[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
2276
:
OS5
:2025/07/16(水) 22:37:44
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50112/
2024年の出生数、初の70万人割れ…1人の女性が生涯に産む子どもの数は1・15と過去最低
2025/06/04 19:43
#人口急減
保存して後で読む
厚生労働省は4日、2024年の人口動態統計(概数)を発表した。昨年1年間に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は68万6061人で、1899年の統計開始以降、初めて70万人を下回った。前年から4万1227人減少し、9年連続で過去最少を更新した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」も過去最低の1・15で、前年より0・05ポイント低下した。
出生数と合計特殊出生率の推移
国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した将来推計(中位推計)では、24年の出生数を75万5000人と見込み、68万人台に達するのは39年と予測していた。国の想定より15年ほど早いペースで少子化が進んでいる実態が明らかになった。
[PR]
厚生労働省
合計特殊出生率は、05年に1・26まで落ち込んだ後、15年には1・45まで持ち直していたが、その後は9年連続で低下している。都道府県別でみても、横ばいだった福井を除く46都道府県で前年より低下した。
最も低かったのは、人口の一極集中が進む東京都の0・96(前年0・99)で、2年連続で「1」を割り込んだ。宮城県は1・00、北海道は1・01だった。最も高かったのは沖縄県の1・54で、福井県が1・46、鳥取、島根、宮崎3県が1・43で続いた。西日本は東日本より比較的高い傾向がみられた。
婚姻数は、48万5063組で、90年ぶりに50万組を下回った前年(47万4741組)より2・2%増えたものの、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準(19年は59万9007組)には戻っていない。離婚件数は、前年比2081組増の18万5895組だった。
1980〜90年代に出生数の減少が続いたことで、現在の出産の中心世代である20〜30歳代の女性の数も減っている。さらに結婚や初産が遅い「晩婚化」「晩産化」の傾向が少子化に拍車をかけている。平均初婚年齢は夫が前年と同じ31・1歳で、妻は29・8歳(前年29・7歳)。第1子出生時の母親の平均年齢は前年と同じ31・0歳だった。
死亡数は、前年より2万9282人増え、過去最多の160万5298人。死亡数から出生数を引いた人口の「自然減」は18年連続で、減少幅は91万9237人で過去最大となった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板