPアドレスがワナクライに感染し、学校、病院、政府機関など1万カ所が機能不全に陥った。

北朝鮮はサイバースペースで急速に影響力を高めている。攻撃能力の向上に伴い、痕跡を残さずに大量の情報を盗み出せるようになるかもしれない。数百万人が利用するネットワークシステムを「人質」に取ったり、損害を与える可能性もある。

そうなる前に、この種の攻撃の防御法を確立し、北朝鮮のサイバー戦略を阻止しなくてはならない。

From Foreign Policy Magazine

[2017年6月27日号掲載]

1358とはずがたり:2017/06/24(土) 21:00:01

米グーグル、「Gメール」内容解析を年内に中止
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170624-567-OYT1T50046.html
20:38読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】米IT大手グーグルは23日、個人向けに無料で提供している電子メールサービス「Gメール」について、利用者の好みに合う広告を表示する目的で行っていたメールの内容の解析を年内に中止すると発表した。

 Gメールは2004年にサービスが始まり、世界で12億人以上が使っている。同社はGメールでやり取りした内容を分析し、利用者の関心が高いと判断した広告をパソコンやスマートフォンなどの画面上に表示するシステムを開発することで、デジタル広告の収入増につなげてきた。

 一方、こうした情報収集のやり方は、個人情報保護の観点から問題があるとして、米国では利用者が訴訟を起こすケースもあった。今後、どのような広告を表示するかについては、利用者による情報検索や動画配信サービスなどの利用状況に基づいて行われる見通しだ。

1359とはずがたり:2017/06/27(火) 18:56:01
米グーグルに制裁金1250億円超か=独禁法違反で過去最高額-欧州委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062700269&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は27日にも米IT大手グーグルに対し、検索サービスでの支配的な地位を乱用し、EU競争法(独占禁止法)に違反したとして、10億ユーロ(約1250億円)を超える過去最高額の制裁金を科す見通しだ。欧米メディアが26日、一斉に報じた。
メール内容、広告に利用せず=米グーグル、プライバシー配慮

 欧州委は2015年4月、グーグルが検索結果のページで同社の商品比較サイト「グーグル・ショッピング」を目立つよう表示し、他社サイトよりも優遇したとして本格調査を開始した。
 欧州委は今回の件以外でも、グーグルのスマートフォン用基本ソフト(OS)「アンドロイド」や検索連動型広告「アドセンス」をめぐり、独禁法違反の疑いで調査している。(2017/06/27-07:48)

1360とはずがたり:2017/06/27(火) 20:08:25
「060」も携帯番号に 「070」乏しく、導入準備
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK6W466DK6WULFA011.html
15:57朝日新聞

 高市早苗総務相は27日の閣議後会見で、携帯電話に「060」で始まる番号を導入する準備を始めたと明らかにした。番号は携帯各社の求めに応じ、総務省が毎年約1千万〜1500万番号ずつ割り当てているが、「090」と「080」はすべて割り当て済みで、「070」も2590万番号しか残っていないという。

 060で始まる番号は固定電話と移動電話の両方につながる「FMC」というサービスに使われていたが、2011年に終了。今は9千万ある番号が全く使われていない。総務省はまず060をFMC向けとしている省令を改正し、実際に携帯に使う時期は070で始まる番号の減り具合をみて決めるという。

 携帯電話の番号は、99年から現在の11桁になった。契約数は当時約5千万件だったが、今年3月末時点(PHSを含む)は1億6272万件。携帯各社は過去に解約された番号を再利用しているため、今後新たに契約した人が090などの番号になることもある。(上栗崇)

1361とはずがたり:2017/06/28(水) 18:31:45

iPhone発売10年=薄れる革新、揺らぐ優位―日本で根強い人気
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170628X440.html
16:21時事通信

 【シリコンバレー時事】米アップルがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を発売してから米国時間29日で10年。アイフォーンはスマホ市場に革命を巻き起こし、日本などで高いシェアを誇る。ただ、市場の成熟とともにアップルの優位は揺らぎ、消費者が期待する革新性は薄れている。

 「アップルは電話を『再発明』する」。2007年1月、当時のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、デジタル音楽プレーヤーとインターネット端末、携帯電話の機能を統合した新製品の発表会でこう切り出した。

 今では当たり前になったタッチパネル式画面は、直感的な操作をもたらした。使いやすさとキーボードを取り払った洗練されたデザインで、ジョブズ氏の言葉通りスマホ市場の景色を一変させた。

 今なお根強い人気を誇るのは日本市場だ。調査会社MM総研によると、16年度のメーカー別のスマホ出荷台数でアップルは52.7%を占め、2位のソニー(15.2%)を大きく上回った。

 日本の電子部品メーカーにとっても重要な収益源で、液晶大手のジャパンディスプレイ(JDI)は連結売上高の5割以上をアップルから稼ぐ。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「アイフォーンによる電子部品生産の押し上げ効果は大きい」と指摘する。

 ただ、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の台頭で、同OSを搭載する韓国サムスン電子製スマホなどとの競争が激化。11年にはアイフォーン生みの親であるカリスマ経営者ジョブズ氏が死去した。

 累計販売は16年7月に10億台を記録したものの、真骨頂である革新性は薄れたと言われて久しい。今秋発表するとみられる新モデルで復活ののろしを上げることができるか。世界中が見守っている。

1363とはずがたり:2017/07/14(金) 10:14:57

英高級携帯メーカー破綻
時事通信社 2017年7月14日 06時42分 (2017年7月14日 10時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170714/Jiji_20170714X646.html

 【ロンドン時事】1台数十万?数百万円の高級携帯電話を展開する英「VERTU(ヴァーチュ)」が経営破綻したことが13日、明らかになった。BBC放送などが報じた。宝石や貴金属など高価な素材を用いて職人が手作りする電話として話題を集め、かつて日本でも東京・銀座などに店舗を構えていたが、近年は販売が低迷していた。

1364とはずがたり:2017/07/18(火) 13:15:12
LINEでメールアドレスを新規登録・確認・変更・登録解除(削除)する方法
http://appllio.com/line-mail-address-settings
2017-02-07 19:15 2017-03-24 20:40

1365とはずがたり:2017/07/24(月) 15:00:39
格安スマホに対抗しauが値下げ これから始まるスマホ最終戦争
経済界 2017年7月24日 09時49分 (2017年7月24日 11時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170724/Keizaikai_25916.html

いまや国民1人につき1台以上の普及率を誇るスマートフォン(スマホ)。かつてはiPhone独り勝ちの時代もあったが、ここにきて混戦の様相を呈している。その原因をつくったのが格安スマホの普及で、大手キャリアも無視できない存在になってきた。スマホ戦争は新たな局面を迎えている。文=関 慎夫

減少に転じたauの契約者数
 KDDI(au)の田中孝司社長は7月10日、スマホ料金を最大3割、平均でも2割下げる新料金プラン「auピタットプラン」を発表した。これを利用すれば、月額1980円でスマホを利用することも可能だ。au利用者のARPU(1台当たりの月額利用料金)は約6千円。それに比べると3分の1で利用できることになる。
 auは国内携帯市場の勝ち組と見られている。「三太郎」のテレビCMは大人気となり、CM好感度ランキングでトップを独走し続けている。契約純増数でも、一昨年まではNTTドコモ、ソフトバンクを抑えてトップに君臨し続けていた。前3月期決算でも、営業利益9800億円を確保。これはドコモ、ソフトバンク(決算開示は持ち株会社のソフトバンクグループ)には及ばないものの過去最高益を記録した。
 今回の割引プランは、その勢いをさらに加速するためのものとも受け取れるが、実はこのプランは、auの置かれた状況の厳しさを物語っている。
 前述のように、前3月期決算は史上最高益を記録した。3月末の契約者数も2600万人と過去最高。何の問題もないように見える。しかし詳細に見ると違う側面が見えてくる。契約者数こそ過去最高を記録したものの実は、auの契約者数はこの1年間減り続けている。なのになぜ契約者数が伸びているかというと、MVNO契約者によってau契約者の減少を補っているためだ。
 MVNOとは自ら回線を持たず、ドコモやKDDIから回線を借り、独自ブランドで携帯サービスを提供するキャリアのことで、楽天モバイルやLINEモバイルなど、いわゆる格安スマホと言われるものだ。その数は500社を超える。
 最大の武器は低価格。ドコモ、au、ソフトバンクのメガキャリアに比べて通信品質には難があるが、1千円台のサービスは当たり前。前述のようにメガキャリアのARPUは6千円近くに達する。それに比べれば4分の1以下の水準だ。スマホを使いこなすヘビーユーザーにとっては、使い勝手が悪い、サービス内容が劣る等の不満が残るが、それほど利用しないライトユーザーにとってはこの価格は魅力的だ。その結果、今では携帯の新規加入者の15%近くが格安スマホに切り替えている。

KDDIの特徴は携帯電話1本足打法
 そのあおりをもっとも受けているのがauだ。最大手のドコモの利用者も格安スマホに流れているが、ドコモはMVNOにもっとも回線を提供しているため、格安スマホ契約者が増えれば増えるほど、ドコモの回線利用者が増えるという構図がある。今年1〜3月の3カ月間の携帯契約者純増数は、KDDI71万件、ソフトバンク2万件なのに対し、ドコモは129万件も増やしているが、これは格安スマホがドコモ利用者に含まれているためだ。
 契約者純増数の数字だけを考えればソフトバンクがもっとも格安スマホの影響を受けていると思うかもしれないが、ソフトバンクには第2ブランドのYモバイルがある。そしてYモバイルは格安スマホの中では最大のシェアを持つため、これがバッファーになっている。KDDIもau以外にUQという第2ブランドがあるが、Yモバイルほどには普及していない。その結果、au利用者がグループ外に流出する事態を招いている。
 そして何より、KDDIの場合、ドコモやソフトバンクとは置かれた環境が全く違って、au利用者の流出を座視できない。

1366とはずがたり:2017/07/24(月) 15:00:54
>>1364-1365
 ドコモは言うまでもなく、NTTグループの一員だ。NTT全体の売上高は11兆7500億円に対しドコモは4兆5800億円と比率は半分以下だ。ソフトバンクにいたっては、売上高8兆9千億円のうち、国内通信事業は3兆円あまり。しかもここには長距離通信なども含まれるため、国内携帯事業の占める割合はさらに小さい。ソフトバンクにとっては、国内携帯事業よりも買収した英ARM社や米スプリント社の優先順位の方がはるかに大きくなっている。
 KDDIは違う。KDDIの売上高4兆9500億円のうち、携帯電話事業、すなわちauの占める割合は約75%。au=KDDIと言ってよく、auの契約者数が会社の命運を握っている。それだけに、格安スマホの台頭を放置しておくわけにはいかない。
 そこで格安スマホ対策として打ち出したのが、冒頭に紹介したauピタットプランだ。ドコモが6月に出した、従来より1500円安い格安スマホ対抗プラン「docomo with」の滑り出しが好調なことを考えると、それよりも価格インパクトの強いピタットプランはかなりの話題となりそうだ。
 そしてこれをきっかけに、メガキャリア対格安スマホの新たなる戦いが始まる可能性が強い。

いつの時代も価格が最大の競争力
 日本におけるスマホ元年は、ソフトバンクがiPhone3Gを扱い始めた2008年。以来スマホは世の中を席巻、いまでは販売される携帯端末のうち9割をスマホが占めるようになった。
 歴史を振り返れば、日本の携帯市場は、これまで常に3社独占の状態にあった。その結果、料金が高止まりし、世界的に見ても日本の携帯は高い、が半ば常識となっていた。そこに風穴を開けたのがソフトバンクだ。
 ソフトバンクは2006年に携帯市場に新規参入したが、当初は参入を表明しながらもなかなか免許が下りなかった。そこで同社を率いる孫正義氏は、「3社独占だから料金が高い。ソフトバンクが入れば料金はもっと安くできる」と言って、許認可権を持つ総務省に対して激しくかみついていた。
 結局ソフトバンクは、免許を得た直後、ボーダフォンを買収してメガキャリアの仲間入りをするが、そこでまずやったことは、公約通りの値下げだった。「ゴールドプラン」という他社より安いプランを開始。孫社長は「もし他社がもっと安い料金を出してきたら、即日、同等かそれ以下に引き下げる」と、ソフトバンクこそが業界最安値であることを強く訴えた。日本におけるボーダフォンの晩年はまさにボロボロで、ドコモ、auには大きく水をあけられており、その差は開く一方だった。しかしソフトバンクが買収し、ゴールドプラン、さらには「ホワイトプラン」を導入したことで、形勢は一気に変わる。
 07年5月、月単位の契約者数純増数でソフトバンクはトップに立つ。これはボーダフォン、さらにはその前身のJフォン時代を通じて初めての快挙だった。当時のソフトバンクの携帯は、割り当てられた電波の周波数の問題もあって、他の2社に比べるとつながりにくかった。それでも消費者は安さに飛びついた。これが携帯電話市場における第1次価格戦争だった。
 その後スマホの登場で、携帯戦争は機種戦争となる。ここではiPhoneを扱っているかどうかが勝負を分けた。しかしその後、メガキャリア3社がいずれも扱うようになり、今度はキャッシュバックキャンペーン競争となる。他社からの乗り換え時にいくら割り引くか、その金額の多寡が加入者獲得の決め手になった。形を変えた価格戦争だった。
 しかしこの戦争は、「お上のお達し」により、「新機種0円」を打ち出せなくなったことで終焉を告げる。そしてこれが格安スマホの台頭につながった。監督官庁である総務省は、日本の携帯料金が高止まりしていることに不満を持っていただけに、格安スマホを後押しした。そして今度はauがその対抗措置を取らざるを得なくなった。そしてこれが次の抗争を生んでいく。
 仮にauのピタットプランが人気を集めることになれば、格安スマホは対抗手段としてさらに安いプランを出すことになる。逆に人気とならない場合、auは第2弾の値引きプランを出さざるを得ない。いずれにせよ、今後スマホの料金戦争は新たな段階に突入する。auだけでなく、ドコモもソフトバンクも巻き込み、3メガキャリアと新興の格安スマホによるバトルロイヤルデスマッチが繰り広げられる。スマホ料金はどこまで下がるのか。

1367とはずがたり:2017/07/27(木) 17:24:14
俺が応援し出すとこうだ(;´Д`)
タイ・台湾・インドネシアの何処が拙かったんだ??

LINE「主要4カ国」月間ユーザーが初の減少
ITmedia NEWS 2017年7月27日 12時04分 (2017年7月27日 14時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170727/Itmedia_news_20170727061.html

 LINEは7月27日に発表した2017年4〜6月期決算(IFRS)で、日本、タイ、台湾、インドネシアの「主要4カ国」の月間アクティブユーザー数(MAU)が、前四半期比で初めて減少したことが明らかになった。日本のユーザーは200万人増えたが、タイ、台湾、インドネシアで400万人減り、4カ国合計で200万人のマイナスになった。

 LINEは日本、タイ、台湾、インドネシアの4カ国を「主要4カ国」と位置づけて注力している。この4カ国のMAUは17年1〜3月期までは伸び続け、1億7100万人だった。

 それが4〜6月期に初めて減少し、1億6900万人に。日本のユーザーは増えた(1〜3月期が6800万人→4〜6月期が7000万人)が、他3カ国の減少(1億300万人→9900万人)を補い切れなかった。

 4〜6月期の連結営業収益は504億円(前年同期比32.0%増)、営業利益は146億円(同81.9%増)、純利益は89億円(同187.6%増)。広告が好調だったほか、子会社の韓国LINE Plusのカメラアプリを関連会社の韓国Snowに承継させたことに伴う事業譲渡益104億円を計上したことが貢献した。

 地域別に売上高を見ると、日本での売り上げが73%と大半を占めている。広告が伸びている一方、「LINE GAME」でヒット作がなく、コンテンツ事業は売り上げの減少が続いている。

1368とはずがたり:2017/07/27(木) 17:31:23
なんで円周が直径×3.14で出るのかを解説してくれないと納得出来ないよねえ。元のサイトも行方不明だし。。

円の面積はなぜ「半径×半径×3.14」なの? → 一目で理由が分かるサイトが話題に
円を長方形にしてみれば一目瞭然。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/14/news085.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20170725-076&utm_term=nl&utm_content=rel5-01

 円の面積の求め方が「半径×半径×3.14」だということは覚えていても、どうしてそんな公式になるのか忘れてしまったという方は多いのでは? その理由を図でわかりやすく解説してくれるFlashが人気になっています。

 サイトでは円を細かいパーツに分けて並べ替えることで、長方形の面積を求める公式「たて×よこ」で考えればいい、ということを教えてくれます。「小学校でも同じ教え方をされた」という人も多いはずですが、順を追って丁寧に解説してあり、図に動きがあるのでスムーズに頭に入ってきます。

まず円を32等分します
それをこんなふうに並べると……おお、長方形になった!

 この長方形を円に戻して考えると、「たて=半径」「よこ=円周の半分の長さ」になります。あとはそれぞれに数字を当てはめるだけ。円周の長さは「直径×円周率(3.14)」で求めることができるので、その半分の長さだから「半径×3.14」。つまり「半径×半径×3.14」になります。

1369とはずがたり:2017/07/31(月) 18:17:24

Apple、「法律に準拠していない」とVPNアプリを中国のApp Storeから削除
ITmedia NEWS 2017年7月31日 07時27分 (2017年7月31日 17時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170731/Itmedia_news_20170731045.html

 「Appleは今日、ExpressVPNアプリを中国のApp Storeから削除したと通知してきた。調べてみたところ、主要なiOS版VPNアプリはすべて削除されたようだ」──米VPNアプリ企業のExpressVPNは7月29日(現地時間)、公式ブログで、米Appleからの通知のスクリーンショットを添えてこう発表した。

 VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想のプライベートネットワークを構築し、プライバシーとセキュリティを確保するサービス。中国では「Great Firewall」と呼ばれる中国政府のネット検閲網をかいくぐる手段として使われてきた。

 ExpressVPNが公開したAppleからの通知には「あなたのアプリは中国で違法なコンテンツを含み、App Store審査ガイドラインに違反するため、中国のApp Storeから削除されることをお知らせします」とあり、App Store審査ガイドラインの第5項「法的事項」が添えられている。

 米Bloombergの7月2日の報道によると、中国政府当局がVPNサービス提供各社に向けてサービス停止を指示したという。

 ExpressVPNは「Appleが中国の検閲を支援していることに戸惑っている。われわれは、中国のVPN使用阻止とAppleによるその支持を強く非難する。こうした行為は自由を脅かすものだ」としている。

 Appleにとって中国は米、欧州に次ぐ重要な市場。シェアを伸ばすためにも中国政府との良好な関係が必須だ。同社は7月に入り、中国でのデータセンターの建設や中国事業を統括する新役職の設置などを立て続けに発表している。

1370とはずがたり:2017/08/01(火) 22:11:34

au、「予想外」他社から流入2倍 新料金プラン効果
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170801-00000094-asahi-bus_all
8/1(火) 19:49配信 朝日新聞デジタル

 KDDIは1日、7月14日に導入した新しい料金プランの効果で、番号持ち運び制度(MNP)を使って他社からauに移った契約数が2倍に増えたと発表した。田中孝司社長は「予想外の増加。相当受け入れられたと手応えを感じている」と話した。

 新プランは端末購入への補助をなくす代わりに、通信料金を7〜30%程度下げた。プラン発表前の7月上旬と、導入後の7月下旬の各3日間を比較したところ、他社からの流入が約2倍になったという。auの契約者数は格安業者への流出で右肩下がりだが、田中社長は「新プランで流出が下げ止まると期待している」とした。(徳島慎也)

1371とはずがたり:2017/08/03(木) 22:01:04
DeNA、情報サイト「メリー」再開へ 小学館と新会社
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK835V70K83ULFA01Z.html
19:29朝日新聞

 IT大手のDeNA(ディーエヌエー)は3日、昨年12月に休止していたファッション情報サイト「MERY(メリー)」を年内に再開すると発表した。出版大手の小学館と共同出資する新会社で運営し、小学館側が編集や校閲をした記事だけを掲載する。

 DeNAは運営していた10のキュレーション(まとめ)サイトで、読者からの投稿と装って自ら記事を量産。その中で記事や写真を無断利用したり、内容が不正確だったりする記事が多数あったため、全サイトを休止した。

 新会社は8日に設立し、出資比率は小学館66・66%、DeNA33・34%。新しいMERYでは、原則としてDeNA側の社員の担当はシステムなどに限る。読者からの投稿や、過去のMERYの記事は掲載しない。

 残る休止中のサイトでは、特に問題が多かった医療情報の「WELQ(ウェルク)」は完全閉鎖。他の8サイトの扱いは「現時点では未定」(広報)という。(奥田貫)

1372とはずがたり:2017/08/06(日) 21:16:11
中国ライドシェア競争はすでに終結、米国Uber「外資本土化不成功」の魔手に阻まれる
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170805/zuuonline_165730.html
ZUU Online 2017年8月5日 07時02分 (2017年8月6日 06時13分 更新)

世界各地でライドシェアが発達し、シェア争いが起こっている。日本人にはピンと来ないかもしれないが、中国では早くも決着が着き、現在は終戦後である。優歩(Uber)中国が“滴滴”に合併されて1年が立つ。かつて優歩は30カ月に及ぶ猛烈な活動を行っていたが“外資本土化不成功”の魔手を打破できなかった。Uberの中国での受難は世界戦略縮小への前奏曲か? 経済ニュースサイト「界面」は、Uber撤退1年に際し、ライドシェア業界の総括を行っている。

■優歩(Uber)と滴滴の合併

1年前の7月28日、“網約車経営服務管理暫辯法”が正式に発布され、ライドシェア(配車アプリ)の法的地位が明確となり、条件を満たした車とドライバーは正式に“運送業者”となった。そのわずか3日後、優歩(Uber)と滴滴の合併が発表された。この情報は多くの人を驚かせた。とくに優歩のドライバーにとっては寝耳に水だった。優歩のアプリは一夜にしてアクセスできなくなった。

これは優歩の中国人幹部たちをも驚かせるに十分だった。なぜなら当時Uberの全世界の都市別配車実績において、トップ10都市中の7都市が中国にあったからである。それが突然滴滴の一業務部門になってしまったからである。

2016年4月、正式合併の4カ月前、当時のUberカラニックCEOは滴滴と合併の可能性を考慮しつつ接触を開始した。Uber中国の財務責任者の告白によると、それより前の2015年9月以降、いろいろな異変が起こっていた。このころからドライバーへのインセンティブはは毎週のように大幅増加した。滴滴との間で“インセンティブ大戦”が勃発していたのだ。

2016年5月以降は米国本部との関係にも変化が生じた。Eメールのやり取りに支障が生じている。7月には人材招聘計画をスピードダウンさせた。それまでの猪突猛進ぶりからは考えられないことだった。

■滴滴の最大株主に

そして8月1日、会社は突然空になった。カラニックは北京で合併を宣言すると翌日には中国を去っていった。

しかし投資収益率から分析すれば、Uberは利益を上げた。それは株式交換により滴滴の20%株主となったことである。滴滴の市場価値350億ドルのうち70億ドルがUberのものということだ。Uberの中国への投資は20億ドルだった。それが70億ドルで売れたに等しい。30カ月で3.5倍となったのだ。

それでもマスコミは、Uberは“外資本土化不成功”の魔手から逃れることはできなかった。Uberの撤退は2016年、ネット業界における最も遺憾な事件に一つと当時も現在も報じている。

■不成功の根本原因とは

2015年8月、優歩(Uber)の中国戦略責任者は、優歩中国は、中国国内でのサービスシステムを確立した。優歩中国はすでに独立会社であると強調した。しかし記事はそうだろうか?グローバルに業務を標準化しようとする機構の一部ではなかったか、と疑問を呈している。

さらに問題点を挙げている。Uberのエンジニアや技術チームは米国から頻繁に出張し、中国固有の問題解決や内部システムの維持にあたった。こうした出張チームがUber北京で仕事に当たっていたとき、ライバルの滴滴には5500人の常勤エンジニアが同じように仕事をしていたのだ。

優歩中国にはグーグル技術者の出張支援があった。しかし滴滴には出資者でもある、アリババ、テンセントをはじめ強力な中国ネット企業の全面支援を受けていたなどである。

これらも確かな原因であろう。しかしここでは中国における外資企業不成功の原因として、共通する原因を挙げておきたい。それは中国におけるビジネス事情があまりに非常識なため、現地は本社に説明することに疲れてしまうことだ。本社と現地との間が不信に陥るのである。それらの事情を真に理解できる海外担当取締役が本社に存在していないかぎり、どんな業種であれ成功はおぼつかない。(高野悠介、中国貿易コンサルタント)

1373とはずがたり:2017/08/07(月) 22:31:24
その肝腎のLINEショッピング"経由"の意味がよくわからんのじゃが。。

LINEが2つの新サービス「LINEショッピング」と「LINEデリマ」を発表
http://jp.techcrunch.com/2017/06/15/line-shopping-delima/
2017年6月15日 by masumi ohsaki

LINEアプリで人、情報、お金が循環する??年内に「ポータル」と「ウォレット」機能を追加

LINEは6月15日に開催しているLINE CONFERENCE 2017にて、ショッピングサービス「LINEショッピング」とデリバリーサービス「LINEデリマ」を発表した。LINEショッピングは本日6月15日のリリース、LINEデリマは今夏のリリースを予定している。

この2つのサービスは「オンラインとオフラインのショップの入り口」になることを目指すものだ。

あらゆるオンラインショップの入り口を目指す、LINEショッピング



LINEショッピングはファッションや雑貨をはじめ、スポーツ・インテリア・家電・コスメといった様々なショップの入り口となるショッピングサービスだ。LINEが抱えるユーザー6800万人の基盤を入り口とし、ユーザーと店舗の新しい出会いの場となることを目指す。ショッピングモールやサイトではなく、あくまでユーザーと店舗をつなぐ役割で、買い物かごや決済機能もない。

リリースと同時に100を超えるブランドの商品を展開しており、外部アプリの追加インストール不要でLINE上から簡単に検索・閲覧することが可能。商品名による検索に加えて、30以上の細分化されたカテゴリやショップ名でも絞り込める。

商品詳細の確認や決済は販売元のサイトに移行してを行うため、ユーザーは企業やブランドの世界観を楽しみながら買い物でき、店舗側も顧客データを蓄積できる。

またLINEショッピングを経由して買い物をするとLINEポイントが貯まる。貯まったポイントは「LINE Pay」やスタンプ購入などに使える「LINEコイン」と交換することも可能だ。

1374とはずがたり:2017/08/08(火) 07:52:40

米子会社再編「時期近い」=孫ソフトバンクG社長
時事通信社 2017年8月7日 20時20分 (2017年8月7日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170807/Jiji_20170807X655.html

 ソフトバンクグループの孫正義社長は7日、都内で開かれた投資家向けの決算説明会で、子会社の米携帯4位スプリントと他社との事業統合について「意思決定する時期は近い」と述べた。合意時期については「1社ではなく複数社と協議しており、言えない」と明言を避けた。

1375とはずがたり:2017/08/20(日) 17:28:11
丸川知雄
中国経済事情
映画『グレートウォール』を作った中国のコンテンツ帝国が崩壊の危機
http://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2017/08/post-29.php
2017年08月17日(木)14時30分

<楽視網の創業者で中国のジョブズとも呼ばれた賈躍亭は、スマホ事業やテレビ事業の失敗で会社に巨額の損失を負わせた挙句、電気自動車を作ると渡米。無責任だと中国で非難轟々だ>

今年7月6日、中国のコンテンツ配信大手、楽視網(LeTV)は創業者で取締役会長の賈躍亭がすべての役職から退いたと発表した。楽視網は事業が中国国内にほぼ限定されているため日本では余り知られていないが、コンテンツ配信、テレビやスマホなどのハードウェア、映画などのコンテンツ制作、さらには電気自動車の開発まで手を広げる企業グループで、1974年生まれの賈躍亭が2004年に創業して10数年で築き上げた。グループ全体で株式の発行や銀行からの借金などで集めたカネは700億元(1兆1500億円)以上とされる。その大帝国がいま膨大な債務を抱えて崩壊の危機にある。

スマホ事業でシャオミと激突
楽視網に融資していた招商銀行は借金の返済が滞っているとして賈躍亭夫妻の財産を差し押さえた。楽視網では従業員への給料が支払われなくなり、部品・資材のサプライヤーや広告会社が代金取り立てに押しかけている。実質的に経営はもう破綻しているが、破産すれば影響はきわめて大きいとみられるため、果たしてどのように処理されるのか注目される。

中国ではインターネットを通じた映像コンテンツ配信が2006年ぐらいから盛んになり、優酷(Youku)、土豆(tudou)、愛奇芸(QIY)といったサイトが人気を集めている。中国国民は党の指導と検閲に縛られて面白みのないテレビよりもインターネット配信を好むようになり、私が以前取材したアニメ制作会社のなかには検閲が煩わしいテレビを避けて、インターネットでの「放送」のみで作品を公開するところもあった。

こうしたインターネット配信の多くは無料、または一部だけ有料であり、広告で収益を得るビジネスモデルだが、そうしたなかで楽視網は中央電視台(CCTV)や映画会社とタイアップしてオリジナルの作品を作り、有料で配信する戦略を採った。

楽視網は2010年に深セン証券取引所に株を上場し、2011年にはセットトップボックス、2012年にはテレビなどハードウェアの製造・販売にも乗り出した。楽視網が世間の注目を浴びるようになったのは2014年末にスマホの製造・販売への進出を発表してからである。

楽視網の創業者・賈躍亭は、当時低価格のスマホで一世を風靡していたシャオミ(小米)を激しくライバル視し、「シャオミのスマホは利潤ゼロと言っているがそれはウソ。当社は本当にコスト割れの価格を設定した」と宣伝し、1台1500元(2万4000円)を切る低価格スマホを売り出した(『21世紀経済報道』2015年4月17日)。

スマホをコスト以下で売れるのは、楽視網はもともとコンテンツ配信チャンネルの会費収入とコンテンツの広告収入で成り立つビジネスモデルだからだというのである。一方、シャオミも優酷、土豆、愛奇芸と提携してサービスで収益を得る方向への転換を目指していた。

2016年にも楽視網とシャオミは激突した。シャオミはテレビの製造・販売にも進出しているが、シャオミが自社のテレビを買えば愛奇芸の有料コンテンツの会費を無料にする、と宣伝したのに対抗し、楽視網は自社のコンテンツの有料会員(3年分)になれば43インチの液晶テレビをタダで贈呈するとぶち上げたのである。

もっとも、楽視網のビジネスモデルが無謀なものであったかというと必ずしもそうではない。日本ではむしろ楽視網のようなビジネスモデルのほうが一般的である。例えば、私が加入しているケーブルテレビ・インターネット接続会社もセットトップボックスやWiFiルーター、工事費などは無料で提供し、毎月の会費だけ支払えばいい仕組みだし、日本では携帯電話キャリアが長年端末を0円とか1円とかで提供してきた。

1376とはずがたり:2017/08/20(日) 17:28:34
>>1375-1376
再び個人的な話で恐縮だが、私の最初の携帯電話は抽選に当たってタダで手に入れたものだ。レンタルビデオ屋さんでくじを引いたら当たったのだが、雰囲気からしておそらく箱の中のくじはすべて「当たり」だったのだと思う。0円など極端に安い端末で顧客を釣り、i-modeなどの独自のコンテンツに慣れさせ、固有のメールアドレスを使わせて他社へ切り替えるのを難しくし、あとは高い通信料でたんまり回収する、というのが日本の携帯電話キャリアのビジネスモデルである。

「テレビ無料贈呈」キャンペーンも
総務省はこうしたビジネスモデルが日本の携帯電話産業をガラパゴス化させた元凶だとして実質0円での販売を禁止したり、携帯番号ポータビリティ(MNP)を実施したり、さまざまな策を講じてきたが、はかばかしい効果はなかった。今でもキャリアを通じてiPhoneを買えば端末代が7割以上返金される仕組みになっている。2年の間に返金される額は43インチの液晶テレビが買えてしまうほどである。楽視網の「テレビ無料贈呈」キャンペーンは一見奇抜にみえて、実は日本の携帯電話キャリアがやっていることと同じなのである。いまやどこの携帯電話キャリアに加入してもスマホで使うアプリは同じなので、コンテンツによってユーザーを囲い込むことは難しくなっているのに、なぜ各キャリアがいまだに端末代の大幅ディスカウントによって顧客を囲い込もうとするのか、私には理解不能である。

ただ、ハードウェア無料でコンテンツ有料というのは日本では通用しても中国では受けがよくないようである。楽視網は結局ライバルと見なしたシャオミについぞ追いつくことはなかった。2016年には楽視網のビジネスモデルは失敗だと見なされて株価は急落し、投資ファンドも離れ始めた。楽視網は中国映画の巨匠、チャン・イーモウ(張芸謀)を子会社の楽視影業に招いて映画『グレートウォール』を作ったが、これは内容的にも興業的にも失敗だった。

ところが賈躍亭はここでなんと電気自動車(EV)を作ると言いだし、アメリカのEVベンチャー、ファラデー・フューチャーに投資しはじめた。賈躍亭はEVを2018年までに量産すべく今年7月までにすでに100億元余りを投資したといい、彼は楽視網の会長を辞めた後、EV生産のために立ち上げた「楽視汽車生態全球」という会社の会長に納まって、EV立ち上げに専念するためアメリカに渡った(『21世紀経済報道』2017年7月11日)。

EVのような新産業を切り開くには膨大な先行投資が必要である。中国では収益があがらないなかで先行投資を続けることを「カネを燃やす(焼銭)」という。ベンチャーのビジネスというのはどのみち「カネを燃やす」段階を経ることが避けられないが、楽視網を破綻の危機に追い込んでおきながら、なおも懲りずにカネを燃やし続けようとする賈躍亭に対して中国では非難囂々である。

賈躍亭が去った楽視網を引き継いで会長になったのは、大株主である不動産会社、融創中国を率いる孫宏斌である。実は楽視網は中国各地にかなりの土地を保有している。各地の地方政府は、楽視網が地元のコンテンツ産業を牽引してくれると期待して、楽視網が不動産開発をすると言えば喜んで土地を売ってくれたのである。楽視網は「ネットワーク・コンテンツ産業基地」を作るといった名目で北京、重慶、天津、浙江省、深セン、上海などにかなりの土地を取得した。こうした土地資産を売却するなどして有効に活用すれば当面の資金繰りの問題はある程度解決できるかもしれない(『経済参考報』2017年7月21日)。

インターネット関連企業のスキャンダルといえば日本で約10年前に起きた「ライブドア事件」を思い出す。本業で利益を得る仕組みが作れていないのに、投資家の期待が先行して資金が集まり、それで気が大きくなって他業種に乗り出すところなど楽視網にはライブドアと似たところがある。ベンチャーは燃やすためのカネを集めなければならないから、多かれ少なかれホラ吹きでなければならないし、ホラを吹いたら金が集まったという成功体験があると、味をしめてホラを繰り返してしまうのかもしれない。違うところは、ライブドアに比べて楽視網のほうが調達した金額が1桁多いことと、ライブドアの場合には虚偽の業績報告で投資家を騙したが、楽視網の場合にはこれまでわかっている限りで言えばまだ大言壮語のレベルにとどまっていることである。

1377とはずがたり:2017/08/21(月) 22:57:46
世界最恐と化す北朝鮮のハッカー
North Korea's Cyber Threat
2017年6月22日(木)10時00分
ブライアン・ムーア、ジョナサン・コラド
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7834.php

1378とはずがたり:2017/08/22(火) 00:20:34
VPN削除の米アップル社、中国の団体から「独占行為」として訴えられる―中国メディア
レコードチャイナ 2017年8月11日 05時20分 (2017年8月13日 00時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170811/Recordchina_20170811003.html

中国メディアの新京報は10日付で、中国国内の開発者と弁護士からなる団体が8日、APP Store(アップストア)から大量のアプリを削除したことを「独占行為」として、政府当局に対してアップル社を訴えたと報じた。APP Storeについては、当局からの規制逃れに使える仮想私設網(VPN)アプリの中国市場向け販売を停止したことが注目されていた。

新京報によると、北京達暁法律事務所が中国政府・国家発展改革委員会と国家工商総局に対して、APPStoreから大量のアプリを削除したことや、アプリに対して差別待遇をしていること、販売価格を高く設定していることは、iOSについての独占的な地位を利用した不当な行為として、「挙報(通報)」という形式で訴えた。

この「挙報」は自国政府に、調査を行った上でアップル社に対するアプリ削除取り消しを命じ、行政処罰を行うことを求めたもの。中国で、「独占行為」を理由にアップル社が訴えられるのは初めてだという。

新京報によると、アップル社は6月時点で、APP Storeからの大量削除について、優秀でユーザーにとって安全なアプリを提供することが目的で、2016年後半から古くなったり基準に達していないアプリを排除することを全世界規模で進めてきたと説明していた。

新京報は、中国政府がアップル社のアプリ削除を独占行為と認定する可能性は少ないとの見方を強調した。

アップル社については、8月初旬までに中国向けAPP StoreにおけるVPNアプリの販売を停止していたことが注目されていた。中国政府は自国民による海外サイトへのアクセスに制限を設けている。そのため、通常の方法では一部ニュースサイトや世界的に代表的なSNSであるツイッターやフェイスブックの利用ができないなどで、国外で中国政府への批判的な意見が高まるなどの状況が発生しても、中国国民がインターネットを通じて知ることに困難が伴う。

VPNは中国政府の接続制限を逃れる手段として用いられてきた。しかしVPNの利用についても制限があり、違反行為があったとして関連業者が処罰されたこともあった。中国政府は1月になり改めて、VPNなどを含むインターネット接続についての管理を強化すると発表していた。

米アップル社のティム・クック最高経営責任者は(CEO)1日、中国のAPP StoreにおけるVPNアプリの販売停止にについて「規制の適用を強化した中国政府の要請に応じたもの」、「どの国でも同じように法律を守る」などと説明し、中国政府の方針に従った措置と認めた。

中国における、アップル社によるアプリ削除を「独占行為」と主張して訴える動きと、VPNアプリの販売停止の関係は不明。ただし、規制強化に対しての抗議の思惑がある可能性は否定できない。(翻訳・編集/如月隼人)

1380とはずがたり:2017/08/25(金) 10:32:10
Amazonで絵本(中古・英語)を買った。
8/15に発送で8/29迄に到着予定との事。8/25時点で未だ着いてない。アメリカから船便でも使ってんのか!?まあ船便では2週間じゃ着かんかもしれないけど。

1381とはずがたり:2017/08/25(金) 10:35:29
因みに楽天に昨日注文した自転車のライトは1〜2営業日で発送となってるけど未だの様だ。

書いておかないと到着する前迄に忘れちゃいそうだw

1382とはずがたり:2017/08/25(金) 10:44:41
ソフトバンク支えた渉外のエースが退場 裏に“制度疲労”か――総務省
経済界 2017年8月24日 10時22分 (2017年8月25日 10時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170824/Keizaikai_26253.html

 ソフトバンクの経営企画本部長と渉外本部長という要職を長年務めてきた徳永順二常務執行役員(50歳)が7月31日に退任して周囲を驚かせた。
 同氏はソフトバンクが日本テレコムを買収以来、総務省とのカウンターパートを担当し、制度改正などで活躍。40代で常務に上り詰めるなどソフトバンクの渉外のエースだった。
 総務省の総合通信基盤局幹部も「変化の激しい会社で長くやってきた人なので(急な退職には)少し驚いた」と唐突な感が否めない今回の人事の裏には、他社より安いプランを打ち出して他社のシェアを喰って成長してきたソフトバンクの経営方針が変わったことでシェア漸減に苦しむ現場の焦りが垣間見えてくる。
 ソフトバンクは2016年11月に、販売キャンペーンの告知がおとり広告(景品表示法違反)に当たるとして、消費者庁から再発防止を求める措置命令を受けた。実際には購入できない商品を、あたかも購入できるかのように不当に宣伝したためだ。
 具体的には、ソフトバンクが11月3日から10日間実施したキャンペーンで、腕時計型端末「アップルウォッチ」を1万1111円の特価で店頭販売すると自社サイトで告知。取扱店485店舗と対象のアップルウォッチ86種類を表示した。しかし、消費者庁の調査によると、ほぼ全店舗で、半数以上の種類の在庫がない状態だった。
 ソフトバンク側は「予測を大きく上回る反響があり、要望に応えられなかった」と弁明したが、苦肉の策のキャンペーンが当局に待ったをかけられた上、「いまだにせこいことをやっている」などとネットで書きたてられて、孫正義・ソフトバンクグループ社長も憤慨。当局を抑えられなかった徳永氏も叱責されたという。
 徳永氏はJR東海から日本テレコムに入社、孫社長自ら総務省など官庁に規制緩和を訴えてきた中で、渉外の若手エースとして台頭。NTTが光サービスを企業に解禁する際には、総務省の委員会で「(光サービスと携帯電話の)セット割引きには公正競争上、問題がある」と強く反対するなど、制度分野の論客として知られた。
 「孫社長も目をかけていたと思う」と社員もみていたが、あまりに急な退職には「何かあったのだろうけど……」と口を濁す。エースの退場でソフトバンクの渉外機能の低下が懸念される。

1383とはずがたり:2017/08/26(土) 14:41:29

グーグル引き金? 大規模ネット障害、装置で誤配信か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170825-00000091-asahi-soci&amp;pos=3
8/25(金) 19:08配信 朝日新聞デジタル

 25日正午過ぎ、NTTコミュニケーションズが提供する「OCN」などのインターネット接続サービスでネットに接続しにくくなる通信障害が国内各地で起きた。きっかけは、米IT大手グーグルの装置で起きた情報の誤配信とみられ、JR東日本の「モバイルスイカ」などのサービスも一時つながりにくくなった。

 NTTコムのネット接続サービス「OCN」では25日午後0時22分ごろから多くの利用者がネットに接続できなくなり、同45分に復旧した。OCNは個人の契約が約767万件、法人契約が約48万件ある国内最大手。KDDIでも午後0時24分ごろからネット接続が不安定になり、同39分に大半が復旧したが、一部ではその後も影響が残った。

 楽天証券は午後0時30分ごろから同3時50分までネットを通じた売買ができなくなり、フリマアプリの「メルカリ」はサービスを約1時間半停止。通信アプリの「LINE」でも、一部のサービスが約1時間半不安定になったという。

 ネット情報は世界中の事業者の通信網を経由して流れている。経路は通常約65万通りで、ルーターという装置が最新の経路情報を送り合っている。25日の障害は、グーグルが誤った経路情報を7万超配信したのが引き金だったとみられる。誤った情報の大半はOCNに関するもので、OCNの通信網は一時非常につながりにくくなった。あおりで他社でも長時間にわたって接続が不安定になった可能性がある。グーグル日本法人は「事実関係を確認している」としている。

1385とはずがたり:2017/08/29(火) 14:15:48
Facebook、虚偽ニュース共有を繰り返すページは広告禁止に
ITmedia NEWS 2017年8月29日 11時18分 (2017年8月29日 13時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170829/Itmedia_news_20170829062.html

虚偽ニュースの可能性があるという警告
[拡大写真]

 米Facebookは8月28日(現地時間)、新たな虚偽ニュース拡散防止対策を発表した。第三者機関が虚偽と判断した記事を何度もシェアするFacebookページの広告掲載をブロックする。

 同社は昨年12月に、国際的な事実確認組織Poynterに参加している各国の団体との協力により、それらの団体が虚偽と判断した投稿にフラグを立てる機能を発表し、3月から米国で実施している。

 Facebookページが虚偽ニュースの共有をやめれば、再度広告が可能になる。

 同社は昨年の米大統領選の結果にサービス上の虚偽ニュースが悪い影響を与えたと非難されてから、虚偽ニュース対策のためのアルゴリズム強化など、さまざまな対策を打ち出している。

1386とはずがたり:2017/09/03(日) 09:41:26
アマゾンは独禁法違反? 「世界一」ベゾスにいよいよ迫る法の壁
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2017/08/post-8319.php
Growing Antitrust Concerns
2017年8月29日(火)11時30分
エイプリル・グレーザー

20170905cover_150.jpg<ニューズウィーク日本版8月29日発売号(2017年9月5日号)は「王者アマゾン 次の一手」特集。暮らしと産業を変える巨大企業アマゾンを生んだ鬼才ジェフ・ベゾスの挑戦と「壁」に迫った。この特集から、同社の独禁法違反の疑いに関する記事を転載する>

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスが、ついに世界一の富豪になった。

フォーブスのリアルタイム世界長者番付によると、7月27日にアマゾン・ドットコムの株価上昇で、総資産額が906億ドルに。これでベゾスはマイクロソフトのビル・ゲイツを抜いて「世界一の富豪」になったわけだが、栄光は長く続かなかった。アマゾン株はその後下落に転じ、同日中にゲイツがトップに返り咲いたからだ。

だが、ベゾスはむしろ胸をなで下ろしたことだろう。小売業界におけるアマゾンの圧倒的な規模と支配力は独禁法違反ではないかと、監視の目が強まっているからだ。

オンラインショッピングを基幹事業にするアマゾンだが、今年6月には自然食品スーパーの米ホールフーズ・マーケットの買収計画(137億ドル)を発表し、食品小売業への本格参入を決めた。米連邦取引委員会(FTC)は8月23日にこの買収を承認したが、これでアマゾンとベゾスへの風当たりがやむとは限らない。

実際、独禁法違反の疑いに対する厳しい目は、共和・民主の両党から向けられている。

「ベゾスは私が独禁法で詰め寄ると思っているだろう」。昨年5月、共和党の大統領候補として選挙中のドナルド・トランプは、テレビ番組でこう語った。アマゾンは市場を独占し過ぎており、「独禁法の大問題を抱えている」と警告した。さらに、ベゾスは買収したワシントン・ポストを政治利用して税金逃れをしているとも語りながら、繰り返し根拠なく、時にそれとなく、時にあからさまに非難した。

一方の民主党議員も、IT業界を中心にした独禁法問題に情熱を燃やしている。グーグルの影響力にも目を光らせるコーリー・ブッカー上院議員は、アマゾンのホールフーズ買収が消費者の利益を損ねる可能性を調査するために、黒人議員連盟の同僚を結集したいとしている。食品スーパーの統合が雇用に与える悪影響についての懸念を語り、買収と承認には「高いハードルを設けるべき」との考えを示していた。ホールフーズ買収終了後も、追及の手を緩めないかもしれない。別の民主党員であるデービッド・シシリーニ下院議員も7月に下院司法委員会委員長に書簡を送り、ホールフーズ買収計画に関する公聴会の開催を求めている。監視の目は続きそうだ。

彼らが懸念するのも無理はない。米証券会社パイパー・ジャフリーの調査によると、アメリカでは約半数の世帯がアマゾン・プライムの会員になっているという。ベゾスが手掛ける事業が競合する相手は、オンライン動画配信サービスのネットフリックスから、小売り大手のウォルマート、食材配送サービスのブルーエプロン、米宇宙開発ベンチャーのスペースX、ニューヨーク・タイムズ紙まで多岐にわたる。全米の書店やアマゾンのマーケットプレイスに出品する個人も競争相手だ。

プライベートブランドのアマゾン・ベーシックは特に好調だ。昨年8月時点での電池の市場シェアは約3分の1でトップ。赤ちゃんのお尻拭きは約15%で3位だった。現在の一般的な法解釈は大企業に有利になっており、これらのケースは1つも独禁法に抵触しない可能性がある。だが、問題があるのは明らかだ。

「世界一の富豪」になって余計な注目など浴びたくない。ベゾスの本音はそんなところだろう。それより筋トレや宇宙船開発で忙しい。何しろ、株価下落後も800億ドル以上自由になる金があるのだから。

1387とはずがたり:2017/09/07(木) 20:11:21
2017/09/07 17:00
アマゾンに高まる批判、AI価格調整は「危機時には非情」
https://forbesjapan.com/articles/detail/16682
Tom Popomaronis , CONTRIBUTOR
I write about retail, e-commerce and online consumer behavior

ハリケーンの強さを示す5段階のうち、最も強い「カテゴリー5」に発達した「イルマ」の上陸に備え、米フロリダ州で住民らが警戒を強める中、インターネット通販大手のアマゾンが世間の厳しい批判の目にさらされている。

緊急時に備えるための防災用品の価格が同社サイト上で急騰しているものの、現時点では何の対策も講じていないと見られることが、その原因だ。特に、ボトル入りの水の価格の高騰が多くの人の怒りを買っている。

経済情報サイトのビジネスインサイダーによると、ツイッターには各社のボトル入りの水の値段を表示したアマゾンのサイトのスクリーンショットが投稿されている。例えば、ネスレのボトル入りの水は1ケース(約500mlのボトル24本入り)で20〜25ドル(約2180〜2720円)となっている(太平洋標準時の9月6日午前4時過ぎの時点)。

さらに、この価格には「急配」の場合の配送料などが含まれていない。ある投稿者によれば、フロリダ州南部にいる家族に送るため注文しようとしたところ、「急配」の送料は「179.25ドル」と表示されたという。

ネスレのこの商品は通常、4〜8ドルで販売されている。クーポンサイト「ハニー」によれば、同月3日には、アマゾンでの販売価格は8.08ドルだった。

「支配者」はアルゴリズム

これらの商品に通常より高い価格を提示しているのは、アマゾンだけではない。問題は同社をはじめとする大半の企業が、アルゴリズムによって価格を調整していることだ。

小売各社はサイト上で商品を売り出す際、市場全体を見回して価格を決定。その後、商品価格は需要に基づいて変動する。「ダイナミックプライシング」と呼ばれるこの手法は、小売業者が市場の変化にリアルタイムで容易に対応することを可能にするものだ。各社は高額の費用がかかる人手を使った分析を行わずに済む。そして、それが企業の競争力強化につながるとされる。

アルゴリズムによる価格の調整は通常、1セントから数ドルの幅にとどまる。3桁の割合での値上がりが起きるのは大抵、ホリデーシーズンだ。そして、高騰するのは生活必需品の価格ではない。だが、ハリケーンなどの自然災害やその他の危機時においては、アルゴリズムはこうした一般的なルールを破る。私たちの生存に欠かせない水やその他の品物の価格が、需要の増加に伴い上昇するのだ。

道徳的ジレンマ

こうした状況に対しては、倫理的な面での疑念が高まる。常に需給の変動に応じて価格を決めるという考え方に対し、疑問が生じるのだ。仮に「その時点」があるのだとすれば企業は一体どの時点で、社会的利益と慈悲の心のために自らの責任を優先させ、人工知能(AI)ベースのプロトコルではなく、自らの判断で価格を決定するようになるのだろうか。

アマゾンに対して訴えたいのは、次点だ──「貴社のアルゴリズムには感情がない。大災害を理解していない。人々が絶望的な気持ちに襲われる状況下で出店業者が不当な利益を得ることがないようにするため、対策を講じるべきだ。貴社はその前例を作る必要がある」

テクノロジーには素晴らしいメリットがある。だが、現代の全てのリーダーたちは、「イルマ」や(先ごろテキサス州を襲ったハリケーン)「ハービー」、その他のあらゆる自然災害を警告として受け止めなくてはならない。企業トップが危機時に自社のテクノロジーに認める行動は、どのようなものであれ直接的に、その人や企業の価値観を反映する。そして、消費者は示されたその価値観によって、その後の態度を決める。

編集=木内涼子

1388とはずがたり:2017/09/08(金) 23:39:14
ひでえw

イヤホンジャック付きのiPhone7を自作!かかった費用は数十万円
http://news.livedoor.com/article/detail/13584898/
2017年9月8日 13時33分

1389とはずがたり:2017/09/08(金) 23:40:47
をん!?
まあドロップボックス,ワンドライブと比べてあんま使ってなかったけえが,,

パソコン用の「Googleドライブ」アプリは2018年3月に終了
http://news.livedoor.com/article/detail/13583999/
2017年9月8日 10時50分 MdN Design Interactive

Googleは7日(米国時間)、オンラインストレージ「Googleドライブ」について、パソコンとMac用の「Googleドライブ」アプリケーションを非推奨アプリに変更すると発表した。

同社は、「Googleドライブ」の後継サービスとして「バックアップと同期」をリリースしているが、今後6ヶ月で機能を完全に移行する。スケジュールは12月11日にサポート終了、2018年3月12日にアプリ完全停止となっている。

現在「Googleドライブ」を使用していて継続利用を希望するユーザーは、「バックアップと同期」にアップデートすることが推奨されている。

なお、クラウドからファイルをストリーミングして同時編集などができる「Drive File Stream」(ドライブファイルストリーム)も用意されており、Googleでは「バックアップと同期」よりも「Drive File Stream」の使用をおすすめしている。

1390とはずがたり:2017/09/12(火) 18:57:22

メルマガの「まぐまぐ」を買収へ エアトリップ運営会社
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/368/61fdd7d30f366e75badbd32bff924637.html
(朝日新聞) 16:35

 旅行予約サイト「エアトリップ」を運営するエボラブルアジアは12日、メールマガジン運営大手のまぐまぐを買収すると発表した。投資ファンドから株式を買い取ることなどで、グループでまぐまぐ株の85.7%を10月までに取得する。取得額は約11億5千万円。まぐまぐは1999年創業のメルマガ配信サービスの老舗。エボラブルアジアは、まぐまぐの会員に旅行情報を配信するなどして、新たな顧客の開拓を進める。

1391とはずがたり:2017/09/13(水) 09:43:09

グーグル、3千億円の制裁金に異議 欧州委員会を提訴
http://www.asahi.com/articles/ASK9D0Q2SK9CUHBI045.html?ref=yahoo
ロンドン=津阪直樹2017年9月12日13時55分

 米検索最大手グーグルは11日、欧州連合(EU)競争法(独占禁止法)違反だとしてEUの欧州委員会が制裁金24億2千万ユーロ(約3146億円)を科した決定に異議をとなえ、欧州司法裁判所に提訴した。

 欧州委は6月、グーグルがネット検索での支配的な地位を使って、利用者を自社のサイトに不当に誘導したとして、1社に対する金額としては過去最高額の制裁金を科した。検索結果で自社の商品比較サイト「グーグル・ショッピング」を他社のサイトより目立つように表示していたという。

 これに対し、グーグルは「欧州委の決定は、消費者が欲しい商品を早く簡単に見つけられるという価値を過小評価している」などと反論していた。

 最大で全世界の売上額の1割を制裁金として科せるEU競争法を巡っては、米半導体大手インテルも欧州委と法廷で争っている。EUの最高裁が6日、インテルへの10億6千万ユーロ(約1378億円)の制裁金を認めた一審判決の審理は十分でないとして一審に差し戻すことを決め、結果が注目されている。(ロンドン=津阪直樹)

1392とはずがたり:2017/09/13(水) 21:54:25

ユーチューブ、北朝鮮宣伝サイト「わが民族同士」のアカウントを停止
http://www.afpbb.com/articles/-/3142353?cx_part=to_list#cxrecs_s
2017年9月10日 16:12 発信地:ソウル/韓国

【9月10日 AFP】動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」は9日までに、北朝鮮の宣伝サイト「ウリミンジョッキリ(Uriminzokkiri、わが民族同士)」のアカウントを停止した。

 ウリミンジョッキリは核開発やミサイル計画を誇示したり金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長をたたえたりする動画を次々とユーチューブで公開してきたが、チャンネルが閉鎖されたことが9日確認された。

 ユーチューブは「コミュニティーガイドライン違反があったためこのアカウントは停止された」としている。ユーチューブはアカウント停止の基準の詳細やその期間は明らかにしていないが、ユーチューブのアカウントから北朝鮮が得る広告収入は米国の対北朝鮮制裁に抵触する可能性がある。

 ウリミンジョッキリが配信するミサイル発射実験や金正恩氏の工場視察などの動画は、専門家らが北朝鮮の兵器開発の進展状況を推測する数少ない手がかりになっていた。

 米首都ワシントン(Washington D.C.)を拠点とする衛星画像分析の専門家スコット・ラフォイ(Scott Lafoy)氏は北朝鮮情報ウェブサイト「NKニュース(NK News)」に対し、「北朝鮮のアカウント停止によって北朝鮮の動向追跡やデジタル再構成はより困難になるだろう」と語った。

 一方、ウリミンジョッキリのソーシャルメディア(SNS)アカウントは9日現在も有効となっている。(c)AFP

1393とはずがたり:2017/09/13(水) 22:03:20

ユーチューブ、北朝鮮宣伝サイト「わが民族同士」のアカウントを停止
http://www.afpbb.com/articles/-/3142353?cx_part=to_list#cxrecs_s
2017年9月10日 16:12 発信地:ソウル/韓国

【9月10日 AFP】動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」は9日までに、北朝鮮の宣伝サイト「ウリミンジョッキリ(Uriminzokkiri、わが民族同士)」のアカウントを停止した。

 ウリミンジョッキリは核開発やミサイル計画を誇示したり金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長をたたえたりする動画を次々とユーチューブで公開してきたが、チャンネルが閉鎖されたことが9日確認された。

 ユーチューブは「コミュニティーガイドライン違反があったためこのアカウントは停止された」としている。ユーチューブはアカウント停止の基準の詳細やその期間は明らかにしていないが、ユーチューブのアカウントから北朝鮮が得る広告収入は米国の対北朝鮮制裁に抵触する可能性がある。

 ウリミンジョッキリが配信するミサイル発射実験や金正恩氏の工場視察などの動画は、専門家らが北朝鮮の兵器開発の進展状況を推測する数少ない手がかりになっていた。

 米首都ワシントン(Washington D.C.)を拠点とする衛星画像分析の専門家スコット・ラフォイ(Scott Lafoy)氏は北朝鮮情報ウェブサイト「NKニュース(NK News)」に対し、「北朝鮮のアカウント停止によって北朝鮮の動向追跡やデジタル再構成はより困難になるだろう」と語った。

 一方、ウリミンジョッキリのソーシャルメディア(SNS)アカウントは9日現在も有効となっている。(c)AFP

1394とはずがたり:2017/09/14(木) 21:22:57

なるほどw>おじさんLINE=業務メール説

中年がやりがちな“おじさんLINE”が嫌われる理由 若い女子から「ウザい」「キモい」の大合唱
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170914-01394713-sspa-soci
9/14(木) 9:00配信 週刊SPA!

 最近、若い女性の間で「おじさんLINEごっこ」が流行中だ。言葉通り、おじさん達が若い女性に送りがちなLINEを真似して友達同士で送りあう遊びのことだが、おじさんLINEは送るおじさん、送られる女性双方にとって百害あって一利なしだ。

「おじさんLINEは、若い女性に好かれたいおじさんにとっては思うような成果が出ない原因となり、若い女性にとってはただウザくてキモいだけのノイズ。互いが不幸になる地獄の会話です」

 そう語るのは、月20人以上の新規女性との記録を70か月連続で更新中という、現役ナンパ師の佐藤エイチ氏。彼は経験人数1800人越えという数いるナンパ師の中でも指折りの経験人数を誇るカリスマナンパ師だ。

 2011年に自身の磨き上げた恋愛テクニックを教えるハーバードナンパスクール(以下:HNS)という日本最大級のナンパコミュニティを設立。現在、100名以上の生徒を持つ恋愛コンサルタントとして活動している。

「私の生徒には40代の男性が多く、おじさんLINEを送ってしまう世代ど真ん中。事実、受講初回に女性とのLINEを見せてもらうと、それはもう絵に書いたようなおじさんLINEを送っています」

 これまで、メディアではおじさんのイタい行動を若い女性が一方的に指弾する記事やコラムが散見されてきたが、「では、おじさんはどんなLINEを送ればキモくないのか?」という解決策が提示されることは少なかった。

 そこで本記事では、若い女性たちから一方的に愚弄、嘲笑され続けていたおじさんを救うべく、その原因まで遡り「脱おじさんLINE」の方法を伝授する。

◆仕事のできる人ほど「おじさんLINE」を送りがち

「私が100名以上の非モテおじさんを指導していて、おじさんLINEを送ってしまうのには3つの理由があることがわかりました。一つは、手紙文化です。おじさんたちは、女性に送るLINEを“手紙(ラブレター)”と思っている節があるのです。そのため、手紙のように最初と最後にあいさつを入れて、長文で“熱い想い”と共に近況を伝えてしまうのです。特に、真面目で仕事のできる人ほどこうしたLINEを送りがちです」

 ここで、典型的なおじさんLINEの例を見てみよう。

=====

みどりチャン!おつかれさま

オジサンは先週まで福岡と宮崎に出張に行ってきました!!

東京と違ってまだまだ暑かったよ!

今年はみどりチャンと海に行けなかったけど、みどりチャンとナイトプールに行きたいなあなんてオジサン考えちゃいました(ハート)

みどりチャンの水着、ぜったい興奮するだろうな…(ハート)

なんちゃって(^_^;)

こんどオジサンお気に入りの神楽坂の鉄板焼き屋でご飯食べようね

また連絡するネ

=====

 例えばこの文章、手紙の文章に直すと以下のようなものになる。

1395とはずがたり:2017/09/14(木) 21:23:08

=====

拝啓

みどりさん。お元気ですか?

僕は先週まで福岡と宮崎に出張に行ってきました。東京はすでに寒い日もありますが、あちらはまだまだ夏の気温が続いています。今年は海にあまり行けなかったので、あちらの暑い日差しに照らされていると、ふと、みどりさんとナイトプールに出かけたいなと思いました。みどりさんの水着姿はさぞかし輝いて見えるのでしょう。

とはいえ、みどりさんもお忙しいでしょう。東京に戻ってきたので、9月は僕が最近お気に入りの神楽坂の鉄板焼き屋でぜひ一杯やりましょう。ごちそうさせてください。

またご連絡しますね

敬具

棚橋源一郎より

=========

「上の文章を読めば明らかですが、おじさんたちは女性に送る文体を手紙の時代からこれまで一度もアップデートしていないんですよ。ちょっと絵文字や語尾で崩してるだけ。でも、90年代のEメール、00年代のガラケー、そして10年代のスマホ(LINE)。次々と使うメディアが変わっていますよね。

コミュニケーションの道具が変われば、伝え方も変わるし、変えなきゃいけないんですよ。マーシャル・マクルーハンという社会学者がいます。彼は『メディアはメッセージである』という名言を残している。これは、簡単にいえば使うメディアそのものでコミュニケーションの仕方も変容するという意味です。

ガラケーになったら、手紙のような文体は合わないし、LINEになったらガラケー時代のようなメールの文体は合わないんです。正確には、合わないというよりは伝えたい意図が変わってしまう可能性があるのです」

 ただし、佐藤氏曰くこれはおじさんだけが悪いわけではないという。

「ガラケー時代に我々は『メール(Mail)』で連絡を取り合っていました。英語のMailは和訳すると、『手紙』。そのため、メールが手紙のような文体になってしまうのは和訳のせいなのかもしれません。いっぽう、『LINE』は和訳すると『(つながっている)線』。

 LINEはつながっていることを確認するようにポンポンと短文で送り合う緩やかなコミュニケーションなので、全くの別物なんですよ。スタンプが使われる理由もそれで説明できます。しかし、おじさんはメディアの空気を読めていないのが現状です」

 また、おじさんLINEの特徴として「お元気ですか。今度ごはんでもいきましょう。」などと句点を付けがちなことが女性たちから指摘されている(嗤われている)。

 佐藤氏は、この行動も納得できるという。

「手紙の文体をLINEで打ってしまっているのです。手紙には句点をつけますから。私の生徒にはLINEでは句点の使用は禁止という基礎的なことから教えています」

◆女性とLINEする時は仕事のマインドを一切捨てよ!

 二つ目の原因として、佐藤氏はビジネスマインドがおじさんLINEを生み出す原因だと指摘する。

「仕事の取引先に送るメールって、実はおじさんLINEを生み出す原因になっています。一点目に挙げた手紙にも通じますが、相手の名前を打って、『お世話になります』。現状を説明して、検討課題まで、すべて説明しようとするでしょう。ビジネスならば、仕事のできる人のメールで褒められますが、あれはおじさんLINEのフォーマットそのものです。私の生徒たちには、女性とLINEする時は仕事のマインドは一切捨てるように指導しています。仕事のメールは非モテの象徴です」

=====

みどりチャン!オハヨ

天本のお寿司、おいしかったネ

そうそう!!昨日も話したけど、みどりチャンと今度ゴルフ行きたいな!!クルマはおじさんのアウディで行こうね(ハート)

1396とはずがたり:2017/09/14(木) 21:23:19

あとあと!!今月のハワイ旅行だけど、25日(月)の夜に出て、30日(土)に戻ってくる便で大丈夫かな??

海にも入るから水着も忘れないでね(ハート) オジサン、ウルフギャングも予約しちゃいまーす!みどりチャンは来てくれるだけでOK牧場だよ!!(笑)よろしくね!!

=====

 たとえば、上に挙げたおじさんLINEの例を、仕事のメールに変換すると次のようになるだろう。

===========

株式会社◯◯

鈴木みどりさま

お世話になります

先日は麻布十番での会食、ありがとうございました

特にゴルフの話が盛り上がり、楽しかったです

さて、先日の会食でもお話した通り、ハワイ旅行の件ですが改めてスケジュールを確認させてください。

9月25日(月) 21:35成田発-10:10ホノルル着(ANA)



9月30日(土) 10:25ホノルル発-13:25(翌)成田着(ユナイテッド航空)

こちらでスケジュールは問題ございませんでしょうか。

また、当日の水着のご用意はございますでしょうか。

スケジュールに問題ございませんようでしたら、現地のウルフギャング・ステーキハウスの予約もこちらで済ませておきます。

もちろん、航空券代、宿泊費含む諸費用はこちらでお支払いたします

大変お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします

棚橋

※※※※※※※※※※※※

株式会社△△△△

代表取締役 棚橋源一郎

090-××××-××××

tanahashi@ojisan.kimoi.co.jp

◆「仕事のメールは、LINEでしてはいけないことを全てしている」

「上の例は、典型的な仕事のメールの文体ですよね。もちろん、これが仕事ならば問題ありません。しかし、女性に送るLINEなら大問題です。仕事のメールはLINEでしてはいけないことを全てしていますから。一方的に自分の話をしてますし、女性に質問をいくつも送っています。自分の要望も入っちゃってますね」

 では上記の例ならばどんなLINEを送ればよいのだろうか。

<ハワイだけど、9月25〜30日でいける?いけるなら航空券おさえとくよ>

1397とはずがたり:2017/09/14(木) 21:23:30

「わかりやすく、完結に、要件だけ伝えればいいのです。もちろん、旅行の代金はすべて奢るのでしょうから、わざわざご馳走する旨を伝える必要なし。相手の名前を不必要に呼ぶ必要もなし。とにかく、送る時は2行以内が鉄則。3行以上になる時は2行以内に分けて送ることです。また、いちいち朝だからといって『おはよう』、夜だから『おやすみ』といったあいさつもいりません」

 佐藤氏曰く、文章が長くなればなるほど、キモいと思われるマイナスポイントが増えて不利になるのだとか。

「30代以上のおじさんは、女性から減点法で評価されると思ってください。LINEが長文になり、単語が増えるほどキモいと思われるリスクが増大します。もし、ごはんに行く場合もムダに毎日LINEするのはNG。

スケジュールが決まったら『また近くなったら連絡するね』と言って2日前に連絡。さらに当日の朝、ドタキャンしないか確認のために『今日は大丈夫?20時にココね』と一言お店のURLを送るだけでいい。律儀に、ウザくなく、簡潔に、が基本です」

◆若者のトレンドを知っていることと、若者になり切ろうとすることは違う

 おじさんLINEがキモい3つ目の理由は、絵文字や顔文字、スタンプの多用にあるという。

「30歳以上のおじさんがスタンプや顔文字を使うだけで減点ポイントになります。20代の若い男性ならば、ナンパでよく使われる手法として知られるミラーリング効果を狙って、ねこちゃんやうさまるなど、女性と同じスタンプを使うのもアリです。

 しかし、おじさんが使ってもひたすらキモいだけ。そもそも、若い女性は30歳以上の男性に対して若さは求めてないんですよ。若者のトレンドを知っていることと、若者になり切ろうとすることは違うのです」

 では、若い女性にモテるおじさんとは、どのようなおじさんなのか?

「25歳の女のコならば、自分と同じ25歳の男性には同世代の男性として魅力的かどうかを見てますし、41歳のおじさんには、41歳のおじさんとしての魅力があるかを見ている。若者に合わせようとすることは、デブが上手くスリムなロンTを着こなそうとしているようなものです。おじさんとしてどうすれば魅力的になるのか、あくまで求められている価値指標の中で最大化を図るべきなのです。

具体的には、お金を持っていて、包容力があり、ウザくない(追いかけない)人。あとは、清潔感です。毎日舌ブラシで舌を磨き、爪は短く切り、1か月に一度は美容院に行くこと」

 佐藤氏は、自身の生徒たちに絵文字やスタンプの使用を禁止にしている。若作りを狙った行動は、必ず実際の若者の実態とズレを起こすからだそうだ。女性から「絵文字とか顔文字とか使わないの?」と言われるくらいがちょうどいいと指導している。

※ ※ ※

 ここで、佐藤氏に今日から使える「おじさんLINE」にならないためのチェック項目をつくってもらった。

【おじさんLINEになっていないか?チェック項目by佐藤エイチ】

1:三行以上のメッセージを送っていないか?(どうしても長くなる場合は1行or2行で分割)

2:絵文字、顔文字、スタンプを使っていないか?(キモいし、センスがズレてるので禁止)

3:女性の名前をLINEで連呼していないか?(「●●ちゃん、おつかれさま!」ではなく「おつかれ!」)

 最後に、20代の女性にLINEを送る上でのちょっとしたコツを教えてくれた。

「LINEの未読の数は、1より2のほうが開封率が高い傾向にあります。なので、3行のメッセージなら、2行と1行に分けるなどしてください。20代のかわいい女のコの場合、1時間スマホを放置するだけで100件以上LINEが届いているケースなど珍しくありません。

 その中で、下に埋もれてなく、キモくなく、返しやすいイケメンから届いたメッセージから順番に彼女たちは返事を送っていきます。そのため、とにかくシンプルに、短く伝えることがますます重要なわけです」

【佐藤エイチ】

都内を中心に全国各地の主要都市で活動する現役ナンパ師。ナンパ歴は8年以上。1ヶ月の最高獲得数は45人。月20人以上ゲットの記録を現在も更新中(70ヶ月)。2011年に日本最大級のナンパコミュニティとなるハーバードナンパスクールを設立。ハーバードナンパスクールの学長として、独自の恋愛テクニックやナンパの奥深さを教えている。

<取材・文/日刊SPA!取材班>

1398とはずがたり:2017/09/15(金) 12:58:57

アップル「iPhoneX」発表 11万2800円から
http://www.asahi.com/articles/ASK9F1D9FK9DUHBI04G.html?iref=com_alist_8_02
ニューヨーク=江渕崇2017年9月13日05時59分

 米アップルは12日(日本時間13日未明)、カリフォルニア州クパチーノの新社屋で新製品の発表会を開き、スマートフォン「iPhone」の最上位モデル「X(テン)」と、従来モデルの後継となる「8」「8プラス」を発表した。

まず新型「ウォッチ」「TV」を発表 アップル発表会
 今年は、アップルのiPhone発表から10周年で、これを記念したモデルの「X」は、鮮やかな色彩が特長の有機ELを初めて使った。画面の大きさは5・8インチと、現行の「7プラス」の5・5インチと比べてやや細長くなった。

 従来モデルで下についていた「ホームボタン」がなくなり、表面全体を画面が覆うようなデザインになった。ケーブルにつながなくても充電器の上に置くだけで充電できる機能や、人の顔を認識してロックを解除する機能もつけた。

 重さは174グラムで、「シルバー」「スペースグレー」の2色。記憶容量は64ギガ、256ギガの2種類を用意。価格は日本では11万2800円(税別、以下同じ)から、米国では999ドルからと、最高価格帯のスマホとなる。日米ともに10月27日から注文を受け付け、11月3日に発売する。

 現行の「7」と「7プラス」の後継機に当たる「8」と「8プラス」も発表。画面の大きさは現行の7、7プラスとそれぞれ同じで、カメラの性能などを向上させた。背面はガラス張りで、「X」と同じくワイヤレス充電ができる。

 「ゴールド」「シルバー」「スペースグレー」の3色で、容量は64ギガと256ギガ。価格は「8」が7万8800円(米国では699ドル)から、「8プラス」が8万9800円(同799ドル)から。日米などで9月15日から注文を受け付け、22日に発送を始める。(ニューヨーク=江渕崇)

1399とはずがたり:2017/09/15(金) 20:13:15

 昨今、日本メディアの劣化が指摘される中で、非常に頼もしく思った次第である。やや大袈裟な言い方をすれば、戦前から連綿と続く日本メディアの中国報道・中国研究の伝統が、21世紀のいまもしっかりと引き継がれていることを示したのである。

全ては王岐山の去就次第
 さて、それでは私はどう考えるかということを述べよう。

 今回の共産党大会の主役は、もちろん習近平総書記だが、もう一人キーパーソンがいる。それは、この5年間の習近平体制を支えてきた最大の功労者である王岐山・中央規律検査委員会書記だ。現在の習近平政権は、「習王政権」と言っても過言ではない。

 その王岐山書記が、来月の共産党大会をもって引退すると、私は見ている。少なくとも9月初旬の現段階において、習近平総書記は、王岐山書記の留任を決めきれていない。その意味では、前述の朝日新聞や読売新聞の報道の通りだ。

 実は王岐山書記は、すでに昨夏の北戴河会議で、2017年秋の第19回党大会をもって引退したいと表明している。私は今年2月に上梓した『活中論』で、そのことを記している。

 1948年7月生まれの王書記は、この7月に69歳を迎えた。江沢民政権が1997年に定めた「潜規則」(不文律)によれば、党大会の開催時に68歳になっている幹部は、全員引退である(七上八下)。このルールに従って、王書記は静かに身を引こうとしたのだ。

 私が昨年聞いたのは、次のような話だった。

 「王岐山は『18大』(2012年11月の第18回共産党大会)以降、自分がどれだけ多くの幹部を失脚させてきたか、その恨みを熟知している。だから自分が『19大』をもって身を引くべきだと決意を固めたのだ。

 もともと中国史が専攻だった王岐山は、自分を張良に見立てているのではないか。張良は『漢初三傑』と言われた漢王朝成立時の最大の功労者の一人だったが、王朝が成立すると、劉邦皇帝の再三の願いを断って隠居した。だが、他のほとんどの功労者たちは、論功行賞を求め、粛清されていったのだ」

 その後、習近平総書記は、すさまじい巻き返しに出た。昨年10月下旬の「6中全会」(第6回全体会議)で「党中央の核心」という地位を得ると、すぐさま李克強首相の腹心である楼継偉・財政部長(財務相)をクビにした。これは党内では、李克強首相の続投はないことを示したものと捉えられた。

 今年の春になって、ついに王岐山書記が、習近平総書記の説得を呑んで、来年3月からの首相就任を受諾したという噂が流れた。

 いまから2ヵ月前の7月3日、王岐山書記は、「貧困分野監督執行規律問責活動テレビ電話会」なる会議を開いた。これは全国3000ヵ所以上、計12万人余りの規律検査監察幹部たちとテレビ電話でつないで講話を述べるというものだった。この史上最大規模の会議を中国中央テレビ(CCTV)に大々的に報じさせたことで、「これは王岐山の首相就任宣言に違いない」と、いよいよ党内では捉えられたのだった。

 事実、8月の北戴河会議でも、習近平総書記は、その方向に持って行きたかったことだろう。

 ところが、そこへ3つのグループが立ちはだかった。第一に、この5年近くでほぼ壊滅状態に追い込まれた江沢民派。第二に、今後5年間で同様の仕打ちを受けるリスクが高いと見た胡錦濤派(団派)。そして第三に、独裁を許した毛沢東時代の悪弊を身に沁みて知っている長老たちである(一部重複もある)。

 これは私の勝手な推測だが、王岐山を抜擢した最大の恩人である朱鎔基元首相(88歳)が、最後は王岐山本人を説得したのではないか。「ここは定年の習慣に従って身を引くべきだ。そうしないと、周囲が敵だらけの中でいつか足元をすくわれ、晩節を汚すことになる」というわけだ。

 実際、王岐山書記は、「中南海」に住居を構えない唯一の常務委員として知られた。その理由は、中南海にいると、様々な幹部や長老らから頼みごとやお目こぼしを頼まれるからということが一つ。もう一つは、「中国で最も安全な場所」と言われる中南海ですら、安全ではなかったのである。

 王岐山書記は100人もの警備員を抱えながら、周囲には「オレは子供もいないし、いつ襲われても仕方ない」と呟いているという。それくらい身の危険を伴う緊張状態が続いているのである。

1400とはずがたり:2017/09/16(土) 19:27:39
ジョブズは一見洗練されてるけど使うのに面倒くさいAirPodsにOKを出したであろうか?

iPhoneX(テン)購入を戸惑わせる4つの欠点
The Worst Things About the New iPhone X
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/iphonex4.php
2017年9月13日(水)15時56分
メリナ・デルキック

<指紋認証に代えて顔認証というだけでもビビるが、他にも疑問はいくつかある。4つの欠点が気になる人は買うのをやめよう>

アップルが自らの過ちに気づき、今年は愛すべきイヤホンジャックを復活させてくれますようにと祈っていた人の願いは、残念ながら叶わなかった。それどころかアップルは、さらに「あっと言わせる」要素を増やす方向に進んだ。

新しい「iPhone X(テン)」には、顔写真をくっきりさせるライティング機能を備えた高度なポートレートモード、洗練された外見のガラスボディー、拡張現実(AR)機能など、粋な特徴もある。しかし、購入前に注意すべきマイナス面もいくつかある。

顔認証、データは大丈夫か
■AirPods

ワイヤレスヘッドフォン「AirPods」の導入には世界中からブーイングが起こり、いまだに消えない。スマートフォン、ノートパソコン、タブレットなど、忘れずに充電しなければいけないものがあまりにも多いせいで、AirPodsのことなど忘れてしまいがちだ。そしてジョギングの最中に、バッテリー切れでヘッドフォンが動かないことに気づく羽目になる。

私たちのほとんどは、ヘッドフォンを頻繁に使う。通勤中や運動中、仕事中に音楽を聴くとき、電話をするとき、寝るときにしたままの人も少なくないだろう。それをいちいち充電しなければならないのはいたって不便。それにAirPodsはなくなりやすい。バッグの底のほうにある白いコードを引っぱればいいとわかっていれば、少なくも見つかる希望はある。

■スワイプアップ

ホームボタンを取り除いたおかげで、外見は洗練された美しいものになった。しかし、ロック解除のときや、アプリを閉じるとき、アプリを切り替えるときなど、頻繁にスワイプアップをすることになる。

■顔認証

アップルのマーケティング担当シニアバイスプレジデントを務めるフィリップ・シラーが、指紋認証に代えて「顔認証」を採用した、と言ったときにはギョッとした。ソーシャルメディアプリで自分の個人データがスポンサー広告に使われることだけでも不安なのに、顔認証データが「拡散」するかもしれない可能性を考えてみてほしい。今後、さまざまなアプリが顔認証機能の実装に乗り出す可能性がある。アップルは顔認証データを安全に保管すると約束しているが、その保証は、そうしたアプリにまでは適用されないだろう。

■価格

これが最大のネックだ。新発売のiPhoneの価格は例外なく高いが、iPhone Xの1000ドルは過去最高でひときわ目につく。新機能に価値を認める技術オタクや拡張現実に夢中の人なら当然の価格と思うかもしれない。だが、この価格設定ではiPhone Xが万人に普及することはないだろう。つまり購入したとしても、自分の表情どおりの表情に変わってくれる、あのクールな「Animoji(アニ文字)」を送る相手がいないかもしれない。

iPhone Xの発売日は、「iPhone 8」や「iPhone 8 Plus」と比べて遅い。アップルによれば、10月27日から予約注文が始まり、11月3日に発売するという。

(翻訳:ガリレオ)

1403とはずがたり:2017/09/19(火) 20:08:19

URL短縮サービス「p.tl」が終了へ--880万件以上がリンク切れに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170919-35107441-cnetj-sci
9/19(火) 14:52配信 CNET Japan

 ピクシブは、同社が2010年から運営するURL短縮サービス「p.tl」の提供を、9月29日12時をもって終了することを発表した。なお、2014年から短縮URLの新規発行は終了していた。

 URL短縮サービスは、長い文字列のURLを短くできるサービスで、リダイレクトによって本来の長いURLに接続する。「Google URL Shortener」や「URX.NU」など複数のURL短縮サービスが存在するが、中には不正利用などを理由に新規発行を停止しているサービスもある。

 ピクシブによれば、これまでp.tlで短縮された累計URL数は888万6484件。9月29日以降はこれらの短縮URLがリンク切れとなるため、リンクを設置しているウェブサイトなどは、終了日までにリンク内容を変更するようアナウンスしている。

1404とはずがたり:2017/09/19(火) 20:10:23
スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
https://japan.cnet.com/article/35100255/
Steve Ranger (ZDNet UK)
翻訳校正: 川村インターナショナル2017年05月09日 07時30分

 2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。

 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。

 だが、「2倍の明るさで輝けば、半分の時間で燃え尽きるものだ」(このセリフを引用するのはどうかと思うが)。そして、スマートフォンの輝きは、あまりにも明るく、まばゆいほどだった。

 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく、今ではディスプレイにカーブを付けることが最先端技術と言われるようになってしまった。巧みな機能が過剰に搭載されており、ほとんどの人はその存在に気付きもせず、一度も使うことなく終わってしまう。多くの国で市場は飽和状態にある。

 スマートフォンは、黎明期から10年をかけてほぼ完成形に到達した。

 では、次に来るものは何なのだろうか。

 一時期は、ウェアラブルが次の大物になりそうだと目されていた。だが、現実的にスマートフォンの代わりとして使えるほどの処理能力とバッテリ容量を、スマートウォッチのようなものに収めるのは、あまりに難しいということが明らかになりつつある。仮にその問題を克服できたとしても、ウェアラブルで十分な大きさの画面を確保することはできそうにない。ユーザーとデジタル世界をつなぐ中心的な仲立ちにはなりえないのだ。

 そこで、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)が有力な候補となる。

 筆者はどちらも試したことがあり、言葉が出ないほど驚異的な技術だが、世間の大半は真剣に取り合おうとしていない。

1405とはずがたり:2017/09/19(火) 20:10:36
>>1404-1405
 それも、いずれは変わるだろう。すでに現在のスマートフォンには終焉の予兆が見られる。

 サムスンの「Galaxy S8」などのスマートフォンは、ヘッドセットに接続するとVRビューアとして機能するようになっている(次期iPhoneもおそらくそうなるはずだ)。

 これだけでは、VRの利用そのものが飛躍的に進むきっかけにはならないだろうが、少なくとも、来たるべきものが何なのか、消費者が知る手がかりにはなるだろう。

 筆者としては、中期的に見て、ARとVRの概念がもっと一般的になれば、スマートグラスがいずれ息を吹き返すという展開になると考えている。スマートグラスの行く手を阻む要因は少なくない。たとえば、いわゆる「Glasshole」(「glass」と「嫌なやつ」を意味する「asshole」の合成語)の問題は随所で取り上げられている。また、このようなメガネが妨げになることもあるため、装着を嫌がる人も多いだろう(特に、メガネのレンズに映る情報を読んでばかりで会話が上の空になる人がいたりしたら)。

 だが、パーソナルテクノロジの次なる進化となると、何らかの形で視野に重ねて表示するもの以外、筆者には思いつかない。

 スマートグラスが足がかりとなって、スマートコンタクトレンズや、さらには思考を読み取る技術が登場するだろう。Facebookは4月、思考の読み取り技術の開発にすでに取り組んでいることを発表した(Elon Musk氏も同様の技術について語っている)。

 もちろん、スマートフォンがすっかり廃れることはないだろう。古い技術は絶滅するのではなく、ニッチを見つけて化石化するだけだ。

 これに最も近い例がPCだ。導入が急速に進んで飽和状態に至り、停滞が長く続いた後、最後にイノベーションをひと花咲かせてから、穏やかなニッチに落ち着く。今後5年から10年をかけて、スマートフォンも同じ道をたどることだろう。スマートフォンはまだ何十年か使われるはずだ。いまだにポケットベルを使っている人がいるように。だが、テクノロジ業界はすでに、スマートフォンの先を見据えている。

 ここで問題になることがある。VRのような未来のテクノロジはすべて、ましてセンサで思考を読み取るという概念は間違いなく、プライバシー、テクノロジの正しい利用、社会への影響に関して、重大な問題を提起するということだ。

 こうした問題は、スマートフォン時代にすでに起きている。ユーザーの行き先を追跡するのは、どこまでを適切とみなすのか。人と人が直接向かい合うより、スマートフォンを操作する時間の方が長ければ、社会にどんな影響があるのか。

 それでも、スマートグラスや、さらには思考を読み取る技術によって、人とテクノロジの関係がいっそう緊密になり、舵取りが難しくなったときには、私たちは複雑なこのスマートフォン時代をある意味で懐かしく振り返るのかもしれない。

1406とはずがたり:2017/09/22(金) 12:21:07

世界シェア48%なのに全然もうからない中華スマホ=「ブランド価値が上昇すれば利益も上昇するはず」―中国ネット
レコードチャイナ 2017年9月22日 10時20分 (2017年9月22日 12時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170922/Recordchina_20170922016.html

20日、中国のポータルサイト・今日頭条に、中国メーカーのスマートフォンの市場シェア率が48%に達したものの、利益はあまり出ていないと伝える記事が掲載された。写真ファーウェイ。(Record China)
[拡大写真]


2017年9月20日、中国のポータルサイト・今日頭条に、中国メーカーのスマートフォンの市場シェア率が48%に達したものの、利益はあまり出ていないと伝える記事が掲載された。

記事によると、2017年の第2四半期のスマートフォン市場は、中国メーカーが全体の48%を占め、過去最高を記録したという。中国市場に限ってみれば、ファーウェイ、OPPO、vivo、小米の4大メーカーだけで69%を占めている。

一方のアップルは、世界第2の市場シェアを占めているものの、中国市場ではわずか8%と振るわず、世界シェア1位のサムスンに至っては、中国市場におけるシェアはわずか3%にまで落ち込んでいる。

このように、中華スマホはシェアの大部分を占めているものの、利益はあまり出ていないようだ。2017年第1四半期のスマホ市場全体の利益は121億1000万ドル(約1兆3320億円)だったが、そのうち83.4%をアップルが占め、サムスンが12.9%を占めたという。一方の中国メーカーは合わせて2.5%にすぎなかったという。

1407とはずがたり:2017/09/23(土) 07:24:40
「共産党に票を入れる人は反日」1本800円で政治ブログ記事はネット発注されていた
スマダン 2017年9月22日 19時24分
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1506070127847/

クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」に、「共産党に票を入れる人は反日」という趣旨のブログ記事を作成する依頼が9月20日に掲載され、SNSで話題に。クラウドワークスは21日、利用規約および仕事依頼ガイドラインに反するとして掲載を中断したと発表した。

「利用規約および仕事依頼ガイドラインに反する案件と判断し、掲載を中断いたしました」「皆様からいただいたご意見をもとに解釈を広げ、差別や特定政党に関連する案件の対応を強化致します」としている。

「保守派の思想を持っている方限定」のブログ記事作成依頼が話題に

掲載された作成依頼記事の募集概要は「ブログ記事作成」となっており、値段は1記事につき税込み、手数料込みで864円。依頼者が保守派という理由で、応募できるのは「保守派の思想を持っている方限定」と指定されている。

作成する記事内容は、「憲法9条を改正し、軍隊を保有することは当然」「韓国とはもう付き合うべきではない」「天皇制は絶対に男系であるべき」といったもの。さらに「民進党とか共産党に与する記事」は採用しないとのこと。

ネット上ではこの依頼に対して、「発注者が気になるところだな」「なるほど。こうやってアンチ記事を作ってるわけだ」「裏工作をここまであからさまにやる時代になったのか…」といった声が。

ジャーナリストの津田大介さんもこの依頼に反応。Twitterで「米大統領選や仏大統領選でフェイクニュースやプロパガンダブログを量産する業者の存在が海外で注目されたけど、既に日本もそうなってる訳ね」とコメントしている。…

1408とはずがたり:2017/09/23(土) 18:40:36
ソフトバンク、米携帯統合新会社で出資約33%受け入れも-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-23/OWPQIR6K50XS01
Alex Sherman、Scott Moritz
2017年9月23日 12:44 JST

ソフトバンクグループは傘下の米携帯電話4位スプリントを同3位のTモバイルUSと統合する計画で、スプリントを現在の市場価格もしくはそれに近い水準で評価する株式交換を通じた合併を受け入れる意向がある。事情に詳しい関係者が明らかにした。
  Tモバイルの親会社であるドイツテレコムとソフトバンクがこの評価水準で合意した場合、統合新会社の持ち分比率はソフトバンクがほぼ33%、ドイツテレコムが約39%になるという。
  双方ともまだ正確な金額については合意していないものの、ソフトバンクはスプリントを時価総額約340億ドル(約3兆8000億円)で評価する統合案を受け入れる可能性がある。交渉は非公開だとして関係者が匿名を条件に述べた。
  また関係者の1人によれば、ドイツテレコムは取締役会の主導権を握ることで統合新会社を連結決算に組み入れる方針。
  ソフトバンクとスプリント、Tモバイルの担当者はコメントを控えた。
原題:SoftBank Is Said to Be Willing to Take Market Price for Sprint(抜粋)

1409とはずがたり:2017/09/24(日) 16:05:43
サーバを丸ごと液浸して消費電力を30%削減! 斬新な冷却技術でデータセンターに革命を
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/08/15/01/
2016年8月15日

データセンターの悩みは発生する熱の処理

2020年には500億個以上のデバイスが、2030年には100兆個以上のセンサーがインターネットにつながり、膨大なデータが収集されるようになると言われている時代。それらのデータを蓄積・管理し、分析するデータセンターの役割は、今後ますます重要になっていきます。
データセンターでは、サーバやストレージなどのIT機器を24時間365日稼働させるため、様々な技術が取り入れられています。特にIT機器が発する熱を冷やす技術は、データセンターの安定稼働に重要な役割を果たしています。
従来型の冷却技術には、大容量の空調設備、膨大な消費電力、広大なスペースが必要でした。また空気を流すためのファンによって、騒音も発生していました。データセンターが進化するためには、エネルギー効率、スペース、騒音など、様々な課題を解決する必要があったのです。

空冷の1000倍もの熱輸送効率を実現

富士通は、ExaScaler社が開発したスーパーコンピューター向けの液浸冷却技術と富士通が持つ汎用コンピュータのノウハウを融合し、クラウド仕様のサーバ設備と、センターファシリティを含めた新しいデータセンターの形を提案します。これは、サーバ、ストレージ、ネットワークなどのIT機器をまるごと液体の冷媒に浸し、冷媒を循環させることで冷却する「液浸冷却技術」を使用したものです。
液浸冷却技術の冷媒には、熱輸送効率が高く絶縁性のあるフッ素系不活性液体(フロリナート)という液体を使います。この液体で専用の液浸槽を満たし、その中にサーバやストレージなどをまるごと沈め、冷媒を冷却、巡回させて、機器が発する熱を処理します。このように、冷却システム全体を効率化することにより、消費電力を大幅に削減できます。
この一番の特徴は、冷却能力の高さです。空冷式に比べて、約1000倍の熱輸送効率を持っています。それは、エネルギー消費を抑えて、かつ広大なスペースを使わずに、効率の良い冷却が可能になることを意味します。
冷媒に使うフロリナートは、電源を含むIT機器のすべてを浸して稼働させることが可能な不活性液体です。
フロリナートは運用性にも優れています。粘度が低く、切れが早く、蒸発しにくいという特長を持っており、液体に沈めたままでも機器のコネクタの抜き差しが可能となっています。しかも、フロリナートは劣化しないため、交換は不要です(ただし年間数%揮発するため、継ぎ足す必要があります)。

サーバの展示(富士通フォーラム2016より)
省エネ、省スペース、騒音の課題を解消

冷却効率に優れた新しい液浸冷却技術により、サーバやストレージを、液浸槽のなかに高密度に収めることが可能になります。サーバなら1つの液浸槽に128台(1Uの2CPUサーバを約3ラック分)、ストレージなら32台(4Uのストレージを約3ラック分)が収納可能です。また空調用の大規模な設備も不要です。その結果として、IT機器の設置スペースが約70%削減可能になります。
消費電力も大幅に抑えられます。空冷式では、センター空間を冷やすための大型の空調設備や、パーツを局所的に冷やすファンなどが必要です。ところが液浸冷却のシステムでは、それらの設備を削減できるため、データセンター全体の消費電力を約30%以上抑えることが可能になります。
さらに機器を低温に維持して稼働することは、故障率の低下という効果を生みます。アレニウスの法則によると、温度を10度下げることで、故障率は約半分になるとされています。
また冷却のためのファンは、騒音の元となっていましたが、液浸冷却のシステムに切り替えれば、データセンター内はほぼ無音を実現できます。データセンターの設置環境を大きく変える力も持っていると言えます。

液浸冷却技術適用によるデータセンターのファシリティイメージ
新しいデータセンターの形を

液浸冷却技術は、クラウド仕様のサーバ設備とセンターファシリティを含めた、新しいデータセンターの形をもたらし、コストダウンを実現するものとして期待されています。
現在、富士通ではこの技術の評価を進めており、社内向けシステムのデータセンターへ適用を検討している段階です。今後は、この液浸冷却技術の開発を進め、圧倒的な省スペース、省エネルギーによるデータセンター革命を実現します。

1410とはずがたり:2017/09/24(日) 20:15:28
ソフトバンク出資は40〜50%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000004-jijc-biz
9/23(土) 6:00配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】ロイター通信は22日、ソフトバンクグループ <9984> 子会社の米携帯電話4位スプリントと、3位TモバイルUSの経営統合に向けた交渉が暫定合意に近づいていると報じた。Tモバイル親会社の独通信大手ドイツテレコムが合併後の新会社株式の過半数を握り、ソフトバンクの出資比率は40〜50%程度にとどまるという。

1411とはずがたり:2017/09/24(日) 20:15:49

米スプリント、ロビー企業と契約
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000007-jijc-biz
9/23(土) 20:00配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】ロイター通信は22日、ソフトバンクグループ <9984> 子会社の米携帯電話4位スプリントが、トランプ米政権に近いロビー企業と契約を結んだと報じた。スプリントは同3位TモバイルUSとの合併交渉が大詰めを迎えているとされ、規制当局の承認獲得に向け、政権への働き掛けを強める狙いがあるとみられる。

1413とはずがたり:2017/09/27(水) 14:52:44
「ウェイボ」などIT大手3社に罰金、中国ネット規制強化か

TBS News i 2017年9月26日 13時00分 (2017年9月26日 16時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170926/Tbs_news_106418.html

 中国当局は、中国版ツイッター「ウェイボ」などIT大手3社が、「インターネット安全法」に違反したとして、罰金を科す処分を下したと発表しました。来月の党大会を控え、インターネット上の規制を強化する狙いがあるものとみられます。
 北京や広東省のインターネット管理当局は、中国のIT大手で中国版ツイッター「ウェイボ」通信アプリ「ウェイシン」最大手の検索サイト「バイドゥ」が、「インターネット安全法」に違反したとして、罰金を科す行政処分を下したと発表しました。当局は、3社が「暴力テロやポルノ情報の管理を十分に尽くさなかった」などとしており、「ウェイボ」と「ウェイシン」に対しては最高額の罰金を科すとしています。

 中国では、先週から「ヤフージャパン」の検索ができなくなっていて、党大会を控え、ネット上の言論統制を強化する狙いがあるものとみられます。(26日10:58)

1414とはずがたり:2017/09/28(木) 07:48:43

シンガポール少年の米亡命決定
動画投稿で実刑判決
https://this.kiji.is/285701317733598305?c=39546741839462401
2017/9/27 18:14

 【シンガポール共同】インターネット上に投稿した動画が宗教的感情を傷つけた罪に当たるとしてシンガポールで実刑判決を受けたブロガー、エイモス・イー氏(18)が27日までに、米国への亡命申請を正式に認められ、約9カ月ぶりに拘置所から解放された。

 今年3月に米シカゴの移民裁判所がイー氏の亡命を認めたのに対し、国土安全保障省が不服を申し立てていたが、退けられた。

 イリノイ州の拘置所を出たイー氏は共同通信の電話取材に「解放されてうれしい。これからも動画などで政治的な主張を続けたい」と語った。

1415とはずがたり:2017/09/30(土) 22:28:09

ソフトバンクが資産運用部門=33兆円超目標に創設へ―報道
時事通信社 2017年9月30日 11時21分 (2017年9月30日 22時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170930/Jiji_20170930X129.html

 【ニューヨーク時事】米ブルームバーグ通信は29日、ソフトバンクグループが資産運用部門の創設を計画していると報じた。金融分野での企業買収を通じ、今後4?5年で3000億ドル(約33兆7000億円)の運用規模を目指すという。人工知能(AI)など先端技術への投資を目的に、今年設立した10兆円規模のファンドも同部門に取り込む方針。

1416とはずがたり:2017/10/02(月) 12:47:17
!?

「2ちゃんねる」が運営譲渡で「5ちゃんねる」に名称変更 「なんだこれ」「マジかよ」の声
ねとらぼ 2017年10月1日 18時45分 (2017年10月2日 12時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171001/Itmedia_nl_20171001031.html

 Loki Technology, Inc.は10月1日、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の管理運営権を、従来のRace Queen Inc.から譲り受けたことを発表しました。またこれに伴い、掲示板の名称も従来の「2ちゃんねる」から「5ちゃんねる」へと変更されています。

 トップページに掲載された告知によると、名称変更の理由は、「権利関係に関する無用な紛争を生じさせず、また、皆様に継続的に安全かつ快適にご利用いただけるように」とのこと。また、元管理人のジム・ワトキンス氏は今回の運営権譲渡について10月1日、Twitter上で理由を説明。西村博之(ひろゆき)氏との「2ch.net」の所有権争いについて言及しつつ、現在も西村氏からの妨害が続いており、Race Queen Inc.の管理下ではこれ以上「安全かつ快適な利用をいただくことが困難」になったと説明しています。

 また、いわゆる「2ちゃんねるまとめブログ」への転載についてはこれまで通り許諾制を継続。無断転載は著作権侵害になると警告しています。ただし、従来のRace Queen Inc.ではなく、新たにLoki Technology, Inc.から許諾を得る必要があるように読めますが、現状、許諾を得る方法については「近日こちらで公開いたします」と書かれているのみとなっています。

 名称変更に伴い、トップページでは従来の「2ちゃんねる」のロゴに代わって、犬のようなキャラクターが「2」の文字を蹴っ飛ばし「5CH」に置き換えるアニメーションを新たに設置。ロゴやヘッダ情報などをはじめ、サイト内の表記も既に「5ちゃんねる」に変更されており、利用者からは「なんだこれ」「マジかよ」など困惑する声もあがっています。

1417とはずがたり:2017/10/05(木) 12:44:31
絶対に近づいてはいけない「ダークウェブ」 強すぎる匿名性が生んだ闇 薬物だけじゃない「恐ろしい商品」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000002-withnews-sci
9/24(日) 7:00配信 withnews

 近年相次ぐ企業などへのサイバー攻撃。増加している背景として指摘されているのが、「ハッキングツール」や「個人情報」などが売買されている闇サイトの存在です。この闇サイトは「ダークウェブ」と呼ばれる匿名性と秘匿性が非常に高いネット空間にあり、他にも薬物や銃、偽造IDなどが違法に取引されているとされています。「プライバシーを守るために開発された技術が、犯罪者たちに悪用されている」。ダークウェブに関する新書を昨年刊行したサイバーセキュリティー会社「スプラウト」の高野聖玄社長に話を聞きました。

検索では引っかからないネット空間、犯罪者たちが悪用
 ――ダークウェブとはそもそもどういったものですか?

 インターネットの空間はよく氷山に例えられます。水面の上に出ている氷山の一角が、グーグルやヤフーなどの検索エンジンで表示されるニュースサイトやブログなどのページ。「サーフェイスウェブ(Surface Web)」と呼ばれます。それ以外の水面下にあるものは「ディープウェブ(Deep Web)」。SNSで非公開にしていたり、ログインが必要だったりするページなど、検索で引っかからない領域です。

 サーフェイスウェブはネット全体の1%にも満たないという海外の報告もあり、ネット空間の大部分は簡単にはたどりつけないディープウェブです。その中でも匿名化ソフトを使わないとアクセスできない空間が「ダークウェブ(Dark Web)」になります。

 「ダークウェブ」の特徴は、非常に高い匿名性と秘匿性です。代表的な匿名化ソフトの「Tor(トーア)」は、複数の外国のサーバーを経由することで、発信元を特定されにくくしています。

 Torは1990年代にアメリカ海軍の研究機関が開発したもので、その後はオープンソースのプロジェクトとして、通信のプライバシーを守るために進化してきました。シリアのような独裁政権下にいる活動家たちが検閲を逃れて情報をやり取りする手段にもなっています。

 ただその匿名性と秘匿性があまりに強力なので、犯罪者たちが悪用し、捜査機関から逃れる闇サイトを形成し始めています。イギリスの大学の研究者たちによる昨年の調査では、ダークウェブ全体の約57%を違法取引関連のサイトだとしています。

日本語の掲示板も
 ――闇サイトではどのような取引がされているのですか?

 今年の7月、アメリカの司法当局が各国の当局と連携して世界最大級の闇サイト「アルファベイ」を閉鎖しました。アメリカ司法省の発表などによると、アルファベイでは、違法薬物の出品が全体の7割近くを占める25万件。違法薬物を除く、個人情報やマルウェア(ウイルスなど悪意のあるソフトウェア)などの出品が10万件ほどありました。

 これらの中には「偽造ID」「偽札」「銃器」なども出品されており、それぞれ専門のサイトもあります。殺人や誘拐などの犯罪請負をうたうものもあります。英語圏のサイトがほとんどですが、日本語の掲示板もあり、隠語を使った薬物の取引が持ちかけられています。

1418とはずがたり:2017/10/05(木) 12:44:46
>>1417
決済はビットコイン
 匿名化ソフトはTor以外にもありますが、利用者が多いので闇サイトもTorに集まっています。アルファベイもTorのネットワークの中にあり、世界中で20万人が利用、4万人の売人がいたとされています。

 決済のほとんどは、仮想通貨のビットコインです。こちらも匿名性の高さが悪用されています。Torやビットコインなどの普及により、匿名性・秘匿性に守られた通信・決済手段が作れるようになり、これまで路地裏などのアンダーグラウンドでされていた違法取引がダークウェブの闇サイトに流れ込んできている状況です。

アクセスは誰でも可能、攻撃されるリスクも
 ――ダークウェブには誰でもアクセスできるのですか?

 できます。Torの場合はソフトをサーフェイスウェブ上でダウンロードできるので、ダウンロードしたソフトを使えばアクセスすることはできます。

 ただ通信環境は不安定ですし、マルウェアなどに攻撃されるリスクがとても高いので、アクセスはもちろん推奨しません。私たちも研究目的や企業の依頼など受けて調査する場合だけですし、その際も専用のパソコンを使って通常業務の端末とは切り離しています。一般の人が使うには非常にリスクが高い世界と言えます。

サイバー攻撃の震源に
 ――ダークウェブの闇サイトが日本へのサイバー攻撃の震源にもなっているのですか?

 大規模なものはまだ確認されてませんが、その可能性はあります。実際、闇サイトでは世界的なサイバー攻撃に使われた「ランサム(身代金)ウェア」と特徴がよく似たものも売買されていますし、不正な手段で流出した個人情報も取引されています。犯罪者たちは闇サイトからこうしたツールや情報を入手して次の犯罪を実行しており、日本の企業や消費者も無縁ではありません。

 こうした犯罪から身を守るには、企業であれば万全なサイバーセキュリティー対策への投資を惜しまない経営判断が求められます。消費者は同じIDやパスワードの使い回しをしないことです。当たり前のようではありますが、しっかりと対策することで被害に遭うリスクは減らせます。

     ◇

 たかの・せいげん 80年生まれ。12年に創業したサイバーセキュリティー企業「スプラウト」社長。スプラウトには高度な知識を善良な目的に生かす「ホワイトハッカー」たちが所属。昨年7月、文春新書から『闇(ダーク)ウェブ』を刊行した。

1420とはずがたり:2017/10/10(火) 08:56:08
>>1419
■価格を決めてもらうことのメリットとデメリット

ここまで事業者にとってPWYWを導入する狙いを確認した。では、PWYWには事業者にとってどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。

メリット一つ目は、PWYWによる宣伝効果である。PWYWを採用している商品やサービスは極めて少ないため、ニュースやソーシャルメディアなどでPWYWの情報が広がり、宣伝効果による売上増を期待できる。

メリット二つ目は、労働者のパフォーマンス向上が期待できることだ。利益を還元することを労働者へ周知すれば、利益を上げるために労働者は努力する。その結果として、製品やサービスのクオリティが向上する。そして、クオリティの向上を認めた消費者によりPWYWでの売上増が期待される。つまり、労働者のパフォーマンス向上と売上増加の良いサイクルへと繋げることができる。

デメリット一つ目は、顧客の支払額低下による収支悪化のリスクだ。顧客が支払う価格が低い場合、十分な売上げを得ることができず、研究開発費や製造費、人件費などのコストを回収できない可能性がある。

デメリット二つ目は、長期の収支リスクである。PWYWの話題性などにより一時的に売上げを向上させたとしても、長期に渡って利益を生かどうかのリスクが残る。

■これからPWYWはどうなる?

英国や米国などサービスに対しチップを支払う文化がある国では、顧客が価格を決める行為に慣れている。実際に、これらの国では音楽やゲーム販売などでPWYWの導入事例が多い。しかし、チップの文化がない日本では、顧客が値段を決めるという行為に不慣れであり、製品やサービスに価値を認めても、適正価格を支払わない顧客が多くなることが懸念される。

ZOZOTOWNの例では送料が自由となったが、社長の前澤氏は、「0円」を選んだ人が38%いたことを明らかにしている。

近年、通信販売の送料無料などにより、宅配業者の人手不足による厳しい労働環境と宅配料金の値上げについての報道が多く行われている。これらの報道により、消費者の間で、送料を適切に支払った方が良いという認識が広まっているように思われる。ZOZOTOWNの「送料自由」が通販業界のみならず、日本の事業者や消費者にどう影響するのか注目していきたい。(ZUU online編集部)

1422とはずがたり:2017/10/16(月) 15:32:15

独ニーダーザクセン州議会選、メルケル首相のCDU敗北
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000013-reut-eurp&amp;pos=4
10/16(月) 9:05配信 ロイター

[ベルリン/ハノーバー 15日 ロイター] - 15日開票されたドイツ北部ニーダーザクセン州の議会選挙は、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)が、社会民主党(SPD)に敗れた。国政レベルで今週、連立協議を開始するメルケル首相には手痛い結果となった。

公共放送ARDの予測によると、SPDの得票率は37.3%と、前回2013年の選挙の32.6%を上回った。

CDUの得票率は33.4%。前回の36%から得票率を落とした。

ドイツでは、メルケル首相の寛容な移民政策に不満の声が出ており、CDUは9月の連邦議会選挙で1949年以来最低の得票率を記録していた。

今回のニーダーザクセン州議会選でも、CDUの得票率は過去58年で最低となる可能性がある。

1423とはずがたり:2017/10/19(木) 00:20:38
「手間いらず」に会社名を変更した「比較.com」。その本当の理由とは?
投信1 2017年10月8日 06時00分 (2017年10月10日 05時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171008/Toushin_4235.html

先日、株式市場関係者をアッと驚かせた社名変更がありました。比較サイト「比較.com」を運営する比較.com株式会社が、2017年10月1日付けで会社名を「手間いらず株式会社」に変更したのです。「一体何があったんだ」と証券アナリストがざわつくほど、その会社名にはインパクトがありました。今回は同社の社名変更の背景について見ていきたいと思います。

■手間いらずとは一体何か

8月25日に発表されたプレスリリースで同社の社名変更を知ったという、とあるベテラン証券アナリストは次のように言いました。

「なんと素直な会社名なのか。長年企業を見てきたけれどもこんな会社名は見たことがない」

では、この会社名はどこから来たのでしょうか。

実は新社名「手間いらず」は、同社が提供する宿泊予約サイトコントローラ「TEMAIRAZU」シリーズに由来しています。宿泊予約サイトコントローラとは、複数のオンライン予約サイトの情報を一括管理できるホテル・旅館向けサービスです。

TEMAIRAZUは、複数の宿泊予約サイトを一括管理することができるので、オーバーブッキングの回避など在庫管理の効率化につながるほか、スマホやタブレットなどインターネットに接続された複数の端末で管理・操作できる利便性も特徴です。

オンライン宿泊予約サイトが世の中に現れたのは2002年のことです。その後まもなくインストール型アプリケーション予約サイトコントローラ「手間いらず!」が誕生しました。2010年にはASP型「手間いらず.NET」へと発展、さらに機能追加なども経て、2015年に「TEMAIRAZU」シリーズへと変化してきた経緯があります。

■会社名を変更した狙いとは

同社はもともと比較サイト「比較.com」の運営を目的に、同サービス名にもとづいて比較.comを会社名としていました。

一方、2007年には「手間いらず!」の運営・販売を行っていた、有限会社プラスアルファ(その後株式会社プラスアルファ)の株式を取得し、2009年に同社を吸収合併しています。それに伴い、アプリケーションサービス事業「手間いらず事業部」を設立しています。そして、このアプリケーション事業は順調に拡大し、同社の収益を支える事業として成長しています。

同社はコア事業として成長しているサービス名を社名として採用することで、認知度・ブランド力を向上させることを目的に社名を変更したことになります。

ちなみに、同社の2017年6月期の売上高9億2,000万円弱のうち、アプリケーションサービス事業は全体の約93%を占めており、旧社名の比較.comを展開しているインターネットメディア事業は6,600万円に過ぎません。

■意外に高い収益性

TEMAIRAZUを展開するアプリケーションサービス事業は売上高が8億5,300万円であるのに対して、全社共通費配賦後のセグメント利益は5億6,000万円と、利益率は54%にも及びます。

売上高比率の小さなインターネットメディア事業はというと、こちらも売上高規模がアプリケーションサービス事業より小さいとはいえ、全社共通費配賦後のセグメント利益は2,600万円と利益率は27%にも及びます。

いずれも収益性の高い事業といえます。こうした事業を展開し継続することで、同社の純資産は24億円と、総資産が26億円であることを考えると非常に強固なバランスシートを有しています。

■アプリケーションサービス事業の展開

同社は国内外の予約サイトへの接続を継続して展開しており、旅行会社用ホテル予約システム、宿泊マッチングプラットフォーム、Booking.comの予約システムなどへの接続をおこなっています。

現時点で、世界の有力な旅行関連サイトとの接続がされており、たとえば米エクスペディア、米トリップアドバイザー、蘭Booking.com、中国自在客などとも接続されています。

今後、訪日外国人旅行者の数はさらに伸びることが期待されており、日本政府は2020年にその目標人数を4,000万人と発表しています。

■まとめにかえて

今回の同社の社名変更は、同社の有力なサービス名をより知ってもらいたいという狙いのようです。また、そのサービスは今後も成長し続けるであろう訪日外国人旅行者の拡大を基盤としたものですから、同社のサービスの動向も注目です。

1424とはずがたり:2017/10/27(金) 13:37:50
ツイッター社、初の黒字化視野に 毎日使う人、14%増
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKBW2D6WKBWUHBI00F.html
10:17朝日新聞

 米ツイッター社が26日発表した2017年7?9月期決算は、純損益が2100万ドル(約23億9400万円)の赤字で、1億200万ドルの赤字だった前年同期から大幅に改善した。月間利用者数も増加しており、13年の上場後、初の黒字化も視野に入ってきた。

 売上高は、広告費の落ち込みで前年同期より約4%減り、5億8900万ドルだった。米国に次ぐ売り上げ規模がある日本は23%増えた。

 9月の月間利用者数は4%伸び、3億3千万人に達した。特に、毎日使う人が14%増えている。

 ジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は電話会見で、「ビデオ広告などに力を入れ、米国内外で利用者の増加につながった」と話した。(ワシントン=宮地ゆう)

シェアツイートgooブログ

1425とはずがたり:2017/10/31(火) 12:00:30


米携帯事業、統合交渉中止へ=経営権めぐり対立―ソフトバンク
時事通信社 2017年10月31日 11時00分 (2017年10月31日 11時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171031/Jiji_20171031X978.html

 ソフトバンクグループが、傘下の米携帯電話4位スプリントと同3位のTモバイルUSとの経営統合交渉を打ち切る方針を決めたことが31日、分かった。近くTモバイルの親会社であるドイツテレコムに交渉中止を申し入れる。これにより、ソフトバンクの米携帯電話事業での拡大戦略は大きな転換を迫られる。
 ソフトバンクとドイツテレコムは、スプリントとTモバイルを株式交換方式により経営統合させる方向で交渉を進めていた。ドイツテレコムは統合後の新会社の経営権を握ることに固執。当初は出資比率にこだわらない方針だったとされるソフトバンクだが、27日に開いた同社取締役会で、新会社の経営権を取れないことに疑問の声が強まり、交渉を打ち切ることにした。
 ソフトバンクは統合により、顧客規模を拡大した上で、次世代技術を使った通信網などへの投資の効率化を図り、首位ベライゾン・コミュニケーションズ、2位AT&Tを追撃する構想を描いていた。

1426とはずがたり:2017/11/04(土) 14:07:41
LINEは思う以上に広告依存、第3四半期連結決算から見えるもの
10月25日 20:53マイナビニュース

LINEは思う以上に広告依存、第3四半期連結決算から見えるもの
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1683220
マイナビニュース
(マイナビニュース)
●広告事業への依存度が高い
LINEは25日、2017年12月期第3四半期連結決算を公表した。第3四半期のみの営業収益は430億2,800万円で前年同期比19.2%増、営業利益は58億5,000万円で同18.8%と好調だった。LINEは広告事業がメインであり、もはやスタンプの会社だと思う人は少ないだろうが、広告事業への依存度合いは思った以上のものがありそうだ。

○全体を牽引したのは広告事業

第2四半期に続き第3四半期も広告事業が全体を牽引した。広告事業の売上収益は204億1,100万円で同18.4%増だった。とりわけLINEのタイムラインやLINE NEWS等に掲載されるパフォーマンス型広告の成長が著しく、ターゲティング精度の向上、単価の上昇により大幅増収となった。公式アカウント等のメッセンジャー型広告も伸びている。この広告事業の売上は全体の約48%を占めており、半数以上に達しようという勢いだ。

対して、コミュニション(スタンプ、着せ替え、LINE Out等)/コンテンツ(LINE GAME、LINE Play、LINEマンガ、LINE MUSIC等)の売上収益は計174億円。長らく横ばいの状況が続いている。細かな数値は公表されていないものの、LINE GAMEについては苦戦が続いていると見られ、他のコンテンツサービスの伸びを相殺したものと推測される。数年前までスタンプの会社と評されていたが、もはやそれは過去のものとなっているのだ。

その他事業(LINE FRIENDS、LINEモバイル等)も売上収益が47億2100万円で同38.2%増と伸びているが、広告事業ほどの勢いはないのが現状だ。

○特に運用型広告に注目

現時点でLINEを分析する上で重視されるのは、国内における運用型広告の存在だ。広告に触れておらうためのエンゲージメントの高い国内のユーザー、広告を表示するためのコンテンツも必要となる。

ユーザーのエンゲージメントの高低を示すDAU/MAU比率(デイリーアクティブユーザー数を月間アクティブユーザー数で割った指標)は74%(主要4カ国)であり、この数値は非常に高い。たとえば、フェイスブックの2017年第2四半期におけるDAU/MAU比率は66%だったがそれよりも大幅に高い数値だ。

そしてコンテンツ群の存在だ。LINE NEWSは広告を表示するためのツールとして位置づけられており、第4四半期にはLINE NEWSへの動画広告の導入を行う予定。ほかにも、LINEマンガ、LINE BLOGに広告掲載の展開を開始する予定で、インプレッション数の増加や広告枠の確保にこれらのコンテンツが重要な存在となっていきそうだ。

海外版LINE NEWSとなるLINE Todayの活用も進め海外(タイでの運用型広告を準備中)においてもさらなる広告収入の拡大を目指していく方針だ。

●中長期的には懸念も
○LINEに残された懸念

ひとつ懸念があるとすれば、月間アクティブユーザー数の動向だ。LINEは日本、台湾、タイ、インドネシアを主要4カ国と定めているが、前四半期にこの総数が初めて減少した。日本はわずかながらも伸びており、減少しているのは海外となる。海外では広告配信の本格化なども含めてこれからが書き入れ時になると見られ、2四半期連続で減少したこの数値は見過ごせないものがある。

しかしながら、決算説明コールでは、LINEの出澤剛社長は、依然として主要4カ国を重要視していることに変わりないとする。同氏のコメントでは、LINE LIVEのドイツでの展開が決定したこと、SNOWが日本以外の地域でMAUを伸ばしているということだった。

現時点では、運用型広告の有効活用により、LINEが業績を伸ばす余地はまだまだありそうだ。ただし、中長期的には、LINEアプリのユーザー基盤を何らかの形で増やすなど、別の取り組みも必要になると思われる。

1427とはずがたり:2017/11/05(日) 15:45:19

米携帯2社、統合中止を正式発表=業界再編構想振り出しに―ソフトバンク
時事通信社 2017年11月5日 11時07分 (2017年11月5日 15時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171105/Jiji_20171105X627.html

 【ニューヨーク時事】ソフトバンクグループ子会社の米携帯電話4位スプリントと、独通信大手ドイツテレコム傘下の同3位TモバイルUSは4日、経営統合に向けた交渉を打ち切ったと正式に発表した。統合後の新会社の経営権をどちらが握るかで折り合えなかった。ソフトバンクが目指す米通信業界再編に向けた取り組みは振り出しに戻った形だ。
 米携帯市場は首位ベライゾン・コミュニケーションズと2位AT&Tによる寡占状態が続いており、ソフトバンクの孫正義社長は上位2強に対抗できる「第三勢力」づくりを目指してきた。当初はドイツテレコムに新会社の経営権を譲ってでも経営統合を進める考えだったが、あらゆる機器がインターネットにつながる「IoT(モノのインターネット)」時代をにらみ、自前の通信インフラを失うことは得策ではないと判断した。
 ソフトバンクは10月27日に開いた取締役会で交渉中止を決定。その後Tモバイル側から新たな条件を出されたが、その内容でも折り合えなかった。

1432とはずがたり:2017/11/06(月) 18:36:52
>>1431-1432
 同じサービスをしている楽天やスクエアなどは、資金移動業への登録を避け、収納代行という位置づけで今もサービスを続けている。

 資金決済法は、銀行以外にも銀行業務の一部を開放しようという規制緩和の一環だが、ネット業界では「悪法」との見方が多い。「法制化の過程で銀行からの圧力があり、無意味な規制がかけられた」(法曹関係者)。金融庁もこうした認識はあるようで、「最近では、郵送で義務付けている本人確認を電子化に緩和しようという動きもある」(同関係者)という。

 日本発のユニコーンに期待をかける経済産業省も後方から支援した。最近になって、メルカリが売上金をプールする仕組みは、資金移動業者に相当するのではなく、プリペイドカードや商品券と同じような「前払い式支払い手段」と解釈することで、金融庁と経産省の間では「合意ができた」(金融庁関係者)という。

 だがハードルはまだある。メルカリの上場報道があった7月、別の中央官庁からもある要請が来た。要請の主は警察庁。中身は「盗品対策」だ。

■「警察当局の意向」
 7月、800冊もの書籍を万引きしメルカリで売却し100万円近くを荒稼ぎしていた徳島県の女が逮捕された。8月には、マイクロソフトの業務ソフト「オフィス」を違法にコピーしインストールしたパソコンを販売した岡山県の夫婦が逮捕されるという事件も起こっている。

 警察庁はユーザーの本人確認の甘さを指摘。関係者によると、一時は出品時と売上金を引き出す時の両方で、身分証明書などで本人確認をするという厳重なやり方を求めたという。

メルカリ創業者の山田進太郎会長兼CEO
画像の拡大
メルカリ創業者の山田進太郎会長兼CEO
 「身分証明書の提示は必要ないのか」「規制を厳しくしすぎれば利用者が離れてしまう」――。

 9月下旬、メルカリ上層部が集まった。米国に拠点を移し、海外事業の拡大に集中する、創業者で会長兼最高経営責任者(CEO)の山田進太郎や、山田から国内事業を任される社長の小泉文明も議論に参加した。

 メルカリは10月12日、初回の出品時に住所、氏名、生年月日の登録を義務化する対策を発表した。売上金を振り込む銀行口座の情報と照合することで十分本人確認ができるとしている。警察庁は当面この対策の実効性を見守る方針だが、義務化は年内の予定で、上場に間に合わない懸念が出てきた。「警察庁の意向を配慮した金融庁が最近になって年内上場見送りを東証に要請した」(関係者)という。

■次は3月末?
 「もう楽天に行くしかないな」。メルカリが個人情報登録の義務化を発表した日、ツイッターにこんな趣旨の投稿が相次いだ。楽天が運営する「ラクマ」は、まだそれほど問題が表面化していなこともあり、利用時に住所や生年月日を入力する必要はない。かつて中古品売買の代名詞だったヤフーの「ヤフオク」は規制を強めすぎて、個人の出品が激減。出品者はほとんど事業者になり、通常の通販サイトとあまり変わらなくなった。

 メルカリは上場に関して「当社が発表したものではない」と、一貫して言及を避けている。関係筋によれば上場目標時期は、2018年3月末に再設定されたという。だが、当局とメルカリの合意までにはもうひと山ありそうだ。

=敬称略
(篤田聡志、鈴木大祐、八十島綾平)

1433とはずがたり:2017/11/08(水) 11:45:49

米ツイッター、文字数制限が倍の280文字に 開始時期は未定
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171108011.html
07:59ロイター

[7日 ロイター] - 米短文投稿サイトのツイッター<TWTR.N>は7日、全世界で文字数制限を現在の140文字から2倍の280文字に拡大すると発表した。ただし具体的な開始時期は未定。日本語、中国語、韓国語は対象外となる。

同社は9月、文字数制限を280文字に拡大する試験を実施していた。

1434とはずがたり:2017/11/11(土) 19:37:50
漢字1文字はもともとローマ字(アルファベット)2文字分カウントだから(アルファベット1バイトで漢字平仮名2バイトではなかったっけ?違ってるかも知れない),もともとツイッターで漢字文化圏では先行280文字分のサービスやったってことやん。

ツイッター文字数増の理由に日本ネット「漢字は偉大だ」、中国ネットは「中国文化を認めている日本は尊敬に値する」 レコードチャイナ 2017年11月11日 13時30分 (2017年11月11日 17時03分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171111/Recordchina_20171111024.html

10日、中国のポータルサイト・今日頭条に、ツイッターの文字数が増加したことに対する日本のネットユーザーの反応を紹介する記事が掲載された。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。(Record China)
[拡大写真]


2017年11月10日、中国のポータルサイト・今日頭条に、ツイッターの文字数が増加したことに対する日本のネットユーザーの反応を紹介する記事が掲載された。

Twitterは7日、ツイート可能な制限文字数を従来の140文字から280文字に拡大した。しかし、日本語・中国語・韓国語には適用しない。Twitterによると、これらの言語は少ない文字数で多くの意味を伝えられるからだという。

これに対し、日本のツイッターユーザーから非漢字圏では280字になることに対する理解を示す投稿があった。投稿写真には、早稲田大学理工学部を日本語では「早大理工」と略して書かれた案内板が写っているが、その下の英語では「Waseda University Faculty of Science and Engineering」となっている。

この投稿に対し、日本のネットユーザーから「この圧縮率!」、「説得力ありすぎ」、「漢字、強すぎ」、「漢字の偉大さ」、「漢字を生み出した古代中国人に脱帽」、「これは中国のおかげ。中国賛美ではなく事実。我々は中国から漢字を教わった。我々は漢字文化圏」などのコメントが寄せられたという。

これに対し、中国のネットユーザーから「漢字は確かに偉大だ。少しの字画で多くの意味を伝えられる」、「このような偉大な文化を伝承してくれてご先祖様に感謝だな」などのコメントが寄せられた。

また、「漢字はQRコードのようなもの。幅と高さがある。ラテン文字はバーコードのようなもの。幅しかない」との例えで説明するユーザーや、「日本は漢字の使用を忌避したことはなく、『日字』とは呼ばず『漢字』と呼んでいる。中国文化を認め尊重しているという点では日本は尊敬に値する」という意見もあった。(翻訳・編集/山中)

1435とはずがたり:2017/11/19(日) 16:25:26
アマゾン、競合LINEのAIスピーカー販売禁止に 理由示さず…独禁法違反の可能性
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1711190006.html
08:04産経新聞

 インターネット通販大手で、米国でシェア首位の人工知能(AI)スピーカーを8日に国内で発表したアマゾンジャパンが、同日以降、競合するLINE(ライン)のAIスピーカーの販売を禁止していることが18日分かった。AIスピーカー競争が過熱する中、ネット通販市場で力を持つアマゾンがライバル製品を締め出したことについて独占禁止法違反の可能性もあるとの指摘も専門家から出ており、今回の対応は波紋を呼びそうだ。

 LINEのAIスピーカー「クローバウェーブ」は10月5日の発売以降、クローバの公式サイトや、楽天の「楽天市場」やアマゾン内にLINEが出店している店で購入することができた。しかし、アマゾンがAIスピーカー「アマゾンエコー」を今月8日に発表して以降、アマゾンの商品一覧からクローバウェーブは削除された。

 これに対しLINEがアマゾンに理由を問い合わせたところ「販売禁止商品に指定された」との回答があったが、禁止指定の理由については説明がなかった。

 LINE幹部は不快感をあらわにし、アマゾン側と協議する考えを示しているが、出品規約にはアマゾンが商品を販売禁止指定にできることが明記されているという。アマゾンからは18日までに回答はない。

 独占禁止法が専門の舟田正之立教大名誉教授は「アマゾンはネット通販市場のシェアも高く、LINEにとって大きな流通経路でこれが閉鎖されたことは独禁法違反の可能性もある。特に、LINEという出店業者に対して販売をさせないアマゾンの行為は、自主的な事業活動を制約しており、悪質性が強い」と指摘している。

                   ◇

 【用語解説】AIスピーカー

 人工知能(AI)に対応し、音楽の再生や家電の操作、提携先の企業のサービスを音声で指示できる機器。アマゾンが2015年に米国で一般発売し、同国のシェアが7割強の「アマゾンエコー」に代表される。国内でも10月にグーグルとLINE、11月にアマゾンが発売。ソニーや米アップルも発売を予定している。

1436とはずがたり:2017/11/21(火) 20:11:56
米司法省、AT&Tのタイムワーナー買収阻止へ提訴
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKCP2Q0ZKCPUHBI009.html
10:26朝日新聞

 米司法省は20日、米通信大手AT&Tによる米娯楽・メディア大手タイム・ワーナーの買収が反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとして、差し止め訴訟を米連邦地裁に起こした。トランプ政権下で司法省が大型M&A(合併・買収)の阻止に動いたのは初めて。業界最大規模となる854億ドル(約9・7兆円)の再編計画は、裁判所が可否を判断することになる。

 携帯電話やネット事業を営んできたAT&Tは、映画「ワーナー・ブラザース」やニュース専門テレビ「CNN」など豊富なコンテンツを抱えるワーナーを傘下に収めることで、総合的なメディア企業へと転換をはかる計画だった。

 司法省は、買収によって競争が妨げられる可能性があると主張。他社に不当に高くワーナーのコンテンツを売るなどして価格が高止まりするほか、技術革新も進まず、消費者に不利益が及びかねないとしている。

1437とはずがたり:2017/11/22(水) 12:14:40

北、サイバーの守り脆弱 ウイルス大量感染
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000037-san-kr
11/20(月) 7:55配信 産経新聞

 北朝鮮内で使われている相当数のパソコン(PC)が、コンピューターウイルスに感染して別のサイバー攻撃に悪用されるなど、相次いで外部の侵入を受けていたことが19日、情報セキュリティー会社の調査で分かった。北朝鮮は外貨獲得などのため他国へのサイバー攻撃に力を入れているとされる一方で、セキュリティーが不十分なフリーメールサービスが公共機関で利用されていることも判明、ネット環境をめぐるお粗末さや、守りの弱さが浮き彫りになった。(福田涼太郎)

 ◆大使館 フリーメール使用

 調査は「トレンドマイクロ」(東京)が昨年8〜12月にかけ、ネットを通じて北朝鮮で送受信されている情報の流れなどを調べた。

 その結果、北朝鮮から送信された迷惑メールの一部は、遠隔操作ウイルスに感染したPCから送られており、外国のハッカーなど外部から指示を受け、発信元の偽装のため“踏み台”にされていたことが分かったという。

 調査期間中だけで少なくとも約30種類以上の迷惑メールが送信されていた。中には1年以上もウイルスに感染したまま放置されていたPCもあった。

 一方、北朝鮮の一部在外大使館では、無料で手軽に使えるものの、IDとパスワードを盗まれると内容をのぞき見される恐れがある「Gmail」や「Hotmail」などのメールサービスが利用されていることも分かった。日本の外務省の通信業務担当者は「フリーメールでは危なくて機密のやり取りができない。(使用は)考えられない」と驚く。

 近年、北朝鮮の関与が疑われるサイバー攻撃は多発している。2014年に北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長の暗殺計画を描いた映画を制作したソニー傘下の米映画会社から個人情報などが流出。昨年2月にはバングラデシュ中央銀行から過去最高の被害額となる8100万ドル(約89億円)が盗まれた事例もあった。

 ただ、必ずしも自身のセキュリティーとなると厳格に管理されているとはいえず、北朝鮮が限られた資金や人材を攻撃面のみに注力している可能性も指摘される。

 ある専門家は「技術的には、外部からネットを通じて北朝鮮から情報収集を行う余地がないわけではない」とも話している。

1438とはずがたり:2017/11/27(月) 18:31:21
NHKクロ現で「まとめサイト」月収明らかに、管理人発言に批判の声も スマダン 2017年11月14日 15時57分
ライター情報:佐藤尚
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1510638499089/

画像はイメージです。

11月13日放送の「NHK クローズアップ現代+」に、大手まとめサイト「オレ的ゲーム速報@刃」の管理人・Jin115さんが出演した。まとめサイトの運営体制や収入について、管理人が大手メディアで語るのは珍しい。だが、うその情報をサイトに掲載したことへの管理人の発言をめぐり、ネット上では批判の声があがっている。

まとめサイトの運営実態

この日の放送では、近年問題視されている“ネットリンチ”を特集。“まとめサイト”がどのようにして作られているのか、「オレ的ゲーム速報@刃」のJin115さんに話を聞くことに。都内のマンションにあるオフィスをNHKが取材した。10人のスタッフを抱える同サイトの収入源は広告で、月間700万円近くに上るという。

Twitterのトレンド情報をもとにテーマを決めたら、他の記事やネットの反応などを拾って“まとめ記事”にしていくそうだ。Jin115さんは「本当かどうかを確認しておそらく問題ないだろう」と判断できるものを掲載していると解説。判断の基準はヤフーニュースに掲載されているかなどだという。“間違った情報を載せ拡散させてしまう危険性”について質問されると、「話題だけが先行しちゃってうそニュースが流れたりもする。そういうのには騙されないように気をつけてます」と答えた。

「明らかなうそでない限りは取り上げちゃうこともある」

さらに「どうしても過去数回間違えちゃったこともあるので、そういう時はちゃんとおわびをして訂正してます」とも発言。「ネットで話題になったことは基本的に取り上げているので、明らかなうそでない限りは取り上げちゃうこともある」という。
一連の発言についてはネット上では「嘘ニュースに結構な回数騙されてるだろ、テメェは」「謝罪したって一度広がった“デマ”は収束しないしダメでしょ」「訂正もせんとしれっと記事消して知らん顔しとるやないか」との声が相次いだ。まとめサイトではニュース記事を無断転載して記事を構成するため、「もちろんデマはいけないけど、まとめサイトの“転載”も中々問題だよね」という指摘も。

Jin115さんは今回の取材の経緯について「オレ的ゲーム速報@刃」のサイト上で、「みなさま、どうかNHKさんを叩かないであげてください。NHKさんからは、“まとめサイトの管理人の実態を知りたい”との連絡頂き、まとめサイト中には都合が悪くなると、逃げ出したりする人もいるのでそういう無責任なのは良くないと思って、取材に応じました」とコメントしている。

1439とはずがたり:2017/11/28(火) 18:27:22

[新興市場スナップショット]マーケットE---連日のストップ高、本日は制限値幅拡大も
Fisco 2017年11月27日 12時48分 (2017年11月28日 18時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/market/20171127/Fisco_00070300_20171127_010.html

連日のストップ高。11月20日の取引終了後、ヤフー<4689>の運営するインターネットオークション・フリマサービス「ヤフオク!」が20日から開始した「カウマエニーク」において、ヤフーやブックオフ<3313>と出張買取にて連携したと発表している。この発表を受けて同社株は前週末まで3営業日連続でストップ高比例配分となり、本日は東証が制限値幅の上限を1243円に拡大している。
《HK》

1441とはずがたり:2017/11/28(火) 19:25:51
DMMがあの「CASH」を70億円で買収するワケ 社員6人のスタートアップのどこが凄いのか
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-198258.html
06:00東洋経済オンライン

DMM.comが、まだ生まれたばかりのスタートアップを70億円で買収する。中古のスマートフォン、バッグ、靴など、売りたいモノの写真とブランド、コンディションを入力すると、その場で買い取る「CASH」というサービスを展開するバンクだ。

2017年の6月にサービスを始めたばかりで、社員数6人の会社にポンと70億円を出すDMM.comの狙いは何か。なぜDMM.comの傘下に入るのか。DMM.comの片桐孝憲社長とバンクの光本勇介CEOに聞いた。

??「CASH」とはどんなサービスなのか教えてください。

光本:簡単に言うと、スマホやバッグ、靴などユーザーが持っているアイテムの写真を送ってもらえれば、瞬時に買い取ってキャッシュに替えるサービスです。

??先にお金を送ってしまうのですか。

光本:そうです。アイテムは2週間以内に送ってもらえばいい仕組みです。手持ちのアイテムがその場でキャッシュに変わるイメージですね。日時を指定してもらえば、集荷もこちらでやりますから、利用者は本当にアイテムの写真を撮るだけでいいのです。我々は買い取ったアイテムを中古市場に転売します。

「悪い人はそんなにいない」という性善説に立っている
??お金だけ受け取って、アイテムを送ってこない人がいるんじゃありませんか。

光本:そこは一種の社会実験だと思っています。普通のサービスは、おっしゃる通り「お金だけ受け取って、アイテムを送ってこない人がいるんじゃないか」と言う性悪説に立って設計されています。

「CASH」は「悪い人はそんなにいない」という性善説に立っています。悪い人がたくさんいたら困るけど、実際にはそんなに大勢いないんじゃないか。だったら先にお金を払っても大丈夫なんじゃないか。その方がお客さんは便利だよね、という発想です。

??実際にはどうでしたか。

光本:性善説でも大丈夫だということがわかりました。お金を受け取った人のほとんどの人が、ちゃんとアイテムを送ってきてくれました。

??それならCASHは大成功。会社を売る必要はありませんよね。

光本:それが失敗したというか、成功し過ぎたというか。うまくいかなかったんですよ。口コミで評判が広がって、想定をはるかに超えるアイテムが集まってしまったのです。

??いくつ集まったのですか。

光本:1万個です。小型トラック1台で大体、段ボール箱500個ですからトラック20台分。買取金額は3億6000万円に達しました。あっという間にオフィスがアイテムで満杯になり、仕方がないのでサービス開始から16時間でサイトを一旦、閉じました。

1442とはずがたり:2017/11/28(火) 19:26:05

>>1441-1442
CASHはなぜ人気になったのか
??ネットオークションにはすでに「ヤフー・オークション(ヤフオク)」などの先行サービスがあり、今は新しいフリマアプリも急成長しています。後発のCASHはなぜそんなに人気を集めたのでしょうか。

新興のフリマアプリが急成長したのはヤフオクより手軽だったからだと思います。一方で利用者の間には「フリマアプリ疲れ」という声も聞こえてきます。フリマアプリでアイテムを高く売るには、きれいな写真をアップしなくてはならないし、気の利いた売り文句も必要です。買い手からの問い合わせにいちいち答えるのも面倒だし、梱包もきちんとしないと評判が悪くなる。

CASHは利用者を信じる性善説に立つことで、こうした面倒な部分をすべて取っ払いました。それが爆発的な人気になった理由だと思います。しかし、会社としての体力が必要なビジネスであることも分かりました。

??そこでDMM.comの出番がくるわけですね。

片桐:「なんか騒ぎになってるなあ」と思って横から見ていたんですよ。いいサービスなので「出資させてくれないかなあ」と。

光本:そしたら10月5日に亀山(敬司)会長から夜中の1時58分に、こんなフェイスブック・メッセンジャーが来たんです。『CASH売って?』『無理?』。

それでとりあえず、一緒にご飯を食べに行って。1カ月後にはDMMグループに入ることが決まりました。

チームを買う感覚で買収
??今年の1月に片桐さんが社長になってから、DMM.comの買収のペースが上がっています。

片桐:社長になって最初の数カ月は開発手法を変えるとか企業文化を作るとか、そういうことをやろうと思ったんですが、それって結果が出るのに最低でも3年はかかる。だから、「事業開発も並行してやろう」と考え方を変えたんです。光本さんみたいに、できる人とそのチームを探して、それを全力でサポートする。出来上がったサービスを買うというより、チームを買う感覚です。

でも光本さんたち、経営者にロックアップ(買収から一定期間は経営陣が辞めない約束)はかけていません。やる気をなくしてしまったら、引き止めても無駄ですから。

??光本さんが買収に応じた理由は?

光本:DMM.comって「現代のクールな総合商社」だと思うんです。スタートアップに足りない組織や資金や物流機能を持っていて、全面的に支援してくれるから、力のあるスタートアップがどんどん集まってくる。意思決定もものすごく早くてクールです。

片桐:買収した会社の経営者、チームを全力でサポートしていく。そうやって強いチームがたくさんできることがDMMグループの強さになっていくんだと思います。亀山さんは「CASHで買い取ったスマホをアフリカで売るぞ?」と張り切っています。

1443とはずがたり:2017/11/28(火) 21:35:10
棒読みちゃん
http://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/

1444とはずがたり:2017/11/30(木) 23:02:33
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終  了 |
   :/o   /´ .└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |

ADSLを23年に終了
(共同通信) 16:56
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/359/1f31c0570c2eaab7ecf21f2c37ea7708.html

NTT東日本と西日本は、「フレッツ・ADSL」の提供を2023年1月31日に終了すると発表した。

1445とはずがたり:2017/12/01(金) 13:29:08

2017/11/28 06:00神戸新聞NEXT
Wi-Fi求め、さまよう高校生 たまり場は漁港の一角
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010770055.shtml

 「三姉妹船長」で親しまれ昨年11月に営業を終了した兵庫県香美町の遊覧船かすみ丸の事務所に、毎日のように高校生らが集まっている。暗がりで段差に腰掛け、スマートフォン(スマホ)を操る姿は、都会のコンビニ前でたむろする若者のようだが、実は、地方の若者にとって切実な通信事情が背景にあった。(黒川裕生)

 今月下旬の午後7時ごろ、人通りのない漁港の一角に数人の若者が座り込んでいた。恐る恐る声を掛けると、「こんばんは」と意外と礼儀正しい。何をしているのか尋ねると「スマホにここのWi-Fi(ワイファイ)を使わせてもらってるんですよ」という。地元の香住高校の寮生たちで、寮にワイファイがないのだそう。

 通常の通信だとデータを使いすぎてしまうため、無料で使えるワイファイはスマホ利用者には必須の設備。都市部には飲食店やコンビニなどあちこちに設けられているが、地方では利用場所を確保するのはなかなか難しい。

 かすみ丸の事務所では数年前、乗船客向けに無料ワイファイを整備。事務所内に入らなくても建物の近くに行けば使えることから、同校の寮生たちが利用するようになった。それを知った初代「三姉妹」の長女で、かすみ丸社長の山口都子さん(67)が、営業終了後もワイファイを残したのだ。「お金はかかるけど、よその土地に来てやりたいこともできないなんてかわいそうだから」と山口さん。

 学校帰りや夕食後に訪れ、動画などを楽しむ。多い時は10人ほどが集まり、休日には朝から訪れる寮生もいる。「ここがないと生きていかれへん。本当に助かってます」と同校3年の栗林佑宇さん(18)。

 近くの公共施設には無料ワイファイが使える場所があり、当初は利用を試みたが、周囲の厳しい視線を受けて“退散”。そんな中、快く受け入れてくれたかすみ丸の事務所は、寮生らにとって唯一の希望だ。

 山口さんは今も換気などで事務所に通う。「冬の寒い日に、ガタガタ震えながらスマホをいじっているのが気の毒で」と暖房をつけて中に入れたことも。「ごみも散らかさんし、なんちゃ問題ない。事務所がある限りはワイファイも続ける。どんどん使ったらいい」

【遊覧船かすみ丸】1949年、山口武雄さん(故人)が創業。その後、山口さんの娘3人が跡を継ぎ「三姉妹船長」として全国的に有名になった。近年は孫娘も船長となって営業を続けたが、昨年11月30日、67年の歴史に幕を閉じた。

1446とはずがたり:2017/12/02(土) 10:33:42
>>1444
時代ですよねえ。。

2271 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/11/30(木) 20:28:18
http://www.sankei.com/economy/news/171130/ecn1711300040-n1.html

ブロードバンド時代牽引 NTTのADSL終了へ ISDNも新規終了
2017.11.30 17:43
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!
※写真はイメージです(Getty Images)1/1枚
 インターネットを高速で楽しめるブロードバンド(高速大容量)時代を牽引(けんいん)してきたNTTのADSL(非対称デジタル加入者線)とISDN(総合デジタル通信網)が役割を終える見通しとなった。NTT東日本と西日本は30日、平成35年1月末で現在約85万契約のADSLの大半についてサービス提供を終了すると発表。ISDNも来年11月末で新規受け付けの申し込みを終了すると発表した。

<< 下に続く >>
PR
 両サービスとも、より高速な光回線や高速化が進むスマートフォンの移動通信回線に押され、近年、契約数が減少していた。

 12年12月から提供を開始したNTTの「フレッツ・ADSL」は、同年7月からの「フレッツ・ISDN」とともに、それまでは従量制で低速だったインターネットを使い放題で高速なものに変えた。特にフレッツ・ADSLは、ソフトバンク系の「ヤフーBB」と並び、ブロードバンド時代の主力サービスで、ピーク時の17年度末には568万2千契約に達した。

 ただ、光回線が料金値下げでADSL並みになったことや、ADSLでは時間を要する映像のアップロードが、動画投稿サイトの普及などで一般的になったことなどから、ADSLの契約数は減少を続けた。今年9月末ではピーク時から約85%減の84万7千契約まで落ち込んだ。

 NTTは、保守物品の枯渇や契約者の減少から、光回線への移行が可能な68万5千契約について35年1月末でサービスを終える。ただ、光回線が利用できない地域の16万2千契約については引き続きサービスを提供する。

 NTT東日本は、ADSLやISDNから光回線に移行する際の初期工事費用を12月1日から来年5月31日まで無料にするサービスを提供することも発表した。今年9月末現在で108万4千回線のソフトバンクのADSL契約者もサービスの対象。ソフトバンクはADSLの終了時期を明らかにしていないが、終了の方向で検討しているとみられる。ISDNについては、現在も主に法人向けに需要があるため、NTTはサービスの提供をやめるかは今後も検討を続ける。

1447とはずがたり:2017/12/09(土) 19:24:57
中国シャオミが業績回復「世界5位のスマホメーカー」に躍進
Forbes JAPAN 2017年11月22日 12時00分 (2017年11月24日 07時46分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171122/ForbesJapan_18596.html

中国のスマホメーカーが世界市場に進出を開始した2011年頃、高品質な端末を生み出すメーカーとして注目を集めたのがシャオミ(小米)だった。しかし、英国のリサーチ企業「Strategy Analytics」が発表した昨年末の3ヶ月間の実績を見てみると、シャオミのグローバルでの市場シェアはわずか3%まで減少していた。

シャオミは競合との戦いに破れ、シェアを大幅に減らしていた。しかし、今年9月末までの四半期でシャオミは突如勢いを取り戻し、7%までシェアを拡大していたことが明らかになった。IDCによると、シャオミの市場占有率は過去最高レベル近くに達しているという。

シャオミは同四半期で、インドで2番目に売れるスマホメーカーになり、中国でも4位に急浮上した。さらに、シャオミは台湾でも2つの旗艦店を開設し、政治的理由から中国に反感を持つ台湾の人々をも取り込もうとしている。IDCは2017年第2四半期から第3四半期にかけて、出荷台数ベースでシャオミが世界5位のスマホメーカーになったと述べている。

アナリストらはシャオミの急浮上の理由を、広告費やマーケティング予算を増額したためだとしている。シャオミはここ最近、中国ではテレビの娯楽番組のスポンサーを務めている。また、直営店の「Mi Home」を中国やインドの各都市で展開中だ。

2010年創業のシャオミは当初、320ドル程度の低価格スマホで消費者の心を捉えた。シャオミは今年に入り製品デザインを改善したほか、現地通信キャリアとの関係の強化にも務めている。最新モデルの「Redmi 4X」は約105ドルの格安モデルだが、ガジェットサイト等でも非常に高い評価を得ている。

中国ではファーウェイやOppo、Vivo等の地元メーカーらが中価格帯スマホのシェアを争っており、母国での苦戦は続きそうだ。しかし、シャオミはインドやその他の海外諸国で売上を伸ばしており、飽和状態の中国市場よりも有利なポジションに立っている。シャオミの全売上に占める中国市場の比率は2016年第3四半期時点では4分の3だったが、現在では60%以下にまで縮小しているとアナリストは述べた。
Ralph Jennings
前へ

1448とはずがたり:2017/12/09(土) 22:13:56
格安スマホ検討中
https://smappy-if.com/companies/search?plan=1

1449とはずがたり:2017/12/11(月) 19:22:32
ナヌ!?最近FREETELのスマホを手に入れた(小型のタブレットとして利用している)のにぃ・゚・(ノД`)・゚・。

スマホメーカー栄枯盛衰〜山根博士の携帯大辞典 ― 第68回
格安SIM、格安スマホの「FREETEL」 負債額26億円を抱えるまでの経緯
http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/600/1600607/
2017年12月10日 12時00分更新
文● 山根康宏 編集●ゆうこば

 日本発のスマートフォンメーカーとして次々にSIMフリー製品を送り続けてきたプラスワン・マーケティング。FREETELブランドで一時はMVNO事業も展開していました。

 しかし、2017年12月に民事再生法の適用を申請してしまいました。日本のスマートフォン市場に新風を吹き込んだ同社の歴史を振り返りましょう。

日本発の低価格SIMフリースマホで市場参入

 プラスワン・マーケティングが初めてスマートフォンをリリースしたのは2013年11月でした。最初のモデル「freetel」は116.5×61.5×11.3mm、113gの小さいボディーに3.5型HVGA解像度(320×480ドット)ディスプレーを搭載。

 チップセットはクアルコムやMediaTekではなく、低価格スマートフォンに採用されるスプレッドトラムのSC7710(1GHz)で、メモリー512MB、ストレージ512MBという構成(8GBのmicroSDカード同梱)。カメラも200万画素+フロント30万画素という低スペックでした。


続きをご覧頂くには、ASCII倶楽部へのログインが必要です。

1451とはずがたり:2017/12/11(月) 19:27:43
>>1450-1451
 楽天がこれまでの事業で培ったリソースを生かし、コストを抑えながらも確実に顧客獲得につながる施策を打てていることが、キャリアの攻勢を受けてもなお、楽天モバイルが好調を維持している秘訣のようだ。

買収したFREETELの顧客を生かすことはできるのか

 今後の楽天モバイルの戦略を見る上で、やはり気になるのは買収したFREETELの顧客をどのように生かしていくかであろう。FREETELは月額299円から利用でき、毎月利用した通信量に応じて料金が変化する「使った分だけ安心プラン」などが主力で、楽天とはサービス内容や料金体系が大きく異なる。そのため、単純にFREETELのユーザーを楽天モバイルのサービスへと移行することは難しいのだ。

 大尾嘉氏によると、実際、FREETELのユーザーにアンケートを取ったところ、料金に対する満足度は非常に高かったとのこと。そこで楽天では、2018年1月にFREETELの通信サービスを楽天モバイルのブランドへと移行するに当たり、サービス内容は変更せず、ブランドやサービス名を変えるにとどめている。一方でFREETELのユーザーから不満が多かった通信速度は投資による増速、定額通話の品質に関しては通話サービス自体を楽天と同じ回線に切り替えることで、満足度を向上させていくとしている。

 とはいえ、楽天モバイルとFREETELは別々のネットワークで運用されているため、現在楽天は双方のネットワークに投資する必要があり、コスト面での無駄が大きい。大尾嘉氏は当面は双方のネットワークに投資を続けることで、顧客維持に努める考えを示しているが、一方でFREETELのサービスをSPUの対象にするかどうかは「検討中」と答えるにとどめた。また、FREETELユーザーに対し、楽天の主力サービス「スーパーホーダイ」へ乗り換えを促進するキャンペーンも実施するとしている。当面は現状を維持するが、徐々に楽天モバイルのサービスへと移行させていきたいようにも見える。

 楽天がFREETELユーザーに対して抱えている課題はほかにもある。FREETELは端末の割賦と、通信サービスをセットで契約することにより、安価に端末を買い替えやすくする「スマートコミコミ+」の提供に力を入れてきた。だが楽天が引き継いでいるのはこのうち通信サービス部分のみであり、端末を購入しやすくする仕組み「とりかえ〜る」はプラスワン・マーケティングが継続して提供する。ユーザーからしてみれば、今回の事業売却で契約する会社が複数に分かれるという、複雑な状況となってしまった。

 しかも前述のようにプラスワン・マーケティングは民事再生法の適用を申請したばかり。とりかえ〜るは受付停止となり、現在とりかえ〜るを契約中のユーザーへの対応も不透明な状況となってしまっている。こうした点は、楽天にとっても大きな懸念材料の1つとなってくるだろう。

 大尾嘉氏は企業買収に関して「経済合理性で判断することになるが、前向きに検討している」と話しており、条件が合えば積極的に取り組む姿勢を見せている。だがスマートコミコミ+のように、買収によってユーザーに不都合な部分が出てくれば、信頼を失い解約が増え、買収が無意味なものとなってしまうだろう。買収した顧客を有効に生かしていくうえでも、楽天には一層慎重かつ真摯な対応が求められることになりそうだ。

佐野 正弘(さの まさひろ)
福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

1452とはずがたり:2017/12/14(木) 08:52:15

楽天が第4の携帯電話会社に名乗り、来年電波申請へ=関係筋
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00000013-reut-bus_all
12/14(木) 7:43配信 ロイター

[東京 14日 ロイター] - 楽天<4755.T>が総務省が来年計画している電波の割り当てに名乗りを上げることが14日分かった。関係筋が明らかにした。

楽天は現在もNTTドコモ<9437.T>から回線を借りて携帯電話事業を手掛けているが、自ら回線を持つことでより柔軟にサービスを提供できるようにする。

認可されればドコモ、KDDI(au)<9433.T>、ソフトバンクに続く第4の携帯電話会社が誕生することになる。

日本経済新聞は同日付け朝刊で、楽天が18年1月にも携帯電話事業の新会社を設立し、19年度中にサービスを始めると報じていた。

楽天の広報担当者は「当社から発表したものではない」とコメントしている。

(志田義寧)

1453とはずがたり:2017/12/15(金) 23:52:05
人気ユーチューバ?「転落死」の衝撃 東スポWeb 2017年12月13日 17時00分 (2017年12月13日 20時32分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_clm/20171213/TokyoSports_857671.html


 屋根やビルの高所を歩いたり、飛んだりしてその動画を投稿サイトにアップして収入を得ていた中国人男性の呉永寧さん(26)が11月8日、中国・湖南省長沙で、62階建ての高層ビルの屋上(高さ約260メートル)から転落し、死亡していたことがわかった。驚くのはその落下前後の動画がユーチューブにアップされ、現地で死亡が話題になっていることだ。

 呉さんは、中国国内の至る所の高所でパフォーマンスを繰り広げ、自撮りしてアップする「ルーファー」の第一人者といわれ、SNSは数十万人がフォローする人気者だった。

 危険極まりないパフォーマンスをしていたのは「病気の母親の治療費を稼ぐため」と語ったというが、アップした動画の再生回数、広告などによって「1動画で百数十万円を得ていた」という。

 公開されている最後の動画を見ると、その無謀さが際立つ。62階建てのビルの屋上のへりに両手の指だけでつかまり、指懸垂を開始。余力があるうちに這い上がるつもりだったのだろうが、ついに力尽きて、そのまま落下してしまった。

 近年、憧れの職業ともなっているユーチューバーなどの動画投稿者だが、世界中で過激、危険化しているのは周知の通りだ。

 ネット関係者は「本来の音楽や芸術的なものがある一方、危険行為やエロに走る傾向がある。日本でも、検挙されかねないのに車やバイクの危険運転をアップしたり、飲食店の冷蔵庫に裸で入ってみたりするのも同じ。根性試しやウケ狙いでの投稿は、今後も増えるでしょう」とみる。

 さらに「見る側もさらに過激なものを見たくなるし、今回の中国の投稿者は命知らずのパフォーマーで知られていたのでしょうが、死んでしまっては元も子もない。投稿サイトの運営側がこうした危険動画を発見次第、即削除するような措置が必要なのでは」(同)と語っている。

1454とはずがたり:2017/12/23(土) 20:32:22
>孫氏の先見性に着目し、共同事業に乗り出した大手企業の例はいくつもある。実は、その多くは成功していない。
> 例えば東京電力とマイクロソフトと共同で設立した「スピードネット」。東電の光ファイバー網に無線端末を接続し、高速インターネット通信を提供する構想であり、孫氏が東電に呼びかけてスタートした。しかし無線接続が技術的に難航する中で孫氏はADSL方式に転身。既に契約していた加入者へのサービスを東電に押しつけた。
> また日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の買収をめぐる混乱もある。孫氏は東京海上火災保険やオリックスなどと共に投資グループを形成したが、わずか3年で一方的に提携を解消した。他の出資会社は、公的資金の注入を受けて再建していたあおぞら銀行から手を引くわけにもいかず、大いに困惑した。
> こうした明らかになっているケース以外にも、孫氏が他社に共同事業を働きかけた計画はいくつもあるという。それらは一見すると魅力的だが、実際には構想どまりであったようだ。孫氏に「煮え湯を飲まされた」「共同事業以前に、人間として信用できない」という不満を漏らす大手企業幹部を「何人も知っている」(前述の財界記者)という。

>孫氏がハードウエアを手掛けたのは初めてではなく、1996年にパソコン用メモリーモジュール大手の米キングストンを買収している。当時も過去最大の外国企業買収だったが、これは失敗に終わり、99年にソフトバンクは持ち株を手放した。

>孫氏の真骨頂は、無謀にも思えるビジネスに果敢に挑戦する起業家精神である。日本にはそれが不足している。孫氏は確かに異端児だが、だからといって財界もただ嫌うのではなく、一目置くようにならなければ、日本からアップルやグーグルのような次世代のIT企業は生まれないのではないだろうか。

孫正義社長はどうして財界に嫌われるのか?
経済界 2016年8月2日 09時00分 (2016年8月4日 11時55分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160802/Keizaikai_22198.html

ソフトバンクグループがイギリスの半導体大手、ARMを240億ポンド(約3兆3千億円)で買収した。日本企業のM&Aとしては過去最大であり、メディアは大騒ぎしているが、経済界の目は冷ややかだ。なぜなら孫正義社長が、日本財界の「嫌われ者」であるためだ。文=ジャーナリスト/岡田聡夫

売上高9兆円でも財界での存在感ゼロ
 「最も注目される経営者」と呼ばれることもある孫正義氏だが、その内容は必ずしも好意的なものばかりではない。一般の見る目も「事業の規模だけは大きいが借金だらけ」「壮大な構想を発表するが、なかなか実現しない」というイメージが消えていない。ITベンチャーのひとつであり、楽天の三木谷浩史会長兼社長らと同列に見る向きもあるのではないか。

 確かにソフトバンクは元はITベンチャーだが、その存在は軽視できない。連結売上高9・2兆円、営業利益1兆円に迫る巨大企業であり、日本国内では公共性の高いインフラビジネスである通信を主たる業務にしている。ゼロからスタートし、50代でそこまでの事業を築いた孫氏の才覚は、松下幸之助氏や本田宗一郎氏のような立志伝中の人物と比較されてもおかしくない。

 にもかかわらず、日本の財界における孫氏の存在感はゼロである。ソフトバンクは企業として経団連に加盟し、孫氏個人も経済同友会のメンバーだ。通常、ソフトバンクほどの規模の企業なら、会長や副会長はともかくとして、何らかの委員会や部会の委員長・部会長ポストを割り当てられる。そこで政府や関係業界とのパイプを握ることは、ビジネスの上で大きなメリットがある。
 しかし孫氏に関しては「そうした役割に就いたと聞いたことがない」(ベテラン財界記者)。あるいは孫氏が、こうしたポストを辞退している可能性もゼロではない。ただ会員である以上、規模に見合った額の会費を団体に納めているわけで、自社にメリットのある財界ポストを断るのは不自然だ。つまり孫氏は「財界から干されている」(同)ことになる。

1455とはずがたり:2017/12/23(土) 20:32:37
>>1454-1455
 孫氏の先見性に着目し、共同事業に乗り出した大手企業の例はいくつもある。実は、その多くは成功していない。

 例えば東京電力とマイクロソフトと共同で設立した「スピードネット」。東電の光ファイバー網に無線端末を接続し、高速インターネット通信を提供する構想であり、孫氏が東電に呼びかけてスタートした。しかし無線接続が技術的に難航する中で孫氏はADSL方式に転身。既に契約していた加入者へのサービスを東電に押しつけた。

 また日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)の買収をめぐる混乱もある。孫氏は東京海上火災保険やオリックスなどと共に投資グループを形成したが、わずか3年で一方的に提携を解消した。他の出資会社は、公的資金の注入を受けて再建していたあおぞら銀行から手を引くわけにもいかず、大いに困惑した。

 こうした明らかになっているケース以外にも、孫氏が他社に共同事業を働きかけた計画はいくつもあるという。それらは一見すると魅力的だが、実際には構想どまりであったようだ。孫氏に「煮え湯を飲まされた」「共同事業以前に、人間として信用できない」という不満を漏らす大手企業幹部を「何人も知っている」(前述の財界記者)という。これらが事実であるなら、孫氏が財界に居場所がないのも仕方ない。

人格否定だけでよいのか
 しかし、私的な恨みや人格否定で孫氏を排除することが日本経済にとって有利かどうかは検討してみる必要がある。

 今、世界経済の成長の原動力は2つある。ひとつは新興国の経済成長。もうひとつは情報革命である。孫氏がこれまで取り組んできた事業は多岐にわたるが、どれも情報革命に根ざしたものであることが共通している。そしてこの分野の事業は速いスピードで浮沈を繰り返す。経営者のトライ・アンド・エラーは当然とされる世界だ。

 マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏や、アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏も幾多の失敗を重ね、中には共同事業の相手やユーザーに多大な迷惑をかけたものもある。例えばアップルの看板事業のひとつである電子音楽配信は、著作権者の同意を得ないまま一方的にジョブズ氏が始めた。仮にアップルがビジネスモデルを固める前に日本で同じことをする企業が出てきたとしても、囂々たる非難にさらされたに違いない。そう考えれば、日本は情報革命による新ビジネスが生まれにくい社会だといえる。

 今回のソフトバンクによる英ARM買収について、一部メディアは孫氏がハードウエア事業に転換した理由や相乗効果を論じている。しかし孫氏がハードウエアを手掛けたのは初めてではなく、1996年にパソコン用メモリーモジュール大手の米キングストンを買収している。当時も過去最大の外国企業買収だったが、これは失敗に終わり、99年にソフトバンクは持ち株を手放した。ARMも同じ結果になるかもしれない。将来の可能性をいろいろ論じても、あまり意味はない。
 孫氏の真骨頂は、無謀にも思えるビジネスに果敢に挑戦する起業家精神である。日本にはそれが不足している。孫氏は確かに異端児だが、だからといって財界もただ嫌うのではなく、一目置くようにならなければ、日本からアップルやグーグルのような次世代のIT企業は生まれないのではないだろうか。

1456とはずがたり:2017/12/27(水) 20:00:24
携帯電話版のLINEサービス提供終了へ「利用者数は年々減少」
オリコン 2017年12月27日 15時28分 (2017年12月27日 19時40分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171227/Oricon_2103159.html


 LINEは27日、携帯電話版LINEのサービス提供を2018年3月をめどに終了することを発表した。なお、今回のサービス終了はブラウザ版のみで、アプリケーション版は引き続き利用できる。

 2011年提供を開始した同サービスだが、同社は「2017年現在、スマートフォンの全国的な普及により携帯電話版LINEの利用者数は年々減少し、2012年11月時点から5年間で94.5%減少しました」とし「今後、スマートフォン版でのより良いサービス提供に集中するため、サービスを中止する運びとなりました」と説明している。

 なお、ガラホやAndroidフィーチャーフォンで利用できるアプリケーション型のLINEは今回のサービス終了対象外となる。

1457とはずがたり:2018/01/06(土) 16:34:58
足立のもそれ故セーフって訳か。

ツイッター社 トランプ大統領念頭に投稿削除しない見解示す
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011280811_20180106.html
14:00NHKニュース&スポーツ

アメリカのトランプ大統領の暴力や争いをあおるようなツイッターを削除しないことに対してツイッター社への批判が強まる中、会社は「リーダーは議論を深める役割がある」として、大統領の名指しは避けつつも、投稿を削除しないという見解を示しました。

アメリカのトランプ大統領は、ツイッターを使って敵対する国やメディアなどを批判することで知られています。

今月2日には、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が核のボタンを持っているなどと発表した新年の演説を受けて、「疲弊して、食糧も底をついている彼の政権の誰かが、私も核のボタンを持っていることを彼に知らせてくれないだろうか。しかも、私のボタンは、彼のものよりはるかに大きく、より強力で、実際に機能するということを」と投稿しました。

こうした投稿は暴力や争いをあおるものだとして、削除しないことに対してツイッター社への批判が強まっています。

ツイッター社は5日、声明を出し、「選挙で選ばれたリーダーは社会に対する影響の大きさゆえに議論を深めるという重要な役割がある。世界のリーダーをツイッターから遮断したり、物議をかもした投稿を削除したりすることは人々から重要な情報を隠すことになる」として、アカウントの閉鎖や投稿の削除は行わないという見解を示しました。

これについて、アメリカのメディアは、ツイッター社がトランプ大統領の名指しを避けつつも、初めてこの問題に正面から向き合ったと伝えています。

1458とはずがたり:2018/01/06(土) 22:38:25

あなたは大丈夫? 「スマホ中毒」から抜け出したい人が増えている
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010004-binsider-sci
1/6(土) 20:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

間違いない。わたしたちはスマートフォン中毒だ。

朝起きればすぐに携帯を見るし、仕事中や買い物中はもちろん、テレビを見ているときも、友人といるときも、1日に何度も携帯をチェックしている。そして多くの人々が1日が終わって、電気を消してベッドに入るまで ー 場合によっては入ってからも ー スマートフォンを使い続けている。

あなたは大丈夫? 「スマホ中毒」から抜け出したい人が増えている【全写真つき記事はこちらから読めます】

だが、その一方でスマートフォンとの付き合い方を見直し始めた人も多い。デロイト(Deloitte)の最新の調査によると、アメリカでは半数弱の人々がスマートフォンの使用を制限している。その結果を以下のチャートにまとめたのが、Statistaだ。使用を制限する方法として最も多かったのは、「バッグやポケットにスマートフォンを入れっぱなしにしておく」もしくは「通知をオフにする」だった。

アメリカのスマートフォンユーザーは、1日平均47回、携帯をチェックしており、85%が友人や家族と話している最中に電話を使用すると回答している。また80%以上の人が朝起きた後/ベッドに入る前の1時間以内に携帯を見ており、このうち3人に1人以上が5分以内に使っているという。

全体の47%がこれまでにスマートフォンの利用を控えようと試みているが、実際に成功した人は30%にとどまる。

[原文:We're all addicted to smartphones ー but many of us are trying to curb our habit]

(翻訳/編集:山口佳美)

1459とはずがたり:2018/01/06(土) 22:45:52
「残念ですが、今日でおしまいです」 マクドナルド公式LINEアカウントが突然終了してしまった理由を聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000063-it_nlab-sci
1/5(金) 18:15配信

1460とはずがたり:2018/01/11(木) 10:55:44
なかなか良い感じかと思って導入してみたけどやっぱ使いづらい。
またスマホサイズの癖にばかでかいのは頂けない。タブレットサイズなんだからタブレットサイズも使える様にしてくれれば良いのに。

スマパソ2 無線 Bluetooth キーボード搭載 カバー ケース アンドロイド デザイン おしゃれ iPhone Android iPad SMAPASO2
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shopeast/e1201-2a.html?snl=51163982&amp;sc_e=mshp_snl&amp;ml=snl_2311_3_19#

1461とはずがたり:2018/01/13(土) 22:05:57
スマホではなくタブレットとして使ってるけどフリーテルあかんわ。これは潰れて当然やわ。日本企業クソやね。一方で台湾のエースースいいもんつくっとる。次はファーウェイ使ってみたい

1462とはずがたり:2018/01/18(木) 19:18:17
ラインペイの優遇と絡めば利用検討してやる。

LINE、ネット証券と提携=アプリで資産運用が可能に
時事通信社 2018年1月18日 14時56分 (2018年1月18日 19時15分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180118/Jiji_20180118X179.html

 無料対話アプリ大手のLINEは18日、インターネット証券のフォリオ(東京)と資本・業務提携し、LINEアプリ上で複数企業の株式を組み合わせた金融商品を売買できるようにすると発表した。主な利用者である若年層にも広がる資産運用ニーズを捉え、LINEの強化する決済サービスの成長に弾みを付けたい考え。今年下半期のサービス開始を目指す。

 両社は、金融商品の売買開始に合わせ、決済サービス「LINEペイ」と証券口座を連動させて、入出金をスムーズにできるようにすることも想定している。

1463とはずがたり:2018/01/28(日) 15:34:44
未だ若いチャレンジャーというか日本に必要な人材なのはこんな奴なんだけど,今回のミスは痛いなあ。。

コインチェック和田社長27歳、出発点は「ビリギャル」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00010004-binsider-bus_all
1/27(土) 11:30配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

580億円億円相当の仮想通貨を流出させたコインチェック。深夜会見場に現れた和田晃一良(こういちろう)社長は、「深くお詫びします」と謝罪した。会見中には時々言葉につまる場面もあった。

後発ながら、出川哲朗のCM効果もあり、一気に知名度を上げ、日本最大級の仮想通貨取引所となったコインチェック。27歳、しかもエンジニア出身の和田社長とはどんな人物なのか。

ハッカンソン常連、起業家界隈では有名な存在
和田社長は、小学校高学年からプログラミングに興味を持ち、東京工業大学時代にはアプリ開発ができるようになっていた。3年時にはウェブアプリ開発会社でアルバイトし、クックパッド主催第3回開発コンテスト24など、さまざまなハッカソンで優勝するなど、若手の起業家界隈では知られた存在になっていた。

就活では「自分で事業を生み出す力をつけられるか」を重視、サイバーエージェントを選ぶ。だが実際就職する前に、大学の知人に紹介されたレジュプレスというスタートアップの立ち上げに参画することを決めた。「起業自体には興味がなかったけど、事業を生み出す力をつけられるなら、そっちでチャレンジしたほうがいいのではないか」という理由だった。

大学を休学して、参画したレジュプレスでは、ほぼ一人で人生のストーリー投稿サイト「STORYS.JP」を開発、「ビリギャル」などの人気コンテンツを生み出した。2年程度で10作品が書籍化され、総発行部数は120万部超。人気サービスに成長させた。

投資家は反対、逆に「チャンス」と事業転換
なぜ事業領域の異なる仮想通貨取引所というビジネスを立ち上げたのか。

和田社長は2017年12月、Business Insider Japanの取材にこう答えている。

「STORYS.JPは『自分語り』という文化を自分たちで作るハードルの高いサービスだったが、会社の成長を考えたときに、次は時代の潮流に乗るサービスを考えていた。いろいろ考えたが、当時ビットコインなど仮想通貨が新しく出てきていて、将来それを利用したサービスが出てくると思った」

1464とはずがたり:2018/01/28(日) 15:35:01
>>1463-1464
2014年8月にサービスを始めた時には、すでに“国内初”の仮想通貨取引所としてゴールドマン・サックス証券出身の加納裕三氏(41)がbitFlyerを立ち上げていた。先行するサービスについてはこう答えている。

「当時、仮想通貨を扱う取引所は他に3〜4個あったが、あまり使いやすくなかった。なかなか登録までたどり着かないなど、ウェブをよくわかっていない人が作ったサービスになっていた。自分たちはそれまでtoC向けのサービスを作っていて、知見があった」

「日本一簡単な取引所」を目指したはずが
MTGOX(マウントゴックス)」が破綻するなど、マイナスのイメージが付きまとっていたからだ。だが、和田社長は「大企業や上場している企業は参入できない領域で、スタートアップからすると逆にチャンス」だと思ったという。

金融業界の経験がないことも周囲から心配された。実際にサービスを始めて、ユーザーを集めて納得してもらえればいいと、株主にもほとんど何も告げずにサービスを立ち上げた。

12月のインタビューの時点では圧倒的に自分たちのサービスの使い勝手に自信を持っていた和田社長。2017年に急激に伸びた理由について、コインチェックが扱っている仮想通貨の種類が多かった点を挙げたが、記者会見ではシステムの脆弱性、危機管理体制の甘さについて厳しい指摘が相次いだ。

「いろんな人の意見を聞いていると、丸まったアイデアになってしまう。自分で作れたからこそ、思い切った意思決定、『日本で一番簡単にビットコインを買える取引所』という尖ったサービスを作れた」 とインタビューで答えていた和田社長だが、その独断と“尖り”が今回の危機を生んだのかもしれない。

(文・浜田敬子、室橋祐貴、編集・浦上早苗)

1465とはずがたり:2018/02/08(木) 15:19:11
2018年2月8日 / 12:49 / 2時間前更新
コラム:ソフトバンク、「保険」にならないスイス社出資
https://jp.reuters.com/article/softbank-group-swiss-re-breakingviews-idJPKBN1FS0DR
Robert Cyran

[ニューヨーク 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンクグループ(9984.T)が新たに関心を持った分野は、少しも「保険」になるものではない。

この日本企業は、300年存続する巨大テクノロジー企業を築くという孫正義社長のビジョンを実現するため、1年足らずでに270億ドル(約3兆円)を投資している。再保険世界第2位のスイス再保険 (SRENH.S)の少数株式を取得すれば、資金力は増すかもしれないが、資本過剰だとされる業界にさらに資本を突っ込む結果となる。

これは、財務上成功をもたらす戦略とは言えない。

孫社長は、先見の明あるテクノロジー投資で巨額を稼いできた。米アップル(AAPL.O)のiPhone(アイフォーン)を日本市場に持ち込み、中国の電子商取引最大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)に行った2000万ドルの初期投資は、今では1000億ドル以上の価値になっている。

テクノロジー分野に投資する「ビジョン・ファンド」という金食い虫を抱えた今、孫社長はこの1年で投資ペースを一段と早め、半導体メーカーからインターネットを使った犬の散歩サービスまで、幅広い分野の企業に投資している。

孫社長は、世界は人工知能(AI)がもたらす技術革命の入り口にあり、こうした投資が自社を300年存続させる基盤になると考えている。

だが市場は、このような野望を慎重に見ている。

ソフトバンクが所有するアリババ株の価値は、ソフトバンク自身の時価総額を超えている。ヤフー・ジャパン(4689.T)や、経営難の米携帯電話子会社スプリント(S.N)などへの出資分も加えると、ソフトバンクの時価総額は保有資産の半分程度にしかならない。同社にはまだ700億ドル規模の投資計画があることを踏まえれば、今後、このディスカウントがさらに拡大するリスクもある。

創業155年のスイス再保険は、ソフトバンクと協議中だと表明した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、ソフトバンクがスイス再保険の株式の最大3分の1をプレミアを上乗せして取得する可能性があると報じた。実現すれば、ソフトバンクとそのファンドから、新たに100億ドル超の出資となる可能性がある。

孫社長の300年ビジョンを考えれば、これは経営権取得に向けた第一歩に過ぎないかもしれない。例えば、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)の再保険事業から得た、保険業の中で一時的に保有できる資金であるフロートを使って「帝国」を築いている。

だが、再保険業界はすでに資本過剰状態にある上、巨大自然災害が頻発するようになっている。スイス再保険は、業界で災害関連の保険請求が昨年倍増し、1360億ドル規模になったと推計している。

これは、リターンがあまり期待できない構図だ。格付け会社フィッチは、再保険業界の2018年の株主資本利益率(ROE)は、通常の損失を見込んだ場合、7%前後になるとみている。

孫社長は、世界がシンギュラリティ(技術的特異点)の間際にあるかどうかに考えを巡らせているかもしれない。

彼の投資家は、もっと単純な問題に頭を悩ませるだろう。ソフトバンクが再保険事業に進出した場合、ソフトバンク株はさらに巨大なコングロマリット・ディスカウントを被るのだろうか、と。

1466とはずがたり:2018/02/09(金) 13:04:59
2ch仕込みの文才で面白いんだな。で,虚言癖も2ch仕込みなんか〜。
嘘ついて虚勢張ってなんぼみたいなとこあったもんな。
いまはまあ落ち着いちゃって面白い文章書く馬鹿にされた連中からするとかなり嫌な奴ってポジションで飯喰えてる訳か。羨ましい人生ですな。

3分でわかる山本一郎(やまもといちろう)氏の現在 -アルファブロガーのパンドラの箱
http://masterlow.net/?p=2939
By 清義明 ・ 2017/02/18 ・ 社会・政治

著名ブロガーであり、投資家、著作家、企業家にして、最近ではテレビのコメンテーターとしても活躍されている山本一郎(やまもといちろう)氏の近辺がなにやら騒がしくなっているようです。

事の発端は、映画評論家の町山智浩氏が、自身が出演するMXテレビの番組に、映画『この世界の片隅に』に出演した能年玲奈さんを出演させようとしたところから始まります。

ところが、事務所からの独立問題で「干されていた」ために、番組に圧力がかかって出演が中止。この事実を町山氏が暴露したところ、そこへ現れたのが山本一郎氏。

不思議なことに山本氏は、事務所からの圧力はなかったのではないかと主張し、町山氏を批判。ここからのお話です。

ここから山本一郎氏をめぐる壮大な謎と迷宮のパンドラの箱が開きつつあるという現在ですが、あまりにもスケールが大きな山本氏のご活躍でありますので、その全貌がつかみづらいという方もいらっしゃるかと思います。

また山本氏の存在をここ数年で認知された方は、その舌鋒鋭い論評やtwitterなどでの攻撃的なネット芸風に魅了されている人も多いかと思います。ところが、すでにかれこれ10年前から、山本氏をめぐる疑惑は根強くネット民の一部でささやかれ続けており、その百戦錬磨のネット民でさえ、かえってその謎の大きさゆえに山本氏をめぐるダンジョンが攻略本でもなければ迷ってしまうほどのスケールです。

以下は、今回、『この世界の片隅に』から始まった騒動が、どのように山本氏のパンドラの箱をあけつつあるのか、簡単なまとめです。

みなさまのご理解の一助になれば幸いです。
(以下略)

1467とはずがたり:2018/02/09(金) 14:31:09
"総会屋2.0"山本一郎(やまもといちろう)氏の検証
http://kurikindi.hatenablog.com/

1468とはずがたり:2018/02/15(木) 14:32:28
何はともあれ頑張って欲しい所。

「第4の携帯キャリア」へ参入する楽天は“3強”の牙城を崩せるのか?
週プレNews 2018年2月15日 06時00分 (2018年2月15日 14時21分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180215/Shueishapn_20180215_99717.html

NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社寡占が続く携帯キャリア事業に、楽天が風穴をあけそうだ。通信料金、端末、使い勝手など、どんな違いを打ち出せるのか!? 今後の展開を予想する!

■楽天グループの次の成長エンジンに

インターネット通販国内大手の楽天が、携帯電話事業への参入を表明した。総務省から認可が下りれば、2007年のイー・モバイル(現・ソフトバンク)以来、13年ぶりとなる「第4の携帯キャリア」が誕生することになり、来年中にもサービスが開始される予定だ。

だが同社はすでに、14年からグループ内でMVNO(=仮想移動体通信事業者、いわゆる格安スマホ)の「楽天モバイル」を展開している。事業は好調で、昨年11月には競合のフリーテルを買収し、格安スマホ業界で3位にのし上がったばかり。なぜここへきて、携帯キャリア事業に乗り出そうというのだろう。

携帯電話ライターの佐野正弘氏が言う。

「楽天は本業のネット通販事業において近年、王者アマゾンに大きく引き離され、下からはヤフーに突き上げられと、頭打ちになっています。FCバルセロナのスポンサーになったりして、懸命に存在感をアピールしていますが、絶対王者であるアマゾンの多種多様なサービスには、とうてい太刀打ちできません。そんななかにあって楽天モバイルは、順調に契約者数が伸びている数少ない好調部門。三木谷浩史会長はそこに目をつけたのでしょう。とはいえ、MVNOはキャリアから回線を借りているので、儲けが出にくい。そこで自らがキャリアとなることで利幅の大きいビジネスに育て、楽天グループの次の成長エンジンにしようと考えたのだと思います」

携帯電話業界は今、かつての通信料金値下げ競争が鳴りを潜め、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3キャリアが同水準でにらみ合っている。そこに楽天が殴り込みをかけるとなると、新規会員獲得のために通信料金の価格破壊を仕掛けるなど、積極的な戦略の期待が高まる。3社寡占の膠着(こうちゃく)状態に風穴をあけてくれるのか!?

が、話はそう簡単ではないらしい。ITジャーナリストの石川温(つつむ)氏が語る。

「携帯電話事業の基礎である通信インフラを全国に整備するには、莫大(ばくだい)なコストがかかるのです。楽天はそのための費用として、19年から25年にかけて最大6千億円を調達するようですが、そんな額ではとうてい賄えない。すでに全国くまなく通信網を張り巡らせているドコモでさえ、維持・管理等のためだけに毎年5千億〜6千億円を費やしているのです。

ゼロから全国にネットワークを構築していくとなると、ヘタをすれば数兆円規模の予算を投下しなければなりません。まずそれを工面できるのか? そして整備には当然、時間も必要。来年からサービスを開始するとなると、不完全なネットワークのまま見切り発車をするしかありません」

インフラが不完全なのに、どうやって全国をカバーするというのか?

「例えば、人口の多い都市部から整備し、手の回らない地方部は既存キャリアの回線を借りるローミングでカバーしながら、徐々に自社回線の地域を広げていくとか。これは、イー・モバイルも採っていた方法です。あるいはSIMを2枚挿せる端末を提供し、キャリアとしてのSIMと、MVNOである楽天モバイルのSIMを入れる裏技もあります。自社ネットワークがある地域ではキャリアのSIMで、そのほかの地域は楽天モバイルのSIMでと切り替えながら通信するわけです。こちらも、自前で全国を網羅するまでの暫定的な手法ですね。

ただ、どちらにしても、サービス開始当初の自前ネットワークは地域が限定され、やり方によっては自社回線と他社回線の切り替わり時に接続が切れる恐れがあるなど、3キャリアに比べて通信品質が劣るのは確実です」(佐野氏)

1469とはずがたり:2018/02/19(月) 14:16:02
バイナリー発電のシステム使ってデータセンター廃熱発電とかできひんものやろか??

データセンター、雪国に続々 宿命の発熱に冷気で対策
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL22449ZL22UTFK00Q.html
07:27朝日新聞

データセンター、雪国に続々 宿命の発熱に冷気で対策

「さくらインターネット」のデータセンター。建物側面から冷気を取り込む=北海道石狩市

(朝日新聞)

 膨大な電子情報を保管するデータセンター(DC)が、雪国で相次いで建設されている。冷気で機器を冷やし、電気代を節約できる利点があるからだ。セキュリティーのために詳しい所在地が伏せられるなど謎も多いDCの現状を見た。

 北海道石狩市。雪が舞う石狩湾近くの約5万平方メートルの土地に、その建物はある。無機質な外観で、敷地の入り口から両端が見えないほど大きい。一見すると倉庫のようだが、人やトラックの出入りはほとんどない。地図に建物の名前は記されていない。

 この建物がサーバーを大量に扱うDCだ。運営する「さくらインターネット」(大阪市)の舟木晃さんに案内してもらった。

 有人監視や生体認証など計七つのチェックを受け、サーバーが詰まったロッカーのような箱が並ぶ部屋にたどり着く。

 舟木さんが通気口を指さし説明した。「冷たい外気を取り込み、サーバーの熱を抑えています」。24時間態勢でデータを処理しており、大量の電力を使う。そのままでは室温は50度を超え、サーバーがダウンする恐れがある。冷却には、コンピューターを稼働させるのと同じ規模の電力が必要になるという。

1470とはずがたり:2018/02/19(月) 19:20:51

<廃校>校舎にコールセンター 125人地元雇用 宮崎
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180218k0000e020192000c.html
02月18日 12:14毎日新聞

 国内外でコールセンター事業を展開する「テレネット」(東京都新宿区)が宮崎県日向市に進出することになり、13日、県庁で立地調印式があった。5月にも操業を開始する。2022年度までに正社員やアルバイト125人の地元雇用を計画する。初年度の設備投資費は5600万円。【塩月由香】

 同社は1994年に創業。テレビや雑誌の通販受注業務が主力事業で、コールセンターとして国内外12カ所目となる。

 事業所を開くのは、2016年3月に廃校になった市立幸脇小(同市幸脇)の校舎で、鉄筋コンクリート3階建てのうち2、3階を中心とした延べ床面積約1200平方メートル。

 同社は開業予定の5月までに正社員とアルバイトで25人を雇用する。従業員ら向けに秋にも保育所や学童保育室を開設するほか、フィリピンの事業所から英語ができる従業員を呼び、園児に英語教育もするという。

 調印式後、会見した同社の目黒一秋社長(55)は日向市を選んだ理由について「サーフィンのメッカで移住者の雇用が見込める」などと述べ、「子どもと一緒に通勤したい人、サーフィンを楽しみながら働きたい人などを呼び寄せたい」と抱負を述べた。

 同社を立地企業に認定した県と市は今後5年間、施設整備費や回線使用料、継続雇用費などとして最大計約7億円の補助を予定している。

シェアツイート

1471とはずがたり:2018/02/22(木) 10:39:45

Twitter、複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ ロシアbot問題を受け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180222-00000035-zdn_n-sci
2/22(木) 9:05配信 ITmedia NEWS

 米Twitterは2月21日(現地時間)、アプリ開発者向け公式ブログで、複数アカウントでの行動についての新たな規制について説明した。

 Twitterはユーザーが複数のアカウントを使い分けることを禁止してはいないが、同じ内容のツイートを大量のアカウントでツイートすることなどを禁止する。

 この新たな規制についてTwitterは、「米国および世界各地での選挙での、Twitterで横行する重要な会話を対象とした悪意ある行為に取り組む上で重要なステップだ」としている。

 同社は1月、2016年の米大統領選に影響を与えたロシアプロパガンダ企業Internet Research Agency(IRA)のサービスへの介入について報告した。その中で、IRAが関与する約4000ものアカウントが約5万のbotを駆使して米国世論を分断するようなツイートをばらまいていたとしている。この報告の際、複数アカウントでの協調ツイートを制限する計画を予告していた。

 禁止するのは以下の2つの行為だ。

・同じ内容のツイートを複数のアカウントでツイートすること。同時でも、自動的にスケジュールしたものでも禁止
・任意のアカウントに対し、複数アカウントで「いいね」やRT(リツイート)、フォローすること

 Twitterの公式アプリである「TweetDeck」では現在、複数アカウントでのツイート、RT、いいね、フォローが可能だが、これができなくなる。サードパーティーのサービスでも同様だ。

 サードパーティーは、新ポリシーが有効になる3月23日までに新ルールに準拠しなけれならない。ルールを順守しないアプリやアカウントは一時停止される可能性がある。

 同社は複数アカウントでのツイートの代替案として、1つのアカウントでツイートしたものを他のアカウントでRTすることを勧めているが、その場合も大量のRTは認められない。

 なお、災害や緊急事態についての公的サービス通知は例外とする。

1472とはずがたり:2018/02/25(日) 16:36:36
OpenCandy とは/削除方法
更新日:2016年10月8日http://pc-troublesupport.com/opencandy-%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%89%8A%E9%99%A4%E6%96%B9%E6%B3%95/

1473とはずがたり:2018/02/25(日) 17:26:29
最近始めたツイッターだけどあれは不毛だわ。盛り上がってるように見えるけど一部の連中だけでやってるならまあ健全かな。昔の2chみたいなもんだわ。

2017/08/30 15:00
米国人が「最も利用するアプリ」ベスト10 ツイッターは圏外に
https://forbesjapan.com/articles/detail/17526
2018/02/12

調査企業Comscoreは米国人のモバイルアプリの利用動向の調査結果を発表した。「暮らしに欠かせないアプリは?」との質問に対し、18?34歳の年齢層から最も多くの回答を集めたのはアマゾンの公式アプリだった。

回答者の35%がアマゾンと回答した。2位がGmailで30%、3位はフェイスブックで29%だった。

しかし、フェイスブックは傘下のアプリを含めると他のアプリを大きく引き離している。メッセンジャーは18%、WhatsAppは11%、さらにインスタグラムは11%の支持を集めた。フェイスブック傘下のアプリは合計で69%の支持を誇っており、米国の18?34歳の世代は、人生のほとんどフェイスブック帝国の中で過していることになる。

これはフェイスブックとしては極めて良い報せに違いない。フェイスブックは米国で最も月間アクティブユーザー(MAU)が多いアプリで、米国のMAUは1億4700万人。米国のモバイルアプリ人口の81%が利用している。

一方でツイッターに関しては非常に厳しい結果となった。ツイッターは18?34歳の世代の利用率ではトップ10圏外となっている。

Comscoreはさらに若い世代にターゲットを絞った、18?24歳の調査結果も発表している。若い世代はモバイルへの依存度が高く、利用時間の比率ではモバイルが66%、デスクトップが23%となっている。

アプリの利用時間は一日2.3時間

また、若い世代のタブレット端末の利用率は極めて低いことも明らかになった。18?24歳の世代ではタブレットの利用時間はわずか7%にとどまっている。しかし、65歳以上の世代ではタブレットの利用時間は12%に上昇している。また、高年齢層の53%がデスクトップを好んで利用している。

米国人全体では毎日のアプリの利用時間の平均は2.3時間だった。この数値は18?24歳の世代では3.2時間まで上昇していた。一方、65歳以上の世代のモバイル経由のインターネット利用時間は一日平均1.6時間だった。

総じて言えば、モバイルアプリ業界の未来は明るい。ミレニアル世代の64%が少なくとも1つ以上のアプリを購入した経験を持ち、購入経験のない利用者は36%にとどまっている。また、19%の回答者らは12以上のアプリを購入したと答えた。

また、アプリ内課金の利用率も非常に高い。ミレニアル世代の23%が過去に12回以上、アプリ内で課金した経験を持っていることも判明した。

下記に米国の18?34歳が「暮らしに欠かせないアプリ」にあげた上位10アプリを掲載する。調査は1033名を対象に実施され、回答者は最も利用率の高いアプリを3つ回答するよう求められた。カッコ内の数字は回答者の比率。

1. アマゾン(35%)
2. Gmail(30%)
3. フェイスブック(29%)
4. メッセンジャー(18%)
5. ユーチューブ(16%)
6. グーグルマップ(14%)
7. グーグル検索(11%)
8. アップルアップストア(11%)
9. WhatsApp(11%)
10. インスタグラム(11%)

1474とはずがたり:2018/03/05(月) 12:35:53
息子もちゃんまつどっこむが大好き。。

「転職4回、クビ1回」からユーチューバー 1年で1千本、やっと黒字に プラレールを仕事にした男性
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000004-withnews-sci
3/4(日) 7:00配信 withnews


 Youtubeの動画などで「お金の心配はしていない」くらいの収入を得ている人がいます。さいたま市の「プラレーラー」松岡純正さん(30)。プラレールの作品を次々と投稿し、広告収入などで生計を立てています。転職4回、クビ1回。1日2食で納豆ご飯、貯金なしのどん底生活からのV字回復。「好きなことで、生きていく」を実現した一方、「今後ずっとウケるかもわからない。人には勧められない」と現実的な視点も。ユーチューバーのリアルな生活ってどんなものなのでしょう? 松岡さんに聞いてみました。(朝日新聞さいたま総局記者・小笠原一樹)

「きかんしゃトーマスのソドー島を全駅再現」
 今年1月、プラレールで「きかんしゃトーマスのソドー島を全駅再現」。松岡さんのSNSの投稿は話題沸騰でした。

 数百話以上のトーマス作品を繰り返し見て、島の路線図と、分岐や転車台も書き込んだ細かい配線図を忠実に書き起こす。それをプラレール約1万パーツと、140の駅のパーツで立体化。架空の「ノースウエスタン鉄道」やトンネル、採石場まですべて再現しました。

 さいたま市の公共施設で展示すると、大勢の親子連れやファンが詰めかけました。

「自分にサラリーマンはつとまらない」
 もとはサラリーマンだった松岡さん。80社ほど就職試験を受け、2012年春に大学を卒業、大学職員になりました。

 しかし、仕事の後で3時間説教されるなど「パワハラまがい」の環境にあわず、約2週間で退職。福祉やIT業などを転々とし、同年12月に出身大の契約職員になります。入試書類の確認などを担当し、「超ホワイトな職場」で一生懸命働きましたが、体を壊し睡眠障害に。結局、14年1月に契約不更新を告げられました。

 「自分にサラリーマンはつとまらない。別の働き方を考えよう」。その時、頭に浮かんだのが、学生時代から趣味でネコやバンド活動などの動画を投稿していたYoutubeの広告収入でした。

 「音楽やネコの動画は、投稿しても全然見てもらえなかったけれど、プラレールだけは視聴回数が何千にもなる。競合が少なく、需要があるのでは」

「これでダメならホームレスしかない」
 時折遊んでいたプラレールの資材20箱を活用し、レイアウトを組んで車両を走らせたり、新車両を紹介したりする動画を、自宅で1日3本撮影して投稿しはじました。

 目立つためには「質より量」。「投稿本数だけは、自分でいくらでも増やせる」と考え、制作に没頭します。

 「転職4回クビ1回。何かで一番にならないと。これでダメならホームレスしかない、死ぬか生きるかだ」

 1年目の年収は100万円に届かず、貯金が底をつきました。1日2食納豆ご飯。テレビや掃除機、趣味のドラムやキーボードも売ってプラレールの購入代にあてました。集中するため、「プラレール以外」を断ち切って親や友人の連絡先もすべて削除する徹底ぶりでした。

「電車の止まる位置まで正確に」分析
 「すべきことを考えるより『やらないこと』を決める方が楽。賛同してくれる人は一人もおらず、誰も周りにいなくなった」

1475とはずがたり:2018/03/05(月) 12:36:09
>>1474
 それでも1年で1千本ほどの動画を作り、サラリーマンを辞めた年の12月には動画の再生回数が計100万回を越え、初めて黒字になりました。

 翌年は、投稿頻度を減らす代わりに「レイアウトの作り方」「塗装方法」など、視聴者の需要をより意識。ファンが徐々に増え、「京王線調布駅の再現」がヒットしてからは、「駅は鉄道マニアだけでなく、地域の人にもウケる」と、3日に1本のペースで、実在する駅をひたすらプラレールで作り続けました。

 航空写真や電車の展望動画のほか、実際に現地にも足を伸ばし「電車の止まる位置まで正確に」分析し、直接レイアウトに関係のない駅の歴史や地名の由来などまで学びました。

 「駅を好きにならないと、どこかにこだわりのなさが出るから、ばれてしまうんです」

「ずっとウケるかわからない」
 16年には初めてのレイアウト設営依頼をカフェから受け、公共施設での展示会も初開催し、貯金ができるように。

 車両やレールをさらに買い足し、「誰もやってないことが一番面白い」と、山手線や大阪環状線などの全駅再現のほか、プラレールを用いたジェットコースター、ひな祭り、子供たちと一緒にレイアウトを作るワークショップなどと新しいアイデアを仕掛け続けています。

 松岡さんの収入源は、こうした催しの入場料金とYoutubeの広告収入、法人などから受ける設営依頼の3本柱。資材の購入など支出も多いですが、「お金の心配はしていない」くらいの収入は確保しているそうです。

 とはいえ「天候にも左右され、台風が直撃すると誰もイベントに来なくて赤字になる。今後ずっとウケるかもわからない」と、今の仕事は人には勧められないと話します。

 一方で、「一日中寝ていても、何をしても自由だ。時間をつくり、取材旅行へ行くこともできる」と、自分で開拓した今の居場所に満足しています。

「需要があって伸びると思った」戦略家の面も
 子どもたちが選ぶ「なりたい職業」にもランクインするほどになったユーチューバーですが、松岡さんの道のりを振り返ると、現実的なハードルも見えてきます。

 まず「これしかやらない」というキメが必要。「今は赤字だけど、伸ばすしかない」とひたすら製作に取り組みました。一度だけ、転職活動という「誘惑」に負け、郵便局の最終面接にまで進んだこともありましたが、「こんな自分に普通の働き方がつとまるわけがない」と、直前にキャンセルしたそうです。

 自分の好きなものがウケるとも限りません。プラレールを選んだのは「好きだからという以上に、需要があって伸びると思ったから」と想像以上に戦略的です。出費を抑えるため、バンドや合コンなど、ほかの趣味はやめました。

 周囲の賛同も少ないなか、ひたすら集中して続けるためには「好き嫌いじゃなく、熱くなれるかどうか」と断言します。

1度挫折しても、まだ道はある
 入社3年目の私に、松岡さんと同じような決断ができるか考えると……。会社からもぎ取った長期休暇で旅行などの趣味を楽しみ、ブログでちょこっと紹介するのが限界かも。それで生活費を稼ごうという勇気はわきません。

 でも、松岡さんのようなレールに乗らない生き方で自分の才能を発揮できた人がいるということには、「1度挫折しても、まだ道はあるんだ」と希望がわきました。

 「人には勧めない」と言いながら、子どもやファンに囲まれる松岡さんは、いつも満足そうに見えました。

 「東海道新幹線の全駅再現も、近いうちにやるだろうな」。松岡さんの野望は尽きません。

1476とはずがたり:2018/03/07(水) 08:48:30

政府、携帯番号を直接管理へ 各社、使わぬ番号は返上も
https://www.asahi.com/articles/ASL355TLCL35ULFA02D.html?ref=webpush0306
上栗崇2018年3月6日11時41分

 政府は6日、携帯電話や固定電話の番号を政府が直接管理する新しい制度を盛り込んだ電気通信事業法の改正案を閣議決定した。2019年度に始める。携帯の番号は総務省がNTTドコモなど大手3社に割り当ててきたが、約3割は使われておらず、このままでは逼迫(ひっぱく)する恐れが出てきたためだ。数年以内に使う予定がない番号をいったん返上させることで、限られた番号を有効に使う。

 携帯番号は総務省が各社の求めに応じ、毎年約1千万〜1500万番号ずつ割り当ててきた。「090」と「080」はすべて割り当て済みで、「070」も17年3月末時点で2590万番号しか残っていない。ところが、総務省が割り当てた番号の29・7%にあたる7240万番号は、使われずに各社が保有しているという。

 新制度では、携帯、固定ともにまず通信事業者が番号をどのぐらい使うか計画を立て、数年以内に必要な分以外は総務省に返す。計画通りに番号を使わなかった場合は、総務省がさらに返上を命令する。従わないと200万円以下の罰金が科せられる。野田聖子総務相は「国が割り当てる番号は逼迫しているのに、未使用の番号が多くある。新制度でミスマッチが解消する」と述べた。(上栗崇)

1477とはずがたり:2018/03/12(月) 22:58:28
プロキシ環境だと色々巧く行かないのか??

2018-01-282017-10-09webmobile 編集部
関連タグ:
PC(パソコン)でLINEの使い方|ダウンロードしてメアドでログイン
https://webdesignerwork.jp/line_pc/

1478とはずがたり:2018/03/15(木) 21:38:42

公取委、アマゾンに立ち入り 不当な「協力金」要求容疑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000025-asahi-soci
3/15(木) 11:38配信 朝日新聞デジタル

 ネット通販最大手の米アマゾンの日本法人「アマゾンジャパン合同会社」(東京都)が、取引先に対して不当な「協力金」を負担させた疑いがあるとして、公正取引委員会は15日、同社に独占禁止法違反(優越的地位の乱用)容疑で立ち入り検査をした。

 アマゾンは日用品や食品などをメーカーから仕入れ、ネットを通じて自ら販売している。関係者によると、同社は遅くとも数カ月前から、納入元のメーカーに対し、アマゾン側が値引きして売った商品の販売額の一定割合を「協力金」として支払わせていた疑いがある。値引き分を補?(ほてん)する目的があったとみられる。

 独禁法は、優位な立場を利用して不利益な取引を受け入れさせることを禁じている。メーカー側は協力金を断れば、「サイトでの商品広告が不利に扱われる」「ブランド力のあるアマゾンに出品できなくなれば、消費者の目につかなくなる」などとして、支払いに応じていたとされる。

朝日新聞社

1479とはずがたり:2018/03/16(金) 18:00:04
田中道昭
企業と組織の戦略分析
アマゾンvs.アリババ、戦略比較で分かるアリババの凄さ
https://www.newsweekjapan.jp/m_tanaka/2017/11/vs_2.php
2017年11月22日(水)11時15分

<EC事業、リアル店舗展開、物流、金流(金融)、クラウドコンピューティング、ビッグデータ活用......世界2大EC企業であるアマゾンとアリババを比較し、両"経済圏"の戦いを読み解く>

「アマゾン効果」(アマゾンがさまざまな産業や社会全体に影響を与えていること)、「アマゾンされる」(アマゾンによって業界や企業の顧客と利益が奪われること)......特定の企業や産業のみならず国家や社会にまで大きな影響を及ぼすようになり、すべての業界を震撼させる勢いのアマゾン。

一方、今年の中国「独身の日」(11月11日)の取引額が昨年比39%増、過去最高の1683億元(約254億ドル)を記録し、アイスランドのGDPを1日で凌駕するまでに成長を遂げているアリババ。

アマゾンとアリババとの戦いとは、もはや米州経済圏と中国+アジア経済圏での消費経済の戦いという様相を呈し始めている。

現在アマゾンは米州(アメリカ、カナダと中南米諸国)が主な事業エリアであり、それに加え、ドイツ、日本、英国でアマゾン本体事業の4分の1の売上を上げるようになってきている。アマゾンにとっては欧州や日本を攻略したあとで、いかにアジアで勝利できるかが大きな鍵を握っている。

それに対してアリババは、中国での圧倒的な存在感を武器にアジア諸国を攻略している。アマゾンとの最終戦に勝利できるかは、欧米や日本市場をいかに攻略できるかにかかっているといえる状況だ。アマゾンが米州を中心に事業を伸ばし、アリババがグレーターチャイナ(中国本土に加え、香港、台湾)を中心に事業を伸ばしてきているということは、それぞれの地域の消費者経済を比較しているようなものだろう。それぞれの地域との関係性や特徴の影響を強く受けているともいえる。

本稿では、筆者の新刊『アマゾンが描く2022年の世界――すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」』(PHPビジネス新書)の第6章「アジアの王者『アリババの大戦略』と比較する」(同章全33ページ)から内容を抜粋し、アマゾン経済圏とアリババ経済圏の戦いを両者の大戦略の比較から論じてみることにしたい。

「商流」「物流」「金流」ではアリババがアマゾンに先行
ECから派生した広範なサービス群、カリスマ的な経営者、ネットからリアルへの進出、異様なまでの成長速度と、アマゾンとアリババにはさまざまな点で重なるところがある。

その一方で、アリババはすでにさまざまな事業領域において量と質ともにアマゾンを凌駕し始めている。最も端的にこのことを示すには、現在のアリババのビジョンを紹介するのがいいだろう。それは、「米国、中国、欧州、日本に次ぐ世界第5位のアリババ経済圏を構築すること」というものだ(アリババは2020年の流通総額の目標を約110兆円としている。なお、2017年実績は約60兆円。いずれも1米ドル=110円換算)。

はじめに、ここでは両者を構成する要素を、図式的に比較してみよう(下の図表30参照)。アマゾンとアリババの違いや、アマゾン以上に進化しているアリババの凄さが浮き彫りになってくるはずだ。

ECサイトという事業で比較すると、「自分で仕入れて自分で売る」直販型がより主体でその典型事例であるアマゾンに対し、マーケットプレイス型主体で、中小企業や個人をサポートするビジネスモデルのアリババ、と位置づけることができる。

リアル店舗の展開では、アリババが質量ともに大きく先行している。アマゾンは2017年にホールフーズを買収し、無人コンビニも試験導入中だが、アリババは数年前から、スマホアプリでのみ支払いができる新型スーパー「盒馬鮮生」を展開、北京や上海を中心に13店舗まで拡大している。また地方における拠点「農村タオバオ」は全国に3万店舗以上、無人コンビニも正式営業を始めている。

物流はアマゾンが最も強みにしているところだ。自社で独自に物流ネットワークや倉庫も構築し、出展者の商品の保管から発送までを担うFBA(フルフィルメント by Amazon)として事業展開を行なっている。しかしアリババもまた、これまでに5兆円をかけて24時間配達可能なスマート物流ネットワークを急速に拡大してきた。5年以内には「中国の国内はどこでも24時間以内、世界どこでも72時間以内に配達できる」物流ネットワークを実現すると、会長であるジャック・マーは豪語している。

1480とはずがたり:2018/03/16(金) 18:00:17

金流(金融)では、アリババがアマゾンを完全に凌駕している。アマゾンも決済サービスであるアマゾン・ペイや小規模事業者向けに運転資金を融資する「Amazonレンディング」を行なっているとはいえ、アリババのほうは最早「フィンテックの王者」。ECサイト事業や物流事業との三位一体で金融事業を伸ばしてきており、スマホ決済サービス「アリペイ」は世界最大級の決済サービスに育っている。

そのほかの金融サービスを見ても銀行を超えるものであり、すべての金融商品を含めた実質的な資金量もメガバンク並みだ。2017年9月15日のウォール・ストリート・ジャーナルの記事によれば、アリババグループのマネー・マーケット・ファンド(MMF)である余額宝(投資商品)の預かり資産が、わずか4年で世界最大に膨れ上がり、2110億ドル(約23兆3000億円)にまで増加した(2位のJPモルガン・アセット・マネジメントが運用するMMFの2倍以上)。これも、アリペイのスマホアプリによって利用者が簡単に資金をMMFに移動できるというフィンテックによるものなのだ。

アマゾンは政府に敵対的、アリババは米中両政府と良好関係
クラウドコンピューティング・サービスではどうだろうか。現時点ではアマゾンのAWS(アマゾンウェブサービス)が圧倒的な世界ナンバーワン。とはいえ、アリババもAWSを目標に「アリババクラウド」を展開しており、中国市場ではシェアナンバーワンだ。日本ではソフトバンクと合弁で「SBクラウド」を設立、日本国内での提供も始まっている。

続けて、「ビッグデータ×AI」について。アマゾンは顧客の購買履歴データ、音声データ、画像データなどのビッグデータをAIで活用している。それはアリババも同様だが、加えてアリペイを含めたスマホアプリを通じた位置情報データの取得も進んでいるため、ビッグデータの量や質ではアマゾンを超えていると推測される。

経営者同士を比較すると、ジェフ・ベゾスはビジョナリー・リーダーシップの経営者であり、天才と評価される一方で「火星人」と言われるほど人間的には「変わり者」だとされている。

一方、ジャック・マーは中国人にとっての「神様」。その経歴も対照的で、ベゾスは幼少から学業優秀で有名大学出身の「優等生」だが、ジャック・マーは高校受験に2度失敗、大学受験に3度失敗したという「劣等生」だった。中国人の間では、ジャック・マーが「劣等生」出身だったことも人気の要因になっている。

政府との関係性においても、両者は正反対である。アマゾンは地域社会と数々のコンフリクトを起こし、トランプ大統領が「小売店に大きな被害をもたらしている」と批判すれば、ベゾスは「彼は大統領にふさわしくない」と言い返すという敵対的な関係にある。

しかし、アリババと中国政府との関係は現時点ではきわめて良好。政府の要人がアリババの株主や役員として名を連ねている。トランプ大統領ともジャック・マーは会談しており、「アリババが米中をつなぎ、100万人の雇用を米国で生み出す」と確約したといわれている。

一見して明らかなのは、アリババの成長スピードのすさまじさだろう。アリババは「105年続く企業」を標榜しており、その意味ではアマゾンの超長期志向の経営と重なるのだが、足元のスピード感はアマゾン以上だ。創業わずか20年弱にして、中国で独占的ともいえる地位を築いた「帝国」。2017年の流通総額は約60兆円。時価総額に至っては、2017年10月10日に4700億ドル(約53兆円)を記録し、アマゾンの時価総額をいったん超えている。

「神様」ジャック・マー:アリババの「将」と「法」
では、アリババを創業した「将」こと、ジャック・マーとはどのような人物なのだろうか。

ジェフ・ベゾスがビジョナリー・リーダーシップ、すなわち「将来こうなりたい」という大きな夢で人を鼓舞するタイプのリーダーであるとするなら、ジャック・マーはミッション・リーダーシップ、すなわち「中国は、世界はこうあるべきだ」いう社会的なミッションを掲げて人を巻き込んでいくタイプのリーダーだといえそうだ。

私は2012年前後に香港に居住し、グレーターチャイナやアジア全域のクライアントビジネスを担当、相前後して中国とのビジネスも長年経験してきている。今回、改めてジャック・マーの人物像を探るため、30人以上の中国人留学生や中国人ビジネスパーソンにヒアリングを行なった。

その結果、浮かび上がってきた人物像は、やはり「偉人」「英雄」「神様」「チャイニーズドリームの象徴」。現代の中国人が尊敬し、英雄視する対象としてのジャック・マーであった。バイドゥ、アリババ、テンセントという中国3大IT企業のなかでも、経営者としての存在感はジャック・マーが抜きん出ているという。その理由は彼が掲げる社会的ミッションだ。中国のためにインフラを整備する、よりよい世界にするという一貫した態度が、多くの中国人を惹き付けているのである。

1481とはずがたり:2018/03/16(金) 18:00:38
>>1479-1481
ジャック・マーに影響され、「自分も起業したい」「自分も中国のために働きたい」と考えるようになった中国の若手ビジネスパーソンの数は、私たちが想像もできないほど多いに違いない。私個人の印象でも、利己主義に陥らずCSR的な大志を持って仕事をする人間の数は、日本人よりも中国人のほうが多いのではないかと思うくらいである。

私たち日本人は、中国企業のプレゼンスやテクノロジーの驚異的な進化に加えて、中国人ビジネスパーソンの意識の進化にも目を向ける必要がある。私心的な野心家より、大きな使命感を持つ人たちが確実に増えてきているのだ。

私が教えている立教大学ビジネススクールで学ぶ中国人留学生も、みな「日中の懸け橋になりたい」との熱意に溢れている。彼らは「ジャック・マーがいなければ、今ごろ中国は全然違う国だった」と語る。「中国のためにインフラを整備する」というジャック・マーの言葉は絵空事ではないようだ。自分が発言したことをすべて実現させたからこそ彼は尊敬され、中国人の神様になったのである。

世界初のスマートシティを実現するのは「マカオ×アリババ」か?
今年に入って、アリババはマカオ政府とスマートシティ構想のための戦略提携を結んだ。マカオは米国のラスベガスを抜いて世界最大のカジノ都市に成長しているが、近年はシンガポールも強力なライバルであり、数年内には日本も競合市場として立ち上がってくると予想される。

このようななかで、マカオを世界一のカジノ都市に育て上げたマカオ政府の機動力に溢れたスピード経営には定評がある。そのマカオとアリババがスマートシティ構想で手を組んだとするなら、世界初の本格的なものが出来上がると予想せざるを得ないだろう。

私が予想しているのは、2者で発表している「クラウドコンピューティング・センターおよびビッグデータ・センターを建設し、観光業の促進、人材育成、交通管理、医療サービス、都市総合管理サービス、金融技術への応用を目指す」という構想に、実際の展開が留まらないのではないかということだ。

たとえば、ブロックチェーン先進国であるエストニアを凌駕するブロックチェーン先進国をマカオのスマートシティで実現しようと考えているのではないか。より具体的には、エストニアのように国家や国民のインフラ部分を「ブロックチェーン×電子化」することはもとより、ブロックチェーンを活用した新たな仮想通貨を同スマートシティ起点で広げていくことなども視野に入れているのではないかと想像している。

アリババは自動運転にも巨額の投資を行なっていることから、マカオが、バスやタクシーの完全自動運転が実用化される世界最初の都市になるかもしれない。通貨、納税、医療、教育、観光、各種インフラに至るまで、ブロックチェーンとスマホが融合されたスマートシティがマカオで創造される可能性は大きいといえそうだ。

次回は、アマゾン経済圏とアリババ経済圏の戦いのなかで、リアル店舗、フィンテック等の分野での比較分析を行うとともに、アリババの世界進出を阻むリスク要因や問題点についても考察していきたい。


『アマゾンが描く2022年の世界
 ――すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」』
 田中道昭 著
 PHPビジネス新書

1482とはずがたり:2018/03/19(月) 12:27:34


2018/02/21 10:40
スナップチャット「改悪」に120万人が反対署名、株も格下げ
https://forbesjapan.com/articles/detail/19859
John Koetsier , CONTRIBUTOR

証券調査グループ大手「シティリサーチ」は2月20日、「スナップチャット」の運営元であるスナップの株式の評価を“売り”に引き下げ、ターゲット価格を14ドルに設定した。スナップの株価は本稿執筆時点で約20ドルとなっている。

評価の引き下げの最大の理由は、スナップチャットの最新のアップデートに関し、ユーザーの多くが不満を表明していることにある。

オンライン署名サイトの「Change.org」では、スナップチャットのアップデートに反対する署名が120万件以上集まっており、前代未聞の事態となった。

直近のアップデートでは友達のコンテンツとブランドや企業とのコンテンツが見分けやすくなったものの、友達のストーリーの一覧性が低下し、ユーザーはこれに抗議の声をあげている。

その結果、スナップチャットのiOSのアプリストアでの評価は現在5点満点中2.3点となっており、大半のレビューは「古いバージョンのほうが良かった」と述べている。グーグルプレイ上でも直近のレビューの大半は星1つの評価だ。

このまま低評価が続けば、ランキングでの順位も低下し、新規ユーザーの獲得も困難になる。調査企業「App Annie」のデータでは、スナップチャットはiOSのアップストアのランキングで、7カテゴリ中の6カテゴリで下位に沈んだ。また、多くの国でトップ10アプリの圏外に沈んでいる。

スナップのCEOのエヴァン・スピーゲルは、今回のアップデートにユーザーがなじむまでには時間がかかるだろうと述べている。スナップは2月6日発表の四半期決算(2017年12月31日まで)で前年同期比72%増の2億8570万ドル(約313億円)の売上を報告。株価は昨年3月のIPO価格の17ドルまで回復していた。

しかし、シティグループがスナップ株の評価を引き下げるのには、ほかの理由もある。シティのアナリストらはスナップが昨年夏に導入した、セルフサービス型の広告プラットフォームが、広告単価の下落を招くと見ている。さらに、スナップは直近の決算で依然として赤字で、四半期あたりの赤字は3億5000万ドル(約384億円)だった。

シティはスナップが黒字化を果たすまでに、さらに30億ドルの現金を燃やすことになると述べている。

CEOのスピーゲルはこれまで正しい判断を行ってきた。今回も彼の判断が正しいのかどうかは、時間が経ってみないと分からない。

編集=上田裕資

1483とはずがたり:2018/03/19(月) 12:27:44


リアーナがスナチャに激怒 「アプリ削除」呼びかけで株価急落
Forbes JAPAN 2018年3月19日 07時30分 (2018年3月19日 10時46分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180319/ForbesJapan_20203.html

米国の女性シンガー、リアーナは3月15日、SNSアプリ「スナップチャット(Snapchat)」に掲載された広告が、自身の名誉を著しく損ねるものであるとして、ファンたちにアプリの削除を呼びかけた。

これにより、スナップチャットの運営元のスナップの株価は5%の急落となった。翌16日にもスナップの株価は下がり、その後は若干持ち直したものの、2日間の下げ幅は約4.7%に達した。

これによりスナップの共同創業者のエヴァン・シュピーゲルの資産額は、2日間で1億5000万ドル(約160億円)近い減少となった。フォーブスのリアルタイム・ビリオネア・ランキングのデータでは、シュピーゲルの資産額は現在、38億ドル(約4029億円)と試算されている。

リアーナを激怒させたのはスナップチャットに掲載された、「Would You Rather?(どっちを選ぶ?)」というゲームアプリの広告だった。その広告はユーザーらに、リアーナを引っぱたくか、クリス・ブラウンを引っぱたくかを選択させるものだった。

リアーナは2009年、当時の交際相手のブラウンからDV被害を受けて告訴しており、「DV被害者を笑い者にするような広告は許しがたい」というのがリアーナの主張だ。

スナップ側はただちに広告の掲載を停止し、「不適切な広告が審査をくぐり抜け、誤って掲載されてしまった」と3月12日の時点で謝罪していた。しかし、リアーナの怒りは収まらず、15日になってインスタグラム上に長文の声明を投稿。…


「スナップチャットは、彼らが私のお気に入りのアプリではないことを十分理解しているはずだ。犯罪被害者を笑い者にする企業は最悪だ」と同社を強く批判した。

スナップの時価総額は2017年3月のIPO当初から25%下落し、現在は208億2000万ドル(約2.2兆円)となっている。

今年2月には有名モデルで”元祖インフルエンサー”と呼ばれるカイリー・ジェンナーが「最近のアップデートが最低で、スナップチャットは使わなくなった」と発言したことで、スナップの株価は6%下落。13億ドル分の時価総額が一夜にして消えていた。

エヴァン・シュピーゲルはスナップの株式の18%を保有しており、ちょっとした株価の変動が彼の資産額を大きく上下させることになる。

シュピーゲルは2011年にスタンフォード大学の同級生だったボビー・マーフィーとともにスナップチャットを創業した。3番目の共同創業者と呼ばれるReggie Brownは2011年の後半に会社を追放された後、シュピーゲルらを相手に訴訟を起こし、2014年に1億5750万ドルの和解金を手にしている。

スナップチャットは米国のミレニアル世代から強い支持を集め、現在のデイリーアクティブユーザー数は1億8700万人に達している。しかし、インスタグラムなどとの競争に直面し、苦戦も伝えられている。今回のリアーナの一件は、スナップチャットにまた新たな試練を与えたといえそうだ。
Madeline Berg

1485とはずがたり:2018/03/27(火) 10:54:43
>Twitterでは、和田氏自身も「スタッフ、家族がメンタル面で大分大変なことになっています」と番組に言及。その他のユーザーからも「いくらなんでも限度を超えてる」などという声が上がったのだ。
幾ら何でも限度を超えてるのは和田の方やろが。

坂上忍さんのWikipediaが「在日」と書き換え 自民議員を批判し拡散
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00010000-bfj-soci
3/26(月) 16:53配信 BuzzFeed Japan

森友学園をめぐる文書改ざん問題に関する情報バラエティ番組に出演していたタレントの坂上忍さんのWikipediaが、「政府に批判的だ」などとネット上で指摘された後、「在日3世」などと書き換えられていたことがわかった。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

根拠のないこの「情報」は、坂上さんの自民党議員批判をきっかけに拡散。「祖国に帰れ」などという言葉とともにシェアされ、まとめサイトなどにも転用されている。

いったい、どういう経緯だったのか。

始まりは「政府批判」
坂上さんに批判の声があがったのは、3月20日に放送されたフジテレビの情報バラエティ番組「バイキング」だ。

ここでは、前日に実施されていた森友学園問題に関する参議院予算委の集中審議について取り上げている。

番組で坂上さんは、麻生大臣に対して「自由にお話いただいていると安倍政権にはプラスにならないのではないかと思う」などと発言。

太田充理財局長に「安倍政権をおとしめるために変な答弁をしているのか」などと質疑し、物議をかもした自民党の和田政宗議員についても「あまりに見苦しい」などと批判している。

和田議員の発言を否定的にみる出演者に同調している場面もあり、Twitterなどでは、少ないながらも「政府批判」などとの声があがっていた。

書き換えられた内容とは
坂上さんのWikipediaが書き換えられたのは、翌3月21日深夜(日本時間)のこと。

前文に「在日韓国人三世」と加えられたほか、国籍が「韓国」に、本名が「姜忍訓(カン・インフン)」に書き換えられたのだ。

書き換えた人物の利用者名も、この「本名」と同じ「姜忍訓」となっているが、情報の根拠は一切示されていない。

書き換え以前に期間を絞ってGoogle検索してみたところ、坂上さんの本名が「姜忍訓」とする情報は、掲示板「2ちゃんねる(sc)」が初出だとみられる。

2月24日に立てられた「悲報 坂上忍は恒心教徒だった」というスレッドの、以下のような書き込みだ。

「坂上忍こと姜忍訓(カン・インフン)は熱心な恒心教徒として有名。 芸能界で勧誘活動をしているそうだ」

「恒心教」自体がネットスラングの架空団体であるため、そもそもが不確定な情報である可能性が高い。

また、韓国語で検索してみても、同姓同名の高校教師や牧師はヒットするが、坂上さんとの関連情報は一切出てこない。

そして炎上が始まった
この「情報」は、3月23日の「バイキング」で坂上さんが和田議員批判を繰り広げたことをっかけに、一気に拡散した。

坂上さんは番組で、和田議員の発言について、「官僚いじめとまでは言わないが、責任を押し付ける発言に何の得があるのか」などと言及。「元NHKなのこれ?」「コイツ何言ってんの?」などという言葉も使っている。

1486とはずがたり:2018/03/27(火) 11:01:11
>>1485
こうした発言が炎上した。

Twitterでは、和田氏自身も「スタッフ、家族がメンタル面で大分大変なことになっています」と番組に言及。その他のユーザーからも「いくらなんでも限度を超えてる」などという声が上がったのだ。

書き換えられたWikipediaに載っていた「在日」という「情報」が発見され、一気に拡散されたのは、この過程でのことだった。

実際、「坂上忍 在日」に関する投稿は、3月23日を機に急増している。たとえば、こういった内容だ。

「坂上忍が在日は知らなんだ。 あんまり政治に口を出さなきゃいいが…」

「坂上忍責任取れや!和田議員は日本の宝。在日のお前がバカにするのは許せん!日本から叩き出してやる。祖国に帰れ!!」

「何となく坂上忍をwikiで見てみたら在日韓国人3世との記述が。 全然知らなかったが、これが本当なら韓国籍の立場で日本の政治批判を全国放送してたのだと思うとゾッとした」

そのほか、「RT希望!」といって拡散を求めた「安倍総理・自民党支持の保守派です!」というアカウント(すでにツイートを削除)があったり、顔写真に「姜忍訓」という情報や韓国旗を重ねるコラージュも生まれたりもした。

まとめサイトが転載し、さらに拡散
さらに、まとめサイトなどもこの「情報」を相次いで転載した。

「アノニマスポスト」では、「【これは酷い】バイキングの坂上忍、和田政宗議員のことを『元NHKなのこれ?』『こいつ何言ってんの?』と、公共の電波で一議員を『これ』『こいつ』呼ばわり」という記事を配信。

「ネットの反応」としながら、書き換えられたWikipediaの「情報」を貼り付けている。コメント欄には「在日」であることに言及した批判も相次いでいる。

計測ツール「BuzzSumo」で調べたところ、この記事は3月26日午後2時までに、FacebookとTwitterで計5400近くシェアされている。

また、Youtubeにも「情報」は広がった。「坂上忍さん、やっぱり在日朝鮮人だった!!!!」などという動画が複数アップされた。

こうした拡散が始まったのち、Wikipediaではいわゆる「編集合戦」が始まった。書き換えられた項目を削除したり、加筆したりする編集が繰り返されたのだ。

いまでは項目そのものが保護され、「出典を示さずに国籍等の出自に関する個人情報を無断で書き換える行為は行わないでください」と書き記されている。

根本にある差別感情
芸能人やスポーツ選手などの有名人に対するいわゆる「在日認定」という差別行為は、いまに始まったことではない。坂上さんも以前からネット上でたびたび、そういう指摘を受けている。

また、政権や自民党批判をした人やメディアに対する「反日」「在日」などというというレッテル貼りも、尽きることはない。

その根本には、日本での根深い在日コリアンへの偏見と差別がある。今回の情報拡散は、まさにその典型だ。

こうした差別意識を使い、意見の異なる人をレッテル張りして排除しようとする行為は、それによって差別を再生産し、在日の人々をも広く苦しめるという点で、深刻な問題だと言える。

いまだに「情報」は広がり続けている。それは、悪意を持った拡散に限らない。政治的な立ち位置問わず、偶然見かけた情報を鵜呑みにした人も少なくないだろう。

一度ネット上で拡散した情報は、なかなか消えることはない。

UPDATE 2018/03/27 09:28
初出をめぐる一部表記を修正しました。

1487とはずがたり:2018/03/27(火) 11:51:31
仮想通貨の広告、一部禁止
米ツイッター
https://this.kiji.is/351154734398489697
2018/3/27 09:02
c一般社団法人共同通信社

 【シカゴ共同】短文投稿サイトの米ツイッターは26日、インターネット上で取引される仮想通貨の一部広告を禁止する方針を明らかにした。27日に始め、1カ月以内に全広告主に適用する。詐欺的な内容の広告を排除し、利用者保護を図る。

 世界的に禁止にするのは、企業が独自の仮想通貨を発行し資金調達する「新規仮想通貨公開(ICO)」関連の広告。仮想通貨の取引に関しては、上場企業以外は広告を出せなくなる。日本の場合、金融庁に登録している交換業者は広告を出せる。

 米交流サイト大手フェイスブックと米IT大手グーグルがすでに仮想通貨関連の広告を禁止する方針を発表している。

1488とはずがたり:2018/03/30(金) 20:24:39
なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180117-OYT8T50016.html
ITジャーナリスト 高橋暁子
2018年01月18日 07時00分

 スマートフォンユーザーの多くが使っている無料通信アプリ「LINE」(ライン)。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)として、日本の「コミュニケーションインフラ」の地位を獲得したかのように見えるが、若者の間では早くも「LINE離れ」が起きているようだ。今、若者のネットコミュニケーションはどうなっているのか。ITジャーナリストの高橋暁子さんに解説してもらった。

 LINE社の媒体資料によると、LINEアプリの2017年9月時点の日本国内のMAU(月間アクティブユーザー数=月に1回以上アプリを使った人の数)は約7100万人。なんと日本の人口の55.2%に及ぶ。

 総務省の通信利用動向調査によると、16年の個人のスマートフォン普及率が56.8%。この数字を踏まえると、日本のスマホ所有者の9割以上がLINEを使っているといってもいいかもしれない。日本では立派なコミュニケーションインフラに成長したといえる。

 一方、調査会社・マクロミルの17年7月のインターネット調査(15歳以上のユーザーが対象)によると、LINEユーザーのうち、40代が22.5%、50代以上が23.8%。一方、15〜19歳は10.3%、20代が20.7%だ。全年齢層に広く浸透しているものの、意外にも中年以上の層が半分近くを占める一方、20代以下は3割強にとどまる。

 16年1月の同調査では、40代が17.4%、50代以上が18.4%だったのに対し、15〜19歳が11.6%、20代が24.8%だった。この時点での「国内登録者数」は約6800万人。20代以下の人口が減っていることも影響しているだろうが、それだけではない可能性もある。少しずつとはいえ、利用者が「高齢化」する一方、若者の「LINE離れ」が進んでいるかのように見える。

Eメールの衰退、LINEへの移行
 過去を振り返ってみると、かつてコミュニケーションインフラのデファクトスタンダード(事実上の標準)だったEメールを、高校・大学生が使わなくなって久しい。

 ほとんどメールを使わないため、メールアドレスを持ってはいても「自分のアドレスを思い出せない」という学生も少なくない。同じクラスの友人の電話番号やメールアドレスは知らず、LINEだけでつながっているケースも多い。

 メールのルールやマナーを知る機会がなく、インターンシップに参加する予定の企業にタイトルや宛名、挨拶あいさつ文などをつけない「非常識」なメールを送ってしまい、インターンを断られてしまった大学生もいたと聞く。若者のコミュニケーションツールはもはやLINEも含めたSNSがメインで、電話やメールは「過去のもの」となった。

 そして、LINEはメールにとって代わって、若者のコミュニケーションインフラとしての地位を得た。今も中学や高校などでは、年度初めの「クラス替え」でクラスメートが決まった瞬間、クラスメートをつなぐLINEグループ(複数人でやり取りできる機能)を使った「クラスLINE」が立ち上がることが多い。

LINEを使いすぎ、窮屈に?

 しかし、最近になってこの状況に変化が表れ始めているようだ。

 筆者が、ある高校生から「(友人から)LINEでブロック(やり取りを遮断)されて連絡が取れない」と聞いたのは約2年前のこと。この頃から若者の「コミュニケーション事情」が変わり始めたとみられる。

 別の女子高生は、「LINEグループが増えすぎて、日中、メッセージのプッシュ通知が届き続けるので、最近は通知機能をオフにしている」と話す。「気づくと通知が何十件もたまっているけど気にしない。『未読スルー』(メッセージを見ずに無視すること)や『既読スルー』(メッセージを見ても返信しないこと)は普通」と続ける。

 とにかく、「文章でのやり取りが面倒くさい」そうだ。LINEでのやり取りにはスタンプも使えるが、どうしても文章の量が多くなりがちで、返信すると相手もまた返してきて、会話がなかなか終わらないのも面倒のようだ。

 さらに、その女子高生は「(友だちになることを条件に、LINEのスタンプが無料でダウンロードできる)企業アカウントが増え過ぎて、広告の通知が頻繁にくるのもウザい」と顔をしかめた。スタンプの数が増えすぎて収拾がつかなくなり、最近はダウンロードさえしなくなったそうだ。

 筆者は、LINEを利用しすぎたために、逆に窮屈になったのかもしれないと考えている。それが、先述のマクロミルの調査結果の変化にも表れているのかもしれない。

1489とはずがたり:2018/03/30(金) 20:24:59
>>1488
若者にはツイッター、インスタが存在感
 一方、運営母体の米国企業の経営難が指摘される「Twitter(ツイッター)」だが、日本では相変わらず若者らには活発に利用されている。親しい友だちとはツイッターや、画像共有型のSNS「インスタグラム(インスタ)」で連絡を取ることが多くなったという。

 調査会社のニールセンデジタル(東京)の17年の調査でも、18歳以上の「女子学生」(高校生も含む)のうち、49%がツイッターとインスタを併用していると回答したそうだ。

 インスタやツイッターにはDM(ダイレクトメッセージ=相手に直接メッセージを送れる機能)がある。ツイッターでは誰にでも見える「オープンな状態」でやり取りすることもあるが、プッシュ通知を使えば特に困ることはないそうだ。

 文字より写真や動画がメインのインスタや、オープンな場でのやり取りのため、「必ずしも返事をする必要がない」と感じられるツイッターの方が気楽のようだ。

LINEは「SNS初心者」向け?
 今も小、中学生の「スマホデビュー組」は、まずLINEを始めるようだ。スマホを持っていない子どもたちにとっても「LINEは憧れのツール」という。

 プッシュ通知が来るため、ほぼ「リアルタイム」でやり取りができ、LINEを利用し始めた子どもの多くが「とても楽しい」という。

 子どもたちの多くが、LINEや動画共有サービス「YouTube(ユーチューブ)」、ゲームなどに夢中になってしまい、保護者を悩ませる実態は「子どものスマホ依存」と問題視されている。

 しかし、スマホ利用歴が長い中学生や、高校生や大学生ともなると、ツイッターやインスタなど別のSNSや、「SHOWROOM(ショールーム)」などの動画配信サービス・アプリを利用し始める。もちろん、その分LINEに割く時間が減っていく。

 しかし、高校・大学生もLINEを使わないわけではない。前出の女子高生も「LINEでしかやり取りしなかったり、LINEしか連絡先を知らなかったりする人は今も多い」と言う。

 そして、「LINEも1日1回は見る」と語る。「でも、(クラスLINEなどで未読スルーをしている子が多いから)LINEは返事が遅くても大丈夫な時や、(それほど親しくはない)クラスの友だちとやり取りするのに使っている」そうだ。

 もちろん、中には今もLINEだけを使っている高校生もいる。ただ、使い方は確実に変化している。かつて、1日中LINEに「張り付いて」いたころからは、明らかに状況は変わりつつあるようだ。

「フェイスブック化」するLINE
 17年から18年にかけ、10代にも年末年始に「メリクリ(メリークリスマス)LINE」「あけおめ(あけましておめでとう)LINE」を送ったという若者も多いようだ。前述の通り、LINEでしかつながっていない人にも挨拶するためだ。

 数年前から中高年ユーザーの増加と、「リア充自慢」に嫌気がさした若者の「Facebook(フェイスブック)離れ」が指摘されるようになった。

 しかし、大学生になるとフェイスブックを使い始めるケースも多いようだ。

 ある大学生は、「(フェイスブックには)ほとんど投稿はしないけど、アルバイトやインターンシップで知り合った大人とコミュニケーションを取るのには便利」と言う。とりあえずフェイスブックの利用がメインの「おじさん・おばさん」世代とは、フェイスブックでつながっておきさえすれば、LINEを含めたほかのSNSでのつながりまでは求められない、という“メリット”もあるようだ。

 フェイスブックは、それほど親しくない人も含め、多くの人とつながって、最低限の連絡が取れる「名刺」的な役割を果たしている。

 そんなフェイスブックと同じように、LINEも今や、若者にとっては、あまり親密ではない人とも連絡を取れるインフラの一つになっているようだ。利用はするものの、一時ほどの「熱狂」はほとんど見られなくなった。

 若者たちは、新しく「大人があまりいない場所」にいつも心を惹かれるものだ。このため、若者たちにとって、SNSの「流行(はや)り廃(すた)り」はとても早い。企業が採用活動やマーケティングで10代にアプローチしたいと考えるのなら、常に若者のSNS利用動向を把握すべく努めることが肝要といえそうだ。

プロフィル
高橋 暁子( たかはし・あきこ )
 ITジャーナリスト。書籍、雑誌、ウェブメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、学校や地方自治体・企業などでの講演、セミナーなどを手がける。SNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。元小学校教員。「ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち」(幻冬舎)、「Twitter広告運用ガイド」(翔泳社)ほか著作多数。「あさイチ」「ホンマでっか!?TV」などメディア出演多数。

1490とはずがたり:2018/04/01(日) 21:45:11
去年の記事

テクノロジー2017年8月9日 / 15:12 / 8ヶ月前
アングル:グーグル「メモ職員」、解雇に揺れるシリコンバレー
https://jp.reuters.com/article/google-diversity-idJPKBN1AP0HP?rpc=135
David Ingram Salvador Rodriguez Heather Somerville

[サンフランシスコ 8日 ロイター] - 米グーグルが、会社の女性雇用方針を批判するメモを書いた男性技術者を解雇したことを受け、シリコンバレーでは、リベラル色が強いテクノロジー企業と、一部の保守的な考え方の関係者との間の文化的な対立が改めて鮮明になっている。

メモを書いた技術者のジェームス・ダモア氏(28)には、批判と称賛のほか、いくつかの採用オファーが寄せられている。ソーシャルメディア上では議論が沸騰する一方で、自社で似たような事態が起きないよう予防策を取るテクノロジー企業も出ている。

ダモア氏は、IT大手アルファベット(GOOGL.O)傘下のグーグルから7日に解雇されたことを確認した。グーグルが保守的な意見を敵視しているほか、平均的に女性はより神経症的だという内容の10ページのメモを書いたことを受けた措置だという。

生物学的に男性の方が女性よりもコーディングの仕事に適しているという内容のダモア氏のメモについて、シリコンバレーの多くの人が、不快で破壊的だと受け止めている。一方で、特に政治的に右寄りな人の中には、ダモア氏は勇気をもって真実を語ったとして評価する人もいる。

今回の騒動により、保守活動家とテクノロジー業界との間で過去にあった深い溝に再び注目が集まっている。

2014年には、非営利組織モジラ財団のトップが、同性婚に反対する立場であることが公になり、辞任に追い込まれた。テクノロジー企業幹部は同性婚賛成派が多く、同性婚が合法となる前から、同性カップルに異性カップルと同様の福利厚生を提供している会社が多かった。

「リベラル左派と異なる見解を持つ人はみな、辱められ、避けられるようになり、追い出される」と、ソーシャルネットワークGabのアンドリュー・トルバ最高経営責任者(CEO)は言う。

保守層の間で人気のあるGabでは、ダモア氏を雇用する用意があるという。

昨年の米大統領選で、共和党候補だったドナルド・トランプ氏を有利にする内容のハッキングされたメールを公開した内部告発サイト「ウィキリークス」創始者のジュリアン・アサンジ氏も、ダモア氏に職をオファーした。アサンジ氏は「検閲は負け組がすることだ」と、ツイッターに書き込んだ。


リバタリアン(自由至上主義者)傾向のある技術者や投資家のグループ「リンカーン・ネットワーク」共同創設者のアーロン・ジン氏は、グーグルはダモア氏に研修を受けさせるべきで、解雇したのは「やり過ぎ」だったと指摘する。

「彼を殉教者にしてしまうだけだ。今日の分断された政治風景を考えるなら、殉教者を生むのは避けたいところだ」

米紙ニューヨーク・タイムズは8日、米フェイスブック(FB.O)の取締役会メンバーの間で、政治的な立場を巡る対立が起きたと報じた。昨年8月、取締役会メンバーの動画配信サービス大手ネットフリックス(NFLX.O)のリード・ヘイスティングスCEOが、同じくメンバーで投資家のピーター・ティール氏に対し、トランプ氏支持は「壊滅的な判断ミス」だと警告したという。

1491とはずがたり:2018/04/01(日) 21:45:25
>>1490

2人の対立の結末は明らかになっていない。ヘイスティングス、ティールの両氏は現在もフェイスブック取締役会のメンバーだが、同社は記事についてコメントしなかった。

一般的には、シリコンバレーのテクノロジー企業は、男女平等の推進やセクハラ対策が遅れているとして批判を浴びている。

配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズ[UBER.UL]や他のベンチャー企業では、根強いセクハラが続いているとの指摘を受けて、経営陣の交代を余儀なくされた。

米労働省では、グーグルが法律に反して女性の給料を男性より低くしていたかどうか調査している。グーグル側は否定している。

<行動規範>

今回、ダモア氏のメモを「自社の企業文化への脅威」と捉えて対応したグーグルには、各方面から称賛が集まっている。グーグルは、「悪をなさない」との社是を掲げている。

「彼が書いた内容は、テクノロジー業界にとって極めて毒性が高い。女性を弱く、または無能に見せる内容だ」と、サンフランシスコでテクノロジー業界の女性の地位向上に取り組む非営利団体を設立したアドリアナ・ガスコイン氏は指摘する。

ソフトウエア会社ガストのジョシュ・リーブスCEOは、9日のスタッフミーティングでもメモの話題が出ると予測する。同社の行動規範では、ダモア氏が書いたような他人を傷つける内容のメモは「明示的に禁止されている」という。

ダモア氏は8日にはロイターの取材に返答しなかったが、7日のメールでは、解雇について法的措置を検討しているとしていた。

雇用問題を専門とする法律家は、ダモア氏が解雇を不当として訴えても認められる可能性は低いと述べた。また、もしグーグルがダモア氏を解雇していなかったら、グーグル自体が訴えられるリスクがあったという。

グーグル側は、個別の社員についての取材には応じられないとしている。

米企業は、職場での社員の言動を制限する幅広い権限を持っている。政府による言論への介入を規制した米憲法修正第一条は、民間企業の職場には適用されない。

ビジネス向け交流サイトのリンクトイン上のプロフィールによると、ダモア氏は2013年12月からグーグルでソフトウエア技術者として働いていた。また同年、ハーバード大学からシステム生物学の博士号を取得したとしている。だが同大は、ダモア氏が得たのは修士号であり、博士号ではないとしている。

テクノロジー業界に詳しい専門家によると、業界の創設期には、当時地味だったコーディングの仕事はほとんど女性が行っていた。だが最先端のプログラミング技術の価値が明確になるにつれ、男性が牛耳るようになったという。

他のテクノロジー企業は8日、グーグルを取り巻く状況を注視した。性別や多様性に絡む議論に巻き込まれずに済んで良かったと安堵する企業もあった。

「大きな組織なら、どこにでもジェームス・ダモアがいる。だがテクノロジー企業はより自由度が高く、個人的な見解をシェアしやすい」と、あるシリコンバレー企業幹部は言う。

テクノロジー企業には、「自分の考えを同僚とシェアする義務があると考える、頭が良くて自信家の職員が多い」のだという。

1492とはずがたり:2018/04/05(木) 21:42:58


LINEモバイル、ソフトバンク回線でのサービスを今夏開始予定。ソフトバンクとの資本・業務提携の締結を発表
LINEモバイルがソフトバンクの子会社に
https://japanese.engadget.com/2018/03/20/line/
山本竜也(Tatsuya Yamamoto)
2018年3月20日, 午後06:10 in mvno

LINEモバイルとソフトバンクが、3月20日付けで資本・業務提携を締結したと発表しました。両社は1月末に「戦略的提携について合意した」と発表しており、今回、これが正式に締結された形です。出資比率はソフトバンクが51%、LINEが49%で、LINEモバイルは実質的にソフトバンク傘下の企業となります。

LINEモバイルがソフトバンク傘下に。戦略的提携に向け基本合意


これに伴い、LINEモバイルでは今夏をめどにソフトバンク回線を利用したサービスを提供予定と発表しました。なお、現在LINEモバイルを契約中のユーザーについてはこれまで通り、ドコモ回線でのサービスを利用可能とのこと。

そのほか、具体的なサービスのアップデートや新たな取り組みなどについては、準備ができ次第、改めて発表するとしています。

今回の資本・業務提携はLINEモバイルのサービス成長や事業拡大スピードを加速することが目的としており、今後はLINE本体との連携強化も推進していくとのことです。

1493とはずがたり:2018/04/05(木) 21:44:52

フェイスブック 検索機能廃止「全利用者のデータにリスク」
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011391841_20180405.html
15:31NHKニュース&スポーツ

世界最大の交流サイトを運営するアメリカのフェイスブックは、利用者の電話番号などを入力することで特定の利用者を検索できる機能について、悪用されれば氏名や性別といった基本データが抜き取られかねないリスクがあったとして、この機能を廃止したと発表しました。

アメリカのフェイスブックは、利用者の個人データが不正に第三者に渡りおととしの大統領選挙でトランプ陣営の選挙対策に使われたとされる問題について、4日、流出したデータは最大で8700万人に上ると発表しました。

これに合わせてフェイスブックは、利用者の電話番号やメールアドレスを入力することで同じ名前の利用者がいる場合でも特定の利用者を検索できる機能について、廃止したと発表しました。

これについてフェイスブックは、悪用されれば世界21億人余りの利用者の大半について、氏名や性別、写真といった基本データが抜き取られかねないリスクがあったためだと説明しています。

フェイスブックのデータ管理をめぐっては批判が高まっていて、ザッカーバーグCEOは今月10日と11日にアメリカ議会の公聴会に出席して再発防止策などについて説明を求められる予定です。

1494とはずがたり:2018/04/05(木) 21:46:52
ルーターにサイバー攻撃、NTT以外も ネット使えず
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL446KLKL44ULZU016.html
20:22朝日新聞

 インターネットに接続するためのルーターがサイバー攻撃とみられる不正侵入を受け、パソコンやスマートフォンでネットが使えなくなる不具合が相次いでいる問題で、すでに被害が判明しているNTTとは別のメーカーの機器でも不具合が起きていることがわかった。原因は不明で、被害がさらに広がる恐れもある。

 確認されている不具合は、パソコンやスマホの画面に「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」「閲覧効果を良く体験するために、最新のchromeバージョンへ更新してください」といったメッセージが表示され、ネットが使えなくなるというもの。

 大手セキュリティー企業トレンドマイクロ(東京)によると、ルーターが外部から不正侵入を受け、ネットの接続先がすべてウイルスの配布サイトになるよう設定が改ざんされたとみられるという。

 3月28日、NTTが販売する法人向けルーター「Netcommunity OG410」「同810」シリーズで被害が発覚。NTT東日本によると、さらに「同400」「同800」の2シリーズで製造コード「423」のラベルが貼られた製品でも被害が確認された。これらの製品は計約40万5千台出荷されている。被害にあったという顧客からの連絡は148件寄せられているという。

 さらにパソコン周辺機器大手ロジテック(東京)が販売していた家庭用ルーターでも被害が判明。親会社のエレコム(大阪)によると、確認されたのは「LAN―W300N/R」「LAN―W301NR」の2機種で、2009?15年に計約48万5千台が出荷されたという。3月16日以降167件の問い合わせがあった。

ルーターにサイバー攻撃か ネット接続で不具合相次ぐ
https://www.asahi.com/articles/ASL3X5SXGL3XULZU00Z.html
編集委員・須藤龍也2018年3月28日20時46分

 NTTが法人向けに販売するインターネット接続用のルーター機器などにつないだパソコンやスマートフォンの画面に意味不明なメッセージが表示され、ネットにつながらなくなる不具合が相次いでいる。被害規模は分かっていないが、サイバー攻撃を受けた可能性があり、国立研究開発法人の情報通信研究機構(NICT)などが調べている。

 NTT東日本によると、対象とみられるルーターは「Netcommunity OG810」と「同410」の2シリーズ。ルーター経由でネット接続すると、画面に「Facebook拡張ツールバッグを取付て安全性及び使用流暢性を向上します」とのメッセージが表示され、ネットにつながらなくなる。同社には27日以降、計24件問い合わせが入っており、原因を調査中という。2シリーズの出荷台数は計約26万5千台(NTT西日本の出荷分を含む)だという。

 NICTの久保正樹さんによれば、NICTもこうした不具合を把握しており、メッセージが表示された後、ウイルスとみられるファイルが送り込まれる仕掛けがあることを確認したという。久保さんは「対策は今のところ見つかっていない。特定のルーター固有の事象ではないとみられる部分があり、今後も調査する」と話す。

 ツイッターでは15日ごろから同様の不具合を訴える書き込みがあり、NTTの法人向けルーター以外の名前も挙がっている。兵庫県姫路市のパソコン保守・修理会社に電話取材すると、26日に顧客の企業から不具合の相談があり、対応したところNTT以外の家庭用ルーター製品だったという。

     ◇

 NTT東日本・西日本の両社は28日夜、不具合が認められたルーターについて注意喚起する情報をホームページ上に掲載した。機器の設定変更によって不具合が解消するという。

 設定変更方法の問い合わせ先は東日本が0120・970413(携帯電話は03・5667・7100)、西日本が0120・248995。受付時間はいずれも年末年始をのぞいた午前9時〜午後5時。(編集委員・須藤龍也)

1496とはずがたり:2018/04/08(日) 19:46:13
格安スマホの「死角」悪用 メルカリなど被害 不正アカウント大量製造
https://www.asahi.com/articles/DA3S13441940.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
2018年4月8日05時00分

 スマートフォンの格安データ通信サービスで、メルカリやLINEなどの匿名のアカウントが不正に大量に作られ、迷惑メールや偽 ブランド品売買に使われる被害が相次いでいる。通信用SIMカードの設定の「死角」を悪用されたとして、格安スマホ事業者(MVNO)の一部はSIM回収などの対策を講じた。総務省も販売方法…

1497とはずがたり:2018/04/09(月) 20:41:54
総務省、楽天の携帯参入を認定 三木谷氏「責任感じる」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018040901001065.html
20:08共同通信

 総務省は9日、インターネット通信販売大手の楽天による携帯電話事業への参入を認定した。楽天は既存大手3社に続いて自前の回線を持てる「第4の携帯会社」となり、2019年10月にサービスを始める。野田聖子総務相から認定書を渡された三木谷浩史会長兼社長は記者団に「大変うれしく思う。責任も感じている」と笑顔で話した。

 また、三木谷氏は「(楽天)会員の方がたくさんいるので、複合的にサービスを絡める」と述べ、仮想商店街「楽天市場」などの利用者を優遇するサービスの展開に意欲を示した。

1498とはずがたり:2018/04/09(月) 23:08:39

総務省、楽天の携帯参入を認定 三木谷氏「責任感じる」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018040901001065.html
20:08共同通信

 総務省は9日、インターネット通信販売大手の楽天による携帯電話事業への参入を認定した。楽天は既存大手3社に続いて自前の回線を持てる「第4の携帯会社」となり、2019年10月にサービスを始める。野田聖子総務相から認定書を渡された三木谷浩史会長兼社長は記者団に「大変うれしく思う。責任も感じている」と笑顔で話した。

 また、三木谷氏は「(楽天)会員の方がたくさんいるので、複合的にサービスを絡める」と述べ、仮想商店街「楽天市場」などの利用者を優遇するサービスの展開に意欲を示した。

1499とはずがたり:2018/04/10(火) 22:17:55

NewSphere2018年02月25日 07:14
ツイッターが「ボット」アカウント一斉削除 「フォロワー消えた」と右派支持者
http://blogos.com/article/279933/

Ink Drop / Shutterstock.com

 2016年大統領選におけるロシア介入疑惑を捜査するロバート・モラー特別検察官が2月15日、ロシア人13人と同国企業3社を選挙介入容疑で起訴した。政治サイト『ポリティコ』の同日付報道によると、起訴されたロシア人および企業は、共和党候補のドナルド・トランプ氏陣営を支援するため、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアなどを利用して民主党候補ヒラリー・クリントン元国務長官の中傷など、多数の「フェイクニュース」を流布し、米大統領選への介入を行っていたという。

 今回の起訴により、ロシアによる米大統領選介入にソーシャルメディアが利用されたことが事実として発覚したことからか、ツイッターは20日になり突然、「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムを使って情報を拡散するアカウントの削除処理を行った。

◆右派アカウントのフォロワーが突然削除

 情報サイト『デイリービースト』の21日付記事によると、ツイッターは20日夜、何の警告もなしにボットアカウントの削除処理を行い、一夜にして数千、数万におよぶアカウントが削除またはロックされたという。
 削除されたアカウントのうち多数は右派や極右主義者のアカウントをフォローしていたらしい。ツイッターの削除作業後、一挙にフォロワー数が減ったことで、翌日になり保守派の多くが怒りの声を上げた。

 保守派コメンテーターのキャンディス・オーウェンス氏は、「ツイッターが今保守派アカウントのフォロワーを追放している。私は1分間で3,000人のフォロワーを失った」とコメント。

 また極右主義者リチャード・スペンサー氏も、「過去数時間で1,000人近くのフォロワーを失った」と述べた。

 ツイッターには他にも、「#TwitterLockOut」のハッシュタグで、「ツイッターは保守派のアカウントだけを標的にした。リベラル(左派)のアカウントは無事だった」という投稿がみられたほか、在英ロシア大使館も「#TwitterLockOutでフォロワー100人を失った。しかし残った99.8%は本物だったということだ」と投稿した。

 しかし、左派のアカウントをフォローしていたボットはほとんどいなかったようだ。「フォロワーが消えたなら、それはボットだったということだ」「私は1人のフォロワーも失わなかった」という声が聞かれた。また「消えたと思ったフォロワーが、ツイッターの身元確認後に戻ってきた」という投稿もあった。

◆ツイッターの「新しいルール」とは

 ツイッターは20日のボット削除後、21日になりブログ上に「自動化と複数アカウントの使用について」という声明を発表。複数アカウントへの同じコンテンツの一斉ツイートや、複数アカウントでの同時「いいね」やリツイート、フォローを禁止する新ルールを明らかにした。
 今回削除されたアカウントは、これらの新しいルールに反していたため追放、または身元の確認をするまで一時的にロックされていたものと思われる。右派のフォロワーが減ったということは、それだけフォローしていた偽アカウントが多かった証明だろう。この事実からも、ツイッターの保守派利用者がいかにこれまでボットによる「偽ニュース」に惑わされていたかが分かる。

 2016年の大統領選で、大量のボットに荒らされたツイッターによる今回の突然の措置で、ロシアの「ボット製作所」は焦ったに違いない。しかし今後新たな手段を利用し、さらに複雑なボットを送り込んでくる可能性もあるはずだ。

Text by 相馬佳

1500とはずがたり:2018/04/12(木) 14:12:58
法律的に問題あるみたいだが必要な対策だろうね。

漫画の海賊版サイトも遮断検討 アクセス増で半年6億人
https://www.asahi.com/articles/ASL4B5KFGL4BUTIL032.html
川本裕司、岩田智博2018年4月11日21時51分

 現在、児童ポルノだけに限定されているインターネット接続事業者(プロバイダー)によるサイトへの接続遮断について、政府は近く漫画などの海賊版サイトに対象を拡大する意向だ。海賊版サイトによる著作権侵害の急増を受けた対応。ただ、遮断にはネット利用者の通信をチェックする必要があり、専門家からは「通信の秘密」や「検閲の禁止」を規定する憲法に抵触する恐れがあるとの指摘がある。

タダ読み誘導サイト被害の実態は…
 サイトブロッキングと呼ばれる接続遮断は、プロバイダーや検索事業者らによる社団法人が警察情報などから作成したリストを元に、児童ポルノについてのみ「緊急避難措置」として実施されてきた。プロバイダーの判断で遮断され法的な根拠はない。利用者はサイトにつながらなくなる。

 だが、海賊版問題を検討する政府の知的財産戦略本部は昨年5月にまとめた計画で接続遮断に「引き続き検討を行う」と言及。菅義偉官房長官が3月19日の記者会見で、「サイトブロッキングを含めてあらゆる方策の可能性を検討している」と発言した。内閣府が検討を進めている。

 議論の背景には、昨年秋ごろから、発売直後の漫画雑誌の内容が無料で読める海賊版違法サイトへのアクセスが急増していることがある。社団法人・コンテンツ海外流通促進機構によると、この海賊版サイトへの訪問者数は昨年9月から半年間で延べ約6億2千万人。被害額は推計で約3200億円に達するとしている。

 接続遮断の拡大についてプロバイダーは「憲法21条に定められた通信の秘密の侵害につながる」と反発。人格権の侵害にあたる児童ポルノは特例で、財産権を脅かす海賊版に対象範囲を拡大するのは認められないとの立場だ。

 宍戸常寿・東大教授(憲法)は「『緊急避難』を理由に、政府の要請でさらに対象範囲を拡大して遮断を求められる事態が起きかねない。著作権侵害サイトはたしかに問題だが、接続遮断は立法で対応すべきだ」と話す。(川本裕司、岩田智博)

1501とはずがたり:2018/04/12(木) 16:48:28

町山智浩氏が、山本一郎氏の経歴に虚偽があるとツイートしている。事実ならホラッチョ川上氏以上の問題となる。なぜなら…
なぜなら山本氏は、TV出演だけでなく、東大政策ビジョン研究センターという「公的機関」で、リサーチャーという立場を得ているからだ。 きちんと真偽を明らかにする必要がある
https://togetter.com/li/1079927


3分でわかる山本一郎(やまもといちろう)氏の現在 -アルファブロガーのパンドラの箱 
By 清義明 ・ 2017/02/18 ・ 社会・政治
http://masterlow.net/?p=2939

1502とはずがたり:2018/04/13(金) 12:43:51

米IT業界、議会の疎さにため息 規制の行方に不安
http://jp.wsj.com/articles/SB10193652833869834691704584157892342100708?mod=WSJ_article_EditorsPicks_0
By Douglas MacMillan and Rolfe Winkler
2018 年 4 月 12 日 02:29 JST

 米議会がフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)にあらゆる質問を浴びせ終えた後、シリコンバレー関係者は議会に対し、1つの疑問を抱いていた。どうしてわれわれのことを理解してくれないのか?

 2500マイル(約4020キロメートル)離れたシリコンバレーから長時間に及ぶザッカーバーグ氏の議会証言を見ていたハイテク関係者の一部は、議員の質問にあきれたと話す。そして、インターネットに対する議員の理解が欠如していることで、過度に負担の重い、または不適切な規制が策定されるのではないかと懸念し...

全文記事を読むには
有料会員登録

1503とはずがたり:2018/04/13(金) 13:11:37

2018年4月10日 / 17:04 / 2日前
コラム:米議会が問うべきフェイスブックの問題点
https://jp.reuters.com/article/facebook-privacy-breakingviews-idJPKBN1HH0X5?rpc=135
Jennifer Saba

1504」とはずがたり:2018/04/23(月) 12:28:12
LineがオフィスのPCに入れなられなかった件だが,職場のプロキシ経由がダメっぽかったのでb-mobile経由にしたらあっさりいけた。。

1505とはずがたり:2018/04/23(月) 15:40:34
携帯電話に関わる総務省での議論が長引いた理由
マイナビニュース 2018年4月23日 12時16分 (2018年4月23日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180423/Cobs_1755598.html

●当初は3月に結論を出すはずだった
携帯電話市場の競争促進に向け、1月より実施されていた総務省の新たな有識者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」。当初は3月末で結論がまとめられる予定だったのが、報告書案が提示された第6回の会合が実施されたのは4月20日と、大幅に遅れている。これだけ取りまとめに時間がかかった今回の有識者会議からは、当初の思惑が外れ対応に苦慮する総務省の様子が見えてくる。

○3月には結論が出るはずだった有識者会議

携帯電話市場の競争環境整備に向け、これまでもさまざまな有識者会議を実施し、携帯電話市場に対して非常に大きな影響を与えてきた総務省。その総務省が、今年の1月より実施していた有識者会議が「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」である。

これは文字通り、携帯電話市場の公正な競争を促進するための実施されたものだが、実際のところはここ最近のMVNOの不調が、この会合の実施につながったと見られている。というのも2016年から2017年頃にかけて、安価なモバイル通信サービスを提供するMVNOへの顧客流出に危機感を抱いた大手キャリアが、端末料金を値引かない代わりに従来より低価格な料金プランを提供したり、低価格なサブブランドや、傘下のMVNOを強化したり、MVNOを買収して自社傘下にしたりするなどして、顧客流出阻止に打って出たのである。

その結果、大手キャリアから他社や、系列のMVNOへ流出する顧客は大幅に減少。キャリアが自社グループ内に顧客を抑え込んだことで、独立系のMVNOは一転して顧客獲得が見込めなくなり、経営破たんに至るMVNOが出るなど不振が続いている。

今回の有識者会議は、そうした現状を受ける形で実施されたもの。それゆえ中古端末が国内であまり流通しないことの問題や、大手キャリアのいわゆる「2年縛り」による顧客のつなぎ止めなどといった、従来の有識者会議で議論に上がったテーマに加え、今回は大手キャリアのサブブランド優遇に関する問題が、大きなテーマとして挙げられることとなった。

この有識者会議は、1月中にキャリアやMVNOなど関係する各社からヒアリングを実施した後、3月には結論が出される予定であった。だが実際のところ、報告書の案が取りまとめられた第6回の会合が実施されたのは、4月20日と大幅な遅れを見せている。会合の動向や報告書の案などから、なぜこれほどまでに結論を出すのに時間がかかったのかを考えてみたい。

●空振りに終わったサブブランド優遇問題
○サブブランド優遇問題の追求は空振り

理由の1つは、大きなテーマとして挙げられていた、大手キャリアのサブブランド優遇に関して、確固たる証拠が見つけられなかったことではないかと考えられる。

サブブランド優遇に関して特に問題視されていたのは、KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズがMVNOとして展開する、「UQ mobile」であった。その理由は、UQ mobileが他の独立系MVNOと同じようにMVNOの形態をとっているにもかかわらず、混雑時に通信速度が落ちにくいなど、明らかに優位性があったためである。

規模が小さいMVNOが、UQ mobileと同じ通信速度を実現するには、非常に多額なコストをかけてネットワークを多く借りなければならず、現実的できないとの声が多く上がっていた。それゆえKDDIがUQ mobileに対して優遇措置を講じているのではないかと、疑惑が持たれていたわけだ。

だが今回の有識者会議で、KDDIとUQコミュニケーションズに対して実施されたヒアリングや提出資料などからは、逆にKDDIが公平な条件で、UQ mobileにもネットワークを貸し出していることが明らかにされたのである。UQコミュニケーションズは基本料を他のMVNOより高く設定することで収益を高め、それを借りるネットワークを増やす原資にしていたという。それゆえ少なくとも、貸し出すネットワークの料金や品質に関しては、他のMVNOと公平性が保たれていたことになる。

1506とはずがたり:2018/04/23(月) 15:41:23
LineがオフィスのPCに入れなられなかった件だが,職場のプロキシ経由がダメっぽかったのでb-mobile経由にしたらあっさりいけた。。

1507とはずがたり:2018/04/23(月) 15:42:10
併しプロキシ通じては出来なかった・・。

公開日:2016.08.31   (最終更新日:2016.08.31)
いつの間に‥。PC版LINEがプロキシに対応していた件と設定方法
http://www.sukicomi.net/2016/08/line-proxy-howto-20160831.html

1508とはずがたり:2018/04/23(月) 15:42:24
携帯電話に関わる総務省での議論が長引いた理由 マイナビニュース 2018年4月23日 12時16分 (2018年4月23日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180423/Cobs_1755598.html

●当初は3月に結論を出すはずだった
携帯電話市場の競争促進に向け、1月より実施されていた総務省の新たな有識者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」。当初は3月末で結論がまとめられる予定だったのが、報告書案が提示された第6回の会合が実施されたのは4月20日と、大幅に遅れている。これだけ取りまとめに時間がかかった今回の有識者会議からは、当初の思惑が外れ対応に苦慮する総務省の様子が見えてくる。

○3月には結論が出るはずだった有識者会議

携帯電話市場の競争環境整備に向け、これまでもさまざまな有識者会議を実施し、携帯電話市場に対して非常に大きな影響を与えてきた総務省。その総務省が、今年の1月より実施していた有識者会議が「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」である。

これは文字通り、携帯電話市場の公正な競争を促進するための実施されたものだが、実際のところはここ最近のMVNOの不調が、この会合の実施につながったと見られている。というのも2016年から2017年頃にかけて、安価なモバイル通信サービスを提供するMVNOへの顧客流出に危機感を抱いた大手キャリアが、端末料金を値引かない代わりに従来より低価格な料金プランを提供したり、低価格なサブブランドや、傘下のMVNOを強化したり、MVNOを買収して自社傘下にしたりするなどして、顧客流出阻止に打って出たのである。

その結果、大手キャリアから他社や、系列のMVNOへ流出する顧客は大幅に減少。キャリアが自社グループ内に顧客を抑え込んだことで、独立系のMVNOは一転して顧客獲得が見込めなくなり、経営破たんに至るMVNOが出るなど不振が続いている。

今回の有識者会議は、そうした現状を受ける形で実施されたもの。それゆえ中古端末が国内であまり流通しないことの問題や、大手キャリアのいわゆる「2年縛り」による顧客のつなぎ止めなどといった、従来の有識者会議で議論に上がったテーマに加え、今回は大手キャリアのサブブランド優遇に関する問題が、大きなテーマとして挙げられることとなった。

この有識者会議は、1月中にキャリアやMVNOなど関係する各社からヒアリングを実施した後、3月には結論が出される予定であった。だが実際のところ、報告書の案が取りまとめられた第6回の会合が実施されたのは、4月20日と大幅な遅れを見せている。会合の動向や報告書の案などから、なぜこれほどまでに結論を出すのに時間がかかったのかを考えてみたい。

●空振りに終わったサブブランド優遇問題
○サブブランド優遇問題の追求は空振り

理由の1つは、大きなテーマとして挙げられていた、大手キャリアのサブブランド優遇に関して、確固たる証拠が見つけられなかったことではないかと考えられる。

サブブランド優遇に関して特に問題視されていたのは、KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズがMVNOとして展開する、「UQ mobile」であった。その理由は、UQ mobileが他の独立系MVNOと同じようにMVNOの形態をとっているにもかかわらず、混雑時に通信速度が落ちにくいなど、明らかに優位性があったためである。

規模が小さいMVNOが、UQ mobileと同じ通信速度を実現するには、非常に多額なコストをかけてネットワークを多く借りなければならず、現実的できないとの声が多く上がっていた。それゆえKDDIがUQ mobileに対して優遇措置を講じているのではないかと、疑惑が持たれていたわけだ。

だが今回の有識者会議で、KDDIとUQコミュニケーションズに対して実施されたヒアリングや提出資料などからは、逆にKDDIが公平な条件で、UQ mobileにもネットワークを貸し出していることが明らかにされたのである。UQコミュニケーションズは基本料を他のMVNOより高く設定することで収益を高め、それを借りるネットワークを増やす原資にしていたという。それゆえ少なくとも、貸し出すネットワークの料金や品質に関しては、他のMVNOと公平性が保たれていたことになる。

1509とはずがたり:2018/04/23(月) 15:42:39

>>1508
もちろん報告書案の中では、KDDIが未だ実現できていない、UQ mobile以外へのMVNOに対するテザリングサービスの提供や、大手キャリアとそのサブブランドのメールアドレスしか除外されていない携帯電話メールのフィルター設定への対処、番号ポータビリティの番号取得時に、強引な引き留めを受けない環境の整備など、キャリアとMVNOとの公平な競争環境実現に向けたいくつかの方策が示されてはいる。

だがネットワークの公平性に関しては、キャリアのグループ内MVNOに対する過度な金銭的補助など、不当な運営がないかチェックしていく体制を構築するとの方針は示したものの、現時点で特に問題が見つけられなかったため、サブブランドへの明確な措置を打ち出すことはできなかったようだ。最大のテーマであったサブブランド問題の追求が空振りに終わり、キャリアに対する明確な指導の方針が打ち出しづらくなったことが、結論を出すのが遅れた要因の1つになったといえそうだ。

●次の焦点はどこに!?
○議論は再び「縛り」へ、鍵を握る公正取引委員会

加えて今回の有識者会議では、サブブランドに関連する問題だけでなく、中古端末の国内における流通量が増えないという問題や、いわゆる「2年縛り」に関する問題にまで議論が及んでいた。サブブランド優遇問題の追求で思うような成果が出なかったのに加え、全体的に議論が拡散したことで主題が見えにくくなったというのも、報告をまとめるのに時間を要した大きな要因の1つと考えられる。

では今後、総務省は公正競争の実現、ひいてはMVNOの再活性化のため、どのような点に注力していくと考えられるだろうか。今回の議論や報告書案の内容から察するに、再び“縛り”の問題に注力してくる可能性が高いと筆者は見る。

実は今回の有識者会議では、キャリアのサブブランド優遇に対する疑念だけでなく、大手キャリアが下取りした端末の国内流通を制限しているのではないかという疑念も、多くのMVNOからなされていた。だが大手キャリアの側は、ヒアリングで下取り端末の国内流通を制限していないと回答。それゆえ国内流通促進のためには、中古端末の取引をしやすくする市場の形成や、端末の修理とそのために必要な部品の供給など、他の課題の解決が必要であることが見えてきたのだ。

それゆえ総務省は再び、現在もなお顧客に大きな影響をもたらしている、2年縛りの問題に目を付け始めたといえる。実際今回の報告書案でも、「2年契約満了時点又はそれまでに、違約金又は25か月目の通信料金のいずれも支払わずに解約できるよう措置を講ずることを求めることが必要と考えられる」との記述がなされており、2年間の縛りを前提としたプランを重視する大手キャリアの対応を、引き続き問題視している様子がうかがえる。

また総務省は、4年間の割賦を前提に端末を購入する代わりに端末代金を値引く、いわゆる「4年縛り」に関しても、顧客のスイッチングコストを上昇させる販売手法であるとして、問題視する動きを強めているようだ。そしてこの4年縛りは、公正取引委員会が4月13日より実施している「携帯電話分野に関する意見交換会」でも、1つのテーマとして議論がなされている。

総務省は今後、販売店での不正なキャッシュバックなどに関して、独占禁止法に抵触する可能性がある事案を認知した場合は、公正取引委員会に情報提供するなど、公正取引委員会との連携を強め大手キャリアの端末販売手法などに関する問題を対処していく考えを示している。それだけに今後、携帯電話市場には総務省だけでなく、公正取引委員会も大きな影響を与えることになるかもしれない。

1510とはずがたり:2018/04/23(月) 20:45:59

「早稲田のビル・ゲイツ」が築く巨大フリマ 世界に攻勢
https://www.asahi.com/articles/ASL3W5K25L3WULFA01Y.html
文・大鹿靖明 写真・山本和生2018年4月15日18時27分

 スマートフォン(スマホ)で不用品を売り買いできる「メルカリ」。産声をあげて5年で、アプリのダウンロード数が世界で1億、そして日々100万点が出品される巨大フリーマーケット(フリマ)に成長した。

「周囲に自分より優秀な人を」メルカリ・山田進太郎さん
 そんなサービスを着想したのは、世界放浪の後だった。

 以前に創業した会社を売り払い、数十億円の富を得ていた。ファーストクラスでも豪華客船でも行けたのに、リュックを背負い、安宿を泊まり歩いた。2012年の9カ月間に27カ国。インドの駅頭で体験した物売りの攻勢や、カンボジアで乗ったバイクタクシーの運転手の威勢のよさに、新興国の人々の、豊かさへの渇望を感じとった。

 20代では気づけないことが、ITビジネスで豊富な経験を積んだ35歳なら、推察することができた。新興国の彼らはいずれスマホを手にするだろう。だが先進国のような使い捨て文化を追えば資源がもたない、と。

 帰国後の13年1月、早稲田大…

1511とはずがたり:2018/04/24(火) 12:16:13
アップルの英社買収、本格調査=音楽分野で競争阻害懸念―EU
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180424X827.html
05:54時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は23日、米アップルがスマートフォン向け楽曲認識アプリで知られる英シャザム・エンターテインメントを買収する計画について、利用者の選択肢を狭める懸念があるとして本格的な調査に着手したことを明らかにした。9月4日までに買収計画の是非を判断する。

 シャザムは、テレビなどで流れる音楽を認識して曲名を表示するアプリを提供し、この分野で「強力な地位」(欧州委)を確保している。

 欧州委はオーストリアなどの要請を受け、前段階としての市場調査を実施。その結果、アップルがシャザムを買収すれば音楽のストリーミングサービスで競争が阻害される恐れがあり、本格的調査が必要と判断した。

1512とはずがたり:2018/04/24(火) 22:15:31
漫画海賊版サイト、NTTが「ブロッキング」へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180423-OYT1T50059.html?r=1
2018年04月23日 17時14分

 NTTは23日、人気漫画などをインターネット上で無料で読める海賊版サイトについて、特に悪質な一部のサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」を実施することを決めた。

 政府は国内のネットプロバイダー(接続業者)に対し、特定の海賊版サイトに対する自主的なブロッキングを求めている。業界大手のNTTグループが実施に踏み切ることで、他の事業者も追随する可能性がある。

 ブロッキングを実施するのは、NTTグループでプロバイダー事業を行う「NTTコミュニケーションズ」、「NTTドコモ」、「NTTぷらら」の3社で準備が整い次第行う。遮断方法は、利用者が海賊版サイトをみようとしても警告画面が出てみられなくなる方法などが考えられるという。

(ここまで312文字 / 残り422文字)

1513とはずがたり:2018/04/26(木) 16:17:35
非営利だし研究目的(アカデミックばかりが研究では無い)だしと思ってるけどとはずがたりな掲示板・同倉庫もやばいのかも。。

NAVERまとめ、無断転載34万件削除 再発防止策も
https://www.asahi.com/articles/ASL4T722TL4TULFA04D.html?ref=tw_asahi
2018年4月26日15時00分

 朝日新聞社など報道7社と無料通信アプリ大手のLINEは26日、LINEの子会社が運営するインターネット上のまとめサイト「NAVERまとめ」に無断転載されている7社の写真や画像約34万件を削除することで合意したと発表した。

 一般の人が情報をまとめた記事を公開する「まとめサイト」では、報道各社や個人が著作権を持つ写真などが大量に無断転載されており、著作権侵害との指摘が出ている。運営会社がこれだけ大規模に写真や画像を削除するのは国内では例がない。

 合意したのは朝日新聞社のほか、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社の全国紙と時事通信社、共同通信社。LINEは7社のニュースサイトに掲載されていた写真や画像34万件をすでに削除した。再発防止策として7社のサイトなどから転載しにくくする投稿制限措置も取る。

 報道7社は昨年8月、少なくとも3千件が無断で「NAVERまとめ」に転載されているのを見つけ、LINEに調査を要求。LINEは「NAVERまとめ」掲載の写真など約2700万件のうち、7社からの無断転載が約34万件にのぼることを確認した。

 「NAVERまとめ」を運営するネクストライブラリの島村武志社長は「無断転載が行われている実情につき、プラットフォーム責任者として誠に遺憾だ」とするコメントを発表。

 一方、報道7社は「無断利用が横行すれば、著作物の保護と利用のバランスが崩れ、コンテンツの再生産が困難になることを強く危惧する。今後も無断利用について調査・申し入れなどを行う」としている。

1514とはずがたり:2018/04/27(金) 12:23:54

Tモバイル・スプリント合併交渉が進展、来週の合意目指す=関係筋
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180427015.html
08:50ロイター

[26日 ロイター] - 米携帯電話3位のTモバイルUS<TMUS.O>とソフトバンク<9984.T>傘下で同4位のスプリント<S.N>による合併条件を巡る交渉が進展しており、両社は早ければ来週にも合意を締結することを目指している。事情に詳しい複数の関係者の話で26日、明らかになった。

関係者の1人によると、Tモバイル株式の63%以上を保有するドイツテレコム<DTEGn.DE>とスプリント株式の84.7%を保有するソフトバンクは、合併後の新会社に対してそれぞれが行使する議決権に関する記述を合併契約に盛り込む案を検討している。議決権を明記することで、ドイツテレコムは新会社の過半数株を持っていなくても決算の連結化が可能になるという。

関係筋によると、ドイツテレコムとTモバイルは合併に向けたデットファイナンス(借り入れによる資金調達)の取り決めについても決定に近づいている。

ただ、Tモバイルとスプリントの合併が実現する確実な見込みはないという。両社による前回の合併交渉は昨年11月に決裂している。

スプリント、Tモバイル、ドイツテレコム、ソフトバンクからコメントは得られていない。
シェアツイ

1515とはずがたり:2018/04/28(土) 22:07:03
ソフトバンク傘下スプリント、経営統合合意か
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180428-567-OYT1T50059.html
12:47読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は27日、ソフトバンクグループ傘下の米携帯電話4位スプリントと、同業の3位TモバイルUSが、近く経営統合で合意する可能性があると報じた。

 30日までに正式発表する方向で調整しているという。

 米規制当局が承認して統合が実現すると、首位ベライゾン・コミュニケーションズや2位AT&Tに対抗する第三勢力になる。両社は経営統合に向けた協議を昨年秋に打ち切った後、今年に入って再開していた。大規模な設備投資が必要な次世代通信への対応などが背景にあるとみられる。

 両社の統合交渉を巡っては、米ブルームバーグ通信が、Tモバイルの親会社のドイツテレコムが統合後の新会社の株式の約4割、議決権ベースでは約7割を保有する方向になっていると報じている。

1516とはずがたり:2018/04/30(月) 23:23:50

米携帯2社、合併に合意 SB系スプリントとTモバイル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4Z0CG0L4YULFA004.html
02:39朝日新聞

 ソフトバンクグループ傘下で米携帯電話4位のスプリントと、米携帯3位のTモバイルUSは29日(日本時間30日未明)、合併することで合意したと発表した。株式交換で合併し、新会社名はTモバイルとする。両社の契約者数は合わせて1億2千万を超え、実現すれば首位ベライゾン・コミュニケーションズ、2位AT&Tに匹敵する巨大通信会社が誕生し、米携帯市場は三つどもえの戦いとなる。

 米規制当局による審査を経て、2019年前半までに統合手続きを終える計画。スプリントの企業価値を約590億ドル(約6・4兆円)と見積もり、Tモバイル1株にスプリント9・75株を割り当てる。

 ソフトバンクは新会社の株式の27%を、Tモバイルの親会社の欧州通信大手ドイツテレコムが42%をそれぞれ握る。新会社の取締役は14人で、ソフトバンクは孫正義会長兼社長ら4人を指名し、ドイツテレコムが9人を送り込む。Tモバイルのジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)が新会社でもCEOに就く。

 ソフトバンクは2013年にスプリントを買収して以来、Tモバイルと経営統合させたうえで上位2社に対抗する戦略をとり、統合交渉は今回が3回目だった。14年は当時のオバマ政権の規制当局が難色を示して断念。2回目は新会社の支配権をめぐってソフトバンク、ドイツテレコムの双方が折り合えず、昨秋に破談していた。

 今回の合意は、新会社の主導権をドイツテレコム側が握る内容だが、ソフトバンクは次世代無線通信規格「5G」への投資負担がかさむなか、規模が小さいままでは勝ち残れないとの判断から譲歩したとみられる。新会社は5Gなどに最大400億ドル(約4・3兆円)を投資する計画だという。(ニューヨーク=江渕崇)

1517とはずがたり:2018/05/08(火) 08:09:32
>楽天の携帯電話参入計画は最初から躓いた。最大の誤算は、電波監理審議会が認可に当たり異例の注文をつけたことだ。「携帯電話事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に留意すること」という文言である。

>電波監理審議会の結論は、「自前で電波や設備を持て」という内容だ。サービス開始当初、既存の携帯電話会社との共有化やローミング(相互接続)は認めるが、あくまで時限的措置にすぎず、将来は自前でまかなわなければならない。これが楽天に課せられた厳しい条件だ。

>ドコモの親会社、NTTの鵜浦博夫社長は2月9日の決算会見の席上で…グループとして楽天との協業関係を見直す可能性に言及した。…楽天との友好関係は維持できないと三下半を突き付けたわけだ。

>NTTドコモとドラッグストア大手、マツモトキヨシホールディングスは4月18日、マツキヨの店舗で買い物するとドコモのポイントサービス「dポイント」とマツキヨの「マツキヨポイント」が同時にたまるサービスを始めると発表した。楽天との協業関係を解消すると表明していたが早速、行動に移した。

>楽天が第4の携帯電話事業会社になれたのは、防衛省や放送事業者が使っていた周波数帯を通信事業者に割り当てることになった“規制改革”のたまものだ。規制改革の旗振りをしているのは首相官邸だ。「三木谷氏と安倍晋三首相は親密な関係にあり、三木谷氏は総務省を飛び越えて官邸に話を持っていった」と永田町では囁かれている。

2018.05.07
楽天、携帯参入計画が空中分解の懸念…ドコモと総務省が容赦ない「楽天潰し」
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23227.html
文=編集部

 インターネット通販大手、楽天の株価が下げ続けている。4月25日には760円まで下げ、年初来安値を更新した。2013年1月以来、5年3カ月ぶりの安値である。13年の安値は1月4日の670円だった。

 楽天は17年12月15日、携帯電話事業に参入し、基地整備局など設備投資資金として最大で6000億円を調達する計画を発表した。12月15日の株価は1011円。同年6月6日の1407.5円の高値から28%の下落だ。現在の株価は、12月15日の株価に比べて25%安、昨年の高値のおよそ半分だ。

 総務省の諮問機関である電波監理審議会は4月6日、楽天への周波数帯の割り当てを決定した。これを受け総務省は4月9日、楽天の携帯電話事業への参入を認定したが、「計画実効性に疑問が残る」として異例の条件付き認可となった。同日の認定書交付式で三木谷浩史会長兼社長は無言で認定書を受け取り、笑顔はなかった。

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクに次ぐ第4の携帯電話会社として、楽天は2019年10月にサービスを始めるとしている。

 これに対する市場(マーケット)の評価は厳しかった。JPモルガン証券は投資判断を「オーバーウェイト」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も1300円から900円に引き下げた。株価の下落には歯止めがかからないのは、市場が第4の携帯電話会社に懐疑的だからである。このままでは株価の700円割れもあり得るという見方が出ている。

 日本格付研究所(JCR)は格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。要因として「最大約6000億円の設備投資に伴う資金調達」や「厳しい競争のなかで利益を確保するのは容易ではない」点を挙げた。実際に格付けが現行の「A(シングルA)」から下がれば、4000億円と見込む金融機関からの借り入れの条件が悪くなる恐れがある。

 マーケットや投資家は、楽天の携帯事業の成長戦略を不安視している。具体的な成長戦略を示していないからだ。「2028年度末に1000万契約」という目標だけが一人歩きしている。1000万契約を達成するには、先行する3社から顧客を奪うしかない。しかし、これは言葉にするのは簡単だが、容易なことではない。

 三木谷氏は、こうした市場の厳しい反応は織り込み済みなのだろう。かつてクレジットカード事業に参入したとき、アナリストたちは「EC(電子商取引)と金融の相乗効果がわからない」と厳しい評価を下した。だが、楽天カードは、いまや楽天のドル箱に育った。三木谷氏には、「10年先を見据えて投資するのが事業家だ」との自負がある。アナリストたちがなんと言おうと、我が道を進むつもりなのだ。

NTTドコモとの“友好関係”を前提とした参入計画

 楽天の携帯電話参入計画は最初から躓いた。最大の誤算は、電波監理審議会が認可に当たり異例の注文をつけたことだ。「携帯電話事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に留意すること」という文言である。

1518とはずがたり:2018/05/08(火) 08:09:50
>>1517
 至極当たり前の注文だが、楽天には大誤算である。楽天はアンテナや基地局など、自社で整備できない地域ではNTTドコモの回線を共有することを前提に、携帯電話事業の参入計画を立てていたが、それが封じられた格好だ。

 楽天は通信インフラの整備費用として25年までに6000億円を投じるとしている。一方、NTTドコモは17年度におよそ6000億円を計上した。楽天の7年分の投資総額とドコモの1年度分の投資額が同じということだ。そのため、「楽天の経費の算出は、どう考えても過少。机上の空論ではないのか」(関係者)との厳しい見方が出ている。

 ここまで、楽天とドコモは友好関係にあった。

 12年10月、ソフトバンクがイー・アクセスを買収した。これで4社体制だった通信業界は3社に減り、料金プランは横並びとなった。料金値下げを求めた総務省は、MVNO(仮想移動体通信事業者)による格安スマホのシェア拡大に舵を切る。

 MVNOとは、他社から携帯電話回線などの通信インフラを借り受け、独自のサービスを加えて低料金で事業を展開する通信業者のことだ。楽天は14年に格安スマホ事業に参入し、ドコモから回線を借りて通信サービスを提供してきた。

 楽天は第4の携帯電話事業に参入するに当たり、ドコモとの友好関係を維持できると考えていた。自社で設備できない地域でドコモの回線を共用すれば、設備投資を抑えることができるとソロバンを弾いた。

 ドコモの親会社、NTTの鵜浦博夫社長は2月9日の決算会見の席上で、「(楽天に対し)EC分野でお手伝いできる良いパートナーと考えていたが、(自前でやるということで)別のパートナーを考えていく必要がある」と語り、グループとして楽天との協業関係を見直す可能性に言及した。
 楽天が自前で回線網を持てば、稼ぎ頭のNTTドコモと激しい競合関係となる。そこで楽天との友好関係は維持できないと三下半を突き付けたわけだ。

 電波監理審議会の結論は、「自前で電波や設備を持て」という内容だ。サービス開始当初、既存の携帯電話会社との共有化やローミング(相互接続)は認めるが、あくまで時限的措置にすぎず、将来は自前でまかなわなければならない。これが楽天に課せられた厳しい条件だ。

 携帯電話事業に参入するハードルは極めて高くなったといえる。ドコモとの友好関係を前提とした6000億円の設備投資計画は、一から考え直さざるを得ない。

 楽天の当初のサービスはドコモとのローミングに頼らざるを得ないが、はたしてこの交渉がスムーズにいくのだろうか。

 NTTドコモとドラッグストア大手、マツモトキヨシホールディングスは4月18日、マツキヨの店舗で買い物するとドコモのポイントサービス「dポイント」とマツキヨの「マツキヨポイント」が同時にたまるサービスを始めると発表した。楽天との協業関係を解消すると表明していたが早速、行動に移した。

 ドコモはdポイントカードの加盟店を増やしており、dポイント会員は18年3月末で約6500万人。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する共通ポイントサービス「Tポイント」に匹敵する。

 ドコモがdポイント会員に力を入れるのは、楽天の携帯電話市場への参入で、7567万件(17年12月現在)の契約件数が頭打ちになる可能性があるからだ。楽天のポイントサービスの利用会員は約9500万人と、ドコモに大差をつけている。

 今後、携帯電話で楽天がドコモを追い、ポイントサービスではドコモが楽天を追い上げる激しい顧客争奪戦が繰り広げられる。ドコモと決別した楽天は、携帯電話事業を無事に離陸させることができるだろうか。

官邸主導の“楽天ケータイ”に逆風

 楽天が第4の携帯電話事業会社になれたのは、防衛省や放送事業者が使っていた周波数帯を通信事業者に割り当てることになった“規制改革”のたまものだ。

 規制改革の旗振りをしているのは首相官邸だ。「三木谷氏と安倍晋三首相は親密な関係にあり、三木谷氏は総務省を飛び越えて官邸に話を持っていった」と永田町では囁かれている。政権の後ろ盾で誕生した“楽天ケータイ”にも、逆風が吹きつけている。「モリ・カケの次は楽天」などというブラックジョークまで流布しているという。
(文=編集部)

1519とはずがたり:2018/05/08(火) 12:49:29
クラウド海外依存に経産省懸念…「米3強」拡大
10:04読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180508-567-OYT1T50028.html

 インターネットを通じてデータを保管するクラウドをめぐり、経済産業省は、データ管理の信頼性が高いサービスの利用を促す指針を作る検討を始めた。

 クラウド市場では米IT大手など海外事業者のシェア(占有率)が高まっており、大量のデータの扱いが海外の政府や企業の意向に左右されることへの危機感がある。

 経産省が国内事業者などの信頼性が高いサービスの利用を特に促すのは、電力やガス、安全保障分野など、公共性の高い事業を手がける企業になる見通しだ。電力・ガス会社などはライフラインに関する大量のデータを扱っており、十分な安全性を確保する必要があるとみている。

 経産省がこうした検討を始めたのは、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグルの「米3強」がクラウド市場でシェアを伸ばす一方、富士通などの国内事業者は低迷が続くと見込まれるためだ。

1520とはずがたり:2018/05/08(火) 13:30:45
2018-05-07
山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。
http://kawango.hatenablog.com/entry/2018/05/07/172522
かわん (id:kawango)

1521とはずがたり:2018/05/08(火) 14:36:54
『pixiv』という聖域で、代表・永田寛哲氏が仕掛けた人事と混乱(訂正とお詫びあり)
山本一郎 | 個人投資家・作家
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180506-00084885/
5/6(日) 13:59

1522とはずがたり:2018/05/08(火) 14:37:12
はちま起稿買収問題、DMM.com亀山敬司会長が経緯を語る
山本一郎 | 個人投資家・作家
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20161230-00066087/
2016/12/30(金) 21:18

1523とはずがたり:2018/05/08(火) 14:37:38

『はちま起稿』元管理人“清水鉄平”が真相を全告白! 「ブログはもう懲りました」
2012.08.15 19:30
ソル

http://getnews.jp/archives/242477/gate

1524とはずがたり:2018/05/10(木) 10:38:42
フェイスブック、1-3月期は50%増収 利用者数22億人に拡大
http://jp.wsj.com/articles/SB12223591582129493424304584186373863286330
By Deepa Seetharaman
2018 年 4 月 26 日 06:35 JST 更新
 米フェイスブックが25日発表した1-3月期(第1四半期)決算は増収増益となった。個人情報取り扱いやプラットフォームの監視を巡る問題に揺れる中、広告主は同社に背を向けていないことが明らかになった。

 1-3月期の1株利益は1.69ドル(前年同期は1.04ドル)。売上高は119億7000万ドルと50%近く増加した。純利益は63%増の50億ドル(同30億6000万ドル)。

 トムソン・ロイターがまとめたアナリスト予想は1株利益が1.35ドル、売上高が114億1000万ドルだった。

...

全文記事を読むには
有料会員登録

1525とはずがたり:2018/05/14(月) 16:11:29

Android P開発者プレビュー版が配信。日本の開発者は合法機体消滅へ
https://smhn.info/201803-android-p-giteki
掲載日時: 2018/03/10(土) 08:15 文: きもば

 Googleは、Android Pの開発者プレビュー版をリリースしました。これは次期Android 9.0の初期バージョンとなります。

 Android Pでは、Wi-Fiアクセスポイントまでの物理的距離を測定できるWi-Fi Round-Trip-Time(RTT)屋内測位、「ノッチ」サポート、改善されたメッセージ通知、複数カメラAPI、HDR VP9ビデオ正式対応、JobScheduler、Neural Networks API 1.1、NFC決済の安全な取引用のAPIなど多種多様な機能が実装されます。

 今回の発表で悲鳴を上げているのが日本の開発者です。

 Android P Developer Previewの配信デバイスはPixel、Pixel XL、Pixel 2、Pixel 2 XLデバイスのみ。全て日本未投入で、技術適合認証を取得していません。Pixelより前のリファレンスモデルであるNexusデバイスは日本国内でも販売されていましたが、Nexusのアップデート保証期間は既に昨年9月に終了しており、対象外。

 つまり日本では開発者が合法的に最新バージョンを使用できるAndroidリファレンス機が存在しないという異常な状況に陥っているわけです。


kebin
@kebin628
3月8日
返信先: @kebin628さん
先程、Android 9.0になるであろうAndorid PのDeveloper Previewの配信が開始されましたが、対象はPixelのみ 日本で発売されていてDPが降りてくる最後の端末であるNexus 5X,6Pは共に切られたので、これで日本国内で最新OSの環境を実機通常使用が 完 全 に で き な く な り ま し た !


kebin
@kebin628
テストする場合はGoogleが配信しているAndroidエミュレータしか日本国内で試すこと出来ないし、今までの惨状見るに国内でのP普及は正式リリース(大概8月以降)から半年から1年近くかかるので、その間にPixelが普及している国と開発環境面で大きく差が開けられてしまうのだな 総務省見てるか?

7:55 - 2018年3月8日
254
517人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
 技適によって生じる様々なデメリットについては経団連などが問題視しており、制度改革が提案されています。技適未取得端末の開発目的での使用を解禁するよう現実的な案が提出されており、今後の展開に期待したいところです。

イノベーションを阻害する「技適」。経団連などが規制改革要望を提出
 ただ、実態に見合わない技適の現実が周知されることによって技適是正の機運が喚起され、具体的な政策議論の俎上に載ること自体は歓迎すべきではあるものの、本件に関してのみ言えば、GoogleがPixelシリーズを日本国内に投入するなり、そうでなくとも単に技適を取得しておけば済むだけの話でもあります。

 これは半分冗談ですが、Android開発者たちが足並みを揃え、「国内メーカーも採用するAndroid OSの開発なんて、もう金輪際放り投げる。日本の開発者は全員でiOSに乗り換える」と声を上げれば、総務省やGoogleは重い腰を上げざるを得ないのでは……なんて想像してしまいますね。日本のモバイルOSシェアが完全にiOSによってハイジャックされる前に、早急に対策を講じてもらいたいものです。

1526とはずがたり:2018/05/17(木) 14:21:37
ナイセン
ないせん
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3
アイティオール株式会社が実施している電話サービスの名称、またはその公式Twitterアカウントの名前だぞっ、( ^o^)Г?チンッ

1527とはずがたり:2018/05/21(月) 00:06:08
>なぜ日本のメーカーだけが、中国の、いや世界の携帯市場をまったく読みとれず、大きな市場を逃がしたのだろうか。
>答えは日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくしたからである。
>日本の携帯市場は世界でも珍しいキャリア主導である。…
>キャリアの仕様通りに製品を作り、納品する。“割り当て”があり、その分は全部買い取ってもらえる。

>「難しいのはやはり関係構築です。日本は何でも用意周到にいろいろ考える。その分、返答は遅い」
> これは中国在住中だと、中国企業、日本企業問わず本当によく聞く問題点で、最近では「もう日本企業と仕事はしない」という声も多い。
> 時間を区切って成果を出すことを求められている外資のプロと、成果を上げても個人にリターンはない、失敗したら左遷という日本の会社員の“自分が絶対損をしないように”ファーストとは相性が悪いのである。

>手続きの煩雑なSIMフリーに乗り換えた顧客は…コスト意識の高い人々である。SIMフリーのシェアは2万円台のASUSが独占している。「日本人だからいいものを買うはず」というのは過去の話(泣)。

日本の携帯が中国で負けた、誰も言わない本当の理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180517-00170198-diamond-cn
5/17(木) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 アジアNo.1ブランドの中国のスマホメーカー、オッポが日本市場に参入し話題となっている。日本市場をどう見ているのか、どのように開拓するのか。中国在住17年目の筆者がオッポジャパンの鄧宇辰社長を直撃した。合わせて、日本の携帯メーカーが中国で失敗した事情についても解説する。(作家 谷崎 光)

● 日本参入で話題の オッポジャパン社長に直撃取材

 「実際進出してみて、日本の携帯市場は予想外のことがあった。世界でも日本は、キャリア(通信事業者)のシェアが非常に高い市場。日本のキャリアが長年積み重ねてきた壁をどう崩せばいいのか。これは私個人の感想だけど、日本では信頼関係を構築するのに、思ったよりも時間がかかる。私たち中国のビジネススピードと日本のスピードは違う。さらに人材採用が非常に難しい」(oppo japan 鄧宇辰氏)

 ニーハオ!北京在住の作家の谷崎光です。

 4月21日、中国・北京で開かれた“2018年日中未来ラボ”(北京和橋会主催)というイベントで、今、日本参入で話題のオッポジャパン(oppo japan)、鄧宇辰社長に直撃取材をした。

 オッポは日本ではまだあまり知名度はないが、携帯(スマートフォン)の販売額ではアジア1位、世界で4位の中国のメーカーである。残念ながら日本のスマホは、世界ランキングの10位以内にも入っていない(シクシク)。

 実はオッポのルーツは、90年代に中国で任天堂のファミコンに似たゲーム機を作って一世を風靡した小覇王というブランドである。

 このブランドを作ったのは段永平氏という中国人で、現在はアメリカ在住の有名な富豪投資家である。

 段永平氏は広東のつぶれかけていた工場を、ゲーム機の製造やジャッキー・チェンの大胆な広告で救った。そして、社内の数人を引き連れ退職した。95年に同業種の教育機器メーカー“歩歩高”を設立した。

 歩歩高の語学学習機は、2000年代はどこの大学の購買部でも売っていた。自分の発音と先生の発音を対比させ、リピートできる。当初はカセットで、後にはデジタルになった。

 私も留学時は2回、買い換えるほど使ったし、今の英語うまい中国人は全員使ってたんじゃないかと思うほど、大ヒットした。

 その後、段永平氏がその連れてきた部下たちを社長として独立させたのが、oppoとvivoといわれている。

 ルーツとして、若者マーケティングに強く、vivoも現在シェアは世界5位である。

 いわば、かつては日本のマネをしていた中国の企業に、日本は現在、大きく水をあけられている。

● 誰も言わない 日本の携帯が中国で負けた本当の理由

 私が中国に渡った2001年は、ちょうど中国が“携帯大戦争”に突入した時代である。

 まさに雨後のタケノコのように携帯ショップができ、当時、日本もSONY,京セラ、東芝、NEC……、20社ほどが中国市場に参入していた。

 しかし売り場で見る、日本の携帯はどれもガラステーブルの端に追いやられ、ホコリをかぶっていた。当時、日本と中国では圧倒的な技術差があったにもかかわらず、である。

1528とはずがたり:2018/05/21(月) 00:06:18

 当時、その理由を販売員に聞いてみると、

 「売れないから。英語だけで中国語が打てないのよ」「使いにくい」「電池の持ちが悪い……」

 私は<えー、それ本当に日本のメーカー製?偽物じゃないか>と思ったが、まさに正規品だった。

 中国は、世界市場である。

 日本だと官と企業が一体となり外資参入の壁を高くするが、中国では昔は技術が低かったせいもあり、少なくとも未発達分野の初期は外資を歓迎する(もちろんいろんな技術移転の仕組みはつくる)。

 その中で、他国の各社も最初は実はけっこう“外したもの”を出していた。しかし、彼らはそのうち市場を読みとり、どんどん軌道修正をしていった。

 モトローラもノキアもサムスンもアップルも、中国製のスマホが今のように勃興する前に、少なくとも一度は天下を取っている。アルカテルなどの欧州メーカー(当時)もそれなりにファンをつかんでいた。

 しかし日本だけが、「わが日本のすばらしさを知れ」とばかりに、一般の中国人が好まぬ折り畳み式携帯電話をドヤ顔で押し付けてみたり、いらぬ機能ばかりだったりと、かなりトンチンカンだった。かろうじてソニー・エリクソンの音楽携帯が一部で認知されたが、基本、最初から最後まで外しまくって、ほぼ全社が撤退した。

 中国を撤退する日系企業は多いが、どう見ても負けっぷりが異様である。

 当時、この状態を日本に伝えたいと思い、日本のメディア各社に声をかけたがOKするところはなかった。本で書いたが、読む人は知れている。

 現地の日本の新聞記者に「書いたら?」と言っても、

 「駐在員がかわいそうですよぉ。通信規格が違うからですよぉ」

 その後、“通信規格が違う”サムスンが、中国の携帯市場で大勝利した。

 現地では日本の官と日本企業と日本メディアが、それぞれ利益誘導で、押したり引いたりコネコネしてたりで “村社会”をつくり、いろんなことがクローズされる。自分の中国駐在に伴って、現地の日本の海外天下り団体に嫁さんを入れてもらっていた新聞記者もいたぐらいである。

 なぜ日本のメーカーだけが、中国の、いや世界の携帯市場をまったく読みとれず、大きな市場を逃がしたのだろうか。

 答えは日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくしたからである。

 日本の携帯市場は世界でも珍しいキャリア主導である。

 日本のメーカーは自分でマーケットを調査し、リスクを取って携帯を開発販売してきたのではない。

 キャリアの仕様通りに製品を作り、納品する。“割り当て”があり、その分は全部買い取ってもらえる。

 今回、この記事を書くのに17年ぶりに日本の携帯(スマホ)市場を見た。すると、あの時中国で惨敗を喫したメーカーのスマホが大手を振っていまだ何社も存在しており、仰天した。

 この“村社会”の仲間だけでパイを分け合う環境に長くいて、世界で勝てるわけがない。日本の大手メーカーが“政府筋の仕事”で、半ば利権団体的存在になっていったのが、敗因である。

 日本が世界で有数のiPhone市場なのも、日本携帯の実力がなかったからかもしれない。

● すさまじい競争の 中国携帯市場

 一方、中国では携帯は最初からほぼ全部SIMフリーである。

 中国のキャリアは中国移動通信、中国聯通、中国電信の三つである。消費者はこのどれかのSIMカードを買う。

 今はSIMカードも実名認証制になり入手にも登録が必要だが、以前はそのへんのたばこ屋さんでも売っていた。

1529とはずがたり:2018/05/21(月) 00:06:47

 そして、それをお店やネットショップで好きに買ったスマホにセットすれば、OKである。

 値引きや特典をつけたキャリアの専用機も一応存在はするが、主流ではない。中国自体が急成長で、新しい機種や通信方式が次々に出てきたので、一度契約しても、結局SIMフリーに乗り換える。

 それどころか中国ではキャリアの違う番号を複数持っている人も多く、例えば一つのスマホに、中国移動、中国聯通の2枚のSIMカードをセットして両方とも“生きた”状態で使える。

 こういう状態だとスマホのハードの乗り換えは非常に簡単である。

 特に若者だと、新しい機種が出た途端に、今までのスマホを売っちゃって(あるいは、誰かにあげるか、捨てて)、「試してみよう!」となる。もちろん番号も変えなくて済む。

 消費者の気持ちをつかむ商品で戦略が正しければ、あっという間に市場を塗り替えることができる。

 結果として、市場の変化が非常に速い。

 ゆえに、中国では大手メーカー以外に無数の無名や弱小メーカーが絶えずスマホ市場に参入し、かつ消えていく。

 この17年間、市場の勝ち組は初期がモトローラ、そのうちノキアになり、やがてサムスンに変わった。このころからiPhoneが出てきたが、中国製スマホが台頭し始め、今、筆頭はやはり華為技術(ファーウェイ)だろう。そして小米(シャオミー)のシェアを奪ったのが、オッポである。

 北京在住の私から見たオッポは、正直、最初は知名度もなくいわゆる「雑牌子」(十把一絡げのブランド)の一つ、という印象だった。

 小米が最初からわりとカッコ良かったのにくらべ、初期は、今一つあか抜けない。どこかで見たことのあるデザインが多い。

 それがあるとき、ボーンと大きな広告を見たかと思ったら、売り場面積が広がり、知人友人からも名前を聞くようになる。

 大規模な広告で一気にシェアを取るのは、中国のIT系でよくある戦略で、小米(シャオミー)もそうだった。

 が、小米が都市部インテリのネット購入ユーザーを狙ったのに対して、オッポは地方のリアル店舗とリアル広告で、売上を着実に伸ばしていた。中国は流通に商品をのせるのが非常に大変だが、オッポには販路もあった。

● アジアで若者に人気の オッポ製品

 商品もずいぶん洗練されてきたが、「若者向けに絞る」いうコンセプトは変わらない。

 オッポの製品は、国を越えてアジアなど“都市化されていないエリア”の10〜20代のある種の若者にウケる気がする。

 勉強がすごーく好きってわけじゃないが、「友達が多くて仲間が大事」「楽しいことが大好き!」みたいな子が見ると、「カッケー」「欲しー」、とズキューン! と、心に刺さるものがあるんじゃないだろうか。そして中国はこういう子が多い。

 オッポの初期のヒット商品は自撮りが優秀な機種である。

 実店舗で試せば、その機能も、そして若者好みにエッジをきかせた色も質感も体験できる。

 「私たちの特徴は強いユーザー志向です。お客さんが求めるものを基準に製品開発をしてきた」と、鄧宇辰氏。

 1年以上使ったオッポユーザーに話を聞いてみると、写真以外にも、「電池の充電が速くて、使える時間が長い。iPhoneほど画面はハイスペックではないけど、その分、iPhoneより長持ちかも。アプリをあけるのにちょっと時間がかかるけど、フリーズすることはめったにない。アップデートやセキュリティーも良くて、値段からすると非常にいい性能」という。

 値段が高ければ、それはすべてに最高のオペレーションができる。

 しかし、普通の若者はそこまでお金を出せない。機能の何を優先し、何を落とすか、が消費者目線なのである。そして顧客をつかんだ上で上位モデルを投入してきた。

1530とはずがたり:2018/05/21(月) 00:07:15
 話を聞いて、「ふむふむ、私も次はオッポを試してみようかな」と思ったから、こういう口コミでの伸びも大きいのだろう。

● 中国のスマホメーカーは 日本市場でどう勝つか

 さて、こういう“実力派のメーカー”が、日本に来たらどうなるか。

 イベントのパネリストを終え、食事の席に戻った鄧宇辰氏を直撃してみた。

 すぐに席を立ち、応対してくれた鄧宇辰氏は中国南京生まれ。

 シンガポールの南洋理工大学を卒業し、メリルリンチ証券などを経て、2011年からオッポのインドネシア事業に参加。インドネシアでのオッポのシェアを2位までに育てあげた。

 さらにキャリア主導のシンガポールでも、たったの3年でシェア3位までにしたやり手である。

 日本ではどんな感じだろうか。

 オッポは先に日本での高額の求人をかけて話題になった。キャリアへの売り込みなら年収3000万円、量販店向きなら1000万円から2000万円である。

 しかし先の席上での話では、求人には苦労している様子。

 「いくらぐらいまで出しますか?」と聞いたら、

 「上限は決めてません。能力が高ければ、それに合わせて、出す」

 現在の日本での社員は五十数名。

 今後拡大していくが、どのぐらい増やしていくかもまだ決めていない。

 「例えば、docomo(NTTドコモ)みたいなキャリアに参入できたらたくさん雇えるけど、これは我々が決めることができない。そうでなければ増やしても仕方がない」

 話を“激盛り”するのが標準の中国人経営者が多い中で、かなり誠実な人である。もっとも若い世代はこういう中国人が増えてきた。海外で教育を受け、何でも合理的に判断する。

 日本のキャリアはすでに3社とも接触しており、共同で技術開発をしている。が、まだ明確な、いつからという採用の回答はない。

 「難しいのはやはり関係構築です。日本は何でも用意周到にいろいろ考える。その分、返答は遅い」

 これは中国在住中だと、中国企業、日本企業問わず本当によく聞く問題点で、最近では「もう日本企業と仕事はしない」という声も多い。

 時間を区切って成果を出すことを求められている外資のプロと、成果を上げても個人にリターンはない、失敗したら左遷という日本の会社員の“自分が絶対損をしないように”ファーストとは相性が悪いのである。

 みんなで決めるは、「誰も絶対責任をとりません」の合言葉。

 とくに携帯の2大キャリアのルーツは半官半民で、“天下りの役人”がたくさんいる組織だし…。

 インタビューは中国語でやった。思えば彼が今まで活躍してきたインドネシアもシンガポールも実は華僑・華人文化圏である。英語はもちろんのこと、中国語もたいてい通じる。

 彼にはもちろん優秀な通訳はついているが、初めて直接の意思疎通も、文化の違いも難しい日本で苦労しているだろうな、という気はした。

 ちなみに当日、同じ席上に立ったもう2人の中国人経営者は留学経験があったりで日本語が堪能。私から見ると、かなり“日本人化した中国人”である。

● 日本ではお金を積んでも 人材が来ない

 日本ではお金を積んでも、人材が来ない。

 中国企業の先が読めないのもあるが、日本ではビジネスの資産が個人でなく、企業に集約される。

1531とはずがたり:2018/05/21(月) 00:07:38
>>1527-1531
 日本の大手メーカーのキャリアの担当者が、オッポに行って成果を出せるとは限らない。

 またメーカーが、いいスマホを低価格で安定的に提供したとしても、キャリアに参入できるとは限らない。

 参入基準は明らかにされない。

 返答は遅い。

 鄧宇辰氏は優秀な経営者だが、“個人”は誰がやっても一緒というファンタジーを前提として動いているのが日本社会である。

 個性を認めないのなら、違いを決めるのは会社でも個人でも、その場にいる時間の“長さ”。新参者はそれだけで不利になる。

 実力や商品力より“会社”の名前が重要な、それも新しいものに対しては「はあ、オッポさんですか」というような、官庁に名刺を置くだけに何年も通わせるような、意味のない努力が大事な世界。

 鄧宇辰氏は日本での数年の仕事の成果は問われるが、日本のキャリアの、サラリーマンお殿様たちは契約者が減ろうが、自分は痛くもかゆくもない。

 メーカーもそもそも中国に進出して大コケした携帯の責任をとっている人なんて、一人もいないのである。まさに“文化の衝突”。

 しかし、オッポはたぶんキャリアに参入できるだろう。

 ただし、営業戦略や商品力にかかわらず、その席は多くはないと私は予想する。“村社会”で長老たちが決める「まあ、5Gに備えて数に入れておいてやろう」の世界だからである。

 現在、オッポは日本でSIMフリー市場にはすでに商品を投入している。

 価格はビックカメラで5万円台である。私はこれはかなり高いと思う。手続きの煩雑なSIMフリーに乗り換えた顧客は、基本的に若く、コスト意識の高い人々である。SIMフリーのシェアは2万円台のASUSが独占している。「日本人だからいいものを買うはず」というのは過去の話(泣)。

 あと中国の若者だと収入が低くてもスマホにお金をつぎ込むが、日本人の場合、そこはがんばらない。

 日本の主要市場を押さえているキャリアをまず攻略というのは、グローバル社会では合理的な判断だが、村社会で最短距離が、最短距離にならない日本。現在、日本のSIMフリー契約者は全体の14%である。予想より早いスピードで伸び、30%ぐらいはいくのではないか。

 キャリアにいるのは、基本“のんびりじいさん”たちである。 

 のんびりじいさんの会社に時間を費やすより、SIMフリー市場に低価格のスマホをもっと投入するほうが勝てる気がする。そしてできるだけメディアに露出し、“名前を覚えてもらい”、実績をつくり、そのうちにキャリアの席をもらう……、あ、これ華為技術がやったことだっけ。華為技術日本(株)、さりげなく経団連にも入ってます。

 鄧宇辰氏いわく、日本のキャリアへの戦略はまだ秘密だそうだが、きっと着々と手を打っているだろう。

 「私たちは日本を、商品を売るためだけの場所とは考えていない。SONYのある国でずっと憧れていた場所でもある。日本でいろいろ学んで、ここからヨーロッパなどにもシェアを広げたい。」と鄧宇辰氏。

 日本のいいところは、「食べ物がおいしいところ」という、鄧宇辰氏。ソバがお好きだそう。

 日本での挑戦期限は決まってない。

 まだ戦いは始まったところである。

谷崎 光
作家、2001年から北京在住。代表作に松竹で映画化された『中国てなもんや商社』(文藝春秋)他、著書多数。近刊は『本当は中国で勝っている日本企業』(集英社)。ツイッターアカウントは、@tanizakihikari

1532とはずがたり:2018/05/26(土) 21:37:01
嫡流は伏見宮家だと思ってるけど竹田家はあかんね。国民の統合となる資質に欠ける。

政治系YouTubeチャンネル凍結が相次ぐ 原因はなんJ民の「祭り」?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000007-jct-sci
5/22(火) 14:51配信 J-CASTニュース

 「YouTubeのコミュニティガイドラインに違反していたため、このアカウントを停止しました」―――2018年5月に入り、日本のYouTuberのアカウントが次々と停止されるという現象が起きている。

 動画を通報しているのが、ネット掲示板「5ちゃんねる」の「なんでも実況ジュピター」、通称「なんJ」と呼ばれる板の利用者たちだ。対象となっているのが主に保守的な思想、主張を行っているYouTubeアカウントで、人種差別などの規約に反するとして報告を行っているのだ。

■「なんJ」民が「ハングル板」で通報促す

 こうした騒ぎの発端は、保守系のブログの呼びかけを受け、一部の弁護士に集団で懲戒請求を送る動きが相次いだことにある。弁護士側が対抗措置を打ち出したこともあり、大手紙などでも報じられる騒ぎとなった。

 こうした騒動を面白がった「なんJ」利用者が、保守系のユーザーが多い「5ちゃんねる」の「ハングル板」に大挙して押し寄せて乗っ取り、「ハンJ」などと名乗り遊び始めるという事態になった。

 当初は「ハングル板」の元々の利用者を「ネトウヨ」などと煽り、懲戒請求と絡めてからかっていたものの、5月15日に

  「Youtubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ」

というスレッドが立てられると、YouTube上に多数存在する保守系の思想を発信するチャンネルへと狙いを定め、利用規約にひっかかる可能性のある動画をまとめ、集団で通報を繰り返し始めた。

10以上のチャンネルが停止
 こうした動きに対し、ターゲットにされたチャンネルの視聴者は思想的に対立する層によるものではないか、とツイッターで批判の声を上げたが、当事者の「なんJ」民は、積極的に通報を行っているユーザーだけでなく、野球選手をネタにした単なる雑談も目立つ。もともとの「乗っ取り」の経緯も含め、「愉快犯」的な色彩が強い。

 しかし、通報の結果、確認できるだけでも登録者数が1万を超える規模のチャンネルが10個以上停止となった。

 これらのチャンネルに投稿されていたのは、ニュースなどを文字で表示した動画で、報道を引用したものに主張を加えたような内容になっている。

 こうした動きを受け、ターゲットの一つとされた登録者数17万人を超える「大手」チャンネルの「某国のイージス」も反応。

  「組織犯罪処罰法にならんのかね!すでにYoutube運営から警告の嵐状態で…死亡フラウが成立です!」(原文ママ)

と、通報を受けている現状を明かし、動画内では弁護士と相談していることに触れ、「5チャンネルの書き込み内容には悪意があり、業務妨害の可能性がある!」というコメントが紹介するなどしていたが、このチャンネルも22日朝に停止された。

 スレッドでは、「イージス死んでて草」「悪質なユーチューバーを駆逐して、良質なユーチューバーに広告料が回るようにしてやったんだ」などとうそぶく書き込みのほか、無関係な人気ユーチューバーに「罪」をなすりつけようとするなど、「おふざけ」半分の投稿が続いている。

1533とはずがたり:2018/05/28(月) 01:13:52
なんと!exciteメールも終わってしまうらしい。。

まあgmailへ以降しつつあるから問題ないが。。

1534とはずがたり:2018/06/10(日) 20:33:55
1386 名前:名無しさん[] 投稿日:2018/06/05(火) 23:58:05
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00476057

固定電話契約数、昨年度2000万割る NTT東西まとめ

2018/6/5 05:00


NTT東西地域会社がまとめた2017年度末の固定電話の契約数は、前年度末比6・9%減の1987万契約となった。2000万契約を割り込んだのは1971年度末以来、46年ぶり。通信の主役が固定電話から携帯電話に移る中、ピークだった97年11月の6322万契約の約3分の1に減った。

内訳は、加入電話が同6・7%減の1754万契約、総合デジタル通信網(ISDN)が同8・2%減の233万契約。都道府県別で最も減少率が大きかったのは福井県で同8・4%減の11万930契約だった。

一方、光回線を利用したひかり電話は同1・5%増の1803万チャネルとなった。

NTT東西地域会社は24年から固定電話網をIP(インターネット・プロトコル)網へ全面移行する計画。24年には固定電話の契約者数が1000万程度に減るとみられている。

1535とはずがたり:2018/06/15(金) 09:39:47
http://news.line.me/issue/social/56ff576ebcc1
"違法マイニング"で16人摘発 10県警、仮想通貨獲得巡り
06.14 19:36ロイター/アフロ
同意なしに他人のパソコンを使い、仮想通貨の獲得手段である「マイニング(採掘)」をしたなどとして、神奈川や愛知といった全国の10県警が不正指令電磁的記録供用容疑などで計16人を摘発したことが14日、警察庁のまとめで分かりました。16人は18〜48歳の学生や会社員、自営業ら。全員男で、3人が逮捕、他は書類送検されました。

違法マイニングで16人摘発 10県警、仮想通貨獲得巡り - 共同通信 同意なしに他人のパソコンを使い、仮想通貨の獲得手段である「マ
共同通信
警察庁によると、16人はインターネット上で取引内容を記録する作業に協力した報酬として、新規発行分の仮想通貨が与えられるマイニングの仕組みを悪用。自身が運営するサイト閲覧者のパソコンに自動的にマイニングをさせるなどした疑いが持たれています。

違法マイニングで16人摘発 10県警、仮想通貨獲得巡り - 共同通信
共同通信
一方、摘発された男性(30)は14日、記者会見し「納得できない。何が違法なのか基準を明確にしてほしい」と主張。主任弁護人は男性が利用したプログラム「Coinhive」について、パソコンを壊したり情報を抜き取ったりすることはないとし、「無罪と確信している。法解釈が定まっていない新しい仕組みなのに、警察は金もうけが悪いという基準だけで不当な捜査を続けている」と批判しました。

「何が違法なのか」=摘発デザイナーが反論会見-不正マイニング:時事ドットコム
時事ドットコム

1536とはずがたり:2018/06/15(金) 10:01:46

LANケーブルを分岐(分配)させる方法 ネットワーク(LAN)はハブで分岐可能!
https://www.haruru29.net/blog/how-to-branch-the-lan-cable/
2017/10/23 2018/04/26

1537とはずがたり:2018/06/15(金) 13:47:12
米フェイスブック、また幹部が退社 広報部門のシュラージ氏
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180615017.html
08:18ロイター

米フェイスブック、また幹部が退社 広報部門のシュラージ氏

6月14日、米フェイスブックは、コミュニケーション・パブリック・ポリシー部門の責任者として個人情報流出問題などに対応してきたエリオット・シュラージ氏(写真)が退社すると発表した。ワシントンで2017年10月撮影(2018年 ロイター/James Lawler Duggan)

(ロイター)

[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 米フェイスブック<FB.O>は14日、コミュニケーション・パブリック・ポリシー部門の責任者として個人情報流出問題などに対応してきたエリオット・シュラージ氏が退社すると発表した。

シュラージ氏は後任が決まるまで顧問として残留し、その後も特別なプロジェクトについては補佐役を務める。

フェイスブックはこれまで経営陣の入れ替わりが少なかったが、4月に傘下のワッツアップの共同創業者であるジャン・コウム氏が退社を発表。最高セキュリティー責任者(CSO)のアレックス・ステイモス氏も8月に退社する予定で、上級幹部の離職が相次いでいる。

1538とはずがたり:2018/06/17(日) 22:28:27
2018.06.15
企業・業界
ソフトバンクの深刻な問題…孫正義会長の後継者不在、16兆円超の有利子負債
http://biz-journal.jp/2018/06/post_23706.html
文=真壁昭夫/法政大学大学院教授

 企業はゴーイング・コンサーンである。企業は長期にわたって事業を運営し、収益を獲得することが求められる。そのためには、継続的に優秀な経営者を選ぶ必要がある。多くの企業が直面するのが後継者の問題だ。

 この問題は、中小企業から大企業まで共通だ。中小企業の場合、休廃業・解散件数は増加傾向にある。2016年、休・廃業した企業の数は2万9000件を超えた。理由は、事業承継がスムーズにいかないというもの。大企業でも、後継者選びは難しい。経営者の高齢化によって後継者の育成、あるいは確保は企業の死活問題だ。世界全体で変化のスピードも加速している。そのなかで求められる資質は、変化を見極め、成長に必要な発想を実行する能力である。

 孫正義会長率いるソフトバンクも同じ問題を抱える。適切な後継者を見つけようとしているが、今のところ有望な人材が見当たらないようだ。孫会長の見据えるビジネス・ビジョンを共有できるのが、どのような人物なのかは大いに注目したい。それは、多くの企業の後継者選びにも参考になるポイントが多い。

デジタル帝国を目指すソフトバンク
 
 ソフトバンクの経営戦略を考えるキーワードは、“デジタル化”だ。孫会長は、デジタル化に関するテクノロジーを制覇するものが、今後の競争を優位に進めることができると考えている。端的に言えば、同氏はソフトバンクという企業を人工知能(AI)やネットワークテクノロジーを用いた“デジタル帝国”にしようとしている。

 デジタル化とは、ビジネスそのものの変革だ。リアル(社会)での経済などに関する活動が、ネットワークに取り込まれることと考えればよい。小売業界がアマゾンに取り込まれてきたことは、そのよい例だ。デジタル化に伴い、企業の組織、経営管理など従来の発想が大きく変化する。それは、わたしたちの生き方=文化にも影響するだろう。

 世界全体でネットワークテクノロジーの発達と普及が進むに伴い、デジタル化は加速する。それによって、わたしたちは従来には想像し得なかった変化に直面するだろう。どういった変化があるかといえば、市場経済にはなじまないと思われていた国や地域が、突如として有望な市場に変貌することが考えられる。

 たとえば、アフリカ地域では携帯電話やスマートフォンが普及している。ネットワークテクノロジーの発達によって、固定通信網を敷設したインフラ整備の必要性は低下した。その分、政府は公衆衛生などに財源を配分できる。

 加えて、ケニアでは携帯電話を用いた金融サービスが爆発的に普及した。それが“M-Pesa(エム・ペサ)”だ。MはモバイルのMであり、Pesaはスワヒリ語でお金を意味する。M-Pesaはそれまで銀行口座を持たなかった人に銀行サービスへのアクセスを提供した。それだけではない。モバイル決済に関する起業など、経済的な波及効果が大きい。
 これは、店舗、審査など信用創造に関わる専門家、決済システムなど銀行のビジネスモデルが、ネットワークに取り込まれたことと言い換えられる。それによって、市場の開拓、需要の獲得などが可能になる。世界全体で潜在成長率が高まりづらい状況であっても、従来にはない新しいモノやサービスを提供することができれば、成長は実現できるということである。

投資によるデジタル化の取り込み

 それをソフトバンクは重視している。デジタル化という変化に対応するためには、新しいテクノロジーを自力で生み出すか、あるいは、外部にある要素を獲得することが必要だ。ソフトバンクの場合、人工知能、演算処理能力の高い半導体の設計技術、ロボットなど広範な分野での競争力向上を目指している。しかし今すぐ、そのすべてを自前で調達することは難しい。

 新しいテクノロジーを取り込むために同社が重視したのが出資、買収などの投資だ。特に、中国のアリババへの出資は同社に大きく貢献してきた。16年6月、ソフトバンクはアリババへの出資比率を32%から28%程度に引き下げ、2,000億円超の売却益を得た。また、アリババ株を担保に借り入れも行っている。成長企業への投資は、ソフトバンクの成長に欠かせない。

1539とはずがたり:2018/06/17(日) 22:28:40
>>1538
 その考えを実現するために組成されたのが、10兆円規模のファンド(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)だ。2018年3月期の決算を見ても、ファンド投資の影響は非常に大きい。当期、ソフトバンクグループの営業利益は1.3兆円(前期比27%増)だった。それには、ビジョン・ファンドが保有する米エヌビディア(画像処理を行う半導体企業)の株価上昇が寄与した。

 問題となるのが、これまでの投資の多くが、孫会長の眼力によって実行されてきたことだ。デジタル関連企業の成長を取り込むためには、スタートアップ段階にある企業の成長性、今後の社会の変化の方向性などを見極めなければならない。それはかなり難しい。同時に、孫会長に比肩する先見性、眼力を持つ人材の確保が、ソフトバンクの成長には欠かせない。

 そのために、投資の専門家を含む3名の副社長人事が発表された。この人事は、後継者選定のためのものであると考えられる。具体的には、ビジョン・ファンドの投資戦略の成否、グループ全体のテクノロジー関連投資の戦略の実行、買収企業の再建及び新しい提携・出資企業の発掘に分けて、3氏の実力が評価されていくだろう。さらに多くの後継者候補が浮上することも考えられる。
終わらない後継者選び
 
 ソフトバンクの目指す成長のタイムスパンは長い。一方、ときどきの市場環境をもとに、市場参加者は同社のリスクを評価する。足許、同社の有利子負債の額は16兆円を超えた。今後も、同社は投資を軸にしてテクノロジーの取り込みを加速しようとするだろう。資金調達のために借り入れを行う必要性は高まり、財務リスクも上昇しやすい。

 そうしたリスクを考えた際、今回の副社長人事が市場参加者の安心感を高められるとは考えづらい。専門性の点では、やや投資偏重だ。孫会長のビジョンの大きさ、大胆さに比べ、各人の専門分野、実務経験は違うように感じる。

 また、どこかのタイミングでソフトバンクが、投資以外の要素を成長戦略に付加しなければならなくなる可能性もある。今後の変化を見極め、競争に先行するには、投資対象として企業を評価するための知見だけでなく、テクノロジーに関する実務経験の有無も重要だ。それは、自社内でのテクノロジーの開発を進めるためにも欠かせない。投資先企業間のテクノロジーを融合し、イノベーションのシナジーを引き出すためにも、テクノロジーの専門家が経営に参画する意義は増すはずだ。

 市場環境が良好であれば、投資ビジネスからの収益は増えるだろう。しかし、それを長期的に続けていくことは至難の業だ。現時点で、ソフトバンクは投資による成長を重視している。しかし、どこかで新しい発想を加えなければならなくなるときもあるだろう。将来の選択肢を確保するためにも、デジタル化を支えるテクノロジーの専門家の存在は大切だ。

 孫会長が欲するのは、自らの専門的な知見と、今後の社会全体を変えてやろうとする野心を併せ持った、アニマルスピリット溢れる人材だろう。そのエネルギーを投資だけでなく、自社内部での新製品の開発につなげることができればよい。

 常に企業は旧来の発想と新しい要素の結合を目指すことによって、革新を目指す必要がある。それがゴーイング・コンサーンの本質だ。ソフトバンクがどのようにして孫会長のスピリットを次世代につなぎ、ビジネスの永続性を高めることができるかは、多くの企業の参考になるだろう。
(文=真壁昭夫/法政大学大学院教授)

1540とはずがたり:2018/06/18(月) 14:40:31
ヤフージャパンの路線情報がググらないと行けないってどういうこっちゃ。ヤフーの検索はクソか(;´Д`)

1541とはずがたり:2018/06/23(土) 10:12:34
関西 NEWS WEB
ミクシィ社長らを書類送検
06月22日 13時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180622/0001940.html

コンサートチケットの「転売サイト」を運営していたIT大手「ミクシィ」の子会社が、大手芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」の商標を無断で使用したとして、警察が22日、ミクシィの社長ら3人を書類送検したことが、捜査関係者への取材で分かりました。

IT大手「ミクシィ」の子会社でチケット転売サイトの「チケットキャンプ」を運営していた「フンザ」は、転売サイトとは別にジャニーズ事務所に所属するアイドルのコンサート日程などの情報をまとめて掲載する「ジャニーズ通信」というサイトを運営していました。
このサイトは事務所に無断で運営されていたということで、警察が事務所から相談を受けて商標法違反の疑いがあるとして捜査していました。
そして22日、フンザの社長でもあるミクシィの森田仁基社長やフンザの元社長ら3人と、法人としての会社を書類送検したことが捜査関係者への取材で分かりました。
警察はジャニーズの公式サイトと混同させて利益につなげていたとみているということです。
チケットキャンプを巡っては、大量に買い占められたチケットが、高値で転売されるケースが相次いでいるとして、批判が高まり、サービスは、先月、停止されています。

【ミクシィ「商標法違反の認識ない」】
ミクシィは「今回、このような事態に至りましたことについては厳粛に受け止め、引き続き、捜査に協力して参ります。しかしながら、当社グループとして商標法違反に対する認識はなく、この点に関しては検察庁による判断を待ちたいと考えております」とコメントしています。

1542とはずがたり:2018/06/23(土) 14:10:09
「5G通信の超爆速社会ではスマホが不要になる」は本当か
実は、こんな世界が待っている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54474
2018.2.16小林 啓倫

新発売のiPhoneや新しいWebサービスがもたらす革新はニュースになるものの、「通信速度」の進化は話題にならない。ただ、数年以内に導入される、現在の「4G」から「5G」への進化は、私たちの生活を根本から変える可能性を秘めている。

スマホの「通信制限」などはもう過去の話になり、もはやスマホすらいらない世界が訪れようとしている。いったいどういうことなのか。情報通信に詳しい、経営コンサルタントの小林啓倫氏が解説する。

「5G通信」がもたらす革新
海外の若者に人気のメッセージアプリ、Snapchat(スナップチャット)。LINEなどと同様に、友人や家族と他愛のないやり取りをするためのアプリだ。

Snapchatには、「(プライバシーに配慮して)送信したコンテンツが一定時間経つと自動消去される点」という特徴以外に、別の特徴がある。

それは「起動するといきなりカメラが立ち上がる」点だ。しかも起動されたカメラは、モード変更しなくても長押しで動画が撮影できる。つまり映像によるコミュニケーションがデフォルトになっているのである。

それの何が不思議なのか? と思われたかもしれないが、思い返してほしい。数年前まで、携帯電話で画像や映像を閲覧する、あるいは送信するには長い時間がかかり、何も考えずにできる行為ではなかった。

しかし、いまやモバイル端末から画像や映像で意思を伝えることが、当たり前の行為となっているのだ。昨年「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれたように、いつの間にか、私たちのコミュニケーションに大きな変化が起きているのである。

この静かな革命をもたらしたものは何か? その答えのひとつは、通信技術の進化だ。2010年頃から、世界各地で「4Gサービス」が開始された。

それによって高速データ通信が可能になり、スマホやタブレットなど大画面の端末で画像・映像を視聴しても、ストレスなく楽しめるようになったのである。iPhoneなどの端末の進化や新しいWebサービスと違い、通信インフラの革新には目が向きにくいが、その重要性を無視することはできない。

そしていま、4Gに続く次世代の通信規格「5G」が整備されようとしている。5Gの普及により、私たちの社会や文化にどのような変化が生まれるのだろうか。

5Gで何ができるのか
4Gから5Gへ――言葉の上では数字が1つ大きくなるだけだが、5Gでは飛躍的な進化が実現されようとしている。それは大きくわけて、①通信速度・容量の向上、②同時接続数の増加、③遅延時間の低下の3点だ。

まずは通信速度の向上である。これまでも4Gなどの「次世代型通信」と呼ばれたものは通信速度を改善してきたため、当然の変化と思われるかもしれない。

しかし4Gから5Gへの進化は、実に100倍という速度アップが期待されている。現在多くのエリアで使用できるようになった4Gでは、通信速度は100Mbps程度。それを5Gでは、100倍以上の10Gbps〜20Gbps程度に向上させることが目指されているのだ。

1543とはずがたり:2018/06/23(土) 14:10:21

それに合わせ、通信容量も改善される。それは4Gと比較した場合、1000倍程度に引き上げることが目指されている。

これにより、たとえば人口が密集する都市部において、大勢の人々が手元の端末からファイルサイズの大きい4K動画をストリーミングで視聴したとしても、何のトラブルもなくコンテンツが楽しめる環境が実現されると期待されている。

次の進化は、同時接続数の増加である。近年「IoT」というキーワードに注目が集まっており、耳にされたことのある方も多いだろう。これは「Internet of Things」の略で、直訳すれば「モノのインターネット」となる。文字通り、私たち人間ではなく、さまざまなモノがネットにつながって情報をやり取りするという概念を表す言葉だ。

モノの数は人間よりも多く、それがネットに接続するとなれば、ネット「人口」の数は爆発的に増加する。実は既に、IoT機器の数は全世界で200億台近くに達していると推定されており、約40億人といわれる人間のネットユーザーの5倍も存在している。

もちろんこうした機器類のすべてが、4K動画を見始めるわけではないが、大量の機器類が安定してネットに接続できるようになっている必要がある。

そこで5Gでは、同時接続数も大幅に改善される。現在の計画では、1平方キロメートルのエリア内で100万台が接続可能になることが目指されており、これは4Gのおよそ100倍に当たる。いまより100倍のモノがネットに参加し、私たちのためにさまざまな情報をやり取りしてくれるようになる可能性があるわけだ。

また5Gでは、消費電力の少ない形で通信を行うことも可能になる。この点も、小型の機器が継続的に情報をやり取りするという、IoT時代にふさわしいものと言えるだろう。

一方でこうした機器類の場合、通信の速さや情報量の多さではなく、通信が遅延せず行われることが求められる場合がある。人間向けの4K動画配信が多少遅延したり、ストップしてしまったりしても、最悪ユーザーから怒られるだけで済む。

しかしIoT化された医療用機器を使い、患者の異変をリアルタイムで察知したり、あるいは遠隔手術を行ったりするために通信を使っていたら、わずかな遅延が大惨事を招きかねない。

そこで5Gでは、遅延を抑え、信頼性を上げることも取り組まれている。具体的には、遅延が1ミリ秒以下になることが目指されている。4Gの場合、遅延は数十ミリ秒程度であるため、5Gでは10分の1以下に改善される計算になる。これはロボットカーなど、重要な機器類の遠隔制御への応用が期待されるレベルだ。

このように5Gでは、私たち人間のユーザーに向けた通信速度の向上にとどまらず、IoT時代の本格到来を見越した大量接続・高信頼性の実現が目指されている。それではこうした通信インフラが整備された場合、どのようなアプリケーションが実現可能になるのだろうか。

5Gで生活はこう変わる
総務省は2016年に「電波政策2020懇談会」を開催し、有識者を集めて次世代の通信のあり方について検討を行った。そこで発表された、「5Gの利活用分野」と題された資料では、12の領域に整理して期待される5Gのアプリケーションを列挙している。いくつかを見てみよう。

5Gによるプロセス全体の自動化を想定しているのが、「工場・製造・オフィス」や「建設・土木」、そして「農林水産業」の分野だ。

さきほどIoTを簡単に解説したが、そのIoTの活用先として最も期待されているのが、製造の領域である。

1544とはずがたり:2018/06/23(土) 14:10:46

いまでも工場では大幅な自動化が進んでいるものの、遠隔からの監視や自動制御ができる「賢い機器」をさらに多くしたり、あるいは複数の施設や企業間で情報をやり取りし、生産・流通プロセス全体で最適化が行えるようになれば、さらに効率的でムダの少ないものづくりが実現できる。

この発想は「インダストリー4.0」、あるいは「インダストリアル・インターネット」などと呼ばれ、各国で盛んに研究と実用化が進められている。

この「インダストリー4.0」に、5Gはうってつけのインフラだ。大規模な企業であれば、自社工場内の通信環境に多額の設備投資を行い、高度な自動化を促進できる。しかし5Gが整備されれば、小さな町工場でも大量のセンサーを導入したり、あるいは田畑など工場の外でも生産の自動化を進めたりできるようになるだろう。

さらに部品類を工場間で輸送する際の状態を監視したり、小売店の店先で陳列・販売の状態を確認したりすることが可能になる。まさに「インダストリー4.0」が求める、生産から消費まですべてのプロセスを通じた最適化が実現されるわけだ。

一方で、人間が最も身近に感じられる5Gの恩恵として期待されているのが、やはり「エンタメ、ゲーム、観光」そして「スポーツ、フィットネス」の世界だろう。前述のように、5Gの普及によって、4Kなど高精細な映像を一度に大勢の人々が楽しめるようになる。

また5Gの整備で期待されているのが、VR(バーチャルリアリティ)の普及だ。VRは従来の映像コンテンツよりも没入感があるため、たとえばあるスタジアムで行われている試合を、遠く離れた場所で同じ臨場感を味わうことが可能になる。

5Gがあれば、それを同時に大量の人々と体験できるようになるため、パブリック・ビューイングがさらに盛り上がることになるだろう。

さらに映像と同時に、それを補足するような各種情報を送ることも可能になるため、たとえば前述の総務省資料では、「スポーツのライブ中継を見ながら、選手のパーソナルデータもリアルタイムで確認する」といったシーンが描かれている。

また5Gによってリッチなコンテンツを提供するだけでなく、その「大量の端末と安定した通信を行う」という特性を活かして、訪日外国人向けの対応を進めるというアイデアも取り上げられている。

たとえば各種端末とクラウド上のAI(人工知能)をつなぎ、リアルタイムで翻訳を行ったり、訪日客個人ごとにカスタマイズされた情報をデジタルサイネージ(電子掲示板)で提供したりといった具合だ。

この「無数の端末が、リアルタイムでAIとつながる」という点は、観光客だけが得られるメリットではない。

たとえば総務省資料では、デジタルサイネージで一般の人々にも情報提供したり、ウェアラブル端末を通じて運動を管理・計画したり、冷蔵庫が自動で中身を判断してレシピを提案したりといった世界が描かれている。

電話が賢くなったらどこまで便利になるか、私たちはスマートフォンで経験済みだ。5Gで家電や家具、衣服など、あらゆるものが賢くなったら、どれほど高度なサービスが可能になるのだろうか?

スマホがいらなくなる社会へ
極限すれば、5Gが普及した世界とは、「社会全体がロボット化した社会」と言えるだろう。そこではもはや、個人が端末を持つ必要がない。行く先々で、AIにつながった賢いモノが私たちをサポートしてくれるからである。

そんな未来をいち早く実現している事例が、米ミズーリ州カンザスシティの取り組みだ。

1545とはずがたり:2018/06/23(土) 14:11:12
>>1542-1545
2016年5月、カンザスシティはネットワーク機器大手のシスコシステムズ、および携帯電話事業者のスプリントと提携し、総額約1500万ドルをかけて同市のメインストリート(全長2.2マイル)の「スマート」化を進めることを発表した。

こうした都市全体でIoTを活用しようという取り組みは、「スマートシティ」として、前述の総務省資料でも5Gの有効な活用先として想定されている。

カンザスシティでは、対象となったメインストリートにセンサーを備えた街灯を125本設置するなどして、リアルタイムにデータを収集。

それを分析することで、駐車場の空き状況や渋滞の状態、路面電車の到着時間などに関する情報を、市内25か所に設置予定のキオスク端末から確認することを可能にしている。また生データは外部の企業にも提供され、彼らが独自のサービスを展開することができるようになっている。

さらにデータ分析を通じて、街路のインフラを柔軟に運用する取り組みも行われている。たとえば道路の渋滞状況に応じて、赤信号による待ち時間を増減させたり、人が通っていない街路を把握して、その部分だけ街頭の明かりを弱くしたりといった具合である。

言うなれば、スマート化されたメインストリート全体が、巨大なロボットとして機能していると言えるだろう。

前述のキオスク端末からは、地域の飲食店やエンターテイメント、市政に関するお知らせなど、他の情報を取り出すことも可能だ(実際に端末から最もよく確認されているのが、路面電車の運行状況に関する情報で、次に多いのが飲食店関連の情報だそうである)。

先に述べた通り、現在は一部の地域にとどまっているスマート化だが、カンザスシティはパートナー企業と対象地域の拡大を計画中だ。5Gが整備されて広範囲で多数の機器類がつながれば、より広範囲でより高度なサービスを展開できると期待されている。

こうしたインフラが一般化すれば、個人が高度な情報端末、つまりスマホやタブレットを持ち歩く意味も薄れてくる。

5Gでクラウド上のAIにつながった端末がいたるところにあれば、そこから情報を出し入れすれば良いし、複雑な処理はAI側でやってくれる。指紋や顔などで個人を認証し、一人ひとりに合わせて情報を加工・提供することも十分に可能だ。そうなれば、わざわざかさばる端末を持ち運ぶ必要はなくなる。

「いや、スマホを持ち歩かないなんて想像できない。こんなに便利なもの、手放すことなんてできないだろう」と感じられたかもしれない。しかし考えてみてほしい。

日本でスマホが急速に普及したのは、4Gが整備された2010年代に入ってからのことだ。「スマホが必要な暮らし」を始めてから、まだ10年も経っていないのである。

逆に2000年ごろの私たちに、「10年後には誰もが小さなスクリーンを持って、そこから画像や映像で情報を得るようになる」と言っても、一笑に付されていただろう。

そして冒頭のSnapChatの例のように、便利なサービスは急速に普及し、私たちの認識を短期間で変えてしまう。端末を個人ごとに持ち歩くという不便な習慣に、果たしてどれほどの人が固執するだろうか。

日本でも2020年ごろから、5Gの商用サービスが段階的に導入されると予想されている。2020年といえば東京オリンピックの年であり、5Gを基盤とした多くの先進的サービスの絶好のお披露目の機会となるだろう。

そしてそれは、単に個々のサービスや企業が自らをアピールするだけでなく、次世代の暮らしの姿を私たちに見せてくれるものになるはずだ。あらゆるモノが賢くなり、スマホを持ち歩くことすら不要になる世界――3年後には、それが当たり前のように感じられるようになっているかもしれない。

1546とはずがたり:2018/06/23(土) 16:09:11
ただでさえ国内最安のSnapdragon 845スマホ「ZenFone 5Z」、えげつないほどの低価格で販売中
2018年6月21日20:00 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ Vernee V2 Pro, Zenfone 5z, 広告

https://buzzap.jp/news/20180621-zenfone5z-price-down/

日本国内で買えるSnapdragon 845スマホとしてはぶっちぎりで安い「ZenFone 5Z」が、ありえない価格で販売されています。詳細は以下から。

◆ただのSnapdragon 845スマホじゃない「ZenFone 5Z」
まず振り返っておきたいのが「ZenFone 5Z」の魅力。6.2インチフルHD+(2246×1080)Super IPS+液晶にSnapdragon 845、6GB RAM/128GB ROM(UFS 2.1)を備えた、正真正銘のフラッグシップモデルです。


ちなみに筐体はZenFone 5と全く同じ。



ノッチを任意に隠すこともできます。



背面の1200万画素標準+800万画素広角(120度)カメラにはF1.8レンズ、1.4マイクロメートルの画素ピッチを持つソニーの「IMX363」を採用。4軸光学手ブレ補正と、3軸電子手ブレ補正を実装しています。


触ってみたところはこんな感じ。残念ながら試作機のため、カメラ周りの挙動が安定しない点に注意が必要です。


音質にもこだわっており、5マグネットスピーカー、メタルボイスコイル、NXP Smart AMP採用の独自オーディオシステム「Sonic Master 5.0」とdts HEADPHONE Xを使った音響も楽しめます。



◆使い勝手を底上げしてくれる、秀逸すぎるAIスマホ
上記の点だけでも十分使えるZenFone 5シリーズですが、各所でAIを積極活用しているという点も大きな魅力。

「AIカメラ」によって16種類から最適なシーン判別および撮影モード選択が行われるだけでなく、好きなエフェクトなどの自動学習も。2つのレンズが被写体の奥行きを識別し、リアルタイムでボカし具合を調整できます。




周囲の雑音レベルに合わせて着信音量を自動調整する「AI着信音」も。


AIを使えばユーザーの睡眠時間を分析し、バッテリーの劣化を招く「残量80%」以上になる時間を極力減らすこともできるわけです。



「やけにディスプレイが撮りやすい(色味が変になりにくい)」と感じていたら、ディスプレイの明るさや色温度を自動で調整してくれる「AIディスプレイ」のおかげでした。思った以上に使い勝手を良くしてくれます。


極めつけが「AIブースト」。なんとSnapdragon 845の性能をさらに引き上げてくれます。



さらなるアドバンテージが、国内版と海外で買えるモデルの対応周波数帯が同じという点。グローバルで販売されているモデルであっても、ドコモ、au、ソフトバンクの主要周波数帯をすべてカバーしています。

3G:W-CDMA(Band 1/2/3/5/6/8/19)
4G:FDD-LTE(Band 1/2/3/5/7/8/18/19/28)、TD-LTE(Band 38/39/41)

以下の通販サイト「Tomtop.com」では上記の周波数帯をカバーしたZenfone 5Z(6GB RAM/64GB ROM)モデルが5万8379円で販売中。

国内版よりストレージ容量が落ちるものの1万5000円近く安く買えること、さらにmicroSDXCカードが大きく値崩れしていることを考えれば、十分選択肢になりうる安さです。

ASUS ZenFone 5Z 4Gスマートフォン6GB + 64GB [グローバルバージョン] 青 - Tomtop.com


◆ドコモ回線対応、クアッドカメラ、防水防塵耐衝撃の格安スマホも
さらにTomtop.comでは5.99インチフルHD+(2160×1080)にHelio P23、6GB RAM/64GB ROM、一般的なスマホの2倍にあたる6200mAhバッテリー搭載のAndroid 8.1スマホ「Vernee V2 Pro」もセール価格で販売中。


流行のフルディスプレイに800万画素(ソフトウェア処理で1300万画素化)+500万画素のデュアルフロントカメラ、1600万画素(ソフトウェア処理で2100万画素化)+500万画素のデュアル背面カメラを備えたクアッドカメラスマホで、IP68の防水防塵性能に、耐衝撃性能を兼ね備えています。


対応周波数帯はこんな感じ。技適マークの問題があるものの、ドコモ回線に本格対応しています。

3G:W-CDMA(Band 1/2/4/5/8)
4G:FDD-LTE(Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/19)、TD-LTE(Band 34/38/39/40/41)

なお、気になる本体価格は2万7799円。一般的な格安スマホの価格帯で本格的な多機能スマホが手に入ります。

1547とはずがたり:2018/06/29(金) 00:56:26
アマゾン、米で医薬品参入 ネット薬局買収を計画
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018062801002002.html
06月28日 23:34共同通信

アマゾン、米で医薬品参入 ネット薬局買収を計画

米アマゾン・コムの社屋=3月、シアトル

(共同通信)

 【ニューヨーク共同】米インターネット通販大手アマゾン・コムは28日、米オンライン調剤薬局「ピルパック」を買収すると発表した。買収額は明らかにしていない。今年後半に買収手続きを完了させる計画で、米国で医薬品販売に参入する。

 米株式市場では、競合するドラッグストアチェーン大手のCVSヘルスやウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスの株価が一時、大きく下落した。

 ピルパックは、利用者の処方箋に応じて、薬を毎回の利用分ごとに小分けし、配送するサービスが特徴。利用者は錠剤を数える必要がなく、薬を管理しやすいという。

1548とはずがたり:2018/07/04(水) 18:33:57

「Gmail」、外部企業はメールを読める 米グーグル認める
https://news.goo.ne.jp/article/bbcworldnewsjapan/business/bbcworldnewsjapan-44707085.html
13:10BBC News

米グーグルは、メールサービス「Gmail」を利用した個人の電子メールのやりとりを、機械だけでなく第三者のアプリ開発者が読むことができると認めた。

第三者アプリを使って「Gmail」を利用した場合、アプリ開発スタッフにメールを読む権限を知らずの内に与えてしまった可能性があるという。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの2日付記事によると、これは「よくある」ことで業界の「まずい秘密」なのだと話す企業もある。

グーグルは、この慣行が規約違反ではないという立場を示している。

しかし、セキュリティー専門家は、グーグルがこうした行為を容認しているの「意外」だと話した。

「Gmail」は世界で最も利用されている電子メールサービスで、ユーザーは14億人に上る。

グーグルは、第三者が開発した電子メール管理ツールや、旅行計画、価格比較といったサービスと「Gmail」の連携を認めている。

こうした外部サービスと「Gmail」を連携させる場合、利用者は外部サービスに一定の権限を認めることを求められる。通常は、「電子メールの閲覧、送信、削除、管理」といった機能が含まれている。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、許可することによって第三者アプリ開発業者のすたっふがユーザーの電子メールを読めるようになることもある。

「許可は取っていない」
メール処理はほとんどの場合コンピューターのアルゴリズムが行うが、ウォール・ストリート・ジャーナルは従業員が「何千もの」電子メールを読んでいるという数社に取材している。

エディソン・ソフトウエア社は取材に対し、新しいソフトウエアの機能構築に、利用者数百人の電子メールを検討したと話した。

Eデータソース社も、過去にアルゴリズム改善のため、エンジニアがメールを見たことがあると語っている。

こうした企業は、「Gmail」の電子メール閲覧は利用許諾に含まれているため、顧客に特別に許可を求めなかったと説明している。

英サリー大学のアラン・ウッドワード教授は、「利用規約を読むだけでも何週間とかかる」と指摘する。

「(電子メールの閲覧許可は)利用規約の中に示されているかもしれないが、第三者企業に勤める人間が自分の電子メールを読めるとなれば、それを理に適っているとは思わないだろう」

グーグルは、利用者が「電子メールへのアクセスを明確に許可した場合」のみ電子メールを閲覧できるのは、自分たちの審査に合格した企業だけだと強調する。

同社はBBCの取材に対し、デベロッパー規約には次の注意書きがあると指摘した。

「グーグル利用者を驚かせてはならない。自分たちのアプリについて、公表している目的と矛盾する隠れた機能やサービス、アクションが見つかった場合、グーグルAPIサービスへの開発者アクセスを停止する可能性がある」と規約にはある。

グーグルはさらに、「Gmail」利用者はアプリ管理のページを訪れることで、自分のアカウントと連携しているアプリを調べたり、データ共有を無効にすることができると説明した。

1549とはずがたり:2018/07/07(土) 22:07:28
「ハッキング」自治体の監視カメラが操作不能に(2018/05/07 17:15)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000126688.html

 自治体の監視カメラが不正アクセスされ、操作ができなくなりました。

 先月24日、千葉県八千代市が水路の水位を監視するため設置していたカメラ2台に外部から不正アクセスがあり、操作ができなくなりました。画面には「I’m Hacked」ハッキングされたという意味の文字が表示されています。また、埼玉県上尾市でも河川の水位を監視するカメラで、同様の被害が確認されました。どちらのカメラもキヤノン製で、パスワードが初期設定のままだったということです。キヤノンはホームページでパスワード変更などの対策を取るよう呼び掛けています。

1550とはずがたり:2018/07/11(水) 13:10:56
Windows情報局ななふぉ出張所
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/198/198643/
SkyDriveの名前はなぜOneDriveに変わるのか
文●山口健太 編集●KONOSU

1551とはずがたり:2018/07/11(水) 17:57:18

楽天、「携帯キャリア事業」の基地局設置に中部電力の電力設備を活用へ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1803/23/news123.html
2018年03月23日 17時25分 公開
[エースラッシュ,ITmedia]

2018年3月27日
楽天株式会社
楽天、携帯キャリア事業用基地局の設置において関西電力グループの設備を活用
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0327_01.html

2018年4月12日
楽天株式会社
楽天、携帯キャリア事業用基地局の設置において九州電力の設備を活用
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0412_01.html

楽天の携帯基地局は東京電力の施設に、両社で合意
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1110033.html
関口 聖2018年3月6日 16:04

楽天、携帯基地局の設置場所に電力設備 東電と合意
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27803160X00C18A3000000/
2018/3/7 23:00

1552とはずがたり:2018/07/11(水) 17:57:35
楽天「携帯電話の基地局を整備するから大手3社は鉄塔などを格安かつ迅速に貸せ」
https://buzzap.jp/news/20171229-rakuten-base-station-tower/
2017年12月29日09:20 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ 楽天, 総務省

桁1つ足りない投資額で「第4の携帯キャリア」になろうと意気込む楽天が、総務省にものすごい要望を出しています。詳細は以下から。

総務省の報道発表資料によると、同省が11月18日(土)から12月18日(月)までの間、新たに割り当てる1.7GHz帯および3.4GHz帯について意見募集を行ったところ、18件の意見が寄せられたそうです。

意見を寄せた中には現在使っている周波数帯を移行する必要があるNHKや民放各社、そして移行措置によって5Gで利用される4.5GHz帯が埋まってしまうことを懸念するZTEジャパン、さらに3キャリアで唯一1.7GHz帯を割り当てられていないKDDIなどが含まれています。

1.7GHz帯を保有していないことを割り当ての際に考慮するよう求めるKDDI。総務省は「考慮する必要はない」としていますが、グローバルで通用するバンドをほとんど保有していない同社にとっては死活問題であるため、どのような結果となるかに注目が集まります。


そして今回、携帯キャリア事業参入を表明したことで注目を集めている楽天が寄せた意見はこちら。13-3項において、「既存事業者が割り当てを受けるのであれば、新規参入事業者に対して基地局鉄塔などをより低廉かつ迅速に貸し出せ」という要望を出しています。

「さすがにムシが良すぎるのではないか」「そんな理屈が通るのであれば、10年前に血を吐きながらネットワークを整備していたイー・モバイルに適用してやれば良かった話ではないのか」など、いろいろツッコミたくなる楽天の要望。

大手各社は割り当てられた周波数帯にただあぐらをかいていたわけでなく、2G、3G、4G、そして5Gに向けて実際に兆円単位の投資を行ってきたことを考えると、6年間でわずか6000億円(ドコモの年間設備投資額と同じ)を投じるのみにとどまる同社には覚悟が足りないのではないか……という気がしてなりません。

次世代高速通信「XGP」のために2.5GHzを割り当てたウィルコム、1.7GHz帯を割り当てたイー・モバイルはソフトバンクに吸収され、BBモバイルは周波数返上、アイピーモバイルに至ってはサービスインすることなく自己破産……と、ほとんど上手くいった実績がない総務省による新規割り当て。

第4、第5の携帯電話会社を立ち上げさせたい同省は、いったいどこを着地点にするつもりなのでしょうか。

1553とはずがたり:2018/07/11(水) 18:12:11
一寸前(1月)の記事。税金払ってないアマゾンが強すぎるよなあ。。

2018.01.10
楽天、携帯電話参入は「終わりの始まり」か…無謀な6千億円投資&一から基地局整備
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21939_2.html
文=編集部

 楽天は通信規格「4G」の周波数帯の取得を総務省に申請する。2017年12月14日付日本経済新聞によると、「10年後をメドに1500万(10%)以上の契約件数を目指す」としている。

「周波数帯の認可が下りれば、新規事業者への周波数帯の割り当てはイー・アクセス(現ソフトバンクグループ)以来、13年ぶりとなる。(略)年明けにも携帯電話事業の新会社を設立し、電波の割り当てを申請する。基地局の整備などに数千億円の投資が必要になるため、サービス開始時に2000億円、2025年までに最大6000億円を借り入れる」(同紙より)

 17年12月14日の東京株式市場で、楽天の株価は大幅に下落した。携帯電話事業者の新規参入に対する投資負担の大きさを投資家は警戒。一時、前日比56円(5%)安の1084円と、約8カ月半ぶりの安値をつけた。終値は1084.5円(55.5円安)。15日も一時、7%安の1011円と年初来の安値を更新。2日間で11.3%安を記録した。

 マッコリー証券は目標株価を1635円から1165円に大幅に引き下げた。株価4ケタ(1000円)を維持できるのかどうかの瀬戸際である。

 大発会(1月4日)は日経平均株価が741円強上げ2万3506円と26年ぶりの高値でスタートしたが、楽天の株価は一時、8円安の1024円。終値は1032円(0.5円安)だった。

 楽天の携帯電話事業への参入は、「終わりの始まりになる」のではないかと予想する向きもある。楽天は自前の回線を整備するのに基地局を含めて6000億円の設備投資が必要だとしているが、実際、この金額では何もできない。さらに言えば、基地局などを維持するのに毎年どのくらいかかるのか、三木谷浩史会長兼社長は試算しているのか疑わしいと指摘する声も上がっている。

 NTTドコモやKDDIは既存の通信事業者が母体。ソフトバンクはボーダフォンの日本法人を1.7兆円超で買収し、一気に設備と顧客を手に入れた。楽天が本当に一から自前の回線をつくるとすれば、どのような手段を用いるのだろうか。

携帯電話事業参入はハイリスクか

「日本のケータイの市場規模を考えると、4社体制は厳しい。新たに一から基地局を立てるのは大変なことだ」という外資系証券会社のアナリストの指摘を待つまでもなく、無謀とも思える挑戦なのだ。…

 金融筋によると、「銀行からの借り入れなどファイナンス業務はゴールドマン・サックスが担うとの見方がある」という。楽天のメインバンクであるみずほ銀行はソフトバンクに巨額の融資を行っており、ソフトバンクと一蓮托生の関係だ。孫氏の意向を“忖度”して、楽天の融資団には加わらないのではないかと推測するアナリストもいる。

 永田町では、三木谷氏が安倍晋三首相の周辺に「携帯電話事業へ本格参入」の意向を伝えているとの情報が広まっている。本当であれば、「非公式の支援要請」をしたということか。

 新しくつくる会社の出資には、ソニーの平井一夫社長、パソナグループの南部靖之社長、サイバーエージェントの藤田晋社長、GMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長などが前向きで興味を示していると伝わってきている。三木谷氏が主宰する新経済連盟のメンバーにも出資を呼びかけることになるだろう。首相官邸に話を通しているのであれば、安倍首相の“お友達”の新興企業の経営者が資金を出す可能性もある。

 菅義偉官房長官は17年12月14日の記者会見で、楽天の携帯電話事業参入に関して、「公平で公正な競争を通じ、利用者にプラスになるような料金、サービスを実現することを期待したい」と述べた。

1554とはずがたり:2018/07/11(水) 18:12:23

 新経連は、代表理事が三木谷氏で、副代表理事が藤田氏だ。幹事で興味を示しそうなのは増田宗昭・カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)社長兼CEOぐらいとみられている。林野宏クレディセゾン社長、野本弘文・東京急行電鉄社長は、第4の携帯電話会社のリスクは大きすぎるとして協力には消極的なようだ。

 ソニーは17年12月7日、スマートウォッチを発売した。スマートフォンとスマートウォッチをひとつの電話番号で使えるようにするためには、通信会社の協力が絶対に必要だ。ソニーが楽天の携帯電話会社に出資する素地は十分にある。

 GMOはスタートアップ企業に投資、新規上場させてリターンを得るビジネスだが、楽天の電話会社に出資してリターンを得る手段はあるのだろうか。第4の携帯電話会社を上場させる方針を示せば出資する可能性も出てくるかもしれないが、否定的な見解も多い。金融筋によると、ファンドも事業会社も楽天の電話会社への出資には腰が引けているのが実情だという。

大手3社の厚い壁

 携帯電話市場は、NTTドコモ(シェア40.8%)、KDDI(au、同28.3%)、ソフトバンク(22.2%)の3社で90%以上のシェアを握る寡占状態である。楽天は果たして10%(1500万件)の契約を獲得できるのであろうか。そのための方策として、低価格路線が思いつくが、料金を低くしユーザーの求めるサービスを提供する通信インフラ会社になるのは容易ではない。

 そもそも楽天が、通信インフラ事業という、地道で地味なビジネスに興味があるという話は最近まで聞こえてこなかった。

 楽天の山田善久副社長は12月14日のアナリスト向け会見で、利用者獲得について「約1500万人のクレジットカード会員を抱えるなど、(楽天には)ブランド力がある」と語った。しかし、楽天カードは誰でも簡単に会員になれる。実行可能なサービスとしては、楽天会員が蓄積したポイントで電話料金を払えるようにすることぐらいだろう。大手キャリア(通信電話会社)も顧客の囲い込みを急いでおり、楽天は乗り換えを促すような超安値を提示するしかない。だが、そうすれば一層、赤字が膨らむことになる。

 最終的に楽天がつくる携帯電話会社は、ソフトバンクグループの10兆円ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」に買い取られるといった未来図を描くことができるかもしれない。

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク3社とも楽天参入の報道で株価は下落したが、楽天の「終わりの始まり」という、窮極の局面は、まだ楽天の株価に織り込まれていない。4ケタ(1000円台)の株価の維持は難しいとの声が増えている。NTTドコモの牙城は崩せないとみられているからだ。

 クレディ・スイス証券は、楽天のキャリア参入、サービス開始当初の2020年に200億〜300億円程度の営業赤字になる可能性があると、12月14日付リポートで指摘した。株式市場ではネガティブな見方が横溢している。

 楽天の6000億円の設備投資というのは東京、大阪、名古屋(福岡、札幌が入るのかは不明)だけを自前の回線にして、残りの地域はNTTドコモなどから借りることを想定しての金額と分析するアナリストもいる。だが、他社の回線を借りるコストが収益を大きく圧迫することになる。(とは註:>>1517-1518では電波監理審議会が認可に当たり「携帯電話事業者は自らネットワークを構築して事業展開を図るという原則に留意すること」という異例の注文をつけたとある。)

 第4の携帯電話会社というのは茨の道なのである。「楽天が参入しても、NTTドコモの厚い壁に跳ね返されるだけだ」との冷めた見方をするアナリストばかりだ。

 12月17日付日本経済新聞の社説は、『楽天の新規参入を機に携帯市場の活性化を』とのタイトルで総務省に、新規参入者を支援するように注文をつけた。

 日経ヴェリタス(日本経済新聞社/12月17日号)も、「楽天の主力はネット通販と金融事業だ。携帯電話事業をネット通販などに顧客を引き込む材料と見なせば、『携帯単独の損益が赤字でも問題はない』との見方もある」としている。

1555とはずがたり:2018/07/11(水) 18:13:14
>>1553-1555
 楽天は12月14日のアナリスト向け説明会で「電波を取得できるかどうかわからない」として、携帯電話事業の詳しい説明をしなかった。総務省が新たな周波数を割り当てるのは18年3月。「デキレース」(通信大手の総務省担当者)との見方を否定するためなのか。はたまた、本当に事業内容が詰まっていないのか。詳細な事業計画が示されるまで、投資家の不安は消えない。

EC事業の揺らぎが携帯電話事業参入の要因か

 日本貿易振興機構(JETRO)によると、ECの国内シェアでアマゾン・ドット・コムが20.2%で首位に立った。楽天は僅差(20.1%)で2位。このショックは大きかった。(とは註:>>1468には「楽天は本業のネット通販事業において近年、王者アマゾンに大きく引き離され、下からはヤフーに突き上げられと、頭打ちになっています。」とある。)

 電子商取引の顧客の減少は金融事業の先細りにつながる。そうなるとECを核に多様なサービスを展開する楽天経済圏全体が危なくなる。携帯事業参入は、“アマゾンエフェクト”と断じたアナリストもいる。

 第4の電話会社はECの顧客を楽天グループに引き留めるための賭けとの見方が強い。三木谷氏は記者会見せず、ツイッターで「楽天会員は9000万人を超えて、(携帯電話事業への)参入は自然の流れ」とつぶやいただけだ。

 第4の携帯電話事業会社は、地方では引き続きNTTドコモの回線を借りる片肺飛行である。NTTドコモとも、楽天は自前の回線を持つ都市部では敵同士になる。KDDI、ソフトバンクが楽天潰しに乗り出すのは目に見えている。(とは註:>>1517-1518ここまで、楽天とドコモは友好関係にあった。楽天は第4の携帯電話事業に参入するに当たり、ドコモとの友好関係を維持できると考えていた。自社で設備できない地域でドコモの回線を共用すれば、設備投資を抑えることができるとソロバンを弾いた。ドコモの親会社、NTTの鵜浦博夫社長は2月9日の決算会見の席上で、「(楽天に対し)EC分野でお手伝いできる良いパートナーと考えていたが、(自前でやるということで)別のパートナーを考えていく必要がある」と語り、グループとして楽天との協業関係を見直す可能性に言及した。)

 18年1月4日、三木谷氏は「技術が進歩し、機器も安くなっている。後発のメリットは大きい」と東京都内で記者団に語った。「(19年中を予定する)サービス開始時に(楽天グループ全体で)300万人超の会員でスタートできる」との見通しを明らかにした。だが、10年後に10%(1500万人)の契約を目指すにしては、ロケットの発射台(300万人)はかなり低いと言わざるを得ない。

 17年12月に“第4の携帯電話会社”構想を明らかにしてから、次々と厳しい現実が明らかになっていることと、この日の三木谷氏の発言は無縁ではない。

 楽天の株価が1月5日に一時、988円(前日比44円安)の昨年来安値をつけた。終値は1013.5円(18.5円安)で1000円台を回復したが戻りは鈍い。野村證券は「Buy(買い)」から「ニュートラル(中立)」に格下げした。携帯電話事業への参入で事業環境の不透明さが高まったと判断した。
(文=編集部)

【追記】
 楽天の株価の下げが止まらない。
 1月17日、一時、前日比1%安の958円をつけ、昨年来の安値を更新した。終値は959.5円。反発力はない。
 新規参入を表明した携帯電話事業の投資負担に対する懸念に加え、主力のネット通販事業の競争激化で利益が伸び悩んでいることが、再度、蒸し返されている。外国人投資家の見切り売りが下げの原因との指摘もある。

 2016年2月に942.7円、12年には641円という安値がある。16年の安値を下回るようだと、損失覚悟の売りが広がり、下値のメドが見えなくなる。(とは註:今日の終値で792円。全体的に下げてる日だけどとっくに2016年2月の安値は割ってる様だ。>>1517-1518だと4/25には760円まで下げてるから少し持ち直したか。)

1556とはずがたり:2018/07/16(月) 00:22:14
機材を自社回線でしか使えない様にするのも止めさせろや。

携帯「2年縛り」抜本的解消、3社念頭に置かず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00050015-yom-bus_all
7/15(日) 9:38配信 読売新聞

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、携帯電話の通信契約で一般的な、いわゆる「2年縛り」を見直す。6月に総務省から是正を求める行政指導を受けたためだ。途中で解約すると違約金を支払わなければならない契約だが、違約金がかからない期間を広げる方向で検討が進む見通しだ。

 総務省や公正取引委員会は、「2年縛り」や「4年縛り」といった顧客を囲い込む契約は、消費者の選択権を奪っていると問題視している。総務省は「2年縛り」については2018年度中に見直すことを求めていた。携帯大手の見直しが進めば、消費者の選択の幅が広がりそうだ。

 「2年縛り」の契約は、2年間の継続利用を条件に基本料金を割り引くため、多くの消費者が選んでいる。しかし、契約から丸2年となる24か月目までに解約して他社に乗り換えると、違約金がかかる。契約は原則、自動で更新されるが、25、26か月目の解約なら、違約金は発生しない。27か月目からは違約金が必要になる。

 NTTドコモは、違約金が発生しない期間を、24か月目まで広げ、3か月間とする案を検討する。KDDIやソフトバンクも、同様に違約金が発生しない期間を延ばすなどの方法で検討するという。ただ、「2年縛り」の抜本的な解消は念頭に置いていない。

 NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は、携帯電話の通信契約で一般的な、いわゆる「2年縛り」を見直す。6月に総務省から是正を求める行政指導を受けたためだ。途中で解約すると違約金を支払わなければならない契約だが、違約金がかからない期間を広げる方向で検討が進む見通しだ。

 総務省や公正取引委員会は、「2年縛り」や「4年縛り」といった顧客を囲い込む契約は、消費者の選択権を奪っていると問題視している。総務省は「2年縛り」については2018年度中に見直すことを求めていた。携帯大手の見直しが進めば、消費者の選択の幅が広がりそうだ。

 「2年縛り」の契約は、2年間の継続利用を条件に基本料金を割り引くため、多くの消費者が選んでいる。しかし、契約から丸2年となる24か月目までに解約して他社に乗り換えると、違約金がかかる。契約は原則、自動で更新されるが、25、26か月目の解約なら、違約金は発生しない。27か月目からは違約金が必要になる。

 NTTドコモは、違約金が発生しない期間を、24か月目まで広げ、3か月間とする案を検討する。KDDIやソフトバンクも、同様に違約金が発生しない期間を延ばすなどの方法で検討するという。ただ、「2年縛り」の抜本的な解消は念頭に置いていない。

1559とはずがたり:2018/07/20(金) 15:46:20
やってる事は嘗てのマイクロソフトと同じなんだけどマイクロソフトは大嫌いだけどグーグルは何故か信頼してしまう。
最初期から使ってて俺が育てた気分になっている。。

欧州委、米グーグルに制裁金5700億円=携帯OSで独禁法違反、過去最高額
https://jiji.com/jc/article?k=2018071801092&amp;g=int

記者会見する欧州連合(EU)のベステアー欧州委員(競争政策担当)。米IT大手グーグルがEU競争法(独占禁止法)に違反したとして過去最高額となる43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を科したと発表した=18日、ブリュッセル(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、米IT大手グーグルがEU競争法(独占禁止法)に違反したとして43億4000万ユーロ(約5700億円)の制裁金を科したと発表した。インターネット検索における独占的地位を固めるため、携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を利用して、競合他社を排除したとしている。

 競争法違反によるグーグルへの制裁は昨年6月以来。制裁額は過去最高額だった当時の24億2000万ユーロを上回った。欧州委の決定を受けてグーグルのピチャイ最高経営責任者(CEO)は声明を出し、「すべての人の選択肢を増やしたアンドロイドの事業モデルを否定するものだ」とし、不服を申し立てる意向を表明した。
 世界のスマートフォンの8割以上(出荷数ベース)に搭載され事業の中核を担うアンドロイドに関する制裁は、グーグルの経営戦略にも影響を与える可能性がある。
 ベステアー欧州委員(競争政策担当)は記者会見で、「競合他社の技術革新の機会を奪い、効果的な競争から得られる欧州の消費者の利益も奪った」と語った。米国を代表する大企業への巨額制裁は、貿易問題などをめぐる米欧間の緊張関係にさらに拍車を掛けそうだ。(2018/07/18-22:41)

1560とはずがたり:2018/07/20(金) 18:45:36
auが3G(CDMA 1X WIN)回線の新規受付終了へ、3G停波に向けた一歩に
https://excite.co.jp/News/it_g/20180720/Buzzap_50786.html
BUZZAP! 2018年7月20日 16時41分

他社と異なる3G規格に悩まされてきたauが、ついに新たな一歩を踏み出しました。詳細は以下から。

KDDIのプレスリリースによると、同社は2018年11月7日にauの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」の新規申し込み受付を終了するそうです。
これは4G LTEサービスの普及に伴う新規契約の減少を受けたもので、ソフトバンクのホワイトプランに対抗した「プランZシンプル」やメール使い放題の「プランEシンプル」、WiMAX+3G端末向けの「WINシングルフラットWiMAX(シンプル)」など、懐かしのプランが対象。
先に端末購入を伴う新規契約受付が終了していた「ぷりペイド」については、端末を持ち込んでも契約できなくなります。

該当プラン契約者は2018年11月8日以降も継続してサービスを利用できると告知されているものの、やはり視野に入ってくるのは「今回の措置が3Gサービスの終了に向けた布石」ということ。
車載機器や自販機などに搭載された3G通信モジュールの置き換えが必要となるため、早晩3Gが停波されるわけではありませんが、Xデーに向けた大きな一歩と言えそうです。
ちなみにKDDIが3Gに採用した「CDMA2000」は、ドコモなどが採用する「W-CDMA」と比較してLTEとの連携に難がある(3G回線で通話しながらLTEでデータ通信ができない)などの弱点があった通信方式。
そこでKDDIは他社に先駆けて重点的なLTEエリア整備を行い、2014年時点で実人口カバー率99%を達成。音声通話にLTE回線を使う「VoLTE」導入を受け、2014年冬モデル以降の機種は基本的に3Gを使わず、すべての通信がLTEネットワーク上で完結しています。

「ガラホ」こと4G LTEケータイも3Gを使わない部分は同じ。VoLTEによって通話品質が大きく向上したため、シニア向けモデルなども使いやすくなっています。

1561とはずがたり:2018/07/20(金) 23:24:49
ファーウェイ欲しい。

理不尽なほど安い格安スマホ「Huawei Honor 10」速攻レビュー、P20と同性能でありえない価格設定に
https://buzzap.jp/news/20180630-huawei-honor10-review/
2018年6月30日10:00 by shishimaru |

1562とはずがたり:2018/07/21(土) 22:15:47
「独占」ITに厳しい目=EUのグーグル制裁金
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180721X603.html
14:32時事通信

 【シリコンバレー時事】デジタル市場での米IT大手の独占的な地位に厳しい視線が注がれている。欧州連合(EU)欧州委員会は18日、米グーグルに対し、EU競争法(独占禁止法)違反で過去最高となる約5700億円の制裁金を科した。グーグルは不服を申し立てる方針で、肥大化するIT企業と規制当局のせめぎ合いは続く。

 「支配的な会社には特別な責任がある」。欧州委が是正を求めたのは、グーグルが携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」に、自社の検索エンジンと閲覧ソフトを事前搭載するよう端末メーカーに要求したことなど。スマホ搭載から今年で10年となるアンドロイドは、今やスマホOSの8割を超えるシェアを握り、他社にOSを供給しない米アップルを除けば対抗軸は存在しない。

 グーグルはアンドロイドを無償提供し、自社サービスの利用を促すことでインターネット広告収入につなげる戦略を取っており、欧州委の判断は「事業モデルを否定するもの」(ピチャイ最高経営責任者)と反発。命令に従えば、スマホ上の競合サービスに付け入る隙を与えることになる。

 パソコン用OS市場を「ウィンドウズ」で席巻した米マイクロソフトもかつて閲覧ソフトなどの抱き合わせ販売を当局から問題視された。その後、モバイル革命に乗り遅れて、IT業界盟主の座を明け渡した。今回の決定が直ちにグーグルの業績に響くとの見方は少ないが、経営に中長期的な影響を与える可能性はある。

 一方、世界の規制当局はデジタル経済の「勝者総取り」の構図に警戒感を強める。グローバルに活動するIT企業に対する課税やデータ収集規制の強化に動くなど徐々に包囲網を狭めている。

1563とはずがたり:2018/07/21(土) 22:16:04
トランプ大統領「EUは米国をカモに」=グーグル制裁に反発
https://jiji.com/jc/article?k=2018072000265&amp;g=use
トランプ氏 グーグル 独占禁止法

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は19日、欧州連合(EU)欧州委員会が米IT大手グーグルの独占禁止法違反をめぐり巨額制裁金を科したことに「彼らは間違いなく米国をカモにしている。だが長続きはしない」とツイッターで反発した。貿易問題などをめぐる米欧のぎくしゃくした関係を改めて浮き彫りにした格好だ。
 トランプ氏は、EUに対する貿易赤字や欧州各国の北大西洋条約機構(NATO)への負担不足をかねて批判。ツイッターで「だから言っただろ!」と激しく不満をぶつけ、同盟関係にあるEUに強い不信感をにじませた。(2018/07/20-00:36)

1565とはずがたり:2018/07/24(火) 16:04:14
2018年07月23日 08時00分 ネットサービス
Googleマップが値上げされても「避難先候補」となる代替オンラインマップは豊富に存在している
https://gigazine.net/news/20180723-farewell-google-maps/

1566とはずがたり:2018/07/25(水) 01:31:41
メルセデスも採用した住所革命。3語で地球57兆区画を表す ── 英国ベンチャーが日本で利用拡大へ
https://businessinsider.jp/post-171185
西山 里緒 [Business Insider Japan]
Jul. 13, 2018, 05:15 AM BUSINESS19,420

地球の表面を57兆個の区画に分け、それぞれに「単語3つ」で構成される名前をつける ── ロンドン発のスタートアップ「what3words」は、世界共通のアドレスシステムの利用拡大をアジアで強めていく。日本では日本語に対応したアプリを2018年5月にリリースした。

1568とはずがたり:2018/07/29(日) 17:24:58
フェイスブック株価暴落 市場は「成長神話」に疑念 利用者不信とSNS頼み…内外に課題
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1807280016.html
07月28日 21:39産経新聞

フェイスブック株価暴落 市場は「成長神話」に疑念 利用者不信とSNS頼み…内外に課題

(産経新聞)

 【ワシントン=塩原永久】米交流サイト(SNS)大手フェイスブック(FB)の「成長神話」に市場が疑念の目を向け始めた。業績発表を受けて26日に暴落したFB株は27日も続落し、株主からはザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)に対する訴訟も起こされた。FBは個人情報流出問題への対応を求める利用者らからの「外圧」に加え、成長余力を失いつつあるSNSへの依存からの脱却の必要性という「内圧」にもさらされている。

 約19%にも及んだ26日の暴落は投資家に衝撃を与えた。FB株がさらに約0・8%下落した27日には、一部の株主がFBとザッカーバーグ氏をニューヨーク・マンハッタンの連邦裁判所に提訴。FBが売上高や利用者数などの情報について、市場の誤解を招くような開示方法をしてきたと主張している。

 暴落のきっかけは25日の2018年4?6月期決算発表で、「今年後半にかけて売上高の伸び率は減速が続く」(ウェーナー最高財務責任者)との見通しが示されたことだ。売上高と最終利益は過去最高だったが、翌26日には株価が約19%も急落。時価総額は1日の減少額として過去最大の約1200億ドル(約13兆3千億円)も目減りした。

 暴落の背景には、個人情報保護に対する関心の高まりもある。FBは4月、英データ分析会社に漏洩(ろうえい)した利用者情報が8700万人分だったと公表。同社に厳格なプライバシー保護を求める声が高まった。市場では情報保護コストの増加で数年にわたり収益が悪化するとの見方もあり、投資家の売りにつながった。

 またSNSを収益の中核とするビジネスモデルの成長性も疑問視されている。FBが25日に明らかにした6月末のSNSの月間利用者数は約22億3400万人で1年間の伸び率は約11%。昨年6月末時点での伸び率約17%から大きく減速し、市場予想も下回った。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、調査会社イーマーケターの予測では、成長を続けてきたデジタル広告支出の伸び率は21年から22年にかけて鈍化し、9%を下回るという。デジタル広告市場の成熟化が進む中、膨大な利用者数を広告収入に結びつけるFBの手法は曲がり角を迎えている。

 FBを「ITの覇者」に押し上げたSNS事業を取り巻く難題を、同社がどう克服しようとするのか。投資家の視線はFBの「次の一手」に向けられている。

1569とはずがたり:2018/07/30(月) 08:35:11
「格安スマホ」失速?……業界の行方は
ITライター 佐野正弘
https://yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180125-OYT8T50034.html
2018年01月26日 07時00分無断転載禁止

 大手携帯電話会社(キャリア)からネットワークを借り、毎月の通信料がキャリアの半額以下という低価格でサービスを提供することで、「格安スマホ」「格安SIM」などと呼ばれ急成長を遂げた「仮想移動体通信事業者(MVNO)」。だが最近、その勢いに「陰り」が見られるようになってきた。ITライターの佐野正弘氏に背景などを解説してもらった。

経営破綻した企業も……

 インターネットサービス大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)が展開している個人向けMVNOサービス「IIJmio(ミオ)モバイル」の契約数を見ると、2016年度までは四半期ごとに5万〜6万件近く増加していたが、17年度に入ってからその流れが一変。7〜9月期には6000件の増加にとどまるなど、契約数の伸びはわずか1年で約10分の1に縮小した。

 また、17年11月には「FREETEL(フリーテル)」ブランドで知られたベンチャー企業、「プラスワン・マーケティング」(東京)が楽天にMVNO事業を売却。翌12月には、民事再生法の適用を申請し、経営破綻する事態に陥っている。

 同社は大々的な商品発表会など、積極的な販促活動により、大手に迫る勢いで成長していただけに、破綻はMVNOの不振ぶりを象徴する出来事だったといえよう。

不振の理由とは?

 なぜこれほど急に、MVNOが経営不振に陥ってしまったのか。

 理由は、MVNOへの顧客流出に危機感を抱いたキャリアが、16年から17年にかけて対策を強化したためだ。

 調査会社・MM総研(東京)も18年3月末時点の「独自サービス型SIM」(独立系のMVNO事業者)の回線数の予想を、17年6月に発表した1170万回線から、同年12月の発表では1075万回線へと引き下げた。要因は「キャリアの新プランや(ソフトバンクのサブブランド)『Y!mobile(ワイモバイル)』の攻勢により、MVNOへの顧客流出数が大幅に減少した」ためとしている。

 ソフトバンクは、CMなどを頻繁に流してアピールしたワイモバイルの伸びが堅調で、メインブランドの「ソフトバンク」とあわせた通信サービスの契約数が、17年3月末からの半年間で38万4000件伸びた。

 KDDIは17年、MVNO大手のビッグローブを買収し、傘下のUQコミュニケーションズが提供する「UQ mobile(ユーキューモバイル)」でビッグローブのサービスも加え、低価格サービスの選択肢を増やした。さらに、メインブランドのauでも、端末代を値引かない代わりに通信料金を大幅に下げる「auピタットプラン」や「auフラットプラン」などを提供。メインブランドのauでも顧客の流出を阻止する動きを強めた。

 NTTドコモも17年から、月額980円で利用できる「シンプルプラン」や、同社指定の端末に買い替えると通信料が毎月1500円値引きされる「docomo with(ドコモウィズ)」などのサービスを始めた。

 もちろん、キャリアにとって、値下げは自社の売上高を目減りさせる要因となる。しかし、MVNOに顧客が流出することで減少する売り上げの方が、経営に与える影響が大きい。このため、キャリアはあらゆる手を尽くして顧客流出を阻止しようとし、結果としてMVNOへと乗り換える顧客が減少。こうした「つなぎ止め」の成功により、MVNOの成長に急ブレーキがかかったのである。

MVNO、決死の戦い

 仮にキャリアが顧客流出への対抗策を講じなかったとしても、一部のMVNOが経営不振に陥ったり、経営破綻したりするのは「時間の問題」だったと筆者は考えている。

 MVNOは参入障壁が低いため、企業数が膨れ上がって、すでに「レッドオーシャン(激しい価格競争が行われている既存市場)」と化しているからだ。

 総務省が昨年12月に公開した「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、国内でMVNOサービスを手掛ける事業者数はすでに753社に上る。

 一方、いわゆる「格安SIM」などと呼ばれるMVNOのSIMカード型サービスの契約数は1012万。つまり、MVNO市場は、約1000万の顧客を750超の企業が奪い合う構図となっているのだ。

 また、MVNO事業者の9割以上がNTTドコモからネットワークを借りてサービスを提供している。このため、料金やサービスに大きな違いを打ち出すのは難しく、どこも料金やサービスの内容が似通っている。

1570とはずがたり:2018/07/30(月) 08:35:29
>>1569
 高い知名度や資本力がある企業が運営していたり、サービス面に特色を打ち出したりするなど、消費者に選ばれるための明確な理由や戦略がない限り、MVNOが生き残り続けるのは非常に難しいと筆者は見ている。

 そもそも、参入障壁の低いMVNOはいずれ「勝ち組」と「負け組」がはっきりすると指摘されていた。キャリアから顧客を思うように獲得できなくなり、競争環境が従来以上に厳しくなっている今がまさにそのタイミングといえるのではないだろうか。

総務省の「失策」?

 これほどMVNOが増えた背景には、情報通信行政を所管する総務省の積極的な後押しがあった。

 総務省はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルのキャリア3社の市場の寡占が進んで、競争が停滞してしまうことを危ぶみ、これまでも端末の値引きなど不公正な商慣習を止め、通信料金を引き下げるようキャリア側に求めるなど、業界の適正化や競争の是正を図ってきた。

 中でも、総務省が力を入れてきたのがMVNOの参入促進だ。「キャリアのライバル」を作るため、多くの企業がMVNOとして携帯電話事業へ参入しやすい仕組み作りを積極的に進めてきたのだ。

 その結果、MVNOに参入する企業が増え、競争が加速してキャリアが通信料金の引き下げを迫られるなど、一定の効果をもたらしたことは確かだろう。しかし、総務省の思惑を超えて事業者が増えすぎてしまった点については「失策」といえるかもしれない。

 消費者がサービスを選ぶ理由は料金の安さだけではない。回線が混雑した時も速度が落ちない安定したネットワークや、端末が故障したときや、使い方がわからない時に丁寧に対応するサポート体制、そして企業としての信頼性など、現在のMVNOの中にはそうした重要な要素を欠く業者が少なからず存在している。それらを充実させるにはMVNOにも一定の規模が求められると筆者は考えている。

強いMVNOが必要!
 今後、競争を促すために必要とされているのは「たくさんのMVNO」ではなく「強いMVNO」であるはずだ。

 そのためにも淘汰とうたは必須と言わざるを得ない。総務省には強いMVNOを育てるための方策や、その過程で、撤退や経営破綻を余儀なくされたMVNOの顧客を保護するための、仕組み作りが求められる。

 MVNOが伸び悩み、通信料金が高止まりすることを憂慮した総務省は、今春にもキャリアのMVNO向け回線利用料の見直しなど、競争政策の見直しに着手するという。

そして、楽天のキャリア参入……

 強いMVNO、という視点からも今後注目されるのが、プラスワン・マーケティングのMVNO事業を継承し、「楽天モバイル」ブランドで140万件以上の契約数を抱えるMVNO大手となった、楽天の動向だ。

 楽天は昨年12月に、総務省が新たに実施する電波の周波数帯の割り当てを申請し、自ら基地局などのインフラを整備し、キャリアになると発表した。周波数帯の割り当てが受けられた場合、25年までに約6000億円の資金を調達してインフラ整備を実施、ドコモなど既存の3キャリアに対抗する姿勢を示している。

 だが、本気で対抗しようとするなら、さらに莫大ばくだいな額のインフラへの投資が必要となるなど、自前で基地局や回線などを設置する必要がないMVNOとは別次元のハードルが待ち構えている。楽天がほとんどゼロの状態から大手3社に対抗できる体制を整えるのは容易ではないだろう。

 楽天は当面、現在の楽天モバイルによる事業で顧客獲得を進め、インフラ整備がある程度進んだ時点で、楽天モバイルの顧客に自社キャリアへの移行を促すものと筆者は考えている。

 そのためにも楽天は、MVNOとして顧客基盤を一層広げておく必要がある。楽天は企業買収による顧客基盤の拡大に積極的な姿勢を見せているだけに、同社がMVNO再編の「台風の目」となる可能性は高そうだ。今後も、キャリアとMVNOの顧客争奪戦から目が離せない。

プロフィル
佐野 正弘(さの・まさひろ)
福島県出身、東北工業大卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。

1575とはずがたり:2018/07/30(月) 20:51:01

 ワイモバは全国で約1000店あり、逆にソフトバンクからも顧客が紹介される。他社の格安スマホに移るために解約する顧客はワイモバをすぐ薦める。ワイモバからソフトバンクへ乗り換えると、2年間継続して月1000円の通信料金の割引を受けられるキャンペーンも展開する。

 宮内氏には「攻め手」がまだある。共同店舗戦略だ。高知市の郊外型店では2ブランドを1カ所で運営する実験をしている。1つの店舗にソフトバンクとワイモバの契約コーナーを設け、顧客が選びやすくした。これが可能なのは「2つのブランドのすみわけが明確」(寺尾氏)なほか、宮内氏が社内でワイモバへの顧客流出をいとわない方針を明確に打ち出していることが大きい。

 宮内マジックは昨年12月、ドコモとKDDIを再び驚かせた。まるで魔法のランプをこすって魔人を出すように「第3のブランド」が突然、姿を現したからだ。格安スマホ大手、LINEモバイルとの資本業務提携だ。ソフトバンクが51%の株式を取得してLINEモバイルが傘下になる。「提携が決まるまで、1、2カ月ぐらい」と関係者が語るように電光石火の早業だった。

 LINEモバイルの契約数は現在、15万〜20万件程度。ネット販売に強い。SNS(交流サイト)のデータ通信を無料にするプランなど独自サービスも定評がある。料金プランは月額500円からで2年契約の縛りもない。若者層を中心にLINEファンが主要顧客で、月間解約率は0.92%と、格安スマホ勢では極めて低い。

 親会社のLINEは国内で7300万人の顧客を抱え、金融や音楽などモバイル事業を使った「LINE経済圏」のサービスの種類は多い。「LINEモバイルは昔のソフトバンクと違って無理に契約を取りにいっていないので顧客の定着率はいい」(ソフトバンク幹部)という。

 LINEモバイルの嘉戸彩乃社長はソフトバンクとの提携で「端末の共同調達や相互の顧客紹介などメリットは大きい」とし、「今まで自分たちでできなかったことができるようになる。ハッピーな提携だ」と語る。

 宮内氏にとってLINEブランドを生かして攻めることで、格安スマホ市場の盟主の座を固められる。ドコモなどのライバルから顧客を容易に奪いやすくなる。

 宮内氏は格安サービスのワイモバを手掛けた時のことを思い出し、こう振り返る。「2つのブランドを持つなんて、『あほじゃないか』と業界では言われた。だが、そうではなかった」。これからはトリプルブランド、つまり「3人の魔人」を巧みに操り激しく暴れ回りそうだ。

■上場にらみドコモ包囲網

 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月7日の決算記者会見で、国内通信子会社のソフトバンクを年内にも上場させる方針について「自律的な経営ができるようになり、成長を加速できる」と強調した。上場後も続投が内定している宮内謙社長の手腕が

改めて問われることになる。

 格安スマートフォン(スマホ)市場でささやかれているのが、「ソフトバンクがついにNTTドコモ包囲網を敷き決戦を挑んでいる」との見方だ。それは宮内氏らが交渉をまとめ上げたLINEモバイルとの資本業務提携の裏側にある真実だ。

 ドコモの吉沢和弘社長は「我々は自ら格安サービスを手掛けるつもりはない」「顧客への還元と高品質のサービスで事業を運営する」と語ってきた。だが、実際にはこの4年間で顧客数が10倍以上に拡大した格安スマホ事業のほとんどはNTTドコモの回線を利用する事業者だ。これがドコモの契約件数を伸ばす原動力となってきた。

 ドコモは楽天やインターネットイニシアティブ(IIJ)といった格安スマホ勢に回線を貸し出す「卸」に徹する。ソフトバンクのワイモバイルといったサブブランドと異なり、多額の販促費用をかけず、格安スマホ事業者から得る接続料で一定の収入を得てきた。

1576とはずがたり:2018/07/30(月) 20:51:17
>>1574-1576

 ただ、ドコモは今期の純増数を当初220万件としていたが130万件に見直した。吉沢社長は「回線を貸し出している格安スマホ事業者の新規契約数が伸び悩んでいるから」と話す。ワイモバの大攻勢が他の格安事業者に打撃を与えていることが大きい。

 メインの「ドコモ」ブランドでは手ごろな端末を使って月額料金を毎月1500円値引く「ドコモウィズ」といったプランを展開している。サブブランド対策としてスマホ初心者やシニア向けのプランを用意している。それでもソフトバンクにドコモの回線を使う格安勢も奪われれば、吉沢社長も安穏としていられなくなる。

 国内の携帯電話市場は08年にソフトバンクが米アップルのスマホ「iPhone」を発売し、破竹の勢いで顧客を増やした。ただ、13年にドコモもiPhoneを発売して3社が横並びとなった。16年4月には総務省の方針で端末の「実質ゼロ円」販売をやめるよう要請された。多額のキャッシュバックで顧客を奪い合う争いも沈静化していた。

 こうした総務省主導による「官製値下げ」では、ドコモなどの働きかけで骨抜きにされた結果、中途半端な値下げ案になった。それをソフトバンクも受け入れた。孫社長も当時、「大人になりましたから」と語るなど、国内通信事業では「金持ちけんかせず」という姿勢になっていた。

 国内通信事業の営業利益は15年3月期に6952億円となり、孫社長が目標とした「ドコモ越え」を初めて達成した。その後2年間も7000億円前後の巨額利益を確保した。先行投資がかさんだため18年3月期は前期と比べて減益だが、19年3月期は増収増益の見通しだ。

 ただ、ワイモバイルで絶好調のソフトバンクでも先行きに不安がある。ソフトバンクの国内携帯事業をみると、17年12月末の1契約数あたりの通信料金は4380円と前年同期比と比べて150円減少した。ダブルブランドが奏功しているとはいえ、これまでより安い通信サービスが広がれば、長期的にソフトバンクの収益を押し下げてしまう可能性もある。

 現在、総務省で議論がかわされている「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」ではワイモバイルなど格安のサブブランドの寡占化への不満が噴出している。日本経済新聞の調べでは大手携帯のサブブランドが新規契約数のうち約4割を占めていた。独立系の格安スマホからは不満の声が上がっている。

 特に関西電力系の格安スマホ「マイネオ」を展開するケイ・オプティコム(大阪市)は昼の通信混雑時にソフトバンクやKDDI傘下のサブブランドは接続しやすいようにしていると見ている。サブブランドのシェアが拡大すれば、将来的に料金が下がりにくくなるとの見方がある。それゆえ、総務省がサブブランドに対して何らかの規制や指導をする可能性もささやかれている。

 ソフトバンクグループの孫社長にとって国内の通信事業は今後も高い収益の伸びを見込んでいる。サウジアラビア政府などと立ち上げた投資ファンドで出資する世界の有力企業とソフトバンクが日本で一緒に事業を手掛けていく。大きな期待を背負う宮内氏はもともと、日本能率協会出身という異色の経歴ながら、大番頭として孫社長の打ち出す大胆な戦略を次々に実行に移してきた。

 宮内氏はこれから格安スマホで大きな勝負に打って出るが、そこでも確実に結果を出せるのか。あるいは寡占市場で利益率の高い国内の携帯ビジネスが揺らぎ、結局は自らも返り血を浴びることになるのか。これから進めるトリプルブランド戦略の行方が世界での飛躍を目指すソフトバンクグループの今後の浮沈も左右しそうだ。

(企業報道部 大西綾)

[日経産業新聞 2018年2月26日付]

1578とはずがたり:2018/08/03(金) 00:25:44

KDDI、電通からカカクコム株を約793億円で取得--デジガレと戦略的提携
08月02日 16:00CNET Japan
https://news.goo.ne.jp/article/cnet/business/cnet-35123476.html

 電通は8月2日、同日に開催された取締役会において、同社が保有するカカクコムの全普通株式(3501万6000株)を、市場外での相対取引にてKDDIへ売却すると発表した。売却額は約793億円。KDDIは、カカクコムと資本業務提携を締結する。

 同社では、2012年5月にカカクコムと業務提携に関する基本合意書を締結し、カルチュア・コンビニエンス・クラブが保有するカカクコムの一部株式を取得。以来、カカクコムを持分法適用関連会社としていた。電通では、売却の目的として「資本効率・資産効率の向上ならびに国内外M&A等の資金需要が見込まれるため」としている。

 カカクコムは、デジタルガレージが筆頭株主であり、電通は2位(株式比率16.63%)となっていた。KDDIでは、同日にデジタルガレージとの戦略的提携を発表しており、 オープンイノベーション型の研究開発組織「DG Lab」に参画。カカクコムの株式取得もその一環とみられる。

 KDDI広報部は、「デジタルガレージとの提携を進める中で、より両グループのシナジーを推進する施策の一つとして株式を取得した」とコメント。今後の展開については、「具体的な合意はリリース内容のみとなるが、今後、カカクコムユーザーやauユーザーへの還元・シナジーを進める」とし、カカクコムユーザーに対して、auサービスのポイント付与を含めた送客や、カカクコムとKDDIの通販サイト「Wowma!」との連携、各金融サービスとの連携も検討していくとしている。

1580とはずがたり:2018/08/21(火) 12:18:11

グーグル、中国再参入巡り抗議 制限付き検索に社員約千人が
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018081701000980.html
07:26共同通信

 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は16日、米グーグルが中国再参入のため制限付き検索サービスを開発しているとの報道を巡り、秘密裏に計画を進める会社側に対し、約千人のグーグル社員が抗議する書簡に署名したと報じた。関係者の話としている。

 グーグルは6月、社員による軍事利用反対の声を受けて、米国防総省との人工知能(AI)研究の契約を更新しない方針を示した。今回の対応が注目される。

 米ネットメディア「インターセプト」は今月1日、グーグルが開発している検索アプリは、人権や民主主義、平和的抗議などで、中国が問題視するサイトが表示されないと報じた。

1581とはずがたり:2018/08/24(金) 15:47:55
豪政府、華為とZTE締め出し 「通信網守れぬリスク」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL8R4R5QL8RUHBI014.html
05:14朝日新聞

 オーストラリア政府が、次世代通信規格「5G」の通信網について、中国の通信大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の参加を認めない方針が23日、明らかになった。安全保障上の懸念が理由で、華為は「失望した」とコメントを出した。

 豪政府は同日、今年11月後半に周波数割り当ての入札が予定されている5Gの通信網に関連して声明を発表。5Gは新しい技術のため、顧客情報の保護やサイバー攻撃などへの対応が従来の方法では難しくなっているとし、「外国政府からの指示に従う可能性の高い業者が関与すると、通信網を適切に守れなくなるリスクがある」とした。

 発表では華為などを名指してはいないが、華為の豪州法人は同日、公式ツイッターで「政府から、華為とZTEが5G技術の提供を禁止されたと知らされた。消費者を極めて失望させる結論だ」とした。

 豪州では、早ければ、来年にも5Gのサービスが始まる。周波数の入札には、豪通信大手のテルストラなどが関心を示している。

 通信事業を巡っては、豪政府は2012年にも、インターネットの全国ブロードバンド網の整備を巡って、同様に華為の参加を禁じた。

 豪州戦略政策研究所のピーター・ジェニングス所長は「華為は中国共産党と近い。安全保障にかかわる情報が中国の機関にハッキングされるかもしれない、という大きな懸念がある」と指摘する。

 一方、中国外務省の陸慷報道局長は23日の定例会見で、「豪州政府がイデオロギー的な偏見を捨て、中国企業の豪州での運営に公平な競争環境を与えるよう促す」と述べた。(シドニー=小暮哲夫、北京=福田直之)

1582とはずがたり:2018/08/25(土) 13:58:28

中国は米企業から調達出来ないと事業が継続出来ない事実に回避策を練って居る所であろう。
この手法が使えるのも後10年程度だと思った方が良い。

中国ZTEの社内監視役に元連邦検察官、米商務長官が任命
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180825008.html
04:21ロイター

[24日 ロイター] - ロス米商務長官は、中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)<0763.HK><000063.SZ>が米制裁解除の条件として受け入れた社内の監視担当者について、元連邦検察官のロスコー・ハワード氏を任命した。

米政府は4月、ZTEが米国の対イラン・北朝鮮制裁に絡む合意に違反したとして米企業からの部品調達を7年間禁止。ZTEは主要事業が停止する事態に陥ったが、多額の制裁金支払いに加え、経営陣の刷新や社内に米国の監視担当者を置くことなどを条件に、制裁措置の解除で合意した。

ハワード氏は、ZTEがイランなどの制裁対象国に米製品を違法に販売しないよう監視を行うコンプライアンスチームを率いる。

1583とはずがたり:2018/08/25(土) 15:35:45
FB、英アプリのアクセス禁止 情報不正使用の恐れ
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082401001455.html
09:34共同通信

 【ニューヨーク共同】米交流サイト大手のフェイスブック(FB)は23日、個人情報の不正使用がないか数千のアプリを調査した結果、英大学の学生らが作った性格診断アプリについて、FB情報へのアクセスを禁止したと発表した。アプリ側が調査を拒否した上、利用者の個人情報保護が不十分だったという。

 アプリは「マイパーソナリティー」。FBは約400万人の利用者に、研究者や企業に個人情報が不正使用された恐れがあると通知する予定。日本の利用者が含まれるかは明らかにしていない。

1584とはずがたり:2018/08/28(火) 14:27:20
2018.8.26 05:00
中国通信機器2社を入札から除外 日本政府方針 安全保障で米豪などと足並み
https://www.sankei.com/politics/news/180826/plt1808260002-n1.html

 政府が、安全保障上の観点から米国やオーストラリアが問題視する中国通信機器大手2社について、情報システム導入時の入札から除外する方針を固めたことが25日、分かった。機密情報漏洩(ろうえい)やサイバー攻撃への対策に関し、各国と足並みをそろえる狙いがある。

 対象となるのは、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)。両社に対しては、米政府が全政府機関での製品使用を禁じているほか、オーストラリア政府が第5世代(5G)移動通信整備事業への参入を禁止するなど、除外する動きが広がっている。

 背景にあるのは安全保障上の根深い危機感だ。米下院情報特別委員会は2012年の報告書で、両社が中国共産党や人民解放軍と密接につながり、スパイ工作にもかかわると指摘した。

 実際、米国防総省は今年5月、両社の携帯電話などを米軍基地内で販売することを禁止すると発表している。中国当局が携帯電話を盗聴器として使ったり機器を通じて情報を盗み出したりすることを防ぐためだ。

 こうした状況を踏まえ、日本政府は、各国と共同歩調をとって対処すべきだと判断し、具体的な方策の検討に入った。情報セキュリティーを担当する政府関係者は「規制は絶対にやるべきだ。公的調達からの除外の方針は、民間部門の指針にもなる」と強調する。

 政府内では、入札参加資格に情報セキュリティーの厳格な基準を設け、条件を満たさない企業の参加を認めないようにする案などが検討されている。政府の統一基準にあるセキュリティー機能確保規定を適用するなどし、入札時に両社を除外する案も浮上している。

 一方で、10月に予定される安倍晋三首相の訪中に向け、日中関係の改善ムードに悪影響が及ぶことを危ぶむ声もある。除外の方針が、世界貿易機関(WTO)の内外無差別原則に抵触すると解釈される余地も否定できない。

 日本政府関係者は「統一基準の中に『中国』の国名や企業名を盛り込むところまでは踏み込めないだろう」と話した。

1585とはずがたり:2018/08/28(火) 18:16:19
来年9月にスマホ回線制限解除 中古端末市場で総務省
16:09共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082801002019.html

 総務省は28日、中古スマートフォンを対象に、使える回線を制限する「SIMロック」を解除するよう来年9月に携帯各社へ義務付けると決めた。市場競争を活発にし、料金引き下げにつなげる。中古端末の購入者は契約する携帯会社を自由に選べるようになり、選択肢が広がりそうだ。

 スマホを自社回線でしか利用できなくするSIMロックは、販売から一定期間後に解除することが義務付けられているが、中古端末には明確な規定がなかった。例えばソフトバンクが販売し、ロック解除する前に中古品として流通した端末の場合、NTTドコモやKDDIの回線では使えなかった。

1586とはずがたり:2018/09/01(土) 14:57:36

これも日本のサービスの品質と価格の永遠の水掛け論

携帯料金、通信の質も考慮を=「割高」批判に反論―ソフトバンク副社長
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180829X778.html
08月29日 15:47時事通信

 ソフトバンクの榛葉淳副社長は29日、携帯電話料金が諸外国と比べて割高などと批判が出ていることに対し「同一条件で比較する必要がある。価格もあるが、通信の質の問題もある。トータルで議論し判断することが大切だ」と反論した。新料金プランの発表会見での発言。

 菅義偉官房長官が21日の講演で、携帯電話料金について「4割程度下げる余地がある」と発言したのを機に、携帯大手に値下げ圧力が強まっている。菅長官はさらに、27日の定例会見で「経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の2倍程度で、高い水準だ」と指摘した。

 こうした発言を念頭に、榛葉副社長は「海外に行くと(つながりにくく)非常にストレスを感じるケースもある。日本は4G(第4世代移動通信システム)で広くカバーし、高品質なサービスを提供している」と強調。価格だけにとらわれない議論に期待を示した。

1588とはずがたり:2018/09/03(月) 20:53:48

孫正義も参戦、LINE「QR決済」の勝ち筋
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_26064.html
08月30日 09:20プレジデントオンライン

今年6月、LINEがQRコード決済「LINE Pay」の新戦略を打ち出し、業界に衝撃を与えた。QRコード決済は、すでにNTTドコモや楽天なども参入しているレッドオーシャン。そこに後発ながら「3年間、手数料0%」という破格の条件を出してきたからだ。その1カ月後、今度はソフトバンクが“孫正義社長肝いり”の対抗サービスを発表。アマゾンジャパンもこれに追随する。LINEに勝ち目はあるのか。LINE取締役最高戦略・マーケティング責任者(CSMO)の舛田淳氏に聞いた――。(後編、全2回)
機は熟した、とばかりに、手数料0%とポイント還元率3.5?5%という破格の条件を打ち出し、LINE Payのコード決済を一気呵成に広めようと動き出したLINE。しかし、同じようなことを考える者は、ほかにもいる。

「今、中国では完全にキャッシュレスで、若者は日常でほとんど小口現金を使っていない。すべてモバイルで決済が完結するという状況。インドでも最近急激にそういう状況になっており、日本でも同じことが起きると私は思っています」

8月6日、ソフトバンクの決算説明会で社長の孫正義は、コード決済を手がけるヤフーとの共同事業について、こう言及した。

■孫正義の肝いりサービス「PayPay」
LINEが決済革命を旗印にLINE Payの新戦略を打ち出してからおよそ1カ月後の7月27日、ソフトバンクとヤフーは、今秋からQRコード(バーコード)を利用したスマホ決済サービス「PayPay(ペイペイ)」を開始すると発表した。両社はすでに6月、折半子会社のPayを設立済みで、今回、サービス名に合わせて社名もPayPayへと変更している。

孫の肝いりで、社名やサービス名も孫自身が決済のデファクトスタンダードを取るという思いを込め「Pay」という単語にこだわり続けた。結果、Payだけでは商標上の問題があるため、PayPayとなったという。加盟店の決済手数料もLINEに追随して「3年間、0%」を打ち出した。

3億人以上の利用者と800万の加盟店を抱えるインドの決済大手で、ソフトバンク・ビジョン・ファンドも出資しているPaytm(ペイティーエム)と提携。同社の技術力やノウハウを活用し、国内のスマホ決済でユーザー数1位、加盟店数1位を目指すとする。

LINEがアクセルを踏んだ直後に、いきなり現れた強敵。競合はこれにとどまらない。

■加盟店が「キャッシュレスは導入できない」という理由をなくす
大手メガバンクから楽天、NTTドコモ、メルカリといったあらゆるプレーヤーが雪崩を打って、枯れた技術の「コード決済市場」をつかもうと躍起になっている。8月29日にはアマゾンジャパンもコード決済サービス「Amazon Pay」を発表した。百花繚乱の“レッドオーシャン”で、果たしてLINE Payはもくろみ通りナンバーワンを取れるのだろうか。

だが、「心配はご無用」と、LINE全体の戦略を統括するLINE取締役最高戦略・マーケティング責任者(CSMO)の舛田淳は落ち着いて答える。それは約4年もかけ、周到に「摩擦係数」を極限まで減らす努力と準備をしてきた自信の表れでもある。

「われわれが考える決済革命というのは、加盟店の皆さんがキャッシュレス決済を導入できないという理由をなくすこと。ボトルネックとなっていた摩擦係数が高いものは、われわれがなくしてみせる。同時に、ユーザー側にも使う理由を作るというのが基本的な考え方です」

中小規模の加盟店にとって最も高い摩擦係数だった導入コストや手数料は「アプリでゼロ円」によって解決させた。では、ユーザー側をどう動かすのか。あるいは、ゼロ円で追随してくる競合とどう差別化するのか。

舛田はLINEならではの勝ち筋をいくつか持ち合わせていると言う。1つ目は、日常的にスマホでLINEを使う「7600万人との顧客接点」だ。

■LINEとLINE Payはもう完全に統合されている
「7600万人のLINEユーザーがいる。そこに対して金融サービスを乗せればみんなハッピーだよね、といった短絡的なことは、誰もわれわれの社内では思っていない。日常的にLINEを使っている人にこそ、便利で使いやすいLINE Payにしていかなくてはいけない」

1589とはずがたり:2018/09/03(月) 20:54:18

舛田がそう言うように、LINEとLINE Payは不可分な設計となっており、LINE Payの機能は、すでにLINEアプリ下部にあるメニューの1つとして完全に統合されている。そのアドバンテージは大きい。

むろん、ヤフーや楽天、NTTドコモもLINEに匹敵する顧客接点を持っているが、スマホ決済に使う専用のアプリをダウンロードし、かつ決済時も専用のアプリを立ち上げる所作が障壁となる可能性がある。ヤフーや楽天は将来的に、既存の旗艦アプリ(「Yahoo! JAPANアプリ」や「楽天市場アプリ」)に、決済機能を統合する可能性もある。しかし、それでも、「ユーザーがアプリを触る頻度」という観点で、圧倒的にLINEに軍配が上がることは言うまでもない。

さらに、LINEそのものの価値である「個人間のコミュニケーション」と「決済」は、かなり相性が良い。

■QR決済は「皆が使えば使うほど便利になる」
LINE Payには、LINEユーザー同士がお金を送りあえる「送金サービス」機能がすでに実装されている。送金したい友だちを選択し、金額を入力。メッセージを添えて「送る」ボタンを押せば、送金通知のメッセージが相手のLINEに届けられる。

LINEの決済子会社、LINE Payの取締役最高執行責任者(COO)を務める長福久弘は、7月30日に開催したLINE Payの記者説明会でこう話した。

「LINE Payのユーザー拡大の上で非常に重要な機能が『送金サービス』。6月からスタートした『10円ピンポンキャンペーン』は、LINEの友だちに10円以上送金するだけでローソンやマクドナルドのクーポンがもらえるというもの。LINEが普及をしていったように、この送金サービスでユーザー間の誘い合いが起こり、倍々でユーザーが増えると思っています」

くだんの「10円ピンポンキャンペーン」は、とにかくサービスを使ってもらおうと実施したものだが、LINE Payの個人間送金件数がキャンペーン実施前に比べて8.5倍に跳ね上がるなど、その効果は絶大だったという。

実は、中国の2大QRコード決済サービスの「アリペイ(Alipay)」と「ウィーチャットペイ(WeChatPay)」も個人間送金が可能で、この機能が「皆が使えば使うほど便利になる」というネットワーク効果をもたらし、露天や商店での支払いにもつながっていったという経緯がある。10円ピンポンは、まさにアリペイやウィーチャットペイを模範とした周到な戦略だったのだ。

■店舗からの販促メッセージも1000通まで無料
LINEは、「LINE@」という店舗向けアカウントで、「店舗とユーザーとのコミュニケーション」においても一役買っているが、当然ながら、これと決済との相性も良い。

LINE Payには、加盟店で決済した際、その店舗のアカウントと友だちになることに同意するかどうかを聞くポップアップ通知を出す機能があり、ユーザーが許可すれば、店舗はメッセージ機能を使ってキャンペーンなどの情報発信ができる。「LINE Pay 店舗用アプリ」によるコード決済の初期費用や手数料の「ゼロ円」に加え、LINEはこのメッセージ機能も月1000通まで無料とした。前出の長福は言う。

「LINE Payの店舗用アプリは、“決済コミュニケーションアプリ”として特にコミュニケーション部分を強化すべく、『ショップカード機能』や『クーポン発行機能』などの追加などを視野にアップデートをかけていきます」

このコミュニケーション機能こそ、LINEならではの勝ち筋と言えよう。また、「手数料収入そのものを当てにしない」という点も、同様だ。

■決済サービス自体で稼ごうと思っていない
「LINE」のアプリ自体がそうだったように、LINE Payもまた、「決済サービス自体では稼ごうと思っていない」と舛田は語る。

「われわれは、決済手数料で利益を上げていくモデルではない。目指すゴールは、日常的にLINEを使ってくださっている7600万人の理想のお財布になるということ。多くのトランザクションが発生するということが大事なんですね。まずそこを目指す」

だからこそ、手数料0%どころか、還元率3.5?5%という“持ち出し”のポイント施策で、まずはトランザクション(取引)を増やす戦術に出た。しかし、それで本当に大丈夫なのだろうか。

「われわれ、ずっと『本当にマネタイズできるの?』と言われてマネタイズしてきた会社なので、大丈夫です(笑)。これは社内でもよく言っていますが、めちゃくちゃ使われているということは、めちゃくちゃユーザーがいるということじゃないですか。それはわれわれのバリューだと。バリューが上がっているということなので、そうなれば資金なんてどうとでもなるというか、必然とマネタイズへの道が開けると思っています」

1590とはずがたり:2018/09/03(月) 20:54:43
>>1588-1590
■手数料だけで物事を考える必要がない
この先のLINE Payのストーリーについては、どんな質問をぶつけても「どうでしょう(笑)」などとかわされてしまったのだが、例えば店舗向けの「小口融資」事業やLINE版「信用スコア」事業といった未来図を描いているのかもしれない。あるいは、店舗と顧客のコミュニケーションにおいて、収益機会が増えると見込んでいる可能性もある。

いずれにせよ、「LINE」というメッセンジャーを軸とした多種多様なサービス群が有機的に連携できるからこそ、手数料だけで物事を考える必要がない、というわけだ。

コード決済市場を狙うプレーヤーは、eコマースを主軸に据える企業が多い。言い換えれば、強いコミュニケーションサービスを持っていない競合と戦う上で、LINEは差別化を図ることができる。

ただし、LINE Payにも死角はある。

■別に決済手段は「スマホ」じゃなくなってもいい
決済手数料0%は、あくまで「LINE Pay 店舗用アプリ」を介した加盟店申請および決済利用の店舗のみが対象。インパクトの大きな大型量販店やGMS、フランチャイズのチェーン店などは独自のPOSシステムを整備しており、勝手にアプリをダウンロードしてコード決済をするわけにはいかない。この点について、LINE Payの長福はこう話す。

「今回の手数料ゼロ施策等の露出効果によってLINE Pay自体の認知度が上がり、大型店開拓の追い風になっていることは事実。直近でも、8月頭に初の百貨店での導入として阪急阪神百貨店のコード決済導入を発表しました。今後も、某若者向け商業施設や全国規模の飲食チェーンなど、大規模導入の開始をひかえています」

すでに大規模店舗の多くは非接触ICに対応したPOSシステムを整備済みで、コード決済は向かない、との声もあるが、舛田はこう話す。

「決済手段というのはQRコードだけである必要はまったくないと思うんですね。われわれは、コード決済を入り口にしていく。けれども、『非接触ICのほうがいい』と言うんだったら、そこは(非接触IC決済サービスの)『QUICPay』と提携させていただいたので、アンドロイド端末のユーザーは今秋からスマートフォンをかざして『LINE Pay』支払いができるようになる」

「『(将来的に)モバイルというものがなくなったらどうするんだ』という話があるかもしれませんが、そこも考え方は変わらない。別にスマホじゃなくても、それこそスマートスピーカーでも何でもいいかもしれない。いろいろなデバイス、いろいろな環境に決済を合わせていくだけ。当然、決済革命は今の施策だけで成り立つとは思っていませんので、この後、二の矢、三の矢を用意しています」

■LINE以前に「携帯メールのない世界」を予想できたか
いま、LINE社内は、「一気に行くぞ!」の掛け声のもと、活気に湧いているという。LINE Payによるスマホ決済が可能な店舗(自販機等も含む)を2018年内に100万カ所まで増やすという目標を掲げており、その目標は早くも達成できる見込みだというが、LINEにとっては単なる通過点にすぎない。

キャッシュレス決済の国内加盟店舗数は、クレジットカードのVISAとマスターカードがそれぞれ3800万カ所と言われる。これから数年後、LINE Payの加盟店数がそれに匹敵する規模となり、日本人の多くがLINE Payのコード決済を使っているかもしれない。

荒唐無稽に聞こえるかもしれないが、2011年6月にLINEが登場する以前、数年後に日本人が携帯メールを使わなくなることなど誰が予想しただろうか。少なくともLINEはキャッシュレスの未来を本気で信じ、本気でひっくり返そうとしている。

----------
井上 理(いのうえ・おさむ)
フリーランス記者
1999年慶應義塾大学総合政策学部卒業、日経BP社に入社。以来、IT・ネット業界の動向を中心に取材。日経ビジネス、日経ビジネスオンライン、日本経済新聞電子版などの記者を経て、2018年4月に独立。著書に『任天堂 “驚き”を生む方程式』(日本経済新聞出版社)、『BUZZ革命』(文藝春秋)。
----------
(フリーランス記者 井上 理 撮影=永井 浩)

1591とはずがたり:2018/09/03(月) 20:55:44
LINE vs ヤフーかと思ったがNTTドコモや楽天なども参入している血の海>>1588だったのか。

QR決済普及に「人海戦術」ヤフー3千人採用へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180903-567-OYT1T50083.html
15:12読売新聞

 ヤフーとソフトバンクが、スマートフォンで簡単に支払いができる「QRコード」の決済サービスを今秋から始めるため、営業職など3000人規模の新規採用を検討していることがわかった。現金を使わないキャッシュレス決済の本格化を見据え、人海戦術で導入店舗を開拓する狙いがある。

 両社は今年6月、QRコード決済の事業を行う合弁会社「ペイペイ」を設立した。7月には、このサービスを利用する小売店や飲食店などが支払う手数料を3年間無料とする普及策を発表し、ソフトバンクの営業網を活用して導入店舗の拡大を図る方針を示している。

 今回の採用では、ヤフーの契約社員として雇用し、ペイペイに出向させる形を取る。すでに募集を始めており、関係者によると、最終的に3000人規模の採用を目指す。多くの店舗にQRコード決済の導入を働きかけるため、営業の経験がある人などを中心に採用する方針だ。

1592とはずがたり:2018/09/04(火) 23:39:36
infoseekが楽天infoseekになってた。前は何処系だっけか?

https://www.infoseek.co.jp/

1593とはずがたり:2018/09/06(木) 10:52:31
2018年06月18日
公衆電話の設置台数はピークの5分の1以下、それでも必要なワケ
NTT東、災害時インフラとしての体制整備
https://newswitch.jp/p/13341

 携帯電話の普及で公衆電話の利用機会が減少している。NTT東日本が2017年12月に行った調査では、公衆電話を使った経験がない小学生が約85%に達した。だが、公衆電話は通信規制の対象外として優先される「災害時優先電話」。訪日外国人も増えていることから、NTT東日本は子どもや外国人でも使えるようにする取り組みを始めた。

 大規模災害発生時には安否の問い合わせが被災地へ殺到し電話が急増する。その際に、交換機の処理能力を超えてシステムダウンとなったり、ネットワーク全体に影響を及ぼしたりする恐れがある場合には、警察・消防などの緊急連絡や重要通信を確保するために一般電話の通話を制御することがある。11年3月の東日本大震災発生後に電話がつながりにくかったことは記憶に新しい。

 こうした災害時の通信制御を受けない電話が災害時優先電話だ。公衆電話も災害時優先電話である。

 停電時でも硬貨があれば平時と同様に利用できるため、東日本大震災が発生した11年3月11日の東日本全域の公衆電話の通信回数は前日比約10倍を記録した。

 だが、スマートフォン(スマホ)の普及で公衆電話を使ったことがなく、テレホンカードを知らない子どもが増えてきた。スマホの電話帳に登録した名前の検索で電話をかけられるため、親の携帯電話番号を覚えていない子どもも多い。

 このため、NTT東は2000校以上の小学校に公衆電話の使い方を漫画などで説明したポスターやチラシを配布した。公衆電話にも絵と文字でかけ方や災害伝言ダイヤル「171」の使い方を説明したシールを貼付した。17年度に2977万人に達した訪日外国人にも使えるようにしようと、英語でも使い方を説明している。

 公衆電話は1900年に東京・上野駅と新橋駅に設置されてから118年がたった。51年からは商店などの店先に黒電話が登場。53年に導入した赤電話を契機に公衆電話数は急激に増え、ピーク時の93年には設置台数が93万4903台に達した。だが、16年度には16万1375台に減少している。

1594とはずがたり:2018/09/06(木) 10:52:43
>>1593
 このため、NTT東は自治体の協力を得ながら、災害時に無料で使える災害時用公衆電話(特設公衆電話)の数を増やしている。

 災害時の避難所になる小中学校や市役所などに設置しており、通常時は施設管理者が保管。災害発生時に施設管理者が設置し、緊急連絡手段として提供する仕組みだ。停電時でも利用できる。

 東日本大震災では首都圏の電車が止まり、携帯電話がつながりにくくなった。家族に連絡しようと公衆電話に人が殺到した。この経験から自治体関連施設への設置が進み、東日本エリアで11年度に7310台だった設置数が、17年度には4万5671台と6・2倍に増えた。NTT東のホームページで設置場所を知ることもできる。

 
日刊工業新聞2018年6月18日

この記事のファシリテーター
国内では、南海トラフ巨大地震や首都直下地震が懸念されており災害に備えた連絡手段の準備は不可欠だ。外出時の連絡手段の主役を携帯電話に譲った公衆電話だが、まだまだその存在価値はある。
(日刊工業新聞社・水嶋真人)

1595とはずがたり:2018/09/06(木) 15:00:55

欧州の通信社
IT大手に「利用料を」
毎日新聞2018年9月4日 21時06分(最終更新 9月4日 21時06分)
https://mainichi.jp/articles/20180905/k00/00m/020/112000c

 欧州の通信社約20社は4日、グーグルやフェイスブックなどIT大手が通信社のニュースにリンクを張ることなどを通じ、対価を払わずに巨利を得ているのは「コンテンツと広告収入の収奪」だと批判、欧州連合(EU)欧州議会に著作権法の改正などを求める共同声明を発表した。

 欧州メディアによると、共同声明には英PA、ドイツのDPA、フランスのAFPなど各通信社のトップが署名。ニュースにただ乗りする形で収益を上げることで「民主主義を危機にさらす」と訴えている。

 欧州議会はこの問題について近く審議する予定。(共同)

1596とはずがたり:2018/09/06(木) 20:47:27

https://twitter.com/OnlyTheDesire/status/1037543568213041153
YaNac
@OnlyTheDesire
フォローする @OnlyTheDesireをフォローします
その他
NTTの局舎は、電源供給が切れても非常用電源で稼働する。燃料切れたら?局舎の外に電源コネクタがあって、外部電源車つないで通信だけは続けられる仕組みを持っている。そんだけの投資をしているんだよ。基幹線を持っている企業は。

20:30 - 2018年9月5日

1598とはずがたり:2018/09/07(金) 17:20:56
6513 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/09/07(金) 14:39:59
日本語入力をGoogle製アプリ「Gboard」に乗り換えたら予想外に快適だった話。
https://www.pizaman.com/entry/gboard-app-jp-ime-review/
2018/1/12

1599とはずがたり:2018/09/07(金) 23:13:47
米ツイッター、陰謀論者を永久停止 本人はCEOに罵声
サンフランシスコ=尾形聡彦2018年9月7日13時40分
https://www.asahi.com/articles/ASL973FZNL97UHBI00T.html

 米ツイッター社が6日、「陰謀論」を流す人物として全米で物議を醸してきた極右サイトの主宰者、アレックス・ジョーンズ氏のアカウントや、関連する動画アカウントを永久に停止した。ジョーンズ氏はトランプ大統領の支持者で、大統領とのつながりも深い。今後米国内で議論を呼びそうだ。

 ジョーンズ氏は5日、ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)らソーシャルメディアの経営者に対する米議会の公聴会に傍聴に来ていた。公聴会の室外では、朝日新聞記者ら大勢の記者の前で、退出するドーシー氏に罵声を浴びせていた。また、同氏は、米CNN記者に対しても罵声を浴びせ、その様子を動画でアップしていた。

 ツイッターは6日、ジョーンズ氏の最近の動画などが、ツイッターが禁じる「口汚い行動」に当たるとし、関連アカウントを「永久に停止する」と発表した。米主要メディアは一斉に速報で伝えた。

 ジョーンズ氏は、主宰する極右サイト「インフォウォーズ」上などで、大統領選中に、民主党のクリントン候補が「人身売買や児童セックス」に加担していると、根拠のない情報を流していた。

 ただ、トランプ氏は大統領候補…

1600とはずがたり:2018/09/08(土) 17:09:43
北海道の一部地域 携帯電話つながらない状態続く(午後4時)
2018年9月8日 16時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011619061000.html

停電や設備が壊れた影響で、北海道の一部の地域では携帯電話がつながらない状態が続いています。

NTTドコモとKDDI、それにソフトバンクの大手3社によりますと、各社によって地域は異なりますが、函館市や千歳市など北海道内の一部の地域で携帯電話がつながらない状態が続いているということです。

ただ、停電が解消に向かっているのに伴い、携帯電話がつながらない地域は減ってきているということです。

また、NTT東日本によりますと、胆振・日高地方を中心に▽北海道内の固定電話は5万5000回線、▽インターネットの回線も2万9000回線が使えなくなっていますが、つながらない回線は減ってきているということです。

一方、電報は北海道全域で配達ができなかったり、遅れたりするということです。

1601とはずがたり:2018/09/09(日) 00:38:15

FB・ツイッター、極右ページ次々削除 トランプ氏反発
https://www.asahi.com/articles/ASL964DB8L96UHBI017.html?ref=tw_asahi
ワシントン=尾形聡彦 ワシントン=土佐茂生2018年9月8日22時57分

 11月の米中間選挙を前に、トランプ政権や共和党が、フェイスブック(FB)など大手ソーシャルメディアへの批判を強めている。各社がフェイク(偽)ニュース対策を進めた結果、トランプ氏に近い極右ページなどが次々に削除されたためで、選挙結果を左右しかねない存在への危機感の表れといえそうだ。

 「私たちは(ロシア側の動きを)見抜くのが遅すぎた。私たちの責任です」

 女性の社会進出についての著書もあるFBのシェリル・サンドバーグ最高執行責任者(COO)は5日朝、米上院情報委員会の公聴会の冒頭で、率直にわびた。

 2016年の米大統領選の際、FBは、ロシアによる偽ニュース拡散の場として利用され、選挙結果を左右したともいわれる事態になった。11月の中間選挙を控え、FBは再発防止策として8月に偽アカウントなど652件を削除し、対策を急加速させている。

 サンドバーグ氏は、安全対策を担当する人員を従来の倍以上の2万人超に増やし、24時間体制で世界の50の言語に対応していると説明。ソーシャルメディアを不当に利用しようとする勢力に先回りして、防御を強めている現状を「軍拡競争のようなもの」とまで表現し、消費者保護に全力をあげる決意を語った。

 ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)も、現在は不審なアカウントを毎週1千万個近く見つけて対処していると説明し、「自分のすべての力を使って対応する」と明言した。

 ただ、公聴会の議論は中間選挙に向けた対策にとどまらず、FBやツイッターが持つ社会的な影響力の大きさへと進んでいった。

 「ツイートが、子どもたちのいじめに使われている」「違法な薬物の広告が、いまこの瞬間もツイッター上に放置されているのはなぜなのか」「子どもを性の対象にした動画がアップされている」

 米議員たちは、ドーシー氏に次々に詰め寄った。

 「違法薬物による死者増加」や…

残り:1506文字/全文:2285文字

1602とはずがたり:2018/09/09(日) 01:06:56
海から船で被災地の通信復旧へ KDDIが日本初の試み
https://www.asahi.com/articles/ASL9866JXL98UTIL03F.html?ref=tw_asahi
2018年9月8日20時07分

 KDDI(au)は、北海道胆振地方を震源とする地震の被災地で、通信設備への電力供給が不透明だとして、海底ケーブル敷設船を日高沖に停船させ、日本で初めて船舶型基地局による通信エリア復旧を図ると発表した。

 船舶はすでに日高沖に停泊しており、地震の影響で陸上基地局が十分機能していない地域でもauの携帯電話サービスが利用できるようになるという。

 2011年の東日本大震災で、道路の寸断や光ケーブルの切断により、陸路からの基地局復旧が困難だった経験から、船舶に搭載する基地局によって通信を復旧させるための実証試験や訓練を実施し、準備していたという。

1603とはずがたり:2018/09/10(月) 18:30:38
昼間だけでも太陽光発電のバックアップとか仰げないのかな??

大谷イビサのIT業界物見遊山 ― 第31回
北の大地でさくらが成し遂げた圧巻のミッションインポッシブル
約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
2018年09月10日 09時30分更新
文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/738/1738515/

 2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。

卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に
 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほど現地に足を運んでおり、現地のエンジニアとも話をしている。同じデータセンターに2度訪れることなんてほぼないので、個人的にも思い入れが深い。

 思い起こせば、なぜ石狩だったのか? 皮肉なことにその大きな一因は災害リスクが低いことであった。同社の石狩データセンターの紹介にも「石狩地域は、今後30年間で震度6以上の地震が発生する確率が0.1〜3%と低く、(以下略)」と明記されており、さくらインターネットにとっても今回の地震は「想定外」だったはずだ。しかし、今回さくらは約3000ラックを超える巨大データセンターを非常用電源設備で60時間無停止で運用し続けた。卓越したオペレーション能力で未曾有の停電を乗り切り、「想定外」を「想定内」にしてしまったのだ。

東日本大震災のときは首都圏のデータセンターが停電の影響をあまり受けてないので、ここまで長時間での非常用電源設備の運用はおそらく初めて。世界的に見てもあまり例を見ないはずだ。しかも、途中で電力が一部復活し、燃料調達にめどが付いたこともあり、非常用電源設備停止の直前は、1週間近い連続稼働まで視野に入れていた。薄氷を踏むどころか、最後は余力すらあったわけだ。

さくらにとって絶対落とせなかった石狩データセンター
 まずは話の前提としてデータセンターの停電対策について簡単に説明しておきたい。実は9月6日に北海道の震災が発生してから、石狩データセンターに関しては経緯から復旧まで3本の記事を挙げているのだが、どれもシンプルな速報体裁。細かい説明を割愛していたため、書き手としてもどれだけ読者に伝わっているか正直不安だった。しかも、ITに対する知識の不足により、いたずらに不安をあおるような報道も多い。これを読めば、今回さくらがどれだけすごかったのか、信頼性というデータセンターの役割をきちんと果したのか、少しは理解してもらえるはずだ。

 個人・企業問わず数多くのサーバーが集まるデータセンターでは、停電時の対策として非常用電源設備が用意されている。そのため、電力会社からの電力供給が停止すると、バックアップ用のUPSで非常電源設備の起動までの時間を確保し、ガスや重油などの燃料を用いて自家発電するようになっている。発電の際に用いられる燃料も多くのデータセンターでは48時間程度の燃料が備蓄されているので、停電が起こってもおおむね2日間は運用は止まらない。とはいえ、一連の設備はどれも高価で、日本でも自前できちんと運用できる事業者はそれほど多くない。さくらインターネットはこうした数少ない事業者のうちの1つだ。

 石狩データセンターでも48時間稼働する分の重油を備蓄していた。しかし、今回の大規模な停電からの復旧は当初「1週間後」と発表されており、実際に東日本大震災のときは停電解消が約80%に至るまで3日間、94%に至るまで8日間かかっている。そのため、電力供給が再開せず、重油が足りなくなったら、石狩データセンター自体の稼働を停止しなければならなかった。

 もし石狩データセンターが停止に追い込まれたら、そのインパクトは計り知れない。40万以上にも上るさくらのレンタルサーバのユーザーや、メルカリやマネーフォワードといったWebサービス事業者、官公庁や学術機関などのサービスも大きな影響を受けることになる。また、石狩データセンターならではの事情として、ユーザー自身が運用するコロケーションもそれなりにある。さくらインターネットにとっては絶対落とせないデータセンターなのだ。

1604とはずがたり:2018/09/10(月) 18:30:55
>>1603
非常時の運用を支えたエンジニア、さくらのチーム力に拍手を
 停止した場合の影響が大きく、しかも給電がいつ再開されるかわからないという絶体絶命の状態だったが、さくらインターネットは見事この難関を乗り切った。

 停電当初はUPSの障害により、一部のサーバーで障害が発生したものの、これは約4時間で解消し、無事に非常用電源設備の運用に切り替えた。その後、石狩市役所、経済産業省など関係各所からの燃料調達により、非常用電源設備で約60時間も稼働させた。停電にも関わらず、約3000ラックを有する巨大データセンターを2日半無停止で運用し続けたのだ。

 やはり賞賛されるべきは、石狩データセンターの現場のエンジニアだ。おおよそ災害対策やBCPと呼ばれるものはあくまで「計画」に過ぎず、本番のときにうまく機能しなかったという例は枚挙にいとまがない。その点、さくらの場合、普段の訓練や保守をきちんと実施し、関係機関と密に連携してきたからこそ、「北海道全土で停電する」という未曾有の事態にも対応できたわけだ。あたりが圧倒的な闇に沈み、家族や実家が心配という不安の中、「よくがんばったね」と現地のエンジニアに声をかけたい。

 そして、そんな現地のエンジニアたちをさくらのチーム力が支えた。外部と連携して燃料を調達したり、ユーザーやパートナーからの数多くの問い合わせをさばいたり、正確な情報を外部にリアルタイムに発信したりといった活動をタイムラインで見ながら、「絶対にデータセンターを落とさない」という気概を感じた。これこそ物理的なインフラからクラウドサービスまでを一気通貫で提供できるさくらインターネットの強み。今回の件は、豊富な資金とスケールを持つメガクラウドとは異なる価値観を提供するさくらインターネットの存在意義を世に知らしめ、ユーザーから圧倒的な信頼感を勝ち取るはずだ。

1605とはずがたり:2018/09/11(火) 23:04:47

2018.09.08
IT
ニコ動、1年でプレミアム会員36万人減少の衝撃…なぜユーザーが不満ぶちまけ始めた?
文=A4studio
https://biz-journal.jp/2018/09/post_24688.html

 ニコニコ動画の勢いに陰りが見え始めている。

 昨年11月28日に開かれた新バージョン「niconico(く)」(ニコニコクレッシェンド)の発表会では、「ニコニコ生放送」配信者用の新機能追加などが告知されつつも、大多数のユーザーが望んでいたであろう動画の画質や遅延といった諸問題は、解決が先延ばしという事態になった。

 これが“炎上”を巻き起こし、ユーザー離れを加速させ、ニコ動のプレミアム会員(月額540円・税込)は、2017年度の1年間で36万人も減少している。運営元のカドカワが5月10日に発表した18年3月期通期決算では、売上高が2067億円で、営業利益は31億円となっている。売上高こそ前期比0.5%増だが、営業利益は62.6%減となっており、同社のWebサービス事業を担うニコニコ動画が全体の足を引っ張ったとみられる。

 そのカドカワは19年3月期の業績予想として、売上高2310億円(前期比11%増)、営業利益80億円(同154%増)という、大胆な数字を提示している。映像・ゲーム事業では、前期の営業利益29億円が70億円へ増加するとし、ニコ動を含むWebサービス事業も10億円の赤字が10億円の黒字に反転すると予想している。

 ニコ動における今後の方策として、カドカワは「システムの根本的な強化」や、ユーザーへの“投げ銭”制度のような「都度課金の導入」を掲げているが、わずか1年間でこれほどまでの復活を遂げるのは、決して容易ではないだろう。

 そこで、ITジャーナリストの井上トシユキ氏に、ニコ動が不振に陥った原因を改めて分析してもらいつつ、今後の行く末を占ってもらった。

ニコ動元来の魅力は、軽率なメジャー化によって損なわれた

「そもそも運営元は、ニコ動のサービスを開始した際、これほどメジャーな存在になることを、どこまで想定していたのかという問題があります。振り返ると、ニコ動が現れた07年頃は、『YouTube』以外に『Ustream』などのメディアも出てきていました。これらのメディアは最初からメジャー志向であり、放送局や新聞社などが、自分たちの公式チャンネルを持ちたがるような場所づくりを目指していたといえるでしょう。

 一方でニコ動は、“サブカルチャーのためのニッチなメディア”というのが基本スタンスだったはずで、『こういう話題の取り上げ方だってある』という、ほかのメディアに対する反骨精神がうかがえました。メジャーではない、ニッチなサブカルチャーに寄り添うことが、ニコ動のもともとの役割だったのです。本来なら、動画の画質や読み込み速度といった技術面は期待されておらず、運営元にとってもユーザーにとっても、ある程度の開き直りが通用していたように思います」(井上氏)

 しかし、近年は運営元とユーザーのすれ違いが大きくなってきており、それが今回の凋落に影を落としているのではないかと、井上氏は指摘する。
「ニコ動が持つ唯一無二の面白さは、プロもセミプロも素人も、誰もが同じ土俵に上がれるというコンテンツの独自性でした。運営元にしてみれば、メジャーなものとマイナーなものを、うまく結びつけることができる場なのだという自負があったのでしょう。ただ、現実世界で活動していた有名人がニコ動に擦り寄ってくるようなケースがだんだんと増え始めたのです。その典型例が政党ですね。

 主催イベントである『ニコニコ超会議』の第2回(2013年4月)に、政党や自衛隊がブースを出すようになったあたりから、ニコ動の空気感は明らかに変わってきています。サブカルチャーのみならず、歌舞伎や相撲といったメインカルチャーを取り扱うようにもなりました。これにより、運営元には『ニコ動はもはやメジャーなのだ』という安堵、ひいては慢心が生まれたのかもしれません。

1606とはずがたり:2018/09/11(火) 23:05:04
>>1605
 恐らくユーザーは、ニコ動の守備範囲が広くなりすぎたことで、置いてきぼりにされたように感じてしまったのでしょう。そこでユーザーから、『本当にメジャーなメディアになったつもりなら、技術面もしっかりしてくれ』というクレームの声が上がったのです。あえて触れずに長らく溜めてきた不満を、急激にぶちまけるようになった、離婚で揉めている夫婦のようなものではないでしょうか」(同)

ニコ動は先進的な方向へ行くより、むしろ原点回帰するべき?

 ニコ動は、メディアの立ち位置をマイナーからメジャーへと切り替えようとし、裏目に出てしまったということのようだ。それにもかかわらず、再び増収増益に転じることができるとカドカワがアピールする根拠はなんなのだろうか。

「その自信がどこから来るのか、私にはわからないのが正直なところです。とはいえ、今回のようにユーザーと運営元の間で一悶着あったというのは、ニコ動にとって新しく仕切り直すいい機会だとも考えられますので、運営元はトライ&エラーを繰り返してみるべきでしょう。プレミアム会員の数も減ってきてはいますが、今までができすぎだっただけで、数が一旦下げ止まったところが、実は適正規模なのかもしれません。

 しかし、運営元がさらなるメジャー化を推し進めるようなら、ニコ動はいよいよ危なくなるのではないでしょうか。例えばニコニコ生放送では、配信中に暴力沙汰が発生するなどの非常識な内容であれば途中で止める措置を取らなければいけませんし、所轄に通報がいくような仕組みだって必要。そうなると、これまで以上にスタッフや設備に投資する必要が出てきてしまい、どこで利益を上げればいいのかという話になります。
 何か事件が起こったら、世間からは『年端もいかない連中が好き勝手やっている、わけのわからないメディアだ』という印象を抱かれるでしょうし、仮に運営元が『ニコ動では有権者と政治家が対等に議論できる』みたいなことを主張しても、『果たして本当か』と白けてしまいますよね。メジャーになればなるほど常にリスクはつきまといますので、そこをコントロールするためのバランス調整が求められるということです」(同)

 なお、カドカワ自身は、ニコ動失速の原因に「システムの陳腐化による性能劣後」「会員減少のニュースが解約を助長」「定額制課金サービスの限界」を挙げている。このうち「定額制課金サービスの限界」については、先述したように“投げ銭”制度(都度課金)の導入によって打破を試みるようだが、これを井上氏はどうとらえるのか。

「“投げ銭”自体はよくある手法で、ネットでは多くの人々が試行錯誤してきています。古くは01年に開設された『1ch.tv』という掲示板サイトで、情報コンテンツの提供者に、1アクセス5〜10円ほどの報酬を与える構想がありました。ニコ動も、ユーザーにタダで配信させるわけではなく、ちゃんと報酬を支払うのだというエコシステムを、目に見えてわかりやすいかたちでつくり上げたいのでしょう。

 ですが、昨今では『SHOWROOM』のような事例もあるにせよ、“投げ銭”の成功例はそこまで多いわけではなく、1ch.tvでも未遂に終わっています。それだけに、今回ニコ動が軌道に乗せることができれば、一つの武器になるのではないでしょうか。これが業績の立て直しに直結するとは断言できませんが、『やっぱりニコ動は、ネットならではのユニークな取り組みをするんだ』と、ユーザからのイメージ回復にはなりそうです」(同)

 ではニコニコ動画は今後、どのような未来をたどりそうか。

「結局ニコ動にとっては、“共通した趣味や嗜好を持っている人同士が、心ゆくまで楽しむためのメディア”という現在のポジションを保つことが、長く続けるための道なのだと思います。そうすれば運営元もユーザーも、画質などの技術的な部分は、さほど意識しなくて済みそうですからね。

 逆に、企業としての業績や規模の拡大を性急に追求してしまうようだと、数年後にメディアそのものが消滅するとまではいいませんが、少なくとも影響力を失うことになるでしょう。ひとまず落ち着いて深呼吸し、足元を見てみるという時期があってもいいのではないでしょうか」(同)

 ニコ動は今、原点回帰をするべきタイミングに差しかかっており、その判断こそが将来の命運を分けるのかもしれない。
(文=A4studio)

1607とはずがたり:2018/09/18(火) 10:25:44
米豪などG5に於ける対中包囲网の中,果敢に攻めるdocomoという構図の様だ

(お知らせ)CAICTと5Gの各種技術の標準化や利用周波数帯域の共同検討に向けた覚書を締結
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/notice/2016/12/15_00.html
<2016年12月15日>

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、中国政府の情報通信分野の主管庁工業情報化部(Ministry of Industry and Information Technology)の直属組織である中国情報通信研究院(China Academy of Information and Communications Technology[以下、CAICT])と、5Gの各種技術の標準化や利用周波数帯域の共同検討に向けた覚書を本日締結いたしました。

ドコモは、CAICTが主導する「IMT-2020(5G)推進組」に2016年8月から参画しており、5Gの主要周波数帯域の候補である4.5GHzの仕様を装置規格や測定規格に盛り込むなど、主要な通信事業者やベンダーと中国における5G技術の研究開発や標準化に協力してまいりました。

今回の覚書締結により、ドコモは「IMT-2020(5G)推進組」が実施する5Gの標準化に向けた技術やシステムを検証する「5Gトライアル」において実験を開始いたします。今後は、本トライアルでの実験結果を基に、CAICTとの5Gの規格策定に向けた技術やシステムの共同検証や、5Gで利用する周波数帯域の共同検討をこれまで以上に強化し、早期の国際標準規格策定に向けて取り組んでまいります。

ドコモは、今後もお客さまによりご満足いただけるサービスを提供できるよう、5Gの研究開発に取り組んでまいります。

別紙 CAICTおよび「IMT-2020(5G)推進組」概要
1. CAICT概要
CAICTは、工業情報化部直属の研究機関であり、中国における通信政策や標準化戦略について最も影響力の高い研究機関です。中国政府から委託された専門機関であり、産業界におけるイノベーションと開発を支えています。

参考 : 別ウインドウが開きますhttp://www.caict.ac.cn/english

2. 「IMT-2020(5G)推進組」概要
中国における5G技術の研究開発及び標準化を中心となって推進する組織(2013年2月19日発足)。CAICTの指導のもとで発足し、CAICTが「IMT-2020(5G)推進組」の組長と秘書長を務めています。

参考 : 別ウインドウが開きますhttp://www.imt-2020.org.cn/en

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

このページのトップへ
お知らせ

1608とはずがたり:2018/09/18(火) 14:20:18
MSの提携先の毎日からサンケイへの切り替えと右派に有利なフェイク垂れ流しのツイッターがこいつで結びつく訳か。

https://twitter.com/jam9801/status/1039891513675669509
ジャム
@jam9801
フォローする @jam9801をフォローします
その他
かつてマイクロソフトが毎日から産経グループへ提携先を切り替えた時に、オンラインサービス事業部長として携わっていたのが現TwitterJapanCEOの笹本裕さんだったんだね。

8:00 - 2018年9月12日

1609とはずがたり:2018/09/18(火) 17:47:48
赤字健保、4割超に=高齢者医療負担重く―17年度決算見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00000008-jij-pol
9/16(日) 8:41配信 時事通信

 大企業の社員とその家族が加入する1394の健康保険組合の2017年度決算で、赤字となった組合の割合が前年度の38.7%から増え、40%超に達する見通しであることが15日、分かった。

 全体の黒字額は前年度から約1000億円減り、1300億円強となることも判明。高齢者医療制度への拠出金負担が大幅に伸びているためとみられ、制度見直しを求める声が改めて高まりそうだ。

 1394組合の平均保険料率も前年度から上昇して9.2%弱となり、過去最高を更新する見込み。中小企業社員らで構成し、国の補助金を受ける「協会けんぽ」の平均保険料率は10%で、これを超えると自前で健保組合を運営する必要が薄れ、解散の可能性が高まる。健康保険組合連合会(健保連)は25日、17年度決算を発表する。

 65歳以上の高齢者の医療は、健保組合などが拠出金を出して支えている。健保連の試算では、25年度には健保組合加入者に対する医療費などの支出よりも、拠出金の額が上回る。

 高齢者医療費の伸びに伴い、現役世代が負担する保険料は上昇の一途をたどっている。今年に入り、健保組合では解散の動きが相次いでおり、9月中には約51万人が加入する全国最大規模の「人材派遣健康保険組合」が解散の是非を判断する見通し。解散すれば加入者は協会けんぽに移行し、国の補助金も増加するとみられる。

 現役世代の負担軽減に向け、健保連や協会けんぽを運営する全国健康保険協会は5月、経団連や日本商工会議所、連合と合同で、75歳以上の後期高齢者の窓口負担を現在の1割から原則2割に引き上げるよう、政府に意見書を提出した。ただ、19年には統一地方選や参院選が控えており、政府は抜本的な見直しには及び腰だ。

1610とはずがたり:2018/09/19(水) 12:26:50
2018年9月15日 / 10:02 / 1日前
コラム:ジャック・マー氏退任のアリババ、企業統治に懸念も
https://jp.reuters.com/article/alibaba-chairman-breakingviews-idJPKCN1LS0UJ
Robyn Mak
2 分で読む

1611とはずがたり:2018/09/22(土) 15:31:00
>>1461>>1561>>1581>>1584>>1597

2018.09.03 MON 09:00
豪州の5G市場で締め出される中国メーカー、その知られざる余波
https://wired.jp/2018/09/03/australias-ban-on-huawei/

米国に続いてオーストラリアが、中国大手メーカーの通信機器の規制に乗り出した。ファーウェイとZTEによる5G通信網向け機器の調達を事実上禁止した今回の動きは、単なる米中貿易摩擦の余波によるものではない。オーストラリアで中国が影響力を強めている問題をめぐる大きな論争に絡んでおり、さらに拡大していく可能性がある。

TEXT BY KLINT FINLEY
TRANSLATION BY YUKO KOBAYASHI

WIRED(US)

米中貿易戦争が激化するなか、中国のテクノロジー企業2社が新たな頭痛の種を抱えている。ファーウェイ(華為技術)とZTE(中興通訊)に厳しい参入制限を設けた米国に続いて、オーストラリア政府が自国の通信事業者に対し、両社からの第5世代(5G)通信網向け機器の調達を事実上禁止したのだ。

この決定は単なる米中貿易摩擦の余波によるものではない。オーストラリアで中国が影響力を強めている問題をめぐる、もっと大きな論争に絡んでいる。

政治的混乱のさなかにあるオーストラリアでは8月24日、首相のマルコム・ターンブルが辞任。保守系でターンブルが率いた自由党の議員らは、財務相で内相代理のスコット・モリソンを投票で後任に選んだ。

中国製5G機器の調達禁止というニュースは22日、ファーウェイがツイートで伝えた。首相就任前のモリソンと通信相のミッチ・ファイフィールドは共同声明で、9月に施行予定の新電気通信規制の下では、特定の国で事業を行う企業からの機器調達を通信事業者に対して制限する可能性があると発表した。

だが、ファーウェイやZTE、あるいは中国を名指ししてはいない。代わりに「オーストラリアの法律に反する外国政府からの指示に従う可能性のあるヴェンダー」と述べている。

これは、セキュリティー上の懸念があるとして両社を締め出すために米国で実施している対策にならった規制である。米企業からZTEへの部品販売が禁止されたあと、同社は5月に事業の大部分を一時的に停止した。米中当局者は貿易摩擦全般について協議したものの、いかなる合意にも至らなかった。

シドニーにあるマッコーリー大学の教授で、中国やアジア太平洋地域のセキュリティ問題を専門とするベイツ・ギルは、おそらく米国がオーストラリアの決定に影響を与えたのだろうと指摘する。オーストラリアは、カナダ、ニュージーランド、英国、米国との間で極秘情報を共有する諜報同盟「ファイヴ・アイズ」の一員であり、米国とは密接な貿易関係がある。「機密情報問題に関しては米国に従う傾向があるのです」とギルは言う。

1612とはずがたり:2018/09/22(土) 15:31:20
>>1611-1612
中国の影響力に対する不安感
しかし、話はこれで終わらない。中国とオーストラリアは独自の複雑な緊張関係にある。政府報告書によれば、オーストラリアから昨年輸出された品の30パーセント近くが中国向けだった。別の報告書には、中国と香港はオーストラリアにとって有数の海外投資国だとある。

豪政府は6月、外国の政治的影響力の抑制を目的とした2法案を可決した。スパイ防止法の強化、外国政府に利する秘密活動の禁止、外国ロビイストの登録義務化といった内容だ。

中国を明確に名指ししてはいないが、公共放送のオーストラリア放送協会による今年の報道によると、法律制定のきっかけとなったのは政府の極秘報告書であるという。豪政府のあらゆる層に中国は潜入を試みてきたと結論づけていた。昨年12月に法案が提出された直後、豪上院議員のサム・ダスチャリは、電話のやりとりが豪政府に盗聴された可能性を中国系オーストラリア人の政治献金者に警告したとの報道で、辞任に追い込まれた。

中国の影響力に対するこうした不安感が米国の雰囲気と相まって、ZTEとファーウェイの5G通信網参入を禁止する決定につながったのだろう、とギルは語る。もっとも、これはオーストラリアで目下展開中の政治劇のわりとささいな一端であり、両国ともにさほど悪影響は予想されないという。

ファーウェイは世界最大の通信機器メーカーで、オーストラリア最大でもある。とはいえ、同国での売り上げは両国の大きな経済関係のなかで比較的小さな部分しか占めず、もともと中国は外国企業への通信市場開放に消極的だ。今回の決定は、豪中関係が「悪化の一途」をたどり続ける可能性がまたひとつ増えたことを示すものだとギルは言う。

国際的なサプライチェーンへの懸念
ファーウェイは6月に議会宛ての公開書簡で、すでに参入禁止に向けて動いていた豪政府の懸念について「情報不足で、事実に基づかない」と述べ、同社がオーストラリアで約15年間事業を営んできたことを指摘した。なぜいまになって追い出そうとするのか、これまでの努力は水泡に帰すのかと疑問を投じたのだ。

豪政府の声明には、5G通信網はまだ予備段階にあり、新たなセキュリティ問題を引き起こすとある。セキュリティ会社のプルーフポイント(Proofpoint)でサイバーセキュリティ戦略担当の上級副社長を務めるライアン・カレンバーによると、5G通信網と従来の3Gおよび4G通信網との大きな違いは、5G機器のほうが強力で柔軟なソフトウェアに依存し、セキュリティー監査がはるかに難しくなることだという。「このリスクを軽減することはできないと豪政府は考えているのです」とカレンバーは言う。

ほかの米国の同盟国はリスク軽減を試みている。英国は現在も自国の事業者への通信機器販売をファーウェイに許可し、同社は製品のソースコード検査を英政府に許可している。だがロイター通信の報道によれば、今年、英国の情報セキュリティ専門家らによる報告書でファーウェイ製品の安全性保証水準は格下げされた。報告書の懸念事項の一部は、ファーウェイが他社の部品に依存していることが原因である。

オーストラリアの決定に影響を与えたのも、同様の懸念だったのかもしれない。「国際的なサプライチェーンは非常に複雑に絡み合っているので、問題に取り組んでもなかなか現時点では解決できません」とカレンバーは説明する。「だから国全体から製品を排除するという、大ざっぱな手段に頼らざるをえないのです」

こうした例は間もなくさらに増えるだろう。米大統領のドナルド・トランプが昨年署名した国防予算案には、ロシアのセキュリティー会社であるカスペルスキーの製品使用を政府機関内で禁止する内容が盛り込まれていた。「特定の国家が攻撃的な姿勢を強めれば、サプライチェーンに対するこの種の懸念は、電話会社やウイルス対策ソフト会社はおろか、多方面に広がるでしょう」とカレンバーは話す。

1613とはずがたり:2018/09/26(水) 11:58:28
グーグル、仮想通貨広告を再容認 10月から日米で
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000222.html
09:13共同通信

 【サンノゼ共同】米IT大手グーグルは25日、インターネット上で取引される仮想通貨の広告を巡り、10月から日本と米国で、仮想通貨交換業者の広告を再び認めると発表した。広告主はグーグルによる認定を受ける必要があるとしている。

 グーグルは6月から仮想通貨を使った資金調達(ICO)や仮想通貨に関するアドバイスなど、関連の広告を幅広く禁止していた。

 交流サイト大手フェイスブックも6月、仮想通貨の広告を条件付きで再容認すると発表した。

1614とはずがたり:2018/09/26(水) 12:21:12
最近の10〜20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?
https://moduleapps.com/mobile-marketing/13916rpt/
2018.09.18  Post by MML編集部

日本にスマートフォンが登場して10年が経ち…ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。

今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所 上席研究員 野田 絵美氏

8月29日、宣伝会議が主催する「プロモーションフォーラム2018」が開催され、博報堂DYメディアパートナーズの野田氏より「メディア環境の変化とスマホ・ネイティブの新情報行動」というテーマで講演を行った。

2018年、メディアの総接触時間は過去最高を記録
メディア環境研究所は、メディア / コンテンツ / コミュニケーションに関するシンクタンク。…

今回は「メディア定点調査」を用いながら、生活者を取り巻くメディア環境の変化について解説した。メディア総接触時間の時系列推移(東京)を見ると、2006年全体のメディア接触時間は335.2分だったものは、2018年に入ると396.0分と過去最高の数値まで増加しており、特に増加しているのは「デジタルメディア」の接触時間だった。

同様にメディア接触時間の構成比を見ると、2018年におけるデジタルメディア(「パソコン」「携帯電話/スマートフォン」「タブレット端末」の合計)の割合 は50.4%と半数を超えており、そのなかでモバイル(「携帯電話/スマートフォン」と「タブレット端末」の合計)は33.6%と、3分の1の時間がモバイルに接触していることとなっている。

若年層のモバイル接触比率は半数を超える
さらに若年層の構成比で見ると、男性20代のデジタルメディアの接触率は75.8%と最も大きい割合を示している。タブレットと携帯電話/スマートフォンを足した割合では女性10代が最も大きく54.3%となった。男性や女性の若年層とも50%を超えている状況であることから、モバイルシフトはすでに完了していると言える。

メディアイメージを42項目に分けて調査しているなか、携帯電話/スマートフォンが1位になったのは17項目。携帯電話/スマートフォンはどのメディアよりもトップを獲得している。その項目を見ると「速さ」「新しさ」といったイメージが強いのだが、今年になって「習慣になっている」「仲間との話題に必要」「役立つ」といった生活に根ざしたイメージが新たに1位を獲得した。…

続いて、スマートフォンの利用機能トップ10を見る。…基本機能に加え、「ニュースを見る」「動画を見る」「ショッピング」といった生活行動にまで拡張しており、スマートフォンはいわばコミュニケーションツールから生活ツールへと進化している。…

若年層が行っている情報収集術とは?
スマートフォンユーザー情報行動調査の分析をもとに、10〜20代のいわゆる「スマホ・ネイティブ世代」から広がる新たな情報行動を「情報引き寄せ」と名付けて紹介した。

従来は、欲しかった情報を見つける際、その都度、検索サイトでキーワードを入力して情報を探していたわけだが、「情報引き寄せ」とは、わざわざ検索をしなくても、自然と情報が集まるようにすることを意味する。

マスメディアを始め、最近では企業や個人から大量の情報が発信され、世の中には情報が溢れているという背景がある。いつも手元にあるスマホの中には必要のない情報は極力入れたくないという心理がある。

わざわざ検索しに行かなくても、自然と興味のある情報だけが手元にあるようにする、つまり情報を引き寄せる行動が、いま若者層が行っている情報行動である。

1)とりあえず「ためる」方法
具体的には、どうやって情報引き寄せを行っているのだろうか?それらは2つのやり方がある。1つは、とりあえず「ためる」方法。写真にとって保存したり、気になったページをスクショで保存したり、SNS情報も保存するといった行動である。



2)自然に「たまるようにする」方法
2つ目は、自然に「たまるようにする」方法。SNSで「いいね」や「フォロー」して情報がたまるようにしたり、自分が見た・購入した履歴を見て情報活用したりする方法である。情報収集なのに何で「いいね」するのだろうと思った人も多いのではないか?

先ほどインタビューに登場したYさんは、「いいね」は「自分にいいね」を行っているという。一般的に「いいね」するのは、あなたの情報に共感したという理由で行うものである。

スマホ・ネイティブの中に、いま増えているのがアルゴリズムをうまく利用し、自分にとって興味のある情報の最新が常に更新されて自然と表示されるようにする情報収集の知恵であるという。



1615とはずがたり:2018/09/26(水) 21:26:30
https://twitter.com/kyoko_np/status/1044864583993823232
虚構新聞速報/編集部便り
@kyoko_np
フォロー中 @kyoko_npさんをフォローしています
その他
【速報】「他人を人間以下に扱う言葉」がツイッターアカウントの凍結対象になる方針に伴って、超人の立場から人間を罵倒したドイツ人哲学者ニーチェ氏のアカウントが凍結された。(虚構新聞社/17:20発表)

1:21 - 2018年9月26日

ツイッター、他人を「非人間的」に扱う投稿禁止へ
https://jp.wsj.com/articles/SB12491717361614904561904584494281095560094
Close
By Yoree Koh
2018 年 9 月 26 日 14:21 JST 更新

 短文投稿サイト、米ツイッターは、他人を非人間的に扱うコンテンツの表示を禁止する方針だ。プラットフォーム上の有害な投稿を排除し、より健全な対話を促す狙いがある。同社幹部が25日、自社ブログで明らかにした。

 新たな指針では「非人間的な」投稿を標的とするとしている。「他人を人間未満の存在にするこうした投稿は、深刻な暴力行為も当たり前のものとするなど、サービスの枠外でも影響をもたらす可能性があるため」と説明した。直接のターゲットを明らかにしていなくても、特定の組織に属していることなどを理由に、他人を非人間的に扱うコンテンツを禁止するとしている。

 従来の規則変更時には行っていなかったが、今回は新たな規則について、実施前に一般から意見を公募するとしている。

 今回の措置は、特定の人物を標的にしていないなどの理由で、厳密にはツイッターの規定には抵触していないものの、問題視されるようなコンテンツに対処する狙いがある。

[訂正]見出し・記事本文中の「人間以下」の表現を「非人間的」または「人間未満」に訂正します。

1617とはずがたり:2018/10/08(月) 00:22:03
こっちにも

719 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/10/08(月) 00:21:22
めっちゃ興味深いぞ。ネトウヨとオン排含めても5%位なのに80%ぐらいに感じる(;´Д`)

ネトウヨ像覆す8万人調査 浮かぶオンライン排外主義者
https://www.asahi.com/articles/ASLB37DGLLB3UCVL01V.html
河村能宏2018年10月7日05時40分

http://tohazugatali.web.fc2.com/politics/ASLB37DGLLB3UCVL01V.png
ネット右翼とオンライン排外主義者

 「ネット右翼」はどのくらいいて、どのような人たちなのか。その実像に迫ろうと、8万人規模の過去に例のない大規模調査が行われた。ネット右翼と呼べる人たちは全体の1・7%だったほか、これまで語られてきたネット右翼像とは異なるタイプの「オンライン排外主義者」が3・0%存在することも浮かび上がった。

 ネット右翼とは一般的に、保守的・愛国的な政治志向を持ち、中国や韓国などの近隣アジア諸国に対して排外的な言動を行う人を指すことが多かった。規模は小さいとされるが、膨大な情報を生み出すことから、その影響力に注目が集まっている。一方で、ネット右翼の担い手がどんな人たちなのかについて実証的に検証したケースは少なく、多様なネット右翼像が流通しているのが現状だ。

 東北大の永吉希久子准教授(社会意識論)らのグループが東日本大震災以後の人々の社会活動の変化を調べようと、昨年12月に「市民の政治参加に関する世論調査」を実施。ネット調査会社を通じて20〜79歳の東京都市圏に住む約7万7千人の男女にアンケートをした。その際、ネット右翼について調べるための質問も盛り込み、永吉さんが実証的な検証を試みた。

靖国公式参拝、憲法九条の改正、学歴や雇用形態など、アンケートで尋ねた項目から「ネット右翼像」に迫ります

 アンケートでは、「靖国公式参…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

1618とはずがたり:2018/10/10(水) 16:06:32
ソースは怪しいけど,興味深い。

露、ファーウェイ・ZTEの輸入規制を検討 米豪に続き
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180828/EpochTimes_35736.html
大紀元時報 2018年8月28日 13時44分

米豪両政府に続き、露政府は中国通信大手のファーウェイとZTEに対して輸入規制を検討している(Alexander Koerner/Getty Images)

ロシア政府は、米国、オーストラリアに続き、問題視されている中国通信企業の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の通信設備に対する輸入規制を検討している。

米ラジオ・フリー・アジア(23日付)によると、露紙コメルサント(Коммерсантъ)は20日、政府担当者の話を引用し、同国の通信設備メーカー数社と業界関係者から、ファーウェイとZTEを含む外国通信設備の輸入禁止を提案されたと報じた。

コメルサントの報道では、中国勢がロシア通信設備市場の主要な供給源だと示された。同国通信業界関係者の話によると、2017年ロシア通信設備市場の総規模は2500から3000億ルーブルに達したが、ロシア通信企業が占める市場シェアがそのうちの6%から8%(約150から240億ルーブル)にとどまった。ロシア通信企業の実際の生産能力は市場の80%以上をカバーできるにもかかわらず、現状ではファーウェイとZTEなどの外国勢が市場の大半を占めているという。

また、露ニュースサイト「Akket」は20日、ロシア通信業界が、中国のファーウェイやZTE、スマートフォンメーカーの小米(Xiaomi)などが様々な手法で関税や付加価値税の賦課を回避し、露企業に不公平な競争環境を強いたと批判した、と報道した。

コメルサントによると、メドヴェージェフ首相が通信業界の提言を財務省や産業貿易省など各政府機関に配布し、審議・調査するよう要求した。

一方、日本政府にも米豪両政府に足並みをそろえる動きがある。産経新聞は26日、政府は国家安全保障上の理由で、ファーウェイとZTEについて、国内情報システム導入時の入札から排除することを検討していると報じた。

(翻訳編集・張哲)

1619とはずがたり:2018/10/23(火) 21:27:24
ネット上の法秩序が守られて良いですねえ

元朝日記者家族へのツイート脅迫で賠償が確定 「執念の裁判」と弁護団
https://seedsfornews.com/2016/08/uemura/

従軍慰安婦についての記事を書いた元朝日新聞記者を父に持つ当時17歳の女性が、ツイッター上の書き込みで精神的な苦痛を受けたとして、書き込みを行った男に損害賠償を求めた裁判は、8月19日までに被告が控訴しなかったため、慰謝料など170万円の支払いを命じる判決が確定した。(アイ・アジア編集部)



原告弁護団によると、この裁判を起こすまでに1年かかったという。困難だったのは被告の特定だ。ツイッターへの書き込みは匿名で行われており、当初は被告を特定できなかった。このため、まず、弁護団はプロバイダー法に基づきツイートした人物の特定手続きに入った。その結果、米ツイッター社に昨年の3月23日、経由プロバイダーの開示の仮処分の申し立てを東京地裁に行い、6月15日開示命令がでた。

その後、経由プロバイダーに対して任意の開示を要請したが不可能との判断が下されたため、12月3日に被告の住所、氏名の開示命令を求める訴状を出し、今年の2月4日、被告の住所氏名の開示命令の判決が出た。これらの手続きに1年がかかり、その結果、提訴が実現したという。弁護団の1人は、「弱い者を守るための執念の裁判だった」と話した。

1620とはずがたり:2018/10/23(火) 21:36:06

いい歳した大人がネットリテラシー身につける間もなくネトウヨ化。恥ずかしいなあ。。

大量懲戒請求
賛同した女性「洗脳状態だった」
https://mainichi.jp/articles/20181023/k00/00e/040/296000c
毎日新聞2018年10月23日 16時45分(最終更新 10月23日 16時57分)

 「在日コリアンらの排斥」を訴えるブログの呼び掛けに応じ、多数の読者が2017年、各地の弁護士を対象に計約13万件の懲戒請求を出した問題で、実際に請求書を出した女性(50歳代、首都圏在住)が毎日新聞の取材に応じた。女性は「ブログに不安感と恐怖感をあおられた。洗脳状態だった」などと主張し、「現在は請求したことを後悔しており、謝罪文を送付して一部の弁護士とは和解した」と話した。【後藤由耶/写真映像報道センター】

 女性があおられたとするのは「余命三年時事日記」と題された匿名の筆者によるブログ。「南北朝鮮人は日本の癌(がん)」などとしたうえで、読者に(1)「在日」と見なした人物を「不法残留者」として入国管理局に通報すること(2)「反日」などと見なした人を外患誘致罪などで検察に告発すること(3)朝鮮学校への補助金停止に反対する弁護士会長声明に賛同することは「確信的犯罪行為」などと理由を付けて、賛同した弁護士らの懲戒請求をすること--など具体的な行動を促してきた。

 今回、取材に応じた女性は落ち着いた語り口で、丁寧に言葉を選びながら記者の質問に答えた。請求した相手や提出件数は正確に覚えていないが、請求した人数は「だいたい170人くらい」とし、「(ブログの書き手に)言われるがままにやっていた」と振り返った。請求された弁護士らが逆に、業務妨害などとして損害賠償請求する動きが報じられ、初めて「恐怖を感じ、まずいことをしたと気づいた」と言う。

 女性がこのブログと出合ったのは15年、あるお笑い芸人のネタが「反日的だ」とするネット上の書き込みを見たのがきっかけだった。そこからネットサーフィンするうちにたどり着いた。過激な文言が並ぶ中でも、とりわけ「日本が韓国・中国と紛争状態になったら在日コリアンらと実質ゲリラ戦の状況となる」の記述に危機感をあおられたという。女性はブログからの「指示」を楽しみに待つようになり、「日本を守るために」と指示を実行していく。ブログ運営者の活動費にしてほしいと現金を寄付したこともあった。

 弁護士への懲戒請求は、所属する弁護士会宛てに必要書類を送れば誰でもできる。弁護士法に違反するなど「品位を失うべき非行」があると認定された場合、弁護士は業務停止や除名などの懲戒処分を受ける。

 女性は大量の懲戒請求について「負担感は全然なかった」と振り返る。ブログのコメント欄に自身の住所・氏名を書き込み意思を伝えると、昨年5月と10月にそれぞれ約200枚の告発状と懲戒請求書が送られてきた。対象者名や請求理由は記載済み。女性は自分の氏名と住所を書き込んで押印、まとめて東京都板橋区にある指定場所へ郵送するだけだった。ネット動画を見ながら作業し、半日もかからずに書き終えたという。

 事の重大さに気付き、このブログを読むことをやめた今は「対立をあおって戦わせようと仕向けるカルト性が高い危険なブログだった」「信者になっていた」と感じている。「朝鮮学校への補助金支出は誤り」という考え自体に変わりはないが、懲戒請求という「手段が間違っていた」と振り返る。

1621とはずがたり:2018/10/23(火) 21:36:23
>>1620
    ◇    ◇    ◇

 一方、標的とされた弁護士は「これは明らかにヘイトスピーチだ」と憤る。

 東京弁護士会に属する在日コリアン3世の金竜介弁護士は17年11〜12月、959人から懲戒請求を申し立てられた。「単純に名前を見ただけで対象に選んだのだろう」(金弁護士)。書面には自身を含む8人の「在日弁護士」の名前が連ねられていたが、いずれも仕事上のつながりのない人たちだった。

 金弁護士は「(請求は)人種差別が目的」と断じる。ネット上の扇動をきっかけに自らの氏名と住所を明かして請求行為をするという点で、「匿名のヘイトスピーチとはまったく質が違う」とも指摘した。今年7月、請求者数十人を相手取り損害賠償請求訴訟を起こしたのは「ここで歯止めをかけないと直接的暴力につながる」との危機感があるからだという。

 「もはや教育や啓発活動だけでは(対応策は)足りない段階に来た」。金弁護士は歯止めとなるような新たな法整備が必要だと訴える。

 960人から懲戒請求を受けた札幌弁護士会の池田賢太弁護士には、今年7月までに7人の請求者から「謝罪文」が届いた。しかし、「そこに『差別をした』という認識はなく、損賠請求を免れるための手紙としか読めなかった」と厳しい見方を示す。

 池田弁護士は今回、95年前の関東大震災時に起きた朝鮮人の虐殺事件を想起して強い恐怖を感じたという。「当時はデマを伝える手段も限られていた。今のように誰もが瞬時に情報発信できる中で同じようなことが起きたら、いったいどうなるのだろうか」。近年は大きな災害が発生する度に、排外的なデマがネット上で流布する状況だからだ。

 池田弁護士は、うち3人の請求者にこんな返信の手紙を送った。「あなたがなすべきことは、あなたの中に明確に存在する『差別をする心』と向き合うことであり、差別を楽しむこととの決別です」

    ◇    ◇    ◇

 ブログの運営資金などを管理しているとみられる法人の代表者は毎日新聞の取材に応じ、「口止めをされている」「(ブログの管理人が)どこにいるか分からない」などと話した。複数の関係者によると、管理人は70歳代で元タクシー運転手だという。ブログの投稿欄を通じて取材を申し入れたが、23日現在で返答はない。

弁護士の懲戒制度
 弁護士には業務上の「自治」が認められ、懲戒処分は行政庁ではなく弁護士法に基づいて所属する弁護士会が行う。懲戒請求は誰でもすることができる。会員弁護士らでつくる委員会が調査し、処分(戒告、業務停止、退会命令、除名)を検討する。全国の請求数は年間数千件で推移してきたが、昨年はブログ「余命三年時事日記」の扇動を背景にした請求の影響で約13万件に上った。

1622とはずがたり:2018/10/23(火) 22:50:05
ソフトバンク孫正義社長 サウジで講演取りやめ 事件の影響か
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011682581_20181023.html
17:18NHKニュース&スポーツ

サウジアラビアのムハンマド皇太子と関係が深いソフトバンクグループの孫正義社長が、首都リヤドで始まった経済フォーラムでの講演を取りやめることがわかりました。政府の批判を続けていたジャーナリストがトルコにあるサウジアラビア総領事館で死亡した事件が影響したものと見られます。

1623とはずがたり:2018/10/29(月) 12:41:36

携帯料金値下げ、官房長官「来年10月までに」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181022-OYT1T50070.html
2018年10月22日 13時14分

 菅官房長官は22日午前の記者会見で、携帯電話料金の引き下げについて、来年10月までに実現を目指す考えを示した。

 菅氏は会見で、楽天が来年10月のサービス開始を目指していることに触れ、「そこまでの間に競争を加速して(大手)3社の寡占状況はなくさなければならない」と述べた。

 菅氏は携帯電話事業者が「国民の財産」である公共の電波を利用しているとして「事業者間の競争がしっかり働く仕組みを整備することは政府の役割だ」と重ねて強調した。

2018年10月22日 13時14分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1624とはずがたり:2018/10/29(月) 14:44:54

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-04-02-01
<大項目> 海外情勢
<中項目> 北米各国
<小項目> カナダ
<タイトル>
カナダの原子力政策・計画 (14-04-02-01)
<概要>
 カナダ連邦政府の原子力政策は、国営のカナダ原子力公社(AECL)による国産重水炉(CANDU炉)の開発、及びカナダ原子力安全委員会(CNSC)による規制に基づいている。原子力発電所の大半が立地しているオンタリオ州では、電力市場が自由化された中で、原子力発電が競争力のある電源として見直され、休止中であった原子炉(ピッカリングA(1〜4号機)およびブルースA(1〜4号機))の運転再開が進められた。運転寿命延長を目標とした改修工事費用は当初見積もりの2倍以上を要したため、ピッカリングA-2、3号機は2005年8月、OPG社(オンタリオ発電会社)により閉鎖が決定した。なお、OPG社はダーリントン発電所内に2基(2000MW)の原子炉を新設する計画を進めており、2012年5月には連邦政府により環境影響調査報告書が承認され、原子力安全委員会(CNSC)による「サイト準備許可」が発給される見通しである。炉型選定にはCANDU炉以外の炉型も視野に入れ、(1)フランス・アレヴァ社製 U.S.EPR、(2)AECL製 ACR-1000、(3)ウェスチングハウス社製 AP-1000が候補として挙げられている。
 また、豊富なウラン資源を持つカナダでは、使用済燃料は再処理してリサイクルするより、経済的に有利と判断した直接処分を選定している。そのため、使用済燃料は核燃料廃棄物管理機関(NWMO)が管理主体となって、当面60年間はサイト貯蔵、集中貯蔵を実施し、最終的には深地層処分を行う適応性のある段階的管理を進める方針である。
<更新年月>
2013年01月

1625とはずがたり:2018/10/30(火) 14:33:43
虚構新聞のネタ記事かと思ったw

Twitter、「いいね」 機能の廃止を検討 プラットフォームに健全な会話をもたらすため
https://corriente.top/twitter-get-rid-of-likes/
October 30, 2018

1628名無しさん:2018/11/06(火) 13:05:09
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1150883.html

ドコモ、2020年代半ばに3Gサービスを終了する方針

太田 亮三2018年10月31日 16:00

 NTTドコモは、2020年代の半ば(例えば2027年や2025年など)に3Gサービスを終了する方針であることを明らかにした。

 10月31日に開催された決算会見で言及した。吉澤社長は2020年の5G商用サービスの開始がほぼ確実になっていることを受けて、3Gサービスについては、「2020年代の半ばに、できれば終了したい」と時期に言及した。

1629名無しさん:2018/11/06(火) 13:08:32
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692901000.html

ドコモ 来年度から通信料金2〜4割値下げへ
2018年10月31日 15時20分

「NTTドコモ」は、携帯電話の通信料金を2割から4割値下げする新たな料金プランを発表しました。このプランでは端末の購入代金の割り引きは縮小するとしていて、ユーザーにとっては全体の負担がどこまで軽くなるかが注目されます。

発表によりますとドコモは、端末の購入代金と通信料金をセットにした今の料金プランを見直し、毎月の通信料金と端末の購入代金を分離する新しい料金プランを来年度から始めると発表しました。

ドコモは、このうち通信料金については2割から4割の値下げになるとしています。

一方、分離する端末の購入代金については、現在よりも割り引きを縮小する見通しだとしています。

ドコモは、端末の購入代金を割り引くいわゆる2年縛りを維持するかどうかを含め、具体的な料金プランの内容については今後検討するとしていて、ユーザーにとっては、全体の負担がどこまで軽くなるかが注目されます。

また、2年縛りを活用することで高額な端末を割り引き額で購入することにメリットを感じるユーザーもいますが、ドコモは、今のプランを来年度も維持するかどうかは決まっていないとしています。

吉澤和弘社長は新たなプランの導入によって最大4000億円規模を利用者に還元するとしたうえで「これまでいろいろなプランを継ぎ足してきたことで複雑でわかりにくいお得感がないと言われている。新しい料金で顧客基盤を強化したい」と述べました。
ユーザーにメリットは
携帯電話料金をめぐっては、ことし8月、菅官房長官が今より4割程度下げる余地があると発言し、総務省が各社の競争を促すための具体策の検討を始めています。

こうした中、最大手のNTTドコモが新たな料金プランの方針を打ち出したことで、今後、ほかの大手2社をはじめとする各社の競争にも影響を与えそうです。

また、端末の割り引きと引き換えに、一定の契約期間を求めるいわゆる“2年縛り”の料金プランをめぐっては、最新鋭の高額な機種をほしいというユーザーからは、端末の購入代金を割り引く料金プランにメリットを感じているという声も出ています。

ドコモは、新たな料金プランで通信料を値下げする一方、端末の購入代金の割り引きは縮小するとしているため、ユーザーにとっては、端末の購入代金を含めた毎月の負担が実際にどこまで軽くなるのかは、新たな料金プランの具体的な内容しだいとなります。

一方、通信料が分離されることで、機種変更を頻繁に行う必要がないユーザーにとっては、価格の安い中古の端末をより使いやすくなるメリットもありそうです。

1631とはずがたり:2018/11/14(水) 19:05:22
分散のコスト増なんかものともしないか。どうせなら保守地盤に本社作って青にひっくり返してくれれば良かったのに。

アマゾン第2本社、NY市とバージニア州北部に決定
https://jp.wsj.com/articles/SB11632224690678093907204584591161483441766
REUTERS
By Laura Stevens, Keiko Morris and Katie Honan
2018 年 11 月 14 日 01:40 JST 更新

 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは13日、ニューヨーク市とバージニア州北部に第2および第3の本社を構えると発表した。1年余りにわたった候補地の選定は238都市による誘致活動に始まり、第2本社を2都市に分割することで決着した。

 アマゾンはニューヨーク市のロングアイランドシティとバージニア州アーリントン郡のクリスタルシティに第2本社を分割すると述べた。いずれも大都市の中心部から川を隔てた真向かいに位置する。従業員数はどちらも2万5000人あまりとする計画。

 ハイテク企業はエリート主義でリベラル派の社会的視点を持つとして厳しい目にさらされる中、アマゾンは今回の決断によって、政治的に左寄りの3つの沿岸都市に拠点を構えることになる。

 アマゾンはまた、ナッシュビルにオペレーションセンターを新設し、約5000人の雇用を創出する計画。

 クリスタルシティは1960年代にペンタゴン(国防総省の本庁舎)に近いオフィス街や住宅地として発展したが、ここ10年ほどは国防総省や民間企業を含む大型テナントが転居し、経済活動が低下していた。

 候補地選定協議に関わった複数の関係者によると、クリスタルシティはその規模や、ワシントンDCおよびレーガン・ナショナル空港、地下鉄など交通機関への近さが魅力となった。ほぼ単一のデベロッパーの手にあることも有利に働いたという。

 一方、日頃からひどい渋滞で知られていることから、今後の問題になりかねず、追加で多額の投資が必要になる可能性が高いと指摘する関係者もいる。アマゾンがやってくることで、住宅市況に大きな影響が出る可能性もある。

 ニューヨーク市クイーンズ区にあるロングアイランドシティは、以前から商業都市として発達していたが、現在は住宅バブルに沸いている。2006年以降、1万6000戸余りの新築アパートが建設された。ニューヨーク市でも最も急速に人口が増えている地域だ。

 イーストリバー沿いにあり、複数の地下鉄路線やロングアイランド鉄道のほか、フェリー乗り場が2カ所ある。ラガーディア空港、ジョン・F・ケネディ国際空港にも近い。

1633とはずがたり:2018/11/20(火) 14:51:24
「netgeek」相手取り集団訴訟へ 被害者の会結成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00010000-bfj-sci
11/19(月) 12:25配信 BuzzFeed Japan

netgeekに強く反発した永江さんが9月に公開したブログのタイトル

訴訟を提起へ

曲解に基づいた記事や誤報などが問題視されるニュースサイト「netgeek」。このサイトで記事を書かれ、名誉毀損などの被害を受けたとして、集団訴訟を起こす動きが始まった。

ITコンサルタントの永江一石さんが、11月19日に自身のブログで表明した。【BuzzFeed Japan/播磨谷拓巳】

9月にnetgeekの記事にされ「名誉毀損」
永江さんは2018年9月、飲食店での喫煙を巡る自身のツイートを、netgeekに記事として取り上げられた。

呼び捨てで「まともな人の経歴ではない」「自分は正義だと思いこんで暴走する永江一石はタバコの何百倍も有害だと思う」などと書かれた。

これにより永江さんは「netgeekの捏造デマで社会的な信用の失墜、名誉毀損、そして営業妨害を受けた。大変な数の嫌がらせが来て業務に支障をきたした」(ブログより)という。

永江さんはBuzzFeed Newsの取材に「私はブログなど反論する手段や方法を知っています。しかし、netgeekは一般の方を対象にして、顔写真を晒したり、住所を公開したりします。今まで声をあげたくても上げられなかった人がいるはず。そのような人たちのためになれれば」と話す。

被害者の会立ち上げへ
永江さんは被害者の会を結成し、集団で訴訟を起こす予定だ。すでに弁護士とも協議しているという。

会の共同代表には、武蔵大学の千田有紀教授が就任するという。

千田さんも以前、netgeekに記事を書かれた経験がある。

11月17日に「事実無根の記事を書かれ、弁護士さんに相談すると即座に『名誉毀損』と判断されたので、永江一石さんと裁判予定」「一般人の個人情報拡散させたり、障がいもつかたを笑い者にしたりは、許せんのです」とツイートした。

訴訟の経緯はブログなどで報告し、最終的に書籍にまとめるという。

1634とはずがたり:2018/12/03(月) 20:25:43
中国ファーウェイ製品をめぐる毀誉褒貶、そして利用規約を巡る謎
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181203-00106423/
山本一郎 | 個人投資家・作家
12/3(月) 18:51

 ここ最近のITニュース界隈でスマホの話題というとiPhoneが売れていないようだという話と中国メーカー製品の品質向上ぶりが2大トピックという印象を受けます。とくにファーウェイ(華為技術:Huawei社)製スマホの高いコストパフォーマンスぶりにはどこのメディアもかなり好意的な取り上げ方をしており、一昔前の中華スマホの安かろう悪かろうが当たり前だった頃とは隔世の感があります。

スマホ1位狙うファーウェイ 鍵はユーザー目線(日本経済新聞 18/11/27)

スマートフォン(スマホ)の世界シェアで米アップルを抜き去り、トップの韓国サムスン電子をとらえようとうかがう中国・華為技術(ファーウェイ)。

出典:日本経済新聞
ファーウェイLi Changzhu氏が語るMate 20シリーズの魅力(ケータイWatch 18/11/21)

ファーウェイ、高性能で爆安な新スマホ「nova 3」国内投入 狙いを聞く(Engadget日本版 18/10/3)

 いろいろファーウェイを褒める記事も多い割に、注意深く見ていくとファーウェイなどは記事広告の出稿率もかなり高いようなので、大絶賛記事が目についたとしてもすべてが客観的な情報とは限らないという注意は必要かもしれませんが…。

 それはさておき、ファーウェイが通信機器製造事業者として高い技術力をもっていることは確かであり、その結果世界中でスマホに限らず通信インフラ機材でも急速にシェアを拡大しているわけですが、そうした状況に対して米国などから安全保障上の危惧を訴える声が高まっているのが昨今の大きな話題でもあります。

米政府、日本など同盟国に中国「ファーウェイ」製品不使用を要求(産経ニュース 18/11/23)

米政権による説得工作の対象は、日本に加えドイツ、イタリアなど華為の製品が広く使われている国々で、各国の政府関係者や通信会社の役員らに対し、華為の製品はサイバー安全保障上のリスクだと訴えたとしている。

出典:産経ニュース
パプアの通信インフラ敷設 中国ファーウェイに決定(日本経済新聞 18/11/26)

中国はパプアなど太平洋諸国にインフラ投資を通じて影響力を強めており、米豪は警戒感を抱く。

出典:日本経済新聞
 日本でもソフトバンクが5G関連でファーウェイとガッツリ組んで事業を進めている経緯がありますが、今後どのような影響が出てくるのかはかなり気になるところです。また、12月19日に上場を予定しているソフトバンクグループの携帯電話子会社ソフトバンクとして、上場後に実質的にファーウェイや中国電信(チャイナテレコム)など中華勢の軍門に降るようなベンダーアフィナンスを組んでいるのではないかという報道もあるなど、中国系企業は拡販のためには何でもやる雰囲気がかねてからあるのが気になります。

1635とはずがたり:2018/12/03(月) 20:25:57
>>1634
ノキアがドコモに5G基地局機器を提供、ファーウェイはソフトバンクと5G共同実験(WirelessWire News 18/1/23)

孫正義「毒皿」ファイナンス(FACTA 18年9月号)

孫正義がアーム担保の「背に腹」資金繰り(FACTA 18年10月号)

 いずれにしても、ここで問題視されているのははあくまでも通信事業者の業務用機器のレベルであって、一般ユーザーがファーウェイ製品を使うことまで規制しようという話ではありません。ただ、安全保障問題とはまったく違う次元で、個人のセキュリティ・プライバシー保護の見地からファーウェイ製スマホには問題があるかもしれないという指摘があるようです。

ファーウェイの利用規約は英語と日本語で違う、全てのデータを持っていかれる?(格安SIMとスマホの口コミ 18/10/31)

 ファーウェイ製スマホの利用規約には「データ利用に関する同意」という項目があり、この記載内容が英語版と日本語版では異なっており、なぜ異なっているかなどの質問に対してファーウェイ側からは明確な回答が得られていないということのようです。なかなか興味深いのは以下のあたりでしょうか。

この文章はもともとは

「ユーザーの端末からデータを収集・利用することに同意するものとします(技術情報、連絡先情報、SMS/音声メッセージなどを含みますが、これらに限定されるものではありません)。」

という文章だったのが、ネットで炎上して2017年9月に改定して、

「ユーザーの端末からデータを収集・利用することに同意するものとします (技術情報に限るものではありません)」

という文章に短くなっただけのはず・・。つまり、炎上を避けるために、書いてないだけで、連絡先情報、SMS/音声メッセージも入っているはずなのに、どういうことだと問い詰めると、後日回答しますの巻。

出典:格安SIMとスマホの口コミ
 上記ブログ記事ではカスタマーサポートとのやりとりが報告されており、ファーウェイ側でもこのままではまずいと認識しているようでありつつも、できれば回答しないでやり過ごそうとしている気配も感じられ、なんとも趣深いものがあります。ただ、この件をうやむやにしてしまうのは、ハイエンドスマホとしてのブランドマーケティングを推し進めている最近のファーウェイとしてはかなりマイナスなんじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか。まあ、ファーウェイとしてみればそんな心配は余計なお世話だという感じなのかもしれませんが。

1638とはずがたり:2018/12/07(金) 00:44:16
ソフトバンク障害 影響広がる 飛行機 スマホ決済 宅配便も…
2018年12月6日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011737231000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

ソフトバンクの通信障害の影響が、さまざまなところに広がっています。

佐川急便 再配達できず
宅配大手の「佐川急便」によりますと、ソフトバンクの通信障害の影響で、全国の広い範囲で宅配便のドライバーの携帯電話がつながらなかったりつながりにくくなっているほか、インターネットから申し込みの情報があった荷物の集荷や再配達の情報がドライバーに届かなくなっているということです。

このため6日、荷物を受け取れず不在配達票を受け取った人は、6日の再配達ができない可能性があるということです。

ヤマト運輸と「ゆうパック」を手がける日本郵便は、今のところ影響は出ていないということです。
スマホ決済にも支障
スマホでの決済事業を行っている「PayPay」によりますと、ソフトバンクの通信回線を使っている利用者の中には、アプリが起動しなかったりして、起動してもつながりにくかったりして、決済ができなくなるケースもあるということです。
モバイルSuicaも影響
JR東日本によりますと、ソフトバンクの通信障害の影響で、携帯電話を使って駅の改札で自動精算できる「モバイルSuica」というサービスで入金ができなくなったり、ホームページでの乗車予約ができなくなったりしているということです。一方、モバイルSuicaを使った改札の出入りや買い物には、今のところ影響は出ていないということです。
コンサート会場でも
高松市では人気バンド「SEKAINOOWARI」のコンサートが6日夜7時から開催されますが、「ソフトバンク」の通信障害で、電子チケットが表示できないおそれがあるとして、ファンクラブでは、事前に画面を保存するなどの対応を呼びかけていました。

コンサート会場を取材したところ、電子チケットの画面を保存している「ソフトバンク」のユーザーもいて、大きな混乱は見られませんでした。岡山県から来た20代の女性は、「ライブに行く途中でつながらないことに気づいて一瞬、不安になりましたが、WiーFiがつながる場所を見つけて何とか対応しました」と話していました。
飛行機 ジェットスター3便で遅れ
LCC=格安航空会社の「ジェットスター・ジャパン」によりますと、乗客が搭乗する際にソフトバンクの回線を使ったスマートフォンで搭乗券を確認していますが、通信障害の影響で、スマートフォンが一時、使えなくなったということです。このため、手作業で搭乗券の確認を行った結果、成田空港を出発する合わせて3便で最大15分ほどの遅れが出ましたが、午後5時半までに復旧したということです。
公衆電話に列 交番で道を聞く
JR渋谷駅前にある公衆電話には、ソフトバンクの携帯電話ユーザーが列を作りました。

20代の会社員の女性は「会社に連絡しなければならず並んで順番を待っています。公衆電話を使うのは初めてです。早く復旧してほしいです」と話していました。

また、スマートフォンの地図アプリが使えなくなったために、交番で警察官に道を尋ねる人の姿も多く見られました。

仙台市から訪れたという女性は「アプリの地図を見て行くつもりでしたが、使えなかったので、交番で道を聞きました。遠出してきたのにLINEもできず、とても不便です」と話していました。

JR渋谷駅前ではソフトバンクの携帯電話がつながらないことに困惑する声が聞かれました。

都内の20代の女性は「友人とご飯を食べるつもりでしたが、連絡が取れないので帰ります」と話していました。また、別の20代の女性は「短い時間だけつながったので、その間に、『ハチ公前』ということと時間だけを決めて、落ち合うことができました。こんなことはないようにしてほしい」と話していました。

1639とはずがたり:2018/12/07(金) 00:44:39
ソフトバンクの携帯電話 全国で通話・通信障害
2018年12月6日 18時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736901000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
携帯大手の「ソフトバンク」などによりますと、ソフトバンクの携帯電話や、同じ回線を使っている他社の携帯電話の一部で全国的に通話やデータ通信ができないなどの障害が発生しています。

ソフトバンクによりますと、ソフトバンクの携帯電話と第2ブランドの「ワイモバイル」で、6日午後1時半ごろから全国的に通話やデータ通信ができないなどの障害が発生しています。

また、ソフトバンクの回線を使ってサービスを提供している各社でも障害が起きていて、

▽「LINEモバイル」、
▽ケイ・オプティコムの「mineo」、
▽ソニーネットワークコミュニケーションズが運営する「nuroモバイル」、
▽UーNEXTが運営する「Uーmobile」、
▽日本通信の「b-mobile」、「エイチ・アイ・エス」の子会社の「H.I.S.モバイル」、
▽ソフトバンクのグループ会社が運営する「ANAPhone」、▽スマートモバイルコミュニケーションズの「スマモバ」、岐阜県のケーブルテレビ局が運営する「Hitスマホ」でも、
▽ソフトバンクの回線を使用しているユーザーに同様の障害が出ているということです。

さらに、ソフトバンクが提供する家庭用のインターネットサービスの一部でも障害が出ているということです。

ソフトバンクによりますと、原因や規模など詳細は調査中だということで、復旧のめどは今のところ立っていないとしています。

ソフトバンクは「ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、おわび申し上げます」としています。

1640とはずがたり:2018/12/07(金) 14:28:14
ソフトバンク通信障害 総務省に報告へ
05:04NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10011737701_20181207.html

携帯大手のソフトバンクが6日、全国で通話やデータ通信ができなくなる障害を起こしたことを受けて、総務省は法律に基づく「重大事故」にあたる可能性があるとして会社側から詳しい状況の報告を受けることにしています。

ソフトバンクと第2ブランドの「ワイモバイル」の携帯電話では、6日午後1時半ごろから全国的に通話やデータ通信ができなくなる障害が発生しました。

さらにソフトバンクの回線を使ったいわゆる格安スマホの「LINEモバイル」や「mineo」、「nuroモバイル」などのサービスにも障害が発生し復旧までにおよそ4時間半かかりました。

障害の原因についてソフトバンクは、全国にある複数の通信設備の不具合としていますが、詳しい原因は今のところ分かっていないとしています。

通信障害の発生を受けて総務省は、電気通信事業法に基づく「重大事故」にあたる可能性があるとして、7日、会社側から詳しい状況の報告を受けることにしています。

今回の障害では、決済サービスやコンサート会場の電子チケット、航空会社の搭乗手続きなど拡大が急速に進むスマートフォンを使ったさまざまなサービスで影響が広がりました。

1641とはずがたり:2018/12/07(金) 17:36:35

ソフトバンク通信障害 エリクソン社ソフトウエアに異常 総務省「重大事故」に当たるか判断

12/7(金) 1:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000004-mai-bus_all
毎日新聞
ソフトバンク通信障害 エリクソン社ソフトウエアに異常 総務省「重大事故」に当たるか判断

通信障害の対応に追われるソフトバンクショップ=東京都千代田区で2018年12月6日午後6時47分、梅村直承撮影

 ソフトバンクは6日、同社の携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生したと発表した。全国で約4時間半にわたり、携帯電話の音声通話とデータ通信が利用できないか、利用しにくい状態となった。同社によると、スウェーデンの通信会社、エリクソン社の交換機のソフトウエアに異常が発生し、海外11カ国の通信事業者でもほぼ同じ時刻に同様に障害が発生していると報告を受けているという。

【スマホで連絡先を見ながら公衆電話を使用する男性】

 総務省は、ソフトバンクに対し詳しい報告を求め、電気通信事業法上の「重大事故」に当たるか判断する。

 ソフトバンクによると、通信障害が発生したのは同日午後1時39分ごろ。「ソフトバンク」の名称で行う携帯電話サービスのほか、同社が提供する格安スマホのサブブランド「ワイモバイル」でも障害が起きた。エリクソン社製のソフトウエアを旧式に戻すことで午後6時4分ごろ復旧した。

 ほかに、「LINEモバイル」や関西電力子会社ケイ・オプティコムの「mineo(マイネオ)」、日本通信の「b―mobile」などソフトバンクの回線を借りている格安スマホの一部もつながりにくくなった。

 東京消防庁は、ツイッターを通じて「緊急時は他社の固定電話または携帯電話から119番通報して」と呼び掛けた。スマートフォンのアプリが利用できなくなるなど影響が広がった。

 ソフトバンクは「エリクソン社と共同で徹底した再発防止に取り組む」とのコメントを発表。エリクソン社の広報担当者は通信障害について「問題は認識しており、顧客企業と協力し、早急に問題を解決する」とロイター通信に語った。

 ソフトバンクの携帯電話契約数は、ワイモバイルも含め、約4043万件(9月末現在)。今年2月には、約9時間にわたり、約67万人に影響が出る大規模通信障害があった。

 英国の携帯通信大手「O2」やベトナムでも6日、スマートフォンなどがインターネットに接続できない通信障害が発生した。O2の利用者は2500万人だが、同じネットワークをTESCOなど4社にも提供しており、全英の約3200万人に影響を与えた可能性があるという。【森有正】
【関連記事】

1642とはずがたり:2018/12/16(日) 15:20:29

保守速報の上告棄却、李信恵さん「判例が差別解決に役立てばうれしい」
http://news.livedoor.com/article/detail/15729600/
2018年12月12日 15時7分 弁護士ドットコム

まとめサイト「保守速報」の差別的な表現で、精神的苦痛を受けたとして、在日朝鮮人で、大阪府在住のフリーライター、李信恵さん(47)が、サイト運営の男性に損害賠償をもとめた訴訟で、最高裁第三小法廷(宮崎裕子裁判長)は、男性の上告を棄却し、上告審として受理しないと決定した。男性に200万円の支払いを命じた1審・2審判決が確定した。決定は12月11日付け。

李さんは2014年、まとめサイト「保守速報」の掲載された表現で、精神的苦痛を受けたとして、サイト運営の男性に対して、損害賠償2200万円をもとめて提訴。1審・大阪地裁は2017年11月、記事が差別的な内容を含むと判断して、男性に対して200万円の支払いを命じた。2審・大阪高裁も2018年6月、1審判決を支持し、男性側が上告していた。

李さんは、弁護士ドットコムニュースの取材に「年内ギリギリに良い報告ができた。これで裁判は終わったが、日本には、人権問題、差別問題がまだまだあるので、今回の判例が差別解決に役立てばうれしい。これからもいろんなマイノリティの人たちと手をつないで、差別のない社会のためにできることをやっていきたい」とコメントした。

(弁護士ドットコムニュース)

1643とはずがたり:2018/12/17(月) 18:46:08
「ファーウェイ使うな!」トランプ米政権が同盟国に要請 デジタル覇権でも対中姿勢鮮明
ファーウェイ“排除”へ
2018.11.24
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181124/soc1811240015-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList

 ドナルド・トランプ米政権が日本などの同盟国に対し、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の製品を使わないように求める説得工作を始めた。米紙ウォールストリート・ジャーナルが報じた。共産党一党独裁の中国による不正な通信傍受など、サイバー安全保障上のリスクが背景にあるようだ。米中両国間では、貿易も、安全保障上も対立が激しさを増すばかりだ。

 米国が「ファーウェイ禁止」を要請した対象は、日本やドイツ、イタリアなどファーウェイの製品が広く普及している同盟国だ。

 これらの国々には駐留米軍基地があり、基地からの通信の多くが民間通信網を経由している。

 そのため、中国製の通信機器が使われると、中国から、通信傍受によるスパイ行為で米国のハイテク技術が盗み出されたり、わざと通信を遮断される脅威にさらされる懸念がある。

 特に、米当局は中国製の高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムのネットワークが基地内に入り込むのを恐れている。

 逆に、中国の通信関連製品の排除に協力した国に対しては、通信技術の開発に向けた財政支援を増やすことも検討しているという。


 米国防総省は中国の軍事・安全保障動向に関する今年の年次報告書で、「中国人民解放軍が、米国やその同盟国への攻撃を想定した訓練を重ねている可能性がある」と分析していた。

 それだけに、世界最強の軍隊や、情報・防諜機関が中国に侵食されるのを許さない。中国による米国内でのスパイ行為を問題視し、工作員らを次々と摘発しているのはその一環だ。

 トランプ政権は既に、米政府機関やその取引企業には、ファーウェイのほか、中興通訊(ZTE)の機器を使うことを禁止している。

 中国への技術流出を防止しようと、海外企業の投資を審査する「対米外国投資委員会」の権限も強化した。

 同盟国への今回の協力要請には、「米中新冷戦」が顕在化する中で、デジタルネットワークでつながった世界の支配権を中国には決して渡さない、というトランプ政権の強い意志がうかがえる。


NZも「ファーウェイ」締め出し トランプ政権の“説得”影響か ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181129/soc1811290016-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.11.29

 ニュージーランド政府は28日、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムに、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の製品を使うことを認めなかった。ロイター通信が伝えた。ドナルド・トランプ米政権の“説得”が影響した可能性が高い。

 現地メディアによると、ニュージーランド大手通信事業者のスパークから出されていたファーウェイ製品の使用計画を、当局が「国家安全保障上の重大な危険」を理由に不許可にしたという。

 隣国のオーストラリア政府も8月、5G通信網の整備で、ファーウェイや、同じ中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)の参加を禁止した。

 トランプ政権はすでに、米政府機関やその取引企業が、ファーウェイやZTEの製品を使うことを禁止している。通信傍受などによるスパイ行為で、米国のハイテク技術が盗み出されるのを防ぐためだ。

 こうしたなか、米紙ウォールストリート・ジャーナルは22日、トランプ政権が日本やドイツ、イタリアなどの同盟国に、ファーウェイの製品の使用禁止を求める説得工作を始めたと報じていた。

 日本にも、ファーウェイなどの製品は入り込んでおり、安全保障面からも無関心ではいられない。ニュージーランドやオーストラリアの動向を見て、安倍晋三政権がどう判断するのか注目だ。

1644とはずがたり:2018/12/17(月) 18:46:41

ファーウェイCFO、カナダ当局が拘束 創業者の娘、米国に移送へ ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181206/soc1812060018-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.6

 これも米中貿易戦争の一環だろう。カナダ司法当局が5日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者を西部バンクーバーで1日に拘束したと明らかにした。米国の要請に基づく拘束だという。

 米メディアによると、米司法当局はファーウェイが米国による対イラン制裁に違反した疑いがあるとみて捜査している。孟容疑者は、創業者で人民解放軍出身の任正非・最高経営責任者(CEO)の娘。身柄は米国に移送される予定。

 ファーウェイは世界有数のスマートフォンメーカー。同社は6日、コメントを発表し「国連などの輸出規制や制裁規定を含み、当社が事業を行う国と地域の全ての法規制を順守している」と強調した。

 トランプ政権は、米国で普及している中国製通信機器を通じて、軍事や産業の機密情報が盗まれることへの懸念を強めている。

 4月には米商務省が、中興通訊(ZTE)が北朝鮮やイランに対する輸出規制に違反したとして米企業がZTEに製品を輸出するのを禁じると発表した。

中国に大打撃!米同盟国も“ファーウェイ排除”へ 識者「米国はますます中国に圧力」 日本も危機意識を
ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181208/soc1812080005-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.8

 ドナルド・トランプ米政権の、対中強硬路線は継続していた。カナダ司法当局が1日、米当局の要請を受け、中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の創業者の娘(同社副会長)を逮捕していたのだ。トランプ大統領は同日開かれた米中首脳会談で、来年1月に予定していた制裁関税の引き上げを「90日延期」したが、この逮捕は「中国の軍事・ハイテク分野での覇権を阻止する」という警告なのか。日本政府も、各府省庁や自衛隊などが使用する情報通信機器から、ファーウェイと、中興通訊(ZTE)の製品を事実上排除する方針を固めた。米国の同盟国を中心に、世界規模で「中国ハイテク排除」が広がっている。 

 「トランプ氏と、カナダのジャスティン・トルドー首相は不仲とされるが、カナダ当局には米国と同様、ファーウェイへ危機感があり、副会長逮捕に動いたのだろう。まさに『米中経済戦争』の一環だ。米国が今後、ますます中国に圧力をかけ続けるのは、間違いない」

 国際政治学者の藤井厳喜氏は、こう分析した。

 カナダ司法当局は5日、ファーウェイの副会長兼最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者を、西部バンクーバーで1日に拘束したことを明らかにした。孟容疑者は、同社の創業者で人民解放軍出身の任正非・最高経営責任者(CEO)の娘である。

 米メディアによると、カナダ司法当局は、米当局の要請に基づき、孟容疑者を拘束した。ロイター通信は6日、「中国華為の米捜査、銀行詐欺疑惑も視野に」とのタイトルで、「米国は、対イラン制裁を逃れようと世界的な銀行システムを使ったとされる件を捜査しており、その一環でCFO(孟容疑者)逮捕に踏み切った」と報じた。

 これに対し、ファーウェイは6日、「国連などの輸出規制や制裁規定を含み、当社が事業を行う国と地域のすべての法規制を順守している」「カナダと米国の法システムが最終的に公正な結論を出すと信じている」とのコメントを出した。

 中国外務省の耿爽副報道局長も同日の記者会見で、「当事者への人権侵害」だとの立場を示し、米国とカナダに「厳正な(抗議の)申し入れ」をし、孟容疑者の釈放を要求したと述べた。

1645とはずがたり:2018/12/17(月) 18:46:56
>>1644
 トランプ氏は1日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで開かれたG20(20カ国・地域)首脳会議に合わせて、中国の習近平国家主席と会談した。約2時間半の会談で、来年1月に予定していた対中制裁関税の25%への引き上げを「90日間」先送りした。

 米中貿易戦争に歯止めがかかるとみられた同じ日に、トランプ政権は「ファーウェイ幹部逮捕」という新たな一手を打っていたわけだ。

 米中首脳会談に出席したジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は6日、米公共ラジオ(NPR)に出演し、孟容疑者の逮捕について「(自分は)事前に知っていた」と明かす一方、トランプ氏については「分からない。大統領にすべてを報告するわけではない」と述べた。「トランプ大統領は事前に知らされていなかった」という報道もある。

 カナダ司法省によると、7日に裁判所で孟容疑者に対する審尋が予定されている。米ニューヨークの検察当局も、対イラン制裁違反の容疑で、ファーウェイに対する捜査に着手したという。

 前出の藤井氏は「米中間に再び緊張が走るのは避けられない」と語る。

 トランプ政権は以前から、「中国製の通信機器を通じて、軍事や産業の機密情報やハイテク技術が盗まれる」として、ファーウェイなど中国通信機器大手への警戒心をあらわにしてきた。

 今年8月に成立させた「国防権限法」では、「中国の情報機関とつながりがある」との理由で、米政府機関や取引企業が、ファーウェイとともに、同じ中国の通信機器大手、ZTEの製品を調達することを禁止した。

 背景には、習氏が掲げる国家戦略「中国製造2025」がある。

 中国が外国のハイテク技術を吸収して、2025年までに製造強国になる戦略だが、トランプ政権は「中国の軍事的覇権に拍車をかける」と警戒態勢を強めているのだ。

 こうしたなか、米紙ウォールストリート・ジャーナルは11月22日、トランプ政権が、日本やドイツ、イタリアなどの同盟国に対し、「安全保障上のリスクがある」として、ファーウェイの製品の使用禁止を求める説得工作を始めたと報じた。

 日本国内には、米国の大使館や領事館に加え、多数の米軍基地が存在し、各府省庁や防衛省・自衛隊と連携している。同時に、スマートフォン端末や、Wi-Fiルーター、通信会社の中継基地などの通信インフラなどに、中国の通信機器大手の製品が幅広く入り込んでいる。

 ついに、安倍晋三政権も動き出した。ファーウェイとZTEの製品を政府調達から事実上、排除する方針を固めたのだ。10日にも各府省庁の担当者による会議を開き、確認する。ただ、日中関係に配慮して2社を名指しは避ける。政府関係者が7日、明らかにした。

 こうした動きは、オーストラリアやニュージーランド、英国にも広がりつつある。世界規模で「中国ハイテク排除」の機運が高まりつつある。

 前出の藤井氏は「中国通信機器大手は事実上、中国人民解放軍の傘下にある企業といえる。『日本にも危険が迫っている』との当事者意識を持った方がいい。安倍政権はさらに思い切った措置を講じるべきだ」と警鐘を鳴らしている。

 ■華為技術(ファーウェイ) 中国の通信機器大手で同国最大の民営企業。習近平指導部が推し進める産業政策でのハイテク分野の中心的存在。創業者の任正非・最高経営責任者(CEO)は人民解放軍出身。同社ホームページによると、1987年に広東省深センで設立。世界170カ国・地域で事業を展開し、従業員約18万人を抱える。スマートフォンの世界市場で急速に台頭し、米調査会社IDCによると、2018年7〜9月期の出荷台数は韓国サムスン電子に次いで2位。

1646とはずがたり:2018/12/17(月) 18:50:49
>この「中国ハイテク排除」の動きは、米国の同盟国中心に広がっている。特に注目されるのが、米英両国を中心に情報機関の相互協定を結び、最高の機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)の存在と動きだ。

機密戦争勃発! 米英が中国駆逐へ、ファーウェイ&ZTEの5G覇権“徹底排除” 識者「中国通信分野の『終わりの始まり』」
ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181209/soc1812090003-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.9

 ドナルド・トランプ米政権の主導で、世界各国で中国IT企業を締め出す動きが加速化している。背後には、中国製通信機器などを通じて、政府や軍事、企業の機密情報が盗まれ、共産党独裁国家が「軍事・ハイテク分野での覇権」を握ることを阻止する、強い決意がありそうだ。米国で今年8月に成立した「国防権限法」と、機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」の存在とは。中国排除の動きは民間企業にも広がりつつある。

 カナダ西部バンクーバーの裁判所は7日、中国通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の創業者の娘で、同社副会長兼最高財務責任者(CFO)の孟晩舟容疑者の保釈の可否をめぐる審理を開いた。

 カナダ検察当局は、孟容疑者が2009〜14年に子会社のスカイコムを利用して、米国がイランに科している制裁を逃れた疑いがあると指摘。有罪なら禁錮30年以上の刑が科される可能性があるとした。

 今回の逮捕劇が、単なる「イラン制裁逃れ」で終わらないことは、世界中が認識している。

 ファーウェイの創業者は人民解放軍出身の任正非・最高経営責任者(CEO)であり、同社は「完全否定」しているものの、中国政府や情報当局との密接な関係が指摘されてきたからだ。

 中国の習近平国家主席は、国家戦略として「中国製造2025」を掲げている。米国の最先端のハイテク技術などを吸収して、25年までに中国を製造強国にするもので、トランプ政権は「中国の軍事的覇権に拍車をかける」と警戒している。

 米国が、この「ハイテク技術吸収の先兵」と受け止めているのが、ファーウェイであり、同じく中国通信機器大手「中興通訊(ZTE)」なのだ。中国が、第5世代(5G)移動通信システムで世界の主導権を握ろうとすることを断固阻止する構えといえる。

 トランプ大統領は今年8月、「近代史において、最も重要な投資だ」と語り、国防権限法案に署名し、同法が成立した。この法律は、ファーウェイやZTEなど、中国IT5社を「米国の安全保障上の脅威」と名指しし、米政府機関や米政府と取引のある企業・団体に対し、5社の製品を使うことを禁止している。

 まさに、「米中新冷戦」の一環であり、孟容疑者の逮捕は、米国による「事実上の宣戦布告」と受け止められなくもない。

 この「中国ハイテク排除」の動きは、米国の同盟国中心に広がっている。特に注目されるのが、米英両国を中心に情報機関の相互協定を結び、最高の機密情報を共有する「ファイブ・アイズ」(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)の存在と動きだ。

 英秘密情報部(SIS、通称MI6)のアレックス・ヤンガー長官は3日、孟容疑者の逮捕が公表される前に行った講演で、「われわれの仲間が行っているように、中国政府と密接な関係にあるファーウェイの次世代高速通信システム(=5G)に依存すれば、情報網を危機にさらす危険がある。とりわけ軍事関連の通信を傍受されれば、戦略が筒抜けとなって安全保障上の脅威となる」と述べていた。

 米国とオーストラリア、ニュージーランドでは、すでにファーウェイ排除の動きが進んでいる。英国の通信大手グループも、5Gについてファーウェイ製品排除の方針を表明した。孟容疑者はカナダで逮捕された。

 日本は2013年に特定秘密保護法が成立したことで、米国などから防衛やスパイ、テロなど、安全保障に関わる機密情報が入るようになってきた。日本政府も7日までに、ファーウェイやZTEの排除方針を決めた。将来の「ファイブ・アイズ+1」もありそうだ。

 中国情報に精通するノンフィクション作家の河添恵子氏は「中国共産党は、ファーウェイとZTEを競争させながら、世界の覇権を握ろうとしている。これに対し、ファイブ・アイズを中心に『中国が、世界の移動通信システムの拠点を握ることを絶対に許さない』という強い方針がある。5Gの覇権を握られたら、政府の機能がダウンするぐらいのことをやられる可能性もある。いまや、『自由主義陣営vs中国共産党』という構図になっている。自由主義陣営は本気になり、不退転の決意で動いているだろう。中国の通信分野での『終わりの始まり』が見えてきたのではないか」と語っている。

1647とはずがたり:2018/12/17(月) 18:53:23
中国外務次官、米大使に抗議 ファーウェイ副会長の逮捕状撤回要求「さらなる対応も」 ファーウェイ“排除”へ
2018.12.10
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181210/soc1812100005-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList

 【北京=藤本欣也】中国の楽玉成外務次官は9日、米国のブランスタッド駐中国大使を呼び、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の副会長兼最高財務責任者(CFO)、孟晩舟容疑者に対する逮捕状を即刻撤回するよう要求した。

 孟容疑者は今月1日、米当局の要請によりカナダで逮捕された。

 中国外務省によると、楽次官は「米国の行為は中国国民の合法的かつ正当な権益を重大に侵害している」と強く抗議し、すぐに逮捕状を取り下げるよう要求。米国の行動によっては「中国はさらなる対応をとる」と述べ、対抗措置も辞さない強硬姿勢を示した。

 楽次官は8日にもカナダのマッカラム駐中国大使に強く抗議し、孟容疑者の即時釈放を要求している。(産経新聞)

中国共産党による「秘密特務」関与か!? 逮捕されたファーウェイ孟CFOが持つ“7つのパスポート”の謎
ファーウェイ“排除”へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/181211/soc1812110010-n1.html?ownedref=feature_not%20set_newsList
2018.12.11

 米国内で、中国IT企業への警戒感が高まっている。中国通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」の副会長兼最高財務責任者(CFO)、孟晩舟容疑者がカナダで逮捕されたが、何と7通のパスポート(旅券)の発行を受けていたというのだ。通常では考えられない保有数といえる。米国や同盟国などに「中国IT排除」の動きが強まるなか、中国政府は各国に恫喝(どうかつ)まがいの外交圧力をかけてきた。 

 孟容疑者への「旅券7通発行」疑惑については、英スカイニュースや、香港英字紙のサウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)、読売新聞などが報じた。

 読売新聞によると、カナダ検察の訴追資料に、孟容疑者は過去11年間に、中国旅券4通、香港旅券3通の発行を受けていたことが記され、海外出張のたびに使い分けていた可能性があるという。

 孟容疑者サイドは旅券の押収に応じることで釈放を求めているが、検察側は別の旅券を使って国外に逃亡する恐れが高いと反論している。

 サウスチャイナ・モーニング・ポストは、香港の移民局のスポークスマンの話として「香港のパスポート所持者は一度に1通しか、有効な旅券を保有できないことを確認した」と報じた。つまり、香港旅券の複数発行は「通常では、あり得ない」ということだ。

 中国事情に精通するノンフィクション作家の河添恵子氏は「複数の旅券を持ち歩くのは、中国共産党高級幹部や中国の企業幹部の常套(じょうとう)手段といわれる。ファーウェイの成長には中国共産党が関わっており、今回の疑惑は、企業単体による不正というより、中国共産党による『秘密の特務』に関与した可能性がある」と分析する。

 カナダ司法当局は、米当局の要請を受け、対イラン制裁に違反した疑いで孟容疑者を逮捕した。ただ、ファーウェイなどの中国IT企業は、中国共産党や人民解放軍との関係が指摘されており、政府や軍事、企業の機密情報が盗まれるとの疑惑が指摘されている。米議会でも、共和、民主両党の議員が断固たる対応を求める意見が浮上している。

 このため、米国や同盟国を中心に、世界各国でファーウェイや、同じく中国通信機器大手「中興通訊(ZTE)」などを「排除」する動きが広がっている。

 これに対し、中国政府は必死の反撃に出ている。

 中国外務省は、カナダや米国の駐中国大使を呼び出し、釈放や逮捕状取り下げを要求し、今後の対応次第では「報復」まで予告しているのだ。

 「外交戦争」の様相も見せるなか、米ブルームバーグは、孟容疑者が米側に引き渡されるまでの期間について「数カ月、ないし数年かかることがあり得る」と報じた。事件は長期化するのか。

1648とはずがたり:2018/12/17(月) 19:43:16

セレブぶりも露呈!ファーウェイ・孟容疑者の素性と“赤い”人脈 「創業者の娘」身分隠して出世…彼女を待つ“運命”とは
https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/181217/soc1812170002-s1.html
2018.12.17

猛烈なセレブだった孟容疑者(AP) 猛烈なセレブだった孟容疑者(AP)

 対イラン経済制裁に違反したとされる容疑で拘束され、保釈中のファーウェイ副会長兼最高財務責任者(CFO)、孟晩舟容疑者(46)の素性が注目されている。創業者の娘の身分を隠して出世し、中国最大のIT企業の「後継者」まで上り詰めたとも伝えられるが、カナダに豪邸を2軒持つなどセレブぶりも明かされた。
PR

 1972年生まれの孟容疑者は、ファーウェイ創業者で最高経営責任者(CEO)の任正非氏(76)を父に持つが、両親の離婚後、母方の姓を名乗ったという。

 92年に大学を卒業後、中国国有大手「中国建設銀行」で1年間の勤務を経て、93年にファーウェイに入社した。当初、電話応対や製品目録の作成業務などを担当したが、任氏の娘であることは一部の社員しか知らなかったとされる。

 その後、休職して大学で会計学を学び、会社に戻ると財務畑を歩み、2011年にCFOに昇格。今年3月には副会長に就任した。

 できすぎた話という気がしなくもないが、米経済誌「フォーブス」の「2018年中国のビジネスウーマン100」では、愛称とされる「孟サブリナ」の名前で12位にランクイン。「中国で最も著名な女性経済人の1人」(米紙ニューヨーク・タイムズ)として知られるようになった。

 母方の祖父は、四川省副省長を務めた孟東波氏で、四川省時代の上司は、周恩来元首相の政治秘書を務めた人物だ。

 人民解放軍出身の任氏が設立したファーウェイが国有企業との取引で成長するうえで、孟容疑者の母方の血が後ろ盾になったとされる。
PR

 7日付の英紙「デイリーメール」(電子版)は、孟容疑者が「紅い妃殿下(Red Princess)」と異名を取っていたと報じた。

 12日に保釈が認められた孟容疑者だが、保釈金が約1000万カナダドル(約8億5000万円)と巨額だったことで、そのセレブぶりも露呈した。

 前夫との間に3人の息子がおり、再婚後は中国広東省の深セン市で夫婦と10歳の娘と共に住んでいるとされるが、カナダにも豪邸を所有している。

 ブルームバーグの報道では、不動産記録と裁判所で読み上げられた供述書から、孟容疑者が2009年に購入した6つの寝室がある家の評価額は560万カナダドル(約4億7500万円)となり、16年には1630万カナダドル(約13億8500万円)の価値があるとされる2軒目の高級住宅を購入したことが明らかになった。

 中国事情に詳しいジャーナリストの宮崎正弘氏はこう指摘する。

 「中国では企業は金儲けの場なので男女の区別はなく、女性幹部に対する反発は少ない。ただ、別の中国企業のケースでは、父親が権力を失うことで、豪邸住まいなどが取り沙汰されて世論が変わり、『生意気な女』『コネだけの女』と批判が強まり、左遷された事例もある。孟容疑者にも同じ運命が待っているのではないか」

1649とはずがたり:2018/12/21(金) 23:23:37
表題が中身と噛み合ってない気がする。最後迄読んでも単純には行かないってのが腑に落ちなかった。

いずれにせよソフバンやdocomoが一部食い込まれてて切れば損するって話しらしいが。。

単純にはいかないファーウェイ、ZTE「排除」
ITライター 佐野正弘
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20181220-OYT8T50012.html?from=yartcl_os1&amp;seq=02
2018年12月21日 07時00分

ファーウェイ、ZTEはともに携帯電話を中心とした通信機器を扱っている企業である。両社ともに、基地局やアンテナなどのネットワーク設備と、スマートフォンなどの端末を同時に手掛けているのが大きな特徴だ。

 特に強みを持つのが、ネットワーク設備に関して、である。両社は元々、ネットワーク設備を手掛けるメーカーで、低コストながら高品質な機器を提供することで世界における販売を急拡大し、市場占有率(シェア)を高めてきた。現在はファーウェイが業界で1位、ZTEが4位にランクされており、エリクソン(スウェーデン)やノキア(フィンランド)といった、この分野では老舗となる北欧勢と激しいシェア争いを繰り広げている。

日本では、ともに中小規模の携帯電話事業者に基地局を提供しながら市場の開拓を推し進めてきた。ファーウェイは2005年に携帯電話事業に参入したイー・アクセス(携帯電話部門のブランド名はイー・モバイル)にネットワーク設備を提供したこと、ZTEは09年にPHS事業者のウィルコムと次世代PHSの共同開発を始めたことが、それぞれ日本市場進出の足掛かりとなった。

 その後、イー・アクセスとウィルコムは現在のソフトバンクグループ傘下となり、14年に合併してワイモバイルとなった後、15年に同じくソフトバンクグループ傘下の国内通信企業と合併して現在のソフトバンクとなった。

 そうしたことから、現在ファーウェイとZTEはソフトバンクとの関係が深く、ソフトバンクは両社の基地局を多く採用しているとされる。

 だが両社は、来年スタートする次世代通信の「5G」で国内販売をさらに拡大させるべく、ソフトバンク以外の携帯電話会社との関係も強めようとしていた。例えばファーウェイは、NTTドコモと共同で「5G」の技術に関する実証実験を実施している。

 一方、端末事業に関しては、両社は元々それほど強みを持っているわけではなかった。

 両社は世界的にも端末の販売シェアを高めている。ファーウェイは各種調査において、18年第2四半期に米アップルを抜き、韓国のサムスン電子に続く2位へと躍り出たほか、日本国内でも18年上半期に5位のシェアを獲得するに至っている。

 またZTEは、今年4月に米国から制裁を受けたことで、企業活動に非常に大きな影響があったため、現在の動向は不明だが、制裁以前には低価格モデルを中心として米国で販売を伸ばし、4位のシェアを獲得。米国の携帯電話市場で成功している数少ない中国メーカーとして注目を集めていた。

1650とはずがたり:2018/12/27(木) 20:31:57
「格安スマホ」失速?……業界の行方は
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180125-OYT8T50034.html?from=yartcl_outbrain1
ITライター 佐野正弘
2018年01月26日 07時00分無断転載禁止

 大手携帯電話会社(キャリア)からネットワークを借り、毎月の通信料がキャリアの半額以下という低価格でサービスを提供することで、「格安スマホ」「格安SIM」などと呼ばれ急成長を遂げた「仮想移動体通信事業者(MVNO)」。だが最近、その勢いに「陰り」が見られるようになってきた。ITライターの佐野正弘氏に背景などを解説してもらった。

経営破綻した企業も……

 インターネットサービス大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)が展開している個人向けMVNOサービス「IIJmio(ミオ)モバイル」の契約数を見ると、2016年度までは四半期ごとに5万〜6万件近く増加していたが、17年度に入ってからその流れが一変。7〜9月期には6000件の増加にとどまるなど、契約数の伸びはわずか1年で約10分の1に縮小した。

 また、17年11月には「FREETEL(フリーテル)」ブランドで知られたベンチャー企業、「プラスワン・マーケティング」(東京)が楽天にMVNO事業を売却。翌12月には、民事再生法の適用を申請し、経営破綻する事態に陥っている。

 同社は大々的な商品発表会など、積極的な販促活動により、大手に迫る勢いで成長していただけに、破綻はMVNOの不振ぶりを象徴する出来事だったといえよう。

不振の理由とは?
ソフトバンクはワイモバイルで「格安戦略」を展開する
ソフトバンクはワイモバイルで「格安戦略」を展開する
 なぜこれほど急に、MVNOが経営不振に陥ってしまったのか。

 理由は、MVNOへの顧客流出に危機感を抱いたキャリアが、16年から17年にかけて対策を強化したためだ。

 調査会社・MM総研(東京)も18年3月末時点の「独自サービス型SIM」(独立系のMVNO事業者)の回線数の予想を、17年6月に発表した1170万回線から、同年12月の発表では1075万回線へと引き下げた。要因は「キャリアの新プランや(ソフトバンクのサブブランド)『Y!mobile(ワイモバイル)』の攻勢により、MVNOへの顧客流出数が大幅に減少した」ためとしている。

 ソフトバンクは、CMなどを頻繁に流してアピールしたワイモバイルの伸びが堅調で、メインブランドの「ソフトバンク」とあわせた通信サービスの契約数が、17年3月末からの半年間で38万4000件伸びた。

 KDDIは17年、MVNO大手のビッグローブを買収し、傘下のUQコミュニケーションズが提供する「UQ mobile(ユーキューモバイル)」でビッグローブのサービスも加え、低価格サービスの選択肢を増やした。さらに、メインブランドのauでも、端末代を値引かない代わりに通信料金を大幅に下げる「auピタットプラン」や「auフラットプラン」などを提供。メインブランドのauでも顧客の流出を阻止する動きを強めた。

 NTTドコモも17年から、月額980円で利用できる「シンプルプラン」や、同社指定の端末に買い替えると通信料が毎月1500円値引きされる「docomo with(ドコモウィズ)」などのサービスを始めた。

 もちろん、キャリアにとって、値下げは自社の売上高を目減りさせる要因となる。しかし、MVNOに顧客が流出することで減少する売り上げの方が、経営に与える影響が大きい。このため、キャリアはあらゆる手を尽くして顧客流出を阻止しようとし、結果としてMVNOへと乗り換える顧客が減少。こうした「つなぎ止め」の成功により、MVNOの成長に急ブレーキがかかったのである。

 仮にキャリアが顧客流出への対抗策を講じなかったとしても、一部のMVNOが経営不振に陥ったり、経営破綻したりするのは「時間の問題」だったと筆者は考えている。

 MVNOは参入障壁が低いため、企業数が膨れ上がって、すでに「レッドオーシャン(激しい価格競争が行われている既存市場)」と化しているからだ。

 総務省が昨年12月に公開した「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、国内でMVNOサービスを手掛ける事業者数はすでに753社に上る。

 一方、いわゆる「格安SIM」などと呼ばれるMVNOのSIMカード型サービスの契約数は1012万。つまり、MVNO市場は、約1000万の顧客を750超の企業が奪い合う構図となっているのだ。…

1651とはずがたり:2018/12/29(土) 21:27:04
「ガラケー難民」受け皿争奪戦 折り畳みスマホに待望論も
2018/11/28 07:00
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%8C%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E9%9B%A3%E6%B0%91%E3%80%8D%E5%8F%97%E3%81%91%E7%9A%BF%E4%BA%89%E5%A5%AA%E6%88%A6-%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AB%E5%BE%85%E6%9C%9B%E8%AB%96%E3%82%82/ar-BBQaCkq#page=2

 11月29日、KDDI(以下au)から「INFOBAR xv」が発売される。INFOBARといえば同社のお洒落なデザインケータイの代表作として知られ、特に今回同様、歴代のストレートタイプの商品には根強いファンがいる。今回の商品も形はかつての“ガラケー”そのものだ。

 ただし中身は、ガラケーとスマホ(4G)のいいとこ取りをした、通称“ガラホ”で、3G回線を利用するガラケーとは異なる。月額利用料金もガラケーよりも高めでスマホに近い。一方で、auは11月16日に2022年3月末をもって3Gサービスを終了すると発表し、同年4月以降は同社のガラケーは使えなくなる。

 サービス終了はまだ3年以上先のこととはいえ、auも自社のガラケーユーザーが一斉に他社に流出しては困るから、同じ11月16日、auスマホに機種変更の際の契約事務手数料無料サービスをはじめ、1か月のデータ通信1GB、1回5分までの国内通話かけ放題プラン(対象端末は限られる)に移行した場合、月額料金を1年間980円(ただし2年目以降は2980円)とする“つなぎ止め”対策も発表した。

 ほかのキャリアはといえば、ソフトバンクはすでに1.5GHz、1.7GHzの周波数帯の3Gサービスを終了し、NTTドコモはトップが「2020年半ばで(3Gは)できれば終了したい」と語っている。

 ソフトバンクは早くからiPhoneの契約獲得に注力していたので、auやドコモに比べればガラケーの契約者は少ないはず。契約者数のシェアが最も高いドコモが、3Gサービス終了時期が一番遅いのはある意味、当然ともいえる。他社よりガラケー契約者数もそれだけ多いだろうからだ。



 ともあれ、段階的にガラケーはなくなっていくわけで、ガラケー難民という“浮動票”を、キャリアやMVNO各社がどこまで捕まえられるか、その受け皿の陣取り合戦が熾烈化していくことになる。

●文/河野圭祐(ジャーナリスト)

1652名無しさん:2018/12/30(日) 18:59:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000003-withnews-sci
沖縄知事選で起きた「#去った日曜日軍団」事件 政治家が「コピペツイート」って…「効率」より大事なこと
12/28(金) 7:00配信 withnews

 今年9月にあった沖縄知事選で、あるハッシュタグが静かに広まりました。「#去った日曜日軍団」。投稿では、沖縄県の複数の自民党議員らが一言一句同じツイートをしたことを取り上げ「コピペ」などと批判するものでした。ツイートがすぐに削除されたことでさらに注目を集める結果になりました。SNS上では誤情報も飛び交った沖縄知事選。「#去った日曜日軍団」騒動から、SNSに向き合う政治家の姿勢について考えてみました。(朝日新聞記者・宮野拓也)

去った日曜日軍団とは
 一連のツイートがあったのは10月5日の日中。

 「去った日曜日、沖縄県知事選挙、さきま淳氏の勝利は叶いませんでしたが、ご協力を頂きました皆様には大変感謝をしております。ありがとうございました。」

 そんな内容で、数日前にあった沖縄県知事選挙で落選した佐喜真淳氏への応援に感謝を伝えるものでした。

 まったく同じ文言のツイートが複数の自民党議員らのアカウントから発信されたため「コピペで感謝を伝えるとは」などの批判を呼びました。

 投稿はその日のうちに一斉に削除されました。

3氏が認め、残る1人も……
 該当のツイートをしたのは、沖縄県選出の西銘恒三郎・衆院議員、島尻安伊子・元参院議員、宮崎政久・元衆院議員(当時)、渡具知武豊・名護市長の4氏のツイッターです。

 アカウントの持ち主のうち、宮崎氏を除く3氏が秘書や事務所の担当者を通じて取材に応じ、いずれも自らのアカウントだと認めました。

 宮崎氏とみられるアカウントには認証マークがついており、悪質な成りすましなどが無ければ、宮崎氏本人のアカウントだと考えられます。

 結果、私が確認した4氏全員が、コピペツイートを投稿していた可能性が高いことがわかりました。

中傷も流れた選挙でなぜ?
 SNSの情報は、有権者にとって政治家の資質や人柄を判断するため、重要な情報です。2013年7月の参院選からは、ホームページ(HP)やツイッター、フェイスブックなどを利用した選挙運動も解禁されています。

 今回の沖縄知事選でも、当選した玉城デニー知事や敗れた佐喜真淳氏らもツイッターを頻繁に更新。一部では不正確または中傷する情報も流れました。

 そんな中、選挙後に突如、現れたのが一言一句同じツイートが国会議員を含むアカウントから投稿されるという「#去った日曜日軍団」でした。

 いったい、なぜ、そんな投稿をしたのでしょうか?

1653名無しさん:2018/12/30(日) 19:03:16
>>1652

西銘氏「誰がツイートしたのか分からない」
 西銘氏の事務所担当者は当初、該当のツイッターアカウントについて「確認が取れない」と説明していましたが、1週間ほどして「本人が自身の選挙用につくったアカウントで間違いない」と回答しました。

 該当のツイートについては「誰がツイートしたのか分からない」と説明。理由として「自身の選挙用につくったアカウントだが、選挙後何人かにログインのパスワードを伝えた。今になっては直近の沖縄知事選中も含め誰がツイートしていたか把握できない。アカウントを削除することにした」と説明しました。

島尻・渡具知氏「事務所スタッフが運用」
 島尻、渡具知両氏は、アカウントの運用は本人や事務所スタッフがしていると回答しました。

 「去った日曜日」のツイートについて経緯を尋ねると「関係者と調整を行うなど、支持者にメッセージが届くように適切に対応しています」というほぼ同内容の回答が、両事務所からファクスで送られてきました。後日、西銘氏にも今後の運用方法などを尋ねると同趣旨の回答が返ってきました。

 沖縄の選挙活動に関わった関係者は「たまたま一言一句同じツイートをするなんて奇跡はなかなかない」と話します。一般論とした上で、「議員たちのアカウントを陣営の担当者がまとめて管理して発信することもあるのでは」と説明します。

 「元々発信する考えが無い人にその意義を教えて発信してもらうよりずっと効率がいいですから」

言葉との向き合い方
 ツイッターが選挙中に街頭演説の時間や場所をリアルタイムで伝え、候補者の訴えを届ける機会を増やすのに役立っているのは事実です。今回の沖縄知事選では、出所不明の情報に候補者本人が迅速に反論する場面もありました。

 「効率」を考えるなら、ツイッターの運用を一元的に管理した方が正解なのかもしれません。

 しかし、「言葉」は政治家が有権者に訴える最大の武器です。ツイッターとは言え、政治家が他人の投稿をコピペすることは「言葉」を軽んじていることにならないでしょうか。自分のアカウントを誰が使っていたのか分からないという管理体制にも問題を感じます。

 もし、自分の選挙区の立候補者が「コピペ」を繰り返すロボットみたいな人だったら……。沖縄知事選で起きた「#去った日曜日軍団」騒動は、一票を託したい政治家の資質について考えさせられる一件として記憶に残りました。

1654とはずがたり:2019/01/01(火) 20:59:08
米戦略軍 ツイッターに “爆弾投下” 不適切な書き込み謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k10011765261000.html
2019年1月1日 18時56分

アメリカ軍で弾道ミサイル防衛を担う戦略軍が、ニューヨークの年越しのカウントダウンに合わせて、爆弾を投下するかのような冗談を書き込んだところ、批判が相次いで謝罪に追い込まれ、後味の悪い年越しになりました。

アメリカの複数のメディアによりますと、アメリカ戦略軍は31日、ニューヨークのカウントダウンのイベントに合わせて、ツイッターに「必要に応じて、とても大きなものを落とす準備ができている」などと書き込むとともに、ステルス戦闘機から投下された爆弾が地上で爆発する動画を投稿しました。

アメリカ戦略軍は通常、弾道ミサイル防衛を担っていて、インターネットでは「笑えない冗談だ」とか「アメリカ軍は世界最悪だ」といった批判の投稿が相次ぎました。

これを受けてアメリカ戦略軍は投稿を削除するとともに、「書き込みは悪趣味で、われわれの価値観を反映していないものだった。謝罪する。われわれはアメリカと同盟国の安全保障に力を尽くしている」と書き込み直す事態に追い込まれました。

1655名無しさん:2019/01/02(水) 18:34:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000004-ryu-oki
知事選に偽情報、誰が? 2サイトに同一人物の名前 覆面の発信者㊤ 沖縄フェイクを追う〜ネットに潜む闇〜(1)
1/1(火) 12:34配信 琉球新報

 2018年11月下旬、オフィスビルが立ち並ぶ東京都港区芝。朝夕には会社員らが川のように流れをつくって行き交う。地下鉄の駅から地上に出てすぐの場所にその建物はあった。

 大企業の本社が点在する立地と、周辺のビル群に溶け込んだ外観から集合住宅だと気付く人はどれほどいるだろうか。JRの駅にも近く、列車の音もひっきりなしに聞こえるが、その建物の周辺だけは、なぜか時間が止まったように静かだった。玄関口を入ると、両側にびっしりと並んだ郵便受けが飛び込んできた。10階建てで、住宅部分は独立行政法人が運営するが、すでに取り壊しが決まっている。

 物件情報によると、3階まではテナントとして利用され、4階以上に約400の賃貸住宅があるとされる。だが、壁に掛けられた居住人の名簿には、半分ほどの名しか残っていない。名簿、郵便受けの名前を丹念に見ていったが、目当ての男性の名はなかった。

 虚偽の住所か―。人けのない薄暗いフロアで、しばし立ち尽くした。

 11月初旬に発足した琉球新報ファクトチェック取材班は、18年9月30日投開票の県知事選で、真偽不明の情報や中傷的な情報を流した二つのサイトに注目し、取材を進めていた。
 
 「沖縄県知事選挙2018」
 
 「沖縄基地問題.com」

 ネット上に残るサイトの情報を追うと、二つとも1人の男性の氏名で登録されていた。ここでは仮に「M」と呼ぶ。港区芝の集合住宅はMが「沖縄基地問題.com」で住所として記載していた建物だ。

 「沖縄県知事選挙2018」の登録住所は東京都荒川区東尾久のマンションの4階の部屋になっていた。しかし8年前に取り壊され、今は3階建ての別のマンションが立つ。大家にMの名について心当たりがないか訪ねた。しかし「管理会社に任せているから」と答えるだけだった。

 Mが登録していた電話番号に掛けると、一つは女性の声で「違う」と否定された。もう一つの電話番号に掛けると「この番号は現在使われておりません」と機械的なメッセージが返ってきた。

 ただ、古い電話帳をめくると手掛かりがあった。9年前に荒川区東尾久の登録住所で、Mと同じ姓名で電話番号が登録されていた。だが、この番号もすでに使われていなかった。実際に、このMがサイトを運営していたのか、第三者に名前や電話番号を使われたのか、分からないまま、消息は途絶えてしまった。

 迫っても、迫っても届かなかった「覆面の発信者」。目の前の闇が広がっていく気がした。 (ファクトチェック取材班・池田哲平、滝本匠)

1656名無しさん:2019/01/02(水) 18:34:18
>>1655

告示前に閉鎖 登録者正体追えず
 二つのサイト「沖縄県知事選挙2018」「沖縄基地問題.com」は8月下旬に突如として立ち上がった。前者は知事選の候補者の日程や主張などをまとめたサイトを標ぼうし、中立を装っていた。しかし、実態は全く違った。

 両サイトで約40本の動画を掲載し、全ての動画は立候補していた玉城デニー氏(現県知事)や、その陣営、故・翁長雄志前知事をおとしめていた。

 「現沖縄与党の正体は反社会的勢力だ!」

 「翁長氏死去。弔い選挙で沖縄を狂わす!」

 見出しには根拠のない情報が並んだ。動画の多くは普天間飛行場や玉城氏、翁長氏の写真を背景に、ゴシック体の文字が流れる様式だ。玉城氏を「違法容認派の危険人物」と記載し「公選法違反」をしているとしていた。基地建設に反対する県民や玉城氏の陣営を「沖縄左翼」を意味するとみられる〝沖サヨ〟と呼び、選挙運動で安室奈美恵さんを政治利用しているとして「バカ丸出し」と切り捨てた。

 動画の中はドローン(小型無人機)を使って、上空から撮影する大がかりなものもあった。この動画を国政与党の国会議員がツイッター(短文投稿サイト)で貼り付けて投稿していた。

 同サイトについて記事にしたネットメディア「バズフィード・ジャパン」によると、拡散している動画は、3千以上リツイート(再投稿)され、再生が5万回を超えているものもあった。サイトが発信源となり、フェイクニュースが、速く、広く拡散された。

 知事選の期間中、1枚のチラシが出回った。サイトの動画と照らし合わせてみると、数カ所で文言が重なり、関連性も疑われた。このチラシは一部の有権者の元にも届いたとみられ、サイトの影響力はネットの世界のみにとどまっていなかった。

 通常、サイトをつくる時に「ドメイン」といわれるインターネット上の住所を登録するのが一般的だ。さらに、ドメインを取得する際には登録した人の氏名や住所、電話番号などの個人情報が公表される。

 だが、このドメインの情報も、代行してもらえる会社に依頼して、見られなくすることができ、サイト運営者の情報は完全に隠すことができる。

 今回の取材で、両方のサイトのドメインから、運営者を追っていったが、両サイトともに氏名、住所、電話番号などの情報を代行会社に頼んでおらず、広く公開していた。〝真の運営者〟は当初から虚偽の登録情報を公開して惑わせ、悪意を持って情報を発信していたのだろうか。

 「普通のまとめサイトは、悪質なものを含めて絶対に広告が掲載されているが、広告がなかった。金銭目的じゃないのは明確だ」。このサイトを調べていたネットメディア「バズフィード」の?籏智?はた?ち?広太記者はこう断言する。では、目的は何なのか。

 籏智記者はサイトの背後に「政治的な意図があったのではないか」と推測した。

 知事選告示前の9月12日、二つのサイトは突如、姿を消した。動画の閲覧も不能になった。バズフィードの取材がサイトに迫っていた時期と重なっていた。

 そして、閉鎖直前にはサイトの登録者が突然書き換えられた。両方のサイトの登録者指名は「M」から「A」に変わり、住所も「山口県」などに変わった。

 さらに知事選後、虚偽情報や中傷的な情報を流した複数のサイトやツイッター登録者も次々と姿を消した。インターネットの広い空間でうごめく謎の情報発信者。今もどこかで、沖縄フェイクを流すタイミングをうかがっているのかもしれない。 (ファクトチェック取材班・池田哲平)

 インターネットの普及やSNS(会員制交流サイト)利用者の拡大で「情報」は身近なものになった。一方で、情報に紛れたフェイク(偽)やヘイト(憎悪)も大量に拡散され、個人を傷つけ、民主主義を破壊している。覆面で悪意の情報を発信する者は誰なのか。フェイクニュースの発信者を追い、沖縄から、大量に拡散される「情報」への向き合い方を探る。

琉球新報社

1657とはずがたり:2019/01/04(金) 17:05:51

メルカリ、英国から撤退 「期待する水準に達せず」
https://www.asahi.com/articles/ASLDL52GYLDLULFA022.html?iref=com_alist_8_06
2018年12月18日16時51分

 フリマアプリ大手のメルカリは18日、来年3月に英国での事業から撤退すると発表した。「期待する水準に達しなかった」という。英国でのサービスは昨年3月に開始し、手数料を取らずに利用者拡大を図っていた。英国を起点に欧州全体の展開も視野に入れていたが、わずか2年でのサービス終了となった。2014年に始めた米国事業は続ける。

 メルカリは今年8月、即時買い取りサービス「メルカリNOW」を約8カ月で終了するなど、迅速な撤退が目立つ。

1658とはずがたり:2019/01/08(火) 22:21:05

前澤社長 鍵は明確な使い道?100万円当選者の意外な共通点
17:30女性自身
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/trend/jisin-https_jisin.jp_p_1700212.html

今年も株式会社ZOZOの前澤友作社長(43)の勢いが止まらない。1月5日、前澤氏は100名にそれぞれ現金100万円をプレゼントするキャンペーンをTwitter上で実施。瞬く間に拡散され、約550万件のリツイートという世界記録を更新するなど大きな話題になっていた。そして、8日9時には前澤氏が直接当選連絡をすることが発表されていた。

当選の報せを受けた人々は「前澤社長、本当にありがとうございます」「涙が出るほど嬉しいです」と喜びの声を爆発させていた。いっぽうで、落選した人は「当たると思っていたのに…」「何がダメだったんだ…」と悲しみを見せるなど悲喜こもごも。

明暗を分けたものはなにか。当選した人々を見ていると、ある共通点が浮かびあがってきた――。

当選者の多くが「100万円はシェアアトリエを製作するために使います!」「このお金で、子供たちの砂場研究をしていきます」と、明確な100万円の使い道を語っている。前澤氏も当選報告のダイレクトメールで「シェアアトリエもナイスアイデアですね!」「僕も久しぶりに砂場で遊びたいなー」と彼らの夢にエールを送っていた。

さらなる共通点として当選者のアカウント名が実名、かつアイコンが本人の実写である人が多く見受けられた。そこには前澤氏の“ある思い”があるという。

「前澤社長には単なるばら撒きキャンペーンではなく、挑戦する人を応援したいという明確な目的があったように思います。昨年彼が発表した月への旅行にも『才能ある世界中のアーティストを宇宙に一緒に連れていく』と語っていたように、優秀な人々にチャンスを与えたいという思いが強い。今回もその延長でキャンペーンを実施したのでしょう」(IT会社関係者)

「あまりにも好評でしたので、いずれ第2弾もやりたいと思いますが、、、」と語っていた前澤社長。“次回の“お年玉”に備えて、自分の夢と今一度向き合ういい機会かも!?

1659名無しさん:2019/01/15(火) 23:57:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190115-00050085-yom-pol
ブロッキング法制化見送り…「通信の秘密」が壁
1/15(火) 19:33配信 読売新聞
 平井科学技術相は15日の記者会見で、インターネット上で漫画や雑誌を無断掲載する海賊版サイトの接続遮断(ブロッキング)に関する法整備について、今月下旬召集の通常国会への関連法案提出を見送る考えを表明した。

 平井氏は「できることから着実にやっていく。目的は法制化ではない。この国会で法律は出さない」と述べた。政府は昨年、ブロッキングの法制化を目指して有識者会議を設置したが、憲法が保障する「通信の秘密」を侵害すると反対意見が相次ぎ、有識者会議は意見集約できなかった。

1660とはずがたり:2019/01/18(金) 17:29:05
ハッカー集団、背景に中国政府か 見えてきた侵入の経緯
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASM196W3GM19ULZU01C.html?ref=goonews
編集委員・須藤龍也 2019年1月13日08時00分

 経団連への不正アクセス事件をめぐり、米司法省が訴追した中国人ハッカー集団の関与の疑いが明らかになった。高度なハッキング技術を持った集団は「APT10」と呼ばれ、背景に中国政府の存在が指摘されている。日本も主要な標的になっているとされるが、国内では積極的な情報公開や共有がなされておらず、実態が見えづらい。

1661とはずがたり:2019/01/18(金) 23:13:09
未来の敵 メルカリを見抜けなかった楽天
ネット興亡記(4)
ネット興亡記 第3部
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40027980V10C19A1000000/
(1/3ページ)2019/1/15 2:03 (2019/1/18 2:00更新)

1662とはずがたり:2019/01/18(金) 23:14:26
豊田社長、20年前の非礼をわび=孫氏の提案断る-トヨタ・ソフトバンク提携
https://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2018100401121
2018年10月04日20時34分

1663とはずがたり:2019/01/23(水) 07:35:08
台湾、中国製ハイテク機器を公的機関から締め出し
ファーウェイなど対象
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4034887023012019000000/?n_cid=SNSTW001
2019/1/23 1:51 日本経済新聞 電子版

1664名無しさん:2019/01/26(土) 22:31:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190125-00000120-asahi-soci
「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず
1/25(金) 21:42配信 朝日新聞デジタル
 海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードすることを罰則付きで禁止する方針について、25日にあった文化審議会著作権分科会の法制・基本問題小委員会で予定通りに意見がまとまらなかった。刑事罰の対象範囲をもっと絞り込むべきだと反対意見が続出したためだ。文化庁は通常国会に著作権法の改正案を提出する方針を変えていないが、日程的な余裕がないとして小委員会での議論は打ち切りに。今後は委員から個別に聞き取りつつ、意見の取りまとめを目指す異例の事態となった。

 禁止されるのは、ネット上に違法に載せられている著作権を侵害したコンテンツを、海賊版だと確定的に知りながら、パソコンやスマートフォンなどの端末に複製する行為。著作権を侵害しているコンテンツが映った画面を撮影し、メモ代わりに画像として端末に保存する「スクリーンショット」も違法となる。

 有償で売られているコンテンツの海賊版をダウンロードした場合には、懲役2年以下か200万円以下の罰金もつける方針だった。だが、文化庁が募ったパブリックコメントには534件の意見が集まり、ネット利用が萎縮することや刑事罰により捜査で乱用されることを懸念する声が寄せられていた。

 この日の審議で、前田健・神戸大大学院准教授は「多くの国民から疑問や不安の声が寄せられている」と指摘。国民にとって最も重い制裁手段となる刑事罰の重みをふまえ、刑事罰の対象範囲を絞るべきだと主張する意見書を他の4人の委員と連名で提出した。「インターネットに関わる国民の日常的な私生活上の幅広い行為が刑事罰の対象となる。刑事罰の制定には、特に慎重に慎重を重ねた議論が必要」などとつづり、海賊版サイトの利用とは直接関係ない行為にまで刑事罰が及ばないよう求めている。

朝日新聞社

1665とはずがたり:2019/01/26(土) 22:59:14
ユーチューブ、地球平面説や9.11陰謀論を推奨動画から排除
http://www.afpbb.com/articles/-/3208196
2019年1月26日 14:16 発信地:サンフランシスコ/米国 [ 米国 北米 ]

1666とはずがたり:2019/01/27(日) 11:48:29
日本全土を北朝鮮ばりのサイバー部隊を養成する為の演習場にでもする心算か!?

総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
2019年1月25日 19時52分

サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。

この調査は、総務省が所管する情報通信研究機構が行うもので、25日、国の審議会をへて実施計画が認められました。

それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。

実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。

一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家からは懸念の声もあがっています。

国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません。

総務省サイバーセキュリティ統括官室の後藤篤志参事官補佐は「IoT機器が増加する中で、機器をねらうサイバー攻撃も増加している。東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、国民の皆様には今回の調査にご理解いただくとともに、セキュリティー対策に関心を持っていただきたい」と話しています。

「無差別調査」 去年5月に法改正
今回の調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。

改正された法律は去年11月に施行され、他人のIoT機器にIDとパスワードを入力するという不正アクセス禁止法で禁じられた行為について、今回の調査に限る形で認めています。
専門家「通信の秘密に抵触のおそれも 慎重に運用を」
今回の調査について、情報セキュリティ大学院大学の湯淺墾道教授は、「IoT機器が急増する一方、パスワードが正しく設定されていない機器があまりにも多く、東京オリンピック・パラリンピックを前にそれらの機器がサイバー攻撃に悪用されることを防ぐためのいわば緊急措置だ」と一定の理解を示しました。

その一方で、どういった機器が調査の対象となるのかが現時点で明示されておらず、プライバシーの侵害につながる危険性があるとしたうえで、「侵入した時点でウェブカメラの映像が見えてしまったり、保持するデータの中身がわかってしまったりすることも考えられるほか、もし通信先がわかってしまえば憲法で定めた『通信の秘密』に抵触するおそれもある」と指摘しています。

そして、「他人の機器に勝手にログインすることが犯罪行為とされているなかで、政府に特例を認める今回の事業は専門家の間でも意見が分かれてきた。政府は、調査結果を公表して透明性を保つとともに、慎重に運用することが求められる」と話しています。

1667とはずがたり:2019/01/27(日) 11:48:39
>>1666

機構「ルールにのっとり運用していく」
今回の調査に当たって、情報通信研究機構は、調査に使う発信元の「IPアドレス」を事前に公表しています。

また、セキュリティーの弱い機器が見つかった場合、内部に侵入はしますが、機器の種類を特定するなどの通信は一切行わないとしています。

さらに、調査で得られたデータの管理を厳重に行い、情報の保護につとめるとしています。

情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究室の井上大介室長は、「目的以外のデータを得たり、調査で得たデータが外に漏えいすることが一切無いように厳格なルールを設けている。この調査は国民の安全安心のためのものなので、ルールにのっとって運用していく」と話しています。

IoT標的の攻撃 世界で相次ぐ
IoT機器は、家庭や企業などさまざまなところで普及が進んでいる一方、サイバー攻撃の標的となるケースが国内外で相次いでいます。

こうした事態を加速させた要因の1つが、2016年に見つかった「Mirai」と呼ばれるコンピューターウイルスです。

このウイルスは、初期設定のままだったり単純なパスワードにしたりしているIoT機器に感染し、これを遠隔操作してより大規模なサイバー攻撃を引き起こします。

実際、Miraiに感染した世界中の10万台を超えるIoT機器が何者かに操られてアメリカの通信会社が大規模なサイバー攻撃を受け、大手IT企業のサービスが停止するなどの被害が出ました。

日本では、ここまでの被害は確認されていませんが、大学に設置された複合機でスキャンしたデータがインターネット上から見られる状態になっていたり、病院にある水処理設備の監視モニターが外部から侵入できるようになっていたりするなど、セキュリティーの管理が行き届いていないのが実情です。

1669とはずがたり:2019/01/29(火) 19:59:32
しまった日経だった。。

豪通信大手、ファーウェイ使えず携帯通信網整備を中止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40614860Z20C19A1EA2000/
南西ア・オセアニア アジアBiz

1670とはずがたり:2019/02/10(日) 09:32:01
マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」
そろそろ新しい環境に更新しましょう
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
2019年2月9日, 午前07:50

マイクロソフトが、旧式のウェブブラウザーInternet Explorer(IE)を使い続けるのは危険だとして、その使用をやめ、最新のブラウザーを使用するようもとめています。

多くの一般ユーザーはとうにWindows 10の標準ブラウザーであるEdgeへの移行を済ませていると考えられるものの、企業や団体などではアップデート が提供されない業務用ウェブアプリケーションを使い続けるために、いまだIEを使い続けているケースもあります。
しかし、マイクロソフトのサイバーセキュリティアーキテクト、クリス・ジャクソン氏は、IEを使い続けることが企業に「技術的負債」をもたらしていると述べました。つまり、IEを使うということは長期的に見て最適な選択なのではなく、単に楽で移行の手間がかからないからそうしているだけで、かえって余分なコストを生み出しているということです。

ジャクソン氏はひとつのシナリオとして、Internet Explorer 6で後方互換モードが搭載されて以降、多くの企業が最も互換性ある簡単な方法として古いブラウザー用に作られたウェブページやアプリケーションを使い続けているとの考えを示しました。

2014年、マイクロソフトはこの問題を軽減するため、Internet Explorer 11にエンタープライズモードを実装しました。エンタープライズモードは新しいバージョンのIEでIE 7もしくはIE 8をエミュレートするように作られており、古いブラウザーに最適化されたウェブページをほぼ意図したとおりに表示する機能です。ただ、だからといってInternet Explorerで大丈夫というわけではありません。

IE 8〜10のサポートは2016年に打ち切られています。そして多くのウェブアプリケーション開発者は、いまやIEの表示互換性を考慮していません。

業務用や産業向けのWebアプリケーションは高価で、長期間使わなければ元が取れないことは理解でき、IEで古いWebアプリケーションを使い続けるのは楽で便利かもしれないものの、最新のモダンブラウザーに移行するほうがセキュリティ的にも安全かつスマートで、長期的に見てもよりよい選択になるはずです。

1671とはずがたり:2019/02/12(火) 16:16:36
2017/07/25
携帯電話の「060」がまもなく開放。そもそも「090」「080」「070」の違い、知ってる?
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20170725/2052?cid=co_prts_pop

1672とはずがたり:2019/02/15(金) 19:53:31


日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに
【イブニングスクープ】
経済 ネット・IT
2019/2/15 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40608230Z20C19A1SHA000/?n_cid=NMAIL007

1673とはずがたり:2019/02/22(金) 13:25:49
プレミアム会員退会してTポイントをファミマに移してYJカード解約した。auから乗り換えも視野に入っているがソフバンが消えたのでau系の格安会社が対象か。

議員不祥事「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」、Yahoo!ニュース見出しの怪
https://buzzap.jp/news/20190221-yahoo-news-topics-ldp-cdp/
2019年2月21日18:00 by Toratarou | カテゴリー こぼれ話 | タグ コラム

1ヶ月あたり100億を優に超えるPV(2017年時点で年間約1500億PV)で、文字通り日本のインターネットニュースサイトの代表格となっている「Yahoo!ニュース」。

そんな国民的とも言える同サイトを舞台に、不思議な見出しの付け方が行われていました。詳細は以下から。

今回、Buzzap!編集部員がチェックしたのはYahoo!ニュースの国内トピックス。2019年2月20日から2018年10月16日までの過去2000件分の見出しから、与野党議員の不祥事に関するものをピックアップしました。


まずは直近のニュース。女性を乱暴したとして告訴された「田畑議員」は自民党所属でしたが、党名は見出しにありません。


一方で不適切な支出があったと取り沙汰された立憲民主党の福山議員は党名入りの見出しに。


しかし前述の田畑議員は徹底して見出しに党名がありません。


念のため説明しておくと、これらの見出しはYahoo!ニュースによるもの。


今回検証したのは提供元による記事タイトルでなく、トピックス入りさせる際にYahoo!ニュース側が独自に付けている見出しです。


どんどん検証していきましょう。杉田水脈、片山さつき議員なども見出しに党名はありません。「さまざまな不祥事で話題になり、今さら党名を書くまでもないため」という解釈もできますが……


かなりの知名度を誇るはずの辻元清美議員はしっかり党名入りです。


世間を騒がせることが多い自民党議員は基本的に党名なし。


ごくごくまれに党名が入りますが……


自民党議員の「見出しに党名が入らない割合の高さ」には驚かされるものがあります。


立憲民主党同様、国民民主党の議員もバッチリ党名入り。


しかし自民党議員の問題発言、不祥事などには党名が入りません。


どうしてこうも「党名入り」「党名抜き」が分かれるのか、不思議なレベルです。


際限がないため片山さつき議員の不祥事は一部カットしましたが、その多さには驚かされます。


一方で必ずと言っていいほど党名が入る立憲民主党。


立憲民主党議員の不祥事で見出しに党名が入らなかったケースは、Buzzap!編集部で確認した限り2000件中この1件のみ。


不祥事の絶対数が明らかに多いにもかかわらず、見出しから徹底して党名が省かれる自民党。一方で必ずといっていいほど党名が入れられる立憲民主党など野党。

もし見出しにちゃんと党名が入っていれば、自民党議員の不祥事の多さが可視化され、自浄を促す有権者の声も強まるはずですが、Yahoo!ニュースはどうしてこのような見出しの付け方を採用しているのでしょうか。

1674とはずがたり:2019/02/27(水) 07:37:39
120GB1年のSIMカード最終日。残り4G。まあまあの消費配分か。

1675とはずがたり:2019/02/27(水) 15:44:29

なんでここでも消費者が犠牲になるんだ?

スマホ「動画SNS見放題」、一部規制へ 総務省
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%80%8C%E5%8B%95%E7%94%BB%EF%BD%93%EF%BD%8E%EF%BD%93%E8%A6%8B%E6%94%BE%E9%A1%8C%E3%80%8D%E3%80%81%E4%B8%80%E9%83%A8%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%B8-%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81/ar-BBTLXhc?li=BBfTvMA&amp;ocid=spartanntp
2019/02/19 05:16

 携帯電話事業者が、特定の動画サイトやSNSを利用した際のデータ通信量を料金プランの通信容量から差し引かず、見放題にする「ゼロレーティング(カウントフリー)」という仕組みについて、総務省は電気通信事業法に基づく指針を作って一部を規制する方針を固めた。

 昨秋導入したソフトバンクでは「ウルトラギガモンスター+(プラス)」というプラン名で、ユーチューブやアベマTV、LINEなど10(当初は8)の動画サイトやSNSを使い放題にして、毎月定額の通信料で使えるデータ量にカウントしていない。一部の格安スマホ事業者も、無料や月数百円程度でユーチューブなどが使い放題になるサービスを展開している。

 ゼロレーティングの対象になった大手動画サイトやSNSの利用者が伸びる一方で、中小の事業者は不利な立場に置かれ、公正な競争を妨げるとの懸念が出ていた。規制策は、20日に開かれる総務省の有識者会議が示す中間報告書案に盛り込まれる見通し。

1676とはずがたり:2019/02/27(水) 16:12:12
次世代通信5Gの周波数、携帯4社が申請 4月に決定へ
(朝日新聞) 2019/02/26 19:56
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/105/982d9c958a5295307675ebff615d7523.html?fr=RSS

 次世代の高速移動通信方式「5G」で使う周波数の割り当てについて、総務省は26日、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天の子会社の楽天モバイルネットワークの4社から申請があったと発表した。基地局の整備計画などが審査されたうえで、4月に計10枠の割当先が決まる予定。5Gは通信速度が現行の4Gの数十倍で、2019年中に実用化され、20年に本格的にサービスが始まる。スマートフォンで高精細な映像を見られるほか、無人の建設機械による工事などへの活用が見込まれている。

1677とはずがたり:2019/03/04(月) 09:58:25
月末からLenovo運用開始しているが,今日は初の本格出先運用。

えらく電池食うなおい。

7時半から2時間4G使ってもう半分以下だ。。orz

1678とはずがたり:2019/03/21(木) 19:05:24
日本も南京や慰安婦で同じ事いないとあかんわ。

https://twitter.com/msmizms/status/1106623520946245632
Mizuki IMAI
? @msmizms

高須院長のアウシュビッツ否定発言、今見たら、「このツイートは、現地の法律に基づきドイツで表示が制限されています。」って出てるんだけど。。日本からアクセスするとみられるのかな。
11:29 - 2019年3月15日

1679とはずがたり:2019/03/31(日) 11:43:49

Yahoo!ニュース、コメントの禁止行為などを定めた新しいコメントポリシー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000147-impress-sci
3/28(木) 19:16配信

1680とはずがたり:2019/03/31(日) 13:02:46

【速報】コインハイブ事件、男性に無罪判決 横浜地裁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00009429-bengocom-soci
3/27(水) 10:04配信
弁護士ドットコム

自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナーの男性(31)に対し、横浜地裁(本間敏広裁判長)は3月27日、無罪(求刑罰金10万円)を言い渡した。

1681とはずがたり:2019/04/03(水) 20:20:22

「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/22/news067.html?fbclid=IwAR3qyK2Jlm1VALJ6K2Wq1GH1Q6lIvxOYKCyLFpIXc-Wszev2oHFJrRjZhz4
2019年03月22日 07時00分 公開
[山口恵祐,ITmedia]

1682とはずがたり:2019/04/03(水) 20:21:05
地図不具合にみるグーグルの「特別な地位」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42856910V20C19A3I00000/
2019/3/25 11:45 日本経済新聞 電子版

1683とはずがたり:2019/04/03(水) 23:21:55
世田谷年金事務所の葛西幸久所長(@kasaikun)、公務中に税金で差別投稿を繰り返す→無事更迭される
https://buzzap.jp/news/20190325-setagaya-nenkin-kasaikun-youbo/
2019年3月25日06:22 by Toratarou

1684とはずがたり:2019/04/03(水) 23:22:23

匿名で差別的ツイート、世田谷年金事務所の所長を更迭
https://www.asahi.com/articles/ASM3T339FM3TUTIL002.html
2019年3月25日11時11分

 ツイッターで差別的な書き込みをしたとして、日本年金機構は25日、世田谷年金事務所(東京都)の男性所長を本部人事部付へ異動し、更迭したと明らかにした。所長本人から詳しく事情を聴くなどして、「処分を検討する」という。

 同機構によると、男性所長から24日、「匿名のツイッターアカウントで、外国人に対する差別的な書き込みをして、炎上している」などと報告があり、事案が発覚したという。具体的な書き込み内容は現在、確認中という。

 同機構が男性所長のものと確認したアカウントには、特定の国会議員の名前を挙げるなどして、「国賊」「鬼畜」「非日本人」といった投稿を繰り返していた。24日夕方には「私が行ったヘイト発言について本日会社に報告いたしました」とした上で、「ヘイト発言について深くお詫(わ)びするとともに、今後二度と行わないことをお約束申し上げます」と投稿していた。一連の差別的な投稿はすでに削除したという。

 同機構は「差別的な発言はあってはならないものであり、極めて遺憾」としている。

1685とはずがたり:2019/04/23(火) 13:03:47
5478 自分:とはずがたり[] 投稿日:2019/04/23(火) 13:03:18
グーグルがゼンリンと手を切って一寸混乱してた

Japan map update with Zenrin data
Go to the profile of Mapbox
Mapbox
Mar 19
https://blog.mapbox.com/japan-map-update-with-zenrin-data-400e3ee88925
By: Dave Cole

1686とはずがたり:2019/04/24(水) 09:56:50

中国ファーウェイ、39%増収=排除進むも、スマホ・5G好調-1〜3月
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042200762&amp;g=int
2019年04月22日16時00分

 【香港時事】中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が22日発表した1〜3月期決算によると、売上高は前年同期比39%増の1797億元(約3兆円)、純利益率は8%と小幅ながら前年同期を上回った。米国を中心に同社製品排除の動きが広がっているものの、主力のスマートフォンや情報通信技術関連事業が伸び、好調を維持した。
 1〜3月期のスマホ出荷台数は5900万台。また、重点事業と位置付ける次世代通信規格「5G」については、3月末時点で世界40の通信事業者と契約を締結しているという。

【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】

1687とはずがたり:2019/05/12(日) 17:46:49
1坪店から国会を発信 「ネトウヨだった」投稿主の懸念
有料会員限定記事 通わぬ言葉
https://www.asahi.com/articles/ASM517T66M51PTIL010.html?ref=yahoo
2019年5月7日19時20分

 ツイッター名「踊(おどり)?ウタマロ」さんは、国会の議論が好きでたまらない。国会のニュースや質疑に感想も加えて、昼夜つぶやく。1日平均170件、この10年で60万件を超えた。

 国会に関心ある人たちのツイートが飛び交う輪の中にいる。「聴き応え上位の質疑だった」と紹介し、議員からお礼の返信がくることもある。

 つぶやきの主は、都内に住む40代の女性だ。1坪ほどの小さな店を切り盛りし、営業時間のほとんどを1人で過ごす。窓口の客が途絶えるとテレビやネットで国会中継に見入る。

 家庭の事情で高校を中退し、社会に出た。この10年余りは、母と暮らす自宅と職場を行き来する日々だ。「狭い世界にいるから、日々新しいことが出る国会を見るのが楽しいんです」

 取材で会うと、「私、ネトウヨでした」と語った。沖縄や在日コリアンに偏見があり、沖縄県内の大学に米軍ヘリが墜落した2004年の事故について、のちに「どうして学校は移転しないんですか?」とツイート。基地の近くに大学があることが問題だと信じて疑わなかった。

 住民が基地内で墓参するドキュ…

1688とはずがたり:2019/05/19(日) 09:18:15
華為がアメリカ企業から調達せず製品造れるようになっちゃったらアメリカの負けだぞ。

現段階で「スマホに使う半導体の約5割を自給できている」そうで「グループの半導体設計会社、海思半導体(ハイシリコン)などを通じた独自開発を推進する」考えのようだが,基幹部品をアメリカに頼っていて,基幹部品とはCPUに相当するようなものだと思われるが此処で米クアルコムが特許等で独走しているようだ。PC時代のインテルみたいなものか。

で,「>ファーウェイのある社員は「スマホよりも通信会社向け機器への影響が大きい可能性がある」と打ち明け」たそうであるから,リテールのタブレットではなくホールセールの5Gの通信システムを誰が世界に納入するのかの争いと云う事らしい。

これを機会に中国がCPU迄開発しちゃうと面白いけど,中国が世界を制覇しちゃうのは不味いなぁ。。

ファーウェイCEO「米半導体、売ってくれなくていい」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44990870Y9A510C1MM8000/
2019/5/18 19:36日本経済新聞 電子版

>ファーウェイは世界から年間670億ドル(約7兆円)前後の部品を調達し、このうち米国からは約110億ドルを購入している。特に基幹部品の半導体を米企業に頼っており、

クアルコム
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0

>CDMA携帯電話用チップでは、ほぼ独占に近いマーケットシェアを保持している。

クアルコムが仕掛ける5G勝者総取り
5Gスマホ進化論(下)
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43567980Q9A410C1000000/
2019/5/16 4:30日本経済新聞 電子版

>楽天モバイル…にスマホ向け技術に基づくハードウエアを提供するのは、半導体大手の米クアルコムだ。同社は知的財産を巡り激しく争っていた米アップルと和解し、5G半導体市場でさらに強さを増す。

日本にも及ぶ「ファーウェイ禁輸」全69社リスト
アメリカ由来の部品・技術も日本から輸出不可
ttps://toyokeizai.net/articles/-/282038
杉本 りうこ : 東洋経済 記者
2019/05/17 13:10

1689とはずがたり:2019/05/20(月) 19:47:13
3月のしかもスプートニクの記事。
昨日の全面禁輸を受けて欧州はどう出るか?

2019年03月24日 09:04短縮 URL
米国政府の圧力にもかかわらず、これまで欧州のどの国も中国のテクノロジー大手・ファーウェイとの協力を拒否していない。ブルームバーグが報じた。
https://jp.sputniknews.com/business/201903246069397/
スプートニク日本

昨年の夏以来、米国のトランプ政権は欧州の同盟国に対し、自国の通信ネットワークから中国のファーウェイを排除するよう説得を試みている。米国は、ファーウェイの機器には中国のスパイのためのバックドア(裏口)が組み込まれていると主張し、欧州が米国のアドバイスを無視するなら、諜報活動によって得られた情報の交換を停止すると脅している。しかし、オーストラリアやニュージーランドとは異なり、これまでのところ欧州ではファーウェイのテクノロジーの使用を禁止した国は1つもない。

ファーウェイ
c Sputnik / Kirill Kallinikov
米国が排除狙うもファーウェイ、配当を増配へ
3月19日にベルリンで開催された会議でドイツのアンゲラ・メルケル首相は、「私には、正しいとは信じられないことが2つある」とし、次のように続けた。「第1に、デリケートな安全保障問題を公に議論することは必要だとする主張、第2に、ある一定の国の企業であるという理由だけでその企業を排除するべきだとする主張だ」。英国やフランス、イタリアも米国の警告を無視した。

米国と中国の間の貿易戦争が進行している中で、欧州は中国の影響力の増大に対する懸念でバランスをとることを目指す一方、他方で自らにとって2番目に大きい貿易パートナーである同国とのビジネス拡大を望んでいる。欧州では、ファーウェイの5Gテクノロジーが経済成長を今後促していくとの期待がもたれている。

関連ニュース

1690とはずがたり:2019/05/23(木) 14:12:05

ファーウェイ半導体戦略、根底揺らぐ 英アーム取引停止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45153370T20C19A5I00000/
2019/5/23 11:00

1691とはずがたり:2019/05/24(金) 22:43:52


山本太郎のアカウントが自殺を勧めていると云う事で一瞬凍結されたらしい。

ウヨは野放しの酷い会社,それがツイッター。恥を知れ。

https://twitter.com/mesangel_/status/1131541101943279616
れいわ新選組支持!憲法ストーカーAの目的は「緊急事態条項」です。
@mesangel_
フォローする @mesangel_をフォローします
その他 れいわ新選組支持!憲法ストーカーAの目的は「緊急事態条項」です。さんがfisをリツイートしました
ツイッター社のトップからTシャツをもらうアベさん(昨年)。

同時期に来日していた被爆者のサーロー節子さんからは逃げ回っていました。

日本の総理として会うべきは後者なんですけど、、、れいわ新選組支持!憲法ストーカーAの目的は「緊急事態条項」です。さんが追加

fis

@fis79517391
返信先: @yamamototaro0さん、@MTK_SMMRさん、他2人
これじゃね?
5:43 - 2019年5月23日

1692とはずがたり:2019/05/28(火) 10:59:37
元MI5長官ならファイブアイズからイギリスが排除されるリスクを重大視するやろね。

ファーウェイに重大リスク、5G限定参入に反対=英MI6元長官
https://web.smartnews.com/articles/fUvjp2gKr8j
[ロンドン 16日 ロイター] - 英秘密情報部(MI6)のリチャード・ディアラブ元長官は16日、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL] が重大な安全保障リスクをもたらしており、次世代通信規格「5G」ネットワークへの参入は限定的な形であっても認めるべきでないと訴えた。

英シンクタンク、ヘンリー・ジャクソン・ソサエティーのファーウェイ報告書に序文を寄せた。ディアラブ氏は1996年から2004年までMI6長官を務めた。

英国はファーウェイについて、5Gネットワークの中核部分構築への参入を認めず、限定的な参入承認にとどめる方針だ。

ディアラブ氏は、英国政府が中国企業に「最も敏感で重要な一部基盤の開発」を委ねると決断したとみられるとして、強い懸念を示した。

「共産党指導部が行使する統制から完全に独立した事業は、国内のどの組織にもできない。5Gの導入遅延や、低性能で高価な他社製品に落ち着かざるを得ないという脅しに左右されるべきでもない」と語った。

ファーウェイは報告書について事実に乏しく、近代中国や5Gの本質を誤って解釈しているとし、「孤立主義的なアプローチは米国第一主義を後押しする可能性はあるが、どうすれば英国の国益になるのかが判別しにくい」と指摘。自社は中国政府から一切指示を受けない独立企業だとした上で、事実無根の憶測や批判ではなく、確かな証拠に基づく判断を英国に求めた。

メイ首相の報道官は、政府がファーウェイに対する姿勢を再考するかを問われ、「5Gへの正しい政策アプローチを見直している最中で、公表準備が整えば文化相が議会に状況を説明する」と述べた。

1693とはずがたり:2019/05/28(火) 13:27:57

TikTokの中国ByteDanceがオリジナルスマホ計画か──Financial Times報道
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/28/news069.html?fbclid=IwAR3MW9xkJhDeRbXTQrK2W6JsmWnMnwIxm5qC6I03Sh5F21L-frCVASrCB6Y
2019年05月28日 08時36分 公開
[ITmedia]

 日本でも人気の動画共有アプリ「TikTok」で知られる中国ByteDanceがオリジナルスマートフォンを計画中だと、米Financial Timesが5月27日(現地時間)、このプロジェクトに詳しい2人の情報筋の話として報じた。

 ByteDanceはTikTokをはじめとする自社製アプリをプリインストールしたスマートフォンを販売することで、アプリのユーザー数拡大を目指す狙いという。

 Financial Timesはこれを、中国Huaweiが米国から締め出されようとする中、中国のIT企業が自立を強化しようとしていることの一例だとしている。

 アプリに特化したスマートフォンとしてはかつて、台湾HTCが米Facebookのアプリをプリインストールした「HTC First」を米国で販売したが、失敗に終わった。

1694とはずがたり:2019/05/28(火) 14:46:22

中国がスマートスピーカー市場で米国を抜いた
https://jp.techcrunch.com/2019/05/21/2019-05-20-china-overtakes-u-s-in-smart-speaker-market-share/
2019年5月21日 by Sarah Perez

1695とはずがたり:2019/06/08(土) 07:46:58

AI独裁ばらまく中国 拡販される監視システム
秋田 浩之 Deep Insight 本社コメンテーター
2019/6/8 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45830760X00C19A6TCR000/?

1696とはずがたり:2019/06/11(火) 20:10:29
ファーウェイ、一夜にして独自OS:グーグルは米政府に包囲網解除を要求か
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190611-00129682/
遠藤誉 | 筑波大学名誉教授、理学博士
6/11(火) 13:21

 米国から締め出されアンドロイド提供も断られたファーウェイは一夜にして独自OSを発表し、中国ネットは燃え上がった。かえって安全を脅かすことを理由にグーグルは米政府のファーウェイ包囲網解除を要求している。



現在、ファーウェイは100万台のスマホを用いて、独自のOSをさまざまな端末に搭載した時の適応性、安全性などの測定を行なっている。その測定に中国中の大手IT企業が支援を申し出た。

 アリババ、テンセント、バイドゥ……などが次々と応援の手を差し伸べ、中国のネットはファーウェイとそれを応援する大手企業に対して賛美の声を上げ、まさに「真っ赤に燃え上がっている」ようだ。

 特にアリババの馬雲が、トランプ大統領に「アメリカに300万人の就職先を提供する」と約束したことを取り消したために、「馬パパ、偉いぞ、よくやった!」と賛辞を惜しまない。



ネットに…さまざまなショッキングな言葉が溢れているが、要はグーグルは米政府(商務省)に「トランプ政権によるファーウェイへの攻撃包囲網を解除するように求めた」というのである。

 理由は、「米政府はファーウェイに安全上の問題があると言うが、しかしオープンソースを用いてアンドロイドに類似したOSをファーウェイが作れば、かえって米政府の安全を脅かす危険性がある」とのこと。なぜなら、AOSP(Android Open Source Project)として公開されると、オープンソース・ソフトウェア・ライセンスが適用され、自由に閲覧もしくは再利用できるようなルールになっている(らしい)。だからファーウェイに、それはルール違反だと言えなくなってしまう(らしい)。グーグルは自由に改良できるLinuxをもとに作っているため、スマホなどを開発するメーカーによって積極的にカスタマイズされて発売されている。だから大丈夫なのだろう。



1697とはずがたり:2019/06/12(水) 20:44:22
https://twitter.com/RunaUei9/status/1138474277232087040
So Miyagawa / 宮川 創
@RunaUei9
フォローする @RunaUei9をフォローします
その他
ドイツでも人文学で少しずつ研究室や研究所が潰れているようだ。一番よくあるパターンがボスが引退するとその組織自体が潰されるもの。言語類型論で著名なマックス・プランク進化人類学研究所の言語学分野もコムリーの引退で潰れた。ゲッティンゲン大学では過去に日本学が潰れ、今年はインド学が潰れる

8:53 - 2019年6月11日

1698とはずがたり:2019/06/15(土) 16:49:35
悪質なソフトウエアに感染の機器を特定 注意喚起へ 総務省
2019年6月15日 6時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190615/k10011953281000.html

サイバー攻撃への対策として悪質なソフトウエアに感染したルーターやウェブカメラなどを洗い出す総務省の大規模な調査が行われました。問題が見つかった家庭や会社には週明けから、注意するよう連絡が行くことになります。

総務省は家庭や会社にあるルーターやウェブカメラなど、インターネットに接続された「IoT機器」の中からセキュリティー対策が不十分な機器を洗い出す大規模な調査をことし2月から進めてきました。

総務省が所管する情報通信研究機構が、家庭や会社にある2億台以上のIoT機器にアクセスを試みたうえで、マルウエアと呼ばれる悪質なソフトウエアに感染している機器を特定しました。

問題が見つかった利用者には、週明けから契約するインターネットの接続事業者を通して連絡をとり、サイバー攻撃に悪用されるおそれがあることを知らせて注意を呼びかけます。

総務省は、全国でどれくらいの機器がマルウェアに感染しているかは、セキュリティー上のリスクがあるため公表はできないとしています。

来年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、海外からのサイバー攻撃の増加が予想されることから、総務省は安全対策を強化するよう促すことにしています。

1699とはずがたり:2019/06/15(土) 16:52:44
なんでこれまで要求してこなかったんだ??米社の反応みると要求は正当っぽい?

米通信大手に特許料要求=1080億円超、中国ファーウェイ
2019年06月13日08時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061300303&amp;g=int

 【ニューヨーク時事】米メディアは12日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズに対し、特許使用料として10億ドル(約1080億円)超を支払うよう求めていると報じた。トランプ政権の制裁対象になっているファーウェイと米国との対立が激化する可能性がある。

 報道によると、ファーウェイは2月に書簡を送り、通信機器やIoT(モノのインターネット)関連技術など200以上の特許の使用料をベライゾンに要求した。ベライゾンは「地政学的状況に照らせば、この問題は当社だけでなく業界全体に影響を及ぼす」(広報担当者)としている。

1700とはずがたり:2019/06/15(土) 17:11:19
香港が中国の一部になると「うれしい」? グーグル翻訳に臆測
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/k10011953201000.html
2019年6月14日 22時00分

大手IT企業、グーグルが提供する翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「とてもうれしい」と、逆の意味に翻訳される現象が起きていたことがわかりました。現在は正しく翻訳されるようになっていますが、原因をめぐってさまざまな臆測を呼んでいます。

SNS上では13日以降、グーグルの翻訳機能を利用して「香港が中国の一部になるのはとても悲しい」と英語から中国語に翻訳しようとすると、「悲しい」の部分が「うれしい」と逆の意味に翻訳されるというユーザーからの指摘が相次ぎました。

グーグルもこの問題を把握し、担当者は日本時間の14日午後1時半すぎに「なぜこのような訳になるのか調査中で、すぐに改善したい」とツイッターに投稿しました。

NHKが確認したところ、日本時間の午後8時の時点では正しく翻訳されるようになっています。

香港では、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正をめぐって若者らと警察の衝突が起きていて、SNS上では今回の現象について、何者かがハッキングしたのではないかなどの声があがっています。

1701とはずがたり:2019/06/21(金) 22:51:40

カテゴリー
社会
2018年9月23日

Facebookが「支那」を禁止用語に、使うと問答無用でアカウント停止の模様
https://togetter.com/li/1269729

1702とはずがたり:2019/06/30(日) 22:11:26
1坪店から国会を発信 「ネトウヨだった」投稿主の懸念
有料会員限定記事 通わぬ言葉
https://www.asahi.com/articles/ASM517T66M51PTIL010.html?ref=yahoo
2019年5月7日19時20分

/踊 ?ウタマロ\
https://twitter.com/utamaro_

1703とはずがたり:2019/07/07(日) 23:14:27
WORLD
2019年07月05日 16時06分 JST | 更新 2019年07月05日 16時13分 JST
「宣伝するからタダにして」に、アイスクリーム店経営者が怒り。インフルエンサーは2倍払うルールを作る
「アイスクリームは文字通り4ドルです。しかし今後、インフルエンサーは8ドルにします」
Satoko Yasuda 安田 聡子
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ice-cream-influencer_jp_5d1ee210e4b0f3125681589e?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter

1704とはずがたり:2019/08/07(水) 19:48:31

https://twitter.com/yshdykhr/status/1158859369498308608
??????? ЁсидаЮкихиро
@yshdykhr
#あいちトリエンナーレ に“毎年行ってる”人々。
#バカウヨ
#ネトウヨあほ列伝

1705とはずがたり:2019/08/15(木) 22:46:26
ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明!バイトの大量動員でネット対策
https://matome.naver.jp/odai/2144299876931181001

ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明しました。アルバイトを大量動員してネットの対策をとっているという事がNHKなどで報道されました。自民党に批判的な書き込みをすると、反論・攻撃を行ったり、削除要請をするそうです。

更新日: 2019年07月02日

1706とはずがたり:2019/08/21(水) 09:21:03
もー意味が判らない,,

「ガソリンまく」脅迫容疑で男逮捕 ユーチューバーねたみ犯行か
https://www.sankei.com/affairs/news/190821/afr1908210001-n1.html
2019.8.21 00:10社会事件・疑惑

 宮城県警は20日、仙台市泉区の男性会社員(68)の自宅に「ガソリンをまく」と書いたメールを県警本部に送ったとして、脅迫の疑いで新潟市東区山木戸、無職、上野智也容疑者(21)を逮捕した。容疑を認めている。

 県警によると、自身が好きなユーチューバーが突然動画を投稿しなくなり、仕事を始めたからだと一方的にねたみ、その親族の男性の住所をインターネットで割り出したとみられる。「自分は仕事をしていないのに、(このユーチューバーは)なぜ仕事をやっているんだ」と供述している。

 逮捕容疑は6日、県警本部を通じて男性を脅す内容のメールを送ったとしている。

1707とはずがたり:2019/09/06(金) 16:43:42
楽天、「携帯参入」延期を正式発表 三木谷氏会見、開始時期明言せず
毎日新聞2019年9月6日 14時14分(最終更新 9月6日 16時02分)
https://mainichi.jp/articles/20190906/k00/00m/020/126000c#cxrecs_s

 携帯電話事業に新規参入する楽天モバイルは6日、10月に予定していた本格的なサービス開始を延期すると発表した。遅れる間は、利用者を絞り込み、無料でサービスを提供する。携帯基地局の整備が難航しており、大量の通信利用に耐えられないと判断した。

 楽天の三木谷浩史会長兼社長は6日午後、東京都内で記者会見し「ネットワークが安定的に稼働することをしっかり確認した後で、申し込みの受け付けを開始する」と語った。本格的なサービス開始時期は明言しなかった。

 楽天の参入は、NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクによる市場の寡占状態を崩し、利用料金の引き下げにつながる効果が期待されてきた。しかし本格参入の遅れで、当面は影響が限定されそうだ。

 楽天は2020年3月末までに、自前の基地局を全国3432カ所に設置する計画だった。関係者によると、用地交渉の難航や悪天候による工期の遅れなど複数の要因により、6分の1程度しか整備が進んでいないという。

1708名無しさん:2019/09/06(金) 16:58:24
http://soku0226.blog.fc2.com/blog-entry-9104.html?sp

1709とはずがたり:2019/09/12(木) 14:36:57
潮時だったんだろうな〜。田端とか不愉快な連中抱えてたり。

ヤフー、ZOZOを子会社化 前沢氏「僕は新たな道へ」
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9D2C6MM9DULFA001.html?iref=pc_extlink
村井七緒子 2019年9月12日10時03分

 ソフトバンク傘下のヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOを子会社化すると発表した。ZOZOに対して株式公開買い付け(TOB)を実施し、過半数の株式取得をめざす。買収額は4千億円規模になる見込み。ZOZOもTOBに賛同しており、創業者の前沢友作社長(43)は同日付で社長を退任した。前沢氏の後任には沢田宏太郎取締役(48)が就いた。ヤフーは若者に人気の通販サイトを取り込み、ネット通販を強化する。

 12日夕方にヤフーの川辺健太郎社長、ZOZOの沢田社長、前沢氏が記者会見する。

 前沢氏は12日朝、自身のツイッターでヤフーと資本業務提携することを明らかにし、「このタイミングで僕は代表取締役を辞任し、新社長に今後のZOZOを託し、僕自身は新たな道へ進みます」とした。

 ヤフーによるZOZO株のTO…

残り:645文字/全文:992文字

1710とはずがたり:2019/09/12(木) 15:51:55
このくらいの人材欲しいねえ。。

https://twitter.com/masurakusuo/status/1171917222316564485
古田大輔
@masurakusuo
台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。

日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。

レベル感の違いが凄い。
午前7:43 ・ 2019年9月12日・Twitter Web App

1711とはずがたり:2019/09/13(金) 16:01:17

「リツイートは賛同行為」橋下氏への名誉毀損、ジャーナリストに賠償命令 大阪地裁判決
毎日新聞2019年9月12日 15時20分(最終更新 9月12日 20時30分)
https://mainichi.jp/articles/20190912/k00/00m/040/120000c

 ツイッターで他人の投稿を引用する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、橋下徹・元大阪府知事がジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は12日、33万円の支払いを命じた。末永雅之裁判長はリツイートについて「投稿に賛同する表現行為」として、名誉毀損(きそん)に当たると判断した。

 判決によると、岩上氏は2017年10月、知事時代の橋下氏が幹部職員を自殺に追い込んだなどとする第三者のツイート(投稿)を1回、リツイート。その後削除したが、橋下氏は「パワーハラスメントをする人物だという印象を与えた」として、同年12月に提訴していた。

 末永裁判長は、岩上氏のリツイートについて「普通の読み方をすれば、元の投稿に賛同する表現行為に当たる」と判断。投稿内容が真実だとする証拠はなく、18万人を超えるフォロワーがいる岩上氏には影響力もあったとして、橋下氏の社会的評価を低下させたと認めた。【村松洋】

1712とはずがたり:2019/09/13(金) 16:36:20
>>1710
これはダメだわw

IT相ははんこ議連会長 「印鑑とデジタル、対立せず」
相原亮 2019年9月13日11時16分
https://www.asahi.com/articles/ASM9D66VSM9DUTFK01X.html

 日本の商慣行に欠かせない印鑑と、押印のいらないデジタル決済は両立するのか――。安倍内閣の新閣僚が12日の記者会見で、こんな問いに直面する一幕があった。

 念願の初入閣を果たした竹本直一・IT担当相は、行政手続きのデジタル化を含めた日本のIT分野を進める立場。その一方で、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長も務めている。

 竹本氏は就任から一夜明けた12日の会見で、双方の立場は「ベクトルが反対方向では」と記者から質問された。竹本氏は「印鑑とデジタル社会を対立するものととらえるのではない。工夫はいろいろできる」と反論。決済のデジタル化が進めば印鑑が必要なくなるとの指摘がある中、両立は可能だとの考えを示した。

 ただ、会見では「印鑑をデジタルで全部処理できないかという話があるが、印鑑を業とする人たちにとっては、死活問題だから待ってくれという話になっている」とも言及。「理屈では分かるが、即対応できない分野が結構ある」と述べ、議連会長としての立場を強くにじませる場面もあった。(相原亮)


竹本IT担当相 自身のHP「速やかに復旧させたい」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012080521000.html
2019年9月13日 14時27分

竹本IT担当大臣のホームページが、長期間、閲覧できなくなっていることにSNSなどで批判や懸念の声が出ていることについて、竹本大臣はホームページの管理会社からロックがかけられている状態だと説明したうえで、速やかに復旧させたいという考えを示しました。

11日発足した第4次安倍第2次改造内閣で、新たに政府のIT政策を担当することになった竹本大臣のホームページは、半年以上前から閲覧できない状態となっており、SNSなどでは批判や懸念の声が出ています。

これについて竹本大臣は、閣議のあとの記者会見で「ホームページを管理している会社からロックがかけられた状態になっている。なぜロックされているのかはよくわからないが、早く復旧してもらいたいと言っているところだ」と述べ、速やかに復旧させたいという考えを示しました。

また、竹本大臣は暴力団関係者とともに写った集合写真がSNSで公開されていると一部の週刊誌が報じたことについて、去年7月ごろ、知人にホテルに呼ばれた際に、複数の人物と撮影した写真で、指摘された人物と面識はなかったと説明しました。

1713とはずがたり:2019/09/13(金) 16:37:30
https://twitter.com/yy_kuso/status/1172220513172647936
ゎぃゎぃ
@yy_kuso
竹本IT相のようつべ垢大丈夫かよwwwwww

1714とはずがたり:2019/09/15(日) 11:25:06
誰かツイッターはほんわかした癒やしの空間とか云ってる頭の悪い前外相に公共性とはなにか教えてやれよなぁ。。

アメリカ連邦裁判所いわく「トランプ大統領がTwitterユーザーをブロックするのは違法」。憲法修正第1条に抵触
政治家のTwitterは公的スペース
https://japanese.engadget.com/2019/07/10/twitter-1/
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
2019年7月10日, 午後03:50 in Politics

1715とはずがたり:2019/10/06(日) 20:20:19
サムスン5G装備で東京五輪…20億ドル分を日本輸出へ
https://s.japanese.joins.com/jarticle/258125?servcode=300&amp;sectcode=300
? 中央日報/中央日報日本語版
2019.10.01 08:23

サムスン電子が日本の移動通信2位のKDDIの5G(世代)通信装備供給会社に選ばれた。韓国と日本の通信業界によると、サムスン電子はKDDIに今年から5年間にわたり20億ドル(約2兆3500億ウォン、約2115億円)分の5G基地局装備を供給する。

KDDIはサムスン電子のほか、スウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキアを5G装備供給会社に選定した。国内通信業界の関係者は「サムスン電子は東京など首都圏の5G網に装備供給を始め、エリクソンとノキアは地方の5G網を構築する」と伝えた。KDDIは来年3月から5Gサービスを始め、2023年までに5万3526個の基地局を設置する。

日本ではKDDI、NTTドコモ(1位)、ソフトバンク(3位)、楽天モバイル(4位)の4社が5年間に従来の4G(LTE)の5G転換費用まで合わせて3兆円を投資する計画であり、サムスンの日本5G装備供給規模は今後さらに増える可能性がある。市場調査機関IBISは世界5G市場規模は2020年に378億ドルになると予想している。

日本の半導体核心素材輸出規制でサムスン電子が困難に直面しているが、来年夏の東京オリンピック(五輪)を控えて5G装備とスマートフォンが必要なうえファーウェイ(華為技術)を排除することにした日本は、サムスン電子装備を使用するしかない構図が形成された。

国内通信業界では「サムスン電子の5G装備日本進出成功は、世界5G市場で最強に挙げられる中国ファーウェイに対抗できるようになったという意味がある」と分析する。

実際、李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長が今年1月3日の新年最初の事業場訪問で京畿道水原(スウォン)の5Gネットワーク通信装備生産ラインに向かった当時、「5G市場で挑戦者の姿勢で競争力を高めるべき」と述べ、「挑戦」を強調した。これはサムスン電子が昨年末基準で通信装備市場シェアが6.6%にすぎず、ファーウェイ(31%)、エリクソン(29.2%)、ノキア(23.3%)などとの差が大きかったからだ。

年末まで世界6-7位だったサムスン電子が6カ月間で「反転のドラマ」を実現できたのは、米国のファーウェイ制裁が影響したからだ。米国は友好国にファーウェイの5G通信装備を導入しないよう強く要請し、自国内の企業には取引禁輸措置を取った。その後、豪州・日本・台湾などがファーウェイ制裁への参加を宣言し、ファーウェイ装備の使用を拒否した。

半面、サムスン電子はこの期間、準備されていた技術力で勢いづいた。また、サムスン電子が装備のほか5Gチップセット、5Gスマートフォンなど5G関連の一連の技術力を保有していた点も短時間内にファーウェイを追撃できた秘訣に挙げられる。

1716とはずがたり:2019/10/06(日) 20:20:29
>>1715
韓国の世界初5G商用化も決定的だった。通信業界の関係者は「5G世界初商用化の過程で技術と製品の信頼性を画期的に高めることができた」と話した。結局、市場調査会社デローロによると、サムスン電子は2018年10月-19年3月を基準に5G通信装備市場シェア37%で1位になった。中国ファーウェイ(28%)、スウェーデンのエリクソン(27%)、フィンランドのノキア(8%)などに大きな差をつけた。

サムスン電子の内部では「李在鎔サムスン電子副会長が年初から日本を行き来しながらNTTドコモの吉澤和弘代表やソフトバンクの孫正義会長に会い、日本5G市場を積極的に働きかけたのが功を奏した」と分析した。世界ラグビーワールドカップ(W杯)2019の開会式が開かれた先月20日には東京スタジアムのスカイボックスに安倍晋三首相、ニュージーランドのアーダーン首相と共に李副会長が並んでいる場面が目を引いた。当時は日本メディアさえも李副会長の出席に疑問を抱いたが、「ラグビーW杯から5G試験サービスを始めた日本に装備と端末(スマートフォン)を供給したサムスン電子に対する日本側の感謝の表示だった」ということだ。

サムスン電子は日本市場を弾みにして中東・欧州市場にも目を向けている。李副会長は18日、サウジアラビアを訪問し、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子と5G協力案について議論した。サウジアラビアは現在5000億ドルを投資し、スマートシティー「NEOM」を造成中だ。

5Gは従来の4G(LTE)より270-1000倍速い通信速度を提供する。米国、中国、日本はもちろん欧州、東南アジア国家が5G商用化をめぐり競争している。

サムスンが日本進出に成功したが、ファーウェイの反撃も無視できない。ファーウェイの丁耘(ライアン・ディン)常務兼通信網事業部門総裁は6月、「モバイルワールドコングレス上海」で「今年上半期に韓国・英国・スイス・イタリアなどが5G商用化に入った」とし「このうち3分の2がファーウェイの支援で構築された」と明らかにした。ファーウェイが結んだ海外5G網構築契約は50件にのぼり、海外に輸出した基地局装備だけで15万台という。ファーウェイも欧州はもちろん中東・アジア・アフリカに目を向けていて、これら地域でサムスン電子との競争がさらに激しくなるとみられる。

1717とはずがたり:2019/10/09(水) 10:17:00
何処迄も税金払わないアマゾン

アマゾン「第2の本社」はNYとバージニア 批判の声も
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLCG4HZ6LCGUHBI019.html?ref=tw_asahi
サンフランシスコ=尾形聡彦 2018年11月14日21時56分

 ネット通販世界最大手の米アマゾン(本社・シアトル)は13日、「第2の本社」を置く場所について、ニューヨークとバージニア州アーリントンに決めたと発表した。238地域が激しい誘致合戦を繰り広げてきたが、結局、全米有数の都市が選ばれ、米メディアの間では批判も出ている。

 アマゾンは当初は5万人を雇用する1カ所を選ぶ予定だったが、ニューヨークとバージニア州で拠点を半分に分け、それぞれ2万5千人を雇うことにした。4万5千人を雇用する西海岸のシアトルと並び、東海岸で同社の研究開発や米国内の展開を支えることになる。

 ニューヨークの拠点は、マンハッタンからイーストリバーをはさんだロングアイランドシティ地区に置く。アマゾンは25億ドル(約2850億円)を投資して2万5千人を雇用。自治体側は計15億2500万ドルの優遇措置を提供する。アマゾンは平均年収15万ドル(約1700万円)以上を支払うことで、今後10年でニューヨーク州から12億ドル分の税優遇措置を受けるほか、拠点立地の補助金3億2500万ドル分を受ける。

 バージニア州の拠点は、首都ワシントン近郊のアーリントンに置く。自治体側は5億7300万ドル分の優遇を行う。アマゾンはやはり平均年収15万ドルを払うことで、今後12年でバージニア州から5億5千万ドルの補助金を受け、アーリントンからは2300万ドルの税優遇措置を得る。

 アマゾンは昨年9月、交通の便…

1718とはずがたり:2019/10/26(土) 19:25:09
中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1719とはずがたり:2019/10/26(土) 19:26:06

中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1720とはずがたり:2019/10/27(日) 20:02:44
中国の決済、顔認証主流に
コンビニも改札も手ぶら 14億人「超監視社会」近づく
2019/10/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO51417320V21C19A0MM8000/

1721とはずがたり:2019/10/31(木) 14:30:25
2019年10月31日 / 06:39 / 5時間前更新
米ツイッター、政治広告を禁止 11月22日から=CEO
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/twitter-ads-idJPKBN1X92M8

[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米短文投稿サイトのツイッター(TWTR.N)のジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は30日、11月22日からプラットフォームでの政治広告を禁止すると発表した。

ドーシーCEOは「あらゆる政治広告を世界的に禁止することを決定した」とツイッターに投稿し、政治的なメッセージは「獲得すべきもので、買うべきものではない」と主張した。

1722とはずがたり:2019/11/14(木) 14:21:01

ソフトバンク、メルカリ、楽天「そろって赤字」が示す、ヤバい気配
「真っ赤っかの大赤字」のウラ側
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68385
加谷 珪一

ソフトバンクグループが、投資企業の評価損によって約7000億円の赤字を計上した。フリマアプリのメルカリも赤字が拡大し、株価が一時ストップ安まで売り込まれたほか、楽天も投資したライドシェア企業の評価損で赤字転落している。ネット企業の業績が次々に悪化しているように見えるが、何か起こっているのだろうか。



ウィー社は、不動産の所有者からオフィスを長期で借り上げて、内装を綺麗に施し、スタートアップ企業やフリーランスに貸し出す、いわゆるシェアオフィスの事業を行っている。

近年、全世界的に小規模なスタートアップ企業が無数に立ち上がっていることから、一連の事業に極めて大きなニーズがあるのは間違いない。だが、同社の場合、企業価値が過大に評価されていたことや、創業者の言動に問題があるなど、多くの課題を抱えていた。



本業は好調だが、成長シナリオを描けないメルカリ

一方、同じ時期にフリマアプリのメルカリも赤字幅を拡大している。同社の2019年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比37.9%増の145億円、営業損益は70億円の赤字となり、赤字幅が拡大した。スマホ決済サービスのメルペイ事業において、多額のポイントを付与するキャンペーンを行ったことがコストを増大させた。

同社の売上高は、中古品を出品する利用者から徴収する10%の手数料がベースになっている。人件費の一部などが売上原価に計上されるものの、基本的には売上高がそのまま利益になると考えてよく、流通総額が増えればその分だけ同社の利益も増える。最終的な利益を決定するのは、人件費や広告宣伝費といった販売管理費の大きさである。

メルカリの流通総額は前年同期比28%増となっており、その分だけ売上高と粗利益は増えたものの、利用者数がこのところ伸び悩んでおり、従来の成長スピードを維持するのが難しくなっている。当初は海外事業を今後の主力と位置付けていたが、海外事業は事実上、失敗しており、今のところ成長の原動力にはなりにくい。

同社があらたな成長の柱として位置付けているのがスマホ決済サービスのメルペイである。しかしながら、この市場は先行投資が大きく、なかなか利益に結びつかないという特長がある。

スマホ決済では、ソフトバンクグループのPayPay(ペイペイ)が先行しており、よく知られているようにPayPayは「100億円相当あげちゃうキャンペーン」など、巨額の先行投資を次々に行っている。この金額をメルカリが投入するのは難しく、黒字化の道筋を付けるのは容易ではない。

SB、メルカリ、楽天、3社の共通点はあるか?
あまり話題にはならなかったが、楽天も11月7日に発表した2019年1〜9月期決算で赤字に転落している。金融事業は好調だが、アマゾンに対抗するための物流網整備や新規参入した携帯電話事業への先行投資によって営業利益は15%減となった。ここに投資先である米国のライドシェア大手リフトの減損約1000億円などが発生し、一気に赤字転落した。

リフトは楽天の持分法適用会社となっており、同社は今年3月にNASDAQに上場したものの、株価が下がり続けている。現時点では上場時の半値となっており、楽天にも損失が発生した。

有力なネット企業3社が揃って赤字という状況だが、ソフトバンクと楽天の赤字は図式としてはよく似ている。基本的に投資した企業の減損によるものであり、損失の発生によってキャッシュアウトが発生しているわけではない。

ただ、ソフトバンクの場合には、投資そのものが本業となりつつあり、投資先各社の高い時価総額が維持されないと、全体の資金調達もままならなくなる。その意味では、巨額損失は今回限りにしないと、市場からの評価が逆回転を始める可能性もあるだろう。同社は、通信会社から世界でも指折りの投資会社に変貌したが、投資ビジネスにおける最初の関門といってよい。

一方、メルカリは本業では圧倒的な高収益を実現しているが、メルペイ事業で多額のキャッシュアウトが発生している。この範囲にキャッシュの流出をとどめておけば、経営全体への影響は小さいが、それでは今後の成長シナリオが描けなくなる。

ソフトバンクの投資先であるウィー社の上場延期とメルカリの苦戦、そして楽天が投資するリフト社の株価下落はそれぞれ別の事象であり、個別の解決策が求められている。

ただ、ネット企業に対する市場全体のポジティブな評価がそろそろ限界に達しており、3社の業績悪化はすべて水面下でつながっている可能性もある。そうなのだとすると、ネット企業に対する投資は、警戒が必要なフェーズに入ったのかもしれない。

1723とはずがたり:2019/11/24(日) 12:05:59
MUFG、ウィーワーク関連でソフトバンクGへの融資断る公算-FT
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-21/Q1BEIXT1UM1M01
Daniel Zuidijk
2019年11月21日 19:55 JST

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、米ウィーワーク救済パッケージのためのソフトバンクグループへの新規融資を断る公算が大きいと、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が事情に詳しい匿名の関係者の話を基に報じた。

  三井住友フィナンシャルグループも、ウィーワーク救済のためにソフトバンクグループに融資するのを望んでいないという。

1724とはずがたり:2019/11/26(火) 18:59:56
「ポスト5G」開発支援の新基金 1100億円で最終調整 政府
2019/11/26 00:24NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012191111_20191126.html

高速・大容量の通信規格、5Gのさらに次の世代にあたる「ポスト5G」の技術開発を支援するため新たに設ける基金について、政府は予算規模を1100億円とする方向で最終的な調整に入りました。

政府は5Gの次の世代の通信規格「ポスト5G」について、日本企業の研究開発を資金面で支援する基金を新たに設ける方針です。

関係者によりますと、来月取りまとめられる経済対策の中で、この基金の予算規模を経済産業省の要求のおよそ半分にあたる1100億円とする方向で最終的な調整に入りました。

基金は、来年度からNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構に設けられ、半導体やITといった通信関連だけでなく、技術が応用される自動車や産業機械メーカーなども加えた、いわば国家プロジェクトとして、最先端の半導体や通信システムの開発を加速させるねらいがあります。

しかし、5Gでは海外勢が台頭し、中でも関連する特許の保有数で世界トップに立つ中国のファーウェイは、年間1兆5000億円もの巨額の研究開発費を投じています。

政府としては、日本企業の技術力を結集させることによって、資金規模での見劣りを補いたい考えで、基金の創設で日本勢がどこまで巻き返せるか問われることになります。

1725とはずがたり:2020/01/19(日) 19:32:23
流石に悪意を感じるww

「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪
https://news.livedoor.com/article/detail/17685339/
2020年1月19日 9時45分 AFPBB News

ミャンマーの首都ネピドーにある大統領府で、会談を前に握手する中国の習近平国家主席(左)とアウン・サン・スー・チー国家顧問(2020年1月18日撮影)。(c)Nyein CHAN NAING / POOL / AFP
写真拡大

【AFP=時事】交流サイト(SNS)最大手、米フェイスブック(Facebook)は18日、盛んに喧伝(けんでん)されている中国の習近平(Xi Jinping)国家主席のミャンマー訪問中、ビルマ語から英語への翻訳で習主席の名前が「Mr Shithole(ミスター・シットホール=ミスター・くその穴)」と誤訳されていたことを謝罪した。

 習氏は2日間の日程でミャンマーの首都ネピドーを訪問。中国国家主席のミャンマー訪問は、約20年ぶりだった。

 しかし、フェイスブックの自動翻訳機能がビルマ語から英語への翻訳で、「習近平」を「Mr Shithole」と誤訳したことで、この歴史的瞬間もかすんでしまった。

 このとんでもない誤訳は、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問の公式ページでとりわけ顕著に見られた。

 18日には「中国の国家主席、Mr Shitholeが午後4時に到着」と発表され、続いて「中国の国家主席、Mr Shitholeが下院の芳名帳に記帳した」と投稿された。

 こうした事態を受けてフェイスブックは謝罪し、技術的な問題が原因だと説明。同社の広報は、「フェイスブック上でビルマ語から英語に訳された際の誤訳の原因となった技術的問題を解決した。あってはならないことなので、二度とこのようなことがないよう対処していく」と述べた。

 フェイスブックの説明によると、同社のビルマ語の翻訳データに習氏の名前がないため、システムは音節を表す文字が似た言葉を推測し、置き換えているという。

 フェイスブックがビルマ語の似た単語で試してみたところ、同じ文字が使われる「xi」と「shi」で始まる単語も「shithole」と翻訳された。

 世界に20億人以上のユーザーを持つフェイスブックだが、中国では規制されている。

1726とはずがたり:2020/01/21(火) 14:36:43
むむぅ,2年後位の将来2ヶ月程期間が空いた時はこれだな。

https://shibarinashi-wifi.jp/?utm_source=Google&amp;utm_medium=cpc&amp;gclid=Cj0KCQiAvJXxBRCeARIsAMSkApotQgnItF2C6Tkk8ZzB_QNgu4Yoz5hpp6SjndZgD0-ciOZGmgMcsdgaAgjVEALw_wcB
縛りなしWiFiとは定額で利用できる契約期間縛りのない
国内専用レンタルWiFiです。

1727荷主研究者:2020/01/26(日) 12:00:45

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200110_13006.html
2020年01月10日金曜日 河北新報
光通信の速度100倍に 東北大の中沢特任教授、伝送効率アップに成功

光通信の伝送率向上に成功した中沢特任教授=仙台市青葉区の東北大電気通信研究所

 東北大電気通信研究機構(仙台市)の中沢正隆特任教授(光通信工学)らの研究グループは、独自の光パルスを使った超高速光通信の伝送効率向上に成功した。1チャンネルの伝送速度は、現在の基幹通信網の主流技術(100ギガビット)よりも100倍以上速く、世界で最も速い毎秒15.4テラビットに到達。次世代通信システムへの展開が期待される。

 研究グループは2012年、独自の光パルス「光ナイキストパルス」を発明。パルス同士が重なっても干渉し合わずに情報が保持される状態を作り出し、伝送効率向上に成功していた。

 今回、研究グループはナイキストパルスを高精度に制御することなどにより、さらなる高速化と効率化を実現。加えて信号の変調方式に無線で広く用いられる変調方式「64QAM」を導入することで大容量化を図った。

 この組み合わせにより、一つの光で毎秒15.4テラビットの光信号を150キロメートル先にエラーなく伝送できることが確認できた。伝送効率も従来の4倍になった。

 ブロードバンドサービスの普及に伴い、国内の情報量は年率約40%の増加を続けており、光通信網の大容量化、高効率化が急務。中沢特任教授は「次世代高速通信システムの実現に向けて、変調方式の精度を上げ、さらになる高速化、大容量化を目指す」と話した。

1728とはずがたり:2020/04/14(火) 23:45:09
ソフトバンクG、1兆3500億円の営業赤字に=20年3月期見通し
時事通信社2020年4月13日 21:02
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200413X006/

ソフトバンクグループは13日、2020年3月期の連結業績予想を公表し、営業損益が1兆3500億円の赤字(前期は2兆3539億円の黒字)に転落する見通しだと発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な株価下落を受け、傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で約1兆8000億円の損失を計上する見込みになったため。

純損益は7500億円の赤字(同1兆4111億円の黒字)の見通し。営業・純損益ともに通期での赤字は05年3月期以来15年ぶりで、1981年の創業以来、最大の赤字幅となる。株高を背景にベンチャー企業などへの投資を急拡大してきたソフトバンクGの戦略は重大な岐路を迎えた。

1729とはずがたり:2020/04/17(金) 22:29:49
胡散臭さしかないひろゆき氏だけど麻生よりまともなこといってるじゃあないか

ひろゆき氏、麻生太郎氏の「富裕層から事後回収は困難」に私案「所得税を1%上げれば、自動的に10万円以上回収」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-04170197-sph-soci
4/17(金) 19:23配信スポーツ報知

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者・西村博之(ひろゆき)氏が17日、自身のツイッターを更新した。

 新型コロナウイルス対策の国民1人当たり10万円の現金給付について、麻生太郎財務相(79)が「富裕層から事後回収は困難」などと話したことに見解を示した。

 麻生氏の発言について、ひろゆき氏は「1000万以上収入のある人からの所得税を1%上げれば、来年の確定申告のときに自動的に10万円以上回収出来ますよ」と私案を提示した。

報知新聞社

1730とはずがたり:2020/04/26(日) 00:18:01
Zoom呑みしすぎw

巣ごもり生活者に「ズーム」疲れ、むしろ多忙に
社会生活がネットに移行、ビデオ会議アプリを利用した飲み会など参加すべきイベントの多さに圧倒される人も
https://jp.wsj.com/articles/SB12037553245584973720304586342574036649288?shareToken=st7335e2fdd8ac480b83847e4e834ede91

1731とはずがたり:2020/05/01(金) 01:42:22
JCと組んだり吉村と社長が会談したり,ただでさえ評判の悪いネトウヨ路線が強烈になってきたけどいい気味である。

ツイッター、赤字に転落 広告伸び悩み、日本で減収
4/30(木) 22:49配信共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00000216-kyodonews-bus_all

 【ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターが30日発表した2020年1〜3月期決算は、純損益が839万ドル(約9億円)の赤字に転落した。赤字は17年7〜9月期以来、2年半ぶり。前年同期は1億9080万ドルの黒字だった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が停滞し、広告主が予算を絞り込んだのが響いた。主力の米国の売上高は8%増えたが、2番目の規模の日本は3%減った。一方で、研究開発や人員増に伴う費用が膨らんだ。

 ツイッター上で広告を見た利用者数は1日当たり1億6600万人と、前年同期と比べ24%増えた。

1732とはずがたり:2020/05/01(金) 01:43:20

グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000012-asahi-ind
4/29(水) 9:26配信朝日新聞デジタル
グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向
カリフォルニア州マウンテンビュー市にある米グーグル本社=尾形聡彦撮影
 米グーグルの親会社アルファベットが28日発表した今年1〜3月期の四半期決算は、広告収入などが堅調で、売上高が前年比13%増の411億5900万ドル(約4兆4千億円)で、純利益は同3%増の68億3600万ドル(約7300億円)。同期前半が好調だったことで増収増益を確保したが、新型コロナウイルスの拡大後の3月の検索広告は前年比で「10%台半ば」という大きな減少幅になった。コロナ禍は米巨大ITにも影響を与えている。

 「人々はかつてないほどグーグルのサービスを頼りにしている」

 グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は28日の電話会見で、同社が提供する検索やユーチューブの動画などの利用が大きく増加していると説明した。スマートフォンの基本ソフト(OS)「アンドロイド」上での3月のアプリのダウンロード数は2月よりも3割増加したという。

 ただ、同社の売り上げの基盤である広告収入は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を大きく受けている。売り上げ全体のうち6割を占めるグーグルの検索関連の広告収入は今年1、2月は力強い伸びを示していたが、外出禁止令が世界で広がった3月は前年比で、「10%台半ば」(ポラット最高財務責任者〈CFO〉)の減少幅になった。

 人々が自宅にとどまるなかで広告を出す企業が減ったことや、検索で人々が求める情報が消費関連よりもコロナウイルス関連だったことが影響したという。ポラットCFOは「4〜6月期は、我々の広告ビジネスにとって困難なものになると、現時点では見込んでいる」と説明した。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

朝日新聞社

1733とはずがたり:2020/05/03(日) 13:33:01

パニックになって自分がどんな風になっちゃってるか見えて無さそうな大澤氏。会社潰さないのが最優先でとりまネトウヨからカネ集めまくろうと云う戦略で勝ち抜けるかな??

AIでADSLスレに投下したけど本来は差別とか人権スレか・・

元東大大澤昇平氏と私が会った時の話(2019年11月30日)
https://note.com/ryangyongsong/n/ndc53177ca5fa
梁英聖
2020/05/01 12:58

1734とはずがたり:2020/05/08(金) 10:45:42

iPhone・Androidの画面録画(動画キャプチャ)方法まとめ
https://mag.app-liv.jp/archive/118545/#385356
最終更新日:2018年06月27日

1735とはずがたり:2020/05/10(日) 17:32:04

日本企業価値ねえなあ。。

GAFA+Microsoftの時価総額、東証1部超え 560兆円に
2020/5/8 23:31 (2020/5/9 5:42更新)日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58879220Y0A500C2EA2000/?n_cid=NMAIL007_20200509_A

1736とはずがたり:2020/05/15(金) 20:21:36
KDDIがUQモバイルを統合 「楽天に対抗」
2020/05/14 19:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2005140030.html

 KDDI(au)は14日、子会社のUQコミュニケーションズが「UQモバイル」ブランドで運営する格安スマートフォン事業について、KDDIの携帯電話事業と統合すると発表した。KDDIがau、UQモバイル両ブランドを一体運営する。楽天の携帯電話サービスへの本格参入で今後の競争激化が見込まれる中、グループの経営資源を集約して競争力の強化を狙う。

 KDDIの高橋誠社長は14日の記者会見で「UQを取り込んで準備が整ったので、楽天に対抗したい」と語った。

 UQモバイルは200万人の契約者を保有する格安スマホ事業者。携帯大手のauとは別々に運営されてが、一体運営とすることでauで提供する金融や通信販売などKDDIのサービスをUQの契約者にも提供しやすくなる。

 高橋氏は顧客ニーズの多様化を踏まえ、「ニーズに合ったサービスを提供するためにも、複数ブランドで対応するのが自然の姿だと思う」と述べた。

 統合後は、auとUQモバイルの販売店の再編や、第5世代(5G)移動通信システムの本格展開を見据えた経営資源の集約などの効率化策も推進する。

 高橋氏は当初、楽天の携帯サービスについて「使い放題と言っていいのか」などと慎重な見方を示していた。料金は大手3社の半額以下だが、データ通信が使い放題なのは自前の通信網があるエリアに限定されるからだ。

 だが、楽天が自前エリア以外で使えるデータ通信の上限を月2ギガバイト(ギガは10億)から5ギガバイトに引き上げたことを受け、「警戒しないといけない」と評価を一転させた。

 一方、KDDIは同日、令和3年3月期の連結最終利益が前期並みの6400億円となる見通しを発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた販売店の営業時間短縮などで、auの契約者数やスマホの販売台数は減少するが、金融など非通信事業の拡大で補い、新型コロナの影響は限定的にとどまる見込みだ。(万福博之)

1737とはずがたり:2020/05/15(金) 20:21:59

楽天モバイル、5G開始を9月に延期へ--新型コロナで「インドでの検証作業に遅れ」
2020/05/15 16:10CNET Japan
https://news.goo.ne.jp/article/cnet/business/cnet-35153848.html

 楽天モバイルは5月15日、第5世代移動通信システム(5G)サービスの開始時期を延期すると発表した。

 同社は当初、6月での5Gサービス開始を予定していたものの、約3カ月間をめどに延期を決定した。延期の理由を同社広報部に確認したところ、「(新型コロナウイルスの感染拡大により)インドで進めていたネットワーク検証作業がロックダウンで停滞したため」と説明する。

 なお、楽天では、5月13日に第1四半期決算を発表したが、オンライン説明会では5Gサービスの延期について特に言及はなかった。このタイミングでの発表について広報部は、「インドの状況が回復すれば作業を継続できる予定だったので、ロックダウンの解除を待っていたものの延長が決定。最終的にどのぐらいの期間が必要かを検討していた」という。
 リカバリープランの議論もあったものの、インドの状況が長期化しそうなこと、日本でも同様のテスト環境を構築するめどが立ち、9月でのサービス開始をアナウンスできるのが15日のタイミングだったとしている。

 新たなサービス開始時期などについては、新型コロナウイルス感染状況を注視しながら改めて告知する。なお、2020年度末までの5G基地局の設置計画に関し、いまのところ変更の予定はないという。

1738とはずがたり:2020/05/18(月) 20:40:05

ツイッター 誤解を招きかねない投稿に警告表示 新型コロナ
2020年5月12日 8時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426051000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

新型コロナウイルスをめぐる誤った情報の拡散を防ごうと、ツイッター社は誤解を招きかねない投稿について、事実を確認するよう呼びかける警告のメッセージを表示する新たな取り組みを始めました。

新型コロナウイルスをめぐってはSNS上で科学的に効果が証明されていない感染防止策が広まるなど、誤った情報の拡散をどう防ぐかが課題となっています。

こうした事態を受けて、ソーシャルメディア大手のツイッター社は11日、新型コロナウイルスに関連して、誤解を招いたり、専門家の間で議論が分かれたりしている情報の投稿について、「事実を確認すべき」とか「公衆衛生の専門家の指導と一致していない」というメッセージを表示するとしています。

ツイッター社はこれまでにも「漂白剤を飲めば症状が改善する」など危害を及ぼしなかねない投稿は削除してきましたが、今回は危険性が低くても、利用者の誤解を招きかねない投稿であれば内容に応じて削除するか、警告のメッセージを表示するとしています。

AP通信によりますと、対象は、およそ40の言語による投稿で、過去の投稿にも適用されるということです。

SNSでは、交流サイトのフェイスブックも保健当局の情報を優先的に表示するなど誤った情報の拡散を防ぐ対策に取り組んでいますが、そうした投稿が多すぎるため、削除などの対策が追いついていないとの指摘も出ています。

1739とはずがたり:2020/05/22(金) 10:30:37
SBG、株式売却は3102億円
通信子会社、持ち分は5%減
https://this.kiji.is/636373744907322465?c=39550187727945729
2020/5/22 10:21 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 ソフトバンクグループ(SBG)は22日、通信子会社ソフトバンクの株式の一部売却について、譲渡価格が3102億円になったと発表した。議決権ベースでゴールドマン・サックス証券に2.5%、クレディ・スイス証券に2.0%、みずほ証券に0.5%ずつ売却する。

 26日までに譲渡を完了する。証券3社の株式保有は一時的なもので、売却先を探し転売する。SBGの持ち分は約67%から約62%に下がる。SBGは子会社ソフトバンクの株式2億4千万株を売却すると21日に発表していた。

1740とはずがたり:2020/05/24(日) 23:59:41
https://twitter.com/yasuomisawa/status/1264407446170165250
Yasuomi SAWA 澤康臣
@yasuomisawa
日本のネットは世界に稀な匿名志向。拙著「グローバル・ジャーナリズム」(岩波新書)に引用した総務省ツイッター調査にも顕著。

日本は匿名で言説することへの抵抗感や懐疑が希薄な国だと思う(内部告発者など例外は無論あるが)
TWも公の場、誰もが責任も誇りももって話す空間になればと願う

1741とはずがたり:2020/05/26(火) 10:27:10
米ズーム、中国で無料ユーザー新規登録を停止
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/zoom-video-commn-china-idJPKBN22V1GD?feedType=RSS&amp;feedName=special20

[19日 ロイター] - ビデオ会議システムの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)は19日、中国本土での新規ユーザー登録を法人顧客のみに制限すると発表した。

発表文によると、中国本土の無料ユーザーは登録された顧客が開く会議には引き続き参加できるものの、新規のユーザー登録は権限を持つ販売員を通じて契約した法人顧客のみ可能になる。

この件について最初に報じた日経によると、ズームアプリを巡る中国の個人アカウントに対する制限は同国における「規制上の要件」が理由。米中間の通商を巡る緊張が高まる中、ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは両国から調査を受けているという。

1742とはずがたり:2020/06/03(水) 19:34:41

2020年06月03日 12:15(アップデート 2020年06月03日 12:27)短縮 URL 0 94
米ツイッター社のオミッド・コーデスタニ会長が1日に辞任していたことが分かった。後任にはグーグルの元最高財務責任者(CFO)を務めたパトリック・ピシェット氏が就任する。ツイッター社のプレスリリースをもとにCNBCテレビが報じた。
https://jp.sputniknews.com/life/202006037505788/

コーデスタニ氏はツイッター社の会長職を5年間にわたって務めたが、辞職の理由については特に報じられていない。

トランプ大統領
c REUTERS / KEVIN LAMARQUE
ツイッター 黒人殺害事件のトランプ大統領のある投稿画面を閲覧不可能に 
トランプ大統領が自ら投稿したツイートに、会社側が「事実確認」要請マークを貼りつけたことが辞任の背景にあるかについても言及はない。

先にトランプ大統領はソーシャルメディア事業者に認められている法的保護の一部を廃止する大統領令に署名した。これにより政府は投稿内容の規制方法をめぐって法的責任を問うことが可能となる。

トランプ大統領による大統領選挙の郵送投票に関するツイッター投稿に自動的に「事実確認」を促すマークがつけられた。青色で「!郵送投票の事実確認」と書かれた警告はトランプ氏の投稿のすぐ下に表示されている。この青字メッセージをクリックすると、ツイッターユーザーは「トランプ氏は、郵送投票は不正結果を招くという根拠のない主張をしている」と題したPoliticoの記事に飛ぶことができる。

これを受けてトランプ大統領はツイッターへの投稿で反論し、「ツイッター社は2020年大統領選に対する干渉を開始した」と反論、さらには「言論の自由を完全に奪っており、大統領として容認できない」と憤りをあらわにした。

1743とはずがたり:2020/06/03(水) 20:03:26
なんだこいつ。。ほんとはネトウヨなんちゃうか??

一般人だし忘れられる権利を考慮して名前は伏せ字にしとく

靖国神社トイレに落書き疑い逮捕
「武漢皆殺し」ネット右翼装い
https://this.kiji.is/640847761483580513
2020/6/3 18:39 (JST)6/3 18:58 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 靖国神社(東京都千代田区)の公衆トイレに新型コロナウイルスの震源地とされる中国湖北省武漢市の人を「皆殺しにしよう」と落書きしたとして、警視庁麹町署は3日、建造物損壊などの疑いで、東京都江戸川区南小岩、システムエンジニア○○○容疑者(33)を逮捕した。

 麹町署によると、韓国や中国を敵視し排外的な言説をネット上で流布する「ネット右翼」に反感を抱いていたという。ネット右翼を想像させる落書きによっておとしめる効果を狙ったとみられ、「一矢報いたかった」と供述している。

 逮捕容疑は5月4日、男性用個室トイレの壁や便器に「武漢人を皆殺しにしよう」などと落書きした疑い。

1744とはずがたり:2020/06/04(木) 09:12:35
三原じゅん子議員の記事ツイート→アカウントロック 「怪奇現象」にツイッター社「誤って行われた」
https://www.j-cast.com/2020/05/28386872.html
2020年05月28日19時47分

1745とはずがたり:2020/06/10(水) 23:13:24
山口敬之準強姦事件で安倍官邸の謀略機関「内調」が詩織さんバッシング情報を流していた! 2ちゃんねるに直接投下も?
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Litera_3298/
リテラ
2017年7月8日 14:00

1746とはずがたり:2020/06/10(水) 23:15:11
嘲笑する政治が生んだ差別、同調圧力 安倍政権の6年半
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASM747FRFM74UTFK036.html?iref=comtop_8_01
政治部次長・松田京平

2019年7月6日 21時00分

1747とはずがたり:2020/06/10(水) 23:42:50
2020.05.22 07:00  週刊ポスト
玉川徹氏、岡田晴恵氏らの発言を官邸が監視 文書は922枚に
https://www.news-postseven.com/archives/20200522_1565502.html/2

1748とはずがたり:2020/06/10(水) 23:44:57
Twitter、トランプ大統領のツイートを初非表示に 「暴力の賛美についてのルール違反」で
5/29(金) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed921c0fcb8a5ce4bf8800e92e980fe3b61194f8

1749とはずがたり:2020/06/12(金) 10:05:25
2020-06-12
「リベラル」の「アルファアカウント」だったはずの「Dr.ナイフ」がネトウヨアカウント「黒瀬深」と同一人物の説ではないかとの疑惑が強まる
https://kojitaken.hatenablog.com/entry/2020/06/12/073434

1750さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:50:11
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

1751とはずがたり:2020/06/12(金) 16:33:57
2020年 6月 12日 7:21 AM JST
ツイッター、中国政府寄りのアカウント停止 新型コロナなど巡り
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN23I3DT?__twitter_impression=true
Photo
 6月11日、米ツイッターは、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り中国政府に有益なメッセージを拡散する活動に関わった数十万のアカウントを停止したと発表した。写真はロゴ、昨年11月撮影(2020年 ロイター/Dado Ruvic)
[サンフランシスコ 11日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は11日、新型コロナウイルスや香港情勢を巡り中国政府に有益なメッセージを拡散する活動に関わった数十万のアカウントを停止したと発表した。

停止されたのは、2万3750の非常に活発なアカウントで構成する中核ネットワークと、中核ネットワークのコンテンツを補強するために使われた15万のアカウントで構成するより大規模なネットワーク。

ツイッターはこのネットワークについて、香港の政治情勢について誤解を招く情報を流していたため同社とフェイスブック(FB.O)、グーグル(GOOGL.O)傘下ユーチューブが昨年停止した中国政府関連のアカウントとつながりがあると説明した。

ADVERTISEMENT

分析に関わった専門家によると、今回停止したアカウントも香港の抗議活動に重点を置いていたが、新型コロナ流行や、中国から逃れた実業家の郭文貴氏、台湾に関するメッセージも拡散していた。

スタンフォード・インターネット・オブザーバトリーの調査マネジャー、レネ・ディレスタ氏は、これらのアカウント上での新型コロナに関する動きについて、感染が中国国外にも広がり始めた1月下旬に活発になり、3月下旬に急激に活発化したと指摘。総じて中国のウイルス対応を称賛する内容だったものの、米国や香港の活動家に敵意を抱かせるため、新型コロナを利用したケースも見られたとした。

次の記事

1752とはずがたり:2020/06/12(金) 16:34:31
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
https://www.afpbb.com/articles/-/3288002
2020年6月12日 16:03 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ]
このニュースをシェア
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
米ビデオ会議サービス「ズーム」のアイコン(2020年5月27日撮影)。(c)Martin BUREAU / AFP
【6月12日 AFP】(更新)米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。

 米カリフォルニア州を拠点とするズームは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受けて人気が急上昇している。だが、天安門事件を追悼するオンライン討論会を主催する米国と香港の活動家らのアカウントが停止され、言論の自由をめぐって懸念が高まっている。


 ズームの声明によると、1989年6月4日に中国が学生らの民主化運動を武力鎮圧した天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について、「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。

 これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。

 ズームはこの対応について、「不十分だった」と釈明。「中国本土以外のユーザーに影響を与えるべきではなかった」と述べた。停止された3アカウントは復活しており、今後は特定の国からの参加者をブロック・排除できるツールを開発するとしている。(c)AFP

1753とはずがたり:2020/06/12(金) 23:37:33

楽天スマホ、認証時の設計と不適合か 電波法違反の可能性も 総務省が報告要求
会員限定有料記事 毎日新聞2020年6月12日 20時11分(最終更新 6月12日 20時11分)
https://mainichi.jp/articles/20200612/k00/00m/020/185000c

 楽天モバイルの店舗=1月、東京都内
 総務省は12日、楽天モバイルが独自に開発し販売しているスマートフォン「楽天ミニ」について、認証を受けた設計に合致していない恐れがあるとして、同社に詳しい報告を求めた。一部の端末で利用できる周波数が変更されており、電波法違反の可能性がある。

 楽天モバイルによると、同社の自前の通信網では利用していない周波数への対応をやめた一方で、主に欧米で使われる周波数を利…

1754とはずがたり:2020/06/16(火) 16:04:38

巨大ITのネット広告、価格開示義務化へ 政府が規制案
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASN6J2VSNN6HULFA008.html
2020年6月16日 9時24分

 政府は16日、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業への規制の一環として、ネット広告の価格の開示や第三者による表示回数などの測定を義務づける方向で検討することを決めた。広告主やメディアなどから不透明だとの指摘があり、透明性や公正性の改善を図る狙いだ。

 巨大IT企業の規制強化について総合的に検討する政府の「デジタル市場競争会議」がこの日、ネット広告規制の方向性を中間報告にまとめ、公表した。

 ネット広告費は年々増え、昨年は2・1兆円と初めてテレビ広告費を抜いた。米グーグルやフェイスブック、日本のヤフーなどPFは、検索などで得たデータを使って利用者ごとに好みに合わせた広告を様々なサイトに出す「ターゲティング広告」の仕組みを構築。広告主とメディアをつなぐ仲介業として高いシェアを持つ。

 ただ、市場が急成長する一方、料金の不透明さや、ネット広告業者による閲覧数の水増しなどが問題となっている。中間報告では、PFに対し、広告の価格の開示や価格の基礎となる表示回数などの第三者による測定の義務づけを検討するとした。個人データの取り扱いに関する説明を、消費者に分かりやすく提示することの義務化も検討項目に挙げた。

 政府は今後、事業者の意見を聞くなどして今冬にも最終報告をまとめ、法制化も検討する。5月に成立した新法「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」で、ネット通販とアプリストアに続く3番目の規制対象事業に加える可能性がある。(益田暢子)

1755とはずがたり:2020/06/20(土) 16:50:42
FB、ニュース使用料支払い拒否
オーストラリア政府方針に反発
https://www.47news.jp/news/4918752.html?utm_source=dlvr.it&amp;utm_medium=twitter
2020/6/16 19:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

フェイスブックのロゴ(ロイター=共同)
 【シドニー共同】米交流サイト大手フェイスブック(FB)は16日までに、オーストラリア政府が求めていたインターネット上に報道機関のニュースを使用した際の使用料支払いを拒否する姿勢を示した。「大半の利用者はニュースを読む目的でFBにアクセスしていない」とし、支払い義務化は「熟慮を欠いた規制」と反発している。地元メディアが伝えた。

 IT大手を巡っては昨年4月に欧州連合で、各国メディアのニュースの詳細を掲載するなどした際、著作権を持つ提供者に「適切な使用料」を支払うことを盛り込んだ改正著作権法が成立。オーストラリア政府が使用料支払い義務付けの方針を示していた。

1756とはずがたり:2020/06/23(火) 22:13:17
楽天無条件でクソやけど何をそんなにやりとりしてんだ

https://twitter.com/miya3886/status/1274372647871115264
みや
@miya3886
なんかバッテリーの減りが早いなって思ってたらmy楽天モバイルがバックグラウンドで30GB以上モバイルデータ通信してた

1757とはずがたり:2020/06/25(木) 20:55:27
SNS事業者団体が緊急声明“禁止事項の違反 利用停止など徹底”
2020年5月26日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012446081000.html

民放の番組に出演し、3日前に死亡したプロレスラーの女性を非難する投稿がSNS上でされていたことを受けて、SNSの事業者でつくる団体が緊急声明を発表しました。嫌がらせや名誉毀損などの禁止事項の啓発を実施し、違反があった場合のサービスの利用停止などを徹底するとしています。

緊急声明を発表したのは、ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNS事業者が先月設立した「ソーシャルメディア利用環境整備機構」です。

声明では、表現の自由や通信の秘密を最大限尊重しつつ、SNSを通じたひぼう中傷などを防ぐさらなる対策を検討するため、特別委員会を設置するとしています。

そのうえで、他人への嫌がらせや個人に対する名誉毀損といった禁止事項を利用規約などに記載するだけでなく、啓発活動を実施していくとしています。

また、違反行為を把握した場合、サービスの利用停止など適切な措置を徹底するほか、被害者への必要な支援も検討していくということです。

さらに「プロバイダ責任制限法」に基づいて被害を受けた人から投稿した人物の情報開示を求められた場合、各事業者は法令に基づく適切な範囲で必要な情報を提供するとしています。

団体は「今般報道されているような痛ましい事態を受けて、実効性ある取り組みを行わなければならない」としています。

1758とはずがたり:2020/06/25(木) 20:56:42
明暗分かれたNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク決算で見えてきたサブブランド化と楽天モバイルの関係
石川 温
https://www.businessinsider.jp/post-212982
石川 温 [ジャーナリスト]
May. 18, 2020, 05:30 AM BUSINESS

1759とはずがたり:2020/06/25(木) 22:33:59
グーグルらの海底ケーブルが異例の計画変更、米中対立で大動脈分断
堀越 功 日経クロステック
2020.06.23
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01308/00009/?i_cid=nbpnxt_ranking

1760とはずがたり:2020/06/25(木) 23:51:57
いいね

巨大ITのネット広告、価格開示義務化へ 政府が規制案
益田暢子
https://www.asahi.com/articles/ASN6J2VSNN6HULFA008.html
2020年6月16日 9時24分

 政府は16日、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業への規制の一環として、ネット広告の価格の開示や第三者による表示回数などの測定を義務づける方向で検討することを決めた。広告主やメディアなどから不透明だとの指摘があり、透明性や公正性の改善を図る狙いだ。

 巨大IT企業の規制強化について総合的に検討する政府の「デジタル市場競争会議」がこの日、ネット広告規制の方向性を中間報告にまとめ、公表した。

 ネット広告費は年々増え、昨年は2・1兆円と初めてテレビ広告費を抜いた。米グーグルやフェイスブック、日本のヤフーなどPFは、検索などで得たデータを使って利用者ごとに好みに合わせた広告を様々なサイトに出す「ターゲティング広告」の仕組みを構築。広告主とメディアをつなぐ仲介業として高いシェアを持つ。

 ただ、市場が急成長する一方、料金の不透明さや、ネット広告業者による閲覧数の水増しなどが問題となっている。中間報告では、PFに対し、広告の価格の開示や価格の基礎となる表示回数などの第三者による測定の義務づけを検討するとした。個人データの取り扱いに関する説明を、消費者に分かりやすく提示することの義務化も検討項目に挙げた。

 政府は今後、事業者の意見を聞くなどして今冬にも最終報告をまとめ、法制化も検討する。5月に成立した新法「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」で、ネット通販とアプリストアに続く3番目の規制対象事業に加える可能性がある。(益田暢子)

1761とはずがたり:2020/06/26(金) 23:52:39
電電公社と日本電気(と富士通)の蜜月を知ってるマニアには垂涎の取り合わせだが,ホキ2200とかク5000と違って黒電話には誰も萌えてくれないんだなw

日本電気が黒電話作ってたかは知らんけどww

NTT、5G網で国内連合 NECに600億円出資へ
5G ネット・IT エレクトロニクス モバイル・5G
2020/6/24 23:56 (2020/6/25 13:22更新)日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60759690U0A620C2MM8000/?n_cid=SNSTW005

1762とはずがたり:2020/06/26(金) 23:55:09
ファーウェイになれなかった「旧電電ファミリー」
撤退と人員削減の連鎖 NEC・富士通の復活はあるか
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00048/
竹居 智久
日経ビジネス副編集長
2019年7月19日
14 89%

>電話交換機の主要メーカーとして「電電ファミリー」を構成していたNECと富士通。事業売却や人員削減を繰り返し、売上高は20年間で半分近くに減った。
ひゃー厳しい。。

>しかし、状況は変わった。「富士通はもうメーカーではないと宣言するし、NECは強みのある技術を失った。世界では勝てない」。NTT幹部の指摘は手厳しい。
提携相手に既に富士通はメーカーではないってことか。

なにやってんだろねえ。。

1763とはずがたり:2020/07/02(木) 08:41:22
2020年07月01日 10時42分 JST | 更新 19時間前
NAVERまとめ、9月30日でサービス終了。「大変心苦しい限りですが…」
2009年のサービス開始から11年の歴史に幕を閉じます。
安藤健二
https://www.huffingtonpost.jp/entry/naver-matome_jp_5efbe61ec5b612083c545529?ncid=tweetlnkjphpmg00000001&amp;__twitter_impression=true

1764とはずがたり:2020/07/13(月) 20:32:52
インドの中国製アプリ禁止、巨大市場失うテク大手
遠のく「世界最後の巨大フロンティア」
By Liza Lin and Newley Purnell
2020 年 7 月 1 日 02:34 JST
https://jp.wsj.com/articles/SB12734058977774794208404586478623350557298

1765とはずがたり:2020/07/23(木) 09:23:59
香港だけ民主主義守られても仕方が無くて新疆や西蔵も負けず劣らず重要なんだけど,まあそれでも民主化弾圧の代償を中国が支払わされるのは良いことで有る。この程度では痛くも痒くも無いのかもしれないけど。


2020年7月23日 / 02:55 / 5時間前更新
仏、5Gからファーウェイ事実上排除 免許更新せず=関係筋
https://jp.reuters.com/article/france-huawei-5g-security-idJPKCN24N2LG?taid=5f18a9fcc3d9480001c45617&amp;utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter
Reuters Staff
1 分で読む

[パリ 22日 ロイター] - フランス当局が国内通信業者に対し、中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]から次世代通信規格「5G」に関連する機器を調達する場合、使用免許の更新はできないと非公式に通達したことが複数の関係筋の話で明らかになった。ファーウェイ製品の事実上の排除に当たるとみられる。

英国は14日、2027年までに5Gからファーウェイ製品を排除することを決定。関係筋は「フランスも英国に類似した対応を取る。政府の伝達の仕方が異なるだけだ」と述べた。

フランスの国家情報システムセキュリティー庁(ANSSI)は今月に入り国内通信業者に対し、ファーウェイ製を含めた機器について、免許を取得すれば3─8年間は使用できると通達。ただファーウェイ製品を現時点で使用していない通信業者には、ファーウェイ製品を新たに採用することは避けるよう呼び掛けた。

関係筋によると、使用免許の期限はスウェーデンのエリクソン(ERICb.ST)やフィンランドのノキア(NOKIA.HE)など欧州メーカーの製品に対してはおおむね8年となっているのに対し、ファーウェイ製品は3─5年。ANSSIは通信業者に対し、ファーウェイ製品の免許期限が切れた後は更新されないと非公式に伝えたとしている。

この件に関してANSSIはコメントを控えている。

1766とはずがたり:2020/07/24(金) 23:55:52
こんなやつ永久追放しないyoutubeが悪いとツイートしたら,通報システムありますと返信があった。。通報システムが正常に機能しとらへんのちゃうか。

へずまりゅうコロナ感染、逮捕直前の動画でも「異変」が 知事も怒らせた迷惑系ユーチューバーの「行状」
7/17(金) 13:50配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6e4910d92cf538e95cb0656c21df99eee1f5fc?page=1

1767とはずがたり:2020/07/28(火) 19:35:34
ソフトバンクグループ巨額赤字に
2020/4/13 22:13 (2020/4/13 22:15 更新)
共同通信
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/600259/

 ソフトバンクグループは13日、2020年3月期の連結純損益が7500億円の赤字(前期は1兆4111億円の黒字)に転落するとの見通しを発表した。赤字は05年3月期以来、15年ぶりで、過去最大の赤字額となる。出資先企業の不振により、投資事業で巨額損失を計上した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な株式市場の悪化も影響した。

 傘下ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で1兆8千億円の投資損失が生じ、営業損益は1兆3500億円の赤字になる見込み。10兆円規模の同ファンドをてこに先端企業に集中投資する孫正義会長兼社長の戦略は、構想が揺らぎ始めた。

1768とはずがたり:2020/08/19(水) 00:24:11
フランスもファーウェイ排除 5G製品、28年までに
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61887750T20C20A7FF8000/
2020/7/23 20:00

1769とはずがたり:2020/08/19(水) 00:24:43
国、ファーウェイへの禁輸措置強化-半導体へのアクセス遮断へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-17/QF7KVAT0G1KW01
Kathleen Hunter
2020年8月18日 0:10 JST 更新日時 2020年8月18日 17:24 JST
ファーウェイと取引する全ての半導体企業が規制の対象になる
米国の措置は「いじめに他ならない」、対抗措置の用意-中国外務省
米商務省は17日、華為技術(ファーウェイ)による半導体技術へのアクセス遮断を狙い、同社に対する制限措置を強化した。米中の関係は一段と悪化している。

  商務省の文書によると、今年5月に発表された制限措置を基に世界21カ国にあるファーウェイの関連企業38社を禁輸措置の対象に追加した。米国はファーウェイが提供する第5世代(5G)通信技術の導入抑制を図る。

  トランプ米大統領は17日朝、FOXのインタビューで「米国は国内にファーウェイ製の機器があることを望まない。なぜなら彼らは米国をスパイしているからだ」と、述べた。

  ロス米商務長官は前回の措置を講じた後、ファーウェイが模索していた抜け道をふさぐことが目的だと述べていた。ポンペオ国務長官は今回の措置について、中国共産党に「直接打撃」を与えるものだとして評価した。


  米商務省当局者は、ファーウェイと取引する全ての半導体企業は場所に関係なく規制の対象になると説明。米国のソフトウエアや装置を使用している限り、外国の半導体企業も影響を受けるだろうと付け加えた。

  同当局者は具体的な企業名には言及しなかったが、聯発科技(メディアテック)やサムスン電子、NXPセミコンダクターズ、STマイクロエレクトロニクスなどアジアや欧州の大手半導体メーカーが今後もファーウェイに出荷を続けるにはライセンスが必要になる可能性がある。

  ファーウェイはこれまで、同社の技術が外国の政府や企業へのスパイ行為に使われる可能性があるとの指摘を否定し続けてきた。

  同社の広報担当者は18日、規制による影響を社内で依然調査中だとし、それ以上のコメントはないと語った。

  中国外務省の趙立堅報道官は北京で18日開いた定例記者会見で、ファーウェイに対する米国の措置に断固反対すると表明。米国の行動は「いじめに他ならない」と主張し、対抗措置の用意があるとあらためて指摘した。

「大きな混乱」
  米半導体工業会(SIA)のジョン・ニューファー会長は、今回の措置が業界に「大きな混乱をもたらす」と指摘。「米政権による突然のシフトに驚きと懸念を抱いている」としたうえで、「センシティブではない商業製品の中国への販売は、米国内の半導体研究とイノベーションを促進するものであり、それは米国の経済力と国家安全保障にとって重要であるとの見解をあらためて表明する」と発表文で述べた。

  JPモルガン・チェースのアナリストは米国によるファーウェイへの規制強化について、欧州の半導体メーカーには逆風になると指摘。STマイクロやAMS、ダイアログ・セミコンダクターなどの企業にとっての主なリスクは、主要顧客であるアップルに対する中国からの報復措置だとの見方を示した。

1770とはずがたり:2020/08/19(水) 00:25:42
米、ファーウェイ半導体輸出規制を強化 新たに関連38社追加
8/17(月) 23:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09e283fb5a47bba3cdf996b6934ff1ba5a6fb5a
ロイター
米商務省は17日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)に対する半導体輸出規制を強化すると発表した。パリで昨年5月撮影(2020年 ロイター/Charles Platiau)

[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省は17日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に対する半導体輸出規制をさらに強化すると発表した。

同省は5月、ファーウェイに対する半導体輸出規制を強化し、米国の技術やソフトを利用した半導体を間接的に取得できないようにした。[nL4N2CX3YP]

関係筋によると、今回の措置では21カ国で展開するファーウェイ関連会社38社を輸出禁止の対象に追加する。

これによって、昨年5月以降、輸出禁止措置の対象となったファーウェイ関連会社は計152社となる。

ロス商務長官はFOXビジネスに対し、5月の米規制を受け、ファーウェイがサードパーティーを通じるなどの回避措置に出たと指摘。「新たな規制によって、米国製ソフトもしくは製造機器の使用は一切禁止され、ライセンス取得が必要となる」と述べた。

ポンペオ国務長官も声明で、新たな規制によって「ファーウェイによる米国法の回避を防止する」と指摘した。

ポンペオ長官はツイッターへの投稿でも、米政府はファーウェイに対する規制を一段と強化することで「ファーウェイと弾圧的な中国共産党に直接打撃を与えた」と述べた。

ファーウェイからのコメントは得られていない。

トランプ大統領はFOXで、証拠を示さず、ファーウェイが米国民に対し、スパイ行為を行っていると非難。「われわれに対してスパイ行為を働いているため、米国でファーウェイの機器が使用されることを望まない」と語った。

商務省によると、新たな規制は即日発効する。

同省の当局者は、半導体メーカーにファーウェイへの部品供給に関するライセンスを承認したかや今後承認するか、また、結果待ちの申請があるかについてコメントを控えた。

米国半導体工業会(SIA)は、新たな規制について「半導体の商用販売に関するこうした幅広い規制は、米半導体産業に大きな打撃をもたらす。米企業への影響を抑制しつつ、国家安全保障上の目標を達成するために、より幅の狭いアプローチを支持していた政権の急な方針転換に驚きと懸念を抱いている」と表明した。

1771とはずがたり:2020/08/19(水) 00:29:47
新型コロナ 第2波で重症や死亡が少ないわけ
谷口恭・太融寺町谷口医院院長
2020年8月18日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200817/med/00m/100/001000c

 すでにいろいろなところで指摘されているように、6月から始まった新型コロナウイルス感染拡大の「第2波」は、5月ごろまでの「第1波」に比べて、感染者数が多いものの重症化は深刻ではなく(※編集部注)、強い自粛を要請する地域は少数であり、第1波のときのような大規模の緊急事態宣言を求める声は上がっていません。今回は「なぜ第2波では感染者数の割に重症者や死者が少ないのか」について、現在主張されている意見を整理し、後半では私見を紹介したいと思います。

 第2波の重症者、死者の少なさについては、医師の間でも意見が分かれています。理由として考えられている主な説は次の三つです。

 #1 ウイルスが変異して弱毒化した。

 #2 第1波のときに多くの日本人がウイルスに感染し(あるいはウイルスにさらされ)、すでに多くの日本人には“免疫”がある。

 #3 重症化しやすい高齢者や持病のある人たちは自発的に自粛をしており、そうした感染者の人数は増えていない。第2波で感染者が増えたのは、軽症で、第1波のときなら検査の対象とされず見逃されていたような人たちが、今回は検査を受けているからに過ぎない。

 #1の説はネット上で広がっているようで、実はこの考えを支持する医師も少なくありません。そして、ウイルスが変異しているのは事実です。過去のコラム(例えば「新型コロナ 『無症状の人にも検査を』)でも紹介したように、新型コロナウイルスの遺伝子変異は早い段階で見つかっており、その変異が重症化の違いと関連があるのではないかという意見は以前からありました。しかし、それが実証されたわけではありません。

 日本でも新型コロナウイルスの変異についての研究は進んでおり、国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターがウェブサイトで報告しています。同センターによれば、新型コロナウイルスの遺伝子は、1年間で平均して24.1カ所変異するそうです。それぞれのウイルスの変異の違いを調べることで…

1772とはずがたり:2020/09/11(金) 10:51:15
何度やってもおぼわらん

CSSは必要なし! onmouse属性を使った簡単なロールオーバーの作り方
https://html-coding.co.jp/knowhow/tips/000302/
2011年05月20日

使い方

例えば、リンクバナーをロールオーバーした際に画像を変化させるには、
1
<a href="./link.html">
2
<img src="img/banner.jpg" onmouseover="this.src='img/banner_over.jpg'" onmouseout="this.src='img/banner.jpg'" />
3
</a>

上記のように記述します。

onmouseover、onmouseoutがそれぞれ、ロールオーバーしたとき、画像からポインタを離したときの動作を意味します。thisとは、「このイベントが発生した場所」を意味します。つまり、「onmouseover=”this.src=’img/banner_over.jpg'”」という記述なら、「ロールオーバーした際に、この場所の画像をbanner_over.jpgに置き換える」という意味となります。

このonmouse属性を使ったロールオーバーが他の方法と違う点は、inputタグなど、通常ではロールオーバーが難しいタグに対してもロールオーバーが適用できるという点です。

例えば、タイプが画像のinputタグをロールオーバーさせる場合は、
1
<input type="image" name="test" src="./img/banner.jpg" onmouseover="this.src='img/banner_over.jpg'" onmouseout="this.src='img/banner.jpg'" />

上記のように記述します。

1773とはずがたり:2020/09/15(火) 02:14:53


ソフトバンク「携帯ショップ法廷闘争」の激震 2店舗の強制閉店を宣告された代理店が反旗
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200907_373873/
東洋経済オンライン / 2020年9月7日 7時25分

「ソフトバンクとは奴隷契約を結んだつもりはない。このまま黙って引き下がることはできない」。ソフトバンクショップを運営する携帯電話販売代理店IFC(本社は大阪市西区)の代表を務める大西誠氏は、そう憤る。

IFCは東京都内にソフトバンクショップを3店舗持つが、うち2店舗は2020年1月、ソフトバンクから今夏までに「強制閉店」させることを通告された。同社はこれを不当として6月、東京地方裁判所に閉店処分の差し止めを申し立てた。

ソフトバンクが強制閉店の理由とするのが、IFCの成績不振だ。ソフトバンクは同社独自の基準による成績評価により、一定水準に達しない店舗を強制閉店させる制度を取っている。

法廷で焦点となっているのは、この強制閉店制度や評価指標の妥当性だ。

これらの施策はソフトバンクショップを運営するほかの代理店も対象となっており、司法がどのように評価するのかは、代理店全体やソフトバンクショップの利用者にも影響する。評価項目の中心となるのは、大容量プランの契約をどれだけ取れたかや、ソフトバンクが指定する端末をどれだけ売れたかの成績だ。

このため代理店は顧客のニーズに関係なく大容量プランなどを積極的に薦めるケースが多く、結果的に不必要に高額なプランに加入させられている利用者も少なくないとみられる。この評価制度が今後も続くかどうかという点で、ソフトバンクとIFCの争いの結果が持つ意味は大きい。
■販売成績で「5段階」にランク分け

ソフトバンクが強制閉店を含む評価制度を導入したのは2016年3月ごろで、その骨格は以下のとおりだ。

ソフトバンクは代理店が運営する各ショップをさまざまなサービスや商材の販売成績によって採点したうえで、相対評価で店舗をS、A、B、C、Dの5段階にランク分けしている。

この店舗評価は毎月ある。6カ月間でD評価を3回取ると「低評価店舗」となり、一定の閉店準備期間を置いた後に強制的に代理店契約を解除する措置が取られる。C評価は2回でD評価1回分とカウントされる。

なお、店舗評価のほかに、運営する全店舗の成績などから決まる代理店へのオーナー評価もある。こちらは四半期ごとに1回で、店舗評価と同様にS〜Dの5段階評価だ。2期連続でD評価を取ると全店舗の経営権を事実上、剥奪される。

店舗評価とオーナー評価は、悪ければ強制閉店につながるだけでなく、ほかにも重要な意味を持つ。両評価の組み合わせにより、店舗が顧客対応でソフトバンクからもらえるインセンティブの水準が大きく変動するからだ。



1774とはずがたり:2020/10/12(月) 22:31:42
自動車スレかな??

パイオニア、定額使い放題の車載Wi-Fiルーター ドコモの車内向け接続サービスに対応
ITmedia NEWS / 2020年10月8日 20時49分
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20201008154/

 パイオニアは10月8日、NTTドコモの車内向け定額インターネットサービス「docomo in Car Connect」に対応する車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」を12月に発売すると発表した。価格は2万5000円(税込、通信費別)。

 最大5台までのWi-Fi機器を接続できる。ネット接続対応のカーナビやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などをつなぎ、音楽や動画の視聴といった用途を想定する。

 docomo in Car Connectを使うには、dアカウントの登録が必要。ルーター本体の裏側にあるQRコードをスマートフォンで読み取り、プランや決済方法を選んで契約する。料金は1日500円、30日1500円、365日1万2000円(いずれも税別)。

 これまでdocomo in Car Connectを利用するには、日産の新型「スカイライン」や新型「リーフ」に搭載された専用機か、パイオニア製の対応カーナビが必要だった。外付けの車載用Wi-Fiルーターは初。

 電源は車内のアクセサリーソケットから供給し、車のエンジンとWi-Fiルーターの起動が連動する仕組み。データ通信量は無制限だが、エンジンをかけた直後や走行中、停車から60分間しかWi-Fi機能がオンにならないなど、車載を前提とした制限がある。

 通信速度は受信が最大150Mbps、送信は最大50Mbps。本体サイズは16(高さ)×91.5(幅)×44.5(奥行)mm、重量は50g。

1775とはずがたり:2020/10/12(月) 23:42:09
なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」
「我々は“法律”ではないので…」
「文藝春秋」編集部2020/08/07
source : 文藝春秋 2020年8月号
https://bunshun.jp/articles/-/39455?utm_source=twitter.com&amp;utm_medium=social&amp;utm_campaign=socialLink
genre : ビジネス, 社会, 企業, メディア

1776とはずがたり:2020/10/12(月) 23:46:07
スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
2020年10月7日 14:32 発信地:ジュネーブ/スイス [ スイス ヨーロッパ ]
スイス通信庁の通信が遮断、ツイッター公式アカウント凍結
https://www.afpbb.com/articles/-/3308565
ツイッターのロゴ(2010年8月10日撮影、資料写真)。(c)Olivier DOULIERY / AFP
【10月7日 AFP】「アカウントは凍結されました──ツイッター(Twitter)は、本アカウントがツイッタールールに違反していると判断し凍結しました」。1週間以上前、このメッセージが表示されたのは、スイス連邦通信庁(OFCOM)の公式アカウントだ。同庁は6日、事前に何の連絡も説明もなかったとして遺憾の意を表明した。

 スイスのメディア、通信、郵便を監督する通信庁によると、「9月28日以降、ツイッターの公式アカウントに投稿できない」状態が続いている。公用語のドイツ語、フランス語、イタリア語に英語を加えた全てのアカウントが凍結されているという。


 通信庁はあらゆる手を尽くして問題の解決に当たっているが、「情報提供の要請に対し、現時点までツイッターからは何の返答もない」という。同庁では「不可抗力による事態」に遺憾と謝罪の意を表し、公式サイトとプレスリリースを通じて情報発信は引き続き行っていくと述べた。

 ツイッター側はAFPの取材申し込みにも応じておらず、通信庁の公式アカウントはグリニッジ標準時(GMT)6日午後3時(日本時間7日午前0時)時点で凍結されたままとなっている。(c)AFP

1777とはずがたり:2020/10/26(月) 15:34:03
こんなもんようつべが悪くてもう永久に広告剥奪にしないのが悪い。

「へずまりゅう」が渋谷・スクランブル交差点付近に布団 通行妨害疑いで書類送検 警視庁
2020.10.26 13:17社会事件・疑惑
https://www.sankei.com/affairs/news/201026/afr2010260007-n1.html

 東京・渋谷のスクランブル交差点付近の歩道に布団を敷いて寝そべり、通行を妨げたとして、警視庁渋谷署は26日、道交法違反容疑で、「へずまりゅう」の名前で活動するユーチューバーの男ら3人を書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。

 男は、愛知県岡崎市のスーパーで会計前の魚を食べたとして、8月に窃盗罪で起訴された原田将大被告(29)。今月16日には、衣料品店で購入したTシャツが偽物だと返品を迫り、動画を撮影したとして、大阪府警に威力業務妨害容疑などで逮捕された。府警は、その後釈放し、任意で捜査している。

 捜査関係者によると、布団に人を乗せてスクランブル交差点を横断する様子を撮影し、ユーチューブに投稿していた。原田被告は「ベッドを置かなければ犯罪にならないと思った」と供述しているという。

 書類送検容疑は7月2日午後4時15分ごろ、歩道に布団を敷いて寝そべり、通行を妨げたとしている。

1778とはずがたり:2020/11/06(金) 08:04:54
可成り後までウチ(実家)にもあったけどそれでも未だ秋田辺りでは多数現役なの!?

不在の家から「無言119番」 秋田市で相次ぐ ダイヤル式多発? NTTが調査
11/5(木) 22:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f583f27057109747eeffbd731484f3a93a2df472
毎日新聞

 住人の身に覚えがないのに住宅の固定電話から119番が誤発信され、消防隊が出動する事案が秋田市内で相次いでおり、隊員らに困惑が広がっている。市消防本部は9月、この事案を受けての質問状をNTT東日本に対し提出。同社では原因究明に向け調査を進めている。【高野裕士】

 市消防本部によると、今年度に入り4日現在で計9件発生。これまで類似事案の発生は年間1〜2件程度だったが、5月以降に急増している。受信の時間帯は未明から夕方までと幅広く、受信した際に相手側の応答がなく「ザー」「ガサガサ」という機械的な雑音が聞こえるのが特徴だ。

 市消防本部では119番を受信した際に問いかけをしても相手側に応答がない場合、一度電話を切って発信先の電話に本部側からかけ直している。それでも「話し中」となるなど電話がつながらなければ、「無音119番」として扱い、何かが発生したという前提で消防隊を出動させている。

 今回の9件の事案では隊員が現場に駆けつけると、約半数は住人が不在中に119番が発信されていた。住人の中には何も知らずに帰宅し、自宅周辺が騒ぎになって困惑を隠せない人もいた。

 また9件のうち、5月10日と7月10日に発生した事案では、午前3時前後に119番を受信し、就寝中に消防隊が来て目を覚ました住人もいた。5月10日の事案では、住人は「(119番の発信があった)電話の回線は今は使っていない」と答えていたという。

 市消防本部指令課の阿部憲悦課長は「夜中に急に起こされたり、休日に消防車や救急車が突然自宅に来たりするのは、住人にとってかなり不快なことだろう。場合によっては今後トラブルに発展しかねないという危機感はある」と話す。さらに「何らかの原因で、ある特定の時間だけそういう現象が起きてしまっていると考えられる」とみる。

 市消防本部は事案が相次いだことを受け、通信指令センター内の119番の受信装置を点検したが、異常は確認できなかった。阿部課長は「個人的な印象だが、プッシュホンではないダイヤル式の黒電話など、比較的古い設備で多く発生しているのではないかという可能性を情報収集の中で感じている」と打ち明ける。

 市消防本部では9月上旬、事案の発生の報告と技術的な指導を依頼する質問状をNTT東日本秋田支店に提出した。支店は「消防本部側と連携し、当社の設備が起因かどうかも含めて現在調査中」としている。

 ◇過去に青森でも

 類似事案は過去に青森市でも発生し、一時話題になった。青森地域広域事務組合消防本部によると、2014年5月17日午前0時ごろ、八甲田山の別荘の固定電話から119番が発信され消防隊が出動。しかし別荘は無人で、窓なども完全に施錠された状態だったという。固定電話の受話器は置かれたままだった。本部でNTT東日本側に問い合わせたところ、「電話回線の異常が強く疑われる」という回答があったが、明確な理由は今も分かっていないという。

 本部の担当者によると、本部管内でも類似事案は年間1〜2件あるが、「秋田市のように特定の時期に集中的に発生したことは過去にない」としている。

1779とはずがたり:2020/11/08(日) 20:47:40
時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス
https://kai-you.net/article/72454
2020.03.02 15:06
関連サービス8つが提供停止へ
個人ブログを下支えしたサービスたち

忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。

サービス終了が決まったのは、「忍者アナライズ」「忍者カウンター」「忍者サンドボックス」「忍者ビジター」「忍者バリアー」「忍者アンケートフォーム」「忍者メールフォーム」「忍者アクセスランキング」。

いずれも、個人のWebサイトやブログなどに用いられ、個人によるホームページ運営を下支えしてきたサービスだ。

サービス終了の理由について、忍者ツールズ株式会社は「現在のインターネットを取り巻く環境、技術的な運用課題がある」としている。
個人サイト、個人ブログを取り巻く状況の変化
2000年代中頃、個人によるホームページ制作は立ち上げや更新、カスタマイズ機能が充実した「ブログ」に取って代わられた。

Webサイト構築の知識や技術をほとんど必要とせずとも、ブログサービスを用いることで誰でも簡単に情報発信が行える状況となった。そのような情報環境の成立をオープンソース運動の支援者として知られるティム・オライリーさんは「Web2.0」と提唱。

しかし、2010年代以降はより簡単かつ、アカウントごとにインスタントに情報発信が行えるTwitterやInstagramといったSNSが台頭し、ブログや個人ホームページで情報発信していく人はさらに減少していくことになる。

「忍者カウンター」に代表されるように、個人サイトやブログの訪問者数を指しての「キリ番ゲット」という言葉も死語となって久しい。

現在、国内で流行しているブログサービス「note」も従来のブログのようなユーザー自身によるカスタマイズ性よりも、統一されたデザインやブランディングに重きが置かれており、「忍者カウンター」のような外部ツールを設置する余地はない。

時代の趨勢(すうせい)と言ってしまえばそれまでだが、個人による独自的な表現活動を下支えしてきたサービスはその役割を終えようとしているのかもしれない。

今後、忍者ツールズ株式会社は新規サービスの開発や主要サービスの拡充にリソースを割いていく方針だという。
「忍者カウンター」サービス終了予定日
「忍者カウンター」をはじめとする、8つのサービスの終了予定日は下記の通り。
・忍者ビジター、忍者バリアー、忍者アンケートフォーム、忍者メールフォーム、忍者アクセスランキング
2020年06月01日(月)

・忍者サンドボックス
2020年07月31日(金)

・忍者アナライズ、忍者カウンター
2021年03月01日(月)

なお、「忍者アクセス解析」「忍者ホームページ」「忍者ブログ」「忍者おまとめボタン」「忍者画像RSS」「忍者AdMax」などは運営を継続。

「現在以上に安定してご利用いただけるようインフラの刷新等、改善に取り組んでまいります」としている。

記事初出から一部表現を改めました。

1780とはずがたり:2020/11/18(水) 10:35:41

家のネットからgmailで送信した後で,タブレットの電波でyahooメールで送信,みたいな対策はしている。届け先が同じなので最終段階で盗み見られてたらあんま意味ないけど,リスクを減らせは出来てる筈。。

2020年07月28日 12時39分 JST | 更新 2020年08月31日 13時50分 JST
その暗号化ZIPファイルの送付は「意味ないどころか有害」。セキュリティで信用失わないためには
暗号化ZIPファイルにして送信。その後、メールでパスワードを追いかけて送る。これは「おまじないにしか過ぎない」。さらには「意味がないだけではなく有害だ」と専門家は指摘する。リモートワークでも障害が出る。
井上未雪/Miyuki Inoue
https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5f1ec33cc5b638cfec478eea?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

1781とはずがたり:2020/12/03(木) 22:13:13
新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/12/03_00.html
<2020年12月3日>
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ニューノーマル時代を切り開いていくデジタルネイティブ世代にフィットした、月間データ容量20GBを月額2,980円(税抜)でご利用いただける新たな料金プラン、「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供開始いたします。

1782とはずがたり:2020/12/08(火) 11:29:19


ドコモのahamoは「えげつない」 ショップは悲鳴
https://www.asahi.com/articles/ASND54HPGND4ULFA023.html?oai=ASND75SV8ND1UTIL00F&amp;ref=yahoo
井上亮
2020年12月6日 15時00分

 NTTドコモが新プラン「ahamo(アハモ)」を3日に発表し、業界に激震が走った。低価格はライバルの携帯大手を大きく揺さぶる。20代を主なターゲットにした「ネット専業」は、ドコモショップの販売網までも破壊しかねない。

9割カバーの破壊力
 アハモの料金は、データ容量月20ギガバイト(GB)で税抜き2980円。MM総研の調査によると、月20GB以上使うヘビーユーザーは1割程度。つまり、アハモだけで利用者の9割をカバーできるほど守備範囲が広い。「いま月々2980円以上払っている利用者のほとんどは、アハモに乗り換えて間違いない」(ITライター)というほどの破壊力だ。

拡大する写真・図版
NTTドコモの井伊基之社長(中央)と、アハモを担当した若手社員=2020年12月3日、東京都渋谷区

 2980円といえば、「価格破壊」をうたって参入した楽天と同水準だ。楽天はデータ利用が無制限で、表向きは「優位性はある」と強気の態度を崩していない。だが、同社関係者は「明らかに『楽天潰し』。横綱が新規参入の新人をいじめるのはひどい」と嘆く。楽天はいま急ピッチで基地局建設を進めている段階。アハモが始まる来年3月時点での人口カバー率は7割の予定で、通信エリアの広さや品質ではドコモに一日の長がある。別のライバル大手も対抗策を検討せざるを得ない状況だ。ある首脳は、「焦ってはいないが、少し考えないといけない」と話す。

 さらに低価格を売りにしてきた格安スマホに影響が出るのは明らかだ。格安スマホ草分けの日本通信は4日、「ドコモ対抗」と堂々と銘打ち、データ容量16GBで、税抜き月1980円の新プランを発表した。こうした動きは続くとみられるが、業界では「資本力で劣る企業はひとたまりもない」とささやかれる。

 だが、衝撃を受けているのはラ…

1783とはずがたり:2020/12/20(日) 17:37:22
アメリカ司法省 「Zoom」運営企業の中国人幹部を訴追
2020年12月19日 12時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201219/k10012772761000.html
アメリカ司法省は、インターネット上で企画されていた、中国の天安門事件に関するビデオ会議を中国政府と協力して妨害した疑いで、ビデオ会議システム「Zoom」を運営するアメリカ企業の中国人幹部を訴追したと発表しました。

アメリカ司法省によりますと、天安門事件から31年となることし6月に合わせてアメリカの個人や団体がネット上でアメリカのIT企業「Zoom」のシステムを使って複数のビデオ会議を企画しましたが、中国を拠点に働く「Zoom」の中国人幹部の39歳の男が中国政府と協力して少なくとも4つの会議を妨害し停止させたということです。

この男は中国政府に顧客の情報を渡すとともに中国政府に不都合なビデオ会議が開かれないか監視するのを業務にしていた疑いが持たれています。

司法省は中国にいるとみられるこの男を嫌がらせの疑いなどで18日までに訴追するとともに拘束するため写真を公表して情報提供を呼びかけています。

一方、「Zoom」も18日、声明を発表し、今回訴追された男について社内の独自調査の結果、内規に違反していたとして解雇したことを明らかにしました。

また、中国政府に提供された情報は中国国外の利用者10人未満に関する限られたものだったとしたうえで引き続き、司法省の捜査に協力していくとしています。

1784とはずがたり:2020/12/25(金) 09:25:40
2020_09 ・ 2020/09/01
なぜ私はnoteをやめたのか IPアドレス流出「3つの不誠実」
https://www.tomokooosuki.com/noteyameta/

1785とはずがたり:2020/12/27(日) 17:43:52
グーグル独禁法違反、複数州が提訴 広告事業でも
https://jp.wsj.com/articles/SB10671388092954773957304587163510331676918
By John D. McKinnon and Ryan Tracy
2020 年 12 月 17 日 05:50 JST

 米テキサス州のケン・パクストン司法長官は16日、アルファベット傘下のグーグルがデジタル広告市場を操作し、反トラスト法(独占禁止法)に違反したとして、複数州の代表として同社を提訴したと発表した。

 テキサス州司法長官事務所はツイッターで「このインターネットの巨人は力を利用して市場を操作し、競争を破壊し、あなたがた消費者に損害を及ぼした」と述べた。

 このテキサス州主導の今回の提訴で、広告収入に頼るグーグルの法的リスクが高まった。

 同社のデジタル広告事業に対する新たな訴えは、グーグルが不当に競争を抑えているとする政府の主張に2つ目の主要な切り口を与える。司法省と州は、グーグルの検索事業に的を絞った独禁訴訟を提起済みだ。...

全文記事を読むには

1786とはずがたり:2021/01/09(土) 11:53:20
落合陽一クソ過ぎワロタ。
メディアアート野郎ってどこでいいのかな。B級スレでも良いぐらいだ。

https://twitter.com/nikoyky/status/1347735895399485441
にこ( ´ω` )
@nikoyky
「落合陽一が古市憲寿にイジられてブチ切れ、それを報じた東スポに鬼凸」という同レベルの登場人物しか存在しないクソゴミインシデントに初笑い。
午前11:44 ・ 2021年1月9日・Twitter Web App

落合陽一氏が菅首相との会食イジられ激怒 古市憲寿氏に「クソ」連呼!
2021年01月08日 20時37分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2599533/

 メディアアーティストの落合陽一氏(33)と社会学者・古市憲寿氏(35)のバトルが勃発か!?

 ことの発端は、古市氏が出演した7日放送の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)での発言。古市氏は「昨日の『首相動静』見てて笑ったのは、朝食会で菅総理大臣とメディアアーティストの落合陽一君が朝食会をしていた」とし「政治家の代表とデジタルに詳しい人が対面でご飯を食べているんだなって、すごい笑っちゃったんですけど。それぐらい、これまでの慣習を変えるのって難しいのかなって思っちゃった」と述べた。

 この放送後、落合氏はツイッター上に「社会学者という肩書きの『クソ大学院生』にディスられる事態が発生」と投稿。実名は出していないものの、「クソ大学院生」は古市氏のことを指すものと思われる。

 翌8日もまだ怒りが収まらない落合氏は、古市氏を「会食という文脈に誘導したり、関係性を捻じ曲げたりして冷笑しつつ、必要のないところに発言し扇動するような輩」と形容。続けて「まぁ、クソはクソ。誰とは言わないが定期的に寄ってくる気持ち悪い若手社会学者風大学院生のようなヤツはただのクソかつクズ」とボロカス書き込んでいる。

1787とはずがたり:2021/01/12(火) 10:44:50

ソフトバンク元社員を逮捕 5G情報を持ち出した疑い
https://www.asahi.com/articles/ASP1D3CT4P1DUTIL00B.html?ref=tw_asahi
2021年1月12日 10時24分

 携帯電話大手「ソフトバンク」の高速移動通信方式「5G」サービスに関する秘密情報を社外に持ち出したとして、警視庁は12日、元社員の合場邦章容疑者(45)=横浜市鶴見区仲通3丁目=を不正競争防止法違反(営業秘密の複製領得)容疑で逮捕し、発表した。合馬容疑者は技術職で、直後にライバル社の「楽天モバイル」に転職していた。同庁は情報の持ち出しとの関連を調べている。

 生活経済課によると、合場容疑者はソフトバンクに勤務していた2019年12月ころ、営業秘密に当たる5Gを含めた技術情報を不正に社外に持ち出した疑いがある。同社のサーバーに社外から私用パソコンでアクセスし、ファイル形式の情報をメールで自身が管理するアドレス宛てに送信したという。ソフトバンクには04年7月から19年12月31日まで勤務していたという。同課は、認否については明らかにしていない。

 5Gをめぐっては、ソフトバンク、NTTドコモ、KDDI(au)の大手3社が20年3月にサービスを始めた。一方、4月に携帯電話事業に本格参入した楽天は、5Gサービスについて当初の予定よりも3カ月ほど遅い9月に開始。他社よりも対象エリアが狭いのが課題とされている。

 ソフトバンクをめぐっては、昨年1月、営業秘密を在日ロシア通商代表部の外交官に渡したとして元社員の男が不競法違反容疑で逮捕される事件も起きている。元社員は同年7月に東京地裁から有罪判決(懲役2年執行猶予4年、罰金80万円)を受け、確定している。

 楽天モバイル広報部の話 逮捕された人物が弊社に在籍していることは間違いないが、詳細についてはお答えできない。警察の捜査に全面的に協力していく。

1788とはずがたり:2021/01/21(木) 21:19:30
ツイッタージャパンも仕事しろよなあ

ツイッター、Qアノン関連7万アカウントを停止
2021年1月12日 13:09 発信地:サンフランシスコ/米国 [ 米国 北米 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3325765

1789とはずがたり:2021/01/24(日) 16:40:06

ツイッター規制している中国がツイッター社の規制を批判
高橋宏朋
ワールド
2021年1月23日 土曜 午後8:30
https://www.fnn.jp/articles/-/134883

在アメリカ中国大使館のアカウントを凍結
中国ではツイッターへのアクセスが規制されており、一般の人は使えない。しかし、政府機構やスポークスマン、国営メディアなどは海外への宣伝活動のためツイッターでの発信を行っている。

こうした中、ツイッター社は、在アメリカ中国大使館による新疆ウイグル自治区をめぐる投稿が規定に違反するとして、大使館のアカウントを凍結した。問題となったツイートは「ウイグルの女性たちの心は解放され、彼女たちは赤ちゃんを産む機械ではなくなった」など中国政府によるウイグル政策を正当化する内容だった。

ツイッター社は、人間性を否定する投稿を禁じる規約に違反していると判断し、このツイートを表示しない措置をとった上で、大使館側にツイートの削除を求めた。しかし、大使館側が要請に応じていないため、アカウントの凍結が続いているという。

中国政府は反発「二重基準を採用しないことを望む」
これについて中国外務省の報道官は「理解できない」と反発した上で、「ツイッター社が客観性と公平性の原則を守り、この問題に関して二重基準を採用しないことを望む」と述べた。

さらに「アメリカのSNSには、数多くの陰謀論や虚偽情報が存在し、アメリカは深刻な悪影響を受けている。中国も大きな被害者であり、新疆関連の問題について多くの醜い虚偽情報が向けられている。在アメリカ中国大使館には事実を明らかにする責任と義務が当然ある」と大使館の投稿の正当性を主張した。

国内ではツイッターの利用を規制している中国がツイッター社の規制方針に注文を付けた形だ。

1790とはずがたり:2021/01/29(金) 16:36:07

ニュース 政治・経済
ツイッター、イラン最高指導者の投稿削除 ワクチンの誤情報で
2021年1月10日 12:58 発信地:テヘラン/イラン [ イラン 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3325465

1791とはずがたり:2021/02/05(金) 10:56:47

ツイッター、在米中国大使館の投稿を削除 ウイグルは「解放」されたと主張で
2021年1月11日
https://www.bbc.com/japanese/55613954

1792名無しさん:2021/02/09(火) 14:49:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcca00f2234b47fe88907d87374d83ac43ffc023
ドコモ口座不正、中国の犯罪組織関与か 中国系アプリで指示役と通信
2/9(火) 11:29配信
毎日新聞
 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を悪用した商品詐取事件で、埼玉県警などの合同捜査本部に逮捕された商品購入役の中国籍の男性容疑者が、中国の通信アプリ「微信(ウィーチャット)」で指示役とみられる人物からパスワードなどの情報を伝えられていたことが捜査関係者への取材で判明した。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正に関与しているとみて調べている。

 捜査関係者によると、中国系アプリの使用が判明したのは同県所沢市の大学生、王允程容疑者(24)。王容疑者ら中国籍の男女3人は1月19日、約44万円相当の物品を不正購入したとして詐欺などの容疑で逮捕された。捜査本部は9日、さらに約34万円分の不正購入にも関与したとして、同容疑で3人を再逮捕した。

 ドコモや捜査本部によると、指示役とみられる不正利用者は被害者になりすまして被害者の預金口座をひも付けしたドコモ口座を勝手に開設し、預金を送金。王容疑者ら「買い子」が、ドコモ口座と連携したスマートフォン決済「d払い」で商品を不正購入していたとみられている。

 捜査関係者によると、王容疑者はスマホの解析などから、指示役とみられる人物と「微信」でやり取りし、「d払い」に必要なパスワードやIDを伝えられていた。また3人の通信記録を解析したところ、ドコモ口座開設に必要なアカウントが何者かによって不正に取得されてから24時間以内に商品が不正購入されていたことも判明した。

 3人は約10日間に約670万円分の物品を不正購入したとみられている。3人の一部は物品について「知らない人に渡した」「自宅から発送した」などと供述しているという。捜査本部は、中国の犯罪組織が不正発覚を防ぐために「買い子」に短時間で大量の商品を購入させ、換金目的で物品を送らせたとみている。【成澤隼人、中川友希】

1793とはずがたり:2021/02/18(木) 16:05:03
>広告収入の配分をめぐり、巨大化したIT企業とメディア各社の交渉力が不均衡になっている
これに尽きる。GAFAに課税したがっているフランスなんか含め日本もとっととやるべきだ。

「記事対価支払い」で対立 FBの表示制限に政府反発―豪
2021年02月18日15時49分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021800857&amp;g=int

 【シドニー時事】オーストラリア政府と米交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)の対立が深まっている。豪政府は、FBと米IT大手グーグルにニュース記事使用料の支払いを強制する「世界初の枠組み」の導入を検討。反対するFBは18日、豪州内でニュース記事の表示制限に踏み切り、一歩も引かない構えを示した。
 「(新たな枠組みは)この国の公益であるジャーナリズムを持続するために重要だ」。フライデンバーグ財務相は18日の記者会見でこう強調。FBの措置を「横暴だ」と批判した上で、「法制化して実施する方針に変わりはない」と強気の姿勢を崩さなかった。
 豪政府は1年以上に及んだ調査を通じ、広告収入の配分をめぐり、巨大化したIT企業とメディア各社の交渉力が不均衡になっていると判断。昨年4月、枠組みを導入する方針を固めた。法案は既に議会で審議されており、今月中に成立する可能性がある。
 こうした動きに対し、FBは「(法案は)われわれと報道機関との関係を根本的に誤解している」と主張。豪州のFB利用者がニュース記事を閲覧したり、共有したりできなくなる強硬策に踏み切った。気象局など一部政府機関の情報も一時的に読めなくなった。

1794名無しさん:2021/03/01(月) 13:12:39
Tohazugatali Economic Review
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/2084-2085
“横浜再開発トリオ”DeNA南場智子氏「経団連副会長」起用が示唆するもの…次期社長は総務省OB
3/1(月) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL

最終更新:3/1(月) 9:06
日刊ゲンダイDIGITAL

1795とはずがたり:2021/03/03(水) 22:39:15
ドコモ「アハモ」値下げで始まった携帯料金のガチンコ戦争!?「もう横並びには飽きた」という声が圧倒的だが...
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月1日 17時45分
https://news.infoseek.co.jp/article/20210301jcastkaisha202110406108/?tpgnr=busi-econ

携帯電話料金の大手3社「横並び」の構図が崩れ、ついに仁義なきバトルが始まるのか!

NTTドコモが2021年3月1日、新料金プラン「ahamo」(アハモ)を月額280円値下げすると発表した。

これは20GB(ギガバイト)で月額2980円(5分間のかけ放題含む)で同じだったKDDI(au)とソフトバンクより1割近く安くなる。

さあ、KDDIとソフトバンクはどう出る? また「後出しジャンケン」で同じになるなら、もうユーザーの支持は得られなくなるが......。

朝日新聞に「値下げしない」と明言したドコモ社長だが...
これまで携帯電話大手3社の値下げの動きは、事前に主要メディアに漏れて、発表日までに具体的な金額まで報道されることが多かった。ところが、今回のNTTドコモの「ahamo」の値下げについては、ほとんど報じられなかった。テレビ朝日が(2月27日6時29分配信)「NTTドコモ『アハモ』さらに値下げへ」という見出しの速報で、こう報じたくらいだった。

「NTTドコモはオンライン専用の新プラン『アハモ』について、現在の20ギガバイト月額2980円から、さらに値下げする方向で調整していることが関係者への取材でわかりました」
発表日までに主な大手メディアの後追いも見当たらなかった。それは、朝日新聞がNTTドコモの井伊基之社長にインタビューし、「値下げはしない」と明言した記事を、2月26日付で掲載したこともあったかもしれない。「ドコモ井伊社長『格安スマホと連携強化』」の記事中で、井伊社長は3月26日にオンライン専用で始める新プラン「アハモ」については、こう語ったのだ=写真参照。

「『アハモ』については無料通話分を分割せず、料金はそのまま据え置く方針だ。オンライン専用プランをめぐっては、KDDIとソフトバンクは無料通話分をオプションとし、2480円で提供する。井伊氏は、アハモの料金見直しについて『やらない』と明言。『若い人でも、お店の予約などで固定電話にかけるニーズはある』と説明した」
ちなみに、朝日新聞デジタル版(2月26日付)のほうの井伊社長のインタビュー記事の見出しは「格安スマホと連携強化/アハモ料金見直さない ドコモ井伊社長に聞く」となっており、値下げをしないことが強調されていた。

井伊氏自ら「値下げはしない」と明言してから、わずか3日後に突然の値下げ発表である。何があったのだろうか――。ライバルのソフトバンクが新料金プラン「LINEMO」(ラインモ)を3月17日から、KDDIも23日から新料金プラン「povo」(ポヴォ)を提供する。これまで2度、3度と2社から「後出しジャンケン」をされたNTTドコモとしては、二度と後出しをさせる時間を与えないためのカムフラージュだったのだろうか。

税込み価格で「3000円」を切るインパクト
NTTドコモが3月1日に発表した資料によると、新料金プラン「ahamo」(アハモ)を、従来の20GB(ギガバイト)で月額2980円(税別)から2700円(税別、以下同)に280円値下げする。

ライバルのKDDI(au)やソフトバンクの新プランでは、5分以内の無料通話(月額500円)をオプションとして2480円としている。このため、5分間かけ放題という利用条件をそろえれば、3社は月額2980円で横並びだった。

ところが、ドコモは今回の値下げでライバル2社より総額で280円安くなるうえ、税込み価格では「2970円」と3000円を切ることになる。今年4月から消費税込みの価格表示が義務付けられることになり、「安さ」を訴えるインパクトがいっそう強くなるわけだ。

併せて、同社発行のクレジットカード「dカード」ユーザーへの特典も追加する。今年9月から「dカード」ユーザーの場合、月間データ容量を1Gバイト追加。dカードGOLDの場合、5Gバイトを追加する。また、dカードGOLDについてはahamoと組み合わせることで、dカードGOLDの利用金額の10%のdポイントを付与するという(上限額は300ポイント)。

ネット上では、今回のドコモの値下げについて、応援のエールが非常に多い。 ケータイ・スマホジャーナリストの石川温(つつむ)氏は、こう説明した。

1796とはずがたり:2021/03/03(水) 22:39:29
>>1795
「4月より消費税込みの総額表示が義務化されるなか、通信業界内では『2980円をアピールできなくなる。税込み3278円ではインパクトが弱い』と懸念されていた。NTTドコモはこのタイミングでうまいことahamoを値下げし、総額でも2970円という3000円を切る設定で攻めてきた。次のポイントとなるがKDDIとソフトバンクがどう対抗するか。2480円の総額表示は2728円でかなり中途半端。ahamoとの料金差も小さくなった。KDDIとソフトバンクは2480円を値下げしてくるのか、それとも500円の5分かけ放題だけを値下げして、3000円を切る値段にするのか。サービスが開始されるまで、しばらく3社のにらみ合いが続きそうだ」
フリーランスジャーナリストの山口健太氏も、こう指摘する。

「(ドコモの)5分かけ放題で税込み2970円は、他社より1割安い計算になります。dカードGOLDの10%還元も引き継がれ、ドコモユーザーはさらにお得になりそうです。対応機種はiPhoneがiPhone 6以降、Androidは72機種が発表されました。特にiPhone 11は、ahamoとセットで新規契約するとアップル直販より約2万円引きとお得です。サービス開始前に仕様変更が相次ぐことで混乱が増しているのは気になるところですが、他社がどう対抗してくるか注目です。3月後半に向けて、さらなる『後出し』があるかもしれません」
「5ギガの格安プランができれば大半が移行するのに」
これでやっと本格的な「競争」になってきたと歓迎する声が多い。

「今までは『談合』としか思えない状況だったが、初めて競走らしきことになってきた。20Gも使わない人が多いのだから、もうひと声欲しいな」
「ここにきてさらに値下げは素直に凄いと思う。後出しで出したau、ソフトバンクはahamoを越えられなかったかなと思う」
「おおー、他より実質280円安いのか! これでもかと横並びにしてくる他社にいい印象がなかったですが、一歩抜きんでたのは素晴らしいですね。後出し有利な状況でしたが、先行して今回の流れを作ったドコモは応援したいです」
「ドコモはNTTと経営統合したことで、いまや実質政府の子会社ですもんね。そりゃ純粋な営利企業であるソフトバンクやKDDIと比べて強気にいけるわ」
もっとも、ドコモに対する注文の声も多い。

「通常のプランをもっと安くしてくれないかな? すぐ乗り換えるユーザーを大事にするのは昔から同じだけど、本来は何十年も乗り換えずにとどまってくれるユーザーを大切にすべきでは?」
「たぶん多くの人にとっては破格のプランなのだろうけど、家族全員ドコモ継続17年、ドコモ光セット割、子育て応援などなどを利用している私にとってはそれらの割引やサービスがなくなるので、得なのか損なのかいまいちピンとこない」
「UQもワイモバイルも、3GBの次に一気に15GBに飛ぶので、この間を刻んで欲しい。3GBじゃ足りないからと15GBのプランにしたら、値段的にahomaとかと同じになっちゃうから、だったらこの20GBのプランにしようって思うけど、そもそも20GBもいらねーよと思う」
「3ギガは微妙に足りない。でも15ギガは多すぎるっていう人がほとんどじゃないかな。5ギガの格安プランができれば大半が移行すると思う」
こうした声にはこんな反論が多かった。

「日本の携帯電話料金が高い高いという原因は、あのショップの広さと人の数。安い国は普通に駅のキオスクサイズの店に1人くらい。だからショップを利用しない人を安くするのは当然。あれこれ聞きたい人はその人件費を払うのが公平だ。毎回相談する人の分の人件費をみんなで持つなんてバカらしい」
「IT化が進むというのはこういうことです。店舗受付など手間のかかる高コストなサービスは高額となり、ahamoなどのネットに特化したサービスは便利で安価となる。消費者も知識を持って、ひと手間を惜しまずに行動しないと搾取され続ける。今後モバイル以外のさまざまなサービスでそうなっていくと予測されます。日本人は特に疎いのですが、サービスは有料なのですよ。良いか悪いかではなく時代の変化です」
(福田和郎)

1797チバQ:2021/03/03(水) 22:40:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3873c2b167e1945f47550e3ca9045b1a120f17a
ミャンマー国軍、外交官らを入れ替え 在外公館の人事異動発令
3/3(水) 18:40配信
 クーデターで権力を握ったミャンマー国軍と、アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)のせめぎ合いが激しさを増している。NLD政権下で任命された国連大使が国軍を非難したのに続き、NLDは国軍側を「テロ組織」と宣言。一方の国軍は在外公館の外交官や職員の入れ替えに着手し、NLD派を一掃する構えを見せている。

 国軍の統制下にあるミャンマー外務省は2月28日、在外公館の大規模な人事異動を発令した。ミャンマーメディアによると、日米英など19の国・地域から少なくとも100人を帰国させ、代わりに本省から50人以上を派遣する。

 背景には、2月26日の国連総会の演説で、ミャンマーのチョーモートゥン国連大使が国軍を非難したことがある。大使は「私はNLDを代表している」と強調し、昨年11月の総選挙で当選したNLDの議員らで組織する連邦議会代表委員会(CRPH)から託された声明を読み上げた。スーチー氏らの拘束を「人民の要望を完全に無視したもの」と批判し、抵抗を示す3本指を立てるポーズをとって、クーデターに抗議した。

 これに対し、国軍は2月27日付の外務省名の文書でチョーモートゥン氏を「大逆罪を犯した」と批判し、「解任」を発表した。

 だが、チョーモートゥン氏は3月1日に国連に届けた書簡で任期は続いていると主張。「民主的な政府に違法なクーデターを仕掛けた加害者に、我が国の大統領の合法的権限を取り消す権限はない」と訴えた。

朝日新聞社

1798名無しさん:2021/03/09(火) 19:10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/79fa7525775da0410eedf057aa1e6be04ec9c9fb
全国初摘発「ドメイン名ハイジャック」 サイト乗っ取り金要求 京都府警、容疑で男2人逮捕
3/9(火) 15:51配信
京都新聞
 インターネット上の住所に当たる「ドメイン名」を乗っ取り、サイト運営者に元に戻すための身代金を要求したとして、京都府警サイバー犯罪対策課と南署は9日、恐喝未遂の疑いで、滋賀県草津市の自称ITコンサルタントの男(42)と東京都港区の会社員の男(26)を逮捕した。

 「ドメイン名ハイジャック」と呼ばれるサイバー犯罪で、国内では2014年ごろから被害が相次いでいる。IT専門機関によると事件として摘発されるのは初とみられる。

 ドメイン名は、サイトに接続するためのURLのうち、冒頭の「http://www.」に続く部分。専門機関JPCERTコーディネーションセンターによると、ドメイン名が乗っ取られるとサイトの内容が改ざんされたり、偽サイトに誘導されたりする。19年には人気アニメ「ラブライブ!」の公式サイトが正常に表示できない被害に遭った。

 2人の逮捕容疑は仲間と共謀して昨年10月6日、福岡市の男性ミュージシャン(53)の公式サイトを乗っ取ったと装い、元に戻すための身代金としてビットコイン11万円分を男性から脅し取ろうとした疑いが持たれている。男性は支払わず未遂に終わったという。

 捜査関係者の説明では、男らはサイトのドメイン名を管理する会社のシステムに侵入。ドメイン名の接続先を不正に書き換えて、男性のサイトを閲覧しようとすると、男らが用意した偽サイトに誘導するようにした。偽サイトには「このドメインは預かっている」として仮想通貨を支払うよう求める脅迫文を掲載していたという。

1799名無しさん:2021/03/10(水) 19:53:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/1502c7c67fcd166fd56672755a1c55327a73337e
内部文書入手 NTTが総務大臣、副大臣も接待していた
3/10(水) 16:12配信
文春オンライン
 総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。

 NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。

 総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日本社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「KNOX」。NTTグループの関連会社が運営し、年間の施設利用料(年会費)を支払っている会員企業は4割引きで利用できるNTTグループの接待のための施設である。

 高市氏は2019年12月20日と、2020年9月1日に、いずれも澤田純NTT社長、島田明同副社長、秘書室長の3人から接待を受けていた。場所は同じくKNOXだった。

 情報通信などを担当する総務副大臣在任中に同様の接待を受けていたのが、坂井学衆院議員(2018年6月29日)と、寺田稔衆院議員(2020年9月14日)だった。坂井氏は現在、菅内閣の内閣官房副長官を務めている。

 高市氏の携帯に連絡すると、次のように答えた。

「食事をしたのは事実です。ただ……」
――大臣在任中、NTTの澤田社長から接待を受けたのでは?

「澤田さんと2回食事をしたのは事実です。ただ、向こうから折半の金額を聞いて支払い、領収書をいただいた。あのときは秘書が『NTT側から1万円の会費でお願いしますと言われています』と。万が一、消費税などでオーバーしたら気分的に嫌なので、1人5500円の衣料品のお土産を私費で買い、先方(3名)にお渡ししました」

――高いワインを飲んだ?

「それは分からない。私はお酒を控えているので、その場を白けさせないように口を付ける程度ですから。ただ、総務省の案件で頼まれたことはないです」

 さらに翌日、書面でも補足説明があった。「会食を伴う意見交換は、行政の公平性に疑念を持たれることのないよう、すべて完全割り勘、又は全額当方負担を徹底していた」とし、NTTからの2回の接待でそれぞれ1万円を支払った領収書(宛名は自民党奈良県第二選挙区支部)のコピー2通も送られてきた。

 同じく大臣在任中に2度の接待を受けた野田氏の事務所は「調査中。いつ回答できるか分からない。締め切りに間に合わなければ『回答がなかった』で構わない」とした。

 寺田氏は「会食の時点で2日後の総務副大臣退任が決まっており、一般的な話が中心の慰労会でした。代金は先方が負担しました」などと答えた。坂井官房副長官は「週刊文春」の確認取材に対して、回答しなかった。

 NTTが、通信行政に職務権限や影響力を持つ政治家や高級官僚に対し、集中的に接待を繰り返していた実態が浮き彫りになった。

 その問題点について、元東京地検特捜部検事の若狭勝弁護士が語る。

「政務三役として職務権限を持つ者が接待を受け、その席で職務権限に絡む話が出ていれば、何も請託(お願い事)がなくても単純収賄罪に該当する可能性があります。例えば、携帯料金の値下げという懸案がある中で『どうなんですか?』と聞かれた大臣や副大臣が『こういう形になりそうだ』という会話をするだけで、実際に機密を教えたり行政を歪めたりしなくとも、単純収賄の構成要件を満たす。告発されれば捜査が始まりますが、起訴されるかどうかは接待の回数や金額によって決まります」

 3月11日(木)発売の「週刊文春」では、谷脇氏らを接待していた鵜浦博夫NTT前社長との一問一答や、携帯料金値下げとNTTのドコモ完全子会社化を巡る菅首相の言動、澤田社長と菅首相の深い関係などについて5ページにわたって詳報している。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月18日号

1800名無しさん:2021/03/11(木) 19:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d2f270c6f5b8c341153a53c79c21972aeff5f1
野田、高市氏にもNTT接待報道 総務相当時、規範抵触か
3/10(水) 20:20配信
共同通信
 文春オンラインは10日、NTTの澤田純社長らが、総務相在任当時の野田聖子・自民党幹事長代行や高市早苗衆院議員を接待していたと報じた。事実なら、接待問題は官僚から政治家に拡大することになる。国務大臣規範は、関係業者から供応接待を受けることなどを禁じている。高市氏は自身のホームページで接待は受けていないと反論した。

 野田氏は2017年11月と18年3月の2回、それぞれ立川敬二元NTTドコモ社長、村尾和俊NTT西日本社長(当時)から接待を受けたとされる。高市氏を接待したのは澤田氏で、19年12月と20年9月の2回と報じられた。

1801名無しさん:2021/03/11(木) 19:11:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f848faba874e1626f45157cd9b7de420e2e3f5e3
「大臣はNTTから接待を?」武田総務相の答弁で紛糾
3/10(水) 20:31配信
朝日新聞デジタル
 参院予算委員会は10日、NTTからの接待の有無に関する武田良太総務相の答弁をめぐり、審議が中断し、そのまま散会した。

 武田氏はこの日、立憲民主党の白真勲氏から「NTTから接待を受けたことがあるか」と問われた。

 武田氏は「政治家なので個別の案件について答えは差し控えたいが、国民が疑念を抱くような会食、会合に応じたことはない」と答弁した。白氏が会食したかどうか尋ねても、同様の答弁を繰り返したため、野党側が抗議し、山本順三委員長(自民)が休憩を宣言した。

 その後、自民、立憲両党の参院国対委員長が断続的に協議し、結局、この日の委員会は開かず、11日午前10時に再開することで合意した。立憲の難波奨二国対委員長は「(武田氏は)疑惑がかかっている役所のトップだ。自ら国民に疑惑の解明についてオープンにすることは当然だ」と記者団に語った。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/c77b51671f8439cd609ac951b61aa43260f98e5a
NTT、歴代総務相も接待 武田氏は有無明言せず 週刊誌報道
3/10(水) 19:36配信
時事通信
 NTTによる総務省幹部の高額接待問題で、週刊文春(電子版)は10日、安倍内閣で総務相を務めた自民党の野田聖子幹事長代行と高市早苗衆院議員も在任中に同社側から接待を受けていたと報じた。

 坂井学官房副長官と寺田稔衆院議員も総務副大臣時代に接待されていた。立憲民主党などは国会で追及を強める構えだ。

 立憲の白真勲参院議員は同日の参院予算委員会で、武田良太総務相も接待を受けたことはあるかとただした。武田氏は「国民が疑念を抱くような会食・会合に応じたことは一切ない」などと、あいまいな答弁を繰り返した。立憲などはこれに反発し、同日の審議を途中で打ち切った。共産党の志位和夫委員長は記者会見で「誠実な答弁とは言えない。きちんと答える必要がある」と指摘した。

 文春によると、野田氏らの接待の舞台は総務官僚と同じ東京都内の会員制レストラン。野田氏は2017年と18年に立川敬二NTTドコモ元社長らから、高市氏は19年と20年に澤田純NTT社長らから接待を受けていた。

 高市氏は自身のホームページで「在任中は割り勘や全額当方負担を徹底し続けた。会費を超えるような食事や飲み物が出されていたとしたら(NTT側の)約束違反だ」と指摘。料金と会費の差額があれば至急支払うと説明した。

 文春は野田氏ら4人以外に、退任後に接待を受けた政務3役経験者が少なくとも15人いると指摘している。加藤勝信官房長官は記者会見で「報道を承知していないので、答えを控える」と述べた。

1802名無しさん:2021/03/11(木) 19:25:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b581f7a9c846aed47d9030b65c1581cd38957d36
NTTとの会食が報じられた野田聖子氏「接待との認識はない。私の信条でもあるが、仕事についてはほとんど話をしていない」
3/11(木) 11:49配信
ABEMA TIMES
 NTTによる総務省幹部らへの接待問題で、総務相在任中にNTT側との会食があったことを『週刊文春』に報じられた自民党の野田聖子幹事長代行が11日午前、取材に応じた。

 野田氏は会食の場所が「KNOX」ではあったものの「接待との認識はない。ともに懇談会」とし、「立川さんに関しては関係業者ではないし、村尾さんについても岐阜県選出の国会議員としての受け止めだった」「私の信条でもあるが、仕事についてはほとんど話をしていない」と説明した。

 野田氏によると、報じられている2件の会食のうち、2017年(立川敬二・NTTドコモ元社長との会食)の会食に関しては「岐阜県人会有志の会の先輩たちが懇談会をしようということになった。立川社長もその一人だ。ただ、当時はすでに引退されておられ、まったくNTTの籍もないし、支払いも個人払いだった。話の内容は県人会の話ばかりで、郵政大臣のときに関わった方との思い出話はあった」という。

 また、2018年(村尾和俊NTT西日本社長(当時))の会食に関しても、「村尾さんとは初当選以来、30年以上友人としてお付き合いをしてきた。NTT西の社長を務めておられ、岐阜県の担当だったということもあり、岐阜の支店長が交代される度にお引き合わせいただいた。そのときも、そういうことをしたいという要望があった。あわせて村尾さんはお辞めになるということで、友人として早めに伝えておきたかったという話や、京都の話をしたことを思い出した。村尾さんが年長ということでお支払をいただいていたが、確認の上、速やかに私の分の26150円のお支払いを済ませた」とした。(ABEMA NEWS)

1803名無しさん:2021/03/12(金) 14:05:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c01dfc14d05167632443e358ba904472bac83c
歴代の政務三役も調査対象 武田総務相、辞任を否定
3/12(金) 12:18配信
共同通信
 武田良太総務相は12日の記者会見で、歴代の総務相ら政務三役がNTT側から接待を受けていたとの週刊文春報道を受け、第三者による検証委員会の調査対象になるとの考えを改めて示した。自らの責任について、同日の参院本会議で「疑念を招くことが二度と起こらないよう、先頭に立って国民の信頼回復に努めることで大臣としての責任を果たしたい」と述べ、辞任しない考えを示した。

 検証委は、接待による行政への影響などを今後調査する。武田氏は会見で「具体的な検証内容や方法について、有識者の意見を聞きながら準備を進めていく」と強調。メンバーには、原則として総務省職員を入れないとした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8760586abd53bf0a41e948dee6a63e0e88889e7
上川氏「意見交換は必要な活動」 文春報道、事実関係明言せず
3/12(金) 10:55配信
共同通信
 上川陽子法相は12日の記者会見で、自身が総務副大臣退任後にNTT幹部から接待を受けていたとの週刊文春報道の事実関係を問われ、明言を避けた上で「さまざまな方々と懇談を持ち、意見交換することは必要な政治活動。意見を聞かせてもらうあらゆる機会を大切にしている」と述べた。

 上川氏は、現在も過去に政務三役だった際も、規範にのっとり、国民に疑念を抱かれないよう行動していると強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b12d1521bc0d4b1a266fe70878a37b1d3a90434e
NTT接待、事実確認避ける 「意見交換は必要」 上川法相
3/12(金) 10:24配信
時事通信
 上川陽子法相は12日の閣議後の記者会見で、NTTによる総務省幹部接待問題をめぐり、総務副大臣退任後に接待を受けたと週刊文春に報じられたことに関し、「個々の具体的な政治活動の内容は答えを差し控える」として事実関係を明らかにしなかった。

 上川氏は「さまざまな方々と意見交換することは必要な政治活動と捉えている」と強調。「大臣規範にのっとり国民に疑念を抱かれないような行動をしていくのは、いかなる閣僚に就任した時も同じだ。副大臣・政務官も同じだ」と述べた。

1804名無しさん:2021/03/12(金) 18:50:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6a59e87c7eac5c7caf9306288f32c75da7e3700
NTT接待問題 高市前総務相「接待受けたことがない」
3/12(金) 16:04配信
TBS系(JNN)
 高市前総務大臣は、NTT幹部らとの会食をめぐり、「接待と呼ばれるような会食を受けたことはない」と反論したうえで、その後に判明した不足分についてNTT側に返金したことを明らかにしました。

 「通算4年間、総務大臣をしましたが、その大臣在任中に、少なくとも接待と呼ばれるような会食を受けたことはありません。これは明確に申し上げておきます」(高市早苗 前総務相)

 NTT幹部から接待を受けていたと報じられた高市前総務大臣は12日、このように述べたうえで関係事業者などからの接待を禁じた「大臣規範」には、「絶対に抵触しないと思う」と反論しました。

 高市氏は、事業者などと会食する際には完全な割り勘か、高市氏側が全額負担するかの、いずれかの方法を取ってきたと述べたうえで、NTTとの会食については、先方から指定された会費1万円に加え、1万6500円分のお土産を渡したと説明。その後、差額分などが判明したため、12日、会食2回の差額分およそ7万円をNTT側に返金したことを明らかにしました。(12日15:43)

1805名無しさん:2021/03/13(土) 06:31:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8b64a870ef179feaf2a743075075ef3b8cfb68
携帯大手に激震必至:2400億円調達した楽天の「歴史的提携」
3/12(金) 21:06配信
新潮社 フォーサイト
「最も古いビジネスの一つである日本郵政と、1997年に生まれたネット・ベンチャーの歴史的な提携」――。3月12日に発表された楽天グループの2400億円増資は、楽天モバイルを5G時代のフロントランナーへと一気に押し出す可能性がある。ネットとリアルのビジネスが国境を越え融合する新たなフェーズが始まった。

 想像してみてほしい。全国津々浦々、2万4000局の郵便局にスマホを持った米倉涼子が微笑む「楽天モバイル」のショッキング・ピンクの、のぼりがはためく様子を。NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの首脳陣は、恐らく眩暈を覚えることだろう。

 のぼりがはためくかどうかは定かでないが、全国の郵便局で楽天モバイルの加入手続きができるようになるのは間違いなさそうだ。料金値下げで楽天モバイルに煽られている携帯電話大手3社にとっては「悪夢」としか言いようのない組み合わせである。

 3月12日、楽天グループは「第三者割当増資で約2400億円を調達する」と発表した。出資するのは日本郵政グループ、中国ネット大手のテンセント・ホールディングス、米小売り大手のウォルマートと、個人としての三木谷浩史楽天グループ会長兼社長。最大の引き受け先は1500億円を出資する日本郵政だ。

 楽天と日本郵政は2020年12月に物流分野で協業を進める業務提携を結んだが、今回、協業の範囲を携帯電話事業やDX(デジタルトランスフォーメーション)などに広げ、楽天からの申し出により、日本郵政が楽天の発行済株式の約8%を保有する大株主になることで、両社の関係をより強固にすることでも合意した。

販売拠点は大手3社の10倍に
 この日、東京・大手町で開かれた記者会見には三木谷、日本郵政グループ社長の増田寛也らが出席した。全国に2万4000局の郵便局を持ち、ゆうちょ銀行には1億2000万の口座を持つ――リアルの世界では強固なビジネス基盤を持つ日本郵政だが、デジタル化の進展で年賀状など郵便の配達件数が激減し、リアルの資産は重荷にすらなっていた。楽天との提携は価値を喪失しつつあるこれらリアルの資産をDXで蘇らせる可能性がある。増田は記者会見で楽天を「最高のパートナー」と呼んだ。

 しかし、この提携でより大きなメリットを手にするのは楽天だ。2020年春に自前の通信回線を持つMNO(移動体通信事業者)として携帯電話に参入した楽天は、参入から1年で当面の目標である300万件加入を達成した。5G(第5世代移動通信システム)時代の挑戦者として注目を集める一方で、その大半はインターネットを介した契約であり、実店舗での手続きは極めて少ない。なぜなら楽天モバイルの実店舗は全国に約200店しかないからだ。大手3社の実店舗はそれぞれ2000店舗を超えている。

 だが冒頭に書いたように、今後は資本業務提携を結んだ日本郵政傘下の全国2万4000店舗で販促ができるようになる。三木谷が「最も古いビジネスの一つである日本郵政と、1997年に生まれたネット・ベンチャーの歴史的な提携」と呼ぶ今回の組み合わせによって、楽天モバイルは大手3社の10倍のリアルな販売拠点を手に入れた。

 日本郵政の資産は郵便局だけではない。全国に張り巡らせた強固な物流網も、数年前の「宅配クライシス」で苦労した楽天にとっては大きな魅力だ。流通総額4兆5000億円を超えた楽天市場の巨大な物流を支えるため、三木谷は2018年に「ワンデリバリー構想」をぶち上げ、約2000億円をかけて宅配大手だけに依存しない自前の物流網の構築に乗り出した。日本郵政の物流網はAI(人工知能)を活用した自動化などの面では立ち遅れているかもしれないが、物流ではまず「実際に荷物を置くスペースがあること」が大事だ。リアルなスペースさえあれば、そこにロボットを持ち込んで効率を上げていくのはそれほど難しいことでない。アマゾン・ドット・コムとの激烈な物流競争においても日本郵政との提携は大きな意味を持つ。

 楽天の2020年12月期決算で1142億円の最終赤字を計上した。コロナ禍の巣ごもり消費で主力の楽天市場は絶好調で、モバイルと物流への巨額投資を敢行したことによる「健全な赤字」だが、財務にこれまで以上の負荷がかかっている面は否めない。第三者割当増資で2400億円の資金を調達できたことは、財務面の不安材料を消す意味もある。

 2400億円の使い道について、三木谷は会見でこう語った。

「今、世界はトランスフォーメーションの真っ只中にあり、この5年で世の中は根本的に変わるだろう。(その変化の波をとらえるため)物流、モバイル、AIなどに積極的に投資していく。物流へのAI導入などでは(出資した)日本郵政さんにかなり貢献できると思う」

1806名無しさん:2021/03/13(土) 06:31:40
>>1805

ウォルマートとのタッグの狙いはアマゾンか? 
 国内では日本郵政との提携に注目が集まりがちだが、見逃せないのが、テンセントとウォルマートによる出資である。出資額はテンセントが約657億円、ウォルマートが約166億円。

 テンセントは中国最大のSNS「ウィー・チャット」を運営し、ゲームソフトやフィンテックでも世界有数の規模を持つ。ウォルマートは言わずと知れた世界最大の小売会社であり、ネットスーパーなど「小売のDX」で、あのアマゾンと互角の戦いを繰り広げている。株式時価総額で言えば世界6位(テンセント)と世界17位(ウォルマート)が楽天をパートナーに選んだことになる。

 楽天はすでにウォルマート傘下の西友とネットスーパーを展開しており、2020年12月には米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と組んで西友を事実上、買収した。今回、ウォルマート本体が楽天に出資したことにより、両社が米国でタッグを組み、アマゾンに対抗していく道筋も見えてきた。

「プラットフォーマー」と呼ばれるGAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)のビジネスが強大だが、原則としてはネットの中に閉じていた。これからは、ネットスーパーや車の自動運転のように、ネットとリアルが融合して新しい価値を生み出していくフェーズに入る。その意味では日本郵政のようにリアルの資産を持つ古い企業にもデジタルに飛び移る「ワン・チャンス」が巡ってきた。放っておけばハガキ消滅とともに役割を失うはずの日本郵政は、ギリギリのタイミングで次世代プラットフォームの一角にしがみつく可能性を手に入れたのかもしれない。

 今回の資本業務提携は楽天を軸に、日米中の巨大企業がネットとリアルを融合した新しいプラットフォームの構築に動き出した第一歩と見ることもできる。(文中敬称略)

大西康之

1807名無しさん:2021/03/15(月) 14:21:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed21849f2a3339f8e90e65ef5465d1c9eddf4a8
NTT社長「便宜受ける話はしていない」参院審議で釈明
3/15(月) 9:58配信
朝日新聞デジタル
 15日午前の参院予算委員会の冒頭、総務省幹部への接待問題についてNTTの澤田純社長は「この度の件で、関係のみなさまに大きなご迷惑とご心配を掛けた。そのことに関して心よりおわび申し上げさせていただく」と陳謝し、頭を下げた。

 その上で、「私ども日頃より、例えばマスコミ、あるいは与野党の国会議員の方々をはじめとする各界の有識者の方々と懇談を行い、将来の社会や国際情勢全般について意見交換をさせていただく、そのような場を設けている」と述べた。

 この日の最初の質疑者となった自民党の大家敏志氏の「NTTが国会議員と会食を行ってきたのは事実か」との質問に対する答弁。

 澤田社長は、国会議員と会食する目的について「(国会議員は)見識、知識が幅広い方。私どもにとっては非常に刺激になる勉強になる場を提供していただいている。業務上の要請や、逆に便宜を受けるような話はいたしていない」と語った。自民党の大家敏志氏への答弁。

 澤田氏はまた、2018年6月の社長就任後の約3年余りで、総務省幹部と3回会食したことも明らかにした。18年秋に2回、20年6月に1回。総務省が8日に公表した調査結果では、計2回となっていた。

 会食時の会話の中身は「基本的には将来の社会、特にAIが入ってきた折の社会のプラス面、マイナス面について広く一般的な話をし、意見交換した」と説明した。

朝日新聞社

1808名無しさん:2021/03/17(水) 18:50:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b934ca3697b346225a04f6679cb2d621ac361c63
武田総務相とNTT澤田社長が会食していた
3/17(水) 16:12配信
文春オンライン
 武田良太総務大臣が、大臣就任後の昨年11月11日に、NTTの澤田純社長と会食していたことが、「週刊文春」の取材で分かった。場所は、東京・パレスホテル内にある日本料理店「和田倉」。澤田社長とNTTドコモ独立社外取締役の遠藤典子氏、武田大臣とJR東海の葛西敬之名誉会長が同席していた。

 NTT関係者が証言する。

「2019年12月18日にNTTグループが運営する迎賓館『KNOX』で澤田社長と遠藤氏が、JR東海の葛西氏と小菅俊一副社長らを招き、接待していました。この日の和田倉での会合は、返礼として葛西氏側がセットしてくれたものです」

 だが、なぜそこに武田氏が現れたのか。

「武田大臣を連れて行ったのはNTT側です。遠藤氏は週刊ダイヤモンド副編集長を経て、2016年6月にNTTドコモの社外取締役に就任。澤田氏の覚えがめでたい一方で、武田大臣とも以前から関係が深いと聞いています。葛西氏と武田大臣は面識がなかったそうです」(同前)

会食の有無について尋ねると…
 これまで国会で、武田大臣は「私は国民の皆さんから疑念を招くような会食に応じることはありません」、澤田社長も「上場企業の社長としては、個別の会食の有無については控えさせていただく」と答弁し、会食の事実確認に応じない姿勢を貫いている。中でも、武田大臣は、同様の答弁を再三繰り返し、「では疑念を招かない食事はしたのか?」と問われても「疑念を招くような……」と同じ言葉を述べるなど、度々国会が紛糾してきた経緯がある。今回の会食の有無について、JR東海に尋ねると「事実でございます」(広報部東京広報室)と回答した。

 会食の11月11日は、NTTとドコモの命運を左右するTOB(株式公開買い付け)の最中。9月29日に澤田社長はドコモの完全子会社化を発表し、翌日からTOBを推し進めていた。史上最大と言われる4・2兆円規模のTOBが完遂されたのは、会食の6日後、11月17日。NTTのトップ、さらには子会社化の渦中にあったドコモの社外取締役はTOBの最中にNTTの事業計画などを認可する立場の総務大臣を会食に同席させていたのだ。澤田社長が、財界人の会食に武田大臣を連れて行ったことが判明したことで、澤田社長と武田大臣との関係性について説明を求める声が上がりそうだ。

 3月17日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び18日(木)発売の「週刊文春」では、NTTが行ってきた過去の総務大臣への接待の更なる詳細や、NTT社内の幹部たちの肉声、また社内で行われている自民党への勧誘行為の実態などを詳報する。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年3月25日号

1809名無しさん:2021/03/18(木) 04:43:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/e837944717fee57fe301074278a49723a8c54b46
武田総務相、NTT社長と会食か ドコモ子会社化の渦中 文春報道
3/17(水) 19:04配信
時事通信
 武田良太総務相が昨年11月、NTTの澤田純社長と東京都内で会食していたと週刊文春(電子版)が17日報じた。

 総務省幹部の接待問題に絡み、武田氏はこれまで国会で同社側との会食の有無を再三にわたって問われ、「国民の疑念を招く会食に応じることはない」などと明言を避けている。

 これに関し、武田氏の関係者は17日、「顔を出しただけで会食はしていない」と述べた。武田氏は18日の衆院総務委員会で事実関係を説明する。

 文春によると、会食は昨年11月11日、JR東海の葛西敬之名誉会長の呼び掛けにより、皇居近くのホテルにある日本料理店で行われた。出席したNTTドコモの社外取締役が武田氏と親しく、NTT側が「連れて行った」という。具体的な食事代や武田氏の費用負担は報じられていない。

 この時期はNTTがNTTドコモを完全子会社化するため、TOB(株式公開買い付け)を実施。会食のあった11日には、ドコモと競合するKDDIなどの電気通信事業者が連名で「公正な競争環境が阻害される恐れがある」とする意見書を総務省に提出していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/885ef11e1082185d96f7221ba3d52010abfdd1b3
武田総務相、NTTと会食か 澤田社長と、JR東海「事実だ」
3/17(水) 20:23配信
共同通信
 武田良太総務相がNTTの澤田純社長らと昨年11月に会食していた可能性が高いことが17日、分かった。JR東海の葛西敬之名誉会長や遠藤典子NTTドコモ独立社外取締役も同席。JR東海は共同通信の取材に対し「会食は事実だ」とのコメントを発表した。武田氏は周辺に「顔を出しただけで会食はしていない」と話しているという。

 武田氏は18日の衆院総務委に出席する予定で、事実関係を説明するとみられる。NTTは「事実関係を調査中」としている。

 武田氏はこれまでの国会答弁で「国民の疑念を招くような会食や会合に応じることはない」と繰り返し、17日の参院予算委でも明言を避けていた。

1810名無しさん:2021/03/18(木) 21:57:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b86a999a22bb859b504c8cb302f9b294d7197db
武田総務相、NTT社長との会食同席 「1万円払った」「大臣規範抵触せず」
3/18(木) 9:04配信
時事通信
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会食していたとの週刊文春の報道について「会食に同席したのは事実だ。食事は注文せず、ビール2、3杯程度をいただいた後、退席した。費用として1万円を支払った」と述べた。

 その上で「出席者から特定の許認可などに関する要望や依頼を受けたことはなく、大臣規範に抵触する会食ではなかったと考えている」と述べ、問題ないとの認識を示した。

 週刊文春によると、会食は昨年11月11日、JR東海の葛西敬之名誉会長の呼び掛けにより、皇居近くのホテルにある日本料理店で行われた。武田氏は総務委で、立憲民主党の山花郁夫氏の質問に対し「葛西氏の声掛けがあり、短時間顔を出すということで出席した。当日まで葛西氏と私以外の出席者は知らなかった」と説明。同席は1時間に満たなかったという。

 武田氏は「事実関係の問い合わせが一切ないまま、一方的な報道がなされ、大きな驚きを覚える」と指摘。これまで武田氏は、国会でNTT側との会食の有無を再三にわたって問われ、「国民の疑念を招く会食に応じることはない」などと明言を避けてきた。

 会食があった時期に、NTTはNTTドコモを完全子会社化するため、TOB(株式公開買い付け)を実施していた。週刊文春は、ドコモの社外取締役が武田氏と親しく、NTT側が会食に「連れて行った」としているが、NTT広報室は「弊社が武田大臣をお誘いしたという事実はなく、何らかの要請などを行った事実はない」とコメントした。

 NTTによる接待問題では、自民党の野田聖子、高市早苗両氏が総務相在任中に会食したことを認めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7113020a2a0b04f7814233c5c1a646a3c8f24f7d
“大臣規範に抵触せず”武田総務相 NTT社長との会食認める
3/18(木) 9:32配信
TBS系(JNN)
 武田総務大臣は、一部週刊誌で報じられたNTT・澤田社長らとの会食への参加を認めました。「大臣規範に抵触する会食ではなかった」と説明しています。

 「当時の状況を総合的に勘案すると、大臣規範に抵触する会食ではなかった」(武田良太総務相)

 武田大臣は18日発売の「週刊文春」で報じられた去年11月に澤田社長を含む経済界関係者との会合に参加した事実を認めました。そのうえで、JR東海の葛西名誉会長からの声かけだったとしたうえで、ビールを2、3杯口にしただけで1万円を支払ったと説明し、問題のある会食ではないと強調しました。

 野党側は当時行われていたNTTによるNTTドコモのTOB=株式公開買い付けについて澤田氏と会話しなかったかただしましたが、武田大臣は“個別の案件を話したことは一切ない”と答弁しました。

 一方、NTTも澤田社長が武田総務大臣らと会食した事実を認めたうえで、「当社が武田大臣をお誘いしたのではなく、会食の席で何らかの要請を行った事実もない」とコメントしています。

 また、接待問題をめぐって立ち上げた特別調査委員会が歴代の総務大臣など政治家を調査対象に含めることを明らかにしました。これまでは総務省幹部に限定していて、調査範囲を広げた形です。(18日11:05)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bec775b32ab6b8ce72ac43eb1736af88bf9c3c9
接待問題“国民から疑念を抱かれるのでは”
3/18(木) 15:07配信
日本テレビ系(NNN)
総務省の接待問題をめぐり、野党側は、武田総務相とNTTの澤田社長らの会食について追及しています。

会食があった去年11月は、NTTが、NTTドコモの完全子会社化を進めていた時期にあたります。野党側は、武田総務相が所管企業との当事者と会食していたことは、国民から疑念を抱かれるのではないかとただしました。

立憲民主党・山川百合子議員「株式公開買い付け中に、所管大臣が買収当事者である所管企業のトップと、被買収当事者である所管企業の社外取締役と会食することは、一切、国民から疑念を抱かれることはないと断定できるのか。YESかNOかでお答えください」

武田総務相「費用は1万円をお支払いをいたしております。また、出席者からは特定の認可、許認可等に関する要望、依頼を受けたことはなく、当時の状況を総合的に勘案すると、大臣規範に抵触する会食ではなかったと考えております」

また、武田大臣は、これに先だって行われた衆議院の総務委員会で、NTTドコモの完全子会社化について、「総務省の許認可が必要なものではなく、NTT側の経営判断で実施することが可能だ」と説明しました。

その上で、NTTとの会食は大臣規範に抵触するものではなかったとの考えを示し「引き続き、国民から疑念を招くことのないよう職務に励む」と述べました。

1811名無しさん:2021/03/19(金) 08:38:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/65498c0f223d9e7e7ea5e3be4dd80354f69196b9
NTT社長と会食同席認める 総務相「大臣規範抵触せず」 野党、徹底追及の構え
3/19(金) 7:23配信
時事通信
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会などで、NTTの澤田純社長らと会食していたとの週刊文春の報道について「会食に同席したのは事実だ」と認めた。

 滞在は1時間以内で、ビールを2、3杯程度飲み1万円を支払ったと説明。要望や依頼は受けていないとして、大臣規範への抵触を否定した。これに対し、野党は「会食したらアウトだ」(立憲民主党幹部)として、徹底追及する構えだ。

 武田氏はこれまで、「国民の疑念を招く会食に応じることはない」などと述べるにとどめ、NTT側との会食の有無について明言を避けてきた。

 武田氏によると、会食は昨年11月11日でJR東海の葛西敬之名誉会長に誘われたという。同年1月に葛西氏から「一度食事でも」と声を掛けられていたとも明らかにした。週刊文春は、NTTドコモの社外取締役が武田氏と親しく、NTT側が会食に「連れて行った」と報じたが、否定した形だ。武田氏は会食当日まで、葛西氏以外の出席者は知らなかったとしている。

 立憲の原口一博副代表は党会合で「TOB(株式公開買い付け)の最中に許認可権を持つ大臣がNTT社長と会った。疑念を持つかどうかは国会、国民が判断することだ」と批判した。

 放送関連会社「東北新社」が放送法の外資規制に違反していた問題をめぐり、立憲は衆院総務委で、武田氏が国会審議中に総務省の鈴木信也電波部長に「記憶がないと言え」と指示した疑いがあるとただした。武田氏は「記憶がない」という言葉が出たかもしれないとしつつも、「答弁を指示する意図は全くない」と釈明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7585e72a9dcd0f98173a7b520e42007fc80ab1b5
総務相、NTTと会食同席認める 規範抵触を否定、「費用払った」
3/18(木) 10:06配信
共同通信
 武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、昨年11月にNTTの澤田純社長やJR東海の葛西敬之名誉会長との会食に同席したことを認めた。「葛西氏から声を掛けられ出席した。会場に行った段階で澤田氏がいたと分かった」と述べた。関係業者からの供応接待を禁じる大臣規範に関し「出席者から特定の要望、依頼を受けたことはなく、規範に抵触する会食ではなかった」とした。

 会食での費用負担について「中座する前提で、食事は注文していない。1時間に満たない滞在でビール2、3杯程度いただき退席した。費用として1万円を支払っている」と説明した。

1812名無しさん:2021/03/19(金) 14:13:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fd97c5d1988a5948eae4db10b1196105c0171f
総務省、LINE使用中止へ 自治体に調査依頼
3/19(金) 10:27配信
産経新聞
 無料通信アプリ「LINE(ライン)」利用者の個人情報が、中国の関連会社で閲覧可能な状態になっていた問題を受け、武田良太総務相は19日の記者会見で、総務省が採用活動や意見募集などで使っている同社のサービスの運用を停止する考えを示した。また、全国の自治体に対しても、利用状況を確認した上で26日までに報告するよう求めたことを明らかにした。

 武田氏は「ユーザーが安心して電気通信サービスを利用できる環境を確保する観点から、事実関係をしっかりと把握し、適切な措置を講じたい」と述べた。

 武田氏によると、全国の自治体では、住民の利便性向上や業務の効率化のため、保育所の入所申請や住民からの相談業務、粗大ゴミの収集などでLINEを活用しているという。

 平井卓也デジタル改革担当相も「国民の関心が高い事案だ」としたうえで、個人情報保護委員会に迅速な対応を要請したことを明らかにした。平井氏はプライベートでLINEを使っているが、今後も利用は続ける予定だという。

1813名無しさん:2021/03/19(金) 14:13:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/dddf5947fe277acb18c258b6616a87eda0e865ca
日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管
3/17(水) 19:09配信
朝日新聞デジタル
 国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が、利用者間でメッセージをやりとりするサービス「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を韓国内のサーバーに保管していることがわかった。同社は、現行のプライバシーポリシー(個人情報に関する指針)ではそのような状況が利用者に十分伝わっていないとして記述を見直す方針で、データも日本国内に移転するとしている。

 同社によると、日本国内の利用者が「トーク」でやりとりしたデータのうち、画像や動画のすべてをLINEを実質的に傘下に持つ韓国IT大手ネイバーのサーバーに保管している。そうした運用は、2012年ごろに「トーク」で画像や動画を扱うようになって以来続いているという。

 韓国のサーバーにはスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」の取引情報も置かれていた。氏名や住所などは含まれていないとしている。

 このサーバーには、韓国にあるLINEの子会社「LINEプラス」の社員がアクセスする権限を持っていた。アクセス権を持つ社員の数や業務内容、アクセス履歴の有無は「調査中」としている。データは複数のサーバーに分散化する特殊な処理がなされており、アクセス権を持つ社員も具体的な画像内容は見られないという。

 こうした運用の経緯についてLINEの舛田淳・取締役最高戦略マーケティング責任者は、「サーバー構築や費用の面で(日本と比べ)韓国の方が有利だった」と説明した。

 膨大なデータを海外のサーバーで保管する企業は珍しくない。同社は指針で、国外に個人情報を提供するケースとして、「(インフラの構築・運用など)一部の業務を第三者に委託する場合があり、パーソナルデータの全部または一部を委託先に預託することがある」としている。

 この記述について、1日にLINEと経営統合したZホールディングス(HD)の中谷昇常務執行役員は取材に、「(利用者への)説明の仕方として、自分の画像や動画が日本の外にいくとは想像しがたいと思う」と述べ、不備があるとの見解を示した。その上で、指針を見直し、今年半ば以降にデータを国内移転する計画を進めていることを明らかにした。

 ZHDは、すでに明らかになった中国の委託先に日本のサーバーへのアクセス権を付与していた問題などを含め、政府の個人情報保護委員会に報告している。

 平井卓也デジタル改革相は17日の衆院内閣委員会で、「個人情報保護委員会で十分に調査をし、不適切と判断した場合には訂正していくことが必要だ」と述べた。菅義偉首相は17日、政府内でのLINE利用の見直しについて記者団に問われ、「見直しということではなくて、まず事実関係について確認している状況だ」と述べた。加藤勝信官房長官は会見で、「関係政府機関において事実関係を確認の上、適切に対応していくことになる」と述べた。(編集委員・峯村健司、篠健一郎)


■LINEがコメント

 日本国内にある個人情報などのデータへの中国拠点からのアクセスなどが発覚したLINEは17日、コメントを発表した。日本の利用者の個人情報などにアクセスする必要がある業務は「国内移転を進めている」とした。親会社のZホールディングスが今後、有識者でつくる第三者委員会で問題を検証する。

 LINEはコメントで、「外部からの不正アクセスや情報漏洩(ろうえい)は発生していない」と説明した。「ご不安やご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません」と謝罪し、「今後、各国の法制度の環境変化に合わせて、さらに先回りした対応や情報開示を実施する」と表明した。データの海外移転は「国名の列挙などを含め、よりユーザーに明確で分かりやすい説明を行う」としつつ、「グローバル企業として、海外拠点での開発は必要なもの」と強調した。

朝日新聞社

1814とはずがたり:2021/03/22(月) 12:00:30
仏データセンターで火災、多数のクライアントに影響
2021年3月11日 16:22 発信地:ストラスブール/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3336168

【3月11日 AFP】フランス東部ストラスブールで10日、クラウドサービス大手「OVHcloud」のデータセンターで火災が発生した。多数のクライアントに影響が出ており、一部ではデータ消失も懸念されている。

 火災は10日未明に発生し、4棟中1棟が全焼。もう1棟にも被害が出た。

1815とはずがたり:2021/04/03(土) 15:25:18

Facebookはどのように始まったのか--米国の大学カルチャーと創業者たち
遠竹智寿子2011年01月17日 13時16分
https://japan.cnet.com/article/20425059/

1816とはずがたり:2021/04/05(月) 13:41:33
だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇
個人情報という日本の脆弱性が明らかに
山本 一郎
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81476

1817とはずがたり:2021/04/13(火) 00:54:17
ニコニコ動画は確実にあと2〜3年で終了する
https://note.com/wattyoi/n/nab98428b2307
ワッチョイ
2019/08/12 18:58

1818とはずがたり:2021/04/16(金) 23:58:29

奥野淳也(マスパセ)実家は大阪松原地主「すねかじり虫が逮捕で見せた小心者の素顔」
https://mamacolordiary.com/masupase/suenkaji/

2度目の逮捕となったマスパセこと奥野淳也。奥野淳也の実家について調べてみると、大阪松原市の出身で地主(資産家)であることがわかりました。奥野淳也が前回逮捕から大阪の実家へ身を寄せるまでの経緯、明治学院大学の契約解除(クビ)、奥野淳也の実家付近の目撃情報まで調査しました。

1819とはずがたり:2021/04/16(金) 23:58:40

トランプ氏資産3分の1減「ほぼ無給で働いたから」は不正確
和田浩明
https://mainichi.jp/articles/20210415/k00/00m/030/364000c
毎日新聞 2021/4/16 17:00(最終更新 4/16 17:19) 561文字

1820とはずがたり:2021/04/20(火) 23:34:28
日米、楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒
4/20(火) 21:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9600f118065d73155d32f54c0364c37a9fa33e2b
共同通信

 日米両政府が、経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が3月に大株主となったことで、日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日本政府が外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い、米当局と内容を共有することで、中国への情報流出リスクに連携して対処する。

 楽天はテンセントの出資を「純投資」と説明。テンセントを含む株主が個人情報にアクセスする可能性も否定している。

1821とはずがたり:2021/05/05(水) 10:46:08
顧客の日本企業はアホかよ。
日本のIT企業よ,ちゃんと分かり易いサービス設定のサーバ提供してごっそりアメリカ企業からシェア奪えよなあ。。難解ってのが契約書が英語だったからみたいなオチがありそうで怖いんだけどw

【独自】米企業クラウド「難解で手に負えず」、ペイペイも楽天も神戸市も…設定ミスで情報流出か
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210502-OYT1T50200/
2021/05/03 05:00

 企業や自治体などのデータを保管する米国企業の「クラウドサービス」で、38の自治体や国内企業の個人情報などが、外部から閲覧できる状態だったことがわかった。企業などの利用者側が行った公開範囲の設定に不備があったためだが、米国企業のサービスの設定が難解なことが要因との指摘もある。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、気づいていない企業などがあるとみて注意を呼びかけている。

 米国企業は「セールスフォース・ドットコム」。東京にある日本法人は、国内のクラウドサービスでは大手に入る。

国内大手
 総務省や国の個人情報保護委員会によると、公開状態だったのは、千葉県船橋市や大阪府茨木市など計20自治体と、楽天やSMBC日興証券など18企業にのぼる。いずれも、利用する自治体や企業による公開範囲の設定ミスが原因という。

 このうち、神戸市や東京都東村山市など7市と、ソフトバンクグループ傘下のキャッシュレス決済「ペイペイ」や楽天など5企業の情報は、外部の第三者が閲覧した形跡が確認された。情報が悪用された事例は確認されていない。

 問題は、ペイペイが昨年12月、加盟店の経営者の氏名や連絡先などが閲覧可能だったと公表し、その後に相次いで発覚。楽天も同月、通販サイトへの出店に関する資料を請求した人ら約148万件の氏名や連絡先などが公開状態で、一部は実際に見られた形跡があったと発表した。

 自治体では今年2月、東村山市の防災アプリ登録者約1万人の氏名や居住地区などが公開状態で、外部から162回のアクセスがあったことが市の調査で判明した。市はアプリの利用者に連絡し、4月まで追加調査する事態となった。

 神戸市でも、道路のひび割れなどを市に通報できるアプリの利用者1万2000人分の氏名やメールアドレスなどが流出した可能性があるという。

説明書600ページ
 セ社も含めたクラウドサービスでは、提供会社が機器やソフトウェアの保守管理を行い、利用する側が情報の公開範囲や接続権限などを設定する。セ社は「当社の製品に弱点があるわけではなく、利用企業などがアクセスできる権限の設定を誤ったためだ」としている。

 一方、利用企業と自治体からは、セ社のサービスの設定は複雑で、正しく対応するのは難しいとの声も上がる。閲覧状態が判明した金融機関の担当者は「設定のどこに問題があるかを把握するだけでも、600ページ以上の説明書を読む必要がある。もっとサポートするべきだ」と訴える。

 楽天も今年1月、「システム提供元に対して、仕様変更や再設定の詳細情報を継続して求めている」との声明を出した。

 NISCは設定ミスに気づいていない自治体や企業があるとみて、確認を呼びかけるとともに、セ社にも対応を求めている。

1822とはずがたり:2021/05/13(木) 01:54:23

世界が連携してこいつらを監督して税金取っていかねばならない

政府、巨大ITのネット広告にメス 情報開示を要求へ
https://www.asahi.com/articles/ASP4W2VLGP4VULFA03F.html?iref=comtop_7_01
新宅あゆみ、益田暢子2021年4月27日 9時59分

 米グーグルなど、巨大IT企業が手がけるネット広告について、政府は27日、規制強化策をまとめた。第三者による広告効果の測定を受け入れることや広告に使う個人情報の使い方の開示などを求める。取引の複雑さと大手による寡占化で、「ブラックボックス」とも言われてきたネット広告市場の透明化をめざす。

 具体策を検討してきた政府の「デジタル市場競争会議」が27日、最終報告書をまとめた。これを受け、政府は今秋をめどに必要な法整備やガイドラインの見直しを進め、来年半ばごろに実施したい考えだ。

 ネット広告市場では、「プラットフォーマー(PF)」と呼ばれる巨大IT企業が検索サービスやSNSなどを通じて得た個人情報を使ったネット広告で圧倒的なシェアを握り、取引の仕組みや価格の決め方、個人情報の扱いなどが不透明だと指摘されている。

 このため、政府は巨大IT企業に情報開示などを求める「デジタルプラットフォーム取引透明化法」の政令を今秋をめどに改正し、規制対象にネット広告を追加する。そのうえで、第三者が広告の表示回数やクリック数などの広告効果を測定できるよう、対応窓口の設置や測定のための接続条件の開示などを求める。クリック数を水増しして高額な広告料を請求する「アドフラウド(広告詐欺)」という不正についても、巨大IT企業側が提供できる情報などを示すよう求める。検討された広告価格の開示については「営業上の秘密」などを理由に見送られた。

 自社のサイトなどへの広告掲載を優先しているのではないかという指摘もあり、自社優遇や利益相反を防ぐ情報遮断などの管理方法についても公表させる。

対象、グーグルの他には? ターゲティング広告は?

1823とはずがたり:2021/05/14(金) 03:26:57
2020年01月07日 08時00分メモ
Googleの元国際関係責任者が退職、「Googleは邪悪になってしまった」と退職の理由やGoogleの内情を暴露
https://gigazine.net/news/20200107-why-ex-google-policy-chief-left/

1824とはずがたり:2021/05/26(水) 11:24:55

いっつも忘れる。ここに
貼っといても忘れるけど。」

画像にマウスを合わせると、別の画像に切り替わる方法
https://toretama.jp/onmouseover-onmouseout.html
手順2:下記のソースを記述する。

<img src="gazou.gif" onmouseover="this.src='gazou-over.gif'" onmouseout="this.src='gazou.gif'">

1826とはずがたり:2021/06/30(水) 18:10:55
米グーグルが運営するセキュリティーサービス「VirusTotal(ウイルストータル)」とそのWebブラウザー用プラグイン「VT4Browsers」だそうな。。こわいねえ。。



大学で個人情報が意図せず漏洩、原因は無料セキュリティーツール
清嶋 直樹 クロスメディア編集部
2021.03.26
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/032300032/?n_cid=nbpnxt_twad_2104_007&amp;twclid=11408969845173997569

1827とはずがたり:2021/08/02(月) 21:38:18
良く知らない東と茂木だけど単なるアホらしいということが解っただけが五輪のレガシーかな。。

茂木健一郎氏 感染者急増も「五輪との相関は低い」と主張 専門家からの批判にも「黙りません」
7/28(水) 19:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/696e5bcf531f2d1d81df95fc0ecf1f94ca00a5ce

1828とはずがたり:2021/08/14(土) 20:02:38

2021/06/20
ドコモ、工事不要でデータ量無制限の5Gホームルーターを発表!! スマホとのセット割も
https://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/00e8892/?utm_source=twitter&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=2021_06&amp;twclid=11426493270478114822

1829とはずがたり:2021/08/19(木) 16:48:47
はあちゅう氏の“セクハラ告発トラブル訴訟” 被告男性は「セクハラ撲滅よりも保身を優先した不当訴訟」《総務省も注視》
「文春オンライン」特集班2021/08/17
genre : ニュース, 社会, メディア
https://bunshun.jp/articles/-/47892

1830とはずがたり:2021/09/12(日) 22:38:11

滴滴に圧力の中国、狙いはIT企業の米国上場阻止と党による支配
東アジア「深層取材ノート」(第94回)
2021.7.7(水)
近藤 大介
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65983

 いまから11年前の2010年1月、北京のシリコンバレーこと中関村にオフィスを構えていた「グーグル中国」は、中国共産党政権の度重なるプライバシー干渉に耐えかねて、中国市場からの撤退を決意した。1月14日朝、200人弱の社員たちに中国撤退が告げられた。そしてその後、何と社員全員で、近くの第三環状道路に面した映画館『華星電影』を午後1時から貸し切りにして、映画『アバター』を鑑賞したのだった。

 ハリウッド映画の大作『アバター』は、中国の映画史上初の3D映画として、つまりは3Dメガネをかけて観る映画として、当時の中国で大ヒットを記録していた。この時、北京に住んでいた私も観たが、北京っ子たちは、中国ではとても作れない近未来型のアメリカ映画に、大いに興奮していた。中国国内では14億元(約240億円)を超える興行収入を記録した。

 この「グーグル中国」撤退のニュースを伝え聞いた私は、すぐに『華星電影』に駆けつけた。だが、午後1時からの映画はすでに終わっていて、「グーグル中国」の社員たちは散っていた。チケットを切るスタッフに聞いたら、彼らは皆、とても明るい表情で帰っていったと語っていた。

にわかに巻き起こった中国IT企業と中国共産党のバトル
 何と感動的な話だろう。彼らは、共産党政権の圧力によって会社が消えてなくなる最後の日に、中国では絶対に作れない「自由な映画」を鑑賞することで、「無言の抗議」の意思を示したのだ。


 私は映画館の前で、思わず古今和歌集の一句を思い起こしたものだ。

「残りなく散るぞめでたき桜花 ありて世の中はての憂ければ」

 あれから11年半、中国国内では、IT企業と共産党政権との、新たなバトルが巻き起こっている。だがそのIT企業とは、グーグルでもなければ、フェイスブックでもツイッターでもない。中国国内の国産IT企業なのだ。

1831とはずがたり:2021/09/20(月) 17:54:44
3年で1900億円を溶かしたPayPay、赤字決別の有料化で「持続可能」になれるか
金子 寛人 日経クロステック/日経コンピュータ
2021.09.07
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/090600871/?n_cid=nbpnxt_twad_2109_011

1832とはずがたり:2021/09/26(日) 00:29:12
ファーウェイ、スマホ事業で4兆円規模の減収へ
9/24(金) 22:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/55eb1018ea6008a78641873bd6e213bb42404467
産経新聞

【北京=三塚聖平】中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の徐直軍副会長兼輪番会長は24日に北京市内で行った記者会見で、今年のスマートフォン事業の売上高について「少なくとも300億〜400億ドル(約3兆3千億〜4兆4千億円)減るだろう」との見通しを明らかにした。米政府が華為への半導体輸出を禁じたことで主力製品の製造に支障が生じ、販売にも大打撃を与えている。

徐氏によると、2020年のスマホ事業の売上高は500億ドル程度だった。21年は前年比6〜8割の減収になる見込み。徐氏は、今後の課題は「生き残り」だと強調。米国による華為への輸出規制は解除される見通しがなく、「米国の制裁には慣れた」という表現で厳しい状況を説明した。

華為は、スマホ以外の事業強化へ取り組みを積極化させている。創業者の任正非最高経営責任者(CEO)は、今月中旬に公表された社内会議の議事録で、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムの次の規格となる「6G」の研究開発を加速させる方針を示した。ただ、他の事業を拡大することでスマホ事業の減収を補うには、長い時間がかかるとみられる。

1833とはずがたり:2021/10/01(金) 22:48:43
2021年9月12日9:14 午前20日前更新
アングル:アップル判決、グーグルに有利か 課金ルール見直し
https://jp.reuters.com/article/tech-antitrust-google-idJPKBN2G8006
ロイター編集

2 分で読む


[オークランド(米カリフォルニア州) 10日 ロイター] - 米カリフォルニア州の連邦地裁がアップルに最大30%のアプリ内課金を引き続き認めたことで、アンドロイド向けアプリの開発業者がグーグルに対して起こしている訴訟の行方も不透明になった。

1834とはずがたり:2021/10/25(月) 15:05:59
まあ約束なんてなんとも思ってないだろうけど。。

へずまりゅう、1万票に遠く及ばぬ惨敗 SNS引退の〝公約〟どうなる
10/25(月) 2:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c205d5a184feb052d7b08ab2ae6727041d19d4e8
よろず〜ニュース
へずまりゅう

 参議院山口選挙区補欠選挙の開票が25日未明に終了し、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の公認で立候補した、元迷惑系ユーチューバーでタレントのへずまりゅうの得票は6809票で確定。獲得票数が1万票に届かなければすべてのSNSから引退と宣言していたが、遠く及ばなかった。

 へずまりゅうは9月21日に東京・参議院議員会館で出馬を表明。会見では「悪名は無名に勝る」「当選するのは確定している」と自信を見せていた。その上で「(獲得票が)1万票いかなければ、SNSから引退します。自分にそれだけの価値がないということですから」と言い切っていた。

 自信満々で選挙に臨んだへずまりゅうだが、結果は〝秒殺〟での落選。直後に自身の公式ツイッターを更新し、惨敗を示すNHKの選挙速報を引用リツイートした上で「なんかこれは」と不快感を示した。また、インスタグラムのストーリーズでも、選挙結果を伝えるニュースを引用し「は?」「はにゃ?」と、あまりの低得票に困惑を示した。

 へずまりゅうは過去に〝迷惑系ユーチューバー〟として、さまざまな著名人に「突撃」と称してコンタクトを取りに行き、その様子をYouTubeにアップすることでアクセスを稼いできた。だが、YouTubeからアカウントを凍結されて、ユーチューバーは事実上の引退。その後はツイッターやインスタグラムを活用し、TikTokでのライブも行ってきたが、そのすべてから撤退を余儀なくされた形となった。その〝公約〟が守られるか、注目される。

(よろず〜ニュース編集部)

1835とはずがたり:2021/10/25(月) 22:38:42

ほんとツイッターの右推しは不愉快。

TwitterのAIに「右派推し」のバイアス その対策とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20211025-00264523
平和博桜美林大学教授 ジャーナリスト
10/25(月) 7:15

(写真:ロイター/アフロ)
ツイッターのAIアルゴリズムが、右派の政治家やメディアを左派よりも強く「推す」ことが、社内調査でわかった。その対策とは――。

ツイッターは21日、日本を含む7カ国を対象とした、社内チームによる研究結果を公表した。

ツイッターでは、フォロー先からのツイートを時系列で表示することに加えて、AIのアルゴリズムが選んだおすすめツイートを優先表示している。

このアルゴリズムに政治的なバイアス(偏り)はないのか。

ツイッターの調査では、アルゴリズムは右派(保守派)政党の政治家のツイートを、左派(リベラル派)政党よりも多くのユーザーに表示する傾向があり、カナダではその割合は4倍にも上っていた、という。

アルゴリズムに「右派推し」の政治的なバイアスがあったということだ。この傾向は政治家のツイートだけでなく、メディアのニュースでも確認されたという。

今のところバイアスの原因はわかっていないと言い、その影響についても触れられていない。

ソーシャルメディアのアルゴリズムのバイアスは、長くその問題点が指摘されてきた。フェイスブックの元社員による内部告発でも、アルゴリズムが「怒りの声」を悪化させていることが、明らかにされている。

ツイッターはどのような対策を取るのか? 小さな動きはあるようだ。

●アルゴリズムの政治的バイアスはある
7カ国中でドイツ以外の6カ国では、政党単位で見ると、政治的右派のアカウントが投稿したツイートは、政治的左派よりも、アルゴリズムによって増幅されている。

同社ソフトウェアエンジニアリングディレクター、ラマン・チャウドリー氏と、機械学習リサーチャー、ルカ・ベリィ氏は21日、ツイッターの公式ブログで、そう述べている。ブログでは、さらにこんな結果も示している。

右派系のニュースメディアは、ツイッター上で左派系のニュースメディアよりもアルゴリズムによって増幅されている。

公式ブログが紹介しているのは、ツイッターの社内チームがまとめた、同社のAIアルゴリズムの政治的バイアスについての研究結果だ。

その結論は、右派の政治家とメディアのコンテンツを強く「推す」、つまりより多くのユーザーに優先的に表示していることが明らかになった、ということだ。

ツイッターは、ユーザーがフォローしたアカウントの投稿を、リアルタイムで、時系列の逆順(最新の投稿が最上位)に表示するのが基本的な仕組みだ。

だが2016年から「ホーム」タブのタイムラインでは、ユーザーの利用履歴や他のユーザーとのエンゲージメントなどのデータをAIのアルゴリズムが分析、興味を引きそうなコンテンツ「トップツイート(おすすめツイート)」を選んでランキング付けし、時系列に関係なく優先的に上位に表示する機能を導入した。現在、これがデフォルトになっている。

今回の社内調査は、自社の持つ膨大なデータを基に、そのアルゴリズムのバイアスを明らかにしたものだ。



1836とはずがたり:2021/10/31(日) 17:31:43
富士通社員が大分県へ続々移住、「首都圏に住む理由がなくなった」
松浦 龍夫 日経クロステック/日経コンピュータ
2021.08.26
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05960/?n_cid=nbpnxt_twad_2108_029&amp;twclid=11454723791565701120

1837とはずがたり:2021/11/03(水) 10:40:03
ヤフー、中国本土から撤退 政府の規制強化受け
11/2(火) 22:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f80bf595823a23470ca25579cd466beefb6fa761
AFP=時事

【AFP=時事】(更新)米インターネットサービス大手ヤフー(Yahoo)は、1日に中国本土から撤退したと発表した。中国では、政府によるIT企業への締め付けが強まっている。

中国IT大手20社超、独禁法順守を約束 アリババの罰金を「教訓」に

 ヤフーは公式サイト上で「中国の事業・法的環境が困難さを増していることを踏まえ、ヤフーの一連のサービスは11月1日をもって中国本土からアクセスができなくなる」と説明した。同社は近年、中国国内での事業を徐々に縮小していた。

 中国政府は最近、IT業界に対する規制を強化しており、データ保護からコンテンツの監視や削除に至るまで、あらゆる面での要件を厳格化。これを受け、外国企業の中国事業撤退が相次いでいる。

 米IT大手マイクロソフト(Microsoft)も先月、同社傘下のビジネス向け交流サイト(SNS)リンクトイン(LinkedIn)の中国版を閉鎖すると発表。同社もまた、「事業環境が厳しくなり、法令順守の要求が強まっている」と苦言を呈していた。【翻訳編集】 AFPBB News


記事にリアクションし

1838とはずがたり:2021/11/13(土) 16:45:44
マルウエア 感染の7割余 不正ソフトのインストールが原因か
2021年11月8日 5時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/k10013338171000.html

パソコンに感染してクレジットカード情報や通販サイトのパスワードなどを盗み取るマルウエアについて、感染経路の7割余りが、不正なソフトウエアのインストールが原因とみられることが情報セキュリティー会社の調査で分かりました。

職場や自宅のパソコンに感染してクレジットカード情報や、通販やSNSのパスワードなどを盗み取るマルウエアは、ここ数年被害が拡大しています。

どのような経路で感染するのか、去年から猛威を振るっている「レッドライン」と呼ばれる情報窃取型のマルウエアについて、情報セキュリティ-会社が日本の感染例920件余りの情報を解析したところ、74%が不正なソフトをみずからインストールしたことが原因とみられることが分かりました。

具体的には、▽オンラインゲームなどにずるして勝つための不正ソフトが41%、▽有料のソフトを無料で使えるようにする不正ソフトが31%でした。

一方、パソコンに自動的に表示されるポップアップをクリックしたことによる感染は2%で、大半が、みずから不正なソフトを使ってマルウエアに感染してしまう実態が明らかになりました。

解析を行った情報セキュリティ-企業、アルモリスの宮内雄太アナリストは「改めて不正ソフトの危険性が明らかになった。無料だからとのせられず、ソフトは公式サイトからインストールすることが大切だ」と話しています。

1839とはずがたり:2022/01/02(日) 20:31:03
滴滴に圧力の中国、狙いはIT企業の米国上場阻止と党による支配
東アジア「深層取材ノート」(第94回)
2021.7.7(水)
近藤 大介
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65983?page=2

1840とはずがたり:2022/03/04(金) 12:21:35
【コラム】ESファイルエクスプローラーがGooglePlayから消えた日
2020/3/31
https://telektlist.com/es-fileexplorer-googleplay/

1841とはずがたり:2022/03/06(日) 21:51:47
本板のネットスレのタイトルにADSLを冠するぐらいネットそのもだったのにぃ。。
PCスレのスレタイがフロッピースレみたいな感じになってしまうんだな。

2020.12.15
もうすぐADSLのサービスが終了!終了前にやるべきこと、自分に合った通信回線の選び方
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_20121501.html

東日本電信電話株式会社(略称:NTT東日本)と西日本電信電話株式会社(略称:NTT西日本)は、「フレッツADSL」を2023年1月31日に終了すると発表しています。

ADSLは光回線が普及する以前は主流のインターネット通信でしたが、今は新規入会もストップし、終了へ向けたカウントダウンが始まっています

なぜADSLは終了することになったのでしょうか。

この記事ではADSLの歴史や終了理由、乗り換え先の本命である光回線のメリットを中心に紹介していきます。

ADSLとは?
そもそもADSLとは、どのような通信回線なのでしょうか。ADSLはLANケーブルや無線通信ではなく「電話回線」を利用したインターネット通信を指します。

1999年頃に長野県でADSLサービスが開始、その後イー・アクセス、フレッツADSLなど様々なADSLサービスが始まります。2002年には加入者が500万人を突破し、さらに2年後の2004年には1000万人を超えています。

ADSLとは?
しかし、2005年頃から光回線が普及し始めてからは、ADSL利用者は減少し続けています。

ADSLが普及した理由は?



ADSLはなぜ終了することになったのか
ここまでADSLの利点や普及した理由を記載しましたが、次は終了することになった理由について挙げていきます。

1.利用者の減少
ADSLの利用者はピーク時の約1,400万件から年々減少し、2020年の今では200万件を切っております。そのためサービス提供会社からADSLを扱ったサービスの終了が続々発表されています。

2.ADSLの設備を維持するのが難しくなった
ADSLは10年以上前のサービスであり、通信を維持するための機器の一部が生産終了になっています。その結果、壊れた機器を直すこともできなくなっているため、各社ADSLサービス自体を維持することが徐々に困難になっている状況です。

3.電話回線がデジタル化していくため
NTTは2025年に電話回線をアナログからデジタル化すると発表しています。アナログ電話回線を使うADSLではデジタル回線に対応できないため、回線のデジカル化に伴ってADSLを使ったインターネット接続は強制的に使用できなくなります。



1842とはずがたり:2022/03/09(水) 10:18:53

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013517341000.html
ネットフリックス ロシアでサービス提供停止

アメリカの動画配信大手、ネットフリックスは6日、NHKの取材に対しロシア国内の状況を踏まえサービスの提供を停止したと明らかにしました。ネットフリックスは、一定規模以上の動画配信サービス企業に対し政府系テレビ局などの放送の配信を義務づけるロシアの新しい法律には従わないとしています。
アメリカメディアによりますと、ロシアでの現在の会員数はおよそ100万人に上るということです。

1843とはずがたり:2022/03/09(水) 10:20:07


【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(7日の動き)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013517341000.html
2022年3月7日 23時00分

ネットフリックス ロシアでサービス提供停止

アメリカの動画配信大手、ネットフリックスは6日、NHKの取材に対しロシア国内の状況を踏まえサービスの提供を停止したと明らかにしました。ネットフリックスは、一定規模以上の動画配信サービス企業に対し政府系テレビ局などの放送の配信を義務づけるロシアの新しい法律には従わないとしています。
アメリカメディアによりますと、ロシアでの現在の会員数はおよそ100万人に上るということです。

「TikTok」ロシアでの動画投稿サービスを停止

動画共有アプリ「TikTok」は6日、ロシアでの動画投稿サービスを停止すると発表しました。ロシア軍の活動について意図的に誤った情報を拡散した個人や団体に罰則を科すとする法律の改正案にプーチン大統領が署名したことを受けた措置で、従業員とユーザーの安全を最優先し、法律の影響を検討する間、サービスの提供を停止せざるをえないとしています。

1844とはずがたり:2022/03/19(土) 15:35:01
中国製スマホ、ロシアでの販売台数が過去半月で急増 ファーウェイは4倍に
https://36kr.jp/178796/
2022年3月18日

ロシアではウクライナとの紛争開始直後、米アップルや韓国サムスンなどのスマートフォンの買い急ぎがあり、価格が急騰した。これを受け、より安価な機種に人気が集まり始めている。ロシア紙「コメルサント(Kommersant)」が3月16日、国内通信最大手「MTS」のデータを引用して伝えた。

とくに、中国メーカーの売上高はここ約半月で著しい伸びを見せ、ファーウェイ(華為技術)が4倍、OPPOとVivoもそれぞれ3倍、ZTE(中興通訊)は2倍、Realmeも80%増という伸び率を記録した。シャオミ(小米科技)は振るわなかったが、人気がなかったからではなく、昨年末からの在庫不足が理由だという。

(36Kr Japan編集部)

1845とはずがたり:2022/03/27(日) 09:50:04
ドコモショップ大量閉店計画の深層、販売代理店は阿鼻叫喚
榊原 康 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.03.07
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01608/00033/?n_cid=nbpnxt_twad_2203_003&amp;twclid=11507188396816445442

1846とはずがたり:2022/04/03(日) 17:51:58

ロシア市民に真実を、新ツール駆使する草の根運動
ポーランドのプログラマー集団が開発 世界中のあらゆる人がロシア市民にメッセージを送ることが可能に
https://jp.wsj.com/articles/using-a-new-cyber-tool-westerners-have-been-texting-russians-about-the-war-in-ukraine-11647286685?twclid=11510539909580603396
2022 年 3 月 15 日 04:38 JST

 あるウェブサイトを通じて、言論統制が敷かれているロシアの市民にウクライナの戦争について真実を直接伝えようとする動きが世界で広がっている。

 そのウェブサイトは、ロシア国民・企業が所有する1億4000万件近い電子メールアドレスと約2000万件の携帯番号を取得したポーランドのプログラマー集団「スクワッド303」が開発した。サイトではこれらのデータベースから無作為に電話番号やメールアドレスを生成し、世界中のあらゆる人がロシア市民にメッセージを送ることができる仕組みだ。ウラジーミル・プーチン大統領のメディア検閲を迂回(うかい)するよう市民に呼びかけるロシア語で書かれたメッセージの雛形を利用することも可能だ。

 スクワッド303によると、3月6日の開設以降、多くの米国民を含め、世界中の人々がこのサイトを使って、ロシア語で数百万件のメッセージを送っている。内容は戦争の映像やロシア軍によるウクライナ市民への攻撃を伝える西側メディアの画像といったものだ。...

1847とはずがたり:2022/04/03(日) 20:09:03

中国がサイバー攻撃と英紙 露侵攻直前、ウクライナに
2022/4/3 09:40
https://www.sankei.com/article/20220403-GNPAO7IRHJOZTIKJVKUE45MWJY/

2日付英紙タイムズは、ロシアによるウクライナ侵攻の直前、中国がウクライナの軍事機関や核施設などに大規模なサイバー攻撃を仕掛けていたと報じた。情報機関の文書を入手したとしている。攻撃は2月20日の北京冬季五輪閉幕前に開始。中国がロシアの侵攻計画を把握していた可能性がある。

同紙によると、攻撃は国防省の関係機関や国境警備当局、銀行、鉄道、核関連機関などが対象で、ロシア軍が侵攻を始めた2月24日の前日である23日にピークに達した。サイバーセキュリティーの専門家は、ロシアが中国に侵攻計画を伝えていたことを裏付けているようだとの見方を示した。

英政府の報道担当者は、中国によるサイバー攻撃を把握しているかとのタイムズ紙の質問に対し「国家サイバーセキュリティーセンターが疑惑を調査している」と回答。米国の情報筋は、情報は正確だと指摘した。(共同)

1848とはずがたり:2022/04/08(金) 00:51:36


2022/03/16 07:00
衛星インターネット「Starlink」のアプリ、ウクライナで10万DL記録
https://forbesjapan.com/articles/detail/46390?utm_source=YahooNews&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=yahoonews
Mason Bissada ,Forbes Staff

スペースXが運営する衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」のモバイルアプリが、ウクライナのアプリストアのチャートで首位に立った。

アプリ調査企業のSensor Towerがウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)に語ったところによると、このアプリは3月13日に世界のアップルとグーグルのアプリストアで2万1000回ダウンロードされ、その大半がウクライナからだったという。

Sensor Towerによると、このアプリの世界でのダウンロード数はこの2週間で3倍以上に増えており、ウクライナでは約10万回ダウンロードされたという。

ウクライナでスターリンクが利用可能になったのは、ロシアからの侵攻の数日後のことだった。同国のデジタルトランスフォーメーション大臣のミハイロ・フェドロフは、ツイッターで、スペースXのCEOであるイーロン・マスクに衛星インターネットサービスを利用可能にするように頼み、マスクはすぐにその要求に応じていた。

CNBCが先週報じたテスラの社内Eメールには、テスラがスターリンクの端末のウクライナへの配送を支援し、テスラの蓄電システムを提供したことが記されていた。

ロシアが3週間前に侵攻を開始して以来、ウクライナではインターネットの停止が問題になっている。英国防省は先週、ロシアがウクライナの通信インフラを狙っていると警告し、首都キエフを含む複数の都市で障害が発生したと述べていた。さらに、NBCニュースは、包囲されたマリウポル市では9日時点で1週間連続でインターネットが使えない状態だったと伝えていた。

マスクは14日のツイッターの投稿で、プーチン大統領にウクライナを懸けた決闘を申し込み、ロシア語で「この決闘を受け入れるか?」と問いかけた。これに対し、ロシアの国営宇宙開発企業ロスコスモスのドミトリー・ローゴージン事務局長は、ロシア語でマスクのことを「弱虫」や「小悪魔」と呼んだ。

編集=上田裕資

1849とはずがたり:2022/04/19(火) 15:09:32

ウクライナにハッカー30万人が加勢 メッセージアプリ通じ世界が連携
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e813f71e56f7406e648e30c33649222a4e7102a
3/27(日) 11:12配信
ニューズウィーク日本版

…デジタル世界の攻防が重要性を増したウクライナ侵攻で、ウクライナ側のIT戦略が際立っている。31歳の若さでウクライナ副首相とデジタル変革相を兼任するミハイロ・フョードロフ氏は、侵攻からわずか2日後、IT軍への参加を広く呼びかけた。

省として公式に開設した「IT Army of Ukraine(ウクライナIT軍)」のメッセージ・グループに、現在までに世界から約30万人が集まった。このグループを通じ、ロシアにサイバー攻撃を仕掛けるための具体的な指示が出されている。

グループにはIT技術者からアマチュアまで、使命感に駆られた30万人が世界から集う。彼らを結びつけているのは、正しいことを成し遂げたいという揺るぎない意志だ。

ウクライナ国内からも、ITの専門家が多数参加している。ウクライナはもともと世界のIT産業から業務を受託しており、優秀なエンジニアを多数擁する「東欧のシリコンバレー」とも呼ばれてきた。旧ソ連時代から科学技術が振興していたことに加え、比較的安価な人件費が海外の企業に好まれてきた背景がある。

■ 法よりも人道的正義を

海外からも多くのボランティアがキーボード越しの加勢を申し出ており、同グループに集っている。スイスに住む10代若者もそのひとりだ。…この若者以外にも、ニューヨークの20代女性やリトアニアの30代ITスペシャリストなど、さまざまなバックグラウンドをもつ人々がボランティアでIT軍に加わった。…豪公共放送のSBSは、オーストラリアやスペインからも参加者が出ていると報じた。

グループではロシアへのサイバー攻撃の指示が出されるほか、報道規制により侵攻の現実を理解していないロシアの人々にありのままの現状を伝える方策も話し合われている。また、チャットを通じてTVなど主要メディアが避けている生々しい映像が共有され、戦争犯罪の証拠として記録を蓄積している。

■ 原始的だが参加しやすい攻撃手法

グループはまた、原始的だが効果の高いサイバー攻撃をロシアに対して多く仕掛けている。このところロシア政府や政府系メディアなどの複数のサイトがダウンしているが、こうした攻撃には有名なハッカー集団のアノニマスのほか、同メッセージ・グループに集う人々が関与している。

グループの主な手法は、許容量を超える大量のアクセスをサーバーに送りつけることでサービスをダウンさせる「DDoS攻撃」だ。インターネット黎明期から多用されてきた古典的な手法だが、それだけに安定して成果を出しやすい。 … フョードロフ副首相はグループ参加を呼びかける際、「誰もに任務がある」とメッセージに綴っていたが、その触れ込みは決して誇張ではなかったことになる。

一方、ロシアへのサイバー攻撃に加わることで、参加者は居住各国の法に抵触する可能性がある。ガーディアン紙はメッセージのなかで、ボランティアでサイバー攻撃に加わることの危険性を強調している。

欧米の当局関係者は同紙を通じ、ウクライナIT軍のメッセージ・グループへの参加を「強く非推奨とする」と述べ、「いかなる形であれ、我々が犯罪を奨励することはあり得ない」と警告した。しかし、グループに集う有志の多くは、それを認識しながらもなおウクライナの力になりたいと望んでいる。

■ デジタル版の批判ビラも

ネット上では、同グループ以外にも独自にウクライナへの助太刀を図る人々が出てきた。ノルウェーに住む50歳のIT技術者は、ロシアの人々にメールを一斉送信するサイトを立ち上げた。国営メディア以外の報道が遮断された現地に向け、侵攻の真実をありのままに伝えるのがねらいだ。

サイトを訪れたボランティアたちは最小1名からのロシア人に向け、自分が所有する正規のメールアドレスを発信元として明記したうえで、ロシア語の定型文または独自に綴ったメッセージを送信することができる。

英BBCによると、実際にロシアの人々から返信が届くことがあるという。間違っているのはウクライナ側だという主張もあれば、ロシアでは報道が少ないので事実を教えてほしいとの返信から、ボランティアとの間で文通が始まるケースもあるようだ。

第二次大戦ではヒトラー率いるドイツの上空に、体制批判のビラをまく航空機が飛び交った。このメッセージ送信サイトの開設者は、「より現代的なやり方で人々に目を覚ましてもらうための試み」だと説明している。

サイバー攻撃からメッセージを通じた呼びかけまで、さまざまな運動がネット上で盛り上がりをみせ、ウクライナの現状を変えようと試みている。

1850とはずがたり:2022/04/27(水) 21:01:26
ドコモ、「IPv6シングルスタック方式」を2月1日から提供へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1384743.html
松本 和大

2022年1月31日 16:46

リスト

 NTTドコモは、同社の端末にIPv6アドレスのみを割り当てる「IPv6シングルスタック方式」を2月1日から提供する。

 「IPv6シングルスタック方式」は、IPv6アドレスのみを端末に割り当てる方式のこと。IPv6サイトやIPv6サービスを利用する際にはIPv6アドレスで通信し、IPv4サイトやIPv4サービスを利用する際には交換局でIPv4アドレスに変換して通信する。

 これまでドコモでは、端末に対してIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方を割り当てる「IPv4/IPv6デュアルスタック方式」を提供していた。2月1日以降は、対応端末に順次「IPv6シングルスタック方式」を提供する。

 対応端末は、同社のスマートフォンやデータ通信端末など31機種。対応端末は順次拡大される見込みで、2022年4月以降に発売される同社端末は、すべて今回の方式へ対応する予定。
対応端末Android SH-51A、SO-51A、SC-51A、SO-52A、SC-54A、2021年夏以降のモデル(SO-41B、KY-41Bを除く)
iOS iPhone 12以降のモデル(OSバージョン:iOS 14.5以降)
ホームルーター HR01
データ通信端末 2020年夏以降の5G対応モデル

 ドコモでは、「本方式の開始後もお客さまの通信には影響がなく、これまでどおりご利用いただけます。また、お客さまによる設定変更や申し込みも必要ありません」としている。また、今回の提供開始により、IoT機器の増加や5G普及に伴ってIPv4アドレスが世界的に不足している事態への対処を図る。

1851とはずがたり:2022/05/15(日) 20:12:17

Twitter、大量コピペで拡散狙う「コピーパスタ」対策に本腰
2022年05月13日 15時30分 公開
[ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/13/news156.html

 米Twitterはこのほど、同一内容のツイートを多数のアカウントから投稿する「コピーパスタ」対策についてのポリシーを公開した。「Twitterはコピーパスタの表示を制限している」と表明。不適切なツイートを見つけた場合は、報告するよう呼び掛けている。

1852とはずがたり:2022/06/14(火) 00:52:27
https://note.com/dajya_ranger/n/n64f06bb0a0fe
FFFTPでファイル一覧が表示されない場合の対処方法

クライアントもサーバも真っ白で表示されない場合

正に私の場合がコレに該当するが、実は「グリッドの各列幅が0に設定されて表示しているが見えてない」だけという、実に意表を突く理由だったりする。
この場合は、[Ctrl]キーを押しながらテンキーの[+]キーを押すと、表示グリッドの列幅が適正な値に再設定される(テンキーが無いノートパソコンの場合は[NumLock]キーを押しておくことでテンキーと同様に動作する)。

1853とはずがたり:2022/06/14(火) 01:05:06
>>1852
noteで参考になったので寄付してあげようかと思ったら保守とかいきってたので止めた。苦々しい。

1854とはずがたり:2022/08/11(木) 16:55:09
アマゾンが7年ぶりの赤字に転落…なぜIT大手で「想定外の業績悪化」が次々と起きているのか
既存のビジネスモデルは、「web3」という大変化に耐えられるか
https://president.jp/articles/-/58502
PRESIDENT Online
真壁 昭夫
多摩大学特別招聘教授

各社のビジネスモデルが限界を迎えつつある
GAFAなどが運営する、いわゆる“サブスクリプション型”と呼ばれるビジネスモデルが限界を迎えつつある。主にITなどのチャネルを通じて、特定のサービスを提供することに対して課金するサブスク型ビジネスに関しては、とりあえず需要が一巡したことに加えて、類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化している。ここへきて、従来のペースで収益を獲得することは難しくなっている。

4社の2022年1〜3月期決算を確認すると、アマゾン・ドット・コムは最終損益が赤字に転落した。赤字は15年1〜3月期以来7年ぶりだ。過去2年程度の間に積極的な設備投資を進めた結果、需要を上回る物流設備を抱え込んだ。グーグルの持ち株会社とメタも前年同期比で減益となり、アップルのみが1〜3月期の最高益を更新した。

一人勝ちのアップル含め、どの企業も世界的な物価の高騰や人件費の急騰などに直面している。人員の削減などGAFAのコストカットが加速する可能性は高まっている。

一方で、クラウド・コンピューティング(クラウド)系のビジネスには、まだ伸びる余地がある。目先は物価高騰と世界的な景気後退の同時進行、金融政策の大転換による金融市場の大幅な不安定化などによって一時的に世界各国で設備投資は減少するだろう。ただ、やや長めの目線で考えると、世界経済のデジタル化関連の投資は増える可能性が高い。

メタは手数料を「2023年までゼロ」にすると決めたが…
ビッグデータの保存、収集、分析などのためにクラウドサービス需要は増加するだろう。GAFA各社が、需要が飽和しつつあるサブスクリプション系のビジネスから、中長期的な成長期待が高いクラウド系の分野に事業展開の軸足を移し、どのようなビジネスモデルを構築するかが注目される。

GAFA各社の事業運営状況を確認すると、企業が顧客に継続的に課金して特定のサービスの利用権を提供するサブスクリプション(サブスク)・ビジネスは成長の限界を迎えているようだ。ポイントは、サブスクはGAFAが高い成長を実現する基礎的要素の一つであることだ。メタの事業運営を確認するとそれがよく分かるだろう。

2021年11月に、メタはサブスクの手数料を2023年までゼロにすると発表した。メタはフェイスブックのユーザーが、気に入ったクリエイターのコンテンツをサブスクするサービスを提供してきた。ユーザーがアップルのプラットフォームを経由してサブスクすると、クリエイターに一定の手数料がチャージされた。

フェイスブックがシェアを急拡大していた環境下、アップルに依拠したサブスク・ビジネスはメタが有力なクリエイターとの関係を強化し、より多くのユーザーを獲得して広告プラットフォーマーとしての競争力を高めるために重要な役割を果たした。

1855とはずがたり:2022/08/11(木) 16:55:22
>>1854
ユーザーを増やし、広告収入を得るやり方はもう限界
その後、SNS業界に参入したTikTokなどがクリエイターの育成に注力し、より多くの収益機会を提供した。競争が激化し、メタやアップルの手数料は高いと批判が増えた。メタは、アップルのプラットフォームを経由しないサブスクサービスを提供し、手数料を引き下げてクリエイターが収益を獲得しやすくした。それによってフェイスブックの魅力を高め、ユーザーを獲得し、広告収入を増やそうとした。

しかし、その後の株価の推移を見る限り、メタの成長期待は低下している。他の企業が提供するプラットフォームを用いてサブスク・ビジネスを運営し、ユーザーを増やして広告収入を得るビジネスモデルが行き詰まっている。それがサンドバーグCOOの退任に与えたインパクトは大きいだろう。グーグルも“Google Play”にて開発者向けの手数料を引き下げた。

アップルとアマゾンに関しても音楽や動画などのサブスク系事業で競合するサービスは多い。また、アマゾンは人件費やエネルギー資源価格の高騰によって事業運営コストが増えるなどし、2022年1〜3月期決算の最終損益は赤字に転落した。その責任をとってアマゾンでは物流網の拡大を主導した消費者部門のトップが辞任した。

ネット業界は「巨大サービス」から「個々人」の時代に
サブスク系事業の成長が鈍化する一方で、ネット社会のインフラと呼ぶべきクラウド系のビジネスは成長力を維持している。1〜3月期のアマゾンでは通販事業の苦戦とは対照的にクラウドサービスの収益が堅調に増加した。コロナ禍の発生によって世界経済のデジタル・トランスフォーメーションが加速し、テレワークやビッグデータの分析などのためにクラウドコンピューティングサービスの需要は増えている。

さらに、世界のネット業界は大手のIT企業がサービスを提供する“ウェブ2.0”の時代から、ブロックチェーン(分散型元帳技術)など新しいネットワーク・テクノロジーを活用して個々人がより能動的にネット空間で活動する“ウェブ3.0”の時代に移行し始めた。

デジタル空間において個々人がアバターとして活動するメタバース関連の取り組みも加速している。メタバース社会の本格到来を睨にらみ、オンラインゲーム事業の強化に取り組む企業が世界的に増えている。いずれにも当てはまることは、クラウドコンピューティング技術の向上が欠かせない。以下有料

1856とはずがたり:2022/09/07(水) 09:58:09
今迄やってなくて日本人が不便を喰らってたそうな(怒)

ツイッターが登記
法務省要請 米主要IT、対応完了
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64023490S2A900C2EA4000/
2022年9月3日 2:00 [有料会員限定]

1857とはずがたり:2022/09/23(金) 17:50:24
「NURO」が一時Twitterトレンド入り 回線の不安定さから怒りの声相次ぐ 集団訴訟を検討するユーザーも【追記あり】
2022年09月22日 19時12分 公開
[松浦立樹,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/22/news195.html

1858とはずがたり:2022/12/21(水) 17:11:33
AliExpressで買ってみた。支払いにはPaypalを使用。Paypalの割引?が利いて750円ぐらいで済んだ。

AliExpress(アリエクスプレス)とは?評判や特徴、使い方などをご紹介
2022年12月19日オンラインサービス
https://live.doneru.jp/aliexpress/


交換用ヘッドかみそりの刃,3個,hq9,フィリップス対応のhq9100 hq9190 hq9070 hq9170 hq9020 hq8160 hq8170 hq8250 hq9090
4.6
22 レビュー
99 注文
¥ 1,244 / ロット (3 部分)
https://ja.aliexpress.com/item/1005001511116814.html?spm=a2g0o.cart.0.0.4e532e1aL4CMCr&amp;mp=1&amp;gatewayAdapt=glo2jpn

1859とはずがたり:2023/01/06(金) 23:23:19

なんか面白そう。。

ドコモから鉄塔を"爆買い"、JTOWERが描く壮大な青写真
https://news.yahoo.co.jp/articles/9239f9e629beb959fd37c39be46c38f8bb647db4?source=pc-detail-subcolumn
1/6(金) 8:02配信
会社四季報オンライン

2012年に設立したJTOWERは、ドコモから通信用の鉄塔(左)を6000本超買い取り、屋外タワー事業を本格展開する(左写真:JTOWER、右写真:今祥雄撮影)

基地局などの通信設備を携帯キャリア向けに貸し出す、通信インフラシェアリング。国内最大手のJTOWER(4485)は2022年11月末、メガバンク3行などからの借り入れなどによって、約1074億円を調達することを発表した。

創業10年、売上高42億円(2022年3月期実績)の新興企業が、これほどの巨費を必要としたのには明確な理由がある。NTTドコモとの間で2022年3月、最大6002本におよぶ屋外の通信鉄塔を1000億円超で買い取ることで合意していたためだ。

シェアリング事業者がここまで大規模にキャリアから鉄塔を買い取る試みは、国内では過去に例がなかったとみられる。

一部の鉄塔はすでにJTOWERへの移管が始まっており、2024年3月期中をメドに順次、引き渡される見通しだ。ドコモは今後も使用料を払ってこれらの鉄塔を通信用に使い続ける予定で、JTOWERは他のキャリアにも利用を促していく。

本文:3,121文字
写真:4枚

1860とはずがたり:2023/02/24(金) 11:39:17
欧州委員会、Appleに「App Storeで支配的な立場を乱用している」と予備的見解を通知
2021年05月01日 07時47分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/01/news021.html

1861とはずがたり:2023/02/24(金) 13:11:49
>楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。
とのこと。外注を止めて自社で構築することで自社の技術の維持・向上やあわよくば外販等も視野に入れる感じか。

楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
玄 忠雄 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.12.12
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07478/?n_cid=nbpnxt_twad_2212_006&amp;twclid=2-7g8lcl52gh89blyrqp62kvu6t

1862とはずがたり:2023/02/24(金) 13:12:21
アップル、EUに勝訴--約1兆5900億円の追徴課税めぐる裁判で
Katie Collins (CNET News) 翻訳校正: 編集部2020年07月16日 08時41分
https://japan.cnet.com/article/35156847/

1863とはずがたり:2023/03/03(金) 13:23:36
ビデオ会議の米ズーム、グレッグ・トム社長を突然解雇
理由なし、現時点で後任探していない
ブルームバーグ
2023/03/03 11:00
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/656597

米ビデオ会議サービスのズーム・ビデオ・コミュニケーションズは、グレッグ・トム社長の雇用を突然打ち切った。トム氏はグーグルの元幹部で昨年6月にズームに入社したばかりだった。

ズームは規制当局への届け出で、「理由なき解雇」の際に支払われる取り決めに従い、退職金を受け取ることになると明らかにした。雇用打ち切りは3日付。

ズームの広報担当は、現時点で後任を探していないと述べ、それ以上のコメントを避けた。?

著者:Brody Ford

1864とはずがたり:2023/03/06(月) 20:19:32
「スイッチ」と「ルーター」は何が異なるのか、用途や処理の違いを学ぶ
中島 募 日経クロステック/日経NETWORK
2022.11.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02245/103100002/?n_cid=nbpnxt_twad_2211_006&amp;twclid=2-2th0dry7ave9m9m99mu74sc96

1865とはずがたり:2023/03/06(月) 20:32:04
Epic Games、AppleをEUで提訴 米英豪での訴訟に続き独禁法違反を主張
2021年02月18日 13時40分 公開
[ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/18/news102.html

 米Epic Games(以下、Epic)は2月17日(現地時間)、米Appleが独占禁止法に違反しているとして同社を欧州連合(EU)で提訴した。


EUで米Epic Gamesが米Appleを提訴
 AppleがiOS向けアプリストア「App Store」の支配的地位を利用して、公正な競争を阻んでいるとEpicは主張。同社はすでに米国とオーストラリア、英国で訴訟を進めている。

 2020年8月にAppleが、Epicの人気ゲーム「Fortnite」(フォートナイト)をApp Storeから削除したことが問題のきっかけ。当時、Epicは各社スマートフォンOS公式のアプリストアを介さずにユーザーが同社へ直接支払いできるオプションを提供した。これをユーザーが利用するとアプリストア提供側へ手数料が渡らない分、ゲーム内アイテムを安く買えるというものだった。


AppleとGoogleが問題視した、Epicの割引サービス「MEGA DROP」
 AppleはEpicの行為をガイドライン違反として削除対応。米Googleもこれに続き、Android向けアプリストア「Google Play ストア」から削除した。

 Epicのティム・スウィーニーCEOはEUでの提訴に際し「消費者は自分で選んだソースからアプリをインストールする権利を持ち、開発者は公正な市場で競争する権利を持っている」とした上で、App Storeのガイドラインについて「iOSプラットフォームを使わせる上で誰をどんな条件で許可するのか、Appleが完全な裁量を持っているのは開発者にとって悪いことだ」と批判する声明を発表した。

Copyright c ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

1866とはずがたり:2023/03/06(月) 20:34:10
!?

メルセデス・ベンツ、次期型Eクラスで「TikTok」が利用可能に
2/24(金) 9:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/587f8ee068a0f66df3ae631d0ad53f8f0bf9ca85
ニューズウィーク日本版
<世界の公的機関では利用を禁じる動きが急拡大する「TikTok」だが>
次期型Eクラスのセンタースクリーン Photo: TikTok

メルセデス・ベンツは現地時間2月22日、次期型Eクラスでは「TikTok」などのサードパーティ製アプリをダウンロードし、センタースクリーンで利用可能になると発表。もちろん停車している必要があるが、車内での動画撮影、投稿、視聴などができるようになるという。

1867とはずがたり:2023/03/06(月) 20:56:23
「ラスボスCOBOL」に挑んだベイシア、2万本のプログラムをいかにリライトしたか
安藤 正芳 日経クロステック
2022.10.27
有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02239/102500001/?n_cid=nbpnxt_twad_2210_019&amp;twclid=2-17jyg0hz466927xsmhx1mbh2s

1868とはずがたり:2023/03/06(月) 20:56:46
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは?使い方・日本語での始め方レポート
投稿日:2023/02/14
https://www.sungrove.co.jp/chatgpt/

1869とはずがたり:2023/03/18(土) 17:46:49
欧州消費者機構、反トラスト法巡るEUのアップル訴訟に参加へ
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/eu-apple-antitrust-consumers-idJPKCN2DF04B

[ブリュッセル 2日 ロイター] - 欧州消費者機構(BEUC)は2日、米アップルの反トラスト法(独占禁止法)違反を巡る欧州連合(EU)の訴訟を支持する方針を示した。

アップルが自社の定額音楽配信サービス「アップルミュージック」において競争を不当に制限しているとして、スウェーデンの音楽配信大手スポティファイが欧州委に提訴。これを受け、EUの競争当局は4月、アップルが音楽ストリーミング市場の競争をゆがめたとの暫定見解を示した。この見解に対し、アップルには12週間の反論の機会が与えられている。

EUの競争法違反と認定されれば、アップルは世界売上高の最大10%に相当する多額の制裁金が科される可能性のほか、商慣行の変更を強いられる可能性がある。

BEUCはこの訴訟に利害関係のある第三者として参加が認められたと明らかにした。

声明で「欧州の消費者が選択肢を不当に制限されたり、価格を人為的につり上げられたりすることなく、あらゆる音楽ストリーミングサービスを利用できるよう、欧州委員会と協力することを楽しみにしている」とした。

1870とはずがたり:2023/04/09(日) 13:44:11
ウィキぺディアの記述に神経とがらすロシア、独自の電子版百科事典目指す
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230408-OYT1T50223/
2023/04/08 19:12
ウクライナ情勢
この記事をスクラップする
 タス通信などによると、モスクワの裁判所は6日、インターネット上の「ウィキぺディア」を運営するウィキメディア財団(米国)に対し、露国内で禁止した楽曲の情報をロシア語版から削除しなかったとして、罰金80万ルーブル(約130万円)の支払いを命じた。

クレムリン
 ロシアのロックバンド「プシヘヤ」の曲で、ロシアの裁判所は2010年に「過激派」と認定し、演奏などを禁じた。

 タス通信によると、ウィキメディア財団は今年2月、ウクライナに侵略する露軍の所在についての情報をネット上に公表したとして罰金200万ルーブル(約325万円)を科された。昨年4月には、ウクライナの首都キーウ近郊ブチャでの露軍による虐殺を巡る情報などの削除に応じなかったとして500万ルーブル(約800万円)の罰金命令を受けている。

 露当局はロシア語版の記述に神経をとがらせており、独自の電子版百科事典の創設を目指しているという。

1871とはずがたり:2023/04/16(日) 19:18:26
;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッww
>フォーブスは、Eメールでツイッターにコメントを求めたが、うんこの絵文字が自動返信されて来ただけだった。ツイッターは広報スタッフを解雇した後、先月からメディアからのEメールの問い合わせに、うんこの絵文字を返信している。」

インド政府がSNSとオンラインゲームの監視強化、市民団体が反発
https://forbesjapan.com/articles/detail/62389
Emma Woollacott | Contributor

Bhaven Jani / Shutterstock.com

インド政府は、SNSに投稿された政府に関する情報を政府自身が「事実確認」するという新たなソーシャルメディア法を導入した。

同国の報道情報局(PIB)は、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)、Google(グーグル)などのプラットフォーム上の「フェイクニュースや誤解を招く投稿」を事実確認し、問題がある投稿の削除を命じている。しかしこの動きは、インターネット権利団体などの強い反発を浴びている。

インドのインターネット自由財団(IFF)は、コンテンツの真偽を判断する権限を、政府に与えることは憲法違反だと述べている。彼らは、この試みがニュースメディアやジャーナリストに与える影響を特に懸念している。

これに対し政府は、今回の新たな法はインターネット利用者を保護するためのものだと述べている。「この試みは、決して強権的なものではない。政府は2022年10月に導入した規則で、SNS企業に特定の種類のコンテンツを扱わないことを義務付けている」と、ラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術副大臣は述べている。

インド政府はまた、賭け事を伴うオンラインゲームに対する規制を強化し、プラットフォームに対し、あらゆる種類の賭けや賭けを許可するアプリを禁止するよう求めている。

インドはSNS企業にとって巨大な市場で、Comscore社の最近の調査では、2021年9月からの1年間の国内のSNSへのユニークビジター数は約4億7000万人に達していた。

一方、ツイッターは、インド政府の新たなルールに過剰に屈服したという非難を浴びている。情報公開の活動家でもあるジャーナリストのサウラヴ・ダスは、自身のツイートが2つ削除された後、「あなたのツイートは法的要求に応じて世界的に保留されている」との文言が表示されたと述べている。

その2つのツイートは、アミット・シャー内務大臣に関するもので、「無害な内容だった」と彼は述べている。

フォーブスは、Eメールでツイッターにコメントを求めたが、うんこの絵文字が自動返信されて来ただけだった。ツイッターは広報スタッフを解雇した後、先月からメディアからのEメールの問い合わせに、うんこの絵文字を返信している。

1872とはずがたり:2023/04/17(月) 23:06:31

Google、日本に初データセンター 千葉県印西市
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1493419.html
清宮信志
2023年4月13日 18:09

Googleは、千葉県印西市にデータセンターを開設した。日本で初めてのデータセンターで、Googleのツールやサービスを利用する際のアクセスを高速化し、より高い安定性を実現する。

'22年に発表したGoogleが日本社会のデジタル化を支援する取り組み「デジタル未来構想」の一環として開設したもの。2024年にかけて総額1,000億円を日本社会に投資し、インフラへの貢献、デジタルトレーニングの提供、パートナーや非営利団体への支援を拡大する。

印西市は東京から約2時間。平均より高い温度で稼働することで冷却用のエネルギー消費を節約するほか、寒冷期には外気温を利用した冷却システムを採用するなど、環境に与える影響を最小限に抑えるよう設計されている。Googleは、こうした取り組みにより2030年までに電力供給を脱炭素化し、すべてのオフィスとデータセンターを24時間365日カーボンフリーエネルギーで事業を運営するという目標を掲げている。

1873とはずがたり:2023/04/18(火) 20:57:45
2023年04月17日23時04分
【材料】アルファベットが下落 韓国サムスンがアンドロイドからBingに切り替える可能性が伝わる=米国株個別
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202304171017

 アルファベット<GOOG>が下落。韓国のサムスン電子が自社の携帯デバイスのデフォルト検索サービスをマイクロソフト<MSFT>のBingに変更する可能性があると伝わった。NYタイムズ紙が伝えた。アンドロイドのグーグルにとって年間約30億ドルの売上高が危険にさらされているという。

1874とはずがたり:2023/05/03(水) 18:09:42

https://allabout.co.jp/gm/gc/470618/
概要:Lightbox2は設置する必要なくCDN経由で読み込める
Lightbox2を自サイトで使用する場合でも、Lightbox2の構成ファイル(CSSやJavaScriptなど)を自サイトに設置しておく必要はありません。Lightbox2の動作に必要なファイルはCDN経由でも提供されていますから、読み込むためのHTMLソースを書きさえすれば、何の準備もなく使えます。具体的な書き方は後述しますが、読み込むための最新URLはCDNサイト上で調べられます。

準備:Lightbox2とjQueryを読み込む記述方法(わずか3行)
Lightbox2を読み込んで使用可能な状態にするには、以下のようにHTMLソース内に3行を記述するだけです。

<link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/lightbox2/2.7.1/css/lightbox.css&quot; rel="stylesheet">
<script src="https://code.jquery.com/jquery-1.12.4.min.js&quot; type="text/javascript"></script>
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/lightbox2/2.7.1/js/lightbox.min.js&quot; type="text/javascript"></script>

上記の3行を、HTMLのhead要素内などに記述します。それぞれの意味は、下記の通りです。
使用:画像をLightbox2で拡大できるようにする書き方
ウェブページ上に掲載している画像を、Lightbox2を使ってその場で拡大表示できるようにするには、画像のリンクを作るHTMLソースを以下のように記述します。

<a href="sakura.jpg" data-lightbox="abc" data-title="桜写真拡大">
<img src="sakura-thumbnail.jpg" alt="桜写真">
</a>

<a href="hiki/hiki23-05-01-00.jpg" data-lightbox="abc" data-title="三舞発電所計画">
上で提起した計画
</a>

1875とはずがたり:2023/09/04(月) 18:36:02
2019-03-26
■5年いた富士通を退職した理由
https://anond.hatelabo.jp/20190326233147

開発環境がだめ

まずこれがトップにくる。

本当にだめだった。多分開発させる気なんてなかったんだろうなあ。ニートでももうちょっといい環境を使っていると思う。

メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。PCは富士通製のミドルクラスのノートPCしか支給されなかった。…

机上環境もだめ

いろんな環境にいたが、その中でもひどかったのは、もともと生産ラインがあった場所に机を置いて事務所として使っていた場所だ。机もせまかったし、気温も暑いか寒いかのどちらかだった。

そこに協力会社を大量に押し込んで、ソフトウェアの生産ラインを作っていたのだった。つまりライン工だね!

椅子もすりきれ、キャスターもついていたらまだいい方みたいな感じだった。自腹で買ってもちこんでいる人もいた。

事務室環境もだめ

電話会議をみんな四六時中している。

エンジニアが全員ヘッドセットしている異様な光景は、入社時、ここはコールセンターかと思ったほどだ。

だいたい協力会社と進捗会議しているのである。そんなに毎日電話したら、進捗するものも進捗しないだろう。

なので、ここのエンジニアはあまりコーディングをせず、もっぱら進捗管理している。僕はそのなかでもコーディングするレアな人間だったので、うるさくてしょうがなかった。でもイヤホンで音楽聞くのは禁止だった。

上長が君を呼んでいるのが聞こえなかったらどうすんの?だってさ。いや、みんなヘッドセットしてますやん。

評価制度の納得感がない

評価はプロジェクトの成否にかかわらない。

じゃ、何を評価するのか。よくわからない。

一応目標は書く。達成しても評価低いときもあったし、未達でも昇格するときもあった。

数半期連続で目標達成したのに全然昇格しない時期があって、上司に問うたら、「いや?、うちは年功序列だからね。。」だってさ。そうすると僕の目標は1年で10年分の年をとることだ。

1876とはずがたり:2023/09/04(月) 18:36:49
>>1875
古い方法へのこだわり
社内にとある開発標準がある。

これに従えばプロジェクトは成功すると信じられている。というよりも、何かがうまくいかなかったときに「なんで開発標準に従わなかったの?」という責められ方をする。たちの悪いISOみたいなものだ。

内容は明らかに古く、ウォーターフォールのシステム開発用にしか使えない。これを無理やりモバイルアプリ開発に適用したり、Webに適用したりする。Webをウォーターフールでつくるもんだから、一度作ったら終わりの作りきりの製品になる。

工程だけでなく、品質についても言及されている。例えば試験項目の品質はいかにバグが検出されたかで測られる。

「試験してバグは1件です!」

「おかしい、もっとバグが出るはずだ!バグが出るまで試験しろ!」
新しい方法・技術の導入の難しさ

開発手法にしてもアジャイルをなかなか実践できなかった。常にウォーターフォールの設計だった。承認フローが差し込めないからね。未だにアジャイルがウォーターフォールに対してどうメリットがあるのか、どう導入するのかを議論して、「なんちゃってアジャイル」(単なる細かいウォーターフォールの実践)を導入してみたりする。

技術に関しても導入は難しかった。クラウドなんて信用できない。他社のしかも、どこにあるかわからない場所になんてデータが保管できるわけがない!

残業時間の評価

僕のサラリーに一番影響するのは残業時間だった。正直残業しないと生活がしんどかった。

自動化?

ふざけちゃいけない。全て手作業で時間をかけて、丹精込めてビルドするんだ。

バグを埋め込むのもいい方法だ。残業時間が増えてサラリーも増えるし、試験も楽になる!炎上させて鎮火すると、上司の評価もあがるぞ!

スキルと無関係の異動

本人の志向やスキルとはだいたい無関係に異動がきまる。

どう考えてもG Suiteを使えば一発でおわるのに、何番煎じかわからないアプリを作らされる。JSPで。こんなんを作りにきたんだっけ?

社外技術への関心のなさ

僕はまずはGitの啓蒙から始めるのが通例だった。でもこれがまた苦労するんだ。

しかもだいたい信用してくれない。日付が入ったフォルダにgitからコピったファイルをおいて作業している。それ、Git使ってる意味は??

なんちゃってフレックス

8:50から12:00がコアタイムのフレックスだった。どうしても連日深夜作業したエンジニアを朝に叩き起こしたいらしい。遅刻にはかなり厳しく、評価にもダイレクトにひびくので、朝忘れ物して5分遅れそうだな、と思うと「体調悪いです」と言って午前休をとることも多かった。そこまでして8:50に出社しても、べつに特別な業務があるわけでもない。

そこまでエンジニアの行動を縛る意味はあるんですかねー。



個人時間のなさ

人の時間を奪うことに関して悪ではない雰囲気だった。自席にいるとすぐに呼び出されるので、どうしても仕事に集中したい場合は会議室や打ち合わせスペースを予約してそこにノートPCを持ち込むようなハックが必要だった。僕は残業時間に仕事の時間を確保していた。会社にきているのに仕事の時間を確保しないといけないとは。

会議は特に時間泥棒なんだけど、上司が率先してやるもんだから、みんな船漕いじゃってもう。みんなが船こぐような会議は必要?

難しい顔しながら居眠りするのがうまくなった。



1877とはずがたり:2023/09/04(月) 18:37:18
>>1875-1876

2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
https://anond.hatelabo.jp/20190404235140?fbclid=IwAR1kvZozxcJg7ERcAzeGh3SPZNgeYmldmezWbQMuJfzJmq7zvIz6JQBQv8w

物理的な働く環境が悪い

振り返ると、これが不満の大きな部分を占めていた。

私が働いていたのは、過去に倉庫か保管室だった場所を改造したフロアだった。年がら年中暑い。空気が悪い(雰囲気ではなく、空気の質が悪い。二酸化炭素濃度が高かったのではないか)。掃除が行き届いていない。トイレがきれいでない。天井が低い。いわゆる工場であるため、昼休みにも敷地の外に出ることは難しく(禁止されてもいないし不可能でもないが)、閉塞感が強かった。

開発環境が悪い

PC, IT環境は劣悪を極めていた。

私はコーティングをしたりシミュレーションを回したりする仕事を担当してはいなかったという前提は書いておくが、メモリは2GBのデスクトップPC。いま、自分のメモを見て目を疑っている。隠れて自腹で購入したメモリを増設してなんとか4GBでやっていた。PCを作っていた会社とは到底思えない。デスクトップだから当然会議には持ち歩けない。働き初めて数年経ってようやく会議室にシンクライアント端末とプロジェクターが置かれたのだが、継ぎ接ぎの対策だ。持ち歩けないデスクトップPCであれば物理的に紛失するリスクがないという考えなのだろう。それでどれくらいの開発能力と機会を損失していることか。

他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない

とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。

会議は5?10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。

労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない

人事評価で明らかなのは労働時間という指標だけだ。評価の面談で、君は残業時間が他の人に比べて少ないと何度言われて何度憤りを抑えたことか。褒められこそすれ、咎められるとは全くの心外である。半期ごとに目標を書き、前回の目標に対する達成度をレビューする。面談はあるが、それがどのようにエスカレーションされて最終的にボーナス・昇給にフィードバックされているかは見えなかった。きっと、上司やそのうえの上司にどれだけ気に入られているかというのが実際の指標だったのだと思っている。

ところで富士通の人は8:30-12:00のエセフレックスと書いていたが、私の職場はさらにひどく8:30-15:00だった。辞めた翌年度から名ばかりの裁量労働制になっているはずで、その不満たるや想像したくもない。

説明責任を果たさないマネジメント層

とかく一般論になりがちなこのトピックだが、ここでは社員(事業部で働いている人)に対する説明責任について書いておきたい。

失敗したプロジェクトについて「これは失敗でした」と認め説明することがなかった。失敗だと認め、なぜ失敗したのかを不完全なりにも分析して説明して次に活かす、その説明をする責任がリーダやマネジメント層にはあると私は考えている。期ごとに社員が集められて行われる事業部説明会(名前は忘れてしまった)では、絵に描いた餅のような目標が掲げられて、各社員に求められているものが分からないままがんばるぞー!と全員で拳を掲げて終わるのだ。私は頑張るという言葉が嫌いだ。実質的に何も言っていないからだ。

1878とはずがたり:2023/11/20(月) 21:42:02

アルトマン氏、マイクロソフト入り-オープンAIはシアー氏起用
Ashlee Vance、Dina Bass、Edward Ludlow、Emily Chang
2023年11月20日 13:30 JST 更新日時 2023年11月20日 18:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-20/S4EMOWDWLU6801

対話型人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIの最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏がマイクロソフトに入社する。

  同社のサティア・ナデラCEOが20日明らかにした。アルトマン氏はマイクロソフトで新たな社内AIチームを率いる。

  ナデラ氏はソーシャルメディアのリンクトインに、オープンAIの社長を辞任したグレッグ・ブロックマン氏もマイクロソフト入りすると投稿。

  マイクロソフトは「彼らの成功に必要なリソースを速やかに提供する」とともに、「オープンAIとのパートナーシップに引き続きコミット」しているとナデラ氏は表明した。

  マイクロソフトの株価は17日の取引を1.7%安で終了していたが、20日の米市場開始前前取引で一時2.7%上昇した。

  一方、オープンAIの取締役会は、アルトマン氏の後任CEOにエメット・シアー氏の起用を決めた。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。投資家によるアルトマン氏復職の要求を拒否した形だ。

  シアー氏は米アマゾン・ドット・コムのライブストリーミングサービス「トゥイッチ」のCEOを今年辞任した。関係者の1人は、シアー氏がAIの突き付ける実在的な脅威を認識していると見受けられることが取締役会の眼鏡にかなったと述べた。

  さらに、コンピューター科学者として、10年余りを費やしてトゥイッチを世界で最も成功したビデオプラットフォームの一つに築き上げた同氏が大きなエンジニアリング集団を率いる実力の持ち主であると判断されたとも話した。

  オープンAIとシアー氏の担当者にコメントを求めたが返答は得られていない。オープンAIのチーフサイエンティストでアルトマン氏解任を主導したイリヤ・サツキーバー氏はスタッフに対し、アルトマン氏の復職はないだろうと語った。

  オープンAIを非営利団体から商業的に成功するビジネスへと転換させる取り組みを主導してきたアルトマン氏は、技術の安全性の側面に十分な配慮がないまま同氏があまりにも早急に事を運んでいると懸念する取締役会メンバーと対立していた。

  ミラ・ムラティ暫定CEOはアルトマン氏と、同氏解任を受けて抗議の社長辞任を表明したブロックマン氏の復職を計画していたという。

  関係者によれば、取締役会によるアルトマン氏解任後に暫定CEOに起用されたムラティ氏は、知識共有プラットフォームのQuora(クォーラ)の共同創業者兼CEOで、オープンAI取締役会の代表の1人を務めているアダム・ディアンジェロ氏と交渉。関係者は交渉が部外秘で流動的だとし理由に匿名を条件に語った。

  ムラティ氏がアルトマン氏、ブロックマン両氏の復職に向け取り組んだ一方で、オープンAIの取締役会メンバーはアルトマン氏の後任となる独自のCEO起用を目指していると、後任候補探しについて直接知る関係者1人が話していた。

  オープンAIの最大の投資家であるマイクロソフトやベンチャーキャピタル(VC)会社スライブ・キャピタルは、取締役会の退任とアルトマン氏のCEOとしての復職を求めていた。後任のCEOを別途起用しようとする取締役会の動きは、投資家に対する痛烈な反論と言える。

1879とはずがたり:2023/12/05(火) 14:37:49
ひろゆき、瞬き激増で完全敗北! 米山隆一議員が語る“論破芸の正体”「彼はたんなる普通の人」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd4f2b220292ed448f3a1a8e4162f8ebf382dd2e?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=other&amp;date=20231205&amp;ctg=dom&amp;bt=tw_up
12/5(火) 6:03配信
SmartFLASH

番組配信後に「論破王が論破された!」とネット上で話題になっていた同番組を、米山氏にあらためて見返してもらった。「怒りがこみあげてくるものですか」と問うと「もうなんの感情もわかないですね」と冷静に答えた

「ひろゆきさんのように、相手の感情を揺さぶり、瞬間的に言い返す力を競うのは、ほとんど意味がないと思います」

 取材の冒頭でこう断言したのは、立憲民主党所属の米山隆一衆議院議員(56)だ。彼が、ひろゆきこと西村博之氏(47)に言及するのには理由がある。発端は11月25日に配信された、2人の“舌戦”だ。

 YouTubeのネット番組『ReHacQs(リハックス)』で、米山氏とひろゆき氏との討論がおこなわれた。ひろゆき氏といえば「論破王」の別名で知られ、ディベートの強者として、メディアに取り上げられることが多い。この日、そんな“王者”に圧勝したのが米山氏だった。

 番組で議論されたのは、地方の医師不足問題だった。米山氏は「医師の数を、そろそろ人口割で配置することを考えるべき」と提言したが、これにひろゆき氏が噛みついた。米山氏の考えに立つと、山村では車で2時間かかるような遠いところに病院ができ、病院にアクセスできない高齢者が増えるとして、「(病院まで)2時間以上かかる人は別だから『知ったこっちゃない』になるんですか」と批判したのだ。

 米山氏はこれに、「まず制度の概形を考えたうえで、例外的なところを考えればいい」と、ひろゆき氏が些末な部分を無理にあげつらっていると指摘した。

「彼は、相手の主張を“極論”にして返してくる。『そんなことは言ってない』と冷静に指摘するのが大事なんですが、いくら専門家でも急には言い返せません。しかも、ひろゆきさんは自信満々で言ってくるから、彼のほうが正しいような印象を与えるんです。他人が返答しづらい質問をする『芸』でしかない。議論が得意なわけでもないし、しかもじつは知識も乏しいんです」

 こう米山氏が酷評するひろゆき氏の“ぼろ”が出たのは、番組開始から25分ごろのこと。米山氏は、医師の人口割配置のために「健康保険組合の統合が必要」と提言。しかしひろゆき氏は、「米山さんの言っていることはすでに実現している」と言い、「(各自治体で健康保険の)サービスは一緒ですよね? 金額(保険料)は一緒ですよね?」と言うが……。

「国民(健康)保険の地域によってできるサービスは違う。(保険料も)変わるよ」

 この米山氏の指摘どおり、国民健康保険料やサービスは自治体ごとに異なり、基本的な知識と言っていい。これに“論破王”は、きょとんとした顔でだんまり。さらに、これを機にひろゆき氏の瞬きの回数が増えたことで、「動揺を隠せていない」と指摘する声が、ネット上で相次いだ。この様子を米山氏が振り返る。

「まあ目にゴミが入っただけかもしれませんが(笑)、いつもと違う反応を見せていると感じました。彼の知識が乏しいと感じる場面は、これまでにもよくありました。SNSを見ていても、政治や経済の知識はそこまで豊富ではない。ITに関しても彼が関わったビジネスについては明るいでしょうが、それ以外は一般人と同じ程度でしょう。

1880とはずがたり:2023/12/05(火) 14:38:04
>>1879
 特段、何か専門知識があるわけではない。彼はネット検索しながら討論しますが、検索結果をうまく使って、つまらない揚げ足を取ってくるだけです」

 追い詰められたのか、ひろゆき氏は番組の後半で、論点を米山氏の過去のスキャンダルへとずらした。米山氏は2018年、新潟県知事在職中に、SNS上で知り合った複数の女性と交際し、金品を渡して男女関係を持ったと報じられている。米山氏はこれを「恋愛だと思っていた」としつつ、県政に混乱を招いたと、知事の職を辞している。

 ひろゆき氏はこの件を取り上げ、「僕は(米山氏は)人の上に立つべきでないと思っている」と言及。これに米山氏は「それはいいよ、ご批判として受け止める」と応じつつ、「政治家に倫理規範を求めながら、ご自身は(倫理違反は)ゼロなんですか?」と返した。

 ここで、ひろゆき氏の再三の求めに応じて米山氏が指摘したのが、ひろゆき氏の「賠償金踏み倒し問題」だ。ひろゆき氏は、自身が管理していたネット掲示板「2ちゃんねる」をめぐり、民事訴訟で支払い命令が出た賠償金を支払っておらず、すでに時効になっている、とかねて自ら発言してきた。これについて米山氏は「損害賠償を踏み倒すのは、少なくとも倫理的にはおかしいよ」と声を荒げた。

「彼はお金持ちだし、どんな無礼なことをしても平気だから、怖いものがないだけです。かつ、間違いを指摘されても、笑ってごまかせばいいと思っている。一人だけ無礼な言論をしていい立場にいるから、強く見えるだけです」

 だが、自分で言わせた米山氏の指摘に対して、ひろゆき氏は「僕、ひと言でも『自分は素晴らしい』って言いました?」「米山さんのほうがヤバいことやってんな、と僕は思ってます」と反撃。

 これに対して米山氏は「比較してないです。あなたが言えっていったから言っただけです」とぴしゃり。「そうやってニヤニヤ笑って勝ったふうをされるのも不快なんですよね」と追い打ちをかけた。この日、ネットがもっとも沸いたのが、このシーンだった。

 最後に米山氏は、ひろゆき氏の“正体”をこう語った。

「そもそも彼は、ネット業界で少し成功しただけの、たんなる普通の人。生産性がないし、議論を深めているわけでもありません。誰にでもズケズケ言えるから、人々のガス抜き役になっているだけです。『ひろゆき論法』的な、自分の正しさを演出する技法が流行っていますが、そうした論法の使い手が、必ずしも正しいことを言っているわけではないと、今回の議論が証明したと思います」

 こう語る米山氏の鋭い眼力は、社会全体に向けられている。

写真・長谷川 新

週刊FLASH 2023年12月19日号

1881とはずがたり:2024/01/10(水) 16:18:40
日本企業,また外国企業買収でババ掴まされたかと思ったが事態はもうちと複雑だった様だ
>1970年代日英両国は米IBMに対抗しようとしていた。英政府はICLを設立した。…政府のバックアップを受け、日本企業は海外で買収を繰り返した。…ちょうどその頃、イギリスではICLが金銭問題を抱え出した。1981年に赤字を出した際には、当時のマーガレット・サッチャー首相は支援を拒んだと言われている。富士通とICLは完璧な組み合わせだった。

富士通と英郵便局スキャンダル どう関係しているのか
2022年10月14日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-61743414

「イギリス史上最大の冤罪(えんざい)事件」と呼ばれる郵便局スキャンダルの公聴会が始まり、富士通に注目が集まっている。しかし、700人以上の郵便局長らが横領や不正経理の無実の罪を着せられたこの事件を知る人は、富士通の本社がある日本では少ない。

「ホライゾン? ホライゾンって?」

富士通の会計システム「ホライゾン」の欠陥について、富士通の元社長に質問した時の反応だ。郵便局長らは、窓口の現金とこのシステム上の記録額に不整合が生じていたことから犯罪者とされた。

40年近く富士通に勤務し、英コンピューター企業ICLを買収した時のことは覚えている彼も、システム欠陥については知らなかったと言う。



「日本には言うな」

「富士通UKは、名前が変わっただけで、今でもICLのままだ」と言うのは、匿名ならと取材に応じてくれた元社員。

彼女いわく、2004年から2008年まで富士通UKの社長だったデイヴィッド・コートリー氏の口癖は「Keep Japan out(日本には言うな)」だった。入社当初、同僚の多くが日本に一度も行ったことがないことを知って、彼女は驚いたという。

ICLと富士通の関係は何十年も前にさかのぼり、両社のオペレーションには似ている部分も多い。

1970年代、日本とイギリス両国は米IBMに対抗しようとしていた。英政府はICLを設立した。

日本では通産省(当時)による行政指導の下、1972年3月に国内6社が3つの企業連合(富士通・日立、日本電気・東芝、三菱電機・沖電気)を構成し、技術研究組合を創立した。

国際競争力を付けるための補助金制度が整えられ、企業連合は1976年までに約570億円の補助金を受けた。

政府のバックアップを受け、日本企業は海外で買収を繰り返した。当時の為替レートも手助けとなった。

ちょうどその頃、イギリスではICLが金銭問題を抱え出した。1981年に赤字を出した際には、当時のマーガレット・サッチャー首相は支援を拒んだと言われている。

よって、富士通とICLは完璧な組み合わせだった。

1882とはずがたり:2024/01/10(水) 16:18:56
>>1881
ICLを買収した富士通は、イギリスで並外れた存在感と英政府との緊密な関係を得た。一社応札のかたちで政府から受注することも多かった。

「富士通ICLは英サプライヤーとしてイギリス政府に優遇されていた」と言うのは、ソフトウェアコンサルタントのジェイムズ・クリスティ氏。

「私がIBMに勤めていた時、我々はスコットランドでコンピューターを作っているのにアメリカ企業として扱われ、日本でコンピューターを作っているICLがイギリス企業として扱われるのは皮肉だと同僚と笑っていた」と言う。
「富士通なしにはまわらない」

郵便局スキャンダル後も、富士通UKは英政府から受注を続けており、つい先月も仕事を引き受けた。英タッセルによると、富士通UKは同国3位のITサプライヤーだ。

英政府が2013年以降、富士通UKに発注した金額は合計37億ポンド(6160億円)を超える。大規模な契約としては、歳入税関庁(HMRC、10億ポンド)、国防省(5億7200万ポンド)、内務省(4億8700万ドル)がある。

ただ、富士通側が開発したシステムには、ホライゾン以前から問題が生じていた。

たとえば1999年に富士通ICLは、英治安判事裁判所の事案管理ソフトウェア「リブラ」の開発契約を1億8400万ポンドで受注したが、予想の約3倍のコストがかかった上、最終的に会計検査院はリブラについて、基本的な財務情報も提示できないと結論付けた。

ホライゾンは同時期に、郵政の窓口業務を担当する会社ポスト・オフィスに導入されたが、その問題点はすでに知られていた。なぜなら、ホライゾンは元々は1994年に発表された給付金支払いの自動システムに使われるはずだったが、その基準をクリアできていなかったからだ。

「ポスト・オフィスはホライゾンという失敗作を押し付けられた」と言うのは、長年IT業界を取材しているトニー・コリンズ氏。

2004年には、富士通UKは国民保健サービス(NHS)のデジタル化を他3社と任される。しかし度重なる遅れのためNHSが契約を断ち切ると、富士通は訴訟を提起。NHSが敗訴し、イギリス政府は7億ポンドの支払いを命じられた。

その時の経験から、ポスト・オフィスのことで富士通を訴えることを避けているのではないか、と言う専門家もいる。

しかしこれほどの問題を抱えているにもかかわらず、英政府は富士通を断ち切るつもりはないとコリンズ氏は言う。なぜなら「富士通なしには英国政府のITはまわらない」からだ。

「富士通のメインフレームは歳入税関庁と労働・年金省が何十年と使っており、依存している」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板