したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1608とはずがたり:2017/03/01(水) 21:58:57
>>1607-1608
 昨年からの“公務”が増えたことも拒食症の原因のひとつではないかと話すのは、前出の新谷さん。

「お出ましになられた際に“きれいになられた”“大人っぽくなられた”などといった声がうれしくて“もっとやせよう”という気持ちになられた可能性はありますね」

 再来年には両陛下が退位される見通しが強いだけに、しっかりと公務をやり遂げる“内親王としてのプレッシャー”が生まれたのかもしれない。

雅子さまが厳しくお叱りに
 そんな中、お住まいでの“緊迫の食卓”の様子を東宮職関係者が明かしてくれた。

「昨年11月の2〜3日間ほど、愛子さまはほとんど食事を召し上がらない時期がありました。皇太子さまは“作ってくれる方もいるのだから”と食べるように諭したのです。

 しかし、愛子さまは“それはわかっています”とお返事しただけで、なかなか食がすすまなかったそうです」

 両陛下や皇太子ご一家のお食事は、宮内庁の「大膳課」という料理担当者が調理するので皇太子さまとしては見過ごせなかったのだろう。

 父親の言葉にも耳を貸さない愛子さまに対して、ついに雅子さまも業を煮やされたようで、

「雅子さまは“青いものだけでも食べなさい”などとおっしゃったそうです。それでもなかなか言うことをお聞きにならず、厳しく叱ったこともあったとか……」

 例えば献立に「肉じゃが」が出た際に、ねぎや白滝はお召し上がりになっても、じゃがいもとお肉には手をつけられなかったという。

 また、愛子さまがなかなか自分の部屋から出てこられなかったこともあったという。

「11月のころを底だとしたら、現在は食べるようにはなりましたが、それでもおそばなどの食べやすいものだけを召し上がっています。お肉は今も口にされないそうです」(前出・東宮職関係者)

 一部では“炭水化物ダイエット”をしているという報道もあったが、肉類もお控えになっているとは……。

 今後も偏った食事を続けていると、いつか愛子さまのお身体にも支障をきたすことがあるだろう。拒食症ならば、どんな治療法があるのか。

「一般的に薬が処方されたり、精神療法が行われます。治療の基本は、まず家族面談という形でお話をうかがいます。親子関係に潜む病理をあぶりだし、家族が原因を共有することで団結して病気を治していけるように医療がお手伝いします。治療期間は10年、20年にわたる場合も珍しくありません」(新谷医師)

 昨春の『オール学習院の集い』では、友達と気軽に焼きそばやアイスクリームを買い、召し上がっていたが、そのころの愛子さまに戻ることはできるのだろうか─。

1609とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:24
約束して近隣住民を黙らせて造った後,公共の福祉を理由にそと遊び出来る様にすべきだ。近隣住民の我が侭にも程がある。
ちゃんと住民の受忍限度を決めるべきだな。
>ある日マキさんは、保育士たちが「窓を開けちゃダメ。また近所のクレームが来るから」と話しているのを聞き、窓の開閉が自由にできないことに気づいたという。また、近隣住民に対して「園庭で遊べるのは乳児だけ」と約束しており、園庭はあっても2歳以上の幼児はほとんど外遊びができないことも分かった。いずれも、騒音を気にする近隣住民との取り決めを踏まえた運営だった。

保活に異変? 首都圏で「自主退園」続出のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170118-OYT8T50053.html?from=yartcl_outbrain1
読売新聞調査研究本部主任研究員 榊原智子
2017年01月19日 14時00分

 4月から入る保育所を探す「保活」が今年も過熱している。首都圏では保育所の新規オープンが進むが、入所希望者も増大して狭き門が続く。問題は「入所難」だけではない。最近では、せっかく激戦を勝ち抜いて入れたものの、卒園を待たずにやむなく「自主退園」するケースも珍しくない。混迷の度を深める保活戦線の最新事情について、読売新聞調査研究本部の榊原智子主任研究員が報告する。

急ごしらえの保育所新設ラッシュ

 何十か所も保育所を見学して申し込んだのに、どこにも入所できなかった――。保育所利用者の情報交換や勉強会などを行っている「保育園を考える親の会」(東京、会員約400人)には、都内で足を棒にして保活に励んでも希望をかなえられず、涙をのんだ親たちの悲鳴が届く。

 母親たちの間で「0歳でないと入所できない」が常識になり、1年間の育児休暇取得を希望していた人も、入所枠を確保するために育休期間を短縮するケースが目立つ。「育休を1年も取っていては入れなくなる」という現状をセミナーなどで知り、「もっと長く赤ちゃんと一緒にいたいのに」と泣き出す若いママの姿もある。

 問題の背景に、絶対的な保育所の不足があることはいうまでもない。

 厚生労働省は、2016年4月の待機児童数を2万3553人と発表している。だが、特定の保育所を希望していたり、保護者が求職活動を休止したりしているため、この統計でカウントされていない「潜在的な待機児童」(隠れ待機児童)が3倍近い6万7354人に上るという実態も厚労省の調査で明らかになっている。

 こうしたなかで安倍政権は、13年度から17年度までの5年間に約53万人分の定員増を目指して、「待機児童解消加速化プラン」を策定し、計画的に保育所を増やす対策や、事業所内保育所を企業が開設しやすく支援する「企業主導型保育事業」など、あの手この手で保育の量的拡大を推進中だ。かつてない取り組みで保育所の整備が急速に進んでいるが、その一方、急激な待機児童の解消策が皮肉にも新たな問題を生んでいる。急ごしらえの新設ラッシュを背景に、認可保育所にせっかく入れた親子が退園していく「自主退園」の動きだ。

園庭あっても、苦情気にして使わない保育所

 実際に保育所の自主退園に踏み切った経験者に話を聞いた。

 「念願がかなって認可保育所に入れたのに、また保活をすることになるとは思っていませんでした」。都内の文京区に住む30歳代の会社員マキさん(仮名)は、疲れた表情を浮かべる。

 4歳の息子は昨年春、同区の認可保育所に入所できたが、3か月後に自主退園した。

 「認可保育所に入れたのに自分から退園するなんて、ワガママだと言われるかもしれませんが……」とマキさんは遠慮がちに事情を話す。退園したのは、国の最低基準を満たし、公的な補助がある認可保育所だったが、株式会社が住宅地に新設した施設だった。

 保育所の新設が続く都内では、保育士を募集しても集まらず、ギリギリの職員数しかいないケースもある。それだけに、マキさんも「新設園ならある程度の混乱があっても仕方がない」と考えていた。しかし、しばらく通ううちに強い不安を抱くようになった。特に気になったのは、息子が保育所になじめず、毎朝のように登園を嫌がったことだった。息子は以前、他区の保育所に入所していたが、そのときは喜んで通っていた。結局、マキさん夫妻は、悩んだ末に自主退園を決めたという。

1610とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:36

 問題は保育環境にあったのではないか――とマキさんは振り返る。通園していた当時のことだ。ある日マキさんは、保育士たちが「窓を開けちゃダメ。また近所のクレームが来るから」と話しているのを聞き、窓の開閉が自由にできないことに気づいたという。また、近隣住民に対して「園庭で遊べるのは乳児だけ」と約束しており、園庭はあっても2歳以上の幼児はほとんど外遊びができないことも分かった。いずれも、騒音を気にする近隣住民との取り決めを踏まえた運営だった。

 園庭が使えない保育所では一般的に、屋外活動のため園児を毎日公園へ連れ出さねばならず、保育士の負担は増える。1クラス約10人の幼児を保育士1人で安全に連れて行くのは大変だ。マキさんも他の保護者も「お散歩は安全にできているのか?」と心配していた。

 この保育所に通っていた当時の息子は、日中の運動量が落ちたせいか、就寝時刻の午後9時半になっても寝なくなった。息子にはほかにも変調が感じられた。イライラすることが増え、自宅でオモチャを投げつけるなど攻撃的な行動も見られたという。

 園庭が自由に使えないと、夏に水遊びやプール遊びもできず、子どもたちはエネルギーを十分に発散できない。保育所側も、他施設のプールを借りる可能性などを検討してくれてはいた。ただ、「状況がすぐに変わらないのなら、子どものために転園は早い方がよい」との判断に至った。

 その後、別の認可保育所に移ることができて、息子は喜んで通うようになった。「ほっとした」と話すマキさんだが、複雑な思いも抱く。他者の目にマキさんの行動は、<認可保育所に入れていたのに「自己都合」で退園した>と映りかねないからだ。しかも現在の施設は、年長までは通所できないため、マキさんは今も保育所を探す日々を送っている。ただ、他の保護者に「私も保活が大変」とは言いにくい。肩身を狭くして活動している。

職員20人の半数以上が1年の間に退職

 同じ保育所から自主退園が相次いだというケースもある。

 埼玉県所沢市に住む30歳代の団体職員ナツミさん(仮名)は14年、娘をNPO法人が運営する認可保育所に入所させた。

 ナツミさんの娘が入った保育所は駅前ビルの2、3階にあり、園庭はなく、保育室は手狭な印象だった。入所の際にはナツミさんも、「駅前型保育所はこんなものなのかな」と思っていた。しかし、ハイハイしかできない娘が毎週のようにアザやコブをつくってきて、不安が芽生えたというのだ。

 ナツミさんは保育士資格を持ち、「保育所の常識」を知っているだけに驚くことが多かった。

 その保育所では、最も責任が重い乳児担当に、担当保育士を置かず、0〜2歳児の8人を「乳児フロア担当者」が集団でみる体制を取っていた。娘にアザができた理由をナツミさんが聞いても、保育士は「見ていなかったので分からない」と答えるばかりだった。入所から3か月目には、娘の舌にスパッと切れた裂傷が見つかった。ところが、かなり出血したことに気づいていながら、迎えに行くまで親に連絡はなく、けがをした状況を尋ねても「どこをぶつけたか分からなかった」と釈明された。ナツミさん夫婦の不信感は大きく増すことになった。

 その後も保育所では、園児のけがで救急車を立て続けに呼ぶ事態もあった。職員の様子も不安を膨らませた。園長は保育士たちを怒っていることが多く、保育士は毎月のように辞めていった。ナツミさんが知っているだけでも、20人ほどの職員のうち半数以上が1年の間に退職していった。

 「この保育所に預けていていいのか?」。夫婦で悩み続けた。市にも相談したが、「施設を指導する」「入園した年度の転園は基本的に認めない」という回答が返ってくるだけだったという。

 入所の翌年、とうとう待機児童になる覚悟で自主退園を決めた。乳児クラスの他の園児の親たちも転園希望を出したり、退園したりして、結果的にクラス8人のうち、ナツミさんの娘を含め4人が辞めていた。ナツミさんの娘はとりあえず認可外の保育所に入り、明るい笑顔が戻った。ナツミさんは現在、4月から入れる認可保育所を探しているが、「4年連続の保活です」とため息を漏らしている。

背景に保育の「質の低下」

 これまで紹介したような認可保育所の自主退園が、どれほど発生しているのかを示すデータはない。だが、首都圏各地で取材を進める過程で、ここ4、5年、同様のケースを耳にするようになった。では、こうした自主退園はなぜ起きているのだろうか。背景には、保育の「質の低下」があると指摘されている。

1611とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:49
 国や自治体が待機児童解消策を進める一方で、子どもの発達に影響を及ぼす保育の質を維持・改善する議論は、残念ながら停滞していると言わざるを得ない。

 政府も保育の「質の向上」が課題であることは認識している。15年度に政府がスタートした「子ども・子育て支援新制度」は、保育の「量的拡大」と同時に「質の向上」を図る方針を掲げ、消費税財源を用いて、(1)職員の配置の引き上げ(2)研修を通したスキルの向上(3)職員給与の改善――などを推進することを課題として挙げた。

 ただ、その後、消費税の10%への引き上げが先送りされたため、「質の向上」策は3歳児の職員配置増などにとどまり、多くの検討課題は先送りされたままとなっている。

 そもそも、財源不足のなかで待機児童解消を進めるため、保育については2000年以降、様々な規制緩和が進められてきた。株式会社やNPOなどにも保育所の設置を認めたほか、0歳児・1歳児を受け入れる保育所の基準面積を引き下げ、防火・避難基準も緩めるなどした結果、「従来の最低基準を下回る施設」が増えてきた経緯がある。

 象徴的なのが、保育所の園庭をめぐる問題だ。

 保育所の園庭は、かつては園児数に応じた面積の確保が必須だった。だが、この規制は01年から緩和され、待機児童が多い地域では「近くの公園等で代用可能」とされた。近所の公園名を登録さえすれば、園庭はなくてもよくなったのだ。

 保育所の園庭保有率の推移を見てみよう。

 「親の会」が全国100都市を対象に行った調査では、有効回答のあった89自治体で、認可保育所の園庭(屋外遊戯場)の保有率は年々低下している。16年度は平均77.3%で、15年度の80.3%から約3ポイント低下している。地方では「園庭保有率100%」を維持する市町村が多いが、都心では3分の1にも届かない自治体がある。最低水準だったのは20.4%の文京区で、これに港区の25.0%、中央区の29.3%が続いている。こうした地域では、マキさんやナツミさんの苦い体験が他人事ひとごとではなくなっていると言えるだろう。

 「入園案内を見ても、近年、明らかに『園庭なし』の保育所が増えている」。保育ジャーナリストで、「親の会」代表を務める普光院亜紀さんはそう指摘する。「待機児童対策を急ぐ自治体は、株式会社などスピーディーに保育所を開設してくれる民間事業者に助けられているが、素早く開設するために園庭が後回しにされて、こうした事態が起きている」と説明する。

 子どもは2歳頃から動きが活発になり、体を動かしながら身体能力を育んでいく。保育室に隣接した屋外スペースがあれば、体を動かす機会が増え、自然とのふれあいや多様な遊びも可能になる。また、子どもを安全に遊ばせられる屋外環境があれば、保育士の心身にかかる負担を軽減でき、働きやすさも高まる。幼稚園では、現在も「運動場(園庭)の設置」が義務化されている。普光院さんが言うように、「園庭がなくても努力している保育所はあるが、ある方が望ましいのは間違いない」。

文京区内の認可保育所、園庭保有わずか2割

 それでは、保育所の園庭保有率が低い自治体の担当者は、現状をどのようにとらえているのだろうか。

 「問題がないと思っているわけではありません。区議会で質問もありました。でも、都心にあり、面積も広くない区で保育所の広い土地を見つけるのは非常に難しいのです」。区内にある認可保育所の園庭保有率が20.4%と、全国最低水準にとどまる文京区の萩原靖恵・子ども施設担当課長は話す。

 同区の認可基準によると、保育所の園庭は「2歳以上では1人当たり3.3平方メートル」を最低ラインとしており、これ以上の広さがあれば「園庭」と認められる。「昭和時代に作った保育所はほとんど園庭があったが、平成に入ってから待機児童解消のため私立保育所が増えて、園庭のない所が多くなりました」と萩原課長。この10年ほどで区内の私立保育所は37か所になったが、そのうち「園庭あり」は6か所だけだ。しかも、マキさんの息子が通っていた保育所のように、「園庭はあっても利用できない」保育所もある。実際に園庭で遊べる保育所の率は、もっと低いことになる。

 園庭がない保育所は、近くにある公園を「代替地」として登録する。ただ、そうした保育所が増えた地域では利用がぶつかり、同じ公園で子どもを安全に遊ばせられない事態も起きている。このため同区は昨夏、私立保育所を集めて「公園の使い方について工夫を」と自主的な調整を要請するに至った。これまで区側は保育所間の調整などを行っていないが、今後は公立小学校の校庭の利用を広げていくことなどを検討中という。

1612とはずがたり:2017/03/07(火) 07:03:11
>>1609-1612
 保育所の量的拡大が優先されるあまり、質の向上が追いついていない現状を専門家はどう見ているか。

 慶応大学の駒村康平教授は、「女性活躍の推進」や「一億総活躍」を掲げるには、質の高い保育サービスの確保が急務であり、苦しい財政事情のなかでも財源確保が必要だと指摘する。そのうえで、「乳幼児期のサービスは、市場経済にさらされると供給不足や質の低下に悩まされる傾向があると指摘されている。政府が適切に介入することが必要になっている」との見方を示す。

 「21世紀の経済成長は、乳幼児期からの質の高いケアと教育を受けた人材育成がカギを握る――」。経済協力開発機構(OECD)がまとめた保育・教育に関する政策提言書「スターティング・ストロング」(人生の始まりこそ力強く)のメッセージを紹介するのは、泉千勢・大阪府立大学名誉教授だ。先進諸国の政策トレンドについて泉名誉教授は、「各国は保育の質を上げようと取り組んでいる。全ての子どもに良質な教育・保育を保障し、政府の責任を強化するのが各国共通の動きになっている」と指摘する。

保育所選び、「必要なら引っ越しも視野に」

 それでは、保育所選びに悩む保護者は、「安心して子どもを預けられる保育所」をどうやって見つければいいのだろう。

 「親の会」は、ホームページで「保育園選びのチェックポイント」を掲げ、候補園のリスト作りから見学に至る各段階で注意すべき項目を紹介している。

 特に保育の質を知る手がかりは、見学のアポイントメントを取る時点からあるという。具体的には、「見学を快く受け入れるか?」「園児の午睡時間でなく、活動時間を見せてくれるか?」などのポイントだ。また、見学時には、「クラス担任は常勤か、非常勤か?」「保育士の有資格者か? 経験年数はどれくらいか?」など、職員の体制について尋ねると、保育の質に直結する保育士の力量や待遇の安定度合いがある程度は分かる。

 施設環境のチェックも大切だ。見学の際には必ず保育室の中まで入らせてもらい、「0〜1歳児の部屋が幼児の部屋と分かれているか?」「過密でないか?」「日当たりや風通しはよいか?」などの点を見て、保育室の広さが最低基準を満たしているかどうかも聞いてみるといいという。

 さらに、子どもの安全を確保するために目を光らせるべきポイントもある。「親の会」代表の普光院さんがアドバイスするのは、「午睡で死亡事故が起きやすい『うつぶせ寝』をしていないか?」「園児が泣いた時などの保育士の反応は優しく応答的か?」などのチェックだ。こうした点をしっかり確認し、危ないと感じた保育園は避けることを勧める。

 一方で普光院さんは、「全ての地域で入所が困難なのではない」とも強調する。「国や自治体が公表する『待機児童数』にまどわされず、本当に入りやすい自治体はどこかを知ること。そして、安心できる預け先を見つけるためには、通勤時間がややかかることも覚悟し、必要なら引っ越しだって視野に入れた方がいい」と若い親たちに助言する。

 「親の会」では毎年、待機児童の多い100自治体の調査を行い、認可保育所に申し込みをした人のうち入所できた割合を自治体ごとに示した「入園決定率」を調べている。それを冊子「100都市保育力充実度チェック」(800円、税込み)で紹介しており、「入りやすい街」を知る手がかりとなる。

 質も確保された保育政策の推進が求められるなか、大切なキーワードになっているのは「安全」と「安心」だ。息子のために認可保育所を自主退園したマキさんは、「安心して子どもを預けられる環境は、親が仕事を継続するうえで極めて重要だと痛感した」としみじみ話している。

プロフィル
榊原 智子(さかきばら・のりこ)
 読売新聞調査研究本部主任研究員。専門分野は社会保障、少子化問題。政治部で中央省庁改革や厚生行政を担当後、解説部、生活情報部、社会保障部で社会保障を現場と政策決定の両面から取材。自身の「育児不安」体験を経て、「安心して産み育てられる社会」の実現や「脱・少子化」の方策に関心を寄せている。

1613とはずがたり:2017/03/19(日) 15:48:46

ひでえな

“劣悪”子ども園認定取り消しへ 全国初 定員超過、食事わずか
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170319003
08:00神戸新聞

 定員を大幅に超える園児を自治体に隠蔽(いんぺい)して受け入れ、劣悪な環境下での保育を続けていたとして、兵庫県と姫路市は18日までに、認定こども園法などに基づき、同市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)の認定を3月中にも取り消す方針を固めた。定員超過分の保育料を独自設定し、不当に受け取っていたほか、1人分の給食の量を減らすなどして経費を削減していたとみられる。市などは保育施設の適性を欠く行為と判断。運営費の公費負担を打ち切る。

 内閣府によると、2015年の子ども・子育て支援新制度の導入に伴い、こども園の普及が進んで以降、認定の取り消しは全国初という。

 市などによると、同園は正規の定員として園児46人を保育。これに加え、市に隠して直接保護者と契約した22人を受け入れ、定員の約1・5倍の園児を預かっていた。

 園の利用料は、市が保護者の所得や園児の年齢に応じて徴収するが、22人分は同園が独自に料金設定。園児1人当たり月額2万?4万円を得ていたという。

 給食は68人の園児に対し、40食前後を発注。これを分けていたため、栄養・量とも不十分な状態だったとみられる。乳児には主食と汁物などを一つのわんに入れ提供していた。

 市などは、同園が行政からの給付金を満額受け取るため、保育士の人数を水増ししていた実態も把握。保育士は少人数で仕事を強いられていたとみられ、保育の安全性も問われる状態だったという。

 県と市が2月23日、情報提供を受けて同園に特別監査を実施し、発覚した。同園は2003年11月に認可外保育施設として設立。15年3月、県の認定を受け、翌4月から年間約5千万円の公費が運営に充てられている。

 小幡園長は神戸新聞の取材に「預け先のない保護者の要望に対応してきたつもりだが、監査で指摘された内容については、見直さなければいけないと思っている」と話した。(金 旻革)

 【認定こども園】 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設。保護者の就労の有無にかかわらず0?5歳児を受け入れるのが特徴で、保育の受け皿が広がると期待されている。待機児童の解消を目的に2015年4月に始まった子ども・子育て支援新制度は、こども園の普及を柱に位置付け、幼稚園と保育所からの移行が進んだ。16年4月時点で、全国に4001園あり、最多は大阪府の376園。兵庫県は2位の322園が認定を受けている。
シェアツイートgooブログ

1614とはずがたり:2017/03/20(月) 21:17:23

園児70人に給食40人分、常態化 定員超過のこども園
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3N44S5K3NPIHB005.html
19:22朝日新聞

 兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が定員の約1・5倍の園児を受け入れていた問題で、園が市の定期監査に提出する書類に園児数を定員通りに記入し、定員超過の隠蔽(いんぺい)を図っていたことがわかった。小幡育子園長は20日、朝日新聞などの取材に応じ、「(定員超過が)ばれると認定が取り消されると思った」と答えた。

 姫路市によると、園は定員46人に対し、0?5歳児を計約70人受け入れていた。超過分の園児には、独自に2万?4万円の保育料を設定していたという。

 市は2月2日に定期監査に入ったが、園は定員通りの園児数が記載されたうその出席簿を提出していた。また、小幡園長によると、市から監査の事前連絡を受け、当日は定員超過になる園児は休ませていたといい、「認定を取り消されるので、定員超過をごまかすなどしていた。子どもを保育園に預けられない保護者が困っていたので、本当はいけないが、助けたかった」と釈明した。

 また、園は給食を約40人分しか外注せず、約70人で分けることが常態化。1、2歳児のおかずは大きめのスプーン1杯分程度だった。小幡園長は「給食が残るので発注数を減らしていたが、毎日確認はしていなかった。ありえない量でびっくりした。量が少ないのは私の責任です」と述べた。

1615とはずがたり:2017/03/21(火) 14:38:36
確証バイアス等心理学っぽい話しだから国会スレでも自民政権スレでも法学スレでもなくここへ投下しよう。

稲田防衛相 弁護士のくせに自己弁護がヘタすぎる理由
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170318/Postseven_502854.html
NEWSポストセブン 2017年3月18日 16時00分 (2017年3月18日 16時33分 更新)

 経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、国会で厳しい追及を受ける稲田防衛大臣の心理状態を分析。
 * * *
 稲田朋美防衛相が「記憶に基づいた答弁」で謝罪した。これまでにも度々、大臣としての資質に欠けるのではと言われてきた稲田氏。今度は、学校法人「森友学園」問題に絡み、野党から「虚偽答弁だ」と追及を受けている。
 13日の参院予算委員会では、「森友学園」の法律相談や訴訟への関与を問われながらも、「裁判に行ったこともない」と語気を荒らげて断言。ところが2004年の民事訴訟の口頭弁論に代理人弁護士として出廷した記録が出てきた途端、翌日には事実確認できたとして「訂正し、お詫びする」と答弁を撤回、謝罪したのだ。

「断定する前になぜ、確認しなかったのか」
 謝罪する稲田氏に野党が何度もぶつけた質問だが、13日の衆院予算委員会での民進党、小川敏夫議員とのやり取りを見てみると、こう問いたくなる野党の気持ちもわかる。
 追い詰める小川氏に反論する稲田氏。この質疑応答は、そこらへんの法廷ドラマより断然面白い。何が面白いのかというと、2人は共に弁護士同士。証拠や発言の重要性を誰よりも熟知している、答弁や論争のプロのはずだからだ。
 弁護士である稲田氏の夫との共同法律事務所と森友学園との関係について、小川氏は何度も、同じような質問を繰り返した。その度に稲田氏は全面否定。答弁に立つごとに、手振りも大きく口調も荒くなっていく。答弁が終わってもすぐに席に戻らず、数秒間、演台の前に立っていたのは、憤りや腹立たしさが強くて気持ちがおさまらず、反論し足りないという意識があったためだろう。
 それでも小川氏は、冷静に言葉を換え証拠を小出しにしながら質問を続ける。だが、イライラしている稲田氏は、民事訴訟の具体的な年が提示されても、侮辱するなと言わんばかりに反論するだけで、包囲網が狭まったことに気がつかない。
 そのうち繰り返される質問に嫌気が差してきたのか、答弁が終わるとふてくされたように演台からブラン、ブランと手を放す。もう、こんなのやってらんない、そんな感じだ。
 ここまでの質問で、「確認する」と言えるチャンスは何度もあった。だが自分の記憶が正しいと思い込んでいる稲田氏は、そのまま暴走する。
 しかしついに、稲田氏が訴訟代理人になっている裁判資料が提出される。万事休す。

1616とはずがたり:2017/03/21(火) 14:38:51
>>1615-1616
 普通ならここで白旗を上げ、確認するから時間をくれと口にするところなのだが…。それを見た稲田氏は、突撃よろしく突っ込んだのだ。さらに感情をあらわにし語気を強め、籠池氏の「顧問をやってもらった」という発言を「全くの虚偽だ」と言い切った。
 相手の感情を煽って冷静さを失わせ、感情が爆発するよう仕向けていく裁判シーンはよくあるが、稲田氏は自分からはまっていった感が強い。感情にのみ込まれ、質問者の意図にまるで気がつかない。自分で何度も「先生も御存じのように…」と口にしながら、弁護士相手に答弁しているという認識がどこかに吹っ飛んでしまったようだ。
 ここまで責められているのだから、確実な証拠があるに決まっている、なんでわからないんだろうなぁ? ドラマならみんなそう思うところだ。
 さすがに「まずかったのでは…?」と不安を感じたのだろう。断言した後は、胸の前で両手を組むように二の腕をつかみ、席に戻った。この仕草は、見たくないこと聞きたくないことをブロックし、心理的に自分を守ろうとするものだ。また、二の腕をつかむことで、不安な気持ちを落ち着かせようとしたのだ。なんとも自己弁護がヘタな弁護士ではないか。

 さて、稲田氏が答弁で断言した理由は「自分の記憶に自信があったから」だ。
 稲田氏は、自分が一番正しいという思い込みがとても強いのだろう。そして、人の間違いは正さなければならないという意識が人一倍あるのだと思う。その結果、自分の意見や考えを優先させて判断し、相手の話に耳を貸そうとせず、周りも見えなくなる。いや、周りを見ようとしなくなる。
「確証バイアス」が強いのだろう。確証バイアスとは、人は自分に都合のよい情報や証拠だけを集めて受け入れて保持し、それに反する情報や証拠は受け入れにくく、探そうとしなくなる心理的偏りのことだ。
 稲田氏の場合、ここに弁護士という職業的正義感と子供の頃から育まれた保守派思想が重なり、確証バイアスがより強固になっていると考えられる。そのため、反論されたり批判されたりすればするほど、反発が大きくなり攻撃性が強くなる。
 また自分の正当性への思い込みが強いと、自身に関することで確認する、裏付けを取るということが難しくなると推測できる。確認や裏付けは、記憶への不安や自分への信頼を否定することにつながりかねないからだ。
 国会では謝罪するも、顔を上げると口をすぼめて唇を突き出した。このアヒル口は、稲田氏が時折見せる表情の一つ。相手の言っていることやしていることと意見が違う、異を唱えたいという時に出やすい仕草だ。稲田氏にとっては、謝罪しなければならないことがきっと不本意だったのだろう。
 確証バイアスも度が過ぎると、見えているはずのものが見えなくなり、思わぬ失敗に足元をすくわれてしまう。国の防衛にまで、稲田氏の確証バイアスが影響しないことを願うばかりだ。

1617とはずがたり:2017/03/22(水) 15:25:29
20代社員が上司にタメ口をきいてしまう社会学的理由
ダイヤモンド・オンラインの記者が斬る! 最近のおシゴト事情
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/diamond/07
2016.3.30



なぜ20代は上司に“タメ口”なのか 世代論から導いた答えは…

仕事に対する考え方、年上の人に対する態度や連絡方法など、40代のミドル世代から見れば“非常識”と思える行動をする20代。なぜこのようなギャップが生まれてしまったのでしょうか。この理由を日本生産性本部客員研究員である岩間夏樹さんは、こう語ります。

「(入社時期が)1993年〜99年頃を境に、世代間の高い壁があり、大きなギャップが生まれています。ですから、今回で言えば特に40代後半以上の人と今の20代はギャップが大きいと言っていいでしょう」

岩間さんが語る最も大きい世代間ギャップは「高度経済成長期の前後」。それが終了してもバブル崩壊前までは、高度成長期に築かれた「終身雇用」の定着する多くの会社で引き続きムラ意識が生まれ、あらゆる世代も会社に入れば、会社に染まっていきました。ムラ社会ですから、当然上下関係があり、序列意識を持っている社員がほとんどです。

ところが、この終身雇用に裏打ちされた「会社の将来性」が、見えなくなったのがまさにバブル崩壊後の93年〜99年頃の第一次就職氷河期。これをきっかけに、会社には頼れないと判断した団塊ジュニア世代以降は、上下関係を意識して「会社ではチームプレイを重視」する傾向から「個人プレイを重視」する傾向に移っていきました。

「もともと団塊ジュニア以降の世代は核家族で育っている人が多く、家庭や地域社会でも上下関係を意識することが難しい状況にあります。ですから彼らはもともと人間関係を『上下』ではなく、親しいか疎遠かの『親疎』で見る傾向にあります。だからこそ、最近の若い世代は親しいと感じる上司に対して友達のようにタメ口で話してしまうのかもしれません。もし敬語を使われているとしてもそれは丁寧語にすぎず、むしろあなたが若手から遠い存在だと思われている証拠かもしれません」(岩間さん)

仕事のコミュニケーションも若い世代になればなるほど、会社単位から個人単位を意識するようになります。今のバブル世代以上の年代の人たちも、メールを使うことにはそれほど違和感を持っていませんが、一方でLINEには強い警戒感があります。それはメールではアドレスが「会社のドメイン」である一方、LINEは完全に会社を離れた個人としてのツールだからではないでしょうか。



1619とはずがたり:2017/03/23(木) 19:58:34


認定こども園で定員超過、園児休ませ“隠蔽工作”まで・・・
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170320/Tbs_news_86622.html
TBS News i 2017年3月20日 19時17分 (2017年3月22日 01時00分 更新)

 兵庫県姫路市の私立認定こども園で出されていた給食では、カレースプーン1杯に満たないおかずしか与えられなかった園児もいたといいます。園長はJNNの取材に対し、「給食が余ることがあったので少ない量を注文した」と答えていますが、このこども園が姫路市の監査に対し、園児を休ませ、隠蔽工作までしていたことがわかりました。
 「本件の場合、行政を通さずに園と保護者の間で契約をして受け入れていた」(姫路市 監査指導課長)

 問題が発覚したのは、兵庫県姫路市にある私立認定こども園の「わんずまざー保育園」です。「認定こども園」とは、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ国の基準を満たした認可施設のことで、本来、手続きは自治体を通して行わなくてはなりません。ところが問題の園は、定員46人のほかに市に隠して園児22人を受け入れ、その際、1人あたり月額2万円から4万円の料金を受け取っていたということです。

 問題は、先月23日、県と市による“抜き打ちの特別監査”で発覚しました。先月2日には、“事前通告をしたうえ”で監査を行いましたが、このとき、市に隠していた園児22人の姿はなかったといいます。

 「私たちが立ち入りをすると分かってますから、(園児を)休ませていたのだと思います。隠していたんだろうと認識しています」 (姫路市 監査指導課長)

 給食も劣悪でした。園では68人の園児に対し、40食ほどの給食しか用意せず、中には、おかずがカレースプーン1杯に満たない園児もいたといいます。

「1人分に提供する魚を6等分にしていた。副菜については、お箸ひとつまみだった。量を写真で見たら余計に情けなくて。こんなことになっているなんて夢にも思ってなかった」(園に通わせていた保護者)

 園は、残飯が出るのがもったいないなどの理由から、給食の発注数を減らしていたといいます。さらに・・・

 「ちょっとショッキングな話なんですけど、ご飯を残しますよね、(残ったものを)冷蔵・冷凍保存し、アレルギーの子どもがいた場合、その日の給食は残っているものを解凍して出す。古いものを出す」(姫路市 監査指導課長)

 このほか、保護者が顔を出す時間帯以外は暖房を停止させていたことも判明しました。

 「朝、保護者が子どもを送りに来る1〜2時間くらいの間だけ暖房してて、あとは全く暖房していない」(姫路市こども保育課長)

 「2月2日に私が行ったときは(部屋の温度は)14℃くらい」(姫路市監査指導課長)

 厚生労働省の感染症対策のガイドラインによりますと、保育施設内の適切な温度は冬場の場合、20度以上とうたわれています。

 「こんな園に生後8か月から2年間も通わせていたのかと思ったら、自分の子どもに対し申し訳ないというか、情けない。誰も死ななかったのが不思議なくらいだと思います」(園に通わせていた保護者)

 他にも、保育士の数や“消火・避難訓練”の実施状況について虚偽の報告をしていたことも発覚しました。こども園の園長はJNNの取材に対し・・・

 「困っている保護者を助けたかった。定員超過がばれると預かれなくなると思った」(認定こども園『わんずまざー保育園』園長)

 問題の園には、公費で年間5000万円の給付金が充てられていますが、県と市は、こども園の認定を取り消す方向で検討しています。取り消し処分がされれば、2015年の「子ども・子育て支援新制度」の導入以降、全国初。また、姫路市は詐欺の容疑で刑事告訴も検討しているということです。(20日17:59)

1620とはずがたり:2017/03/23(木) 21:18:13
入園のしおり入手…不適切こども園に新疑惑
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170323-00000000-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 3/23(木) 0:42配信

 不適切な保育実態のこども園で、新たな疑惑が浮上。

 極端に量の少ない給食などが問題となった、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」。NNNが入手した「入園のしおり」を見ると、保護者に渡されたものは、市に提出されたものと異なり、同じ欄を比べても記述が多いことが分かる。ぞうきんやティッシュペーパーなどを家庭から持参するよう求めるリストが追加されているのだ。

 これらの持参品は、本来なら、年間およそ5000万円の給付金でまかなわれるもの。

 また、このしおりにより、徴収してはならないこどもたちから入園料1万円をとっていたことも分かった。

 姫路市は、給付金の一部返還を求めるとともに、今後、刑事告訴なども検討する方針。

1621とはずがたり:2017/03/23(木) 21:19:00
不適切こども園 入園“しおり”が3種類も
http://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357091.html?utm_source=Yahoonews&utm_medium=relatedarticles&utm_content=357139&utm_campaign=n24_acquisition
2017年3月22日 14:32

 不適切な保育実態が指摘されている兵庫県のこども園「わんずまざー保育園」をめぐり、市の監査をクリアするためのものを含め、入園のための“しおり”が3種類あることがNNNの取材で明らかになった。

 「わんずまざー保育園」が作成した3種類の「入園のしおり」。正規に入園した園児の保護者に渡していた「しおり」には、「入園料」という名目で本来、徴収してはいけない1万円を徴収する記載がある。しかし、市に提出した「しおり」には対象者を1号認定のみと記載し、監査をクリアするためのものとみられる。

 しおりを作成したとされる小幡園長に対しては、保護者からの非難の声が相次いでいる。

 園長「この度はご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません」

 保護者「謝るんやったら土下座せんかい」「子どもは動物か、ペットか、飼育か」

 園長「(給食の)写真に写っていたものには私と正直、保育士もびっくりしております」

 保護者「びっくりした?あんたが知らんかったんか?ずっと知らんかったんか?」

 園長をめぐってはこれまでに、入園料という名目での現金徴収や、給食費の不当な徴収などが判明している。

1622とはずがたり:2017/03/23(木) 21:39:49

安全インストラクターが伝授! 子どもの「安全力」を高める親子のコミュニケーション術
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1487904830142/?utm_source=excite_slidead&utm_medium=display&utm_campaign=f03j_2
2017年3月6日 15:00

まもなく新年度です。入園入学、進級、引っ越し、習いごとや塾通いをはじめるなど、新しい生活への期待が膨らむ一方で、ちょっとしたドキドキや不安を感じているママもいらっしゃるかもしれません。

新生活を控えるこの時期だからこそ、子どもが安心して過ごせるよう、防犯についてあらためて考えてみませんか?

安全インストラクターの武田信彦さんに、普段から子どもに教えておきたいこと、身に付けておきたいことを、詳しく教えていただきました。
お話をうかがったのは…

武田信彦(たけだ・のぶひこ)さん
うさぎママのパトロール教室主宰。安全インストラクター。日本犯罪社会学会、日本安全教育学会所属。大学在学中に国際的な犯罪防止NPOの活動に参加。都内を中心とした防犯活動を経て「うさぎママのパトロール教室」を開設。「一般市民ができる防犯」をテーマに、全国で講演や体験型プログラムによるワークショップを展開し、各世代に実践しやすい防犯のノウハウをわかりやすく伝えている。著書に『もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル』(ウェッジ)など。

知らない人にあいさつされたら…。子どもにどうやって教えていますか?

みなさんは子どもに、知らない人にあいさつされたときの対処法をどう教えていますか?
あいさつは大切だけど、知らない相手だったらスルーしたほうがいいのかも…と悩ましく思う保護者の方は多いかもしれませんね。

実際に、ワークショップなどで子どもたちに「知らない人にあいさつされたらどうする?」と聞くと、最近では3割、多いときは半分くらいの子が「逃げる」と答えます。

私は、「防犯はコミュニケーションの延長にある」と考えています。だから、あいさつや会話はどんな人とでもしていいと思っています。知らない人だからとシャットアウトしてしまうと、いざというときに助けてもらえる可能性まで狭めることにつながるからです。

だからといって、誰にでも警戒心を解いて近づいていい、というわけではありません。相手の言動や行動を観察し、ちょっとおかしいなと思ったら離れる、助けを求められることが大切です。

このように、子どもが自分で危険を察知し、回避できる力を「安全力」と呼んでいます。
そして安全力は、防犯の知識と、相手のことを観察したり、助けを求めたりできるコミュニケーション力が両立してこそ、発揮されます。

親子のコミュニケーションで、子どもの「安全力」を高める!

防犯の知識と、コミュニケーション力。これらのベースには親子間の意思疎通が不可欠です。子どもと話しておきたいこと、保護者がやっておきたいことを具体的にみていきましょう。

■子どもがひとりきりになるとき、場所を把握する

まずは、子どもがひとりきりになるシーンや場所を洗い出してみましょう。
学校や児童館、習いごと、友だちの家からの帰り道など、各家庭のライフスタイルによってそのシーンは様々なので、親子で確認してみてください。よく聞いてみると、親が知らない道を通っていたり、いつの間にか行動範囲が広がっていたりしているかもしれません。また、自宅やマンションの敷地に入ってからも、ひとりきりの時間は続いていることもお忘れなく。心配なときは、キッズケータイなどのGPS機能を活用するのもよいでしょう。

■遊びに「安全力」レッスンを取り入れよう!
後にも触れますが、街中で誰かとあいさつしたり、会話をするときは「触れられない距離」を保つのが防犯のキーポイントになります。その最低限の距離の目安は約1メートル。広げた新聞紙の横幅程度です。私のワークショップでは、新聞紙を巻いた棒を使って、おおむねの距離感を子どもにつかんでもらっています。

たとえば、これを「自分の全方位1メートル以内にママを入れたらいけないゲーム」として、遊びながら親子でレッスンしてみてはいかがでしょう。実際にやってみることで、距離感を体で覚えることができますよ。…

1623とはずがたり:2017/03/23(木) 22:13:49
園長が一人で采配してたとなると知らなかったはウソであるけど,組織の体をなしてなくて本当に知らなかった部分もありそうで,ちゃんとした参謀が居なかったのは可哀想ではあるね。
認可に際して行政が組織運営上のアドバイスとか出来ると良いのかも知れない。

2017/3/22 21:49神戸新聞NEXT
姫路のこども園 園長「認可外時代の甘さ抜けず」
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010025193.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の小幡育子園長は問題発覚前、神戸新聞社の取材に応じていた。特別監査で指摘された不正を認めた上で、こども園に移行後の体制整備について「知識がなく、何が必要かも把握できていなかった」と釈明。兵庫県や市による認定過程での適格性判断やチェックの甘さが問われそうだ。

 同園は、2003年に認可外保育施設として設立され、12年間運営。待機児童の解消や保育と幼児教育の質向上を目指す「子ども・子育て支援新制度」が始まった15年度、認定こども園に移行した。年間5千万円の公費を受給していた。

 約1時間にわたり取材に応じた小幡園長は、認定を目指した理由を「(公費補助で)保育料が安くなり、保護者も助かると思った」と説明した。

 定員を22人超過する園児を不正に受け入れていた点は、「ここは認可外の基準なら70人まで可能な広さがある。保護者に『助けて』と言われ、受け入れてしまった」と弁明。「認可外時代の甘い考えが抜けず、事の重大さに気付いていなかった」とした。

 無資格でベビーシッターを行い、保育士にさせていたのも「認可外時代からやっていた。保護者へのサービスのつもり」と語った。

 県内の認定こども園は322カ所(16年4月時点)。公立や学校法人、社会福祉法人の運営が97%を占め、個人経営の認可外から移行した例は珍しい。

 小幡園長は、認可の基準を満たす体制整備について「大きなところは知識のある人がいるが、ここは私だけ。知識がなかった」と、適格性に疑問を抱かざるを得ない弁明に終始した。

 一方、21日夜に同園であった保護者説明会では、保育士が園長に逆らえなかった実情を涙ながらに説明。子どもを預ける女性(29)は「園長の話は信用できない。本当のことを語ってほしい」と求めた。(金 旻革、木村信行)

1624とはずがたり:2017/03/25(土) 09:59:08
うちの子は割りと聞き分けが良く,2才の頃もそんなに苦労した憶えがないのでちと心配だ。もうちょっと自分を出さないと,正直者や控えめが損する世の中だし。

2017年02月13日
「ちゃんと叱ればいいのに…」が一転、母になって初めて分かったこと
http://withnews.jp/article/f0170213004qq000000000000000W00o10101qq000014707A?ref=kijiunder
若松 真平

1625とはずがたり:2017/03/25(土) 19:34:23
新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
神奈川新聞
(神奈川新聞)
 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1626とはずがたり:2017/03/25(土) 21:20:46

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1627とはずがたり:2017/03/27(月) 21:24:58
真っ当な組織が引き受けて運営を継続できるようにせえ。

【兵庫】姫路・こども園 4月からの運営を断念
http://news.goo.ne.jp/article/abc/nation/abc-20170327009.html
18:57ABC NEWS 関西ニュース

兵庫県姫路市の私立認定こども園が定員を超えた園児を受け入れていた問題で、園が来月からの運営を断念する方針であることがわかりました。

認定こども園「わんずまざー保育園」は、定員を超えた園児を受け入れ、およそ40食の給食を68人の園児で分けるなど劣悪な環境で保育をしていました。園長はこれまで、認定が取り消されても認可外施設として保育園を続ける意向を示してきましたが、園長の代理人弁護士は、きょう、来月以降の運営を断念する方針を明らかにしました。園長は弁護士に対し、「保育は好きなので保育に携わる仕事はしたいが、園の運営については断念せざるを得ない」などと説明しているということです。

1628とはずがたり:2017/03/27(月) 21:33:33
<姫路・こども園>運営ずさん、隠蔽周到…30項目違反
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170326k0000m040059000c.html
03月25日 21:10毎日新聞

 定員の1.5倍の園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)について、県は今月中にこども園の認定を取り消す方針だ。2015年4月の子ども・子育て支援の新制度導入後の取り消し例はないが、同園では約30項目に及ぶ違反が行われていた。ずさんな運営は、国が音頭を取る「待機児童ゼロ」のかけ声にまぎれて認定当初から2年間続いていたとみられる。【幸長由子、井上元宏】

 ◇監査日、私的契約児を休ませ/保育士勤務表、提出用に偽装

 市を通さず私的に契約した園児が22人、保育士の水増しは3人、狭い保育室と少な過ぎる給食発注数、食中毒予防の検食不実施??。2月23日と3月13日に市と県が行った抜き打ちの特別監査で、次々と問題が明るみに出た。暖房は送迎の保護者がいる時だけ。トイレットペーパーは園が負担すべきなのに保護者に持参を求めていた。

 ずさんな運営の隠蔽(いんぺい)は念入りに行われていた。小幡園長は市が事前通知した2月2日の定期監査前、私的契約した園児の保護者に監査日は登園させないよう頼んでいた。入園案内のしおりは、正規入園者用▽私的契約者用▽市提出用と3種類用意し、保育士の勤務表も市提出用を別に作っていた。

 小幡園長は遅刻すると罰金1万円を科し、月給制なのに日割り計算で祝日分を給与から減額していた。園内では絶対的な存在だったとみられ、保育士たちは問題を園外で相談できない状況だった。不正発覚後の今月21日の保護者説明会でも、保育士7人は園長退室後に初めて「逆らうことができなかった」などと打ち明けたという。

 保育士たちは「意見を言ったら園長から無視され、病気で倒れた」「辞めた保育士の自宅で、園長が(翻意を求めて)30分ごとにピンポンを鳴らしたと聞いた」「園児が裸足で寒そうでも、園長が来たらエアコンを消さなければならなかった」と明かしたという。

 同園が認定当初から園児を私的契約で受け入れ、虚偽報告もしていたことに市は「認定の重みが分かっていない」と厳しく批判している。

 毎日新聞の取材に小幡園長は「今思えば違法だが、そこまでとは考えていなかった」と釈明。一方で「私的契約で得た保育料は(市に)隠しているものだったので使えなかった」と、矛盾した弁明もしていた。

 ◇「待機児童」遠因か

 劣悪な施設が生じた背景には、各自治体の待機児童数が比較されるなかで保育施設が渇望された事情があったとみられる。

 15年4月の新制度移行時に全国で2836カ所あった認定こども園は、1年後に4001カ所へと急増した。中でも兵庫県は、大阪府に次ぎ全国2位の322カ所を認定した。新制度では待機児童の要件に「親が求職中」が加わり、14年度にゼロだった姫路市の待機児童数は15年度は69人に増えた。認定こども園を増やしたい市は、「比較的多かった認可外保育施設に着目した」(担当者)という。

 「わんずまざー保育園」も、基準が厳しい「保育所型」の認定を受けようとしたが、調理室がなく要件を満たせなかった。市は、基準が比較的緩やかな県条例に基づく「特定認可外保育施設型」を目指す方法を示した。この分類で認定された県内7カ所のうち、6カ所が姫路市だった。市の有識者会議では、認可外の施設をこども園に認定することに危惧の声が出たといい、市は「保育の質の確保」という条件を新たに加えたという。

 特色ある保育をして評判が高い認可外施設もあるが、市の担当者は「中には脆弱(ぜいじゃく)な施設もあり、認定した以上は厳しく監視すべきだった」と反省を口にする。多くの違反を2年間見抜けなかった行政は、対応を迫られている。

…………………………

 ◇認定こども園

 幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、保護者の就労いかんにかかわらず園児を受け入れ、教育と保育を担う施設として2006年に創設された。待機児童解消などを目的に15年4月から始まった子ども・子育て支援新制度で一層の普及が掲げられ、幼稚園や保育所などからの機能移行が進んだ。

1629とはずがたり:2017/03/28(火) 16:03:56

業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

1630とはずがたり:2017/03/28(火) 16:08:38
まあそうなんだろうけど俺に言わせれば女も鈍感でどっちもどっちである。ただ(日本では多くが)女だけが育児してるから怒る立場なだけである。

夫が気づかない「妻が怒っている本当の理由」
重大なことが起こってからではもう遅い
http://toyokeizai.net/articles/-/164412
高草木 陽光 :夫婦問題カウンセラー 2017年03月28日



夫だけが気づかない妻の“理由なき怒り”とは?

(1)話を聞いてくれない

(2)何度も同じことを言わないと行動してくれない

(3)家事や育児のサポートが足りない

(4)行動しないのに口だけ出す

(5)感謝の言葉や気持ちがない

妻の怒り、そのほとんどが「わかってくれない」「認めてくれない」という感情からくる怒りなのです。

「理由なき怒り」ととらえてしまうのはなぜか

夫が妻の怒りを「理由なき怒り」ととらえてしまう心理について考えてみましょう。まず、「男は、察しない生き物である」ということを、世の中の男性も女性もうすうす気がつきはじめています。男は、仕事のこと以外は鈍感なのです。そのため、妻が真剣に悩んでいることに関しても「ただの愚痴」としかとらえていない人も少なくありません。

日本人男性は、今まで追いかけていた女性が「結婚」という制度によって自分のモノになると、その安心感からか細かな配慮をすることを怠り、仕事のスキルを高めることを優先するようになります。そのため、妻や家庭に対しての意識が鈍くなりがちなのです。

仕事熱心なことに越したことはありませんが、「仕事を優先する」というマインドこそ、妻の理由なき怒りに直結しやすいので注意が必要です。要するに、夫と妻とでは、怒りのポイントや、重要だと感じるポイントが違うということです。

したがって、妻の怒りのポイントを知ることが「妻の理由なき怒り」を鎮める第一歩であり、もっといえば妻の怒りが怒りに変わる前の段階、つまり「不安」の段階で気づくことができれば突然の爆発を回避できるのです。

「男性は鈍感だ」と言い切る私の根拠は、他にもあります。それは、夫婦問題の相談に訪れる男性を見れば一目瞭然です。妻の怒りのポイントに気づけない夫たちは、冒頭の相談者、大森圭介さん(仮名)のような「突然、妻に離婚したいと言われた」というケースの他、「妻が子どもを連れて家を出て行ってしまいました」「妻の浮気が発覚しました」など、妻が一大決心をして動きだしてから、ようやくことの重大さに気がつくのです。



1631とはずがたり:2017/03/29(水) 20:16:47

<姫路こども園>定員超過、県が認定取り消し決定…全国初
毎日新聞社 2017年3月29日 17時23分 (2017年3月29日 18時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/Mainichi_20170330k0000m040018000c.html

 定員を大幅に超える園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」について、県は29日、認定取消処分を行うことを決定した、と発表した。2015年4月の子ども・子育て支援新制度の導入後、全国初の取り消しとなる。

 県によると処分理由は、保育士の配置基準違反、行政への虚偽報告など。県は29日午前、聴聞会を開催。小幡育子園長は欠席したが、28日に県に提出した意見陳述書の中で事実関係を認め、処分を受け入れる意向を示していた。取り消しは在園児への影響に配慮し、4月1日付けとする。【井上元宏】

1632とはずがたり:2017/04/04(火) 16:03:10
塩崎厚労相「こども保険、課題がある」 進次郎氏ら提唱
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK4433WDK44UTFK002.html
11:18朝日新聞

 自民党の小泉進次郎・農林部会長ら同党の若手議員が提言した保育や幼児教育を無償にする「こども保険」の導入について、塩崎恭久厚生労働相は4日の閣議後の会見で「保険制度として様々な課題がある」と述べ、慎重姿勢を示した。

 こども保険は、企業と従業員が支払っている厚生年金保険料に0・1%ずつ上乗せして保険料を徴収し、子育て支援の財源に充てる仕組み。塩崎氏は「社会全体で支えるのは重要」と一定の評価をしつつ、保険料を払う対象者の決め方や滞納があった場合の対応などに課題が多いと指摘した。

1633とはずがたり:2017/04/04(火) 20:30:56

2017/4/3 21:30神戸新聞NEXT
井戸知事、全こども園「二段構えで」実態調査へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201704/0010063560.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立こども園「わんずまざー保育園」に対し、兵庫県が全国初の認定取り消しを行ったことに絡み、井戸敏三知事は3日の定例会見で「(保育面で)心配があるところは直ちに指導する対応で臨まないと、信頼が回復しない」と述べ、他の認定こども園についても実態調査に乗り出す考えを示した。

 県によると、県内の認定こども園は2016年4月時点で、全国2番目に多い322園。今年4月には約400園に達するという。

 井戸知事は「監査で(職員が全てを)回るのは物理的な限界がある。まずは園児や教職員の数など、定例監査とは別に実態把握を行う必要がある」と説明。「調査票を配って回答を分析した上で、必要なら現地調査という二段構えで対応していく」とした。

 また、わんずまざー保育園が、認可外保育所から認定こども園に移行した経緯に触れ、「認可外は(行政と)あまり接触がない。そういうところを新たに認定するときに、申請書類の裏付けをどうしていくかが課題」と指摘。認可外施設については「(認定こども園への)申請段階での取り扱いを慎重にしていくことになるのでは」との見解を示した。

(黒田勝俊)

1634とはずがたり:2017/04/06(木) 08:30:33

メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……
http://www.cyzo.com/2017/03/post_32103_entry.html

 メキシコの首都・メキシコシティでは最近、地下鉄の座席に男性専用席“ペニスシート”が登場し、それを紹介するビデオがネット上で話題となっている。
 プラスチック製のロングシートの中央に、裸の男性の上半身をかたどった背もたれが設置されており、股間に当たる部分には、なんとしなびたペニスが鎮座している。これが男性専用席“ペニスシート”なるものである。
 乗客たちの反応は、興味深げに眺める人や、スマホで写真を撮る人、あからさまに嫌悪感をあらわにする人など、さまざま。中には気づかずにそのまま座ってしまい、お尻に当たる違和感から思わず立ち上がる人も。あまり趣味がいいとはいえないこの座席、一体どういう意図で「男性専用」とされているのだろうか?
メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……の画像2
ペニスシートをしげしげと見つめるメキシコ人男性たち。「むむ、オレのよりデカい」と思っているのだろうか?
 よく見ると、座席の下の床部分にシールが貼られている。そこには「ここに座るのは居心地が悪いですが、女性たちが日々の生活で被害を受けている性的暴力とは比べものになりません」と書かれている。
 実はこのペニスシート、メキシコシティの地下鉄会社が、車内で頻繁に起こる女性客への性的嫌がらせについて、男性たちに警告を促すために設置したものだという。そして、このシートの紹介ビデオの最後には、「メキシコシティでは、10人中9人の女性が、なんらかの性的暴力の被害者である」というメッセージが現れる。
 “マチスモ”と呼ばれる男性優位主義の伝統が色濃いメキシコでは、男尊女卑の考えがまだまだ強いようだ。
 電車内での女性に対する性的嫌がらせという面では、日本で頻発する痴漢事件も同じだ。話題性は抜群のこのペニスシート、日本の鉄道各社も導入してみてはどうか?

1635とはずがたり:2017/04/06(木) 13:14:10
なんて偉そうなと一瞬思ったけど混んでて何回もエレベーター乗れなかったかもしれないと皆(俺も含めて)気付くべきだな。

「これは優先エレベーターです。誰か降りて」 ベビーカーママの訴えに意見分かれる
キャリコネ 2017年4月3日 11時19分 (2017年4月6日 06時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170403/Careerconnection_5998.html

1636とはずがたり:2017/04/08(土) 15:48:17
名古屋・愛知・東海スレそろそろ立てよかな・・遅きに失して立て損ね続けてきたけど

愛知県全体は人口増なのに…若い女性、首都圏に続々転出
http://www.asahi.com/articles/ASK3V5J37K3VOIPE00C.html
日高奈緒、増田勇介2017年3月27日05時04分

 日本の人口が減る中、主力の製造業が好調な愛知県では増加傾向が続く。だが、若い女性はどんどん首都圏に転出していることが、県の調査で明らかになった。職場環境が要因のひとつだ。

 名古屋外国語大4年の井戸彩香さん(22)は、4月から東京都内の商社で働く。カナダに留学した経験を生かし、英語を使って海外とやりとりできる仕事に就くのが夢だった。

 就職活動を始めた昨年は、生まれ育った名古屋の会社に入ろうと思った。しかし、名古屋周辺はメーカーや物流業界が主流で、希望とは違う気がした。会社説明会やHP上で女性社員の姿が見当たらない企業もあり、「女性が働くイメージがわきませんでした」。

 就職する商社名は就活中に初めて知った。女性の離職率が低く定年まで働けそうな点が魅力的だった。井戸さんは「名古屋の人は地元に残りたがると言われるけど、私は東京でチャレンジしてみたい」と話す。

 総務省の住民基本台帳の人口調査では、日本人の人口は2009年をピークに減り始めた。愛知県も年間の死亡数が出生数を上回るが、県外からの移住者が多く、増加が続く。

 1月末に総務省が公表した人口移動報告で、愛知県は昨年1年間で10代後半と20代を中心に転入のほうが6265人多かった。ただ、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)との転出入は、愛知県からの転出が7149人多かった。

 愛知県も同じ時期に同様の調査をしており、首都圏への転出超過は7399人。このうちほぼ半分が20代で、特に20代前半の女性が1327人と多かった。

 県によると、県内の20〜34歳は男性が女性より1割余り多い。トヨタ本社や関連企業のある豊田市と刈谷市の20〜39歳は、男性が3割も多い。県産業労働政策課は「女性が去り続けると少子化が進みかねない。また、多様性を重視しない企業は活力を失う可能性がある」と心配する。

1637とはずがたり:2017/04/08(土) 18:11:21
<人口>横浜市で戦後初の自然減 高齢者の割合増が一因
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170408k0000e040225000c.html
09:49毎日新聞

 横浜市で2016年、戦後初めて死亡数が出生数を上回り、2084人の自然減少に転じたことが、市のまとめた人口動態で分かった。転入が転出より8485人多かったため、人口全体では6401人増加したが、市統計情報課は「市の自力では人口が増えない状態で、少子高齢社会の中でひとつの転換点だ」としている。【杉山雄飛】

 同課によると、16年の出生数は2万9749人(前年比1179人減)、死亡数は3万1833人(同1100人増)だった。人口1000人あたりで7.9人が出生し、8.5人が死亡したこととなる。出生数が多かった港北区(3597人)や鶴見区(2680人)など7区では自然増となった。

 死者のうち88%は65歳以上の高齢者で、今年1月現在で市の人口の24%を占めている。同課の担当者は「高齢者の割合が増えたことで、人口の自然減につながった」と分析する。

 一方、転入者は14万829人、転出者は13万2234人で、転入から転出を引いた「社会増加数」は8485人。市内で社会増加数が多かったのは、(1)保土ケ谷区(1928人)(2)鶴見区(1882人)(3)港北区(1305人)だった。

 東京都や湘南地区、川崎市との関係では、横浜市からの転出が転入より多かった。

 市内の移動も6万9617人あり、半数以上が隣接区に移動。中区から南区への転入が1351人で最も多かった。

 人口全体で最も増加したのは港北区の2604人で、鶴見区(2195人)、保土ケ谷区(1397人)が続いた。一方で港南、旭、金沢、栄、泉、瀬谷の6区で約250?950人減少した。

 4月1日現在、市の人口は372万8124人(前月比103人増)となっている。市は19年をピークに市内の人口が減少していくと推計している。

1638とはずがたり:2017/04/08(土) 18:14:47

所沢が「埼玉の人口争奪戦」独り負けの理由 急減した人口は「入間や狹山」に流出していた
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-166025.html?page=1
04月04日 06:00東洋経済オンライン

本連載の「『所沢と多摩』で30代が急減した深刻な事情」でも紹介したように、国勢調査によれば2005年、あるいは2010年から、2015年にかけて郊外住宅地の人口減少が始まっている。

人口減少の多くはまだ高齢者の死亡によるものだが、地域によっては、20?40代の人口が減り始めているところが現れてきた。

逆に中央区などの都心ではその年齢の人口が増えていることも紹介したとおりだ(「中央区は『35歳以上未婚女子』が集う街だった」)。すると、郊外に住んでいた20?40代の相当数が都心に引っ越しているのだと思うかもしれないが、実態は必ずしもそうではない。実は、郊外のほとんどの人々は今と同じ地域に住み続けるし、せいぜい同じ県内で移動する程度なのだ。

今回、「国勢調査」の2010年から2015年にかけての市区町村別転入転出人口の統計を使って、埼玉県を事例に分析してみたところ、主要な自治体のなかだけでも人口が増加しているところも減少しているところもあり、自治体相互の人口の奪い合いがわかりやすく浮き彫りになった。

(中略)

このように、所沢市や春日部市の人口減少は、東京23区との競争というよりも埼玉県内の競争に負けていることが要因であるとわかる。

その理由を考えてみると、1つに副都心線が東武東上線、西武池袋線に乗り入れた影響がありそうだ。これで池袋だけでなく、新宿、渋谷、さらには横浜までがつながることになった。であれば、東上線の川越駅始発に乗ったほうがよい。池袋線でも、所沢より遠い駅から乗ったほうが、座って通勤できるのである。

春日部市も同様だ。春日部市から転出超過している宮代町、幸手市、杉戸町、白岡市は、JRを使えば上野まで45?50分ほどであり、池袋、新宿、渋谷などにもJR湘南新宿ラインを使って1本で行けるからだ。新宿までは50分ほど。

春日部からだと上野、東京までは1時間程度だが、新宿、渋谷となると1時間10分ほどかかる。となると、都心にも副都心にも行きやすいJR沿線に引っ越す人が増えるのは当然だ。交通網の整備によって、都心から距離的に遠い地域が時間的に近づいてしまったために、春日部は所沢同様、転出者が多い地域になってしまったのである。

東京都でも、立川市、多摩市の若者世代の人口が減っているが、これも立川駅や多摩センター駅などでは始発に乗れないことが影響しているかもしれない。

飲食店を開くなら、所沢よりも川越がいい
また、所沢は、会社に通勤するサラリーマンだけではなく、飲食店などを経営する自営業者にも選ばれていない面がありそうだ。人口が減れば商売がしにくいから当然だ。結果、商売をする人の人口も流出するという悪循環があるのではないか。

実際、こんな話を聞いた。私が川越市に取材に行ったとき、同市内で活動する知人が焼き鳥屋に連れて行ってくれた。その店がとっても美味しかった。銀座や神楽坂など都心のグルメな街でも十分有名店になれるほどの味だった。

店主は、東京で修業して自分の店を出すために埼玉に戻ってきたのだという。店主の出身は所沢市だ。だから所沢市内で店の物件を探した。だが気に入ったものがなく、結局、川越に店を出したというのだ。川越なら古い商店が残っており、そこをリノベーションすれば、それこそ神楽坂の店のような雰囲気がつくれる。観光客も多い。

所沢にも古い商店が昔はあったが、ほとんどがタワーマンションなどに建て替わってしまった。美味しい店を出したくなるような物件があまり残っていないようなのだ。

このように所沢市は、都心に勤めるサラリーマンにとっては通勤しにくく、子育て世代にとっては子育てしにくく、シニアには老後を楽しく過ごしにくく、自営業者にとっては商売しにくい街として認識されてしまった観がある。

ただし所沢にも少しこれから盛り返そうという機運は出てきたようだ。かつては料亭街だった地域に、「盃(さかずき)横丁」という飲み屋街があったが、これを最近再び元気にしようという動きが出てきたのだ。看板、照明などもきれいにして、店も新しい店が入ってきた。私が所沢の知り合いに連れて行ってもらった店は、京都の先斗町で修業した板前さんの店だった。その他にも若い女性が何人かでワインを飲む店もあった。

こういう夜の楽しさがなければこれからの郊外は発展できないだろうと私は考えている。

1639とはずがたり:2017/04/13(木) 19:59:23
園児水死、幼稚園側に6300万円支払い命令 横浜地裁
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4D2HZLK4DULOB001.html
14:14朝日新聞

 神奈川県大和市の私立「大和幼稚園」のプールで2011年7月、園児の伊礼貴弘君(当時3)が水死した事故をめぐり、両親が、園を運営する学校法人西山学園と元園長(69)、元担任(26)らに計約7400万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁(石橋俊一裁判長)は13日、同学園と元園長、元担任に計約6300万円の支払いを命じた。

 訴状によると、伊礼君は事故当時、水深約20センチのプールで28人の園児と遊んでいた。新任だった元担任が遊具を片付けていた際、伊礼君がプールに浮かんでいるのを別の教諭が発見した。裁判で両親は、園や元園長には、プール活動時の安全対策マニュアルを作成しなかったり、職員を適切に配置しなかったりした過失があると訴えていた。

 事故をめぐっては、元園長と元担任が業務上過失致死罪に問われた。元担任には14年3月、監視を怠ったとして罰金50万円の有罪判決、元園長に対しては15年3月に無罪判決がそれぞれ言い渡され、いずれも確定している。(古田寛也)

通学路で奪われた9歳の命(きょうも傍聴席にいます)
http://www.asahi.com/articles/ASK106Q7WK10UTIL05C.html?ref=goonews
志村英司2017年2月3日11時40分

 時間を戻してほしい。あの事故をなくしてほしい。この先どうしたらいいのか――。

 東京都世田谷区で2014年9月、通学路を歩いていた小学生に軽トラックが突っ込み女児3人が死傷した事故で、娘を奪われた父は法廷でこう訴えた。一方、運転手は病気で意識がなかったと無罪を主張。法廷は供述の真偽をめぐり、攻防となった。

 昨年8月、東京地裁の813号法廷。自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷など)の罪に問われた配送業の男(63)の初公判が開かれた。

 被告「事故を起こしたのは間違いありませんが、直前の意識がなく悶々(もんもん)としています」

 罪状認否で男の声が法廷に響いた。弁護人も「気を失った可能性があり、罪に問われるべきではないと考える」と無罪を訴えた。

 起訴状によると、昼過ぎにセンターラインのない都道を時速25キロで走っていた軽トラックが右側にそれ、路側帯にいた小学3年の女児(当時9)と同級生2人をはねた。女児は軽トラックと電柱の間に挟まれ、翌日に出血性ショックで亡くなり、同級生たちは重軽傷を負った。

 男は14年6月にも渋谷区で50代女性に約8カ月のけがを負わせる事故を起こしており、これについても自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の罪で起訴された。

1640とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:23
白金に見えた。徹底的夜型派の俺も子育てを通じて完全に朝型になっちまってる。

あのドレスが何色に見えるかで、朝型か夜型かわかっちゃう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00010001-bfj-life
BuzzFeed Japan 4/13(木) 11:05配信

「え、白金でしょ?」「青黒にしか見えない」。

2015年、日本でも話題を呼んだこのドレスの色の論争。BuzzFeedの記事が発端になったこの話題が急速にネット上で広まった翌日。ニューヨーク大学の神経科学者、パスカル・ウォリッシュは、そのドレスの写真を妻に見せていた。
【Virginia Hughes / BuzzFeed Japan】

なぜこんなものにみんな大騒ぎしているのだろう? ウォリッシュは妻にそうたずねた。だって、明らかに白と金じゃないか。

「そうしたら、妻は『あなた何を言ってるの? 明らかに黒と青じゃない』と言ったんです」と、ウォリッシュはBuzzFeed Newsに語った。「妻がふざけてそう言ったのではないことは分かっていました。彼女はとても真面目な弁護士なのです。これは、一般的な色覚への理解では説明できないことなんだ、とすぐに思いました」

この写真をめぐる一連の論争は、今では単に「ザ・ドレス」として知られる文化的現象となった。 それから2年の間、少なくとも5〜6件の研究が発表された。 2人の人間が同じ写真を同時に、同じ画面上で見ているのに、こうも違うとらえ方をするのだろうか?

ある研究では、興味深い説明がなされている。ドレスが何色に見えるかは、ドレスにあたる光についての無意識の思い込みによって決まる、という説明だ。

ドレスが日陰にある、つまり、青い光を浴びている、と思う人は、たいていはドレスが黄色く見える。恐らく彼らの脳が、影があるものとしてそのシーンから無意識に青を差し引いているのだ。逆に、ドレスが人工照明の下にあると脳が仮定した人々では、ドレスが青色に見えている可能性が高い。なぜなら、心の中で黄色を差し引いているからだ。

でも、人々がそのような思い込みをするのはなぜだろうか?

誰にもはっきりとは分からないのだが、ウォリッシュ自身が、研究の中で一つの答えを出している。1万3千人以上を調査した結果、早起きの人々はドレスが金と白に見える傾向があり、夜更かしの人々には青と黒に見える可能性がやや高いことが分かった。

早起きの人々は、人工の黄色灯にかこまれた夜更かし傾向の人々よりも、生涯の間により多くの(空からの)青色光にさらされるため、これは筋が通っているのだ、とウォリッシュは言う。

ザ・ドレスを研究する科学者たちにとって、この写真は大きな意味を持っている。
「私が興味深く思ったのは、人のものの見方には、その光景についてそれぞれの人が持っているある種の信念や知識が影響してくるということです」と、ドイツにあるユストゥス・リービッヒ大学ギーセンの視覚科学者、クリストフ・ヴィツェルは語る。

ヴィツェルは今年の初め、ザ・ドレスの照明について研究を発表している。「色彩のような、非常に基本的で、ただそこにあり、外の世界の一部だと私たちが信じこんでいるもの。そのようなものが、現実には私たちが思い込みに影響されうる。そのようなことを示しているのです」

ザ・ドレスが登場してからおよそ1カ月の間、ウォリッシュと同僚たちはそのことばかり話していたという。ザ・ドレスは、人によって色の感じ方が著しく異なることがわかっている数少ない画像の1つだ。「まるで新しい器官、あるいは新種を見つけたような感じでした」と、ウォリッシュ。

1641とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:46
>>1640-1641
ドレスの色をどう見るかは、おそらく遺伝しない。遺伝子検査会社の23andMe社では、約2万5千人の顧客に対し、ドレスの写真がどう見えたかについて聞き取り調査を行ったところ、色の感じ方を予測する遺伝子は見つからなかった。

同様に、一卵性双生児(DNAの100%を共有している)は、常に同じ色に見えているとはかぎらないが、二卵性双生児(DNAの約50%を共有している)よりも同じ色に見える可能性が高いことがある研究で明らかになった。

このことは、ザ・ドレスが私たちにどう見えるかはある程度は遺伝子が影響しているものの、その影響のほとんどは私たちの環境や人生経験によってもたらされていることを示唆している。

「Journal of Vision」で発表されたウォリッシュの新しい論文は、2つのインターネット調査にもとづいている。1つはザ・ドレスが公開されてから1カ月後に8084人を対象に行われた調査で、もう1つは1年後に行われた、5333人を対象にした調査だ。
これまでの研究のように、ドレスが日陰にあると仮定した人々には、ドレスが人工照明下にあると思った人と比べて、ドレスの色は金だと思った人が多かった。

早起きの人と夜更かしの人(ウォリッシュはそれぞれ「ヒバリ」と「フクロウ」と呼んだ)に関する彼の知見は両方の調査にあらわれたが、その影響は微妙だった。

最初の調査では、「非常に早起き」の人は「非常に夜更かし」の人と比べ、ドレスが金と白に見える可能性が11%高い。2回目の調査では、その影響はさらに大きく、「非常に早起き」な人にドレスの色が金と白に見える可能性は40%近く高かった。

ウォリッシュは、ザ・ドレスが公開された直後に行われた最初の調査では、自分が何を見たかについてウソをつく人が多かった可能性を指摘する。ウォリッシュはどちらの調査のデータ・ポイントも破棄しなかった。

ウォリッシュ自身の家庭内でも、ノイズの多いデータがあらわれた。 ウォリッシュは深夜まで起きている極度の夜更かしだが、ドレスの色は金と白に見え、自分の論文が予測したものとは全く反対の結果となった。さらに弁護士であるウォリッシュさんの妻は早起きだが、ドレスの色は青と黒に見えた。

2回の調査で同じ傾向が出たことに価値を見出す研究者は少なくない。
「見事な研究は滅多にないと思うのですが、この研究は見事と言ってもいいでしょう」と、ノースイースタン大学の心理学教授、リサ・フェルドマン・バレットはBuzzFeed Newsに語った。「非常に説得力があると思いました」(ドレスが金と白に見える早起きの彼女も、たまたまその説に当てはまっている)。

「How Emotions Are Made: The Secret Life of the Brain」の著者、フェルドマン・バレットはこう指摘する。これは私たちの脳が過去の経験の蓄積を使って現在について判断を下していることを示す一例なのだと。

「あなたが見て、聞いて、味わい、触れるもののとらえ方は、あなたの思考、感情、記憶が影響します。脳の予測が影響するのです」

ウォリッシュの説に納得していない科学者もいる。デューク脳科学研究所の研究教授、デール・パーブスは、ウォリッシュの研究が、ザ・ドレスのデータに「最も信頼のできるデータベース」をもたらしているものの、ウォリッシュの説ではこの現象は完全には説明できていない、とBuzzFeed News に語っている。

「ウォリシュの説には何か深いものがあることに、疑問の余地はありません」と、パーブス。「でも、実際にはまだ、誰も説明できていないのだと言っても差し支えはないでしょう」

おそらく、ザ・ドレスの科学よりも興味深いのは、何千万もの人々がこれほどまでにそれを気にしている、という事実だ、とパーブス。「インターネット上で起きたからこそ重要になったのであって、その逆ではありません」

1642とはずがたり:2017/04/20(木) 17:49:19
「死後離婚」女性に多いのは根強い日本の家制度の影響か
NEWSポストセブン 2017年4月20日 16時00分 (2017年4月20日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/Postseven_516753.html

 死後離婚──離婚といっても、生前離婚とはまったく別もの。配偶者の死後、『姻族関係終了届』を提出し、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることを指す。
 だが、そもそも配偶者と死別した時点で、婚姻関係は終了しているので、わざわざ離婚する必要はなく、死後離婚届というものが、存在しているわけでもない。
 また配偶者の血族とは、配偶者の両親、祖父母、曽祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪までの3親等の血族をいい、かなり幅が広いと、丸の内ソレイユ法律事務所・代表弁護士の中里妃沙子さんは言う。
「民法上では、親子の扶養義務を定めていますが、これはあくまで道徳上の問題。嫁が義理の両親の面倒を見なくてもペナルティーはありません。しかし、もともとの関係が悪く、いつか縁を切りたいと思っていた人にとっては、これが唯一の救済策になります」(中里さん)
『姻族関係終了届』の提出に義親の合意は必要ない。自分の意思のみで提出できるので、嫌いな親類と縁が切れる、と注目を浴びている。
 さらに、戸籍上は、亡くなった配偶者との婚姻関係はそのまま残るので、届け出後も遺産や遺族年金は受け取れる。
 テレビなどで取り上げられた影響からか、『姻族関係終了届』の提出数は、平成23年度から急増している。行政書士の中村麻美さんによると、相談者はほぼ女性だという。
「しかも、50〜70才代が圧倒的に多い。長寿社会では、この年齢で夫と死別しても、義理の父母やきょうだいは健在で、何らかの世話が必要なことが多い。これも、多くの女性が姻族関係を終了させようとする理由の1つでしょう」
 死後離婚の経験者でもある、夫婦問題カウンセラーの高原彩規子さんは、女性に多い理由を、日本に根強く残る家制度と関係がある、と分析する。
「嫁は介護要員としてカウントされることが多く、たとえ息子の死後でも、嫁が老後の面倒を見るべきと考えている義父母も少なくありません。夫の生前に嫁姑関係が良好でなければ、いくら介護を求められても、嫁がやりたくないという気持ちになるのもわかります」(高原さん)
 夫の生前はなんとか我慢できていたことが、死後に行われる葬祭関連の行事や、相続を含む公的な手続きを進める中で、もめごとが積み重なっていくと、遂に耐えられなくなり、死後離婚を決断する人も多いそう。
※女性セブン2017年5月4日号

1643とはずがたり:2017/04/20(木) 17:50:19

年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
http://www.news-postseven.com/archives/20160921_448911.html
2016.09.21 11:00

 夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。

「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」

 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。

 死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。

 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。

「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。

『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」

 もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。

「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

 ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」

 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。

※週刊ポスト2016年9月30日号

1645とはずがたり:2017/04/24(月) 11:46:27

【キッズデザイン新時代】積水ハウス 深川に日本最大の保育園
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc170424003.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

廊下に作った小屋を「第2の保育所のように使ってほしい」と話す板橋茂課長=東京都江東区の「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」
 ■“地域共生と木育”で感性豊かに

 江戸最大の八幡様で、「深川の八幡様」として人気が高い富岡八幡宮(東京都江東区)の近隣に、ネス・コーポレーション(同渋谷区)が運営する日本最大の保育園「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」が誕生した。敷地面積は1400坪(4620平方メートル)を超え、屋内外ともに子供たちが生き生きと過ごせる空間を実現した。設計施工に携わったのは積水ハウス。キッズデザイン賞の創設以来、10年連続して受賞するという実績を誇り、この取り組みを通じて培ったノウハウを随所に反映させた。

 ◆住民との交流促す

 敷地はもともと、鳥や虫が生息する遊歩道のある緑地帯。その中には数本の大きなケヤキがあり、「土地の記憶」として伐採せずに残すことを決めた。また、この巨大な木々から多くの語りかけがあると考え、ケヤキを囲む園舎とした。

 同社はこれまでに数多くの保育園、幼稚園の設計施工を手掛けている。その際に重視するのが「地域が子供を育てる」(板橋茂・設計部東京設計室課長)という考え方だ。そのためには地域住民との交流が進むような計画が必要となり、過去に受賞したデザインのコンセプトを随所に取り入れた。

 例えば第10回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」で受賞した江戸亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園(同江東区)の場合、周辺に住む高齢者を配慮。近隣と交流を図れる座り石を設置することなどで、心理的・身体的バリアーを取り除けるようにしている。

 こうした設計手法を今回のプロジェクトにも反映させた。具体的には、歩道との境界はフェンスによる明確なエリア分けではなく、植栽による緩やかな仕切りとし、園が地域へ溶け込むように配慮した。

 ◆ユニークさ随所に

 園舎全体も森の中を連想させるようなインテリアデザインを施し、さまざまな種類、表情の木を随所に取り入れた。壁などには福井県の杉の間伐材など国産材をふんだんに活用している。「子供の感性は幅広い。質感に優れた場所で時を過ごすことによって、それをさらに広げていきたい」(板橋課長)という願いが込められている。

 素材やデザインだけでなく、ユニークな空間も随所に取り入れている。例えば玄関ホールに隣接した階段ホール。舞台のような大階段を設置しており、木登りをするように階段を上る構造だ。踊り場はツリーハウスを想起させ、園児が集まったり、本を読んだりする特別な居場所として機能している。

 2階の北廊下は、移動のためだけに利用する空間ではなく、「子供の暮らしや遊びを豊かにする“第2の保育所”のように、使ってほしい」(板橋課長)という考えに基づき、小さな小屋を設置した。国産杉の無垢(むく)の柱や厚みのある板材で作られており、ままごとをしたり絵本を読んだりと、思い思いの時間を過ごすことができ、この場所を起点とした子供同士の交流も活発だ。

 各部屋の照明は午前中が蛍光灯の白い光、昼寝の後は電球のオレンジ色といったように、時間や活動に合わせて光環境をコントロールできる。生体リズムは光との関係で成立している部分が多い点を訴求し、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」で受賞したプロジェクトを反映させた。

 「子供の感性に何かを訴えていくこと」が、板橋課長のキッズデザインに対する考え方。地域との共生と木育という2本柱が、その考え方を支えているようだ。(キッズデザイン取材班)

1647とはずがたり:2017/04/26(水) 18:44:45
横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4K6411K4KULOB02Q.html
16:29朝日新聞

 横浜市戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が、市から支払われる委託費などで用意すべき土曜日の給食を提供せず、保護者に弁当を持参させていたことが市への取材でわかった。市の調査に対し、虚偽の記載をした給食日誌を示し、給食を出したように装っていたことも判明。市は26日朝、芙蓉保育所など社会福祉法人「ももの会」が運営する五つの認可保育所に対する特別指導監査を始めた。

 横浜市はすべての認可保育所に対し、土曜の保育時にも平日と同様に給食を提供するように指導している。市によると、保育所は昨年11月の定期監査で、土曜日の給食について「主食、副菜、汁物、飲み物、果物」を提供していると報告していた。

 ところが、保護者から土曜日の給食がないと相談があり、市は今年2月に保育所を調査。保育所側は、土曜日も報告通りの給食を提供していると説明し、献立や食べた人数などが記された「給食日誌」を提示した。

 だが市側が質問を重ねると、保育所側は実際は申告した給食を出さず、弁当を持参させていたことを認めた。市によると、食中毒が出た場合に原因を特定するため、給食は2週間冷凍保存するルールだが、立ち入り調査時には平日の給食だけが冷凍保存され、土曜日の分はなかったという。

 保育所の施設長で、法人理事長の上山福恵子氏は市に対し、「軽食を提供していた」と主張。「給食日誌に内容が正しく記載された状態で自分は押印したが、その後に職員が土曜日の主食と汁物を追記した」という趣旨の説明をしたという。「軽食」について、上山理事長は朝日新聞の取材に対し、「弁当に合わせて、蒸し野菜などを提供していた」と説明した。

 保護者らは「軽食の提供はなかった」と証言しており、市は虚偽の疑いが強いと判断。児童福祉法などに基づく特別指導監査に入り、法人全体の運営実態を調べる方針を決めた。

 市はすでに、「施設長の押印後に職員が書き加えた」との点について、虚偽記載にあたるとして厳重に注意。保育所側は3月から土曜日の給食の提供を始めた。保育所の定員は60人で、3月の土曜日の利用者は1日6?8人という。

 保育施設の給食をめぐっては、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」が、園児数を大幅に下回る給食しか用意していなかった問題が明らかになっている。(山下寛久、太田泉生)

1648とはずがたり:2017/04/26(水) 18:49:43

姫路の定員超過こども園、通園希望ゼロ 保護者が意向
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q5HPSK3QPIHB01P.html?ref=goonews
高橋孝二2017年3月23日00時17分

 定員を大幅に超える園児の受け入れが発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」で、2017年度の通園を申し込んだ子ども46人の保護者全員が通園させない意向を姫路市に示していることがわかった。姫路市が22日の市議会厚生委員会で明らかにした。

 県は今月中にも同園の認定を取り消す方針だが、小幡育子園長は取材に「今後も認可外保育施設として子どもを受け入れたい」と話している。ところが、姫路市によると、同園には定員いっぱいの46人が通園を希望していたが、44人は市内の幼稚園や保育園などに転園・入園、2人は自宅保育にする考えを市に伝えたという。(高橋孝二)

定員超過こども園、無届けで学童保育 姫路市が中止指示
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q2VZWK3QPIHB001.html
高橋孝二2017年3月22日11時59分

無届けで学童保育事業をしていた私立認定こども園「わんずまざー保育園」=兵庫県姫路市
 定員を大幅に超える園児の受け入れなどの不正が発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が、市に無届けで学童保育事業を園内で行っていたことがわかった。姫路市が取材に対し明らかにした。学童保育には同園の保育士が従事しており、市は認定こども園との兼務を禁じた県条例に違反するとして学童保育を中止させた。

「保育士遅刻で罰金」労基法違反か 定員超過のこども園
 同園は2003年11月に認可外保育施設として開設され、15年3月に県からこども園の認定を受けた。市によると、学童保育事業は児童福祉法に基づき市への届け出が必要だが、認定を受ける前から学童保育をしていたことが、県と市による今年2月23日の特別監査で判明したという。

 同園では小学生を対象に平日の放課後と土曜日に学童保育を実施。監査時には、学童保育で小学校の低学年の児童3人を預かっていた。同園の保育士が勤務時間中、1キロ離れた小学校に学童保育の児童を迎えに行くなどしていたという。

 また、同園では市に無届けでベ…

1649とはずがたり:2017/04/27(木) 10:24:30
長引くと精神的にもつらい離婚 3か月を目安に決断すべき
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160512/Postseven_411411.html
NEWSポストセブン 2016年5月12日 07時00分 (2016年5月12日 07時33分 更新)

 結婚するときよりも大きなエネルギーが必要だという離婚だが、そもそも夫と妻、離婚を切り出すのはどちらが多いのだろうか。離婚カウンセラーの池内ひろ美さんは言う。
「離婚の約9割は協議離婚で、残り1割が調停離婚と裁判。司法統計によると、この1割のうち、4件に1件が夫からの請求。協議離婚のデータはないですが、私が相談を受けた約3万件のうち、妻からと夫からの比率は6対4です」
 離婚を言い出す割合は、妻と夫で大きな違いはないのだ。ちなみに、夫からの離婚請求の場合、その理由の多くが、夫自身の不倫だという。有責配偶者からの離婚請求は認められないので、夫は不倫を隠し、「性格の不一致」など別の理由を挙げてくるケースが多い。
 また、家計への不信感が引き金になることもある、と話すのは弁護士の柳原桑子さん。
「妻が家計を預かる家庭に多いのですが、妻が自由にお金を使っていると疑いを持つんです。家計簿を見せても信じず、裁判になった事例も」
 必死にやりくりをしている妻にとってはたまったものではない。さらに、最近増えているのが妻のDV。
「汚い言葉で罵ったり、夫の実家を侮辱する、子供と接触させないなどもDVになります。このような、“暴力”から逃れるために、離婚を選ぶ男性もいます」(池内さん)
 では、もしも夫から離婚を言い渡された場合、妻はまずどうすべきだろうか。
「離婚するかしないかの決定権は自分にあることを忘れないで。頭が真っ白になっても、その場の勢いで判を押さないこと。感情に流されて決めると、被害者意識が抜けず、生涯苦しむことになります」(池内さん)
 決断を下すのに必要な要素が、経済状況の整理、不倫の場合は証拠集め、結婚生活の振り返りの3つだ。夫には「突然のことでどうしていいかわからない」と返事を待ってもらい、その間に対策を。
「長引くと精神的にもきついので、意思決定は3か月を目安にしましょう」(池内さん)
※女性セブン2016年5月26日号

1650とはずがたり:2017/04/27(木) 10:25:36
二人目、生みますか? 私は生まないと決めた理由
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%9F%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BBA6pyD#page=2
citrus
いとうあやね
5日前

■常識を、うたがう

子ども好きだし、にぎやかなほうがいいだろうし、少子化に貢献できるし、きょうだいは当然つくるものだと思っていた。出産して、仕事復帰する直前までは。

年末にライター業を再開し、1発目がたまたま大当たりして以来、依頼がイロイロ来て子どもを預けざる得なくなるくらい忙しくなって、復帰半年後に倒れた。病院で点滴をうちながらぼんやりしてたらふっと問いが降ってきた。

「きょうだいって本当に必要?」

それから、きょうだい育児についての本を読み、何人かの人に聞き、一人っ子やきょうだいっ子の教え子の顔を思い返した。2人以上のきょうだいがいるときのメリットとデメリット、一人っ子のメリットとデメリットを取材の合間に考えた。夫と何度も話した。

そうやって今年の夏はすぎていった。そして、息子の一歳の誕生日に結論を出した。

「私たちの家族にきょうだいは必要ない」。

■一人っ子でもきょうだいでも

なんとなく日本の社会って、「サラリーマンの父と専業主婦の母がいて子どもは2人以上」ということがベストなしあわせモデルのように扱われている気がする。

でも私は一人っ子として生まれ、母子家庭で育ち、母は娘が生後2ヵ月から働いて、私を女手一つで大学院まで行かせてくれた。そんなじぶんを不幸だと感じたことはない。人生はつねに楽しいもんだと思いつづけて今に至っている。

きょうだいはお互い助け合いつつ切磋琢磨し合いつつ、育つことができる。つねに同世代がいるから喧嘩のしかたや人の距離のとり方も学べる。

でも、きょうだいのいない私から見たら、つねに比較し合い、比較にさらされ続け、親の愛が分散されてしまうのってしんどくないかなあ?とも思う。自己肯定感が歪みそうで。あー、あと遺産とか育児要員のとりあいとか、介護の押しつけ合いが大変そう。

一人っ子は親の愛を一身に受けるから、人生を自力で生きるために必要な自己肯定感がまちがいなく図太く育つ。ひとりであることを引き受けざる得ないから、孤独を楽しむことができる人になれる。

その反面、ほっとくとまわりが大人ばかりになりがちで同世代のつき合いが苦手になりがち。友達との喧嘩がうまくできなかったり、べったりになりすぎてしまったり。社会性を育てるために、親がかなり配慮する必要がある気がする。

一長一短なんだよね。私は社会性と自己肯定感なら、自己肯定感を選ぶ。

社会性は親の努力でどうとでもなることを知っている。けど、きょうだいで育ったことのない私には息子とその下にできる子を平等に扱える自信がない。気づかないうちにやってはいけないことをしている、というシチュエーションがいちばん怖いのだ。

ならば、と思った。

■こたえは自分の中にある

専業主婦として子育てと家事だけにがっぷり10年くらいかまけるのはよしとしない。だからといってワーママとして仕事と子育てにめまぐるしい日々もどうかと思う。

できることなら子育ても家事も仕事もバランスよく、でもちょっとあそびの余裕があるくらいで人生をやっていきたい。いいわるいじゃなくて、それが私は好きなのです。

人の数だけしあわせの形はある。結婚しないしあわせ。子どもを生まないしあわせ。きょうだいをつくらないしあわせ。しあわせの基準は世間ではなく、自分の中にある。

だから「2人目はまだなの?」ともし聞かれたら、私はこれからこう言います。

わたし、夫、息子。3人とも笑顔でいられるのは「一人っ子」。それがうちのベストな家族のカタチです。

1651とはずがたり:2017/04/27(木) 10:29:14
<DV>行政委託減り民間シェルター経営悪化 専門家危機感
毎日新聞社 2017年4月25日 19時56分 (2017年4月26日 02時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170425/Mainichi_20170426k0000m040064000c.html

配偶者暴力相談支援センターへの相談
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Mainichi_20170426k0000m040064000c_1.jpg

 夫や交際相手による暴力(DV)の被害女性や子供が避難できる民間シェルターが、この5年間で行政からの一時保護委託が3割減少し、経営悪化に直面している。既に4団体がシェルター運営を休止し、専門家は「被害者支援の最後のとりでが破綻する」と危機感を抱く。

 毎日新聞がNPO法人「全国女性シェルターネット」に加盟する68のシェルター運営団体にアンケートし、27団体から回答を得た。有効回答22団体のうち過半数の13団体が「経営状況が悪化している」と答えた。

 民間シェルターは、都道府県の一時保護所に入れなかった被害女性も受け入れ、病院や裁判所への同行支援▽引っ越しの手伝い▽子供の保育園や学校の手配▽カウンセリング??など、生活再建や自立を手伝う。寄付金や行政からの補助金、一時保護委託費が収入の柱。スタッフの多くは無給で、被害女性が必要とする日用品を自腹を切って負担する人もいる。

 DV犯罪の検挙数は最近10年間で5倍以上に増えている。一方、厚生労働省によると、行政から民間シェルターへの一時保護委託は、2011年度540人▽12年度483人▽13年度458人▽14年度458人▽15年度362人??と減少が続く。委託費が減り、シェルターは厳しい経営を余儀なくされている。

 都道府県の一時保護所での保護も、09年度の1万2160件から14年度は1万1082件と減少傾向にある。厚労省は「一時保護全体の減少と連動して民間への委託も減っているのでは」と説明する。

 シェルターネットの近藤恵子理事は「行政は一時保護に消極的になっており、命の危険にさらされたDV被害者を民間シェルターにつないでいない」と指摘する。【坂根真理】

1652とはずがたり:2017/04/27(木) 17:14:33
人口減少の神戸は元気ないよねえ。。
長田から須磨にかけて,タワマンの建設禁止して寧ろ戸建て誘導して良質な高級住宅街にしたらどうか?

川崎市人口、150万人突破=神戸に迫る
http://news.livedoor.com/article/detail/12988261/
2017年4月26日 18時38分 時事通信社

 川崎市の福田紀彦市長は26日記者会見し、24日現在の人口が150万52人になったと発表した。20政令市で人口が6番目に多い神戸市の153万3290人(3月1日現在)に迫る水準だ。

 人口の150万人突破について、市長は「成長産業が集積する活力ある都市として発展を続けてきたことで、若い世代をはじめ多くの皆さまに選ばれ、人口増加が続いた」との認識を示した。市は2015年に京都市を抜き、政令市で7番目の人口規模になった。

1653とはずがたり:2017/04/28(金) 12:46:08
まあバランスの取れた案になったのではないか。

5552 名前:チバQ[] 投稿日:2017/04/28(金) 10:38:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704280019.html
大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
09:09産経新聞

大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
阪南市役所で開催された「子育て拠点整備特別委員会」で中間とりまとめ案を報告する水野謙二市長(中央)=大阪府阪南市
(産経新聞)
 市立の幼稚園と保育所計7施設を旧家電量販店を活用して1カ所に統合する大阪府阪南市の「総合こども館(仮称)」計画にかわり、市は7施設を旧家電量販店を含む4つの施設に再編する計画案をまとめ、27日、市議会特別委員会に報告した。

 計画案では、旧家電量販店に子育て総合支援センターと母子保健機能も集約した幼保連携型認定こども園を新たに設置。耐震性に問題がある尾崎幼稚園など4施設は廃園とし、はあとり幼稚園、まい幼稚園、下庄保育所を存続させる。

 昨年10月の市長選で、一極集中の「総合こども館」計画に反対し当選した水野謙二市長が計画を白紙撤回したことから、市では全7施設の存続も視野に検討を進めてきたが、施設の老朽化や、3施設には耐震性に問題があることも判明したことから断念、4施設に集約することを決めた。

 一方で、旧家電量販店については、市の中心にあり交通の利便性が高く、耐震性にも問題がないほか、利用しない場合は、国からの交付金(約2億円)などを返還する必要が生じることから活用を決定した。

 一部の委員からは「公約違反ではないか」との声も上がったほか、委員会を傍聴していた5歳の長女が市内の幼稚園に通っている女性(34)からも「失望しかない。(旧家電量販店は)子育てできないと言っていたのに」と声が上がるなどしたが、水野市長は「市長になってから分かった財政事情もあり、苦渋の結論」と説明。「しっかりと民意を尊重した。将来の子育てに行政として責任を持つことができる最善の策」と、平成32年度からの運用を目指すとした。今後、市民との意見交換を経るなどして、今年8月をめどに結論を出すとしている。

1655荷主研究者:2017/04/29(土) 22:02:24

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/347018.html
2017/4/8 07:10 静岡新聞
推計人口70万人割れ 静岡市、全国20政令市で初

 静岡市の1日現在の推計人口が2003年の静清合併以来、初めて70万人を割り込んだことが7日、市のまとめで分かった。前回調査の70万430人(3月1日現在)から1009人減の69万9421人。年度末に転勤や進学に伴う転出が増えたことが影響した。人口70万人を切ったのは全国20政令市で初めてとみられる。

 静岡市は2003年4月に旧静岡、清水両市が合併して人口70万都市となり、05年に政令市に移行した。08年までに旧蒲原、由比両町が編入合併し、人口は71万8千人に。ただ、合併以前の1990年にピークの73万9300人(旧2市2町合計)を数えて以降、地域全体の人口減少が始まり、歯止めがかからない状況が続いている。市は第3次総合計画で「2025年に人口70万人維持」の目標を掲げ、移住・定住対策を進めている。

 人口のもう一つの指標であり、市が目標値などの基準にしている住民基本台帳人口の最新値(3月末現在)は70万7173人だが、国勢調査を基にした推計人口の方が実態に近いとされる。

 田辺信宏市長は「(推計人口が)いったん割り込むのは仕方ない。中長期的な取り組みで25年の目標を達成したい」と述べるなど、直近の数字に一喜一憂しない姿勢を示した。

1656荷主研究者:2017/04/29(土) 22:04:18
>>1655
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170408/CK2017040802000060.html
2017年4月8日 中日新聞
静岡市人口 70万人割れ 政令市で初

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017040802100015_size0.jpg

 静岡市の四月一日時点の推計人口が六十九万九千四百二十一人となり、政令指定都市の指定時の要件となった七十万人を割りこんだ。全国二十政令市の中で静岡市に次いで人口が少ない岡山市は、三月一日時点で七十二万五百七十九人となっており、政令市で人口七十万人を割るのは初めてとみられる。

 推計人口は全国の自治体が、直近の国勢調査の人口から毎月の住民基本台帳の人口増減を加味して算出している。総務省によると、七十万人は政令市指定時の要件だったが、下回ったとしても指定は取り消されない。二〇一五年の国勢調査時点の人口は七十万四千九百八十九人と二十自治体の中で、一番人口が少なかった。

 市は一五年に策定した第三次総合計画で二五年の人口七十万人維持を掲げる。田辺信宏市長は「七十万人割れは織り込み済み。二五年の七十万人維持に向け、全力を尽くしたい」と話した。

(沢井秀之)

1657とはずがたり:2017/04/30(日) 11:52:08

妻のお小遣い、月1万8千円 07年の調査開始以来最低
http://www.asahi.com/articles/ASK4X3DDWK4XUTFK009.html?ref=goonews
河合達郎2017年4月29日09時47分

 明治安田生命保険が28日に発表した「家計」にかんする調査結果によると、夫婦で自由に使える「お小遣い」の月額は夫が3万1764円、妻が1万8424円で、過去最高だった2007年より約9千〜1万3千円少ない結果となった。同社は「景気の先行きへの不安から、財布のひもは固いようだ」とみている。

 妻のお小遣い額は、07年の調査開始以来で最低だった。小遣いの希望額は、夫が4万5750円、妻が2万8670円で、現実とは1万円以上の差があった。

 今年初めて聞いた世帯あたりの貯蓄額は、50〜70代で1千万円を超えた。一方、貯蓄がない世帯は全体の約2割だった。明治安田生命の小玉祐一チーフエコノミストは「高齢者層の購買意欲に働きかけることが個人消費活性化のカギだ」と話している。

 調査は20〜70代の既婚男女を対象に、インターネットで4月に実施。有効回答は1618人。(河合達郎)

1667とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:42
厳しいなあ。。

男は見た目が9割。『ナイナイのお見合い大作戦!』が突き付ける残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/byline/toyoomiya/20150225-00043325/
大宮冬洋 | フリーライター
2015/2/25(水) 9:04

TBSの特番『ナイナイのお見合い大作戦!』をこのところ欠かさず観ている。2月14日に放送された『三条の花嫁3時間スペシャル』は、男性参加者を「新潟県三条市で住み働く社長(中小企業のオーナー社長)もしくは次期社長」に限定し、女性参加者はいつものように全国各地から募集するという趣向だった。
三条市は東京からのアクセスも良く、製造業が発達した豊かな自治体のようだ。結婚したら即「社長夫人」にもなれる。女性の応募が殺到し、男性参加者による事前審査が行われていた。女性のビデオレターを観て、「会ってみたい」と思ったら票を入れる。複数の女性に票を入れることが可能で、一票でも入った女性は泊りがけのお見合いイベントに参加できるのだ。最多は確か6票だったと思う。バスケットボールに打ち込んできたという女性で、若くて明るいのが印象的だった。
驚いたのは、女性以上に男性の人気が大きく偏ったことだ。4、5人のいわゆるイケメン男性にほぼ全員の女性が集中。お宅訪問(お目当ての男性参加者の実家に夕食を食べに行く)のコーナーでは、10人以上の女性たちがやって来る家と誰も来ない家に分かれてしまう。ここまではいつもの『お見合い大作戦!』と同じなのだが、バレンタインデーにちなんで最後の告白タイムも女性からアプローチするという設定にしたため、このモテ格差はまったく是正されず、一人の女性が人気男性に告白しようとすると「ちょっと待った〜!」と声を上げる女性たちがズラリと並ぶ事態となった。
ちなみに、男性が女性に告白する通常の回では、ここまでの偏りは生じない。最初は人気が集中した女性であっても、最終的に告白する男性は5人以下であることがほとんどだ。2日間にわたるお見合いで、「告白しても無理だな」と判断した女性は避けて、受け入れてくれそうな女性にアプローチしているのだろう。
一方の女性は、「好きになれそうな男性がいなかったら途中で辞退する。最後の告白タイムでも、可能性の有無に関わらず一番好きな男性に告白する。ダメならダメで仕方ない」という姿勢が明らかだ。
「嫁不足」が深刻化する地方に根付いて働いている男性と、比較的自由に移動できる女性では、このお見合いイベント1回に賭ける切実さが違うのかもしれない。実際、全国各地で開かれる「お見合い大作戦」に何度も参加しているという女性もいた。結果として、同じ地域で住んでいて社会的立場(オーナー社長)も近い参加者が並ぶと、見た目が爽やかで押し出しもいい「イケメン」に残酷なほど人気が集中してしまう。
都会でも状況はさほど変わらない。以前、男女ともに都内に住む高学歴者(高所得者)だけに特化した結婚相談所の幹部にインタビュー取材をしたことがある。アドバイザーたちが地道に「お似合いの相手」を探してあげるアナログさが売りだが、自由に会員(異性)の写真とプロフィールを閲覧してお見合いを申し込めるサービスも提供している。
「男は仕事や内面で勝負だと思いがちですが、はっきり言って大事なのは見た目ですよ。わかりやすいイケメンに女性の人気は殺到します。安定収入や性格の良さは当たり前なのです」
職場やサークルなどで長時間かけてお互いを知り合える場合は、お見合いや合コンほどは「外見一発勝負」ではない。しかし、最初の印象で「恋愛モードになれそう」と「いい人だけど男女関係になるのは無理」がはっきり分かれてしまうのは残酷な現実だと思う。その分け方の揺るぎなさは男性のそれとは比較にならない。

1668とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:58
>>1666-1667
では、イケメンではないその他大勢の僕たちはどうすればいいのだろうか。あきらめずに積極的にアプローチする、相手に興味を持つことを忘れない、などの基本に加えて、やはり外見を磨くことも重要になると思う。
世の中には「不細工な犬みたいなルックスなのになぜかカッコいい」という男性も存在する。「雰囲気美人」の男版だ。その人たちに共通するのは、自分に似合った服装やライフスタイルを知っていて明るく楽しく実践していることだと思う。
よほどセンスが良くない限りはこれがなかなか難しい。せっかくオシャレをしても、ネクタイなどの小物で台無しにしてしまうこともある。また、そもそも太り過ぎだったり、歯肉炎で口が臭かったりする場合もある。第一印象としては致命傷に近い。自分をよく知ってくれていて、耳に痛いこともちゃんと言ってくれる同世代の女性に頭を下げ、外見全般に関するアドバイスをもらうのが改善の早道だと思う。
お見合いのゴールは多数の異性からモテることではない。たった一人の異性と結ばれて幸せな家庭を作ることだ。しかし、外見という第一関門をできる限り大きく開くことを怠ると、その「たった一人」との出会いをシャットアウトしてしまうことになりかねない。身だしなみを整えることは自分のためではなく、他者への気遣いとサービス精神の表れなのだ。

大宮冬洋
フリーライター
僕は1976年生まれ。40代です。30代までは自分のことで必死だったけれど、「そろそろ優しい大人になりたいな」と遅ればせながら感じています。燦然と輝く「中年の星」にはなれないけれど、年齢を重ねてずる賢くなっただけの「中年のくず」と化すことは避けたい。自分も周囲も一緒にキラリと光り、人に喜んでもらえるような生き方を模索するべきですよね。世間という広大な夜空を彩る「中年の星屑たち」になるためのニュースコラムを発信していきます。(「ポスト中年の主張」から2017年3月に改題)

1669とはずがたり:2017/05/09(火) 09:34:22
もしシンデレラが男性だったら? 女の子に読んであげたい本『Good Night Stories for Rebel Girls』
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170507/Gizmodo_201705_good-night-stories-for-rebel-girls.html
ギズモード・ジャパン 2017年5月7日 21時01分 (2017年5月9日 08時10分 更新)

幸せは歩いて来ない、だから歩いて行くんだよ。
本屋の子供用コーナーに行くと、ブルーを基調とした「男児用」とピンクを基調とした「女児用」が目につきます。息子を持つ筆者は何の気なしに男児用と書かれた本を手に取ったのですが、中に掲載されているストーリーは主人公を女児にしても違和感がないし、男児だけでなく女児が読んでも面白いものばかり。
ところが、女児用のプリンセス系は主人公を男児にしてみると違和感が…。例えばシンデレラを男性にしたらどうでしょうーー?

これはTimbuktu Labsが公開した動画です。
シンデフェラのイケメンっぷりに嫉妬した兄弟が壮絶なイジメ。舞踏会に参加できずメソメソしているところに魔法使いのおじいさんがやってきて魔法でシンデフェラを王子に変身させてくれます。そして顔面偏差値だけで、シンデフェラはお姫様と結婚。晴れて玉の輿にのりましたーー。
「こんなお話、息子に聞かせたいとは思いません。では、なぜ娘には聞かせるの?」
うーん、なぜでしょう。ストーリーとして面白いから…ですかね。
実はこの動画は、実在する100人の偉大な功績を残した女性たちのストーリーがまとめた『Good Night Stories for Rebel Girls』という本の宣伝用に作られたもの。
著作者のエレナ・ファヴィッリとフランチェスカ・カヴァッロは次のように語っています。
幼い少女が読む本は王子様や兄弟、ネズミが助けてくれる本ばかり。女の子が自分の手で夢を叶えるストーリーなんてほとんどありませんでした。
小学校入学時点で女の子は男の子より自分に自信がなくなっているのですが、それは何故でしょう? 「目標を持てば叶えられる」と言いますが、目標となる人物を知る機会さえ与えられなかったらーー?
もちろん女児用の本がそういったものばかりという訳ではありません。しかしより多くの女性の活躍や社会進出が求められている今の時代に、幼い頃から女性が潜在的に秘めている依存願望を助長するような本ばかりを与えていては、少女たちに「シンデレラ症候群」になれと言い続けるようなもの。
やはりお伽話はお伽話で置いておいて、男女問わず子供には無限の可能性が秘められていることに加え、夢や目標を自分で叶える楽しさを具体例と共に教える必要があるのではないでしょうか。
この『Good Night Stories for Rebel Girls』は、発売以来「プリンセス・ストーリーなんかより断然面白い!」と大ヒット中。現在、英語のみの販売となっておりますが、各国語での翻訳を望む声も多く寄せられているようです。日本語の出版にも期待したいですね。

1671とはずがたり:2017/05/11(木) 18:55:10
>>19 >>111 >>119 >>138 >>160 >>169 >>202 >>396 >>444 >>495-496 >>508 >>566 ...
10年で10万以上減る>>152ってかなりやな。。と思ったが>>325で既ににぬけんが指摘しとる。

人口:秋田県、月内にも100万人割れも
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E3%80%81%E6%9C%88%E5%86%85%E3%81%AB%E3%82%82%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%82/ar-BBz1ZB0?ocid=NEFLS000#page=2
毎日新聞
48 分前

 秋田県がまとめた3月1日時点の県人口は100万4310人で、前月から1057人減少した。例年、3月は進学や就職を機に転出する人が多いため、今月中に100万人を割り込む可能性がある。

 県調査統計課によると、2月の出生者数は431人(男217人、女214人)、死亡者数は1224人(男573人、女651人)だった。出生者数から死亡者数を差し引いた「自然動態」はマイナス793人だった。

 一方、転入は685人(男399人、女286人)、転出は949人(男494人、女455人)で、転入者数から転出者数を差し引いた「社会動態」はマイナス264人だった。

 同課によると、3月は転出者が最多で、昨年の社会動態はマイナス3791人。自然動態を加えると、1カ月で4561人減っていた。前年と同じ減少幅だった場合、4月1日時点の県人口が100万人を割り込むことになる。

 県人口は1956年の135万人をピークに減少。100万人を下回れば、30年以来、87年ぶり。国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年に90万人、40年には70万人を下回る見通し。

 人口減対策を担当する県総合政策課の鶴田嘉裕課長は「人口減少をすぐに止めることは難しいが、今後も県の戦略に沿って対策を進めたい」と話している。【川村咲平】

1672とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:33
なぜ、頭のいい子に限って、家ではダラダラ・ユルユルか?
http://president.jp/articles/-/16508
政治・社会 2015.11.2
松尾 英明
国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾 英明
PRESIDENT Online

なぜ、家でダラダラする子は優秀なのか?
「子どもが自分の願う方向に育たない」

教育熱心な親ほど悩むことが多い。「何度も何度も言ってきかせてるのに……」と。しかし、現役小学校教師の筆者はこうした親の考え方の前提である、「ウチの子は、言えば分かる・変われる」に実は根本的な間違いがあると語る。

「何度言っても、(自ら)変わらないものは変わらない」

子どもであっても、自分とは異なる存在。「他人と過去」を変えることはできない。といっても、親としての責任を放棄するわけではない。「力ずく」を脱することが子育ての原点だというのだ。

では、具体的にはどう子どもと接すればいいのか。キーポイントは子どもは「思い通りにならなくて当たり前」という気持ちで接することだ。前回に引き続き、筆者が提案する3つのアイデアとは。

(1)家で「ガス抜き」させ、心身を回復させる
親の言うことをよく聞き、素直に「はい」と答え、何でも真面目にやり、親の望むように育った子どもが実在します。当然、社会に出てもうまくやっていくはず。

と、考えたくなりますが、そううまくはいかないものです。相手は子どもである以前に、人間です。バランスというものがあります。

私の経験上言えるのは、学校で、成績だけでなく人格的な面も含めて「本当に素晴らしい」と賞されるような子どもは、実は家庭でダラダラしていることが多いということです。

家庭訪問や面談で担任がその子どもを褒めると「信じられない。家ではひどいんですよ!?」と愚痴を聞かされることもしばしばあります。

健全な子どもほど、実は家で「ガス抜き」をしているのです。子どもは本来自由で制約のない存在なのだから、ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。誤解を怖れないで言えば、教育とは「自然のままにしておかない」ことです。教育の効果がよく現れる子どもほど矯正されるわけですから、より多くの負荷がかかります。その分、回復が絶対に必要です。

その回復の場が、家庭です。親には回復させる重要な役割があるのです。だから、当然(と言っては申し訳ないが)子どもが親の言うことを聞かない事態も起きます。これも、文字通り「家庭」が「安心のホームベース」という証拠です。

なぜ、抱っこされる小学生は自立するか?
一方、家庭内で親の思う通りの従順な子どもはどうでしょう。

一概には言えないかもしれませんが、これは危険な兆候といえるかもしれません。家の中でダラダラできない。そんな子は「お前は言うことを聞かないダメな子ども」という烙印を押されるのが怖いのです。だから「あなたに期待しているのよ」というプレッシャーに対し、ぴしっとします(もしくは、その振りをします)。実は彼らは、親が自分の思い通りになることを期待しているのを見抜いているのです。

そこで、ガス抜きをどこでしているかというと、外の社会です。家庭では真面目な子どもが「なぜ!?」と思うような危ないところに出入りするのも、ここに当てはまります。

ガス抜きが、学校でのいじめという行為で表出することもしばしばあります。

「厳しすぎる家庭」や「過度の競争社会」の生む「一見言うことをよく聞く子ども」「一生懸命やる子ども」の起こす弊害です。そう考えると、必ずしも親の言うことを聞かない、少しダラダラしているというのも、成長の過程において意味があるといえます。

「そんなものだ」と思って、ゆったりと構えたいところです。

(2)「抱っこ」で愛情チャージ。それが子の自立につながる
子ども自身にも、Iメッセージ(僕・私は〜〜だ、という発信)があります。読者のご家庭のお子さんは「こうしたい」という思いを表現できているでしょうか。自分を抑圧して思いを伝えられない子どもは苦しんでいます。

1673とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:58
>>1672-1673
そこの判断基準となるのが「抱っこして」と言えるかどうかです(小学校中学年以降でも)。

突然、親の膝の上に寝転がってくるようならそれも同じことです。「抱っこして」は、甘えている証拠です。親に受け容れてもらえるという安心感を持ち、素の自分をさらけ出せている証拠です。

ここは、可能な限り十分に甘えさせてあげましょう。十分に甘えさせてもらった子どもは、エネルギーを蓄え、外の社会へ出て自立します。

これが出せない子どもは、危ないことがあります。本当に必要な要求が出せないということです。赤ん坊に例えるなら、お腹が空いているのに泣かないのと同じです。だから「抱っこして」と言ってきたらまずは、ひと安心。十分に甘えさせてあげます。

ちなみに、「甘やかす」のとは訳が違います。

これは例えば、買い物で欲しいものをねだって、だだをこねるので仕方なく買ってあげるような行為です。別の例でいえば、歩くのが疲れるからというだけの理由で、子どもを学校まで送迎してあげるような行為です。

見分け方は簡単で、それで将来子どもが幸せになるか不幸になるか考えるだけです。

甘えさせれば、人にも優しくなるなど人格が安定し、将来的に幸せになります。

甘やかせば、自分勝手のわがままになって、将来的に不幸になります。

「抱っこして」は決してわがままではありません。愛情エネルギーチャージの要求です。どんなに忙しい中であっても、たとえ数秒でもいいから、「抱っこタイム」を意図的に設けて、親子で心身をゆったりと回復させましょう。

中高生の子どもをぎゅっとハグする!
(3)中高生でも「大好きだよ」とぎゅっと抱きしめる
親の側にも絶対必要なIメッセージがあります。それが「大好きだよ」です。先の「抱っこ」と合わせて、ぎゅっと抱きしめて言えたら、効果倍増です。真面目にやるのが照れくさいなら、ちょっとふざけながらでもいいです。

幼児や小学生だけでなく、中学生でも、何なら高校生でもやるとよいでしょう。「気持ち悪いなぁ!」とか言いながら、内心喜んでいるものです(ただし抱きしめるのは、特に母親向きの手法です。思春期の娘に父親がやるのは本気で嫌がられる可能性があるので、実施の際は関係性を考慮した上での自己責任でお願いします)。

親に大好きと言われて、嫌なはずがありません。

ただ、注意点が1つあります。「大好き」が無条件であることです。「○○するから大好き」ではダメです(それを「条件付き肯定」という)。存在そのものを無条件で全肯定します。何はなくともあなたが大切というメッセージを伝えます。それが、子どもにとって、何よりも強力な心の支えになります。

中高生にもなれば、塾に部活にと忙しくなり、子どもが家にいる時間は急激に減ります。我が家がリラックスの場でなくなれば、寄りつかなくなります。代わりに外の刺激を求めて、外泊するようにもなるかもしれません。温かく、ゆったりとした空気が流れる我が家、自分を受け容れてくれる我が家であれば、自然に帰ってきたくなります。

別の事情として、例えば母子家庭で親が夜勤をしている場合、家に誰もいない場合があります。私自身が、そうでした。

しかし、親に愛されている感覚があれば、誰もいなくとも、安心する我が家に帰るものです。そのためには、言葉やスキンシップなどの具体的な形で伝える必要があります。親子間といえど、「以心伝心」とはいかないもので、努力が必要です。

その空気を演出するためのキーワードが「大好きだよ」です。親に心から愛されている感覚は、健全な自尊心を生み出します。これは、他の何を差し置いても最も大切です。

以上、子どもへの接し方をお伝えしました。

要は、「建前でなく、本音を伝える」という1点に尽きます。俗っぽいかもしれませんが、やはり伝えるべくは「愛している」ということなのです。

愛しているなら、思いは伝えても思い通りにしようとしない。愛しているなら、甘えさせても甘やかさない。

思い通りに動かすことも相手の要求通りに甘やかすことも、バランスの悪い両極端の行為であるとわかります。まずは本気・本音をきちんと伝えて、子どもの反応や変化についてはゆったりと楽しんで見守っていきたいものです。

(国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾英明=文)

1674とはずがたり:2017/05/12(金) 16:30:43

TBSがテレビ局で初!「はなさかす保育園」来年4月に開園
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/business/sanspo-geo1705120008.html
05:03サンケイスポーツ

 TBSの決算発表会見が11日、東京都内で行われ、同じ東京・赤坂に本社を置く大手広告代理店・博報堂、博報堂DYメディアパートナーズとの共同事業として来年4月に事業内保育所を開園させることを発表した。

 テレビ局が保育園を開設するのは初で、名称は「はなさかす保育園」。多様な勤務体系の社員が子育てをしながら仕事を続けられるようサポートすることが目的で、入園対象は0?2歳。開園時間も平日が午前8時?午後10時(最大延長時間)など早朝深夜にも対応。定員は19人で、うち7人は地域住民枠。残り12人枠の割り振りは調整中で、詳細は認可が下りてから発表する。

 同局をはじめとする3社は、これまでも出産・育児休業制度の充実など育児世代が活躍できる環境作りに尽力してきた。

1675荷主研究者:2017/05/14(日) 10:34:27
>>1671
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170422_43013.html
2017年04月22日土曜日 河北新報
<秋田県>戦後初の人口100万人割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170422kahoku01.JPG

 秋田県の今月1日現在の推計人口は99万9636(男46万9379、女53万257)となり、戦後初めて100万人を割り込んだことが21日、県の人口流動調査で分かった。前年同月比で1万4085人減少した。90万人台となるのは1931年以来86年ぶり。

 県の人口と社会・自然動態の推移はグラフの通り。56年の134万9936人をピークに減り続け、2013年以降は毎年1万3000人以上減っている。県は「少子高齢化による自然減の拡大で減少ペースがやや速まった」(あきた未来戦略課)と分析する。

 前月比は4674人の減。出生数から死亡数を引いた自然動態は925人減(出生444人、死亡1369人)、転入数から転出数を引いた社会動態は3749人減(転入2291人、転出6040人)だった。全25市町村で減少した。

 市町村別でみると、最多は秋田市の31万906人(前月比1745人減)、最少は上小阿仁村の2262人(同7人減)。

 本年度、県は人口減対策に特化したあきた未来創造部を新設。雇用の量から質への転換を図るなどの政策を展開する。若者の県外流出抑止に全力を挙げ、2040年の人口を76万にとどめたい考え。

 佐竹敬久知事は「今後5年間で社会減を半減させ、自然減も抑えたい」と話した。秋田商工会議所の三浦広巳会頭は「企業経営者として、若者が魅力を感じる企業にしていく努力が必要だ」とコメントした。

1678荷主研究者:2017/05/14(日) 11:21:01
>>1677
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017042702000184.html
2017年4月27日 東京新聞
川崎市の人口150万人突破 全区で増 増加率トップは中原

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017042702100092_size0.jpg

 川崎市は26日、人口が150万人を突破したと発表した。140万人を超えた2009(平成21)年の統計と比べると、市内全区で人口が増加。市は、出生数が死亡数を上回る自然増や、転入が転出を上回る社会増が続いているとしている。(小形佳奈、大平樹)

 市によると、人口は一九二四(大正十三)年の市制施行時は約五万人だった。戦後のベビーブームや高度経済成長期を経て、政令市移行翌年の七三(昭和四十八)年に百万人を達成。二〇〇九年に百四十万人を突破し、一五年四月には百四十六万六千四百四十四人となり、京都市を抜き、全国の市で七位となった。

 〇九年と今回の統計を比較すると、中原区の人口増加率が10・85%で、市内七区では最も高い。同区の武蔵小杉エリアで大規模マンションの建設が続き、新住民などが増えたためとみられる。市内への転入は、十代後半から三十代前半で目立っている。

 福田紀彦市長はこの日の記者会見で、人口増の要因について、交通の利便性、JR横須賀線の武蔵小杉駅開業をはじめとした基盤整備、ミューザ川崎などの施設整備を挙げた。

 市が一四年に策定した将来人口推計では、三〇年に百五十二万二千人のピークを迎えると見込んでいた。将来人口推計よりも早く百五十万人に達したことについて市長は「推計を見直している」と述べた。

1679荷主研究者:2017/05/14(日) 11:23:25

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280900_29537.shtml
2017年04月28日09:00 岐阜新聞
県人口19年に200万人割れ 減少ペース改善

 2015年の国勢調査を基に推計した19年の県の人口が200万人を割り込む見通しとなった。県職員でつくる県政策研究会の推計で明らかになった。10年の前回国勢調査の推計では200万人を下回るのが18年と予測しており、合計特殊出生率の上昇などで減少ペースに一定の改善傾向が見られた。

 過去の国勢調査によると、県の人口は戦後右肩上がりに増え、83年には200万人を突破。2000年の210万人をピークに減少に転じた。19年は198万人になる見通し。

 45年の推計人口は151万人で、65歳以上が38・5%を占める。一方、10年時点で1・48だった合計特殊出生率は15年に1・56に上昇。平均寿命も上昇傾向にあり、10年の国勢調査を基にした推計と比べると、減少のペースは鈍化している。

 県担当者は「人口減少のトレンドに変わりはないが、少しでも鈍化するよう取り組みを進めたい」としている。

 今回の推計は、45年時点の合計特殊出生率を1・54、平均寿命を男性82・32歳、女性89・19歳として算出した。

 17年3月1日時点の県人口は201万8356人。

1680とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:12
業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

保育園不足は今や深刻な社会問題だ。共働き家庭は、死にものぐるいで「保活」をし、自治体は保育園の増設に追われている。

保育の受け皿が拡大していく中で進むのが、保育園の「ブラック化」だ。補助金の不正受給、劣悪な保育、そして保育士たちの過酷な労働環境。姫路の認定こども園のケースでは、行政が積極的に指導を行った結果、全国初の「認定取り消し」となり、園長が4月以降の運営を取りやめる意向を示した。

その一方、「待機児ゼロ」をうたう首都圏では自治体が保育園増設を優先し、こうした園にも目をつぶることがあるようだ。今回取り上げる社会福祉法人どろんこ会はその1例。特色ある保育理念を掲げて人気を博し、規模拡大を続ける中で多くの問題が生じている。その実態をリポートする。

田植えや稲刈り、ヤギや鶏の世話を通して、自然にふれあい生命の大切さに気づく。食育活動では子どもたち自身がおだんごやケチャップなどを作っている――。ホームページを見ると、保護者が「わが子に経験させてやりたい」と思いながらも、都会生活ではなかなか味わえない活動の数々が、写真入りで紹介されている。

社会福祉法人どろんこ会(東京・渋谷区)。「にんげん力を育てる」を理念としてかかげ、東日本を中心に展開する50以上の保育施設をはじめ、関連法人を含めれば100近い事業所を運営している。従業員数は1515人(2017年3月1日現在)にのぼる、業界第4位の大手だ。2015年度ごろから事業規模を急拡大させ、最近では年間で10園近く新規開園する年もある。

自身の子育て経験をもとに1998年に保育園を開設し2007年にどろんこ会を立ち上げた女性理事長は、カリスマ経営者としても知られている。メディアへの露出や講演などにも積極的だ。その効果もあってか、わが子を入園させようとする保護者、そして保育士たちからの人気も高い。

しかし、規模拡大を優先させているためか、看過できない問題も生じている。認可を得るために「偽装工作」さえ行っているのだ。

「抱いていたイメージと違う」
偽装工作について明らかにする前に、まずはその特徴的な運営ゆえに生じているゆがみについて触れる。

同園の日々の活動の一環として、9時から屋外で行われる「体験活動」「散歩」がある。悪天候の際に「風邪を引いてしまうのではないか」と現場保育士が訴えても、本部職員は無視。活動を強要するような指示が常態的に出されているという。

元職員は憤る。「機会を排除せずに自然体験をさせることが教育方針とはいえ、はき違えも甚だしい」。

さらに、本部の方針と異なる判断をすれば、高圧的な指示を受けたり、場合によっては報復人事がなされることもある。

法人本部の方針に異を唱えていたある職員は、体調不良で2日間園を休んだ。すると、「あなたは適応障害だから、病院に行って診断書をもらってきなさい」と命じられたという。この職員の場合はこの命令に従うことを拒否したが、別の職員が指示どおり受診して、「勤務先から病院に行って診断書をもらえと言われた」と伝えると、医師はその言葉どおり、適応障害の診断書を発行。職員が管理担当者に提出すると、診断書をもとに「自己都合での退職」を求められたそうだ。

新規開園と、離職率の高さによって、現場の保育士の数は足りていない。積極的に採用広告を打ち、「1日に少なくとも数人は、中途採用をしている」(ある職員)ものの採用が追いつかず、現場では過重労働が常態化。体を壊した職員もいる。

「偽装工作」を裏付ける書類を入手

雇用を巡るトラブルは、当事者の職員にとっては切実だろう。しかし、経営側にも言い分はあるはずであり、一方的に経営側を責めるのはフェアとはいえない。

が、経営側の責任を追及せざるをえない問題がある。新規園を開設するうえで必要となる備品の整備にあたり、極めてずさんな対応が取られていることが判明したのだ。

1681とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:27
>>1680-1681
どろんこ会が2016年4月に開設した「武蔵野どろんこ保育園」では、開園の際に都から設備の不備を指導されており、是正が求められていた。たとえば、事務所に薬品箱が設置されていない、2階の廊下に転落防止のためのさくが取り付けられていない、外階段への侵入防止のためのチェーンがかけられていないなど、指摘は全10項目にも及ぶ。

不備が指摘されても、すみやかに是正すればそれでいい。しかし、本部の対応はその場しのぎに終始している。

「お疲れ様です。武蔵野どろんこの指摘事項対応ですが、清瀬などの周辺保育室から医務室関連物品、及び稼動間仕切り(原文ママ、可動間仕切りの間違いと思われる)を借りて、武蔵野どろんこに運び、写真をとり、(個人名)さんからの是正報告書に追記しておいてください」

これは、筆者が入手した法人幹部から本部職員向けに送られた業務命令メール(2016年2月16日付)の一部である。同日に送られた別の職員からのメールには、「是正を行った修正後の写真は22日(月)が東京都への最終期限となるようです。ここに間に合わなければ認可が受けられないとの事、宜しくお願い致します」ともある。こうした指示を受けた職員が写真を撮り、報告書が作成されたあと、物品類はもともとあった「周辺の保育室」に返却された。

設置工事業者が虚偽報告書を作成

さらに驚かされたのは、実際にこの虚偽報告書を作ったのが、どろんこ会の職員ではなく、保育施設の設置工事を担当した業者であったということだ。複数施設の施工を請け負い、その見返りに虚偽報告書の作成に加担したということのようだ。

どろんこ会本部がつじつま合わせだけの報告書を提出した結果、この保育施設は認可を受けた。2016年4月には開園し、すでに園児も通っている。しかし、翌2017年1月に消防庁が抜き打ちで監査を行った際に、現場の備品不備の状況が確認されている。

同園に通うのはゼロ歳?就学前の園児たち。保育士が少し目を離したすきに、2階から落下してしまうことも十分ありうる。現実に大きな事故が起きたとき、どのように責任を取るつもりなのだろうか。

一部の現場職員は法人幹部らに「ウソをつけと命令するのか」と問いただしたというが、法人側からの明確な説明はなかったという。

実際に事故が起きたときの対応も不誠実だった。ある認可園では、ここ1年以内に園児の見失い2件、園児の体にあざが確認された。職員による虐待が疑われる案件であり慎重な対応が必要だが、本部はこの問題を握り潰そうとした。

本部の対応に不信感を覚えた保護者が、理事長に直接説明を要求。一部には署名運動を行った保護者もいた。これを受けて法人側は2017年2月、3月に事件のあった園で保護者会を実施し、掲示板でのお知らせを行った。しかし、法人内の園でこの情報が共有されることはなかった。

さらに、社会福祉法人である以上、自治体への報告義務があるが、虐待疑惑に関して園からの報告はなされていない。

誠実な説明と迅速な問題改善に期待

保育の人材はどの法人でも不足している。保育士は「売り手市場」なのだ。そのため、以上のような保育の現状に疑問を抱いた保育士たちがどろんこ会を退職しても、受け皿は無数にある。こうして、どろんこ会の数々の問題は、これまで表ざたにならずに来た。

法人側は、こうした問題をどう認識し、改善していこうと考えているのだろうか。筆者は、2日にわたって計4回電話で問い合わせたが、いずれも「広報担当者は席を外している」と取材には応じてもらえなかった。法人幹部からは、職員への一斉メールで、外部や保護者からの問い合わせに原則対応しないよう、指示が出ている。万全の体制で「取材拒否」を貫こうとしているようだ。

どろんこ会が掲げている理念に魅力を感じている保護者、そして日々を楽しく過ごしている園児たちが数多くいることも間違いない事実だ。その期待を裏切ることがないよう、誠実な説明と迅速な問題改善を期待したい。

1682とはずがたり:2017/05/16(火) 12:47:50
森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
http://toyokeizai.net/articles/-/163005
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

保育園の場合、入園するうえで選択の余地がない場合もある。森友学園が運営する保育園に子どもを通わせる、ある小学校教諭は、園長からたびたび「家庭で育児をするべき」と忠告され、精神的なストレスで休職に追い込まれてしまった(写真は建設途中の瑞穂の國記念小學院。撮影:今井康一)
学校法人森友学園の問題が大きな節目を迎えた。4月に開校予定となっていた「瑞穂の國記念小学院」の申請が取り下げられ、籠池泰典氏が理事長の職を辞任するとして記者会見を行ったためだ。

しかし、森友学園の問題は何も解明されていないと言ってよい状態だ。理事長の辞任など「それがどうした?」という程度の話である。理事長の妻をはじめとした一族支配は変わらず続く。籠池氏自身も小学校の設置申請をまたやると明言している。これでニュースが取り上げなくなるとすれば、「トカゲのしっぽ切り」にまんまとだまされたという話だ。数年経ち、皆が忘れかけた頃にまた申請が行われる可能性はある。大きな疑念の全体像がつかめないまま、小学校の申請取り下げと理事長辞任という目くらましで幕引きにされてはならない。まだ第1幕が終わっただけだ。

土地取引をめぐって政治家の口利きがあったか、なかったのか。どうして億単位の土地の価格が引き下げられたのか。積算根拠となったゴミはあったのか、なかったのか。そして、園の財政状況、教育者としての資質に疑念があるにもかかわらず、なぜ「瑞穂の國記念小学院」は認可適当とされたのか。

森友の保育園に“入らざるをえなかった”家庭もある

特に、教育内容に関する大きな問題は、まだ残されたままだ。幼稚園や保育園で、在日の保護者の出自を差別する手紙を送り、園の通信でもヘイトスピーチ的な内容を垂れ流していた問題。明確に教育基本法に違反する政治的内容を教え込むことの問題。「時間内に給食を食べきれなかった子を、正座させて食べさせる」「おもらしや嘔吐をした子に謝罪させる」など、虐待としか言いようがない数々の体罰や心理的苦痛を乳幼児に与えていた問題。こうしたあまりにも大きな問題に対して、はたして大阪府と市の監査はまともに機能していたのか。

森友学園は保育園を運営している(社会福祉法人肇國舎が運営する高等森友学園保育園)が、保育園の入園は、保護者の希望を受けて役所が割り振りを行う。居住地域や入園希望時期によっては選択の余地がなく、ここに入らざるをえなかった家庭もあったはずだ。そしていずれにせよ、日々幼稚園・保育園を利用する子どもたちには、事実上、選択権がない。

今回の騒動の告発を最初に行った豊中市議の木村真氏は、森友学園の保護者ら数人から相談を受けて、自治体に指導を求めている。

とくに、保育園においては、「共働きやシングル家庭など、子どもを長時間預けざるを得ない家庭の事情にも対応する」という本来の役割に反するような保護者対応が行われている点が見過ごせない。

保育園なのに、16時半までしか預かってもらえず

現在、「子ども・子育て支援新制度」に基づき、どの保育園も11時間以上の開園を義務づけられている。それにもかかわらず、小学校教諭をしていたある保護者の場合は、朝8時から夕方16時30分までしか預かってもらえなかったという。これは、長時間保育を害悪と考える園長(籠池理事長夫人)の方針によるものだ。

園長は、この保護者に「母親が家庭で育児をするべき」という考えを事あるごとに押し付け、勤務先の学校にまで電話をしてきた。結局、この保護者は精神的ストレスで休職することになった。

1683とはずがたり:2017/05/16(火) 12:48:01
>>1682
16時半までしか預かってもらえないことを証言した保護者はほかにもいる。筆者も現地で確認したところ、たしかに16時30分までに多くの保護者がお迎えに来て、それ以降は数えるほどしか来ない。長時間利用の家庭を例外的なものと扱っているのは明らかだった。このような様子は、一般的な保育園とはかけ離れている。フルタイムで働く保護者がお迎えに来る時間は、普通は早くても17時過ぎである。筆者がかつて勤務していた保育園でも、17時台から18時過ぎまでひっきりなしにお迎えがあるのが日常だった。

別の保護者の場合では、保育園を管轄する大阪市に対して問い合わせをしたところ、あろうことか担当者が子どもの転園を勧めてきたという。木村氏はいぶかしむ。「ルールが決まっているのにそれを守らない園であれば、きちんと指導して、従わないなら認可を取り消すべき。なぜ利用者が転園しないといけないのか」。

もちろん、子どもを保育園で長時間預かることは、必ずしも子どもの幸福につながらない。しかし女性の社会進出が求められる中、ここだけが短い開園時間でいいわけはない。

筆者は、これまでブラックな保育施設の取材を行いながら、行政の無策ぶりを目の当たりにしてきた。自治体職員も人手不足で、十分に管理できない事例もあるが、議員などの圧力で正当なプロセスを経ずにルールを変更していると思われる事例もある。

特に待機児童が多い都心部では、書類上整ってさえいれば、黒いうわさのある社会福祉法人も株式会社も認可を受け、補助金を受け取れる状況がある。

「誰でもいいから保育園を・・・」と規制緩和した結果

「誰でもいいから保育園をやってほしい」と行政が規制緩和をし続けている状況に、今回の森友学園の問題を重ね合わせるとどうだろうか。金儲け主体で保育事業に参入する事業体は大きな問題である。しかし、金儲け主義だけではなく、子どもたちを思想教育の道具のように扱う事業体に対しても、保育の参入はじつに簡単である。そのことはすでに証明されてしまっている。

自由選択の余地が限られる保育園で、排他的な思想信条に基づく教育が行われる可能性は今後も、日本全体に残り続ける。仮に人口減少地域で唯一の保育施設を認可された事業体が、そんな性質を持っていたとしたら??考えるだけでも恐ろしいことだ。

「瑞穂の國記念小学院」が開校しないとしても、大阪府・市は今後とも森友学園の幼稚園・保育園の運営を認め、補助金も出し続けるだろう。この問題について、私たち大人の側がもっと問題意識を持ち続けなくてはならない。保育団体などはこのような事業体を締め出すなどの意思表示をするべきではないだろうか。


行政の機能が不十分である以上、市民の監視の目が必要だ(撮影:今井康一)
こうした提言に関して「多様性を認めるべき」という反論が時に起こる。他者の権利を認めない者を「多様性」のもとに認めるなど、ありえないということを確認しておきたい。

小学校建設の舞台となった豊中市では、木村市議をはじめとした市民有志が、土地の売却交渉に当たった財務省近畿財務局の担当者を、背任容疑で大阪地検に告発する方針である。行政の機能が不十分である以上、市民の監視の目が引き続き必要となる。

1684とはずがたり:2017/05/16(火) 12:55:48
発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態
「保育園不足」に悩む自治体も事実もみ消し?
http://toyokeizai.net/articles/-/161108
大川 えみる :保育ライター 2017年03月07日

神奈川県にある認可保育園の園長だったみつこさん(仮名)は2016年、同保育園の運営会社を訴えた。みつこさんは2015年春にA社から採用され、園長として園の立ち上げから勤務していた。そのわずか1年後の提訴。いったい、何があったのか。

現在60代のみつこさんは、保育経歴15年以上のベテランだ。民間の認可保育園長や児童発達支援施設の管理者を務めた経験がある。さらに、公立の障がい者施設、老人介護施設でも働き、福祉に関わり40年の人生である。

みつこさんは小規模保育園が対象とする0〜2歳児の子どもたちについて話す。「この年頃の子にはスキンシップが一番です。叱ることなんてありませんよ」「あふれるほど愛情を注げば、あふれた分、大人になったとき、その子は人に愛情を注げる人になる。それが私の保育理念です」。

保育園の園長になってから約半年後に適応障害

こうして半世紀弱のあいだ社会福祉に人生をささげてきたみつこさんだが、園長として働き出してから約半年後の2015年10月に適応障害の診断を受けた。原因の1つは、A社での園長業務の中で毎月80〜90時間にもおよぶ残業を続けたことにある。月80時間以上の残業は「過労死ライン」と呼ばれる。この状況で過労死が起これば、因果関係を認められる基準だ。

そもそも、みつこさんの園には必要な保育士の人数がそろっていなかった。驚くべきことに、A社は他県の系列園で働く保育士を、みつこさんの園の職員に仕立てあげて自治体に届け出ていた。こうすることで、実際にはそこで働いていない人の人件費が、A社に補助金として入る。

ただ、実際に職員は配置されていないために、現場では慢性的な人手不足が続いた。みつこさんは、園長としてどうにか現場を回すために一日中働いた。早番と遅番の保育業務を担当しながら、昼の時間帯に園長業務をこなす。残業だけでは間に合わず、持ち帰った仕事もある。

みつこさんに、さらなる苦難が襲いかかる。きっかけは、就職後まもない2015年4月末ごろ、みつこさんのもとに、市内にある系列の大規模園の職員から「園児への虐待が疑われる職員がいる」という相談が寄せられたことだった。

さらに、5月のはじめには、地元住民からみつこさんの園への通報があった。

同じ市内にあるA社系列の保育園で、女性保育士が、園児に対して虐待ともとれる行為をしていたというのだ。

その住民の話によると、近隣の公園で課外活動をしていた際、園児の1人が泣き出したが、付き添いの保育士が「そこでずっと泣いていなさい」と泣かせ続けたのだという。

同じ保育士はほかにも問題行動を起こしていた。「グーチョキパーで何作ろう」という手遊び歌があるが、その保育士は「グーとグーでパンチ!」と園児を叩いていたというのだ。そして園児がよろけると、ふざけた様子で「よろけてるー、お母さんには見せられないけれどねえ」と笑ったという。

その様子を見て「あれはなんだ?」と思った住民は、保育士のポロシャツに書かれた社名とマークを頼りに、みつこさんの保育園と区役所に問い合わせた。

1685とはずがたり:2017/05/16(火) 12:55:59

昼寝できぬ子に「動いちゃだめ!」と脅し

さらに、お昼寝の際、寝られない子はおんぶなどして他の子を起こさないようにするのが一般的だが、この保育士は「動いちゃだめ!」と子どもを脅すことで静かにさせていたという。

こうした事実を把握したみつこさんは、大規模園の職員たちとすぐさま市の保育課に通告。翌週に査察が入った。

だが、A社はこうした虐待の事実を揉み消そうとした。この大規模園にはウェブカメラが設置されており、市はA社に対してそのデータを確認して報告するように指導。すると、A社本部は「音声がなく、映像だけなので虐待かどうかわからなかった」と報告(2017年2月7日のみつこさん側の裁判資料による)。結果、市はA社の報告を聞いただけで虐待はなかったと判断した(のちほど、業者がカメラの状態を確認したところ、スイッチすら入っていなかったことが判明した )。

A社内で、虐待問題が正面から取り上げられることはなく、それまでみつこさんに相談していた大規模園の職員らもしだいに口をつぐむようになった。保育士の架空登録の問題も、みつこさんらが引き続き市に相談したことで露呈したが、過払いの人件費を返還するだけで手打ちとなった。

そして、大規模園での虐待を通告したみつこさんは、A社本部からも、大規模園の園長からも目をつけられることになった。大規模園の園長からは、園長会や電話口で一方的に怒鳴られることが何度もあり、挨拶をしても無視された。

長時間の残業もあり、みつこさんはストレスで体調を崩していった。固形物を一切食べられなくなり、体重が激減。結果、2015年10月には医師から「適応障害」と診断された。A社本部に診断書を送ったが、会社側は十分に取り合ってくれなかった。

このような状態にあってもなお、みつこさんは自分が抜けると小規模園が立ち行かなくなると思って仕事を休まなかった。翌11月、医師が2回目の診断書に「大規模園の園長とは、別の人がやり取りをするように」と書いてようやく、他の保育士に対応が交代され、少しずつ体調は回復していった。12月には、A社の社長から「来年もよろしく」と声をかけられ、状況はいい方向に向かっているように見えた。

ところが、2015年も終わろうとするころ、みつこさんはA社から翌3月で退職するようにと言われた。たしかに、採用時の雇用契約は、最大5年まで1年ごとに更新があるというものだ。ただ、A社側はみつこさんに、よほどのことがない限り契約の途中解除はないと伝えていたため、みつこさんは「次年度、更新なし」の決定に大きなショックを受けた。

保護者たちも驚き、本社あてに抗議の電話やファクスを送って“園長を辞めさせないで”と署名活動も行われた。しかし、A社の決定が覆ることはなかった。

「無難なあいさつをしないと、おかしなことになるぞ」

3月、みつこさんにとって最後の保護者説明会が開かれた。説明会前、保護者からは「辞めないで」と泣かれ、社長につめよる保護者の姿もあった。だが、みつこさんは結局、会を欠席することになった。保護者説明会の直前、A社の本部職員から「保護者に無難なあいさつをしないと、おかしなことになるぞ!」と怒鳴られた。動悸が激しくなり、血圧が200以上に急上昇。顔面蒼白になって、たまらず病院に行くことになった。

園を辞めさせられてから、みつこさんは地元の労働組合を通して、団体交渉を行った。平日の夕方にもかかわらず、保護者も子連れで参加して味方をしてくれた。しかしA社の対応はかたくなだった。みつこさんが適応障害のために大規模園の園長に会うことができず、園長会にも出席できなかったこと。これらを理由に「園長の資格がない」と判断したと主張し続けたのだ。

1686とはずがたり:2017/05/16(火) 12:56:19
>>1684-1686
みつこさんは解雇無効の提訴に踏み切り、現在も裁判が行われている。そして実は、みつこさんが契約解除をされた2016年3月には、虐待をしていた保育士と大規模園の園長も退職しているという。

A社に関する取材を進めていくと、さらに驚くべき実態が明らかになった。A社が運営する保育園は大小合わせて10カ所以上あるが、その半数近くで園長が2年以内に辞めているのだ。A社を辞めた園長の1人は、「正義感が強く、本部に意見するような園長たちほど、解雇あるいは自主退職に追い込まれている状況がある」と言う。

さらに、「名ばかり園長」もまかり通っていた。東京23区の場合、認可保育園の園長になるうえでは、認可園での勤務経験1年以上が条件となるが、A社は認可園の経験がまさに1年程度の保育士を園長にすることもあった。もともと園長にするつもりの人が経験不足だったとして、他園の園長にするつもりだった人を園長に据えたが、1年経つと「別の人を園長にするから」と降格人事がされた場合もあった。中には怒って辞めた園長もいたという。

自主的に辞めた園長も、会社の都合で退職を強いられた園長もいるが、いずれも退職金は支払われていないようだ。園長が辞めるぐらいだから、保育士はもっと辞めている。毎月誰かが退職し、毎月別の人が採用されるような激しい入れ替わりが起こっている。

だが、保育士たちが相手にしているのは子どもたちだ。パート保育士が各園にヘルプでまわされることも頻繁にあったが、コンビニのように「隣の店からちょっと手伝いに来た」と保育に入られても、子どもたちはついていかない。1歳児など、人見知りの激しい時期だと、大泣きされて逆に大変になることも珍しくはない。

さらに、A社を退職したある保育士の話によると、みつこさんの園以外でも職員の架空登録と補助金の不正受給は行われていた。自治体の監査があるときだけ、周辺の園から保育士がかき集められ、偽装したシフト表も作られていた。

「待機児童ゼロ」目指す自治体は、強く出られない

保育園の監督責任は自治体(市区町村)にあるが、特に待機児童ゼロを目標とする自治体は事業者に甘い。A社系列の保育園が認可園化されるにあたって、目黒区の「文教・子ども委員会」の議事録(2016年10月12日)には、A社の問題をめぐる区議と保育課担当者とのやり取りが記されている。

区議が「不当解雇の問題を見ていくと、要は不正受給、架空保育士の問題が出てきているが、目黒区で今回認可する保育園では、そうした架空保育士の問題はないんでしょうね」と念押しするが、保育課担当者は「そういった問題はない」という返答を繰り返している。ただ、実際にはこの小規模園でも実際にいない保育士の登録があったことが確認されている。

自治体には園を簡単に営業停止にはできない理由がある。保育の受け皿が突然なくなると、しわ寄せは園児や保護者にいくためだ。どうしても園の職員が足りない場合など、やむを得ず自治体職員が「見守り」として保育に入らざるを得ないこともある。

こうした事情が運営会社を増長させるのは言うまでもない。「ここまでなら自治体から補助が得られる」と、悪質な事業者が自治体の足元を見て次々と参入しているのだ。

A社も拡大路線の事業者の1つであり、保育士の採用が間に合わないにもかかわらず、次々と新規保育所をオープンさせている。

A社の元保育士は次のように語る。「公立の園でも、民間の園でも子どもの命を預かっているのは同じです。それなのに、公立の園だと1歳児4人に保育士1人など、手厚い配置になることがある。民間だと1歳児6人に保育士1人と、『最低基準』のままです。子どもがウンチしていてもオムツを替えられなくて『ちょっと待ってて』と言わなくてはいけない。切ないです。将来の日本を背負っていく0歳・1歳の子どもたちが、人として大切に扱われていないのはおかしい」と訴える。

「自治体が認可している園なのだから、ちゃんと園に入って実態を確認するべきです。そうしないとA社はギリギリのところをすり抜けながら、これからも園を拡大していくと思います」。

1687とはずがたり:2017/05/18(木) 13:26:37
保育園「補助金100万円」にたかる業者の実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00171222-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5/16(火) 5:00配信

保育園「補助金100万円」にたかる業者の実態
保育士の業務効率化のため支給される1園につき最大100万円のICT化促進の補助金。これを狙って、さまざまな業者が対応商品を販売しているが、中には悪質な業者もある(写真: tkc-taka / PIXTA)
 「お昼寝の時間に、急いで連絡帳にコメントを書き込む」「園児が帰ってからも、保育日誌や指導計画作成などの事務作業をするために遅くまで残業している」

【画像】請求書の品番はデタラメ

 保育士の労働環境の過酷さは、さまざまな点で問題視されているが、こうした煩瑣(はんさ)でアナログな事務作業も、保育士たちの業務効率を下げ、負担感を増す一因となっている。

 こうした状況の改善を目指して、厚生労働省は2017年4月以降の保育所などのICT(情報通信技術)化を後押しするため、2015年の補正予算から助成を開始した。

■「ICT化促進」で最大100万円の補助金

 対象となるのは、保育所、幼保連携型認定こども園、地域型保育事業の各事業所だ。機器やソフトウエアの購入費、保守料、工事費などの購入にあたって、1カ所につき最大100万円が支給される。

 この補助金に目をつけたのがICTシステムの開発・販売業者だ。ネット上で少し検索をかけるだけで、今回の補助金に対応したシステムのプロモーションサイトが山ほどヒットする。そして、中には悪質な業者が存在することも事実だ。

 大阪市で3つの保育所を運営するある事業所(以下、A園と記す)も、悪質な業者の“餌食”となってしまった例の1つだ。A園はICT化補助金を利用して、営業を受けた市内のある業者から、タブレットで利用できる保育園専用ICTシステムと、周辺機器を一括購入した。

 ところが、業者への入金完了後、不審な点が次々と出てきた。

納品後「対応していない」ことが発覚
 職員の出退勤をタブレット上で管理することができると説明を受けて、A園では1台15万円のQRコードリーダーを購入した。だが、納品されていざ導入という段になると、操作の説明をするためにやってきた担当者からは「システムが大阪市の形式に対応していない」と説明を受けた。結局、使い道のなくなったリーダーは返品することになった。

 問題はこれだけではなかった。複数のパソコンを接続する中継装置、スイッチングハブも購入し、請求書には単価6万円と記されていた。ところが、納品された商品に記されていた品番をメーカーのウェブサイトで確認してみると、「希望小売価格4万9800円(税抜き)」と書かれていた。さらに、一般の販売サイトでは、最安値1万3303円で売られていたという。

 何かの誤りではないかと思ったA園の職員は、請求書の品番を確認してみたが、項目には「SW-HUB」と記載されているだけで、正確な記載がない。同職員は、「適正な価格かどうかという追及を避けるための、マスキングのように感じる」と語る。

■契約書が存在しない

 業者に不信感を抱いたA園の職員が契約内容を確認しようとしたところ、さらに驚くべきことが明らかになった。請求書はあるものの、契約書が存在しないのである。導入したソフトの「Cプラン」がいったいどのような内容で、適正な価格で請求されているのかすらもわからない。事実上、業者の言い値がすべて通ってしまう状態だ。

 この状態を危惧したA園の職員は、2017年の3月半ばに業者の責任者を呼び出し、その場で契約書の作成を求めて同意を得た。その後、すでに購入しているソフトウエアの契約プランなどが、つじつまを合わせるかのように見積もられた請求書と、あとづけの契約書案が送られてきたが、5月2日現在もまだ、正式な契約書は受け取っていない。

補助金のほぼ満額が業者のもとへ
 A園がこの業者に支払った金額は、2園合計で約347万円。補助金は、1園で上限の100万円、もう1園で99万3000円分が支給され、150万円近く自費を切ることになった。

1688とはずがたり:2017/05/18(木) 13:27:02
>>1687-1688
 今となっては、なぜ入金してしまったのかが悔やまれるが、当時は次々と求められる書類業務に追われ、2月末の補助金入金最終締め切り日に間に合わせるべく、慌てて入金。「入金したら、じきに契約書が送られてくるだろう」と漠然と考えていた。

 今回の不透明な契約によって業者の懐に入った200万円近い補助金は、言わずもがな税金である。2つの園と契約するだけでも多額の収益が得られるが、仮に多数の園を展開している事業者と一括契約することができたら、たちまちバブル的に潤うことになる。

■「買っても使いこなせない」保育園が続出

 このような事態を、自治体は把握しているのだろうか。筆者が大阪市の子ども青少年局に問い合わせたところ、「市はあくまで園と事業者の契約に対して補助するだけなので、チェックするのは書類がそろっているかどうかだけ。契約の内容まではチェックしていない」という回答が返ってきた。

 なお、この補助金支給にあたっては、通常10万円以上の補助金を申請する際に必要な事前の相見積もりを提出する必要がなく、適切な契約が行われているかどうかは監査対象にも入っていない。

 こうした契約時のトラブルのほかにも、ICT化を進めた園からは悲鳴が上がる。「タブレット端末での操作が難しく、使いにくい」「使い方がわからなくて業者に電話をしたが、コールセンターで1時間以上待たされた」「追加工事が必要だとわかったが、業者からそこまでは対応できないと言われた」といった声が、全国から寄せられているのだ。

 デジタル機器に慣れた保育士がいない園では、業者が機器の納品に来たまま、箱から出されることもなく、ホコリをかぶって1カ月以上放置されていることもある。

 はたして、今回のICT化促進策は本当に保育現場の負担軽減になっているのだろうか。

 A園が購入したソフトウエアの場合、指導計画書作成機能を利用するためには、あらかじめ用意されているテンプレートを、各自治体や、園独自の内容に沿った形に全体的に修正しなくてはならない。タブレットでの操作ができ、「パソコン初心者でも簡単に使える」「保育の現場で、園児の前で使える」ことを強みとしているが、こうした操作をタッチパネルで行うことは容易ではなく、結局誰かがパソコンで書き換え作業を行う必要がある。

 「QRコードでの職員の出退勤管理」も一見便利に見えるが、保育士が研修や行事の下見などで直行、直帰する機会は意外と多い。こうした場合は、わざわざ管理者が出退勤時間を本人に確認し、入力しなくてはならないのだ。

パソコンが得意な保育士は少数派
 「このくらいの操作は、容易にできるのではないか」と想像する人もいるだろうが、現場での勤務経験がある筆者の感覚に基づけば、現実はそう甘くはない。職員が自由に使えるパソコンが複数台用意されている保育施設は、残念ながらそれほど多くない。さらに、そもそもパソコン操作が得意な保育士自体、かなり少数派だ。

 ある園の園長は、「ICT担当者が1人いて、その人が保育士にやり方を教えてくれるならいいんだけど。いったい、何のためにやっているのか。園側の実務は実際ほとんど変わっていない。販売する業者が儲かっているだけではないか」と、本音を漏らす。園の中にICT機器を使いこなせる人間がおらず、専任の担当者もいないなかで、行政主導でおカネだけがバラまかれているのが現状なのだ。

■「売っておしまい」の業者が出てきても当然

 「ICTの導入は注文住宅を建てることと似ている」。こう語るのは、あるソフトウエアの販売代理店の幹部だ。注文住宅を建てる際には、家族の生活スタイルや生活時間帯、好みなどをさまざまに考慮するように、ICT導入にも「施主」である保育施設の職員がどこまでデジタル環境に適応しており、何を求めているのかなど、細かな聞き取りと調整が不可欠である。したがって、「何も考えずに任せてくださいと言うような業者は不誠実だ」(同氏)という。

 同氏は、行政に対してもこう苦言を呈す。「行政はICT導入の費用対効果を確認するべきだ。業務手順の短縮など、あらかじめ業者に具体的な目標設定をさせたうえで、実際にどれだけ効果があったのかを調べなければならない」。

 保育園が高価な機械だけ導入しても、利用方法を学ぶ余裕がなく、導入効果を検証する必要もないのなら、「売っておしまい」と考える悪質な業者が横行するのは当然のことである。

大川 えみる

1689とはずがたり:2017/05/19(金) 14:47:58
殆ど全部ロシア周辺国や元ソ連衛星国やん((((;゜Д゜)))))))

それにしても三橋某は韓国を自殺率最悪とディスってたけど,日本の自殺率がこんなに高いの知ってれば恥ずかしくてあんな事云えない筈だ。
彼奴は現実の数字を元にとか嘯いてるけど自分に都合のいい数字だけ集めてきてさも自説が正しいかの様に印象づける詐欺まがい商法なんだろな。。

<自殺死亡率>日本はワースト6位 先進国の最悪レベル
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170519/Mainichi_20170519k0000m040187000c.html
毎日新聞社 2017年5月19日 00時46分 (2017年5月19日 10時27分 更新)

自殺率ワースト10 (2013年以降の最新データ比較)
①リトアニア 30.8
②韓国 28.5
③スリナム 24.2
④スロベニア 20.5
⑤ハンガリー 19.5
⑥日本 19.5
⑦ラトビア 19.2
⑧ウクライナ 18.4
⑨ベラルーシ 18.4
⑩エストニア 18.3
※5位と6位は小数点第二位以下で順位付け

自殺死亡率ワースト10(10万人あたりの人数)=厚労省の自殺対策白書から

 ◇厚労省が分析結果をまとめる

 厚生労働省は世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較し、日本はワースト6位だとする分析結果をまとめた。先進国の最悪レベルで、特に女性は同3位と高い。今月下旬に閣議決定される「自殺対策白書」で公表される。

 自殺死亡率は統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため単純な比較が難しく、世界保健機関(WHO)が2014年に初めてまとめた「世界自殺リポート」でも順位付けはしていない。厚労省はWHOのデータベースを使い、13年以降の人口と自殺者数が把握できている中から上位国を抽出した。

 日本の14年の自殺死亡率は19.5で、アジアでは世界ワースト2位の韓国の次に高い。男性(27.7)は同12位、女性(11.7)は韓国、スリナムに続き同3位。主要8カ国(11?14年)との比較では、ロシアの21.8に次いで高かった。

 警察庁の自殺統計によると、16年の自殺者数は2万1897人(男性1万5121人、女性6776人)で、03年の3万4427人をピークに減少傾向が続いている。しかし、自殺が最も多い中高年の男性に比べて若年層は減り幅が小さく、白書は「20?30代の自殺死亡率を低下させることが課題」と分析している。【山田泰蔵】

◆相談窓口

 ◇相談窓口 ? 一人で悩むより、まず相談を。?

 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html

 ◇こころの健康相談統一ダイヤル

 0570?064?556=相談対応曜日・時間は都道府県によって異なる

 ◇自殺予防いのちの電話

 0120?738?556=毎月10日(午前8時か?11日午前8時)にフリーダイヤルの電話相談。全国のいのちの電話はこちら(http://www.find?j.jp/zenkoku.html)

 ◇東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)

 03?5286?9090=年中無休、午後8時?午前6時(毎週火曜日は午後5時?午前6時)

1690とはずがたり:2017/05/29(月) 06:48:55
男性には分からない専業主婦の底なしの「不安」とは
女性が社会で活躍するための「家庭と社会のつながり」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49743
2017.4.20篠原 信

「家庭」を無視しては、女性の社会進出は果たせない。
?女性の社会進出を促進する政策が叫ばれているが、私たちは「家庭」をどのようにとらえるべきだろうか。

?日本では男性が「専業主夫」になるケースは少ない。そのためか、男性は“家庭が果たす社会的機能”にかなり無頓着だ。いまだに「女性は家庭に入るべき」と考える男性は少なくない。

?果たして、女性はどのような生き方を強いられているのだろうか? まずはその心理を分析することで、女性が社会で活躍する中での「家庭」のあり方が見えてくるかもしれない。

「できて当たり前」と見られる家事

?女性が専業主婦になる場合、「宇宙空間に放り出されたような感覚」に襲われるという。

?それまでの人生では学生、あるいは社会人として、社会と直接つながりを持って生きてきた。ところが専業主婦になると「○○さんの奥さん」「○○君のママ」と、自分の名前を呼んでもらえない。間接的にしか社会とつながれないのだ。社会とのつながりを断たれ、不安になる。

?学生や社会人の間は、勉強なり仕事なりを頑張ることで誰かが評価してくれる。しかし、専業主婦には夫か子供しか評価者がいない。しかも仕事内容は料理や洗濯、掃除といったルーチンワーク。できて当たり前、という評価しかもらえない。女性は自分の存在意義を確かめることが甚だ難しくなる。

?専業主婦の仕事、すなわち家事は、食品メーカーで言うなら品質管理の仕事に似ている。食品に毛やハエなど異物混入のない実績を10年積み上げても誰も褒めてくれないが、ハエが入ったとなれば猛烈に批判される。メーカーの信頼を支える基盤的な仕事なのに、評価してもらえないという点で似ている。

?あるいは、鉄道の保線の仕事にも似ているかもしれない。線路に歪みがないか深夜にチェックする仕事は、車掌や運転手と違って地味で目立たない仕事だ。10年無事故でも誰も誉めてくれないが、もし線路の歪みで事故が起きれば、責任を徹底的に追求される。最重要なのに評価されにくい仕事だ。

?社会人として働いてきた女性にとって、専業主婦は大いに戸惑わせる仕事だ。会社の業務は上手になってくれば誰かが評価してくれる。しかし料理や洗濯、皿洗いはできて当たり前、しかも「賽の河原」のようにキリがない。積んでも積んでも鬼に崩される石積みのように、家事は同じことの繰り返し。誰も評価してくれないことに当惑する。

?社会的つながりが切れてしまうのも問題だ。学生や社会人として築いてきたつながりは、結婚して専業主婦になるとほとんど切れてしまうことも多い。見知らぬ土地の家の中で1人だけ、ポツンと。しかも、「○○さんの奥さん」というフィルターが邪魔して、社会と直接つながれなくなる。

?人は、誰かとつながることで自分の居場所を確認し、自分の価値を確認する生き物。ところが専業主婦になると社会的つながりが断ち切られ、夫を通じてのつながりしかなくなる。もし夫が無理解な人間だと、女性は自分の位置と価値を確認できなくなる。「無重力状態」に浮遊する不安な状態となる。

?宇宙飛行士となる妻のため、「専業主夫」になる道を選んだ山崎大地氏は、女性が専業主婦になって苦しむのと同じ心理状態に陥ったようだ。妻の夢を支えるために自ら専業主夫になったはずなのに、これまでに培った社会とのつながりが断ち切られ、精神的に不安定になったという。

?ご近所やママ友との付き合いの形で社会とのつながりを形成できたとしても、社会人としてバリバリ仕事をしてきた人の場合、果たして社会に貢献できているのか不安になる。精神的安定を確保するのは容易ではない。こうしたことを男性は理解しているだろうか?

1691とはずがたり:2017/05/29(月) 06:49:13
>>1690-1691
休みのない育児

?育児というのも、社会人経験のある女性を戸惑わせる。学生や社会人の間に「頑張れば誰かが評価してくれる」という成功体験を積んでいる。しかしどれだけ頑張っても子どもは泣きやまず、寝てくれず、そばを離れようとしない。これまでの成功パターンが通じない。

?学校や仕事には休憩がある。しかし家事と子育てに休憩はない。子どもは朝から夜までくっついて離れない。朝が来たと思ったら昼食の準備、子どもをあやしているうちに夕食の準備。泣いたりわめいたり知らぬ間にケガしたり。気が休まる時間がない。勉強や仕事でのやり方が通じない。しかも、誰もほめてくれない。

?社会とのつながりを断たれ、自分の位置と価値を確認しづらい専業主婦という特異な環境は、精神的代償を求める心理に陥らせがち。グチっぽくなったり、子供の成長に自分の全存在を賭けてしまって、子供からも疎まれるほどになったり。何かに依存せずにいられなくなってしまう。

?グチっぽさや子供への過度の介入・依存は、これまで女性の性質のように捉えられたが、そうとは言い切れない。専業主婦と同じ社会的孤立状態に追いこまれれば、「専業主夫」になった男性も耐えきれなくなるだろう。

?女性が結婚、出産後も社会とのつながりを維持・構築し続けることができるならば、女性の精神状態を健やかに保ち、ひいては子どもの発達にも家庭の円満にもつながるだろう。その意味で女性が社会進出することは、精神衛生上も有益だろう。

?ただし、家事や育児を男性が担当するにしろ女性が担当するにしろ、「誰も誉めない」「社会的つながりが断たれる」「育児に休憩がない」という課題はそのまま残されたままだ。この課題を置き去りにして、「働き方」を改善することはままならない。

?家事・育児は極めて重要な仕事であり、家庭が果たす重要な機能だ。しかし家庭の中の仕事は「誰も誉めない」「休みがない」「社会的つながりが断たれる」という状態を現出しやすく、学生や社会人の成功体験が通じない仕事でもある。その事を無視して社会進出ばかりを促進しようとすると、花ばかり見て根を腐らせるようなことになりかねない。

?家庭は社会の根っこだ。家事育児をどうとらえるか、社会自体がしっかりと見据えないと、「働き方」は見えてこないだろう。

1692とはずがたり:2017/05/30(火) 19:05:02
「エゴ」といわれた吉祥寺東町住民の「保育園作って」の陳情、不採択
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170312/lif17031214390007-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
2017.3.12 14:39

 昨年9月、私立の認可保育所の開設を断念した際に反対運動を行った女性が提出した認可保育所の設置を求める陳情が7日、武蔵野市議会文教委員会(川名ゆうじ委員長)で不採択となった。陳情は、これまで継続審議になっていた。(WEB編集チーム 三枝玄太郎)

 陳情していたのは、武蔵野市吉祥寺東町に自動販売機管理会社「ベンダーズ」(埼玉県)が計画した「ましゅまろ保育園」の開園に反対していた地元住民の女性。昨年9月27日に陳情書を提出していた。

 この陳情書が提出された直後の昨年9月29日に、ベンダーズが開設を断念する旨を武蔵野市に通知してきた。現在、ベンダーズは武蔵野市を相手取り、損害賠償を求め、東京地裁立川支部に提訴している。

 陳情は、「『平井医院跡地』市有地及び南町3丁目市有地などを活用し、『緊急待機児童解消に向けて、公募選定での地域から信頼の置ける事業者による認可保育所設置』を求めることに関する陳情」。

 ほかに、同じ同市吉祥寺東町の住民約230人が「東町の市有地・民有地等に保育園設置を求めることに関する陳情」を今年2月16日に提出。複数の公園用地を具体的に挙げ、検討するよう申し入れていた。

 委員会は委員長を含め計6人の市議で構成されており、委員長を除く5人が採決に参加。女性の陳情は全員一致で、住民約230人からの陳情については反対多数(委員1人が賛成)で不採択となった。

 7日の委員会では、邑上守正市長(59)が、今年度予算で整備する市内の認可、認証保育園8園のうち、1つの園は「吉祥寺東町にできる見込み」などと答弁。委員は、市長や市の担当者の説明などをふまえ、(1)公園に保育園を建設するのは、面積などの点から困難(2)具体的な地名を挙げると、地域間の住民対立をもたらしかねない(3)吉祥寺東町に1つ保育園が新設される予定(4)住民が挙げた吉祥寺東町の代替地(平井医院跡地)は、テンミリオンハウスという高齢者施設になる予定-の4点を不採択の理由に挙げた。

 ましゅまろ保育園の開設をめぐっては、「交通量が多い一方通行の隘路に面している上、業者に経験がなく不安だ」として、今回の陳情者だった女性を含む吉祥寺東町の住民が反対。不同意書を提出し、業者が開園を断念した経緯がある。

 これに対し、一部の市議から住民を非難する声が上がっていたが、女性は「吉祥寺東町に保育園はいらないと言っているのではない。業者と場所が問題だと言っているだけで、対案として(私の)自宅近くにある平井医院跡地が市有地で、そこを活用すれば、保育園を開設できる。住民エゴとレッテルを貼られるのは心外」と主張していた。

1693とはずがたり:2017/06/08(木) 19:05:55
女子はズルいと小中高男子に蔓延する「女子キライ」症
投信1 2017年6月8日 07時15分 (2017年6月8日 18時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170608/Toushin_3419.html

■少子化問題の根源はここまで低年齢化しているのか

非正規雇用、保育園不足が解消されただけでは、少子化問題は解決しそうもない。見えないところで蔓延しつつある少子化要因をご存じだろうか。

■男子と女子の戦い今昔

問いかけたのは、都内の学習塾に勤める女性。回答者は、小学6年生男子だ。

「一番キライなモノ、何」
「女子!」

このやりとりを傍で聞いていた中学1年男子が、小5男子の肩にやさしく手をのせ、「気持ちはわかるけど、敵にだけは回すな」となぐさめるように声をかけた。

2人とも、かなりの成績優秀者。テレでも、皮肉でもなく、どこまでもシリアスな光景であり、深刻さえただよわせていたという。

小学校時代に、男子 vs. 女子の対立は昔もあった。大抵は男子が女子に暴力をふるった。

男子が掃除をさぼる、デリカシーのない男子に、心を傷つけられて泣く女子という構図が通り相場だった。

■女子の横暴に泣く小学男子

ところが最近は、デリカシーのない女子の横暴に泣く男子という構図が多い。

「僕はちゃんと『山本さん』と呼んでいるのに、女子は『おい、ノボル』と呼び捨てにしてくる」と訴える。

ちょうどそのとき、件の「山本さん」が通りかかった。

「ノボル、教室で待ってるぞ」と力強く背中をたたいて教室内に走り去っていく。「山本さん」は、「ノボル」より背が高く、声も大きく歯切れもいい。

おとなから見ると、微笑ましく映る光景でも、小学生にとっては憂鬱のタネ。ノボルの表情はくもり、眉間にはシワが寄る。こみ上げる不愉快さを持て余すように、ノロノロとノボルは教室に入っていった。

女子小学生をもつ母親に、この様子を話してみた。

「男子は弱いよ」という話は女子間に飛び交っているそうだが、「キライ」というのは聞いたことがないとのこと。異性ギライはどうやら、男子小学生だけに起きている症状のようだ。

■男子から見て女子のどこがズルいのか

「女子のどこがキライなの?」
「ルールを守れないとこ」

男子同士には、これだけは言ってはいけない暗黙のルールがあり、ケンカして負けそうになっても、このルールは絶対に破らないのだそうだ。

しかし、女子は負けそうになると何でも言う。ケンカの原因とは全く関係のないことでも持ち出して攻めてくる。「だから、ケンカする気もなくなるんだ」と、口を尖らせた。

「おまけに負けそうになると、陰で悪口言いまくって、関係のない女子まで巻き込む。こっちが忘れたころになって、集団でかかってくるんだ……、女子とはなるべく口をきかないようにしてる。女子はほんとにズルイよ」

男子の言い分は、尽きることなく続く。女子のいない学校に行きたい一心で、男子私立中学校をめざして受験勉強にいそしむ毎日だと付け加えた。中学受験の動機に「女子のいない学校に行きたい」というのは、そう珍しいことはないそうだ。

一方で無事、男子中学校に入学した男子からは、「女子がいないから、とりあえず『学校行きたくない』ってのはなくなったな」という感想が聞こえてくる。

■「オレ一生、女いなくていいよ」

女子の話題で盛り上がる光景もないではない。男子校に通う高校生だ。ようやく健全な姿に出合えたようで、ホッとした気分になる。だが少し踏み込んでみると、耳を疑うような高校生活があった。

「女に関心のあるフリをしていないと、同性愛と間違われるから女の話をしてるだけだよ。誘われてから断ると、カドが立つ。女はキライじゃないけど、好きでもないし、めんどくさいってのはあるな」

「それで困らない?」

相手は、高校生。オトナの質問を向けてみる。

「オレ一生女いなくていいよ。二次元の女で十分だもん」

この男子高校生も、有名大学に多数の合格者を出す高偏差値私立高校に通っている。しかもジャニーズばりのイケメン。モテないはずはない。

見えないところで、少子化問題の新たな原因は着実に浸潤しているようだ。

1694とはずがたり:2017/06/10(土) 10:03:20
文部スレより育児スレのこっちだな♪

子どもを算数嫌いにしてしまう「5大思い込み」とは?〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170608-00000053-sasahi-life
6/9(金) 11:30配信 AERA dot.

 低学年のころはそんなに手がかからなかったけれど、小学4年生くらいからグンと難しくなるのが小学校の算数。このあたりから、「できる子」「できない子」の差もはっきりと開いてきます。AERA with Kids夏号では、「算数の教え方」を大特集。プロ家庭教師で、算数教育家の安浪京子先生に教え方のコツを聞いています。

 安浪京子先生は「子どもに算数を教えるときは、子どものレベルまで下がって、寄り添いながら一緒に勉強する姿勢が大切です」と話します。

「算数を教えるには、算数が得意な親のほうが、『教え方もうまい』と思われがちです。しかし、どうしても『なぜこれが理解できないのか』という方向に目がいって、子どもの『わからない』部分を見てあげることができないのです」

 また、子どもに算数を教えるとき、親が「こうだ」と無意識に思い込んでいる常識も、実はかん違いであることが多数あります。この思い込みが、子どもを算数嫌いにしてしまいます。そこで、代表的な5つの思い込みと、対応策をご紹介しましょう。

(1)算数が得意な親のほうが、教え方がうまい
 算数が得意だから、教え上手とは限りません。親は「なぜこんな問題が解けないのか」ということが理解できないので、子どもについ辛らつな言葉をかけてしまうことも。こんなことが重なると、子どももどんどん算数が嫌いになってしまいます。実は、算数が苦手な親のほうが、子どもの「わからない」に寄り添うことができるもの。いっしょに考え、問題が解けたら「すごいね!」と素直にほめてあげることができるからなのです。この姿勢こそ、親子の算数学習の効果を上げる大きなポイント。「これ、難しいよね」「やった、解けたね」といった、子どもと同じレベルでの声かけが、子どものやる気をアップさせます。

(2)計算力は、学校の授業と宿題だけで身につく
 教科書に載っている演習問題。実は数が圧倒的に少ないのをご存知ですか? 2、3問解けたからといって、計算力が身についたとは決していえません。つまり、学校の授業だけでは、計算力はつかないものなのです。計算力のアップには、コツコツと地道に何度も解くことがいちばんの近道。家では、ドリルなどを継続して行うことが、計算力を鍛えるのです。

(3)つまずくのは、教科書をしっかりと読んでいないから
 子どもが間違えた回答を指さして、「教科書(問題)をよく読まないからよ!」と怒ってしまった経験はありませんか? しかし、最近の教科書や問題の文章は、大人が読んでも意外と難しい表現が多いのです。実際に読んでみると「もとにする量」「くらべる量」「単位道のり」……。「えっ?」と思う表現がたくさんあることに気がつきます。教科書の解説や問題文は、子どもがわかりやすい表現に変換して教えてあげられるよう、親も目を通しておきましょう。

(4)「単位」や「数の感覚」は、生活の中で体感しながら覚える
 単位や数の感覚を、生活の中で「体験」することは大切です。しかし、たとえば買い物に行ったときに「ねえ、980円の3割引きはいくら?」「今、時速何キロくらいで歩いていると思う?」なんてやりとりばかりでは、子どももちっとも楽しくありません。しつこくしていると、子どもも算数が嫌になってしまいます。タイミングを見てたまに問いかける程度は有効ですが、つねに親が算数ネタを探しているのは子どももつらいもの。そこはほどほどを心がけましょう。また、単位の換算に関しては潔く、表で一気に暗記してしまうのが早道です。

(5)塾で難しい問題も解けるので、基本は理解できている
 塾のテキストで難しい問題を解いているから、基本は大丈夫。今さら計算の練習問題なんて……と思っていませんか? しかし、実はかけ算の7の段が苦手だったり、繰り上がりや繰り下がりがあやしかったり。意外と、基本中の基本である計算力に落ち度がある子どもは多いのです。それが先々の大きなつまづきの原因になりかねません。間違えた問題をもう一度親子で解き直してみましょう。意外と、基本の計算のやり方に問題があるかもしれません。

■一緒に問題を解くのは、絶好の親子コミュニケーション

「親と一緒に勉強したり、算数の理解度を確認するのは、親子のコミュニケーションにも役立ちます」と安波先生。

「一緒に、よーいどん!で問題を解いてみましょう。実際にやってみると、大人でも意外と難しかったり、子どもの計算の早さに驚いたりと、発見もあるはずですよ」

 子どもは、親に「喜んでもらいたい」「認められたい」もの。そんな子どもの感情をしっかりと受け止めて、親子で算数の壁を乗り越えていきましょう!

1695とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:02

>「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」
男子は何時だ?11歳,12歳頃?

母親が娘にやりがちな3つのタブー 将来に大きな影響が…
https://dot.asahi.com/dot/2016092100220.html
(更新 2016/9/23 11:30)
AERA with Kids(アエラ ウィズ キッズ)2016年秋号
朝日新聞出版
定価:780円(税込)
B01J4AC374

 大人になってから「母が苦手だ」と打ち明ける女性が多く見られます。女性が自分を好きと感じる自己肯定感や幸福感は、同性である母親の接し方が大きく影響するといわれ、その最初の分かれ目となるのが、9歳、10歳のころ。『AERA with Kids 秋号』(朝日新聞出版)では9歳、10歳ごろの女の子と母親の関係が将来にどう影響するか、詳しく解説しています。

*  *  *
「親子関係というのは、母と娘、母と息子、父と娘、父と息子というそれぞれの関係の相互作用です。性別によって、お互いの影響の仕方も異なってきます。中でも、母と娘という関係は、母親が娘にとっていちばん身近な同性のモデルとなるので、影響は大きいのです」

 こう語るのは、目白大学心理カウンセリング学科の小野寺敦子先生。

「母親の姿は、将来、娘が感じる幸福感や充実感、結婚相手を選択するときにも影響を与えます。同性モデルとなる母親が、『どういう生き方をしているか』ということが、娘の将来の生き方に関係していくるのです」

 小学校低学年時代は、無条件に「ママ大好き!」の時期。生活も母親中心です。しかし、中学年〜高学年になると、友達の存在が大きくなって、視野も広がり、冷静な目で母親を見るようになります。

「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」

 では、この時期の女の子に対して、母親はどんなことを心がければいいのでしょうか。

「この時期、いちばん重要なことは、なんといっても家族の仲がよいことです。この時期に父親と母親の夫婦仲が安定していると、そばにいる娘はそれだけで心理的に安定します」

 自分のモデルである母親が、異性である父親と仲良しでいるかどうかは大きなポイント。娘の将来の結婚に対する考え方や、結婚相手の選択に大きな影響を与えるといいます。

「夫婦関係だけでなく、親子関係においても、風通しがよく、居心地のいい家庭であること。これだけで娘が将来抱く幸福感は変わってきます」

 夫婦や親子、きょうだい……。さまざまな家庭関係の中で、お互いが話しやすい状態にあること。たまにはけんかをしても、それぞれを大切に思い合っていること。そんな子ども時代のベースがあれば、娘は将来、大人になったときにも確固たる自己肯定感と幸福感を持つことができます。

「もう少し先のことも予習しておきましょう。中学生くらいになると、子どもは自分らしさ、自分の生き方といったアイデンティティーを強く意識するようになります。そうなると、同性モデルである母親が、『どういう生き方をしているのか』ということが、娘にとって重要になってくるんです。生き方とは、日常のライフスタイルそのものです。専業主婦なのか、働いているのか、社会に貢献するボランティア活動などをしているのかなど……。母親は、娘にとって生き方をいちばん見近に見ることのできる同性モデル。どんなスタイルであっても、母親が自信を持って生き生きと過ごしている姿は、娘の幸福感にもつながっていきます」

 娘が中学生になってから、母親がそれまでのライフスタイルを急に変えるのは難しいことです。母親も、娘が小学生の時期に、もう一度自分の生き方を振り返り、向き合ってみる必要がありそうです。

1696とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:18
>>1695-1696
 また、小野寺先生はこう警鐘を鳴らします。

「最近、自立しているお母さんが少ないように感じるんです。決して、仕事をしているから自立できているとは限りません。娘から精神的にきちんと自立できているかどうかなのです」

「娘のため」を思うあまり、娘が生活のすべて、娘が生きがいになってしまうと、将来の母娘の関係にねじれが生じる恐れがあると小野寺先生は指摘します。

「母親は、同性である娘を自分の分身のように見てしまうことがあります。そんなつもりはなくても、実は自分がやりたかったこと、できなかったことを、娘で実現させたいと思いがちです」

 自分の好きな仕事をしてほしい、幸せな家庭を築いてほしいといった人生観。ピアノやバレエ、英会話といった習い事も同様です。スタートは母親の意志であったとしても、今はどうでしょうか? 母親は時には子どもの様子をじっくり見つめてみることが大切です。娘自身が自らそれを楽しんでいるのなら心配はいりませんが、もしそうでない場合は要注意です。

「なにより、母親自身が生きがいを持っていることが大切です。それは、娘から自立して、ちゃんと自分の道を歩んでいるということ。娘を生きがいにしていると、将来、せっかく自分で歩こうとしているのに、足を引っ張るようになってしまう。それだけは絶対に嫌ですよね」

 同性ゆえに、甘えやすい。だからこそ、母親は将来娘に依存してしまう危険があるのです。

「最近は、小学生時代をすごくいい子で育ってくる子どもが多いんです。反抗することもなく、親になんでも従う。でも、このような子は、本当の自分を出せずに、親に合わせているケースも見られます。本当の自分と、親に合わせている自分の2つの側面を持っている。でも、だんだん親に合わせている自分が窮屈になって、中学や高校時代に爆発してしまう。その一例として、不登校になって母親を困らせるような事例は、母親への無意識な抵抗の表れかもしれません」

 親の意図に沿うように行動して、自分の気持ちはしまっておく。子どものころからこんな我慢を重ねていると、子どもは母親に対して「離れたい」「関わるのはこりごりだ」と思うようになります。

「私は、中年期の母娘関係も研究しているのですが、いい年齢の大人になったときに、なんとも気まずく複雑な状態にある母娘も実は多いんです。そうならないためにも、娘が9歳、10歳のころの時期は、将来娘が自立できるように徐々に促す大切な時期であることを、お母さんも自覚したいですね」

 最後に、母親がつい娘にしていまいがちだけど、娘への影響を考えると、タブーな行動を3つ紹介します。あなたは大丈夫ですか?

1.過去を悔やむ
人生のモデルである母親が、自分の選択した道を悔やむ姿を見せることは、娘に不安や迷いを与えることにつながります。過去は過去、今は今とおおらかでありたいものです。

2.愚痴を聞いてもらう
女の子は口が達者なぶん、聞き上手でもあります。だからつい、愚痴を聞いてもらう……。こんなシーンもNGです。父親など家族の愚痴はもってのほか。聞いている娘は決していい思いをしていません。

3.取りつくろう
がんばっているお母さんを演じても、娘にはバレバレ。ときには失敗する姿を見せてもいいのです。取り繕ってばかりいると、お母さん自身もストレスを感じます。自然体でいきましょう。

1697とはずがたり:2017/06/11(日) 17:20:19
おお、カナロコ、スマホからならコピペできんのか

葉山町が検証委設置へ 保育園で男児転倒、死亡受け
https://this.kiji.is/246508256400442877?c=77955783816085513
2017/6/11 14:01

 葉山町は、昨年12月に町立保育園に通う男児が死亡したのを受け、再発防止策などを検討するため、外部委員でつくる検証委員会を設置する。

 保育施設などでの重大事故防止や事故発生時の対応に関する国の通知やガイドラインに沿って設置。山梨崇仁町長は警察が捜査を続けているとした上で、「事件か事故かも分からないが、何もしないまま過ごすわけにはいかない。ほかに危険につながるものがないか、予防対策を検証する」と狙いを説明した。

 委員は学識経験者や保育関係者など5人。7月下旬から本年度末までに計5回程度開く予定。町議会第2回定例会(6月15日開会予定)に提出する2017年度町一般会計補正予算案に委員の報酬45万円を盛り込んだ。

 昨年12月14日、男児が町立葉山保育園から帰宅後に死亡。前日に園内の木製デッキ上で転倒したが、外傷は見当たらなかった。

1698とはずがたり:2017/06/12(月) 16:25:14
「いい子」に潜む危険! 将来生きづらいアダルトチルドレンの苦悩
http://news.livedoor.com/article/detail/13189970/
2017年6月12日 9時58分 mamatenna

幼少期に、虐待など“機能不全家庭”で育ったことにより、大人になってもなお内心的なトラウマを持ち、生きづらさを感じ続ける人たち“アダルトチルドレン”。親に捨てられまいと、“いい子”を演じ続けてきた子どもが将来どんな苦悩を抱えてしまうのか? 『1人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ』の著者・立石美津子さんにお話を伺いました。

●幼いころ、親から愛情を与えられなかった経験が他人との関係性まで影響する
「幼いころに親から愛情を与えられなかった経験が、他人との関係性にまで影響を及ぼしてしまいます。その子が“どのように育てられたか?”が、物事の考え方を築くと言っても過言ではありません」(立石さん 以下同)

アダルトチルドレンは、以下のような苦悩を抱えるという。

●≪アダルトチルドレンの苦悩の例≫
・恋愛など特定の人と親密な関係が築けない
・人と親しい関係になるのがわずらわしいと考える
・他人からの評価を異常に気にする
・自分が嫌いで自己肯定感が低い
・人に頼ったり甘えることができない
・他人にSOSを出して助けを求めることができない
・自分の気持ちは抑えて、相手ばかりに合わせてしまう
・拒否されたり傷つくことに敏感
・嫌われないかといつもビクビクしている
・見知らぬ人にも近寄りすぎる

「子育てはとても大変なことです。しかし、子ども時代に家庭という“安全地帯”“絶対的安心感”がきちんと確立されることによって、“この世は安全なんだ”と体験し、つらいこと、苦しいことも乗り越えられるようになるのです。ところが、機能不全家庭のなかで育ったり、虐待を受けた子どもは、“愛着形成”がされないため、不安感いっぱいなのです。人を信用することが難しくなる人もいます。子どもは親の存在なしに生きていけないため“おとなしくいい子”を必死に演じますが、将来はこのような大人になることもあるのです」

虐待は、身体的、性的、育児放棄だけでなく、どんな家庭でも起こりうる“言葉の暴力”という心理的虐待もあるから他人事ではないという。

「知らず知らずのうちに言葉の暴力がわが子を追い詰めてしまうケースは実はとても多いのです。幼少期は、人生のスタートとなる大事な時期。子どもが子どもらしく生きてもいいように、ありのままを受け入れてやる“安全地帯”を与えていきましょう」

将来、わが子が自尊感情や自己肯定感を持って自分らしく生きていけるように、親として導いてあげたいですね。

(構成・文/横田裕美子)

1699とはずがたり:2017/06/12(月) 17:25:48
>全国的に増加傾向にある女性社長だが、青森県の場合、高齢化や人口減少も影響しているとみられる。就任経緯別で見ると、県内の女性社長の68.6%が同族継承で、全国平均(38.5%)を大きく上回っている。同社は「青森では、夫の後に妻が社長を引き継ぐような同族での継承が多い。女性社長の割合が高い背景には後継者不足も影響しているのではないか」としている。

<女性社長>青森県2年連続トップで見える地方の実情
毎日新聞社 2017年6月11日 17時23分 (2017年6月11日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170611/Mainichi_20170612k0000m020015000c.html

 青森県は女性社長の占める割合が2年連続で全国トップ??。帝国データバンクが全国の企業について実施した分析で、こんな結果が明らかになった。

 調査は、同社の企業データベースに登録されている全国の約147万社が対象で、女性が代表を務める上場・非上場の企業(個人経営などを除く)についてまとめた。

 それによると、今年4月末時点で県内に本社を置く企業は約1万2000社。このうち女性が社長を務める企業の割合は10.33%(前年比0.02ポイント増)で、昨年に続き全国1位だった。10%を超えたのは青森を含めて3県のみで、沖縄(10.32%)、徳島(10.19%)が続いた。全国平均は7.69%(前年比0.09ポイント増)だった。

 全国的に増加傾向にある女性社長だが、青森県の場合、高齢化や人口減少も影響しているとみられる。就任経緯別で見ると、県内の女性社長の68.6%が同族継承で、全国平均(38.5%)を大きく上回っている。同社は「青森では、夫の後に妻が社長を引き継ぐような同族での継承が多い。女性社長の割合が高い背景には後継者不足も影響しているのではないか」としている。【一宮俊介】

1700とはずがたり:2017/06/16(金) 12:52:09
<国勢調査>大正時代よりも人口が減るかも知れない都道府県はどこだ?
https://thepage.jp/detail/20150911-00000002-wordleaf
2015.09.11 14:40

 5年に1度行われる国勢調査が10日、全国で一斉に始まりました。国勢調査は1920年から行われており、今年が20回目。今回は、スマートフォンやパソコンからの回答ができるオンライン調査が注目されていますが、別の注目点もあります。今年の調査によって、大正時代よりも人口が減る県が出てくるかもしれないのです。

大正時代以降、日本の人口は増え続けた

 1920年の第1回調査によると、日本の人口は5596万3053人でした。以降、日本の人口は順調に伸びていきます。2010年の前回調査では、1億2805万7352人まで増えました。都道府県別で、もっとも人口が多いのは、言うまでもなく東京都です。369万9428人(1920年)だったのが、1315万9388(2010年)人へと3.5倍に増えています。

 一方、増減率で順位を見てみると、7倍近い増加を見せた神奈川県(904万8331人)が一番で、埼玉県の5.4倍(719万4556人)、千葉県の4.6倍(621万6289人)が続きます。

 第1回調査は、95年も昔に行われていますから、「どの都道府県でも人口は増えて当然」と思うのが自然です。しかし、増減率がもっとも低い自治体をみると、1倍という数字が出てきます。つまり、増えていないのです。

島根県の人口増減率は100%

 この自治体は、中国地方の島根県です。2010年の調査で、1920年と比較して増減率が100%、つまり変化していないのは島根県だけ。人口でみると、71万4712人だったのが、71万7397人と2685人しか増えていないのです。次に増減率が低いのは高知県ですが、同じ比較で114%です。

 島根県では2014年4月28日に、4月1日時点の推計人口を発表しています。これによると、島根県内の人口は69万7489人と、すでに70万人を下回っていることが分かっていますので、国勢調査の数字でも大正時代の人口を切る可能性があります。国勢調査で、同県の人口が最も多かったのは、1955年の93万人弱ですが、この時点と比べて25%も減少していることになります。

 同県の「県民ホットライン」には「はっきり言って魅力がない、働ける職場がない、医療、福祉が十分でない、そして人間関係が保守的で変化を拒む気風は煩わしいから嫌だと思われている」という声が寄せられていました。同県は、(1)県内産業の振興と雇用の確保、(2)企業誘致の推進と観光振興、(3)売れる農林水産品づくり、(4)県外からのUターン・Iターン対策などを解決策として挙げています。

 日本はこれから、人口減少社会を迎えると言われており、島根県がかかえる問題の所在と提示される対策は、人口減少に悩むほかの自治体と大きく変わりません。総務省統計局では、「国勢調査の結果は地方創生や少子高齢化など政策の基盤に生かしていくことになる」と話しています。

1701とはずがたり:2017/06/16(金) 12:58:04
里道ネタ♪

<住民監査請求>議長の池が里道寸断 「放置おかしい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000016-mai-soci
6/16(金) 8:00配信 毎日新聞

 熊本県長洲(ながす)町で農作業などの住民が通る里道(りどう)の一部が、町議会議長が管理する養魚池で寸断されているのに町が放置しているのは違法として、付近の町民ら11人が近く住民監査請求をすることが分かった。町民側は道の回復を町に勧告するよう求める。

 道路法の適用外だが農道などに使われている里道は国の所有だったが2000年施行の地方分権一括法で、道の機能が維持されている場合は市町村に譲渡されることになった。

 監査請求対象の里道は05年に町に譲渡された。その時点で約110メートルのうち約12メートル(幅約60センチ)が金魚の養殖をしている松井一也議長(69)の養魚池で寸断されていたが、町は図面で道を確認する際「見落とした」(建設課)という。その後も気付かずに放置。住民は農地などへの移動に不便を感じており昨年9月の町議会で町議が取り上げ問題化した。

 住民側は「公共物の適正な管理を定めた条例や規則に反する」として監査請求を決めた。里道は近隣地権者の同意などを条件に自治体が売却でき、松井議長は買い取る考えを示している。町は「申請があった後に売却するか判断したい」としている。松井議長は取材に「約60年前から今の状態。里道があることは知らなかった。監査請求は私への個人攻撃だ」と話した。近隣住民の一人は「みんなで使う里道を個人に売却するのはおかしい」としている。【樋口岳大】

1702とはずがたり:2017/06/17(土) 23:11:29
Society
セックスの目的とは?健康な心身と健全な人間関係に良い効果あり
http://newsphere.jp/national/20170418-2/
Apr 18 2017

著:Fiona Kate Barlow(クイーンズランド大学 Senior Research Fellow)、Brendan Zietsch(クイーンズランド大学 Research Fellow)

 異なる二つの性が体を交えるセックスという行為は、卵子に精子を供給することで妊娠するメカニズムの1種として何百万年も前から進化してきた。セックスはただ2組の遺伝子が出会うためのものではない。「セックスの役割とは?」というテーマでお届けするこの企画では、生物学的、身体的、社会的側面からセックスについて研究、考察をすすめていく。

 今回の記事は、性的関係を結ぶことに合意し、それを実行することで得られる健康な心身と健全な人間関係について解説する。

 上流社会に身を置いている人でも、人である以上、その中核を成すのはセックスだ。…
 もしもその存在意義を生殖目的に限定すると、進化論的観点からセックスは必要以上の役割を果たしてきたと言える。しかし身体的および社会的なレベルでいうなら、セックスは単に子供を作るためのものではなかったことが窺える。

 生殖以外の目的でセックスに興味を示す動物は人間だけだ。女性が妊娠可能な状態になるのは月に数日だが、月経周期にかかわらず人はいつでもセックスする。また、閉経後には妊娠能力がなくなっても、その後長きにわたってセックスは続く。そしてもちろん、同性のカップルや避妊するカップル、あるいは不妊のカップルであっても、子作りが目的の場合とセックスへの関心度は変わらない。

 結局、セックスが何のためにあるのか、誰にもわからない。もしかしたらセックスがもたらす生物学的作用にヒントがあるかもしれない。

◆セックスは人と人とをつなぐ
 パートナーとしての条件は自分にピッタリなのに、いざセックスをするとなったとき、「相手のにおいが気になった」または「ピンとこなかった」という経験はないだろうか。人間の体は、「この人は嫌」と自分の心にサインを送る。それと同様、「この人のそばにいたいかどうか」という強いシグナルも発信する。

 触れ合い、キスをし、セックスをすると、体が反応して愛情に関わるホルモンが放出される。その中でも最も重要な物質がオキシトシンとバソプレシンだ。

 性的興奮を得たときや、オーガズムに達するときにそのホルモン放出量は最大になる。これらの化学物質が放出されることで、男女間の愛情や愛着が深まり、もっとそばにいたいと感じるようになると考えられている。

 これを裏付けるのがげっ歯類(ネズミやリスなど)を対象に行われた研究だ。たとえば、野ネズミが交尾する際、メスにオキシトシンを注入すると、オスとの結びつきが強くなることがわかった。人間だと、セックスの頻度が低いカップルはそうでないカップルよりも別れる確率が高いという。

 しかし、オキシトシンの作用は男女の結びつきを強めるだけでない。オキシトシンの放出を促す社会的状況は他にもある。母親が乳児に母乳を与えるときや歌を歌っているとき、また誰かと「一緒」に何かを楽しんでいるときには、脳から血液中にオキシトシンが放出されることが多い。オキシトシンは人が集まって社会的に調和のとれた活動を行う際に役割を示すと考えられ、また「誰かのために」という利他主義と関係がある。
main
ピグミーチンパンジーは性的活動を通じて争いを解決する。LaggedOnUser/flickr, CC BY-SA
 ピグミーチンパンジー(大型類人猿の一種)は、調和とセックスの相互関係を最大限活用していると考えられている。彼らは往々にして争いを解決したり、互いを癒したりする手段として性器をこすり、交尾し、マスターベーションを行い、オーラルセックスを交わす。人間同士でも同じことがいえる。厳粛な役員会などでこれを試すわけにはいかないが、恋人同士が関係改善を図る際に役立つかもしれない。

◆セックスは健康的な活動
 セックスは一種のエクササイズだ。直近のセックスでどれくらいカロリー消費したかを測ってくれる、面白いオンライン計算機もあるほどだ。

 心身が不健康な人は、性的な問題を抱える可能性も高い。はっきりとした因果関係を証明することは難しいが、健康な人ほどセックスに積極的な傾向はあり、また、逆に、体をしっかり動かしつつ心が満たされるという充実したセックスが健康で幸せな人生をもたらすともいえる。…

1703とはずがたり:2017/06/22(木) 11:21:41
世界人口2100年に112億人=印、7年以内に中国抜く―国連報告書
時事通信社 2017年6月22日 06時26分 (2017年6月22日 10時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Jiji_20170622X675.html

 【ニューヨーク時事】国連経済社会局は21日、2100年に世界人口が112億人に達すると予測する報告書「世界人口展望2017年版」を発表した。現在の76億人から30年に86億人、50年には98億人に増加。現在2位のインドが24年ごろまでに中国を抜き首位に立つほか、同7位のナイジェリアが50年までに3位に浮上すると推定した。
 日本は現在11位(1億2700万人)だが、50年に17位(1億900万人)、2100年に29位(8500万人)に順位を下げるとしている。
 後発開発途上国47カ国の総人口は現在の約10億人から50年には19億人に増えると推定。1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)が4.3と比較的高いことが背景にある。このほか、アフリカの26カ国も50年までに人口が現在の倍以上に増加する見通しだ。

1704荷主研究者:2017/06/25(日) 10:36:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170603_43005.html
2017年06月03日土曜日 河北新報
<自殺率>秋田県 2年連続ワースト

 厚生労働省が2日に公表した2016年の人口動態統計(概数)のうち、都道府県別の自殺率(人口10万当たりの自殺者数)で、秋田県が2年連続で全国最下位となった。

 県の自殺者数は前年より22人減の240人で、自殺率は1.9ポイント減の23.8。自殺者数、自殺率ともに7年連続の減少で、年間の自殺者数が250人を下回ったのは1971年以来。しかし、全国平均が1.6ポイント減の16.8と他の都道府県も改善したことで、秋田が最下位のままだった。

 県内で自殺予防に取り組む九つの民間団体で構成する「秋田 こころのネットワーク」の小坂和子会長(73)は「自殺者が減ったのは、官民学による取り組みの成果だ」とみる。

 ネットワークは本年度、若者対策の強化を狙い、各地域で学校の教職員や専門家らを交えた勉強会を開く。小坂さんは「若者が出したSOSを地域で受け止めるため、学び合いたい」と話した。

 秋田以外の東北5県の自殺率は、岩手が22.8(ワースト2位)、青森が21.0(5位)、山形が19.9(7位)、福島が18.4(12位)、宮城が18.0(16位)だった。

1705荷主研究者:2017/06/25(日) 10:59:27

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0408542.html
2017年06/09 07:00 北海道新聞
江別の人口、北見を逆転へ 5月末で1人差

 【北見、江別】5月31日現在の住民基本台帳によると、道内8位の北見市の人口は11万9057人で、9位の江別市の11万9056人との差がわずか1人に縮まった。両市とも人口減少が続くが、減り幅は北見の方が大きく、近く逆転するのが確実な情勢だ。

 オホーツク管内の中核都市である北見の人口は2006年3月の周辺3町との合併で12万9097人に増え、江別を抜いて道内8位になった。しかし、近年は少子化や市外への転出が加速し、人口は年間千〜1200人減っている。

 江別市も03年以降、死亡数が出生数を上回る「自然減」となり、人口は05年の12万5601人をピークに前年割れが続く。ただ、近年は転入数が転出数を上回る「社会増」となっており、年間の減少数は約300人にとどまっている。

1706とはずがたり:2017/06/27(火) 20:15:35
保育園行政の話になってきたのでこちらで

【森友学園】塚本幼稚園の園児保護者から転園相談相次ぐ 先行き不安視か
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3233
03月10日 21:14産経新聞

籠池氏の妻が園長務める保育園、1千万円不正受給の疑い
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3227
11:55朝日新聞

「森友」系列保育園 休園も、保育士計画不提出なら
TBS News i 2017年4月20日 12時33分 (2017年4月20日 14時10分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3282

森友学園系列の保育園、期限内に保育士計画を提出か
TBS News i 2017年4月20日 19時10分 (2017年4月20日 21時40分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3285

2017.4.25 22:28
【森友学園問題】
「拙速だ」保護者から異論も 6月にも閉園可能性の保育園めぐり大阪市が説明会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3297

森友保育園に事業停止命令へ…大阪市長
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3308
14:00読売新聞

森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
>>1682-1683
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

<森友学園>保育園 在籍の全園児36人の保護者が転園申請
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3337
19:35毎日新聞

「森友」保育園、事業停止へ
学校法人「森友学園」系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村洋文市長(写真)は27日、保育士不足が解消されなかったとして、7月1日付で6カ月間の事業停止を命令すると表明した=同市役所【時事通信社】
(時事通信)
 学校法人「森友学園」(大阪市)系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村洋文市長は27日、保育士不足が解消されなかったとして、7月1日付で6カ月間の事業停止を命じる文書を郵送した。保育園は同日から園児を預かれなくなり、休園状態となる。市によると、認可保育園への事業停止命令は前例がないという。

 市は秋以降、保育園側から意見を聞く場を設け、園を再開する場合、事業計画をチェックする。吉村市長は記者団に、保育士の数や保育の質が不十分であれば、「認可を取り消す」と述べた。

 また、「3カ月間、保育士がいないのは異例中の異例」と指摘。保育士を確保するよう指導を続けたのに、改善されなかった点を批判した。園児や保護者に対しては「何も非はない。ご迷惑を掛けて申し訳ない」と謝罪した。

 在籍する園児36人は別の園に移る。31人の転園先が内定済みで、残り5人についても調整を急ぐ。吉村市長は、転園先となる施設に「園児の心のケアをお願いする」と語った。

1707荷主研究者:2017/07/02(日) 11:12:19

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201706/CK2017061002000151.html
2017年6月10日 東京新聞
船橋市63万人突破 人口増続く 利便性、安い地価で人気

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017061002100052_size0.jpg

 「予想していたより、半年ほど早かったかな」。船橋市の人口が四月十八日、六十三万人を突破した。市幹部は「(人口の将来推計より)上ぶれする可能性が高そうだ」と見通す。千葉市など全国に二十ある政令指定都市を除くと、人口が最も多いのが船橋市。今後も増えるのは確実だ。 (保母哲)

■ピークは25年ごろ
 市が昨年三月にまとめた人口ビジョンでは、船橋の人口は二〇二五年に六三・六万人でピークを迎える。増加の要因としては、東京から二十キロ圏と近い▽九路線三十五駅があり、交通アクセスが良い▽神奈川県東部などより不動産が安い▽大型商業施設や商店街がある-などが挙げられる。

 「単身者に子育て世帯、高齢者と、さまざまな年代の人がいる。都会的であり、自然も豊か」。市内で不動産業を営む新里尚司(しんざとなおじ)さん(39)は、船橋の特徴を「いろんな要素がミックスした珍しい街。だから転入者が多い」と分析する。

■既に鳥取県上回る
 日本は総人口の減少期に入っている。全国のざっと八割の自治体が人口減に悩む中、大都市でも人口減が始まっている。政令市の人口要件は七十万人だが、静岡市は今年四月、七十万人を割り込んだ。

 国立社会保障・人口問題研究所が一三年三月に公表した将来推計人口によると、四〇年は船橋市が五十六万一千五百四十九人、静岡市が五十五万八千九百三十一人。

 船橋市の人口ビジョンでは、同研究所の推計を基に今後の開発計画などを独自に加味し、四〇年の人口を六一・八万〜六四・三万人とした。将来的には、船橋の人口が静岡を上回るという「逆転現象」が現実味を帯びている。

 都道府県でみても、船橋市の人口六十三万人は既に鳥取県(五十六万六千人=五月一日現在)を上回っており、将来的には島根県や高知県などを抜く可能性もある。

■市北部減、南部は増
 人口増が続く中、船橋市内では地域間格差が広がっている。一〇〜一五年の増減を、市内二十四の地区コミュニティー別に比較した市の調査では、増加が十四、減少が十。増加は市南部、西部地域で、減少は北部と東部、中部地域で目立つ。

 高齢化率も北部が高く、南部が低くなっている。地区コミュニティー別では、一五年の最高は37・2%、最低は14・2%。四〇年には最高は49・2%、最低が21・8%と予測されている。市内では人口の二極化が進んでおり、船橋での「南北問題」と言えそうだ。

 市が昨年八月に行った市民意識調査で、市の施策として力を入れるべきものとの質問には、「幹線・生活道路の整備」が五年連続、一位となった。市内は慢性的な交通渋滞となっており、急激な人口増で、道路などの公共インフラの整備が遅れていることが背景にある。

 ちばぎん総合研究所の福田宏治主任研究員は、高齢者の増加が今後、船橋の将来に大きな影響を与えるとし、「行政は、増える新住民と旧住民とが力を合わせ、都市活力を高めるよう誘導することが求められている」と指摘している。

1708とはずがたり:2017/07/13(木) 15:56:51
女が好きになってくれるかどうかは匂いで決まっているとかどっかでみた(どうやら>>889)けどこういくことか。

「禁断の関係」を求めるファザコン心理 情愛とは別?遺伝子になぜ逆らう?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/c42b421efb851e18b9d27cb0d9984a7d/
2017年06月07日 12:00

「禁断の関係」を求めるファザコン心理 情愛とは別?遺伝子になぜ逆らう?以前リリースした「ファザコンの娘、娘を溺愛する父親 その心理を専門家に聞いた」という記事で、人は自分と遺伝子が近い相手の体臭を不快に感じる傾向があることを紹介した。生物として近親相姦を避けるためといわれているそうだが、それでもなお思春期を過ぎてからも父親を恋愛対象とし、極端な場合は近親相姦に至ってしまうケースもあると聞く。遺伝子に逆らってまで父親に誤った愛情を向けてしまう娘の心理状態とは……。

■遺伝子が近い異性を好む研究データも

「確かに近い遺伝子情報、厳密に言えばHLA遺伝子の型が近い相手の匂いを嫌悪するという研究データはありますが、実は全く逆の結論となる研究データもあるのです」。こう話すのは、ゆうメンタルクリニックの森しほ先生だ。そして「まったく相反する『遺伝子が遠い異性を好む』と『遺伝子が近い異性を好む』の両方が成立します」と驚きの事実を伝える。

HLA遺伝子は匂い(フェロモン)に関係があるとされ、「恋愛遺伝子」としてドラマで取り上げられたこともある。本能的に自分とは違う匂いの異性(遺伝子が遠い異性)を好むということが前提だが、同じ匂いの異性(遺伝子が近い異性)を好む“突然変異”も存在するのだろうか。

森先生は「そもそも女性が持っていた父親へのポジティブな印象と匂い情報が結びついている可能性」を指摘する。父親への強い愛情でバイアスがかかり、本来不快なはずの匂いを好ましいものと感じてしまうのか。研究データでは実験に参加した女性たちと父親の関係性については触れてなかったそうだ。

■純粋な情愛以外にも別の心理が?

幼少期の娘が父親に対して恋愛感情に似た愛情、独占欲を抱くのは自然な感情であることを、冒頭に紹介した記事でも触れている。そして、成長するにつれて家庭の外へ関心が向き、思春期を迎える頃には父親はウザくて臭い存在へとなっていくのである。森先生も「通常は家族として共に過ごす時間が長ければ長いほど相手の存在に慣れていくので、強い恋愛感情は持ちにくくなります」と改めて説明する。

それでもなお、思春期を過ぎてからも父親へ強い恋愛感情を抱き続ける背景には何があるのか。

「『絶対に結ばれない相手』『結ばれてはいけない相手』であることから葛藤が生まれ達成願望が強くなっていたり、『母親から父親を奪いたい』『父親以外の男性に嫌悪感がある』『いつまでも守られる側の存在(子供)でいたい』など、純粋な父親への情愛以外に別の心理も絡んでいるのではないかと感じます」(森先生)

その結果、思春期などに他の異性と付き合うことがあっても「優しくない、落ち着いていない、わがままを聞いてくれないなど、父親と比べて劣った存在だと感じたり、嫌悪感を抱く経験があると、父親に対しての好意はさらに強くなる傾向にあります」(森先生)という。

■肉体関係を持つことで「独占したい」?

極端なケースでは近親相姦に至るわけだが、森先生は「『そういった存在を失いたくない』『つなぎ止めておきたい』、もっと強く言えば『独占したい』という気持ちがあると、肉体関係を持つことでそれを成し遂げようとしてしまうこともあるのではないでしょうか」と推察する。

次回は上記のような事態にならないよう、父親はどのように振る舞うべきかについて話を聞いてみる。

●専門家プロフィール:森しほ
ゆうメンタルクリニック産業医、皮膚科医。同クリニックグループ(上野院、池袋東口院、新宿院、渋谷院、秋葉原院、池袋西口院、ゆうスキンクリニック池袋西口院)は、心安らげるクリニックとして評判が高い。

(武藤章宏)

1709名無しさん:2017/07/16(日) 07:11:52
人口減少は 組織等々をコンパクトに纏める良い機会。 平成の大合併に続く市町村合併を。1000人未満の自治体や郡部がまだまだ多い。

1710とはずがたり:2017/07/19(水) 12:39:24
(オトナの保健室)「対等に性楽しめず」賛否 女子組
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13042686.html?_requesturl=articles%2FDA3S13042686.html&rm=224
2017年7月18日16時30分
漫画・田房永子

 暴力的なポルノや性の商品化がはびこる世の中で、女性が男性と対等に性を楽しむなんて無理。先月の「オトナの保健室」で紹介した社会活動家の仁藤夢乃(にとうゆめの)さんの発言に、共感と反発が寄せられました。

 ◇先輩と後輩の関係、嫌なことも拒めず

 ■高校時代に付き合っていた部活の先輩から不本意な性行為を強要されたけど、嫌と言えなかった。仁藤さんのインタビューを読んで、思い当たることが多々あった、とアルバイトの女性(32)は振り返る。

     *

 ログイン前の続き16歳のときが初めての経験でしたが、上下関係と尊敬の感情とで、先輩に嫌なことも嫌とは拒めませんでした。見晴らしのいい公園で半裸に近い格好をさせられたり、カラオケ店で何度も手淫(しゅいん)を強要されたり。

 先輩は「学年一、アダルトビデオに詳しい」と言われていましたが、私は初めてのことで拒絶もできず、ウブで知識がなかった。先輩が私に求めることは男女が普通にするのかな、と受け止めていました。

 部活での先輩後輩の関係と、交際するうえの関係を切り分けられたらいいのですが、高校生だとそんなこともわかりません。後で考えると、先輩はアダルトビデオの行為を実践してみたかっただけ。私は、先輩に対して抱いていた理想像が幻想だと認めたくなかったんでしょうね。しがみついていた感じです。いまだったら踏んづけてやりますよ。

 私が中高生のころ、母がヒステリックで、すぐかっとなって手が出てきました。父は仕事で不在がち。家のことに関心がありませんでした。家に居場所がなく、何度も玄関前で家出するかどうか迷いました。早く結婚して家を出たい、すべてを受け入れて愛されれば、それがかなう。そう思い込んでいました。子どものころから見ていたハリウッドのラブロマンスの影響もあって、恋愛と結婚に理想を求めていました。

 その後は、アルバイト先の同僚と性的関係を持った後に居づらくなって辞めて居場所をなくしたり、自分から男性に近づいて関係を持つよう仕向けたのに、なんとなく被害者感情が残ったり。かつて経験した状況をつくり出す「再演化」など、居場所がない女の子の気持ちが少しわかります。仁藤さんの活動に参加してみたいと思っています。

 ◇性的創作物で発散、大目にみて欲しい

 ■中学生や幼女までも性的対象とする「萌(も)え文化」を批判した仁藤さんの発言に、会社員男性(46)は「激しい反発を感じた」と言う。

     *

1711とはずがたり:2017/07/19(水) 12:39:34

 自宅には成人コミックや同人誌、ライトノベルが約2500冊あります。週の半分はオタク専門店に通っていますから、オタク呼ばわりされても弁解の余地はありません。

 中学、高校と男子校で過ごした自分がいわゆるモテキャラではないと知ったのは、国立大学に進み、サークルで一定数の女子があいさつを返してくれないことに気づいたあたりでしょうか。

 大学院に進みましたが、就職難で満足な就職先が見つからず、小売店で魚をさばいていました。薄給で長時間労働、年下の上司から理不尽に怒られる毎日。カップ麺に湯をかける気力すらわかない寮の一室で、成年コミックだけが「戦友」でした。だから戦友を侮辱されたら、黙っていられないんです。

 風俗には行かないし、アダルトビデオもほとんど見ません。生身の女性の人格をおとしめるような性的表現は避け、二次元の創作物で性欲を発散してきました。真面目に生きてきたのに変わり者扱いされ、学生時代に「ウンコチンコ」と尾籠(びろう)な話で喜んでいたヤツらの方が人生うまく行っているようで、皮肉なものです。

 「金なし、ヒマなし、魅力なし」の貧困男子が性暴力やテロを起こさずにいられるのは、二次元の性的創作物が一役買っていると断言できます。しかし規制は強化され、僕たちからそれすら奪おうとしている。

 暴力的なポルノが批判の対象になりますが、どこまでが許されてどこからがアウトなのか、簡単に線引きはできないはずです。自分の性欲をいかにコントロールするか、性教育の果たす役割は大きいと思いますが、創作物の規制に向かうのはナンセンスです。

 性的創作物、そしてその愛好者である僕らは、台所にいるクモみたいなものです。アシダカグモ、ネットで検索してみてください。キモイし、うっとうしいけど、いないとゴキブリがはびこります。認めろとまでは言わないけど、大目に見てもらいたいんです。

 女性たちがしんどい立場に立たされてきたことは理解します。でも、男だってしんどい時代です。

 いまの職場でも、女性の同僚3人のうち2人はあいさつどころか、黙礼すら返してくれません。家族以外の女性に受け入れてもらえない人生。自分のことを無視も叱責(しっせき)もしない、架空の女性に癒やされたいと願うのは許されないことでしょうか。

 ■読者のモヤモヤ

 ・20歳の娘は一人暮らし。彼氏ができたと教えてくれて、いよいよ性の扉を開けるのねと思っていた矢先、「避妊に失敗したからアフターピルを飲む」と電話。その後、彼氏とは別れました。学生の自分にも妊娠がありうることの重大さに気づき、求められても怖くなったようです。女性が性を楽しめない現実がそこにあります。(54歳、主婦)

 ・セックスって体の触れあいだと私は思っているけど、夫は挿入だという認識。最後までしないとっていう義務感みたいなものに何だか疲れます。(35歳、公務員)

 ・人間の性交や性的嗜好(しこう)は千差万別です。それなのに社会で許容される性的嗜好の範囲は限定的。適切なパートナー同士が年齢や性別を超えて、社会の批評を気にしないで結ばれれば幸福です。他人から見てゆがんでいても最上な結びつきです。(61歳、教員)

 ■あなたの「モヤモヤ」募集します

 先輩にアダルトビデオまがいの行為を強要されても嫌と言えなかった女性。一方、女性にあいさつさえ返されない男性は、二次元に女性を求めることで生きてこられたと心の叫びをぶつけます。みなさんはどう思いますか。ご意見や体験をお寄せ下さい。ご紹介の際は匿名にするなどプライバシー保護を徹底します。住所、氏名、電話番号、職業、年齢を書いてjoshigumi@asahi.comメールするへ。

 ◆取材=河合真美江、机美鈴、中塚久美子

1712とはずがたり:2017/07/19(水) 16:13:57

古くさい男性のよう,美人過ぎる,メディアだって辺りがその通りだな。

稲田氏「グッドルッキング」に反発の声 メディア批判も
http://www.asahi.com/articles/ASK766DD5K76UPQJ00T.html?ref=goonews
守真弓 聞き手・船崎桜
2017年7月10日07時38分

 国際会議で飛び出した稲田朋美防衛相の「グッドルッキング(美しい)」発言に反発するアンケート回答がありました。発言について記事を書いた記者が、記事に寄せられた反響を含めて報告します。メディアだって「美しすぎる」などと、その人の本来の活躍とは関係ないところを切り出すではないか、という批判も寄せられました。

■「古くさい男性のよう」

 シンガポールで6月に開かれたアジア安全保障会議で、稲田朋美防衛相が英語の講演中に放った言葉が波紋を呼びました。

 「私たち3人には共通点がある。みんな女性で、同世代。そして全員がグッドルッキング(美しい)!」

 講演の冒頭、共に壇上に上がったオーストラリアとフランスの国防相(当時)と自分の容姿についての突然の言及でした。政府関係者らが並ぶ会場前方では笑いが起きましたが、私のいた会場後方では顔を見合わせる記者もおり、しんと静まりかえっていました。

 政治部の同僚記者の取材によると、もともとの原稿にこのフレーズはなく、稲田さん本人の発案で直前に入れたそうです。

 翌日、講演を聴いていた外国メディアの記者数人に「グッドルッキング発言について」と話しかけると、みんな苦い顔。特に仏ルモンド紙の女性記者は「まるで古くさい男性のようだった。女性である大臣自身が、女性差別的な発言をしたのに驚いた」と痛烈でした。

 この時の違和感を6月14日朝刊のコラム「特派員メモ 『容姿』発言の波紋」で紹介したところ、ソーシャルメディアなどを通じて、多くの反響が寄せられました。「恥ずかしい発言だ」「政治の仕事はタレントではない」といった声のほか、「残念ながら日本ではこういう振る舞いが受ける」との意見もありました。

 一方で、発言を批判しながらも、稲田さんの容姿についても話題にする反応がとても多く、「記事の真意が伝わっていないのでは」と心配になりました。

 著書「お笑いジェンダー論」で男性に対する「ちび・はげ」差別を考察した東京大大学院の瀬地山角(せちやまかく)教授(ジェンダー論)は、発言は二つの問題をはらんでいると指摘します。

 ①職務と関係ない属性に不必要に言及すること②「美しい」などと社会的に優位な特性を誇ったりたたえたりすることで、社会にある差別構造への無理解を示すこと。特に②を高い立場にある人が発言した場合、放置すれば差別を助長することになりかねません。

 多くの先進国では、こうした発言を不適切だとする傾向が強まっています。米国のオバマ大統領(当時)が2013年に女性司法長官を「飛び抜けてきれいだ」と紹介した際にはメディアから批判を浴び、発言は長官の「業績や能力をなんらおとしめるものではない」と釈明に追い込まれました。今年3月、英国の大衆紙「デイリー・メール」がメイ首相とスコットランド民族党のスタージョン党首の会談をめぐる記事で2人の「脚線美」を比較した際にも、国内外から批判が殺到しました。

 「容姿で苦しむ人が社会にいるということを理解していれば『美人』発言はできない。男性政治家について言ったのであってもアウトです」と瀬地山さんは指摘します。

 政治学者の三浦まり・上智大教授は今回の発言の背景には、男女格差の問題もあると指摘します。三浦さんは「日本社会ではサッカーや政治などの分野で、どんなに成果がある女性でも当たり前のように容姿を話題にされることが男性より圧倒的に多い」と説明します。

 確かに日本ではメディアも女性の政治家やスポーツ選手に「美しすぎる」といった修飾語をつけて紹介することが多々あります。容姿への不必要な言及は不適切だという認識がまだ薄いように見えます。私自身、稲田さんの発言を日本の地方選挙などの場で聞いていたら、違和感を持たなかったかもしれません。

1713とはずがたり:2017/07/19(水) 16:14:12
>>1712-1713

 三浦さんによると、こうした構造を支えているのは、男性のフルタイム労働者の賃金を100とした場合、女性は72.2といった男女の所得格差。管理職の女性の比率も低く、「こうした現実の中では女性が容姿で判断されることは日常茶飯事になってしまう。稲田氏の発言は男性優位の社会に適応しすぎたことの表れなのかもしれません」。

 メディアの報道もこれまで、こうした点にどれだけ配慮してきたか。稲田さんの発言は氷山の一角にすぎず、日本社会全体に同様の失言はあふれているのかもしれない。記事に続々と寄せられた反響をみていて、そう感じました。(守真弓)

■容姿話せない風潮、残念 「元祖美人市議」・佐野美和さん

 元東京都八王子市議の佐野美和さん(50)は、「元祖美人市議」とも言われるそうです。

     ◇

 ミス日本になった後、28歳の時に八王子市議選に無所属で立候補して、初当選しました。当時は「無党派層」という言葉が大きく取り上げられた時代。インターネットも普及していないですから、政党に所属していない私は選挙期間中のポスターで勝負するしかないと考えました。アマチュア写真のモデルをやっていたので、撮影会での写真を使いました。ピンク色のシャツに大きなイヤリング、パーマのかかった長い髪を触ってほほえんでいる写真です。

 当時はすごく話題になって、何十枚もポスターが盗まれました。「美人市議」と言われ当選した後も、水着姿のカレンダーを出して怒られたこともあります。「おじさん一色」だった地方議会で埋没しないため、注目されない地方議会に目を向けてもらうために、「若さ」「女性」を強調して悪のりしてしまった結果です。

 でも見た目を武器にしたこと自体は良かったと思っていますよ。どうしても、服装や髪形などの見た目があまりにもとがっていたり、自分と違ったりしたら、友達になるのだって難しい。政治でも、自分の考えが伝わらないことはあると思います。

 メディアが見た目に注目するのはありだと思います。私自身は見た目で目立とうとしましたし、それによってメディアにも注目してもらいました。「美しい」と思われることが、その人の話を聞いてみるきっかけになるかもしれないですよね。それは否定されるものではない。

 政界を離れた今は国会議員へのインタビュー活動をしています。今の時代は、見た目で戦う方法はもはや「当たり前」。おしゃれに興味がない人も、考えの中身を聞いてもらうためにある程度迎合して、一定水準をめざさないといけない、と思っているんじゃないでしょうか。

 女性より、男性議員のほうが気にしています。彼らが60〜70代の女性有権者にどれだけ値踏みされているか。武骨な人でも撮影前には鏡をチェックするし、今まで着たことがないピンクのシャツも着る。増毛、シミ取り、ほくろ取りをしている人もいるようです。

 だれでもある程度見た目を気にするようになって横並びになったことは良かったです。見た目でどうこうというレベルを超えて、その人が何を考えているのかという話ができるようになったということですから。

 今はその標準以上に見た目を強調しようとしてしまうと「それしか考えていないのでは」と有権者を不安にさせてしまう。自分がそうだったからよくわかるんですけど。見た目だけで戦おうとするのは時代遅れですよね。

 稲田朋美防衛相の「グッドルッキング」発言は、世界の流れからすれば批判を受けるのは仕方ないですが、私は見た目について話せない風潮はちょっと残念だなとも思います。良いと思ったら良いと言いたい。人間味がなくなっちゃうんじゃないでしょうか。(聞き手・船崎桜)

■「美しすぎる○○」メディアだって

 アンケートに寄せられた声の一部です。(後略)

1714とはずがたり:2017/07/19(水) 20:10:28
なぜ妻に口ごたえすると痛い目に遭うのか
対談:高橋秀実×養老孟司
http://president.jp/articles/-/22468

1715名無しさん:2017/07/21(金) 09:01:34
>>1711

2次元は犯罪抑止になるというのは変態の言い訳。 実際は 2次元の世界に浸るあまり妄想と現実の区別がつかなくなり 現実で実践しようとして 小さな子に手を出す変態どもが増殖している。

2次元規制とともに 警察と地域住民による見回り強化で 変態どもを豚箱に送る事が重要。

1716とはずがたり:2017/08/06(日) 21:17:51

ポニーテール禁止校則は女子の人権侵害と男子教育の放棄【勝部元気のウェブ時評】
スマダン 2017年8月4日 18時30分
ライター情報:勝部元気
http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170804/E1501836119123.html

「うなじが男子の劣情を煽る」という理由で、ポニーテールを禁止した中学校があると、とあるTwitterユーザーが投稿し、インターネット上で大きな話題となっています。

その投稿ではどの学校かは明示していないため、本当にそのような理由で禁止決定に至ったか否かは分かりません。ですが、インターネット上で「ポニーテール 中学校 禁止 filetype:pdf」と入力して検索してみると、実際にポニーテールを禁止にしている学校の校則や生徒指導規則等が多数ヒットすることから、ポニーテール禁止が教育の場で平然と行われていることは事実のようです。

男性の問題を女性の問題に転嫁する社会

ポニーテール禁止はそれ自体が問題ですが、今回インターネット上で最も注目を浴びたのは、「うなじが男子の劣情を煽る」ということが禁止の理由とされた点です。これに関しては投稿者の情報以外のファクトが無いために、断定的なことは言えませんが、本当であるならば大変由々しき事態です。

個人的には「そんな禁止理由ありえない!」と思うわけですが、ポニーテールを禁止する学校の校則や生徒指導規則等を見ていると、女子の下着も白限定という校則や指導基準を設ける学校も少なくないようで、本気でそのような視点で禁止を決めている可能性はゼロではないのかもしれません。

ポニーテールに性的な感情を抱くか否かはあくまで男子の問題なのに、なぜ女子がそれによって自由を規制されなければならないのでしょうか? 全身を覆い隠す格好のイラストを掲載して、ポニーテール禁止を皮肉った以下のTwitterの投稿が人気を博しましたが、性的な感情という理由で禁止にするのであれば、女子から全ての服装の自由を奪わなければ成立しなくなってしまいます。

セクハラ、痴漢、デートDV、レイプ等をはじめとする性暴力に対するセカンドレイプが典型的ですが、この社会には男性加害者の問題を女性被害者の問題かのように転嫁する言説が至る所に溢れています。

男性加害者が100%悪いはずなのに、「そんな破廉恥な恰好をしているなんてけしからん!」「安易にお酒の席に行ったor部屋に上げたほうも悪い!」と、まるで原因や責任が女性被害者にもあるかのようなセリフが、犯罪者ではないごく一般的な人たちですら当たり前にしているのがこの国の現状です。…

1717荷主研究者:2017/08/06(日) 21:59:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/117458?rct=n_hokkaido
2017年07/06 02:01 北海道新聞
道内人口19年連続減 534万人 全国最多3・3万人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170706hokkaido01.JPG

 総務省は5日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口を発表し、全国の日本人は前年同期比30万8084人減(0・24%減)の1億2558万3658人だった。8年連続の減少で、30万人を超える減少は1968年の調査開始以来、初めて。道内の日本人は同3万3593人減(0・62%減)の534万2618人。19年連続の減少で、減少数は5年連続で都道府県別で最大だった。札幌市は全国の市町村で9番目に多い4655人が増えたが、道内全体の人口減に歯止めがかかっていない。

 全国の出生者数は98万1202人で、初めて100万人を割った。人口に占める65歳以上の割合は過去最高の27・17%。人口が増えたのは大都市圏を中心に6都県にとどまる。減少率は秋田(1・34%)、青森(1・12%)、高知(1・06%)の順に大きかった。

1718とはずがたり:2017/08/11(金) 09:24:05
「怒りながら叫ぶ女」はどうして嫌われるのか
小池百合子氏と蓮舫氏には決定的な差がある
http://toyokeizai.net/articles/-/177925?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
岡本 純子 :コミュニケーション・ストラテジスト 2017年06月27日

「このハゲー!」

あの怒声がこのところ頭から離れない。6月22日、「週刊新潮」の報道により自民党の豊田真由子議員の常軌を逸した怒気と奇声が話題となったが、華麗な経歴や国会答弁などでの穏やかな話し方との「ジキルとハイド」級の乖離もあって、誰をも不快にする衝撃的な事件であった。

こんな言語道断のパワハラに対して、麻生太郎副総理兼財務相の「あれ女性ですよ女性」という発言がまたまた、彼らしく、そして、性差別的で片腹痛いのである。「男だったらありうるが、女があんなふうに怒ることに驚いた」ということなのか、発言の真意はわからないのだが、結局、「こうあるべき」という女性像から外れている、という意味にもとれる。また、自民党の河村建夫元官房長官も「あんな男の代議士はいっぱいいる」と言ってのけた。

「怒る女」は「怒る男」以上に嫌われる

今回の豊田議員の件は、男性か女性かなどまったく関係なく、許されざる事案だったが、麻生太郎氏や河村建夫氏発言から垣間見えるように、一般的に、「怒る女」は「怒る男」以上に徹底的に嫌われる。ここに女性リーダーにとって最大のコミュニケーションの関門がある。

ヒラリー・クリントンが嫌われる理由についての記事の中でも触れたが、リーダーシップには、competence(有能さ)と、warmth(温かみ)の2つの要素が必要である。この2つがバランスよく高い人が優れたリーダーということになるのだが、男性の場合、ある程度の「有能さ」が示されれば、「温かみ」についてはさほどなくても許されてしまうという側面がある。多少冷たくとも、それは冷静さや決断力と解釈され、「温かみ」がないことはさほどのマイナス要因にはならない。

一方で、女性リーダーにとって「温かみ」の欠落は死活問題になる。

クリントン氏も、有能であることは折り紙付き。ところが、「冷たい」「ヒステリック」という印象がまとわりつくようになり、これが彼女の致命的欠陥のようにみられるようになってしまった。

さらに難しいのは、女性は「温かい」だけの印象でもダメということである。

女性らしい温かみ、優しさが行き過ぎると、弱々しさ、女々しさと考えられ、「強いリーダーシップ」のイメージには結び付かなくなるからだ。


そのため、クリントン氏は、あえて強い女性像を打ち出し、有能さを前面に立てたコミュニケーションを展開し、これが「冷たい」「ヒステリック」という評価につながってしまった。

つまり、女性リーダーは「温かすぎても、冷たすぎてもダメ」というダブルバインド(二重拘束)と呼ばれる制約の中でのコミュニケーションを強いられることになる。図のように最大と最小の許容値の間が極めて狭く、どちらかにはみ出れば、「女々しい」「ヒステリック」というレッテルを貼られてしまう。

女性は「謙虚さ」を求められている?

男性リーダーがスピーチで物腰柔らかく声をかけても、それは優しさとして肯定的にとらえられるだろうが、女性リーダーであれば「弱々しい」と受け止められる。男性リーダーが大声で叫んだり、ちょっとキレたとしても、「力強い」「情熱的」「真剣」と評価されるが、女性が同じように叫べば、それは「ヒステリック」「エラそう」と受け止められる。

1719とはずがたり:2017/08/11(金) 09:24:28
>>1718-1719
米国のベストセラー作家のマルコム・グラッドウェルは「人は、女性の候補者に対して、『こう見えるべき』という思い込みを持っており、それから外れるものを受け入れられない。特に、女性は謙虚さを求められており、クリントンはリーダー層の女性が持ってはならないとされる『野心』を持っていることを咎(とが)められている」と分析した。まさに男性の「情熱」と呼ばれるものは女性にとっては「野心」に代わる。

女性はあくまで、優しく、温かく、包み込むべき存在である、という社会的期待値が根強いため、「自己主張をし、自信があり、アグレッシブ」という男性特有のリーダーシップのスタイルを踏襲しようとする女性は「過度に攻撃的」「強引」と見なされる。つまり、「怒っている」ように見える閾値が圧倒的に女性のほうが低いのだ。だから、女性が声を上げて力強く訴えようとすれば、「金切り声で」「キーキーと」などと揶揄されてしまう。人は、幼少期の母親のヒステリーを想起させる、女性の感情のこもった怒声がそもそも本能的に苦手なのかもしれない。

2011年のスタンフォード大学ビジネススクールの研究によれば、男性的な力強さを時と場合によって使い分けられる女性が最も出世するのだそうだ。男性らしさと女性らしさをカメレオンのように使い分けられる女性は、男性型の(男性的志向の強い)男性の1.5倍、女性型男性の2倍、男性型の女性の3倍、女性型の女性の1.5倍の確率で出世をしたという。つまり、適度に男前な女性リーダーが最も受け入れられやすく、評価されやすいということだ。

さて、今日本を代表する女性リーダーといえば、東京都知事・小池百合子氏と民進党代表・蓮舫氏が挙げられるだろう。

共にキャスター経験者で、恵まれた容姿と歯切れのいいコミュニケーションスタイルという点は共通している。時は折しも、7月2日投開票が行われる都議選の真っ最中。「コミュニケーションオタク」としてさまざまなリーダーのプレゼンやスピーチを観察している筆者にとっては、格好の研究材料が街にあふれ返るときだ。早速、この2人の遊説を追っかけてみたが、なかなか興味深い考察が得られた。

小池氏は「戦略的コミュニケーション」に長けている

小池氏については、都知事選のコミュニケーション戦略についての記事でも触れたが、日本の政界では1、2を争うコミュ強者だろう。言葉の選び方、オーラの作り方、場のさばき方など、さまざまな工夫が凝らされ、確固たる計算に基づいて戦略的にコミュニケーションが行われていることがうかがえる。

何より、小池氏のコミュニケーションで舌を巻くのは、徹底した「感情のコントロール」である。それは、少しでも、声を荒らげたり、張り上げたり、力を入れすぎると、ヒステリックに怒って聞こえてしまうという女性特有の「罠」をよくわかっているからなのだろう。

弱すぎず(女々しすぎず)、強すぎない。そのコントロールが絶妙なのだ。そうした天才的手腕が垣間見えたのが、2016年末の会見の1コマだった。東京五輪会場の見直し問題で、「大山鳴動ネズミ一匹」ではないかという質問に対し、「ちょっと、それはたいへん失礼なんじゃないですか」と満面の笑顔で切り返したのだ。怒ったり、気分を害した顔ではなく、語気を荒らげることもなかった。あの場面で、怒りをいっさい見せることなく笑顔で切り抜けた荒技に、逆にすごみや怖さを感じるほどだった。

小池氏は会見や都議会においては、感情を抑えて受け答えすることが多いが、遊説ではかなりパワーアップし、力強い調子だ。しかし、決して「絶叫する」といったスタイルになることはない。競合相手をあからさまにディスることもなく、チクチクと突つく形なので、あまり攻撃的に聞こえることもない。適度な「男前」加減と女性らしい柔らかさが、安定感を印象づけるのだ。「やっぱり話うまいよね」。25日日曜日の昼下がり、銀座4丁目交差点で行われた遊説を聞く群衆の中からはそんな声が漏れてきた。

その20分後、同じ場所に民進党の蓮舫氏が登場した。白のジャケットに黒のパンツ。意外に小柄で華奢な印象だ。弁舌は切れ味鋭く、わかりやすい。ただ、強烈に「怒っている」。最初から最後までひたすら、怒気に満ち、あの「2番じゃダメなんですか」発言が脳裏をよぎった。まさに直球スタイルのコミュニケーションだ。きっと、これが男性なら、たとえば、共産党の志位和夫委員長なら違和感はないのかもしれない。

女性のキャリアの障壁のメタファーである「ガラスの天井」。しかし、女性リーダーは、天井が低いだけでなく、ガラスでできた高い床にも挟まれた狭い許容空間の中で、落としどころを探るしかないのが現状なのだ。女性のリーダーシップが声高に叫ばれながら、遅々として進まない背景には、こうしたコミュニケーションの「壁」があるということに気づく必要があるだろう。

1720とはずがたり:2017/08/11(金) 10:26:58
人手不足が深刻化すると企業がまともな給料で保育士さん雇って保育園開設する流れが出来るかもね・・。自民党支持の汚らしい保育園経営屋・幼稚園経営屋どもの社会的使命はおわっとるわ。

<セブン?イレブン>保育園を今秋開設 加盟店従業員向け
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170811k0000m020055000c.html
08月10日 18:51毎日新聞

 セブン?イレブン・ジャパンは10日、加盟店従業員向けの保育施設「セブンなないろ保育園」を東京都大田区と広島市に今秋開設すると発表した。子育て中の人でも働きやすい環境を整えることで、待機児童問題と人手不足に対応する狙い。

 「大田区池上8丁目店」と「広島中広3丁目店」のそれぞれ2階部分に設置する。0?2歳児が対象で、定員は大田区30人、広島19人で、開園時間は平日午前8時?午後8時。8月中旬から入園希望者を募り、9月末?10月に開園する予定だ。主に加盟店の従業員やオーナー、セブン?イレブン・ジャパン社員向けだが、近隣住民の利用枠も設ける。

 国の助成金を活用するほか、セブン本部が賃料を負担。保育料は検討中だが「その地区の水準より安く設定したい」(セブン)という。福利厚生の一環と位置づけ、加盟店が保育料の一部を負担するため、従業員の負担は一般の利用者より軽くなる見込みだ。

 東京都内の本社で記者会見した野田静真執行役員は「労働力不足の問題や加盟店の従業員が安心して働ける環境づくりにきちんと対応したい」と説明。国や保育事業者と連携しながら、待機児童の多い地域を中心に追加の設置を検討する考えを示した。【和田憲二】

1721とはずがたり:2017/08/11(金) 14:54:08

勤務先の幼稚園に放火未遂の疑い 教諭の女性逮捕 大阪
http://www.asahi.com/articles/ASK6H64RFK6HPTIL02Y.html?ref=goonews
2017年6月15日21時38分

 大阪市都島区の私立幼稚園内で段ボール箱などに火を付けたとして、大阪府警は15日、同園教諭だった女性(31)を現住建造物等放火未遂の疑いで逮捕し、発表した。「何も言うことはありません」と供述しているという。

放火未遂容疑の元教諭、不起訴に 大阪の幼稚園出火
 捜査1課によると、女性は5月16日午後6時半ごろ、同園2階の教室内の物置で段ボール箱に火を付けた疑いがある。塗料の入ったかごや棚などが燃え、警備員が消火器で消し止めたという。当時園内に他の職員2人がいたが、けがはなかった。

 府警は防犯カメラの映像などから、外部から他人が侵入した形跡がないことを確認。出火した時間帯に女性がこの教室内に1人でいるのを別の職員が目撃しており、関与した疑いが強まったと判断した。

 同園では5月30日にも3階の講堂にあるステージ裏の倉庫で衣装や人形、床などが焼ける不審火があり、府警が関連を調べている。

1722とはずがたり:2017/08/22(火) 16:58:04
解りきった事。好きな事は何度も何度も見て聞いて自然と憶えてしまうのである。

でも,勉強はそれだけ(憶えるだけ)ではだめな気がする。訳解らん事が解る事で脳に覚醒物質が放出されるからあんな面倒くさい意味の感じられない事でも続けられちゃうのでは無いか?その為には余り頭の回転が良くない方がじっくり考えられて良い様な気がする。直ぐ解っちゃうと解った時の脳への報酬が足りないのでは?

2015.08.28
好きな事なら覚えられるのに、勉強では全然覚えられないシンプルな理由
http://atarimae.biz/archives/2296

エビングハウスというドイツの心理学者の実験によると
人は、新たに覚えたことは1時間後に56%を忘れ、24時間後には74%を忘れるのだそう。

しかし、1時間以内に思い出したこと・24時間以内に思い出したこと・1週間以内に思い出したことは、グッと忘れにくくなるとのこと。

つまり、好きなことは早い段階で何回も思い出すからこそ、長期記憶しやすいということです。

1723とはずがたり:2017/08/27(日) 10:48:50
これだけの要因が重なってやっと一人死ぬのである。日常業務に終われる現場では結構危ない橋平然と現場の判断で渡ってるんだろうなあ。。

<保育園プール女児死亡>目を離した時間「1分」…滑り台片付け、監視怠る さいたまの保育園が会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00010008-saitama-l11
8/26(土) 22:49配信 埼玉新聞

 埼玉県さいたま市緑区大間木の認可保育所「社会福祉法人こぐま会めだか保育園」のプールで24日、同区大間木の会社員男性(34)の次女赤沼美空(みく)ちゃん(4)が浮いているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した事故で、同園は26日、同区内で記者会見を開いた。黛秋代園長(67)は事故の原因について「子どもから目を離したことに尽きる」と当時その場にいた保育士2人がプールに設置された滑り台を片付けている間に子どもたちの監視を怠ったとした。

 黛園長によると、24日はプールの最終日で、ブルーシートなどで作られた仮設式プールの一部を、保護者が来て解体する予定だった。滑り台は安全面を考えて毎回園児をプールから出した後に職員が外しているが、現場の保育士2人の判断で園児をプール内に残したまま滑り台を片付けた。

 園長は「解体が来るので時間を早めよう、少しでもやりやすいようにしておこうと少し焦りがあった。3人態勢でやるところを2人でやってしまった」と説明した。

 当時プールには3〜5歳の園児20人がいて、目を離した時間は「30秒から1分ぐらい」という。その後保育士が気付いて振り返ると女児が浮いていた。記録は保育園に設置された防犯カメラの映像に残っていた。

 園長は「命を守る使命を持っていたのに、一番大事なプールから目を離さないことをせずに、重大な取り返しのつかないことになってしまった。本当に申し訳ない」と涙ながらに謝罪した。

 また、今夏は水不足の影響もあってプールの水を少なめにして遊んでいたが、先週は久しぶりに好天で暑い日が続いたため、園長らは「プールの水を多めに入れて遊ばせたい」と水量を増やした。深さは大人の膝の上ぐらいで、死亡した女児にとっては腹ぐらいだったという。県警によると、水深は70〜95センチだった。

 さらに、子どもの発達状況を考えて普段は年齢の異なる子どもを同時にプールに入れないが、この時は3〜5歳が一緒に遊んでいた。園長は「少しの時間だから『おいで』と言った。やめるように言っていたが、保育士2人の判断でやっていた」と話した。

 亡くなった女児については「明るい子で泳ぐのが好きだった。プールを毎日楽しみにしていた」とした。既往歴は特になく、昼寝で少し咳をしていたが平熱だったという。

 再発防止策については「まだ打ちひしがれている職員がいる。子どもの心のケアもある。保護者も心配している。どうすればいいか考えたい」と具体的に決まっていることはないとした。

 園は事故の影響で25、26日を休園とし、28日から再開する予定という。

1724とはずがたり:2017/08/29(火) 15:13:58
2歳まで育児休業の再延長が可能に 条件は?
08月23日 07:30日経ウーマンオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/wol/bizskills/wol-00008BuG.html

 こんにちは、「ワークルールとお金の話」の佐佐木由美子です。2017年10月1日から、改正育児・介護休業法が施行されます。働く女性にとって大いに気になるその内容について、今回は確認しておきましょう。

最長2歳まで育児休業の再延長が可能に
 昨今は、妊娠・出産で仕事を辞める人はだいぶ少なくなりました。実際に、女性の育児休業取得率は81.8%と高い数値が示されています(厚生労働省「平成28年度雇用均等基本調査」)。ただし、30人未満の事業所では68.9%と大企業を含めた全体平均よりも10ポイント以上低く、中小企業においてはいまだに育児休業が取りにくい状況にあると言えます。

 育児休業を取ったものの、保育園に入れずに、退職を余儀なくされる方もいます。例えば、6月10日生まれの赤ちゃんの場合、本来は翌年の誕生日の前日までが育休期間となりますが、保育園等に入れない場合は、6カ月の延長が認められ、翌年の12月9日まで休業をすることができます。ところが、その時点においても保育園等に入れないときは、さらに延長ができないために退職するケースも珍しくありませんでした。

 会社によっては、もともと子どもが3歳になるまで育児休業を取れる場合もありますが、法律上は原則として1歳まで、保育園等に入れないなど特別な事情がある場合に限り、1歳6カ月まで延長できることになっています。

 ところが2017年10月1日から育児・介護休業法が改正され、保育園等に入れない場合などは、育児休業期間を最長2歳まで再延長できるようになります。上記のケースでは、さらに翌年の6月9日まで延長できることになり、入園しやすい新年度の4月に保育園に入れれば、職場復帰も可能です。

再延長できるケースとは?
 注意したいのは、初めから子どもが2歳になるまで育児休業を申請することはできない、ということ。これは、会社のルールが法定通りの場合の話ですが、あくまでも育児休業ができる期間は、原則として子どもが1歳に達するまでです。

 保育園等に入れないなど特別な事由がある場合に限り、子どもが1歳6カ月に達するまでの間、育休期間を延長することができますが、2歳まで延長できるのは、1歳6カ月まで育児休業を延長していて、それでもなお保育園等に入れないケースです。

 この育休期間の再延長に伴い、「育児休業給付金」の支給も延長されます。この場合、保育の利用が実施されない事実を確認できる書類として、市町村が発行した保育所の入所不承諾通知書などが必要となります。ただし、1歳から1歳6カ月までの間に育児休業給付金の延長申請をしていない人は、2歳までの給付金の再延長申請はできません。

 待機児童が多いエリアにお住まいで、育休からの職場復帰が保育園の関係で難しいことが予想されるときは、早めに自治体に相談し、入所申し込みをしておくことをおすすめします。

 今回の改正により、育児休業が最長2歳になるまで取得できることになりますが、キャリア形成の観点からすると、休業が長期に及ぶことが必ずしも本人にとって望ましいとは言えない場合もあります。会社側が本人のキャリアを考慮して、早期の職場復帰について打診することもあるかもしれませんが、これは育児休業等に関するハラスメントには該当しないものとされています。



文/佐佐木由美子 写真/PIXTA

Profile佐佐木由美子(ささき・ゆみこ)
人事労務コンサルタント・社会保険労務士。米国企業日本法人を退職後、社会保険労務士事務所等に勤務。2005年3月、グレース・パートナーズ社労士事務所を開設し、現在に至る。女性の雇用問題に力を注ぎ、働く女性のための情報共有サロン【サロン・ド・グレース】を主宰。著書に「採用と雇用するときの労務管理と社会保険の手続きがまるごとわかる本」をはじめ、新聞・雑誌等メディアで活躍

1725とはずがたり:2017/08/29(火) 19:59:42
男だらけの街ランキング・ベスト10!3位は川崎市、2位は南相馬市、1位は?
ダイヤモンド・オンライン 2017年8月29日 09時00分 (2017年8月29日 19時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170829/Diamond_140028.html

日本人の暮らしぶりが、データから読み取れる国勢調査。今回は、男性が多い街ランキングと、その背景を解説してみよう。(ノンフィクションライター 和泉虎太郎)
愛知県に男が多い街多数!
共通するのは「工場」
 前回の記事「圧倒的に女性が多い街ランキング・ベスト30!男女比が偏る意外な理由」に続いて国勢調査の男女比率、今回は男が多い市区町村である(集計対象は人口5万人以上、764市区町村、以下同)。前回紹介した女性が多い市区町村の場合、就職で大量に流入するか、高齢化で女性が必然的に多くなるという、大きく2つの要因があった。
 男性の場合はどうか。
 男性比率が高くなるもっとも大きな要因としては、工場労働者がある。生産施設が巨大になる自動車関連産業などが立地する市区町村だ。
 上位30位まででは愛知県の各市がそれにあたる。愛知県以外でも横浜市鶴見区、茨城県鹿嶋市、神奈川県厚木市にもそれぞれ巨大製造業が立地している。滋賀県湖南市のように、人口5万人規模の小さな市に滋賀県の中核となる湖南工業団地が存在するような場合も男性の比率が高くなる。
これらの都市では、工場で働く若い独身者や期間工と呼ばれる非正規労働者、外国からの出稼ぎなど、様々な形で男が集まってくるのは必然といえる。
「男が多い街トップ10」は、以下の通りだ。
自衛隊駐屯地や刑務所も
男性比率を押し上げる
 生産拠点の立地以外の要因もいくつかある。それを見るポイントは、「施設等の世帯割合」に関するデータだ。
 国勢調査においては、世帯を「一般」と「施設等」とに分ける。この施設等とは、学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、社会施設、自衛隊、矯正施設などで生活している世帯を指す。全国平均は2.2%で、これを大きく上回っている市区町村には、特殊な要素があり、それが男女比にも大きな影響を与えている場合がある。
 まずは自衛隊。自衛隊員は法律で指定された場所に居住する義務があり、特に階級の低い単身者は基地、駐屯地内の宿舎に住むために、その地域の男性比は高くなる。海上自衛官のうち艦艇勤務者(いわゆる船乗り)は住所も船になる(そして統計上は基地の所在地として集計される)などの特殊要因がある。
 典型的なのは陸上自衛隊の駐屯地が4つも集中する静岡県御殿場市で、施設等の世帯比率が全国平均比率の倍以上の4.7%に上る。
 愛知県みよし市は豊田市に隣接する自動車産業の都市でもあるのだが、他の近隣都市との大きな違いが「施設等の世帯」の人数の割合である。愛知県の他の都市は1%台で全国平均を大きく下回るのだが、みよし市だけは4.2%と倍近い高率になる。
 それが男性の多い愛知県各都市のなかで男性比率がトップになる要因だが、この市にあるのは名古屋刑務所である。この刑務所の収容定員は2426人で日本最大級。すべて男性受刑者で、これが男性住民数の上積みになっているのだ。

1728とはずがたり:2017/09/04(月) 22:57:51
よおわからんな。。

Society
「女性専用車両はひどいアイデア」 英国で批判の嵐 その理由とは?
https://newsphere.jp/national/20170901-3/
Sep 1 2017
Yoshi / Flickr CC BY-2.0

 労働党の国会議員が電車などの交通機関での性犯罪対策として女性専用車両を復活させることを検討すべきと発言し、批判を浴びた。イギリスでは1977年まで女性専用車両が使われていた歴史があるが、現在大多数がその導入を否定的に捉えているようだ。
 
◆女性専用車両という発想は馬鹿げているという批判
 イギリスでは、2016年から2017年にかけて、電車内の性犯罪が1,448件に上り、これは2012年から2013年の650件に比べて大幅に増えているとイギリス鉄道警察が報告している(インデペンデント紙)。

 その報告を受け、労働党の国会議員クリス・ウィリアムソン氏は、女性専用車両が増加する性犯罪対策になるだろうと発言した。「車両内の警護を増やすことに加え、女性の通勤者に安全な場所を提供することは検討する余地がある、利用するかどうかは個人の自由だ」としている。元々は、2015年にも労働党のリーダーシップキャンペーンで即座に却下されたアイデアである。

 これに対し、同じ党の同僚から、批判の声が上がった。同じく国会議員のジェス・フィリップ氏は、この提案を「完全にひどいアイデア」であり、「対策を諦めることと同じ」と否定した。「男性は自身を抑制できないという発想に基づいた提案に男性は困惑するだろう」、「性犯罪は本能・衝動(によって起こるもの)ではない、(社会的)権力(によって起こるもの)である」と主張した。

 同じく労働党のステラ・クレイシー議員は、女性の行動を制限することが女性を安全に守ることにはならず、犯罪を常態化することにつながると言う。性犯罪が問題であるとはっきりする必要があり、「座る席の問題ではない」と、フィリップ氏に続いた。

 BBCも、労働党の前交通大臣であるアンドリュー・アドニス男爵が、女性専用車両は完全に馬鹿げた発想であり、「女性にとって極めて侮辱的」とはねつけたと報じている。きちんとふるまえない男性はとても少数なのに、女性が別の車両に追いやられるのはおかしいとしている。

◆女性専用車両の実態と交通労組の考えるありかた
 実際、日本やメキシコなど他の国では女性専用車両が普及しているところもある。活動家やその他の議員は、それは暴行の防止が不可能だと認めたも同然であり、その他の車両での犯罪増加につながった可能性があると発言している(ガーディアン紙)。

 ガーディアン紙によると、交通労組の会議書記長であるミック・ウェラン氏は、女性専用車両は答えではない、有効ではないとしている。性犯罪を常態化させることになるし、全ての電車の全ての車両を安全にするのは民営の鉄道会社の責任というのが理由である。鉄道会社が正しく人を配置すれば女性は安全だと感じるので、電車内や駅にきちんと警護を配置するよう要求している。同氏は、女性はどこでも座りたいところに座る権利があり、「性別のアパルトヘイトをイギリスの鉄道に望まない」と語る。

◆その他の団体からも批判の嵐
 BBCは、フェミニストの団体からも一様に反対されている様子を報じている。

 日常の差別の事例を記録するサイト『Everyday Sexism』のローラ・ベイツ氏は、決して車両を分けることが答えではないと話す。女性が単純にどこかに行くべきという考えによって、すでに常態化しているこの問題がさらに悪化しうるという明確なメッセージを送らなければならないとする。

 キャンペーングループ「End Violence Against Women(女性に対する暴力の終息)」は、政策が「加害者に取り組むことが何もない」との懸念を表明した。「女性が専用車両を使わないで、性犯罪に遭遇したらとがめられるのだろうか?」

 女性平等党の共同発起人のキャサリン・メイヤー氏は、2015年に労働党のリーダーが発言したときと同じく、よいアイデアではないとツイートしている。

Text by 鳴海汐

1729とはずがたり:2017/09/05(火) 08:40:56
我の強い女性が好きだけど云う事も聴いて貰いたい無い物ねだりの俺w
寧ろ我の強い女性が好きというより我の強い女性に弱い,か。

日本は結局,スタートレックに出てくるフェレンギ人(阿漕+女性抑圧)なんだよなあ。最近は中国人の方が商売っ気強くて貪欲だけれども中国は女性もどんどん前に出てくる。

それにしてもw
>欧米人は外見でアジア人の国籍を見分けられないため、アジア人女性はみな“日本人女性”のように振る舞ってくれるのだと早とちりをして結婚するからだという。ちなみにこれは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」により間違った決断や行動を取ってしまう非常に良い例である。
俺のも気の強い人は魅力的というアンコンシャス・バイアスがあって日本に生まれた地の利を活かせなかったちゅうこんか?

2016/10/01 11:00
外国人男性にモテる日本人女性の「残念なこと」
https://forbesjapan.com/articles/detail/13739?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-c2-leiis

東京の街を歩いていると、白人と日本人のカップルを見かけることが多くなった。

そのほとんどのペアは「白人男性と日本人女性」で、「白人女性と日本人男性」は極端に少ない。私の知り合いでも、フランス人、アメリカ人やカナダ人男性と日本人女性のカップルがいるので、身近にも日本人女性が白人男性にモテることを実感する。

私が学生時代にアメリカに住んでいた頃に聞いた現地のジョークでも、日本人女性は高く評価されていた。

・Successful businessmanは、アメリカ人の収入を得て、中国人のコックを持ち、イギリス人の家に住み、日本人の妻を持つ。

・Unsuccessful businessmanは、中国人の収入を得て、イギリス人のコックを持ち、日本人の家に住み、アメリカ人の妻を持つ。

一般的にアメリカ人妻は夫に対していろいろと要求が多く、自己主張も強い。一方日本人妻はおしとやかで夫に気遣い、尽くすと言うイメージがある。そのような日本人女性を妻として持つことが、アメリカ人男性の成功を表していたのだった。

レディーファーストの文化が根付いている欧米では、男性が女性のためにドアを開け、女性が入った後から入り、エレベーターでも女性が先に乗り降りする。カップルで食事に出かけた際には、男性が女性のために椅子を引き、コートの脱着を手伝ってくれる。座っている女性に飲み物を持って来てくれるのも男性だ。私もアメリカに住んでいたころはそれに慣れ、久しぶりに日本に戻ってきたときには、日本人男性の対応に戸惑ってしまった。

・・・と、このように女性に尽くす欧米男性だが、実は彼らの本心は「女性に尽くされたい」のではないだろうか。だから、それを満たしてくれる日本人女性がモテないはずがない、というわけだ。

1730とはずがたり:2017/09/05(火) 08:41:41
>>1729-1730
欧米人男性は日本人女性のイメージ(ステレオタイプ)、つまり「男性より一歩下がって後ろをついていき、男性を立ててくれる人」「座っている男性にお茶を出すなど、心を配り尽くしてくれる控えめな女性」に憧れるのだ。

ところがなんと、欧米以外でも日本人女性が注目されていることを知った。数年前、香港で現地の女性たちと食事をしていて話題が「結婚」になった。香港人女性と欧米人男性との国際結婚は、離婚するカップルが多いという。

なぜなら、欧米人は外見でアジア人の国籍を見分けられないため、アジア人女性はみな“日本人女性”のように振る舞ってくれるのだと早とちりをして結婚するからだという。ちなみにこれは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」により間違った決断や行動を取ってしまう非常に良い例である。

一人の香港人女性が言った。「日本人女性は夫に尽くすのでしょう? でも、私たち(香港人女性)は強いのよ。だから結婚してから、自分の意見をはっきり言う。すると、夫に遠慮なく強い態度を取る妻に驚いて、結局うまくいかずに離婚するの」

確かに、台湾やシンガポールも含め、中国系女性は自己主張する人がとても多い。今では日本人女性も自分の意見を主張するようになったが、それでも欧米やアジアの女性たちと比べるとはるかに控えめだ。

さて、彼女たちと話を続けていくと、日本人女性がモテるのは、白人男性からだけではなかった。日本人女性が好きな香港人男性も多いと言うのだ。その後、インドネシアで出会った男性も「日本人女性はとても素敵だ!」と言っていた。そういえば、インドネシアのスカルノ元大統領の妻、デヴィ夫人も日本人である。

結局男性は国籍を問わず、男性に対して心を配り、尽くしてくれる女性が好きで、おしとやかに一歩下がって歩くイメージの日本人女性は彼らの目にとてつもなく魅力的に映るのだろう。

しかし、世界中でモテる日本人女性には、残念なことが一つある。それは海外と比較して、社会での活躍ができていないことだ。

世界経済フォーラム(WEF)が行っている男女の平等格差を表すジェンダーギャップ指数(2014年)で、日本は142か国中104位と先進国では極端に低い。高い教育を受けた女性が社会で活躍していないことは、国の競争力に悪影響を及ぼす。実際、国際経営開発研究所(IMD)の国際競争力ランキング(2014年度)で日本は47か国中21位だ。1位の米国のみならず、3位シンガポール、4位の香港からも大きく離されてしまっている。

女性が男性からモテることは、実は女性が活躍する上で障害になるのだろうか。世界の男性にモテるだけでなく、社会でも活躍する日本人女性になるためにはどうすればいいのか、今後探求していきたい。

1731とはずがたり:2017/09/09(土) 22:25:24
民進党の不祥事の場合は自民党に雇われた五毛党が出てくるから話がややこしくor不毛になるけど┐('〜`;)┌

不倫有名人をつるし上げる人のゲスな動機
11:20プレジデントオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_23070.html
PRESIDENT Online 掲載

まるで日本中が他人の不倫に憤っているようだ。直近では、民進党の山尾志桜里議員、自民党の今井絵理子議員、女優の斉藤由貴さん、俳優の渡辺謙さんなどが週刊誌の標的になった。テレビでも社会問題のように取り上げられている。しかし不倫は不道徳な行為ではあるものの、犯罪ではない。他人の不倫に激しく怒る人たちは、どんな精神構造なのか。精神科医の片田珠美氏が、そこにある「不純な動機」を解説する。
■なぜ世間は「斉藤由貴」が憎いのか?
政治家や芸能人などの不倫が報じられると、怒る人が少なくない。そのたびに私は強い違和感を覚える。

もちろん不倫の当事者が怒るのは当然だ。たとえば、女優の斉藤由貴さんが、「家族ぐるみでお世話になっている」という50代の医師と熱い口づけを交わしている写真が写真週刊誌『FLASH』(9月19日号)に掲載された。この写真は2人のどちらかによる「自撮り」のようで、これを手に入れられるのは非常に近い人物と推測され、写真を流出させた人物の激しい怒りと復讐願望が透けて見える。

あくまでも推測の域を出ないが、この「自撮り」写真を見つけて、「裏切られた!」と激怒した人物が、復讐のために出版社に持ち込んだ可能性が高い。写真を見つけた時点で相手に怒りをぶつけて問い詰めなかったのかという疑問が湧くが、そうしなかったのだとすれば、より効果的に復讐を果たすためだろう。

私の外来を受診した60代の女性も、夫への復讐をより効果的なものにするために、爆発しかけた怒りを抑え込んだという。

遊びに来た孫がたまたま本棚の奥に隠されていた箱を見つけたので、その中にあったSDカードを自分のスマホに挿入した。すると、夫と不倫相手のツーショット写真がたくさん保存されていて、ショックを受けた。その晩から眠れなくなったが、すぐに問い詰めるようなことはしなかった。

何食わぬ顔でSDカードを箱に入れて元の場所に戻しておいた。その後、何度もSDカードを取り出し、増え続けるツーショット写真を自分のスマホに保存した。もちろん、夫が定年を迎えたら一連の写真を不貞の証拠として突きつけ、退職金の半分と莫大な慰謝料を請求するためで、すでに弁護士に相談しているという。

不倫に怒る人に潜む“不純”な3つの成分
不倫は配偶者を裏切る行為なので、配偶者や子どもなどが怒るのは当たり前だ。だが、当事者以上に世間が怒り、激しくバッシングすることが少なくない。

このような反応を目の当たりにすると、世間の怒りには、不倫は「悪」だから許せないという倫理観だけでなく、それ以外の“不純”な成分も含まれているように思われてならない。

少なくとも、次の3つの成分が含まれているように見える。
1) 否認
2) 羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
3) 怒りの「置き換え」

■自分も不倫中で後ろめたいから他人の「悪」を攻撃
1) 否認=自分には不倫願望などないと自己正当化
まず、不倫という他人の「悪」を徹底的に攻撃することによって、自分にはそんな「悪」などないかのようなふりができる。とくに誠実であるべき責任を分かち合う配偶者の前で、他人の不倫を攻撃すれば、自分には不倫願望のようなやましい欲望などないのだと自己正当化できる。

夫婦生活において大切な誠実さが、絶え間ない誘惑をしりぞけて初めて守られることは、既婚者であれば誰でも多かれ少なかれ経験しているはずだ。だからこそ、不倫願望を心の奥底に秘めていながら、我慢せざるを得ず、実行に移せない人ほど、他人の不倫を激しくたたく。

あるいは、自分が実際に不倫という「悪」に手を染めているからこそ、他人の同じ「悪」に敏感で、目ざとく見つけて攻撃する場合もあるだろう。

数年前、朝のワイドショーで「ご意見番」として正論を吐いていた演出家に長年不倫関係にある「第二夫人」がいると週刊誌で報じられたが、この演出家はタレントのスキャンダルを激しく糾弾することで有名だった。若い俳優が二股騒動を起こしたときは、「とんでもない男。誰にでも結婚しようと言っている」「本当にうさんくさい」などと厳しく追及したものだ。

このように、他人の「悪」をたたいておきながら、実は自分も似たようなことをやっているのは、この演出家に限らない。以前、戦場取材で知られたジャーナリストの不倫騒動を厳しく非難した“ロックンローラー”が、不倫相手の女性から別れ話を持ち出され、脅して復縁を迫ったなどとして逮捕された事件があったが、これなんか典型だろう。

1732とはずがたり:2017/09/09(土) 22:25:40
>>1731
いずれも、不倫という「悪」など自分にはないのだと否認するためにこそ、他人を責める。当然、後ろめたいところがあるほど、攻撃は激しくなる。いわば自己防衛のために他人を攻撃するわけだが、これは不倫に限った話ではない。

妻の浮気を疑って責める一方、自分は若い女の子と浮気
たとえば、「政務活動費」架空発注疑惑で議員辞職した元神戸市議の橋本健氏は、他の神戸市議の不正流用が発覚したとき、激しく攻撃したという。

「2年前、市議の不正流用が発覚した際、橋本はそれに多少なりとも関わった議員を全員呼び出し、“自分ら大変なことをしてくれたな!”“今の状況わかっとるんか!”などと上から目線で責め続けました」

と、神戸市の自民党関係者が証言している(『週刊新潮』9月7日号)。

その本人が同じ時期に不正に手を染めていたのだから、笑ってしまうが、こういう人はどこにでもいる。他人がちょっとでも嘘をつくと激しく非難するのに、自分は嘘八百のニセ医者女史とか、妻の浮気を疑って責めるくせに、自分は若い女の子と浮気している夫とか、枚挙にいとまがない。

この手の人を見るたびに、「もしわれわれに全く欠点がなければ、他人のあらさがしをこれほど楽しむはずはあるまい」というラ・ロシュフコー(17世紀のフランスの貴族・文学者)の辛辣な言葉を思い出す。後ろめたいからこそ、他人のあらを見つけると、必要以上に怒らずにはいられないのだろう。

■議員辞職、離党、番組降板に追い込むと満足する
2)羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
有名人の不倫が報じられると、「けしからん」「許せない」などと声高に叫びながら、一緒になってたたく人の胸中には、羨望が潜んでいる可能性が高い。

「羨望というのは、他人の幸福が我慢できない怒りなのだ」と言ったのは前出のラ・ロシュフコーだが、まさにその通りで、不倫が発覚した有名人が手にしている「幸福」が我慢できず、怒りを覚える。

羨望の対象になる「幸福」は大きく二つに分けられる。一つは、自分がやりたくてもやれないことや、やりたいのに我慢していることを易々とやってのける「幸福」。もう一つは、有名人が手にしている成功、名声、富などの「幸福」。

だから、自分自身も不倫願望を抱きながら、それほどモテないとか、その機会がないという人ほど羨望にさいなまれやすい。また、有名人が手にしている成功、名声、富などと自分は無縁だったことで欲求不満を抱いている人も、羨望にさいなまれやすい。両方そろっていたら、それこそ羨望の塊になり、不倫が報じられた有名人を、これでもかというくらい激しくたたく。

不倫有名人が出演するCM企業に電話
こういう人は、羨望の対象である有名人を引きずりおろさないと気がすまない。そのため、ネット上の掲示板に書き込んだり、不倫が報じられた有名人がCM出演するスポンサー(広告主)に電話したりする。その結果、降板や活動休止、議員辞職や出馬断念などに追い込んだら、満足するようで、さすがにバッシングはおさまる。

3) 怒りの「置き換え」=鬱憤を晴らすため“弱者”に怒りぶつける
有名人の不倫に激怒するのは、腹の中にたまった怒りをぶつけて鬱憤を晴らしたいからにすぎない場合もある。上司に怒られたり、同僚ともめたりして、怒りがたまっているが、そのはけ口がないと、誰でもいいから怒りをぶつけたくなる。

これは、劇作家の寺山修司が見抜いているように「怒りというのは排泄物のようなもので、一定量おなかのなかにたまるとどうしても吐きださざるを得なくなる」からだ(角川文庫『家出のすすめ』内のエッセー「醒めて、怒れ!」)。

ところが、怒りの原因になった当の相手が自分より強い立場だと、怖くて、怒りをぶつけられない。そのため、怒りの矛先を弱い相手に向け変える。これを精神分析では「置き換え」と呼ぶ。

■不倫は犯罪ではなく、外野が口をはさむ問題ではない
この「置き換え」は、至るところで起こっていて、部下、後輩、非正規社員、さらには言い返せない飲食店やコンビニの店員、駅員などへと怒りが連鎖する。それでも怒りがおさまらないと、不倫という「悪」を犯して反論できない立場の有名人をたたく。

不倫を擁護するつもりはないが、不倫は犯罪ではなく、当事者同士で解決すればすむ話だ。少なくとも、外野が口をはさむ問題ではない。ところが、不倫した側に負い目があって反論できないのをいいことに、ここぞとばかりにたたく。

結局、本音は自分の怒りを誰かにぶつけてスッキリしたいだけで、その格好の相手が不倫した有名人なのではないかと疑わずにはいられない。

不倫が報じられた有名人を槍玉に挙げ、溜飲を下げている方は、胸に手を当てて自分の怒りを分析すべきである。

(精神科医 片田 珠美)

1733とはずがたり:2017/09/09(土) 22:30:05
利権屋の自民党政治屋・稲作農家・高齢者に対しては被害意識がある。絶対悪の連中には怒って良いと確かに思っているな。
ウヨどもにはまあそんなに被害は喰らってないけどうざいからなw

私だけ割を食ってる"被害者意識"で怒る人
"私は絶対悪くない"から怒っていい
http://president.jp/articles/-/22890
政治・社会 2017.8.19
精神科医 片田 珠美
PRESIDENT Online

元管理職と若手社員、正社員と非正規、ワーママと独身女性……。双方が、「自分だけが割を食っている」と怒り、陰で相手の悪口を言い、ときに罵る。「自分には、”加害者”である相手に鉄槌を下す権利がある」。なぜそんな心理を抱くようになるのか。精神科医の片田珠美氏が解説する。
自分だけが割を食っていると考える人たち
企業でメンタルヘルスの相談に乗っていると、「自分だけが割を食っている」と被害者意識を抱いている人が多いことに驚く。

たとえば、役職定年制を導入している会社でポストオフになった元管理職である。一定の年齢に達すると、管理職から外れて平社員と同じ仕事をすることになるのだが、これがなかなか受け入れられないようだ。

「30年以上も会社のために頑張ってきたのに、肩書も権限もなくなり、おまけに給料も下がった」

そんな怒りが募り、モチベーションを保つのが難しい。中には、ポストオフを「もうあなたには期待していません」という会社からの肩たたきと受け止めて、「しょせん頑張っても同じだ」と意気消沈する元管理職もいる。

▼元管理職vs.若手社員 怒りの源はいずれも「自分は被害者」
困ったことに、ポストオフになった元管理職はしばらく現場の仕事から離れていたので、慣れるまでに時間がかかる。また、手の動きが遅いので、パソコンを使用した書類の作成などは、1日にこなせる量が若手社員と比べると少ない。そのうえ、モチベーションも低いのだから、年下上司や若手社員の目には「働かないオジサン」のように映ることもある。

そのことを面と向かって元管理職に言うわけにはいかず、若手社員は「働かないオジサンのせいで、こっちの仕事が増えて大迷惑だ」と陰口をたたく。一方、元管理職のほうも「これまでは管理職でバリバリやっていたのに、こんな誰でもできるような仕事なんか、やってられるか」と愚痴をこぼす。

このようにお互いが被害者意識を抱き、不満と怒りを募らせることは、非正規社員と正社員の間にもあるようだ。非正規社員は「正社員は高い給料をもらっているのに、ろくに働かず、面倒な仕事は全部私たちに押しつける。それなのに、仕事がなくなったら真っ先に切られるのは私たち」と愚痴をこぼす。

一方、正社員は「非正規社員には、責任感のない人が多い。注意したら、次の日から来なくなる。それに残業もしないので、何かあったら私たちが尻拭いをさせられる」と不満を漏らす。

▼ワーママvs.独身女性 共に腹が立つのは「自分が報われないから」
同様の関係は、育休明けで時短勤務をしている女性社員と独身の女性社員の間にも見受けられる。

時短勤務の女性社員が「勤務時間は短いのに、フルタイム勤務と同じ成果が求められる。そのくせ、給料は少ない。育児、家事、仕事で大変な思いをしているのに、早く帰る時に白い目で見られて、腹が立つ」と愚痴をこぼせば、独身の女性社員も「時短勤務の社員が早く帰るので、その分私たちの仕事が増える。こっちが尻拭いしてあげているのに、そのことへの感謝もないので、報われない」と不満を漏らす。

こうした関係は、家庭や社会でも認められる。

▼共働き世帯の夫vs.妻 「家事をやらされている自分」はかわいそう 

たとえば、共働きの家庭では、「私も働いているのに、家事も育児もほとんど私がやっている。たまに夫が手伝ってくれても、お皿に汚れが残っていたり、洗濯物がしわくちゃになったりするので、結局私がやり直さないといけない」と愚痴をこぼす妻が多い。

一方、夫も「夜遅くまで働いてクタクタに疲れて帰っているのに、『全然手伝ってくれない』と愚痴を聞かされる。土日くらいはゆっくり休みたいのに、『私も働いているんだから、休みの日くらい手伝って』と頼まれる。手伝っても、『やり方が悪い』と文句を言われるので、腹が立つ」と不満を漏らす。

1734とはずがたり:2017/09/09(土) 22:30:25
>>1733
「このハゲーー!!」豊田議員の怒りの発火点も「被害者意識」
社会に目を向けても、自分たちの払っている年金保険料が高齢者に奪われているように感じて怒りを覚える若者と、長年真面目に働き年金保険料を納めてきたのに、その割には受け取る年金額が少ないと不満を募らせる高齢者の間に同様の関係があるように見える。

このように自分こそ被害者だとお互いに思い込んでいるのが、日本の現状だ。被害者意識が強くなると、“加害者”とみなす相手に対して怒りを覚え、罰を与えたいと願うようになる。そのため、どうしても攻撃的になる。

▼「自分は被害者。“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」
たとえば、秘書に対する暴言と暴行が週刊誌で報じられ、自民党を離党した豊田真由子衆院議員。豊田氏が「この、ハゲ〜っ!」などと暴言を吐いたのは、支援者などのバースデーカード47人分の宛先を間違えた送付ミスに対する怒りのせいらしいが、この怒りの根底には強い被害者意識が潜んでいた可能性が高い。

「送付ミスのせいで、支持者に謝罪しなければならなくなったのだから、自分こそ被害者」という思い込みが、豊田氏の暴走の一因のように見える。こうした被害者意識を抱くことが妥当か否かはさておき、少なくとも豊田氏本人は、「自分は被害者なのだから、“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」と考えたのではないか。

同時に、豊田氏の胸中には恐れもあったと考えられる。送付ミスが支持者を怒らせたら、次の選挙で投票してもらえず、落選するのではないかという恐れである。

エリートであるだけに、自分自身が手に入れた肩書や特権への執着も、それを失うことへの恐れも人一倍強いはずだ。この恐れが豊田氏の怒りに拍車をかけたことは想像に難くない。

このように怒りが恐れから生まれることは、豊田氏に限らず誰にでもある。

失敗した部下を怒鳴りつける上司の「胸の内」
たとえば、大きな失敗をした部下を怒鳴りつける上司の胸中に、部下の失敗のせいで会社幹部から叱責されたらどうしよう、責任を取らされて飛ばされたらどうしようという恐れが潜んでいることは少なくない。

つまり、恐れているからこそ怒らずにはいられないわけだが、この恐れをかき立てるのが被害者意識である。

というのも、被害者意識が強いほど、理解してもらえないとか、ないがしろにされていると感じやすく、「うまくいかないのではないか」「状況がさらに悪くなるのではないか」という恐れに常にさいなまれるからだ。

▼上司、同僚、妻……誰も「僕のつらさをわかってくれない」
自分が怒りっぽいことに悩んで相談にやって来たある男性会社員は、次のように私に訴えた。

「認めてもらえないのではないか、ぞんざいに扱われるのではないかと不安に感じて、人と接するのが怖い時ほど怒ってしまうんです。でも、これは僕がひどい目にばかり遭っているからなんです。職場の上司は理解してくれないし、同僚も足を引っ張るやつばかり。妻も僕のつらさをわかってくれない」


自分自身の怒りっぽさを他人のせいにしており、被害者意識が強い印象を私は受けたが、「怖い時ほど怒ってしまう」という言葉は本質を突いている。強い被害者意識を抱いているほど、恐れにさいなまれ、怒らずにはいられないのが人間である。

しかも、被害者意識と恐れが強いほど、怒りが激しくなり、“加害者”とみなす相手に罰を与えることを正当化する。これは、「自分は理不尽な仕打ちを受けた被害者なのだから、少々罰を与えても許される」という思い込みによる。

“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走
客観的にはどうであれ、少なくとも本人はそう思い込んでいる。そのため、攻撃的な言動に歯止めがかからない。むしろ、正義は自分の側にあると信じているので、しばしば“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走する。

その典型が豊田氏だが、現在の日本社会には豊田氏予備軍が大勢いるのではないかと危惧せずにはいられない。強い被害者意識を抱き、喪失への恐れにさいなまれている人が少なくないからである。

さらに、“加害者”とみなされて攻撃された側も、今度は自分こそ被害者なのだから罰を与えても許されるという論理で仕返しをする可能性が高い。そうなれば、仕返しに次ぐ仕返しで、攻撃の連鎖が起こるのではないだろうか。

1735とはずがたり:2017/09/11(月) 11:14:49
この「隠れ教育虐待」という言葉を借りるとすると我が女房は親に「隠れしつけ虐待」を受けてきた様に思う。
息子にはのびのびと育って欲しいので防波堤になるべく頑張ってはいるが,のびのびし過ぎると今度は息子が勉強しなくなりそうでその辺の兼ね合いが難しい。

恐ろしい「隠れ教育虐待」 やり過ぎているか不安ならどうすればいいか
Excite Bit コネタ ライター情報:鶴賀太郎
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1439517582122.html

「あなたのためよ」という言葉が子どもを追い込む。外傷がない分だけ顕在化しづらいが、教育虐待は時に子どもたちに致命的なダメージを与える。

子育ては本当に難しい。

親とは子どもに少しでも幸せになって欲しくて試行錯誤を繰り返すものだ。
でもその試行錯誤は正しいのだろうか? 子どもためと思って行っていることは、本当に子どものためになっているのだろうか?

そうした自問自答を繰り返しながら親も成長していくものなのだろうが、時に試行錯誤が悲劇へと着地することもある。

人気教育ジャーナリストおおたとしまさ氏の最新作『追いつめる親 あなたのためは呪いの言葉』(毎日新聞出版)には、そうした悲劇の物語が登場する。

教育虐待で子どもが受ける傷は大きい

過干渉の教育ママに育てられ、カウンセリングを受けるまで30年以上母親の呪縛から逃れられなかったケース。家庭教師のスパルタ教育によって、志望校に受かったものの摂食障害を患ってしまったケース。どんなにいい成績をとっても母親にけなされ続け、母親に対する殺意を抱いた自分に恐れをなしシェルターに逃げ込んだケース。そしてすべてを管理しようとする親に育てられ、27歳で自らの命を絶ってしまったケース。

こうした話は「教育虐待」と呼ばれ、2012年に毎日新聞の記事に登場して以来、徐々に知られるようになってきた。

教育虐待はいわゆる児童虐待と異なり、外傷などわかりやすい痕跡が残らない場合も多いのでニュースになることも少ないが、虐待を受けた子どもに残す傷は大きく、最悪の事態にもつながりうるというのは例示したとおりだ。

とはいえ「教育虐待」という言葉を聞いた時、多くの人は自分事とは思わないのではないだろうか? しかし本書を読み進めていくと、それが決して遠い世界の話ではないということがわかってくる。

「教育虐待の取材をしていると知人に話すと、『私も実は母親の呪縛にとらわれていて』という風に話しだす人が多いんです」(おおた氏)

本書や新聞記事などでとりあげられているハードなケースだけでなく、事件化はせずとも子どもの心に大きな痛手を負わせてしまう「隠れ教育虐待」を含めれば、その被害者は相当多いと想像される。

実際本屋に行くと『私は親に殺された!東大卒女性医師の告白』(小石川真美著)、『解縛 しんどい親から自由になる』(小島慶子著)、『私は私。母は母。あなたを苦しめる母親から自由になる本』(加藤伊都子著)、『家族という病』(下重暁子著)など、毒親/毒母と言われる一つのジャンルができあがっているほどだ。

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏。中学受験は親子を成長させるということを提唱する一方で、その負の側面に触れた教育虐待の問題も積極的に取材している。自身もカウンセラーの資格を持つ。

高学歴な家庭でも起きる教育虐待

いわゆる児童虐待というと貧困との相関が指摘されることもあるが、教育虐待というとある程度教育水準の高い比較的裕福な層の中でも起きる。

高学歴の両親ゆえ自分の子どもの成績が悪いことを認められず、過剰な勉強の押し付けをしてしまうケースもある。逆に自分に高い学歴がなく苦労したので、子どもには高学歴をつけさせようと無理をさせてしまうケースもある。厄介なのはどちらも「子どものため」を思っての行動から来ているものだということだ。

1736とはずがたり:2017/09/11(月) 11:15:10
>>1735-1736
しかし無理に勉強をさせても、子どもがそれについていけず心が折れてしまうこともある。もっと難しいのは実際にいい成績を残せても、それが子どもの幸せに直結しないということだ。本書ではある医師専門の人材マネジメント業者のコメントとして「医師の多くは、自分の意思で医師になったわけではありません。実は医師の多くは、職業選択の自由が与えられなかった人たちなのです」(『追いつめる親』より)というものを紹介されている。おおた氏は彼らが自分の人生を生きている実感に乏しい可能性があることを指摘している。

ならば子どもには無理をさせずに好きなようにやらせるのが一番かというと、話はそんなに単純じゃない。スポーツ選手が幼い頃から英才教育を受けて超一流になったという成功譚は美談として語られるし、実際に親が名伯楽として子どもの才能を伸ばすこともある。厳しい指導と虐待の境をどう見極めたらいいのだろうか?

「これは本当に難しい問題です。子どもが育つ環境において大人との関わりや大人からの刺激はとても大事ですし、時には負荷やプレッシャーが子どもを育てます。限度を見極めるのには親に観察眼が要求されます。子どもは一人ひとり違いますし、マニュアル的な正解はありません。できるだけ小さい頃から子どもと関わりを持って、さじ加減を覚え親としての目を肥やしていくしかありません」(おおた氏)

やり過ぎているか不安ならどうすればいいか

それでは自分がやり過ぎているかも知れないと不安を感じている人はどうすればいいのだろうか?

「気づくことができただけで、かなりいい兆候です。その場合でも焦らないでください。きちんと子どもに対して目を向けてあげた上で、自分の弱さや未熟さも認めてください」

そう話した上で、おおた氏は続ける。
「親の人間的未成熟さゆえに過度のスパルタに走るケースもあるのですが、自分自身が同じような虐待を受けてきたのが、無意識に子どもに対して同じことをしてしまうという負の連鎖のケースも多いのです」

そうした場合は、自分が親にされたことを繰り返さないように気をつけるべきとしながらも、理想的には経験あるカウンセラーのカウンセリングを受けるべきとしている。

「カウンセリングに対する理解の乏しい日本の社会においては勇気のいることかも知れませんが、本人が自分と向き合うことなくして連鎖を断ち切ることはできません」

くれぐれもすべてを一人ですべてを抱え込まず、積極的に周囲の協力を得るべきだということだ。

「子どもは社会の宝です。この言葉には二つの意味があると思っています。一つは社会全体で子どもを守ろうという意味です。そしてもう一つは子どもは自分の私物ではなく、社会の宝をお預かりしているという意味です。親がそういう意識で子育てをすれば、社会の方も応援してくれるでしょう」(おおた氏)
(鶴賀太郎)

1737とはずがたり:2017/09/19(火) 15:53:37
<埼玉県>保育士確保へ自治体争奪戦 バスツアーで魅力PR
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170914k0000e040313000c
09月14日 13:05毎日新聞

 待機児童をなくすために埼玉県南部の都市部を中心に保育所の新設が急ピッチで進む一方、保育士不足が深刻化している。各自治体は給与の上乗せなど多様な支援メニューを用意して「あの手この手」で保育士確保に躍起となっている。自治体間で限られた数の保育士を奪い合う「争奪戦」の様相を呈する中、さいたま市は今夏、市の魅力を知ってもらうことで保育士の卵たちを呼び込もうと、バスツアーを始めた。【山寺香】

 「大宮は交通の便が良く、新幹線も空港バスもすべてここから出ています。東急ハンズ、そごう、マルイ……。人気のお店も充実していますよ!」。9日に開催された、さいたま市主催の「保育体感ツアー」。JR大宮駅西口の歩行者用デッキ上で、保育士を目指す女子学生5人に向かって旅行会社の男性添乗員が声を張り上げた。

 同市は新幹線3線が乗り入れる大宮駅を抱える利点を生かし、沿線各県から保育士を呼び込もうと、昨年度から東北や北信越各県の保育専門学校や短大へのPR活動を強化。今春、これらの地域から12人の保育士を採用した。7月から始めたバスツアーには計2回で15人が参加し、保育施設だけでなく市大宮盆栽美術館や商業施設「コクーンシティ」なども巡って市の魅力をPR。参加費は無料、市が往復の新幹線代を負担するなど「至れり尽くせり」の内容だ。

 9日のツアーでは、市の担当者から、最大8万円の家賃補助(国、市、事業者が負担)など、同市の支援メニューの説明があり、大宮駅近くのビル内にある市立桜木保育園(吉田知江子園長、定員165人)で屋上園庭などの施設を見学した。その後、私立保育園を見学し、コクーンシティで昼食とショッピングを楽しんだ。同市保育課は「街の雰囲気や住みやすさを肌で感じることで、就職先の候補にしてもらえるのではないか」と期待する。

 群馬県の短大2年、大井奈々子さん(19)は「自然もあり適度に都会な埼玉には憧れがある。1人暮らしをしたかったので月8万円の家賃補助はとても魅力的」と話した。新潟市の専門学校3年、小野朱音(あかね)さんは「とても大きくきれいな施設で職員も多く、安心して働けそう。周囲にいろいろなお店もあり、私生活も楽しめそうなイメージがわいた」と笑顔を見せた。

 ◇給与上乗せ、就職準備金も

 さいたま市は来年度、20の認可保育所を新設・増改築予定で、新たに350人前後の保育士が必要となるという。民間保育所に対し、市独自で職員1人当たり給与に月額1万500円上乗せする補助も実施するなど、複数の支援策を用意している。

 マンション建設が相次ぎ若い世代の流入が続く埼玉県南部の自治体は、軒並み保育士不足の悩みを抱える。16年に待機児童緊急対策室を新設した戸田市は、今年4月以降に採用した常勤保育士に対し就職準備金などとして2年間で計30万円を給付する独自の取り組みを始めた。三郷市でも家賃補助に加え、9月からは市のホームページのトップ最上部に「三郷市で保育の仕事を始めませんか」という欄を設け、クリックすると市内12の私立保育所の募集要項がまとめて見られるようにした。

 保育所問題に詳しい「保育園を考える親の会」(東京都)の普光院(ふこういん)亜紀代表は「根本問題は保育士の待遇改善。保育士給与は全産業の平均より10万円以上低く、その是正に手を緩めずに取り組んでほしい」と話す。また、国の保育士の配置基準が低いため保育士が疲弊し、保育事故を起こしかねない恐怖から離職者が後を絶たない現状があると指摘。「現場の負担を軽くする工夫や、将来的には配置基準を上げることが不可欠」と強調した。

1738とはずがたり:2017/09/22(金) 12:41:17
赤ちゃんかわい〜

赤ちゃん「努力報われる」認識か…大人の姿見て
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170922-567-OYT1T50011.html
08:44読売新聞

 【ワシントン=三井誠】大人が努力する姿を見た赤ちゃんは我慢強く物事に取り組むとする研究成果を、米マサチューセッツ工科大(MIT)の研究チームがまとめた。

 赤ちゃんが「努力は報われる」と感じた可能性があるという。論文は22日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 実験の対象は生後13か月?18か月の赤ちゃん68人。チームは、半数に大人が箱などからおもちゃを努力して取り出す様子を見せ、残りには大人がたやすくおもちゃを取り出す様子を見せた。その後、赤ちゃんに大きなボタン付きのおもちゃを渡すと、大人が努力する姿を見たグループは、簡単に取り出す様子を見たグループより、ボタンを押す回数が約2倍多かった。

1739とはずがたり:2017/09/22(金) 12:42:44
三井住友銀、支店に保育所…メガバンクで初
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170921-567-OYT1T50131.html
07:43読売新聞

 三井住友銀行は、東京都内の3か所の支店や自社ビルの一部を保育所の敷地として医療事務大手「ニチイ学館」に貸す。

 保有する不動産を活用して、従業員の子育て支援や待機児童対策に役立てるためで、銀行の支店に保育所が出来るのはメガバンクでは初めてという。

 雪ヶ谷支店(大田区)のほか、品川区、目黒区の自社ビルの一部が対象になる。ニチイ学館が保育所を設置・運営し、来年4月に開所する。受け入れるのは0?2歳児で、三井住友銀行の従業員以外も利用できる。

 銀行が保有する不動産は、駅前などが多く、保育所としても便利な立地だ。三井住友銀は今後も、使われていないスペースの保育所化を検討するという。

 金融庁もこうした動きを後押しする。銀行が不動産を貸す場合の条件をはっきりさせ、保育所など公的な役割が高い施設に活用する環境を整える。

1740とはずがたり:2017/09/22(金) 12:55:49
豊田真由子議員が抑えられなかった怒りの元凶は?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170623-OYT8T50013.html?from=yhd
日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介
2017年06月26日 07時27分無断転載禁止

 自動車を運転していた秘書に、暴言を浴びせ、暴行を加えたことなどが報じられ、自民党に離党届を提出した豊田真由子衆院議員(42)。東大法学部卒、厚生労働省の官僚という華々しい経歴を持つ彼女の 豹変 ひょうへん ぶりに驚いたという人は多い。なぜ、彼女は感情を抑えられなかったのか。「怒り」をコントロールする啓発活動を行っている日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介氏に聞いた。(聞き手・メディア局編集部 鈴木幸大)
プライドの高い人の怒り

 当たり前ですが、東大を卒業しているからとか、キャリア官僚出身だからといって、人格的に優れているかというと、それは別の問題です。

 私たちは研修を行うとき、その人ごとの怒り方の癖やパターンを見極めるため、「アンガーマネジメント診断」を実施します。

 報道されている豊田議員の怒り方や経歴を見る限り、彼女はいわゆる「威風堂々タイプ」に分類されると思います。これは、幼い頃からチヤホヤされ、学校の成績が常に1番とか、会社でも優秀とされ、出世するタイプに多く見られます。

 つまり、自分に自信があり、プライドが高い人だといえます。

常に「勝者の視点」

 こうしたタイプの人は、常に「勝者の視点」で他人や物事を見ています。本人にとってみれば、できることが当然なので、「できない人の気持ちが分からない」という共通点が見られます。

 そのため、頼んだことが思うように進まなかったり、欲しいモノが手に入らなかったりすると、それがストレスとなりイライラします。

 こういう人は、企業などでも珍しくなく、仕事はできるのに、組織を動かしたり、部下を指導したりすることが苦手というタイプです。本人が優秀であるがゆえに、できない部下や後輩の気持ちが分からないのです。だから、「分かりません」「できません」「すみません」などと言われると、理解できず、怒りを爆発させかねないのです。

1741とはずがたり:2017/09/22(金) 12:56:02
>>1740-1741
いつも「私が正しい」

 このようなタイプは、学校の成績が優秀ということが、常に評価されてきたと思われます。「人がいい」とか「思いやりがある」ということは、二の次になってしまったのでしょう。

 数学や英語ができれば褒められるけれど、人格的に優れているかどうかは、どうでもいいことになっているのかもしれません。

 極端に共感性が低い傾向も見受けられます。きつい言い方をすれば相手がひどく傷つくとか、自分が言われたらイヤな気持ちになる、自分が不快と思うことを他人にはしないといった当たり前のことが理解できていないようです。

 というのも、たとえ他人への共感性が乏しくても、成績が優秀だから褒められ、官僚となって評価され、国会議員に選ばれる――という勝者の道を常に歩んできたのです。だから、自分が間違っているなんて、露ほども思わないのでしょう。

どこにでもいる「やっかいな人」

 「私は間違っていない」「いつも私は許される」――。こういう思い違いをし、我が物顔で振る舞う人は豊田議員に限りません。会社の同僚や大学のサークルなどにも、こうした「やっかいな人」はいるでしょう。

 他人の忠告やアドバイスに耳を貸さないため、会社でも腫れ物に触るように扱われてしまいがちです。そのため、次第に自分が間違っていることにさえ気づかなくなり、むしろ、「やっぱり私は正しい」と、思い込みを強くするケースもあります。

 こういったタイプの人には、「周囲の人の反応をよく見なさい」とアドバイスを繰り返す必要があります。周囲がうんざりし、あきらめてしまうと、態度を改める機会を失ってしまいます。

 もちろん、本人は自分とは立場の違う人がいることを理解しなければいけないし、注意されたら謙虚に受け止めなければなりません。さもなければ、今回のように、とんでもない不祥事が明るみに出て、はじめて問題の大きさに気づく羽目になります。

 世の中には、自分の思い通りにならないこともあるでしょう。だからといって、感情的になってしまったら、これまでの生活や社会的立場を脅かす恐れもあります。

 怒りをコントロールすることは、人生のリスクマネジメントの一つなのです。

プロフィル
安藤 俊介( あんどう・しゅんすけ )
 1971年群馬県生まれ。一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。2003年に渡米し、アンガーマネジメントを学び日本に導入。「怒り」をテーマとする指導や教育に関し、企業や学校などで講演・研修を行っている。主な著書に『はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『叱り方の教科書』(総合科学出版)。

1742とはずがたり:2017/09/23(土) 20:15:21

年収1000万円の男性と結婚したい女性に「自分で稼いだほうが早い」とツッコミ
スマダン 2017年9月19日 17時43分
ライター情報:佐藤尚
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1505808509844/

9月18日にニュースサイト「YOMIURI ONLINE」に掲載された「絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい」という記事が、大きな注目を集めている。

年収1,000万円以上の男性と結婚したい

「YOMIURI ONLINE」に掲載された記事では、コンサルタント・コラムニストの木村隆志さんが「高収入の男性と結婚したいという」という32歳の女性にインタビューを実施。その女性が高収入の男性を求める理由を明らかにしている。大学を卒業して以来高収入の男性にしか興味がなく、これまで付き合ってきた人も全員高収入。結婚は「絶対に年収が1,000万円以上の人がいい」という。

「なぜそんなに多くのお金が必要なのか」という質問には、働きたくないわけでもすごくぜいたくをしたいわけでもないが、「辞めたいと思った時に仕事を辞めることができる」「子どもが出来たら広い家に住んで私立の学校に行かせてあげられる」くらいの収入が欲しいと回答していた。

ちなみに国税庁が発表した平成27年分の「民間給与実態統計調査」では、年収1,000万円以上の男性は全体の6.8%だという結果が判明している。

ネット上ではこの記事に大きな反響が起こっており、「結婚に愛がないのが透けてみえてて残念。この人は結婚できないと思う」「年収1,000万円の男との結婚を目指すより、自分が1,000万稼げるようになる方が早いんじゃない?」「税金など諸々を考えると夫婦で500万円稼いだ方が手取り多いからね」といった声が。…

1743とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:26
>>1742
これか。

絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい
http://www.yomiuri.co.jp/life/hobby/love/20170914-OYT8T50028.html
2017年09月18日 05時20分
高収入の男性とばかり付き合ってきた

 「高収入の男性と結婚したい」。今回の相談者・優香さん(仮名、32歳)は、はっきりとそう言いました。驚かされるのは、優香さんが「お金に困っていない」「貧しい家庭に育ったわけでもない」普通のOLであること。それでも「低収入の男性とは絶対に結婚したくない」とお金に執着しているのです。

 なぜ、優香さんは高収入の男性を求めているのでしょうか。そして彼女は、どのようなアプローチをすればいいのでしょうか。


 優香さん「大学を卒業して以来、高収入の男性しか興味がありませんでした。4人お付き合いしましたが、全員高収入の男性でしたね」

 木村「優香さんの考える高収入とは、具体的にどれくらいの金額ですか?」

 優香さん「(きっぱりと)『絶対に年収1000万円以上の人がいいな』と思っています」

 木村「なぜそんなに多くのお金が必要なのでしょうか」

 優香さん「別に働きたくないわけではないし、すごくぜいたくをしたいわけでもありません。貯金もそれなりにありますから。でも、『仕事を辞めたい』と思ったときに辞められないのは嫌だし、子どもができたら広い部屋に住んで私立の学校に行かせてあげたいんですよ。私の周りには同じような考えの友人はたくさんいるので、変ではないと思いますが」

 木村「確かに現在のアラサー女性には、『お金に不自由していないけど、高収入の男性と結婚したい』という人は少なくないですね。ただ、優香さんのようにかたくなではなく、『結婚後の生活で少しゆとりがほしい』というだけなので、婚活中に条件を変える人は多いですよ」

 優香さん「(うなずきながら)私も『この人、好きかも』と感じる男性に出会ってしまうと、恋愛に走ってしまいそうなので、あらかじめその可能性をなくしています。『最初から高収入の男性としか出会わなければいい』と割り切っていますし、実際それで4人の男性とお付き合いしてきましたから」

 木村「でも、その4人とは結婚に至らなかったわけですよね? なぜ別れてしまったのでしょうか?」

 優香さん「理由を教えてもらえずに振られたのが2人。何度も浮気されて、こちらから別れたのが一人。『好きだけど、結婚は考えられないから優香のために別れよう』と言われたのが一人です。あまりいい別れ方ではないのですが、いろいろなところに連れていってもらったし、どの人との恋も楽しかったので、『やっぱり高収入の男性はいいな』というイメージがありますね」

 木村「少し厳しい言い方になりますが、冷静に振り返ると、あまり愛されていなかったのではないでしょうか?」

高収入男性は女性に何を求めるか

 優香さん「(少し考え込んだあとに)……今思えば、そうなのかもしれませんね。まあ、お金を持っている男性はモテますから」

1744とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:37

 木村「高収入の男性は、『自分が稼いだお金を使う代わりに、彼女から何をもらえるか』を考えるものです。これは裏を返せば、『何かを得られない女性は、本命の恋人や結婚相手として見られない』ということ。高収入の男性から振られたのなら、その可能性が高いでしょう」

 優香さん「高収入の男性は『何をもらいたい』と思っているんですか?」

 木村「高収入男性が結婚相手に求めるのは、主に“美しさと若さ、癒やし、家事スキル”の四つ。いずれも『自分にないもの』であり、『自分を喜ばせるもの』だと思っているのです。四つすべてそろっている女性は高収入の男性からアプローチされやすいですし、本気で高収入男性との結婚を目指すのなら二つは持っていたほうがいいでしょう」

 優香さん「私はすごく美人というわけではないし、若くもありませんが、見た目には気使っているつもりです。癒やしを感じさせられるかはわからないけど、家事スキルはそれなりに自信を持っていますし、元彼たちにも伝わっていたと思いますが」

 木村「優香さんの見た目に関しては、高収入の男性が好みそうなさわやかなイメージがあるので、あまり問題ないように思います。ただ、家事に関しては、あからさまなアピールは逆効果。『私は料理が得意』『美容に力を入れている』などの直接的な言葉は、『彼女は僕のお金目当てで猛アピールしている』と警戒させてしまいます。また、手料理を作ったとしても、それが高収入男性の求めるメニューでなければ意味がありません」

 優香さん「4人目に付き合った元彼から、『俺はこういう料理じゃなくて、もっと普通のものを作ってもらったほうがうれしいんだけどな』と言われたことがあります。今思えば、悪気はないでしょうし、イタリアンではなく和食にすればよかったのかもしれませんが、当時は『せっかく作ったのに何でそんなことを言うの?』と機嫌が悪くなってしまったんですよね」

 木村「正直なところ、高収入の男性ほどそういうわがままな傾向があります。日ごろ、食費にお金をかけられますし、特に独身期間の長い人は、自分の食べたいものばかり食べ続けてきたわけですから。しかし、そういう家事に関することをきっかけに、『彼女では癒やされない』と判断して結婚相手の候補から外す男性が多いので要注意です」

 優香さん「お金を稼いでいる人はそれくらいわがままでいいのかもしれませんが、心のどこかで『面倒くさい男だな』と思っている自分もいますね……」

 木村「では、高収入の男性をあきらめますか?」

 優香さん「(すぐに否定)いえいえ。まだまだあきらめずに頑張りたいと思っています」

 木村「では、高収入の男性にどうアプローチするのか、交際がスタートしたらどう振る舞えば結婚に近づくのか。いくつかポイントを挙げていきましょう」

―高収入男性へのアプローチ方法や、結婚に近づく振る舞いとは、どんなものなのでしょうか。

さりげない気づかい、品のよさ、笑顔

 木村「先ほど『あからさまなアプローチは逆効果』と言いましたが、高収入の男性ほど女性に対する警戒心が強い傾向があります。たとえば、会社経営者は『お金目当てで近付かれたら困る』と思い、その事実を隠して婚活をする人が多いんですよ。だから相手が高収入の男性と分かっていても、『私は知らない』という雰囲気で接するようにしましょう」

 優香さん「できるだけ、そうしてきたつもりなのですが……」

 木村「隠していても、どこかお金目当ての言動が出ていたのかもしれませんね。何しろ彼らはそういう女性に敏感ですから……。お金目当てと悟られないためには、『さりげない気づかい、さりげない品の良さ、さりげない笑顔』を見せるのが効果的です」

1745とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:49

 優香さん「どういうことですか?」

 木村「ポイントは、自らアピールするのではなく、彼に気付いてもらうこと。たとえば、気づかいは彼が見ていないところでするのが基本です。食事中に彼が取りやすい場所にお皿や調味料をサッと置くとか、男女共用トイレの使用後にフタを閉めておくとか、些細ささいなレベルのものにしましょう。品のよさも、ふと足が見えたとき、きちんとそろっていたとか、上着や小物を丁寧にたたんだとかでOKです。笑顔も、たまたま目が合ったときや、料理のオーダーをしているときなどにほほ笑みかけるだけでいいでしょう」

 優香さん「そういう小さなことがアピールになるんですか?」

 木村「高収入男性の男性ほど、女性からのアピールを『押しつけがましい』と感じ、自分で女性の魅力を見つけたいものです。『この子は違う』『俺の目に間違いはない』と思いたいんですよ」

 優香さん「何となく分かる気がしてきました」

 木村「もう一つ心がけてほしいのは、仕事の話は根掘り葉掘り聞かず、プライベートの話を聞くこと。交際前後にかかわらず、仕事の話を聞くほどお金目当ての嫌らしさを感じられてしまうので、『彼が自分から話したことだけを聞く』くらいのほうがいいいでしょう」

 優香さん「今まで私は『彼は話したいのかな』と思って、仕事の話を聞いていました」

 木村「仕事上の能力やステイタスを誇示したい男性はたくさんいますが、実は話す相手を選んでいるんですよ。たとえば、『キャバクラでは、それらを聞かれて持ち上げられたい』けど、『パートナーはそうでないほうがいい』という男性は多いですから。一方、プライベートの話は、どんどん聞くべきです。彼にとっての自己開示になりますし、自己開示をした女性には癒やしを感じるものですし、さらに同意・肯定すれば理解者と思われるかもしれません」

高収入男性ほど人柄の見極めが必要

 優香さん「今までは友人の紹介やパーティーのようなイベントで、高収入の男性と出会えていましたが、その他にもいい方法があったら教えてください」

 木村「高収入の男性と出会うためには、それなりに時間とお金の投資が必要です。たとえば、美食、ゴルフ、乗馬、車、船などのお金がかかる趣味のグループに入れば、出会えるチャンスは増えるでしょう。または、高収入の男性が集まる店に通うなどの方法もあります」

 優香さん「(首をひねりながら)なかなか難しそうですね……。結婚相談所や婚活サイトでは出会えないのでしょうか?」

 木村「結婚相談所や婚活サイトに登録している高収入の男性は、大半が20代の若い女性を対象にしているので、30代女性は圧倒的に不利。ただ、40代、50代の男性ならチャンスはあるかもしれません」

 優香さん「(首を横に振りながら)申し訳ないのですが、40代以上との結婚は考えられませんね」

 木村「では、あらためて友人・知人にもう一度紹介のお願いをしておきましょう。その際、『いい人がいたら』ではなく、『高収入の男性がいたら、ぜひ会わせて』とはっきり伝えておくべきです。よく会う友人だけでなく、行きつけの店など、気軽に話せる人なら誰でもいいので、しっかりとアナウンスしておいてください」

 優香さん「ちょっと恥ずかしいけど、『幸せになりたいなら、それくらいのことはしなきゃいけない』ということですよね」

1746とはずがたり:2017/09/23(土) 20:19:14
>>1743-1746
 木村「『幸せになりたいなら』とおっしゃいましたが、『高収入の男性と結婚したら幸せになれる』という考え方は捨てましょう。高収入の男性と結婚してもお金というツールを手に入れただけで、それ以外のものはすべて夫婦で作り上げていかなければいけないものばかりですから」

 優香さん「それは分かっていますけど、お金がないと、日々の生活にしても、子育てにしても、何かとギスギスしがちじゃないですか」

 木村「逆に『お金があるからギスギスしてしまう』という夫婦も多いですよ。もともと高収入の男性は、自分の収入やステイタスに自信をもっている分、結婚相手を値踏みしたり、浮気を繰り返したり、悩ませられるリスクが高いわけですから。実際、結婚直後に自己中心的な振る舞いに変わったり、支配的な言動が増えたりする男性もいますし、『高収入の男性ほど、慎重に人柄を見ておかなければいけない』ことを覚えておいてください」

 優香さん「まあ、私も高収入の男性4人に悩まされて、けっきょく別れていますからね……」

 木村「漠然と『高収入の男性』と考えるのではなく、『私の人生はどれくらいのお金があれば幸せに暮らせていけるのか』と具体的に計算してみてはいかがでしょうか。年収500万円以下でも家や車を買って幸せに暮らしている家族もいますし、具体的な計算をすればするほど条件は下げられると思いますよ」

 優香さん「確かに、私は漠然としか考えていないから、『年収1000万円以上がいい』と言ってしまうのかもしれませんね」

 木村「数十年間一緒に暮らしていくパートナーを選ぶときに、お金が優先順位のトップというのは不自然な気がしませんか? あまり先入観にとらわれず、一つ一つの出会いを大切にしていけば、今、優香さんがイメージしている以上の幸せが手に入ると思います」

――コンサルから約7か月が経過。優香さんは、いまだ高収入の男性を探しているようです。

 優香さん「知人から紹介してもらった高収入の男性と何度か会いましたが、見た目が苦手なタイプだったのでこちらからお断りしました。それと、婚活サイトで知り合った男性は39歳で『ギリギリ大丈夫な年齢かな』と思いましたが、会ってみたら40代後半に見えたのでお断りしました。見た目で選えり好みしているつもりはないのですが、全然うまくいかないので、木村さんの言う通り、もう少し条件を下げてみようかと迷っています」


 今回のテーマは、高収入の男性と結婚したい女性。

 結婚相手の収入は、その後の夫婦生活に影響するだけに、相手選びの際に気になるのは仕方がないでしょう。しかし、優香さんのように、「どうしても高収入の男性と結婚したい」という人は、それなりの覚悟が必要。平均的な収入の男性よりも、「時間とお金をかけて相手を探さなければいけない」「お金がある分、浮気や心変わりしやすい」「仕事が忙しく、結婚後に家庭を軽視する」などのリスクがあるのが現実です。

 もし、高収入の男性と結婚できたとしても、夫婦生活が幸せなものになるかは別問題。むしろ、プライドが高く、金づかいが荒い男性であるリスクがあるため、相手の人柄を見極める目が必要になるのです。

 それでも高収入の男性と結婚したいのなら、「彼らが好む女性像になり切る」のが近道。ファッションやヘアメイク、表情や言葉づかい、所作や振る舞いなどで、彼らが求める「美しさや若さ、癒やし、家事スキル」を感じさせることができれば、それなりにチャンスはあるでしょう。

2017年09月18日 05時20分

1747とはずがたり:2017/09/24(日) 21:33:03

<70万都市の未来>10・1岡山市長選/上 待機児童ワースト2 保育士の待遇改善不可欠 /岡山
09月19日 00:00毎日新聞
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3022-3023

 9月のある日、岡山市立灘崎認定こども園(同市南区片岡)は子どもたちの元気な声であふれていた。入園しているのは0〜5歳児約240人。それを30人ほどのフルタイムの保育教諭が面倒を見る。フルタイムだけでは足りず、短時間のパート保育士11人を雇ってシフトをやり繰りしているが、忙しい早朝や夕方に来てくれる人が少ないためニーズに合わない。女性園長(54)は「やはり1日いてくれる先生がほしい。職員が補充されれば、もっと子どもを受け入れられるのだけど……」と漏らした。

 市の待機児童数は今年4月時点で849人。全国の市区町村で東京都世田谷区(861人)に次ぐワースト2位だ。市は2019年度末までに待機児童をゼロにすることを目指しており、保育施設の整備などを進めているが、保育士不足が大きな壁となっている。

 市立の保育所・認定こども園に勤務するフルタイムの保育士・保育教諭は正規職員が630人、臨時職員が188人(いずれも4月時点)。市は正規の不足分や障害児への対応を臨時でカバーする方式を取っており、仕事内容はほぼ同じ。正規を希望する人は多く、採用試験(幼稚園教諭を含む)には今年度、32人の採用枠に6倍近い応募があった。一方、1年で契約更新を繰り返す臨時はなかなか人が集まらない。臨時の職員数は年々減っており、14年4月時点(231人)に比べて2割減った。市職員労働組合によると、市の定めた保育士配置基準では臨時が約400人必要で、今はその半分ほどしかいない計算になる。市保育・幼児教育課は「パート保育士で補っている部分もある」としているが、深刻な人材不足が浮き彫りとなっている。

 正規に比べ、なぜ臨時は不人気なのか。市立認定こども園で臨時保育教諭として働く女性(28)は「今後結婚して子どもを産んだ後も、仕事を続けられるのか不安」と打ち明ける。女性は仕事に誇りを持ち、結婚・出産後も職場に戻りたいと考えている。しかし、臨時には正規のような育児休暇がない。産前産後の休暇はあるが、有給の正規とは異なり無給。産後休暇は8週間しかなく、早期の仕事復帰を求められる。女性は臨時として働きながら2回、正規の採用試験を受けたが、狭き門に阻まれていずれも不採用となっている。

 給与面での格差もある。正規の初任給は短大卒で約16万6400円、大卒で約19万200円。他の職員と同じように年齢や役職が上がるに従って給与も増えていく。一方、臨時は日給約7800円で昇給はなし。ボーナスはもちろんない。市は昨年から日給を200円弱引き上げたり、有給休暇を繰り越せるようにしたりと待遇改善を図っているが、抜本的な解決には至っていない。

 保育士の待遇を巡っては、官民格差の問題も指摘されている。市は公立の民営化を進めており、私立を増やしていく方針だ。私立の場合も保護者は保育料を市に支払い、市は国の基準に基づいた委託料を私立に支給している。だが、公務員として給与が保障されている公立に比べ、私立の給与水準は低いとされている。ある市内の私立保育園の園長は「月10万円くらいの差がある。同じ仕事をしているのに、どうしてこんなに違いがあるのか」とこぼす。この園では今年、5人の保育士の求人を出しているが、まだ1人の応募もない。別の園では、保育士不足で施設の定員より少ない子どもしか受け入れられないところもあるという。

 市は私立に勤める保育士の待遇改善に向けて、今年度から私立認可保育所の保育士給与を2%上乗せした。10月からは、私立認可保育所が保育士の事務作業を補助する「保育支援者」を配置した場合に助成金も出す。また今年度から国の施策の一環で、一定の期間勤務し、研修を受けた人を対象に新しい役職を設けて給与を上乗せする。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)は「保育士不足の背景には、非正規公務員と民間保育士の処遇が低いことがある。保育士の非正規化や保育所の民営化は国の方針でもあるが、自治体はコスト負担を避けるためだけに便乗しているようにしか見えない。保育労働が安上がりでよいのか疑問。臨時職員の『臨時』とは名ばかりで、基幹的な仕事をしているのだからきちんと処遇すべきだ。地域でどんな保育を提供するのか、市の姿勢や取り組みこそが重要」と話している。

1748とはずがたり:2017/09/26(火) 06:25:05
15%なのか〜。

20代男性の8割が知らない「一度の子作りで妊娠する確率」
スマダン
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1475842994474/

一度の性交渉で妊娠する確率はどのくらいか知っていますか?
ゲンナイ製薬株式会社が20歳〜29歳の男性1000名に対して行った「20代男性の妊活に関する意識調査」によると、ほとんどの20代男性が勘違いしていることがわかりました。

8割の20代男性が妊娠する確率を勘違い

ゲンナイ製薬調べ

「避妊しない場合、排卵に合わせた一度の性交渉で妊娠する確率はどのくらいあると思うか」という設問。
「100%」と回答したのは全体の4.8%、「80%〜100%未満」が12.5%、「60〜80%未満」が24.5%、「40%〜60%未満」が23.9%、「30%〜40%未満」が13.5%、「30%未満」が20.8%という結果になっています。

実際のところ何%くらいなのでしょうか。調査では、「健康な男女が排卵に合わせて行なう一度の性交渉で妊娠する確率はおよそ“15%”といわれている」としています。つまり、8割の20代男性が“子どもが欲しくなったらすぐにできるだろう”と勘違いをしているのです。表を見ると、配偶者がいる人でも約7割が誤解しているというのは驚きです。

性交渉の頻度は「週に1回以上」が最多

ちなみに「性交渉の経験がある」と答えた人は、「答えたくない」と回答した人を除く828名中54.3%。頻度は「週に1回以上〜毎日未満」が24.7%と最多。続いて「2週に1回以上〜週に1回未満」20.9%、「1カ月に1回以上〜2週に1回未満」14.7%、「年に1回未満」13.8%、「3カ月に1回以上〜1カ月に1回未満」8.9%、「毎日」7.8%、「半年に1回以上〜3カ月に1回未満」6.0%、「年に1回以上〜半年に1回未満」という結果でした。

1749とはずがたり:2017/09/27(水) 19:34:28
【衆院選】消費増税分の使途変更への疑問
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20170927-00076255/
室橋祐貴 | Platnews編集長、日本若者協議会代表理事
9/27(水) 10:23

25日、 安倍首相が記者会見を行い、28日召集の臨時国会冒頭の衆院解散を正式に表明した。

会見では、大きな争点は北朝鮮問題への対策と少子化対策・人づくり革命として消費増税分の使途変更、「国難突破解散」だと述べた。

もう1つの最大の柱は人づくり革命です。子供たちには無限の可能性が眠っています。どんなに貧しい家庭に育っても、意欲さえあれば専修学校、大学に進学できる社会へと改革する。所得が低い家庭の子供たち、真に必要な子供たちに限って高等教育の無償化を必ず実現する決意です。授業料の減免措置の拡充と併せ、必要な生活費を全て賄えるよう、今月から始まった給付型奨学金の支給額を大幅に増やします。
 幾つになっても、誰にでも学び直しと新しいチャレンジの機会を確保する。人生100年時代を見据え、その鍵であるリカレント教育を抜本的に拡充します。こうしたニーズに応えられるよう、大学改革も強力に進めていかなければなりません。
 幼児教育の無償化も一気に進めます。2020年度までに3〜5歳まで、全ての子供たちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0〜2歳児も、所得の低い世帯では全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意は揺らぎません。本年6月に策定した子育て安心プランを前倒しし、2020年度までに32万人分の受皿整備を進めます。

今月12日にOECDが発表したように、日本の教育への公的支出はOECD諸国の中で最低水準にあり、目先の財政再建よりも国の中長期的な維持・発展に重要な教育予算を増やすことは歓迎したい。

しかし、細かく見ていくと多くの疑問が浮かんでくる。

なぜ今すぐ教育予算を増やさないのか?
まず、最大の疑問はなぜ2年後の消費増税まで待つ必要があるのか、である。

国難と呼ぶほどの課題であれば、国債を発行してでもすぐに予算を充てるべきではないだろうか。

安倍首相は、「つけを未来の世代に回すようなことがあってはならない」 、「その安定財源として、再来年10月に予定される消費税率10%への引上げによる財源を活用しなければならないと、私は判断いたしました」と述べているが、それでは8%に上げたことで既に得ている恒久財源8兆円のうち借金返済に回っている4割分を財源にすればいいのではないだろうか。

どうしてもプライマリーバランスを重視したい、ということであれば、他の予算を削って/比較的余裕のある人々の負担を増やしてでもすぐに予算を確保すべきである。

具体的な方法はたくさんある。
年金課税の強化やクローバック制度により高所得者への年金支給における税財源分の減額、アベノミクスの最大の恩恵者である金融所得者への課税強化(増税もしくは総合課税化)、所得税の累進性強化などである。

しかし、それらの施策を行う様子は見えない。
結局そこから推測されるのは、若者よりも高齢者、低所得者よりも高所得者(大企業)、という優先順位は変わらない、ということである。そしてさらに突っ込めば、民進党の代表に前原誠司衆議院議員が選ばれ、増税を前提に使途変更を訴えている様子を見て、争点潰しができると判断した、ということであろう(結果的に最大の争点は北朝鮮対策となる)。

そして本当に2年後に消費増税を行うのか、という疑問も残る。
実際、安倍首相は「リーマン・ショック級の大きな影響、経済的な緊縮状況が起これば、判断しなければならない」と増税先送りの余地も残しているが、仮に消費増税を行わなければ教育予算は増やさないのだろうか 。

2年以内にリーマン・ショック級の大きな影響が起こる可能性は低いと思われるが(ただし消費増税により再びデフレに陥る可能性は十分ある)、北朝鮮情勢次第では増税延期の可能性もあるだろう。

さらに、自民党の税制調査会が行った26日の幹部会では、「消費税の使い道は衆院選後に議論する」と確認したらしいが、そんな状態で選挙をやる意味が本当にあるのだろうか。

1750とはずがたり:2017/09/27(水) 19:34:47
>>1749
なぜ高所得者に恩恵の大きい幼児教育の無償化なのか?
また、これは民進党も含めてであるが、なぜ使途変更先が幼児教育の無償化なのか、である。

「幼児教育の投資効果は高い」、というのは一般的によく言われる。しかし、この根拠になっている「ペリー就学前プログラム」は、50年前の米国で行われた実験であり、現在もだが、米国の養育環境は悪く、教育機会に恵まれない就学前の子供に質の高い教育を施した時の収益率が高かった、というものである。

だが、日本は4歳で幼児教育施設(保育所と幼稚園)に通っている比率は95%(OECD2014)と、米国の68%(同2014)を大きく上回り、それほど高い効果は期待できない。

さらに、生活保護世帯や非課税世帯の低所得世帯は既に無料もしくは低額(年額36,000円)であり、大きな恩恵を受けるのは高所得世帯である。

つまり、逆分配政策となる。現在は、幼児教育向けの私的サービスも充実してきており、幼児教育無償化の大きな恩恵を受ける高所得世帯はその分を私的サービスの充実に使い、格差拡大を招く恐れもある。

消費増税分の使途を借金返済から教育予算に変更するだけで選挙するほど、プライマリーバランスを重視しているにも関わらず、逆分配政策をしている余裕はどこにあるのだろうか。

一方、現在不足しているのは3歳以下の保育サービスであり、待機児童が代表するように、重要なのは保育施設の増設、質の向上、保育士の待遇改善である。

まだ具体的な使途が示されておらず、その優先順位もわからないが、需要が急増する可能性の高い保育の無償化よりも先に供給側の整備を急ぐべきである。

大学の授業料無償化も同様である。いずれ無償化の方向に進むべきだとは思うが、まずは供給側の整備、大学の教育・研究環境の向上、具体的には教員・事務職員の数増加による授業の質向上、若手研究者の待遇改善、学術的教育と職業訓練をセットにしたデュアルシステムの拡充などである。

さらに、専門教育を受けた専門家を十分に活用できるように、労働者ごとに労働条件・内容等を決めるジョブ型正社員の普及を一刻も早く進めるべきであろう。大学院卒の少なさや博士課程を持つ人材の低待遇が象徴するように、現状の日本型雇用では専門家を活用できず、有能な人材の海外流出を止めることはできない。

本当に少子化対策が本丸なのであれば、3歳以下の保育環境の整備に加え、出産の検診費用の完全無償化など、より直接的な手当ての方が効果が高いと思うが、どこまで精細に検討したのだろうか。

逆進性の高い消費増税
そして、今回与党(自民・公明)と民進党は消費増税を前提にしているが、子供のいない(結婚できない)低所得者層への負担軽減をどれだけ考えているのだろうか。

2014年4月の8%への増税による経済全体への悪影響は改めて確認するまでもないが、消費増税は、低所得者の負担が大きく、逆進性の高いものである。

消費増税実施前にみずほ総合研究所がまとめた結果によると、年収400万円以下の負担率は1,000万円以上の2倍以上になる。

10月頃に発表される2017年版の厚生労働白書では「低所得の割合が、世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている」という調査結果が出ているそうだが、現在40歳代の就職氷河期世代はまさに現役世代への投資が先送りされてきた最大の被害者であり、このままでは低年金で生活保護を受けざるを得なくなる可能性は高い。

「低所得者」というと、年金生活者支援給付金をはじめ高齢者にばかり目が向きがちであるが、税金や社会保険料負担の大きい現役世代の低所得者のことはどこまで考えているのだろうか。

近々各党の公約が発表され、政策論議が行われると思うが、「教育への公的支出拡大」、「借金返済より社会保障の拡充」といったスローガンだけではなく、より具体的に、消費増税の使途変更により各世帯の生活水準がどのくらい向上するのか、経済格差は是正されるのか、など数値を用いた議論が行われることを期待したい。

1751とはずがたり:2017/09/28(木) 07:53:17
待機児童減らしたいならばらまきやってないで保育士の給料あげろよなあ。
経済原則無視してばらまきで国民の不満圧し殺して行くのは中共と変わらんぞ。

安倍首相は盗んだのか?ついに”禁じ手”へ。フジテレビ平井文夫解説委員の解説
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00010006-houdoukvq-pol
9/22(金) 18:47配信 ホウドウキョク

ホウドウキョク
<前原代表のアイディアをパクった>
安倍首相は来週28日に衆議院を解散して10月22日に選挙となる。

「消費税の使い道を、財政再建から幼児教育に振り替える」

という主要公約が、民進党の前原代表から盗んだのではないかという疑惑が浮上し、民進党は争点隠しだと批判している。

確かに前原氏は代表選でこの政策を表明し、選挙の公約にすることを明言していたので安倍首相がパクったといえばパクったのだ。ただ私はこの話は以前に官邸筋から聞いたことがある。

「首相は、消費税8%へ引き上げ時に、財政再建に回しすぎて景気対策を抑えた財務省に怒ってる。こども国債やこども保険もいいが、首相には”消費税を教育の財源にふり替えて解散”というウルトラCがある」と。

消費税=教育財源は「通」の間では以前から密かに言われていた「禁じ手」なのだ。前原代表の独自のアイディアとは言えない。

<政策は実現しないと意味がない>
百歩譲って安倍首相が前原代表の政策をパクったとしてもこういう思い切った政策というのは提案するだけではだめで、実現しないと意味はない。

今の民進党に実現できるのか。前原代表に実現できるのか?
むしろ安倍首相の強い政権基盤、今の自民党だったら出来るかもしれないという期待の方が強いのではないか。

民進党は若い党で、面白い政策を提案することは多い。ただ実現できないのが問題なのだ。民進党もパクられたからと言って怒らないで、どんどん面白い政策を出したほうが良い。

国民からしてみれば、どの党から出てきた政策でも関係ない。国民にとって良い政策なら、実現したほうが良いからだ。

<自民党圧勝の可能性も>
この政策は、現在3歳〜5歳の子供の保育料を無料にするという画期的なアイディア。
3〜5歳の幼児教育費(公立の保育料や幼稚園の学費)は、所得制限なく無料になる。3〜5歳の幼児がいる家庭では平均月3万、年36万が浮くのだ。

2019年10月に消費税が10%に上がっても、その消費税増税分を上回ることになる。
また、浮いたお金を丸々子供の塾代などに使う人も多いだろう。消費を活性化させるいいアイディアだ。

2%の消費税増税分は5兆4000億円の財源になる。
財政再建の為の借金返しも必要なのだが、歴史を振り返れば、消費税を上げる度に消費はグンと落ちてきた。

世界的に見ても、日本人というのは消費税が上がると消費を控える傾向が強い。
だからこそ「消費税が上がると文化が変わる!」というくらいの画期的な政策が必要なのだ。

「財政再建から幼児教育」への政策転換で、財政再建が遅れるというデメリットを勘案したとしても、未来ある子ども世代へ対象を絞ったこの投資アイディアは、選挙で真価を問うのにちょうどよい。

選挙は政策論争の場だ。国民もこの論争をよく聞き、自ら判断するよい機会だ。
有権者が「安倍首相なら実現できる」と判断すれば、自民党は圧勝するかもしれない。

1752とはずがたり:2017/09/30(土) 06:27:04

<保育施設>利用希望も入れず、推計34万人 野村総研発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000087-mai-soci
9/29(金) 20:40配信 毎日新聞

 4月から保育施設などの利用を希望したが入れなかった子どもが全国で約34万6000人いたとする推計を、野村総合研究所が発表した。厚生労働省は同月時点の待機児童数を2万6081人としているが、定義に含まれない希望者も合わせた結果、その約13倍に上った。同社は、待機児童の解消はこのままでは困難とみている。

 全国の未就学児を持つ女性3708人に7月、保育施設の申し込み状況などをインターネットで尋ねた。その結果、保育施設などの利用希望がかなわなかった子の割合は、母親が就労している場合は5.0%、非就労の場合は24.8%に上った。待機児童は都市部に集中しているとされるが、地方でも母親が就労の場合で3.7%、非就労の場合で18.6%の子が該当した。

 利用できなかった理由は「申し込んだどの保育施設にも入れなかったため」が42%で最多。このうち約7割は3カ所以上に申し込んでいた。また40%は、自治体に相談したら入れる可能性が低いと言われたなどとして「そもそも申し込まなかった」と回答した。

 厚労省の定義では、申し込んでいないと待機児童にカウントせず、特定の施設だけを希望していたり、母親が求職活動をしていなかったりする場合も含めない。

 同社は「自治体と保護者の認識に開きがある。女性就業率の目標(80%)を達成するにはどの程度の保育量が必要かを議論すべきだ」と指摘。安倍晋三首相は25日の記者会見で、待機児童対策のプランを前倒しして「2020年度末までに32万人分の受け皿整備を進める」と表明したが、同社は「同年までに必要な受け皿は約88万人分」と試算している。【藤沢美由紀】

1753さきたま:2017/10/10(火) 08:19:39
教育、保育、子供の安全関係もこちらですかね?
組体操、特にタワー、ピラミッドなどのリスクの高い技はいますぐ全廃してほしいのだが。


組み体操でのけが 見直しで30%以上減少
10月9日 12時22分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171009/k10011172621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_067

全国の小中学校や高校で組み体操の見直しが行われた結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、前の年度に比べて30%以上大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

小中学校や高校の運動会などで行われる組み体操で障害が残るけがが相次いだことを受けて、スポーツ庁は去年3月、安全を確保できない場合は実施しないよう全国の教育委員会などに通知しました。

これを受けて、各地で組み体操を取りやめたり、危険度が高い「ピラミッド」や「タワー」などの技を禁止したりする動きが広がった結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は5271件と、前の年度の8071件から35%近く大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

その一方で、骨折の大けがをした件数は、全体のおよそ25%に当たる1326件に上っています。

学校での事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授は「事故の件数が減ったことは評価したい。ただ、教諭が安全な指導方法を知らず重大な事故につながるケースが少なくないので、しっかりした態勢を確立して安全を確保すべきだ」と話しています。


子どものけが 1都6県で1300件余

日本スポーツ振興センターによりますと、首都圏の1都6県で昨年度(平成28度)、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、合わせて1323件でした。

最も多かったのは埼玉県で389件、次いで東京都の378件、神奈川県の216件、千葉県の181件、栃木県の61件、群馬県の58件、茨城県の40件となっています。

千葉県では、流山市などの小中学校で組み体操を取りやめる動きが広がった結果、前の年度より280件余り減りました。

一方、骨折は東京都で99件、埼玉県で87件など、首都圏の1都6県で300件以上にのぼり、スポーツ庁は、引き続き安全対策の徹底を呼びかけています。

1754とはずがたり:2017/10/10(火) 08:25:49
書き込みありがとうございます!文部スレやスポーツスレなんかに分散しちゃってる可能性ありますね、、

1755さきたま:2017/10/10(火) 08:35:43
>>1754
ありがとうございます。
文部スレがあったんですね。
教育は文部スレ、保育はこちら、子供の安全に関してはケースバイケースですかね。
文部スレに貼りなおします。

1756とはずがたり:2017/10/11(水) 08:26:03
ワラ。でもそんなことみんな知ってて子どもをしっかり育てる為に命削っとんじゃい!

結婚にメリットがないことが遂に科学的に証明される 研究者「既婚者のほうが孤独でストレス値が高い」
HARBOR BUSINESS Online 2017年10月10日 08時45分 (2017年10月11日 08時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171010/Harbor_business_152314.html

 科学の世界では、昔から「結婚は健康にいい」という考え方が常識だったのをご存じでしょうか? 独身のまま中年期を過ごす者よりも、特定の伴侶を見つけた者のほうが、健康的な体を保っていることが多い、というのです。

 これは大量の観察研究から得られた結論で、たとえば有名なのは、2014年にカリフォルニア大学から出たメタ分析でしょう。過去50年のあいだに行われた調査から72,000人分のデータを精査したもので、果たして結婚がどれだけ健康にいいのかを定量的にまとめています。

 その結果は予想を超えるものでした。全体的に既婚者ほど寿命が長かったのはもちろん、

・心疾患になりにくい
・脳卒中リスクが下がる
・鬱病の発症率が低い

 などの特徴まで確認されたのです。もちろんこれは観察研究なので因果関係まではわかりませんが、おおよそのデータは「結婚=健康」の相関を示しており、特定のパートナーがいる人ほど病気にかかりにくく、メンタルも健やかな傾向があるのは間違いないでしょう。

 しかし、言われてみれば当然の結果なのかもしれません。結婚をすれば家に帰っても話し相手がいるため孤独に悩むことはなく、ひとり暮らしより食事にも気を使うはず。そのぶんだけ既婚者の健康レベルが上っても不思議ではない気もしてきます。

 が、本当にそうなのでしょうか? そこまで結婚がいいものなら、なぜここ数年の先進国では離婚率が5割を超える高い数値を維持しているのでしょうか?

 実は従来の研究には、ひとつだけ大きな問題が存在します。世代ごとの価値観の変化が反映されていないのです。

 当然ながら社会の倫理や価値観は時代によって大きく変わり、この違いが世代間の対立を生むこともしばしば。結婚に対する考え方も今と昔では大きく違うため、その差が旧来のメリットを打ち消す可能性も大いに考えられるはずです。

 2017年、オハイオ州立大学の研究者が、世代の差を考慮した調査を行いました。1955〜1984年のあいだに生まれた既婚者12,373人を対象に、全員の健康レベルにどのような違いがあるかをチェックしたのです。 ?

 そこでわかったのは、以下のような事実でした。

・古い世代ほど結婚によって健康レベルは上昇する
・近年に生まれた世代ほど結婚しても健康にはなりにくい

 どうやら、古い世代の人間は伴侶を見つければ健康になれるのに、若い世代になればなるほど、なぜか結婚のメリットを得られないようなです。なんとも不思議な現象ですね。

 このようなな違いが出た理由はハッキリしていませんが、オハイオ州立大学の研究者は次のように指摘しています。

「結婚による健康メリットが低下したのは、人口動態と文化の傾向が変わったのが原因だろう」

◆現代における結婚の定義はライフガードではなく、単なるストレスの源

 つまり、昔とは社会の構造が変わったせいで結婚のメリットも薄れたのではないか、というわけです。具体的には、以下のような例が考えられるでしょう。

・現在では、結婚相手がいないくても他のコミュニティで豊かな人間関係を築ける
・両親世代の高齢化により、配偶者がなくても経済的にやっていけるようになった
・昔と違って独身者に対する偏見が減ってきた
・独身でも経済的に自立することが可能になってきた

1757とはずがたり:2017/10/11(水) 08:26:18
>>1756
 ネットが進歩した現代ではコミュニティの幅が広がり、女性も経済的に自立しやすくなったため、昔よりも「結婚」という社会の維持システムが不要になったのは間違いありません。そのおかげで、わざわざ結婚に依存しなくても、健康レベルを保つだけの経済力や人間関係を維持することが可能になったのです。

 さらに研究者は、ここで「そもそもすでに結婚がオワコンなのではないか?」との指摘もしています。

「仕事と家庭のバランスは、20世紀に入ってから数十年で大きく変化してきた。この期間で、結婚した男女が一緒に過ごす時間は一貫して減り続けている。家庭と仕事に費やさねばいけない時間が増えるいっぽうで、夫婦がともに過ごす時間はなくなった。いまのカップルにとって結婚は人生のライフガードではなく、ストレスとケンカの原因なのだ」

 ワークライフバランスの変化により、現代では夫婦の関係が大幅に変化しました。そのせいで、いまの結婚はかつてのように憩いの場ではなくなり、たんに暮らしのストレス源に変わってしまった、という仮説です。

 確かに近年では、多くのデータで結婚のオワコン化が指摘されるケースが増えています。代表的なのは2015年にマサチューセッツ大学が行った研究で、アメリカの国民統計を使って全米の独身と既婚者の人間関係を調べたところ、おもしろい結論が得られました(3)。

・実は独身者のほうが、肉親や友人とコミュニケーションが多く幸福度も高い
・既婚者のほうが孤独なケースも意外なほど多い

 結婚のせいで友だちとの付き合いが減ってしまい、逆に対人コミュニケーションの量が減ってしまう傾向が見て取れます。結婚や恋愛の意義が昔よりも薄れた現代では、異性のパートナーを作るよりも、普通に周囲と良い人間関係を築くほうが幸せになれるようです。

 この研究に対して、結婚研究のエキスパートであるカリフォルニア大学のベラ・デパウロ博士はこう述べています。

「世の中には結婚を賞賛する人たちが多い。そのおかげで、既婚者やカップルは他人の上に立ったような気分を味わうことができる。実際、未婚者や彼氏彼女がいない人間は、独身バッシングのターゲットになりがちだ。しかし、現実的には、既婚者よりも豊かな人間関係を築けている人はたくさんいる。それなのに、彼らがそこまでほめられるケースは少ない」

 実際、さまざまなデータを見る限り、現代で大事なのは「特定のパートナー」ではなく「どれだけ周囲と良い人間関係を築けるかどうか?」です。

 そこさえ満たされていれば結婚しようがしまいがどうでもいい話。下手に悩むよりも、いまの人間関係を大事にしたほうが建設的でしょう。

1.Theodore F. Robles, et al. “Marital quality and health: A meta-analytic review”(2014)
2.Dmitry Tumin“Does Marriage Protect Health? A Birth Cohort Comparison*(2017)
3.Natalia Sarkisian, et al. “Does singlehood isolate or integrate? Examining the link between marital status and ties to kin, friends, and neighbors”(2015)

<文/Yu Suzuki>

【Yu Suzuki】
月間100万PVのアンチエイジングブログ「パレオな男」管理人。
「120歳まで生きること」を目標に、日々健康維持に励んでいる。アンチエイジング、トレーニング、メンタルなど多岐にわたり高度な知見を発信している。NASM公認パーソナルトレーナー。あまりに不摂生な暮らしのせいで体を壊し、一念発起で13キロのダイエットに成功。その勢いでアンチエイジングにのめり込む。11月11日、初の著書『一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書』(扶桑社)が発売。

1758とはずがたり:2017/10/18(水) 18:06:15

前社長のセクハラ調査へ=保育園運営大手でお家騒動
時事通信社 2017年10月17日 21時59分 (2017年10月17日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171017/Jiji_20171017X232.html

 東証1部上場で、保育施設運営の最大手JPホールディングス(HD)は17日、2015年に辞任した山口洋前社長に関するセクハラ問題を調査するため、弁護士による第三者委員会を設置すると発表した。一方、筆頭株主の山口氏は9月下旬、取締役全員の事実上の即時解任を求めて臨時株主総会の開催を要求。対立は「お家騒動」の様相を呈してきた。
 同社の発表によると、山口氏は社長在任中、女性社員に重大なセクハラ行為を行っていた。山口氏本人も「問題となった行為の事実を認め、辞任する意向を示した」という。山口氏はJPHDの創業者だが、15年2月の退任発表時は「体調不良による入院のための辞任」とされていた。

1759とはずがたり:2017/10/31(火) 22:22:23
「女性は男性よりも思いやりがある」は、ホント?ウソ? 神経生物学の研究
ニューズウィーク 2017年10月13日 19時45分 (2017年10月19日 10時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171013/NewsWeekJapan_E201315.html

<スイス・チューリッヒ大学の研究プロジェクトは、神経生物学の観点から「女性は男性よりも思いやりがある」ことを検証した>

"女性は、男性よりも思いやりがある"──スイス・チューリッヒ大学の研究プロジェクトは、利他的行動と利己的行動における男女の脳の働きの違いに着目し、神経生物学の観点からこの説を裏付ける研究論文をオンラインジャーナル「Nature Human Behavior」で発表した。

これによると、女性は、男性よりも、利他的行動に対して、脳内の報酬系(欲求が満たされるとわかると活性化して快の感覚を与える神経系)がより強く働くことが明らかになったという。

ドーパミンの作用を人為的に制御して検証

この研究プロジェクトでは、ヒトの意思決定をつかさどる脳内の線条体において、報酬系の働きに重要な役割を果たす神経伝達物質ドーパミンの作用を人為的に制御し、利他的行動と利己的行動の選択にどのような影響を及ぼすかを検証した。

具体的には、女性27名と男性28名を対象に、ドーパミンの作用を阻害するアミスルプリドと、この薬に似せた偽薬を摂取させ、それぞれの場合において、プロジェクトが用意したお金を独占するか、他者に分け与えるかのいずれかを選択させた。

その結果、偽薬を摂取させ、ドーパミンを通常と同様に作用させた場合、お金を他者に分け与えることを選択した割合は、女性が51%であったのに対し、男性は40%にとどまった。一方、アミスルプリドによってドーパミンの作用を阻害した場合、お金を他者に分け与えることを選んだ割合は、女性が45%、男性は44%とほぼ同等で、むしろ、男性は、ドーパミンの作用を阻害すると、わずかながら利他的な行動を選びやすい傾向にあることが示された。

文化的・社会的な期待の違いに起因する

この研究結果が示した男女の脳の働きの違いが、先天的なものなのか、どのような要因によるものなのかは、明らかになっていない。

とりわけ、報酬系の働きは、ヒトの学習と密接につながっているとみられている。たとえば、女の子が、利他的な行動を褒められると、利己的に振る舞うよりも他者を助けることによって褒められることを期待するようになり、このような学習プロセスによって、女性は、利他的行動に対して報酬系がより強く働くようになっているとも考えられるわけだ。

この研究論文の筆頭著者であるAlexander Soutschekは「この実験結果で示された男女の違いは、男性と女性が置かれている文化的・社会的な期待の違いに起因するものと考えられる」と考察している。

この研究プロジェクトのように、社会的な行動や意思決定の背景をヒトの神経系の構造や働きなどから研究しようとする試みは、ヒトの遺伝子と文化的・社会的な期待などとの相互作用を解明するうえでも役立ちそうだ。

松岡由希子

1760とはずがたり:2017/11/02(木) 11:11:10
男女平等度、日本は114位=女性の政治参加に遅れ―世界経済フォーラム
08:11時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171102X352.html
 【ロンドン時事】世界の政財界首脳が集う「ダボス会議」を主催するスイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は2日、世界の男女平等度ランキングを発表した。日本は女性の政治参加率の低下が響き、144カ国中114位(前年111位)に順位を下げた。首位は9年連続でアイスランドだった。

 政治や経済、健康、教育の4分野で男女の格差や女性参加率などを比較した。日本は健康の平等度が世界一となったほか、女性の高学歴化で教育面の格差も改善。一方で、国会議員や閣僚に占める女性比率の低さが響き、政治分野は123位(同103位)に後退した。経済は賃金格差の縮小で順位を上げたものの、114位(同118位)にとどまった。

 国別では2位がノルウェー、3位がフィンランドと北欧諸国が並んだ。ルワンダは経済分野の女性参加率向上で4位に上がった。

1761とはずがたり:2017/11/03(金) 17:19:30
加谷珪一
経済ニュースの文脈を読む
保育士不足解消に優遇措置を推進 慢性的な人手不足は解消できるのか?
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2017/10/post-40.php
2017年10月24日(火)12時10分

<同じ保育士でも公務員なら年収は民間の2倍以上。政府の政策は、民間の保育士の待遇の改善に本気で取り組んでいるのか疑問だ>

厚生労働省が、保育士の子供が優先的に保育所に入れるよう、優遇措置を実施することになった。保育士不足を解消することが目的だが、待機児童の問題が一向に解消されないのは、保育士の数が少ないことだけが原因ではない。本気で問題を解決したいのであれば、根本的な対応が必要となる。

有資格者のうち実際に保育士になっているのは3分の1だけ
働き方改革が社会的課題となり、保育施設の重要性がさらに高まっているが、保育士の慢性的な人手不足が解消される気配はない。保育士のなり手が少ないことが、待機児童問題の原因のひとつとされており、厚生労働省ではこうした事態に対処するため、保育士の子供を優先的に保育施設に入所できるよう各自治体に要請を行った。

保育士の子供を優遇する措置については、以前から政府内部で検討されており、一部の自治体では独自に制度の運用が行われてきた。一方、保育士が勤務する保育所への入所を制限するなど、優遇措置を実質的に制限している自治体もあることから、厚労省が調整に乗り出した格好である。

2016年10月時点における保育士の従事者数は、常勤換算で約35万7000人だった。しかし、保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない人は70万人を超えるといわれている。この中には自分の子供を預ける場所がないという理由から職場を離れた保育士が含まれており、優先入所できるよう取りはからうことで、職場への復帰を促そうという試みである。確かにこの中の1割でも職場に復帰してくれれば、人手不足の問題はかなり解消されることになる。

だが、資格を持ちながら保育の仕事に従事しない有資格者がこれほどの数に上っているということは、自身の子供を預ける場所の問題だけではないことは明らかだ。人手不足にはそれなりの理由が存在しているはずであり、この部分を解決しなければ、人手不足はなくならないだろう。

よく言われているのが保育士の待遇である。2016年における保育士の平均年収は327万円で、幼稚園の教員などと比較すると低い水準にとどまっている。女性の社会進出が進んでいない日本の場合、一般的に女性の賃金は男性より大幅に低い。保育士は圧倒的に女性の方が多いので、女性という観点でみれば、特別に低賃金ということにはならないかもしれない。

だが、専門教育を受ける必要があり、しかも子供を預かるという相応の責任が発生する仕事であることを考えると、賃金が見合わないと考える保育士が多いのもうなずける。ちなみに厚労省が行った調査では、保育士とて就業しなかった理由のトップになったのは賃金だった。

同じ保育士でも公務員の場合、年収は2倍
だが、保育士の賃金が安く、有資格者にとって魅力的ではないという話の背後には、単に賃金水準だけではない様々な問題が存在している。その中のひとつが保育所間の賃金格差である。先ほどの保育士の賃金水準はあくまで、すべての保育士の平均である。

1762とはずがたり:2017/11/03(金) 17:19:45
>>1761-1762
ところが公立の保育所に勤務する保育士は公務員ということになるので、同じ保育士でも破格の待遇になる。ある自治体が公表した2016年における保育士の平均年収は約658万円だった。他の自治体も似たような水準と考えられるが、先ほどの平均値は公務員の保育士が引き上げている可能性が高いので、民間の保育士の平均年収はさらに安いことになる。

どこに雇用されるのかで賃金に差が付くことについては、一定範囲までは社会的コンセンサスが得られるかもしれないが、ここまで待遇差があると、当然のことながら民間施設に勤務する職員の士気は下がってしまう。

もっとも、公務員である保育士の年収が高いのは、勤続年数が長いことが大きく影響している。公務員であっても、保育士になりたての頃は、民間とそれほど大きな差はない。だが民間施設に勤務する保育士の勤続年数は短く、これが平均年収を引き下げている。
 
一方、公務員の保育士は、長年にわたって勤務するケースが多く、結果的に平均年収も高くなる。休暇が取りにくいなど、賃金以外の処遇を理由に就職しないという人も多いので、保育士の職場環境を改善することも重要だろう。このあたりは子供を預ける側の意識にも関係してくるかもしれない。

経営の透明化や合理化も必要
保育所には、公立の保育所と私立の保育所があるが、私立の保育所にも複数の種類がある。社会福祉法人が運営している保育所と株式会社などが運営している保育所である。社会福祉法人の場合には、施設整備などに関する手厚い補助があるが、株式会社運営の保育所ではこうした補助が得られないことが多く、場合によっては保育士の待遇が悪くなるケースがある。

では社会福祉法人なら待遇がよいのかというとそうとは限らない。社会福祉法人は国民の税金を原資とする多額の補助を得ているにもかかわらず、情報公開があまり進んでおらず、経営の不透明性が高いとの指摘がある。

政府の規制改革会議の専門委員が提出した資料によると、厚生労働省所轄の304法人の経常収支差額の事業収入に対する比率(民間の経常利益率に相当)は、民間の上場企業並みに高かった。すべての法人がそうではないだろうが、利益最優先で保育士の待遇改善に補助金が充当されていない可能性がある。

悪質な場合には、保育所が増えると法人の利益が減ってしまうとの理由から、新規の保育所を開設しないよう、自治体に働きかけているところもあるといわれる。

情報公開に関する指摘を受け、厚労省が、約2万ある社会福祉法人すべてに財務諸表をインターネット上で公表するよう義務付けたのは2013年のことである。最近は一般的な民間企業並みに情報公開を進める社会福祉法人も増えているが、状況はまだまだである。

今回の厚労省の施策がどれほどの効果をもたらすのかは現時点では分からないが、この施策だけで十分な数の保育士を確保できる可能性は低い。本当に待機児童を減らしたいと思っているのであれば、もっと抜本的な対策が必要だろう。

加谷珪一

評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『お金は「歴史」で儲けなさい』(朝日新聞出版)など著書多数。
http://k-kaya.com/

1763とはずがたり:2017/11/05(日) 20:12:04
貧困でも労働でもないし生き方スレってないよねえ,我が板に。

はっきり言って我々の大学生活はサークルのボックスでのシェアハウス生活みたいなものだったのだ。
このphaの感覚は家借りてボックスに出来る京都の大学生活から発祥した物ではないかな?
サークルのボックスだからメンツも毎日微妙に入れ替わって引っ越す必要も無い。このphaが醸し出すダメっぽさと大学生活中だけだと割り切って楽しんでたんだろうな。

「京大卒元ニート」が次から次に新たなシェアハウスをつくるワケ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53088
暇つぶしのために世話人をやっている
pha作家

すぐに引っ越したくなる

1人で部屋にいるのも飽きたのでシェアハウスのリビングに行くと、いつの間にかたくさん人が集まっていた。手前のほうでは若者2人がスーパーファミコンの対戦ゲームを延々とやっている。奥のテーブルでは4 人で何か僕の知らないボードゲームをやっていて、卓上に見たことのないコマやカードがたくさん広げられている。

僕はこういう人の集まりを、外からぼんやりと眺めているのが好きだ。自分で話すのとかゲームをするのとかはちょっとめんどくさい。一歩外側から、賑わっている様子を見ていたい。水槽を眺めるように。

今のシェアハウスを始めてから3 ヶ月ほどが経とうとしている。もともとは近くの別の場所でシェアハウスをやっていたのだけど、規模を拡大したいということでもう1軒近所に作ったのだ。

最初は前のシェアハウスのほうが賑わっていて、新しいほうには人があまり来なかったのだけど、やっているうちにだんだんと場の雰囲気が形成されてきて、今のシェアハウスにも人が集まるようになった。今は住人が6 人に加えて、よく遊びに来る人が十数名ほど。そんな感じのゆるやかなコミュニティが形成されている。

シェアハウスというのは、一旦「なんかあそこの家は楽しい感じでいつも人が集まっている」という雰囲気が形成されれば、人はどんどん遊びに来るようになるものだ。今では来客のない日のほうが少ないくらいだ。

シェアハウスを新しく作るのはもう10 軒目くらいになるだろうか。人が少ないうちは「どうやったら人が集まるようになるかな」ということばかりを僕は考えていて、家具を揃えたり人を呼んだりイベントをやったりとか結構頑張るのだけど、それが功を奏して、もう何もしなくてもなんとなく人が集まってくるようになると、いつもこう思う。そろそろ飽きてきたな、と。

大体僕は極度に飽きっぽいのだ。どこに住んでも半年くらいですぐに引っ越したくなるし、仲のいい友人もずっと一緒にいると嫌になってきたりする。シェアハウスでも、3 ヵ月も経つとなんかいつも同じような顔ばかり見てて少しマンネリだな、とか思うようになってくる。

そんな自分の飽き性は人間としてあまりよくないところかなと思わなくもないのだけど、どうも変えられない。変えたくないのかもしれない。

じゃあそんな飽きっぽい自分はどんな風に暮らして行けばいいのだろうか。結局、定期的に居場所を変えるしかない、と思っている。

シェアハウスみたいな居場所を複数作って、数ヶ月ごとくらいにいろんな場所を行き来すれば飽きないんじゃないか。今のところ、僕は東京のシェアハウスの生活に飽きると、和歌山の熊野の山奥に借りている家に行くか、京都の友達の家に滞在するかをしている。

東京にいた方が人生面白くなる?

東京は、なんでもあって面白いし自分はここでしか生きていけないとも思ってるけど、でもやっぱり人が多すぎて疲れるし、建物も窮屈に立ち並び過ぎていてときどき息が苦しくなる。空も狭いし川もない。電車に乗るたびに人が多くて消耗する。東京を離れるたびに、よくあんなところで暮らしてたな、と思う。

熊野の家は山の中の、周りに全く人が住んでいないような場所にある。水害でボロボロになっていた家を自分たちで直して、友人と共同で月5000 円で借りているのだ。ここは本当に静かで、夜は月の光で影がくっきりとできるほど暗いし、天気の良い朝に縁側に座って鳥の声を聞きながらコーヒーを飲んだりすると本当に気持ちいい。周りに家がないので大声で叫んでも誰にも何にも言われない。

ただし山の中なので、虫がたくさん発生するのが悩みの種だ。家の中にいても容赦なく侵入してくる。刺さない虫はあまり気にしないのだけどハチとムカデだけは怖い。あとやっぱり不便さはある。車がないと買い物に行けないし、外食する場所なんてあるはずもないのでひたすら自炊をする。まあ1週間くらいは楽しく滞在できるのだけど、2週間くらいすると都会のコンビニとかラーメン屋とかが恋しくなってくる。

1764とはずがたり:2017/11/05(日) 20:12:23
>>1763
京都の友人の家も居心地がいい。その家は周りの友人たちのたまり場になっていて、いろんな人がやってきて毎晩のように酒盛りが繰り広げられる。僕は普段はお酒をあまり飲まないのだけど京都に来ると周りが飲んべえばかりなので自分もついつい飲んでしまう。ここにいると大学時代を過ごした京都であの時の続きを過ごしているような気持ちになれる。

だけど、京都にいると良い友人や良い街に囲まれて快適なのだけど、なんだか居心地が良すぎてここにいると自分は文章とか書かなくなってしまのではないか、とかいうことを思ってしまう。ずっと京都にいると自分は、なんとなく就職したりなんとなく結婚したりとかしてしまうのではないだろうか? それではやはり少し物足りないような気がする……。

東京は家賃や環境など、住みづらくていろいろ過酷な環境ではあるのだけど、そんな環境だからこそ生まれるような面白さがある気がしている。自分はやっぱり東京のあのわけの分からない速度の速さ、情報の過剰さに惹かれるところがある。東京にいたほうが自分の人生が面白くなるという直感がある。

とりあえず家を増やそう

結局どこに行っても一長一短なのだ。最高だと思った場所でもしばらくすると何か嫌になったり退屈したりしてしまう。だからとにかくいろんな場所を移動し続けるしかない。寝泊まりできる家を各地に増やしたい。

複数拠点生活とシェアハウスは相性がいい。人数の多いシェアハウスだと自分がひっそり何日かいなくなってもあまり気づかれないし、家を維持するのも複数人だとコストが安い。

そんな感じで拠点となる家をたくさん作って、その間をぐるぐると移動し続けていれば、飽きないんじゃないだろうか。どうだろう。少なくとも一軒の家に住んでいるよりは長持ちしそうだ。

僕の周りには僕と同じような飽きっぽい人間、同じ場所に長期間いることができない人間がたくさんいるのだけど、そうした人間をよそに逃したくないというのもある。いろんな場所にたくさんの拠点を作っておけば、飽きっぽい人間たちをその中でぐるぐると回遊させることで、自分と関わりのない遠くに行ってしまうことを防げる。

せっかく仲良くなった人間が引っ越しとか転職とか飽きたとかの理由で、別のプレイヤー(シェアハウス運営者)のところに行ってしまうのはもったいない。できるだけ自分の界隈の人間を受け入れられるように家をたくさん作っておきたい。

人間は、生きているだけでそこに感情や関係性や運動エネルギーや消費活動や人権などのさまざまな力が発生する最強の資源だ。人口は国力だ。人は多ければ多いほどいい。人間が集まると自然といろんな面白いことが起こる。だからできるだけ多くの人を、自分のある程度手の届く範囲に留めておきたい。そのためにはシェアハウスという容れ物は最適だ。

とにかくたくさん人を集めて、家を集めて街へ、そして街から市へ、市から国へ。ゆるやかなネットワークをこの世界の中でどんどん広げていけば、そのうち自分たちの国みたいなものができたりしないだろうか。

……みたいなことはまあ妄想だけど、なんとなくそういうことを考えていると暇つぶしになる。今のところ直近の目標としては、とりあえずシェアハウスみたいなスペースを何軒も近所に増やしていきたいと思っている。

拡大を目指すのは、別に拡大によって何かを成し遂げたいからじゃない。単に、現状維持だと飽きるからだ。極度に飽きっぽい僕らは常に何か新しいこと(本当に新しいことじゃなくても何か新しいっぽいことでいい)をやっていないと全てが嫌になってしまう。そうしないと心が死んでしまうのだ。

何かこのシケた日常をぶち破るようなイベントが起こるんじゃないかという予感、その予感だけで僕らはどこまでも走っていける。実際に何か大きなイベントがあったとしても、時間はそれをまた日常へと風化させ回収していくのだけど。そうなったらまた別の非日常を探す。人生はその繰り返しだ。

とりあえず、家を増やそう。家を増やせば関わる人間も増える。人間が増えれば、その中には面白い奴も何人かいるし、その中で経済活動が回り始めたりもする。和やかなたまり場に人が集まり、酒を飲み肉を食い、ときどき多少の揉めごとがあり、問題を起こす者が排除され、男女が発情してくっついたり離れたりし、波乱がありつつも界隈が少しずつ拡張していく。

そんな繰り返される諸行無常をなんとなくずっと続けているうちに、いつのまにかよく分からない大きな勢力が生まれていたりしたら面白い。もしくは何かトラブルが起きて、一時は賑わっていたコミュニティがどうしようもなく破綻して、没落して無になっていくのを眺めるのも興味深い。

僕の考える人生の暇つぶしはもはやそんなことしかない。そんな気持ちで僕はシェアハウスをやっている。

1765とはずがたり:2017/11/07(火) 19:56:52
自民なんかに入れる阿呆が悪いわ┐('〜`;)┌

<保育無償化>首相「すべての子供たちに」はウソだった? 毎日新聞社 2017年11月7日 16時24分 (2017年11月7日 16時48分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171107/Mainichi_20171107k0000e010265000c.html

 安倍晋三首相が衆院選で力を込めて訴えた「幼児教育・保育の無償化」を巡り、政府は認可外保育施設を対象から外すことを検討している。これを知った保護者たちから、怒りと落胆の声があふれ出している。首相の「すべての子供たちに」という言葉はうそだったのか。【中村かさね/統合デジタル取材センター】

 ◇圧勝2週間後に無償化揺らぐ

 政府の認可外除外方針は5日以降、毎日新聞などが報じている。

 「ちーがーうーだーろー!」待機児童問題に取り組む市民グループのメンバーで東京都世田谷区の男性(41)は、流行語の書き出しに続いて「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」とツイッターに投稿。これまでに約4000件リツイート(拡散)されている。

 安倍首相は衆議院解散を表明した9月25日にこう言った。「2020年度までに3歳から5歳まで、すべての子どもたちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0歳から2歳児も所得の低い世帯には全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意はゆらぎません」。自民党の公約にも「3歳から5歳までのすべての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化」とある。

 だが、自民党の圧勝からわずか2週間後にくつがえされようとしている。

 市民グループは、ツイッター上で「#保育園に入りたい」というハッシュタグ(検索用キーワード)を使って活動している。選挙中は「保守」「リベラル」など政権の枠組みを巡るイデオロギーにこだわらず、子育て支援に取り組む候補を見極めようと主張。「無償化より待機児童解消を優先すべきだ」と訴えてきた。「ただでも認可の枠をめぐって激戦なのに、無認可を無償化から除外すれば血で血を洗う状況になる」と男性は言う。

 グループはさっそくツイッター上で、認可外施設を無償化対象から除外することへの賛否を問うアンケートを6日に開始。こちらも1日で約4000票が集まり、その8割が「反対」だ。

 ◇認可に落ちたのは自己責任か

 なぜ、認可外施設が除外されるのか。保育士の配置や面積などの基準が認可施設よりも緩く、無償化の対象にすることで政府が認可外施設の利用を推奨していると受け止められかねない??というのが政府側の言い分だ。

1766とはずがたり:2017/11/07(火) 19:57:05
>>1765-1766
 1歳の長男を育てる東京都杉並区の女性(39)は、怒りが収まらない。「妊娠中から保活に悩んでいました。認可施設に落ち、やっとの思いで認可外施設に滑り込んだのに。これって自己責任ということですか?」

 女性の長男は、東京都が独自に定める基準を満たす認証保育所に通う。利用料は認可保育所より高いが、同区が差額を補助する。それでも「認可外施設」であり、無償化の対象から外れる見込みだ。都の担当者は「認可が無償化されれば、ますます差が広がる。自治体による差額補助には限界がある」と話す。

 認可外利用者の4割は、認可に落選した子供たちだ。中でも認証保育所や企業主導型保育所は「認可外」だが公的な補助を受け、国が公表する待機児童2万6081人にもカウントされていない。安倍政権は待機児童対策として2020年までに32万人分の保育の受け皿整備を目指すとしているが、それらをすべて認可施設でまかなえるわけでもない。多様な保育の受け皿として期待されてきた企業主導型や地域単独の保育事業が無償化の対象から除外されれば、事業者の参入を妨げ、待機児童解消がさらに遠のくことになりかねない。

 野村総合研究所の武田佳奈上級コンサルタントは「希望する認可に入園できなかったうえに無償化の対象からも除外されるのは、当事者を二重に窮地に立たせることになる。公平性の観点からも疑問を持たざるを得ない」と指摘。「無償化対象の保育所に入れないなら申し込み自体をあきらめる、という人も出てくるかもしれない。待機児童の見える化はますます困難になる」と懸念する。

 ◇広告と違うものを売りつける

 聞こえのいい公約を掲げ、選挙後に尻すぼみになる。これを専門家はどう見るか。

 元三重県知事で早稲田大マニフェスト研究所の北川正恭(まさやす)顧問は「選挙や公約の信頼感をなくすことになり、大きな問題。有権者とメディアは、きちんと文字と数字で検証すべきだ」と警鐘を鳴らす。「党内で徹底的に議論して合意を得たものが公約になるべきなのに、今その経緯を踏んでいない。今回の公約は安倍総理の願望の羅列に過ぎず、選挙後に現実的な議論が出てきたのだろう」と見る。

 政治アナリストの伊藤惇夫さんは「そもそも全面無償化は財源にも無理があり、バラマキだと思っていた。無償化よりも誰もが安心して預けられる保育所を増やすべきだ」と述べ、公約を宣伝チラシに例えた。「店に入ったら広告と違うものを売りつけられる、ということ。公約の中身とのくいちがいはきちんと指摘し続け、次の選挙で評価を下すのを忘れないことが大事です」

1767とはずがたり:2017/11/09(木) 20:03:49
どんな叱り方したんだ?!
駄菓子盗もうとした(?)女児も悪い様に思えるんだけど,たまたま打たれ弱い女の子を叱っちゃった爺さんが不運って事?

大声で叱られた女児、PTSDに 80代男性に賠償命令
18:38朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKC95S3SKC9UTIL04Z.html

 秋祭りでボランティアスタッフの高齢男性に大声で叱られ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、当時5歳の女児が、主催者の埼玉県深谷市に約190万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。鈴木正紀裁判官は症状との因果関係を認め、約20万円の支払いを同市に命じた。

 判決などによると、女児は両親らと2014年11月に同市内であった秋まつりを訪れた。その際、輪投げ会場で受付の机の上の景品の駄菓子を取ったことを、80代のボランティア男性に大声で叱られた。女児は駆けつけた父親の前で泣き出し、父親と男性が口論するのを見て、4カ月後にPTSDと診断された。

 裁判で原告側は、叱られた後、女児が両親から離れるのを怖がったり、画用紙を黒く塗りつぶしたりしたと主張。市側は、暴言はなく、症状との因果関係はない、と訴えていた。

1768荷主研究者:2017/11/19(日) 11:52:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145230?rct=n_hokkaido
2017年11/15 18:02 北海道新聞
<変わるマチの輪郭>札幌圏 時代映す人の流れ 通勤・通学「道都から越境」増加

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido03.JPG

 札幌圏の人の流れが大きく変わりつつある。かつては周辺のまちから札幌へ通勤・通学するのが一般的だったが、周辺自治体へ通う札幌市民が増えている。札幌と各自治体間の人の動きも時代によって、様変わりした。背景には、一部を除き周辺自治体で人口が減少していることや、大規模な雇用の場が相次いで誕生していることがある。

 11月7日の午前8時、札幌市と石狩市を結ぶ国道231号は、通勤ラッシュのピークを迎えていた。札幌市東区北49東2の交差点付近は、片側3車線の道路に車の列ができ、札幌市中心部へ向かう車線も、石狩方面へ向かう車線も車の数はそう変わらない。

 石狩方面への混雑は10年ほど前から目立ってきたという。石狩湾新港管理組合の横田聡さん(47)=札幌市北区=は「渋滞を避けるため、早めに家を出るようにしている」と話す。

 国勢調査によると、2015年、周辺の市町村から札幌へ通勤・通学する15歳以上は7万8830人だった。95年の8万8782人をピークに減少が続き90年以来、25年ぶりに8万人を割った。

 他市町村へ通勤・通学する15歳以上の札幌市民は7万1225人と、初めて7万人を超えた。差は年々小さくなり、15年は7605人差まで縮まった。石狩市や千歳市などでは既に札幌へ通う人より、札幌から来る人の方が上回っている。

 札幌と各自治体間の人の動きも、この50年で大きく変わった。

 札幌市へ通う人は65年には、古くから港街として栄えた小樽市民が7818人と最多だった。90年になると、ベッドタウンとして発展した江別市民が1万9700人で最も多くなり、15年(2万2350人)まで変わっていない。

 札幌市民が最も多く通勤・通学する周辺市町村は、65年は小樽市(1167人)、90年には江別市(8727人)だったが、15年には石狩市(1万4628人)になった。

 札幌市中央区から当別町に通勤する団体職員小川大輔さん(36)は「妻の仕事や、実家が近く子育て支援を受けられることを考えた」。札幌市中央区の勤務先に通う恵庭市の会社員佐藤彰彦さん(39)は「出張が多いので、新千歳空港が近いのが良い」と話す。

 ◇

 自治体や地域の境界線を越える人の動きや、変化するマチの姿に焦点を当てるシリーズ企画「変わるマチの輪郭」を近く始めます。(相川康暁)

 ◇

■背景に大規模な雇用の場誕生 原俊彦・札幌市立大教授
 札幌圏の人の流れの変化について、札幌の地域特性に詳しい原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=に聞いた。

 周辺自治体から札幌に通勤・通学する人が減少した理由は、第一に市町村の人口減が挙げられます。千歳や恵庭を除く石狩管内の市町村では人口減が進んでおり、2015年までの10年間で計約1万2千人少なくなりました。

 周辺のマチから札幌に移り住んで市内で働いたり、学んだりする人も増えているでしょう。都心の一等地を除き、地価や不動産がかつてよりも安くなり、住みやすくなっています。

 札幌から周辺自治体へ通勤・通学する人が増えているのは、興味深い傾向です。統計を読み解いて、すべての要因を説明するのはなかなか難しい。

 近年、札幌市近郊に大規模な雇用の場が生まれていることは、間違いなく影響しています。石狩への通勤者が増えているのは、石狩湾新港地域が大規模な製造業の集積地や物流の拠点になっているからです。

 15年の国勢調査でも、札幌市内から6千人以上が石狩の製造業をはじめ卸売業、運輸業に従事していることが分かります。空港のある千歳市や大規模な商業施設ができた北広島市も、札幌市からの働き手が増えています。

 教育環境の変化も要因でしょう。公立高入試が09年度から石狩管内の7学区が統合されて1学区となりました。家庭の経済状況も関連しています。学生の2人に1人が奨学金を受けている時代です。1人暮らしをして家賃などを出すのは、負担が大きい。札幌の実家に住んでアルバイトし、近郊の大学に通う学生が多くなっています。

1769とはずがたり:2017/11/19(日) 16:40:02

橋下氏、幼児教育無償化に「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00010009-abema-pol&pos=1
11/19(日) 11:02配信 AbemaTIMES

 16日に放送された『橋下徹の即リプ!』に寄せられた視聴者からの質問「幼児教育の無償化は自治体でできることではないのですか?」に、橋下氏が「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」とまさに“即リプ“した。

 橋下氏は「保育園・幼稚園から高校、大学まで無償化すると3兆円〜5兆円くらいかかる。そのお金がないと大騒ぎしてますが、国の役割と地方の役割の理屈を国会議員がわかってない。国は大学、高校は都道府県、幼稚園と保育園は市区町村でやればいい。大阪府は実際に高所得者を除いて私立高校は実質無償にした。大阪市や維新の回のメンバーが市長になったところは0〜5歳まで幼稚園と保育園を無償化した。全国の自治体には無駄な税金の使い方が山ほどある。そういうのを改めていけば幼稚園や保育園の無償化、高校の無償化まではできる!」と断言。

 さらに、その財源についても「地方公務員と国家公務員の人件費をあわせると27兆円。警察や海上保安庁、自衛隊の給与まで下げろとは言わないが。そうでないところで民間より遥かに高い給与をもらってる人たちがたくさんいる。それらを民間と同じくらいまで下げれば、5兆4千億円が簡単に出てきますよ。それから天下り先に対して特別に仕事が発注されている業務を随意契約から入札に切り替えればかなりコストダウンできる」と訴えた。

(AbemaTV/『橋下徹の即リプ!』より)

1770とはずがたり:2017/11/28(火) 17:43:47
一太じゃあないがゲームのやりすぎなんじゃあないか!?

婚活現場で大量発生「顔と胸」にしか興味がない男たちの不思議
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171128-00150974-diamond-soci&p=1
11/28(火) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

● 事前に写真で見た顔と同じかと 胸にしか興味がない男たち

 結婚相談所を運営し、婚活の現場でさまざまなケースを見ていると、「一体、何を求めて来ているのだろうか」と不思議に思う男性たちを多く目にします。

 最終的には結婚が目的のはずなのに、その目的を見失い、本当に結婚する気があるのだろうかと疑ってしまうような男性があまりに多いからです。

 その典型が、女性を紹介してもらうときの男性の言動です。

 男性が相手の女性について、まず知りたがることは何だと思いますか。紹介した際に、たいていの男性が聞くのは、「顔がいいか」のみ。そんな男性が実際に女性と会ったとき、どこを見るかというと、悲しいかな「事前に聞いた通りの顔か」と「胸の大きさ」です。

 そうした男性がお見合いをしたとき、よくあるクレームは「紹介時の話や写真と、実際の顔が違うじゃないか」というもの。中には、待ち合わせをしているときに、「写真と違うから会いたくないんだけど」などと連絡してくる輩もいるほどです。

● 見た目ばかり気にして 交わした会話を覚えていない

 とにかく男性は、女性の“見た目”ばかりを気にし、デート中の会話については元より、相手の女性について「全く覚えていない」ということも少なくありません。その結果、素晴らしい女性を逃している男性が多いことは本当に残念なことです。

 モテる男、デキリーマンは、紹介してもらう時点で相手について“リサーチ”します。大学時代の友人なら、「サークルはなんだった?」「どんなスポーツをしているの?」 「趣味は何?」「出身地は?」などなど、実際に会う前に紹介者からさまざまな情報を聞き出そうとします。

 なぜか。その女性とお付き合いしたい、結婚したいといった「目的」をしっかりと持ち、それに向かって、合理的に行動しようとするからです。たいていの男性は、顔と胸の大きさにしか興味がありませんので、こうしたことができる男性がモテるのは当然のことですよね。

 顔や胸といった外見的なスペックばかり気にする男性は、完全に目的を見失っていますので、女性の性格や資質といった内面、そして持っている才能などについては興味がなく、話を聞いていない人が少なくないようです。

 そのため、「最初に会ったときに話をしているのに、2度目に会ったときもまた同じ話を聞かれた」と女性から言われ、断られるケースが多く見られます。

 繰り返しますが、婚活の目的は「結婚」です。自分に合った人と結婚するためには、相手の外見的なスペックだけでなく、性格や趣味嗜好といった内面的なものも余すことなく聞き出しておくことは必須なはずです。そうしたもの全てをひっくるめて、自分に合った人なのか、判断しなければならないからです。

● 合理的に判断、行動できる 理系の方が婚活に向いている

 そういう意味では、理系の人の方が婚活には向いています。前述のモテる男同様に「目的」を明確にし、それに向かって最短距離で進むために、合理的な判断ができるからです。

 お見合いする男女は、基本的にコミュニケーションが苦手な方が多い。そのため、一度会っても次のデートがなかなか決まらず、そのままお流れになるというケースが多発します。

 しかし、理系の方は違います。

 1度目のデートで、「次の約束も取りつける」という「目的」を持っていますから、「次は会えますか?」「いつにしましょうか?」「この日とこの日は空いています。じゃあこの日に」といった具合に日時まで必ず詰めます。

 私は、「次のデートでは必ず手をつなぐこと」というような“宿題”をみんなに与えているのですが、理系の人はきっちり宿題を実行してきます。理系の人は、目的を達成するためなら素直にアドバイスを受け入れるからです。私のアドバイスを実践していれば必ず成婚に近づけるので、無論理系の方が早く結婚していきます。

 このように、「目的思考」を持ち行動することは、何も婚活に限った話ではありません。ビジネスの現場でも、当然求められる素質でしょう。そういう意味では、やはりモテる男が、デキリマーンになるということでしょうね。

 (結婚相談所マリーミー代表 植草美幸)

1771とはずがたり:2017/11/28(火) 17:49:14
男も男なら女も女だな。医者なんてどこがいいんだか。

HOME ライフ カリスマ婚活アドバイザーは見た 現代ニッポン婚活の病理
http://diamond.jp/articles/-/94752
2016.7.12
婚活女性の4割が患う「医者と結婚したい病」の歪んだ理由
植草美幸:結婚相談所マリーミー代表? バックナンバー一覧へ

今週から連載スタートです。結婚相談所「マリーミー」の代表として、成婚率80%という驚くべき成果を挙げるカリスマ婚活アドバイザーの植草美幸さんが、婚活の成功例・失敗例と共に、婚活テクニックを紹介すると共に、婚活の現場を通して垣間見た、「病理」とも言える日本の恋愛事情の特殊性を読み解いていきます。


?結婚相談所は、日本の男女関係の縮図だと私は日々感じている。私がこの業界に飛び込んでかれこれ7年。おかげさまで約80%という成婚率で紹介ができている状況だが、それだけに日々さまざまな男女が私のもとを訪れている。

?この連載では私が仕事を通じて感じている日本社会の“病理”ともいえる部分をお話ししようと考えている。

?まずは、一つ目の“病”からお話ししたい。

「“お医者さま”を紹介してください」――

?こう言って、結婚相談所に駆け込んでくる女性はとても多い。結婚相談所に来る女性で、「医者と結婚したい」と考える人は、私の体感では全体の4割程度だと思う。

?この業界に入って一番びっくりしたのが、日本の女の子たちは「医者が大好き」ということだった。

?相談所に来た人には初めにアンケートを書いてもらうのだが、そこに結婚したい相手の職業を書く欄がある。ここに「医者」と書く人はとにかく多い。

?私はこうした女性たちを「お医者さま病」と呼んでいる。他の条件は何も問わない、ただただ医者と結婚して地位と名誉だけがほしい、そんな病気だ。

専業主婦にとっての
「自慢できる夫の職業」ヒエラルキー

?なぜそこまでして女性は医者と結婚したがるのだろうか。経済力の面だけで見れば、外資系企業に勤める男性や経営者で年収5000万円という人もあり、医者よりもずっといい人もいる(医者もだいたい年収平均1000万円以上ではあるが)。

?けれどもこの両者であれば、医者が選ばれることのほうが断然多い。これはなぜなのか。

?私が思うに、女性にとって、特に専業主婦を目指す人にとって、「自慢できる夫の職業」にはヒエラルキーがあり、そのピラミッドの頂点にいるのが「医者」なのである。

?なお、医者であれば、年収、勤務医か開業医か、専門は何か、ということは問わないようだ。あまり職業を知らないというのもあると思うが、「医者」というのは説明不要でわかりやすい「お金持ち」のアイコンなのだ。

?要するに、「お医者さま病」の女性たちは結婚で「お金持ち」の象徴を手に入れたいと思っている。自慢できる結婚がしたいだけなのだ。

(余談だが、結婚情報サービス業者や相談所の中には「医者なら入会金・月会費無料」などにして女性が群がるよう集客しているところもある。医者の男性会員にしてみれば、所詮無料だから登録しているのであって、本気で婚活する気があるのかどうか不明確である。)

?相手より上に立ちたい、と考える女性は本当に多い。結婚適齢期の女性だけではなく、日本女性全体に蔓延る、一種の病だと私は思う。それが、結婚相手という形で現れたのが「お医者さま病」なのではないだろうか。

1772とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:22

熊本市議による子連れ議場出席について --- おときた 駿
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171124-00010010-agora-pol
11/24(金) 16:50配信 アゴラ

こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

“議場に子連れはあり?なし? | NHKニュース(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232281000.html)”

熊本の女性市議が生後7ヶ月の子供連れで突然議場に現れ、退席を促されたという件がにわかに話題になっています。

私も本会議などの議場ではありませんが、都庁・都議会議事堂内にて都庁職員との打ち合わせなどに0歳児を同伴させた経験があることから(過去記事(http://otokitashun.com/blog/daily/14025/))、朝日新聞から連絡がありコメントしました。

“東京都議の音喜多駿さん(34)は妻と仕事が重なった1月、都議会議事堂に次女(1)を連れて行った。都職員との打ち合わせにも同伴し、その様子を自身のブログに載せた。「議会は率先して多様性を示すべきだ」と話し、「心情的には応援したい」とするが、議長の承諾を得ずに議場に同伴することには批判的だ。議員なら、規則の変更や要望書の提出といった手順を踏むべきだと考えるからだ。

熊本市議会の混乱を受けて、子育て当事者への風当たりが強まることを心配する。「市議の行動は、乳児や子連れ反対派の声を大きくする可能性がある。当事者は慎重な行動で世論を味方にする必要がある」

「乳児連れ議会出席、是非は?女性市議が同伴、開会遅れる:朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/articles/ASKCQ5H55KCQTIPE02S.html)」”

コメントにある通り、私は議場でも乳児連れが認められるようになることに賛成ですし、議会から積極的に多様性を示すべきだと思っています。

しかしながら、報道の情報に加えて記者や関係者から聞き取りをしたところ、今回の女性市議のやり方にも問題点があったことは指摘をせざる得ません。

まず市議は、「子ども連れで出席できるかなどを議会事務局に相談した」とあるように、議会事務局に事前に相談していたことを明らかにしています。

議員以外の一般の方であれば、「事前に相談したのに認められず、やむを得ず子連れ出席を決意したのだな…」と思われるかもしれませんが、これは市議側に瑕疵があります。

議会のルールを決めるのは、議会事務局ではなく議員たちで構成される議会運営委員会(議運)であり、最終的には議長です。

事務局は文字通り、現行通りのルールで議会運営をサポートする「事務方」に過ぎないのであり、こうした事案について対応することはできません。

議会事務局に相談して難色を示されたということは、当該市議は自分の取りたい行動が現行のルール外にあることは認識していたはずです。

であれば、議会を構成する議員の一員として、議運及び議長の双方にルール変更を申し入れる相談に行かなければなりませんでした。

それでもなお、子連れ出席の提案が正式に却下されていたとするならば、問題提起として今回の行動に出たのには一定の理解をすることはできます。

>この日の同伴について議長や議会事務局に事前の連絡はなく、議会運営に関わる規則の変更を申し入れる手続きもとられていなかった。沢田議長は「もう一度要望を聞いた上で、議会運営委員会で議論していきたい」と話した。(上記朝日新聞記事より抜粋)

ところが、この重大な手順がすっ飛ばされてしまっているので、議長としては退席という措置を取らざる得なかったといえるでしょう。

ただ勿論、退席を促すのではなく「注意」くらいで済ませて議事を進行させれば、議会の株はめちゃくちゃ上がったと思うので、そういう意味では懐の深い「神対応」があれば良かったのかもしれませんが…。

1773とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:37
>>1772-1773


以前にも車椅子を利用している障害者の方が、事前通告なしで飛行機を利用されて、航空会社側の対応が議論を呼んだことがありました。

これについても、問題提起のやり方として正しいものだったのかどうかで賛否が別れるところでしたが、議員の場合はさらに事は複雑になります。

議員というのは立法府の人間ですから、ルールを作る側の人間です。ルールの作る側の人間が現行ルールを破れば、批判を浴びることになるのは必然とも言えるでしょう。

いくらペーパレス議会が進まないからといって、私がいきなり都議会の議場にパソコンを持ち込んだら、非常識な人間としてフルボッコになるでしょうし…(苦笑)。

特に、立場や世代によって意見が別れる子ども関連については非常にセンシティブで、問題提起のはずがむしろ逆に

「子育て中なら何をしても許されるのか」
「これだから子連れは迷惑なんだよ」
「子どもを利用した政治パフォーマンスだ!」

と、保守層の人々の反感を助長してしまうことにもなりかねません。

かくいう私もかなりパフォーマンス批判は浴びておりますが、一定の「線引」のついては守っているつもりです。



繰り返しになりますが、私は議会から多様性を実践すべきだと思いますし、将来的には議場にも子連れで出席できるような環境を作って行きたいと思っています。

だからこそ今回の件は、少なくとも議運および議長への正式な申し入れを行っておくなど、もう少ししっかりと手順を踏んでから行ってほしかったなと感じる次第です。

とはいえ、これを機に子連れ出席が認められている欧州議会などの件が取り上げられるなど、ポジティブな面も確かにありました。

起きてしまったことは起きてしまったこととして、当該市議の想いの通り、これを機に議会のみならず社会の子育て環境について議論が深まることを願ってやみません。

それでは、また明日。


編集部より:この記事は東京都議会議員、おときた駿氏のブログ2017年11月22日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はおときた駿ブログ(http://otokitashun.com/blog/)をご覧ください。

おときた 駿

1774とはずがたり:2017/12/04(月) 17:27:57
子無し税と多産女性表彰、なぜ人権無視の政策しか出せないのか?
スマダン 2017年11月22日 17時00分
ライター情報:勝部元気
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1511321754926/

政府が、2018年度税制改正で、子どもがいない世帯で年収が800万〜900万円を上回る場合に、所得税増税とする「子無し税」のような案を検討していることが判明し、インターネット上では批判が広がっています。

子供を持つか持たないかの人生選択は個人の自由であるはずにもかかわらず、一方の選択をした人に対して税を重く課すのは、明確な「差別」です。批判が出るのは当然でしょう。

批判している人の中には、不妊治療をしているカップルのケースに言及して批判を展開している人もいましたが、不妊治療の有無は関係ありません。確かに不妊治療は場合によっては800万円〜900万円以上でも足りないほど莫大な経済的負担がかかり、さらに増税で苦しめるような税体系は言語道断ですが、不妊治療をしていない人であれば増税してよいわけではありません。

応能課税や応益課税という課税の公平性を著しく歪めて、ライフスタイルの選択によって課税の大小を決めるわけですから、子を持たない生き方自体への懲罰に他なりません。

子無し税の受益者は子供ではなく大人

確かに子のいない人も子供への社会福祉に拠出しなければならないのは当然だと思います。人間は持続的な社会を形成している生き物であり、全ての個人がその利益を享受して生きていますから、たとえ子のいない人であっても、社会の維持に必要な子育てや教育に一定の費用を支払うのは当然です。

ですが、今回の政府の案は決して「子供がいない人も子育てに協力しよう!」というものではありません。所得税自体が増税なので、その増加分は一般会計に投じられ、大半は子育てや教育とは関係の無い、高齢者への年金給付、借金の返済、公共事業、軍事費等に充てられます。つまり、増税による受益者の大半は子供ではなく、大人です。

このように、子のいない人は大人のために税金を多く支払うものに過ぎないため、もはや子供のためという正当性すらも無いです。

子のいる世帯を苦しめているのは政府なのに

もちろん子のいる世帯が家計的に苦しいのはよく分かります。子のいる世帯に対する何らかの税制的なサポートは必要不可欠です。少子化をV字回復させたヨーロッパ先進国の先進的な政策を模倣して取り入れるべきでしょう。

ですが、なぜ子のいる世帯が家計的に苦しいのかと言えば、政府がシルバーデモクラシーに陥って、子供への社会保障を充実させてこなかったからではないでしょうか(ただし高齢者間の格差という別の問題があるので、一律に高齢者への給付を減らすことには反対です)。それは政府の責任です。

待機児童問題は一向に解消させない。国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合はOECD加盟の比較可能な34カ国中最下位のまま。先の衆院選で掲げた「幼児教育・保育の無償化」も骨抜きになる可能性が十分にあります。

政府は自分たちで子のいる世帯を散々苦しめておきながら、それをやめるのではなく、「子のいる世帯だけを苦しめるのは不公平だから、子のいない世帯も苦しんでもらおう」という税体系にしようとしているわけです。歪んだ社会保障を是正し、子供への保障を充実させることのが唯一の選択肢であるべきです。

1775とはずがたり:2017/12/04(月) 17:28:13
>>1774-1775
子無し税は子育て支援策としても落第点

また、このような「子無し税」は、子育て支援策としても間違っています。というのも、子のいる世帯全体の税額を相対的に減らしたところで、親は必ずしもそれで浮いた分を子育て費用に回すとは限りません。とりわけ親が虐待をしているケースや、浪費に走っているケースでは、その子供は十分に恩恵を受けることができない可能性も高いわけです。

確実に子育て・教育のために使ってもらおうと思うのなら、子育てバウチャーの給付を行うことや、フランスのようにベビーシッター費用を税額控除できるようにすること等、使途が限定することで、直接子供に支援が向かうようにするべきでしょう。

自民の山東氏が多産女性表彰を提言

と、ここまで原稿を書いていたら、もう一つとんでもないニュースが入ってきました。自民党の山東昭子・元参院副議長が2017年11月21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言したことです。もちろんこれに対しても同様にインターネット上で批判が続出しています。

百歩譲って主婦を表彰するとして、なぜその判断基準が家事作業の効率化に関するアイデアやイノベーション等ではなく、産んだ人数なのでしょうか。女性は産む機械ではありません。実際、ナチスも同様の表彰政策を行っており、まさに「産めよ増やせよ」政策の真骨頂です。

また、山東氏は朝日新聞の取材に対して、「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べたようですが、先日日本のジェンダーギャップ指数は世界114位へ続落し、全然女性活躍できていない国だと改めて証明されました。事実認識が大いに間違っていると言えます。

「イエ」思想は根絶やさないといけない

さて、これら二つの案に限らず、これまでの日本の子育て・教育支援政策に共通している問題点は、「子を持った親を補助的に支援する」という発想をしているところです。

本来は、子育て・教育費用は「子ども」に対して直接支援するべきものにもかかわらず、「子供は社会で育てるのではなくイエで育てるべきだ」というイエ制度の名残のような保守的な価値観を持っているためか、親への些細な支援ばかりです。扶養の仕組みはその代表例でしょう。

現在の日本は、二極化が進み、子供の貧困も進んでいます。生まれた家の経済的理由で様々なことにチャレンジできない環境では、子供の人権的にも問題ですし、国としての発展から考えてもマイナス以外の何者でもありません。

ですから、今求められているのは、確実に子供に届く子育て・教育政策であり、親がどのような経済状況でもスタンダードな子育て・教育が無償で受けられることです。そのためにも、まずは「イエ」という古い価値観を根絶やさなければなりません。そうしなければ子育て・教育に関するマトモな解決策は出てこないのではないかと思います。
(勝部元気)

1776とはずがたり:2017/12/09(土) 20:02:06
幼児教育、一部無償化=制度設計は持ち越し―「人づくり」政策パッケージ・政府
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000109-jij-pol
12/8(金) 16:26配信 時事通信

 政府は8日午後の臨時閣議で、安倍政権の看板政策である「人づくり革命」と「生産性革命」を実現するための政策パッケージを決定した。

 「人づくり革命」では、2020年度までの幼児、高等教育の一部無償化を柱に、2兆円規模の施策を実施。消費税率10%への引き上げによる増収を主な財源とする。安倍晋三首相が衆院選で公約した3〜5歳児の幼児教育・保育の全面無償化は結論が出ず、詳細設計は来年夏に先送りとなった。

 首相は同日、首相官邸で記者団に「20年を目指して、子供たちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく」と強調した。

 パッケージでは3〜5歳児について、幼稚園、認可保育所、認定こども園の費用を無償化。5歳児は19年度から前倒し実施する。ただ、認可外は利用料が高額な施設があるほか、預かり保育やベビーホテルなどサービスの形態も多岐にわたる。どこまでを公的支援の対象とすべきか政府・与党内でも意見が分かれており、専門家による検討の場に議論を委ね、来夏までに結論を得る。

 0〜2歳児は、待機児童対策が喫緊の課題となっており、無償化は当面、住民税非課税世帯にとどめる。同時に、保育人材の確保のため、保育士の給与を今年度の人事院勧告に伴う加算に加え、19年4月から月3000円引き上げる。

 高等教育は、住民税非課税世帯を対象とし、国立大学の授業料を免除。私立大学の場合は平均授業料の水準を勘案した一定額を補助する。

 公明党が主張していた年収590万円未満世帯の私立高校授業料の実質無償化は、20年度までに、安定的な財源を確保しつつ実現すると明記。社会人が学び直す「リカレント教育」拡充策は、財源や支援内容を含め、来夏までの検討事項とした。

1778とはずがたり:2017/12/10(日) 09:31:49

少子高齢化対策の2兆円パッケージ、閣議決定
http://www.asahi.com/articles/ASKD85JLRKD8UTFK01D.html?ref=yahoo
2017年12月8日17時10分

 安倍内閣は8日の臨時閣議で、少子高齢化に対応するための2兆円規模の政策パッケージを決定した。幼児教育・保育や高等教育の無償化を2020年4月から実施することなどを明記。財源には、2019年10月の消費税率10%への引き上げによる増収分と企業からの拠出金を充てる。

 安倍晋三首相は臨時閣議後、政策パッケージでは「人づくり革命」と「生産性革命」を「車の両輪」としていると記者団に説明。「20年までの3年間、人材、設備への投資を大胆に促し、日本経済の生産性を飛躍的に押し上げる。また、子どもたちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく。国民の信認を力として、この大改革を成し遂げていきたい」と述べた。

■2兆円の政策パッケージ(…

1779とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:15
興味深い。

>言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。
>これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。
>とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。
>一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

社会保障・雇用・労働メディア・マスコミ家族
保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53718
恵まれない家庭の子どもに効果アリ
山口 慎太郎東京大学准教授

保育園通いは子どもをどう変えるのか

幼い子どもを持つ親たちの多くにとって、保育園を利用できるかどうかは死活問題である。来年4月からの保育園入園を目指すならば、前年の11?12月にかけて、書類を整え入園申込書を提出するのが通例だ。

保育園を利用するのは働く親のためと捉えられることが多い。安倍政権はもちろん、過去の政権においても、待機児童解消は重要な政策課題とされてきたが、その最終的な目標は女性の就業率と出生率の引き上げである。

しかし真っ先に影響を受けるのは保育園通いをする当の子どもである。待機児童解消はそれを利用する親にとっては好ましいことなのだろうが、保育園通いは子どもの幸福にとって本当に好ましいことなのだろうか。

これまでの保育をめぐる政策論議の中ではあまり重視されてこなかったが、望ましい政策を論ずるうえで欠かせない論点である。

こうした問題意識から、筆者は共同研究者らとともに、保育園通いが子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか分析を行った。

子どもたちの言語発達に加え、多動性・攻撃性といった行動面の発達が保育園通いで、なぜ・どのように変化するのかを明らかにするのが目的である。

家庭環境による発達の差は早くも3歳で表れる

分析のためのデータには厚生労働省が実施した大規模調査である、21世紀出生児縦断調査を利用した。

この調査では2001年と2010年に生まれた子どものうちおよそ8万人を対象として生後半年から毎年追跡し、その発達状態や家庭環境、両親の就業状態、そして保育園の利用状況などについて調べている。幼い子どもとその家庭について知る上で、まさにうってつけのデータといえよう。

この調査では2歳半時点での子どもの言葉の発達について調べている。具体的には、以下の項目について、「はい」または「いいえ」で保護者が回答する。なお、実際の回答者の9割は母親である。

1. 「ママ」「ブーブー」など意味のある言葉を言う
2. 2語文(「ワンワン キタ」など)を言う
3. 自分の名前が言える

1から3になるに連れて「はい」の割合は減少するが、それでも9割近くの子どもは自分の名前を言うことができる。

したがって、これらの質問に対する回答からわかるのはどの子どもの言語発達が遅れているかということであり、英才教育に役立てるようなものではない。

実際、世界中の小児科医が同様の質問を利用し、何らかの助けが必要なこどもを見つけることに役立てている。

子どもの多動性傾向については、3歳半の子どもが以下の5項目に当てはまるかどうかを利用した。

・落ち着きがない
・飽きっぽい
・人の話を最後まで聞かない
・公共の場で騒ぐことがある
・遊具で遊ぶときに順番を守れない

これらの5項目は、アメリカ精神医学会が作成した注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断基準に完全に準拠しているわけではないが、かなり似通っているため、我々の研究では多動性傾向の指標に利用している。

多動性傾向を抱えていると、学校生活を上手く送ることができず将来の進学・就職において困ることが増える。

ADHDの原因は脳の前頭野部分の機能異常とされているが、遺伝的要因とともに発育期の環境的要因も相互に影響を及ぼすと考えられている。

1780とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:40
>>1779
したがって、保育園通いにともなって子どもの発育環境が変化すると、多動性傾向の強さにも影響が及ぶ可能性がある。

子どもの攻撃性傾向については、以下の3つの項目に当てはまるかどうかを元に指標を作成している。

・おもちゃや絵本を壊すことがある
・人に乱暴することがある
・気が短い

攻撃性傾向はADHDと共通性が高く、両方を同時に抱える子どもも多いが、両者は別個の問題行動として捉える小児科医が多いため、我々の研究でもそれぞれについて分析を行った。

言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。

これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。

とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。

一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

これは勉強の先取りをすればその直後は他の子どもたちよりも優れた成績を上げるかもしれないが、やがて追いつかれてしまうためである。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_414ea655c547f288cf3fb758ddd82c9254934.png
図1:幼少期に見られる子どもの発達の差(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
これらの発達指標の平均値を母親の学歴別に見てみよう。母親の学歴は、父親の学歴や職業、家計収入などと強く相関しているため家庭の社会経済的状況を知る上で役に立つ代理指標とみなせる。

一般的な傾向として、母親の学歴が低いほど社会経済的に恵まれていない家庭である。父親ではなく母親に注目するのは、母親のほうが子どもとの関係が近いためだ。

図1から明らかな通り、母親の学歴が高いと言語発達が早く、多動性・攻撃性傾向は低い。2?3歳の時点で、すでに子どもの発達に違いが表れているというのは興味深いことだ。

多動性・攻撃性傾向が減少

いよいよ本題である「保育園通いの効果」を検証してみよう。

基本的な発想は、2歳半の時点で保育園に通っていた子どもと通っていなかった子どもの発達状況の比較だ。

もちろん、両者は保育園に通う前の段階から様々に異なっている可能性があるため、単純な比較ではなく、両者の違いを統計学的に補正している。つまり、相関関係と因果関係の違いには十分注意を払った上で分析している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_5d8fd9174696dbad332d2b7155197fdc57017.png
図2:保育園通いの子どもの発達に対する効果(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
「保育園通いの効果」を母親の学歴別に示したものが図2である。言語発達については、家庭環境にかかわらず一定の好影響が見て取れる。これは集団生活から与えられる刺激が言語発達を促しているものと考えられる。

一方、多動性・攻撃性傾向については家庭環境によって効果が異なる。母親が高卒未満である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は減少している、つまり行動が改善されている。

しかし、母親が4大卒以上である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は変化していない。図には示していないが、母親が高卒・短大卒である場合と4大卒以上である場合には大きな違いは見られなかった。

我々の分析結果は、保育園が幼児教育施設として機能していることを示している。ただし、その効果は恵まれない家庭に育つ子どもたちに強く表れており、平均あるいはそれ以上に恵まれた家庭に育つ子どもたち対する効果は限られたものである。

注意してほしいのは、幼児に対する英才教育の効果を検証しているわけではないという点だ。

もう一つ重要なのは、保育園通いが子どもの発達に大きな悪影響をおよぼすことを示唆するような分析結果は得られなかったということだ。

子どもを保育園に預けて働くことに罪悪感を持つ親も少なくないと思うが、そうした親にとって今回の研究結果は安心材料になるのではないか。

次回は、なぜ保育園通いが子どもたち、特に恵まれない家庭で育つ子どもたちの行動が改善されるのかについて明らかにしたい。

論文へのリンク:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2932875

1782とはずがたり:2017/12/14(木) 23:01:41

高いIQは心理・生理学的に危険――米研究
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iq_1.php
2017年12月11日(月)15時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

<IQは高いほうがいい――メディアは高いIQ値を売りにするタレントを取り上げ、こんな通説に従う傾向があるが...>

心理学研究レポートを掲載する「インテリジェンス」誌の論文によると、優れたIQ(知能指数)値は「心理的および生理学的な危険因子」でもあることが判明した。調査を行ったのは、アメリカのピッツァー大学とシアトル・パシフィック大学の研究者たち。人口上位2%のIQを持つ人たちが参加する国際グループ「メンサ」の会員にアンケート調査を行った。一般的なIQ値平均が100のところ、メンサの会員は132以上の高いスコアを持つ。

アンケートの結果メンサの人々は、不安障害、アレルギー、喘息、自己免疫疾患などの症状を抱える可能性が一般的なIQ値の人よりも高かった。IQ値の高い人に何らかのリスクを指摘する研究は過去にもあり、この調査を行った研究者も「有名な天才たちに、高い割合で精神病理が発現するということは全く新しい概念ではない」と言っている。

ただ、現在の情勢と紐付けてみると、そこにさまざまな「啓示」が見えてくる。

大統領のヒステリーは高IQの賜物!?
ドナルド・トランプ米大統領のIQが高いことはよく知られている。というより、トランプ自身がアピールしている。2013年にはこうつぶやいた。「私は常識と思いやりのある(IQがとても高い)人間だ」

Donald J. Trump
?
@realDonaldTrump
I know some of you may think l'm tough and harsh but actually I'm a very compassionate person (with a very high IQ) with strong common sense

23:05 - 2013年4月21日

トランプのIQに関するツイートは多々あり、これまでに少なくとも22回投稿したと英紙ガーディアンが報じている。10月には、レックス・ティラーソン米国務長官に「馬鹿」と呼ばれた可能性があるならIQテストの結果で比較しなければならないと息巻いていた。とにかくIQに関する話題が大好きでたまらない。同紙は「彼のヒステリーは高すぎるIQのせいだ」と、皮肉っている。

「自分のIQを誇っている人は敗者」
誰もがトランプのようにIQネタに執心しているわけではない。2004年、ニューヨーク・タイムズ紙は著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士にIQについて尋ねた。するとホーキング博士は「自分のIQの高さを誇示する人は敗者だ」と答えた。

IQテスト自体に疑問を感じる声もある。高得点が出るということはIQテストの点数を(意図的に)上げることができると信じている人もいるようだ。結局のところIQは「知性」を測る非常に狭い尺度だと認めざるをえない。

また、社会的にも経済的にも地位が高いほどIQが高くなるという現象が複数報告されている。これはどういうことか。英ガーディアンは、IQを測定することは特権的なことだとし、操作されている可能性を指摘する。

イギリスのボリス・ジョンソン外相はロンドン市長を務めていた2013年に「IQテストの価値をどう考えていようとも、これが格差問題を議論するうえで意味を持つものであることは間違いない。人類の約16%はIQが85以下、約2%はIQ130以上だ」と言い、格差と知性との関連性を暗に示唆して反感を買った。

IQは社会経済的不平等を正当化する以外に、人種差別を強化する重要なツールにもなっている。 1994年にアメリカで出版された『The Bell Curve』は人種とIQの関連性を調査した。つまり、アフリカ系アメリカ人は白人のアメリカ人よりも低い得点だったという内容があり、一部の民族は他の民族よりも劣るということを示唆した。

しかし、IQ至上主義時代は間もなく終焉を迎えるかもしれない。もちろん指数関数的に知性を増してきた人工知能(AI)と人間の知性をいっしょくたにはできないが、コンピューターがより賢くなるにつれ「人間の知性」への考え方も大きく変わっていくことだろう。

1783とはずがたり:2017/12/23(土) 08:27:59
「嫌な気持ちは寝て忘れちゃえ」は逆効果?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8945.php
2017年11月20日(月)18時40分
松丸さとみ

睡眠後にもよく覚えているのは不快なもの
嫌なことがあったら、寝て忘れちゃえ。そんな風に思ってベッドに入ったことはないだろうか。実はそれ、逆効果らしいことが、先ごろ米ワシントンで開催されたニューロサイエンス2017で発表された。

ボストンの医療機関、ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの神経科学者ロイ・コックス博士が率いるチームが調査を行なった。
広告

調査は57人のボランティアを対象に、まず、中立な写真(例えば猫など)と不快な写真(火事になっている家など)を複数枚見せた。この時、中立な写真と不快な写真は、それぞれ左右どちらかの視界だけで見えるようにした。これは、右目の情報は左脳で、左目の情報は右脳で処理をすることから、脳のどの部分を使ってそれぞれの写真に反応しているかを調査するためだ。ボランティアの人たちの脳の動きは、脳波測定で記録された。

ボランティアの半数は、写真を見た後に就寝して12時間後に記憶テストを行なった。もう半数の人たちは、写真を見た後はずっと起きたまま、12時間後に記憶テストを受けた。今回は左右両方の目で見えるように不快な写真と中立な写真を見せ、12時間前に見た時にその写真が左右のどちらにあったかを聞いた。すると、ずっと起きていたグループは、不快な写真と中立な写真の場所を同じ程度に忘れていた。しかし、睡眠を取ったグループは、中立な写真の場所は起きていたグループと同じ程度に忘れていたが、不快な写真については、中立な写真に比べよく覚えていたという。

心理学専門誌サイコロジー・トゥデイによると、コックス博士は睡眠が全ての記憶を平等に扱うわけではないらしく、「特に不快なものを忘れにくくするようだ」と説明した。それは、例えば美味しそうな果実だと思ったのに食べたら体調を崩した...というようなことがあった場合に、その果実の見た目や場所を覚えておく方が、同じようなことが起こらないよう身を守るために必要だからではないか、と調査チームは推測している。

睡眠の暗部
また、まだ分析中ではあるものの、否定的な写真を見せた時に強い反応を示した脳の場所と、睡眠中に脳がもっとも活発に活動していた場所とが呼応するのではないかと調査チームは仮説を立てているという。

米誌フォーブスによると、起きている時に経験した記憶をあとで整理するというプロセスにおいて、睡眠が果たす基本的かつ複雑な役割の概念について、コックス博士は今回の調査が大幅に前進させると考えているという。

同誌はまた、2016年に発表された、「睡眠で忘れにくくなるのは、感情的にポジティブな記憶よりもネガティブな記憶」とした研究とともに、今回の調査が睡眠の「影の側面」を説明するのに役立つだろう、と述べている。PTSDや不安障害、うつなどの症状と睡眠障害はリンクしているためだ。

嫌なことがあったら忘れるためにすぐ寝ちゃえ...は逆効果のようなので、気分転換は睡眠以外にした方が良さそうだ。

1784とはずがたり:2017/12/27(水) 15:36:55

実録!子持ちパパ・ママが離婚を決意した「サイテーな一言」5選
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171225/Urepia_139990.html
ウレぴあ総研 2017年12月25日 11時50分 (2017年12月27日 15時32分 更新)

現在日本では「3組に1組の割合で離婚している」と言われており、不倫や浮気といったニュースも世間を騒がせています。
怒りを通り越してもはや笑うしかない!「#残念な夫」エピソード
「離婚は、結婚の3倍は大変」とされているにも関わらず、なぜ離婚を選択することになってしまったのでしょうか。
そこで今回は、子持ちパパ・ママが離婚を決断した“最低な一言”を実際にインタビューしてきたので、ご紹介していきます。

■子持ちママ編:独りよがりな一言が引き金に!?
■「だって、子ども可愛くないし」
「生まれる前は自分の一部として、何ヶ月も一緒に過ごしました。その分、男性よりも愛情は深いと思いますが、それにしてもあんまりな一言でした」と語るのは、最近離婚を決めたAさん。
家事や育児はAさんがほぼ1人でこなし、それでもできるだけ旦那さんをバックアップしてきたそう。「たまには家にいてほしい」と思いつつも飲みに行くのを止めたりはしなかったそうですが、さすがにAさんも息抜きをしたくなり、旦那さんに相談したところ言われた一言なんだとか。
「子どもに興味がない感じなのは忙しいからだと思って、これまで私なりに彼を支えてきたつもりです。なのに“子どもが可愛くないから”と言われてしまったら……。もう一緒にいる意味はないと思って、その日から離婚に向けて動き出しましたね」
男性には「自分の子どもだから」という思い入れはないのでしょうか? あまりにも精神年齢が低い発言で、Aさんの決断もしょうがないように思えました。

■「子育てはしてるけど、お金稼いでないじゃん」
離婚までいかなくとも「別れたくなった一言!」として、女子会で挙がったりする一言です。特に0〜3歳くらいの小さい子どもがいる方は、一度はこの一言を言われたことがあるかもしれません。
Bさんは「1人目のときに言われて離婚を考えたのですが、2人目ができたことが分かったので今も一緒にいます。一回、3日間くらい旦那と私の立場を入れ替えて、体験してから言ってほしいです!」
男性は「育児と仕事は別もの」と考えがち。にも関わらず、都合が悪くなると「仕事よりも育児は楽なんじゃないの?」という態度をとってきます。
その時は流せても、積み重ってストレスがたまり、離婚に至るケースが多いようです。

■「こっちは付き合いあるんだからさぁ」
最近離婚したCさんが、許せなかった一言だです。
旦那さんは元々建設関連のお仕事をされており、1年ほど前に独立。付き合いでの飲み会が増えたり、職場に泊まり込んで帰ってこないことが増えたそう。
Cさんのお子さん2人は、今がまさにやんちゃな時期! 1人での育児が体力的にキツく「せっかく独立したんだから、もう少し仕事を調整して家にいてくれない?」とお願いしたのだとか。
そんな時に「こっちは付き合いあるんだからさぁ」と、旦那さん。たまの休みも協力してもらえないことが続き「あれ? 家族として意味ある?」となり、実家に帰り先日離婚がされました。
協力する気がない旦那さんに耐えきれず、離婚する子持ちママが多いのではないでしょうか。

1785とはずがたり:2017/12/27(水) 15:37:26
>>1784
■子持ちパパ編:疑われるのがイヤ!?
■「仕事しかできないんだね」
学生時代から憧れていたテレビ業界でディレクターをしている、Mさん。
ロケや打ち合わせで家を空けることも多い仕事だそうですがが「同じ業界にいた女性と結婚したので、そのあたりは理解してくれていると思っていました。子どもが出来た時も出来るだけ傍にいてやりたい気持ちはありましたが、今までのスタイルを変えるのは難しかったんです」
それでもMさんなりに、空いた時間や休みの日はできるだけ時間を作って家事や育児を手伝っていたそう。「なのに、ある時“仕事しかできないんだね”と言われたんです。自分としては家事も育児も協力しているつもりだったので、晴天の霹靂のような一言でした……」
次の日から、奥さんと話し合いを始めて先日離婚。
「話し合いでは僕なりに頑張っていた家事や育児は全く理解されていなくて、自分とコミュニケーションをとるのを避けていると思ったそう。また、仕事も最初は理解していたようですが、何年も同じ状態が続くので浮気などの口実だと疑っていたようです」と、Mさん。
男性は男性なりに頑張っている部分があることをキチンと理解した上で、コミュニケーションをとっていくことが大切と言えそうです。

■「隠し事してないよね?」
「結婚しているからといって、携帯や財布を勝手に探ったりするのは違うと思うんです」と、Kさん。
元奥さんとは交際期間が長く、結婚してからもなかなかお子さんができなかったそう。
「念願かなった時は、本当に嬉しかったです。会社の仲間にも協力してもらって定時にあがったりしてて、周りからも“イクメンだね”と言われていた」ほどだったとか!
Kさんは、元奥さんに“どんどん息抜きに出かけていっていいよ”と言っていたそうですが、ある時からしきりに「隠してることない?」と聞かれるようになったそう。「周りのママ友や友人から“絶対になんかやましいことがあるから優しいんだよ!”と言われることが度々あったようで、心配になったような感じでした」
ですが、それ以降も事ある度に聞かれるようになり、ついには携帯チェックや財布の中身、レシートを勝手に確認するように……。
「限界でした。信頼関係があるからと思って結婚しているし、育児の負担も考えて僕なりに頑張っていたつもりです。なのに、周りの声に流されるなんて……。子どもには申し訳ないですが、親権はとれましたし離婚してよかったです」。
家族のことを考えての行動が疑われるのは、ショックを受けて当然かと思います。素直に受け止める心の余裕をお互いが持つことが大切ではないでしょうか。

■まとめ
女は積み重なったものを爆発させ、男はたった1つの行動で全てがイヤになる傾向にあるよう。そして、男は女性の離婚への予兆に気づきません。
あなたも相手に対して、同じような発言をしていないか今すぐ思い出してみてくださいね。

1786とはずがたり:2017/12/28(木) 22:05:02
女性活躍推進へ補正で55億円計上、イバンカ氏賛同の世銀基金に ロイター 2017年12月25日 11時43分 (2017年12月25日 16時30分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171225/Reuters_newsml_KBN1EJ047.html
[拡大写真]


[東京 25日 ロイター] - 政府は2017年度補正予算で、女性活躍を促進する世界銀行の基金に対する拠出金55億円を計上した。当初は複数年かけて拠出する予定だったが、12月に世銀から要請があり、補正で一括計上することになった。同基金にはトランプ米大統領の長女イバンカ大統領補佐官が賛同の意を表明している。
基金の名称は「女性企業家資金イニシアティブ」。途上国などで女性が運営する企業が直面する課題を克服するための支援を行う。今年7月の20カ国・地域(G20)首脳会議で設立が決まり、日本は5000万ドルを拠出することになっていた。今年度の予算編成では、為替レートを1ドル110円としている。
>>次の記事:中国、過去3年間に約1万3000の違法サイト閉鎖=新華社...

1787荷主研究者:2017/12/30(土) 20:35:54

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/20844
2017/12/12 上毛新聞
「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 15年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/16978-attachment.jpg
県内から都内への通勤通学者推移

 群馬県内から東京都内に通勤通学する人は、2015年国勢調査の集計で1万3590人に上り、前回調査(10年)より1385人増えたことが明らかになった。5年ごとに実施される調査で前回より増えるのは05年以来で、景気動向などが影響しているとみられる。市町村別では高崎市からが最も多く、市中心部でマンションが建設されるなど、都内に通いやすくなったことも背景にありそうだ。

◎良アクセス、景気回復が背景

 15年国勢調査の「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」に基づいた分析で分かった。最多の高崎市(4363人)に次ぐのは前橋市(2007人)、太田市(1196人)、館林市(1111人)。県外への通勤通学は埼玉県が2万7766人と最も多く、次いで栃木県が1万6385人で、東京都を含めた上位3都県への通勤通学者はいずれも10年より増えた。

 不動産のおおの企画(高崎市あら町)の大野秀樹代表は今年6月に開業するまで5年間、市内から都内に通勤していた。高崎市の優位性について「駅から徒歩10分圏内では今後マンションが増えると思う。都内に通う人をターゲットにできるのは県内ではここだけだろう」と受け止める。駅周辺のマンションを「セカンドハウス」のような形で使う需要が出てくると見通す不動産業者もいる。

 都内に通勤しながら、小学生の娘を育てる女性(41)=高崎市旭町=は、育休から職場復帰する際、都内で保育園が見つからなかったため、新幹線で通勤できる高崎に移住した。「駅前で全部完結するのでとても便利。引っ越そうとは思わない。(都内への通勤が)もっと当たり前になっていい」と話した。

 一方、15年調査で県外から群馬県に通勤通学する人をみると、埼玉県(2万9250人)と栃木県(2万3503人)で9割近くを占め、受け入れているのは自動車関連産業が盛んな太田市が最も多かった。都内から群馬県に通勤通学している人は2251人だった。

 都内への通勤通学者の動向について、群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「05年から10年の減少はリーマン・ショック後の経済の悪化、10年から15年の増加はアベノミクスによる回復が要因ではないか」と推し量る。高崎市内に大型マンションが増えたことも指摘しながら、「14年に通勤手当の非課税限度額が引き上げられ、都内への通勤環境が整ったのも増加の一因だ」と分析している。

1788荷主研究者:2017/12/30(土) 20:48:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151211?rct=n_hokkaido
2017年12/14 11:48 北海道新聞
上士幌町、人口じわり増 管内唯一 子育て支援策奏功

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171214hokkaido01.JPG

 【上士幌】管内の市町村の人口が軒並み減少する中、上士幌町は唯一、前年同月比で人口が増加している。十勝総合振興局によると、9月末現在の住民基本台帳に基づく町の人口は33人(0・7%)増の4884人。今年の移住者は20〜40代の若い世代が8割を占めており、町は「子育て支援や移住促進策が増加につながっている」とみている。(大庭イサク)

■移住者の8割若い世代

 管内19市町村の人口は34万1471人(9月末現在)で前年同月比2320人減。上士幌町の人口は1961年に最多1万1076人だったが、その後は減少傾向が続き、2014年に5千人割れした。

 危機感を抱いた町は14年度に、ふるさと納税で寄せられた寄付金を積み立てる「子育て少子化対策夢基金」を設立。16年度には21億円超を集めた寄付金を活用し、子育て環境整備や福祉の拡充を進める。15年度には高校生までの医療費無料化を実現。16年度からは認定こども園の保育料10年間無料化などといった子育て支援策を打ち出し、13年ぶりに人口増に転じた。

 認定こども園「ほろん」に娘と息子の2児が通う瀬野祥子さん(33)は、広い自然で子育てをしたいと以前から考えていたが、ふるさと納税を使った充実した子育て支援策を知り、東京から上士幌に移住した。「保育料が無料なのも助かるが、近所の人の接し方が温かい」と町民の優しさにも満足している。幅広い年齢層の居場所にと、町が6月にオープンした生涯学習センター「わっか」では放課後に児童や生徒の利用が定着しつつある。

残り:160文字/全文:804文字

1789とはずがたり:2017/12/31(日) 20:00:22

行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか
瀧澤 弘和
中央大学経済学部教授・東京財団仮想制度研究所
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pcs/2010/54/2010_67/_pdf

行動経済学(behavioral economics)は,1970 年代にカーネマン=トヴァースキーらによって発展させられた経済心理学と,ここ二十数年の間に急速に発展してきた実験経済学の中から生まれてきたもの

それは,一つの学問分野というよりも,標準的経済学で長い間仮定されてきた人間像,すなわち合理的経済人(homo economicus)の想定を外し,人間の選択行動のリアルなあり方とその経済学への含意を探求する経済学研究のアプローチともいうべきもの

最近は,人間の経済行動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)など,さまざまな神経科学的手法を用いて解明しようとする一連の研究が登場してきた.これが神経経済学

理論的予測と実験結果との乖離が誰の目にも明らかとなってきたことである.たとえば,囚人のジレンマを 1 回限りでプレーさせるときに,被験者のかなりの割合が理論的予測に反して協力行動を取ることが知られている.また,最後通牒ゲームの実験でも,理論的予測に反し,プレーヤー同士でパイを半々に近い割合で分け合うことが知られている

人間の心に対しても進化論的見方を適用すべきだとする考え方が徐々に影響力を増し,それが認知心理学の発展と結びついて,人間行動を自然科学的に理解しようとする傾向が強化されてきた

人間の脳を進化的適応環境(EEA)の中で進化してきたモジュールのシステムとして理解しようとする進化心理学は端的な例である(Toobyand Cosmides 1992)


行動経済学的研究と名づけられる研究の中でも,大きく 2つの流派に区分することが可能

われわれは日常的に,自分や他人の行動に関する予測や説明を求められたときに,「ある主体 xが d を欲しており,当該環境において a が d を達成するための手段であると信じているならば,x は a を行う」というような形式にのっとった説明を心に抱くのが常である.われわれが日常的に人間行動に対して帰属させるこのような心理学は,「素朴心理学(folk psychology)」と呼ばれている.これからの議論のために素朴心理学を少し言い換えておくと,この人間行動のモデルにおいては,主体は,何を欲するかという「欲求(desire)」ないし「選好(preference)」を持っており,それとどのような行動が自分の欲求達成に有効かという「信念(belief)」とを組み合わせて最適な行動を選択するとされている.
こうした人間行動のモデルを用いる場合には,考察の対象となる人間の選択行動は意図的・意識的に行うものに限定されることに注意されたい.
伝統的に,哲学者や社会科学者たちは,信念と選好を所与にして意図的・意識的に行う行動のことを行為(action)と呼び,非意図的・無意識的な行動のことを,( 狭い意味での ) 行 動(behavior)と呼んで区別してきた。

上で述べた行動経済学の2 つの流れの区別は,この素朴心理学に対する態度にかかわるものである.
<行動経済学Ⅰ>
一方では,人間の行為を説明する際,素朴心理学におけるように,それを信念と選好の組み合わせによって「理解」していこうとする立場が存在する.この立場においては,信念と選好の組み合わせによって説明可能であることは,しばしば「合理性」の定義特性として捉えられる.=「合理主義」的立場
<行動経済学II>
他方では,自然科学的な因果論の立場から素朴心理学を批判し,行為と行動を区別することなく,人間行動一般に対する予測の精度を高めることを目的として,自然科学的に人間行動を解明していこうとする立場がある.=「自然主義」的立場


Fehr and Schmidt (1999) の不平等回避のモデル,Rabin (1993) の公平均衡の概念などは,伝統的な利己的な個人の選好とは異なる選好を考えているとはいえ,個々人が明確な信念と選好を持って選択を行っていると想定されているので,行動経済学Ⅰの理論であることになる.また,McKelvey and Palfrey (1995, 1998) の質的応答均衡(QRE)も,プレーヤーたちの最適反応にノイズが入っていると考えているものの,均衡において,各プレーヤーは他のプレーヤーたちの選択を予測し(すなわち信念を形成し),それに対して最適反応を行っているので,やはり行動経済学Ⅰに属する理論である.Stahl and Wilson(1995) などの研究は,合理性には階層性があると想定し,ナイーブなプレーをする人々から,かなりの戦略的な深読みをする人までを想定し,一定の人口分布が存在すると考えているが,ここでも人々は信念と選好を持って,それを所与にして最適な行動をとっていると考えているので,やはり行動経済学Iに属している

1790とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:15

Ariely (2008)で報告されている実験の多くでは,選択行動を行っている人間の意識にのぼらない「手掛かり(cues)」を発見するような設計がきわめて巧妙になされている.その結果,被験者たちは自分たちがどうしてそのような行動を示すのかを,選好や信念という概念を用いてうまく説明できないこともしばしばである.しかしながら,こうした行動の「合理的行動」からの乖離は,予測可能な仕方で発生するというのがアリエリの主張である.こうした研究は,上記の区別でいうならば,行動経済学Ⅱに属する

現在,標準的経済学と鋭い対立関係にあるのは,このうち行動経済学Ⅱの方である.信念や選好といった志向性に訴えることなく人間行動を説明しようとする行動経済学Ⅱの近年の発展はそこで,この節と次の節では,グルとピーセンドーファーの議論を簡単に整理して,彼らの議論の射程を定めるとともに,彼らが主張するように,神経経済学が標準的経済学にとって無関連,進化論や認知科学の発展によって,人間行動に対する自然主義的アプローチの攻勢が強化されているという背景なしには理解することが難しい.

ところで近年,標準的経済学にコミットする学者たちと神経経済学にコミットする学者たちの間で激しい論争が行われるに至り,両派の主張が一冊の書籍としてまとめられた ( Caplin andSchotter 2008).同書は,標準的経済学の立場から神経経済学の主張を批判するものとして書かれた Gul and Pesendorfer (2008) を中心に,それに対するさまざまな論者からの反批判をまとめたものである

ところで,グルとピーゼンドーファーがこの論文で神経経済学と定義するのは,以下のような主張をする研究のことである.
主張Ⅰ:心理学的・生理学的な証拠(たとえば快楽状態や脳のプロセスの記述など)は経済理論に対し直接的関連性を持つ.とくに,こうした証拠を経済モデルの支持や反駁に用いることができる.あるいは経済学方法論の支持・反駁に用いることができる.
主張Ⅱ:人を幸せにするもの(「真の効用」)は,人が選択するものとは異なるものである.
経済厚生の分析には選択を支配している効用(「選択効用」)よりもむしろ真の効用を用いるべきである.
主張Ⅰはいわゆる実証経済学に関するものであり,主張Ⅱは規範経済学に関するものである.


グルとピーゼンドーファーが主として批判の対象としているのは,前節で導入した区別でいうならば,自然主義的な行動経済学Ⅱの方である

神経経済学者たちによる規範経済学への批判(主張Ⅱ)に対するグルとピーゼンドーファーの反論は,以下のようなものである.
標準的経済学は,顕示選好の考え方に基づいて,経済主体が自らの経済厚生にとって最善な選択をするものと考えている.すなわち厚生と選択とを同一視しているのである.これに対し,神経経済学は,人を幸せにするものと人が選択するものとは違うことを問題にして標準的経済学の厚生経済学を批判している.しかし,それは標準的経済学を誤解するものである.神経経済学が人を幸せにするものと人が選択するものとの乖離を強調する
とき,それは,経済学者と経済主体との間の関係をセラピストと患者の間の関係と類推的に考えている.その結果,この乖離についてより多くの知識をもった主体による温情主義的介入がしばしば正当化される.

標準的経済学と神経経済学の間の論争が基本的に第 3 節で設けた「合理主義」と「自然主義」の両陣営の間の論争になっていることである.

いくたの論争を経た現在もなお,両陣営を統一的に見通すような枠組みは提示されていない.その根本的な理由は,「合理主義」の陣営が,信念や選好といった志向性概念を用いて人間の行為を説明しようとしているのに対して,信念や選好といった志向性を自然主義的に理解する理論が現在では存在しないため,両者を架橋あるいは翻訳することが不可能であることによる.人間行動は,意図的な行為として語ることも,物的な出来事として語ることも可能である.しかし,これら 2 つの語り方は,概念を共有しておらず,翻訳もできない事態にあるのである

このことは両者の間の対話があらゆる意味で絶望であることを意味しない.もし,グルとピーゼンドーファーの主張が,「神経科学的な証拠はいかなる意味でも経済学にとって無関連である」ということならば,その主張は強すぎると言わざるをえない

1791とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:19
>>1789-1791
これまで標準的経済学は,個々人の合理的行動をビルディング・ブロックにして社会現象を説明していくというアプローチをとってきた.ウェーバー流の「方法論的個人主義」である.
合理的行動は,信念と選好をもとにした最適行動であり,人間行動をこのように理解することには,それを自律的なもの,説明責任を負ったものとして理解するという含みを持つ.人間行動に対する合理性の制約を外すことは,実のところ,自律性・説明責任という制約をも外してしまうことになる.こうして,「合理主義的」観点を離れて,人間行動を自然主義的に説明できるようになることは,実はさまざまな仕方で,われわれの人間観そのものに影響を与えることになる.
その最たるものが,古くから存在する自由意志をめぐる論争であるといえよう

進化論の影響を受けた最近の認知心理学では,人間の心を長年にわたる進化プロセスの産物と見なすことから,人間の意思決定のかなりの部分が遺伝子の適応度に資するものとして説明可能であるとする

こうした人間観の転換は,われわれの社会の中にも知らず知らずのうちに忍び込んでいる.
たとえば,社会学者の山口一男氏は,自らのシカゴ大学での授業の様子を叙述した教育劇の中で,行為の説明責任がより明確で厳しかったアメリカ社会の変容について次のように述べている.「弁護の際に,犯罪の原因を,遺伝的形質や,幼少期に虐待されたことや,家庭や社会環境などに帰する議論が多くなり,それが単なる情状酌量ではなく,有罪・無罪の決定にまで影響するという状況が現在のアメリカ社会にはある」(山口一男 2008, p.175)と.

1792荷主研究者:2018/01/02(火) 11:42:13

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/441081.html
2017/12/27 07:40 静岡新聞
静岡県9年ぶり転入超過 16年10月から1年間の人口動態

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka01.JPG
社会増減の大きい県内市町

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka02.JPG
静岡県の社会動態

 静岡県が26日までにまとめた2016年10月1日〜17年9月30日の本県の人口動態の分析結果によると、人の流出入を示す「社会動態」は、転出が1年間に14万8224人だったのに対し、転入は14万8336人で、転入者が転出者を112人上回った。「転入超過」は08年以来、9年ぶり。

 17年10月1日現在の推計人口は367万3401人で、16年10月1日時点と比べて1万3544人減少した。

 本県の社会動態は、09年に転出者数が転入者数を上回る「転出超過」となり、13年は1万3296人に上った。その後、15年6455人、16年2844人と、超過の幅は縮小傾向にあった。

 今回、社会動態が転入超過に転じたことについて、県総合計画課は「人口流出数は少なくなる傾向にあり、改善の兆候がみえる」としつつ、経済状況の影響を受けやすい外国人推計人口が5738人増となったことなどを挙げて「さらなる分析が必要で、18年1月に総務省が公表する人口移動報告を踏まえた上で改めて評価したい」とした。

 社会動態を市町別にみると、15市町が転入超過の社会増、20市町が転出超過の社会減だった。社会増が大きかったのは浜松市615人、磐田市596人など。人口に対する増加率でみると、熱海市が0・97%でトップ。社会減は沼津市679人、湖西市295人などが目立ち、減少率は川根本町1・19%、西伊豆町1・01%が上位だった。

 出生数と死亡数の差を表す「自然動態」は出生児数が2万7097人、死亡者数は4万753人で、差し引き1万3656人の自然減となった。現行の手法で統計を取り始めた1991年以来、最も減少幅が大きかった。

 推計人口は2015年国勢調査を基に、市町から県に寄せられる毎月1日時点の住民基本台帳の移動数を加減して集計している。

 ■年少、過去最低12.7% 老年29.1% 過去最高

 10月1日現在の市町別人口の分析によると、人口が最も多いのは浜松市の79万6114人、次いで静岡市の69万9087人で、両市で県人口の40・7%を占めた。人口の最少は松崎町の6514人だった。人口増減でみると、1年間で最も増えたのは長泉町で312人増、最も減ったのは静岡市2716人減。

 県内の年齢3区分別の人口割合は、年少人口(0〜14歳、46万3156人)が過去最低の12・7%、老年人口(65歳以上、106万406人)は過去最高の29・1%となり、少子高齢化の傾向がさらに強まった。生産年齢人口(15〜64歳、212万3905人)は58・2%。

 市町別で年齢3区分の構成割合をみると、年少人口割合が最も高いのは長泉町の16・0%で、最低は熱海市6・6%。生産年齢人口割合もトップは長泉町の62・1%。最も低いのは西伊豆町42・8%となった。老年人口割合は最高が西伊豆町49・9%、最低は長泉町21・8%。

1793とはずがたり:2018/01/06(土) 11:22:50
待機児童対策、緊急1歳児受入に8億円 東京都の平成30年度予算案
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1801060005.html
05:04産経新聞

 小池百合子知事は5日、平成30年度予算編成の知事査定を行い、待機児童対策として、1歳児を受け入れる認可保育所を支援する緊急1歳児受入事業として8億円を予算案に計上する方針を決めた。ベビーシッター利用支援事業として50億円も計上する。

 都によると、29年4月時点の待機児童8586人のうち、1歳児が5割超の4498人。0歳児も2284人に達し、0歳児、1歳児に関する対策が喫緊の課題となっている。

 緊急1歳児受入事業は開設後3年以内の新規認可保育所を対象にしており、余裕のあるスペースなどを活用して1歳児を受け入れる場合に運営費や備品購入に必要な経費を補助する。

 ベビーシッター利用支援事業の狙いの1つは、1歳児まで安心して育休をとれる環境の整備。保護者が1年間育休を取得した後に復職する場合、認可保育所などに預け始めるまでの間のベビーシッター利用料を補助する。

 待機児童の保護者が就労する際に預け入れ先を確保するまでの間の利用料も補助対象にする。

 補助上限額は月額28万円で、1500人分を想定。都は月額利用料が32万円のモデルケースでは、利用者負担が4万円に軽減されるとしている。

 高齢者対策では「『100歳大学』の実現」を目指して2億3千万円を計上する。首都大学東京で「首都大学東京Premium College(プレミアムカレッジ)」(仮称)を開設するほか、産業技術大学院大学でシニアによる起業などに向けた学習プログラムを実施する。

 その他、受動喫煙防止対策の推進費として16億円を計上。喫煙室設置アドバイス・相談受付や、公衆喫煙所整備補助などに取り組む。

1794とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:09
怒りと不安「頭ごなしの親」の子の行く末
子供がこぼす前に"こぼすな"と威嚇
http://president.jp/articles/-/22134
ライフ 2017.5.21
鳥居 りんこ
エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ
PRESIDENT Online

「子どもに成功体験を積ませたい」「挫折感を味わわせたくない」「自分が失敗したことで同じ嫌な思いをさせたくない」……。中学受験に詳しい教育カウンセラーの鳥居りんこさんは、そんな悩みをもつ親の多くは「自分の思いや感情を優先していて、わが子のことを考えていない」と話します。その理由とは――。

「何をすれば頭の良い子に育ちますか?」と問う親
今のお母さんたちは(これはおなかに赤ちゃんがいる時から、子どもが独立するまでの20年超の時間の中にいる母たち全てを指す)本当に大変だよなと思う。


子どもは両親から生まれてくるとはいえ、まだまだこの国では何か事が起こると「母親が悪い」ということになりがちだからだ。もちろん父親も大変だが、多くの母たちは世の中から発せられる重圧感の中で、「この子をちゃんと育てなければ!」と懸命にもがいているように私には映るのである。

最近、私の元に寄せられた質問にこういうものがあった。

「幼児に何を与えれば、または何をすれば頭の良い子に育ちますか?」

その真意を聞いたところ「頭の良い子がほしい」のだそうだ。不安要素満載の未来予想図に負けない手段の選択肢として、これが選ばれたのであろう。

1歳児を持つその若いママは「早期教育」のノウハウが欲しかったのだと思うが、私の「ママがニコニコ笑いながら、赤ちゃんといっぱいお話ししてあげるのが一番」という答えには不満そうにしていた。

(余談だが、超優秀大学へ通う子を持つ母たちへの取材をしたときのこと、わが子が幼児の時にはオノマトペを意識した語りかけをしていたと答えたケースが多かった。例:「雨がしとしと降っているね」)

「心配」で心を満タンにする親
また、別のママは深刻そうな顔で私にこう訴えてきた。

「ウチの子、ネット情報で見ても、他の子たちとは違うみたいなんです。夜、なかなか寝ないし、我が強いというのか親が食べさせようとしても、頑として自分で食べると言ってきかないんです。これは発達障害だと思うのですが、そうですよね? だとすれば、どういう療育をすれば良いですか?」

これは1歳にもならない赤ちゃんへの心配である。ひとつの不安要素を見つけると、それに関する情報を検索しまくり、勝手に妄想を膨らませ、問題にもなっていない内から「心配」で心を満タンにしている。こうした傾向は、何も母親に限らず、一部の父親にも当てはまる。

子育てに失敗したら、親の価値はゼロと思い込む
さらに、ある母は私に泣きながら、こう言ってきた。

「小学校受験をするために努力を重ねてきたが、ご近所さんに児童相談所に通報されてしまった」と。そして、最後にこう言った。「それでも、私はこの子の将来のために、金メダル(=名門小学校合格のこと)がほしいんです!」

1795とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:19


2月ごろ私の元に来るメールでは、毎年こういうものが多い。

「中学受験に失敗しました。もう、この子の人生は詰んだも同然です」

中学受験したすべての学校に不合格だったわけではなく、ちゃんと合格している学校もあるのに母の心は敗北感で埋め尽くされていたのだ。

これらはすべて「失敗は許されない」という強迫観念に由来するものであろう。ひとり、ふたりしかいない子育てに失敗でもしたら、自らの母親としての価値がなくなるかのように捉える、追い詰められている母は多いのだ。

こぼす前に「こぼすんじゃないよ」と子に怒声を浴びせる親
こういう不安要素の塊のような母たちにじっくりと話を聞いてみると、見えてくるものがある。彼女たちもまた「異様に失敗を恐れる」または「失敗そのものを許さない」という親の元で成長しているケースが多いのだ。


たとえば、幼き日、何かの液体をこぼすまいと容器を持っているとしよう。すると、頭上から親の「こぼすんじゃないよ!」との怒声が飛んでくる。まだ、こぼす前にもかかわらず。

このように、失敗する前から、まるで失敗したかのような対応をされて育っている。

そこで本当にこぼそうものなら、親からのさらなる叱責と失望と否定の態度と言葉を同時に浴びせられ、こぼすことなく着地に成功しても、賞賛の言葉はかけられない。

失敗を恐れる親の子は「己の頭で考え行動しない」
「失敗すれば子どものせい、成功したら親のおかげ」という価値観が働く家庭で育つと
どうなるかと言えば、こうなる。

<自らが進んで行動することを一切しなくなる>
<己の頭で考えなくなる>

○○しなくなるというよりも、できなくなるのだ。失敗すると怒られる→何もしなければ怒られない→何もしない→自分で考えることを拒否という思考にはまってしまいやすい。


自分が本当は何をしたいのかという意志を持つ訓練をしないままに長じると、当然ながら“自分目盛り”は持てない。全ての出来事が他人の尺度、他人の目にどう映るのかということが自分の気持ちよりも優先されるのだ。

それは自身の子育てにも色濃く反映されていくだろう。そんな親は、目の前にいるわが子を見ているようで、見ていない。

誰かからのそしりを免れるため、あるいは誰かからの賞賛を得るために、そのあるかどうかも怪しい「枠」にわが子を無理やりにも入れ込もうと躍起になるのだ。

子育てに不安な親が自信を持つ方法とは?
しかし、これをわが子に連鎖させてはならない。

ここらあたりで「不安」という名の「呪縛」から開放されるべく、かじを切ることを提案したい。時代背景、世の中の空気、いろいろなことが親を不安にさせるので、親がより安全だと思う道にわが子をいざなうことはしかたないことではある。だが、自分が「不安で不安でしかたがない」という自己認識がある親は、他人の尺度ではなく、徐々に“自分目盛り”を持てるように頑張ろう。

1796とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:53
>>1794-1796
「頭ごなしのNG」はもったいない子育て
今回はその方法を伝授してみたい。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その1:「3日坊主は経験豊富」という意識で子育てをする


子どもは本来、飽きっぽい。いろいろな物に興味を示し、それにすぐ飽きるのだが、実はこれは成長には欠かせない大切なことだ。さまざまなことを実際に試してみなければ自分に合うかどうかはわからないからだ。

わが子が興味を持ったものを経験もさせずに、頭ごなしにNGを突きつけることはもったいない子育てになる。たとえ失敗したとしても、やらなければ経験ゼロ。やれば人生の経験値が増えるのである。

まだ来ていない「未来」を必要以上に思い煩わない
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その2:「そっか、わかるよ」を口に出す

人は共感されて、認められて元気になる。わが子が何かにつまずいているときには叱責でもなく、ため息でもなく、詰問でもなく、この言葉を口にするといい。そして何より、自分が不安に陥っているときにこそ、この言葉を自分自身に言って聞かせよう。あなたに足りなかったのは、たぶんこの言葉だっただろうから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その3:来てもいない「未来」を必要以上に思い煩わない

多くの不安は「まだ見ぬ未来」に関するものである。こうなったらどうしよう、こうなるのではないか? という悪い方向に思考が向きがちだ。子育ては「這えば立て、立てば歩め、の親心」になりがちではあるが、時には急かないことも必要なのだ。不安になったなら「みんな、どうにかなっている。ゆえにどうにかなる」と意識を変えることも大切なことである。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」脱出法
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その4:他人の評価に心を乗っ取られない

人生は自分が自分にOKを出せるならば、それで十分幸せなのだ。「他人からどう思われるだろう?」とどうしようもなく気になったなら、それが生きるにあたってどれくらい重要なことなのかに思いをはせよう。他人はあなたとあなたの子どもの一生に渡ってまでの興味は持っていないのだから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その5:何もしないことを許す

人は時間を浪費せず「何かをしなさい」と言われて育ってきている。また、問題があるのなら、問題解決をするべきだと教わっている。しかし、そういう時こそあえて何もしない、考えないという時間を持つと、また新たなる気付きの瞬間がやってくるものだ。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」がなぜそうなるか。実は筆者の子育て(現在は2人とも社会人)もそうだったが、結局、自分自身をあまり信用できていないのだ。一朝一夕にはいかない作業ではあるが、自分とわが子の未来を「信じる」という訓練を積めたならば、不安におののいていた日々は遠い過去になること請け合いだ。

(文=教育カウンセラー、エッセイスト 鳥居りんこ)

1797とはずがたり:2018/01/08(月) 10:36:40
「意識高い系」が蔑まれる理由 意識高い系の特徴とは?
ジジコ 2017年11月26日 07時30分 (2017年12月5日 08時27分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171126/Jijico_29310.html

「意識高い系」ってなに?
学校で習うのは、受験でいい点数を採るための勉強、そして成績で良い評価を得るための勉強ですね。生き方や仕事の仕方などは、ほとんど習うことがありません。

ところが大学生や社会人になると、自己啓発の本に出合ったり、〇〇の法則や〇〇術のようなものに出合います。知らなかったものを得たときには、妙な感動を覚えることもあるでしょうし、目から鱗で取り入れた生き方や言動が格好良く見えることがあります。

「意識高い系」という言葉はネットスラングで、「意識が高い人」という意味ではなく、ちょっと揶揄されたような”意識が高いつもり”という意味で使われます。姿勢や言葉が先行してほんとうの中身が伴っていなくて、空回りして滑稽でもあるわけです。

「意識高い系」はなぜちょっとウザいと感じさせるのか?
どんな感じの人が「意識高い系」なのでしょうか?特徴としては、以下のような点が挙げられます。

やたら横文字・英語を使いたがる…「このスキーム、グローバルな視点で視たら?」
やたら略語を使いたがる…「ASAPでリスケします!」
やたら人脈を自慢する…「交流会で知り合った…がさー。」
やたら知ったかぶりをする…「〇〇の法則によるとさー。」
やたらSNSに夢に向かってるアピールする…「もっと前向きに挑戦していくっ…!」
やたら当て字言葉が好き…「今日も顔晴って、志事します!」
やたらポジティブ言葉を使う…「トラブルがあった俺はツイテルツイテル!」
やたらと勉強会開いたり、朝活開いたり、読んだ本の冊数を自慢する
やたら起業する夢を語る、SNSのプロフィールを盛る
上記の他にも「スタバでMacbookを開いてネットサーフィンする」などのちょっとした行為などもあるようです。シンプルに言えば、「にわかな知識で本当の自分以上に見せようと格好つけてるところ」が、周囲から見てウザいと感じさせるのでしょう。

地に足を着け現実の自分を理解して生きることが大切
どれだけ格好つけた言葉を使ったとしても、相手に伝わらない言葉は意味がないわけですし、どれだけ前向きで楽しそうに見せても、実際の“自分自身”がいつまでも変化なければ、周りは「また言ってるわ。」くらいになってしまいます。
得た「知識」というのは、生きていく中で「経験」と結びつき、血が通った「知恵」となっていきます。本当の実力というのは、わざわざ見せなくとも勝手に伝わるものです。

イソップ物語の「ねずみの相談」という話しがありますが、天敵の猫に襲われないように、会議で出た答えは”猫の首に鈴を着ける”というアイデアでしたが、誰もつけると言わないというオチです。

身の丈に合わない方法など無策に等しく、地に足を着けて現実の世界と現実の自分を理解して知識を身に付け、実践してゆくことが大切です。

(青柳 雅也/心理カウンセラー)

1799荷主研究者:2018/01/28(日) 10:34:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156568?rct=n_hokkaido
2018年01/13 05:00 北海道新聞
江別の人口、小樽抜く 11万8999人、道内7位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180113hokkaido01.JPG

 【江別、小樽】昨年12月末現在の住民基本台帳に基づく人口で、道内8位の江別市が11万8999人となり、7位の小樽市の11万8923人を76人上回った。江別市の人口が小樽市を抜くのは初めて。

 両市とも人口減少が続いているが、減り幅は江別市が年200〜300人に対し、小樽市は年1800〜2千人。昨年11月末時点で両市の人口差は11人と接近していた。

 少子高齢化で両市とも亡くなる人の数が生まれる人を上回る「自然減」が続いている。ただ、江別市は2016年度に始めた子育て世帯向けの住宅取得支援制度などの影響で、同年から転入者が転出者を上回る「社会増」となった。小樽市は子育て世帯の転入が増えておらず、「社会減」に歯止めがかかっていない。

 小樽市は最盛期の1964年に20万7093人を記録。同年の江別市は4万2712人で、両市の人口差は約16万4千人あった。江別市は昨年9月末に北見市の人口を抜いている。

1800とはずがたり:2018/02/09(金) 15:31:10
アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細をグラフ化してみる(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1646605.html
2018/02/03 04:59

急激に出産が増えた? CDCの合計特殊出生率の話
http://www.jgnn.net/ls/2018/02/-cdc.html
不破雷蔵 (2018年2月 9日 06:51) | コメント(0)

1801荷主研究者:2018/02/10(土) 23:01:30
かつては空知が約90万人もの人口を抱えていたことに驚かされる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/158758?rct=n_hokkaido
2018年01/24 05:00 北海道新聞
空知の人口30万人割れ 昨年12月末、ピークの3分の1に

 2017年12月末の空知管内24市町の人口が、住民基本台帳ベース(速報値)で30万人を割り込んだことが、23日までに分かった。炭鉱閉山などに伴い、最盛期の1960年には90万人弱だったが、60年足らずで3分の1に減少した。

 空知管内の人口ピークは60年4月末の約87万8千人(2010年に上川管内に移管した幌加内町を含む)。炭鉱閉山による人口流出で98年3月末に40万人を切った後も、少子化などに伴い、昨年12月末現在で29万9176人となった。

 約10年前の07年3月末と比べた空知管内の人口減少率は約17%で、減少幅は留萌(同約22%減)、檜山(同約21%減)に次ぐ。

 市町別でみると、ピーク時からの減少率が最も大きいのは夕張市の約93%で、歌志内市約92%、上砂川町約90%と続いた。

 日本人口学会理事の原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=は「炭鉱閉山や農業の大規模化といった産業構造の変化で、多くの人が札幌などへ流れた。新しい産業を生み出す以外に対策はない」と話す。

1802とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:10
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010001-binsider-pol
2/11(日) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
待機児童問題のもう一つの顔とも言える「認可保育園に落ちてよかった」現象とは。

4月を前に保育園入園をめぐり「#保育園落ちた」が今年もTwitter上を飛び交っている。待機児童問題は一向に解決されていない。

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳

一方で、自治体によっては認可保育園の内定辞退は相当量あり「落ちてよかった」と言う声があるのも事実だ。待機児童問題とは裏腹に見える現象の背景には、何があるのか。

「認可保育園に落ちて、結果的に良かったかなと思っています」

1月26日、上野夏実さん(37、仮名)は、東京都杉並区役所からの不承諾通知を受け取った。医療関係の仕事に就き、1歳になったばかりの男の子がいる。

昨年(2017年)秋の認可保育園の募集では、家から通える5つの保育園と2つの保育室を書いて区役所に申し込んだが、全て入れなかった。最初こそ驚いたが、悲壮感は全くと言っていいほどない。

入園不承諾の通知を受け、近くの無認可保育園に電話してみると、4月からの1歳児クラスに空きが出たという。認可保育園に内定した親が、予約者リストからごっそり抜けたのだ。

見学に行き、清潔で明るい雰囲気に入園を決断した。広くて環境がいいと思って認可保育園を望んだが、ここも悪くない。

「とりあえず、時短で週2〜3回の出勤で体を慣らしながら復帰しようと思います。もし認可に決まっていたら、すぐに週5日復帰しなくてはならなかったかと思うと、正直きつかった。今ではこれで良かったなと思います」

歩き始めたばかりの1歳の息子は、かわいい盛りだ。働きながらも、一緒に過ごす時間も欲しい。

認可保育園は、園庭がある、一定の広さ、保育士の数など国の設置基準をクリアし都道府県知事の認可を受けている。公費で運営され、保護者側にも一定のルールが課せられる。

「週5フルタイム勤務4月入園」で申し込んだのであれば当然、申し込んだ条件での復職が必要なほか、毎年、勤務先や事業の証明書を提出しなければならない。週5で申し込んで「まずは週3回の復職」などは、基本的に認められない。
おかずは3品以上、結婚後に契約社員に
8歳年上の夫は、上場企業の役員だ。仕事は忙しく、子どもが生まれる前から家のことは当然のように上野さんの役目になっていた。

専業主婦の母親に育てられた夫は、上野さんにも同じことを求めた。夫が帰ってきたとき、家はきれいに片付いていないといけない。おかずが3品以上並んでいないと満足しない。

1803とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:20

「それが大変で、結婚後に正社員から契約社員になりました。シフト制で仕事量を調整できるので。そのおかげで復職後も柔軟に戻れるのですが」

仕事を辞めるという選択肢はない。難関の資格を取得し、仕事自体は好きだ。いつ何があるか分からないので、たとえ自分一人でも子どもを育てられる経済力を持っていたい。

上野さんの周囲には、同様に認可保育園の入園について「ラフに捉えている人多い」という。

「育休延長できるし、落ちたら落ちたで、また考えればいいという感じです」

保育園に入れなかったという自治体からの「不承諾通知」を会社に提出すれば、法律により育児休業は最長で2年まで(2017年10月以降)延長される。育休中は、賃金の67%(6か月後から50%)に相当する育児休業給付がハローワークから支給される。当面、生活に大きな影響はない。上野さんは言う。

「正直、マスコミは保活の大変をあおりすぎでは、と思うこともあります。経済状況にもよるのでしょうが、保育園落ちた日本死ね、というぐらい追い詰められている人は周囲にはいません。むしろ、不承諾通知欲しい、という人はざらにいます」

「むしろ不承諾通知を欲しい」という人に対しては、経済的に恵まれ、即座に働かなくても暮らしていけるからこその“贅沢な悩み”という声は大きいだろう。ただ、これもまた保活の一面だ。復職後の仕事と子育ての両立があまりに過酷になることが予想されるために、保育園に子どもを預け、復職することを躊躇う人は確実にいる。「不承諾通知」は職場に対して、育休延長を主張するための材料でもある。

「地獄のような生活に戻りたくない」
東京都23区在住のIT企業勤務の30代女性は3年前の4月、当時4カ月だった娘の認可保育園の入園申し込みで、「狙いどおり」区役所からの不承諾通知を受け取りホッとした。

申し込める5枠に対し、そもそも1園しか申し込んでいないので「確信犯」だ。会社には「“認可保育園に”落ちた」ことを伝え、育休をそのまま継続した。

一方、認可外の保育園にすでに予約を取っていたため、4月からは娘を週に2〜3回程度、短時間で預けて保育園生活に徐々に慣らした。法定育児休業の期限である、娘が1歳になる11月に職場に戻った。

「1歳の4月まで待てば保育園入園は激戦になる。でも0歳の4月入園では娘も小さいし、産後の体で仕事も育児も家事もと抱え込むのは不安。入園月での復職を求められない認可外で、落ち着いて仕事に戻りたかった」と言う。

夫は深夜残業が当たり前の職場で、育児も家事も自分一人がやるのは目に見えていたからだ。

「法定休業の1年までには復職しているので、とくに罪悪感はありません」

この女性の周囲でも「あえて不承諾通知はよくあること」と言う。その場合、4月の復職が在園の要件にならない認可外の保育園を確保して「自分のタイミングで復帰する」のが通例という。

次男のときには育休を最長まで延長し、2歳で復職したという杉並区の会社員女性(36)は「時短で復職しても仕事量は変わらず、手取りが減るだけ。フルタイムにせざるを得ない。夜の8時過ぎに保育園にお迎えに行って寝かしつけの後に持ち帰り仕事をして、親子共々疲れ果てる地獄のような生活に、早々と戻りたくなかった」と話す。

1804とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:40
>>1802-1804
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
保育行政への影響を指摘する、世田谷区の保坂展人区長。
保活を長引かせる一因にも
「不承諾通知が欲しい母たちが相当量いるのでは……」という指摘は保育行政の現場からも聞こえてくる。

世田谷区の保坂展人区長は「待機児童問題を必要以上に深刻にさせてしまっている」と、保育園不足が取り沙汰されるのとは裏腹な、ある現象について訴える。

世田谷区では、保育園に入れずに法定育休の延長手続きを行う可能性のある保護者を、年間800人程度と見込んでいる。

ただその中で、「不承諾通知(入園待機通知書)」の取得が目的と想定される保護者が、最大で年間190人程度いると推定する。複数園の申し込みが可能な入園申込書に、1園のみしか書かなかったり、入園内定通知を出しても辞退をしたりが、その根拠だ。

こうした現状から「不承諾通知目的で申込みしている本人たちに悪意はなくても、結果的に社会に大きな影響を与えている」と世田谷区の担当者は嘆く。

「一人が内定辞退をしてしまうと、本当はそこの保育園に入れた人が入ることができず、他の多くの人も内定先が変わってしまった可能性がある。結果的に、入れなかった保護者が追加募集に応募しなければならなくなるなど、保活を長引かせる原因の一つになっている」

復職後に何が起きるのか
事情あっての「不承諾通知欲しい」や「内定辞退」であったとしても、正確な保育ニーズが不明になるなど、周囲に深刻な影響があるのは事実だ。ただ、その解の一つは、こうした心理に親を追い込む背景に目を向けることにあるかもしれない。

20代30代の女性に向けた情報サイト「ウートピ」の鈴木円香編集長も、周囲で「そこまで認可保育園に入りたくない」現象を目にしたと言う。

その上で「不承諾通知が欲しいワーママ(働く母親)が一定数いることは、一人の母親としてよく理解できます」と言う。

「無事に保育園に入れても、その後の生活が過酷すぎる。たとえ職場の理解があって時短勤務が可能でも、5時にお迎え、夕飯の支度、入浴、寝かしつけを9時までに済ませる生活は過酷です。しかも、それをワンオペ状態でやるとなれば、早晩発狂しそうになるはず。そんな生活に“復帰”するくらいなら、不承諾通知が欲しいというのは、ごく普通の感覚ではないでしょうか」

「これだけ保育園への入園が困難な時代に『不承諾通知が欲しいなんてけしからん!』という反応は容易に想像できますが、ワーママたちが罪悪感を覚えつつもそういう選択をせざるをえない、復帰後の過酷なワークスタイルが現に存在することに、もっと目を向けてほしいと思います」

待機児童問題のもう一つの側面を、あなたはどうみるだろうか。

(文・滝川麻衣子、室橋祐貴、写真・今村拓馬)

1805荷主研究者:2018/02/18(日) 10:57:58

http://www.sanyonews.jp/article/658995/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月25日 09時21分 山陽新聞
倉敷市の人口が戦後初めて減少 推計より早く政策見直しも

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180125sanyo01.JPG

 倉敷市の人口が2017年、戦後初めて減少に転じたことが24日までに分かった。住民基本台帳に基づく12月末の時点で、前年同期比273人減の48万3901人となった。市はこれまで減少に転じる時期を20年と推計し、子育て支援や移住推進策を展開してきたが、想定より3年早い減少に各種施策の見直しが迫られそうだ。

 市人口の約9割を占める四つの地区別で見ると、中心部を含む倉敷は前年同期比945人増の19万9016人だったが、水島は197人減の8万9010人、児島が876人減の6万9669人、玉島が315人減の6万4054人となった。

 17年は大規模な工場閉鎖や災害といった人口減につながる特殊要因がなく「現状では原因が分からない」と市企画経営室。実態を踏まえ、人口減少幅の抑制に向けた市版総合戦略(15〜19年度)を18年度中にも改定する。

 市人口は1947年に4万8133人だったが、周辺市町村との合併による市域拡大や水島コンビナートの操業で急増し、76年には40万人を突破。その後も微増が続いていた。

 市は2015年に人口ビジョンを策定し、ピークは19年(48万5812人)と推計。保育所の新増設、東京での移住相談会といった施策で人口増加期間を引き延ばし、ピークを22年(48万7483人)とする目標を示していた。ところが実際は16年(48万4174人)まで増えた後、減少に転じた格好だ。

 5年に1度の国勢調査では、岡山県人口は10、15年と2回連続で減少したものの、倉敷、岡山市など県南都市部は増加を続けていた。岡山市は住民基本台帳に基づく17年12月の市人口が前年同期比で536人増となり、明暗が分かれた。

 人口問題に詳しい県立大の増田雅暢客員教授(社会保障政策)は「都市部であっても、人口減少を楽観視できない現状が浮き彫りになった。子育て支援を含め、減少抑制に向けた施策の前倒しや見直しを検討すべきだ」と話している。

1806荷主研究者:2018/02/18(日) 11:13:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160088?rct=n_hokkaido
2018年01/30 05:00 北海道新聞
道の転出超過6569人 17年人口 全国3番目の多さ 札幌偏在続く

 総務省は29日、2017年の住民基本台帳に基づく人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が都道府県別で3番目に多い6569人に上った。市町村間では、釧路市が1023人、旭川市が830人と大幅な転出超過となった一方、札幌市は8779人と全市町村で3番目の「転入超過」。東京一極集中に歯止めがかからない中、道外への人口流出と札幌への偏在が続いている。

 北海道の転出超過は22年連続。道外への転出人数は5万5130人と16年より288人減り、道外からの転入は4万8561人と同17人増えた。転出超過の人数は同305人減となり、福島県(8395人)、兵庫県(6657人)に次ぎ3番目。16年までは4年連続で全国最多だった。

 都道府県間の転入超過は東京、千葉、埼玉、神奈川、福岡、愛知、大阪の7都府県のみで、残る40道府県が転出超過となっている。

 市町村間の転出超過は、全国1719市町村のうち76%に当たる1311市町村、道内179市町村では84%の151市町村。超過人数は北九州市が2248人と最も多く、堺市(2211人)、長崎市(1888人)が続いた。釧路市は16年より21人増え、全国13番目。旭川市は同83人増で、20番目に多かった。

 札幌市の転入超過人数は16年より358人減ったが、東京23区(6万1158人)、大阪市(1万691人)に次ぐ多さだった。1〜3位の顔ぶれは16年と同じ。

 三大都市圏は、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)が11万9779人の転入超過。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は4979人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は8825人の転出超過だった。

 東京圏の転入超過は22年連続で、超過人数は09年以降で最大。総務省によると、15〜29歳の転入超過が目立ち、担当者は「景気が上向き、進学や就職を機会として若い世代が全国から流入している」と説明する。政府は進学時の地方からの流出を抑えるため、東京23区の大学の定員増を原則禁止する法案を通常国会に提出する。

 報告は自治体をまたぐ転出入を対象とし、東京23区は1市として集計した。

1807荷主研究者:2018/02/18(日) 11:15:23

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160396?rct=n_hokkaido
2018年01/31 09:08 北海道新聞
止まらぬ札幌圏への人口集中 恵庭、千歳、江別が上位に

 総務省が公表した2017年の人口移動報告によると、北海道は、首都圏などへの転出超過が全国で3番目に多い6569人だった一方、転入超過を市町村別でみると、札幌市の8779人をはじめ、札幌圏の自治体が上位を占めた。多くは道内地方都市から流入しており、札幌圏への一極集中に歯止めがかからない状況だ。専門家は「地方の中核都市で対策が必要だ」と話している。

 29日に公表された報告によると、道内への転入は前年比17人増の4万8561人、道外への転出は同288人減の5万5130人で、転出超過は22年連続となった。道外への主な転出先は東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)が2万9642人と、転出した人の半数以上を占めた。

 道内で転入超過になった自治体は25市町村で、前年と同数だった。札幌市は転入者が6万2441人で、転出者は5万3662人。8779人の転入超過で、全国の市町村別で3番目に多かった。

 転入者の6割が道内の他市町村からの流入で、札幌がなお道外への人口流出を防ぐ「ダム」の役割を果たしている形だ。

 恵庭市は、転入超過の数が前年比1・5倍の422人と札幌に次いで多かった。同市内では、2年前からJR恵み野駅周辺で宅地販売が活発化しており、「新千歳空港で働く人たちが住んでくれているようだ」(企画課)と分析する。

 36人の転入超過となった空知管内秩父別町は昨年4月から、新婚や子育て世帯を支援する家賃助成や町外からの引っ越し費用の助成を実施。全天候型の屋内遊戯場も完成し、昨年1年間の転入者のうち20〜30代が4割を占めたという。同町は「子育て支援と人口減対策が実を結んだ」と喜ぶ。

 今回の人口移動報告について、札幌市立大の原俊彦教授(人口社会学)は「進学や就職、高齢者の施設入所などを機に、地方都市から札幌圏への移動が続いている」と分析する。

 また、転入者増に向けた取り組みとして、札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「都市は雇用と教育機関を充実させ、都市近郊の町村は子育て支援策を充実させることが有効だ」と述べ、都市と周辺の自治体で役割分担する必要性を指摘している。

1814荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/161067?rct=n_hokkaido
2018年02/02 08:52 北海道新聞
旭川市人口34万人割れ ピークから7%減 少子高齢化が主因

 【旭川】旭川市は1日、住民基本台帳に基づく人口が同日時点で33万9858人となり、34万人を下回ったと発表した。ピークだった1986年9月の36万5311人と比べ7%減った。

 旭川市の人口は過去5年間、毎年2千人前後減っており、2013年3月には35万人を割った。現在は70年代後半の水準。

 17年は出生数2203人に対し、死亡数は4190人。1987人の「自然減」に加え、転出者が転入者を上回る「社会減」は650人となった。市政策調整課は「一定数の社会減に加え、少子高齢化による自然減の増加が人口減を加速させている」と分析する。

 旭川市の人口は札幌市に次ぎ、道内で2番目に多い。

1816とはずがたり:2018/03/15(木) 21:40:01
長谷川 満さん
家庭教師派遣
30代40代の娘から母への絶交宣言が急増中
2016年3月22日
https://asqmii.com/jijico/2016/03/22/articles19511.html

増える30代40代の娘から母への絶交宣言
「もうこれ以上私に関わらないで」
「次に会うときはお葬式ね」

最近、こんな言葉で30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが急増しています。「元気?」と電話をしても「何の用?」と素っ気ない返事だけでその後のやり取りが続かない。娘から避けられていると感じておられる親御さんは意外にも多いようです。

幼少期の間違った接し方が冷え切った母娘関係につながる
では、どうしてそんなに冷えきった母娘関係になってしまうのでしょうか。一番の原因は幼少期からの接し方にあるようです。
「人と較べられ否定するような言葉ばかり言われた」
「自分の考えを強引に押しつけてくる」
そんな態度を取り続けた結果、子どもは大人になったあと我慢の限界を迎えて「もう関わりたくない。」と母親を避けるようになります。
 
ところが当の母親は自分の今までの子どもへの態度、関わりがそんなに子どもを傷つけているとの自覚がまったくと言っていいほどありません。だからどうして子どもが避けるような態度を取るのかが理解出来ないのです。

1818荷主研究者:2018/03/18(日) 13:58:52
>>1817-1818 続き

■市の懐厳しく 民間の活力欠かせず

 人口減は税収減につながる。95万人割れですぐ大きな影響が出るわけではないが、市の針路を考える上では厳しい財政状況にも着目する必要がある。街の再開発や企業誘致、就職支援などは一定の予算措置で民間の活力を引き出せると良いが、「残された燃料は少ない」(市の田中雄章財政局長)のが現実だからだ。

 市の一般会計において収支不足や緊急時に使える貯金「財源調整用基金」。2000年ごろには500億円あったが、市の予測では18年度には255億円とほぼ半減、22年度に114億円まで減る。田中局長は「非常に厳しい水準」と話す。

 高齢化や人口減が容易に止まらない前提に立ちかつての5市合併で重複感が残る公共施設や市営住宅、外郭団体の見直しなどに踏み込めるか。

 14年に策定した市の行財政改革大綱をみると、問題点と対策を列挙しながら数値目標は「少なくとも公共施設の保有量を40年間で約20%削減」ぐらい。誰が40年後の市政に責任感を持って臨むのか、疑問が残る内容だ。

 市の財政が厳しい以上、街づくりや経済活性化のエンジンを民間で点火することも必要だ。95万人近い人口は徳島県や高知県、同じ工業都市の堺市や浜松市などより多い。人口規模を生かした市の将来像を描くには、経済界などの尽力も欠かせなくなっている。

1819とはずがたり:2018/03/19(月) 16:47:59

育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL2655HTL26ULOB010.html
07:33朝日新聞

 保育園の利用を申請し、落ちた場合などに、育児休業期間と育休給付金受給を延長できる国の制度を巡り、横浜市と川崎市が、保育利用の申請をしなくても延長できるようにするよう政府に求めている。育休延長のために形式的に保育の利用申請をする人が一定数いて、本当の待機児童数が見えにくくなっているためだ。

 育児・介護休業法で、育休は子どもが1歳に達する日までとされている。育休期間中は、雇用保険の育休給付金として、給料の一定額を受け取れる。

 保育園に申し込んだが入れなかった場合は、育休は2歳まで延長でき、給付金も受給し続けることができる。待機児童問題が慢性化するなか、保育園に入れず復職できない人のための、救済措置の性格だ。

 だが実際には、「もっと子どもと一緒にいたい」などの理由で、個人の選択として育休の延長を望む人もいる。

 川崎市の昨年4月入園に向けた申請では、育休中の保護者約300人のうち約120人が、「絶対に入れない保育園に申し込みたい」と望んだ。

 横浜市でも昨年10月時点で、申し込んだのに入れなかった「保留児童」5917人のうち、482人の児童の保護者は、育休中で復職する意思がなかった。

 いずれも、保育園に入れないことを見越して申請し、「保留通知」を受け取って育休を延長するための申請が一定数含まれると、両市はみている。

1820とはずがたり:2018/03/19(月) 22:26:11
日本郵便が社宅跡地に保育所 ベネッセが運営
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803190033.html
21:19産経新聞

 日本郵便は19日、東京都板橋区の社宅跡地に保育所をつくり、4月1日に開設すると発表した。建物は同社が保有し、ベネッセホールディングス子会社のベネッセスタイルケアが認可保育所「ベネッセ板橋三丁目保育園」を運営する。日本郵便は社宅跡地などを活用した不動産開発事業に本格参入し収益拡大を目指す。

 板橋区の保育所は敷地面積約750平方メートルで木造2階建て。定員は69人。東京都江東、豊島両区の計3カ所でも社宅跡地を保育所に転用する準備を進めており、いずれも来年4月にオープン予定という。

 日本郵便の保有する社宅は全国に約1千カ所あるが、建物の老朽化などで入居者は減少傾向。使っていない社宅も複数あり、順次開発を進める方針だ。

 日本郵便は平成27年、さいたま中央郵便局(さいたま市南区)の敷地内にも認可保育所を開設している。

1821とはずがたり:2018/03/22(木) 12:37:18
<トヨタ>定員320人の事業所内託児所 国内最大規模
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180321k0000m020121000c.html
03月20日 21:07毎日新聞


 トヨタ自動車は20日、愛知県豊田市の本社工場近くに4月に開業する事業所内託児所の開所式を行った。定員は生後8週?就学前の計320人で、国内最大規模。工場勤務の従業員らに配慮して早朝・宿泊保育に対応するほか、病気になった子供を預けられる「病児保育」も導入。仕事と子育ての両立を支援し、女性の活躍を後押しする。

 託児所名は「ぶぅぶフォレスト」で、2階建て延べ3300平方メートル。トヨタでは4カ所目となり、定員は従来の計140人から一気に増える。

 特に工場勤務者への配慮を強化した。トヨタの工場は2交代制だが、勤務は早番が午前6時25分から、遅番は午前0時40分までのため、通常の保育所には通いにくい。女性従業員は約8000人で、ここ10年で約4割増えたが、事務職などに比べて工場勤務者の退職率は高いという。

 このため新たな託児所では、乳幼児を早朝でも預けられるようにしたほか、2泊まで宿泊可能にした。さらに周辺10工場へのバス送迎も導入。利用料は近隣の保育所(月5万?6万円程度)とほぼ同じだが、2人目は半額、工場勤務では1万3000円まで下げる。看護師らを配置し、病児保育に対応する施設も設けた。

 トヨタは女性の管理職を、2014年の約100人から20年に3倍、30年に5倍にする目標を掲げている。上田達郎専務役員は「仕事と育児の両立を今後も積極的に支援する。女性社員が生き生きと明るく働けない会社はいい車を作れない」と話した。【小倉祥徳】

1822とはずがたり:2018/03/30(金) 10:58:18

直ぐに施設を買い取ってどっかまともな法人が経営するべきだ。

姫路の不適切こども園「わんずまざー」廃園 市に届け出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000000-kobenext-l28
3/30(金) 5:55配信 神戸新聞NEXT

 不適切な保育実態が明らかになり、こども園の認定を取り消された姫路市の「わんずまざー保育園」が、同市に廃止届を出していたことが、29日までの同市などへの取材で分かった。

 同市などによると、元園長の代理人弁護士が、今月6日に市監査指導課へ認可外保育施設の廃止届を提出し、受理された。休園中のため、昨年12月31日付での廃園になった。同課は「こういう残念な終わり方をする施設は最後であってほしい」とコメントした。

 一連の問題では兵庫県と同市による特別監査で、同園が定員を超過して園児を受け入れていたことが発覚。通常より少ない給食を提供していたほか、保育士に無給勤務をさせるなど不当な雇用実態も明らかになった。県は昨年4月1日付で認定を取り消した。

 また、同市は昨年10月、正規の園児に使うべき給付費を不正流用するなどしたとして計4693万円の返還を請求、同園は応じた。(井沢泰斗、伊藤大介)

1823とはずがたり:2018/03/30(金) 11:11:54

2018/3/27 05:30神戸新聞NEXT
「悪魔の封書」に混乱と怒り 保育料追加請求で保護者ら
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201803/0011104956.shtml

 兵庫県三木市が2015年4月〜17年8月、保育料を過少請求していた問題で、今月23日、対象と判明した434世帯に差額の納付依頼書を発送した。世帯平均約5万8千円、最高で約29万2千円に上り、全体の請求額は約2522万円。「納付期限5月末」として突然の知らせを受けた多くの保護者に混乱を招いている。(井川朋宏)

 15年4月に施行された子ども・子育て支援法に基づき、保育料の算定根拠が所得税額から住民税額へ変更。市民税所得割額の階層と年齢で決まる保育料に、同市は必要のない住宅取得控除や寄付金控除を反映し、一部を正規より低額の保育料階層に区分したという。

 対象の園児は、15年度361人、16年度428人、17年度167人の延べ956人。月額で最高1万5千円の差額が生じた。公表した昨年9月には全容が判明せず、市がおわびの文書を送ったのはこの時点で判明した一部世帯のみだった。

 同封の説明文書では簡単な経緯と共に「一括での納付が困難な場合は、分割納付の相談をお受けします」と記載し、月別の支払い明細や階層区分の訂正前後の表などを別添したのみ。納付依頼書が届いた後の26日、就学前教育・保育課には、請求理由や分割払いの要望、告知がなかったことへの疑問など65件の問い合わせがあったという。

 同課は「事前に説明が行き届かず、おわびする。個々の事情に応じて相談する」としている。

   ◇   ◇   ◇ 

 ■事前連絡なし、最高29万円… 市の対応に保護者ら怒りの声

 三木市が保育料を過少請求した問題の対応を巡り、対象世帯の保護者から怒りの声が相次いだ。こども園の保護者が入る無料通信アプリ「ライン」のグループ連絡では「悪魔の封書」と呼ばれ「重要な書類を一度で済ませるとは」「卒園式の日になぜ」などと書き込まれているという。

 2児を持つパートの母親(34)=同市末広=は約6万9千円の請求を受けた。発覚から半年経過するが「過少請求があったことは知らされていない。こども園を通じて事前に連絡するなど、説明責任を果たす時間はあったはず」と憤る。訂正前後の額が提示されているが「内容が分かりにくい」といい「具体的な理由を明確にするのが当然。残り2カ月で一括払いが前提となっているのもおかしい」と疑問を呈す。

 2人の子どもを市立保育所に通わせた製造業の男性(38)=同市緑が丘町西=には最高額となる約29万2千円の請求が届いた。「これまで何の連絡もなかった。急に払えと言われても困る」と語気を強める。「一度間違った市が提示した額では信用できない。本来は市が責任を負うもの。支払うべき法的根拠を示してほしい」と怒りが収まらない様子だ。

1824とはずがたり:2018/03/30(金) 12:34:35

2018年3月29日 / 15:38 / 21時間前更新
ドイツはベビーブーム、2016年の出生数が96年以来最大
https://jp.reuters.com/article/germany-population-idJPKBN1H50LW?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5abc9aad04d3013474557709&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツ連邦統計局によると、2016年の出生数は前年比7%増の79万2131人で、1996年以来最大となった。好景気や政府による支援策、移民の増加が押し上げ要因となった。

1825荷主研究者:2018/04/01(日) 10:32:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/171479?rct=n_hokkaido
2018年03/13 05:00 北海道新聞
小樽市人口、北見市下回る 道内9位 札幌市への転出目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180313hokkaido01.JPG

 【小樽、北見】2月末時点の住民基本台帳によると、人口で道内8位だった小樽市は11万8475人と、同9位の北見市の11万8623人を148人下回った。昨年12月末時点で江別市に抜かれた小樽市は、わずか3カ月で順位を二つ下げて9位へと転落した。

 小樽、北見両市とも少子高齢化や進学による転出で人口減が続く。減り幅は小樽市が年間2千人前後に対し北見市は同千人前後。オホーツク管内の中心市の北見市と比べ、小樽市は隣接する札幌市への転出に伴う社会減が多いという。

 小樽市の2015年の調査によると、13年の転出者の47%が札幌市へ移っていた。小樽市は子育て環境整備などの対策を進めているものの、大幅な人口減に歯止めがかかっていない。

 小樽市の人口は1964年の20万7093人が最多。北見市は旧常呂町など周辺3町と合併した06年3月時点の12万9097人がピークだった。

1826とはずがたり:2018/04/03(火) 13:12:52

入園保証付きのタワマン登場 あえて認可外、落選なし
https://www.asahi.com/articles/ASL3M3GRHL3MUCLV008.html?ref=webpush0403
中井なつみ2018年4月3日11時12分

 子どもを保育園に預けたくても預けられない待機児童の問題が深刻ななか、保育園に確実に入れる特典を掲げた賃貸マンションが登場した。物件の競争力を高める手段として、「保育園の入園保証」というキーワードが注目を集めている。

保育園落選、4人に1人 都市部需要に態勢追いつかず
 千葉県柏市にある36階建ての賃貸タワーマンション。その3階部分の一角にこの春、認可外保育園がオープンした。同県内に認可保育施設などを展開する保育事業者が運営し、定員は70人。入居契約を結んだ住民が先着順に入園できる。

 保育士の配置や面積などの基準は認可保育園に準じているが、あえて認可外にした。認可園だと入園できるかどうか自治体の選考に委ねられるが、認可外なら住民が直接契約できる。

 入居の募集を始めた昨年12月…

1827とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:38

誰も教えてくれない。産後クライシスは想像の数倍も壮絶だった
http://news.livedoor.com/article/detail/14302408/
2018年2月15日 0時49分 まぐまぐニュース

昨今よく耳にする「産後クライシス」という言葉。産後にホルモンバランスが不安定になり、周囲の人にあたってしまったり、夫の愛情を疑ってしまったりして、最悪離婚につながるというケースもあるそうです。そんな事態を防ぐためにできる対策を、無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者・真井花さんが記しています。

徒歩とジェット
さて、本日はスピードの差のお話。

以前に、芸能人が面白い話をしていました。妻が妊娠したときに、産まれてくる子供のために、まず木のおもちゃを作るためのキットを買ったそうです。ブロックみたいな木のかたまりから、指定のカタチを削り出して、やすりをかけるキットでした。で、それを妻の妊娠期間中コツコツ製作してカタチにして、さらにやすりで磨いて、すべすべにしたと。

彼曰く、妊娠には遠く及ばないけど、子供のために毎日なにかすることで親の自覚を育てたかったのだそうです。うーむ。

以前このメルマガでも記事にしましたが、産後クライシスという言葉は、だいぶ浸透してきているように感じます。ひょっとして知らない方のために、カンタンに紹介しておきましょう。

産後、女性が精神的肉体的に限界を超えてしまい、夫を嫌うようになってしまう危機的状況

のことです。実際に離婚に至ってしまう夫婦もいますし、離婚に至らなくても、このときの怒りを生涯妻は忘れないとも言われています。恐ろしや〜。

出産いう一大事を経て、ホルモンバランスが不安定になり、初めての子育ての苦労も重なって、女性が精神的にも肉体的にも疲労困憊してしまう。このため、夫の気の利かなさ、非協力ぶりに夫からの愛情自体を疑ってしまうんでしょう。

このヒジョーに危険な状況を生み出す原因は、複数ありますが原因のひとつは、男女間で「親としての成長速度の差」にもあるのかもしれません。

女性は、長い妊娠期間を通して、身体的にも精神的にも母親になっていけるわけです。そして、いよいよ出産したとなったら、そりゃもうマッハの速さで母になれるんですね。それはあたかも地上を走行し、正に今テイクオフして加速するジェット機のようです♪

ところが、男性には妊娠期間がありません。こりゃどーしたって自覚が産まれにくいのは仕方がないよね。言ってみれば、男性には助走期間が全くないようなものですから。そうすると、父親になるためのスタートは出産時になるわけですが、いきなり女性より1年弱遅れてしまうんですよね。

1828とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:56
>>1827
日々…どころか時々、母親として加速成長していく女性ジェット機からすると、男性の成長速度は「徒歩歩」なんです( ̄∇ ̄)。おそらく産後クライシスをもたらすのは、このスピードの違いからくる、いらだちだと思います。そりゃジェット機からすれば、歩いている人は動いているようにさえ見えないですからね。

しかもこれが、やむを得ない生物的な差に基づいているので始末が悪い(ー_ー;。これを乗り越えるには、双方の歩み寄りあるのみです♪

まず男性は、親の自覚という点で女性に置いてけぼりを食らっていると自覚しましょう。積極的に行動して差を縮めないとマズいんです。

彼女の母親としての自覚は、日本においては悲壮感さえ漂う凄まじいものです。彼女がどれほど手慣れた感じで育児をやっているように見えても、やっぱり初心者なんです。それにも関わらず

「解らない」も「出来ない」もぜっっったい言えない状況で

踏ん張っているだけです。文字通り力の限り。しかも、

誰も「教えてくれない」し「褒めてくれない」

んです。母親だからアタリマエだよね、なーんて言われるだけです。彼女の苦しさを解ってあげてください。それでもあなたが想像する苦しさの数倍は、苦しんでいますから。

他方、女性は出産前から男性にいろいろ体験させましょう。生物的に親になるのが遅いのは、仕方ないですから。それを前提にして、父親の自覚を育てるところから始めるのが最善策だと思います。この点で、赤ちゃん用のおもちゃを毎日コツコツ作った芸能人は、ユニークな育て方をしていますよね。実際母親にとっては、毎日赤ちゃんの成長を感じる日々なんですから、毎日なにか赤ちゃんのためにするのは、とてもイイことです。

また、やってほしいことは「言葉にする」こと

です。もちろん直接言うのもOKですし、リスト化もいいです。リスト化すると全体像をつかみたい男性にとってはとても解りやすいそうです。

逆に、そのとき臨機応変に何をしてほしいのか察してもらうのを期待するのは、イライラが倍増するだけなので止めた方がいいです( ̄∇ ̄)。ま、これは他の家事にも言えることだけどね。

子は、かすがい。そうは言うけど、ジェットと徒歩じゃ違いすぎる。出産前に、父親の自覚をいかに育てておくかがポイントなんじゃないでしょうか。

image by: Shutterstock.com

MAG2 NEWS

1829とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:04
なんだ女向けか(;´Д`)

離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html
09:00東洋経済オンライン

こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。

なぜ春は「離婚危機」になる夫婦が多いのか
実は、春は「夫婦の危機」が訪れやすい季節です。…春の家庭は内外の要因で「紛争の種」がいっぱい。ちょっとでも家庭のパートナーへの不満などがあると、危機へと発展してしまうのです。なんとか危機を回避する手立てはないのでしょうか?

本来、「浮気病」は春にかかるかどうかは関係なく、一過性のもののはずです。恋だって、元々の要因が雰囲気にのまれてのものなら、冷めやすい。浮気も一緒です。

しかし、「浮気されたほう」は黙ってはいられません。それは当然です。特に夫に浮気をされた妻は、魂が揺さぶられるような気持ちになります。時に手が付けられない状態になる人も多いのです。

ただ、本来は夫婦仲を修復させたいなら方法があるはずですが、理性を失ってしまう人が少なくありません。浮気した夫の「心の底にある感情」を見ようともせず、とにかく夫を責め、浮気の女性相手を憎みののしる。恥ずかしながら言うと、実は私がそうでした。

しかし、余りにも妻の態度が厳しくむごいものだと、浮気病は「不治の病」となってしまいます。経済的余裕のある男性なら、1人の相手では物足りず、複数の女性と付き合ったり、次々と相手を変えたりしていきます。

「感情的な離婚」で後悔しないように
確かに、夫の浮気を「どうしても許せない」と、離婚を選ぶ女性もいます。「もう顔も見たくない」「別れられたら、もうそれで幸せ」という相談者もとても多いのが現実です。

しかし、問題はそのあとです。感情が先走り、離婚したことで後悔をする女性がかなり多いのも現実なのです。「浮気くらい多めに見ればよかった」「あんなささいなことで、離婚までする必要はなかった」といった声を、多く聞きます。

なぜ後悔する女性が多いのでしょうか。原因は日本の後進性にあります。日本という国は、女性が1人で生きていくのはまだかなりしんどい国なのです。世界経済フォーラムが発表した2017年度版「ジェンダー・ギャップ指数」(男女平等ランキング)によると、世界で最も男女が公平に近いのはアイスランド。日本はなんと、144カ国中114位なのです(内閣府男女共同参画局の資料参照)。「差別が激しい国」となっています。

衝撃的なランキングですが、私が離婚後「肌で感じたあれこれ」を想い出すと納得できます。要は、女性が離婚すると社会的にはまだまだ認められづらいのです(だから、ただちに離婚を思いとどまれと言っているわけではありません)。

もともとは「〇〇さんの奥様」として認められていた女性が、離婚と同時に長年の付き合いを断絶されたり、コミュニティでの発言が受け入れられづらくなったりします。私自身も、離婚後、90%くらい人間関係が変わりました。私の不徳の致すところもありますが、これが日本の現実です。現実に気がつく人は、大半が離婚後なのです。

読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

1830とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:19
>>1829
5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保



3)実家



4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1831とはずがたり:2018/04/12(木) 00:05:15

セックスレスは夫婦関係の破綻? 不倫がバレた妻、「レス」理由に開き直り
https://this.kiji.is/354801133111690337
2018/4/6 09:59
c弁護士ドットコム株式会社

不倫がバレた妻が、「セックスレスで夫婦関係は破綻していた」と開き直っている。困惑する男性が、弁護士ドットコムの法律相談に質問を寄せた。

未成年の子どもが2人おり、妻とは同居している。妻は3年間にわたって不倫を続け、発覚すると素直に認めたという。ただ、妻は冒頭のように「(セックスレスで)夫婦関係は破綻していた」と主張。相談者は「セックスレスは約6、7年だと思います」という。

もし、相談者が離婚を望んだ場合、妻が主張する「セックスレスだから夫婦関係は破綻していた」という理屈は認められてしまうのだろうか。またその場合、離婚請求や慰謝料請求は認められないのだろうか。セックスレスは離婚請求や慰謝料請求にどのように影響するのか。長谷川洋一弁護士に聞いた。

●離婚請求は認められる

相談者が離婚を望んだものの、妻が協議離婚を拒み、裁判となった場合には、どうしたらいいか。

「妻が拒んだ場合でも、訴訟では相談者からの離婚請求は認められるという結論になると思われます。

まず、離婚する方法としては、協議離婚と裁判離婚(調停離婚、訴訟離婚)の2つの方法があります。話し合いによって離婚が成立しない場合には、裁判離婚となります。

妻が離婚を拒んだとしても、相談者が妻の不貞行為の証拠を持っていたり、妻が不貞行為を行ったことについて訴訟で争わなかったりする場合には、訴訟で離婚が認められるでしょう。また、セックスレスであったことが理由で夫婦関係が破綻していたと判断された場合でも、夫婦関係が破綻しているとして、結局は訴訟にて離婚が認められると思います」

●夫婦関係が破綻していると、不貞行為の慰謝料は請求できない

セックスレスであったことは、妻や不貞相手の男性に対する慰謝料請求に何らかの影響を与えるのだろうか。

「ケースバイケースとなり、難しいご質問ですね。不貞行為の時点で夫婦関係が破綻している場合には、不貞行為があったとしても、慰謝料を請求することができないと考えられているからです。

そこで、今回の相談では、セックスレスが夫婦関係の破綻事由と言えるかどうかが問題となります」

●セックスレスが「夫婦関係が破綻している」と言える場合

今回のケースではどうだろうか。

「世間には、セックスレスであっても円満な夫婦生活を営んでいる夫婦は数多くいますから、『セックスレス=(イコール)夫婦関係の破綻』とは言えません。

しかし、一方が性交渉を誘ったにも関わらず、他方が正当な理由なく拒絶を続けたためセックスレスとなり、その結果、夫婦仲が悪くなってしまったような場合には、夫婦関係が破綻していると判断される可能性はあるでしょう。

結論としては、妻が主張するように『セックスレスだから、夫婦関係は破綻していた』とは言えません。セックスレスに至った経緯、その後の家庭生活の状況など様々な事情を考慮して、夫婦関係が破綻していたか否かが判断されることになります。慰謝料請求は、個別具体的な事情次第といえます」

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
長谷川 洋一(はせがわ・よういち)弁護士
離婚、親権、財産分与・慰謝料等の金銭請求、子の引き渡し事件など離婚に関連する事件全般、男女問題に関する事件のほか、交通事故、不動産関係、労働事件、相続、破産・再生などの債務整理、管財業務、債権回収、企業法務など幅広い分野の事件を取り扱っている。
事務所名:横浜綜合法律事務所
事務所URL:http://www.breeze.gr.jp/

1833とはずがたり:2018/04/17(火) 13:52:56
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000042-mai-soci
4/16(月) 11:37配信 毎日新聞
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
弁論後、記者会見するサイボウズの青野慶久社長(左)ら=東京都千代田区で2018年4月16日午前11時30分、服部陽撮影
 夫婦別姓を選べる法制度がないのは憲法に違反しているとして、東証1部上場のソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら男女4人が国に計220万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、東京地裁(中吉徹郎裁判長)であり、国側は争う姿勢を示した。

【動画】サイボウズの青野慶久社長にインタビュー

 青野社長は2001年に結婚し、戸籍名を妻の姓「西端」に変える一方、仕事では旧姓の「青野」を使い続けている。

 この日の弁論では、仕事で使う姓と戸籍姓が違うことで取引や国外出張で手間がかかっているとして「迅速な企業経営が求められる現代社会で、また働き方改革が時流となっている昨今において、無駄な活動が日々発生している」などと意見陳述。弁論後の記者会見では「同姓・別姓を自分で選べることが多様な個性を尊重するために重要だ」と訴えた。

 他の原告は旧姓を使い続けるために事実婚を選んだ男女と、結婚で姓を変えた女性。いずれも精神的慰謝料として55万円の賠償を求めている。

 民法の夫婦同姓規定を巡っては、最高裁が15年、合憲と判断。選択的夫婦別姓については「合理性がないと断ずるものではない」とし、国会での議論を促している。【服部陽】

1834とはずがたり:2018/04/20(金) 17:30:23
多分煙に巻く為の発言だったと思うが,だから許される訳では全く無いのが現代である。

大体セクハラの定義上,男がセクハラの心算で発言するとかセクハラの心算なく発言するとかは云えないのであり,受け止める女性側が決めるのである。早川は全くわかっとらん。弁護士で元自民党代議士でもこの程度の見識なのである。

詰まりこれは下ネタではなくはぐらかしだったけど女性にはセクハラなのであり,普通の?セクハラは男が下ネタのつもりで云ってて女性に取ってはセクハラであり,女性がOKなら男が下ネタの心算で喋ってもそれはセクハラでは無いのである。

財務次官セクハラ疑惑:女性記者を煙に巻くための発言? --- 早川 忠孝
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010009-agora-pol&pos=1
4/18(水) 16:40配信

ちょっと卑猥過ぎるな、と思うが、あれはセクハラのつもりではなかった、と言われてしまうと、私などはつい許してしまう。下ネタほど罪がない会話は少ないから、洒脱な人は相手を煙に巻くために時々こういう言い方をする。

1843とはずがたり:2018/05/04(金) 20:47:41

https://twitter.com/ishtarist/status/828950137007255554
ishtarist@馬の眼 ??
@ishtarist

日本の少子化が進んだのは、実は1974年から。その理由をずっと疑問に思ってたけど、実はオイルショックを機に政府が少子化政策を進めていた、という専門家の証言を見つけた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?ST=smart
ふと思い立って調べてみたら、大学授業料が爆上された時期と一致。

4:54 - 2017年2月7日

1845荷主研究者:2018/05/06(日) 11:02:28

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/47034
2018/04/20 上毛新聞
群馬県人口 栃木を3000人上回る 人手不足で外国人増が背景

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/35598-attachment.jpg
群馬県と栃木県の人口推移

 総務省が19日までに発表した2017年10月1日時点の人口推計で、群馬県の人口が2年連続で栃木県を上回り、差が3000人に広がったことが分かった。1度は栃木県に逆転されたが、16年に再逆転。17年も、好調な自動車製造業を中心に外国人労働者をはじめとする県外からの流入人口が増え、死亡数と出生数の差を表す自然減を補った。

◎13年に逆転 ともに自然減続く

 人口推計によると、外国人を含む群馬県人口は前年比7000人減の196万人で全国18位。栃木は195万7000人で19位だった。

 両県の人口は11年に群馬県が200万1000人(18位)、栃木が200万人(19位)だったが、12年に199万2000人の同数となって18位で並び、13年に栃木198万6000人、群馬県が198万4000人と初めて逆転された。15年まで順位が変わらなかったが、16年に群馬県が196万7000人、栃木が196万6000人と再逆転し、17年はその差を3000人に広げた格好だ。

 群馬県人口は死亡数が出生数を上回る自然減が続き、14年連続で減少した。人口減は両県に共通しているが、群馬県は転入と転出の差を表す社会増減率が全国8位の0.08%と2年連続で増加。一方、栃木はマイナス0.09%(26位)で、人口差につながった。

 最大の要因は外国人の流入人口の増加とみられる。17年の外国人の転出入者数は群馬県が2088人増だったのに対し、栃木は2628人減だった。

 群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「人手不足を背景に、県内の外国人労働者数は過去最高を更新し続けている」と指摘。好調な自動車製造業を中心に、多くの外国人労働者が群馬県に集まっていることを要因に挙げた。

1846荷主研究者:2018/05/06(日) 11:09:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180420/CK2018042002000056.html
2018年4月20日 中日新聞
瀬戸市人口、13万人割る 98年以降で初、減少は8年連続

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018041902100234_size0.jpg

 瀬戸市は十九日、住民基本台帳を基に一日現在で集計した総人口が、前年比三百九十八人減の十二万九千九百人だったと発表した。八年連続の減少。一九九八(平成十)年に十三万人台に達して以来、初めて、十三万人台を割り込んだ。

 内訳は、出生数から死亡数を差し引いた自然増減で、五百五十九人減った。自然増減の統計を始めた八五年以来、減少に転じた二〇〇六年からは十三年連続の減少。

 転出入者の差などで集計する社会増減は百六十一人増えた。

 六十五歳以上の人口割合は29%(前年比0・4ポイント増)。十五〜六十四歳の生産年齢人口は58・3%(同0・3ポイント減)、〇〜十四歳の年少人口は12・7%(同0・1ポイント減)だった。平均年齢は46・8歳で、男性が45・3歳、女性が48・2歳。

 連区別では自然、社会増減と市内転居の全てで水野、山口が増加。年少人口の割合が最も高かったのは、水野(17%)、效範(14・5%)、長根、山口(14・2%)の順。生産年齢人口は、菱野(65・2%)、山口(62・7%)、長根(61・9%)。老年人口は、萩山台(42・6%)、深川(42・5%)、八幡台(40・9%)と続いた。

 (村松秀規)

◆「自然減」全国と同傾向

 <解説> 瀬戸市の人口減が続く主要因は、出生数が死亡数を下回る「自然減」で、これは全国的な傾向と同じ。

 市の第六次総合計画(六次総)の人口推計によると、今後、効果的な施策が打てなかった場合、二〇六〇年には八万四千五百三十八人まで減る計算だ。

 市は六次総の「地域経済の活性化と雇用の創出」「若者世代の定住・転入につなげる子ども・子育てへの取り組み」を展開し、減少率を鈍化させたい考え。

 施策が最大限、効果的に展開されたと仮定した独自推計では、六〇年に約十一万五千人の人口規模を確保できるとみている。

1848とはずがたり:2018/05/10(木) 22:54:38

慈恵病院、「内密出産」の制度案
熊本市に提出、予期せぬ妊娠支援
https://this.kiji.is/366176594286871649
2018/5/7 22:19
c一般社団法人共同通信社

 予期せぬ妊娠に悩む女性の支援策として「内密出産」制度の導入を検討している慈恵病院(熊本市)は7日、蓮田健副院長らが熊本市役所を訪れ、市子ども政策課の担当者と面会し、制度案をまとめた文書を提出した。

 制度案によれば、妊婦は匿名のまま慈恵病院で相談や出産ができる一方で、熊本市の児童相談所に実名や住所などを明かす。市は申告を基に「出自証明書」を作り保管。子は18歳を迎えると証明書の閲覧を申請できる。

 病院側は記者会見で「内密出産は、孤立出産に伴う母子への危険を回避する緊急措置的手段」と強調し、現行法の下でも市と協力して実施できるとの考えを示した。

1849とはずがたり:2018/05/22(火) 19:45:23

「イヤイヤ期」より「ブラブラ期」…学者の言い換え提案に保育現場から反響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000010-asahi-soci
5/21(月) 5:48配信 朝日新聞デジタル

 何をするのにも嫌がる2歳前後の時期を指す「イヤイヤ期」。朝日新聞は新しい呼び方を募集しました。北海道大の川田学准教授が提案するのは、「ブラブラ期」。世界の実情にも目を向け、語ってもらいました。

 5年前、保育専門誌にイヤイヤ期をブラブラ期と言い換えては、と提唱する文章を書いたところ、現場の保育士などから「ブラブラ期をテーマに講演してください」という依頼が相次ぎました。いまも全国の保育団体から依頼が絶えず、大きな反響に私自身が驚いています。

 心理学でも保育現場でも、2歳前後については「第一次反抗期」という呼び方が有力で、90年代ごろからは、育児雑誌でイヤイヤ期という言葉を目にするようにもなりました。ただ、乳幼児期の発達を専門に研究しながら、このマイナスな呼び方が2歳児の見方を狭め、影の側面にばかり目を向かせているのでは、という違和感がわいてきました。2児の子育ても経て、現実の子どもの豊かさとの間にギャップがあるように思えてきたのです。

 たかが言葉、されど言葉。我々は言葉に振り回されています。刷り込まれている言葉のリフォームが必要だと感じました。

 ブラブラ期という言葉は、チベットの留学生の話から着想を得ました。彼女に「第一次反抗期」について説明しても、「そういう子どもの姿は見たことがない」と言って腑(ふ)に落ちないようでした。彼女の実家がある村では、乳児は親と一緒に畑や街の仕事場に行く。4、5歳になると、農耕や牧畜を手伝うこともある。「では2、3歳は?」と聞くと、笑いながら「ブラブラしています」と答えました。私は、2歳児の躍動的な姿とこの自由な語感が、ぴたっと合うように感じました。

 その村では、2歳前後の子は排泄(はいせつ)したくなったら道端でして通りかかった大人にお尻を拭いてもらい、おなかがすいたら近くの家を「コンコン」して「ごはんください」と言うのが日常だそうです。

 心理学は欧米が先行しているため、2歳前後の呼び方は「ネガティビズム」「テリブル・トゥー(魔の2歳児)」など否定的な用語が支配的です。ただ、南米を主なフィールドにした心理学者バーバラ・ロゴフも「世界中のほとんどの国では、2歳児についてマイナスの形容をしていない」と2003年の著書に記しています。

 2歳児とは、考えてから行動するのではなく、行動しながら考え、大きな目的ではなく、小さな楽しみをつなぎ合わせて過ごす人たちなのです。例えば、散歩に行っても、すぐ「こんな所につくしんぼがある」と長い時間触って楽しんだ後、「アリがいる」と気づいて座り込んでじーっと見る。その最中に大人が早く目的地に行こうよと引っ張ると、泣いて嫌がるでしょう。好きなことを好きなだけやればいいと思います。ブラブラ期と呼べば、大人がイヤイヤをどう封じるかという消極的な対処ではなく、どう子どもをブラブラさせるかと積極的に考えられるのではないでしょうか。

 しかし、現実の日本社会はブラブラを阻むものだらけです。「ワンオペ育児」と自分の育った市区町村以外で子育てする「アウェー育児」で二重に孤立する母親は、自宅で子どもと長時間1対1で居続ける負担で、ブラブラに付き合えません。そうすると子どもは体を動かし足りず、おなかもすかず、眠くならない。食べない、寝ないで親子ともにストレスがたまり、イヤイヤが増幅していきます。

 では、何から始めればよいか。親も周囲の厳しい視線がなければ、ゆったりした心やまなざしの中で、もう少し自由にさせてあげたいはず。私が提案するのは、まず、道を安全にブラブラさせてあげること。手始めに、子どもが道路や歩道に落書きする自由を保障してはどうでしょう。全ての子にろう石を配り、近所の道路にいっぱい絵を描けばいい。子どものころ、道端で描いていませんでしたか?

 2歳児のブラブラを保障できる社会は、間違いなく他の年齢の人たちも生きやすい社会のはずです。(聞き手・田渕紫織)


■これまでの経緯

 朝日新聞4月3日付「声」欄(東京本社版など)に、「イヤイヤ期」という大人の側から見た呼び方を、子どもの気持ちに添ったものに変えませんか、と提案する投書が掲載された。認知症当事者の思いに添って「徘徊(はいかい)」という言葉を見直す動きがあることを受けてのものだった。これを機に、同21日付の子育て面でイヤイヤ期について特集。合わせて別名も募集したところ、子育て中の親たちを中心に、経験談や新たな名前の案が500件以上寄せられた。最多が「めばえ期」、次いで「自分で期」、「やるやる期」、ほかにも「俺できるから任しとけ期」「2歳の独立宣言期」「ちゃうちゃう期」といった提案があった。

朝日新聞社

1850とはずがたり:2018/05/22(火) 20:54:12
04月05日 09:00東洋経済オンライン
離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html?page=1
こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。



読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保

2つ目は住まいです。持ち家の人なら、財産分与で自分がその家に住めるのかどうか。仮に住めた場合でも、管理費・修繕費・税金等が払えるのか。マンションの場合は、新築時には管理費・修繕費を低く見積もっているケースも多いので、管理会社の担当者に聞いてみるとよいと思います。賃貸の人は、自分が支払える家賃相場ではどこに住めるか調べてください。

3)実家

いざというとき、実家に頼れるか。親子でも深い話はなかなかしていない場合が多いようです。また、長年離れて暮らしていると、親も別の生活をしています。親御さんが将来の生活をどのように考えているのか、尋ねてみましょう。「家を売却して老人ホームに住みたいから、あなたが帰られると困るわ」ということもあるかもしれません。

4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1851とはずがたり:2018/05/28(月) 17:40:39
日本臨床心理士会および各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更することに反対します!
https://www.change.org/p/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%90%84%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8C%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%B8%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99?recruiter=878036945&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_message

発信者:髙坂 康雅 宛先:一般社団法人日本臨床心理士会
 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をしようとしています。また,各都道府県の臨床心理士会も公認心理師協会に名称変更をしようとしており,すでに変更を行っているところもあります。

 しかし,この一連の名称変更は以下の理由から承服することができず,強く反対の意を表します。

 そこで,日本臨床心理士会及び各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更する案を撤回し,すでに名称変更を行った臨床心理士会は公認心理士協会の名称を破棄し,元の名称に戻ることを求めます。

【反対理由1】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更する理由として,心理援助に関する職能団体はひとつであることが大切であるとされているが,これまでも心理援助に関する職能団体は多数あり,それらをひとつに統合するという議論はなされていなかった。にもかかわらず,国家資格「公認心理師」ができたとたんに,「ひとつであることが大切」と言い出す変節に説得力がない。また,現在存在する他の心理援助に関する職能団体との関係をどのようにしていくかについての説明がなされていない。

【反対理由2】

 公認心理師協会には,公認心理師資格をもたない臨床心理士も引き続き所属することになるとされているが,公認心理師資格をもたない臨床心理士が,臨床心理士を冠しない団体に所属することは,社会的にも混乱を招く恐れがある。また,公認心理師資格をもたない臨床心理士に対するサポートについての説明がなされていない。

【反対理由3】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更するためには,日本臨床心理士会の定款変更が必要となり,その変更には代議員の3分の2以上の賛成が求められている。しかし,この議決に,臨床心理士資格を有しない公認心理師試験受験/資格取得予定者は参加することができず,名称変更によって生じる定款等に関する議論にも参加できない。

【反対理由4】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をすることは,2018年5月10日に刊行された「日本臨床心理師会 News Letter No.18」で初めて日本臨床心理士会員に周知されたものであり,名称変更という結論やそこに至る過程について,一般会員の多くは知らされておらず,一般会員を含めた議論が不十分である。

【反対理由5】

 「日本臨床心理士会 News Letter No.18」には「国家資格職能団体でない臨床心理士会の社会に対する影響力や発言力は,これまでとは異なって著しく低下することが予想される」「情報や求人が公認心理師の団体に集まるようになれば,当会に所属するメリットが小さくなり,公認心理師職能団体に会員が流出して当会会員は減少してしまうことになります」などから,名称変更は団体の既得権益に対する自己保身のための方策であると考えられ,常に相手のことを考えて行動するべき心理援助の職能団体が取る方策としてふさわしくない。

2018年5月24日

≪呼びかけ人≫

髙坂康雅(和光大学現代人間学部 教授)

※呼びかけ人は随時募集

1852荷主研究者:2018/06/06(水) 22:52:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/191478?rct=n_hokkaido
2018年05/21 14:44 北海道新聞
旭川市の人口34万人割れ 道北からの流出防ぐ「ダム機能」低下

 旭川市の住民基本台帳に基づく人口が今年2月に33万9858人となり、初めて34万人台を割り込んだ。国立社会保障・人口問題研究所によると、2045年には25万人を割ると推計され、人口減はさらに加速する見通しだ。道北の中心都市として人口流出を防ぐ「ダム機能」が低下する中、市は子育て支援や移住支援策を打ち出すが、特効薬は見つかっていない。

 市の人口は1986年9月の36万5311人をピークに減少し、13年3月に35万人を割った。国立社会保障・人口問題研究所が3月に公表した45年の推計人口は、15年と比べ26・9%減の24万8360人と見込まれ、65年の人口とほぼ同じになる。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」は、10年に1千人を超え、17年は1987人と過去最多を更新した。16年の合計特殊出生率は1・32と上昇傾向にあるものの、全国平均と比べ0・12ポイント低く、少子化に歯止めが掛かっていない。

 転出数が転入数を上回る「社会減」は、13〜15年は200〜300人台で推移していたが、16、17年は600人台となり、社会減が拡大した。背景には、旭川市内から札幌や首都圏に流出する人口が減らないにもかかわらず、道北の自治体から市内に流入する人口が減っている実態がある。市総合政策部は「道北全体で人口減が加速し、市内の雇用環境も大都市圏と比べ優位性に乏しく、ダム機能が保てなくなっている」とみる。

 こうした状況を打開すべく、旭川市は人口減対策を続けている。

 自然減対策としては、待機児童の解消に力を入れる。市の待機児童は06年度に284人に上ったが、施設整備により07年度から10年間で、認可保育所の定員を約2300人に増やした。こうした取り組みが実を結び、今年4月1日時点の待機児童はゼロとなった。西川将人市長は4月の定例会見で、「少子化対策に効果が期待できる」と強調した。

 社会減対策では、UIJターンの促進を目的に、15年度に企業情報サイトを開設した。地元企業で働く社員の体験談を載せたほか、企業と求職者がサイト上で直接やりとりできる機能を追加し、17年までの3年間で11人がサイトを利用し市外から就職した。さらに17年度からは、大学や専門学校を卒業して市内企業に就職した人を対象に、奨学金返済を補助する制度をスタート。初年度利用者35人のうち26人が市外の学校から旭川に就職し、若者の呼び込みに一定の効果が出ている。

 移住促進策としては、14年度に移住相談のワンストップ窓口を開設し、大都市圏の移住フェアでPRを展開。16年度からは移住後の暮らし方を体験してもらうモニターツアーを実施している。今後は企業と連携し、不動産や家具など移住に必要な情報提供を強化する考えだ。

 だがこうした取り組みにもかかわらず、旭川の人口は減少の一途をたどり、効果が数字に表れていないのが現状だ。

 一方、周辺町は補助金を伴う移住促進策を進め、人口を増やしつつある。東川町は03年度から起業費用を最大100万円助成する制度を導入。17年度末までに95件の利用があった。こうしてできたおしゃれなカフェや雑貨店が人を呼び、町の人口は10年から8年連続で「社会増」を達成した。

 当麻町や比布町は移住者らを対象に自宅の建設費や家賃を補助している。こうした取り組みにより、旭川と周辺8町の人口移動は、旭川から見て転出者が転入者を上回る「転出超過」が10年は東神楽町の1町だけだったが、17年は東神楽、東川、比布、当麻の4町に増えた。

 周辺町の「健闘」に対し、旭川市は「近隣との人口の奪い合いは消耗戦に陥るだけ」として、補助金を伴う移住促進策の導入には慎重だ。経済や医療など中核都市としての機能を維持することで、道北圏域全体での人口増を模索するが、広域連携での目立った取り組みは今のところない。

 旭川は介護、医療が集積し、若者や女性の雇用の受け皿としても機能するが、介護職員のなり手不足が深刻化し、定員を減らして運営する施設も出ているのが現状だ。旭川大の林芳治教授(地域福祉学)は周辺から介護が必要な高齢者が市内に流入する状態を逆手に取り、「高齢者の移住が増えれば支える若い人も集まる。市は医療や介護に、より特化したまちづくりを考えるべきだ」と提言する。

 少子高齢化が避けられない地方にあっては、人口減を抑制するために魅力ある地域づくりが欠かせない。旭川1市ができることは限られているが、周辺自治体との役割分担や広域連携を進めることで可能性はより広がる。市には、中核都市としてのリーダーシップを発揮しながら、人口減対策に早期に集中して取り組むことが求められる。

1853名無しさん:2018/06/08(金) 20:45:55
色々ありましたが、これ読むと、まだ細野豪志を応援したくなりますね。

これについては、枝野も大塚も玉木も小沢も岡田も、
旧民主党系議員は一致結束できると思うんだけど。

>子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。
>ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、
>ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

>親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、
>育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、
>それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00010009-agora-soci
子どもは親の持ち物ではない:強すぎる親権に制限を --- 細野 豪志
6/8(金) 19:12配信 アゴラ

虐待を受けていた5歳の女の子が、「おねがいゆるして…」と書き残して亡くなった。うちの二人目の娘が生きていれば、ちょうど5歳になる。言葉がない。

事件が明るみになった翌日、超党派の議員連盟でヒアリングを行った。自治体間の情報共有など、このケースに特有の問題が原因として挙げられたが、根本にあるのは「強すぎる親権」だと思う。

これまでも、虐待する親から子どもを引き離す際などに、「強すぎる親権」は問題となってきた。児童養護施設に入る際も、里親や特別養子縁組の家庭に入る場合も、家庭裁判所の勧告がある例外的なケース以外では、親権を持つ親の同意が必要だ。行先の決まらない子どもは一時保護所に入れられ、その間、学校に行くことすらできない。昨年末、児童相談所や一時保護所を訪れて、今年こそ親権制限に取り組もうと思っていただけに、無念の思いにさいなまれている。

児童相談所や児童養護施設では、「虐待されている子どもも、親と会いたがる」という話をよく耳にする。どんな親であっても、子どもにとっては特別な存在なのだ。子どもはそれ以外の選択肢があることを知らないのだ。

子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

もう一つの課題は、児童相談所の機能強化だ。児相の対応を批判するのは簡単だが、私の知る限り、現場の職員は懸命に取り組んでいる。私の地元の児童相談所で相談にあたる児童福祉司は、一人で80人から90人を担当しており、多忙を極めている。

複雑な事情を抱えた家庭と向き合い、虐待に合っている子どもを親から引き離し、里親や特別養子縁組を行うだけの時間的な余裕はない。ここは国が予算を増額して早急に対応するべきだ。児相に抱え込ませないことも大切だ。裁判所や養子縁組などに取り組む民間団体などとの連携も強め、児相をサポートする体制も整えなければならない。

いずれも簡単に解決する話ではない。しかし、今も虐待にあっている子どもがいる以上、一刻の猶予も許されない。ここは、政治の出番だと思う。


編集部より:この記事は、衆議院議員の細野豪志氏(静岡5区、無所属)のオフィシャルブログ 2018年6月7日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は細野豪志オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/gohosono)をご覧ください。

細野 豪志

1856とはずがたり:2018/06/30(土) 22:39:48

九州で「孫育休」始まるか?
06月23日 06:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13413.html

 九州経済同友会は人口減少に関する提言「九州における人口減少・少子化対策のあり方」をまとめた。主な内容は「出生率の向上」「人口流出の抑制」「人口減少の影響の緩和」の三つ。国や自治体に政策を要望し経済界が取り組むべきことを盛り込んだ。

 出生率向上では経済界で正規雇用比率の引き上げや祖父母への孫の育休付与を目指す。人口流出抑止では学生を集める大学改革やベンチャー企業育成などによる雇用の創出を挙げた。

 人口減少緩和では女性が働きやすい環境の整備や外国人留学生の積極的な採用などを提言している。


【ファシリテーターのコメント】
今の育児の実態を表しています。
梶原 洵子

1857とはずがたり:2018/07/11(水) 13:10:26

保育士不足、204認可園で定員減 自治体で奪い合いも
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL6V4D8HL6VUTFL00N.html
07月02日 05:21朝日新聞

 保育士不足を理由に、今年4月時点で少なくとも全国24自治体の204の認可保育園で、受け入れる子どもの数を減らしていたことが朝日新聞の調査でわかった。保育施設の数は増えているが、自治体間の奪い合いや厳しい勤務実態から保育士の確保が追いつかず、待機児童が解消されない実情が浮かんだ。

 昨年5月の朝日新聞の調査では、保育士が確保できず定員を減らすなどした園は15自治体の118園だった。調査自治体が一部異なるが、保育士不足が深刻化している傾向がうかがえる。

 朝日新聞は今年5月、全20政令指定市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた44市町村の計87自治体を対象に、昨年4月と比べて定員を削減したり、定員より少ない数で募集したりした園の数と、その理由を聞いた。札幌市、千葉市、横浜市、東京都葛飾区、高松市を除く82自治体から回答を得た。

 保育士不足が原因で、昨年4月よりも受け入れ数を減らした園があると答えたのは24自治体で196園あった。今年4月開設の施設でも、4自治体の8園が保育士不足で定員を当初の予定より減らしていた。

 兵庫県姫路市では保育士不足を理由に54園が定員を減らした。同市の担当者は「近接する明石市が、保育の無償化によるニーズの高まりを受け、待遇の改善など保育士確保策を続々と打ち出しており、保育士が移ったのではないか」と分析。4月時点の待機児童数185人のうち、63%の116人が保育士不足による定員減の影響とみている。

 14園が定員を減らしたと答えた奈良市の担当者も「通勤でき、より待遇のいい大阪市へ保育士が移ってしまう」と話す。奈良市では14園で計64人が受け入れられず、最終的に待機児童数が76人になった。このほか、那覇市の30園、水戸市の26園、沖縄県うるま市の11園など、保育士不足で定員を減らしたと答えた自治体があった。

 厚生労働省によると、保育士の登録者は11?16年度で33万人増えた一方、資格はあるが働いていない「潜在保育士」が18万人増え、16年度は計86万人いると推計される。15年10月からの1年間で離職した保育士も約2万9千人いた。国が待機児童解消のために基準を緩め、保育士1人が担当する子どもの数が増えるなど、働く環境の厳しさを指摘する意見もある。(中井なつみ、田渕紫織)

1858とはずがたり:2018/07/11(水) 13:13:24
「しょせん子守と保育士軽視」場当たり定員増にきしむ園
https://www.asahi.com/articles/ASL2N3HCJL2NUTFL00B.html?ref=goonews
2018年2月26日10時27分

 認可保育園に入れない「待機児童」の問題が20年近く解消されない。今月は多くの自治体で4月入園の選考結果が発表されたが、SNSには「保育園落ちた」の書き込みが今年もあふれる。政府は「ゼロ」の目標へ定員拡大を急ぐが、保育環境をおろそかにした政策が現場をきしませている。

 今月9日、東京都の目黒区総合庁舎。開庁と同時に赤ちゃん連れの親たちの緊張した顔が窓口に並んだ。この日発表される認可保育園の当落を聞くため、早朝から集まっていた。

 4月の入園に向けて2395人が申し込み、4割にあたる959人が落選。女性会社員(34)は順番待ちの認可外園に空きが出ることへ望みをつなぐが、復職予定の4月が迫る。「頭が真っ白」とうなだれた。

 目黒区は昨年4月時点で、前年…

1859とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:36

赤ちゃんの脳の発達を促す、話しかけ「3つのルール」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00173900-diamond-soci
7/6(金) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 育児には神話がある。また、周囲の友人や口コミサイトからの情報に溺れ、真偽を判断する余裕もない。情報に溺れることなく、なるべく子どもと過ごす時間を増やしたいのだが、子どものためにやるべきことは尽きない。ギリギリまで手抜きしてズボラに育児がしたいが、それで、ちゃんと育児やっているんだろうか、できていると思えるのだろうか、悩む。

 そんなふうに自分もなるんだろうなと、悲観的なシナリオを子どもの誕生前に考えていた。そんなときに原書『Thirty Million Words』を発見した。私の育児はこの本に書かれた科学と実践によって、楽しむことができ、シナリオ通りに育児は大変だが、のらりくらりと乗り越えることができている。前置きが長くなったが、本書について、紹介したい。

 魅力はたった一つである。多忙な育児の中でも、0円で、すぐに、誰でも行動に移せることだ。

 背景にある研究は、トッド・リズリーとベティ・ハートによる「The Early Catastrophe: The 30 Million Word Gap by Age 3」である。

 3つの異なる社会経済レベルに属する家族とその子どもを生後9ヵ月から3歳まで追跡観察した。毎月1度、1回あたり1時間、観察者が録音し、観察ノートをつけた。その膨大な量を分析することに3年間、2万時間を要した。この研究が行われたのは、1970年代だった。そして、研究結果はごく単純であった。

 “親がたくさん話した家庭の子どもとそうでない家庭の子どもに比べ、学歴の高さや経済的な地位とは無関係によくできる。”

 いっぽう、たったの31時間の録音サンプルから、子どもの語彙全体を決めた点は問題であると指摘されている。研究者も「この研究に含まれていない人々や状況にまで結果を広げて解釈しないよう、我々は警告する」と論文にも記している。マシュマロ・テストに再現性の危機に瀕しているように、研究成果が信じるに足るものか、その判断は現時点では難しい。

 いっぽう、科学的な真実は意味のある形で実践に移さなければ、変化は生まれない。そして厳密な科学の上にデザインされたプログラムでなければ、効果が出ない。それを実行したのが、著者ダナ・サスキンドである。

 彼女は3000万語の格差研究とはまったく縁のない耳鼻科医だった、とある偶然に気づくまでは。人工内耳手術のプロフェッショナルであり、生来聴覚に難のある数多くの子どもたちに手術を通じて、聴覚を取戻すサポートをしてきた。

 手術をする子どもたちは、2,3歳が多く、耳が聞こえていなかったにもかかわらず、手術後にすぐに話し出す子がいた。いっぽうで、手術後はすぐには話し出せない子がいた。その差はどこから生じているのか、彼女は論文を読み漁った。そこでヒントになったのがリズリーとハートの論文であった。

 Thirty Million Words Innitiative(3000万語イニシアチブ)を立ち上げ、3つのTの普及活動をスタートした。子どもと接し、話すときに、意識すればよいシンプルなルールである。

1860とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:57
>>1859
● Tune In(チューン・イン)ー注意とからだを子どもに向けてー

 保護者が子どもがしていることに注意を向けること。大人がやらせたい活動のために、注意を向けさせるのではなく、子どもが集中していることに保護者が注意を向けることである。子どもの興味関心は次々と変わるが、それに保護者がついていき、反応を返すことである。なお、研究成果によると、子どもの発達や将来の健康や幸福は、人生最初の5年間における親の反応性と結びついている。後の2つのTはチューン・インをしていなければ意味がないそうだ。

 チューン・インは具体的には「観察→解釈→行動」の3つのプロセスである。これは、疲れ果てている状態のときには、なかなか難しいことである。とりわけ、解釈することなく、直感的に行動することが多いが、一呼吸おいて、赤ちゃんが何を伝えようとしているのか理解しようと努力することが大切である。

● Talk More(トーク・モア)ー子どもとたくさん話すー

 子どもと話す保護者の言葉を増やすことである。保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、なるべく「あれ」「これ」「それ」などの代名詞を使わずに具体的な言葉を使うなどである。

● Take Turns(テイク・ターンズ)ー子どもと交互に対話するー

 脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。親が子どもに問いかける質問の引き出しが重要になる。

 この3つを様々なシーンで応用する方法も充実している。文字や意味を理解していない幼児に、本を読むことは意味があるのか、意味があるなら、どんな読み方がおすすめなのか、は目からウロコの連続で、読み応えがある。他にも、数や形についてはどうなのか気になる情報が目白押しだ。3つのTを通じてできることとそのエビデンスを逐一で提示している。

 また、親子の会話を万歩計のように測る、テクノロジーの利用についても紹介されている。「測れないものは、変えられない」し、保護者の動機づけとしても、可視化されることは3つのTを続ける励ましになり、育児をそれなりにやれているな、というささいな自信にもなる。

 そして、本書には教育の研究者やジャーナリストが冷静に書いたポップサイエンス、現場で活躍する教育者が熱量を込めて書く啓蒙書のどちらとも一味違う魅力がある。科学への深い理解と丁寧な説明、そして、育児現場に対する冷静な目、さらに豊富な臨床経験と3000万語イニシアチブの地道な積み重ね、これらの経験を一言一言に丁寧に織り込んでいる。医者としての冷静沈着さと一人一人の子どもと親への愛が絶妙に共存している。

 もうひと押しするならば、一人の女医が自分のミッションを発見し、0-3歳の子どもたちの環境を変えようと、人生の旅を駆け抜けていくストーリーとしても優れた作品である。そして、家族のストーリーが書かれたエピローグ、涙なしには読むことはできない。感動を味わうために、最後まで読み切ってほしい一冊だ。

 (HONZ 山本尚毅)

1861とはずがたり:2018/07/11(水) 14:05:36
>>1859-1860
第一子が第二子以下より出来る(らしい)のはこの辺有るかもね。
確かにお兄ちゃんお姉ちゃんがよってたかって喋り掛けてくれるけどお兄ちゃんお姉ちゃんは自分中心に弟妹を向かせて勝手に喋ってるだけで,親はお兄ちゃんお姉ちゃんに相手を任せて家事をしてしまう。

>保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、

>脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。

1862とはずがたり:2018/07/11(水) 14:29:27
稼ぎが少ない夫が家事を放棄する「深い理由」
「プライド」と「見栄」の狭間で揺れる男たち
https://toyokeizai.net/articles/-/225103
田中 俊之 : 大正大学心理社会学部准教授

1863とはずがたり:2018/07/11(水) 14:53:16
前原君の鈍感力とどこか通じる者があるのかもしれない
心理学スレの此処へ。

2018.07.06
片田珠美「精神科女医のたわごと」
米国留学の小室圭さん、裏返しの「特権意識」か…例外を求める「例外者」の可能性
http://biz-journal.jp/2018/07/post_23980.html
文=片田珠美/精神科医

 秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約者である小室圭さんが、ニューヨーク州の弁護士資格取得を目指し、今年8月から3年間フォーダム大学のロースクールに留学するという。

 小室さんは、秋篠宮家から結婚の条件として「安定した収入を得られる職に就くこと」と「母親が抱えている金銭トラブルの解決」を提示されていたらしいので、前者の条件を満たすための留学なのだろう。もっとも、留学費用をどうするのかと心配になるが、3年間で2000万円近くかかる授業料については奨学金を活用し、生活費については勤務先の法律事務所が支援するようだ。

 それでは、400万円を超す母親の金銭トラブルはどうなのかといえば、返済を求めている母親の元婚約者に連絡は一切ないらしい。この元婚約者からすれば、アメリカに留学する資金があるのなら、貸した金を早く返してほしいというのが本音だろうが、小室さん母子はあくまでも「贈与」だと主張しているので、そういう理屈は通じないのかもしれない。

 また、借金を抱えたまま婚約者を日本に残して3年間留学し、しかもその費用を他人から引き出すことが周囲の目にどう映るかに考えが及ばないし、そんなことを考える必要などないと思っているからこそ、こういう決断ができるのだともいえる。その意味では、自分には特権が与えられて当然で、義務を果たす必要もないと思っているのではないかと疑いたくなる。

<例外者>

 このような性格傾向を持つ人をフロイトは<例外者>と名づけている。<例外者>とは、自分には「例外」を要求する権利があるという思いが確信にまで強まっているタイプである。もちろん、フロイトが指摘しているように、「人間が誰でも、自分はそのような『例外』だと思い込みたがること、そして他人と違う特権を認められたがるものであることには疑問の余地がない」。

 こうした思い込みは、自己愛による。そして、自己愛は誰にでもあるので、誰でも「自分だけは『例外』として特権を認めてほしい」という願望を多かれ少なかれ抱く。もっとも、そういう願望が心の中にあるからといって、実際に自分は「例外」だと広言し、「例外」として振る舞うことはなかなかできない。第一、社会では許されない。

 しかし、この思い込みが<例外者>は人一倍強い。ただ、自分の思い込みを正当化するには特別な理由が必要なので、それを子どもの頃に味わった体験や苦悩に求めがちである。本人は、自分には責任のないことで「もう十分に苦しんできたし、不自由な思いをしてきた」と思っている。そのため、「不公正に不利益をこうむったのだから、自分には特権が与えられてしかるべきだ」と考える。さらに次のような思考回路に陥りやすい。…

 何を「不公正」と感じるかは人それぞれである。容姿に恵まれなかった、貧困家庭に生まれた、親に愛されなかった、虐待を受けた……など、本人が不利益をこうむったと感じ、運命を恨む権利があると考えれば、それが自分は<例外者>だという思い込みにつながりやすい。



 問題は、<例外者>がしばしば特権を要求し、義務からも免除される権利があるはずだと確信していることだ。いわば裏返しの特権意識が強いわけで、それがしばしばトラブルを引き起こす。あくまで精神科医の立場から見た印象だが、小室さん母子が、母親の婚約者が用立ててくれたお金を婚約解消後も「贈与」とみなし、返済の義務などないと主張したのも、<例外者>特有の裏返しの特権意識によるのかもしれない。

 もちろん、<例外者>が<例外者>であることを要求する理由として挙げる体験や苦悩には、同情すべきものが多い。しかし、だからといって裏返しの特権意識が目立つと反感を買う。小室さんへの世間の風当たりが強いのも、この反感のせいなのだろうが、そのことに本人は気づいていないように見える。風当たりへのセンサーの感度が低いのか、それとも風当たりなど気にしなくてもいいと思っているのか。

 天皇陛下の初孫を妻として迎えるには国民から祝福されたほうが望ましい。当然、風当たりはマイナスになるはずだが、それを歯牙にもかけないのは、ニューヨーク州の司法試験に合格して国際弁護士になれば、世間など見返せるという自信があるからだろうか。ただ、たとえ留学の目的を果たせても、世間の風当たりも反感も相変わらず強いのではないかと危惧せずにはいられない。
(文=片田珠美/精神科医)

参考文献
ジークムント・フロイト「精神分析の作業で確認された二、三の性格類型」(中山元訳『ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの 』光文社古典新訳文庫)

1865とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:22
息子は小2になった。この記事の時代は終わってしまったが中学受験をするってのもこの遊びたい時に遊ばせないという意味で大差ないと思っている。公立進学校から国立大学が王道であると信ずる。
しかしほっとくといつまでも遊んでる,しかもGameとかyoutubeとかになるのでそこんとこはこちらの忙しさとの兼ね合いであるが工夫が必要である。
最近は赤ちゃん扱いすると不満そうだし(未だ親としてはかわいいからかわいがりたいのである),喧嘩もしたがって少年になってきてるまあである。

2018.07.16
「あそびってあほみたい」?遊びを奪う保育所・幼稚園の重罪
危ない保育所・危ない幼稚園を見極める
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56563
猪熊 弘子

「文字を教えないのは時代遅れ?」
少し前のことですが、ある人気保育士がブログに「保育園で子どもに文字を教えないのは時代遅れ」と書いて炎上したことがありました。

幼稚園で学ぶべきことについて記されている「幼稚園教育要領」にも、保育園での「保育所保育指針」、認定こども園での「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」にも、「保育者が文字を教える」などとはどこにも書かれていません。そこで保育者などから「なぜ資格を持っている保育士がそんなことを言うのか?」という批判が上がりブログは炎上したのです(そのエントリーはすでに削除されています)。

国が定めた3つの「要領」「指針」の中には、子どもは「遊び」の中から学ぶものであり、「遊び」がとても大切であるということが明記されています。「遊び」をおろそかにすることは、「学び」をおろそかにすることなのです。

数量、図形、文字などといった、小学生以上の「勉強」につながっていく分野についても、"遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる”ということがひとつの目標になっており、文字を覚えるように繰り返し練習させたり、ましてやドリルなどを使って覚えさせたり、ということは勧められていません。

そのことを熟知している保育者たちはみな、子どもたちが豊かな「遊び」の機会を得られるよう、日々心を砕いて保育にあたっているのです。

私自身、通算15年間にわたり、4人の子どもたちを保育園に通わせている間に、子どもたちが遊びの中から自然に文字を覚える姿を目にしてきました。たとえば、次女が年少児クラスで3歳だったある日のこと、夕方、保育園にお迎えに行くと次女はお友だちと一緒に「カルタ遊び」をしていました。当時、次女はまだ文字を読めないと思っていたので、「字が読めなくても、カルタ遊びはできるんですね」と先生に言うと、「おかあさん、彼女はもう字を読めますよ?」と言われ、驚いたこともありました。

ほかにも、保育園で何度も読み聞かせてもらった絵本をそらんじるうちに、いつの間にか字を覚えてしまったり、覚えたての字を書いてみたいという願いがお友だち同士のお手紙ごっこに発展したり、文字を教え込むことなどしなくても子どもは自然に興味を持ち、遊びの中から学んでいく姿をたくさんみてきました。

だからこそ、冒頭で書いた事件で、この父親が女の子に対する自らの虐待を正当化するために「遊び」を禁じ、「あほみたいなこと」と断じ、子どもにとっては楽しくもないひらがなの練習をさせることが「学び」だという大きな誤解に基づいて苦しみを与え、ついには女の子を殺してしまったことに怒りを禁じ得ません。子どもに最も大切な「遊び」を否定されて虐待の理由にされたことは保育・幼児教育の敗北のようにさえ思えてしまいます。本当に悔しくてなりません。

同時に、この父親のように幼児教育を知らない人ではなく、保育所保育指針を読んでいるはずのプロの保育士が「文字を教えないのは時代遅れ」と言い切ってしまうことに恐怖を感じます。

1866とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:36

勉強より「遊び」が大切
「学びは遊びの中にある」ということは、保育・幼児教育の業界では一般的ですが、世の中を見渡してみるとやはり「遊び」よりも「勉強」が大切、という風潮があるように思えます。「勉強」とは、机に座ってドリルなどで読み書きを覚える授業形式のものだと考えているのでしょう。

よく、幼稚園や保育園を選ぼうとしている保護者の方、あるいはすでにお子さんが幼稚園や保育園に通っている保護者の方から、「遊んでばかりの園で大丈夫なんでしょうか?」と尋ねられることがあります。私自身、いちばん上の子が保育園に通い始めた20年以上前には、同じように「うちの子は毎日こんなに遊んでばかりいて大丈夫なんだろうか?」と不安になったことがあります。

しかし、実際にわが子の体験からいっても、そしてほかのたくさんの子どもたちの事例をみても、「遊んでばかりで大丈夫?」という思いは、親の杞憂に過ぎませんでした。園の時代にたくさん遊んでいたことで、さまざまな実体験から多くの知識を身につけ、友だち同士で協同して何かを作り上げることを学び、大人や友だちなど、他人との関わりも上手く築けるようになったように思います。

ひらがなは小学生になってから最初の一学期間かけてゆっくり学びます。遊びを通してひらがなで書かれた自分の名前が読める程度にさえなっていれば、小学校に入学したときに遅れを取るようなことはないと断言できます。

子どもは時間を取り戻しに来る
実際、遊びをとても大切にしているA幼稚園で、こんなエピソードをきいたことがあります。A幼稚園では、子どもたちは毎日、部屋の中では1年間を通して計画を立てた上で自由に創作に励み、外でも砂場で山を作ったり水を入れて泥水遊びをしたり、とにかく子どもたちがやりたいと思う遊びを大切にする保育が行われています。

子どもたちはみんな実に楽しそうに、伸び伸びと自由に遊んでいて、彼らが作り出す作品はどれもオリジナリティにあふれた斬新なものばかりでした。

住宅街にあるA幼稚園の周囲には、子どもたちを机に座らせてドリルをやらせるような、「お勉強」スタイルの幼稚園がいくつかあります。工作も自由に創作するのではなく、先生が目の前でなにかをやってみせて、子どもたちはそれを真似して作る、というような昔ながらの方式で行われている園です。

小学生になってもA幼稚園の卒園児たちはよく、園に遊びに来るそうです。周囲の「お勉強」スタイルの幼稚園を卒園したお友達を連れてくることがあるのですが、「お勉強」スタイルの幼稚園卒の子たちは必ず、A幼稚園の砂場を見て「この砂場、水を入れてもいいの!?」と驚き、狂喜して泥遊びに興じるのだそうです。小学生とは思えないほど、異様にはしゃいで遊ぶ子が多いそうです。

「明日泥んこ遊びをしますから、汚れてもいい服装で来て、着替えも忘れずに」そう言って子どもたちが大好きな泥んこ遊びをする園も多い Photo by iStock
なぜかと言えば「お勉強」スタイルの幼稚園の子たちは、砂場に水を入れて泥遊びをすることを禁じられていたからです。異様なまでに泥遊びに興じる友人たちを、A幼稚園の卒園児たちは不思議そうな目で見守ります。彼らは在園中に思う存分泥遊びをしているので、小学生になってからそこまでしようとは思わないからです。

そのエピソードを教えてくれたA幼稚園の園長先生は「子どもはそのとき必要なことをして遊ぶ。必要なのにやらなかったことは、後で必ず取り戻しにくる」と教えてくださいました。そう、子どもは必ず「失われた時間を取り戻しにくる」のです。成長の過程で発達に応じた必要な遊びをすることは、子どもの成長のための栄養なのです。

教わらなくても絵本や図鑑を読む子どもたち
A幼稚園だけではありません。日本中の多くの幼稚園・保育園で、子どもたちが自由に遊び、遊びの中から学ぶ「プロジェクト型」とも呼ばれる保育が行われています。子どもたちは自ら知りたいと思ったことがあれば、自分たちの力で絵本や図鑑をときには図書館に行って探し出して読み、さまざまなものを真似て作り、地域の中にいる専門家の話を聞きにいき、自分たちの力で遊びから学びを紡ぎ出していくことができます。

保育者たちは何もしないわけではありません。良い園ではいつも、保育者たちは子どもたちの声に耳を傾けています。その上で「ここでこれを用意してあげたら、きっと遊びが深まるだろう」というものを的確に用意し、地域の中の専門家に話しを聞くことが必要ならアポイントを取って面会の準備を整え、いつでも子どもたちが必要な学びを得られるようにしています。

1867とはずがたり:2018/07/16(月) 22:38:03
>>1865-1867
そういう保育をしているうちに保育者もワクワク楽しくなってくる、という話しを良く聞きます。保育者も子どもと共に学びを得て、育っていくのです。

子どもたちをじっと机に向かわせて、保育者が理想とする子ども像を育てていこうとするような「お勉強」スタイルを続けている園もありますが、教育的効果は高くありません。いずれAIが人間に取って変わると言われる時代の子どもたちに必要な、創造性を育てることにはつながりません。

絵本の読み聞かせは「文字を学ぶ」遊びの筆頭だ。オノマトペ絵本から始まり、年齢によってさまざまな種類がある。お話を聞くことが楽しければ、当然文字に興味を抱く。一人でする「勉強」ではなく、先生や保護者に読んでもらう「遊び」の方が楽しいのは明らかだ Photo by iStock
自由保育と「放任・放置」は違う!
ただ、ひとつだけ気をつけてほしいのは「自由保育」が「放任・放置」になっていないか、という点です。プロジェクト型、遊び主体の保育は多くの場合「自由保育」などと呼ばれていますが、実は保育をする側にとってもっとも難しいのがこの「自由保育」なのです。子どもたちが自由に活動するためには、保育者のていねいな準備が必要になります。

自由に工作するためには、さまざまな材料を用意し、子どもが使いやすいように画材をセットしておかなければなりません。外遊びの場での「自由保育」も同じです。子どもたちにケガがないように園内環境を整え、遊具の点検をし、使いやすいように遊び道具を整理しておくなど、子どもの遊びを支える保育者の努力が必要です。

さらに、子どもを遊ばせるだけで終わらせないために、子どもたちの遊びがどのように連続しているかをていねいに記録しておくことも求められます。そういった記録は、子どもの成長の証として保護者にも共有されるのが普通です。

つまり、本当の自由保育というのは、「究極の設定保育」なのです。保育者は、子どもへの声かけの言葉ひとつ、その言葉かけのタイミングひとつから熟考しなければならず、絶えず勉強しなければなりません。

前回の記事にも書いたように、中には「自由保育」とうたいながら、ただの「放置・放任」をしている園もあるのが現実です。

保護者はその「自由保育」が学びにつながっているものか、単なる「放置・放任」なのかを見極める必要があるでしょう。

子どもたちが「自由に遊んでいる」場面を見学するときには、保育者が子どもにどのような声かけをしているか、保育室の中にどのような遊び道具や絵本・図鑑が配置されているか、子どもたちが作ったものや考えたものが、どこにどのように展示されているか、といったことに注目してみましょう。

展示についていえば、保育室の壁一面に、保育者たちが作ったかわいらしい動物の顔などを貼っているところよりも、むしろ、子どもたちが遊びの中で自由に作ったものが飾られているほうが、時には雑然としていても、子どもがどんな遊びをしているかが具体的に想像できるはずです。

自由な遊びは、豊かな学びにつながるものですが、それは保育者が保育をしっかり学び、子ども一人ひとりに寄りそう中で、子どもとの協同で作り上げていくものなのです。子ども・保育者だけでなく保護者も、子どもたちの遊び=学びを育てていくために関わっていくべきでしょう。

1868とはずがたり:2018/07/16(月) 22:41:42
高田(仮名)とかどうしてるかなあ。。

2018.07.16
35歳男性を襲う「結婚クライシス」好きなだけ遊んだ彼らの悲劇
モテる、だから結婚できない…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56443
トイアンナ ライター

慶應義塾大学卒。P&Gジャパン、LVMHグループでマーケティングを担当。独立後は主にキャリアや恋愛について執筆しつつマーケターとしても活動。新著『モテたいわけではないのだが ガツガツしない男子のための恋愛入門』が2万部を突破。
ブログ「トイアンナのぐだぐだ( http://toianna.hatenablog.com/ )」
Twitter( https://twitter.com/10anj10

年下好みの男性は少数派
「女性は若ければ若いほどよい」はまるで常識かのごとく、頻繁に唱えられる言説だ。

しかし結婚相手となれば事情が変わる。

結婚意欲を持つ男性に対して行われた調査では、「7歳以上年下」の相手を希望していたのはわずか8.5%に過ぎなかった。

しかもこのアンケートは実際に結婚した相手との年齢差を確認しているのではなく、あくまで「希望」を聞いている。相手への理想を語ってもよいアンケートで、同い年の女性を希望する人が4割を超えているのだ。

確かに女性と比べれば、男性は年下好きの割合が多い。しかしあくまで年下好きは少数派だ。

私はこれまでに800名以上のヒアリングを実施してきたが、男性は付き合う相手の年齢を「3歳下から3歳上くらいまで」と語る比率が最も高い。ましてや「年下でなければ嫌だ」と年齢に固執するタイプは限られている。

では、いったいどういう男性が年下好きを公言するのか?

年下好きを明言するのは遊び人男性
「絶対に年下がいい」と宣言する男性を想像していただきたい。

こういうと失礼な話だが、ほとんどの方は「アニメ好き、ロリコン」といったオタク寄りの妄想をする。

しかし実際に年下好きを宣言することが多いのは快活でバリバリ働いている会社員だ。さらに言えば、遊び人の男性が圧倒的に多い。

筆者はいっとき、アラサーの遊び人男性10名以上に密着取材したことがある。

朝9時から23時まで働き、そのままナンパへ繰り出す。街で女性を調達しては睡眠時間を削ってでも夜に励む。休日はタワーマンションでホームパーティを開き、遊び仲間の男性たちで女性グループを招いて乱痴気騒ぎだ。

遊び人男性は35歳で転機を迎える
そこでアラサーから遊んでいた40代男性への取材を試みたところ、果たして彼らは変わらず遊び続けていた。

年収アップに応じて遊び方は洗練され、女性とコンタクトを取ってから口説き落とすまでのスピードも上がっていた。

しかしライフスタイルに大きな変化はなく、朝から晩まで働いて、夜は女性を狩り続けていた。

だが大きく変わったのは、遊び人である当事者の意識だ。広告代理店に勤める40代男性は語る。

「結婚したいなと思うようになりました。(そう思い始めたのは)37、8歳くらいからですかね。同窓会で久しぶりにクラスメイトへ会ったら、子どもが小学校へ入ってるとか、中学受験の話をしていて。衝撃でしたね。いい年だし子どもが産まれるくらいは思ってましたけど、もう子どもが学校へ通う年齢なのかと。そう思ったら私ももう落ち着きたいなあ……と」

1869とはずがたり:2018/07/16(月) 22:41:56
>>1868
遊び人は独身を謳歌する貴族とは限らない。むしろ、遊んでいるからこそ「いつかは純愛を経て結婚したい」と理想を抱く男性は多い。

理想の女性を求めてナンパを繰り返し「やっぱりこの子じゃない」と一晩を経て放流している人もいる。理想の結婚相手を求めてさまよう「婚活」が、傍目には不誠実な女遊びととらえられていることもあるのだ。

筆者はナンパ経由で結婚しようが、結果よければすべてよし派である。だがそこで、遊び人の多くが引っかかるのは結婚相手の女性へ求めるこだわりだ。

「やっぱり、相手の顔は気にしますね。正直モデルくらいならいくらでも落とせるわけで。ある程度可愛くないと声をかける気が起きません。あとは、巨乳じゃないと無理。あとは25歳より若くないと嫌ですね。それ以上だとどうしても『おばさん』って感じちゃって。

若い子って、肌が違うんですよ。ハリがあってすべすべで。一度やるともうオバサンとは無理なんです。もう本当に申し訳ないんですけれど、20歳くらいの子は本当に体がいいので。どうしても年齢は妥協できないですね」

もちろん、若さだけが結婚相手の条件ではない。

彼はその上で結婚相手へ求める点として経済的に自立していること、会話が通じる程度に賢いこと、結婚しても家庭へ自分を束縛しないこと、などを羅列した。

モテる、だから結婚できない…
普通の男性がこんなことを言いだしたら「高望み」とバッサリ叱られるところだろう。だが遊び人の男性を見ると、一筋縄ではいかない。

例えば、先ほど証言してくれた男性はアラフォーとは思えないほど若々しい。

下手な20代より肌ツヤが綺麗で、選び抜かれたスーツでかっちりと決めている。趣味も多く、友人に囲まれている。家事もこなす。むしろ料理は得意なほうで、休日はホームパーティで得意のイタリアンを振る舞う。レストランや高級ブティックでのマナーも完璧で、話も面白い。これらはどれも遊び人として必要なスキルだからだ。そしてもちろん彼はモテる。

だが、モテるからこそ、そしてこれまで遊んできたからこそ女性を選んでしまう。当たり前だ、それだけのスキルを彼は持っている。だが一般的に、婚活において女性は30歳、男性は35歳から年齢による足切りが始まる。

結婚ではたとえどんなスキルを持っていても年齢で足切りされるのだ。25歳の女性は結婚相手に40代男性をまず選ばない。

たとえその男性がどんなに素敵であっても、それは同じだ。「人からは若く見られます」という女性を見苦しいと思ったことはないだろうか。

それは女性からも同じである。若々しい体を維持していることはポジティブだが、だからといって「20代と付き合えると思っている」40代はそれだけで敬遠の対象となりうる。

しかし、普通の男性と比べて遊び人はその現実と向き合いにくい。なぜなら一晩の関係では20代の女性を落とせているからだ。

「ナンパでは若い子がいくらでも手に入るのに、なぜか婚活はうまくいかない。だがナンパでうまくいっているのだから、若い子といつか結婚できるはずだ」というのが、遊び人のまま35歳を超えた男性のロジックである。



1875とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:03
移民は労働スレとぶち上げたけど此処か不動産スレだな。。

半数が外国人住民の巨大団地で 共存と「静かな分断」
https://www.asahi.com/articles/ASL764TPDL76UHMC00F.html?iref=recob
大島隆2018年7月16日05時00分

 日本人の高齢化と外国人の受け入れ。二つの課題の「先進地」とも言える巨大団地が、埼玉県川口市にあります。外国人住民が半数という団地に住む記者が書いた記事「芝園団地〜静かな分断を越えて」(GLOBE6月号)に寄せられた声を紹介しながら、共生社会のあり方を考えてみます。

議論の広場「フォーラム」ページはこちら
芝園団地とGLOBEの記事
 埼玉県川口市にあるUR都市機構の賃貸住宅。1978年に完成した。高齢化で日本人住民が減る一方で、90年代から中国人住民が増え、約5千人の住民のうち半数余りが外国人となっている。

 GLOBE6月号の記事は、自分自身も団地に住む筆者が、日本人住民と中国人住民が共存はしているものの、お互いの交流が少ない「静かな分断」や、夏祭りの準備などを巡る日本人住民の「もやもや感」、日中住民の懸け橋になろうとする、大学生や自治会の取り組みを書いた。

 記事は朝日新聞GLOBE+(https://globe.asahi.com別ウインドウで開きます)のほか、中国語版が朝日新聞中文網(https://asahichinese-j.com別ウインドウで開きます)に掲載されている。

会話や作業 意識して一緒に
 芝園団地の広場で6月中旬、日本人住民と中国人住民40人ほどが参加した、太極拳の体験イベントがありました。

 芝園団地で活動する大学生の団体「芝園かけはしプロジェクト」と団地の自治会が開きました。母親が参加したという30代の中国人女性は、「日本人と中国人は同じ団地に暮らしていても、あまりコミュニケーションがない。こんなイベントがもっとあれば」と話しました。

 大学生と協力し、交流の取り組みの中心になっているのが、自治会事務局長の岡﨑広樹さん(37)です。商社をやめて松下政経塾で学んでいた2014年、日本人と外国人の共生について考えるため、団地に引っ越してきました。

 日本人住民と中国人住民の間にはまだ壁がありますが、岡﨑さんらの取り組みで少しずつ交流も生まれています。「昔のことを考えれば、よくこれだけの人が集まったなと思いました。団地の雰囲気が変わってきた、一つの証拠だと思います」と岡﨑さんは話します。

 「共生や交流がいいことだと押しつけがましくなるのではなく、自分も行きたくなるようなイベントを考えます。ただ、同じ空間にいればそれでいいということではありません。意識して、会話や一緒に作業をする場をつくるようにしています」

生活脅かされる不安が根源
 パリ郊外の団地を調査した「排除と抵抗の郊外」などの著書がある、森千香子・一橋大学准教授(社会学)に聞きました。

1876とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:13

     ◇

 フランスなどの欧州の取り組みからも、物理的に共存する空間をつくっても簡単には交わらないということが経験的にわかってきています。

 異なる集団が同じ空間に住みながら接触しないと、実像が見えないなかで相手への不安と偏見が生まれてきます。ステレオタイプ、偏見が独り歩きすると、「脱個人化」が進み個人を見なくなります。

 同じ場所に住むだけじゃなくて、イベントなど交流の場を人為的につくることが大事です。ただ言うはやすしで、どうやるかが問題です。

 フランスでは、団地内に交流カフェを設置したり、相互扶助を促すための「サービス交換券」を作ったり、地元に住んでいる人たちが自発的に行う試みが、ある程度の成果を上げてきました。何かを共有している感覚が生まれることが大切です。

 個人の力に任せていると燃え尽きてしまいがちなので、財政的な支援も必要です。国が時間とお金をかけ、責任をもって取り組む必要もあります。これまで以上の負担を地域社会に負わせてはなりません。

 多数派の「不安感」の根源は、自分たちの文化や社会が外国人に脅かされるというよりももっと複雑です。グローバル経済の下で社会の流動化が進むなかで、労働環境も厳しさを増し、社会保障制度も削減され、生活への不安が増している。

 これまでと同じような生活が送れなくなるのではないか、という不安がマイノリティーへの不安に置き換えられているのではないかと思います。

日本人は… 壁越えるため 交流必要
●「中国で暮らし、帰国後、岐阜で生活しています。古くから暮らす方々にとっては、同じ日本人であっても、『よそ者』はルールが違うのではという警戒心があったと思います。外国人なら、なおさらのことです。逆に、新しく入ってきた者からしたら、少しの誤解から生じる『戸惑う出来事』に接しただけでも、全体に対して警戒心を持ってしまうこともあるかと思います。お互いに話し合ってみれば、そういう壁は消えると思います」(岐阜県 河原啓明さん 46歳)

●「芝園団地に近い蕨市に住んでいます。子供の幼稚園の同級生は3分の1弱が中国人です。子供を媒介に知り合うと偏見もなくつきあえますが、そういうものがないと、人種の違いによる、危うい雰囲気が醸成されやすいのだと思います。民族や人種の壁を越えるのは政治でもイデオロギーでもなく、生活に根ざした人の交流なのだなと痛感します」(埼玉県・40代男性)

●「かつては芝園団地に、今は隣のマンションに住んでいます。5千人いた日本人住民は半数以下になりました。そこに異国の人たちが、私たちには関係ない形で住み始めたのです。『よそ様の家に住む』くらいの遠慮が必要だと言いたいです。団地に住むルールを教えるのは川口市やURであるべきなのに、積極的に関与しているとは思えません。周辺地域にも多くの外国人が住み始めています。自治体は現状を把握しているか不安です。私もトランプ(米大統領)の言葉を芝園団地の広場で叫びたいぐらいです」(埼玉県 池谷延夫さん 70歳)

●「ごみの分別に関してきちょうめんな外国人もいれば、無頓着な人もいます。日本人でも同じです。『○○人』とくくってしまうと、途端にそうでない人まで含めて簡単にラベルづけしてしまいます。共に生活するのであれば、一つの目的を持って一緒に何かをすることがお互い分かり合える近道ではないかと思います」(熊本県・50代女性)

1877とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:29
>>1875-1877
中国人は… 日本の「空気読む」難しい
●「芝園団地の問題は、文化の違いによる古くからの問題です。日本人は空気を読むことをすごく強調しますが、中国人がどうして、日本の空気を読むことができるでしょうか。思っていることは言ってほしいです。いかに誠意をもって見てくれていても、言わなければ、どうしてわかるでしょうか」(中国四川省・会社員 20代女性)

●「日本国民はものすごく日本を愛している、といつも思います。悪いことではないですが、自分たちがベストで、日本とやり方が違うことは間違いと見なすのでは、進歩がありません。文化や習慣、価値観の違いがもたらす溝は中国国内でもあり、地方都市の若い人たちが北京や上海、広州にきて、旧住民との間で多くの問題を抱えています。異文化間では、言うまでもないでしょう。多様性の社会にいることを自覚し、互いの違いを受け入れるしか、共生はできません。私個人は、外国人は現地の習慣に慣れ、従うよう努力すべきだと思います。ここに住み、ここのルールがもたらす便利さ、心地よさを受けているのだから、ルールが時々もたらす不便さや心地悪さも受け入れなければならないでしょう」(東京都・30代女性)

●「住民の自治会は上海にもありますが、概念は日本と全く違います。上海では『居民委員会(住民委員会)』と呼ばれ、『街道』『鎮』などの末端行政に属しています。主要な活動は政府系の住民サービスの手伝いです。祭りも『街道』の任務になります。日本では、住民がボランティアでやるものなのでしょうが、中国では住民サービスの職員が担い、ボランティアではありません。このような概念の隔たりや習慣の違いが『静かな分断』なのではないでしょうか」(中国上海市・男性)

●「多文化の現場でよくある問題は、外国人が受け身的な存在になっていることです。しかし、外国人も地域社会の構成員で、多文化共生の担い手です。いかに国籍を超えて地域住民としての連帯感を作るかが、芝園団地の課題です。祭りの準備でも会場の片付けでも、住民同士の協力が必要な場合に、役割分担で外国人を排除してはいけないと思います。同時に、外国人も地域住民としての責任を避けてはいけないでしょう。共に生きる『場所』から、共通するアイデンティティーが誕生できることを期待しています」(東京都・大学院生 王暁音さん 31歳)

     ◇

 外国人が多く住む地域では、「外国人はごみ出しなどのルールを守らない」という苦情が出ることがあります。実際に接する機会がないと、「外国人」とひとくくりにしがちです。「日本人も外国人も人それぞれ」という意見は、一理あるなと思いました。

 外国人住民の話題になると、「郷に入れば郷に従え」という言葉もよく聞きます。けれど、そもそも「郷」に入れようという姿勢を示さない、外国人にもわかりやすい形でルールを伝えていない、といったことはないでしょうか。

 労働力不足を受けて、外国人受け入れの動きが加速しています。単なる「労働力」ではなく、共に暮らす「生活者」という視点からの受け入れの準備も急務だというのが、芝園団地に住む一人としての実感です。皆さんはどう思いますか?(大島隆)

     ◇

ご意見をお寄せ下さい。asahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・3545・0201、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞社 編集局長室「フォーラム面」へ。

1878とはずがたり:2018/07/21(土) 20:19:20

ハーグ条約で子ども引き渡し命じる判決も母子の行方が不明に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180717/k10011537371000.html
2018年7月17日 22時21分

子どもを連れ出した母親がハーグ条約に基づく返還命令を拒否したことをめぐる裁判で、名古屋高等裁判所は、母親による拘束は違法だとして子どもを父親に引き渡すよう命じる判決を言い渡しました。ただ判決後、母親は子どもと一緒に立ち去り、行方がわからなくなっていて、引き渡しが実現しない可能性が出ています。

この裁判は、子どもを日本に連れ帰った母親がハーグ条約に基づく返還命令を拒否したことから、アメリカに住む父親が、罰則規定のある日本の人身保護法に基づいて子どもを引き渡すよう求めたものです。

最高裁判所は、今回のケースは母親による拘束に当たり、返還命令の拒否は原則違法になるという初めての判断を示し、母親と子どもを出頭させるため、高裁で改めて審理するよう命じていました。

17日の判決で、名古屋高等裁判所の戸田久裁判長は「子どもは、母親のもとにとどまるかどうか決めるのに必要な情報を得ることが困難な状況に置かれてきた」などと指摘し、母親による拘束は違法だとして、子どもを父親に引き渡すよう命じました。

ただ、判決後、母親は子どもと一緒に立ち去り、行方がわからなくなっています。

ハーグ条約をめぐっては、今回のように返還命令を拒否するケースが相次いでいますが、最高裁の判断は返還命令に実効性を持たせるものとして注目されていました。
しかし母親と子どもが立ち去ったため、結局、引き渡しが実現しない可能性が出ています。

1879とはずがたり:2018/07/25(水) 12:09:56
EQと訊いてエラリークイーンしか思い浮かばなかったが今どうしてるのかと思ったら随分昔に亡くなってたんだな。しかも岡嶋二人や藤子不二雄の様なコンビネームであった。片方は俺が生まれる直前にはもう亡くなってた。

それは兎も角じじいが切れたりするのはこのせいか。
>社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

性格の悪い中年はますます淘汰されてゆく。その理由は40代を境に急降下する「EQ」
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180725/Harbor_business_171105.html
HARBOR BUSINESS Online 2018年7月25日 08時33分

社会が全AI化した場合、むしろ求められていくのは心の扱い方

 EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、「心の知能指数」と言われており、「頭の知能指数」であるIQに比する存在としてここ最近注目されている指標だ。「自己認識」、「自己管理」、「社会認識」、「人間関係の管理」の4つの枠組みから形成されており、それゆえおのずとEQの高さはコミュニケーション能力の高さに比例してくる。

 前回は、今後EQを高めるべき3つの理由のうち、「コミュニケーション不全の弊害」について紹介したが、今回は「労働環境の変化」と「AIの台頭」の2つについて述べていきたい。(前回参照:深刻化する「職場のコミュニケーション」不全。働き方の多様化に併せて対策を講じるべし)

 顧客のニーズの細分化や、目まぐるしく変化する世相によって、労働者もが多様化する現代。世代や性別、人種、宗教などを異にした企業内やチーム内の人間同士が同じゴールを目指すのは、決して簡単なことではない。

 中でも「世代の違い」による意思疎通の難しさは、多くのビジネスパーソンが抱える最も身近なストレスの1つだろう。前回でも紹介したように、各世代で生じるコミュニケーション手段の違いや、それに伴う「ひと言の価値」の差によって、ここ20年で異世代との間にはかつてないほどのコミュニケーションギャップが生じるようになった。

 語気を荒げて現場で社員を怒鳴りつけたり、静かに背中で語ったりすることも、ある種1つのコミュニケーションのカタチだとしてきた40代以降の大人世代と、以前配信した「日本人の”マスク愛”の根源は何なのか? その周辺にある感情を探ってみた」という記事でも紹介したような、他人との関わり合いをマスクで遮断しようとする、いわゆる「対人恐怖症」に悩む人が急増している若者世代との間には、どうしてもコミュニケーションの摩擦が生じやすい。

 世代の違い以外にも、男女間にある価値観の違いや、加速する社内のグローバル化によって、不要な衝突が生じることもしばしばだ。外国人労働者の文化的背景を理解しようとせずに“日本スタイル”を一方的に押し付けたり、異性社員に対するひと言がセクハラに発展したりすれば、会社やチーム内でほころびが生じ、全体のパフォーマンスも低下する。

 こうした多種多様な社員の間に挟まれる環境に置かれることが多いのが、年代的にもポジション的にも中間層にあたる、40〜50代の課長や部長だ。社内やチーム内にある価値観の違いを取りまとめ、潤滑油としての役割を果たさなければならない彼らには、冷静に社員1人ひとりの感情をコントロールする高いEQが必要とされる。

1880とはずがたり:2018/07/25(水) 12:10:20
>>1879-1880
◆AIが台頭すればEQはますます必要とされていく

 ところが皮肉なことに、EQが著しく低下すると言われているのも40代ごろから。

 社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

 こうした中、多様性に富んだ部下や上司に挟まれ、背負う責任感も増えると、感情のコントロールはより一層難しくなる。それゆえ、世代においても役職においても中間にあたる40〜50代は、他世代よりもEQを高める意識を持つ必要があるのだ。

 高いEQが必要になる3つ目の理由が、「AIの台頭」だ。

 我々の日常生活において、AIはすでに様々なシーンで実用化されており、同時に人間のワーキングフィールドをも侵食し始めている。2045年には「シンギュラリティ(AIが人間の知能を超えること)」に到達するというのは有名な話だ。

 実際は、目まぐるしく変化する現代社会において、誰も30年後の状態を正確に言及することはできないが、1つ言えるのは、ルーティン化された人間の仕事は、今後少しずつAIに代替され、人間の仕事は、AIがタッチできない「人間同士の意思疎通」が必要な業務に絞られていくことだ。

 昨年、アメリカの経営学誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」で紹介された「The Rise of AI Makes Emotional Intelligence More Important(AI台頭はEQをより重要にさせる)」でも、「今後人間ができるAIにできないことは、今までの経験や習慣を利用すること」、「今後も現職を維持しようとするならば、人類の理解や動機付け、相互理解を追求する必要がある」、「説得力や社会的理解、共感などは、人間が人工知能と差別化できるスキルだ」と、今後のEQの重要性を説き、全米で話題となった。

 AIが人間の仕事をするようになれば、人間1人ひとりのIQはビジネス面において、それほど重要なものではなくなってくる。つまり、人間がAIの時代を「労働者」として存在し続けるためには、IQよりもEQをより強化していく必要があるのだ。…

 インターネットの普及で、同じ空間にいてもメールやSNSで会話するようになった現代。一度は希薄になった人間と人間の繋がりは、今後、加速する職場の多様化や、AIの台頭で、再び強いものになっていく。その中で、自身や周りの感情を管理・利用できることは、これから先、最も必要とされる能力の1つになるに違いない。

【橋本愛喜】
フリーライター。大学卒業間際に父親の経営する零細町工場へ入社。大型自動車免許を取得し、トラックで200社以上のモノづくりの現場へ足を運ぶ。日本語教育やセミナーを通じて得た60か国4,000人以上の外国人駐在員や留学生と交流をもつ。滞在していたニューヨークや韓国との文化的差異を元に執筆中。

1881とはずがたり:2018/07/26(木) 22:25:49
婚姻法が違憲であるから無効みたいなのは出来ないの?規定が婚姻法かどうか知らないしイギリスに憲法が無い事も知ってるが。

英最高裁、「愛のない夫婦」の離婚認めず 厳しい破綻証明が壁
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3183823.html
11:15AFPBB News

【AFP=時事】英国の最高裁判所は25日、夫婦仲が冷え切って愛情がなくなっているとして女性が起こした離婚訴訟で、婚姻関係が実質的に破綻していたとしても、法律の規定通りにそれを証明できなければ関係を続けなければならないとする判決を出した。この判決を受けて弁護士らは、法律が時代にそぐわなくなっているとして速やかな改正を求めている。

 原告のティニ・オーウェンズさんは夫のヒューさんと1978年に結婚し、2人の子どもを育て上げた。しかし2015年5月、別居後に裁判離婚を申し立てた。

 ティニさんは裁判で、結婚生活は「愛のない」ものになってしまっており、夫の威張り散らしたり自分に屈辱を与えたりする行動はもはや婚姻関係を続けられないほどだと主張した。

 ヒューさんはそれを否定し、ティニさんは浮気をしているか、婚姻生活に飽きたから離婚しようとしているのではないかという見方を示唆した。

 下級審は、オーウェンズさん夫婦の婚姻は実質的に破綻していると判断したが、ティニさんが挙げたヒューさんの行動を離婚が認められる「理不尽な」行動とするには「根拠が薄弱」とした。

 最高裁のニコラス・ウィルソン裁判官は、本件は「不安感」をかきたてるとしながらも、離婚を認めなかった高裁の判決を支持した。ただ、このような状況にあるティニさんの離婚を認めない法律について、議会も改正を検討したいと思っているのではないかとも言及した。

 英国の法律では、婚姻関係が破綻していると証明するには、別居、不倫、配偶者に対する義務の放棄、婚姻関係にある人の一方が、婚姻関係の継続を合理的に期待できないことといった5つの条件のうち、少なくとも一つを証明する必要がある。

 別居を関係破綻の根拠とするには5年間同居していないことが必要となるため、ティニさんの場合、2020年まで待たなければならない。

 ヒューさんの弁護士は「この裁判に関わったすべての裁判官が(夫婦)関係は終わっていると認めているのに、オーウェンズさん夫婦が婚姻関係にとらわれたままになるのは常軌を逸している」と批判。法律が時代遅れになっているとして改正が必要だと訴えた。【翻訳編集】AFPBB News

1882とはずがたり:2018/07/27(金) 09:54:14
イタリア人偉いな。惚れるわ〜。どうもアメリカナイズされちゃってるな。いかんな。

イタリア人は暇なほど偉く、アメリカ人は忙しいほど偉い?
https://businessinsider.jp/post-138
Shana Lebowitz
Jan. 30, 2017, 02:00 PM STRATEGY5,861
Thomson Reuters

「いつも忙しい」ということに関しての最終的な結論が出た。

あなたが最近どれくらい忙しくしているか誰かに伝えると、彼らはあなたがとても重要な人物であると考えるだろう。

しかしながら、コロンビアビジネススクール、ジョージタウン大学、ハーバードビジネススクールの最近の調査によると、「忙しさ」と「重要な人物」であることとの間には、特に関係はないようだ。アメリカ人が忙しさを社会的地位の象徴として捉えるのに対して、他の文化では余暇の時間を社会的地位の象徴として見ているようである。

The Harvard Business Reviewの研究ではアメリカ人被験者に、おそらく忙しいと思われる人の偽のソーシャルメディアの投稿(「あ?、今週はずーっと働きっぱなしだ!」)を見てもらい、自由な時間が十分にある人の偽の投稿(「お昼休憩をのんびり楽しんでま?す」)も見てもらった。

被験者は自由な時間が多い人よりも、忙しさをアピールしている人を社会的に地位が高い人とみなした。

もっとも面白かった実験は、アメリカ人とイタリア人の忙しさに対する認識を比べたものであった。被験者は長時間働いているスケジュールびっしりの35歳男性と、働いていなくてのんびりした生活スタイルの35歳男性だった。

もちろんアメリカ人は長時間働いている男性を地位が高いとみなしたが、イタリア人はのんびり暮らしている男性をより地位が高いとみなしたのである。

調査員は、この文化的違いを2つの国の社会的流動性における異なる認識から来る、とまとめた。

激務を成功への道と捉えた被験者たち(一般的にアメリカで当てはまる例)は、忙しさは社会的地位の象徴とみる傾向にあった。社会的な階級をより自由の効かないものだと捉える人たち(多くはヨーロッパ諸国で当てはまる例)は、余暇の時間があることを社会的地位の象徴とみる傾向があった。

以前の調査では、人はどのくらい働いているかを??たとえ実質的にずっと働いているわけではなくても??自慢げに話す傾向にあると示唆している。これはつまり、他の人に自分が重要で影響力のある人物であるというふうに見せたいからである。

もちろん、自分がどれだけ忙しいのかを伝えると、自分自身でもそうなのかと信じ込むようになる。しかしながら、少なくともあるタイムマネジメントの専門家は、わたしたちは自分たちで思っている以上に時間があるものであると言っている。

言い換えると、実はあなたはそこまで忙しくはないのである。そして、そのことに気づくと、あなたが本当に楽しいと思える「仕事以外のこと」の時間を確保できるはずである。

[原文: The reason Americans value 'busyness' has less do with work ethic than culture]

(翻訳: Yasuko.K)

1883とはずがたり:2018/08/01(水) 19:52:32

2018.6.8
「定年離婚」される夫が知らない、妻が溜め込む恨みの正体
https://diamond.jp/articles/-/171856
鳥居りんこ:エッセイスト&教育・介護アドバイザー

2018.6.19
「定年離婚」される妻に、夫が愛想を尽かす5つの瞬間
https://diamond.jp/articles/-/172670
鳥居りんこ:エッセイスト&教育・介護アドバイザー

1884とはずがたり:2018/08/06(月) 23:38:53
生後11カ月の女児死亡 東京・中央区の認可保育所で
8/3(金) 21:43配信 TOKYO MX
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00010000-tokyomxv-soci
TOKYO MX

 東京・中央区の認可保育所で7月、生後11カ月の赤ちゃんが睡眠中に体調の急変を来し、その後、亡くなっていたことが分かりました。

 死亡したの生後11カ月の女の赤ちゃんです。中央区によりますと、区の認可保育所で7月27日の夕方、睡眠中の赤ちゃんの様子を保育者が確認したところ、体調が急変していることに気付きました。赤ちゃんはその後、搬送先の病院で死亡が確認されました。死亡した赤ちゃんはあおむけの状態で寝ていたといい、死因はまだ分かっていません。当時、施設では職員3人が子ども3人を見ていました。3人は保育士の資格のない職員でしたが、東京都の子育て支援研修は済んでいました。

 事故を受けて中央区は、今後2カ月以内に医療関係者や弁護士などの専門家を交えた委員会を設置し、国のガイドラインに沿って検証を進める方針です。


最終更新:8/3(金) 21:43

1885とはずがたり:2018/08/08(水) 18:06:46
これから急増する「定年女子」を襲う厳しすぎる現実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180801-00056630-gendaibiz-bus_all&pos=4
8/1(水) 9:00配信 現代ビジネス

----------
10年後、20年後の日本にいったいどんな未来が待ち受けるかをリアルに描いた『未来の年表』(約51万部)、『未来の年表2』(約19万部)は、累計70万部を突破している。それらの著者でジャーナリストの河合雅司氏が、「定年女子」を待ち受ける雇用環境こそ、この先非常に厳しくなると分析する。
----------

これから急増する「定年女子」を襲う厳しすぎる現実
高齢女性が流行を牽引する時代へ(photo by iStock)
女性の2人に1人が90歳まで生きる
 日本は「おばあちゃん大国」への道を邁進している。

 昨年の敬老の日に合わせて、総務省が発表した推計(2017年9月15日現在)によれば、65歳以上の高齢者は前年比57万人増の3514万人だが、これを男女別にみると男性1525万人、女性1988万人で女性が463万人多い。

 女性100人に対する男性の人数でみても、15歳未満では105.0、15〜64歳は102.3と男性が上回るものの、65歳以上になると割合は逆転する。男性は76.7にまで落ち込んでいるのだ。

 総じて女性のほうが長寿であるためだ。厚生労働省の「簡易生命表」によれば、2017年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳となり、ともに過去最高を更新した。ちなみに、戦後間もない1947年は男性が50.06歳、女性53.96歳であった。

 この頃「人生100年時代」と言われるようになったが、「簡易生命表」で確認してみよう。2017年生まれが90歳まで生きる割合は、女性が2人に1人(50.2%)、男性も4人に1人(25.8%)だ。95歳までなら、女性25.5%、男性9.1%に上るという。

 各年齢の平均余命をみると、2017年時点で40歳だった人の平均余命は男性42.05年、女性は47.90年だ。70歳だった人は男性15.73年、女性20.03年である。


かつてない規模で「定年女子」が誕生する
 だが、長寿を喜んでばかりはいられない。

 平均寿命が延びたといっても、「若き時代」が増えるわけではない。老後がひたすら延び続け、戦後間もない時代の高齢者には想像もできないほど膨大な時間を過ごすことになる。それは、老後の収入をどう安定的に確保するかを考えなければならないということに他ならない。

 「簡易生命表」の数字を見るかぎり、誰が100歳まで生きなければならないか分からない。とりわけ確率が高い女性の場合、人生100年を前提してライフプランを立てておいたほうが無難だ。

 もちろん、これからの「おばあちゃん像」は大きく変わる。一昔前に比べて若々しい人が目立つようになったが、変わるのは容姿だけではない。1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、女性の社会進出が進んだ。

 もうすぐ、われわれは、日本のビジネス史において経験したことがない場面に遭遇することだろう。かつてない規模での「定年女子」の誕生だ。

… 男女雇用機会均等法の施行年に四年制大学を卒業して就職した女性の多くが、2024年には60代に突入する。この世代は途中で退職した人も少なくないが、彼女たちより少し後の世代は働き続けている割合が増えてきており、定年まで働き続ける女性はさらに増え続けることが予想される。

 「人生100年時代」を展望したライフプランを考えるとき、定年後も働くというのは大きな選択肢の一つとなろう。ところが、定年女子を待ち受ける雇用環境は、現時点では決してバラ色ではない。定年退職を迎える女性の場合、厳しい現実が立ちはだかっている。

オールド・ボーイズ・ネットワークとは?
 第一生命経済研究所が定年前後に再就職した60代に調査を実施しているが、男性は「退職前から(再就職先が)決まっていた」が36.8%、「満足のできる再就職先がすぐに見つかった」が30.3%と、70%近くが定年後の人生の選択をスムーズに決めている。

1886とはずがたり:2018/08/08(水) 18:07:09

 これに対して女性はそれぞれ22.2%、17.8%と、苦戦ぶりをうかがわせる数字が並んでいる。男性以上に、長い老後のライフプランを描き切れない女性が増えることが予想される。

 男女の差が生じる要因としては企業側の責任も小さくない。男性の場合、「前の勤め先が紹介してくれた」が26.3%なのに対し、女性はわずか4.4%にすぎない。

 50代後半の女性の53.0%は勤務先から定年後の仕事に関するアドバイスや情報提供を受けておらず、多くはハローワークや友人・知人、インターネットを使って自ら情報を集めているのである。

 男性と同様に65歳までの再雇用制度も利用できるが、前出の第一生命経済研究所の調査によれば、男性の6割ほどの水準だ。むしろ、以前から関心のあった資格を取得するためにスクールに通うなど、「第2の人生」を切り開こうという傾向も見られる。

 定年女子の再就職を厳しくしている要因の一つに、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」の存在がある。

 「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは、排他的で非公式な人間関係や組織構造のことだ。伝統的に男性中心社会であった企業コミュニティーにおいて、暗黙の内に築き上げられてきた。

 社内派閥や飲み仲間、業界の勉強会、経営者の親睦団体など、ネットワークの形態はさまざまだ。多くの男性はこうした人脈を通じて情報交換をしたり、仕事上の便宜を図ったりしている。

 女性たちは、ほとんどが蚊帳の外に置かれているため、組織の文化や暗黙のルールも伝わりにくい。

 重要な人事異動や新規プロジェクトが、仕事帰りの居酒屋などの会話の中で決まることも少なくない。女性の昇進を妨げている大きな要因として挙げられるが、定年後の好条件のポストについても例外ではないということだ。

 そうでなくとも、女性の場合、これまで1つの企業で働き続ける人が少なく、定年後の生活について参考にできる先輩がなかなか見つからない、相談できる仲間がいないという事情があった。

 企業には女性が定年退職まで働くことすら、あまり想定してこなかったところさえある。企業経営者は、定年女性の再就職の受け皿づくりを急ぐべきである。

わが子に先立たれる女性も増える
 とはいえ、企業経営者の奮起を待つだけでは心許ない。人生100年をにらんで自ら準備できることは、若いうちから実践に移しておくに越したことはない。

 では、長き老後の生活費を、どうやり繰りすればよいのだろうか。

 よほどの資産家は別にして、多くの人の老後の生活資金の主柱といえば公的年金であろう。女性は男性に比べて賃金が抑え込まれたり、途中で寿退社したりする人も多いため、退職金や年金受給額も低い傾向にある。賃金構造基本統計調査(厚労省、2017年)によれば、女性の賃金は男性の73.4%だ。

 この男女格差を引きずったまま、高齢期に入る女性は多い。男性よりも老後が長いことを考えれば、少しでも受給額を増やしたいところだ。

 公的年金は受給開始後、生きている限り受け取れるし、長い年月の間の物価上昇にも対応している(民間の個人年金や企業年金は必ずしもそうではない)。



 ただし、男女を問わず、年金受給開始年齢を繰り下げようと思えば、その間収入の算段をしなければならない。それは「働けるうちは働く」とセットとなろう。

1887とはずがたり:2018/08/08(水) 18:07:26
>>1885-1887
 とはいえ、先述したように「定年女子」の再就職は難しいという現実もある。

 定年後の好条件ポストを確保するには、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」を崩さざるを得ないが、長い時間をかけて築き上げてきたアンダーグラウンド組織の強固な結びつきを断ち切るのは難しい。ならば、メンバーに加わるのも手だ。

 ただメンバーに加わろうといっても、ハードルが低いわけではない。そこで対抗策として考えたいのが、性別を超えたディスカッションの場を設けるよう会社側に働きかけることだ。

 就業時間内になるべく多くの接点をつくっていくことで、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」に風穴を開けられれば、今よりキャリアアップしやすくなり、定年後の選択肢も広げやすくなる。

「起業」を考えよう
 それでも、高齢になって自分らしく働ける仕事はなかなか見つからないものだ。そこでさらなる選択となるのが「起業」だ。起業ならば、「第2の定年」を心配しなくてよい。



 女性は男性に比べて子育てや介護といった生活ニーズに根ざした「生活関連サービス、娯楽」(18.8%)、趣味や前職で身につけた特技を生かした「教育、学習支援」分野での起業が多いのも特徴の一つだが、今後、勤労世代が減っていく中で、生活関連サービスのニーズは大きくなる。

 こうした分野で小回りのきくサービスを展開する企業が増えることは、社会全体にとってもプラス効果が期待できる。

 大きなリスクを背負わない人が多い分、女性起業者の起業後の手取り収入は少なく、月額「10万円以下」が26.7%、「10〜20万円以下」が22.5%と、半数近くは20万円以下にとどまる。だが、これでも長い老後を踏まえて、「老後資金の蓄え」、「年金の足し」として考えれば大きい。

 女性に限らず、男性だって、長い老後を、いかに「自分らしく」生きるかは大きなテーマであろう。現役時代から入念な準備を進めておかなければできないことは多い。少子高齢社会にあってのライフプランづくりは、実に計画的でありたい。

河合 雅司

1889とはずがたり:2018/08/21(火) 08:20:00
人類の半分が持っている不倫DNA「AVPR1A」の魔力
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180820-00000015-pseven-life
8/20(月) 20:00配信 NEWS ポストセブン

不倫をしてしまうのはDNAのせい?
 語るまでもなく日本は「一夫一婦制」の国だ。そのルールを犯す不倫は不貞行為とされ、罰が下されることもある。近年は“不倫=悪”の風潮がより加速し、ひとたび不倫を犯そうものなら社会的地位を全て失いかねない。だが、それでも人は不倫をやめられない。まるで“運命”として刻み込まれているかのように、今日も世間は不倫であふれている。

 なぜ人は一人のパートナーで満足できないのか。芸能界でも渡辺謙、小室哲哉といった“おしどり夫婦”として知られる著名なタレントも、パートナーを裏切った行為が芸能活動に大きな影響を招いてしまった。近年、不倫は人間の“宿命”であることがわかってきた。神経内科の米山公啓医師が語る。

「誰かを好きになると、“恋愛ホルモン”と呼ばれるPEA(フェニルエチルアミン)という脳内ホルモンの濃度が一気に上がります。しかし、脳はずっと刺激があるよりも“同じ状態を保ちたい”という恒常性を求めるので、PEAは次第に枯渇していく。“飽き”とか“慣れ”という現象が起こるのはこのためで、結婚3〜4年目ほどから見られます。これは脳のメカニズム上、仕方のないことなのです」

 この「飽き」の状態の人間を不倫に走らせるのが「不倫遺伝子」の存在だ。2015年3月、オーストラリア・クイーンズランド大学のブレンダン・ジーシュ教授らが発表した論文によれば、過去1年以内に不倫(特定のパートナー以外と関係)した男女は、脳内ホルモンの「アルギニンバソプレシン」を受容する遺伝子「AVPR1A」の変異体を持っている割合が顕著に高かった。

「AVPR1A」の塩基配列は動物を一匹の異性と愛情を育む貞淑型か複数の異性と関係を持つ乱婚型に分けることが分かっており、不倫した人間が持つこの遺伝子の変異体こそが、人間を乱婚型にせしめていることが同調査で判明したのだ。

 脳科学者の中野信子氏の近著『不倫』によれば、「AVPR1A」の変異体は全人類の半数が持っており、2人に1人は生まれながらに“不倫の資質”を持っていることになる。脳内ホルモンによる「飽き」と乱婚型遺伝子により、人間は不倫をやめられない生き物であることが示されたと言える。

 多くの人類が一夫一婦制を築いたのは近代のことで、少数民族など一夫多妻制を敷く人々もいる。精神科医の高木希奈医師は「現在の社会背景も不倫を加速させる一因です」と話す。

「禁止されているからこそ、その行為をしたくなる『カリギュラ効果』と呼ばれる心理状態です。見てはいけないといわれると見たくなるとか、ボタンを押すなといわれると押したくなるのと同じで、不倫は社会通念上してはいけないことなので、ますます不倫したくなる。さらに不倫の背徳感が、恋愛感情や性的興奮と重なって、さらに興奮を高めてしまう『吊り橋効果』により、泥沼化すると考えられます」

 まさに人は不倫を求めずにはいられないのである。

※週刊ポスト2018年8月31日号

1890とはずがたり:2018/08/21(火) 19:13:02

山中で保護、怖くなかった?識者「2歳児は心折れない」
https://www.asahi.com/articles/ASL8J7RF6L8JUTFL00T.html?iref=pc_extlink
聞き手・田渕紫織2018年8月20日16時46分

 山口県周防大島町で行方不明となっていた2歳児が15日、68時間ぶりに山中で保護されました。ほぼ丸3日間、2歳児が昼夜ともに1人で過ごしていたとすれば、どんな世界が見えていたのでしょうか。2歳児の心理に詳しい川田学・北海道大准教授(発達心理学)に聞きました。

二つの幸運が助けた2歳児 体内の脂肪、4割を消費?
暗闇も恐怖じゃない
 発見した捜索ボランティアの男性が「子どもだから山の上に登っていく習性があると思った」「不思議なもんでね、子どもっちゅうのはここ(足)に力入れて上がんのが好きなんだな」と報道陣に話しているのをテレビで見ました。2歳児の特徴を捉えているなあと思いました。

 2歳になりたては、下半身が安…

1891とはずがたり:2018/08/23(木) 13:17:58
注意!モンスター化する「自分大好き」な人たち
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160428-OYT8T50030.html?from=yhd
精神科医 片田珠美
2016年05月01日 07時28分

 世の中には、他人に無理難題を押し付けたり、理不尽な要求を繰り返したり、自分が一番であると疑わないような振る舞いをする人がいる。「自分大好き」が高じて、他人を攻撃したり、陥れたりする例もあり注意が必要だ。なぜ、行過ぎた自己愛は危険なのだろうか。「自分大好き」という人たちの心理を片田珠美氏に探ってもらった。

「みんな平等」という幻想

 皆さんもちょっと気になっているかもしれませんが、最近、「自分大好き」という人間が蔓延まんえんしているように思いませんか。

 その一因として、戦後の民主的な社会で浸透した「平等」という幻想の崩壊が挙げられます。「みんな平等」などと学校でも教えられ、それを信じていたのに、現実には「勝ち組」と「負け組」の格差が拡大していることもあって、そんな幻想を信じられなくなりつつあります。

 教育による社会的地位の上昇というのも「神話」になりつつあります。

 教育には多額の投資が必要であり、名門大学ほど裕福な家庭の子どもが多い――。そんな現実を突きつけられると、「負け組」はどうあがいても、「勝ち組」との格差を埋められないのではないかという気になります。

 それでも、一度刷り込まれた平等幻想を捨て去ることなどできません。

 最近では、ツイッターやインスタグラムなどSNSの普及で他人の生活を簡単にのぞき見ることができるようになったことも、羨望せんぼうをかき立てる一因になっているようです。

他人の幸福が我慢できない

 さて、羨望とはいったいなんでしょう? 

 羨望を「他人の幸福が我慢できない怒り」と定義したのは17世紀のフランスの名門貴族フランソワ・ド・ラ・ロシュフコーですが、まさに言い得て妙です。

 だって、そうでしょう。SNSは、「リア充」(リアル=現実の生活が充実している様子)自慢や幸せアピールでいっぱいなのですから。

 たとえSNSに投稿された画像がちょっと見栄みえを張った虚像であり、実像とはまったく違っていたとしても、見ている側は「あの人は、あんなに充実した人生を送っていて幸せそう。それにひきかえ自分は……」という気持ちになるものです。

 だからこそ、「他人の幸福が我慢できない怒り」を抱くのですが、それでは自分があまりにも惨めです。そこで、「自分だってこんなにスゴイんだ」と誇示したり、特別扱いを要求したりして、自分の価値を他人に認めさせようとするわけです。

 こうした反応は、他人との比較によって自分自身の優位性が脅かされた際に表れやすいようです。ときには過剰反応してしまい、傷ついた自己愛を補完しようとするあまり、暴走してモンスターになることもあります。

 そうなると、傍迷惑はためいわくです。第一、モンスター化した本人が自滅してしまうかもしれません。

 それでは、「自分大好き」人間の5つのタイプを紹介して、その心理を分析してみたいと思います。

【1】自己顕示型〜セレブ気取りの虚構



【2】自己陶酔型〜あら探しという復讐



【3】特権意識型〜特別扱いが当然



【4】過大評価型〜自慢は過去の栄光



【5】無価値化型〜弱者への八つ当たり



1892名無しさん:2018/08/25(土) 13:03:47
http://gogotsu.com/archives/31798

2017/07/27 19:25 ソル 9
13歳の少女が「プールに入っただけで妊娠した」と主張し父親がプール経営者を告訴

tw fv ht gg pk

【簡単に説明すると】
・13歳の少女がプールに入っただけで妊娠?
・それを信じた父がプール経営者を告訴
・実際にプールの中で妊娠することは無い
プール


プールに入っただけで女性が妊娠することはあるのか?
例えば男性がプールの中で男性の精液がそのままプールの中で女性の膣に入り込みそれが妊娠する可能性は? ポーランドの13歳の少女、マグダレーナ・クウィアットコウスカ(Magdalena Kwiatkowska)の父親が、自分の娘がエジプトのプールで泳いだ後に妊娠したと主張。

彼は「娘はホテル滞在中に男性とは接触しなかった。しかしホテルのプールで泳いだあとに、妊娠した」と主張しプール経営者に法的責任を求めて提訴した。



・プールで妊娠は可能?
果たしてプールの中で妊娠するのか? 専門家曰く「そんなことは不可能」だという。専門家でなくても男性から出た精液が女性の膣の中に入りそれが受精するとは到底思えない。

このニュースを見たネットユーザーは「娘が父に内緒で性行為した可能性の方が、プールで泳いでいる最中に妊娠する可能性よりもはるかに高い」と皮肉のコメントを投稿した。

父親も何故このようなデタラメを信じ訴訟したのか?

外国の場合は懲罰的損害賠償という法が存在する。これは実質的な損失、精神的な損失に加えて、懲罰的な理由で罰金を被害者に損害賠償概念に与える際に言うのだが、アメリカの場合は訴訟を通じて大勝利する場合もあり、話にならないような理由で訴訟を起こすケースもある。

有名な訴訟でマクドナルドのホットコーヒー事件である。客が自らホットコーヒーをこぼし火傷を負ったにも関わらず、マクドナルドを相手取り訴訟。その結果、マクドナルドのコーヒーのフタには注意書きが書かれるようになった。

1893とはずがたり:2018/08/26(日) 19:53:50

はっきり云って俺も特権意識はあるぞ。まあ全てに感謝しつつ生きてるけど。

特権意識の非常に強い「高学歴モンスター」が怖い
2018年6月15日 編集部
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180614/biz/00m/010/013000c
「高学歴モンスター」著者に聞く(1)

 女性記者に「おっぱい触っていい?」とセクハラ発言をしたエリート官僚、教え子に責任をなすりつける大学アメリカンフットボール部監督といった恥知らずな人が後を絶たない。4月に「高学歴モンスター」(小学館新書)を出版した精神科医、片田珠美(かただ・たまみ)さんに、そうした人が増殖する理由を聞いた。【聞き手、経済プレミア編集長・今沢真】

 --高学歴で高い地位にあるのに周りに迷惑をかける人が続出しています。まず、セクハラ問題で辞めた前財…

この記事は有料記事です。

残り1673文字(全文1906文字)

1894とはずがたり:2018/08/27(月) 18:46:02
2017.9.27
イクメンのスウェーデン人男性は本当に幸せ?|外交官に尋ねた「幸福大国」の本音
https://courrier.jp/news/archives/98690/

480日間もの育休・産休制度に、待機児童ほぼゼロの充実した保育制度といった高福祉に支えられ、世界幸福度ランキングのみならず、男女平等ランキングの上位常連国になっているスウェーデン。

だが、スウェーデン人は男女平等で本当に幸せなのだろうか? 男も女も高額な税金のために汗水垂らして働きながら、家事も育児もやるなんてすごく大変なのでは?

──そんな身も蓋もない質問を駐日スウェーデン大使館のスベン・オストベリ参事官にぶつけたところ、返ってきたのは「男女平等社会のほうが、より生産的で豊かになれる」という超合理的な回答だった。

「経済成長」が男女平等を生んだ

──スウェーデンは、「男女平等先進国」としてまっさきに名前が出る国の一つですが、実際にそうなり出したのは最近のことだと聞きました。なぜ、スウェーデンでは男女の機会均等がうまく実現したのでしょうか?

スベン・オストベリ氏(以下、オストベリ) 1960年代、スウェーデンは経済の成長期を迎え、労働者不足に陥りました。そこで、移民を積極的に受け入れましたがそれでは足りず、女性も重要な労働力だと考えられるようになりました。

さらに、1972年に税制が夫婦合算式から個人単位に変わり、専業主婦のメリットが減少しました。さらに、同時期に180日間の出産・育児休暇制度(90%の所得保障)が導入されたこともあり、女性の社会進出が一気に進んだのです。

それまでは日本と同様、スウェーデンでも女性は「家庭を守る存在」でしたが、経済効率や生産性を上げるという理由で男女平等が浸透していったのです。

──世界各国の男女平等度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」(世界経済フォーラム、2016)で、スウェーデンは144ヵ国中4位にランクインしていますが、日本は111位と先進国のなかでもかなり低い順位です。男女平等の観点で、オストベリさんが日本に来て驚いたことはありますか?

オストベリ 一番の違いは、日本の組織では、責任のあるポジションに就いている女性の数が限られていることです。特に政治の分野には女性が少なく、女性首相もいません。

安倍政権や多くのビジネスリーダーが、男女平等やワーク・ライフ・バランスの重要性を説いているにもかかわらず、政府、都議会、地方行政の大半を年老いた男性が占めています。

このような政治形態では、女性や家庭にとって重要な問題は議論されず、女性の意見ではなく中高年の男性の要望ばかりが反映されてしまいます。

一方、スウェーデンでは1994年に初めて男女同数の内閣が形成されました。現在の議会は44%が女性議員で、ほぼすべての政党が男女半々の人員構成になっています。

政府でも企業でも男女の占める率が等しくなると、そこで働く人間の「質」が上がるという研究結果もあります。男性優位社会だから仕事を得ていた男性は、優秀な女性が増えると職場を去らざるをえなくなりますから。結果、男女両方の人材の質が上がるのです。



1895荷主研究者:2018/09/02(日) 21:54:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/217646?rct=n_hokkaido
2018年08/11 05:00 北海道新聞
苫小牧・沼ノ端の人口が3万人突破 10年で4割増、宅地不足気味 市西部に需要波及

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180811hokkaido02.JPG

人口が3万人を突破した苫小牧市沼ノ端地区=2012年

 苫小牧市東部の沼ノ端地区が7月末で人口3万人を突破した。隣接する臨海工業地帯への自動車関連企業の相次ぐ進出などを背景に住宅地として開発が進んでおり、今年に入っても苫小牧港開発や地元の不動産会社が宅地の分譲に力を入れるなど住宅地としての人気は衰えておらず、沼ノ端地区の人口は今後も増え続ける見通しだ。一方で急速な宅地開発の影響で同地区の住宅用地は不足気味となっており、割安な市西部の住宅需要も高まりつつある。

 市によると、沼ノ端地区(沼ノ端中央、東開、沼ノ端北栄、拓勇東、拓勇西、ウトナイ)は7月末現在で人口が3万46人に達した。10年前と比べて人口は38・2%増で、世帯数も1万3084世帯と44・8%増えた。

 宅地開発は現在も堅調だ。1990年代から同地区のウトナイで住宅用地の分譲を進める苫小牧港開発は2015年に続き、今年も96区画の分譲を6月から開始。すでに34区画を販売、売れ行きは好調という。不動産会社の大東開発は2010年からJR沼ノ端駅近くに開設した「スマイルタウン」の分譲が好評だったため、今年3月から沼ノ端中央でも宅地造成を始めた。

 沼ノ端地区の宅地価格が1坪あたり約7万円前後と高くなったことから、比較的安価な市西部への住宅需要も高まっている。大東開発は16年から市西部の美原町で31区画を分譲。今年から同地区で22区画の販売を始めた。

 大東開発によると、購入者の多くは市東部拓勇地区のアパートに住む20〜30代のファミリー層だといい、担当者は「拓勇地区のアパート家賃が6〜7万円と高く、土地が安い西部地区に一戸建て購入を検討するケースが多いのではないか」と言う。

 苫小牧市の不動産鑑定士高橋総生さん(54)は近年の住宅需要の傾向について、「市が進めた職住分離政策で学校やスーパーなどの生活利便性がすでに整っている西部とファミリー層の選好が一致し、ニーズが高まっているのではないか」と分析している。(千葉佳奈)

1896荷主研究者:2018/09/02(日) 22:08:16

http://yamagata-np.jp/news/201808/13/kj_2018081300286.php
2018年08月13日 08:24 山形新聞
東根市長選〜課題検証(上)人口対策 人口増も地域間格差

都市機能が高まる東根市の中心部。一方で周辺部は人口減少が進んでいる

 任期満了に伴う東根市長選は19日に告示(26日投開票)される。立候補を表明しているのは6期目を目指す現職の土田正剛氏(74)=大林1丁目=のみで、無投票の可能性が高まっている。人口が増え続け、「勢いと元気のあるまち」と称される東根は、全国的に少子高齢化が深刻さを増す中で異彩を放っている。持続的な発展に向け、市の現状と課題を検証する。(東根支社・須藤仁)

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が今春に公表した将来推計人口によると、東根市の人口は2030年で4万7885人。県内で唯一、国勢調査のあった15年(4万7768人)を上回るとの見通しが示された。地方自治体の多くは人口減少に歯止めがかからない状況の中、市の「勢い」を如実に表している。

 国勢調査による市の人口は1975(昭和50)年で増加に転じて以降、右肩上がりで推移している。底となる1970年(3万9113人)から直近の2015年までの45年間で8655人増えた。

 背景には大森工業団地をはじめとした就労の場の確保はもちろん、土地区画整理事業や大型店誘致などが挙げられる。機能を集約したコンパクトなまちづくりに加え、屋内遊戯施設や屋外の子どもの遊び場整備、子どもの医療費無料化など、子育て支援の先駆的な取り組みが若い世帯を呼び込む力となり、人口規模の土台となっている。

 市外からの転入世帯が対象の定住促進事業助成金制度の利用状況からも人口増の一端がうかがえる。制度が始まった12年度からの6カ年で525件の利用があり、転入者は1557人を数える。周辺自治体だけでなく、仙台圏など県外からの転入も目立っている。

 近年は中心部に県内初の併設型中高一貫校・東桜学館が開校し、図書館や美術館などが入るまなびあテラスも開館。街中はにぎわいを増し、宅地の造成・分譲が活発化している。

 ただ人口が増えることは住民ニーズの多様化につながる。福祉などのソフト面で行政の役割は重要度を増している。

 中心部で都市機能が高まる一方、周辺部では人口減少の顕著な地区が多く、地域間格差が課題の一つに挙げられる。全人口のうち、7割近くを占める東根、神町の両地区には、市外からの移住だけでなく、市周辺部から流入するケースも多い。地域コミュニティーの維持に関わる問題だけに、均衡ある発展に向けて市と周辺部の住民との協働は欠かせない。

 県境に位置する高崎地区の40代男性は「中心部でハード整備が相次ぐ一方、周辺部は生活インフラが不十分な地域もある」と指摘。生活に不便を感じるからこそ、特に若い世帯は身近で便利な中心部に流れてしまうといい、「政策的にもっと周辺部に目を向けてほしい」と訴える。

 人口が増え続ける東根市だが、11年からは出生者数が死亡者数を下回る状況が続いている。社人研の試算では人口は20年の4万8345人をピークに緩やかな下降トレンドに入るとされている。少子高齢化の波は着実に押し寄せており、各地域の実情に応じた施策が求められる。

1897とはずがたり:2018/09/03(月) 01:26:40
「子どものお弁当に冷凍食品」は愛情不足? 誤解だらけの冷凍食品
9/2(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00008805-bunshun-life

──「幼稚園のお弁当に冷凍食品禁止」が一時期話題になりました。SNSで炎上したこともありましたが、どうご覧になっていましたか。

山本 毎日、旬の食材を使ってすべて手作りでできるなら、それが一番いいです。でも、「冷凍食品は手作りじゃない」とか「冷凍食品は愛情不足」といわれると「えっ?」と思います。冷凍食品って、レンジで温めて詰めるお総菜だけじゃないんですよ。食材を凍結することは、資源を有効に生かす手段です。素材から調理品まで、そのすべてを「禁止」とされてしまうことには違和感を覚えます。

…「手をかけることがよいこと=愛情」と考える人も多くいますけど、「幼稚園で使うバッグを手作りしてきてください」と言われることには納得できても、「お洗濯も愛情なので、お子さんの洗濯物は毎日手洗いしてください」と言われたら「えっ?」と思いますよね。どうですか? 極端な言い方ですけどね。

1898とはずがたり:2018/09/04(火) 19:52:02

保育士確保へ 奨学金返済を全額免除 大分県別府市教育委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00010005-nishinpc-soci
9/4(火) 11:41配信 西日本新聞

 大分県別府市教育委員会は、大学生や短大生に貸与する奨学金に関し、卒業後10年間市内に住み、市内の保育園に保育士として勤務すれば、返済を全額免除する規定を設ける方針を決めた。不足する保育士の確保策の一つで、保育士に特化した奨学金の免除規定は県内初となる。8月31日に開会した市議会定例会に条例改正案を提案した。

 市によると、現在市内には保育園と認定こども園が計33園あり、うち保育士不足などが原因で14園が定員割れとなっている。この状態を解消し、子育てしやすい環境整備を図るための取り組み。

 同市には大学生を対象とした奨学金制度があり、2018年度は2人に月額4万円を貸与している。奨学金を受けた大学生は、卒業後1年を経過した時点から10年間で返済する仕組み。

 今回新設する免除規定では、市内に居住し、市内保育園の保育士としての勤務実績を1年ごとに確認。10年間条件を満たせば、全額返済が免除される。

 免除規定新設に合わせ、募集人員を2人から4人に拡充する。対象者も4年制大学生に短大生も加える。19年3月卒業者から適用。予算は768万円。

 同市教委学校教育課は「幼稚園教諭や介護職など人材不足が深刻な職種も対象者として検討していく」としている。

西日本新聞社

1899とはずがたり:2018/09/04(火) 19:53:18
2016年の記事
正常化してると信じてるけど酷い経営者は馘首して施設接収公営化とか出来る様にならんかね。

1年で保育士30人退職 私立保育園 市、県が立ち入り 福岡県太宰府市
https://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/275151/
2016年06月10日 11時30分

 太宰府市は9日、市内の私立認可保育園を県とともに立ち入り調査し、時間外命令簿の不備などが確認されたとして運営を改善するよう口頭で指導したことを明らかにした。同園では昨年度、計30人の保育士が退職しており、市は「異常な事態。適切な運営に改善されたか、確認を継続していく」としている。

 市によると、昨年12月に同園の保育士から「休みが取れない」「パワハラがある」などの訴えが市にあった。市は県と今年3月、園に立ち入り調査を実施。時間外命令簿の記入がずさんだったほか、研修旅費の未払いや運営規程の未整備などが確認された。

 同園では昨年度、正規13人、臨時12人、派遣5人の保育士計30人が退職している。同園理事長兼園長の女性は市の調査に「(保育士らに)声を荒らげることはあった」と認めているという。退職時期はずれており、乳幼児1人あたりの保育士数を定めた基準を下回った時期はなく、現在は21人が勤務している。

 同園の運営をめぐってはこの日の市議会本会議で、保護者らが市に「積極的指導」を求める請願が上程された。

この記事は2016年06月10日付で、内容は当時のものです。

1900とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:17
「若者の酒離れ」、本当の理由とは?
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2018092000009.html
16:00AERA dot.

「お酒は健康によくない」「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。さまざまな理由から、若者の“酒離れ”が進んでいる。厚生労働省の調査によると、飲酒習慣のある男性は「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。酒離れする理由を探ってみたら、意外な事実が……。
*  *  *
 デザイン会社で非正規社員として働く男性(26)はこう語る。

「月収は20万円足らずで、家賃5万円、光熱費とスマホ代で4万円くらい。これらを差し引いたら、とても飲みに行くような余裕なんかありません。以前はコンビニで弁当と一緒に缶ビールを買うこともありましたが、それもやめました。飲酒習慣が身につく前だったせいか、いまは飲みたいとも思いません」

 厚生労働省が2016年に実施した「国民健康・栄養調査」の「飲酒の状況」を見ると、若年層になるほど酒を飲まない実態が浮き彫りになる。飲酒習慣のある人が最も多いのは、男性では「50?59歳」の46.1%。以下、「40?49歳」は37.9%、「30?39歳」は29.0%と一貫して減り続け、「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。女性も男性ほど顕著ではないが、やはり減少傾向にある。

 階級・階層社会論の専門家ながら、『居酒屋の戦後史』など酒文化に関する著書がある橋本健二・早稲田大学教授がこう分析する。

「非正規で働く若者が増えて低所得のため、酒を飲むだけの余裕がないというのが最大の要因です。酒は飲まなければ生きていけないというものではない。あくまで嗜好品ですから、酒代は真っ先に削られるのです」

 いま、派遣社員やアルバイトなど非正規で働き、極端に生活水準が低い“アンダークラス”と呼ばれる階級が増加の一途をたどっている。橋本氏の試算によれば、15年時点でアンダークラスは929万人。労働者の3人に1人が非正規というのが現状で、所得の減少はフリーター化する若年層で著しい。

「非正規労働者だから、正社員のように同期や上司との強いつながりがなく、会社関係で飲むこともない。シフト制の職場だと労働時間もまちまちなので、みんなが一斉に仕事が終わって帰りに飲むという機会もない。かつて『1億総中流』と呼ばれたころは、日本人の大多数はビールと日本酒を中心とする『酒文化』を共有してきたわけですが、それが崩壊の危機にあるのです」(橋本氏)

 日本の歪んだ酒税法も、若者の酒離れを助長する要因となっている。特にビールの税率が突出して高く、1リットル当たり220円だ。350ミリリットル缶で77円もかかっていることになる。一方、富裕層が飲むワイン(果実酒)は安く抑えられており、1リットル当たり80円だ。

「750ミリリットル瓶で何万円もする高級ワインでも税額はわずか60円です。金持ち優遇税制と言うほかありません。大衆的な酒であるビールや焼酎の酒税を大幅に下げるべきです」(同)

 世代論からの分析もある。アルコール飲料に限らず、クルマやAV機器への関心が低下し、買わない世代が登場した。1980年前後以降に生まれた「バブル後世代」だ。マーケティングコンサルタントで、JMR生活総合研究所の松田久一社長がこう指摘する。

「バブル後世代は収入に見合った支出をしない“嫌消費”層です。就職氷河期に就職活動をして社会に翻弄された世代です。常に将来に不安を持っているから消費を控える。それまで組織や阿吽(あうん)の呼吸で仲間意識を重視してきた会社は、個人の実力主義賃金体系に移行した。仕事が終わったら、みんなでとりあえずビールというサラリーマン文化が消滅した。この世代は超個人主義だから、上司に誘われても平気で断ります」

 上司が無理強いなどしようものなら、パワハラ、アルハラと指弾される時世だ。不況の長期化で交際費が使えなくなり、ますますサラリーマンたちの足は酒場から遠のいた。従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。

1901とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:31
>>1900

「酒文化・居酒屋文化」の危機が懸念されるなか、一筋の光明も差している。若者を中心とする静かな日本酒ブームが起きているのだ。日本酒の消費額の推移を見ると、各年代とも減少を続けてきたが、10年に底を打つと、「20?29歳」「30?39歳」などの若年層で上昇に転じている。

 日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」の今田周三館長によると、転機となったのは11年3月の東日本大震災という。花見シーズンを目前にしていたが、全国で自粛ムードが広がった。しかし、岩手県の「南部美人」という蔵元がユーチューブでメッセージを発信。「日本酒を飲んで頂くことで、われわれ東北を応援して頂きたい」「われわれにとっては、自粛よりもお花見して頂くことのほうがありがたい」などと呼び掛けた。

 今田氏がこう語る。

「この発言で明らかに世の中のムードが変わりました。いままでお酒を飲まなかった若い人が日本酒を飲むようになりました。当初は東北各県のお酒を中心に売り上げが伸びましたが、やがて全国に波及していった。さらに、90年ごろから蔵元の世代交代が進んで、造り手が若返って新しい日本酒が次々と生まれました」

 先駆けとなったのは、山形県の高木酒造の「十四代」。その影響を受けた若い蔵元たちが、続々と新たな日本酒造りに挑み始めた。

「従来は和食に合う淡麗辛口の酒が好まれてきましたが、やや甘い芳醇な味が若い人たちの間で支持されるようになった。ローストビーフにも合うワインのような日本酒です」(今田氏)

 実際に、日本酒やクラフトビールの試飲会などのイベントには多くの若者が集う。お洒落なバルも、日本酒のメニューを取りそろえるようになっている。

 前出の松田氏は“嫌消費”の世代にピリオドが打たれ、90年代半ばから00年代初頭生まれで、現在20代に差し掛かる若者たちから消費行動が様変わりすると見る。

「本当の意味でのミレニアム世代です。若いころにバブルを謳歌して消費好きだった新人類のジュニアたちで、親の影響を受けて趣味に消費を惜しみません。テレビドラマ『チア☆ダン』に共感したように、チームプレーで頑張ってみんなで達成感を味わいたいという感覚も持っている。彼ら彼女らはおいしい食を求めて、そのついでにお酒を飲むというのが消費パターンです」

 世代は変わっても階級社会は今後も続く。富裕層と貧困層の格差はますます拡大し、二極化は急速に進んでいく。いまの日本酒人気を支えているのは、比較的リッチな若者たちだろう。純米吟醸などの高い酒は、やはり非正規労働者には手が届きにくい価格だ。前出・橋本氏はこう話す。

「酒文化を守るためには、やはり若者の貧困化を防ぐことが基本です。いまは、80年代の酎ハイブームのように、お洒落だけど安く飲めるお酒が見当たりません。アルコール飲料メーカーには、貧困層の若者のニーズにも応えるような企業努力が求められます」

 人々の精神に癒やしを与えてきた「酒文化・居酒屋文化」を衰退させないためにも、すべての階層の若者に支持される酒が必要なのだ。(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日  2018年9月28日号

1902荷主研究者:2018/09/24(月) 22:36:23

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/448852/
2018年09月12日 06時00分 西日本新聞
久留米市人口減に転じる 昨年度30万5581人 福岡市などへ流出拡大 [福岡県]

 久留米市は、住民基本台帳を基にした2017年度末時点の人口(外国人含む)が16年度比630人減の30万5581人だったと明らかにした。居住外国人を加えた12年度以降、人口は5年連続で増加していたが、17年度は東京、大阪など大都市圏や福岡市への流出が拡大した。本格的な人口減少社会の到来を見据え、市は「都市の魅力を高め、移住や定住対策を強化したい」としている。

 市によると、出生から死亡を引いた「自然動態」は11年度以降、死亡が上回っており、17年度はマイナス426人に達した。

 転入・転出の増減を示す「社会動態」は16年度まで4年連続で転入超過が500人を超え、自然減分を補っていたが、17年度は133人の転出超過に転じた。地域別でみると、三大都市圏(東京、大阪、名古屋)への転出超過が16年度25人から17年度513人と大幅に拡大。福岡市への転出超過は16年度361人から17年度443人に増えた。

 筑後地区(8市3町)の社会動態をみると、中核都市として久留米市に人口集中が進んでおり、16年度の転入超過は253人、17年度も232人だった。

 年代別では20代が16年度389人の転入超過だったが、17年度は369人の転出超過に転じた。市内に居住する外国人は技能実習生の受け入れ増で12年度以降、右肩上がりで増え、17年度は3668人だった。

=2018/09/12付 西日本新聞朝刊=

1903とはずがたり:2018/09/25(火) 09:36:13
幸福感
収入・学歴より「自己決定度」 神戸大と同大調査
https://mainichi.jp/articles/20180829/k00/00m/040/086000c
毎日新聞2018年8月28日 19時43分(最終更新 8月28日 22時53分)

 学歴や収入よりも、自分の進路を自分で決める「自己決定度」が日本人の幸福感に大きく影響しているとの調査結果を、神戸大と同志社大の研究チームが28日、発表した。日本は国連の「世界幸福度報告書」で幸福度ランキング54位に低迷。幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」と指摘している。

 西村和雄・神戸大特命教授(数理経済学)らは2月、インターネットを通じて全国の20〜69歳の男女約93万人に調査票を配信。約2万人から有効回答を得た。約100個の質問への回答をもとに(1)収入(2)学歴(3)自己決定度(4)健康(5)人間関係--の五つの要因が幸福感にどう影響しているかを分析した。

 その結果、健康と人間関係に続いて自己決定度の影響が大きかった。高校、大学の進学先や初めての就職先を誰が決めたか尋ねた質問に「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強く、逆に「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不安感が強い傾向がみられたという。

 収入も幸福感を左右していたが、その影響度は自己決定度の約7割にとどまり、世帯年収が1100万円を上回ると幸福感は頭打ちになった。また、学歴による明確な差はみられなかったという。【阿部周一】

1904とはずがたり:2018/09/25(火) 09:41:52
3年目で手取り月17万円…“ブラック保育所”急増 背景に何が?〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180816-00000012-sasahi-soci
8/20(月) 7:00配信 AERA dot.

 将来を担う子どもたちを支える保育士の待遇が問題視されている。背景には、近年、「待機児童解消」の名のもとに進む保育の民営化がある。利益を追求するあまりに人件費が削られていないか。ジャーナリストの小林美希氏が現場を徹底取材した。

*  *  *
「会社の方針はコストカット。保育士も子どもも、きちんと処遇されていなかった」

 保育所を運営する大手の株式会社に就職した足立恭子さん(仮名、27歳)は、「大手という看板に騙された」と、すぐに後悔した。

 待遇は思いのほか悪かった。3年目でも月給は手取り17万円。ボーナスは年間で基本給の0.5カ月分しか支払われなかった。退職金制度もない。毎日、約2時間は残業したが、残業代は月に5時間分までしか申請できなかった。年収は250万円程度と薄給。

 配属された認可保育所では、1年のうちに半数以上の保育士が辞めていく。すぐに職員が入れ替わるため、子どもは情緒不安定になる。

 玩具を買うコストも削られた。恭子さんのクラスでは15人の0歳児に対して、重ねコップ、ぬいぐるみが数体、ガラガラ音が鳴る引き玩具が一つだけ。すぐに玩具の奪い合いが始まり、噛み付きやひっかきが起こる。新人には手作り玩具を作るようノルマが課せられた。園内に数冊しか絵本がなく、読んであげた記憶がない。

 楽しいはずの食事の時間。休憩時間はなく、恭子さんは泣く赤ちゃん2人をおんぶと抱っこしながら一緒に昼食をとった。保育士に余裕がないため、食べるのが遅い子には、スプーンで無理やり離乳食を口に突っ込んだ。

「これでは、子どもの気持ちに寄り添ってあげられない。なのに、なぜ次々と保育所を作るのか」

 という疑問が膨らんだ。恭子さんは大手株式会社を退職し、地域に根付いて保育所を運営する小さな社会福祉法人に転職した。

 別の大手株式会社に就職した桜井明子さん(仮名、26歳)も、

「保育士になるのが小学生からの夢だった。大手で安心して働ける」

 と意気揚々としていたが、その期待はすぐに裏切られた。

 1年目、1歳児クラスの担任になった。ギリギリの体制のため1日に4時間以上のサービス残業を強いられ、家でも仕事をした。月3回も土曜出勤のシフトに組み込まれたが、代休は取れない。どれだけ働いても月給は手取り18万円。保育士1年目の年収は、額面で278万円だった。疲弊してメンタルを崩し、2年目に退職して現在、別の園で派遣保育士として働いている。

1905とはずがたり:2018/09/25(火) 09:42:43
>>1904

全文はこちら
https://dot.asahi.com/aera/2018081600012.html?page=1

1906とはずがたり:2018/09/28(金) 00:15:17

保育士確保へ「領域侵犯」辞さず 京都に乗り込む大津市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180927-00000073-asahi-soci
9/27(木) 18:56配信 朝日新聞デジタル

 保育士不足に悩む大津市が、待機児童の解消に向け、保育施設への就職フェアをお隣の京都市で開催する。滋賀県内で募集しても限界があると考え、学生の街に手を伸ばすことにした。京都市は困り顔だが、背に腹はかえられないと異例の「領域侵犯」に乗り出す。

 フェアは29日、上京区のホールで開く。約40の私立の認可保育施設が参加。施設ごとにブースを構え、保育園の園長らが学生らに職場の魅力などをPRする。

 大津市の待機児童数は、2015年度以降3年連続ゼロだったが、今年4月1日時点で58人となった。厚生労働省によると、増加数は全国の市区町村で11番目に多かった。市内79の認可保育施設の約8割が定員を増やせなかったためで、背景にあるのは保育士不足だ。

 大津市では1745人(昨年4月時点)の保育士が働いているが、市は緊急事態宣言を出し、新たに保育士を採用した施設に計225万円を補助する制度を7月から始めた。

 ただ、県内で探すのは容易ではない。滋賀県は琵琶湖南側の一部で人口が増加しており、子育て世代の流入が進む。県内全体の待機児童数は大津市を含めて439人(4月)と前年同期と比べて83人増えた。

 保育施設を増やしても保育士確保がままならず、保育士の有効求人倍率(今年1月)は県全体で4・99。全国平均(3・38)をはるかに超え、東京都(6・43)、大阪府(5・13)に次いで高かった。

 大津市幼児政策課は「県内や市内で獲得できる保育士数は少ない」とみている。そこで目を付けたのが隣接する京都市だった。大学や短大など保育士の養成機関が多く、新卒学生にアピールできると踏んだ。

1907とはずがたり:2018/09/28(金) 12:18:15
娘は1歳、入園は絶望的 夢のタワマン、住まずに売った
https://www.asahi.com/articles/ASL437T82L3NUTFL00M.html?ref=yahoo
2018年4月4日05時00分

 こんなはずじゃなかった――。東京都千代田区に住む公務員の女性(36)は失意のまま4月を迎えた。

 産休に入る一昨年秋まで西日本で働いていた。休業中は都内で働く公務員の夫(41)と同居。東京転勤の話が持ち上がり、4月に復職すると決めていた。

 ところが、一通の通知が人生設…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1503文字/全文:1623文字

1908荷主研究者:2018/09/29(土) 22:28:41

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201809/CK2018092002000165.html
2018年9月20日 東京新聞
さいたま市、月内にも130万人 鉄道の利便性向上で拍車

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018092002100080_size0.jpg

 さいたま市の人口が、今月中にも百三十万人を突破する可能性が高いことが、市への取材で分かった。二〇〇一年に旧浦和、大宮、与野の三市が合併し、人口約百三万人で市が誕生して以来、十七年で約二十七万人増えたことになる。利便性向上や子育て世代の流入などが背景にあり、しばらく人口増は続きそうだ。 (藤原哲也)

 さいたま市は〇三年に政令指定都市に移行すると、〇五年には旧岩槻市と合併。人口は約百十八万人となり、十区からなる現在の市域が完成した。〇七年には百二十万人を突破。全国的には高齢化で人口減少が進む中、市の人口は堅調に増え続けてきたことになる。

 人口増を支えたのは鉄道の利便性向上が大きい。〇一年に埼玉高速鉄道が開業したほか、同年にJRで湘南新宿ライン、一五年に上野東京ラインが、それぞれ運転を開始。都心までのアクセス向上で駅周辺はマンションや住宅開発が進み、人口流入が続いた。

 特に子育て世代からの人気は高い。二十〜四十歳代を対象に調査し、今春発表された民間調査の住みたい街ランキング(関東圏)でも大宮が九位、浦和が十位と、市内の二大拠点が県内で初めてトップ10入りした。一日現在の市民の平均年齢は四三・九八歳で、県平均より約一・七歳若いことからも、子育て世代の流入増がうかがえる。

 市内の不動産会社社長は、利便性向上に加えて災害の少なさや、程よく自然が残っている住みよさなどを人口増の要因に挙げ「昔は横浜や川崎など、都内から南に目を向けていた人が『案外、北の方も近くて悪くないな』と思う人が増えたのではないか。かつて“ダサイタマ”とも呼ばれたが、街のイメージも上がった。しばらく増加は続くと思う」と分析している。

1909とはずがたり:2018/09/30(日) 21:54:40

フィリピン妻は結婚できない中年男を幸せにするか? 奇跡の婚活、夢の果てに=鈴木傾城
2018年3月15日
https://www.mag2.com/p/money/408287

1910とはずがたり:2018/10/13(土) 17:33:40

<早大・阪大調査>月曜朝に中高年男性の自殺増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000034-mai-sctch
10/13(土) 17:05配信 毎日新聞

 日本の中高年男性の自殺は月曜日の朝に多いとの調査結果を、早稲田大と大阪大の研究チームがオランダの学術出版大手エルゼビアの専門誌に発表した。職場のストレスやリストラなどを要因に、休日明けの出勤時間前に増えると、チームは分析している。

 チームは、厚生労働省の人口動態調査を元に、1974〜2014年に自殺した約90万人のデータを、比較的景気がよかった94年以前と、不況が続いた95年以降に分けて分析。若者(20〜39歳)▽中高年(40〜65際)▽高齢者(66歳〜)の3世代について、男女別に曜日や時間帯の自殺者数を調べた。

 その結果、95年以降の中高年男性の自殺が1週間を通して月曜日に多く、少なくなる終末の土曜日と比べると1.55倍。1日を通してでは、朝(午前4時〜7時59分)が最多で、深夜(午後8時〜11時59分)の1.57倍だった。死因は首つりやガス中毒が多い。

 94年以前では、世代、曜日、時間帯で大きな違いはなく、不況を背景に自殺の傾向が表れるとみられる。失業率が上がると、若者と中高年の男性だけ早朝の自殺者が増えることも分かった。

 いのちの電話など、自殺予防のための電話相談は深夜に受け付けていることが多い。チームの上田路子・早稲田大准教授(公衆衛生学)は「早朝から出勤時間帯の相談体制を充実させることが必要だ」と話す。【酒造唯】

1911とはずがたり:2018/10/13(土) 21:50:42
保育施設選考にAI導入 数百時間→数秒で割り振り完了
https://www.asahi.com/articles/ASLBB62SGLBBUTIL04D.html
森治文2018年10月13日13時53分

 自治体によっては毎年のべ数百時間も費やす保育施設の入所選考。家族構成や親の働き方など各家庭で事情が違い、要望も複雑に絡む選考に人工知能(AI)を活用しようという動きがある。AIにかかると短時間で完了し、省いた時間で、別の市民サービスにつなげられる可能性もある。

 「AIで延べ600時間分の業務が削れる」。保育施設の入所選考で、AI活用に踏み切った高松市の中谷厚之・こども園運営課長は、そう見積もる。

 例年、職員4人が1月下旬から約1カ月かかりっきりで選考してきた。深夜まで残業の日も珍しくない。来年度は入所を希望する0〜5歳児約2300人を約100の保育施設に割り振る選考にAIを活用。割り振りは数秒で終わり、作業の大幅削減が期待できる。

 IoT(モノのインターネット)を使って地域の課題の解決をめざす総務省の事業に選ばれ、AI導入に必要な経費約1460万円は全額補助される。

 滋賀県草津市も同省の補助を受け、約1千人の入所希望者の選考をAIで行う。職員2人で2カ月間、延べ800時間かけてきた作業が解消されるという。導入経費約520万円を含む一般会計補正予算案は2日の市議会で可決された。

 このAI技術は、富士通(本社・東京)が開発。九州大との共同研究で、利害が一致しない人々の関係を解決する「ゲーム理論」を応用した。優先順位に沿って全員の希望ができる限りかなう形での保育施設の割り振りを判断できるようにしたという。

 実証実験では、さいたま市が協力。同市で昨年度に入所を希望した約8千人について試したところ、数秒で手作業での選考とほぼ一致した結果を導き出した。

 例年、同市は成人の日を含む3連休などに職員20〜30人がかりで選考、延べ1500時間かけていた。

 富士通は「選考の複雑化を避けるため、希望する施設を第3志望程度に絞る自治体もある。AIならもっと多く希望を出しても最適解が出せる」と胸を張る。節減した労力と人件費は他の政策に充てられる副次的効果も期待できるという。

■親にどう…

1912とはずがたり:2018/10/13(土) 23:09:39
日本人の幸福度はなぜ低いのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010001-jij-sctch
10/12(金) 17:11配信 時事通信
日本人の幸福度はなぜ低いのか
 島井哲志・関西福祉科学大学心理科学部教授(右)と筆者
 「今、幸せ?」。そう聞かれたら、あなたはどう答えますか。国連の世界幸福度報告書2018年版で、日本は104カ国中54位です。この位置は先進国と自負する日本として、どうなのかなという気がします。そこで、「どうすれば人々はもっと幸せになれるのか」を追究する学問「ポジティブサイコロジー」の第一人者であり、幸せについて多くの研究をしている関西福祉科学大学心理科学部教授の島井哲志先生にお話を伺いました。(文・聞き手=海原純子医師)

 ――2018年版の結果をどうお考えですか。

 ポジティブサイコロジーが興味を持っている領域の一つが幸福感で、私も非常に注目しています。この世界幸福度調査は12年から発表され、その後は毎年調査されていますが、日本は一貫して低い順位で、今回もそれほど大きく変わっていません。ということで、この結果を見ても、そうだろうなというのが正直な感想です。

 その人がどのくらい幸せを感じでいるのかという主観的幸福感は、この他にも何問かの質問に回答するものなど、幾つかの方法で測定されています。いずれの調査でも、国別に比較すると、一貫して日本人の幸福度は高い方ではありません。

 私が気になるのは、日本の幸福度が低いことと、日本の自殺率が高いことにつながりがあるのではないかということです。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 学生に語りかける島井先生
 幸福感の主要数値は低くない
 ――幸せ度というと、すぐに経済状況や社会的地位などの外的条件を思い浮かべる方が多いように思います。幸せイコール収入を増やす。それがかなわないと心が落ち込んで悩むというパターン。こうした思考性が幸せを感じられない要因かと思うことがありますが。

 世界幸福度調査では、先に説明した主観的な幸福感の値が経済力、健康寿命、利用可能な社会支援、寄付活動、社会正義の認識、人生選択の自由という六つの要因から、どのくらいうまく説明できるのかの推計を発表しています。その結果、多くの国で社会的支援と経済力、健康寿命の三つが大きな力を持っていることが示されています。

 このことから、私たちの幸せには、経済力と周囲の支援、健康状態の三つがまずは大きな影響を与えていると考えてよいでしょう。これらの分析結果から、他の国と日本とを比較すると、日本は健康寿命だけでなく、経済力も支援もそれほど低いわけではありません。

 ――条件がそろっているはずなのに幸せ度が低いということは、何か他に不足している要素があるのでしょうか。

 全体の中で見れば限定された割合ですが、他の国では、寄付による社会貢献や社会正義の認識が幸せに対して一定の役割を持っているのに、日本ではほとんど力を持っていません。

 何年にもわたって同じ話題が国会で取り上げられたり、率先して法律に従うべき中央官庁で障害者雇用数を水増ししていたりといったニュースを見聞したりすると、社会的正義への信頼感は揺らいでしまいます。

 これを逆に言えば、私たちが困っている人たちにもっと熱心に寄付するようになり、社会的欺瞞や政治的癒着を感じることのない、信頼できる社会を築くことができれば、日本人の幸福度が上がる可能性を示していると考えられます。

 日本人のもう一つの特徴は、これら六つの要因では予測できない幸福感の部分がほとんどないということです。これは先進諸国の中で際立っています。言い換えれば、日本人の幸せは、健康で周囲に支援してくれる人がいて、そこそこのお金があることで成り立っています。希望や生きがいなど、6要因以外の影響力は小さいのが現状なのです。

お金にならないと幸せを感じない
 ――外的な条件が人を幸せにするのではない。そのことに気付かず、もっと生産性を上げ、もっとGDPを増やせば幸せになるだろうという思考性や政策が日本の経済成長のもとになってきたといえます。こうした考え方から逃れられないことも、今のストレス社会の要因になっている気もしています。自分が幸せでないのは何かが足りないからだ、足りないものはお金だ、と結びつけてしまうことに問題があるように思えます。先生は幸せ感と自己効力感や自己肯定感の関わりについて注目されていますが。

1913とはずがたり:2018/10/13(土) 23:09:55
>>1912
 主観的幸福感は、日常の自分自身の生活の総合的な評価と言えます。多くの人にとって、生活の中で自分の大切な時間を最も長く使うのは仕事ですが、データを見ると、日本人の場合、仕事がお金に直接的につながっていなければ幸福にほとんど貢献しないようです。

 現在の日本では、自分の仕事にお金以上の価値を求めるのはぜいたくなことになっているのではないでしょうか。あるいは、仕事に対する価値観として、時間をかけずに効率よくお金を稼ぐことに重きを置いているのではないでしょうか。この考え方では、多くの仕事はストレスでしかありません。

 働きがいという言葉があるように、仕事は本来、それを通じて社会を支える、他の人たちの幸せにつながるものであったはずです。そこでは、苦労はあるでしょうが、お金に代えられない充実感が含まれています。それがあれば、幸福感はもっと豊かになってきます。

 自分の時間を使うこととしては、仕事以外にも家庭や家族、旅行、芸術、スポーツ、庭造りや趣味、ボランティア、地域の社会活動などがあるでしょう。現在は、これらはお金につながらないので、幸福のためには無駄だと考えられているのかもしれません。いわば、日本ではさまざまな充実感が抜け落ちてしまい、幸福感がやせ細っている状態にあるといえます。

 政策や政治は、私たち自身の姿を映し出しています。その意味では、外的な条件だけが幸福をもたらすという政策が行われてきているのは、私たちが幸福をそう考えてしまっているからでもあります。

幸せ度の高い国とは
 ――世界の中で日本は経済的にかなりいい水準で、平均寿命も長く、医療も国民皆保険制度で平等に受けられるのに、なぜ幸せ度が低いのでしょうか。その要因をお教えください。

 幸福度が世界の上位にある国々では、国連の考えた6要因以外の要因がその人の幸福に大きく貢献しています。そこでは、その要因がお金以上に大きな力を持っているのです。
 
 幸福度上位の北欧諸国のように、25%という高い消費税を国民が受け入れる国になるためには、その高い負担が誰から見ても適正に活用されるという絶大な信頼が必要です。
 
 ふるさと納税のTVコマーシャルをよく見かけますが、私たちが自分の税負担を少しでも少なくしたいと行動するなら、高い税負担を受け入れて、社会的正義を信頼する幸せな国になるのは難しいでしょう。
 
 この調査が示しているのは、日本人の幸福が充実感や生きがいといった多様な要素のない、やせ細ったものになっている現状です。その結果として、幸福感が世界の上位になることはないのです。
 
 ご指摘のように、日本人は経済、健康、社会制度という面では、同じランクの幸福度の国々よりも有利な条件にあります。私たち一人一人が社会を信頼し、人生の充実を求めて意味のある人生を送るようになれば、結果的にもっと幸福に感じるようになり、順位も高くなるはずです。

 ――衣食住に困らない状態になったら、大してお金にならなくても、充実感を得られる何かを生活の中に加え、人とつながりを持てるようにする。そういう視点を持つことが結果として幸せにつながるのかもしれませんね。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 島井哲志(しまい・さとし)
 福岡県生まれ。関西学院大学大学院博士課程心理学専攻修了後、福島県立医科大学、神戸女学院大学、日本赤十字豊田看護大学での勤務などを経て、現在、関西福祉科学大学心理科学部教授。著書は「ポジティブ心理学」「ポジティブ心理学入門」「幸福(しあわせ)の構造」など多数。最近の翻訳に「ポジティブ心理学を味わう」「ポジティブ精神医学」がある。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 海原純子(うみはら・じゅんこ)
 東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、心療内科医、産業医。日本医科大学・特任教授。ハーバード大学・客員研究員(2008〜10年)。近著に「男はなぜこんなに苦しいのか」(朝日新書)、「今日一日がちいさな一生」(あさ出版)、「こんなふうに生きればいいにゃん」(海竜社)。20年間休止していた歌手活動を1999年より再開。

1914とはずがたり:2018/10/15(月) 15:55:47
過剰サービスの国,日本。
お母さん方の無駄に手の込んだお弁当なんかもその一つである。

「北欧すごい」?驚くほど質素な子どもたちのお弁当
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170318-00068844/
2017/3/18(土) 8:49

1915とはずがたり:2018/10/20(土) 20:02:17

待機児童解消のはずが退園を迫られ… 保育園の認可移行で「越境」の子に逆風
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20181020050000.html
05:00沖縄タイムス

 認可保育施設に入れない待機児童の解消を目的に、認可外保育所の認可移行が急速に進んでいる。待機児童の減少という成果が出る一方で、認可化によって越境して通園していた子どもが退園させられる事態が起きている。地元の認可園に入れなかったり、保育の質を求めたり、さまざまな事情で認可外園に通っていた親子は当惑。識者は「退園は保育を受ける権利の侵害だ」と指摘する。(社会部・嘉数よしの)

「市外の子は受け入れられない」
 沖縄本島南部に住む3児の母親(33)は2年前、隣の市の認可外園に子どもを通わせていた。手厚い保育を求めて探し回った園。伸び伸び育つ様子を目の当たりにし、安心して預けていた。

 だが、園の認可化が決まり、市外の園児は退園を迫られた。認可保育施設は原則として在住市町村にしか利用申請できないが、広域入所制度があると知り、役所に掛け合った。しかし市は「待機児童がいて、市外の人を受け入れることはできない」と拒否。保護者有志で何度も働き掛けたが、結局「強制退園させられた」。

 継続通園するために転居する人もいたが、一家は持ち家のため断念。卒園まで残り1年だった長女は、友達と一緒に卒園するという目標を奪われ、「傷つき、不安定になった時期もあった」という。母親は涙ながらに訴える。「子どもに害を及ぼしてまでやることだろうか。同じ思いをする人が出てほしくない」

「子にどう説明したらいいか」
 本島中部の母親(41)は、娘(4)が通う西原町の認可外園が来年度から認可移行することを8月に耳にした。「認可外と認可園を併存させると聞いていたので、急に認可外が閉所になると聞いて困惑した」と心境を吐露する。10月から来年度の入所申請が始まっているため、在園を保障してもらえるよう、急いで保護者一同で行政に陳情した。

 入園できないと「職を失うのではないか」と不安を抱えたり、「大人の勝手な都合を子どもにどう説明したらいいのか分からない」と思い悩んだりする家庭も。国は、保育認定を受ける子どもは、認可移行後も継続利用できる「配慮が望ましい」としている。

 母親は「広域入所制度もあるし、国も配慮の方針を示しているので、越境通園はできるはず。卒園まで受け入れてほしい」と声を上げる。

沖縄 6年で69施設が認可移行
 2012年度に沖縄県の待機児童対策特別事業が始まり、17年度までに17市町村69の保育施設が認可移行している。15?17年度は急増しており、この3年で認可化した保育施設は62に上った。

 同事業で認可移行した園が最も多いのは沖縄市(14園)。那覇市(9園)、宜野湾市、うるま市、南城市、宮古島市(6園)と続く。

 国は、保護者の就労などの入所要件を満たす在園児については、認可移行後も継続利用できるよう配慮することが望ましい、としている。県内でも那覇市などでは越境通園を認めているが、自治体判断のため、対応が分かれる。

有識者「継続へ知恵を」
 保育問題に詳しい浅井春夫立教大名誉教授 保育を受ける権利はどの子も保障されるべきで、認可化を理由に越境入園を認めないことはあってはならない。待機児童解消は大きな課題で、行政の苦悩も分かるが、中長期的に計画を立てて取り組むべき問題だ。退園が生じるのはしょうがないと考えるのではなく、保育を継続できるよう知恵を絞ってほしい。

 例えば、緊急対応として児童福祉法で定められる定員よりも増やして子どもを受け入れるというのも一つの方法ではないか。保育継続しない方が問題なので、期間限定で質を確保しながら実施する。待機児童解消と保育保障は、子どもの健康と発達、保護者の労働権に関わるので、施設の広さや保育士数などを見ながら、行政には思い切って決断・実行してほしい。

1916とはずがたり:2018/10/21(日) 12:09:16
左右のツイッター民のみならず労組員・宗教信者等全員これの罠に嵌まってると云って良い。
>「エコーチャンバー現象」(自分と同じ意見の人だけが集まるコミュニティで議論をする中で偏った意見が増幅・強化されていく現象)

心理ネタだし元々女性活躍推進コンサルタントの人の記事だから応用範囲広そうだけど此処へ投下

「杉田水脈擁護」のドグマが蔓延する深刻理由
常識の欠如に無自覚な人たちが増えている
https://toyokeizai.net/articles/-/241539
天野 妙 : 女性活躍推進コンサルタント
2018/10/06 12:30

月刊誌『新潮45』に掲載された特集記事は「ズレの極み」だった(写真:共同通信)
スポーツ界の不祥事が続いている。レスリング、バドミントン、アメフト、ボクシング、そして体操と、週刊誌やワイドショーだけでなく、NHKのニュースでも大きく取り上げられた。セクハラやパワハラは線引きが難しいという人もいるが、前述のものは誰が聞いてもおかしいと感じる事案が多い。

なぜ加害側も被害側も長期間、そのおかしさに気が付かないのだろうか??筆者は「エコーチャンバー現象」(自分と同じ意見の人だけが集まるコミュニティで議論をする中で偏った意見が増幅・強化されていく現象)に入ってしまっているからだと考える。以前の記事(「高齢男性による政治」が日本の諸悪の根源だ)でも論じたが、端的に言うと、自分の言動が世間とズレていることに気づくことができないのである。

その意味では、「LGBTは子どもを成さないから生産性がない」と断じた杉田水脈衆院議員の論文を擁護する月刊誌『新潮45』の特集記事は、ズレの極みといっても言い過ぎではないだろう。

不協和状態は居心地が悪い
LGBTの人口は13人に一人いるとされ、左利きの人より多いといわれている。左利き専用のハサミやマウスなどが世には流通しているが、それらを否定する動きがあるだろうか。

子を成さない=生産性がないとするなら子どもを持たない夫婦も生産性がなくなるし、さらに言えば、子を産み終えた人も生産性がないということになる。この言説を正とすると、この世の人口の半分以上が生産性なしということになってしまう。

しかし、杉田議員の主張や彼女を擁護する記事を支持する一定の層がある。それは、自分の認知が正しいのだという心理が働き、より強固な信仰をもっているようにみえる。

たとえば、喫煙者の肺がん発症率が高いといった多くのエビデンス(証拠)があるにもかかわらず、喫煙者はタバコをやめることが難しい。これも認知のズレ=認知的不協和が生じているわけだが、その不協和状態は居心地が悪い。

そして、この不協和を修正するために「喫煙者にも長寿の人はいる」「煙草をやめるストレスの方が、がんのリスクが高まる」などと新たな認知を作りだす。

さらに、その認知をより強固にさせるため「交通事故の方が死亡率が高い」とし、認知的不協和を解消させ、より強固な「喫煙信仰」を深めていくのに似ている。

このような心理行動を「認知的不協和状態の解消」という。これを提唱した社会心理学者のレオン・フェスティンガーは、「人は自らが信じていること(認知)と異なることが起きたとき、人はその不協和を解消させようと、行動をとる」とし、この世の終末を予言した宗教団体に潜入した稀有な学者だ。

フェスティンガーの著書『予言がはずれるとき』によると、この世の終末を予言した宗教団体はすべて予言を外したが、信仰を続けて団体に残る人が必ずいるという。

1917とはずがたり:2018/10/21(日) 12:09:44
>>1916
「新潮45」も認知的不協和に陥った
そこでフェスティンガーは、信仰から離れる人と、信仰を続ける人の違いを探るため、終末を予言した宗教団体に複数の研究者たちと潜入した。その結果、信仰を続けた人たちには大きな共通点があることがわかった。

1つは、信仰のために家族や友人、財産など多くを捨ててきていたこと。もう1つは、予言が外れた後も信仰していた者同士で過ごしたことであった。「少しおかしい……」と思い始めても、隣に座る人の信仰を聞けば、また信仰に戻るのだという。つまり、同じ小部屋に居続ければ教祖がどんな間違ったことを言っても信仰は続くのである。

このことを踏まえると、不祥事を起こした各スポーツ界の重鎮たちも、「小部屋」に入り込んでしまったと言える。『新潮45』編集部がとった行動もまた然りである。

ただ、ともすると多くの人が似たようなものかもしれない。筆者の身近には、「働き方改革」と世間でいわれているのにもかかわらず、「毎日20時以降はサービス残業にするのが組織全体の習慣として根付いている」という人々も存在する。

当人に聞くと「まわりの人たちがみんなやっているから」「うちの業界ではそれが当たり前だから」と、世間とのズレを認知しているにもかかわらず、その「小部屋」から出ようとはしない。さらに「残業が多いと評価が下がるから、サービス残業する方がいい」と言い、強固な残業信仰を手放そうとしない。

その他にも、本当は自己顕示欲を満たしたい上司が、「部下の成長のため」と表して「部下育成」という名の下で行われるパワハラや、無償奉仕前提にもかかわらず毎日学校へ行かざるを得ない過重労働のPTAなど、挙げたらきりがない。

このように「小部屋」に入る前はおかしいと思っていたのに、いざ入ってしまうと同調圧力に押され、気が付くと周囲と共に同じ行動をとってしまう自分に出会うことがないだろうか。

総裁選の結果に世間とのズレはないか
9月20日に実施された自由民主党総裁選挙における安倍晋三首相、石破茂元自民党幹事長の支持比率は、議員票82:18と党員票55:45となり、議員の支持と党員の支持との間に大きな差が見られた。この結果を見て「議員感覚」と「自民党員の感覚」(=世間に近い)との間に大きなズレを感じた読者も多いのではないだろうか。

安倍首相を支持した議員たちは、その道を信じてきたので安易には変えられないし、今さら引き返せない。そして同じ境遇の議員たちと安倍首相支持を共有することで、信仰にも似たより強固な支持となっているのではないだろうか。

自民党議員の皆さんに、今回の結果を踏まえ、世間(正確には自民党員)とのズレが生じているかもしれないことを認知してほしい。自らとの認知的不協和を恐れず、「小部屋」の扉を開けて「世間の空気」を吸ってほしいと願うばかりだ。

1918荷主研究者:2018/10/23(火) 23:40:43

http://www.sanyonews.jp/article/796559/1/
2018年09月29日 08時55分 山陽新聞
岡山県人口が190万人に減少 毎月流動調査、歯止めかからず

 岡山県が28日発表した毎月流動人口調査(1日現在)で、県人口は190万人ちょうどとなった。2000年前後には196万人に迫っていたが減少に歯止めがかからず、早ければ来月の調査で割り込む可能性がある。

 調査は5年に1度の国勢調査(直近は15年)を基に、県内27市町村に1カ月間で提出された出生・死亡、転出・転入の届けを県が集計し翌月1日現在の推計値をまとめている。

 今回の調査で、県人口は前月比511人減。内訳は日本人が774人減った一方、外国人が263人増えて減り幅が圧縮され、190万人台に踏みとどまった。市町村別では19市町村で減少した。

 国勢調査を含め県人口のピークは、1999年1月1日現在で集計した毎月流動人口調査の195万8546人。その後は減少傾向で、2008年からの10年間で笠岡市の人口に相当する約4万8千人の減となっている。

 県は結婚や子育て支援による出生率向上のほか、移住・定住など人口減少対策を進めているが「特効薬がない状態。減少に歯止めをかけるため、あらゆる手だてを講じたい」(地方創生推進室)としている。

1919荷主研究者:2018/11/03(土) 17:03:59

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20181002/CK2018100202000039.html
2018年10月2日 中日新聞
魚津12年ぶり 「転入」超過に 人口減も300人以下に

 魚津市の人口が昨年10月〜今年9月の社会動態(転入者と転出者の差)の速報値で49人の増加となり、2005年10月〜06年9月以来、12年ぶりにプラスに転じた。1日現在の人口速報値は4万1867人(前年比233人減)で、市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンで掲げた「人口減少を年間300人に抑える」との目標を15年の策定以来、初めて実現する見通しだ。

 村椿晃市長が1日の定例会見で明らかにした。

 市によると、この1年間で転入が県内645人、県外571人の計1216人。転出が県内626人、県外541人の計1167人。40歳代とその子ども世代の15歳未満の増加が目立った。

 市長は「近隣自治体に勤める人が生活の場所として魚津を選んでくれたのではないか」と推測。今後も人口減少対策として「便利で暮らしやすく、子育てがしやすいまちづくりを進めていく」と話した。

 (松本芳孝)

1920荷主研究者:2018/11/03(土) 17:12:09

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181004/20181004-78988.html
2018年10月04日 07:48 岐阜新聞
県人口200万人割れ 少子化で35年ぶり

 岐阜県は3日、県の推計人口(9月1日時点)が199万9839人となり、1983年以来およそ35年ぶりに200万人を割り込んだと発表した。少子高齢化の進展は歯止めが掛からず、今後も人口は減少を続ける見通しだ。

 古田肇知事は「県はこの10年間で10万人が減少するという本格的な人口減少時代が到来している。県民の暮らしを守り、県勢が発展していけるよう、これからの10年を見据えた新たな政策構想を明らかにし、実行に移したい」とコメントした。

 県の推計人口は1983年10月に初めて200万人を突破。2000年の国勢調査では210万7700人を記録し、これをピークに以降は減少傾向が続いている。県は約30年後の45年に151万人にまで減ると推計している。

 今年8月1日時点では200万218人。9月1日までの1カ月間で379人減少。転入者数から転出者数を引いた社会動態は69人の転入超過となったが、出生数から死亡数を引いた自然減が448人だった。8月は、瑞穂市や大垣市など13市町が増加した一方、海津市や下呂市など29市町村が減少した。前年同月から1万1398人減った。

 推計人口は5年ごとの国勢調査結果を基準に、出生や死亡、転入出を加減して算出。毎月1回公表している。今回は2015年の国勢調査に基づく結果。

1921とはずがたり:2018/11/03(土) 18:32:57
2018年11月03日 12時00分 サイエンス
遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される
https://gigazine.net/news/20181103-born-rich-or-gifted/
by namo deet

最新の遺伝子をベースにした測定法で調査が行われたところ、遺伝的な「才能」は低所得の家族と高所得の家族で等しく見られたとのこと。しかし、高所得の家族の元に生まれた「才能ない子ども」は、低所得の家族の元に生まれた「才能ある子ども」よりも高い割合で大学を卒業していることが判明しました。

Genes, Education, and Labor Market Outcomes: Evidence from the Health and Retirement Study
https://www.nber.org/papers/w25114

It’s better to be born rich than gifted - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/business/2018/10/09/its-better-be-born-rich-than-talented/

新たに行われた研究では学業成績に関係する遺伝子指標に基づき、子どもを上から順に4つのグループに分けました。

その結果、「遺伝子スコア」の上位25%、つまり高い才能の潜在的可能性を持ちながら、低所得の父親の元に生まれた子どもが大学を卒業した割合は24%だったのに対し、同様の遺伝子スコアを持ち高所得の父親のもとに生まれた子どもが大学を卒業した割合は63%にも上ったとのこと。

一方で、遺伝子スコアが下位25%でありながら、高所得の父親の元に生まれて大学を卒業した人は27%でした。27%という数字は、「才能を持ちながら父親が低所得」という人とほぼ同じ割合になります。この結果は「貧しい人と裕福な人では遺伝子が異なる」という都市伝説に反するものではあるものの、「才能ある貧しい子どもは困難に直面することとなる」という厳しい現実を示すものとなっています。

by klimkin

ニューヨーク大学の経済学者であるKevin Thom氏と、ジョンズホプキンズ大学の経済学者であるNicholas Papageorge氏は2018年7月にNature Geneticsの研究チームが発表した大規模なゲノム研究の結果を用いて分析を行うことで、この事実を明らかにしました。

Nature Geneticsの研究チームは、113万1881人の塩基対をスキャンし、遺伝子と学歴の関係を調査しました。そして、研究結果を使って遺伝的な要素から学業成績を予測できる指標を作り出したとのこと。

これまでは子どもの学業的な潜在可能性を、「親の裕福さ」からの切り離して調査する場合、その多くはIQテストの結果を基にしてきました。しかし、子どものIQもまた親の職業や収入、教育環境などによるバイアスがかかっているという点が問題点でした。「遺伝子的には似ている二人でも、IQテストの結果が異なることはあります。裕福な親は子どもにより多く投資を行うためです」とPapageorge氏は語ります。

もちろん単一の「賢い遺伝子」というものは存在しません。研究者は知性を制御するいくつもの遺伝子の相関関係や総数に着目し、遺伝子解析サービス「23andMe」が保有する100万人以上の遺伝子データを分析した結果、学業成績に関係する1200の遺伝子変異を特定したとのこと。

当初、研究者たちは学業成績のような複雑なものが遺伝子の指標と関係しているという発想に懐疑的だったそうです。しかし、何度テストを行っても、遺伝子の指標のスコアが大学の卒業率を予測するということが示されました。

いくつかの遺伝子のエンコーディングは胎児の脳の発達や神経伝達物質の分泌に影響を及ぼします。これらそれぞれのインパクトは微小なのですが、全てを合わせると、人の学歴の差を11〜13%程度説明するものになるとのこと。

by paseidon

「私たちは、遺伝子マーカーと社会科学研究の結果の間にある説得力のあるつながりを初めて見つけ出し、新しい時代に踏み込んだと言えます」とThom氏は述べています。ただし、今回の研究は遺伝子データが限られていたため、白人の人々のみを対象としている点には注意が必要です。

高い才能の可能性を持ちながら経済的な困難のため大学を卒業できない子どもたちについて、Thom氏は「彼らの潜在的可能性はムダになってしまっています。これは彼ら自身にとっても、経済にとってもよくないことです」と語りました。

1922とはずがたり:2018/11/05(月) 12:32:56
児童館が3人子育てママを支援出来なくてどうする

熊田曜子 3人育児で児童館断られ「まさか」 代案も拒否され…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00000142-dal-spo
11/4(日) 23:19配信 デイリースポーツ

 3児のママであるタレント・熊田曜子(36)が4日、ブログを更新。5歳、3歳、4カ月の女の子3人がいるが、この日、墨田区の児童館に連れていったところ、厳格なルールで断られ、中に入れず、ショックを受けたことを明かした。

 雨が降っていたため、子供3人と墨田区の東向島児童館分館へ行った熊田。この児童館は時間制で、事前チケットを取るシステムで、順番がきて中に入ろうとしたところ、入り口にいるスタッフから「お子さんは3人ですか?大人1名につき、子供2名までなのでは入れません」と断られたという。

 熊田は「予想外の出来事に私はキョトン」と驚き、「まさかと思い『5歳、3歳、4ヶ月の子供がいて、今日は私1人なのですが・・・』と伝えると『大人1人につき子供2人なので、申し訳ありません』と入室許可が出ませんでした」とやりとりを詳細に明かした。

 遊ぶ気マンマンだった子供たちも訳が分からない様子で、3歳の次女は「遊びたいー」と怒り初めてしまったという。

 熊田は「私が4ヶ月の赤ちゃんをずっと抱っこ紐で抱っこをしていているので、抱っこしながら上の子達をみるのはどうですか?」などと粘って交渉してみたが、別の係員がやってきて「ダメです」と断られたという。

 「まさか、そんな決まりがあったなんて」「まさか児童館に入れなくなるとは思ってもみませんでした」とつづり、「これからは初めての児童館に行く時も事前に大人1人で子供3人連れでもOKかどうか確認するべきですね」と自分に言い聞かせるように記していた。

1923とはずがたり:2018/11/06(火) 15:59:32
<特区保育園>仙台市、パワハラ告発放置 担当課「終わった話」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181106_13043.html

 仙台市が国家戦略特区を活用して整備した「中山とびのこ保育園」(青葉区)のパワーハラスメント問題で、園運営の社会福祉法人「中山福祉会」の前事務局長の男性(62)=昨年8月に退職=が市にパワハラの実態などを訴えたにもかかわらず、市が実質的に放置していたことが5日、分かった。
 園と法人では昨年4月の開園以来、法人前理事長の男性(71)=6月に解職=や現園長の男性(41)によるパワハラなどを理由に職員が大量退職したことが判明している。
 前事務局長によると、園の運営を所管する市健康福祉、子供未来両局長宛てに4月下旬、園と法人の実情に関する文書を郵送。前理事長のパワハラを理由に複数の職員が辞めた経緯や、現園長が4月の就任前から職員の人事に関与し、反発した複数の保育士が退職したことが記されていた。
 前事務局長は5月下旬、両局の担当職員から呼び出され、文書の内容について聞き取り調査されたが、その場で担当職員から「事実確認のしようがない」と告げられたという。
 取材に対し、市子供未来局運営支援課は「大量退職は『終わった話』と判断して調査を打ち切った」と説明。前事務局長は「市が適切な指導や監査をせず、異常な状態が続いていることは残念だ」と話した。
 同課によると、現園長については「現職で、園が適正に運営されているかどうかに関わる」として5日、事実関係の確認など聞き取り調査を始めた。

2018年11月06日火曜日

1924荷主研究者:2018/11/23(金) 12:20:46

https://www.kochinews.co.jp/article/177239/
2018.04.21 08:31 高知新聞
高知県人口 戦前並みの71万人割れ 昨年度7192人減 県推計

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180421kochi01.jpg

 高知県の人口が4月1日時点で71万人を割り込み、70万8182人になったことが20日、県の推計で分かった。2017年度の1年間で7192人減っており、死亡数が出生数を上回る自然減が主な要因。国勢調査ベースで戦前の1940年(70万9286人)を下回った。

 県は、市町村から出生、死亡、転入、転出などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、国勢調査を基に毎月1日時点の県人口を推計している。...

1925とはずがたり:2018/11/25(日) 11:21:19

学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000030-asahi-soci
11/19(月) 13:40配信 朝日新聞デジタル

 共働きやひとり親家庭の小学生が放課後を過ごす「学童保育」(放課後児童クラブ)について、政府は来年度から職員の配置や資格の基準を事実上、撤廃することを決めた。学童保育を所管する厚生労働省は、基準の一部緩和にとどめようとしていたが、基準廃止などを訴える地方の声に押され、方針転換した。全国一律のルールとして2015年に施行された基準は4年でなくなることになる。

 19日午前の内閣府地方分権改革有識者会議の専門部会で、内閣府と厚労省は、来年の通常国会で児童福祉法を改正し、同法に基づいて厚労省令で定める「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」にとどめる方針を示した。3年後をめどに施行状況を確かめるとした。

 15年に現行基準が施行されるまで、全国一律のルールはなかった。現行基準は、▽1教室に職員は2人以上▽そのうち1人は保育士や社会福祉士などで、かつ、都道府県の研修を受けた「放課後児童支援員」、などと定める。全国知事会などは、基準を満たす人材を確保できないため、待機児童解消が妨げられていると主張。基準廃止を含む抜本的見直しを求めていた。

 基準の事実上の撤廃により、学童保育の運営は地方の裁量に委ねられる。一定時間の研修を受けていない職員が1人だけで対応することも可能になる。

 基準見直しに対し、保護者らの団体は「保育の質の低下につながる」と反発している。厚労省も「安全性の確保から最低限度の基準だ」と主張していたが、待機児童解消を優先させる。同省によると、昨年5月1日時点の利用登録は117万1162人、待機児童は1万7170人。

朝日新聞社

1926とはずがたり:2018/12/05(水) 11:04:04

「市町村の負担、1000億円減」 幼保無償化、政府案軸に調整
https://www.asahi.com/articles/DA3S13796591.html
2018年12月4日05時00分

 来年10月に始まる幼児教育・保育の無償化で新たに必要となる財源について、政府は3日、年間8千億円のうち市町村負担を当初案より約1千億円少ない約3千億円とする案を地方側に示した。地方側も歩み寄る姿勢を示し、この案を軸に調整が進む見通しとなった。ただ、政府は認可外保育施設を無償化対象とする方針を変えて…

残り:1019文字/全文:1169文字

1927荷主研究者:2018/12/07(金) 23:30:59

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181121/CK2018112102000052.html
2018年11月21日 中日新聞
名古屋市内初、緑区が10万世帯突破 新駅で宅地化顕著

 名古屋市は二十日、緑区の十一月一日現在の世帯数が十万二十一世帯(人口二十四万六千四百七十八人)で、市内十六区で初めて十万世帯を超えたと発表した。

 一九六三(昭和三十八)年の区制開始時点では約九千世帯だったが、名古屋市全体の人口増加の影響で広大な農地の宅地転用が進み、右肩上がりで世帯数が増加。近年はイオンモール大高に隣接するJR南大高駅(二〇〇九年)の設置や地下鉄桜通線の徳重駅延伸(一一年)の影響で、新駅の周辺地域の宅地化が顕著になっていた。

 緑区の世帯数は県内でも豊田、岡崎、豊橋、一宮、春日井市に続く六番目。東京を除く五都市(名古屋、横浜、京都、大阪、神戸市)の行政区の中では八番目に多い。

 (谷悠己)

1928荷主研究者:2018/12/09(日) 18:28:48

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/252699?rct=n_hokkaido
2018年11/28 21:44 北海道新聞
札幌が中心都市を「宣言」 連携都市圏構想で 来年4月始動

 札幌市の秋元克広市長は28日の記者会見で、札幌を中心とする12市町村が協力して行政サービスに取り組む「さっぽろ連携中枢都市圏」を来年4月から始めることを正式に表明し、札幌が中心的役割を担うと宣言した。

 連携中枢都市圏は、中心都市と周辺市町村が連携する取り組み。主導する中心都市に対し、国が交付税などを配分することで、事業全体を後押しする。秋元市長は「12市町村の強みを生かし、人口減などに歯止めをかけたい」と話した。

 市によると、共通の取り組みで交付税など年間5億〜6億円程度多く、国から配分される見通し。今後は事業ごとに参加する市町村を募る。新年度はUIターン就職を促す事業などを共同で行う計画だ。

 参加自治体は札幌市のほか、江別、千歳、恵庭、北広島、石狩、小樽、岩見沢の7市、石狩管内当別、空知管内南幌、長沼の3町、石狩管内新篠津村。

 札幌市によると、12市町村で人口約260万人となる。連携中枢都市圏が始まれば、全国最大規模になるという。(五十嵐知彦)

1930名無しさん:2018/12/30(日) 11:11:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010003-huffpost-soci
恋愛はハードルが高い。でも家族が欲しい、子育てもしたい。女ふたりが見つけた同居のカタチ
12/29(土) 15:45配信 ハフポスト日本版

同性の友人とは家族になれないのだろうか。

これは私が抱いてきた疑問だった。

最近は「共生婚」や「友情婚」、「契約結婚」などと呼ばれる、恋愛を介さない結婚のかたちが増えてきている。ここ数年、友情結婚専門の結婚相談所も誕生し、「恋愛にハードルの高さを感じているが、家族はほしい」という人も、少しずつではあるが、自分にフィットしたかたちを見つけやすくなってきたといえるだろう。

しかしながら、それは異性同士の結婚の場合だ。2015 年から自治体での「同性パートナーシップ制度」が誕生したが、2018年12月現在で9自治体でしか実施されていないのが現状だ。日本では同性婚は認められていない。

おまけに、これらは恋愛関係にある同性同士のための制度だ。

やはり、同性の友人同士では家族として認められないのだろうか。

そんな疑問にひとつの答えを示してくれた、ふたりがいる。小野リコさんとモスクワカヌさん(ともに仮名)だ。ふたりは2年前から一軒家に暮らし始め、3年目になる。

恋愛関係にはない友人同士だが、ふたりの関係は「友人同士の一時的なルームシェア」とは一線を画した、家族のようなものに思えた。

ふたりはどうして一緒に住み始めたのか。サステナブルに同居できる秘訣は何なのか。これからどんな風に生きていくのか。ご自宅で話を聞いた。

1931名無しさん:2018/12/30(日) 19:04:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010005-tokyofm-life
小児科医が語る、子育てで最も大切な「自己肯定感」を高めるためには?
12/29(土) 12:40配信 TOKYO FM+

日本が世界に誇る各界の“知のフロントランナー”を講師に迎え、未来の日本人たちに向けてアカデミックな授業をお届けするTOKYO FMの番組「未来授業」。11月13日(火)は、慶応義塾大学医学部小児科教授で、「小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て」の著者・高橋孝雄さんが登場。遺伝子の仕組みについて伺った前回に続き、子育てに最も大切な「自己肯定感」について語ってもらいました。

小児科医としての子育て論を展開する高橋さん。この日の最初の議題は、「そもそも子育てとは何か、子育ての目的は何か」です。「ひと言で言えば、(子どもに)幸せになって欲しいのではないですか? 自分が死んだ後も幸せでいて欲しい。つまり、幸せになれる力を持った人に育って欲しいということだけ。どこの大学に入ったとか、収入がどうだとか……ましてや何かの試験に受かることが、育児の目的ではないですよね?」と、高橋さんは問いかけます。幸せになることが目的というのは、育児をしてない人も含めて自分自身にも当てはまることだと言い、「では幸せになるためには何が一番大切かと言うと、自己肯定感です」と語ります。

では、自己肯定感とは何なのか。高橋さんは、「分かりやすく言うと、“自分は自分でいいんだ。自分は生まれてきてよかった”と思えること」だと言います。子育てにおいても、自分自身の成長のために「自己肯定感が高まる道を選ぶといい」と高橋さん。「自分はこれでいいんだと思える道を選べば、自己肯定感が高まっていく。そのために何をすればいいかを考え、同じことを自分の子どもにもしてあげるべきなんです。子どもが将来、これは自分で決めたことだと思えることが大切」と言います。親が「部活はどうしろ」「頭がよくなるらしいからこれを食べろ」と指示するのは、小手先の技としては有効でも、「子育てのグランドデザイン、子どもとの関わり方としては、少し近視眼的かなと思います」と意見します。

では、子どもの自己肯定感を高めるために、親は何をすればいいのでしょうか。高橋さん曰く、「子どもは生まれつき、自己肯定感を持っている」とのこと。「小さい子はみんなニコニコしている。飢餓で苦しんでいる開発途上国の子どもたちも目はキラキラしています。あれこそが自己肯定感だと思うんです」と言い、だからこそ「自己肯定感を“育てなきゃ、育てなきゃ”と思う必要はない」と高橋さんは語ります。

しかし、子どもが成長する上で、自己肯定感がどうしても削がれてしまう場合があります。例えば「虐待」です。「虐待とは何かというと、『お前なんか大事じゃない』と言い続けられることです」と高橋さん。子どもにとって、一番自分を大切にしてくれるはずのお母さんやお父さんに、「お前なんかいなくていいんだ」と思われることが問題だと言います。「虐待の結果、これだけあれば生きていけると遺伝子が用意してくれた自己肯定感というプレゼントが、だんだん目減りしていく。それさえなければ、自己肯定感は育っていきます。少なくとも目減りすることはありません」と、高橋さんが考える、子育てで最も大切な自己肯定感について語ってくれました。

(TOKYO FM「未来授業」より)

1932とはずがたり:2018/12/31(月) 15:20:08
なぜ大都市圏には専業主婦が多いのか 都道府県でここまで違う“女性と仕事”
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180127/ecd1801271610003-n1.htm
2018.1.27 16:10 メッセンジャー登録

 男性の所得が高いエリアほど専業主婦が多くなる?

 「女性が活躍できる社会を目指します」。行政も企業もこんな目標を掲げ、女性が働きやすい社会の実現のためにさまざまな取り組みを進めている。ところが調べてみると、女性の働きやすさには、都道府県ごとに明らかな差があるのだ。なぜか?

 「同じ日本国内なのに大きな差が生じる原因のひとつに、『県民性』があります」と言うのはナンバーワン戦略研究所所長の矢野新一氏。県民性とはその土地の気候や産業構造、歴史的な経緯などによって、長い年月をかけて形成された人々の性格や行動の特色をいう。

 「たとえば高知の女性は、土佐弁で“はちきん”といって行動的なタイプが多い。そのせいか女性管理職比率が22.7%と全国トップです」(矢野氏)

 一方、労働経済学の視点から分析するのは、京都女子大学客員教授の橘木俊詔氏。

 「“ダグラス・有沢の法則”という経済学の法則をご存知ですか? これは“資本主義国では、夫の所得が高いと妻が専業主婦になる確率が高くなる”というもの。これを日本の都道府県にあてはめてみると、極端に高い所得を得られる仕事は東京や大阪などの大都市に集中していますから、大都市には裕福な夫を持つ専業主婦が多くなる。したがって女性活躍度も低くなりやすいのです」

 女性活躍の格差にはさまざまな要因があり、一概に原因を特定することはできない。とはいえ目を凝らせば一定の傾向が見えてくるはず。果たしてあなたの住む県は……?

中国・北陸はワーママ率高。大都市圏は主婦が多い?

 北陸地方は昔から育児をしながら働く女性の割合が高いことで有名。今回の調査でも3位福井、6位に富山・石川とベスト10に3県もランクインする大健闘ぶり。

「北陸3県は家が広く、3世代同居が多い。小さい子どもがいても祖父母が面倒を見てくれるので、女性が働きに出やすいのです」(橘木氏)

 「3位の福井県は、もともと繊維産業で発展したところ。繊維産業で働くのは女性が多いので、結婚して子どもが生まれても働くのは当たり前だと考える人が多いのでしょう」(矢野氏)

 一方、ワースト5には大阪や、東京のベッドタウンでもある千葉・埼玉・神奈川がランクイン。

 「これはすでに述べた“ダグラス・有沢の法則”の応用で説明できます」(橘木氏)

 高所得を得られる仕事は大都市に集中しているため、大都市で働く夫を持つ妻は専業主婦になる傾向があるという法則だ。

 しかし、それでは最も仕事が多いはずの東京都が38位と最下位ではないのはなぜなのか。

 「神奈川、千葉、埼玉は東京への通勤圏内ですが、都内よりも家賃が安い。だから専業主婦でもやっていけるのですが、都内では高い家賃が家計を圧迫するので、妻も働くのかもしれません」(矢野氏)

1933とはずがたり:2018/12/31(月) 15:20:18
>>1932
 それになんといっても首都・東京には就労意欲の高い女性が多い。それが専業主婦率の高さと相殺されて、この結果になったのだろう。

外国人労働者の増加が、男女の賃金格差に影響?

 「1位の秋田県は美容サロンや理容サロンが日本一多い県。美容師さんや理容師さんなど手に職をつけている女性が多いので、男女の賃金格差が少なくなっているのかもしれません」(矢野氏)

 2位と3位の沖縄と高知は、ともに女性の強い土地柄だ。3位の高知県は女性管理職率の高さが日本一でもあり、賃金格差が少ないのもうなずける。

 一方、男性に比べて女性の賃金が日本一低いのは滋賀県だ。男性が100もらっているとすれば、女性は63.7しかもらっていない。この理由について橘木氏は次のように推察する。

 「滋賀県は大都市・大阪に近く、その影響もあり、男性の所得が比較的高めです。一流企業の生産拠点(工場)が多く、男性向きの職種が充実している。工場の軽作業は女性が担うこともありますが、滋賀ではブラジル人など外国人労働者が増えているので、あえて女性を雇わなくてもいい環境になっている。これも、男女の賃金格差が大きい理由かもしれません」

 また滋賀県は「近江商人」が活躍した土地として知られる。

 「商人が活躍した地域では、女性が比較的早く結婚する傾向が見られます。その結果、男性より賃金が低くなることが考えられます」(矢野氏)

 言われてみれば、確かに43位の山梨は甲州商人が、44位の愛知は尾張・三河商人が、45位の三重は伊勢商人が活躍した土地。説得力のある説だ。

 「プレジデント ウーマン」最新号では、このほか男性の育児休業等利用率ランキング、男性の家事時間ランキング、女性管理職ランキング、女性議員比率ランキングなど、さまざまな数字を紹介しながら「働く女性に優しい街」を探っています。ぜひご覧ください。

 出典:育児をしている女性のうち働いている人の割合……総務省統計局「25〜44歳の育児をしている女性の有業率」/男女の賃金格差……厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2016年)」をもとに編集部作成

 矢野新一

 ナンバーワン戦略研究所所長

 東京都出身。市場調査会社、ファストフード業界などを経て独立。1990年より現職。『都道府県別ヒット商品の法則』『県民性は7392通り!』『「県民性」で結婚成就』など、県民性研究の第一人者としても知られる。

 橘木俊詔

 京都女子大学客員教授

 兵庫県出身。小樽商科大学、大阪大学大学院を経て、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学名誉教授。著書に『東京大学 エリート養成機関の盛衰』『日本の経済格差』など。

 (ライター&エディター 長山 清子 写真=iStock.com)(PRESIDENT Online)

1934名無しさん:2019/01/02(水) 15:05:37
女が甘やかすから九州男児はつけあがる?「悪循環は平成で終わりに」妻・母の誓い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010000-binsiderl-soci

1935名無しさん:2019/01/02(水) 15:13:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010002-abema-soci
堀潤氏、離れて暮らす15歳の息子の相談受け”嬉しかった”…橋下氏「新たなファミリーの形を認めるべき!」
1/2(水) 9:04配信 AbemaTIMES

 1日に放送されたAbemaTV『NewsBAR橋下』「“橋下新党”立ち上げ!?スペシャル」で、橋下徹氏ら出演者たちが”新たなファミリーの形”について議論した。

 まず、作家の鈴木涼美氏が、橋下氏が新党を立ち上げた場合の政策の一つとして「婚外パートナー契約制度」を提案した。これについて鈴木氏は「ご結婚されている橋下さんの子どもが産みたいとなっても、私は本妻にはなれないし、最初から立場の弱いシングルマザー。子どもも隠し子のようになってしまう。そこで配偶者の許可を得た上でちゃんとパートナーとして届け出をすれば不倫にはならず、法的にも守られる制度」と説明。「財力もある、余力もある男性がいくつかの家庭を持ったりしても批判されない社会にならないか。今も事実婚のカップルはいるし、一夫一婦制に代わって、愛人、事実婚、同性婚、多重婚、友情で結ばれている人たちを認めてもいいと思う。同性愛の人たちは子どもを作ることはできないが、育てることはできる。だから里親制度の活性化にもつながる」と訴えた。

 この提案について、ジャーナリストの堀潤氏は「日本には死別もしくは離別した女性には寡婦控除というサポートの仕組みがあるが、未婚の母の場合に対してはサポート体制も弱いし、社会からも“あそこの家庭は…“という目で見られるようなカルチャーも根強い。僕は多夫多妻に賛成。結婚制度は撤廃したらいいと思う」と賛同。自身の離婚経験から、「離れて暮らす15歳になる息子がいるが、人生の選択に悩んだ時、元妻は“パパに相談してみたら?“と言った。僕のところに連絡が来て、“会いに行っていい?“と。すごく嬉しかった。もう夫婦という関係じゃないが、そこには家族があったんだなと。元妻に感謝したし、制度にしばられなくてもきちんとした人間関係を構築できるんだと信じることができた」と明かした。

 橋下氏は「うちの場合、奥さんの同意が一番難関やんか。俺の死を意味してる。突破できない壁(笑)」とした上で、「(一夫一婦制にこだわらないのが)日本社会の本来のあり方だと思うし、生物学的に人間に近いとされるボノボは乱婚。それなのに進化した人間は宗教でガツンと押さえられて一夫一婦制になった。自民党が“伝統的な家族観“というが、よくわからないし、明治以降の価値観に縛られていると思う。維新の中で議論したときにも、僕は“他人にも迷惑はかからないし、本人がやりたいんだったら良い“と言ったが、みんなはダメだと。理由を聞いたら“嫌だから“。論理的な理由はなかった。そこを突破する野党がほしい」とコメント。

 「若者の感覚としては、たとえば3人の男性と3人の女性が楽しく暮らしながら、そのうち4人くらいの子どもが出来て、みんなで育てていく、というのもありなんじゃないか。極論かもしれないけれど、個人同士が同意して、納得するんだったら邪魔しない、その選択は認めるし、とことん守るという社会が好きだ。だから(鈴木氏の提案は)アリ。自分の家庭は別にして(笑)」と評価していた。

1936名無しさん:2019/01/02(水) 23:15:50
兄弟でパートナー婚! 結婚よりパートナーシップ? どうなってるイギリスの結婚制度
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00010009-newsweek-int

1937名無しさん:2019/01/05(土) 10:15:26
反面教師はバブル世代?20代女子は就活で出産も計画、結婚前に“彼氏教育”着々婚に引く男子
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00010000-binsiderl-soci

1938とはずがたり:2019/01/05(土) 20:20:16
マンションのコストが上がっても構わんから保育所の併設でも義務づけたらどうか?
まあ全部のマンションにあっても仕方が無いけど10棟に1箇所ぐらい義務づけて10棟で共同して造らせるとか?まあ無理有るなあ。。

東京23区「保育園に入りにくい駅」ランキング1位に葛西駅 ワースト10は江戸川区と足立区に集中
キャリコネ 2019年1月4日 12:48 0
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_10220/

東京23区「保育園に入りにくい駅」ランキング1位に葛西駅 ワースト10は江戸川区と足立区に集中


分譲マンションの情報サイト「住まいサーフィン」は12月28日、東京23区内の保育園に入りにくい駅ランキング(2018年版)を発表した。


1位は東京メトロ東西線の葛西駅(江戸川区)。駅周辺の0歳児の人数が821人と全駅で2番目に多かったにもかかわらず、認可保育園などの施設における0歳児定員数が66人に限られており、最大不足人数が755人に上った。


行政区ごとでは世田谷区がワースト1位 大田区や練馬区も入りにくい


2位はJR総武線の新小岩駅(葛飾区)。0歳児の人数が都区部で最多の840人に上る一方、定員数が139人に留まり、最大不足人数は701人となった。3位は東京メトロ千代田線の北綾瀬駅(足立区)で、不足人数は644人だった。


ワースト3駅では、いずれも0歳児人口が800人を超えているが、都区部で他に800人を超える駅はない。調査を実施した「住まいサーフィン」は、3駅とも都心部へのアクセスが良く、マンション価格もそこまで高騰していないため、人気が集まっていると指摘。今後も保育園の需要が高まっていくと予想している。


4位は東西線の西葛西駅(江戸川区)で不足人数は639人、5位は都営地下鉄新宿線の篠崎駅(江戸川区)で540人だった。ワースト10のうち江戸川区に位置する駅が計6駅、足立区が2駅で、保育園に入りにくい駅は東京の東部に集中していることがわかる。


ただし行政区ごとでは、不足人数5414人の世田谷区がワースト1位に。新築価格の相場は7250万円と決して高くはないが、住宅地として人気があるため、新生児の数も多いのだろう。


区ごとの2位は江戸川区(4759人)、3位は大田区(4715人)、4位練馬区(4082人)、5位足立区(3875人)だった。練馬区では、西武池袋線・大泉学園駅が入りにくい駅ワースト10位となっている。

1939名無しさん:2019/01/08(火) 22:31:52
これはいい制度。
熊谷市長にはいずれ民主党系として国政に出てきてほしいな。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010002-huffpost-soci
事実婚でも「パートナー」証明へ。千葉市で国内初の取り組み 「生きづらさや困難を抱えるすべての人へ」
1/7(月) 20:34配信 ハフポスト日本版

千葉市は1月7日、事実婚のカップルでも「パートナー」として証明書を発行する制度を設けると発表した。

同性同士だけでなく、異性間のパートナーシップ制度を設けるのは全国初。1月29日に施行する。

千葉市男女共同参画課の担当者は「制度に性別の制限を設ける必要なはい。(現行の制度に対し)性的少数者の方以外にも、生きづらさや困難を抱える人がいる」と話した。

同性婚の証明にも、別姓婚の証明にもなる
千葉市によると、制度ができるきっかけは、同性同士では現行の制度では結婚できないことによる生きづらさを解消しようと考え始めたことから。

だが、2018年9月に市が意見を募ったところ、あるLGBTの当事者から、異性間で事実婚をしている友人も「公的な証明がない。パートナーシップ制度も使えない」といった相談を受けたという話を聞いた。

市は「困りごとを抱えているのは自分たちだけじゃない。このような人にも対応できないか」と意見をもらったという。

意図せぬカミングアウトの恐れがない
また当事者からの意見で特に重要視したのは、意図せぬカミングアウトにつながらない制度をつくることだった。

パートナーシップ制度を同性同士に限定すると、銀行や公的な機関などで証明書を使った場合、そうした状況につながる恐れがあったという。

課の担当者は「こうした恐れがないよう、検討を重ねた。事実婚の証明でもあるので、パートナーシップ制度=同性婚、と相手に知らせることにはならない。性的少数者であると宣言する必要もない。また、どんな性別でもいいので証明書には性別欄を作っていない」と話す。

パートナーは、互いに成年で、どちらかもしくは両者が千葉市内に住所があること、法的な配偶者がいないことやほかの人とパートナーシップを形成していないことなどが条件になる。

証明があるとどんな違いが?
市のパートナーシップ宣誓制度をつかうことで、事実婚や結婚していないカップルとはどのような違いがあるのだろうか。

市は現在、この証明書で親族が要件である世帯向け市営住宅の入居申請や、市立病院での親族としての面会を認める方向で検討しているという。

1940名無しさん:2019/01/08(火) 22:32:09
>>1939

どんな手続きが必要?
パートナーシップ宣言証明書をもらうには、以下の手順で手続きが必要。証明書は紙製でA4判。証明カードはキャッシュカードと同じ大きさという。

事前に電話(043-245-5060)、FAX(043-245-5539)、メール(danjo.CIL@city.chiba.lg.jp)のどれかで連絡する。
調整した日時・場所に、必要書類を持参し、2人で市役所へ。
宣誓書と必要書類を市職員が確認。不備等がない場合、宣誓が完了。
「パートナーシップ宣誓証明書」または「パートナーシップ宣誓証明カード」の交付を希望する場合は、申請をする。
宣誓証明書・証明カードを受け取る。
宣誓したときに提出した書類の記載事項や確認事項に変更があったとき、パートナーシップを解消したとき、双方が市から転出したとき、一方が死亡したときは届出する必要がある。

また、宣誓の手続きは個室でも可能だ。

施行される1月29日にはパートナーシップ宣誓証明書交付式があり、参加したい場合は1月23日までに申し込む。

「多様性を考えるきっかけになればうれしい」
この制度について、課の担当者は「議論の発端は性的少数者の方が抱える困難をなくしていこうということだったが、性的少数者の方以外にもいろいろな人がいろいろな困難を抱えている。この制度が、多様性を考えるきっかけになればうれしい」と話した。

また制度については「国での考えや議論が深まり、同じような制度ができるまでは、この制度を続けていきたい」という。

田中志乃/HUFFPOST日本版

1941とはずがたり:2019/01/17(木) 14:06:09
潜在保育士50万人? 待機児童解消へ活用に動く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34226570W8A810C1SHA000/
政策研究
2018/8/17 6:00日本経済新聞 電子版

1942とはずがたり:2019/01/17(木) 22:52:56

あくまで補助的手段に過ぎないがやらないよりはマシやろね。

「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000013-asahi-pol
1/16(水) 6:38配信

朝日新聞デジタル

 宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。

 子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。

 子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。そのうちの一部をあてる考えだ。

 宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)

1943とはずがたり:2019/01/18(金) 10:47:17
フランスの出生率、4年連続減少 子育て予算削減が影響との見方も
https://mainichi.jp/articles/20190117/k00/00m/030/138000c
毎日新聞2019年1月17日 15時56分(最終更新 1月17日 17時23分)

 フランスの国立統計経済研究所(INSEE)は17日までに、同国の2018年の人口統計を発表した。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は1.87で、4年連続の減少となった。

 フランスは育児環境が恵まれているとされ、欧州内でも出生率は今も高水準にある。しかし昨年11月から続く政権抗議デモは家計の購買力の改善を要求。近年の子育て政策の予算削減などが出生率減少に影響しているとも指摘されている。

 INSEEによると、18年にフランスで生まれた赤ちゃんは75万8千人で、17年から1万2千人減少した。(共同)

1944とはずがたり:2019/01/18(金) 17:32:16
埼玉)シングルマザー向け職員寮、開設2カ月も入居ゼロ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM1H3CQZM1HUTNB005.html
春山陽一 2019年1月17日03時00分

 埼玉県草加市の埼友草加病院は昨年11月、シングルマザー向けの職員寮を開設した。慢性的に不足する看護師の安定確保につなげるためで、保育所も併設されている。ところが、職員寮の入居者はゼロのままだという。

 同病院は、腎臓内科と脳神経外科で病床数36。透析病床が100床あり、職員208人のうち、79人が看護師で9割近くが女性だ。1988年開設で、2016年に東武スカイツリーライン独協大学前駅近くに移った。医療法人埼友会の吉野敏一統括本部長によると、腎臓医療に特化した小規模な病院で看護師らの確保が難しいという。そのため、職場環境の整備が女性職員を支えることにもつながるとの後藤博道理事長の方針で、18年4月に病院からの徒歩圏に職員のための保育所を開設した。

 同11月には敷地内に職員寮「オルタンシア」も完成。全11部屋でうち5部屋は単身者向け、6部屋がシングルマザー向けの1LDK(約50平方メートル)で、月4万円。病院や駅まで徒歩4分、大型スーパーまで徒歩1分のロケーションだ。

 シングルマザーに特化した理由…

残り:360文字/全文:801文字

1945とはずがたり:2019/01/22(火) 08:06:05
基本的に橋下が公立の保育士の給料下げたのが原因だけどまあ頑張ってる。

大阪市、17の庁舎に保育所開設へ 空き会議室など活用
左古将規 2018年3月19日14時53分
https://www.asahi.com/articles/ASL3J66BSL3JPTIL02N.html

 大阪市は新年度から市役所と区役所に計17カ所の保育施設をつくり、0〜2歳児266人を受け入れる。待機児童解消に向けた取り組みの一環だ。

 大阪市の待機児童は昨年4月1日時点で325人。特定の保育所を希望するなどして入所できなかった潜在的な待機児童を含めると、2989人に上る。

 大阪市は17年度予算に117億円、新年度予算案に85億を計上して保育所の開設を進めているが、賃料などの問題で開設場所を確保できない場合がある。

 このため、市役所の本庁舎と空き会議室などを確保できた16区の区役所で、社会福祉法人や株式会社などに場所を貸し出すことにした。4月に市役所など15カ所で開設し、9月にさらに2カ所で開設する。居住地にかかわらず申し込める。

 市役所本庁舎では、1階の正面玄関近くにあった授乳室を別の場所に移して95平方メートルを確保。0〜2歳児を対象に定員15人の小規模保育園を開設する。

 19日に視察した吉村洋文市長は「役所の中に子どもたちのためのスペースを設けることで、大阪市として待機児童対策に正面から取り組んでいるという意思を示したい」と語った。

 自治体の庁舎内保育所は、東京都の都議会議事堂の一角に2016年に設けられた例などがある。(左古将規)

1946とはずがたり:2019/01/22(火) 08:30:23
https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1086881547897036801
バレット
@Barrettm95sp
フォローする @Barrettm95spをフォローします
その他
返信先: @nogawamさん、@YahooNewsTopicsさん
以下画像の大阪市の予算査定資料にある通り、これは他県の保育士養成校へ聞き取りした結果、USJ年間パスを望む声があったので考案された事業です

また、大阪市がばら撒くのではなくあくまで、「保育所が保育士に市内遊興施設の年間パス購入費を支給した場合に、保育所に補助を出す」とされています

23:02 - 2019年1月19日

1947名無しさん:2019/01/27(日) 15:32:31
なぜ突然の子連れ出勤推奨政策、アンケートでは8割反対。背景には人手不足という現実
1/27(日) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010000-binsiderl-pol

1948とはずがたり:2019/01/31(木) 08:28:50
夫の不倫で別居、生活費10万円多く支払い命令
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20190130-567-OYT1T50116.html
2019/01/30 21:19読売新聞

 夫の不倫が原因で小学生の息子2人を連れて別居することになった東京都内の妻が、夫に生活費の支払いを求めた審判で、東京家裁(吉田純一郎裁判官)が、裁判所による一般的な算定金額より1月あたり約10万円多い費用の支払いを夫に命じた。審判は11日付で、既に確定している。

 審判によると、夫妻は30歳代。夫は2年前に不倫が発覚し、住んでいた社宅から出て行った。その後、妻は社宅から退去させられ、昨年6月から賃貸住宅(家賃月10万円)に息子2人と暮らしている。

 別居する夫妻の生活費を裁判所が決める場合、収入や子どもの数などから計算する「簡易算定方式」が用いられることが多い。同方式では今回のケースで夫が支払う生活費は月26万円だが、妻側は「賃貸住宅の家賃も夫は応分の負担をすべきだ」と主張していた。

1949荷主研究者:2019/02/09(土) 20:54:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201812/CK2018122102000149.html
2018年12月21日 東京新聞
秩父地域の人口、初の10万人割れ 秩父市20〜24歳の減少顕著

 秩父地域の一市四町(秩父市、横瀬、皆野、長瀞、小鹿野町)の人口が、「平成の大合併」で現在の市町になった二〇〇五年十月以降、初めて十万人の大台を割った。住民基本台帳を基にした一日現在の人口が九万九千九百五十八人だった。各市町は人口減少を食い止めようと、対策に乗り出している。

 一日現在の人口は市町別では、秩父市六万二千九百六十三人、横瀬町八千三百十八人、皆野町九千七百九十八人、長瀞町七千百六十一人、小鹿野町一万千七百十八人だった。

 県内における秩父地域の人口減は顕著だ。合併直後の〇六年三月末現在から一八年一月一日現在にかけ、同地域が約一万四千七百人減っているのに対し、県全体の人口は逆に約三十四万三千人増えている。

 地域の人口の六割を占める秩父市でみると、市外からの転入者が転出者を下回る「社会減」は一九六〇年ごろ、出生数が死亡数を下回る「自然減」は〇五年ごろに始まった。高齢者が多い山間部では、特に自然減が目立つという。

 市内の五歳ごとの年齢別では、男女とも二十〜二十四歳の若年層の減少が他の層に比べて圧倒的に多い。市地域政策課の担当者は「大学や専門学校などへの進学で市外に転居し、就職を機に住民票を移す人が多いのではないか」とみる。

 秩父市は、移住を検討している人に一戸建てを数日間貸し出す「お試し居住住宅」を昨年七月にスタート。横瀬町は二十五歳の若者に将来Uターンしてもらう狙いで「二十五歳の成人式」を開くなどし、人口減を食い止めようと努めている。 (出来田敬司)

1950荷主研究者:2019/02/09(土) 21:25:41

https://this.kiji.is/450493427685180513?c=92619697908483575
2018/12/26 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
熊本県総人口は175万6442人 前年比約9千人減

 熊本県が25日発表した2018年の県推計人口によると、総人口は前年比9076人減(0・51%減)の175万6442人だった。減少は8年連続。65歳以上の老年人口は53万7034人で、全体に占める割合は0・6ポイント増の30・6%となった。

 老年人口が40%を超えたのは16市町村で、前年から5増。市町村別では五木村が49・0%で前年に続いて最も高く、山都町48・7%、美里町45・1%と続いた。これに対し、30%を下回ったのは7市町で菊陽町が最も低い20・5%だった。

 総人口は、熊本市を含む41市町村が減少。最大は天草市の1438人減だった。減少率は高い順に球磨村3・58%、山都町2・83%、美里町2・62%と中山間地が目立った。増加は熊本市周辺の4市町にとどまり、合志市717人、菊陽町574人、大津町348人、嘉島町162人だった。増加率トップは嘉島町の1・79%。

 転出者から転入者を引いた社会減は2067人、死亡者から出生者を引いた自然減は7009人だった。減少数はいずれも前年とほぼ同水準。

 県推計人口は15年国勢調査の確定値を基準に市町村から報告を受けた出生数、死亡数、転出・転入者数を加減し、10月1日現在で算出した。(野方信助)

1951荷主研究者:2019/02/10(日) 00:00:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264787?rct=n_hokkaido
2019年01/08 05:00 北海道新聞
江別市、14年ぶり人口増の可能性 市長が年頭会見で見通し

年頭記者会見で「今年はオール江別の人口増が期待できる」と話す三好昇市長

 【江別】三好昇市長は2019年の市の人口動態について、05年以来、14年ぶりに増加に転じる可能性があるとの見通しを、4日の年頭記者会見で示した。市の1月1日の人口は11万8985人で前年比14人減にとどまった。減少幅は17年で335人減、18年の183人減と縮小傾向で、市長は「今年は宅地開発で住宅が完成し、転入が計上される。社会増が自然減を補い、市全体で人口増となりそうだ」と述べた

 江別の人口は帯広に次ぎ道内7番目。出生数と死亡数の差「自然増減」は、18年は694人減で、自然減が続く。一方、転入転出を合わせた「社会増減」は15年の107人減から16年は263人増となり、17年374人増、18年707人増と3年連続で増加が続く。

 また1月1日の地区別人口は、大麻地区が3年連続で前年を上回り、今年は野幌地区も増加。江別地区は216人減と前年割れしたが、2年前の17年同期の416人減と比べ、下げ幅が縮まっている。

 三好市長は「野幌駅前の顔づくり事業、子育て、教育、住宅などの各種施策の効果で、子育て世帯を中心に転入者が増えている」と分析。「定住人口増が投資を生み、それがまた定住人口を呼び込む好循環が出始めている」と強調した。

 市内では大麻北町(74戸)、大麻栄町(68戸)、野幌若葉町(174戸)などの大型開発で住宅が建ち始めており、転入増が期待されている。(山本哲朗)

1952荷主研究者:2019/02/11(月) 11:12:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190116/CK2019011602000038.html
2019年1月16日 中日新聞
静岡市人口、再び社会減 若者ら大都市圏に流出

 二〇一七年、四十七年ぶりに人口が社会増に転じた静岡市は一八年、再び社会減となった。市が十五日発表した。売り手市場が続き、東京や名古屋などの大都市圏に若者らが流出したとみられ、一七年の三百四十六人増から、三百九十七人減に逆戻りした。

 死亡数から出生数を引いた自然減(三千四百九十五人減)も含め、人口全体では過去最高の三千八百九十二人が減った。今年一月の推計人口は六十九万四千六百四十三人。

 市によると、社会増減は転入者から転出者を差し引いた数字や、外国人の国籍変更など「その他」を合算する。一八年は転入が一万九千百五十八人、転出が一万九千三百三十二人で、転出が百七十四人上回った。その他も二百二十三人減だった。

 市の人口は〇九年をピークに減少を続けている。一七年に政令市として初めて七十万人を割った。

(広田和也)

1953とはずがたり:2019/02/12(火) 16:26:43
"女性専用車両に乗らない女性"の切ない心
http://news.livedoor.com/article/detail/16007739/
2019年2月12日 9時15分 プレジデントオンライン

1954荷主研究者:2019/02/19(火) 22:27:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/268280?rct=n_hokkaido
2019年01/19 05:00 北海道新聞
札幌の人口19年に減少も 18年動態、伸び半減

 札幌市は18日、住民基本台帳に基づく2018年の人口動態を発表した。1972年の政令指定都市移行後、半世紀にわたって人口増が続いているが、この1年間の増加は1934人で、前年の3862人に比べ2千人近く減り、増加の勢いが鈍った。他市町村からの流入で人口を増やしてきた道都は、早ければ19年にも人口減に転じる恐れが出てきた。

 今年1月1日現在の人口は196万6735人。

 市によると、死亡者数が出生数を上回る「自然減」は前年より1092人多い6016人で、6千人を初めて突破した。一方、転入者数から転出者数を差し引いた「社会増」は前年より836人少ない7950人だった。社会増は東日本大震災で道外からの転入者が相次いだ11年に1万人を突破。その後は毎年8千〜9千人台で推移していた。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年3月に発表した将来推計人口によると、札幌市は25年の197万6367人をピークに減少に転じると予想されている。18年の増加の勢いが鈍ったことで、推計を上回る早さで人口が減り始める可能性がある。市は「少子高齢化の流れが加速化しており、数年で人口減に転じると見込まれる」(まちづくり政策局)と分析する。(五十嵐知彦)

1955とはずがたり:2019/03/03(日) 16:04:14
なるほどw

超富裕層の愛人になれる女性、なれない女性<現役愛人が説く経済学71>
https://hbol.jp/186045
2019.02.17
東條才子

1956荷主研究者:2019/03/03(日) 22:15:47

http://www.sanyonews.jp/article/861828
2019年01月31日 23時15分 山陽新聞
岡山県は4367人の転出超過 総務省が18年人口移動報告公表

 総務省が31日公表した外国人を含む2018年の人口移動報告によると、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入者が転出者を13万9868人上回る「転入超過」となった。前年より1万4338人多く、一極集中が拡大した。日本人に限れば23年連続の転入超過。全市町村の72・1%は人口流出を意味する「転出超過」で、東京圏の転入超過を20年に解消する目標を掲げた安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が見えない。

  ◇

 都道府県別で岡山は転出3万3938人、転入2万9571人で、4367人の転出超過。外国人を含める集計方式となった2014年以降はいずれも転出が転入を上回り、超過数は前年より1098人拡大した。長期的な比較が可能な日本人に限ったデータでは6年連続の転出超過で、18年の超過数は3323人だった。

 転出者(外国人含む)を年代別で見ると、15〜29歳が1万6551人と半数に迫り、進学、就職のために地元を離れた人が多かったとみられる。転出先は広島が5031人で最も多く、大阪3775人、東京3695人と続いた。

 広島は6057人、香川は1676人の転出超過。ともに前年より超過数が増えており、岡山を含め人口流出に歯止めがかかっていない実態が浮き彫りになった。

1957荷主研究者:2019/03/03(日) 22:16:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/272396?rct=n_hokkaido
2019年02/01 05:00 北海道新聞
道の転出超過6214人 18年人口 札幌は転入超過8283人

 総務省は31日、2018年の住民基本台帳に基づく人口移動報告(外国人を含む)を発表した。北海道は転出者が転入者を上回る「転出超過」が6214人となり、都道府県別で6番目に多くなった。市町村別では札幌市が全国で5番目に多い8283人の「転入超過」となった一方、函館、小樽市など道内他都市は軒並み転出超過となり、札幌への一極集中が進んだ。全国では東京圏への集中が加速しており、安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が表れていない現状が浮き彫りとなった。

 長期的な比較が可能な日本人の人口に限ると、北海道の転出超過は23年連続。外国人を含めた17年比では、道外への転出は221人多い5万7409人。道外からの転入は581人少ない5万1195人だった。転出超過の人数は802人増えた。

 道内179市町村別では転出超過が150自治体(84%)に上った。函館市の1305人が最も多く、小樽市1053人、釧路市787人、旭川市724人と続く。転出入が均衡したのは宗谷管内猿払村のみで、転入超過は28市町村。札幌市以外では江別市567人、恵庭市532人、石狩市140人など札幌圏への転入が目立つ結果となった。

 札幌市の転入超過は17年より669人減ったが、横浜市(8187人)や福岡市(6138人)より多い。札幌市は65歳以上の転入超過が2416人と全国最多で、地方にいる親を呼び寄せるケースなどが多いとみられる。

1958とはずがたり:2019/03/11(月) 10:29:54
凄いなぁ。。韓国も日本と同じくかなり閉塞している様だ。。

5083 名前:チバQ[] 投稿日:2019/03/10(日) 22:39:28
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190306-OYT1T50138/
韓国の出生率、初めて1・0割る…世界最低水準
2019/03/06 11:48

 【ソウル=岡部雄二郎】韓国の昨年の合計特殊出生率が0・98にとどまり、初めて1・0を下回ったことが、韓国統計庁が2月27日に発表した出生統計の暫定値から明らかになった。女性が生涯に産む子どもの数が統計上、1人に満たない計算で、世界でも最低水準となった。

 出生率が2・0前後を下回ると人口維持が難しく、少子化と定義される。経済協力開発機構(OECD)の統計(1970〜2016年)によると、加盟36か国で1・0未満まで落ち込んだ例はない。日本(17年確定値)は1・43だ。

 韓国の専門家の間では、非正規職の増加や住宅費の高騰に伴う晩婚化・非婚化に加え、学歴競争による教育費の負担、女性の働きにくさが原因との指摘が多い。政府は住宅価格の抑制や男性の育児休暇取得などの対策を進めているが、少子化を食い止めるには至っておらず、韓国の総人口(2017年現在で約5100万人)は2020年代に減少に転じる見通しだ。

国際

1959とはずがたり:2019/03/13(水) 10:49:53

人手不足のこの御時世に待遇引き下げとか狂ってるな,ニチイ。

https://twitter.com/shibayamovich/status/1105256909551001601
Dai Shibayama
? @shibayamovich

息子の保育園が崩壊寸前です。お知恵を貸してください。
4月以降、園長含む14名が退職という惨状です。

運営会社がニチイに変更になり、保育士さんの待遇が悪化。
先生が子供の安全のために、最低限の人員補充を訴えるもずっと放置。
→先生の長時間残業が常態化。

#ニチイ #さわやか保育園 #中央区
16:59 - 2019年3月11日


ずぼら母とKTR
? @ktr_1108
返信先: @shibayamovichさん

江東区です。我が家がお世話になってる園も年度末で10名以上退職するようです。母数を考えたら一般企業では死活問題!
普段なかなか顔を合わせない保育園の保護者ですが子どもが大切なのは変わらないはず。保育士の待遇改善、雇用継続を訴える署名を募集することはできないでしょうか…
8:10 - 2019年3月12日

1960荷主研究者:2019/03/17(日) 11:30:58

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15498110306047
2019年2月11日(月)茨城新聞
減少加速 県人口288万人 常住調査 18年減、最多1万4887人
3年ぶり転出超過

 本県の人口減少が加速している。1月1日現在の県人口(推計)は、県の常住人口調査で288万1020人となり、前年と比べ1万4887人減少した。2004年から15年連続の減少で、減少幅は統計が残る1965年以降で最大となった。前年に続き出生・死亡による自然動態が1万人を超す減少となった。転入・転出による社会動態は3年ぶりに転出超過に転じた。



 地域別では唯一3千人超の社会増があった県南が669人増加。他は全て減少し、県北、県西は減少幅が5千人を超えた。

 市町村別では、人口増となったのが(1)つくば市3446人(2)守谷市712人(3)阿見町81人(4)神栖市47人(5)つくばみらい市40人-と、県南地域のつくばエクスプレス(TX)沿線が上位に入った。つくば、守谷の両市は自然動態、社会動態ともに増加した。

 この5市町村以外の39市町村は人口減少となり、減少幅が大きい方から(1)日立市2087人(2)常陸太田市991人(3)筑西市950人(4)桜川市864人(5)石岡市795人-の順。日立市は自然動態、社会動態ともに約千人減った。



1961とはずがたり:2019/03/19(火) 12:53:54
2019.3.3

「親の言うことをよく聞く子」が
いじめられやすくなる理由
田中茂樹:医師・臨床心理士
https://diamond.jp/articles/-/195053?utm_source=weekendsp&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor_02

1962とはずがたり:2019/03/28(木) 19:54:42

>夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています
女の方が図々しいんだな。。

夫婦が同じベッドで寝ると「夫だけ睡眠の質低下」のデータ
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1336953.html
2019/03/28 16:00NEWSポストセブン

夫婦一緒で寝てはいけない?
(NEWSポストセブン)

“寝不足が体に悪い”とは誰もが思っているだろう。しかし、最新の研究では、単に睡眠時間の長短ではなく、起床時刻や寝るときの姿勢、寝具の使い方などが重大疾患のリスクに関係することが分かり始めている。睡眠に関する新常識を紹介しよう。

◆“男女の温度差”が眠りの質を落とす

 妻と同じベッドで眠ることを避けたほうがいいとする海外の研究がある。東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身医師が指摘する。

「夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています」

 2009年、英サリー大学の睡眠コンサルタント・スタンレー博士の研究で「ベッドを共有したカップルの50%以上が睡眠障害を受けた」と報告されるなど、様々な研究で「ベッドを分けるべき」との結果になっている。そこには“夫婦の温度差”の問題があるという。

「快適な体感温度は男女で2℃違うといわれ、寒がりな女性に男性が合わせるケースが多い。男性は暑い中で眠ることになるから睡眠の質が悪化する。一緒に寝る場合でも、夫婦で違う掛布団を使うなどして改善できると思います」(梶本医師)

◆枕・マットレスは「硬め」か「ふかふか」か

「快眠のカギは『寝返り』。床ずれを防ぐだけでなく、布団内を適温に調整する効果があります。しかし、ポリエステル綿や羽根などの素材が中に入った“ふかふか”の枕やマットレスだと、体が沈み込んでしまい、うまく寝返りが打てなくなってしまう。体重によって寝返りしやすい硬さは異なりますが、目安として『高反発』と表示されたものを試してみるのが良いでしょう」(雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡医師)

“寝られる時に寝ておくのがいい”“ふかふかの布団で熟睡できる”といった思い込みが寿命を縮めているのかもしれない。

※週刊ポスト2019年4月5日号

1963とはずがたり:2019/03/31(日) 12:47:22
「10連休」子の預け先どこに 多くの保育所が「休園」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/life/kobe-20190326002.html
2019/03/26 06:02

1964荷主研究者:2019/03/31(日) 13:02:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/279873?rct=n_hokkaido
2019年02/24 05:00 北海道新聞
縮む「ニュータウン」 室蘭・白鳥台30年で6千人減 唯一のスーパー撤退/住民、市に支援求める

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190224hokkaido01.JPG
室蘭港を望む高台に広がる白鳥台ニュータウン(2015年4月撮影、森大輔さん提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190224hokkaido02.JPG

 【室蘭】高度経済成長期に「夢のニュータウン」として人気を集めた白鳥台ニュータウン(室蘭市白鳥台)が岐路に立っている。市全体を上回るペースで人口減と高齢化が進み、地域唯一のスーパーは昨年末に閉店。来月末にはJXTGエネルギー室蘭製造所が石油化学製品製造から撤退し、従業員の転出による人口減加速が懸念される。住民は商業施設誘致へ行政支援を求めるが、コンパクトシティーを掲げる市は及び腰で、先行きが見えない。

 市北西部に広がる白鳥台ニュータウン。起伏の多い土地に戸建てや公営住宅がひしめく。中心部のJR東室蘭駅や室蘭駅周辺まで、バスでそれぞれ数十分かかる。車が頼みの綱の「孤島」の街だ。

 昨年末、商業施設「ハック」の中核店舗のスーパーが、採算悪化や人口減を理由に閉店。車がない住民は鮮魚や野菜を求めてバスで中心部へ出るようになった。白鳥台地区連合町会会長の上西英子さん(75)は「バスの便は少なく、高齢者は買い物が大変」と嘆く。

 市が白鳥台で開発を始めた1965年当時、室蘭の人口(国勢調査)は今の2倍近い16万人台。22万人に増えるとみた市は、182ヘクタールの土地に6860世帯、2万4千人が住むと想定し、事業費115億円を投じた。時は高度成長期。室蘭の製造業は好調だった。

 しかし、オイルショックや円高不況などで失速。人口減の波は、交通の便が悪い白鳥台を直撃した。85年に1万3千人だった地域の人口は、2015年には7300人と激減。08年から10年間の人口減少率20・4%、17年度の高齢化率46・9%は、ともに市内各地域の中で最も高い。

 来月末には同製造所が石油化学製品製造から撤退し、従業員約230人は今後、1〜2年かけて約9割減る見通し。白鳥台の社宅に家族で暮らす従業員もおり、撤退後に転出する関係者も少なくないとみられる。

 住民の危機感は強いが、行政の動きは鈍い。連合町会が1月、ハック存続の支援を求めて約5千筆の署名を市に提出した際、青山剛市長は後継店舗誘致について「情報収集しているが、解決に至っていない」と述べるにとどめた。市幹部は「まだ買い物難民が発生している状況ではない」として支援には慎重だ。

 理由は、市が目指すコンパクトシティー化。白鳥台については人口減を見越し、約半分のエリアを居住誘導区域に設定し、家の建て替え助成などを区域内に限って住宅集積を図る考えだ。現状の商圏人口では「採算が合わない」というスーパーに、出店を求める表立った動きは見られない。

 ハック近くに住む飯田勝子さん(80)は「スーパーに行けば知人の元気な顔も見られた。今は外出も減って気持ちが落ち込む。住民を呼び込んだ市が最後まで責任を持って」と訴える。

 室蘭工大の真境名(まじきな)達哉准教授(建築計画学)は「市は地域の課題に対応する必要がある。インフラが整っており、地域振興に向けて国のまちづくりプロジェクトなどがあれば積極的に手を挙げては」と提案する。(田島工幸、横山清貴)

1965とはずがたり:2019/03/31(日) 22:53:09
学童保育「責任重大なのに低待遇」な現場の怒り アンケートからわかった指導員232人の胸中
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-273222.html
2019/03/28 06:10東洋経済オンライン

小学生の子どもを持つ共働き世帯、1人親世帯にとって、放課後に子どもを預かってくれる学童保育はなくてはならない存在だ。「学童があるおかげで安心して働き続けられる」というのは共通の思い。

学童保育に通う子どもたちは年々増え続けており、待機児童問題も報道されるようになった。学童保育の認知度は上がってきたものの、地域によってその形態は千差万別。多様化という言葉では片付けられない、さまざまな格差が見えてきた。

待機児童問題が解消されないまま、また新年度を迎える。同問題は保育園だけに限ったことではなく、学童保育にも通じること。その理由は、どちらも預けたい子どもたちは増えているのに、現場では人手が足りていないからだ。

これまで2回にわたって、学童保育指導員について書いてきた。3回目は「学童保育指導員の仕事に関するアンケート」から見えてきた指導員の“胸の内”を明らかにしたい。
学童指導員232人の本音

今回紹介するアンケートは2018年12月?2019年1月に実施。大阪府内の指導員に呼びかけたところ、大阪府を中心に和歌山県、神奈川県など6都道府県232人から回答を得た。

質問内容:指導員として働くうえで困っていること、悩んでいることは?
(複数回答、最大3つまで)

・待遇16.1%
・課題や困難を抱える子どもへの対応15.4%
・自身の指導員としての能力14.9%
・勤務体制10.5%
・学童保育所運営の「従うべき基準」の事実上撤廃の動き9.6%
・保護者とのコミュニケーション 8.6%
・子どもの言動 7.4%
・同僚とのコミュニケーション 7.0%
・保育内容 4.7%
・運営主体の運営方針 2.6%
・その他 3.2%

「指導員として働くうえで困っていること、悩んでいること」で最も多かったのは、人手不足の原因とも言われる「待遇」(16.1%)だ。「待遇」についてさらに問うと、「少し不満がある」「とても不満がある」を合わせると7割近くが待遇に不満を持っていた。不満に思う理由で半数近くを占めるのが「給料が安い」。次いで「非正規であること」「昇給がないこと」。



1966とはずがたり:2019/03/31(日) 22:54:53

生駒はしっかりした学童で感謝している。

2年の中程迄通った。

最後の頃,お世話になった学童の先生が学童で斃れてそのまま緊急搬送先で亡くなってしまったがご冥福お祈りするより他はない。。

小4男子の直訴が映した「学童保育」の大問題
なぜ「保育の質」のばらつきを防げないのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/254936?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
須藤 みか : ノンフィクションライター
著者フォロー
2018/12/18 6:10

1967とはずがたり:2019/03/31(日) 22:55:15

37歳「学童指導員」、年収300万円生活の現実
公務員でも「非正規職員」も多く待遇は厳しい
https://toyokeizai.net/articles/-/242480?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
須藤 みか : ノンフィクションライター
著者フォロー
2018/10/18 5:00

1968とはずがたり:2019/04/03(水) 23:28:48
人間ってのは低俗でいやらしい存在だなあ

2019.02.10
ブランドを身に着けている人のほうが、なぜ「人生得をしがち」なのか
日本人の脳に迫る⑮
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59810
中野 信子
脳科学者

1969荷主研究者:2019/04/14(日) 19:56:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/283641?rct=n_hokkaido
2019年03/06 22:13 北海道新聞
釧路市、人口56年ぶり16万人台 ピーク時から22%減

 【釧路】釧路市の住民基本台帳に基づく人口が2月末現在で16万9907人となり、17万人を割り込んだ。ピークだった1984年1月末の21万8145人に比べて22%減少した。16万人台は63年以来56年ぶり。

 釧路市の人口は、主要産業の水産、紙・パルプ業の衰退に伴って減少し、2003年に19万人を下回った。05年に釧路管内旧阿寒、音別両町と合併して19万5千人台となったが、人口減に歯止めはかからず、14年に18万人を割った。

 16年以降は毎年2千人以上減少し、18年1月に道内市町村の人口順で苫小牧市に抜かれて5番目となった。

残り:134文字/全文:398文字

1970荷主研究者:2019/04/14(日) 21:46:39

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190319/CK2019031902000021.html
2019年3月19日 中日新聞
四日市市、8年ぶり人口増 外国人転入者多く31万2190人に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2019031802100282_size0.jpg

 四日市市は、今年一月一日の人口が三十一万二千百九十人で、二〇一八年と比べ二十七人増だったと発表した。総人口の増加は八年ぶり。一八年の転入者数が前年比で千三百八十四人増加しており、その半数をベトナムやネパールなどの外国人が占めていた。

 年齢別では、ゼロ〜十九歳、三十五〜四十四歳の転出超過が目立ち、子育てや大学進学を機に市外に出る傾向がある。市政策推進課によると、子育て層で家を建てる時に転出する人が多く、「地価の高さが影響しているのでは」と推測する。

 二十〜三十四歳は、転出より転入が千七十人も多い。海外からの技能実習生の増加や、設備投資が進む半導体メーカー東芝メモリ四日市工場の雇用増の影響が大きいという。

 出生数は前年比五十九人減の二千四百三人、死亡数は同百八十二人増の三千百九十三人だった。死亡数が出生数を上回り、七百九十人の自然減となった。市政策推進課は「子育て、教育施策の充実や、増加する外国人に考慮して多文化共生を推進したい」と話している。

 (高島碧)

1971荷主研究者:2019/04/28(日) 21:19:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294951?rct=n_hokkaido
2019年04/10 05:00 北海道新聞
滝川市、一時的に人口4万人割れ 56年ぶり

 【滝川】滝川市が9日にまとめた住民基本台帳人口によると、3月末現在の人口は前年同期比526人減の3万9997人と、4万人を割り込んだ。1963年以来56年ぶりに4万人を下回った。ただ、市によると最新の4月5日現在は4万76人に回復したという。

 同市は函館線と根室線が交差する交通の要衝で旧産炭地に隣接し、高度経済成長に合わせて人口を増やした。だが、炭鉱の閉山や経済の落ち込みで、83年の5万3167人をピークに、徐々に減少。2月末現在、同市の人口は道内19番目。

残り:52文字/全文:284文字

1972荷主研究者:2019/04/28(日) 21:48:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43812340W9A410C1L31000/
2019/4/16 20:00 日本経済新聞 北関東・信越
松本商圏人口、長野並みに 18年度4.6%増の61万人超

1973とはずがたり:2019/05/12(日) 17:43:53
反移民・独裁的なハンガリーの政策だからなぁ。。発想がハンガリー民族優生思想的なものがありそうで萎えるけど。

https://twitter.com/99mina_jeju/status/1127211695582015493
済州道みかん ??
@99mina_jeju
フォローする @99mina_jejuをフォローします
その他
ハンガリーの少子化対策が面白い。なんと40歳未満の女性が結婚(初婚のみ)した場合、約400万円弱($35,230)を融資してもらえるらしい。

そして子どもの数に応じて政府が融資の返済を肩代わりし、3人産むと返済が全額免除される。また、4人産むと所得税が生涯免除される。


‘We Need Hungarian Children’: Orban Introduces Tax Breaks for Families
https://www.breitbart.com/europe/2019/02/11/we-need-hungarian-children-orban-tax-breaks-families/

1974荷主研究者:2019/05/26(日) 10:41:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20190505AK0002/
2019年5月5日 秋田魁新報
子どもの割合、わずか10・0% 秋田県、8年連続最低

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190505akita01.JPG

 「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた4月1日時点の人口推計によると、日本の14歳以下の子ども(外国人を含む)は、前年より18万人少ない1533万人と38年連続で減少した。総人口に占める割合は12・1%で45年連続の低下。いずれも比較可能な1950年以降、過去最低を更新した。少子化に歯止めがかからない深刻な状況が浮かび上がった。

 都道府県別に千人単位で推計した2018年10月1日時点の人数を前年と比較すると、増えたのは東京だけだった。沖縄は横ばい、他の45道府県は全て減った。人口に占める子どもの割合が最も高かったのは沖縄の17・0%で、滋賀の14・0%、佐賀の13・6%が続いた。最も少ない秋田県は10・0%で、次いで青森10・8%、北海道10・9%の順となった。

 総務省の都道府県別人口推計(2018年10月1日時点)によると、秋田県の総人口に占める14歳以下の子どもの割合は10・0%で、11年から8年連続で全国最低となった。県人口は98万1千人、子どもの数は9万8千人だった。

 子どもは前年同期から3千人減り、県人口に占める割合は0・1ポイント低下。08年からの過去10年間では3万人、1・5ポイント減少した。全国平均と比べて2・2ポイント低かった。

 県によると、県内の子どもの数は1950年の約50万人がピークで、当時は県人口の4割を占めていた。その後、高度経済成長期に多くの若者が集団就職などで首都圏に流出。93年以降は生まれる子どもの数が死亡者数を下回る「自然減」が始まり、人口減に拍車を掛けた。

 国立社会保障・人口問題研究所は、2045年時点の県人口を60万2千人と推計。このうち子どもは4万4千人で、割合は7・4%まで低下するとしている。

 県は人口減対策として、保育料助成や若者の働く場の創出といった施策に力を入れる。県次世代・女性活躍支援課によると、保育料助成に充てる県予算額は子ども1人当たり約3万円(17年度)で全国1位という。

 同課は「子どもの少なさには危機感を抱いている。経済的支援や保育施設の整備に力を入れ、子育て世代のニーズに応えたい」としている。

1975荷主研究者:2019/05/26(日) 11:15:44

https://www.kanaloco.jp/article/entry-167791.html
2019年05月16日 05:00 神奈川新聞
川崎市の人口 初めて神戸市を抜く 政令市6位に

多摩川河川敷から望む武蔵小杉駅周辺の高層マンション群(2017年4月撮影)

 川崎市の5月1日現在の人口が152万6630人となり、神戸市(152万4749人)を抜いて全国の政令市で6位となった。川崎市が政令市に移行した1972年は98万280人で、神戸市より約33万人少なかったが、川崎市の人口増加率が上回る状況が続き、初めて追い抜いた。

 市統計情報課によると、最近5年間も毎年約1万2千〜4千人ペースで人口増が続いており、市は2030年に158万6900人でピークを迎えると予測する。一方、約6万人の差がある政令市5位の福岡市は36年の166万6千人がピークと推測。川崎市の担当者は「福岡を抜くのは難しいだろう」としている。

 同課によると、1924年の市制移行時に約5万人だった川崎市の人口は、都心に働くサラリーマンのベッドタウンとして急増し、73年に100万人を突破。平成元年(89年)前後のバブル期は毎年1万5千人以上の人口増を記録した。その後も武蔵小杉駅や新百合ケ丘駅周辺の開発で増え続け、2017年に150万人を超えた。

 平成の約30年間での川崎市の人口増加率は29・22%で政令市トップ。相模原市が20・01%で4位、横浜市は16・14%で8位だった。

1976とはずがたり:2019/05/28(火) 20:49:03
「母乳出ないと母親失格」 “母乳神話”で苦しめられる女性たち
https://news.goo.ne.jp/topstories/life/329/f73374b8f12df7e075e54e8b8ab1353f.html?fr=RSS
(AERA dot.) 2019/03/24 10:00

1977とはずがたり:2019/05/29(水) 16:36:28
一定数金回りの良い奴はいて楽しんでいるようだ。税金払わせよう♪

キラキラパーティーに充実私生活!噂の「港区女子」って何者??
憧れるか憧れないかはあなた次第・・・
https://matome.naver.jp/odai/2149570110350219201
更新日: 2017年05月29日

1978荷主研究者:2019/06/02(日) 22:37:00

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/509848/
2019/5/14 6:00 西日本新聞 北九州版
北九州市、転出超過改善にブレーキ 1-4月

 北九州市は13日、今年1〜4月に市内へ転入した人と転出した人の差(社会動態)がマイナス1494人となり、前年同期比で転出超過が710人増えたと発表した。転出入者は3、4月が特に多く、12月までの年間数値を大きく左右する。北橋健治市長は、2019年中に社会動態のプラス化を公約に掲げてきたが、その達成は不透明となってきた。

 市によると、18年の1〜4月の社会動態はマイナス784人。秋の異動期で改善する傾向もあるが、18年1〜12月は4月までの数値を引きずり、結果的にマイナス700人(17年はマイナス1386人)だった。

 19年1〜4月は転入1万9660人に対し、転出2万1154人と1494人のマイナス。前年同期に比べ転入は増えたが、転出幅が上回った。市は「東京や福岡などへの転出が増えた可能性があるが、社会動態の改善傾向は続いている」と説明。地方創生の取り組み強化で、社会動態のマイナス幅の縮小に取り組んでいくとしている。

 5月1日時点の人口は94万1239人と発表。4月1日時点で93万人台に落ち込んでいたが、4月中の転入者増で94万人台に戻した。

=2019/05/14付 西日本新聞朝刊=

1979荷主研究者:2019/06/02(日) 23:12:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/308544?rct=n_hokkaido
2019年05/25 05:00 北海道新聞
20代、道外転出超過高止まり 18年札幌市2756人、抑制目標の倍 「就職したい企業少ない」

 札幌市の20代の道外への転出超過数が高止まりしている。市は2015〜19年度の人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」に「19年に1300人」とする数値目標を盛り込んでいるが、18年の転出超過数は2756人。市は東京都内に道内企業への就職センターを開設し、一定の成果を上げているが、目標達成は難しい。

 15〜18年の間、20代の道外転出超過数は2200〜2900人台で推移している。道内各自治体から札幌へは転入超過だが、札幌から道外への転出が転入を上回っている。進学や就職時に首都圏の大学・企業を選択する若者が多いことが要因。市によると、市内の大学と大学院卒・修了者の市内就職率は18年3月末で40・5%にとどまり、15年3月末と比べ0・6ポイント減とほぼ横ばいだ。

 市は転出超過に歯止めをかけるため16年4月、東京・大手町に札幌圏で働きたい学生を支援する「札幌UIターン就職支援センター」を開設。首都圏の大学に進学した道内出身者や道外出身の学生らに、4人の相談員が企業情報の提供や求人紹介を行っている。

 市雇用推進課によると、今年3月末現在、916人が登録してセンターを利用。これまで313人が道内企業から内定を得たという。登録者のうちの4割超が道外出身者で「Iターンの促進につながっている」(同課)という。

 一方、札幌市内在住の学生の思いは複雑だ。専門学校3年の男子学生(20)は東京都内のIT関連企業から内定を得たものの、5月に入っても就職活動を継続している。「東京は物価も高く、住みづらそう。札幌に残りたいので就活を続けているが、道内は(就職したい)企業が少ない」と打ち明ける。

 学生の就職支援に携わっている札幌大谷大の平岡祥孝教授は「道内には製造業が少なく、理系の学生は流出しやすい」と分析。対策として「学生には大学で学んだ分野にこだわらない就職の指導が有効。行政や経済界は、知名度は低いが、優良な道内企業をもっと学生に知らせるべきだ」と提案する。(袖山香織)

1980荷主研究者:2019/06/02(日) 23:17:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20190525AK0001/
2019年5月25日 6時55分 秋田魁新報
県人口、社会減が過去5年で最小 昨年10〜今年4月

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190525akita01.JPG

 昨年10月〜今年4月の秋田県内人口の社会減少数が3529人となり、過去5年で最も少なかったことが県の統計で分かった。本県では若年層の進学や就職に伴い、3月に減少幅が拡大する傾向があるが、今年は例年より抑制された。残り5カ月の社会動態が前年並みで推移した場合、年間の社会減少数が7年ぶりに4千人を下回る可能性がある。

 2018年度から4カ年の県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」では、15年時点(15年10月〜16年9月)に4100人だった社会減少数を、プラン最終年度の21年に2050人に半減させる目標を設定。しかし、実績値は16年4253人、17年4410人と推移し、むしろ悪化していた。

 社会増減数は、県内への転入数から県外への転出数を差し引いて算出する。県調査統計課が毎月公表している1日現在の「秋田県の人口と世帯」によると、昨年10月〜今年4月の転入数は8134人、転出数は1万1663人。これを基にした社会減少数は3529人となり、前年同期に比べ476人少なかった。

 このうち、今年3月の社会減少数は前年同月比で370人改善した。改善幅を市町村別にみると、秋田市が458人で最も大きく、次いで潟上市31人、男鹿市24人など。

 前年5〜9月の全県の社会減少数は405人。今年も同程度で推移すれば、年間4千人を下回る計算になる。

 県あきた未来戦略課の久米寿課長は「年度ごとの高卒者数の違いもあり、改善の要因ははっきり分からない」としつつ、「改善傾向が続くよう、高校・大学生やその保護者に対するきめ細かな県内企業の情報提供や、秋田を一度離れた若者が戻ってきたいと思える地域づくりに地道に取り組みたい」と話した。

1981とはずがたり:2019/06/09(日) 20:12:57
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1982とはずがたり:2019/06/09(日) 20:13:37
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1983とはずがたり:2019/06/09(日) 20:24:42
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1984とはずがたり:2019/06/09(日) 22:41:08
>児相によると、職員1人当たり百数十件の案件を抱え、相談は24時間入ってくるという。
保育士と同じく児相職員も俺の中で増員対象となった。

札幌女児死亡 道警面会に児相同行断る 「行くべきだった」
毎日新聞2019年6月8日 20時42分(最終更新 6月8日 22時11分)
https://mainichi.jp/articles/20190608/k00/00m/040/225000c

 札幌市の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が母親と交際相手の男から暴行を受け衰弱死した事件で、北海道警が5月に母子と面会した際、札幌市児童相談所が同行を提案されながら、人手がないことを理由に断っていたことが、児相への取材で判明した。面会していれば虐待を確認できた可能性もあり、児相担当者は「本来なら行くべきだった。警察に任せてしまった」と説明した。

 道警によると、5月12日に近隣住民から「子どもの泣き声がする」との110番があった。道警は自宅を訪れたものの詩梨ちゃんと会えなかったため13日、児相に「虐待の疑いあり」と通告。14日になって母子と15日夕に面会することが決まったため、児相に「母子と面会するが、同行するか」と連絡した。その際、児相側は「担当者が別件を抱え、対応可能な職員がいない」と断った。

 道警は15日の面会で、詩梨ちゃんの?にあざがあることや、足の裏にばんそうこうが貼られていることなどを確認。しかし、傷害容疑で逮捕された母親の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)=札幌市中央区=が「ヘアアイロンを踏んだのでばんそうこうを貼っている」などと説明したため、虐待ではないと判断した。児相も道警から連絡を受け、同様の判断をしたという。

 児相には昨年9月と今年4月にも、近隣住民から詩梨ちゃんに関する通告があったが、4月の通告時は面会できなかった。政府は東京都目黒区の女児虐待死事件を受け昨年7月、通告から48時間以内に子どもの安全確認をすることを通知。児相は、このルールを守っていなかった。

 児相によると、職員1人当たり百数十件の案件を抱え、相談は24時間入ってくるという。児相担当者は「今回は判断が甘かった」とする一方、「乳幼児の泣き声などに関する通告は件数も多く、ジレンマを抱えている」と明かした。

 事件は今月5日、やせ細った詩梨ちゃんが心肺停止の状態で病院に運ばれ発覚。道警は池田容疑者の他、交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)=同=を同容疑で逮捕し、十分な食事を与えないなどの保護責任者遺棄致死の疑いも視野に捜査している。【土谷純一、源馬のぞみ、山下智恵】

児相職員増やし身近な組織に
 札幌市の諮問機関「市子ども・子育て会議」会長を務める金子勇・北海道大名誉教授(現代社会学)の話

 警察は虐待問題の専門家ではなく、5月15日の時点で児相が面会していれば判断が違った可能性はある。これまで虐待で子どもの幼い命が奪われる事件は、いずれも児相と警察の連携に問題があるとされてきたが、児相は予防、警察は摘発が目的。双方のすれ違いを解消するのは簡単ではないが、連絡不足が発生しないよう、対応できる職員を増やし、交番のように身近にあり、虐待対策に特化した新たな組織を作ることが急務だ。

1985とはずがたり:2019/06/11(火) 22:13:41

プチ反抗期的な感じが少し出てきた我が息子。

小学生の反抗期はいつから?女の子や男の子への接し方や症状、時期は?
https://ikedanaoya.com/knowledge-in-various-matters/post-18281/

1986とはずがたり:2019/06/12(水) 20:52:03
ろくでもない自民党支持の保守オヤジの認識はこんなもの。

NEWS
2019年06月10日 16時12分 JST | 更新 21時間前
「若い女性は知識がない」「若い女性が悪用するかも」。アフターピルのオンライン診療検討会で出た意見【検討会の経緯まとめ】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cf73140e4b0747b8c5e1c26?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter

4月の検討会で突如「性被害者だけに対象を絞ってはどうか」という議論が噴き出し、大筋で合意した。検討会では、“男女”の性教育ではなく、“女性だけの問題”として矮小化されるような意見も散見された。
Shino Tanaka

1987とはずがたり:2019/06/16(日) 19:20:04
カナダでナニーをしてる私がカナダナニープログラムの闇を語る
2016年9月30日 公開日: 2016/09/30 / 更新日: 2018/04/29
http://xn--lckzb3a925zuze3vtforoyd.xyz/archives/467

2019年6月15日!ついに新ルール発表!ナニーで永住権!
https://hoikupedia.com/2019/06/canada_nanny_new_rules/

1988とはずがたり:2019/06/16(日) 19:23:38

ダイソンが27億円投資した「授業料ナシ、給料もらえる大学」。本気で「エンジニアを育成する」
https://www.businessinsider.jp/post-192723
西山 里緒 [Business Insider Japan]
Jun. 14, 2019, 04:50 AM BUSINESS

1989とはずがたり:2019/06/19(水) 19:08:19
クソ自民の面目躍如

2019年06月19日 14時33分
都議会、選択的夫婦別姓の法制化求める請願を賛成多数で可決 反対は自民だけ
https://www.bengo4.com/c_23/n_9781/

東京都議会は6月19日、選択的夫婦別姓の法制化を求める請願を賛成多数で可決した。最大会派である都民ファーストの会をはじめ、公明党、共産党が賛成。反対は自民だけだった。国会のお膝元でもある都議会から国に、夫婦別姓を求める声が届けられる。

1990とはずがたり:2019/06/24(月) 22:26:54
GJ

茨城県でパートナーシップ制度 自民反対も知事が独断
有料記事 LGBT
https://www.asahi.com/articles/ASM6S3DFSM6SUJHB006.html?ref=tw_asahi
2019年6月24日12時57分

 茨城県の大井川和彦知事は24日、同性同士など性的少数者のカップルに証明書類を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を7月1日から導入すると発表した。同様の制度を都道府県で導入するのは初めて。

 県に「宣誓書」を提出した一方または双方が性的少数者のカップルに、県が「受領証」を交付。県営住宅への入居申請の受け付けや、県立病院などでの面会・手術同意などで家族と同等の扱いを認める。市町村にも、受領証を持つカップルに、公営住宅や公立病院などで同様に対応をするよう求めるという。

 同制度をめぐっては、県議会最大会派の自民党が「時期尚早」とする提言書を19日に執行部に提出し、事実上の反対を表明。このため、議会の同意なしに知事が独自で判断できる要綱として導入するという。

 同日の定例記者会見で、大井川…

残り:144文字/全文:475文字

1991とはずがたり:2019/06/29(土) 20:09:42
2019.06.29
子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇
女性のキャリア、なぜこんなにつらいの
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65490
中川 まろみ
プロフィール
研究者、ライ

1992荷主研究者:2019/07/07(日) 11:25:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313915?rct=n_hokkaido
2019年06/11 05:00 北海道新聞
夕張の人口、8千人割る 5月末 ピークの15分の1

 【夕張】夕張市は10日、5月末現在の人口が8千人を割り、7998人になったと発表した。全国唯一の財政再生団体の同市は、炭鉱閉山に加え、財政破綻に伴う市民の市外流出も著しく、人口規模はピークの1960年4月末の11万6908人と比べ、約15分の1となった。

 人口の男女別内訳は男性3689人、女性4309人。世帯数は4749世帯。総人口は2013年9月末に1万人を割り、16年5月末に9千人を割っていた。

 この3年間で市民税収入は4600万円減の3億1200万円(18年度決算額)、夕張商工会議所の会員企業は15社減の144社(18年度末現在)となった。

 夕張市は1888年(明治21年)の石炭の大露頭の発見を機に炭鉱開発が始まり、人口が増加。しかし、1960年代からの相次ぐ炭鉱閉山に伴い人口が急減した。近年は全国の市で最も高い51%という高齢化率の影響で、人口の自然減が顕著となっている。(志村直)

1993荷主研究者:2019/07/07(日) 11:30:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/314308?rct=n_hokkaido
2019年06/12 05:00 北海道新聞
歌志内、上砂川進む高齢化 夕張に続き50%超え 産業育たず、若年層流出

 【歌志内、上砂川】歌志内市と空知管内上砂川町の高齢化率(人口に対する65歳以上の比率)が、それぞれ50%を超えたことが分かった。5月末現在で歌志内市は50・98%、上砂川町が50・71%。2017年に突破した夕張市も含め、道内で50%を超えたのは、いずれも旧産炭地の3市町となった。

 住民基本台帳に基づく5月末現在の歌志内市の人口は3215人で、うち65歳以上は1639人。上砂川町は2940人のうち1491人。歌志内市は昨年3月末、上砂川町が同9月末に50%を初めて超えた。夕張市の今年5月1日現在の高齢化率は51・13%で、道内で最も高い。

 歌志内市と上砂川町はともに炭鉱の閉山後、石炭に代わる基幹産業が育たず、労働者や子育て世帯が流出。近年は出生数の低さも高齢化に拍車をかけている。歌志内市は「いずれ50%になることは予想していたが、高齢化のスピードは速い」とし、若年層の定住に力を入れる。上砂川町は「高齢化の中でも健康寿命を延ばし、医療や介護の負担を減らすことが大事」としている。(若林彩)

1994とはずがたり:2019/07/09(火) 17:51:34
女性の髪が長く、男性の髪が短いのは何故??
なぜ、一般に女性は男性よりも髪の毛を長く伸ばしているのでしょうか。…疑問に思ったこと、ありませんか?
更新日: 2014年01月18日
https://matome.naver.jp/odai/2138996934325434201

1995荷主研究者:2019/07/10(水) 22:51:54

https://www.kochinews.co.jp/article/286610
2019.06.20 14:35 高知新聞
高知県人口70万人割れ 戦後初 6/1現在69万9522人

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190620kochi01.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190620kochi02.jpg

前年比7781人減

 高知県の人口が6月1日時点で70万人を割り込み、69万9522人になったことが20日、県の推計で分かった。前年同月比で7781人減。死亡数が出生数を上回る自然減が29年連続で続いていることが主な要因。人口減少のペースは加速しており、国勢調査ベースで戦後初めて60万人台となった。

 高知県は、市町村から出生、死亡、転入、転出などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、国勢調査を基に毎月1日時点の県人口を推計している。

 男女別では、男性32万9896人(前年同月比3322人減)、女性36万9626人(同4459人減)。

 都道府県別(高知以外は5月1日推計)で比べると、鳥取55万6960人、島根67万5947人に次ぐ全国3番目の少なさ=表参照。70万人割れの県は3県しかなく、静岡市(約69万2千人)や東京都江戸川区(約69万9千人)と同程度となる。...

1996荷主研究者:2019/07/10(水) 22:56:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46365760Q9A620C1LA0000/
2019/6/21 7:13 日本経済新聞 中国・四国
「賢く縮む」か高知県 人口70万人割れでも成長めざす

1997とはずがたり:2019/07/12(金) 15:54:12
政治家の女性差別発言を20年分調べた 圧倒的に多い自民の「女性は産む機械」系失言
大学生が、過去の新聞やデータベースで一つずつ調べ、背景やその後の釈明までまとめたサイトが話題。
https://www.buzzfeed.com/jp/daisukefuruta/slip-or-intention?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter
2019/07/08 06:01

1998とはずがたり:2019/08/16(金) 21:45:04
>マルチタスクの神話は母親が「全てを行う」ことへの期待を意味していると研究者は指摘しました。

2019年08月15日 11時15分 サイエンス
「女性はマルチタスクが得意」という考えは単なる都市伝説であることが研究で示される
https://gigazine.net/news/20190815-women-multitaskers/

「男脳・女脳」といった考えはいまだ根強く残っており、その1つとして「女性は男性に比べてマルチタスクが得意」というものがあります。最新の研究では、この考えが否定され、「マルチタスクは全ての人が苦手である」という結論が示されました。

Women aren't better multitaskers than men ? they're just doing more work
https://theconversation.com/women-arent-better-multitaskers-than-men-theyre-just-doing-more-work-121620

マルチタスクは複数の作業を同時にもしくは短時間に並行して切り替えながら実行する行為のこと。あるタスクから別のタスクへと素早く頻繁に注意を切り替える必要があるので、単一のタスクを集中して順番に行うよりも、高い認知力が要求されます。

マルチタスクへの注目は近年高まっており、これまでの研究では「人間は複数のタスクを同時に行っているのではなく、タスクを切り替えているだけで、一度には1つのことしか行っていない」ということが示されてきました。しかし、人間の脳はアクティビティを切り替えるのが得意であるため、人はあたかも自分がマルチタスクを行っているかのように感じるそうです。

新たな研究では男性48人、女性48人に対し、数字と文字を認識するテストを行ってもらいました。実験は、被験者が同時に2つのタスクに対して注意を払う必要があったり、2つのタスクへの注意を切り替える必要があったりするものでした。研究者がそれぞれの被験者の反応速度と正確性を測定したところ、マルチタスクは反応速度と正確性の両方に影響を与えることが反応しました。そして、この傾向は男女で変わらなかったとのこと。

また、男性は女性に比べて「部屋の汚さに気づかない」といわれることがありますが、この点に関しても研究者は別の実験を行っています。この結果、男性と女性で部屋の汚さの評価が同じであることが示され、男性は部屋の汚さに気づかないのではなく「女性は男性よりも部屋のきれいさに対し高い標準を持っている」だけだと結論付けられました。

2018年の研究では母親のメンタルヘルスが父親に比べて悪いこと、時間的プレッシャーが大きいことが示されています。子どもの数が増えるにつれて両親の時間的プレッシャーは増加しますが、母親への影響は父親の2倍だったとのこと。

社会における性別の役割は変化しており、男性は過去よりも家事と育児に関わるようになってきていますが、依然として仕事と家庭における役割には性差が残っています。マルチタスクの神話は母親が「全てを行う」ことへの期待を意味していると研究者は指摘しました。

1999荷主研究者:2019/08/18(日) 15:05:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20190711AK0001/
2019年7月11日 秋田魁新報
本県の人口減少率、全国最高 総務省調査、全国で43万人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190711akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190711akita02.JPG

 総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、今年1月1日時点の国内の日本人は1億2477万6364人で、前年から過去最大の43万3239人減少した。マイナスは10年連続。昨年1年間の出生数が最少だったのが大きく影響した。都道府県別で伸びたのは東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と沖縄のみ。外国人は16万9543人増の266万7199人だった。

 人口が減った42道府県で最大は、北海道の3万9461人。兵庫、新潟が続いた。減少率は1・48%の本県が最も高く、以下は青森、岩手。東京圏は人口流入の影響が大きく、8万797人増。2564人増えた沖縄は全国で唯一、出生数が死者数を上回った。

 本県の日本人は1月1日時点で99万6292人。前年から1万5005人減少した。外国人は3931人で、前年から171人増加した。

2000とはずがたり:2019/09/01(日) 22:41:51
児相の人員拡充は必要。

4歳児死亡“一時保護”2度通告も保護せず
https://news.livedoor.com/article/detail/17015689/
2019年9月1日 18時37分 日テレNEWS24

死亡した女の子を、一時保護をするように2度にわたって通告をしていたが、児童相談所が一時保護していなかったことを警察が明らかにした。

先月28日、鹿児島県出水市で、大塚璃愛來ちゃん(4)が風呂場で溺れ、その後、死亡が確認され、同居していた母親の交際相手、日渡駿容疑者(21)がその前日に女の子の頭を殴ったとして暴行の疑いで逮捕された。

璃愛來ちゃんが薩摩川内市に住んでいた今年3月から4月には、警察に虐待などが疑われる通報が5件あったことがわかっている。

警察は、児童相談所に対し一時保護を促す通告を2度行っていたが、児童相談所が一時保護をしていなかったことを明らかにした。

警察は、日常的な虐待がなかったかなど、日渡容疑者の自宅を捜索するなどして捜査している。

2001とはずがたり:2019/09/15(日) 22:16:35
金持ち優遇の無償化やめて保育士の待遇改善に使うべき。簡単なことだ。

「給料上げてよ」ある保育士の悲痛な叫び 7年目で手取り12万円のリアル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00471160-okinawat-oki
9/15(日) 5:00配信沖縄タイムス

 〈沖縄の保育士のリアルな給料 自分は保育経験トータルで7年目12万6千354円(笑)〉。6月、県内の認可保育園で正職員として働く女性保育士のツイートがインターネットで話題を呼んだ。公開された給与明細の写真には月の総支給額17万1500円と、税金や給食費、駐車代などを引かれた手取り月12万6354円の数字が映る。県内で深刻さを増す保育士不足。その背景を追った。(社会部・篠原知恵)

「飲み会でバニーガールになってよ」 転職を決意させた上司の一言

 ◆タブーな質問

 〈生活できません! 給料あげてよ〉〈#保育士辞めたい #私定時で帰ります #仕事辞めたい〉

 女性保育士のツイートには、県内保育士から多くの同調の声が寄せられた。

 「彼女一人の問題じゃない。生涯の仕事として、保育士を続けづらい環境があると思う」。ツイートに対し危機感を口にするのは、沖縄市内の認可園で働く男性保育士の通称みっちーせんせい(24)=本名非公表=だ。

 ツイッターを中心に県内外で保育士仲間の輪を広げ、ツイートした女性を含めて悩みを抱える保育士の相談に乗っている。7月にはツイッターでアンケートも実施した。

 〈この質問はタブーだと思いますが、10月の幼児教育・保育の無償化に掛かるお金の使い道はどれが優先だと考える? 〉

 集まった4310票のうち「保育士の処遇改善」を選んだのは79%。「無償化」8%や「保育施設増設」10%を大きく上回った。

 タブーと前置きしたのは、預かる子どもたちのことを最優先に考える保育士が「無償化より自分の給料を上げて」と言いづらいだろうと考えたから。それでも今、保育に携わる当事者が声を上げる必要性を強く感じている。

 ◆専門性の高さ伝わらず

 〈保育士辛かったら辞めていい。俺も1回保育士辞めてる。俺は俺みたいな人をもう見たくない。だから保育にまた戻ってきた〉。勤務する認可園の応援を受け活動するみっちーせんせい(24)の発言の場はツイッターだ。保育士5年目。別の園を1度辞めた経験も踏まえ、思いを等身大の言葉でつづる。

 「子どもの命を預かり、成長を促す専門性の高さが社会に伝わっていないと感じる」。国基準に基づく保育士の給与等級では、勤続35年目でも手取りは月20万円を少し上回る額にとどまることも。仕事を続けながら子育てする未来は想像し難いと感じている。

 保育士の仕事はきつい。シフト制の9時間勤務で、1時間の休憩を園児の昼寝時間に充てる園も少なくない。翌日の保育準備を自宅に持ち帰る先輩の姿も多数見てきた。

 しかし周囲を見渡すと手取りが月15万円を下回る保育士は多い。一方で専門学校などで保育士の資格取得に要する費用は約250万円に上り、就職後、生活費捻出や奨学金返済に苦しむ若手保育士も目立つ。

 ◆仕事を誇れる業界に

 こうした賃金面の問題に加えて、離職率が高く結婚や出産を機に戻らない人も多いため、新人とベテランをつなぐ中間層が少なく若手が孤立しがちだ。「多くの若手保育士は低い待遇を知った上で保育の道を選ぶ人もいる。でも、それほどの覚悟を折る業界の課題もある」

 みっちーせんせいが改革の第一歩に描くのは、若手が気軽に集まり労働環境や現場の課題について情報交換する「保育士カフェ」をつくること。「保育士が仕事を誇れるような業界に変えたい。子どもたちの個性を育てる保育士は、本来はすごく楽しい仕事」

 当事者が動かなければ状況は変わらないと考え、仲間を募る。ツイッターは「みっちーせんせい」で検索。

2002とはずがたり:2019/09/15(日) 22:31:34
保育士不足なのに給与なぜ上がらない? 全産業平均を5万円下回る
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/471162?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
2019年9月15日 05:50

 2018年度の賃金構造基本統計調査によると、沖縄県内保育士の月給は平均20万8千円で全国で最も低い。国が保育士の処遇改善に本腰を入れた12年度と比べ月3万1700円、賞与も含めた年間では63万7700円増えたが、全国平均23万9300円や県内の全産業平均26万5300円に比べると依然、低水準となっている。

拡大する
県内保育士の賃金推移


 保育士の給与は、各都道府県の賃金水準に沿った国の算定基準があり、各園は市町村を通して基準に基づく人件費を受け取っている。にもかかわらず県内の平均月給は、算定基準が同水準の青森県と比べても約3万円低くなっている。

 背景には、人件費が管理費などを含めた委託費として一括で支払われる構造がある。配分は各園の裁量に委ねられ、園によって月給に差が出ているという。

 八重瀬町のやえせ北保育園の川武啓介園長は「委託費の8割が人件費といわれているが、その内訳が適正かどうかのチェックも必要だ」と話す。園長など保育従事者以外に多く配分されている可能性もあるが、他園との比較は行政でなくてはできないとし「給与モデルの水準を公表し、労働環境に関する指導監査も強化してほしい」とした。

 国の委託費には経験に合わせた昇給分が十分反映されず、長年働く保育士ほど給与の財源確保が厳しくなる制度の問題点も指摘。「長年働くことを前提にした委託費の在り方を検討してほしい」と求めた。

2003とはずがたり:2019/09/22(日) 20:07:50

殆どデートする中でデートしない学生はどんな奴だ?!

中高生の時,デート相手いなかった俺の勝利と云いたいところだが,これ高校の時の評価でその後だから必ずしも俺の勝利って訳でも無いなあ,,,

2019年09月22日 12時00分サイエンス
デートしない学生は「うつ」になりにくく社会技能やリーダーシップに優れている
https://gigazine.net/news/20190922-teens-dont-date-less-depressed/
By NomadSoul1

「デート」は若者の社交スキルを磨き、感情的に成長するための機会にもなると考えられています。しかし、「中学・高校時代に恋愛関係を持たなかった学生のほうが社会技能・リーダーシップの面で優れており、さらには鬱にもなりにくい」という調査結果をアメリカのジョージア大学の健康増進・健康行動学部の研究チームが報告しています。



論文の筆頭著者であるブルック・ダグラスさんによると、中学・高校時代に何らかの恋愛関係を持つ子どもは全体の大半を占めているとのこと。デートをすることは精神的な成長と幸福のために不可欠であり、恋愛関係を持つことは心理発達において「予定通り」の行動で、恋愛関係を持たないことは「例外」だと考えられてきました。10代の間に異性と付き合う経験を持たなかった子どもに関する研究はほとんど存在せず、ダグラスさんはそういった子どもたちについて興味を抱いたそうです。

この疑問について研究を進めるため、ダグラスさんはジョージア大学の健康増進・健康行動学部のパメラ・オルピナス教授とタッグを組んで、小学6年生から高校3年生までの学生に、「デートしたかどうか」「友人関係・家族との関係・学校での人間関係などに関する社会的・心理的な評価」「鬱の兆候」「自殺を考えたかどうか」などを自己申告してもらいました。さらに各生徒の「社会技能」「リーダーシップ」「鬱の度合い」について、担当教師に毎年点数を付けてもらうという縦断的調査の結果を解析しました。

その結果、「デートをしない」「デートをほとんどしない」と回答した学生は、「頻繁にデートをする」と回答した学生よりも同等以上の対人スキルを持っていると判明。さらに、教師の判定によると、デートをしない学生はデートをする学生よりも社会技能とリーダーシップの面ではるかに優れているとのことでした。

その上、「鬱の兆候」の項目に関して、デートをしない学生は「落ち込んでいる」「悲しい」「絶望的」と自己申告する率が低く、教師による採点もその自己申告を裏付けるものでした。

オルピナス教授は「要約すると、デートをしない学生も順調に成長しており、単にデートをする学生とは成長の仕方が異なるだけということです」と語っており、ダグラスさんは「デートをしないという学生は社会不適合だという従来の通念に反していますが、今回の研究結果によって、学校や他の場所でも『デートをしない』という選択肢を当たり前の考えとして提唱できるということです。デートをしようがしまいが健康的に問題はないという結果は、公衆衛生の専門家として『デートをするかどうか』という選択をおのおのの子どもたちに委ねられるということを意味しています」と述べています。

2004とはずがたり:2019/09/30(月) 23:01:22


無償化で給食のおかず減る? 戸惑う保護者「本末転倒」
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9X4130M9XUTIL004.html
国米あなんだ、仲村和代、伊藤舞虹 2019年9月30日11時52分

東京都内の認可保育所で9月下旬に出された給食やおやつ。子どもの年齢に応じ、必要な栄養を満たすと共に、食文化への理解を深めるのも、給食の役割だ

 10月から始まる幼児教育・保育の無償化。幼稚園や保育所に通う3〜5歳の利用料を原則無料(一部上限あり)にする制度だが、払うお金がゼロになるとは限らない。給食費などの実費は対象外、というのが国の方針だからだ。自治体によっては独自に補助し、給食費の保護者負担をなくすところもあり、支払額には地域差が。一方、おかずを減らして対応する園も出始め、保護者の間には戸惑いが広がる。

 「給食献立のメニュー変更について」。横浜市の私立認可保育園に5歳と2歳の子を通わせる女性(42)は、9月中旬に園で配られた紙を見て驚いた。これまで平均310円ほどだった副食(おかず)の材料費が40円ほど下がり、その分、おかずやおやつの品数を減らすと書かれていた。

 国の目安では、主食(ご飯)3…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1245文字/全文:1563文字

2005荷主研究者:2019/10/14(月) 12:33:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350131?rct=n_hokkaido
2019年10/02 14:04 北海道新聞
赤平市が人口1万人割れ 道内4市目

 【赤平】赤平市の9月末の住民基本台帳人口が9971人と、1万人を割ったことが1日、分かった。同市の人口が1万人を割るのは村制が敷かれていた1926年(昭和元年)以来93年ぶり。道内35市で1万人以下は歌志内、三笠、夕張に次いで4市目。

 内訳は男4533人、女5438人で、5825世帯。65歳以上は4683人で、高齢化率は46・97%。8月末に比べて男9人、女25人の計34人、10世帯それぞれ減少した。

 人口は炭鉱最盛期の1960年に5万9430人を数えた後、炭鉱閉山などで減少を続け、90年3月に2万人を割った。畠山渉市長は「転出超過を食い止める方策を考えたい」と話している。(森田彰)

2006荷主研究者:2019/10/14(月) 12:33:42

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350969?rct=n_hokkaido
2019年10/03 10:57 北海道新聞
恵庭市の人口7万人突破 半世紀で倍増 交通の便、宅地開発追い風に

 【恵庭】恵庭市の9月末の住民基本台帳人口が7万人を突破したことが3日分かった。市制施行された1970年には約3万5千人だったが、札幌と新千歳空港の中間に位置する地の利と活発な宅地開発を追い風に、約半世紀で倍増した。

 市によると、9月30日時点の同市の住基台帳人口は7万9人。1993年6月に6万人に到達し、微増状態が続いていた。交通の便の良さなどから企業進出が活発な一方、隣接する千歳市の新千歳空港内の事業所の従業員が増加。恵庭市恵み野地区などで開発が続く宅地が、これら従業員の定住の受け皿となり、近年は転入が転出を上回る「社会増」が伸びている。

 原田裕市長は3日午前、市の担当部署から報告を受け、「まちにとって大きな区切り。まだまだ可能性のあるまちであり、さらなる発展を目指す」と述べた。

 一方、全道の人口は1997年の569万9千人をピークに、少子化や道外流出によって減少が続き、2019年1月1日時点で39万人(約7%)減の530万4千人。全179市町村のうち95%の171市町村で人口減となっている。(山口美智瑠)

2007とはずがたり:2019/10/26(土) 19:41:41

「園児に暴力」の副園長、「土下座させて謝らせた」…複数の保護者が被害相談
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20191026-567-OYT1T50118.html
2019/10/26 10:30読売新聞

 福岡県宗像市の「日の里西保育園」副園長が園児への傷害容疑で逮捕された事件で、別の複数の園児も暴力行為を受けたと保護者が同県警に被害を相談していることが、捜査関係者への取材でわかった。

 副園長の清原こづえ容疑者(41)は6月、あおむけに体を反らせるブリッジの状態で歩かせていた男児(6)の顔を平手で殴り、打撲などを負わせたとして21日に逮捕された。捜査関係者によると、清原容疑者について、複数の園児の保護者が「子どもができないことがあると土下座させて謝らせた」「たたかれた」などと説明しているという。他の職員も園児に手を上げたり、園庭を何十周も走らせていたという情報もあり、県警は保育実態を調べている。

 清原 由鶴乎 ゆづこ園長は25日、弁護士を通じて報道機関に文書を送付した。その中で、園児の手にまめができるまで「ブリッジ歩き」をさせるなど清原容疑者に「行き過ぎた行為」があり、「改めるように厳しく言ってきた」と言及。「園長である私の責任。深くおわびする」とコメントしている。

清原こづえが保育士にパワハラで園児の虐待の事実が公開!園の場所や経歴は?
投稿日:2019年10月25日
https://www.sora-ten.com/kiyoyharakozue-hoikuenn-enzi/

2008とはずがたり:2019/10/27(日) 01:58:14


2019-04-08
宗教オタクより、天宮玲桜氏への批判
http://juries.hateblo.jp/entry/2019/04/08/140000

天宮玲桜公式ホームページ
https://amamiya-reika.com/shop/products/list.php?category_id=87

2009とはずがたり:2019/10/27(日) 19:35:07

うちの息子は好き嫌い激しいが,味が混じるのも嫌いだ

https://twitter.com/hakomine/status/1187974247018188801
箱 ミネコ(11月14日発売単行本予約受付中!)
@hakomine
兄は大変記憶力が良く
0歳児の頃の記憶を持ってる
そして兄は大変「育てにくい赤子」でした
そんな兄に息子っち―が赤子の頃
「夜泣きが酷い離乳食を食べない」の相談すると
「俺が覚えてる限りでは…」とその時の「嫌な理由」と
「こうして欲しかった」を話すので実践すると
どれも正解で助かった!www

特に「夜泣き」の原因が
「頭が痒い」というのは目から鱗でした
眠くなる体温が上がる汗をかく
我々アトピー家系なのでその汗で痒くなる!

離乳食イヤは兄の記憶では「味が混じるのが嫌!」なので
単品の素材を軟らかく煮た物であれば
確かによく食べてくれました(*´ω`*)


人間の味蕾は12歳まで
味を感じる細胞がとても多く
あらゆる味を個別に感知できる代わりに
「混合味」に対応しておらず
成長に従って味覚神経を減らして整理することで
味のマリアージュを感知できるようになるそうです

兄が言うには「赤子の時の不快感」が
物心つくまで残っていて
原因と解消法を得たという事です



午後3:08 ・ 2019年10月26日・

2010とはずがたり:2019/10/27(日) 20:19:08

2011.12.09 FRI 10:30
「いい人」ほど収入は少なくなる:研究結果
いわゆる「いい人」は損をしており、少なくともそうでない人に比べ、稼ぎが大幅に少ないことが分かった。人生お金だけではないが、認知/人格テストを元にしたその調査結果を紹介。
https://wired.jp/2011/12/09/do-nice-guys-finish-last/?utm_content=bufferc1cf7&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
TEXT BY JONAH LEHRER
TRANSLATION BY SHINICHI SUZUKI/GMO

WIRED NEWS(US)

「お人好しでは勝てない」とは、大リーグの往年の名監督、レオ・ドローチャーが1948年に残した言葉だ。

ドローチャーはこの含蓄ある言葉を後に撤回するが、彼の人間に対する悲観的な見方をよく表している。我々は、トップに上り詰めるためには倫理的な面で妥協を強いられると、当然のように考えているが、恐らくはスティーブ・ジョブズのように大声や金切り声を上げたり、または映画『ウォール街』の登場人物ゴードン・ゲッコーのように法律を破ったりしなければならないのだろう。人生のゲームに勝つ人間は他の人と同じルールに従っていないし、だからこそ勝利者なのかもしれない。そこが重要な点だ。

ドローチャーや他の悲観論者は正しかったことが判明した。いわゆる「いい人」は損をしており、少なくとも稼ぎが大幅に少ないことが分かった。Journal of Personality and Social Psychology誌に掲載されたコーネル大学のベス・A・リビングストン、ノートルダム大学のティモシー・A・ジャッジとウェスタンオンタリオ大学のチャーリス・ハーストが行った研究によると、協調性の高さと収入のレベルは反比例するという。

用語の定義から始めよう。「協調性」には6つの要素がある。信頼性、率直さ、従順さ、利他主義、慎み深さ、そして優しさ。性格のいい人はこういった特長をすべて備えていると考えて間違いないだろう。それならなぜ、こういった特長を持っていない人間が職場で競争力を発揮するのだろうか?

性格の良いことは欠点かもしれない。その理由を考えると協調性のない人のことがよく理解できる。ここでいう協調性のない人間とは、アーティストのアリ・ゴールドのように振舞うことではないし、反社会的存在や意図的に他人に苦痛を与える人間であることをも意味しない。そうではなく、むしろ一般的に言ってかなり慎み深く、仲間から好かれるような人間も含まれる。しかしながら、ここでいう協調性のない人は、例外なくある特性を示している:彼/彼女らは「争いの際に自分のポジションを積極的に主張する」ことをためらわない。協調性のある人はグループの利益のためにすぐに妥協する――争いは決して楽しいことではないからだ――が、協調性のない人は態度を変えることはないし、自分が望むもののために戦うことを厭わない。

協調性と収入がどのような関係にあるのか探るため、リビングストンらはデータの収集を開始した。対象者は、最近10年間に新たに労働市場に参入した約9,000人。対象者のキャリアについてインタヴューを繰り返し、認知/人格テストを実施した。協調性のレヴェルは、例えば、次のような質問で測定される:「5段階評価のうち、1が喧嘩好きで5が協調性があるとすると、自分は何点だと思いますか?」。または「1が協力的な人間で5が付き合うのが難しい人間だとすると、自分は何点だと思いますか?」。リビングストンらはこの調査結果と所得データの比較を行った。

その結果は驚くべきものであった。まず分かったのは新たに労働力となった女性の収入は男性よりもはるかに少ないという悲しい現実だった。教育、結婚/非婚、週の労働時間、雇用の継続性といった項目を考慮しても、若い女性の収入は同世代の男性よりも4,787ドル、平均で14%近く少ない。さらに、協調性のある男性の収入はそうでない男性よりも7,000ドル近く少ないことも分かった(女性はそれほど変わらず、わずか1,100ドル少ないだけだった)。これも気を滅入らせる事実だ。

2011とはずがたり:2019/10/27(日) 20:19:23
>>2010
リビングストンらは研究を続け、その調査結果にて協調性のある人の収入が比較的少ないことを明らかにした。個人の特性や、性格のいい人は比較的儲からない職業を選択する傾向があるといった変数(その数は膨大だ)を考慮しても、だ。リビングストンらはデータの結論を次のようにまとめている。

最初に行った3つの研究では、協調性が標準以下の人の収入は、標準以上の人を18.31パーセント(9,772ドル)上回ることが分かった。一方、女性部門ではそれほど差が大きいわけではなく、非協調性という“特権”を持っている収入額はたった5.47パーセント(1,828ドル)高いだけだった。この“特権”は、女性よりも男性に与える影響が強く、3倍以上も差が付くことが分かった。

この悲しい相関関係の要因は何だろうか?リビングストンらは最後の研究として、南部にある巨大な大学の経営学部の学生460人に対し実験を行った。ある職業に8人の候補者がいるという設定で、いずれの候補者も知的で洞察力があり、良心的な人物である。しかし、協調性のレヴェルはまちまちで、信頼でき、利他的かつ謙虚な人もいればそうでない人もいる。どの男性あるいは女性の候補者が管理職になることができると思うか聞き取りを行った。

またしても残念な結果が出た:協調性の高い候補者は管理職になれない可能性が高く、特に男性の場合はそれが顕著という結果が出た(女性の場合は性格のいかんにかかわらず、昇進の可能性がやや低い傾向にあった)。

この実験結果は、お人好しの男性はモノにならないことを示唆している。というのも、人々はそういった人物に対して少しばかりの偏見をもっているからだ。協調性のある人々は解雇されにくいだろうし、人を監督する立場になるだろうが、賃上げ交渉にはあまり役に立たない。言い換えれば、非協調的な人が経済的な利益を享受するのは、彼/彼女らには自分の望むもののために戦う(たとえ他人を不快にさせるにしても)意欲があるからだ。

さらにリビングストンらが主張するのは、協調性のある男性はジェンダーとしての役割を果たしていないため、損をしているということだ。男性は自分の関心や利益ばかりを追求すると考えられているので(紋切り型で申し訳ないが)自分のために行動しない男性を見下す傾向があり、引いては非独善的かつ利他的な男性への反発に繋がっている。言い換えれば、我々は最悪な人間に期待し、最高の人間に罰を与えているのだ。

とはいえ、お人好しの男性にとって悪いことばかりではない。

新たな研究によると、優しさは、女性がパートナーを探す際の最も重要な項目だ(当然のことながら、手軽に恋愛をしたい人にとっては見た目も重要だろうが)。協調性でお金は儲からないかもしれないが、恋愛には有利かもしれないし、幸せになることができるかもしれない。それは少しばかりお金が儲かることより重要なことかもしれない。

2012とはずがたり:2019/11/05(火) 13:57:25
賛意以外に否があること自体驚きだ。いやまあ後進国家日本だし驚かないけど。

7550 名前:チバQ[] 投稿日:2019/11/05(火) 11:55:04
https://www.asahi.com/articles/ASMBC4S6JMBCOBJB00B.html
午後6時にまっすぐ帰宅 市長の「夜だけ育休」に賛否
小川崇 2019年11月5日10時00分

 夜の公務は控えます――。愛知県西尾市の中村健市長(40)が11月から2カ月間の「育休」に入った。午後6時以降の公務を控えるというが、市長の育休取得に賛否の声が交わされている。

 自治体の首長などの特別職には、育児休業に関する規定が原則なく、独自の条例を定める自治体もある。夕方以降を継続的な休暇とみなし、実質的な「育休」とする。

 2017年に初当選した中村市長は、9月6日に次男が生まれた。2歳半の長男もいるため、夕方以降は子どもたちの食事や入浴の世話などで忙しくなる。11、12月は地元のイベントや懇親会などに公務で出席することも多く、特に12月は毎週のように忘年会の誘いもある。

 普段から午後6時ごろまでに職員との打ち合わせなどは終えており、それ以降は酒席を伴う公務が中心だ。「育休」中は原則、午後6時以降の会合などには参加しない方針という。市長は「男性職員の育休取得率の向上につなげたい」「丸一日休みを取る選択肢もあったが、継続的に育児に役立つ方法だと思った」などと説明する。

 市長の「育休」取得に、職員の受け止めは様々だ。市職員の30代の女性は「色々な取り方があってまあ、いいんじゃないでしょうか」。30代の男性も「トップが残業しないだけでも、空気が変わるかも」。一方で子育て中の40代女性は「夜の会合に出ないことが育休と言えるのか」と首をかしげた。

 昨年11月、三女の誕生に合わせて育休を3日間取得した栃木県矢板市の斎藤淳一郎市長(47)は、期間中に掃除や洗濯、上の子どもの習い事の送迎をした。「人口や職員数の規模もあり比較は難しい」と前置きした上で、「出産は比較的スケジュールが分かっている。事前に予定を調整できるので無理なく休めたし、公務に支障はなかった」と振り返る。

 10年には湯崎英彦・広島県知事、12年には鈴木英敬・三重県知事が時間単位や数日の育休を取った。小泉進次郎環境相が育休取得について「検討している」と発言して話題になったことも、記憶に新しい。

 育児休業制度に詳しい北海道教育大の菅野淑子教授(労働法)は「労働時間で管理されないタイプの働き方をしている人が、どうやってワーク・ライフ・バランスを保っていくかは大きな問題」と指摘。「(西尾市長は)個人的にはささやかすぎる印象だが、市長としての職務を放棄しない形で自身の家庭責任を一定程度果たそうとしたものなのではないか」と話す。

 また、育休に詳しい労働政策研究・研修機構(東京)の池田心豪・主任研究員は、男性の育休を巡る議論が、休む行為に関心が向きすぎるとの懸念を示した上で「部分休業でも全面休業でも、何をやるのか、中身が伴っていることが大事」としている。(小川崇)

2013荷主研究者:2019/11/10(日) 22:23:14

https://www.yamagata-np.jp/news/201910/22/kj_2019102200476.php
2019年10月22日 10:20 山形新聞
東根市の人口、4万8000人超え 市役所で記念式典、「8年で1000人増」ペース

記念セレモニーでくす玉を割って節目を祝う天野さん家族と土田正剛市長=東根市役所

 県内各自治体で人口減少が進む中、唯一増加傾向にある東根市は人口が4万8千人を超え、セレモニーが21日、市役所で行われた。2003年から約8年間で千人が増えるペースを維持しており、同市は子育て支援の充実や工業団地の整備による就労の場の確保などが増加の要因と分析する。

 4万8千人目となったのは、同市の自衛隊員天野健四郎さん(33)と翔紀子(ときこ)さん(31)の次女で12日に生まれた瑠唯(るい)ちゃん。出生届を16日に提出した。

 同市は1958(昭和33)年の市制施行時に4万445人だった人口が2003年11月に4万6千人となり、7年9カ月を経て、11年8月には4万7千人を数え、今回は8年2カ月で千人増加した。市総合政策課は、高速交通網や工業団地の整備、区画整理事業や民間の宅地分譲による住宅の確保に加え、総合保健福祉施設のさくらんぼタントクルセンターをはじめとする子育て環境が充実していることなどが人口増の要因と説明する。

 セレモニーでは土田正剛市長が「人口4万8千人の達成は東根の勢いを象徴している。さらに施策の充実に努めたい」とあいさつ。瑠唯ちゃんを抱いた天野さん夫妻、長女の玲ちゃん(2)と共にくす玉を割り、節目を祝った。健四郎さんは「東根は子どもに優しい施設がたくさんある。子育て環境が充実して過ごしやすい」と話した。

2014とはずがたり:2019/11/17(日) 20:07:09
「4万4000円の手当と聞いたのに、明細には1万5000円しか...」 増えたはずの補助金は、保育士たちの手にちゃんと届いているのか
https://news.livedoor.com/article/detail/16420380/
2019年5月7日 7時0分 J-CASTニュース
保育士の待遇にも依然として不満が(写真はイメージ)
写真拡大

低賃金とされる保育士の処遇改善のため国や自治体が出している補助金について、保育士から「受け取ってる感じがしない」と不満が相次いでいる。

国などは、補助金は保育園を通じて保育士らに支払われているはずだとするが、なぜ不満が多いのだろうか。

キャリア研修「行ったという人聞かない」
「議員さんから4万4000円の手当と聞いたのに、皆の給与明細には、1万5000円としかありませんでした。キャリアアップのために行かなければならない研修にも、行ったという人は聞いていないんですよ」
東京都から補助金支給がある保育園に勤めていた30代保育士女性は、J-CASTニュースの取材に対し、こう不満を漏らした。つまり、保育士らに補助金があまり行き渡っておらず、人手を割かれる研修への派遣も保育園は消極的だということだ。

内閣府では、保育士の処遇改善の手当に充てるため、2013年度から保育園に補助金を出している。年々、1人当たりの額は増えており、18年度は月額3万8000円のアップになった。17年度には、新しい役職を作って、そこにキャリアアップした中堅保育士に支給を始め、月額は最大4万円となっている。都でも、15年度から独自にキャリアアップ補助金を出すようになり、17年度からは平均で4万4000円を支給している。

ところが、この国の処遇改善についても、ネット上では不満の声が相次いでいる。

4月に入って、政府が国会で、保育士の処遇改善の結果、これまでに月額3万8000円上がるなどしたと答弁すると、「そんな保育士見たことない」などとツイートされ、共感の声が次々に寄せられた。

保育士の求人サイト「FINE!保育士」を運営しているネオキャリアが2017年6月に発表した国や自治体の政策についての調査結果によると、アンケートに答えた保育士ら約300人の多くが処遇改善に否定的だった。

手当受け取り「感じない」、2年前は85%も
処遇改善手当を受け取っているかについて、「まったく感じない」「あまり感じない」と答えた人は、85%も占めた。1年ほど前の調査では、処遇改善が行き渡っているかについて、98%が否定しており、処遇改善を実感している割合がわずかに伸びた程度だった。

保育士の多くが処遇改善手当を「受け取ってる感じがしない」と答えていたことについて、ネオキャリアグループで保育事業を手がけるFINEの担当者は、取材にこう答えた。

「補助金を保育士などにどう分配するかは、各保育園に多くのことが任せられています。このため、手当の額を減らしたりなどするところも多く、中には基本給を下げて手当を支払うところもあったと聞きます。その後は、保育士不足で給与が上がってきていますが、命を預かる仕事でほかの職種より業務量も多いため、処遇改善を感じない人がまだまだ多いと思います」
保育園の労働組合関係者は、国や自治体の処遇改善手当が保育園の全員に割り振られていないことも原因ではないかとみる。

「保育園は行政に報告書を出さないといけないので、園長など一部だけに手当を出すのは難しいと思います。しかし、手当が付く人と付かない人がおり、手当の一部が分配されたりしており、保育士全員の引き上げにはなっていないわけです」
内閣府の子ども・子育て本部は、処遇改善手当について、「保育園では、職員の賃金に確実に充ててほしいと各自治体に周知しています。こちらでは、各自治体で適切に運用されていると考えています」と取材に答えた。また、都の保育支援課でも、「補助金の分は保育士などの人件費に支払うのが基本であり、ほかの用途に使われているとは聞いていません」とした。

都では、もし保育士に支払われていないことが分かれば、補助金ストップなどの是正措置をすることを交付要綱の中で明記しており、今までにこうしたケースは聞いていないという。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

2015とはずがたり:2019/11/26(火) 15:57:30
自宅でトップレスになった女性、わいせつ罪で訴追される 米ユタ州
https://www.afpbb.com/articles/-/3256344?cx_part=incomingpopin
2019年11月24日 15:16 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ]

【11月24日 AFP】米国で、トップレス姿で自宅のリフォーム作業をしていた女性が複数のわいせつ罪で訴追された。有罪となれば禁錮刑や性犯罪者登録義務が科される可能性もあり、女性は性差別にあたるとして訴追に異議を申し立てている。

 この女性は、米ユタ州に住むティリ・ブキャナン(Tilli Buchanan)さん(27)。弁護人から州検察に宛てた書簡や地元紙ソルトレーク・トリビューン(Salt Lake Tribune)によると、ブキャナンさんと夫が自宅のガレージでリフォーム作業をしていたところ、しっくいの粉が飛び散ったので2人とも上衣を脱いだ。そこに入ってきた夫の連れ子3人、それぞれ9歳、10歳、13歳がトップレスのブキャナンさんを目にし、ショックを受けたと苦情を言ったので、フェミニストのブキャナンさんは、夫と同様に自分も上半身裸になる権利があると子どもたちに説明した。しかし、この出来事が夫の前妻である子どもたちの実母に伝わった。実母はこれを憂慮すべき事態と受け止め、最終的に別件を調査していた福祉担当者らの知るところとなった。


 これにより、ブキャナンさんは子どもたちの目前におけるわいせつの罪3件で訴追された。有罪となった場合、禁錮1年および10年間の性犯罪者登録義務が科せられる。性犯罪者として登録されれば、居住地域が制限されるほか、就職困難、親権喪失など、生活にさまざまな悪影響が及ぶ恐れがある。

 ブキャナンさんの弁護人を務めるデービッド・レーン(David Lane)氏は、州検察宛ての書簡の中で「ブキャナンさんが女性だという理由で、彼女のむき出しになった胸は本質的に性的で倒錯したものだと非難される。これに対し、夫のむき出しになった胸は強さと男らしさの象徴として称賛される」「ブキャナンさんの訴追は性別に基づいて行われた」と主張。ブキャナンさんに対する訴追取り下げと訴追記録の抹消を求めた。

 レーン氏は来週末までに対応するよう要求しているが、担当判事は判決が出るのは早くても来年初頭になるとコメントした。

 ユタ州は米国でも有数の保守的な州として知られる。(c)AFP

2016荷主研究者:2020/01/12(日) 13:12:23

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=601388&comment_sub_id=0&category_id=256
2020/1/3 中国新聞
広島県の20年人口、280万人割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku01.JPG

 広島県の人口が2020年、280万人を割り込む見通しとなった。県が住民基本台帳をベースに毎月1日現在で推計する人口は、直近の19年11月で280万8081人。減少傾向が例年通りなら、進学や就職などで若者が流出する20年4月に279万人台となる。記録の残る範囲で1984年10月から36年間続いた280万人台を維持できなくなり、地域の活力や経済などへの影響が懸念される。

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が15年の国勢調査を基に予測した20年の県人口は、281万4088人だった。人口減少はこの予測を上回るペースで推移している。県は国が旗を振る地方創生の下、人口減少対策に取り組んできたが、厳しい状況が続く。

 県が算出する推計人口の19年の動向を見ると、就職や進学で若者が住民票を県外に移す影響で、4月は前月比で5673人減った。引っ越してきた若者たちが県内に住民票を移し、5月は2364人増と回復。それ以外は微増した11月を除き、減少が続いた。

 その傾向を当てはめると19年11月に280万8081人だった推計人口は20年に入っても減少が続き、4月に280万人を割る。5月に一時的に大台を回復する可能性はあるが、その後は再び280万人を下回り、そのまま定着する。
 人口が減少する最大の要因は、死亡数と比べて出生数が少ない自然減の拡大傾向にある。加えて近年、転出者数が転入者数を上回る社会減が深刻となっている。県によると、堅調な景気の動向と企業の人手不足の影響を受けて、特に東京圏への流出が顕著という。「東京一極集中」の流れが依然として続いている。

 県は、国の地方創生に呼応して作成した地方版総合戦略で、転出者と転入者が逆転する社会増を19年に達成するとの目標を掲げた。しかし、10月1日までの1年間で見る社会減は19年に1170人と、18年の450人から急増。このうち外国人は3915人の社会増だった一方、日本人は5085人の社会減だった。

 湯崎英彦知事は中国新聞の取材に「09年の就任時から、人口減少を最大の構造的な課題として対応してきたが、社会減を押しとどめられていない。県も努力するが、国も強い決意で施策を進める必要がある」と説く。人口の減少は地域の衰退を招き、住民の暮らしの質を低下させかねないだけに、国と県の双方に実効性のある対策が求められる。(畑山尚史)

2017荷主研究者:2020/01/12(日) 13:13:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=601390&comment_sub_id=0&category_id=256
2020/1/3 中国新聞
進む少子高齢化・地域格差、広島県人口280万人割れへ 12年連続自然減/若者転出

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku04.JPG

 記録の残る範囲で1984年10月から守ってきた280万人台を、2020年に維持できなくなる見通しとなった広島県の推計人口(毎月1日現在)。98年11月の288万5617人をピークに、84年は右肩上がり、20年は右肩下がりの局面で、280万人を下回るのは83年以来37年ぶりとなる。両者の間には年齢構成などで大きな違いがあり、市町別で見ても広島市など一部の都市部と、山間部や島との間で格差が広がっている実態も浮かぶ。

 ■年齢構成の変化

 ともに280万人をやや上回る水準で、5歳刻みの年代別で人数が分かる85年10月と19年11月の人口を比べると、少子化と高齢化が同時に、かつ急速に進んだと見て取れる。85年は10代と30代に二つの山がある釣り鐘型だが、19年は子どもが少なく中高年層が厚いつぼ型に変わった。

 0〜4歳は19年に11万898人で、85年と比べて3分の2にとどまる。一方で85歳以上は13万7987人と5・8倍に急増した。19年の県人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は28・8%で、85年の11・5%を17・3ポイント上回った。

 ■人口減の要因

 現在の県人口が減少傾向にあるのは、死亡数が出生数を上回る自然減の影響が大きい。10月1日までの1年間で見ると、19年は1万805人の自然減となり、初めて1万人を突破した。自然減は12年連続となる。死亡数は3万1482人と3年ぶりに減ったものの、8年連続で減少を続ける出生数が2万677人にとどまり、差が広がった。

 加えて、転出者数が転入者数を上回る社会減の影響も見逃せない。県は10月1日までの1年間で見る社会増減で、19年に社会増へ転換すると掲げたが、実際は1170人の社会減。社会減は17年の192人、18年の450人に続き3年連続で、減少幅が拡大する。

 社会減は特に、若い世代で目立つ。県は、日本人の19年の社会減5085人について、年代別の内訳を試算。その結果、20〜24歳が3408人で最も多く、25〜29歳が900人で続いた。大半は「就職」に伴う転出だった。県は雇用を増やすためのさまざまな取り組みを進めるが、流出への歯止めはかかっていない。

 ■県内市町の格差

 県内の23市町ごとに人口を比較できる19年11月と85年10月を比べると、4市1町が人口を伸ばした。市町別で最も増加率が高いのは、広島大の移転やベッドタウンとしての発展があった東広島市の49・1%増。ほかは廿日市市が28・3%増、広島市が13・9%増、福山市が4・6%増、府中町が3・5%増だった。

 残る10市8町は減った。減少率で最大は安芸太田町の50・5%減で、その後は大崎上島町が46・2%減、江田島市が44・2%減などと続いた。広島市や福山市など各地で中核的な立場にある都市やその周辺に人が集まり、人口の偏在のしわ寄せが山間部や島などの中山間地域に及んでいる構図が浮かび上がる。(畑山尚史)

2018とはずがたり:2020/01/19(日) 19:18:34
寧ろこっち?

956 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/01/19(日) 19:18:05

https://twitter.com/miyatachikaa/status/1218553150195585027
宮田知佳
@miyatachikaa
学校での生理用品の無料支給がイングランドとウェールズで開始。英国では女性は生理用品に生涯約55万円支払っているのだそう。生理用品が買えず、生理中に学校に行けない学生が増える近年のイギリス。
毎月くる生理。生活に欠かせない生理用品。毎月かかる出費。だからこそとても重要。#FreePeriods

2019とはずがたり:2020/01/19(日) 19:21:36
6202 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/01/19(日) 19:16:23
男女平等指数、日本は過去最低の121位 政治参画遅れ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53440060X11C19A2EAF000/
2019/12/17 8:01

2020荷主研究者:2020/01/26(日) 11:34:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380837?rct=n_hokkaido
2020年01/07 05:00 北海道新聞
江別の人口15年ぶり増 1日時点11万9580人 市長「転入、住み替え策奏功」

年頭会見で「2月22、23両日、江別市内も会場となるスペシャルオリンピックスに注目を」と呼び掛ける三好昇市長

 【江別】三好昇市長は6日、年頭記者会見に臨み、1月1日時点の江別市の人口(速報値)が前年比595人増の11万9580人となり、2005年以来、15年ぶりに増加に転じたことを報告した。市長は「人口減対策を主眼に14年から始まった市長期計画の子育て世帯の転入促進策や大麻地区の住み替え対策が奏功、社会増が自然減を補う形が定着した」と強調した。

 年間人口動態をみると、出生と死亡の差「自然増減」は18年が694人減、19年も594人減と自然減が続くが、転入と転出の差「社会増減」は19年の1193人増まで4年連続増加となり、19年は21年ぶりに千人超の社会増を記録した。

残り:437文字/全文:720文字

2021荷主研究者:2020/01/26(日) 11:53:57

https://www.yamagata-np.jp/news/202001/10/kj_2020011000131.php
2020年01月10日 07:37 山形新聞
新都市圏形成、活性化へ新施策 新年度から、企業支援や公共交通網構築

連携協約の締結書を掲げる6市6町の首長ら。スクラムを組んで各市町の持続的発展を目指す=山形市・山形グランドホテル

 「山形連携中枢都市圏」が9日、山形、寒河江、上山、村山、天童、東根の6市と山辺、中山、河北、西川、朝日、大江の6町によって形成された。新年度から企業支援、公共交通ネットワークの構築などの具体的な新施策が展開される。

 新都市圏は中核市・山形市への通勤・通学者が1割以上の自治体で構成し、規模は人口52万7214人(2015年国勢調査)、面積2167平方キロメートル。国からの特別交付税として山形市に約1億2千万円、5市6町には上限1500万円が毎年配分される。中心を担う山形市には年約1億6900万円の普通交付税措置も見込まれる。

 協約書は(1)経済成長のけん引(2)高次の都市機能の集積・強化(3)生活関連機能サービスの向上―に関する相互の取り組みを前提とし、「活力ある社会経済を維持し、住民の暮らしを支えること」などの6カ条からなる。(1)は産業クラスター形成やイノベーション実現、戦略産業の育成、広域観光の促進など、(2)は公共交通網の構築、高等教育機関などとの共同研究など、(3)は医療や福祉体制の充実、移住・定住促進のPR、職員交流などを盛り込んだ。

 具体策として▽山形市売上増進支援センター(Y―biz)の広域活用▽山形大の重粒子線がん治療装置の利用支援▽特産品や製造業の販路拡大▽山形市東京事務所の活用▽フル規格の奥羽新幹線整備促進▽子育て支援センターの相互利用▽健康に関する共同研究―などを想定。各市町がアイデアを持ち寄り、特色ある施策展開を目指す。

 協定締結後、各首長は「輪を広げ、新たな発想で事業に取り組みたい」「ワンチームで進まなければならない」「単独では行政サービスに限界がある。連携に大きな力を感じる」などと語り、従来の枠組みを超えた連携による活性化に決意を示した。

2022荷主研究者:2020/02/02(日) 23:12:58

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385044?rct=n_hokkaido
2020年01/21 14:25 北海道新聞
札幌の人口最多197万人 転入縮小で5年以内に減少か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200120hokkaido01.JPG

5年以内に人口が減少し始める可能性がある札幌市

 札幌市は20日、住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口が197万591人となり、最多を更新したと発表した。昨年は転入が転出を上回る「社会増」が、死亡数が出生数を上回る「自然減」をカバーし、年間の人口増は前年より454人多い2388人だった。ただ、転入は減少傾向。市は、札幌の人口は200万人の大台に乗らず、今後5年以内に減り始めると予想している。

 市内の19年の出生数は、1972年の政令指定都市移行後最少の1万2727人で、自然減は前年を922人上回る6938人だった。女性が生涯に産む子の数を示す合計特殊出生率は1・16(17年)で、全国の1・43(同)や全道の1・29(同)を下回る。社会増は前年より1376人多い9326人だった。

 今後の人口について、市は昨年11月に発表した人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」(20〜24年度)の素案で、20〜25年度に減り始める可能性があると推計している。

 就職などで札幌から道外に転出する人は、20〜29歳の若年層を中心に年間約2万8千人台で推移している。この一方、道内自治体から札幌に転入する人は年間約3万8千人台だが、今後は各地方都市の人口減のため転入者も減るとみられる。市政策企画部は「自然減を補う社会増が落ち込めば、札幌の人口は減少に転じる。200万人に達するのは難しいだろう」と話す。

 出生率が現状の1・16で推移すると、15年に195万人だった人口は40年に183万人、60年に155万人に減ると予想される。市は、30年には出生率を1・65、40年には1・8に引き上げ、50年には人口が減らない水準の2・07に回復させれば、60年に180万人を確保できると試算する。

 市は未来創生プランで、企業誘致と子育て支援に力を入れる必要性を強調。市内新規学卒者の道内就職割合を18年度の58・4%から24年度には65%に、20〜29歳の首都圏からの転入者数は18年度の3706人から24年度には4千人に増やす目標を掲げている。市政策企画部は「30年度の北海道新幹線札幌延伸やJR札幌駅南口周辺の再開発を通じ、転入者が増える可能性もある」と期待している。(袖山香織)

2023荷主研究者:2020/02/03(月) 21:44:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607300&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
広島の市町、細る人口 地方創生5年、効果は不十分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200124chugoku02.JPG

空き家バンクに登録してある住宅を確認する広島県安芸太田町の職員

 広島県内の自治体が、東京一極集中などに伴う人口減少の流れにあらがえずにいる。県の推計人口は4月にも、37年ぶりに280万人台を下回る見通し。国の地方創生の旗振りで進めた人口減少対策は3月末で1期目の5年間を終えるが、施策が十分な効果を発揮したとは言い難い。自治体の規模を大きくして活力アップを図った「平成の大合併」を経ても、山間部や離島の厳しさは変わらず、都市部でも苦戦が目立つ。

 「田園回帰の良さを打ち出し、多少不便でも広島市内まで通えると、もっとアピールしていかないと」。安芸太田町の栗栖修司地域づくり課長はそう力を込める。広島市の北に接する町には高速道路のインターチェンジ(IC)が2カ所あり、市中心部まで1時間足らず。立地を十分に生かし切れていないと感じる。

 ▽「平成の大合併」

 町は「平成の大合併」で加計、戸河内、筒賀の3町村が一つになり、2004年10月に誕生した。県が住民基本台帳をベースに毎月1日現在で推計する人口は当時、8389人。それが昨年12月には5774人と、31・2%減少した。

 国の地方創生を受けて15年10月にまとめた地方版総合戦略に基づき、移住の受け入れ促進などに取り組んだ。期間中、空き家バンクの活用などで計約200人を受け入れた。しかし、15〜20年に目指した転出と転入の均衡は実現せず、20年に想定した人口6163人は既に割り込んだ。

 社会減の解消にはめどが立たない。栗栖課長は「30歳以下の人が働く場を求めて町を離れてしまうケースが目立つ」と説明する。その結果、死亡数が出生数を上回る自然減も加速。40年に5千人を維持するとの目標達成は早くも危うい。

 ▽単独市制も苦戦

 合併ではなく単独市制を選んだ竹原市も苦戦している。昨年12月の人口は2万4271人で、15年10月の国勢調査人口と比べて2155人少ない。総合戦略では、14年に250人だった社会減を19年に125人へ圧縮する目標だったが、逆に262人へと拡大した。

 雇用を増やすため、企業誘致や就職ガイダンスの開催に力を入れてきた。新規の就業者数や創業者数の目標は達成したが、人口減少の観点では十分な成果が出ていない。市企画政策課の横田知弓主任主事は「何もしなければ、人口はもっと減っていたかもしれない。次の戦略では、より理論的に施策を組み立てる必要がある」と自戒する。

 人口規模の大きい政令指定都市や中核市は、山間部や島から働く場を求めて出てくる人の受け皿として期待された。呉市もその一つ。周辺の竹原、東広島、江田島、海田、熊野、坂、大崎上島の7市町と地域連携中枢都市圏をつくる。

 ただ呉市企画課の大森和雄課長は「受け皿としての十分な役目が果たせているとは言いがたい」と受け止める。昨年12月の人口は21万6587人と、15年比で1万1965人減った。広島市や東京圏、ともに中枢都市圏を構成する東広島市への転出が目立つ。

 広島修道大の伊藤敏安教授(公共政策)によると、人口が増える傾向にある広島市や東広島市でも、要因は65歳以上の増加だと指摘する。国全体で減る人口を自治体同士で奪い合っているのが現状として「このままでは地方の自治体に勝者は生まれない。健康づくりや介護といった対人型のサービスを育てて、新たな雇用と税収で地域の活力を高めるべきだ」と提言する。(畑山尚史)

2024荷主研究者:2020/02/16(日) 12:31:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55103960R30C20A1L41000/
2020/1/31 19:15 日本経済新聞 北海道
北海道の人口減和らぐ?転出超過が2年ぶり縮小

2025荷主研究者:2020/02/16(日) 12:31:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55092970R30C20A1L01000/
2020/1/31 16:45 日本経済新聞 東北
東北6県すべて転出超過、人口流出とまらず

2026荷主研究者:2020/02/16(日) 12:32:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55095520R30C20A1L60000/
2020/1/31 17:09 日本経済新聞 関東 茨城 栃木 群馬
北関東の人口移動、群馬・栃木の転出超過拡大

2027荷主研究者:2020/02/16(日) 12:39:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40745300R30C19A1L72000/?n_cid=SPTMG002
2019/1/31 22:00 日本経済新聞
埼玉県、転入超過14%増 さいたま市は全国市町村で3位

2028荷主研究者:2020/02/16(日) 12:40:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55106920R30C20A1L72000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 19:42 日本経済新聞
さいたま市、転入超過数全国3位 2019年

2029荷主研究者:2020/02/16(日) 12:40:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107400R30C20A1L82000/
2020/1/31 20:13 日本経済新聞 関東 神奈川
神奈川県、転入超過26%増 川崎・横浜に集中

2030荷主研究者:2020/02/16(日) 12:41:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107100R30C20A1L83000/
2020/1/31 20:11 日本経済新聞 東京 関東
東京都内転入超過数、4%増の8万人 19年全国首位

2031荷主研究者:2020/02/16(日) 12:41:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107680R30C20A1L71000/
2020/1/31 19:49 日本経済新聞 関東 千葉
千葉県の転入超過、19%減の9538人 2019年

2032荷主研究者:2020/02/16(日) 12:42:01

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55106810R30C20A1L21000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 19:39 日本経済新聞 信越 新潟
新潟県、19年の転出超過7225人 全国4番目の多さ

2033荷主研究者:2020/02/16(日) 12:43:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55123220R30C20A1LB0000/
2020/1/31 21:12 日本経済新聞 北陸 富山 石川 福井
北陸3県の転出超過が拡大 19年人口移動

2034荷主研究者:2020/02/16(日) 12:44:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55105230R30C20A1LKA000/
2020/1/31 19:49 日本経済新聞 関西
関西の転出超幅縮小、5年連続 大阪は転入全国最多

2035荷主研究者:2020/02/16(日) 13:00:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55117400R30C20A1LC0000/
2020/1/31 20:25 日本経済新聞 中国
中国地方3県で転出超拡大 19年人口移動、広島は超過数・幅最大

2036荷主研究者:2020/02/16(日) 13:00:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55118820R30C20A1LA0000/
2020/1/31 20:56 日本経済新聞 四国
四国4県、転出超過数10%増 人口減厳しさ増す

2037荷主研究者:2020/02/16(日) 13:21:09

https://373news.com/_news/?storyid=115419
2020/02/01 06:30 南日本新聞
鹿児島県人口160万人割れ、減少加速 1月1日推計

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200201minami01.JPG

 鹿児島県が31日に発表した1月1日時点の県内推計人口は159万9779人だった。前月から688人減り、150万人台は1940年の国勢調査(158万9467人)以来。

 180万人台を割って、2011年に170万人を切るまで22年かかったが、それから10年足らずで160万人を割り、人口減少は加速している。

(記事全文は2月1日付南日本新聞、373る、モバイルサイトでご覧になれます)

2038荷主研究者:2020/02/16(日) 13:21:52

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1067016.html
2020年2月1日 07:00 琉球新報
まだまだ増える? 沖縄県人口は145万6417人 前年同月比5482人増

 県統計課が31日に公表した1月1日現在の県推計人口は145万6417人で、前月比で618人(0.04%)増加し、前年同月比で5482人(0.38%)の増加となった。前年同月比の増加率が最も大きかったのは中城村で2.26%、次いで宮古島市で1.63%となっている。減少率が最も大きかったのは、渡名喜村で5.29%、次いで多良間村の4.31%だった。

2039荷主研究者:2020/02/16(日) 14:29:11

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=610247&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/4 中国新聞
社会減ワースト「厳しい結果」 広島知事

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200204chugoku01.JPG

総務省の人口移動報告を「厳しい結果だ」と受け止める湯崎知事

 広島県の湯崎英彦知事は4日の記者会見で、県人口の社会減が全都道府県で最多となった総務省の2019年の人口移動報告について「ここ数年と比較しても厳しい結果だ」と述べた。とりわけ就職に伴う若者の流出が深刻として、対策を強化する考えを示した。

 1月31日公表の人口移動報告によると、県内では、転出者数が転入者数を上回る社会減が19年に8018人と、全都道府県で最多となった。「18年と比べて約2千人広がっている。全体では東京圏の一極集中も進んでおり、地方創生による是正どころか、拡大している状況だ」と分析した。

 その上で、県が住民基本台帳を基に集計したデータによると、19年9月末までの1年間に、就職に伴う20〜24歳の社会減が2820人に上ったと説明。「就職による県外への転出が非常に大きい。県内の大学生と企業が交流する新しい場をつくるなど、取り組みを強化している」と説明した。

 人口移動報告では、中国地方5県のうち広島、山口、島根の3県で、社会減が拡大した。5県の中核として域外への人口流出を防ぐためには「広島市と福山市がいわゆる『人口のダム』とならないと、より急速に広がる」と強調。両都市圏の中枢機能や魅力の向上に取り組むとした。

 会見では、雪不足に悩むスキー場経営者たちの要望を踏まえて3日から、金利の低い融資制度の適用対象を広げたことも報告した。除雪作業をする建設業者など、暖冬や少ない雪で売上高が落ちた中小企業は広く利用できるとして、窓口となる金融機関への相談を呼び掛けた。(村田拓也)

2040荷主研究者:2020/02/16(日) 14:40:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202002/0013089468.shtml
2020/2/5 05:30 神戸新聞NEXT
転出超過、加古川市が県内ワースト 20代前半が突出

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13090160.jpg
神戸新聞NEXT

 総務省などが発表した2019年の人口移動報告で、兵庫県内41市町のうち、転出者が転入者を上回る「転出超過」(外国人除く)が最も多いのは加古川市だった。20代前半の転出超過が目立ち、969人(前年比67人増)。「流出抑制」に力を注いできたにもかかわらず、高止まりは解消されていない。市の担当者は「厳しい数字だ」と肩を落とす。(切貫滋巨)

 県の資料によると、19年の同市からの転出は7543人(同35人増)、転入は6574人(同32人減)だった。転出超過は12年から8年連続で、17年は初めて大台を超える1086人に。全国の市町村別で見ると、9番目の多さだった。18年の転出超過は減少に転じて902人だったものの県内では神戸市に次ぐ2番目の多さだった。

 地方創生に向けて15年に策定した人口ビジョンでは、20年までに転出転入のプラスマイナスゼロを目標としていたが、当時からさらに悪化している状況だ。

 19年の転出超過を年代別でみると、20〜24歳が476人と突出して多く、就職の際に転出する人が多数いるとみられる。市政策企画課の担当者は「県全体と同じような傾向だが、特に若い女性はいったん地元を離れると、戻って来ない人も多い。出生数の減少にもつながりかねない事態だ」と分析する。

 一方、近隣の姫路市は200人の転出超過にとどまり、子育て施策を前面に打ち出す明石市は逆に転入超過(19年929人)が続く。「明石、姫路とも駅前の再開発が完了し、公共交通も比較的充実している」と加古川市の担当者。加古川も注目度の高い子育て環境については、他の自治体と同水準まで充実を図ってきたとするが、「行政サービスの内容が若者に伝わっていない可能性があり、今後は知ってもらうことも重視しなければ」と力を込める。

 19年の東播2市2町はいずれも転出超過だった。

2041荷主研究者:2020/02/23(日) 21:11:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388873?rct=n_hokkaido
2020年02/01 05:00 北海道新聞
道内の転出超過縮小 札幌への転入集中変わらず 19年移動報告

 総務省は31日、住民基本台帳に基づく2019年の人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が前年より646人少ない5568人となり、都道府県別で最も転出超過数が縮小した。市町村別では、札幌市が全国で6番目に多い9812人の「転入超過」となったが、旭川や函館、釧路などで軒並み転出超過となった。札幌への一極集中に歯止めが掛かっていない現状が改めて浮き彫りになった。

 北海道の転出超過は24年連続で、都道府県別では12番目に多かった。道外への転出は前年より729人多い5万8138人、道外からの転入は1375人多い5万2570人だった。

 道内179市町村のうち165市町村で転出超過となった。旭川市で1046人に上ったほか、函館市923人、釧路市792人、小樽市760人だった。転入超過は14市町村で、札幌市以外では江別市1075人、恵庭市491人、石狩市354人など札幌圏への転入が目立った。

 一方、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は転入超過が前年より8915人多い14万8783人。拡大は3年連続で、東京一極集中に歯止めがかかっていない状況が続いている。他の三大都市圏では、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)が1万5017人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)が4097人の転出超過だった。両圏域とも6年連続の転出超過となった。(上家敬史)

2042荷主研究者:2020/02/27(木) 21:24:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55245400U0A200C2L91000/
2020/2/9 4:00 日本経済新聞 電子版 中部 愛知
名古屋郊外、人口増で明暗 長久手10%、春日井横ばい
データで読む愛知

2043荷主研究者:2020/03/14(土) 19:32:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/391222?rct=n_hokkaido
2020年02/08 05:00 北海道新聞
2040年の室蘭 人口5万9千人に下方修正 市がビジョン見直し 結婚や子育て制度整備へ

 室蘭市は7日、人口の推計や目標を示す「人口ビジョン」を見直し、2040年の推計人口を5万9045人に下方修正すると明らかにした。ピーク時の3分の1まで落ち込む計算。出生率が伸び悩んでいるためで、市は、結婚や子育てを後押しする制度を整えるなどして、出生率を段階的に上昇させる考えだ。

 同日の市総合戦略推進会議で報告した。市は15年に人口ビジョンを策定。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計や市の施策などを基に、40年の人口を7万128人と独自に推計していた。

残り:578文字/全文:811文字

2044とはずがたり:2020/03/20(金) 19:21:35
保育士18人が一斉退職 異常事態の保育所で緊急保護者会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000003-tssv-l34
3/20(金) 12:15配信テレビ新広島

広島ニュースTSS

広島市の企業が府中町や広島市で運営する3つの保育所で、保育士が今月末で一斉退職することになり、保護者に不安が広がっています。

この問題は、府中町と広島市内2カ所にある保育所「ニックストゥモローランド」で働く職員20人のうち18人が、今月末で一斉退職するというものです。
19日夜に開かれた保護者会では保育士からの書面で、職員の配置が適切でなかったことやわさびやからしが入った食事が提供されるなどずさんな保育環境が明らかにされました。
保育士側は環境改善を訴えましたが会社側はこれを受け入れず、子供の安心・安全が守られない環境では働けないというのが退職の理由だとしています。
【保護者は】
「辞めてまで伝えたかったことが無駄にならないようになってほしいのが一番」
一方、保護者会を欠席した社長は…。
【株式会社ニックス・西川吉三社長】
「誠心誠意1人1人ご家族の方とお話させていただこうと思っています。(Q自信をもって対応している?)してると思います。自信をもって…」
この問題について府中町は、「新しい保育士の目途はたっている」「保育環境を監督していく」と話しています。

広島ニュースTSS

2045荷主研究者:2020/03/29(日) 16:18:35

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624456&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/19 中国新聞
可部線延伸で人口増 安佐北区亀山地区、アパート相次ぎ新築

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku01.JPG
人口が増えているJR可部線沿線の亀山地区。新しいアパートが目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku03.JPG

 広島市安佐北区の亀山地区で近年、JR可部線沿線の人口が増加している。2017年春に、あき亀山駅(同区亀山南1丁目)まで可部線が電化延伸されて交通の利便性が高まり、一帯の宅地開発が進んでいる影響とみられる。22年にはあき亀山駅前に市立病院が移転、開業する予定で、市は当面は増加が続くとみている。

 区地域起こし推進課によると、線路北側の亀山2丁目の人口は19年末時点で1436人。電化延伸前の16年末と比べて152人(11・8%)増えた。同じ北側の亀山3丁目は61人(4・5%)増の1421人、南側の亀山1丁目は3人(0・4%)増の814人。一帯に相次いで建つ新築アパートへの入居が、人口を押し上げている。

 22年春には、あき亀山駅前に市立北部医療センター安佐市民病院(仮称)が開業する。同課は「30代前後の若い世代が増えている。病院の開業により、生活環境の良さがさらに注目されるのでは」としている。

 広島大大学院の藤原章正教授(交通工学)は「交通利便性向上による地域の魅力アップが大きな要因だろう。新たなコミュニティーが形成される好機」とみる。その上で「新たに入ってきた住民を地域づくりに巻き込んでいく取り組みが欠かせない」と指摘する。

 電化延伸の記念イベントを毎年企画している、JR可部線利用促進同盟会の大畠正彦会長(79)は「若者目線のまちづくりは今後の課題の一つだと考えている。亀山に溶け込んでもらえる催しを考えたい」と話し、祭りなど行事の充実に知恵を絞る構えでいる。(重田広志)

2046荷主研究者:2020/03/29(日) 16:26:27

https://www.sanyonews.jp/article/995684?rct=m_seiji
2020年03月20日 18時57分 山陽新聞
岡山県内18市町村が転出超過 19年人口移動 流出解消されず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200320sanyo01.JPG

 総務省がまとめた2019年人口移動報告によると、岡山県内27市町村のうち転出者が転入者を上回る「転出超過」は18市町村に上った。日本人に限ると22市町村が超過となり、県が流出の抑制に力を入れてきたにもかかわらず、依然解消されていない実態が浮かんだ。

 外国人を含む集計で転出超過となったのは、12市5町1村(前年は12市5町2村)。岡山市は1989人で2年連続で最多となり、井原市396人、笠岡市245人、津山市242人、玉野市229人―の順となった。

 岡山市の転出超過数は、全国20の政令指定都市の中で北九州市(2305人)に次いで2番目に多い。超過分の9割を外国人が占めており、岡山市は「国外からの流入を含む外国人推計人口は増加している。国内他都市への転出が多い要因を分析したい」とする。

 前年から3倍以上に拡大した井原市は、市町村別データが公表された10年以降で初めて300人を突破し、うち8割は日本人。10〜20代が転出者の半数を占めており、市は「進学、就職を機に東京など都市部に転居するケースが多いのでは」とみる。

 一方、転入超過は3市5町1村。総社市が136人で3年連続で県内最多となり、市は「企業立地で雇用の場が増え、子育て世代の定住が進む好循環が生まれている」と分析する。

 早島町75人、赤磐市74人、里庄町70人が続き、ベッドタウンとして定住が進んでいることなどが背景にあるとみられる。倉敷市、矢掛、和気、勝央町、西粟倉村も転入が多かった。

 県は20年度、首都圏からの移住促進に向けたプロモーション活動を強化する方針で、県地方創生推進室は「地道に施策を重ね、人口流出を食い止めたい」としている。

2047とはずがたり:2020/04/26(日) 00:16:58
吉川アナ「余計な人が…」 スーパー混雑で松井市長と真逆の主張
2020/04/24 14:13デイリースポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20200424060.html
吉川アナ「余計な人が…」 スーパー混雑で松井市長と真逆の主張

吉川美代子アナウンサー

(デイリースポーツ)

 元TBSのフリーアナウンサー・吉川美代子が27日、フジテレビ系「バイキング」で、夫婦でスーパーマーケットを訪れ、買い物をするという行動に疑問を呈した。

 番組では、小池百合子東京都知事が23日の会見で、3密を避けるために「買い物は3日に1回で」と提案したことを取り上げた。これに吉川は「今の段階で毎日スーパーに行ってる人はあまりいないと思います。冷蔵庫とかも良くなってるし」とすでに実施されているという見解を示した。続けて、7年間通う大学病院の近くの大型スーパーが「昨日(23日)が7年間で一番混んでた。ウイークデーの(午後)2時」と“混雑のドーナツ化現象”を実感したことを明かした。

 さらに、「この期に及んで、まだ夫婦で来てる。(買い物をしない人は)車の中で待ってるとか外で待ってるとかすればいいのに」と苦笑い。「主婦だと“きょうはこれとこれ”とパッパと買うのに、付いてきただんなさんはぼーっと見てるんですよ。冗談じゃないと。通路が狭くてそういう余計な人がいて、並んでる間は肩が触れあうような混み具合なんです」と買い物慣れしていない夫が“密”状態を作りだしていると指摘した。

 大阪市の松井一郎市長は23日の会見で、スーパーの混雑について「(女性は)商品を見ながらあれがいいとか時間がかかる。男は言われた物をパパッと買って帰れるから(男性が)接触を避けて買い物に行くのがいい」と述べていたが、真逆の見解だった。

2048とはずがたり:2020/04/30(木) 04:39:29
「自民議員からセクハラ」
視察受けた団体が抗議
https://this.kiji.is/626453749190493281?c=39550187727945729
2020/4/25 01:23 (JST)4/25 01:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 虐待や性暴力の被害に遭った10代女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」が自民党議員の視察を受け入れた際に10代少女へのセクハラ行為があったとして24日、謝罪を求める抗議文をツイッターに公開した。

 抗議文によると議員らは22日、性暴力被害などから居場所を失った女性のための移動式カフェを東京・新宿で視察。カフェ設営の作業中、少女の後ろを通った馳浩元文部科学相が「ちょっとどいて」と言いながら少女の腰を左右から触ったという。馳氏は共同通信の取材に「狭い空間を行き来しており手を当てたかは意識に残っていないが、事実なら申し訳ない。謝罪します」と答えた。

2049荷主研究者:2020/06/20(土) 22:20:35

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/677771
2020年3月24日 05:00 | 千葉日報
船橋市人口64万人突破 政令市除き全国最多

 船橋市は23日、常住人口が64万人を突破したと発表した。市によると、全国1724市町村のうち21番目に人口が多く、政令市を除くと全国で最も人口の多い市となっている。

 市人口は今月1日に63万9804人で“大台目前”となっており、10日に64万人を突破。その後、64万人台をキープしていることから公表した。

 松戸徹市長は「市の魅力が評価された結果。これからも愛される街を目指す」とコメントした。

 同市は1937(昭和12)年4月に市制施行。人口4万2981人でのスタートだった。69年に30万人に到達し、83年に50万人を突破。2009(平成21)年に60万人を超えていた。17年4月に63万人となり、約3年で人口が1万人増えた。

 市が昨年取りまとめた人口推計調査報告書は「総人口は2033(令和15)年まで緩やかに増加を続け、ピークは66万4千人」と見込んでいる。

2050荷主研究者:2020/06/20(土) 22:53:31

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200326/CK2020032602000010.html
2020年3月26日 中日新聞
2060年、県の人口720万人 推計20万人上方修正

 県は二十三日、新たな県人口ビジョンを発表し、二〇六〇年の県内の将来人口推計を従来の七百万人から七百二十万人に修正した。近年の外国人の増加が続けば、人口減少が緩和されるとみている。

 推計では、一五年の国勢調査の結果などを基に、人口が二五年ごろの七百五十六万人をピークに減ると予想した。従来の推計は減少が二〇年ごろから始まるとみていたが、今回の推計では減少の始まりが後ろへずれて緩やかになった。

 県によると、一九年十月時点の人口は七百五十五万人。前年同期から日本人が八千二百四十三人減った一方、外国人が二万一千九百三十一人増えた。円安を背景に製造業の輸出が上向き、技能実習生らの受け入れが進んだという。

 人口ビジョンとともに二〇〜二四年度の産業振興、雇用対策、子育て支援などの総合戦略も策定。二二年秋に長久手市でオープン予定のジブリパークにより、国内外から人を引きつける地域をつくることなどを目標に掲げた。

 (伊藤隆平)

2051荷主研究者:2020/06/20(土) 23:44:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57422060Q0A330C2LX0000/
2020/3/31 0:00 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡県の推計人口511万人、調査以来初の減少

2052荷主研究者:2020/06/21(日) 00:24:59

https://this.kiji.is/618622289918559329?c=174761113988793844
2020/4/3 10:55 (JST)©株式会社長崎新聞社
対馬市人口 初の3万人割れ 経済低迷など影響か

 対馬市が住民基本台帳に基づき毎月末集計している市内人口が、3月末時点で2万9976人と初めて3万人台を割ったことが2日分かった。日韓関係悪化に伴う島内経済の低迷などが影響しているとみられる。

 同市によると、国勢調査で対馬全島の人口がピークだったのは1960年の6万9556人。しかし、離島である対馬は本土を上回る勢いで過疎化が進み、島内の旧6町が合併し対馬市となった2004年3月の末時点で4万592人にまで減少。翌年7月末に3万9990人と初めて4万人を割り込み、近年は年間500人近いペースで人口が減っていた。

 昨年3月末からの1年間では548人の減で、市政策企画課は「昨年は日韓関係悪化に伴う経済低迷を受け、年末までだけでも推定約50人の社会減があった。また、官公庁の人事異動で家族連れが島外に転出し、単身で転入してくるケースが多かったことも影響した」としている。一方で、世帯数が1万4987と1960年の国勢調査時とあまり変わっていない点については「かつては3世代同居が多かったものの、島外での就職や子どもの進学などで親子2世代が転出するようになったため」とみている。

 人口に占める65歳以上の割合を示す「高齢化率」は今年3月末時点で37.3%で、市に統計が残る80年の国勢調査時(11.1%)から約40年で26ポイント以上増えている。市保険課は「2025年には高齢化率が41%を超えると見込まれている。高齢者の健康づくりや介護予防の推進に取り組んでいきたい」としている。

2053荷主研究者:2020/06/21(日) 21:48:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411291?rct=n_hokkaido
2020年04/10 20:51 北海道新聞
岩見沢市の人口8万人割れ 合併後初、42年ぶりの水準

 【岩見沢】岩見沢市の人口が3月末で7万9821人となり、2006年3月に旧栗沢町、旧北村と合併後、初めて8万人を割った。市が10日に発表した住民基本台帳人口の統計で分かった。7万人台は合併前の1978年以来で42年ぶりの水準。

 岩見沢市の人口のピークは、合併前が96年の8万5806人、合併後は06年の9万3623人だった。少子高齢化や札幌などへの人口流出により、合併後は毎年600〜1300人のペースで減っている。昨年末現在の住民基本台帳で、岩見沢市の人口は道内12番目。(渡辺拓也)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411301?rct=n_hokkaido
2020年04/11 05:00 北海道新聞
岩見沢市の人口8万人割れ 合併後も流出続く

 【岩見沢】市の3月末の人口が2006年の旧栗沢町、旧北村との合併後、初めて8万人を割った。少子高齢化や札幌への一極集中などが背景にあるとみられ、人口流出に歯止めがかからない現状が浮き彫りとなった。

 市によると、3月末現在の人口は7万9821人(前月比378人減)。内訳は男性が3万7275人(同185人減)、女性は4万2546人(同193人減)。死亡した人は96人、出生は32人だった。

 3月の転出は計774人で、転入の計462人を上回る「社会減」となった。転出先は札幌市の300人が最多で、江別市39人、旭川市33人と続く。特に札幌市への流出が目立ち、昨年1年間では、同市から611人の転入に対し1182人が岩見沢から転出。18年は転出が459人上回った。

 例年4月は転入が上回る傾向にあり、ここ数年は110〜150人ほど増加している。市企画室は「瞬間的には8万人台に戻るかもしれないが、自然減も続いているので長期的には厳しい」とみる。

 松野哲市長は「本格的な人口減少時代へ突入したものと改めて認識したというのが率直な思い。今後、人口が減っていく中でも地域の活力を縮小させることなく、市民生活の質の向上と経済の活性化に向けて、全力で取り組みたい」と話した。(渡辺拓也)

2054荷主研究者:2020/06/21(日) 22:06:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200414AK0031/
2020年4月14日 秋田魁新報
県人口減少率、7年連続で全国最高 総務省の推計96万6千人

 総務省が14日公表した2019年10月1日時点の人口推計によると、秋田県の人口は96万6千人で、前年からの減少率は0・01ポイント増の1・48%だった。減少率は7年連続で全国最高となった。

 死亡数が出生数を上回る自然減少率は1・11%で、1%を超えたのは本県だけだった。転出者が転入者を上回る社会減少率は0・37%。全国最高だった前年より0・07ポイント減少し、長崎(0・48%)、青森(0・44)に続き3番目だった。

 年齢構成別では、65歳以上が35万9千人で全体の37・2%を占めた。14歳以下は9万5千人で9・8%。10%を切ったのは本県のみで、全国最低となった。15〜64歳は51万2千人で53・0%だった。

2055荷主研究者:2020/06/21(日) 22:24:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/412332?rct=n_hokkaido
2020年04/15 01:43 北海道新聞
道内525万人、減少加速 人口推計 東京圏集中、少子高齢化も顕著に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200415hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200415hokkaido02.JPG

 総務省は14日、2019年10月1日時点の人口推計を公表した。外国人含む全国の総人口は、前年同期より27万6千人少ない1億2616万7千人で9年連続の減。減少率は0・22%で、減少数とともに比較可能な1950年以降で最大。前年と同じく全国8位の道内は525万人で減少幅が拡大した。東京圏の一極集中が加速して総人口の3割に迫り、働き手の中心となる15〜64歳の「生産年齢人口」は昨年に続いて6割を切って最低を更新した。

 人口増加は7都県にとどまり、増加率は東京都の0・71%(9万9千人)が最高。沖縄、埼玉、神奈川の順で続いた。安倍晋三政権は東京一極集中の是正を掲げるが、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は計3672万8千人で、過去7年で約100万人増加。総人口の29・1%に達し、右肩上がりが続く。

 減少率は26道県で拡大し、9県では1%以上を記録した。22年連続減少の道内は前年より0・03ポイント拡大し、0・68%の減。3万6千人減った。

 年齢別では、65歳以上が3588万人(総人口の28・4%)、うち75歳以上が半数超の1849万人で、いずれも過去最高となった。一方、15歳未満は1521万人(同12・1%)で過去最低だった。生産年齢人口は7507万2千人(同59・5%)。道内は65歳以上が31・9%と全国より高齢者の割合が高い。

 総人口のうち、日本人は1億2373万人で、48万7千人減。留学生や技能実習生など3カ月を超えて滞在する外国人は、243万6千人で21万1千人増えた。昨年4月の改正入管難民法施行に伴う受け入れ拡大により、外国人労働者で人手不足を補う傾向が強まったことが影響したとみられる。(古田夏也)

2056荷主研究者:2020/06/21(日) 22:34:47

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/683933
2020年4月16日 05:00 | 千葉日報
八千代市人口20万人突破 ベッドタウンに流入続き

 八千代市は15日、3月末現在の住民基本台帳に基づく人口が20万人を突破したと発表した。ベッドタウンとして開発が進み、近年は緑が丘西の新興住宅地に人口が流入。1967年の市制施行以来、東日本大震災があった2011年度を除き人口増が続いていた。

 市企画経営課によると、同市は昭和30〜50年代初めに、市南部の京成本線沿線を中心に都市化が進行。1975年には人口10万人以上の市で全国1位の人口増加率を記録した。その後、人口の伸びは緩やかになったが、96年には東葉高速線が開通。市中央部も宅地化し、3月末現在の人口が20万275人の大台に乗った。

 服部友則市長は「日本全体では人口が減少傾向にある中、大きな節目を迎えられ大変うれしい。さらに住みやすく、魅力のあるまちづくりに全力で取り組む」とのコメントを出した。

◆ピークは25年

 八千代市は15日、人口のピーク見込みを2027年から2年前倒しして、25年(20万5041人)としたことを明らかにした。

 市によると、転入が転出を上回る社会増が続く一方、開発初期の住宅団地などでは高齢化が進行。17年には市全体で、死亡数が出生数を上回る自然減に転じた。同年に完成した緑が丘西の区画整理事業以降は、市内で大規模な宅地造成の計画はないことなどが理由という。

2057荷主研究者:2020/07/01(水) 19:56:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/602786/
2020/4/23 6:00 西日本新聞 ふくおか版 大坪 拓也
福岡県の総人口が初の減少 511万113人、前年比1381人減

社会増より自然減多く

 福岡県は、昨年9月末までの1年間の県内推計人口をまとめた「県の人口と世帯年報」を発表した。昨年10月1日時点の人口(在留外国人を含む)は、前年比で1381人減の511万113人となった。県内総人口の減少は、調査開始の1995年以来初めて。転入が転出を上回る(社会増)一方、少子高齢化で出生数よりも死亡数が多くなり(自然減)、社会増よりも自然減の幅が大きくなったことが要因という。

【関連】コロナ対策706億円計上へ  福岡県補正予算案 遠隔教育推進も

 県調査統計課は「雇用環境に恵まれた首都圏に若い世代が流れ、相対的に社会増が少なかったことも背景にある。ただ、今後も人口減の傾向が続くかは見極めが必要だ」と分析した。

 自然減は少子化を背景に1万3338人で9年連続。一方、若い世代の流入などで社会増は1万1957人となり11年連続だった。世帯数は単身者が増加した影響で過去最高の230万4892世帯(前年比2万5813世帯増)となり、1世帯当たりは2・22人(同0・02人減)だった。

 市町村別の人口増加数を見てみると、福岡市が1万3207人で最多。次いで福津市の1634人増、古賀市の451人増となった。増加率では、トップが福津市の2・59%で、久山町1・19%、新宮町1・18%と続いた。

 県内4地域別の人口は、企業や大学が集中する福岡は266万2156人で1万6731人増加。他方、筑後は5589人減、筑豊は4541人減、北九州は7982人減だった。

 年齢別人口は年少人口(0〜14歳)66万9140人、生産年齢人口(15〜64歳)297万2875人、老年人口(65歳以上)140万6052人。年少人口と生産年齢人口は前年から減少する一方、老齢人口は24年連続で増えた。

 外国人数(昨年10月時点)は約6万9千人で総人口の1・3%を占め、技能実習生の増加などを背景に、5年間で約2万4千人増えた。 (大坪拓也)

2058荷主研究者:2020/07/01(水) 20:13:24

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/346279
2020年4月29日 東奥日報
青森県人口124万人割る/70年前の水準

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200429too01.JPG

 青森県が28日発表した4月1日現在の県推計人口は123万4523人(男性57万9730人、女性65万4793人)で、124万人を割った。2019年6月1日に125万人を割り込んでおり、この10カ月で約1万5千人減少した。推計人口が123万人台となるのは約70年ぶり。

 県統計分析課によると、県人口は1983年10月前後の約153万人をピークに減少が続いている。90年10月1日に150万人を割り込み、2008年4月1日に140万人割れ、2016年4月1日に130万人を切った。

 現在の調査方法とは異なるが、県推計人口は1948年10月1日に121万8325人で、翌49年10月1日は125万7882人に増えており、123万人台となるのはこの間以来となる。

 3月は例年、他の月に比べて人口移動が大きい。今年3月の社会動態は転入者3634人に対し、転出者は8722人で5088人の減少だった。近年は県外への転出者数が転入者数を大幅に上回り、過去5年の3月単月の社会減は5千人台が続いている。今年3月の自然動態は出生者が561人、死亡者は1537人で976人の減だった。

 県推計人口は19年2月1日に126万人を切り、同年6月1日に125万人を割ったばかり。1年2ケ月の間に約2万人減少した。

2059とはずがたり:2020/07/02(木) 23:50:05

引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 「一体どうすれば」自問自答続ける親
7/2(木) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a83e520528bec966e7a6a03f98110ff096254e
西日本新聞

自立支援業者の下で寮生活を始めた直後に長男から送られてきたメッセージを読む母親。「積極的に会話できるようになった」「父さんと母さんに感謝してる」と前向きな言葉が並ぶ=5月、福岡県筑後地区(写真の一部を加工しています)

 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。

【データ】引きこもりになった主なきっかけ

 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情をしており、両親に「共同生活は好きじゃない」「働いてばかりだった」とこぼした。

 自宅に戻った後は仕事を探すどころか、家事すら手伝わないようになった。父親(54)は「成長して帰ってきたかと思ったら、全く変わっていなかった」と受け止め、長男にもう一度寮生活に戻るように説得。母親は「あなたの働いている姿が見たい」と励ました。

 再入寮を目前にした同年12月末、長男は家出した。その6日後、熊本県荒尾市沖の有明海に浮かぶ遺体が漁師によって発見された。警察署に駆けつけた母親は泣き崩れ、父親は「息子を追い込んでしまった」と全身が凍り付いたという。遺書はなく、部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた。

 長男は高校卒業後、2007年に地元の印刷会社に就職。10年には別の印刷会社に転職し、経営悪化による賃金カットや仕事量の増加を理由に、14年に退職した。友人との付き合いも途絶えて自宅から出ないようになり、次第に家族と食卓を囲むこともなくなって自室にこもりがちになった。「何のために仕事をするのか」と悩んでおり、父親が就職するように促しても聞き入れず、けんかになることもあり、親子の会話は減っていった。

 「引きこもりが長引くほど、社会復帰が難しくなる」。父親は焦燥感に駆られながらも、知人には打ち明けることができずに疲弊していき、精神安定剤を常用するようになった。相談した役所からは、引きこもりの当事者同士で悩みを共有する交流会を紹介された。「息子が参加すると思えない」と考えた末に、「最短3カ月で自立支援」とうたう業者をインターネットで見つけ、長男を預けた。…

2060荷主研究者:2020/07/14(火) 20:32:12

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59387320R20C20A5LX0000/
2020/5/21 16:24 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡市の人口、5月で160万人突破 予測より8年早く

2061荷主研究者:2020/07/14(火) 20:51:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20200525AK0001/
2020年5月25日 6時53分 秋田魁新報
県人口の社会減、4千人下回る 移住促進で改善の兆し

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200525akita01.JPG
本県の社会減の推移

 秋田県人口の社会減に改善の兆しが出ている。直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の減少数は3917人で、7年ぶりに4千人を下回った。県や市町村の移住促進の取り組みが一定の効果を上げた格好だ。県人口が95万人台となる中、佐竹敬久知事は「新型コロナウイルスの感染収束後に地方移住は進む」と展望し、一層力を入れる方針を示している。

 人口減全体の抑制には至っておらず、本県は依然として全国で最も速いペースで減っている。直近1年間の人口減少数は1万4757人。県調査統計課のまとめで比較が可能な1951年以降、過去最多を更新した。今年4月1日時点で県人口は96万人を割った。

 直近1年間の転入者は1万2618人で、前年に比べ496人増加。一方、転出者は1万6535人で、前年比3人増とほぼ横ばいだった。これにより、転出者が転入者を上回る社会減は493人抑制された。

 前年との比較を年齢別(5歳刻み)に見ると、社会減が最も改善したのは20〜24歳で276人の縮小。次いで35〜39歳の95人だった。

 0〜4歳は社会増が161人に大きくアップした。子育て世代の移住やUターンが影響したとみられる。

 県が把握する移住者も増えており、近年は2017年度314人、18年度459人、19年度494人と推移。県移住・定住促進課の三浦卓実課長は「移住促進やUターン就職支援の取り組みが、若者や子育て世代の県内回帰に結び付いている。間接的な少子化対策にもなっている」と話す。

 県は近年、首都圏や仙台市でのイベントを増やすなどし、移住・Uターン施策に力を入れてきた。だが、新型コロナの感染拡大で、3月以降の合同説明会やフェアは軒並み中止か延期に。人の往来が制限される中、今後の動向を見通しにくくなっている。

 本県の社会減がここ15年ほどの間で最も少なかったのは、東日本大震災があった11年の3071人。震災と原発事故を背景に、子育て世代を中心に地方への関心が高まり、全国で移住やUターンの動きが大きくなった。

 佐竹知事は今回のコロナ禍でも、人口が密集する大都市の災害リスクが浮かび上がったと指摘。現在は県境をまたぐ移動の自粛を求めている段階だが、感染の収束後に「地方移住が進むのではないか」との見方を示す。

 今月14日の会見では「東京などで失業者が増え、地方への移住定住や転職の希望が多くなるだろう。人口の安定に寄与するとの視点で、思い切った施策を講じたい」と語った。

■出生数、初の5千人割れ

 死亡数より出生数が少ない自然減は年々拡大している。少子化に歯止めがかからないためだ。県調査統計課のまとめでは、直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の出生数は4863人で、比較が可能な1951年以降で初めて5千人を下回った。厚生労働省が来月上旬に発表する人口動態統計の2019年出生数(1〜12月)でも、初めて5千人を割る可能性がある。

 県は少子化対策として、結婚・出会い支援、保育料・医療費の助成、仕事と育児の両立支援、大卒者ら向けの奨学金返還助成などさまざまな事業を実施している。

 10年度には施策を一体的に調整する部署を新設。「脱少子化」に向けて県民運動を展開してきたが、目に見える成果にはつながっておらず、現在はあきた未来創造部が中心となって取り組んでいる。

 同部次世代・女性活躍支援課の信田真弓課長は「移住やUターンの動きはあるものの、20〜30代の女性の減少が大きな課題である点は変わらない。若い世代が秋田に定着し、子育てしたいと思える環境づくりに努めたい」と話す。

 地域エコノミストの藻谷浩介氏(日本総研主席研究員)は「人口問題の一丁目一番地は少子化対策」と強調。「高齢者は今後、東京都などの大都市圏で増加する一方、秋田県では減少に転じる。高齢者の減少で浮いた財源を、子育て支援に回すべきだ」と指摘する。

2062とはずがたり:2020/08/18(火) 02:09:51

何か横浜の子育て色々酷くないかい?

コロナ対策訴えた保育士が異動に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200817/1000052831.html
08月17日 18時23分

横浜市の認可保育園に勤める保育士2人が17日、記者会見を開き、保育園の運営会社に新型コロナウイルスの感染防止対策を求めたところ、不当な異動を命じられたとして、異動の撤回などを訴えました。

会見を開いたのは、横浜市鶴見区にある認可保育園の保育士2人と、保育士などでつくる労働組合「介護・保育ユニオン」です。
2人は、緊急事態宣言が出されたことし4月上旬、保育園に通ってくる園児の数が減っていたことを受けて、感染防止のため保育園に出勤する人を減らし在宅勤務を増やすよう、保育園の運営会社に提案したということです。
在宅勤務は4月半ばから認められたものの、その後、2人にはキャリアアップを理由にほかの園への異動が言い渡され、これに難色を示すと、自主退職を促されたとしています。
2人は異動の撤回などを求めてストライキを続けていて「この時期の異動は通常ありえず、報復人事のようなことをされて悲しい。園を認可する行政にも調査をしてもらいたい」と訴えました。
保育園を運営する「トライコーポレーション」は取材に対し「異動には正当な理由があったと思っている。今後も話し合いを続けていきたい」としています。

2063とはずがたり:2020/08/18(火) 22:22:47
こちらにも転載。こんなに差があるなら選択的9月入学とか希望者には柔軟に一つ下の学年に配属とか色々柔軟な教育にすべきだな

4061 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:05
2020.08.18 07:00  NEWSポストセブン
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL

 昔から「早生まれ(1月?3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30?34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に
 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

2064とはずがたり:2020/08/18(火) 22:23:01
>>2063

4062 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:20
>4061
「早生まれの不利」へのあるべき対策
 特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

 この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。

「制度的には、入試などの重要な場面においては、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子供は不利であることを認識し、子供たちの力関係に任せず、早生まれの子供にリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」(山口教授)

 この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」と夢想するかもしれないが、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

2065とはずがたり:2020/08/21(金) 22:26:02
そんなもん自民党支援組織が吸ってる甘い汁の削減だ>財源課題

八方美人の鳩山がやれなかったのは其処である。(だから八方美人の玉木が政権取っても無理。)

衛藤氏、児童手当「3万円も」
少子化相が持論、財源課題
https://this.kiji.is/669504170599498849
2020/8/21 20:29 (JST)8/21 20:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 衛藤晟一少子化対策担当相は21日、日本記者クラブで講演し、中学生までの子ども1人当たり最大月1万5千円が支給される児童手当について、第2子以降は3万円以上に引き上げる必要があるとの認識を示した。少子化対策の一つとして児童手当の大幅拡充が持論。大規模な財源が必要となるため実現は不透明だ。

 衛藤氏は「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円を給付するぐらいの大胆な経済的支援策があっても良いと思っている」と述べた。

 育児休業を取得した際に賃金の実質80%を保証する「育休給付金」に関しても「実質100%の水準まで引き上げるべきだ」と強調した。

2066とはずがたり:2020/08/27(木) 23:43:21
前に読んだのは女は良く眠れるけど男は眠れない,だったけど。。

仲のよい男女はいっしょに寝るとよく眠れる?
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200710/med/00m/070/003000d
2020年7月12日

 仲の良い男女のカップルが一つのベッドで寝ると、睡眠の質が向上する可能性が報告された。1人で寝るよりもレム睡眠が長くなるという。詳細は「Frontiers in Psychiatry」6月25日オンライン版に掲載された。

 レム睡眠とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement;REM)を伴う睡眠のこと。睡眠中には、このレム睡眠とノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)が繰り返されている。レム睡眠は、感情の制御や記憶の統合、問題の創造的な解決などに関連すると考えられていて、夢を見るのもレム睡眠の時が多いとされる。2人で寝るとレム睡眠が増えるという今回の研究結果について、論文の筆頭著者であるクリスティアン・アルブレヒト大学キール(ドイツ)のHenning Drews氏は、「パートナーと一緒に寝ると睡眠が妨げられるという見解もあるが、その心配はないことが示された」と述べている。

 Drews氏らは、18〜29歳の健康で子どものいない12組のカップルに、睡眠検査室で4泊してもらった。睡眠中は、睡眠ポリグラフ検査(脳波や呼吸、体の動き、筋肉の緊張、心拍などを計測する検査)を用いて、睡眠状態を評価した。半数のカップルには、最初の2晩は別々の部屋で寝て、その後の2晩は一緒に寝てもらった。残りの半数はその順序を逆にした。

 参加者の平均年齢は23.5歳、カップルとして平均34.0カ月の付き合いがあり、この研究に参加する前の少なくとも3カ月以上にわたって、ほぼ毎晩一緒に寝ていた。また、質問票の回答から、カップルの関係は非常に良好と判断された。

この記事は有料記事です。

残り940文字(全文1618文字)

プレミアムプランが2カ月目も

2067荷主研究者:2020/09/05(土) 14:06:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61941820X20C20A7L41000/
2020/7/27 15:30日本経済新聞 電子版
見えた200万都市サッポロ、コロナが変えた生きる道

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62014400Y0A720C2L41000/
2020/7/29 1:00 日本経済新聞 北海道
札幌がポートランドに?再開発ラッシュの未来観

2068とはずがたり:2020/09/05(土) 20:34:30

https://twitter.com/4zpJkBEAmSQaveO/status/1302108199554670593
acalulia
@4zpJkBEAmSQaveO
この漫画の女の子を見て、失礼な子だと感じたならばそれこそがジェンダーバイアスです。男女格差を示すジェンダーギャップ指数では日本は153か国中121位でした。
民主主義を求める運動や政党も克服すべき課題です。

2069荷主研究者:2020/09/23(水) 22:26:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452431?rct=n_hokkaido
2020年08/18 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200818hokkaido01.JPG

音別町尺別に残る尺別炭鉱の記念碑。閉山が人口急減の始まりになった

<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く
 釧路市音別町中音別に広がるフキ畑。町特産のフキを生産する一般社団法人音別ふき蕗(ふき)団が6月中に約40トンを収穫し、きれいに刈り取られていた。

 代表の伊藤まりさん(66)らが雇用創出を目指し、2017年に設立。今年は各地の特産品を販売する大手2社に販路を広げた。約400キロ分を塩漬けする試みもスタート。「加工作業が増えて通年雇用も可能になる」と手応えを語る。一方で6年前に移住した伊藤さんでさえ思うのが、「音別に人が少なくなった」。人口減への危機感は強い。

■釧路管内で最大

 旧音別町は尺別炭鉱が発展を支え、1953年の最盛期は人口1万694人に上った。70年の閉山を機に人口が急減。企業誘致による大塚製薬工場、大塚食品の進出で持ち直した時期もあったが、旧釧路市、旧阿寒町との合併から15年で4割近く減った。6月末現在1702人。釧路管内では最大の減少幅だ。

 音別町商工会は83年の144会員をピークに、現在55会員。生鮮食料品店は2店だけでドラッグストアなどの大型店はない。同商工会は「合併前から悩みだった後継者不足に加え、人口減で地域の購買力が低くなり会員が減った。役場の入札も町内企業から市全体へ広がり、小規模企業の多い音別にとっては厳しい」とみる。

 人口減が加速した一因とみられるのが旧釧路市との「飛び地」合併だ。旧釧路市とは合併以前から白糠町を挟んで接しておらず、釧路市中心部から音別町中心部へは40キロ余り。冷川圭之音別町行政センター長(54)は5月、7年ぶりに故郷の勤務に就いた。「音別で働く市職員の3分の2は旧釧路市在住。転勤や子どもの教育、進学を考え、移る人が増えた」という。

 道内では釧路市と音別町のほか、伊達市と大滝村、門別町と日高町の3例が飛び地合併。いずれも規模の小さいマチは、国立社会保障・人口問題研究所が2000年に発表した人口推計よりも人口減が進んだ。

 人口問題に詳しい札幌市立大の原俊彦名誉教授(67)は「役場の集約や高校や大学への進学、就職を機に転居する例が多いと考えられる。推計と現在を比べると、飛び地による影響が裏付けられる」と指摘する。

■地元市議ゼロに

 釧路市では15年を最後に音別町を地盤とする市議もいなくなった。合併前の町議定数12は07年まで特例で維持。07年統一地方選は音別町で定数2の選挙区を設けたが、11年以降は廃止された。市全体から市議を選ぶため、人口減で当選ラインの確保が難しくなったことが大きい。地域の声や課題、実情は伝わりにくくなっている。

 「本来は地盤や出身にとらわれず、市の懸案に目を向けるのが市議の役割だ」。そう強調するのは音別地域協議会の川村利明会長(66)だ。同協議会は行政に住民意見を反映させる仕組みで合併後に音別、阿寒、釧路各地区に設けられ、来年3月で期限を迎える。地元では存続を求める声が強い。

 川村さんは「人口減は合併前からの問題。大切なのは、音別の良さをどう発信するかだ」と指摘する。市は来年、音別にフキの加工場や住民交流の拠点施設を着工する。フキやエミューといった音別町の特産品を釧路市という大看板の下、どう差別化して発信できるか。市全体の知恵が問われる。(相川康暁)



 平成の大合併により、全国で多くの自治体が新たな一歩を踏み出した。釧根管内でも釧路市が阿寒町、音別町と合併し新釧路市となる一方、他の自治体は自立の道を選んだ。年間連載「釧根 2020年の針路」第3部では、合併がもたらした影響を振り返りながら、今後の自治のあり方を考える。

2070荷主研究者:2020/09/23(水) 22:35:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452433?rct=n_hokkaido
2020年08/20 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>3 境界なきマチ 民間主導で経済一体化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido01.JPG
釧路市と釧路町の境界に位置する阿雪裡橋の交差点。釧路市へ向かう車線(手前)と釧路町への車線はともに通勤ラッシュで混み合う=7月30日午前8時30分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido02.JPG

 7月30日の午前8時すぎ、釧路市と釧路町を結ぶ国道44号。両市町の境界にある阿雪裡(あせつり)橋の交差点は、双方を行き交う通勤ラッシュの乗用車が絶えなかった。自転車で通学する生徒の姿も目立ち、毎朝の日常だ。

 釧路管内でもっとも早く合併協議に乗り出したものの、合併には至らなかった釧路市と釧路町。それでも、通勤・通学の行き来は依然多く、経済活動も「一体化」している部分が多い。一方、行政主導の事業では、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費底上げのプレミアム付き商品券が相互に使えないなど限界を指摘する声もある。

■移る商業一等地

 2015年の国勢調査によると、釧路市から他の市町村へ通勤・通学する15歳以上は6360人、うち釧路町へは3334人と5割以上を占める。逆に釧路市へ他の市町村から通うのは7219人。うち釧路町からは4397人と6割超。過去の国勢調査と傾向はほぼ変わず、両市町の結びつきの強さを物語る。

 釧路町木場は、周辺にイオン釧路店やニトリ釧路店などの大規模商業施設や人気店が集積。19年から釧路管内の公示地価で、商業地では釧路市北大通を抜いてトップになった。釧路市に近く、両市町からの往来が多い立地のためだ。

 イオン釧路店(釧路町)と、イオン釧路昭和店(釧路市)は4月、ともに両市町の指定ごみ袋を扱い、試験販売を始めた。それまでは店が建つそれぞれの市町のごみ袋しか買えず、「人の行き来がかなりあるのに、生活必需品のごみ袋が買えないのは不便だった」(イオン北海道広報)。昨春、釧路市へ転居した30代女性は「越した当初は、間違えて釧路店の売り場で釧路市のごみ袋を探すことも多かった。どちらでも手に入るのは助かる」と喜ぶ。

■しこり残る行政

 北海道社交飲食生活衛生同業組合釧路地区本部は4月、新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛で、料理の宅配需要が増えていることを受け、タクシーで飲食店の持ち帰り商品を配送する「ごちそうタクシー便」を始めた。両市町のタクシー・ハイヤー事業者と飲食店が参加する使い勝手の良さで、6月末までの利用は約4800件。好調なため9月末までの延長を決めた。

 ごちそうタクシー便は両市町から補助金を得て6月末まで配達料金100円という低価格を実現。民間からの働きかけで一体的な経済活動が可能になった。一方で、行政主導を見ると、各市町がそれぞれに支援策を展開。マチをまたぐ支援にならず、住民にとっては不都合が出る場合もある。

 釧路市が釧路商工会議所などでつくる事業実行委に補助金を出し、7月中旬から販売したプレミアム付き商品券「エール商品券」は、市内の飲食店・小売店でしか使えない。釧路町が9月13日に発売する商品券も町内の使用に限られる。市内で飲食店を展開する会社の社長は「行政主導では、税金をよそのまちのために使うような事業はできない」と話す。

 両市町の合併論議は、2002年の釧路町長選で合併を推進する当時の釧路市の幹部が選挙に介入して逮捕される事態に発展。不幸な形での幕引きとなった。合併せずに選んだ道。住民の利便性のために協力はできないのか―。ある市議は「民間では釧路市と釧路町の境目はもうない。ただ、合併が破談したしこりが今も残り、行政のつながりは乏しい」と指摘する。(五十地隆造)

2071荷主研究者:2020/10/11(日) 11:53:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63435390U0A900C2L01000/
2020/9/7 2:00日本経済新聞 電子版 東北 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
東北の人口、5年ぶり転入超過に コロナで転出者減

2072名無しさん:2020/10/16(金) 11:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/05790169c045a75a2a6cc38e5dcc0ae1b5674106
出産女性を「母」…生殖補助医療法案、議員立法で提出へ 臨時国会で成立見通し
10/15(木) 21:18配信

 自民、公明、立憲などは、不妊治療で夫婦以外の第三者の精子や卵子を使って出産した場合の親と子の法的関係を定める民法特例法案を、26日に開会する臨時国会に提出する。生殖補助医療によって生まれた子どもの親子関係について、法律上の規定はなく、法案では出産した女性を「母」、第三者の精子提供に同意した夫を「父」とする。臨時国会で成立する見通しだ。

 生殖補助医療は、人工授精や体外受精、顕微授精などによる不妊治療法を指す。国内では精子提供によって1万人以上が生まれているとされ、親子関係を巡る訴訟も起きている。明治時代に制定された民法は第三者が関わる生殖補助医療で子どもが生まれることを想定していないため、法整備の必要性が以前から指摘されてきた。

 法案では、第三者の卵子を使って出産すれば、卵子の提供者ではなく産んだ女性を「母」と規定。夫が無精子症などのため第三者の精子を利用して妊娠した場合、夫は生まれた子の父であることを否認できないと定めている。自民、公明両党が議員立法で法案をまとめており、法務省が提出する検討もされたが、最終的に議員立法での提出を目指すことで与野党が合意した。一方、国内で事実上禁止されている代理出産については、法案の成立後に2年程度かけて検討する。【阿部亮介、東久保逸夫】

2073名無しさん:2020/10/28(水) 00:42:11
デヴィ夫人「不妊の一番の原因は…」テレビでの発言に批判殺到。医師は否定
10/27(火) 19:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf42d2c8028b59641167cdcfc8a5fdd4aa70297

「不妊の一番の理由は堕胎」デヴィ夫人発言が物議 「事実と異なる」番組謝罪も、本人は反論
10/27(火) 18:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8673a602d89368f162b0aa1fac1ae29c352a5463

2074名無しさん:2020/10/29(木) 02:02:34
デヴィ夫人発言で謝罪 不妊原因巡り関西テレビ
10/28(水) 21:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ae0e0216b03b9128d9c72b73cb6f45ae90a3ca

2075荷主研究者:2020/11/02(月) 21:44:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462698?rct=n_hokkaido
2020年09/22 12:00 北海道新聞
旭川市人口、60年18万人 ビジョン改訂 1万人下方修正

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200922hokkaido01.JPG

 旭川市は、市内の人口の将来展望を分析した人口ビジョンを5年ぶりに改訂した。女性が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」と、転出者数が転入者数を上回る「転出超過」が現状のままの場合、2060年の人口は18万1千人まで減ると推計した。どちらも改善されれば、22万9千人に抑えられると見込んだ。

 旭川市の人口は1日現在で33万2197人(住民基本台帳ベース)。ピークは1986年の36万5千人で、98年から減少の一途をたどっている。

 人口ビジョンは2015年に初めて策定し、今年3月に改訂。人口減少のスピードが速く、前回の推計値を下方修正した。

 改訂版では、今後の合計特殊出生率が過去5年平均の1・30のままで、転出超過も過去5年平均の465人を継続した場合、60年の人口は18万1千人まで減ると算出。前回推計の19万2千人からさらに少なくなると見込んだ。65歳以上が占める割合は15年に30・3%だったが、60年に48・7%に上昇し、深刻な労働力不足になる。

 一方、市が人口ビジョンで理想とするのは、合計特殊出生率が人口維持に必要な2・07に上がり、転出入が増減ゼロになる場合で、22万9千人になると推計。前回の24万4千人からさらに減るものの、65歳以上が占める割合は60年は、37・4%に抑えられるとした。

 人口ビジョンとともに、人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」も改訂した。四つの目標として、《1》若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる《2》人の流れと、とどまれる中核拠点をつくる《3》道北を舞台に人や企業を応援し、雇用環境を充実《4》安心で魅力ある持続可能な拠点都市の形成―を掲げた。

 市は今後、総合戦略の目標実現に向け、具体的な事業を進める。本年度は、家事や育児の民間ヘルパーサービスを低額で利用できる「産前・産後ヘルパー事業」を開始し、今月にはシニア層に就業体験してもらう「トライアルワークセンター」を開設した。

 市総合政策部は「事業は成果を検証、改善しながら、今後も実効性ある施策を考えたい」と話す。

 総合戦略と人口ビジョンは、中長期的なまちづくりの方向性を示した「第8次旭川市総合計画」の考え方を基礎に置いて策定している。(小林史明)

 <ことば>人口ビジョン 自治体が人口の現状を分析し、地域住民と将来展望を共有する推計データ。国は2015年度、人口ビジョンを基礎として5年ごとの人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するよう各自治体に促した。全国の自治体は総合戦略をもとに各種事業を行い、国は地方創生交付金で財政支援する。国のビジョンは、60年の人口を「1億人維持」と掲げている。

2076荷主研究者:2020/11/02(月) 22:25:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200926AK0007/
2020年9月26日 秋田魁新報
能代市の人口5万人割れ、1日現在 合併から1万2千人減

会員向け記事

 秋田県調査統計課が24日発表した今月1日現在の県人口で、能代市の人口が4万9966人と5万人を割った。旧能代市と二ツ井町が合併した直後の2006年4月(6万2429人、国勢調査ベース)から14年間で約1万2千人減少した。

2077とはずがたり:2020/11/06(金) 10:10:00
元々所得に応じた減免あったので自公による実質的には金持ち優遇政策となってる保育所・幼稚園の無償化もまず政策ミス認めて廃止しろ。
保育所の整備遅れは明白だ。

<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2078名無しさん:2020/11/06(金) 22:22:49
https://www.asahi.com/articles/ASNC66J6QNC6UTFK01F.html
首相、選択的夫婦別姓に「政治家として責任がある」
小林豪
2020年11月6日 21時33分

 菅義偉首相は6日の参院予算委員会で、かつて選択的夫婦別姓を推進する立場で議員活動をしていたことを認めたうえで、「私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことには責任がある」と述べた。ただ、慎重に検討していく考えも強調した。

 共産党の小池晃氏は予算委で、2001年に自民党議員有志が選択的夫婦別姓の推進を党執行部に求めた際、首相や上川陽子法相も名を連ねていたと指摘。首相は06年、読売新聞に「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」とのコメントを寄せていた。

 選択的夫婦別姓の導入を主張する小池氏が「政治の責任を言行一致で果たすべきだ」と迫ると、首相は「家族のあり方に深くかかわり、国民の間でさまざまな意見がある。国民の意見を幅広く聞き、国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と答弁した。そのうえで、自らの過去の言動をめぐり「責任がある」と締めくくり、委員会室は野党議員らの拍手にわいた。

 小池氏は質疑後、記者会見で「(首相は)ああいうふうに言った以上は、前に進めてもらわないといけない。党派を超えて取り組んでいきたい」と語った。(小林豪)

2079荷主研究者:2020/11/08(日) 13:41:58

https://www.sanyonews.jp/article/1057895?rct=m_seiji
2020年10月02日 21時21分 山陽新聞
津山市、人口10万人を下回る 少子高齢化や若者流出止まらず

人口が10万人を割り込んだ津山市=津山市役所

 津山市は2日、住民基本台帳に基づく1日現在の人口が9万9994人(男4万8069人、女5万1925人)となり、2005年の新市発足後、初めて10万人を下回ったと発表した。

 人口のピークは、平成の大合併で旧加茂、勝北、久米町、阿波村を編入した05年2月28日の11万1583人で、岡山県北初の10万都市となった。しかし、その後は少子高齢化の進展、若者の関西圏や県南都市部などへの流出に歯止めがかからず、年平均約730人のペースで減少が続いていた。

 谷口圭三市長は「人口推計から予測されていたとはいえ非常に残念。(人口減対策の)総合戦略を効果的に推進し、県北の拠点都市としての機能を維持したい」とコメントした。

2080荷主研究者:2020/11/08(日) 14:16:52

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16018950540145
2020年10月6日(火)茨城新聞
筑西市の人口10万人割れ 合併後初 市「社会減は鈍化」

 筑西市の人口が10万人を割り込んだことが、5日までに明らかになった。1日現在の常住人口が9万9987人になったことを、同市企画課統計グループが確認。2015年度の国勢調査に基づいた市人口に、その後の転入と転出、出生と死亡の人数を合計し算出した。同市の人口が10万人を割り込むのは、05年3月に4市町合併で発足して以来初めて。同年4月1日時点の人口は11万3599人だった。

 人口10万人割れは「イメージ低下につながる」などの懸念の声があり、市は19年4月に人口対策部を新設。子育て、教育、住宅、公共交通、企業誘致など人口に関わる各分野で横断的に調査、研究を推進し「第1子から誕生祝い金20万円」や若者支援の各施策などを実施してきた。同部は人口10万人割れについて「死者数が出生数を上回る自然減が最大の要因」と分析。「転入よりも転出が増える社会減の傾向は鈍化しており、各施策の効果は表れている」と説明している。

 須藤茂市長は5日、「今後も、人口の維持・向上を積極的に図りながら、10万人都市にふさわしい市政運営を目指し、あらゆる世代が安心して暮らせる持続可能なまちづくりに向け、全力で取り組んでまいります」とコメントを発表した。

2081チバQ:2020/11/16(月) 17:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4135d16f98a0052b96fe2f20d2522be329accc
コロナ禍で妊娠届11%減「出生数」来年は70万人台か
11/16(月) 9:30配信
 新型コロナウイルス感染症の影響については、感染者数や死亡者数の日々の推移に目が向けられがちです。一方で、将来的な人口の推移を左右する出生数への影響も出始めています。厚生労働省の発表によると、5月以降、全国の妊娠届が減少しています。少子化がさらに加速する恐れもあります。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんが「コロナ禍と出生数」について考えます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇前年比11.4%の減少

 新型コロナの流行は、妊娠・出産を考えるカップルに影響をもたらしている。厚生労働省は、全国の妊娠数の実態を把握するために緊急調査を行った。

 通常、医療機関で妊娠の診断を受けた女性は、市区町村の窓口で母子手帳を受け取る際、妊娠届を提出する。調査では、全国の自治体が1〜7月に受理した妊娠届の件数を集計し、これを前年までと比較している。

 調査によると、1〜7月の妊娠届の合計件数は51万3850件で、前年同期に比べて5.1%減、一昨年の同期に比べて8.7%減だった。月別に見ると、5月以降の減少が顕著だ。前年の同じ月に比べて、5月は17.1%減、6月は5.4%減、7月は10.9%減だ。5〜7月の3カ月では、前年比11.4%の大きな減少となった。

 妊娠届は、妊娠11週以内に提出されるケースが多い。国内で感染が広まり始めた3月ごろから、影響が出ていたことがうかがえる。

 ◇感染リスクの回避や経済的な要因

 妊娠届が減少した原因として「外出自粛で単に届け出を控えているだけ」という見方もある。しかし、前年比11%超の大きな減少は、それだけでは説明がつかない。

 まず、病院で受診することの感染リスクだ。病理学的には、妊娠中に新型コロナに感染した場合、母子にどのような影響があるかがまだわかっていない。投与可能な薬が制限される懸念などから、妊娠に慎重になる人が増えたと考えられる。

 また、長距離移動が困難となっていた緊急事態宣言の発令時期には、妊婦が実家近くの医療機関で「里帰り出産できない」といった声があがっていた。こうしたことも、妊娠をためらわせた一因だろう。

 さらに、社会全体で経済活動が停滞して、非正規雇用者を中心に雇用不安が広まった影響があるとの見方もある。妊娠・出産・育児にかかる費用を考えたときに、子どもをもつ余裕がないと考えるカップルが増えた可能性がある。

 近年、日本では出生数が年々減少しており、少子化が進んでいる。2019年の出生数は、86万5234人で、1899年の統計開始後初めて90万人を割り込んだ。20年もこの傾向が続いている。

 また、8月以降も前年比10%以上の妊娠届の減少が続くことになれば、21年の出生数は70万人台にまで、減少してしまうことが予想される。日本の少子化はさらに加速することになる。

 ◇欧米でもためらい

 妊娠・出産をためらう動きは、感染が拡大している欧米各国でもみられる。

 イタリアの研究者グループは3〜4月、妊娠の意向を問うアンケート調査を実施した。英・仏・独・伊・スペインの5カ国で、今年1月時点で年内に妊娠したいと考えている18〜34歳の1473人の回答を集計している。

 同調査によると、妊娠をあきらめると回答した割合は最も低いドイツが14%、最も高いイタリアが37%だった。延期すると回答した割合は最も低いイタリアが38%、最も高い英国が58%にのぼった。

 また、米国では、シンクタンク「ブルッキングス研究所」などが6月、コロナ禍によって21年の出生数が1割減少する、という予測を示した。この減少率は、1918年のスペイン風邪のときの落ち込み(12.5%減)に匹敵するという。

 こうしてみると、ワクチン開発を含めた新型コロナの防止策は、目先の経済活動の再開だけではなく、長期的な少子化対策としての意味合いも持っているといえるだろう。世界中で、社会の活力を持続させていくためにも、感染拡大の早期終息が期待される。

2082名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/be72a4788c3627567c096756dfe69a6355395890
【真剣論戦】選択的夫婦別姓で菅首相が賛成の過去吐露も...自民保守派VS橋本聖子大臣VS野党の激論
11/18(水) 11:06配信

臨時国会で選択的夫婦別姓をめぐる議論が活発になってきている。
導入議論に前向きな橋本聖子女性活躍相に対し、導入に反対する自民党保守派の山谷えり子参院議員は慎重な議論を要求。

一方の野党は菅首相と上川法相に対し、両者がかつて導入に賛成していたことを取りあげ、「言行一致を」「党派を超えて導入を実現しよう」と迫り、菅首相の答弁に拍手が起きる場面もあった。

【反対の自民保守派・山谷えり子氏は「通称」でも不便なしと強調】
11月17日の参院内閣委員会で夫婦別姓について質問したのは山谷えり子参院議員だった。山谷氏は保守派の論客で、選択的夫婦別姓については反対の立場だ。

山谷氏の質問の矛先は、選択的夫婦別姓導入に関する議論について第5次男女共同参画基本計画に盛り込むことに前向きな姿勢を示している橋本聖子女性活躍相だった。

山谷氏は、穏やかに言葉を選びながらも橋本大臣の発言をけん制した。

「橋本大臣は会見で選択的夫婦別姓について、深刻な少子高齢化を食い止めるために重要で配慮すべきと導入に前向きともとれる発言をされた。しかし夫婦別姓は家族のあり方に深く関わり、慎重な対応が必要というのが前政権までの姿勢だ」

山谷氏は選択的夫婦別姓の導入に安倍前首相は慎重姿勢だったことをアピールしつつ、政府の調査では選択的夫婦別姓導入への理解はそれほど進んでいない結果となっていると主張した。

「平成29年の世論調査では通称使用の拡大もふくめて夫婦は同姓を名乗るという考え方が53.7%。別姓導入賛成は42.5%とまだ同姓を考える方が多い。18〜29歳では同姓・通称支持が47.9%で、別姓導入が50.2%と僅差だ」

さらに山谷氏は、夫婦が別の姓なのは子どもに好ましくない影響があるという人が62.6%いたことに触れ、子どもへの影響を心配する国民が多いと訴えた。そして自らの体感をふまえ、通称使用拡大で対応すべきとの持論を展開した。

「私も通称『山谷』ですが、結婚して戸籍上は『小川』なんです。パスポートもマイナンバーカードも表記は『小川(山谷)えり子』で不便はないんです。不便があるという方もいるので、どこがどう不便かを通称使用拡大に向けて議論していけばいい。家族は社会の基礎単位だ。夫婦別姓を認めるとファミリーネームの廃止になる。トラブルも起こって離婚や少子化もむしろ進むのではという意見もある」

その上で山谷氏は「今は家族の絆を守るためにも通称使用の周知・拡大をしていくのが現実的だと思う」として、橋本大臣の見解をただした。

【橋本聖子大臣が指摘した「若い世代の選択的夫婦別姓を求める声」】
これに対し、橋本大臣は、次のように答弁した。

「平成29年の世論調査ではご指摘の通り、夫婦の名字が違うと子どもに好ましくない影響があると思う人が6割で子どもに影響がないと思う人は3割となっている。一方で、同じ調査で、家族の名字が違うと家族の一体感が弱まるという人が3割、名字が違っても家族の一体感・絆に影響はないという人は6割を占める」

橋本大臣はさまざまな意見があるとした上で、第5次男女共同参画基本計画を策定する中で、「婚姻後も仕事を続ける女性が大半になっていることを背景に、婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻の生活の支障になっている等の意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代から大変多く寄せられている」と述べ、選択的夫婦別姓を求める声が若い世代に強いことを強調した。

2083名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:26
>>2082

【一人っ子女子家庭の「実家の氏が途絶える懸念」解消のための別姓容認論】
さらに橋本大臣は、少子化対策の専門家から、「選択的夫婦別氏制度がないために、一人っ子女性を中心に“実家の姓が途絶える”ことなどを心配して結婚に踏み切れなかったり、結婚相手が見つからないという深刻な事態が起きている地方もある」と指摘があったことを紹介した。
その上で、次のように答弁を結んだ。

「さまざまな意見があると承知しているが、若い世代や現実に困っている方々をはじめ、国民の皆さまの声をしっかり反映できるよう誰一人取り残さないという視点は大事だ。年内の計画策定に向け、とりまとめへの議論を着実に進めたい」

これに対し山谷氏は「参画会議の資料について説明されたが、違う見方もあるという意見もあったと聞く」と橋本大臣の説明にやんわり疑問を呈した。

そして制度が導入されれば「姓は家族でなく個人を表すものとなる」と危機感を示し、慎重な対応を要請した。

ちなみに質疑の中でとりあげられた政府の世論調査は、選択的夫婦別姓導入の「賛成・反対」の2択でなく、「同姓維持・同姓維持だが通称使用拡大に賛成・選択的夫婦別姓容認」の3択の設問となっている。

そして3択中、前者2つ選択肢の合計値が「同姓維持」(=選択的夫婦別姓反対)の数字と捉えられていることも、両者の調査結果の受け取り方が分かれていることに関係していそうだ。

(「婚姻をする以上、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない」29.3%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない」42.5%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない」24.4%)

【導入賛成の小池氏は、橋本大臣・菅首相らと論戦「同姓強制は日本だけ」】
選択的夫婦別姓をめぐる国会論戦では、上記の質疑に先立つ11月6日の参院予算委員会で、導入賛成派である共産党の小池書記局長が菅首相・上川法相・橋本女性活躍相と、議論を交わした。

小池氏は第5次男女共同参画基本計画の策定に向けた意見募集の中で選択的夫婦別姓についてどんな意見が寄せられたかただし、橋本大臣は5600件以上の意見が寄せられ「選択的夫婦別姓の導入を求める意見が多数寄せられる一方、反対意見はなかった」と答弁した。
小池氏は次のように語気を強めた。

「いろいろな意見があるというけれど、すべて賛成意見だったわけで、反対意見はなかったわけです。法律で夫婦に同姓を強いているのは世界で日本だけです。言ってみれば“強制的夫婦別姓制度”ですよ。これやっぱり変える時じゃありませんか」

この質問に橋本大臣は「困っている方にしっかりした対応をするのも我が国において重要なことだと考える」と述べるにとどめた。

2084名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:36
>>2083

【小池氏が指摘した上川大臣の導入賛成の過去】
そして小池氏は矛先を、夫婦同姓を定めた民法を所管する上川陽子法務大臣に向けた。

1996年に法務省の審議会が、選択的夫婦別姓や女性の婚姻適齢引き下げなどの4項目を答申した中で、唯一選択的夫婦別姓だけが実現していないと指摘し、早期導入を促した。

上川法相は、国民の意見が分かれているのは事実だとした上で、「国会の議論を注視し対応を検討していく」と慎重に答弁した。

ここで小池氏は、上川氏の過去の発言を取りあげた。

「大臣は2001年に自民党議員有志として党三役に申し入れた。覚えていますか?内容は『選択的夫婦別姓導入に向けた民法改正について早急かつ徹底した党内議論を進めること』『速やかに国会に当該問題についての閣法が上程され審議に付されること』。2008年の市川房枝記念会発刊の『女性展望』には、上川陽子さんが『私も選択的夫婦別姓については賛成でそのために議員として活動してきました』。政治家としての信念を聞かれ『言行一致、つまり自分の言ったことに責任を持つことが大切だ』とある」

委員会室がざわめく中、小池氏は「こういう信念をお持ちの政治家であれば法務大臣になったらそのために全力をあげると。言行一致でやりましょうよ。どうですか」と上川法相に迫った。
上川法相は次のように応じた。

「私の個人、政治家としての意見は今先生に紹介して頂いた通りです。この問題はそれぞれ家族のあり方の考えについて様々な意見があるということで、世論調査でも意見の幅が表れているのも確かです。第5次男女共同参画基本計画の中で、こうしたことについて若い皆さんに聴取しているのも事実です。そういう意味で国会が大事な役割を果たす。その動向もふまえ検討にあたって参りたい」

【菅首相も過去に選択的夫婦別姓賛成を推進「解決は政治の責任だ」】
上川大臣としては個人の思いはともかく、担当大臣という立場で、自民党内に反対意見が根強いことも踏まえた精いっぱいの答弁だったのかもしれない。
すると小池氏は、今度は菅首相に矛先を向けた。

「総理もこの2001年の有志議員の申し入れに名前も連ねていることを覚えていますか」

野党席から拍手があがる中、菅首相は「確かそうだったと思います」と答弁した。

すると小池氏は「それだけではない」と二の矢を継ぎ、2006年の読売新聞の記事で「自民党内で別姓導入に理解を示す菅義偉議員」と紹介された菅首相が「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」と述べていたことを紹介し、一段と語気を強めた。

「別姓導入を求めてきた方が総理になり法務大臣になったんですよ。政治の責任を言行一致で果たすべき時ではありませんか。総理どうですか」

菅首相は次のように答弁した。

「夫婦の氏の問題はわが国の家族のあり方に深く関わる事柄で、国民の間にさまざまな意見があり政府として国民各層の意見を幅広く聞くと共に国会における議論の動向を注視しながら対応を検討して参りたい」

政府の公式見解を慎重にまとめたいわゆる官僚答弁で終えるかに思えた菅首相だったが、そこで「ただ私は...」と切り出すと、次のように続けた。

「ただ私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことに責任があると思います」

菅首相の踏み込んだ答弁に思わず拍手した小池氏は「野党は選択的夫婦別姓導入の法案を出し続けています。党派を超えてこれを実現しましょう」と呼びかけて質問を終えた。

選択的夫婦別姓に関する国会論戦の中で浮かび上がってきた、橋本聖子大臣の前向きな姿勢と、菅首相と上川法相の導入賛成派だった過去。

一方で、山谷議員が指摘した導入に関する懸念点、選択制とはいえ日本伝統の家族のあり方が変わる可能性がある点についての議論は不十分な面があるのは事実で、導入への道筋は見えていない。

それだけに今後、菅政権のもとの国会でどんな議論が繰り広げられ、カギを握る世論がどのように推移していくのか、賛否にかかわらず注目が高まりそうだ。

(フジテレビ政治部)

2085名無しさん:2020/11/18(水) 21:48:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e736c7721fbc53d228141f9cf61b864caf55f96
少子化の原因「産んだら大変とばかり言うから」 麻生氏
11/18(水) 16:22配信

 麻生太郎財務相は18日の衆院財務金融委員会で、少子化の原因について「一番は、『結婚して子どもを生んだら大変だ』ばかり言っているからそうなる」などの「持論」を展開した。古本伸一郎氏(無所属)が「少子化対策のため、政府が新婚カップルを応援してはどうか」と質問したことに答えた。

 麻生氏は、「独身者に『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩の人はほとんど聞いたことない。結婚だけはやめとけ、大変だぞ、とみんな言うから。結婚は夢がある、子どもを育てるのはおもしろいって話がもっと世の中に出てこないと、なかなか(子どもが増えるという)動きにならないんじゃないかというのが正直な実感」と語った。

朝日新聞社

2086名無しさん:2020/11/20(金) 13:21:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d1cf3a5880006ebbf8763790fe02e91fe0aa7c
卵子提供で出生の子「出産女性が母」 法案成立の公算大
11/19(木) 17:26配信

 夫婦以外の第三者から卵子や精子の提供を受けて生まれた子どもの親子関係を民法の特例で定める生殖補助医療の関連法案が19日、参院法務委員会で賛成多数で可決された。与野党5会派などが賛成し、今国会で成立する公算が大きい。生まれた子どもの「出自を知る権利」など、議論がまとまらない課題は先送りし、成立を急ぐ。

 自民、公明、立憲民主・社民、維新、国民民主の各会派が提出し、採決では、共産と無所属の会派、沖縄の風が反対した。20日に参院を通過したのち、衆院での審議をへて今国会中に成立する見通しだ。

 法案は、第三者からの卵子提供による不妊治療で子どもが生まれた場合、出産した女性を母親とする。夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、精子提供に同意した夫を父親とする。

 現行の民法は、第三者が関係する妊娠や出産を想定していない。法案提出者の1人、古川俊治氏(自民)は「(精子の)提供を受けて子どもを産む人が増えている。訴訟を起こさないと親子関係が確定できない。これを一日も早く解決するため」だと法案の意義を語った。

 また、同法案は生殖補助医療の基本理念や、国の責務を法律に定めている。古川氏は「夫婦間の生殖医療によって生まれる子どもは15人に1人と言われている。明確な理念を定める必要がある」と述べた。

朝日新聞社

2087名無しさん:2020/11/20(金) 13:26:55
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-20/2020112002_02_1.html
2020年11月20日(金)
卵子・精子提供の親子関係特例法案可決
共産党反対「検討は不十分」
参院法務委

 第三者から卵子や精子の提供を受けた生殖補助医療で生まれた子どもの親子関係を確定する民法特例法案が19日、参院法務委員会で自民、公明、立民などの賛成で可決しました。日本共産党、参院会派「沖縄の風」は反対しました。

 法案では、親子関係の規定を設ける一方で、生殖補助医療そのものの規制や、子の「出自を知る権利」の規定のあり方については今後2年の検討課題としています。

 日本共産党の山添拓議員は質疑で、法制審議会の議論でも、親子関係の規定は、法律で生殖補助医療の行為規制がされることが前提とされてきたことなどをあげ、「生殖補助医療がいかなる要件の下に認められるかが定まらないのに、親子関係を先に定めるのは不可能であり、適切でもない」と指摘。さらに、生殖補助医療のもとで生まれた子が出自の秘密を知り、アイデンティティーが崩れ、自分自身を肯定できなくなる問題も生まれていることをあげ、法案提出者の見解をただしました。

 法案提出者の自民党の古川俊治議員は「出自を知る権利をできる限り認めようという意見の一方、認めた場合、配偶子の提供者が減ってしまい、必要な治療を受けられない状況もある」などと答弁し、出自を知る権利自体を認めない可能性も明らかになりました。

 山添氏は、討論で「生殖補助医療で生まれた当事者、医療や法律の専門家など幅広い人の意見を丁寧に聞き、十分な検討を行うべきだ」と述べ、今国会での成立ありきの前のめりな姿勢を批判しました。

2088荷主研究者:2020/11/21(土) 15:50:37

https://www.sakigake.jp/news/article/20201024AK0001/
2020年10月24日 秋田魁新報
県の社会減、19年ぶり2千人台 新型コロナで転出減か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201024akita01.JPG

 秋田県外への転出者数が県内への転入者数を上回る社会減少数が、2020年9月までの1年間は2910人となり、前年より千人近く改善したことが23日、県調査統計課のまとめで分かった。転出者が減ったことが主な要因。新型コロナウイルス感染症の影響とみられる。県内の社会減が2千人台になるのは、01年以来で19年ぶり

 県は毎年10月1日時点の県人口を基準とし、9月までの1年間の住民票の出入りを踏まえて社会減を算出している。前年は3917人で7年ぶりに3千人台となり、今年はさらに改善した。

 転入者は1万1899人で前年より719人減少。これに対し、転出者は1万4809人で1726人減った。

 社会減は、移住やUターンで転入者が増える、もしくは県外流出抑制で転出者が減ることによって改善する。転入者は増えておらず、転出者減の影響が大きかったことがうかがえる。

 社会減を市町村別にみると、由利本荘市313人、横手市294人、湯沢市291人の順に多かった。東成瀬村と潟上市、大潟村の3市村では社会増となり、人数は東成瀬村30人、潟上市と大潟村各1人だった。

 最も人口規模が大きい秋田市の社会減は55人。前年は515人で25市町村で最も多かったが、大きく改善した。

 人口減対策を担当する県あきた未来戦略課の担当者は「新型コロナで人の動きが縮小し、特に進学や就職、転勤などによる県外行きを控える人が多かったのではないか」と推測。「これまで続けてきた移住促進や若者の県内定着に向けた施策も一定の効果を上げている」との見方も示す。

 新型コロナを契機に地方回帰の機運が高まっている現状を捉え、県はリモートワークを絡めた移住促進や、秋田暮らしの首都圏集中プロモーションといった新たな取り組みを進める。今後はこれらを通じ、転入者の増加を図りたい考えだ。

 一方、自然減少数は1万1012人でほぼ前年並み。少子化に歯止めがかかっておらず、出生数は前年比355人減の4508人で、記録が残る1981年以降で過去最少を更新した。

 自然減と社会減を足した人口減少数は1万3922人で、減少率は1・44%だった。

 今回の結果を受け、佐竹敬久知事は「コロナの影響が出ている時期だからこそ、地方回帰の流れをさらに加速させたい。少子化には若年層の流出が大きく関係している。若い女性の県内定着について、人口減対策の中でもより特化して取り組んでいく必要がある」と語った。

2089名無しさん:2020/11/22(日) 18:21:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb141e194bcc060e7b8d22c2a2e11240298517e1
日本人タレント未婚で出産 韓国で議論呼ぶ
11/19(木) 16:17配信

韓国で活動している日本人の女性タレントが、未婚のまま国外で精子提供を受けて出産したことを公表し、未婚での人工授精が難しい韓国の制度に疑問を投げかけたとして社会的議論を呼んでいます。

韓国で「サユリ」という名前で活動する日本人タレント・藤田小百合さんは、今週、自身のSNSで男の子を出産したことを発表しました。

藤田さんは去年、自然妊娠が難しいとの診断を受けたものの、韓国の制度では未婚の女性が精子提供を受けることが難しく、国外で提供を受けて日本で出産したということです。

韓国メディアへのインタビューで藤田さんは「子供を産むために愛していない人を探すのは正しくないと考え、自発的に未婚の母になる決意をした」などとコメントしています。

韓国メディアは「サユリは韓国社会に“未婚女性の出産する権利”という疑問を投げかけた」などと連日大きく取り上げ、社会的議論を呼んでいます。

2090とはずがたり:2020/11/23(月) 14:25:50
<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

広告

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2091名無しさん:2020/11/25(水) 01:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d59b2f530d7261b8ac87149ea6b85807b0be113
“夫婦別姓”に異論 自民党有志が議連設立へ
11/24(火) 22:00配信

 選択的夫婦別姓の導入に向けた議論が加速していますが、自民党内には導入に慎重な立場を取る議員連盟が発足しました。長年、議論されながら認められないこの問題について改めて考えます。

 11日、政府の会議で選択的夫婦別姓に関して踏み込んだ議論をしていく考えが示されました。結婚後も、戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようという選択的夫婦別姓制度。この是非については24年前にまでさかのぼります。
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、制度導入のため法案も作りましたが、自民党などの反対を受けて法案提出は見送りに…。2015年には、苗字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたるとして、選択的夫婦別姓を求めた事実婚の夫婦らが国を相手取り、裁判を起こしました。しかし、最高裁の判決は「夫婦同姓の規定は“合憲”」として訴えは退けられました。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいますが、去年の党首討論ではこんな場面も…。安倍総理だけが反対の意思表示。しかし、先週公表された選択的夫婦別姓に対するアンケートでは賛成が7割という結果も。
 そんななか、25日に初の会合を行うのが自民党の有志議員による「『絆』を紡ぐ会」。家族や地域社会の絆を重視し、活力ある国づくりを目指しています。その発起人には、選択的夫婦別姓に反対する高市議員や山谷議員、そして、片山さつき議員らが顔をそろえています。

テレビ朝日

2092名無しさん:2020/11/25(水) 19:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8f091d51df3dbd99e628262dd11d1e1e247614
「絆」議連が初会合、夫婦別姓の問題点議論 12月に提言
11/25(水) 18:39配信

 高市早苗前総務相や山谷えり子元拉致問題担当相ら自民党有志議員は25日、家族や地域社会の絆を重視する議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の初会合を国会内で開き、選択的夫婦別姓の問題点について議論した。今後、旧姓の通称使用の拡大を軸に解決策を検討し、12月上旬までに提言をまとめる方針だ。

 共同代表に就いた高市氏は「私たちの守り抜くべき大切な価値に立脚したさまざまな政策を取り上げ、ときには新たな政策の構築もしていきたい」とあいさつした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35c63d68764f0b48f7cb73b158d0a662416af067
夫婦別姓、自民慎重派が議連発足
11/25(水) 18:10配信

 選択的夫婦別姓に慎重な自民党の国会議員有志が25日、参院議員会館で会合を開き、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を発足させた。

 共同代表に高市早苗前総務相、山谷えり子元拉致問題担当相が就いた。夫婦別姓の問題点をまとめ、12月上旬にも下村博文政調会長に提言したい考え。

 会合後、山谷氏は夫婦別姓について記者団に「女性活躍の視点で語られ、子どもの視点が抜けている」と指摘した。今後、結婚前の旧姓を使う通称使用の普及に向けた議論を行う。

 会合には有識者が招かれ、夫婦別姓で家族制度が解体される恐れがあるとの意見が出された。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f65f611a9a2dab3998e6e97b0f583311c9852907
選択的夫婦別姓で勉強会 自民有志
11/24(火) 20:28配信

 選択的夫婦別姓に関し、自民党の有志議員が24日、参院議員会館で勉強会を開いた。

 出席者は導入に前向きの議員が多く、「実際に生活で困っている方がいる以上、変えていかなければいけない」「7割の国民が容認している」などと賛成意見が相次いだ。

 講師として招かれた市民グループ「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長は、10月に早大と共同で行った調査で選択的別姓に賛成した人が70.6%に上ったと報告。導入を要望する当事者として、親の姓を継承したい女性や、両親が別姓を望んだため事実婚家庭に育った男性らも出席し、制度改正を求めた。

2093名無しさん:2020/11/27(金) 00:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba60c06c86e64fdcac0ccf7037a1ec0d4cbaa09
選択的夫婦別姓、賛否両派の動き活発 自民党内で勉強会
11/26(木) 21:26配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の議論が活発化している。12月の第5次男女共同参画基本計画の閣議決定を前に、橋本聖子男女共同参画相は推進に前向きな姿勢を見せる。反対派、賛成派ともに勉強会を開催するが、溝が埋まるかは不透明だ。

 自民党の議員連盟「保守団結の会」は26日に勉強会を開催。高市早苗元総務相が講演し、選択的夫婦別姓制度の問題点を指摘した。25日には自民党の保守系議員らでつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」も発足。大学教授を招いて「夫婦別姓の問題点」について議論した。参加した議員の1人は「賛成派の動きが活発になってきた。巻き返しを図らないといけない」と語る。

 一方、賛成派の井出庸生衆院議員らは24日に勉強会を開き、事実婚夫婦の子どもの意見を聞いたり、選択的夫婦別姓に関する意識調査について報告を受けたりした。参加した約20人の議員からは「氏を変えた人がどれだけ苦労しているか考えなければならない」「(選択的夫婦別姓によって)日本の何かが壊れることはない」など、導入に前向きな発言が相次いだ。

 選択的夫婦別姓の実現に向けた動きは、これまでも繰り返し行われてきた。1996年、法制審議会が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を法相に答申したが、保守派の反発が大きく、議論は進まなかった。2002年には「例外的」に夫婦別姓を認める法案をめざすグループが発足。野田聖子幹事長代行らが中心となり、家庭裁判所が許可した場合のみ夫婦別姓を認める案をまとめたものの、立ち消えになった。その後、民主党政権下だった10年の参院選では、自民党は選挙公約に夫婦別姓への「反対」を明記した。

 ただ、選択的夫婦別姓を支持する世論は高まりを見せている。朝日新聞が今年1月に実施した世論調査では、自民支持層でも63%が賛成を選んだ。橋本男女共同参画相は10月の記者会見で「積極的に第5次の基本計画にも盛り込んでいきたい」と選択的夫婦別姓の導入に前向きな姿勢を見せた。

朝日新聞社

2094名無しさん:2020/11/27(金) 20:00:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/055a500b13b5b3381b1cffdcaef7a78625f94eba
自民有志が「夫婦別姓」勉強会 抜本改革に慎重、推進派批判も
11/26(木) 20:14配信

 自民党の保守系有志議員でつくる「保守団結の会」は26日、選択的夫婦別姓の是非について、国会内で勉強会を開いた。勉強会では高市早苗前総務相が講師を務め、旧姓の通称使用の拡大を代案とし、抜本的な改革を行うことには慎重な姿勢を示した。

 代表世話人の城内実衆院議員は会合後、夫婦別姓について「祖父が山本で、父が鈴木で、孫が田中みたいなことになる。混乱を生じさせないことが大事だ」と指摘。「推進派の意見も聞きながら着地点を見いだしていきたい」と語った。

 夫婦別姓をめぐっては同日、自民党の女性活躍推進特別委員会の森雅子委員長らが首相官邸を訪れ、「真正面から対応していくこと」を求める提言を菅義偉首相に渡した。「保守団結の会」で代表世話人を務める赤池誠章参院議員は「みんなで議論して意見集約するのが自民党の伝統だ。知らない間にやるのはよろしくない」と不快感を示した。

2095名無しさん:2020/11/29(日) 12:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a0e44ff8de5f0ebd94b5d8bfd3c976363e76bd
「選択的夫婦別姓」導入の先に、同姓を選択した夫婦が“古い価値観”と批判されてしまう未来も?
11/25(水) 18:56配信

 結婚後も戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようとする「選択的夫婦別姓制度」。

 その是非をめぐっては24年前、法務大臣の諮問機関である法制審議会が制度導入のため法案を定時するも自民党などの反対を受け提出は見送りに。また、2015年には「名字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたる」として国を相手取り裁判を起こした夫婦に対し、最高裁は民法の規定は合憲として訴えを退けた。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいるが、去年の党首討論では自民党総裁だった安倍総理だけが反対の意思を示していた。

 他方、先週公表された選択的夫婦別姓に関するアンケートでは、賛成が7割という結果も出ている。さらに今月11日、橋本聖子男女共同参画担当相は「婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻後の生活の支障になっているという意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代の人たちから多数寄せられている。深刻な少子高齢化を食い止めるためには、国民や若い世代の意見を受けとめることが非常に需要で配慮が必要だ」と話している。

 24日の『ABEMA Prime』では、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長が離婚・再婚に伴い、様々な場面で不都合を感じたことを明かし、「戸籍制度廃止を伴う提案をしているわけではないし、自助、共助というのであれば、名字を変えなくてもいいという選択肢を頂いた方が国民の安心に繋がるのではないか」と問題提起。

 これに対し、男女共同参画担当相を務めた経験もある片山さつき参院議員は、自身も離婚後に通称使用を続けた時期があったとしつつも、「夫婦同氏というのは憲法において認められている価値観で、最高裁も家族の中で子どもが両親と同じ姓を持っていることのメリットがあるということに近い主旨の判決を出している」と話し、独自の制度を採用している日本の戸籍制度に影響があること、様々な業種で通称使用も認められ始めていることなどを根拠に、改めて選択的夫婦別姓の導入に慎重な姿勢を示した。

 選択的夫婦別姓制度をめぐる論争について、ケンドーコバヤシは「いつもこういう話題になった時に気になるのが、推進を支持している方の中から、“古い価値観”みたいな言葉が出てくること。僕は旧態依然という言葉は好きではない。歌謡曲じゃないが、“あの人の名字になりたい”とか“僕の名字になって欲しい”とか、そういう思い、価値観もあっていいと思う。もちろん、逆に“別姓にしたい”という思いもあっていい。多様性とはそういうことだと思う」とコメント。

2096名無しさん:2020/11/29(日) 12:15:03
>>2095

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「論理的な議論が成り立たない部分が出てくるテーマだ。日本の家制度は長い歴史を持っているし、夫婦同姓にもそれなりの歴史がある。だからこそ、それを支持する人もたくさんいるわけだ。一方で、若い世代の人たちからは、別姓でもいいではないかという意見が増えて来ている。そう考えると、世代交代とともに民意は変わってくるはずだし、将来的には選択的夫婦別姓がスタンダードになるのは間違いないのではないか。ただ、その時に反対意見を排除するような方向にいって欲しくはない。つまり価値観を対立させるのではなく、共存させなければダメだ」と指摘する。

 「男女雇用機会均等法ができて以降、専業主婦VS働く女性のバトルが繰り広げられてきたが、専業主婦になりたい人はなればいいし、働きたい人が働けばいい。しかし、なぜか一つの価値観に染めないと気がすまないという人が保守だろうがリベラルだろうが存在する。今日もTwitterを見ていると、映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の広告で、のび太と結婚した静香ちゃんが“野比静香”になった設定になっていることに対して怒っている人がいっぱいいた。つまり、仮に選択式夫婦別姓が導入された瞬間に、夫婦同姓を選んだ人が“古い人だ”“お前、まだ同姓なの?バカじゃないの”と批判されるようになってしまう可能性があるということだ。この落とし所は、距離を置いて、議論しない。そういう価値観の人がいるのだということを認識することしかないのではないか。それを理念で押し切るのは間違いだと思うし、そこにリベラルの“上から目線”がある」。

 慶應義塾大学の若新雄純特任准教授は「僕は今日まで戸籍とは法律や手続きのことだと思っていた。しかし法律や手続きではいじれない、そこを超越した文化があると感じた。まさに理屈を超えた信仰だと思う。でも、この信仰が日本の色んなものを支えているし、悪いものとも言い切れない。その意味では、佐々木さんが仰るような“リベラルぶっている人たち”の中途半端な理屈では現状を崩すことはできないと思う」と感想を漏らしていた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

2097名無しさん:2020/11/29(日) 12:16:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5346cafaceebc46f8758f53caf7cfbbb9ae26627
りゅうちぇる、「夫婦別姓」に持論「名字ごときで絆が壊れるなら結婚しない」
11/22(日) 18:12配信

 タレント・りゅうちぇる(25)が22日、都内で都内で「選択的夫婦別姓について語ろう!」イベントに出席した。

 この日は語呂合わせで「いい夫婦の日」とされる。2016年12月にぺこと結婚し、18年7月に長男が誕生。「まだ息子が2歳で子育てに追われているので、さっき打ち合わせで気付いた」と苦笑い。「意識しなくてもいい夫婦でいられます」と2人の仲は順調な様子だ。

 この日は「夫婦別姓」がテーマ。「結婚前から話するべきと思う。付き合っている段階からお互いの理想を話し合うべき」と真顔に。ただ自身の場合は「僕らは、僕の名前でいいかという感じでした。名字ごときで絆が壊れるんだったら結婚してないよ。フフンッ」と口調も軽やか。

 自身は名字にこだわりはない様子。本名は「比嘉龍二」だが「例えば『龍二ディカプリオ』になっても大丈夫」と笑い飛ばしていた。

報知新聞社

2098名無しさん:2020/11/29(日) 12:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8925811ab742584ed905361dfe32747860c13939
選択的夫婦別姓のデメリット解消? 稲田朋美が新たな改姓制度を提案〈週刊朝日〉
11/29(日) 7:02配信

 選択的夫婦別姓の導入に関心が集まっているが、自民党の稲田朋美氏は新たな制度を提唱する。

*  *  *
 選択的夫婦別姓については自民党内でも意見が割れていて、私は反対なんです。

 子どもとお母さんの名字が違うというのはどうなのかな、という思いをずっと持っていましたし、夫婦の戸籍を別々にするとか、子どもの名字を一人ひとり議論して決めていかなきゃならなくなるとか、いろいろなデメリットもあると思うんです。

 一方で、政府は「通称」を拡大しようとしています。ただ、結婚すると96%の女性が名字を変えている現実を考えると、旧姓を通称で使うだけでは解決できない問題があると感じるようになりました。

 結婚、離婚を繰り返した人は、通称を二つも三つも持ってしまうことがあります。戸籍でもたどれず、住民票にも現れない通称がはびこる世界というのは、法的に不安定で、決して好ましいことではないと思うんです。

 そこで思いついたのが、独自に考えた「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」です。どういう制度なのか説明します。

 民法にはすでに婚氏続称制度というのがあります。離婚したら旧姓に戻るんですが、3カ月以内に届け出れば婚姻中に使っていた姓を使うことができるという制度です。

 私の案は、これを離婚のときだけではなく、結婚のときにも適用しましょうというものです。

 結婚したら夫婦はまず、どちらかの姓を選んで同じ姓になります。たとえば、小沢さんという女性が、山本さんという男性と結婚したとします。姓は「山本」を選択しても3カ月以内に、旧姓の小沢を使い続けます、と役場に届け出ると、戸籍や住民票は山本ですが、小沢を使う、ということが明記されることになります。

 パスポートや銀行の通帳など公的な書類は小沢だけが通用することになりますが、子どもの結婚式や山本家の葬儀、学校のPTAなど私的な場面では山本を使うことができます。

 要は、通称と今言われているものに、法的な意味を持たせましょう、というのが根本的な考え方です。11月13日の衆院法務委員会で提案しました。

 この制度を唱えているのは今のところ私だけなんですが、党内の女性議員のなかにも興味を持ってくれている人がいます。

(本誌・上田耕司)

※週刊朝日  2020年12月4日号

2099名無しさん:2020/11/30(月) 17:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1b44f2fddcb4f05b99ea809e40457528b1af57
政府・自民、熱帯びる夫婦別姓論議 賛否両派、競って動き 集約難航か
11/30(月) 7:07配信

 選択的夫婦別姓をめぐる議論が政府・自民党でにわかに熱を帯びている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は年内に策定する新たな男女共同参画基本計画に導入へ前向きな表現を明記したい考えを表明。同党では賛否両派が相次ぎ会合を開いた。双方の主張は溝が深く、意見集約は難航しそうだ。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申で導入を提言。公明党や野党に賛成論が強く、自民党でも野田聖子幹事長代行ら一部が条件付き容認を主張したことがあったが、反対に遭って宙に浮いてきた。

 だが、働く女性の増加に伴う世論の変化や保守色の強い安倍政権から代わったことを受け、自民党内でも容認論が急増。菅義偉首相が6日の参院予算委員会でかつて別姓導入に理解を示していたと認め、自身の発言に「責任がある」と答弁したことも後押しとなった。橋本氏は13日の記者会見で「(別姓を求める)若い世代の意見に配慮する必要がある」と強調した。

 これに触発されるように、自民党の森雅子女性活躍推進特別委員長らは26日、結婚に伴う改姓を「切実な困り事」と指摘し、「真正面から対応する」よう求める提言を首相に提出。推進派の同党有志が24日に開いた勉強会には約20人が集まり、「7割の国民が別姓を容認している事実を自民党議員は知るべきだ」などの声が上がった。

 反対派だった稲田朋美元防衛相も、戸籍に旧姓を併記し、パスポートや免許証など社会生活の上で旧姓を使い続けられる「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」を折衷案として提案している。橋本、森、稲田3氏は伝統的に保守派の多い清和政策研究会(細田派)所属だ。

 一方、容認論の広がりに危機感を強める山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派は25日、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を設立。有志による「保守団結の会」も翌26日に会合を開き、子どもへの影響や行政コストなど別姓の問題点を挙げ、「旧姓の通称使用拡大」を訴えた。出席者の一人は森氏らの動きについて「(党としての提言なのに)聞いていない」と不快感を示した。

 野党からは「選択を認めることは時代の要請。自民党さえ決めれば進む」(玉木雄一郎国民民主党代表)と前進に期待する声が上がる。ただ、家族の在り方の根幹に関わるテーマで議論が白熱しているだけに、ある政府高官は「これでは自民党総務会を通らない」と難航を予想する。

2100名無しさん:2020/12/02(水) 09:52:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2248ca67935a88c60dc3bb8b2c1a82e71c4284
選択的夫婦別姓「自民は社会の変化を直視して」 山口公明党代表が苦言
12/1(火) 19:36配信

 公明党の山口那津男代表は1日の記者会見で、選択的夫婦別姓について「党として認めるべきだとの姿勢で一貫している」と語り、自民党に対し「社会の変化をもっと直視して時代にあった判断をすべきだ」と苦言を呈した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見で「これは『戸籍を分けない』『家族を分断しない』ということを前提に賛成」と態度表明。「対立の溝が広いが、よくすり合わせて決着を図る必要がある」と述べた。【立野将弘、水脇友輔】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a370fc03dc7c7fbc5d501d824df24881754a5d6
選択的夫婦別姓、自民党内で賛否の綱引き 公明党代表は実現を要求
12/1(火) 20:59配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の綱引きが顕在化している。慎重派が家族の一体感を揺るがしかねないとして旧姓の通称使用拡大などを訴えれば、推進派は多様な選択を重視すべきだと主張。1日の夫婦別姓に関する会合で溝は埋まらず、意見集約は難航が予想される。

 「夫婦別姓を導入しないことが少子化の原因になっているとは心外だ」。1日の党女性活躍推進特別委員会で、別姓導入に反対する閣僚経験者はこう訴えた。委員長の森雅子前法相が11月26日、菅義偉首相に手渡した提言で結婚に伴う姓の変更について「結婚をためらう女性や男性がおり、少子化の一因となっているとの指摘もある」と明記したことを問題視したからだ。

 慎重派からは党内議論が不十分だとして法務部会などでも意見交換すべきだとの意見も相次いだ。これに対し、推進派からは別姓導入を支持する世論などを踏まえ、「自分らしさを尊重するのが自民党ではないか」との意見が上がった。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。容認論はこれまで野党を中心に強くあったが、近年は働く女性の増加などを背景に政府・与党からも賛同する声が高まっている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は「深刻な少子高齢化を食い止めるために非常に重要で配慮すべきだ」と主張。公明党の山口那津男代表も1日の記者会見で「社会の変化を直視し、時代に合った判断をすべきだ」と自民に認めるよう促した。

 ただ、子供の姓をどちらにするのかで家庭内に混乱や対立を招きかねないなどの懸念は少なくない。自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を立ち上げた高市早苗前総務相ら慎重派は、旧姓の通称使用拡大を求める提言を近く党幹部や政府に申し入れる方針。同党の保守系議員でつくる「保守団結の会」も勉強会を開き、現行制度の維持を訴えている。

 政府は今月中旬にも第5次男女共同参画基本計画を閣議決定する予定。「夫婦別姓」に関する文言が入るか否かが焦点で、慎重・推進両派の攻防が激化する可能性がある。(広池慶一)

2101名無しさん:2020/12/04(金) 01:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a362135eb537b76a5261eed8a9746c17c327f25b
自民・夫婦別姓反対派が提言 「家族の絆に深く関わる」
12/3(木) 16:24配信

 選択的夫婦別姓を巡り、自民党の反対派議員による「『絆』を紡ぐ会」が3日、自民党本部で下村博文政調会長と面会し「家族の絆に深く関わる。子どもたちの心への影響を考え、慎重な対応をするべきだ」と求める提言を渡した。

 終了後、会の共同代表を務める山谷えり子元拉致問題担当相と高市早苗前総務相が記者団の取材に応じた。下村氏は「困った点や不便なことがあるという声は、きちんと議論する」と述べた。制度導入のための民法改正については「本当に法改正が必要なのかや、タイミングについては別の問題だ」と話した。

 高市氏は「旧姓使用の拡大で対応できる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2826a769d25f5c940145b77a74d8da99d66df1c
「夫婦別姓」慎重対応を 自民「絆」議連が下村氏に提言
12/3(木) 15:24配信

 選択的夫婦別姓の導入に慎重な自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」は3日、党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。提言は夫婦別姓の導入について「これまで紡いできた家族の絆や相互扶助社会全体の在り方に深く関わるため、くれぐれも慎重な対応をすべきだ」と訴えた。

 下村氏は「自民党は国民とともにある政党だ。困った点や不便だという声があることには議論する」と述べ、法改正の必要性などについて検討していく考えを示した。

 共同代表の高市早苗前総務相は面会後、記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7dce5f40f4093ffa32fb50b0acbdccef600d97
夫婦別姓「少子化の要因」 男女共同参画原案、推進派の意見色濃く
12/3(木) 23:04配信

 政府が12月中旬にも閣議決定する第5次男女共同参画基本計画の原案が3日、判明した。注目される選択的夫婦別姓制度に関する記述については、「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず少子化の一因となっている」など、推進派の意見を色濃く反映する内容になっている。慎重な意見が根強い自民党は4日の部会で原案について議論する予定だが、反発も予想される。

 原案では、女性の約96%が結婚に伴い姓を変更している現状を説明し、旧姓を引き続き使えないことが結婚後の「生活の支障になっている」と指摘。例として「仕事の実績や成果が引き継がれないなど女性活躍の妨げになっている」ことや、パスポートの旧姓併記について「渡航先の出入国管理当局等から説明を求められるなど国際社会で通用しない」ことを挙げた。

 また、「国際社会において、夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」とも指摘。国連女子差別撤廃委員会が日本の制度に懸念を表明していることを紹介し、「制度の在り方の検討に当たっては、国際的な視点も踏まえていく必要がある」とした。

 一方、慎重派の意見は「改姓した人が不便さを感じることのないよう、引き続き旧姓の通称使用の拡大やその周知に取り組む」などにとどまっている。

 夫婦別姓をめぐっては、自民党内でも議論が活発化。3日には、党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」が党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。

 面会後、共同代表の高市早苗前総務相は記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と強調した。

2102とはずがたり:2020/12/04(金) 18:19:04
学校・保育所で働くなら「無犯罪証明書」提出を…自民有志、性犯罪相次ぎ要望
読売新聞 / 2020年12月2日 20時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/20201202_yol_oyt1t50243/

 自民党の野田聖子幹事長代行ら同党有志の国会議員は2日、学校や保育所などで働く前に「無犯罪証明書」を提出させる制度の創設を上川法相に要望した。

 要望書では、全国で保育士や教員などによる性犯罪が相次いでいることを受け、「保育・教育現場が性犯罪の温床になっている」と指摘した。性犯罪を未然に防ぐため、保育や教育の現場への就労希望者に「無犯罪証明書」を提出させる必要性を強調した。上川氏は「法務省としてどんなことができるか真剣に考えたい」と述べた。

2103名無しさん:2020/12/04(金) 20:16:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc3e187115fd398f7a87d107fc75de15a433d63
夫婦別姓論議、正式スタート 賛否拮抗、稲田氏は折衷案 自民
12/1(火) 17:54配信

 自民党は1日、女性活躍推進特別委員会(委員長・森雅子前法相)の会合を開き、結婚する夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓をめぐる議論を開始した。

 政府が年内に予定する男女共同参画基本計画の改定を見据えて検討を急ぐ。ただ、導入推進派と慎重派が拮抗(きっこう)しており、意見集約できるか不透明だ。

 自民党が公式の場でこの問題を話し合うのは2012年末の政権復帰後初めて。党内には明治以来の「伝統的な家族観」を重視する議員が多い。森氏は会合で、改姓に伴う困難を訴える声が女性活躍や少子化の進行により増えていると指摘しつつ「慎重に議論したい」と語った。

 出席者によると、約20人の発言者の賛否はほぼ同数。推進派は、働く女性が改姓で仕事上不利益を被ったケースや、カップルの双方が従前の姓を引き継ぎたい一人っ子同士の結婚の例を挙げ、「限定的でも選択できるようにすべきだ」などと主張した。

 一方の慎重派からは「子どもへの影響が懸念される」「家族観を根底から覆す」として、拙速な議論をけん制する意見が相次いだ。

 稲田朋美元防衛相は折衷案として、旧姓を戸籍に併記し、社会生活上使用できるようにする「婚前氏続称制度」を提案した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4091702ab96009d2fae8fc87c60de56d59cf2448
男女参画案に異論続出 夫婦別姓、保守系巻き返し 自民
12/4(金) 16:26配信

 自民党は4日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案をめぐり協議した。

 選択的夫婦別姓に関して「国会の議論の動向を踏まえ、政府も必要な対応を進める」などと導入に前向きと取れる原案の記述に、保守系を中心に異論が続出。修正を求め、結論を来週以降に持ち越した。

 原案は「仕事の成果が引き継がれず女性活躍の妨げになっている」「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず、少子化の一因となっている」などの声を紹介。国際社会で同姓を義務付けているのは日本のみだと指摘し、「若い世代が将来に展望を持てる社会にするため、課題に正面から立ち向かう必要がある」と強調した。同時に反対派に配慮し、旧姓の通称使用拡大に取り組むことも併記した。

 合同会議には衛藤晟一前沖縄・北方担当相や山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派が大挙して出席。原案に対して「自民党はかつて公約で夫婦別姓を否定した」「世論を誘導するような恣意(しい)的な書きぶりだ」などの批判が相次いだ。出席者の9割程度が慎重論を展開したといい、党関係者は「保守系の巻き返しが本格化した」との見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d71cc881ee3d0e6e923b9e5f61b071da7c62f7d
河野氏、選択的夫婦別姓巡り「党議拘束外してもいい」 国会論戦にらみ
12/4(金) 18:06配信

 河野太郎行政改革担当相は4日の記者会見で、自民党内などで議論が活発化している「選択的夫婦別姓」に関し、「国会で党議拘束を外して議員が思うところを述べて議論する、決をとることがあってもいい」と述べ、導入に向けた民法改正案などが国会に提出された場合には、党議拘束を外すことも選択肢の一つだとの考えを示した。

 法案採決の際は通常、各党が党議拘束をかけて、党が決めた賛否の通りに議員は投票する。河野氏は2009年に自身が提出者となり、多くの政党が党議拘束を外した臓器移植法改正時に触れ、「さまざまな価値観があって意見が一つにまとまらないものが結構ある。選択的夫婦別姓もそうだ」と述べた。別姓への賛否は言及を避けたが、01年11月にはブログで「僕は、選択的夫婦別姓に賛成だ」などと記している。【田辺佑介】

2104荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66206470T11C20A1L91000/
2020/11/13 19:30 日本経済新聞 中部 愛知
愛知県人口、初の減少 コロナで外国人転入少なく

2105荷主研究者:2020/12/05(土) 12:15:49

https://www.sakigake.jp/news/article/20201117AK0010/
2020年11月17日 9時18分 秋田魁新報
秋田市、45年の人口25万人維持を目標に ビジョン改訂案

 秋田市は16日、市の人口目標を盛り込んだ「人口ビジョン」の改訂原案を発表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計に基づけば、2015年からの30年間で人口が半数以上減る地域が大字単位で20に及ぶとした上で、地域課題の解決により40年時点の人口を約26万人、45年で約25万人に保つ目標を掲げた。

 15年の国勢調査で市の人口は31万5814人だった。社人研はこれをもとに、45年時点の市人口を22万5923人と推計している。

 大字単位で30年間の増減を推計すると、桜台が唯一1・9%増えるほか、山手台は3・5%減、雄和椿川は4・0%減で比較的減り幅が小さい。半数以上減ると推計した地域は上北手大杉沢の66・2%減、山内の65・4%減など。高齢化率も全体的に上昇し、16地域で60%を超えるとしている。

 市はこれを踏まえた上で、地域の課題解決に人工知能(AI)や情報通信技術(ICT)を活用するほか、子育て支援や仕事の場づくり、コンパクトシティー化などの取り組みを進めて自然減、社会減のいずれも緩和させる方針。

 この上で、15年に1・32だった合計特殊出生率を40年時点で2・07まで上昇させ、転出と転入の差をゼロとすることで人口26万人台を維持する目標を定めた。このペースで推移すれば45年時点の人口は24万9039人となり、社人研の推計を2万3116人上回るとした。本年度中に決定する。

 ビジョンは16年に策定し、このときも40年時点の人口を26万人とする目標を掲げていた。

先端技術、民間と協働 秋田市次期総合計画原案

 秋田市は16日、来年度から5年間にわたる市政運営の方針を示す次期総合計画の原案を明らかにした。民間と協働し、先端技術を活用したまちづくりを行うことなどを盛り込んだ。本年度中に策定する。

 計画では、取り組みの大枠となる創生戦略について▽先端技術を活用した地域産業の振興としごとづくり▽芸術文化・スポーツ・観光による都市の魅力向上―など5項目とする案を示した。新型コロナウイルスの感染拡大による社会の変化も踏まえて個々の取り組みを進めるとした。

 人口減少や少子高齢化の課題解決に向け、人工知能(AI)などの先端技術を活用して観光やスポーツ、環境、防災などを一体的に展開するまちづくりを掲げた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が求人数の減少や離職者の増加、イベント開催の制約など幅広い分野に影響をもたらしていると指摘。企業が雇用を維持するための支援や離職者の再就職、新しい生活様式の下での観光客受け入れなどに取り組むとした。

 この日、有識者による「市総合計画・地方創生懇話会」(会長=山口邦雄・県立大教授、18人)の会合が同市のホテルで開かれ、市が原案を示した。「人口減の中、先端技術を取り入れるのはいい発想」「既存のものを生かしたまちづくりをしてほしい」などの意見が出た。

 現在の総合計画は本年度が最終年度。市は今回出た意見のほか、パブリックコメント(意見公募)などを踏まえて原案を必要に応じ修正する。修正後の案を来年の市議会2月定例会に示し、可決されれば成立する

2106名無しさん:2020/12/09(水) 01:41:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f45bc9c02891a6f1fc424b167f7e1541fe7ac494
「日本は日本。堂々と守ればよい」 自民、夫婦別姓巡り反対派から異論噴出
12/8(火) 19:39配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、政府が今月18日の閣議決定を目指す「第5次男女共同参画基本計画」について議論した。その中で「選択的夫婦別姓」に関する記述で約2時間半にわたって紛糾。制度導入反対派からさらなる修正を求める声が上がり、了承は先送りされた。

 選択的夫婦別姓を巡っては、今月4日の合同会議で内閣府が「政府においても必要な対応を進める」など、導入に前向きな第5次計画原案を提示していた。これに対し反対派から「夫婦同氏が少子化の原因のような書きぶりになっている」などの指摘が相次ぎ、修正が求められていた。

 この日、内閣府は「子への影響や家族の一体感(きずな)に与える影響も含めて、国民各層の意見を踏まえる必要がある」などと反対派にも配慮した修文案を配布。結論部分こそ「必要な対応を行う」と原案を踏襲したが、夫婦同氏制を合憲と判断した2015年最高裁判決を大幅に引用するなどした。

 これに対し賛成派からは「政府として必要な対応を進めていくという部分はしっかり残すべきだ」(井出庸生衆院議員)、「さまざまな考え方に対応できる社会を作ることが国民政党の役割だ」(宮崎政久衆院議員)などと賛同する声が上がった。

 しかし反対派は「結論が先走りすぎている」(片山さつき前女性活躍担当相)などと猛反発。「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務づけている国は日本以外に見当たらない」などの記述に対しても、「日本は日本。家族単位の福祉も税もあり、堂々と守っていけばよい。削除すべきだ」(高市早苗前総務相)などの意見が出たため、冨岡勉・内閣第1部会長と森雅子特別委員長が再度修文案を作成することでその場を引き取った。【野間口陽、遠藤修平】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d271717388f46c577214ec3edc394ff34b0abeb
自民、「夫婦別姓」再び結論見送り 男女共同参画基本計画案 修正案に賛否
12/8(火) 22:18配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、前回会合で選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり異論が続出した政府の第5次男女共同参画基本計画案について議論した。政府側は修正案を提示したが、慎重派から「不十分」として再修正を求める声が相次ぎ、結論は再び持ち越しとなった。

 修正案をめぐり、慎重派は削除を求めていた「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務付けている国は日本以外に見当たらない」などの記述が残っていたことを問題視。高市早苗前総務相は記者団に「国際社会は関係なく、日本は日本だ。家族単位の福祉も税もある」と語った。

 また、慎重派の党ベテランは「過去の基本計画は(夫婦別姓などに関わる)家族の法制についての記述が4〜5行程度だったが、今回は4ページにわたる。推進派のバイアスがかかった書きぶりだ」と指摘した。

 一方、推進派の井出庸生衆院議員は記者団に「前回の議論を踏まえて両論併記になった部分もある。推進派もたくさんいるので、そういう声を上げていきたい」と強調。宮崎政久衆院議員も「さまざまな考え方に対応できる社会を作っていくことが自民党の役割ではないか」と語った。

 関係者によると、2時間半に及んだ今回の会合では19人が慎重意見を、18人が推進意見を述べた。議論が平行線をたどる中、冨岡勉部会長は「早急に結論を出すべきではない」と判断し、新たに衛藤晟一・党少子化対策特別委員長と中曽根弘文・党青少年健全育成推進調査会長を加え、修文作業を行う考えを示した。

 ただ、推進派の森雅子女性活躍推進特別委員長は記者団に「(衛藤、中曽根両氏の)意見は聞くが、内閣第1部会と女性活躍推進特別委で決めていく」と語るなど温度差が浮き彫りとなっている。(広池慶一)

2107名無しさん:2020/12/10(木) 01:03:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c89acfe510d75b57d4f2c8e8b80eb353e019648
夫婦別姓、再び憲法判断へ 婚姻届受理審判、大法廷回付 15年判決は合憲・最高裁
12/9(水) 19:37配信

 夫婦が同一の姓を称するよう定めた民法と戸籍法の規定は、男女に同等の権利を保障する憲法に違反するとして、事実婚夫婦が別姓での婚姻届受理を求めた3件の家事審判の特別抗告審で、最高裁第2(岡村和美裁判長)、第3(林道晴裁判長)小法廷は9日、それぞれ審理を大法廷(裁判長・大谷直人長官)に回付することを決めた。

 夫婦別姓に関し、最高裁大法廷は2015年12月の判決で別姓を認めない民法の規定を合憲と判断。大法廷はこの規定と、関連する戸籍法の規定が憲法に適合するか再び判断するとみられる。

2108名無しさん:2020/12/10(木) 22:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b400f238f525439a4424fb1444b2e81abd16af
夫婦別姓巡り自民党議論 反対派の強い反発で紛糾
12/10(木) 18:32配信

 選択的夫婦別姓の導入を進めるかどうか自民党の議論が紛糾しています。

 政府の基本計画には具体的な制度の在り方について国会で議論を進め、「政府においても必要な対応を行う」と盛り込まれる方針が前回、示されましたが、反対派が強く反発していて修正を求めています。10日午後4時から始まった会議はまだ続き、結論が見えていません。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c731705fdce3eb0342ef2f176830befc41f4165
自民、夫婦別姓議論紛糾 またまた部会長一任ならず
12/10(木) 20:07配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、2度結論が持ち越しとなっている第5次男女共同参画基本計画案について議論した。選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり、政府側は導入に前向きな表現を一部削除したが、慎重派はさらなる修正を要求。推進派も導入検討を促す文言を盛り込むよう求めるなど議論は紛糾し、部会長への一任はまたも見送られた。

 夫婦別姓をめぐる合同会議はこの日で3回目。政府側は前回会合で慎重派が「国際社会は関係なく、日本は日本だ」と問題視した「夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」などの表現を、本文から脚注に移すなどの修正を加えた案を提示した。

 これに対し、慎重派からは「脚注も不要」との指摘が相次ぎ、過去の基本計画にならった簡潔な文章にするよう要求。議論は2時間以上続いたが結論は出ず、最終的に冨岡勉部会長が折衷案を検討するとして引き取った。

 会合後、慎重派の高市早苗前総務相は記者団に「政府から出た案は冗長すぎる。短い案で具体的な項目だけ書けばいい」と強調。推進派の井出庸生衆院議員は「全ての人が自分らしく生きることと、全ての家族が次世代に家をつないでいくために選択肢を増やすべきだ」と訴えた。

 基本計画は男女共同参画分野について、今後5年間の政策の方向性を決めるベースとなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6da73f3918f434267e6791814934297d652ba6a3
夫婦別姓「是非検討」に後退 自民部会、週明け再議論 男女参画案
12/10(木) 20:54配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案について議論した。

 選択的夫婦別姓の記述をめぐり、「政府において必要な対応を行う」との前回案から「是非に関し検討を進める」と表現を後退させた再修正案が示され、この日も結論を持ち越した。

2109名無しさん:2020/12/12(土) 00:30:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2896274a1e1f18ae53de6059b991cfcbabaf7b
自民の有志議員、夫婦別姓導入を申し入れ 橋本担当相らに
12/11(金) 19:13配信

 自民党の選択的夫婦別姓の導入を求める有志議員は11日、橋本聖子男女共同参画担当相と下村博文政調会長と相次いで会談し、速やかな法整備の検討を要請した。橋本氏は「若い人たちが自分たちで未来を作れる社会にしたい」と応じた。

 井出庸生衆院議員らが申し入れた。要望書は、現行制度下では精神的な苦痛が生じたり結婚を断念したりする例があるなどと指摘。「現状放置は立法府を含めた政治の怠慢」として選択的夫婦別姓の法制化を求めた。

 これに関連し、菅義偉首相は11日のインターネット番組で選択的夫婦別姓への賛否を問われたが、「党内でも大激論だ。まずは国民のさまざまな意見に耳を傾けながら時間をかけて対応していく」と述べるにとどめた。【野間口陽】

2110名無しさん:2020/12/13(日) 01:22:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd19f882b446eb6d6baeb0a9c3d84a90ee3ac8f
子どもの姓で「対立が…」 夫婦別姓、慎重派の議員は
12/12(土) 16:30配信

 閣議決定を控える第5次男女共同参画基本計画をめぐり、自民党内で選択的夫婦別姓制度について、賛成と反対に分かれ、激しい議論が交わされている。党執行部に慎重な対応を求める議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表の一人、山谷えり子・元国家公安委員長に話を聞いた。


 ――選択的夫婦別姓制度の導入の是非をどう考えていますか。

 導入に慎重な立場です。社会の基礎単位は家族だと思っています。選択的夫婦別姓というのは、ようするにファミリーネームの廃止。氏が、個人を意味するものに変化する。家族が、社会の基礎単位ではなくて、個人の寄り集まったものみたいに変化していく可能性は大きいのではないでしょうか。色々なギクシャクも予想される部分もあるし、子供は混乱すると思いますね。

 ――通称使用の拡大を求めていますね。

 通称使用は色んな分野で拡大されています。私自身、マイナンバーカードやパスポートも旧姓を併記していて、不都合なくやっています。一方で、不便を感じているとの声もあるので、見直せるところは見直したらいいんじゃないでしょうか。

■離婚のハードルも下がるのでは

 ――同姓も別姓もどちらも選べるとしても、反対なのですか。

朝日新聞社

2111名無しさん:2020/12/13(日) 14:47:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/73825a02113e86d3e7b2f8ebf513d51e234bb8bf
「改姓ハンディいつまで」 選択的夫婦別姓導入訴え闘うサイボウズ・青野社長
12/13(日) 11:00配信

 夫婦が望めばそれぞれが結婚前の姓を名乗ることも認める選択的夫婦別姓を巡り、自民党内で議論が紛糾している。東証1部上場のソフトウエア会社「サイボウズ」(東京都中央区)社長の青野慶久さん(49)は、改姓して不都合を被った当事者として選択的夫婦別姓導入を訴え、法廷でも闘っている。「政府はいつまで改姓によるハンディを背負わせるのか。早く立法を」との思いを強めている。

 政府の第5次男女共同参画基本計画が今週中にも閣議決定されるのを前に、自民党の特別委員会で制度についての議論が活発化。計画案には導入に前向きな表現が盛り込まれ、推進派が「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと主張する一方、高市早苗前総務相ら慎重派が反発。計画案の内容は“後退”を余儀なくされている。

 9月に菅政権が発足して以降、選択的夫婦別姓を巡る政府の動きを、青野さんはこう見る。

 「安倍晋三前首相が明確に無視していたので、首相が代われば進むと期待していた。河野太郎氏、小泉進次郎氏ら、次期首相に名が上がる人の多くは制度に賛成とみられる。いずれは法改正されるだろう」

 「ただ遅すぎる。数十年間ずっと苦しんでいる国民がいて、無駄な名前の書き換え作業をしている人を大量に生み出している。私のように、(旧姓との)使い分けで無駄なコストやリスクを抱えている人が大量にいる。どれだけハンディを背負わせるのか」

 菅義偉首相は総裁選に先立つ9月、選択的夫婦別姓について慎重な検討が必要との立場を示す一方、11月の参院予算委員会では、過去に推進の立場で議員活動をしてきたことについて「責任がある」と明言した。ただ青野さんは菅首相の取り組み姿勢については「選択的夫婦別姓導入は『ゼロイチ』の話で、立法しない限りはゼロ評価。国会議員の仕事は立法。(当事者らの)話を聞いたとしても、立法しないなら仕事していないのと一緒だ」と、まだ懐疑的だ。

神奈川新聞社

2112名無しさん:2020/12/17(木) 13:34:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/005a6d546bdd46919167e435505e87e5e4ae251f
自民案『選択的夫婦別姓』なぜ削除?街の声は…
12/16(水) 23:30配信

自民党は15日、政府の第5次男女共同参画基本計画案の改定案を了承しました。第4次男女共同参画基本計画では、選択的夫婦別性制度の導入について『検討を進める』と記されています。この基本計画は5年ごとに改訂されていて、自民党内での議論を経て、新たな基本計画が明らかになりました。『選択的夫婦別姓』という言葉が消えて『夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方』という表現となっています。“導入”という文言もなくなりました。一方で『夫婦同姓の歴史』『家族の一体感』『子どもへの影響』といった文言が盛り込まれています。

背景には一体、どのような声があったのでしょうか。
慎重派・高市早苗前総務大臣:「子どもの氏の安定性。これが損なわれることは間違いない。いくら選択制でも、そうです。子どもの氏を出生届で決めるのか、婚姻届のときに決めるのか。子どもの氏をめぐって争いが起こり、整わないと出生届が出せないこともある」

選択的夫婦別性について、早稲田大学などが7000人を対象に行った調査によりますと、70.6%の人が賛成で、反対は14.4%となっています。世代別では、特に20代・30代で賛成の割合が高いといいます。さらに、独身の人の賛成の割合は66.7%なのに対し、既婚の人73.3%が賛成しています。

街の声です。
30代・主婦:「カード、銀行とか全部、移さなきゃいけなくて、まだ移してないのがたくさんある。自由に選択できる方がいいとは思う。女性が仕事で前の名字で活躍してたりすると、名字を変えにくい方が多いと思う」
50代・会社員:「(選択の)オプションがあってもいい。オプションを否定する必要はない」
20代・会社員:「最近、子どもが生まれたけど、子どもが決めればいいのかなと」
50代・主婦:「姓名だけで家族形態が変わるわけではない。名前は別でも、家族のつながりさえ、しっかりしていれば関係ない」
40代・会社経営者:「僕は妻に自分の名前に一緒に入ってほしいと思う。名前を歴代、結婚したら一緒になるのが普通の考え方だったので、僕自身は選択制にされたとしても、妻には自分の名前を同姓でやってほしい。反対派議員は、男社会の考え方に近い意見を、価値観で押し付けてるような感じ。最後に決めるのは(個人の)主観なので、それ(反対派の意見)はそれで一つの意見」

テレビ朝日

2113名無しさん:2020/12/18(金) 16:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9715bfb5616b01fa79f0dfa53e1e67b06db5cd99
男女共同参画案、閣議決定へ 「夫婦別姓」文言削除でどうなる
12/18(金) 12:41配信

 女性政策における今後5年間の指針となる男女共同参画基本計画案について、政府は来週にも閣議決定する。当初は選択的夫婦別姓の導入に前向きな表現が盛り込まれ、法改正などの検討が加速するとの期待感が高まっていたが、反対派の主張で次々修正。自民党が「選択的夫婦別姓」の文言自体を削除すると決定したため、今後の議論が停滞することも予想される。

 自民党内で、夫婦別姓の推進派は「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと訴えてきたが、「家族の絆に関わる。子どもたちへの影響を考え慎重になるべき」などと主張する反対派は反発。基本計画案にも「家族の一体感を考慮」など保守層に配慮した文言が盛り込まれた。

 今回の党内議論について、選択的夫婦別姓推進の立場を長く取ってきた自民党の野田聖子幹事長代行は神奈川新聞社の取材に、「ようやくバランスの取れた議論が始まった」と歓迎した上で、「名字で家族の絆をつなげる考えは否定しない。ただ夫婦別姓が選べず結婚できない人たちへのアプローチも、先進国家として必要だ」と強調する。

 今回の議論で、導入に慎重な立場を取った片山さつき元地方創生担当相は「戸籍を安易に壊したり、中途半端な変更を加える理由が全く分からない」と疑問視し、「旧姓併記している公的な身分証明書のデジタル化が進めば、夫婦別姓が選べないことによる不便は解消される」との見方を提示する。

神奈川新聞社

2114名無しさん:2020/12/18(金) 20:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ecd3d21b24d50876a9a420c9fedf9ab120e2437
選択的夫婦別姓“後は日本だけ”国の指針は
12/18(金) 18:39配信

結婚する際に、夫婦別姓か同姓かを選ぶことができる、選択的夫婦別姓制度。導入にむけた議論は、自民党内の反発で、大きく後退したかたちとなりました。

私たちが訪れたのは、都内に住む事実婚のカップル。ふたりには9歳の娘がいます。

事実婚を選択した妻「今年用です」

ふたりが取り出したのは、これから区役所に提出する、婚姻届と離婚届。

事実婚を選択した夫「年末にこちら(婚姻届)を出して、年始にこっち(離婚届)を出す」

今年の年末と、来年の年始で、4回目の結婚と離婚をするというふたり。事実婚では、税制上の優遇措置である、扶養控除がうけられないため、年末だけ一時的に法律婚にするといいます。

妻「法律婚していないと私の医療費を、こちらで控除することができない。そういうのを合わせると家計へのインパクトが年間10万円くらいには」

煩雑な作業を続けながら、事実婚にこだわる理由は。

妻「夫婦は対等な関係でいるという、そういう夫婦でありたいなと思ったときに、どちらかの氏にするというよりは、別氏のほうがいいなというか、私は変えたくないなと思った」

夫と妻が、それぞれ結婚前の姓を名乗る、「夫婦別姓」を続けるためです。

妻「私たちも同氏に反対ではなくて、本当に選びたいということなんですよね」

先月、早稲田大学の教授などがおこなった調査では、「選択的夫婦別姓制度」への賛成が、7割以上。自民党内でも。

賛成派 三宅伸吾議員「7割の国民は、選択的夫婦別姓を容認しているという事実を、自民党の国会議員は知るべきだ」

選択的夫婦別姓に、否定的だった安倍総理が辞任し、かつて、賛成を表明していた菅総理にかわったことで、議論が活発化したのです。

菅政権は「政府においても必要な対応を進める」と、これまでより踏み込んだ表現を、今後5年間の国の指針に盛り込む予定でした。

しかし、「結論ありきの恣意的な議論だ」として、自民党の一部の保守派が猛反発。その理由は。

反対派 山谷えり子議員「親子別姓で、また孫が違う名前、ひ孫が違う名前。そうすると、ちょっとよくわからなくなってしまう。家族の絆が大切でありますし」

子どもへの影響を、懸念する声や。

反対派 高市早苗議員「旧姓の通称使用は拡大していく、これが私たちの考え方です」

旧姓を、通称として使える環境を整えれば、問題は解決すると主張しています。

紛糾した議論の末に、自民党が、18日了承した案では、「選択的夫婦別氏(姓)制度」という言葉が、「夫婦の氏に関する具体的な制度」と、あいまいな表現に。さらに、反対派が求めていた「家族の一体感」などの記述が、新たに追加されるなど、当初の政府案から大幅に後退したのです。

こうした議論を、夫婦別姓を選んだ当事者は、どう受け止めたのでしょうか。

夫「正直私は別姓でやっているので、残念だなというのが正直な気持ち。他の国はいろんなかたちありますけど、夫婦同姓でないと 結婚できないのは日本だけ」

娘(9歳)「ママとかパパが、名前そのままがいいんだから、いいと思う。名前が違っても普通の家だし、仲良くやっているし」

選択できる権利を求める世論の高まり。今後、政治はどう向き合っていくのでしょうか。

2115名無しさん:2020/12/20(日) 17:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6949fa06243551f085efd222ef64ab11e41c64d6
夫婦別姓で立民が自民揺さぶり 早期実現を主張
12/20(日) 15:48配信

 立憲民主党が、選択的夫婦別姓の早期実現を主張し、攻勢を強めている。推進派と慎重派の対立が表面化した自民党に揺さぶりをかけるのが狙い。「あしき前例主義の打破」など改革姿勢をアピールしてきた菅義偉首相に、自民党総裁としてリーダーシップを発揮するよう迫る構えだ。

 立民の枝野幸男代表は18日、ツイッターで「首相や担当相が前向きの発言をしても守旧派がひっくり返す」と指摘した。

 旧立民など野党は2018年に夫婦別姓導入に向けた民法改正案を国会提出し、現在も継続審議となっている。枝野氏は「自民は党議拘束を外して採決しよう」と呼び掛け、自民推進派の「反乱」を期待する。

2116名無しさん:2020/12/27(日) 10:41:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb35cf9f78684e3f2d8f38f70cda21ea237419d3
インド人と付き合ったら…実家で受けた質問に「かなり厳しめにきたな」 入籍してわかった「本当の理由」
12/27(日) 7:00配信
withnews

2117荷主研究者:2020/12/27(日) 22:11:53

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/672689/
2020/12/12 11:00 (2020/12/12 16:23 更新)
西日本新聞 佐賀版 野村 創
唐津市、人口12万人切る 旧呼子町は3割減 若者の流出止まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201212nishinippon01.JPG
旧市町村別の唐津市の人口変化

 佐賀県唐津市の12月1日現在の人口が11万9954人となり、2005、06年の市町村合併後初めて12万人を切った。旧七山村を編入合併した06年1月は13万5297人だったが、約15年で1万5343人の減少。年に千人ペースで減り続け、歯止めがかからない状態だ。

 地域別では福岡県に隣接する旧浜玉町が688人(6・4%)増えた以外は8地域すべてで減少。減少率は旧呼子町が30・2%で最も高かった。旧肥前町、旧厳木町、旧鎮西町、旧七山村も3割近くに達し、交通の利便性に劣る山間部などで大きく減少した。

 市人口の6割強を占める旧唐津市は、減少率こそ5・6%と他の7地域より低かったが、減少数は4447人と最多。増加したのは、西九州自動車道のインターチェンジに近い鏡地区など一部にとどまった。

 人口が1830人減った旧呼子町の元町長久満泰彦さん(74)は「呼子は住宅地が少なく、合併後は同じ唐津市ということで町外に移る人が増えた。近年はイカを中心に水産業が振るわず、若い人の流出が止まらないのでは」と心配する。

 市市政戦略課は「唐津市には大学がなく、進学や就職を機に転出する若者の割合が高いことが人口減の大きな要因」と分析。「市外に出た人を呼び戻すため、企業誘致など働く場所を確保する取り組みを続ける必要がある」としている。 (野村創)

2118荷主研究者:2020/12/27(日) 22:22:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/491213?rct=n_hokkaido
2020年12/14 06:33 北海道新聞
釧路と帯広の人口逆転 来年2月にも現実に 11月末182人差

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201214hokkaido01.JPG

 釧路、帯広両市の11月末の人口が9日、出そろった。住民基本台帳によると、道内5位の釧路市と6位の帯広市の差は182人まで縮まり、近く逆転する見通しとなった。人口減が緩やかに進む帯広に対し、釧路では日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、今後も減少に歯止めをかける要素に乏しく、地域経済や街づくりへの打撃は避けられない。

 11月末の人口は、釧路市が前年同月比1・4%減の16万5818人、帯広市が同0・3%減の16万5636人。12月以降、両市の人口が前年と同じ数ずつ減ると仮定すると、来年2月末で逆転する計算になる。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰退し、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。2005年の旧阿寒町、旧音別町との合併で一時増えたが、18年1月に苫小牧市に抜かれ5位となった。

 紙の需要減などで、日本製紙は来年8月の釧路工場の製紙事業撤退を発表。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出の恐れがある。市は、同工場の生産額を含む影響額を約400億円と試算。余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減の可能性がある。

 帯広市の人口も01年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路の今年11月末の人口が前年同月比2370人減だったのに対し、帯広は同499人減と、減少ペースは緩やかだ。

 帯広商工会議所の川田章博会頭は「帯広の人口は周辺自治体からの流入で維持されている」とみる。十勝では農業が基盤の経済構造が確立されている面があるといい、近年は釧路市から十勝への人口移動も目立つ。

 安定した商圏と、札幌圏に比較的近い地の利がある帯広とその周辺では、小売企業の進出も進む。格安店の「業務スーパー」を展開する神戸物産(兵庫)と、作業服販売最大手のワークマン(群馬)は今年、それぞれの道東1号店を帯広とその近郊に出店した。

 釧路公立大学長も務めた北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)は「釧路では漁業は出稼ぎが多く、石炭・紙パルプも本州の企業が手がけてきた歴史があり、人の定着につながりにくかった」と分析。「釧路の基幹産業は稼ぐ力はあるのに、稼いだお金をあまり地元で消費してこなかった。帯広・十勝はその点で優れており、釧路もさらにお金を地域内で循環させる取り組みが必要だ」と指摘した。(五十地隆造、古谷育世)

2119とはずがたり:2020/12/29(火) 22:37:47
Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
人生
pato2020/12/21
https://blog.tinect.jp/?p=68143
5.4万

2120荷主研究者:2021/01/02(土) 18:09:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/674460/
2020/12/18 11:00
西日本新聞 北九州版 古瀬 哲裕
「新住民」に活性化期待 若戸大橋など無料化2年 転入続く若松区東部

若戸大橋の若松区側では、マンションや一戸建ての新築が続いている

 北九州市若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋と若戸トンネルの通行が2018年12月1日に無料化され、2年が過ぎた。若松区東部にある区中心部では、商店街が依然として空洞化に苦しむ一方、マンションや一戸建ての建設が相次ぐ。地元の小中学校では児童・生徒数が増加するなど子育て世代転入の動きが見える。市内でも特に高齢化が進む同区だが、「新住民」による活性化に期待がかかる。

 11月の末日、区中心部の商店街アーケードが集まる本町地区。地元商店主らが「若松」をテーマにした絵や写真などの展示作業に追われていた。平日の夕方だが、人通りはまばら。主催した若松商店街連合会の牛島源副会長(39)は「少しでも足を運んでもらえればね」と話した。

 作品展は、無料化1年を記念して昨年始めた。商店街は空き家率が約半分と厳しい状況が続く。

 北九州市が無料化1年に合わせ実施した交通量調査では、若戸大橋で自動車の往来は約15%増加。今年はコロナ禍もあって調査は行われなかったが、それでも牛島さんは「人の動きが変わったという実感は、まだない」と話す。

      ◆

 一方、異なる動きも見え始めている。若戸大橋の若松側ではここ数年、マンションや一戸建ての建設が続く。現在も商店街が集まる地区の一角に、来年1月の完成を目指し6階建ての賃貸マンションが建設中だ。

 建設するのは、不動産仲介・管理のグローバルマーケット(八幡西区)。単身からファミリー層向けまで計20戸を設ける。担当者は「小倉まで車で20分強。ショッピングセンターが近く、散歩にも良い環境」と強調する。一戸建ての建築・分譲などを手掛ける大英産業(同)も「対岸の戸畑区に比べ地価が安く、一戸建てを求める流れはある」とする。

 若松区の中心部を含む同区東部は、地区によって高齢化率が4割を超える。国勢調査に基づく推計では、同区は今後も人口減少が続くと予想され、2040年には15年に比べ2割減の約6万6300人になるとされる。

 だが、市の統計によると、若松区の公立小中学校の児童・生徒数は、西部ひびきの地区の人口増を背景に増加。長らく減少傾向にあった東部の小中学校でも本年度、5校でわずかながら増えた。中心部の商店街を校区に抱える若松中央小では11人増え、来年度も区外からの入学予定があるという。

 一戸建てを購入して、2年前に小倉北区から一家4人で同小の校区に引っ越した女性(31)は「小倉も八幡も戸畑も、車ならすぐ出られて思いのほか便利」と話す。区役所や郵便局も歩いて行ける距離で、3歳の次男を預ける幼稚園探しも順調だった。他区に比べ商業施設の充実ぶりで劣るものの、満足しているという。

 ただ、区外の知人にそれを語っても「若松は何にも無いでしょう」と返されるという。実は、女性も物件探しを始めた頃は「夫婦とも土地勘がなくイメージはなかった」と打ち明ける。

 若松区出身で、同区中心部でフィットネスジムを経営する藤村いづみさんは「市や市議にもっと住みやすさをアピールしてほしい」と話している。 (古瀬哲裕)

2121荷主研究者:2021/01/02(土) 19:03:19

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB255QJ0V21C20A2000000
2020年12月25日 19:05 日本経済新聞 関東
東京都の人口5カ月連続減 コロナで都心部離れ続く
12月1日時点

2122荷主研究者:2021/01/02(土) 22:54:00

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD00027_Q0A211C2000000
2020年12月27日 2:00 日本経済新聞 関西
愛知県の人口、初の前年比減 コロナで転入者減る

2123とはずがたり:2021/01/31(日) 00:06:20

あかんやろ

災害警戒区域立地の保育所43%
「移転なし」が千市区町村
https://this.kiji.is/726047873142145024
2021/1/24 21:17 (JST)1/24 21:31 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 全国の認可保育所など約3万4500カ所のうち、43%となる約1万4700カ所が津波・洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に立地していることが24日、共同通信の自治体アンケートで分かった。一方、これらの地域に立地する保育施設があるものの、東日本大震災以降、防災のために移転した施設はないと答えた自治体は約千市区町村だった。

 保育所の全国的な立地状況が明らかになるのは初めて。移転困難な要因として用地取得や財政面の課題を挙げる自治体が目立った。各地で甚大な自然災害が頻発し、南海トラフや首都直下などの巨大地震が予想される中、子どもの命を守る環境整備が急務となる。

2124名無しさん:2021/02/02(火) 11:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1020a3d510707f11fcec7022cee103d22bc5dbf
「家族の一体感が失われる」なぜ日本で夫婦別姓の議論があらぬ方向に向かうのか
2/2(火) 8:16配信
プレジデントオンライン

----------
大門 小百合(だいもん・さゆり)
ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員
上智大学外国語学部卒業後、1991年ジャパンタイムズ入社。政治、経済担当の記者を経て、2006年より報道部長。2013年より執行役員。同10月には同社117年の歴史で女性として初めての編集最高責任者となる。2000年、ニーマン特別研究員として米・ハーバード大学でジャーナリズム、アメリカ政治を研究。2005年、キングファイサル研究所研究員としてサウジアラビアのリヤドに滞在し、現地の女性たちについて取材、研究する。著書に『The Japan Times報道デスク発グローバル社会を生きる女性のための情報力』(ジャパンタイムズ)、国際情勢解説者である田中宇との共著『ハーバード大学で語られる世界戦略』(光文社)など。
----------

ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員 大門 小百合

2125荷主研究者:2021/02/04(木) 22:38:28

https://this.kiji.is/719367480495259648?c=174761113988793844
2021/1/6 13:30 (JST)
©株式会社長崎新聞社
五島市 2年連続「社会増」 2020年 「自然減」は前年より悪化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210106nagasaki01.JPG
2000年以降の五島市の人口動態

 長崎県五島市は5日、2020年に市内に転入した人が転出者を69人上回り、「社会増」となったと明らかにした。前年には旧1市5町合併(04年)後で初めて社会増を達成しており、2年連続。施行4年目の国境離島新法を活用した雇用創出事業などにより、継続して島外流出を抑えつつ、子ども連れを含む若いU・Iターン世帯の受け皿ができているとみられる。

 20年の転入は1313人(前年比24人増)、転出は1244人(同12人減)となり、前年に続き「転入増加」と「転出抑制」を維持した。転入者のうち、市の移住支援施策などを利用したU・Iターン者は216人(同12人減)。若年層の移住が増え、20年度の実績(11月末現在)では30代以下が8割を占める。

 市は要因分析を進めているが、国境離島新法に伴う雇用創出事業で働き口が増えたことの他、技能実習生や留学生など外国人の流入が増えていることも社会増の一因とみる。

 転出入について、「新型コロナによる大きな影響はみられない」(同市)。ただ人口が集中する都市部で地方移住への関心が高まる中、全国の自治体が移住施策の充実やPRを活発化。市は昨年3月からコロナ禍に対応したオンライン移住相談も実施しており、「地方間競争で、移住者の選択肢も広がる。早くから移住施策を進めてきた優位性を生かし、他との差別化を図る」としている。

 一方、死亡数が出生数を上回る「自然減」は485人(同63人増)で、前年より悪化した。20年の死亡は674人(同56人増)で旧市町合併後で最多、出生は189人(同7人減)で最少となった。社会増69人と合わせた総人口の推移は416人のマイナス。県が公表する市の推計人口は3万4519人(昨年12月現在)で、市は60年に人口2万人の維持を目指す。

 野口市太郎市長は5日の仕事始め式で「社会増が2年続いたが、まだ定着とは言えず、気を抜けばすぐに元に戻る。自然減は厳しい状況だ」と述べた。今後は自然減対策として、中学生以下が対象の医療費助成を高校生まで拡充するなど、子育て支援にも力を入れる。

2126荷主研究者:2021/02/04(木) 22:48:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499443?rct=n_hokkaido
2021年01/09 05:06 北海道新聞
③「わがまちらしさ」かすむ札幌衛星都市

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210109hokkaido01.JPG

 「札幌市のベッドタウン化」―。昨年7月に小樽市が策定したまちづくりの指針「第2期総合戦略」にこんな一文が盛り込まれ、かつて人口道内2位を誇った都市は大きな転換点を迎えた。人口減少対策に関し、市が札幌にあやかる姿勢をこれほど明確にしたのは初めてのことだ。

■小樽市、プライド捨て依存へ

 戦略策定の議論をけん引してきたのは、有識者でつくる市人口対策会議。座長を務める小樽商大の鈴木将史副学長(62)は席上、「かつて札幌はライバルだったがプライドは捨てた方がいいという声もあり、傾聴に値する」と説いた。「企業誘致にも下地となる人口が必要。人口減に歯止めをかけるにはベッドタウン化が有効と考えた」という。

 道内経済の中心地だった小樽の人口は1964年の約20万7千人をピークに年々下降し、昨年11月末で11万2567人となった。札幌隣接の江別、北広島、石狩3市と比べて減り幅は大きい=図参照=。山に囲まれ大規模開発しにくい地理的事情に加え、鈴木副学長は「商都の自負からベッドタウン化を潔しとせず、企業誘致などにこだわったことが大きい」と指摘する。

 高度経済成長期以降、ニュータウンの開発が札幌周辺で相次ぐ中、市が描いた人口増加策の柱は、札幌に隣接する銭函工業団地の活性化だった。市などが宅地造成したのは、銭函より札幌から離れた桂岡地区や朝里地区。結果的に札幌との境界付近に造成した江別市や北広島市などに人気を奪われ、新たな総合戦略では朝里・銭函地区に関し「定住の促進を図る」との文言も盛り込まれた。

 「パンドラの箱を開けたのでは」。総合戦略策定後もなお、有識者会議では出席者からベッドタウン化を不安視する声が上がる。鈴木副学長は「住むだけのマチは寂しい。観光や産業基盤などを磨き続けることが必要」と強調する。

■気持ちは「札幌市江別区」

 「さっぽろし えべつく」「札幌(のとなり)に住んでいます。」。江別、札幌両市内のガチャガチャ機で買えるご当地缶バッジが2019年5月の発売以降、約3千個売れた。考案した玩具販売のトーシン(帯広)札幌支店の佐藤真実子さん(31)は「住むのは江別だが、心はどちらかといえば札幌市民という微妙な気持ちを表現した」と話す。

江別のご当地缶バッジを手にするトーシン札幌支店の佐藤真実子さん

 江別市は早くから札幌の発展に対応するまちづくりを意識してきた。札幌の人口が急速に伸びた高度経済成長期には、「札幌の拡大に伴う住宅の受け入れ」を方針に掲げ、札幌隣接の大麻地区への大規模団地整備を道に積極的に働きかけた。市中心部から札幌寄りの野幌地区にも市営住宅を整備した。札幌の受け皿をにらんだまちづくりは、北広島、石狩両市も同様だ。

 江別市の昨年12月時点の人口は11万9855人と増加傾向だが、市民には複雑な思いも交錯する。市によると、市内4大学の卒業生の98%が市外に転出。まちづくりに詳しいNPO法人「えべつ協働ねっとわーく」の成田裕之事務局長(46)は「札幌で買い物をする人が多く、市内で経済が循環しない」と指摘する。

 高度経済成長期に大量に転入してきた世代の高齢化やニュータウンの空洞化、インフラの老朽化など札幌と同じ都市問題も、深刻化しつつある。膨張都市・札幌がもたらす恩恵を受けながら、「わがまちらしさ」をどう守り、育てるか。道都の衛星都市は「二兎(にと)」を追う難しいかじ取りを迫られている。(合津和之)

2127荷主研究者:2021/02/04(木) 22:49:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499384?rct=n_hokkaido
2021年01/09 05:00 北海道新聞
室蘭市人口8万1579人 新年度に大台割れも 出生数減など要因

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210109hokkaido02.JPG

 室蘭市の2020年12月末時点の住民基本台帳に基づく人口は、前年同期比1398人減の8万1579人となった。製造業の合理化や出生数の減少が主な要因とみられる。近年は1千人を超える減少幅が続いており、21年度中の8万人割れが現実味を帯びてきた。

 内訳は男性3万9181人(前年同期比580人減)、女性4万2398人(同818人減)。世帯数は同348件減の4万5186世帯。

残り:598文字/全文:784文字

2128荷主研究者:2021/02/04(木) 23:14:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500545?rct=n_hokkaido
2021年01/13 11:28 北海道新聞
人口逆転 産業で明暗 帯広市/農業盛ん、安定雇用を創出 釧路市/水産低迷、製紙撤退を表明 差はさらに拡大か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210113hokkaido01.JPG

 【釧路、帯広】昨年12月末の住民基本台帳人口で、帯広市が釧路市をわずか3人ながら上回り、人口規模で道内5位となった。農業が盛んな十勝管内の中心都市として人口減が緩やかな帯広に対し、釧路は基幹産業の水産業が低迷し減少が加速。日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、一段と差が開く可能性がある。

 「いつかは逆転されると分かっていたが、一気に抜かれた」。釧路市幹部はそう嘆息した。別の幹部は「道東の拠点都市が釧路から帯広に移るのでは」と存在感低下に不安を隠さない。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰えを見せ始め、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。

 紙の需要減などで、日本製紙は今年8月の釧路工場の製紙事業撤退を表明。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出への懸念が高まる。撤退の余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減にもつながりかねない。

 一方、帯広市の人口も2001年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路が昨年12月末の人口が前年同月比2419人減だったのに対し、帯広は373人減とペースは緩やかだ。

 その理由を、帯広市の西尾達也企画課長は「農業というしっかりとした基盤があり、波及する産業も多いため」と分析。農業王国・十勝の中心に位置し、関連する産業も集積している。

 カルビーポテト(帯広)は97年、ジャガイモの産地でスナック菓子を生産する帯広工場を開設し、現在は315人を雇用する。こうした農業と食品加工などの製造業が雇用を創出し、人口減を抑えているとみられる。最近は農業の安定が波及する形で食品加工以外の製造業にも勢いがある。

 昨年末の人口差は3人で、短期的には釧路が再逆転する可能性は残るが、長期的には帯広が上回り、差を広げていくことは確実な情勢だ。釧路市の蝦名大也市長は「人口減が続いていることは重く受け止めている。雇用の充実など引き続き経済活性化に取り組み、(転出が転入を上回る)社会減対策に力を入れる」とコメントした。

2129荷主研究者:2021/02/04(木) 23:15:24
>>2128-2129 続き

■若年女性、10年前に逆転 背景に育児支援

 帯広市の人口が釧路市を逆転した一因とみられるのが、20〜39歳の女性の人口の推移だ。若い女性の減少は少子化に直結するとされるが、住民基本台帳によると、この世代の女性人口は2011年に既に帯広が釧路を上回っていた。

 10年12月末は釧路が2万964人と帯広の2万684人より多かったが、11年3月末に帯広が2万684人と釧路の2万667人を抜いた。昨年12月末では帯広1万7081人、釧路1万4624人と差が拡大。過去10年の減少率は帯広の17%に対し、釧路は30%に上る。

 厚生労働省によると、合計特殊出生率(女性1人が生涯で生む子どもの数)は、17年時点で釧路は1・31。一方、帯広は1・42と全国平均の1・43に近く、過去10年でも上昇を続けている。

 帯広から若年女性が離れず、出生率も上昇傾向を見せる背景には、活発な民間の子育て支援があるとされる。昨春、JR帯広駅に近い商業ビルには子どもの一時預かりにも対応する保育園が開園。親が買い物などに出かけやすい環境の整備が進む。

 両地域で子育て経験がある釧路市の40代女性は「帯広など十勝は民間支援が充実し、地域で子育てをしようという気持ちが強い。札幌への交通アクセスが良い点も定着の決め手になっている」との見方を示す。

■帯広に強い定住志向 北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)の話

 帯広市の人口減少率の低さは道内でも突出している。要因の一つは産業構造。十勝には安定した農業生産があり、「ここに住みたい」という住民の意識が札幌圏よりも強い。釧路市は水産、石炭、製紙と稼ぐ力はあったが、お金を地元で循環させられず、人の定着につながらなかった。ただ、今は域内連携に力を入れ、国立社会保障・人口問題研究所による将来推計では、釧路は函館より人口減少率が低い。道内では札幌への一極集中が進んでいる。国が関与し、札幌と地方のバランスを取るべきだ。

■釧路は仕事づくりを 北海道総合研究調査会の五十嵐智嘉子理事長の話

 住民基本台帳人口をみると15〜19歳は釧路市のほうが帯広市より多い。進学などでいったん地元を離れるのは仕方ないが、問題はその後、地元に戻ろうと思わせられるかだ。十勝では農業の情報通信技術(ICT)化などで魅力的な雇用が生まれている。新規事業などへの挑戦を帯広市が取りまとめてもいる。釧路市も釧路管内の先頭に立ち、仕事づくりにつなげてほしい。一方で出生率の低下を考えると、全国的にも人口回復は厳しい。対策は取りつつ、人口減の状態のまちづくりを考える必要がある。(五十地隆造、古谷育世)

2130荷主研究者:2021/02/04(木) 23:17:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500208?rct=n_hokkaido
2021年01/13 11:02 北海道新聞
帯広市人口、釧路市抜く 12月末16万5670人 道内5位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210113hokkaido02.JPG

 【帯広、釧路】道内で人口6位だった帯広市が12日公表した昨年12月末の住民基本台帳人口が、5位の釧路市を逆転した。12月末の人口は帯広市が16万5670人となり、釧路市の16万5667人を3人上回った。人口5位が入れ替わったのは3年ぶり。

 釧路市の12月末人口が前月比151人減ったのに対し、帯広市は同34人増加。11月末時点では182人多かった釧路市を追い抜いた。

残り:159文字/全文:488文字

2131荷主研究者:2021/02/04(木) 23:20:36

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/681070/
2021/1/13 11:00
西日本新聞 北九州版 菊地 俊哉
人口減、持続可能な町づくりへ…岡垣町長に初当選、門司氏の手腕は

民間活力を生かした再開発の計画があるJR海老津駅前

 12日に告示された福岡県岡垣町長選で、無投票の初当選を果たした前副町長の門司晋氏(62)は、人口減少が続く中、JR海老津駅前の再開発など人口増への「攻め」の施策に取り組み、持続可能な町づくりをどう進めていくか、手腕が問われることになる。

【関連】岡垣町長に元副町長の門司氏 無投票初当選

 岡垣町は2010年をピークに人口が減少し、ここ10年間で人口は約千人減った。65歳以上の高齢化率は33%で、3人に1人の割合となっている。

 門司氏は「人口が減少に転じた今、準備しなければならないことがある。この時期が一番大切なことは自覚している」と強調する。具体例に挙げたのが下水道の処理能力。いま町が使っている施設は4万〜5万人分の能力があるが、現在約3万1700人の人口が今後大きく増えるとは考えられず、規模の縮小などが検討できるという。

 町の玄関口である海老津駅前の再開発は、(1)空洞化する商店街地区の用地を町が買収し、民間活力でマンション建設(2)駅前の町営駐車場を集約し立体化-を計画。用地を町が確保すれば、興味を示している事業者があるという。

 北九州市と福岡市の両政令指定都市の通勤・通学圏として、地価の安さから郊外に宅地開発が進んでいった。まちなか居住を促進するこの計画について、町はコンパクトシティ化につながり、人口減時代に向けた施策だとしている。町は21年度、地権者と交渉に入りたい考えだ。

 門司氏は副町長のほか、地域づくり課長や企画政策室長などを歴任し、「町づくりの課題を一番分かっている」と強調してきた。21年度は新型コロナ禍による税収の落ち込みで厳しい予算編成が予想される中、新町長がどんな具体策を打ち出すのか、注目が集まる。 (菊地俊哉)

2132荷主研究者:2021/02/13(土) 21:42:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500840?rct=n_hokkaido
2021年01/14 06:24 北海道新聞
⑥「札幌の2番手」意識脱却へ 新しい価値観生み出せるか

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido04.JPG

 「まちの顔がにぎやかになれば必ず周囲に波及する」。昨年10月下旬、旭川市中心部の商業施設で行われた起業家向け説明会。市出身で元衆院議員のタレント杉村太蔵さん(41)=東京都在住=は、約20人の出席者を前に熱弁を振るった。まちの顔とは、JR旭川駅前の歩行者天国「買物公園」のこと。周辺は近年、百貨店や飲食店の撤退による衰退が目立つ。

■衰退目立つ旭川中心部

 杉村さんは慶応大大学院に社会人入学して人口減少問題を学び、上川管内音威子府村では起業家支援に取り組む。説明会では、若者が出店しやすいよう、中心部の空き店舗の一部を自ら借り上げて出店の初期費用も負担する構想を披露。「旭川は県庁所在地並みの人口がある。札幌の2番手という考えを捨て、潜在能力を生かす努力がもっと必要だ」と奮起を促す。

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido01.JPG
旭川市中心部を貫く買物公園。シャッターが閉まった店も目立つ

 札幌を意識した発言の背景には、札幌一極集中にあらがう力が弱まっていることへの危機感がある。2019年に札幌への転出が転入を上回った数は1217人と道内市町村で最も多く、総務省が公表を始めた12年より468人増えた。人口は1998年以降減少し、今は33万人にとどまる。

■「戦時統制」の呪縛なお
 釧路公立大の加藤和暢名誉教授(66)=経済地理学=は「札幌との格差の根本は戦時統制にある」と指摘する。太平洋戦争時、国はあらゆる分野の中枢機能を東京に集め、コントロール下に置いた。札幌も道内の司令塔と位置づけられ、北電の前身の北海道配電や道内11紙が統合した北海道新聞など、道内各都市の経済力が集約された。

 戦時統制は地域に「役所頼み」の意識も植え付けたとされる。旭川大の山内亮史学長(79)は「戦後の旭川は国に与えられたものをどう守るかという意識が強く、一極集中をはね返す機運は乏しかった」と話す。

 公共事業の恩恵で成長した建設業や食糧管理政策に守られた農業が基幹産業となり、官依存体質は一層強まった。市は90年代に入り駅前再開発などで活性化を図ったが、その後到来する急激な人口減少を食い止めきれなかった。山内学長は「札幌の発展モデルとは異なる新しい価値観をどうつくるかが旭川の課題だ」と提言する。

■歴史誇りに札幌へ対抗心
 「函館にビバリーヒルズを」―。道内第3の都市・函館市の工藤寿樹市長(71)は17年、こんな構想をぶち上げた。歴史的建造物が点在する市西部地区に、富裕層や移住者を呼び込む定住促進策だ。市景観政策担当課は「新幹線札幌延伸の30年度をめどに再整備を進める」といい、21年度から構想の具体化に着手する。

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido03.JPG
函館山の麓に広がる西部地区。函館市は空き家や空き地を再整備し、富裕層らの移住を促したい考えだ

 幕末の開国後、道内最大都市として発展した函館市は、戦時統制の流れが強まった1940年(昭和15年)、札幌にその座を明け渡した。戦時統制の流れを受け、札幌との格差が開いた構図は旭川と同じだが、歴史的な誇りから札幌への対抗意識は根強い。新たな定住促進策も、歴史や観光資源など札幌と異なる魅力を打ち出すことに腐心した。

 函館の人口は、80年代のピーク時から7万人減の25万人。19年と20年を比べた減少幅は3640人と道内1位だった。同課は「人口減が進むと、地域の魅力も失いかねない。函館にしかない魅力を発信し、札幌や首都圏からの移住につなげたい」と強調する。

 官主導で形成された札幌一極集中と、そのゆがみにもがく道内地方都市。埋めがたい不均衡を直視しながら、まちの活力や機能をどう維持するか。課題の重みは年々増している。(本庄彩芳)



 第2部はこれで終わります。今回の連載を振り返る専門家らの対談を月内に掲載する予定です。

2133荷主研究者:2021/02/13(土) 21:51:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/501556?rct=n_hokkaido
2021年01/15 21:07 北海道新聞
人口逆転 雇用の安定で明暗 釧路/若年層の転出多く 帯広/20代後半、転入超過

 昨年12月末の住民基本台帳人口で釧路市を抜いた帯広市。釧路は男女とも若年層の転出超過が著しい一方、帯広の男性は20〜24歳が25〜29歳へと年齢が上がる際に大幅な転入超過となる。帯広市によると、過去20年間、この世代の転入超過が続くのは道内主要都市では帯広以外に苫小牧市のみ。雇用の安定が、釧路との明暗を分けているようだ。

 政府の「地域経済分析システム(RESAS=リーサス)」によると、最新の2010年から15年にかけた人口移動状況では、釧路は男女ともに多くの世代で転出超過だ。特に15〜19歳が20〜24歳になる際と、20〜24歳が25〜29歳になる際に転出超過が顕著だ。

残り:657文字/全文:946文字

2134名無しさん:2021/02/14(日) 08:37:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/838a8691e4eef146be190de99c6dc7738405824a
「妊娠・出産」を二階幹事長や森氏に体験してほしいこれだけの理由
2/14(日) 7:02配信
現代ビジネス

 文/FRaUweb編集長 新町真弓

FRaU編集部

最終更新:2/14(日) 8:11
現代ビジネス

2135名無しさん:2021/02/23(火) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7aaecd72b97a3f386fb66f3dea9e01e0e328cc
<独自>子供の引き渡し、強制執行「成功」は3割 最高裁
2/22(月) 19:07配信
産経新聞
 離婚や別居に伴う子供の引き渡しをめぐり、裁判所の執行官が司法判断に従わない親から子供を直接連れ戻すために昨年末までの過去5年間で対応した計477件の強制執行のうち、連れ戻しに「成功」したのは約3割にとどまることが22日、最高裁の調べで分かった。昨年4月の法改正で同居中の親が不在でも執行可能となったが、現場では困難も多く、法の実効性が問われている。(桑村朋)

 日本では、離婚すると父母の一方しか子供の親権が持てない「単独親権」制度が採用されている。子供を養育する監護権と親権を、父母で分けることも可能だ。婚姻中の父母は別居中でも共同で親権を持つが、裁判所が片方の監護権を認めることもある。

 最高裁によると、裁判所の審判や判決で子供の引き渡しが確定したのに片親が従わず、強制執行へ発展した件数は、昨年は計51件だった。これらは強制執行のうち、相手に直接的に義務を履行させる「直接強制」に該当する。強制執行の結果、引き渡しが成功した「完了」は33・3%の17件。実現しなかった「不能」は41・1%の21件で、何らかの理由で執行が中止となった「取下げ」が25・4%の13件だった。

 昨年は新型コロナウイルスの影響で、強制執行は例年の半数程度。ただ、昨年末までの過去5年間をみると、強制執行件数は計477件で、このうち「完了」の割合は昨年単年と同水準の32・2%、件数は154件だった。強制執行中に任意で引き渡されることもあり、この場合は「取下げ」に含まれる。

 法曹関係者によると、現場では執行官の前で子供本人が泣き叫んだり、親が理由をつけて強硬に拒んだりすることもあり、強制執行できない原因とされる。

 昨年4月施行の改正民事執行法では、強制執行の際に同居中の親の立ち合いが不要となり、執行官が学校や保育園で子供をそのまま連れ戻すことも可能となった。それでも同居が長期に及んでいる場合、現地の生活に子供自身が慣れていることも多く、子の福祉の観点からも執行官が無理に連れ帰ることは難しい。

 子供の監護の問題に詳しい谷英樹弁護士(大阪弁護士会)は「同居する親との生活に慣れ、長く離れたもう片方の親との新たな生活について不安を抱く子供は多い。面会交流を十分に保障して子供の不安を解消するなど、子の利益を最優先にする工夫をし、改正法の実効性を高めるべきだ」としている。



 親同士の関係性が極度に悪化した末、片方の親が黙って子供を連れて家を出る「連れ去り」により、子供の引き渡しが困難となるケースは後を絶たない。裁判資料や関係者への取材から、ある家庭の実情に迫った。

 《娘が大泣き。『ママが殺し屋に頼んでパパを殺す話をしてたのを思い出して怖くなった』とのこと》

 大阪府の40代女性は昨年秋以降、娘を連れて京都府内で別居する夫のこんなツイッターを見つけた。「小学校低学年だった娘はそんな言葉を知らないはず。娘を装った嘘の投稿だ」と憤る。

 別れ話を始めていた平成30年3月、東京出張から戻ると、夫と娘が家からいなくなっていた。夫による連れ去りだった。

 女性は、娘の引き渡しを求める審判を家裁に申し立て、令和元年5月に「監護権者は妻」とする判決が大阪高裁で確定。だが夫は従わず、同年9月に確定した1日1万円の支払いを課す間接強制決定にも、「娘は自分の意思で(夫の下に)とどまっている」と支払いを拒み続けている。

 執行官による直接強制は2度行われたが、「娘が泣いている」などの夫の訴えでいずれも失敗した。

 女性は京都地裁に人身保護請求も行い、娘の引き渡しを命じる判決が出た。今年1月には、ツイッターへの投稿が名誉毀(き)損(そん)罪などに当たるとして告訴したが、状況は好転していない。

 女性は「これは誘拐と同じ。監護権者は私なのに。法や仕組みに何か不備があるのでは」とし、「娘の心が離れないうちに連れ戻したい。法的に正しい側が、泣き寝入りしない世の中であってほしい」と願っている。

 夫の代理人弁護士は産経新聞の取材に対し、「妻に引き渡すべく努力しているが、妻により強制執行や人身保護請求が繰り返され、娘は加療が必要になった。妻に強い拒否感を抱いており、これは全て妻の行動に起因するものだ」と書面で回答している。



 直接強制 民事執行法に基づく強制執行の一つ。判決などで命じられた債務を履行しない相手に対し、強制的に義務を履行させること。地裁の決定に不服がある場合、執行抗告して高裁判断を仰ぐことができる。高裁決定に対する不服申し立てもできる。強制執行には、裁判所が一定の金銭を支払うよう命じることで心理的に圧力をかける間接強制や、債務者以外の第三者が代行する「代替執行」などがある。

2136名無しさん:2021/02/24(水) 19:23:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f90d7446bdc4d0afbc9cabfea2076c7ff017855
【独自】不安高まる若者の「望まない孤独」…過去最多の自殺、コロナ禍で政府が対策強化
2/24(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 政府が3月末の決定を目指す「子供・若者育成支援推進大綱」の改定案が明らかになった。新型コロナウイルス感染拡大の長期化を踏まえ、孤独や孤立問題への対応を強化する方針を明記した。増加する自殺についても「最重要課題」と位置づけた。政府は、改定する大綱に基づき、関係省庁間での連携を密にし、対策を急ぐ考えだ。

 改定案では、新型コロナを受けて、「多くの子ども・若者は不安を高め、『望まない孤独』の問題が顕在化している」と指摘した。子どもや若者の自殺に関しては、「コロナ禍の影響も懸念され、極めて重大な問題」とし、対応が急務だとした。

 具体的な対策としては、SNSなどを活用した相談体制の充実やSOSの出し方に関する教育の推進、孤立を防ぐための居場所づくりなどを盛り込んだ。

 文部科学省によると、昨年1年間に自殺した小中高校生は479人で、前年の339人から140人増えて過去最多だった。自殺の原因は、「学業不振」や「その他進路に関する悩み」、「親子関係の不和」などが多かった。

 厚生労働省の「自殺対策白書」(2020年版)では、15〜39歳の死因の1位が自殺だと報告している。

2137名無しさん:2021/02/25(木) 06:45:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f45ce31a931ac26ec7236d37ecb0503c338e04
交際0日で結婚→ブラジル代表コーチ中に妊娠→長男出産… 藤井裕子監督と夫のスゴい柔道指導者人生
2/24(水) 17:11配信
Number Web

(「熱狂とカオス!魅惑の南米直送便」沢田啓明 = 文)

最終更新:2/24(水) 17:51
Number Web

2138名無しさん:2021/03/01(月) 13:05:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d29432eedbd973ed4575aae323bc10193c64a1be
「別姓反対」丸川五輪相に反発 地方議員へ阻止要請
3/1(月) 7:39配信
時事通信
 丸川珠代五輪担当相が自民党の保守系国会議員有志とともに、選択的夫婦別姓の実現を求める意見書採択を阻止するよう文書で地方議員に呼び掛けたことが分かり、反発を招いている。

 ジェンダー平等は五輪の理念の一つで、丸川氏は男女共同参画担当相も務める。適格性を問う声は党派を超えて広がりを見せる。

 文書は1月30日付で、丸川氏のほか高市早苗前総務相や古屋圭司元国家公安委員長ら衆参50人の連名。別姓導入により「家族単位の社会制度の崩壊を招く」などと指摘している。関係者によると、都道府県議会議長のうち自民党系の約40人に送られた。

 丸川氏の2月18日の担当相就任前の出来事だが、同氏は24日の記者会見で「(署名は)個人の信念だ」と発言。同日の衆院内閣委員会で野党議員から別姓実現を求められたが、「国民が深い議論をできる環境を後押ししていくことが私の役目だ」と述べるにとどめた。

 今回の担当相起用は東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で引責辞任したのが始まり。後任に橋本聖子氏が就き、同氏が務めていた担当相ポストが丸川氏に回ってきた。

 こうした経緯もあり、立憲民主党の枝野幸男代表は26日の会見で「(菅義偉首相の)任命責任が問われる。自民党では選択的夫婦別姓は不可能だと裏付けられた」と強調。各党女性議員が男女格差をめぐり討論した28日のNHK番組でも、共産党の田村智子政策委員長らから「足を引っ張ることはやめるべきだ。(丸川氏の)責任は極めて重い」などの声が上がった。

 選択的夫婦別姓論者である自民党の野田聖子幹事長代行は25日のインターネット番組で「私たちは個人の思いで国会議員になっているわけではなく代弁者だ」と丸川氏にクギを刺し、同党幹部も「保守層に良い顔をしたいのだろうが、失うものの方が大きい」と不快感を示した。

 当の地方議員にも「不当な圧力」として反発が出ている。文書を受け取った一人の田村琢実埼玉県議会議長は自身のブログで「不愉快だ。選択的夫婦別姓に対する理解不足にへきえきする」とコメントした。

2139名無しさん:2021/03/03(水) 21:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b7a12a0858dc80a3a571b43dbf9e0a95e46c40
丸川氏、7回続けて答弁拒否 選択的夫婦別姓の反対理由
3/3(水) 15:04配信
朝日新聞デジタル
 3日に始まった参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首は選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相の姿勢を追及した。丸川氏は選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に名前を連ねていたことから、野党から女性の社会的地位向上を担う閣僚としての資質を疑問視する声があがっている。

 福島氏は「なぜ選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なのか」と質問。丸川氏は「3月8日の国際女性の日にちなみ、福島先生がこれまで男女格差の解消、男女共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思う」と前置きして答弁を始めた。

 だが、夫婦別姓については「私には私の考えがあるのは確かですが、それはそれとして、私は大臣の任があるので大臣としてしっかり務めを果たしたい」として答弁を拒んだ。

 福島氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。答えてください」と改めて質問。丸川氏は「(男女共同参画担当の)職員にも、実は私の個人としての考えを伝えていない。私の意見に左右されないで国の政策を進めていただきたい」と説明した。

 福島氏は「明確に答えてください」「大臣の資質にかかわる質問をしている」「菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成とかつて言ってますね、ということで答弁されている。丸川さんだけ答えないのはおかしい」と重ねて追及。委員会室にも「担当大臣でしょう」とヤジが飛び、質疑はたびたび中断した。

 丸川氏は改めて答弁に立ったが、「国民のみなさんがすべてを理解されているわけではない。まず自分事としてとらえていただける議論を後押ししたい」。福島氏は納得せず、選択的夫婦別姓に反対の理由を、7回にわたり丸川氏にただした。

 それでも丸川氏は「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」などと答弁を避け続けたため、福島氏は、かつて反対した理由を質問。丸川氏は「家族の一体感について議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論だなという認識をもった」と答弁した。

 また、福島氏は「一般の人は通称も使えない」として、通称使用による不便さも指摘。丸川氏も「大臣に就任して驚いたことがある。閣議でサインしたとき、本名・大塚珠代でした。(丸川という)旧姓で選挙をしているので、非常に違和感があり内閣総務官室におかしいのではとお願いし、数年かかったが、丸川珠代と書かせてもらった。通称使用の拡大はこれからも取り組んでいきたい」と答弁した。

 これについて福島氏は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川氏は「人格権の問題だと受け止めている人もいる。便利か不便かという話と人格権とは重さが違う」との認識を示した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d862f8e11540d249d230332fa716d900c5c870c
福島瑞穂議員VS丸川大臣…選択的夫婦別姓反対理由をしつこく聞くも…かわされる
3/3(水) 15:01配信
デイリースポーツ
 社民党の福島瑞穂参院議員が3日、参院予算委員会で、男女共同参画担当大臣の丸川珠代大臣へ「選択的夫婦別姓になぜ反対なのか」と8回以上連続で質問するも、丸川大臣は「大臣として立っている」として個人の考えは述べず。何度か質疑が止まるシーンがあった。

 福島議員は丸川大臣に「選択的夫婦別姓になぜ反対なんですか」と口火を切るも、丸川大臣は反対した明確な理由は答えず。これに福島議員は「なぜ丸川さんは反対なんですか」「答えて下さい」「私は理由を知りたい」「明確に答えて下さい」と何度も質問。だが丸川大臣は「ここで私の思いは申し述べない」「国民の深い議論を後押ししたい」「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかについての答弁は出来ません」などと交わした。

 これに福島議員は「じゃあ賛成なんですか?」「反対の理由を言えばいいじゃないですか」としつこく食い下がると、丸川大臣は「以前は1議員としての意見は表明してきました。国務大臣として反対したわけではない。大臣として、私が賛成、反対を申し述べて議論を誘導することはしたくない」などと答弁。平行線をたどるやりとりに、たびたび質疑は中断した。結局、最後まで明確な反対理由を聞き出せなかった福島議員は「今日の答弁は納得できない」と不満をにじませていた。

2140名無しさん:2021/03/03(水) 21:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a498a6e2eb598a4347d598f873acf7abc6667891
まだ終わらない「森発言」問題。「わきまえ」を女性に求めることの弊害とは
3/3(水) 8:33配信
HARBOR BUSINESS Online

<文/竹信三恵子>

【竹信三恵子】
たけのぶみえこ●ジャーナリスト・和光大学名誉教授。東京生まれ。1976年、朝日新聞社に入社。水戸支局、東京本社経済部、シンガポール特派員、学芸部次長、編集委員兼論説委員(労働担当)、和光大学現代人間学部教授などを経て2019年4月から現職。著書に「ルポ雇用劣化不況」(岩波新書 日本労働ペンクラブ賞)、「女性を活用する国、しない国」(岩波ブックレット)、「ミボージン日記」(岩波書店)、「ルポ賃金差別」(ちくま新書)、「しあわせに働ける社会へ」(岩波ジュニア新書)、「家事労働ハラスメント〜生きづらさの根にあるもの」(岩波新書)、「正社員消滅」(朝日新書)、「企業ファースト化する日本〜虚妄の働き方改革を問う」(岩波書店)など。2009年貧困ジャーナリズム大賞受賞。

ハーバー・ビジネス・オンライン

2141名無しさん:2021/03/04(木) 06:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf0bab649f02e79ab9737648553912feda3a030e
「別姓」追及も丸川氏淡々 参院予算委 野党、「接待」もやり玉
3/3(水) 21:00配信
産経新聞
 国会論戦の舞台が参院予算委員会に移った3日、立憲民主党などの野党は菅義偉(すが・よしひで)首相の長男、正剛(せいごう)氏が勤める放送事業会社「東北新社」による総務省幹部への接待問題や選択的夫婦別姓制度の導入に反対する文書に名前を連ねていた丸川珠代男女共同参画担当相への追及を強めた。しかし、首相や丸川氏は淡々とした答弁で乗り切り、野党の攻勢は空振りに終わった。

 「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか。態度表明されているから聞いている。私は知りたい。答えてください」

 選択的夫婦別姓制度に賛同する社民党の福島瑞穂党首は、こう訴えた。丸川氏は担当相就任前、自民党の国会議員有志が一部の地方議員に対し、夫婦別姓に賛同する意見書を地方議会で採択しないように求めた文書に名前を連ね、福島氏はこれを5回以上もただした。

 丸川氏が「私は今、この場に閣僚として立っている。個人の考えを述べることは遠慮させていただく」と答弁しても福島氏は納得せず、ヤジで騒然となって審議がたびたび中断した。

 その上で丸川氏は閣僚就任前の個人の意見として「(夫婦別姓は)家族の根幹にかかわる議論だという認識を持っていた」と冷静に答弁。福島氏は「夫婦別姓を認めたからといって天変地異が起きるわけでも、犯罪が増えるわけでもない」などと極論を持ち出したが、丸川氏は「(現行制度の)不便を解消する努力はこれまでにもしており、今後も必要だと思っている」と答えた。

 衆院に続き総務省の接待問題もやり玉にあがった。立民の森裕子参院幹事長は総務省幹部が正剛氏らの接待に応じるなどした背景に、首相が総務相時代に人事権も駆使しながら、当時掲げていたNHK改革を断行したことへの官僚の恐れがあったと指摘。「(首相に対し)『こういう発言だったら気に入ってもらえるかな』『大丈夫かな』とか、そういうことしか言えなくなる。まさしく『忖度(そんたく)政治』だ」と挑発した。

 これに対し、首相は「政治家は何をやるのかということを国民に約束している。役所の言う通りが仕事ではない」と切り返し、野党内では舌鋒(ぜっぽう)の鋭さで鳴らす森氏を相手に付け入るすきを与えなかった。(永原慎吾)

https://news.yahoo.co.jp/articles/550c9d98ba16d98792b814eabd5376afac3fe801
選択的夫婦別姓でバトル 丸川担当相VS福島氏 参院予算委
3/3(水) 20:32配信
時事通信
 丸川珠代男女共同参画担当相が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名したことをめぐり、社民党の福島瑞穂党首は3日の参院予算委員会で、理由を繰り返し問いただした。

 丸川氏は明確に答えず、審議は何度も中断した。

 当初は「私の考えはあるが、大臣として務めを果たしたい」とかわしていた丸川氏。それでも「なぜ反対か」と食い下がる福島氏にようやく「家族の一体感、根幹に関わる議論という認識を持ったからだ」と答えた。

 福島氏は、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ「家族の一体感がない」とやり返した。さらに「一般の人は戸籍名を使えと圧力がかかる。そういう苦労を知っているか」と畳みかけた。

 丸川氏は自身の経験から通称使用の拡大は必要との認識を示し「いろいろな立場の方がいる。議論に耳を傾けたい」と理解を求めたが、福島氏は「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これに関し、かつて選択的夫婦別姓に理解を示していた菅義偉首相は「家族の在り方に関わる問題で、賛否が拮抗(きっこう)している。国民、国会の意見を見ながら進めていく」と語るにとどめた。

2142名無しさん:2021/03/04(木) 06:28:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbffd6913dde3d3041a04c6713701b03ed839639
丸川担当相 夫婦別姓反対の理由答弁せず、国会度々中断
3/3(水) 19:48配信
毎日新聞
 参院予算委員会で3日、社民党の福島瑞穂党首が、丸川珠代男女共同参画担当相に対し、選択的夫婦別姓制度の導入に反対する理由を計10回にわたり問いただす一幕があった。閣僚就任前、導入に反対する文書に名を連ねていた丸川氏は、「一議員としての意見表明で、大臣として反対したわけではない。議論を誘導したくない」と詳しい説明を避け続けた。

 福島氏は、丸川氏を含む自民党の国会議員有志が1月、一部の地方議員に、制度導入に賛同する意見書を地方議会で採択しないよう求める文書を送っていたことを踏まえ、「なぜ反対なのか」と質問した。丸川氏は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で辞任した余波で、五輪担当相と兼務で2月に就任したことを念頭に、「この任に就いた経緯を考えると私の考えは脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」と言葉を濁した。

 福島氏は「答えてください」と食い下がったが、丸川氏は同じような答弁を繰り返し、審議は度々中断。しびれを切らした福島氏が「かつて反対した理由を教えてください」と質問を変えると、丸川氏は「かつて私が持った意見は、家族の一体感について議論があり、根幹に関わる議論だとの認識を持った」と、一議員としての「かつて」の考えを渋々ながら答えた。

 福島氏は「反対する人は担当大臣に不適格」と迫ったが、菅義偉首相は「個人それぞれ考え方がある。(政府の)基本計画に基づいて検討を進めていく」と述べるにとどめた。

 政府が昨年末に閣議決定した「第5次男女共同参画基本計画」は、「選択的夫婦別氏制度」の文言がなくなり、「具体的な制度のあり方に関し、更なる検討を進める」と規定している。【飼手勇介、畠山嵩】

https://news.yahoo.co.jp/articles/452385bb849e13c3d3deb214496b1f7880b2037d
丸川大臣が別姓制の答弁拒否連発、野党反発4度中断
3/3(水) 19:14配信
日刊スポーツ
社民党の福島瑞穂党首は3日、参院予算委員会で選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に署名していた丸川珠代男女共同参画担当相を批判した。

福島氏は「選択的夫婦別姓になぜ反対なのですか」と質問したが、丸川氏は「私の考えは考えとしてあるが、大臣としての務めを果たしたい」などと、具体的な答弁を拒んだ。福島氏は重ねて追及したが、丸川氏は同様の答弁を繰り返した。野党側の反発で4度の中断を含め、約26分間を費やしたが「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」と丸川氏は最後まで答弁を拒否した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3f94ccb65c0e67be322c4fceef94342e205e1b
「旧姓」使用聞かれ「丸川は通称名」 “夫婦別姓”反対? 野党追及
3/3(水) 17:46配信
フジテレビ系(FNN)
選択的夫婦別姓に反対していた理由を聞かれた、丸川男女共同参画担当相が、10回連続で明確な説明を拒み、国会が紛糾した。

社民党・福島党首「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」

丸川男女共同参画相「職員のみなさまにも、実は私個人の考えはお伝えしていません」

社民党・福島党首「答えていないですよ」

丸川男女共同参画相「大臣として反対したわけではありませんので、反対かどうかの答弁はできない」

社民党・福島党首「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感はないんですか?」

丸川男女共同参画相「丸川は私の通称名でございまして」

反対理由の説明を拒んだ丸川男女共同参画相だったが、最終的には「家族の根幹に関わる議論という認識をもったから」と説明し、そのうえで、自身の姓を例に、結婚前の通称使用の拡大に取り組む姿勢を強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/89e43ef3b1e1a98b4843acefbbcc34053f6feef1
稲田朋美議員、丸川大臣は「むしろ夫婦別姓に理解を示されていた…なぜ?」
3/3(水) 9:32配信
デイリースポーツ
 自民党の稲田朋美衆院議員が3日、TBS系「グッとラック!」の取材に応じ、男女共同参画担当大臣の丸川珠代議員が選択的夫婦別姓に反対する署名を行っていたことに、丸川大臣はむしろ「夫婦別姓には理解を示されていた」と語り、署名したことに首を傾げた。

 稲田議員は選択的夫婦別姓に理解を示しているが、今回の丸川大臣の署名について「丸川大臣はむしろ、夫婦別姓には理解を示されていたと思いますので、反対署名、なぜされたのかな?と思いますけど」とコメント。

 また稲田議員は、「私が知っている限り」と前置きした上で「県議会の議長さんに、なにか手紙を全国(の自民党議員)に送るというのはあまり経験がない。地方に対する圧力ととらえられかねない行動だと思います」と懸念を示していた。

2143名無しさん:2021/03/04(木) 06:37:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/83397627233b5efadc6f76f9b9917101988a6062
蓮舫氏 丸川大臣の選択的夫婦別姓への答弁拒否に疑問「何にこだわっておられるのか
3/3(水) 22:08配信
デイリースポーツ
 立憲民主党の蓮舫参議院議員が3日、ツイッターに新規投稿。男女共同参画担当相を兼ねる丸川珠代五輪担当相がこの日の参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首から選択的夫婦別姓への反対理由を問われる中、7回続けて答弁を拒否したことを受け、「何にこだわっておられるのか」と疑問を呈した。

 蓮舫氏は「選択的夫婦別姓に『反対』の理由は言わない」として丸川氏の答弁拒否に苦言を呈し、「自身の大臣活動に違和感を感じて、通称使用のお願いはしてきた」と指摘。「何にこだわっておられるのか、全く伝わりません」とクギを刺した。

 丸川氏は福島氏から「なぜ反対なんですか」「理由を知りたい」「明確に答えてください」と何度も質問されたが、「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかについての答弁はできない」などとかわし、平行線をたどるやりとりで質疑は中断した。

 福島氏は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川氏は「人格権の問題だと受け止めている人もいる」と答え、最後まで話はかみ合わなかった。

2144名無しさん:2021/03/04(木) 11:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f4425957dfc139159dbdb4bbc4450f56483fb2
「丸川は旧姓ですよね?」選択的夫婦別姓に反対の丸川大臣、国会追及に語った理由とは
3/4(木) 10:48配信
BuzzFeed Japan
丸川珠代・男女共同参画担当相が、選択的夫婦別姓に反対を呼びかける自民党議員有志の文書に署名していたことをめぐり、野党が大臣としての資質を問題視している。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】

3月3日の国会、参議院予算委員会では、社民党の福島瑞穂党首が「なぜ反対なのか」と追及したが、丸川担当相は答弁拒否を繰り返した。

10回近いやりとりのすえ、最終的に「家族の一体感」にかかわる議論があることなどを理由にあげた。改めて要旨を振り返る。

1. 福島党首「選択的夫婦別姓に、なぜ反対なんですか?」
丸川担当相「まず、3月8日国際女性の日にちなみまして、いち後輩として福島先生がこれまで男女格差の解消または共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思います」

「私の考えは考えでございますけれど、私がこの任についた経緯を考えますと、私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をまずしないといけない」

「そしてまたコロナ禍の第5次共同参画計画、大議論のすえに策定していただいたわけでございます。このなかにはコロナ禍ので大変厳しい状況に置かれている女性たちをしっかり支援していくと書かれております。こうしたことに、まず、取り組みたいと思っております」

「第5次共同参画計画、本当に大変な議論がございましたすえの内容でございます。ここには選択的夫婦別氏制度(*国の名称)も含めて、夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方にかんし、国民各層の意見や国会の議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえてさらなる検討を進めるとされているところでありまして、民法を所管する法務省と力をあわせながら、国会における動向を注視しながら進めていくと理解しております」

2. 福島党首「なぜ、選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なんですか?」
丸川担当相「私には私の意見があることはたしかでございますが、それはそれとして、いま私は大臣の任にございますので、私は大臣としてしっかり務めを果たしたいと思います」

「(中断をはさみ)あの、私のもとには優秀な職員のみなさんが、第5次男女共同参画計画の議論をつぶさにフォローしておられたみなさまがいらっしゃいますので、しっかりそのスタッフのみなさまにも支えていただいて、大臣としての職務をしっかり果たしたいと思います」

2145名無しさん:2021/03/04(木) 11:02:39
>>2144

3. 福島党首「なぜ、選択的夫婦別姓に反対なんですか?答えてください」
丸川担当相「あの、私職員のみなさまにも実は、私の個人としての考えをお伝えしていません。職員のみなさまに、これまで議論していただいたことをしっかり踏まえていただきまして、私の意見に左右されないで、国の政策を進めていただきたいと思っています」

「ですので、私はここでは私の意見は申し述べませんけれども、しっかり男女共同参画計画に定められたことに則って、取り組みを前に進めてまいりたいと思っています」

4. 福島党首「大臣の資質の問題としても、なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。その旨署名して、議会にまで送っているじゃないですか。態度表明されているから聞いているんです。なぜ反対か、私は理由を知りたい。答えてください」
丸川担当相「この問題についてはこれまでに非常に幅広い議論がなされておりまして、夫婦の氏に関する具体的な制度のありかたについては、夫婦の選択的別氏制度、あのなかなか、通称使用と別氏もまだ、国民のみなさまのすべてが理解されているわけではないと思いますので、まず、自分ごととしてこの問題を捉えていただけるような、活発な議論、しかも、自分ごととして深く考えていただく議論を後押ししたいと思っています」

5. 福島党首「答えてください。なぜ、選択的夫婦別姓に反対なんですか。明確に答えてください」
丸川担当相「職員のみなさまに、自分たちの思いを持って仕事をしていただきたいので、大変恐縮ですが、ご理解いただきたく幸いに存じます」

「(中断をはさみ)選択的夫婦別姓を含む夫婦の氏に関するあり方の議論は、我が国の男女共同参画のなかをしめるひとつの重要な要素です。国際社会にしっかりと我が国が男女共同参画に取り組んでいるということをご理解いただけるように、大臣として、取り組んでまいります」

6. 福島党首「答えてないですよ。かつて、丸川さんははっきり表明して、地方議会に署名して送っているじゃないですか。だから、なぜかを聞きたいんです。教えてください」
丸川担当相「私はいま、この場に大臣として立っております。個人の意見は、申し述べる場ではないと理解をしておりますので、大変恐縮ですが、個人の考えを述べるのは、ご遠慮させていただきます」

「(中断をはさみ)あの、大臣として、反対したわけではありませんので。反対か、どうかというかについての答弁はできません」

7. 福島党首「じゃあ、賛成なんですか?」
丸川担当相「まさに、昨年の大議論のすえ、政府として策定いたしましたのは、この計画に書かれておりますように、選択的夫婦別氏制度を含めて、夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方にかんし、国民各層の意見や国会における議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえてさらなる検討を進めるとされていますので、法務省のお考えも踏まえながら取り組むことが必要だと考えておりますし、しっかりと国民のみなさまのあいだに活発な議論、深い議論があることが必要と考えておりますので、私どもとしてはその議論をしっかりサポートしてまいりたいと思っています」

2146名無しさん:2021/03/04(木) 11:03:05
>>2145

8. 福島党首「かつて菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成ということで答弁されています。答えているじゃないですか。丸川さんだけ、なぜ反対ですかってことに答えないのはおかしいじゃないですか。表明されているのだから、なぜ反対か、教えてください」
丸川担当相「私は私なりに職員のみなさまがた、これまでの議論を踏まえて、私の大臣として反対したわけではないということを踏まえて、答弁をさせていただいております」

「(中断をはさみ)以前は、一議員としての意見を表明いたしました。大臣として反対したわけではございません。こうやっていうのならば、大臣として私が賛成反対を申し述べることによって、議論を誘導することはしたくありません。その思いをぜひ、ご理解いただければ幸いでございます」

9. 福島党首「(中断をはさみ)かつて反対した理由を教えてください」
丸川担当相「かつて私がもった意見というのは、あの、まあ家族の一体感について、議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論なのだな、という認識を持ったからです」

10. 福島党首「丸川は旧姓ですよね。家族で姓が違いますよね。家族の一体感がないんですか?」
丸川担当相「まさに丸川というのは私の通称名でございまして、選挙のときも、通称名を使っておられる方も大勢いられるかと思います。この通称と氏というのが別のことだということが、なかなか国民のみなさまの理解を得られていないところもございまして、私は、氏は大塚でございます」

11. 福島党首「国会議員は委員会や表示は通称使用が許されています。でも一般の人は、姓を変えたんだから戸籍名をちゃんと使えと圧力がかかったりします。一般の人の苦労をご存知ですか?」
丸川担当相「大臣に就任して驚いたことがありました。法律が仕上がったときに、閣議でサインをします。福島先生もサインもされたのではないかと思いますが、あの閣議でやるサインは、本名でした。大塚珠代でした」

「私は自分は旧姓、通称名で選挙をしていますので、非常に違和感がございまして、内閣総務官室に、これはおかしいのではないかというお願いをしました。数年かかりましたけれども、そこは丸川珠代で書かせていただけるようになりまして、やはり通称使用の拡大はこれからも取り組みが必要だろうと思います」

12. 福島党首「同姓でもいい、別姓でもいい。選択肢なんです」
福島党首「夫婦別姓を選択的に認めたからといって、天変地異が起きるわけでも、誰かが損をするわけでも、犯罪が増えるわけでもありません。一般の人たちが通称使用をするのにもものすごく苦労をしている。その苦労をご存知ですか?」

丸川担当相「いろいろなお立場の方がいらっしゃるとは、認識しております。特に、人格権の侵害だと受け止められてらっしゃる方もいる」

「大法廷で判決が一度出ましたけれど、そのあと議論に付されているという状況でございますので、そうした方々のご苦労も踏まえながら、便利か不便かという話と人格権の話は少し、重さが違うように私は受け止めておりますけど、そうした議論もしっかり、目を向け、耳を傾けてまいりたいと思います」

13. 福島党首「一般の方の苦労も知っているのなら、なぜ選択制に反対なんですか?」
丸川担当相「氏に対するアイデンティティで、人格権の侵害だと感じておられる方。それから、不便だという問題。特にパスポートの記載についてというのは、非常に大きな議論になってきたかと思います」

「今度の4月から、もともと通称名が書けるわけで、国際会議などでもIDとしてお示しいただけるわけですが、もともとの名字ですと明記(Former surname)するようになっております。このように不便を解消する努力というのは、これまでもしてきておりますし、これからも必要だと思っております」

2147名無しさん:2021/03/04(木) 11:03:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d83344a22a4134591d0394c2742e127ab1d874b
丸川大臣に集中砲火 「夫婦別姓」答弁ちぐはぐ、審議は何度も中断
3/4(木) 10:09配信
西日本新聞
 丸川珠代男女共同参画担当相が3日の参院予算委員会で野党の集中砲火を浴びた。選択的夫婦別姓制度導入を巡り、制度に反対する趣旨の文書に賛同しており、政府方針との違いを追及された。「私には私の考えがあるが、大臣として務めを果たしたい」などの苦しい答弁に審議は何度も中断。ジェンダー平等の旗振り役の立場だが、閣僚の資質を疑問視する声も上がった。

 社民党の福島瑞穂氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」と質問。丸川氏は「私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」「私の意見に左右されずに国の政策を進めてほしいので、ここで意見は述べません」などとして真正面から答えなかった。

 福島氏は同じ質問を繰り返し、丸川氏が明確な答弁を拒むごとに審議はストップ。その後、丸川氏は「家族の根幹に関わる議論だとの認識を持ったから」と説明し、反対意見を持っていることを認めた。自身は旧姓で政治活動しているとして「通称使用の拡大は必要だ」とも述べた。福島氏は「自分は通称を使用しているのに反対する意味が分からない」と指摘した。

 立憲民主党の真山勇一氏も個人と閣僚の立場で意見を区別する丸川氏の姿勢を疑問視した。菅義偉首相は「閣僚になった時は法案に賛成をして取り組んでもらうのは当然のことだ」と擁護した。 (森井徹)

2148名無しさん:2021/03/04(木) 13:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/f019ac4bdb0091a4b6ebe97c75dfb03fb69bf203
丸川大臣“夫婦別姓”問題 野党追及も答弁拒否 
3/4(木) 13:25配信
テレビ朝日系(ANN)
 男女共同参画を担当する丸川珠代大臣らが、「選択的夫婦別姓」に反対するよう求める文書を送っていた問題。国会では3日、野党が「丸川氏は大臣としてふさわしくない」と厳しく追及しました。

 社民党の福島みずほ党首が「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか?」と問うと、丸川大臣は「私には私の考えがあるのが確かですが、それはそれとして、私は大臣の任にございますので」と答えました。

 丸川大臣は、大臣就任前の1月30日に、地方議会に対して「選択的夫婦別姓に賛同する意見書」を採択しないよう求める文書を、自民党の国会議員50人との連名で送付していました。

 埼玉県議会の田村琢実議長は「率直な感想として、失礼な手紙だなと。地方議会の意思決定に国会議員が『これしろ、あれしろ』なんて前代未聞。取りようによっては、圧力になりかねない問題だと思いました」と話します。

 国会では、野党が、丸川大臣は“男女共同参画”担当にふさわしくないのではないかと追及しました。

 福島党首が「答えて下さい。なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。明確に答えて下さい」と問うと、丸川大臣は「職員の皆様に自分たちの思いをもって仕事をして頂きたいので、大変恐縮ですが、ご理解頂ければ幸いです」と答えるにとどまりました。

 これに対し、福島党首は「答えてないですよ。かつて丸川さんは、はっきり表明して地方議会に署名して送っているじゃないですか」と返しました。

 反対の理由を問われるも、丸川大臣は7回にわたり答弁を拒否しました。

テレビ朝日

2149名無しさん:2021/03/04(木) 16:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f52548bf7c1b294eedf032987a36f6fd5f55f98
除隊になった韓国のトランスジェンダー兵士、遺体で発見
3/4(木) 12:04配信
BBC News
韓国で、軍入隊後に性別適合手術を受けたことで除隊処分を受けたトランスジェンダー女性が、自宅で亡くなっているのが発見された。

亡くなったのは、トランスジェンダーの権利活動家でもあるピョン・ヒスさん(23)。死因は明らかになっていない。

ピョンさんは昨年1月に予備役となったあと、除隊処分の取り消しを求めて裁判を起こしていた。

韓国軍にも部隊への復帰を求めたが、軍は昨年7月、この訴えを退けた。

ピョンさんはその後、ソウル南郊の清州(チョンジュ)市に住み、メンタルヘルス(心の健康)のカウンセリングを受けていた。担当カウンセラーが、2月28日以降ピョンさんと連絡が取れなくなっていることを心配し、緊急サービスに通報した。

■韓国で社会的な議論に

性的アイデンティティーに関して保守的な韓国では、ピョンさんの除隊処分が、LGBTQ(性的マイノリティー)の人々だけでなく、トランスジェンダー兵士の処遇をめぐる議論へと発展している。

ピョンさんは「自分の性的アイデンティティーは別として、私は自分がこの国を守る素晴らしい兵士の1人になれるということを、みんなに示したい」と話していた。

韓国では、健康な男性に約2年間の兵役が義務づけられている。

国家人権委員会は昨年12月、ピョンさんの除隊処分には法的根拠がないと結論付けた。

韓国では、LGBTQへの風当たりが他の東アジア諸国よりも強いとされている。

性的マイノリティーは障害や精神疾患だと思われたり、保守的で強大な力を持つ教会からは罪だと断じられたりすることが多い。また、韓国には差別禁止法がない。

ピョンさんの件についても、反LGBT活動家がインターネット上でピョンさんを特定しようとしたり、軍にピョンさんの除隊処分を求めるデモを行ったりしていた。

(英語記事 South Korea's first transgender soldier found dead)

(c) BBC News

最終更新:3/4(木) 12:04
BBC News

2150名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ba95ad62438bc30c6c91a81ba5dd5ed0e1b1fd
夫婦別姓に反対する丸川珠代大臣に相次ぐ疑問。「矛盾で息苦しくならないのか」市民団体が指摘
3/4(木) 17:31配信
ハフポスト日本版
男女共同参画大臣に就任した丸川珠代氏が、選択的夫婦別姓制度に反対する自民党議員有志の文書に署名していたことが、波紋を広げている。丸川氏自身が現在も旧姓を使用して活動しており、矛盾を指摘する声も相次いでいる。

制度導入を訴える市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長の井田奈穂さんは、「ジェンダー平等を一番進めるべき立場の人が、家父長制のシステムを維持しようとしていることが残念で仕方がない」と憤る。

一方で、文書に署名した議員は男性が大半を占めていたことに触れ、「名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか」とも疑問を呈した。【生田綾・ハフポスト日本版】

何が起きているのか
発端となったのは、自民党国会議員の有志50人が埼玉県議会議長の田村琢実氏に1月30日付けで送った文書だ。

田村氏は選択的夫婦別姓制度の導入に賛同し、制度の実現を国に求める意見書を県議会で採択するべく、2020年末に自民党会派内で調整を進めていた。しかし、一部の議員から強い反発があったため断念したという。

その後、この文書が送られてきた。

選択的夫婦別姓は「家族単位の社会制度の崩壊を招く可能性がある」などと綴られており、意見書を議会で採択しないよう求める内容だった。

文書を送ることは、国会議員が地方自治体の意思決定に介入する「圧力行為」とも受け取られかねない。田村氏はハフポスト日本版の取材に対し、「地方議会についてどう思っているのか、認識を疑いたくなる」と断じた。

文書は自民党の有志50人の議員が名を連ねており、その中に、男女共同参画担当相に就任した丸川珠代氏の名前があった。

文書は大臣就任前に送られており、丸川氏は3月3日の国会答弁で「大臣として反対したわけではない。反対かどうかの答弁はできません」などと明言を避けた。

しかし、文書を送った理由については「家族の根幹にかかわる議論なのだなという認識を持ったから」とし、制度反対派が積極的な「通称使用の拡大」を進める姿勢を見せた。

ジェンダー平等を進めるべき男女共同参画大臣が、夫婦別姓に反対
夫婦が同姓にするか別姓にするか、自由に選べる「選択的夫婦別姓制度」。

日本は法律で同姓にすることを求めており、結婚する女性の9割が夫の姓に改姓している。

改姓手続きの不都合や不利益、旧姓の通称使用に伴う混乱を多くの女性が被っており、国連は日本に対し、夫婦同姓を求める規定を「差別的」だとして何度も廃止を求める勧告を出している。

「日本でジェンダー平等や女性のエンパワーメントを先陣に立って進めるべき人が、家父長制のシステムに基づいた法律を維持したいと言っている。そのことが残念で仕方がない」と、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長の井田さんは語る。

2151名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:54
>>2150

丸川氏自身が旧姓を通称使用。「矛盾で息苦しくならないのか」
丸川氏は戸籍上の「大塚」姓を使わず、旧姓を通称使用している。

3月3日の国会質疑では、社民党の福島瑞穂党首が「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感がないんですか?」と矛盾を指摘する場面もあった。

井田さんは、2020年2月、葛飾区議の区政報告会で丸川氏と面会し、言葉を交わしたという。

その時丸川氏は、「2つの名前を使えるのは便利だと思っていますが、公文書に皆さんが投票してくださった戸籍姓の『丸川』で署名ができないことはおかしいと思う」と話していたという。3日の答弁でも、通称使用ができるまで閣議決定の署名で「丸川」とサインできなかったことの不便さについて述べていた。

井田さんは、「丸川さんが話していたことは、まさに私たちが直面している困りごとです。矛盾で息苦しくならないのかな、と思います」と話す。

丸川氏など反対派は、不便を解消する手立てとして、制度導入ではなく「通称使用の拡大」を謳う。

しかし、井田さんや専門家は、「苗字を複数持つことは個人の特定という識別機能を侵害することになり、近代的な国では認められていない」と公式サイトで指摘する。

「夫婦同姓を義務付ける国は世界でも日本以外に見当たらず、2つの名前を混在させて『通称使用』させる必要性は海外で全く理解されません。法治国家において、戸籍に載っていない法的根拠のない苗字を混在させるというのは途轍もなくおかしいことです」

制度を求める声を聞こうとせず、水面下で圧力をかけようとする卑劣な行為
井田さんは、制度に反対する議員と意見交換する場を何度も申し入れている。しかし、面会が叶ったことはないという。

「これはイデオロギーではなく、生活上の困り事です。声を伝えられるよう、正規のルートで何度も申し入れをしています。勉強会に呼んでくださいと(反対派の)高市早苗さんに直談判したこともありましたが、それでも呼んでいただけませんでした」

その一方で、反対派の議員は、水面下で地方議員に圧力ともとれる文書を送っていた。

「圧力によって、私たちの声を断つような意味合いを持つ文書を送っていたことに、はっきり言って卑劣だなと思いました」と井田さんは憤る。

「地方議会の意見書は、地方自治法第99条に則って、国会に対して意見書を提出することができるというもの。私たち一般市民にとって声を届けるための正当な手段でもあります。

『個人の信条』として反対論で封じたいのであれば、彼らも正々堂々と地方議会に対して陳情や請願などの正規のルートで意見書を可決させて国会に届けるべきです。正当な手段ではなく、水面下で圧力をかけようとした人の中に、男女共同参画大臣になった方がいるということが本当に残念です」

反対する議員、50人中43人が男性
制度をめぐっては、与党である自民党内で賛成派と反対派が対立し、導入が進まないというのが現状だ。

文書を受け取った田村氏自身も自民党所属で、以前は制度反対派だったという。しかし、制度を求める市民の意見を聞くことで、賛同の立場に変わったという経験を持つ。「問題は自民党にある」と田村氏は指摘している。

また、井田さんは、「男女共同参画大臣に就任したこともあって丸川さんに焦点が当たっていますが、文書に署名した議員は50人中、43人が男性議員です」とも強調する。

「丸川さんや高市さんなど旧姓使用をしている女性を前に立たせて、『制度を導入しなくても不便はない』とアピールする。名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか。女対女の構図にしているのであれば間違っていると思います」

井田さんが事務局長を務める「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は、反対文書を送った50人の自民党議員に対し、公開質問状を送っている。

井田さんによると、一部議員からすでに返事があり、「(文書は)圧力になると思いません」などと記されていたという。

田村議員は自身のブログで、「圧力ではない」とする主張について触れ、「私は一貫して『圧力になりかねない』と答えていますが、圧力と感じるか感じないかは受け取った側の意思であり、送付された方がこのような創造性もないことに疑問を感じるところであります」と反論している。

 ◇

「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の公式サイトでは、文書に書かれた反対理由の偏見や無根拠さについて、家族法の専門家の解説を掲載している。

公開質問状の回答の期限は3月8日で、返答の内容も公表する予定だ。

(生田綾 @ayikuta / ハフポスト日本版ニュースエディター)

生田綾・ハフポスト日本版

2152名無しさん:2021/03/04(木) 19:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4563198e7de35b11784e5a8173e5f67d7961daf2
自民・伊吹氏、夫婦別姓めぐる福島氏の丸川氏追及「支離滅裂」
3/4(木) 17:22配信
産経新聞
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相に対する社民党の福島瑞穂党首の追及について「支離滅裂」などと苦言を呈した。

 福島氏は3日の参院予算委員会で、丸川氏が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名した理由を繰り返し質問。明言を避けた丸川氏に対して「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これについて、伊吹氏は「大臣というポストに就いたら、自分の主義主張を貫き通すことはできない。大臣が国会の場で(主義主張を)明らかにしたら、夫婦別姓の議論に大変な影響を与えるだろうという配慮がある」と説明した。

 また、福島氏は予算委の中で、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ、「家族の一体感はないのか」と指摘。これに伊吹氏は「支離滅裂な批判だ。通称『丸川』を使ってうまくいっているなら別姓にする必要がない」と述べた。

 伊吹氏は、選択的夫婦別姓への賛否について「家族をどう考えるかという、その人の基本的な価値観だ。反対意見を認めないといけないと同時に、賛成意見に反対の人たちが頭ごなしに間違っていると言ってもいけない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/587ed3ea5e27c037396349fcaa2255c946849238
夫婦別姓、福島氏に不快感 自民・伊吹氏
3/4(木) 17:02配信
時事通信
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓の導入に反対する趣旨の文書に署名した丸川珠代男女共同参画担当相に対し、社民党の福島瑞穂党首が不適格だと国会で厳しく追及したことに不快感を示した。

 「選択的夫婦別姓に賛成かどうかは価値観の問題だ。自分と異なる意見の人をあれだけ面罵したら民主主義は成り立たない」と述べた。

2153名無しさん:2021/03/05(金) 08:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/87637158f44f5060bac1d179bb29883c96ce8bb8
政治家のジェンダー意識改革を止めた?2000年代の「バックラッシュ」とは
3/5(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

<山口智美さんプロフィール>
モンタナ州立大学教員。専門は文化人類学、フェミニズム。『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美、荻上チキとの共著/勁草書房)、『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う』(能川元一、小山エミ、テッサ・モーリス=スズキとの共著/岩波書店)など。2020年12月発売の「エトセトラVOL.4 特集 女性運動とバックラッシュ」にも寄稿している。

小川たまか

2154名無しさん:2021/03/10(水) 05:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4357afde35c85aef397f0ada9118272f4609ed7b
自民・高市氏「お願いベース」 別姓「反対」書状で釈明
3/9(火) 22:30配信
朝日新聞デジタル
 自民党国会議員の有志でつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表を務める高市早苗元総務相は9日の会合で、選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状を42道府県議会の議長宛てに発送した経緯を明らかにした。県議らへの圧力ではなく、「お願い」だったとも説明した。

 この書状をめぐっては、有志として名を連ねた衆参50人のなかに男女共同参画相に就いた丸川珠代参院議員の名前もあり、野党からはジェンダー平等に取り組む閣僚としての姿勢を疑問視する声が上がっている。また、埼玉県議会の議長が自身のブログに書状を掲載して「選択的夫婦別姓に対する理解不足に辟易(へきえき)する」と訴えるなど、地方からも批判が出ていた。

 高市氏によると、岩手、東京、三重、大阪、沖縄を除く42道府県に書状を発送。自民党籍を持つ議長宛てで、自宅や後援会事務所などに高市氏の封筒を使って送付したという。

 高市氏は、国会議員から県議への圧力と受け取られかねないとの批判について、「選挙を戦っていたら十分ご承知の通り、国会議員は県議会議員に頭が上がらない。むしろ、お願いベースだ」と釈明した。(野平悠一)

朝日新聞社

2155荷主研究者:2021/03/13(土) 20:50:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20210125AK0020/
2021年1月25日 19時15分 秋田魁新報
県人口95万人割れ、1月1日現在 12月から1113人減

 秋田県調査統計課は25日、1月1日現在の県人口を94万8964人(男44万6395人、女50万2569人)と発表した。前月に比べ1113人(0・12%)減少。県人口は2017年4月に100万人を割っており、3年9カ月で約5万人減った。

 12月の1カ月間で、出生者数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス1108人(出生者375人、死亡者1483人)。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会動態はマイナス5人(転入者621人、転出者626人)だった。過去5年間の同月と比較し、転出者数は最も少なかった。

 25市町村全てで人口が減少した。最も減ったのは秋田市173人、次いで横手市127人、大館市78人だった。

 全県の世帯数は38万9675世帯で、前月から203世帯減った。

 この1年間で県人口は1万3821人(1・44%)減少した。自然減が1万903人(出生者4512人、死亡者1万5415人)、社会減が2918人(転入者1万1648人、転出者1万4566人)だった。

 その前の1年間をみると、県人口は1万4890人減少。自然減が1万1069人、社会減が3821人だった。自然減、社会減とも縮小したことになる。

 県人口の状況について、県あきた未来戦略課の担当者は「非常に厳しい現実だが、働く場の確保を通じ、若年層の定着や県外から県内への移住を促進したい」と話した。

2156荷主研究者:2021/03/13(土) 21:44:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC202RH0Q1A120C2000000/
2021/1/29 18:44日本経済新聞 電子版
大阪市の転入超過、全国最多 万博・再開発が磁力

2157荷主研究者:2021/03/13(土) 23:05:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/508714?rct=n_hokkaido
2021年02/05 21:09 北海道新聞
小樽市の人口11万2433人 20年 1964人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210205hokkaido01.JPG

 小樽市の2020年12月末の住民基本台帳に基づく人口は11万2433人で前年同期比で1964人減った。20年の出生数は前年比7人減の433人と過去最少。新型コロナウイルス感染拡大で移動が抑制された影響か、転出数が転入数を上回る「社会減」は前年より縮小したが、人口減少に歯止めはかかっていない。

 市内の人口は1964年の20万7093人をピークに、近年は毎年2千人前後のペースで減少。20年は死亡数から出生数を引いた「自然減」が前年比124人増の1507人、「社会減」が同279人減の457人だった。

残り:303文字/全文:675文字

2158名無しさん:2021/03/14(日) 12:54:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6277b8f961b4d12c8c4767cd571b96df6e0ea1
中絶に「配偶者の同意」求めず 婚姻関係破綻なら 厚労省方針
3/14(日) 5:00配信
毎日新聞
 女性が人工妊娠中絶する際、母体保護法の規定で必要とされる「配偶者の同意」について、厚生労働省は、ドメスティックバイオレンス(DV)などで婚姻関係が事実上破綻し、同意を得ることが困難な場合に限って不要とする運用指針を作成した。女性が中絶を望んでも配偶者の同意が得られず、複数の医療機関をたらい回しにされたり、望まぬ出産に追い込まれたりするケースが相次いでおり、支援団体が見直しを求めていた。

 母体保護法では、中絶手術をする際、医師は女性本人とその配偶者から同意を得る必要があると定めている。女性が未婚であっても、子の父にあたる男性との訴訟リスクやトラブルを恐れ、男性の同意を求める医療機関が多い。

 内閣府の2017年の調査によると、異性から無理やり性交された経験のある女性141人のうち、加害者の26・2%は「(元)配偶者」、24・8%は「(元)交際相手」だった。性的DVの深刻な実態を受け、DV被害者を支援するNPO法人「全国女性シェルターネット」は今年2月に母体保護法の配偶者同意要件を撤廃するよう求める要望書を国に提出。また、昨年6月には性暴力で妊娠した未婚女性が複数の医療機関に中絶手術を断られるケースがあったとして、「犯罪被害者支援弁護士フォーラム(VSフォーラム)」が日本医師会(日医)に運用改善を申し入れていた。

 こうした動きを受け、日医と日本産婦人科医会(産科医会)は同意のあり方をめぐって議論してきた。関係者によると、日医が今月4日、「妊婦が夫のDV被害を受けているなど婚姻関係が実質破綻しており、中絶について配偶者の同意を得ることが困難な場合、本人の同意だけで足りると解してよいか」と厚労省に照会をかけたところ、厚労省は10日付でこれに同意する旨の文書を回答したという。

 産科医会は14日にも都道府県の産婦人科医会に通知を出す。婚姻関係の破綻の有無については、「本人からの申し出に基づき、産科医会が指定する医師が判断するが、親族か、夫婦関係を知る第三者に確認するのが望ましい」とする。判断の理由についてもカルテに記載するよう求める方針だ。

 シェルターネット代表の北仲千里・広島大准教授は「DV被害者が夫の同意を得られず、望まぬ出産を余儀なくされるケースが後を絶たない。同意なく中絶したことが発覚したら、夫からの攻撃が激しくなる可能性があり、本人や医師が中絶をためらう一因になっている。国が明確な指針を示すことは大きな意義がある」と話す。【中川聡子】

2159とはずがたり:2021/03/15(月) 21:16:08

選択的夫婦別姓 議論再開へ 作業チーム設ける 自民
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898201000.html
2021年3月5日 4時08分

選択的夫婦別姓をめぐり、自民党は、党内で賛否が分かれる中、賛成派の議員を中心に議論の再開を求める意見が強まっていることを踏まえ、新たに石原・元幹事長をトップとする作業チームを設け、論点整理などを進めることになりました。

夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓をめぐり、自民党内では賛否が分かれていて、去年の末に閣議決定された「男女共同参画基本計画」の取りまとめにあたっては、当初の案にあった「必要な対応を進める」という文言が「さらなる検討を進める」という表現に修正されました。

その後、自民党では議論が行われていませんでしたが、賛成派の議員を中心に議論の再開を求める意見が強まっていることを踏まえ、新たに石原伸晃・元幹事長をトップとする作業チームを設けることになりました。作業チームは、来週にも初会合を行う方向で調整を進めています。

ただ、有志の国会議員がことし1月に選択的夫婦別姓の導入に慎重な対応を求める文書を地方議員に送るなど、党内には反対論も根強くあるため、作業チームは当面、専門家へのヒアリングを通して論点整理などを進めることにしています。

2160名無しさん:2021/03/19(金) 08:45:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d20f9c6a64639064376536b66ae579bfb2f46eeb
「会食文化が女性の社会進出を阻んでいる」社民・福島氏
3/18(木) 20:24配信
朝日新聞デジタル
■社民党・福島瑞穂党首(発言録)

 (菅義偉首相の長男が勤める会社などから高額の接待を受けていた、山田真貴子・前内閣広報官が、過去の研修会で『飲み会を断らない女』などと語っていたことについて)飲み会を断らないことが、出世の秘訣(ひけつ)だというのは超時代遅れだ。

 私は子どもがいたので週の半分は早く家に帰り、子どもを迎えにいき、食事をして本を読んで寝かしつけた。もう半分は遅くまで仕事して働いた。

 確かに、ご飯を食べているときに本音が出たり、「ところでこういう話が」と言われたりすることはある。しかし会食文化がある限り、女性は働きづらい。ビジネスランチなど、日中に打ち合わせればいい。

 日本の会食文化が、女性の社会進出を阻んでいる。とりわけ子どもがいたら行けない。

 飲み会を断らないことを自慢するのではなく、家事や育児を半分担ってきたことが当たり前になるといい。男性の政治家も、子育てをしていることが自慢になる。そんな社会になればいい。(国会内の会見で)

朝日新聞社

2161荷主研究者:2021/03/21(日) 21:51:15

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/690243/
2021/2/9 6:00 西日本新聞
久留米市の人口、3年ぶり増加 外国人実習生受け入れ増など要因
平峰 麻由

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210209nishinippon02.JPG
久留米市の外国人人口の推移

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210209nishinippon01.JPG
久留米市の人口の年度別推移

 福岡県久留米市が発表した2019年度の市の総人口(外国人を含む)は30万4705人で、前年度比2人増の微増となり、3年ぶりに増加に転じた。一方、外国人を除いた19年度の日本人だけの人口は30万308人と前年度比454人減で、4年連続の減少となった。増加を続ける外国人人口が、市の人口減に歯止めをかけた形だ。20年度は、コロナ禍の影響で、人口動向がどう変わるか注目される。

 人口動向は、住民基本台帳の年度末人口に基づき、市が発表している。

 19年度は、外国人人口が4397人と前年度比456人増え、8年連続の増加となった。市によると、北野町や城島町の農家で、技能実習生や新たな在留資格「特定技能」の受け入れが増え続けているという。

 市内への転入数(1万3571人)は、市からの転出数(1万2612人)を959人上回り、3年ぶりの転入超過に。20〜34歳は104人の転入超過だった。市は、コロナ禍のため、年度末に若い世代の進学や就職での首都圏などへの市外転出が減ったことなどが要因とみている。

 19年度の出生数(2676人)から死亡数(3287人)を引いた「自然動態」はマイナス611人で、9年連続のマイナス。

 女性1人が産む子の人数を示す「合計特殊出生率」は1・59と前年比0・02ポイント上昇し、2年連続の上昇となった。 (平峰麻由)

2162荷主研究者:2021/03/21(日) 21:56:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/510228?rct=n_hokkaido
2021年02/10 17:57 北海道新聞
帯広と釧路の人口、1月末は同数 長期的には帯広が上回る情勢

 【帯広、釧路】帯広市と釧路市の1月末の住民基本台帳人口が10日に出そろい、両市とも16万5557人で同数となった。昨年12月末時点で帯広が釧路を3人上回り、道内人口で5位に浮上したが、僅差ということもあり、釧路が追いついた。

 昨年12月末の人口は、釧路が前月比151人減の16万5667人。これに対し、帯広は同34人増の16万5670人となり、わずか3人差で逆転。しかし、今年1月末では釧路が同110人減、帯広が同113人減でちょうど同数となった。

残り:145文字/全文:370文字

2163荷主研究者:2021/03/21(日) 22:03:16

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC072K20X00C21A2000000/?unlock=1
2021年2月12日 1:00 日本経済新聞
北の学園都市 江別の焦り、「市内就職2%」に危機感

2164荷主研究者:2021/03/21(日) 22:17:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/512167?rct=n_hokkaido
2021年02/17 16:25 北海道新聞
札幌市転入超過1万493人 20年人口移動 全国で5番目に多く

2020年の総務省人口移動報告で1万人超の転入超過となった札幌市=2020年9月

 総務省が公表した住民基本台帳に基づく2020年の人口移動報告で、転入者数が転出者数を上回る「転入超過」が札幌市で1万493人と、道内で最多となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、仕事や進学に伴う人の動きが全国で減る中、全国の市町村で5番目に多かった。石狩管内では札幌を含む全6市が転入超過となり、札幌圏への人口集中が浮き彫りとなった。

 道内では仕事や進学で道外へ転出する人が前年の約4分の1にとどまった一方、札幌市では転入者は11万9776人と前年比0・9%減、転出者は10万9283人と1・6%減。転入超過が1万人を超えたのは7年ぶりという。

残り:458文字/全文:785文字

2165荷主研究者:2021/03/21(日) 23:20:41

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/517091?rct=n_hokkaido
2021年03/03 05:00 北海道新聞
深川市人口2万人割れ 2月末 若い年代流出止まらず

 【深川】深川市の住民基本台帳によると、2月末時点での人口が1万9979人となり、2万人を割り込んだ。人口が1万人台に落ちこんだのは市制施行後初めてで、人口減に悩まされる北空知の中核都市の現状が浮き彫りとなっている。

 深川市は1963年に旧深川町と一已、納内、音江の3村の合併によって誕生した。人口は、旧多度志町を合併した70年の3万8373人がピークとなっている。

残り:214文字/全文:397文字

2166チバQ:2021/03/24(水) 21:57:32
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3S5JTBP3SUTFL00C.html
1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速
2021/03/24 18:00朝日新聞

1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速

厚生労働省が入るビル

(朝日新聞)

 今年1月の出生数が前年同月と比べマイナス14・6%の6万3742人だったことが、厚生労働省の人口動態統計の速報値で明らかになった。速報値には、国内で生まれた外国人や国外で生まれた日本人も含まれ、厚労省によると2000年以降で最大の減少率という。新型コロナウイルスの感染拡大によって妊娠や出産を控える動きが出生数にもあらわれた形で、少子化が一層進む懸念がある。

 1月の出生数は昨年1月の7万4672人から1万930人減った。新型コロナの感染拡大以降では昨年5月の前年同月比9・7%減が最大の落ち幅だった。昨年は通年でマイナス2・9%だったが、今年1月に入って減少幅が拡大した。

 厚労省の担当者は「昨年5月から妊娠届の件数が目立って減っている。その頃、妊娠していた方が出産を迎える時期で、出生数が減ったのだろう」と話す。妊娠後に自治体に出す妊娠届は、妊娠11週までに全体の9割以上が提出されるが、政府が1回目の緊急事態宣言を出していた時期と重なる昨年5月は、妊娠届が前年同月比17・6%減と大きく落ち込んでいた。同10月までの推移をみると、増減はあるものの、前年の同月と比べていずれもマイナスが続く。

 出生数の確定値(国内の日本人の出生数)は16年に統計を取り始めた1899年以降初めて100万人を割り込むと、2019年に86万5千人と初めて90万人を割り込んで「86万ショック」と呼ばれた。20年の確定値はまだ出ていないが、85万人を割り込むとみられており、今年はコロナ禍による出産控えから、80万人割れする可能性があるとの見方が出ている。(久永隆一)

2167チバQ:2021/03/25(木) 09:05:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8a063a7cf8e9437b1e3713d7dc86e1c374b3be5
【独自】現行法は個人の尊厳傷つける・不利益を解消…夫婦別姓、自民に賛否2議連
3/25(木) 7:28配信



 自民党が選択的夫婦別姓の導入を巡る議論を再開させるのを前に、党内に推進派と慎重派を中心とした二つの議員連盟が発足する。
 推進派による「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議連」は、25日に設立総会を開く。浜田靖一・元防衛相が呼びかけ人代表となり、岸田文雄・前政調会長や野田聖子幹事長代行、河村建夫・元官房長官らが名を連ねた。設立趣意書は、夫婦別姓を認めない現行法について「自由の侵害となり、個人の尊厳を傷つける」としている。
 慎重派の「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議連(仮称)」は、中曽根弘文・元外相が呼びかけ人代表で、4月1日に活動を始める。設立趣意書は、旧姓の通称使用拡大で「不便や不利益を早急に解消しなければならない」と記した。夫婦別姓への賛否は掲げていないものの、反対派で知られる高市早苗・前総務相や山谷えり子・元国家公安委員長が呼びかけ人に加わっている。
 自民党は4月2日、導入を検討するワーキングチームの初会合を開くが、両議連を足場に推進派と慎重派の論争が激しくなりそうだ。

2168名無しさん:2021/03/25(木) 19:08:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e993c8fc447966342c26f44975c01a23853fa4ef
報道ステーション「女性蔑視」批判続出の新CMを取り下げ「意図をきちんとお伝えできなかった」
3/24(水) 15:15配信
スポニチアネックス
 テレビ朝日は22日にYouTubeなどで公開した報道番組「報道ステーション」のCMに「女性蔑視」という批判の声が相次いでいることを受け、24日、公式ツイッターでCMを取り下げることを発表した。

 新CMは30秒版と15秒版の2種類。若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」「いい化粧水買っちゃった!消費税は高くなったけど」などと笑って話し、最後に「こいつ報ステみてるな」と字幕が出る。

 22日の公開後、SNS上では「こいつって何様?」や「女性蔑視があふれている」といった批判が相次いだ。また、立憲民主党の蓮舫参院議員(53)も24日、自身のツイッターに「久米宏さんのニュースステーション、筑紫哲也さんのニュース23は、当時20代で報道に身を置く私にとって学ぶことしかない報道番組でした。それが、この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか、との想いです」と疑問を投げかけた。

 社会民主党の福島瑞穂党首(65)も24日、自身のツイッターに「報道ステーションのCMがひどい。『会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけれど、すっごくかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ』育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」と、政界からも抗議の声が相次いだ。

 「報道ステーション」の公式ツイッターは「今回のWebCMは、幅広い世代の皆様に番組を身近に感じていただきたいという意図で制作しました。ジェンダーの問題については、世界的に見ても立ち遅れが指摘される中、議論を超えて実践していく時代にあるという考えをお伝えしようとしたものでしたが、その意図をきちんとお伝えすることができませんでした。不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫びするとともに、このWebCMは取り下げさせていただきます」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f970511204988ed89885943cf54f1407e1174322
蓮舫、報ステCM批判「この程度のジェンダー認識」
3/24(水) 10:54配信
日刊スポーツ
立憲民主党の蓮舫代表代行(53)が、テレビ朝日系「報道ステーション」の新WEB用CMの内容に「この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか」と批判を込めた。

同番組の公式ツイッターは24日までに、新CM動画を公開。「【報ステWEB用CM作りました】『より深く、よりカラフルに』今後とも報ステを何卒よろしくお願いします」とした。

このCMの15秒バージョンは、若い女性が仕事から帰宅した場面から始まり、家族か恋人に話すように画面に向かって「良い化粧水、買っちゃった! 消費税は高くなったけど、今のうちにお肌に手を掛けておけば裏切らないじゃん、と思って。あっ、9時54分! ちょっとニュース観ていい?」と話した後、テロップで「こいつ報ステみてるな」と表示される内容。30秒バージョンでは同じ女性が、職場の先輩が赤ちゃんを連れてきていたことを楽しそうに話しながら、「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で『何それ? 時代遅れ』って感じ」などと社会問題について話すセリフが加わる。

このCMの内容はネット上で賛否を呼んでおり、社民党の福島瑞穂党首はツイッターで「報道ステーションのCMがひどい」と批判。「育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」とした。

蓮舫氏は「久米宏さんのニュースステーション、筑紫哲也さんのニュース23は、当時20代で報道に身を置く私にとって学ぶことしかない報道番組でした」と、自身がニュース番組でキャスターを務めていた当時に放送されていた他番組に触れ、同CMについては「それが、この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか、との想いです」と、複雑な思いをつづった。

2169名無しさん:2021/03/25(木) 19:08:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/965faf9df245c1db77cd19076b8da4549b966e81
報ステCM取り下げ ジェンダー平等「揶揄」批判相次ぐ
3/24(水) 19:25配信
朝日新聞デジタル
 テレビ朝日がユーチューブなどで公開した報道番組「報道ステーション」のウェブCMが、「ジェンダー平等に取り組む人を揶揄(やゆ)している」などとして、SNS上などで批判が相次いでいる。同局は24日、「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫(わ)びする」と謝罪し、CMを取り下げた。

 CMは22日、テレ朝のユーチューブで30秒版が、ツイッターで15秒版が公開された。30秒版のCMでは、若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって今、スローガン的にかかげている時点で、何それ、時代遅れって感じ」などと話した後、「(報ステの開始時間の)9時54分!ちょっとニュース見ていい?」と発言。その直後に、「こいつ報ステみてるな」という字幕が表示されて終わる。

 こうした内容に対してSNS上などでは、「なんで『ジェンダー平等を掲げる政治』が時代遅れなのか意味がわからない」「ジェンダーギャップ(指数)121位(の国)でこの内容だと単にグロテスク」などといった批判が巻き起こった。若い女性が報道番組を見ていることを特別視していると見えることが、「若い女性は無知という偏見を下敷きにしている」といった指摘もあった。

 社民党の福島瑞穂参院議員は公式ツイッターに「女性の低賃金や子供を育てながら仕事を続けることの困難さ、子供や女性に対する暴力、様々な生きづらさがある。それを変えようとしているときに、ジェンダー平等は時代遅れというCMを作る感覚が理解できない」と書き込んだ。

 同局は24日、同番組のツイッターで、「幅広い世代の皆様に番組を身近に感じていただきたいという意図」だったと釈明。「ジェンダーの問題については、世界的に見ても立ち遅れが指摘される中、議論を超えて実践していく時代にあるという考えを伝えようとしていたものでした」と説明した。

 テレ朝の中堅社員によると、CMの配信後は報道ステーションの現場からも懸念の声が上がったという。社員は、「ジェンダー平等の必要自体は所与のもので世界はもっと進んでいると言いたかったのかもしれないが、問題意識もなく、安易に軽く作って若い人を取り込もうという意図が見え見えで論理が破綻(はたん)していた」。

 直近の世界経済フォーラムの男女格差(ジェンダーギャップ)ランキングで日本は153カ国中121位。労働経済学などが専門の山口慎太郎・東京大学教授は、政治や経済の分野で特に遅れていると指摘し、「日本は法律や制度が整っていない状況で、政治が頑張らないといけない状態。事実に反している」。CMがつくられた背景の一つには、報道機関の意思決定層に女性の登用が進んでいないことがあるとみており、「報道機関自らが男女格差の実態を調査し、対策をとることが必要だ」と述べた。(守真弓、宮田裕介)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc37bade92477e3503e1ec40d0244029e3490336
「報ステ」CMが炎上 ジェンダー平等を「時代遅れ」と表現…福島みずほ氏「理解できない」
3/24(水) 12:11配信
スポーツ報知
 テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」(月〜金曜・後9時54分)のウェブCMが22日、同社HPで公開された。この内容について、SNSなどで問題視する声が広がっている。

 CMでは、15秒バージョンと30秒バージョンがあり、問題となったのが30秒バージョン。仕事帰りの若い女性が「ただいま!」と元気よく登場し、「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど もうすっごくかわいくって どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で 何それ時代遅れって感じ」と笑いながら発言している。

 この「ジェンダー平等」を「時代遅れ」とした発言に批判が殺到し、ツイッターでもトレンド入り。社民党の福島みずほ氏は「報道ステーションのCMがひどい。『会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけれど、すっごくかわいくって。どっかの政治家がジェンダー平等ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ』育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」「女性の地位ランキングが121位の国で、女性の低賃金や子供を育てながら仕事を続けることの困難さ、子どもや女性に対する暴力、様々な生きづらさがある。それを変えようとしているときに、ジェンダー平等は時代遅れと言うCMを作る感覚が理解できない。」とツイートした。

報知新聞社

2170名無しさん:2021/03/25(木) 20:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/563c542d701bc9c52f06258df94f70802381db5e
報ステCMは事実誤認 社民・福島氏
3/25(木) 18:41配信
時事通信
 社民党の福島瑞穂党首は25日の記者会見で、ジェンダー平等を掲げる政治家をやゆしているなどとして批判された、テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」のウェブCMに関し、「政治がジェンダー平等に取り組むことに水をぶっかける内容で問題だ。(すでに)実現しているという文脈なら事実誤認だ」と批判した。

 このCMは、若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」などと語る内容。ネットなどでの批判を受け、テレビ朝日は24日、「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止める」とのコメントを発表し、CMを取り下げた。

2171チバQ:2021/03/25(木) 22:55:32
>>2170
これ、そんな批判することなんですかね。
ジェンダー平等なんて当然のことすぎて、
(数値でもない)目標を掲げるものや、他と差別化できるようなものではない
って言いたいわけで、「現在実現している」という意味ではないと思うんですけどね
ジェンダー平等の上でどんな社会としたいか語ろうぜ というだけだと思うんですけどね

2172荷主研究者:2021/03/29(月) 22:04:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/519286?rct=n_hokkaido
2021年03/08 19:47 北海道新聞
帯広が釧路を172人上回る 2月末人口 昨年12月末に逆転、1月末は同数

 【帯広、釧路】帯広市、釧路市の2月末の住民基本台帳人口が8日に出そろった。帯広市は16万5459人(前月末比98人減)で、釧路市の16万5287人(同270人減)を172人上回った。1月末は同数の16万5557人だったが、再び帯広市が道内5位、釧路市が6位となった。

 帯広市の人口は昨年12月末、わずか3人ながら釧路市を上回り、道内5番目の16万5670人となった。1月末は同数になったが、釧路は基幹産業の低迷など人口減に歯止めをかける要素に乏しいため、今後は帯広市を下回る状況が常態化し、差は広がるとみられている。(五十地隆造)

2173荷主研究者:2021/03/29(月) 22:57:16

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB097BT0Z00C21A3000000/?unlock=1
2021年3月15日 2:00 日本経済新聞
コロナで変わる東北の人口 首都圏への転出10%減

2174とはずがたり:2021/04/03(土) 14:22:30
2021/4/2 05:30神戸新聞NEXT
女子中学生「まるで刑務所のよう」私服着用できず、異性との会話禁止… 児相「異常」な規則
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202104/0014204679.shtml
神戸新聞NEXT

 児童相談所の一時保護の在り方が問われる中、神戸市こども家庭センター(同市中央区)に保護された経験のある女子中学生と父親が神戸新聞社の取材に応じ、「異常」と映った規則と暮らしぶりを明らかにした。生徒は規則に反すると1人で小部屋に入れられるとし、児童の間で「説教部屋」と恐れられていると指摘。一方、施設側は「内省を促すため」とし、意識のずれを浮き彫りにした。(名倉あかり)

 生徒は昨年、子育ての方針を巡って言い争う両親を止めようと警察に通報したことがきっかけとなり、同センターで一時保護されることになった。

 入所後、職員から数々の規則が伝えられた。「男子と話してはいけない。目を合わせてはいけない」「トイレに行くときは必ず職員に声を掛ける」「私服は着用できず、下着やズボン、靴下など2セットだけ与えられる」…。生徒は「耐えられない規則。悪いことをしていないのに刑務所にいるようだった」と語った。

 規則を破った人は、「説教部屋」と呼ばれる2畳ほどの個室に何日も入れられるほか、話したり、目を合わせたりするなど他の子どもとの接触が遮断されるという。生徒は「罰を受けている子を無視するのがつらかった。いじめているような気分になった」と声を落とす。特に異性間の規則が厳しく、男子生徒と恋愛関係になった別の女子生徒は個室に3週間入ったままで、食事は職員が部屋まで運んでいたという。

 また、トイレへ行く際は必ず職員に声を掛け、付き添ってもらわなければならない。恥ずかしくて言いだしにくく、体調不良にならないか心配だったという。

 私服は基本的に着用できず、冬はジャンパーを与えられるが、生徒は「薄手で寒かった」と振り返る。

 父親によると、精神的な影響が残り、退所後は学校を休みがちになっているという。生徒は「一時保護所が少しでも改善され、同じように『おかしい』と感じた子たちは声を上げてほしい」と話していた。

【子ども守るため必要 神戸市こども家庭局こども家庭センター 黒田尚宏副所長の話】 個室は「罰」ではなく暴力を振るった子らに内省を促すためで、長くても利用は3日程度。部屋の外にも出られる。ただ、集団生活が難しいなどの別の理由で数週間過ごす子もいる。

 大人の想像を超えた経験をした子もいる。家庭や学校に比べると、その特殊性が理解されにくいかもしれないが、一定の規則は子どもを守るために必要だ。

 現施設は約30年前に建てられ、増加する保護対象の子どもに対応できていないのも事実。来年春には神戸市兵庫区に移転し、小学生以上には個室を用意する予定だ。現状はのびのび生活できる広さがなく危機感を持っており、規則も今後変えていくべき課題はある。

2175とはずがたり:2021/04/05(月) 13:18:37

県議が同性カップル住所無断掲載 三重、自身のブログに
4/5(月) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21a802c07be0ee08add9bb1b4acf6631360eae2a
共同通信

 三重県議会の小林貴虎県議(47)(自民党県議団)が、自身に公開質問状を送ってきた同県伊賀市の男性カップルの氏名と住所を、無断でブログに公開していることが5日、分かった。削除要請にも応じていない。2人は質問状で、性的少数者のカップルを自治体が婚姻相当と認めるパートナーシップ制度などに関し、小林氏に見解を尋ねていた。

 カップルは伊賀市の同制度を利用する嶋田全宏さん(45)と加納克典さん(41)。小林氏がツイッターに「地方のパートナーシップ制度は国を追い込むための戦略」などと投稿したことに関し、説明を求める質問状を3月15日に送っていた。

2176荷主研究者:2021/04/11(日) 20:52:32

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/521812?rct=n_hokkaido
2021年03/16 05:00 北海道新聞
<釧路・帯広 人口逆転>十勝 道央直結で物流加速 道東道、企業進出後押し 釧路駅は高架化進まず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido01.JPG
高架化によりマチの南北のアクセスが良くなった帯広駅周辺。写真左にJR帯広駅がある

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido02.JPG
線路で道路が分断されている釧路駅周辺

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido03.JPG

 今年2月末の住民基本台帳で、帯広市の人口が再び釧路市を上回った。帯広が釧路より有利といわれる条件の一つに、高速道路や鉄道高架化など交通環境の違いがある。帯広は北海道横断自動車道(道東道)が道央圏と直結するほか、鉄道も高架化されている。一方、道東道が釧路市街地までつながる時期は未定。JR釧路駅の高架化も長年の課題だ。交通環境が、物流や企業進出、市街地再開発など両市の発展に影響を及ぼしている。

 2011年に未開通だった道東道占冠インターチェンジ(IC)―夕張IC区間が開通。道央圏と直通となった十勝では、ICに近い芽室や音更で工業団地が造成されるなど企業進出が加速。農産物や生菓子を迅速に道央圏に届けることができ、物流面の効果も高まった。

 IC近くに芽室東工業団地を持つ芽室町では開通後、特に物流関連企業の進出が増えたといい「道東と道央を結ぶ中間に位置し、中継地点としての役割を求められるようになった」(町商工観光課)と分析。消費や人が大都市に流出するストロー効果の懸念もあったが、帯広市中心市街地活性化協議会の秋元和夫会長は「雇用を創出し、人口減少の度合いが緩やかになった」と開通を評価する。

 一方、道東道は現在、阿寒ICまで。釧路市郊外に位置する釧路西ICや、その先の根室管内へつながる時期は未定で、釧根では早期開通を望む声は少なくない。開通すれば、国際港でもある釧路港から輸入した飼料や肥料を短時間で酪農家に運べるほか、水産物もより新鮮な状態で札幌など道央圏に届けられる。主力産業の酪農、水産業の活性化にも結びつき、三ツ輪運輸(釧路)の増田憲彦常勤監査役は「釧路港の強みを生かし切るには早期延伸が必要だ」と強調する。

 帯広より道央圏に遠い釧路市が期待するのは、鉄道の高架化を軸にした中心街の再開発だ。跨線橋(こせんきょう)は駅から遠く、南北が分断された状態が続く。高架化は1950年代から議論される長年の懸案になっている。

 市は、高架化を見据え、中心部の北大通の歩道を広げ、カフェの屋外席を設置できる場所や停車スペース、自転車通行帯を整備し、にぎわい創出を図る計画を検討。蝦名大也市長は「高架化は長年の悲願。釧根管内の拠点として都市機能を高めたい」と言う。

■高架で「駅裏」一変

 一方、帯広市は96年に帯広駅を中心に6・2キロが高架化されて以降、倉庫群だった駅南側の風景は一変。多目的施設「とかちプラザ」や市図書館、ホテル、病院などが相次いで新設され、「駅裏」のイメージだった南側にも人の行き来が生まれた。ただ、中心部にあったイトーヨーカドー帯広店の移転など交通アクセスの改善で、逆に郊外に大型店が集中する一因にもなった。中心部のオフィスビルの空室は埋まらなかったとの指摘もある。

 帯広、釧路両市の高架化に関わる法政大デザイン工学部の高見公雄教授は「北海道経済の中心、札幌との距離や移動時間の差は、どうしても覆せない」とした上で「人口減少対策は、高架化だけで解決できる問題ではない。(計画性を持った)区画整理が大切で、民間企業を巻き込んだ議論が必要だ」と提言している。(古谷育世、五十地隆造)

 ◇

 2月末の住民基本台帳人口は、帯広市が16万5459人(前月末比98人減)で、釧路市の16万5287人(同270人減)を172人上回った。1月末は同数の16万5557人だったが、再び帯広市が道内5位、釧路市が6位となった。

2177荷主研究者:2021/04/11(日) 20:56:39

https://www.yamagata-np.jp/news/202103/16/kj_2021031600291.php
2021/3/16 09:36 山形新聞
酒田市人口が10万人割れ 2月末で9万9935人

酒田市役所(資料写真)

 酒田市の住民基本台帳に基づく人口が、2月28日現在で9万9935人(男4万7648人、女5万2287人)となり、10万人を割ったことが15日分かった。前月末(10万49人)から114人減った。県内で人口10万人以上の自治体は、山形、鶴岡の2市のみとなった。

 市によると、2005年11月に八幡、松山、平田3町と合併した時点の人口は11万8189人だった。これら旧3町を合わせた人口のピークは、1955(昭和30)年の12万8273人で、以降減少が続いた。昭和50年代に一時増加に転じたが、近年は少子化や若者流出が顕著となっていた。20年の自然動態は1011人減(出生522人、死亡1533人)、社会動態が148人減(転入2189人、転出2337人)だった。

2178荷主研究者:2021/04/11(日) 21:22:44

https://this.kiji.is/745602475347853312?c=39546741839462401
2021/3/19 20:18 (JST)3/19 20:33 (JST)共同通信社
鳥取県人口、戦後初55万人割れ
若者流出が主な要因に

鳥取県庁=鳥取市東町

 人口が都道府県別で最少の鳥取県は19日、推計人口が1日時点で54万9925人になったと発表した。終戦から約20年間の調査方法とは異なるものの、55万人割れとなったのは戦後初めて。若者の流出などが主な要因とみている。

 県は、国勢調査の結果に住民基本台帳の人口を反映させた推計人口を、1966年から毎月算出している。県統計課によると、戦後最初に国が実施した45年11月1日時点の調査では、県人口は約56万3千人。第1次と第2次のベビーブームを経て、88年10月1日時点で最多の61万6371人となった。

 その後は2008年1月に60万人を割った。

2179とはずがたり:2021/04/30(金) 18:21:08

児相職員の本当の姿、知ってください〜現場の訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013003551000.html
2021年4月30日 16時46分

「あすニュースになるのは自分の児相かもしれない」
自分の仕事の危うさをある児童相談所(=児相)の職員はこう語りました。
痛ましい虐待事件があるたびに、対応の不備を追及される児相。しかし、仕事の実情を聞くにつれて、その過酷さを実感しました。
(おはよう日本ディレクター 中村幸代 / 国際部記者 白井綾乃/ 社会部記者 藤島温実)



増え続ける業務
虐待事件が相次ぐなか、寄せられる相談件数は、年々、右肩上がりです。
さらに、通告から48時間以内に児相が子どもの安全確認をするルールなどが新たに作られるなど、業務量は増加の一途をたどっています。
福祉司は国の方針もあり、年々増えていますが、それでも業務はひっ迫しています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、外出自粛や休校により家庭内の様子が見えにくくなったり、保護者の経済状況も不安定になったりするなど、虐待が起きるリスクは高まっているとされています。



疲弊する職員たち
取材をすればするほど、明らかになる職員の置かれた状況の厳しさ。
心身のストレスやプレッシャーなどを理由に、休職や離職など、現場を離れる人も少なくないといいます。心身ともに疲弊する職員たちの現状について、長年児相に勤めてきた立正大学の鈴木浩之准教授は、次のように語りました。
立正大学 鈴木浩之准教授
鈴木准教授
「本来、児相の仕事は、親御さんと一緒に子どもの未来や幸せを作るお手伝いをする、とても意義のある仕事。しかし、実際は日々の業務をこなすことに追われ、その“意味”を見いだす時間や心の余裕すらなく、疲れ果ててしまっている。児相の組織内でも、“できたこと”より“課題の分析”ばかりが取り上げられる。むしろ“よい実践”を学んだり、フィードバックをもらえるような環境づくりも必要です」

2180荷主研究者:2021/05/04(火) 21:16:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/526297?rct=n_hokkaido
2021年03/26 21:01 北海道新聞
釧路人口減、やはり雇用減が原因 帯広・苫小牧に比べ際立つ 市と釧公大が分析

 【釧路】釧路市と釧路公立大地域経済研究センターは26日、釧路市の人口減少が、ほぼ同じ規模の帯広、苫小牧両市に比べて進んでいるのは、雇用の場が2市に比べ急激に減っていることが原因との研究結果をまとめた。1980年代以降、事業所数は2市に比べ大幅に減り、最近の新規開業の割合も最低。雇用と人口が密接に関係することを改めて裏付けた形だ。

 研究によると、1981〜2014年の釧路の事業所数は4068カ所減。帯広は340カ所増、苫小牧は129カ所減で、釧路の減少が際立つ。新規開業した事業所の割合を示す開業率も12年時点は3市とも2%前後だったが、16年には釧路3・7%に対し、帯広6・2%、苫小牧5・4%と差が開いた。

残り:98文字/全文:405文字

2181とはずがたり:2021/05/13(木) 01:53:18

思ったより深刻な案件だった。

【独自】秘匿DV保護施設の所在地に言及 嘉田由紀子氏、オンライン集会で
2021年5月12日 16時00分 (5月12日 16時02分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/252279

 前滋賀県知事の嘉田由紀子参院議員(無所属、滋賀選挙区)が四月、親権を巡るオンラインの集会で、県内にある家庭内暴力(DV)被害者らの一時保護施設(シェルター)の所在地の特定につながる情報を明かしていたことが、関係者への取材で分かった。
 シェルターの所在地は被害者保護のため、施設を運営する自治体などが秘匿しており、発言は被害者を危険にさらす恐れがある。発言は一時、動画投稿サイトのユーチューブに掲載されて広く閲覧できる状態になっていた。県が嘉田氏の事務所に対応を求め、削除された。...

2182チバQ:2021/05/30(日) 12:56:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9bcf24e8cd39fe3a8ad93a75b8362091d4ad0d
コロナで出生数激減、首都圏の「産み控え」目立つ
5/30(日) 8:00配信
朝日新聞デジタル
窓越しに家族と面会=2021年4月30日、埼玉県幸手市、瀬戸口翼撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で、「産み控え」の傾向が顕著になっている。厚生労働省が25日に発表した今年1〜3月期の人口動態統計速報によると、出生数は19万2977人で、前年同期と比べて9・2%減ったことがわかった。


 これまでの政府の推計では、年間出生数が80万人を下回るのは2030年ごろと予測されていたが、少子化が急速に進み、今年は通年の出生数が過去最少を更新することがほぼ確実で、10年ほど前倒す形で80万人を割り込む見通しが高まってきた。

 都道府県別では、東京都が2万860人(前年同期比14・1%減)で減少幅が最も大きかった。埼玉県が1万491人(同11・9%減)、千葉県が8843人(同11%減)と当初から感染者数の多かった首都圏を中心に、減少が目立った。

 女性向け健康管理アプリ「ルナルナ」が昨年7〜8月、10代以上の女性4173人を対象に行った調査では、「妊活を休止している」と答えた人の7割以上が「新型コロナが関係している」と回答。感染拡大で「産み控え」が進んだと見られる。

朝日新聞社

2183チバQ:2021/06/04(金) 22:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0a8025b92349d189b9abc05aab71e746be2ad6
出生数、過去最少の84万832人 婚姻数が急減して戦後最少に
6/4(金) 14:38配信

朝日新聞デジタル
厚生労働省=東京・霞が関

 2020年に国内で生まれた日本人の子どもは84万832人と、前年より2万4407人(2・8%)減って過去最少となった。減少は5年連続で、政府の推計よりも3年早く84万人台に入った。婚姻件数は前年より12・3%減の52万5490組と急減し、戦後最少となった。新型コロナウイルスの影響も重なり、日本の少子化が加速している。


 厚生労働省が4日、人口動態統計を発表した。20年の出生数は、90万人を初めて割り込んで「86万ショック」と呼ばれた19年の86万5239人から、さらに大きく減り、統計がある1899年以降で最少となった。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の直近の推計(17年)では、84万人台になるのは23年と見込まれていた。

 一人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、20年が1・34と、前年から0・02ポイント下がった。低下は5年連続。都道府県で最も低いのは東京都の1・13。最も高いのは沖縄県で1・86だった。

2184チバQ:2021/06/04(金) 23:12:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8be4a55e6722436be6ca89fe75e3e8110e70ba3
コロナ、少子化に拍車か 2020年の出生数、最少84万人
6/4(金) 21:05配信
毎日新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影

 厚生労働省が4日発表した人口動態統計によると、2020年の出生数は前年より2万4407人減って、84万832人だった。1899年の統計開始以来、過去最少。合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は1・34で前年より0・02ポイント下回り、5年連続で低下した。

   ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大が、人口構造に深刻な影響を与える可能性が出てきた。1回目の緊急事態宣言が出た2020年春に妊娠を控える動きがあったことで、20年の出生数を押し下げた。出生数に直結する婚姻数も20年は戦後最少。21年の出生数は80万人を割る可能性があり、そうなれば16年に100万人を割ってからわずか5年で20万人も急減することになる。

 少子化の背景には、バブル崩壊後に雇用が不安定化し、正社員も賃金が減る中、若年層が結婚や出産を避ける傾向が続いてきたことがある。コロナはこれに拍車をかける恐れがある。

 全国家計構造調査によると、子ども1人当たり年30万円以上支出が増えるという。日本総研の藤波匠上席主任研究員は「待機児童解消など現物給付に頼る政策は限界がある。所得に関係なく年30万円の児童給付を行うか、結婚や出産をするごとに税金が軽くなる税制の導入など現金給付政策の検討が急務だ」と訴える。

 教育財政学が専門の末冨芳日本大教授によれば、若いカップルが新生活を始めるにあたり、住居費用の補助や出産費用の全額無償化で、結婚や出産へのハードルを下げることが求められるという。中間層から高所得層は教育無償化の対象外とされ、年収1200万円以上の世帯は児童手当を廃止とする法案が今国会で成立した。末冨教授は「所得によって突然支援がなくなると、保護者の不公平感につながる。どんな所得層にも段階的な補助があり、子どもの成長過程に応じた支援策をパッケージで示す必要がある」と指摘する。【中川聡子】

2185荷主研究者:2021/06/05(土) 17:57:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530326?rct=n_hokkaido
2021年04/07 05:00 北海道新聞
「自然減」歯止めかからず 苫小牧人口17万人割れ 市、減少幅縮小へ転入増狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210407hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210407hokkaido02.JPG
空洞化が進む苫小牧市の中心市街地

 苫小牧市の人口減少に歯止めがかからず、ついに17万人を割り込んだ。出生数が死亡数を下回る「自然減」が響いた。市は少子高齢化による人口減少は避けられないとの認識で、転入者を増やして、減少幅を小さくする政策を練る。

 市は王子製紙の企業城下町として発展。人口は住民基本台帳制度が始まった1952年時点で4万人台だったが、89年10月末に初めて16万人を超えた。自動車や石油産業の進出も後押しし、95年10月末には17万人台に到達。恵まれた雇用環境を強みに2000年代に入っても増加傾向を維持していたが、13年11月末の17万4485人をピークに一転して減少が続いている。

 最大の要因は、少子高齢化にある。年間出生数は70〜80年代に2千人以上だったが、昨年は1152人。対して死亡数は増え、出生数を上回る自然減に歯止めがかからない。近年の人口は年間数百人から千人減り、今年3月末時点で16万9808人となった。

 人口減は税収減に直結し、市の財政悪化につながるだけでなく、にぎわいを失って地域の衰退を招く恐れもある。市は3月には市街地の再生計画「都市再生コンセプトプラン」を策定。今後は計画に基づいて新たな人材確保や街中の活性化を実現し、人口減や税収減の対策としたい考えだ。

 苫小牧商工会議所の冨田聡子専務理事は「ワーケーション」がコロナ下の新しい働き方として注目されていることを踏まえ「市内キャンプ場などをワーケーションで利用しやすくして交流人口を増やし、苫小牧の良さを知ってもらうことで移住の増加につなげてほしい」と期待する。

 釧路公立大地域経済研究センター(釧路市)の中村研二センター長(地域経済)は「物流拠点であり、大手自動車メーカーの工場の立地する苫小牧市は人口が同規模の釧路市などに比べ優位な点が多い。地場企業の育成や市内での起業支援を行えば、転入者を大きく増やす潜在能力がある」と指摘した。(中秋良太、工藤雄高)

2186荷主研究者:2021/06/05(土) 18:28:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/535006?rct=n_hokkaido
2021年04/20 05:00 北海道新聞
<人口逆転 釧路・帯広>釧路から帯広へ転出超過 19年127人、産業低迷で若者流出

釧路市内で3月下旬に開かれた合同企業説明会

 年度替わりで釧路、帯広両市とも進学や就職、人事異動で転出が進んだ3月末の人口は、帯広が釧路を703人上回り、2月末より差が500人以上広がった。基幹産業が低迷する釧路の若年層が、農業を基盤に食品加工業などが発展する十勝方面へ就職するケースも多く、釧路から帯広へは転出超過となった。釧路市は若者らに帰郷や移住を促す取り組みを続け、少しずつ成果も出始めている。

 釧路高専では例年、卒業生の大半が道外の家電メーカーなどに就職する一方で、カルビーポテト帯広工場(帯広市)や明治十勝工場(十勝管内芽室町)など、十勝の食品工場を勤務先に選ぶ学生も少なくない。

 同高専で電子工学分野の学生を指導する高義礼教授は「食品工場も大規模だと電子工学の技術が生かせる。高専は本来、地域への人材供給の目的があるが、学生がやりたい仕事の会社を選ぶと、おのずと市外へ出ることになる」と話す。

 釧路公共職業安定所によると、釧路管内の2月の有効求人倍率は1・26倍と高水準で、雇用の受け皿はある。それが就職につながっていないのが現状だ。釧路市は漁業や紙パ製造など基幹産業の低迷が経済の衰退を招いており、市の就職関係の担当者は「給料など待遇で優れる市外企業に若者が流出している」とみる。

 釧路市は、若者がいったん市外に出ても、就職・転職で帰郷・移住してもらう事業を続ける。2019年から地元企業の情報誌「釧路企業情報」を作成し、成人式で配るほか、市内高校の進路指導で活用してもらっている。市の仲介で釧路管外から市内企業に就職した人数は、19年度5人、20年度7人と増えつつある。

 一方、帯広の若者は地元就職を望む傾向が強い。帯広南商業高は毎年100人ほどの生徒が就職し、ほぼ全員が地元で働くという。鈴木和彦・進路指導部長は「十勝は農業という安定した基盤があるため、企業が生徒の地元愛に応えられるだけの求人数を確保できている」と力説する。

 帯広市出身の日下百恵さん(22)は今春、千歳市の専門学校を卒業し、帯広信用金庫に入庫した。「帯広は活気があり、戻りたい思いが強かった」と話す。こうした地元愛によるUターンも多く、帯広の人口減を抑える要因になっている。

 ◇

 3月末の住民基本台帳人口は、帯広が16万5001人、釧路が16万4298人だった。

 総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、2019年、釧路から帯広への転出は394人(このうち、進学や就職による移動が多い10〜29歳は138人)。対して、帯広から釧路は267人(同85人)だった。釧路が127人(同53人)の転出超過で、この4割以上を10〜29歳が占める。

 対札幌でも、釧路からの転出超過は759人(同169人)で、帯広の553人(同74人)を上回る。釧路市から転出が最も多い都市は札幌で、2番目は釧路管内釧路町、3番目が帯広市と東京。帯広からの転出が多いのは札幌、十勝管内音更町、東京の順で、釧路市は5番目だった。(古谷育世、五十地隆造)

2187荷主研究者:2021/06/05(土) 18:42:24

https://this.kiji.is/758520462444101632?c=174761113988793844
2021/4/24 15:00 (JST)
©株式会社長崎新聞社
長崎県人口 2015年から6万4084人減 20年国勢調査
県独自集計 131万3103人

 長崎県は23日、2020年国勢調査の県独自の集計結果を発表した。昨年10月1日現在の県内総人口は131万3103人(男性61万6927、女性69万6176)で、15年の前回調査の確定値から6万4084人減少した。

 国勢調査で本県の人口が減るのは1990年から7回連続。ピークだった60年の176万421人から60年間で、約44万7300人減った。

 前回調査と比べて、21市町で減少率が最も高かったのは新上五島町の11.19%(2207人減)。北松小値賀町の10.51%(269人減)、対馬市の9.37%(2946人減)と離島が続いた。県本土は南島原市の8.97%(4175人減)が最も高かった。

 前回から人口が増えたのは2市町。大村市は2695人(2.91%)、北松佐々町は297人(2.18%)増加した。

 県内世帯数は、前回調査から2348世帯(0.42%)減って55万8372世帯。1920年の第1回調査から一貫して増えていたが、21回目の調査で初めて減少に転じた。

 国集計の速報値は、前回は調査翌年の2月に発表されたが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で6月に発表予定。

2188荷主研究者:2021/06/05(土) 19:40:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538872?rct=n_hokkaido
2021年04/29 14:00 北海道新聞
室蘭の人口減、見えぬ特効薬 青山市政10年 病院再編も不安要素

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429hokkaido04.JPG

 室蘭市の青山剛市長(43)が5月、就任10年と3期目の折り返しを迎える。就任時からの課題、人口減は解決の糸口が見えず、年平均1300人以上が消失する状態が続く。経済分野は、環境装置製造の月島機械(東京)などの誘致が実現したが、JXTGエネルギー(現ENEOS)の石油製品生産の撤退などもあり成果と失点が交錯。残る任期では市内3総合病院の再編など難題への決断力も問われている。

■民間頼み現状

 「高齢化と人口減に伴う空き家や空き店舗増加への対応は課題だ。中央地区の活性化には民間の力が不可欠だ」。青山市長は3月の市議会で、中央地区のまちづくりについてこう答弁した。青山市長の発言は、中央地区の人口減について明確な成果を出せていないため、民間に期待を寄せるしかない現状を表している。

 室蘭市の人口は直近20年で約2割減り8万762人(3月末)。青山市政の10年間では減少率が若干増した。15年に9万人を切り、近く8万人を下回ると予想される。北海道の人口は20年間で1割弱の減で、室蘭の人口減は際立つ。

 青山市長は生産年齢人口(15〜64歳)の社会減を19年までの5年間で1750人に抑える目標を掲げたが、実際には2081人減少。減少は前の5年間より331人多かった。若者の市外流出は「焼け石に水の状態」(市幹部)が続く。

 青山市政は人口減対策として、子育て支援に力を入れている。合計特殊出生率は全道より0・17ポイント高い1・41%(19年)、子育て支援策に満足な20〜30代の割合は18年に30・2%と15年比で4・7ポイント増えた。それだけに、若年層流出を止めるという課題の重要性が浮かび上がる。

■税収減緩やか

 一方、製造業が多いこともあり、地域経済の状況を示す市税収入は減少幅が緩やか。02年度決算で143億円だった市税収入は、増減を繰り返し、21年度は131億円(予算ベース)と20年間で8%減だ。

 経済関連では、日本製鋼所室蘭製作所(当時)が福島の原発事故以降、受注が低迷、19年にJXTGエネルギーが室蘭での石油化学製品製造を終えた。一方、19年には月島機械が進出、大岡技研(愛知)第2工場も稼働。20年には日本製鉄室蘭製鉄所が19年ぶりに高炉改修を実施し、来年度はまとまった固定資産税収入が期待できるという。市は脱炭素社会に向けた産官学組織を5月に立ち上げ、さらなる企業誘致を目指す。

 3期目最大の課題は、市立室蘭総合病院など3総合病院の再編問題。病院間の意見の食い違いなどで1年間、協議は進んでいない。「25年以降のできるだけ早い時期」に再編を実施するとの目標について、青山市長は昨年末「(間に合うかどうか)現時点では申し上げられない」と述べ、方向性が見えない。市立室蘭総合病院への繰り出しは毎年16億円にのぼり、今後の青山市政のアキレス腱(けん)となる可能性もある。

 まちづくりでは、体育館や環境科学館・図書館など公共施設の更新を進めている。築69年の本庁舎は、防災面からも建て替えは必須だが、55億円とされる総工費の工面が懸案だ。青山市長は3月下旬の市議会で具体的な言及を避けた。

■指導力に不満

 昨年は市職員による不祥事も続発。リーダーシップに課題が指摘されている。市長選初出馬の際に市幹部出身の候補を下したため市役所内の関係構築は課題だったが、今も市幹部から「十分な意思疎通ができない」との不満が出る。2年後の市長選に向け前回出馬した元道議や現職市議から出馬を探る動きが出ている。

 青山市長は19年の3期目当選直後、「持てる力の限り挑戦し、市民と目指す姿を共有する」と宣言した。3期目の残り2年で成果を出せるか。10年の経験を生かした課題解決能力が問われている。(高野裕美、河田俊樹)

2189荷主研究者:2021/06/05(土) 19:42:02

https://www.sakigake.jp/news/article/20210429AK0001/
2021年4月29日 6時58分 秋田魁新報
県人口の減少率、減少数過去最大 20年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429akita02.JPG

 秋田県は28日、2020年国勢調査(10月1日現在)の人口速報集計を発表した。県人口は96万113人で、15年の前回調査より6・2%(6万3006人)減少した。減少率、減少数ともに過去最大だった。

 市町村別では、東成瀬村を除く24市町村で減少した。東成瀬村の増加は「成瀬ダムの建設に伴う作業員の居住が主な要因」と県調査統計課は説明している。

 市部の減少率は5・8%だったのに対し、町村部は9・1%。町村での人口減少が特に目立った。調査統計課は「秋田市やその周辺は人口減少率が比較的小さい」と分析した。

 減少率が最も大きかったのは藤里町で13・7%(461人)。上小阿仁村13・1%(312人)、男鹿市11・3%(3200人)と続いた。

 東成瀬村は3・7%(97人)増加。県内市町村で人口が増えたのは、05年調査の潟上市以来となる。村によると、村内のダム建設作業員は20年9月末時点で約600人。

 人口が増えた東成瀬村を除き、減少率が県平均の6・2%より抑えられたのは秋田市2・5%(7929人)、大潟村3・1%(96人)、潟上市4・1%(1340人)、大仙市6・1%(5068人)。

 県人口は近年、年間1万4千人前後が減少。25年の次回調査では、90万人を割る可能性がある。人口減対策を担う県あきた未来戦略課は「高齢化による自然減が著しい。短期間での改善は難しいが、子育て世代への支援を強化したい」としている。

 県内の世帯数は38万5422で、前回調査より0・8%(3138世帯)減った。

 今回の速報集計は、各市町村がまとめた人口と世帯数を県が集計した。全国の速報集計は6月、年齢別人口など詳細は11月に総務省が公表する。

2190荷主研究者:2021/06/05(土) 19:42:34

https://www.yamagata-np.jp/news/202104/29/kj_2021042900673.php
2021/4/29 09:14 山形新聞
県人口4.9%減、106万8696人 国勢調査速報値、過去最大の減少率

 県は28日、昨年10月1日を基準に全国一斉で行われた国勢調査の速報値を発表した。県人口は106万8696人で、前回から5万5195人減少した。1920(大正9)年の第1回調査以来、3番目に少ない人口数で、ピーク時の50(昭和25)年比で28万8651人減。県全体の減少率は拡大傾向を示し、過去最大の4.9%となった。

 男女別は男性51万6529人(2万3697人減)、女性55万2167人(3万1498人減)。男性の減少率4.4%に対し、女性は5.4%。

 県内4ブロック別の減少率は村山3.5%、最上8.9%、置賜6.1%、庄内5.7%。置賜以外はこれまでで最も高い。人口の構成比は村山が49.8%、庄内が24.7%、置賜が18.9%、最上が6.6%。村山の構成比が伸び、県人口の半分を占めた。

 市町村別は前回唯一増加した東根市を含め、今回は35市町村全てで減少。減少数が多い市町村の上位は鶴岡市(7198人)山形市(6085人)酒田市(5924人)米沢市(4627人)新庄市(2449人)。減少率は金山町(13.0%)、戸沢村と西川町(ともに11.9%)尾花沢市(11.6%)真室川町(11.5%)の順。

 世帯数は39万8358で4962増加した。1世帯当たりの人数は2.68人で0.18人の減。世帯数は核家族化の進展などで第1回調査以来一貫して増えているものの、伸び率は鈍化傾向にある。

 人口増減の要因となる出生数から死亡数を差し引いた「自然動態」、県内転入数から県外転出数を引いた「社会動態」のうち、自然減の影響が大きいとみられる。県統計企画課は「県総合発展計画に盛り込んだ人口減少対策の推進が重要になっている」としている。

2191荷主研究者:2021/06/05(土) 19:54:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543397?rct=n_hokkaido
2021年05/13 16:25 北海道新聞
留萌市人口2万人割る 4月末 ピーク時の半分以下

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210513hokkaido01.JPG

 【留萌】留萌市の4月末時点での人口が1万9997人となり、2万人を割った。住民基本台帳によると、1947年の市制施行後、人口が1万人台に落ち込んだのは初めてで、ピーク時の4万2469人の半分以下に減った。石炭や水産業などに代わる基幹産業を創出できなかったことが背景にある。

 留萌市の人口は市制施行時、約3万人だった。以後増加を続け、61年には4万人を突破。67年のピーク前後も9年間、4万人台を保ったが、70年に4万人を割り込み、3万8691人に。この後も毎年、数百人ほどの減少が続いてきた。

 4万人を割ってから3万人を割った97年までは27年間かかったが、3万人割れから2万人割れまでは24年と短くなり、人口減のペースがやや早まっている。

 留萌市が60年代後半から衰退の一途をたどったのは、近郊の炭鉱閉山による石炭や木材などの留萌港からの移出が激減したほか、200カイリ規制の導入などで水産関連の漁獲量も大幅に減った。天塩炭砿鉄道(67年廃止)、国鉄羽幌線(87年廃止)など鉄路が消えゆく中、官公庁の統廃合も人口減に拍車をかけた。

 現在は振興局や開建、自衛隊駐屯地などの公務員を含む3次産業が多くを占め、このほか官庁発注の工事に依存する土木・建築業が目立つ程度。大学など高等教育機関がないため高卒者の流出に歯止めが掛からず、Uターンしたくても希望する仕事が見つからないとの指摘もある。

 人口2万人割れについて、市商店街振興組合連合会の土田悦也理事長は「人口減によって消費や雇用の規模も縮小してしまう。経済活性化には、商店街をはじめとする地元の商業施設に人の流れが及ぶような施策が必要だ」と期待する。

 しかし将来の明るい展望は見いだしにくい。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が2018年に発表した人口推計によると、留萌市の人口は45年に1万人を割って9861人。それだけでなく、人口の半数以上が65歳以上の「限界集落」になることさえ予測されている。

 人口減少をなだらかにする施策をどう打ち出すのか。18年に初当選した中西俊司市長は「想定していたよりも早く2万人を割ってしまい残念だ。道の駅の活用や企業誘致に努力し、交流人口と定住人口の双方を増加させるための施策を進めたい」と将来構想を示す。留萌信金の宮井清隆理事長も「交流人口の増加を目指す市と手を組んで人口減に歯止めをかけたい」と協力する考えだ。(吉川幸佑、高橋浩志)

2192荷主研究者:2021/06/05(土) 21:45:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=755450&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/5/18 21:37 中国新聞
広島市120万都市に 20年国勢調査速報値、増加2市2町のみ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210518chugoku01.JPG

 広島県が18日にまとめた2020年の国勢調査(10月1日現在)の速報値で、広島市の人口が120万1281人となり、初めて120万人台に達した。ただ、県内の全23市町のうち、人口が15年の前回調査から増えたのは、広島市を含む2市2町にとどまった。県東部の拠点である福山市が80年ぶりにマイナスへ転じるなど、県全体では人口減少が進んでいると浮き彫りにした。

 人口が増えた2市2町は、広島、東広島市と府中、海田町。増加率は海田町の3・4%増がトップで、東広島市2・0%増、広島市0・6%増、府中町0・3%増の順だった。

 県人口の42・9%を占める広島市を全8区別にみると、増減は2分している。プラスになった4区の増加率は、マンション建設などが進んだ中区の4・5%増を筆頭に、南区2・2%増、佐伯区2・1%増、安佐南区1・9%増だった。

 一方、ほかの4区は減少した。前回調査でも減少していた東、安佐北の2区に、西、安芸の両区が加わった。市は両区とも、転出が転入を上回る社会減が影響したとみている。

 人口規模は広島市に続き、福山市が46万1268人▽呉市が21万4717人▽東広島市が19万6755人―の順だった。うち福山市は1940年以来の前回比マイナスとなり、広島市と東西の両拠点が明暗を分けた。福山市情報管理課は「国の基本集計がまとまり次第、分析して対策を考えたい」としている。

 減少率は安芸太田町の11・2%減が最も高く、大崎上島町と神石高原町が各10・4%減、安芸高田市が10・3%減で続いた。

 18日の記者会見で速報値を発表した湯崎英彦知事は、この5年間で県人口は社会増となる一方、死亡が出生を上回る自然減が拡大したとの見方を説明。「人口減少は重要課題で、総合計画に掲げる施策を着実に進めたい」と述べた。(岡田浩平)

2193とはずがたり:2021/07/23(金) 17:15:18
仏マクロン氏、来日時に子供の「連れ去り」問題を討議へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20F340Q1A720C2000000/
2021年7月21日 5:00

2194荷主研究者:2021/08/08(日) 14:00:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/559465?rct=n_hokkaido
2021年06/25 22:33 北海道新聞
<人口逆転 釧路・帯広 インタビュー編>(上)高架化 法政大教授・高見公雄さん

ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で、駅高架化による経済効果などについて話す高見教授

 人口が減るペースは釧路市より帯広市が緩やかとはいえ、両市とも人口減に歯止めが掛からないのは同じだ。どんな対策を打ち、未来を描けば良いか、学識者や市民団体の代表ら3人に聞く。まずはJR帯広、釧路両駅の高架化に関わる法政大デザイン工学部の高見公雄教授(65)から。(3回連載します)

■帯広:人口減一定の抑制効果 釧路:若者も参加整備論議を

 ――帯広駅の高架化が与えた地域への経済効果はどんなものがありますか。

 「帯広駅の高架化は1996年。バブル崩壊後ですが、今と比べるとまだ景気が良い時期に駅周辺が整備され、マンションとホテルが建ちました。駅の直下に道路が通ったことで南北の通行がスムーズになり、駅周辺に人の意識が向くようになって、民間企業が投資をしました」

 ――高架化が人口減の抑制にもつながりましたか。

 「帯広駅周辺の整備によってにぎわいが創出され、(サービス業など)3次産業の雇用が生まれたので、ある程度の抑制効果はあったと思います。ただ、帯広・十勝の基幹産業である農業など1次・2次産業の振興にはあまりつながらず、そこまで大きな効果はありません。人口減対策は高架化だけでは全く足りず、工事に伴う区画整理によって空き地をまとめ、何をするかの方が重要です」

 ――釧路市は財政的に厳しい中でも、高架化を進めるべきでしょうか。

 「高架化するとなれば、地元負担もありますが、多額の国費が入ります。それを地域経済の起爆剤と捉えられるなら、やるべきです。高層ビルの建設と違い、高架化の工事は実はそこまで難しくなく、地元の建設業に広くお金が落ちる利点があります。ただし、それで地域が潤うのは一時的なもの。本当に地域経済を発展させるには、民間を巻き込んで議論を進めていくことが必要です」

 ――どのようにして民間を巻き込んだ議論を進めればいいでしょうか。

 「釧路を愛して残ってくれている若者の声を多く取り入れたいところですが、パブリックコメント(意見公募)は堅苦しい。若者の意見を聞き、まちづくりに参画してもらう仕組みが重要です。その意味で(民間企業や釧路公立大生らが協議する)『RINK釧路まちづくりラボ』に期待しています」

 ――釧路駅前では空きビルも問題になっています。

 「帯広も、高架化によって空いていたオフィスビルが埋まったわけではなく、新しいオフィスビルもできませんでした。今の時代は仕事をする上で、街中にいる利点は特にありません。空きビルをどうするかは簡単には答えが出ない問題です。中心部は住むところと遊ぶところにしていかないと、もたないと思います」(聞き手・五十地隆造)

2195荷主研究者:2021/08/08(日) 14:10:42

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/920152.html
2021.6.25 静岡新聞
静岡市、人口70万人割れ 2020年国勢調査、再び政令市最少

 総務省が25日発表した2020年国勢調査速報値で、静岡市の人口は69万3759人となり、政令指定都市の目安とされる70万人を割り込んだ。5年前の前回調査から1万1230人(1・6%)減り、減少数は県内市町でワースト、全国市町村でも13番目に大きかった。

静岡市役所

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626shizuoka01.JPG
政令指定都市の人口

 静岡市によると、若者の人口流出が主な要因で、進学や就職で首都圏などに転出するケースが目立つという。市が第3次総合計画で目標に掲げる「25年に人口70万人維持」のハードルは極めて高い。

 特に減少が大きかったのは清水区で、前回調査から7776人減の23万1201人だった。葵区も4142人減の24万9451人と落ち込む一方、駿河区は688人増の21万3107人と前回を上回った。

 静岡市は前回調査で岡山市に抜かれ、2回連続で20政令市中で最少となった。浜松市は6825人(0・9%)減の79万1155人。政令市では北九州市や新潟市も2万人以上減り、全国的な人口減少の波が地方の大都市にも及んでいる実態が浮かんだ。

 静岡市によると、新型コロナウイルス禍で移住に関する相談が増えており、希望者向けの「お試し住宅」を拡充するほか、都内の移住支援センターの相談対応にも力を入れる。担当者は「強い危機感を持って人口の活力維持と交流人口拡大に取り組んでいく」と強調した。

2196荷主研究者:2021/08/08(日) 14:12:26

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/760816/
2021/6/25 20:50 (2021/6/25 23:37 更新)西日本新聞
北九州市の人口減全国最大…福岡市は2番目の増加数 国勢調査速報値
郷 達也

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210625nishinippon01.JPG
九州7県の人口と増減率

 総務省が25日発表した2020年国勢調査の速報値によると、総人口は1億2622万6568人で、15年の前回調査から約86万8千人(0・7%)減少。全1719市町村のうち、82・4%に当たる1416市町村で人口が減った。北九州市は、全市町村で最も多い2万1664人(2・3%)減、長崎市が3番目に多い2万203人(4・7%)減だった。一方、福岡市が全国で2番目に多い7万4680人(4・9%)増となるなど、人口増加は一部の都市部のみに集中。地方の過疎化、縮小が一層加速している実態が鮮明となった。

 総人口は、前回15年調査で初めて0・8%の減少局面に転じ、その傾向は今回も変わらなかった。総務省は「外国人の増加と、新型コロナウイルス感染拡大で海外に在留していた日本人が国内に帰ってきたことから、減少スピードはやや鈍化した」としている。国連推計によると、日本の人口は世界11番目となり、比較可能な1950年以降、守り続けてきたトップ10に入らなかった。

 人口減の市町村では、長崎県佐世保市も1万2052人(4・7%)減と、全国11番目に多い減少数だった。減少の程度を測る減少率の内訳は、10%以上の減が245市町村▽5〜10%未満の減が630市町村▽2・5〜5%未満の減が289市町村-など。全国最大の減少率は、熊本県球磨村の34・1%。20年の熊本豪雨被災による村外避難が続いていることが影響した。

 都道府県単位の人口で見た場合、福岡を除く九州6県を含む38道府県が減少。九州の最大減少率は長崎の4・7%だった=表参照。

 人口増の市町村の増加率では、いずれも福岡県の福津市(14・2%)、久山町(10・4%)、新宮町(8・6%)、苅田町(7・8%)が全国トップ20にランクイン。

 また、人口増の9都府県のうち、福岡の増加率は0・7%に。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県を合わせた人口は前回調査から約80万8千人増加し、総人口の約3割を占め、首都圏一極集中に依然として歯止めがかかっていない。

 国内の世帯数は5572万世帯となり、227万1千世帯(4・2%)の増。1世帯当たり人員は2・27人で、前回の2・38人から減った。

(郷達也)

2197荷主研究者:2021/08/08(日) 14:14:22

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/565720
2021年6月26日 東奥日報
青森県人口123万8730人 過去最大5.3%減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626too02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626too03.JPG

 県は25日、昨年10月1日現在で実施した国勢調査に基づく青森県人口の速報値を発表した。人口は123万8730人(男性58万3541人、女性65万5189人)で、2015年の前回調査確定値より6万9535人(5.3%)減った。減少数、減少率ともに過去最大。減少率は全国で3番目に高かった。青森市の減少数は1万2308人で全国市町村で10番目に多かった。風間浦村の減少率は17.4%で全国で10番目に減少割合が高かった。

 県人口は1985年調査の152万4448人をピークに7回連続で減り続け、人口規模は47〜50年の水準まで落ち込んだ。死亡者数が出生数を上回る自然減と、転出超過による社会減が続いているとみられる。

 世帯数は51万943世帯で、前回に比べ2世帯減と横ばい。1世帯当たりの人数は2.42人(前回2.56人)。県は核家族化や高齢夫婦世帯、高齢単身世帯の増加傾向は変わっていないとみている。

 県内市町村で人口減少率が高かったのは、風間浦村に次いで佐井村の16.8%減、今別町の15.3%減、中泊町の13.6%減、深浦町の12.8%減。市部ではむつ市の7.5%減が最も高く、次につがる市の7.0%減。

 増加したのは六戸の0.3%(33人)増、おいらせの0.2%(60人)増の2町だけ。県によると、市部に隣接する2町は、住宅を新築して転入してくる人が多いという。

 人口が多いのは青森の27万5340人(前回調査比4.3%減)、八戸の22万3529人(同3.3%減)、弘前の16万8564人(同5.0%減)。3市で県人口の半数以上の53.9%を占めた。県統計分析課の野藤明仁課長は「人口が集中する市部から離れた町村部ほど人口減少率が高く、この傾向は長く続いている」と話した。

2198荷主研究者:2021/08/08(日) 14:21:34

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210626-630086.php
2021年06月26日 08時35分 福島民友新聞
福島県人口8万人減 戦後最少183万4198人、相双以外マイナス

 国勢調査の速報値によると、昨年10月1日現在の県人口(外国人人口含む)は183万4198人で、15年の前回調査と比べて7万9841人(4.2%)減り、戦後最少となった。原発事故による避難地域への住民帰還が進み相双地方で増加した一方、相双を除く全ての地方で減少し、減少幅は過去最大だった前回調査(5.7%減)に次いで大きかった。

 原発事故で避難指示などが出た12市町村では、避難指示解除などを背景に飯舘村や葛尾村、楢葉町、広野町など9市町村で人口が増加した。前回調査で人口がゼロだった富岡、浪江、大熊の各町も増えたが、帰還困難区域が大部分を占める双葉町は前回に続きゼロとなった。

 川俣町と田村市は復興関連の作業員の転出により減少。川俣町は飯舘村からの避難者の帰還が進んだことで減少幅が15.7%と県内で2番目に大きかった。

 12市町村以外で人口が増加したのは大玉、西郷の2村のみ。59市町村のうち47市町村で減少し、特に檜枝岐村(17.6%)や金山町(14.7%)、鮫川村(14.5%)の減少幅が大きく、少子高齢化に伴う人口減少の傾向が深刻化している。県は移住の促進や雇用の創出、子育て環境の整備など人口減少対策を進める方針。

2199荷主研究者:2021/08/08(日) 14:23:40

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210626624953.html
2021/06/26 11:00 新潟日報
新潟県人口10万人減 220万人
国勢調査速報値 減少数全国2位

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626niigata01.JPG

 総務省は25日、国勢調査の速報値を発表した。2020年10月1日時点の新潟県の人口は220万2358人で、前回15年調査より10万1906人減った。減少率は4・4%減と前回よりも1・4ポイント拡大。減少数、率ともに過去最大となり、人口減少が加速する現状が浮き彫りになった。減少数は、北海道に次いで本県が2番目に大きく、全国市町村別でも新潟市が北九州市に次いで2番目となった。

 本県人口は、少子化と県外への転出超過を背景に、2000年調査から5回連続で減少した。都道府県別の人口順位は前回と同じ15位。前回福島県に次いで3番目に大きかった減少数は今回、福島と順位が入れ替わった。

 本県世帯数は86万4375世帯で、前回から1万6225世帯増え、過去最多となった。一方、1世帯あたりの人数は2・55人となり、過去最少だった。1人暮らしや核家族の増加が要因とみられる。

◎新潟市全区でマイナス

 県内唯一の政令市である新潟市は、前回よりも2万442人減り、県内の減少数の2割を占めた。前回は市内8区のうち中央区と西区が増加したが、今回は全区でマイナスとなった。中央区が3335人減、西区が2091人減だった。上越市は8868人減と新潟市に次いで減少数が大きく、19万人を割り込んだ。長岡市は8018人減だった。

 減少率が一番大きかった市町村は阿賀町で、14・6%。関川村、津南町、佐渡市もそれぞれ10%以上の減少率だった。

 一方、聖籠町は1・6%増え県内唯一のプラスとなった。町によると、新潟東港で働く技能実習生が増え、宅地造成も進んだことなどが理由という。

 国勢調査の速報値を受け、花角英世知事は、人口減少問題が本県の最も深刻な課題との認識を改めて示した。その上で「中長期的には子どもを産み育てやすい環境と、魅力ある働く場をつくっていくこと。短期的には移住定住関係の人口を増やすことに取り組んでいきたい」と話した。

2200荷主研究者:2021/08/08(日) 14:32:18

https://www.sakigake.jp/news/article/20210627AK0006/
2021年6月27日 9時13分 秋田魁新報
国勢調査速報値の人口、全国38番目 減少率6・2%で最大

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210627akita01.JPG

 総務省が公表した国勢調査速報値によると、2020年10月1日時点の秋田県人口は、96万113人で全国38番目だった。15年の前回調査より6万3006人減り、減少率は6・2%と5回連続で全国最大となった。減少率は00年の2・0%から拡大を続けており、人口減少が加速していることが改めて浮かび上がった。

 20年の人口は38道府県で前回と比べ減少した。本県に次いで減少率が大きかったのは岩手、青森両県の5・3%だった。

 市町村別にみると、秋田県は成瀬ダムの建設に伴い作業員が増えた東成瀬村を除く24市町村で減少した。減少率は6市町村で10%を超え、最大だったのは藤里町で13・7%(461人)。上小阿仁村13・1%(312人)、男鹿市11・3%(3200人)と続いた。

 秋田県の世帯数は38万5422世帯で、前回から0・8%(3138世帯)減った。全国で他に世帯数が減少したのは高知、長崎、山口、岩手、青森の5県だけだった。

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は、秋田県の20年の人口を95万5838人と推計していた。国勢調査速報値の県人口は社人研の推計よりも0・4%増とわずかに上向いた。県あきた未来創造部によると、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、県外への人口流出に伴う社会減少が抑制されたことが背景にあるとみられる。

 小野正則部長は「人口減少には依然歯止めがかかっていない。社会減を引き続き抑制できるよう、若年女性や県外に進学した学生の県内回帰や定着を重点的に進めていく」と話している。

2201荷主研究者:2021/08/15(日) 21:06:18

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/07/06/09_.html
2021年7月6日(火)埼玉新聞
さいたま市の人口、初めて133万人突破 7月1日現在、前月比で385人増 南区が最多に

さいたま市役所=埼玉県さいたま市浦和区常盤

 さいたま市の7月1日現在の人口が、133万286人(男性66万504人、女性66万9782人)となり、初めて133万人を超えた。前月比で385人増、前年同月比で8720人(0・7%)増だった。世帯数は62万409世帯で、前月比で509世帯増、前年同月比で1万379世帯増だった。

 市デジタル改革推進部によると、2019年7月1日時点の前年同月比の人口増加は1万1795人(0・9%)増、20年7月1日時点の前年同月比の人口増加は1万1257人(0・9%)増だった。今年の人口増は1万人を下回り、伸び率が若干下がった。新型コロナウイルスの影響を受けたかは不明という。

 10区別の人口と世帯では、南区が最多の19万2469人、9万205世帯、次いで浦和区の16万7080人、7万7123世帯、見沼区の16万4525人、7万5824世帯だった。

2202荷主研究者:2021/08/15(日) 21:15:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564719?rct=n_hokkaido
2021年07/08 11:21 北海道新聞
函館市の人口25万人割れ ピークより7万人減

 【函館】函館市の住民基本台帳人口が6月末現在で24万9802人となり、25万人を割ったことが8日、市のまとめで分かった。人口が25万人を割るのは、旧亀田市と合併する直前の1973年11月末以来。

 函館市の人口は、旧亀田市との合併の73年12月末に23万人台から30万人台になり、84年1月末にはピークの32万2530人にまで増えた。その後、次第に減少し、96年3月末に30万人を割った。2004年12月末に旧渡島東部の4町村(戸井、恵山、南茅部、椴法華)との合併で一時的に30万人台に回復したが、人口減に歯止めがかからない状態が続いていた。札幌、旭川に次ぐ道内3位は変わらない。

残り:73文字/全文:364文字

2203とはずがたり:2021/08/15(日) 21:22:53
現状ではそうだろうけど,求めるべき理想は男女の差別無く正職に就けて対等な処遇を得られ且つ男女ともに潤沢に育児休暇や子どもが発熱した時の急な休みを平等に取れる状態の筈である。

「共働きでも、やっぱり男性には稼いでほしい」という女性の要求は、至極まっとうなもの。
雨宮紫苑2021/8/12
https://blog.tinect.jp/?p=72112

2204荷主研究者:2021/08/15(日) 21:24:21
>>2202
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564908?rct=n_hokkaido
2021年07/09 05:00 北海道新聞
函館市の人口 48年ぶり25万人割れ 市、都市機能集約へ 市長「持続可能な環境に」

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210709hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210709hokkaido02.JPG
人口が25万人を割った函館市の函館駅前周辺。「棒二森屋」跡地の再整備などが進む=3月(本社ヘリから)

 函館市の6月末現在の住民基本台帳人口が24万9802人となり、48年ぶりに25万人を割った。25万人を下回るのは旧亀田市と合併する直前の1973年11月末以来で、人口は50〜60年代と同水準になった。市の推計では今後も減少が続く見通しで、公共施設の統廃合などコンパクトな町づくりを進める。

 函館市の人口は、旧亀田市と合併した1973年12月末に23万人台から30万人台に増加。その後も増え、ピークの84年1月末には32万2530人になった。そこからは減少が続き、96年3月に30万人を割った。

 2004年12月に市東部の旧4町村(戸井、恵山、南茅部、椴法華)と合併して一時的に30万人台に回復。しかしその後は減少が続き、18年7月末に26万人を割り、3年後に25万人を割った。ピークと比べると、23%減少したことになる。

 人口減少の主な要因は出生数の減少と若年層を中心とする大都市圏への人口流出で、市の推計によると、30年には22万人、60年には13万人に減少。60年の高齢化率は44・9%になると試算している。

 市は都市機能の集約化を図る必要があるとし、例えばJR函館駅前の百貨店「棒二森屋」跡地の商業施設に入る公共施設については、周辺の既存施設の機能をまとめる考え。西部地区では空き家の利活用を通じ住居機能を集約するなどの再整備事業を進めている。

 工藤寿樹市長は「人口減は全国的な課題で避けられない。人口が減っても、持続可能な生活環境をつくることが重要だ」と話した。(鹿内朗代)

2205荷主研究者:2021/08/28(土) 22:01:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=774048&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/7/18 8:00 中国新聞
東広島の人口2%増 20年国勢調査、中心・周辺が二極化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210718chugoku01.JPG

 総務省の2020年国勢調査(10月1日現在)の速報値で、東広島市の人口は15年の前回調査から2・0%増え、19万6755人だった。市内九つの旧町のうち西条、八本松の両町が増加し、残る7町は減った。人口が集まる市中心部と、減少傾向の周辺部との二極化傾向が続いている。

 総務省が6月下旬に結果を公表し、市が旧町別の集計をまとめた。西条が8・0%増の8万8553人で、市全体の45・0%を占めた。八本松は2・8%増の2万9252人。人口が2番目に多い高屋は05年から3回連続の減少となる1・4%減の3万221人だった。

 減少率が最も高かったのは豊栄で、12・8%減の2818人。2桁を超える減少率は3回連続となった。安芸津が11・1%減の8782人、福富が8・2%減の2179人と続いた。市全体の人口は3848人増えたが、西条、八本松以外の7町では計3532人の減少となっている。(教蓮孝匡)

2206荷主研究者:2021/08/28(土) 22:27:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/570694?rct=n_hokkaido
2021年07/25 05:00 北海道新聞
函館旧4町村の人口減深刻 若年層流出、ピーク時の4分の1 世界遺産登録で活性化狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido01.JPG
人通りが少ない椴法華市街。人口減少対策が急務となっている

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido03.JPG

 【函館】「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録が目前に迫る函館市で、2004年に合併した東部の旧4町村(戸井、恵山、椴法華、南茅部)地域の人口減少が深刻化している。20年の国勢調査速報値による地域の人口は計1万67人で、ピークの3万8523人(1955年)の約4分の1。縄文遺跡群の大船、垣ノ島の両遺跡がある南茅部地区を含め、いずれも漁業の不振などで若年層の流出が続き、市は対策に頭を悩ませている。

 「家でテレビばかり見ていてもつまらないからね。地域のみんなで集まる機会はありがたい」。6月下旬、椴法華地区の新八幡町会館で開かれた警察官の講話会(函館市社協主催)に参加した主婦中田マサエさん(87)はこう話した。

 中田さんは元々、会館がある地区とは別の町内会だったが、椴法華地区は人口減少で14年に5町内会が合併。自宅から離れた会場まで友人の車に乗せてもらい、訪れた。中田さんは「運転免許は持っていないし、歩いては来られない。近くで活動があればいいのだけど、仕方がないね」と嘆く。

 椴法華地区の人口は55年の3799人から、2020年には745人へ約80%減った。残る戸井、恵山、南茅部の減少率もそれぞれ70%を超す=表=。

 要因は若年層を中心とする大都市圏への人口流出だ。南茅部町内会連絡協議会の熊谷儀一会長(73)は「4地域の主要産業は漁業。不漁が続き、先行きが見通せない。子に継がせたくない親も多く、若者が都市部に流れ出ている」と語る。

 工藤寿樹市長は「人口が減っても生活を続けられるようにするため、漁業者一人一人の所得向上を支援していきたい」と強調。市はコンブなど水産資源確保のための人工藻場の整備などに取り組んでいるが、目に見える形での成果は上がっていないのが実情だ。

 札幌市立大の丸山洋平准教授(地域人口学)は、人口減少対策は減り方を抑える「緩和策」と、若者がいなくなる中で残された人が住み続けるための「適応策」の両面から考える必要があると指摘。「過疎が進めば行政の支援が手薄になりやすい。住民間で『適応策』の模索に向けた議論が重要になる」と提言する。

 市全体の人口も1984年の32万2530人がピークで、4町村との合併で一時回復したものの、今年6月末は24万9802人と25万人を割った。ピーク時から約23%減少している。

 こうした中、旧4町村では縄文遺跡群の世界遺産登録を活性化につなげる動きも出始めている。市は共通の課題を話し合う「東部地域まちづくり懇談会」を20年から開催。来訪者の増加を見据え、旧4町村の観光施設や飲食店の紹介を1枚の地図に落とし込んだ「函館イーストエリアガイド」の作成を進めており、縄文遺跡群の正式登録に合わせて配布を始める考えだ。

 市中心部に比べると、著名な観光資源が少なかった旧4町村。椴法華地区町会連合会の川口英孝会長(72)は「人口増に直結するわけではないが、世界遺産登録は地域活性化の絶好の機会。魅力を発信していきたい」と力を込める。(高橋智也)

2207荷主研究者:2021/08/28(土) 22:51:57

https://www.sakigake.jp/news/article/20210726AK0027/
2021年7月26日 20時43分 秋田魁新報
秋田県の人口94万人割れ 半年で1万人近く減少

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210726akita01.JPG

 秋田県調査統計課は26日、7月1日現在の県人口を93万9855人(男44万2214人、女49万7641人)と発表した。今年1月に95万人を割り込んで94万8964人となっており、それから半年で1万人近く減少した。

 この1年間をみると、県人口は1万4570人(1・53%)減少。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会減は新型コロナウイルス禍の中で例年より抑えられたものの、出生者数から死亡者数を引いた自然減が大きく、減少率は過去5年間で最大となった。

 減少の内訳は自然動態が1万1437人(出生4420人、死亡1万5857人)と過去5年で最も多かった。

 一方、社会動態は3133人(転入1万1495人、転出1万4628人)。近年は毎年4千人前後のマイナスとなっていたが、新型コロナの感染拡大を機に昨年から抑制傾向が続いている。

 6月の1カ月間で、県人口は前月から1029人減少した。内訳は自然動態がマイナス830人(出生349人、死亡1179人)、社会動態はマイナス199人(転入669人、転出868人)だった。

 市町村別の人口は25市町村全てで減少した。減少数が最多だったのは秋田市の199人。横手市103人、由利本荘市100人と続いた。

 全県の世帯数は39万520世帯で、前月から68世帯減った。

 2020年国勢調査の速報値によると、昨年10月1日時点の秋田県の人口は96万113人で、都道府県で38番目だった。東北6県の中では最も少なかった。

2208荷主研究者:2021/09/11(土) 11:15:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/574839?rct=n_hokkaido
2021年08/04 23:11 北海道新聞
道内人口、全国最多3万5千人減の519万人 総務省調査、23年連続減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210804hokkaido01.JPG

 総務省は4日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。全国の日本人は前年比42万8617人減(0・34%減)の1億2384万2701人と、12年連続で減った。道内は同3万5428人減(0・68%減)の519万638人と23年連続で減り、減少数は9年連続で全国最多だった。新型コロナウイルス感染拡大で、外国人住民も2014年以来7年ぶりにマイナスに転じ、道内でも後志管内倶知安町などリゾート観光地で軒並み減少した。

 死亡数から出生数を引いた日本人の「自然減」は53万608人となり、集計を始めた1979年度以降、最多となった。一方で人口流入による「社会増」も10万1991人と、同年度の集計開始以降最多で、コロナの影響で海外から帰国する人が増えたとみられる。

 働き手となる15歳〜64歳の割合は59・09%と4年連続で6割を下回った。65歳以上は28・73%と過去最大を更新。高齢化は地方都市ほど顕著で、全国の市で夕張市(52・78%)が最も高く、2番目は歌志内市(52・58%)だった。

 都道府県別に見ると、人口が増えたのは東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と沖縄の5都県だった。三大都市圏では、東京圏が前年比0・15%増の約3564万人。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)はともに微減した。新型コロナの影響で郊外への転出が増えたものの、東京圏集中の傾向は続いている。

 道内で人口が増えた市町村は昨年と同じ札幌、千歳、江別、恵庭の4市のほか、上川管内東川町(65人増)、釧路管内鶴居村(11人増)など計9市町村に増えた。減少数は函館市(3353人)、旭川市(2640人)の順に多かった。

 日本に住民登録している外国人は、前年比5万5172人減(1・92%減)の281万1543人。道内は同3602人減(8・64%減)の3万8094人だった。コロナで帰国する人が増えたことや、外国との往来が減ったことが影響した。後志管内倶知安町は外国人の減少数が全国の町村で最多の1674人に上り、前年から67・04%減った。

 外国人を含めた日本の総人口は前年比0・38%減の1億2665万4244人、道内は同0・74%減の522万8732人だった。(荒谷健一郎)

2209荷主研究者:2021/09/11(土) 11:33:07

https://www.sakigake.jp/news/article/20210816AK0005/
2021年8月20日 秋田魁新報
秋田の出生数最少ペース 40年で7割超減、女性の流出影響

 秋田県の少子化に歯止めがかからない。県の人口統計によると、2020年10月〜21年6月の出生数は3238人で、過去最少ペースとなっている。出生数減少には若い女性の流出が大きく関係しており、識者は「女性を引き付ける仕事や働き方を真剣に考える必要がある」と話す。

 県の人口統計は国勢調査にならい、10月1日を年間の起点としている。20年(同年9月までの1年間)の出生数は4508人。比較可能な1981年以降で最少だった。81年の出生数は1万5440人で、この40年間で7割超も減った=グラフ①。

 21年の年間出生数はまだ確定していないが、残り3カ月の時点で前年同期を約90人下回っている。

若い女性の流出続き「縮小ループ」

 ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子さんは「秋田県は全国の中で戦後最も赤ちゃんが減った県だ」と指摘する。

 厚生労働省の人口動態統計によると、秋田の出生数は1950年から2019年にかけて89%減少。50年時点の統計値がない沖縄を除く46都道府県で、最大の減少率となっている。

 天野さんは秋田の少子化の背景について「将来のお母さん候補である若い女性の流出が長期にわたり続き『縮小ループ』に陥っている。女性の転出超過数は20代前半が最も多い。進学よりも就職の方が大きな要因だと認識する必要がある」と話す。

天野さんインタビュー詳報 データで読み解く秋田の少子化・女性流出

 国立社会保障・人口問題研究所が2018年に公表した推計によると、秋田県は今後も人口減少と少子高齢化が進み、45年には総人口60万人、高齢化率50%になるとみられている。

 この年の0〜4歳の推計人口は1万2千人余り。単純計算すれば、年間出生数は2500人ほどまで減る見通しだ。新型コロナウイルス禍で妊娠届出数は全国的に減っており、少子化のペースは推計より速まる可能性もある。

 佐竹敬久知事は今月2日の記者会見で、少子化には結婚、所得、社会風潮、暮らしやすさなど、さまざまな要因が絡んでいるとの見方を示した。その上で「特効薬はないが、若い方に照準を合わせた政策が必要だ」と話した。

出生・死亡差の「自然減」、人口減の8割占める

 人口動態は出生数と死亡数の差の「自然増減」と、転入数と転出数の差の「社会増減」という二つの要素で決まる。県の人口統計の推移を見ると、社会減は景気などの影響で変動する一方、自然減は1990年代半ばから年々拡大。直近の2020年(同年9月までの1年間)は人口減全体の約8割を占めた。

 県の人口統計によると、20年の人口減少数は1万3922人だった。内訳は自然減が1万1012人、社会減が2910人。

 自然・社会動態の両方が減少局面に入ったのは1993年。この年の人口減少数は2518人で、内訳は自然減が2割弱、社会減が8割超。現在とは正反対の構造だった=グラフ②。

 少子高齢化が進んで自然減が年々拡大する一方、新型コロナウイルス禍で社会減は縮小傾向にある。20年の社会減は2910人となり、19年ぶりに3千人を下回った。

 ただ、これはコロナ禍で県外転出を控えた影響が大きい。転入者は増えておらず、県などが力を入れる移住・Uターン促進が目立った成果を挙げているとは言い難い。

2210チバQ:2021/10/18(月) 16:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c96954b41c4e137f6072b1a354bd3e491cdc69
ファミマ「お母さん食堂」廃止 プライベートブランド刷新
10/18(月) 14:41配信

共同通信
ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」の商品=18日、東京都港区

 ファミリーマートは18日、総菜に使っていた「お母さん食堂」など複数のプライベートブランド(PB)を廃止し、19日から「ファミマル」に刷新すると発表した。2022年春までに約810商品を切り替える。

 お母さん食堂を巡っては、ガールスカウト日本連盟(東京)の高校生が「女は家事をこなし子どもを育てる」といった意識を助長しかねないと表明し、議論が巻き起こった経緯がある。ファミマ幹部は「PB刷新は議論が起こる前から決まっていた」としている。

 ファミマは全国約1万6600店で総菜、菓子、弁当、冷凍食品など幅広い分野でPBを展開している。

2211とはずがたり:2021/11/08(月) 22:35:28
行方不明の米少女、TikTokで覚えた身振りで助け求める 後続の車が気づいて通報
2021.11.08 Mon posted at 10:02 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35179112.html

2212荷主研究者:2021/12/12(日) 14:52:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/603623?rct=n_hokkaido
2021年10/24 14:03 北海道新聞
三笠市の人口8千人割れ 移住施策などでペース鈍化

 【三笠】住民基本台帳に基づく三笠市の人口が、1957年の市制施行以来初めて8千人を下回った。10月1日現在で7982人となり、9月と比べ25人減。ただ国立社会保障・人口問題研究所が2018年に公表した20年の人口推計の7743人を上回り、市は移住施策などの効果で減少ペースが鈍化したとみる。

 市によると10月1日現在の人口は男性3657人、女性4325人で、4675世帯。1879年(明治12年)の幌内炭鉱開鉱以降人口が増えたが、石炭産業が衰退し1960年4月の6万3360人をピークに減少が続く。17年2月に9千人を切ってから、4年8カ月で千人減った。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」が毎年160〜170人ほどで市は人口減が今後も続くとみるものの、子育て支援や移住促進事業を始めた2011年度以降、転出が転入を上回る「社会減」が改善。15年の105人を除きいずれも100人未満で、14年は10人、20年は3人転入が多い「社会増」だった。政策推進課は「社会減は努力次第で鈍化でき、施策の効果が出ている。これからも効果的な施策を検討していく」と話す。(石橋治佳)

2213荷主研究者:2021/12/12(日) 15:40:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610979?rct=n_hokkaido
2021年11/12 05:00 北海道新聞
釧路市295人減 16万3466人 帯広との差 1805人に拡大 10月末人口 日本製紙工場閉場響く

 釧路市の10月末現在の人口は16万3466人となり、前月末と比べて295人減少した。地区別では9月末で閉場した日本製紙釧路工場のある鳥取地区の落ち込みが最も大きかった。閉場に伴い、多くの工場従業員が市外へ転勤した影響とみられる。

 人口の減少幅を地区別でみると、鳥取地区が前月末比95人減と最多。以下、JR釧路駅北側の鉄北地区が59人減、愛国地区と幣舞橋から南側の橋南地区が36人減などとなった。市によると、鉄北と橋南の両地区は高齢者が多く、死亡数が出生数を上回る「自然減」とみられるという。

 9〜10月は例年、企業の異動が少なく、転出と転入の差である「社会増減」が少ない時期。市は「鳥取地区の落ち込みが特に大きいことから、日本製紙釧路工場の従業員が転出した影響と考えられる」(都市経営課)とみる。

 日本製紙は釧路工場を釧路事業所に改称。石炭火力発電を主力とする新会社「日本製紙釧路エネルギー」を立ち上げ、事業所と合わせ約100人が勤務する。工場稼働時はグループ会社を含め約500人が勤務していた。

 帯広市(16万5271人)との人口差は1805人に広がった。(今井潤)

2214とはずがたり:2021/12/15(水) 14:24:09
過去最高“生涯未婚率”が右肩上がりのワケ……都道府県ランキングを発表、独身研究家に聞く 「価値観の変化」「結婚のハードル」は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/575ad88d6405a9886540db9cfb7bbb0a767f2464
12/15(水) 10:19配信
日本テレビ系(NNN)

「生涯未婚率」の都道府県別ランキングが公表されました。男性はトップ3を東北地方が占めましたが、女性は大都市を抱える都府を抑えて高知県が1位でした。未婚率は上昇の一途で、結婚を望む人にもハードルがあるといいます。背景を独身研究家に聞きました。

「生涯未婚率」女性の上位は?

生涯未婚率ランキング

有働由美子キャスター
「一度も結婚したことのない方の率を示す『生涯未婚率』。東洋経済オンラインで独身研究家の荒川和久さんが発表した、都道府県別のトップ10のランキングを見てみます」

「男性は岩手・青森・秋田と東北勢がトップ3に入りました。一方、女性は5位から上を確認すると京都・大阪・北海道・東京と来て、1位は高知県でした。なぜこのような結果になっているのでしょうか」
「価値観」に変化 「ハードル」も

生涯未婚率の推移

小野高弘・日本テレビ解説委員
「男女それぞれの生涯未婚率の推移のグラフを見ると、全体的に右肩上がりになっていて、去年は過去最高を更新しています」

「去年の国勢調査をもとに、50歳時点で未婚の方の率を出したものですが、なぜここまで高まっているのでしょうか。この調査をした荒川さんに聞くと、理由の1つとして挙げたのは価値観の変化です。そもそも、結婚に必要性を感じていない方が増えたとみています」

有働キャスター
「完全に私個人の思いですが、10年ほど前までは結婚しなきゃと思っていたのですが、時代と、加えてキャリアを積んできたこともあるのでしょうが、今は積極的に結婚する理由がむしろ分からなくなっています。ですので、この考えは分かります」

小野委員
「一方で、結婚したいと思う方にもハードルがあり、それは収入だといいます。国税庁がまとめた民間の平均給与の推移によると、この30年はあまり上がっていません」

「特に若い世代が家庭を持ち、子育てをするにあたって、『収入が上がらないと結婚は考えられない』と諦めざるを得ない人が多いのでは、と荒川さんは分析しています」
ランキング「地域差」の背景は?

未婚率上がる理由

有働キャスター
「地域差はどう考えたらよいのでしょうか?」

小野委員
「特に地方では、若い世代が大都市圏へと流出することが多く、これが未婚率を上げているとみています」

有働キャスター
「確かに男性のトップ3はいずれも東北地方です。ただ、女性の2位は東京です。この理由は何でしょうか?」

小野委員
「大都市では経済的に自立できている女性も多く、結果的に未婚率が高まるとみられています」

有働キャスター
「女性の1位は高知県です」

小野委員
「高知県に聞きました。未婚率は以前から高かったそうですが、明確な理由は解明できていないそうです」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「未婚率が上がることは先進国であれば、ある程度は仕方ないと思います」

「その上で、少子高齢化や人口減少は、どうすれば『問題じゃない』と考えられるかが、これから大切ではないでしょうか。そこにおける新しい成長とは何かを考えることが重要だと思います。国や自治体が『結婚しろ』と言うのも、今や昭和の価値観だなと思います」

有働キャスター
「落合さんが結婚した理由は?」

落合さん
「結婚してみないと結婚のことは分からないので。結婚は制度ですが、活用してみないと分からないと思っています。アンド愛」

有働キャスター
「もちろん結婚する、しないは完全に個人の自由ですが、『結婚したいけれどできない』という問題はずっとあるので、政治と社会と、両方からサポートしていかないといけないのかもしれません」

(12月14日『news zero』より)

2215とはずがたり:2021/12/26(日) 15:40:50
10万円相当給付 明石市は実際に養育している親を確認し給付
12月21日 18時13分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20211221/2020016498.html

18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、明石市は政府が決めた給付のしかたでは、ひとり親世帯の一部で実際には養育していない方の親の口座に振り込まれる可能性があるとして、市として独自に養育実態を確認した上で、給付することを決めました。

明石市によりますと、18歳以下への10万円相当の給付について、政府が決めた給付のしかたでは、児童手当の振込先として8月末までに自治体が把握している口座に振り込まれるため、9月以降に離婚や別居をしたひとり親世帯の一部では、実際には養育していない方の親の口座に給付金が振り込まれる可能性があるということです。
このため明石市は、より適切な形で給付すべきだとして市独自に実態を確認した上で、養育している親に給付の通知を送ることを決めました。
市によりますと、給付対象となるおよそ3万世帯のうちおよそ80世帯が該当するということです。
市の担当者は「子育てを支援することがこの取り組みの趣旨なので、本当に必要な世帯に対して給付金を支給したい」としています。

明石市の泉房穂市長は「コロナ禍における子どもたちのための10万円なのに、国の基準日は漫然としていて誰のためのものか分かりません。明石市としては子どものところに届くようにしなければいけないと思うし、こうした動きが全国に広がってほしい」と話していました。

2216とはずがたり:2021/12/26(日) 17:30:02
日本の「子ども連れ去り」に海外が注目する理由
「共同親権」をめぐる日本と海外の大きな溝
レジス・アルノー : 『フランス・ジャポン・エコー』編集長、仏フィガロ東京特派員
2021/07/24 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/442410

2217荷主研究者:2021/12/27(月) 23:39:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20211128AK0002/
2021年11月28日 秋田魁新報
社会減、2年連続2千人台にとどまる コロナで転出者減

 秋田県外への転出者が転入者を上回る「社会減」が昨年10月から今年9月までの1年間で2992人となり、2年連続で2千人台にとどまったことが、県のまとめで分かった。新型コロナウイルスの感染拡大により、転出者が減ったことが要因とみられる。一方で、死亡数が出生数を上回る「自然減」は、比較可能な1981年以降で最多の1万1636人だった。

 県は毎年10月1日時点を基準に、9月までの1年間の人口推移をまとめている。県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」では、社会減を今年9月までの1年間で2560人にするとの目標を設定していた。目標には届かなかったが、一昨年までは4千人前後で推移しており、縮小傾向は維持した形だ。

 人口減少対策を担当する県あきた未来戦略課は「コロナの影響から、進学や就職、転勤で県外行きを控える人が前年に続いて多かったのではないか」と分析する。

 今年9月までの1年間の転出者は1万4439人。19年ぶりに社会減が2千人台となった前年より、さらに370人少なかった。ただ、転入者が前年より452人減ったため、社会減は前年比で82人増加している。

 市町村別では、23市町村で社会減となった。最も多かったのが横手市で448人。大仙市306人、湯沢市268人と続いた。

 社会増となったのは、秋田市と潟上市で、人数は秋田市148人、潟上市141人だった。

 一方、今年9月までの1年間の死亡数は1981年以降で最多の1万6019人だった。出生数は最少の4383人にとどまった。

2218荷主研究者:2021/12/28(火) 00:01:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619321?rct=n_hokkaido
2021年12/05 14:46 北海道新聞
札幌・手稲区の人口、南区を抜く 10区制後、初の逆転

 札幌市の南区と手稲区の人口が、11月末公表の2020年国勢調査の確定値で市が10区制となった1997年以降、初めて逆転した。

 5年に1度行われる同調査によると、南区は2000年の15万6787人をピークに減少傾向が続いた。最新の調査は13万5777人で、20年間で2万1010人減らした計算になる。手稲区は2000年の13万6006人から20年は14万2625人と、6619人増えた。

残り:61文字/全文:300文字

2219とはずがたり:2022/04/27(水) 17:43:04

2022.04.27
「女性は男性より幸福度が高い」「だから女性の支援は後回し」という議論の危うさ
適応的選好形成とは何か?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94680
山本 咲子
お茶の水女子大学リサーチフェロー

みなさんは世論調査に協力したことがありますか? 世論調査には生活の満足度や幸福度を問う質問があり、この調査結果は様々な社会政策に反映されています。

2018年度の調査によれば、現在の生活に対する満足度について、男性の72.9%、女性の76.3%が「満足」と回答し、男性の26.3%、女性の22.7%が「不満」と回答しました。この結果だけを見ると、多くの人は男性よりも女性の方が現在の生活に満足していると思うのではないでしょうか。

なお、過去の調査でも、生活に満足している人の割合は20代女性が最も高いことや、男性より女性の幸福感が高いことが報告されています。これ以外にも、多くの調査や研究において、女性は男性よりも生活の満足度や幸福度を高く回答する傾向があり、日本では一般的に女性は男性より生活満足度や幸福感が高いと認識されています。
〔PHOTO〕iStock
本当に、女性は男性より幸せなの?

では、本当に、女性は男性より幸せなのでしょうか?

日本の女性は生活上で多くの困難をかかえ、危機にさらされています。たとえば、家事と仕事の二重負担、家事や育児介護などの無償労働の偏り、男女間の賃金格差、企業や政治などの意思決定の場における女性の不在、ドメスティックバイオレンスや性犯罪被害など、あげだしたらきりがありません。このような状況と、女性は男性より幸福度や生活満足度が高いという調査結果は、あまり整合的ではないように見えます。

私たちは、幸福度の高い人は幸福度の低い人より条件のよい暮らしをしているのだろうと考えがちですが、実際のところ、常にそのようになっていると言えるのでしょうか。以下、幸福度調査や満足度調査にひそむ「落とし穴」について、説明したいと思います。
「幸福度」の落とし穴

幸福度や生活満足度による調査は政府統計でよく用いられていますが、この調査結果だけを見て、幸福度や満足度がより低い人の生活を改善させようと政策が進んだ場合、本当に必要な人に支援が届かなくなってしまう危険性がでてきます。

2220とはずがたり:2022/04/27(水) 17:43:16
>>2219
ここで1つたとえ話をしたいと思います。とある2人の人物に10万円をあげるとしましょう。1人は年収1000万円で、もう1人は年収200万円です。比較のために、この2人は年収以外の性別、居住地域、家族構成などの条件はすべて同じと仮定します。

もらう額は同じですが、きっと年収が低い200万円の人の方が10万円もらったことに対する喜びを大きく感じる(幸福度や満足度は高い)はずです。逆にいうと、年収1000万円の人が10万円もらったことに対する喜びは年収200万円の人より小さい(幸福度や満足度は低い)といえます。

もしこの2人が暮らす国で、幸福度や満足度が低い人の生活を改善させようと政策が進んだとして、為政者が「先日もらった10万円に対する満足度が低い人に優先的にお金を配る」という政策を採った場合、年収200万円の生活が苦しそうな人よりも、年収1000万円の人が優先的に支援を受けることに結びつきます。これは極端な例ですが、ここで示したかったのは、満足度や幸福度だけを見て判断をしていては、本当に必要な人に支援が届かなくなってしまう危険性がでてくるということです。

じつは、このように満足度や幸福度だけをみて人々の暮らしぶりを判断することの危険性については、倫理学などにおいて専門的な議論が積み重ねられてきました。以下では、そうした議論で用いられる「適応的選好形成」という考え方を紹介したいと思います。

すっぱい葡萄

適応的選好形成とは、社会学者のJ・エルスターが、自著『酸っぱい葡萄 合理性の転覆について』(原著1983)のなかで、満足度や幸福度によって生活の質を測ることを批判する際に用いた用語で、イソップ寓話「すっぱい葡萄」によって説明されています。

「すっぱい葡萄」は有名な話なのでご存じの方も多いでしょう。主人公はお腹を空かせた狐です。狐はたわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけ、葡萄を食べようとして懸命に跳び上がります。しかし、実はどれも木の高い所にあって届きません。何度跳んでも届くことはなく、最終的に狐は怒りと悔しさから、「どうせこんな葡萄はすっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して去っていった??。

つまり、欲しいものが獲得できないとわかると無意識のうちにそれへの欲望が消えてしまう現象を示唆する寓話と言えます。

適応的選好形成は、この寓話が示すように、人はある状況に置かれたときその状況に「適応」して「選好」(何をもって満足と感じるか)を形成してしまう可能性があることを示す概念です。この概念を用いて考えると、劣悪な環境にいる人は、その環境に適応することで些細なことでも満足度を高めてしまうかもしれません。…

2221とはずがたり:2022/08/23(火) 20:07:16
菅前首相が選択的夫婦別姓制導入に賛意 「先送りすべきでない」
https://www.asahi.com/articles/ASQ8R622FQ8RUTFK00S.html
吉川真布2022年8月23日 19時00分

 菅義偉前首相は23日、選択的夫婦別姓制度の導入に前向きな姿勢を改めて示した。通信制高校「N高校」と「S高校」の講演で女子高生の質問に答え、「これ以上先送りしないで、政治の責任で議論して方向性をつくっていくべきだ」と述べた。

 講演で菅氏は、選択的夫婦別姓制度を認めないと名字が途絶える問題もあるため「これ以上先送りはすべきでない」と指摘。「与党として責任をもって方向性をリードしていくことは大事だ」と強調し、子どもが生まれた際にどちらの姓を名乗るかといった課題などを議論していくべきだとの考えを示した。

 菅氏はもともと選択的夫婦別姓を推進する立場だったが、首相在任中は「国民の間でさまざまな意見がある。国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と慎重な姿勢を示していた。(吉川真布)

2222とはずがたり:2022/09/27(火) 15:05:35
学習性無力感を示した有名なセリグマンの犬の実験:人にも確認された無力感の影響と例
https://www.katsuiku-academy.org/media/learnedhelplessness/

2223チバQ:2022/12/04(日) 09:43:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQD33S63QD3ULEI003.html
保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感
2022/12/04 05:00朝日新聞

保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感

保育園に通っている子ども

(朝日新聞)

 保育士1人で、1歳児なら6人、4歳児なら30人――。保育士1人あたりみてよい子どもの数は、国の「配置基準」で定められている。現場は、この基準では子どもの安全を守れないと指摘。約10年前に政府は見直しを約束したが、いまだに実行されていない。(田渕紫織)

 現場では、保育士たちがギリギリの状態で保育を続けている。

 茨城県の認可保育園に勤める女性保育士(29)は、コロナ禍で3歳児クラスを担当した際、20人の子を1人で保育した。国の配置基準ギリギリの人数だ。

■子どもに謝ってばかり

 一つ間違えば重大な事故につながりかねない「ヒヤリハット」は日常茶飯事。

 子どもたちが隙を見てベランダに出ていたり、おもらしした子をケアしている間に別の子が机の上に乗ろうとしていたり。アレルギー児が他の子のごはんを口に入れてしまったりしたこともあった。

 自身は夕方までトイレに行く暇がなく、膀胱(ぼうこう)炎になったこともある。

 隣の4歳児クラスでは、1人で30人近い子どもを見ていた2年目の同僚が忙しさと重圧で心を病み、出勤できなくなった。

 心身をすり減らした同僚たちは、「とてもこの生活を続けられない」「心も体も壊れる」などと毎年3〜5人辞めていく。そのたびに若い保育士を採るため、経験が浅い保育士ばかりになってしまう。

 床にひっくり返って大泣きしたり、抱っこをせがんだり、「聞いて聞いて」と言ったりする子たちに応えてあげたいが、手が足りなくてできず、気づけば「ごめんね。ちょっと待ってね」と謝ってばかりいる。

 園長に窮状を訴え、改善を申し入れても、「国の配置基準には足りています」と繰り返されるばかりだ。

 今年9月、静岡県の認定こども園のバスに置き去りにされた3歳児が亡くなった後は、保育士の配置基準の低さにも改めて焦点が当たった。

 しかし、決まっていくのはバスへの安全装置の設置義務付けやマニュアルの整備で、それを実行するための人手をどうするかは聞こえてこない。「肝心な基準はずっと変わらないまま。私たち現場と社会でこんなにギャップがあるのか」と絶望感が募った。

2224とはずがたり:2022/12/09(金) 11:06:46
クレーマー一人で公園が閉鎖になるのは可怪しいやろ。しかも国立大(信州大だろな)名誉教授がごり押ししたように見える。
そうではないと云う指摘も見かけたが,納得はし難いなぁ。

【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%BB%83%E6%AD%A2-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%A8%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%95%99%E6%8E%88-%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80%E3%81%AF%E5%BF%96%E5%BA%A6%E3%81%8B/ar-AA14Xty3?ocid=ob-tw-jajp-661
4 時間前

 たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になった長野市内の公園。市に対して意見を言っていたのは大学の名誉教授だったことが週刊ポストの取材で明らかになった。その1人の声で、子供の遊び場である公園を閉鎖した市の対応には疑問の声があがっている。

 長野駅から車で10分ほどの住宅地に、問題の青木島遊園地はある。青木島小学校、青木島保育園、青木島児童センターに囲まれた場所にある青木島遊園地は2004年に地区住民の要望を受け、農地だった場所を公園として整備した。長野市の公園緑地課が管轄となって公園を整備し、隣接する青木島児童センターや地域ボランティアによって雑草駆除などの管理を行なってきた。青木島児童センターの責任者はこう話す。

「児童センターは青木島遊園地ができたのと同時期に設立されました。保護者が就労していて自宅に不在の小学1、2年生を下校時間から保護者の仕事が終わるまでここで預かっています」

 ところが公園ができてからしばらくして、公園付近に自宅があるひとりの男性から児童センターに苦情が入る。国立大学の教授(当時)を務めていたこの男性は、 「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」と主張したという。児童センターの関係者は言う。

「児童センターはこれを受け、駐車場に面した児童センターのガラスに、エンジンをかけっぱなしにしないよう張り紙をするなど対応しました。それでも『車のエンジン音がうるさい』という男性からの苦情の声は、変わらず児童センターや市の公園緑地課に寄せられました。市の公園緑地課はさらにそれを受けて、男性の自宅前にあった公園の入口を移動させ、自宅に近い場所で遊ばせないように植樹して子供の遊び場を限定、雲梯の位置も男性宅から遠い位置へと移動させるなど、さまざまな配慮をしました」

 教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職し、名誉教授となった。すると程なくして、今度は青木島児童センターに「子供の声がうるさい」と男性から注意があったという。児童センターの責任者が説明する。

「遊ばせ方を考えなさいという話でした。小学校低学年に、静かに遊ばせるというのは困難ですので、現在は屋内で遊ばせるようにし、外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」

 公園に隣接する住宅に住み、男性とも面識のある住民は困惑気味にこう話す。

「子供の声はしますが、それは夕方まででそれほど気になりません。男性は教授だからといって偉そうにするわけでもないし、地域の集まりにもちゃんと参加していました。酒席でも普通に話す人で、特に神経質な性格という感じもありません。威圧されるような感じもない。ただ教育者という立場なのに、なぜ子供に対して寛容な目で見られないのでしょうか……」

 男性は以前から市の対応にも不信感を募らせていたようだ。昨年8月、市と男性による協議の場が設けられ、公園緑地課の職員に対し男性はこう伝えたという。

「公園を作りたい、拡げたいのはわかるが、自分たちに都合の良い人たちだけに声をかけて説明し、不利益を被る人たちを説明会に呼ばないのはおかしい。(公園の利用について、お考えを変えていただくことは困難でしょうか?という公園緑地課の問いかけに対して)これまで18年ですよ」

 市に情報公開請求をして、この問題を追及してきた小泉一真・長野市議はこう話す。

「大学教授は上級国民と言える立場です。その男性の意見を聞き、忖度したと思われかねない対応をした市側も、果たして適切な対応だったと言えるのか疑問があります。市側の対応が男性の意見を増長させ、同時に不信感も増長させた可能性があります」

 男性の自宅を訪ね、話を聞かせてもらないかと告げたところ、「市に話した通りですので、すみません」とのことだった。大人の事情に不利益を被ったのは、理不尽に遊び場を奪われた子供たちだ。

2225OS5:2023/01/16(月) 16:40:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6a2d24f1591564dffeaee731ea7066777e9744
加速する少子化  自治体、あの手この手で支援 地域間競争過熱の懸念 出生80万人割れ見通し
1/15(日) 19:00配信


産経新聞
長泉町立竹原保育園に通う園児たち。政府も自治体も競うように少子化対策を打ち出している=静岡県長泉町(同町提供)

保育料や医療費の負担軽減、育児休暇への報奨金、商品券支給…。少子化が想定以上に加速する中、危機感を強める自治体はあの手この手で子育てしやすい環境整備に力を入れている。ただ、財政力によって格差が生じ、支援策を巡る地域間競争に拍車がかかる懸念も拭えない。

静岡県東部の長泉町。子育て関連の担当者は、全国で昨年1年間に生まれた赤ちゃんの数、いわば出生数が初めて80万人を割る見通しについて「新型コロナウイルス禍もあって減るのは仕方ないが、行政として減少カーブを緩やかにする必要がある」と話す。

■第2子保育料無償

三島、沼津両市の間に位置し、高速道路や東海道新幹線・三島駅にも近い長泉町には多くの企業が集積する。近年、急速に進む宅地化に伴い、子育て施設整備や経済的な支援策に予算を重点配分し、女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す「合計特殊出生率」(平成25〜29年)は1・80と県内トップだ。全国の1・30(令和3年)も上回っている。

町は来年度から第2子の保育園とこども園の保育料を無償化する。現在、3〜5歳児は全国的に無償だが、住民税非課税世帯に限って無償だった0〜2歳児について、世帯年収などに関係なく無償に。町の推計によると、年収600万円世帯では年約20万円の負担軽減となる。6歳に成長するまで計5万円分の「こども商品券」も支給する。

■充実の誕生祝い金

全国的な少子化の主な原因とされる未婚・晩婚化の増加をよそに、きめ細かな支援策が奏功し、若年層の結婚が目立つのが新潟県聖籠町だ。合計特殊出生率は1・91(令和2年)、人口も増加傾向にある。

町は、誕生祝い金として第1子〜第3子に各5万円、第4子以降に各10万円を支給。子供が4人以上の多子世帯には、末っ子が小学生になるまで月5千円の支援金を用意。加えて0歳から高校3年までの子供が通院、入院した際の医療費も助成するなど手厚い。

実際、「未来への投資」が若年層の結婚を後押ししている状況を裏付けるような調査がある。新潟大などとの共同調査(令和2年実施)によると、昭和61〜平成2年に生まれた女性が20代に産んだ子供の推定数「出生率」は聖籠町が0・76。新潟市(0・38)など県内自治体を上回った。

町総合政策課の小林幸宏課長補佐は「町の出産・子育て支援策もあって早く結婚した女性が子供を多く出産しているのではないか」と指摘する。

2226OS5:2023/01/16(月) 16:40:58
■「うらやましい」

一方、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で一部が避難区域となった福島県南相馬市。市の出生数は17年後に推計190人と、震災前の579人(平成22年)の3分の1まで落ち込む見通しだ。

震災で故郷を離れた若い世代に戻ってきてほしいとの思いも強く、市は今年度から結婚、妊娠・出産、子育て-と各ステージに合わせた支援メニューを拡充した。例えば、結婚の仲介者に〝成功報酬〟として1件5万円を用意すれば、新婚生活の支援金(最大30万円)や育児休暇取得の父親に報奨金(最大20万円)を支給。給食の無料化も小中学校まで広げた。

ただ、充実した子育て支援を展開できる背景には、豊かな財政力がある。長泉町などは多くの企業立地に伴う安定した税収を子育て支援に充てているが、多くの自治体は国からの補助金を含め財源確保に苦心している。

三重県の一見勝之知事は5日の記者会見で、東京都の小池百合子知事が表明した18歳以下の子供1人当たりに月5千円程度を給付する方針について「うらやましい。財源を持っているところはすごい」と指摘。その上で「都が先行すると、人口がそっちに動いてしまう危惧がある」とも述べ、支援策を巡る地域間競争の過熱に懸念をにじませた。(岡田浩明、本田賢一)

■少子化問題 厚生労働省の人口動態統計によると、全国の出生数は昭和48年の約209万人以降、減少傾向で、昨年は80万人割れとなる見通し。最終的には77万人台の可能性がある。政府の推計は「80万人割れ」を約7年後としていたが、想定を超えるペースで少子化は急進している。

未婚・晩婚化の影響に加え、新型コロナウイルス流行が長引く中、雇用環境や膨らむ教育費など将来不安から妊娠を控えるケースもあったとみられる。岸田文雄首相は少子化について「放置できない課題。異次元の対策に挑戦する」と表明し、今春発足のこども家庭庁を司令塔に子供関連予算の倍増を打ち出している。

2227OS5:2023/01/16(月) 17:01:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4516860316e95d738483938bb16b29d52bcf76cc
「2人目を産むのは無理」ワーママが産後に仕事復帰して感じた過酷すぎる生活…少子化解決“無理ゲー”な理由
2022/12/27(火) 12:30配信


480
コメント480件


スポーツ報知
◆写真はイメージです◆

 急速な少子高齢化に歯止めがかからない。出生数は80万人を割る見込みだ。共働き世帯が7割超という現在、コロナ禍で働き方にも多様性がでている。育児をしながら仕事をする女性のリアルな現状を取材した。

* * *

 2020年の共働き世帯は1240万戸。専業主婦571世帯の2倍以上になり、専業主婦世帯が多数派だった1980年から逆転。96年に同数となってから、国による「女性の活躍」推進も影響してか、減少する専業主婦に反比例して働く女性は増え続けている。ただ、共働きといっても、まだまだ育児・家事の負担は女性に偏りがちという声も多い。少子化改善のためには男女ともに家事、育児に参加できる態勢を公、民ともに考えていく必要がある。

■共働きなのにワンオペ育児

 関西に住む30代の会社員女性は、大学卒後から正社員として勤務し、19年に出産。子供が1歳を迎えるタイミングで復職した。夫は激務で朝早く出社、帰宅は深夜という状況で「ほぼワンオペ育児」。夫の職場は男性が多く、「子育てで休むことに理解がなさそう」だと感じ、頼りづらかったという。核家族で両親は遠方に住んでいるため、気軽に頼れる相手もいない。復帰当初は、保育園に通わせる子供がたびたび発熱をし、月の半分ほど保育園を休むことも。その時の対応もすべて女性が行ったといい、「自分も正社員で仕事しているのに、なぜ自分ばかり…心身ともに疲れた」と理不尽を感じたといい、「共働き家庭に限らず、子供が小さいうちは残業の上限を厳しくするとか、週に数回は定時帰宅を義務づけるとかしてほしい」という。

■コロナで在宅勤務も体調不良に

 新型コロナウイルス流行にともない、リモートワークが推進された。30代の会社員Bさんの2歳長男が通う保育園では、一時期は登園自粛要請、それが明けると鼻水など少しの風邪症状でも登園を控えるよう通知が出た。その結果、自宅でリモートワークをしながら1〜2歳の子供を育児するという日が多くなった。「リモートワークさせてもらえたおかげで仕事を辞めずに済んだので、本当に会社に感謝しています。全部休んでいたら、有休なんて3か月で使い切るところだった」と振り返るが、自己主張の出てきた幼児を見ながらの仕事は過酷だった。

 子供にはテレビを見せっぱなし、しかし幼い子供が長時間の1人遊びは難しく「遊ぼう」と手や体をつかんで連れて行こうとするし、仕事のPCも触ってしまい怒鳴って泣かせてしまうことも。子供は仕事でかまってもらえないと畳の上で自らオムツを脱いでおもらしをするようになった。昼寝をさせている途中に起きてしまい、自ら降りようとしたベビーベッドから落下、頭を強打し病院を受診した時には「何をやっているんだろうと、自分を責めた」という。そんな日々が続くうち、女性は呼吸が苦しくなる症状が出たため病院を受診。胸部エックス線検査で異常はなく、「ストレスのせい」と医師から告げられたことで、「自分もギリギリの精神状態で仕事をしていたことに気付いた」という。

■3歳で発熱は減るも疲れ果て…

 現在3歳になった子供は免疫がつき、発熱をすることは減った。育児をしながら仕事をすることは減ったが「2人目を産むのは、今のところは無理」「当時のことを思い出すと涙が出る。2人目を産んだとして、その子がまた同じようなペースで発熱をして、それが上の子に移って…というのを想像すると、仕事の有給なんてすぐになくなってしまう。何より、自分もまたあの地獄のようだった日々に戻りたくない」と2人目を欲しい気持ちはあるが、1人目の育児と仕事の両立でのつらい経験からちゅうちょしているという。

■経済的に仕事は辞められない

 Bさんは復帰後1年は有給休暇も半分以上は残ったというが、「元々、有給をとる人もほとんどいない職場で働いていたので有休をとるのはよくないと思っていた。今思えばもっと休んだら良かったが、毎日数字で結果が出る仕事なので、数字を落としたくなかった」という真面目さで心身に異常がでるほど自分を追い込んでしまった。それでも仕事を辞めるという選択肢はない。「これだけ物価が上がっていて、年金も出るかわからないという状況で、夫だけの収入では不安。自分も希望していた会社に入って好きな仕事をしている今の生活が好き。子供にはこれまでつらい思いをさせたのは申し訳なかった。これからたくさん休みの日など遊んであげたい」と話した。

報知新聞社

2228OS5:2023/01/16(月) 17:02:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13b459982353a9d1ae2dd5d0867d99a2c9ba7a8
22年の出生数、80万人割れへ 統計開始以来初、10カ月4%減
2022/12/20(火) 16:11配信

共同通信
生後間もない赤ちゃん

 今年1〜10月に生まれた赤ちゃんの数が速報値で前年同期比4.8%減となり、年間出生数の概数が初めて80万人を割り込む見通しであることが20日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。12月まで傾向が変わらなければ77万人台の可能性があり、統計開始以来最少となる。国の推計は80万人割れを2030年としていたが、想定を超えるペースで少子化が進んでいる。

 新型コロナウイルス流行の影響が長引く中、経済状況の懸念や感染不安などから妊娠を控えるケースもあったとみられる。加速する少子化に少しでも歯止めをかけなければ、年金や医療といった社会保障制度の維持が危ぶまれる。

2229OS5:2023/01/16(月) 17:50:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b156edc74d63ec24a191d9eb60696a36c79ab5
「一人で6人みるのはムリですよ」…「魔の1歳児」に追い込まれる保育士たちの「ヤバすぎる労働環境」
1/12(木) 8:08配信


117
コメント117件


現代ビジネス
Photo by iStock

----------
前編記事『相次ぐ保育園児への虐待事件の背景 保育士が恐れる「魔の1歳児」…どうしても手を出してしまう「瞬間」』から続く。2022年11月、静岡県・裾野市のさくら保育園で起こった壮絶な園児虐待事件。この背景にあるのは、「魔の1歳児」の存在と保育士を取り巻く過酷な環境だった。
----------

【画像】年収500万円の夫に隠れ夜の副業を始めた妻に訪れたヤバすぎる結末

保育士配置の問題、3対1から6対1に
Photo by iStock

 保育士だから、聖母マリアのように全てを受け止め、愛情で包み込む。というのは、一般社会が描いた理想であり、偏見だ。

 保育士の虐待が起こってしまう背景にあるのは、配置問題も大きくあるとされる。0歳児は3人に対し、保育士の数は1であるが、1歳児になると一気にその数は倍になり、園児6対保育士1になってしまうのだ。

 一人で1歳児を6人みるのは、保育士の許容範囲を超えている。

 度重なる虐待報道や、置き去り事件の問題を受けて、政府は、大規模保育園の4〜5歳児クラスの保育士を手厚く配置できるようにするために、人件費補助を拡充することを決定したばかりだ。

 しかし、それ以外の年齢に関しては、現状が維持されたままだ。それも、この配置基準は平成28年に緩和されたものの、70年以上ほぼ変更されないまま、今まできている。

しわよせは、現場の保育士に
 これだけ時代が移ろえば、社会の生活環境も変化する。現に働く女性が増加し、保育園のニーズが高まっている。さらに、少子化によって、保育園も園児確保のために質の向上が求められているのだ。

 時代に見合わない配置基準だけ取り残され、そのしわよせは、現場の保育士に来ているのである。

 都内にあるB保育園で勤務する利恵さん(仮名)も保育士が置かれた厳しい環境をこう話す。

 「1歳児6人は、一人でみれるようなものではありません。ご飯もちゃんと食べられないうえに、遊び食べしますし。危険もまだ伴い、すごく気が張る。危険がわからない状態でいろんなところに上るうえに、ふらふらで安定していないんです。

 3月に生まれたお子さんなんて、1歳になったとはいっても、4月生まれとは成長が全然違います。4月のスタート当初は、補助の先生が入ることもありますが、いきなり1人で3人見ていたのが、1人で6人を見るというのは相当ハードです」

 そして、チームでの対応が現場を左右するという。

 「先生同士のああうんの呼吸っていうのがあるんです。そこに先生がいたら、こっちに自分はいるっていうように。メンバーの連携がかなり大事になりますよね。とはいっても、1歳児だったらトイトレしている子もいますし、うんちとかしたら誰かが部屋に入って替えなければいけない。その間、どうしても二人で見る時間ができてしまうんですよね」

保育士の馴れ合いが、助長させる
 静岡の虐待事件では、保育士同士のなれ合いも原因ではないかと指摘されている。

 「なれ合いも大きくありますよ。誰も止めなくなってしまう。そこに、職員同士のパワーバランスが存在していたら、なおさらです。言いたいことも言えなくなってしまう。それで感覚が麻痺してきちゃうんですよね。なれ合いって本当に怖い。仕事じゃなくて、ママ友みたいになっちゃうんですよ。

 うちのクラスにも、すごく良い意味で天然なお子さんがいて、それを悪気はないでしょうが。茶化すっていうんですかね。それはありましたよね。

 主担任が誰になるかで、そのクラスの雰囲気は全く違うものになる。うちの園では、主担任が虐待事件を起こし、周りは恐怖で止めることができなかった。でもその主任がいなくなり、他の人に変わってからすごく良い雰囲気になりました」(利恵さん)

 保育士は、お遊戯会やイベントごとの準備や研修など、保育以外の雑務も多く抱えている。

 C園で働く、由美子さん(仮名)は保育士への負担の多さをこう嘆く。

 「保育士って保育を担当しているだけではなくて、雑務がすごく多いんです。お遊戯会やイベントごとの準備もありますし、研修もある。育児以外の雑務がストレスになっていることも多いにあります。

 夕方になると、パートの職員さんたちが来てくれたりするので、その間に雑務をこなすこともありますが、時間が全然足りていない。だから、家に持ち帰って仕事をすることも度々あります」

2230OS5:2023/01/16(月) 17:51:03
親との軋轢が心身を疲弊させる
 さらに、乳児は親への報告もあることで、さらに負担が増すと話す。由美子さんが続ける。

 「乳児の場合、お帳面も書かなくてはならず、子どもの昼寝の間に書くのですが、起きてくる子もいるので集中できません。休憩はあってないようなものですよね。給食も一緒に食べますし、食べられなかった場合は、お昼寝の間に食べたりしてます。お帳面を書きながらなので、なかなか大変です」

 そして、親との軋轢が極めて心身を疲弊させるという。

 「親との関係とか大きいですよね。いろいろクレームを言ってくる親もいるので、その対応とかが一番ストレスかもしれません。だからといって、その親の子どもに対して何かするわけではありませんが、親を見て対応する保育士も中にはいます」

 保育園は、少しの怪我などでも丁寧に報告してくれる。それがかえって負担になっているのではないかと、こちらが心配するほどである。

園児向けサービスが多大な負担
 今、保育園は保護者ファーストになっている部分が大きく、保護者からのクレームが何よりもリスクになっているという。

 「少子化ですし、どこの園も体操クラブをやる、英会話を取り入れるなど、カラーを出して保護者に売り込んでいかないといけない時代です。保育園といっても経営を成り立たせないといけない。保護者はお客様なのです」

 とりわけ私立保育園で顕著なのだが、保育園といっても単なる預かりだけではなく、様々な園児向けサービスを取り入れている。働く女性が多くなり、子どもを習い事に通わせられない共働き夫婦も多くなり、保育園の付加価値を高める傾向が強い。

 「園長や理事長がそういった方針を持っており、現場に取り入れるのですが、保育士が疲弊するケースも多くあります。ただでさえ業務が多いのに、その付加価値のサービスのためにさらに、時間も労力もとられ業務の負担が増す。そういったサービスを取り入れる人に限って、現場の事がわかっていない人が大半です」

 さらに最近、多く見られる監視カメラの整備も、保育士にとってはストレスだという。

 「監視カメラがつけられる事が増えました。あれは結構しんどいですよね。抑止力になっているのでしょうが、ちょっとしたこともためらって園児に注意できなくなります」

自身の子どもに虐待ができるのか
Photo by iStock

 最後に取材した保育士が全員口にしたのは、

 「1歳児は口答えしない」「親に言うことができない」――。

 「1歳児は親に言えないというも大きいでしょうね。2歳児なれば、話す子は話しますし、親に言うようになる。それを保育士もわかってるんですよ」(利恵さん)

 お尻を叩く、頭を少し叩く程度であれば、母親でもやってしまうだろう。しかし、静岡の保育園の虐待では常軌を逸していた。さらに、それは母親ではなく、あくまで保育士なのだ。
 
虐待事件を起こした保育士の3人のうち2人は、母親だったという。自分の子どもが、自分たちがやった虐待を受けていたらどう思うのか、本人たちに問うてみたい。

中西 美穂(ジャーナリスト)

2231OS5:2023/01/23(月) 12:00:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/eda3ac45fb04e596eaba5ba216895d2b8d98037c
「これほどまでに?」 コロナ禍での20歳未満の自殺者の増加率が「半端ない」
1/23(月) 11:20配信
東京都医師会副会長で「ひらかわクリニック」院長の平川博之氏が1月16日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。男性より罹患率が高いと言われる女性の「うつ病」について語った。

コロナ禍以降、女性の自殺者が増加
※画像はイメージです

新行市佳アナウンサー)コロナ禍で女性の自殺者が増えたという報道を耳にしたのですが、実際はいかがでしょうか?

平川)令和3年度のデータを見ますと、自殺者の総数は約2万1000人で、令和2年より74人減少しました。ただ男女別に見ると、男性は12年連続で減少しているのですが、女性は2年連続で増加しています。その結果、長年自殺者の男女比は概ね7対3だったのですが、コロナ禍以降は6対4となる勢いです。本当に心配です。

令和3年8月の20歳未満の自殺者は令和2年度の4倍に
新行)やはりコロナ禍が大きく影響しているのでしょうか?

平川)コロナ禍において、これまであまり支援の目が行き届いていない方々に負担が大きく掛かっており、その負担によって不幸な結果を生んでいると推測されています。

新行)どのような年代の女性に多いのでしょうか?

平川)女性のなかでも、特に若い女性の自殺が急増しています。令和3年8月には、20歳未満の女性の自殺が令和2年度と比較して、11人から40人へと約4倍に増加しています。

新行)4倍も。

平川)また10月のデータを見ると、20〜29歳、30〜39歳、40〜49歳の女性の各年齢層でそれぞれ2倍増加しています。

対面での授業もなくなり、人との関係が薄れたことも影響
新行)女性の自殺者が増えているなかでも、若い世代に増えている原因は何でしょうか?

平川)若い世代は友達関係など、人とのつながりをうまく噛み合わせながら成長していくのですが、コロナ禍においてそれらが制限されてしまい、普段の何気ない会話や思い、悩みを伝えることができなくなってしまいました。

新行)授業もリモートが多くなった。

平川)SNSでのつながりはありますが、本当の気持ちは伝えにくいところもあります。そのような影響が今回、弱者に対して表れたのではないでしょうか。

男性よりも女性に「うつ病」が多い理由
平川博之氏、新行市佳アナウンサー

新行)男性に比べて女性の方がうつ病になりやすいというデータもあるそうですが、詳しく教えていただけますか?

平川)厚生労働省の調査では、うつ病の発症率は女性の方が男性よりも1.6倍ほど多いという結果が示されています。

新行)なぜ女性の方が多いのでしょうか?

平川)明確な理由はわかりませんが、いくつかのことが推測されています。月経周期や妊娠など、女性はホルモンの変動が非常に大きいので、それが関係しているのではないかと考えられています。

新行)ホルモンの関係。

平川)更年期においては女性ホルモンのエストロゲンが減少し、並行して脳内の神経伝達物質であるセロトニンも減少します。セロトニンは「幸福ホルモン」と呼ばれているように、感情や不安のコントロールに関連する大切な物質なので、その影響は大きいと思います。

新行)セロトニンの減少が。

平川)また、女性の場合は男性と比較すると、就職・結婚・妊娠・出産・子育て、あるいは親の介護や老後の一人暮らしなど、ライフイベントもかなりドラスティックです。当然、心理的な負担は大きいと思います。

新行)なるほど。

平川)仕事の上でも、女性の社会進出が進み「男女共同参画」と言われて久しいのですが、まだ格差があります。そのような背景もあり、女性の方がうつ病の発症が多いのかも知れません。とても残念です。

決して珍しい病気ではない「うつ病」
新行)女性ホルモンの変動でも影響を受けると考えれば、誰でもうつ病になる可能性があり、珍しい病気ではないということですね?

平川)厚労省のデータを見ても、通院している方だけでも100万人います。実際は診察を受けていない方もいらっしゃいますから、もっと多くの方がこの病気に罹患しているのです。

新行)そうなりますね。

平川)日本人の生涯のうち15人に1人が、女性については8〜10人に1人がうつ病を体験することになります。決して珍しい病気ではありません。

2232OS5:2023/01/24(火) 11:54:49
https://www.asahi.com/articles/ASQDW0P7KQCQUJHB002.html?oai=ASR1R5TNYR1RUJHB00C&ref=yahoo
江戸時代の藩の名残?それともTX? 茨城が人口分散率1位の背景
有料記事

西崎啓太朗2023年1月4日 12時00分
「集中率1位は北海道。分散率1位は茨城県」。10月下旬、こんな短文とともにツイッターで公開された日本地図が注目を集めた。

 社会における所得分配の平等・不平等を測るジニ係数を応用し、都道府県ごとに人口の集中度合いを示した「人口分布ジニ係数」を落とし込んだ。0から1までの値で、0に近いほど分散しており、1に近いほど集中していることを表す。

〈人口分布ジニ係数〉人口の分散や集中の度合いを測る指標の一つ。人口と可住地面積を計算式に当てはめて0から1までの値をとる。国土交通省などが全国における人口分布の推移について、この指標を使って調べている。

 地図は値に応じて色分けされ、北海道や高知では人口が特定の都市に集中している一方、茨城や福井では多くの市町村に散らばっていることが一目で分かる。

 分散の度合いは、茨城が0・22で1位、栃木は0・273で7位、群馬は0・339で28位だった。集中の度合いは北海道、高知、鹿児島の順に高かった。

 京都大大学院修士課程の重永瞬さん(26)が地図を作って投稿した。京都市出身で、人文地理学を専攻している。2022年1月には「統計から読み解く色分け日本地図」(彩図社)を出版した。

 重永さんは「茨城は人口が各都市に散らばっているイメージがあると、以前から地理好きの間で話題になっていました。ただ、散らばりを示す具体的な数値は見たことがありませんでした」と話す。

 重永さんのアカウント、永太郎(@Naga_Kyoto)でツイートした地図は、国内の全市町村の人口や可住地面積のデータを集め、人口分布ジニ係数を計算して作った。

 「今までのデータでは見えなかった日本の姿が見える」「新しい観点の地図で面白い」。こんなコメントとともにツイートは拡散された。

 茨城県民からの反応は特に大きかった。「茨城県は東京以上にまんべんなく人が住んでいるということ」「茨城県は昔から日立、水戸、土浦の主要3都市が適度に離れて発展し、今はつくば、守谷、神栖とこれまた適度に離れた都市が発展している」。こんなコメントが寄せられた。

 茨城県の人口は、22年12月時点で、約284万人。全国で11番目に多いが、政令指定都市はない。最大都市は県庁所在地の水戸市で約27万人。つくば市が約25万人、日立市が約17万人と続く。他にも10万人を上回るひたちなか市、土浦市、古河市、取手市が県内各地に散らばっている。

記事後半では、なぜ茨城の人口がこれほど分散しているのかを探ります。47都道府県の人口分散度合いランキングも掲載します。

理由は江戸時代に?
 なぜ茨城の人口はこれほど分…

2233OS5:2023/01/26(木) 10:12:34
[だから、田舎は]ってリプがたくさんありそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc9c43eec8779566c58a5ffcd04b5d2382870fd
「もう限界」移住失敗した男性の後悔 限界集落で起きた「うわさ話」
1/26(木) 8:00配信

朝日新聞デジタル
「移住失敗」、それでも一家5人は里山暮らしを続けている=男性提供

 「移住失敗」「もう限界、引っ越します」

 地域おこし協力隊員だった男性(34)が「YouTube」に投稿した動画が300万回超再生されている。


 男性はコロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱き、小学校教員を退職して地域おこし協力隊に応募。2021年に妻子と共に東京都調布市から四国地方の山間部の限界集落に移住した。

 しかし、地域振興の活動の中で地元の顔役的な数人との関係が悪化したという。

 男性は「集落の大半の人とは仲良くさせてもらい、農作業や猟など様々な体験をさせてもらった」と感謝しつつ、「身に覚えのないうわさ話が出回り、親しかったのに関係がギクシャクしてしまった人もいた」と振り返る。

 男性は「人間関係の問題はどこでもあるけど、私が行った集落では都市部のような付かず離れずの関係は許されなかった。郷に入るか、出るかの二者択一だった」と話す。動画が多く再生されていることには「とても想像していなかった反響で驚いている」と話す。

 男性が移住した自治体の担当者は「任期の途中で辞められたことは残念に受け止めている。動画には事実もあれば、詳細は控えるが歪曲(わいきょく)されていると感じる点もある」と話す。今回の件を受けて、地域振興の業務に関するやりとりは、地域おこし協力隊員と地元住民の直接連絡は避けて自治体が間に入るようにしたという。

 昨年には東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の人口が1975年の調査開始以降初めて減少するなど、コロナ禍で注目が高まっている地方移住。

 男性は「後になって知ったが、過去にも同じようなトラブルで地域を去った隊員がいた」と言い、移住者の定住率を事前に調べなかったことを後悔している。

 一方で「東京で田舎暮らしに興味を持ち続ける生活だったら、それはそれで後悔していたと思う」とも言う。現在は東京に戻らず、別の地域の山間部で新たな移住生活を始めている。

朝日新聞社

2234とはずがたり:2023/02/15(水) 22:01:35

鹿児島か。保育園に理解なさそーだw

待機児童 全国ワースト解消なるか 鹿児島市、予算倍増11億円 市長「若い世代に選ばれる街に」【23年度当初予算案】
https://www.47news.jp/localnews/8945014.html
新聞社
2023年度の事業内容を説明する下鶴隆央市長=鹿児島市役所
12時01分南日本新聞
 鹿児島市の2023年度一般会計当初予算案のうち、子育て政策は443億円と15.9%を占める。その中でも22年4月時点で全国ワーストの136人だった待機児童対策に前年度に比べて倍増の約11億円を計上し ...

記事全文を読む

2235OS5:2023/02/17(金) 19:51:39
https://www.sankei.com/article/20230217-RINIDORMFZODLBZQIUWY6AO52M/
子供予算、何から「倍増」? 政府答弁混乱、野党追及
2023/2/17 19:26
千葉 倫之
岸田文雄政権の子供関連予算を巡る発信が混乱している。首相は15日の衆院予算委員会で、子供政策を含む「家族関係社会支出」が令和2年度に国内総生産(GDP)比2%に達したとしたうえで「それをさらに倍増しようと言っている」と明言。ところが翌16日、磯崎仁彦官房副長官らが記者会見で「倍増を考えるベースとしてGDP比に言及したわけではない」と述べ、軌道修正した。野党は追及を強めている。

首相が言及した2年度の家族関係社会支出は10・8兆円で、これを倍増すれば20兆円規模に上る。

数字の独り歩きを恐れる政府は17日も火消しに追われた。松野博一官房長官は同日の衆院予算委で「子供政策に関連する予算はさまざまな見方がある」として、少子化対策関連予算(6・1兆円)、こども家庭庁関連予算(4・8兆円)を列挙。「どこをベースにして将来的に倍増していくかはまだ整理中だ」として、6月の「骨太の方針」策定までに大枠を提示する考えを重ねて示した。

松野氏は、首相答弁と矛盾するとの指摘にも「首相の答弁の趣旨を説明しており、答弁の修正ではない」と繰り返した。野党は「何を信じていいのか分からなくなる」(立憲民主党の梅谷守氏)と反発し、首相が出席する予算委集中審議の追加開催を求めた。


広告


立民の泉健太代表は17日の記者会見で「官房副長官が国会でのやりとりを外で否定してしまっては、国権の最高機関が成り立たない」と批判。「言葉だけの倍増になりかねないと懸念している」と語り、予算委などで首相に真意を問いただしていく考えを示した。(千葉倫之)

2236OS5:2023/02/21(火) 15:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8674752ef5faf3f825d175db1d8d4852ba984221
泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑
2/21(火) 10:20配信

西日本新聞
イメージ(写真と本文は直接関係ありません)

 読者の「知りたい」に応える西日本新聞の「あなたの特命取材班」に、小学生の子がいるという母親から、PTAに関する懸念が寄せられました。通達やガイドラインでは、PTAはどのように規定されているのでしょうか。

【画像】PTAの上部団体

【投稿】
 今年も小学校のPTA役員選出の時期が近づいてきました。

 毎年春ごろに委員を募るアンケートが保護者に配布されます。しかし選択肢は「委員をやってもよい」「誰もいなければ委員をやってもよい」の二択です。「できない」という選択肢はありません。「どんな事情も聞きません」という強すぎるメッセージを感じます。

 私は人付き合いが苦手ではなく、パートタイムの仕事だったので、子どもが幼稚園のころにはPTAに協力してきました。園では各クラスから補欠も含めた委員が6人選出されました。選出は未就園の子どもがいる家庭以外は「公平に」くじ引きで決まります。ハードな仕事をしている人やコミュニケーションが苦手な人にとっては、とてもつらいことのようで、泣く姿を何人も見てきました。「仕事がフルタイムでとても役員の仕事に時間を割けそうにない」と泣き出す母親に「みんな嫌なんだから、だめですよ」と冷ややかに言い放った別の母親の表情は忘れることができません。

 子ども会もおおむね同じような方法で選出されます。PTAも子ども会も、月に1回の役員の集まりが平日の午後7時半からというところもあるそうです。

 私も今はフルタイムで働いており、委員や役員になれば負担は小さくありません。きっとみんな「嫌だ」と思っています。母親たちは、なぜ泣いてまで、心を痛めてまで、PTAや子ども会に参加するのでしょうか。「住んでいる地域の母親の間で波風を起こすくらいなら」と従うしかないからです。

 今やほとんどの母親が働いています。社会はすっかり変わってしまったのに、「地域で育てる」という耳触りのよい言葉で、旧態依然とした組織が存在しています。PTAがなくて困ることは何なのでしょうか。私には理解できません。

【あなたの特命取材班から】(2月15日更新)
 福岡市教育委員会の人権・同和教育課に聞きました。

 PTAは保護者と教職員で任意に組織された、学校とは別の団体であり、市教委としては「PTAの運営に関与する立場にない」としています。ただ市教委にも保護者からPTAの運営に関する不満の声が寄せられており、市教委は2022年3月末、各学校長に対してPTAの活動支援に関する通達を出しました。通達は①任意性の周知②個人情報の提供における同意の取得③通知文の適切な表現―について示し、同様の通達はこれが初めてとしています。

非入会の意思を含めて確認を
 通達①の任意性の周知に関しては、保護者全員に「入会」「非入会」の意思を確認する用紙を配布・回収するなどして、意思確認をすべきだという趣旨です。現状では、保護者全員を入会扱いとし、退会や非入会を希望する保護者だけに届け出の提出などを課すPTAがありますが、こうした運用は「望ましくない」との見解です。

 通達②の個人情報の取り扱いについては、学校が保有する個人情報をPTAに提供することが問題になったことなどを背景に、「PTAが会員の個人情報を得る際は、直接収集することが望ましい」などとする見解を示しています。

2237OS5:2023/02/21(火) 15:38:10
高圧的・強制的な文言は不適切
 通達③では、入会や活動に関する通知文に、高圧的・強制的と受け取られる恐れのある表現を使わないよう求めています。不適切な例として、委員決めの通知文に「委員ができない事情は当日出席して説明し、保護者全員の承諾を得てください」などの表現を盛り込むことや、委任状に「出席できない場合は一任し、決定に従います」といった文言を記載することを挙げています。

 取材班にはPTAの会計などに対する不満の声も寄せられています。会費の徴収や引き落としに同意を得てないこと、学校徴収金との区別が曖昧なこと、運営と活動以外への支出などが挙がっています。

 福岡市教委によると、PTA会費については、初めから学校が学校徴収金と合わせて全員から徴収する仕組みになっており、非加入や退会の意思確認があった場合には、引き落としの対象から外すという運用にしているといいます。

非加入でも子どもの扱いは平等に
 保護者の中には「運営のあり方に問題を感じる」「PTAに入りたくない」と思っていても、「自分の子どもが不利益を受けるのではないか」という不安から言い出せない人もいます。これについて市教委は「PTAはその学校に在籍する全ての児童・生徒のための活動」とした上で、「保護者が非加入であることを理由にその子に他と異なる扱いをしたり、不利益になるような取り扱いをしたりすべきではない」と注意を促しています。

見解を示したガイドラインも
 保護者の間で懸念されているこうした内容については、各学校のPTAでつくる福岡市PTA協議会が「『入退会問題』対応ガイドライン」の中で見解や対応をまとめ、同会のウェブサイトで各PTAの役員などが閲覧できるようにしています。

 PTA活動を巡っては、福岡市以外の自治体も、学校へ通達を出すなどしています。名古屋市立小中学校 PTA 協議会は、同様の内容を盛り込んだ「PTA運営ガイドライン」をウェブ上で一般公開。「PTA 会費の引き落としを学校に委託することに同意するとともに、個人情報取扱規則の事項を確認のうえ、記載の利用目的の範囲内で以下の個人情報を取り扱うことに同意します」などの文言を盛り込んだ入会申込書のサンプルや、退会届のサンプルなども見ることができます。

 PTAのあり方や活動について不安や疑問を感じる場合には、こうした通達やガイドラインを参考にしてみるのもいいかもしれません。(黒田加那、仲山美葵)

2238OS5:2023/02/28(火) 17:00:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d15b83218be77ba617892632e2644c629db520
2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年早く
2/28(火) 14:29配信
 厚生労働省は28日、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。一方で死亡数は高齢化を背景に、過去最多の158万2033人。出生数から死亡数を引いた「自然減」は78万2305人で過去最大となり、少子高齢化による人口減少社会の進行を象徴する結果となった。

【グラフ】戦後は多い…ひと目でわかる少子化

 出生数は前年から4万3169人減り、5・1%減となった。21年は新型コロナウイルスの感染拡大により出産を先送りする「産み控え」の影響が指摘されており、22年も出生数の落ちこみ幅は大きい結果となった。

 死亡数は、前年から12万9744人増え、8・9%の増加。20年に新型コロナへの警戒から一時的に減少したものの、高齢化を背景に増加が続く。婚姻数は51万9823件で3年ぶりに増加。離婚件数は18万3103件で前年比2・5%の減だった。

 速報値には、日本在住の外国人や在外日本人の数が含まれる。今後発表される確定値は、日本に住む日本人の数で集計するため、速報値より少なくなる見込みだ。国立社会保障・人口問題研究所は、確定値で80万人を割るのは30年と推計していたが、想定より8年ほど早いペースで少子化が進んでいる。【奥山はるな】

2239OS5:2023/02/28(火) 17:01:36
https://mainichi.jp/articles/20230224/k00/00m/040/346000c?inb=ys
減る出生数 家が手狭な都市の悩み 「すべてが近い」地方の強み
山縣章子
社会

速報
毎日新聞 2023/2/28 08:00(最終更新 2/28 15:57) 有料記事 1684文字

 厚生労働省は28日、2022年の出生数は過去最少の79万9728人(速報値)だったと発表した。統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。かつて、有識者から「消滅可能性都市」の一つと指摘された東京都豊島区は、あの手この手の対策を繰り広げながらも、都市部ならではの悩みを抱える。【山縣章子】

 「出して!」。豊島区内の公園に子どもの声が響く。外遊びに来ている近くの保育所の園児だ。保育士たちが倉庫の中から赤や緑など色とりどりの三輪車を次々と取り出す。子どもたちは早速、笑顔で乗り回す。プラスチック製の平均台をつなげ、渡って楽しむ子もいた。

 同区が20年度から始めた「おもちゃ倉庫」という取り組みだ。都市部の保育所では十分な広さの園庭を確保できず、近くの公園を利用する園は多い。区が倉庫と遊具を用意し、近くの保育所が共同で使う。「子どもの遊びが広がる」と歓迎の声が上がっている。

「消滅可能性都市」のいま
 東京都の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当)は、都道府県で最下位。特に豊島区は14年、有識者による「日本創成会議」がリスト化した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一含まれた。人口減少に有…

2240OS5:2023/03/03(金) 18:13:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4320439b949badeb5166bffa3bd9633ee916ae
“母の罰”に屈しない 「育児も仕事も」もがき続けた先に #女性の選択
3/3(金) 14:00配信


778
コメント778件


毎日新聞
育休が取れず退社を選んだ陽子さん(仮名)。仕事と子育てを振り返る=千葉県松戸市で2023年2月13日、前田梨里子撮影

 育休は取れなかった。
 千葉県松戸市の会社員、陽子さん(仮名、48歳)は大手住宅メーカーに入社して3年目、子供を授かった。上司に言われた。「育児休暇制度はあるけど、実際に取った例はまだないよ」。陽子さんは退社を選ばざるを得なかった。今から24年前の話だ。
 社会学では、子供がいることに伴って母親の賃金が低下する現象を「母親ペナルティー(Motherhood Penalty)」と呼ぶ。だが、母親たちが被っている「罰」はお金の問題だけなのか。

図解でわかる!日本のジェンダーギャップ

取れない育休「辞めるしかない」
 陽子さんは1997年、建築学科を卒業した。当時は就職氷河期。就職活動では、同じ学科の男性には企業から案内はがきが来ても、自分には届かないことがあった。入社しても、女性新入社員は、オフィスの灰皿を集めて洗うことが仕事の一つ。総合職も一般職も関係なかった。
 家を造る仕事はやりがいがあり、楽しかった。でも、妊娠で身動きが取れなくなった。

 毎晩11時まで働いていた。つわりもきつい。
 「辞めるしかないのか」。他に選択肢はないと感じた。
 「会社の皆さんに迷惑をかけると思ったし、周りに相談できる人もいなくて、苦しかったですね」
 「いいお母さんになりたい」と「おしゃれな住宅を造る仕事がしたい」の板挟みの末の決断だった。
 でも、それから、ずっと胸の奥に劣等感のようなものがくすぶった。

やっぱり働きたい
 2000年1月、長女を産んだ。逆子で帝王切開、それに未熟児だった。気にする必要はない。でも、陽子さんは自分を責めた。「もっと体調管理をしておけば良かった」
 慣れない家事にも戸惑い、育児ノイローゼ気味だった。
 遅く帰宅してきた夫に、愚痴をこぼす日々が続いた。夫は言った。「このままでは良くない。外に出て、知り合いや友達を作った方がいい」

毎日新聞が1月24日、全国のYahoo! JAPANユーザー(男女1000人)に実施したアンケートより

 10カ月の娘を日中、保育園に預け、別の住宅メーカーでCAD(コンピューター利用設計システム)オペレーターとして働き始めた。派遣社員だった。
 月収は手取りで13万〜15万円。保育料が6万円かかった。新卒で正社員だった時は年収で380万円ほど。収入は大きく下がった。
 これが「母の罰」なのか。子供が熱を出せば、会社を休まなければいけない。資格もなく、実務経験も浅い。陽子さんは、転職先を選べるような立場ではないことを思い知らされた。
 「働くモチベーションを保つのがきつかった」

「小1の壁」家庭訪問でショック
 長女が小学1年だった06年春、家庭訪問で担任の先生に指摘された。「周りの子より、読み書きが遅れていて……」。担任が居残りさせて教えているのだという。自分が働いているせいなのか。ショックだった。

 陽子さんは長男を出産した翌年の04年、別の会社に転職した。職場は、自宅から1時間ほどかかる。
 自宅の最寄り駅に着けば、学童保育に通う長女と、保育園に通う長男のお迎えに行ってから、夕飯を作らねばならなかった。
 夫の帰りは遅い。助けてくれたのは、車で10分ほどの所で暮らす自分の母だった。母は孫たちを迎えに行って夕飯を食べさせたり、お風呂に入れたりしてくれた。

「働くことをあきらめないで」
 母は、地元の商工会議所に就職して2年目に結婚。転勤族の夫についていかなければならず、仕事を辞めた。
 「あなたは結婚しても、資格があればできる仕事に就いてほしい」が口癖だった。
 陽子さんが長女を妊娠した時も「働くことをあきらめないでほしい。孫の面倒は見るから」と話していた。

 陽子さんの夫も家事や育児に積極的だった。洗濯機を回して、子供たちを保育園などに送ってから出勤する生活を当たり前のようにやっていた。働く女性たちが直面する「壁」を、どうにか乗り越えることができた。

2241OS5:2023/03/03(金) 18:14:31
上司の一言 資格取得を決意
育休が取れず退社を選んだ後、派遣社員を経て、住宅メーカーの管理職として働く陽子さん(仮名)=千葉県松戸市で2023年2月13日、前田梨里子撮影

 転機は不意に訪れた。
 陽子さんは06年、現在勤めている住宅メーカーに転職した。
 翌07年のある日、設計課長に声をかけられた。「建築学科を卒業しているんだよね。1級建築士を取って、うちの会社で正社員になればいいのに」
 「子供もいるし、難しい資格を取るのは私には無理ですよ」。課長は首を振った。「僕はそう思ったことはないよ。あなたは向いているし、できるんじゃない?」
 その晩、布団に入っても、眠れなかった。うれしかったからだ。「母親になって初めて、仕事で誰かに期待されたと思いました」

 あこがれ続けた「設計」の仕事。新卒の時と違って、毎日家事に携わる立場だから、顧客に寄り添った設計ができるとも思った。
 週に3回、塾に通って資格講座で学ぶことにした。洗濯、掃除、炊事から子供の寝かしつけまで平日の2日分は夫が、夫が出社する日曜日は母がやってくれた。
 2年後、1級建築士に合格した。翌年から正社員になった。ずっと胸の奥にくすぶっていたものが消えていった。退職を余儀なくされたあの日から、11年が経過していた。
 16年には、設計課長に昇格した。会社で女性が管理職に就くのは初めてのケースだった。
「母の罰」という言葉に思うこと
 陽子さんは振り返れば、周囲の支えがあって、働き続けることができた感謝の気持ちの方が大きい。
 ただ「母の罰」という言葉には、思うところがある。
 「働きたい気持ちを抑えられないことがずっと劣等感でした。家族の手を借りないと働けない。それなのに、働いても中途半端、お母さんとしても中途半端で……」

 夫のように家事や育児をこなす男性は当時、珍しかった。知り合いのお母さんたちが夫をほめそやす。一方、夫が「良い人」なのをいいことに、自分は好き勝手に働いているのだろうか――。
 「そんなに夫は偉いのか。そんなに私はダメなのか。賃金面というよりも、それが私にとっては『母の罰』だったかもしれません」

 管理職になって気付いた。「部下を尊重して、話をよく聞いて、アドバイスする。想像していた以上に子育てと似ているんです」
 育児も、仕事も。二つの「夢」を追ったからこそ、分かった感覚だ。
 「子育てしながら働くことが、もっと普通にやれる社会になってほしい」。陽子さんはそう願っている。【安藤龍朗】

家事・育児の負担重く
竹内麻貴・山形大准教授=本人提供

 日本における「母親ペナルティー」について研究している竹内麻貴・山形大准教授(家族社会学)が行った社会調査データの分析によると、子供が1人いる女性労働者は約4%、子供2人の場合は約12%、子供がいない女性よりも賃金が低いことが確認されている。
 「母親ペナルティー」が起きるのは、キャリアが中断され、技術や知識を蓄積できないことが大きいという。妊娠・出産を機に退職し、融通が利くパートや、正社員でも時短勤務など育児と両立しやすい環境を求めることが背景にあるという。

 竹内さんは「企業は勤務地や仕事の内容が限定されず、長時間働く『男性的な働き方』を前提にしています。そのシステムに子育て中の女性が合わせるのは無理ですし、男性が家事や育児に携わることも難しくしています。企業や行政は、母親たちの給与が一時的に減ったとしても、影響が長期化しないように対応していくことがポイントです」と指摘する。

2242OS5:2023/03/03(金) 18:14:50
毎日新聞が1月24日、全国のYahoo! JAPANユーザー(男女各1000人)に実施したアンケートでは、「望んでいる子どもの人数と現実に差がある」と考える人を対象に、理由を尋ねた。「家事育児の負担が重い」を挙げた女性は28・0%で、男性(14・2%)の約2倍に上った。

 「経済的に厳しい」(女性53・6%、男性56・6%)、「晩婚のため」(女性15・2%、男性14・9%)など他の項目では男女間に大きな差はなかった。家事や育児は今も、女性に負担が重く、仕事に影響する傾向がうかがえる。
 ※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースとの共同連携企画です。

2243とはずがたり:2023/03/06(月) 20:31:18
以外に遅いw

「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析
2022.12.21
前沢 裕文/博報堂生活総合研究所 上席研究員/コピーライター
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/120500165/120500006/?n_cid=nbpbkp_twed&twclid=21s4pdao8csg5a5smw70kyxh88

2244OS5:2023/03/10(金) 10:26:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1620451eaed6e0d585f446af611ee31f8773821
自民「夫婦別姓」議論に熱 背景に安倍氏不在、多様性尊重
3/10(金) 9:02配信
産経新聞
「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」であいさつする浜田靖一会長(中央)=2022年10月27日午後、国会内(石鍋圭撮影)

自民党で、選択的夫婦別姓の実現を求める動きがにわかに熱を帯びている。慎重派の代表格として目を光らせてきた安倍晋三元首相が死去したことに加え、家族や性のあり方などの多様性を尊重する潮流が背景にある。主要野党は夫婦別姓の導入を目指す立場で、自民の大勢が容認に傾けば一気に現実味が増す可能性もある。

自民の有志議員でつくる「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」(会長・浜田靖一防衛相)の総会が9日、国会内で開かれ、野田聖子元総務相や岩屋毅元防衛相、小渕優子党組織運動本部長ら約20人の議員が出席した。

講師を務めた早稲田大の棚村政行教授が「自分らしく堂々と生きられることはとても大事だ。政治の力は大きい」と制度導入を訴えると、出席議員から拍手が起きた。議連は党内議論を促す決議をまとめた。

自民は伝統的な家族観を重んじる立場から、夫婦別姓に慎重な姿勢をとってきた。保守派議員の一人は議連の動きに「わざわざ党を分断してどうするのか」と危機感を示す。

ただ、最近では党執行部や重鎮にも容認論が広がりつつある。岸田文雄首相は議連の呼びかけ人の一人だ。1日の国会答弁では議連の存在に触れ「動きを注視したい」と語った。自民中堅議員は「本音は賛成だろう」とみる。

菅義偉前首相も前向きな立場で、2月18日に訪問先の北海道で「悩んでいる方がいることを重く受け止め、国民全体で議論することが大事だ」と述べた。茂木敏充幹事長も外相時代、国会で「多様性は今まで以上に大切になってくる」と答弁している。

党内では安倍氏が〝防波堤〟となり、賛成派を強く牽制(けんせい)してきた。死去後も高市早苗経済安全保障担当相らが慎重論を唱えているが、安倍氏のような重しは見当たらないのが現状といえる。(石鍋圭、野村憲正)

2245とはずがたり:2023/03/29(水) 00:08:21

人生の幸福度を調査「47〜48歳が最低…最高値に達するのは82歳以上」
Live News α
2020年1月21日 火曜 午後8:30
https://www.fnn.jp/articles/-/22769

アメリカ・ダートマス大学の教授が「人生の幸福度と年齢の関係」について調査
幸福度が最も低い年齢は先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳
日本は49歳で、そこから徐々に回復し82歳以上で最高値

人生の幸福度 47〜48歳が最低

アメリカ・ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が、人生の幸福度と年齢の関係について調査したところ、世界132カ国で、年齢とともにU字型カーブを描き、中年で最も幸福度が下がる傾向があることがわかった。

この記事の画像(9枚)
https://www.fnn.jp/articles/gallery/22769?image=2

人生における幸福度が最も低い年齢は、先進国で47.2歳。発展途上国で48.2歳。
日本は幸福度が最も下がるのは49歳で、そこから徐々に回復し、82歳以上で最高値に。

幸福度に影響を与えるとされるのは年齢により変化するものが多く、収入や子どもの有無に加え、健康や障害、結婚など、既婚者は単身者や離婚経験者に比べ幸福度が高いとの結果も。

40代といえば、失業や別居などのライフイベントが起こりやすいことから幸福度が下がることが考えられると調査を行った教授は分析している。

あなたの人生の幸福度、マックスは何歳の時だろうか。

三田友梨佳キャスター
余裕は大事なんですね。

津田塾大学・萱野 稔人教授
私はまさに49歳なんです。この世代は自分のキャリアの終着点が見えてしまう人もいますし、あるいはそこそこ責任ある立場にいれば、部下に残業させられない分、自分で残業しなくちゃいけないとか、子供の教育費がかかって自分のお小遣いが減らされるとか、あるいは更年期で体の調子が昔ほど良くないという人もいますし、幸福度を下げる要素はたくさん揃っているんだと思います。私も気がつくと涙が頬を伝うことがこの世代になると出てきましたから。関係している可能性もありますよね。

三田友梨佳キャスター
そういう年なんですね。

津田塾大学・萱野 稔人教授
この世代は中年ということもあり風当たりも強いんです。いろんな責任とか重荷を背負って生きているということで、一つの希望としては、幸福度は底を打って今後は上がってくるということを思って今を乗り切っていくしかないと思います。
年をとれば幸福度も上がるかもしれない、というのが我々世代の希望かもしれません。

三田友梨佳キャスター
それまで積み上げてきた経験や磨いてきた感性というのは、年を重ねることによってこそ活かされるのではないかなと思います。
年を重ねることもポジティブに考えていくことが大切なのかもしれません。

(「Live News α」1月20日放送分)

2246OS5:2023/04/10(月) 18:25:43
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6459763
「職場結婚」2割に減少…若者敬遠「仕事と恋愛は別に」 “セクハラリスク”も
4/10(月) 9:58配信


結婚のきっかけについて、かつて「王道」とも言われた職場恋愛の割合が、この30年でおよそ4割減ったことが分かりました。

■若者敬遠…“セクハラリスク”も

 30代 女性:「(夫とは)職場で出会いました。(職場の)教育係みたいな感じで」

 配偶者と「職場や仕事」で知り合った人の割合は、1990年代には全体の3分の1以上を占めていましたが、最新の調査ではおよそ2割にとどまっています。

 最近では、新型コロナの影響で出会いが減ったことに加え、職場結婚に対する若者の意識の変化もあります。

 学生時代から付き合っているというカップルは…。

 社会人3年目:「仕事と恋愛は、ちょっと別に」
 
 新社会人の女性は…。

 社会人1年目:「後々面倒くさいことになっても嫌なので、避けたいです」

 婚礼サービス会社の調査によりますと、2017年度の新社会人で「社内恋愛をしてみたい」と回答した人は38.2%でしたが、2022年度の新卒を対象にした調査では32%に減少しています。

 また、男性からはこんな声も上がっています。

 SNSから:「職場の若い子を飲みに誘おうかと思ったけど、セクハラにならないか不安で誘えない」

 独身研究家 荒川和久さん:「1990年代に、日本で最初のセクハラ裁判の判決が出た。下手に何かをして、訴えられたら困るよねって話になるから。社内結婚・職場結婚って、もう論外だよねみたいな話になってしまう」

 かつては仲人を務めることも多かった上司が、部下のプライバシーに介入しなくなったことも、職場結婚が減った要因の一つだということです。

(「グッド!モーニング」2023年4月10日放送分より)

テレビ朝日

2247OS5:2023/04/14(金) 19:52:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e48634a1b5f2a4197db845a8f0a139e6410056
「私たちはサンドバッグじゃない」ストレスで休職する保育士 コロナ禍で保護者の苦情に接し
4/14(金) 10:22配信


沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内の保育園(記事とは直接関係ありません)

 全国で最も新型コロナウイルスの感染が深刻だった沖縄。感染リスクと、保護者の就労を支える社会的役割のはざまで、しわ寄せを受けた保育現場の実態が、沖縄タイムスのアンケートで浮かんだ。動画配信で保護者に子どもたちの様子を伝えるなど感染対策との両立を模索する取り組みは一部で進んだが、現場の自助努力によるものが大きい。社会として保育士の負担軽減に向き合う必要がある。(デジタル編集部・篠原知恵)

【写真】保育の仕事 軽視されている? 声を聞いて 保育士たちが伝えたいこと

 「対策どうなっているの?  また陽性者出たの?  本当はいないんじゃない?  休みたいだけ?  そう保護者にぶつけられた日もあった」

■「拭いても拭いても不安に」

 本島南部の30代保育士は吐露する。園に通えるかどうかが収入に直結し、いら立つ保護者の気持ちも「分かる」としつつ「私たちはサンドバッグじゃない。精神を病む保育士は明らかに増えた」。

 おもちゃなどを念入りに消毒するが「拭いても拭いても、新たな菌がついているのではないかと不安にもなった」。平時からぎりぎりの人数で回す現場。欠勤する保育士の穴埋めをする日々は「1人が復帰したと思ったら別の人、次はまた別の人が長期欠勤など、いっときの辛抱とは言えない苦しさがあった」と明かす。

■「いっそ感染して休みたい」

 「次は誰が休むのかと毎日おびえた。感染したことがない職員に『もういっそ感染して休みたい』という言葉を出させてしまうこともあった」

 園にウイルスを持ち込む不安から、自主的に行動制限を続けている保育士も少なくない。別の南部の30代は「過度のストレスで体調を崩し、休職する同僚が珍しくなくなった」とつづる。中部の40代も「誰が悪いわけではないけれど苦しくて仕方がない。子どもと携わる仕事は続けたいが、退職を考えている」。

■泣きながら寝た日々

 南部の40代は、感染リスクと隣り合わせの中で出勤を続けたことがトラウマになった。「夜に泣きながらベッドに入る日々が忘れられない」と振り返る。感染拡大時は超勤続きだったが「子どもたちに影響が及ばないよう努めた」。

 子どもはマスクをせず、陽性で症状がないことも。「持病を持つ私や高齢職員は不安で地獄のような毎日だった」と心境を記した。

2248OS5:2023/04/14(金) 19:52:44
■保育を軽視する国の姿勢が浮き彫りに 蓑輪明子・名城大准教授

 コロナ禍は、保育の社会的必要性とともに保育労働に対する政府の政策的軽視を改めて浮き彫りにした。感染拡大の中、経済を動かすために開園を強制された認可保育園はさまざまな矛盾と困難を押し付けられた。

 そもそも保育現場は、平時から、保育士の自己犠牲の上に成り立ってきたように思える。子どもは自然に育つという誤った社会認識の下、誰がどう子どもを育て、労働条件はどうあるべきかが議論されず、ブラックボックス化された。

 これが男性多数の職種だったらどうか。高い専門性にもかかわらず、保育士の待遇が低いままであることに、ジェンダーの問題が根深く関わる。そこに甘んじ、劣悪な配置基準をはじめとする保育現場の課題を長年放置した行政の責任も大きい。

■労働環境と待遇の改善が急務

 保育士の配置は自治体で格差があるが、県内の多くの園はほぼ行政の加配がない厳しい状況と思われる。長時間かつ過密な労働環境に、コロナという強いプレッシャーが直撃し、保育士たちは感染リスクにさらされながら子どもを守り、保護者の不安を受け止める役割も負わされた。

 「5類」移行後も感染再拡大の可能性はある。現行法制度は、労働者が子どもの看護休暇を1年に最大5日しか取れず、無給もありうる。所得保障を伴う看護休暇を充実させ、保護者が仕事を休みやすい社会の仕組みが必要だ。

 政策として保育現場の人員を増やし、各園の対応力を引き上げ、保育士の職務に見合った待遇の大幅改善も急がれる。保育士が安心して生活でき、働ける環境を整えるべきだ。

(談、女性労働)

2249OS5:2023/04/14(金) 22:06:22
https://www.sankei.com/article/20230330-XDYANIINRJNCJHB4IVFAALLKV4/?outputType=theme_localelection2023
少子化対策、空振りの30年 なぜ未婚者に寄り添わぬ
2023/3/30 20:00
矢田 幸己

4年に1度の統一地方選。結果が国政に影響を及ぼすこともあり、各党は国政選挙並みの体制で挑んでいる。今、問われているものは何か。日本の現状と争点にデータから迫る。



「静かなる国難」がボディーブローのように効いている。昨年に生まれた赤ちゃんの数は79万9728人(人口動態統計速報値)で統計開始以来、初めて80万人を割った。そのペースは平成29年の推計より10年超も速い。

「これからの6、7年が反転できるかどうかのラストチャンス」。3月17日、岸田文雄首相は記者会見で改めて危機感をにじませた。政権が打ち出す「次元の異なる少子化対策」。児童手当など経済支援の強化▽子育てサービスの拡充▽働き方改革―の3本柱を掲げるが、内容にはどこか既視感がある。


「子育て支援」の域出ず
「1・57ショック」と騒がれたのは平成2年。前年に、女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率が戦後最低だった昭和41年(丙午・ひのえうま)の1・58を下回った。以降政府は30年間にわたり、少子化問題と対峙(たいじ)することになる。


平成6年に「エンゼルプラン」を、11年に「新エンゼルプラン」をそれぞれ策定。15年には、少子化社会対策基本法が成立した。その後も「子ども・子育て応援プラン」(16年)と続いた。


この間、家族関係社会支出、いわゆる子育て関連の公的支出は増加の一途をたどる。国立社会保障・人口問題研究所によると、令和2年度は10兆円程度でGDP比約2%。平成2年度と比べ7倍近い伸びだ。それでも令和2年の合計特殊出生率は1・33どまり。過去最低となった平成17年の1・26を踏まえれば、効果は見えない。

地方の自治体でも子供に関する予算は増加傾向にある。大阪市では、少子化対策をはじめとした子供施策を担う子ども青少年局の予算が、一般会計ベースでここ数年、2千億円以上で推移。だが、令和2年の合計特殊出生率は1・17だ。国の予算に加え独自の少子化対策予算を組む自治体もあるが、効果が出ているのは一部にとどまる。

2250OS5:2023/04/14(金) 22:06:33


こうした現状は、いずれの施策も子供が誕生した後の「子育て支援策」に過ぎないとの指摘があるように、根本的な解決策ではなかったことを示唆している。

男性軽視
少子化を考える上で向き合うべきデータがある。国立社会保障・人口問題研究所による出生動向基本調査(令和3年)では、「一生結婚しない」と答えた人の割合が男女(18〜34歳)ともに過去最高。男性で17・3%、女性は14・6%に達し、センセーショナルに報じられた。だが裏を返せば8割超の男女に結婚する意思があるといえる。


そして50歳まで一度も結婚したことがない人の割合「50歳時未婚率」は、同研究所の2年時点の算出で男性約28%、女性約18%と30年前の4〜5倍に上った。婚姻と出産の結びつきが極めて強い日本では、少子化の主因は未婚者の増加に行き着くのだ。

なぜ未婚化が進むのか。中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は多くの実態調査などから、少子化は未婚の若者、特に男性に寄り添ってこなかった結果だと断じる。女性が結婚相手の男性に求める年収と、実際の年収にはかなりの開きがあるとのデータもある。


その上での「次元の異なる少子化対策」。山田氏は「今までやってきたお金の使い方に『上乗せ』するだけで少子化が解消すると思う方がおかしい」と手厳しい。大学など高等教育の無償化による経済負担の軽減や奨学金免除は「マスト」と言い切る。

「なりふり構うな」
一部では結婚や出産を条件に奨学金の減免・免除する制度導入を検討する動きがある。ある元閣僚は奨学金の返済減免制度に言及し「地方に帰って結婚したら減免、子供を産んだらさらに減免する」と発言。経済的負担を軽くする代わりに女性に出産を強いる「グロテスクな案」と批判にさらされた。しかし出産に対するインセンティブ(動機づけ)の付与は、他国の成功例を見ても方向性として大きく間違ってもいない。


例えばハンガリーでは、さまざまな税制上の優遇措置を講じる。子供を4人産めば、母親は所得税を生涯払わなくていい。2011年に1・23だった合計特殊出生率は20年に1・56まで上がった。

子供の貧困対策に取り組むNPO法人「キッズドア」の渡辺由美子理事長は「高等教育の無償化は将来的に必要だが、今まさに子供を産みたいと思っている若者の心に届きにくい」と語る。今年2月、政府の子供政策に関する会議で出産に伴う奨学金の返済免除を提案。「30年間効果を上げられなかったのだから、なりふり構わず手を打つべきだ」と訴える。


少子化に歯止めをかけるには、年間出生数が120万人前後で安定推移していた1990年代に生まれた男女が、結婚や出産の適齢期を迎える今後10年が正念場といえる。国も地方も、既存の発想からの脱却が不可欠になっている。(矢田幸己)

2251OS5:2023/05/31(水) 17:06:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/82c5ec0529ec09372bd054f280dfcdeb85cd00fa
難民審査は「参与員ガチャ」 現役参与員が語る不認定が「楽」な闇
5/31(水) 15:00配信
 「現在の難民審査参与員制度は参与員によってあまりにばらつきがある。まともな参与員に当たらないと認定されない。まるで『参与員ガチャ』だ」――。

 入管法改正案の審議が国会で続く中、出入国在留管理庁による1次審査で難民不認定となり、不服を申し立てた外国人を再審査する難民審査参与員制度のあり方が課題に浮上している。

 5月23日の参院法務委員会に参考人として出席した元参与員の阿部浩己・明治学院大教授は、委員会後の記者会見で「参与員は(難民認定の)専門家ではない。有識者と名前はついているが、難民認定については全く経験していない。審査の研修すら受けていない。あくまでそれぞれの分野での専門家だ」と指摘した。

 毎日新聞は現役の難民審査参与員4人に取材し、匿名を条件に、制度に対する課題を語ってもらった。

 ◇参与員により経験や知識に大きな差

 入管庁のホームページによると、参与員は法律または国際情勢に関する学識経験者の中から任命され、3人で班を構成。難民申請が却下された申請者に対して口頭意見陳述や質問等の審理手続きをする。非常勤の国家公務員で、参与員が多数決で決めた意見を法相が尊重して、難民と認定するかどうか最終判断する。

 法曹関係者で、難民認定すべきだとの意見を積極的に出しているという参与員A氏は、難民認定の明確な基準が参与員に示されていないことを問題視し、参与員による判断のばらつきがあると指摘する。「国際人権法や難民条約の何に、どう沿って判断をするかなどの基準が入管から示されていない。運用は班に任され、班によって相当判断が違う」と話す。

 学識経験者の参与員B氏は「裁判官や検事出身などの法曹関係者は、申請者の国家がきちんと機能しているという前提で話を進める。難民が来るのは破綻した国家から。申請者に対して『どうして警察や裁判に訴えなかったのか』と問い詰めるが、国によっては警察が迫害主体になっていたり、裁判が政治にまみれていたりする。紛争国や途上国に対する見識をお持ちでない」と語る。

 別の学識経験者の参与員C氏は「口頭意見陳述で、ある国際協力に携わってきた参与員は、自分の経験だけで申請者の訴えに『そんなことはあり得ない』と詰めていた。はなから難民該当性を否定にかかっているように見えた」と訴える。

 B氏は参与員の知識や経験不足を解消するために、入管庁に参与員へのトレーニングや審査事例の共有を求めてきたが、実現していないという。「植民地支配の歴史や紛争地の現状に対する知識が不足していたり、途上国に関わった経験が全くなく、紛争地を想像できなかったりする法曹関係者がほとんど」と指摘する。

 A氏も「難民条約について知識を持っていない参与員がいることは確か。参与員の中に共通の認識がない」と語り、研修がないことに対して危機感を募らせる。

 ◇あまりに低い難民認定率

 現役参与員のD氏は「難民該当性を決定的に証明することは難しい」と語る。一方、A氏はDV(ドメスティックバイオレンス)の被害者が決定的な証拠を持っていないことと同じように「拷問など、証拠がないのは当たり前。当局が拷問してその記録を本人に渡すわけがない。客観的に証言が不自然ではないかが判断基準」と話す。

 ◇参与員にとっては、不認定が「楽」

 A氏は「嫌な言い方をすれば、不認定の方が参与員にとって楽」と審査のシステムに疑問を呈す。

 B氏は「不認定になった1次審査の書類には、複数の不認定の理由が書いてある。再審査で認定の意見書を作るには、それに一つ一つ反論することが求められる。数十時間の作業になる」と語る。不認定の場合は、「入管の用意する書類に『異議無し』と述べればいいだけ」という。事前に資料を精査したり、意見書を執筆したりする時間も含めて期日1回分の報酬は2万円強だという。

 C氏は「こんなアルバイトみたいなことなら気楽にやろうって人が当然増えてくる」と指摘する。

 現在審議中の入管法改正案では、3回目以降の難民申請者は強制送還が可能になる規定がある。A氏は改正案を率直に「怖い」と語る。「2回、3回と申請して認定される人もいる。(改正案では)難民認定されるべき人が取りこぼされてしまう」と話す。

 C氏は「国から独立した、専門知識を持ちトレーニングを受けた人による新たな機関が必要だ」と訴えた。【白川徹】

2252OS5:2023/06/13(火) 00:16:32

>「行政が『結婚して出産を』という価値観を押し付けることになり、性的少数者や子どもを持てない人への配慮に欠けていた。多様性を尊重する時代に逆行している」と話す。
これは意味わからないあ 少子高齢化の解決策の一つとして、結婚願望がある人にその機会を与える。そこに行政が支出する。
それが価値観の押しつけになるとは・・・?
そんなこと言ったら性的少数者に対して補助金出せないし、不妊治療にもお金出せないことになるのでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfaeec6f03127f6be280efdfb32362670ad37a6
“官製婚活”、コロナ禍が落ち着き再燃 「押しつけでは?」疑問の声も
6/12(月) 11:31配信
 新型コロナ禍が落ち着き、自治体による「官製婚活」が再燃している。関連予算を倍増させてイベント数を増やし、マッチングに人工知能(AI)を導入するところもある。「異次元の少子化対策」をうたう国は本年度13億円の交付金を支給し、さらに拡充する方針。ただ実効性を評価しづらい上、「結婚し子を持つことが素晴らしいという価値観の押し付け」につながるとして廃止した例もある。


 満開の桜の下、男女のペア6組が散策していた。3月下旬、福岡市中央区の市植物園であった福岡県による交流イベント。参加した女性(30)は「行政の主催だから安心。男性とも自然な会話ができた」と話す。

 県は2005年から婚活事業に取り組んできた。年間3千万〜4千万円を投じて300回を超える交流会を開く。629組の成婚が確認されたという。

 感染禍の落ち着きを見越し、本年度の関連予算は過去最大規模の6530万円を計上した。イベントの数を増やすほか、秋には登録する男女の相性を診断するAIシステムを導入する。

 長崎県は本年度予算に前年度から1千万円増の8450万円を積み、若者に事業を周知するための新たなウェブ広告を打ち出す。担当者は「人の動きが活性化する今、出会いの場をつくり人口減少を食い止めたい」と意気込む。

 熱心な取り組みの背景には、国の財源支援の拡充がある。「要望や問い合わせが多く、交付額は増加傾向」(こども家庭庁)。婚活事業に使える地域少子化対策重点推進交付金は本年度、最大助成率を3分の2から4分の3に引き上げた。

 一方で「費用対効果が見合わない」と手を引いた自治体もある。千葉県香取市は、事業を中止した19年7月末までの8年間で35組が成婚した。1組に140万円かかった計算になるという。予算の無駄を洗い出す市の事業仕分けで「他の少子化対策の方が実効性が高い」との意見が多数を占め、事業の凍結が決まった。

 広島県安芸高田市は、取り組んだ12年間で59組の成婚がありつつも、21年3月末で事業を終えた。20年8月に就任した石丸伸二市長(40)は「行政が『結婚して出産を』という価値観を押し付けることになり、性的少数者や子どもを持てない人への配慮に欠けていた。多様性を尊重する時代に逆行している」と話す。

 大正大の江藤俊昭教授(地方自治論)は「市民が実効性などを踏まえ、何が少子化対策に効果があるのかを考えることが大切。今がその良い時ではないか」と語る。

 (野村有希)

2253OS5:2023/06/14(水) 11:45:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a483fdeba8c20dd979b0c5b898831420cdd680
少子化反転、不透明に 安定財源確保も課題 こども未来戦略方針
6/14(水) 7:06配信


46
コメント46件


時事通信
下校する小学生(資料)

 岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の実現に向け、政府が決定した「こども未来戦略方針」では、児童手当の拡充や保育サービスの充実などを打ち出した。

 しかし、安定財源の確保が大きな課題として積み残されており、今回の対策により危機的な少子化に歯止めをかけることができるかどうかも不透明だ。

 「2022年の合計特殊出生率、過去最低の1.26」「年間出生数、初の80万人割れ」―。戦略方針が検討されていた今月2日、厚生労働省は衝撃的な統計を発表した。「30年代に入るまでが少子化トレンドを反転できるラストチャンス」としてきた岸田文雄首相の危機感が数字となって表れた形だ。

 危機克服に向けた戦略方針の柱の一つが児童手当の拡充だ。所得制限を撤廃し、第3子以降への加算なども拡大する。一方、首相は増税を否定し、歳出改革などにより捻出する方針を強調。財源をひねり出す上での「痛み」は明確にしていない。

 これに対し、自民党内からは「歳出削減の余地はない」とけん制する声が続出。高齢化の進展で社会保障費の拡大が続く中、少子化対策に必要な財源をどれだけ捻出できるかは見通せない。

 児童手当の内容にも懐疑的な見方がある。日本総研の藤波匠上席主任研究員は「多子世帯支援の増額より第1子を出産する前の人への支援を拡充すべきだ」と指摘する。

 戦略方針ではまた、妊娠から出産への切れ目ない支援や奨学金制度の充実による教育費の負担軽減、男性の育児休業取得率の引き上げを通じた共働きの推進など、子育てしやすい環境の整備に向けた幅広いメニューをそろえた。藤波氏は「経済成長や雇用の安定、所得アップを通じ、若者が安心できる豊かな社会にしなければいけない」とし、若年層の所得向上をポイントに挙げる。

 ただ、こうした改革の実現には中小企業を含めた社会全体の意識改革が不可欠となる。戦略方針を絵に描いた餅にしないため、政府には実現に向けた各方面への働き掛けが求められる。

2254OS5:2023/06/19(月) 10:10:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/28eea37183e4456c728f23df8d473fed169949e3
人工中絶、広がる選択肢 飲み薬の使用始まる 負担軽く、課題は拘束時間
6/18(日) 7:11配信


408
コメント408件


時事通信
海外で使われている人工妊娠中絶薬「ミフェプリストン」と「ミソプロストール」(ラインファーマ提供)

 国内で初めて4月に承認された人工妊娠中絶のための飲み薬が、医療現場で使われ始めている。

【図解】人工妊娠中絶件数

 実際に使用した妊婦からは「精神的、身体的な負担を軽減できる。選択肢が増えたことは良かった」と評価する声が上がる一方、処方した医師らは「妊婦、医師ともに拘束時間が長く、運用方法を改善する必要がある」と指摘する。

 処方が始まったのは、英製薬会社ラインファーマが開発した「メフィーゴパック」。妊娠9週までの妊婦が対象で、2種類の薬を36〜48時間の間隔を空けて服用する。

 この薬を処方しているフィデスレディースクリニック田町(東京都港区)の内田美穂院長によると、8日時点で20〜40代の女性11人が服用し、中絶をした。重大な副作用はなかった。

 器具を使う従来の方法では、一般的な手術時間は10〜15分程度で、妊娠初期(12週未満)までは日帰りで受けられる。これに対し、経口中絶薬は、1剤目を服用してから中絶が完了するまで3日程度かかる上、現在は厚生労働省の通知で2剤目を飲んだ後の院内待機が必須とされており、処方は有床の施設に限られる。

 内田院長は「精神、身体的な負担が少ないことから経口中絶薬を選択する患者もいる」とした上で、「時間がかかるため受け入れ人数には限りがある」と話す。海外では2剤目は自宅で内服、待機できるといい、運用方法の改善を求めている。

 東京大大学院医学系研究科の大須賀穣教授(産科婦人科学)は「女性の働く環境や健康に対するサポートが整っていない現状を踏まえると、(経口中絶薬を選ぶ割合が)急速に増えるということは考えにくい。欧米でも50%を超えるまでに10〜20年かかったので、日本でも10年くらい必要ではないか」との見方を示した。

2255とはずがたり:2023/07/04(火) 12:23:54

「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も
2023年6月27日 06時00分
マイナンバーカードの見本
https://www.tokyo-np.co.jp/article/259074
マイナンバーカードの見本
 政府は今月9日に閣議決定したデジタル施策の「重点計画」で、母子健康手帳(母子手帳)とマイナンバーカードの一体化を目指す方針を示した。一体化に対し、子育て中の親や医療関係者らから不安の声が上がっている。相次ぐマイナカードのトラブルで情報流出への懸念が高まっている上、親と子双方の情報を一覧できる紙の手帳の良さが損なわれる可能性があるためだ。(嶋村光希子)
◆「プライバシーのかたまり」だから
 「これだけトラブルが重なると、情報が消えたり漏えいしたりしないか心配」
 東京都千代田区の診療所に、生後2カ月の長男の予防接種に訪れた会社員女性(32)は声を落とす。子育て支援をする一般社団法人「乳幼児子育てサポート協会」の行本充子代表も「母子手帳は体重や疾患などプライバシーのかたまり。情報管理の安全性が担保されないままでは一体化は反対」と訴える。
 政府は重点計画の中で、健康保険証や運転免許証などとともに母子手帳を挙げ、マイナカードとの一体化を目指すとした。ただし、母子手帳を一体化する時期や、紙の手帳を廃止するかどうかの方針は計画の中では明確にしていない。
 政府はこれまでも、必要なときにスマートフォンなどですぐに情報を確認できるといった利点を挙げ、母子手帳のデジタル化を進めてきた。現状でもマイナンバー取得者向けサイト「マイナポータル」で、出生時の体重や乳幼児健診の結果などを確認できる。
◆情報入力は「職員が手作業で」
 今後マイナポータルで確認できる情報を拡充する方針だ。しかし、自治体職員が手作業で情報を入力するため、マイナ保険証で実際に起きている誤入力や、職員の負担増も懸念される。
 こども家庭庁によると、母の情報は母のマイナカードに、子の情報は子のカードにそれぞれ記録している。一体化されると、親子の急病時に出産までの記録や予防接種などの医療情報をすぐに確認できなくなる可能性がある。
 小児科医で母子手帳の歴史に詳しい大阪大の中村安秀名誉教授は「丁寧な議論をすることなく、一体化を進めることは拙速すぎる」と批判。「母子手帳は母子一体の考え方で母と子の情報が合わせて書かれている。親子の絆の証しとして、親が子へ手渡すことも多い」と指摘する。
 「紙の手帳がなくなるのは困る」との声が多く上がっていることについて、こども家庭庁の担当者は「当面は紙の手帳を廃止する議論は難しそう」と話した。

母子健康手帳 1942年に発行された「妊産婦手帳」が始まりで日本発祥とされる。母子保健法に基づき、妊娠を届け出た人に自治体が交付。妊娠の経過や乳幼児の発育、予防接種履歴の記録だけでなく、育児に役立つ情報も載る。妊産婦や新生児の記録など厚生労働省が様式を定めた全国共通部分と、自治体が独自に編集できる任意部分がある。今年4月、11年ぶりに内容を拡充した。

2256とはずがたり:2023/07/04(火) 13:32:33

出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(2)-東京一極集中が示唆する出生減の理由-
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75073?site=nli
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

【女性転入超過エリアの低出生率は悪なのか】
日本の合計特殊出生率(以下、出生率)が2022年は1.26であると発表されたことで、出生率に関する記事が増えている。しかし、いまだに「出生率とは何なのか」十分に理解しないまま原因分析に入ってしまうケースが少なくないように思われる。その場合、必ず「あんなに出生率の低い東京都は少子化促進エリアだ」というような議論が浮上する。

はたして、これはいかがなものか。出生率の計算式の因果関係を理解したうえで慎重な検討がなされなければ、単なる若者に人気の都会叩きにとどまることになる。

そもそも、出生率が上下する要因は3つある。

1.既婚者(日本は98%が婚内子)のもつ1組当たりの子どもの数の減少

2.未婚者割合の増加(日本では未婚者の出産に占める割合は2%程度で捨象する水準)

3.測定エリアにおける未婚女性の移動状況(日本国全体では移民比率が2%程度なので捨象できるが、都道府県以下の単位では出生率に大きな影響をもつ)

つまり、出生率上昇要因は

ア.既婚者に対する支援(妊活、子育て支援)⇒既婚者の出産支援を通じた出生率上昇

イ.未婚者割合の低下策(若年層のライフデザイン支援、婚活支援)⇒既婚割合の増加を通じた出生率上昇

ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇

と計算構造上、説明できる。

実は3つ目の「ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇」を理解していない者がいまだに非常に多く、「東京都って出生率が低いね、よほど夫婦に子どもが生まれないんだね、教育費かかるから当然だ」「低出生率の東京都なんか幸せじゃないから、女性は東京都にいかない方が幸せなはず」などの事実を十分に把握しないままでの「感覚論」を述べてしまいやすい。しかし、これらは女性が大量に(四半世紀で90万人超)地方から東京都へと移住・純増し続ける(地方から出ていって戻ってこない流れが止まらない)、という前提条件を棚上げし、少子化との因果関係を1人当たり指標にすぎない出生率だけで説明しようとして、逆読みしているのである。確証バイアスの典型例といってもいいかもしれない。東京圏がそんなにだめなエリアならば、なぜ東京圏から男性より女性が地方に戻ってこないのだろうか。

1996年に女性の転入超過により始まった東京一極集中は、2009年以降、つねに男性より女性の方が多く移住増加し続けており、「女性一極集中」ともいえる男女集中格差をみせている。更に、年々その格差は拡大するばかりで、コロナ禍が始まった2020年からの3年間では、男性の2.2倍の女性人口が東京都に集中し、転入超過数の男女比は過去最大となった。

このように継続的かつ男性を上回る女性の転入超過が止まらない東京では、当然ながら「ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇」の逆の現象が発生することになる。エリアへの未婚女性の継続的な流入⇒未婚割合の上昇(高止まり)となり、出生率が低く抑えられる。これは地方都市における低出生率も同じことが言える。高知県なら高知市、石川県なら金沢市が最も出生率が低位となることに同義である。反対に、過疎地域において出生率が急上昇する現象も同じ背景にある。

低位出生率をもって「都市が悪」というならば、都市における出生率の引き下げ要因がそもそも地方からの未婚女性の流出であるという因果関係を考えずに批判していることになる1。

2257OS5:2023/10/09(月) 15:52:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/45be4190ae7656fa2cf3d4ca8418431ba6c3cf63
埼玉県条例改正で子どもの「留守番禁止」へ 子育て家庭に負担懸念も
10/6(金) 21:17配信
毎日新聞
埼玉県議会=山越峰一郎撮影

 小学3年生以下の子供の「放置禁止」を盛り込んだ埼玉県虐待禁止条例改正案が、県議会9月定例会で議論されている。児童の保護者らを対象に、子供を住居に残したまま外出することなどを禁じる。罰則はないが、いわば「留守番禁止規定」。改正案に反対の会派からは「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだが、6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決された。13日の本会議で成立する見通し。

 改正案は、車内などに子供が放置されて死亡する事件が相次いだことを受けて、自民党県議団が9月定例会に提案した。自民は全国初の条例としている。

 改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止を追加。同6年生(12歳)以下の児童についても、努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。

 県にも、待機児童の解消や放置を防ぐ施策を義務づけた。学童保育や登下校の見守り要員の拡充が必要になる可能性がある。

 虐待の通報義務も新設。県民は、虐待が疑われる児童、高齢者、障害者を発見した場合、速やかに通報しなければならないとした。

 6日の委員会では、民主フォーラムの小川寿士県議が、県内の学童保育の待機児童が相当数に上ると指摘し、「学童保育が利用できない中で、(放置禁止の)義務が課される」と懸念を表明。無所属県民会議の八子朋弘県議は、「子供を残して出勤したり兄弟で面倒をみたりすることもある」とただした。共産党の城下のり子県議は「養護者を精神的に追いつめ、虐待を助長しかねない」と批判した。

 提案者代表の小久保憲一県議は、「短時間でも子供を放置してはならない。県民の意識改革を促したい。待機児童の解消など、県の施策も義務づけた」と説明したが、具体的な対策については「県が適切に運用すると考える」との答弁に終始した。

 民主フォーラムが継続審議を、無所属県民会議が9歳以下に対しても努力義務とする修正案を提案したが、いずれも賛成少数で否決された。

 県幹部は報道陣の取材に「待機児童の解消は一朝一夕には難しい」と説明。県は今後、どのような事例が放置にあたるかも含め、県民に改めて示す方針。

 田村琢実自民県議団長は、「『カギっ子』などの認識を変え、子どもをきちんと見守る社会を作る必要がある。通報を受けた警察や学校は適切に対処することが求められる。今後、放置事例がたくさん出てくれば、罰則について再考する必要がある」と話した。【岡礼子、鷲頭彰子】

2258OS5:2023/10/09(月) 15:53:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/312a5176cd5fc52ef48c6f0409630332ec103797
「生活できない」 埼玉県の“子供留守番禁止条例案”に批判相次ぐ
10/7(土) 20:38配信
毎日新聞
埼玉県議会9月定例会の開会の様子(2023年9月22日)=同県議会ホームページの動画から

 埼玉県の自民党県議団が県議会に提出した虐待禁止条例改正案がSNS(ネット交流サービス)上などで波紋を呼んでいる。小学3年生以下の子供を自宅などに残して外出したり、公園などに放置したりすることを禁じた「留守番禁止」「放置禁止」の規定に対し、子育て世代とみられる人たちなどから「現実的ではない」などと疑問の声が噴出している。【デジタル報道グループ】

◇働く親にとって深刻な問題

 「保育園児がいるシングルマザーです。この条例が可決されたら、生活していけません」「一人親家庭には死ねと言っているも同然。子育て家庭は今すぐ埼玉から転居することをお勧めします」

 改正案に罰則規定はないが、子供を預ける環境が身近になければ外に働きに行くことが難しくなることから、一人親家庭の人たちには極めて深刻な問題と映ったようだ。

 しかし、この問題は何も一人親に限った話ではない。夫婦共働きの家庭にも影響が及ぶ。

 「今でさえ子育てと仕事を何とかやりくりしているのに、働きながらこれは無理があります。専業主婦が少なくなっている昨今、時代錯誤です」。この投稿者は「可決されたら埼玉から引っ越したり、子供を産まない選択をしたりする人も出そうな予感がします」と続けた。

 ◇「『きょうだい育児』もできない」

 改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止のほか、同6年生(12歳)以下の児童についても努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。

 こうした規定に対し「放置はよくありませんが、生活の中での一般的な範囲でのお留守番や子供たちだけでの行動に制限をかけること自体が無謀すぎます」という声もあった。これは保護者が働いているかに関わらず、対象家庭に共通する懸念だ。

 また、兄に弟の面倒を見させて働きに出ているとみられる人からは「こんな条例成立したら、『きょうだい育児』やっていられません」といった投稿もあった。

 議会では改正案に反対の会派から「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだ。しかし、10月6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決されたことから、13日の本会議で成立する見通しだ。自民は「成立すれば全国初の条例」としているが、批判の矛先は議員にも向けられた。

 「一生懸命子育てしている人たちの意見は聞いたのだろうか。車内の放置に対する規定は理解できますが、自宅の規定は非現実的」「こんなの発案した議員は子供いるの? 奥さんに聞いてみたら?」「この条例案を作った人にお子さんがいるとしたら全く育児に参加してこなかったんじゃないのかと思う」

 ◇条例の前に「学童保育拡充を」

 不満は「子供を見てくれる人や場所なんてすぐ見つからない」といった子供の受け入れ先が不足している実情にも及び、学童保育の拡充を求める声も目立った。

 「共働きをしなければ生活できない世帯も多いこの時代、義務を押し付ける前に土台を整備することが先。手を挙げれば全員が家の近くの学童に公設並みの価格で必ず入れるように整備してから言うべきだ」

 「まずは学童を希望する人が皆利用できるようにしてほしいです。仕事は続けたいけれど、もし学童に入れなかったら……。フルでリモートワークにするのか、夏休み中はどうなるのかなど悩みます」

 虐待防止の趣旨には理解を示す投稿も多く見受けられるが、一方でこうした批判も相次ぐ虐待禁止条例改正案。13日の本会議の行方に注目が高まっている。

2259OS5:2023/10/10(火) 17:18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/daa01d9a97a9f5a1dd9bb7b1c4bab6655acae3a7
「子供留守番禁止」条例案、自民が取り下げへ 埼玉県議会
10/10(火) 14:16配信


53
コメント53件


毎日新聞
埼玉県虐待禁止条例改正案の取り下げを発表する田村琢実・自民党県議団長=さいたま市浦和区で2023年10月10日午後2時16分、増田博樹撮影

 小学3年生以下の子供を自宅に放置することなどを禁止する埼玉県虐待禁止条例の改正案について、県議会に議員提案していた自民党県議団は10日、議案を取り下げる方針を決めた。田村琢実・自民党県議団長が同日記者会見し、発表した。県民などから「生活実態からかけ離れている」などの批判が相次いでいた。


 改正案は、保護者らが子供を住居に残したまま外出することなどを禁じる内容だった。罰則は盛り込まれなかったが、虐待が疑われる児童を発見した場合、速やかに通報しなければならないとした。

 また、自民県議団は子供だけの登下校や、子供が未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても放置に当たる、などと説明していた。【鷲頭彰子、岡礼子】

2260OS5:2024/03/15(金) 00:23:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cb1feb7ca12c8248bad368099db91931954eac
<独自>保育士を「コマ」呼ばわり、パワハラ理由に大量退職 堺市の認定こども園、運営困難に
3/14(木) 11:32配信

0〜5歳児クラスの園児約160人が在籍する堺市西区の認定こども園で、保育士の大半が4月末までに退職する意向を示し、運営の継続が困難になっていることが14日、分かった。園を運営する社会福祉法人の幹部によるパワハラなどが理由という。堺市では、転所を希望する保護者をサポートする考えを示している。

【写真】取材に応じる「あいあい浜寺中央こども園」の宮下鉱二理事長

問題が起きたのは、堺市の幼保連携型認定こども園「あいあい浜寺中央こども園」。

複数の園の関係者によると、運営元の社会福祉法人「森の子ども」の宮下鉱二理事長(47)の母親で「会長」と呼ばれる女性が、保育士に対しパワーハラスメント的な言動を繰り返していたという。

この女性は保育士のことを「コマ」と呼んでいたほか、職員らが何度も人手不足を訴えたのに、改善しようとしなかったとされる。その結果、正規雇用の保育士12人のうち10人が、4月末までに退職する意向を示している。

園では保育士を補充する方針だが、早期に規定数を確保することが困難で、規模を縮小して運営せざるを得ない状況という。今後、在園児には別の保育所などへの転所を促すほか、4月以降の新たな入園を制限する考えなどを示している。

宮下理事長は取材に対し「このような事態になってしまい申し訳ない。人員確保、立て直しに向けて頑張る」と話した。

堺市幼保推進課は「今後、園の運営継続とともに、転所を希望する保護者を支援していきたい」としている。

新年度まであと2週間余り…「会長」姿見せず

堺市の認定こども園で起きたパワハラ騒動。保育士の大量退職が保護者に伝えられたのは、進級や入園のタイミングとなる新年度まで3週間を切った今月11日だった。園側は12、13両日の夜に保護者説明会を開いて経緯を説明したが、騒動の発端となった「会長」の女性は姿を見せず、急遽(きゅうきょ)子供の転所を迫られる形となった保護者からは怒りの声が漏れた。

「まさに寝耳に水。子供の転所先が簡単に見つかるわけでもなく、何てことをしてくれたんだという思いだ」

園に2人の子供を通わせる30代男性は憤る。


13日夜の説明会で配布された文書には、運営法人の宮下鉱二理事長名で、保育士の大量退職の原因について「現会長からのパワハラ的な言動等が根底にある」と記載。早急に役職を解く方針が示されたものの、「体調不良」を理由に女性は説明会を欠席した。

午後7時に始まった説明会は約3時間にも及んだ。会場の保護者からは女性の欠席に対する非難が渦巻いた一方、園長ら現場の職員には「あなたたちは悪くない」といった声が上がった。

説明会の終了後、取材に応じた保護者の女性は「(人員不足の解消を求める)先生の声が握り潰されたと思うと、とても悲しくてつらい。何も知らなかったこと、できなかったことがただただ悔しい」と語った。(調査報道班)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板