したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

1852片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/18(月) 22:16:56
この人に従来そういった徴候があったのかが気になる。
仮に居眠りでもよそ見でもないとして、病気への偏見はいけないが適切な理解と対処は必要なのでは。

歩道にランドセル散乱、クレーン車減速せず?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00594.htm

 ドーンという大きな音とともにクレーン車が集団登校中の小学生の列に突っ込んだ。

 栃木県鹿沼市で18日朝、市立北押原小学校4〜6年の児童6人が死亡した事故。歩道には児童数人が倒れ、血だらけのランドセルが散乱。目撃者によると「クレーン車は減速していなかったように見えた」といい、県警鹿沼署で調べている。

 「クレーン車は中央線をはみ出し、歩道を乗り越えて、集団登校していた児童の列の真ん中に突っ込んだ」。目撃した無職男性(54)は、そう話した。

 目撃した会社員の女性(54)によると、事故当時、道路を通行していた車は少なかったといい、「クレーン車はあまり減速せず、ブレーキを踏んでいなかったように見えた」と振り返る。運転手はクレーン車から降りて、「近くにいた人に『すみません、すみません』と謝っていた」という。

 北押原小に2人を通わせている母親(29)は、ドーンという大きな音を聞いて現場に駆けつけた。「歩道に血だらけのランドセルが散乱し、児童数人が倒れていた。茶色のつなぎを着た運転手が放心状態でウロウロしていたが、警察官にパトカーに乗せられ、連れて行かれた」と興奮した様子で語った。

 「ドドーンという大きな衝撃音がした後、グシャッと何かが崩れるような音がした」と現場近くの自動車整備工場で働く男性(51)は振り返った。男性が外に出てみると、「児童が泣き叫んでいた」といい、近くの歩道で登校の様子を指導していた同小の教諭が「大丈夫か」と児童に向かって大声で呼びかけていたという。

(2011年4月18日15時20分 読売新聞)

1853片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/20(水) 07:22:44
病気を抱えているのに薬を飲まずに運転したのが悪い、ということになりそうだが…そもそも…

クレーン車運転手、発作の可能性も 児童6人死亡事故
http://www.asahi.com/national/update/0420/TKY201104190653.html

 栃木県鹿沼市で登校中の小学生の列にクレーン車が突っ込み、児童6人が死亡した事故で、自動車運転過失致死容疑で県警の調べを受けている同県日光市、運転手容疑者(26)が発作的な症状を伴う病気を抱えていた可能性があることが19日、捜査関係者などへの取材で分かった。

 県警は同日、自宅や勤務先から診察券や勤務記録など計24点を押収。容疑者の血液検査も行っており、今後、体調や生活状況、通院歴、勤務状況などを詳しく調べる。

 県警によると、容疑者は事故当時、「居眠りをしていた」と話しているという。現場近くでは「事故時はハンドルを抱くように突っ伏していた」という目撃情報もある。

 ただ、出発地の職場から現場までは約700メートルしかなく、県警はこの短い距離で居眠り運転に陥るのは不自然とみている。疲れや睡眠不足ではなく、何らかの病気による発作が生じた可能性を視野に捜査している。

 発表によると、容疑者は18日午前7時40分ごろ、同市樅山町の国道293号で、反対側の歩道を歩いてきた市立北押原小の児童の列に突っ込んだ疑いを持たれている。4年〜6年の6人が死亡した。現場は同小から北西に約170メートルの地点だった。


3年前も登校児童へ暴走 鹿沼6児死亡の容疑者
(4月20日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110419/500367

 鹿沼市樅山町の国道293号で登校児童の列にクレーン車が突っ込み児童6人が死亡した事故で、自動車運転過失傷害容疑で鹿沼署に逮捕された日光市大沢町、運転手容疑者(26)が約3年前にも、登校途中の児童をはね民家に突っ込む同種の事故を起こしていたことが19日、捜査関係者らへの取材で分かった。この事故で有罪判決を受けた容疑者は現在、執行猶予期間中という。

 容疑者は約3年前の2008年4月、鹿沼市御成橋町の国道で、変形の交差点を直進し、集団登校途中の当時小学5年生の男子児童を歩道上ではねた後、民家に突っ込んだ。被害児童は右足を複雑骨折する大けがを負った。

 はねられた児童の母親(38)によると、児童は友人2人と登校中にはねられたという。現在中学2年生の男児は「ものすごいスピードで突っ込んできた。とても怖かった」と振り返る。

 男児の母親によると、事故後、謝罪に来た容疑者は当時、「前の日に夜遊びをしていて(事故当時)居眠りしていた」などと被害者側に説明したという。母親は、6人が死亡した今回の事故を受け、「私たちの事故の反省が生かされていない」などと話した。

 また、車が突っ込んだ民家の女性(40)は当時、容疑者の親族から「(容疑者が)事故の前の日が休みで、夜遅くまで遊んでいて寝ていなかった」などと聞かされたという。「事故を目撃した人から『事故後、容疑者が意識がもうろうとした様子だった』とも聞いた。今回の事故とあまりに似ている」などと話した。


「持病の薬飲み忘れた」6人死亡事故の運転手
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00017.htm

 栃木県鹿沼市樅山町の国道293号で18日朝、集団登校中の同市立北押原小学校の児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、自動車運転過失傷害容疑で逮捕された同県日光市大沢町、運転手容疑者(26)が、栃木県警の調べに対し、「持病の発作を抑える薬を飲み忘れていた」と供述していることが19日、捜査関係者への取材でわかった。

 県警は事故原因との関連について裏付け捜査を進めている。

 捜査関係者によると、容疑者は「てんかんの持病があるが、この日は発作を抑える薬を飲み忘れていた」と供述。また、事故直前にハンドルに突っ伏し、事故後もしばらく車内で動かないでいる姿が目撃されており、県警は発作を起こし、意識を失っていた可能性もあるとみている。

(2011年4月20日03時09分 読売新聞)

1854片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/20(水) 08:45:32
基本的には議員の身分に関わる事件を引用投稿してませんが、今回記事内容が気になったので。
>自民党公認で当選した稲村建男県議の陣営幹部は、「『飲食を伴う会合では出席者から半分以上の額をもらわなければダメだ』と強く言った」と話し、「岡部陣営は度が過ぎたのでは」とみる。
半分以上程度貰っておけば摘発は食らわないという暗黙知か経験則のようなものがあるのか?

県議選 2候補の関係者逮捕
2011年04月19日 石川
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001104190001

◆供応買収容疑 弟・支援者の2人◆
 10日に投開票された県議選に絡み、告示前に有権者に飲食接待をして投票などを依頼したとして、県警捜査2課などは18日までに、落選した候補者の親族ら2人をいずれも公職選挙法違反(供応買収、事前運動)の疑いで逮捕し、発表した。
 逮捕されたのは、会社役員元=宝達志水町今浜=と、会社役員梅=内灘町西荒屋=の2容疑者。元容疑者は羽咋市羽咋郡南部選挙区(定数2)で落選した自民新顔の岡部裕樹氏(46)の弟。梅容疑者は河北郡選挙区(定数2)で落選した無所属新顔の南和彦氏(45)の支援者。両容疑者とも容疑を認めているという。
 県警捜査2課などによると、元容疑者は3月13日夕から宝達志水町内の飲食店で、友人ら有権者十数人にすしや酒など1人数千円相当の飲食を1千円の会費で提供。裕樹氏への投票や票の取りまとめを依頼した疑いがある。元容疑者は陣営の出納責任者とみられる。候補者の裕樹氏も出席して「出馬するのでお願いします」などとあいさつしたといい、県警は裕樹氏からも任意で事情を聴いている。
 県警は18日朝から、裕樹氏の自宅や社長を務める会社などを家宅捜索。元容疑者を同容疑で金沢地検に送検した。
 梅容疑者は3月19日夜、津幡町内の飲食店で知人を通して集めた有権者十数人に数千円分の酒などを会費無料で提供し、南氏への投票や票のとりまとめを依頼した疑い。南氏も同席してあいさつをしたというが、南氏は県警の任意の事情聴取に「会費無料の接待とは知らなかった」などと話しているという。
 南氏の陣営関係者によると、梅容疑者は南氏の以前からの個人的な支援者だったという。
(黒田壮吉、大野晴香)
〜*激戦区「焦りか」「度が過ぎた」*〜
 現職1人と新顔2人が立候補し、激戦になった羽咋市羽咋郡南部選挙区。厳しい選挙で岡部裕樹氏の陣営を支えた弟・元容疑者の逮捕に、他陣営の関係者からは驚きや怒りの声が上がった。
 同選挙区で初当選した本吉浄与(きよと)氏の陣営幹部は「出馬表明が遅れて焦っていたのでは」と話す。引退する小倉宏眷(ひろみ)氏の後継者として、裕樹氏が出馬表明したのは1月21日。本吉氏よりほぼ1カ月遅れていた。
 自民党公認で当選した稲村建男県議の陣営幹部は、「『飲食を伴う会合では出席者から半分以上の額をもらわなければダメだ』と強く言った」と話し、「岡部陣営は度が過ぎたのでは」とみる。
 自民党県連の福村章幹事長は、今回の事件に「もし事実であれば遺憾で大変残念だ」とコメントした。

1855片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/20(水) 08:50:22
>>1854の文が間違ってました。
基本的には議員の身分に関わる事件「しか」引用投稿してませんが です。

個人事業主でも「労働組合法上の労働者」 最高裁が判断
2011年4月13日3時45分
http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120393.html

 住宅設備のメンテナンス会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主は「労働組合法上の労働者」に当たるか。劇場側と個人として出演契約を結ぶ音楽家の場合はどうか。二つの訴訟の判決で、最高裁第三小法廷(那須弘平裁判長)は12日、いずれも「労働者に当たる」との判断を示した。

 企業が外注化を進め、個人事業主が急増する中で、判決は個人として働く人の権利を重視し、組合をつくって団体交渉する道を開いた。IT技術者やバイク便のドライバー、ピアノ教室や塾の講師など形式的には独立した事業主でも、働き方の実態によって労働者と認める先例となりそうだ。

 うち一つの訴訟を起こしたのは住宅設備会社「INAX」(現リクシル)の子会社「INAXメンテナンス」(IMT、愛知県常滑市)。製品の修理などを一定の資格をもつ「カスタマーエンジニア」(CE)に委託してきた。

 CEでつくる労働組合は2004年9月、労働条件を変える際には事前に協議することなどを同社に申し入れたが、拒否された。この対応を中央労働委員会が不当労働行為と認定し、団体交渉に応じるよう命じたため、同社が命令の取り消しを求めて提訴した。

 第三小法廷は、IMTがCEの担当地域を割り振って日常的に業務を委託していたことや、CEは業務の依頼を事実上断れなかった点を重視。「時間、場所の拘束を受け、独自の営業活動を行う余裕もなかった」として労働者に当たると結論づけた。

 09年4月の一審・東京地裁判決は労働者と認めたが、同年9月の二審・東京高裁判決は「業務の依頼を自由に断れ、いつ仕事をするかの裁量もあった」として労働者とは認めなかった。第三小法廷はこの二審判決を破棄し、IMT側敗訴の一審判決が確定した。IMTは今後、CE側との団体交渉に応じることになる。

 もう一つは新国立劇場(東京都渋谷区)のオペラ公演に出演する1年ごとの契約を結んでいた合唱団員をめぐる訴訟。ただし第三小法廷は、契約を更新しなかったことが不当労働行為かどうかをめぐり、審理を東京高裁に差し戻した。

 合唱団員の女性は1998年から5年間、毎年のオーディションに合格し、契約更新を続けた。しかし03年に不合格となり、女性が加入する労働組合が劇場側に団体交渉を申し入れたが、拒否された。

 一、二審判決は「労働者に当たらない」と判断したが、第三小法廷は「女性は公演に不可欠なメンバーとして劇場に組み入れられており、事実上、出演を拒めなかった」と判断した。(山本亮介)

    ◇

 〈労働組合法上の「労働者」〉 職種を問わず、賃金や給料などの収入によって生活する人を指す。憲法で保障される「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」の三つの権利が認められる。このうち団体交渉権は、賃金や解雇などについて労働組合が使用者と交渉する権利のこと。労働組合法では、正当な理由もないのに使用者が労働組合の代表者との団体交渉を拒めば、不当労働行為になると定めている。

1856片言丸:2011/04/20(水) 16:48:08
3年前に小5はね、全損事故数回…6児死亡事故
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00532.htm?from=top

 栃木県鹿沼市樅山町の国道293号で18日、登校中の児童の列にクレーン車が突っ込み、児童6人が死亡した事故で、自動車運転過失傷害容疑で逮捕された同県日光市大沢町、運転手容疑者(26)が3年前にも小学生をはね、民家の外壁を壊す事故を起こし、執行猶予中だったことが20日、捜査関係者などへの取材でわかった。

 捜査関係者の話や裁判記録では、容疑者は2008年4月9日午前7時30分頃、鹿沼市御成橋町の国道121号で、登校途中に歩道を歩いていた小学5年生の男児を乗用車ではね、道路沿いの民家の外壁を壊した。男児は右足の骨を折るけがをした。容疑者は仕事に向かう途中で、「前日の仕事の疲れから眠気を覚えながらも車を運転してしまった」などと供述したという。この事故で、容疑者は自動車運転過失傷害罪で在宅起訴され、宇都宮地裁が08年11月に、禁錮1年4月、執行猶予4年の判決を言い渡した。

 また、容疑者が以前勤めていた会社の関係者は、08年の事故の前にも容疑者が車を全損させる事故を複数回起こしていたようだと話している。当時、容疑者は「タイヤがパンクして縁石に乗り上げた」「カーブでスピードを出し過ぎた」などと語ったという。県警関係者への取材では、容疑者は18日の事故について「居眠りをしていた」「持病の発作を抑える薬を飲み忘れた」と話している。

(2011年4月20日14時30分 読売新聞)

1857片言丸:2011/04/20(水) 17:55:53
四日市踏切事故:歯科医師、無罪主張 津地裁支部で初公判
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110420k0000e040061000c.html

 三重県四日市市で10年12月、車を運転中に持病のてんかんの発作で意識を失い、踏切待ちをしていた自転車3台に追突、電車にはねられた2人を死亡させたなどとして、自動車運転過失致死傷の罪に問われた同市羽津中、歯科医師、被告(46)の初公判が20日、津地裁四日市支部(福井健太裁判官)であった。被告は「これまで起きている間に発作が起きたことはなかった」などとして注意義務を怠ったとの起訴内容を否認、無罪を主張した。

 検察側は冒頭陳述で「医師から発作の説明を受け、運転を控えるよう指導されていたにもかかわらず運転をした」と指摘した。一方、被告は起訴内容の認否で「医師は眠気の副作用があると指導したと理解しており、運転を控えるべきだとは思っていなかった。運転中に発作が起きるなら運転していなかった」と主張した。

 起訴状などによると、被告は10年12月30日、同市羽津町の近鉄名古屋線の踏切で、電車の通過を待っていたさん(当時40歳)とさん(同23歳)、男性(23)の3人の自転車に乗用車で追突、線路内に押し出されたさんとさんを死亡させ、男性に軽傷を負わせたとされる。

 愛知県警運転免許課によると、道交法改正で02年から、てんかん患者の免許取得が条件付きで認められた。過去5年以内に発作がなく、今後起こる恐れがない▽過去2年以内に発作がなく、医師が一定期間発作が起こらないと診断している−−場合などに取得が可能で、いずれも医師の診断書が必要。【谷口拓未、工藤昭久】

毎日新聞 2011年4月20日 11時45分

1858片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/21(木) 08:53:49
これ、死亡事故やそれに近い重大事故でなければ病気を隠し通せたり病気のために初期段階で放免されたりするのかもしれないけど、そうすると幸運にも重大事故を起こさないことを祈るしかないことになるわけで。
事故を起こし・起こされ、泣く人をたくさん作りかねないような仕組みになってしまっている気がするのだが…。

運転中てんかん発作か 6人死亡事故の容疑者 県警見解
2011年4月21日5時0分
http://www.asahi.com/national/update/0420/TKY201104200695.html

 栃木県鹿沼市で登校中の小学生の列にクレーン車が突っ込み、児童6人が死亡した事故で、県警は20日、自動車運転過失致死容疑で調べを受けている運転手容疑者(26)=日光市=が、てんかんの発作を起こしたため、突然意識を失い、事故を起こしたとの見方を固めた。

 また、同容疑者の運転免許の取得や更新時の記録を調べたところ、義務づけられている病気の申告や診断書の提出をしていなかったことを確認した。てんかんの持病がある人でも、適正な申告と診断書にもとづけば免許を取得できる。

 同容疑者は、事故現場で自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕された。捜査関係者によると、同容疑者は「子どものころにてんかんになったが、発作を抑える薬を飲むのを忘れて、事故を起こしてしまった」との趣旨の供述をしているという。

 県警では押収資料や供述にもとづき、同容疑者が通う神経科の病院を確認。最近も発作を起こすことがあり通院していたとの状況から、同容疑者の説明に矛盾はないと判断している。

 2008年3月に横浜市鶴見区でてんかんの発作で意識を失い、2人を死傷させたとされるトラックの運転手がその後に有罪判決を受けている。県警はこの事故が今回の捜査の参考になるとして、捜査記録や裁判記録の照会も始めた。

 てんかんの持病がある人は以前は免許が取得できなかったが、02年6月施行の改正道交法で、(1)発作が再発するおそれがない(2)再発しても意識障害や運動障害がもたらされない(3)発作が睡眠中に限り再発する、などの場合は取得できるようになった。

 警察庁が公表している運用基準によると、「発作が過去5年以内に起こったことがなく、今後発作が起こるおそれがない」「医師が2年の経過観察をして発作が睡眠中に限り起こり、今後、症状悪化のおそれがない」などとした医師の診断書が提出されれば免許は取得できる。

 同庁によると、薬を飲むことで「発作が起きるおそれがない」場合も、免許は取得できるという。

     ◇

 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センターの井上有史院長は「発作の症状がまだあったのならば、治す努力をして欲しかった。患者たちはやっと条件付きで免許証を手にできるようになった。しっかり治療すれば良くなる病気。多くの患者が発作を無くして免許証を取れるよう努力をしている中、病気に取り組む自覚に欠けていたと言わざるを得ない。法律を守って欲しかった。非常に残念」と話した。

 日本てんかん協会の月刊情報誌「波」編集長でもある粟屋豊・聖母病院副院長は「多くの患者は、専門医に相談して免許が取れるかどうか判断している。しかし、最近は不景気の影響で、就職する際に申告できずに入社し、車を運転せざるを得ない状況になる患者もいると聞いている。車の運転中に発作が起きると人の命を傷つける恐れがある。日中に意識障害を起こすような患者は自制が必要だ」と話す。

     ◇

 〈てんかん〉慢性の脳の病気。脳の神経細胞が無秩序に過剰に活動して発作が起こる。100人に1人がかかるとされるが、症状は個人差が大きい。意識を失うような激しい発作が起こる人から、体の一部のけいれんにとどまる人までさまざま。8割の人は薬で発作を抑えることができるが、2割は治療が難しい「難治性」だという。

1859片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/21(木) 09:15:46
栃木・鹿沼のクレーン車暴走:児童6人死亡 容疑者、持病隠し免許取得
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110421ddm041040210000c.html

 ◇勤務先にも伝えず

 栃木県鹿沼市で登校中の市立北押原(きたおしはら)小の児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、逮捕された運転手の容疑者(26)=自動車運転過失致死容疑で19日送検=は、発作を伴う持病があることを隠して運転免許を取得していたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警は事故と持病の因果関係について捜査を進めている。

 捜査関係者によると、容疑者の持病は薬を適切に服用していないと運転に支障をきたすことがあり、免許取得には一定期間以上発作を起こしていないなどの条件が課されている。しかし、容疑者は免許取得や更新の際に持病の申告をしていなかったという。

 また、08年4月にも鹿沼市内で登校中だった小学5年(当時)の男児を車ではねて重傷を負わせていたが、当時の取り調べでも「居眠りをしていた」などと供述し、持病の説明はしていなかったという。県警は20日、勤務先の「小太刀重機」(鹿沼市)にあった容疑者の車から薬など計27点を押収。事故時の健康状態や薬の服用状況を調べている。

 小太刀重機によると、容疑者は10年5月入社。3カ月の試用期間を経て、同年8月から正社員になった。年1回実施している健康診断で異常はなく、本人から持病についての申告もなかったという。副社長の女性(66)は「薬を持ち歩いているのを見たことはない。若いので病気があるとは思わなかった。面接の時に(大型特殊とクレーン運転士の)免許を持参したので大丈夫だと思った」と話している。

毎日新聞 2011年4月21日 東京朝刊

1860片言丸:2011/04/22(金) 21:17:30
原発賠償、避難費・出荷制限も補償…1次指針
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110422-OYT1T00829.htm

 東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償範囲の指針を定める、政府の「原子力損害賠償紛争審査会」(会長・能見善久学習院大教授)の第2回会合が22日、文部科学省で開かれ、1次指針の原案が示された。


 政府の指示に基づいて避難した住民の避難費用や、出荷制限が指示された農家や漁業者の損害などを賠償の対象として認定する方向で一致。28日の次回会合で正式に了承される見通しだ。

 1次指針は、東電による仮払いを促すことが目的で、緊急性が高く、賠償の範囲として合意が得やすい対象が選ばれた。

 原案では、福島第一原発から半径20キロ圏内と、緊急時に屋内退避や圏外避難ができる準備を常に求める「緊急時避難準備区域」、1か月後までをめどに避難を求める「計画的避難区域」の損害について、〈1〉交通費や宿泊費などの避難費用〈2〉営業が困難となった場合の減収分〈3〉就労が不能となった場合(休業や解雇を含む)の給与減収分〈4〉家畜の死など、財物の価値の減少分や除染費用――などを賠償の対象に掲げた。

(2011年4月22日19時53分 読売新聞)

1861片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2011/04/27(水) 22:06:42
旧石川銀めぐる出資金訴訟、銀行側の控訴棄却
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110427-OYT1T00937.htm

 経営破綻した旧石川銀行(金沢市)の第三者割当増資に応じた株主が、同行と高木茂元頭取(75)ら当時の役員を相手取り、出資金約38億7800万円の返還を求めた訴訟の控訴審判決が27日、名古屋高裁金沢支部であった。

 山本博裁判長は、1審・金沢地裁で請求が棄却された株主2人の賠償金計520万円を新たに認定。1審の認定分と合わせて計38億7500万円を同行などに支払うよう命じた。

 同行の破綻を巡っては、高木元頭取ら4人が商法の特別背任罪に問われ、有罪判決が確定している。

(2011年4月27日20時16分 読売新聞)

1862チバQ:2011/05/13(金) 00:08:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110512-00000131-san-pol
大阪府、ヘンな条例改正しました「時代に合わぬ」
産経新聞 5月12日(木)15時38分配信

 大阪府は、映画館や野球場などの営業者に入場者のたん、つばを吐く行為をやめさせるよう義務づけてきた条例を62年ぶりに改正した。このほか、銭湯や温泉で屋外洗い場の設置を禁止してきた条例など、営業活動を規制してきた計7条例を改正。府担当者は「いずれの条例も時代や実情に合わなくなっていた」としている。

 一連の条例改正は、昨年8月、理容師の耳そり、耳掃除、鼻毛そりサービスを禁じる条例があることを報道で知った橋下徹知事が、「おかしなルールは改める」として、他の条例も含めて見直すよう指示したことがきっかけ。

 府は、営業活動に関わる26条例について、現状に合っているか、過度の規制になっていないかなどを点検。耳掃除を禁止してきた府理容師法施行条例を含め7条例を改正し、4月1日から施行した。

 映画館や野球場、音楽ホールなどの営業者側に、入場者の「たん、つば行為」をやめさせる努力義務規定を設けていたのは、府興行場法施行条例で、規定は昭和24年に策定された。

 「たん、つば」規制義務を撤廃することに、府の担当者は「もともと、興行場法自体に、場内を不潔にすることを禁止する規定がある」としたうえで、「時代も変わり、大阪でも映画館や劇場の入場者のマナーは、かなり徹底されてきている。条例で個別に縛る必要はない」ときっぱり。

 このほか、府公衆浴場法施行条例は、平成12年度から、利用者の体温低下の防止を目的に、銭湯や温泉など公衆浴場での屋外洗い場の設置を禁止していたが、事実上、有名無実になっていた。「利用者の判断で、寒くなれば湯船につかればいい話」(府担当者)と規制を撤廃した。

 カプセルホテルや簡易宿泊所などのベッドの段数を、「2段まで」としてきた旅館業法施行条例の全国唯一の規制も「転落防止対策さえとられていれば、条例でわざわざ規制する必要はない」として見直した。

 同条例は、ホテルでは中央暖房設備を必ず設置すると定めてきたが、小規模な空調設備が普及していることなどから、この規制も撤廃した。

 また、クリーニング法施行条例で月1回以上の消毒が必要としてきたクリーニング設備の消毒も、「適宜」と変更した。

1863とはずがたり:2011/05/20(金) 20:15:09

元東電関連社員の兄弟、30キロ圏内で空き巣
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T00106.htm

 東京電力福島第一原発の30キロ圏内の福島県広野町で、住民が避難した民家からテレビなどを盗んだとして、警視庁麻布署は19日、いわき市在住の無職の男(23)(窃盗罪などで起訴)と弟(19)を住居侵入と窃盗の疑いで再逮捕したと発表した。

 同署幹部によると、2人は今年4月7〜8日、住人が避難し、無人になっていた広野町の会社役員男性(60)宅に侵入し、テレビや貴金属など計42点(計68万円相当)を盗んだ疑い。容疑を認め、「小遣いがほしかった」などと供述しているという。

 その後、盗んだテレビなどを東京都港区内の質店に持ち込み、事件が発覚。いわき市の無人の民家から現金などを盗んだ疑いで、4月27〜28日に同署に逮捕されていた。2人は以前、東京電力の関連会社に勤務したことがあったという。
(2011年5月20日09時49分 読売新聞)

1864チバQ:2011/06/03(金) 23:00:48
イミフメイ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110603/dst11060319540011-n1.htm
義援金辞退の双葉町長「連帯責任で地元の理解得たい」
2011.6.3 19:53
 埼玉県加須市に避難中の福島県双葉町民が逮捕されたことを受け、町に直接寄せられる義援金を当面の間辞退する方針を決めたことについて、同町の井戸川克隆町長は3日、「非常に辛い判断だったが、町民が起こした不祥事のけじめとして考えた結果だ」と語った。

 井戸川町長は、すでに1日に申し入れがあった義援金を1件断ったことを明かした上で、「私たちは他に行くところがない。町民が連帯で責任を取らなければ、お世話になっている地域から理解されないと感じた。町民がここで生活していくために、あえて下した決断だ」と、涙をにじませながら訴えた。

 1日の町民集会で説明した際に町民から異論が出たことにも触れ、「国や東電からの補償も断るかのように勘違いした町民がいるかもしれない。説明不足の面もあった」と述べ、辞退はあくまでも一般の個人や企業からの義援金であることを強調した。

1865名無しさん:2011/06/08(水) 00:18:24
耐震計算偽造:小嶋被告・東京地裁判決

1866チバQ:2011/06/27(月) 19:09:39
>>1467とか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011062202000033.html?ref=rank

ネットカフェ個室はダメ!! 警察庁「児童買春の温床に」
2011年6月22日 朝刊


 プライバシーが保たれた空間で食事やインターネットを楽しめるネットカフェやマンガ喫茶の個室営業について、警察庁が「風営法の許可がない場合は違法」として今年4月、指導を強めるよう全国の警察本部に指示していたことが分かった。個室が児童買春などの温床になっていることを警戒しての措置。業界は「今の形での個室営業ができなくなれば、影響は計りしれない」と懸念している。 (加藤寛太)

 風営法は、外部から見通すことができない五平方メートル以下の個室で飲食を提供する営業は、都道府県公安委員会の許可が必要と定めている。許可を受ければ可能だが、午前零時以降の深夜営業ができなくなる。

 ネットカフェは、終電を逃したサラリーマンが宿代わりに利用したり、定まった住居を持たない人が仮住まいとして利用したりするケースも多い。都内でネットカフェのチェーン店を営む会社の役員は「席の九割は個室だ。個室、深夜営業、飲食のどれか一つでも欠ければ、客のニーズに応えられなくなる」と困惑気味だ。

 しかし警察庁は「児童買春やわいせつ事件の捜査で実際にネットカフェの個室が悪用されたケースがあった」と一歩も引かない構え。大阪府警は四月、五月と続けて、指導に従わなかった大阪市内の店舗を同法違反容疑で摘発した。

 チェーン店の役員は「個室の扉を透明にしたり、仕切りの高さを目線より低くしたりして対応するつもりだが、費用はかかるし、何よりプライバシーを重視する客足への影響が気掛かりだ」とした上で「われわれだけが狙いうちされているのでは。最近はやりの個室居酒屋も理屈は同じはず」とぼやいた。

 警察庁は「個室居酒屋でも風営法に反していれば指導の対象だ」としており、飲食店の個室営業をめぐって業界と警察のさや当てが続きそうだ。

1867チバQ:2011/07/08(金) 23:20:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000617-san-soci
検察改革 “がんじがらめ”に戸惑う現場
産経新聞 7月8日(金)23時1分配信

 証拠改竄(かいざん)事件など一連の検察不祥事から10カ月。笠間治雄検事総長の指揮のもとで進められてきた検察改革の概要が明らかになった。取り調べの録音・録画(可視化)やチェック機能強化に加えて、独自捜査優先主義からの“脱却”が示された特捜部。ただ現場には戸惑いもあり、新たなスタートは険しい道のりとなりそうだ。

 ◇検事総長は…

 「『独自捜査をしてこその特捜部』との考えには弊害があり、改めたい」

 笠間検事総長は8日の記者会見で、特捜部改革の真意をこう語った。

 東京地検特捜部に約15年間在籍し、数々の政界事件を手掛けた笠間検事総長。会見で“古巣”の問題点を、独自捜査の偏重にあると指摘。「軸足を財政事件に移すことでそういう傲慢(ごうまん)な考えをなくしたい」とし「政治家を捕まえるためだけの部ではない」と戒めた。

 国税など関係機関との協力で「検事の専門性も向上させ、日本国トータルでよい捜査をやっていきたい」と語り、「証拠があり、処罰価値がある事件を積み重ねれば、社会の励ましに支えられ強くなっていくだろう」と捜査の原点回帰を求めた。

 ◇現場は…

 改革に戸惑いを隠せないのは捜査現場だ。特捜部のある幹部は「世の趨(すう)勢(せい)だ」とため息をついた。

 改革策の中でも、全面可視化への反発は根強く、この幹部は「縦横のチェックで手足を縛られている上に、全過程の録画は、全裸になれと言われているようなものだ」と話した。

 また、独自捜査の縮小について、ある幹部は「独自捜査が縮小されても、バッジ(国会議員)を狙いたいという特捜部の意識がなくなることはない。国税などから情報を得ることは重要で、連携が深まることは歓迎している」と評価した。

 だが、可視化導入や証拠管理の徹底などで負担は大きく、「改革で仕事量は増える一方で、本来の仕事ができなくなっている」と不満を漏らす幹部もいる。

 ◇OBは…

 特捜部OBは改革をどうみているのか。

 特捜部に12年在籍した宗像紀夫弁護士は「前代未聞の不祥事の後だから、厳しい規制にならざるを得なかったのだろう」と理解を示しつつも、「がんじがらめの捜査チェックだ。これで現実に捜査がうまくいくのだろうか。検事の士気の低下を危惧する。取り調べの可視化を徹底し、上級庁の関与を強めれば足りるのではないか」と話した。

 また、元東京地検特捜部長の石川達紘弁護士は「事件をゼロから手掛けることで、捜査の厳しさ、恐ろしさを知ることができる。国税などからの告発事件ばかりをやっていては真の捜査能力は伸びてこない。独自捜査を軽視してはならない」と強調。「大阪地検特捜部の事件では、組織としてのチェック機能が働かなかったことが問題だった。現場を締め付ける改革よりも、最高検に洞察力のある人材を配置し、しっかり指導していくことが重要ではないか」と語った。

1868チバQ:2011/07/14(木) 20:52:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110714-00000301-playboyz-soci
警察の取締りでネットカフェから「個室」が消える
週プレNEWS 7月14日(木)14時59分配信

 終電を逃したサラリーマンなどにとって「都会の宿」となっているネットカフェやマンガ喫茶。しかし今年4月、警察庁が「風営法の許可がない場合は違法」として、指導を強めるよう全国の警察本部に通達を出していたことがわかった。個室が児童買春などの温床になっていることを警戒しての措置だが、ネットカフェ経営者らからは「客のニーズに答えられない」「死活問題」などという声が挙がっている。

 風営法に引っかかる「ネットカフェの個室」について、日本複合カフェ協会の若松修氏は「リクライニングシートやフラットシートに座った状態で視界がパーテーションにさえぎられ、外部から見通せないような個室を指します」と語る。そして、こうしたお店が無許可で「飲食」を提供すると摘発されるのだという。

「(風営法が定める『飲食』とは)個室で飲食することを想定して提供されるすべてです。ネットカフェの場合、フリードリンクもこれに該当します」(若松氏)

 しかし、今どきフリードリンクのない店などほとんどない。

「全国の警察が取り締まりを強化しようとしている違法店が街中に溢れているということです。ネットカフェは今後、警察の指導を受ければ『風営法の許可を取って深夜営業をやめる』か、『全個室の扉を取っ払う』か、『個室での飲食サービスを中止にする』かの3つのうちどれかを選ばなければなりません。取り締りの指示はすでに所轄の警察署に行き届き、私服警察官が内偵を進めています」(若松氏)

 なかでも、いち早く摘発に動き出したのが大阪府警だ。5月には大阪市中央区にあるネットカフェ3店が無許可で客にスナック菓子やチャーハンなどの飲食物を提供したとして、風営法違反で一斉摘発された。

 こうした大阪府警の取り締りに対する現場の反発は強い。その理由のひとつが個室営業を違法と判断する基準が曖昧な点だ。府内に店を構える会社の幹部Y氏がこう訴える。

「『外部から見通すことのできない個室』という点に明確な規定がなく、現場の警官によって言ってることがバラバラ。『扉に小窓をつければ問題なし』とするケースもあれば、『すべての扉を取っ払え』と言われるケースもある……。今回の取り締りは現場の警察官の裁量が大きいのです。つまり、彼らの機嫌を損なわせたらアウト。すぐ目をつけられて、対応しなければしょっぴかれます。この国は本当に法治国家なのかと思ってしまいますね……」

 大阪の経営者たちは“ネットカフェ狩り”に戦々恐々としている。また、警察の厳しい取り締りによって彼らの間に思わぬ事態が発生しているという。Y氏が語る。

「警察の目が行き届かなかったのか、まだ扉をつけたままの店が何店か残っています。そのため、警察の指導を受けて扉を取っ払った店がそっちに客を奪われてしまったんですね。そこで今、何が起きているかというと同業者同士の“通報合戦”です。『駅前のB店は未対応』『あそこのC店もだ!』などと、もうひどい状態です」

 警察庁の摘発を受け、いち早く違法店の摘発が始まった大阪では、すでにネットカフェから個室が消え、店同士の争いまで起きていた。こうした状況が日本全国に飛び火する日も近いだろう。

(取材/興山英雄)

1869チバQ:2011/08/22(月) 00:07:30
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110820/dms1108201527005-n1.htm
死体を傷つけ“性的快感”?愛知・岐阜猟奇殺人の深い闇2011.08.20
 愛知県豊川市で2006年、ベトナム人女性研修生のレ・ティ・リーさん=当時(24)=が死亡しているのが見つかった事件。岐阜県高山市のコンビニ店員、後藤明弘容疑者(46)が殺害容疑で逮捕されたが、その行動の異様ぶりが注目されている。所持していた写真のなかに複数の女性の遺体画像があり、殺害後に遺体を傷付けたものも含まれているというのだ。あまりの異常さに専門家からは「ネクロサディスト(死体加虐愛好家)」との関連を指摘する声が出ている。

 愛知・岐阜両県警捜査本部によると、レさんの死因は窒息死で、頭部には鈍器で殴られた痕があり、殺害後に胸や腹などに付けたとみられる複数の傷が確認された。腹部の傷は最大十数センチに達し、遺体に付着した唾液が後藤容疑者のDNA型の一部と一致したという。

 後藤容疑者は今年4月、岐阜県下呂市の県道脇で、コンビニ店の同僚だった長瀬まゆみさん(44)=高山市=の遺体が発見された際、岐阜県警の聴取を受け、任意提出した資料に、リーさんの遺体写真が含まれていたことから逮捕された。だが、資料のなかにリーさん以外の女性とみられる遺体もあり、事件は予想外の方向へと広がっていく。

 しかも長瀬さんの事件では、遺棄現場付近の道路に「白骨死体がこの下にあり。110番通報願う」とコーヒーフィルターに書かれたメモが見つかった。同容疑者が自らメモを置いた疑いが高く、劇場型の連続猟奇殺人の様相も呈してきた。

 ヒガノクリニック院長で精神科医の日向野春総氏は、後藤容疑者の精神構造について、「倒錯した異常性欲者、死体損壊で性的快感を得るネクロサディストの可能性が高い」とみる。

 「(一般にネクロサディストは)身体的コンプレックスを女性に指摘されたりしたことから、倒錯していくケースが多く、なかには、性器の大きさを風俗嬢に笑われたことをきっかけに、女性の性器を切り刻むことでしかエクスタシーを得られなくなった男性もいる」と解説する。

 こうしたタイプは、幼少期から動物を傷つけたり、殺したりする行為を繰り返す傾向があり、研究が進む米国やイタリアでは早い段階で精神科の治療を受けさせるなどの対策をとっているという。

 元警視庁捜査一課長の田宮栄一氏も「死体を傷つけ陵辱する“究極のサディズム”で性的快感を得るタイプ」とし、「性欲中枢と攻撃中枢が同時に満たされ、強烈な快感が脳内に焼き付けられているためタチが悪い。内向的で自己顕示欲が強いのもネクロサディストの特徴」と話す。

 後藤容疑者は定職に就かずコンビニのアルバイト店員として生計をたてていた。長瀬さんの遺体があった場所に残されたメモが同容疑者の行為だったとしたら、自己顕示欲の強さとも符合する。

 「日本のネクロサディストは人間関係を閉ざし、定職に就かない傾向があるため、あらかじめ見分けるのは難しい」と日向野氏。検挙され、初めて異常性格者だったと周囲が気づくことも少なくないというから不気味だ。

1870とはずがたり:2011/09/05(月) 17:23:21

渋谷・殺人未遂:「死刑になりたかった」複数の凶器所持
http://mainichi.jp/select/today/news/20110901k0000e040057000c.html
2011年9月1日 12時16分 更新:9月1日 13時1分

異臭騒ぎのあったライブハウスの入るビル=東京都渋谷区で2011年8月31日午後10時41分、梅田麻衣子撮影

 東京・渋谷のライブハウス「チェルシーホテル」にガソリンとみられる液体と催涙スプレーがまかれた事件で、大阪府茨木市春日5、無職、島野悟志容疑者(23)=殺人未遂と現住建造物等放火未遂容疑で現行犯逮捕=が「(殺すのは)誰でもよかった。大量殺人を起こし、死刑になりたかった」と供述していることが警視庁捜査1課と渋谷署への取材で分かった。島野容疑者が約10日前に上京したとみられることも判明。複数の凶器とマッチも所持しており、捜査1課などは、事前に事件を計画していた可能性があるとみている。

 捜査1課などによると、ガソリンを入れていたとみられる10リットル入りの携行缶も見つかった。缶からバケツに移し替えてばらまいたとみている。取り押さえられる際に島野容疑者は「殺してやる」と叫ぶなど興奮していたという。

 調べに対し、島野容疑者は「ガソリンをまいて火をつけ、人を焼き殺そうとした」と容疑を認めているという。捜査1課などは供述の一貫性などから責任能力はあるとみて、携行缶などの準備状況や上京後の足取りなどの確認を急ぐ。

 観客らによると、ライブハウスでは8月31日午後6時半から無料ライブが行われ、約100人が詰め掛けていた。事件直後は強いガソリンのにおいが充満し、全員が避難したが、路上に座り込む人もいるなど大混乱した。病院に搬送された10〜20代の女性6人と30代の男性店員の計7人が軽症を負った。

【山本太一、内橋寿明、小泉大士】

 ◇6年前には男児をハンマーで殴打

 島野悟志容疑者は6年前の05年4月、東大阪市で4歳男児の頭をハンマーで殴ったとして殺人未遂容疑で逮捕。今回と同様、無差別殺人の企図をうかがわせる供述をしていた。

 大阪府警によると、島野容疑者は「老人以外なら誰でもいいから殺したかった」「以前から殺人に興味があり、大量殺りくをしたかった」などと供述。かばんには他に牛刀、アイスピック、出刃包丁などが入っていた。

 大阪家裁は同年10月に中等少年院送致とする保護処分を決定。収容期間について「2年間を超える相当長期」との勧告を付けていた。【脇田顕辞】

1871とはずがたり:2011/09/20(火) 16:18:46

社説:法律家の育成 若い芽を摘まぬ工夫を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110920k0000m070116000c.html

 裁判官や検察官、弁護士として社会で活躍する法曹の道を目指す意欲をそぐ状況が生まれている。

 一つは、法科大学院修了者を対象とした今年の新司法試験の結果だ。2063人が合格したが、合格率は23.5%で、過去6回で最低となった。政府は02年の閣議決定で年間合格者3000人程度との目標を掲げたが、大きく下回った。

 中でも、未修者(3年)コースの合格率は約16%にとどまり、法学部出身者向けの既修者(2年)コースの半分以下だ。

 司法改革を主導した政府の司法制度改革審議会は01年にまとめた意見書で、「幅広い教養と豊かな人間性」を掲げ、法律を学んだ経験のない社会人を含めて多様な分野から人材を集める方向性を打ち出した。

 だが、最近の新司法試験の結果を見ると、現実は理念からほど遠い実態にある。社会人向け夜間コースの拡充など、職業経験を経て法曹を目指す人たちを支える体制を、法科大学院全体として充実させてほしい。

 法科大学院教育の抜本的な見直しも必要だ。3分の1以上の大学院が1桁台の合格率にとどまる。教員のレベルを含め、教育の質に問題があると言わざるを得ない。

 法科大学院で勉強すれば、最終的に7〜8割の人が法曹の道に進めるというのが審議会の掲げた目標だったはずだ。このままでは、法曹志願者の減少に歯止めはかからない。

 文部科学省は、合格率の低迷が続く6校に対する来年度の補助金削減を決めた。既に他校との統合を決めている大学院もあるが、一定の淘汰(とうた)はやむを得ない。詰め込み的との批判がある試験内容の見直しを進める必要もあるだろう。

 今、さらに深刻なのは司法試験に合格し、司法修習を終えても就職難が待ち構えていることである。

 日本弁護士連合会によると、今秋就職予定の司法修習生の約4割が7月時点で進路が未定だ。弁護士事務所に就職できず、いきなり独立・開業する「即独」と呼ばれる弁護士も増えている。事件や裁判の処理をめぐり、弁護士倫理が問われる場面は多い。研修を含め、若い芽を弁護士会全体で支える体制作りが急務だ。

 東日本大震災で、被災者の法律相談など弁護士会は大きな役割を果たしている。弁護士過疎の解消も進む。とはいえ、国民の多様なニーズに応える質量ともに充実した司法の実現は、いまだ途上だろう。

 高齢化など時代の変化に対応して職域を拡大する道もあるはずだ。政府のフォーラムも法律家の育成について検討を始めた。縮み志向で小さなパイを前提とするのでなく前向きな議論を期待したい。

毎日新聞 2011年9月20日 2時31分

1872とはずがたり:2011/09/20(火) 16:21:48

司法修習生:卒業試験に24人が不合格 率は過去最悪に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110824k0000m040058000c.html

 最高裁は23日、09年の旧司法試験に合格した司法修習生ら185人が今年7月に受けた卒業試験で、24人(約13.0%)が不合格になったと発表した。不合格率は、昨年7月の卒業試験の約12.6%を超え、過去最悪。

 卒業試験は連続3回まで受けられる。今回の不合格者のうち、10人は1回目、14人は2回目だったため、今後、審査で改めて修習生として採用されれば、11月に実施される新司法試験合格者の卒業試験を受け直すことができる。

 卒業試験の不合格率は00年代以降、増加傾向にある。司法修習期間の短縮や政府の法曹人口増加方針に伴う司法試験の合格者増が影響しているとみられ、修習生の「質の低下」が指摘されている。【伊藤一郎】

毎日新聞 2011年8月23日 19時49分

1873とはずがたり:2011/09/20(火) 16:23:43

新司法試験:合格率5回連続低下23.5% 過去最悪更新
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110909k0000m040043000c.html

 法務省は8日、法科大学院の修了者を対象とした6回目の新司法試験の合格者を発表した。合格者数は2063人(男性1585人、女性478人)で昨年より11人減。合格率は23.5%と5回連続で低下し、過去最悪を更新した。政府が02年に閣議決定した「合格者3000人」には今年も届かなかった。

 社会人経験者など法学部以外の出身者が多い未修者(3年)コースの合格率は16.2%で、法学部出身者向けの既修者(2年)コースの35.4%の半分以下にとどまった。

 受験資格は修了から5年間に3回。未修者コース1期生を含む06年度修了者は、資格を失う今回までに修了者の49.6%に当たる計2188人が合格。未修者に限ると39.5%だった。司法制度改革審議会の意見書(01年)は修了者の7〜8割の合格を目標としたが、これを下回った。新試験3回目で不合格になった受験者も1324人に上った。

 法科大学院全74校から過去最多の8765人が受験。合格者の最高年齢は60歳で平均年齢は28.5歳だった。出身法科大学院別の合格者は東京大が210人でトップ。以下、中央大176人▽京都大172人▽慶応大164人▽早稲田大138人の順で、上位5校の顔ぶれは昨年と同じ。合格率のトップは一橋大(57.7%)だった。【石川淳一】

 【ことば】新司法試験

 裁判官、検察官、弁護士の法曹人口拡大を目指して06年に始まった。合格率が2〜3%で受験技術偏重と批判のあった旧試験を改め、合格率を引き上げる狙いがある。旧試験は昨年で新規出願受け付けを終了。今年からは法科大学院修了者以外でも合格すれば新司法試験の受験資格を得る予備試験が実施されている。
 ◇薄れる制度改革の理念

 今年の法科大学院の入学者は3620人で、制度初年(04年)の5767人から4割近く減った。中でも社会人経験者は04年の2792人から7割以上減って764人。「幅広い分野の人材を法曹に受け入れる」という司法制度改革の理念は薄れつつある。

 「合格者3000人」の政府方針には遠く及ばず、合格率も低迷。高い学費を払って法科大学院を修了しても合格の確証はない。さらに、日本弁護士連合会によると、この秋に就職予定の司法修習生の4割が7月現在で進路未定。合格しても就職難が待ち構える。

 企業内弁護士を目指して建設会社を休職し、今回1回目で合格した立教大法科大学院修了の男性(30)は「預金400万円は使い果たした。一発合格できなければあきらめていた」と話した。独協大法科大学院を修了し、3回目で合格した男性(27)は「費用を親に負担してもらった。お金に余裕のある人しか勉強に集中できない」と話し、「弁護士になりたいが、就職難を考えると安心できない」と気を引き締めた。

 政府は「質量ともに豊かな法曹の養成を目指す司法制度改革の実現が困難になりかねない」と省庁横断のフォーラムを設置。法科大学院の教育の質向上などを議論している。【石川淳一、山田奈緒】

毎日新聞 2011年9月8日 19時31分(最終更新 9月8日 21時27分)

1874とはずがたり:2011/09/20(火) 16:23:56

司法試験の成績不振、法科大学院6校補助金減額
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110909-OYT1T00475.htm

 文部科学省は9日、今年の新司法試験の合格者発表で合格実績が振るわなかった6校について、交付金・補助金を減額することを決めた。

 中川文部科学相は閣議後の会見で「文科省としては、実績に基づき、合格率の低い法科大学院への交付金、補助金を減額していく」と述べ、引き続き見直しを進める考えも示した。

 文科省は昨年9月、乱立する法科大学院の再編・淘汰(とうた)を促す狙いから、低迷する大学院について2012年度予算から公的支援を減額する基準を公表。〈1〉合格率が全国平均の半分未満、または〈2〉その春の修了生の新司法試験の受験者が半分未満で、その合格率が全国平均の半分未満――の状態が3年連続し、大学院入試の受験倍率が2倍未満の法科大学院について、交付金・補助金を減額するとした。

 今年の発表の結果、大宮法科、東海、桐蔭横浜、関東学院、明治学院、大東文化の6校が削減対象に該当した。大東文化は69人が受験し、合格者はわずか2人で、合格率は3%にとどまった。
(2011年9月9日11時41分 読売新聞)

1875とはずがたり:2011/10/01(土) 21:57:57

暴力団排除条例 パンチやタトゥー社員も疑われる恐れ指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20111001_32631.html
2011.10.01 16:00

「暴力団と交際しない」と施行された暴力団排除条例。国民や会社も処罰の対象となる。だが、困ったことに新法は適用のハードルがどんどん下がっていくのが常だ。セクハラやパワハラ同様、何でもかんでも「罪」になる危険性があると指摘するのは、危機管理専門家でリスク・ヘッジ代表の田中辰巳氏だ。

* * *
10月1日、東京都と沖縄県で暴力団排除条例が施行されたことにより、同条例は日本全国で出揃うことになった。

東京都(警視庁)は従来から『暴力団を恐れない』『暴力団に金を出さない』『暴力団を利用しない』を暴力団排除の三本柱としてきたが、条例の施行によって『暴力団と交際しない』という柱が新たに加わったのである。

この条例では、暴力団関係者を『暴力団員とその密接な関係者』と定義している点と、都民の責務として『暴力団排除活動に自主的に、かつ、相互に連携して取り組むこと』が定められている点に留意すべきである。

すなわち、密接な関係者とは誰のことか、その範囲を認識しておかなければならない。そして、この条例が暴力団だけではなく、都民(主に事業者)にも処罰を与えるものである、ということを認識しておかなければならない。

具体的に言えば、暴力団員の親族あるいは暴力団員の恋人や幼馴染みも、排除の対象としなければならないのか。そして、そうした人達の冠婚葬祭への出席や、街や学校などの行事(お祭りや父兄会や運動会)における接触まで敬遠するべきなのか。腹を固めておかなければならないのだ。

線引きは難しいものの、社会通念を軸にして判断し、迷ったら警察や暴力団追放運動推進都民センターに相談すれば良い。

しかし、困ったことに、法律や条例が施行されると、その適用は徐々にハードルが下がってくる。言い換えれば社会通念が変わるということだ。

例えば、1985年に男女雇用機会均等法が成立(翌年施行)し、1997年の改正(翌々年施行)でセクシャルハラスメント規程が創設されて以来、加速度的にセクハラのハードルは下がった。猥褻行為や卑猥な発言が対象とされていたものが、今では「結婚の予定はありますか」と女性の部下に聞くことすらボーダーラインとなった。

1876とはずがたり:2011/10/01(土) 21:58:19
>>1875-1876

2005年に労働安全衛生法が改正(翌年施行)され、メンタルヘルス対策が企業に義務付けられてから、パワーハラスメントも加速度的にハードルが下がった。人前で怒鳴るとか退職や左遷を口にするとかが対象とされていたものが、今では「君は暗いね」と部下に注意することすらボーダーラインとなった。

これらと同じような展開は、暴力団排除条例にも起きてくるに違いない。前述した暴力団員の親族の冠婚葬祭や、街や学校などの行事における接触も、大事をとって敬遠される可能性が高い。

それどころか、タトゥーを入れた社員がいる会社も、パンチパーマや茶髪の社員がいる会社も、常に疑いの目を持って見られかねない。しまいには、歓楽街に出かけることすら躊躇する時代が来るのかも知れない。これらは、暴力団排除条例の目指す着地点ではないのだが…。

そんなことになれば、ようやく出来た暴力団排除条例の存続すら危うくしてしまう危険性がある。それを避けるためには、各企業や各個人が自ら明確な判断基準を持つ必要がある。もちろん警察も明確に示していく必要がある。

私は、暴力団関係者とは『自らの意思によって暴力団員と親密な関係を維持している者』と定義している。また、排除すべきは、暴力団関係者に『有形無形な利益を与える行為』と『有形無形な利益を求める行為』であると考えている。

当然ながら、将来的に利益を与えたり、利益を得るために交際するのも排除されるべきである。また、交際とは言葉を交わすか否かとか、合う頻度というような形式的な事ではなく、心の絆の有無を指すものと理解している。

これに照らせば、島田紳助さんはアウトとしか言いようがないのである。加えて彼の引退会見には、重要な欠落があった。それは、自らの犯した過ちに関する謝罪の言葉だ。

例えば「全国の皆さん、そして私のファンの皆さんの中にも、暴力団の被害に遭われた方々は多数いらっしゃると思います。そういう方々にとって、私と暴力団との関わりが、極めて不愉快であることに思いが至りませんでした。心からお詫びを申し上げます」と謝罪したならば、印象は大きく違ったであろう。

暴力団排除条例は生まれたばかりである。暴力団対策法と同じように、様々な改正や判例によって完成されていくだろう。従って、都民には「この条例を皆で育てていく」という意識が必要なのである。

一方、暴力団排除条例は暴力団には厳しいものになるだろう。「差別だ」との意識を持つかも知れない。しかし、差別とは国籍や肌の色などの、『自分では変えられないこと』によって不利益を受けること。暴力団は自分でやめることができる。宗教や思想の団体でもない。ならば、差別ではないと言えよう。

1877とはずがたり:2011/10/02(日) 23:22:36

【山口組組長 一問一答】
(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」
2011.10.1 12:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111001/crm11100112010000-n1.htm

 暴力団への利益供与などを禁じる東京都と沖縄県の暴力団排除条例が1日、施行された。これにより、暴力団の資金源根絶を目的にした暴排条例が全都道府県で出そろった。日本最大の指定暴力団「山口組」の篠田建市(通称・司忍)組長(69)は条例施行を前に、神戸市灘区の山口組総本部で産経新聞の取材に応じた。一般の事業者にも暴力団との関係遮断の努力義務が課された都条例について、「異様な時代が来た」と批判したうえで、山口組の解散を明確に否定した。一問一答は次の通り。

 −−全国で暴力団排除条例が施行されるなど暴力団排除の機運が急速に高まっているが、どのように捉えているか

 異様な時代が来たと感じている。やくざといえども、われわれもこの国の住人であり、社会の一員。昭和39年の第1次頂上作戦からこういうことをずっと経験しているが、暴力団排除条例はこれまでとは違う。われわれが法を犯して取り締まられるのは構わないが、われわれにも親がいれば子供もいる、親戚もいる、幼なじみもいる。こうした人たちとお茶を飲んだり、歓談したりするというだけでも周辺者とみなされかねないというのは、やくざは人ではないということなのだろう。しかも一般市民、善良な市民として生活しているそうした人たちがわれわれと同じ枠組みで処罰されるということに異常さを感じている。先日、芸能界を引退した島田紳助さんの件は条例施行を前にした一種のデモンストレーションだったとしか受け止められない。われわれは日本を法治国家と考えている。俺自身も銃刀法違反罪で共謀共同正犯に問われた際、1審では無罪という微妙な裁判だったが、最高裁で実刑判決が確定した後は速やかに服役した。法治国家に住んでいる以上は法を順守しないといけないとわかっているからだ。今回の条例は法の下の平等を無視し、法を犯してなくても当局が反社会的勢力だと認定した者には制裁を科すという一種の身分政策だ。今は反社会的勢力というのは暴力団が対象だが、今後拡大解釈されていくだろう。

 −−身分政策というのは?

 われわれの子供は今、みんないじめにあい、差別の対象になっている。われわれに人権がないといわれているのは知っているが、家族は別ではないか。若い者たちの各家庭では子供たちが学校でいじめにあっていると聞いているが、子を持つ親としてふびんに思う。このままでは将来的に第2の同和問題になると思っている。一般の人はそういう実態を全く知らない。ただ、山口組というのは窮地に立てば立つほどさらに進化してきた。昭和39年のときもわれわれの業界は終わりだといわれていた。ところがそれから1万人、2万人と増えた。弾圧といえば語弊があるが、厳しい取り締まりになればなるほど、裏に潜っていき、進化していく方法を知っている。今後一層、襟を正すために勉強し、山口組は進化していく。だが、裏に潜ることは山口組としてはあまりよしとしていない。任侠を守っていこうとしているが、取り締まりが厳しくなればなるほど、潜っていかないといけなくなる。それを一番危惧している。暴排条例ができたこと自体はまったく心配していない。

1878とはずがたり:2011/10/02(日) 23:22:54

 −−今後、山口組をどのように運営していくつもりなのか。広域暴力団という形を捨てたり、解散したりする考えはないか

 山口組を今、解散すれば、うんと治安は悪くなるだろう。なぜかというと、一握りの幹部はある程度蓄えもあるし、生活を案じなくてもいいだろうが、3万、4万人といわれている組員、さらに50万人から60万人になるその家族や親戚はどうなるのか目に見えている。若い者は路頭に迷い、結局は他の組に身を寄せるか、ギャングになるしかない。それでは解散する意味がない。ちりやほこりは風が吹けば隅に集まるのと一緒で、必ずどんな世界でも落後者というと語弊があるが、落ちこぼれ、世間になじめない人間もいる。われわれの組織はそういう人のよりどころになっている。しかし、うちの枠を外れると規律がなく、処罰もされないから自由にやる。そうしたら何をするかというと、すぐに金になることに走る。強盗や窃盗といった粗悪犯が増える。大半の人たちはわれわれを犯罪者集団と突き放していることはわかっている。その一因が私たちの側にあるのも事実で、そうした批判は謙虚に受け止める。しかし、やくざやその予備軍が生まれるのは社会的な理由がある。そうである以上、俺にできることは、これまで以上の任侠道に邁進する組織にすることだ。ぜい沢を求めて、自分勝手な行動を取る者は脱落する。組員はごく普通に暮らせればいい。そういう人間を一つの枠で固めているから犯罪が起きにくいという一面もある。矛盾しているように聞こえるかもしれないし、なかなか信じてもらえないだろうが、俺は暴力団をなくすために山口組を守りたいと考えている。そのことはこれからの行いで世間にご理解を願うしかない。

−−世間の人は暴力団組員が「普通に暮らせればいい」と思っているとは思っていない

 これだけ締め付けられ、しかもこの不況下でぜい沢ができるわけがない。そもそもやくざをしていて得なことはない。懲役とは隣り合わせだし、ときには生命の危険もある。それでも人が集まってくる。昔から言われることだが、この世界で救われる者がいるからだと思う。山口組には家庭環境に恵まれず、いわゆる落ちこぼれが多く、在日韓国、朝鮮人や被差別部落出身者も少なくない。こうした者に社会は冷たく、差別もなくなっていない。心構えがしっかりしていればやくざにならないというのは正論だが、残念ながら人は必ずしも強くはない。こうした者たちが寄り添い合うのはどこの国でも同じだ。それはどこかに理由がある。社会から落ちこぼれた若者たちが無軌道になって、かたぎに迷惑をかけないように目を光らせることもわれわれの務めだと思っている。

 −−解散はしないというが、警察は暴力団の壊滅を目指しているし、一般市民もそれを望んでいるのではないか

 山口組は他の団体に比べて突出して規模が大きいので、警察は反社会的集団として指弾しやすいのではないか。3万、4万人の反社会的集団というと、警察にとって脅威になるというのは決まっている。警察も山口組を解散し、千人や2千人の組にばらばらにしたいと思っているのだろう。しかし、山口組の存在でわれわれの業界の治安が守られているという事実がある。山口組を解散し、80の直系組織が個々の団体になった場合、当然縄張り争いが起き、抗争事件が続発している九州のようになるのは間違いない。今はほとんど抗争事件は起きていないし、ほかの団体とも平和外交に徹してきた。だからこそ、山口組を維持することが俺の責任であり、義務であると思っている。ひとつ加えると、われわれは暴力団といわれている業界のなかではすごく紳士的だ。一般の人よりも長幼の序とか、そういうことは厳しく守られている。ホテルとか公共の場で徒党を組まないとか3人以上で歩かないとか、そういう面でも厳しくしている。

1879とはずがたり:2011/10/02(日) 23:23:19
>>1877-1879
−−しかし、過去にはたくさんの抗争事件が起き、一般市民が巻き添えになっているケースもある

 やくざがかたぎに迷惑をかけることは理由がどうあれ許されない。これには一分の言い訳もない。やくざと仲間内のけんかはつきものだったが、すでにそうした時代ではないと認識している。

 −−警察当局は山口組と、組長の出身組織の弘道会を集中的に取り締まっているが、どう考えるか

 山口組については、多少なりとも法に触れた者が多かったのだろう。法に触れた以上は検挙されても仕方がない。弘道会は山口組若頭の高山(清司被告=恐喝罪で起訴)に代替わりをして、もう6年になる。山口組というのは個々の組が山口組の綱領を守りながらも独立した組織になっている。弘道会がどういうことをしているか把握していない、というよりも関知していない。

 −−しかし、弘道会は「反警察」の急先鋒とされ、それが集中取り締まりの大きな要因になっている

 弘道会の会長は高山であり、本人が不在のときにうんぬんと述べるべきではないと思う。ただ、そういう捉え方をされるのは、組織の人数が増え、規模が大きくなったからではないか。弘道会という名前に求心力があるのかどうかはわからないが。昔から反警察ではない。地域で何かやるときは警察に協力することもある。例えば天皇陛下が来られる、著名人が来るから自粛しなさいといわれれば従っている。反警察といわれること自体驚いている。

 −−弘道会は警察の家宅捜索や職務質問の際に非協力的といわれている

 家宅捜索は、組員とトラブルになったところだけがテレビなどで放映されるので、そういうイメージがついているのだろう。山口組を含めて、6代目の体制になってからは警察に速やかに入り、調べてもらいなさいという姿勢をとっている。昔はどったんばったんやったりして殴られたりもしたが。

1880とはずがたり:2011/10/02(日) 23:23:36

(下)芸能界との関係「恩恵受けること一つもない」
2011.10.2 12:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111002/crm11100212000002-n1.htm

 暴力団排除条例の全都道府県での施行前に、神戸市灘区の山口組総本部で産経新聞の取材に応じた指定暴力団山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(69)。条例に対する批判のほかに、資金源や注目される芸能界との関係についても言及した。一問一答の続きは次の通り。

 −−組長の服役中に暴力団情勢は大きく変化した。この間の組織の運営についてどう思うか

 社会不在の期間中は、若い者たちに非常に苦労をかけたと思う。山口組の歴史を守ろうと思うと、時代に即応した順応性が必要だ。執行部はそれに沿って対処しており、俺自身は満足している。時代感覚を的確に捉えていない、時代を上手に理解しなくて自分らの形だけを守ろうとしている旧態依然の感覚の者が落後していったというのは事実で、新旧交代が上手にできたと思っている。前よりも組織がまじめになった。時代に即応した組織づくりをして、俺自身というより本部として求心力を増した。みんなには感謝している。

 −−山口組は覚醒剤や不良外国人との接触を禁じているが、この方針を守り切れていない状況がうかがえる

 山口組は厳しく覚醒剤と不良外国人との接触を禁じている。実際、山口組が、薬物の売買や不良外国人との接触を本当にしているのならば、今以上に治安が悪化し、薬物も蔓延しているはずだろう。ただ、末端の組員の一部不届き者たちが禁止事項を破り、われわれの目を盗んで己の欲望を満たすために任侠道の名を汚していることは紛れもない事実。だから、せめてそういう組員を少なくしないといけないということで麻薬撲滅を標榜している。まず内側から浄化していかないといけないということだ。外部に対して撲滅なんておこがましいことを言っているわけではない。不良外国人たちは今、日本のやくざが行き過ぎだと思える法令、条例が施行されて以降、われわれが自粛している間に東京の池袋や新宿、渋谷、あるいは名古屋、大阪などのたくさんの中核都市に組織拠点をつくり、麻薬、強盗などあらゆる犯罪を行っている。これが今後、民族マフィアと化していったら本当に怖くなるだろう。こちらもおこがましいが、それらの歯止めになっているのが山口組だと自負している。中部地方の場合、麻薬は全部外国人がやっている。山口組の組員は一切やっていない。名古屋に錦という飲み屋街があるが、外国人を一人も入れていない。かつては外国人がいっぱいで薬物を売ったりしていたが、20年前に閉め出した。そうしたら新栄という街に流れた。全部閉め出したら、窮鼠猫を噛むで収拾がつかないのでそこだけは外国人に開放しているが、その地域の治安がものすごく悪い。外国人同士の抗争事件もここの地域だけで起きる。しかも外国人は10代の女の子を標的にしている。1人に薬を渡して、今度はその子らが友達に、と輪が広がっているため、麻薬犯罪の低年齢化が進んでいる。もしわれわれが組織的に麻薬に手を出したら、ある程度の矜持といったらおかしいが、子供には渡さない。しかし、外国人は売ってなんぼだから小学生だろうが全然関係ない。

1881とはずがたり:2011/10/02(日) 23:23:55

 −−窃盗や強盗などで摘発される組員が増えている。この状況についてどう考えるか

 景気、不景気に左右され、窃盗や強盗で摘発される組員も確かにいる。今後もそのような者が出るようであれば厳しく執行部に指導させていく。しかし、現役の組員はごく一部に過ぎない。新聞には摘発が増えているように掲載されているが、過去に破門、絶縁された者があたかも現役組員のように発表されているためだ。われわれの破門状の郵便消印を比べれば一目瞭然だ。

 −−破門した人たちの捕捉はしているのか

 ある程度はできるが、きりがない。彼らは1人では何もできないから、破門者同士が集まって徒党を組み、グループをつくっている。それが不良外国人と組んで窃盗をやったり、いろんな犯罪をしている。

 −−破門者はどれくらいいるのか

 人数ははっきりとわからないがかなりの数に上る。山口組の1次団体はともかく、2次団体や3次団体は10人くれば9人は破門になっている。厳しいからだ。だれでも組員になれるのではない。もうひとつ心配なのは暴力団排除の行方だ。暴力団を辞めさせるのはいい。しかし辞めた組員は食えない。元組員や前科者を雇ってくれる企業など現実にほとんどない。ましてやこの不況だ。となればすぐに金になる悪事に走る。コンビニ強盗、窃盗、薬物、ほかにもいろいろあると思うが、元組員となればわれわれが意見することもできない。しかも暴対法は指定暴力団を対象にしていて、組を抜けたこうした犯罪集団には何の効果もない。どこか矛盾しているのではないか。

−−それでは組の資金源はどういうものなのか

 基本は正業だ。揺すりたかりや薬物では断じてない。もともと、山口組の出発点は今でいう港湾荷役の人材派遣業だった。その後、芸能などの興業に進出した。昔から世の中に褒められない業種もある。遊興ビジネスなどがそうだが、そういう業種は確実な利潤が見込めないし、複雑なもめごとがつきものだから、大手の資本はリスクを嫌って進出しない。そうした隙間産業にやくざは伝統的に生息してきた。今も基本的には変わらない。建設関係などまっとうな仕事もあるが、今は暴力団と関係があるというだけでそうした仕事はできない。人材派遣も、飲食業もできない。どういう方法で正業が立つかと検討している。不良外国人は飲食店とかいろんなことやっているが、許可は得ていない。次から次へと変えていく。われわれもそうなっていくのかな、と思っている。悪に走ろうと思ったら、明日からでもできるが、任侠を標榜している以上、人の道に反することはしない。

1882とはずがたり:2011/10/02(日) 23:24:18
>>1880-1882
 −犯罪収益が資金源になっているのではないか

 われわれは泥棒や詐欺師ではない。オレオレ詐欺なんてとんでもない話だ。年老いた親の世代をだましたり、貧困ビジネスという食えない身寄りのない路上生活者をむしるようなことは断じて許されない。少なくとも山口組にそうした者がいれば厳しく処分する。そもそも山口組は下部組織からの上納金で毎月多額のお金を集めていると思っているのではないか。そんなことはありえない。山口組は経費として、全員でその月その月の頭割りで個人負担しているだけで、上納金なんて一切ない。

−−今、芸能界との関係が問題視されている

 昔は興行でかかわったが、今はもう、われわれが芸能界から恩恵を受けることは一つもない。何かあったら芸能人を呼んだりするやくざもいたが、もうほとんどいない。たまに昔から知っている芸能人とお茶を飲んだりすることはあっても、利益供与なんか一銭もない。むしろ、われわれは利用されている。芸能事務所などが仕事をとるために、どこそこの組と関係があるとうたっている。祝儀をあてにしてわれわれのところを訪ねてくる芸能人もいる。一般の人は利益を得ていると誤解している。今後、暴力団排除の動きが強くなるだろうが、われわれは関知しない。一連の流れで思うのは、暴力団排除キャンペーンは警察の都合ではないか。別にやくざ絡みの犯罪が増えているわけではないし、過去にもパチンコ業界への介入や総会屋排除などが叫ばれ、結局、警察OBの仕事が増えた。今回も似たような背景があるのではないだろうか。ともあれ、われわれは任侠に生きる者として、人としての矜持をわきまえ、人の尊厳を守り、いかなる逆風であろうとも揺るぎのない信念で若い者たちを指導していくつもりだ。

1883チバQ:2011/10/04(火) 20:00:51
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111004-OYT1T00021.htm?from=navr
実刑と執行猶予の中間導入…刑法改正案を提出へ

 法務省は3日、懲役や禁錮刑の一部を執行した後に残りを猶予する「一部執行猶予制度」の創設を盛り込んだ刑法改正案など関連法案を次期臨時国会に提出する方針を固めた。


 法案には、保護観察対象者にボランティア活動などの社会貢献活動を命じることができる規定も盛り込む。平岡法相が出席して同日開いた法務省の政務三役会議で決めた。

 一部執行猶予制度は、実刑と執行猶予の間の中間的な処遇として導入する。刑務所に初めて入る人のほか、3年以下の懲役や禁錮の判決を受ける薬物使用者に適用することを想定している。同省は、出所後も保護観察を続けて社会の中で受刑者の更生を図ることで、再犯防止を期待している。

(2011年10月4日18時57分 読売新聞)

1884とはずがたり:2011/10/06(木) 14:43:16

「不起訴、納得できない」 弁護士の妻、検審に申し立て
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111006d

 秋田市の弁護士津谷裕貴さん=当時(55)=が昨年11月に自宅で殺害された事件で、妻良子さん(54)=同市=は5日、自分自身への殺人未遂容疑で告訴した無職菅原勝男被告(67)を秋田地検が不起訴処分(嫌疑不十分)としたのは不当として、秋田検察審査会へ審査を申し立てた。

 良子さんは同市山王の秋田弁護士会館で会見。「菅原被告に『旦那とあんたを殺しに来た』と言われて銃口を突きつけられ、どれほどの恐怖を体験したか想像してほしい。不起訴は納得できない」と訴えた。

 同席した代理人の松本和人弁護士は「市民の目線で、もう一度審査してほしい」と述べた。

 申立書は「事件について十分な捜査がされてない段階での不起訴処分は不当」と指摘。「銃口を向ける行為は明らかに殺人未遂であり、事実を否認した被告の供述は信用できない」などとしている。
(2011/10/06 09:01 更新)

1885チバQ:2011/10/14(金) 22:38:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011101400356
出入国審査、簡素化を検討=法務省
 平岡秀夫法相は14日午前の記者会見で、外国人の出入国審査の簡素化について検討する有識者会議を設置し、午後に初会合を開くと発表した。観光目的の短期滞在者の審査手続きを容易にしたり、手続きを端末操作で行えるようにしたりすることなどが議論される。今年度末までに中間報告、2013年に最終報告をまとめる予定。
 政府は「観光立国」を目指し、今年6月に策定した新成長戦略で、日本を訪れる外国人を20年初めまでに10年の約3倍の年2500万人にする目標を掲げた。平岡法相は「円滑な出入国審査を実現し、訪日外国人を増やしたい」と述べた。(2011/10/14-11:54)

--------------------------------------------------------------------------------

1886とはずがたり:2011/10/26(水) 20:37:51

四国唯一の法科大学院、合格者2人の苦戦
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111025-OYT1T01317.htm?from=navr

四国ロースクールの入試受験者数と司法試験の合格率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/law/20111025-007461-1-L.jpg

 「地域住民の生活を支える法曹の養成」を理念に掲げ、四国唯一の法科大学院として7年前に創設された香川大・愛媛大連合法務研究科(通称・四国ロースクール、高松市)が苦戦している。

 今年度の司法試験では合格者数は2人、入学者数は10人と、ともに過去最低となった。東京や大阪で試験を実施するなどして学生の確保に躍起だが、有効な対策を打ち出せていない。

 ◆ワースト3◆

 四国ロースクールの今年度の合格者数2人は、全国ワースト3位。合格率もわずか5%で、全国平均24%を大幅に下回った。合格率が全国平均の半分以下となったのは、最近5年で3度目だ。

 入学試験の受験者数も減っている。ピークの2004年度には269人いたが、11年度は44人にとどまった。入学者数は過去最低の10人に落ち込んだ。

 四国ロースクールの中山充・研究科長は「合格率上位の大都市部の大学院を選ぶ『安全志向』が、学生の間で強い」ことが低迷の要因とみるが、「我々の教育の質が劣っているわけではない」と説明する。

 弁護士を目指して通っている遠藤理恵子さん(40)も「先輩たちの合格率が気にはなるが、環境は十分整っている」と話す。

 ◆再編圧力◆

 ただ、このままでは、運営が厳しくなるのは確実だ。全国で74校が乱立し、学校間の格差が激しい現状を改善するため、文部科学省が昨年、成績不振の法科大学院への補助金や交付金を減額し、再編を促す方針に転じたからだ。

 四国ロースクールは、減額基準をクリアする「入試の受験倍率2倍確保」を目標を掲げるが、抜本的な対策は見いだせていないのが現状だ。

 例えば、県外の入試会場として、これまでの東京、大阪に、12年度入試から愛媛も加えたが、愛媛で行われた前期試験の受験生は2人にとどまった。

 司法試験の合格率については、「一喜一憂すべきでない」として、数値目標は打ち出していない。基準の片方を満たせば減額の対象から外れることも理由にあるとみられるが、「文科省の基準を上回る成績を目指すべきだ」(四国弁護士会連合会法科大学院支援委員会の岡義博委員長)との指摘もある。

 姫路独協大(兵庫県姫路市)が学生募集を停止するなど、全国では撤退や統合の動きが出てきており、再編圧力が高まっている。学生だけでなく、学校側にも一層努力が求められそうだ。(田阪綾子)
(2011年10月26日18時14分 読売新聞)

1887チバQ:2011/10/31(月) 23:57:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111030/waf11103010310004-n1.htm
一斉立ち入りのクラブ全店が違法 大阪・ミナミ 府警などが警告、改善指示
2011.10.30 10:30 [westナビ]
 大阪府警保安課と南署は28日夜、大阪市消防局などと合同で大阪・ミナミの繁華街にあるクラブに一斉立ち入りし、風俗営業の許可の有無や防火対策の状況を調べた。合同立ち入りは初めて。

 ミナミ地区は、洋服店などが並び若者文化の発信地となっている「アメリカ村」を中心に、ダンスや音楽を楽しむクラブが多数ある。風営法の許可が必要で午前1時以降は営業できないが、早朝まで営業する無許可店も多く、府警は昨年12月以降、同法違反容疑で9店を摘発してきた。

 この日はクラブやライブハウス計12店に立ち入り、全店で違反を確認。府警は無許可の2店に警告したほか、消防局は避難経路に障害物がある店舗などに改善命令や指示を出した。市環境局は騒音を調べたが違反はなかった。

 保安課によると、ミナミで風俗営業の許可を受けているクラブは8店で、それ以外に無許可の疑いがある店が少なくとも17店あるとみられる。

 午後10時すぎ、スーツ姿の警察官や制服姿の消防局員らが列になって音楽が鳴り響く店内に立ち入りすると、クラブの関係者が慌ただしく応対に追われた。

1888とはずがたり:2011/11/02(水) 15:39:35

「給費制」廃止を了承=民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111101-00000152-jij-pol
時事通信 11月1日(火)20時50分配信
 民主党は1日、司法修習生に月額約20万円を支給する「給費制」を廃止し、無利子の「貸与制」に移行する政府方針を了承することを決めた。党の判断を一任されていた前原誠司政調会長が同日の政調役員会で報告した。
 前原氏は記者会見で廃止理由について、「私も父を亡くしてから奨学金を活用し、中、高、大学と学ばせてもらった。借りたものは返済することが法曹界に限らず基本だと思う」と説明。経済的な困窮者には返済猶予措置を講じると強調した。
 政府は貸与制移行のための法案を今国会に提出する方針だが、民主党内には給費制存続を求める意見も強く、法務部門会議で議論していた。

「給費制」存廃、前原氏に一任=民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011102500004&rel=y&g=pol

 民主党の法務部門会議は24日夜、今月末に期限が切れる、司法修習生に月額約20万円を支給する「給費制」の扱いを協議した。現行制度を継続する案と、無利子の「貸与制」に移行する案とで意見がまとまらず、25日に前原誠司政調会長に提出する報告書には両論を併記することになった。党としての判断を前原氏に委ねることも確認した。
 政府は8月、貸与制へ移行する方針を決めており、平岡秀夫法相も先にそのための法案を臨時国会に提出する考えを示した。しかし、民主党内に給費制継続を求める根強い意見があり、法案提出前に部門会議で改めて議論することになっていた。(2011/10/25-00:09)

1889とはずがたり:2011/11/02(水) 15:40:14

TPP参加「薄氷踏み破る」=輿石氏らに伝達−亀井氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011110200513

 国民新党の亀井静香代表は2日の議員総会で、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対の立場から、藤村修官房長官や民主党の輿石東幹事長に対して「野田政権は薄氷の上に成り立っている。平常心を失った外交対応で政権そのものが薄氷を踏み破ることがあってはいけない」と伝えたことを明らかにした。
 亀井氏はこの後記者会見し、民主党の仙谷由人政調会長代行が慎重派の動きを「信念か宗教的関心か」などと評したことについて、「とりまとめをする者がふざけたことを言ってはいけない。ふざけた立場で党内の意見をとりまとめようということ自体が間違っている」と批判した。(2011/11/02-15:03)

1890チバQ:2011/11/16(水) 01:02:49
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111115/chb11111521180002-n1.htm 無関係の中学生をネットに犯人として掲載 容疑の自称フリー記者逮捕
 千葉市若葉区で5月、市立若松中学校2年の男子生徒=当時(14)=が集団暴行を受けて死亡した傷害致死事件に絡み、無関係の男子中学生の顔写真などを犯人としてネット上に掲載したとして、千葉東署は15日、名誉毀損の疑いで、広島市東区矢賀、自称、フリー記者、藤原茂容疑者(40)を逮捕した。

 同署によると、藤原容疑者は「ネットで事件について調べていたら男子中学生のプロフィルサイトを見つけ、犯人だと思ってやった」と話している。

 逮捕容疑は5月17日午後6時45分ごろ、自分のブログ上に「千葉・中2暴行死逮捕4人写真公開」と題し、事件と無関係の中学3年の男子生徒(15)=千葉市=の顔写真と実名を掲載したとしている。

 この事件では、暴行に関与した同じ中学校の少年ら4人が少年院送致の保護処分となっている。
2011.11.15 21:18 [ピックアップ地方ニュース]

1891チバQ:2011/11/16(水) 01:08:10
>>1890
松本サリン事件でマスコミ関係者が名誉毀損で捕まったとか聞いたことないんですけど、どうなんですか?

1892とはずがたり:2011/11/18(金) 20:36:29
<裁判員裁判>初の全面無罪 高裁「逆転」見直しか 最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111118-00000042-mai-soci
毎日新聞 11月18日(金)12時45分配信
 覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)の罪に問われて裁判員裁判で初の全面無罪となったが、2審で逆転有罪判決を受けた相模原市、会社役員、安西喜久夫被告(61)の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は弁論期日を来年1月19日に指定した。最高裁は2審判決を見直す場合に弁論を開くため、高裁判決が破棄される可能性が出てきた。

 安西被告は覚醒剤計約1キロの入ったチョコレート缶を成田空港に持ち込んだとして起訴された。缶の中身を認識していたかどうかが争点となり、1審・千葉地裁判決(10年6月)は「間違いなく認識していたとまでは言えない」として無罪。2審・東京高裁判決(今年3月)は「1審は証拠の評価を誤り、事実を誤認した」と懲役10年、罰金600万円を言い渡した。裁判員裁判の無罪を破棄して有罪とした高裁判決も初めてだった。

 最高裁司法研修所は09年3月の研究報告で裁判員裁判の控訴審について、「客観的な事実を見落としている場合などを除き、市民の判断を尊重すべきだ」としており、安西被告への上告審判断が注目される。【石川淳一】

1893とはずがたり:2011/11/28(月) 16:12:09

草津の医療観察法病棟計画 対話の住民自治、試金石
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2011/111116.html
湖南総局・岩本敏朗
滋賀県精神医療センター内の医療観察法病棟建設予定地(草津市笠山8丁目)


 草津市笠山8丁目の県立精神医療センター敷地内に建設予定の医療観察法病棟をめぐり、隣接する大津市内の学区で、反対の声が上がっている。住民説明会の開催をめぐり住民と自治連合会、住民と県との間で深まった溝は、住民自治での「対話」の在り方に問題を提起している。

 医療観察法に基づく病棟は、殺人、放火などの重大な犯罪行為を犯したが心神喪失のため罪が問えない精神障害者を入院、治療する施設。現段階で京都での建設計画はないが、全国では10月現在で28カ所で開所、近畿ではほかに奈良に33床、大阪に5床が開設。滋賀県は昨年9月に計画を発表し、今年に入り23床という規模や設備が決まり、6月から草津養護学校などの隣接施設や地元、近隣自治会への説明が進められた。

 学区住民の問い合わせに対して県は「自治連を通じて要請を」と返答したため、住民は自治連に説明会開催を求めた。だが、それは今月になるまで開かれなかった。森本成美・学区自治連合会長(58)は「夏祭りの準備などがあり忙しかった」と話すが、開催が遅れたことに住民と自治連の間で溝が深まった。

 同学区での最初の住民説明会は、9月11日に、自治連ではなく、学区の社会福祉協議会と青少年育成会議主催で開かれたが、県からの説明を聞く場を実現するのには多大な労力を要した。着工が迫った時期での開催も、県への反発を強めることになった。説明会は300人もの参加者で満員になり、議論は紛糾した。

 県の説明にも問題がなかった訳ではない。当初、「患者が入院、通院中に他害行為を起こした例はない」と述べていたのが、後日の説明会では「通院期間中に5件の他害行為があった」と訂正されるなどし、「都合の良い情報だけを流しているのでは」という印象を参加者に与えた。県は、病棟の開設にかなう条件を持つ施設は県内で事実上、ここだけとし、「精神障害者の地域復帰のため必要」と力を込めて説くが、住民に響いているようには見えない。

 県による住民への説明は不安を取り除くためのもので、承認を得る場ではない。だが、年明けから付帯工事の着工という期限が迫る中での説明では、冷静に話を聞こうという雰囲気自体が生まれにくい。

 これまでの説明会への参加人数から見ても住民の関心は高い。1万人弱という学区全体の人口から見れば少ないかもしれないが、だからといって決して一部住民だけが声を上げている訳ではない。隣接学区から分離して5年目の新興自治連である同自治連合会の森本会長は、「県に対してきめ細かに説明していただくよう、要望していくつもり」とコメントした。一方の住民の方も「一部の人が情報を押さえ込む在り方ではなく、風通しのいい町をつくりたい」と話す。

 今回の問題は、対話の住民自治を築けるかの重要な試金石だ。県はこれから先、例えば精神障害者の当事者や家族の実情を知ってもらうことや、先行して開所した施設の情報提供を進め、より具体的に考えてもらうための材料を提供してはどうか。
[京都新聞 2011年11月16日掲載]

1894チバQ:2011/11/28(月) 22:44:50
1887

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20111128-00000024-nnn-soci
無許可営業のクラブ摘発 経営者ら2人逮捕
日本テレビ系(NNN) 11月28日(月)13時9分配信

 警視庁は27日未明、ナイトクラブを許可なく営業していたとして、東京・六本木の人気クラブ「クラブナインナイン」と「ガスパニックバー」を摘発し、経営者・脇田英徳容疑者(36)と、西端文規容疑者(35)を現行犯逮捕した。

 「クラブナインナイン」は09年も無許可営業で摘発されていた。摘発当時、2つの店には計約150人の客がいて、六本木は騒然となった。

1895チバQ:2011/11/28(月) 23:14:20
>>1894
だいたい クラブで許可とってるとこなんて、ほとんどないし。
昭和の風営法と、裁量警察のほうがよっぽど問題じゃ

1896チバQ:2011/11/30(水) 20:28:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111130/kyt11113002070000-n1.htm

風呂の温度70度に変え同僚嫌がらせ 京都刑務所、副看守長を懲戒処分
2011.11.30 02:06
 他の看守らへの嫌がらせのために入浴場の給湯器の温度を70度に変えて業務を妨害するなどしたとして、京都刑務所(京都市山科区)は29日、男性副看守長(52)を減給100分の20(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。

 刑務所によると、副看守長は6月23日〜8月5日、7回にわたり、所内にある入浴施設のボイラー室で、給湯器の設定温度を40度から70度に変えたり、0度に変えたりして、入浴業務を妨害した。

 いずれも受刑者の入浴前に入浴係の別の看守らが設定温度が変更されているのに気づいたため、やけどを負うなどした受刑者はいなかった。

 不審に思った刑務所が8月上旬、ボイラー室にビデオカメラを設置。同月30日に副看守長が給湯器の操作パネルをたたきつける場面が映っていた。このため副看守長を問いただしたところ、設定温度を変えていたことを認めた。

 副看守長は「入浴係の若い看守らの仕事ぶりが不満でやってしまった」などと話しているという。

1897チバQ:2012/01/02(月) 22:45:36
http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY201201020165.html

2012年1月2日21時35分
平田容疑者、まず警視庁訪れる 「警官指示で署へ」
 平田容疑者が丸の内署に出頭する前、東京・霞が関の警視庁本部を訪れ、庁舎前で警備のために立っていた機動隊員に名乗り出ていたことがわかった。平田容疑者はその場で身柄を拘束されず、機動隊員の指示で同署に1人で向かったという。

 捜査関係者によると、平田容疑者は機動隊員から「近くに丸の内署や交番があるからそこへ行くように」と言われたという。その後、約650メートル離れた同署の前に立っていた署員に名乗り出たという。本部からは歩いたとみられる。

 平田容疑者は髪は伸びていたが整形はしていないとみられ、顔の特徴や体形は手配時とほとんど変わっていなかった。

 警視庁警備1課によると、この機動隊員は「手配されているのは知っていたが人相が違っており、悪質ないたずらだと思った」と話しているという。同庁は、機動隊員の対応を含め出頭の経緯についても調べる方針。

1898チバQ:2012/01/22(日) 21:12:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120122/trl12012220480002-n1.htm
矯正の現場の苦悩と希望 全国一の過密女子刑務所・和歌山刑務所ルポ かつては麻原彰晃死刑囚の妻も 
2012.1.22 20:43 (1/3ページ)

和歌山刑務所の単独室。現実には2人がここで寝起きをともにする(池田美緒撮影)
 全国的に受刑者数が減少傾向にある中、女性受刑者は増加を続けている。全国8カ所の女子刑務所はいずれも定員を上回っており、なかでも近畿唯一の女子刑務所、和歌山刑務所(和歌山市)は全国一の収容率。慢性的な過剰収容状態で受刑者を更生させるには課題も少なくない。過去にはオウム真理教の麻原彰晃死刑囚=本名・松本智津夫=の妻や、松山市のホステス殺害事件で時効直前に逮捕された犯人も収容されていた和歌山刑務所。見学会に参加すると、矯正の現場の苦悩と希望が垣間見えた。(池田美緒)


定員オーバー


 畳3畳と1畳分の板間からなる一室。板間にはこぢんまりとした流し台が据え付けられ、その横には小さなブラウン管のテレビが置かれている。一見すると質素なアパートの一室のようでもあるが、窓の鉄格子が、ここが刑務所であることを雄弁に物語っていた。

 敷地面積約3万7千平方メートルの和歌山刑務所の一角。2階建ての寮には、このような単独室が1階だけでも42室並ぶ。

 問題は、この単独室すべてに、2人ずつが収容されていること。2組の布団を並べて敷けば、端が重なり合う。狭い空間で他人同士が暮らせば、ストレスもたまりトラブルも起きる。

 「反省を深められるように、夜は1人の時間を設けてあげたいのに」。処遇部長の赤間ひろみさんはこう話す。和歌山刑務所では、大半の部屋が定員オーバー。24平方メートルしかない6人部屋も、今は8人で使う。

 ピーク時には500人の定員に対し、受刑者数は680人にも達した。増築された他の刑務所に受刑者を移送するなどして徐々に改善されてはいるが、抜本的な解決の見通しは立っていないという。


足りない刑務官


 2階建ての広々とした工場棟では、薄い灰色の作業服を着た受刑者が黙々と紙袋や手袋、洗濯ばさみを作る刑務作業に勤しんでいる。居並ぶ約150人の受刑者を、高い台の上から監視する女性刑務官が見えた。見る者と見られる者の、緊張感が漂っていた。

 なかなか減らない受刑者に対し、足りないのが刑務官。和歌山刑務所では10人の定員割れだ。「育てても激務で辞めてしまう人も多い」と赤間さんはこぼす。

 女子刑務所ゆえ、受刑者に直接対応する部門の職員105人のうち、男性は3人だけ。受刑者の平均年齢が46歳なのに、81人の看守は平均24・3歳で、親と子ほどの年齢差がある。

 昼は80人1班の作業グループを2人で、夜は1人で約40室ある2人部屋を担当する。「もし一斉に出てきて襲われたら…」。実際、平成22年4月には工場棟で、刑務官が受刑者に背後からパイプいすで頭を殴られる事件も起きている。

 一瞬も気を抜けない勤務が続く彼女らを支えているのは、受刑者の更生への願いだという。


地域の支え


 近隣からは疎まれがちな刑務所だが、和歌山刑務所には地域の温かい支えがあるという。

 正門を入ってすぐの駐車場脇には、職業訓練用の外来美容室がある。部外者も自由に出入りでき、美容師資格を取得した受刑者3人が、訪れた市民の髪にはさみを入れる。大きな看板はないが、客足は絶えない。講堂には、母の日に近くの児童施設から贈られた「お母さんありがとう」の寄せ書き。庶務課長の津野修一さんは「受刑者みんなの励みになる」と喜ぶ。

 「収容人員の問題は厳しいが、思うように環境が整わないのもまた、社会。ここでの共同生活を社会復帰のきっかけにしてほしい」と願いを込めた。





 受刑者数と収容率 矯正統計年報などによると、全国の受刑者の総数は平成5年から毎年増加し、18年に7万496人でピークとなったが、その後は減少に転じた。一方で女性受刑者はその後も微増を続けており、22年の総数は4646人。また22年に新たに刑務所に入った女性入所者数は2206人で、4年の約2・4倍に達している。

 こうした状況を反映し、22年末段階での刑務所全体の受刑者収容率は90%なのに対し、全国8カ所の女子刑務所の収容率は120%。なかでも和歌山刑務所は130%を超え、最も過密度が高い。

1899とはずがたり:2012/01/23(月) 14:46:45

奈良警官発砲:被告2警官、正当性あったと無罪主張
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120123k0000e040146000c.html

 窃盗容疑で追跡中の乗用車に発砲し、助手席にいた高壮日さん(当時28歳)を死亡させたとして、付審判決定により殺人と特別公務員暴行陵虐致死の罪に問われた奈良県警の警官2人に対する裁判員裁判の初公判が23日、奈良地裁(橋本一裁判長)で始まった。2被告は「一般人と警察官を危険にさらして逃走していた者への発砲で、正当な行為だった」として無罪を主張した。付審判決定による裁判員裁判と、警官の職務上の発砲行為が殺人罪に問われた裁判はいずれも全国初で、市民が警官発砲について初めて判断する。

 被告は当時巡査部長の萩原基文警部補(35)と同巡査長の東芳弘巡査部長(35)。

 起訴状に当たる付審判決定によると、2被告は共謀し、03年9月10日午後6時45分ごろ、奈良県大和郡山市の国道24号で、高さんを公務執行妨害などの疑いで現行犯逮捕しようとして拳銃を発砲し、それぞれ1発ずつ後頭部と首に当て、約1カ月後に死亡させたとされる。公判では殺意の有無や発砲の正当性の有無などが争点となる。

 検察官役の指定弁護士側は冒頭陳述で、助手席側ドアの横から至近距離で発砲したとし、「(2被告は)発砲してでも運転を止めるしかない、場合によっては頭部に当たってもやむを得ない、と思った」と殺意を主張。また「渋滞だったうえに多数のパトカーもいて、逃走は事実上困難だった。(発砲しなくても)車は止められた」と訴えた。

 一方、弁護側は冒頭陳述で、逃走経路の地図とイラストなどを裁判員らに提示。「窃盗容疑の事件現場周辺から20キロ以上逃走し続け、時には時速百数十キロの猛スピードを出した。信号無視も繰り返し、一般車両と接触事故を起こしながら逃げた」とし、「常軌を逸した暴走ぶりで、車を凶器として扱っていた」と強調。「警官や市民の命を守るため、発砲しかなかった」として拳銃使用は適法だったと訴えた。

 付審判は、公務員の職権乱用など八つの罪について、検察庁に告訴・告発しても起訴されなかった場合、告訴人らが裁判所に審判を開くよう請求できる制度。検察官が身内意識から不公平な判断をするのを防ぐ狙いがある。【岡奈津希、大久保昂】

毎日新聞 2012年1月23日 10時33分(最終更新 1月23日 13時45分)

1900チバQ:2012/01/30(月) 21:40:07
>>1866>>1868
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000167-yom-soci
ネットカフェにのぞき窓、利用者に戸惑い・不満
読売新聞 1月30日(月)10時59分配信


拡大写真
個室内が見えるようドアの一部が透明化されたネットカフェ(愛知県一宮市で)=尾賀聡撮影

 愛知県内のインターネットカフェやマンガ喫茶の全店舗で、個室ブースの違法な密室状態が解消されたことが、愛知県警の調べでわかった。

 「密室」が犯罪の温床となるのを防ごうと、愛知県警は昨年、風俗営業法の「区画席飲食店」の規定を厳格に適用し、個室内が外から見えるように改善を指導。各店舗は個室の扉を撤去したり透明にしたりするなど、対応を図った。ただ、プライベートな空間が人気の一因だっただけに、店や利用者には戸惑いも広がっている。

 ◆愛知県警が指導

 「誰かに見られているようで落ち着かない」。同県一宮市のネットカフェを利用していた岐阜県羽島市のアルバイト男性(32)は不満げだ。この店は昨年9月、全70部屋のドアの一部(縦約20センチ、横約30センチ)を全て透明なガラスに切り替えた。通路からは、室内の客の姿はもちろん、パソコンやテレビ画面まで見て取れる。

 カップルで訪れた一宮市の会社員男性(20)も「店員が通路を通るだけでも気になってしまう」。男性店長(39)は透明化を維持するとしつつも、「室内が見えにくい店に客が流れてしまいそう」と不安を隠さない。

 県警は昨年7〜8月、風営法に基づき、県内で把握している計316店に立ち入り調査を実施。うち234店が無許可だったことを確認し、許可を取得するか、室内が見えるようにするなどの改善を指導した。

 これを受け、222店は個室の扉について〈1〉小窓を付ける〈2〉高さを下げる〈3〉撤去する――などの対応で適法化を図った。許可を得た場合は原則、午前0時以降の営業は出来なくなるため「売り」である24時間営業を維持しようと、透明化を選択した格好だ。残る12店は昨年末までに廃業した。

1901チバQ:2012/02/14(火) 00:38:00
http://news.livedoor.com/article/detail/6274877/
池袋のクラブハウスに警察が大規模なガサ入れ、参加者たち怒り露わ2012年02月13日13時55分

提供:トピックニュース

85コメント11日、池袋のクラブへ警察による大規模な麻薬捜査が入ったことが、ツイッターやネット掲示板で話題になっている。

捜査が入った池袋のクラブ「BED」では、11日の23時からHIPHOPイベントが行われていたが、このイベントの最中に大規模な覚せい剤の捜査が入り、約150人ほどの客が搬送され、尿検査を強制されたという。しかし、尿検査で覚醒剤反応が出た者はなく、その現場に居合わせていた者たちが捜査の状況をツイートし、怒りを露わにしていた。

ツイッターを見て、一連の騒動を知ったネットユーザーたちからは、「ひどい話だ」「警察は何しにきたんだ? 捜査の仕方に問題ありだろ」「ほんとに覚せい剤をやってる奴がいたならともかくだけど、居なかったなら警察もちゃんと謝らなきゃだめだよなぁ」「税金無駄遣いして終わったか」など、捜査のやり方に疑問の声が相次いだ。

また、ツイッター上に見られた当事者たちの発言によると、男女同室で尿検査をしたことや顔写真以外に検査中の写真まで撮影されたことが明かされ、ツイッター上で大きな批判を呼んでいる。

中には、「営業妨害、人権侵害、身体捜査令状無しでの偽任意尿検査等、むしろ早まって法律を犯したのは警察側」といった意見が出るなど、東京都公安委員会や監査室へ苦情提出を呼びかけるユーザーも。警察の捜査手法が問われる新たな展開へと発展する可能性もある。

1902チバQ:2012/02/14(火) 01:21:27
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001202130004
SMクラブで全裸 摘発したら・・・
2012年02月12日

■警察官、容疑で逮捕 札幌・ススキノ


 札幌市の繁華街ススキノのSMクラブ内で全裸になったとして、札幌中央署は11日、札幌厚別署留置管理課の巡査長泉沢有俊(なおとし)容疑者(28)=同市厚別区厚別中央3条2丁目=を公然わいせつの疑いで現行犯逮捕し、発表した。「裸でいたのは間違いない」と容疑を認めているという。


 札幌中央署によると、泉沢容疑者は11日午前1時25分ごろ、同市中央区南5西5のSMクラブ「クラブパティオ」で、男女約15人の客の前で全裸になった疑いがある。ステージ上で、女性従業員に赤いロープで縛られていた。初めは身分を明かさず、逮捕後の取り調べで警察官であることがわかったという。勤務時間外だった。


 道警監察官室の奥村稔室長は「警察職員が逮捕され、誠に申し訳ありません。事実関係を調査し、厳正に対処してまいります」とのコメントを出した。


 また、同署は、店を経営する田中貴子容疑者(46)=同市白石区本通11丁目=を風営法違反(無許可営業)容疑で現行犯逮捕し、発表した。店内で11日未明、女性従業員に男性客をロープで縛るといった行為をさせ、無許可で風俗営業をした疑いがある。

1903チバQ:2012/02/14(火) 01:22:29
http://www.j-cast.com/2012/02/13122023.html
「屈辱的な尿検査だった!」 池袋のクラブ「ガサ入れ」に不満
2012/2/13 20:24
東京・池袋のクラブに警視庁の家宅捜索が入り、屈辱的な尿検査を受けたとツイッターで不満が広がった。

事件を内偵していた可能性があるが、警視庁は「捜索のあるなしを含めてノーコメント」と言っている。

約150人も採尿させられ、大混乱に?
「警察の車両が何台も停まっていて、騒然とした雰囲気だったと夜勤の人から聞きました。パトカーばかりでなく、検挙用のバスもあったそうですよ」
近くの小売店の店員は、2012年2月12日早朝にあったとされる家宅捜索の様子をこう話す。

池袋のこのクラブでは、前日深夜からインディーズ系のヒップホップ集団によるライブが行われていた。

いち早く「ガサ入れ」の実況中継をしたのは、クラブのDJなどをしている男性だ。ツイッターで「ガサくらった。俺ら護送車で渋谷に搬送されてる」と12日の午前5時過ぎにつぶやいたのだ。

その後、クラブの客らとみられるツイートが相次ぎ、ネット上で波紋が広がった。

それらによると、ライブ中の店内は客らの押し問答などで大混乱した。その様子はツイッター上で写真紹介され、緊迫した空気が伝わってくる。客らは次々に警察の護送車に乗せられ、約150人もが渋谷署などで尿検査を受けさせられたという。

ツイッターには、「覚せい剤(採尿)」と書かれた書類や検査キットの写真もアップされている。警察では、写真を撮られたり指紋を採取されたりした人もいたそうだ。警察官3人に囲まれ、その監視する前で採尿させられたと訴えるケースもあった。

前出の男性らによると、採尿させられた全員が薬物反応はなく、シロとわかったという。

「捜索のあるなしを含めてノーコメント」
「最悪だよ。しつけー。根拠のないやつまで取り調べ」「屈辱的な人生初の尿検査させられましたぁ〜(><)」「大好きな人たちと大好きな空間を奪うな」
客らとみられるツイートには、こんな不満が渦巻いている。中には、営業妨害や人権侵害などで東京都公安委員会に苦情を申し出ようという提案もあった。

ネット上では、こうした訴えに同情する声もある。「とばっちりすぎるなこれ」「居なかったなら警察ちゃんと謝らなきゃだめだよなぁ」といったものだ。一方で、「クロがいると確信する何かがあったんじゃないか?」「警察に憤るより身内にチクったやついるんだから 探したらいいのに」といった指摘も出ていた。

このクラブは、2012年2月13日のイベントを中止することをツイッターで明らかにした。家宅捜索による影響なのかは、はっきりしていない。

警視庁の広報課では、取材に対し、「捜査中の事件は発表していません。広報するような案件ではないですので、その件は一切発表していないです」といい、「捜索のあるなしを含めてノーコメント」だとしている。

1904とはずがたり:2012/02/21(火) 16:16:22

海保に捜査・逮捕権付与へ…離島での不法侵入等
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00000685-yom-pol
読売新聞 2月21日(火)14時35分配信

 政府が2010年の沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件などを受け、今国会に提出する海上保安庁法と外国船舶航行法の改正案の概要が判明した。

 海上保安庁の警察権を強化し、遠方の離島で不法侵入などがあった場合には、警察官に代わって海上保安官が捜査や逮捕ができる規定を設ける。対象とする離島は、尖閣諸島のほか、日本最東端の南鳥島(東京都)、最南端の沖ノ鳥島(同)などが挙がっている。

 政府は両法改正案について近く閣議決定する方針だ。

 現行の海上保安庁法は、海保の警察権の対象を「海上における犯罪」に限定している。警察が離島に到着するまで時間がかかることから、海保の警察権を拡大することにした。対象とする離島については、海上保安庁長官と警察庁長官が協議して指定する。
最終更新:2月21日(火)14時35分

1905チバQ:2012/03/14(水) 21:56:48
>>1653-1654>>1679-1682
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120314-OYT1T00956.htm
日弁連会長選、再投票でも決まらず…再選挙へ

日弁連の会長選挙の結果について発表する選挙管理委員会の小山委員長=中嶋基樹撮影 日本弁護士連合会の次期会長選の再投票が14日あり、即日開票の結果、元日弁連副会長の山岸憲司氏(64)(東京弁護士会)、現職の宇都宮健児氏(65)(同)とも当選の条件を満たさなかった。

 公示からやり直す「再選挙」が来月実施される。全会員による直接選挙が初めて実施された1975年以降、再選挙は初めて。

 日弁連会長選で当選するには、〈1〉全体での最多得票〈2〉全国52の弁護士会のうち3分の1を超える会で最多得票――の2つの条件を満たす必要がある。4人が争った先月10日の投票で当選者が出ず、全体票の上位2人による再投票となった。

 再投票の仮集計では、山岸氏が都市部を中心に8558票を獲得、7486票だった宇都宮氏を上回ったが、地方での人気が高い宇都宮氏が37会を制し、山岸氏は東京、大阪など14会にとどまった。このため先月の選挙と同様、山岸氏が〈1〉の条件、宇都宮氏が〈2〉の条件のみを満たす構図で、決着がつかなかった。

(2012年3月14日20時36分 読売新聞)

1906チバQ:2012/03/14(水) 21:57:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120314-00000089-mai-soci
<日弁連会長選>史上初の再選挙に 再投票で決着せず
毎日新聞 3月14日(水)20時17分配信


拡大写真
現職の宇都宮健児氏(左)と新人の山岸憲司氏

 任期満了に伴う日本弁護士連合会の会長選は14日、再投票の結果、現職の宇都宮健児氏(65)=東京弁護士会=と新人の元日弁連事務総長、山岸憲司氏(64)=同=の双方が再び当選条件を満たさず、4月27日に史上初の再選挙を行う異例の事態になった。

 当選するには、得票数で1位になったうえで、全ての地方弁護士会(52会)の3分の1以上(18会以上)で勝利する必要がある。2月の1回目の投票では立候補者4人全員が条件を満たさず、1位の山岸氏と2位の宇都宮氏の決選投票になっていた。

 今回の再投票の仮集計では、山岸氏が8558票を獲得して宇都宮氏の7486票を上回ったが、14会しか制することができなかった。山岸氏は東京や大阪など都市部の弁護士会で勝利したものの、地方を中心に37会で敗れ、静岡では同数だった。投票率は50.83%。

 28日に公示される再選挙では、改めて立候補手続きからやり直すため、両氏以外の立候補も可能になる。新会長が決まらない異例の事態について、14日夜に記者会見した選管担当者は「(選挙の仕組みが)良いのかどうか議論しなければならない」と話した。

 宇都宮氏は前回(10年)の会長選で、史上初の再投票の末に当選した。任期(2年)は今月末までだが、新会長が決まるまで「代行者」として会長職にとどまる。【石川淳一、伊藤一郎】

1907チバQ:2012/03/22(木) 22:51:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120322/crm12032222300024-n1.htm
被害届け先送りで親睦旅行 「命守る」原点 軽んじた警察 危機意識の不足露呈
2012.3.22 22:27 (1/3ページ)

 千葉県警習志野署の北海道旅行は、ストーカー事件に対する警察の危機意識が不足していることを改めて露呈した。警察当局は早急に今回の対応を再検証し、「人の命を守る」原点に立ち返る必要がある。

 「危機意識が欠如していたことの表れではないかといわれてもやむを得ない」

 警察庁の片桐裕長官は22日の会見で、同署員の旅行についてこう指摘した。

 西海市の事件では、ストーカー被害の相談を受けながら対応をたらい回しにした千葉、長崎、三重の3県警が今月5日、検証結果を公表したばかりだった。しかし、北海道への旅行には触れておらず、警察庁への報告もなかった。

 片桐長官は「千葉県警は被害届の提出を待ってもらったのは、旅行が理由ではないと説明しているが、さらに詳しく事実関係を調査させたい」と述べた。旅行の事実を公開しなかったことは不手際の隠蔽(いんぺい)だった可能性が高く、再度、徹底した検証が必要だ。

 警察庁が22日に発表したまとめによると、全国の警察が平成23年中に認知したストーカー事案は前年比9.6%減の1万4618件と減少したものの20年以降4年連続して1万4000件を超えている。被害者と行為者の関係では、交際相手(元交際相手を含む)が7741件で半数超を占めたが、西海市の事件のように、家族や親族らが被害に遭ったケースも315件あった。

 また、ストーカー規制法に基づく警告に従わず、公安委員会が発出した禁止命令は同34.1%増の55件と過去最多で、警察庁は「ストーカーがより悪質化している兆し」と分析する。

 11年に相次いで発生した埼玉県桶川市の女子大生ストーカー殺人事件と栃木県上三川町の少年リンチ殺人事件では、警察が再三にわたり相談や捜査要請を受けながら、真摯(しんし)に対応せず殺人事件の発生を許してしまったことが批判を浴びた。

 これらの事件は警察改革の一つの契機となり、ストーカー規制法の制定につながった。しかし、その後も同種の事件は相次ぎ、警察庁は18年以降計3回通達を出し、ストーカー事案への積極的な対応を求めてきた。西海市の事件後には、ストーカー事件で警察署長が積極的に指揮を執るなど、組織による的確な対応を改めて通達した。

 ストーカー事件は複数の都道府県にまたがるケースも多く、通達では警察本部間で情報を共有し、被害者や親族の保護を徹底することも求めている。「事件の未然防止」という通達の精神を、現場の警察官にいかに浸透させていくかが今後の課題といえる。

第三者機関による検証やり直せ


 犯罪被害者の問題に詳しい常磐大大学院の諸沢英道教授(刑事法)の話「警察が今月5日に発表した検証結果は不十分だった。例えば『被害者を実家に隔離したから危険が低くなった』という考えはストーカー犯罪の本質を分かっていない。旅行の問題も浮上し、第三者機関による検証をやり直すべきだ。桶川ストーカー殺人事件以降も民事不介入という意識は強く、警察の対応は腰が引けている。警察の組織体制を見直し、ストーカーや家庭内暴力など暴力事件全般の対策を強化する必要がある。また、現行のストーカー規制法は、一つの県警が出した警告が他の県警では有効ではないなど問題点が多い。改正議論も進められるべきだ」


組織としてチェックする態勢を


 日弁連犯罪被害者支援副委員長の番敦子弁護士の話 「旅行のため被害届の受理が遅れたのかどうかは検証を待たなければならないが、ストーカー事件は殺人事件などと違い、警察の対応が遅れがちになる。警察には強制力があり、特にストーカー被害者の救済には力が発揮できるのに残念だ。ストーカー対策の専門家を全国で育成したり、被害者の不服申し立てに迅速に対応する機関の設置など、組織としてチェックする態勢が必要だ」

1908名無しさん:2012/03/23(金) 19:56:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120323-00000567-san-soci
千葉県警、習志野署長を更迭 ストーカー被害届受理問題で 
産経新聞 3月23日(金)16時20分配信

 千葉県警は23日、習志野署員がストーカーの被害届の受理を先送りした直後に旅行にでかけていた問題で、大場仁志署長(59)を4月1日付で警務部付に異動させると発表した。事実上の更迭とみられる。

 県警警務課によると、大場署長は「一身上の都合」を理由に辞職を申し出たという。だが、県警は、旅行問題などの調査を円滑に行うために警務部付へ異動させることを決めた。「更迭ではない」と説明している。

 大場署長は昨年2月に習志野署長に着任した。

1909チバQ:2012/03/30(金) 00:18:34
>>1900
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120329-OYT1T00380.htm
ネットカフェ、本人確認など法規制検討…警察庁


 警察庁の有識者会議「総合セキュリティ対策会議」(委員長・前田雅英首都大学東京教授)は29日、依然としてインターネットカフェを悪用した犯罪が目立つとして、入店者の本人確認やパソコンの利用記録保存などの義務化を提言した。


 これを受け同庁では、ネットカフェの法規制の検討を始める。

 同庁が2010年中に認知したネットカフェを悪用したサイバー犯罪は、他人のクレジットカード情報を使って商品をだまし取った事件など136件。8割に当たる109件が本人確認をしておらず、パソコンの利用記録を保存していない店も多いため、犯人特定が難航する事件が多かった。

 昨年6月の同庁の調査では、全国2580店のうち75・5%にあたる1948店で本人確認がされていたが、前年比で2・3ポイント増にとどまった。各警察本部は管内の店に本人確認を繰り返し指導しているが、罰則付きの条例がある東京都以外は強制できていない。

(2012年3月29日12時06分 読売新聞)

1910チバQ:2012/03/30(金) 00:19:33
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120329/cpb1203292248003-n1.htm
ネットカフェの本人確認、法制化を検討へ 警察庁2012.3.29 22:47
 警察庁生活安全局長の私的諮問機関「総合セキュリティ対策会議」は29日、インターネットカフェが犯罪の匿名化手段として悪用されることを防ぐため、利用者の本人確認の実施を義務づけるなど法制化の検討を求める提言をまとめた。警察庁は提言を踏まえ、法規制の在り方について検討に乗り出す。

 全国の警察が平成22年中に認知し、23年5月までに未検挙だった不正アクセスなどのサイバー犯罪について警察庁が実態調査を行ったところ、ネットカフェを利用したサイバー犯罪136件のうち、本人確認が未実施の店舗は109件と全体の8割を占めていた。サイバー犯罪の痕跡を残さないため、本人確認が未実施の店舗で犯行が敢行されている状況が顕著となっている。

 ネットカフェ業者などが加盟する日本複合カフェ協会の統計によると、19年の加盟率は50・1%と半数を超えていたが、23年には44%にまで減少。同協会ではガイドラインを策定して本人確認の徹底などを推進している。しかし、入店時の本人確認を煩わしく感じる利用者が店舗利用を敬遠すると懸念した業者が協会から脱退しており、業者間では不公平感も広がっているという。

 こうした実態を踏まえ、提言では本人確認の義務化に加え、利用者の入退店時刻・使用したコンピューターの記録を一定期間保存することや、防犯カメラの設置など店舗内におけるサイバー犯罪の利用を防止する措置の義務化についても法制化の検討を求めた。

 また、警視庁外事3課の国際テロ関連資料がネット上に流出した事件では、高度匿名化技術が悪用されたとみられており、こうした技術が将来的にサイバー犯罪に悪用されることへの対策について調査研究する必要性も併せて提言。警察庁では提言を受け、研究者や海外の捜査機関との情報交換を進め、実態調査に乗り出すことにした。

1911チバQ:2012/04/11(水) 22:10:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000050-mai-soci
<法廷ファッション>どこまでOK?木嶋被告公判で注目
毎日新聞 4月11日(水)14時7分配信

 首都圏連続不審死事件で、男性3人への殺人罪などに問われた木嶋佳苗被告(37)の裁判員裁判は、13日に判決が下る。同裁判では、被告の法廷での服装にも関心が集まった。裁判員の心証にも影響するファッション。自由はどこまで認められているのか。 

 さいたま地裁で1月10日に行われた初公判で注目されたのは、木嶋被告が午前と午後で違う服装だったこと。その後約2カ月に及ぶ公判でも頻繁に違う服で臨み、特集した女性週刊誌もあった。

 刑事裁判の法廷での被告の服装は、09年の裁判員裁判開始の際、見直された経緯がある。以前は、ネクタイやベルトの着用は自殺防止、靴は逃走防止のため認められず、日本弁護士連合会によるとジャージーやスエット姿が多かった。しかし「推定無罪の原則がある以上、裁判員に偏見を与えないよう、被告が希望する服装や理美容で裁判を受けられるようにすべきだ」との声を受け、「取り付け式のネクタイ」や「革靴に見えるサンダル」が男女の被告に貸し出されることになった。

 女性被告の服装については特別の規定はないが、法務省矯正局によると、管理運営上の理由などで拘置所に持ち込めない物は、原則的に法廷でも身に着けられない。アクセサリーや化粧は許されない一方、ミニスカートやキャミソールでも「社会で許されている範囲であれば、露出が多いなどの理由で制限されることはない」。

 日弁連裁判員本部事務局長の※原廣(しではら・ひろし)弁護士によると、裁判員裁判開始後は、被告の身だしなみを整えようという動きがある。「法務省矯正局は、化粧について『人相が変わり、逃走した時、わからなくなる』として認めていないが、口紅については試行して、問題がなければ認める方向で検討されている」と話す。

 「人は見た目が9割」の著者、竹内一郎さんは「本来、法廷では外見で判断をしてはならないが、市民感覚を取り入れた裁判員裁判が導入された以上、衣服などの印象も含めた裁判になるのは避けられない」と指摘。「木嶋被告は、意図的に衣服を替えたと思うが、おしゃれをすれば必ずしも好印象を与えるわけではない」と話す。また、04年に被告の服装の改善を問題提起した漫画「家栽の人」の原作者、毛利甚八さんは「仮に被告が華美な服装や、エッと思われるような格好で出てきたとしても、どうとらえるかは裁判員の問題。判断材料が増えることになるのでいいと思う」と話す。【平川昌範、大槻英二】

 ※は貨へいのへい

1912とはずがたり:2012/04/14(土) 08:02:00

金銭感覚など赤裸々…木嶋被告、公判発言が裏目
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120413-OYT1T00991.htm

 練炭自殺に見せかけて男性3人を殺害したとして、殺人罪などに問われて死刑を求刑された無職木嶋佳苗被告(37)は公判で、殺人事件の被害者との交際経緯に加え、過去の遍歴や金銭感覚を赤裸々に語った。


 愛人契約やデートクラブで金を稼いでいたことなども明かし、うそを繰り返した人生を「反省している」と述べた。判決はしかし、「虚飾に満ちた生活」のために事件を起こしたと断罪。一連の発言は裏目に出る形となった。

 木嶋被告は2月17日の被告人質問初日、弁護人の質問に、高校を卒業して北海道から上京後、愛人契約などを始めた経緯を淡々と振り返った。月収が約150万円あっても、「貯金をしたことは一度もない」。自身の金銭感覚も積極的に披瀝
ひれき
した。

 検察側が連続殺人の背景と指摘した千葉県の男性(2007年、70歳で死亡)との交際では、約6年間に受け取った金額は「1億円近いと思う」と述べた。「自由奔放で特殊な価値観で生き、それを自覚していないところが魅力」「普通の女性にない面を評価してくれて、それが自信になった」とも話した。

 殺害された寺田隆夫さん(当時53歳)のケースでは、別れ話を告げた後、「使ってほしい」と1000万円余の残高がある通帳を手渡され、数日で使ったと認めた。一時は結婚を考えた男性の死に、線香の一本でもという思いはなかったのかと問われても「その時は思わなかった」と発言した。

(2012年4月13日20時26分 読売新聞)

1913チバQ:2012/04/16(月) 20:53:25
>>1894-1895
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120416-00000032-jnn-soci
六本木のクラブ、停止処分中に営業
TBS系(JNN) 4月16日(月)13時39分配信

 若者に人気の東京・六本木のクラブの37歳の経営者が営業停止期間中に店の営業を行ったとして警視庁に逮捕されました。

 風適法違反の疑いで現行犯逮捕されたのは港区六本木の人気クラブ「クラブナインナイン」と「ガスパニックバー」を経営する脇田英徳容疑者(37)で、今月13日午前1時すぎ、この2つの店舗が営業停止期間中だったにもかかわらず、客に酒を提供するなど営業を行った疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、2つの店舗は去年11月、無許可で客にダンスをさせたとして摘発され、今月13日からの180日間、営業停止処分を受けていました。

 当時、店にはおよそ220人の客がいたということで、脇田容疑者は「反省しています」と容疑を認めているということです。(16日11:38)

1914チバQ:2012/04/17(火) 00:25:12
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120226ddlk26070364000c.html
なるほドリ:クラブの取り締まり強化って? /京都
毎日新聞 2012年02月26日 地方版

 ◇風営法違反の無許可営業摘発が多発 60年以上前の法律若者文化に波紋
 なるほドリ 最近、クラブに対する取り締まりが厳しくなったと聞くけど。

 記者 一昨年から続く大阪・ミナミでの摘発や、京都や福岡などでの摘発を新聞で見かけたね。風営法に基づく無許可営業が多いみたいですね。

 Q クラブってそもそも何?

 A 一般的に深夜、ディスクジョッキー(DJ)と呼ばれる人がフロアに曲を流して客を踊らせる場所のことで、アルコールなどの飲食物も提供しています。昔でいうディスコに近いのかな。若者たちが交流したり、若いDJが経験を積んで国内外で活躍するための文化発信の場でもあるんです。

 Q 法律上は何が問題になっているの?

 A 風営法は公序良俗の保持や青少年の健全な育成などを目的としています。クラブ営業は第2条の3項「設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、飲食をさせる営業」に当たるから、公安委員会の許可が必要というのが捜査当局の見解です。ただし、許可を取っても営業時間は原則午前0時までです。

 Q 今までは普通に営業してたんだよね。なぜ厳しくなったの?

. A 実は普通に営業していたというわけではないんです。法に抵触する可能性は以前から指摘されていたのですが、クラブ側は「イベント会場として貸し出しただけ」などという言い分もあり、グレーゾーンだったのも事実。泥酔した若者による騒音や器物損壊などへの苦情の声が高まり、それを受けた取り締まり強化なのですが、一部で問題になっているクスリの問題も要因とされているようです。

 Q 最近、クラブ以外の施設でも警察から警告を受けた例があると聞いたよ。

 A 大阪市住之江区のアート複合スペースですね。深夜のダンスイベントに場所を提供していたのですが、無許可営業の恐れがあるとして、大阪府警が昨年11月に警告しました。カウントダウンとか、予定していたイベントは全て会場変更や中止に。クラブ関係者だけでなく、そういった音楽が好きな若者の間にも波紋が広がっているんです。

 Q この緊急事態にクラブ側はどう対応しているの?

 A 現場は困惑しているのが現実です。明らかにダンスイベントなのにフロア入り口に「ダンス禁止」と張り紙したり、午前0時以降の営業を自粛したりしています。

. Q この間の京都市長選(今月5日投開票)では弁護士の新人候補が「若者文化を守るために、過剰な取り締まりに反対する」と主張していたね。

 A そもそもたくさんのクラブが営業している現状では、60年以上前に定められた風営法は合っていないんです。「ダンス」の定義も法律上、明確ではないので「緩やかなリズムに乗って肩を揺らすのもダメなの?」と指摘する法律の専門家もいます。クラブ関係者を中心に京都でも、国に法改正を求めるようとする動きも出始めていますよ。

 Q ぼくも曲に合わせて踊るの大好きだし、みんなが楽しめるようなルールづくりをこれから一緒に考えたいな。<回答・入江直樹>

==============

 あなたの質問をお寄せください。〒602−0877 京都市上京区河原町通丸太町上ル 毎日新聞京都支局「質問なるほドリ」係

1915とはずがたり:2012/04/23(月) 14:25:26
痛ましいなぁ。。こんな無免許野郎死刑にすべきであるヽ(`Д´)ノ
飲酒運転共々殺人行為と見なすべきだ。

登校の列に車、4人重体 無免許18歳逮捕 京都・亀岡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012042300081.html
2012年4月23日(月)13:50

 23日午前8時ごろ、京都府亀岡市篠町(しのちょう)篠(しの)上北裏(かみきたうら)の府道で、集団登校中の小学生の列に、無免許の少年が運転する軽乗用車が突っ込んだ。京都府警によると、市立安詳(あんしょう)小学校の1〜5年生の9人と引率していた妊娠中の保護者の女性(26)の計10人がはねられた。

 女性と1年生の男児(6)、2年生の女児(7)、3年生の女児(8)が意識不明の重体、残る6人も重軽傷を負っている。女性のおなかの胎児(7カ月)の死亡が確認されたという。

 軽乗用車には少年3人が乗っており、京都府警は、運転していた亀岡市の少年(18)を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕した。少年は無免許だった。少年は「事故を起こしたのは間違いない。3人で一晩中走っていた」と容疑を認めているという。

1916とはずがたり:2012/04/24(火) 13:04:21

同乗の大学生と専門学校生も逮捕…亀岡事故
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120423-OYT1T01084.htm?from=y10

 京都府亀岡市篠町で23日朝、集団登校中の児童の列に乗用車が突っ込んだ事故で、京都府警は同日、自動車運転過失致傷容疑で現行犯逮捕された少年(18)が無免許なのを知りながら車を運転させたとして、同乗していた同府南丹市の大学1年の少年(18)と亀岡市の専門学校生の少年(18)を道交法違反(無免許運転)ほう助容疑で逮捕した。

(2012年4月24日06時47分 読売新聞)

1917チバQ:2012/04/27(金) 23:37:46
>>1905-1906
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120427/trl12042720570008-n1.htm
日弁連会長選 選挙→再投票→再選挙 「利権争い」内部からも批判
2012.4.27 20:56

日弁連の次期会長に初当選し、記者会見する山岸憲司氏=27日午後、東京都千代田区の弁護士会館
 選挙、再投票、再選挙−。3度目の対決でようやく決着がついた日本弁護士連合会(日弁連)次期会長選。元日弁連副会長の山岸憲司氏(64)が現職の宇都宮健児氏(65)を破ったが、異例の長期戦に「身内の利権争いに過ぎない」と内部ではあきらめに近い声が聞こえた。

 1回目の選挙では4人が立候補し、山岸氏と宇都宮氏の決選投票に。再投票でも当選者が決まらず、公示からやり直した3回目も僅差となった。山岸氏が獲得した弁護士会数は19会で「当選条件」の18会をわずかに上回った。

 背景には地方と都市部との対立がある。法曹人口の問題など課題の多くで主張が食い違い、地方の支持を受ける宇都宮氏、主流派閥の応援を受ける山岸氏の選挙戦の構図にそのまま表れた。ある日弁連関係者は「課題が山積している中で、会長も決まらない状態は異常だった」と振り返った。

1918とはずがたり:2012/05/10(木) 11:31:30

ホンダ、ハイブリッド車の燃費広告めぐる訴訟で逆転勝訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000038-reut-bus_all
ロイター 5月10日(木)8時46分配信
[9日 ロイター] ホンダ<7267.T>のハイブリッド車「シビック」の燃費が誇大広告だったとして米国人所有者が損害賠償を求めていた訴訟の控訴審で、カリフォルニア州地裁は9日、ホンダに9867ドルの支払いを命じた一審判決を覆し、ホンダ側の逆転勝訴の判決を言い渡した。

地裁判事は「驚くほど燃費が良い」「多額の燃料費を節約できる」としたホンダの広告スローガンについて「特定の水準を約束したものではない」との判断を示した。

原告で弁護士のヘザー・ピーターズ氏は、カリフォルニア州法では今回の判決に対する上訴は認められていないと発言。

アメリカン・ホンダ・モーターの広報担当クリス・マーティン氏は判決を歓迎するとのコメントを出した。

1919とはずがたり:2012/05/11(金) 20:15:38

<石川議員再聴取>担当検事「供述維持、幹部が指示」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000008-mai-soci
毎日新聞 5月11日(金)3時0分配信

 小沢一郎・民主党元代表の政治資金規正法違反事件に絡み、元秘書で衆院議員の石川知裕被告(38)を10年5月に再聴取した際に「虚偽」の捜査報告書を作成したとされる田代政弘検事(45)が検察の内部調査に「(元代表の関与を認めた)石川議員の捜査段階の供述を維持させるよう一部幹部から指示された」と話していることが分かった。検察当局は指示の意図を確認するため、田代検事の当時の上司らから聞き取りを進めている模様だ。

 石川議員への再聴取は、東京第5検察審査会が元代表について最初の起訴相当議決(10年4月)をした後の再捜査時に行われた。複数の検察関係者は「通常こうした再聴取では相手に自由に話をしてもらう」と指摘する。

 だが、関係者によると、田代検事は「石川議員の供述を維持させろという一部幹部からの指示があった。別の上司からは『(再聴取を)頑張れ』などと言われた」と内部調査で説明しているという。

 実際に行われた再聴取では、石川議員が冒頭から「無罪になるわけないですから」などと発言。自身が「隠し録音」したICレコーダーの内容をおこした文書によると、5時間を超える再聴取のうち約20分経過した時点で「今までの(供述)を全部翻すことにはならないでしょ」などと、大筋で供述を維持する姿勢を示した。

 しかし、田代検事はその後も「検審、ま、うち(検察)の方針もそうだけど、石川さんが今までの話を維持してきちっとね、話をしている限り、多分、(元代表が)起訴だということにはならないんだろうと思うんだよ」などと繰り返し念押ししていた。

 ◇「虚偽」報告書…故意の立証困難

 田代検事は、実際にはなかったやりとりを捜査報告書に記載したことについては「逮捕時の取り調べと記憶が混同した」と述べ、故意の虚偽記載を否定している模様だ。

 捜査報告書には石川議員の発言として「検事から『ヤクザの手下が親分を守るためにうそをつくのと同じようなことをしていたら選挙民を裏切ることになる』と言われ、小沢先生へ報告し、了承を得たと話したんです」などと記載されていたが、実際には再聴取時にこうしたやりとりはなかった。この捜査報告書は東京第5検察審に送られ、2度目の起訴議決の根拠の一つになったとされる。

 このため元代表への無罪判決で東京地裁は「事実に反する捜査報告書を作成し、検察審の判断を誤らせることは決して許されない」と厳しく批判。「経緯や原因の究明については検察が十分調査し、対応することが相当」と調査を求めていた。

 この捜査報告書を巡っては、市民団体が田代検事や当時の幹部ら計7人を最高検などに刑事告発。検察当局は今月中にも処分を決めるが、「故意」の立証は困難として、不起訴の方向で検討を進めている模様だ。

1920チバQ:2012/05/14(月) 22:04:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000092-mai-soci
<裁判員裁判>性犯罪事件で重い刑の傾向 施行から3年
毎日新聞 5月14日(月)20時12分配信

 最高裁は14日、今月21日に制度施行から丸3年となる裁判員裁判の実施状況をまとめた。性犯罪事件で裁判官だけの裁判(裁判官裁判)よりも重い刑が言い渡されている傾向があることや、最高裁が実施した裁判員経験者(補充裁判員含む)へのアンケートで、裁判官や検察官ら法曹三者の法廷での説明を「分かりやすい」と答える人の割合が年々減少していることが分かった。

 今年3月末までの裁判官裁判との量刑比較では、強姦(ごうかん)致傷や強制わいせつ致傷といった性犯罪事件で、裁判員の方が量刑分布のピークが重めになるなど厳罰化傾向が表れたほか、殺人未遂や傷害致死などで量刑の幅が広くなった。

 裁判官、検察官、弁護人による法廷での説明について「分かりやすかった」と答えた人の割合は施行以降、年ごとに減少。12年(2月末まで)は裁判官=86.3%(09年比4.4ポイント減)、検察官=61.7%(同18.6ポイント減)、弁護人=35.6%(同14.2ポイント減)だった。施行当初よりも複雑な事件が多くなっていることも一因とみられる。

 法廷での手続き全般について理解しにくかった理由を聞くと「被告や証人が法廷で話す内容が分かりにくかった」が毎年最も多く、12年も18.4%。今年から項目に入れた「調書の朗読が長かった」を選んだ人が10.8%と目立った。

 また、施行から今年3月末までに1審を終えた対象事件の被告は3685人で、有罪判決(一部無罪含む)3584人、無罪17人などとなった。無罪を罪名別で見ると、覚せい剤取締法違反が最多の7人だった。【和田武士】

1921チバQ:2012/05/14(月) 22:46:37
>>1887>>1894>>1901>>1903>>1913-1914
http://news.livedoor.com/article/detail/6556970/
人気クラブの経営者逮捕で衝撃広がる “踊る・ダンス”の基準に疑問の声
2012年05月14日16時06分

提供:ガジェット通信
警視庁は14日、無許可でクラブを営業したとして、東京都港区西麻布クラブ「alife(エーライフ) 」の経営者と責任者を逮捕。各大手メディアで報道されています。

「alife」は、2002年にオープンしたカフェバー・ラウンジ・パーティースペースから成る複合エンターテイメント空間。約1,000人が収容出来る、都内のクラブの中では“大箱”であり、週末には多くの若者であふれていました。
今回の容疑は、風営法違反。報道によると、「alife」が得ていた許可は飲食店としてだけで、12日午前0時10分頃「無許可でクラブを営業し、客にダンスをさせた疑い」で逮捕されたそうです。

これについて、責任者の笠井克啓容疑者は「客は音楽に合わせて体を動かしているだけで、ダンスはしていない」と容疑を否認。クラブ好き、パーティ好きに衝撃が広がっています。
Twitterなどネット上では、今回の報道について、「風営法的にはお客さんが踊ったらダメと。この基準すごいな」「なんで踊ることに国の許可がいるの?」という法律に対する疑問や、「7月末に閉店が決まっているalifeを何で今摘発するんだろう?」「逆に今まで摘発されなかったのが不思議」などという声がつぶやかれています。

他にも、関西でも最近クラブが相次いで摘発を受けたことを踏まえて、「ついに東京でもか」「関東でもこの流れが!」と様々な憶測も飛び交っている様です。
「alife」の公式サイトには、今回の逮捕前から存在していると思われる「店内での踊る・ダンス等の行為は厳重に注意させていただきます」との注意書きが。7月末の閉店は今回の騒動と関係あるのか、それまでの営業がどうなるのか。今後も、このニュースの余波は続きそうです。

また、6月2日に千葉県・海浜幕張で開催される音楽フェス「BIG BEACH FESTIVAL'12」も「alife」主催の人気イベント。ケミカル・ブラザーズの来日や、その他豪華ゲストのプレイが決定しているだけに、多くの人が影響を心配すると共に開催続行を望んでいます。

alife
http://www.e-alife.net/

1922チバQ:2012/05/14(月) 22:47:26
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120514/crm12051414250020-n1.htm
東京・西麻布で無許可クラブ営業 経営者ら逮捕「ダンスとは認識していない」と容疑否認 
2012.5.14 14:24
 客が店内でダンスできるナイトクラブの許可を得ずに、クラブ営業をしていたとして、警視庁生活安全特別捜査隊は、風営法違反(無許可営業)の現行犯で、東京都世田谷区砧、飲食店「エーライフ」経営者、笠井克啓(52)と同店店長、小林勇介(31)の両容疑者を逮捕した。同隊によると、2人とも「客が音楽に合わせて腰を振っていたのは間違いないが、リズムを取っていただけで、ダンスとは認識していない」などと否認しているという。

 同隊によると、同店は、港区西麻布のビル地下1階で約10年前から営業。店内にはミラーボールや照明器具が設置され、ダンスができるようになっていた。一日平均で約700万〜800万円の売り上げがあり、有名アーティストのライブなども行われていたという。

 逮捕容疑は、12日午前0時10分ごろ、同店で、無許可でクラブ営業したとしている。

 平成19年4月にはナイトクラブ営業の許可を取っていたが、禁止された午前0時以降も営業していたため、行政処分を受け、同年9月に返上していた。

1923杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/05/23(水) 11:16:03
時効7年なのに…9年前の窃盗容疑で逮捕 3年半の海外渡航歴分を除外で
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120522-OYT1T00437.htm

 神奈川県警中原署は21日、大阪府箕面市小野原東、美容師内山武光容疑者(29)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。

 発表によると、内山容疑者は2003年3月12日午前から翌13日未明までの間、川崎市中原区上丸子山王町のアパート1階の男性会社員(32)宅に合鍵で侵入、外国製自転車やノートパソコンなど3点(計約17万円相当)を盗んだ疑い。調べに対し「自分で使うつもりで盗んだ」などと供述し、容疑を認めている。

 内山容疑者は当時、現場近くに住み、合鍵は男性が玄関脇に隠していたものだったという。

 窃盗罪の公訴時効は7年だが、内山容疑者は途中の約3年半、米国に渡航していたため、時効にはならないという。

(2012年5月23日09時57分 読売新聞)

1924チバQ:2012/05/29(火) 00:00:21
>>1921-1922
http://www.letsdance.jp/

風営法改正を!! と。たまには政治的な発言をしてみます。

昭和のカビの生えた法律を改正し、クラブを届け出制にして
違法薬物管理を徹底させましょうや

未成年への入場規制や近隣環境への対応
警察ややくざの利権などなどクラブサイドでも
腰が重い部分もあるようですが、この馬鹿げた法律の改正を!

と先週土曜にクラブにて、リズムを取っていただけでダンスをしなかった
チバQは思ったのでした。
上のサイトの関係者とは知り合いでも何でもありませんが、よければ署名を。

1925チバQ:2012/05/29(火) 20:59:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000061-mai-soci
<風営法>ダンス規制削除を 坂本龍一さんら署名活動へ
毎日新聞 5月29日(火)15時0分配信


拡大写真
クラブでダンスする若者たち

 音楽家の坂本龍一さんらが、風営法の規制対象から「ダンス」を削除する法改正を求め、国会に請願する署名活動を始める。近年、若者が深夜にダンスを楽しむ「クラブ」が同法違反で警察に摘発される事例が相次いでいるためで、芸術関係者らの間で「このままでは音楽文化が衰退する」との懸念が広がっているという。10万人の署名を目標にしている。

 呼びかけ人には坂本さんのほか、作家のいとうせいこうさん、映画監督の諏訪敦彦(のぶひろ)東京造形大学長らが名を連ねる。

 クラブ関係者によると、摘発が目立ち始めたのは一昨年末から。大阪・ミナミでは十数軒が摘発され、容疑の多くは「無許可営業」だった。東京、福岡、京都でも同様の傾向で、閉鎖するクラブも相次いでいる。

 クラブは深夜から未明にかけ、DJの流す音楽に合わせて踊るほか、現代アートの発表の場として利用されることもある。請願書では「クラブは音楽家やアーティストを輩出し、新しい文化を生み出す場。多くは健全な交流の場」などとして、同法の規制対象から外すよう訴える。クラブ経営者らでつくる「Let’s DANCE署名推進委員会」(京都市)が事務局となり、イベント会場などで署名を呼びかける。

 同法は「客にダンスをさせ、かつ飲食させる営業」を風俗営業と規定し、都道府県公安委員会の許可が必要。しかし、許可を得ても営業は原則午前0時までに規制される。このため、大半のクラブは無許可営業しているのが実態だ。

 同法は戦後の風俗営業取締法を前身に84年制定。当時、ディスコを舞台に中学生が事件に巻き込まれるなど社会問題化し、営業時間も規制された。同法に詳しい西川研一弁護士(大阪弁護士会)は「『ダンス』が対象になっているのは、戦後、一部のダンスホールが売買春をあっせんしていたため。現在のクラブの実態にそぐわない」と指摘する。【入江直樹】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120317ddlk26040501000c.html?inb=yt
風営法:クラブ経営者「改正を」 ダンス規制法見直し連絡協準備会、府議会全会派に働きかけ要望を提出 /京都
毎日新聞 2012年03月17日 地方版

 ◇「時代遅れの風営法」
 クラブ経営者でつくる「京都ダンス規制法見直し連絡協議会」の準備会が16日、風営法改正を国に働きかけるよう求めるなどとした要望書を府議会全5会派に提出した。【入江直樹】

 ダンス音楽を掛けて深夜に客を踊らせるクラブ営業は風営法に基づく許可が必要とされる。しかし、クラブやダンスの定義が同法で明確でないといった議論や、許可されても原則午前0時までという営業時間の制約もあり、多くの店舗で許可を取らずに営業している実態が続いている。

 連絡協によると、警察当局による取り締まり強化で近年、廃業に追いこまれる店舗が大阪や京都で相次いでいるという。昨年11月には大阪市住之江区の複合イベントスペースがダンスイベントを開いたとして大阪府警から警告を受けた。

 連絡協は京都市の繁華街・木屋町のクラブやライブハウスの経営者らで今年1月末に準備会を結成した。賛同者を募って4月以降、同法改正に向けた全国的な活動を始める方針という。

 今回の要望では「経済活動の場であり、文化発信の場であるクラブを60年以上前に作られた時代遅れの法律で規制している」と指摘。各会派に国への働きかけを求めている。

.

1926チバQ:2012/05/29(火) 21:00:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120412-00000001-gendaibiz-soci
ダンスが中学で必修化されて検査・指導・摘発が続き、悲喜こもごものクラブ経営者たち/伊藤 博敏
現代ビジネス 4月12日(木)7時5分配信


〔PHOTO〕gettyimages

 学習指導要領が改正、4月の新学期から中学1、2年生の体育の授業で、ダンスが必修化された。

 ダンスは、民族舞踊のフォークダンス、自分たちで振付を考える創作ダンス、ヒップホップなどの現代的なリズムダンスの3種目のなかから学校が選択、生徒に指導することになっているが、圧倒的人気は生徒の要望もあってヒップホップ。文部科学省の調査では、7割近くが選択していた。

 しかし、年と共にリズム感は衰える。40代、50代の中年体育教師が、あわてて「ダンス教室」に通う姿が見られるという。一方で、ダンス好きのリズム感のいい子は、授業を楽しみにしており、悲喜こもごもだ。

 そうしたなか、ダンスシーンをリードしてきたクラブ経営者が、浮かぬ表情を見せている。昨年から"締め付け"が、急に厳しくなったのだという。

「つい最近、手入れを食いました。無許可で客にダンスをさせたということで、みんな事情聴取され、調書も取られた。次は見逃してくれないから逮捕です。中学でダンスを教えることになり、裾野が広がるのはいいことなんだけど、その分、クラブの"掃除"をしておこうと、全国で警察の摘発が相次いでいます。やってることが矛盾しています」(港区のクラブ経営者)

 押尾学、酒井法子、市川海老蔵といった芸能人絡みの事件で、必ず登場するのがクラブである。ホステスが接待する銀座、赤坂の高級クラブではなく、踊れるクラブ---。

 そこは、単なる「踊りの場」というのではなく、女性なら容姿、男性なら資金力を持つ若くてワンランク上を自負する人間たちの社交場ともなる。だから、芸能人、モデル、歌手などが集まり、その評価が店の"格"を上げ、繁盛する。

1927チバQ:2012/05/29(火) 21:01:04
 ところが、クラブには「存在が許されない」という"弱み"がある。

 日本には、戦後間もない1948年に制定された「風営法」という厳しい縛りがある。飲食店、ゲームセンター、パチンコ・パチスロ、麻雀、キャバクラ、ホストクラブといった「風俗一般」を、厳しく取り締まるもので、ダンスについては営業許可1号から8号のうちの3号、4号免許が必要だ。

 ところが、許可を取れば、堂々と「ダンスの場」を提供できる代わりに、最長でも午前1時で閉店しなければならない。だが、都会のダンスシーンはそれからが本番で、朝まで踊り明かす。

 「風営法」の許可は、かえって営業の手足を縛るとして、ほとんどのクラブは、一般飲食店の許可で営業。踊ってはいても、ダンス音楽を流し、「客が体をゆすっているだけ」という、無理な解釈で免れてきた。

 ダンスの必修化とクラブの風営法違反の連続摘発が、連動していると証明されたわけではない。だが、そうとしか思えない動きが全国で始まっているのは事実だ。

 最も先鋭的だったのは大阪だった。

 10年末、アメリカ村の2店の老舗クラブが、無許可営業で摘発され、経営者が逮捕された。以降、大阪府警保安課、地元の南警察、大阪市消防局、大阪市環境局といった捜査当局と行政当局が一体となって、立ち入り検査や指導を続け、その間に摘発もあって、結局、昨年末までに20軒以上のクラブやライブハウスが、何らかの処分を受けている。

 名古屋では、昨年7月28日、深夜2時に無許可で60人の客のダンスをさせていたとして、中区栄のクラブ「プラスパーク」の経営者が逮捕された。福岡の老舗クラブも狙われ、昨年11月16日、「キースフラック」が摘発されて、経営者が逮捕されている。

 東京では、昨年11月27日、六本木のクラブのなかでも「老舗中の老舗」といわれ、単価が安く「若者と不良外人のたまり場」となっていた「ガスパニックバー」と「クラブ99」が摘発され、経営者が現行犯逮捕されている。

 風営法違反であることは百も承知。だが、これまで「見逃してくれたから」と、なめてかかったら、「ダンスの日常化」を前に、違法を放置できないという「秩序の論理」が働いて、警察は一斉摘発に踏み切った。



 60年以上前の風営法で、深夜営業を取り締まることが間違っていると、クラブ経営者や従業員、あるいは著名ディスク・ジョッキーのなかには、風営法改正を求める署名活動をしている人もいるが、取り締まる側には、「深夜営業だけの問題じゃない」(警視庁組織犯罪対策部幹部)という思いがある。

「押尾やのりピー事件が象徴するように、クラブにはクスリ疑惑がつきまといます。合成麻薬に覚醒剤にコカイン…。さらに経営者には、反社認定されている人物と親密交際する人が少なくない。騒音やケンカなどで近隣の苦情も多い。そうした状況を放置して、規制を緩めろ、というのだからムシがいい」(同)

 まず身綺麗にしろ、というわけだ。

 実際、それが定着するかどうかはともかく、アメリカ村のクラブは変わりつつある。クラブ経営者が、住民やビルオーナーと定期会合を持つようになり、治安維持のためにパトロールを行うようになった。

 なにより、ダンスシーンを演出する店は、風営法の許可を取り、その代わり、店を午前1時までに閉じるようになった。「健全な踊りの場所」の提供である。

 どんな国にも規制はあり、深夜営業は禁じられている国が少なくない。ダンスにハマるのが若年層だからで、行政当局としては、「学校で教えるようになったら、クラブでの夜遊びが増えた」と、いわれないためにも規制強化が必要である。

 店側が、それを「矛盾」と受け止めるなら、大阪のように業態を変換のうえで、自主規制を強化するしかなく、そこにビジネスチャンスを見い出すのが、真の経営者なのである。
.

1928チバQ:2012/05/31(木) 12:36:55
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120530/ece1205301441000-n1.htm
ダンス規制削除求める署名 坂本龍一さんらが呼び掛け人2012.5.30 07:41

風営法のダンス規制削除を求め署名活動をする人たち=29日午後、京都市【拡大】
 音楽家の坂本龍一さんらが呼び掛け人となり、風営法の規制対象から「ダンス」を削除する法改正を求める署名活動が29日、京都市で始まった。「若者がダンスや音楽を楽しむクラブやライブハウスを文化の発信地として守るべき」として、10万人を目標に署名を集め、国会へ提出する。

 風営法では「客にダンスをさせ、飲食させる営業」に当たるクラブやライブハウスは規制対象となる。都道府県公安委員会の許可がいるほか、営業時間も原則午前0時までなど規制を受ける。

 署名活動は、関西のクラブ経営者や利用者で作る「Let’s Dance署名推進委員会」が主催。委員会によると、最近は同法違反でクラブ経営者らの摘発が相次いでおり、廃業を余儀なくされた店もある。

 委員会は「風営法ができた当時は、ダンスホールで買売春が行われていたとされたため『ダンス』が規制対象になった。現状にはそぐわない」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0530/OSK201205290175.html
2012年5月30日0時18分
朝まで踊れるクラブ取り戻せ 規制撤廃求め全国署名活動今春摘発された大阪市北区のクラブ「NOON」=2011年1月、YOHEY WAKAMOTO氏撮影

風俗営業法のダンス規制撤廃を求め、署名活動する若者たち=29日午後、京都市中京区、高橋一徳撮影


 風俗営業法の適用によるクラブの摘発が各地で相次ぐ中、利用者やアーティスト、経営者らが29日、深夜にダンスをさせても風営法の適用対象にならないよう求める全国署名運動を京都市で始めた。「クラブは若者の表現の場。楽しみを奪わないで」。都市部を中心にクラブカルチャーが衰退している現状を訴えた。

■「表現の場 奪わないで」

 「ダンスが法律で規制されていること、ご存じですか」。京都・河原町三条の街頭で、クラブ利用者や法律家、経営者らでつくる署名推進委員会のメンバーが呼びかけると、若者らが足を止めて署名に応じた。目標は10万人。坂本龍一さんや大友良英さん、いとうせいこうさんら著名アーティストも呼びかけ人に名を連ねる。

 2010年12月に大阪・アメリカ村のクラブ経営者が無許可営業容疑で逮捕されて以来、京都や福岡、東京など各地で摘発が続く。大阪府警保安課は「客のけんかや騒音など近隣から苦情があり、取り締まりに乗り出した」と説明する。

 署名推進委のメンバーで、学生時代からクラブに通ってきた西川研一弁護士(41)は29日、京都府庁で会見し、「風営法による取り締まりは表現の自由への過度な侵害。ごく一部にドラッグや騒音の問題があるとしても、個別の法律で対応すべきだ」と訴えた。

1929とはずがたり:2012/05/31(木) 12:46:16

運転免許制度改正で有識者会議 病気無申告に罰則も検討
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012053101001099.html

 警察庁は31日、てんかんなど運転に支障を及ぼす可能性がある病気の患者の運転免許取得などについて、道交法の改正が必要かどうか議論する有識者会議の設置を正式に決めた。6月5日に第1回会合を開く。月1回のペースで開催し、9月をめどに提言書をまとめ、警察庁に提出する。

 運転に支障を及ぼす病気がある人は、免許の取得や更新時に症状を申告する義務があるが、罰則はない。会議では正確な申告を促すため罰則を設けることや、病気での免許失効後、病状が緩和した際の再取得制度などについて検討する。
2012/05/31 11:31 【共同通信】

1930チバQ:2012/06/02(土) 19:04:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000035-mai-soci
<クラブ>大都市中心に摘発強化…無許可営業の店多く
毎日新聞 6月2日(土)14時5分配信

福岡市内のクラブでヒップホップユニットのライブに盛り上がる客たち=福永方人撮影

 東京、大阪、福岡などの大都市を中心に、音楽とダンスを楽しむ「クラブ」が風営法違反容疑で摘発されるケースが相次いでいる。無許可営業の店が多く、警察はこれまで黙認状態だったが、約2年前から取り締まり強化に乗り出した。ミュージシャンらは「新しい文化の発信拠点が失われる」と批判し、同法の改正を求める全国署名運動も始まった。

 ダンスフロアを揺らす音楽が突然止まり、踊っていた客は外に閉め出された。

 5月12日午前1時すぎ、福岡市中央区天神3の「親富孝通り」にあるクラブ「マーズ」に、スーツ姿の福岡・中央署員約10人が家宅捜索に入った。経営者の男性(40)が風営法違反(無許可営業)容疑で逮捕され、マーズは営業を休止した。

 福岡市内では昨年9月に親富孝通りの大型店「クラブX(エックス)」が強制捜査を受け、経営者らが逮捕されたのを皮切りに、これまでにマーズも含め無許可営業の4店が摘発された。

 このほか、中央署は許可を得ている店舗に対しても、営業実態を確認する立ち入り調査を実施している。

 中央署は「深夜から朝方にかけてクラブ周辺から暴行や窃盗などの110番が多く、住民からの騒音苦情もある。クラブに出入りする若者の一部は薬物使用も疑われる。犯罪や迷惑行為の根を絶つために取り締まりを強化した」と説明する。東京、大阪、京都でも有名クラブが次々と摘発されているが、「他県の動きとは関係ない」という。

 だが、これまで風営法違反でのクラブ摘発はほとんどなかったため、クラブ関係者やアーティストらには唐突な”クラブつぶし”とも映り、困惑と反発が広がっている。

 親富孝通りのクラブ「ベース」のオーナー、狩野雅紀さん(33)は「親富孝のクラブはずっと朝までやってきて警察もほとんど黙認だったのに、いきなり強制捜査なんておかしい。市民に迷惑をかけないよう環境を改善するつもりは十分ある」。

 福岡市内のクラブでDJ(ディスクジョッキー)を務める男性(36)も「仕事場が営業休止となり、生活に困っているDJもいる。クラブで犯罪やドラッグの問題なんてほとんどないのに……」と戸惑いを隠さない。

 全国的には5月29日から音楽家の坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、風営法の規制対象からダンスを削除するよう求める署名活動が始まった。クラブは現代アートの発表などにも利用されることから「多くのクラブは健全な交流の場で、音楽家、アーティストを輩出し、新しい文化を生み出す場」と訴えている。

 今年4月から中学校の体育でヒップホップも含めたダンスが必修化されるなど、ダンス文化の認知度は高まっている。警察側も「ダンスやクラブ自体を否定するわけではない」(中央署)との見解だ。

 そもそも、1948年に制定された風営法の規定が「時代遅れ」との批判もある。風営法に詳しい斎藤貴弘弁護士(第二東京弁護士会)は「制定当時はダンスが風紀を乱すというイメージが強かったが、近年のクラブの文化的貢献や経済効果を考えると、一律に規制するのは行き過ぎだ。ただ、クラブ側にも犯罪や薬物の温床になっているという負のイメージを改善する努力が求められる」と指摘する。【福永方人】

 ◇クラブと風営法

 DJの選曲に合わせて客が踊るクラブは、レコード文化が復活した90年代以降、全国各地で増加した。風営法上の「客にダンスをさせ、かつ飲食をさせる営業」に当たり、都道府県公安委員会の許可が必要とされている。ただ、許可を取っても営業時間は午前0時(地域によっては同1時)までとの制約がある。イベント会場として貸し出すなどクラブの形態が多様なこともあり、無許可で朝方まで営業する店も多い。

1931とはずがたり:2012/06/05(火) 12:09:11

2012年6月4日17時9分
小川前法相「指揮権発動、了承されず」 捜査報告書問題
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201206040305.html

 内閣改造で再任されなかった小川敏夫前法相は4日午後の退任会見で、東京地検特捜部の検事が事実に反する捜査報告書を作成した問題をめぐり、「指揮権の発動を決意したが、野田佳彦首相の了承を得られなかった」と明らかにした。5月11日に官邸で、野田首相に伝えたという。

 報告書を作成したのは、小沢一郎・民主党元代表の資金管理団体をめぐる事件の捜査にかかわった田代政弘検事(45)=現・法務総合研究所教官。検察当局は近く田代検事を不起訴処分にする方針を固めている。

 小川前法相は「いい加減な形で幕引きすれば、国民からの信頼回復は遠のいてしまう。信頼回復を何としても実現したい思いだった」と述べた。「検察が検察内部のことに消極的な場合、指揮権発動はふさわしいケースだ」とも説明。「状況によって、再度(野田首相に)ご説明にあがることも考えていた」と、退任に無念さをにじませた。

1932チバQ:2012/06/06(水) 21:49:37
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120531ddlk19040087000c.html
暴力団:「山梨一家」分裂1年 抗争は沈静化 甲府市中心街、客足回復期待 県警、引き続き警戒 /山梨
毎日新聞 2012年05月31日 地方版

 県内の指定暴力団「山梨一家」が昨年5月末に分裂してから1年がたった。この間、分裂に伴う抗争の影響で、甲府市中心街では客足が減少。県警は特別捜査本部を設置し、中心街の街頭に警察官を多数配置するなど警戒を強化したほか、商店主たちとも結束して暴力団排除に向けた取り組みを行ってきた。最近では目立ったトラブルはなくなり、商店主からは客足の回復を期待する声も上がる。ただ、県警は、対立はまだ収まっていないとして、今後も警戒を続ける方針だ。【山口香織】

 ◇逮捕者14人
 「分裂抗争前と比べ、店の売り上げは3分の1ほど減った」

 甲府市中心商店街の商店主らでつくる「市中心街みかじめ料縁切り同盟」代表で、いなりずし店を営む清水明さん(68)はこう語る。

 分裂後、中心街では山梨一家と新団体「山梨侠友会」の小競り合いが頻発。県警は今月25日までに、抗争に関連した容疑で両団体計14人を逮捕した。再逮捕者を含めると延べ16人に上る。

 ◇縁切り同盟
 中心街へ客足が遠のいたために、商店主らが昨年11月に結成したのが縁切り同盟だ。みかじめ料を拒絶するプレートを各店に掲げたり、暴力団排除を訴えるパレードを行ったりしてきた。

 今月22日には、抗争が沈静化しつつあるとして安全宣言大会を開催。清水さんは「中心街を安心して訪れることができる街にしたい。今後も活動し、未加盟店にも参加を呼びかけたい」と話す。

 ◇暴排条例効果
 一方、県警の保坂広文・刑事部長は25日の定例記者会見で、中心街の現状について「暴力団関係者によるトラブルは皆無の状態」との認識を示した。

 県警によると、県内の暴力団構成員と準構成員は、昨年1月末時点で約690人。今年4月末には約450人に減少した。県警は、暴力団員らへの利益供与の禁止などを定めた県暴力団排除条例(昨年4月施行)や、暴力団が関係する露店の祭礼からの排除、県民の暴力団排除に向けた機運の高まりなどにより、暴力団の活動資金源が枯渇したことが要因とみている。

 対立抗争を完全に収束させるためにも、県警の唐木芳博本部長は25日の会見で「検挙と、民間と連携した資金源の封じ込めを徹底していく」と強調。県警組織犯罪対策課も「暴力団からみかじめ料要求などをされた場合には相談を」と呼びかけている。

1933チバQ:2012/06/06(水) 21:50:05
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000871206050001
中心街、安全になった?
2012年06月05日


甲府市の中心街では、警戒のために今も警察官による巡回が続いている=甲府市中央1丁目

   ■甲府・暴排運動1年 商店主らが「宣言」


 指定暴力団稲川会山梨一家の分裂から1年。暴力団同士のトラブルが相次ぎ、県警が警備を強化してきた甲府市中心街で、商店主らが「紛争は落ち着いた」として安全宣言を出した。街は安全になったのか。現状を取材した。


   ◇長期の警備に悲鳴


 「どうも、お疲れさまです――」


 約500の店が集まる甲府市中央の飲食店街。午後9時すぎ、客引きの男性が声をかけるのは客ではなく、街を巡回する警察官だ。人通りは少なく、制服姿の警察官はよく目立つ。


 昨年6月、街は分裂に伴う縄張り争いでトラブルが相次ぎ、県警は警戒を強めた。7月中旬からは、防弾チョッキを着た警察官が100人態勢で街の辻々に立ち、緊迫した雰囲気が漂った。その効果もあり、以後は大きなトラブルは起きていない。


 だが、「安全」のための警戒活動が長期間になると、暴力団とのトラブルを嫌う直接的な客の減少に加え、警備の物々しさから「客が来なくなった」という声が商店主らの間から出始めた。


 暴力団を排除しようと、商店主の有志らでつくる「みかじめ料縁切り同盟」の清水明代表(68)のもとにも、今年に入ると「危険な街」というイメージを早く払拭(ふっ・しょく)するため、「安全宣言」の要望が相次いだ。


 清水代表によると、夜を中心に営業する飲食店の中には、一連のトラブルが起きる前に比べて売り上げが半減したところもあり、閉店に追い込まれた店も少なくない。


 これでは生活が成り立たないと、警察に警戒態勢を緩めてほしいと要望し、5月22日に「安全宣言」を出した。清水代表は「以前はあったトラブルも、いまは落ち着いている」と話す。県警も要望を受け、4月末から街角に立つのではなく、巡回する形に変えて警戒を続けている。


 一方、飲食店を営む男性は、安全宣言が出されることを知らなかった。「暴力団の対立が収束したかどうか一般人には分からない」。街角から警察官がいなくなったことに、少し不安を感じるという。


   ◇暴力団員は大幅に減


 県警によると、昨年5月末〜今年5月初旬、稲川会山梨一家17人と、稲川会を脱退した山梨侠友会15人が、傷害や逮捕監禁、威力業務妨害の容疑で逮捕された。このうち、分裂による対立に絡んで逮捕されたのは計14人になるという。


 昨年1月末、約700人いた県内の暴力団員は、今年4月末の時点で約450人に減った。分裂した山梨侠友会も、当初の200人弱から50人弱まで減ってきているという。


 県警組織犯罪対策課は、警察による取り締まりと、「みかじめ料縁切り同盟」などの民間の運動で、暴力団を取り巻く環境が厳しくなったことが減少の大きな要因とみている。


 県警の保坂広文刑事部長は「暴力団排除条例で、お金を渡すことが条例違反になると県民意識が変わった。暴力団の資金源が枯渇し、苦しくなっているのではないか」と話す。


   ◇お祭りの露店も排除


 4月に施行された「甲府市暴力団排除条例」では、祭りやイベントの運営者は暴力団員の出店を阻止し、資金提供しないことが盛り込まれている。


 毎年7月、中心街で開かれる甲府夏祭りには150近い露店が出店してきた。しかし、甲府商店街連盟によると、昨年は露店の場所を決める際、分裂が原因とみられるトラブルが起きた。このため、連盟は例年の露店を認めず、代わりに食堂を営む商店主らに出店を求めた。その結果、店は80店ほどに減ったが、「レストランの料理を食べることができるなど、これまでの露店にはない良さがあった」(連盟の幹部)。


 今年も商店街の飲食店や、百貨店の物産展に出品しているような企業に協力を求め、
従来の150店をめざす。出店や販売に携わる人に暴力団関係者がいないか県警に問い合わせるという。「安全性を確保しながら祭りをもり立てていきたい」という。(内田光)

1934チバQ:2012/06/10(日) 10:33:41
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120609/waf12060911210006-n1.htm
暴力団員が半減 収入源絶たれ「食べていけない」 和歌山
2012.6.9 11:20 [westピックアップ]
 和歌山県内の暴力団員と準構成員の合計が約370人で平成19年以降の5年間でほぼ半減したことが、県警組織犯罪対策課への取材でわかった。全国の同時期の減少幅を大幅に上回っており、同課は「地方の深刻な不況に加え、取り締まり強化や暴排意識の高まりで暴力団としての活動が困難になっている」と分析。当局の監視を逃れるための“偽装離脱”の増加も予想され、県警が警戒を強めている。

 同課によると5月末時点の県内の暴力団は15団体で、すべて山口組系組織。県警が把握する組員・準構成員は約370人で、19年の30団体約650人から半減した。警察庁によると全国では23年末で約7万300人と、19年の8万4200人から約2割の減少にとどまっている。

 全国各地で暴力団排除が進む中、和歌山県でも昨年7月に暴力団排除条例が施行された。県警も公共事業からの暴力団関連企業の締め出しや、歓楽街で暴力団からのみかじめ料の要求を断るよう各店に求めるなど、対策を強化している。

 同課は「暴力団の力を利用する企業が減った上にみかじめ料などの伝統的な収入源も絶たれ、末端の組員が食べていけなくなっている。若い人材を確保するのが困難であることは間違いない」とする。

 同課は今年に入り、山口組の直系組織だった和歌山市内の団体が実質的に解散したことを確認。傘下組織の約半数が他団体に吸収されたが、残りの組員は暴力団からの脱退を表明したとみられるという。

 同課は「表面上は脱退しても、暴力団と関係を持ち続けるケースが増える可能性もある。人数が減っても監視と取り締まりを続ける」としている。

1935チバQ:2012/06/11(月) 22:08:24
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120611/waf12061114010018-n1.htm
【心斎橋刺殺】
またも「誰でもよかった」…身勝手な犯行を防ぐ手立てなく
2012.6.11 13:57 [westピックアップ]

【クリックで拡大】警察官に取り囲まれた礒飛京三容疑者=10日午後、大阪市中央区東心斎橋(提供写真)
 「誰でもよかった」…。殺人未遂容疑で現行犯逮捕された礒飛(いそひ)京三容疑者(36)は過去の無差別殺傷事件の犯人と同様、身勝手な動機を淡々と供述した。何の罪もない人々が繰り返し犠牲になっているが、防ぐ手立てはないのが実情だ。

 「仕事もなく、住むところもない。もう死ぬしかない」。出所直後だった礒飛容疑者は生活苦を動機に挙げ、「人を殺せば死刑になると思った」と供述しているという。

 過去の通り魔事件では、背景事情は違うものの、犯人は一様に「誰でもよかった」と供述し、無差別に襲いかかっている。

 平成11年に東京・池袋で、包丁とハンマーで通行人を襲い、2人を殺害した男=死刑確定=は、家庭の経済的困窮から「人生に失望し、世間を驚かそう」と犯行を決意したとされる。

 20年に茨城県土浦市の駅構内などで男女8人を包丁で刺し、1人を殺害した男=同=も「生きていることがつまらなくなった」と死刑願望を持ち、犯行に及んだという。

 同年6月には東京・秋葉原でも通り魔事件が発生。歩行者天国にトラックで突っ込み、通行人をはねた上、ナイフで次々と刺して7人を殺害した男=1審死刑、控訴中=は、インターネットの掲示板をめぐって孤立感を深めたことが動機だったとされる。

 秋葉原では再発防止に向け、地元商店街などは一帯に多数の防犯カメラを設置。このほかの繁華街でも防犯カメラの設置などが進むが、突然の凶行を防ぐには限界がある。

 警察庁によると、通り魔による殺人、殺人未遂事件は平成5年以降、年間数件〜十数件で推移。秋葉原事件のあった20年が14件と最多で、それ以降も21年4件、22年5件、昨年も6件発生している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120611/waf12061107370003-n1.htm
礒飛容疑者「自殺しようとしても死にきれず、刺せば死刑になると…」
2012.6.11 07:32 [殺人・殺人未遂]
1時間前に包丁を購入


 大阪市中央区東心斎橋で2人が刺され死亡した事件で、大阪府警に10日に殺人未遂容疑で現行犯逮捕された自称、住所不定の無職、礒飛(いそひ)京三容疑者(36)が、府警の調べに対し、「やったことは間違いない」と容疑を認めたうえで「自殺しようと思っていました。だから1時間前に近くで包丁を購入した。ですが、死にきれず、人を刺して殺してしまえば死刑になると思ってやった」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。

 大阪府警によると、礒飛容疑者は今年5月下旬に新潟刑務所を出所。本籍地とみられる栃木県内にしばらくいた後、9日に新大阪に来て、大阪市内の知人男性宅に泊まったと話しているという。

1936とはずがたり:2012/06/14(木) 13:35:27

法科大学院は失敗だなぁ。。

法科大学院 定員割れ8割超 入学者1桁は20校
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/14/kiji/K20120614003465270.html

 今春、学生を募集した法科大学院73校のうち、86%に当たる63校で入学者が定員を下回ったことが14日、文部科学省の調査で分かった。定員の半数に満たなかったのはうち35校で、前年度より14校増えた。

 20校は入学者数が10人未満となり、特に新司法試験合格率が低迷する学校は前年度からの落ち込みが大きかった。

 学生数が極端に少ないと教育の質の確保が難しくなる。運営がさらに厳しくなったことが入学者数からも裏付けられ、統廃合が今後加速する可能性がある。

 定員に占める入学者数の割合(充足率)が最も低いのは神戸学院大の6%で、次いで東北学院大7%、駿河台大10%、来年度からの学生募集停止を決めた明治学院大13%が続いた。国立は新潟大、静岡大、島根大、香川大、鹿児島大の5校が5割を下回った。全体では前年度比9ポイント減の70%となった。

 一方、100%以上だったのは、一橋大、京都大、神戸大など10校で、国立大が大半を占めた。

 73校の合格者数は、前年度より586人減の延べ6522人。志願者数は1万8446人で4481人減り、入学者数は470人減の3150人だった。

 受験者数を合格者数で割った競争倍率が2倍未満だったのは、6校減の13校。文科省が2倍未満を補助金削減の基準の一つにしていることから、合格者数を絞って2倍以上を確保したケースが多いとみられる。

 調査結果は、同日の中教審法科大学院特別委員会で示された。姫路独協大は昨年度から募集停止している。


[ 2012年6月14日 10:27 ]

1937チバQ:2012/06/17(日) 11:18:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000505-san-soci
大阪での24時間に何が?「過去の通り魔とは違う」
産経新聞 6月17日(日)10時26分配信


拡大写真
南署に移送される礒飛京三容疑者=10日午後、大阪市中央区の南警察署(志儀駒貴撮影)(写真:産経新聞)

 大阪・心斎橋で男女2人が刺殺された通り魔事件で、礒飛(いそひ)京三容疑者(36)=殺人容疑などで送検=が栃木県内の薬物依存者の支援施設を出た後、絶縁状態だった2人の兄に電話で援助を求めていたことが16日、分かった。しかし、支援施設に戻るよう諭され援助は断られていた。事件は17日で発生から1週間。頼れる人も、金も、仕事もなく、行く末を悲観した様子が浮かぶが、なぜ一気に無差別殺人に突き進んだのか。大阪府警南署捜査本部の捜査の焦点は「動機」 の解明に絞られつつある。

■「金がたまらない」

 「金も泊まるところもない。何とかしてくれ」

 今月8日、支援施設を退所した礒飛容疑者は関東地方に住む2人の兄に電話をかけてこう懇願した。

 一回りは年が離れた2人の兄とは平成18年から絶縁状態だった。この年、覚醒剤で2回逮捕され、金銭トラブルもあったからだ。それでも礒飛容疑者はつながりを求めた。22年にまた覚醒剤で逮捕され、新潟刑務所に服役しても「施設でリハビリし、薬物依存を治す」と手紙を送った。

 電話に出た長兄は「自分たちを頼るのは支援施設でのプログラムを終えてからだ」と説諭。だが、礒飛容疑者は「施設は金がたまらないから嫌だ」と応じなかった。次兄は、電話に出ることも拒んだという。

■まじめな職人

 暴走族の総長、暴力団に出入り…。20歳過ぎまでの礒飛容疑者を知る同級生らが語る人物像は、まさに非行少年のなれの果てだ。だが、近年は覚醒剤を除けば、まじめな職人という評判もあった。

 礒飛容疑者が22年に逮捕されるまで勤務していた栃木県内の内装会社の社長は「礼儀正しいし、覚醒剤なんかやらなかったら立派な職人になったはずだ。周りの職人からも評判は悪くなかった」と話す。

 礒飛容疑者は出所後まもなく、この社長にも電話をかけて支援施設に入所していることを伝えていた。ただ、わずか2週間ほどで退所した負い目からか、社長には援助を求めなかった。

 社長は2年前に留置場で面会した際、「もう面倒はみれない」と突き放した。だが、刑務所から何度も手紙を受け取り、「心当たりの職人に連絡して就職先を探していた」という。

■カギは24時間

 頼れる人をなくした礒飛容疑者が向かったのは、「とりあえず出てこい」という刑務所で知り合った知人が住む大阪だった。

 「仕事を世話してもらう」。礒飛容疑者はこんな期待を抱いていた。しかし、知人と落ち合って大阪市内を観光し、翌日の明け方まで酒を飲んだが、具体的な仕事の話は出なかったとされる。

 ある捜査幹部は「過去の通り魔事件の犯人とは違う」と指摘する。支援施設を途中で退所したものの、その後は覚醒剤に手を出したわけではなく、おかしな言動もないからだ。「それだけに、なぜいきなり犯行に走ったのか、分かりにくい」

 礒飛容疑者は犯行直前に全財産の18万円をコンビニで引き出し、包丁だけを購入して音楽プロデューサーの南野信吾さん(42)と飲食店経営の佐々木トシさん(66)に襲いかかった。

 この直前になぜ知人宅をこっそり出たのか、なぜ金を引き出そうと思ったのか、疑問点は少なくない。別の捜査幹部は「仕事があると過剰な期待を抱いたのかもしれない。大阪に来てからの24時間に何があったのかが、動機解明のかぎになる」と話した。

1938チバQ:2012/06/17(日) 12:17:06
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/563265/
17歳のアリ地獄 低年齢化するミナミの“闇”
配信元:
2012/05/20 12:23

【関西の議論】

 全国有数の歓楽街、大阪・ミナミ。10代の男女が夜ごと繰り出し、キャバクラ、風俗、ホストそれぞれの立場で客を求める。最近では小学6年生の女児に客引きをさせたガールズバーが摘発されるなど、夜のミナミの「低年齢化」が目立つ。深みにはまった少年少女は容易には抜け出せず、ある女子高生は、ホストに貢ぐため借金を重ね、風俗店でのアルバイトで返済するという“あり地獄”に。華やかなネオンの輝きとは対照的に、足元の闇は濃く、深い。

 ■わたしの「口座」

 ある風俗店の従業員控室。高校生のエミ(18)の隣で、女の子が泣きじゃくっていた。

 「うちの口座がな、『色恋(いろこい)違う』っていうねん」

 口座は送金先。つまり、なじみのホストを指す。その彼から「恋ではなく仕事の付き合い」と告げられたのが号泣の原因のようだ。エミの風俗店で働いていたのは同じような境遇の子ばかり。エミもそうだった。

 17歳の夏、初めてミナミのホストクラブへ行った。友達は「1回行ってみたら面白かった」という単純な理由でエミを誘った。

 初回料金は5千円以下。横に付いたのが拓也(22)だった。帰り際に店の外まで送ってもらう「送り指名」の相手に選んだ。すぐに好きになった。

 最初に送り指名したホストが、後に口座になることが多いのだという。そんな業界の慣習にも、今は詳しい。
 2回目以降は一気に料金が上がる。エミの場合は数万円から、多いときで10万円くらい。酒も飲んだ。未成年者への酒類提供は風営法違反だが、だれも気にしない。
 支払いで現金が足りなければ、ツケを意味する「未収(みしゅう)」扱いになる。店に対してはホストが未収を肩代わりする形になり、客はホストからの取り立てに追われる。
 拓也は言った。「おれをナンバーワンにしてくれ」。エミの未収はかさんだ。高収入のアルバイトとしてあっせんされたのが風俗店勤務だった。初めて会った夏の日から、まだ2カ月しかたっていなかった。
 ■気が付けば「エース」
 風俗店関係者からは「どこまでできるか、勝負やで」と発破をかけられた。「試されてる」と思った。拓也への気持ちを形で見せたかった。客1人を相手すれば、エミの取り分は最低5千円。2人で1万、10人で5万円…。
 年が暮れるまでに、拓也に300万円以上注ぎ込んだ。夜の風俗アルバイトを終えると拓也の店に行き、そのまま翌朝まで。「いつもオーラス(オープンからラストまでの略)やった」
 「リシャール」に「ルイ13世」といえば、どちらも1本数十万円という超高級ブランデーだ。それを何本か注文したのだろう。400万円の未収を抱え、途方に暮れる女の子をエミは見たことがある。
 エミは中学生のころから自傷行為(リストカット)を繰り返すなど、精神的に不安定な側面もあった。一度言い出したら後には引かない性格だ。それでも、エミだけが特別変わっているわけではない。まわりの子も似たり寄ったりだった。
 未成年者から金を絡め取る見えない「システム」が、夜のミナミには存在する。昔も今も変わらない。
 「お金があれば振り向いてくれるって、勘違いしてた」。年が明けて、エミはようやく気が付いた。「しっかり努力して働けよ」と拓也にしかられたのがきっかけだった。
 「死ぬから止めないで」 そうメールを送り、大量の睡眠薬を一気に飲み込んだ。薄れる意識の中でもう一度メールした。今度は「たすけて」。返信はなく、もちろん助けにも来なかった。一時は危篤状態に陥った。
 店に行くことはもうない。今では「恨むことはできへん。といって、特別な感情はもうない」と淡々と話す。
 ホストは一番の上客を「エース」と呼ぶ。エミの表情に一瞬、さみしげな影がよぎった。「私が彼のエースだった」

1939チバQ:2012/06/17(日) 12:17:26
 ■ホストの言い分
 グリコのネオンサインが瞬く道頓堀の戎橋。ホストのヒロシ(23)はスマートフォンをいじりながら、人混みに顔を向けた。
 他店の客引きは左右に目を配り、若い女性グループを物色中だ。「なってない。レベルが低いよ」。同時並行で、常連客にメールくらいしないと−。ヒロシの視線はスマートフォンに戻った。
 この世界に入ってまだ1年半だが、店での売り上げはトップクラスという。月に約1千万円を稼ぎ出したこともあるそうだ。戎橋に来るのは客引きのためではなく「単なる暇つぶし」。
 景気が悪いとは思わない。ホストの稼ぎは実力次第だ。「未収はつくらない。キャッシュ優先。1人2〜3万円をコツコツと。確実に給料をもらうためにはそれが一番」。では何人相手にすれば、月1千万円に届くのだろうか。
 周囲のホストは大体20代で、10代は少ないという。上下関係は厳しく、言葉遣いひとつで鉄拳が飛んでくることも。だから10代はすぐに辞めていく。
 客はどうだろう。「未成年に酒?ない、ない」。発覚して警察に摘発でもされたら「(店側から)後でボコボコにされる」。そのうえ営業停止になれば、売り上げ相当額の借金を背負わされることになる、というのだ。「未成年相手にバカはしない」とヒロシは強調した。
 一方で、未成年であろうと骨までしゃぶるホストがいることは否定しなかった。あくまで「うちの店は違う」というスタンスだ。
 ■補導は10万人
 2008年のリーマン・ショックは、大阪の夜の街も飲み込んだ。特に客を接待するキャバクラやホストクラブなどの落ち込みが目立つという。
 大阪府警によると、当時2500件近くあったこうした店舗は、昨年末には1976店まで減った。
 統計でフォローできるのは、営業許可を取得している店だけだ。数字に表れない無許可の違法店舗も、山ほどつぶれているという。
 「リーマン以前の4分の1くらいになっているのでは。ミナミはどこも不景気ですよ」と業界関係者は語る。人件費を抑えるために安いバイト代で未成年者を働かせるケースも少なくないとみられる。
 府警が昨年補導した未成年者は約10万1千人。ここ数年間、ほぼ横ばいで推移している。(文中仮名)

1940チバQ:2012/07/05(木) 23:52:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000520-san-soci
「自殺の練習」死亡男子へのいじめ 教諭「一緒になって笑っていた」
産経新聞 7月5日(木)11時13分配信

会見で、アンケート結果を公表しなかったことに「隠したとは思っていない」と話した澤村憲次・大津市教育長(左)ら=4日、大津市役所(加藤園子撮影)(写真:産経新聞)

 滋賀県大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、男子生徒へのいじめについて学校側が直後に在校生徒に実施したアンケートで、教諭が「見て見ぬふり」「一緒になって笑っていた」などといじめを放置していたことを示す回答が少なくとも14人分あったことが4日、関係者への取材でわかった。アンケートには男子生徒が自殺の練習をさせられていたとの回答があったことがすでに判明。市教委は「自殺の練習」と同様に、事実確認できないとして公表していなかった。

【表で見る】 大津市立中学校2年の男子生徒転落死の経緯

 教諭の放置を示す回答は記名8人、無記名6人で、直接見聞きした内容が1人、伝聞が13人。「先生も見て見ぬふり」や「一度、先生は注意したけれどその後は一緒になって笑っていた」と記されていた。また「先生もいじめのことを知っていたけどこわくて言えなかったらしい」などとするものもあった。

 一方、男子生徒が先生にも泣きながら電話でいじめを訴えたが、あまり対応してくれなかったらしい、と指摘する回答もあり、教諭が男子生徒へのいじめを認識していながら、適切な対応をとっていない可能性があることが明らかになった。

 市教委は昨年11月、記名で生徒が実際に目撃し、事実確認できたアンケート内容のみを公表し、死亡した男子生徒がいじめを受けていたことを認めたが、いじめと自殺との因果関係は不明としていた。

 しかし「自殺の練習」や教諭の放置を示す回答は、追加調査しても事実確認できないとの理由で、公表を見送っていた。

 大津市の澤村憲次教育長は4日市役所で記者会見し、「自殺の練習」のアンケート結果を公表しなかったことについて「隠したとは思っていない。(回答した生徒が)直接見たわけでなく、事実として確認しきれず、公表しなかった」と釈明した。

 当初「自殺の練習」と回答したのは15人とみられていたが、大津市教委は4日、16人と発表した。

1941チバQ:2012/07/06(金) 23:08:45
http://www.asahi.com/national/update/0706/OSK201207060150.html
大津市長、市教委の対応の不十分さ認める 中学生自殺
定例会見で涙を拭う越直美・大津市長=大津市御陵町の大津市役所


 大津市立中学校の男子生徒(当時13)が自殺した問題で、同市の越直美市長は6日の定例会見で、市教委が「(生徒が)自殺の練習をさせられていた」などとする生徒のアンケート回答を公表していなかったことについて「最初に十分な調査、公表ができていれば、ここまで問題が大きくなることはなかった」と話し、当時の市教委の対応が不十分だったことを認めた。

 越市長は3月、生徒の通っていた学校であった卒業式に来賓で出席し、自身も過去にいじめを受けていた体験を告白していた。会見の冒頭から涙を流し、「1月に就任してからもっと早く、外部調査をするなどの対応をすべきだった」と述べた。市教委に代わり、市長部局の中に大学教授や臨床心理士、弁護士など第三者による調査委員会を立ち上げ再調査する意向を明らかにし、調査委の調査結果次第では、いじめと自殺の因果関係を見直す可能性にも言及した。

 この日は滋賀県の嘉田由紀子知事も会見を開き、大津市が設ける予定の調査委員会との情報共有や問題の再発防止を目指し、県教委と県健康福祉部を中心とした「緊急対策チーム」をつくり、大津市にも参加を呼びかけ、来週にも初会合を開く考えを示した。

1942チバQ:2012/07/07(土) 10:51:07
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201207070025.html
いじめ経験、大津市長涙 対応不十分認める 中学生自殺2012年7月7日

定例会見で涙を拭う越直美・大津市長=大津市御陵町の大津市役所



 大津市立中学校の男子生徒(当時13)が自殺した問題で、同市の越直美市長は6日の定例会見で、市教委が「(生徒が)自殺の練習をさせられていた」などとする生徒のアンケート回答を公表していなかったことについて「最初に十分な調査、公表ができていれば、ここまで問題が大きくなることはなかった」と話し、当時の市教委の対応が不十分だったことを認めた。

 越市長は3月、生徒の通っていた学校であった卒業式に来賓で出席し、自身も過去にいじめを受けていた体験を告白していた。会見の冒頭から涙を流し、「1月に就任してからもっと早く、外部調査をするなどの対応をすべきだった」と述べた。市教委に代わり、市長部局の中に大学教授や臨床心理士、弁護士など第三者による調査委員会を立ち上げ再調査する意向を明らかにし、調査委の調査結果次第では、いじめと自殺の因果関係を認める可能性にも言及した。

 この日は滋賀県の嘉田由紀子知事も会見で「ひとごととは思えない。ご家族の方も大変つらいと思う」と声を詰まらせた。嘉田知事は、大津市が設ける予定の調査委員会との情報共有や問題の再発防止を目指し、県教委と県健康福祉部を中心とした「緊急対策チーム」をつくり、大津市にも参加を呼びかけ、来週にも初会合を開く考えを示した。

1943チバQ:2012/07/07(土) 12:24:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120707/waf12070707010000-n1.htm
“自殺練習”の衝撃 事実隠す市、沈黙続けた女性市長 大津の「いじめ死」で新展開 
2012.7.7 07:00 (1/4ページ)[関西の議論]

男子生徒の自殺問題で、涙ぐみながら会見する越市長=7月6日、大津市役所
 大津市で昨年10月、いじめに遭っていた市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題が波紋を広げている。「男子生徒が自殺の練習をさせられていた」。学校側のアンケートに多くの生徒がこう答えたにもかかわらず、市教委がこの事実を公表していなかったことが判明、騒動が再燃したのだ。「伝聞などで事実確認ができなかった」「自殺といじめの因果関係は判断できない」と、腰の引けた対応を繰り返す市教委には全国から抗議が殺到。越直美市長は6日にようやく調査のやり直しを明言したが、後手に回った感は否めない。

 秘められていた一部のアンケートの中身が明らかになったのは今月3日。「(自殺した男子生徒が)昼休みに毎日自殺の練習をさせられていた」「(同級生が)自殺のやり方を練習しておくように言っていた」。生徒16人がいじめの実態についてこう回答していたことが分かったのだ。

 アンケートには「(同級生が)思い切り肺、おなか、顔を殴ったり、跳び蹴りしていた」という、暴行現場を目撃したとする生徒の証言もあった。さらに、「先生も見て見ぬふり」「一度先生は注意したけれどその後は一緒になって笑っていた」と、教諭がいじめを放置していたことを示す回答も14人からあった。

 このアンケートは、男子生徒が昨年10月にマンションから飛び降りた直後、学校側が全校生徒859人を対象に実施。約8割から回答があり、市教委は昨年11月の時点で、男子生徒が同級生にいじめられていた事実を認めていた。

 男子生徒が死んだハチを食べさせられそうになったり、ズボンをずらされたりしたほか、首を絞められたり、整髪料のスプレーをかけられたりした陰惨ないじめの実態も明らかにしていた。

 しかし、一部のアンケートの内容は公表してこなかった。市教委によると、「自殺の練習」との回答はすべて伝聞によるもので、「教諭のいじめ放置」も14人のうち13人が伝聞だったという。非公表としたことについて、澤村憲次・市教育長ら市教委幹部は「直接見たわけでなく、話の内容から確実性が低いと考えた。隠したとは思っていない。アンケートで、学校が事実と判断した内容のみ公表した」と釈明、「追加調査する予定はない」としていた。

 しかしその後、市教委が「いじめた側の教育的配慮も考慮」して、いじめ行為をしたとされる複数の同級生に直接、「自殺練習」について確認していなかったことが判明した。

1944チバQ:2012/07/07(土) 12:24:51
 伝聞なら“裏取りして”確認するのが当たり前。それもせず、多数の生徒の「勇気ある声」を“無視”してしまった。これでは真実追求より、隠蔽に走ったと取られても仕方ないのではないか。

 現にこの問題が発覚して以降は、市教委に「ちゃんと説明してほしい」「きちんと認めたうえで謝罪して」といった抗議が殺到。テレビの全国ニュースでもたびたび取り上げられ、コメンテーターらからも市教委への厳しい非難が聞かれた。

 一方、この問題で沈黙を続けた越市長に対しても批判が出ている。

 今年1月に就任した越市長は、3月に男子生徒が通っていた中学校の卒業式に出席し、自身も小学3年と高校1年時代にいじめを受け、「今までに2回死にたいと思ったことがある」と涙ぐんで告白。「いじめのない社会をつくる責任がある」と力説していた。ところが、「自殺練習」が発覚して市に抗議が殺到し、市教委の姿勢が批判されても、当初は意見を述べたり、問題解決に向けイニシアチブをとることはなかった。

 男子生徒の両親は今年2月、いじめ行為をしたとする同級生3人とその保護者、大津市に約7720万円の損害賠償を求め提訴したが、市は「自殺に過失責任はない」として全面的に争う構えだ。

 5月の第1回口頭弁論で市は「教員のだれがどこで、いかなるいじめを目撃し放置したか具体的指摘がない」と主張した。これについて、男子生徒の父親は「いじめで死にたいという心情を実体験として明らかにした越市長が、答弁でそのこと(いじめと自殺の因果関係)を否定しているのが信じられない。(いじめ被害を告白した)あのスピーチは政治的パフォーマンスだったのか。そうなら息子の死をパフォーマンスに利用したことになり、あまりにむごい」と批判した。

 さらに、「なぜこのようなことが起きたのか、何一つ隠すことなく白日のもとにさらすことが、学校として当然なのではないか」と学校の調査結果の徹底した公表を求めたが、その1カ月余り後、はからずも市教委が重要な事実を公表していなかったことが露呈した。

 7月17日の第2回口頭弁論で両親は「自殺の練習」や教諭のいじめ放置などについても取り上げる意向だ。

 越市長は6日の記者会見で、「調査をやり直す。有識者の調査委員会を立ち上げる」と述べ、ようやく市として対応に本腰を入れていくことを明言した。「自殺の練習は真実ならいたましい話。市長就任後もっと早く調査に取り組むべきだった」とも話したが、就任から間もなく半年、“ハネムーン期間”も過ぎ、まさにトップとしての実行力が問われている。

1945荷主研究者:2012/07/08(日) 15:34:56

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/308606
2012年6月20日 10:06 西日本新聞
九大法科大学院六本松へ

 九州大は、福岡市東区の箱崎キャンパス内にある法科大学院を、同市中央区の同大六本松キャンパス跡地(約6・5ヘクタール)に移転させる方針を決めた。早ければ2017年度から講義を始める予定。跡地には裁判所や検察庁、福岡県弁護士会館などの移転計画があり、弁護士の講師派遣など法曹機関との連携も図る。

 同大は5月、学長らでつくる将来計画委員会で、六本松移転を盛り込んだ法科大学院の将来構想を承認。跡地を所有する都市再生機構(UR)に移転の意向を伝えた。

 計画では、法科大学院は、URが跡地北側に計画している複合施設に入居。延べ床面積約1400平方メートルのスペースに、演習室や講義室、図書室などを整備する。

 同大学院によると、移転後は県弁護士会や大学院OBの弁護士を講師に招いたり、裁判の傍聴を授業に採り入れたりすることを計画。大学院生による無料法律相談の開催や、弁護士の講義を九州の他の法科大学院生に開放する構想もある。

 同大学院の赤松秀岳院長は「裁判所などの移転が正式に決まれば、法曹機関のすぐ近くに立地する全国にも例がない法科大学院となる。六本松一帯を『リーガルパーク(法曹街)』と位置付け、教育の質を高めたい」としている。

 同大学院は04年4月開設。在籍者は約200人。九大は19年度までに同市西区の伊都キャンパスに施設の大半を移転させる予定。旧教養部などがあった六本松キャンパスは09年に転出を終え、URが跡地を購入。地下鉄駅に隣接し、社会人の通学に便利なこともあり、法科大学院の移転候補地に挙がっていた。

=2012/06/20付 西日本新聞朝刊=

1946チバQ:2012/07/11(水) 23:29:44
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001207110002
「教委ずさん」市長一転
2012年07月11日


取材に応じる越直美市長=10日午後10時29分、大津市御陵町の大津市役所

【いじめ資料精査で不信■議事録なし】


 大津市で中学2年の男子生徒(当時13)が自殺した問題で、新たなアンケート結果の判明を受け、大津市の越直美市長が訴訟で遺族側と和解したい意向を示した。弁護士出身の越市長は問題が明るみに出た4日以降、自ら訴訟資料を精査していたが、市教委に募らせた不信感が頂点に達したようだ。


 全校生徒を対象にしたアンケートで「自殺の練習をさせられていた」という回答が明るみに出た4日から、弁護士でもある市長は訴訟資料を読み込んだ。


「法廷で真実が明らかになる」と考えてきたが、回答には暴力行為の記述が数多くあった。


 市教委は「事実かどうか確かめた」と説明してきた。だが、記名回答したのに聞き取りをしていない生徒がいることが判明し、「法廷で争う以前の事実関係の調査をやり直すべきだ」と考え始めた。6日午前、会見でこうした考えを述べ、涙を流した。


 ただ、6日、市教委は昨年11月に実施した2回目のアンケート結果を見直し、「葬式ごっこ」などの記述を見落としていたことが判明した。市教委は9日から回答した生徒に事情を聴き始めた。市長は9日昼すぎ、市の沢村憲次教育長から約3時間、再調査について説明を受け、「聞き取れていない項目があるなら公表し、訂正し、おわびすべきだ」と指示した。


 市教委は「アンケートは公表しない前提で生徒に聞いた」としたため、学校を通じて生徒や父母の了解を得る手続きを進めた。10日午後8時半、沢村教育長らが緊急会見で経緯を説明し、謝罪した。10日午後10時半ごろから越市長は取材に応じ、「いじめと自殺は因果関係がある」と和解したい意向を示した。


 一方、沢村教育長は11日、取材に対し、市長の和解方針を昨夜テレビで初めて知ったと明かし、「因果関係があるのかないのかは今まで言ってきた通り、わからない」とした。


 市議会は13日、市教委の対応について説明を求める。


 「いじめの加害者」として遺族に損害賠償を求められ、「いじめはなかった」と主張する同級生の代理人は「特にコメントすべき状況ではない。裁判で手続きを進める」とし、県警の捜査には「警察が動いたら対応を話し合う」と話した。 


(調査委新事実出るまで/市長一問一答)


10日夜、取材に応じた越直美大津市長との一問一答の要旨は次の通り。


 ーー市教委の対応は。


 昨年の学校と市教委の調査が不十分、かつずさんだったことについて、亡くなった方と遺族の方に真摯におわびしたい。


 ーーずさんな点とは。


 後から調査を検証できるような議事録が一切残っていなかった。判断を素人の学校や市教委の認定で行っている。外部の専門家に判断をあおぐべきだった。


 ーー今後の対応は。


 遺族は真実が知りたいと言っている。外部調査委員会を設けて調査を徹底的にやりたい。新しい事実が出るまでやりたい。


 ーーいじめと自殺の因果関係はつながる可能性もあるのか。


 私はそういう風に思っている。それができるように調査をしたい。それができないのであれば、(その原因は)いい加減な調査をした学校や市教委にある。責任は大津市にある。裁判はいったん中断したい。調査委の結果を出して大津市の責任があればおわびして和解する。結局わからず、裁判で因果関係を立証するのが難しいとなれば、それができなくなった時に責任を取りたい。


 ーーいじめと因果関係はないという主張は。


 私自身は、いじめと自殺の因果関係はやはりいじめがあったからこそ亡くなった、と思っている。それが立証できるような事実を今回の調査で探したい。


 ーー因果関係があるというのは推測でしかない。


 根拠があって言っているわけではない。根拠が探せるように調査したい。

1947チバQ:2012/07/21(土) 23:24:08
なんか 今度はマスコミが加害者と教師教育長をイジメる構図になってるよなあ
誰か自殺するんじゃ苦笑

1948チバQ:2012/07/22(日) 14:11:23

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120722/waf12072212000008-n1.htm
クラブでダンスは「風営法違反」? 起訴された経営者が訴える「摘発は憲法違反だ」
2012.7.22 12:00 (1/4ページ)[関西の議論]

風営法違反で摘発された大阪市北区のクラブ「NOON」。法廷での憲法論争に発展する可能性も(同店提供)
 若者たちが音楽に乗ってダンスを楽しむ「クラブ」がここ数年、風俗営業適正化法による許可を受けていないとして、警察に摘発されるケースが全国で相次いでいる。一方、「客にダンスをさせる営業」を規制対象とする同法をめぐり、音楽家らが法改正を求めて署名活動を展開中だ。そうした中、同法によるダンス規制が憲法で保障された「幸福追求権」などを侵害するか否かが刑事裁判で争われることになった。無許可でクラブを営業したとして摘発された経営者の男性(49)が、同法は憲法に違反するとして無罪を主張する方針を固めたのだ。刑事法廷で行われる異例の憲法論争の行方は。(前田武)


突然の摘発に困惑


 深夜に若者が集まるクラブ。ドラッグや暴力事件、騒音問題など悪い印象を持たれやすい存在であるのは確かだが、現実はどうなっているのだろうか。

 大阪府警は今年4月、大阪市北区のクラブ「NOON」を風営法違反容疑で摘発。経営者の男性も逮捕、起訴された。

 同法2条1項3号は「ナイトクラブその他、設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲食をさせる」ことが風俗営業にあたり、都道府県公安委員会の許可が必要としている。また、原則として午前0時以降は営業できないと定められている。

 男性は平成5年からクラブを経営していたが、風営法上の許可を得たことは一度もないといい、「特にトラブルもないのに、なぜ突然摘発されたのか分からない」と話す。

 実際、これまでは多くのクラブが許可を受けずに午前0時以降も営業。事実上の黙認状態が続いていた。しかし、数年前から全国の警察が取り締まりを強化し、大阪や東京、福岡、京都などで摘発が相次いだ。

 背景には、客のけんかや騒音被害などで周辺住民が苦情を訴えるケースのほか、ドラッグ汚染との関連や防火上の問題を指摘する声もあるとされる。


「幸福追求権」侵害?


 今回の裁判で、男性は「ダンスを法律で規制することは憲法が保障する幸福追求権や表現の自由、営業の自由に反する」と主張するつもりだ。現在は公判前整理手続き中で、まだ公判日程は決まっていない。

 男性が店内にダンススペースを設けて客にダンスをさせるなどした事実はあるが、ダンス規制は違憲で「法の効力がない」などとして無罪を主張し、最高裁まで法廷闘争を続ける意向という。

1949チバQ:2012/07/22(日) 14:11:52
 男性の主任弁護人を務める西川研一弁護士は「風営法でダンスが規制されているのは、戦後すぐのころ、ダンスホールで売春行為が行われた時代のなごり。現在のクラブの実情にそぐわない」と指摘する。「悪いイメージの多くは印象論にすぎない。ほとんどのクラブは地元とも良好な関係を築き、きちんと運営されている。逆に、必要のない法規制がクラブの健全な発展を妨げている側面もある」と訴える。

 多くのクラブは、入店者の年齢確認を徹底したり、街の清掃活動を行ったりするなど、イメージ向上に努めてきただけに、摘発が相次ぐことに関係者は悔しさをにじませる。

 最近は、店内に「ダンス禁止」の表示を掲げるクラブが現れるなど、一部で滑稽ともいえる現象が起こっているという。


音楽家ら署名活動


 警察によるクラブの摘発が相次いだこともあり、クラブ関係者やファン、弁護士らは5月、風営法の規制の対象からダンスを除くよう法改正を求める署名活動を始めた。

 音楽家の坂本龍一さんや作家のいとうせいこうさんなど著名なアーティストらが呼びかけ人に名を連ね、10万人を目標に全国の路上やクラブ、イベント会場などで活動を展開している。これまで約2万人の署名が集まったという。

 署名推進委員会メンバーの会社員、中村陽介さん(30)は「クラブは、これまで多くのアーティストを生み出してきた場所。音楽はもちろん、文学や映像、ファッションなど、さまざまな芸術の交流拠点でもある」と強調。「このままでは、こうした文化が衰退してしまう」と危機感を抱いている。

 風営法では、飲食を伴うクラブの摘発で適用される2条1項3号のほか、飲食を伴わないダンス営業を規制する条項もある。

 署名活動にも協力している西川弁護士は「刑罰を科すには、どういう行為を対象とするのか、明確に定義する必要がある。しかし、ダンス営業の規制については一部の社交ダンスは対象外になるが、その他のダンスがはっきり分からない」と語る。

 このため、捜査当局の解釈次第では、ヒップホップ系のダンススクールや野外イベントなども取り締まりの対象になりかねないという。

 西川弁護士は「中学校の体育でダンスが必修科目になる時代。そもそもダンスという表現行為を法律で規制すること自体に無理がある」と訴えている。

 流行の最先端をいく若者が集うクラブをめぐり、刑事裁判の法廷で繰り広げられる憲法論争。ダンスと音楽を愛するクラバーたちも無関心ではいられないはずだ。

1950チバQ:2012/07/23(月) 22:55:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012072302000092.html
ネット中傷無関係女性被害 「顔見えず恐怖の日々」 大津いじめ自殺
2012年7月23日 朝刊

 大津市の中二男子生徒が飛び降り自殺した事件で、いじめたとされる同級生の母親と間違われた大津市の女性(65)が、インターネットで中傷され、脅迫状も受けたことが分かった。女性は本紙の取材に応じ、「相手の顔は見えず声も聞こえないだけに、よけいに恐怖を感じる」と語った。

 ネットの書き込みを知ったのは今月八日。「大変なことになっている」との親族の電話でパソコンを開くと、自分のフルネームと会長を務める女性団体の名称がネットの掲示板にあふれていた。「人殺し」「クズ人間」などの言葉も並ぶ。「足腰が震えて立っていられなかった」

 女性に中学生の子どもはいないし、事件の中学校とは別学区に住む。いじめたとされる同級生と同姓というだけ。翌朝には、この女性団体を担当する市役所の部署にも抗議電話が殺到。市役所や自宅などに「人殺しの母親」「顔に濃硫酸をぶっかける」と手紙やはがきが届いた。

 警察へ行き「ネットから誤った情報や書き込みを消してほしい」と訴えるが、削除は自分でやるしかないと説明された。「どうしたら消せるのか、それしか頭になかった」。総務省の相談センターへ電話したり、大津地方法務局人権擁護課に出向いた。「削除すると、再びネット上で反応する場合もある」との法務局の助言で様子を見ることにした。

 「電話が少なくなり、いったんは大丈夫と思っても、新たな手紙が来ると再び恐怖が襲ってくる」。今も夜の外出を控え、「一人で家にいると怖くて、ドアに突っかい棒をしている」とおびえた表情で話す。

 女性は二十日にあった女性団体の会合で体験を語り、「ネット情報の危うさを子どもにしっかり教えたい。いいかげんな書き込みは大変な被害を巻き起こすことを理解してほしい」と呼び掛けた。

 脅迫の電話を録音し、手紙やはがきも一緒に大津署に被害届を提出。脅迫容疑などで捜査している。

 神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)は「手続きを取って調べれば、誰が書いたのかは必ず分かる。ネット世界に匿名性はあり得ないことを皆が自覚し、書き込みに責任を問えるような法整備などの対策が必要だ」と指摘している。

1951チバQ:2012/07/23(月) 22:56:55
http://www.asahi.com/national/update/0723/OSK201207220106.html
2012年7月23日10時14分
「いじめ」ゆがんだ糾弾 ネット書き込み過熱、別人標的

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13)が自殺した問題で、いじめたとされる少年や学校関係者らを実名で糾弾するインターネット上の書き込みが止まらない。誤った情報もあふれ、無関係の人が標的にされるケースもある。滋賀県警は「看過できない状況だ」と捜査に乗り出した。

 「人殺しの親族を病院が雇うのか」「今から行くから待っとけ」――。滋賀県栗東市内の病院には6日夜から匿名の電話が殺到した。「加害者の祖父が滋賀県警OB。病院に天下り」という掲示板への投稿がきっかけらしい。芸能人のブログにも引用され、一気に広まったとみられる。

 「いじめ問題と一切関係がありません」。職員が説明しても聞く耳を持つ人はわずか。一方的に話して電話を切る。「言い分はわかった。でもネットが事実だと思う」と言い残す人も。

 電話は最初の3日間だけで200件。ほかに無言電話が500件。救急患者の受け入れにも支障が出そうになった。メールなどでの抗議は200通を超えた。

 名指しされた病院職員の男性は元警察官で、中学校近くの交番に勤めたことはある。しかし、生徒とは全く無関係で、7日、県警に名誉毀損(きそん)容疑で被害届を出した。

 「貴女の顔に濃硫酸をぶっかける」。大津市内の女性のもとには19日と21日、ワープロ打ちされた封書の手紙と手書きのはがきが相次いで届いた。県警によると、インターネットにさらされた「加害少年」と名字が同じで、それぞれ東京都と静岡県内の郵便局の消印があったという。19日には、やはり名字が同じ別の男性にも「お前に殺された」と手書きのはがきが届き、大津署がそれぞれ脅迫容疑で捜査している。

1952チバQ:2012/07/23(月) 22:57:10
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120713/dms1207131129013-n1.htm
“いじめ自殺”ネットが異常暴走!加害生徒をさらしてリンチ状態2012.07.13


自殺した生徒が通っていた中学校は、暴走するネットのターゲットとなった【拡大】
 滋賀県大津市で起きたいじめが原因とみられる中2男子生徒の自殺問題。県警が本格捜査に乗り出すなど異例の展開をみせるなか、インターネットの世界では、ユーザーらが匿名の掲示板にいじめの加害者とされる生徒の名前や写真、その親に関する個人情報を次々書き込み、異様な状況が続いている。止まらぬ暴露の連鎖に専門家は「ネット上のリンチ」と批判している。

 ハチやカエルの死骸を食べさせられ、トイレでボコボコ。階段から飛び降りる「自殺の練習」に「葬式ごっこ」も強いられた…。昨年10月、男子生徒が大津市内の自宅マンションから飛び降り自殺した。その直後、通っていた市立中学校で実施された生徒へのアンケートで、同級生3人から受けていたとされる、いじめの実態が浮かび上がった。

 今年7月になって、むごい仕打ちの一端がおおやけになったのをきっかけに、同4日、ネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」のなかに『中2自殺 生前に自殺練習強要』というタイトルでスレッドが立つ。以後、書き込みは爆発的に増え、12日夕でその数、15万7000件を突破。他の関連スレッドを含めるとこの数十倍はあるとみられる。

 ユーザーたちの関心は、いじめた生徒は誰かに始まり、実名と顔写真、住所に電話番号。親の名や勤務先、さらに担任に関するものなど、ありとあらゆる情報に及び、「加害者のクソ餓鬼とクソ親はすぐ死ね」など脅迫めいた文句も目立つ。

 興味と好奇心、それに悪乗りするユーザーたち。まさに無法地帯といった様相だ。

 『2ちゃんねる宣言』(文芸春秋)の著者でITジャーナリストの井上トシユキ氏は、プライバシーが守られないこの状況について、「(ネットユーザーは)初めのうちは義憤であったり正義感などで動いたのだろうが、いつしか情報を暴いて加害者を攻撃することが目的になっている」と指摘。「『こんなむごいことをした奴とその親はどんなツラをしてるんだ』などの好奇心を満たすため、新聞などのメディアなら規制するプライバシーのラインを軽々と踏み越えている」と問題視する。

 元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏は「匿名を盾にして集団で個人を攻撃するのは非常に危険。いまの状態はネット上のリンチといえる」とし、こう続ける。

 「個人情報をネットに書き込む危険さは、間違って無関係な人の情報をさらした場合、侮辱罪や名誉毀損に問われる可能性があること。今回のように加害生徒に関係のある人の情報でも、刑事事件は難しくても民事的に損害賠償請求はあり得る」

 いじめで自殺したとみられる男子生徒をきっかけに立ち上がったスレッドが、いまや加害者とみられる生徒やその関係者を集団でいじめている構図。「恐ろしい探偵ごっこだ」と井上氏。

 「このままでは第2、第3の自殺者が出かねない」。若狭氏もこう危ぶんでいる。

 ■学校にカッターの刃

 異常反応はネット世論だけではないようだ。大津市の中2男子自殺にからみ、男子生徒が通っていた学校にカッターナイフの刃が送り付けられるなど、悪質な嫌がらせとみられる行為が相次いでいることが12日、大津署への取材で分かった。けが人はいない。

 いずれも消印が異なることから別々の人物が関与しているとみられ、大津署は脅迫容疑で調べている。

 大津署によると、学校には12日午前、カッターナイフやのこぎりの刃が入った封筒2通、生徒の射殺を予告するはがき2枚が届き、関係者から届け出があった。はがきは、男子生徒が自殺した経緯を公表するよう求めていた。大津市役所にも包丁が入った封筒1通のほか、透明な液体が入ったガラス瓶などが入った小包が届き、12日午後に大津署へ届けた。

1953チバQ:2012/09/02(日) 18:56:46
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120902/crm12090218210011-n1.htm
死亡したのは飲食店経営の31歳 六本木の集団乱入事件 無言で殴り続ける
2012.9.2 18:18
 東京都港区六本木の雑居ビル2階の飲食店で2日午前3時40分ごろ襲われた男性は、中野区上高田、飲食店経営、藤本亮介さん(31)と分かった。目出し帽姿の男約10人に金属製の棒で顔や頭を殴られ、病院で死亡が確認された。他に友人2人も殴られ軽傷。警視庁捜査1課と麻布署は、藤本さんを狙った計画的な犯行の可能性があるとみて、交友関係などを捜査している。

 捜査関係者によると、検視の結果、藤本さんの死因は顔や頭を殴られたことによる頭蓋内損傷とみられる。藤本さんは午前1時ごろから店の奥の席で、友人の男女5人と一緒に酒を飲んでいて、駆け寄ってきた男らに突然襲われた。男らは無言で殴り続けた後、車で逃走したという。

 当時、店内では音楽イベントが開かれ、店員や客ら約300人がいたという。現場は、東京メトロ六本木駅近くの繁華街の一角。

1954チバQ:2012/09/04(火) 02:02:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120904/crm12090401300001-n1.htm
【六本木暴行】
顔見知りの犯行か 迷わずVIP席へ、被害者が事前に予約 
2012.9.4 01:30
 東京・六本木のクラブ「フラワー」で2日、飲食店経営の藤本亮介さん(31)が目出し帽をかぶった約10人の男に殴られ死亡した事件で、藤本さんが店の奥の「VIP席」を事前に予約していたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。男らがVIP席専用口から出入りしていたことも判明。警視庁捜査1課は、男らが藤本さんの居場所を把握した上で襲ったとみて、顔見知りの犯行を視野に捜査している。

 捜査関係者によると、藤本さんは以前から六本木のロアビル内にある、この店を利用。2日は「(VIP席の)予約が取れたから行こう」と友人らを誘い、午前1時ごろから、VIP席のソファで酒を飲み始めた。

 男らは同3時40分ごろ、VIP席専用口から入店。店内は暗く、約300人がいたが、迷わずに藤本さんらの席に向かった。金属製の棒で藤本さんを1、2分間殴った後、専用口から出て、車数台に分乗して逃走したとみられる。

 3日の司法解剖の結果、藤本さんの死因は頭蓋骨損傷による失血死か脳幹部損傷とみられる。男らは藤本さんの顔や頭を狙って殴っており、同課は藤本さんが何らかのトラブルに巻き込まれていたとみている。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120903/crm12090319400023-n1.htm
行動把握、計画的に襲撃か 東京・六本木の集団暴行死
2012.9.3 19:39 [暴行・傷害]

客の男性が集団暴行によって死亡した事件のあった飲食店が入る東京・六本木のビル =2日午後、港区六本木
 東京・六本木の飲食店で2日未明、藤本亮介さん(31)が鉄パイプのようなものを持った男のグループに殴られ死亡した事件で、男らが藤本さんの行動を事前に把握し、計画的に襲撃したとみられることが3日、捜査関係者への取材で分かった。

 藤本さんは都内で飲食店を共同経営しており、警視庁捜査1課は仕事をめぐるトラブルの可能性もあるとみて調べている。司法解剖の結果、死因は頭蓋骨損傷による失血死などとみられることも明らかになった。

 捜査1課によると、事件当時、現場の飲食店内は暗く、200人以上の客がいたが、男らが藤本さんに襲いかかってから逃走するまでわずか1〜2分だった。

 藤本さんは店内奥のボックス席を予約し、事件の約2時間半前に友人らと入店。男らは藤本さんの席を把握していたとみられる。

 一緒にいた友人らは警視庁の調べに対し、藤本さんに関するトラブルについて「心当たりはない」と説明している。

1955チバQ:2012/09/04(火) 02:03:18
http://mainichi.jp/select/news/20120904k0000m040034000c.html
六本木襲撃事件:VIP席近くから侵入 事前に把握か
毎日新聞 2012年09月03日 19時18分(最終更新 09月03日 19時24分)
 東京都港区六本木5のクラブ「フラワー」で2日未明、客の藤本亮介さん(31)が目出し帽の男ら約10人に襲われて死亡した事件で、男らは一般客用とは異なるVIP席近くの出入り口から、店内に侵入していたことが、捜査関係者への取材で分かった。警視庁は、藤本さんがVIP客向けのテーブル席にいることを事前に把握した上で、襲撃に及んだとみて殺人容疑などで捜査している。

 捜査関係者によると、藤本さんは以前からこの店に通っており、2日も午前1時ごろに入店。友人らと店内奥にあるVIP席で酒を飲んでいた。VIP席は事前予約が必要で、今回も予約した上で来店したとみられる。

 その後の調べで、男らは事件直前の同日午前3時40分ごろ、VIP席の近くにある別の出入り口から店内に侵入したことが判明。多数の客がいるメーンホールを横切ることもなく、藤本さんのテーブルに近づいたとみられる。事件後、男らは同じ出入り口から逃走したという。

 目撃者らによると、襲撃は数十秒程度。店内は大音量の音楽が流れており、襲撃に気づかない客も多かったという。捜査1課は、店内の事情にくわしい男らが襲撃目的で入店したとみて裏付けを進めている。

 一方、司法解剖の結果、藤本さんの死因は、頭蓋骨(ずがいこつ)損傷に伴う失血死か脳幹部損傷とみられることが分かった。【小泉大士、松本惇】

1956チバQ:2012/10/02(火) 00:36:51
>>1922
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20121001-00000635-fnn-soci
西麻布の有名クラブなど運営「エーライフ」、4,000万円脱税
フジテレビ系(FNN) 10月1日(月)18時2分配信

東京・西麻布の有名クラブなどを運営する「エーライフ」が、法人税およそ4,000万円を脱税した疑いで、東京国税局に刑事告発されていたことがわかった。
関係者によると、クラブ運営会社「エーライフ」と、実質的経営者・上山伸治代表(52)は、映像制作費などの名目で架空の支出を計上する手口で、およそ1億3,000万円の所得を隠し、法人税4,000万円余りを脱税した疑いが持たれているという。
東京国税局は、法人税法違反の疑いで、エーライフと上山代表を東京地検に告発した。
エーライフは、すでに修正申告を済ませたという。

1957チバQ:2012/10/02(火) 00:37:49
>>1954-1955
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000067-jij-soci
殺人現場のクラブ摘発=無許可営業容疑、8人逮捕―警視庁
時事通信 10月1日(月)11時57分配信

 東京・六本木のクラブで9月、客の男性=当時(31)=が男らに襲われ死亡した事件で、この店が無許可で客にダンスや飲食をさせていたとして、警視庁生活安全特別捜査隊などは1日までに、風営法違反容疑で経営者の馬場幹人容疑者(39)=埼玉県戸田市本町=ら8人を逮捕した。同隊によると、同容疑者は容疑を認めている。
 店は事件が起きた9月2日まで「FLOWER」の名で営業していたが、休業後の同月21日からは「STUDIO GATE」に変えて再開。1日当たり約600万円の売り上げがあったという。
 逮捕容疑は同月30日未明、港区六本木のビル2階で、同法の営業許可を受けずにDJブースなどを設置して客にダンスをさせ、飲食させた疑い。

1958チバQ:2012/10/03(水) 22:19:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121003-00000361-playboyz-soci
『alife』に続き六本木・金属バット事件の店舗も。クラブ摘発の波が東京で本格化
週プレNEWS 10月3日(水)17時10分配信

人気クラブだった西麻布『alife』は閉店後、実質経営者が約3900万円の脱税容疑で告発されていたことがわかった。クラブ摘発の“本当の狙い”は一部のクラブの金の流れや暴力事件にあるのか……?

昨年から大阪、京都、福岡など日本全国で相次いでいた風営法違反によるクラブ摘発の波が、今、東京で本格化している。

西麻布の人気クラブ『alife(エーライフ)』が今年5月に摘発されたのを皮切りに、今月1日には六本木の『STUDIO GATE』(先月21日の営業より店名変更、元『FLOWER』)も同容疑で摘発。「無許可で客にダンスをさせ、飲食させた」として、経営者の男性らが逮捕されている。

実は先月14日にも、渋谷・円山町の3店と神南の1店の計4店舗で、警察による立ち入りが行なわれている。この4店舗は“大バコ”と呼ばれる集客の多い有名店で、このときは始末書の提出を求められるだけの軽い処分で終わっている。

全国で急増しているクラブの摘発、そしてその背景については『全国でクラブ摘発が急増。理由は『ダンスが善良な風俗を害する」?』(http://wpb.shueisha.co.jp/2012/06/05/11825/)を読んでいただきたいが、要するに、クラブ営業をするには許可が必要。だが許可を得ると、午前0時(繁華街では1時)以降の営業ができない。今まで風営法とクラブ営業は、限りないグレーゾーンの中で共存してきたのだが、それに対し、警察が一斉に取締りを強化し始めたということだ。

はたして深夜にダンスをすることが、善良な風俗を乱すのか。そして長い間、この風営法違反は黙認され続けてきたのに、なぜ今ターゲットにされているのか。実は前出の元『FLOWER』は、9月2日未明、男性が目出し帽をかぶった10人の男に金属バットで撲殺される事件が発生した店舗。そして『alife』に至っては、実質経営者が、約3,900万円の脱税容疑で東京国税局から東京地検に告発されていたことが判明している。

クラブ摘発の“本当の狙い”が、深夜のダンス規制ではなく、こうした一部のクラブを舞台にした金の流れや暴力事件にあるという推測もできる。だが、まるで“別件逮捕”のような形で摘発が続くのなら、日本のクラブ文化は衰退の一途をたどるだろう。

「六本木の事件は犯人が裏口から侵入、被害者のいるVIP席に直行していたりと、店の事情を知る人間の犯行である可能性を疑われても仕方ないでしょう。連帯責任ではないけど、警察が東京のクラブの引き締めに出るのは当然ともいえます。ただ、一部でささやかれている、東京での“摘発ラッシュ”はないと思う。実際、ガサ入れのあった店も、始末書の提出を求められるのみで、ごく軽い処分で終わっているし、現在はどの店も通常に営業していますから」(渋谷のクラブ関係者・A氏)

あくまで警告程度で、閉店に追い込む摘発はこれ以上行なわないだろうというのが東京のクラブ関係者の見方だ。だが、今年4月に摘発された大阪・キタ(梅田)にあるクラブ『NOON』の経営者、金光正年氏は「渋谷のクラブの認識は、ハッキリ言って甘いと思う」と言い切る。

「去年のアメ村の一斉摘発のときとまったく同じパターンなんですよ。あのときもまず各店へのガサ入れがあり、その1、2ヵ月後に一斉摘発という流れだった。大阪では『渋谷もじきにやられる』というのが共通認識です。そもそも六本木の事件を受けて取締りを強化するなら、まず六本木界隈から着手するのが普通でしょう。結局、六本木の事件は警察にキッカケを与えたようなもので、今後摘発は間違いなく加速する」(金光氏)

このクラブ摘発の流れに対し、現在は風営法から「ダンス」に関する項目を削除することを訴えた運動が起こっている。

(取材・文/木場隆仁)

■週刊プレイボーイ42号「暴走する風営法グレーゾーン摘発の思わぬ“標的”」より

1959とはずがたり:2012/10/08(月) 09:15:14

「小沢裁判」ワンサイドゲームで問われる検察審査会〈週刊朝日〉
週刊朝日 10月3日(水)8時38分配信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/1483

初公判の開廷から、たったの1時間。一審であれほど日本中を騒がせた“世紀の裁判”の控訴審は、拍子抜けするほどあっけなく幕を閉じた。
「事実取り調べ請求を却下。これで結審します」
 小川正持裁判長がこう告げると、それまでじっとまぶたを閉じていた「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(70)は、目を開き、ホッとしたような表情を見せた。

資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡って政治資金規正法違反の罪で強制起訴され、一審で無罪判決を受けた小沢氏の控訴審初公判が9月26日、東京高裁で開かれ、即日、結審した。次回の11月12日に判決が言い渡される。
今回、検察官役の指定弁護士が新たに採用を求めた証拠はすべて却下されたので、一審の無罪判決が維持される可能性が高い。まさに、ワンサイドゲームだ。

あっという間に終わった公判の後、小沢氏弁護団の弘中惇一郎弁護士は、こう述べた。
「控訴趣意書は“自分たちの主張が認められないのは納得できない”という内容で、新証拠も意味がない。不当な控訴と言わざるを得ない。さかのぼると、強制起訴も不当ではないのか」

元東京地検特捜部の郷原信郎弁護士はこう語った。
「指定弁護士が控訴までして立証しようとした中身がこの程度なのかと、失望しました。立証の見込みがないのに控訴したことは問題で、この間、小沢氏は刑事被告人として扱われ、国民に誤解され続けた。無理に陸山会事件を推し進めた東京地検特捜部だけでなく、今回は指定弁護士も大きな禍根を残しました。検察審査会による強制起訴の制度を考え直さなければなりません」

1960チバQ:2012/10/21(日) 13:01:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20121021-OYT8T00024.htm
PC不正操作「捜査の不徹底」謝罪

謝罪を終え少年の自宅から出てきた横浜地検の山口刑事部長(右から2人目)  「捜査の不徹底で誤認逮捕という結果を招いてしまった」――。不正操作されたパソコンから横浜市のホームページ(HP)に小学校への襲撃予告を書き込んだとして、少年(19)(保護観察処分)が威力業務妨害容疑で誤認逮捕された事件は20日、県警と地検が少年と両親に誤認逮捕を認めて謝罪する異例の展開を迎えた。

 県警からは20日午後、保土ヶ谷署の福井隆署長ら2人が少年宅を訪問。謝罪後、報道陣の質問に応じた福井署長は「(誤認逮捕の)原因は一言で言えば、捜査の不徹底で、捜査の責任者としては重大なことだと強く意識している。二度とこのようなことがないよう捜査の検証をしなければならない」と神妙な表情で述べた。

 謝罪を受けた少年の様子については「不当に逮捕されたことに、いらだちを感じているように見えた」と説明したが、「今後の捜査についての要望を言われたが、相手方の希望でコメントはしないよう言われている」と述べるにとどめた。

 その後、横浜地検の山口幹生刑事部長ら2人も少年に謝罪に訪れたが、2人は県警とは対照的に報道陣の質問には一切応じず、無言のまま足早に立ち去った。同地検は今後、少年の保護処分の取り消しを家裁に求める方針。

 一方、県警は同日夜、これまでの捜査経緯について説明。逮捕時に、少年のパソコンが第三者から不正操作された可能性を考慮しないまま、IPアドレスなどを基に少年の逮捕に踏み切ったことを認めた。

 また、少年は県警に提出した上申書と横浜地検の調べに容疑を認めており、県警は不適切な取り調べがあった可能性が高いと見て、さらに検証を進めるとしている。

(2012年10月21日 読売新聞)

1961チバQ:2012/10/21(日) 13:01:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121020-OYT1T00514.htm?from=popin
神奈川県警、少年の上申書誘導か…不自然な詳述

 不正操作されたパソコンから横浜市のホームページ(HP)に小学校への襲撃予告が書き込まれた事件で、神奈川県警に威力業務妨害容疑で誤認逮捕されたとみられる少年(19)(保護観察処分)が、手口や動機を不自然なほど詳述した上申書が県警に提出されていることが捜査関係者への取材でわかった。


 また、横浜地検が、容疑を認めた内容が上申書とほぼ一致する自白調書を作成していたことも判明。捜査当局は誘導された可能性があるとして検証を進めている。

 県警は誤認逮捕を認め、20日午後、少年に直接謝罪する。

 捜査関係者によると、少年は任意の調べ段階から容疑を否認していた。だが、7月1日の逮捕から数日後、犯行を認める上申書を書いたとされる。翌日には否認に転じ、その後の横浜地検の調べに再び容疑を認め、自白調書が作成されたという。

 上申書には、HPに書き込まれた「鬼殺銃蔵(おにごろしじゅうぞう)」という名前について「鬼殺は日本酒の商品名。13が不吉な数字だからジュウゾウと読ませようとした」との説明や、「楽しそうな小学生を見て自分にない生き生きとしたものを感じ、困らせたかった」との動機が書かれている。また、襲撃予告先の小学校を選んだ理由について、インターネットで二つのキーワードで検索した結果、「一番上に出てきた」としている。

 同趣旨の内容が、地検が作成した自白調書にも記載されているという。

 少年は10分間ほど、何も言わずに泣き続け、上申書を書き始めたという。

(2012年10月20日14時58分 読売新聞)

1962とはずがたり:2012/11/21(水) 22:49:27

松戸市議、破産申請で財産隠し 返済免除取り消し 千葉
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012112103460.html
2012年11月21日(水)18:06

 【村上潤治、金子元希】千葉県松戸市の市議が自己破産を申し立てた際、その前後約3年間で約4千万円の所得を申告しなかったと東京国税局から指摘され、無申告加算税を追徴されたことがわかった。市議は破産手続きで借金の返済を免除される「免責」を認められていたが、国税局は財産を隠す不正があったと指摘。東京地裁は免責の決定を取り消した。

 破産手続きで国税局が不正を見つけ、免責の取り消しを求めるのは異例だ。

 免責を取り消されたのは海老原弘市議(60)。市議や周辺関係者らの説明によると、市議が初当選前、個人で経営していた油圧機械会社が2008年、消費税など約3千万円を滞納し、倒産。国税局は会社名義になっていた市議の自宅を差し押さえた。

1963チバQ:2012/12/20(木) 22:54:08

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121220/k10014327461000.html
2ちゃんねる元管理人 異例の書類送検
12月20日 16時34分 K10043274611_1212201710_1212201716.mp4
インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で、違法薬物の密売に関する書き込みを放置したことで、結果的に去年起きた覚醒剤の密売事件を助長した疑いがあるとして、警視庁は、掲示板の元管理人を、麻薬特例法違反のほう助の疑いで書類送検しました。
違法な薬物に関する書き込みを巡って、掲示板の運営者側が書類送検されるのは異例です。

「2ちゃんねる」は、平成11年に開設された国内最大規模のインターネットの掲示板で、違法な薬物に関する書き込みが放置され、問題となっていたことから、警視庁は去年からことしにかけて、2ちゃんねるの関係先を捜索して、捜査を進めてきました。
その結果、薬物の密売に関する書き込みが、再三の削除の依頼にもかかわらず放置され続けたことで、結果的に去年5月の書き込みで覚醒剤が密売された事件を助長した疑いがあるとして、警視庁は、掲示板を開設した西村博之元管理人(36)を、麻薬特例法違反のほう助の疑いで書類送検しました。
西村元管理人は3年前、2ちゃんねるの運営の権利を海外の会社に譲渡したと発表していましたが、警視庁によりますと、実質的な責任者の立場にあるということです。
西村元管理人は警視庁の事情聴取に応じず、捜索後のことし5月、自分のブログで「警察からの削除依頼のメールは2通で、削除済みだ。ほかの削除の依頼は適切な手段で行われてない」などと反論していました。
一方で、警察庁によりますと、2ちゃんねるでは削除を求められた書き込みが放置されるケースが、ことしは去年に比べ大幅に減っているということです。
NHKは西村元管理人に取材を申し入れていますが、これまでのところ回答はありません。
違法な薬物に関する書き込みを巡って、掲示板の運営者側が書類送検されるのは異例で、専門家からは、今の法律で刑事責任を問うのには限界があるのではないかという指摘も出ています。
“違法書き込み放置”現状は
インターネット上の掲示板を巡っては、薬物取り引きや児童ポルノなどの違法な書き込みや画像が削除されずに放置されるケースが相次ぎ、問題になっていました。
こうした違法な書き込みは、警察庁が委託する「インターネット・ホットラインセンター」が掲示板の管理者などに削除を要請していますが、去年確認された違法な書き込みは3万6500件余りと、過去最多となりました。
このうち「2ちゃんねる」では、去年、削除の要請を受けた書き込みの97%に当たる5068件を削除せずに放置しており、ネット上に放置された違法な情報のほとんどを「2ちゃんねる」が占めている状態でした。
内容は、覚醒剤など薬物の取り引きに関するものが4611件と最も多く、次いで、振り込め詐欺などに悪用される、通帳や携帯電話の売買に関するものとなっていました。
しかし、こうした実態が明らかになってからは、書き込みが削除されるケースが大幅に増え、ことしは、削除要請を受けながら放置された書き込みは半年間で173件にまで減少しています。
警察庁は、違法薬物を密売する書き込みを放置したとして警視庁が捜査に乗り出したことなどが影響して、管理者側の自主的な削除が進んだほか、新たな書き込み自体も減ったとみています。

1964チバQ:2012/12/20(木) 22:54:20
「2ちゃんねる」側の対策は
「2ちゃんねる」は、去年11月に関係先の捜索を受けたあと、薬物の取り引きに関する書き込みを規制する対策を打ち出し、放置される違法な書き込みは大幅に減っています。
去年12月からは、薬物売買の書き込みを自主的に削除するようになったほか、「薬、違法」という掲示板に違法な書き込みが行われた場合、パソコンに割り当てられた固有の番号「IPアドレス」を強制的に表示して、書き込んだ人の特定が容易になる措置を取りました。
さらに、ことし4月以降は、警察から削除依頼があった書き込みをいったん掲示板の中の専用の閲覧場所にまとめ、7日以内に利用者から反論がない場合は削除する仕組みを取り入れています。
元管理人は容疑に反論
西村元管理人はことし5月、自身のブログに、容疑に対する反論を掲載しています。
この中では、警察からの削除要請のメールは2通届いただけで、その投稿については「削除済みだ」としています。
そして、「インターネット・ホットラインセンター」から届いた数千件の要請については、「センターは財団法人にすぎず、掲載された情報を違法と決めることはできない。合法の可能性もある情報の削除依頼を、不適切な手段で送ってきて、対応されなかっただけだ」と主張しています。
また、「2ちゃんねる」の管理については、2009年1月に、ブログでシンガポールの会社に権限を譲渡したと発表し、自身は「2ちゃんねる」の運営とは関係がなくなったとしていました。
専門家の意見は
インターネットに関する法律問題に詳しい森亮二弁護士は、「掲示板に限らず、インターネットには無数の情報が投稿されている。これを管理者がすべてチェックできるわけはないので、投稿の内容に対して管理者は責任を負わないというのが大原則だ。しかし、自分から違法な情報の投稿を呼びかけた場合や、違法な情報の削除要請に応じず放置していた場合には、刑事責任を問われてもしかたがない。また、匿名の掲示板だから違法な情報が投稿されるのだという意見もあるが、匿名性を制限すれば、内部告発や権力者への批判が難しくなることも考えられ、匿名であること自体に違法性はないのだということは強調しておかなければならない」と話しています。
また、元検事で薬物犯罪の捜査に詳しい若狭勝弁護士は、「掲示板の運営者と書き込みをした人が全くの見知らぬ者どうしであれば、犯罪を手助けするという認識があったことを立証するのは難しく、違法な書き込みを放置した行為を罪に問うのは困難なのではないか」と指摘しています。
そのうえで「現在の法律を駆使して犯罪を摘発する方法もあるが、今後は、今回のようなサイバー犯罪にしっかりと対処するためにも、武器となる専門の法律を作るべきだ」と話しています。

1965チバQ:2012/12/20(木) 22:55:14
まだ36歳なんだ。。。

1966チバQ:2012/12/20(木) 23:02:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121220/crm12122022310019-n1.htm
消えた暴力団禁止標章、おびえる街「商売あがったりやけん」 北九州の繁華街ルポ
2012.12.20 22:27 (1/3ページ)

暴力団員の立ち入りを禁止する標章。一時は多くの飲食店が掲げていたが、事件が相次いだため、今では堂々と掲げる店舗は少ない=12月中旬、北九州市小倉北区
 師走の寒風が吹き抜ける夜の繁華街。北九州市小倉北区の堺町地区では、サラリーマンやOLらでにぎわう路地を、制服姿の警察官が3人一組で絶えず巡回する。「忘年会シーズンなのに一晩中あんな感じ。物々しくて商売あがったりやけん」。厳しい表情で周囲に目を配らせる警察官の後ろ姿を目で追いながら、客引きをしていた男性(26)がつぶやいた。

 堺町はJR小倉駅の南側にあり、隣接する鍛冶町、紺屋町とともに居酒屋やスナック、クラブなどの飲食店が密集する。中洲(福岡市博多区)と並ぶ九州有数の歓楽街は8月以降、異様な緊張感に包まれている。

 きっかけは、福岡県が暴力団排除条例に基づき同月から導入した「暴力団員立入禁止標章」制度だ。「暴力団員 立入禁止」と書かれたB5判の標章を、北九州市や福岡市など県内5市の繁華街にある飲食店の入り口に掲示。無視した組員には福岡県警が中止命令を出し、従わなければ50万円以下の罰金が科される。

 対象は4千店舗超。北九州市内の飲食店で掲示を了承した店舗は一時約8割に達したが、市内で8月末〜9月下旬、標章を掲げる店の経営者らが、帰宅途中に刃物で顔を切りつけられるなどの襲撃事件が立て続けに4件発生した。

 極めつきは9月上旬、100軒近い飲食店に一斉にかかってきた「脅迫電話」だった。「標章、張っとろうが。次はお前じゃ」「顔切られるぐらいで済んだらいいけどな」。受話器の向こう側の男は早口でこう告げ、一方的に切った。標章を快く思わない暴力団関係者の仕業が強く疑われた。

 ■半ば義務…

 「警察から半ば義務みたいに張ってくれといわれて。でもまだ(襲撃の)犯人、捕まっていないでしょう? 怖いですよ」

 店の入り口付近に標章を掲示する鍛冶町地区近くのバーのママは、こう語る。

 襲撃事件後も、市内では標章を掲げる店が入るビルでの不審火など暴力団の関与が疑われる事件が続く。多くの店が掲示した標章は、今ではポスターで隠したり取り外したりするところが増えた。このバーのように今も掲げている店は少数派だ。

 「一時、客足は例年の3分の1程度に落ち込んだ。今は少しはましだけど…」

 別のスナックの経営者は、こう打ち明ける。北九州工業地帯の中心地として知られた同市は、今では「ヤクザの街」という不名誉なレッテルをはられた。「出張で店に立ち寄るお客さんから『北九州って怖いところですね』と言われる。恥ずかしいです」。経営者はため息をついた。

 ■襲撃未解決

 「前は通りたくないんで、ここで降りてもらっていいですか?」

 上に鉄条網が付けられた塀で囲われた要塞のような白い建物に近づくと、タクシーの運転手は懇願するように、こう言った。徒歩で門扉に近づくと、塀に取り付けられた監視カメラが、こちらを見ていた。

 北九州市の住宅地にある指定暴力団工藤会の本部事務所。警察が一連の襲撃への関与を疑っている団体だ。市内では、このほかにも今年、工藤会の事務所撤去運動に携わる自治会長宅への発砲や、暴力団捜査を長年担当した福岡県警の元警部への銃撃が相次いだ。

 県警は元警部の銃撃に関与したとして工藤会本部を家宅捜索。1月に起きた別の襲撃事件に関与したとして今月、工藤会系組幹部2人を殺人未遂容疑などで逮捕したが、一連の襲撃事件は未解決のまま。行政側も対応に懸命だ。北九州市は、今年度中に標章の掲示対象地区で防犯カメラ70台を運用開始する。担当者は「街の安全のため、できることはしていきたい」と語る。

 警察庁は4月以降、警視庁など全国の警察から暴力団担当の捜査員や機動隊員を福岡に大量動員。北九州市の繁華街などのパトロールを強化している。

 「すいません、何してるんですか?」。堺町地区で巡回する警察官から声を掛けられた。取材趣旨を説明した後、去っていく後ろ姿には「AICHI POLICE」の文字があった。

1967名無しさん:2012/12/24(月) 02:59:24
.

1968名無しさん:2012/12/30(日) 10:03:19
.

1969チバQ:2013/01/06(日) 21:31:17
http://gendai.net/articles/view/syakai/140328
【2012年 あれからどうなった? 事件な現場と話題な人たち】半グレ集団が暴行殺人でも六本木ロアビルは今夜も“不夜城”
【政治・経済】
2012年12月30日 掲載
何度も取り壊し説が流れているが…
 六本木ロアビル内のクラブで9月に起こった関東連合メンバーによる集団暴行殺人。鉄パイプを持った男10人が、客の飲食店経営者をメッタ打ちにした事件は、残酷なことに“人違い殺人”だった。今も犯人グループの大半は逃亡を続け、事件の影響は尾を引いている。

「血の海と化したクラブ『フラワー』は、店名を変えて再オープンしたものの、経営者らが無許可営業であっという間に摘発されました。今も出入り口の階段前にはチェーンが張られ、休業状態です。周辺の関係者は不気味がっているし、再開のメドは立っていません」(飲食店関係者)

 もっとも、ロアビル自体は以前と変わらず煌々(こうこう)と明かりをともしている。そのワンフロアを占める巨大キャバクラは、平均予算2万〜3万円超の高級店だが、平日でも超満員。忘年会シーズンは男性客が入り口に行列をつくり、100人近いキャバ嬢(在籍は250人)がフル回転していた。

 事件も不況もどこ吹く風だ。ただ、ロアビルを含む六本木5丁目地区は再開発計画が08年に浮上し、何度もビル取り壊し説がささやかれてきた。最近は「13年に着工」の報道も流れ、そこに起こった凄惨な事件。「いよいよか」ともいわれている。20代のキャバ嬢もこう心配する。
「今度こそ取り壊しになるって聞いたけど、本当かなあ? 前からそんな話があって、店のスタッフも『ビルがつぶれる前に稼げるだけ稼いどけ』って言っていたから、それまでは頑張るしかないけどね……」

 かくして、六本木の“不夜城”は今宵も怪しい光を放ち続ける。

1970チバQ:2013/01/06(日) 22:23:15
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130105/dms1301051433005-n1.htm
六本木襲撃事件、元関東連合・海外逃亡組の実名が官報に 外務省から「一般旅券の返納命令」2013.01.05


 東京・六本木のクラブ「フラワー」で昨年9月、飲食店経営の藤本亮介さん=当時(31)=が金属バットを持った男らに襲われ殺害された事件。ベールに包まれた犯行グループの“素顔”が思わぬ形で明らかになった。国外逃亡した一味の男に外務省から「一般旅券の返納命令」が出たため、実名が官報に掲載されたのだ。捜査陣は旅券の期限切れを待って一斉検挙する方針。Xデーは迫りつつある。

 官報に名が掲載されたのは、警視庁が六本木の事件に関連して凶器準備集合罪で逮捕状を取った7人。

 昨年12月19日付の官報で、氏名と年齢、生年月日に加え、旅券番号や旅券申請上の住所も記されている。名前を挙げられたのは、いずれも都内に住む23歳から33歳の男。うち5人は杉並区、残りの2人は新宿区と三鷹市に在住とされている。

 一体、どんな男たちなのか。

 「一味の頭領格とみられるのがMという33歳の男。かつて存在した関東連合という暴走族の集合体の中核組織のリーダーを務めた。現在は都内でジムを経営するなど青年実業家の顔を持っている。残りの男らはMの仲間や後輩で、いずれも関東連合の関係者とみられる」(捜査関係者)

 事件への組織的関与が疑われる関東連合のOBたち。「半グレ」と呼ばれる表社会と裏社会を行き来する不良集団として警視庁がマークする存在で、2010年11月、歌舞伎俳優、市川海老蔵(35)の殴打事件でも事件関係者としてOBの名前が挙がった。

 「当初から、捜査線上には複数の関東連合OBが浮上していた。彼らのうちの数人が振り込め詐欺や闇金などにも関与している疑いがあり、捜査当局は、今回の事件をきっかけに犯罪に加担しているOBたちの一斉検挙を狙っている」(同)

 関係者によると、7人はそれぞれ韓国やフィリピン、中国などに出国しているという。旅券返納が命じられた期限は1月22日。もし、これ以降も国外逃亡中の7人が返納に応じなければ、渡航先で不法滞在状態になる。

 捜査陣は「帰国を待って凶器準備集合罪で逮捕。その後の取り調べで殺害への関与を明らかにしていきたい考え」(同)と明かす。

 半グレvs警察。攻防戦の結末は…。

1971チバQ:2013/01/13(日) 01:02:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130111-00000043-asahi-soci
AKB河西さん写真集、発売白紙に 男児の手で胸覆う
朝日新聞デジタル 1月11日(金)21時9分配信

 講談社は11日、アイドルグループ「AKB48」のメンバー河西智美(かさいともみ)さん(21)の2月4日発売予定の写真集に不適切な写真があったとして、発売を白紙にしたことを明らかにした。同じ写真を掲載した12日発売予定の同社発行の漫画雑誌「ヤングマガジン」についても、写真を除くため発売を21日に延期した。上半身裸の胸を男児の手で覆い隠した表紙用の写真が、「読者に不快感を与える」と判断したためという。

 問題の写真は、発売告知の記事とともに、10日付のスポーツ紙などに掲載された。上半身裸の河西さんの胸を、幼い男児が後ろから手で覆っているため、「ポルノに子どもを巻き込む」「男児の虐待に当たるのでは」との指摘がインターネット上などで出ていた。

 河西さんは2006年、AKB48に2期生で加入した主要メンバーの1人で、昨年の「選抜総選挙」では12位に入った。先月17日、グループを卒業すると発表。今回が初のソロ写真集になる。

1972チバQ:2013/01/14(月) 18:47:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000006-mai-soci
<死刑囚>東京拘置所が処遇公開 運動場は金網越しに空
毎日新聞 1月14日(月)9時35分配信

刑務官の監視用通路から見た、東京拘置所の最上階に並ぶ手狭な運動場。上部は二重の金網に覆われ、場内から空は格子状にしか見えない=東京都葛飾区の東京拘置所で2012年10月4日、須賀川理撮影

 70人の確定死刑囚を収容(10日現在)している東京拘置所(東京都葛飾区)が毎日新聞の取材を認め、死刑囚の居室や運動場、食事などを公開し、担当刑務官が死刑囚の処遇について語った。また、確定死刑囚の収容施設がない高松矯正管区を除く全国7矯正管区が情報公開請求に応じ、拘置所・拘置支所での処遇規程など21件167枚の死刑関連文書を開示した。死刑囚を巡るこうした情報公開は異例。

 東京拘置所が撮影を認めた「単独室」と呼ばれる死刑囚の居室は約7.5平方メートル。窓の向こうに、さらに曇りガラスとよろい戸に覆われた外壁があり、外の景色はほぼ見ることができない。風呂はワンルームのアパートなどに備え付けのユニットバスとほぼ同じ。運動場の広さは約15平方メートル。屋根はないが、頭上は二重の金網で覆われ、空は格子状にしか見えない。食事は1日約500円で賄われ、主食のご飯は米と麦の比率が7対3。副食は昼がおかず2品、汁物1品など。

 取材に応じた刑務官は「自殺や逃走の可能性を常に意識し緊張の連続」と語るとともに、死刑囚は他の死刑囚との処遇の差を気にする傾向があると指摘。「公平な処遇を心掛けている」と話した。また、執行されずに処遇が長期化して病死する死刑囚が少なくない現状に疑問を呈した。

 開示文書からは、死刑執行後の遺体処理について事前に意向を書かせたり、誕生月には居室で「誕生会」をさせたりするなどの処遇実態が分かった。

 上部組織の法務省矯正局も取材に応じた。拘置所などでは「有益と認められる場合」に死刑囚同士が居室外で接触することを許容しているが、96年以降、こうした集団処遇を一切行っていない実情などを明らかにした。

 法務省刑事局によると10日現在、東京拘置所以外の▽札幌拘置支所2人▽仙台同5人▽八王子医療刑務所1人▽名古屋拘置所13人▽大阪同20人▽広島同5人▽福岡同19人−−を合わせ全国で135人の確定死刑囚が収容されている。【伊藤一郎】

 ◇「秘密主義」 転換の兆し

 死刑囚の処遇に関する情報が開示された背景には、裁判員裁判で一般市民が死刑判決に関わるようになったことや、死刑囚の数が戦後最多を更新し続けている状況がある。

 死刑に関わる情報は戦後一貫して「秘密主義」が貫かれてきた。だが、09年5月に始まった裁判員裁判では昨年末までに計15件の死刑判決が出された。極刑を巡る判断に一般市民を関わらせる以上、国は刑確定後の処遇についても可能な限り説明する義務がある。

 一方で法務省の統計によると、年末時点の確定死刑囚の数は1970年代後半で20人未満だったが、その後、増加傾向が続き、昨年末段階で一昨年末の戦後最多記録を更新、133人にまで膨らんだ。現場の刑務官の負担は大きくなり、処遇にかかる公費(税金)も増している。

 法務省の富山聡・矯正局総務課長は「死刑は執行が注目されがちで、長期にわたる処遇について関心を持たれにくい」と指摘。今回の一連の情報開示について「処遇実態を国民に正確に理解してもらった上で意見を伺うことが大切だと考えている」と語る。

 一方で、国際的には死刑は廃止の潮流にある。諸外国からの「なぜ日本は死刑を存置しているのか」との問いかけに真正面から応えるためにも、実情を広く知らせる必要があるだろう。【伊藤一郎】

1973チバQ:2013/01/14(月) 18:48:51
http://mainichi.jp/select/news/20130114ddm010040034000c.html
特集:死刑囚の生活空間公開 「その日」までの生 医療設備充実、「スタミナ焼き」人気
毎日新聞 2013年01月14日 東京朝刊


死刑囚の居室と同型の「単独室」=2012年10月4日、須賀川理撮影
写真特集へ 死刑囚の生活の場や関連する内部文書を東京拘置所と全国7矯正管区が毎日新聞に公開した。外界からほぼ完全に遮断された居室や運動場、「心情の安定」を維持するための配慮、逃亡を許さないための厳格なルール−−。常に緊張を強いられる担当刑務官の証言と合わせ、死刑囚を取り巻く状況の一端が垣間見える。【伊藤一郎、写真は須賀川理】

 死刑囚の居室などの撮影を毎日新聞に許可した東京拘置所の収容定員は3010人。現在、約1900人を収容し▽取り調べ中の容疑者▽裁判中の被告▽懲役刑などが確定し刑務所への移送を待つ受刑者▽拘置所内での炊事や洗濯などの刑務作業を担う受刑者−−などのほか、10日現在で70人の死刑囚がいる。

 死刑囚の居室と同じだとして公開されたのは「単独室」と呼ばれる部屋。手前に薄緑色の畳が3枚敷かれ、奥にトイレと洗面所がある。トイレの流水レバーや洗面所の蛇口は自殺防止のため突起部分のないボタン式。洗面所上部の壁にはフィルム式の割れない鏡が貼り付けてある。

 刑務官はドアの小窓から常時、室内を監視できる。このためプライバシーに配慮し、死刑囚がトイレを使う際に腰から下を隠せる木製のつい立てもある。死刑囚が暴れた際に凶器とならないよう、段ボール製のつい立ても用意されている。

 室内の壁は明るい白色で、暗い印象はない。奥の窓のガラスは特別頑丈な「航空機仕様」で、開閉は不能。窓は直接外部と接しておらず、通路を挟んでさらに曇りガラスとよろい戸で覆われた外壁がある。よろい戸の隙間(すきま)からはわずかに光が差し込むものの、室内から外の風景はほとんど見えない。

 死刑囚が使用する浴室は、外部から監視する際に一部が死角となるため、入り口外側の壁に半球形の鏡が取り付けられている。同拘置所での入浴は夏ならば週3回、冬は2回。入浴時間は原則1回につき男性が15分間、女性が20分間。時間内であれば、湯船につかるのも体や髪を洗うのも自由という。

 死刑囚が使用する運動場は両側が壁、正面奥はよろい戸に覆われ、開放感にひたれる雰囲気はない。空を仰ぐ頭上には二重の金網が張り巡らされている。上からのぞき込める位置に、刑務官の監視用通路がある。

 運動時間は毎日1回30分間。他の収容者や職員と一緒に行うことはできないが、雨でも本人が希望すれば使用できる。履き物はスリッパかサンダルと決められ、唯一貸し出される用具は縄跳び。通常は場内で走ったり、歩き回ったり、体操をする程度という。爪切りも運動時間にすることになっている。

 食事は主食のご飯が1日1200キロカロリー、副食のおかずは1日1020キロカロリーを基準とする。ただし主食については体格で微調整する場合もある。予算の範囲内で正月におせち風の料理、クリスマスにはケーキが出されることもある。


 刑務官によると、人気メニューは豚肉に韓国風辛みそのコチュジャン、ニンニクなどで味付けした「スタミナ焼き」。取材当日の朝食のおかずは、かつおフレーク、ふりかけ、大根・ナス・インゲンのみそ汁。昼食はスタミナ焼きと切り干し大根、中華ナメコ汁だった。

 死刑囚は1人で居室内の小型テーブルで食事をする。通常は木製の箸を使用しているが、自殺の可能性がある死刑囚には曲がりにくい紙製のスプーンを与えることもある。

 死刑囚が「心情の安定」を目的とした「教誨(きょうかい)」(教えや諭し)を、宗教家である教誨師から受ける教誨室は、仏教用とキリスト教用の2室ある。仏教用の部屋は畳の敷かれた和室で、仏壇が備え付けられ、仏教関係の書籍が並ぶ本棚がある。キリスト教用の部屋には十字架やろうそく立て、聖書が備え付けられ、教誨師と死刑囚が賛美歌を合唱するための音楽プレーヤーが置かれていた。

 死刑囚は規則で指定された物品しか居室に持ち込めず、分量は約120リットル分まで。他に1個当たり55リットルのコンテナ(プラスチック製ケース)を3個まで「領置品倉庫」に預けられる。倉庫内のコンテナはコンピューターで管理され、職員が端末に死刑囚の番号を打ち込むと、ベルトコンベヤーで自動的に運ばれてくる。金銭は居室に一切持ち込めず、国に預けた形になっている所持金の範囲内で、おやつや日用品を購入できる。

 同拘置所は病院指定を受けており、医療設備は充実している。約10人の医師と約20人の看護師が所属し、CT(コンピューター断層撮影装置)やレントゲン、歯科治療用の機器も備えられている。

1974チバQ:2013/01/14(月) 18:50:21
 居室と同フロアに理髪室もある。死刑囚は受刑者と異なり、髪形はルール化されていないが「衛生的でなければならない」との決まりがある。髪を切るのは「衛生係」の受刑者。理容師免許の持ち主もいるという。

 居室では、拘置所が作成したリストから選んで映画などのビデオを視聴できる機会もある。ただし「心情の安定」に資することを目的としているため、殺人や逃走の場面が出るビデオは含まれない。

 書籍は自費で1週間に3冊まで購入でき、拘置所が所蔵する「官本」も1週間に3冊まで借りられる。新聞は自費で一般紙とスポーツ紙を1紙ずつ購読できる。書籍も新聞も「拘置所の規律秩序の維持を害する可能性がある」と判断された場合は、購入が許可されないこともある。

 居室で小動物や鳥、魚などの生き物を飼育することはできないが、花瓶などに花を生けることは許可される場合があるという。

 ◇誕生日にケーキも 手引書「悩み焦ることなく、落ち着いて」
 死刑囚の処遇に関する内部文書を開示したのは、いずれも死刑囚を収容する札幌拘置支所(札幌刑務所内)と仙台拘置支所(宮城刑務所内)、東京、名古屋、大阪、広島、福岡各拘置所の計7施設を管轄する各矯正管区。毎日新聞が昨年9月に行った情報公開請求に応じ、翌10月に「死刑確定者処遇規程(または要領)」や「死刑確定者用 所内生活のしおり」などを開示した。

 各施設の処遇規程は刑事収容施設法に基づき、死刑囚の処遇について具体的な運用方法を定め▽運動▽入浴▽健康診断▽調髪▽洗濯▽教誨▽書籍閲覧−−など日常生活のルールを記載している。特に面会や手紙など外部交通のルールはきめ細かに定める傾向がある。

 どの施設の規程も、死刑囚の「収容の確保」と「心情の安定」を目的とし、逃走や自殺を招かないよう配慮を求めている点は共通している。一方で、死刑囚が逃走を企てて居室で不正な細工をすることを防ぐ目的で数カ月ごとに引っ越しをする「転室」のペースや、テレビやビデオの視聴が許可される頻度など、施設によって細部で異なる部分もある。

 他に特徴的なものでは、札幌の規程には「刑の確定後、速やかに提出させる」と定めた「申立書」のフォーマットが付けられており、そこには▽刑執行時の連絡先▽遺骨の引き渡し先▽所持金の引き渡し先▽遺言−−の記入欄がある。同様の「申告書」のフォーマットは福岡の規程にも付けられ、刑執行後は▽遺体を特定の人に引き渡す▽火葬してから遺骨を特定の人に引き渡す▽一切を拘置所に任せる−−との選択肢が挙げられている。

 誕生日に関する特別な措置が規定されているケースも多い。大阪の規程では「誕生月には嗜好(しこう)品を支給する」、広島の規程には「誕生月には誕生会を行い、嗜好品を支給できる」、福岡の規程は「誕生月下旬に居室で誕生会を行わせる」とルール化している。

 上部組織の法務省矯正局によると、嗜好品は主にケーキ類で民間団体から差し入れられ、誕生会には通常とは別枠で特別にテレビを視聴させているという。

 名古屋の死刑確定者用「所内生活のしおり」は、冒頭に「おそらく、家族のことやその他いろいろと心配や悩み事がたくさんあると思いますが、いたずらに悩み焦ることなく、落ち着いて生活してください」と記載。1日のスケジュールや生活ルールについて、全て平仮名の読み仮名付きで説明している。食事や就寝の際に、居室内で座ったり寝たりする位置や向きは図説され、字の読めない人でも視覚的に日常生活のルールが理解できるよう工夫されている。

 ルールに違反した場合は、書籍閲覧の停止や「閉居罰(居室で謹慎させられ面会や手紙が停止される)」などの罰があるとも説明。一方で「人命を救助」したり「特にほめられる行為があった」りした場合には「賞」を与えるとしている。「賞」は刑事収容施設法などで規定され、賞状や1万円以下の賞金などがあるという。ただし、法務省矯正局は「現実には死刑囚に授与される機会はあまりないと思われる」と話している。

1975チバQ:2013/01/14(月) 18:50:40
==============

 ◇開示文書一覧(計21件167枚)
 ※文書名の後のカッコ内は施行年月

 <札幌矯正管区・札幌刑務所札幌拘置支所>=3件19枚

「死刑確定者処遇規程」(07年11月)17枚▽前記規程の一部改正(07年12月)1枚▽同(10年6月)1枚

 <仙台矯正管区・宮城刑務所仙台拘置支所>=2件28枚

「死刑確定者処遇規程」(09年3月)5枚▽「被収容者の外部交通」(12年7月)23枚

 <東京矯正管区・東京拘置所>=6件17枚

「死刑確定者処遇規程」(07年6月)6枚▽前記規程の一部改正(11年6月)1枚▽「死刑確定者の外部交通許可申請書の様式」(07年6月)3枚▽「死刑確定者に対する差し入れの取り扱い」(同)3枚▽「死刑確定者ビデオ視聴実施要領(廃止)」(08年3月)2枚▽「死刑確定者ビデオ視聴実施要領」(11年6月)2枚

 <名古屋矯正管区・名古屋拘置所>=6件69枚

「死刑確定者処遇規程」(07年6月)17枚▽「遵守事項等(受刑者以外の被収容者用、受刑者用)」(同)17枚▽「所内生活のしおり(死刑確定者用)」(同)29枚=両面記載で空白の面を除き53ページ▽前記しおりの一部改正(08年3月)1枚▽同(08年11月)2枚▽同(10年1月)3枚

 <大阪矯正管区・大阪拘置所>=1件13枚

「死刑確定者処遇規程」(10年2月)13枚

 <広島矯正管区・広島拘置所>=1件3枚

「死刑確定者処遇要領」(07年6月)3枚

 <福岡矯正管区・福岡拘置所>=2件18枚

「死刑確定者処遇規程(廃止)」(07年6月)9枚▽「死刑確定者処遇規程」(12年6月)9枚

1976チバQ:2013/01/14(月) 18:51:28
http://mainichi.jp/select/news/20130114k0000e040083000c.html
死刑囚:横並びで単独処遇 孤独な生活を強いられ
毎日新聞 2013年01月14日 09時53分(最終更新 01月14日 14時12分)

 死刑囚の処遇を巡り公開された内部文書や拘置所の様子からは、懲役刑の受刑者のような集団での刑務作業もなく、孤独な生活を強いられる死刑囚の姿が浮かび上がる。こうした処遇について有識者や元刑務官からさまざまな意見が聞かれた。

 刑事収容施設法は、死刑囚の居室を単独室と限定しつつ、例外的に居室外での集団処遇を認めている。

 今回開示された文書でも、集団処遇について「おおむね月1回、卓球、バドミントンを実施させることができる」「誕生会などの集会を実施し、甘味品などを給与できる」などと定めている。だが、集団処遇は96年を最後に行われていない。法務省矯正局は理由について「一部を集団処遇にすると不公平感が生じる」と強調する。

 これに対し、元刑務官で作家の坂本敏夫氏は「以前は施設長の裁量で柔軟に集団処遇を認めていたが、今は横並びで単独処遇に変わった。本来、死刑囚が本当に悔い改めて執行に臨むためには、情操教育や宗教教誨(きょうかい)(教えや諭し)を集団で受け、切磋琢磨(せっさたくま)することが最も効果的なはずだ」と話す。

 ◇面会や手紙のやりとり 相手は限られ
 死刑囚が外部交通(面会と手紙のやりとり)をできる相手は、施設長による例外的な許可を除き(1)親族(2)婚姻や訴訟、事業で面会が必要な人(3)心情の安定に資する人−−に限られる。裁判所の禁止命令がなければ誰とでも接触できる被告の身分と比べ、死刑確定後は面接や手紙を許可される相手が激減することも多い。

 このため死刑囚の要望は外部交通の範囲拡大が多いといい、「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90」による11年のアンケートで、ある死刑囚は「確定前と比べ面会人数は4分の1、文通は10分の1」と嘆いた。

 NPO法人「監獄人権センター」事務局長の田鎖麻衣子弁護士は「実際に、親族や弁護士を除くと面会相手は5人までしか認めていないようだ。面会の内容を完全に把握したい意図があるのだろうが、権利を制約すべきではない」と指摘する。

 ◇許可されれば民間業者の委託作業も
 死刑囚は刑務作業には携わらないが、「自己契約作業」は認められており、許可されれば民間業者の委託作業を居室内で行える。

 開示文書では、死刑囚に「自己契約作業を奨励する」と定めている。矯正局によると、昨年5月末時点でこの作業に携わっていた死刑囚は17人で、全体の1割強。作業は主に紙を折ったり貼ったりするもので、平均報酬は1カ月で約1万1000円。報酬は全て自由に使うことができるが「死刑囚の自発的な意思があれば、被害者側に経済支援できる仕組みを作るべきだ」との声もある。

 小柳武・常磐大大学院教授(被害者学)は「死刑囚から弁償金を送られても拒絶する被害者や遺族もいるだろう。一方で死刑囚のしょく罪感情に配慮する必要もある。拘置所が死刑囚から自主的に提供された報酬を一括して被害者支援団体などに送金し、間接的に被害者や遺族を援助できる仕組みを設けてはどうか」と提案する。【伊藤一郎】

1977とはずがたり:2013/03/05(火) 09:41:23

「訴状読まない」「和解せよと脅迫」……地雷裁判官に当たったらどうする?
プレジデントオンライン 2013年2月28日 09時45分 (2013年2月28日 10時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20130228/President_8689.html

「とにかく記録を十分に読まず、検討もしない。裁判官の質は確実に下がっています」――都内で事務所を営む中堅弁護士はうんざり顔だ。
「全面的に争っているのに、第1回期日でいきなり『で、いくらなら払えるの? 半分でどう? 』などと和解を持ちかけてくる。中身はもう、どうでもいいという感じ」
今どきの裁判官の多くは、ろくに訴状も読まずに和解に持っていこうとする。原告・被告を別々に呼んで、両方に「あなた、負けますよ」「○○万円なら和解できますよ」など持ちかけるのが常套手段で、その誘導の手練手管たるや、弁護士も呆れる巧妙さ。応じないと、途端に不機嫌になってブツブツ文句を言いだす。
危機管理の専門家で、法曹界の諸事情に詳しい平塚エージェンシー所長の平塚俊樹氏も、苦笑交じりで自らの体験を語る。
「ある地方の裁判所で裁判官に和解を勧められたので、『いや、僕らは和解はできません』と抵抗した。すると、『おたくら、この件でマスコミが動いたらどうするの? マスコミ、怖いよ。僕らもいじめられるけど』って。そんなこと言われたら、一般の人はそのあたりのことを知らないからビビっちゃいますよね」
検事はともかく裁判官のマスコミへのリークなど前代未聞だが、なぜ、裁判官はそこまでして仕事をしたがらないのか。
その疑問を解くには、裁判官の評価システムを知る必要がある。
いい裁判官とは? 普通に考えれば、質の高い判決文を書ける裁判官のことだが、実際の評価基準がそうだと思ったら大間違い。
「裁判官の人事評価の基準は、『どんな判決文を書いたか』ではなく『何件終了させたか』です」(中堅弁護士)
裁判所では、毎月月初に前月末の「未済件数」が配られる。裁判官の個人名は記されず、「第○部○係、○件」とあるが、どの裁判官がどの事件を抱えているかは周知の事実。前月の件数との差し引きで、誰がどれだけ手掛けたかがすべてわかる。
「事実上、これが彼らの勤務評定。判決文を何百ページ書こうが、単に和解で終わらせようが、1件は1件。和解調書は書記官がつくるから、同じ1件でも仕事はすべて書記官に押し付けることができる」(中堅弁護士)
裁判官の人数がさほど変わらない半面、訴訟の数は圧倒的に増えている。当然、裁判官1人当たりに与えられる件数は増える。「例えば、東京地裁の裁判官は、月に多くて100件程度の事件を抱えている。1日5件、1件30分でこなし、うち判決に至るのが半分の50件、その中の20件の判決文を書いて、残りは和解を目指す、という感じかな。…

出した判決が高裁でひっくり返る可能性もあることも、判決文を書きたがらない理由の1つ。実際、逆転されると、その判決文が嫌がらせのように当人の机の上に置いてあったりする(笑)」(同)
裁判官は選べない。和解を勧められたら、まずその意図を洞察すべし。人生の一大事を、事務処理の都合で左右されてはたまらない。
2003年に日本弁護士連合会が出した「裁判官及び検察官の倍増を求める意見書」では、増員の理由として、裁判官の中でノイローゼになったり自殺した者もあることに触れているが、先のようなエピソードを聞く限り、9年たった今も裁判所の機能不全が改善する兆しは見えないようだ。

※すべて雑誌掲載当時

1978荷主研究者:2013/03/17(日) 12:52:16

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130210/ecd1302101701003-n1.htm
2013.2.10 17:00 Fuji Sankei Business i.
“バブル収入”今は昔の弁護士業界 最難関資格の名が泣いている

 5〜6年前に大量発生した消費者金融の過払い金返還訴訟。その“バブル収入”も今は昔となった弁護士業界では、特に都市部に拠点を置く面々の窮乏ぶりが顕在化している。

 仕事が増えぬ一方で、司法改革で弁護士が急増したせいとされるが、大手事務所でも給与を遅配したり、賃料の支払いに難渋しているとも囁かれ、個々の弁護士も、事務所に居候する“イソ弁”どころか、籍だけ置く“ノキ弁(軒先)”、寄り合いでアパートを借りる“アパ弁”、ケータイ1つで徘徊するケータイ弁等々、最難関資格の名が泣くような呼び名が拡散している。

 「そんな奴は見たことないぞ」と首を傾げる同業者もいるが、実際にジリ貧の一端を示すデータはある。

 国税庁の統計によれば、2009年の東京を拠点とする弁護士1万5894人のうち、年間所得70万円以下が実にその3割に当たる4610人もいるのだ。

 「その2年前に比べて倍増。地方と比べても突出しています。東京の弁護士は、異様なくらい食えてない」

 ある若手弁護士はそう嘆く。無論、純粋な売り上げではなく経費を差し引いた申告所得だから、経費を水増ししている可能性も十分にある。が、節税に長けた弁護士がいきなり倍増したとは考えにくい。

 「月10万円のワンルームにパソコン、ケータイ。ライフコストが最低20万円として、1件7万〜8万円の国選弁護人を月に2〜3件こなせばギリギリ回せる。

 刑事事件は打ち合わせ場所が警察か拘置所だから事務所は不要(苦笑)」(同)。割に合わないと敬遠されてきた国選も、今は「朝9時に弁護士会館で公開され、そこに弁護士が殺到して奪い合う状態」(都内の中堅弁護士)という。

 東京で仕事をする弁護士の場合、日本弁護士連合会(日弁連)を筆頭とした2次団体・3次団体にそれぞれ月数万円の会費を支払わねばならない。この“上納金”が払えずに弁護士登録すらできない者も多い。登録しなければ弁護士の業務はできないから、まさに八方塞がりだ。

 「よくニュースになるのが、依頼客からの預かり金の使い込み。バレたら即死(除名処分)です。事務所の経費に困っているからか、年配の先生に多い」(中堅)

 業界全体がそんなジリ貧状態だから、ルーキーもつらい。司法試験合格者がここ数年、毎年約2000人。弁護士志望者1600〜1700人中、400人以上が“就職浪人”だという。

 「日弁連は、登録した者の動向しか把握できない。登録していない連中が何をしているのかは不明」(同)

 弁護士業界では、車内広告やCMを出すにはまだまだ抵抗がある。ネット広告で取れる客は、「多重債務、離婚相談、交通事故の3つだけ」(同)。口コミやリピーター以外の客をつかむ場といえば、弁護士が主催する一般人相手の「法律相談」だが、今は客足が激減している。

 「弁護士会のすぐ近くで、法テラス(日本司法支援センター)が無料で法律相談をやっている。そりゃ、タダのほうに流れますよね」(若手)

 法テラスは、国が運営する相談窓口。一般人には有り難いが、相談相手である弁護士の報酬は7万〜10万円と一律に低く抑えられている。

 「でも、仕方なく仕事を貰っていますよ。法務省の管轄である法テラスの“犬”と化してます」(同)

 貧すれば何とやら、在野精神どころではない現状をどう打開する?(西川修一=文 PANA=写真)

1979チバQ:2013/03/19(火) 23:13:20
>楠照雄消防長が「内部告発者は転職をお勧めする」と訓示で発言

この消防庁が転職を強いられることは確実
http://mainichi.jp/select/news/20130319ddm041040035000c.html
東山梨消防本部:「職員は携帯履歴提出を」 不祥事告発者捜す
毎日新聞 2013年03月19日 東京朝刊

 東山梨消防本部(本部・山梨県甲州市)が報道機関に不祥事の内部告発をした職員を捜すため、全職員112人に私有携帯電話の通話履歴を提出するよう求めていたことが18日、分かった。消防本部は「やり方が強引だった」として同日、提出要請を撤回した。

 同消防本部は今年1月、男性職員が果樹園でアルバイトをしたとして地方公務員法の兼業禁止規定に違反したとして訓告処分。非公表だったが、2月中旬、報道で明るみに出た。

 同本部などによると、報道直後に楠照雄消防長が「内部告発者は転職をお勧めする」と訓示で発言。消防長名で今月12日、携帯電話の通話履歴を任意提出するよう求める文書を回覧した。文書には「潔白を証明するいい機会」などと記されていた。各職場で上司が、提出に応じるかを職員に個別に確認、106人が同意し一部は既に提出したという。

 楠消防長は「公務員が情報を漏らすのは問題。組織を守り再発防止するため」と説明したうえで、「方向性は間違っていないが、やり方が強引だった」として提出要請を撤回した。

 青山学院大の大石泰彦教授(メディア倫理法制)は「プライバシー侵害の恐れがあり、内部告発者捜しは常軌を逸している。通話履歴提出も事実上の強制で、職員の人権を考えても問題だ」と話している。【片平知宏】

1980とはずがたり:2013/04/10(水) 11:46:39

自動車運転過失致死 −なぜチノパンは「容疑者」扱いされないか
2013年4月10日(水)10:20
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_9099.html
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2013年2月18日号 掲載

元フジテレビアナウンサーの横手(旧姓千野)志麻容疑者(以下「千野容疑者」)が、死亡交通事故を起こしたとされる自動車運転過失致死被疑事件。千野容疑者が逮捕されていないことに対する論評や量刑予想がかまびすしい。

「なぜ千野容疑者は逮捕されないのか」という声も聞く。一般的に、自動車運転過失致死事件の容疑者は逮捕されるのだろうか。

「人が死んでいるのだから、逮捕されて当然」と考える人も多いようだが、逮捕されるかどうかは、罪の重さだけで決まるわけではない。原則として、逮捕の必要性は、逃亡や罪証隠滅をする恐れの有無で判断される。死亡事故では、重い刑事処分を恐れて逃亡や罪証隠滅をする可能性があるので、実際に逮捕される事件もある。

したがって、身元がはっきりしているうえ、罪を認めていた千野容疑者は、逮捕の必要性がないと判断されたのであろう。

また、「時の運」が絡むこともある。

震災直後の福島では、勾留中の容疑者が大量に釈放されたことが報じられた。東京でも在宅事件が増え、逮捕が減った。事件が大量発生した場合なども、留置施設が混雑すると、恩恵を受ける在宅容疑者が増える。

一般に、女性容疑者は、留置施設が常時不足しているため、逮捕されにくい。また、年末年始は警察が逮捕を控える傾向がある。今回の事件は、年始に女性が起こした事故であったということも、逮捕しない方向に働いた可能性がある。

以上のように、千野容疑者の不逮捕についての当・不当は、簡単に論じられない。千野容疑者を特別扱いしているのは、捜査機関ではない。「容疑者」呼称で報じないマスコミである。

千野容疑者に対して下される刑事処分はどのレベルが予想されるのか。

高名な刑事裁判官も指摘するように、自動車運転過失致死事件の量刑相場は近年厳罰化が進んでいる。示談成立や被害者の許しがなければ、初犯でも実刑になりうる。運転態様の悪質性なども、量刑を決めるにあたって重視されている。

死亡事故でも、被害者1人の場合は、無免許や酒酔い、ひき逃げなどの悪質な態様でない限り、執行猶予が付くのが一般的であった。しかし、最近では、通学中の子供が多数巻き添えになる悲惨な事件などを契機に、死亡事故で実刑になるケースは増えている。

一般に、死亡事故で量刑上、1番大きな意味を持つものは、示談などの被害者対応の成否である。被害者の処罰感情が和らげば、量刑上も被告人に有利になるからだ。保険会社からの示談金とは別に、見舞金を被害者が受け取ると刑が軽くなることもある。

通夜や葬式への参列、墓参りや事故現場での献花、芸能活動自粛など、反省を示す態度も考慮される。

また、過失の程度、酒気帯びや速度違反の有無などの事故状況に加え、交通違反歴など遵法精神の程度も重要である。

初期報道による情報のみに依拠し、量刑を予想することは難しい。しかし、過失態様や被害者遺族の処罰感情次第では、実刑もありうる事件である。駐車場内で歩行者を轢死させているということであれば、それなりの事件だからだ。

そういう点からすると、罰金刑を既定路線視するような報道姿勢には違和感を覚える。

(東京弁護士法律事務所代表パートナー弁護士 長谷川裕雅 図版作成=ライヴ・アート)

1981とはずがたり:2013/04/13(土) 19:22:37
>「錯誤」という刑法上の理論を組み合わせることで
警察も要件満たそうと頑張ったようで。

「カチンときた」身勝手な動機で暴走…捜査当局を動かした遺族の思い
- 産経新聞(2013年4月13日09時52分)
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20130413526

 東京都大田区で3月15日、軽乗用車を追い抜こうとして急ハンドルを切ったトレーラーの荷台部分が、対向車線を走っていた軽ワゴン車にぶつかり、運転手の男性が死亡した。警視庁は自動車運転過失傷害容疑で、トレーラーの運転手で福島県いわき市、運送業、佐藤賀津彦容疑者(45)を逮捕し、法定刑の上限が懲役20年となる危険運転致死容疑で送検。東京地検は4月5日、同罪での起訴にこぎ着けた。「カチンときた…」。佐藤容疑者の口から飛び出したのは、身勝手極まりない動機だった。(荒船清太)

 ■悲しみに暮れる妻「処罰感情強い」

 「今も心が落ち着きません。夫のことはいまだに話せません。そっとしておいてください」

 死亡した横浜市鶴見区、自営業、渋谷崇さん(43)の妻は言葉少なにこう語った。渋谷さん夫妻は結婚した約20年前から生花店を営み、渋谷さんは事故当日の3月15日も、現場に近い大田市場に仕入れに向かっていて事故に巻き込まれ、命を落とした。

 「軽乗用車に抜かれたことにカチンときた」

 事故の2日後、捜査員から佐藤容疑者が動機をこう供述していると伝えられたが、妻は今もどう受け止めていいのかは分からない。渋谷さんが精魂込めて切り盛りしていた店は、渋谷さんの母と2人で続けていくという。

 「家族の処罰感情も強い」。送検段階で、自動車運転過失致死罪から危険運転致死罪に引き上げた理由を、捜査関係者はこう語る。ずさんな運転が招いた「死」という重い結果に、捜査当局は厳罰を科す姿勢を示すことで応えたという。

 事故は、3月15日午前10時20分ごろ、大田区南蒲田の片側2車線の国道15号で発生。トレーラーの荷台部分が対向車線にはみ出し、渋谷さんの軽ワゴン車に急接近した。

 予想外の方向からの衝撃に、渋谷さんはハンドルを切る余裕がなかったとみられる。軽ワゴン車は右半分の運転席と後部座席のドアがつぶれてちぎれ、渋谷さんの体も飛ばされた。即死だったという。

 トレーラーはそのまま逃走したが、約30分後、現場から約6キロ先の工業地帯で荷台部分が損傷したトレーラーが走っているのを警察官が発見。佐藤容疑者が容疑を認めたため、蒲田署は自動車運転過失傷害容疑で逮捕した。「仕事に行って戻ってこようと思っていた」。佐藤容疑者はこう弁明したという。

1982とはずがたり:2013/04/13(土) 19:23:00
>>1981-1982
 ■「嫌がらせ」で割り込み、急ブレーキ

 なぜ、見通しのいい片側2車線の直線道路で悲劇が起きたのか。それは、事故現場の約500メートル手前の交差点で、軽乗用車が加速しながら追い抜いていったことに腹を立て、佐藤容疑者がトレーラーを暴走させたことが発端だった。

 捜査関係者によると、佐藤容疑者は左側の走行車線で時速70〜80キロに加速し、右側の追い越し車線を先行していた軽乗用車に追いつくと、急ハンドルで車線変更して前方に割り込み、「嫌がらせのために」(佐藤容疑者の供述)、急ブレーキを踏んだという。

 ところが、その弾みでトレーラーの荷台部分が右に急旋回し、制御できぬまま対向車線にはみ出し、渋谷さんの軽ワゴン車に衝突した。現場にはトレーラーのタイヤ痕が克明に刻まれていた。

 犬が尻尾を振るように荷台部分が急旋回する現象は、「スイング現象」と呼ばれる。スピードを出して急ブレーキをかけると、荷台の後輪がロックされ、車両との連結部分を起点に文字通り「スイング」してしまうのだ。

 捜査関係者は「大型車の運転手であれば誰もが知っている」と指摘する。

 ■最長懲役20年「短絡すぎる犯行」に警鐘

 スイング現象に渋谷さんの死、ひき逃げ、さらに「カチンと来た」という佐藤容疑者の供述−。警視庁は重大な死亡事故とみて、送検段階で危険運転致死容疑に切り替え、捜査の指揮を蒲田署長から交通部長に格上げし、交通捜査課を中心に捜査を続けた。

 危険運転致死傷罪は、平成11年に東名高速で飲酒運転の大型トラックが乗用車に追突し、女児2人が死亡するなどした事故をきっかけに13年に新設され、死亡させた場合には最長20年の懲役が科せられる重罪。ただ、罪の構成要件が厳しく、適用が断念されることも少なくなかった。

 警視庁と東京地検は今回、佐藤容疑者の暴走運転が、同罪を規定した刑法208条の2のうち第2項の「妨害目的の運転」に当たると判断。さらに、「錯誤」という刑法上の理論を組み合わせることで、構成要件を満たしたという。

 妨害目的の運転は《人または車の通行を妨害する目的で、走行中の自動車の直前に進入し、通行中の人または車に著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせる速度で自動車を運転し、人を死傷させた》場合を規定している。

 佐藤容疑者が腹いせに軽乗用車の前に割り込んだ疑いが強く、妨害目的は問題ないとみられるが、妨害の対象となった軽乗用車は渋谷さんの車とは異なる。

 ただ、捜査関係者は「刑法には、Aさんを殺害しようとしてBさんを誤って殺害した場合にも殺意が認められる『錯誤』という理論がある」と指摘する。この理論を当てはめ、「軽乗用車を妨害する目的で、渋谷さんの車に当たって死亡させてしまった」という形で起訴にこぎ着けた。

 「あまりにも短絡的な犯行。遺族としては殺人以上に悲しいことかもしれず、危険運転致死罪で立件する意義がある」。捜査関係者はこう強調した。

1983とはずがたり:2013/04/13(土) 19:25:04
法学には時々酷い用語がありますねぇ。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%84%E9%99%84%E8%A1%8C%E7%82%BA
寄附行為(きふこうい)とは、財団である職業訓練法人、財団である医療法人、学校法人及び私立学校法64条4項に基づく法人(専修学校又は各種学校の設置のみを目的とする法人)において、
1.法人である財団(財団法人)の設立者がその設立を目的として作成した、その財団法人の根本規則、又はそれを記載した文書・書面のこと。
2.法人である財団を設立する行為そのもの。

語源 [編集]

「寄附行為」の字面から、「定款」に相当する団体の基本規則であることを読み取ることは困難であり、法律を学んでいない者にとって難解な法律用語の一つであるとする見方[1]もある。その語源についても諸説あるが、明治維新の時代に外国語の法律を翻訳する際に「誤訳をも亦妨げず」速訳でつくられた造語であるとする説[1]、その中でもドイツ語「Stiftungsgeschaeft」を「Stiftung」(寄附、設立)や「geschaeft」(行為、事業)から直訳・誤訳したとする説[2]や、フランス語「acte」の直訳・誤訳であるとする説[2]がある。

1984旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/05/05(日) 19:25:10
ご冥福をお祈りします

中坊公平氏が死去…整理回収機構社長など務める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130505-OYT1T00435.htm?from=top
 日本弁護士連合会(日弁連)会長や整理回収機構(RCC)社長などを務めた元弁護士の中坊公平なかぼうこうへい氏(京都市東山区)が3日午前8時5分、入院先の病院で心不全のため亡くなった。
 83歳だった。葬儀は5日、親族のみで行われた。喪主は妻、淳子さん。
 京都大法学部を卒業し、1957年に弁護士登録。84年に大阪弁護士会会長となり、90年から2年間、日弁連会長を務めた。
 この間、粉ミルクにヒ素が混入し、乳幼児に多大の障害が生じた「森永ヒ素ミルク中毒事件」の原告弁護団長として被害者救済に尽力。巨額詐欺事件「豊田商事事件」では破産管財人を務めた。93年以降は、香川県・豊島の産業廃棄物問題で、住民側弁護団長として解決に東奔西走した。
 96年には、破たんした旧住宅金融専門会社(住専)から引き継いだ債権の回収に当たる住宅金融債権管理機構の社長に就任。「国民に二次負担をかけない」を合い言葉に債権回収に当たった。しかし、99年に同機構から改組されたRCCの社長を退任した後、社長時代に不適切な回収業務があったことが発覚。2003年10月、大阪弁護士会に退会届を提出し、廃業した。
(2013年5月5日18時47分 読売新聞)

1985チバQ:2013/05/06(月) 00:05:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130505-00000079-mai-soci
<中坊公平氏死去>「平成の鬼平」被害者救済に奔走
毎日新聞 5月5日(日)23時40分配信

 「平成の鬼平」の異名を取った元日本弁護士連合会会長の中坊公平さんが亡くなった。森永ヒ素ミルク事件や豊田商事事件で被害者救済に奔走、司法改革の旗を振り続けた。住宅金融債権管理機構(住管機構)社長時代の債権回収を巡って詐欺容疑で刑事告発され、表舞台を去ったが、その功績を評価する声は今も大きい。

【訃報】中坊公平さん83歳=元日本弁護士連合会会長

 「司法を国民の手に」と訴え続け、当番弁護士制度の充実、裁判官・検察官への弁護士任官などを進めた。住管機構社長時代は「国民に2次負担はかけない」と公約。無給で住専問題の後始末に走り回る姿に称賛の声が集まり、1998年には野党の「首相候補」として名前が挙がった。

 一方、2000年に小渕恵三首相(当時)の要請で内閣特別顧問に就任し「権力へのすり寄り」と批判も浴びた。

 刑事告発に伴い東京地検特捜部の事情聴取を受け、弁護士引退を表明。「いま私に残っているのは命と弁護士資格しかない。弁護士資格を捨ててけじめをつける」と語った。

 関係者によると、05年に心臓の手術を受けた。左目はほとんど失明状態で本を読むにも不自由していたという。「世間の人に忘れてもらうことでほっとする生活の寂しさも味わっています」。05年秋、知人宛ての手紙にはそう書かれていた。

 中坊さんに頼まれ豊田商事事件の被害者救済活動に携わった前日弁連会長の宇都宮健児弁護士(66)は「非常に行動力があり優れた弁護士で、一つの目標だった」と悼んだ。

1986チバQ:2013/05/11(土) 12:49:10
http://mainichi.jp/select/news/20130511k0000e040204000c.html
風営法:タンゴやサルサも規制? 「クラブ」摘発の余波
毎日新聞 2013年05月11日 12時38分

 若者が踊る「クラブ」の摘発を目的とした「風営法に基づくダンス営業規制」強化の余波で、公民館などのダンス教室が中止に追い込まれるなどの混乱が生じている。警察庁は規制緩和方針を出したが、混乱は収まっていない。今月17日には規制反対の15万人の請願署名が国会に提出される。

 高知市では昨年5月、高齢者向けの社交ダンスの公民館講座が突然、市の要請で中止になった。社交ダンスは、国が指定する2団体から認定された講師がいる場合に限り、同法の規制対象外となるが、この講座の講師は無認定だった。公民館を管理する市が高知県警と相談し、開講すれば無許可営業に当たると判断した結果だった。

 こうした事態に対し、警察庁は「健康増進目的の場合、同法上の『営業』に当たらない」との見解を示し、昨年12月に都道府県警に法解釈の通知を出した。この中で、規制対象外のダンス教室・講座として「男女がペアで踊るのが通常の形態とされていないもの」とし、ヒップホップダンスや盆踊りを例示。しかし、男女ペアが原則のタンゴやサルサは依然規制対象となっており、街のダンス教室関係者には更に戸惑いが広がっている。

 タンゴは、男女が即興的に踊る南米・アルゼンチンの伝統的舞踊で、国内の愛好者は約1万人という。兵庫県でタンゴ教室を10年以上経営している50代の男性は「風俗営業と言われても……」と首をかしげる。スタジオに防音設備を入れ、午後10時以降は踊らないなど配慮し、これまで苦情を寄せられたことはないという。

 同庁は通知と並行して同法施行令・規則も改正し、社交ダンスに限られていた「認定講師」を他のダンスでも認めた。ダンス種別ごとに法人格を持つ団体を設立し、講習会などで講師を認定する態勢を整えれば、教室などは対象外となる。

 タンゴ教室関係者も団体設立の協議を始めたが、運営方法や資金など課題は多く、めどは立っていない。兵庫の教室経営者は「生活があり、教室をやめるわけにはいかない。音楽や絵などと同じ芸術の一つなのに、法で規制されるなんて」と釈然としない表情だ。【入江直樹】

 【ことば】風営法とダンス

 風俗営業適正化法は「客にダンスをさせる営業」を規制対象とし、営業には都道府県の公安委員会の許可が必要。許可をとると営業時間は原則午前0時(一部地域は午前1時)までに規制されるため、クラブの多くは無許可営業だった。2010〜12年にかけ、各地の警察が取り締まりを強化。閉店するクラブが続出。若者文化衰退に危機感を抱いたアーティストらが昨年5月から、規制対象から「ダンス」を削除する同法改正を求める署名に取り組んでいる。

1987チバQ:2013/05/15(水) 20:54:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130515-00000005-jij-pol
クラブの深夜営業を=風営法改正へ「ダンス議連」発足
時事通信 5月15日(水)2時32分配信

 音楽に合わせてダンスを楽しむクラブの深夜営業を可能とするため、風俗営業法の改正を目指し、超党派の衆参議員約60人が「ダンス文化推進議員連盟」を発足させたことが13日、分かった。参院選後の臨時国会への風営法改正案提出を目指す。20日に設立総会を開く。
 クラブは風営法で「風俗店」と規定され、営業許可が必要。午前0時以降の営業は違法だが、無届けで早朝まで営業する店舗も多い。最近は深夜や早朝に近隣住民らとトラブルを起こすケースが増え、摘発される無許可営業の店舗数も増加している。
 警察庁によると、2012年4〜10月の間に騒音、酔客のけんかなどクラブに対する苦情が全国で361件あり、うち231件が無許可営業の店舗だった。10年と12年にはクラブの客が死亡する傷害致死や殺人事件も起きるなどトラブルは深刻化しており、同庁は「現実に被害が出ているのに規制を外すのは難しい」と法改正には否定的な見解を示している。

1988ニャンニャン:2013/05/16(木) 14:25:49
>>1986
男女がペアで踊ることが禁止。まるで戦前の暗黒社会。
世界の悪法、民主主義の敵・治安維持法の復活です。

1989チバQ:2013/05/17(金) 21:52:47
http://mainichi.jp/select/news/20130517k0000e010178000c.html
ダンス議連:衆参60人で20日発足 風営法見直しへ
毎日新聞 2013年05月17日 12時22分(最終更新 05月17日 13時34分)

 若者が踊る「クラブ」やダンス教室の営業を規制する風営法の見直しをめざし、超党派の国会議員による「ダンス文化推進議連」が20日発足する。衆参両院計約60人が名を連ねる予定で、17日に衆院第1議員会館で議連発足に向けた集会が開かれた。今後、約15万人の規制反対請願署名を議連が受け取り、国会に提出する。

 集会では、議連会長に就任予定の自民党の小坂憲次・元文科相が「ダンスは新しい文化創出の一翼を担っている。ダンスがいかがわしいとする風潮はただすべきだ。規制自体が正しいかどうか(議連で)議論していきたい」とあいさつした。

 同法では、クラブやダンス教室の営業には、都道府県公安委員会の許可が必要で、許可されても営業時間は午前0時(一部地域は午前1時)までに規制される。クラブは午前0時以降も営業するケースが多く、大半が無許可で営業している。2010年以後、全国で摘発が相次ぎ、閉店する店も多い。

 こうした状況を受けて、昨年5月から、音楽家の坂本龍一さんらが呼びかけ人となり、規制撤廃を求める署名活動を全国で展開。弁護士らでつくる支援団体とも連携し、約15万人の署名を集めた。

 同法を巡っては、1997年に超党派の「ダンススポーツ推進議連」が発足。当時同法の規制下にあった「社交ダンス教室」について、公的に認定された講師がいる場合に限って、規制除外するよう法改正を実現させた。同議連は現在活動していない。【入江直樹】

1990チバQ:2013/05/20(月) 21:41:00
http://mainichi.jp/select/news/20130521k0000m040062000c.html
超党派議連:社交ダンスの危機 風営法見直し目指し発足
毎日新聞 2013年05月20日 21時10分(最終更新 05月20日 21時19分)

 若者が集まる「クラブ」やダンス教室などを規制する風営法の見直しを目指し、超党派の国会議員約60人が20日、「ダンス文化推進議員連盟」(会長・小坂憲次元文部科学相)を発足させた。警察の摘発例増加で、公民館でのダンス教室が中止に追い込まれるなど混乱が広がっていることを受け、結成された。議連は、法改正を求める約15万人分の署名を受け取り、今後関係省庁からのヒアリングなどを進める。

 風営法で「ダンスをさせる営業」は「風俗営業」とされ、都道府県公安委員会の許可が必要となっている。

 警察による摘発が近年強まり、高知市では昨年5月、高齢者向けの社交ダンス講座が、講師が国の認定を受けていないとして市の要請で突然中止される事案も。「文化の危機」としてクラブ関係者や弁護士らがレッツダンス署名推進委員会を結成。「ダンスは中学校体育の必修科目なのに風俗営業とするのは時代遅れ」「表現や営業の自由として憲法上も保障されるべきだ」などと訴えてきた。

 警察庁は「健康増進目的の場合、同法上の『営業』に当たらない」との見解を示し、昨年12月に都道府県警に通知。「男女ペアで踊るのが通常の形態とされていないもの」を規制対象外とし、ヒップホップダンスや盆踊りを例示したが、男女ペアが原則のタンゴやサルサは、認定講師がいない場合は依然規制対象となっている。

 議連設立総会で、署名推進委共同代表の斎藤貴弘弁護士は「風営法の規制対象は広く、トラブルのない営業にまで及ぶ」などと問題点を挙げた。クラブ関係者らはアーティストの活動の場としての意義を説明。近隣への迷惑行為や未成年の飲酒などの問題に業界として取り組むことを強調した。【苅田伸宏、入江直樹】

 ◇風営法とダンス
 風俗営業適正化法は「客にダンスをさせる営業」を規制対象とし、営業には都道府県の公安委員会の許可が必要。許可をとると営業時間は原則午前0時(一部地域は午前1時)までに規制されるため、クラブの多くは無許可営業だった。2010〜12年にかけ、各地の警察が取り締まりを強化。閉店するクラブが続出している。

1991とはずがたり:2013/05/25(土) 10:02:46

頭の固い裁判官にしては柔軟な判決ではないか♪

それにしても凄いねぇ。統計的にやれば出来るのか。
>判決によると、被告は2007〜09年の3年間、競馬予想ソフトと、日本中央競馬会(JRA)のインターネットサービスを使って計約28億7000万円分の馬券を購入。
>このうち、約1億3000万円分の当たり馬券で計約30億1000万円の配当を得ていた。収支総額の黒字は約1億4000万円だった。

「外れ馬券も必要経費」課税5200万円に減額
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130523-567-OYT1T00605.html
2013年5月23日(木)11:37

 競馬の予想ソフトを使って大量に馬券を購入し、配当で得た約29億円の所得を申告しなかったとして所得税法違反に問われた元会社員の男性(39)に対する判決で、大阪地裁(西田真基裁判長)は23日、男性に懲役2月、執行猶予2年(求刑・懲役1年)の有罪判決を言い渡した。

 西田裁判長は「被告は、娯楽ではなく資産運用として競馬を行っていた」と指摘。所得から控除できる必要経費について「当たり馬券の購入額だけ」とする検察側の主張を退け、「外れ馬券分も必要経費に含まれる」との判断を示し、課税額を約5億7000万円から約5200万円に大幅に減額した。

 判決後、被告側は控訴しない考えを示した。一方、大阪地検は「判決内容を精査し、上級庁と協議のうえ適正に対処したい」との談話を発表した。

 弁護側によると、「競馬の経費」を巡る司法判断は初めて。国税庁は1970年の通達で、馬券配当で得られた所得は「一時所得」としてきた。判決は、趣味や娯楽で楽しむ競馬について「原則として一時所得」とする一方、「被告の場合は一般的な馬券購入行為と異なり、機械的・網羅的で、利益を得ることに特化していた」とし、先物取引などと同じ「雑所得」にあたると判断した。

 判決によると、被告は2007〜09年の3年間、競馬予想ソフトと、日本中央競馬会(JRA)のインターネットサービスを使って計約28億7000万円分の馬券を購入。このうち、約1億3000万円分の当たり馬券で計約30億1000万円の配当を得ていた。収支総額の黒字は約1億4000万円だった。

 公判では、必要経費の範囲を判断するうえで、前提となる「所得区分」をどう分類するかが争点になった。

 検察側は「配当は偶発的な所得」として、所得税法上の「一時所得」にあたると主張。必要経費は「収入に直接要した金額」とする同法の規定に基づき、配当総額から当たり馬券の購入費を差し引いて半分にした約14億5000万円が課税対象と算定、所得税約5億7000万円を申告しなかったと主張していた。

 しかし、西田裁判長は「雑所得の場合は費やした支出を合算して経費とする」との規定に従って、「外れ馬券の購入額や競馬ソフトのデータ利用料も経費にあたる」と判断。被告が申告すべきだった所得は約1億6000万円、課税額は約5200万円と認定した。

1992とはずがたり:2013/05/27(月) 12:31:23
これか
http://www.vanitytokyo.com/

ENTRANCE CHARGE
月・火・水 22:00〜05:00 LADIES FREE ENTRANCE GENTLEMEN \2,000
木曜日 22:00〜05:00 LADIES FREE ENTRANCE GENTLEMEN \3,000
金曜日・土曜日 22:00〜05:00 LADIES FREE ENTRANCE GENTLEMEN \3,500

ぐるなび
http://r.gnavi.co.jp/e692602/

都心最大級クラブ摘発 無許可ダンス営業容疑 警視庁
2013.5.27 02:00 (1/2ページ)[暴行・傷害]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130527/crm13052702000000-n1.htm

警視庁の摘発を受け、クラブ「バニティー」が入るビルやその周辺は一時騒然とした=26日、東京都港区(財満朝則撮影)

 飲食店を装い、客にダンスをさせるなどしたとして、警視庁生活安全特別捜査隊は26日、風営法違反(無許可営業)容疑で、東京・六本木のクラブ「バニティー・レストラン・トウキョウ」の30代の経営者ら男3人を逮捕した。いずれも容疑を否認している。

 クラブなどの店内で飲食物を出し、踊る場所を提供する「ダンスホール」は風営法に基づき、各都道府県の公安委員会の許可が必要で営業時間は午前1時までに制限されている。

 バニティーは時間制限のない「飲食店」として届け出をしており、警視庁は夜通し営業するための偽装工作とみている。店の出入り口には「ダンス行為禁止」の看板を掲げていた。逮捕容疑は、26日未明、都公安委員会の許可を得ないで店内にDJブースなどを設け、客にダンスをさせ、酒などを提供したとしている。

周辺で客トラブル、治安問題視

 クラブのダンス営業をめぐっては、一部の音楽家らが警察当局の摘発を「表現の自由」の侵害として反発、営業時間延長を求める国会議員連盟が発足するなど議論が過熱している。だが、警視庁はダンスそのものではなく、店周辺で利用客が絡むトラブルの多発を問題視。脱法クラブが治安悪化の一因と判断して摘発に踏み切った。

 バニティーは約500人を収容する都心最大規模のクラブで、週末の夜間を中心に男女の出会いの場になっているとされる。26日未明の摘発時も満員で、約100人が入店待ちの行列を作っており、警察官や客、やじ馬でごった返して一時騒然となった。
 クラブは、風営法で規制された午前1時以降もダンスの場を提供するため、飲食店として届け出る脱法業態として拡大。摘発を強化する警察当局に対し、一部の音楽家らが規制緩和を求める15万人分の署名を国会に提出し、今月20日にはこれを支持する約60人の議連が発足した。

 警察当局は時間外のダンス営業そのものより、クラブ側が店外のトラブルを放置する傾向にあることを問題視しており、警視庁幹部は「店の客がトラブルに関与しているならば、何らかの対策を考えるべきだ」と強調している。

 六本木を管轄する麻布署では、脱法クラブの営業時間と重なる午後10時〜午前8時に110番通報が集中。今年1〜4月には2149件で全体のほぼ半数を占めており、バニティーが入居するビル周辺に限っても125件寄せられた。

 通報内容は「クラブ内で彼女がナンパされたと思い込み、顔を殴った」「外国人男性から因縁をつけられ、突き飛ばされてけがをした」などと暴力行為が絡んだ事案も少なくない。

 バニティーと同じビル内のクラブでは昨年9月、男性客が暴走族OBグループに暴行を受けて死亡する事件が発生。直後に無許可営業で摘発され、閉店した。バニティーは今年2月、店名を「ラウンジ」から「レストラン」に変更しており、摘発を警戒して偽装営業を続けた疑いがある。

1993チバQ:2013/05/27(月) 21:50:38
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130527-00000041-jnn-soci
都内最大級クラブ摘発で“ダンス法規制”議論高まる
TBS系(JNN) 5月27日(月)19時17分配信

 「ダンス」が法律で規制されていることをご存知でしょうか。DJが流す音楽にあわせて踊る「クラブ」など、客にダンスをさせる営業は「風俗営業」とされ、都道府県公安委員会の許可が必要で、許可があっても、営業時間は最長で午前1時までに制限されています。

 「享楽的雰囲気が過度にわたり、風俗上の問題等を生じさせる恐れがある」などというのが規制の理由ですが、警察が近年、摘発を強化し、閉店するクラブが相次いでいることに批判も高まっています。

 そんな中、東京で最大級の六本木の人気クラブが警視庁に摘発されました。警視庁のねらいはどこにあるのか?摘発の瞬間をカメラがとらえました。

 26日未明の東京・六本木。ビルの前に長蛇の列ができていました。人気店「ヴァニティ レストラン トウキョウ」に入るのを待つ客です。「ヴァニティ」はビルの最上階から見える夜景と音楽が売りで、最大800人を収容できる都心で最大規模の「クラブ」として知られていました。

(クラブの利用客は・・・)
 「ヴァニティが一番有名」
 「ヴァニティは一番人気。一番アツいみたいな」

 しかし、午前2時過ぎ、警視庁の捜査員100人以上が店に入りました。その直前の店内の映像です。棒状のライトを振り回し、ステージの上で踊る人の姿も見えます。当時、店内は500人ほどの客でひしめいていました。すると、突然照明がつき、明るくなりました。警視庁の捜査員が捜索に入ったのです。

 営業が中止となり、店の外に出るように言われ、戸惑う人々。摘発の容疑は風営法違反。風俗営業の許可を得ることなく、店内で客にダンスをさせたり酒を提供したりした疑いで、警視庁は経営者の小原健容疑者(31)やDJの犬飼健二容疑者(35)ら3人を逮捕しました。捜索開始後、店内にいた客は一斉に外へと押し出され、六本木の街は一時騒然となりました。

(クラブの利用客は・・・)
 「他のところとか摘発されてて、ここだけ(ヴァニティ)は(摘発)してなかった」
 「本当にどうしよう今後・・・今後行くところがない。どんどん(クラブが)減っちゃって最近」

 「ヴァニティ」は、ひと月に1億2000万円の売り上げがあったということですが、取り調べに対し、小原容疑者は「客にダンスをさせている認識はない」と容疑を否認しています。今回の摘発はダンスへの規制に対し、批判が高まり始めた中で行われました。

 「ダンスを風俗営業のひとつとして規制するのはおかしいし、許可を受けても午前1時までしか踊れないのは時代遅れだ」などとして、風営法の改正を求める15万人分の署名が集まりました。今月20日には、超党派の国会議員およそ60人が風営法の見直しを目指して議員連盟を発足させました。今回の摘発についても・・・。

 「せっかくこれから風俗営業法の改正も視野に入れて取り組もうというやさきの摘発なので、ちょっと残念」(社民党・福島みずほ議員)

 摘発に踏み切った警視庁のねらいはどこにあるのでしょうか。警視庁によりますと、「ヴァニティ」は2010年の開業以降、無許可でダンスの営業をしていた疑いなどですでに4回の行政処分が行われていました。また、近隣から客同士のケンカなどへの苦情や通報も相次いでいたといいます。

 「クラブそのものは悪くないんですけど、子どもの通学のときに路上で何人かでたむろしたり、地面に座ったりしてね、放っておいたらどんどん悪くなる一方だと思います」(六本木町会会長)

 地域ではボランティアが子どもたちの通学に付き添う動きなども出ていて、警視庁の幹部は「ヴァニティの存在が六本木の治安悪化の大きな要因の一つ」としています。風営法を所管する警察庁も、「実際に被害が出ていたり、地元の住民からの要望もある現状では、規制をはずすのは難しい」としていますが・・・。

 「あくまでも使い勝手の良い(風営法という)法律を維持するために大規模な摘発が行われたと若干勘ぐっているところ」(風営法の見直しを求める和知麻里亜弁護士)

 今回の摘発が風営法の改正議論にどのような影響を及ぼすのでしょうか。(27日16:25)

1994とはずがたり:2013/05/30(木) 08:48:34

仮釈放中のホリエモン 今の状況を「本当につらい」
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013052100040.html
(更新 2013/5/22 07:00)

 いわゆる「ライブドア事件」で懲役2年6カ月の実刑を受けたのち、仮釈放の身となったホリエモンこと堀江貴文氏。現在の生活をこう語る。

*  *  *
 私は仮釈放中の身である。今年の11月9日までは社会で処遇されている受刑者という身分だ。

 だからといって公の場で仕事をしてはいけないというルールはない。私の場合、仮釈放中に守らなければならない遵守事項の中に「仕事をしなさい」というルールが含まれている。講演会をしたりテレビ番組に出演したりするのも仕事の一つで、むしろ積極的に出ていくべきなのである。

 そういった事情もあり、先方からオファーがあればスケジュール次第ではあるが、基本的に受けるようにしている。

 けれど一旦オファーを受けたものの、担当者の独断だったため、後から上層部によって「時期尚早である」とか「仮釈放中はNG」的な理由でキャンセルされることが多い。

 もちろん、そのまま開催されることのほうが多いのではあるが、開催した主催者がその後何かのネガティブな反応をされたとか具体的なデメリットがあったなんて話は聞いたことがない。恐らく「君子危うきに近寄らず」的な発想で仮釈放中の私を自分たちの組織と関連する場に登場させたくないという後ろ向きな考え方なのであろう。

 それはそれで構わないが、私自身はそれなりに傷つく。忙しいスケジュールのなかから、なんとか日程をひねり出しているというのもあるが、無力感のようなものを感じてしまい、やる気を削がれるのである。

 一般の仮釈放中の受刑者は、よほど有名でない限り、情報が外に漏れにくいので差別を受けることはあまりないかもしれない。だけど私の場合は日本人のほとんどが知っているので、このような差別を受けることになるのである。

 恐らくサラリーマン的な気質で余計なことに首を突っ込むのをやめようという流れなのだろうが、それによって得られたはずのアップサイドのポテンシャルを捨ててしまっているのが、今の日本社会のチャレンジしない精神の象徴にも思えてくる。

 もし何かがあったら、自分が責任を取らなければならないというのが嫌なのだろう。そういう人間たちが減点主義の日本の大手企業の中で幅を利かせている。つまり一回でも失敗をすると出世のレールから外されてしまう恐怖が、チャレンジする精神を阻害しているということなのだろう。

 言っちゃ悪いが、私は今日本でいちばん法令遵守についてセンシティブな人間だと思う。ライブドア事件の一連の流れで、少しでも疑わしい行動を取れば容赦なく権力は摘発をしてくるというのが痛いほどわかったので、かなり慎重に法令チェックを徹底している。

 一度も摘発を食らったことのない人たちを端から眺めていると「危ないなあ」と思うことも一度や二度ではない。むしろ慎重な人間であることを本当に理解してほしいと思うのである。

 と、キャンセルを食らったり、今は駄目ですと言われたりして、自分の力不足を認識してしまって本当につらい現在の状況なのである。11月の刑期満了後、どのような雰囲気になっているのかが気になるところだ。

※週刊朝日 2013年5月31日号

1995チバQ:2013/06/08(土) 20:42:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130606/tky13060614420006-n1.htm
【都心最大級クラブ摘発】
実質経営者を逮捕、薬物関係者など出禁リスト押収
2013.6.6 13:48
 東京・六本木で無許可でダンス営業をしたとして、都心最大級のクラブ「バニティー・レストラン・トウキョウ」が摘発された事件で、警視庁生活安全特別捜査隊は、風営法違反(無許可営業)容疑で、同店の実質的経営者で韓国籍の金柄徹容疑者(32)=港区芝=を逮捕した。同隊によると、「故意にダンスをさせた認識はない」と容疑を否認している。

 同店は別の会社が飲食店としての営業許可を取っていたが、金容疑者が社長を務める会社が売上金を管理し、営業方法などを指導していた。

 店からは薬物犯罪や窃盗、痴漢行為などに関与したとして、店側が1〜5月に出入り禁止とした男女97人の写真付きリストが押収されており、同隊は店側が違法営業の発覚を恐れて警察に通報しなかったとみている。

 逮捕容疑は、5月26日未明、都公安委員会の許可を得ずに店内にDJブースなどを設け、客に音楽に合わせてダンスをさせ、酒などを飲食させたとしている。

1996チバQ:2013/06/09(日) 09:34:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013060800295
安倍首相、都議選遊説スタート=民主は対決姿勢
 安倍晋三首相は8日、東京都議選(14日告示、23日投開票)の遊説をスタートさせた。与野党各党は、都議選を7月の参院選の前哨戦と位置付け、総力戦で臨む構えだ。
 首相は都内6カ所の街頭で演説。墨田区の商業施設前では「都議選は(自民党の本部と都連が)タッグマッチで日本を取り戻す戦いだ。勝った政党が必ず参院選でも勝利を収める」と、都議会第1党奪還に向けて支援を訴えた。
 昨年12月の就任以来、経済再生に取り組んできたことを説明し、「日本を覆っていた暗い空気は大きく変わった」とアピール。「10年間で国民の平均所得を150万円増やす」と、成長戦略を着実に進める決意を示した。9日も都内8カ所でマイクを握る。
 一方、民主党の細野豪志幹事長は8日、JR三鷹駅前で演説し、国防軍創設を盛り込んだ自民党の憲法改正草案などに触れ、「こんなグロテスクな国家主義を絶対に許してはならない」と、自民党との対決姿勢を鮮明にした。 
 細野氏は「社会保障制度改革をやり切ろうという熱意を首相から感じることはできない。政策の方向性が間違っているなら、軌道修正しなければならない役割が民主党にはある」と強調した。(2013/06/08-19:10)

--------------------------------------------------------------------------------

1997とはずがたり:2013/06/18(火) 17:03:52

都市緑化は断固推進して欲しいから推進の阻碍要因が増えるのは好ましくないけど法学的にはどんな解釈になるんでしょうねぇ。。
場合によっては建築家が設計した建物が安易に改築できなくなったりする?

安藤忠雄さん発案「希望の壁」巡り、著作権論争
2013年6月18日(火)15:32
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130618-567-OYT1T00787.html
(読売新聞)

 JR大阪駅北側にある複合施設「新梅田シティ」の庭園内で、積水ハウスが設置工事を進めていることを17日発表した巨大な緑化壁「希望の壁」(高さ9メートル、長さ78メートル)を巡り、庭園を設計した造園家吉村元男さん(75)が「庭園の統一されたデザインが損なわれ、著作権を侵害する」として、同社に工事中止を求める仮処分を19日、大阪地裁に申請する。

 近年、都市部を緑化する取り組みが広がっているが、庭園を著作権法に基づいて保護するよう求めるのは異例という。

 緑化壁の発案者は建築家の安藤忠雄さん(71)。発表によると、壁は同シティ北東端に南北に設置。ステンレス製のネットを張り、低木や草花を植えたプランターを並べる。9月末に完成する予定。

 申立書などによると、吉村さんは万博記念公園(大阪府吹田市)や大阪府民の森(東大阪市)など約1200件の設計を手がけた大規模造園の専門家。1993年に開業した同シティの庭園(約2万6400平方メートル)は、約1万5800本の樹木と水路などを配置し、都会のオアシスとして建設省(現国土交通省)後援の都市景観大賞を受賞するなど高く評価された。

 吉村さんは、庭園は「森との共生」「水の誕生とその循環」を理念として緻密な計算のうえデザインしたもので、思想を創作的に表現した著作物にあたる、と指摘。そのうえで、緑化壁の設置は、作品の同一性を保つ著作者の権利を侵害する、と主張している。

 仮処分裁判では、〈1〉庭園は著作物にあたるか〈2〉著作物にあたる場合、緑化壁の設置は庭園設計者(吉村さん)の権利を侵害するか――が争点になる見通し。

 安藤さんは「大阪マルビル」(大阪市北区)の外壁を植物で覆ったり、河川沿いに桜を植樹したりするなど、都市緑化への取り組みで知られる。17日の発表記者会見で、設置の狙いについて「これだけ大きな緑化壁は世界でも例がない。見た人が感性を磨かれるような存在になれば」と語った。

 積水ハウス広報部は、仮処分に関する読売新聞の取材に対し「庭園内の眺望や日射についても配慮している。緑化と活性化の観点から何ら問題はないと考えている」としている。

1998とはずがたり:2013/06/20(木) 12:01:49

〔事務官逮捕〕地検「捜査中」繰り返す
http://www.at-s.com/news/detail/696031199.html
(2013/6/19 14:25)

 「まさに捜査中の事項なので答えは差し控えたい」「今の段階では概要も申し上げられない」―。静岡地検の検察事務官の女(30)が国家公務員法違反の容疑で県警捜査4課に逮捕されたことを受け、同地検の西谷隆次席検事が19日午前、会見した。「誠に遺憾」と述べたものの具体的な謝罪の言葉はなし。表情は硬く、記者の質問に歯切れの悪い返答を連発した。
 西谷次席検事は冒頭「県警の捜査に全面的に協力し、真相を解明して、厳正に対処するとともに、その原因を究明し、再発防止に努めていく」と、あらかじめ用意してあったコメントを読み上げた。
 「検察情報管理システムは誰でも関わることができたのか」などと矢継ぎ早に質問が上がったが、西谷次席検事は「捜査中」を理由にことごとく説明を拒んだ。再発防止策についても「捜査が終了した時点で発表したい」と述べるだけにとどまった。
 大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件以降、市民の検察当局への視線は厳しさを増している。「身内に甘くなるのでは」との問い掛けに、西谷次席検事は「送致を受けても県警と協力し、厳正に捜査する」と言明した。
 一方、女が勤務していた同地検沼津支部は19日午前、護送車両や業者の車が出入りするなど普段と変わらない様子だった。同支部の広報担当者は「対応はすべて本庁でしている。支部からお話しすることはない」。静岡地裁沼津支部の公判に向かっていた男性検事は「すみません」とだけ話し、足早に立ち去った。

暴排運動関係者に衝撃
 検察事務官が暴力団関係者に捜査情報を漏らしていたとして、国家公務員法違反容疑で19日に逮捕された事件。暴力団組員の犯罪から市民を守るべき捜査側の不祥事が明らかになり、県内の暴力団追放運動に取り組む関係者にも衝撃が広がった。
 民事介入暴力事件を多数手掛ける静岡市駿河区の西河修弁護士は「暴力団相手の事件では、当事者の不安が非常に大きい。捜査機関が住民を守ってくれるという信頼が被害申告の大前提になるのに、ありえない話」と厳しく非難した。
 同市の暴力団組事務所の排除運動にも関わってきた西河弁護士は「暴排運動への影響も少なくない」と指摘する。県内では今年、全市町で暴力団排除条例が制定された。市民や民間企業が中心となった暴排活動が始まりかけている矢先の出来事に、「暴排の流れに逆行する事件で、非常に残念。検察は原因を明らかにして、綱紀粛正すべきだ」と注文を付けた。

1999とはずがたり:2013/07/04(木) 09:23:44
外患罪の構成要件は?

【衝撃】鳩山由紀夫の「日本が尖閣を盗んだ」発言は売国行為で死刑の可能性?
鳩山氏は依然として日本政府の態度を批判- ロケットニュース24
(2013年7月3日22時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/rocketnews_20130703346692

尖閣諸島問題で、元総理大臣の鳩山由紀夫氏が「中国の立場から言うと日本に尖閣諸島を盗まれたと思っても仕方がない」と発言し問題視されている。しかし、鳩山氏は依然として、懲りずにまたまた、「尖閣諸島には領土問題が存在する。日本政府は認めるべき」という旨を中国メディアに話していることが判明した。

この一連の発言は「中国に武力行使の口実を与えるのでは?」と日本国民から批判の声が殺到しているが、ジャーナリストの青山繁晴氏が鳩山氏に「外患罪」が適用できる可能性があることを指摘していたことがわかった。外患罪とは売国行為に対する罪のこと。適用されれば即死刑である。

・売国行為で逮捕の可能性?

これは青山氏が、あるラジオ番組で話したものである。青山氏は番組内で、鳩山氏の今回の行為は刑法81条〜89条にある「外患罪」で逮捕できる可能性があると話している。外患罪とは、外国と通じてその外国に日本に対し武力行使させるという罪で、平たくいうと売国行為のことだ。

・外患罪は死刑

外患罪は適用されると死刑になる。「最高刑」が死刑ではなく、即、死刑。条文にははっきりと「死刑に処する」と記されている。また、未遂であっても罰せられるそうだ。あまりにも厳しく、また訴訟になること事態が戦争を引き起こす可能性もあるというデリケートな問題であるため、判例はいまだにないという。

・鳩山氏は依然として「盗まれても仕方がない」「領土問題を認めるべき」発言

「売国行為」や「死刑」と、ショッキングな言葉が並ぶ一方で、鳩山由紀夫氏は依然として「盗まれたと思われても仕方がない」という発言を中国メディアや講演会など様々な場所で行っているそうだ。

また、日本政府は尖閣諸島は固有の領土であり、領土問題はないとしているにも関わらず、「日本政府は領土問題を認めるべき」という主張も各所で続けている。

さらに2013年7月2日に中国のニュース番組では鳩山氏が「日本の政府が早く正しい道を見出していけるように」、「不況により国民は自信を喪失。そういうときに強い言葉を言う政治家が好まれてしまう」などと語っている様子が放送された。

鳩山氏の発言には多くの国民が驚いただろう。これらの発言が悪い事態を招かなければ良いのだが……あなたはどう思うだろうか?

参照元:CCTV

2000とはずがたり:2013/08/18(日) 11:28:17

「これは言論統制行為そのもの」 弁護士が指摘する「秘密保全法案」の問題点
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-677.html
弁護士ドットコム2013年8月18日(日)10:59

公務員の秘密漏えいに対する罰則強化などを盛り込んだ「秘密保全法案」が、秋の臨時国会に提出される見込みだ。参議院選挙に勝利した安倍政権が成立を目指している。

安倍政権は、外交・安全保障政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」の年内発足を狙っており、アメリカのNSCなどとの情報共有を図るにあたり「秘密保全」の強化が必要だとして、この法律を制定したい構えだ。

この秘密保全法案では、守るべき秘密を(1)国の安全(2)外交(3)公共の安全と秩序の維持――の3つに分類。そのうち、特に高度な秘匿が必要と認めた情報を「特別秘密」に指定し、外部に漏らした公務員や政治家らに罰則を科す。罰則は、現行の国家公務員法の守秘義務違反よりも大幅に強化される見通しだ。

だが、この秘密保全法には以前から、国民の「知る権利」の制約につながる??などという批判が出ていた。弁護士は秘密保全法をめぐる議論をどう見ているのだろうか。日弁連秘密保全法制対策本部副本部長をつとめる井上正信弁護士に聞いた。

●「秘密保全法案」は憲法の基本原則に反する

「秘密保全法案は秋の臨時国会へ提出される見込みですが、すでに法案提出されている日本版NSC設置法案とセットになっていると考えられます。

日本版NSC(国家安全保障会議)は、日本の危機に際して内閣総理大臣がトップダウンで対処できる仕組みを作るためのものです。危機管理に際しては情報集約とコントロールがきわめて重要で、秘密保全法制はその鍵となるものです」

問題点はある?

「秘密保全法案……といっても、具体的な法案はまだ提出されていないため、2011年の有識者懇談会報告書を手がかりに説明します。法案はこれを踏まえて作られるからです。

主要な問題点としては、以下の3つがあります。

(1)『特別秘密』の定義があいまい

(2)『特別秘密』を管理する人の問題

(3)罰則が重く、対象も広い」

『特別秘密』の定義はどんなもの?

「特別秘密の定義や範囲は、きわめて広範で曖昧です。『特別秘密』は、それを秘密にしたいと考えた行政機関の長が指定することになっています。

しかし、国民には何が『特別秘密』なのかわからず、『何が秘密か、それすらも秘密だ』という状態です。これでは行政は、自分たちに都合の悪いことなら何でも隠せることになりかねません」

『特別秘密』を管理する人の問題とは?

「言い換えれば、『特別秘密』を取り扱う人や、その周囲にいる人の人権問題です。報告書では『特別秘密』を管理するため、秘密を取り扱う人を特別な仕組みで管理しようとしています。

取り扱う人自身が、思想信条も含めて、徹底的に調査・管理されるだけではありません。調査の範囲は家族、友人など周辺の市民にも及び、同意もないまま個人情報が調査されることになります」

罰則の問題とは?

「罰則は、懲役10年以下という重罰です。また対象も広く、秘密漏洩、過失漏洩、秘密探知行為、それへの教唆・扇動、共謀の各行為に、罰則が科されます。教唆・扇動・共謀についても、それ自体が処罰対象となっているのです」

結局のところ、「秘密保全法案」は、どんな法律だと考えればいい?

「法案は、言論統制行為そのものです。

どんなケースが処罰されるか、考えてみましょう。たとえば、報道機関の取材行為は処罰対象になり得ます。内部告発も同様です。

しかし、国民主権と民主主義社会は、言論・表現の自由、報道機関の取材・報道の自由があって機能します。秘密保全法案は、これを犯罪とするもので、憲法の基本原則に反する法案です」

このように井上弁護士は、秘密保全法案について強い懸念を示している。日弁連も反対を表明しており、ウェブサイトでその問題点を指摘するとともに、一般向けパンフレットを配布している。

(弁護士ドットコム トピックス)

2001とはずがたり:2013/08/18(日) 11:40:52

韓国の戦時徴用訴訟 中国も司法利用の動き
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130818048.html
産経新聞2013年8月18日(日)08:02

 歴史問題については、中国でも司法を利用した新たな動きが起きている。南京事件に関する出版物をめぐる名誉毀損(きそん)訴訟で、中国人女性が自国の裁判所で認められた賠償の強制執行を求めた訴訟の審理が、東京地裁で進んでいる。

 日中間では互いの賠償命令の効力が認められないとされているが、仮に請求を認める新たな判断が示されれば、今後、歴史認識をめぐる中国司法の判断が次々に持ち込まれる事態を招きかねない。

 問題となったのは展転社(東京)が出版する松村俊夫氏の著作「『南京虐殺』への大疑問」。南京事件の被害者とされる女性の証言について、松村氏は信用性に疑問があると主張。女性が南京の裁判所に起こした名誉毀損訴訟に展転社側は出廷せず、2007年に女性側勝訴が確定した。民事訴訟法は外国判決が命じた損害賠償などを日本国内で執行する要件として、日本での判決も同様に相手国で承認される「相互保証」を求めている。日中間については「中国は経済体制が異なり、経済取引に関する日本の判決が中国で承認されるか判然としない」として相互保証を認めなかった大阪高裁の判例がある。

 女性側は今回の東京地裁での訴訟で、「大阪高裁判決には多数の疑問があり、両国間には相互保証がある」とする日本の法学者の意見書を提出。主な争点は相互保証の有効性で、判決は早ければ年内にも言い渡される見通しだ。

 展転社の藤本隆之社長は「相互保証が有効とされ請求が認められてしまえば、今後、中国側と主張の異なる検証内容の発表が一切できないことになり、言論が封鎖される」と訴えている。

2002とはずがたり:2013/10/04(金) 17:54:37

出生届問題:明石市の運用に法相「遺憾」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131004k0000e040217000c.html
毎日新聞2013年10月4日(金)13:14

 兵庫県明石市が今月1日、全国で初めて法律上結婚した夫婦間の子(嫡出子)か婚外子かを記載する欄がない出生届の運用を始めたことについて、谷垣禎一法相は4日の閣議後記者会見で「法令に背く扱いであり、極めて遺憾だ」と述べ、不快感をあらわにした。

 谷垣法相は「出生届の様式は法務省令で定めており、市区町村に独自に様式を定めることは法律上許容されていない」と発言。3日に神戸地方法務局長から明石市長に関連法令を順守し、適正な様式で処理するよう指示したが、市長側の回答がないことも明らかにした。

 明石市の運用は、9月に嫡出子かどうかの記載を義務付けた戸籍法の規定について「必要不可欠とは言えない」と指摘した最高裁判決を受けたもの。政府はこの規定を削除する法改正を目指しているが、現時点では改正されていない。【伊藤一郎】

2003名無しさん:2013/10/06(日) 08:47:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131005-00000019-mai-soci

<ヘイトスピーチ>差別か表現の自由か 街宣訴訟7日判決

毎日新聞 10月5日(土)7時43分配信



 2009年12月に京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の校門前で街頭宣伝をした「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の元メンバーらを相手取り、学校を運営する京都朝鮮学園(京都市右京区)が、学校の半径200メートル以内での街宣禁止と計3000万円の損害賠償を求めた民事裁判の判決が7日、京都地裁(橋詰均裁判長)で言い渡される。街宣活動がヘイトスピーチ(憎悪表現)にあたるかの法的判断を問う初の訴訟で、判決が注目される。【松井豊、栗田亨、曽根田和久】

 裁判で、在特会側は「朝鮮学校を日本からたたき出せ」「何が子どもじゃ、スパイの子どもやんけ」「キムチくさい」などという拡声機を使った街宣について「表現の自由」の範囲内で、「保護される論評」と主張した。

 一方、朝鮮学校側は、子どもたちはおびえ、民族教育事業が妨害されているとして、民族的出自を理由にした差別街宣を「ヘイトスピーチ」と判断した上で賠償するよう求めている。

 原告側弁護士は「自ら変えられない民族的出自に対する差別発言を、欧州を中心に多くの国が犯罪としている『ヘイトスピーチ』と裁判所が判断すれば、日本国内でもヘイトスピーチ禁止法創設議論が勢いづく可能性がある」と指摘する。

 また、原告の朝鮮学校側は在特会の街宣によって、国際人権規約などに基づいて保障されている民族教育権が侵害されたと主張しており、これが認められれば、朝鮮学校を高校無償化の対象外とする政府の対応の正当性が問われることになる。

 この街宣を巡っては、在特会メンバーら4人が威力業務妨害と侮辱罪などで起訴され、京都地裁で11年4月に有罪判決を受け、その後、全員の有罪が確定している。

    ◇

 故中沢啓治さんが自らの体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧制限で注目された松江市教委事務室に昨年5月1日、今回の裁判の被告の一人で元在特会幹部の西村斉氏(44)の姿があった。学校図書館からの撤去を求めた当時松江市在住の男性の申し入れに同行した西村氏は、旧日本軍の行為を描く場面などについて「子どもへの精神的テロだ」などと抗議した。「学校の図書については指導しない」とする職員と、西村氏らの間で押し問答が35分ほど続き、その映像がインターネットで流された。

 対応した市教委幹部は「面談には非常に圧力を感じた。職員を非難する電話が2週間ほど鳴りやまず、業務に支障が出た。ほとんどは県外からだった」と振り返った。

 市教委は昨年12月、独自に検討して閲覧制限を始めたが、批判が集中して今年8月に制限を撤回。その後、西村氏らは再度の申し入れを市教委に行った。

 在特会に代表されるヘイトスピーチデモや街宣を実施する団体は、今も教育現場をターゲットにしている。先月8日には、東京・新大久保で東京韓国学校をターゲットにデモを実施。関西でも、韓国への修学旅行を計画する滋賀県内の高校に対し、7月ごろからインターネット上で「韓国行き阻止」を掲げる書き込みが始まり、同校にはネットを見た外部からの問い合わせが続く。9月には、学校近くで在特会幹部が「反日の国に子どもたちを行かせてよいのか」などと街宣。同校は、急きょ保護者説明会を開き、修学旅行は安全が確保されていることなどを説明したという。

 【ことば】ヘイトスピーチ(憎悪表現)

 人種や国籍、性別など特定の属性を有する集団をおとしめたり、差別や暴力行為をあおったりする言動を指す。ネオナチ運動に対処するため1960年にドイツで制定された民衆扇動罪や、「人種差別の扇動に対しては法律で処罰すべきだ」と宣言した国連の人種差別撤廃条約(69年発効、日本は95年に加入)を背景に、各国が規制に乗り出しているが、日本に規制はない。

2004とはずがたり:2013/10/07(月) 15:34:10

「ヘイトスピーチ」は人種差別 地裁が在特会に禁止命令
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/OSK201310070002.html
朝日新聞2013年10月7日(月)11:35

 京都朝鮮第一初級学校(現・京都朝鮮初級学校)を運営する京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と会員ら9人を相手取り、学校周辺での街宣活動の禁止や計3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、京都地裁であった。橋詰均裁判長は、街宣活動について「著しく侮辱的、差別的で人種差別に該当し、名誉を毀損(きそん)する」として計約1226万円の賠償を命じた。また、同学校の移転後の新校舎付近で、新たな街宣活動を差し止める異例の判断も示した。

 判決によると、在特会の会員らは2009年12月〜10年3月、京都市南区にあった第一初級学校周辺で、「犯罪者に教育された子ども」「朝鮮半島へ帰れ」などと3回にわたり演説した。判決はこの演説内容は日本も加盟する人種差別撤廃条約に照らして「人種差別」にあたると判断。「在日朝鮮人に対する差別意識を世間に訴える差別的発言」として名誉毀損の成立を認定。公益目的は認められず違法だと結論付け、「発言は事実に基づいた公正な論評」とする在特会側の反論を退けた。

 また、同校は昨年4月、別の初級学校と統合して現在の校名に変更し、今年4月に京都市伏見区の新校舎に移転した。新校舎での街宣活動は起きていないが、判決は「在特会と会員らが新校舎付近で同様の示威活動を行うおそれがある」と認定。「生命、身体、名誉、平穏な日常生活を送る利益などの人格的利益の侵害行為が繰り返される恐れがある場合、不作為義務が発生する」と述べ、新校舎付近での街宣を差し止めた。

2005チバQ:2013/10/07(月) 22:47:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131007-00000036-mai-soci
解説>ヘイトスピーチ違法性認定…法規制議論に一石
毎日新聞 10月7日(月)13時53分配信



判決を受けて記者会見する朝鮮学校差別街宣訴訟の原告ら。当時の児童の母親は声を震わせて思いを語った=京都市中京区で2013年10月7日午前11時57分、森園道子撮影
 京都朝鮮第一初級学校(京都市)校門前での「在日特権を許さない市民の会(在特会)」による街宣活動を7日の京都地裁判決は「人種差別に当たる」と明確に認定した。

【京都地裁が判決】在特会街のヘイトスピーチに賠償命令…人種差別と認定

 大阪・鶴橋や東京・新大久保など多くの在日コリアンが暮らす地域で、「殺せ」「出て行け」などとコリアン排斥を呼び掛ける街頭宣伝活動が「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」として社会問題になっている。そうした中、今回の判決は画期的だ。

 日本も加入する人種差別撤廃条約の第1条は、人種や民族に基づく区別や排除などを「人種差別」と定義。第4条では人種差別の根絶や、差別を扇動する宣伝活動などの処罰を加入国に求めている。日本では4条を「留保」し、この条約に基づく国内法は未整備だが、欧州を中心とした多くの国では規制法が整備され、その対象犯罪は「ヘイトクライム」「ヘイトスピーチ」と呼ばれている。

 今回の判決は在特会の行為を「ヘイトスピーチ」とは表現しなかったが、「著しく侮辱的、差別的な多数の発言を伴う」として条約が禁止する人種差別と認定。公益目的も否定し違法性が阻却される余地はないと断じた。実質的にヘイトスピーチの違法性を認定したといえ、今後、国内の法規制議論が活発化することが予想される。

 一方、戦前・戦中の経験から、「表現の自由」の規制に慎重な意見は多く、当局による恣意(しい)的運用による言論への萎縮を懸念した消極論も根強い。ただ、街頭で公然と繰り広げられているヘイトスピーチを放置できないのは明らかだ。東京五輪も控え、人種的・民族的差別をなくす取り組みを速やかに進めるべきだ。【松井豊】

2006チバQ:2013/10/21(月) 22:49:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131021-00000024-asahi-soci
西麻布の人気クラブ、無許可営業の疑い 社長ら4人逮捕
朝日新聞デジタル 10月21日(月)11時58分配信



摘発直後のクラブ「MUSE」の店内。右奥にDJブースがあり、手前のスペースで客が踊っていた=20日午前2時38分、港区西麻布4丁目
 許可を取らないままクラブ営業をしたとして、警視庁は、東京都港区西麻布4丁目の飲食店「Bar MUSE」の経営会社社長、高野祐樹容疑者(37)=東京都目黒区三田2丁目=ら4人を風俗営業法違反(無許可営業)の疑いで現行犯逮捕し、21日発表した。

 生活安全特別捜査隊によると、4人は20日午前2時ごろ、都公安委員会の許可を受けないで、店内に踊り場やDJブースを設け、客にダンスや飲食をさせた疑いがある。置き引きやケンカなど店に関する110番通報は昨年38件だったが、今年は8月までで39件に上っていたという。

 「MUSE」は、西麻布地区で最大級の人気クラブで、芸能人も来店する店として知られる。昨年1年間で約3億4200万円の売り上げがあった。

 風営法は「客にダンスをさせ、飲食させる営業」には公安委の許可が必要と規定。許可を取っても、最長で午前1時までしか営業できない。かき入れ時の深夜帯に店を開けなくなるため、無許可営業を続けるクラブも多い。

2007とはずがたり:2013/10/22(火) 12:39:50

法律って色々あるんやねぇ。
>『一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまる場合』は賭博罪にはあたらないのです(刑法185条ただし書)」

しかしテレビのは仕事だから一時の娯楽に供する物を賭けたには当たらないとかないの?

テレビでおなじみ「負けたら食事代おごり」のゲーム 「賭博罪」にはならないの?
http://www.bengo4.com/topics/876/

参加者が金額を見ずに料理を注文していき、あらかじめ設定された金額に近づける。もっとも遠い金額になった者は、他の参加者の分まで「自腹」で食事代を支払わなければならない――。バラエティ番組『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)の人気コーナー「ゴチになります!」でおなじみのゲームだ。

最近では、他のテレビ番組でも「負けたら全員分を自腹で支払う」ゲームを見かけるようになってきたが、よくよく考えてみると、金額を当てるというこのゲームはギャンブル性があるようにも思える。また、他人の分まで「おごる」というルールには相当な金銭がからむ話だ。これは刑法で禁じられた「賭博」にあたらないのだろうか。伊藤諭弁護士に聞いた。

●一見「賭博」にあたりそうだが……

「『賭博』とは、確実に予見できない事実に関して勝敗を決することで、お金や価値のあるものをやりとりすることをいいます。

最初から勝ち負けが決まっていなければ、それぞれの腕前や才能などによってその確率に違いが出ても賭博といえます(賭けゴルフや賭け麻雀など)。

賭博罪にあたると、50万円以下の罰金または科料(刑法185条)、常習賭博の場合は3年以下の懲役(刑法186条第1項)になります」

それなら、番組でやっている内容は、まさに「賭博」に該当しそうだが……。

●その場の食事や飲み物代なら賭けてもOK

「この番組は、頼んだ料理の値段を当てて、もっとも遠い金額になった人がその食事代金を支払うというものですので、この定義からすると『賭博』にあたることになります。

ただし、これには例外があって、『一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまる場合』は賭博罪にはあたらないのです(刑法185条ただし書)」

どういうことだろうか?

「わかりにくい言葉ですが、すぐに使ってなくなってしまう物、食事や飲み物などを賭けたに過ぎない場合には、賭博罪として処罰されないのです。

今回、番組で賭けている物は、その場ですぐになくなってしまう食事の代金に過ぎませんので、賭博罪で処罰されるようなことはなさそうです」

なるほど、関係者がその場で消費する食べ物や飲み物、その支払いを賭けて行うゲームは賭博罪にならないということだ。それでは、すぐなくなるような少額の現金だったらどうだろう?

伊藤弁護士は「現金を賭けた場合には、金額がたとえ少額であっても賭博罪に該当します」と注意を促していた。

法律上、現金を賭けることは、金額にかかわらず問題であるようだ。友人たちと興じたゲームでうっかり御用……という事態に陥らないため、このあたりの線引きはしっかりと把握しておくべきなのかもしれない。

(弁護士ドットコム トピックス)

2008とはずがたり:2013/10/26(土) 09:36:23

土下座命じた女に罰金30万円=名誉毀損、強要は不起訴―札幌
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-131025X373.html
時事通信2013年10月25日(金)19:58

 札幌区検は25日、札幌市の衣料品店「しまむら」で店員に土下座を命じたとして強要容疑で逮捕された介護職員の女(43)について、画像を中傷のコメントとともにツイッターに投稿したとして名誉毀損(きそん)罪で略式起訴した。札幌簡裁は同日、罰金30万円の略式命令を出した。

 札幌地検は、強要罪について「前科がなく反省している」として不起訴処分とし、追送検容疑の名誉毀損を適用した。「一度インターネット上で画像が広まれば回収不可能で、被害が永遠に続く。模倣性も高い」と説明している。

2009人気ブランド財布:2013/10/26(土) 11:22:03
サングラス ブランド
人気ブランド財布 http://www.oinseaway.com/コインケース-vy35v-15.html

2010とはずがたり:2013/11/22(金) 00:31:49

江沢民氏らに逮捕状=チベットでの「大虐殺」容疑―スペイン
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20131120/Jiji_20131120X259.html
時事通信社 2013年11月20日 09時53分 (2013年11月21日 00時02分 更新)

 【パリ時事】スペインの全国管区裁判所は19日、中国の江沢民元国家主席(87)、李鵬元首相(85)ら政権幹部経験者5人の逮捕状を出した。1980?90年代にチベットでの「ジェノサイド(大虐殺)」に関与した容疑とされる。
 AFP通信などによると、裁判所は刑事告発した人権団体メンバーにスペイン国籍を持つ亡命チベット人がおり、中国当局が捜査していないことを理由に逮捕状を出した。スペイン政府は対中関係で難しい問題を抱えることになりそうだ。
 人権団体は刑事告発で、江氏らがチベットでの「大虐殺、人道に対する罪、拷問、テロ」に責任があると主張。裁判所は「当時の政治・軍の高官が関与した疑いがある」との見解を示した。

2011とはずがたり:2013/11/22(金) 08:14:58

和歌山カレー事件に新展開? 鑑定担当者「証拠捏造」で退職
http://dot.asahi.com/news/incident/2012122500019.html
(更新 2012/12/26 07:00)

 もはや多少の警察不祥事では驚かないが、これにはあきれ果てた。和歌山県警は12月17日、科学捜査研究所の主任の男性研究員(50)を、証拠品の鑑定結果を捏造した証拠隠滅、有印公文書偽造・同行使の疑いで書類送検し、停職3カ月の懲戒処分とした。

 県警によると、研究員は2010年5月から12年6月まで、変死事件など7件の鑑定で、過去の事件のデータを流用したり、所長の公印を無断で押したりしていたという。

 しかし、それだけではない。実はこの研究員、1998年7月に起きた「和歌山カレー事件」 で、殺人に使用されたヒ素の鑑定にかかわっていたのだ。

 この事件で殺人罪などに問われ、判決が確定した林真須美死刑囚(51)は逮捕時から無罪を主張し、現在、再審請求中だ。

 研究員は、県警監察課の取り調べに対し、カレー事件での捏造は否定しているというが、ほかの事件でのヒ素鑑定について、「写真のピントがあっておらず、チャートの波形が悪いと見栄えが悪いので、過去のものを流用した」「上司と折り合いが悪く、見栄えが悪いと叱られると思った」などと答えたという。

 一連の捜査では、98年から03年にかけての19事件でも捏造があったことが発覚した。カレー事件は、まさにこの期間にあてはまる。

 疑惑が明らかになった今年8月、県警はメディアに対し、「(研究員は)カレー事件にかかわったが、捏造はしていない」と言い切ったが、林死刑囚の夫・健治氏はこう憤る。「一方で提造していて、こちらは大丈夫という。こんなおかしい話はない」。

 林死刑囚の弁護団も、「鑑定において研究員の果たした役割は重要だ。カレー事件の判決は、ヒ素の鑑定がきわめて大きな要因だった。県警にきちんと情報開示を求め、徹底的に追及したい」。

 研究員は依願退職したというが、それで収まる問題ではない。

※週刊朝日 2013年1月4・11日号

2012とはずがたり:2013/11/23(土) 08:35:09
>>2011

林真須美死刑囚に吹く「無罪」追い風新展開
デジタル大衆 2013年8月5日 07時30分 (2013年8月14日 06時42分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130805/Taishu_politics615.html

かつて、日本中を恐怖に陥れた和歌山毒カレー事件。7月25日に事件からちょうど15年を迎え、時とともに人々の記憶から薄れつつある。だが、この事件は、関係者の間ではまだ終わっていないという。

「09年に林真須美被告の死刑判決が確定しましたが、本人は一貫して無罪を主張。現在、再審請求中です。動機と決定的な証拠がなかったこともあって、林死刑囚を支える支援者も多く、精力的に活動しています」(全国紙社会部記者)
15年目の区切りで弁護活動も活発化しており、
「20日、大阪市内で支援者集会が開かれました。約120人が参加し、林死刑囚の“一日も早く死刑囚から生還したい”との手紙が読み上げられました」(前同)

こうした活動の結果、今年3月末、林死刑囚にとって強力な追い風となる事実が判明している。
「有罪の拠り所とされたヒ素鑑定について、京都大学の河合潤教授が鑑定結果を分析し直したところ、当時の結果が否定されたんです」(弁護団関係者)
当初の鑑定では、
「犯行に使用された紙コップに付着していたヒ素と、林死刑囚の自宅にあったタッパー容器のヒ素が同一だとされていました。ところが分析の結果、別種のヒ素であることが判明したんです」(前同)

15年目の新事実について、真須美死刑囚の親族の林浩之さんはこう話す。
「今回の件は、再審請求にとって追い風になるのは間違いない。ただ、最高裁で棄却されているので、すぐに覆ることはないでしょう。辛抱強くやるしかない」

7月22日、真須美死刑囚は52歳の誕生日を迎えた。
この日、大阪拘置所に面会に訪れた浩之さんは、そのときの様子をこう語る。
「誕生日プレゼントでワンピースと下着をあげたんで、喜んでましたね。新しい動きを知って、いまは獲れたての魚のように生き生きとしている印象です」

真相はまだまだ闇の中。事件の全貌が解明される日は来るのだろうか……。

週刊大衆8月12日号

2013とはずがたり:2013/12/28(土) 11:53:51

特捜部元検事が所得隠し 4年で1.1億円、国税局指摘
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASF0NGY201312270025.html
朝日新聞2013年12月28日(土)05:42

 悪質な税金事件を手掛けた特捜部元検事で、愛知県弁護士会の長谷川鉱治弁護士(55)=名古屋市昭和区=が、名古屋国税局から4年間で約1億1千万円の所得隠しを指摘されたことが分かった。追徴課税は重加算税を含め2千数百万円とみられる。

 長谷川弁護士は税務処理を名古屋国税局OBの元税理士に任せていた。ところが、元税理士が2011年に約1億円の脱税事件で逮捕されたため、関与が疑われることを恐れ、長谷川弁護士は「過去の書類を調べ、申告した」という。

 関係者によると、長谷川弁護士は、09年までの4年間に受け取った顧問料や裁判費用など約8千万円の所得を隠し、10年分の所得にこの分を上乗せして申告していた。このほかに弁護士報酬を前受け金にして収入から除外したり、経費を水増ししたりして約3千万円の所得を隠したとみられる。国税局の指摘を受けて修正申告し、納税した。

2014とはずがたり:2013/12/30(月) 09:14:49
権力だなぁ・・。

2013.12.29 15:24
辺野古工事 刑事特別法適用へ 海保も投入、妨害即検挙
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/131229/plt13122915250003-n1.html

 政府は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設について、辺野古での代替施設建設に対する妨害を排除するため、米軍施設・区域への侵入を禁じる「刑事特別法」を適用する方針を固めた。建設場所のキャンプ・シュワブ沿岸部は立ち入り制限海域で、同法の適用が可能だ。海上保安庁と沖縄県警を積極投入して妨害を厳正に取り締まる。

 政府は、今年度中に代替施設の設計で民間業者と契約する。設計は通常1年かかり、その間、辺野古のシュワブ沿岸部で海底地盤の強度などを調べるボーリング調査も業者が実施。その後、5年かけて埋め立てる。

 平成18年にシュワブ沿岸部に2本の滑走路をV字形に建設する計画で日米合意したのは、反対派の妨害を排除する狙いもあった。14年に決定した辺野古の沖合に滑走路1本を建設する移設計画のボーリング調査が、過激な妨害を受け頓挫したことを教訓にした。

 来年度から実施するボーリング調査でも反対派がボートやカヌーで近づき、妨害する恐れが強い。ただ、14年決定の移設計画と異なり、米軍の排他的使用のため常時制限されるシュワブ周辺海域から作業を進めていくため、海域に侵入した時点で刑事特別法の適用で即座に検挙できる。

 「反対派の活動に威力業務妨害罪は適用しにくい」(防衛省幹部)と指摘される点も、刑事特別法の適用でカバーできる。

 妨害の監視と摘発のため、海保の巡視艇を周辺海域に常時配備する。陸上部分でも座り込みで工事車両の通行を妨げる行為が予想されるが、政府は沖縄県警に道路交通法の適用で積極的に摘発させる方針だ。

 刑事特別法の適用例としては今年9月、普天間飛行場に無許可で侵入した男を宜野湾署が逮捕している。

【用語解説】刑事特別法

 在日米軍の施設・区域の使用を認めた日米安保条約6条を受けた法令で、基地や区域への侵入を禁じる。不当な手段による米軍機密情報の収集や軍用物資の破損も適用対象。逮捕手続きや米軍側に逮捕された容疑者の引き渡しなども規定している。

刑事特別法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%91%E4%BA%8B%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%B3%95

日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法(昭和29年6月1日法律第151号)
日本国における国際連合の軍隊に対する刑事裁判権の行使に関する議定書の実施に伴う刑事特別法(昭和28年11月12日法律第265号)
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法(昭和27年5月7日法律第138号)

2015とはずがたり:2014/01/09(木) 14:30:47
>かぎは「普遍的管轄権」という概念。「ジェノサイド(大虐殺)」や「人道に対する罪」について、当事国で裁判が行われない場合、独裁者などが罪を免れないよう、第三国でも裁判をする権利があるという考え方だ。

>国際刑事弁護士会(本部、オランダ・ハーグ)のルイス・デル・カスティージョ会長は「すでに逮捕状の通知は世界各国に送られており、例えば江元主席は外国に行き旅券審査を受けた時点で身柄を拘束される」と説明する。「だが……」と言葉を継いだ。「現在、スペインで法改正が検討されており、その可能性はほとんど消えた」

>中国はフランスに次ぐスペイン国債の保有国で、全体の約20%にあたる800億ユーロ(約11兆5800億円)に上る。また、12年にスペインを訪れた中国人観光客は対前年比55%増の17万5000人を記録するなど、経済回復にその存在は欠かせない。

スペイン:中国元指導者5人に逮捕状…でも執行は
毎日新聞 2014年01月09日 11時42分(最終更新 01月09日 13時31分)
http://mainichi.jp/select/news/20140109k0000e030153000c.html

 スペインの裁判所が、チベット問題で中国の江沢民元国家主席ら元指導者5人の逮捕状を出し、対中関係悪化を恐れるスペイン政府が慌てている。そもそもなぜ、チベット問題にスペインの裁判所が関わるのか、逮捕状は本当に執行できるのか−−。【バルセロナで宮川裕章】

 逮捕状は昨年11月、スペイン全国管区裁判所が出した。通常は国内の地域を横断する事案や、スペイン国家全体に関わる事案を取り扱う裁判所だが、今回は、1980〜90年代に中国チベット自治区で住民の弾圧、虐殺に関与したとして、江元主席や李鵬元首相ら5人が対象となった。

 なぜスペインなのか。かぎは「普遍的管轄権」という概念。「ジェノサイド(大虐殺)」や「人道に対する罪」について、当事国で裁判が行われない場合、独裁者などが罪を免れないよう、第三国でも裁判をする権利があるという考え方だ。スペインの裁判所の権限や組織構成などを定め、日本の裁判所法に当たる司法権組織法は、この権利の行使を認めている。フランスやベルギーも国内法で同権を規定している。

 スペイン全国管区裁判所は98年、チリの軍政下で人権弾圧をしたとして、ピノチェト元大統領の逮捕状を発付。元大統領は英国滞在中、スペイン司法当局からの要請を受けた英国警察に逮捕されたケースがある。スペイン司法当局は身柄の引き渡しを求めたが、英政府は健康状態への配慮などから釈放し、元大統領はチリに帰国した。

 この一部始終を見ていたスペイン国籍を持つチベット仏教僧で、バルセロナのチベット人団体会長を務めるトゥプテン・ワンチェンさん(60)らが「チリの元大統領をスペインで裁けるのなら」と、2006年に江元主席らを告発。全国管区裁判所では予審判事が昨年5月、「江元主席らが人道に反する罪を犯した事実は認められない」と判断したが、11月に上位の判事が覆した。

 国際刑事弁護士会(本部、オランダ・ハーグ)のルイス・デル・カスティージョ会長は「すでに逮捕状の通知は世界各国に送られており、例えば江元主席は外国に行き旅券審査を受けた時点で身柄を拘束される」と説明する。「だが……」と言葉を継いだ。「現在、スペインで法改正が検討されており、その可能性はほとんど消えた」

 主要紙「エルパイス」などによると、中国政府の反発を受け、スペイン政府は司法当局が外国の人道的犯罪について扱える条件を厳格化する改正法案の準備に入ったという。

 ピノチェト元大統領の逮捕後、当事者にスペイン人関係者がいることを条件とする法改正が行われたが、1月中にも議会に提出予定の司法権組織法改正案では、外国人がスペイン国籍を取得した場合を除外する規定がさかのぼって設けられる見通し。「法改正は暴挙だ」(カスティージョ会長)との意見はあるが、96年に国籍を取ったワンチェンさんの告発は認められなくなりそうなのだ。

 中国はフランスに次ぐスペイン国債の保有国で、全体の約20%にあたる800億ユーロ(約11兆5800億円)に上る。また、12年にスペインを訪れた中国人観光客は対前年比55%増の17万5000人を記録するなど、経済回復にその存在は欠かせない。逮捕状の発付は、スペイン政府が中国との経済関係強化を図ろうとしていた矢先のことだった。

 ワンチェンさんは「人権や自由をお金に換えたなら大きな恥だ」と語り、平和的デモを行う考えも示したが、苦しい立場のスペイン政府は経済を優先させる考えのようだ。

2016とはずがたり:2014/02/01(土) 22:01:19
和解の前提が大きく崩れても確定した和解を覆すのは困難なん??

依頼人を訴える弁護士…詐欺、横領、怠慢、弁護士モラルはなぜ落ちたのか
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140201566.html
産経新聞2014年2月1日(土)20:25

 社会正義の実現を目指すはずの弁護士が、トラブルや事件を起こす事例が相次いでいる。奈良県では民事訴訟で弁護した元依頼人に「誠実に職務を遂行しなかった」として懲戒請求を申し立てられた弁護士が、「名誉を毀損(きそん)された」として逆に元依頼人を提訴し、争いが複雑化。全国でも弁護士が詐欺に関与したり、依頼人の預かり金を横領する事件も発生し、日本弁護士連合会(東京)は対策の検討を始めた。平成16年に法科大学院制度がスタートし、弁護士の数が増える一方、民事や刑事などの事件数は減少。こうした背景が業界内の競争を激化させ、トラブルや事件を生んでいると有識者は指摘、弁護士の職域拡大を訴えている。

■元依頼人を提訴した弁護士

 奈良県では、昨年大ヒットした人気ドラマの名ぜりふ「やられたらやり返す。倍返しだ!」を地でいくような弁護士の対応ぶりが明らかになった。

 奈良弁護士会懲戒委員会の議決書などによると、経過はこうだ。県内の元依頼人の男性が相続で取得した農地を宅地に転用する際、小作権を主張する近隣住民から違約金の支払いを求めて訴えられ、平成16年3月、大阪高裁で解決金300万円を支払い、和解した。

 ところが23年8月、農地の賃借契約書が見つかり、近隣住民に小作権がなかったことが判明。確定した和解を覆すのは困難だが、元依頼人から相談を受けた奈良市内の70代の男性弁護士は「何とかなるかも」と弁護を引き受け、同10月、解決金返還などを求めて奈良地裁葛城支部に提訴した。

 しかし、24年3月の支部判決は「原告は和解の効力が否定されるべき事情を何も主張しておらず、不当利得返還請求権発生の要件を欠き、認められない」と訴えを棄却した。

 元依頼人は「勝つ見込みのない訴訟を起こし、誠実に職務を遂行しなかった」として同7月、弁護士会に男性弁護士の懲戒請求を申し立てた。

 これに対し、男性弁護士は懲戒請求を「誹謗(ひぼう)中傷だ」として同11月、逆に元依頼人に160万円の損害賠償を求め、提訴した。

 こうした中、奈良弁護士会は男性弁護士の方に「非」があったとして25年11月、「戒告」の懲戒処分を行った。処分の議決書では「(男性弁護士が)依頼者に有利な解決になるよう努力した事実はない」と認定し、元依頼人への提訴を「自己を正当化した報復的な対応だ」と批判。「弁護士の使命に対する自覚を欠く」と結論付けた。

■詐欺や横領…止まぬ不祥事

 民事上のトラブルに止まらず、弁護士が関与した刑事事件も後を絶たない。

 東京都では25年10月、国有地が安く購入できると嘘を言い、住宅販売会社から約2億2千万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課が詐欺の疑いで、第二東京弁護士会所属の80代の男性弁護士ら6人を逮捕した。

 逮捕容疑は23年11月〜24年1月、浜松市の住宅販売会社の担当者に、静岡県内の財務省所有の土地2カ所を割安で購入できると偽り、約2億2千万円をだまし取ったとしている。

 男性弁護士は日本弁護士連合会常務理事を務めた経歴もあり、「国側の弁護士」として契約締結に関与。弁護士としての信用を悪用したとみられている。

 また、兵庫県では25年12月、県弁護士会に所属する尼崎市の30代の男性弁護士が依頼人からの預かり金を横領していたことが発覚。同会によると、被害は数千万円に上る可能性があるという。

 同会によると、男性弁護士は24年秋以降、複数の依頼人の預かり金を着服、事務所の経費に充てていた。同会に同年4月以降、顧客から「連絡が取れない」などの苦情が寄せられていた。

2017とはずがたり:2014/02/01(土) 22:01:50
>>2016-2017
■弁護士の相談窓口も

 日弁連は相次ぐ不祥事を問題視し、25年2月、全国の弁護士会に対し不祥事対策を要請。複数の苦情が寄せられている弁護士に対しては事情聴取や指導を行い、不祥事に発展させないよう求めた。

 また、同年6月には、全国の弁護士約50人で構成する「弁護士職務の適正化に関する委員会」を設立。各弁護士会の不祥事防止策を協議している。

 委員会は対策の一つとして、事務所の経営や依頼人への対応でストレスを抱える弁護士を対象にした相談窓口などを検討。こうした取り組みはすでに一部の弁護士会が始めており、近く、各弁護士会にも設置を要請するという。

 日弁連の担当者は「一部の不祥事や非行は全ての弁護士の信頼を傷付けることになりかねず、弁護士会全体で対策に取り組まなければならない」と危機感を募らせる。

■背景に過当競争

 事実、弁護士に対する苦情や懲戒請求の申し立ては全国的に増えている。

 日弁連によると、各弁護士会の市民相談窓口に寄せられた苦情件数は、統計を始めた15年は6646件だったが、23年には1万1129件に増加。懲戒請求も15年の1127件に対し、23年は約1885件に増えた。

 こうした傾向について、国際法曹倫理学会理事で名古屋大法科大学院の森際康友教授(法哲学)は「依頼人の権利意識が高まっているのでは」と分析する一方、「弁護士の増加に伴う競争激化で、一部の弁護士が生活に困り、倫理を問われるような行動を取ることがある」と指摘する。

 日弁連の統計によると、弁護士の数は毎年増えており、25年は過去最高の3万3624人。10年前に比べて1万4千人以上増加した。法科大学院制度の影響で、増加傾向に拍車がかかっている。

 一方、最高裁の統計では、全国の裁判所で扱われた刑事や民事などの全事件数は20年の約443万3千件から、24年の約379万8千件まで減少。半数近くを占める民事事件も、21年から24年までに約55万件減少した。

 森際教授は「金融機関に払いすぎた利息『過払い金』の返還請求訴訟が底をつきつつある」とみており、社会の需要が弁護士の増加に追いついていない状況を指摘する。

■「二割司法」からの脱却

 法曹界を批判する「二割司法」という言葉がある。司法が市民の求める役割の二割しか果たしていないという意味だ。こうした批判を踏まえ、法曹界は人材の増強を進めてきた。

 しかし、森際教授は「弁護士が従来型の訴訟を中心とした業務形態を続けるのであれば、供給過多といわれても仕方がない。大切なことは職域の拡大だ」と提言する。

 法律相談や弁護士費用の支援などを展開する「法テラス」では、高齢化社会を見据え、司法と福祉現場の連携を模索し始めた。

 奈良市の「法テラス奈良」では、高齢者が被害に遭いやすい介護現場での虐待や、成年後見人の需要増加を想定し、弁護士と福祉施設職員による意見交換会を開催している。

 森際教授は「司法制度がかつていわれた二割司法から脱却するためには、弁護士や自治組織が事件あさりに陥ることなく、埋もれた市民の権利を救済することが必要」と訴える。

2018旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/26(水) 21:01:42
竹崎長官が退官へ=任期途中、健康上の理由−最高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014022600631
 最高裁の竹崎博允長官(69)が健康上の理由により、任期途中で依願退官することが26日、分かった。最高裁が明らかにした。退官は3月31日付で、後任については、内閣が人選を進める予定。
 最高裁によると、任期は7月7日までだった。最高裁長官が任期途中で退官するのは、1995年11月、定年の8日前に退官した草場良八元長官以来2人目。
 26日に開かれた裁判官15人が出席する会議で、竹崎長官が退官の意向を伝えて了承され、最高裁が同日、内閣に退官願を提出した。3月31日までは執務を続ける。内閣には事前に意向が伝えられていたという。(2014/02/26-20:12)

2019とはずがたり:2014/03/03(月) 19:30:05

裁判員裁判、形骸化の恐れ 控訴審相次ぐ死刑破棄 同じ裁判長が担当
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140228092.html
産経新聞2014年2月28日(金)08:05

 1審の裁判員裁判判決が、2審の職業裁判官による判断で破棄される例が相次いでいる。長野市の一家3人殺害事件で強盗殺人と死体遺棄の罪に問われた会社員の控訴審判決で、東京高裁は27日、1審長野地裁の死刑判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。裁判員裁判の死刑判決を2審が破棄するのは3例目。

 仙台高裁では同日、全国初の差し戻し裁判員裁判となった強盗殺人事件の控訴審判決公判が開かれ、新たに懲役15年の判決を言い渡した。差し戻し前の1審裁判員裁判は懲役15年の判決を言い渡したが、2審は「審理を尽くしていない」として破棄、差し戻し。差し戻し1審判決は無期懲役判決だったが、再度高裁が破棄して懲役15年とした。

 裁判員の死刑判決が、またも控訴審で破棄された。背景には「国民感覚を反映する」という裁判員制度の趣旨の一方で、特に死刑判断に関しては「慎重にも慎重を期すべきだ」との考え方が同時に存在することがあり、専門家からは「破棄が続けば制度の意味はない」と形骸化を危惧する声も漏れる。裁判官も判断が難しい死刑と無期懲役の境界事案で、1審をどこまで尊重すべきか。5月で施行5年となる裁判員制度の課題となりそうだ。

 裁判員裁判の死刑が破棄された例は、平成21年10月に千葉県松戸市で千葉大4年の女性=当時(21)=がマンション自室で殺害され、現金などが奪われた強盗殺人事件▽同年11月に東京・南青山のマンションで、飲食店店長=当時(74)=が殺害された強盗殺人事件−の2件がある。いずれも、長野市一家3人殺害事件と同じ、村瀬均(ひとし)裁判長が控訴審を担当した。

 共通するのは、先例と比較し死刑選択がやむを得ない事案かを検討した点だ。最高裁司法研修所は24年7月、死刑判断では過去の量刑判断を尊重するよう求める研究報告を示している。

 破棄1例目の南青山の事件では「1審は前科を重視しすぎた」と判断。松戸市の事件では、殺害の被害者が1人で犯行に計画性がないことなどに着目し、死刑を破棄した。判決に遺族は反発し、「裁判員が何日もかけて決めた結論を無視するかのように覆した」と怒りをあらわにした。長野市の事件は「参考とすべき先例がない」として独自に死刑の適否を判断した。

 全国犯罪被害者の会(あすの会)副代表幹事の高橋正人弁護士(57)は「裁判員の死刑判断は考えて悩み、苦渋の決断をした結果だ。高裁が先例に縛られて判断を覆すのであれば、制度の意味はない」と指摘する。一方、元東京高裁部総括判事で早稲田大学大学院の中川武隆教授(69)=刑事訴訟法=は「裁かれる側の公平という問題もある。裁判員裁判になったからといって死刑の基準が極端に変わってはいけないと判断しているのだろう」と高裁の判断に一定の理解を示している。

2020とはずがたり:2014/03/23(日) 20:05:52
ポスドクもなかなか酷い状況だけど弁護士や公認会計士迄!?

資格を取ると貧乏になる?驚愕の資格地獄
弁護士、公認会計士が、まさかの貧乏まっしぐら
http://toyokeizai.net/articles/-/33145
佐藤 留美 :ジャーナリスト 2014年03月20日

『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)

強烈なタイトルの本が、話題となっている。2月下旬に初版1万2000部でスタートし、発売後1週間で早くも3000部、2週間後にはさらに2000部の増刷が決定した。この本が扱う「資格」は、アイドルがテレビで宣伝しているようなそれではない。弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士など、いわゆる「高級で一流でエリートな国家資格」だ。狭き門をくぐり難関国家資格を取得し、センセイとあがめ奉られる存在に今、何が起きているのか?著者に聞いた。

食うに困るほど仕事がない、難関資格合格者たち

私は、今から10年前、あるキャリアアップ情報誌の編集をしていました。弁護士、公認会計士、税理士など高級な資格取得者、いわゆる士族の方たちには「キャリアアップ成功例」として、かなり取材させていただきました。

資格を生かして自分の腕一本で生きている方は、組織で遊泳してゆるりと生きてやれといった発想とは無縁の誇りと潔さが感じられ、サラリーマン根性丸出しだった私はあこがれたものです。

ところが、あれから10年が経ち、「弁護士や会計士は昔ほど仕事がないらしい」というウワサを耳にするようになりました。それどころか食うに困る人が続出しているらしい、とも。

資格の世界にいったい何が起きているのか? このテーマに関心を抱いた私は、3年ほど前から、弁護士、会計士、税理士、社会保険労務士などの国家資格、あるいはTOEICなどの英語能力試験、はたまた、主婦やOLが飛びつきがちな趣味系資格の実態を探る取材を始めました。

その結果、明らかに違和感を抱かずにはいられない事実が、続々と浮かび上がってきました。

一言でいうと、資格は今や「高級な国家資格」でさえも、ときに人の不安に乗じて稼ごうとする「コンプレックス商法」の商品になりつつあったのです。

弁護士の5人に1人が生活保護受給レベル

たとえば、司法試験。政府は法科大学院(ロースクール)を立ち上げる際、「法科大学院を修了すれば、7〜8割は弁護士になれます」とアナウンスしたにもかかわらず、その約束はただの1回も守られることはありませんでした。

法科大学院修了生の司法試験合格率は下がり続けています。2007年は40.2%でしたが、年々減り続け、2012年は25%でしかありません。

「合格率がローすぎるロースクール」なんて自虐ギャグが、ロースクール生の間ではやるほどです。

しかも、法科大学院修了者が司法試験を受けられるのは、「大学院を修了して5年以内、3回まで」と決まっていたので、「三振」すると司法試験受験資格を失います(2015年の司法試験から5回までに緩和される予定)。よって、「受け控え」をしている数多くの“浪人”が存在。一方で、三振してしまった「三振博士」たちの行く末は、「よくて塾講師、普通でフリーター、悪くてニート」と言われるありさまです。

しかもロースクール生は、奨学金という借金を重ねて勉強している人が多いため、金銭的にも苦労を強いられます。かつては給付制だった司法修習を自腹で乗り切らなくてはいけません。

ようやっと資格を取っても、今度は就職問題が待ち受けます。取材した弁護士は、「たとえ司法試験に合格しても、大手事務所に入れるようなエリートは、『上位7校で成績10番以内、英語が達者な20代の男性』ばかり」だと言っていました。

大手事務所に入れなくとも、せめて中小事務所の軒先を借りる「ノキ弁」になれないかと就職活動をしても、すげなく断られる若手が多く、そのため、何のスキルも実務経験もないのに、自宅でケータイひとつで即、開業せざるをえない通称「ソクドク(即、独立)のケー弁(ケータイ弁護士)」が続出しています。

仕事もないのに奨学金の返済はしなくてはいけませんから、彼らの最初の仕事は「自分の自己破産処理」なんてブラックユーモアがささやかれるほど。実際、5人に1人の弁護士の年収は、年間所得が100万円以下と、生活保護受給レベルにまで落ち込んでいます。

それでも、「3〜4年前までは、状況はまだマシだった」と多くの弁護士は口をそろえます。なぜか? 経験のない若手弁護士にも「消費者金融への過払い金返還請求や債務整理」の仕事があったからです。

2021とはずがたり:2014/03/23(日) 20:07:02
>>2020-2021
この仕事は、消費者金融に通知を送り、返済記録を取り寄せ、利息制限法に従って手直し計算して、過払い分を請求する簡単な「事務仕事」です。しかも、請求しさえすれば必ず勝てたといいます。だから、若手は先輩弁護士からこうした仕事を請け負うことで、糊口をしのぐことができました。

ところが、2010年に消費者金融大手の武富士が事実上倒産。この時期から、過払い金返還の請求が困難になったうえ、規制緩和の波に乗り、司法書士が過払い金返還請求の仕事に“進出”。

弁護士よりより安い報酬で、140万円以下の過払い金返還請求を代行することにより、弁護士の仕事を次々に奪っていきました。

こうして、過払い金返還請求の仕事をメインにやっていた若手弁護士の多くは、仕事を失ったといいます。

では、その後、「過払い弁護士」たちはどこにいったのでしょうか。

私が取材した限りでは、福島に渡った人も多い印象です。

東京電力を相手取った集団訴訟案件のために福島の仮設住宅を回る弁護士や、新領域「ADR(裁判外紛争解決手続きおよび裁判外紛争解決機関のこと)」に注目する弁護士といった“進路”が見受けられました。

特に、原子力損害賠償紛争解決センターの調査官には、100人単位の若手弁護士が流入していると聞きます。それでも、過払い金返還業務の人材吸収力には、比べるまでもありません。

また一時期、不動産の大家さんに店子が「過払い敷金」を返還請求するよう促す弁護士もチラホラいましたが、このテーマは今いちブレークしませんでした。

したがって、今もなお過払い金返還請求業務にしがみつき、貧困に悩む人が多い沖縄に渡って、過払い金返還請求の講習会をやって仕事を取る弁護士も見受けられます。

公認会計士も仕事がない!

公認会計士も、弁護士と似たような状況下にあります。

公認会計士も「規制緩和」や「事前規制社会からチェック社会へ」といった新自由主義的な掛け声に乗って、資格取得者はこの10年で約2倍に増えました。ところが、肝心の仕事は政府の思惑どおりには増えなかった。

そのため、短答式試験と論文式試験に合格したのに、監査法人に就職できず、実務経験が積めないために資格を取得できない「待機合格者」があふれ、その数は2010年で53.2%、2011年は46.1%にも達しています。

監査法人は、新卒の採用を抑える一方、2010〜12年にかけては内部のリストラも敢行しました。特に、J-SOX法(日本版企業改革法)の施行による内部統制監査がらみの仕事の大量発注を見込んで採用した「2006年〜08年入社組」の若手は「会計バブルの申し子」と言われ、リストラ対象に狙い撃ち。多くの若手が給料の半年分程度を退職金代わりに握らされ、監査法人を去る羽目になっています。

それで、彼らは、どこに行ったのか? 追跡したところ、①一般企業の経理・財務部門に転職、②中小監査法人に転職、③税理士法人に転職・開業――などが多いようです。

でも、その道もなかなかに厳しく、一般企業の経理・財務に転職した会計士の中には、会計士資格を抹消してしまう人が増えているそうです。

というのも、会計士の場合、独占業務が監査だけのため、企業に入ると、弁護士と違って「資格保持者」として重用されることが少ない。

「内部監査」を専業に行う部署を持つ大企業に転職できる可能性は低いし、入れたとしても異動はつきもの。営業や生産管理など会計とまったく関係ない部署に配属される場合も多いのだとか。

また、公認会計士資格を保持するための登録料(東京の場合、日本公認会計士協会本部会費として年間6万円、東京会会費として年間4万2000円、合計10万2000円を毎年支払う必要がある)を支払ってくれる会社はなかなかありません。そして自腹を切るには、この金額負担は重すぎる。だから、せっかくの資格を放棄してしまうのです。

公認会計士は税理士法の規定により、無試験で税理士登録できることから、最近では③の税理士に転職というパターンが急増しています。

その動きには、日本税理士会連合会が猛反発。資格付与制度自体を撤廃しようと画策しています。というのも、その税理士とて、今では決して「安定収入」を見込める仕事ではないのです。

2022神奈川一区民:2014/03/27(木) 12:27:10
遅すぎる再審開始決定だけど、決定が出て良かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000042-jij-soci

袴田事件、再審開始決定=「証拠捏造の疑い」―逮捕から48年・静岡地裁

時事通信 3月27日 10時3分配信

 1966年に静岡県で一家4人が殺害、放火された「袴田事件」で強盗殺人などの罪に問われ、死刑が確定した袴田巌死刑囚(78)の第2次再審請求審で、静岡地裁(村山浩昭裁判長)は27日、「重要な証拠が捜査機関に捏造(ねつぞう)された疑いがある」として、再審開始を認める決定をした。刑と拘置の執行停止も決定した。
 逮捕から48年、判決確定から34年を経て、裁判のやり直しが認められた。確定死刑囚の再審開始決定は2005年の名張毒ぶどう酒事件以来、戦後6例目。地裁の決定に対して検察側は即時抗告が可能で、その場合、東京高裁で改めて再審開始の可否が審理されることになる。
 決定で村山裁判長は、現場近くのみそ工場タンクから発見され、確定判決が犯行着衣と認定した5点の衣類のDNA型鑑定結果などを、「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」と認定した。
 鑑定では、5点のうち半袖シャツに付着した犯人のものとされる血痕について、弁護側と検察側が推薦した鑑定人2人が、同死刑囚のDNA型と完全に一致するものはなかったとした。ただ、検察側鑑定人は「検出したDNAは血痕に由来するか不明」と信用性を否定していた。
 決定は「弁護側鑑定の方が、より信頼性の高い検査方法を用いている」と評価し、「5点の衣類の血痕は、袴田死刑囚のものでも被害者4人のものでもなく、犯行着衣でもない可能性が認められる」と判断した。
 また、弁護側が行った類似衣類をみそに漬ける再現実験などから、5点の衣類の色は長期間みそに漬かっていたにしては薄く、不自然だとした。

2023神奈川一区民:2014/03/31(月) 12:43:07
死人に口なしってことだよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000034-jij-soci

飯塚事件の再審請求を棄却=2女児殺害、08年に死刑執行―福岡地裁

時事通信 3月31日 10時20分配信

 福岡県飯塚市で1992年、小学1年の女児2人が殺害された「飯塚事件」で死刑が確定し、2008年に執行された久間三千年元死刑囚=執行時(70)=の再審請求審で、福岡地裁(平塚浩司裁判長)は31日、「確定判決に合理的な疑いは生じない」として請求を棄却した。
 死刑が執行された事件で再審開始を認める決定が出れば、初めてとなることから、地裁の判断が注目されていた。弁護団は決定を不服とし、福岡高裁に即時抗告する方針。
 久間元死刑囚は、DNA型鑑定や目撃証言などに基づき死刑が確定した。しかし、鑑定が再審無罪となった足利事件と同じ時期、手法で行われたことなどから、執行後の09年、妻らが「誤りがある」などと再審請求していた。
 平塚裁判長は決定で、「当時のDNA型鑑定の証明力はより慎重な評価をすべきだが、鑑定を除いた状況事実を総合した場合でも、元死刑囚が犯人であることに合理的な疑いはない」などと確定判決を支持した。

2025とはずがたり:2014/04/04(金) 21:02:15
<ストーカー行為>「また男か」…規制できぬSNS
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140325/Mainichi_20140325k0000m040154000c.html
毎日新聞社 2014年3月25日 01時06分 (2014年3月25日 12時12分 更新)
Tweet

 ◇連続送信は対象外、「法が実態に追いついてない」の声も

 ストーカー行為の手段として電子メールの連続送信が使われた神奈川・逗子ストーカー事件を受け、警察当局は2013年、ストーカー規制法を00年の施行以来初めて改正し、嫌がる相手に何度もメールを送りつける行為を新たに規制対象に含めた。しかし、この数年で急速に普及した無料通信アプリ「LINE(ライン)」などのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の連続送信は対象外で、摘発することができない。捜査の現場からは、「法が社会の実態に追いついていない」との声が上がっている。【林奈緒美】

 「また男か」

 「シカト?」

 警視庁田無署に2月、逮捕された東京都練馬区の無職、阿部直也容疑者(26)は今年1月31日、携帯電話で元交際相手の女性(23)に1589件ものメッセージをラインで送信したとされる。20日後にも、「電話に出て」「来ないなら今日行くからな」などとラインで1660件のメッセージを送り、女性宅に押しかけたという。

 女性からの110番を受け、田無署は2月20日に捜査を開始。女性の携帯の履歴からラインで繰り返し送信している事実は確認できた。しかし、(1)SNSの連続送信は規制対象外(2)ラインの文言自体に、「面会や交際、復縁の要求」や「行動の監視を告げる行為」など法で禁じている「つきまとい行為」に明確に該当するものが見当たらない─などの理由でストーカー規制法の適用を見送ったという。

 最終的に同署は、阿部容疑者が女性の頭を携帯で殴ったなどとする事案に着目し、2日後の22日に暴行容疑で逮捕した。

 警視庁によると、ストーカー事件で加害者が元交際相手らに送信するメッセージは、徐々に表現がエスカレートし凶暴化するケースが目立つという。しかし、SNSの連続送信は摘発できない。ある捜査幹部は「これだけ普及しているのに時代に合っていない。他の容疑を適用できる事案ならいいが、そうでなければ被害者を危険にさらし続けることになりかねない」と法整備の必要性を訴える。

 一方で、現行のストーカー規制法自体の使い勝手の悪さを指摘する声もある。同法の規定によれば、復縁要求や待ち伏せなどのつきまとい行為があったとしてもそれだけでは摘発できない。さらに「社会通念上、身体の安全、住居の平穏が害されるのではないかと相手に不安を与えた場合に限る」というハードルを乗り越えなければならないからだ。

 別の捜査幹部は「『会いたい』など、ごく普通のメールが何度か届いただけで、『不安にさせた』とまで言えるかどうかは判断が難しい。罰則(6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金)も軽い。脅迫行為が確認できればこうした容疑で立件する方が早い」と実情を語った。

 ◇ストーカー規制法が禁じる「つきまとい行為」

(1)尾行や待ち伏せ、自宅や勤務先などでの見張り

(2)行動を監視していると告げる行為

(3)面会や交際、復縁などの要求

(4)大声でののしるなど著しく乱暴な言動

(5)電話やファクス、電子メールの連続送信(ラインなどSNSは対象外)

(6)汚物や動物の死骸などの送付

(7)名誉を傷つける文書送付など

(8)わいせつな写真などの送付、公表

※いずれも上記の行為を繰り返した場合が摘発対象。ただし、(1)〜(4)は「社会通念上、身体の安全、住居の平穏が害されるのではないかと相手に不安を与えた場合」という条件をさらにクリアする必要がある

2026とはずがたり:2014/04/09(水) 09:33:28
凄いの揃えたね。

STAP論文 小保方氏、きょう会見 弁護団、偽装・特許のプロ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140409082.html
産経新聞2014年4月9日(水)08:03

 ■「船場吉兆」の代理人/日弁連知財センター局員

 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーをサポートするのは、大阪弁護士会に所属する4人の代理人弁護士だ。偽装問題や知的財産権などに詳しい弁護団が結成されたのは3月中旬だった。

 報道機関への対応に当たってきた三木秀夫弁護士は、昨年10月に発覚した阪急阪神ホテルズ(大阪市)のメニュー虚偽表示問題で第三者委員会の委員を務めるなど、偽装問題のプロとして知られる。

 平成19年には、大阪市の高級料亭「船場吉兆」(廃業)で食材の使い回しや産地偽装などが発覚した事件で同社の代理人を務め、女将(おかみ)が廃業を発表した謝罪会見にも同席。社会的に注目を集めた場に登場した経験を持つ。

 8日の会見で三木弁護士と同席した室谷和彦弁護士は、特許や著作権のトラブルなど知的財産権のエキスパート。日本弁護士連合会の「日弁連知的財産センター」の事務局員も務めている。

 片山登志子弁護士は消費者問題に明るく、日弁連の消費者問題対策委員会の委員を務めるなど、消費者被害救済に取り組んできた。

 藪野恒明弁護士は、24年に大阪弁護士会の会長を務めた重鎮だ。

2027とはずがたり:2014/04/22(火) 13:59:42
J-CASTニュース J-CASTニュース 2008年10月15日18時29分
タンクローリー事故で賠償45億円 請求された運送会社どうなるのか
http://news.livedoor.com/article/detail/3860043/

東京都板橋区の首都高速5号下り線で2008年8月3日に起きたタンクローリーの炎上事故で、首都高速道路会社はタンクローリーを所有する運送会社に損害賠償を請求するが、検討されている額は45億円にもなるのだという。タンクローリー6台を含む46のトラックしか持たない運送会社が、これほど膨大な賠償金を払えるはずがない。

「きっちりと賠償請求させていただきます」
この事故はガソリンと軽油を満載したタンクローリーがカーブを曲がりきれずに横転し、側壁に衝突し炎上。約3時間半後に火は消し止められたが、路面や側壁などが長さ数百メートルにわたって燃え、道路が最大で60センチ沈み、隣接するマンションの外壁も焼けるなどした。完全に道路が復旧するまで数か月を要するという大事故だった。

首都高速道路会社は08年10月14日、事故を起こした高崎市に本社がある多胡運輸に損害賠償を請求することを発表した。賠償金の試算の基になるのは復旧工事費約20億円。08年8月、9月の通行止めや渋滞などから発生したと考えられる25億4千万円の減収分で、合計45億4千万円にもなる。首都高広報はJ-CASTニュースの取材に対し、

「支払い能力のある無しにかかわらず、賠償請求はきっちり行います」
と話している。ただし今回の事故による減収分の請求に関しては、景気の動向や原油高の影響を考慮することになるとし、請求額が決定するのは少し先になるとしている。

最低でも10億円以上の保険加入を指導
今回の請求の対象になる45億円は前例のない巨額な数字だが、石油やガソリンを積んだタンクローリーの事故は大惨事になる可能性が高く、中小の運送会社ではとうてい支払えそうもない額になることも十分考えられる。石油会社大手に話を聞くと、下請けの運送会社には事故が起こった場合を想定し、「最低でも10億円以上の保険」に入る事を指導しているそうだ。火災や爆発が付帯された保険だという。ただし、運送会社全部が守っているかどうかはわからないという。今回事故を起こした多胡運輸に対し、賠償金を支払う能力があるのか聞いたところ、

「まだ確定した賠償請求が来ていないため(支払えるかどうか)わからないが、誠心誠意対応していきたい」
と同社では話している。同社がどれだけの保険に入っているかについては、担当者が不在でわからない、ということだった。

仮に、首都高側が裁判に持ち込み、あくまで高額賠償を求めれば、会社が存続していくのはきわめて難しいのは確かだ。

2028とはずがたり:2014/04/22(火) 14:00:42
>>2027
結局支払い能力なさそうな多胡運輸ではなく出光興産を訴えたようだ。請求額も減らしての訴訟なんかな?

http://www.logsoku.com/r/newsplus/1318000097/
1 : 鉄火巻φ ★[] 投稿日:2011/10/08(土) 00:08:17.77 ID:???0
首都高速炎上事故で賠償請求

3年前、首都高速道路でタンクローリーが横転して炎上し2か月半にわたって通行規制が行われた事故をめぐり
首都高速道路の運営会社が、「交通量が著しく減り損害を受けた」と主張してガソリンの運搬を委託していた出光興産などに、
34億円あまりの賠償を求める裁判を起こしました。
この事故は、3年前の8月、東京・板橋区の首都高速環状線と5号線の合流付近で、ガソリンなどを積んでいたタンクローリーが
横転して炎上したもので、現場の道路は、橋げたや路面が変形するなど大きく損傷し、2か月半にわたって通行規制が行われました。
この事故について、首都高速道路株式会社は、「復旧工事に多額の費用がかかった上、交通量が著しく減って損害を受けた」と主張して、
ガソリンの運搬を継続的に委託していた出光興産のほか、運送会社などにおよそ34億5千万円の損害賠償を求める訴えを起こし、
7日は東京地方裁判所で初めての審理が開かれました。
訴えについて、出光興産は、「今後、どのように対応するか検討していきたい」と話しています。
この事故をめぐっては、ドライバーの安全運転の対策が不十分だったとして運送会社がトラックの使用停止などの
行政処分を受けました。

NHK 10月07日 22時20分
http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003119701.html

2029とはずがたり:2014/04/25(金) 12:53:25

クラブ元経営者に無罪判決 ダンス「性風俗乱さない」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4T3GB0G4TPTIL00N.html?fr=rk
朝日新聞2014年4月25日(金)10:38

 無許可で客にダンスをさせたとして風俗営業法違反罪に問われた大阪市北区のクラブ「NOON」元経営者、金光(かねみつ)正年被告(51)の判決が25日、大阪地裁であった。斎藤正人裁判長は「店側が客に性風俗を乱す享楽的なダンスをさせていたとするには合理的な疑いが残る」として無罪(求刑懲役6カ月、罰金100万円)を言い渡した。弁護側の違憲主張は退けた。

 同法をめぐっては、超党派の議員連盟が規制を緩める法改正案を今国会に提出することを目指しており、判決は改正論議に影響を与える可能性がある。

 金光被告は、2012年4月4日夜に大阪府公安委員会の許可を受けないまま客にダンスや飲食をさせたとして逮捕・起訴された。

2030チバQ:2014/04/26(土) 03:20:35
>>1928>>1948ほか
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140425/crm14042522390009-n1.htm
「クラブのダンス営業は合法」 警察当局は摘発継続の方針
2014.4.25 22:39
 公安委員会の許可を受けず客にダンスをさせたなどとして、風営法違反(無許可営業)罪に問われた大阪市北区のクラブ「NOON」の元経営者、金光正年被告(51)に、大阪地裁は25日、無罪(求刑懲役6月、罰金100万円)を言い渡した。クラブでのダンス営業が風営法の規制対象とならないという判断を示した判決は、警察当局の今後の捜査にどんな影響を与えるのだろうか。

 警察幹部は「治安悪化への懸念や住民からの苦情は変わらない」とし、違法クラブの取り締まりの意義を強調する。

 クラブは、風営法で午前1時以降のダンス営業が禁じられているため、深夜営業のできる「飲食店」を装った脱法営業として始まった。「午前1時に閉店すれば、ダンス営業も認められる。営業時間延長のために無許可営業するのは許されない」というのが警察当局の基本姿勢だ。

 クラブ摘発の背景には、店舗内で客同士のけんかや薬物乱用、わいせつ事件などが相次ぎ、住民の苦情が根強いことがある。平成22年に大阪市のクラブで起きた傷害致死事件を機に摘発が強化され、クラブの摘発件数は23年に22件、24年にも12件に上った。

 大阪地裁は今回、客にダンスをさせていたことは認めた上で「享楽的ではない」と認定した。警察関係者は「享楽的であることを立証する必要はあるが、事件や苦情がある以上、規制や摘発を緩めることはできない」と指摘する。

2031チバQ:2014/05/13(火) 00:14:51
http://mainichi.jp/select/news/20140513k0000m040084000c.html
制改革会議:ダンス緩和で一致 クラブの深夜営業も
毎日新聞 2014年05月12日 21時00分

 政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は12日、若者が踊る「クラブ」やダンス教室などの営業を制限する風営法の規制緩和が必要との見解で一致した。クラブは飲食店に準じた扱いとし、深夜営業も認めるよう求める。警察庁との協議を経て6月の答申に盛り込む。岡氏は記者会見で「風営法の規制自体が時代遅れ。自由になれば経済活性化にもつながる」と述べた。

 クラブは、客のダンスと飲食提供で成り立っており、風営法上はキャバレーなどと同じ「風俗営業」にあたる。都道府県公安委員会の許可制で、営業時間も原則午前0時までに制限されている。

 これに対し、同会議は「接待を伴う風俗営業とはイメージがかけ離れている」として、クラブを飲食店と同じ「深夜酒類提供」と位置付け、届け出で深夜営業を認めるよう提案。ダンス教室には同法を適用しないよう求めた。

 ダンス規制緩和には、2020年東京五輪に向けて外国人観光客の誘致を促す狙いもある。菅義偉官房長官は12日の記者会見で「(規制改革会議の)意見が出されたら、政府として対応したい」と前向きな考えを示した。

 ダンス規制を巡っては10年末以降、警察がクラブ摘発を強化したのに対し、音楽家の坂本龍一さんらが法改正を求める署名活動を展開。15万人分の署名が国会に提出された。超党派の「ダンス文化推進議連」(会長・小坂憲次元文部科学相)は16日の総会で風営法改正案を取りまとめる方針だ。【小田中大】

.

2032チバQ:2014/05/13(火) 20:05:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014051302000124.html
「ダンス規制は時代遅れ」 政府の改革会議が除外提案
2014年5月13日 朝刊

 政府の規制改革会議は十二日の会合で、若者がダンスや音楽を楽しむクラブを風営法の規制対象から外すよう提言をまとめた。所管する警察庁と協議し、六月にまとめる答申に盛り込む方針だ。これに関連し、菅義偉(すがよしひで)官房長官は十二日の記者会見で風営法改正を前向きに検討する考えを表明した。

 警察庁は、騒音や年少者の立ち入りなどが問題になっているため、法改正には慎重な姿勢を示している。

 規制をめぐっては、音楽家や文化人らがダンスの基準が明確ではなく、健全なダンス文化の育成の支障になっていると訴えていた。規制改革会議は二〇二〇年の東京五輪を見据え、ダンス文化を活用したまちづくりを進め、外国人観光客を呼び込む必要性を指摘した。

 提案では、風営法二条一項三号の「客にダンスかつ飲食をさせる営業」を風俗営業から除外し、新たな規制を導入し対応するよう求めた。現在は原則午前零時までに制限されている深夜営業を認めるべきだとした。

 規制改革会議は、酒を提供する深夜営業という観点から、届け出制である「深夜酒類提供飲食店営業」の規制をかけることを想定している。暴力トラブルや騒音に関しては、刑法や迷惑防止条例で実効的に取り締まる必要があるとの認識だ。また、飲食を提供しないダンス教室は風俗営業から外し、必要最低限の規制にすべきだと提言した。

 規制改革会議の岡素之(もとゆき)議長(住友商事相談役)は会合後に記者会見し「ダンスのイメージが昭和二十、三十年代と明らかに変わり、風営法の規制は相当時代遅れだ」と強調。「ダンスがビジネスとして行われれば、経済活性化につながる」と語った。

2033とはずがたり:2014/05/19(月) 15:27:42

怒号飛び交う応酬に、裁判長が思わず「やめてください」… 熱を帯びるPC遠隔操作片山被告公判
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140320/trl14032021540007-n1.htm
2014.3.22 18:00

 状況証拠を積み重ねて「被告が犯人」と主張する検察側と、「真犯人は別にいる」とする弁護側が全面対決−。4人が誤認逮捕されたパソコン(PC)遠隔操作事件で、威力業務妨害罪などに問われたIT関連会社元社員、片山祐輔被告(31)の東京地裁(大野勝則裁判長)での公判が、第4回まで期日を重ねた。早ければ秋にも言い渡されるとみられる判決に向け、検察、弁護側が序盤から激しく火花を散らしている。

激しい駆け引き

 20日に開かれた第4回公判。午前10時の開廷直後に弁護側は、準備してきた書面を読み上げ、裁判長に“物言い”を付けた。

 「証人が証言を拒絶できる正当な理由を示していないのに、証言させなかった」

 「裁判長が検察官をたしなめてしかるべき場面なのに、一度もそうしなかった」

 これまでの裁判所の訴訟指揮を「首をかしげざるを得ない点が多々ある」と表現したのは、木谷明弁護士。水戸地裁所長、東京高裁部総括判事などを歴任した元ベテラン裁判官だ。

 そして、片山被告の主任弁護人は、平成22年に再審無罪が確定した足利事件などを担当した佐藤博史弁護士が務める。佐藤弁護士は「どうか、分かりやすく説明してください。裁判長の訴訟指揮が正しいということを」と裁判長に迫った。

 検察、弁護側双方の駆け引きは、初公判前に遡(さかのぼ)る。証拠や争点を整理する公判前整理手続きで、目撃証言や自白など直接的な証拠がない中、検察側は片山被告が勤務先で使用したPCの解析データなど約640点の証拠を請求。佐藤弁護士によると、弁護側が不同意の場合に、検察側は証人約80人を求める方針を示したという。

 これを受けて弁護側は、公判の長期化を避けるため、検察側の証拠全てに同意するという異例の法廷戦術を展開。佐藤弁護士は「いくら立証を重ねても有罪には届かない」「検察側には、一つも具体的な証拠がない」と自信を見せる。

法廷に響く熱気帯びたやり取り

 そして迎えた2月12日の初公判。検察側は冒頭陳述で、片山被告がウイルスに関するデータの入った記憶媒体を首輪に張り付け、神奈川県・江の島の猫に装着したと主張。この立証のため、猫に接触し、写真を撮影する姿が写っていたとする証拠の防犯カメラの映像を法廷のスクリーンで約20分間再生。映像を流しながら、検察官が解説を加えた。

 検察官「ここで被告が戻ってきますね。猫の近くで様子をみています。被告が近くに座りました」

 佐藤弁護士「手袋していますよね。わかりますか? 写真は写せないはずだ!」

 すかさず佐藤弁護士が言葉を挟んだ。手袋をしたままでは、検察側が主張するように、スマートフォンを操作して猫の写真を撮影することができない、という指摘だ。

 検察官「写せますよ」

 佐藤弁護士「どうして? なるほど。手袋は認めるんだ。面白い」

 検察官「認めたわけじゃありません」

 白熱するやり取りに、大野裁判長が「やめてください」と制した。

2034とはずがたり:2014/05/19(月) 15:28:07
>>2033-2034
 ビデオの再生が終わると弁護側は、映像には猫に首輪を付ける場面が写っておらず、片山被告に写真撮影はできない、と重ねて指摘。無罪立証への自信を示すように、検察側にたたみかけた。

 佐藤弁護士「これだけの大事件なんだから、次回はもっと弁護側を土俵際に追い詰められるようにしてください!」

 検察官「すでに土俵際まで行っているのではないですか」

 佐藤弁護士「よくぞ言った」

 公判の初日から、大声を張り上げての応酬が法廷に響きわたった。

「自由はまぶしい」と保釈の片山被告

 昨年2月に逮捕され、1年以上勾留が続いた片山被告。弁護側は「全ての証拠に同意した以上、証拠隠滅のおそれはない」などとして、保釈を求めていた。

 東京高裁は3月4日、「証拠隠滅の恐れは小さい」として片山被告の保釈を認めたが、検察側の申し立てを受け、いったんは保釈の執行を停止。しかし、権限のない検察官の申し立てだったことが5日に判明し、同日の第2回公判後、片山被告は保釈された。

 この日の閉廷後、一度、東京拘置所に戻ってから保釈された片山被告は、その足で東京・霞が関の司法記者クラブでの会見に臨んだ。詰めかけた報道陣を前に「ストロボがまぶしいです。拘置所を出るところから目が痛い。気持ち的な意味でも、自由というものはまぶしい」と、ようやく身柄拘束を解かれた感想を述べた片山被告。「闘いは長いですが、頑張って無罪をとれるところがゴール」と公判へ向けた決意も口にした。

遠隔操作の仕組みを証言

 13日の第3回公判では、検察側の証人として、遠隔操作に使われたウイルス「iesys.exe(アイシス・エグゼ)」の解析を行った警察庁の男性技官が出廷。これまでに担当したサイバー犯罪は「細かいものを含めるとおよそ1千件」を数えるという。

 男性技官は、ウイルス解析で判明した遠隔操作の具体的な仕組みを明らかにした。 

 男性技官によると、アイシス・エグゼに感染したPCは、定期的にネット掲示板「したらば掲示板」を確認する動作を行う。そこで、遠隔操作しようとする“真犯人”が掲示板に実行させたい命令を書き込むと、PCが掲示板を確認した際に、命令内容を実行するという。「有用なプログラムと誤解させて、実行すると感染する」とウイルスに感染させる手口についても説明した。

 片山被告は第3回公判後の会見で、「アイシスがどのような仕組みで動くものか全くわからなかったが、今日の証言を聞いて、理解した」と述べた。

 その上で、「全体的に仕組みが複雑で、見えないように起動し、指令を実行するシステムのようなもの。自分が作るのは無理」と、自身の関与を改めて否定した。

 20日の第4回公判後には「私が犯人のように言われるのは何なんだろう。(検察側の主張には)いくらでも矛盾点がある」と話した片山被告。検察、弁護側双方の主張が真っ向から対立する中で、相手の主張をどう切り崩すのか。法廷は回を追うごとに熱を帯びつつある。次回期日は3月25日に予定されている。

2035とはずがたり:2014/05/19(月) 15:28:28

真犯人メール、片山被告本人か 保釈中に不審な行動、タイマー機能で偽装の疑い
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140519/crm14051912500004-n1.htm
2014.5.19 12:50

 4人が誤認逮捕された遠隔操作ウイルス事件で、報道機関などに16日に届いた「真犯人」を名乗るメールについて、捜査当局が威力業務妨害などの罪で公判中のIT関連会社元社員、片山祐輔被告(32)が作成し、送信したとみていることが19日、捜査関係者への取材で分かった。保釈中の片山被告に不審な行動が見られたといい、東京地検は片山被告の保釈取り消しを申請する方針。

 捜査関係者によると、メールが届いたのは16日午前11時半すぎで、片山被告は東京地裁での公判に出廷していた。捜査当局は、片山被告が15日夕に東京都江戸川区内の河川敷で不審な行動をしているのを確認。土の中にスマートフォン(高機能携帯電話)が埋められており、メールを送信した痕跡が残されていた。

 捜査当局は、片山被告が決められた時間に自動でメールを送信する「タイマー機能」を使い、偽装工作を図ったとみて裏付けを進めている。

 メールは新たな殺害予告を書き込んだタイトルで、真犯人として名乗り出た理由を「(片山被告が)かわいそうになったから」などと説明。片山被告のパソコンをウイルスに感染させ、片山被告が逮捕されるように仕向けたとしていた。

 片山被告は16日の記者会見で「メールの信憑性は高い」と話していた。

真犯人名乗るメール届く 「(片山被告)かわいそう」警視庁が分析
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140516/crm14051620230023-n1.htm
2014.5.16 20:23

 4人が誤認逮捕された遠隔操作ウイルス事件で、新たに「真犯人」を名乗るメールが16日、産経新聞記者を含む報道機関や弁護士などに届いた。威力業務妨害などの罪で公判中のIT関連会社元社員、片山祐輔被告(32)のパソコン(PC)をウイルス感染させ、犯人に仕立て上げたと主張しており、警視庁捜査1課はメールの内容を分析し、発信元を特定するなどして真偽を調べる。

 メールが届いたのは、16日午前11時半すぎ。新たな殺害予告を書き込んだタイトルで、真犯人として名乗り出た理由を「(片山被告が)かわいそうになったから」などとした。犯人しか知り得ない「秘密の暴露」として、平成24年7月に首相官邸に送ったという無差別殺人予告メールの全文などを掲載している。

 また、片山被告の自宅や会社のPCをウイルス感染させ、神奈川・江の島への経路を検索していたのを確認。遠隔操作ウイルスのプログラムが入った記憶媒体を江の島に隠し、片山被告が逮捕されるように仕向けたなどと説明している。

 片山被告の公判では、検察側がPCの解析結果や江の島の防犯カメラに片山被告が写っていたことなどを根拠に有罪を主張。片山被告は「第三者からPCを遠隔操作された被害者だ」と無罪を訴えている。この日の公判後に記者会見した片山被告は「メールの信憑(しんぴょう)性は高い」と話した。

 捜査1課は片山被告から改めて事情を聴くことなども検討するという。

2036とはずがたり:2014/05/20(火) 16:01:48

BLOGOS編集部2014年05月20日 09:44
【速報】「私が真犯人です」片山祐輔被告が姿を見せる
http://blogos.com/article/86736/

20日朝8時50分ごろ、片山祐輔被告が佐藤博史弁護士の事務所に姿を表したと、フジテレビ系「とくダネ!」で報じられた。きのう午前中以降、弁護団も片山被告と連絡が取れてない状態だった。片山被告と見られる人物は、数時間前に事務所に入ったという。

また、NHKによると、弁護団に対し、片山被告から「私が真犯人です」と、一連の事件について容疑を認める発言があったという。これに伴い、東京地裁は片山被告の保釈取り消しを決定している。

事件をめぐっては、きのう朝、捜査当局が片山被告が都内の河川敷に埋めたとみられる携帯電話を発見したこと、"真犯人からのメール"も、この端末からタイマーで送信された可能性があることが報じられていた。

これについて、きのう夕方、主任弁護人の佐藤博史弁護士が記者会見を行ったが、片山祐輔被告本人は姿を見せず、弁護団のみでの会見となった。佐藤弁護士は「片山さんがこのメールを作った人ではないということは私自身が一番知っている」と強調していたが、弁護団の会見など、今後の動向が注目される。

2037とはずがたり:2014/05/26(月) 15:00:58

まあ本来こういうケースが増えることを念頭に置いて増やしたんあし遅すぎるぐらいでは?

10年で10倍 企業内弁護士
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20140525005.html
神戸新聞2014年5月25日(日)11:15

弁護士資格を取得しながら、企業で社員として働く「企業内弁護士」が増えている。昨年初めて全国で千人を突破し、この10年で10倍増。兵庫県内でも10社に在籍する。コンプライアンス(法令順守)重視やグローバル化など、企業を取り巻く環境変化に加え、弁護士人口の急増が背景にあるようだ。(長谷部崇)

 企業内弁護士は、法務部門の統括や訴訟対応などを手掛ける。商品開発における法的チェックなど、現場の専門領域に踏み込んだ業務を任されることも少なくない。

 日本組織内弁護士協会(東京)によると、2013年12月の調査で、全国560社に弁護士1080人が所属。04年3月には56社109人で、いずれも10倍に増えた。10年前は外資系金融機関の採用が大半だったが、近年は国内企業にも広がり「業種に特徴なく採用されているのが特徴」。20年には3千人以上に増える見込みだ。

 小泉改革以降の規制緩和に伴いコンプライアンス経営が重視され、グローバル化が進んだことで海外企業との取引も増加。リスク回避という点で、法体系全体の理解と紛争解決の実務を身に付けた弁護士を社内に抱えるメリットが大きくなった。

 「供給側」の事情としては、司法制度改革による弁護士人口の急増で同業者間の競争が激しくなり、主に若手が企業に活躍の場を求めているとみられる。

 地域別の内訳をみると、大企業の集中する関東が約940人を占め、近畿は約100人。兵庫県では、医療機器メーカーのシスメックス(神戸市)など10社に13人が在籍。スポーツ用品大手のアシックス(同市)は「法的案件を社内で確認でき、経営のスピードアップを図れる」。国内外で飲食店を展開するトリドール(同市)では「海外の法務案件を中心に、法規制の調査や契約書作成などを担当している」という。

2038チバQ:2014/06/08(日) 18:49:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140606/stt14060613040005-n1.htm
「子供に夜中まで騒ぐことを許すことになる」 ダンス営業緩和法案、提出見送り 自民
2014.6.6 13:04
 自民党は5日、若者がダンスや音楽を楽しむ「クラブ」の営業時間などの規制を緩和する風俗営業法改正案の今国会提出を見送る方針を固めた。5日開いた党内閣部会で若者への悪影響を懸念する声が相次いだためで、改正案をまとめた超党派の「ダンス文化推進議連」(会長・小坂憲次元文部科学相)は秋の臨時国会に向けて再度、党内で調整する。

 改正案は、現行法が禁じているクラブの午前0時以降の営業を午前6時まで認めるほか、入場を禁止している18歳未満の年少者についても午後10時まで入場可能としている。

 だが、5日の内閣部会では「子供に夜中まで騒ぐことを許すことになる」「行きすぎた緩和だ」などの批判が続出。ダンス営業は売買春の温床になるとして規制対象になっており、騒音などの問題も指摘されているが、これらの懸念を払拭することはできなかった。

 このため自民党は今国会の会期末が22日に迫っており、改正案の修正や党内調整が間に合わないと判断。内閣部会終了後、小坂会長は記者団に「ダンスのおもてなし的側面を拡大することの必要性は皆さんも認めているが、今国会中は日程的に難しい」と述べた。

 政府の規制改革会議は先月、風営法を所管する警察庁に対し、ダンス営業の規制緩和を求める提言をまとめている。警察庁は政府提出法案として改正案を策定する意向を示しており、小坂氏は「警察庁との調整も必要だ」とも語った。

2039とはずがたり:2014/06/21(土) 00:53:26

アンネ本破損、男を不起訴…「心神喪失」と診断
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140620-567-OYT1T50111.html
読売新聞2014年6月20日(金)19:44

 東京都内の図書館などで「アンネの日記」や関連書籍が破られた事件で、東京地検は20日、小平市の無職の男(36)を不起訴とした。

 地検は処分の理由を明かしていないが、男は2か月にわたる鑑定留置の結果、「犯行時は心神喪失の状態にあった」と診断されており、罪に問えないと判断したとみられる。

 男は同日釈放され、医療機関に入院した。

 男は、今年2月に杉並区の図書館で40冊以上を破損したとする器物損壊の容疑などで、3〜4月に3回逮捕された。地検は「男の犯行によるものと認められる」としている。

2040とはずがたり:2014/07/08(火) 17:05:56
数日前の指紋かどうかとか”新鮮さ”判らないのかねぇ??

コンビニ窃盗被告に無罪、犯行数日前にも指紋付着 大阪
http://www.asahi.com/articles/ASG783W2ZG78PPTB002.html?iref=com_alist_6_04
鈴木洋和、阿部峻介2014年7月8日15時06分

 大阪府泉大津市のコンビニで2012年6月、現金1万円を盗んだとして窃盗罪に問われた男性被告(23)に、大阪地裁岸和田支部(渡辺央子〈ひさこ〉裁判官)は8日、無罪(求刑懲役2年6カ月)を言い渡した。コンビニのドアに残されていた指紋を根拠に検察側は起訴したが、犯行日の前にも男性は同じ部分に触れていた映像を弁護側が証拠開示させて無罪に結びつけた。

 男性は6月16日午前2時半ごろ、店員がレジを開けたすきに現金を奪ったとして窃盗罪で起訴された。

 弁護側は、同じ防犯カメラが撮影した事件の5日前の映像に、男性が同じ部分を触る場面があると指摘。この映像について、検察側は当初、証拠提出していなかった。(鈴木洋和、阿部峻介)

2041チバQ:2014/07/10(木) 20:15:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000046-mai-soci
<ダンス規制>見直し視野、有識者検討会を開催へ…警察庁
毎日新聞 7月10日(木)13時5分配信

 クラブ営業やダンス教室などを規制する風営法を巡り、警察庁は10日、見直しに向けた有識者検討会を開くと発表した。15日から8月下旬まで4回にわたって業界や地元住民らからヒアリングを行うなどして問題点を整理する。警察庁は検討会の結論を踏まえ、秋の臨時国会に法改正案を提出する方針。

 検討会は「風俗行政研究会」で計7人の委員で構成。刑法の専門家や、深夜の繁華街で防犯パトロールを行っているNPO法人「日本ガーディアン・エンジェルス」の小田啓二理事長、スポーツとしてのダンスに詳しい五輪メダリスト(女子シンクロナイズドスイミング)の武田美保さんらが規制緩和のあり方について議論を進める。

 現行風営法は、クラブ営業の営業時間(原則午前0時まで)や立地のほか、ダンス教室も規制の対象になっている。【長谷川豊】

2042とはずがたり:2014/07/17(木) 13:47:24

もうこの件で法制局が口に出せることなんかないだろうねぇ。。

内閣法制局:集団的自衛権容認に「意見なし」 審査1日
毎日新聞 2014年07月15日 22時45分(最終更新 07月15日 23時21分)
http://mainichi.jp/select/news/20140716k0000m010123000c.html

 横畠裕介内閣法制局長官は15日の参院予算委員会で、集団的自衛権の行使を容認した1日の閣議決定の内容について、6月30日に内閣官房から審査を求められ、翌7月1日には「意見はない」と回答していたことを明らかにした。内閣法制局が40年以上も「行使できない」としてきた集団的自衛権を1日の審査で異論なく容認したことになる。民主党の福山哲郎氏の質問に答えた。

 横畠氏は「内閣官房から昨年2月から説明を受け、今年5月からは与党協議について資料送付なども受けた」と説明した。しかし福山氏は「憲法解釈変更の審査が1日、意見なしでは法治国家としてどう考えてもまずい」と批判。「横畠長官は本当に嫌な役をやっていて、お気の毒だ」と閣議決定を急いだ安倍政権の強引な姿勢を皮肉った。【青木純】

2044とはずがたり:2014/08/12(火) 21:31:07
「法的リスクは承知のうえ」 まんだらけが「万引き犯」顔写真を13日0時に公開へ
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1905.html
弁護士ドットコム2014年8月12日(火)16:52

マンガやグッズの中古ショップ「まんだらけ」の万引き問題で、同社は「商品が戻ってこなければ、犯人の顔写真を公開する」という当初の方針を貫く姿勢を見せている。まんだらけの広報担当者は12日午後、弁護士ドットコムの取材に対して、盗まれた商品が同日中に返却されなければ、13日午前0時に「万引き犯」とされる人物の顔写真をホームページで公開する予定だと明らかにした。

まんだらけは8月5日、ホームページに「鉄人28号ゼンマイ歩行を盗んだ犯人へ」と題したメッセージを掲載。「1週間(8月12日)以内に返しに来ない場合は顔写真のモザイクを外して公開します」という警告文とともに、顔の部分にモザイクをかけた人物の写真を公開した。防犯カメラに映った「万引き犯」の画像だとされる。

●「犯行に及ぶ動画も確保している」
同社広報によると、万引き事件が起きたのは、8月4日午後5時ごろ。まんだらけ中野店の4階にある店舗「変や」で、25万円で売られていた「鉄人28号」の人形が盗まれたという。同社はその日のうちに警察に被害届を提出し、翌5日にホームページで、モザイクのかかった顔写真を公開した。

まんだらけの古川益蔵社長が報道各社に送った声明文によると、「犯人画像に関しましては、警告画像にあるものだけではなく、犯行に及ぶ動画も確保しております」という。また、「期日までに返還無き場合は画像公開、犯人の特定という処置を行う予定です」としていた。

まんだらけ中野店の営業時間は午後8時までだが、ビルに残っているスタッフが期限ギリギリまでまで、商品の返還に対応する予定だという。しかし12日午後4時45分時点で、商品はまだ返還されておらず、タイムリミットである13日午後0時まであとわずかという状況だ。

もし「期限切れ」で、実際にモザイクの外れた顔写真が公開されることになれば、名誉毀損などの法的問題が生じる可能性も指摘されている。しかし、まんだらけの広報担当者は「法的リスクを承知のうえで公開する」と答えている。

(弁護士ドットコム トピックス)

2045チバQ:2014/08/12(火) 23:24:32
4か所でしか調査してないって明らかに分母が少なすぎる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140809-OYT1T50016.html
「クラブ」来場者4人に1人、危険ドラッグ経験
2014年08月09日 11時39分
 音楽に合わせて客がダンスをする「クラブ」の来場者に聞いたところ、4人に1人の割合で危険ドラッグの使用経験があることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。

 調査は2012年8月〜13年11月、東京都内で開催された4回のクラブのイベントに訪れた16歳以上の男女を対象に実施。307人の回答を分析した。使用経験があると答えたのは75人で、全体の24%だった。

 使用場所は自室が最も多い37%で、友人・パートナーの部屋が36%と続いた。クラブも16%あった。入手経路としては、「友人・知人」が最多の61%、販売店が24%だった。

2046チバQ:2014/08/12(火) 23:26:34
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2272629.html
午前0時以降のクラブやスポーツバー営業、解禁検討
 政府・自民党は、ダンスや音楽を楽しむ「クラブ」や、「スポーツバー」などについて、風営法で禁じられている午前0時以降の営業を、原則として認める法改正の検討に入りました。

 若者らがダンスや音楽を楽しむ「クラブ」や、スポーツの国際試合を集まって見る「スポーツバー」は、現在、風営法によって午前0時までの営業となっていますが、政府・自民党は、午前0時以降の営業を原則認める法改正の検討に入りました。秋の臨時国会での改正を目指すということです。

 関係者によりますと、こうした店は午前6時までの営業を、都道府県の公安委員会が許可制で認めるということです。

 一方で、店周辺での客引き規制や、泥酔者に対する酒などの提供を自粛するなどといった対策も盛り込むほか、騒音対策の観点から周辺が住宅地になっている場合など、立地環境にあわせて条例で営業制限ができる内容になる見通しです。(12日11:22)

2047とはずがたり:2014/08/13(水) 14:58:57
個人でやると犯罪で警察がやれば捜査か。
警察が有能であるという前提が成立しているってことか。

人形「万引き犯」の顔、公開中止「警察信じる」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140813-OYT1T50000.html
2014年08月13日 08時43分

 古い玩具や漫画などを販売する古書店「まんだらけ」(東京)が、鉄人28号の人形を万引きしたとされる男のモザイク付き写真をインターネットのホームページ(HP)に掲載していた問題で、同書店は13日未明、人形が返還されなければモザイクを外すとしていた従来の方針を改め、公開を中止するとHPで発表した。


 万引きの被害届を受けた警視庁中野署が「捜査に支障が出る恐れがある」として写真を公開しないよう申し入れており、まんだらけは、警察の捜査に協力するなどの理由で公開をやめたとしている。

 まんだらけのHPでは、警告文と盗まれた鉄人28号の人形の写真、さらに同書店で防犯カメラに映った男の写真が、顔にモザイクをかけた状態で公開されていた。人形の店頭販売価格は25万円で、万引きしたとされる男が12日までに人形を返さなかった場合、顔写真のモザイクを外して公開すると表明していた。

 専門家からは「顔写真を公開すると男を脅すことは、脅迫罪に該当する可能性がある」「名誉毀損にあたる」といった指摘も出ていた。

 13日未明に更新されたHPでは、犯人の身内らしき人物からまんだらけに電話があったものの、人形が返還されていないことを明らかにした。さらに「今後は証拠も十分あるので、警察の方々のお力を信じてお任せしてまいります」とのメッセージを掲載した。

2014年08月13日 08時43分

2048とはずがたり:2014/08/17(日) 11:03:16
>サーファーの暗証番号は語呂合わせで『1173』が多かった
なんとwサーファーの皆さんお気を付けて。

車上狙い男3人追送検 海遊び客、離れた隙に 容疑で千葉県警
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-29134607.html
千葉日報2014年8月15日(金)11:02

 いすみや勝浦などの5署合同捜査班は14日、サーファーや釣り客らの車を狙って車上狙いを繰り返していたとして、窃盗と窃盗未遂の疑いで長生村の無職男(26)ら男3人を追送検し、計約300件(被害総額約1300万円)の裏付け捜査を終えたと発表した。3人はすでに千葉地裁で窃盗罪などにより有罪判決を受けている。
 捜査班によると、3人は2012年3月から今年5月まで、いすみ市や勝浦市など房総方面を中心に県内22市町村で犯行。車から盗んだキャッシュカードを使って現金自動預払機(ATM)で現金を引き出すこともあった。
 3人は「運転免許更新時の暗証番号が書かれた紙が一緒に財布に入っていることがあり、キャッシュカードの暗証番号と同じことが多かった」「サーファーの暗証番号は語呂合わせで『1173』が多かった」などと供述したという。
 男らの逮捕容疑は2月24日未明、茂原市内の駐車場で、車の窓ガラスを割ってデジタルカメラを盗むなどした疑い。3人は遊び仲間で、犯行を認め「遊興費が欲しかった」などと供述。サーファーや釣り客が沖に出るなどしたら長時間戻ってこないことに目を付けたらしい。ATMの防犯カメラの映像などから3人の関与が浮上した。
 捜査班は、3人の自宅や車から見つかったデジタルカメラやバッグなど計約2200点(計約150万円相当)を被害者に返却した。

2049チバQ:2014/08/17(日) 15:18:14
クラブなら1010( い、お、とぅ)ってとこですかね?

2050チバQ:2014/08/18(月) 22:31:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00000026-mai-soci
<誤認逮捕>二重国籍男性、7時間後に釈放 茨城・牛久署
毎日新聞 8月14日(木)11時54分配信

 茨城県警牛久署は14日、日本とフィリピンの国籍を持つパート工員の男性(20)=さいたま市=を誤って入管難民法違反(旅券不携帯)容疑で現行犯逮捕し、約7時間後に釈放したと発表した。

 同署によると、13日午後5時5分ごろ、同県牛久市の住民から「不審な外国人がいる」と通報があった。駆け付けた署員が「どこの国の人?」と日本語で質問すると、男性は「フィリピンと日本」と答えた。旅券(パスポート)は所持していなかった。署員は、男性の容姿が東南アジア系で日本語も片言しか話せないことから、入国管理局にフィリピン旅券での入国記録を問い合わせ、記録がないため現行犯逮捕したという。

 その後、タガログ語の通訳を介して聴取したところ、男性は「日本国籍もある」と説明。日本人の父とフィリピン人の母との間に生まれ、両国の国籍を保有していることが判明したという。

 橋本康一郎署長は「おわび申し上げる。再発防止に努めたい」とコメントした。

 日本の国籍法は、22歳未満は外国との二重国籍を認めており、22歳の誕生日までにどちらかの国籍を選ぶ。【佐久間一輝】

2051とはずがたり:2014/09/04(木) 09:55:58

性犯罪の刑罰見直しに意欲=松島法相
時事通信社 2014年9月4日 00時55分 (2014年9月4日 09時47分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140904/Jiji_20140904X538.html

 松島みどり法相は3日夜の就任記者会見で、性犯罪に対する刑罰に関し「刑法の中で物を取るより性犯罪の方が軽く扱われている」と述べ、見直しに意欲を示した。法相は刑法の強姦(ごうかん)致死傷罪の「無期または5年以上の懲役」に比べ、強盗致傷罪の「無期または6年以上の懲役」の方が「最低刑が重い」と指摘し、「これは絶対に逆転するように議論を進めてもらいたい」と語った。

2052とはずがたり:2014/09/09(火) 15:34:26
<元俳優>外壁登り43カ所「スパイダーマン」空き巣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140908-00000128-mai-soci
毎日新聞 9月8日(月)21時39分配信

 埼玉県蕨、戸田両市で空き巣を繰り返していたとして、同県警捜査3課などは8日、元アクション俳優の無職、伊原康友被告(32)=戸田市上戸田4、窃盗罪などで起訴=を43件の窃盗容疑(被害総額約820万円)で追送検した。同課によると、住宅の外壁のわずかなへこみに指をかけてフリークライミングのようによじ登り、2階の窓から侵入して空き巣を繰り返す手口から、捜査員らは「スパイダーマン」と呼んでいたという。

 追送検容疑は昨年11月ごろから今年6月、両市で住宅など43カ所に侵入、現金約670万円と商品券など約450点(時価計約150万円相当)を盗んだとしている。容疑を認めているという。起訴された分と合わせた被害総額は約890万円。

 捜査3課によると、スタントマンだった伊原容疑者は5年ほど前に膝をけがして引退。俳優に転身を試みたが、養成所の費用などが負担で生活に困り、空き巣を始めた。

 昼間は公園でトレーニングしたり、自転車で留守宅を物色したりしていたため、周辺で「高身長の美男子がうろうろしている」と評判になった。捜査員が公園の足跡を調べたところ、空き巣被害に遭った住宅に残っていたものと一致したという。【衛藤達生】

2053チバQ:2014/09/23(火) 17:39:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00000504-san-soci
クラブ規制、照度規制「実態そぐわない」の声も…「いたちごっこ」続く?
産経新聞 9月23日(火)12時10分配信
 若者を中心に音楽とダンスを楽しむ「クラブ」。その営業のあり方などを議論してきた警察庁の有識者会議が9月10日、風営法上の規制を「ダンス」をさせているかどうかではなく「店内の明るさ」に改めるよう求める提言をまとめた。これまでは、クラブ側が「飲食店」に偽装して禁止された深夜営業を行っては、警察当局が無許可営業などで取り締まるいたちごっこが続いてきたが、今回の提言で終止符は打たれるのか。(荒船清太)

■入店時に「ダンスはしない」と誓約書、でも店内では女性が腰を振り…

 提言から10日後の20日午前3時ごろ、東京・六本木のビル最上階にある都内最大級のクラブ。照明が落とされたフロアにレーザー光線が交差し、平日の勤務を終えた20〜30代の男女ら数百人が大音量の音楽に合わせて体を揺らしていた。

 風営法と都条例で、クラブは午前1時までしか営業できない。飲食店であれば1時以降も営業できるが、ダンスをさせられない。このクラブも飲食店として届け出ていたが、昨年5月に警視庁に摘発され、同7月に名前を変えて飲食店として再開していた。

 店内には「ダンス行為禁止」の表示。客は入店時に「ダンスはしない」と書かれた誓約書に署名する。だが、摘発時にも働いていたという店員らが客のダンスを止めることはない。「踊るために来ているんだから当たり前でしょ!」。都内の女性会社員(23)は腰を振り続けた。

■摘発受けても届け出上の経営者変わるだけの「いたちごっこ」

 実質的に朝まで営業しているクラブは、午前1時以降も遊びたい客の需要を集めており、新規出店も続いている。

 警視庁幹部は「年商数億円を稼ぐクラブを摘発したときに帳簿を調べたところ、このクラブでは1時間ごとに100万円を売り上げていた」と舌を巻く。

 クラブの大半は届け出上の経営者と実質的経営者は別。売り上げの流れも不透明なため、無許可営業で警察の摘発を受けても、同じ実質的経営者のもと、届け出上の経営者を変えるだけで間もなく営業を再開するため、いたちごっこは終わらない。

 東京・六本木のクラブに実質的経営者として出資していたという都内の30代男性は「みんな表には名前の出ない形で金を出し、プロデュースしている。ただ、摘発の強化を受けて金を引き上げる人も出てきているようだ」と打ち明ける。

■規制強化への反発が世論喚起、警察庁も有識者会議で新たな基準

 クラブの営業規制をめぐる議論が勃発したのは、警察当局が数年前から摘発を強化したのがきっかけだった。クラブが集中する大阪市内では、客による騒音やけんかなどのトラブルに関する苦情が急増。大半が飲食店での届け出だったため、大阪府警が風営法違反で相次いで摘発した。警視庁なども後に続いた。

 これに反発したクラブ愛好者らが「風営法の規定は時代遅れ」と訴え、規制緩和を求める運動を展開。イメージ改善のために清掃活動や、客のマナー向上のための啓発活動も始めた。中学校でのダンスの必修化を受けて国会議員らも議員連盟を設立。今年4月には、風営法違反罪に問われた大阪市のクラブについて、大阪地裁が無罪判決を出した。

 世論の盛り上がりを受け、警察庁は7月に有識者会議を発足。4回の議論を重ねて提言をまとめた。

 提言では、照度が休憩中の映画館と同程度の10ルクス超の店は、新たに「深夜遊興飲食店」として午前0時以降の営業を認める一方、10ルクス未満の店は、条例などで営業時間を緩和する余地を残しつつ従来通り風俗営業として規制するとした。

■既存クラブは「グレー営業」続ける? 今も警察はクラブに厳しい視線

 クラブ側と警察当局はいずれも提言に一定の評価をしながら、「いたちごっこは終わらない」と見る向きが強い。

 DJらでつくる「クラブとクラブカルチャーを守る会」によると、既存のクラブの大半は5ルクス程度。「音楽に合わせたレーザー光線などが客を楽しませる大事な要素で、暗い照明は前提」(広報担当)と指摘する。六本木のクラブで簡易照度計で測ったところ、同様の結果だった。

 風営法に詳しい斎藤貴弘弁護士も「提言で新業態をつくる道は開けるが、照度規制は実態にそぐわず、既存のクラブは従来通りクロに近いグレーゾーンでの営業を余儀なくされかねない」と警戒感を隠さない。

 警視庁幹部は「問題は照度ではない。トラブルを起こす客を放置し、薬物の蔓延(まんえん)や暴力団との接点が疑われるなど、クラブが犯罪の温床となり、住民の苦情があること」と指摘。「クラブ側は住民に理解を得られる自主規制などを強化するべきだ」と強調する。

2054チバQ:2014/09/23(火) 17:40:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000027-mai-soci
<風営法>クラブの店内照度で規制へ ダンスは除外
毎日新聞 9月10日(水)10時55分配信
<風営法>クラブの店内照度で規制へ ダンスは除外
クラブなどの規制見直しのイメージ
 クラブやダンス教室などのダンス営業を「風俗営業」とみなしている風営法の見直しを議論してきた警察庁の有識者会議は10日、ダンスの有無を基準とするのではなく、店内の明るさ(照度)に応じて営業時間を決めるなどの新たな規制方針を報告書としてまとめ、同庁に提出した。クラブは、明るさが10ルクスを上回れば朝までの営業を可能とし、ダンス教室は同法の適用対象から外す。10ルクスは映画館の上映前の明るさ程度。クラブの大半はこれを下回る暗さで営業しており、明るさを変えない場合は従来の規制とほとんど変わらない。警察庁は報告を踏まえた風営法改正案を秋の臨時国会に提出する方針。

 クラブについては、現行法では風俗営業とみなしているため、風営法に基づいて営業時間(原則午前0時まで)▽利用年齢(18歳未満は立ち入り禁止)▽営業地域(住宅街や学校周辺は禁止)−−などの制限が定められている。

 7月に設置された有識者会議のヒアリングでは、関係団体や識者から「ダンスは文化であり、クラブは風俗営業ではない」「ダンスというだけで規制するのは時代に合わない」などの意見が続出。一方で、繁華街の住民は騒音などへの苦情や、危険ドラッグなど薬物が取引されている可能性を訴えた。

 この結果、有識者会議は風営法からダンスの文言をなくし、店内の明るさと営業時間に応じて三つの類型に分けることを提案。現行のクラブについては5ルクス超という規制があるが、新方針では10ルクス超であれば風俗営業とはみなさず、「深夜遊興飲食店営業」という新たなカテゴリーに入れ、朝までの営業を可能にする。

 ただし18歳未満の立ち入りや営業地域についての規制は設け、警察官の立ち入りの必要性も指摘した。午前0時で営業終了する場合は通常の飲食店と同じ扱いで、公安委員会への届け出は不要とする。

 これまで同様5ルクス超10ルクス以下のまま営業する場合は風俗営業の一つである「低照度飲食店営業」として分類。営業時間・地域や年齢制限は従来通りだが、地域住民の同意があれば条例によって朝までの営業も可能とした。

 一方で、ダンス教室や飲食を伴わないダンスホールの営業については「売春などの問題が生じている実態はない」として法の適用除外を提言した。

 ダンス営業の規制を巡っては、警察による無許可営業の摘発をきっかけに愛好者らが規制から外す運動を展開。超党派の国会議員や国の規制改革会議も見直しを求め、政府も検討を閣議決定していた。【長谷川豊】

2055チバQ:2014/09/23(火) 17:41:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000032-mai-soci
<ダンス規制>明るさ基準にクラブ当惑 捜査側も懸念
毎日新聞 9月10日(水)11時15分配信
<ダンス規制>明るさ基準にクラブ当惑 捜査側も懸念
クラブを巡る風営法改正に向けたポイント
 音楽に合わせて踊るクラブなどダンス営業を風俗営業とみなしている風営法を巡り、警察庁の有識者会議は10日、店内の明るさを規制の基準とする新たな方針を打ち出した。しかし、クラブ側からは「どのように照度を測定するのか。イメージがわかない」と戸惑う声が聞かれ、現場の捜査官も「照度を偽装する店が出かねない」と懸念する。

 有識者会議が同庁に提出した報告書によれば、クラブについてはナイトライフの充実を求める声があり、一定程度、深夜営業の需要が存在しているとし、風営法からダンスの文言を外した。

 この点について、「クラブとクラブカルチャーを守る会」の広報担当でラッパーのダースレイダーさんは「ダンスを規制することへの違和感をようやく理解してもらえた。一歩前進」と評価する。その上で、風俗営業かどうかの基準を店内の照度とした新方針については「新基準が突然出てきたので驚いた」と話す。

 ダースレイダーさんによれば、クラブによっては時間帯やイベント内容に応じて明るさを変えたり、店内のスペースによって照度が異なったりするといい、「測定方法や取り締まり方法が現時点では不明。実態に即した形で規制してほしい」として国会での議論に期待を寄せた。

 また、同会はクラブの健全化に向け自主ルール作りを進めてきており、ダースレイダーさんは「クラブ側としては、どんな規制内容になっても周囲に迷惑をかけないように努力し、地域と共存できるような関係を築きたい」と話す。

 一方、警視庁の捜査幹部は「明るくしておけば、客にどのようなダンスをさせても構わないという経営者が出てくるのでは」と指摘し、「照度は簡単に調整できてしまう。10ルクス超で営業する『深夜遊興飲食店』で許可を取り、実際には低照度で営業するクラブが現れるのでは」と懸念する。

 また、報告書が「低照度飲食店営業」について条例改正すれば朝まで営業できるとした点についても、「都道府県に委ねる部分が多過ぎる。住民の苦情にどう対応するのかという課題は残されたままだ」と話す。【林奈緒美】

2056とはずがたり:2014/09/30(火) 13:41:45
埼玉の中1自殺、両親の敗訴確定 最高裁、いじめ認めず
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG9X6JFDG9XUTIL033.html
朝日新聞2014年9月29日(月)00:57

 2005年に自殺した埼玉県北本市の中学1年の女子生徒(当時12)の両親が、市と国に計約7670万円の損害賠償を求めた訴訟で、両親の敗訴とした二審・東京高裁判決が確定した。最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)が25日付の決定で上告を退けた。

 女子生徒は05年10月11日朝、自宅近くのマンション屋上から飛び降りた。自宅にあった遺書には「死んだのは(中略)クラスの一部に勉強にテストのせいかも」などと書かれていた。訴訟で両親は、女子生徒が小学6年時に担任と交換していたノートの記述などから、当時からいじめが続いていたと訴えていた。

 12年7月の一審・東京地裁判決は、ノートの記述について「自殺を決意するほどの行為を受けたとは認められない」と指摘。遺書からも「自殺の原因が特定できない」とし、「いじめがあったとは言えない」と結論づけた。昨年4月の二審も、「証拠上、自ら死を選んだ理由は解明されなかった」として、一審に続いて両親側の敗訴とした。

2057チバQ:2014/10/24(金) 21:33:13
http://mainichi.jp/select/news/20141024k0000e040191000c.html
クラブ規制緩和:照度上げ終夜営業可能 閣議決定
毎日新聞 2014年10月24日 11時28分(最終更新 10月24日 12時32分)
 政府は24日、客にダンスをさせる営業規制の在り方を大幅に見直す風営法改正案を閣議決定した。法律から「ダンス」の文言をなくし、クラブ営業は店内の明るさ(照度)や営業時間に応じて新たに三つの類型に分けて規制する。店内を現在の規制よりも明るくすれば「風俗営業」の対象から外して朝までの営業を可能にするが、照度を変えない場合は現行通り規制される。具体的な営業時間や立地規制は都道府県の条例で定めることにした。一方でダンス教室は法律の適用対象から外す。

 警察庁が設置した有識者会議が9月、クラブ内の照度で規制する新たな方針を盛り込んだ報告書をまとめていた。政府は今国会に改正法案を提出する。

 現行のクラブは5ルクス超の照度が求められている。改正法案は映画上映前後の映画館の明るさに相当する10ルクスを新たな基準とし、これ以下は風俗営業の一つである「低照度飲食店」に分類。営業時間(原則午前0時まで)や利用年齢(18歳未満は立ち入り禁止)、営業地域(住宅街や学校周辺は禁止)−−などの規制を維持する。営業時間の延長の制限(現在は午前1時)は廃止し、条例によっては朝までの営業も可能になる。

 10ルクスを超える照度で営業する店は風俗営業の適用対象から外し、深夜も営業して酒を提供する店は「特定遊興飲食店」と分類する。この許可を受けると原則24時間の営業が可能になるが、保護者が伴わない18歳未満のみでは午後10時以降の立ち入りを禁じる。条例により営業時間や住宅街などでの立地を規制できるが、規制地域内でもホテルなどは営業を可能にする。午前0時まで営業して酒を提供しない店は「飲食店営業」となり、公安委員会への届け出も不要となる。

 規制緩和の一方、周辺住民とのトラブルを防ぐための項目を新設して苦情処理を帳簿に残すことを義務付け、警察や周辺住民らとともに地域に設置される風俗環境保全協議会への協力も求める。

 昨年12月末現在の全国のクラブは391店舗。店を明るくする場合は設備工事が必要になるが、警察庁幹部は「一定程度は特定遊興飲食店に変更するだろう」とみている。【長谷川豊】

 ◇風営法改正案の骨子

▽ダンス自体を対象とする規制はやめ、業態に応じた規制に

▽クラブは10ルクス超の明るさがあれば「風俗営業」から外し、原則24時間営業が可能に

2058旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/11/12(水) 21:03:03
昭和かよっ,って言いたいけど,こういう話は結構好きなんだぁ(恥)。

決闘の約束した疑い、少年2人送検 警察の更生策は…
http://www.asahi.com/articles/ASGCD42C5GCDUTIL00T.html?iref=comtop_6_01
 対立する少年グループ同士で決闘の約束をしたとして、警視庁は12日、土木業の少年(17)=東京都武蔵村山市=と解体工の少年(17)=東京都府中市=を決闘罪に関する件違反の疑いで書類送検し、発表した。
 少年事件課によると、2人はそれぞれ、東京都福生市と府中市を拠点とするグループのリーダー。8月21〜23日未明にかけて電話で数回やりとりし、土木業の少年が解体工の少年に「俺とやろうぜ」と決闘を申し込み、解体工の少年は応じた疑いがある。
 同月22日深夜に府中市の大国魂(おおくにたま)神社に高校生7人を含む16〜17歳の計29人が集まったが、福生市のグループが金属バットを用意しているのを見て、府中市のグループがその場から逃げたため、決闘はなかった。
 少年らは「けが人が出なくてよかった」と反省しているという。警視庁は今月末に警察官チームを結成し、両グループの混合チームとソフトボールで対戦する。その場でグループを解散させて更生を促すという。
 決闘罪に関する件は1889(明治22)年制定の特別法。

2059とはずがたり:2014/11/15(土) 08:00:31

地方裁判所の本庁は都道府県庁所在地の他,函館,旭川,釧路の50箇所,支所は立川,小田原,沼津,浜松,松本,堺,姫路,岡崎,小倉,郡山だそうな。

静岡県の三極構造が判るのと,個人的には県の中心地であると思っている郡山と松本が這入っているのは非常に興味深い♪

また立川,小田原,岡崎,堺,姫路は東京,神奈川,愛知,大阪,兵庫,福岡が六大都府県ってことなんだな。千葉・埼玉もあるべきな気もするけど人口が多いだけで中枢機能は薄いから裁判の案件相対的に少なかったりするんかな?それとも人口集中に裁判所が対応できていない?

2060とはずがたり:2014/12/05(金) 14:04:55
「手錠姿は嫌」と出廷拒否5回 2月から審理行えず、大阪地裁
共同通信 2014年12月3日 22時03分 (2014年12月3日 22時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141203/Kyodo_BR_MN2014120301001968.html

 傷害罪などに問われた被告が「手錠姿を裁判官に見られたくない」として、3日の大阪地裁の初公判に出廷せず、11日に延期となった。出廷拒否は2月から5回目で、審理が行えない異例の事態になっている。裁判所が手錠を外すことを認めず、被告側は「裁判所の対応は、憲法が保障する人格権を侵害している」と主張する。
 大阪市の楠本学被告(41)は昨年5月、警察官を蹴り、2週間のけがを負わせたとして、傷害と公務執行妨害の罪で起訴された。
 2月に開かれる予定だった初公判で、手錠や腰縄を外した状態で出廷できるように求めたが、石井俊和裁判官が認めなかったため、出廷拒否が続いている。

2061とはずがたり:2015/01/03(土) 14:01:46

需要と供給を一致させている正当な仲介業だと思うんだけど。悪質なの排除する為に免許制とかにして税金ちゃんと取れるようにした方がええんちゃうか。

夜の「カラス族」一掃された?…普段着姿で戻る
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141227-OYT1T50103.html
2014年12月30日 14時04分

 愛知県迷惑行為防止条例の改正により、名古屋・栄地区など繁華街で性風俗店やキャバクラへの客引き行為が全面禁止されて1年半あまり。

 言葉巧みに近づき、つきまとうようにして店へ誘う悪質な客引き行為は一掃されたのか。酔客でにぎわう年の瀬の夜の繁華街を歩き、現状を探った。

 ◆大半が普段着◆

 忘年会シーズンさなかの週末の夜。東海地方最大の歓楽街・名古屋市中区錦3丁目(通称・錦三)は、ほろ酔い気分で上機嫌な人たちが行き交っていた。路上での客待ちや声かけは条例で禁止されているが、あちこちに客引きとおぼしき人物の姿が見える。ある交差点では、四つ角に15人ほどが立っていた。

 「キャバクラはどうですか。ほかにも希望があれば何でも紹介できますよ」。黒いダウンジャケットを着た男性が、こう言って近づいてきた。別の場所では、「お兄さん、マッサージ」と声をかける女性にコートの袖をつかまれ、しばらくつきまとわれた。以前は黒服姿が主流で「カラス族」とも呼ばれた客引きだが、今は大半が普段着姿だ。

 ◆「客がいるから」◆

 週に6日、錦三で客引きしているという男性(27)に話を聞いた。客引きには、特定の店舗を専門に行う者と、複数店舗を掛け持ちするフリーの者とがいるといい、「条例改正後は姿を消したが、今はほとんど元に戻った。月に100万稼ぐやつもいる」。

 別の客引きの男性(42)は、摘発を逃れるため、スマートフォンで仲間と連絡を取って客をリレーのようにつないで案内している。男性は「誰が客引きをしたのかが分かりにくくなる」と明かし、「客引きがなくならないのは、必要としている客がいるから。俺たちがいなくなれば、街から人が消えるよ」とうそぶいた。

 ◆バイト感覚◆

 県警によると、昨年6月1日の改正条例施行から今年11月末までに同条例違反(客引き行為)で延べ90人が逮捕された。改正前、栄地区で活動していた最大約300人の客引きは、改正直後は急減。しかし、その後は徐々に増え、現在は180人前後いるとみられている。県警幹部は「低年齢化が進み、アルバイト感覚の若者が参入している」と分析したうえで、「客待ちは行為の特定が難しいという面もある。店舗への立ち入りを含め、対策を強化する」としている。

 客引きの案内で入った店で、法外な料金を請求される“ぼったくり”の被害に遭うことも少なくない。錦三の飲食店経営者らでつくる「錦三丁目地区の都市景観をよくする会」の吉見且三事務局長(70)は「自分の身を守り、悪質な客引きを一掃するためにも、安易に誘いに乗らないで」と呼びかけている。(大井雅之)

        ◇

 【愛知県迷惑行為防止条例の改正】 名古屋市の栄地区、名古屋駅西の椿町、豊橋市松葉町周辺の3地区で、客引きや路上での客待ち行為が禁止となった。また、全県で午後10時〜午前6時、マッサージ店を装った風俗店などへの客引き行為やアダルトビデオ出演などのスカウト活動に対する規制も新たに加わった。

2014年12月30日 14時04分

2062とはずがたり:2015/01/05(月) 18:44:47

下着みせて「チラっしゃいませ」 女子高生が働く「ガールズバー」が摘発されたワケ
http://www.bengo4.com/topics/2257/

東京・町田市にある「ガールズバー」の男性店長が、許可を得ずにホステスに接待をさせていたとして、10月下旬、警視庁に逮捕された。逮捕の容疑は風営法違反(無許可営業)という。

報道によると、この店では、女子高生12人を含む約20人が従業員として働いていて、客が入店した際に「チラっしゃいませ」と下着を見せたり、コスチュームを目の前で着替えるサービスなどをおこなっていたという。

近年人気のガールズバーだが、このように摘発を受けたというニュースがたまに話題になる。今回のケースは、どんな部分が法律に触れたのだろうか。また、こうした事件が起きるのは、どのような背景があるのか。風営法にくわしい山脇康嗣弁護士に聞いた。

●客を「接待」する場合は「風俗営業許可」が必要
「法律上、『客の接待をして、客に飲食をさせる営業』を行う場合には、風俗営業の許可を取らなければなりません(風営法2条1項2号)。

報道によると、今回のガールズバーは、店内で『接待』をしていないという建前のもと、風俗営業の許可を取っていなかったようです。

しかし、従業員が客に対し、下着を見せたり、コスチュームを目の前で着替えるサービスなどをおこなっていたということですから、客の『接待』をしていたといわざるをえないでしょう」

接待とは何だろうか?

「ここでいう『接待』とは、単なる『接客』とは異なります。少しむずかしいですが、『歓楽的雰囲気を醸し出す方法によって客をもてなすこと』という意味です。

たとえば、次のような行為は『接待』にあたります。

(1)特定の客の近くにはべって、継続的におしゃべりの相手となり、酒を提供する行為

(2)身体を密着させたり、手を握るなど客の身体に接触する行為

(3)客の口元まで飲食物を差し出し、飲食させる行為

裁判例では、客が女性従業員とじゃんけんをして5回勝つと、その従業員がはいている下着をもらえるというサービスについて、『接待』にあたると判断した事例があります」

結局、こうしたサービスを提供するなら、きちんと風俗営業許可を取らなければならないということだ。

2063とはずがたり:2015/01/05(月) 18:46:07
>>2062-2063
●「ガールズバーは風営法上の許可がいらない」という誤解がまん延
山脇弁護士は「最近、ガールズバーが風俗営業の許可を取らずに摘発される事件が目につきます」と指摘する。なぜだろうか。

「まずは、『カウンター越しの接客は、接待にあたらないから許可は不要』という誤解が業界にまん延していることです。

しかし、その解釈が誤りであることは先ほど述べたとおりです。カウンター越しであっても、客にカラオケを勧めたり、一緒にゲームをしたり、客が従業員のドリンクをおごるレディースドリンクなど、歓楽的雰囲気を醸し出す事情があれば、『接待』にあたります」

なぜ、店側は「風俗営業」の許可を取らないのか。

「風俗営業ということになると、風営法上のさまざまな制約を受けることになります。

たとえば、風俗営業であるキャバクラは、深夜営業や客引きが禁止されています。そのうえ場所的な縛りが厳しく、店内の構造も制約されます。

営業者側にとって、このような『デメリット』が多いため、営業者が許可を取りたがらないことがあります」

だからといって、無許可営業で処罰されるのは、もっとダメなわけだが・・・。

●従業員の年齢や性別は「接待」には関係ない
ところで、今回の「ガールズバー」は、15歳から18歳までの女子高生を働かせていたと報じられている。従業員の年齢は関係ないのだろうか?

「『接待』にあたるかどうかという点に限って言うと、従業員の年齢や性別は関係ありません。女子高生であろうと、男性(ゲイバーなど)であろうと、『接待』にあたりえます。

しかし、風営法および労働基準法上、18歳未満の者に客の『接待』をさせるなどの行為は禁止されています。

今回のガールズバーは、18歳未満をホステスとして雇っていたということですから、こうした余罪についても追及されることになるでしょう」

山脇弁護士はこのように説明していた。

(弁護士ドットコムニュース)

2064とはずがたり:2015/01/05(月) 19:14:27
>>2058
流石,こういうのの本場(?)の九州男児ですね〜♪
>こういう話は結構好き

2065とはずがたり:2015/01/05(月) 19:16:07

弁護士ドットコム2014年12月30日 14:23
未成年への性犯罪「みだらな行為」と「わいせつな行為」はどう違う?
http://blogos.com/article/102534/

未成年者を狙う性犯罪事件が、繰り返し報じられている。12月上旬には、中学3年生の少女に「みだらな行為」をしたとして、陸上自衛隊陸士長の男性(22)が、群馬県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕された。

同じころ、12歳の女子中学生に「わいせつな行為」をしたとして、無職の男性(34)が強制わいせつの容疑で福岡県警に逮捕されたことが報じられている。

このように、新聞やテレビのニュースでよく目にする「みだらな行為」と「わいせつ行為」。どちらも「いやらしいことをしたんだな」という想像はできるが、具体的な違いがよくわからないという人も多いだろう。

「みだらな行為」と「わいせつな行為」という報道の表現は、どこがどう違うのだろうか。また、罪の重さに差はあるのか。元新聞記者という経歴をもつ長谷川 裕雅弁護士に聞いた。

●報道は「書き分け」ている
「今回の最初の事例では、青少年保護育成条例違反の行為を『みだらな行為』と表現しています。

また、『わいせつな行為』という表現は、刑法176条の強制わいせつ罪について報じる際に用いられていますね。

たしかに似ている表現ですが、報道における書き分けは、条文上の言葉をそのまま反映したものになっているようです」

長谷川弁護士はこのように説明する。法律や条例の言葉の違いということだが、具体的にいうと、どういうことだろう。

「『みだらな』という言葉は、各地の青少年条例に登場する言葉です。

たとえば、東京都青少年健全育成条例の18条の6では、『何人も、青少年とみだらな性交または性交類似行為を行ってはならない』と規定しています。

2066とはずがたり:2015/01/05(月) 19:16:27
>>2065-2066
『みだらな行為』というのは、これのことでしょう」

では、「わいせつな行為」とは?

「そちらは、刑法の言葉です。強制わいせつ罪を定めた刑法176条には、『暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は・・・』(刑法176条)という一節があります」

二つの「行為」の実際上の違いは何だろうか?

「大きな違いは、青少年条例のみだらな行為は『性交を含む』のに対して、刑法176条のわいせつな行為は『性交を含まない』という点です。

暴行や脅迫を用いて性行為に至った場合には、強姦罪という別の犯罪になります」

●罪名だけでは「罪の軽重」はわからない?
では、罪が重いのはどちらか?

「法律上は、『わいせつな行為』(6ヵ月以上10年以下の懲役)のほうが、『みだらな行為』(東京都の場合2年以下の懲役又は100万円以下の罰金)よりも、罪が重いとされています。しかし実際には具体的な事案の中身を見ないと、どちらのほうが罪が重いか判断できません。

たとえば、13歳以上の未成年に対するわいせつ行為で、同意がなければ『強制わいせつ』になり、同意があれば『みだらな行為』をしたとされます。ただ、その判断はときに難しく、それぞれの刑罰の内容も幅が広いため、事案や状況によっては『みだらな行為』をした場合のほうが罪が重いこともあります。

事件には個性があります。事件の詳細を見ずに、一概に罪名だけで罪の軽重を比較することはナンセンスです」

報道では、性犯罪行為を「いたずら」「暴行」などと表現することもある。こうした書き分けについて、元新聞記者の長谷川弁護士は次のように指摘していた。

「『いたずら』は、犯罪行為を軽く見せようとする加害者側の意図に沿うものとして、報道では使うべきではないとする新聞社もあります。同じく『暴行』についても、事件の凶悪性をあいまいにするとの理由で、使用するべきではないという意見もあります」

【取材協力弁護士】
長谷川 裕雅(はせがわ・ひろまさ)弁護士

2067チバQ:2015/01/09(金) 19:40:33
http://news.livedoor.com/article/detail/9655671/
クラブ規制、次なる攻防は? 衆院解散で風営法改正案廃案 推進派「再提出に期待」VS住民「トラブル対策も」

2015年1月9日 8時12分 産経新聞
クラブDJの音楽に合わせて踊る人たち=大阪市北区(クラブ「NOON」提供)
写真拡大
 昨年末の衆院解散・総選挙による余波で、若者がダンスを楽しむ「クラブ」の営業規制を緩和する風営法改正案が廃案になった。

 「ダンスは文化」と法改正を求めてきた関係者は「せっかく議論が盛り上がっていたのに」と残念がる一方、次期国会で予定される改正案の再提出に期待を寄せる。これに対し、クラブ周辺の治安問題に頭を悩ませてきた地元住民は「いずれ規制緩和されるだろうが、対策も並行して議論してほしい」と声を上げる。

深夜に高いニーズ

 ある平日の深夜。大阪・ミナミのクラブの扉を開けると、大音量のクラブミュージックがあふれ出した。

 照明が落とされ暗い店内。スモークがたかれ、カラフルなライトが激しく交差する。酒を片手に音楽に合わせて体を揺らす男性グループや、壁にもたれて手持ちぶさたにしている女性の2人組…。「朝までクラブで騒ぐのが一番のストレス発散」というのは、友人と遊びに来ていた男性会社員(23)だ。

 クラブは風営法上、風俗営業とみなされ、原則午前0時までしか営業できない。法改正により、店内の照度を確保すれば24時間営業も可能になるため、「一番ニーズのある深夜帯に営業しないと経営が成り立たない」というクラブ関係者の期待がかかっていた。

「無法地帯」の歴史

 だが、突然の衆院解散・総選挙で風営法改正案は廃案に。無許可で客にダンスをさせたとする風営法違反罪に問われ、1審大阪地裁で無罪となった大阪市北区のクラブ「NOON」元経営者、金光正年さん(52)は「もう一歩で実現するところだったのに残念」と話す。

 一方、「先送りになり、とりあえずほっとした」との声もある。法改正による規制緩和で治安の悪化を懸念する地元住民らだ。

 約20店舗のクラブがあるという大阪・ミナミ。そのうち7店舗が立地するアメリカ村を抱える地元の御津連合振興町会の阪上護会長(68)によると、住民は平成18年ごろから、違法営業のクラブが絡んだトラブルに苦しんできたという。

 「騒音や振動で眠れない夜が続いた。客が大声でけんかしたり、車のボンネットの上で踊ったり…。無法地帯のようだった」

 22年に、クラブ店内で大学生が暴行死した事件が発生。これを機に大阪府警が無許可クラブの一斉摘発に乗り出すと、次第に悪質な違法店は姿を消し、トラブルは減っていたという。

地域社会と共存を

 「摘発を恐れ、午前0時以降に起きたトラブルを店は通報しない。それを知ってむちゃをする客もいた」。あるクラブ関係者は、実態にそぐわない現行法の規制がかえってトラブルを招くことがある、と主張する。

 だが、法規制の枠内でいかにクラブと地域が共存できるかが重要というのが、住民側の見方だ。幻となった改正案では、警察署長と営業者、地域住民らによる「風俗環境保全協議会」を設けることが盛り込まれていた。

 阪上会長は「いったん廃案になったからといって、規制緩和の流れが止まるわけではない。かつての騒音問題が再燃したり、違法クラブが簡単に増えたりしないように、今後は対策を同時並行で考えてほしい」と訴えている。

2068とはずがたり:2015/01/10(土) 08:46:45
男性受刑者、安楽死へ…30年間収監で「苦痛」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150106-OYT1T50042.html
2015年01月06日 11時51分

 【ブリュッセル=三好益史】殺人や強姦ごうかんなどの罪で30年間収監されているベルギーの男性受刑者に対する安楽死が、今月11日に実施される見通しとなった。

 地元紙などが伝えた。同国は安楽死を合法化しており、本人が希望していた。受刑者に対する安楽死は初めてとみられる。

 現地報道などによると、男性はフランク・ファンデンブリーケン受刑者(51)で、19歳の女性を暴行して絞殺、1980年代に婦女暴行を繰り返した。終身刑の判決を受け、同国北西部ブリュージュの刑務所に収監されているが、「耐え難い精神的な苦痛」を訴え、数年前から安楽死を求めていた。再犯の可能性から自らを「社会への脅威」として仮釈放も拒んでいた。

 ベルギーは2002年、オランダに次いで安楽死を合法化した。本人の意思のほか、複数医師の同意などが条件となっている。昨年9月、受刑者の訴えを受け入れ、同国法相も安楽死を認めていた。

2069名無しさん:2015/01/11(日) 10:44:21
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140811/Taishu_10035.html
新聞、テレビさえも思わず封印した「大事件の絶対タブー」を暴く!
日刊大衆 2014年8月11日 17時00分 (2014年8月16日 18時33分 更新)


2014年は、警視庁の創立140年ということで、「警視庁全職員が選ぶ『140年の10大ニュース』」が発表された。


そこで1位に選ばれたことで、改めてその衝撃の大きさを世に知らしめた「オウム真理教」による一連の事件。意外なことに設立当時は、教祖の麻原彰晃がテレビ番組に出演し、「おもしろ人物」と取り上げられていた。当時、撮影を担当したカメラマンが話す。

「空中浮遊を撮ることになりましたが、全然浮かないんです。結局、地面に這いつくばって撮りましたよ」


そして1988年に坂本弁護士一家殺害事件、94年に松本サリン事件、翌年には地下鉄サリン事件を起こし、"凶悪なカルト集団"に世界中が震撼、報道はオウム一色となる。中でも女性信者「オウムシスターズ」は好奇の目にさらされた。

「オウムは山梨県富士ヶ峰を拠点にし、彼女たちも一緒に住んでいた。そこには麻原の愛人もいました」(週刊誌記者)


そんな中、当時、取材に走り回っていた週刊誌記者は、地元民と彼女らの"奇妙な交流"を嗅ぎつける。

「近辺の暴力団組員と、彼女らが体の関係を持っていたというんです。暴力団側はシスターズを抱く代わりに、オウムに一人暮らしの金持ちや近辺の不動産についての情報を流していたんだとか」(前同)


裏では、そんな闇取引がなされていたとは……。


同様に「10大ニュース」で3位に選出された「あさま山荘事件」(72年)は、連合赤軍の立てこもり場所となった浅間山荘に機動隊が出動し、攻防の一部始終がテレビで放送されたことで記憶に残る事件となった。最前線で取材した全国紙社会部記者が、壮絶な現場を振り返る。

「すぐ横を銃弾が飛んだときは、慌てて避難しました。機動隊員2人と民間人1人が被害に遭い、死亡しましたが、突入の際に犯人たちは機動隊員にボコボコに殴られたそうです」


その一方、人質の女性は意外な待遇だったという。

「219時間監禁された女性が何をされたか、さまざまな憶測を呼びましたが、"乱暴されていなかった"という話もあるんです。犯人と長時間過ごすことで特別な感情が芽生える"ストックホルム症候群"になっていたのかも」(前同)


対照的に、犯人が人質30人以上に対し壮絶な"拷問"を行った事件があった。

「三菱銀行人質事件」(79年)である。銀行強盗に押し入った犯人・梅川昭美は、包囲した警察に射殺されるまで、人質に何を行っていたのか。

「取材を進めると、支店長や数人の行員は射殺されたほか、耳を削ぎ落とされた人や用を足させられた人もいて、かなりむごい状況だったとわかりました。

2070名無しさん:2015/01/11(日) 10:45:28
>>2069
しかし当時、そんな現実は一切報道されませんでした。広告の部署から、"中の様子を書くな。広告を止められる"と泣きつかれたからです」(週刊誌記者)


大手メディアがスポンサーの顔色をうかがうのは、昔も今も同じなのか。


一方、現代なら大問題になりそうなことが、「連続幼女誘拐殺人事件」(89年)では当たり前のように起こっていた。この事件は「オタクでロリコンの宮崎勤が、幼女4人を誘拐・殺害した凶悪事件」として知られているが……。

「よくテレビで流れていた宮崎の部屋の映像で、一番目立つ場所に"若奥様の生下着"という漫画が置いてありましたが、あれはオタクを印象づけようとテレビ局スタッフが意図的に置いたものなんです」(写真週刊誌記者)


ほかにもマスコミは容赦なく、「ビデオ仲間の連絡先リストがあったから、勝手に持っていった」(前同)と言うが、なぜ、そんなことができたのだろうか。

「宮崎の父親が積極的に招き入れてくれたんです。"うちの子はビデオが好きなだけで、人殺しなんかしません!"と」(前同)


重大事件の場合、加害者家族がマスコミの前に出ることは珍しくない。小学校に乱入し、児童8人を殺害した「大阪教育大附属池田小事件」(01年)の犯人・宅間守の父親も、事件直後にマスコミの前に登場し、

「いつか、こんな事件を起こすと思っていた」と言って反感を買った。

「あれには理由があって、近所に父親の妹の自宅があり、そこにもマスコミが押し寄せたため"俺が喋るから、妹のところには行かないでくれ"と出ていき、口調が強くなってしまった。その影響で自宅には脅迫電話が鳴りっぱなし。でも、電話に出続けていました」(週刊誌記者)


さらに宅間と言えば、強姦含め前科11犯、婚姻歴5回という仰天経歴の持ち主でもあった。

「彼の部屋は"まるで芸能人の部屋だ!"と家宅捜索した刑事が驚いたほど、派手な衣装がズラッと並んでいたそう。それらを着てお見合いパーティに参加しては女漁りをしていたんです。ちなみに、2度目の結婚相手は小学校時代の担任で、作家の小松左京氏の妹さん。宅間の親族によると彼女は相当美人らしく、"強引に結婚に持ち込んだのでは!?"とまで言っています」(前同)


最期も獄中結婚しており、ある意味、女に不自由しない人生だったと言えよう。


男性2人に保険金を掛けて殺害、1人を重体にした「本庄保険金殺人事件」(95・99年)の主犯格・八木茂も、自身が経営するパブのホステス3人を愛人にするほどのモテ男であり、愛人らを殺人実行犯に仕立てあげたとされている。

2071名無しさん:2015/01/11(日) 10:45:59
>>2070
週刊誌デスクが話す。

「ある記者が、八木と仲良くなり"今日は俺の愛人の家に泊まっていけよ"と誘われたんです。それを断ると、まるで捨て犬のような寂しそうな顔をしたそうで、"今でも、あの顔が忘れられない"と言っていました。母性本能をくすぐるんでしょう」


08年に死刑が確定したが、現在は弁護団が「冤罪」とし、再審請求中だ。


同じく、かねてから「冤罪」との声があるのが、林眞須美である。


夏祭り中にカレーにヒ素を混入。食べた67人が搬送され、4人が死亡した「和歌山毒物カレー事件」(98年)の犯人とされているが、一貫して全面否認している。

「"犯人は白いトレーナーを着ていた"という目撃証言を得たんですが、眞須美は太った体型を気にして白い服は一切着なかったそう。 また、『FRIDAY』に眞須美と間違えて娘の写真が掲載され、大問題になったこともありました。眞須美と娘が、遠目から見ると相当似ていることが原因だったそう」(地方紙記者)


彼女もまた死刑囚だが、再審請求中である。


いずれも時代を越えて語られる大事件ばかりだが、"インパクトのある犯罪者"として取材記者の記憶に残る人物が、「ホテルニュージャパン火災」(82年)で死者33人、負傷者34人を出し、業務上過失致死傷罪で3年の実刑判決を受けた、オーナー社長・横井英樹だ。

「事件後、"横井は被害者の娘を愛人にしている"というネタを入手し、張っていると本当に2人でホテルに現れました。直撃すると、"いくら欲しいんだ?"とか"うちの会社に来ないか?"とモミ消しを図ってきました。それを拒否すると、"事故には気をつけるんだな"と、ひと言。まさに昭和の妖怪です」


報道できず封印されたネタには、"タブー"たる所以があるのだ。(文中一部=呼称略)

ヴィーナス7月20日号

2072とはずがたり:2015/01/18(日) 17:28:31
休眠会社8万8000社、届け出なければ解散
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150117-00050072-yom-soci
読売新聞 1月17日(土)17時39分配信

 法人登記はされているものの、実際には企業活動をしていない休眠会社が国内に約8万8000社あることが、法務省の調査で分かった。

 同省は休眠会社の整理作業を進めており、今月19日までに事業継続の届け出を受け付け、届け出などがなければ解散させる。

 整理作業は昨年11月に始まった。会社法に基づき、株式会社約177万社から登記情報が12年以上更新されていない企業約8万8000社を洗い出し、解散手続きに入る旨を通知した。

 19日までに、廃業していないことを示す届け出書の提出か、役員などの登記情報の更新が行われない限り「みなし解散」の登記を行う。みなし解散後、3年たつと解散が確定する。整理作業は2002年以来だが、来年度以降は毎年作業を行う予定だ。

最終更新:1月17日(土)17時39分読売新聞

2073とはずがたり:2015/01/18(日) 17:33:33

高速道路を「逆走」してバスに接触――運転手が「暴行容疑」で送検されたワケは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150116-00002558-bengocom-soci&pos=2
弁護士ドットコム 1月16日(金)11時57分配信

兵庫県淡路市で昨年9月、ワゴン車が高速道路を逆走し、観光バスと接触する事故が起きた。事故から4カ月後の今年1月上旬、運転していた会社員の男性(50)が道交法違反と「暴行」の容疑で書類送検された。高速道路の逆走が暴行容疑とされるのは異例とあって、ネットでも大きな話題を呼んだ。

報道によると、男性は昨年9月上旬、淡路市の神戸淡路鳴門自動車道の下り車線を約10キロにわたってワゴン車で逆走した。乗客ら17人の乗る観光バスと接触し、そのまま走り去った疑いがもたれている。乗客にけが人はなかった。男性は警察に対して、逆走していることを認識していたと説明しているという。

暴行というと、相手を殴ったり蹴ったりするイメージがある。今回、運転手はなぜ、暴行容疑で送検されたのだろうか。刑事事件にくわしい田沢剛弁護士に聞いた。

●人に直接触れなくても「暴行」になる

「今回の容疑に違和感を持つ人もいるかもしれませんが、その理由は、『暴行』という言葉のイメージと『(刑法で定められた)暴行罪が予定する暴行』の意味が、かなり異なるからです。

ふつう、暴行というと、相手を直接殴る・蹴るというイメージです。

しかし、『暴行罪が予定する暴行』は、『人の身体に対する不法な有形力の行使』という、もう少し幅広い定義がされているのです」

ざっくり言うと、有形力の行使は「物理的な力を加える」ということらしいが、人に直接触れなくても暴行になるのだろうか?

「暴行罪でいう『有形力の行使』は、人の身体に直接触れる形でなくても、それが人に向けられていれば成立すると考えられています。

判例には、狭い4畳半の室内で被害者を脅かすために日本刀の抜き身を振り回す行為や、相手の身辺で太鼓や鉦(かね)を連打する行為が、『暴行』にあたると判断されたものがあります。

このように、さまざまなケースが『暴行』にあたる可能性があるわけです」

●非常にレアなケース

今回のケースはどう考えればよいだろう。

「今回のような逆走・接触事故について、観光バスに乗っている運転手や乗客に対する『不法な有形力の行使』と判断する余地はあるでしょう。しかし、暴行罪で検挙するのは、非常にレアなケースだと思います」

暴行罪での検挙は、なぜ珍しいのだろうか?

「暴行罪が成立するには、『人の身体への不法な有形力の行使』をしたと、本人が認識している必要があるからです。

高速道路を逆走することは、重大な事故を引き起こしかねない非常に危険な行為です。ただ、運転手に『人の身体へ不法な有形力を行使している』といった認識があったのかという点については、運転手側で直ちにこれを肯定し得るのか、微妙かもしれません」

田沢弁護士はこのように話していた。

【取材協力弁護士】
田沢 剛(たざわ・たけし)弁護士
1967年、大阪府四条畷市生まれ。94年に裁判官任官(名古屋地方裁判所)。以降、広島地方・家庭裁判所福山支部、横浜地方裁判所勤務を経て、02年に弁護士登録。相模原で開業後、新横浜へ事務所を移転。得意案件は倒産処理、交通事故(被害者側)などの一般民事。趣味は、テニス、バレーボール。
事務所名:新横浜アーバン・クリエイト法律事務所
事務所URL:http://www.uc-law.jp

弁護士ドットコムニュース編集部

2074とはずがたり:2015/01/18(日) 18:56:17
交通事故,気を付けねばね。。

贖いの日々
http://www.tou-an-kyo.or.jp/kouhoushi_aganai/list.html

「ハンドルは、人生を握っている」
 この小冊子は、交通事故の加害者となり市原刑務所に服役している人たちの悔悟の手記です。

2076とはずがたり:2015/01/30(金) 14:39:32

ギ酸タリウムはなぜ劇物に指定されないのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486700789

ベストアンサーに選ばれた回答
グレード
jikkenlabさん 編集あり2012/5/318:31:32
産業的に多く使われておらず目立った事故が無いからでしょう。

有名な例として「アジ化ナトリウム」があります。
毒物にも劇物にも指定されていませんでしたが、ポット混入事件などの事件で使われたため毒物に指定されました。
また餃子事件で有名になった「メタミドフォス」は大変に毒性の強い物質ですが現在でも毒物にも劇物にも指定されていません。
これも農薬など産業に使用されていなからでしょう。

2077とはずがたり:2015/02/04(水) 11:35:16
ひでえな。
検察は収賄事件を一回ぐらい立件しないと出世できないとかあるのかね?

検察は最後まで“4億円の詐欺師”を優遇し続けた! 美濃加茂市長の収賄裁判が公判終了【前編】
週プレNEWS 2月2日(月)6時0分配信
厚労省「村木事件」から検察はなにも学んでいない! 美濃加茂市長の収賄裁判が公判終了【後編】
週プレNEWS 2月3日(火)6時0分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1245815657/1464-1468n

2078とはずがたり:2015/02/04(水) 15:11:35

秋葉原殺傷、死刑確定へ=加藤被告の上告棄却―最高裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150202X659.html
時事通信2015年2月2日(月)17:11

 東京・秋葉原で2008年、無差別に7人を殺害し10人を負傷させたとして殺人罪などに問われ、一、二審で死刑とされた元派遣社員加藤智大被告(32)の上告審判決で、最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は2日、「責任は重大で、死刑を認めざるを得ない」として、被告の上告を棄却した。死刑が確定する。

 加藤被告側は、急性ストレス障害による心神耗弱などの状態だった疑いがあるとして刑事責任能力を争うとともに、死刑は重過ぎると訴えていた。

 桜井裁判長は判決で、加藤被告の完全責任能力を認定した。その上で、「周到に準備された、強固な殺意に基づく残虐な犯行。結果は重大で社会に与えた衝撃は大きく、遺族らの処罰感情も厳しい」と述べた。

 動機については、「派遣社員として職を転々とする中で社会への不満を募らせ、孤独感を深めていた。インターネット掲示板で嫌がらせをしてきた相手に、その行為が重大な結果をもたらすことを知らしめようとした」と指摘。酌量の余地はないとして、死刑判断を支持した。

 一審東京地裁と二審東京高裁も加藤被告の責任能力を認定。二審は動機について「無関係の被害者らを犠牲にして意思を伝えようという発想自体が身勝手だ」と非難していた。

2079名無しさん:2015/02/05(木) 07:02:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000571-san-soci
「片山被告の方が捜査員より知識あった」 誤認逮捕招いた遠隔操作事件
産経新聞 2月4日(水)22時8分配信

 遠隔操作事件では、4人の誤認逮捕という重大なミスをした捜査当局に課題が突きつけられた。日進月歩のネット社会の犯罪にどう立ち向かうのか。

 「被告のもくろみどおり誤認逮捕されており、一定の限度で考慮するのが相当だ」

 4日の片山祐輔被告の判決では、起訴内容に含まれていない誤認逮捕も量刑の判断材料に加えられたが、捜査当局への直接的な言及はなかった。判決後の記者会見で、主任弁護人を務めた佐藤博史弁護士も「誤認逮捕があった捜査の問題に光が当たらずに残念だ」と述べた。

 「素直に言って片山被告の方がアイデアがあり、当時の捜査員より知識が上回っていた」と捜査に加わった警視庁関係者は振り返った。パソコンが遠隔操作ウイルスに感染してもその痕跡が残らないという初めての経験を前に「誰かに遠隔操作されているかもしれないという発想は全くなかった」と誤認逮捕に至った事態を反省した。

 事件は神奈川・江の島の防犯カメラを解析した結果、片山被告が浮上し逮捕にこぎ着けた。しかし、捜査幹部は「サイバー捜査だけでも犯人にたどり着いていた」と捜査力がなかったとの指摘に反論。防犯カメラの解析がなくてもウイルスのデータ解析が終わり、片山被告の勤務先も判明するところだったという。

 ただ、結果的に誤認逮捕を招いた警察当局は「デジタル証拠を信じすぎたことが誤認逮捕を招いた」と分析。捜査員のスキルアップとともに、民間セキュリティー会社と協力し、専門家の知識を借りる試みなどを始めている。捜査幹部は「進化するサイバー犯罪に捜査員の能力が追いつくことが必要。民間の力を借りなくても捜査員だけで解決できる態勢を作ることが必要だ」と話した。

2080名無しさん:2015/02/07(土) 09:20:18
裁判員裁判否定2題。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000114-mai-soci
<裁判員裁判>初の死刑破棄確定へ…「市民参加」何のため
毎日新聞 2月4日(水)22時54分配信

 死刑という究極の刑罰を前に、市民感覚と公平性のバランスをどう保つのか。死刑と無期懲役で1、2審の判断が分かれた2件の強盗殺人事件の裁判は、最高裁決定により死刑回避で決着した。死刑を選択した裁判員裁判の判決が否定されたことに、遺族は「何のための市民裁判か」と憤り、審理に当たった裁判員経験者は複雑な胸の内を明かした。【川名壮志、山本将克、和田武士】

 ◇遺族、強い憤り

 「泣き叫ぶというよりも、涙が出ないくらい怒りを覚える」。2009年に千葉県松戸市で殺害された千葉大4年、荻野友花里さん(当時21歳)の母、美奈子さん(62)は声を震わせた。

 友花里さんは、自宅マンションに侵入してきた竪山辰美被告(53)に包丁で胸を刺され、亡くなった。裁判員裁判の千葉地裁は死刑。出所直後から強姦(ごうかん)事件などを繰り返したことが重視されたが、東京高裁で減刑され、最高裁も支持した。荻野さんは「娘は殺されて、裸にされて燃やされた。遺族には『公平』の言葉に意味はない」と怒気を込めて語り、「加害者は一人一人違い、被害者もいろいろなのに、結局、プロの裁判官に都合の良い言葉のまやかしではないか」と訴えた。

 一方、伊能和夫被告(64)の裁判の補充裁判員だった女性は「先例重視を理由に結論を変えられたことには納得がいかないが、死刑が確定してもショックを受けていたと思う。どこにも落としどころがない」と心情を吐露した。一方で「経験が無駄だったとは思わない。裁判員になったからこそ死刑制度を考えるようになったし、国民が裁判に関わる意義はある」とも語った。

 裁判員裁判の死刑判決は全国で22件。うち今回の2件を含む計3件が控訴審で無期懲役に減刑された。残り1件は長野市一家3人殺害事件の被告で、2審は共犯者に比べて「関与が限定的」と指摘。検察が上告を見送ったため死刑には覆らない。3件は東京高裁の同じ裁判長が担当した。

 ◇解説…公平性重視、鮮明に

 殺害された被害者が1人の事件で市民が加わった死刑判断の破棄を認めた最高裁決定は「先例の検討は裁判員裁判でも変わらない」と述べ、特に死刑判断の局面では過去の裁判例との公平性を重視すべきだとの姿勢を鮮明にした。

 司法研修所は2012年の研究報告で、被害者1人で死刑が確定したケースは、仮釈放中の無期懲役囚による例や、身代金目的の計画的事件などに限られており、「裁判員にも先例の理解が求められる」と指摘した。

 さらに最高裁は14年、裁判員裁判の判決が求刑を大きく超えたケースで「他の裁判との公平性が保たれなければならない」とし、先例と異なる量刑判断には「従来の傾向を前提とすべきでない事情が具体的に示されるべきだ」との判断を示した。今回の決定もこれを踏襲して「死刑とする根拠が見いだしがたい」とした。

 死刑選択という極めて重い市民の判断が覆される例が相次げば、制度の存在意義が揺らぐ懸念もあるが、裁判官出身の千葉勝美裁判長は「過去の例を共通認識として死刑か否かを判断すれば、健全な市民感覚が生かされる」と補足意見を述べた。

 先例を酌みつつ市民感覚を生かす努力が、プロの裁判官に一層求められる。【川名壮志】

2081名無しさん:2015/02/07(土) 09:21:09
>>2080

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00000103-san-soci
三鷹ストーカー殺人控訴審 1審破棄差し戻し「リベンジポルノ過大評価」
産経新聞 2月7日(土)7時55分配信

 東京都三鷹市で平成25年10月、高3の女子生徒=当時(18)=が刺殺されたストーカー事件で、殺人罪などに問われた元交際相手の無職、池永チャールストーマス被告(22)=京都市=の控訴審判決が6日、東京高裁であった。大島隆明裁判長は、被告が生徒のプライベートな画像をインターネット上に公開した「リベンジ(復讐(ふくしゅう))ポルノ」について過大評価したのは誤りで、「1審の審理の進め方には違反がある」と指摘。懲役22年とした1審東京地裁立川支部の裁判員裁判判決を破棄し、東京地裁に差し戻した。

 高裁判決が確定すると、改めて裁判員を選任し1審をやり直す。審理が差し戻されれば量刑が軽くなる可能性がある。

 大島裁判長は名誉毀損罪として起訴されていないリベンジポルノについて「起訴されていない犯罪事実を、被告の性格や事件の目的、情状を考慮する資料にするのは許されるが、事実上処罰する趣旨で刑を重くすることは許されない」と指摘した上で「殺人罪の刑を重くする要素とするのは不当だ」とした。さらに、こうした判断を導いた要因として、裁判官による論点整理や審理の進め方に誤りがあると判断した。

 弁護側は「同種事案に比べて、1審判決は重すぎる」と主張、検察側は控訴棄却を求めていた。

 1審判決によると、池永被告は25年10月8日午前、生徒宅に侵入。同日夕方、生徒の首や腹部をペティナイフで刺して殺害した。

2082名無しさん:2015/02/07(土) 09:32:20
そんなにパチンコ強いのか?

>「知人とダイニングバーを始めました。パチンコで勝ったお金を開店資金にした。店は楽しかったし、経営も順調だった」
>−元被告に相談は。
>「事後報告しました。伝言で『ありえへん。何で働いてんねん。すぐ辞めろ。パチンコで生活できるやろ』と」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150205-00000010-kobenext-soci
優太郎被告「自分がふがいない」 尼崎連続変死一問一答
神戸新聞NEXT 2月5日(木)22時3分配信

 尼崎連続変死事件で、角田美代子元被告=自殺時(64)=の次男角田優太郎被告(28)の裁判員裁判第27回公判が5日、神戸地裁で開かれ、起訴された事件全体を通じた被告人質問があった。

 弁護士と優太郎被告の主なやり取りは次の通り。

 −2011年11月に美代子元被告が傷害容疑で逮捕され、その後、死体遺棄容疑などで再逮捕が続いた。どのように考えたか。

 「多分、すぐには(刑務所から)出てこないだろうと思い、美代子から逃げることを考えるようになりました。ほかの家族が何を考えているか分からなかったが、話し合いをするうちに、みんな美代子と一緒には暮らしたくないというのが分かった」

 −逮捕後の美代子元被告は、あなたたちにどういうことを求めてきたか。

 「逐一、生活状況を報告するようにと。あとは頻繁に差し入れをするように言われました」

 −接見禁止決定が出て、弁護士を通じたやり取りしかできない状態になった。それでも、元被告は家族のことでいろいろ干渉してきたのでは。

 「相談せずに、僕の長女を幼稚園に入れることにしたが、美代子は『何で行かすんや』と激怒し、僕に対して『角田家から籍を抜け』とも言ってきた」

 −元被告の逮捕後、あなたはどういう生活を。

 「知人とダイニングバーを始めました。パチンコで勝ったお金を開店資金にした。店は楽しかったし、経営も順調だった」

 −元被告に相談は。

 「事後報告しました。伝言で『ありえへん。何で働いてんねん。すぐ辞めろ。パチンコで生活できるやろ』と」

 −12年11月にはあなたも逮捕された。その時の心境は。

 「ホッとした思いは正直ありました。三枝子さん(角田三枝子被告)が事件のことを話しているというのを聞いていたので、僕も言っていいんかなと」

 −12年12月に美代子元被告が自殺した。どう思ったか。

 「生まれてからずっと縛られ続けてきた呪縛が解けたな、と。それと、ずるいなという思い。美代子が起こした事件だから、最後まで本当のことを話して、おわびしなくてはいけないと思っていました」

 −留置場や拘置所での生活はどうか。

 「規律正しく、管理された生活ですが、美代子と暮らすよりストレスは感じない。怒られたり、怒鳴られたり、殴られたりすることはないので」

 −最近、あなたは本も読んでいると。

 「キング牧師の言葉が書いてある本を読み、『後世に残る最大の悲劇は、あしき人の暴言や暴力でなく、その他の人の沈黙と無関心である』という言葉がすごく印象に残った。事件当時の僕のことを言われているようで」

 −角田家の生活を振り返って。

 「本当に異常な生活。意味の分からない理不尽な理由で、毎日誰かが怒られ、誰も美代子を止められなかった」

 −事件当時の自分についてどう思うか。

 「美代子を怖がりすぎて、何もできず、そこから先に進めなかった自分がふがいない。もっと早い段階で美代子を止められていたら、こんなにたくさんの人が亡くならなくて済んだかもしれない」

2083名無しさん:2015/02/08(日) 12:42:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150208-00010001-bjournal-bus_all
自公与党、批判封殺のため最高裁への圧力発覚 政界に激震、国会で追及へ発展か
Business Journal 2月8日(日)6時0分配信

 最高裁判所の元裁判官で明治大学法科大学院教授の瀬木比呂志氏が、1月16日に上梓した『ニッポンの裁判』(講談社現代新書)において、衝撃の告発をしている。1月29日付当サイト記事『与党・自公、最高裁へ圧力で言論弾圧 名誉毀損基準緩和と賠償高額化、原告を点数化も』でも報じたが、自民党と公明党による実質上の言論弾圧が行われているというものだ。

 2001年、当時与党であった自民党は、森喜朗首相の多数の失言を受けて世論やマスコミから激しく批判され、連立与党の公明党も、最大支持母体の創価学会が週刊誌などから「創価学会批判キャンペーン」を展開されるなど、逆風にさらされていた。そのような状況下、自公は衆参法務委員会などで裁判所に圧力をかけ、裁判所がそれを受けて最高裁を中心に名誉棄損の主張を簡単に認めるように裁判の基準を変え、賠償額も高額化させ、謝罪広告などを積極的に認めるようになった。

 両党が森内閣や創価学会への批判を封じるために最高裁に圧力をかけたという事実はもちろん、最高裁が権力者である自公与党の意向を受けて裁判における判断基準を変えていたことも、民主主義の大原則である言論の自由、また三権分立をも根底から脅かす、大きな問題である。

 また、名誉棄損の基準が歪み、それを悪用した恫喝訴訟が民事でも刑事でも蔓延しており、大きな社会問題となって各方面に影響が広がっている。瀬木氏の告発を報道する国内メディアが相次ぎ、海外の報道機関も取材に訪れていることから、さらに騒動は拡大する見通しだ。時の政権が実質上の言論弾圧をしていた事実が明らかになったことで、政界にも動揺が走っている。

●政界に広がる反響

 前回記事は瀬木教授の最高裁内部の実態の告発を中心としていたが、政界での事実経緯を振り返るため、今回は当時の議会での動きを振り返ってみたい(以下、肩書はいずれも当時のもの)。

 森政権や創価学会が世論から批判を強く浴びていた01年3月、法務大臣の高村正彦氏(自民党)は参院法務委員会で、「マスコミの名誉毀損で泣き寝入りしている人たちがたくさんいる」と発言した。これを受けて故・沢たまき氏(公明党)は「名誉侵害の損害賠償額を引き上げるべきだと声を大にして申し上げたい」と、同月の参院予算委員会で損害賠償額の引き上げについて、まさに“声を大にして”要求。魚住裕一郎氏(同)も同年5月の参院法務委員会で「損害賠償額が低すぎる」「懲罰的な損害賠償も考えられていけばいい」と強く要求した。

2084名無しさん:2015/02/08(日) 12:43:35
>>2083

 そして同月の衆院法務委員会で、公明党幹事長の冬柴鐵三氏が大々的にこの問題を取り上げて「賠償額引き上げ」を裁判所に迫った。これを受けて最高裁民事局長は「名誉毀損の損害賠償額が低いという意見は承知しており、司法研修所で適切な算定も検討します」と回答した。

 つまり、自民党と公明党の圧力によって最高裁が名誉棄損の基準を変えていたのだ。そして裁判所が安易に名誉毀損を認めるようになり、その結果、不祥事を起こし追及されている側がそれを隠ぺいするために、また性犯罪者が告訴を取り下げさせるために、告発者や被害者を名誉毀損だとして訴える“恫喝訴訟”が頻発するようになった。

 このような経緯について、現役の国会議員からも与党に対して批判の声が上がっている。衆議院議員の落合貴之氏(維新の党)は、告発に驚きを隠さない。

「実質的な恫喝目的で名誉棄損を悪用するケースや、公益通報者を保護しないケースなど、多様な陳情が寄せられています。その原因が、与党の自民党の圧力にあったという告発に大変驚いています。恫喝訴訟の問題については、国民を適切に保護するために、また被害者の方々が保護されるように、議員としてしっかりと取り組んでいきたいと思います」

 一方、都内の区議会などでも反響が上がっている。世田谷区議を務める田中優子氏(無所属)は、次のように語る。

「性犯罪者側が、被害者女性や支援者を訴えている恫喝訴訟問題などに強い憤りを感じていました。しかし、その元が与党による最高裁への圧力だと聞き、大変驚いています。司法がこんな状態では、いったい国民は何を信じればよいのでしょうか。このような問題は区議としても注視して、被害者が適切に保護されるように尽力していきます」

 このように本問題については、政界でも国会から地方議会に至るまで、多くの議員から批判の声が上がっており、今後国会での質問主意書などで取り上げられる可能性も高い。

 これは現在の安倍政権ではなく、過去の自民党・公明党の問題であるが、安倍政権が過去の与党の問題に対しても毅然とした対応をできるのか、今後の動きに注目が集まっている。

編集部

2085名無しさん:2015/02/08(日) 12:50:34
>>2083-2084

Business Journal > ジャーナリズム > 自公、最高裁へ圧力で言論弾圧
2015.01.29
ジャーナリズム ジャーナリズム
与党・自公、最高裁へ圧力で言論弾圧 名誉毀損基準緩和と賠償高額化、原告を点数化も
文=編集部

 元最高裁判所裁判官で明治大学法科大学院教授の瀬木比呂志氏が、今月16日に上梓した『ニッポンの裁判』(講談社現代新書)内で衝撃の告発をしている。2001年頃から与党である自民・公明党の圧力により、最高裁を中心に裁判所が名誉毀損の主張を簡単に認めるように基準を変え、賠償額も高額化させ、謝罪広告掲載要求なども積極的に認めるようになったことで、両党による実質上の言論弾圧が行われているというのだ。同書は最高裁の内幕を描く作品として、早くも法曹界を中心に大きな反響を呼んでいる。
 告発内容を紹介するに当たり当時の状況を振り返ってみると、01年初頭、当時の森喜朗首相は度重なる失言問題により各メディアから猛烈な批判にさらされており、公明党も最大の支援組織・創価学会批判キャンペーンに悩まされていた。森首相は00年4月に、小渕恵三前首相が脳梗塞で倒れ緊急入院したことを受けて首相に就任した。
 しかし就任早々、新聞各紙の「首相動静」について「ああいうのはウソを言ってもいいんだろ」と発言。マスコミの抗議に対して森氏は平身低頭の態度を取らなかったため、マスコミの態度も硬化していった。同年5月、森氏は「日本は天皇を中心とした神の国」と発言し(「神の国発言問題」)、同年6月には衆院選をめぐり「無党派層は寝ていてくれればいい」と発言。さらに同年10月の英ブレア首相との会談において「北朝鮮による日本人拉致被害者を第三国で行方不明者として発見する案」を、日本政府が北朝鮮との協議で提案したことを漏らすなど数々の失言で、メディアや世論から批判を浴びた。
 ここからが瀬木氏の告発で明らかになったことだが、同書によれば、このような状況を受け自公は、01年3月〜5月にかけて衆参法務委員会などで「名誉毀損裁判をどうにかしろ」と、裁判所を突き上げていた。そして最高裁は与党の意向を受け、裁判所の名誉毀損の基準を変更することを検討し、その結果、裁判所と関係の深い法律誌である「判例タイムズ」(01年5月15日号)が、「名誉毀損損害賠償請求については、500万円程度の賠償が相当」という元裁判官の論文を掲載した。
 発売直後の01年5月17日には、最高裁に属する司法研修所で損害賠償の実務のあり方についての研究会が行われ、その研究会の趣旨が同誌(01年11月15日号)に掲載された。『名誉毀損による慰謝料額の定型化のための算定基準』と題されたその資料では、名誉毀損の損害賠償額の算定方法がマニュアル化され、賠償額算定基準のうち原告の社会的地位について、タレントは10点、国会議員・弁護士等は8点、その他は5点という設定がされている。これは、その行動について監視と報道が行われるべき政治家に対する名誉毀損については、高額な賠償を認めることを意味している。

 同誌は新しい法律に関する最高裁事務総局の見解が掲載される雑誌であり、裁判官たちは掲載論文を最高裁による暗黙の「業務命令」と理解する。与党の圧力を受けた最高裁が、論文発表というわかりにくいかたちでカムフラージュして、裁判官たちをコントロールしたとも受け取れる。こうした狡猾なやり口を、最高裁事務総局に勤務経験のある瀬木氏が告発したのだ。さらに、01年の司法研修所の研究会では「謝罪広告についても積極的に認めよ」とも主張されていたという。
 このようにして、与党の圧力により、最高裁が名誉毀損/strong>の基準をガラリと変え、さらに賠償額は高額化し、言論の自由を脅かしたのである。

2086名無しさん:2015/02/08(日) 12:50:54
>>2085
●裁判の国際常識を逸脱する日本の裁判所

 瀬木氏は同書内で、裁判所が安易に名誉毀損を認めるようになった具体例として、以下の事件を取り上げている。
「週刊文春」(文藝春秋/12年7月19日号)は、日本経済新聞社の喜多恒雄社長が借りている高級賃貸マンションに、同社の女性デスクがたびたび宿泊していると報じた。同社は名誉毀損だとして1億7200万円と謝罪広告を求めて文藝春秋を提訴。この裁判では、女性デスクがマンションに宿泊していたのは事実だと文藝春秋が立証したのを受けて、日経新聞が「女性デスクが宿泊していたのは、同マンションの別部屋に住む十年来の知人A氏宅だ」とする主張を展開した。
 しかし、喜多社長とA氏がわずか155戸の高級マンションに偶然住んでいる確率など、ほとんどゼロに等しい。瀬木氏は当サイトの取材に対し、次のように解説する。
「このような事実認定を行うためには、『別の知人』の氏名や、デスクとの関係が明らかにされることが必要です。また、その知人や喜多社長、女性デスクの尋問を行うのが民事裁判の常識であり国際標準です。そうした手続きも踏まずに日経新聞の主張を全面的に認めるのは、非常識も甚だしい。文藝春秋側は、喜多社長や女性デスクの尋問を求めましたが、裁判所はこの本人尋問申請を却下し、陳述書のみで事実認定を行っています。これは、あまりに偏った裁判の進め方、訴訟指揮でしょう。真実性、真実と信じたことの相当性の証明を文藝春秋側に厳しく求める一方で、日経側の主張に対する文藝春秋側の抗弁立証の機会を認めず、結局、真実性や相当性についてきちんとした審理を行わないまま原告の請求を認めてしまっています。こんな偏った裁判で東京地裁は日経側の主張を採用して名誉毀損を認め、文藝春秋に1200万円もの損害賠償を命じ、さらに文藝春秋、日経各紙面への謝罪広告の掲載まで命じたのです。高裁もこれを是認してしまいました。昔なら考えられない裁判の進め方で、手続的な正義がないがしろにされています」


 本裁判は現在、最高裁に上告されている最中にあるが、最高裁が裁判所の過ち、腐敗を正すことができるのか、世論の注目が集まる裁判となっている。
●恫喝裁判横行の懸念も

 以上のような裁判所の現状を受け、事件の加害者側が弁護士を雇い被害者側を名誉毀損で提訴する恫喝訴訟が頻発するようになっている。瀬木氏は語る。
「日経の裁判でも、裁判官の常識として、『別の知人』の特定、原告らとその別の知人の尋問ということはすぐ頭に浮かびます。これは万国共通の手続的正義、手続保障であり、日本の裁判官の常識でもありました。裁判はその実体的側面とともに手続的側面、手続保障、手続的正義も重要です。それを踏みにじっている判決なのです。このような訴訟の進め方には、週刊誌に対する偏見も感じられます。裁判官は感情を殺してでも中立であるべきであり、当事者の一方に偏るべきではない。これも世界標準であり、万国共通の思想です。裁判官が最初から偏見を持ってしまえば、民事でも刑事でも憲法・行政訴訟等でも、公正な裁判などありえなくなってしまいます。
 要するに、日本の裁判は今や、民事まで世界標準を逸脱してしまっているという、非常に危機的な状況なのです。スラップ訴訟、恫喝訴訟についても同書で触れていますが、米国では多くの州で恫喝訴訟を規制する法律がつくられているのに、日本では野放しという状況です。このままでは、日本の司法は世界の司法の悪い部分や遅れた部分ばかりつなぎ合わせたようなものになってしまいます。法律家として、深い危機感を感じます」
●求められる司法改革

 昨年10月8日、韓国検察が朴槿恵(パク・クネ)大統領の名誉を毀損したとして、産経新聞前ソウル支局長を刑事で在宅起訴した。この事件について日本の菅義偉官房長官は次のように声明を発表している。
「特に民主主義国家では最大限尊重されるべき報道の自由との関係では、法執行は抑制的でなければならないと考える。そのことは国際社会の常識で、そうした国際社会の常識と大きくかけ離れており、本日中に政府としては韓国に事実関係の詳しい確認と、懸念をしっかりと伝達したい。報道の自由や表現の自由は極めて重要な問題である。民主国家としてはあるまじき行為だと考えている」
 まさにこの菅官房長官の言葉通り、民主主義国家としておかしくなってしまった日本の裁判所の名誉毀損基準を、早急に是正することが求められている。
(文=編集部)
【参考】
・『ニッポンの裁判』(講談社現代新書 瀬木比呂志著)
・国民審査に関する瀬木氏コメント記事
 http://biz-journal.jp/2015/01/post_8590.html
・裁判所の実態に関する瀬木氏コメント記事
 http://biz-journal.jp/2014/06/post_5013.html

2087名無しさん:2015/02/08(日) 12:51:33
>>2085-2086
URL忘れました。

与党・自公、最高裁へ圧力で言論弾圧 名誉毀損基準緩和と賠償高額化、原告を点数化も
http://biz-journal.jp/2015/01/post_8747.html

2088とはずがたり:2015/02/10(火) 12:06:55
>父親は仏教系大学の教授
高野山大学+中村でググるとお坊さん風の中村教授が引っ掛かるけど。。

ゴーグル着け黙々と木刀素振り…父親は大学教授
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00050084-yom-soci
読売新聞 2月7日(土)19時10分配信

中村容疑者の自宅から押収物を運び出す捜査員(7日午後6時13分、和歌山県紀の川市で)=長沖真未撮影
 和歌山県紀の川市後田(しれだ)の空き地で5日夕、近所に住む市立名手(なて)小5年・森田都史(とし)君(11)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された中村桜洲(おうしゅう)容疑者(22)は、近隣住民の間で「人付き合いは苦手だが、礼儀正しい」と思われていた。

 県警や近隣住民によると、中村容疑者の一家は二十数年前に住宅街が造成された頃からの住民で、現在は両親と姉との4人暮らし。父親は仏教系大学の教授。中村容疑者は地元の工業高校を中退後は、自宅に引きこもりがちになり、人付き合いも減ったという。

 最近は、自宅敷地内や近くの川の堤防で、縄跳びをしたり、ゴーグルを着用して木刀のようなもので黙々と素振りをしたりしているのを目撃されていた。子供の頃に剣道教室に通っていたこともあり、住民らは「トレーニングをしている」と思っていた。

 近所の会社員女性(46)は中村容疑者が子供の頃、女性の息子とよく遊んでいたことを覚えている。当時は、「お菓子をあげようか」と声をかけても「親に怒られる」と言って断ることもあった。女性は「厳しくしつけられているという印象だった」と話す。

 中学・高校で同級生だった会社員男性(22)も中村容疑者について、「物静かでおとなしく、話しかけても『うん』などの短い返事が返ってくるだけだった。高校もいつの間にか中退していた」と振り返った。

 逮捕状が執行された後の7日午前2時過ぎ、捜査本部が置かれている岩出署に移送された中村容疑者は、報道陣のカメラに気づくと、白目をむいたり、膨らませた両頬に指をあてたりしていた。中村容疑者宅の捜索は7日午前2時半頃に終了。捜査員が段ボール箱数箱とゴミ袋などを持ち、捜査車両に運び込んだ。

最終更新:2月7日(土)19時10分読売新聞

2089名無しさん:2015/02/10(火) 21:51:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000525-san-soci
「信じてほしいなら…」学内で全裸「55歳非常勤講師」に下した警視庁の“判断”
産経新聞 2月9日(月)20時5分配信

 東京都豊島区の大正大で1月、同大の男性非常勤講師(55)が全裸になった問題。大学側の調査で、同大の女子学生(21)が男性講師と口論の末に「信じてほしいなら脱いで」などと要求し、男性講師が律義にも応じていたことが明らかになった。警視庁は男性講師の行為が公然わいせつ容疑に当たる可能性もあるとみて調べていたが、立件は見送られる見通しだ。その判断の根拠は-。

■「不審者か」 ツイッター上は“炎上”

 1月8日夕方、短文投稿サイト「ツイッター」で一枚の写真がユーザーをにぎわした。写っていたのは、白昼の大学キャンパスで一糸まとわぬ姿で立ち尽くす男性。背中を少し丸め、申し訳なさそうに下半身を両手で隠している。近くでは、スーツ姿の男性2人が慌てた様子で全裸の男性に何事かを話しかけている。

 この写真はネット上にあっという間に拡散され、ツイッター上は炎上騒ぎになった。「大学キャンパスに犯罪者か」「怖すぎて大学行けない」などと投稿が相次いだ。写真の投稿から間もなく、男性は大学の職員に保護された。

 大学側は迅速に対応。その日のうちにホームページ(HP)上で、男性は同大に勤務する55歳の男性非常勤講師で、すでに辞表を受理したことを明かした。

 さらに、10日には男性講師と女子学生から聞き取り調査をした上で、「本学非常勤講師による不適切な行動について」と題した説明文を発表。8日午後3時ごろにキャンパス内で女子学生と口論になり、女子学生は「私に信じてほしいなら、ここで裸になって」と要求。男性講師がやむを得ず服を脱いだところ、女子学生が衣服をすべて持ってその場から立ち去ってしまったのだという。

■教え方も熱心、学生に人気の講師だったのに…

 大学の発表や学生の話によると、男性講師は独身で、パソコン関係の授業を担当。半年ほど前から、教え子である女子学生と親の同意の上で同居していた。

 大学側はホームページで「女子学生には日ごろから情緒不安定な面があり、(男性講師の説明では)『感情が高まると突発的にどんな行動を取るか分からず、彼女の言うとおりにしないと収まらない』ということを(男性講師は)経験的に知っており、その言葉に従った」と、“事件”の原因を公表した。

 男性講師は大学側に「彼女の不安感を払拭させるために取った行動だが、極めて軽率な行為で深く反省している」と辞職を申し出て、大学側も「どのような事情であれ、公序良俗に反する」として辞表を受理したという。

 男性講師の授業を受けたことがあるという同大の男子学生は「ワードやエクセルなどの教え方が丁寧で、人気の講師だった」。白髪頭と温和な物腰が特徴で、授業についていけない学生にも熱心に指導をしていたという。ニックネームで呼ぶ学生もいるなど、多くの学生から気軽に声をかけられる存在だった。

 男子学生は「教え子と交際したり、同居したりするような先生にはとても見えなかった。一体何があったのか…」といぶかる。

 一方、女子学生について別の男子学生は「男性講師に好意を寄せているという噂があった」と明かす。

2090名無しさん:2015/02/10(火) 21:51:32
>>2089

■公然わいせつ容疑は成立せず 立件は見送り

 人目のある場所で男性が全裸になり、問題になったケースは過去にも多くある。

 平成25年12月、横浜市内の住宅街の路上で、中学校教諭の男が、全裸にリュックサックとスニーカー姿で歩いているのを神奈川県警のパトカーに乗った警察官が発見。数十メートル追跡し、駐車場に逃げ込んだところを確保し、公然わいせつ容疑で逮捕した。

 同年10月には、金沢市内の飲食店で風俗店経営の男らが全裸でカウンターに座り、風俗店の宣伝用ポスター写真を撮影。写真画像がインターネット上に出回り、飲食店の運営会社が「営業時間中で悪質な業務妨害」として石川県警に刑事告訴するなど問題になり、公然わいせつ容疑などで男らが逮捕された。

 公衆の面前で全裸になった今回の男性講師の行動も、公然わいせつ容疑に当たる可能性があった。しかし、警視庁幹部は「裸になったのが大学構内という閉鎖的な環境であり、男性講師が精神的に不安定な女子学生の求めに応えようとしただけで、わいせつ目的ではなかった」と説明。こうした判断から、立件は見送られる見通しだ。

 立件は免れたものの、職を失った男性講師。大学のHP上で教え子へ向けて、こんなメッセージを残している。

 「大事な人を守るために行ったことが、結果としてこのような事態に至り、おわびします。皆さんには自分の信頼すること、信じることを貫き通してほしいと思います。そのとき少しの冷静さも忘れないようにしてください」。

 だが、ある女子学生は、こうつぶやいた。「先生にもっと教えてほしいと思っていた学生は多いと思う。プライベートな問題はあったと思うが、学内で裸になる前に、冷静に問題を解決してほしかった」

2091名無しさん:2015/02/11(水) 11:17:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000524-san-soci
和歌山小5刺殺 真面目な「おうちゃん」がなぜ…“異常”感じた友人も
産経新聞 2月9日(月)8時5分配信

 真面目で明るい「おうちゃん」がまさか-。和歌山県紀の川市後田(しれだ)の空き地で市立名手小5年、森田都史君(11)を殺害したとして殺人容疑で逮捕された無職、中村桜洲(おうしゅう)容疑者(22)。小・中学校時代の同級生によると、中村容疑者は運動神経が良い剣道少年だった。「おうちゃん」と呼ばれ、性格も真面目で笑顔でいることが多かったといい、同級生の間では「おうちゃんと今回の事件を結びつけることができない」と衝撃が広がっている。

 同級生らによると、中村容疑者は小学校高学年から剣道を始めた。真面目に練習を重ねてみるみる上達し、面打ちが得意だったという。小学校時代はドッジボール部にも所属。小学校の卒業文集では6年生の生活を振り返り《修学旅行も楽しかった。夜にまくらなげをした。つぎは、社会見学。バスの中で友達とよくしゃべった。今は学校へ行くのが楽しい》などとつづっていた。

 同級生だった男子大学生(22)は事件を受けて「おうちゃんは本当に明るく、笑顔のイメージしかないのに」と言葉を失った。

 小学生時代は、家の前で友達と鬼ごっこやかくれんぼをして遊んでいた中村容疑者。中学校では剣道クラブでの活動を続けながら、読書にもはまり、小説を読むだけでなく、友達同士で漫画のオリジナルキャラクターを作り、見せ合ったりしていたという。

 中村容疑者は高校受験に失敗し、進学した県内の工業高校を中退した。中村容疑者の自宅近くに住む自営業の40代の男性は「この頃からずっと家に引きこもっていた」と話す。しかし、中学校で同級生だった男性(22)は高校受験後に中村容疑者と会ったが、笑いながら「落ちてもうたわ」と話し、特に落ち込む様子でもなかったという。「高校受験の失敗がおうちゃんを変えたとも思えない。なぜ逮捕されることになったのか分からない」とうつむいた。

 同級生の中で評判が良かった中村容疑者だが、“異常性”をわずかに感じている人もいた。ある同級生によると、小学校高学年のときに中村容疑者から1日10通ほど悪口が書かれたメールが送られてくることがあり、下級生に突然傘を振りかざしたり、他人の自転車をけ飛ばすなどして周囲が驚いた表情をするのを楽しんでいたことがときどきあったという。この同級生は「突然予想外の行動に出ることがあり、少し怖いとは感じていた。ただ、基本的には明るいやつだった」と今回の事件に困惑している様子だった。

2092名無しさん:2015/02/11(水) 13:26:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00050141-yom-pol
「法定利率」を5%から3%に…民法改正要綱案
読売新聞 2月10日(火)21時55分配信

 法相の諮問機関「法制審議会」の民法部会が10日、民法の債権に関する規定を抜本的に見直す要綱案を決定した。

 民法に「約款」に関するルールを新設することなどを打ち出した。24日の法制審総会で法相に答申する予定。

 民法の債権に関する条文の抜本改正は、1896年の民法制定以来、初めて。要綱案には、飲食店での未払い金(ツケ)の時効期間延長など約200の見直し項目が盛り込まれており、約款以外の項目は、昨年8月にまとまっていた。法務省は一連の見直し内容を反映した民法改正案を今国会に提出する。

 これまで民法には約款に関する規定がなく、約款が契約内容として有効と認められる要件があいまいなままとなっている。インターネット通販などでは、消費者が約款を十分理解しないまま商品を購入し、届いた商品に不満があっても、約款で返品が認められないなどのトラブルが相次いでいた。

 これまでも不当な内容の約款は裁判で無効とされてきたが、要綱案は、消費者保護の立場を強化する観点から、民法を見直すことにした。約款が有効と認められるには、〈1〉企業と消費者の間で、約款を契約内容とすることで合意する〈2〉企業が約款を契約内容とすることをあらかじめ表示する――のいずれかを満たす必要があるとした。ネット通販の場合であれば、企業は契約成立前の段階で、消費者に約款を読んだうえで同意するむねをクリックしてもらうなどの手続きが必要になる見込み。

 消費者の利益を一方的に害する内容の約款は認めないことや、約款の変更は消費者にとって利益になる場合に限ることなども打ち出した。

 法制審議会の民法部会は2009年から民法の見直しを検討しており、昨年8月、約款以外の約200項目を見直した。未払い金の債権消滅の時効期間について、飲食代(1年)、弁護士費用(2年)、病院の診療費(3年)を5年に延長することなどが柱だ。

 見直しでは、賠償金に上乗せする遅延利息などに適用される法定利率(5%)が市場金利に比べて高すぎる現状を踏まえ、3%に引き下げたうえで、市場金利の実勢を踏まえて3年ごとに見直す変動制を導入する。

 賃貸住宅契約では、借り主が経年変化による物件の原状回復義務を負わないことや、大家による敷金返還規定を明記する。安易に銀行融資の保証人となった第三者が、多額の借金返済を求められて生活破綻に追い込まれないよう、公証人が保証意思を確認することも義務づける。

最終更新:2月11日(水)0時11分読売新聞

2093とはずがたり:2015/02/12(木) 15:10:43
とっとと寺にでも入れて修行させとけよなぁ。

親は名士…和歌山小5殺害犯を奇行に走らせた受験とイジメ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/157119
2015年2月11日

 和歌山県の市立小5年の森田都史くん(11)が殺害された事件は、逮捕された中村桜洲容疑者(22)の動機が謎だ。

「桜洲容疑者の父親は仏教系では知られた私立大の教授で、仏教関連の著作も数冊ある“高僧”です。地域のまとめ役もやっていた。茶道や華道を教えていた母親も民生委員という、いわゆる“地元の名士”です。両親とも教育熱心で、桜洲容疑者は小学校高学年から剣道教室に通わされ、友達の家でお菓子をもらっても叱られるほど厳しくしつけられていた。近所でも『あの家は別格』とみられていました」(捜査事情通)

 厳格な家庭環境が“アダ”になったのか。

 近所の住民がこう明かす。
「桜洲くんも中学ぐらいまでは明るくて礼儀正しい子でしたが、志望高の受験に失敗、しぶしぶ進学した工業高でイジメに遭って中退してから、様子がおかしくなった。成績優秀なお姉さんと比べられることに耐えられなかったのでしょう。引きこもりがちになり、半裸で竹刀や手おのを素振りするなどの奇行が目立つように。両親も手を焼いていましたが、地元警察や住民も相手が名士のボンなので注意もしづらく、見て見ぬフリをするしかなかったのです」

 桜洲容疑者は定職にも就かずブラブラ。腫れ物扱いされていたという。揚げ句に心の闇を深め、凶行に及んだ。

■凶器を用意、頭丸めた計画性

 元兵庫県警刑事の飛松五男氏が言う。
「桜洲容疑者が精神的に病んでいたとみる向きもありますが、凶器にわざわざ刃物を用意し、犯行直後に頭を丸めて髪形を変えるなどの冷静さをみると、計画性を感じます。明確な殺意があったのではないか」

 桜洲容疑者の自宅から押収された凶器とみられる刃物3本からは、血液反応が出なかった。水で洗うなどして証拠隠滅を図った可能性があるという。

「桜洲容疑者は、以前にも森田くんの家をのぞき込んだり、今年1月には森田くんのお兄さんを傘を持って追い掛けるなど、不審な行動をしていた。機会をうかがっていたのかもしれません」(前出の捜査事情通)

 桜洲容疑者は取り調べで雑談には淡々と応じるが、事件についてはダンマリだという。ちなみに、中井桜洲という幕末の“奇才”がいる。

2094とはずがたり:2015/02/15(日) 17:46:24
いつ頃だったか西川口も潰滅に追い込まれたし此処も解体されたらしい。ソープだって厳密には違法だし不公平感は否めない。警察からの天下りの有無等で決まるならもっと違法くさいんちゃうの?
街から猥雑さがなくなって毒にも薬にもならないアートの街なんかに成られても面白くもなんともないような。。

『天国と地獄』の売春窟「黄金町」が“アートの街”に変貌途上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000518-san-l14&pos=5
産経新聞 2月4日(水)11時35分配信

 横浜市中区の黄金町地区。ここはかつて「ちょんの間」と呼ばれる違法風俗店がひしめく売春街として知られ、黒澤明監督の映画「天国と地獄」で誘拐犯が覚醒剤を使って殺人事件を起こす“地獄”として描かれた舞台でもある。ずらりと並んだ薄着の女性が道行く男を誘惑する光景は、おしゃれな横浜のイメージとかけ離れたものだったが、それが変わり始めたのが10年ほど前。神奈川県警や周辺住民らの浄化作戦をへて、猥雑(わいざつ)な色街は今や「アートの街」へと変貌を遂げつつある。(小野晋史)

■500人以上の外国人女性が声をかけ…

 摘発前の黄金町地区では、1つの建物の入り口を1間(けん)(約1・8メートル)ほどの間口で複数に区切り、それぞれが1つのちょんの間として営業していた。表向きは小料理店やスナックといった飲食店を装い、ピンク色の明かりで照らされた店内の1階はカウンター。階段を上がると2畳ほどの狭い部屋に布団が敷いてあったという。

 男性客は気に入った女性を選んで1万円ほどの代金を支払い、2階で“本来の目的”を済ませると店を出ていく仕組みで、20〜30分程度の“ほんのちょっとの時間”で終わることから、ちょんの間と呼ばれた。

 地元で長年にわたり街の浄化作戦に取り組んできた「初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会」副会長の谷口安利さん(74)によると、こうした店は京急電鉄黄金町-日ノ出町駅間の高架下両脇に最盛期で約260店が軒を連ね、24時間営業で客を集めていた。

 「オニイサン」「イラッシャイ」

 それぞれの店の前には、薄着姿の女性が立ち、片言の日本語で男性客を誘惑した。500人以上はいたとされる女性たちの多くは中国や韓国、東南アジアやロシアなど、さまざまな国からやって来た外国人。女性同士が話すさまざまな外国語が飛び交い、店内から漏れたピンク色の明かりが路上を照らし出す。信心深いタイの女性がたいたとみられる線香の香りも漂い、妖しげな雰囲気が満ちあふれていたという。

 道路の幅は2〜3メートルほどと狭く、夜になると冷やかしも含めて歩き回る多くの男性たちで混み合い、淫靡(いんび)なにぎわいを見せる一方で、多額の売り上げが暴力団の資金源になっていたとの話もある。

 黄金町地区のちょんの間は戦後長らく京急電鉄の高架下で営業し、当初、女性の多くは日本人だった。転機となったのは平成7年の阪神・淡路大震災で、高架の耐震補強工事が必要となって立ち退きを迫られた店が、道路の向かい側に次々と移転。

 向かい側には一般住宅もあったが、ちょんの間の間に挟まれると嫌がって引っ越しが進む“オセロ効果”で徐々に入れ替わった。結果的に全体の店舗数も増え、女性の大半が外国人となっていたという。

■10年続いた警察の監視 “本丸”に「前線本部」を進出

 こうした状況に対し、地域住民たちもついに我慢の限界を超えた。街のイメージ悪化に加え、違法風俗街と小学生の通学路が交差していたことや、地区の裏側を流れる大岡川に面した道路沿いにも店が広がり始めたことで危機感が高まり、平成14年9月に「風俗拡大防止協議会」を結成。翌年には現在の「初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会」となって、21年開催の横浜港開港150周年イベント「開国博Y150」を控えていた横浜市や神奈川県警などと協力して本格的な対策に乗り出した。

2095とはずがたり:2015/02/15(日) 17:46:56
 「キャーッ、キャーッ」>>2094-2095
 女性が叫び声をあちこちで上げながら大規模摘発から逃げまどったのは、今から10年ほど前の16年12月だった。

 機動隊の大型車両で突然乗り付けた多数の警察官が地区内へ突入。県警の徹底した浄化作戦の始まりだった。叫び声が風俗街の断末魔のように響く中、全ての店の扉が次々と閉じられていった。

 「ちょんの間」壊滅を目指す県警は本気だった。店の再開と取り締まりのいたちごっこを避けるため、その後も警察官を24時間態勢で巡回させた。翌17年1月には“売春・買春にbye-bye(さよなら)”を意味する「バイバイ作戦」も、周辺住民とともにスタートした。

 県警は、近くの町内会館に「前線本部」を置いて警戒や取り締まり、店が入っている建物の管理者対策などを徹底。ほどなく、風俗街の“本丸”だった高架下へ前線本部を進出させて監視をさらに強めた。

 都市計画が専門で、街の再生を手助けしてきた横浜市立大の鈴木伸治教授(46)は「そもそもダメだったことが長年黙認されていた。これほどの規模での一斉摘発は、近年なかなか存在しない」と評価する。

■アートの街へ変貌も、再生は道半ば

 バイバイ作戦と並行する形で、人通りの途絶えた地区の再生に向け、地域住民や行政が目をつけたのがアートの活用だ。きっかけは18年6月、かつてちょんの間だった建物を市が借り上げて利用者を公募した結果、芸術家が入居したことだった。

 20年には地区全体で作品展示やイベントなどを行う「黄金町バザール」がスタートし、翌21年、アート活動を束ねるNPO法人「黄金町エリアマネジメントセンター」が発足した。

 かつてちょんの間として使われていた部屋の一部は芸術家の活動拠点となり、京急電鉄の高架下にもギャラリーや工房、カフェなどが設けられ、一見すると順調に街の再生は進んでいるようにみえる。

 23年から活動するアーティストの山田裕介さん(31)は「作品にはセメントを使うので、実家ではできなかったが、ここなら大丈夫。ほかのアーティストもいて創作の刺激になる」と話す。かつてのちょんの間にはトイレやシャワーもあり、路上に開けているため近所の子供たちが「何を作っているの?」などと話しかけてくることもあるという。

 しかし、いまだに当時の面影を残したままの建物もあり、谷口さんは「こうした建物の所有者は撤去を拒否している。虎視眈々(たんたん)と再開を狙っているのかもしれず、手を緩めることはできない」と警戒する。10年が経過し、作戦に関わってきた地域住民の高齢化も進んでおり、後継者の育成は大きな課題だ。

 また、人いきれでむせぶようだった10年前に比べ、「街のにぎやかさが欠ける」と指摘する声もある。これに対して鈴木教授は「(ちょんの間が)24時間営業していた10年前が異常だった。かつてのように人でごった返すことは、もうないだろう。今後は、近隣の伊勢佐木町や横浜橋の商店街といった特色ある地区と連携するのも1つの手だ」と話す。

 県警の前線基地の役割は、21年4月に近くで新設された黄金町交番へと受け継がれ、今では地域の安全を静かに見守る。

 大きく変わった街の風景に、「かつては、この地域に対して自信を持てないことが、とても嫌だった。この10年で、よくここまで来たと思う」と振り返る谷口さん。

 さまざまな課題を抱えながらも、「今後もみんなで力を合わせ、胸を張って『黄金町に住んでいる』と話せるようにしていきたい」と決意を新たにしている。

2096旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/02/18(水) 19:55:05
おお。もし最高裁が違憲判決を出したら画期的。
個人的には選択的夫婦別姓賛成派なんだけど,まあそれは置いといて,最高裁が選挙制度改革に踏み切らない国会に対して「いい加減にしないとリベラルな判決を出し続けるぞ」とブラフをかけているのかも
と考えるのは穿った見方でしょーか。。。。

夫婦別姓・女性の再婚禁止期間 最高裁、初の憲法判断へ
http://www.asahi.com/articles/ASH2L5GV8H2LUTIL02J.html?iref=comtop_6_01
 最高裁は18日、民法が定める「夫婦の別姓を認めない」との規定と、「女性は離婚後6カ月間は再婚できない」とする規定が憲法に反するかどうかが争われた、それぞれの訴訟を、大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回付した。両規定について、初めて憲法判断をするとみられる。
 夫婦別姓をめぐる規定については、昨年3月に東京高裁が「違憲とはいえない」と判断。女性の再婚禁止期間の規定については、2013年4月に広島高裁岡山支部が「立法の目的には合理性がある」と判断している。

2097名無しさん:2015/02/18(水) 22:15:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000002-mai-soci
<日本赤軍>18日にも城崎容疑者逮捕 米から送還
毎日新聞 2月18日(水)3時0分配信

 ◇警視庁公安部、現住建造物等放火未遂容疑で

 1986年に在インドネシア・ジャカルタの日米両大使館に迫撃弾が撃ち込まれた「ジャカルタ事件」に関与したとして米国で収監され、先月釈放された日本赤軍メンバー、城崎(しろさき)勉容疑者(67)=国際手配中=が18日にも日本に送還されることが公安当局への取材で分かった。警視庁公安部は到着次第、日本大使館への襲撃直後にあったホテル客室への現住建造物等放火未遂容疑で逮捕する方針。ジャカルタ事件の解明を進めるとともに、当時の日本赤軍の活動実態についても調べる。

 逮捕容疑は86年5月14日、滞在していたジャカルタのホテル客室に時限式発火装置を仕掛け、放火しようとしたとされる。直前に大使館に向けて迫撃弾を発射したとみられ、放火は証拠隠滅が目的だったとみられる。ホテルに残された指紋から公安部が城崎容疑者の逮捕状を取り、92年に国際手配していた。

 公安当局によると、城崎容疑者は徳島大を中退し、共産主義者同盟赤軍派に参加。同赤軍派が資金獲得目的で起こした金融機関連続襲撃事件「M作戦」に関わったとして71年3月に強盗傷害容疑などで逮捕され、懲役10年の判決が確定した。

 しかし、服役中の77年9月、日本赤軍がパリ発東京行きの日航機を乗っ取り、バングラデシュのダッカ空港に強制着陸させた「ダッカ事件」が発生。赤軍メンバーらが人質の乗客らと引き換えに服役中の仲間の釈放を要求したため、福田赳夫首相(当時)が「人命は地球より重い」と超法規的措置を発動し、城崎容疑者ら6人が釈放された。

 その後、城崎容疑者は日本赤軍に合流し、ジャカルタ事件に関与したとみられる。96年9月にネパールで拘束され、98年2月、米大使館への襲撃に関与したとして米ワシントン連邦地裁で殺人未遂罪などで禁錮30年の評決を受けて服役した。模範囚として刑期が短縮されて先月16日に釈放となり、入管施設に移されていた。【岸達也】

 ◇日本赤軍

 海外に革命拠点を作るとする「国際根拠地建設構想」に基づき、1971年にレバノンに出国した重信房子受刑者(69)らが結成。イスラエルのテルアビブ・ロッド空港乱射事件(72年)、在マレーシア米大使館を占拠したクアラルンプール事件(75年)など数々のテロ事件を起こした。メンバーの多くが拘束されたが、岡本公三容疑者(67)ら7人が現在も国際手配されている。重信受刑者は自身の逮捕・起訴後の2001年4月に日本赤軍の解散を表明したが、警察当局は存続しているとみている。

2098名無しさん:2015/02/19(木) 06:32:02
http://dot.asahi.com/wa/2015021000083.html
和歌山小5殺害容疑 僧侶・教授の息子の転落人生

 和歌山県紀の川市で起こった小学5年生の森田都史(とし)君(11)殺害事件で、和歌山県警に2月7日未明に逮捕されたのは、近所に住む中村桜洲(おうしゅう)容疑者(22)――。近所の住人によれば、「事件直後から、近所ではあの“振り回し男”が犯人じゃないかという声が出ていた」という。

 中村容疑者は事件直後から和歌山県警にマークされていた。昨年夏ごろから、近所で目撃されていた“奇行”が理由だ。

「木刀、竹刀だけでなく角材、鉄パイプ、物干し竿などをブンブン振り回すので有名。家の庭でニタニタと外を見ながら、片手でぶるんぶるんとやる。剣道とかではなく、ただ振り回すような感じ。大柄で怖いし気持ち悪くて、彼がいる時は犬の散歩をやめていました」(前出の近所の住人) 

 近所に住む別の男性はこう語る。

「近所をぶらぶらしながら木刀のようなものを振り回し、奇声を出していた。そのうちナタのようなものまで持ち出して、近所の竹林で振り回して竹を切っている。『何をしているのか』と言っても、無視された」

 剣道のようなしぐさで通りがかりの住人を威嚇することもあり、恐れられていたという。

「以前から他人の家をのぞき込んだり、鍵をかけていないドアから勝手に入り込もうとしたりしていた。うちもそんなことがあり、何の用か、と聞くと、『おらぁ!』などとドスの利いた声を出し立ち去った。彼にものを盗まれたという人もいる。警察にも言ったがとりあわなかった」(同)

 住人らの証言によれば、中村容疑者は3人きょうだいの末っ子で、姉が2人いる。地域の区長を務める父は僧侶で、県内の仏教系大学の教授。研究テーマは密教で、弘法大師空海などに関する著書も複数出している。母は茶道と華道の教室を開き、民生委員も務める名士だ。小学校時代の同級生がこう語る。

「小学校の時は、当時流行(はや)っていたベイブレード(コマの玩具)でよく遊んだ。両親も丁寧な人で、しつけもきちんとしていた。最近、木刀を持って歩いているところに出くわして声をかけると、『俺はいつも木刀を持って散歩するんだ』と話していた」

 少年時代はおとなしい性格だったというが、高校受験に失敗。進学した工業高校を中退した後は引きこもりがちになり、仕事にも就かず、父親は周囲に「手に負えない」とこぼしていたという。

「高校の時に部活でいじめにあったのがきっかけで、不登校になったと聞きました」(別の同級生)

(取材班=今西憲之/本誌・一原知之、上田耕司、小倉宏弥、小泉耕平、野村美絵、牧野めぐみ)

※週刊朝日 2015年2月20日号より抜粋

2099名無しさん:2015/02/19(木) 23:34:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150219/t10015596961000.html
リベンジポルノ防止法で初の逮捕
2月19日 21時15分

福島県郡山市の商業施設の駐車場で、元交際相手の女性の裸の写真をばらまき、不特定多数の人に見えるようにしたとして、警察は33歳の会社員の男をリベンジポルノを防止する法律に違反した疑いで逮捕しました。
警察によりますと、去年11月に成立したリベンジポルノを防止する法律を適用した検挙は全国で初めてだということです。

逮捕されたのは、福島県須賀川市旭町の会社員、宮田慎也容疑者(33)です。
警察の調べによりますと、宮田容疑者は先月25日から27日にかけて、複数回にわたって、郡山市の商業施設の駐車場で元交際相手の女性の裸の写真を数十枚ばらまき、不特定多数の人に見えるようにしたとして、リベンジポルノを防止する法律に違反した疑いが持たれています。
警察によりますと、写真には女性の特定につながるような文字や電話番号も書かれていたということです。
調べに対し、宮田容疑者は「自分が写真を駐車場に置いた」と容疑を認めているということです。
元交際相手のプライベートな写真をインターネットに流出させるなど、いわゆるリベンジポルノと呼ばれる嫌がらせを防止する法律は去年11月に成立し、警察によりますと、この法律を適用した検挙は今回が全国で初めてだということです。

2100名無しさん:2015/02/22(日) 12:31:04
http://www.bengo4.com/topics/2709/
2015年02月19日 18時02分
「金持ちしか法曹になれない」制度でいいのか?「無給の司法修習」改善もとめて集会

司法試験に合格した司法修習生が1年間、「無給・原則バイト禁止」の状態で実務研修を受けなければいけない問題について、日弁連は2月18日、東京・永田町で国会議員と意見交換する会を開いた。

弁護士や検察官、裁判官といった法曹の卵の中には、仕事を始める前に「数百万円の借金」を背負うことになる者もいる。そのような現状を踏まえ、国会議員たちも「今のままでは金持ちしか法曹になれない」と、問題への理解を示していた。

●「借金まみれ」で仕事をスタート
司法修習生に対しては、長らく国から「給与」が支払われていた。しかし、2011年からは給与がなくなり、代わりに「お金が必要な人は国から借りられる」制度に変更された。いわば「ローン制」への変更だ。その一方で、司法修習生は「修習に専念する義務」があるとして、アルバイトが原則として禁止されている。

日弁連が2013年度の修習生に対して行ったアンケートによると、司法修習生は「ローン制」を利用して、平均305万円を借り入れている。大学やロースクールの奨学金とあわせると、半数近くの修習生が「400万円以上の借金」を背負って、仕事を開始することになるという。

弁護士でもある福島瑞穂・社民党副党首は「マイナスから法曹をスタートすることになるのは、ものすごく重荷だ。(弁護士になった)私の娘も、最高裁からお金を借りた。夫と私が連帯保証人になっている」と明かした。

また、民主党の逢坂誠二衆議院議員は「今のままでは、お金持ちしか(法曹に)なれない。弁護士の多様性が失われるのは問題だ」と危機感を表明していた。

●「司法修習は単なる教育ではない」
一方で、司法修習生の待遇については「なぜ教育期間中に給与を支払う必要があるのか?」と疑問視する声もある。

こうした声について、2013年?2014年に司法修習生だった高田一宏弁護士は「修習生は司法の現場で市民と接し、守秘義務も負う」として、「司法修習は『単なる教育』ではない」と強調。修習生には、国からの支援が必要だと訴えていた。

(弁護士ドットコムニュース)

2101旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/02/23(月) 19:58:23
食べログから削除して…「隠れ家バー」敗訴 大阪地裁
http://www.asahi.com/articles/ASH2R4JB5H2RPTIL016.html?iref=com_alist_6_05
 インターネット上の情報サイト「食べログ」への投稿をめぐり、「秘密の隠れ家」という営業方針をとるバー(大阪市)が削除と330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。バーがホームページで店の情報を公開していることを踏まえ、佐藤哲治裁判長は「削除要請に応じないことが違法とまでいえない」と判断。請求を退け、食べログの運営会社「カカクコム」の勝訴判決を言い渡した。
 判決によると、バーは看板を出さず、オートロックの扉を店員が開けないと入れない「隠れ家」を演出。客とみられる人物が2012年11月に店内の写真や感想を食べログに投稿したため、バーが13年12月に「営業戦略が台無しになった」として提訴していた。(阿部峻介)

2102名無しさん:2015/02/28(土) 02:49:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000176-jij-soci
「暴力的」「優しい子」=逮捕の少年、浮かぶ二面性―川崎中1殺害事件
時事通信 2月27日(金)20時11分配信

 「暴力的な面があった」「優しい子だったのに」。川崎市の中学1年上村遼太さん(13)殺害事件で、殺人容疑で逮捕されたリーダー格の少年(18)を知る人たちの話からは、少年の二面性が浮かび上がった。
 関係者らによると、少年は神奈川県内にある地元の小中学校を卒業後、自宅近くの市立高夜間部に進学。学校は休みがちで、派遣社員として働いていた時期もあったという。
 少年と幼なじみという男性(20)は「暴力的な面があり、限度を知らないところがあった」と話す。男性によると、少年と上村さんが出会ったのは昨年12月末。その後、2人は一緒に遊ぶようになったが、2月中旬には少年が上村さんの顔を殴るなど暴力を振るったこともあったという。
 一方で、少年の中学時代を知る女性(39)は「礼儀正しくて優しい子だった」と驚きを隠さない。中学、高校の同級生らによると、少年は下級生に慕われていたといい、「不良というよりおとなしいタイプ」と口をそろえる。
 中学時代に少年と友人だったという女性(16)は「リーダーではなく、後ろからついていくような子だった。トラブルも聞いたことはなかったのに」と絶句した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000608-san-soci
川崎中1殺害 「息子は殺害とは無関係」 リーダー格少年の父親コメント
産経新聞 2月27日(金)22時54分配信

 川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)が遺体で見つかった殺人、死体遺棄事件で、殺人容疑で逮捕されたリーダー格の少年の父親は27日、代理人の弁護士を通じて産経新聞にコメントした。全文は次の通り。

◇  

 上村君の事件につきましてはあってはならないことであり、ご遺族の気持ちはいかばかりかと察してあまりあります。また、犯人には事件相応の罪を受けてほしいと思っております。これを前提に、息子は上村君の殺害とは無関係です。ただ、上村君と息子とは面識がなかったわけではないので、事件の真相解明に協力できることがあれば協力したいと思っております。

2103名無しさん:2015/02/28(土) 11:47:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00000050-jij-soci
「血流し倒れているの見た」=逮捕の17歳少年供述―神奈川県警
時事通信 2月28日(土)10時56分配信

 川崎市川崎区の中学1年上村遼太さん(13)殺害事件で、神奈川県警に逮捕された17歳の少年の1人は「現場で被害者が血を流して倒れているのを見た」と供述していることが28日、分かった。捜査関係者が明らかにした。

2104名無しさん:2015/02/28(土) 15:01:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150223-00000002-mai-soci
<福岡家裁>面会拒否で親権変更「父と交流実現のため」
毎日新聞 2月23日(月)7時0分配信

 離婚などが理由で別居する親と子供が定期的に会う「面会交流」を巡って、離婚して長男(7)と別居した40代の父親が、親権者の母親が拒むため長男と会えないとして、親権者の変更を申し立てた家事審判で、福岡家裁が父親の訴えを認め、親権者を父親に変更する決定を出していたことが分かった。虐待や家庭内暴力が理由で親権者の変更が認められるケースはあるが、面会交流を理由にした変更は極めて異例。

 決定は昨年12月4日付。家裁は「父親と長男の関係は良好だった。円滑な面会交流実現のためには親権者変更以外に手段がない」と判断した。

 審判などによると、夫婦は関東地方に住んでいた。父親が2010年3月、東京家裁に離婚調停を申し立て、双方が長男の親権を求めた。別居し、調停中は1週間交代で長男と同居して世話(監護)することで合意したが、11年1月以降は母親が長男と住み、父親は月3回、長男と面会できるよう協議で変更した。ところが、長男が次第に面会交流を拒むようになった。

 母親は11年4月、長男と福岡県内に転居。11年7月、月1回の面会交流を条件に母親が親権者となり調停離婚が成立した。しかし、面会できなかったため父親が12年9月、親権者変更を福岡家裁に申し立てた。【鈴木一生】

 ◇子に何が良いか「慎重に判断を」

 離婚などで子供と離れて暮らす親が、面会交流を望んで家裁に調停を申し立てるケースは年々増加している。最高裁によると、昨年の申立件数は1万1312件で、10年前の約2.5倍。

 一方、面会交流を認めるかどうか、慎重に判断すべきだという意見もある。

 今回の審判で男性の代理人を務めた清源(きよもと)万里子弁護士(大分県弁護士会)は「家庭内暴力や虐待など、子供にとって面会交流がよくないケースもある。子供に何が一番良いか、両親双方の代理人や家裁調査官などがきめ細かく調べて判断するのが重要だ」と指摘している。

 【ことば】親権と面会交流

 親権は未成年の子供を養育する親の権利義務で、監護(監督・保護)や教育、財産管理などに範囲が及ぶ。民法は離婚した場合はどちらか一方が親権者になると定めるが、事情によって親権者と別に監護者を決め、親権者が財産管理、監護者が子供を養育する場合もある。面会交流は離婚などで子供と別居する親が、同居する親との間でルールを決め定期的に子供と会うこと。家庭裁判所に調停を申し立てることもできる。

2105名無しさん:2015/02/28(土) 15:09:27
http://news.livedoor.com/article/detail/9835382/
逮捕の少年2人“18歳少年が刺した”
2015年2月28日 11時40分 日テレNEWS24

 神奈川県川崎市で中学1年の男子生徒が殺害された事件で、逮捕された少年3人のうちの2人が、18歳の少年が男子生徒を刺したと話していることがわかった。

 逮捕された18歳と17歳の少年3人は先週20日、川崎市の河川敷で、中学1年生の上村遼太さん(13)の首を刃物で何度も刺し、殺害した疑いで28日朝に送検された。

 警察のこれまでの調べでリーダー格の18歳の少年は「事件の時間帯は自宅にいた」と話しているということだが、その後の捜査関係者への取材で、17歳の少年2人が上村さんと4人で河川敷に向かったことを認めた上で、そのうちの1人が、「河川敷に着いて、18歳の少年からどこかに行ってろと言われた。戻ってくると、18歳の少年が上村さんを刺し、上村さんは首から血を流していた」と話していることがわかった。

 また、もう1人の少年も「自分は現場にいただけで、殺していない。やったのは18歳の少年だ」と話しているという。

 警察は28日、3人の自宅の家宅捜索を行い、凶器や上村さんの携帯電話がないかなど、調べを進めている。

http://news.livedoor.com/article/detail/9834816/
リーダー格少年は「調子のいいやつ」…川崎中1殺害
2015年2月28日 8時5分 スポーツ報知
 近隣の住民によると、18歳の少年の一家は、10年以上前に川崎市の一戸建てに引っ越してきた。50代の父はトラック運転手で、フィリピン出身の母親と共働きだった。姉と妹がいるという。母親は2、3年前に事故に遭い、現在はつえをついても歩行が困難で、仕事はしていないという。

 少年は地元の中学校を卒業後、定時制高校に進学したが、学校にはほとんど行かず、土木作業やコンビニ店員などをしていたという。近所に住む60代の男性は「母親が働けなくなり、生活は大変だったのかもしれない」と話した。

 小中学校が少年と同じだったという18歳の男性は、「不良というより調子のいいヤツという感じだった」。

 近所の酒店主人は「中学生の頃はお菓子やジュースを買いに来て、あいさつもできる子だった。お姉ちゃんと仲良く腕を組んで歩いていた。不良になるようには見えなかったけどね」と事件を信じられない様子だった。

2106名無しさん:2015/02/28(土) 16:02:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00128563-kana-l14
川崎・多摩川中1殺害:「生意気だ」殴る蹴る 少年3人逮捕 リーダー格の恨み“引き金”か
カナロコ by 神奈川新聞 2月28日(土)7時5分配信

 13歳の少年を殺(あや)めた容疑で逮捕されたのは、17〜18歳の少年3人だった。川崎市川崎区の多摩川河川敷で市立中学校1年の男子生徒(13)が遺体で見つかった事件。27日で発生から1週間、捜査は大きく進展したが、「(男子生徒は)戻ってこない」と同級生や地域住民らの怒りや悲しみは消えない。一方、男子生徒が事件に巻き込まれた経過が、仲間の証言から浮かび上がってきた。

 「いつも明るくて笑顔で、いいやつだった」。同じ少年グループとして行動していたという男性(20)は27日、遺体発見現場の河川敷で取材に応じた。

 男子生徒と出会ったのは、中学の部活動に姿を見せなくなってしばらくたった昨年11月。地元の公園で意気投合し、一緒に遊ぶようになった。

 転機は、そのひと月ほど後に訪れた。男性によると、グループのリーダー格だったのは、殺人容疑で逮捕された少年(18)。昨年12月、男性は「いいやつがいるんだ」と男子生徒を呼び出し、この少年に引き合わせた。

 中学生を含む10人ほどのグループの一員として、ゲームセンターに行き、公園で語り合い、夜通し遊ぶこともあった。年が明けるころには、男子生徒は学校に行かなくなっていた。

 男性によると、リーダー格の少年は「普段は穏やかだけど、怒ると抑えが利かなくなる」ため、グループのみんなが恐れていた。だが「怖くて、グループから抜けたいと言い出せなかった」。

 その象徴が、暴力だった。男子生徒はたびたび「生意気だ」と土下座させられ、殴る蹴るの暴行を繰り返し受けていたという。「電話に出ない」「メールの返信が遅い」などが理由だった。

 今年1月下旬、未明の路上。いつものように「生意気だ」と怒鳴り、路上に正座させた無抵抗の男子生徒を、暴行し続けたという。「周囲の仲間が止めに入ったが収まらず、(男子生徒の)顔はぼこぼこで、体じゅう傷だらけになった」。男性は振り返る。

 翌日、男子生徒は腫れ上がった顔で、「もう一緒に遊びたくない」と周囲に相談。このことがリーダー格の少年の耳に入り、暴行はさらに激しくなった。男子生徒と同級生だった別の生徒(13)らもこのころ、目の上に青いあざがある男子生徒を目撃している。

 「(男子生徒が)別の友人グループに体の傷を問いただされ、(リーダー格の少年の)名前を口にしたと聞いたことがある。そのことを(リーダー格の少年が)恨んでいた」

 この一件が“引き金”だったと推測する男性は、悔やむ。「相談に乗って、もっとアドバイスしてあげれば、死ななくてすんだ。(男子生徒)には、逃げてほしかった」

<川崎中1殺害事件の経過>
2013年9月 男子生徒が島根県西ノ島町から川崎市に転校
  14年4月 市立中学校入学、バスケ部に入部
    夏以降 部活に姿を見せなくなる
    秋ごろ 他校や年上の少年らと一緒にいる様子が目撃されるようになる
  15年1月 8日の始業式からすべて欠席、担任が電話や家庭訪問を繰り返すが会えず
  2月16日 担任教諭の電話に男子生徒が出て「そろそろ(学校に)行こうかな」
    19日 夜、母親と自宅で食事し最後の会話を交わした後、外出
    20日 死亡(推定時刻午前2時ごろ)
        川崎区内の公園のトイレから出火していると119番(午前3時ごろ)
        多摩川河川敷で通行人が男子生徒の遺体を発見、110番(午前6時15分ごろ)
    21日 県警が遺体は男子生徒と発表、川崎署に殺人・死体遺棄事件の捜査本部を設置。死因は刃物で首を切られた出血性ショックと判明
    27日 殺人の疑いで少年3人を逮捕

2107名無しさん:2015/02/28(土) 21:54:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000004-mai-soci
<川崎中1殺害>顔見知り3少年浮上 遺体にひざまずいた痕
毎日新聞 2月27日(金)6時0分配信

 川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)の刺殺体が見つかった事件で、神奈川県警川崎署捜査本部が事件に関与したとみられる人物について、上村さんと顔見知りの少年3人に絞り込んだことが捜査関係者への取材で分かった。捜査本部は近く本格的な捜査に着手し、事件の全容解明を進める。

 捜査本部が続けていた河川敷近くの防犯カメラの解析や関係者への聴取で、3人の少年が浮上。周辺の関係者から「上村さんに繰り返し暴行を加えていた」との証言が得られるなどしたことから、少年らが事情を知っていると判断した。

 これまでの調べでは、上村さんは20日午前2時ごろ、多摩川河川敷で死亡したとされる。現場付近の防犯カメラには、同時刻に上村さんを含め少なくとも4人の男性が通り過ぎ、1人少ない状態で戻って来る映像が記録されていた。

 また、上村さんの両膝にひざまずいた際にできたとみられる多数のすり傷があったことも分かった。刃物をよける際に手のひらにできる「防御創」や縛られた痕跡がなかったことから、捜査本部は犯人らが上村さんをひざまずかせ、複数の人物で押さえるなどして集団暴行に及んだ可能性があるとみている。

 遺体は全裸で、殺害現場から数十メートル動かされた状態で発見されたが、すり傷は膝周辺に集中しており、着衣を脱がされた上で暴行を受けた可能性もある。【大場弘行、水戸健一、松浦吉剛】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000041-mai-soci
<川崎・中1殺害>逮捕のリーダー格「切れやすく」子分従え
毎日新聞 2月27日(金)11時54分配信

 ◇上村さん「優しくしてくれる」が、次第に「使い走り」

 残忍な事件に関与した疑いが強まったのは3人の少年だった。川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)の刺殺体が見つかった事件。発生から1週間となる27日朝、神奈川県警川崎署捜査本部は殺人容疑で少年らの事情聴取を始め、リーダーとされる少年(18)を逮捕した。上村さんと少年らの間に何があったのか。

 捜査本部が置かれている川崎署。逮捕された少年は午前8時45分ごろ、タクシーで署に到着した。口をマスクで覆い、白の上着姿。母親とみられる女性と弁護士が付き添い、ややうつむき加減で足早に署内に入った。26日夜の取材に対し、同弁護士は「少年は上村さんの殺害とは無関係。上村さんとは面識があった程度」と説明していた。

 「グループを抜けたいと言ったら、『調子に乗るんじゃねえ』と言われて、また殴られた」

 上村さんは先月、少年らについて、親しい同級生にこう打ち明けていた。

 上村さんは2013年7月、自然豊かな島根県・隠岐(おき)諸島の西ノ島(西ノ島町)から川崎市に引っ越して来た。そのまま地元の中学に進学したが、大好きだったバスケットボールの部活動に次第に足が向かなくなった。ゲームセンターや夜の公園でバスケをして遊んでいるうちに、少年らと知り合ったという。

 当初、上村さんは友人らに「少年らが優しくしてくれる」と話していたが、次第に「使い走り」のように扱われ、暴力を振るわれるようになった。今年1月には、左目のまわりに大きな黒いあざができている姿を目撃されていた。

 友人らが問いただすと、逮捕された少年の名前が挙がった。別の2人を含めた少年グループのリーダー格で、少年らを「子分」のように従えていた。知人の少女によれば、切れやすく、けんかっ早い性格だったという。

 上村さんは、友人の一人に対し「一緒につるんでいる先輩たちから『スーパーで万引きをしろ』と言われ、断ったら殴られた」と説明。一方で、「万引きをしないと認めてもらえない。やりたくないけど、やらないと殴り殺されるかもしれない」とも打ち明けていた。【神保圭作、山崎征克、松浦吉剛】

2108名無しさん:2015/02/28(土) 21:55:55
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinoharashuji/20150228-00043425/
「ネット私刑には責任が伴う」スマイリーキクチ、川崎中1殺害事件についてコメント
篠原修司 | ITライター
2015年2月28日 13時31分

スマイリーキクチさんのブログ。筆者キャプチャ。

川崎市の中1殺害事件の犯人だとしてTwitterを中心に顔写真が出回っていることについて、ネットでいわれなき中傷被害にあった経験のあるスマイリーキクチさんがコメントしています。

言葉の責任|スマイリーキクチ オフィシャルブログ『どうもありがとう』 powered by アメーバブログ

キクチさんはTwitter上で拡散している顔写真について、

現在、ネット上には犯人を特定したと、顔写真や名前が書き込まれ、掲示板やTwitterなどで拡散しています。

これは警察が名前を公表した訳でもなく、明確な証拠もない、情報提供者の素性さえもわからない、不確かな情報です。

一部の人は正義感だと思っているようですが、言葉の集団リンチを繰り返す、私的制裁のように感じました。

出典:言葉の責任|スマイリーキクチ オフィシャルブログ『どうもありがとう』 powered by アメーバブログ
と、その行為が「不確かな情報をもとに行う私的制裁だ」と批判されています。

また、仮に事実だとしても「リツイートをした時点で犯罪行為」、「URLを貼り付けて投稿しても同罪」、「名誉毀損罪で相手に訴えられる危険性がある」と、行動に「責任」が伴うことも指摘しています。

ネット私刑が社会的制裁とみなされ処分が軽くなる可能性
さらに、加害者が未成年者だとしたら、少年審判において「インターネット上に名前や顔写真が拡散して、社会的な制裁は受けた」ことを考慮され、軽い処分が下ってしまう可能性があるとも述べています。

加害者のことが許せないという感情は、ボクも、アナタも、キクチさんも同じです。けれど、その行為がきっかけで処分が軽くなってしまっては、被害者の少年やその遺族はどんな気持ちになるか。

実際に、いわれなき中傷による被害を受けたキクチさんが語るからこそ重い言葉です。ぜひ、ご一読ください。

言葉の責任|スマイリーキクチ オフィシャルブログ『どうもありがとう』 powered by アメーバブログ

スマイリーキクチさんの受けた中傷とは?
スマイリーキクチさんは、過去に女子高生コンクリート詰め殺人事件に関与した犯人であるというデマを約10年もの長期間に渡って流され、苦しめられたことがあります。

この事件では19人の中傷犯が検挙されましたが、その多くが「ネットや本に騙された」とその責任を他人になすりつけました。

スマイリーキクチ中傷被害事件 - Wikipedia

2109名無しさん:2015/02/28(土) 22:53:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015022700899
少年法改正検討も=「犯罪予防の観点で」-自民政調会長

 自民党の稲田朋美政調会長は27日の記者会見で、川崎市の中学生殺害事件で少年3人が逮捕されたことについて、「少年が加害者である場合は名前を伏せ、通常の刑事裁判と違う扱いを受けるが、(少年犯罪が)非常に凶悪化している。犯罪予防の観点から、今の少年法の在り方で良いのか課題になるのではないか」と述べ、改正の是非を検討すべきだとの認識を示した。 

 公明党の石井啓一政調会長も会見で、今国会で成立する見通しの公職選挙法改正案で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることに触れ、「(民法の)成人年齢を下げるとの議論が出てくれば、少年法の(対象)年齢を合わせるべきだとの議論も当然起きるだろう」と指摘した。(2015/02/27-19:05)

2110名無しさん:2015/03/01(日) 10:26:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015022800039
上村さん暴行めぐりトラブル=逮捕少年、別グループと-逆恨み動機か・中1殺害

 川崎市川崎区の多摩川河川敷で中学1年上村遼太さん(13)が殺害された事件で、事件の約1週間前、逮捕された3人のリーダー格とされる少年(18)の自宅に数人の別グループが押し掛け、上村さんに暴力を振るったことへの説明を求めてトラブルになっていたことが28日、神奈川県警への取材で分かった。
 県警捜査1課などは、上村さんが暴力について別グループに話したことを少年が逆恨みし、殺害につながった可能性があるとみて、詳しい経緯を調べている。少年ら3人はいずれも逮捕容疑を否認している。
 県警川崎臨港署によると、今月12日午後、少年の川崎区の自宅に数人の10代のグループが押し掛け、家族が110番して同署の警察官が駆け付けた。グループは警察官に対し、少年が上村さんを殴るなどの暴行を加えたことに対し、説明を求めに来たと話したという。周辺関係者らによると、このグループは、メンバーが上村さんの知り合いで、逮捕された少年とは折り合いが悪かったとされる。(2015/02/28-05:23)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015022800231&j4
防犯カメラに自転車の人物=押収物との照合進める-神奈川県警・川崎中1殺害

 川崎市川崎区の多摩川河川敷で中学1年上村遼太さん(13)の他殺体が見つかった事件で、現場周辺の複数の防犯カメラに、少年とみられる集団が自転車を押すなどしている姿が写っていたことが28日、捜査関係者への取材で分かった。神奈川県警捜査1課と川崎署は同日、殺人容疑で逮捕した少年宅を家宅捜索し、自転車を押収。映像との照合を進める。
 捜査関係者によると、事件があった20日未明の時間帯に、4人の人物が河川敷に向けて歩く姿が付近の防犯カメラに写っていた。その後、引き返す際は3人になっていた。県警は、映像の4人は逮捕した少年と上村さんとみているが、この集団の一部は自転車を押したり乗ったりしていたという。
 県警は同区内にあるリーダー格の少年(18)宅から、段ボール箱1箱分の資料と、玄関前に止めてあった自転車を押収した。防犯カメラの映像を詳しく解析し、この自転車と特徴が一致するかどうかなどを調べるとみられる。
 また、この少年と17歳の少年の1人の自宅から、それぞれスマートフォンも押収した。上村さんはスマホの無料通話アプリ「LINE(ライン)」を利用しており、県警は事件直前のやりとりを分析。上村さんとリーダー格の少年は昨年末に知り合ったとされ、LINEの通信記録を手掛かりに、関係の変化をたどっている。(2015/02/28-17:03)

2111名無しさん:2015/03/01(日) 14:19:49
http://www.zaikei.co.jp/article/20150228/238069.html
刑事訴訟法の改正案にも注視をと生活の山本代表
2015年2月28日 18:25

 生活の党と山本太郎となかまたちの山本太郎共同代表は、記者会見で刑事訴訟法の一部改正法案を取り上げ、問題点を指摘した。

 山本代表は「取調べの一部可視化は素晴らしいことだ」と評価する一方で、「性質の違うものがある」として「司法取引が可能になり、盗聴法の拡大にも繋がる」危険性をあげた。

 山本代表は「組織犯罪に適用されていた盗聴法を一般犯罪にまで広げようとしている」とし「ここから1人1人のプライバシーが侵害される可能性が大いにある危険性を含んだ法案だ」とした。

 また、安保法制見直しが政府・与党協議の中でも進む中、自衛隊の海外派遣の特措法にかわる恒久法制定の動きや周辺事態法の中から周辺事態の概念を削除する動きについて「今までの(安全保障法制の)枠を出ることは許されることではない」とした。

 山本代表は「今までは日本人であることが一種の安全上の担保になっていたと世界の紛争地に行くNGOなどの方々から聞いている。時の権力を手にした人達がこのような勢いで安全保障法制を大きく変えることは許されることではない」と強くけん制した。(編集担当:森高龍二)

2112名無しさん:2015/03/01(日) 15:09:09
http://dmm-news.com/article/920081/
中学生同士のキスでも逮捕か…性犯罪罰則強化の“ズレた”発想
DMMニュース 2015.02.22 07:50

 表現規制問題などに熱心に取り組んでいることで知られる参院議員の山田太郎氏(47=日本を元気にする会政調会長)が、2月13日付の自身のブログで「性犯罪の罰則強化で中学生は性交禁止?」と問題提起したことが話題になっている。「キスしただけでも犯罪になる可能性がある」とも警鐘を鳴らしており、その是非をめぐってネット上でも議論を呼んでいる。

 罰則強化が話し合われているのは、松島みどり元法相(58)が中心になって立ち上げた法務省の有識者会議「性犯罪の罰則に関する検討会」。同検討会では「強姦罪・強姦致死傷罪などの重罰化」「強姦罪の加害者=男性、被害者=女性という性別の限定をなくし性差を撤廃する」などといった議題が、昨年(2014年)10月から現在まで計6回にわたって議論されている。

 その中で山田氏が特に問題視しているのは「性交同意年齢の引き上げ」「強姦罪の非親告罪化」という議題だ。

中高生が“恋愛”する権利も奪われる?

「性交同意年齢」とは、同意があれば性交が認められる年齢。日本では男女ともに「13歳」に設定されている。一般的には「18歳未満はアウト」という認識があるが、実際は未成年同士や、片方が大人であっても同意のある真面目な交際(結婚前提など)であれば相手が未成年でも罰則の対象にはならない。だが、12歳以下との性交はいかなる理由があっても強姦罪と同様に罰せられるのが法律上の論理だ。

 現在、離婚騒動で世を騒がせている高橋ジョージ(56)と三船美佳(32)は、高橋が38歳、三船が14歳の時に交際を開始。直後に高橋がプロポーズし、三船の16歳の誕生日を待って入籍した。この場合、14歳から結婚までに性的関係があっても問題はない。だが、もし「性交同意年齢」が引き上げられれば、そのような関係は問答無用で許されないことになる。これは国民の自由を侵害してしまう恐れがあるといえるだろう。

 それだけでなく、山田氏は「中学生同士で性交をすると、男性側が強姦したことと同じになる可能性がある」「性交に及ばずとも、キスをしただけでも強制わいせつ罪となる可能性がある」と、未成年カップルの観点から問題点を指摘。「卑劣な性犯罪は決して許されることではありません」と前置きしたうえで、「健全に恋愛をしている中学生や高校生の権利を、大人の都合で一方的に奪ってしまう可能性があります」と論じている。

性交同意年齢「13歳」は国際基準で少数派

 同検討会の配布資料などによると、欧米諸国の性交同意年齢は16?18歳が一般的。13歳という日本の低さは世界でも少数派だという。有識者によると「国際水準に合わせる」「女性の婚姻可能年齢との兼ね合い」「義務教育の中学生は保護すべき」との観点から、日本も16歳に引き上げるのが妥当という声が強い。

 しかし、そうなれば前述のように中高生の恋愛の自由を奪ってしまうことになりかねない。欧米諸国では「年齢の差が一定の範囲内であれば適用しない」という例外規定を設けることで不適切な運用を避けているケースもあるが、どこに基準を置くのか線引きを決めるのは難しいところだ。

 ネット上でもさまざまな意見が交わされており「中学生がセックスなんてけしからん」「未成年と性交しようとするやつは全部逮捕でいい」といった過激な意見が噴出。その一方で慎重派からは「さらに少子化が進みそう」「性犯罪はなくすべきだけどこれは方向性が間違ってる」といった声が上がっており、なかなか答えは出なさそうだ。

2113名無しさん:2015/03/01(日) 15:09:20
>>2112

非親告罪化と「冤罪」「セカンドレイプ」の危険性

 現行法では、強姦罪や強制わいせつ罪は「親告罪」であり、被害者からの告訴がなければ犯人を起訴することができない。被害者が泣き寝入りしてしまえば、警察や検察は手出しができない状況である。もし「非親告罪」となれば被害者の告訴の必要がなくなり、そういった不幸なケースを減らす効果があるだろうが、これには大きな問題点もある。

 山田氏は「しっかりとした法整備を行わなければ、冤罪の発生やセカンドレイプの可能性もある」と論じており、被害者側に事件を公表したくない理由があっても強制的に起訴が行われたり、足かせのなくなった権力側の暴走によって無実の人が犯罪者に仕立てられたりしてしまう危険性を指摘している。

 あくまで現在はすべて「議論」の段階であり、ただの杞憂に終わる可能性もある。だが、いつの間にか選挙権年齢が「18歳以下」に引き下げられることが確実になるなど、我々の知らないうちに重要な物事が決められてしまうケースは多々ある。

 性犯罪の規制強化についても「子どもを守るため」「性犯罪を減らすため」というお題目に流され、慎重な議論のないまま決まってしまうことにもなりかねない。必要以上の罰則強化にならないよう国民は冷静に注視していくべきだろう。

(取材・文/佐藤勇馬)

2114名無しさん:2015/03/01(日) 16:13:38
http://dmm-news.com/article/922113/
【川崎・男子中学生殺害】犯人情報デマ拡散で“マスゴミ化”するネット
DMMニュース 2015.02.27 06:50

 2月20日に川崎市の多摩川河川敷で中学校1年生の上村遼太君(13)が無残な姿で見つかった殺人死体遺棄事件。高校生をふくむ8人組の不良少年グループが関与しているといわれているが、相手が未成年ということもあって警察の捜査やメディア報道が慎重になっており、もどかしさを感じている人は多い。

 その苛立ちが一部ネットユーザーの正義感を暴走させ、「犯人」とされる複数の少年の実名や顔写真が拡散される事態となっている。

ネットに真偽不明の「犯人情報」あふれる

 週刊誌報道などによって断片的に加害者グループの情報は伝わってきているが、いまだ警察は犯人を特定する情報を発表していない。また、事件の背景についても全貌は明らかになっていない状況だ。

 にもかかわらず、ネット上では同月19日に横浜・野毛山公園の男子トイレで14歳の男子中学生が暴行された事件との関係がまことしやかにささやかれている。この暴行事件が発生した直後、被害者の知り合いと見られる人物が犯人を探すためにTwitter上で情報拡散していた。その中に「犯人は川崎の殺害事件とも関係がある」といった内容が含まれていたため、同一犯行グループによる事件との見方が浮上。さらに、加害者の少年とされる人物の写真や事件に関与しているという女性の画像などが実名とともに拡散されている。

 その一方、Twitterには事件に関与しているとされる女性の姉を名乗るアカウントが登場。そのツイートによると、二つの事件は全く無関係だったが、上村君が野毛山の事件の犯行グループの一味と誤解されて「人違い」で殺害された可能性があるという。また、野毛山のグループと川崎の不良グループの間に何らかの因縁があったとの憶測も流れた。さらには加害者の少年が「在日コリアン」であるとのウワサも飛び出し、それがヘイトスピーチにつながる状況も生まれている。

 だが、いずれにせよ根拠は乏しく真偽は全くの不明。報道などで明かされている情報と食い違う部分も見受けられ、まったくのデマであるとも考えられる。しかし、これらの情報はTwitterやLINEで爆発的に拡散され、巨大掲示板「2ちゃんねる」やまとめサイトにも相次いで掲載されており、もはや収拾がつかない事態となっている。

「大津いじめ事件」の二の舞に?

 これと同じような騒ぎは3年ほど前にも起きている。滋賀県大津市の男子中学生が自殺した事件で、その背景に陰湿なイジメがあったことが明らかになり、ネット上で事件関係者のものとされる個人情報が拡散された騒動だ。

 この騒動でも加害者が未成年だったために情報の公開が限定され、それに不満を抱いたネットユーザーが暴走。ネットには加害者らの顔写真や実名などが書き込まれたが、全くのデマも多かった。

 加害少年の母親とされる女性や祖父とされる男性、イジメを黙認した担任教師とされる男性らの顔写真や個人情報がネット上にさらされたが、これらは全く無関係の別人だった。その特定の根拠とされたのは「名字が同じ」などといった稚拙なものだったのである。

 また、これらを鵜呑みにしたタレントのデヴィ夫人が自身のブログに画像や実名を掲載。デマを載せたというだけでなく、ネットで有名なネタ画像「チャリで来た」に加害者少年の顔を合成したコラ画像を掲載したうえで、全く無関係の少年を別の加害者少年と名指しするお粗末さだった。

 これらは刑事事件や裁判沙汰に発展し、無関係の人物を事件関係者だとして情報拡散した男性2名が名誉棄損罪で書類送検された。また、デヴィ夫人も加害者の母親だと名指しした別人の女性から訴えられ、損害賠償金165万円の支払いを裁判所から命じられている。

 これらのデマ拡散は名誉棄損の問題だけでなく、人違いで情報をさらされた人物の自宅・勤務先へのイタズラ電話や中傷などといった実害も生み出した。今回も同じように法的な処罰を受けるネットユーザーが出ないとも限らない状況だ。

2115名無しさん:2015/03/01(日) 16:13:50
>>2114

「マスゴミ」を批判できないネットの無責任

 非道な犯罪は許されるべきではない。だが、だからといってヒーロー気取りで法を逸脱していいわけではなく、ましてや無関係の人物の名誉を傷つけるのは論外だ。

 かねてからネット上では、不確かな情報を基に報道したり特定の人物にリンチを加えたりするメディアに対して「マスゴミ」という蔑称が使われている。しかし、マスコミ批判しているネットユーザーたちも同じように不確定情報でリンチを繰り広げており、無関係の人物にまで深刻な害を及ぼしている。これではネットに既存メディアを揶揄する資格はないのではないかと思えてくる。

 隠された「真実」を暴いたり、悪と決めつけた相手を糾弾する行為は“快感”がある。正義感や義憤から生まれた行動でも、いつしか快感に酔いしれることが目的となりモラルや情報の正確性はそっちのけになってしまう。

 ネットは個人発信であっても立派な「メディア」だ。書き込まれた情報はデマであろうとも半永久的にネット上に残る。玉石混交の情報があふれているのがネットの魅力の一つでもあるが、やっていいことといけないことの線引きは大切だ。

 一般人のしたことだからと許される道理はなく、そこには責任がつきまとう。その恐ろしさを十分に自覚し、暴走しているネットユーザーたちは、無責任な既存メディアと同じ轍を踏まないよう冷静にならなければいけないだろう。

(文/佐藤勇馬)

2116名無しさん:2015/03/07(土) 16:43:38
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150305-00809748-sspa-soci
ヤクザを排除しても「より悪いものしか出てこない」理由
週刊SPA! 3月5日(木)9時21分配信

最近の暴力団排除は、本人や妻の金融機関の口座や各種保険の解約だけではなく、子どもが保育園に通えなくなったり、高校入学を取り消されたりと家族にまで及んでいるという。過剰な暴排や最近の取り締まりについてヤクザに本音を聞いてまとめた『現代ヤクザの意気地と修羅場 現役任侠100人の本音』(双葉社)を上梓した作家の宮崎学氏に聞いた。

――強硬な暴力団排除の実態が語られる一方で、「生まれ変わってもヤクザになる」と考えているヤクザが少なくないこともわかります。執筆のきっかけはどのようなことだったのでしょうか?

宮崎:2011年秋までに全国の都道府県と一部の市町村が暴排条例を施行しました。内容は自治体ごとに若干異なりますが、基本的には同じです。市民に「暴力団と付き合うな」「排除しろ」と命令するものです。

すなわち暴排条例は暴対法と異なり、ヤクザではなく市民が取り締まるものなのです。ビジネスはもちろん一緒にゴルフをしたり、酒を飲んだりすれば「密接交際者」とされて、名前が公表される場合もあります。これでは、ヤクザが普通の日常生活を営むことができなくなります。実際に知り合いのヤクザに聞いてみると、名前が公表されたことで会社の経営が破綻したり、「お父さんの名前が報道されたので、もう来ないでほしい」と子どもが通う幼稚園から通告を受けたりしています。明らかに人権侵害であり、憲法違反です。本書の執筆は、こうしたことがきっかけです。

――排除が嫌ならばヤクザをやめればいいのではないでしょうか?

宮崎:やりたくてヤクザをやっている人は少数です。多くは欠損家庭に生まれ育ち、学歴も職もなく、行き場がなくてヤクザになります。ですから、仮にやめたとしても生活できません。また、条例では「ヤクザをやめてから5年を経過しない者」は「元暴力団員」として排除の対象にしています。この5年間をどう生きろというのでしょうか。

また、仮に5年を経ても、警察やメディアは「元組員」として扱います。やめたところで一生ついて回るのです。最近は、危険ドラッグを扱ったり、オレオレ詐欺や強盗、さらにはキセル乗車など「ヤクザらしからぬ」罪で逮捕されるヤクザも少なくないですが、それは正業を奪われて生活できないからです。

以前は、ほとんどのヤクザは建設関連業やサービス業などの正業を持っていました。それができなければ違法なこともせざるをえません。「今は覚醒剤や危険ドラッグを扱っていないヤクザはいない」とも聞いていますが、いい悪いの問題ではなく、そうしなければ生きていけないのです。追い詰められたヤクザがどうなるか。警察幹部はそんなことはわかっていながら、目先の欲に目がくらんで暴排を進めているのです。

――これからのヤクザはどうなるとお考えですか?

宮崎:以前に比べて、表面的には変化が出てきていると思います。たとえば2013年秋にはみずほ銀行グループの信販大手オリエントコーポレーション(オリコ)を通じた中古車などのローンで「暴力団員」に融資していたことが問題になりました。しかし、書類が揃っていれば貸すのは当然ですし、ローンの途中で無理に解約させて回収不能にするよりも、完済させた方がビジネス的にもまっとうです。

そこで、最近では民事暴力対策関係の弁護士もこの手法を取っていると聞いています。「暴力団員」の資金を減らすことができる上に、会社の負担にならないので、トラブルがない限りは解約しない方がいいという考えですね。

自動車保険も同様です。保険に入っていないと、交通事故が発生した場合に被害者が泣き寝入りすることになるという理由で、解約はさせないことになりました。

こうした例が増えていくことで、極端だった暴排が少し緩むことになるかとは思います。しかし、もはやヤクザはかつてのような存在ではありません。

そこで、危険ドラッグはますます蔓延し、海外マフィアが多数流入する社会となっていきます。かつてのように縄張りを荒す違法な薬物を売る者や海外マフィアを排除する力が、今のヤクザにないからです。ヤクザを排除したところで、「より悪いもの」しか出てきません。ヤクザは歓迎される存在ではありませんが、ここまで追い込むことはなかったと考えています。

【宮崎学氏】

みやざきまなぶ・1945年京都生まれ。権力批判や社会の周縁の取材を続ける。近著は他に『突破者 外伝――私が生きた70年と戦後共同体』『談合文化 日本を支えてきたもの』(ともに祥伝社)など

<取材・文/上野蓮 撮影/住倉博之>

日刊SPA!

2117名無しさん:2015/03/07(土) 17:04:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00002765-bengocom-soci
川崎中1殺害「ここが犯人の自宅らしいよ」実名さらしネット中継、どんな問題がある?
弁護士ドットコム 3月4日(水)13時35分配信

「ここが犯人の自宅らしいよ」。2月に少年3人が殺人容疑で逮捕された川崎市の中学1年生殺害事件で、逮捕された少年の自宅前とみられる場所から、ニコニコ生放送のユーザーが、ネット中継している動画が話題になっている。

このユーザーは、逮捕された少年の自宅前とみられる場所でネット中継を行い、マスコミの取材陣が集まっている様子や、親族とみられる人たちが出入りする様子を生中継していた。表札を映して、「犯人の本名は●●、下の名前は●●」と個人名を口にしたり、「人を殺しているからね。まあしょうがないね」と取材陣が殺到していることについてコメントしていた。

この動画に対して、ネットユーザーからは「お前の行動力に脱帽した」「個人情報出すな、訴えられるぞ」「これが冤罪だったらどうするよ」など、さまざまなコメントが寄せられた。

最近の犯罪では、犯罪の容疑者の情報をネットでさらして、社会的な制裁を加える「私刑」が問題になっているが、今回のケースにはどんな法的問題があるのだろうか。元裁判官の田沢剛弁護士に聞いた。

●社会的利益がある報道は認められる

「法治国家においては、原則として『私刑』は禁止されています。これを認めてしまえば、裁判所も警察も関係ない、無法状態となってしまうからです」

田沢弁護士はこのように切り出した。では、今回のようなケースが、具体的にはどういった法的問題があるのだろうか。

「人には、『私生活をみだりに公開されない法的保障ないし権利』があります。次の3つの要件に当てはまるような情報を公開されると、プライバシーの侵害として、民事上の責任が生じます。

(1)一般人にまだ知られていない、

(2)公表されると、私生活上の事実または、事実らしく受け取られるおそれがある

(3)一般人の感受性を基準にして、公開を欲しない。

公開された人物の社会的評価を低下させるような場合には、名誉毀損に該当し、刑事罰の対象となることもあるでしょう」

対象が犯罪の容疑者であっても、同じ扱いなのだろうか。

「マスコミによる犯罪の報道については、プライバシーを侵害するような内容であっても、これを報道すべき社会的利益が上回る場合には、違法になりません」

実名であることも「社会的利益がある」と言えるのだろうか。

「実名を挙げて報道すると、読者や視聴者に対する事実の訴求力が異なります。また、政治家の汚職事件など、実名での報道が権力の追及につながることもあるでしょう。

こうした理由から、マスコミには基本的に実名報道の原則があるようです」

2118名無しさん:2015/03/07(土) 17:04:30
>>2117

●違法となる可能性が高い?

だが、今回は容疑者は18歳の少年ということで、事情が異なるのではないか。

「20歳未満の少年による犯罪の場合は、少年法61条が実名報道、推知報道を禁止しています。条文には、次のように規定されています。

『家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であることを推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない』

これは、仮に罪を犯しても、いまだ成長途上にある少年の健全育成を援助することが社会の責任だ、という考え方が背景にあります。

実名報道など少年のプライバシー等を侵害するものは、その健全育成を阻害しかねません。そのため、そうした報道を規制する必要があるとの趣旨で設けられました。

少年法の規定があるため、未成年者の実名や容貌の報道が控えられているのが通常です」

今回、生中継をして情報を発信していたのは報道機関ではなく、個人だ。その点はどう見ればいいのだろうか。

「少年法の規定の趣旨からすれば、マスコミではない個人が興味本位に、容疑者とみられる少年の自宅前で中継行為を行うことは、まさに個人のプライバシーを侵害するものです。

また、容疑者の実名を公開することも名誉毀損罪に該当し、違法とされる可能性が高いです。慎むことが賢明でしょう」

田沢弁護士はこのように述べていた。



【取材協力弁護士】
田沢 剛(たざわ・たけし)弁護士
1967年、大阪府四条畷市生まれ。94年に裁判官任官(名古屋地方裁判所)。以降、広島地方・家庭裁判所福山支部、横浜地方裁判所勤務を経て、02年に弁護士登録。相模原で開業後、新横浜へ事務所を移転。得意案件は倒産処理、交通事故(被害者側)などの一般民事。趣味は、テニス、バレーボール。

事務所名:新横浜アーバン・クリエイト法律事務所
事務所URL:http://www.uc-law.jp

弁護士ドットコムニュース編集部

2119名無しさん:2015/03/08(日) 15:06:21
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150304-00010006-shincho-soci
「週刊新潮」が18歳少年の実名を報道する理由
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 3月4日(水)18時24分配信

 3月5日発売の「週刊新潮」(新潮社)が、神奈川県川崎市で起きた中1男子殺害事件を報じる記事中で、逮捕された3人の少年のうち、主犯格と見られる18歳の少年の実名と顔写真を掲載している。

 同誌は昨年12月に愛知県名古屋市で77歳の女性が殺害された事件の報道においても、逮捕された19歳の女子大学生の実名と顔写真を掲載し、議論を呼んだ。

「週刊新潮」はなぜ少年法が禁じている少年犯罪の実名・写真報道に踏み切ったのか。

 同誌は『「少年法」と「実名・写真」報道に関する考察』という別の特集記事にて、実名報道に関する賛成反対それぞれの立場の識者の意見を掲載している。

 人権派で知られる元日弁連会長の宇都宮健児弁護士はこう述べる。

「少年法の精神は、社会復帰することを前提に考えている。その際、実名や顔写真が出回っていた場合、更生の障害になる可能性が高いわけです。だから、報道は慎重に扱ってほしいということです」

 一方で、筑波大学名誉教授の土本武司氏は、

「現在の少年法が出来たのは昭和23年のこと。空腹に負けて店頭からパンを万引きして飢えをしのいでいたような非行少年を想定していたのです。しかし、最近は大人顔負けの残虐な犯罪を犯すケースが出てきました」

 少年法は過去15年に4回の改正を経ているが、少年の名前や顔写真の公表を禁じた61条に関しては手つかずのままとなっている。

 だが、「週刊新潮」が最大の根拠としたのは、2000年2月に確定している大阪高裁判決である。

「堺市通り魔殺傷事件」で、月刊誌「新潮45」が19歳の犯人の実名を報じたところ、著者が名誉毀損で訴えられたケースだ。大阪高裁は、「少年法61条は罪を犯した少年に実名で報道されない権利を付与していると解することはできず、表現行為が社会の正当な関心事で、その内容と方法が不当なものでない場合には違法とはならない」

 と判示しているのだ。

 加えて、昨今はインターネットの存在がある。今回の事件では早い段階から、インターネット上に容疑者の実名や写真が流布し、誰でも検索、閲覧可能な状態になっていた。

 現在国会では、投票年齢を18歳に引き下げる公職選挙法の改正案の提出が予定されているが、これにタイミングを合わせるように、少年法の適用年齢を引き下げるべきだという意見が語られるようになっている。

「人権と報道・連絡会」世話人の浅野健一氏が話す。

「もちろん、実名報道には反対です。しかし、何でも匿名を守るべきだとは思いません。問題なのは、日本の大手メディアがひたすら少年法を絶対視して、どんな事件でも未成年は匿名としてしまっていることです。批判が怖くて思考停止しているのです」

「週刊新潮」酒井逸史編集長は、

「今回の事件の残虐性と社会に与えた影響の大きさ、そして主犯格とされる18歳の少年の経歴などを総合的に勘案し、実名と顔写真を報道しました」

 と語る。

 詳細は3月5日発売の同誌を確認していただきたい。

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2120とはずがたり:2015/03/09(月) 15:43:57
統合失調か?

【淡路島5人殺害】「電磁波犯罪と集団ストーカー犯罪を行っている」平野容疑者、ネット上で住民誹謗か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1503090025.html
産経新聞2015年3月9日(月)11:37

 兵庫県洲本市で男女5人が殺害された事件で、殺人未遂容疑で逮捕された自称、無職、平野達彦容疑者(40)について、近くに住む人は「(平野容疑者は)インターネット上で人の批判を繰り返していた」と話した。平野容疑者が、近隣住民に一方的に敵対感情を抱いていた可能性が浮上している。

 ネット上のフェイスブックやツイッターでは、洲本市の現場近くに住む「平野達彦」と名乗る人物が、現場周辺の住宅地図を表示したスマートフォンの画面を掲載した上で、「各地で、電磁波犯罪と集団犯罪を行っている」「集団ストーカー犯罪とテクノロジー犯罪の側です!」などと書き込んでいた。

 このほか、「平野達彦の所有物のインターネットドメインを奪うのと、平野達彦と平野達彦の家族と親戚(しんせき)をいいなりにする為(ため)と、世界の人々への告発を妨害する為に、ギャングストーキングと電磁波犯罪を徹底して行っている」などと近所の住民を名指しで誹謗(ひぼう)中傷していた。

民家で5人刺され死亡=親族か、近所の男逮捕―兵庫・淡路島
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150309X805.html
時事通信2015年3月9日(月)12:43

 9日午前7時15分ごろ、兵庫県・淡路島の洲本市中川原町中川原に住む女性(32)から「お父さんとお母さんが刺された」と110番があった。県警洲本署員が駆け付けたところ、民家2軒で男女5人が刃物のようなもので刺され倒れており、いずれも死亡した。

 同署は現場付近にいた近所の自称無職、平野達彦容疑者(40)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。「話はしません」と述べているという。

 同署によると、一方の民家の母屋と離れで、80歳ぐらいの男女2人が死亡。もう一方の民家では、屋外で60歳ぐらいの男性が、屋内で60歳ぐらいと80歳ぐらいの女性2人が倒れており、病院に運ばれたが、いずれも死亡が確認された。

 平野容疑者は被害者の親族とみられる。3人が倒れていた民家付近で署員が職務質問したところ、衣服に血液が付着しており、関与を認めたため逮捕した。刃物は見つかっていないという。

2122名無しさん:2015/03/14(土) 10:48:56
>>2121

■「ひたすら逃げろ」、逃げるが勝ち

 男性の場合は、この手のパーソナリティでなくても、つき合い始めから、性的関係を求めることは珍しくないかもしれないが、つき合い始めから、いきなり結婚というような場合は、要注意だろう。

 そして、女性の場合は、その日のうちに結ばれたからラッキーと男性は思ってはいけない。最初から盛り上がるような女性は、やはりボーダーラインの危険性が高い。男性ほどは暴力的ではないが、女性のストーカーも執拗なものだ。社会的生命に危険が及ぶことも珍しくない。

 ここでも、とにかく恋愛というのは、すぐに性的関係を持とうとか、すぐに結婚しようなどと焦らずに、じっくり相手を見定めることが大切だということになるのだろう。

 もちろん、ストーカーはボーダーライン型の熱しやすく冷めやすい(その上、冷めた後に激しく攻撃的になる)パーソナリティの人たちだけではない。とくにつき合ったわけでもないのに、妄想的に恋愛関係になっていると思い込むようなパターンの人もいる。

 これは、さすがに自分が気をつけていても避けられない。

 私たち、精神科医というのは、職業柄、この手のボーダーラインの人や妄想的になる人を診ることは珍しくない。

 治療の原則としては、患者に好かれるほうがいいのだが、好かれすぎてしまうと、この手のストーカーに遭う危険が高くなってしまう。

 実は、私は、アメリカ留学中に、精神科医のためのストーカー対策のビデオを見せられたことがあるのだが、理論よりプラグマティズム(実用主義)を好むアメリカならではの、びっくりするようなあっけない結論だった。

 要するに、「ひたすら逃げろ」というのだ。帰る道を毎日変えるとか、うかつに玄関を開けないとか、そんな対処だった記憶がある。

 しかし、精神科医がテクニックを駆使しても無意味だということを教えてくれるものだった。やはり逃げるが勝ちなのだ。

■自己愛を傷つけられると激しい攻撃性が生まれる

 ただ、精神科医の立場から、もう一つ言えることがある。

 相手の自己愛を傷つけないということだ。

 私が尊敬する現代精神分析の祖とされるハインツ・コフート(1913-81、オーストリア)に言わせると、人間の攻撃性は生まれつきのものでもないし、フロイトのいうような生来備わったエネルギーのようなものでもない。

 相手が自己愛を傷つけられたと感じるときに、激しい攻撃性が生じるのである。

 要するに恥をかかされた、顔に泥を塗られた、バカにされたと思うと、激しい怒りが起こるのである。

 そう考えると、 イスラム教徒の人がアッラーを冒涜されると怒る気持ちも、自分たちの自己愛が傷つけられたからだということになるのも理解はできる。安倍晋三首相のような下手な挑発もしないに越したことがないという話になる。

 実は、川崎中1殺害事件も、取材を受ける中で、あまりマスコミに出ていない話を聞かせてもらった。

 私は、被害者の中学1年の少年は、やられっ放しの、いわゆるいじめられっ子タイプなのだろうと思っていたのだが、大人に頼らない形での解決を試みていたというのだ。

 加害者の18歳の少年は、弱いものには強いが、もともとはいじめられっ子で、自分より強いものにはパシリのような立場だったらしい。

 そして、被害者の少年は、加害者の親分格の人間に訴え出たらしい。そして、加害者は被害者の少年に土下座のような形で謝罪させられたという。

2123名無しさん:2015/03/14(土) 10:50:34
>>2122

■精神分析の立場から川崎中1殺害事件の原因を推測する

 このストーリーがもし事実だとすれば、精神分析の立場からは、以下のような推測が成り立つ。

 もちろん、暴行をしたり、万引きを強要したのだから、謝って当然なのだが、これで手打ちにならなかった。加害者の側は、年下の少年にみじめな謝り方をさせられて自己愛が激しく傷ついた。もともといじめられっ子ということだが、実は過去に自己愛を傷つけられてきた人のほうが、自己愛の傷つきに激しい反応をする。

 そのために、激しい怒りが生じ、このような惨事になったのかもしれない。あるいは、妄想的なレベルになってしまって、この少年を亡きものにしないと自分が破滅すると考えたのかもしれない。

 統合失調症の患者による殺人事件では、相手をバラバラにするなど手口が残虐なものであることが珍しくないが、これは残酷さの表れでなく、相手が生きている限り、自分が殺されるという妄想をもっているから、そうしないと不安なのだということを反映する、というのが一般的な精神科医の了解である。

 もちろん、この話が事実だったとしても、被害者の少年は自衛のためにやったのだろう。

■集団になると人は向こう見ずになりやすい

 ただ、一般的な大人のシチュエーションでは、やはり無用なトラブルを避けるためには相手の顔を立てることも大切ということは示唆している。

 基本的には、警察であれ、弁護士であれ、第三者を使うほうが賢明である。

 あと、相手をエスカレートさせないためには、相手を集団にしないことも大切だ。

 集団になると、人は臆病と思われないために向こう見ずになりやすいことが社会心理学の実験で確認されているし、また集団暴行のほうがブレーキが利きにくい。

 ところが、日本の場合は、集団暴行で死んだ場合、殺意の認定が困難なために、ほとんどが殺人でなしに、傷害致死で片付けられる。

 本来は、集団犯罪の厳罰化が望ましいのだが、日本でそれがなかなか実現しないのは、なんらかの形で為政者の側に暴力団に遠慮があるのかと、こちらのほうも妄想的に疑ってしまうのだが。

2124名無しさん:2015/03/14(土) 11:04:10
>>2083-2087
自公与党が政権批判封殺を画策!最高裁に圧力 国会、地方議会にも波紋広がる
Business Journal 2015/3/13 21:30 文=編集部

 最高裁判所でも二度の勤務経験がある、元エリート裁判官の瀬木比呂志氏が1月に上梓した『ニッポンの裁判』(講談社)。同書に掲載された衝撃の告発については、すでに1月29日付当サイト記事『与党・自公、最高裁へ圧力で言論弾圧 名誉毀損基準緩和と賠償高額化、原告を点数化も』、2月8日付記事『自公与党、批判封殺のため最高裁への圧力発覚 政界に激震、国会で追及へ発展か』で報じたが、この告発の反響が大きく広がっている。

 告発の概要は以下の通りだ。2001年当時、与党である自民党は森喜朗首相の多数の失言によってマスメディアから激しく批判されていた。また、同じく与党の公明党は、最大支持母体の創価学会が週刊誌などによって大々的に批判にさらされていた。そこで、自公両党が衆議院、参議院それぞれの法務委員会などで裁判所に圧力をかけ、名誉毀損の主張を認めやすく、さらに損害賠償額を高額化させるように要求した。

 これを受けて最高裁は、民事局長が「名誉毀損の損害賠償額が低いという意見は承知しており、司法研修所で適切な算定も検討します」と答弁した。その上で、名誉毀損を認めやすく損害賠償額を高額化させるように、判例紹介誌「判例タイムズ」(判例タイムズ社)や司法研修所などを使って、裁判官に実質上の指示を出した。その結果、名誉毀損が著しく認められやすくなり、さらに損害賠償額が高額化することとなった。

 この問題は、すでに大手週刊誌なども大々的に報じており、大きな反響を呼んでいる。さらに2月17日付け記事で、大手出版社の講談社もニュースサイト「現代ビジネス」にて『元エリート裁判官が衝撃の告発! 政治家の圧力に屈して名誉毀損訴訟の認定基準を変更した最高裁判所は「最低裁判所」だ!』として、当サイト過去記事の反響の大きさも伝えた上で、瀬木氏のインタビューを載せて反響を呼んでいる。

 三権分立がここまでおろそかにされている実態や、最高裁の酷い実情について、世論からは驚きの声が反響として上がっている。また、与党からの圧力で名誉毀損の主張が安易に認められるようになったことで、性犯罪者などが刑事・民事ともに、名誉毀損を濫用する恫喝訴訟(スラップ)が頻発するという事態も引き起こされている。これについても許せないという声が広がり、国内外の報道機関で大きな反響を呼んでいる。大手週刊誌の関係者は語る。

「編集部内でも、森政権の自民党や創価学会のために、裁判所が名誉毀損の基準を変えていた事実は、民主主義国家での出来事とはいえないほどひどい、と大きな話題となっています。他媒体での報道についても、注目しています」

 また、ある大手報道機関関係者はこう語る。

「大手週刊誌や出版社などが、今回の事実を伝えている中にあっても、テレビや新聞では、なかなかこの件について報じることができていません。こういった問題をきちんと報じているかどうかで、読者から見ると報道機関として機能しているかどうかのバロメーターとなるのではないでしょうか」

 取材した所、既に海外の報道機関も、この件について取材を進めている事が判明している。本件は国内はもちろん、海外にも反響を広げている。

2125名無しさん:2015/03/14(土) 11:04:19
>>2124

●国会議員、地方議会の間でも大きな話題に

 当サイト過去記事でコメントを寄せた、維新の党の落合貴之衆議院議員は、この騒動は国会議員の間でも大きな話題となっていると語る。

「国会でも複数の国会議員から話をいただくほど話題となっています。世論においても、多数の報道機関が報じる事態となっていることを確認しており、大きな反響をいただいていると聞いています。与党によって引き起こされた名誉毀損の基準変更による恫喝訴訟頻発は、罪の隠ぺいを狙う側が法を濫用するといった単純な問題ではなく、民主主義国家の大原則である『言論の自由』を脅かすものです。与党の圧力に司法が屈していたとなれば、三権分立を揺るがしかねず、ただしていかなければならないと考えています」

 反響は、地方議会にも広がっている。落合氏と同じく、過去記事でコメントを寄せた世田谷区議会議員の田中優子氏は、次のように語る。

「本件が大きな反響となっていることを聞いて、大変心強く思っています。与党の要求を受け入れて、最高裁が名誉毀損の基準を変えたことは、一市民として許しがたい気持ちです。そのために、性犯罪被害者や支援者が、罪を犯した性犯罪者側から名誉毀損を盾にした恫喝訴訟を刑事・民事両方で頻繁に起こされているというのは恐ろしいことです。しかも、今の裁判所は、それらを無理やり名誉毀損と認める状態となっているようで、これには強い憤りを覚えます。国民がもっとこういった事実を知り、疑問を呈していく必要があると思います。今回、大きな反響があったことはとても意味があります。区議としても、この問題を踏まえ、おかしいことはただしていけるように取り組んでいきたいと思います」

 複数の媒体によって報じられているこの問題が、今後、議会での野党からの追及にも発展するかもしれない状況だ。
●国民が勝ち取るべき自由

 反響の大きさを受けて、告発を行った瀬木氏は次のように語る。

「『ニッポンの裁判』の中の、名誉毀損訴訟に関する記述が大きな反響を呼んでいることを、大変心強く感じています。同書に詳しく書いたとおり、近年は司法界の荒廃に伴い、刑事・民事・行政訴訟など各分野の裁判で、信じられないような劣化が進んでいます。名誉毀損訴訟については、裁判所が名誉毀損を安易に認めるようになったために、名誉毀損損害賠償請求訴訟のかたちを取る恫喝訴訟が増えていると聞いており、非常に危険な傾向だと思います。こうした訴訟を起こされた側にとって、刑事の場合はもちろん、民事でも非常に大きな負担や打撃になってしまいます。裁判官たちが易きに流れず、正義の要請と良心に従った毅然とした訴訟指揮や判決をしてくれることを、強く期待したいと思います。

 マスメディアは、国民の『知る権利』に奉仕し、報道責任を果たすべきであり、そうした観点から、一丸となって名誉毀損訴訟や原発訴訟についての最高裁事務総局による誤った統制を批判していくべきでしょう。国民一人ひとりにできることも、いろいろあります。例えば、新聞やテレビに対して、なぜ上記のようなことを含む司法の問題をきちんと報道しないのか、と問いかけることができます。裁判員制度による裁判に参加する人は、そこできちんとした刑事裁判が行われるよう、堂々と意見を述べることが望まれます。

近代民主主義や自由主義の原則、権利、自由といったものは、国民や市民が戦って勝ち取ってきたものです。まず、『権力やマスメディアが整備してくれるのが当たり前』という受け身の発想を変える必要があります。同じように、専門家任せにしておくのもよくありません。例えば、学者が他の人より長けているのは、事実を伝えて構造的な批判をするところまでです。そこから先は、基本的にジャーナリズムと国民の領域なのです」

 国内外の多方面に反響が広がっているこの騒動。国会等の動きも含めて、当サイトは今後も続報を掲載する予定である。

2126名無しさん:2015/03/14(土) 11:05:31
>>2124
またもや、URLを貼り忘れました。。。

自公与党が政権批判封殺を画策!最高裁に圧力 国会、地方議会にも波紋広がる
Business Journal 2015/3/13 21:30 文=編集部
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150313-00010005-biz_bj-nb

2127名無しさん:2015/03/15(日) 11:01:37
http://seiji.yahoo.co.jp/article/1670/
「少年事件が凶悪化」なぜデータと実感がずれるのか
最終更新日:2015年3月14日

 川崎市の中学生殺害事件をめぐり、自民党の稲田政調会長が「少年事件が非常に凶悪化している」と述べ、Yahoo!ニュースの意識調査でも「少年事件が凶悪化していると感じる」人が多数派になっています。しかし、統計上は少年の検挙人員や「凶悪犯」が増えているとは言いがたいとの指摘もあります。データと実感のずれはなぜ生じるのでしょうか。(イメージ:アフロ)

「少年事件の凶悪化」をめぐる意見
 Yahoo!ニュースの意識調査では3月13日時点で約11万票が集まっており、「少年事件が凶悪化していると感じる」が79.6%で「少年事件が凶悪化しているとは感じない」の17.6%を大きく上回っています。

「凶悪化していると感じる」意見
確かに少年犯罪は減っているかも知れません、でも犯罪自体の内容は比べ物にならないぐらい悪質化しています。悪質と言うより残忍な方法が多いと思います。またその経緯に至っては、ほんの些細なことから人を殺めてしまうことです。命の尊さを失いつつ有ると思います。
犯罪の数は横ばいかやや減少っぽいが、タチが悪くなってきている。少年事件に関わらず、全体が凶悪化している感は否めない。狡猾で地味な犯罪はむしろ増加しているように思う。
教育が荒れていると感じます。また、家庭が崩壊していると感じます。道徳の見直しが急務だと思います。

「凶悪化しているとは感じない」意見
マスメディアを中心に過剰反応してるだけなのかなーって感じます。昔からこうゆうエグい事件ってあったわけだし…モンスター○○ってのを製造し拡散しているのはマスメディアそのものだとそろそろ気づいた方が良い。
少年犯罪の凶悪化は件数では無く、事件が劇場化してTV受けのネタになっている。それは今までには無かったセンセーショナルなストーリーとなっている。被害者意識からすると、より凶悪化していると感じる。結果的に、より厳罰化を求める声が増える。
少年の凶悪犯罪件数が増えているのではなく、インターネットという媒体によって増えているように見えているのが実態ではないだろうか?

統計上は減少、「凶悪犯」も増えず
 統計上の少年事件は検挙人員、人口比とも減少が続いています。また「凶悪犯」も長期的には減少傾向にあり、特に殺人は2001年以降、減少を続けており、「凶悪犯罪」が増えているとは言いがたいと指摘されています。
「少年事件が凶悪化している」というのは本当か? 自民・稲田政調会長「発言」を検証 - 弁護士ドットコムニュース(3月4日)
少年による殺人統計 - 少年犯罪データベース
第1節 少年による刑法犯 - 平成26年版 犯罪白書

「体感治安」はなぜ悪化するのか
 統計上は犯罪は減少しているのに「体感治安」が悪化するのはなぜなのでしょうか。その理由としては、メディアが特異な犯罪を集中豪雨的に報道することや、殺人事件の件数が減ることで、逆にニュースの扱いが大きくなってきたことなどが挙げられています。
「少年事件は楽に数字を取れる」が招いたこと - 記事全文は会員登録が必要。日経ビジネスオンライン(3月6日)
日本は本当に安全な国か:犯罪は少ないのに治安の悪化を体感する理由 - 毎日新聞(2014年12月1日)
戦前の方が多い少年の殺人事件 - 中外日報(2011年2月24日)
治安は悪化しているのでしょうか?〜「体感治安」 - 三木秀夫法律事務所(2009年1月14日)

2128名無しさん:2015/03/15(日) 12:00:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150310-00000541-san-pol
川崎中1殺害 週刊新潮の逮捕少年実名報道「いかがなものか」自民・谷垣氏
産経新聞 3月10日(火)15時50分配信

 自民党の谷垣禎一幹事長は10日の記者会見で、川崎市で中学1年の男子生徒が殺害された事件をめぐり、週刊新潮が殺人容疑で逮捕された18歳の少年の実名と顔写真を掲載したことに関し、「(本人を特定できる報道を禁じる)少年法を尊重すべきだ。ああいう報道はいかがなものか」と述べた。

 谷垣氏は、掲載に肯定的な反響があることに「被害者の感情も当然、考慮に入れなければならない。『けしからん』という気持ちが起こることも分からないわけではない」と一定の理解を示す一方、少年法の精神について「少年はまだ人格が固まっておらず、うまく指導すれば立ち直れると考えて実名報道を禁じており、意味のあることだ」と強調した。

2129名無しさん:2015/03/15(日) 12:52:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000571-san-soci
福井大准教授逮捕 殺害隠そうと事故装う?2人が知り合ったきっかけは赤トンボ研究
産経新聞 3月14日(土)23時45分配信

 福井県勝山市で大学院生の菅原みわさん(25)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された福井大大学院の特命准教授、前園泰徳容疑者(42)が自ら病院に菅原さんを搬送し、県警に当初「菅原さんが事故を起こしているのを見つけ、助けようとした」と説明したことが14日、捜査関係者への取材で分かった。

 県警は事故を装い、殺害したことを隠そうとしたとみて、2人の間にトラブルがなかったか調べている。

 2人を知る関係者によると、前園容疑者と東邦大(千葉県)大学院生の菅原さんが知り合ったきっかけは赤トンボの研究だった。

 勝山市などによると、前園容疑者は平成21〜24年は東邦大の非常勤講師を務めており、この際に菅原さんと知り合ったとみられる。

 平成23年、エコ環境都市推進を掲げる勝山市から環境教育の専門家として招かれた前園容疑者は、市の赤トンボ研究プロジェクトに参加。同年、赤トンボが水田で羽化し、夏に山へ移動することを国内で初めて確認することに成功した。

 関係者によると、菅原さんはこのプロジェクトに参加し、翌年以降も同市を訪れるようになったといい、「菅原さんは前園容疑者のフィールドワークや講演に同行し、助手のような立場だった」と明かす。

 前園容疑者は25年4月に福井大教職大学院の特命准教授に就任。一方、菅原さんは東邦大大学院理学研究科に進学し、赤トンボの生態研究のため昨年10月に大学を休学、同市に移った。

 市の関係者は「前園容疑者はフィールドワーク型の活発な学者で、菅原さんはきまじめな明るい女性だった。2人とも、こんな事件に関係するとは信じられない」と驚きを隠せない様子だった。

2130名無しさん:2015/03/21(土) 01:53:38
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150320-00814739-sspa-soci
「もし、あなたが今、いじめられていたら、とにかく逃げなさい」ネットで拡散する2006年に書かれた文章
週刊SPA! 3月20日(金)16時21分配信

― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ―

◆この世界ははるかに広く、戦うことより、逃げるほうが賢明なこともある

 ここんとこ、僕が2006年に「いじめ」に関して書いた文章が激しくリツーイトされています。もともとは朝日新聞の求めに応じて書いた文章で、「もし、あなたが今、いじめられていたら、とにかく逃げなさい」という内容です。

 逃げる前に「遺書」を書き、台所に置いて、学校に行かず、一日中、ブラブラして、大人達に心配をかけて、「死に切れなかった」と言って戻ってきなさい。それでもダメなら、学校宛てに、あなたをいじめている人の名前書いて送って、そして、その学校から逃げなさい。大人だって、会社が嫌なら逃げているのです。逃げることは恥ずかしいことではありません。逃げて逃げて、逃げ続けるのです。

 大丈夫。この世界はあなたが思うよりはるかに広いのです。どこかの山にも南の島にも、あなたが生き延びられる場所はあるのです。とにかく逃げなさい――そんな内容です。

 書いた当時は、この文章に対する反発もけっこう受けました。「戦わないで逃げてどうする」というのが典型的な反論でした。「戦うことを教えないで、逃げることを勧めるなんて無責任だ」とか「逃げているだけでは、ろくな大人になれない」なんてことも言われました。

 でも、最近、ネットではこの文章がさかんにコピーされています。

 原因は胸潰れる、上村遼太君の悲しい事件だと思います。18歳や17歳の少年達に日常的にいじめられていた上村君のようなケースで「逃げないで戦え」なんて言える大人はいないと思います。

 できることは、戦うことでも無視することでもなく、ただ逃げるだけです。家の事情で引っ越しできないなら、一人でとにかく逃げるのです。

 もともと、僕がこの文章を書いたのは、沖縄県の鳩間島の小学校と中学校に海浜留学した子供達と出会ったからです。

 鳩間島というのは、西表島のすぐそばにある離島です。島民人口は、数十人ほどです。そこにある小学校と中学校は、廃校の危機から逃れるために、全国から生徒を募集し、そして受け入れていました。

 不登校を続けていた子供やいじめられていた子供達がいました。小学六年生の男子は、「鳩間島に来て子供らしくなった」とはにかみました。

 小学校・中学校あわせても、十人もいるかいないかの生徒達ですから、陰湿ないじめも起こらず、沖縄の青空と海に囲まれて暮らすうちに、自分の中の「子供」が目覚めたのです。

◆少年の凶悪犯罪は決して増えてはいない

 日本には、山村留学を含めて、小学校の生徒を受け入れている所がたくさんあります。寮だったり、ホームステイだったりのシステムが出来上がっています。

 どうしてもいじめを防げないのなら、一人でそこに逃げる、という方法も全然、ありなのです。

 かかる金額もピンキリです。親に余裕がない場合だって、調べていけば、地元の自治体が支えている場所も多いのです。一人でそこに送りだすのは、なんだか親の育児放棄みたいでできない、なんて世間体を気にしている場合じゃないのは、上村君のケースを見ても明らかでしょう。独り暮らしを選ぶ淋しさより、いじめのネットワークから逃げられることで、子供達はホッとするはずです。

 いじめる方も、遊び感覚を通り越して、そうすることが自分自身や集団の存在意味になってしまった場合、どんなに抵抗しても、いじめをやめることはないでしょう。そういう時は、そこで戦うのではなく、逃げる方がはるかに賢明なのです。

 それは、ブラック企業で必死に働いて精神を病むぐらいなら、とっとと逃げ出す方がどれほどましかということと同じです。ブラック企業は、追い込むことに反省もしないし、経営方針を変えることもないのです。社員本人が潰れることでしか、このサイクルを終わらせられないのなら、とっとと逃げるべきなのです。

 しかし、こういう事件が起きて、マスコミが過度の特集をすると、必ず、政治家が「少年事件が非常に凶悪化しており、少年法を見直す」と言い出します。今回も自民党の政調会長という人が言い出しました。けれど、少年犯罪は毎年減少し、戦後最低を更新し続けています。凶悪な事件が特別、増えているわけでもありません。

 唯一増えているのは、マスコミの報道量や時間だけなのです。

※「ドン・キホーテのピアス」は週刊SPA!にて好評連載中

日刊SPA!

2131名無しさん:2015/03/21(土) 22:49:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150321-00002845-bengocom-soci
ウソの「強姦証言」で服役3年半 「無実の男性」が受けた損害はどう補償されるのか
弁護士ドットコム 3月21日(土)9時0分配信

服役3年目に「あなたは無罪でした」と言われたら―?。強姦罪などで懲役12年の刑が確定していた男性の「再審請求」の裁判で、被害者とされた女性が「事件はウソだった」とかつての証言を翻したため、大阪地裁は2月下旬、再審開始を決定した。大阪地裁は「無罪を言い渡すべき新証拠がある」としており、今後の再審公判で無罪判決が出る見通しだ。

報道によると、男性は2004年と2008年に大阪市内で同じ女性に性的暴行やわいせつ行為をしたとして、強姦と強制わいせつの容疑で逮捕・起訴された。男性は捜査段階から一貫して否認していたが、2011年に懲役12年の実刑判決が確定した。有罪の決め手は、被害者と目撃者の証言だった。

男性は服役中の2014年9月、大阪地裁に再審を請求。その裁判で、被害者とされていた女性と目撃者が、過去の証言は虚偽だったと認めたのだ。服役して3年半となる昨年11月に大阪地検が刑の執行を停止し、男性は釈放された。

このニュースに対して、ネットでは「どうやって名誉回復するんだよ」「この男性の人生、誰が補償すんの?」という反応が数多くみられた。無実の罪によって、自由と時間を奪われた男性は、なんらかの補償を受けることができるのだろうか。刑事裁判にくわしい萩原猛弁護士に聞いた。

●補償金の範囲は「1日1000円〜1万2500円」

「起訴され、裁判にかけられた者が、審理の結果、無罪となる場合があります。そのようなケースについて、憲法では『何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる』と定めています」

萩原弁護士はそう指摘する。具体的には、どんな補償がされるのだろうか。

「この憲法の規定を受けて、刑事補償法は、逮捕・勾留・服役 1日につき1000円以上 1万2500円以下の範囲で『補償金』を支払う旨を規定しています。さらに、無罪判決が確定した者には、一定の裁判費用も補償されます。

この規定は、有罪判決が確定して刑務所で服役した者が、再審によって無罪になった場合にも、当然適用があります」

今回のケースでも、再審公判で男性の無罪が認められれば、一定の補償金の交付を受けられるようだ。

●「国家賠償」はハードルが高い

「しかし、刑事補償の補償額は極めて不十分ですし、逮捕・勾留されていない在宅事件の場合は、無罪でも刑事補償がありません」

萩原弁護士はこのように語る。刑事補償以外に、受けられる補償はないのだろうか?

「刑事補償以外では『国家賠償』が考えられます。国家賠償法では、公務員の違法行為によって損害を受けた場合に、国や公共団体がその損害を賠償することを規定しています。ただ、国家賠償によって賠償金を獲得することは、簡単ではありません」

なぜ、難しいのだろうか?

「犯罪の疑いを受けた者が、逮捕や勾留といった不利益を受けるのは、社会の治安を守るうえで、やむを得ない面もあります。

こうした事情があるため、国家賠償請求が認められるためには、賠償金を請求する冤罪被害者のほうで、警察官・検察官・裁判官などの公務員が、刑事手続きの進行中に、その時点において不合理な判断をしたとか、自白の強要などの違法行為を行ったということを証明しなければならないのです」

今回の事件では、被害者の証言と矛盾する内容の「診療記録」が公判当時から存在していたのに、検察側が証拠として入手していなかったと報じられている。これを理由にして、国家賠償を請求することはできるだろうか?

「報道によれば、その診療記録は『男性が事件に関与していないことを強く裏付ける証拠』とされているようです。そのような重大な証拠の存在がうかがわれるのに、捜査機関が十分な捜査をしないで、証拠保全に落ち度があったということであれば、国家賠償請求が認められる可能性はあるでしょう」



【取材協力弁護士】
萩原 猛(はぎわら・たけし)弁護士
埼玉県・東京都を中心に、刑事弁護を中心に弁護活動を行う。いっぽうで、交通事故・医療過誤等の人身傷害損害賠償請求事件をはじめ、男女関係・名誉毀損等に起因する慰謝料請求事件や、欠陥住宅訴訟など様々な損害賠償請求事件も扱う。

事務所名:ロード法律事務所
事務所URL:http://www.takehagiwara.jp/

弁護士ドットコムニュース編集部

2132名無しさん:2015/03/21(土) 23:38:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00002841-bengocom-soci
訴えられた司会者みのもんたさん 「テレビ番組」信じて健康を害したら、誰の責任?
弁護士ドットコム 3月20日(金)12時25分配信

「お年寄りは脱水症状になりやすい。毎日2リットルの水を飲むこと」タレントのみのもんたさんが司会を務めるテレビ番組のすすめにしたがい、水分摂取を続けていたら体調が悪化したとして、80代の女性が、みのさんを訴えた。

中日スポーツによると、女性は2004年ごろから、みのさんの発言を実践し、1日2リットルの水を、お茶などの飲み物とは別に飲み続けたという。実践から6年目の2010年、女性は水分の過剰摂取が原因の病気で病院に搬送された。さらに2011年には、治療で水分量を減らしたため腎機能が低下し、腎不全も発症したという。

女性とその長男は、「みのさんの発言を実践しなければ病気にはならなかった」として、これまでの入院費や治療費などを含めた約6800万円の賠償を求めている。

一般論として、テレビ番組での発言をめぐって、医療の専門家ではない司会者個人が、法的な責任を問われることはあるのだろうか。太田純弁護士に聞いた。

●司会者個人を訴えるケースは珍しい

「前提として、現在、審理中の事案ですので、一般論としてのコメントに留めさせていただきます」

太田弁護士はこう切り出したうえで、過去に起きた事例について説明する。

「かつて某テレビ番組で、ダイエット方法として、ある食材の摂取方法や調理方法が紹介され、それに起因して、健康被害を訴える人があらわれたという事例があります。

その事例では、食材に含有されるある成分に、ダイエットの効能を期待できる反面、

別の成分が、紹介された調理方法では人体に悪影響を及ぼす可能性があったとして、問題になりました」

このように、視聴者が放送局や制作側の対応を問うケースはあるが、「司会者個人を相手に訴訟をするというケースは珍しい」と太田弁護士は指摘する。

「司会者の発言内容は、その一言を取り上げるのではなく、発言意図や流れ、ニュアンス、その場に流れた説明映像、番組制作側の意図、事前調査内容などを含めて、全体的な考察をすべきと思われます。

ただ、仮に『人によっては体質に合わない可能性もある』などの注意喚起がされていなかったからといって、違法と判断されるかというとなかなか難しく、一概には言えません」

●裁判では何が争点になる?

なぜ、違法かどうかの判断が難しいのだろうか?

「さきほどあげた事例では、食材の調理方法自体に問題があり、人体への悪影響の可能性が内在していました。さらに、かなり多くの方が、同時期に健康被害を訴えていました。

それに対して、一般に水を飲むことそれ自体が、必ずしも人体に悪影響を与えるとは言い切れません。たしかに、病気の人に水分調整や制限がなされることはありますが、視聴者の状況は千差万別です。

司会者の発言が、誰にとって危険な発言だったといえるのか、この点がまず出発点です」

今回のケースで、女性は治療費や慰謝料などを求めて、司会者を提訴している。裁判では、何が争点になるのか。

「裁判の場における事実認定は、抽象的・一般的にどうかではなく、具体的に、疾病の発症に繋がったとされる『作用機序(メカニズム)』について、その人の既往症や生活状況、健康状態、年齢といった要因をじっくり検討したうえで判断されます。放送時期から一定の年月を隔てているケースであれば、なおさら、因果関係の主張立証が重要です。

また、仮に注意喚起を期待できたかどうかに着眼したとしても、全体の発言内容や意図を考慮したうえで、注意喚起をする必要があったかどうかが問題です。さらに、視聴者側に、健康法を実践するかどうかを自己決定できる機会があったか否かも問われるでしょう。

そうすると、視聴者側にとって、医療的なアクセスが十分可能であったかどうか、もし医療機関にかかっていたとすれば、その診療経過や治療方針なども踏まえて、医学的、医療的な事柄についての、具体的な主張立証がポイントになります」

太田弁護士はこのように述べていた。



【取材協力弁護士】
太田 純(おおた・じゅん)弁護士
訴訟事件多数(著作権、知的財産権、労働、名誉棄損、医療事件等)。その他、数々のアーティストの全国ツアーに同行し、法的支援や反社会的勢力の排除に関与している。
事務所名:法律事務所イオタ
事務所URL:http://www.iota-law.jp/

弁護士ドットコムニュース編集部

2133名無しさん:2015/03/21(土) 23:38:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150319-00000597-san-soci
子供の蹴ったボールで男性転倒、死亡…親の監督責任めぐり最高裁で弁論へ
産経新聞 3月19日(木)18時53分配信

 小学校の校庭から蹴り出されたサッカーボールをよけようとして転倒した後に死亡した男性の遺族が、ボールを蹴った当時小学生の元少年(23)の両親に損害賠償を求めた訴訟の上告審弁論が19日、最高裁第1小法廷(山浦善樹裁判長)であり、判決期日を4月9日に指定した。最高裁では慣例として、2審の結論を変更する際に弁論が開かれることから、両親の監督責任を認めて賠償を命じた2審判決が見直される可能性がある。

 2審が事故と死亡の因果関係を認めた点に争いはなく、元少年の両親に民法で規定される監督責任違反があったかが争点。

 弁論で両親側は「一般的な家庭と同程度に危険な遊びをしないよう指導するなど監督義務を果たしていた。2審判決は誤りだ」と主張。男性側は「両親には周囲に危険を及ばさないように遊ぶよう少年を指導する義務があった」と反論している。

 2審判決によると、愛媛県今治市で平成16年2月、バイクを運転していた当時80代の男性が、校庭から転がり出たサッカーボールを避けようとして転倒、足を骨折。直後に痴呆の症状が出て、事故から約1年半後に男性は肺炎で死亡した。男性の遺族が約5千万円の賠償を求め提訴し、1審大阪地裁は元少年の過失を認めた上で監督者の両親に責任があるとして約1500万円の賠償を命じた。2審大阪高裁も、減額したものの両親の監督責任を認めて約1100万円の支払いを命じた。

2134名無しさん:2015/03/21(土) 23:39:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000012-kobenext-soci
裁判員「証拠写真しんどかった」 尼崎連続変死優太郎被告公判後一問一答
神戸新聞NEXT 3月18日(水)23時18分配信

 尼崎連続変死事件で、角田美代子元被告=自殺時(64)=の次男、優太郎被告(28)に神戸地裁は18日、懲役17年の判決を言い渡した。過去最長となる132日間の裁判員裁判を終えた裁判員4人と補充裁判員1人が神戸地裁で会見に応じた。

 主なやりとりは次の通り。

 -裁判員を終えた感想

 A(40代男性) 社会的に有名な事件で、選ばれた責任の重さを痛感した。裁判が終わり、正直ほっとしている。

 B(24歳男性) 会社と裁判の両立ができるか不安に感じた。(水-金曜の)週3日の審理は会社と両立するには負担でもあるし、配慮してもらった部分でもある。判決は長い期間評議を重ねた結果なので「これでよかったのか」という思いと「やりきった」という思いがある。

 -計132日間の裁判員裁判。生活や仕事での負担は?

 C(20代女性) 私は3歳と0歳児の子育て中で、子どもとのコミュニケーションが短くなってしまうことは残念に感じた。

 D(30代女性) 自宅から裁判所まで約3時間。裁判の時は神戸の実家に宿泊するなどして迷惑をかけてしまった。ただ、住所地が遠いからという理由で候補から外されるのはよくないと思う。

 E(45歳男性) 一般生活では見ることのない光景の証拠写真などを目の当たりにすることは、正直しんどかった。

 -制度の課題や変えた方がいいと思ったところは?

 D 今回選ばれた裁判員は男女5人ずつだったので、バランスのとれた活発な評議ができたと思う。今後は男女比が同じになるようにあらかじめ決めて抽選してもいいのではないかと思った。

 E 一日の審理が終わると、現実に対する怒りや悲しみが頭に残っている。審理後、裁判所でその日の振り返りのようなことがあってから帰れる方が、後の日も有意義な評議ができるのではと思う。

 -事前の報道は審理に影響したか。

 C 裁判中、報道とは全然違う話だと思うこともあった。検察官も裁判官も事件の流れを分かりやすくきちんと説明してくれたので、それまでの報道に左右されることはなかった。

 D 特に気にはならなかった。むしろ公判を終えた後に(その日の公判の)報道を見て頭を整理するというように役立てていた。

 -美代子元被告や優太郎被告について審理を通じて感じた印象は。

 A 美代子元被告についてはさみしい人、(他人に)見てほしいという思いが強い人だったのではと思う。優太郎被告については、美代子元被告のもとでなければいい青年になっていたのではないか。

 B 美代子被告は、ひどいことをする人、えたいがしれないなと思った。優太郎被告は、普通の家庭に生まれ育っていれば、健全な人だったのではと思う。同情してしまう一面もあった。

 -複雑で特異な事件。一つ一つの事象や証拠を整理する余裕はあったか。

 E はじめは、どういう人間関係の整理をすればいいのか悩んだ。

 -家に帰って何も手が付かないなど、つらさはあったか

 D 長期間にわたり、初対面の人同士でいることがつらくなった時期があった。

 -週に2、3日という裁判所の配慮については?

 E 私は平日を全部裁判で埋めて期間を短くしてほしかった。(裁判のない)月、火曜日に会社に行くと仕事を期待される。でも、やり残した仕事が気になったまま裁判に臨まなければいけなかった。

 B 審理の点では週5日やった方がよかったと思う一方で、週2日空いていたので気持ちの整理をつけられてよかったとも思う。会社にも(2日間行けることを)ありがたがら

2135名無しさん:2015/03/21(土) 23:40:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150319-00000011-kobenext-soci
裁判員「角田家に安住したのでは」 尼崎連続変死康司被告公判後一問一答
神戸新聞NEXT 3月19日(木)20時36分配信

 尼崎連続変死事件で、2件の殺人罪など六つの罪に問われた仲島康司被告(45)に対し、神戸地裁は19日、事件全体で懲役15年を言い渡した。70日間に及ぶ選任期間を終えた裁判員3人と補充裁判員1人が判決後、会見に応じた。


 主なやりとりは次の通り。

 -長期の公判で負担に感じた部分は。

 A(50代男性) 週3日公判が入り、それ以外の月、火曜で一週間の仕事の段取りをせねばならず、きついものがあった。営業職だが、得意先にはあらかじめ事情を説明し、理解を頂いた。週3日というのが限度かなと。

 -仲島被告に対する印象は。

 A 最初は「人の良さそうな方だな」と思ったが、裁判で経過を聞くうち「流されやすい人なのかな」と。(人生の)分岐点というか、ターニングポイントで、自分の姿勢や意見を出さないまま今日に至っている感じがした。「職業がいくつも替わっているのはなぜか」と質問すると「長く同じ職場にいて、責任が重くなるのが嫌だった」という答えだった。「やっぱりそういうタイプの人なんだな」と感じた。

 B(50代女性) 「優しい性格」という証言もあったが、間違っていることを間違いと強く言えないから、こういう結果になったのかなと思う。

 C(男性) 流されやすく、意志も弱い印象を受けたが、人に恨まれるような存在ではないと思う。

 -角田美代子元被告は、なぜ一連の事件を起こしたと思うか。

 A どういう形にせよ、自分の家族というか、そういうものを作りたかったのかなと。自分の生まれ育った環境や恵まれなかった部分を踏まえ、自分なりに家族と言えるものを作ろうとしたのかなと思う。

 B 元被告の行ってきたことは、私では考えられないことばかり。どういう心理状態でそういうことをしたのか、理解できない。

 -公判では、美代子元被告による言いがかりの録音を聴く場面もあった。

 A 想像していたタイプのしゃべり方そのままだなと。声とかしゃべり方とか、エネルギーとか。被害に遭った人たちがこういう風に言われたんだなというのは分かりやすかった。

 B 怒鳴るだけで角田家を支配していた訳ではなく、アメとムチを上手に使い分けていたんだと思う。参考にはなった。

 -被害者の虐待状況などを撮影した写真や動画を見る機会も。必要と感じたか、心理的に負担を感じたか。

 D(60代男性) 検事さんと弁護士さんのやりとりがあり、その中で写真などの証拠が出てくると、頭の中では動画ができあがるみたいに鮮明にストーリーが浮かび上がった。

 -被告らは、なぜ元被告に服従してしまったと思うか。「自分なら」と考えたか。

 A (仲島被告は)いくらでも逃げる機会はあったかと思うが、そこ(角田家)に安住したのではないかなという気がした。

 -被害者3人に対して何か思いは。

 A 悲惨な暴行を受けて劣悪な環境の中で亡くなっている。ご冥福をお祈りしたい。

 B (26歳で亡くなった)仲島茉莉子さんは若くして、ああいう虐待を受けて亡くなって、本当に無念の思いがあったと思う。それぞれ自分の人生があったにもかかわらず、何の落ち度もなく、命を落としてしまったということに関しては「もっともっと、いろんなことができただろうにな」と思うと、私も涙が出てくる。本当に、こういう事件がなくなればいいなと思います。

2136名無しさん:2015/03/29(日) 17:41:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150327-00000014-pseven-soci
佐世保同級生殺害事件 容疑者の継母が責任全うしようとする
NEWS ポストセブン 3月27日(金)11時6分配信

 昨年7月27日、長崎県佐世保市内にあるマンションの一室で、高校1年のA子(16才)が同級生を殺害し、遺体をバラバラにしたという衝撃事件から8か月が経とうとしている。

 事件が起きた背景には、A子が一昨年10月に実母を亡くしたこと、その直後に実父が30代の女性・B美さんと再婚したこと、また同時期に、父親によってA子が祖母と養子縁組をしており、実家から出てマンションで一人暮らしを始めたことなどがあった。

 それゆえA子の父親は、猛批判を受け、事件から2か月後の昨年10月5日、自宅で首つり自殺。さらにその後を追うように、A子の養母であった祖母は病死した。

「A子は未成年ということもあり、慎重に精神鑑定が進められている段階。通常、こういった事件の場合、親の監督責任が厳しく追及されるのですが、父親も祖母もいなくなった。そこで今、すべての責任を一身に背負っているのが、後妻となったB美さんなんですよ」(全国紙記者)

 B美さんにとってはわずか結婚生活5か月の間に人生が激変してしまった。A子が事件を起こした後、すぐに父親と離婚することもできた。また彼が自殺した後、実家に出戻ることだってできただろう。

「でも彼女は、今でもA子の継母として名前を変えることなく責任を全うしようとしているんです」(前出・全国紙記者)

 B美さんを幼い頃から知っており、娘のように思っているという人物が話す。

「B美は年明けに、久々に佐世保から帰ってきてたんです。急にね、B美の母親が亡くなったんですよ…。事件後、かなりの精神的ストレスで入院している時期もあったりしてね。B美は相当ショックを受けていたけど、“今は立ち止まっている場合じゃない”って話していたんですよ。どうも、億単位の損害賠償請求がきたみたいで。遺族からの民事裁判はもちろん、あとは、殺害現場となったマンションが事故物件になったとかで、そっちのほうも賠償請求がきそうだというようなことも話していました」(前出・知人)

 またB美さんには、まだ大学生のA子の兄の「弁護士になる」という夢を叶えてやりたいという思いがあるそうだ。

「B美は自分の財産を整理して、A子のお兄さんに生前贈与する手続きをしたみたいなんです。彼が司法試験の勉強をして、とりあえず独り立ちするくらいまでの学費や、もろもろ生活ができるようにしたって。なんでそこまでB美がするかは、ぼくには全然わからない。

 だって彼女は、A子の父親とは結婚生活たった5か月だったし、A子の兄とは事件前は2〜3回しか会ってないんだから。ともかくB美は、借金してでも賠償請求には応じようとしています。そして、その後の自分の人生よりもまずはA子の兄の人生のために、今自分ができることを考えている。それでどうしようもなくなったら最後の最後は、“自己破産するしかないかなぁ”なんて言っていました」(前出・知人)

※女性セブン2015年4月9・16日号

2137名無しさん:2015/04/18(土) 10:10:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000507-san-soci
「7年後覚えておけ!殺したる」…懲役7年の実刑男、法廷で検察官脅迫し逮捕
産経新聞 4月14日(火)8時44分配信

 法廷内で検察官に「殺したる」などと脅したとして、滋賀県警大津署は13日、脅迫の疑いで大津市の無職の男(37)を逮捕した。容疑を否認している。

 逮捕容疑は、今年3月17日、大津地裁で開かれた強制わいせつ事件の判決公判で、懲役7年の実刑を言い渡された際、男性検察官(38)に「7年後覚えておけよ。殺したるからな」などと言ったとしている。

 男は昨年1月11日、大津市内の公園で女性に刃物を突きつけ、胸などを触ったとして逮捕・起訴された。この判決公判後、控訴していたが取り下げ、現在は滋賀刑務所に収容されている。

2138名無しさん:2015/04/18(土) 10:10:43
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150416-00000058-nnn-soci
「袴田事件」DNA鑑定妥当だったか検証へ
日本テレビ系(NNN) 4月16日(木)21時16分配信
 いわゆる「袴田事件」で死刑が確定し、去年3月に再審・裁判のやり直しが認められた袴田巌さんについて、東京高裁が再審決定の決め手となったDNA鑑定が妥当だったか、検証実験を行う見通しとなった。

 静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」では、去年3月に静岡地裁が裁判のやり直し・再審を認め、死刑が確定していた袴田巌さんが釈放されている。再審決定は弁護側のDNA鑑定で犯行時の衣類の血痕から袴田さん以外のDNAが検出されたことを最大の根拠としているが、検察側が「弁護側の鑑定は独自の手法を用いていて信用できない」と不服を申し立て、東京高裁で審理が続いている。

 こうした中、弁護団によると、16日に行われた協議で東京高裁が「弁護側のDNA鑑定が妥当かどうか検証したい」との強い意向を示し、検証実験が実施される見通しとなった。

 検証実験が行われることで、袴田さんの再審を最終的に認めるかどうかの裁判は長期化が避けられない情勢。

2139名無しさん:2015/04/19(日) 16:32:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150418-00010005-videonewsv-soci
和歌山カレー事件に見る、科学鑑定への誤解が冤罪を生む構図
ビデオニュース・ドットコム 4月18日(土)23時11分配信

 以前に一連の原発問題の議論の中で、われわれの社会において「科学の民主化」と「民主の科学化」がいずれも大きく遅れている問題が指摘されたことがあった。
 「民主の科学化」については一般の市民が科学的な思考をする習慣が身についていないことを、「科学の民主化」では科学者が科学的に正しいことだけに目が行くことで、民主主義にとって何が正しいかの視点が欠けていることが問題になっていることを学んだ。
 そしてそれが、日本が原発問題で一つの方向性を打ち出すことを難しくしているのではないか、という論点だった。
 どうもその問題が司法の世界にも持ち込まれているようだ。そして、それは人を裁きその自由を奪ったり、場合によっては死刑という形で合法的に人の命を奪うこともあり得る司法の場では、取り返しが付かないほど重大な事態に発展しかねない危険性を孕んでいる。
 夏祭りの炊き出しのカレーに猛毒のヒ素が混入し、4人の死者と60人以上の怪我人を出した和歌山カレー事件で、既に死刑が確定している林真須美死刑囚の犯行を裏付ける唯一の物証となっていた科学鑑定の結果に今、重大な疑義が生じている。
 これまでこの番組では事件の捜査や裁判の問題点、林真須美氏の死刑判決の物証となった科学鑑定、いわゆる「中井鑑定」の妥当性の問題などを指摘し、最高裁判決が依拠している科学的な根拠が実は脆弱で、そもそも鑑定に示されている「異同識別」の結果が読み違えられている可能性があることを指摘してきた。
 今週のマル激では死刑判決の根拠となった科学鑑定に最初に異論を唱えた、京都大学大学院教授で蛍光X線分析の専門家の河合潤氏をスタジオに招き、科学鑑定と司法が抱える重大な問題を議論した。
 1998年7月に死者4人負傷者63人を出した和歌山カレー事件をめぐる林真須美氏の裁判は、2009年4月に最高裁が上告を退けたことで死刑が確定している。最高裁は判決の中で、カレー鍋に混入されたものと組成上の特徴を同じくする亜砒酸が林真須美氏の自宅から発見されたこと、林真須美氏の頭髪からも高濃度のヒ素が検出されていて、付着状況から林真須美氏が亜砒酸を取り扱っていたと推認できることなどを理由に、死刑判決を支持している。
 林真須美氏は黙秘を貫くなどして、一貫して犯行を否認していたが、自白や動機の解明が行われないまま、裁判では、犯行に使われたヒ素の流通経路や組成の同一性が、いわゆる中井鑑定によって裏付けられたことで、真須美氏の犯行であったと断定されている。中井鑑定はかつて真須美氏の夫・健治氏がシロアリ駆除業を営んでいたために林家に残っていたヒ素と、ヒ素をカレーに投げ入れるために使われたとされる、現場のゴミ袋から回収された紙コップに付着していたヒ素が、同一のものだったと結論づけたもので、林真須美氏が犯人だったと断定する上での決定的な証拠となった。

2140名無しさん:2015/04/19(日) 16:33:44
>>2139
 しかし、京都大学大学院の河合潤教授が中井鑑定の中身を検証した結果、この裁判では中井鑑定に対する大きな誤解があることが判明した。中井鑑定は事件の関係先9箇所から採取したヒ素がいずれも同じ起源であることを示しただけで、それはその地域で流通するヒ素がほぼ同じドラム缶に入って中国から輸入されたものだったために、当然のことだった。
 中井鑑定はむしろ、林家から発見されたヒ素とカレーにヒ素を混入されるために使われた紙コップに付着していたヒ素とは、軽元素の不純物の含有量が一致しておらず、まったくの別物であることを示していた。しかも、林家のヒ素よりも紙コップに付着していたヒ素の方が、3倍から7倍も純度が高いものだったことから、林家にあったヒ素を発見された紙コップを使ってカレーに投入するというストーリーがあり得なかったことを、中井鑑定は示していたのだった。
 河合教授の指摘と、裁判で使われた中井鑑定を実施した東京理科大の中井泉教授の間では、その後、学会誌の誌上などで激しい論争となっている。一見、素人には難解な専門的な論争に見えるが、その中身を詳しく見て見ると、実は非常に初歩的な問題点が議論されていることが分かる。
 要するに中井教授は、検察から依頼された9つのサンプル中に含まれるヒ素の「異同識別」という鑑定嘱託書の意味を、ヒ素の起源が同一だったかどうかを鑑定して欲しいと依頼されたものと理解し、それを行ったまでだった。しかし、その起源が同一であることは、先述の通りむしろ当たり前の結果であり、それではまったく林真須美氏の犯行の裏付けにはならない。しかし、にもかかわらずマスコミはその鑑定結果を「林宅と紙コップのヒ素が一致」と大々的に報じ、特に化学などに特別な素養があるわけではない裁判所も事実上、その報道と同レベルの解釈によって、鑑定結果を林真須美犯人説の裏付けとしてしまったのだった。
 そして、河合教授が弁護側からの依頼で、単純に中井鑑定の結果を「林真須美氏が犯行を犯していない可能性」を裏付けるために再度検証した結果、不純物の組成などから、中井鑑定はむしろ真須美氏が犯行をしていないことを裏付けるデータを提供していたことがわかったのだという。
 林真須美氏が逮捕された当時、捜査機関は夏祭りの炊き出しカレーに猛毒のヒ素が混入し4人が亡くなるという、社会を震撼させるような大事件に直面しながら、容疑者を特定することができずにいた。そうした中、マスコミが、事件が発生した現場のすぐ隣に住む林真須美夫妻が怪しいという報道を始め、真須美氏に対するインタビューなどを報じ始めていた。
 確かに、林夫妻はそれまでに保険金詐欺を働いたことなどがあり、その行動に怪しい点があったのは事実だったが、カレー事件と夫妻を結びつける証拠は見つかっていなかった。そこで林家にあった、夫の健治氏がかつて使用していたシロアリ駆除用のヒ素と、紙コップのヒ素の起源の共通性を調べる鑑定を中井教授に依頼し、その結果をもってとりあえず真須美氏を逮捕した上で、自白を取り付けるというシナリオを描いた。それが9つのヒ素の「異同識別」の鑑定依頼だった。
 ところが、真須美氏が一貫して否認を貫いたため、検察はとりあえず逮捕容疑を裏付けるための口実でしかなかった中井鑑定を、公判の最後まで引っ張らなければならなくなってしまった。そして、マスコミや裁判所の科学鑑定結果に対する無知と無理解ゆえに、それがそのまま死刑判決につながってしまった。
 今、そのような疑いが濃厚になっているのだ。
 「異同識別」だのヒ素の「同一性」などといった、実際には科学的ではない微妙な言い回しが、このような誤解を招き、それが死刑という取り返しの付かない判決に行き着いていることを、果たして検察や鑑定を行った中井教授はどう理解しているだろうか。確かに「自分は起源の同一性の鑑定を頼まれてそれを行っただけ」との釈明は成り立つのかもしれないし、検察も「鑑定の通りにその同一性を主張しただけ」と強弁することは可能なのかもしれない。その場合は、無知な裁判所やマスコミが、勝手に誤解をしたということになるのだろう。
 しかし、これこそが正に「科学の民主化」の問題であり、「司法の民主化」の問題なのではないだろうか。マスコミもこの問題を大きく取り上げにくいのは、事件当時真須美氏を犯人扱いするひどい報道をしてしまった手前、今さらそれに疑義が生じているというようなことが報じ難いことは想像に難くない。しかし、今やそれは人一人の命が懸かった、取り返しのつかない重大な問題になっている。
 河合教授の指摘によって今、ボールはわれわれ市民のコートにある。今こそ、「市民の科学化」が問われている。河合潤教授とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

2141とはずがたり:2015/04/19(日) 19:46:10
「苦痛与えず」米で窒素ガス使った死刑初導入へ
2015年04月18日 18時31分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150418-OYT1T50075.html

 【ロサンゼルス=加藤賢治】米オクラホマ州のファーリン知事は17日、全米で初めて窒素ガスを使った死刑執行を認める法案に署名した。

 薬物注入による刑執行が困難な場合にのみ実施する。欧州連合(EU)が死刑に使われる薬剤の輸出を禁止するなど、薬の調達が難しくなっているための措置で、同法は今年11月に発効する。

 窒素ガス導入の支持者は「苦痛を与えず、人道的な方法だ」と主張している。同州では、薬物注入と窒素ガスに次ぐ選択肢として、電気イスと銃殺による刑執行も認められている。

2142とはずがたり:2015/04/19(日) 19:49:26
>>2139-2140
>しかし、京都大学大学院の河合潤教授が中井鑑定の中身を検証した結果、この裁判では中井鑑定に対する大きな誤解があることが判明した。中井鑑定は事件の関係先9箇所から採取したヒ素がいずれも同じ起源であることを示しただけで、それはその地域で流通するヒ素がほぼ同じドラム缶に入って中国から輸入されたものだったために、当然のことだった。
なんと。。

2143とはずがたり:2015/04/21(火) 14:48:05
原発の仮処分の判決を出した裁判官の出した判決らしい。死んだ助手席の男のミスは否めない気がするけど。。

「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index_other.php?page=article&storyid=69100&storytopic=164
(2015年4月17日午後5時00分)

 車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故について、直進してきた対向車側にも責任があるとして、遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが13日、福井地裁であった。原島麻由裁判官は「対向車側に過失がないともあるとも認められない」とした上で、無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定。対向車側に4000万円余りの損害賠償を命じた。

 遺族側の弁護士によると、同様の事故で直進対向車の責任を認めたのは全国で初めてという。

 死亡した男性は自身が所有する車の助手席に乗り、他人に運転させていた。車の任意保険は、家族以外の運転者を補償しない契約だったため、遺族への損害賠償がされない状態だった。対向車側は一方的に衝突された事故で、責任はないと主張していた。

 自賠法は、運転者が自動車の運行によって他人の生命、身体を害したときは、損害賠償するよう定めているが、責任がない場合を「注意を怠らなかったこと、第三者の故意、過失があったこと、自動車の欠陥がなかったことを証明したとき」と規定。判決では、対向車側が無過失と証明できなかったことから賠償責任を認めた。

 判決によると事故は2012年4月、福井県あわら市の国道8号で発生。死亡した男性が所有する車を運転していた大学生が、居眠りで運転操作を誤り、センターラインを越え対向車に衝突した。

 判決では「対向車の運転手が、どの時点でセンターラインを越えた車を発見できたか認定できず、過失があったと認められない」とした一方、「仮に早い段階で相手の車の動向を発見していれば、クラクションを鳴らすなどでき、前方不注視の過失がなかったはいえない」と、過失が全くないとの証明ができないとした。

2144名無しさん:2015/05/03(日) 11:21:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150429-00010004-jisin-soci
上村遼太くん 天国の弟へ…兄が捧げた「感涙の手紙」
女性自身 4月29日(水)11時0分配信

 2月20日未明、川崎市の多摩川の河川敷で殺害された上村遼太くん(享年13)。事件から2カ月が経つが、いまも献花に訪れる人は絶えることがないという。河川敷の献花を整理するボランティア活動を続けてきた橘内達夫さん(73)は本誌の取材に、こう明かした。

「4月9日が上村くんの四十九日だったんです。その日のうちに、上村くんの友人や先輩たち数人が、『遼太くんのお兄さんが、四十九日のお参りに河川敷に来て、弟へのメッセージと、中学2年生用の参考書を2冊供えてきたんだよ』と言ってきたんです。一緒に探したら、確かにそのメッセ―ジと参考書が置いてありました。他のボランティアたちにも話して、見やすい所に置いて、献花に来た人たちにもわかるようにしています」

 兄が弟の“悲劇の現場”に捧げた品を見せてもらうと、雨除けのビニールジッパーに参考書2冊と一緒にノートが1冊入っていた。メッセージに記名はなく、『遼太へ』という書き出しで始まっていた。手紙には、丁寧な文字で愛情にあふれた文章が綴られていた。

《少し久しぶりになった。そっちの世界にはもうだいぶ慣れたか?今日お前と話したいのは3つあるんだ。49日だな!進級おめでとう!!》

 本来なら、4月に中学2年に進んでいたはずの遼太くん。兄として、天国で中学2年を迎えた弟に、こんなアドバイスを送っていた。

《いよいよ「先輩」だな。2年生は難しいぞ〜。3年生と1年生の板ばさみになったり、3年が引退すれば、いよいよお前らが部活を引っ張っていかんといけんしな。それにだ。「勉強」が急に難しくなるぞ〜。ということで、今日のみやげは参考書な!「えー、そんなのいらない」って言われるかもだが、ちゃんと勉強しろー》
 
 手紙の最後は、こう締めくくられていた。

《遼太、お前はこんなことに……って思ってマイナス思考になってたらいかんのだよな。だからこそ、笑顔で前に進まないといかんのだよな!大切なこと、大切な人を守る強さ、信念を持ってさ、頑張るよ!遼太に笑われちまうからよ。見ててくれよ!それじゃ、また来る!じゃまって言うなよw》

2145名無しさん:2015/05/03(日) 12:38:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150428-00010000-bjournal-soci
海外進出する暴力団、タイで赤っ恥 契約トラブルで銃突きつけ脅迫、重武装軍隊登場で謝罪
Business Journal 4月28日(火)6時1分配信

 近年、日本の暴力団関係者が多く東南アジアに進出しているという。以前は、カンボジアを拠点としたグループが不動産投資詐欺を行うケースが多かったが、今ではタイなどに進出、現地で日本食レストランや日本人向け風俗店を経営しているようだ。

「在タイの日本人は、現地の日本国大使館に在留届を出している数だけで約4万人ですが、実際は10万人以上といわれています。首都のバンコクは、日系企業、特に製造業のアジアにおける一大拠点なので、出張者の往来も激しく、人気観光地なので旅行者も多く訪れます。そのため、日本人向けのサービス業が非常に充実しており、日本語だけで暮らせる環境が整っています。その一角が風俗です」(バンコク在住の日本人記者)

 有名なのは、昔から日本人向けの歓楽街が形成されているタニヤ通りと、日本人居住の高級マンションが多く建つスクンビット地区だ。当然、日本人が経営するカラオケ店やマッサージ型風俗店などがひしめいており、暴力団関連の店も多数存在している。

「彼らは、暴力団のフロント企業のような存在です。わざわざタイで風俗店を開くのは、マネーロンダリングが目的といわれています」(同)

 日本で薬物売買などを行い、そこで稼いだお金をタイに持ち込み、風俗店を運営する。そして、そこで得た利益をまた日本に還流させていく、という仕組みだ。

 風俗店に限らず、日本人向け歓楽街で居酒屋やレストランなどを経営して成功する例も出てきている。アベノミクスをうたう一方で、景気回復の実態が見えてこない日本より、タイのほうが経済的にははるかに元気だ。歓楽街にはタイ人も多く訪れる上、タイの中間層は日本の中間層よりお金を使う傾向にある。暴力団だけでなく、一般の飲食チェーンも「日本よりタイの中間層を相手にしたほうが、客単価が高い」と現地に進出している時代だ。

●オーナーとの契約をめぐって一触即発

 先日、そんなタニヤ通りで事件が起きた。暴力団関係者が経営する居酒屋が、入居しているビルの契約更新の際、タイ人のオーナーから家賃の倍増を求められたのだ。店子が儲かっていると見ると、タイではそういった交渉も少なくない。タイでは、不動産を所有している側の力が圧倒的に強いのだ。そのオーナーは、相手が筋の悪い連中だと察していたようだが、まさか暴力団関係者だとは思っていなかっただろう。

「店の従業員たちは、オーナーに銃を突きつけて『今まで通りの契約にしろ』と脅迫していました。タイでは、銃器が簡単に手に入るのです」(タニヤ通りの飲食店経営者)

 しかし、オーナーもタニヤ通りで長年にわたって水商売の日本人を相手にしてきた海千山千の存在だ。一度は退散したものの、数日後に再び現れて応戦したという。

「オーナーに呼ばれた従業員たちが『契約を見直すのだろう』と向かうと、そこにはマシンガンで重武装したタイの軍隊がいたようです。オーナーの個人的なコネで呼び出したのだと思いますが、軍事政権のタイでは軍関連のコネがある人は強いのです」(前出の飲食店経営者)

 今度は従業員たちがおびえる番だ。オーナーに「俺の言う通りに契約書にサインするか、ここで死ぬか。今すぐ選べ!」と一喝され、その場で謝罪して契約を結んだという。

 この話が今、タニヤ通りの日本人コミュニティで「さすがの暴力団も、軍隊にはかなわない」と酒の肴になっている。メンツを潰された格好の暴力団関係者たちは、今のところおとなしく飲食店を運営しているようだ。

文=編集部

2146名無しさん:2015/05/10(日) 16:06:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000537-san-soci
まるで一般企業「営業ノルマ」に「残業手当」「社員旅行」も…特殊詐欺アジトの“仰天真実”
産経新聞 5月6日(水)19時15分配信

 一見ごく普通のサラリーマンやOLが出入りしていた“会社”は全国から数億円をだまし取った特殊詐欺のアジトだった。営業ノルマを課され、残業手当まで支給されていたという“社員”ら。警視庁捜査2課はアジトの摘発でパソコンや携帯電話を押収。電子マネーやメールを使った新手の詐欺グループのあきれた実態が明らかになってきた。

 ■高級オフィスビルにパソコン40台、サラリーマン装い詐欺メール

 3月下旬、東京都新宿区高田馬場の高級オフィスビルの一室で、整然と並べられたオフィス机の上に置かれたパソコン40台に、20〜30代を中心とした男女の社員やアルバイトが向き合い、何かを黙々とキーボードに打ち込んでいた。

 「普通の会社のオフィスと変わりない」と捜査幹部も驚いたこの一室はその実、捜査2課が以前からマークしていた特殊詐欺グループのアジトだった。社員らがせっせとパソコンに打ち込んでいたのは、被害者への詐欺メールだ。

 捜査2課は社員らが業務にいそしむなか、アジトに突入。詐欺容疑で、詐欺グループのトップで介護関連会社「ホットスペース」代表取締役、竹本宗晴容疑者(36)ら総勢40人をこれまでに逮捕。パソコン・携帯電話それぞれ40台を押収し、全国から4億円以上をだまし取っていたとみて、分析を進めている。

 ■「詐欺の会社と思わなかった」

 「詐欺の会社だとは思わなかった」。逮捕された社員やアルバイトの大半はそう供述しており、実際に会社に入るまで、一般の会社だと誤解していたという。

 無理もない。ホットスペースは会社の業務として「その他適法な一切の事業」と記載。社員やアルバイトは「メールオペレーター募集」と銘打って、インターネットなどで堂々と募集していたのだ。

 室内の風景も一般の会社そのものだ。オフィス内のホワイトボードには「売り上げ目標」「日計目標」「現状売り上げ」などを横軸に並べ、縦軸に社員の所属するグループ名を記載。金額を書き込んでノルマを課し、各グループの営業競争をあおっていた。

 ただ、社員やアルバイトの勤務管理は、普通の会社も顔負けの厳重なもので、むしろ奴隷のような管理だったようだ。

 勤務時間はタイムカードを押させることで厳重に管理。私用の携帯電話はかばんの中にしまうか、所定の容器に入れるよう規定され、勤務時間中の使用も禁止。オフィスのドアの開閉は午後0時〜2時に限られ、昼食は30分以内に限定された。

 勤務ルールには過酷な罰則もセットになっている。遅刻2回目までは罰金1千円だが、3回目以降は時給から50〜300円引かれる仕組みに。直前のシフト変更にも1千〜5千円の罰金が課せられた。音楽やネットサーフィンも厳禁で、給料の半分を罰金として取り上げるなど、徹底した厳罰主義。入社時にはこうしたルールを明記した書類に署名させていた。

 それでも、会社を離れる社員やアルバイトは多くはなかったようだ。この詐欺グループの報酬は竹本容疑者ら最高幹部が125万円で、幹部は85万円、社員でも35万円。残業手当も支払われ、社員旅行まで行われていた。「詐欺だと分かったが、報酬が高額なため続けた」。逮捕された社員らのなかには、そう供述する者もいたという。

2147名無しさん:2015/05/10(日) 16:06:49
>>2146

 ■電子マネー悪用「警察には絶対捕まらない」

 システムエンジニアの経験もある竹本容疑者らは電子マネー「ビットキャッシュ」を悪用するなど、さまざまな技術を駆使して警察からの摘発を逃れようとしていた。「警察には絶対に捕まらない」。武本容疑者は、周囲にはそう豪語していたという。

 詐欺の手順自体は一見、荒唐無稽なものだ。「あなたの固定観念打ち砕きます。10億円を受け取り頂きます」-。被害者のもとには、こんな内容の文章のメールが送りつけられる。送信元は「北大路彩華」「九条麗子」など一見、皇室ゆかりの名前を名乗り、矢継ぎ早に話を進めていく。

 メールは、10億円は震災復興の支援金だと主張。当初は1千円を払えば受け取れると甘言をろうし、その後、登録や優先権の設定のために「追加料金が必要」などと言いつのり、さらにはその過程で「トラブルが発生した」などと言いがかりを付けて、トラブルの解決費用名目でさらに追加料金を要求する。なかには総額1億円以上をだまし取られた被害者もいたという。

 最大のポイントは、こうした料金の支払いをビットキャッシュでさせていたことだ。ビットキャッシュの支払いは銀行口座を介さないため、詐取金の流れが見えにくい。

 無論、そんな小細工に警察が手をこまねくわけもない。ビットキャッシュの運営会社からは詐欺グループに現金が流れていた。さらに関係者の証言などもあり、アジトは特定された。

 アジト摘発から20日後の4月14日、同社のアルバイトをしていた中園裕樹容疑者(29)が警察署に出頭し、40人目の容疑者として逮捕された。上層部が軒並み摘発されたのを見て観念したとみられるという。

2148名無しさん:2015/05/10(日) 16:09:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150505-00003054-bengocom-soci
「20分飲んで26万円」歌舞伎町で「ぼったくり」に遭ったーーこんなときの対策は?
弁護士ドットコム 5月5日(火)11時37分配信

「新宿歌舞伎町で2人で20分飲んで、260400円でした」。こんなタイトルで「はてな匿名ダイアリー」にぼったくり被害を報告した投稿が話題になった。

投稿者は、東京・新宿の歓楽街の歌舞伎町で、客引きに「60分4000円のところを60分で3000円」と説明されて、ある店に入った。席についた女性が酒をふるまったが、「手持ちは1万円しかないので、それで払える範囲で」とボーイに念を押していたという。ところが、会計を頼むと、伝票には「26万400円」という驚くべき金額が書かれていた。

投稿者は、店のスタッフと一緒に近くの交番までいったが、警察官は「民事不介入」を理由に助けてくれなかったそうだ。その場でしばらくスタッフとやり合ったが、相手は「間違った請求はしていない。飲んだ分だけ払ってもらう」の一点張り。あきらめて、ATMで金をおろして泣く泣く支払ったという。

ぼったくり被害は、他にもネット上に数多く報告されている。警察も助けてくれない場合、いったいどう対処すればよいのだろうか。ぼったくり被害にくわしい古川穣史弁護士に聞いた。

●歌舞伎町には「客引きはすべてぼったくり」の看板も

「警察は、ぼったくりの話にはあまり介入してくれません。基本的に『民事不介入』ということなのです。ただ、交番にいけば、無理やりお金を取られたり、脅されたりということがなくなるので、相談に行くと安心でしょう」

警察が不介入だとしたら、トラブルになった場合、なにか良い策はないだろうか。

「2通りの解決方法があり得ます。1つ目の方法はご自身の連絡先だけは渡し、あとは裁判をしてもらうという対応です。多くのキャバクラは、裁判をしてきません。そういう場合は一挙に解決ができます。

ただ、最新の情報によると、裁判になることを想定した手口が出てきています。店員が料金を説明する様子などを録音し、裁判で証拠として使うのです。この場合、判決は、客が勝訴する場合も、敗訴する場合もあります。

ぼったくりの金額があまり高額でない場合は、弁護士費用の問題もありますので、『裁判してくれ』という方法は、一か八かの賭けになるかもしれませんね」

では、2つ目の方法は、どんな策だろうか。

「双方が納得できる金額だけを渡して、その場限りにしてしまうという方法です。これなら裁判にならず、その場で話を終えることができます。どちらの方法でも、弁護士が現地に赴くと、スムーズに事が進むことが多いです」

支払う前に弁護士に相談するのが一番確実だろうか。

「そうですね。ただ、もっとも大事なことは、そもそもキャッチや客引きにはついていかないことです。歌舞伎町では『客引きはすべてがぼったくりです』というような看板も置いてあるくらいです」

古川弁護士は、このように忠告していた。



【取材協力弁護士】
古川 穣史(ふるかわ・じょうじ)弁護士
夜11時に電話で相談してきた依頼者を助けるために歌舞伎町に赴いて以来、ぼったくりの案件を数多く手掛ける。東京都を中心にDV、ストーカーや刑事事件の被害者側などの案件を積極的に行う。会計事務所の法律顧問として一般民事事件、企業法務なども扱っている。
事務所名:八木良和法律事務所

弁護士ドットコムニュース編集部

2149名無しさん:2015/05/10(日) 19:54:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000043-mai-soci
<嘱託殺人>遺書に「一人では無理なので兄に頼みます」
毎日新聞 5月7日(木)15時30分配信

 千葉県警市川署は6日、同居の弟に頼まれて刃物で刺殺したとして、同県市川市市川南5、無職、林義和容疑者(67)を嘱託殺人容疑で逮捕した。「弟を刺したことには間違いがない」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は5日午後0時半ごろ、自宅1階の6畳間で県立高校非常勤講師の弟、林雅士さん(65)から殺害を頼まれ、雅士さんの左胸を牛刀で1回突き刺して殺害したとしている。2階に雅士さん直筆の「これは自殺です。一人では無理なので兄に頼みます」との遺書があったという。2階にいた雅士さんの妻(66)が物音を聞いて1階に下り、雅士さんが倒れているのを見つけて119番した。

 同署などによると、雅士さん夫妻は義和容疑者との3人暮らし。義和容疑者は下半身が不自由で車椅子生活を送っており、同居していた母親が数年前に亡くなってからは雅士さん夫妻が介護していたという。雅士さんには持病があったといい、病気や介護に悩んでいた可能性もあるとみて調べている。【信田真由美】

最終更新:5月7日(木)15時30分

2150名無しさん:2015/05/20(水) 22:43:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150519-00854932-sspa-soci
元アウトローの転職事情「ヤクザは人に使われることに慣れていないから、社会復帰が難しい」
週刊SPA! 5月19日(火)16時21分配信

 暴力団排除条例や警察による準暴力団規定などにより、アウトローたちにとっては年を追うごとに肩身の狭い世の中になってきている。そんな世の中に嫌気が差したアウトローたちが足を洗って更正したら、どんな人生を歩むのだろうか……。今回、週刊SPA!取材班は全国の元アウトローたちの足を洗った経緯や今の何の仕事に就いているのかを徹底取材した。

 今回取材に協力してくれた元ヤクザの中ではダントツの成功者。Nさん(52歳)は、関西の大手ヤクザ組織三次団体の執行部メンバーから華麗なる転身を遂げた。今は複数の会社経営者として年収1億円を稼ぎだす。

「頭に血が上った兄貴分が、殺しちゃいけない相手を殺しちゃったせいで、組は解散。私も自動的に引退に追い込まれたんです。その際に有り金を残らず上納させられたもんですから、丸裸状態の足抜けでしたよ」

 違法薬物の売買を中心に、それまで2500万円ほどあった年収は激減した。

「学生に混じっての引っ越しバイト、日雇いの軽作業、タクシー運転手などなんでもやりました。ですが、カタギの人間に使われる立場は精神的に辛くて、続きませんでした」

 そこでNさんは、まずはヤクザ周辺ビジネスにフォーカス。デリヘルとキャバクラの雇われ店長として働くうちにスポンサーを掴み、建築現場への人材派遣業や金貸し業、そして不動産業の経営に進出していった。

「根性と度胸さえあればなんとかなる業種ばかりを狙ったところ、不動産業でアベノミクスにうまく乗り、一気に人生の風向きが変わりました。ヤクザの得意分野にこだわったのがよかったと思っています」

 足抜けから苦節9年。今はやることなすこと順風満帆だという。そんなNさんは一般論として、「ヤクザは人に使われることに慣れていないから、社会復帰が難しい」とも語ってくれた。

※5/19発売の週刊SPA!では「元アウトローたちの新生活」という特集を掲載中! ヤクザ、自動車窃盗団、詐欺師etc.が“転職”で選んだ道とは?

<取材・文/週刊SPA!編集部>

日刊SPA!

2151とはずがたり:2015/05/21(木) 08:14:09
パチンコ屋が賭博禁止法で検挙されるようなものでわ??
ぱち屋は社会福祉的なものに一定の貢献してる(景品交換所や余り玉を福祉施設に寄付とか)けどソープはそういうのなんかしてないのかねぇ?

売春防止法違反:ソープランドの経営者らを逮捕 容疑で県警など /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/m20150513ddlk40040450000c.html

 愛知県警と福岡県警の合同捜査本部は12日、いずれも博多区中洲2のソープランド「グランドオペラ」の経営者で、名古屋市瑞穂区岳見町6、生田有吾(44)と、中央区春吉3、市原正和(47)の両容疑者を売春防止法違反容疑で逮捕した。また同日、従業員の男4人を同容疑で現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は2月2?27日、同店内で女性従業員3人が不特定の客を相手に売春する際、客か..

2152名無しさん:2015/05/24(日) 16:07:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000007-jij-soci
加害男性の手紙評価=連続児童殺傷18年、遺族が手記―神戸
時事通信 5月24日(日)3時3分配信

 神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件で、土師淳君=当時(11)=が殺害されて24日で18年となる。父親の守さん(59)は弁護士を通じて手記を公表し、加害男性から届いた手紙について「昨年までと異なり、私たちが事件の真の原因を知りたいと望んでいたことに対して、彼なりの考えをつづっていた」と評価した。
 守さんは今年も弁護士を通じ、5月中旬に手紙を受け取った。「すべてが分かったということではありませんが、これ以上は難しいのではないか」と評価しつつ、「自分が犯した罪に生涯向き合い、反省の気持ちを持ち続けてほしい」と求めた。
 少年らによる殺人事件が相次いでいることについて、「命の重要性に対する理解が非常に乏しいのではないか」と指摘し、「悲惨な事件を減らしていくためにも、社会として考え、有効な施策を実行してほしい」と訴えている。
 犯罪被害者基本法が施行されて10年。被害者支援条例が全国に広まる動きについて、守さんは「(被害者の)環境は大きく改善された」と評価する一方、「すべての被害者が、被害を受ける以前の生活にできるだけ速やかに戻ることができるような制度を、さらに整備してほしい」と願った。

2153名無しさん:2015/05/24(日) 20:06:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000031-jij-soci
佳子さま脅迫、容疑で男逮捕=2ちゃんねるに危害書き込み―警視庁
時事通信 5月21日(木)11時12分配信

 秋篠宮ご夫妻の次女佳子さま(20)に危害を加える書き込みをインターネット上にして、皇宮警察に警戒を強化させたとして、警視庁捜査1課は21日、偽計業務妨害容疑で、無職池原利運容疑者(43)=東京都新宿区大久保=を逮捕した。容疑を一部否認し、「警察の業務を妨害するとは思っていなかった」と供述している。
 逮捕容疑は今月16日午後、自宅でiPad(アイパッド)から、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に佳子さまを名指しし、「逆らえないようにしてやる」「(佳子さまの大学には)同志の仲間がたくさんいる」などと投稿。皇宮警察に通常の2〜3倍の警戒態勢を敷かせるなどした疑い。
 同課によると、警視庁は17日に書き込みを把握し、IPアドレスから池原容疑者が浮上、裏付け捜査を進めていた。同容疑者は掲示板で自身の投稿が報道されていることを知り、20日夜に同庁新宿署に出頭してきたという。「スレッドを盛り上げるための悪ふざけだった」と話している。

2154名無しさん:2015/05/24(日) 20:06:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000556-san-soci
チャイニーズドラゴンと暴力団が繁華街で乱闘 傷害容疑などで7人逮捕
産経新聞 5月20日(水)16時42分配信

 東京都北区の繁華街で乱闘をしたとして、警視庁組織犯罪対策2課などは、傷害などの疑いで、中国籍の李明岩容疑者(36)=東京都豊島区上池袋=ら準暴力団「チャイニーズドラゴン」のメンバー4人と、指定暴力団山口組系組員、杉山清一容疑者(46)=埼玉県三郷市彦成=ら3人を逮捕した。ほかに双方のグループの計3人が逃げており、同課が行方を追っている。

 同課の調べに対して、全員が「殴っていない」「覚えていない」などと否認しているという。

 李容疑者らの逮捕容疑は昨年7月29日深夜、北区赤羽南の路上で、杉山容疑者らに重さ8キロの木の板で殴るなどの暴行を加えたとしている。杉山容疑者は頭蓋骨骨折など6カ月の重傷を負った。杉山容疑者らの逮捕容疑は、李容疑者らに体当たりをするなどの暴行を加えたとしている。

 同課によると、現場を車で通りかかった杉山容疑者の前を李容疑者らが横切り、交通トラブルから乱闘に発展。赤羽署員が通報で駆けつけたが、李容疑者らは逃走しており、杉山容疑者のグループを任意同行して話を聴いていた。

2155名無しさん:2015/05/24(日) 20:08:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00050064-yom-soci
工藤会総裁ら再逮捕…歯科医襲撃を指示の疑い
読売新聞 5月22日(金)10時45分配信

 北九州市小倉北区で昨年5月、歯科医師の男性(30)が刃物で刺された事件で、福岡県警は22日、特定危険指定暴力団工藤会(本部・北九州市)トップで総裁の野村悟(68)、ナンバー2で会長の田上(たのうえ)不美夫(58)両被告(いずれも殺人罪などで起訴)ら4人を組織犯罪処罰法違反(組織的な殺人未遂)容疑で再逮捕した。

 県警は野村被告らの指示のもと、組織的に襲撃したとみて、捜査を進める。

 野村、田上両被告の逮捕は昨年9月以降、3回目。他に逮捕されたのは、ナンバー3で同会理事長の菊地敬吾被告(42)(組織犯罪処罰法違反で起訴)ら。

 発表によると、野村被告らは工藤会の組織的な活動として共謀し、あらかじめ定めた任務分担に従って昨年5月26日朝、小倉北区真鶴の駐車場で男性の胸や腹、背中などを刃物で多数回刺し、殺害しようとした疑い。男性は約3か月の重傷を負った。県警は認否を明らかにしていない。

 男性の父親は市漁協幹部を務め、男性が襲われた事件当時、市漁協組合長選の候補として名前が挙がっていた。県警は、工藤会が漁協や地元の港湾建設工事に影響力を持つ父親に恐怖心を与えるため、家族を狙ったとみて調べている。

 この事件で県警は今年2月、同会系組員9人を同法違反容疑で逮捕し、現場の指揮役や実行役とみられる4人が起訴された。その後の捜査で、関係者から野村被告らの関与を示す供述を得られたという。

 22日に小倉北署で記者会見した吉田尚正・福岡県警本部長は「暴力団が不当な利益を得るために関係のない人物を襲撃した。全容解明を図る」と強調した。

最終更新:5月22日(金)11時12分

2156名無しさん:2015/05/24(日) 20:23:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00050220-yom-soci
中国人留学生「前日別れ話、彼女を殺そうと…」
読売新聞 5月24日(日)14時20分配信

 東京都品川区のマンションで女子大生と両親が刺されて死傷した事件で、殺人未遂容疑で逮捕された女子大生の交際相手の中国人留学生・徐海培容疑者(25)(さいたま市西区)が警視庁の調べに対し、「事件前日に別れ話になり、彼女を殺そうと思った」と供述していることがわかった。

 女子大生の父親は制止しようとして、刺殺されたとみられる。同庁は、父親への殺人容疑でも徐容疑者から事情を聞き、詳しい経緯を調べている。

 発表によると、23日午前7時40分頃、品川区南大井のマンション2階の室内で、韓国籍の会社員李容旻(イヨンミン)さん(47)と、日本人の妻(48)が刃物で刺され、李さんは死亡、妻も重傷を負った。

 駆け付けた警察官が現場近くの路上で、李さんの長女の女子大生(21)を包丁で刺そうとしていた徐容疑者を取り押さえ、現行犯逮捕した。女子大生は近くの交番に駆け込んで事件を知らせた後、マンション前に戻り、徐容疑者と鉢合わせしたという。女子大生と別の警察官も手などに軽傷を負った。

最終更新:5月24日(日)14時20分

2157とはずがたり:2015/05/28(木) 06:32:59
キャバクラやホストもここでいいな♪

ギャル界に「ネオホス」ブームか 歌舞伎町に現れた新種
http://www.j-cast.com/trend/2015/05/22235891.html
2015/5/22 16:13

酒飲まずお茶でお相手 世代交代迫られる「旧ホスト」

まず調査を行うと、現在、ホスト業界にある変化が訪れていることが分かりました。

それが新種「ネオホスト(以下、ネオホス)」の出現です。

みなさんがこれまで想像しているホストと言えば、長い髪をスジ盛りにしたスーツ姿、さらに高級ボトルをガブガブ飲んでいる印象が強いのではないでしょうか。いわゆる昔ながらのTHEホストですよね。

しかし、最近ではこの新種の出現により、このTHEホストは「旧ホスト」と呼ばれるなど、世代交代を余儀なくされているようです。では、そんなホスト業界に激震を走らせる「ネオホス」とは一体どういったジャンルなのでしょう。

驚いたのがこれまで私達が思い描いていた印象を覆らせるほど、カジュアルなその格好です。

表参道や青山を歩いていそうなセンスあるオシャレな格好で出勤し、お店ではお酒は飲まずお茶やジュースなどを嗜み、合コンのような雰囲気で接客を行うことから、新しいタイプの進化系ホストとも呼ばれています。

2158名無しさん:2015/05/31(日) 03:27:25
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150523-00000030-ann-soci
容疑者“突然重機で砂利を敷く” 21歳女性埋める
テレビ朝日系(ANN) 5月23日(土)17時34分配信
 栃木県真岡市で、行方不明になっていた21歳の女性とみられる遺体が見つかった事件で、遺体の首に電気コードのようなものが巻かれていたことが分かりました。
最終更新:5月23日(土)23時39分

2159名無しさん:2015/05/31(日) 20:56:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000007-asahi-soci
銀座のクラブママが夫に「枕営業」 妻の賠償請求を棄却
朝日新聞デジタル 5月28日(木)5時15分配信

 客を確保するために性交渉したクラブのママの「枕営業」は、客の妻に対する不法行為となるのか――。こうした点について、東京地裁が「売春と同様、商売として性交渉をしたに過ぎず、結婚生活の平和を害さない」と判断し、妻の賠償請求を退ける判決を出していたことがわかった。

 判決は昨年4月に出された。裁判では、東京・銀座のクラブのママである女性が客の会社社長の男性と約7年間、繰り返し性交渉したとして、男性の妻が「精神的苦痛を受けた」と女性に慰謝料400万円を求めた。

 判決で始関(しせき)正光裁判官は売春を例に挙げ、売春婦が対価を得て妻のある客と性交渉しても、客の求めに商売として応じたにすぎないと指摘。「何ら結婚生活の平和を害するものでなく、妻が不快に感じても不法行為にはならない」とした。

 そのうえで、枕営業は「優良顧客を確保するために要求に応じて性交渉をする営業活動」とし、「枕営業をする者が少なからずいることは公知の事実だ」と指摘。「客が店に通って代金を支払う中から、間接的に枕営業の対価が支払われている」として、枕営業と売春は「対価の支払いが、直接か間接かの違いに過ぎない」とした。

 判決によると、男性と女性は2005〜12年、月に1、2回のペースで主に土曜日に、昼食をとった後、ホテルに行って夕方に別れることを繰り返した。この間、男性は同じ頻度で店に通っていたため、始関裁判官は「典型的な枕営業」と認定し、妻の請求を退けた。妻は控訴せず、判決が確定した。

 妻の代理人の青島克行弁護士によると、裁判で妻側は「不倫だ」と訴え、女性側は性交渉の事実を否定した。「双方とも主張していない枕営業の論点を裁判官が一方的に持ち出して判決を書いた。訴訟も当事者の意見を聞かず、わずか2回で打ち切られた。依頼者の意向で控訴しなかったが、不当な判決だ」と述べた。

 離婚や不倫訴訟に詳しい田村勇人弁護士によると、判例では、女性が相手を妻帯者と知って肉体関係を持てば、2人は共同で妻への賠償責任を負うのが一般的だ。売春など妻帯者側の責任が重い場合、女性の賠償額は安くなる傾向があるが、基本的に不法行為と判断されるという。今回の判決は「従来の判断の枠組みと違い、社会通念からも行き過ぎと感じる。特殊な事情があったのかもしれないが、この判断が定着するとは思えない」と話す。(千葉雄高)

朝日新聞社

2160名無しさん:2015/05/31(日) 21:56:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00003168-bengocom-soci
みずほ行員「 巨額詐欺」事件ーー初公判で語られた「エリート行員の転落人生」
弁護士ドットコム 5月27日(水)17時23分配信

みずほ銀行本店の応接室を舞台に繰り広げられた巨額詐欺事件の初公判が5月27日、東京地裁(安藤範樹裁判官)で開かれた。現役行員の立場と同行のブランド力を利用し、約1億500万円をだまし取ったとして、詐欺罪で起訴された元みずほ銀行審査役・及川幹雄被告人(52)は「(間違い)ございません」と起訴内容を認めた。

起訴状によると、及川被告人は2011年5月20日、当時のみずほ銀行本店2階応接室で、40歳代の男性医師に次のようなウソの投資話を持ちかけた。

出版社のオーナーが、会社経営に興味を失いました。私はM&Aを成功させました。1600億円でみずほ銀行が買収することになりましたが、そのうち400億円分の株については、名義が架空または故人のため、みずほ銀行の子会社であるキャピタル会社(投資会社)は買い取ることができません。

そのため株の名義を投資事業会社に移し、そこからキャピタル会社が買い取ることになりました。キャピタル会社は必ずプレミアムを付けて買い取ってくれます。

その投資事業会社に口座を持っているのは、私や税理士、弁護士だけです。私に投資してもらえば、投資家には月3パーセントの配当をお渡しできます。

こうした言葉で、単に配当金を受け取れるだけでなく、元金も戻ってくると医師に思い込ませて、同年5月25日六本木にあるクリニックの院長室で5000万円の現金を受け取った。その後、2012年6月30日までの間に、3回にわたって同様の話を持ちかけ、合計4回で計1億500万円を受け取った。

検察官によると、さらに追起訴も予定されているという。

●「背伸びする気持ち」で飲食・カードローンで借金

検察官の陳述によると、及川被告人は1987年4月に第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。1994年に結婚し、妻に家計を預けて、月5万円程度の小遣いをもらっていた。

しかし、「成り上がりたい」「背伸びする気持ち」で同僚・部下と飲食を繰り返すうち、カードローンで借金をするようになった。カードローンの残高は、2002年12月の時点で約400万円にのぼった。そのほか約3000万円の住宅ローンも抱えた。また及川被告人は2004年7月、知人から1500万円を借り、最終的に複数の知人から合計で億を超える借金ができたという。

及川被告人は2005年10月に、架空の話で500万円をだまし取った。「いま振り返るとこれが転落の第一歩だった」と及川被告人は供述したという。

及川被告人は2012年7月に資金がショートして返済不能に。同年8月に会社に出勤しなくなり、同年9月に懲戒解雇された。住んでいたマンションも借金の形にとられ、妻とも離婚。現在は住所不定・無職だという。

次回公判は、8月3日に開かれる予定。

弁護士ドットコムニュース編集部

2161とはずがたり:2015/06/06(土) 12:24:15
放火容疑で3度目逮捕=名大生「焼死体見たかった」―愛知県警など
時事通信社 2015年6月5日 18時27分 (2015年6月5日 23時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150605/Jiji_20150605X074.html

 名古屋市の自宅アパートで昨年12月、77歳の知人女性を殺害したとして逮捕された名古屋大の女子学生(19)=別の殺人未遂事件で再逮捕=について、愛知、宮城両県警は5日、殺人事件後に別の知人を殺害しようと、宮城県の実家近くの民家に火を付けたとして、殺人未遂と現住建造物等放火の疑いで再逮捕した。「焼死体を見たかった」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は昨年12月13日午前3時25分ごろ、宮城県内の木造2階建て住宅を知人宅と思い込み、引火しやすい液体ジエチルエーテルを玄関扉の郵便受けに流し込んで火を付けた疑い。
 両県警によると、女子学生は女性殺害事件の翌日の同月8日、実家に戻った。放火の動機は「葬式に出れば、遺体が見られる」という趣旨の話をしているという。ジエチルエーテルは大学進学後にインターネットで購入した。
 放火された家では住人3人が寝ていた。物音に気付いて水を掛けたが、扉の木枠などが焼けた。けが人はいなかった。

2162名無しさん:2015/06/06(土) 20:18:07
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150604-00000064-nnn-soci
徳島県の住職の男に逮捕状 松山市女性殺害
日本テレビ系(NNN) 6月4日(木)18時38分配信
 去年12月、愛媛県松山市内のアパートで女性が首を切られて殺害された事件で、警察は徳島県内の寺の住職の逮捕状をとった。間もなく、殺人の疑いで逮捕する方針。

 逮捕状が出たのは、徳島市にある寺の住職の男。警察の調べによると、住職は去年12月16日、松山市千舟町1丁目のアパートで黒田美貴さん(当時37)の首を刃物のようなもので切りつけ、殺害した殺人の疑いがもたれている。捜査関係者によると、黒田さんは仕事で頻繁に徳島県に出向いていて、住職とは客の1人として面識があったとみられている。

 また、住職が事件の当日、車で松山方面に向かう様子が防犯カメラに映っていたことや、事件前にインターネット上で黒田さんを中傷する書き込みをしていたことなどから、捜査線上に浮かんだという。

2163名無しさん:2015/06/06(土) 23:25:53
>>2159

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150606-00000014-pseven-soci
銀座ママ枕営業裁判 上野千鶴子氏と柴門ふみ氏が疑問を呈す
NEWS ポストセブン 6月6日(土)16時6分配信

 長年連れ添った夫が、銀座のスナックのママと7年間月に2回密会し、肉体関係も持っていた…。これを「不倫」として訴えた妻に対して、「枕営業も営業活動」とする驚愕の判決が下った。

 この騒動に異論を唱える著名人も多い。社会学者の上野千鶴子氏は、開口いちばん「法の下の平等」に反すると話す。

「どんな人であれ、法の下では個人として平等に扱われるべきなのに、この裁判官は、“素人女性との性交渉は不倫だが、玄人女性との性交渉は不倫にあたらない”と女性を区別したんです。これを二重基準、女の使い分けといいます。完全に不当判決ですよ」

 そう裁判官を批判した上野氏。その一方で、この“男性目線”が問題になるのには、世の女性の受忍限度の変化に原因があると指摘する。

「今から30年ほど前までは、男性の女性に対する区別を、女性も共有していました。夫が浮気する相手は、素人なら許せないが、玄人なら許せるという男性と同じ考えを持った女性たちがいたんですね。

 それが近年、女性が権利意識をもったこともあり、男性の一方的な視点への受忍限度が下がったことで、こういった問題が可視化したんです。

 セクハラやDVだって、昨日今日始まったわけじゃない。男性は昔から同じことをしているだけ。ただ“もう我慢できない”と女性側に変化があったから取り沙汰されるようになったんです」(前出・上野氏)

 漫画家でエッセイストの柴門ふみ氏も、上野氏が指摘した“二重基準批判”に賛同した上でこう話す。

「一般人とホステスを区別したのも問題ですが、それ以前に、ソープや風俗店で働く女性が相手だったとしても、貞操の義務に反し不貞行為になると思います」

 女性に対する“線引き”に大きな問題があると指摘し、こう続けた。

「私は、体がなじめば心もなじむと思うんです。7年にもわたって、月に2回性交渉をしているのに、それでも“単なる営業活動”というのには無理があります。妻側としては、心も体もママとなじんでいる夫に対して信頼が揺らいでるわけですよね。

 精神的な信頼が乱されているということは、充分結婚生活を害していることになります。おそらく裁判官は、“男は生活費さえ入れていれば、結婚生活を乱したことにならない”というような、時代錯誤な考えも持っているんでしょうね」

※女性セブン2015年6月18日号

2164名無しさん:2015/06/06(土) 23:43:29
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150604-00000011-ann-soci
キセル告げ口に腹を立て…「撮り鉄」少年が“暴行”
テレビ朝日系(ANN) 6月4日(木)11時58分配信
 東京駅で鉄道ファンの少年5人が別の少年2人に暴行したなどとして逮捕されました。キセル乗車を告げ口されたことに腹を立てたとみられています。

 愛知県の無職の少年(17)ら5人は今年2月、東京駅で別の少年2人に暴行を加えて、ゲーム機などを奪った疑いなどが持たれています。警視庁によりますと、少年らは鉄道ファンで、いわゆる「撮り鉄」でしたが、キセル乗車していたことを駅員に告げ口されたことに腹を立て、犯行に及んだということです。少年らは「『撮り鉄』業界のタブーを犯した」などと話しているということです。
最終更新:6月4日(木)15時59分テレ朝 news

2165名無しさん:2015/06/07(日) 16:42:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000531-san-soci
柏通り魔事件の竹井被告、法廷で突然「ハハハ」 不規則言動で開廷遅れる 千葉地裁公判
産経新聞 6月2日(火)11時39分配信

 千葉県柏市の路上で昨年3月、会社員の池間博也さん(31)が刺殺されるなどした連続通り魔事件で、強盗殺人などの罪に問われた住居不定、無職、竹井聖寿(せいじゅ)被告(25)の裁判員裁判の第4回公判が2日、千葉地裁(小森田恵樹裁判長)で開かれた。竹井被告は開廷前、突然話したり笑ったりといった言動を繰り返したため法廷から出され、開廷が約1時間遅れる事態となった。

 竹井被告はこの日、前回公判までのスーツ姿とは打って変わり、タンクトップ姿で入廷。腕のタトゥーがあらわになっており、傍聴人を驚かせた。

 開廷前に「裁判長に申し上げる」といった発言を繰り返し、弁護士の制止も無視。以後も意味不明な発言をしたり、突然「ハハハ」と笑い始めたりしたため、竹井被告は法廷から一時出された。この日はかつてインターネットで交流していた仲間などが証人として出廷する予定だった。

2166名無しさん:2015/06/07(日) 16:42:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150602-00000006-pseven-soci
ドンキで中国人店員が客をボコボコに 打撲で全治10日の診断
NEWS ポストセブン 6月2日(火)7時6分配信

 3月31日の夜9時頃、ディスカウント量販店「ドン・キホーテ」八王子駅前店の3階のおもちゃ売り場は突如、修羅場と化した。
 
 幼い子供連れの30代男性が商品の代金を支払おうとしたところ、レジの中国人店員と口論が始まった。それだけであれば些細なトラブルだが、店員は男性の顔を殴りつけた。さらにレジカウンターを乗り越えて男性を突き飛ばしたのである。目撃者の一人が語る。
 
「店員はうつぶせに倒れた男性に馬乗りになって、頭や背中を数十発殴り続けていました。周りにいた他のお客さんたちはあまりの出来事に唖然として、誰も手出しできない状況でした」
 
 ミニ四駆のサーキットなどが配されたおもちゃ売り場のフロアで、突然客が店員にボコボコにされたのだから、周りが驚くのは当然だ。男性が連れていた幼児も、怯えたまま呆然と立ち尽くしていたという。
 
 数分後にようやく別の店員が中国人店員を引き離したが、それまで男性は殴られ続けた。引き離された後、男性が「この野郎!」などと叫ぶと、店員も「今なんていった!」と言い返し、「子供のおもちゃ売り場とは思えない惨状」(前出の目撃者)になっていた。
 
 その後、通報を受けて八王子署から警察官が現場に駆けつけた。捜査関係者が明かす。
 
「店舗の防犯カメラに一部始終が映っていた。レジにいた中国人店員は殴りかかる前から不機嫌な様子で、殴られた男性は子供のために仮面ライダーのグッズを買うところだった。店員が子供から渡されたおもちゃのバーコードを通した後、商品をレジ台に投げつけるように乱暴に置いた。

 粗末に扱われたことに腹を立てた男性が謝罪を要求したところ、ふて腐れた態度で目も合わせなかったため店員の服を掴んで自分のほうを向かせた。すると店員が激高して、あとは一方的に殴り続けた」

 男性のクレームのつけ方にも問題があった可能性は残るが、店員が常識的に対応していれば大ごとにはならなかったはずだ。殴られた男性の知人はこう語る。
 
「本人は、『確かに最初に胸ぐらを掴んだのは自分だ。それは警察にも正直に伝えた。でも、それ以外は何も手を出していない』といっていました。トラブルの起きた日に警察署に行って証言した後、パトカーで自宅まで送ってもらう車内で、警官から『防犯カメラの映像を見た。看板の陰になって少し見えにくいところもあったが、基本的にあなたの証言通りだった。ただ、店員のほうも先に胸ぐらを掴まれたと被害届を出した』といわれたそうです。
 
 病院で診てもらったところ、打撲などで全治10日の診断で、『咳をしても痛い』と仕事もしばらく休んでいました。なかなか痛みが取れなかったそうですが、『子供も小さいから、あまり長く休むわけにもいかない』と無理して仕事に復帰した」
 
 今もまだ胸に痛みが残っていて整骨院に通っているという。
 
●取材/松永達也(ノンフィクションライター)

※週刊ポスト2015年6月12日号

2167名無しさん:2015/06/07(日) 17:06:42
>>2161

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00010000-khks-soci
<タリウム事件>被害男性「元の体に戻して」
河北新報 6月4日(木)8時47分配信

原因不明の激痛「つらかった」
 劇物の硫酸タリウムを同級生2人に飲ませたとして、殺人未遂容疑で名古屋大の女子学生(19)=宮城県出身=が再逮捕された事件で、被害に遭った男性(19)が河北新報社の取材に書面で応じ、女子学生に対し「元の体に戻してほしい、と伝えたい」と切実な胸の内を明かした。代理人弁護士を通じ3日までに回答した。

 宮城県警などによると、男性は2012年5月28日〜6月上旬ごろ、当時通っていた宮城県内の高校の教室で、同じクラスだった女子学生に硫酸タリウムを飲まされ、両目の視力が急激に低下したとされる。現在は関東地方の大学に通うが、視力は回復していない。
 男性は「日常生活に支障を来すほど障害が残っており、許せない」と女子学生に強い憤りを示した。事件か事故か分からないまま、体調不良に陥った当時の心境について「体中が原因不明の激痛に襲われ、精神的にものすごくつらかった」と振り返った。
 河北新報社は、男性が警察や学校に対し、どのような説明をしたかも尋ねたが男性側は「捜査に影響があるかもしれず、今はそっとしておいてほしい」と回答した。女子学生や当時通っていた高校への損害賠償請求など法的措置について代理人弁護士は「現時点で話は出ていない」と述べた。
 男性は仙台市内の警察署に被害届を出した13年2月ごろ、捜査員に「同じクラスに変わった女の子がいる。周りに白い粉をなめさせていた」と伝えていたが、情報は同署の刑事1課長で止まり、調書にも記載されなかった。
 一方、女子学生の父親が事件直前、市内の別の警察署を訪れ「娘が知らないうちに薬品を買っている」などと薬瓶を持参し相談していた。しかし、被害届を受理した警察署と情報を共有していなかったことも分かっている。
 女子学生はことし1月、名古屋市で無職森外茂子さん=当時(77)=を殺害した容疑で愛知県警に逮捕された。同じクラスの男性と中学時代に同級生だった女性(19)に3年前、硫酸タリウムを飲ませて殺害しようとした疑いで、5月15日、愛知、宮城両県警に再逮捕された。

河北新報社

2168名無しさん:2015/06/07(日) 17:18:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150604-00860532-sspa-soci
元ヤクザは足を洗った後、どんな生活をしているのか?
週刊SPA! 6月4日(木)9時21分配信

 暴力団排除条例や警察による準暴力団指定などにより、アウトローたちにとっては年を追うごとに肩身の狭い世の中になってきている。そんな世の中に嫌気が差したアウトローたちが足を洗って更生したら、どんな人生を歩むのだろうか……。

 今回、SPA!取材班は全国の元アウトローたちが足を洗った後、何の仕事に就いているのかを徹底取材した。そこにはアウトロー時代の経験を生かして成功した者、キッパリと違う道を歩んで苦労する者など多様な人生があった。

◆カタギの世界で生き抜く元ヤクザたち

 ヤクザたちを取り巻く環境は、カタギの衆が想像する以上に厳しい。警察庁の最新資料によれば、’81年末には6万人を超えていたヤクザ構成員数は急減しており、このペースでいけば今年の年末には2万人を切りそうな情勢である。

 ’13年に足を洗ったHさん(28歳)によれば、決め手は、’09年から’11年にかけて全国で施行された暴力団排除条例だ。

「暴排条例のせいで、付き合いのあったカタギの社長連中が、サーッと消えていきました。もう食っていけない、ここらがヤクザの潮時だろうと思いました」

 覚醒剤などの非合法稼業に手を出さず、パチンコ屋でのゴト師狩りを主なシノギにする硬派なヤクザだったのが裏目に出た形だ。

「現在は妻の実家の豆腐屋で修業中です。ヤクザ時代の年収は500万円でしたが、今はたまに小遣いをもらえるくらい。朝3時からの仕込みは本当にキツイ。でも、いずれは自分がここを継ぐと思うと、ヤル気が出ますよね」

 一方、現在は農家として生計を立てているYさん(30歳)は、入門時からの脱退希望者だ。

「今どき、自分からヤクザになりたがる若者はいません。私も地元の先輩がヤクザで、事務所に出入りしているうちに強引に盃をおっつけられたクチです。ウチは武闘派の組だったから、繁華街を地回りして、道をあけない人間は誰かれ構わずぶん殴っていましたね」

 そんな彼が関東のヤクザ組織から抜けたのは2年前のことだ。

「昔からの友人には毛嫌いされるし、ヤメるチャンスをずっと窺っていたんですが、ある日、殺人未遂と銃刀法違反の容疑で、幹部がごっそり逮捕されたんです」

 その混乱に乗じて居を移し、東北地方に住む親類を頼って今に至る。年収は600万円から300万円に半減したが、毎日が充実しているという。

取材・文/SPA!アウトロー取材班

― 元アウトローたちの新生活【1】 ―

日刊SPA!

2169名無しさん:2015/06/07(日) 20:45:41
>>2163

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150605-00000014-pseven-soci
ホステスが枕営業判決に違和感 「会話で喜ばせるのが仕事」
NEWS ポストセブン 6月5日(金)11時6分配信

 世間を驚かせた、銀座クラブママ“枕営業”判決。7年以上にわたって会社経営者の男性と不貞行為を続けた銀座のクラブのママに、男性の妻が慰謝料400万円の支払いを求めて起こしたところ、ママが男性と肉体関係を結んでいたのは優良顧客を確保して店の売り上げに貢献するための営業活動で、不倫でもなければ不貞行為でもなく、夫婦関係を乱すものでもなかったと判断されたのだ。

 さらに、今回の判決文にはこんな文言もあり、世の女性だけでなく、現役のホステスやクラブ関係者にも大きな衝撃を与えている。

《クラブのママやホステスが、自分を目当てとして定期的にクラブに通ってくれる優良顧客や、クラブが義務付けている同伴出勤に付き合ってくれる顧客を確保するために、様々な営業活動を行っており、その中には、顧客の明示的又は黙示的な要求に応じるなどして、当該顧客と性交渉をする「枕営業」と呼ばれる営業活動を行う者も少なからずいることは公知の事実である》

 憤りを露わにするのは銀座のクラブの現役ホステス(31才)だ。

「ホステスは肉体でなく会話でお客様を喜ばせるのが仕事です。私たちはどんなお客様にも満足して帰ってもらえるよう、常に新聞を読んだり、ニュースを見て勉強しています。相手の話にただうなずくだけでなく、きちんとコミュニケーションを取って会話を弾ませるのはとても難しいこと。それなのに、まるで枕営業が当たり前かのように…。今回の件はホステスの地位を貶められたようで残念です」

 六本木のホステス(26才)は“同僚”に怒りの矛先を向ける。

「面と向かって話を聞いたりはしませんが、枕営業をしているホステスがいるのは事実です。でも、女がひとりで生きていくには美容や教養など大変な努力が必要で、枕営業だけしていればお客さんに来てもらえるような甘い世界じゃない。一部の人のせいで、私たちが売春婦のように見られるのは納得いきません。それに、多くの男性は一度寝ると目的を達成したからか、そのホステスを安く見るようになり、店に来なくなります。ところが今回の場合7年も関係が続くなんて、単なる営業活動ではないでしょう」

 一方で、ママに対しての辛辣な意見もある。今回の裁判では、ママは一貫して男性との肉体関係を否定していたが、銀座のママ(38才)がこう訝しむ。

「本当のところはわからないけど、もし肉体関係を持って恋愛関係だったのに“不倫にされず、慰謝料も払わなくてラッキー”とか思っているんだったら、最低ですよね。こんな裁判になるようなことをするから私たちが誤解されるんです。私たちはお客様の奥さまにも気を使っていますよ。もっとホステスはプライドを持っているべきなのよ」

 枕営業が恒常的に存在していると認めたような今回の判決で、店側が迷惑を被ることも考えられる。フラクタル法律事務所の田村勇人弁護士が言う。

「客の中には“おれはこんなに店に通ってお金を使っているんだから、やらせろよ”と肉体関係を迫る人も出てくると思います。判決には《クラブの料金には性的関係の対価が間接的に含まれている》という趣旨のことも含まれていますからね。すると逆に“おれは肉体関係は望んでいないんだから、料金をもっと安くしろよ”と言い出す人がいるかもしれません」

※女性セブン2015年6月18日号

2170名無しさん:2015/06/07(日) 21:03:12
>>2169

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150607-00000019-pseven-soci
銀座のママ枕営業判決 ベテランママが枕営業の実態を語る
NEWS ポストセブン 6月7日(日)16時6分配信

 東京・銀座のクラブママが客の男性に“枕営業”をし、男性の妻が「精神的苦痛を受けた」としてママに慰謝料400万円を求めていた裁判。訴えが棄却され連日大きな話題となっているが、その司法判断に対して、現役のホステスだけでなく一般女性からも非難の声が上がっている。

 そこで、銀座に店を持つベテランママに、実情を聞いてみた。

「お客さんをつなぎとめる努力は人それぞれで、容姿ばかりでなく情報や人脈を駆使するタイプもいます。それも含めて、夜の銀座とは接客業の集大成であるんですよ」

 なるほど。枕営業をしていても、お客さんがたくさんついてくれるわけではないということ?

「ま、こんな不況ですから、“枕営業してほしい”っていう下心でもお客さんが増えるんだったら、それもいいんじゃないですか? 本物のホステスは“蛇の生殺し”にしますから(笑い)」

2171とはずがたり:2015/06/10(水) 14:06:18

名大女子学生「宮城で放火」と供述、再逮捕へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150604-OYT1T50065.html?from=y10
2015年06月04日 14時07分

 名古屋市昭和区の自宅アパートで知人女性を殺害したとして殺人容疑で逮捕され、その後、高校時代に同級生ら2人に劇物の硫酸タリウムを飲ませたとして殺人未遂容疑で再逮捕された名古屋大学の女子学生(19)が殺人事件後、実家のある宮城県で住宅に放火したと供述していることが新たに分かった。


 愛知、宮城両県警は勾留期限の5日に放火などの疑いで再逮捕する方針で、女子学生は「高校時代にも住宅に火をつけた」とも供述しているという。

 捜査関係者によると、女子学生は、知人女性が殺害された翌日の昨年12月8日に実家に帰った。放火したのは逮捕前日の今年1月26日まで滞在した約1か月半の間で、両県警が調べたところ、女子学生の供述通り、実家近くの住宅が燃える火災があったという。けが人などはいなかった。

2015年06月04日 14時07分

2172名無しさん:2015/06/11(木) 00:02:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000043-it_ebook-ent
「酒鬼薔薇事件」の元少年A、手記で心情明かす
ITmedia eBook USER 6月10日(水)13時5分配信

 1997年に兵庫県神戸市須磨区で起きた「神戸連続児童殺傷事件」から約18年。加害男性「元少年A」が自らの心の内をつづった手記『絶歌』が6月11日、太田出版から発売される(一部書店ではすでに店頭に並んでいる)。価格は1500円(税別)。

 児童2人が殺害され、3人が重軽傷を負った同事件は、加害者が当時14歳の中学生だったこともあり社会に大きな衝撃を与えた。犯行声明文に書かれた名前から「酒鬼薔薇聖斗事件」とも呼ばれる。

 ネットでは手記の刊行を受け、「印税はどうなるのか」「遺族のことを考えると出版は許せない」「賛否両論あるけど、気になる」など波紋を呼んでいる。

1997年6月28日。僕は、僕ではなくなった。酒鬼薔薇聖斗を名乗った少年Aが18年の時を経て、自分の過去と対峙し、切り結び著した、生命の手記。「少年A」――それが、僕の代名詞となった。僕はもはや血の通ったひとりの人間ではなく、無機質な「記号」になった。それは多くの人にとって「少年犯罪」を表す記号であり、自分たちとは別世界に棲む、人間的な感情のカケラもない、不気味で、おどろおどろしい「モンスター」を表す記号だった。――太田出版による書籍紹介文

[宮澤諒,eBook USER]

2173名無しさん:2015/06/14(日) 21:55:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000008-kobenext-soci
加害男性の手記「今すぐ出版中止を」土師さん 神戸連続殺傷事件
神戸新聞NEXT 6月10日(水)13時14分配信

 神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件で、加害男性(32)が手記を出すことを受け、小学6年の土師淳君=当時(11)=を殺害された父親の守さん(59)がコメントを出した。全文は次の通り。


 加害男性が手記を出すということは、本日の報道で知りました。

 彼に大事な子どもの命を奪われた遺族としては、以前から、彼がメディアに出すようなことはしてほしくないと伝えていましたが、私たちの思いは完全に無視されてしまいました。なぜ、このようにさらに私たちを苦しめることをしようとするのか、全く理解できません。

 先月、送られてきた彼からの手紙を読んで、彼なりに分析した結果をつづってもらえたことで、私たちとしては、これ以上はもういいのではないかと考えていました。

 しかし、今回の手記出版は、そのような私たちの思いを踏みにじるものでした。結局、文字だけの謝罪であり、遺族に対して悪いことをしたという気持ちがないことが、今回の件でよく理解できました。

 もし、少しでも遺族に対して悪いことをしたという気持ちがあるのなら、今すぐに、出版を中止し、本を回収してほしいと思っています。

2174名無しさん:2015/06/17(水) 21:48:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00000049-asahi-soci
夫婦落とし穴死亡事故訴訟、夫の両親が友人らと和解
朝日新聞デジタル 6月16日(火)20時3分配信

 石川県かほく市の海岸で2011年8月、金沢市の夫妻(ともに当時23)が落とし穴に落ちて死亡した事故をめぐり、夫の両親が妻の両親と夫の友人らに損害賠償を求めた訴訟は16日、名古屋高裁金沢支部で和解した。内容は明らかにされていないが、夫の父は報道陣に「やっと終わったという気持ちです」と話した。

 昨年10月の金沢地裁判決によると、会社員の出村(でむら)裕樹(ひろき)さん夫妻は落とし穴(直径2メートル、深さ2・5メートル)に落ち、崩れた砂に埋もれて窒息死した。夫の誕生日を祝おうと妻が発案し、友人と穴を掘った。判決は妻と友人6人の過失を認める一方、わざと落ちた可能性があるとして夫の過失を4割と認定。9100万円の請求に対し、4130万円の支払いを妻の両親と夫の友人側に命じた。

 原告・被告双方が控訴し、内藤正之裁判長が今年3月に和解を勧告した。(新屋絵理)

朝日新聞社

2175チバQ:2015/06/17(水) 21:53:54
>>2057>>2067
http://www.sankei.com/politics/news/150617/plt1506170010-n1.html
2015.6.17 11:50

ダンス終夜営業OK クラブ、明るさで判断 改正風営法が成立





 客にダンスをさせるクラブの営業を規制緩和する改正風営法が17日、参院本会議で、自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立した。客が音楽に合わせて踊るクラブは現在、原則午前0時(最長午前1時)までしか営業できないが、店内が一定以上の明るさ(照度)ならば許可制で24時間営業が可能となる。施行は公布から1年以内。

 現行では、客に飲食を提供しダンスをさせる店を風俗営業としているが、改正法ではダンスをさせるかどうかではなく、主に店内の照度などによって風俗営業に該当するかを判断する。

 照度が休憩時間の映画館と同程度の10ルクスを超える店は風俗営業とせず、午前0時まで営業の店を「飲食店」、未明も営業を続ける店を新設する「特定遊興飲食店」に分類。特定遊興飲食店は都道府県の公安委員会の許可を必要とし、今後、条例で定める地域に限り24時間営業を認める。

2176旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/06/17(水) 22:10:25
報道ステーションより。っていうか,この安保法案,だいぶ厳しい状況になってるよなあ。


憲法学者に聞いた〜安保法制に関するアンケート調査の最終結果
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/info/enquete/

2177チバQ:2015/06/17(水) 22:29:11
http://mainichi.jp/select/news/20150618k0000m040022000c.html
改正風営法成立:クラブ営業の規制緩和 ダンスの文言外す
毎日新聞 2015年06月17日 19時38分(最終更新 06月17日 20時24分)

 クラブやダンス教室などの営業規制を緩和する改正風営法が17日の参院本会議で可決、成立した。クラブは店内の明るさを一定以上にすれば朝までの営業が可能になる。ダンス教室は規制対象から外れ、法律から「ダンス」の文言もなくした。公布から1年以内に施行される。

 改正法では、クラブ店内の定められた場所の明るさを映画館の上映前後に相当する10ルクス超にすれば風俗営業の適用対象から外す。これにより原則午前0時までの営業時間規制が掛からなくなる。都道府県の公安委員会の許可を受ければ午前0〜6時に酒類を提供することも可能になるが、0時以降の営業や住宅街などへの出店は条例で規制できる。

 明るさが10ルクス以下の場合は従来の規制対象だが、条例を定めれば営業時間を延長できる規定も盛り込まれた。

 規制緩和の一方、周辺住民とのトラブルを防ぐために、クラブ側に苦情処理の内容を書類に残すことを義務づけ、警察や周辺住民らとともに地域に設置される協議会への協力も求めている。

 警察庁は今後、店内のどの部分の明るさを測定するかを国家公安委員会規則で定める。ダンススペースではなくテーブル部分を測定することを検討している。

 ダンス規制を巡っては、警察による摘発などをきっかけに見直し論議が始まり、昨年秋の臨時国会に改正法案が上程されたが、衆院解散で廃案となり、同じ内容の法案が今国会で議論された。【長谷川豊】

http://www.asahi.com/articles/ASH6K36R6H6KUTIL007.html?iref=com_alist_6_03
クラブの深夜営業、条件つき可能に 改正風営法が成立
2015年6月17日13時53分


客にダンスをさせる営業の規制見直し
Click Here!
[PR]
 暗い空間で客が踊る「クラブ」を店内の明るさなどによって分類し、規制を緩和して朝までの営業を可能にする改正風俗営業法が17日、参院本会議で可決、成立した。近く公布され、1年以内に施行される。ダンス教室とダンスホールの営業は公布と同時に同法の適用対象から外す。

 店内の明るさや、酒類を提供する時刻によって3類型に分けた。照度10ルクス(上映前の映画館の明るさに相当)超で、午前0〜6時に酒類を出す店を新たに「特定遊興飲食店営業」として許可制にし、原則24時間の営業を認めるが、条例で営業時間や営業地域を制限できるようにした。午前0時以降に酒類を出さないクラブは、通常の飲食店として24時間営業を認める。

 一方、照度が10ルクス以下の店はこれまで通り「風俗営業」。営業時間は最も遅くて午前1時までだったが、条例で定めた地域に限って延長できるようにした。照度の測定方法は国家公安委員会が規則で定める。

 一方で、都道府県公安委員会に、クラブが近隣住民や警察、少年指導委員らと協議する場を設ける努力義務を課した。住環境を悪化させるようなトラブルが起きれば一緒に解決策を探る。

2178とはずがたり:2015/06/18(木) 20:01:18

2015-06-17 09:00 35 4
飲酒・風俗・麻薬・喫煙… 「知らない」が“命取り”日米の規制の違い
http://www.oricon.co.jp/news/2054051/full/

飲酒・風俗・麻薬・喫煙などに関する「日米の規制の違い」を紹介
 「国が違えば、文化も違う」。言葉の意味はわかっていても、実際に他国の規制の違いを把握している人は少ないはず。アメリカでは16歳から車の運転が可能なことは有名だが、それ以外にも、日本とは異なる法律や規制が数多くある。場合によっては、「知らなかった」では済まされないこともあるので、旅行や留学を考えている人は、ここで紹介するアメリカの規制をぜひ理解してほしい。

■ギャンブル
 まずは、ギャンブルから。合法か否かは州によって異なる。ラスベガスのあるネバダ洲など合法とされている州には、カジノが点在し、ポーカーやブラックジャック、ルーレットなどを楽しむことができる。

 ミシガン州ではデトロイトに3軒のカジノがあり、24時間営業。インディアン自治区にあるインディアン・カジノは、ネイティブ・アメリカンの重要な財源になっている。

 日本のギャンブルの代表格である競馬もあり、南部の州に競馬場がある。

■喫煙
 アメリカで喫煙できるのは、21歳以上。日本より1年遅い。基本的にタバコの自動販売機はなく、店でタバコを購入する際は、IDの提示が求められる。

 レストランやホテルは、全面禁煙。カジノだけ、例外的に喫煙できる。

■飲酒
 アメリカでアルコールが飲めるのは、タバコと同じ21歳以上。未成年に対する飲酒の規制は厳しく、購入時に21歳未満の人が一緒にいるだけで購入できない。バーや酒場の飲酒規制も厳しく、酔っぱらって騒ぐ者は、Bouncerと呼ばれる筋肉ムキムキの係員に連れ出される。

 「Dry Country」という規制を設けている州もあり、そこでは週末にアルコールの販売を行わない、飲酒も行わないなどの規制がある。また、ビザで滞在している外国人が飲酒運転を摘発された場合、ビザの更新が停止される。

2179とはずがたり:2015/06/18(木) 20:01:32
>>2178-2179
■ポルノ
 アメリカでは規制が厳しく、一般のテレビにヌードが映ることはない。従って、ヌードシーンがある映画がテレビ放映される際は、その部分はすべてカットされる。

 子どもをセックスや暴力から守る規制も厳しく、映画館には日本と同様にPG-13やR指定がある。児童ポルノは保持しているだけでも逮捕される。ちなみに、Rの意味は「restricted」(制限する)。

 子どもに対する性的虐待に関しては非常に敏感で、日本人の乳幼児にある蒙古斑(もうこはん)が虐待と疑われたりすることもあるようだ。親子でお風呂に入るという日本では一般的な光景も、アメリカでは変に勘繰られる可能性もある。

 日本では、ヌードが掲載されている誌面などを男性が電車で広げる光景を見かけるが、アメリカでは御法度となる。

■風俗
 アメリカでの一般的な風俗はストリップで、ストリッパーが全裸になる店ではアルコールは出されない。トップレスまでの店ではアルコールがある。

 売春が合法なのはネバダ州のみだが、ほかの州でも色々と法の抜け道はあるようだ。ただ、買春を取り締まる“おとり捜査”が行われているので、非常にリスクを伴う。

■麻薬
 ここまで紹介してきた項目では、日本よりアメリカの方が「規制が厳しい」ものだったが、麻薬に関しては、全くの逆。特に、大麻に関してのアメリカの規制は緩く、常用者を抜きにしても、吸った経験がある人は非常に多いという印象。

 警察も大麻に関してはそれほど厳しくないが、それでもコカインやモルヒネを発見した場合には、厳しく取り締まる。

■麻薬のトラブル事例
 規制が緩い分、麻薬へ誘いは多い。留学中に麻薬を始め、麻薬を常用するグループと交流するようになったある日本人女性が、パーティ参加中に麻薬とアルコールで意識もうろうとなり、複数の男性からレイプされたというケースも実際にある。

 こういった場合は、麻薬の使用が発覚することを恐れ、警察への届け出や血液検査をしないことにつながってしまう。

 海外旅行や留学中はいつもより気持ちが大きくなり、日本ではやらないような大胆なこともしたくなるものだ。それが常に悪いことではないが、ハメを外し過ぎて法に触れると多くのものを失う危険があるので、十分注意が必要だろう。

(記事/THE RYUGAKU)

2180チバQ:2015/06/18(木) 20:20:00
>>2172-2173
なんつーか、マスコミやネットでの
出版への萩しい批判が「なんだかなあ・・・」
と思ってしまう。
被害者の家族の了解も得ずに出版したことが良いことだとは思わないし
「金目当て」的な批判もわかる。
でも、それを第三者が挙って批判をするのは解せない・・・

と少年Aと同い年のワタクシは思うのです。

2181チバQ:2015/06/18(木) 21:04:21
>>2177

悪法がやっと解消される。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/17/new-fueiho-dj_n_7608324.html
「ダンスフロアの夜明け」DJらが歓喜、クラブの規制緩和で深夜営業OKに【声明全文】
The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom
投稿日: 2015年06月18日 09時36分 JST 更新: 2015年06月18日 10時24分 JST

クラブやダンス教室などの営業規制を緩和する改正風俗営業法が6月17日、参院本会議で可決、成立した。暗い空間で客が踊る「クラブ」の店内の明るさを一定以上にすれば、規制を緩和して朝までの営業が可能になる。ダンス教室とダンスホールの営業は規制対象から外れ、法律から「ダンス」の文言もなくした。公布から1年以内に施行される。毎日新聞などが報じた。

現行では、客に飲食を提供しダンスをさせる店を風俗営業としているが、改正法ではダンスをさせるかどうかではなく、主に店内の照度などによって風俗営業に該当するかを判断する。

■改正風営法、店を「店内の明るさ」と「酒類を提供する時間」で分類

改正法では、店内の明るさや、酒類を提供する時刻によって3類型に分けた。

クラブ店内の定められた場所の明るさを映画館の上映前後に相当する10ルクス超で、午前0〜6時に酒類を出す店を新たに「特定遊興飲食店営業」として許可制にし、風俗営業の適用対象から外す。原則24時間の営業を認めるが、条例で営業時間や営業地域を制限できるようにした。午前0時以降に酒類を出さないクラブは、通常の飲食店として24時間営業を認めるという。

一方、照度が10ルクス以下の店はこれまで通り「風俗営業」となる。営業時間は最も遅くて午前1時までだったが、条例で定めれば営業時間を延長できる規定も盛り込まれた。

警察庁は今後、店内のどの部分の明るさを測定するかを国家公安委員会規則で定める。ダンススペースではなくテーブル部分を測定することを検討するとみられる。

■日本を代表するDJらが歓喜、40人以上が声明文を発表

風営法改正案の成立に合わせ、DJ JIN、沖野修也、Zeebraら、日本のクラブシーンを代表するDJやミュージシャン40人以上が、連名で「ダンスフロアの夜明け」として「日本のクラブカルチャーの新たなステージを作っていくことが、我々の至上命題」などと声明文を発表した。

2182チバQ:2015/06/18(木) 21:04:34
「日本のクラブカルチャーの未来へ向けた声明文」
 このたび、「客にダンスをさせる営業」について規制をしてきた風営法が改正されることになりました。
 今回の法改正に至る背景には、超党派によるダンス文化推進議員連盟、内閣府の規制改革会議、規制当局である国家公安委員会・警察庁、地域の住民や商店会、そしてクラブカルチャーのみならず、社交ダンス、サルサをはじめとした広範なダンス文化を担う方々、さらには問題意識をもってパイプ役として活動してきた弁護士の方々による度重なる対話や議論などがあります。
 もちろん、こうした対話や議論を進めていく状況の中で、常にクラブに足を運び続けていただいたクラブユーザーの皆様の声にも強く後押しされて参りました。クラブカルチャーのあり方については、まだまだ議論の足りない部分もあり、解決すべき問題も多く残されておりますが、今回の風営法改正により、日本のクラブカルチャーが大きな一歩を踏み出したことには間違いありません。
 日本にクラブカルチャーができてから25年余の間、我々DJやクラブ業界は、様々な問題に直面してきました。残念ながら、純粋に多くの方々に向けて音楽を提案していきたいというDJやクラブ業界の姿勢とは相いれない事件が起きてしまったことがあるのも事実です。今後、これらの事実に対しても誠実に向き合うとともに、今回の法改正というタイミングを良き機会として、日本のクラブカルチャーの新たなステージを作っていくことが、我々の至上命題であると考えています。
 2015年を日本におけるダンスミュージック元年ととらえ、我々DJは、ダンスミュージックの担い手のひとつとして、率先して日本のアート、エンターテインメントの未来を提案していく所存です。日本には数多くの才能豊かなDJがいます。ダンスフロアの夜明けと共にここに我々DJの力を結集し、日本の文化、社会、経済の発展のために尽力していきたいと思います。
     ◇
 DJ AMIGA、Darthreider、DJ EMMA、FYS aka BINGO、GUNHEAD、DJ HASEBE、DJ HAZIME、HIDEO KOBAYASHI、HIROSHI WATANABE、石野卓球、DJ JIN(RHYMESTER)、DJ JURI、DJ KAORI、川辺ヒロシ、DJ KAWASAKI、DJ Ken-Bo、ケン・イシイ、木村コウ、Komatsu、DJ KYOKO、DJ MASTERKEY、MURO、DJ Nori、DJ Ogawa、沖野修也、大貫憲章、大沢伸一、Q’HEY、Remo-con、RYUKYUDISKO、Satoshi Tomiie、佐藤強志、Shotaro Maeda、DJ SILVA、Sugiurumn、須永辰緒、高木完、TAKAMI、高宮永徹、Takeru John Otoguro、☆Taku Takahashi、田中知之、DJ TSUYOSHI、DJ WATARAI、Watusi(COLDFEET)、YAMA、DJ YOKU、Zeebra(※アルファベット順)


(「風営法改正、未来へ大きな一歩」 DJらの声明文全文:朝日新聞デジタルより 2015/06/17 23:04)

2183とはずがたり:2015/06/19(金) 13:49:32
董事長http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/717って何だ?って事で調べてみた。企業法・会社法も此処へ投下。


https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%91%A3
音読み
呉音 : ツウ(ツゥ)
漢音 : トウ(トゥ)
訓読み
ただ-す

第98回 董事長,総経理=代表取締役?中国会社法上の代表者は,一体誰?
http://www.higashimachi.jp/column/column98.html
H24.7.23 張 麗霞
H25.10.30 改訂

中国の会社と取引関係のある方は,「董事長」や「総経理」という言葉をよく聞かれるかと思います。そして,董事長と総経理は「中国の会社の代表者であって,日本の会社でいう社長に相当する」と理解されている方が多いようですが,これは必ずしも正しくありません。
もともと,日本で一般的に言われる社長とは,代表取締役のことであって,会社の代表者という意味も含まれています。これに対して,中国会社法においては,董事長,総経理というだけでは必ずしも会社の代表者を意味しないということを,説明しておきたいと思います。(なお,以下は中国の内資企業についてのご説明です。中外合弁,外資独資の場合は仕組みが異なります)
中国においては,取締役会は「董事会」と呼ばれ,董事会設置会社には董事長を1名設置しなければなりません。董事会は,「董事」と呼ばれる取締役によって構成され,株主総会に対して責任を負う最高業務執行機関です。董事会は株主総会の決議を実行し,会社の予算・決算案や合併・分割・解散案などを立案し,内部管理機構の設置や総経理の任命などを行います。董事長としての主な責務は,董事会会議を招集・主宰する等であり,「董事会」の長としての役割です。すなわち,董事長は,董事会の議長的な存在であることを意味し,常に,代表権を有するわけではないのです。
董事長の選出方法としては,有限責任会社の場合においては定款で定め,株式会社の場合においては全董事の過半数で選出されます。このように,選任方法が日本の代表取締役と類似していることが,「董事長は代表取締役である」と誤解される理由の一つであると思われます。
一方,総経理は,会社の日常の経営管理機関の責任者で,董事会により任命・解任され,董事会の決議事項等を実施するという役職です。総経理は,董事会の決議事項を実施する点で,日本の代表取締役と類似していますが,董事長と同じく,常に代表権を有するわけではない等,代表取締役と異なる点も多くあります。
(以下略)

2184チバQ:2015/06/20(土) 10:55:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000036-asahi-soci
群馬・館林のロヒンギャ族、難民認定されず8年
朝日新聞デジタル 6月19日(金)16時12分配信

 群馬県館林市に、ミャンマーのロヒンギャ族約200人がひっそりと暮らしている。日本で難民として認定されず、仕事や医療面で苦境にある人々も少なくない。ロヒンギャ族やシリア難民など、国際社会では難民が改めて大きな課題となっている。国連は、難民の保護と支援への関心を高めようと制定した20日の「世界難民の日」を前に、世界の難民や国内避難民が過去最多になったと発表した。


 古い民家の一室で、アウンアウンさん(38)は、2時間しか眠れず早朝に目を覚ました。

 6月8日は、住んでいる群馬県館林市から、東京都港区にある入国管理局に行く日だった。正式な在留許可はない。「捕まったら、どうしよう」と考えると、心配でたまらなかった。

 アウンさんが入国管理局に向かったのは、3カ月に1度の「仮放免」更新のためだった。不法滞在などの理由で本来は収容対象だが、一時的に身柄の拘束を解かれることが「仮放免」だ。代わりに一定期間ごとの更新が必要で、県外への無許可での移動は許されていない。就労や国民健康保険の加入も認められない、不安定な立場だ。

 入管では「難民認定のための面接には呼ばれましたか」などと質問され、無事に終了した。「この日は大丈夫だったが、心配しながら生きて、8年になる」

 アウンさんはミャンマーで生まれ育ったが、出身地のラカイン州では、身に覚えのない爆発事件に関与したと疑われ、当局から連日事情聴取や暴行を受けたという。日本なら難民として受け入れられると期待して、2006年に逃げてきた。ミャンマーでは旅券が与えられなかったために偽造旅券で入国、1年間入管施設に収容された。

 館林市には、日本にいる約230人のロヒンギャ族のうち約200人が暮らし、市内の住宅街にはモスク(イスラム教礼拝所)がある。会社を経営するロヒンギャ族の一人の男性を頼って館林市に集まり始めた。在日ビルマロヒンギャ協会によると、日本国内にいる約230人のロヒンギャ族のうち約200人は同市に住んでいるという。

 働くこともできる在留特別許可が与えられる場合もあるが、アウンさんのように何年も仮放免のままという人もいる。

 「仕事もできず病院にも行けず、自由に移動もできない。ミャンマーも日本も同じだった」。館林市に住むロヒンギャ族の一人ムハマト・アドラさん(34)は漏らす。

 ロヒンギャ族の受け入れは、今年に入ってから国際的な問題に発展した。ロヒンギャ族らの乗った船が次々と東南アジアの国々に向かったが、タイなどが船の受け入れを一時拒否。いまも数千人が海に漂流している可能性がある。

 ムハマトさんは「船に乗った人々の中に自分の親族や友人もいるかもしれない。現地に行って助けてあげたいが、自分にはそれもできない」と話す。

2185名無しさん:2015/06/20(土) 21:43:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00000010-jct-soci
手記出版の元少年A、「妻子持ち」だった? 根拠不明の情報がネットで拡散中
J-CASTニュース 6月16日(火)19時11分配信

 1997年に神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)を起こした「元少年A」(32)による手記「絶歌」が物議を醸す中、インターネット上では根拠のないウワサが広まっている。

 特に拡散しているのが「元少年Aは妻子持ち」という話だ。

■小林よしのり氏「妻も子供もいるという」

 手記は2015年6月11日に太田出版から発売された。凄惨な事件を起こすに至った経緯、医療少年院を経て04年に社会復帰してからのこと、現在の心境などが綴られている。出版について被害者遺族は事前に知らされていなかったといい、殺害された土師淳くん(当時11)の父親は出版社に回収を要請。ワイドショーでは印税の行方や匿名出版の是非を巡っても議論が巻き起こっている。

 そうした中、インターネット上では元少年Aに関するウワサが出回っている。中でも注目を集めているのが「妻子持ち」という情報だ。

 発信元の一つは2ちゃんねるのようで、10日、手記にそのような記述があったとするスレッドが立てられた。加えて「遺族に結婚式の招待状を贈ったところ、検閲に引っかかって差し戻された」といった書き込みも投稿されている。しかし手記にそのような記述は見当たらず、通読した人々からは「本文には恋人すら書かれていない」「読み終わったけどどこにも書いてない」といった声が上がっている。

 もう一つの発信元は、漫画家・小林よしのりさんが11日に更新したブログだ。小林さんは「酒鬼薔薇Aの現在の顔と名前を報道せよ」と題したエントリの中で「酒鬼薔薇Aは現在30過ぎらしいが、妻も子供もいるという」と書いている。小林さんが何を根拠に綴ったのかは不明だ。現時点ではそうした報道も確認できない。

 にもかかわらず、まとめサイト等ではこれらをソースとして情報を拡散。中には断定的なタイトルを付けているサイトもあり、ネット上では「妻子持ち」ということを既成事実と受け止めている人も少なくないようだ。

2186名無しさん:2015/06/20(土) 21:44:25
>>2185

元少年A「(女性を)好きにならないよう警戒していた」?
 そもそも加害男性が結婚したという話は、手記発表前から存在したウワサの一つだった。社会復帰した04年以降、ネット上には、

  「ファンである女性と結婚した」
  「既に結婚して子供もいるって。奥さんも事件の事は了解してるって」

といった書き込みが上がるようになっていたが、当時も根拠は示されていなかった。

 「絶歌」の担当編集を務めた太田出版の落合美砂さんは16日発売の「FLASH」に対し、

  「彼は人と親しくなることを警戒しています。親しくなると、その人に対して、自分が殺人者であることを隠すことに耐えられなくなるからです。女性にも同じ。好きにならないよう警戒していた。禁欲的な生活です」

ともコメントしている。ウワサの真相は不明なものの「妻子持ち」の可能性はかなり低そうだ。

 なお、ネット上ではこの他にも「岡山にいるらしい」「愛媛にいるって」「福井市に居るってウワサ」などという居場所に関する情報や、出生に関する情報が駆け巡っているが、いずれも根拠は不明である。また1969年に起きた「サレジオ高校首切り殺人事件」の加害男性(当時15)と混同し、「弁護士になったんじゃなかったっけ?」などとする書き込みもみられる。

2187名無しさん:2015/06/20(土) 21:45:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00000008-jct-soci
「元少年A」手記出版を「擁護」する人たち 長谷川豊、武田鉄矢らが語る意義とは
J-CASTニュース 6月16日(火)18時12分配信

 神戸連続児童殺傷事件を起こした「元少年A」の手記「絶歌」が出版された是非をめぐって、いまだ波紋が収まらない。

 出版社に抗議し、回収を求めている被害者遺族をはじめ、テレビのコメンテーターなど多くの人が出版したことを非難している。しかし、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんをはじめ、一部からは手記が世に出されたことの意義を訴える声が上がっている。

■武田鉄矢「少年が犯す犯罪をひもとく上では貴重な例になると思う」

 「私は、この本は世に出して良かったと思える内容になっている、と感じた」。長谷川さんは、自身のブログ(2015年6月14日)にこう書いた。批判を覚悟した上で出版した元少年Aと太田出版に対して「私は理解をしたい」という。

 手記が出版された意義について、元少年Aが当時の体験や心情をしっかり思い出せているとし、

  「犯した過ちから背を向け逃げているわけではなく、ちゃんと向かい合っている、と私は判断した。そうなると、彼の『体験』は極めて特異なものであり、そこから紡ぎだされる心情や考え方は『貴重なサンプル』ともいうことは出来る」

と語った。

 ただ、元少年Aと太田出版が遺族へ事前連絡をしていなかったことについては「せめて被害者家族である両ご家族に仁義を通すべきだったとは私でも思う」という。「しかし、それらを考慮しても、この本には読む価値はあると私は思いたい」として、遺族には「どうかいつの日かで構わないので、お読みいただきたいと思う」と書いた。

 長谷川氏と同様に、出版する意義を主張したのは俳優の武田鉄矢さんだ。6月14日、出演した「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、スタジオが出版反対一色に染まる中、

  「酒鬼薔薇(聖斗、元少年Aが犯行時に名乗った)が30代になった今、何を考えているのか。少年が犯す犯罪をひもとく上では貴重な例になると思う」

と語った。共演者からは反発を受けたが、慎重に言葉を選びながら、

  「出版する必要はないかもしれない…。しかし社会的な価値はあると思う」

と強調した。

2188名無しさん:2015/06/20(土) 21:45:47
>>2187

加害者側の心理を理解する上で意義がある
 2人に共通するのは、少年犯罪を起こした加害者側の心理を理解する上で意義がある、という主張だ。

 同様の指摘は元オウム真理教幹部で、現在は「ひかりの輪」代表の上祐史浩氏も行っている。6月16日、自身のブログで

  「自分も、過去の反省と共に、こうした精神病理的な犯罪の心理・原因の研究はしたいので、読みたくない本ではない。とはいえ、実際に読むとしたら、たぶん借りて読むだろうが」

とつづった。上祐氏は自身の著書「オウム事件17年目の告白」で印税全額を被害者への賠償にあてたという。その上で出版社の収益や著者の印税の相当部分を被害者賠償にあてる仕組み作りの必要性を訴えている。

 なお、テレビのワイドショーコメンテーターは出版に否定的な意見がほとんだ。たとえばタレントの坂上忍さんは遺族に事前連絡をしなかったことについて「なぜ了解を得ずに初版で10万部も刷るんだろう。さっぱり分からない」、キャスターの小倉智昭氏は「自分の責任で本を書くのであれば、実名で書けばいいじゃないですか」と発言している。

2189名無しさん:2015/06/20(土) 21:57:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00010000-nishinp-soci
工藤会トップ、上納金でゴルフ会員権か 知人生活費にも流用の疑い
西日本新聞 6月18日(木)10時38分配信

私的流用 「金庫番」のメモも押収
特定危険指定暴力団工藤会(北九州市)トップの野村悟容疑者(68)=殺人罪などで起訴=が所得税法違反容疑で逮捕された事件で、野村容疑者の関連口座に入金された上納金の一部が、ゴルフ会員権の購入や知人の生活費に充てられていた疑いのあることが17日、捜査関係者への取材で分かった。福岡県警は工藤会や野村容疑者の「金庫番」の同会幹部山中政吉容疑者(64)が、関連口座への出入金を指示したメモも押収。使途を分析した上で野村容疑者が上納金を私的流用したと判断した。

捜査関係者によると、野村容疑者は本人や親族などの名義の預金口座を複数持ち、傘下の組員から集めた上納金を分散して保管。同容疑で逮捕された山中容疑者と組幹部伊藤明雄(41)、同丸本竜治(41)の両容疑者が出入金を管理していた。

毎月500万円前後の送金
県警は昨年9月、元漁協組合長殺害容疑で逮捕した野村容疑者の関係先を家宅捜索した際、上納金に絡むメモを押収。メモの内容は、毎月1千万〜2千万円集まる上納金のうち、500万円前後を野村容疑者の関連口座に送金するよう、指示する内容だったという。

さらに複数の関係者が、一部口座からゴルフ会員権購入費や知人女性の生活費が引き出されていると証言。これらの口座の出入金記録を調べた結果、個人所得と特定した。

総額約22億円の残高 「身に覚えがない」
捜査関係者によると、工藤会の上納金の総額は年間で億単位に上り、関連口座には総額約22億円の残高があった。県警は、2010〜13年に工藤会が運営費名目で集めた上納金のうち、約2億2700万円を野村容疑者の個人所得とみなし、所得税約8800万円を脱税した疑いで野村容疑者ら4人を逮捕。野村容疑者は取り調べに黙秘しているが、16日の福岡地裁での勾留質問で「身に覚えがない」と容疑を否認したという。

県警は17日、野村容疑者の自宅など数十カ所を前日に引き続き家宅捜索した。

=2015/06/18付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

2190名無しさん:2015/06/20(土) 22:28:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000078-san-soci
トヨタ女性役員逮捕 オキシコドン乱用者が米で拡大「街中で違法販売」
産経新聞 6月19日(金)7時55分配信

 麻薬取締法違反容疑で18日、警視庁に逮捕されたトヨタ自動車常務役員のジュリー・ハンプ容疑者(55)。グローバル展開する日本最大メーカーの「顔」が逮捕されるという事態に衝撃が広がった。密輸入したとされる医療用麻薬「オキシコドン」を含む錠剤などは、米国で痛み止めとして広く使われているものの、街中で密売され、多くの中毒者が出るなど社会問題化しているという。

 厚生労働省監視指導・麻薬対策課によると、オキシコドンは乱用により依存症となる恐れがあるため、「細かい制度は国によって違うものの、多くの国で規制されている」という。

 国内では、麻薬として医療機関などで厳重に管理され、医師の処方なしに入手することは難しい。治療のためであれば、個人が自身の荷物として海外から輸入することは可能だが、その場合も事前に医師の診断書を添えて厚労相に申請し、許可を得なければならない。

 同課によると、オキシコドンを輸入した麻薬取締法違反事件は珍しいという。

 一方、米国でも、オキシコドンは医師の処方が必要となるが、処方される機会は多く、一般的な痛み止めとして広く使用されている。その半面、多くの中毒者が出て社会問題となっている。

 米国在住の大西睦子医師によると、歯科治療後の痛み止めや高齢者の慢性疼痛(とうつう)の治療などに広く使われており、2009年に急死した歌手のマイケル・ジャクソンさんが服用していたとも報じられた。

 ただ、砕いて吸うとヘロインと似た感覚が得られるとして、乱用者も拡大。「街中で違法に売られている」(大西医師)といい、米国立薬物乱用研究所は、12歳以上の米国人1600万人が過去1年間に、オキシコドンなどの痛み止めを医療目的以外で1回以上使用していると警鐘を鳴らしている。

2191名無しさん:2015/06/20(土) 22:56:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000100-jij-soci
19歳少年を起訴=NPO代表殺害―那覇地検
時事通信 6月19日(金)15時54分配信

 沖縄県沖縄市の民家でNPO法人代表の上江田静江さん=当時(63)=が殺害された事件で、那覇地検は19日、那覇家裁から検察官送致(逆送)された同市出身の無職少年(19)を強盗殺人罪などで起訴した。成人と同じ公開の法廷で裁判員裁判が開かれる。
 起訴状によると、少年は4月9日、上江田さんの背中を刃渡り約20センチの包丁で刺殺し、現金約2万円やバッグなどを奪ったとされる。

2192名無しさん:2015/06/20(土) 23:02:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150617-00005186-sbunshun-soci
元少年Aは幻冬舎に手記出版を持ちかけていた!
週刊文春 6月17日(水)21時1分配信

 手記『絶歌』を太田出版から刊行した神戸連続児童殺傷事件の犯人である元少年A(32)が、当初は幻冬舎から出版する計画だったことが、週刊文春の取材でわかった。

 週刊文春の取材に応じた幻冬舎の見城徹社長(64)によれば、2012年冬に、<元少年A(酒鬼薔薇聖斗)>名で封書が届き、翌年に対面したという。Aは、「本を書きたい」と訴え、執筆が始まった。しかし、今年に入って見城氏は出版しないことを決断し、3月に太田出版を紹介。見城氏は「切なさと同時に安堵の気持ちがありました」と振り返った。

『絶歌』刊行の詳しい経緯が明らかになったことで、手記出版の是非はさらに論議を呼びそうだ。


<週刊文春2015年6月25日号『スクープ速報』より>

「週刊文春」編集部

2193名無しさん:2015/06/20(土) 23:04:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150617-00000002-sasahi-soci
「元少年A」手記 「Aは非礼では済まない乱暴なことをした」〈週刊朝日〉
dot. 6月17日(水)7時9分配信

 長い沈黙が、突如として破られた。

 1997年、神戸市で連続児童殺傷事件を起こした

 加害男性(32)が「元少年A」の名義で6月10日、手記『絶歌』(太田出版)を出版したのだ。

 手記ではAが殺人願望に取りつかれて14歳で事件を起こすまでの経緯や心境が記されている。また、医療少年院を経て2004年に社会復帰して以後、時にマンガ喫茶や簡易宿泊所を転々としながら日雇いバイトや溶接工の仕事を行っていたことも明かされた。

 出版前に、被害者家族への相談はなかったという。Aに殺害された土師(はせ)淳君(当時11)の父親は「メディアに出すようなことはしてほしくないと伝えていましたが、私たちの思いは完全に無視されてしまいました」とコメントし、出版の中止と本の回収を求めた。

 太田出版の岡聡社長は、経緯をこう説明する。

「私の所に人を介してAの原稿が持ち込まれたのは3月頭。以降、本人とやり取りしています。文学的なセンスがあると思い、出版を決めた。独特の文体なので、加筆などはせず、本人が書いたもの。反発も予想したが、加害者本人の声は読む価値があると判断した。初版は10万部で、印税は本人に渡すことになっています」

 だが、太田出版の関係者はこう言う。

「他の有力出版社に持ち込まれた原稿が“ボツ”になって、社長同士が親しいウチに回ってきたと聞いた」

 Aの関係者も、出版は寝耳に水だったという。

 A一家は事件直後、被害者遺族からの損害賠償請求を起こされ、約2億円の負債を背負っている。

「Aの両親は退職金や手記本『「少年A」この子を生んで……』の印税などで、これまで約8700万円を返済。Aの仮退院後も返済を続け、直近まで毎月7万円(Aが1万円、両親が6万円)を支払っていた。被害者の命日にもAが謝罪の手紙を送り続けてきた。だが、今回の件で被害者との信頼関係が崩れてしまった。遺族から、Aの手紙の内容がよくなったという談話も出してもらっていたのに、自らぶち壊してしまった」

 Aが入院していた当時の関東医療少年院院長で精神科医の杉本研士氏も戸惑う。

「『困ったことをしてくれた』と思いました。犯罪被害者の家族のほとんどはPTSDなどに長く苦しむ。加害者への怒りと拒否の段階から少しずつ立ち上がっていかなければいけないのに、こんな突出した行動に出るとは。非礼では済まない乱暴なことです」

 手記には、小説のような「文学的」な表現が目立つ。殺害した淳君の頭部を中学校の正門に置くため家を出る場面はこうだ。

<葉型に拡がったカーテンの裂け目に両手をかけ、僕は外界の処女膜を破り、夜にダイブした>

 不可解な点もある。

 97年の家裁審判の決定文では、「スパルタ教育」だった母親から厳しく叱責され続けるなど、母親の「過干渉」がAの人格形成に大きな影響を与えたことが、かなりの分量を割いて記述されている。

 しかし手記では事件前の記述で母親との関係についてほとんど語られない一方、<母親を憎んだことなんてこれまで一度もなかった>と、これまでの「定説」に反論しているのだ。神戸家裁でAの審判を担当した井垣康弘元判事が語る。

「Aが20歳の時の少年院の収容継続審判の際、母親が『本当にあんたが(事件を)やったんやね?』とAに尋ねた。直接、息子の口から聞かない限り、信じないという母親の思いを知り、百八十度変わったのだと思う」

 前出の杉本氏も言う。

「手記では少年時代の『心の骨格の歪み』がどう形成されたのか、まとめ方が曖昧。母親との関係に正面から向き合うべきだと思う。ただ、社会復帰後の生活の記述では切迫した心情も見える。事件直後には『早く吊るしてくれ』と叫んでいたが、今は<僕は今頃になって、『生きる』ことを愛してしまいました>と告白している。それを信じたい」

 Aは12年冬に溶接の会社を辞めた後、短期バイトなどをしながら執筆を続けていたという。本当に更生の道を歩んでいるのか。

「崩れそうな自分を支えるために本で吐き出さざるをえなかったとすれば同情できるが、文章を発表することでまた人を傷つけてしまう可能性が大きい。自重と幸運を祈りたい」(杉本氏)

(本誌取材班=一原知之、上田耕司、小泉耕平、長倉克枝、永野原梨香、牧野めぐみ、山岡三恵/今西憲之 菅野朋子)

※週刊朝日 2015年6月26日号

2194名無しさん:2015/06/21(日) 00:07:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000028-asahi-soci
ぼったくり被害者から詐取容疑 「風俗弁護士」名乗る
朝日新聞デジタル 6月19日(金)12時10分配信

 風俗店でぼったくり被害に遭った男性に「料金を取り戻す」と虚偽の説明をして50万円をだまし取ったとして、警視庁は、いずれも住所不定無職の小野一(45)、高橋淳一(32)の両容疑者を詐欺容疑で逮捕し19日発表した。2人とも容疑を否認しているという。

 新宿署によると、都内の会社員男性(23)が5月末、東京・歌舞伎町の雑居ビルの一室で性的サービスを受けた際、12万円を支払った。部屋を出た男性に客引きが声をかけ、高橋容疑者を紹介。高橋容疑者は「風俗弁護士」と称した名刺を見せ、「前にも10万円取られたやつの時は15万円取り返した」などと言い、代金を取り戻す手数料として、小野容疑者とともに現金50万円を受け取り、だまし取った疑いがある。

朝日新聞社

2195チバQ:2015/06/24(水) 00:47:28
>>2187-2188
自分も同い年ってこともあり擁護派のほうだと思う。
世代論にはしたくないけど、少なからず僕らの世代は「自分が少年Aになったかも」
みたいな感覚があると思う。
偏見こめて思うのは、否定論者は「自分は少年Aにはならない」という
よくわからない自信がある。。。。んな気がします。

(当たり前だけど)「少年Aが正義だ」なんて言うつもりはない。
でも、少年Aを全力で否定する彼らも正義ではない と思う。

2196名無しさん:2015/06/24(水) 22:51:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150623-00000012-kobenext-soci
神戸連続児童殺傷 彩花ちゃん母に加害男性から謝罪手紙
神戸新聞NEXT 6月23日(火)17時43分配信

 神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)が手記「絶歌」を出版したことをめぐり、事件で亡くなった山下彩花ちゃん=当時(10)=の母京子さん(59)が23日、男性から弁護士を通じて謝罪の手紙が届いたことを明らかにした。京子さんは手紙を読み、文書でコメント。全文は次の通り。


 22日夜、元少年Aからの手紙を弁護士の事務所で読みました。B5用紙にほんの10行ほどが印字されており、まるで本の送付書のようでした。これまで来ていた手紙とは内容も性質も大きく異なるため、受け取る気持ちになどとてもなれませんでした。もちろん手記も受け取っていませんし手紙も持ち帰っていません。

 6月10日、手記が書店に並ぶその日に新聞社から出版の事実を知らされたこと、実名ではなく「元少年A」と匿名で出版していること、遺族や関係者のみが知るべき事実が公にされたこと、Aの手記出版を手助けした人たちが居ることなどを知った当初はショックを受け、傷つき、憤りを感じました。

 しかし時間の経過とともに冷静になり、「元少年Aや出版社の人たちと同じ土俵に立ちたくない」という結論に達しました。連日、メディアから取材の要請がありましたが、最初にコメントしたあと言葉を発することを控えていたのは、家族で話し合ったうえで先の結論が出ていたからです。

 先日、明石市の泉房穂市長が、遺族感情を踏まえ市内2カ所の市立図書館にAの手記を置かない方針を表明されました。また、各地の書店でも販売自粛や不買の動きが広がっているようです。こうした日本社会の良識に心から感謝するとともに、今回の一連の騒動が、一日も早く最も良い形で収束することを願ってやみません。そして、彼らに振り回されることなく、私たちが歩むべき道を歩いていくことを彩花は望んでいると信じています。

 2015年6月23日

山下京子

最終更新:6月23日(火)17時43分

2197名無しさん:2015/06/24(水) 22:55:22
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150622-00000000-pseven-soci
元少年A 仕事を始めても「酒鬼薔薇らしい」と噂立ち職を転々
NEWS ポストセブン 6月22日(月)7時6分配信

 6月11日に発売された元少年Aによる手記『絶歌』(太田出版)。遺族は猛抗議し、世間からは批判が噴出している。著者として公の立場に身を置くことが、世間の大きな注目や批判を浴び、自らの生活を脅かす危険があることも当然理解していたはずだ。それなのになぜ今、彼はこの手記を発表したのか。

 Aが強硬に手記を出版した理由は、手記の後書きで綴った「精神崩壊の危機感」が大きかったのだろう。しかし、逮捕から今日までの彼の動向を追うと、それだけではない別の事情も見えてくる。

 1998年3月から関東医療少年院に入ったAには、そこで精神科医3人と統括官1人による「育て直し」教育が施された。これは、精神科医や統括官がそれぞれ父、母、兄などの“模擬家族”を演じ、文字通りAを「赤ちゃんから育て直す」という徹底した矯正教育だった。

「この手法はAにも功を奏し、一時は母役を演じた女性医師に恋心を抱くまでになりました。破壊衝動と性的快感が結びついていた事件当時と比べ、徐々に通常の思春期男性の精神状態に近づいて行ったんです」(法務省関係者)

 2001年になると被害者遺族への謝罪を口にするようになったというAは、2004年3月、法務省に「再犯の可能性はない」と判断され、仮退院する。

 6年間という異例の長期入院だったが、矯正教育の結果、21才になったAからは、快楽殺人者の面影は消えていた。しかし、出所後にAを待ち受けていたのは過酷な日々だった。

「更生保護施設に入居し、日雇いの仕事も始めたのですが、どこかで必ず“あいつは酒鬼薔薇らしい”という噂が立ってしまうんです。

 彼は常に、“いつ正体がばれるか”という恐怖と隣り合わせの日常を送っていました。そのため、不穏な空気を感じるとすぐに仕事を辞め、職を転々としたそうです」(前出・法務省関係者)

 2005年1月に保護観察期間が終わり、更生保護施設を出てからもビル清掃や廃品回収など、日給6000〜8000円の仕事で全国各地を漂流する生活に、Aは貧困を極めた。

 東京都A市、鹿児島県B市、北海道C市、広島県D市、埼玉県E市、神奈川県F市…。

 退院後のAの所在地として、これまで数多の地名が噂されてきた。その全ての地を本誌は訪れたが、多くは噂の域を出ることはなく、実際にAの所在を確認するまでには至らなかった。

 しかし、確かにAの存在を感じさせる地もあった。

「一時、Aは宅配会社で働いていたのですが、そのときは埼玉県E市にいたという話が根強く出ていました。具体的な宅配会社名も出て、働きぶりも聞こえてきましたからね。

 実際、その当時、E市のある小学校では、“Aが近くに住んでいるという情報があり、子供の安全のためにも法務省に情報開示を呼びかけるべきだ”と、PTAが学校に掛け合うという騒動が起きています」(全国紙記者)

 事件から何年経とうとも、世間にとって、Aの存在は、怪物に変わりなかった。

※女性セブン2015年7月2日

2198名無しさん:2015/06/24(水) 23:02:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150622-00000024-pseven-soci
酒鬼薔薇 1冊目はノンフィクション、次は小説と出版社に提案
NEWS ポストセブン 6月22日(月)16時6分配信

 日本中を震撼させた神戸連続児童殺傷事件(1997年)の犯人「少年A」の手記『絶歌』(太田出版)が6月11日に刊行された。翌日、被害者遺族は「重大な二次被害を受ける」と出版社に抗議し、本の回収を申し入れ、一部の書店では販売を自粛する動きも出た。

 2012年冬、Aは大手出版社・幻冬舎の見城徹・社長に宛てて自筆の手紙を出した。関係者が話す。

「手紙には社長へのラブコールとともに“自分の本を出したい”との強い思いが綴られていたそうです。社長は、過去に殺人犯の手記を編集した経験のある編集者ら数人のチームを立ち上げた。2013年にはAが会社を訪れ、社長らと直接打ち合わせもしています。そのなかで、Aから“1冊目はノンフィクションがいいが、次は小説を書くことも考えている”という提案があったようです」

 当の見城氏は『週刊文春』のインタビューでこう語っている。

〈(Aは)「とにかく書きたい。書かずにはいられない」という感じだった。それで、彼にはまず「匿名で小説を書かないか」と伝えた(中略)彼も一時期は乗り気になって、小説のペンネームを考えてきた〉

 ところが、手記の出版には社内外から異論が出るようになったという。

「編集に携わった社員も“あまりに自己愛が強くて、文章は自己陶酔が激しい。悔悟の気持ちがどれほどあるのかわからない”という印象を抱くようになったといいます。また、手記の発表は幻冬舎と付き合いのある小説家らからの反発も予想されました」(同前)

 見城氏が語ったところによると、最終的に幻冬舎は出版を断念し、見城氏は旧知の太田出版の社長をAに引き合わせ、今回の出版に至ったとされる。

※週刊ポスト2015年7月3日号

2199名無しさん:2015/06/24(水) 23:22:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150624-00878891-sspa-soci
香山リカ、『絶歌』から「元少年A」の脳の機能不全を読み解く
週刊SPA! 6月24日(水)9時21分配信

 話題の書『絶歌』を読んだ。出版自体の倫理を問う声もあるが、何らかの精神的な病理を抱え、それが犯行にも関与しているはずの元少年のこの手記を読まないわけにはいかない。

 世間の感想とはかなり違うと思うが、私は一読して「痛々しい」と思った。当時は精神鑑定で「行為障害」という診断名を与えられたが、元少年は当時もいまも感情のない世界を生きている。おそらくその原因は、男性の脳の構造や機能の特徴というか、機能不全に由来するものだろう。

 それは本質的には変わっていないし、そのことを本当の意味で異常だとは実感できないままだ。だから、こんな手記を書いてしまったのだろう。というより、彼にはこれしか書けなかったのだ。世間の人が言うような、自己陶酔でも自己顕示でもないと思う。彼なりに少年院やその後の生活で一生懸命、「感情とは何か」ということを“学習”し、それなりの成果はあげている。これはその発表なのだが、世間の基準からはいまだかなりずれており、奇妙というより嫌悪感を抱かせるものにしかなっていない。

「これを発表するとこんな反応が返ってくるよ」と誰かが懇切丁寧に説明しなかったのだろうか。あるいは、せめて誰か専門家が「なぜ男性はこのような書き方をするのか」と精神医学や脳科学見地から解説を加えたほうがよかったのではないか。

 それにしても、世間からの逆風は凄まじい。遺族への連絡もないまま出版された本書を、販売しない、と決めた大手書店もあり、有識者らもこぞって出版や内容を非難した。遺族が抗議を申し出るのは当然と思われるが、ネットを中心に「買いません」「見たくもない」という声が渦巻いている。

 また、その内容についても「自己陶酔的な書き方で不愉快でしかない」「謝罪や反省の言葉がほとんど見られない」「文学作品からの引用をちりばめた卑怯な自己正当化」といった酷評がほとんどで、発行部数10万部を超える“ベストセラー”となったことから、多額の印税のゆくえへの疑義を訴える声もある。

 しかし、ちょっと待ってほしい。

 冒頭で触れたように、本書は“読み方”に注意して読む必要がある本だと思う。一般常識に照らし合わせて読み、「反省の色が足りない」などと評するのは、もちろん自然な感想ではあるが、実はあまり意味がないのではないだろうか。繰り返しになるが、なぜなら、おそらく元少年A(同手記にならって、ここからはその名前を使うことにしよう)は「感情の存在しない世界」でしか生きられない、というある種の障害を抱えていると思われるからだ。そして、それは「心の闇」といった心理的な問題ではなく、何らかの脳の機能不全に基づいていると考えられる。

 その状態にあえて名前をつければ、やはり「サイコパス」ということになるだろう。

「サイコパス」はかつて「精神病質」といわれ、その後、差別的なレッテルだということでガイドラインから消えたが、最近、脳科学の発展とともに再び復活の兆しがある診断名だ。現在は「反社会性パーソナリティ障害」という診断名に吸収された形になっているが、前者は単に「ルールを守れない人、道徳心が欠如した人」を指すとすると、後者は情動障害つまり適切な感情が持てない、他者の感情が理解できないという側面がより強い。

 元少年Aには逮捕の後、精神鑑定が行われ、「行為障害」と「性障害(性的サディズム)」という診断名が与えられた。「行為障害」はわかりやすく言えば「18歳以下の反社会性パーソナリティ障害」を指す。パーソナリティ障害という診断名は18歳以上に与えられるものだからだ。そしてやや複雑な話だが、「行為障害」は現在の精神医学では「素行障害」と呼ばれている(英語の「condut disorder」に対する訳語の変更)。

 素行障害の特徴は、ひとことで言えば「他者の権利の侵害と攻撃性」。年齢相応の社会的規範や規則を守れず、複数の分野にわたる問題行動が起きて、その結果として他者の重大な権利の侵害を招くような「反復し持続する行動様式」とされる。つまり、ルール違反も一度か二度では「素行障害」とはならない。

2200名無しさん:2015/06/24(水) 23:22:54
>>2199

「じゃ、いわゆる不良やウソつき、万引き常習犯か」という話になるはずだが、元少年Aはそのどれにもあてはまらない。2013年に発表された最新の精神障害ガイドライン(DSM-5)には、この素行障害に「冷淡で非情緒的特性型」というサブタイプが加わった。これは「感情的体験の欠如、傲慢で他者を操作しがち、自己愛的、衝動的で無責任」を特徴とする素行障害で、まさに元少年Aを思わせるものである。

 さて、この素行障害が大人になったものが反社会性パーソナリティ障害、と先ほど述べたが、この新しいタイプ「冷淡で非情緒的特性型」も大人になるとそうなるのだろうか。このあたりは専門的な話になって恐縮だが、どうもそうとは言い切れないのだ。

 というか、現在のガイドラインでは反社会性パーソナリティ障害としか診断できない人たちの中に、「ちょっとほかとは違う」というタイプがいる。つまり、「ただのワルや詐欺師(の大人)」というのではなく、一見、知的で人あたりも良いのだが、実は心の中が冷え冷えとして一切の良心を持ち合わせていないような人たちだ。これこそ「サイコパス」で、この人たちは従来の「反社会性パーソナリティ障害」から区別すべきだ、というのが最近の議論なのだ。

 話が込み入ってしまったが、私は元少年Aはこの「サイコパス」に相当しており、それが犯行当時には「素行障害(非情緒的特性タイプ)」と診断されたのではないか、と考えている。「サイコパス」は医学的、臨床心理学的かかわりでその攻撃性や衝動性をコントルールすることはできるはずだが、本質的な意味で「完全に治る」ということはない。

 脳の研究は、その動きをリアルタイムで画像検査することができるような装置ができて、画期的に進んだ。最新の研究では、自分の感情にも鈍感で他者に共感することができないサイコパスの人たちでは、その脳の奥まったところにある帯状の組織(傍辺縁系と呼ばれるひとまとまりの馬蹄形の部分。眼窩前頭前野、前帯状回、後帯状回、島、側頭葉極、扁桃身体という部分からなる)がうまく機能していていないことが明らかになりつつある。この組織は、情動のキャッチや調整、衝動の抑制、社会的規範の認識などに重要な役割を果たしている。ある論文には、これが「サイコパスの脳の画像検査では、この傍辺縁系組織が顕著に薄くなっていることがわかっており、弱い筋肉と同じように脳のこの部分が十分に発達していない」とわかりやすく説明されていた。

 しかし、元少年Aの場合、完全なサイコパスかといえばそれも違う気がする。彼は自分の中に「魔物」が住んでいると当時の作文に記し、今回の手記にも「本当は誰よりも自分で自分の異常性に気付いていたのではないか?」と書いている。また、サイコパスは自分の感情にも他人の感情にも気づけないはずだが、元少年Aは少なくとも祖母や飼い犬とは情緒的な交流ができていた。また母親に対しても「自分のやったことを、母親に対してだけは知られたくなかった」と述べている。さらに、少年院で勧められるがままに古今東西の文学作品を読み漁ったのも、自分には感情や他者への共感に関するセンサーが欠けており、何とかそれを取り戻さなければという気持ちはあったのだろう。完全なサイコパスであれば、いくら感情に無自覚でも不安になったりあせりを感じたりもないのだ。

 おそらく今回の手記は、彼なりの情緒に関する“学習の成果”なのだろう。生来の生真面目さもあって彼は一生懸命、本を読み、近くにいた人たちを観察し、「人の痛みを感じるとはこんなこと」と学んで、それを手記に書いたのだ。しかし、そんな努力をしなくても生まれつき「かわいそう」「かわいい」「わあ、喜んでくれてうれしい」といった情緒を持っている人たちから見ると、不自然さだけが前面に出た世にも奇妙な回想であり説明でしかなかった、というわけだ……。

 そういう意味で私は、今回の本にはやはり専門家の解説をつけるべきだったのではないか、と思う。彼がなぜこういう手記を書こうと思ったのか。そして、なぜこのような内容になったのか。それは彼の脳の問題やそれに由来する情動障害という問題を抜きにしては、理解できないだろう。

2201名無しさん:2015/06/24(水) 23:23:04
>>2200

 私が彼に脳の機能不全がある、と確信している理由はもうひとつある。

 それは、これも当時の精神鑑定にある「直観像素質」という映像記憶の能力だ。彼は見たものをそのまま記憶し、正確に再現してみせる能力があると言われており、それもまた今回の手記では「反省していないから詳細に記憶しているのだ」と批判の対象になっている。しかし、これも脳機能の問題である発達障害の人の中に、この特殊な記憶の能力を持つ人がいる。元少年Aは発達障害の枠内では考えられないケースだとは思うが、彼の脳機能に何らかの特殊性があったことを示すサインである。

 もちろん、脳に機能不全があるから何をしてもよい、何を書いてもよい、ということではない。また「サイコパス」という呼び名じたいがレッテル貼り、差別だとして一時、使われなくなった時期もあり、私も今回、その名前を使うのをためらった。しかし、脳研究の進歩によりサイコパスの実態が科学的にわかるようになってきて、同時に彼らに有効な心理療法の可能性も出てきたのだ。そのため今回は、あえてその単語を使った。

 ただ残念ながら、現在の医学ではサイコパスの脳の機能不全を、本質的な意味で治療する方法はない。集中的な心理療法を行っても、社会のルールを逸脱したり犯罪を起こさないよう衝動をコントロールできるようになるだけで、完全に他者の気持ちに配慮したり共感したりできるようにはならないだろう。そういう意味で加害男性は「治っていない」と言えるかもしれない。

 男性はもともと高い知的能力があり、冒頭でも触れたように、心理療法での“学習”はかなり成功した、と考えられる。また、彼に残っていた祖母や愛犬との情緒的交流の記憶が、その後の回復に一定の役割を果たしていることも事実だ。しかし、本書を通して読むと、とくに前半の子ども時代の残虐行為の詳細で客観的な記述のあたりからは、「ああ、本当の意味では同情、憐憫、共感などの感情は持てないままなんだな」と思わざるをえない。

 私が気になるのは、社会で生活しているこの男性は、いま何らかの心理的サポートや医療のケアを受けているのかどうか、ということだ。もちろん、これだけの事件なのだから何もフォローがないとは思えないが、手記にはその記述が一切ないのがやや気がかりだ。

 また、これは研究者としての関心なのだが、彼は脳の画像検査や機能検査をどれほど受けたのだろう。もちろんプライバシーの問題もありそれをつまびらかにするのはむずかしいのかもしれないが、手記まで発表して何らかの社会的貢献をしたいと考えているのであれば、ここはいっそのこと、研究者とともに自らの心理テストの所見、脳画像検査の所見なども発表する、という手もあったと思う。

 これはぜひ強調したいのだが、もちろんサイコパスにも生きる権利はあると私は考えており、強力なサポートがあれば彼らが社会の中でほかの人たちと共存したり、少しずつでもいわゆる“人間らしさ”と一般的に言われるものを獲得していったりすることも不可能ではない、と私は自らの臨床経験や先行研究の調査などを通じて確信している。

 そのためにもぜひ、この男性にはサイコパスへの教育プログラム作りに積極的に協力する、くらいのことはしてもらいたいと考える。

 いずれにしても、程度の差こそあれ、「素行障害(非情緒的特性タイプ)」の子どもや少年は確実に一定数、存在しており、より効果的(社会にとっても本人にとっても)なプログラムの開発が早急に望まれる。犠牲になった方々や遺族のためにも、少年法に守られ、いまは社会で暮らす元少年A自身そして今回の手記が、せめてプログラム作りの一助になることを願いたい。 <文/香山リカ>

日刊SPA!

2202名無しさん:2015/06/24(水) 23:24:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150622-00000001-pseven-soci
作家になりたいと語っていた少年A 18歳で書いた小説の内容
NEWS ポストセブン 6月22日(月)7時6分配信

「殺人体験」を描いた手記『絶歌』(太田出版)を発表し、被害者や遺族の心情を踏みにじって、高額な印税収入を得る元・酒鬼薔薇聖斗。32歳の「中年」になった彼は、少年法の匿名特権「元少年A」を名乗ったまま、自己満足の“贖罪”を果たして悦に入っているのか。

 緑の多い敷地を分厚い灰色の壁が囲んでいる。東京・府中市にある関東医療少年院。コンクリート造りの無機質な建物の一室で、色白で華奢な体格の青年がはっきりとこういった。

「僕は作家になりたい」

 2001年1月、医療少年院に講師として招かれ、少年らの授業を受け持った童話作家・森忠明氏に将来の希望を尋ねられ、当時18歳だった少年Aが答えた言葉だ。本誌2001年3月9日号『全文掲載 18歳・酒鬼薔薇が綴った「700字小説」』で明かしたエピソードである。森氏が振り返る。

「当時から際だって表現欲求が旺盛でした。ただし、私が彼に会った14年半前にはすでに彼の中にいた魔物はおらず、“抜け殻”のような印象がありました。

 たしかに私は彼に“小説を書いたらどうか”と勧め、彼はその約束を守って今回の本を書いたのかもしれません。ですが、“抜け殻”の彼が今後、歴史に名を残すような作家になれるとは思っていません。いま彼を支えているのは、“自分を表現したい”という自己顕示欲だけなのかもしれない」

 6月11日に『絶歌』が刊行された翌日、被害者遺族は「重大な二次被害を受ける」と出版社に抗議し、本の回収を申し入れ、一部の書店では販売を自粛する動きも出た。

 事件から18年。Aの手記発表により、惨劇の記憶は再び呼び覚まされた。

 1997年5月27日早朝、Aが通っていた兵庫県神戸市内の中学校正門前で、切断された児童の頭部が発見された。土師淳君(当時11歳)の口内には「酒鬼薔薇聖斗」を名乗る犯人から〈さあゲームの始まりです。(中略)ボクは殺しが愉快でたまらない〉との声明文が押し込まれていた。

 1か月後、当時14歳だったAが逮捕され、同年2月、3月に起きた連続女児殺傷事件もAの犯行だったと判明する。

 Aは2004年3月の仮退院まで6年半、関東医療少年院で更生・治療を受けた。森氏がAと接する機会を持ったのは、Aが入所して3年を少し過ぎた頃である。

「当時、彼からマス目いっぱいに几帳面な文字で書かれた短編小説を渡され、“感想をいってもらえませんか?”と請われました。一読して内容が理解できるような代物ではありませんでしたが、青春の虚しい心象と、決定的な喪失感が独特の文体によって書かれていると感じました」(森氏)

 18歳の青年Aが書いた小説の一部を改めて抜粋する(以下、原文ママ)。

《題 愛想笑いに手には名刺を

『桜木町』、『桜木町』。僕の横から現れた彼女に風太郎は書きかけの手帳を慌てて仕舞い込む。彼女の口許には絶えず微笑が刻み込まれているがまだ、十代のあどけなさが残っている。

「この乗り物は、桜台二丁目まで行きますの?」はっと我に返った僕は職業心が芽生える。まだ間もない身ではあるが。

「奇遇ですね、私の地本なんです」》

 奇妙なタイトルもさることながら、内容も要領を得ない。誤字も散見された。

※週刊ポスト2015年7月3日号

2203名無しさん:2015/06/25(木) 00:03:26
>>2195
私は少年AやチバQさんの二つ下ですが、
そういった感覚は分かります。
>「自分が少年Aになったかも」みたいな感覚
良きにつけ悪しきにつけ象徴的な存在ですからね。

2204とはずがたり:2015/06/25(木) 03:14:49
>>2195>>2203
名無しさんは最近沢山投下頂いてる方ですかな?
お二人ともお若いっすねぇ。

俺には自分が少年Aになり得たかもって感覚は全く理解出来ませんね。。
チバQさんは世代論にはしたくないと書いてますが,ジェネレーションギャップなんかなぁ。。

死刑廃止論者の友人と議論してた時に,俺は絶対自分が死刑になんかならないという前提で議論してたけど,彼は無実かやむを得ぬ状況で死刑になるかも知れないと云う可能性がある前提に立っていたのを思い出しました。

2205とはずがたり:2015/06/25(木) 19:56:09
遺族が極刑求めて活動、33万人の署名集める
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150625-OYT1T50126.html?from=y10
2015年06月25日 14時53分

 名古屋市で起きた「闇サイト殺人事件」で25日朝、死刑が執行された神田司死刑囚(44)らに殺害された磯谷いそがい利恵さん(当時31歳)の母富美子さん(63)は、事件後、遺族として娘の無念を代弁してきた。

 極刑を求めて30万人以上の署名を集め、最近も講演活動を行うなど、死刑の量刑基準の現状に対して問題提起を続けている。

 富美子さんは夫を病で失い、利恵さんは母親のために家を建てようと、800万円の預金をためていた。神田死刑囚らは口座の暗証番号を聞き出してから、利恵さんを殺害していた。

 2007年の事件後、富美子さんは、日本の司法の下では、被害者が1人の殺人事件で死刑判決が言い渡されることがまれだと知った。「被害者の数がそれほど重要なのか」という疑問から、インターネットなどを通じて署名活動を始めた。

 全国や海外から多数の署名が届き、寝る間も惜しんで整理した。「当然の刑を下してもらうために、一番つらい立場の人間が、なぜこのようなことをしなければならないのか」。そんな気持ちにさいなまれながらの活動は、利恵さんの5年目の命日で終了。署名は最終的に33万2806人分にも達した。

2206名無しさん:2015/06/27(土) 20:00:23
http://news.livedoor.com/article/detail/10279407/
【心斎橋通り魔】被告、極刑覚悟も…死刑判決に動揺
2015年6月26日 21時22分 産経新聞

 首を少し右に傾けながら証言台の前に立った礒飛京三被告。

 「被告人を死刑に処する」。公判中は極刑を覚悟するような発言もしていたが、厳しい判決に動揺したのか唾を飲み込んだ。

 5月25日の初公判から一貫して同じ黒いスーツに白いシャツ、青いネクタイ姿。緊張した表情で入廷すると、口が渇いたのか、ペットボトルの水を勢いよく飲んだ。

 開廷して間もなく、主文の後回しを告げられると弁護側の席に戻り、裁判長をじっと見つめながら判決理由を聞いた。

 「生命をもって罪を償わせるほかはない」。主文が言い渡されると、裁判官や裁判員に深々と一礼し、遺族のいる検察官席や傍聴席に向かって何度も頭を下げた。

2207名無しさん:2015/06/27(土) 20:02:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000598-san-soci
心斎橋通り魔 遺族「死刑以外ない」 事件から3年…判決ようやく
産経新聞 6月26日(金)21時35分配信

 白昼の繁華街で、通行人の男女2人が無差別に殺害された大阪・心斎橋通り魔事件から3年。殺人罪などに問われた無職、礒飛京三被告(40)に対し、大阪地裁は26日、死刑を言い渡した。被害者の遺族が求め続けた極刑の結論。後回しにされた主文が法廷に響くと、犠牲となった音楽プロデューサー、南野信吾さん=当時(42)=の父、浩二さん(71)は静かに両手で顔を覆った。

 浩二さんは被害者参加制度を利用し、初公判から傍聴を続けた。「今ここにいることがつらく苦しい」と葛藤を抱えながらも、「どういう気持ちで私の大事な息子を殺したのか知りたい」と、意見陳述や被告人質問にも臨んだ。

 バンド活動に青春をささげ、メジャーデビューも果たした自慢の息子。3人の娘に恵まれた幸せな生活を、礒飛被告に唐突に断ち切られた。

 遺体の首や腹には14カ所もの刺し傷があった。「人をなぜ殺すの。なぜ普通に慎ましやかに暮らせないの」と涙ながらに礒飛被告に向かって叫び、「死刑以外に考えられない。それが人としての責任の取り方だ」と訴えた。

 もう一人の犠牲者、飲食店経営の佐々木トシさん=同(66)=の長男(45)も「最後の親孝行」として公判を傍聴した。両親の離婚を機に3歳で父方の祖母に引き取られ、佐々木さんとは長く連絡を取ることができなかった。だが約10年前から交流が始まり、「本当の親子になっていこう」と、失われた母子の時間を懸命に埋めていたところだった。

 意見陳述では「理不尽な犯行でかけがえのない母を失った。死刑でなければこの世に正義はない」と声を震わせた。

 長男は閉廷後、「何の落ち度もない2人を何回も刺して殺害した。死刑は当然だ」とのコメントを発表した。ただ、「それでも母は生き返らない。遺族はその現実と向き合いながら生きていかなければならず、静かに見守ってほしい」と改めて無念さをにじませた。

2208名無しさん:2015/06/27(土) 21:09:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150620-00000023-nkgendai-life
「酒鬼薔薇」手記増刷 印税2000万円超このまま渡していいのか
日刊ゲンダイ 6月20日(土)9時26分配信

「酒鬼薔薇聖斗」こと元少年A(32)による手記「絶歌」の反響が止まらない。

 被害者の土師淳君(当時11歳)の遺族が、出版社に回収を申し入れた上、各界の著名人からは非難の声が殺到。だが、皮肉なことに話題が話題を呼ぶ展開で、売り切れの書店が続出しているという。

 そこでますます注目を集めているのが、Aの“懐に入る”印税の問題だ。11日に発売された本書はすでに、初版の10万部を完売。5万部の増刷が決まっている。単純計算すると、2250万円の印税が、Aの手に渡ることになる。

「著者への印税は、相場どおり、10%前後です。著者本人は遺族に対し、約2億円の賠償金を抱えていて、わずかながら毎月、遺族にお金を支払っている。本人としては『今回の印税を賠償にあてたい』との希望があるようですが、その額はわかりません」(版元の太田出版)

 加害者が手記などで得た利益については、凶悪犯罪の多い米国ではその扱い方が明確だ。ニューヨーク州は、1977年に「犯罪者が自らの事件の暴露で得た利益は、被害者の救済基金に納めなければならない」とする法律を制定。制定のきっかけとなった事件から「サムの息子」法と呼ばれていて、米国の約40州で同様の法律がつくられているという。

「タレントの坂上忍がテレビで『この手記の原作者は少年Aなんでしょうが、亡くなられたお子さんも遺族の方も、もう一方の原作者だと思う』と話したように、本の中では被害者も遺族も出てきます。そもそも、遺族の許しもなく出版していいのか。Aだけに印税を渡していいのか。自らの犯罪を“ネタ”にして、金儲けをする行為を許していいのか。今後、日本でも『サムの息子』法のような法律を求める声が高まるでしょう」(出版関係者)

 このまま売れ続けたら、そうした議論が白熱することになるに違いない。

2209名無しさん:2015/06/27(土) 22:08:19
http://www.sankei.com/affairs/news/150624/afr1506240005-n1.html
2015.6.24 10:08
「幼いころから恨み」兄をおので切りつけ 30歳の女、殺人未遂容疑で逮捕

 おので兄を切りつけ殺そうとしたとして、埼玉県警幸手署は24日、殺人未遂の現行犯で、同県幸手市戸島の無職、佐野智泉子容疑者(30)を逮捕した。同署によると「殺そうとして首を切りつけた」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は24日午前2時ごろ、自宅2階の寝室で寝ていた会社員の兄(32)の左手をおので切りつけ、殺そうとしたとしている。兄は左手に切り傷を負ったが、命に別条はなかった。

 同署によると、佐野容疑者は両親と兄の4人暮らし。騒ぎを聞きつけた母親(61)が119番通報し、消防から連絡を受けた同署員が逮捕した。佐野容疑者は「幼い頃から恨みがあった」などと供述しており、同署で詳しい動機を調べている。

2210名無しさん:2015/06/27(土) 22:11:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150623-00043843-gendaibiz-bus_all
まさかの独り暮らし 神戸連続児童殺傷事件から18年、手記を発表 あの酒鬼薔薇聖斗はここで生きている
現代ビジネス 6月23日(火)11時1分配信

 97年に起きたあの事件は、日本人の脳裏に深く刻まれている。「普通の中学生」がどうしてあんなに酷いことを―その疑問に、本人がついに答えた。彼の言葉を読んで、あなたは何を考えるだろうか。

32歳になった「元少年A」
 〈脱衣所の扉を閉め、内側から鍵をかけると、ぐしょ濡れの衣服を脱いで洗濯機に突っ込み、全裸になった。手提げバッグの中のビニール袋を開き、淳君の頭部を取り出して脇に抱え、磨硝子の二枚折戸を押し開け、風呂場に入り、戸を閉めると、そちらも内側からスライド式のロックをかけた。この磨硝子の向こうで、僕は殺人よりも更に悍ましい行為に及んだ〉

 '97年2月から5月にかけて、当時14歳だった男子中学生が児童を次々と襲い、山下彩花さん(当時10歳)、土師淳君(同11歳)の尊い命を奪って3人を負傷させた「神戸連続児童殺傷事件」。

 酒鬼薔薇聖斗を名乗った元少年Aが、日本中を震撼させたあの事件から18年という長い沈黙を破って6月11日に発表した手記『絶歌』が、大きな波紋を広げている。

 出版元である太田出版で編集を担当した落合美砂氏によれば、出版の話は元少年Aの側から持ち込まれたという。

 「今年の3月上旬に弊社社長の岡聡が、仲介者を通じて本人と面会し、原稿を受け取りました。その内容を社内で議論し、出版を決めました。プライバシーに配慮しなければいけない部分以外、基本的にこちらから手を入れることはしていません。タイトルも、最初から本人が付けていたものです」

 彼はなぜ凶行に及んだのか。医療少年院を退所した'04年以降、どんな人生を歩んだのか。これまで明かされなかった真実を、現在32歳となった元少年A自ら綴っている。

 告白は、少年Aが逮捕された日からはじまる。

 〈一九九七年六月二十八日。僕は、僕ではなくなった。陽なたの世界から永久に追放された日。それまで何気なく送ってきた他愛ない日常のひとコマひとコマが、急速に得体のしれない象徴性を帯び始めた日。「少年A」―それが、僕の代名詞となった〉

 少し紹介しただけでも分かるように、「手記」と呼ぶには文学的すぎる表現が目立つ。事件の動機について綴った「原罪」と題された章には、このように記されている。

 〈僕はこれから、精神鑑定でも、医療少年院で受けたカウンセリングでも、ついに誰にも打ち明けることができず、二十年以上ものあいだ心の金庫に仕舞い込んできた自らの〝原罪〟ともいえる体験を、あなたに語ろうと思う〉

 少年Aが逮捕された当時から、犯行の動機として、小学5年生の時に最愛の祖母を亡くしたことで人間の生死への感覚が歪んでしまったことと、彼が抱える異常な性的衝動が注目されてきた。

 手記では、本人自ら、その性的衝動が殺人へと結びついていった心の動きを語っている。

 〈祖母が亡くなってからも、僕はよく祖母の部屋へ行き、祖母と一緒に過ごした想い出に浸った〉

 彼は、祖母の部屋の押し入れから祖母が愛用した按摩器を見つけ、それを性器に押し当てたことで、精通を経験したのだと本書で告白している。

 〈僕のなかで、〝性〟と〝死〟が〝罪悪感〟という接着剤でがっちりと結合した瞬間だった〉

 彼は、自ら〈冒涜の儀式〉と名づけたその自慰行為に耽っていく。そして同じ頃、〈きれいに洗ったマーマレードの空き瓶にナメクジを集め始めた〉。ナメクジの解剖に夢中になる少年A。

 さらに祖母が遺した愛犬・サスケが老衰で死んだことが、多感な中学生の生死の感覚を、揺さぶっていく。亡き愛犬の遺したエサを貪る野良猫に激昂し、カッターナイフで惨殺。その時覚えた〈黒い性衝動〉が、彼を狂気へ導いていった。

2211名無しさん:2015/06/27(土) 22:12:15
>>2210

「酒鬼薔薇聖斗」の由来
 〈僕は知らず知らずのうちに、死を間近に感じないと性的に興奮できない身体になっていた〉

 〈次から次に近所の野良猫を捕まえては様々な方法で殺害〉していったが、

 〈中学に上がる頃には猫殺しに飽き、次第に、「自分と同じ〝人間〟を壊してみたい。その時にどんな感触がするのかこの手で確かめたい」という思いに囚われ、寝ても覚めても、もうそのことしか考えられなくなった〉

 そしてページは、'97年3月16日、彼が女子児童2人を襲った日へと進む。

 〈ハンマーで頭を殴った彩花さん(当時十歳)は、頭蓋骨を陥没骨折する大怪我を負い、意識不明の重体で病院へ運ばれ、そのまま回復することなく一週間後の三月二十三日に亡くなった。彩花さんを襲った直後、別の女の子(当時九歳)の腹部をすれ違いざまにナイフで刺し、全治二週間の怪我を負わせた〉

 この事件が報道されても、誰も彼の犯行だと気づかなかったことが、事態を悪化させる。

 〈あれは夢だったのか? 
 僕は現実には何もしていないのか? 
 どこまでが現実でどこからが現実でないのかわからなくなった〉

 手記は、日本人の脳裏に刻まれた、あの事件へと続いていく。

 〈一九九七年五月二十四日、僕はタンク山で淳君を殺害した〉

 2日後、タンク山に隠した淳君の頭部を、家に持ち帰った少年Aは、冒頭の「行為」に及んだ。

 〈行為を終え、ふたたび折戸が開いた時、僕は喪心の極みにあった。精神医学的にどういった解釈がなされるのかはわからないが、僕はこれ以降二年余り、まったく性欲を感じず、ただの一度も勃起することがなかった〉

 その日の夜、自室の天井裏に隠していた淳君の頭部を持ち出し、通っていた中学校まで『スタンド・バイ・ミー』を口ずさみながら、自転車を走らせた。正門に頭部を置き、「酒鬼薔薇聖斗」の名前を付した挑戦状を添えた。

 〈「酒鬼薔薇聖斗」という名前は、猫殺しに明け暮れた小六の頃にせっせと描いた自作の漫画に登場するキャラクターから取ったものだった。(中略)肝試しをするために真夜中に学校に集まった生徒たちを、酒鬼薔薇聖斗が奇怪な形状の斧で次々と殺戮するというB級ホラー映画のような内容の漫画だった〉

2212名無しさん:2015/06/27(土) 22:12:45
>>2211

日雇い労働を転々と
 須磨警察署での取り調べ、神戸少年鑑別所での精神鑑定の記憶が語られた後、6年5ヵ月の少年院生活について多くを語らぬまま、手記は'04年に仮退院した後を描いた第二部へと進んでいく。

 〈二〇〇四年三月十日。事件から七年目の二十一歳の春、僕は六年五か月に及んだ少年院生活を終え、社会に出た〉

 7年足らずの更生期間がはたして十分なものだったのか、本人自身は言葉を記してはいない。

 退院後、およそ1ヵ月間の東京でのホテル暮らしを経て、更生保護施設に入所。派遣会社に登録し、最初に紹介された仕事が、オフィスでの荷物運びだった。

 〈人生初の労働だった。キツかった。とにかくキツかった。肉体的にも、精神的にも〉

 ビル清掃や廃品回収の仕事などをするうち、更生保護施設内で「元少年A」であるという身元がバレて、身を隠すシーンもある。そんな彼に大きな転機が来る。

 〈二〇〇四年五月中旬。僕は東京を離れ、最終居住先である篤志家のYさんの家に移ることになった〉

 しばらく後、プレス工として働きはじめ、'04年いっぱいで保護観察期間が終わってからは、Yさんの家を出て職場の近くで独り暮らしを始める。もちろん、Aにとって初めての独り暮らしだ。Yさん夫婦や弁護士のサポートを受けながら仕事をこなす日々の中、〈ある抑え難い想いが、徐々に熱を帯び始めた〉。

 〈事件から八年。僕は、他人が自分に着けた〝色〟をすべて刮ぎ落とし、今度は自分で自分に〝色〟を着けるために、長い旅に出た〉

 食事に興味がなく、カップラーメンと冷凍食品のみの食生活。休日はジョギングと図書館通い。仕事を辞めた彼は、貯めたカネを持って独り暮らしをしたアパートを出る。

 彼はアパートの退去手続きに来た不動産業者とのやりとりを詳細に綴っているが、もちろん、その業者は相手が少年Aであったことを知らない。

 カプセルホテルに泊まりこむ生活をしばらく続けた後、'05年の冬、寮付きの建設会社で契約社員として働き始める。しかし'09年6月、リーマン・ショックの余波を受け解雇。〈突然解雇を言い渡された時にはさすがにショックを受けた〉。その後は日雇い労働を転々とする。

 〈この時期の記憶は断片的にしか残っていない。おそらくストレス性の健忘ではないかと思う。僕は過度にストレスがかかるとしばしば記憶がトンでしまうことがある〉

 '09年9月、少年院で覚えた溶接工の仕事になんとか就いた。そしてこの時期に、三島由紀夫と村上春樹を片っ端から読み漁ったという。この手記の文体にも、その影響が色濃く表れている。

 〈僕はこの時期から、自分の事件について本格的に〝勉強〟を始めた。自分について書かれた本を集め、新聞や雑誌記事なども事件当時のものにまで遡ってほとんどすべてに眼を通し、自分だけではなく他の少年犯罪についても調べた〉

2213名無しさん:2015/06/27(土) 22:13:25
>>2212

仕事もせずに執筆
 仕事場には、頼れる先輩や、可愛い後輩もできた。しかし彼は、過去に許されない罪を犯した自分が、他人に受け容れられていいのか―そんな自意識に苦しんだと告白。結局、'12年冬、溶接会社に辞表を提出した。

 〈会社を辞めてからは、自分の物語を自分の言葉で書いてみたい衝動に駆られた。記憶の墓地を掘り返し、過去の遺骨をひとつひとつ丁寧に拾い集め、繋ぎ合わせ、組み立て、朧に立ち現れたその骨格に、これまでに覚えた言葉で丹念に肉付けしていった〉

 そうして、仕事もせずに執筆したのが、『絶歌』だった。巻末には、「被害者の家族の皆様へ」と題された、謝罪と反省の言葉が収められている。

 〈自分の過去と対峙し、切り結び、それを書くことが、僕に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの「生きる道」でした。僕にはこの本を書く以外に、もう自分の生を掴み取る手段がありませんでした。

 本を書けば、皆様をさらに傷つけ苦しめることになってしまう。それをわかっていながら、どうしても、どうしても書かずにはいられませんでした。あまりにも身勝手すぎると思います。本当に申し訳ありません〉

 出版を受け、土師淳くんの父親・守さんは「今すぐに、出版を中止し、本を回収してほしい」と語った。その声をどう考えるか、前出の担当編集者・落合氏に訊ねたところ、以下のような答えが返ってきた。

 「出版について事後報告になってしまったということのお詫びと、なぜ自分がそうまでしてこの本を出すかということについて説明した著者の手紙と、本そのものをご遺族にお送りしています。

 本と手紙とを、合わせて読んで頂きたいと思っています。もちろん、その上で差し止めなどの求めがあれば、改めて対応を検討したい」

 初版10万部。各地の書店で売り切れが相次いでいるが、「印税の使い道は本人に任せており、出版社からは何も提案していない」(落合氏)という。

 自分が生きるために手記をまとめたという元少年A。手記が売れていることで少なからぬカネも手に入るだろう。これで区切りは付いたとばかり、そのカネで彼はこれまでと同様、素姓を隠して生きていく。

 「週刊現代」2015年6月27日号より

週刊現代

2214名無しさん:2015/06/27(土) 22:50:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150625-00000008-kobenext-l28
尼崎連続変死「えたいの知れない怖さあった」仲島康司受刑者一問一答
神戸新聞NEXT 6月25日(木)20時27分配信

 尼崎連続変死事件で、角田美代子元被告=自殺時(64)=の親族ら3人に対する裁判員裁判第13回公判が25日、神戸地裁で開かれた。2008年に兵庫県尼崎市のマンションベランダの物置で亡くなった仲島茉莉子さん=死亡時(26)=に対する殺人・監禁罪などの審理があり、茉莉子さんの夫の康司受刑者(45)の証人尋問があった。

 弁護側との主なやりとりは次の通り。

 -08年6月に、茉莉子さんと沖縄に逃げた。見つかるかもと考えた?

 「そうですね、捕まるかな、と不安に思いながら逃げました」

 -翌7月に沖縄で元被告に見つかる。尼崎に戻る以外の選択肢はなかったか。

 「観念しました。もう何をやっても駄目だと思い、絶望的な気持ちになりました」

 -物置に閉じ込められて、「何で自分や茉莉子さんが入れられなきゃいけないんだ」という気持ちはあった?

 「ありました」

 -その後、監禁中に茉莉子さんを手加減なしで殴ったことがありましたね。

 「はい」

 -ちゅうちょする部分はなかったのか。

 「ちゅうちょしてませんでしたね」

 -逃亡中にあなたは「茉莉子を守ってやろう」と思ったんですよね。どうしてそんな風に変わってしまった?

 「それは美代子からの虐待がきつかったのが1番ですね。結果的には自分かわいさ。もう茉莉子への気持ちはなかったですね」

 -その「気持ち」とは、茉莉子さんを守ろうという気持ちのこと?

 「はい」

 -元被告の虐待が茉莉子さんの方に向いていると、自分の方はその分楽になると?

 「そうです」

 -角田家の男の人たちがパチンコに出掛けて、自宅に元被告ら女性しか残っていない状況の時、虐待されてあざだらけの茉莉子さんを抱えて家にいる女の人たちを蹴散らして、警察に駆け込もうという気持ちはなかった?

 「なかったですね」

 -口では(元被告に)言いくるめられるかもしれないけど、そうしなかった(茉莉子さんを抱えて家にいる女の人たちを蹴散らして、警察に駆け込まなかった)のはなぜ?

 「自分がやられないためです」

 -後で報復されるという気持ちがあった?

 「そうです」

 -自分が先に物置から出た後、そのまま閉じ込められている茉莉子さんを、どういう気持ちで見ていた?

 「茉莉子が(逃亡中かくまってくれた)東京の友人のことを美代子に話してしまってからは、憎しみや恨みがありました。美代子がやってることでしたから、僕にはもう止められませんでした」

 -あなたは、元被告の何をそんなに恐れていたのか。

 「これはもう…言い表せない。えたいの知れない怖さが、絶対逆らえないような怖さがありました」

 -えたいの知れない怖さとはどういうこと?

 「1番はしつこさ。怖いお兄さんとか、やくざとかではないんですけど、見えない怖さ、しつこさがあった」

 -それは見た目ではなくということ?

 「はい。けんかしたら、勝てると思うんですが、美代子はそういうんじゃないんですよ。しつこさ、怖さ、圧力がありましたね」

 -元被告の指示を受けた李正則被告については?

 「正則に怖いという気持ちはなかった。一対一でなら正則に服従することはなかったと思う。美代子がいるから従っていただけ」

 -あなたは角田家で生活していて、一つでもいいことがあったか。

 「…何もないです」

2215名無しさん:2015/06/28(日) 09:42:32
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150627-00074914-toyo-soci
ルーシー・ブラックマン事件、その真相とは? 
東洋経済オンライン 6月27日(土)14時25分配信

早いもので、今年も既に半分が終わろうとしている。今年上半期に出会った様々なノンフィクションたち。その中で、今でも頭の中からこびりついて離れぬくらい鮮烈な印象を残した一冊がある。それが、本書『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実』だ。
ルーシー・ブラックマン事件は、2000年7月に英国航空の客室乗務員が失踪し、7カ月後に神奈川県三浦市の海岸近くにある洞窟でバラバラ遺体で発見された事件である。15年も前の話だから、最後まで読み終えることができるかななどと軽い気持ちで読み始めたのだが、杞憂に過ぎなかった(レビューはこちら)。目の前にいるかのような登場人物のリアリティ、外国人特有の視点による斬新さ、社会構造の問題点を突く時の鋭さ、そしてストーリーテーリングの巧みさ。こんな本に出会えるのは、そうそうあることではない。はたして10年以上の期間に及んだ取材は一体どのように行われたのか、そして執筆中はどのようなことを考えていたのか。あらためて著者の人となりが気になり、取材を申し込んでみた。
取材当日、リチャード・ロイド・パリーさんがやってきた。想像していたよりも背丈が大きく、だけど時折魅せる柔和な笑顔とのアンバランスさが印象的である。

 ──自己紹介をお願いします。

 ザ・タイムズ東京支局長のリチャード・ロイド・パリーです。ルーシー・ブラックマン事件に関するノンフィクション『People Who Eat Darkness』の日本語版『黒い迷宮』を4月に出版しました。この本はルーシーの失踪の謎、家族による捜索の努力、機能しない警察組織の捜査、そして彼女を誘拐したとして逮捕された男の裁判と判決までを描いています。

■ 外国人視点でのストーリー

 ──発売後の反響は、いかがでしょうか。

 嬉しいことに反響はとても良いです。 日本の読者にとっては自明な、日本という国や東京についての説明も多く含まれています。そのような外国人視点でのストーリーも日本人読者には興味深く映ったようです。 日本人とは恐らく物の見方が異なるのでしょう。

2216名無しさん:2015/06/28(日) 09:42:48
>>2215

 ──事件当時のメディアの報道について、印象に残ったことは何でしょうか。

 イギリスのメディアにとっての大きな疑問は、例えばホステスとは本当のところ何なのか、売春なのか、違うのか。もちろん答えは「違う」なのですが...。そして日本の司法制度について。裁判の仕組みはイギリスのものと大きく異なりますので、説明が必要とされました。

 日本のメディアはルーシー・ブラックマン本人に注目しました。例えば、それなりの中流家庭に生まれた若い女性が、なぜ自ら日本を訪れ、六本木のホステスとして働こうと思ったのか。日本では客室乗務員は憧れの職業として受け入れられており、多くの若い女性が夢見るものですがイギリスでは異なります。地位の低い職業だと考えられているのです。

 イギリスと日本のメディアが共通して抱いた興味は六本木という場所の魅力についてでした。イギリス人にとっても、そして多くの日本人にとっても同様に、六本木は不思議なよそ者の場所だったのです。

■ この事件の特徴とは? 

 ──ルーシー・ブラックマン事件以降にも、凄惨な事件が次々に起きています。それらと比べた時に、この事件の特徴はどこにあるのでしょうか。

 ルーシー事件が突出しているのは、その複雑さです。たくさんの異なる物語が一つの事件に同居しています。まず第一にこれは若い女性に何が起きたのかというミステリーです。次にこれは彼女を長い時間をかけて探し続けた家族の物語です。 そしてルーシーとその行方を知る人物を捜索する警察の物語。最後に法廷ドラマでもあります。そこに大量の不可解さ、どんでん返し、おとり、行き詰まり、それに引き寄せられた不可思議な登場人物たちがいます。こういった複雑さが事件を際立たせているのです。

 しかし最も大きな謎であり、私が多くの時間を費やしたのはもちろん織原城二についてです。 彼の生まれ、彼の人生、そしてなぜあのような人間になったのか。 織原の人生のさまざまな時点で彼を知っていた人々に話を訊くことができました。そして織原に非常に近い一人の人物に辿り着きました。

 ──事件が長期化した理由は、色々考えられると思います。報道のあり方、司法制度、警察組織、差別の問題、水商売特有のシステムなど...。一番大きな影響を与えたのは、何だったと思いますか。

 司法制度、裁判の仕組みです。それがこの事件を長引かせました。それ以来、日本の裁判制度は大きく変わりました。裁判員の導入がそのきっかけです。私も新聞記事を書きましたが、リンゼイ・ホーカー殺人事件における市橋被告の裁判は、新しい制度のもと、数日で終わりました。その違いは際立っています。ルーシー事件の裁判は6年を要しましたが、こちらは6日と少しです。大きな進歩だと思います。

2217名無しさん:2015/06/28(日) 09:43:08
>>2216

 ──本作において、なぜミステリー小説風という形式を取ったのでしょうか。

 もちろんこの本はノンフィクションで、書かれていることは全て事実です。しかし、フィクションで用いられる物語の手法を強く意識しました。主にストーリーの構成に影響を与え、あるときはスローダウンし、あるときはペースを早め、読者へ重要な情報を与えるタイミングを遅らせることで、サスペンスや驚きを演出できます。

 これらはフィクションで用いられるテクニックでもあります。 しかし同時に、これらは全て英語圏のジャーナリズムにおける伝統的な手法でもあるのです。 ジャーナリストによるこういったテクニックの利用には50年以上の歴史があります。私もその伝統に沿ってこの本を書きました。

■ ルーシー・ブラックマンとその家族の物語

 ──最後に、日本の読者へー言お願いいたします。

 複数の読者が感想を口にし、私自身も執筆中に発見したこととして、確かに暗い題材についての本ですが、同時にこの本はルーシー・ブラックマンとその家族の物語でもあります。暴力的な情景が多く含まれながらも、愛の物語でもあります。日本の読者の皆様にもそれを見つけて欲しいと願っています。

インタビューを終えて
インタビュー中、一つ一つの質問に対してじっくり考えてから答え始めた姿が強く印象に残っている。圧倒的な取材量から想像される通りの真摯な人柄が、インタビューからも伝わってくることだろう。
驚かされたのは、ノンフィクションである本作へ物語手法を適用したことについて、さも当然といったニュアンスで答えていたことである。ストーリーテーリングを強く意識するということが、英国ジャーナリズムの伝統として根付いているのだろう。イギリスのノンフィクションが面白いと言われる理由は、こんなところにも隠されていたのかという気付きがあった。
一方、惜しくもインタビュー映像には収められなかったが、日本の翻訳者に対する高い評価も口にされていた。英語版と日本語版の両方を読んだ友人の中には、日本語版の方が面白かったと言う人もいたのだという。
2015年上半期を代表するノンフィクションと言っても過言ではない『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実』。発売から二ヶ月にしてさまざまな話題を呼んでいるこの一冊を、未読の方はもちろん、既読の方も今一度読み返してはいかがだろうか。きっと新たな物語を見つけることができるはずだ。

内藤 順

2218とはずがたり:2015/07/01(水) 10:29:04

便器にしがみつき再び出廷拒否 被告不在で初公判、弁護人は認否を拒否
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1506300079.html
06月30日 19:27産経新聞

 傷害罪などに問われ、「法廷で手錠や腰縄姿を見られたくない」と昨年2月から出廷を拒んでいる男(42)の初公判が30日、大阪地裁(上岡哲生裁判官)で開かれた。これまで男に同調して出廷を拒否し、過料を命じられた弁護人だけが出廷。「(職権で手続きを進める)糾問主義的な裁判所への意見は言えない」と認否を拒否した。

 大阪地裁によると、男は開廷前に大阪拘置所の職員から出廷を促されたが、服をすべて脱ぎ、便器にしがみついて拒否したという。

 出廷拒否問題をめぐっては、男とともに出廷を拒んだ弁護人の青砥(あおと)洋司弁護士が昨年12月、出頭在廷命令に従わなかったとして大阪地裁から過料3万円を命じられ、今年5月に最高裁で確定していた。

 起訴状によると、男は平成25年5月8日、捜査車両内で大阪府警西成署の巡査部長=当時(39)=の右脇腹を蹴り、肋骨(ろっこつ)骨折などの重傷を負わせたとされる。

2219とはずがたり:2015/07/02(木) 09:41:47
この板で最も法律に造詣が深かったコテの一人であります吉田学校さん(お元気かなぁ。。)は当時から固有名詞は削除してレス投下してましたね。全然ピンと来てなかったですし運営から削除依頼とか来るといらっとしてましたが,今日的には必要な措置の先取りだった訳ですね。まだ面倒で一々事件の固有名詞を削除するに至ってない俺ですがそろそろ検討しないとダメかも。。。

<グーグル検索>逮捕報道、削除命じる さいたま地裁
毎日新聞社 2015年7月2日 00時59分 (2015年7月2日 08時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150702/Mainichi_20150702k0000m040168000c.html

 大手検索サイト「グーグル」を使ったインターネット検索で、約3年前の逮捕報道が表示され続けるのは人格権の侵害だとして、罰金の略式命令が確定した男性が米グーグルに検索結果の削除を求めた仮処分で、さいたま地裁(小林久起裁判長)が削除を命じる決定を出していたことが分かった。ネット関連訴訟に詳しい弁護士によると、逮捕報道自体の検索結果の削除を認める判断は異例という。

 6月25日付の決定によると、男性は18歳未満の女性にわいせつな行為をした児童買春禁止法違反で罰金50万円の略式命令が確定した。しかし、逮捕から約3年が経過しても、グーグルの検索で自身の名前や住所を入力すると、逮捕を報じる記事が表示されていた。

 男性側は「事件を反省して新しい生活を送っており、更生が妨げられている。過去の犯罪情報を実名掲載する公共性は高くなく、違法」と主張。グーグル側は「性的欲求を満たすため児童を利用した悪質な犯罪。国際的にも批判が大きく、子を持つ親らの関心も高い」と反論していた。

 小林裁判長は決定で、検索サイトに表示される逮捕報道について「事件後の時間の経過や歴史的・社会的意義、当事者の影響力などを考慮し、逮捕歴を公表されない利益が上回る場合は、削除が認められる」との基準を示した。

 その上で、今回の事件は▽歴史的・社会的な意義はない▽男性は公職の立場にはない▽罪は比較的軽微だった??などと認定。事件から3年経過後もネットに表示し続ける公益性は低いとし、「男性が受けた不利益は回復困難で重大。平穏な社会生活が阻害される恐れがある」と述べて削除を命じた。ただ、検索サイトが国民の「知る権利」を助ける公共的な役割を果たしていることは認めた。【山本将克】

2220とはずがたり:2015/07/02(木) 19:36:43
正論な気もするけど法律論に関して統一見解ぐらい出しても良いような気もする。

2015.7.1 17:22
「政治的な声明は違法だ」 弁護士が日弁連などを提訴
http://www.sankei.com/affairs/news/150701/afr1507010030-n1.html

 日本弁護士連合会や弁護士会による特定の政治的な主張について「弁護士自治とは全く無縁な『目的外行為』であり違法だ」などとして、南出喜久治弁護士が1日、日弁連や所属する京都弁護士会、それぞれの会長などを相手取り、ホームページ上の意見書や会長談話の削除と100万円の慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 問題となったのは今年6月の「安全保障法制改定法案に反対する意見書」や平成26年7月の「集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定に抗議し撤回を求める会長声明」など計15本。

 原告側は訴状で、弁護士法で弁護士は日弁連と弁護士会への強制加入が義務づけられているとした上で、「(声明として出される)文書は正規の機関決議を経たものではなく、文章を作成して発信する権限は日弁連や京都弁護士会にはない」と主張している。

 提訴後に会見した南出弁護士は「日弁連は特定の意見を表明する政治団体になっている。主張したいならば強制加入の団体ではなく、賛同者を集めて任意団体を作ってやるべきだ」と訴えた。

 日弁連は「訴状は届いていないが、受領したら内容をよく検討して適切に対応したい」とコメント。京都弁護士会も「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

2221名無しさん:2015/07/03(金) 20:58:20
http://news.ameba.jp/20150702-992/
9年前、中国人留学生を暴行死=容疑で手配の40歳男逮捕-警視庁
2015年07月02日 19時11分
提供:時事通信

 東京都豊島区池袋の路上で2006年4月、埼玉県の大学に留学中だった中国人の※(※=刑のリットウをオオザトに)皓さん=当時(25)=が集団で暴行され死亡した事件で、警視庁組織犯罪対策2課は2日、傷害致死と逮捕監禁などの容疑で、公開手配していた住所職業不詳、新居浩司容疑者(40)を逮捕した。容疑を認めているという。同容疑者は事件当日に中国に逃亡。2日に成田空港に帰国し、逮捕された。
 逮捕容疑は06年4月1日午前6時50分ごろ、JR池袋駅付近の路上で、中国籍の11人の男らととともに、※さんと友人の男性=当時(29)=を暴行。さらに近くの雑居ビル2階の居酒屋に連れ込んで殴るなどし、※さんを急性硬膜下血腫で死亡させ、男性に重傷を負わせた疑い。
 同課によると、新居容疑者ら計12人は準暴力団「チャイニーズドラゴン」のメンバー。事件では既に5人の男が傷害致死罪などで有罪判決を受けており、新居容疑者ら7人が中国に逃亡した。同容疑者を除いた6人は現在も逃亡中。
 新居容疑者はリーダー格とみられ、中国残留孤児の家族で1997年に帰化。事件当日に上海へ出国し、06年12月に中国の公安当局に拘束されていた。 【時事通信社】

2222名無しさん:2015/07/03(金) 20:59:12
http://news.ameba.jp/20150630-455/
別居の小学生長男首絞める=「再婚断られ」男逮捕-北海道
2015年06月30日 11時00分
提供:時事通信

 別居している小学生の長男(9)の首を絞めて殺そうとしたとして、北海道警札幌東署は30日までに、殺人未遂容疑で、自称美唄市の無職鈴木翼容疑者(31)を逮捕した。長男の命に別条はない。鈴木容疑者は「途中で怖くなってやめた」などと話しているという。
 道警札幌東署によると、鈴木容疑者は動機について「今の交際相手に離婚歴と子どもがいることを知られて結婚を断られたため、長男と元妻を殺そうと思った」などと話しているという。
 鈴木容疑者は下校中の長男を車に連れ込み、首を絞めた。その後、離婚した妻の元を訪れて「息子を殺そうとしてしまった」などと話したため、元妻が110番した。
 逮捕容疑は29日午後2時半〜同3時半ごろ、札幌市東区の路上に駐車した車の中で、別れて暮らしている長男の首を絞めて殺害しようとした疑い。 【時事通信社】

2223名無しさん:2015/07/03(金) 21:14:13
http://www.news-postseven.com/archives/20150629_332430.html
餃子の王将社長銃撃事件が急展開 2人の実行犯が特定された
2015.06.29 07:00

 事件から1年半の月日が流れた。2013年12月19日、「餃子の王将」を全国展開する王将フードサービス(京都市山科区)の本社前で大東隆行・社長(当時72歳)が何者かに至近距離から撃たれて死亡した。大胆な犯行ながら決定的な目撃情報はなく、捜査の進展がないまま「迷宮入り」も噂された事件が、ここに来て急展開を見せている。ついに京都府警が実行犯を特定したというのである。6月29日発売の週刊ポスト(7月10日号)誌上で、ジャーナリストの時任兼作氏がレポートしている。

 同誌によれば、捜査が大きく動いたのは昨年末のことだったという。捜査本部は現場付近に放置されていたバイクを複数台押収し、発砲時のものと見られる硝煙反応を確認、ナンバーを付け替えた別の盗難バイクも見つかったようだ。

 防犯カメラの映像と照合すると、容疑者は硝煙反応が出たバイクで逃走し、途中でナンバーを付け替えたバイクに乗り換えたと見られ、その盗難バイクが九州ナンバーの不審な乗用車と一時併走していたことも判明している。同誌で捜査幹部は次のように証言している。

「実行犯と、それをサポートする“運び屋”の2人の“面”が割れた。さらにこの車の所有者やその周辺の人間関係を洗ったところ、2人を九州を拠点とする有力暴力団の構成員だと特定するに至った」

 事件を巡っては様々な憶測が乱れ飛んできた。チャイニーズマフィア犯行説、会社関係者説、女性ヒットマン説もあった。

 容疑者逮捕の日は近いのか。同誌は京都府警の得田史朗・捜査一課長を直撃した。得田氏は多くを語らなかったものの、こう明言している。

「すでに400回以上の出張捜査に800名以上の捜査員を派遣している。着々と進んでいる

2224名無しさん:2015/07/03(金) 23:09:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000532-san-soci
工藤会総裁「みかじめ料」も蓄財 個人所得に認定、脱税容疑で立件へ
産経新聞 7月3日(金)14時7分配信

 特定危険指定暴力団「工藤会」(北九州市)の所得税法違反事件で、傘下暴力団からの「上納金」を隠して脱税したとして、同法違反容疑で逮捕された工藤会トップの総裁、野村悟容疑者(68)が、上納金のほか、地元工事に絡む「みかじめ料」(用心棒代)も事実上の自身の口座へ移していたことが3日、関係者への取材で分かった。

 捜査当局もこれを把握、脱税額は逮捕容疑より増える可能性があり、勾留期限の6日を前に立件へ向けた詰めの捜査を進めている。

 この事件では平成22〜25年、傘下暴力団組員からの上納金計約2億3千万円を隠し、約8800万円を脱税したとして、福岡県警が野村容疑者のほか、資金を管理していた工藤会幹部3人も逮捕して調べている。

 関係者によると、工藤会では下部組織がもたらす上納金が年々減少。一方、地元の港湾工事や土木工事に絡むみかじめ料は一定の収入があった。野村容疑者はこのうちの一部を上納金などを蓄財していた事実上自身が管理する複数の銀行口座に移し、私的に使っていたとみられる。

 このため、捜査当局は上納金とは別に、こうしたみかじめ料についても個人所得に当たる可能性があるとみて、所得税を免れた疑いについて立件の可否を検討しているもようだ。

 工藤会に対する捜査をめぐっては、福岡県警が昨年9月、殺人容疑などで野村容疑者ら幹部を逮捕。その後、恐喝未遂などの容疑で組員らが次々と逮捕、起訴された。

2225名無しさん:2015/07/03(金) 23:09:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000560-san-soci
私が先に待っていた! 紙おむつ購入順めぐり殴る 中国籍の男逮捕
産経新聞 7月2日(木)18時41分配信

 紙おむつ購入のための順番待ちをめぐって、トラブルになった相手を殴りけがを負わせたとして、京都府城陽署は2日、傷害の疑いで、中国籍で京都市伏見区向島中島町の無職、史忠雨(シー・チュウウ)容疑者(27)を逮捕した。同署によると「相手が先に手を出した。自分を守るためにやった」と犯意を否認している。

 逮捕容疑は1日午前8時ごろ、京都府城陽市内のディスカウントショップの駐車場で、開店待ちしていた同区の男性(41)の顔面を殴るなどの暴行を加え、全治1週間のけがを負わせたとしている。

 同署によると、男性が店の前で開店を待っていたところ、史容疑者が「駐車場に駐めた車内で先に待っていた」などといって因縁をつけトラブルになり、犯行に及んだという。史容疑者は家族や知人と計5人で訪れており、「転売目的で紙おむつを購入するつもりだった」などと話しているという。

2226名無しさん:2015/07/04(土) 11:47:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00010001-nishinp-soci
「トップを死刑や無期懲役に」異例の極刑言及 警察庁長官、工藤会壊滅へ決意
西日本新聞 6月30日(火)9時54分配信

「組織のトップを死刑や無期懲役に」
警察庁の金高雅仁長官は29日、東京都内の日本記者クラブで会見し、特定危険指定暴力団工藤会(北九州市)への対策について「組織のトップを死刑や無期懲役にもっていき、二度と組に戻れない状態をつくり、恐怖による内部支配を崩していこうという戦略。徹底した捜査を遂げるということで臨んでいる」と述べ、極刑の適用に言及する異例の表現で組織壊滅に向けた決意を語った。

金高長官は工藤会について「(全国的には)荒っぽい犯罪はかなり減ってきているが、工藤会は凶暴性をむき出しにした犯罪を繰り返してきた。全国から警察官を送り込み、事件化を目指してきた」と説明した。

上納金による脱税 立件は十分可能
上納金をめぐる脱税容疑でトップらを逮捕した事件にも触れ、「上納金があるから、トップは犯罪で手を下さずに膨大な資金が入ってくる。このヤクザの基本構造に打撃を与える捜査だ」と強調。他の暴力団への適用については「上納金(の実態)が工藤会と同一ではないかもしれないが、各県警の捜査で必要な証拠が入手できれば、国税庁、検察と力を合わせ立件は十分可能だ」と自信をみせた。

福岡県警本部長「あえて危険を背負う」 評価
福岡県警の本部長が自ら会見し、市民に工藤会との決別を呼び掛けていることも評価。「工藤会は市民にとって非常に怖い存在。本部長があえて危険を背負うという意味で、先頭に出るべきだ」と述べた。

国会審議中の刑事司法改革関連法案には、通信傍受の対象犯罪拡大や、司法取引の導入が盛り込まれている。金高長官は「暴力団の上の方を狙っていくためには、(新たな)捜査手法を使いこなせるようになれば大きな意味がある」と期待感を示した。

=2015/06/30付 西日本新聞朝刊=

西日本新聞社

2227名無しさん:2015/07/10(金) 20:00:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150701-00010000-shincho-soci
「手記騒動って何?」元少年Aを野に放った「法務大臣」の当事者意識〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月1日(水)8時0分配信

 まさに暖簾に腕押し、糠に釘の如し。元少年Aの更生を所管した当局の最高責任者は、果たして問題の著書『絶歌』を読んだのか否か。矢も盾もたまらず手に取り、貪(むさぼ)り読んだとすれば、その自己顕示欲の異様さに何を思ったか。それを質(ただ)そうとしたものの、返ってきた反応には愕然とするほかなかった。Aを野に放った時の法務大臣、野沢太三氏(82)は、本誌(「週刊新潮」)の取材にこう訊き返してきたのだ。

「手記の騒動って、何?」

 ***

 関東医療少年院で矯正教育を受けた元少年Aが、施設を仮退院したのは、2004年3月、21歳の春だった。最大で26歳まで収容できるから、担当者らが、「Aは更生プログラムを終了し、病=性的サディズムは完治した」と判断したことを受けての決定のはずである。

 当時の小泉純一郎内閣で、2003年9月から1年間、法務行政のトップを務め、少年Aの“出所”を“決裁”したのが元自民党参議院議員の野沢氏だ。むろん、世を騒然とさせた今回の手記問題にも強い関心を抱いているものと思ったのだが、現実は先に述べた通り。彼とのやりとりを再現すると、

――少年Aの手記発表を受け、ご見解を伺いたい。
「手記って、何ですか。昔のことだから」

――『絶歌』という本は読んでいないですか?
「全然、読んでいません」

――もしかするとAの本が出たこともご存じない?
「全然、その本も知らないし。騒動になっているのも知らない。取材をお受けしても、お話しすることもないと思うんです。そのように本を書いて、反省をして、立ち直っていただければ、よろしいかと思いますね」

 万事この調子。土師淳君の父親、守さんが事前に発売中止を要請したが、出版が強行され、かつ回収を要請したにもかかわらず、増刷された一連の経緯を把握していないため、頓珍漢な回答に終始した。氏は高齢とはいえ、矍鑠(かくしゃく)としており、会話もいたってスムーズに行えることを、念のため、付言しておきたい。

■性障害は完治したのか?
 野沢元大臣を筆頭に、少年Aの矯正教育に関わった責任者たちが問われるべきは、“Aは、本当に性障害が治癒したうえで自由放免とされたのか否か”という点である。著書では、彼が溶接工の仕事仲間から写真を撮られ、逆上し、カメラを取り上げ、踏みつけて壊したことが明かされている。未だ彼の中に抑えがたい攻撃衝動が残っている点が窺えるのだ。精神科医の町沢静夫氏はこう分析する。

「彼の犯罪には、淳君の首を学校の門に置いて、世間や警察を挑発する声明文を出すなど、強い自己顕示欲が見てとれた。今回の手記には非常に凝った表現が多く、文学が意識されている。発表に踏み切ったのは、Aの心中で、遺族への償いの気持ちより、本を出したい、という文学的な虚栄心が勝ってしまった側面があるから。これは、未だ彼の中に顕示欲が強固に存在していることの表れと言えます。手記の出版自体、同様の罪を犯しかねない傾向が、彼の内に残っていることを意味する」

――矯正教育が充分ではなく、性障害が完治していない段階で、Aを世に送り出してしまったのではないか?

 野沢元大臣にこう迫ると、

「私に言われてもね……。そういうのは、各々の担当のところでしてもらっていますから、実際に私が判断することではない。形の上では最高責任者ですけど」

 当事者意識の欠片(かけら)もない。

「特集 匿名の暗闇から飛んできた毒の矢! 32歳『元少年A』が自己顕示した『14歳の肖像』」より
※「週刊新潮」2015年7月2日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2228名無しさん:2015/07/10(金) 20:01:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150702-00010001-shincho-soci
【元少年A『絶歌』】遺族の回収要求に5万部増刷で応えた「太田出版社長」かく語りき〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月2日(木)8時0分配信

 乾きかけていた瘡蓋(かさぶた)をむしり取るだけでなく、傷口に塩をすり込み、被害者遺族をさらに非道にいたぶる。一方、自身は「匿名の外套(がいとう)」を身に纏(まと)い、多額の印税を懐に入れた少年A、またの名を酒鬼薔薇聖斗。これはもはや、彼の手による、何の罪もない遺族への私刑の行使であり、社会への挑戦だと見る人がいる。『絶歌』の増刷が決まった……。

 ***

「淳は今回の出版によって加害男性に二度殺された、私はそう思っています」

 本誌(「週刊新潮」)は前号で、少年Aに殺害された土師(はせ)淳くん(享年11)の父親である守さんの無念の声をこう伝えた。そして、土師さんは手記の回収を訴えていた。にも拘(かかわ)らず、遺族感情を完全に無視しての増刷決定。少年Aは、三度(みたび)、淳くんを殺したのだ。

 6月17日、『絶歌』の版元である太田出版は、岡聡社長名による次のコメントとともに5万部の増刷を決めた。

〈私たちは、出版を継続し、本書の内容が多くの方に読まれることにより、少年犯罪発生の背景を理解することに役立つと確信しております。/ご遺族にも出版の意義をご理解いただけるよう努力していくつもりです〉

 だが、土師さんのもとには、22日の時点でも少年Aによる出版の「弁明」の手紙および『絶歌』は結果的に届けられていない。

 土師さんの代理人を務める弁護士の井関勇司氏は、同書発売後、遺族の思いを代弁して本誌の取材にこう語っている。

「本が回収されなかった場合、裁判を行うかどうかは未定です。事件から18年の時間が経ち、ようやく精神的にも落ち着いてきたところに、今回の出版。大変な憤りを感じています。加害男性からは土師さんに宛てた手紙が毎年送られてきて、以前は数枚だった手紙が今年は数十枚に増え、土師さんが知りたいと考えていた事件の経緯も書かれていた。土師さんは『これでいいのかな』と言い、一つの区切りになると思った矢先の不意打ちの出版でした」

 先に紹介した太田出版の〈ご遺族にも出版の意義をご理解いただけるよう努力していくつもり〉とのコメントは、ただただ虚しく響くばかりだ。

2229名無しさん:2015/07/10(金) 20:02:28
>>2228

■少年法に守られる32歳
〈出版の意義〉を謳(うた)う岡社長に改めて尋ねると、

「(土師さんへの送本等は)ご遺族が激怒して拒否されていると聞いています」

 こう「弁解」しつつ、非難されている匿名問題を釈明した。

「実名出版か匿名出版かについては、正直、あまりこだわりませんでした。この点がここまで大きな問題になるとは想像もしていなかった。『少年A』は実名に等しく、イコール『彼』だと認知されていますし、そもそも事件当時、少年法のもとで名前は伏せられたわけですからね。それに彼自身が『元少年A』での出版を希望し、そうでなければ本を出せなかったと思います。彼は表に出ることを嫌がっていましたから」

 徹頭徹尾、少年Aの意志を「尊重」したという岡社長はさらに、同書出版に対する批判的意見に、こんな喩(たと)えで反論した。

「野菜を切るための包丁を売ったのに、その包丁が人殺しに使われてしまった。それで、『売る時に人殺しに使われると思わなかったのか』と責められてもねえ。我々は野菜を切るために一番切れ味の良い包丁を提供した。どこのものよりも野菜を切るのに役立つと思って出版したんです」

 彼は知らなかったのだろうか。事件当時、少年Aが犯行声明に〈汚い野菜共には死の制裁を〉と記していたことを。事件後に母親と面会した少年Aが、「弱い者は野菜と同じや」と言い放ったと報じられていることを。つまり、被害者を「野菜扱い」していたことを……。岡社長の比喩は、不謹慎極まりないか、不見識極まりないかのどちらかということになる。

 今回の「出版事件」を、評論家の呉智英氏はこう分析する。

「この度の出版騒動は、少年法、ひいては刑法が抱える矛盾を浮き彫りにしました。近代法は、精神疾患を抱えている者、あるいは少年のように自由意思が不完全な存在を、罰するのではなく、加害者はいずれ更生するはずだから『指導』すべきとの考え方で運用されてきました。しかし、手記の出版が、少年Aが更生していないことを如実に物語っている。近代の刑法、少年法の思想的問題点が端的に表れた一件だと言えます」

 その上で、匿名問題に関しては、

「遺族の気持ちを蔑(ないがし)ろにして本を出す以上、倫理的に考えて、少年Aは自主的に匿名の殻を破り、少なくとも犯行当時の写真、そして現在の写真を載せ、表に出るのが筋でしょう。それでもなお、彼が匿名性を保持しながらの表現の自由にこだわるのであれば、世の中の人が『人殺し出てこい!』と、少年Aを糾弾する表現の自由も尊重されなければなりません」

 作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏が、至極単純な話として続ける。

「元少年Aが未だ少年法に守られ、匿名という特権的地位にあることが問題なのです。14歳ではなく、32歳のおっさんが自らの判断で本を書いたわけですから、実名で出すのが当たり前。何も分からない子どもではなく、大人の決断なんですからね。出版社が話題性を考えて『元少年A』で出版するのは一つの“手”ではありますが、ならば『元少年Aこと誰々』とすべき。被害者は実名なのに、加害者が匿名を隠れ蓑にして攻撃から逃げるなんてとんでもない話です」

 一方で『絶歌』には、元少年Aの幼少時の写真が、モザイク処理もされずに掲載されている。4歳の誕生日を迎える少し前、祖母の膝に抱かれた写真について、彼はこう書き留めている。

〈子供の頃から特徴的だった、ガラス玉を思わせる無機質な光沢を帯びたその眼に(後略)〉

〈その幼い顔には曰(いわ)く言い難い不吉な“翳(かげ)”が刻み込まれているように感じる。僕はその写真に写った自分の顔に「死相」を視(み)た。眼は洞窟のようで(後略)〉

 無論、この一葉をもって、匿名の隠れ蓑という批判に反論することはできない。現在の彼の姿を推定することすら難しい「遠い昔」の写真に過ぎないからだ。

 ちなみに、同書の中で彼自ら、事件当時の自分の顔についてこう言及している。

〈鏡に向かうと、自分の顔が映画『プレデター』に出てくるクリーチャーのように、口の周りの皮膚がガバっと裂けて大きく拡がり、牙を剥(む)き出した醜い化け物の姿に変貌する様子がありありと視えた〉

 陳腐な比喩ではあるものの、少なくとも自己顕示欲の塊だった彼が、自分の顔に人並み以上の関心を持っていたことは十分、窺えるのだ。

 なぜ、彼が当時の写真を『絶歌』に掲載しなかったのか、その理由は不明だが、彼自身が、

〈能面のように無表情な顔〉

 と、手記の中で評している当時の写真がある。

2230名無しさん:2015/07/10(金) 20:03:48
>>2229

 祖母の膝の上の一枚と同様に遠い昔ではあるが、太田出版が主張してきたように、〈社会が少年犯罪を考えるため〉の一助となりえるのではないか。

「怒りの声すら上げる気持ちになれないであろう、土師さんになり代わったつもりで手記を読みました」

 と言う、全国犯罪被害者の会代表幹事代行の林良平氏が吐き捨てる。

「人を2人も殺しておきながら、自分は殺人者だと誰にも悟られることなくのうのうと生活し、印税を稼ぐ。卑怯の一言です」

 事件を総括する以上、淳くんらを殺(あや)めた1997年の14歳の肖像は、努めて「客観的」に捉え直す責務が課されているのではないか。

「特集 匿名の暗闇から飛んできた毒の矢! 32歳『元少年A』が自己顕示した『14歳の肖像』」より
※「週刊新潮」2015年7月2日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2231名無しさん:2015/07/12(日) 10:20:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000506-san-soci
「工藤会」幹部クラスまで組見放す 内部崩壊の兆し、離脱者前年同期比3倍増
産経新聞 7月11日(土)10時0分配信

 全国唯一の特定危険指定暴力団「工藤会」(本部・北九州市)系の組員の離脱者が、今年1〜6月で24人となり、昨年同時期(8人)の3倍に増えたことが10日、福岡県警への取材で分かった。昨年1年間の離脱者数(16人)もすでに上回った。県警はトップの総裁をはじめ幹部を相次いで摘発する「頂上作戦」を実施。最近は、幹部クラスが離脱する例も出始めたといい、県警の担当者は「捜査の影響で内部崩壊の兆しがある」としている。

 県警暴力団対策部組織犯罪対策課によると、平成26年12月末現在の工藤会系組員は約520人。今年1〜6月、このうち35人が、県警や県暴力追放運動推進センターに離脱の希望を相談し、24人が県警の支援で組を離脱した。

 昨年以降、一般市民に対する殺人や殺人未遂事件に関与していたとして、総裁の野村悟被告(68)=殺人、所得税法違反罪などで起訴=ら幹部が相次いで逮捕されたことで、状況は変わりつつある。

 これまでは、「みかじめ料の獲得などシノギ(資金獲得活動)が難しくなった」といった理由で末端組員の離脱が多かったが、「カタギ(一般人)に手を出す組織にはいたくない」「工藤会がいつまで持つか分からない」という組員が目立つようになった。ほとんどなかった幹部クラスの離脱も出始めている。

 県警は「取り締まりから逃れるために偽装離脱をするケースも考えられ、離脱者が本当に工藤会との関係を絶てているのか、見極めたい」としている。

 一連の捜査では、昨年9月、元漁協組合長射殺事件を指示したとする殺人容疑などで野村被告やナンバー2の会長らを逮捕。その後、野村被告は、2件の市民襲撃事件や上納金の脱税事件、県警元警部の銃撃事件などで再逮捕され、逮捕は6回となっている。

2232名無しさん:2015/07/12(日) 11:53:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000009-at_s-l22
ネットゲーム代行、資金源か 菊川署、暴力団組長逮捕
@S[アットエス] by 静岡新聞 7月9日(木)7時55分配信

 人気オンラインゲームの代行で金を稼がせた10代の少年から現金を脅し取ったとして、菊川署は8日、県警機動捜査隊の協力を得て、恐喝の疑いで島田市宮川町、指定暴力団系組長の無職の男(34)を逮捕した。
 逮捕容疑は、ゲームをやめたいと言った少年に「組のしのぎが減るじゃねえか」などと因縁を付け6月1日、島田市内の駐車場で現金3万円を脅し取った疑い。容疑を否認しているという。
 同署によると、容疑者の男は、インターネットを通じて客から依頼を受け、少年にゲームを約1カ月させ、入手困難なモンスターを収集するなどのゲームの代行で収益を上げていたという。数十万円を売り上げたとみられる。同署は、ゲームの利益が暴力団の資金源になっていた可能性があるとみて詳しく調べる。

静岡新聞社

2233名無しさん:2015/07/12(日) 11:55:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000007-mai-soci
<工藤会>「元警部みたいになるぞ」銃撃事件で捜査員脅す
毎日新聞 7月10日(金)2時30分配信

 北九州市で2012年4月、福岡県警の60代の元警部が銃撃された事件で、特定危険指定暴力団「工藤会」(本部・北九州市)系組幹部が事件後、暴力団犯罪を担当する捜査員に対し「(捜査を)やり過ぎると元警部みたいになるぞ」などと脅していたことが捜査関係者への取材で分かった。複数の組幹部らがさまざまな場面で同様の発言を繰り返しており、捜査の萎縮を狙う、異常な実態が浮き彫りになった。

 総裁の野村悟容疑者(68)が08年にトップに就任した後、同会は警察との対決姿勢を鮮明にしており、捜査本部は、野村容疑者が銃撃事件によって、組員の士気を高揚しようとしていたとみている。

 捜査関係者によると、元警部銃撃事件とは別の事件で家宅捜索に入ったり、北九州市などで職務質問をしたりした際に、工藤会系組幹部や組員が「(捜査を)やり過ぎたら元警部みたいになるぞ」と脅していた。さらに、元警部が退職約1年後に銃撃されたことから、「警察を辞めたら元警部みたいになるぞ」などとも言っていたという。

 元警部の銃撃事件に野村容疑者らが関与していたことは、組織内部でも極秘扱いとされてきた。ただ、多くの組員はだれが実行したかなど詳細は知らされていないものの、工藤会による事件とは承知しており、野村容疑者と歩調を合わせ、対決姿勢を鮮明にしていたとみられる。

 工藤会による「徹底抗戦」は、法廷闘争にも及んでいた。銃撃事件の8カ月後の12年12月、「一般人への襲撃を繰り返し悪質」として改正暴力団対策法に基づき「特定危険指定暴力団」に指定されると、工藤会は翌月、指定取り消しを求め福岡地裁に提訴した。裁判で工藤会側は「指定の根拠となる(一般人襲撃などの)事実はない」と主張している。

2234名無しさん:2015/07/12(日) 12:24:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000040-asahi-pol
ホリエモン「刑事司法改革案は後退」 国会参考人質疑
朝日新聞デジタル 7月10日(金)15時47分配信

 取り調べの録音・録画(可視化)の義務化などを柱とする刑事司法改革の関連法案を審議している衆院法務委員会が10日あり、元ライブドア社長の堀江貴文氏(42)が参考人として出席した。粉飾決算事件で捜査を受け、服役した経験を踏まえ、法案について「一部反対で一部賛成。期待していた改革は盛り込まれていない。前進よりも後退ではないか」と批判した。

 法案には保釈制度の改革も盛り込まれた。堀江氏は2006年の逮捕後、3カ月に及んだ勾留について「精神的負担が大きい。やっていないことをやったと思うくらいになる」と指摘。「接見が禁止され、雑誌などの閲覧もできず、隔絶された世界だった。たとえ保釈されても、証拠を隠すことも逃げることもできない。推定無罪が原則なのに、そこまでやる合理性はなかった」と振り返った。

 法案に司法取引などが盛り込まれたことについては「(捜査の)焼け太りだ。検察は証拠改ざん事件でたたかれたのに権限拡大に持っていった。検察の力を改めて知った」と語った。

朝日新聞社

2235チバQ:2015/07/12(日) 15:13:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150712-00891217-sspa-soci
風営法改正で意外な業種に波紋。スポーツバーが消える!?
週刊SPA! 7月12日(日)13時51分配信

風営法改正で意外な業種に波紋。スポーツバーが消える!?
(日刊SPA!)
 6月17日、参議院本会議で可決された改正風俗営業法。その最大のポイントは「クラブの深夜営業解禁」だ。これまでダンスクラブはキャバクラなどと同じ「風俗営業」とされ、営業時間は「原則午前0時まで」に規制されてきた。しかし、今回の改正風営法では、新設された「特定遊興飲食店」に分類されることで、24時間の営業が可能となったのだ。では、この「特定遊興飲食店」とは何なのか。風営法に詳しいカジノ専門家の木曽崇氏は、こう解説する。

「キャバクラのような“接待”を含まないものの、深夜、遊興、飲酒(酒類の提供)の3つの要素を含むサービスが『特定遊興飲食店』です。例えば、クラブは“深夜”に“酒”とともに音楽をかけることで、客に“遊興=遊び”を提供するサービスだと定義されます。ダンスクラブなどと同様に現在、風営法で規制されている雀荘にも深夜営業の解禁が行われる可能性があります」

 その他にも、ゲームセンターやパチンコなども深夜営業解禁の対象として含まれる可能性がある。そうなれば終電以降の夜遊びが一気に充実すること間違いなしだが、一方で「その曖昧な定義が思わぬ波紋を広げている」と木曽氏は指摘する。

「もともと規制の範囲外だった業種にとっては、“新たな規制”となる危険性が浮上しています。その筆頭格がスポーツバー。スポーツ中継を流すだけなら問題ないのですが、『今夜、日本代表戦放映!』など、店側が意図的に盛り上げようとしている場合、“遊びを提供している”とみなされ、ただの飲食店ではなく特定遊興飲食店となってしまうのです。ここで問題なのは、特定遊興飲食店が許可制なこと。許可を取るには立地や店内の明るさなど一定の条件をクリアする必要があり、店舗によっては深夜営業ができなくなる可能性があります」

 実際、衆参の委員会審議において警察庁の担当局長はスポーツバーについて、「営業者による積極的働きかけ(編注・W杯などのイベントを使って客寄せすること)があると判断される場合には違反となる場合がある」と見解を述べている。ほかに委員会審議では、ライブハウスや野外フェス、映画館のレイトショーに至るまで、遊興の範囲に対する見解について議員との間に激しいやり取りがあった。その結果、風営法改正についての話し合いにもかかわらず、現状では風営法の適用範囲外だった業種への適用がされる可能性を示唆してしまうという、なんとも皮肉なことが起きてしまったのである。

2236チバQ:2015/07/12(日) 15:13:47
◆スポーツバーに限らない規制の危機にある業種

 この改正風営法の思わぬ波紋で揺らいでいるのはスポーツバーだけではない。深夜、飲酒、遊興の3要素を満たすとされたライブハウスの存在だ。

「クラブで音楽を流してダンスさせることが遊興であるなら、音楽の生演奏も遊興に含まれる可能性がある。事実、警察庁は『楽器の種類、演奏者の人数によらず、生演奏を提供する限りは風営法の規制対象となり得る』という見解を繰り返し示しています。この見解に則れば、ライブハウスはもちろんジャズバーやホテルのラウンジなど、“ライブ”をウリに酒を提供する業種は、すべて許可を得なければ深夜営業できなくなります」(木曽氏)

 特定遊興飲食店の許可を得る条件である、「店内の照度が10ルクス(=上映前の映画館の明るさ程度)以上であること」も、ライブハウスにとっては致命傷になりかねない。深夜に煌々と照らされた場内で演奏するロックバンドなど興醒めだろう。だが、この忍び寄る危機、当のライブハウス経営者にとってはまったくの寝耳に水の話だという。

「今回はクラブがメインということで、私たちは関係ないんじゃないですか!?  確かに、最近はDJブースを設けて、クラブのようなイベントを行うライブハウスも増えてきましたけど……。でも、ほとんどのオーナーは初耳だと思いますよ。内容を聞く限りでは、実際に蓋を開けてみないとまったくわかりませんね」(都内ライブハウス店長)

 “クラブ解禁”の話題性の裏で、“遊興”という単語の曖昧さから、当事者すら困惑しているというのが現状だ。

【木曽崇氏】

国際カジノ研究所所長。ネバダ大学ラスベガス校ホテル経営学部(カジノ経営学専攻)卒業後、米国大手カジノ事業者での会計監査職に就くなど、国内では数少ないカジノ専門家

2237名無しさん:2015/07/13(月) 23:14:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150712-00000004-tospoweb-ent
田代まさし また盗撮で法務省赤っ恥
東スポWeb 7月12日(日)10時7分配信

「ミニにタコ」再び――。元タレントの田代まさし(58)がまた盗撮行為をしたことで、法務省が赤っ恥をかいている。田代は6日、東急電鉄二子玉川駅のホームで携帯電話を使い、女性のスカートの中を盗撮した疑い。警視庁玉川署が東京都迷惑防止条例違反(盗撮)で書類送検する見込みだ。田代は覚醒剤事件で服役を終えて以降、薬物依存者の更生施設スタッフとして働きながら、法務省のイベントにも出席していただけに、関係者に衝撃が走っている。


 6日午後6時40分ごろ、同駅で「盗撮している男がいる」と通報があり、警察官が駆けつけると、田代が盗撮を認めたという。被害者の女性は立ち去り、被害届は出ていないため、書類送検となる見込みだ。

 田代は2000年にも都内の駅で女性のスカート内を盗撮し、同条例違反で書類送検され、罰金5万円の刑事処分を受けていた。このとき「ミニにタコができるというギャグ映像を撮りたかった」と会見で話していた。

 田代といえば、覚醒剤による逮捕を繰り返しているイメージが強い。昨年7月2日に出所してからは、薬物依存者の更生施設「日本ダルク」のスタッフとして働きながら、薬物依存の怖さを講演などで訴える活動をしてきた。

 東京・新宿区にある日本ダルク本部には10日、報道陣が殺到。関係者は「本人から連絡はありましたが、まだ警察の取り調べが終わっておらず、詳細は分かっていません。全容を把握してからダルクとしても、何らかの対応を考えたいと思います」と語ったが、田代の最近の様子や雇用関係などについては「プライバシーもあるのでお答えできません」とした。

 田代は今月1日にも法務省を中心とした「社会を明るくする運動中央推進委員会」が主催の「立ち直りフォーラム」で「僕はまだ立ち直ってません。あくまで立ち直り途上。それが薬物依存です」などと話していた。

 イベントを担当した法務省の保護局更生保護振興課地域活動推進係の担当者は「犯罪や非行を行った人の立ち直りをテーマにしたイベントで、田代さんにはダルクの活動報告をしていただきました」と話す。講演では薬物の話が中心で、盗撮の話はしていなかった。

 この講演から5日後に盗撮を犯し、まったく立ち直っていなかったことに法務省としては複雑なようで、担当者は「事実関係が分からないので、コメントは差し控えたい」と語った。

「いや、法務省の赤っ恥ですよ」と指摘するのはある法務省職員だ。「犯罪からの立ち直りをテーマにしたイベントのすぐ後でしょ。タイミングが悪すぎます。まあ、薬物じゃないのが不幸中の幸いといいますか…」とうなだれる。

 田代はイベント後、ツイッターで「こんな僕でも法務省のお役に立てること光栄に思います。生き方は替えられるということです!」(原文ママ)と喜んでいた。

 田代の盗撮が思わぬ悪影響を法務省に与えかねない。「今、採用シーズンなんですよ。ただでさえ法務省は堅苦しいイメージがあり、人気がないのに、さらにイメージダウンです。希望する人が減りそう」(前出の法務省職員)

 同様のイベントが今後あった場合、田代にオファーを出すかについては「なんとも言えない」(前出担当者)という。

 せっかく更生のシンボルタレントとなっていたのに、また危険人物扱いとなりそうだ。

2238名無しさん:2015/07/19(日) 23:29:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00010000-chibatopi-l12
聖徳太子の石像壊した容疑 18歳少女を書類送検 「大変なことをした」 /千葉
ちばとぴ by 千葉日報 7月16日(木)5時0分配信

 千葉県鋸南町元名の日本寺でことし5月、県の文化財に指定されている聖徳太子の石像1体が壊されているのが見つかった事件で、館山署は15日、器物損壊の疑いで東京都の無職少女(18)を地検木更津支部に書類送検した。少女は「つまずいて石像に手を掛けたら倒れてしまった。大変なことをした」と話しているという。

 書類送検容疑は5月7日午後、日本寺の参道脇にある石像(高さ約130センチ)を倒し、壊した疑い。石像は胸から上下二つに折れた。

 同署によると、少女は東京都の30代男性と同寺を訪問。参道散策中に石像を囲む柵の横から石像に近づいて写真を撮ろうとした際につまずき、石像がはめ込まれた台座の下の土台に手を掛けて落としてしまったという。石像は固定されていなかった。柵を越えて石像に近づくのは禁止されているという。

 2人は現場を立ち去ったが翌8日、館山署に出向いた。少女は「わざとではないが、やったことを反省しないといけないと思った」と話したという。同署は男性は損壊行為に関わっていないとして立件しなかった。

 県教育委員会によると、聖徳太子の石像は18世紀後半に作られた。日本寺の参道には石像が多数あり、県文化財に指定されている。寺は現在、業者に修復依頼中という。

2239名無しさん:2015/07/19(日) 23:30:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150714-00010003-mocosuku-hlth
佐世保高1殺害「保護処分」に…少女が抱えていた「自閉症スペクトラム障害」とは
Mocosuku Woman 7月14日(火)13時30分配信

長崎県佐世保市で起きた女子高生殺人事件。クラスメイトを16歳の少女が殺害したセンセーショナルな事件は世間を騒がせ、話題になりました。13日、長崎家裁は加害者少女へ「保護処分」を決定。16歳の誕生日を迎える直前の犯行だったこともあり、この判定には賛否両論が起こっています。

加害者である少女には重度の「自閉症スペクトラム障害(ASD)」などの障害があったとされています。あまり聞きなれない言葉ですが「自閉症スペクトラム障害」とは何なのでしょうか?


◆自閉症スペクトラム障害(ASD)って?

ASDは社会的コミュニケーション障害と、興味の限局が症状の特徴です。場の空気が読めず、抽象的な質問に対して答えられない、質問の意図が理解できないなどといった日常的にコミュニケーションに支障をきたします。

また、自分の興味のある分野で安心し、強いこだわりを持ちます。狭い興味の範囲内で行動することがよくあり、そこから抜けられず、些細な言動に引っかかり相手を深く追求するといったこともままあります。

また、自閉症スペクトラム障害は、同じ発達障害である注意欠陥・多動性障害(ADHD)と見分けがつきにくいといわれています。姜昌勲医師は、かつてはアスペルガー症候群と呼ばれた知的障害を持たない自閉症スペクトラム障害(ASD)と、注意欠陥・多動性障害(ADHD)との共通点や違いを次のように指摘しています。


●会話にまとまりがない
注意欠陥・多動性障害の患者はぽんぽんと会話が飛ぶのに比べて、自閉症スペクトラム障害の患者は、ひとつの話題を深く掘り下げてこだわって話す傾向があります。

●同じ話を何度もする
注意欠陥・多動性障害の患者が、同じ話を何回もしたのを忘れているのに対し、自閉症スペクトラム障害の患者は、過去のネガティブな経験やトラウマにこだわり、何回も同じことを話す傾向があります。

●空気が読めない
自閉症スペクトラム障害の患者は、相手の意図していることが読めず、自分ルールにこだわります。自分の決めた基準に従って行動する特徴があるのに比べ、注意欠陥・多動性障害は自分の欲求に衝動的ですぐに行動する傾向があります。

●不注意
自閉症スペクトラム障害の患者は、自分で決めたことを最優先するので、柔軟性をもとめられても適応できません。そのため、周りとすれ違いが起こってしまい、ミスを引き起こします。一方、注意欠陥・多動性障害は見落としや詰めの甘さなどからミスを起こします。

総じて、自閉症スペクトラム障害の患者のほうが表情に変化が少なく、何を考えているのかわからないことが多いようです。

自閉症スペクトラム障害は、協調性や対人スキル、柔軟な対応など複数のスキルをもとめられる職種には向いていません。一方で、特定の分野に対して強いこだわりを持つ自閉症スペクトラム障害を持つため、研究者や学者、芸術方面の職種が向いているようです。加害者の少女が、この特性をポジティブな方向で活かせなかったのは、とても残念です。


<参考資料>
*1)姜 昌勲『大人の発達障害 診断マニュアル』中外医学社
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069875.html

監修:山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

Mocosuku編集部

2240名無しさん:2015/07/26(日) 10:13:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000057-asahi-soci
女性行員「お客さんを守る義務がある」 発砲の男に
朝日新聞デジタル 7月24日(金)22時3分配信

 閉店間際の銀行に数発の発砲音が響いた。福岡県久留米市の筑邦銀行東合川支店で24日午後起きた強盗未遂事件。行員に金を要求して引き金を引いた人物は、拳銃のようなものを持ってそのまま逃走した。現場に居合わせた人たちは恐怖に震え、周辺の保育施設などにも緊張が走った。

 「筑邦銀行東合川支店です。ピストルが……。早く来てください」。24日午後3時ごろ、行員とみられる女性から110番通報があった。久留米署によると、女性は「机の下に隠れています。詳しくは話せません」と小声で伝え、電話を切ったという。

 現場に居合わせた女性は「椅子に座っていたら突然、何かが爆発したような大きな音がした。顔を上げたら男が立っていて、また大きな音がした」と振り返った。店内に悲鳴があがり、怖くてすぐ立ち上がれなかったが、他の客と店外に逃げ出したという。

 店内にいた別の女性(63)によると、閉店間際に入ってきた黒っぽい服装の男が行員にバッグを渡して金を入れるよう命じ、数回発砲したという。いらだった様子で「早く入れんか」などと怒鳴り、女性のそばにいた若い女性行員にも「おまえが(金を)入れて来い。撃つぞ」と脅したが、この女性行員は「私はお客さんを守る義務があります」と毅然(きぜん)とした態度で、この女性をかばうように立ちはだかったという。

 現場近くの会社に勤める男性(50)は事件発生直後、客や行員ら7、8人が銀行から一斉に飛び出して来たのに気づいた。ただならぬ雰囲気を感じて駆けつけると、女性が1人、倒れていたという。「けがはなかったようだが、気が動転していたのだろう。みんなパニックになっていた」と話した。

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150726-00000052-san-soci
福岡・銀行強盗未遂 全焼倉庫に拳銃?とバイク、放火し証拠隠滅か
産経新聞 7月26日(日)7時55分配信

 福岡県久留米市の筑邦銀行東合川支店で24日に起きた強盗未遂事件で、県警久留米署は25日、事件直後に市内で倉庫が全焼する火災があり、焼け跡から拳銃のようなものとミニバイクが見つかったと明らかにした。同署はこれらが事件に使われ、証拠隠滅を図るために燃やされた可能性もあるとみて調べている。

 一方、銀行に押し入った男が現金を要求する際、持参したリュックサックを行員に渡していたことも判明。リュックは現場に残され、久留米署は販売ルートを調べている。また現場では複数の薬莢(やっきょう)が見つかっており、同署は本物の拳銃が使われたとみて銃刀法違反容疑でも調べる。

 久留米署によると、火災は事件の約3時間後、銀行から南西に約3キロ離れた駐車場内に建てられた木造平屋の倉庫で発生し、約15平方メートルが全焼した。県警が倉庫内を実況見分したところ、拳銃のようなものとバイクが見つかった。バイクは今月12日から15日にかけて久留米市内のアパート敷地内から盗まれ、15日に被害届が出ていた。

2241名無しさん:2015/07/27(月) 06:25:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150726-00000041-asahi-soci
加害少女、遺族に謝罪の意向 佐世保高1殺害
朝日新聞デジタル 7月26日(日)23時22分配信

 長崎県佐世保市の高1女子生徒殺害事件で、同級生だった加害少女(16)の元付添人弁護団は26日、少女が第3種(医療)少年院送致の保護処分の決定を受けた後、遺族に対する謝罪の意向を示していることを明らかにした。26日で事件から1年を迎えたのに合わせ、報道各社の質問に文書で答えた。

 回答によると、少女はすでに医療少年院に移送された。元付添人らは今後も少女と面会を続け、更生の様子などを遺族側代理人を通じて遺族に報告する意向。少女からの謝罪の件も含めて、代理人と連絡を取り合っているという。(具志堅直)

朝日新聞社

2242名無しさん:2015/08/01(土) 12:45:38
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150730-00000025-ann-soci
生きたまま沈められたか 海に重りついた女性遺体
テレビ朝日系(ANN) 7月30日(木)17時2分配信
 女性は生きたまま何者かに海に沈められたとみられます。

 29日、神奈川県三浦市の小網代湾の沖合で、30代から40代とみられる女性の遺体がロープで何重にも巻かれたシートに包まれて浮いているのが見つかりました。ロープにはコンクリート製の重りが付いていました。その後の警察への取材で、司法解剖の結果、女性は28日ごろに溺死(できし)したとみられることが分かりました。何者かに生きたまま海に沈められた可能性が高いということです。警察は、女性の身元確認を進めるとともに捜査本部を設置し、殺人事件として捜査しています。
最終更新:7月30日(木)17時2分テレ朝 news

2243とはずがたり:2015/08/08(土) 11:08:53

<札幌地検検事>電車で痴漢容疑…神奈川県警が逮捕
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/52/50ab917cc078a520e96a17719d48584e.html
(毎日新聞) 10:13

 電車内で寝ていた女性の尻を触ったとして、神奈川県警大船署は8日、札幌市中央区南4条西、札幌地検検事、有田洋平容疑者(28)を県迷惑行為防止条例違反(痴漢)容疑で現行犯逮捕した。有田容疑者は酒に酔っており、「よく覚えていない」と供述しているという。

 逮捕容疑は8日午前0時15分ごろ、同県内のJR根岸線本郷台?大船間を走行中の電車内で、寝ていた東京都大田区の女性会社員(25)の隣に座り、2?3分間にわたってスカートの上から尻を触ったとしている。

 同署によると、触られていることに気付いた女性が「痴漢です」と声を上げて有田容疑者の手をつかんだため、近くにいた乗客が車内から110番して大船駅で同署員に引き渡した。有田容疑者は夏休みで横浜を訪れ、一緒に酒を飲んだ友人宅へ向かう途中だったという。【篠原成行】

2244名無しさん:2015/08/08(土) 15:10:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150807-00000556-san-soci
防犯カメラに執拗に追い回す姿 女子高生切りつけで18歳少年逮捕 大阪
産経新聞 8月7日(金)16時15分配信

 大阪府八尾市で7月30日、帰宅途中の近くの私立高校3年の女子生徒(17)が男に切りつけられた事件で、大阪府警は、事件に関与した疑いが強まったとして任意で事情を聴いていた府内の少年(18)について、7日午後、殺人未遂容疑で逮捕した。府警によると、少年には知的障害があるという。

 現場周辺の防犯カメラには、少年とみられる犯人が女子生徒を走って追いかけたり、女子生徒が悲鳴を上げる様子が記録されていた。捜査関係者によると、カメラ映像の分析などから少年の関与が浮上したという。

 事件は7月30日夜、同市山本町北の市道で発生。女子生徒が歩いていたところ、背後から近づいてきた男に刃物で切りつけられた。女子生徒は悲鳴を上げて逃げたが、男は追いかけて再び切りつけ、女子生徒は背中などに重傷を負った。

2245とはずがたり:2015/08/09(日) 07:38:12

歌舞伎町「ぼったくり」、28店舗廃業 まだ数店営業か
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH855TZ2H85UTIL037.html
08月08日 15:47朝日新聞

 ぼったくりの被害が急増している東京の新宿・歌舞伎町で、警視庁は今年1月から7月末までに「ぼったくり店」28店舗が廃業したと発表した。同庁や都公安委員会は摘発や行政処分を進めているが、被害相談は絶えない。まだ数店舗が営業しているとみられ、同庁は取り締まりを強化する方針。

 客を呼び込む際に1時間3千?4千円とうたい、退店時に数十万?数百万円を請求する「ぼったくり店」による被害は昨年後半から目立つようになった。昨年1年間の110番通報は673件だったが、今年に入り毎月200?300件に上るという。

 生活安全総務課によると、警視庁が1月以降に都ぼったくり防止条例違反容疑などで検挙したのは21店舗72人。客引きも5月下旬以降に48人検挙した。

 同課の森本敦司課長は「客引きの言葉を信用せず、ついていかないことが大事。ぼったくり料金を請求された場合は支払わず110番通報してほしい」と呼びかけている。

2246名無しさん:2015/08/10(月) 11:23:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000081-jij-soci
5人殺害放火で死刑判決=完全責任能力を認定―「残忍な凶行」・山口地裁
時事通信 7月28日(火)15時30分配信

 山口県周南市金峰の集落で2013年、男女5人が殺害された事件で、殺人と非現住建造物等放火の罪に問われた無職保見光成被告(65)の裁判員裁判の判決が28日、山口地裁であった。
 大寄淳裁判長は「結果は極めて重大で、強固な殺意による残忍な凶行だ」と述べ、求刑通り死刑を言い渡した。弁護側は即日控訴した。
 保見被告は起訴内容を全面的に否認し無罪を主張。弁護側も決定的な証拠は皆無とし、被告が事件当時、妄想性障害の影響で心神喪失か耗弱の状態だったと訴えていた。
 大寄裁判長は、被告が逮捕当初は殺害と放火を認めていたとし、「被害者に対する強い怒りの感情を抱いていた」と動機を指摘。事件当時は妄想性障害があったものの、「犯行は被告の性格によるもので、犯罪と認識し、道徳や倫理など社会のルールに合わない行為であることも十分認識していた」と完全責任能力を認定した。
 その上で、「身勝手な犯行で地域に与えた影響も大きく罪責は重大。極刑は免れない」と結論付けた。

2247名無しさん:2015/08/10(月) 13:51:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150805-00000018-mai-soci
<カリスマ社長>熱海の飲食店で暴行容疑 貞方容疑者逮捕
毎日新聞 8月5日(水)10時16分配信

 静岡県警熱海署は5日、東京都目黒区目黒本町2、会社役員、貞方邦介容疑者(47)を器物損壊と暴行の容疑で現行犯逮捕したと発表した。「やっていない」と容疑を否認しているという。

 容疑は4日午後11時45分ごろ、静岡県熱海市銀座町の飲食店で、ワイングラスなどをカウンターに投げつけて割ったほか、男性店員の左足を蹴る暴行を加えたとしている。熱海署によると、貞方容疑者は犯行当時、酒に酔っていた。

 貞方容疑者は同市や東京都内を中心にホテルや飲食店などを経営する「カリスマ社長」として知られ、テレビや雑誌に多数登場している。【松岡大地】

2248名無しさん:2015/08/10(月) 16:17:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000122-jij-soci
逮捕の男、国外逃亡の動き=湾内女性遺体―神奈川県警
時事通信 8月6日(木)18時24分配信

 神奈川県三浦市の小網代湾で女性の水死体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された米国籍の男が出国する動きを見せていたことが6日、神奈川県警への取材で分かった。
 県警は、男が国外逃亡を図る恐れがあるとみて同日、逮捕した。
 逮捕されたのは横浜市保土ケ谷区桜ケ丘の自称無職グレゴリー・グモ容疑者(41)。日本人配偶者としての在留資格を有していた。女性はDNA型鑑定の結果、同日までに東京都目黒区三田の契約社員秋田谷まり子さん(42)と判明した。
 逮捕容疑は7月28日ごろ、小網代湾の海中に秋田谷さんの遺体を遺棄した疑い。「何もしていない。弁護士と話をしないと何も言えない」と容疑を否認しているという。
 県警によると、遺体は7月29日午前、近隣住民が湾内に浮いているのを発見。ビニールシートとロープで巻かれ、コンクリート片の重りが付けられていた。司法解剖の結果、海水を飲んで溺死したと判明。交友関係から同容疑者が浮上した。県警は、事件前に2人が一緒に同容疑者の自家用車で移動しているのを確認したという。
 県警は、秋田谷さんは生きたまま海に投げ込まれ殺害されたとみている。同容疑者は空港に現れるなど出国の動きがあったため、殺害場所を絞り切れないまま死体遺棄容疑で逮捕したといい、今後殺人容疑でも追及する。

2249名無しさん:2015/08/10(月) 16:41:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00050129-yom-soci
2容疑者、被害者男性と遊び仲間…高架下遺体
読売新聞 8月9日(日)9時44分配信

 長野市の北陸新幹線高架下の土中で白骨遺体が見つかった事件で、長野県警が殺人容疑で8日に逮捕した2人の男と、被害者の男性が同じ遊び仲間のグループに所属していたことが、捜査関係者への取材で分かった。

 県警はグループ内で何らかのトラブルがあったとみて調べている。

 遺体は、歯の特徴から、2009年から行方不明となっていた長野市吉田、スポーツインストラクター寺沢龍太郎さん(当時19歳)と判明した。逮捕されたのは、寺沢さんの遊び仲間で、当時いずれも17歳だった長野市と同県須坂市の会社員の男2人。2人は09年12月下旬、長野市中越で寺沢さんを刃物で数回刺して殺害した疑いが持たれている。

 県警は逮捕容疑に対する認否を明らかにしていないが、捜査関係者によると、逮捕前の任意の聴取で2人は殺害を認めていたという。

最終更新:8月9日(日)9時44分

2250名無しさん:2015/08/13(木) 16:23:50
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2562110.html
男性弁護士の局部を切断、大学院生の男を逮捕

 東京・港区の弁護士事務所で弁護士の男性に暴行を加えたうえ、枝切りばさみで局部を切断したとして、大学院生の男が警視庁に逮捕されました。

 傷害の疑いで逮捕されたのは、中野区の大学院生・小番一騎容疑者(24)です。

 小番容疑者は13日午前7時40分ごろ、港区虎ノ門の弁護士事務所で42歳の弁護士の男性の顔を数回殴ったうえ、男性の局部を刃渡り6センチの枝切りばさみで切断し、重傷を負わせた疑いが持たれています。

 取り調べに対し小番容疑者は容疑を認めたうえで、「切断した局部は事務所内の水洗トイレに流した」と供述しているということです。

 小番容疑者の妻がこの弁護士事務所に勤めていて、13日朝、小番容疑者は妻とともに事務所を訪れたということです。警視庁は、何らかのトラブルがあったとみて調べを進めています。(13日11:45)

2251とはずがたり:2015/08/13(木) 17:15:38
支払い「ゼロ」に遺族憤り 鹿児島・4人死亡火災
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/178826
2015年06月30日 01時13分

 「被告から何の謝罪もなく、怒りで震えている」。火災で犠牲になった高山さん母子3人の遺族は29日、鹿児島簡裁判決を傍聴後、憤りをあらわにした。
 判決は、勾留日数1日につき5千円を罰金50万円から差し引くとした。193日間勾留されていた浜屋敷被告が実際に支払う金額はゼロになる。高山さんの弟(44)は「4人の命が失われたのに、罰金も(実際は)払わなくていいとは…」と絶句した。
 鹿児島県警は当初、現住建造物等放火容疑で浜屋敷被告を逮捕。県警によると、被告は「火を消さずにぼうっと見ていた」と話していたといい、容易に消火できる段階でしなかったことが「不作為の放火」に当たるとの判断だった。だが、検察側は「放火で立件できるだけの証拠がない」と失火と過失致死罪を適用。有罪の場合、放火なら死刑か5年以上の懲役刑だが、失火と過失致死はいずれも50万円以下の罰金刑のみだ。
 「失火罪に罰金刑しかないのがおかしい」。高山さんの元夫で亡くなった娘2人の父親(46)は声を震わせた。「何十、何百の人が亡くならないと法律は変わらないのか。悔しい」
 高山さんの弟は起訴後、失火罪の厳罰化などを求める署名活動に取り組み、1万7822人分が集まっている。「最初は放火罪が適用されないことにただ憤っていた。今は、飲酒運転による交通事故(の厳罰化)のように、遺族の声で法律を変えたい」。署名をまず民事訴訟で活用し、量刑の在り方に疑問の声を上げていく。
=2015/06/30付 西日本新聞朝刊=

2252とはずがたり:2015/08/13(木) 17:17:26
>>2250
男としてはショッキングな事件でした。
容疑者はボクサーもしてたみたいですね。
妻帯者で大学院生でボクサーってどんなんやねんって感じですが。

2253名無しさん:2015/08/14(金) 11:11:11
>>2250

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000076-san-soci
男性弁護士の下腹部を切断 容疑の男逮捕
産経新聞 8月14日(金)7時55分配信

 男性弁護士の下腹部を枝切りバサミで切断するなどしたとして、警視庁赤坂署は13日、傷害容疑で東京都中野区上高田、大学院生、小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)を現行犯逮捕した。同署によると「間違いはない」と容疑を認めている。男性弁護士は病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 逮捕容疑は13日午前7時40分ごろ、港区虎ノ門の弁護士事務所で男性弁護士(42)の顔を数回殴り、ズボンを脱がして、持参した枝切りバサミで下腹部を切断したとしている。小番容疑者はプロボクシングの経験があるという。

 同署によると、小番容疑者の20代の妻は男性弁護士が所属する事務所に事務員として勤務。この日は朝から事務所内で小番容疑者と妻、男性弁護士の3人で話し合いをしていた。同署は交際関係をめぐる何らかのトラブルがあったとみて調べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000019-spnannex-soci
慶大法科大学院生ボクサー、妻勤務先の弁護士の局部切断
スポニチアネックス 8月14日(金)7時1分配信

 警視庁赤坂署は13日、男性弁護士(42)を殴って局部を切断するなどしたとして、傷害の疑いで東京都中野区の慶大法科大学院生、小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)を現行犯逮捕した。

 赤坂署によると、現場は弁護士の勤務する法律事務所で、小番容疑者の20代の妻が事務員として勤めていた。この日朝、同容疑者は妻とともに事務所を訪れ、朝から弁護士と3人で話し合いをしていたとみられる。弁護士とは面識はなかったという。同署は、妻をめぐる男女間のトラブルがあったとみて、状況などを詳しく調べている。

 逮捕容疑は13日午前7時40分ごろ、港区虎ノ門2丁目のビル4階にある法律事務所内で弁護士を数回殴った上、意識もうろうとなった弁護士のズボンを脱がして、局部を刃渡り約6センチの枝切りばさみで切断するなどして重傷を負わせた疑い。枝切りばさみは持参したとみられる。弁護士は全治不詳だが、命に別条はない。

 通報を受けて赤坂署員が事務所に駆け付けると、弁護士が倒れており、近くにいた小番容疑者が関与を認めたため、取り押さえた。「切断した局部は、ビル内の共用トイレに流した」などと供述しているという。

 小番容疑者は、ボクシングのプロテストに合格したことがあるが、実戦経験はなかった。所属していた都内のボクシングジムの関係者は「フットワークが良かった。頭がいい印象を受けた」と話した。ジムのホームページのプロフィルには、夢・目標について「法曹」と記載している。慶大の法科大学院に在籍していたことから、司法試験を目指していたようだ。

 また、同容疑者宅の近所の女性(53)は「半年ほど前に会ったことがある。(報道されたような)丸刈りではなかった。間違えてインターホンを押してしまったけど、丁寧に対応してくれ、穏やかそうな人だった」と話した。同容疑者の住居の大家の女性は「部屋代もしっかり払ってくれた。優しい人」と語った。

 ≪再建手術保証なし≫局部を失った男性はどうなってしまうのだろうか。近年では男性器の再建手術もあり、腕など体の他の部位から切り出した皮膚を、神経ごと移植する術式などがある。ただ、感覚を得られる保証はないとされている。

 山野医療専門学校副校長の中原英臣氏によると「切断された男性器は、切断面の具合にもよるが、すぐに接合できれば、機能も回復できる」という。細かな血管や神経をつなげる技術も発達。時間がたった場合でも「氷詰めにするなどして、腐敗の進行が止まっていれば、ある程度の回復が見込める」という。ただ今回は水洗トイレに流されており、発見はほぼ不可能な状況。接合手術は難しそうだ。

2254名無しさん:2015/08/14(金) 11:11:39
>>2253

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000009-sph-soci
弁護士をKO後、枝切りバサミで局部切断しトイレに流す
スポーツ報知 8月14日(金)7時6分配信

 警視庁赤坂署は13日、男性弁護士(42)を殴って陰部を切断したとして、傷害の疑いで東京都中野区の大学院生・小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)を現行犯逮捕した。現場は弁護士の勤務する都内の法律事務所で、小番容疑者の20代の妻が勤めていた。この日は朝から3人で話し合いをしていたとみられ、同署は交際をめぐるトラブルがあったとみて状況を調べている。

 小番容疑者の逮捕容疑は13日午前7時40分頃、港区にある法律事務所内で弁護士を数回殴った上、意識がもうろうとなった弁護士のズボンを脱がし、下腹部を枝切りバサミで傷つけるなどして重傷を負わせた疑い。

 赤坂署によると、小番容疑者は調べに対し、「相手の顎を殴り、陰部を切断したことは間違いない」と容疑を認めている。「犯行後、事務所から出て、共用の男性トイレに陰部を流した」とも供述している。被害者の弁護士は企業法務や企業の合併・買収(M&A)などを専門としており、小番容疑者は弁護士と面識はなかったと説明している。

 事件現場となった法律事務所が入るビルでは、署員が共用トイレに慌ただしく出入り。下水関係の業者が便器内を探す姿もあった。

 ボクシング経験 凶器となったのは、長さ20センチ、刃は6センチの枝切りバサミ。事前に準備していたという。通報を受けた赤坂署員が事務所に駆け付けると、弁護士が倒れており、近くにいた小番容疑者が関与を認めたため、現行犯逮捕した。弁護士は重傷を負ったものの意識はあるという。同署はトラブルになった原因を調べている。

 小番容疑者はボクシング経験者。同容疑者が所属していたジムのホームページによると、階級はスーパーライト級。小番容疑者の自宅近くの住民によると、早朝にランニングしたり、シャドーボクシングしている姿が見かけられたという。また、深夜に男女のケンカする声が聞こえた、と話す住民もいた。

 ◆主な男性器切断事件

 ▼1992年10月 ドイツでセックスを強要された女性が怒り、拳やイスで男性を殴り、24センチのナイフで性器を切断。

 ▼97年12月 米サンフランシスコで、42歳女性が殺害された友人の報復に、男性の性器をナイフで切断。

 ▼2009年9月 トルコで39歳の女性が婚約を破棄に激怒し、28歳男性の性器を切断。近隣の屋根に投げ捨てた。11時間かけた縫合手術は成功し、機能は回復したという。

最終更新:8月14日(金)7時6分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150814-00000105-fnn-soci
局部切断で元プロボクサーを現行犯逮捕 男女間のトラブルか
フジテレビ系(FNN) 8月14日(金)0時17分配信
傷害の現行犯で元プロボクサーが逮捕された。
写真でファイティングポーズをとっているのは、傷害の現行犯で逮捕された元プロボクサー・小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)。
小番容疑者は13日午前7時半すぎ、東京・港区の弁護士事務所で、事務所に勤める妻(20代)と男性弁護士(42)と3人で話し合いをしている最中、男性の顔を数回殴り、意識がもうろうとしたところを、枝切りばさみで局部を切り取り、トイレに流した疑いが持たれている。
所属していたジムの会長は「本当に残念としか言いようがないですね」と話した。
同じジムで練習していた人は「めっちゃいい人です。プライベートなことはわからないですけど、法律を勉強していました」と話した。
小番容疑者は、数年前にボクシングジムを辞め、慶応大学の法科大学院で、法律家を目指していたという。
大学院の同級生によると、小番容疑者はまじめで、温厚な生徒だったという。
小番容疑者が住んでいた家の大家は「まさかと思いますよ。そんなことするような人じゃないですよ」と話した。
警視庁は、男女間のトラブルが背景にあったとみて、くわしく調べている。
最終更新:8月14日(金)0時17分

2255名無しさん:2015/08/14(金) 11:16:02
>>2254

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150813-00000039-nnn-soci
局部切断で大学院生逮捕 男女間トラブルか
日本テレビ系(NNN) 8月13日(木)14時35分配信
 13日朝、東京・港区の弁護士事務所で、42歳の弁護士の男性の顔を殴り局部をハサミで切断したとして、24歳の大学院生の男が逮捕された。

 傷害の疑いで逮捕されたのは大学院生の小番一騎容疑者。警視庁によると、小番容疑者は、13日午前7時半過ぎ、港区虎ノ門の弁護士事務所で、42歳の弁護士の男性の顔を数回殴り、意識がもうろうとして倒れた男性のズボンを脱がして局部を枝切りバサミで切断し、大けがをさせた疑いがもたれている。

 小番容疑者は容疑を認めており、「切り取った局部は共用トイレに流した」と供述しているという。

 小番容疑者の妻がこの弁護士事務所で働いていて、小番容疑者は13日朝、妻と2人で事務所を訪れたという。警視庁は、妻を巡る男女間のトラブルがあったとみて経緯を調べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150813-00000071-jij-soci
弁護士をはさみで襲い逮捕=大学院生、妻めぐりトラブルか―警視庁
時事通信 8月13日(木)13時9分配信

 13日午前7時55分ごろ、東京都港区虎ノ門のビル4階にある弁護士事務所で、弁護士の男性(42)が暴行され倒れていると消防から警視庁赤坂署に通報があった。
 同署員が駆け付けたところ、男性が倒れており、病院に運ばれたが重傷。同署は、現場にいた男を傷害容疑で現行犯逮捕した。
 同署によると、男は東京都中野区上高田の大学院生小番一騎容疑者(24)。逮捕容疑は、同日午前7時40分ごろ、男性の顔を数回殴打し、意識がもうろうとなったところで下腹部を枝切りばさみ(刃渡り約6センチ)で切断した疑い。「間違いない」と容疑を認めているという。
 小番容疑者と男性に面識はなかった。同容疑者の20代の妻がこの弁護士事務所に勤務しており、同容疑者は妻とともに事務所を訪れ、男性と面会していた。同署は、妻をめぐり同容疑者と男性の間で何らかのトラブルがあったとみて動機を調べている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150813-00000077-fnn-soci
局部切断で男を現行犯逮捕 当時、妻と被害者の3人で話し合い
フジテレビ系(FNN) 8月13日(木)19時59分配信
東京・港区の弁護士事務所で13日朝、弁護士の男性が殴られ、局部を切り取られる事件があり、元プロボクサーの男が現行犯逮捕された。
所属するジムの関係者は「悲しいです。すごい華麗なスタイルのボクシングをする男です」と語った。
弁護士に対する傷害の現行犯で逮捕されたのは、元プロボクサーの小番一騎容疑者(24)。
小番容疑者は13日午前7時半すぎ、東京・港区の弁護士事務所で、弁護士の42歳の男性の顔を数回殴ったうえ、枝切ばさみで局部を切り取り、トイレに流した疑いが持たれている。
小番容疑者は数年前にプロボクサーをやめ、慶応大学の法科大学院で法律家を目指していたという。
大学院の同級生は「きのうか、おとといぐらい。見た目は真面目そうで。ただ、丸刈りだったので」と語った。
大家は「そういうことする人ではない。仲いいんじゃないか」と語った。
小番容疑者は13日朝、この事務所に勤める妻と2人で事務所を訪れ、3人で話し合いをしている最中に犯行に及んだということで、警視庁は、男女間のトラブルとみて、くわしく調べている。
最終更新:8月13日(木)19時59分

2256名無しさん:2015/08/15(土) 19:20:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00000004-tospoweb-spo
弁護士目指す元プロボクサーを「性器切断」凶行に走らせた動機
東スポWeb 8月15日(土)6時3分配信

 唐突な凶行は何を意味するのか。東京・港区虎ノ門の法律事務所で13日午前7時40分ごろ、男性弁護士(42)の性器を全長20センチ、刃渡り6センチの枝切りバサミで切断し、トイレに流したとして、警視庁赤坂署は元プロボクサーで慶応大学法科大学院生の小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)を傷害容疑で現行犯逮捕した。男が男の性器を切断するとは前代未聞。惨劇のウラを探った。

 現場となった法律事務所では、小番容疑者の20代の妻が事務員のアルバイトをしていた。同容疑者と弁護士は面識がなかったが、妻を巡って、トラブルがあったとみられ、この日朝から妻を伴い、3人で話し合っていた。

 すると途中で紛糾したのか、同容疑者は弁護士を数回ブン殴り、意識朦朧(もうろう)とさせたところでズボンを下ろし、持参した枝切りバサミで弁護士の性器を切り落とした。さらにその性器をトイレに捨て、流してしまったというのだ。

 1936年に女性が愛人を殺害して性器を切り取った阿部定事件も連想させるが、同容疑者はどんな素性なのか。

 自宅は東京・中野区の築40年ほどの一軒家の一部を間借りしていた。慶応大1年生の妻と2人で狭い部屋で肩を寄せ合うような質素な暮らしで、世に言う慶応ボーイとは程遠い苦学生だったようだ。

 一時期はボクシングにも精を出していた。公式戦には出なかったが、プロのライセンスを取得。数年前にジムをやめているが、同時期に汗を流した練習生は「こんなことをするやつじゃなかった。カッとなって殴るなんて絶対にやらない。よっぽどのことがあったのだと思う。ただの浮気とかそんなんじゃなくて。それを知りたい」と驚く。

 だが、近隣住民によると「夫婦で言い争う声や、奥さんの『もうやめて〜!』という悲鳴に近い声が外に漏れてきたことが何度かあった」という。また、大家に「(家の外の)木が伸びて虫がついて困るから、枝を切ってくれ」と要求するなど、神経質な一面も見せていたという。

 それにしても性器切断とは残忍きわまりない。その痛みは想像を絶するが、医療ジャーナリストの松井宏夫氏は「性器を切断されたとなれば、痛みよりもパニックが上回る。あまり痛みは感じないかもしれません。出血自体も手やタオルで押さえれば、自然と止まります」と指摘する。

 また切断されたとしても「指でもそうですが、つなぎ合わせれば元に戻ります。排尿や勃起も問題ありません」(同)と再生は可能だという。

 ただ、同容疑者は性器をトイレに流した。赤坂署は「ビルの下水の構造を確認している。すでに流れていれば厳しいが、貯蓄型であれば回収したい」としている。捜索はしているものの、現在のところ見つかったとの情報はない。

 同容疑者は切断しても性器が再生できるのを知っていて、トイレに流すことで、完全不能化を狙った可能性もある。トラブルの原因は分かっていないが、性器を切断するほど弁護士の下半身を巡って、相当の恨みを持ったことは想像にかたくない。

 さらに将来は弁護士を目指していた苦学生にとって、エリートに見える弁護士は羨望の対象でもあったはずだ。

「ボクサーとしての将来は見込めず、弁護士になって一発逆転を狙っていたのでは。そんな時に、もし妻を寝取られたりでもすれば、コンプレックスとともに怒りも増幅するのでは」(法曹関係者)

 妻を巡って社会的地位や金銭面、あるいは性的に“男としての敗北”を思い知らされて、男の象徴である性器切断という一発KOという暴挙に出たのだろうか。

2257名無しさん:2015/08/15(土) 19:27:36
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00300140.html
局部切断事件 逮捕の男、妻から弁護士との男女トラブル相談
08/14 13:28

東京・港区で、男性弁護士の局部を切断するなどして逮捕された男は、妻から男性弁護士との男女トラブルについて、相談を受けていたことがわかった。
赤いグローブで軽快なパンチを繰り出すのは、13日、男性弁護士(42)の顔を殴り、局部を切断した現行犯で逮捕された、慶応大学の法科大学院生・小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)。
関係者へのその後の取材で、小番容疑者の20代の妻が、男性弁護士との間に起きた男女トラブルについて、小番容疑者に相談していたことが新たにわかった。
小番容疑者の大学院の同級生は「まじめで、よく勉強していました。人当たりも良かった。(奥さんと)一緒に、司法試験の勉強をしていたと聞いた。大学院に入って、夏ごろには結婚していたという話を聞いていたので」と話した。
小番容疑者は、枝切りばさみを事前に購入していて、警視庁は、計画的犯行とみて調べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000003-ykf-soci
男・阿部定の素性 弁護士の局部切断… 24歳元プロボクサーの慶大院生
夕刊フジ 8月14日(金)16時56分配信

 身の毛もよだつとはこのことだ。13日朝、男性弁護士が男にハサミで性器を切り取られる事件が発生。現場には男の妻も居合わせ、警視庁赤坂署は3人の間に交際をめぐるトラブルがあったとみて調べているが、逮捕された男は、元プロボクサーで慶応大の法科大学院に通う“法律家の卵”だった。男性のシンボルでもある局部を狙うという異常な事件の背景には何があったのか。

 傷害の疑いで逮捕されたのは 元プロボクサーで慶大大学院生、小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)。13日午前7時40分ごろ、東京都港区虎ノ門の弁護士事務所で、男性弁護士(42)の顔を数回殴り、ズボンなどを脱がし、持参した枝切りバサミ(全長約20センチ、刃渡り約6センチ)で局部を切断した疑いが持たれている。

 異常行動はこれだけではない。小番容疑者は、切り取った局部を持って事務所を出て、共用の男性トイレで流してしまった。弁護士は命に別条はないというが、医療関係者によると、男性器はすぐに接合すれば回復するものの、切断部分がないため生殖機能は失われる可能性は大きい。

 調べに対し「自分がやった」と容疑を認めている小番容疑者。動機は、小番容疑者の20代の妻を巡る男女間のトラブルとみられている。妻は弁護士事務所に勤める事務員で、この日、小番容疑者は妻とともに事務所を訪れ、弁護士と口論になった末の事件だった。小番容疑者と弁護士に面識はなかった。

 小番容疑者とは、どんな人物だったのか。周囲の評判は「いいやつだった」「真面目にボクシングに取り組んでいた」「頭が良い」などと一様に悪くない。

 2011年にボクシングのプロテストに合格し、都内のボクシングジムに所属。ただ、戦歴はなく、最近はジムに姿をみせず、ライセンスも更新していなかったという。ボクシングよりも法曹の夢を追いかけていたようで、慶大の法科大学院に通い、司法試験合格を目指していた。

 中野区の小番容疑者と妻が暮らしていたアパート付近では、仲むつまじい様子が見かけられていた。妻は「OLといった雰囲気で、ハデな感じではない」(近所の主婦)といい、約1年前に引っ越してきたとされる。

 一方、春先には、夫婦がもめるような様子がみられた。「(小番容疑者の)部屋のなかから、休日の昼間に『やめてよ!』という女性の叫び声が何度か聞こえきた。取っ組み合いでもやっているのか、ときどきドンドンという音もして。そのときはふざけあっているように思っていたのですが…」(同)

 事件を知った別の住民は、「まるで阿部定事件のようだね」とポツリ。1936年に女が愛人の男性を性交中に殺害。男性器を切り取って持ち歩いたことから当時世間を大きく騒がせたが、今回は、男が男の局部を切り取る事件だ。

 被害者の弁護士は、ニューヨーク州の弁護士資格も取得したエリート。甘いマスクでM&A(企業の合併・買収)など企業法務で幅広く活躍していたが、その心中は察するにあまりある。

 法曹の卵である小番容疑者は、自分の行為がどれぐらいの罪にあたるのか理解していたに違いない。それでも抑えきれなかった激情。三角関係のもつれか、はたまた…。

2258名無しさん:2015/08/15(土) 19:28:05
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150814-00000010-a_aaac
弁護士の局部を切断…慶大法科院生と美人妻との“三角関係”
大追跡2015/8/14 17:08 - 日刊ゲンダイ

 思わず縮み上がった。大学院生が弁護士の性器を切断し、トイレに流した事件。13日、警視庁に傷害容疑で逮捕された小番一騎容疑者(24=東京都中野区上高田)は、慶応大の法科大学院で法律家を目指していたというから驚かされる。

「小番容疑者は世田谷区出身。親の勧めでボクシングを始め、高校時代も熱心に練習していた。2011年にプロのライセンスも取得しましたが、公式戦には1回も出場せず、所属ジムも数年前に辞めています。ボクサーには見切りをつけ、都内の私立大を卒業後、慶応大の法科大学院に進学した」(マスコミ関係者)

 ジム関係者によると、小番容疑者は「優しくていい人だった」というが、「友達もほとんどおらず、変人」という同級生も。

 そんな小番容疑者を支えていたのが、20代の妻A子さんだった。中野区にある美容室の隣の小さな部屋を間借りし、2人でつましく暮らしていた。

「半年ほど前に越してきました。A子さんは小柄で、女優の広末涼子似のかわいらしい人。ほとんど近所付き合いはしていませんでしたが、2人で一緒に出歩く姿をたまに見かけた。仲良さそうでしたよ」(近隣住民)

 A子さんは生計を立てるため、事件現場になった法律事務所で事務員として働いていた。

「そこで知り合った弁護士Bさん(42)と、男女関係のトラブルに。Bさんにも妻と子どもがいますが、A子さんとBさんは仲良くSNSもやっていた。Bさんは事業再生やM&Aなどを得意とする国際弁護士。イケメンで知られ、著書も多数あるエリート弁護士です。A子さんにゾッコンだった小番容疑者は怒り心頭、3人で話し合いの場を持つことになったのです」(捜査事情通)

 それがこの日の午前7時40分のことで、小番容疑者は東京都港区のビルの4階にある弁護士事務所内でBさんを数回殴ってノックダウンさせ、持参した全長20センチ、刃渡り6センチの枝切りばさみで性器を切断した。その後、ビルの共用トイレに流したというから容赦ない。枝切りばさみを持参したあたり、覚悟の上の凶行だったのだろう。逃げることもせず、駆け付けた赤坂署員に現行犯逮捕された。

 ボクサーとしても失格で、むろん法律家としても失格。水に流すことができないチン事件だ。

2259名無しさん:2015/08/15(土) 19:31:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00000017-ykf-soci
局部切断事件、激高のワケ 犯行直後には仲間に“懺悔”メッセージ
夕刊フジ 8月15日(土)16時56分配信

 男性弁護士の局部を枝切りバサミで切断するというむごたらしい事件の真相が徐々に分かってきた。逮捕された慶応大法科大学院生、小番一騎(こつがい・いっき)容疑者(24)は、弁護士と妻の男女関係のトラブルに激高し、計画的に犯行に及んだという。犯行直後には、無料通信アプリLINE(ライン)に“懺悔”のメッセージを残していたことも判明、心境を友人らに打ち明けていた。

 13日午前、妻とともに弁護士事務所を訪れ、犯行に及んだ小番容疑者。容疑を認め、「切り取った局部を水洗トイレに流した」とも供述しているが、最大のナゾは、なぜこれほどまでの凶行に及んだのかだ。

 「小番容疑者の妻は数年前から、男性弁護士の事務所で事務員として働いている。妻と弁護士は交際していなかったようだが、男女間のトラブルがあった。これが、小番容疑者はどうしても許せなかったようだ」(捜査関係者)

 犯行日の前日までに、凶器となった枝切りバサミを購入したことも判明し、計画的な犯行の可能性が高まっている。

 一方、犯行直後に友人らにメッセージを送っていたことも分かった。小番容疑者は2年前から慶応大の法科大学院に通学。同大の知人らによると、小番容疑者は13日午前、同じクラスの仲間約30人でつくるLINEの「グループトーク」に、こんな趣旨のメッセージを書き込んだという。

 《大変なことをしてしまった。先に(大学院を)辞めれば良かったが、時間がなかったのでみんなに迷惑をかけることになる。申し訳ない》

 仲間らは当初、メッセージの意味が分からなかったというが、昼ごろニュースが報じられると、騒然となった。事件による同級生らへの影響を危惧していたとみられるが、ある学生は「覚悟のようなものを感じた」と話す。

 法科大学院の同級生の多くは、小番容疑者が結婚していたことも知らず、プライベートの付き合いは少なかったという。それでも、小番容疑者への信頼は厚い。

 「温厚な性格で、怒ったところは見たことがない。誰に対しても気さくに話しかけるので、女性の友達も多かった。よほどのことがあったのではないか」と、ある同級生は語る。

 理由は何であれ、取り返しのつかない事件を犯した小番容疑者。好青年という評に接するにつれ、事件の悲惨さが浮かび上がっていく。

2260とはずがたり:2015/08/22(土) 19:11:32
産経はグレー,毎日はシルバー

【高槻少女殺害・動画】防犯カメラ追い詰めた 粘着テープ購入、枚方市内で給油… 「いける」捜査幹部 容疑者確信
http://news.livedoor.com/article/detail/10499026/
2015年8月22日 13時32分 産経新聞

 「行確(こうかく)(行動確認)すると、柏原市青谷の竹林に入っていった」。

 大阪府警の捜査幹部は、山田浩二容疑者を特定した内幕をこう明かした。捜査員らは21日未明から山田容疑者を尾行。星野凌斗さんが遺体で発見された現場に一人で近づく様子を確認していた。

 山田容疑者が捜査線上に浮上したきっかけは、高槻市の平田奈津美さんの遺体遺棄現場周辺の防犯カメラ。遺体発見直前に不審な動きをするグレーの軽ワゴン車が写っていた。

 映像解析で走行ルートを割り出し、幹線道路の国道170号沿線の防犯カメラの映像を重点捜査。府警は車を特定し、ナンバーなどから所有者が割れた。それが山田容疑者だった。2人が消息を絶った13日以降の車の動きを追うと、不審な行動が明らかになっていった。

 逮捕の決め手となったのも防犯カメラ映像。13日午後0時39分、柏原市内のコンビニで粘着テープを2本購入する山田容疑者が写っていた。そして、山田容疑者が乗り込んだのはグレーの軽ワゴン車。「これはいける」。捜査幹部はこう確信したという。

 午後10時23分、平田さんの遺体遺棄現場に隣接する枚方市のガソリンスタンドで給油していることも判明。11分後の午後10時34分、高槻市の物流会社駐車場近くに設置された防犯カメラにもこの車がとらえられた。寝屋川、高槻、柏原…。「点と線」が結ばれた。

 21日午前1時15分ごろ、大阪市北区堂山町の駐車場で車を発見。捜査員らがひそかに追跡すると、車は再び柏原市青谷に向かった。午後7時36分、捜査員が星野さんの遺体を発見した。

 山田容疑者は午後8時20分ごろ、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅近くの交差点にいた。信号待ちで止まった車を捜査車両が挟み込んだ。山田容疑者の身柄が確保された。

<大阪中1遺棄>追跡19時間、最後は路上に押さえ込み逮捕
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150822/Mainichi_20150822k0000e040195000c.html
毎日新聞社 2015年8月22日 11時31分 (2015年8月22日 13時39分 更新)

 大声で怒鳴る捜査員5、6人が山田浩二容疑者(45)を路上にうつぶせに押さえ込んだ。大阪府寝屋川市の市立中木田(なかきだ)中1年、平田奈津美さん(13)の遺体が見つかった事件で、府警は21日夜、大阪市城東区今福東1の路上で山田容疑者を死体遺棄容疑で逮捕した。約19時間にわたり行動確認した上での逮捕だった。

 近くのマンションに住む女性(74)は怒声を聞いて外に飛び出し、その瞬間を目撃していた。山田容疑者は上着がはだけてぐったりした様子だったという。しばらくすると、両脇を捜査員に抱えられて捜査車両に乗せられた。その前に捜査車両が山田容疑者の軽ワゴン車を挟み込んで止めていた。

 女性は「何があったのかと怖かったが、高槻の事件の容疑者がつかまったと聞いてびっくりした」と話していた。

 山田容疑者が浮上したきっかけは平田さんの遺体が見つかった駐車場付近にある防犯カメラの映像だ。捜査員は21日に山田容疑者の軽ワゴン車を追跡し、逮捕前に柏原市の竹林に立ち寄るのを確認した。その後、府警は竹林周辺で星野さんとみられる遺体を見つけた。

 府警によると、防犯カメラの映像を分析、ライトの形状などから、不審車の車種を三菱自動車の軽ワゴン車「eKワゴン」と特定した。そして、高槻の現場近くの国道170号沿いのコンビニの防犯カメラには、山田容疑者が所有するシルバーの「eKワゴン」が映っていた。

2261とはずがたり:2015/08/22(土) 19:11:42

この容疑者は中学生2人ぐらいなら1人で監禁出来るスキルを持っていたらしい・・。

山田容疑者、過去にも少年に声かけて車に監禁
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/46/eab4a78d8a27c2445ac34429f856b521.html

 大阪府警に死体遺棄容疑で逮捕された山田容疑者は過去に、中学生らに声をかけて車に監禁する事件を起こしていた。

 2002年3月、大阪府寝屋川市 香里南之町 ( こおりみなみのちょう ) の路上で、中学2年の男子生徒に「寝屋川市駅に行きたい。車に乗って案内してほしい」と声をかけて車に乗せ、「おれは警察や。持ち物を調べる」と脅迫。生徒の両手に手錠をかけ、1500円と携帯電話を奪ったとして強盗、逮捕監禁などの容疑で大阪府警に逮捕された。

 ほかにも同月、寝屋川市内で少年2人を車内に監禁、粘着テープで縛って連れ回すなどしたとして、再逮捕されていた。

2262名無しさん:2015/08/23(日) 15:18:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150822-00000033-mai-soci
<大阪中1遺棄>福島で除染作業、お盆休み大阪に…容疑者
毎日新聞 8月22日(土)14時1分配信

 大阪府寝屋川市の市立中木田(なかきだ)中1年、平田奈津美さん(13)の遺体が見つかった事件で、関係者によると、山田浩二容疑者(45)=死体遺棄容疑で逮捕=は8月11日ごろまで福島県内で除染作業に従事していた。除染業者は12日から盆休みだったため、山田容疑者は17日ごろから再び福島県内に戻って除染作業にあたっていたという。

 同僚によると、山田容疑者は福島県内に事務所を置く除染作業の下請け会社の従業員として働いていた。山田容疑者と同じ現場だったこともあるこの同僚は「喜怒哀楽が激しく、上司に命令されると『うるせえ』などと激高することもあった」と話した。【岡田英】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150822-00000017-jij-soci
「女の子とは初対面」=遺棄容疑で逮捕の男供述―発見遺体、身元確認急ぐ・大阪府警
時事通信 8月22日(土)5時44分配信

 大阪府高槻市の駐車場で、同府寝屋川市立中木田中学1年の平田奈津美さん(13)が遺体で見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された職業不詳山田浩二容疑者(45)が、平田さんについて「全くの初対面で、名前などは知らない」と供述していることが22日、府警への取材で分かった。
 
 府警は平田さんに対する殺人容疑も視野に捜査するとともに、行方不明になっている同中1年の星野凌斗さん(12)についても事情を知っているとみて追及する。
 府警によると、山田容疑者は平田さんに声を掛けて車内に連れ込んだことを認める一方、「同乗者の男が女の子を殴ったりして知らない間に死んでいた。同乗者が死体を車から出して遺棄した」と話し、死体遺棄容疑を否認。「同乗者の名前や年齢、女の子を見掛けた場所は言いたくない」と供述しているという。
 府警は、平田さんらとの面識の有無を調べる一方、同乗者に関する供述は虚偽の可能性が高いとみている。
 一方、同府柏原市青谷の竹林で21日に見つかった遺体は、体の右側を下にするように横たわり、黒の上着とみられるものを着用。顔と両手に粘着テープのようなものが付着していた。府警は星野さんの可能性もあるとみて身元確認を急ぐとともに、近く司法解剖して死因を特定する。

2263名無しさん:2015/08/23(日) 15:19:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000095-mai-soci
<大阪中1遺棄>「いやや」…遺体発見速報に少年宅から絶叫
毎日新聞 8月21日(金)22時4分配信

 ◇死体遺棄容疑で寝屋川市の45歳男を逮捕

 祈りは届かなかった--。大阪府高槻市で中学1年の平田奈津美さん(13)=同府寝屋川市=の遺体が見つかった事件は21日、同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)=同=とみられる遺体も発見された。府警は平田さんの死体遺棄容疑で寝屋川市の山田浩二容疑者(45)を逮捕したが、最悪の結果に家族や友人は泣き崩れた。

 「いやや」。星野さんとみられる遺体が見つかったという速報が入った午後9時過ぎ、星野さんの自宅からは女性の絶叫が響いた。叫び声は5分ほど続き、いったんおさまったが、その後、おえつが漏れた。

 星野さんの家族や友人はこの1週間余り、街頭に出たり、通行人に情報提供を呼びかけたりして、無事を祈りながら行方を捜した。星野さんの母親は京阪寝屋川市駅近くの駐輪場に置かれた星野さんの自転車の荷台に「りょうとへ はやく帰ってきて。おこらないからママ、たおれるよ。おねがいやから ママとこ帰ってきて」とメモを張り付けたが、かなわなかった。

 星野さんらが通う寝屋川市立中木田(なかきだ)中学校で星野さんと仲が良かった同級生の女子生徒(12)は塾の授業中に、友人から連絡を受けて遺体発見の一報を聞いた。「星野君と学校の休み時間に非常階段をすべり台にして一緒に遊んだのが一番の思い出だ。本当に明るくて心優しい子だったけれど、自分は何もできなかった」と号泣した。

 星野さんと同じソフトテニス部の長男がいる40代の主婦は「遺体が見つかって息子もショックを受けている。生きていてほしいと、希望を持っていたのに……」と言葉を失った。

 京阪寝屋川市駅近くの商店街の防犯カメラには事件に巻き込まれる前の平田さんと星野さんの姿が映っていた。商店街の中村純夫(すみお)理事長(55)は「容疑者が逮捕されてよかったが、被害者が戻ってくることはなく、腹立たしくて仕方ない」と肩を落とした。

 中木田中は21日午後7時、寝屋川市立木田小学校の体育館に、全学年の保護者ら約400人を集めて事件に関する説明会を開いた。24日からの新学期を控え、学校側は生徒らの心のケアに取り組むことなどを説明した。

 集会に母親と参加した帰りに容疑者逮捕を知った同級生の女子生徒(13)は「2人ともみんなから好かれていたのに……。容疑者はすべてを警察に話してほしい」と唇をかんだ。

2264名無しさん:2015/08/23(日) 17:01:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150819-00000538-san-soci
神奈川県警警部補、遺体で発見 秋田で
産経新聞 8月19日(水)16時36分配信

 秋田県警北秋田署は19日、同県北秋田市森吉の滝つぼで横浜市緑区長津田みなみ台、神奈川県警サイバー犯罪対策課警部補、信太(しんた)正樹さん(35)の遺体を発見したと発表した。

 同署によると、16日午後3時ごろ、付近で沢登りをしていた男性2人が滝つぼに転落したと通報があった。17日に滝つぼから埼玉県三郷市早稲田、病院職員、荻野寛之さん(34)が遺体で発見されていた。

 信太さんと荻野さんは16日午前から4人で沢登りをしていて、転落を目撃した残りの2人が通報した。

 現場は小又峡(こまたきょう)という渓谷のコースで、近年「秘境」と呼ばれ、沢登りに挑戦する人がいるという。

2265とはずがたり:2015/08/26(水) 09:40:49

男としての尊厳は700-900万ぐらいなのか。。
罪が軽いことも弁護士になろうとしてたなら計算してたのかねぇ?

2015/8/25 23:20
弁護士局部切断事件
http://ima.goo.ne.jp/word/%E5%B1%80%E9%83%A8%E5%88%87%E6%96%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6%20%E5%88%A4%E6%B1%BA%E3%81%A8%E8%B3%A0%E5%84%9F%E3%81%AF?from=ima_side

大学院生の小番一騎(こつがい・いっき)容疑者が弁護士男性の局部を切断した事件で、小番容疑者が問われる罪について、弁護士で琉球大学法科大学院教授の北河隆之氏は、前例のないケースでもあり、結果が重大であることを考慮しても3〜5年ぐらいの判決が予想され、民事の損害賠償としては、職務の稼働能力に直接影響する障害ではないので逸失利益は認められにくく、700万〜900万円程度の慰謝料額と思われると述べている。「NEWSポストセブン」が報じている。

2266とはずがたり:2015/08/26(水) 12:19:26
日付も明記できない素人の書いた記事だけど。。

>父親と継母はAの言動を書面にして翌々日の(7月)25日に精神科医とカウンセラーに見せ、「入院させたい」と訴えたが、医師らは「入院は難しい」と回答した。

>父親と継母は同日(7/25・金)、児相に電話をしたが、時間外だから月曜日(7/28)に電話するように言われた。そして翌日(7/26・土)に事件が起こったのだ。

>さらに事件後、長崎県福祉保健部こども政策局が発表した資料によると、この精神科医が児相に通報の電話をしたのは6月10日──。通報を放置した児相の対応ばかりが問題になっているが、Aの父親と継母は事件後まで、精神科医が児相に通報した事実さえ、全く知らされていなかったというのだ。

少年審判までに誰が後見人に? 佐世保高1殺害事件・少女Aの家庭崩壊
http://dot.asahi.com/wa/2014111200070.html
(更新 2014/11/13 07:00)

 当時わずか15歳だった少女Aが同級生を殺害し、遺体をバラバラにした佐世保高一殺害事件。本誌は動機の“核心”に迫るAの肉声の“記録”を入手した──。そこには、「猫より人間の方が(殺すことを想像すると)興奮する。楽しい」など事件の3日前に継母に伝えた少女Aの言葉があった。

 同日、Aとの会話を継母は精神科医に伝えたが、対応は肩すかしだったという。

「『そうでしょうね』と精神科医に当たり前のように言われ、今日は時間がないから書面にしてきてくれと、言われたのです」(継母)

 父親と継母はAの言動を書面にして翌々日の25日に精神科医とカウンセラーに見せ、「入院させたい」と訴えたが、医師らは「入院は難しい」と回答した。

 父親と継母は同日、児相に電話をしたが、時間外だから月曜日に電話するように言われた。そして翌日に事件が起こったのだ。

 さらに事件後、長崎県福祉保健部こども政策局が発表した資料によると、この精神科医が児相に通報の電話をしたのは6月10日──。

 通報を放置した児相の対応ばかりが問題になっているが、Aの父親と継母は事件後まで、精神科医が児相に通報した事実さえ、全く知らされていなかったというのだ。

「父親らは精神科医との連携不足を嘆いていた。事前にもっと知っていれば、対応できたのに、という無念の思いもあったようです」(父親の知人)

 精神科医としての守秘義務があるとはいえ、なぜ保護者にこうした事実を伝えなかったのか。

 本誌は精神科医を直撃したが、無言。病院事務長から以下の回答があった。

「すべての社からの取材を断っておりまして、なにもお答えできません」

 少女の精神鑑定の期限は12月24日。だが、鑑定が終わっても前途は多難だ。

「少年審判が開かれても、親権者がいなければ、壁にぶち当たってしまう。今後は被害者との損害賠償交渉などもある。父親の自殺後、継母は体調を崩し、長崎の病院に入院したりしていたが、祖母の死亡確認に立ち会ったり、Aの兄の相談にのったりと親代わりのようなことをしていた。だが、実家の両親から、A家と縁を切り、長崎を出るように説得されているので、今後どうなるかは全くわからない。審判までにきちんと後見人を立てなければ、少年審判を始めることも難しくなります」(地元司法関係者)

 Aは10月、佐世保署の霊安室で、自殺し遺体となった父親と十数分、対面し、涙をこぼし、すすり泣いていたという。五里霧中の中、真相はどこまで明らかになるのか。

(本誌・牧野めぐみ、上田耕司/今西憲之)

2267チバQ:2015/08/27(木) 20:59:17
http://www.sankei.com/affairs/news/150827/afr1508270032-n1.html
2015.8.27 19:26
【山口組分裂】
最大の暴力団、複数の2次団体が離脱 警察当局「対立抗争」を厳重警戒

ブログに書く0





山口組総本家から出る組員を乗せた乗用車=27日、神戸市灘区篠原本町(竹内一紘撮影)
 全国に約2万3千人の勢力を誇る国内最大の指定暴力団山口組(神戸市)の複数の2次団体が組織運営をめぐる対立から離脱を決め、事実上の内部分裂状態に入ったことが27日、警察当局への取材で分かった。暴力団が分裂した場合には対立抗争事件が発生する危険性が高いため、警察庁は近く、全国の警察本部に警戒警備や取り締まりの強化、一般市民への危害の未然防止などを徹底するよう通達を出す。

 警察当局によると、神戸市の山口組総本部で27日、執行部を集めた会合が開かれたが、2次団体の有力組織山健組(同市)など複数の組織の幹部が欠席。山口組は、山健組など10団体以上を絶縁などの処分にすることを決めたとみられる。山健組などは新組織を月内にも発足させる見込みという。

 山口組内部では篠田建市(通称・司忍)組長とナンバー2の高山清司若頭の出身母体である2次団体弘道会(名古屋市)系の組織と、山口組前組長の出身母体である山健組系の組織の間で、運営などをめぐって方針の食い違いが生じていた。

 山口組は沖縄県などをのぞく全国44都道府県に構成員など約2万3千人を抱える国内最大の暴力団。山健組と弘道会は74団体ある2次団体の最大級の勢力の2大派閥で、それぞれ数千人を抱える。

 山口組をめぐっては昭和59年から平成元年にかけ、山口組の4代目組長就任をめぐる内部の派閥対立から独立した一和会との間で、死者25人を出す山一抗争が起きている。

2268チバQ:2015/08/27(木) 20:59:41
http://www.sankei.com/west/news/150827/wst1508270065-n1.html
2015.8.27 15:30

山口組、分裂へ 十数団体脱退し新組織か 結成100年の節目に内部対立表面化





(1/2ページ)【暴力団】

山口組総本部に入る組員を乗せた乗用車=27日、神戸市灘区篠原本町
 日本最大の指定暴力団山口組(神戸市)が分裂する可能性が高いことが27日、捜査関係者への取材で分かった。複数の有力直系(2次)団体が山口組から脱退し、新たな組織を立ち上げる模様だ。兵庫県警や大阪府警など警察当局は情報収集を進めるとともに、分裂に伴って抗争に発展する恐れもあるとみて、警戒を強めている。

過去に分裂「山一抗争」…当局も動向を注視

 山口組は今年結成から100年となるが、節目に組織内の対立が表面化した格好。現在の篠田建市(通称・司忍)6代目組長に反発するグループが山口組を離脱するとみられ、捜査関係者によると、十数団体が離脱する方向という。

 27日午前には、神戸市灘区の山口組総本部で緊急の執行部会が招集されたが、捜査関係者によると、山口組内の最大派閥である山健組(同市)などの複数の団体が欠席した。

 捜査関係者によると、6代目就任以降、篠田組長の出身母体である弘道会(名古屋市)を中心とした執行部体制が築かれ、神戸や大阪など関西の直系組長らの間では不満がくすぶっていたという。

 山口組をめぐっては、昭和59(1984)年から平成元(1989)年にかけて、「山一抗争」と呼ばれる分裂抗争が起きた。警察当局は、今回分裂すれば、再び抗争が起きる可能性もあり、動向を注視している。

 山口組は全国最大組織の指定暴力団で、勢力は44都道府県に及び、組員は1万人以上。全国の暴力団の43・7%を占める。

2269チバQ:2015/08/27(木) 21:00:15
1月の記事
http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060005-n1.html
2015.1.6 07:00
【衝撃事件の核心】
〝しぶとい〟暴力団 山口組結成100年、6代目組長就任10年…「8代目候補」育成も





(1/5ページ)【暴力団】

山口組若頭の高山清司受刑者。昨年6月に収監されたが、「次期トップに据える下地作り」と受け止める捜査関係者もいる=平成22年11月、京都市内
 国内最大の指定暴力団山口組のナンバー2が収監され、アメリカが〝最凶ヤクザ〟と呼ぶ工藤会の最高幹部を根こそぎ逮捕。衝突を繰り返してきた九州の2団体は抗争終結を宣言した-。暴力団をめぐって昨年、攻勢を強める捜査当局が成果を上げた形のニュースが駆け巡った。ただ、山口組では将来を見越して布石を打つような人事が行われ、工藤会では健在さをうかがわせるエピソードも伝わる。他の地域でも発砲事件が起きるなどしており、今年も依然、暴力団は全国各地でうごめきそうだ。

メモリアルイヤー

 昨年6月、篠田建市(通称・司忍)6代目組長(72)の懐刀で、山口組ナンバー2の高山清司若頭(67)が収監された。最高裁への上告を5月26日付で突然取り下げたことによるものだった。

 高山受刑者は、平成17〜18年にみかじめ料名目で建設業の男性から京都市内のホテルなどで計4千万円を脅し取ったとして、恐喝罪で起訴された。無罪を主張したが、25年3月、京都地裁は懲役6年の実刑判決を宣告。昨年2月の大阪高裁も支持し、高山受刑者側の控訴を棄却した。このため高山受刑者は最高裁に上告したが、取り下げたことで実刑が確定していた。

 捜査関係者によると、取り下げの背景には、高山受刑者の早期服役と復帰を望む篠田組長の意向があったといい、「高山受刑者を次期トップに据える下地作り」と受け止める捜査関係者もいる。

 「その先」をにらんだような人事もあった。

 篠田組長と高山受刑者の出身母体「弘道会」(名古屋市)を率いる竹内照明会長(54)が昨年11月、山口組の「幹部」に昇格した。

 警察が山口組の「執行部」としてカウントしているのは若頭▽舎弟頭▽統括委員長▽本部長▽若頭補佐-の各役職。幹部はそれに次ぐ存在で、若頭補佐候補とされ、執行部入りの登竜門となる。

 竹内会長が役職なしの直参(直系組長)に取り立てられたのは25年10月。それから1年あまりでの幹部へのスピード出世は、「8代目候補の育成」という思惑のほかに「弘道会支配の強化」という狙いもありそうだ。

 こうした動きは、内部で弘道会に対する不満もくすぶりかねないものに思えるが、それへの対応も素早かった。

 山口組は地域ごとに組織を分ける「ブロック制」を敷き、各地域を統括する「ブロック長」という役職がある。執行部メンバーが務めるのが慣例だが、竹内会長は執行部ではない幹部への昇格と同時に、北陸・中部エリアのブロック長に就く予定になっていた。これを急遽(きゅうきょ)、「代理」に差し替えたのだ。

 「なぜ幹部なのにブロック長なのかという不満がくすぶり、それを察知した執行部が変えた、というところだろう。組織の結束力を維持するための変更だ」とある捜査関係者は語る。

 山口組は今年、結成から100年を迎える。くしくも篠田組長の就任からちょうど10年にも当たる。山口組の昨年1年は、節目の年を控えた動きが活発化した年だったとも言えそうだ。

空前の頂上作戦

 九州では暴力団をめぐる大きな動きが2つあった。

 一つは、国内唯一の特定危険指定暴力団の工藤会(北九州市)に捜査のメスが入ったことだ。

 福岡県警は昨年9月と10月、17年前の漁協組合長殺害事件や25年の看護師切り付け事件に関与した疑いで、トップの野村悟総裁(68)をはじめとする最高幹部を、殺人や組織犯罪処罰法違反容疑で逮捕した。

2270チバQ:2015/08/27(木) 21:00:37
 事件は、17年前という年月もさることながら、一度逮捕された後に不起訴処分とされた共犯者も、公判資料を改めて調べて新証拠を見つけたとして逮捕した。工藤会はかねて、暴力団追放活動に携わる市民らをねらった殺傷事件への関与がささやかれており、県警としてはまさに悲願の摘発だった。

 全警察官・職員の3割に相当する3800人態勢の捜査本部を設置し、樋口真人本部長自らが逮捕の記者会見に臨んで「テロ行為ともいうべき卑劣な事件は社会全体に対する挑戦で、工藤会の壊滅に向け警察が前面に立ち、不退転の決意で臨む」と宣言した。

 県警は「頂上作戦」で組織の中枢を機能不全に陥らせるとともに、脱退する組員の就労支援の強化を表明。硬軟織り交ぜて組織の壊滅をはかろうとしている。だが、現実はそう簡単ではないかもしれない。

 10月末に死去した大阪にある別組織の創立者の葬儀に、工藤会幹部が姿を現したのだという。

 「まだ組織として機能しているのか、そう見せつけようとしているのか」。ある捜査関係者は「工藤会はしぶとい」と警戒を怠っていない。

存続図り抗争終結?

 九州といえば、道仁会(福岡県久留米市)と浪川睦会(旧九州誠道会、同県大牟田市)が全国で唯一、特定抗争指定を受けていたが、昨年5月、福岡県警に抗争終結の宣誓書を提出し、6月に指定が解除された。

 両組織はもともと25年6月に抗争の「終結」を宣言。九州誠道会は解散を表明した。特定抗争指定外しをねらった偽装解散との見方があったなか、同年10月、旧九州誠道会が「浪川睦会」として復活。抗争が再燃する警戒から、特定抗争指定は継続していた。

 「抗争には金がかかる」といわれ、暴排機運の高まりで資金源が細るなか、抗争に発展しかねない組織間のトラブルは近年、早期に収拾をはかる傾向がある。24年に改正された暴力団対策法で設けられた「特定抗争指定」は、その風潮に拍車をかけた。

 特定抗争指定は事務所が使用できないほか、警戒区域内で組員が5人以上で集まると即逮捕されるなど、活動が大きく制限される。

 両組織は特定抗争指定下で、会合を警戒区域外で開くなど「工夫」はしていたようだが、地元での資金獲得活動に支障が出ていたとされる。今回、両組織が宣誓書を提出したのは歓迎すべき動きではある。しかし、互いの組織の存続をにらんだ上での「手打ち」とみられており、手放しでは喜べないようだ。

〝未指定〟でも危険

 西で抗争が〝終結〟した一方、山梨県では終わりの見えない争いが続き、銃撃事件も発生した。

 発端は指定暴力団稲川会系傘下「山梨一家」の組織内トラブル。23年に山梨一家が分裂して「山梨侠友会」が発足し、互いの幹部や関係先がねらわれる発砲事件が県内で相次ぐようになる。

 24年11月に甲府市内で山梨侠友会幹部が重傷を負って以来、負傷者は出ていなかったが、昨年12月、同市内の高速道路で、山梨侠友会幹部が乗る車が前をふさがれ、前を走る車から降りてきた数人が発砲し、幹部と関係者の2人が負傷する事件が起きた。

 山梨侠友会は指定暴力団ではなく、特定抗争指定の対象外。事件は、そうした組織でも銃器を持ち、抗争を続けることのできるだけのヒト、モノ、カネを温存していることを示した格好だ。

 社会的に暴力団排除の機運が高まる中、暴力団のシノギ(資金源)は年々細ってきているといわれるが、まだまだ勢力は衰えていないようだ。

2271チバQ:2015/08/27(木) 21:01:06
http://www.sankei.com/west/news/150731/wst1507310024-n1.html
2015.7.31 09:38
【大阪戦争40年】
警察当局“新頂上作戦”の様相…山口組、住吉会、そして工藤会に攻勢





(1/2ページ)【暴力団】

 昭和の時代、「大阪戦争」「山一抗争」など激しい抗争を続ける暴力団に対し、警察当局は「頂上作戦」と銘打ち組織の壊滅を目指した。だが、今年結成100年となった指定暴力団「山口組」は今も日本最大の規模を維持し続ける。一方、九州では上納金をめぐる脱税事件などで特定危険指定暴力団「工藤会」の封じ込めが進む。警察当局は山口組はじめ、それに次ぐ勢力の「住吉会」(東京)などにも攻勢を強める構えで、平成の“新頂上作戦”の様相を呈し始めている。

跡目争い「山一抗争」

 大阪戦争で強固な組織力を誇示した山口組は、その後も勢力を拡大し、全暴力団の4割以上を占めるまでになった。

 山口組は戦前、神戸の一暴力団組織にすぎなかったが、終戦直後に田岡一雄組長が3代目に就任すると、全国進出を本格化させ、各地で抗争を繰り返しながら勢力を拡大していった。警察は、昭和30年代後半から50年代にかけて3度の集中取り締まり「頂上作戦」を実施した。山口組でもナンバー2の若頭が逮捕されるなど多くの幹部や組員が摘発されたが、勢力が衰えることはなかった。

 大阪戦争から7年後の60年には、田岡組長の跡目をめぐって山口組内部が分裂した「山一抗争」で4代目組長が射殺されるなど、死者25人を出す過去最大の抗争となり、市民や警察官にも負傷者が出た。

「山口組の弱体なくして暴力団の弱体化なし」

 平成4年の暴力団対策法施行後、警察はさらに取り締まりを強化。組事務所の撤去を求める住民運動など官民による追放運動が奏功し、解散に追い込まれる組織が相次いだが、山口組は解散組織の構成員を取り込むなどして勢力を維持している。現在は、暴力団全体の半数近くの約2万3400人(26年末)を抱える巨大組織となっている。

 17年7月に6代目に就任した篠田建市(通称・司忍)組長は他組織との友好関係を築く「盃外交」を続けているが、出身母体の弘道会は強硬派として知られる。22年には警察庁の安藤隆春長官(当時)が「弘道会の弱体化なくして山口組の弱体化はなく、山口組の弱体化なくして暴力団の弱体化はない」とし、徹底取り締まりを指示した。

 暴力団排除の機運を追い風に取り締まりを強化する警察当局に対し、山口組は、強大な組織力を背景に今後も反社会的活動を拡大させる可能性がある。

組員減少は“偽装離脱”か

 暴力団構成員と準構成員の数は近年、減少傾向にある。警察庁によると、平成26年末で約5万3500人となり、16年以降、10年連続で減り続けている。だが、捜査関係者は警戒を緩めない。「組を抜けたように装う『偽装離脱』が相当数ある」からだ。

 減少の理由は、暴力団排除条例の効果や厳しい取り締まりにあるが、近年は組員らの自主的な「離脱」を促す取り組みも進む。

 工藤会トップらを逮捕した後の26年10月、当時の福岡県警の樋口真人本部長(現大阪府警本部長)は記者会見で「工藤会にすがり、翻弄され、家族の人生を棒に振る必要はない」と離脱を呼びかけた。今年7月には、離脱希望の組員らを支援する「全国社会復帰対策連絡会議」の初会合も開催された。

 今年上半期、工藤会の離脱者は前年の3倍増になった。しかし、県警の担当者は慎重姿勢を崩していない。

 実際、京都で今年、詐欺容疑で組長らが逮捕された暴力団組織が、表面上は構成員3〜4人程度となっていたものの、傘下団体で勢力を維持していたというケースも発覚している。

2272チバQ:2015/08/27(木) 21:37:20
http://www.asahi.com/articles/ASH8W3H4LH8WPTIL009.html
山口組が分裂へ 前組長出身母体など離脱 抗争警戒
2015年8月27日15時00分
 国内最大の指定暴力団山口組(直系組長72人)が分裂することが警察当局への取材でわかった。篠田建市(通称・司忍)組長(73)の出身母体である弘道会(名古屋市)に近い組織は残り、前の5代目組長(故人)の出身母体の山健組(神戸市)に近い組織が離脱する。警察当局は双方が衝突する恐れがないか、動向を注視している。

 警察庁によると、2014年末時点の山口組の組員は44都道府県に計1万300人。準構成員らを含めると2万3400人で、全国の暴力団関係者の43・7%を占めている。

 捜査関係者によると、離脱するのは山健組、宅見組(大阪市)、俠友会(兵庫県淡路市)など関西の組織が中心で、10を超える見通し。山健組は山口組内の最大組織で、2千人の組員がいる。

http://www.asahi.com/articles/ASH8W5SF2H8WPTIL01Q.html
山口組、13団体を処分 離脱組も「山口組」名乗る方針
2015年8月27日21時21分
 国内最大の指定暴力団山口組(直系組長72人)が分裂することが警察当局への取材でわかった。篠田建市(通称・司忍)組長(73)の出身母体である弘道会(名古屋市)に近い組織は残り、前の5代目組長(故人)の出身母体の山健組(神戸市)に近い組織が離脱する。警察当局は双方が衝突する恐れがないか、動向を注視している。


 警察庁によると、山口組の2014年末時点の組員は44都道府県に計1万300人。準構成員らを含めると2万3400人で、全国の暴力団関係者の43・7%を占めている。

 捜査関係者によると、離脱するのは山健組、宅見組(大阪市)、俠友会(兵庫県淡路市)など関西の組織が中心で、10団体を超える見通し。山健組は山口組内の最大組織で、2千人の組員がいる。離脱する組は「山口組」の名前をつけた新組織を結成する方針。

 神戸市灘区の山口組総本部では27日、緊急の執行部会が開かれ、山健組や宅見組など複数の組が欠席。山口組側は欠席したり、離脱の意向を示したりしている計13団体をこの日、絶縁や破門の処分とした。

2273チバQ:2015/08/27(木) 23:30:13
http://www.sankei.com/affairs/news/150827/afr1508270043-n1.html
2015.8.27 21:11
【山口組分裂】
“弘道会支配”への不満背景 銃弾の発射音必至 警察当局「市民への危害」を懸念

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

山口組総本家から出る組員を乗せた乗用車=27日、神戸市灘区篠原本町(竹内一紘撮影)
 事実上の内部分裂状態となった指定暴力団山口組。背景には有力2次団体弘道会による支配への、内部の鬱積した不満があるとみられる。巨大組織の分裂で山口組執行部と離脱した新組織の双方が全国の他の暴力団組織と連絡を取るなど、外部に向けての多数派工作も始まっている。今後、国内の暴力団情勢が一気に流動化する恐れもあり、警察当局は警戒を強めている。

   
●   ●

 「もうこのような状態になったら、大きな音(銃弾の発射音)をさせずに済ますのは難しいだろう」。山口組系のある組幹部は、対立抗争事件が起きる可能性を指摘する。

 警察当局によると、分裂の背景にあるのは山口組2次団体の2大派閥の弘道会と山健組の勢力争いだ。

 弘道会は篠田建市組長や、ナンバー2の高山清司若頭の出身母体で、山健組は5代目組長(故人)の出身母体。平成17年7月に篠田組長による6代目体制が発足して以降、主要ポストはそれまで最大勢力だった山健組から弘道会へと徐々にシフトしていった。

 別の山口組系幹部は「6代目体制になり、上納金の取り立ては厳しいうえ、事務所にミネラルウオーターや米などを送りつけてきて、『買い取れ』という。個別のシノギ(資金源獲得活動)にも口を挟んでくる」と不満を漏らす。

●   ●

 これまでにも、6代目体制に不満を持った最高幹部らが体制変革を画策したが、実現には至らなかった。警察庁幹部は「6代目体制以来くすぶっていたものが一気に噴出した」と解説する。

 組内を事実上、取り仕切ってきた最大の実力者とされる高山若頭は昨年、恐喝事件で実刑が確定して収監されており、権力者不在の隙を突いたとの見方もあるが、「このタイミングでの離脱の意味は不明」(警察庁幹部)という。

   
●   ●

 一方、山口組が分裂状態に入ったことは、内部だけの問題にはとどまらない。山口組はこれまで、全国の他の暴力団組織とも積極的に交友関係を築いてきたため、山口組執行部と新組織の双方が他団体と連絡を取り合い、「事実上の多数派工作が外部でも進められている状態」(指定暴力団幹部)になっているという。

 警察当局が最も警戒するのは、対立抗争事件が発生し、白昼の街中で拳銃が発砲されるなどして一般市民が巻き込まれるケースだ。

 過去には市民が犠牲になる事件もあったため、警察庁は警戒警備や情報収集、違法行為の取り締まり強化を指示するだけでなく、一般市民に危害が及ばないよう重点的に対策を進める方針。

2274チバQ:2015/08/28(金) 23:26:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000010-kobenext-soci
山口組分裂騒動 離脱派の山健組が緊急会合 県警警戒
神戸新聞NEXT 8月28日(金)19時45分配信
 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂騒動で、離脱するとみられる有力組織「山健組」の直系組長らが28日、神戸市中央区の同組本部事務所に集まり、緊急会合を開いた。捜査関係者への取材で分かった。新組織の結成を含め、今後の対応などが協議されたとみられる。


 対立抗争への警戒を強める兵庫県警は、防弾チョッキを身に付けた警察官数十人を事務所周辺に配置。周囲は物々しい雰囲気に包まれた。

 緊急会合では傘下組織の引き締めを図ったほか、離脱に動いた経緯や今後の組織運営について説明があったと県警はみており、情報収集を進めている。

 山健組は先代の5代目山口組組長(故人)の出身母体。6代目山口組の篠田建市(通称・司忍)組長の出身母体「弘道会」(名古屋市)を中心とする組織運営に不満を募らせ、離脱に動いたとみられる。山口組執行部側は、既に山健組など離脱派の組長十数人への制裁処分を決めたとされる。

 一方、兵庫県議会の警察常任委員会が28日あり、委員は「県民の不安は大きい。総力を挙げて対応を」と要望。県警の田口英雄・組織犯罪対策局長は「警戒の強化を図り、動向把握に努めている」とし「違法な事案が発生すれば速やかに検挙し、暴力団壊滅に結びつけたい」と述べた。

2275チバQ:2015/08/28(金) 23:27:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000507-san-soci
山口組分裂 「菱が割れるぞ」名古屋支配への不満、限界か
産経新聞 8月28日(金)8時45分配信

山口組分裂 「菱が割れるぞ」名古屋支配への不満、限界か
山口組総本部=神戸市灘区篠原本町(写真:産経新聞)
 「菱(ひし)が割れるぞ。本格的に、だ」。日本最大の暴力団・山口組の分裂が確定的となり、大阪府警の捜査幹部は27日、険しい表情でこう語った。「菱」とは、菱形の中に「山」を描いた山口組の代紋のことだ。

 神戸市灘区の閑静な住宅街の一角は、27日朝から異様な緊張感が漂っていた。高さ約5メートルの厚い鉄のシャッターが下ろされた山口組総本部前に兵庫県警の捜査員や報道陣が詰めかけた。

 大阪、名古屋、岡山…他府県ナンバーの高級車が次々と到着するたびに総本部のシャッターが上がった。

 山口組の分裂情報が飛び交う中で、捜査員の一人は「目立った動きがない。どうなっているのか」と眉間にしわを寄せ、動向を注視していた。

 捜査関係者によると、山口組の直系組織74団体のうち、10団体以上が離脱するとみられている。山健組など多くが関西拠点の組織だ。

 兵庫県警の捜査幹部は「今のヤクザの世界には仁義も何もない。頭の中にあるのはカネだ」と語る。内部では上納金などカネの使途が不明朗といった批判もあったとされる。

 「名古屋に重きを置いた体制を敷く6代目に反発する者が、我慢の限界を超えたということだろう」。大阪府警の捜査幹部は分裂の背景に「名古屋支配」への不満が鬱積(うっせき)していたとの見方を示した。

 名古屋とは、山口組2次団体・弘道会のことだ。神戸を本拠とする山口組では代々、関西を地盤とする最高幹部が運営の実権を握ってきた。だが、平成17年7月に篠田建市組長が6代目に就任し、出身母体の弘道会から高山清司受刑者を若頭に登用。山口組の歴史上初めて同一組織で、さらに「非関西」の出身者がナンバー1、2に就いた。

 山口組は戦前、神戸の一暴力団組織にすぎなかったが、終戦直後に田岡一雄組長が3代目に就任すると、全国進出を本格化させ、勢力を拡大した経緯がある。

 「山口組は神戸発祥だが、名古屋に軸を移すという話も出ていたと聞く」。大阪府警の捜査幹部は現状をこう分析し、「脱退派への切り崩し攻勢は強まるだろう」と今後の展開を懸念する。

 兵庫、大阪両府県警は、抗争などに発展する可能性もあるとみて警戒を強めている。

2276とはずがたり:2015/08/29(土) 00:31:41
三宮のキャバクラにでも行こうかと思ってたけど今は危険かな。。(;´Д`)

2277チバQ:2015/08/29(土) 12:38:54
>>2276
潜入捜査ですね!?

2278名無しさん:2015/08/29(土) 13:38:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000010-kobenext-soci
山口組分裂騒動 離脱派の山健組が緊急会合 県警警戒
神戸新聞NEXT 8月28日(金)19時45分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂騒動で、離脱するとみられる有力組織「山健組」の直系組長らが28日、神戸市中央区の同組本部事務所に集まり、緊急会合を開いた。捜査関係者への取材で分かった。新組織の結成を含め、今後の対応などが協議されたとみられる。

 対立抗争への警戒を強める兵庫県警は、防弾チョッキを身に付けた警察官数十人を事務所周辺に配置。周囲は物々しい雰囲気に包まれた。

 緊急会合では傘下組織の引き締めを図ったほか、離脱に動いた経緯や今後の組織運営について説明があったと県警はみており、情報収集を進めている。

 山健組は先代の5代目山口組組長(故人)の出身母体。6代目山口組の篠田建市(通称・司忍)組長の出身母体「弘道会」(名古屋市)を中心とする組織運営に不満を募らせ、離脱に動いたとみられる。山口組執行部側は、既に山健組など離脱派の組長十数人への制裁処分を決めたとされる。

 一方、兵庫県議会の警察常任委員会が28日あり、委員は「県民の不安は大きい。総力を挙げて対応を」と要望。県警の田口英雄・組織犯罪対策局長は「警戒の強化を図り、動向把握に努めている」とし「違法な事案が発生すれば速やかに検挙し、暴力団壊滅に結びつけたい」と述べた。

2279名無しさん:2015/08/29(土) 13:42:09
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150828-00000051-nnn-soci
山口組が事実上分裂“絶縁”団体が新組織も
日本テレビ系(NNN) 8月28日(金)15時15分配信
 国内最大の指定暴力団「山口組」が27日、傘下の13の団体を絶縁や破門の処分にしたことがわかった。事実上の分裂となり、抗争に発展する恐れが浮上している。

 指定暴力団「山口組」は27日、分裂の動きをしているとされる13の団体を絶縁や破門の処分にしたことがわかった。絶縁や破門とされたのは、最大勢力で神戸に拠点を置く「山健組」など関西を中心とした団体で、これらの団体には山口組の名前を引き継いだ新たな組織を立ち上げる動きがあるという。

 兵庫県警によると、山口組には篠田建市組長の出身母体の弘道会がある名古屋に拠点を移す話があり、関西の団体が反発を強めている可能性があるという。

 警察は抗争に発展しないか警戒を強めている。

2280とはずがたり:2015/08/29(土) 20:14:57
潜入捜査で二階級特進しては元も子もないし移転が済んで神戸が静かになるまで待つか〜(;´Д`)
10年後はやくざ映画でやくざが皆名古屋弁しゃべっとるかもしれんがー。

山口組総本部が移転か 警察が確認進める
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/56/66f1b84651e8a3cf594f885d815998a5.html
(NHKニュース&スポーツ) 04:19

分裂する動きのある国内最大の指定暴力団・山口組について、神戸市にある総本部を名古屋市に移そうという情報のあることが警察への取材で分かりました。警察は専従の捜査員を中心に確認を進めています。

2281チバQ:2015/08/29(土) 23:27:21
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150829/dms1508291900008-n1.htm
山口組分裂 切り崩しで翻意派が急増? 捜査関係者「少なくて拍子抜け」
2015.08.29


山口組総本部に入る車=27日、神戸市灘区【拡大】

 国内最大の指定暴力団山口組(神戸市)から最大勢力の山健組など十数団体が脱退し、新組織設立の動きを見せている分裂騒動で、脱退団体は当初、予測された数よりも下回っていたことが29日、捜査関係者への取材で分かった。警察当局は、土壇場になって説得を受けるなどし、脱退を踏みとどまった団体が増えたとみて、情勢分析を急いでいる。

 「当初は関西を中心に四国、九州の最大30団体が抜けるという情報だった。ふたを開けてみて、あまりに少ないので拍子抜けした」

 ある捜査関係者は今回の分裂騒動について、こう漏らした。

 関係者によると、脱退したのは5代目組長の出身母体で、直系組織として最多となる約2000人の構成員を抱える山健組をはじめ、十数団体。当初、脱退が予測されて十数団体が切り崩しを受けて脱退を踏みとどまり、山口組に残留する道を選んだとみられるという。

 山口組をめぐっては1984年から89年にかけて4代目組長就任をめぐる内部対立から独立した一和会との間で死者25人を出す「山一抗争」が発生。山口組の脱退派に対する激しい切り崩し工作で一和会は解散、メンバーは山口組に再吸収された。

 別の捜査関係者も「過去に山口組を脱退した直系組織はことごとく、切り崩しにあって解散の憂き目にあっている。いったんは脱退の意思をみせながらも土壇場で説得され、翻意した組織も多いのでは」と指摘する。

 山口組が27日、脱退するなどした13団体に対して、出した制裁処分についても温度差が表れている。山健組や宅見組など5団体を暴力団社会からの永久追放する「絶縁」の重い処分にしたのに対し、ほかの8団体は将来的に復帰も可能な「破門」にとどめた。

 山口組関係者は「山口組による脱退団体の切り崩し工作は早くも進んでいる」と話している。

2282名無しさん:2015/08/30(日) 09:39:51
http://news.livedoor.com/article/detail/10528390/
分裂した新組織は「神戸山口組」 組長に山健組組長が就任か
2015年8月30日 7時0分 NEWSポストセブン

 日本最大の指定暴力団・山口組に亀裂が走った。司忍(本名・篠田建市)組長体制に反旗を翻した反主流派の傘下団体組長らが、袂を分かって新組織の結成に動いたのだ。“クーデター計画”では、8月末に新組織を結成し、盃直し(組長と盃を交わすこと)、発会式を執り行なうことまで具体的に詰められていたとされる。

 しかし、その情報をキャッチした主流派は、27日に緊急幹部会を招集した。「そこで踏み絵を迫られることを覚悟した反主流派は、そこに出席しないことで、自らの立場を明確にし、新組織の結成を事実上宣言した」(山口組ウォッチャー)とされる。

 複数の情報筋の話を総合すれば、新組織は「神戸山口組」という名称になるとの説が有力だ。「初代組長には渡辺(芳則)五代目を出した山健組の井上邦雄組長が就任する見込み」(同前)という。

 さらに現体制で舎弟頭を務める宅見組の入江禎組長もこの新組織の幹部に就任するという情報も流れた。捜査関係者がいう。

「本部の発表によれば、絶縁が山健組、宅見組の組長など5人で、破門が黒誠会の会長など8人。彼らは『神戸山口組』に移ると見られている。現体制の大幹部である彼らの脱退をすんなり許せば、山口組のメンツが潰れる。それだけに処分は重いものとなった」

 山口組の処分は3段階に分かれるといわれる。再び組に戻ることが許される一時的な処分である「破門」。もう組には戻れないが組織の存続は許される「除籍」。そして、組織の存続すら許されない「絶縁」だ。

 絶縁が意味するものは、すなわち抗争である。兵庫県警幹部がいう。

「山健組は処分が下ってすぐに、全国に散らばる組員に兵庫県の山健組本部に集合命令をかけた。他の組では、若い連中が襲撃を予想してか車に鉄板を打ち付けていたという報告もあった。それぞれが抗争の準備を始めている」

 警察庁は厳戒態勢を敷いている。山口組総本部が置かれる神戸はもちろん、各地の直参組織の周辺を重点的に警備している。山口組の定例会にも捜査関係者は目を光らせている。

「山口組は毎月5日に直参が集まる定例会を開く。9月は例外的に1日に予定されているが、こうした組長が集まるタイミングなどで何らかの実力行使が行なわれる可能性がある。全国各地で予断を許せない状況にある」

※週刊ポスト2015年9月11日号

2283名無しさん:2015/08/30(日) 09:40:42
http://news.livedoor.com/article/detail/10528031/
「サルと間違え…」猟銃で撃たれた女性死亡
2015年8月30日 1時30分 日テレNEWS24

 徳島県那賀町で29日、73歳の男性が猟銃で82歳の女性を撃ち、女性は死亡した。男性は「サルの駆除をしていて間違えて撃ってしまった」と話している。

 警察と消防によると、29日午後5時頃、那賀町の竹やぶで現場近くに住む無職・畦内文美さん(73)が、竹やぶの中にいた会社役員・新井光代さん(82)を猟銃で撃った。新井さんは頭などを撃たれて病院に運ばれたが、死亡が確認された。畦内さんは「サルの駆除を行っていて、間違えて撃ってしまった」と話しているという。

 現場は山間部の小学校や民家のある集落で、2人の家は隣同士で、現場はその裏山にあたる。

 警察は畦内さんや関係者から事情を聞くとともに、30日に現場検証を行い、詳しく調べることにしている。

2284チバQ:2015/08/30(日) 10:02:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000503-san-soci
山口組分裂 「絶縁」と「破門」の差“切り崩し”の一手か…新組織の体制、流動的
産経新聞 8月30日(日)8時41分配信

 日本最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)が分裂し、新組織結成が決定的となる中、離脱グループに対する山口組の“切り崩し工作”は続いているとみられ、新組織の体制も流動的だ。当初は20〜30団体の2次団体や、山健組(同市)に近い別の独立団体も加わる動きがあったとされるが、山口組執行部が27日に絶縁・破門の処分を決めたのは13団体。「切り崩し工作で直前で離脱を取りやめる団体が出た」(大阪府警幹部)のが理由とされる。

 ただ、今回の分裂騒動で山口組内部が揺れていたのは間違いない。

■組長からの電話に…

 捜査関係者によると、分裂の噂が現実となる前日の26日、山口組の篠田建市組長は、ある有力幹部に電話を入れた。だが、この幹部は電話に出ず、別の組員が「親分は病院に行っています」と返答。時間を置いて篠田組長が再び電話してもつながらず、この幹部が「えらいすいませんでした。家で休んでました」などと篠田組長に連絡を入れたのは、最初の電話から約4時間後だったという。

 この電話のやり取りについて、捜査関係者は「この幹部も当初は立ち位置が揺れていたのかもしれない。それが組長への『居留守』のような対応になったのではないか」と分析する。また、別の幹部が総本部から荷物を引き揚げているとの噂が飛び交い、山口組がこの幹部の動向を探らせる悶着もあったという。

■30日の大安に…

 切り崩し工作を受け、新組織側の体制も不透明だ。27日に神戸市中央区の山健組事務所で新組織結成に向けた「仮盃(かりさかずき)」を交わしたとされ、大安の30日にも、神戸市内か淡路島で正式に旗揚げするとの情報も出ていた。しかし、「30日の話は消えたとの話もある」(兵庫県警幹部)といい、情報は錯綜(さくそう)している。

 分裂前の山口組の構成員・準構成員数は約2万3千人。捜査関係者によると、このうち、約4千人を擁する最大勢力の山健組など、離脱するとみられる13団体の人数は、山口組全体の3分の1近くに上るという。

 しかし、数字通りにはいかないとの見方が強い。13団体の中には新組織に加わらなかったり、傘下の3次団体などで足並みがそろっていなかったりするケースもあるためだ。さらに山口組は、上部組織が離脱しても山口組に残る意思がある組員は受け入れる方向で動いているとされる。

■切り崩しの果てに…

 また、13団体のうち最も重い絶縁処分は山健組など5団体で、残りは状況次第で復帰の目が残されている破門処分になったとみられている。ある捜査幹部は処分の軽重について「処分に差をつけることで、結束に揺さぶりをかける狙いもあるのだろう」と分析する。

 山口組をめぐっては、昭和59年、田岡一雄3代目組長の跡目をめぐって起きた「山一抗争」でも、山口組を出た勢力による「一和会」が、山口組の猛烈な切り崩し工作で劣勢に立ち、形勢逆転を企図して4代目組長を暗殺。一般市民や警察官も巻き込まれ、25人が死亡、負傷者70人に上る激しい抗争に発展した経緯があり、警察当局は警戒を強めている。

2285名無しさん:2015/08/30(日) 12:31:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000094-san-soci
山口組が分裂状態に…弘道会への不満が背景 「大きな音をさせずに済ますのは難しい」
産経新聞 8月28日(金)7時55分配信

 事実上の内部分裂状態となった指定暴力団山口組。背景には有力2次団体弘道会による支配への、内部の鬱積した不満があるとみられる。巨大組織の分裂で山口組執行部と離脱した新組織の双方が全国の他の暴力団組織と連絡を取るなど、外部に向けての多数派工作も始まっている。今後、国内の暴力団情勢が一気に流動化する恐れもあり、警察当局は警戒を強めている。

 「もうこのような状態になったら、大きな音(銃弾の発射音)をさせずに済ますのは難しいかもしれない」。山口組系のある組幹部は、対立抗争事件が起きる可能性を指摘する。

 警察当局によると、分裂の背景にあるのは山口組2次団体の2大派閥の弘道会と山健組の勢力争いだ。

 弘道会は篠田建市組長や、ナンバー2の高山清司若頭の出身母体で、山健組は5代目組長(故人)の出身母体。平成17年7月に篠田組長による6代目体制が発足して以降、主要ポストはそれまで最大勢力だった山健組から弘道会へと徐々にシフトしていった。

 別の山口組系幹部は「6代目体制になり、上納金の取り立ては厳しいうえ、事務所にミネラルウオーターや米などを送りつけてきて、『買い取れ』という。個別のシノギ(資金源獲得活動)にも口を挟んでくる」と不満を漏らす。

 これまでにも、6代目体制に不満を持った最高幹部らが体制変革を画策したが、実現には至らなかった。警察庁幹部は「6代目体制以来くすぶっていたものが一気に噴出した」と解説する。

 組内を事実上、取り仕切ってきた最大の実力者とされる高山若頭は昨年、恐喝事件で実刑が確定して収監されており、権力者不在の隙を突いたとの見方もあるが、「このタイミングでの離脱の意味は不明」(警察庁幹部)という。

 一方、山口組が分裂状態に入ったことは、内部だけの問題にはとどまらない。山口組はこれまで、全国の他の暴力団組織とも積極的に交友関係を築いてきたため、山口組執行部と新組織の双方が他団体と連絡を取り合い、「事実上の多数派工作が外部でも進められている状態」(指定暴力団幹部)になっているという。

 警察当局が最も警戒するのは、対立抗争事件が発生し、白昼の街中で拳銃が発砲されるなどして一般市民が巻き込まれるケースだ。

 過去には市民が犠牲になる事件もあったため、警察庁は警戒警備や情報収集、違法行為の取り締まり強化を指示するだけでなく、一般市民に危害が及ばないよう重点的に対策を進める方針。

2286名無しさん:2015/08/30(日) 12:34:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00000010-kobenext-soci
山口組分裂騒動 十数人を制裁処分か 県警、対立激化を警戒
神戸新聞NEXT 8月27日(木)23時56分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)から複数の2次団体が離脱し、新組織設立の動きをみせている分裂騒動で、山口組執行部が27日、脱退情報のある直系組長らに対し、永久追放する「絶縁」などの制裁処分を決めたとみられることが捜査関係者への取材で分かった。今後、双方の対立が激化する可能性もあり、全国の警察が関係先の警戒を強めている。

 捜査関係者によると、新組織に参加するのは山口組傘下の最大組織「山健組」(神戸市中央区)など十数団体との見方が広がっている。山健組は先代の5代目組長(2012年に死去)の出身母体で、同組長の下で直系組長に昇格したメンバーが目立つという。

 これらの組長が同日、淡路市内で新組織設立に向けた会合を開くとの情報があったが、目立った動きは確認できなかった。規模や設立時期をめぐり情報が交錯しており、警察当局も正確な状況はつかみきれていない。

 一方、執行部の直系組長が山口組総本部で開いた会合で離脱グループとされる組長への処分が決まったとみられるが、捜査関係者によると、対外的に処分結果を知らせる「絶縁状」などの書類が配られたとの情報はないという。

 山口組では、現在の篠田建市(通称・司忍)組長が6代目に就任した2005年以降、出身母体である弘道会(名古屋市)の影響力が強まり、同会主導の人事や金銭面の処遇などに山健組側が反発を強めたとみられる。ただ、こうした不満は長らくくすぶっていたとされ、兵庫県警幹部は「なぜ今なのか。はっきりした理由はまだ見えない」と話す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000506-san-soci
山口組分裂 新組織は「神戸山口組」か、総本部は山健組など13団体を絶縁・破門に
産経新聞 8月28日(金)8時40分配信

 日本最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区、構成員など約2万3千人)の運営に関わる複数の直系組織(2次団体)が離脱し、新組織を結成することが27日、捜査関係者への取材で分かった。今年、結成から100年となる山口組は事実上、分裂した。分裂をめぐり抗争に発展する恐れもあり、警察庁は近く、全国の警察本部に警戒を強めるよう通達を出す。

 捜査関係者らによると、離脱するのは、5代目組長(故人)の出身母体で約4千人を擁する山健組(同市)など関西を中心に10団体を超えるとみられる。山健組などは新組織を月内にも結成する見込みで「神戸山口組」を名乗るとの情報もある。

 山口組総本部で27日、幹部による緊急会合が開かれたが、山健組幹部らは欠席。山口組は山健組など13団体の絶縁・破門処分を決めたとみられ、9月1日には総本部で幹部らが集まる定例会が予定されている。

 山口組は、平成17年に篠田建市(通称・司忍)組長が6代目に就任。ナンバー2の若頭も同じ2次団体・弘道会(名古屋市)出身の高山清司受刑者(67)が担うなど、弘道会の支配が拡大し、山健組との間で運営方針などをめぐり食い違いが生じていた。

 山口組は、沖縄県などをのぞく全国44都道府県に勢力が及ぶ国内最大の暴力団で、74団体ある2次団体の中でも山健組と弘道会が2大派閥とされ、弘道会も数千人を抱える。

 山口組をめぐっては、昭和59年から平成元年にかけ、4代目組長就任をめぐる内部の派閥対立から独立した一和会との間で、死者25人を出す「山一抗争」が起きている。

2287名無しさん:2015/08/30(日) 12:38:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000092-san-soci
25歳女性、殺害される 「知人しつこい」同僚に相談 東京・中野
産経新聞 8月28日(金)7時55分配信

 東京都中野区弥生町のマンション2階の一室で26日夜、この部屋に住むアルバイト店員で劇団員の加賀谷理沙さん(25)が死亡しているのが見つかった。首にひものようなもので絞められた痕があり、警視庁捜査1課は27日、殺人事件と断定。中野署に捜査本部を設置した。加賀谷さんは同僚らに「最近、知人がしつこく家に来ていて困っている」などと話していたといい、捜査本部が交友関係などにトラブルがなかったか調べている。

 捜査本部によると、加賀谷さんは玄関先であおむけに倒れていた。全裸で、顔にはタオルケットがかけられていたという。首には幅約1〜2センチにわたり圧迫された痕があり、司法解剖の結果、死因は窒息死と判明。死後1〜2日が経過しているとみられる。

 加賀谷さんは1人暮らし。25日午後11時から新宿区内のアルバイト先に出勤する予定だったが現れず、店長の男性らが、26日午後8時ごろにマンションを訪問。玄関が施錠されて連絡がとれなかったため、中野署に相談、遺体を発見した。室内に荒らされた形跡はなく、窓も施錠されていた。加賀谷さんの携帯電話が見つかり、捜査本部は通話記録などを調べる方針。

 マンション1階に住む無職男性(28)は、「25日の夜、加賀谷さんの部屋から『うー』とか『何で』という声が聞こえた」と話した。

 7月中旬には、加賀谷さんと男性が言い争う声が聞こえたとして、住民の通報で中野署員が駆けつけていた。アルバイト先の同僚によると、加賀谷さんは「知人がしつこく家に来て、近所の人に何回か警察を呼ばれてしまった」などと話していたという。

 現場は、東京メトロ中野新橋駅から南に約400メートルの住宅街。

2288名無しさん:2015/08/30(日) 13:00:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150827-00000007-kobenext-soci
山口組に分裂の動き 傘下20団体、新組織を模索
神戸新聞NEXT 8月27日(木)13時19分配信

 全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)傘下の複数の2次団体が山口組から離脱し、新組織を結成する可能性のあることが27日、関係者への取材で分かった。兵庫県警も同様の情報を把握しており、真偽の確認作業を急ぐとともに警戒を強めている。

 関係者によると、新組織には最大約20団体の参加が見込まれ、近く会合が開かれる可能性もあるという。人事構想が固まりつつあるとの情報もある。

 9月1日には総本部で「直参」と呼ばれる約70人の直系組長が集まる定例会が予定されているが、今のところ新組織に加わる組長は出席を見送るとみられる。

 一方、27日朝から、執行部に位置付けられる複数の直系組長が総本部に集まる姿を県警が確認。ただ、離脱情報がある組長の姿は確認できていないという。県警は、こうした組長への処分も含め今後の対応が協議されているとみている。

 山口組をめぐっては、篠田建市(通称・司忍)組長が6代目に就任した2005年以降、同組長の出身母体である弘道会(名古屋市)の影響力が強まったとされる。捜査関係者の間では、こうした状況が分裂騒動の背景にあるとの見方が出ている。

 6代目体制のもとでは08年、静岡県の2次団体だった後藤組組長が除籍処分となり、反発したとされる直系組長約10人が一斉に処分された。

 【指定暴力団山口組】 1915(大正4)年に創設。当初は神戸市兵庫区に拠点を置き、労働者供給業で資金を得ていたとされるが、3代目組長の時代(46〜81年)に抗争を繰り返しながら全国へ進出した。85年、同組から分裂した一和会系組員が4代目組長を射殺した事件を機に大規模な「山一抗争」も起きた。警察庁などによると、全国の構成員は約1万人。これまでに、兵庫県公安委員会から暴力団対策法に基づく指定を計8回受けている。

2289名無しさん:2015/08/30(日) 13:00:29
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150827-00000027-nnn-soci
中野区女性変死 階下の住人が不審な音聞く
日本テレビ系(NNN) 8月27日(木)12時46分配信
 26日夜、東京・中野区のマンションの部屋で、住民の25歳の女性が全裸の状態で死亡しているのが見つかった。首には絞められたような痕があり、警視庁は殺人事件として捜査本部を設置した。現場から武井裕亮記者が中継。

 現場は、細い通りが入り組んだ、住宅やマンションが密集した地域。女性の遺体が発見されたマンションには、27日朝から捜査員が頻繁に出入りしている。

 警視庁によると26日午後10時ごろ、中野区弥生町のマンションの部屋で、この部屋の住民でアルバイト・加賀谷理沙さん(25)が玄関先で全裸の状態で死亡しているのが見つかった。加賀谷さんが25日、アルバイト先の飲食店を無断欠勤したことから、店長らが「連絡がとれない」と警察署に相談し、発覚したという。

 数日前、加賀谷さんの部屋の下に住む住民が不審な音を聞いていた。

 下の階に住む人「おとといか3日前に、ドタバタした音と女の人のうめき声が聞こえて。(夜)8時から12時くらいの間だと思います。うーって、それが何回も聞こえて」

 加賀谷さんの首には絞められたような痕があり、顔にはタオルケットがかけられていたという。警視庁は、殺人事件として捜査本部を設置し、調べを進めている。

2290名無しさん:2015/08/30(日) 13:07:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150830-00000012-jnn-soci
中野の25歳女性、遺体発見前日に殺害されたか
TBS系(JNN) 8月30日(日)11時58分配信
 東京・中野区でアルバイト従業員の女性が殺害された事件で、女性が遺体で見つかった前日に殺害された可能性が高いことが分かりました。

 この事件は今月26日夜、中野区のマンションでアルバイト従業員で劇団員の加賀谷理沙さん(25)が首を絞められて殺害されているのが見つかったものです。

 これまでの調べで、加賀谷さんが遺体で見つかった前日の25日午前0時40分ごろに、知人と「LINE」でメッセージのやりとりをしていたことが分かっていますが、その後の警視庁への取材で、その時間以降、スマートフォンを使った形跡がないことが分かりました。

 また、加賀谷さんは、25日は外出していないとみられ、午後11時からの居酒屋のアルバイトも無断欠勤していました。

 こうしたことなどから、警視庁は加賀谷さんが遺体で見つかった前日の25日に殺害された可能性が高いとみて、詳しく調べています。(30日10:56)
最終更新:8月30日(日)12時37分

2291チバQ:2015/08/30(日) 14:19:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000003-kobenext-soci
山口組分裂騒動 なぜ今?火種は人事と経済負担
神戸新聞NEXT 8月30日(日)11時1分配信

山口組総本部に入る関係車両。この日、離脱派への処分を決める会合があったとされる=27日、神戸市灘区篠原本町4
 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区、構成員約1万人)は、有力団体「山健組」(同市中央区、同約2千人)など十数団体が脱退と新組織設立に動き、実質的な分裂状態に入った。捜査関係者らによると、山口組執行部の情報統制は厳しく、騒動の背景をめぐってはさまざまな臆測が飛び交う。対立が強まれば、大規模な抗争に発展する恐れもあり、兵庫県警など全国の警察当局は警戒と情報収集に全力を挙げている。


【主導権争い】

 「6代目の考え方にはついていかれへん」

 分裂の動きが表面化した27日。山健組幹部が外部に語ったとされる離脱の動機には6代目山口組、篠田建市(通称・司忍)組長の組織運営に対する強い不満がにじんだ。

 山健組は5代目山口組組長(故人)の出身母体で、先代の在任中は圧倒的な存在感を示した。ところが、2005年に6代目体制に移ると、名古屋市に拠点を置く篠田組長の出身母体「弘道会」(構成員約千人)の影響力が一気に高まった。

 例えば人事。ナンバー2の「若頭」など重要ポストに弘道会出身者を次々と引き上げる一方、執行部に批判的とされた組長らは容赦なく切り捨てた。忠誠心を試すかのように、傘下の組長を全国から神戸の総本部に頻繁に呼び寄せるなどし、重い経済的負担を生じさせたのも不満の種となった。

 多くの捜査関係者は、こうした状況が山健組を中心とする「関西」系の直系組長らと「名古屋」系との亀裂を深めたとみる。

2292チバQ:2015/08/30(日) 14:20:11
【情報が交錯】

 ただ、かつての“本流”が、なぜこのタイミングで組織を割って出るのかは判然としない。暴力団事情に詳しい関係者の間でも実際に分裂に動くことには懐疑的な見方があったが、ある捜査員は「情報をつかんだ今月下旬以降、緊迫感が一気に増した」と明かす。

 「総本部を神戸から名古屋に移す」とした弘道会側への反発や、山健組幹部の降格人事の動きが引き金とも言われるが、県警幹部は「いずれも現段階では風評にすぎない。慎重に見極める」と語る。

 離脱して新組織に加わる直系団体の数をめぐっても「11」「13」「15」「18」「22」など情報が二転三転し、激しい駆け引きが繰り広げられたことをうかがわせた。

 情勢の見極めが難しい背景には、警察当局に対し「会わない」「事務所に入れない」「情報を出さない」の“3ない主義”を徹底する6代目体制の特質もある、と捜査関係者は言う。

【抗争を警戒】

 警察当局が警戒するのは、分裂に伴う抗争だ。山口組ではかつて、4代目人事に反発した勢力が独立して一和会を結成。双方が対立した「山一抗争」(1985〜87年)では全国で銃撃などが相次ぎ、民間人を含め100人近くが死傷した。

 一方で、暴力団を取り巻く状況は暴力団対策法(92年施行)の度重なる改正や、各地で制定された暴力団排除条例などでより厳しくなっている。捜査員は「抗争はリスクが高く、かえって組織の弱体化を招くと暴力団も承知しているはず」とするが「あらゆる事態を想定し、最大限の警戒を続ける」と力を込める。

 9月1日には山口組総本部で直系組長による定例会が予定され、緊迫した局面を迎える可能性もある。警察庁は翌2日、暴力団対策を担当する全国の捜査幹部を集めて緊急会議を開く。

2293名無しさん:2015/08/30(日) 14:27:08
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150826-00000030-nnn-soci
遺体確認のために帰省か 逮捕時に同乗女性
日本テレビ系(NNN) 8月26日(水)12時5分配信
 大阪で中学1年の男女が遺体で見つかった事件で、逮捕された男は事件後、仕事場がある福島県に行ったものの知人らに伝えないまま大阪に戻ってきていたことがわかった。警察は、遺体を確認するためだったとみて調べている。

 大阪・寝屋川市の山田浩二容疑者(45)は、平田奈津美さん(13)の遺体を遺棄した疑いがもたれているほか、立ち寄った柏原市の竹林からは星野凌斗くん(12)の遺体も見つかっている。山田容疑者は事件後に、勤務先の福島県に車で行っていたことがわかっているが、その後の取材で、20日から仕事を休んで、知人らに知らせず大阪に戻ってきていたことがわかった。

 福島県の職場の同僚「(Q.20日はどうして山田容疑者は仕事を休んだ?)体調が悪いからという理由で休みました。山田容疑者は『南相馬にある病院に行く』と言っていました。(Q.大阪に戻るとは言っていた?)それは一切聞いていないです」

 山田容疑者は、この同僚と別れた翌日の21日に星野くんの遺体発見現場付近に何も持たないまま立ち寄ったことがわかっており、警察は、遺体の確認のために大阪に戻ったとみている。

 また、大阪市内で逮捕された際には、知人女性が同乗していたことがわかったが、山田容疑者が知人らに犯行について話した事実は確認されていない。山田容疑者は黙秘を続けていて、警察は凶器などの捜索を急いでいる。

2294名無しさん:2015/08/30(日) 14:29:27
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150826-00000035-ann-soci
“打ち上げ花火”投げ入れ?…住宅全焼 少女ら逮捕
テレビ朝日系(ANN) 8月26日(水)16時2分配信
 玄関から投げ込まれたという目撃情報もあります。大量の花火を投げ込まれた住宅が全焼、19歳の少女ら3人を逮捕です。

 19歳の少女と男2人は去年5月、栃木県下野市内で、76歳の女性と45歳の長男が住む住宅にねずみ花火や打ち上げ花火を複数回にわたって投げ入れ、全焼させた疑いが持たれています。女性と長男にけがはありませんでした。
 目撃者:「ねずみ花火と筒の花火かな。戸がない家だから(家の中に)入って火が上がった」
 警察によりますと、逮捕された男のうち一人が過去に長男とトラブルになっていたということです。3人はいずれも「自分の花火で住宅が燃えたわけではない」と容疑を否認しています。
最終更新:8月26日(水)21時28分

2295名無しさん:2015/08/30(日) 14:29:47
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150825-00000038-ann-soci
“しぇしぇしぇ男” 法廷で検察官に「ふざけんな」
テレビ朝日系(ANN) 8月25日(火)16時56分配信
 逮捕直後に「しぇしぇしぇのしぇ」などと口走っていた男に懲役2年6カ月を求刑です。

 アパートで女性にナイフで切り付けたなどの罪に問われている田中勝彦被告(32)は25日の法廷で、長かった髪を丸刈りにして入廷しました。「薬のせいで事件を起こしたので、もう薬はやらない」と冷静に話す一方で、検察官に対しては「ふざけんな。反省しているに決まってるじゃん」などと声を荒らげました。検察側は論告で、「極めて安易に日ごろの鬱憤(うっぷん)を晴らすために、自らの意志で危険ドラッグを摂取した」などとして懲役2年6カ月を求刑しました。判決は来月18日に言い渡されます。
最終更新:8月25日(火)22時46分

2296名無しさん:2015/08/30(日) 14:52:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150827-00000003-ann-soci
20代女性が全裸で死亡 首絞めた痕も 東京・中野
テレビ朝日系(ANN) 8月27日(木)5時52分配信
 東京・中野区で、20代とみられる女性が全裸で死亡しているのが見つかりました。首には絞められた痕があり、警視庁が殺人事件とみて捜査しています。

 26日午後8時すぎ、中野区で、「アルバイトの予定だった女性が来ない」と警視庁に相談がありました。そのため、警察官が女性の住むマンションの部屋を調べたところ、玄関の近くで20代くらいの女性が全裸で死亡しているのが見つかりました。女性はこの部屋に住む飲食店勤務の女性とみられ、仰向けの状態で、首にひものようなもので絞められた痕がありました。玄関のドアは鍵が掛かっていたということです。警視庁は殺人事件とみて捜査しています。
最終更新:8月27日(木)7時40分

2297名無しさん:2015/08/30(日) 14:53:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150826-00010001-jisin-soci
「名前をころころ変えて…」中一男女惨殺容疑者、素顔は
女性自身 8月26日(水)6時1分配信

「無事に帰ってくれれば、いくらでもお話しすることはできたと思います。でもこんな結果になってしまって……。気持ちを聞くのは勘弁してください」

 21日夜、容疑者逮捕の一報を受け、星野凌斗くん(12)の祖父は憔悴しきった様子でそう話した。まさに急転直下の逮捕劇だった。

 死体遺棄容疑で逮捕されたのは、大阪府寝屋川市在住の山田浩二容疑者(45)。大阪府警は、13日に遺体で発見された平田奈津美さん(13)の遺棄現場だった運送会社の防犯カメラに映っていた車などから、所有者である山田容疑者を割り出し、行動確認を続けていた。

 21日、その車に乗った山田容疑者は大阪府柏原市に向かった。途中立ち寄った山中を警官が確認したところ、星野くんの遺体を発見した。遺体は顔や手に粘着テープが何重にも巻かれ、隠すように草で覆われていた。遺棄現場は山の中腹にある畑だった。

 逮捕された山田容疑者は、京阪・香里園駅近くにあるマンションで、両親と3人暮らしだったとみられる。

「山田容疑者は名前をころころ変えている。事件を起こすたびに変えているんじゃないか」(ある警察関係者)

 ’02年に山田容疑者は、男子中学生などを狙った逮捕監禁や傷害事件で寝屋川署に逮捕されている。寝屋川市内の路上で、自転車に乗っていた男子中学生に「京阪・寝屋川市駅に行きたい。車に乗って案内してくれへんか」と声をかけた山田容疑者。男子中学生が車に乗り込むと、その態度を豹変させた。「俺は警察や。持ち物を調べる」と言って山田容疑者は、男子中学生に手錠をかけると、金目のものを強奪。中学生を身動きができない状態のまま、寝屋川市内の駐車場に放置した。

 このような手口で男子中学生を襲った事件を複数件起こしている。さらに、17歳の少年2人を車に誘い込み、ナイフで脅したうえ、液体を顔にかけて火をつけるという事件まで起こした。事件当時の姓は「渡利」。逮捕をきっかけに「山田」に姓を変更したと思われる。

「山田容疑者には少年愛の嗜好があった可能性がある。いずれにせよ、平田さんへの30カ所に及ぶ執拗な傷はまさに鬼畜の所業だ」(警察関係者)

 今回も’02年の事件と同様に、少年を探して車でうろついていた山田容疑者が2人に目をつけた可能性が高いという。自らの歪んだ欲望のため、2人の尊い命を奪った山田容疑者。鬼畜にも劣る凶行の報いを、その身に受けなければならない。

(週刊FLASH9月8日号)

2298名無しさん:2015/08/30(日) 14:59:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00003097-bengocom-soci
「キラキラネームだとバカにしないで!」名前をからかった相手を訴えられるか?
弁護士ドットコム 5月14日(木)11時9分配信

「キラキラネームをバカにしないで欲しいです」。ネットのある掲示板に、こんな投稿が寄せられた。最近、キラキラネーム(奇抜な名前)に関する話題が注目されることが増えているが、当事者は複雑な思いを抱いているようだ。

この投稿者は、ある元素と同じ名前で、10人中10人が聞き返してくるような名前だという。自身は気に入っているそうだが、ネットでは、その名前がキラキラネームとして挙げられ、「付けられた子供が可哀想」「付けた親はまともじゃない」などのコメントがあった。

投稿者は「この名前で辛いことを挙げるなら、一番は何も知らない人にバカにされることです」とつづっている。もし、人の名前を「キラキラネームだ」と指摘したり、からかうようなことを言った場合、どんな問題になるのだろうか。長瀬佑志弁護士に聞いた。

●「DQN」は侮辱的表現だと認められている

「特定の子どもの名前をバカにした場合、法的責任を追及される可能性があります。たとえば、ある子どもの名前を『キラキラネーム』『DQN(ドキュン)ネーム』などと指摘した場合、その子どもや名前をつけた親を侮辱していると考えられるからです。

特に『DQN』という表現は、ネット掲示板から広がった蔑称で、裁判上でも侮辱的表現であることが認められています(東京地判平成15年9月17日)。

この判例からすれば、『DQNネーム』『キラキラネーム』と指摘することも、同様に侮辱的表現にあたる可能性があります。子どもや名前をつけた親を誹謗中傷するものであり、社会的地位を低下させるものとして、法的責任が問われることがあり得ます」

では、特定の子どもの名前をバカにした場合、どのような責任を負う可能性があるのだろうか。

「その子どもや、名前をつけた親の名誉を毀損したとして、損害賠償請求の対象になり得ます。また、さきほど説明した裁判例のように、インターネット上で子どもの名前をバカにした投稿をした場合、発信者情報の開示請求が認められることも考えられます。

さらに、このような民事上の責任のみならず、名誉毀損罪(刑法230条)や侮辱罪(刑法231条)の成立も考えられます」

長瀬弁護士はこのように語っていた。



【取材協力弁護士】
長瀬 佑志(ながせ・ゆうし)弁護士
弁護士法人長瀬総合法律事務所 代表社員弁護士(茨城県弁護士会所属)
「ノンストップ!」、「ZIP」、女性セブン、週刊ポスト等メディアに出演。
夫婦カウンセラーの資格を取得し、精神的サポートも心掛けている。

事務所名:長瀬総合法律事務所
事務所URL:undefined

弁護士ドットコムニュース編集部

2299名無しさん:2015/08/30(日) 15:45:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150825-00010001-jisin-soci
大阪中1遺棄 被害者両親を襲ったネットでのいわれなき中傷
女性自身 8月25日(火)0時0分配信

「いやや!」

 大阪府寝屋川市のマンションの一室から響いてきたのは、女性の絶叫だった。寝屋川市の中学1年生・星野凌斗くん(12)が行方不明になってから1週間。凌斗くんの母は「きっと凌斗はどこかで生きているはず」と必死に捜索を続けてきた。だが8月21日夜9時、凌斗くんの遺体発見の速報がテレビで流れ、母の最後の希望も無残に打ち砕かれてしまったのだ。絶叫はやがてすすり泣きへと変わり、しばらく止むことはなかった――。

13日深夜、平田奈津美さん(13)の無残な遺体が発見されたことで発覚したこの事件。凌斗くんの安否に日本中の注目が集まっていたが、“最悪の結末”を迎えたのは8日後。柏原市の竹林から凌斗くんの遺体が発見され、寝屋川市の山田浩二容疑者(45)が逮捕されたのだ。彼は13年前にも少年たちへの監禁事件を起こしていたと報じられている。

「02年3月、容疑者は京阪寝屋川市駅付近で市内に住む17歳の少年2人に声をかけ、車内に招き入れたそうです。そこで少年たちをナイフで脅し、手錠をかけ、粘着テープで縛った。さらに顔に液体をかけライターで火をつけたとして、容疑者は逮捕されたのです。ほかにも14歳の中学2年男子たちに手錠をかけて監禁したり、携帯電話を奪ったりという犯行にも及んでいます」(社会部記者)

だが逮捕前は、インターネット上などで「何で中学生が夜遊びしているのか」「親たちは何で止めなかったのか」など被害者家族に対する批判の声が上がっていた。奈津美さんは4人姉妹の末っ子で、両親と2階建て住宅で暮らしていた。近所の女性は言う。

「奈津美さんのお母さんは50代くらいでしょうか。パン工場で働いています。夕方4時ごろに出勤して、帰宅は深夜の1時ごろ。お母さんは『夜勤のほうが時給がいいから』と、言っていました。きっと経済的な事情もあったのだと思います。お母さんの帰りも遅いからでしょう、奈津美さんが深夜に出かけることはよくありましたね」

母親の苦労を間近に見ていたからだろうか、奈津美さんは小学校の卒業文集には、将来の夢について《会社に入ること》と書いていた。

「世間ではいろいろ批判はあることも知っていますが、私は奈津美さんのお母さんは、精一杯(子育てを)やっていたと思いますよ」(前出・近所の女性)

 被害者であるにもかかわらず、いわれなき中傷を受け続けていたのは、凌斗くん一家も同様だった。

「特に凌斗くんのお母さんに関してはネット上では“彼女が犯人に違いない”といった中傷まで書き込まれていました」(前出・社会部記者)

 奈津美さんと凌斗くんは、同じ小学校にも通っていた幼なじみだった。凌斗くんは中学校では男子テニス部に所属しており、練習ぶりもかなり真面目だったという。彼は自宅の近所では“妹思いのお兄ちゃん”としても知られていた。凌斗くんの住んでいたのは、奈津美さん宅から自転車で5分ほどの築40年近いアパートの一室だ。

「凌斗くん一家は、今年4月に、このアパートに引っ越してきたばかりでした。小さな妹が2人いて、よく遊んであげていました。お母さんは離婚歴のある30歳くらいの美人で、凌斗くんを溺愛していました。小さい子たちの世話のほかに、日中は仕事にも出ていて大変だったのでしょう。凌斗くんは、友達の家を泊まり歩くことも多かったみたいですね」

 凌斗くんは、小学校の卒業文集に、将来の夢として《人を助ける人になりたい》と、書いていた。だが危機に陥った12歳の少年を凶刃から助けてくれる人は現れず、彼の夢が叶えられる機会は永遠に失われてしまった。

 容疑者逮捕の翌日22日、寝屋川市内では、平田奈津美さんの告別式が行われた。遺影を抱いて参列した小柄な母は、肩を震わせるばかり。そして喪主である父も最後まで一言も言葉を発せず、霊柩車に乗り込んでいった。すすり泣くばかりの80人ほどの同級生たちに見送られながら旅立っていった奈津美さん。告別式終了の直後に激しい雨が降ってきたが、それは突然の凶行で愛娘を奪い取られた両親の涙のようにも見えた――。

2300名無しさん:2015/08/30(日) 15:46:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00000006-jct-soci
深夜に出歩く子供、親の責任は 大阪中1殺害事件でネット論議
J-CASTニュース 8月24日(月)20時7分配信

 大阪の中学生殺害事件は、少年少女が深夜や未明に出歩いていたことが犯人に狙われるきっかけにもなった。ネット上では、その責任がどこにあるのかなどを巡って議論になっている。

 大阪府警に逮捕された山田浩二容疑者(45)は、2015年8月13日早朝に寝屋川市駅前で被害者の2人を自らの軽ワゴン車で連れ去ったとみられている。

■元横浜市長「保護者への罰則も考えるべき」

 その日の夜に、寝屋川市立中学1年の平田奈津美さん(13)の遺体を遺棄した疑いが持たれており、同級生の星野凌斗さん(12)も21日、山田容疑者が立ち寄った竹林で遺体となって見つかった。2人とも、手足や顔に粘着テープが巻かれていた。

 山田容疑者は、過去にも同様な手口の犯行に手を染めていたことが話題になっている。2002年3月、同じ寝屋川市駅前で少年2人に道を尋ね、2人を車に乗せると、手錠をかけて両手足を粘着テープで縛り上げ、4時間にもわたって監禁した。その3週間後には、同様に少年を車に監禁する事件も起こしていた。

 街中では、不審者に十分注意しなければ、少年少女がこんな犯罪に巻き込まれる恐れもあるわけだ。

 平田さんは、家族との関係に悩んでおり、友達と外泊を繰り返していたと報じられている。星野さんも平田さんと一緒に夜通し駅前のベンチで過ごすことがあった。それでも、注意する大人はいなかったという。

 元横浜市長の中田宏さんは、この事件についてブログで触れ、「皆で考えましょう。子供の深夜外出、親の責任」と訴えた。

 中田さんは、市長時代の03年、青少年の深夜外出について保護者への罰則規定を青少年保護育成条例に盛り込むよう提唱したことがある。

ネットでは、危険な前科者対策を求める声
 首都圏の条例では、23時から翌4時までの深夜に青少年の外出を制限しているが、保護者への努力規定に留まっている。ブログによると、警察が深夜に子供を保護したところ、親は、子供が悪いことをしていないなら放っておいてほしいと言うようなケースが多かったという。中田宏さんは、これでは親としての責任を放棄しているとして、この機会に考えてみるべきだとしている。

 ブロガーの大西宏さんも、子供の深夜外出を許すのは親や社会の保護責任放棄だとして、諸外国のように、「親や社会の保護責任をより明確にする法律を整備する必要があるのでは」とブログで指摘した。

 一方、フリーランス・ライターのみわよしこさんは、ヤフー・ニュースへの投稿で、家に帰らなかったりするのは子供が追い詰められた結果だと理解も示し、児童保護施設だけでは足りないとして、ユースホステルなどに子供たちの居場所を作ることが大事だと強調した。

 ネット上でも、「親の責任も大きい」「罰則も検討するべき」といった意見から、「勝手に外出する子はする」「政治の貧困だな」といった指摘まで様々な声が出ている。

 もっとも、「一番悪いのは犯人。そこを見落としてはならない」「危険な前科者は羅列して顔、名前を保育園、幼稚園、小中学校のプリントで配布して欲しい」などと、犯罪抑止を徹底すべきとの声も多い。

2301名無しさん:2015/08/30(日) 16:12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150823-00000004-asahi-soci
容疑者「最後の大阪を満喫」 遺体発見後、FBに投稿
朝日新聞デジタル 8月23日(日)3時55分配信

 大阪府寝屋川市の中学1年、平田奈津美さん(13)の遺体を駐車場に遺棄したとして死体遺棄容疑で逮捕された山田浩二容疑者(45)とみられる人物のインターネットのフェイスブックに、事件前後の足取りが書き込まれていた。

 事件前の8月11日、東京方面から車で関西に入り「いつも福島から帰って来たら寄る久御山のセルフのスタンド!!」と、事件に使われた疑いが持たれている軽ワゴン車と同様の車の写真を投稿。同日夕方には「やっぱ、地元最高です!! 帰って来たなぁ〜って感じ!!」と書き込み、大阪府寝屋川市の京阪香里園駅の写真を載せていた。

 しかし12日から遺体が見つかった13日の投稿は確認できず、再開されたのは14日午前11時37分。大阪・通天閣の写真を載せて「今夜にでも大阪出発するので最後の大阪を満喫!!」と書き込んでいた。

朝日新聞社

2302名無しさん:2015/08/30(日) 16:13:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000012-ykf-soci
不明少年の母に“残酷なすれ違い” 消息を絶った駅周辺を捜索していた 高槻少女殺害
夕刊フジ 8月21日(金)16時56分配信

 大阪府高槻市の駐車場で13日深夜、同府寝屋川市立中木田中1年の平田奈津美さん(13)の遺体が見つかり、一緒に行動していた同じ中学1年の星野凌斗(りょうと)君(12)が行方不明となっている事件は、警察が星野君の公開捜査に乗り出したことで新たな局面を迎えた。2人が家を出て以降の13日未明から同日朝にかけて、星野君の母親が、2人が消息を絶った京阪寝屋川市駅周辺を捜索し、ニアミスしていたことも新たに判明。母親は残酷なすれ違いにうちひしがれているという。

 「みんなホンマに協力してくれてありがとう。Facebookやら(ツイッターの)タイムラインやらホンマに凌斗でいっぱいで泣ける。。。こんなにしてもらえる凌斗は幸せモノです」

 星野君が家を出てから4日が経過した17日、母親は無料通信アプリ「LINE」で知人らにこんなメッセージを送った。

 インターネットや駅前でのビラ配りなどを通じて情報提供を呼びかける仲間への感謝をつづった言葉だ。母親はさらにこう続けている。

 「まだまだ継続で探しますが付き合って下さい。凌斗の無事を願って下さい。感謝しかないです」

 気丈に振る舞いながらも、わが子を思う悲痛な思いが文面から伝わる。

 だが、その心中は推し量れないほどの悲しみに包まれているようだ。

 「彼女は過保護にも思えるぐらいに凌斗君を溺愛していた。女手一つで育てているというのもあって、母子の結びつきは強い。それだけに、今回の一件でことさら自分を責めたりして混乱しきっている」(知人)

 大阪府警や関係者によると、星野君が、「平田さんのところへ遊びに行く」と母親に告げて寝屋川市内の自宅マンションを出たのは、12日午後9時ごろ。直後の午後10時〜10時半ごろには、通学先の中学から約500メートル東のコンビニに平田さんと一緒にいるのを、近所の男性や中学の生徒らに目撃されていた。

 日付がかわった13日午前1時ごろから1時半には、コンビニから北西に約1キロ離れた寝屋川市駅前の商店街の防犯カメラに、星野君と平田さんとみられる男女の姿が3回写り、同午前5時ごろにも同じ防犯カメラがその姿をとらえている。

 2人は同駅周辺で夜を明かしたとみられるが、実は、この前後に星野君の母親と知人らによる捜索が行われていた。

 「息子が帰ってこないことを心配した星野君のお母さんが友だちらと一緒に、午前0時ごろから駅周辺を手分けして探し回ったそうだ。朝方までかかって、2人が目撃されたコンビニや隣駅のほうまで調べたけれど、結局、見つけられなかった」(事情を知る知人)

 つまり、星野君らが駅前に滞在している時間帯に母親らとニアミスしていた可能性があるということだ。

 関係者によると、星野君の母親は、こうした事情によって自責の念をより強くし、外出もままならない状態で、わが子の帰りを待ち続けているという。

 母親の勤務先の店舗関係者は「いつも元気で明るい人で、子供に関するトラブルも聞いたことがない。息子さんがいなくなってからはずっと出勤していない。無事に帰ってくれればいいが…」。

 この切なる願い。届いてもらいたい。

2303とはずがたり:2015/08/30(日) 16:20:27

2014/11/28 07:00
山口組ナンバー2、高山受刑者 刑務所に移監せず拘置所に5カ月
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007539799.shtml

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市)のナンバー2で、実刑が確定した高山清司受刑者(67)が収監から5カ月を経ても刑務所に移されず、大阪拘置所での収容が異例の長さとなっている。高山受刑者は首に持病があり、刑務所でのリハビリ態勢が整っていないためとみられるが、有識者は「実質的な服役の短縮につながりかねない」と指摘する。

 高山受刑者は建設業者から4千万円を恐喝した容疑で逮捕、起訴された。懲役6年の一、二審判決を不服として上告したが、今年5月に取り下げて確定。保釈が取り消され、6月24日に拘置所に収監された。

 刑務所への移送までの期間に規定はないが、通常は1〜2カ月とされ、山口組トップの篠田建市組長が銃刀法違反罪で服役した際は収監後2カ月で移された。高山受刑者は服役中もリハビリが必要とされ、ある捜査幹部は「理学療法士の確保が難航しているとの情報がある」と明かす。

 刑期は判決の確定日から起算し、拘置所で過ごす期間が長ければ刑務所での服役は短くなる。法務省矯正局によると、拘置所で刑務作業をすることもあるが、専用工場がないため軽作業が中心だ。手紙や面会の制限内容は「刑務所と同じ」とするが、人員などの理由から「運用面で多少の差はある」という。

 暴力団情勢に詳しい垣添誠雄弁護士は「刑務所にも一定の医療体制はある。これほど遅いと優遇とも映り、ほかの受刑者との公平性を欠く恐れがある」としている。

2304とはずがたり:2015/08/30(日) 16:24:56

2009/8/3000:25:30
指定暴力団の一次団体とか二次団体とかいいますが具体的にどのように違うのでしょうか?またその下とかもあるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430025849

olympia_orionさん 編集あり2009/8/3000:40:33

暴力団の組織はピラミッド階層のようになっています。
一次団体の幹部がその組を離脱する事なく自分の組を持つことを許されれば、その者は二次団体の組長になります。例えば一次団体の役職は若頭、二次団体の役職は組長、等となる訳です。
さらにこの二次団体の組員が自分の組を持って三次団体の組長になったりします。
大きい組織では四次団体、五次団体とあります。
下の団体の組長は上の団体に上納金を納めないといけないので、必然的に上の組織に金が集まります。

2305とはずがたり:2015/08/30(日) 16:36:57
2013/10/5 22:34
山口組直系組長が激減 会費重荷で引退・除籍も
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201310/0006397196.shtml

 全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市)で、直系組長の“リタイア”が相次いでいる。暴力団対策法が施行された1992年以降で最少の75人となり、ピーク時の約6割に減少。警察当局は、取り締まり強化や暴力団排除条例の浸透などで、毎月約100万円の「会費」を総本部に納められず、引退・除籍に追い込まれる直系組長が増えたことが主な要因と分析する。

 捜査関係者によると、直系組長のピークは1963年ごろと92年の2回あり、いずれも120人を超えていた。3代目、5代目の組長のもとで勢力を広げ、各地の暴力団を傘下に収めた時代という。

 2004年秋には約15年ぶりに100人を切り、6代目の篠田建市(通称・司忍)組長が銃刀法違反罪で収監された05年末以降、さらに減少傾向は進んだ。

 引退・除籍となった直系組長の組織は、配下の組員が継承するか、別組織に吸収されるケースが多い。兵庫県警の捜査関係者は「困窮した組は無謀な資金獲得活動に走りやすく、摘発の危険性が高まる。あらかじめ排除し、山口組を防衛する上層部の意図もある」とみる。

 一方で、6代目が収監中、指揮を代行した中枢幹部が「少数精鋭化」を進めたことや暴力団員・準構成員の潜在化、直系組長のリタイアによる傘下団体の別組織への吸収などで、勢力はある程度、維持されているとの見方もある。

 2年後には山口組創設100年を迎えることから、警察当局は、組織強化の動きもあるとみて警戒を続けている。

2306とはずがたり:2015/08/30(日) 16:37:27

2013年には75人だったのが2年で3人減って72人になったようだ。

2015/8/27 21:33
山口組が分裂か 山健組組長ら十数人で新組織模索
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201508/0008342814.shtml

山口組から離脱する動きを見せている山健組の本部事務所=27日午後、神戸市中央区花隈町
 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)傘下の複数の2次団体が組織運営の対立から組を離脱し、近く新組織を結成する可能性のあることが27日、捜査関係者への取材で分かった。新組織には「直参」と呼ばれる直系組長72人のうち、最大規模の山健組(神戸市中央区)組長を含む十数人が加わるとの見方が広がっている。警察当局は対立抗争が起きないか警戒を強めている。

 関係者によると、ほかに新組織に合流するとの情報があるのは、先代の5代目組長体制で直系組長に昇格したメンバーが多く、山健組に近い関西の組織が目立つという。ただ、真偽不明の情報が錯綜(さくそう)しているため、警察当局も正確な状況はつかみきれておらず、確認作業を急いでいる。

 一方、山口組総本部では27日朝から、執行部の直系組長による緊急の会合が開かれたが、山健組組長らは欠席したとみられる。会合では離脱情報のある組長に対し、組織を永久追放する「絶縁」などの制裁処分が決められたとの見方が強いが、詳しい内容は明らかになっていない。

 捜査関係者によると、山口組では現在の6代目・篠田建市(通称・司忍)組長の出身母体である弘道会(名古屋市)を中心とした組織運営に対し、5代目の出身母体である山健組側が不満を募らせていたとされ、分裂騒動の背景になったとみられる。

 警察庁によると、山口組の全構成員は約1万人。うち2千人を山健組が占めている。

2307名無しさん:2015/08/30(日) 16:50:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150825-00003597-bengocom-soci
<大阪中1遺棄>被疑者「黙秘」に批判の声ーーなぜ「黙秘権」は認められているのか?
弁護士ドットコム 8月25日(火)20時20分配信

大阪府寝屋川市の中学1年の男女が遺体で見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された市内の契約社員男性(45)が「黙秘」を続けている。報道によると、被疑者の男性は当初、逮捕容疑を否認し、「同乗者の男が女の子の死体を車から出して遺棄した」などと警察の調べに供述していたというが、その後、黙秘に転じたとされている。

犯罪の被疑者に「黙秘権」があることは、テレビドラマにもしばしば登場し、一般的に知られているはずだ。しかしネットでは、「完全黙秘してるようですが早く喋ってください」「いつまで黙秘しとるんじゃ、イライラする」「黙秘権とかいらんだろう!」など、男性が黙秘していることについて、批判する声が出ている。

そもそも、なぜ、犯罪の被疑者や被告人に「黙秘権」が認められているのか。なぜ男性は、警察の捜査に対し、黙っていることが許されているのだろうか。須見健矢弁護士に聞いた。

●黙秘してもいいのか?

「刑事訴訟法は、『被告人は、終始沈黙し、または個々の質問に対し、供述を拒むことができる』と定めています(311条1項)。また、被疑者の取り調べに際して、『あらかじめ、自己の意思に反して供述をする必要がない旨を告げなければならない』と定めています(198条2項)」

須見弁護士はこう説明する。

「刑事事件の被疑者が、取り調べに対して供述しないことができる、つまり『黙秘できる』のは、法律でこのように定められているからです。取り調べに対し、終始黙っていられる権利のことを『黙秘権』と言います。

黙秘権を侵害して得られた証拠は、裁判で使えません。また、被疑者が黙秘したことを有罪の証拠とすることもできません。これは供述の強要を防ぐためです。終始黙っていることについて、理由は全く必要ありません」

●なぜ黙秘権があるのか?

どうして、そんなルールになっているのだろうか。

「黙秘権は、日本国憲法によって保障されている権利です。憲法38条1項は『何人も、自己に不利益な供述を強要されない』と定めています。

これは、仮に被疑者・被告人が有罪だとしても、自分にとって不利益になる供述を法律上強要することは、人格を尊重する上で許されない、という考え方に基づきます。黙秘したことをもって、法律上不利益に扱ってはならないのです。

また、黙秘権には『裁判の間違いを防ぐ』という側面もあります。被疑者が逮捕されたからといって、その人が真犯人であるかは分かりません。最終的に、裁判所によって有罪・無罪が判断されますが、捜査機関が有罪の証拠にしようと被疑者に供述を『強要』すると、被疑者がやってもいないことを話すおそれがあり、その結果、誤判が生じる危険が高まります。無実の者を処罰してはならないというのは刑事裁判の鉄則ですし、誤判を防ぐことは、社会全体のためでもあります」

須見弁護士はこのように述べ、「被疑者を起訴するかしないかを判断し、起訴した場合には、裁判で犯罪があったことを立証するのは、検察官の責任です」と話している。

報道によると、警察は防犯カメラ映像や被疑者男性の軽ワゴン車内から見つかった微量の血液反応の分析などを進めているという。こうした捜査でどこまで物的証拠が集まるのかが、事件解明の大きなカギを握っていると言えそうだ。



【取材協力弁護士】
須見 健矢(すみ・たけし)弁護士
2000年4月弁護士登録(東京弁護士会)。個人や企業間の契約や各種損害賠償等の一般民事事件、離婚や相続等の家事事件、刑事事件など幅広い分野で事件解決に取り組んでいる。
事務所名:わかばの風法律事務所
事務所URL:http://www.wakaba-lo.jp/

弁護士ドットコムニュース編集部

2308名無しさん:2015/08/30(日) 16:52:13
http://www.sankei.com/west/news/150825/wst1508250044-n1.html
車内で1人DVD鑑賞、宿舎でトラブルも…同僚と距離置き不自然な個人行動 福島で除染作業の山田容疑者

山田容疑者の8月の行動
 大阪府寝屋川市立中木田(なかきだ)中1年、平田奈津美(なつみ)さん(13)が殺害、遺棄され、同級生の星野凌斗(りょうと)さん(12)も遺体で見つかった事件で、平田さんの死体遺棄容疑で逮捕された山田浩二容疑者(45)は平田さんの遺体を遺棄した後も、福島県内で除染作業に従事していた。現場での仕事ぶりが評価される一方、不自然な個人行動も目立った。除染作業員の宿舎では、同僚と距離を置きながら共同生活を送っていたという。

単独行動ばかり…

 福島県二本松市のJR東北線二本松駅からバスで40分ほどの山中にある温泉宿。山田容疑者が犯行前後に寝泊まりしていた除染作業員の宿舎だ。

 宿から30キロ離れた同県川俣町の山木屋地区で、山田容疑者は契約社員として、東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質が付着した土壌や草木を取り除く作業に従事。日当は約1万5千〜8千円。作業員は全国から集まり、山木屋地区では約2800人が働いていた。

 「パチンコに行ってくる」。同僚の男性によると、山田容疑者は夜になると1人で宿を抜け出し、よく車で出かけた。だが、同僚らがパチンコ屋に行っても山田容疑者の姿はなかった。「徘徊(はいかい)癖というか個人行動が好きで、みんな『あいつ何してるんや』と思っていた」と男性は語る。

 宿舎は数人ずつの相部屋。作業員らは漫画やDVDを貸し借りして共有し、一緒に楽しんでいたが、「山田(容疑者)だけは絶対にDVDを貸さず、自分の車の中で一人で見ていた」(同僚)。車内に置いていたDVDは約50枚。同僚の1人は「どんな内容か知らないが、よほどDVDを人に見られたくなかったのだろうか」と話した。

「人生初の住所不定」

 山田容疑者はそれ以前も別の現場で除染作業に従事していた。福島第1原発から北に約30キロ離れた同県南相馬市鹿島区の山中にある2階建てのプレハブ宿舎。この宿舎の3〜4畳ほどの部屋に、6月ごろまで寝起きしていたとされる。

 《宿舎でチョットやらかしてしまい それが原因で先週の土曜日に退職届を提出して来ました》

 《人生で初めての住所不定無職になった まァ、大阪に帰れば帰る家はあるので純正の(笑)住所不定じゃないんだけどね》

 山田容疑者の会員制交流サイト「フェイスブック」には、6月に宿舎でトラブルがあり、退職したことがうかがえる記載がある。

 7月24日には「今日から現場復帰!!」と投稿。「今度は胸張って大阪に帰れるように明日からしっかり頑張ります!!…」と抱負を語っていた。

イメージ悪化を懸念

 「仕事は一生懸命やっていて、現場ではリーダー格だった」。山田容疑者の仕事ぶりをこう評す同僚もいる。

 山田容疑者はお盆休みを利用して帰省。7月に購入したグレーの軽ワゴン車を運転し、8月11日に寝屋川市に戻った。2日後の13日に軽ワゴン車を使って犯行に及ぶと、2日後には大阪を離れてまた福島へと向かい、17〜19日ごろ、除染作業に従事していたとみられる。

 大阪府警は山田容疑者が再び大阪に戻ってきたところで尾行を開始し、21日に大阪市内で逮捕。23日、二本松市の宿舎を家宅捜索した。

 同僚男性は「まじめで頑張っている人も多いのに、今回の事件で除染作業員のイメージが悪くなる」と吐き捨てるように話した。

2309名無しさん:2015/08/30(日) 18:21:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000030-mai-soci
<池袋暴走>「人が宙に飛んだ」猛スピードで激突
毎日新聞 8月17日(月)12時5分配信

 お盆休み最後の夜を楽しむ繁華街に猛スピードの乗用車が突っ込んだ。JR池袋駅前で16日に起きた暴走事故。歩道に乗り上げた乗用車は歩行者5人を次々とはね、沿道の衣料品販売店に激突して止まった。現場には砕けたガラスが散乱し、居合わせた目撃者は恐怖に立ちすくんだ。

 「目の前を車が猛スピードで横切ったと思ったら、そのまま店に突っ込んだ」。現場近くの横断歩道を渡っていた時に事故を目撃した埼玉県の会社員、田口光範さん(22)は声を震わせた。

 衣料品販売店「ZARA」の柱は、くの字に折れ曲がり、車のバンパーもひしゃげて衝突の激しさを物語った。歩道上には歩行者が何人も倒れ、車の下敷きになった人もいた。「やばい、やばい」「早く救急車を」。現場では目撃者らが叫び声を上げ、倒れている負傷者に「大丈夫ですか」と懸命に声をかけ続けた。田口さんは「タイミングがずれていたら巻き込まれたかもしれない。怖くて震えが止まらない」と青ざめた。

 暴走車は池袋駅前の「池袋東口公共地下駐車場」を出た後、北へ進んだ。本来は約20メートル先で右回りにUターンして南に進むレーンだったが、そのまま直進。対向車線を横切って歩道に乗り上げた。Uターンする地点で、いったん止まったとの目撃情報もある。この地点に信号や一時停止の標識はない。

 車を運転していた医師の金子庄一郎容疑者(53)=東京都北区=の供述によると、16日午後1時ごろに車で自宅を出て、一人で横浜市鶴見区の寺で墓参りした。その後、池袋を訪れ、地下駐車場に車を止めて駅西口近くのラーメン店で食事をした後、車に戻ったといい、警視庁池袋署で裏付けを進める。

 事故に巻き込まれたのは25〜71歳の男女5人。事故時、車は減速した様子はなく、車が突っ込んだ店前の交差点で信号待ちをしていた女性会社員(24)は「1メートル前にいた人がはねられ宙に飛んだ。ドンドンという鈍い音とともに次々とはねられた」と振り返る。

 会社員の柳下陽平さん(22)によると、金子容疑者は事故後、警察官に車から降ろされると「何が悪いんだ」と叫び声を上げて暴れ出したという。「普通の様子ではなかった」と顔をこわ張らせた。【山田麻未、宮崎隆、深津誠】

2310名無しさん:2015/08/30(日) 18:22:33
http://gyao.yahoo.co.jp/news/player/20150817-00000015-nnn-soci/
日本テレビ系(NNN)2015年8月17日(月)11:05
 17日未明、愛知県大府市の駐車場で、23歳の会社員の男性が暴行を受けて死亡した。警察は男性の会社の上司の女を傷害容疑で逮捕する方針。

 警察の調べによると、17日午前4時前、大府市朝日町の駐車場で、「車内で口論になり蹴ったら意識・呼吸がない」などと119番通報があった。消防が駆けつけると、車の中で愛知県知多市に住む会社員・増元春彦さん(23)が倒れているのが見つかった。増元さんは腹などを蹴られたとみられていて、すぐに病院に運ばれたが、約2時間後に死亡が確認された。

 警察は、増元さんの会社の上司で、119番通報してきた40歳代の会社役員の女が暴行を加えたとみて、事情をきくとともに傷害容疑で逮捕する方針。女は調べに対し、「普段の仕事の態度を注意した」などと話しているという。

最終更新:2015年8月21日(金)00:59

2311とはずがたり:2015/08/30(日) 18:49:37
2013/11/1 23:16
山口組体制固め加速 「弘道会」幹部直系組長に“昇格”
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201311/0006465946.shtml

 全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市)が将来の組長継承を見据え、体制固めを加速させている。6代目の篠田建市組長(71)やナンバー2の若頭・高山清司被告(66)=恐喝罪で公判中=の出身母体である弘道会(名古屋市)の会長がこのほど、直系組長に昇格。7、8代目組長の座を弘道会が握る道筋をつけ、支配力を強める動きとみて、警察当局が注視している。

 山口組は10月下旬、最高幹部による「執行部会議」を総本部で開催。この席で、弘道会3代目の竹内照明会長(53)ら4人の直系昇格が決まったという。

 竹内会長は高山被告の側近とされ、9月下旬に高山被告から弘道会の会長を継承。仮に高山被告が山口組7代目組長になれば、その後継者に浮上するとの見方が強い。

 高山被告は弘道会の名誉職である「総裁」に退いたが、山口組の若頭にはとどまり、引き続き篠田組長を補佐している。

 しかし、高山被告は懲役6年の一審判決を受けて控訴中。竹内会長の直系昇格の背景には、高山被告が実刑確定で収監されても、山口組内部での弘道会の勢力を維持する意図もあるとみられる。

 今回の人事決定前、直系組長はピーク時の約6割となる74人(10月20日現在)まで減り、暴力団対策法の施行後最少となっていた。警察当局は「直系組長が増加に転じ、世代交代が進む可能性もある」とみて、情報収集を進めている。

2312チバQ:2015/08/30(日) 19:40:25
http://news.livedoor.com/article/detail/10525092/
【山口組分裂】資金源めぐる抗争危惧 切り崩し工作や情報戦を展開

2015年8月29日 0時25分 産経新聞
 事実上の分裂状態となった国内最大の指定暴力団山口組(神戸市)をめぐり、執行部と離脱グループの間で切り崩し工作や情報戦が展開されている。

 離脱グループは新組織を結成する方針で、今後は双方の間で資金源獲得活動(シノギ)でのトラブルから対立抗争事件の発生も危惧される。警察幹部は「ふたを開けてみないと分からない。開けても分からないかも」と話しており、警察当局は情報収集を強化している。

 離脱グループの中核は山口組5代目の渡辺芳則組長(故人)の出身母体の山健組(同市)で、数千人の構成員らを抱える。6代目の篠田建市(通称・司忍)組長を出した弘道会(名古屋市)と並び、山口組内では長年にわたり2大派閥と称されてきた。山口組内では最近、総本部を神戸市から弘道会の本拠である名古屋市に移すとの話が浮上。警察当局ではこうした動きに対する反発が分裂につながったとみている。

 ■親分裁定なくなる

 分裂はどのような影響をもたらすのだろうか。日本中がバブル経済を謳歌(おうか)していたころは暴力団社会も同様で、不動産や金融など表社会のビジネスにも進出していた。その後、バブルが崩壊し、山口組内の有力組織間で資金源をめぐる衝突が増加していった。

 山健組は5代目組長時代、最大勢力として人事や資金源獲得活動で優遇されてきたが、平成17年7月に6代目体制となると、弘道会が優遇されるようになり、山健組内には不満を募らせる幹部が多くなっていったという。

 山口組系幹部は、「かつて山健組と弘道会の間でシノギがぶつかっても、その時の組長の裁定で穏便に解決していた。当然、5代目時代は山健組に有利に。6代目になればその逆だ」と内情を明かす。しかし、「山口組が割れれば、親分裁定がなくなる。ぶつかったシノギをめぐり抗争になる可能性がないとはいえない」と話す。

 ■「主戦場は東京」 

 表社会と同様に暴力団関係者の間でも、最も大きな資金を獲得できるのは東京とされている。捜査幹部は「バブル以降、関西から続々と暴力団関係者が東京に向かった。賭博や違法薬物の売買といった伝統的な資金の獲得が目的ではなく、表経済に入り込むのが目的。彼らはビジネスマンそのものだった。今もそれは変わらない。主戦場は東京だ」と指摘する。

 首都圏で活動している指定暴力団幹部は「このご時世、譲れないシノギがあるとはいえ、警察の取り締まりは厳しく、対立抗争事件を起こせばその代償は大きい。山口組内では現在、ケンカでなく内部で切り崩し工作を進めることで今回の騒動を収束させる動きがある。山口組の騒動がどのようになっていくのか静観している」と話す。

 警察当局は、街中で拳銃が発砲されるような対立抗争事件によって一般市民に危害が及ぶことに最も警戒を強めており、警察庁幹部は「偶発的なものも含め、対立抗争事件は起こさせてはならない」と緊張感を高めている。

 しかし、山口組系幹部は「組を出ていったグループがいて、『はい、そうですか』では済まない。見せしめのような、抗争のための抗争が起きないとは言い切れない」と不気味な見通しを示している。

2313とはずがたり:2015/08/30(日) 22:03:02
山口組元直系組長の太田守正・元太田興業組長が独白!山口組六代目継承クーデターの真実
サイゾー 2015/08/17
http://www.msn.com/ja-jp/entertainment/story/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%85%83%E7%9B%B4%E7%B3%BB%E7%B5%84%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%AE%88%E6%AD%A3%E3%83%BB%E5%85%83%E5%A4%AA%E7%94%B0%E8%88%88%E6%A5%AD%E7%B5%84%E9%95%B7%E3%81%8C%E7%8B%AC%E7%99%BD%EF%BC%81%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%85%AD%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E7%B6%99%E6%89%BF%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F/ar-BBlNJu2#page=2

 ここ最近、ヤクザ業界をはじめ、アウトロー社会全体が騒がしくなっている。

 その要因のひとつが7月28日に出版された『血別 山口組百年の孤独』(小社刊)にあるという。著者は2008年10月に除籍処分を受け、山口組を去った元直系組長の太田守正・元太田興業組長。その名を世界に轟かせる強豪揃いの山口組の中でも、屈指の超武闘派軍団の太田興業を率いる、有力親分のひとりであった。

「太田組長は山口組の渡辺芳則五代目組長(故人)が、初代山健組内で興した健竜会に入門して以来、渡辺五代目から厚い信頼を受けたようだ。その後、山健組では舎弟頭や相談役といった要職を歴任し、同組の首都圏における勢力拡大に著しい貢献を果たしたこともあって、関東のヤクザ社会では良くも悪くも名を馳せていた。ずいぶんと痛い目に遭った関東ヤクザは多い」(大手在京組織の三次団体幹部)

 そうした太田元組長が著した書籍であれば、業界で大きな反響を呼ぶのは当然、発売からわずか数日で初版は完売となり、急きょ増刷態勢が敷かれている。

 今回は、著者である太田元組長にインタビューし、『血別』を執筆した動機などについて熱く語ってもらった。

――まずは、このたび『血別』を書こうと思われた動機は何ですか?

太田守正氏(以下、太田) それは、盛力(09年に山口組から除籍された元直系組長の盛力健児・元盛力会会長)が、2年前に出した『鎮魂 さらば、愛しの山口組』【1】(宝島社)の内容が、まるで事実と違っていたからですよ。ワシらみたいに長いことヤクザやってきた人間、特に山口組にいた者なら、何行か読んだだけで「ああ、これはウソやな」ってわかります。しかし、ヤクザの世界を知らん人も読むんで、ウソが真実として世間でまかり通りつつありました。それを止めたかったんです。

――『鎮魂』を書かれた盛力元会長とはどのようなご関係ですか?

太田 盛力のほうが歳は4つ下やが、山健組では先輩やったので当初は(顔を)立てていました。事実、当時はまともやったし、渡辺五代目、杉秀夫さん(初代健心会会長=05年引退)と並んで「山健組の三羽ガラス」と呼ばれてました。

 ところが、抗争で長い懲役に行ってから人が変わってしまったんです。おかしな人間とばかり付き合うようになり、中でも「ミナミの帝王」のモデルだと言い触らす和田アキ子の叔父【2】という男は最悪でした。インチキばかり言うサギ師で、ワシも手形を勝手に回されたり、若い衆をこき使われたことがあるから、盛力にも何度も付き合うのをやめるように忠告したんですが、ずっと付き合うてましたな。もしかしたら、かなりの額を騙されてるかもしれません。

――太田元組長が除籍処分を受け、他に10人の直系組長も処分されることになった08年に開かれた会合は、『鎮魂』では謀議とされていますね。

太田 謀議という認識はなく、単なる直系組長だけの話し合いと思って出席しました。ある日、信頼していた井奥文夫・元井奥会会長(絶縁)から、「これから若い衆を連れず直系組長だけで会いたい。仲のいい直系組長がいれば連れて来て欲しい」と電話で誘われました。そこで、川﨑昌彦・元二代目一心会会長(除籍)と、浅井昌弘・元浅井組組長(謹慎)の2人に連絡して一緒に神戸のある場所へ向かったんです。その部屋には、なぜか奈須幸則・元三代目大門会会長(絶縁)ら、十数名の直系組長がおりましたよ。

2314とはずがたり:2015/08/30(日) 22:03:22
>>2313-2314
 盛力本では、その席で謀反の企てが行われて、ワシらが「司忍六代目と髙山清司若頭を殺す」と言ったと書いてありましたが、そんなことは言っていません。盛力はおらんかったくせに、よう書けるもんですわ。

 ただ、その場ののりで物騒な話をしたのは事実です。あとは、その集まりが秘密のはずやったのに上層部に筒抜けで、出席したほとんどの直系組長が処分を受ける事態となったことにも驚かされました。集まっただけで謀議と受け取られたのかもしれません。出席しなかった盛力も、信用できないと見なされたのか除籍されました。出席したのに処分を受けなかった現役の直系組長が1人おりますが、そいつが上層部にしゃべったんでしょう。処分されるのが腹立たしくて、一度はケンカしようかとも考えましたが、自分は当時、70歳目前で、今後、若い衆の面倒を見切れるかどうかわからんこともあって処分を受け入れたんです。

――『鎮魂』には、五代目山口組の宅見勝若頭の暗殺を、渡辺五代目が事前に了承しており、司六代目(当時若頭)が、その事実を提示して渡辺五代目に引退を迫ったとされる記述があります。いわゆるクーデターはあったのでしょうか?

太田 これも、まったくの盛力の作り話です。盛力本によれば、神戸の山口組総本部の奥にある部屋で、司六代目から詰められた渡辺五代目ががっくりとうなだれたそうです。そのとき、盛力は中国の青島にいたんですよ。ここでも、現場にいないのにまるで見てきたように書くんですから呆れましたわ。だいたい、渡辺五代目のことを「渡辺、渡辺」と呼び捨てにできる神経を疑います。亡くなったら、元の親分を慕う気持ちは消えてしまうんでしょうか。ワシにはまったく理解できません。――最後に、『血別』を書き上げての感想をお願いします。

太田 とにかく自分が体験した真実のみ書くことを心がけました。例えば「ある親分」ではなく実名を書いて注釈も付けています。伝聞や推論も避けました。そして、渡辺五代目は先見の明があって統率力もある立派な親分でした。ケンカの収め方のほかにも、さまざまなヤクザとしての所作を学ばせていただきました。そして、ワシの道連れで処分されてしまった、いまは亡き川﨑と浅井の2人が、義?心にあふれた本物の男であったことは間違いありません。亡くなった方に鞭打つようなマネだけは絶対に許されません。死者は反論できないんですから。今回、『血別』を書いた動機として、真実を広めたいとともに、渡辺五代目をはじめ亡くなった親分らの名誉を回復させたいとの思いも強くありました。盛力には『鎮魂』に書いた渡辺五代目ほか、いまは亡き親分衆について、しっかりと詫びてもらいたい。

 これまで、『憚りながら』(山口組元舎弟の後藤忠政・元後藤組組長著/宝島社)、『鎮魂』という山口組の元直系組長による書籍は、いずれも大ヒットを記録した。そして、このたびの『血別』も予想通りの売れ行きを見せている。ただ、『血別』のあとがきには、「書いた以上は逃げも隠れもいたしません。(中略)説明しに来いと言われれば、どこにでも出向く所存です」とあるように、行間から漂う本気度や真実味は、とてつもなく大きい。

 暴力団排除の流れがますます厳しくなる昨今、アプローチは違えど、日本の裏面史を浮き彫りにした『血別』の凄みをぜひ体感してほしい。(文=柳沢壱郎)

【1】『鎮魂 さらば、愛しの山口組』2013年8月30日発売。「宅見若頭射殺事件」に渡辺五代目の介入があったと断言したほか、司忍六代目が興した弘道会が、中部国際空港の利権で最大派閥にのし上がったなど、現体制批判とも取れる内容となっている。大きな話題となったが山口組は沈黙を保ったまま無反応であったという。

【2】和田アキ子の叔父〈4年間付き合ったけど、ただの1度も美味しい目に遭わせてもらえんどころか、うちの若い衆をタダで使いよるんですわ。(中略)東京へも四国に行くにも、小遣い渡さんと旅費も宿泊費もわしら持ちですわ〉『血別』第4部「斃れざる者たち」P243より

2315とはずがたり:2015/08/31(月) 00:43:02
小4女児が一時不明=3日後に無事保護―大分県警
時事通信社 2015年8月30日 17時51分 (2015年8月30日 23時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150830/Jiji_20150830X434.html

 大分県警は30日、27日から行方不明になっていた大分市内の小学4年の女児(10)を無事保護したと発表した。自宅があるアパートの別の部屋で、面識のある住人女性と一緒にいたという。
 大分中央署によると、女児は27日午後2時ごろ、母親(37)に「遊びに行ってくる」と言って外出したまま帰宅しなかった。女性の説明などによると、女児が家に帰りたがらず、自室に連れ帰ったという。同署は事件性はないとみている。
 アパート近くで28日夕、2人の姿が目撃されており、署員が部屋を訪ねて発見した。

2316名無しさん:2015/08/31(月) 17:25:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150831-00000033-mai-soci
<山口組分裂>脱退組織 暴対法指定、長期化は必至
毎日新聞 8月31日(月)15時15分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂問題で、脱退する勢力が新たに結成を目指す組織は、山口組内で最大の2次団体だった「山健組」(同市中央区)が入っているため構成員が数千人規模になる可能性もある。だが、暴力団対策法に基づく暴力団に指定されるまでには時間がかかりそうだ。指定前は暴対法で禁止された行為に対する中止命令などが出せず、迅速な対応ができない懸念もあり、警察当局は新組織の実態把握を急いでいる。

 暴対法によると、暴力団の指定には、(1)暴力団の威力を用いて資金を獲得している(2)一定以上の構成員に暴力団特有の前科がある(3)階層的に組織を構成している--の3要件が必要。各都道府県の公安委員会が組織の代表らに意見を聴取した上で要件を備えているか検討し、指定を判断する。

 最も把握が難しいとみられるのが、(2)の要件だ。脱退した組の全構成員が新組織に移るとは限らないうえ、近年は組員の名簿なども作成しないことが多いという。

 福岡県久留米市の指定暴力団道仁会が会長人事などを巡って分裂し、2006年6月に九州誠道会(現・浪川睦会)が新たに結成されたケースでは、福岡県公安委員会が指定にこぎつけたのは08年2月だった。この間、道仁会会長が福岡市の路上で射殺される(07年8月)など抗争事件が相次いだが、九州誠道会は暴対法による規制の対象外だった。

 誠道会の当時の構成員は約340人だったが、今回は山健組だけでも2000人に上るとされる。新団体には絶縁・破門された2次団体組長11人が加わる見通しで、山健組以外の組織も西日本に点在する。捜査関係者は「末端の組員まで把握するのは容易ではない。かなりの期間が必要になる」と打ち明ける。

 指定暴力団は現在、山口組や住吉会(東京都)など全国に21団体ある。指定暴力団に対しては、みかじめ料の要求などに令状が不要な中止命令を出せるほか、抗争事件の際などに事務所の使用を制限できるが、指定を受けていない団体には適用されない。

 捜査幹部は「指定に向けて、全国の警察が一丸となって実態把握を進める」と話している。警察当局は既に、新組織の構成や組員数の情報収集を始めており、9月2日には警察庁が全国の暴力団担当課長を集めた緊急会議を東京で開く。

2317とはずがたり:2015/08/31(月) 20:52:09
>>1877-1882の司忍の発言は一理あって指定されてる組織化された集団よりはチンピラの方が無秩序で無法なんかも。
また組織の分裂でごたごたしかちな時の方が指定されてないのも法理上仕方が無いのかもしれないけど。。

<山口組分裂>脱退組織 暴対法指定、長期化は必至
14:55毎日新聞
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150831k0000e040203000c.html

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂問題で、脱退する勢力が新たに結成を目指す組織は、山口組内で最大の2次団体だった「山健組」(同市中央区)が入っているため構成員が数千人規模になる可能性もある。だが、暴力団対策法に基づく暴力団に指定されるまでには時間がかかりそうだ。指定前は暴対法で禁止された行為に対する中止命令などが出せず、迅速な対応ができない懸念もあり、警察当局は新組織の実態把握を急いでいる。

 暴対法によると、暴力団の指定には、(1)暴力団の威力を用いて資金を獲得している(2)一定以上の構成員に暴力団特有の前科がある(3)階層的に組織を構成している??の3要件が必要。各都道府県の公安委員会が組織の代表らに意見を聴取した上で要件を備えているか検討し、指定を判断する。

 最も把握が難しいとみられるのが、(2)の要件だ。脱退した組の全構成員が新組織に移るとは限らないうえ、近年は組員の名簿なども作成しないことが多いという。

 福岡県久留米市の指定暴力団道仁会が会長人事などを巡って分裂し、2006年6月に九州誠道会(現・浪川睦会)が新たに結成されたケースでは、福岡県公安委員会が指定にこぎつけたのは08年2月だった。この間、道仁会会長が福岡市の路上で射殺される(07年8月)など抗争事件が相次いだが、九州誠道会は暴対法による規制の対象外だった。

 誠道会の当時の構成員は約340人だったが、今回は山健組だけでも2000人に上るとされる。新団体には絶縁・破門された2次団体組長11人が加わる見通しで、山健組以外の組織も西日本に点在する。捜査関係者は「末端の組員まで把握するのは容易ではない。かなりの期間が必要になる」と打ち明ける。

 指定暴力団は現在、山口組や住吉会(東京都)など全国に21団体ある。指定暴力団に対しては、みかじめ料の要求などに令状が不要な中止命令を出せるほか、抗争事件の際などに事務所の使用を制限できるが、指定を受けていない団体には適用されない。

 捜査幹部は「指定に向けて、全国の警察が一丸となって実態把握を進める」と話している。警察当局は既に、新組織の構成や組員数の情報収集を始めており、9月2日には警察庁が全国の暴力団担当課長を集めた緊急会議を東京で開く。

2318チバQ:2015/09/01(火) 20:51:48
http://www.sankei.com/affairs/news/150831/afr1508310018-n1.html

015.8.31 21:57
【山口組分裂】
熾烈な情報戦、分裂の行方は「ふた開けないとわからない」…注目は9月1日の山口組定例会

ブログに書く1




(1/4ページ)【山口組分裂】

山健組事務所=29日午後、神戸市中央区花隈町
 事実上の分裂状態に陥った国内最大の指定暴力団「山口組」をめぐっては、組長の出身母体の2次団体「弘道会」系の組と離脱を決めた前組長の出身母体の2次団体「山健組」系の組の間で熾烈(しれつ)な情報戦が展開されており、分裂の行き着く先は不透明な状況だ。警察幹部が「ふたを開けてみないと分からない。開けても分からないかもしれない」と評する混沌のなかで、警察当局は全国の都道府県警を通じて情報収集を進めている。

「処分受けても離脱するとはかぎらない」捜査幹部も読めない行方

 「離脱は15団体」「いや20団体を超えるらしい」「10に満たないかもしれない」「他の団体が加わる話もある」-。捜査関係者や組関係者の間では、8月下旬ごろから、分裂情報の流れていた組の動向についてさまざまな数字や説がいまも飛び交っている。

 8月27日に神戸市の山口組総本部で開かれた緊急の幹部会議には、多数の2次団体幹部が出席する一方、複数の2次団体幹部が欠席。「山健組」など13団体が絶縁・破門処分されたとみられる。

 だが、捜査幹部は「絶縁状が回っていない以上、決定とはいえない。今後の動向いかんでは撤回する可能性もあるし、処分が一回で終わるともかぎらない」と指摘する。

 別の捜査幹部も「処分を受けたからといって離脱するともかぎらない。方針をめぐって2次団体内で温度差が出る可能性もあり、最終的に何団体が離脱するかは不明だ。ふたを開けてみないとわからないし、流動的すぎて、ふたを開けてもわからないとすらいえる」と厳しい表情を崩さない。

「弘道会支配」への不満、以前も分裂寸前の騒動が…

 離脱の中核とみられているのは、前(5代目)組長の出身母体で数千人の構成員・準構成員を擁し、弘道会と並ぶ2大勢力の一つとされる山健組だ。

2319チバQ:2015/09/01(火) 20:52:11
 5代目山口組時代には最大勢力として、人事などでも優遇されてきたが、平成17年7月に弘道会出身の篠田建市(通称・司忍)組長による6代目山口組体制が発足すると、徐々に弘道会系に影響力を奪われていった。

 「『弘道会支配』への反発はかなり前からあった」と解説するのは山口組系組幹部。「今回の分裂も、創業時から神戸市にあった山口組総本部を名古屋市に移転するという話が流れたことが発端だとする説もある」という。

 20年には執行部に不満を持つ勢力が集まるなどする動きもあったが、執行部に事前に察知され、複数の組幹部が処分されるなど、分裂寸前の騒動も起こっている。

「山一抗争」は参考にならず 新組織との並列状態続く可能性も

 捜査関係者や組関係者の間では、9月1日に開かれる山口組の定例会で、どの組織が欠席するかに注目が集まっている。

 ただ、捜査関係者は「定例会に出た後に離脱する組織がいてもおかしくない。山健組側もいつどこに集合するのか、集合したのが分かったとしても、内部で何が話し合われたか、真相が最後まで明らかにならない場合すらあり得る」と分析する。

 昭和59年から平成元年まで続いた山一抗争では、山口組から脱退した組織が「一和会」を結成したが、山口組側の切り崩し工作にあい、一和会からの離脱が続出。最終的に平成元年に解散して抗争は終結している。

 ただ、警察幹部は「今回は後継争いでないため、山一抗争が参考になるとは思えない」と指摘。暴対法の改正など法規制が強化されたことで、「抗争事件を起こすハードルは極めて高いし、防がなければならない」とした上で「最終的に山口組と新組織が並列する状況が続く可能性もある」との見方も示している。

2320チバQ:2015/09/01(火) 20:54:27
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150901/dms1509011140006-n1.htm
山口組分裂 東京で代理戦争突入か 脱退する山健組組長は住吉会最高幹部と昵懇 (1/2ページ)
2015.09.01


山口組と東京の指定暴力団【拡大】

 国内最大の指定暴力団、篠田建市(通称・司忍)6代目組長率いる山口組(神戸市)の分裂騒動で、首都・東京の「暴力団勢力図」にも異変が起きる可能性が浮上してきた。山口組を脱退する山健組の組長は、山口組に次ぐ勢力を持つ指定暴力団住吉会(東京都)の最高幹部と「兄弟盃」を交わす親密な関係が指摘されているのだ。脱退組が結成する新組織には、こうした他組織の参加もささやかれており、巨大な資金源をめぐって全国の暴力団がしのぎを削る東京でも山口組分裂の影響は避けられない情勢だ。

 脱退する山健組などの直系組織(2次団体)の組長らが結成する新組織は象徴の代紋について、山口組と同様に「山」の文字を菱形にあしらった「山菱」を使用する見通しで、「神戸山口組」など「山口組」が入った名称にすることが検討されている。

 新組織は山口組から脱退した関西の直系組織が中心だが、今後どのような組織が加入するのか。九州や中国地方の非山口組系暴力団も参加するという情報もあるが、警察当局が警戒するのは、東京に拠点を置く主要暴力団の動きだ。

 ある捜査関係者は「最大の注目は、第2位の勢力を持つ住吉会と、第3位の稲川会の動向だ」と指摘し、こう続ける。

 「住吉会と山口組は敵対関係にあったが、脱退する山健組の組長が、住吉会の最高幹部とは『兄弟盃』を交わすなど、昵懇(じっこん)の間柄にあるのはよく知られている。個人的なつながりが非常に深いため、今回の分裂が住吉会にどう影響するか。ただ、いつ沈むかもしれない船に乗ることはないだろう」

 稲川会はどうなるのか。別の捜査関係者は「住吉会と違って稲川会は山口組3代目組長時代から友好関係にある。現在の稲川会ナンバー2は山口組の主流派となった弘道会幹部とも兄弟分にあり、稲川会は、山口組につくとの見方が大半だ。ただ、稲川会は4年前に傘下組織が内紛で分裂しており、分裂組織や山健組に近いとされる組織が脱退組に流れる可能性も捨てきれない」と指摘する。

 山口組の分裂騒動は大きな衝撃を与えたが、山口組関係者によると、分裂の可能性がささやかれ始めたのは8月初旬。同時期に行われた組行事に騒動の中心にいる山健組や宅見組のトップらが欠席したことから「組が割れるかもしれない」との情報が出回ったという。当初は事態の収拾を楽観視する声が多かったものの、空気が一変したのは、8月中旬ごろのことだった。

 「『割れるかもしれない』から『割れる』という話に変わった。同時に、幹部から『敵対組織の関係先には近づくな』というお触れも出たことで緊張感が一気に高まった」(山口組関係者)

 すでに一部の団体が「銃撃対策として組事務所に鉄板を設置するなど、抗争に備える動きもみられる」(同)といい、一触即発のムードも漂い始めている。

 神戸に本拠を置く山健組と名古屋で勢力を張る弘道会との対立の構図が鮮明となった山口組の内紛劇。捜査関係者は関西だけでなく、首都圏での影響は避けられないとみている。

 捜査幹部は「都内には弘道会や山健組傘下の3次団体や4次団体が多く進出している。シマが近接している組織も多い。小競り合いはあちこちで起きるはずだ。他組織も巻き込み、名古屋vs神戸の代理戦争に発展する可能性もある」と動向を注視している。

2321とはずがたり:2015/09/01(火) 21:26:17
【山口組分裂】熾烈な情報戦、分裂の行方は「ふた開けないとわからない」…注目は9月1日の山口組定例会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%88%86%E8%A3%82%E3%80%91%E7%86%BE%E7%83%88%E3%81%AA%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%88%A6%E3%80%81%E5%88%86%E8%A3%82%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%81%B5%E3%81%9F%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E2%80%A6%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%AF%EF%BC%99%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E4%BC%9A/ar-AAdNDGB#page=2
産経新聞 23 時間前

 事実上の分裂状態に陥った国内最大の指定暴力団「山口組」をめぐっては、組長の出身母体の2次団体「弘道会」系の組と離脱を決めた前組長の出身母体の2次団体「山健組」系の組の間で熾烈(しれつ)な情報戦が展開されており、分裂の行き着く先は不透明な状況だ。警察幹部が「ふたを開けてみないと分からない。開けても分からないかもしれない」と評する混沌のなかで、警察当局は全国の都道府県警を通じて情報収集を進めている。

「処分受けても離脱するとはかぎらない」捜査幹部も読めない行方

 「離脱は15団体」「いや20団体を超えるらしい」「10に満たないかもしれない」「他の団体が加わる話もある」-。捜査関係者や組関係者の間では、8月下旬ごろから、分裂情報の流れていた組の動向についてさまざまな数字や説がいまも飛び交っている。

 8月27日に神戸市の山口組総本部で開かれた緊急の幹部会議には、多数の2次団体幹部が出席する一方、複数の2次団体幹部が欠席。「山健組」など13団体が絶縁・破門処分されたとみられる。

 だが、捜査幹部は「絶縁状が回っていない以上、決定とはいえない。今後の動向いかんでは撤回する可能性もあるし、処分が一回で終わるともかぎらない」と指摘する。

 別の捜査幹部も「処分を受けたからといって離脱するともかぎらない。方針をめぐって2次団体内で温度差が出る可能性もあり、最終的に何団体が離脱するかは不明だ。ふたを開けてみないとわからないし、流動的すぎて、ふたを開けてもわからないとすらいえる」と厳しい表情を崩さない。

「弘道会支配」への不満、以前も分裂寸前の騒動が…

 離脱の中核とみられているのは、前(5代目)組長の出身母体で数千人の構成員・準構成員を擁し、弘道会と並ぶ2大勢力の一つとされる山健組だ。

 5代目山口組時代には最大勢力として、人事などでも優遇されてきたが、平成17年7月に弘道会出身の篠田建市(通称・司忍)組長による6代目山口組体制が発足すると、徐々に弘道会系に影響力を奪われていった。

 「『弘道会支配』への反発はかなり前からあった」と解説するのは山口組系組幹部。「今回の分裂も、創業時から神戸市にあった山口組総本部を名古屋市に移転するという話が流れたことが発端だとする説もある」という。

 20年には執行部に不満を持つ勢力が集まるなどする動きもあったが、執行部に事前に察知され、複数の組幹部が処分されるなど、分裂寸前の騒動も起こっている。

「山一抗争」は参考にならず 新組織との並列状態続く可能性も

 捜査関係者や組関係者の間では、9月1日に開かれる山口組の定例会で、どの組織が欠席するかに注目が集まっている。

 ただ、捜査関係者は「定例会に出た後に離脱する組織がいてもおかしくない。山健組側もいつどこに集合するのか、集合したのが分かったとしても、内部で何が話し合われたか、真相が最後まで明らかにならない場合すらあり得る」と分析する。

 昭和59年から平成元年まで続いた山一抗争では、山口組から脱退した組織が「一和会」を結成したが、山口組側の切り崩し工作にあい、一和会からの離脱が続出。最終的に平成元年に解散して抗争は終結している。

 ただ、警察幹部は「今回は後継争いでないため、山一抗争が参考になるとは思えない」と指摘。暴対法の改正など法規制が強化されたことで、「抗争事件を起こすハードルは極めて高いし、防がなければならない」とした上で「最終的に山口組と新組織が並列する状況が続く可能性もある」との見方も示している。

2322とはずがたり:2015/09/01(火) 21:28:07
最近やくざスレになってるなw
片言丸さんが健在ならここ使っても良かったんだけどなぁ。。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/2410/1116644051/l50

2323名無しさん:2015/09/01(火) 21:41:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000007-kobenext-soci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150901-00000007-kobenext-000-6-view.jpg
山口組分裂騒動 処分の直系13組長判明
神戸新聞NEXT 9月1日(火)17時11分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区、構成員約1万人)の分裂騒動で、山口組が制裁処分を決めたとされる離脱派の直系組長は13人に上ることが1日、複数の捜査関係者への取材で分かった。山口組が永久追放する「絶縁」が5人、将来的な復帰の可能性を残す追放処分「破門」が8人という=表参照。

 兵庫県警など警察当局は、山口組が関係する暴力団組織に処分内容を伝えた「絶縁状」や「破門状」とみられる文書を確認した。文書上の処分日は、分裂騒動が表面化し、山口組執行部が緊急会合を開いたとされる8月27日付だった。

 処分を受けたとされるのは、山口組の有力団体「山健組」(神戸市中央区、構成員約2千人)の組長など、先代の5代目山口組組長(故人)に重用された関西の組長が目立つ。

 中には執行部のメンバーもいたが、9月1日に山口組総本部で開かれた会合には出席していなかったとされる。

 処分を受けた直系組長らは新組織設立を目指すとみられる。ただ、最終的に参加する団体の規模をめぐっては複数の見方があり、警察当局は慎重に情勢を見極めている。

2324名無しさん:2015/09/02(水) 21:55:29
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150901-00000028-nnn-soci
首の前方を強い力で押さえ殺害か 中野女性
日本テレビ系(NNN) 9月1日(火)12時16分配信
 東京・中野区のマンションで25歳の女性が殺害された事件で、女性は首の前方を強い力で押さえつけられるようにして殺害されたとみられることがわかった。

 この事件は先月26日、中野区のマンションで、加賀谷理沙さんが首をひものようなもので絞められて殺害されているのが見つかったもの。その後の捜査関係者への取材で、加賀谷さんの首には、前方部分にだけアザがあったということで、加賀谷さんは首の前方をひものようなもので強く押さえつけられるようにして殺害されたとみられることがわかった。

 加賀谷さんの後頭部には打撲の痕があるということだが、激しく抵抗した跡はみられないということで、警視庁は、犯人に突然、襲われた可能性もあるとみて調べている。

2325名無しさん:2015/09/02(水) 22:44:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150901-00017745-jprime-soci
大阪中1男女惨殺事件の山田容疑者、関係者からの評判は最悪
週刊女性PRIME 9月1日(火)5時0分配信

 大阪府寝屋川市の中1男女が惨殺された事件で、平田奈津美さん(13)の死体遺棄容疑で8月21日に逮捕された契約作業員・山田浩二容疑者(45)。

 平田さんと行動をともにしていた星野凌斗くん(12)も遺体で見つかり、残酷な結末を迎えたショックは大きい。

「逮捕後、うちの母親は“あの子、団地でカギのかかっていないヨソの家に勝手に入り込んで、物を食べていたことがあったのよ”と教えてくれた。舌足らずというか、あんまりしゃべらなくて、年少者にツバを吐きかけるなど陰湿で、みんなにちょっかいを出す。嫌がらせばかりして、子どもからも大人からも嫌われる小学生でしたね。彼はいつもひとりで遊んでいました」(同じ団地に住んでいた小学校の先輩)

 山田容疑者は幼少期、同府枚方市香里ケ丘のマンモス団地に住んでいた。なにしろ評判が悪い。ここまで嫌われる小学生がいるのか、と思うほどだ。前出の先輩が続ける。

「彼が小学校の途中で引っ越していったときは、正直いってホッとしましたよ」

 複数の関係者に取材を重ねると、聞こえてくるのは悪口ばかり。事件でピンときたのは一重まぶたと細長い鼻。中学の卒業アルバム写真と、最近自画撮りした画像を比べるとよくわかる。

 年をとっても特徴的な顔立ちは変わらない。なぜ、こんなモンスターに育ったのか。

「容疑者のお母さんは幼いころから“何やってんの!”といつも大声で怒鳴ってばかりでした。ドツいたりしていたと思う。かわいがっている姿など1度も見たことがありません。愛情のない家庭に育ったから、グレたんでしょう」(前出の先輩)

 両親と5歳下の妹と4人家族。親の財布から金をくすねたこともあったという。息子の悪評で居づらくなったのか、一家は2キロ先の枚方市山之上の戸建て住宅に引っ越した。

「お父さんはパン屋さんに勤務してはった。無口で仕事一筋という感じやね。お母さんはパート勤務。息子さんと顔がそっくりやねん。ただ、お母さんは体形がずんぐりむっくりやったけど」(転居先の近所の主婦)

 一家はここでも目立った。周辺の話によると、山田兄妹はそもそも学校生活になじめていなかった。兄の悪影響か、妹まで学校をズル休みするようになったという。

「兄ちゃん(山田容疑者)が他人の自転車を駅から盗んできたとき、妹に“あかん。それは窃盗ゆうんやで”って言ったらポカーンとしていてな。なにせ兄ちゃんがいろいろと面倒起こしよる子やったから、両親とも近所付き合いをようせんかったんよ。世間体が悪いから、できひんわな。兄ちゃんが中学を卒業するころ、転居してきて5年ほどで出ていきはったわ」(別の女性)

 山田容疑者は中学時代、窃盗、傷害などさまざまな犯罪に手を染めている。同じ中学生を監禁したのもこのころ。自分よりも弱い者しか標的にしない。何度も少年鑑別所の入退所を繰り返したという。

 中学は1学年12クラスのマンモス校で同級生は500人近くいる。学校での評判はどうだったのか。同級生のひとりが振り返る。

「成績は下から数えて何番目かで悪かったですし、運動もからきしダメ。女の子と映画に行ったというようなエピソードもない。モテるどころか正反対。暗いし、言葉もたどたどしく話し下手ですから」

 ワンダーフォーゲル部に所属。部活動で活躍したエピソードはない。不良グループに入っていたこともないという。

 勉強もダメ、運動もダメ、女の子にもモテない。そのくせ弱い者いじめは大好き。およそ何の取り柄もない山田容疑者は、いじめの対象にならなかったのだろうか。

「いつもバカにされていましたが、いじめられたことはなかった。ケンカは最も弱いほうやと思いますよ。人とつるむタイプじゃなく単独行動を好んだ。学校に来ていない時期が2か月あって、シンナーをやったからだという話は聞きました」(前出の同級生)

(取材・文/山嵜信明と本誌取材班)

2326とはずがたり:2015/09/03(木) 11:29:05

山口組、窮して分裂 苦しい資金集め、弘道会に不満集中
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH910QSQH80PTIL02V.html
03:08朝日新聞

 国内最大の指定暴力団山口組(直系組長72人)が分裂した。離脱した13団体を中心に近く新組織を発足させる。警察庁は2日、全国の都道府県警の担当課長を集めた緊急の対策会議を開き、抗争への警戒を強めている。暴力団排除の取り組みが広がり、組が資金集めに苦しんでいる現状も分裂劇の背景にある。

 「暴力団の弱体化、壊滅に向けた取り組みをさらに強化してほしい」。警察庁の樹下尚(きのしたたかし)・組織犯罪対策部長は2日、抗争による市民の巻き添えや警察官の負傷を防ぐよう都道府県警の担当課長ら約80人に求めた。

 新組織をつくるのは約2千人の組員を抱え、山口組内の最大組織だった山健組(神戸市)や宅見組(大阪市)、?友会(兵庫県淡路市)など。新組織の組員は約3千人、準構成員らも合わせると約7千人で、これまでの山口組全体の3割にあたる。

 山口組には篠田建市(通称・司忍)組長(73)の出身母体・弘道会(名古屋市)をはじめ極心連合会(大阪府東大阪市)など59団体が残る見通しという。

 捜査関係者によると8月27日午前0時から、神戸市北区で山健組の井上邦雄組長(67)ら離脱する組の幹部が結成の儀式を開催。山口組は同日、緊急の執行部会を開き、井上組長や宅見組の入江禎(ただし)組長(70)ら5人を最も重い「絶縁」、8人を「破門」の処分とし、分裂が決定的になった。

 「山口組内では、金をめぐる不満が募っていた」と捜査関係者は話す。

 1992年に施行された暴力団対策法では、用心棒代の要求や地上げなど組の威力を示した資金集めが禁じられた。さらに2011年10月までに全都道府県が暴力団排除条例を施行。暴力団に利益供与する企業や市民も罰することになり、多くの暴力団が資金集めに苦しむようになった。業界のルール作りが進み、組員の銀行口座の開設、不動産取引、生命保険契約などを認めないなど、暴力団排除の取り組みも広がった。

 そんな中、弘道会は名古屋経済の活況を背景に土木建設、飲食、風俗など幅広い業界に参入。資金力を築いたとされる。

 05年の篠田組長の就任後、山口組は内部の統制を強化。執行部の方針に従わなかったり、月100万円前後の会費の納入が困難になったりした多数の直系組長が処分された。

 最近は執行部のうち3人が弘道会の歴代会長になり、総本部を名古屋に移したり、井上組長を執行部から外したりしようとする動きも出ていた。山口組系暴力団幹部の一人は「すべて弘道会の都合のいいように決められ、特に関西の古参組長らの間に反発が強まっていた」と話す。

 警察当局によると新組織は「神戸山口組」の名称が検討されており、山口組と同じ代紋を使う方針。警察当局は、新組織と山口組との対立は避けられないとの見方を強めている。

 ある捜査幹部は「離脱する側は『本来の山口組に戻す』という理屈で仲間を増やそうとしているし、弘道会側は『出て行けば飯が食えなくなる』と切り崩しを図っている。揺らいでいる組もあり、しばらく目が離せない」と話す。

2327片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2015/09/03(木) 12:39:40
>>2322
一応生きてて、ときどき覗いてはいますw
まぁ使ってもらってもいいんですが、現状管理できてないですね。

2328名無しさん:2015/09/04(金) 23:00:01
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150904-00000093-fnn-soci
山口組トップが示したとみられる手紙、FNNが独自に入手
フジテレビ系(FNN) 9月4日(金)21時2分配信
分裂騒動に揺れる山口組のトップが、傘下の組長らに自らの意思を示したとみられる手紙を入手した。
4日朝、教師たちに見守られ登校した生徒たち。
通学路の近くには、山口組から分裂した山健組の事務所がある。
この分裂騒動のさなか、FNNは「ある手紙」を独自入手した。
「このような内紛をしている場合ではないのである」などの内容の手紙を書いたとされるのは、渦中にある6代目山口組、司 忍こと篠田建市組長(73)。
9月1日、兵庫・神戸市灘区の総本部で行われた定例会で、傘下の組長たちに、この手紙が配られたという。
手紙は、「かつて経験したことのない重大なる局面を迎えており、われわれにとっては、最大の試練の時と思う。山口組には、内紛・離脱・分裂などを繰り替えして成長してきた、その過程の中で、有能な多くの人材を失ってきた歴史の反省と学習があった。人は、誰もが学習能力がある。彼らは、その体験者であるにもかかわらず、学習能力と反省がないのかと思うと、残念でならない。今、さまざまな形でのうわさ、流言飛語が飛び交っていると聞くが、真実は、皆が一番知るところである。軽挙妄動を慎み、この困難な次代にこそ、男としての神髄を究めることを希望する。道なき道を歩く、道を切り開くんだという心意気で、前向きに歩むことを望む」などというもの。
山口組から分裂した山健組などの13団体は、新たな組織を設立する動きを見せており、警察は、警戒を強めている。
最終更新:9月4日(金)21時2分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150904-00000053-fnn-soci
山口組「分裂」 通学路変更など市民生活にも影響出始める
フジテレビ系(FNN) 9月4日(金)13時53分配信
指定暴力団6代目山口組の分裂騒動で、市民生活にも影響が出始めている。
またFNNは、山口組が出したとみられる、絶縁状などの写しを入手した。
6代目山口組では、司忍こと篠田建市組長の出身母体、弘道会グループと、神戸の山健組を中心とするグループの分裂が、決定的な状況となっている。
抗争を警戒して、山建組の事務所付近では、地元の中学校の教師が、生徒が事務所の前を通って登校しないように誘導した。
地元中学の教師は「何があるかわからないから、気をつけて登下校しなさいと、もうそれだけですね」と話した。
またFNNでは、山口組が出したとみられる絶縁状と破門状のコピーを入手した。
8月27日付で、絶縁状には5人、破門状には8人の山口組の最高幹部らの名前が記されている。
警察は、抗争事件の勃発の防止に全力を挙げている。
最終更新:9月4日(金)13時53分

2329名無しさん:2015/09/04(金) 23:00:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000533-san-soci
山口組から離脱の山健組が会合、幹部ら集まる 兵庫県警が警戒
産経新聞 9月4日(金)11時55分配信

 指定暴力団山口組の分裂問題で、山口組から離脱した山健組の事務所(神戸市中央区)に4日、同組の幹部とみられる関係者らが集まり、兵庫県警の捜査員らが周辺を警戒した。捜査関係者によると、事務所で会合が行われ、今後の対応などが話し合われたとみられる。

 この日朝から、山健組の事務所には、組幹部とみられる関係者が続々と事務所に入った。周辺には、防弾チョッキを身に着けるなどした県警の捜査員らがその様子を監視するなど、ものものしい雰囲気となった。集まった大勢の報道関係者も経緯を見守った。

 山健組や宅見組など直系組織(二次団体)の13団体は8月、山口組から離脱する動きをみせた。山口組は、これを受けて山健組などの組長5人を絶縁処分、毛利組(大阪府吹田市)など組長8人を破門処分としており、事実上の分裂状態となっている。

 山口組5代目組長(故人)の出身母体の山健組は、約2千人の構成員を抱え、山口組内で最大の組織だった。山健組の井上邦雄組長らは、新団体を設立する動きをみせており、井上組長が主導的な立場になるとみられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000008-kobenext-l28
山口組分裂騒動 離脱派の山健組が会合 新組織発足へ協議か
神戸新聞NEXT 9月4日(金)11時36分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区、構成員約1万人)の分裂騒動で、離脱派の有力団体「山健組」傘下の組長らが4日午前、神戸市中央区花隈町の本部事務所近くにあるビルに相次ぎ集まった。新組織の発足に向け何らかの会合が開かれたとみられる。

 午前8時すぎから「神戸」や「姫路」、「なにわ」などのナンバーを付けた車が次々に到着し、組長らが同ビルに入った。兵庫県警の捜査員はどの組長が出席しているかを確認するとともに、周辺の警戒にあたった。

 山健組は先代の5代目山口組組長(故人)の出身母体。構成員は約2千人で、離脱前は山口組最大の直系団体だった。8月28日にも傘下組長を集めた緊急会合を開いている。

 捜査関係者によると、分裂騒動前の山口組の直系組長は計72人。このうち山健組など離脱派の組長13人が「絶縁」や「破門」の処分となった。残る59人は山口組にとどまる見通しという。

2330名無しさん:2015/09/04(金) 23:01:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150904-00000004-pseven-soci
山口組分裂問題 半グレ同士の対立をもたらす危険性指摘される
NEWS ポストセブン 9月4日(金)7時6分配信

 日本中の注目の的となっている山口組の分裂問題。8月27日、「山健組」を中心に13団体が六代目山口組を離脱することが決定的になった。離脱グループの構成員数は組全体の3分の1近くに上り、今後、新組織を結成すると見られている。

 六代目山口組はそれらの団体に対し、「絶縁」や「破門」の処分を出した。特に重い処分が、山健組など5団体が受けた「絶縁」だ。暴力団の事情に詳しいジャーナリストの伊藤博敏氏が解説する。

「絶縁とは、六代目山口組から“今後一切、ヤクザを名乗って活動してはいけない”と宣告されることです。ところが、山口組の主流をなしていた山健組は“兄弟盃”を交わすなどして山口組以外の暴力団とも友好的につきあってきた。たとえば、東京・板橋に拠点を置く有力団体は、山口組に次ぐ規模を持つ『住吉会』の傘下組織だが、山健組と近い。福岡・大牟田に拠点を置く有力団体もそう。そうした全国の団体が、これまで通りに山健組とつきあいを続けることは六代目山口組にとっては許されない。彼らも六代目山口組と敵対することになります」

 日本最大の山口組の分裂は、他団体をも二分する動きに繋がりかねないという。影響はそれだけではない。

「東京の西麻布や六本木などの繁華街では、“半グレ”と呼ばれる不良グループが過去に何度もグループ同士で凄惨な暴力事件を起こしています。彼らは暴力団の影響下にあるので、ヤクザが抗争を始めれば、半グレ連中同士も対立を始める可能性があります」(伊藤氏)

 日本全国に広がる抗争の火種――それが山口組分裂がここまで注目される理由だ。

 過去、抗争事件には多くの一般人が巻き込まれている。1984年から1989年に山口組の一部が分裂して起こった「山一抗争」の時には、尼崎市のスナックでバンド演奏のアルバイトをしていた19才女性が流れ弾に当たって亡くなる事件も起きた。

 当時に比べると警察の取り締まりは厳しくなっているが、予断は許さない。特に繁華街では事件の危険性が高まっている。

 過去の事件をみると、事件が頻発しているのは暴力団事務所や幹部自宅やその周辺の路上。クラブやスナックなどのネオン街も危ない。さらに、意外に危険な場所も浮かび上がってきた。

「事件が起きやすいのは、暴力団幹部が頻繁に訪れている“行きつけ”の場所です。たとえば、繁華街に近いシティーホテルやビジネスホテル。ヤクザの組や幹部にはお気に入りのホテルがあり、宿泊や会合は同じホテルで行うことが多い。過去には、山口組の最高幹部が神戸市内のシティーホテルのティーラウンジで銃撃され、一般人が巻き添えになって亡くなった事件も起きました」(伊藤氏)

 繁華街の中の老舗喫茶店も危ない。たばこを吸えたり、ソファがあるなど組員の集合場所になりがちだ。繁華街にあるファミレスが行きつけの打ち合わせ場所になっていることもある。

「かつて山口組の竹中正久四代目組長は愛人宅のマンションに入るところを暗殺されました。その他、持病の治療のために通っている病院の駐車場や出入り口なども待ち伏せされやすく、過去に事件が起きています」(伊藤氏)

※女性セブン2015年9月17日号

2331名無しさん:2015/09/04(金) 23:03:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150904-00010001-wedge-soci
溝口敦が斬る 山口組内乱の実相
Wedge 9月4日(金)12時10分配信

 山口組が8月末に分裂した。山口組としては31年前、一和会(山本広会長)が離反、分裂して以来のことである。

 山口組本家(本部・神戸市)は70人余の直系組長を擁していたが、今回の分裂劇ではそのうち13人が叛旗を翻し、「神戸山口組」を別に立てた。反乱軍には組内最多の組員数を誇る山健組・井上邦雄組長(山口組の若頭補佐だった)、長らく山口組で総本部長を務めた宅見組・入江禎組長、かつて若頭補佐だった侠友会・寺岡修会長などの有名ヤクザが含まれている(山口組は8月27日、これら13人を絶縁・破門処分にした)。

「俺んとこは水屋でも雑貨屋でもない」 カネ集めの激しい六代目
 袂を分かった主な理由は今の六代目山口組が行っているカネ集めの激しさにある。直系組長たちは毎月約100万円を月会費名目で本部に納めている。その他、本部によるミネラルウオーターや日用品の半強制的な押し付け販売もあり、直系組長である以上、最低でも毎月50万円は買うことになっている。

 たとえばミネラルウォーターである。1ケース24本入りが3120円(1本が130円の計算になる)、これを最低でも10ケースは買うという縛りを掛けていた。つまり毎月240本以上のペットボトルが各直系組に送られてくる。小売り店が仕入れるほどの量でありながら、なぜか値段は自販機並みに高い。直系組は組事務所に積み上がる水や雑貨の段ボール箱に「俺んとこは水屋でも雑貨屋でもない」と嘆息することになったわけだ。

 山口組本部には直系組長たちが差し出す会費だけで毎月約7000万円が集まった。このうち約3000万円が月々、六代目司忍組長に渡っていたとされる。年間にすれば3億6000万円。その他、直系組長たちが拠出して中元や歳暮の時期、また司組長の誕生日祝いなどで各1億円ぐらいを集めて、司組長には年6億円ぐらいを渡していたらしい。また司組長は友好団体のうち双愛会、共政会、福博会、東亜会を後見し、これら団体からも中元や歳暮の時期に現金を贈られているようだ。なんやかやで年間10億円前後を集金していると見られる。

 こうした収入は正確に税務申告され、納税されているのか。実は神戸山口組側の奥の手として、警察や税務署に対する証言の提供があるとされる。どれほどデータ的に裏付けできるのか疑問だが、少なくとも司組長の収入を熟知する立場にいたのはかつての山口組総本部長・入江禎氏だった。入江氏は前記したように神戸山口組に移っているから、司組長に遠慮する必要はないことになる。

 今年6月、福岡県警は北九州市を牛耳る工藤會・野村悟総裁を所得税法違反容疑で逮捕した。工藤會では月に約2000万円の会費が集められ、その4分の1、約500万円が野村総裁側に渡されていたという(年額では6000万円)。一昨年までの4年間に約2億2000万円が渡り、おおよそ8800万円を脱税したとして、野村総裁は逮捕された。

 脱税による暴力団トップの逮捕は警察にとっては大金星である。警察庁は「福岡でやれたことがよそでやれないわけがない。脱税でトップを挙げろ」と全国の警察に号令を掛けた。司組長の収入は野村悟総裁のより一ケタ違う。兵庫県警や大阪府警、愛知県警が神戸山口組側から提供される情報に飛びつき、「司組長を所得税法違反で逮捕」を狙うと予測するのは必ずしも妄想ではない。

2332名無しさん:2015/09/04(金) 23:06:49
>>2331

3代連続で名古屋系の組長が続く
 分裂のもう1つの理由は弘道会による長期的な人事の壟断である。司忍組長--高山清司若頭(東京・府中刑務所で服役中)--竹内照明若頭補佐という世代を異にする3人の弘道会出身者が今後3代に渡って山口組組長の椅子を独占する構えにあるらしい。

 つまり高山若頭の服役で山口組の若頭は実質的に空席であるため、近々竹内若頭補佐を若頭に据える動きがある。組長への道は若頭からというコースがふつうだから、六代目山口組組長が今の司氏、次の七代目が4〜5年後刑務所を出所することになる高山氏、八代目が竹内氏というのはさほど突飛な観測ではない。

 阪神地域の直系組長たちが、「山口組は神戸で発祥し、神戸で大を成した。弘道会による今後3代にわたる組長独占は神戸の山口組を名古屋の山口組に変質させてしまう」という危機感を持ったとしても不思議ではなかろう。

 9月1日、山口組本部に直系組長たちを集めた定例会が開かれた。出席した直系組長の中にはもともと神戸山口組への移籍が確実視されている者も含まれ、明らかに従来の山口組が神戸山口組の切り崩しに成功したケースと見て間違いない。しかし、この日参加した直系組長たちが1カ月後、2カ月後、山口組を動かないかどうかは誰にも予測できない。

 総じて暴力団世界では組を割って出た側が抗争に敗れる例が多い。山口組・一和会抗争では一和会が解散し、山本広会長が引退することで抗争が終結した。道仁会を出た九州誠道会も数年に渡る道仁会との激しい抗争の果て、最後は九州誠道会が解散することで抗争は終結した(が、その後浪川睦会という後身団体ができた)。

 今回も山口組を割って出た神戸山口組の方が不利と一応はいえそうだが、そうとも言い切れない要素がいくつかある。

 1つは抗争すれば、民法や暴対法の「組長の使用者責任」や、組織犯罪処罰法違反(組織的殺人など)で実行犯の組員ばかりか組長も逮捕され、あるいは損害賠償を求められる危険があるからだ。そのため法がまだ整備されていなかった山口組・一和会抗争時代とは異なり、両派の上層部は表向き抗争をやりたがらない。

 2つ目は今回の分裂劇の特殊性である。普通は組を割って出た側が暴力団業界で孤立を余儀なくされる。所属していた組の親分から親子、あるいは舎弟の盃を受けながら、組を割って出るのはいわゆる「逆盃」であり、親分絶対の暴力団世界では認めにくい。しかし、他団体が見て、どちらが山口組らしい組織かといえば、弘道会支配の山口組より神戸山口組の方だろう。

2333名無しさん:2015/09/04(金) 23:07:27
>>2332

田岡一雄三代目組長時代のように戻す
 また神戸山口組も暴力団世界で孤立しないよう、すでに他団体に対して根回しに動いている。そうでなくても侠友会・寺岡修会長は侠道会(尾道市)池澤望と五分の兄弟分、山健組・井上邦雄組長は浪川睦会(福岡県)浪川政浩会長と兄弟分、かつては住吉会・加藤英幸総本部長(幸平一家総長、東京)と兄弟分の関係だったなど、他団体と親しい関係を続けている。すでに神戸山口組には、所属団体を飛び出して神戸山口組に加わるとか、今まで通りの交際を約束するとか、他団体も比較的友好的に対応している気配がある。神戸山口組は他団体の支援も受け、長期の抗争に耐えられるかもしれない。

 神戸山口組に移ったかつての山口組直系組長がいう。

 「今の山口組がやることは殺気立っている。たとえば福井の川内組・根本辰男組長が辞任を申し出ると、組事務所の所有名義を息子の名前にしているのが気に入らないと、罪過もないのに根本組長を破門して外に放り出し、組事務所を取り上げようとした。

 とげとげしいだけの山口組が後5年もつかどうか分からない。われわれは山口組をなくすわけにいかないので立ち上がった。願いは、田岡一雄三代目組長時代のように和気藹々とした組に戻すことです」

 いずれにしろここ1〜2カ月の間に両派の色分けが確定して、角突き合いが始まる。全国の繁華街では両派がシノギをめぐってぶつかり合い、経済戦から喧嘩出入り、抗争へと拡大しかねない。山口組は内乱の時代に入ったといえる。

溝口 敦 (ノンフィクション作家、ジャーナリスト)

2334名無しさん:2015/09/04(金) 23:26:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00010001-shincho-soci
「寝屋川中1遺棄事件」 深夜の徘徊を許す「被害者家庭」に問題はなかったか?〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 9月3日(木)8時1分配信

 鬼畜の如き犯行に及んだ山田の罪が、万死に値することは言うまでもない。一方、星野くんと平田さんの遺族もまた、「罪の意識」に苛(さいな)まれていることだろう。なぜ我が子を守ることができなかったのか、と。中学生の子どもが山田の毒牙の餌食になってしまった、両家庭の「葛藤」を追った。

 ***

 まず、愛くるしい表情が印象的だった星野くんについて、同級生の1人は、

「彼は人気者で、ファンの女の子たち5人が、『星野のこと』というグループを作ってLINEをやっていたほどです」

 こう証言する。また、星野家のある関係者は、

「凌斗は、既に小学5年生の時に彼女を作っていました。ある時、『この子や』と紹介されたことがあります。パチンコ屋で働いていた、凌斗のお母さんも公認の彼女でした」

 同世代の女子からモテていた星野くんを、まだ31歳と若い母親も猫可愛がりしていたという。

「凌斗くんをジャニーズ事務所に入れたいと言っていたことを覚えています。私が、名前が『凌斗』で珍しいから、芸名じゃなく本名のままいけるんじゃないかと水を向けると、お母さんは『それも考えているんです』と仰っていました」(星野家を知る人物)

 このような母子関係の背景には、

「凌斗くんには2人の妹がいましたが、母親が2回離婚し、“父親役”の男性がよくかわっていました」(前出関係者)

 といった複雑な家庭環境から、ことさら「親子仲良く」を貫こうとの「母心」があったのかもしれない。しかし、それゆえにと言うべきか、

「子育ては甘かった。小学校高学年になっても母親が凌斗を美容院に連れて行っていたし、同じ頃まで一緒にお風呂に入ることもありました」(同)

 こうした溺愛ぶりが、深夜に子どもたちだけで街をうろつく行為をも「是認」し、山田に付け入る隙を与えることに繋がっていたとしたら、何という皮肉だろうか。

■「殺すぞ!」の怒鳴り声
 他方、平田さんの家庭は、また異なる事情を抱えていた。

「奈津美ちゃんは4人姉妹の末っ子で、上の2人のお姉さんは独立。中3のお姉さんと両親との4人暮らしだったんですが……」

 と、近隣住民が声を潜める。

「お父さんは、怪我で今年の春頃から働けなくなり、その分、“アラフィフ”のお母さんがパン工場などで昼夜働き詰めでした。そういった家庭環境のせいか、家族4人がバラバラの感じで、とくに母娘の仲が悪かった。『殺すぞ!』『出てけ!』などと、怒鳴り声がよく聞こえてきていました」

 家の中に居づらかったのであろう平田さんは、中学生になると、人通りが少ない夜間などに、自宅前の路地にテントを張り、そこに同級生を呼んで寝泊りするようになる。

「それでも、お母さんは“無視”していてね……。奈津美ちゃんは寂しかったと思うんです。平田家が家族旅行したなんて話も聞いたことがなく、そうした気分を少しでも味わいたくてテントを張ったり、寂しさを紛らわすために深夜の徘徊を繰り返すようになったんでしょうね」(同)

「溺愛」と「放任」。対照的にも思える2つの家庭だが、結果的にどちらも、山田が子どもに近付くのを防ぐことは叶わなかった――。

「特集 『寝屋川中1遺棄事件』の全真相 真人間を演じていた少年愛の『ホオジロザメ』」より
※「週刊新潮」2015年9月3号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2335名無しさん:2015/09/05(土) 12:11:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150905-00930436-sspa-soci
山口組の肥大化・分裂を招いた責任は警察にもある――元マル暴刑事が吐露
週刊SPA! 9月5日(土)9時21分配信

 メディアを賑わせている指定暴力団山口組の分裂騒動。分裂の理由としてはカネをめぐる不満や、勢力を強める弘道会に対する古参組員の反発などが取りざたされているが、「そもそもの発端には、警察のいきすぎた徹底摘発の姿勢がある」と語るのは、元捜査4課(マル暴)の刑事として辣腕を振るい、現在は組織犯罪に対する企業コンサルティングを行う有村仁司氏(仮名・68歳)。

「暴力団対策法に始まり暴力団新法、組織犯罪処罰法、暴力団排除条例。法律による取締り強化が、ある程度の犯罪の抑止力に繋がっているのは事実だけど、現場で捜査をする刑事からすれば『しょせんは頭でっかちのキャリアが考えた机上の空論』に過ぎないと思えることも多々ある。現場の刑事にすれば、必死で集めた情報も、法律が施行される度に白紙に戻ってしまう。反社会勢力と対峙してきた俺の実感からすれば、暴力団による犯罪が多様化し、見えづらくなっていくのは、俺がマル暴の新米刑事だった第1次頂上作戦からすでに始まっていたんだよ」

 第1次頂上作戦とは、昭和39年から44年まで行われた、映画『仁義なき戦い』でもおなじみの警察による暴力団壊滅作戦。高度経済成長のまっただなか、西日本を中心にした全国各地で抗争を繰り返す“秩序の破壊者”たる暴力団に対して、徹底した実力行使に出ていた時代だ。

「頂上作戦の結果、暴力団の地下組織化は進んでいった。確かに、東日本に比べて、西日本の暴力団は縄張り意識が薄く、暴力と頭脳さえ秀でていれば、よその組の縄張りを土足で犯してもいいという考え方なので、この対策は当たり前の措置。が、この事件以降、人間同士の対話が成り立っていた侠客が、だんだん会話のできない相手に変貌していったというのも事実なんだよね。ヤクザ並みに強面で、チンピラに対しては罵詈雑言でねじ伏せるといったマル暴が多くなり始めたのもこの頃だったかな。『俺たちヤクザは名前のとおり“ブタ”(オイチョカブで893はブタの目)なんだから、警察はもちろん堅気には礼を尽くせ』なんて話していた親分が、“警察は敵”と、途端に態度を変えたこともあった」

 その後も相次ぐ警察によると取締り強化によって、武力行使による勢力拡大が封じられ、極道の金看板を掲げることもためらわれるとなれば、「カネを稼ぐために地下に潜るのは当たり前」と有村氏は続ける。

2336名無しさん:2015/09/05(土) 12:12:02
>>2335

「そうして企業舎弟といわれるフロント企業が増殖するわけだけど、警察側にしてみれば、暴力団の組長や幹部が作って直接関与しているタイプのフロント企業には目を光らせることができる。けど、表面上は無関係を装って、暴力団の資金提供に寄与しているタイプのフロント企業の捜査は、資金の流れは功名に覆い隠されているし、難航を極めたね。山口組でいえば、そういったシノギ上手のヤクザが今の弘道会系で、山健組のように昔ながらのヤクザは、暴力団排除条例で弱体化した。銀行口座も作れなければ、生命保険契約も認められないんだから、資金力に差が出るのは自明だよ。第一勧業銀行ほか、大企業の幹部数十名が、総会屋への利益供与で続々と逮捕された事件があったけど、あんな大事件が長い間明るみに出なかったのも、“フロント企業の共生者”に対する捜査の難しさを物語っている」

 武力闘争から頭脳戦へ。非合法の経済活動で裏マネーを増幅させる――そんな暴力団のシノギが膨張していく背景にあるのは、「大組織による全国制覇の副産物」と有村氏は推測している。

「郊外に大資本のスーパーチェーンが参入すると、地場の産業が衰退して多くのシャッター商店街が生まれるけど、あれと構図は一緒。小さな組がそれぞれの小さい縄張りを守って小競り合いを繰り返すだけなら、山口組がここまで肥大化することもなかった。肥大化を防ぐために、警察トップは暴力団壊滅を目指して暴対法、暴力団新法と取締りを強化していくわけだけど、大組織こそ表のビジネス活動をうまく利用しているからね。捜査4課の目に止まるのは、枝の枝の枝にある組や、一本どっこの小さな組が犯す、小さなシノギばかり。結果、小さな組織はどんどん潰れて、大組織はどんどん肥え太るっていう構図が生まれたわけだ」

 暴対法によって、みかじめ料や恐喝など“暴力団的なシノギ”こそ減ったが、上部組織の摘発なしに弱体化は図れない。そこで、下部組織の犯した罪でも暴力団のトップをあげられる「使用者責任の追及」を可能にした暴力団新法が04年に施行され、08年にはさらにその使用者責任を拡大させる改正暴力団対策法が生まれる。

「裏社会に与えるインパクトは大きかったし、組織全体の萎縮化を図ることには大きく貢献した。ただ、取締りが強化されるほどに、暴力団は新しいビジネスモデルを確立して、それに対応できない組との間の格差は開くばかり。今回の分裂騒動の根っこにあるのもそういうことだろ。ただ、分裂したところで、根本的なシノギ自体は変わらない。現行の暴対法を元に警察が“与し易い”と判断した側――つまり神戸の側ばかりを狙うようになれば……」

 完全に逃げ場を失うような締め付けは、また新たな火種を生み出す爆弾となることは過去の歴史が証明している。今後の成り行きを注視していきたい。 〈取材・文/日刊SPA!取材班〉

日刊SPA!

2337名無しさん:2015/09/05(土) 17:28:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000531-san-soci
山口組分裂 山健組に離脱組織の幹部ら集まる、新組織発足に向け協議か
産経新聞 9月5日(土)11時55分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂問題で、山口組から離脱した山健組の事務所(同市中央区)に5日、同様に離脱した複数の組長らが集まった。新組織発足に向けた会合とみられ、初の「定例会」を開いたとの情報もある。兵庫県警の捜査員らは周辺の警戒にあたるとともに、出席者らの確認作業を進めた。

 事務所にはこの日、「神戸」「大阪」「京都」「福井」などのナンバープレートの車が入った。4日にも山健組の幹部らによる会合が開かれている。

 山口組から離脱した山健組など13団体の組長らは8月、山口組側から絶縁・破門処分を受けた。山健組などの4組長は、これまでに山口組からの離脱や新組織設立の意向などを警察当局に伝達し、「神戸山口組」と名乗ることも伝えたとされる。

 新組織は、山口組5代目組長(故人)の出身母体で、山口組内でも最大だった約2千人の構成員を抱える山健組が中核になるとみられるが、新組織の規模は明確になっていない。

2338名無しさん:2015/09/06(日) 04:52:53
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150905-00000029-nnn-soci
山口組“離脱組長の初会合”住吉会の幹部も
日本テレビ系(NNN) 9月5日(土)17時56分配信
 国内最大の指定暴力団「山口組」の分裂問題で、離脱した団体の組長らが5日、分裂後、初めて集まり、会合を開いた。

 5日午前、兵庫県神戸市中央区の「山健組」事務所には、「山口組」から離脱した団体の組長ら十数人が次々と集まり、会合を開いた。山口組をめぐっては、6代目・司忍こと篠田建市組長に反発する13の団体が先月、絶縁や破門の処分を受け事実上の分裂状態となっていた。

 捜査関係者によると、離脱した組長らが集まるのは初めてで、山健組の井上邦雄組長をトップにした新組織を立ち上げたとみられている。5日午後には、山口組に次ぐ構成員らを持ち東京に拠点を置く指定暴力団「住吉会」の幹部が訪れる姿が確認された。

 警察は全国的な抗争につながる恐れもあるとみて、警戒している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000002-kobenext-l28
山口組分裂騒動 関東拠点の別組織も離脱派訪問
神戸新聞NEXT 9月5日(土)13時22分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂騒動で、別の指定暴力団の関係者が5日、離脱派の有力団体「山健組」本部事務所(神戸市中央区)を訪れた。

 捜査関係者によると、東京に拠点を置く指定暴力団「住吉会」傘下組織の代表者らで、県警は別組織によるこうした動きの背景や狙いを慎重に見極める。

 同日午前には、離脱派13団体のうち約10団体の組長が同事務所近くのビルに集まって会合を開いていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000000-kobenext-soci
山口組分裂騒動 初の定例会か 離脱派組長相次ぎ集まる
神戸新聞NEXT 9月5日(土)10時27分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂騒動で、離脱派の組長による会合が5日、有力団体「山健組」本部事務所(同市中央区)近くのビルであった。騒動が表面化して以降、離脱派の組長が集まったのは初めてとみられ、県警は新組織発足についての協議があったとみて情報収集を急ぐ。

 組長らは午前8時半前から次々に姿を見せた。捜査関係者によると、離脱派13団体のうち、宅見組(大阪市中央区)や〓友会(淡路市)など約10団体の組長が出席した。県警はトラブルに備え、40人態勢で周辺の警戒にあたった。

 また同日、東京に拠点を置く指定暴力団「住吉会」傘下の最大組織「幸平一家」の代表者らが山健組本部事務所を訪れたことも捜査関係者への取材で判明。県警は他団体によるこうした動きの背景も慎重に見極める。

 捜査関係者によると、分裂前の山口組の直系組長は計72人。このうち、離脱派の13組長が率いていた2次団体の構成員は分裂前の段階で約3千人。山口組には59組長が残る見通しで、構成員は約7千人となる。ただ、互いの切り崩し工作も予想され、双方の勢力はまだ流動的とみられる。

(注)〓は「侠」の右が「夾」

2339名無しさん:2015/09/06(日) 04:53:03
>>2338

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000565-san-soci
山口組分裂 離脱派会合に住吉会幹部が出席 山健組長と個人的つながりか
産経新聞 9月5日(土)22時3分配信

 指定暴力団山口組から離脱した複数の団体が山健組事務所(神戸市中央区)で離脱後初めてとなる会合を開いた5日、指定暴力団住吉会(総本部・東京都港区)の幹部が同事務所を訪れた。

 捜査関係者によると、訪問したのは同会の最高幹部で、二次団体「幸平一家」トップの加藤英幸総長。この日は山健組の井上邦雄組長がトップに就任するとされている新団体の結成の協議に際し、「立会人」などの立場で出席したとみられている。

 住吉会は山口組に次ぐ、全国2番目の勢力を持つ暴力団組織。加藤総長は井上組長とは個人的なつながりで親しい間柄とされているといい、捜査関係者は「住吉会としての動きではなく、個々の交友関係の下での出席だと思われるが、暴力団全体の動向を注視する必要がある」と警戒を強めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000006-kobenext-soci
山口組分裂騒動 関東の組織代表ら、離脱派を訪問 神戸
神戸新聞NEXT 9月5日(土)23時32分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂騒動で、東京に拠点を置く指定暴力団住吉会傘下組織の関係者が5日午後、離脱派の有力団体「山健組」本部事務所(神戸市中央区)を訪れた。

 捜査関係者によると、住吉会傘下の最大組織「幸平一家」の代表者ら3人が同日午後に到着し、山健組組長らと約2時間にわたって面会した。この代表者は住吉会の執行部メンバーも兼ね、山健組とは先代組長時代から近い関係にあるとされる。兵庫県警など警察当局は、分裂騒動が山口組以外に波及する可能性がないか慎重に見極める。

 一方、県警は同事務所近くのビルで5日午前に開かれた離脱派の会合について、宅見組(大阪市中央区)や?友会(淡路市)、正木組(福井県敦賀市)、池田組(岡山市)などの組長約10人が出席したことを確認した。設立する新組織の運営方針などが協議されたもようで、県警は新組織の初の「定例会」とみている。

 捜査関係者によると、分裂前まで離脱派の13組長が率いていた2次団体の構成員は約3千人。山口組には59組長が残る見通しで、構成員は約7千人となる。ただ、今後も情勢は流動的とみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000087-mai-soci
<山口組離脱>「山健組」事務所に住吉会幹部も訪問
毎日新聞 9月5日(土)23時13分配信

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)から離脱した直系組長らが5日、最大の2次団体だった「山健組」の事務所(神戸市中央区)に集結した会合に、東京を拠点に山口組に次ぐ構成員を持つ指定暴力団住吉会の幹部も訪れていたことが捜査関係者への取材で分かった。警察当局は理由や経緯について情報収集を進めている。

 複数の捜査関係者によると、5日午前、山口組から離脱した直系組長らが参集。10人前後が新組織発足に向けた話し合いをしたとみられる。

 訪問した住吉会の幹部は以前から山健組の井上邦雄組長と関係が深かったという。警察庁の調べでは、住吉会の構成員は昨年末時点で、18都道府県に約3400人。

最終更新:9月6日(日)1時6分

2340名無しさん:2015/09/06(日) 11:46:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00017756-jprime-soci
大阪中1遺棄、犯行疑われた"ネコじい”「すでに寝屋川はカオス」
週刊女性PRIME 9月3日(木)11時0分配信

「事件前夜、ボクだけがあの子らに声をかけたとか、目撃したと言われていますが、絶対にそうじゃない。大きな事件になったから関わりたくなくて名乗り出ないだけ。真夜中でも大人は歩いているし、アーケード街のベンチのある弁当屋さんは24時間やっている。あんな夜中に子どもがいたんですから絶対に気づくはず」

 と話すのは子どもたちが"ネコじい"と呼ぶ戸塚正樹さん(43)。39匹のネコを飼い、チェーンをアクセサリーのように首に巻くなど独特のスタイルで注目された。しかし疑われていたという。

「ああ、こうやって撮影しておいて犯人だったら顔を出すんだなと」

 目撃者と名乗り出るのはリスクがある。なぜ、声をかけなかったのかと責められるかもしれない。戸塚さんはあの夜、平田さんから「ネコかわいい」と言われた。カップラーメンを1本ずつすすっている星野くんには「のびてるやろ」と声をかけ、「なんでわかんねん」と驚かれたという。

 取材を受けたのは、2人を助けられなかったと後悔しているから。

「犯人から狙われたら、返り討ちにして捕まえようと思っていたんです」。

 生活保護と空き缶回収で生計を立てる。自宅もある。

「いまのボクは、ふなっしーみたいな扱いですから(笑い)。でも、危ない状況の子どもがいたらせめて声ぐらいはかけなきゃね。すでに寝屋川はカオス。人情深いのが大阪なのに、もう終わっている」

2341名無しさん:2015/09/06(日) 11:47:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00010001-videonewsv-soci
本庄保険金殺人事件に見る自白偏重捜査の危険性
ビデオニュース・ドットコム 9月5日(土)20時30分配信

 15年ほど前に年にマスコミを大きく騒がせた殺人事件の再審請求が2015年7月31日、東京高裁で却下された。

 この事件は「本庄保険金殺人事件」として知られる殺人事件で、埼玉県本庄市で金融業やスナックを経営する八木茂氏が、自身が経営するスナックのホステスと常連客3人を偽装結婚させた上で、多額の生命保険をかけ、うち2人を殺害、もう1人を殺害未遂をしたとされる事件。主犯とされた八木氏は2008年に最高裁判決で死刑が確定。ホステス3人も懲役12年から無期懲役の有罪が確定していた。

 事件が最初に報道された1999年当時、八木氏は自身が経営するスナックに報道関係者を招き入れ、料金を徴収した上で記者会見を開くなど、その特異な行動が面白おかしくマスコミに取り上げられ、ワイドショーや週刊誌を連日にぎわせた。また、その後、八木氏が3人の常連客に総額で14億円を超える高額な生命保険をかけていたことや、実際に保険金を受け取っていたことなどが明らかになり、メディア上で八木氏を犯人と決めつけるような報道が大勢を占めた。

 しかし、実際には八木氏の犯行を裏付ける物証がなく、いずれの被疑者も一貫して犯行を否認していたため、捜査の方は当初、難航していたが、3人のホステスの1人で共犯者とされた武まゆみ氏が、途中から当初の否認を全面的に覆し、犯行を自供し始めたため、それがきっかけとなり、八木氏および3人のホステスが殺人や殺人未遂などで起訴されいずれも有罪となったのだった。

 しかし、毒殺されたはずの被害者が遺書を書き残していたり、その死因が鑑定によって「溺死」とされているなど、この事件には不審な点が多い。また、別の被害者は風邪薬の大量服用で殺害されたことになっているが、風邪薬の大量服用では人は殺せないことを、風邪薬の製造元の製薬会社の社員が証言していた。しかし、こうした数々の疑問にもかかわらず八木氏の死刑が確定する決め手となったのが、武氏による自白証言だった。

 当初犯行を全面否認していた武氏は、途中から記憶が甦ったとして、トリカブトによる殺害を認めるなど、犯行の自供を始めた。しかし、八木氏の再審弁護団の高野隆弁護士は、武氏の証言は、長期にわたる勾留と昼夜を問わない連日の取り調べを通じて、武氏が検察が描くストーリーを植えつけられ、その「偽りの記憶」を信じ込むようになった結果だった可能性が高いと指摘する。武氏の記憶が変遷していく過程は、武氏自身が取り調べの過程を書き残していた日記帳「武ノート」にも、詳細に記されていると高野氏はいう。

 武ノートには、彼女がどのような取調べを受け、誰からどのような話を聞かされ、その時自分がどう感じたかなどが克明に記されている。それはまさに彼女の記憶が書き換えられていく過程を雄弁に物語っていると高野氏は言う。

 パソコン遠隔操作事件でも、当初、誤認逮捕された4人のうち2人が、実際にはやってもいない犯行を自供しているが、長期の勾留や強圧的な取り調べに耐えかねて、思わずやってもいない犯行を自供してしまうケースは決して少なくない。その多くが、取り調べ段階では勾留の苦しさから逃れたい一心で、不本意ながらやってもいない犯行を認めてしまったが、公判になって我に返り、自供を翻すというパターンを辿る。

 しかし、「武ノート」などを見ると、武氏の場合は、無理やり自供に追い詰められたというよりも、取り調べを担当した検事によって植え付けられたストーリーを心から信じている節があり、実際に武氏の記憶が作り変えられてしまった可能性が高いと高野氏は言う。

 認知心理学や犯罪心理学の分野では、人間の記憶が書き換えられることがあり得ることが明らかになっている。自分では確かな記憶だと思っているものが、実は後から与えられた情報や経験によって変質させられていて、事実とは大きく異なることがあり得るというのだ。

2342名無しさん:2015/09/06(日) 11:47:50
>>2341

 日本の刑事司法は自白偏重主義と言われ、先進国では考えられないほど長期の勾留が認められ、その間に自白を勝ち取ることが、捜査当局の唯一最大の目標となっている。勾留によって追い詰められた結果、やってもいない犯行を自白をしてしまう危険性は以前から指摘されてきた。しかし、そもそも人間の記憶さえもが書き換えが可能なものだとすると、自白に依存した刑事捜査はより大きな危険性を孕んでいると言わねばならない。

 ましてや、日本では取り調べの可視化が一向に進まず、欧米では当たり前になっている弁護士の立ち合いも認められていない。密室の中でどのような取り調べが行われ、被疑者や被告の証言がどのような変遷を辿ったかは、捜査当局以外は知ることができないのだ。

 免田事件、帝銀事件、足利事件、布川事件等々、戦後の主要な冤罪事件のほとんどで、被疑者はやってもいない犯行を一度は自白している。いずれも虚偽の自白だったことになる。いまだに自白偏重主義を貫き、取り調べの可視化にも後ろ向きな日本の捜査当局は、過去の過ちから何を学んでいるのだろうか。

 今国会では集団的自衛権の行使を可能にする安保法案の裏で、刑事事件全体の3%未満しか可視化をしないにもかかわらず、それと引き換えに盗聴権限の強化や司法取引の導入といった大幅な捜査権限の拡大を謳った刑事訴訟法の改正案が審議されている。可視化がないまま司法取引などが導入されれば、さらに冤罪の温床となる恐れがある。

 国連の委員会で「中世」などと嘲笑を買いながらも、一向に改善が見られない後進的な日本の刑事司法制度の下で、武氏の「途中で変質した記憶」に基づく判決に対する再審は高裁段階では認められなかった。弁護団は8月5日、最高裁に特別抗告をしたので、今はその結果を待たねばならないが、見通しは決して明るいとは言えない。

 元々あやふやで、刷り込みや作り替えさえ可能な「記憶」に基づいた証言や自供に依存した刑事捜査の危険性を、本庄保険金殺人事件の弁護人の高野氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

最終更新:9月5日(土)20時30分

2343名無しさん:2015/09/06(日) 11:52:55
http://news.livedoor.com/article/detail/10556138/
【山口組分裂】離脱派会合に住吉会幹部が出席 山健組組長と個人的つながりか
2015年9月6日 0時37分 産経新聞

 指定暴力団山口組から離脱した複数の団体が山健組事務所(神戸市中央区)で離脱後初めてとなる会合を開いた5日、指定暴力団住吉会(総本部・東京都港区)の幹部が同事務所を訪れた。

 捜査関係者によると、訪問したのは同会の最高幹部で、二次団体「幸平一家」トップの加藤英幸総長。この日は山健組の井上邦雄組長がトップに就任するとされている新団体の結成の協議に際し、「立会人」などの立場で出席したとみられている。

 住吉会は山口組に次ぐ、全国2番目の勢力を持つ暴力団組織。加藤総長は井上組長とは個人的なつながりで親しい間柄とされているといい、捜査関係者は「住吉会としての動きではなく、個々の交友関係の下での出席だと思われるが、暴力団全体の動向を注視する必要がある」と警戒を強めている。

2344名無しさん:2015/09/06(日) 14:04:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000005-asahi-soci
山口組分裂、新組織に14団体 警察、他団体の合流警戒
朝日新聞デジタル 9月6日(日)3時1分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(直系72団体)が分裂した問題で、離脱した団体の組長らが新組織を発足させ、神戸市中央区で5日、初の定例会を開いたことが捜査関係者への取材でわかった。新組織には離脱した全団体を含む計14団体が参加するという。

 捜査関係者によると山口組を離脱したのは、最多の約2千人の組員がいる山健組(神戸市中央区)や宅見組(大阪市中央区)、?友会(兵庫県淡路市)など関西が拠点の古参団体を中心とする13団体。これらに山健組傘下だった1団体を加えた計14団体を直系団体とし、新組織を発足させたという。

 新組織の組長には井上邦雄・山健組組長(67)、ナンバー2の副組長には入江禎(ただし)・宅見組組長(70)、ナンバー3の若頭(わかがしら)には?友会の寺岡修会長(66)が就任。今後、?友会の事務所や山健組の関係施設を拠点にするとみられている。

朝日新聞社

2345名無しさん:2015/09/06(日) 14:10:55
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150906-00000010-nnn-soci
拠点“淡路島”「神戸山口組」を立ち上げか
日本テレビ系(NNN) 9月6日(日)12時26分配信
 国内最大の指定暴力団「山口組」の分裂問題で、離脱した団体が5日、新たに「神戸山口組」を立ち上げたとみられることが分かった。

 捜査関係者によると、5日、兵庫県神戸市の「山健組」事務所で、山口組から離脱した団体の組長らが初めて会合を開き、新組織「神戸山口組」を立ち上げたとみられる。

 「神戸山口組」は、山口組から絶縁・破門の処分など受けた13団体と新たに1団体を加えた14団体が参加しているという。トップは山健組の井上邦雄組長で、ナンバー2の副組長には大阪の「宅見組」入江禎組長。若頭には「侠友会」の寺岡修会長が就任し、拠点は侠友会のある淡路島に置くとみられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00050107-yom-soci
新組織トップに「山健組」組長…淡路島を拠点か
読売新聞 9月6日(日)9時10分配信

 全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市)から離脱した直系13団体のうち、約10団体が5日、新しい暴力団組織のトップを、山口組で最大勢力だった「山健組」(神戸市)組長に決めたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 名称は「神戸山口組」とし、拠点は兵庫県淡路市(淡路島)に置くとみられる。兵庫県警など警察当局は、山口組との対立は不可避とみて、警戒を一層強める。

 捜査関係者によると、新組織に入るのは「山健組」や「宅見組」(大阪市)、「侠友会」(淡路市)など。この日、神戸市中央区で会合を開き、新組織の組長を井上邦雄・山健組組長(67)、ナンバー2の若頭を寺岡修・侠友会会長(66)などとする体制を決めた。勢力は約3000人となる見通し。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000063-san-soci
山口組が切り崩し工作? 篠田組長「若者の非とがめぬ」
産経新聞 9月6日(日)7時55分配信

 山口組の総本部に組幹部を集めて開かれた1日の定例会で、篠田建市(通称・司忍)組長が「若者に対して非をとがめない」などと離脱組織の傘下組員について処分を留保する考えを示していたことが5日、捜査関係者への取材で分かった。

 捜査関係者によると、篠田組長は1日の定例会で、「かつて経験したことのない重大な局面を迎えており、最大の試練」などと分裂状態となっていることを認めた文書を配布。かつて内部分裂から対立抗争に発展し多くの死傷者を出した「山一抗争」(昭和59〜平成元年)を念頭に、「先の分裂で数多くの尊い命を亡くした」と触れた上で、離脱グループについて「学習能力と反省がない。残念でならない」と非難した。

 しかし、「罪のない(離脱組織の)若い人たちについては非をとがめることをせず、寛容な気持ちで相談に乗ってほしい」と出席した組幹部らに訴えた。

 警察当局によると、篠田組長が示した「罪のない若い人たち」は、絶縁処分となった山健組などの組長以外の構成員らを指し、離脱組織の傘下組織の構成員らへ復帰を呼びかける趣旨とも受け止められるという。警察幹部は「『親分が離脱しても子分はとがめないから戻ってこい』という、離脱組織の末端に伝わるのが前提の『切り崩し』のメッセージ」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000062-san-soci
山口組分裂 離脱組長ら新組織発足か 初「定例会」に住吉会幹部
産経新聞 9月6日(日)7時55分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂問題で、離脱した山健組(同市中央区)や宅見組(大阪市中央区)など13団体の組長らが新組織を発足させたとみられることが5日、捜査関係者への取材で分かった。過去には抗争で一般人が巻き込まれた例もあり、警察当局は警戒を強化。今年で結成100年となった山口組は大きな岐路を迎えた。

 捜査関係者によると、山健組の井上邦雄組長が新組織の組長に、かつて山口組ナンバー3だった宅見組の入江禎(ただし)組長がナンバー2の役職にそれぞれ就く人事も決まったとされる。新名称として「神戸山口組」を名乗るとみられる。

 山健組の事務所近くのビルでは5日、新組織結成後初の「定例会」とみられる会合が開かれ、指定暴力団住吉会(総本部・東京都港区)の幹部も出席。新組織結成の協議に際して「立会人」などの立場で出席したとみられている。

2346名無しさん:2015/09/06(日) 14:12:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000022-sph-soci
溝口敦さんが迫る山口組分裂の行方
スポーツ報知 9月6日(日)11時32分配信

 国内最大の指定暴力団、山口組の分裂騒動について「六代目山口組ドキュメント2005-2007」などの著書があるノンフィクション作家、溝口敦さん(73)をインタビュー取材した。溝口さんは1968年に「血と抗争―山口組ドキュメント暴力団」を出版して以来、50年近く山口組を追っており「へたな組員よりも内部事情に詳しい」という評価もあるほどだ。

 1990年には仕事場の近くで背後から何者かに刺され重傷を負い、2006年には長男が太ももを刺されて重傷を負っている。それでも溝口さんは、暴力団取材を辞めようと思ったことはなく「知りたいと思う読者がいる限り書き続ける」というスタンスを今も貫いている。

 今回の分裂は、2次団体が、総本部に納める会費(上納金)の高騰が引き金になったというのが溝口さんの見方。溝口さんは、その具体的な額までよどみなく説明し、上納金のみならず、ミネラルウォーターや歯磨き粉、ちり紙、文房具などの日用雑貨まで売りつけられる仕組みを解説してくれた。暴力団対策法に続き、暴力団排除条例が全国で施行され、暴力団のビジネスが困難になる中で、分裂への動きは必然だったのかもしれない。

 溝口さんの取材では、13団体からなる新組織(仮称・神戸山口組)は淡路島を拠点とする直系組織、侠友会が中心となり、五代目山口組組長の出身母体だった山健組の組長をトップに擁立する見通し。だが、本体には依然として約60団体が残ることになり、数の上では旧組織が勝ることになりそうだ。

 溝口さんは「暴力団という組織そのものが現代社会に合わなくなってきている。組員の中にも生活困窮者がおり、組員は減る一方。これからは衰退の一途を辿るでしょう」と分析し、暴力団組織には属さずに蔓延しつつある暴力的集団を「半グレ集団」と定義づける。その典型例には2012年に発生した六本木クラブ殺人事件に関与したグループを挙げている。

 溝口さんは近著「危険ドラッグ 半グレの闇家業」などで半グレ集団の実態についてもリポート。暴力団が衰退していくとしても、溝口さんの反社会的集団への追及には終わりはないようだ。

最終更新:9月6日(日)12時7分

2347名無しさん:2015/09/06(日) 14:12:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000045-sph-soci
山口組分裂を招いた会費大幅アップ 抗争は長期化へ 
スポーツ報知 9月6日(日)11時48分配信

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂騒動で、離脱した複数の組長らが5日、同市中央区の有力団体「山健組」の事務所に結集した。捜査関係者によると、新組織結成に向けた会合を開いたとみられる。また、指定暴力団「住吉会」(東京都港区)の傘下組織幹部らも事務所を訪れたことも判明。山口組は8月下旬、離脱の動きを見せた2次団体の組長13人を「絶縁」や「破門」の処分にした。今回の分裂劇の発端、さらに今後について山口組を追ってきたノンフィクション作家、溝口敦さん(73)が分析した。

 司忍組長が、8月下旬に13団体を破門・絶縁としたのは、彼らが新組織結成へ向けた仮盃(かりさかずき)を交わしたという話が広がったからです。分裂の話は昨年6月頃から始まっていました。

 一番の理由は団体が本部に納めるお金(会費)への不満でしょう。暴力団対策法(1992年)に続き暴力団排除条例(2011年)が施行され、シノギ(お金を稼ぐこと)がやりにくくなっているのに渡辺芳則・5代目組長(12年死去)の時より会費が値上がりしています。組員も減っているのでさらに負担は大きくなるわけです。

 05年に組長を引退した5代目時代の80万円から35万円値上がりして、直系(2次団体)組長は月に115万円ずつ納めています。さらにミネラルウォーターや歯磨き粉、ちり紙などの日用雑貨も売りつけられ、月200万円以上払っている。さらに2次団体はお中元で5000万円、お歳暮と司忍組長の誕生日でそれぞれ1億円ずつ分担して納めなくてはなりません。残っている団体も「山口組の代紋があるから何とか食えている」と思っているわけで不満がないわけではないでしょう。

 山健組の井上邦雄組長を組長に担ごうとしている新組織は、今後本体と抗争になる可能性があるでしょう。ただし今の組員はピストルをあまり使いたがらない。拳銃所持、器物損壊などで懲役7年は食らうでしょうし、今は法律上、組長も使用者責任を問われます。刃物や金属バットを使って「半グレ」の連中のケンカのような抗争になるかもしれません。

 山口組と一和会の間で80年代に起きた山一抗争も5年ぐらい続きましたし、今回も1、2年では終わらないかもしれません。これで山口組全体の地盤沈下は進むのではないか。兵庫県警は表面上迷惑そうな顔をしているでしょうが「壊滅まで追い込めるかもしれない」と内心は喜んでいると思います。(取材、構成・甲斐 毅彦)

 ◆溝口 敦(みぞぐち・あつし)1942年7月5日、東京都生まれ。73歳。早大政経学部卒。出版社勤務を経てフリーに。暴力団や宗教などを主に取材し、著書は「暴力団」「続・暴力団」「六代目山口組ドキュメント2005―2007」「武富士 サラ金の帝王」など。「食肉の帝王」で講談社ノンフィクション賞受賞。

最終更新:9月6日(日)12時7分

2348チバQ:2015/09/06(日) 17:50:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00050107-yom-soci
新組織トップに「山健組」組長…淡路島を拠点か
読売新聞 9月6日(日)9時10分配信

 全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市)から離脱した直系13団体のうち、約10団体が5日、新しい暴力団組織のトップを、山口組で最大勢力だった「山健組」(神戸市)組長に決めたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 名称は「神戸山口組」とし、拠点は兵庫県淡路市(淡路島)に置くとみられる。兵庫県警など警察当局は、山口組との対立は不可避とみて、警戒を一層強める。

 捜査関係者によると、新組織に入るのは「山健組」や「宅見組」(大阪市)、「侠友会」(淡路市)など。この日、神戸市中央区で会合を開き、新組織の組長を井上邦雄・山健組組長(67)、ナンバー2の若頭を寺岡修・侠友会会長(66)などとする体制を決めた。勢力は約3000人となる見通し。

2349名無しさん:2015/09/07(月) 22:08:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150906-00000047-mai-soci
<山口組分裂>新組織が発足 トップは山健組長
毎日新聞 9月6日(日)19時41分配信

 ◇当面は?友会の事務所を本拠か 名称は「神戸山口組」か

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の最大の2次団体だった山健組(同市中央区)などの直系組長13人が、新組織を結成したことが捜査関係者への取材で分かった。山健組の井上邦雄組長(67)が組長に就任し、「神戸山口組」を名乗るとみられる。構成員は数千人に上る可能性があり、国内最大の暴力団は本格的に分裂した。警察当局は抗争事件への警戒を強化するとともに、暴力団対策法に基づく指定に向けて新組織の実態把握を進める。

 捜査関係者によると、新組織は山健組の傘下組織一つを含む計14団体で構成。他に離脱した宅見組(大阪市中央区)の入江禎組長(70)が副組長、?友会(兵庫県淡路市)の寺岡修会長(66)が若頭を務めるという。当面は?友会の事務所を本拠にするとみられる。5日に山健組の関連施設で開かれた会合は初の定例会とみられ、会合場所には指定暴力団住吉会(東京都港区)の幹部も訪れた。

 山口組全体の構成員は昨年末時点で約1万人。14団体は近畿を中心に岡山、福井、熊本など広範囲に点在し、合計すると3000人規模になる。ただ、執行部側が離脱派を翻意させる「切り崩し工作」も続いているといい、新組織の勢力は流動的だ。

 分裂の背景には、山口組の篠田建市(通称・司忍)6代目組長やナンバー2である若頭の出身母体「弘道会」(名古屋市中村区)との対立があったとみられる。弘道会系幹部の重用や、直系組長らに課される上納金の高額化に不満が高まっていたとされる。執行部側が総本部を名古屋に移そうとしたとの情報もあるが、捜査関係者は「暴力団排除条例などで、受け皿となる建物を新たに作ることは難しい」と否定的だ。

 捜査幹部は「新組織は山口組の発祥地である神戸の名を冠して正統性を主張したいのだろう。分裂の決定的な理由は今後、詳細な分析が必要だ」と話す。

2350名無しさん:2015/09/07(月) 22:39:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000068-mai-soci
<司法試験>漏えいか 明大法科大学院、教授が教え子に
毎日新聞 9月7日(月)21時56分配信

 今年の司法試験を巡り、国の「司法試験考査委員」を務める明治大法科大学院の男性教授(60代)が、教え子の女性に試験内容を漏らしていた疑いが強まり、法務省が調査を始めた。教授は法務省の調査に対し、漏えいを認めているという。

 関係者によると、教授は考査委員(約130人)の一人として、今年5月に実施された司法試験の出題や採点を担当していた。関係者によると、教授は憲法を専攻しており、憲法の問題作成に関わったが、試験前に教え子の20代女性に問題内容を漏らしていた疑いがあるという。

 司法試験を巡っては、考査委員を務めていた慶応大法科大学院の教授が2007年、試験の前に学生を対象とする「自主勉強会」を開いたことが判明したケースがあり、法務省は考査委員を解任している。【和田武士】

2351とはずがたり:2015/09/08(火) 06:09:04
淡路島とは斬新な。不便じゃないのかな?護りやすいとか??侠友会が強いのか?

新組織トップに「山健組」組長…淡路島を拠点か
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%B1%B1%E5%81%A5%E7%B5%84%E3%80%8D%E7%B5%84%E9%95%B7%E2%80%A6%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%B3%B6%E3%82%92%E6%8B%A0%E7%82%B9%E3%81%8B/ar-AAdZYnW
読売新聞 1日前

全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市)から離脱した直系13団体のうち、約10団体が5日、新しい暴力団組織のトップを、山口組で最大勢力だった「山健組」(神戸市)組長に決めたことが、捜査関係者への取材でわかった。

名称は「神戸山口組」とし、拠点は兵庫県淡路市(淡路島)に置くとみられる。兵庫県警など警察当局は、山口組との対立は不可避とみて、警戒を一層強める。

捜査関係者によると、新組織に入るのは「山健組」や「宅見組」(大阪市)、「侠友会」(淡路市)など。この日、神戸市中央区で会合を開き、新組織の組長を井上邦雄・山健組組長(67)、ナンバー2の若頭を寺岡修・侠友会会長(66)などとする体制を決めた。勢力は約3000人となる見通し。

2352とはずがたり:2015/09/08(火) 06:34:31
指定暴力団員は銀行口座開けないから児童手当も貰えないのか。

暴力団組員の男、「息子のために、児童手当を…」と口座開設 詐欺で逮捕
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E5%9B%A3%E7%B5%84%E5%93%A1%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%80%81%E3%80%8C%E6%81%AF%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%80%81%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%89%8B%E5%BD%93%E3%82%92%E2%80%A6%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E9%96%8B%E8%A8%AD-%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%81%A7%E9%80%AE%E6%8D%95/ar-AAe1vNF
産経新聞 10 時間前

 暴力団組員であることを隠して、金融機関で普通預金通帳を交付させたとして、京都府警宇治署は7日、詐欺の疑いで、京都府宇治市伊勢田町の暴力団組員の男(46)を逮捕した。同署によると、「詐欺になると知っていた。息子の児童手当を受けるためだった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は、平成25年7月12日午前7時45分ごろ、同市内の金融機関で、暴力団組員であることを隠し、自分名義の普通預金通帳を交付させたとしている。

2353とはずがたり:2015/09/08(火) 08:25:59

山口組分裂:脱退14団体が「神戸山口組」発足宣言
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%88%86%E8%A3%82%E8%84%B1%E9%80%80%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%B6%B3%E5%AE%A3%E8%A8%80/ar-AAe1ZJL
毎日新聞 16 時間前

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂問題で、脱退した14団体が新たに結成した組織が「神戸山口組」と名乗って発足を宣言する文書を出していたことが、捜査関係者への取材で分かった。文書の内容を、警察当局が確認した。

 複数の捜査関係者によると、文書は8月の日付で、新組織の組長に就任した井上邦雄・山健組組長の名前で出されていた。

 文書は「御挨拶(あいさつ)」とのタイトル。篠田建市(通称・司忍)6代目山口組組長を「利己主義甚だしく」などと批判したうえで、「歴代山口組親分の意を遵守(じゅんしゅ)するため」に山口組を離脱し、新組織を結成すると宣言している。

 また、この文書の末尾には、「山菱(やまびし)」と呼ばれる山口組の代紋(シンボル)もそのまま使用しており、今後、山口組側の反発も予想される。

2354とはずがたり:2015/09/08(火) 13:42:52
不適切な関係でもあったのかな?(;´Д`)

司法試験漏洩、法務省が刑事告発 東京地検特捜部が捜査
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/28/40fac9e4a61464462761ee830deec3b0.html
(朝日新聞) 11:42

 今年の司法試験で、問題の作成などを担当する考査委員を務めていた明治大学法科大学院の青柳幸一教授(67)が問題内容の一部を漏洩(ろうえい)したとして、法務省は8日、青柳教授を国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで東京地検に告発し、発表した。地検特捜部は同容疑で捜査を進めている。司法試験の漏洩が発覚し、法務省が告発するのは初めて。

 同省によると、青柳教授は2006年から考査委員を務めていた。今年5月に実施された司法試験では、論文試験のうち憲法に関する問題の作成などを担当。同大学院を修了した教え子の20代女性に対し、担当した問題1問の内容を事前に漏らした疑いが持たれている。同省の調査に対し、青柳教授は問題を漏らしたことを認めているという。同省は8日、青柳教授を考査委員から解任した。

 女性については、今年の受験を禁止して採点の対象から除外。今後5年間、司法試験の受験を禁止する行政処分を出した。今年の司法試験の合格者発表は8日午後に予定されているが、「問題の流出先は1人に限られており、合格者の判定への影響はなかった」としている。

2355名無しさん:2015/09/08(火) 22:10:20
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150908-00000018-pseven-soci
「ネットで嘘の情報を流せ」と言われた山口組幹部も存在した
NEWS ポストセブン 9月8日(火)16時6分配信

“日本最大の暴力団”山口組の分裂が明らかになり、ネットを含め様々な情報が飛び交っている。日本でもっともヤクザに詳しいライター、鈴木智彦氏が当事者たちからの証言をもとに、ネット情報の真偽をレポートする。

 * * *
 今回の分裂騒動では、暴力団関係者の情報収集能力に明確な差が生まれた。分裂というお家の一大事では、末端の組員にはほぼなにも知らされないのだ。山口組から処分された組長たちが率いる団体の構成員も、山口組に残った大半も、ネットやマスコミ報道を頼っていたと推測される。事実、新聞報道の後でも、配下に説明が終わっていない組織があった。

 千にひとつの信憑性しかないネットでも、SNSだけは無視できない。Twitterで離脱一派の「組長」を名乗る男性が、「東京は血の海になるでしょう」などと書いていたが、本当に組長でもおかしくはない。

 というのも、処分された直参組長たちの名前をFacebookでチェックしたところアカウントが見つかり、本人である裏取りもできたからだ。当方のTwitter経由で入手したたれ込みも10件を超えた。

「嘘の情報をネットで流せと指示された。具体的に名前や組織名を出せと言われた」

 とある山口組幹部はそう告白する。真偽の判定は、当事者とのホットラインがないと不可能だ。

 山口組がなんの書状も出していない分裂発覚直後の段階で、ネットには絶縁・破門状が広まった。急いで裏取りすると、山口組の中枢にはいない周辺者が情報を整理するためにワープロで作成したものだった。それが近親者に渡り、ネットに流れ、拡散されたのだ。これを「本物」として掲載したメディアがあるなら廃業した方がいい。

※週刊ポスト2015年9月18日号

2356名無しさん:2015/09/08(火) 22:12:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000031-mbsnewsv-l28
「神戸山口組」発足の文書発送か 山口組“分裂”問題
毎日放送 9月8日(火)11時50分配信

 指定暴力団・山口組から絶縁などの処分を受けたとされる組長らが結成した新組織、「神戸山口組」が、他の暴力団組織に発足を知らせる文書を発送したとみられることが、警察への取材でわかりました。

 捜査関係者によりますと「神戸山口組」の発足を伝える文書は、全国の暴力団組織などに向けて、トップに新しく就任した山健組の井上邦雄4代目組長の名前で、5日土曜日に発送されたということです。

 末尾には、「山菱」と呼ばれる山口組のシンボル=代紋が使用されていて、兵庫県淡路市にある「侠友会」の本部事務所の住所が新組織の本部として書かれているということです。

 警察は、神戸山口組が組織固めを進めているとみて、実態の把握を急ぐとともに、警戒を強めています。

毎日放送

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150907-00000339-fnn-soci
山口組「分裂」 新組織拠点は淡路島か 住民に不安広がる
フジテレビ系(FNN) 9月7日(月)20時38分配信
分裂した指定暴力団「山口組」の新組織。新たな拠点とされるのは、兵庫県の淡路島。島には、不安が広がっている。
「六代目山口組」から分裂した新組織が、拠点を置くとみられる淡路島の住民たちは、「そういうヤヤコシイ人は、いない方がいい」、「来ない方がよろしいですよ」、「そんなの来たら、この平和な淡路島がなあ」などと不安を漏らした。
新組織の拠点になるとみられるのは、分裂した組の1つ、「侠友会」の事務所。
周辺に学校などがないため、暴力団排除条例の適用を逃れる狙いがあるとみられている。
5日、神戸市中央区にある山健組の施設で行われた会合。
山口組から、絶縁や破門の処分を受けた組長ら14人が集まり、新組織「神戸山口組」を結成したとみられている。
神戸山口組のトップには、山健組の井上邦雄組長が就任したほか、組長に次ぐ副長や、若頭の役職も決まったとの情報もある。
構成員が、数千人にのぼる可能性もある、神戸山口組。
その結成会合に、ある人物の姿があった。
東京に拠点を置く指定暴力団「住吉会」傘下の最大組織で、武闘派と知られる住吉会・幸平一家のトップ、加藤英幸総長。
その参加には、いったいどういう意味があるのか。
暴力団にくわしいジャーナリスト・鈴木智彦氏は、「行ったのは、加藤さんの判断だと推測するしかない。(絶縁や破門処分で)通常、こうやって離脱すると、(新組織は)孤立無援になって、既存の暴力団は、一切つきあわない。(加藤総長は)それでもわたしは、こちらを支持すると、はっきりしたアピールだと」と話した。
六代目山口組組長の出身母体、名古屋市の弘道会に、神戸市の山健組を中心とするグループが反発したことで起きたとされる、分裂騒動。
そこに、関東の暴力団も関係してくるのか。
警察は、新組織の実態把握を急ぐとともに、対立抗争の勃発を防ぐため、警戒を強めている。
最終更新:9月7日(月)20時38分

2357名無しさん:2015/09/08(火) 22:13:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000500-san-soci
山口組分裂 新組織、文書で「神戸山口組」周知 「山菱」も使用 拠点は淡路市の侠友会本部か
産経新聞 9月8日(火)8時13分配信

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂問題で、離脱した組長らが設立した新組織が、設立を周知する文書を出していたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。大阪府警は同日、暴力団担当者らを集めた臨時会議を開き、分裂を機に取り締まりを徹底するよう指示した。

 ■なぜ淡路島に…事務所の周辺に学校なし、条例を免れる目的か

 捜査関係者によると、文書では新組織を「神戸山口組」と名乗り、組長には山健組(神戸市中央区)の井上邦雄組長の名を記載。山口組が使用する「山」の文字を菱(ひし)形にあしらった「山菱」もそのまま使った。

 また、神戸山口組が、拠点を兵庫県淡路市の侠友会本部に置くとみられることも判明した。同県暴力団排除条例では、学校周辺などでの組事務所の新規運営を禁じているが、侠友会の事務所周辺には学校などがなく、条例適用を免れる意図があるとみられる。

 神戸山口組は、井上組長のほか、副組長に宅見組(大阪市中央区)の入江禎(ただし)組長、若頭に侠友会の寺岡修会長ら山口組から絶縁・破門処分を受けた13団体の組長に、山健組傘下の別の幹部を加えた計14人が中核を担うとみられる。山健組の組長は、井上組長から傘下団体の幹部に交代した。

 一方、大阪府警の臨時会議では、南野伸一刑事部長が「分裂を好機と捉え、暴力団の弱体化と壊滅に向けた取り締まりを徹底してほしい」と訓示。一般人が巻き添えとなる抗争事件を未然に防ぐため、組事務所などに対する警戒活動を強化するよう求めた。

2358とはずがたり:2015/09/08(火) 22:37:27
刑法の先生が領収書を野々村張りの偽造で研究費詐取したけど私大だし依願退職ですんでしかも法科大学院へ栄転してったって話しも聞いたし法学の教員ども腐っとるなw

司法試験漏えい:明大院教授「女子学生食事に誘う」評判も
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93%E6%BC%8F%E3%81%88%E3%81%84%E6%98%8E%E5%A4%A7%E9%99%A2%E6%95%99%E6%8E%88%E3%80%8C%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%AB%E8%AA%98%E3%81%86%E3%80%8D%E8%A9%95%E5%88%A4%E3%82%82/ar-AAe3efr#page=2
毎日新聞 毎日新聞
10 時間前
シェア
私立高に全国初の「自衛隊コース」
記者会見に臨む維新の党の松野頼久代表(右)と柿沢未途幹事長=27日午後、東京・国会内
維新、柿沢氏ら解任で大阪系幹部排除
 司法試験の問題を教え子に漏らしていた疑いが発覚した明治大法科大学院の青柳幸一教授(67)は、2006年に現在の新司法試験が導入された時から、試験問題の作成に当たる「考査委員」を務めてきた大ベテランだった。発言力が強く、司法試験の世界では有名人だったという。新試験制度の導入から10年目。法曹養成制度を揺るがしかねない事態に、教授を知る専門家や関係者は衝撃を口にした。

 司法試験の問題は、考査委員それぞれがたたき台を作り、意見を出し合い作成する。青柳教授は、今年の司法試験の問題作成で、自身の専門である憲法の問題形式を取りまとめる「主査」を務めた。

 「エネルギッシュで、常に議論をリードしていた」。青柳教授と面識がある考査委員の一人は打ち明ける。「学者としての功績は知らないが、考査委員の経歴が長く、受験業界では有名人。考査委員の中でも発言力が強かった」という。一方でこの委員は「事実とすればばかばかしい。守秘義務を守るのは当たり前で、個人の問題ではないか」とあきれた様子だった。

 青柳教授の授業を受けた明治大法科大学院の男子大学院生は「法律の基本や歴史的背景などが分かりやすく、授業の評判は良い。ただ、女子学生を高級な食事に誘うと評判で、実際に行った知り合いもいる。法曹への信頼に関わるので、教える人と試験問題を作る人は分けた方が良い」と話した。

 明治大法科大学院の同僚の男性教授は「大変な衝撃を受けた。学生に司法試験に合格してほしい気持ちは教授としてはみな同じだが、試験内容を教えるのはゆがんだ親心だ。不正な手段で合格した人がいるとなると法曹界全体が揺らぐ」と肩を落とした。

 また、他大の法学部教授は「恐れていたことが現実になった印象だ。正義を実現する法律家を育てる試験で、こんなインチキがなされ、まじめに取り組んできた学生たちが可哀そうでならないし、許せない」と憤った。「法科大学院はどこも人手不足。人員配置の課題と悪質な教員の存在が掛け合わさり、起きるべくして起きた」と指摘する。

 新司法試験を巡っては07年にも、考査委員だった慶応大法科大学院の男性元教授が学生向けの答案練習会を開いていたことが判明し、法務省は出題の担当から学者枠を大幅に減らすなどの対策を取っている。だが、大学教員が考査委員を務める方式は改まっていない。上川陽子法相は8日の閣議後の記者会見で「ワーキングチームを設け、原因を調査するよう指示した」と話した。

 明治大の福宮賢一学長は「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない事態で重く受け止め、大学として関係者の方々におわび申し上げます。今後も事実関係の確認を進め、厳正な対応を行う方針です」とのコメントを出した。【山本将克、平塚雄太】

2359とはずがたり:2015/09/09(水) 19:32:22
【山口組分裂】「どこのもんや」「大阪府警や」「帰れ」「開けんかい」…響く怒声、捜査員と組関係者もみ合いに 山健組事務所捜索
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%88%86%E8%A3%82%E3%80%91%E3%80%8C%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%93%E3%82%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%AD%A6%E3%82%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%B8%B0%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%96%8B%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%84%E3%80%8D%E2%80%A6%E9%9F%BF%E3%81%8F%E6%80%92%E5%A3%B0%E3%80%81%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E5%93%A1%E3%81%A8%E7%B5%84%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%82%82%E3%81%BF%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%AB-%E5%B1%B1%E5%81%A5%E7%B5%84%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E6%8D%9C%E7%B4%A2/ar-AAe61yd?getstaticpage=true
産経新聞 7 時間前

【山口組分裂】「どこのもんや」「大阪府警や」「帰れ」「開けんかい」…響く怒声、捜査員と組関係者もみ合いに 山健組事務所捜索: 大阪府警の捜査員が山健組事務所に家宅捜索に入り、怒号が飛び交うなど物々しい雰囲気となった=9日午前、神戸市中央区

 「帰れ!」「開けんかい!」。振り込め詐欺の関係先として、大阪府警が9日午前に実施した神戸山口組の山健組事務所(神戸市中央区花隈町)などの家宅捜索。山健組事務所の内外では激しい怒号が飛び、捜索を拒もうとした組関係者が捜査員と取っ組み合いになる場面も。周囲では重装備の機動隊員が並び、規制のロープを張るなど厳戒態勢が敷かれ、小雨の降る静かな住宅街は一時騒然とした。

 同日午前10時すぎ、知能犯や暴力団担当の捜査員ら約60人が山健組の事務所前に到着すると、組関係者らは「何しに来たんや」「どこのもんや」と声を上げ、捜査員が中に入るのを拒否。捜査員も「大阪府警の家宅捜索や」「さっさと開けんかい」と応酬し、事務所内になだれ込んだ。激しく抵抗して捜査員ともみ合いになり、事務所の外で取り押さえられる組関係者もいた。

 事務所の周りには、防弾チョッキや盾を持った機動隊員が50人態勢で警戒し、不安そうに通行する住民たちの誘導などにあたった。

 山口組の分裂をめぐっては8月下旬、絶縁・破門処分を受けた山健組など直系13団体の組長が、新たに神戸山口組を結成。新組織の設立を通知する文書には山口組の篠田建市(通称・司忍)組長を批判する文言もあり、警察当局は抗争につながる恐れもあるとして警戒を強めている。

2360名無しさん:2015/09/09(水) 20:19:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00059390-hbolz-soci
今国会で「取り調べの可視化実現」が先送りに。参院民主党の罪は重い
HARBOR BUSINESS Online 9月9日(水)16時21分配信

―― 江川紹子の事件簿 ――

◆可視化制度も日本版司法取引も先送り

 取り調べの録音・録画(可視化)の制度化や日本版司法取引の導入を含む刑事訴訟法等改正法案について、今国会での成立が見送られることになった。

 民主党は、衆議院では法案の一部修正と付帯決議で折り合って賛成したものの、参院ではヘイトスピーチ規制法案の優先処理を求めて、刑訴法改正法案の審議入りに応じてこなかった。結局、ヘイトスピーチ法案は与党の同意を得られず廃案となる見込みで、そのうえ可視化も先送り。民主党の戦略の稚拙さが際立つ結果となった。

「極めて遺憾だ」――可視化の実現に長年尽力し、「ミスター可視化」と呼ばれる小坂井久弁護士は、落胆を隠さない。

「元々は、民主党政権の時に、可視化の立法をしておかなければならなかったのに、警察等の抵抗も激しくて、無理だった。法制審議会を通すという形を取る以外、改革にはたどり着けなかった。それがようやく到達しようという時に足踏みするとは、極めて残念だ」

 この法案は、法制審議会特別部会の議論を経て作成され、今年3月に国会に提出された。

①裁判員裁判対象事件と検察の独自捜査事件について、取り調べの全課程の録音録画を義務づける可視化――のほか、

②被疑者国選弁護制度の対象拡大、検察官の手持ち証拠のリスト開示などの弁護活動の充実化を図る改正――に加え、

③被疑者・被告人が他人の犯罪を申告した時に、刑の減免などを得られる合意制度(日本版司法取引)の導入

④捜査機関による通信傍受の範囲拡大や手続きの簡略化――など捜査手法の拡充を図る内容がセットになっている。

 要するに、冤罪防止を求める声に応えつつ、可視化に激しく抵抗する警察を説き伏せるために、捜査手法の拡充を盛り込んだ。このバランスを取るのに、法務省の担当者は腐心したようで、

「ガラス細工のように慎重に作り上げた法案。なので、どこかを修正すれば、そのバランスが崩れてしまう」とも言う。

◆捜査機関の焼け太り、無罪請負人も反対

 一方で、捜査側への配慮が大きすぎるとして、「冤罪や証拠捏造などの問題が相次いだための法改正のはずなのに、これでは(捜査機関の)焼け太りだ」との批判もされている。新たな捜査手法のために、新たな冤罪が生まれる懸念もある。

 特に、③の司法取引は、他人を事件に引きずり込むタイプの冤罪を作りかねない。

 刑事事件の経験豊富な弁護士の中には、今でも密室の取調室の中で、司法取引的なやりとりが行われている現実を考えると、「取り引きが形に残るようになるだけ(法案は)マシ」との評価をする人もいる。

 その一方、多くの刑事事件を担当し、“無罪請負人”の異名もとる弘中惇一郎弁護士は、

「自分の罪を申告するならともかく、他人を巻き込む『司法取引』には害悪が大きすぎる。これをどういう根性の人たちが運用するかを考えると危ない」と指摘。「あらゆる制度改革には慎重であるべき」として、法案には反対の立場だ。

 ④については、もし今後、共謀罪が導入されるようなことになれば、実際の事件がなくても、警察が幅広く国民の通信を盗聴することが可能になるという懸念もされている。

 そのため、「むしろ可決されなくてよかった」「司法取引や盗聴拡大があるなら、今のままの方がマシ」などという声は少なくない。さらには、この法案で可視化が義務化されるのは、全事件の2〜3%程度にすぎないことを挙げて、「こんな法律なら、ない方がマシ」との声もある。

 しかし、本当にそうなのだろうか。

 確かに、法案は大いに問題がある。bestどころか、better、goodの評価もつけられない。

 司法取引に関しては、弘中弁護士が指摘する通りで、法がもたらすリスクは小さくない。けれども、可視化を法制化する機会を、逸してしまっていいのか。密室での取り調べの状況が記録に残らないというworstな現状に風穴を開けるために、他に方法がないのであれば、あえてworseの選択をすることも、政治には必要なのではないか。

2361名無しさん:2015/09/09(水) 20:20:07
>>2360

◆Worseの選択で、可視化を活用せよ

 この法案は、一部の事件とはいえ、取り調べの全課程を録音録画が義務づけられている。警察が、都合のいい部分だけを選んで録画する、あるいはストーリーを被疑者に教え込んでから録画するというようなことはできない。任意同行の場面などが省かれる懸念はあるが、取り調べのすべてが記録されるというのは画期的だ。

 いったん開いたこの風穴は、大きくなることはあっても、それをふさぐことはできないだろう。可視化によって、取り調べのやり方が大きく変わっていくことは間違いない。

 刑事事件のスペシャリストとして知られ、間接証拠による有罪認定についての画期的な最高裁判例を引き出した後藤貞人弁護士(大阪弁護士会)も、一部であっても、可視化が実現することの意義は大きい、として、こんな話をする。

「大阪府警は、特にヤクザの事件などは、殴る蹴るがひどかった。弁護人としては、どうしたら殴る蹴るをさせないか……が大変だった。それが、可視化論議が進展してきて以降、ぴたっとなくなった。論議が深まっただけで、それだけの効果があった。実際に、法律で義務化されればその影響は大きい」

 適正な取り調べをしている限り、可視化は被疑者・被告人の側に有利に働くとは限らず、むしろ捜査機関の側にとって有益な材料にもなる、ということに、警察もいずれ気づくだろう。検察は、すでにそれに気づいて、可視化をうまく活用しようとしている。

 国民にとって大事なのは、その制度が警察・検察と被告・弁護側のどちらに有利か、ということではなく、人権が守られつつ真実を発見するためには何が有効か、だ。その点、可視化は客観的な記録として、双方の目的に寄与する。

 衆議院では、法務委員会が70時間もの時間を費やして、この法案の審理を行った。民主党は当初、慎重な姿勢だったが、最終盤で維新の党とともに与党との修正協議を行い、法案の一部を修正したうえで、他の事件でも「できる限り行うように努める」などとする附帯決議をつけることで合意した。

 先の小坂井弁護士は、この附帯決議を次のように評価する。

「たかが附帯決議というかもしれないが、ここは法制審議会でも最後まで折り合えなかった点。それを、国会で議論があり、一定の合意があったということは、実務上、すごく意味がある。これまで、弁護士が警察に可視化の申し入れをする時にも、何も根拠になるものがなかったが、これでとっかかりができた」

2362名無しさん:2015/09/09(水) 20:20:18
>>2361

◆リアリズムに根ざした政治を

 百点満点からはほど遠くても、現状を鑑みれば、何歩かの前進になる。それを、弁護士が現場で存分に活用し、さらに捜査機関の努力があれば、さらなる前進もありえよう。

 参議院で議論を深め、さらに一歩でも二歩でも前進して(あるいはリスクを少しでも減らして)、新たな制度のスタートを切れれば、さらによい。そんな期待もあったのに、参議院では民主党の抵抗によって、審議に入れなかった。ヘイトスピーチ対策は、とても重要な問題であることはよく理解する。だが、だからといって、村木厚子さん(現厚労次官)に対する無罪判決や検察官による証拠改ざん事件から5年かかって、ようやく可視化が形になろうとする法案を、ここまで軽んじる姿勢は容認できない。

 この機会を逃して、可視化を実現する具体的で現実的な方法を、民主党が持っているなら、それもよいだろう。しかし、そんなものがあるならば、民主党政権の時に、可視化は実現していたのではないか?!

 先の後藤弁護士はこうも言う。

「僕らにとって、あるべき姿から見ると10分の1、100分の1の法案かもしれない。これができれば万々歳なんて、誰も言っていないし、批判をすることは大事だ。でも、前進は前進。だいたい、自民党政権で僕らにとって素晴らしい法律なんてできるわけない。それはしょうがない。でも、だからといって、『こんな法律だったらない方がマシ』というのは、リアリストの言うことではない。僕らは実務家なんで、とれるものは少しでも取る、というのが大事なんです」

 継続審議となるこの法案を、野党は秋の臨時国会で、問題点を指摘し尽くし、さらなる改善をするべく尽力したうえで、成立させてもらいたい。改善できなかった点は、その後も批判し続け、それによってリスクを最小化する。この法案には、三年後の見直し規定がついているので、その時期には、問題点が修正されてよりよい法制度にするための準備を進める。

 地味かもしれないが、少なくとも刑事司法の分野で必要なのは、そういうリアリズムに根ざした政治である。【了】

【江川紹子(えがわ・しょうこ)】

1958年、東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。1982年〜87年まで神奈川新聞社に勤務。警察・裁判取材や連載企画などを担当した後、29歳で独立。1989年から本格的にオウム真理教についての取材を開始。「オウム真理教追跡2200日」(文藝春秋)等、著書多数。8月に、「大火砕流に消ゆ」(Kindle版)発売。菊池寛賞受賞。行刑改革会議、検察の在り方検討会議の各委員を経験。オペラ愛好家としても知られる。

記事提供:ムーラン (http://www.mulan.tokyo/

新世代のビジネス・ウーマンのためのニュースサイト。「政策決定の現場である霞が関、永田町の動向ウォッチ/新しいビジョンを持つ成長途上の企業群が求める政策ニーズを発掘できるような情報/女性目線に立った、司法や経済ニュース」など、教養やビジネスセンスを磨き、キャリアアップできるような情報を提供している

※本記事の関連記事も掲載中

【江川紹子の事件簿】川崎市中一殺害事件 http://www.mulan.tokyo/article/33/

ハーバー・ビジネス・オンライン

2363名無しさん:2015/09/10(木) 00:17:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150909-00000041-jij-soci
山健組本部を捜索=山口組分裂新組織の中心―詐欺容疑・大阪府警
時事通信 9月9日(水)10時21分配信

 高齢女性からキャッシュカードを詐取するなどした事件に関与した疑いが強まったとして、大阪府警捜査2課と4課は9日午前、詐欺容疑で、国内最大の指定暴力団山口組から離脱した山健組の本部事務所(神戸市)など関係先数カ所を家宅捜索した。
 
 山口組からは山健組や宅見組(大阪市)、侠友会(兵庫県淡路市)など13団体が離脱。山健組の井上邦雄組長を頂点とする新組織「神戸山口組」が結成されたとみられている。
 山口組の分裂後、山健組に対する警察当局による捜索は初めて。今回の捜索は、詐欺事件の全容解明を目指すとともに、新組織について情報収集を進める狙いがあるとみられる。
 事件では、山健組傘下組織の組員平沢康彦容疑者(51)らが8月、他の者と共謀し、愛知県高浜市の80代女性からキャッシュカードを詐取するなどしたとして逮捕された。
 府警によると、平沢容疑者らは警察官などを装って中国から電話をかけ、「キャッシュカードが偽造されているかもしれない。調べる必要があるので暗証番号を教えて」などとうそを言ってカードを詐取。現金を引き出されたケースもあり、府警は同容疑者らのグループによる被害は総額約1億4000万円に上るとみている。

2364とはずがたり:2015/09/10(木) 05:54:07

新組織「神戸山口組」傘下組長ら逮捕 警察官かたりオレオレ詐欺 被害総額は1億4千万円 大阪府警
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E6%96%B0%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%80%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E3%80%8D%E5%82%98%E4%B8%8B%E7%B5%84%E9%95%B7%E3%82%89%E9%80%AE%E6%8D%95-%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AE%98%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%AC%E8%A9%90%E6%AC%BA-%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%81%AF%EF%BC%91%E5%84%84%EF%BC%94%E5%8D%83%E4%B8%87%E5%86%86-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E8%AD%A6/ar-AAe6krU
産経新聞 7 時間前

 警察官をかたるオレオレ詐欺でキャッシュカードをだまし取ったなどとして、大阪府警など6府県警の合同捜査本部は9日、詐欺容疑などで、指定暴力団山口組から直系組長らが離脱して発足した新組織「神戸山口組」の山健組系組長、松森治(52)=神戸市長田区西山町=と同組員、成瀬智英(46)=長野県飯田市鼎切石=ら3容疑者を逮捕し、被害者に電話をかける「かけ子」の男2人を再逮捕したと発表した。

 松森、成瀬両容疑者の逮捕容疑は平成25年11月下旬、中国内から大阪府内の70代女性宅に警察官を装って電話をかけ、「カード情報が漏れている」などと嘘を言ってキャッシュカードをだまし取った上、金融機関の現金自動預払機(ATM)で現金150万円を引き出したとしている。

 松森容疑者らはかけ子を勧誘し、中国に送り出していたという。この詐欺グループによる被害総額は約1億4千万円に上り、府警は一部が山健組に流れた可能性もあるとみて捜査する。

 府警は同日、神戸市中央区の山健組事務所など9カ所を家宅捜索し、USBメモリーなどを押収した。

2365とはずがたり:2015/09/10(木) 08:25:06
明大教授、懲戒免職へ…司法試験漏えい
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150909-OYT1T50106.html?from=y10
2015年09月10日 00時52分

 司法試験の問題を作成する考査委員を務めていた明治大法科大学院の青柳幸一教授(67)による試験問題の漏えい事件で、同大の福宮賢一学長が9日夜、同大駿河台キャンパス(東京都千代田区)で記者会見し、青柳教授を懲戒免職にする方針を明らかにした。

 理事会などを経て正式決定する。福宮学長は「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない事態だと重く受け止めており、おわび申し上げます」と陳謝した。

 東京地検特捜部は同日、国家公務員法(守秘義務)違反容疑で告発された青柳教授の同キャンパス内にある研究室を捜索した。既に自宅などの捜索を終えており、裏付けを進める。

 会見には、福宮学長や、法科大学院の河内隆史院長ら3人が出席。説明によると、河内院長が8日、青柳教授に電話で事実関係を確認したところ、教授は漏えいを認めた上で、「ご迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪した。特捜部の捜査を理由に詳細な説明は拒んだという。

2366とはずがたり:2015/09/10(木) 18:36:19
溝口敦氏が緊急リポート 「神戸山口組」これが人事一覧と掟だ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163481
2015年9月8日
【溝口敦 緊急連載「山口組分裂 血の抗争の行方」第1回】

 世間を震撼させている日本最大の指定暴力団、山口組の分裂劇は今後、どんな展開を見せるのか。この分裂劇の裏側に何があって、真相は何か。暴力団に関して数々の名著があるジャーナリストの溝口敦氏が緊急連載で渾身リポート!

■月会費は大幅減額、組長への贈り物禁止

 今月5日、神戸市花隈の山健組本部に、山口組を離れた「神戸山口組」のメンバーたちが集まり、発足に向けて人事や月会費を決めた。

 出席したメンバーによれば、人事は次の通りである。煩雑になるが、よそではまだ報じられていないようなので、記すことにする。

 神戸山口組の組長は事前予想通り井上邦雄(山健組組長)。若頭は寺岡修(侠友会、淡路市)、若頭補佐・剣柾和(黒誠会会長、大阪市)、同・織田絆誠(今回、山健組から抜擢)とされる。

 副組長・入江禎(宅見組組長、大阪)、総本部長・正木年男(正木組組長、福井県敦賀市)、本部長・毛利善長(毛利組組長、吹田市)、舎弟頭・池田孝志(池田組組長、岡山市)、舎弟・岡本久男(松下組組長、神戸市)、同・宮下和美(西脇組組長、神戸市)。

 顧問・奥浦清司(奥浦組組長、東大阪市)、若中・池田幸治(真鍋組組長、尼崎市)、同・高橋久雄(雄成会会長、京都市)、同・清崎達也(大志会会長、熊本県八代市)。(順不同)

 注目すべきは神戸山口組が新しく決めた月会費の額である。役付き30万円、中堅20万円、若中10万円と安い。弘道会が支配する従来の山口組では若中が支払う最低額でも100万円以上だから、その10分の1以下といえる。さらに中元、歳暮を組長に贈ることは禁止、組長は誕生日祝いをせず、組長への贈り物も禁止となった。
 従来の山口組では中元の時期、直系組長たちが拠出して司組長に贈るカネが5000万円、歳暮として同じく直系組長たちが分担拠出するのが1億円、1月25日の誕生日祝いにも1億円を司組長に差し出している。両派組員の支払額はえらい違いで、神戸山口組は今の不況にかなっている。

 当然、弘道会支配の山口組が行っているミネラルウオーターや日用雑貨品の強制売り付け(月額50万円以上)も神戸山口組はやらない。

 メンバーたちの多くは「会費の安さと水などの強制売り付けなしはものすごく助かります。6代目山口組が異常なわけで、執行部は脅迫的に直参たちからカネをむしっている。こういうことをまだ続けるつもりか、常識を疑う」などと批判している。

 また6代目山口組が今回、神戸山口組の副組長に納まった宅見組・入江禎組長に対する切り崩し工作を中止するよう指令を出した。これについては、6代目山口組は、よほど入江副組長が握る司忍組長の脱税データと証言が怖いのだろう、との声が参加者からも湧いた。

 こうして両派は対決局面に入ったが、まだどこからも拳銃の音は聞こえてこない。両派の並立が長く続くのかもしれない。

※この連載は第1回のみネット配信します。続きは本日(9月8日)発売以降の日刊ゲンダイ紙面で読めます。

2367名無しさん:2015/09/11(金) 07:17:00
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150909-00005415-sbunshun-soci
少年Aから「週刊文春」に“抗議文”が届いた
週刊文春 9月9日(水)16時1分配信

差出人は「元少年A」
 神戸連続児童殺傷事件の犯人で、手記『絶歌』(太田出版)の著者である元少年A(33)から、「週刊文春」に手紙が届いた。手紙では、「週刊文春」6月25日号で報じた『絶歌』の出版経緯について、<残念ながら事実とは異なっていました>とし、<僕は当事者としてありのままの真実を包み隠さずきちんと伝える義務を感じ、今回独断で筆を執らせていただきました>としている。

 A4・20枚、2万3000字に及ぶ手紙では、出版の経緯を克明に綴った後に、次のような告知をしている。

<最後に、重要なお知らせです。

 いろいろ思うところがあり、急遽ホームページを開設しました。(略)

 まだ立ち上げたばかりで方向性も何も決まっていませんが、今後はこのホームページを基盤に情報発信をしていく所存です。

元少年A>

<元少年A 公式ホームページ>と題されたHPでは、身長や体重やメールアドレスに加えて、マスク姿や、全裸でナメクジにまたがる元少年Aの写真などがアップされている。『絶歌』を巡っては、元少年Aという匿名で、被害者遺族に連絡のないまま出版に踏み切ったことが批判を浴びた。本誌への手紙や「公式ホームページ」は、元少年Aの更生や遺族への贖罪意識に疑問を生じさせる内容が多く含まれており、今後、少年法の在り方や更生プログラムの是非が論議を呼びそうだ。


<週刊文春2015年9月17日号『スクープ速報』より>

「週刊文春」編集部

2368名無しさん:2015/09/11(金) 07:18:08
>>2367

元少年A公式ホームページ
存在の耐えられない透明さ
http://www.sonzainotaerarenaitomeisa.biz/

2369名無しさん:2015/09/12(土) 11:42:07
>>2367

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000009-jct-soci
「元少年A」サイトの「ムキムキ肉体となめくじ」写真 専門家が分析「これが意味するコト」
J-CASTニュース 9月10日(木)19時52分配信

 1997年に神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)を起こした加害男性「元少年A」を名乗る人物によるホームページ開設について、複数の週刊誌が報じ、波紋を広げている。

 確認できるサイトを見ると、トップページの詳細なプロフィルや、2015年6月に出版された手記「絶歌」の宣伝文もさることながら、それ以上に目を引くのが「セルプポートレート」と称した「全裸」写真、そして大量のナメクジを用いた「作品」だ。

■使用したナメクジは全部で約100匹

 「元少年A公式ホームページ」をうたったページには、「存在の耐えられない透明さ」とのタイトルが付けられている。

  9月10日発売(首都圏など)の「週刊文春」「週刊新潮」「女性セブン」が、元少年Aと称する人物から同ページURLの書かれた手紙が送られてきたと報じ、その存在が広く知られるようになった。開設した人物が加害男性と同一人物かは不明だが、週刊文春では、手紙が元少年Aによるものであることを「確認できた」と伝え、週刊新潮は、「当事者しか知りえない、いわば"秘密の暴露"とでも言うべき事柄が、詳細に記されていた」と報じている。

 ページ内に設けられたギャラリーコーナーには、趣味で制作したというイラストやグラフィック作品が掲載されている。驚くことに、そこには「セルフポートレート」と称した本人とみられる写真もある。

 顔は黒い布で覆っているが、上半身は裸。全裸を披露したものも3枚ある。局部にエイリアンのような生物が取りついたもの、胎児のように膝を抱えて丸くなっているもの、巨大なナメクジにまたがったものなど、いずれも独特な作品だ。6つに割れた腹筋や太い腕など、筋肉質な体型が強調されている。

 「閲覧注意」と断るべき作品もある。ページの一番下に掲載された大量のナメクジを使ったハート型のコラージュ作品だ。本人曰く「ナメクジを使って寄せ絵をやったらどうなるか見てみたい」との思いから出発し、完成までに最も時間と労力を要したという「力作」。使用したナメクジは全部で100匹はくだらないという。

 この作品には「メイキング」まで用意されており、ナメクジをランウェイを歩くモデルになぞらえながら、写真と文章で細かな制作経過を解説している。

  「メンバー全員が集合したところで、高濃度の塩水を入れたアトマイザーでシュッとひと吹きすると......普段の彼らからは想像もつかないスピードで這い出てきます」「もはや地獄絵図......」「塩に溶かされて粘液の量がハンパない」

などと紹介している部分では、大量のナメクジが重なり合いながらうごめくグロテスクな写真が何枚も連なっている。

2370名無しさん:2015/09/12(土) 11:43:20
>>2369

「透明な存在でもモンスターでもなく、自分自身を表現したい」
 心理学者の碓井真史氏(新潟青陵大学大学院教授)に見解を聞くと、「ナメクジは、彼にとっては命の象徴であり、またみんなに嫌われるナメクジは彼自身の象徴なのかもしれません」と分析した。

 手記「絶歌」ではナメクジの解剖シーンが生々しく描かれていた。ギャラリーで一番に紹介されているナメクジをモチーフにしたイラストの下には、

  「『心象風景』ならぬ『心象生物』という言葉がもしあったなら、不完全で、貧弱で、醜悪で、万人から忌み嫌われるナメクジは、間違いなく僕の『心象生物』だった」

という「絶歌」にもあった文章が引用されている。元少年Aにとって、ナメクジは特別な存在のようだ。

 また、ナルシシズムも感じられるセルフポートレートについて、碓井氏は「透明な存在でもなく、モンスターでもなく、自分自身を表現したい思いの表れとも考えられそうです。かなり鍛えた身体で写っているのは、強さの表れ、強くなりたい思いの表れかもしれません」とみる。

 ホームページでは、物議を醸した手記「絶歌」について「事件から18年。『冷酷非情なモンスター』の仮面の下に隠された"少年Aの素顔"が、この本の中で浮き彫りになっています」と自らPRしているほか、「身長165.6cm 体重54.3kg」といった細かなプロフィル、好きな映画や本の感想なども掲載されている。被害者の遺族に対して謝罪するような言葉は見当たらない。

  「『絶歌』やホームページは、単なる自己顕示欲ではなく、自己の存在確認をするための強烈な表現欲求のようにも感じられます。彼の心の健康にとって、表現することは重要なことなのでしょう」(碓井氏)

 ホームページ開設を受け、元少年Aをヒーロー視する風潮が一部で助長されてしまう可能性を危惧する専門家の意見も出ている。一方、碓井氏は元少年Aの精神状態についても心配な面があるという。

  「周囲からの悪評はあまり気にしていないように感じられますが、これだけ目立つ行動を取れば、何が起こるかわかりません。結果的に、彼の精神が不安定になることも考えられます。サポートチームなどから、必要なサポートをもらって欲しいと思います」(碓井氏)

2371名無しさん:2015/09/12(土) 12:03:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150910-00045198-gendaibiz-soci
山口組分裂、それでも大抗争が起きない理由 「やくざの時代」の終焉か?
現代ビジネス 9月10日(木)6時2分配信

司組長が離脱者に送った「通達文書」
 本来なら、血で血を洗う抗争が始まっていてもおかしくないが、いまだ静けさを保っているのが、山口組分裂騒動である。

 8月末に山口組を割って出た一派は、9月5日に定例会を開き、組長は井上邦雄・山健組組長、副組長は入江禎・宅見組組長、若頭は寺岡修・侠友会会長といった人事を明らかにするとともに、組名は「神戸山口組」で代紋は「山菱」を使うと宣言した。

 「親」である司忍6代目を裏切って外に出た「子」の井上組長らが、山口組という名称も代紋も継続使用するというのだから「やくざの論理」では許されない。

 だが、山口組のみならず全国の暴力団で、最も資金力のある戦闘部隊を持つと言われる名古屋の弘道会を支配下に置く司組長は、「軽挙妄動を慎め」と、文書で通達。また、山口組に戻りたい離脱者には、「寛容な気持ち」で接するように伝えている。

 神戸山口組も同じだ。構成員約3000人で、全国的には約1万人の山口組の3割に過ぎないが、神戸では圧倒、大阪でも五分の勢力を誇る。しかし、抗争を起こすことがないように厳命。それでも「夜の盛り場」でトラブルが起きかねないと、自警団を組んでパトロールしている。

 両山口組の関係者はもちろん、警察幹部も他の暴力団幹部も、「山一戦争のようなことはない」と、口を揃えた。30年前にも山口組は、4代目襲名をめぐって分裂、山口組VS一和会の抗争となり、竹中正久4代目を始め25人もの死者を出したが、その“再来”はないというのだ。

 第一に挙げられるのは、時代の変化である。

 1984年の山一戦争勃発は、バブル経済の前夜だった。その後、旧住友銀行に山口組の企業舎弟が入り込んで3000億円を闇に流したといわれるイトマン事件、竹下登政権誕生に功績のあった稲川会会長への謝礼が、4000億円の債務保証となって東急電鉄仕手戦などに繋がった東京佐川急便事件に象徴されるように、バブル期、「裏の世界」の住人であるはずのやくざが、「表の社会」を侵食し始めた。

 これを放置できなくなった国家権力は、92年施行の暴対法を皮切りに、改正を重ねて組長の使用者責任を厳格にし、11年には暴排条例を全国施行して、やくざの糧道を絶った。違法行為はもちろん、合法的な事業も禁じられ、配下の組員が犯した罪でも組長が被って賠償責任を取らされる。

 がんじがらめのなか、暴力団社会は衰退を余儀なくされ、暴力団の構成員と準構成員を含めた数は、毎年1割減が続いて、14年末には約5万3000人となった。

2372名無しさん:2015/09/12(土) 12:06:05
>>2371

「儲かっているのは弘道会だけ」という不満
 この危機を、内部にあっては厳しい管理、外部とは平和外交路線で乗り切ろうとしたのが山口組である。正確には、司6代目の出身母体でナンバー2の高山清司若頭が会長を務めていた「弘道会方式」と言われる。

 執行部への批判は許さず、ウィークデーは神戸の「山口組本部」への“顔出し”を義務付け、上納金は月に80万円以上にアップさせ、ペットボトル入りの水や石鹸、歯ブラシといった日用雑貨品の購入を強制した。

 直参と呼ばれる直系組長に、使用者責任が6代目に及ぶような手荒なしのぎをさせず、完全管理下に置き、中央集権的に資金を執行部に集めるシステムの確立である。

 一方で、他の団体との盃外交は積極的に進めて友好団体を増やした。指定暴力団の半数は山口組の友好・親戚団体である。そのために、襲名、葬式などの義理事はもちろん、墓参や誕生祝いもかかさず、その平和外交路線の費用もまた傘下への割り当てだった。

 結局、儲かっているのは弘道会だけじゃないか――。その鬱積した不満が爆発したのが、渡辺芳則5代目の出身母体である山健組を中核とした今回の分裂騒動だった。

 不満は山口組の内部だけではない。

 平和外交路線は実を結び、対山口組の「箱根から先に菱の代紋を掲げさせない組織」だった関東二十日会は、山口組の一員となった国粋会をメンバーに加え、関東親睦会として再スタートした。確かに、抗争の芽は摘まれた。だが、山口組は他にも、落合金町連合を直参にしており、都合2団体が東京に進出したことになる。

 半グレの代表格である関東連合OBのケツ持ちの主流は弘道会で、芸能界に勢力を築いたのも、暴力団が群雄割拠する歌舞伎町に拠点を持ったのも弘道会。関東の組織からすれば、「平和外交」と言いつつ、静かに侵食を果たしていい目を見ているのは山口組=弘道会じゃないか、という思いがある。

 今回、5日の定例会に、住吉会のなかの一大勢力である「幸平一家」の加藤英幸総長が顔を見せて話題となった。住吉会を割って出るかどうかは定かではないが、他にも福岡の浪川睦会など井上組長と信頼関係を結んでいる組は少なくないし、他の組織のなかにも、山口組との関係が危うくなっても神戸山口組と親戚関係を結ぶところがありそうだ。

2373名無しさん:2015/09/12(土) 12:09:18
>>2372

「やくざの時代」の終焉
 司組長と高山若頭が主導した「弘道会方式」とは、言葉を換えれば、弘道会をトップに暴力団のピラミッドを構築、攻勢を強める国家権力に対抗しようというものだった。だがそれは、10年前、司6代目のクーデターによって当代の座を奪取された山健組の怨念の前に潰えたことになる。

 かつての暴力団社会なら、山口組は分派の神戸山口組をたたきつぶさねばならないが、それは即ち、双方の共倒れを意味する。

 そういう意味で、安藤隆春・元警察庁長官が、「弘道会の弱体化なくして山口組の弱体化はなく、山口組の弱体化なくして暴力団の弱体化はない」と、弘道会壊滅作戦を指示したのは正しい。

 抗争なき山口組VS神戸山口組の姿は、「やくざの時代」の終焉を物語っている

伊藤 博敏

2374名無しさん:2015/09/12(土) 16:13:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091200205
性犯罪被害者支援、国費でサポート=民主が新法骨子

 民主党は、性犯罪被害者に対する支援体制を拡充する「性犯罪等被害者支援法案」(仮称)の骨子をまとめた。これまで関与の度合いが低かった国の役割を広げるのが目的。与党にも賛同を呼び掛け、秋に想定される臨時国会への提出を目指す。
 骨子は、被害者から相談を受けたり、関係機関を紹介したりする「ワンストップ支援センター」を運営する民間団体に国が財政支援を行うことを明記。専門家に加え、性犯罪被害者もメンバーとする審議会を内閣府に設置し、政府が策定する支援基本計画に意見具申できるとした。被害者支援に関わる専門職員の育成や警察官の研修強化も盛り込んだ。
 性犯罪の厳罰化については政府も前向きで、法務省が法改正を検討中。民主党関係者は「被害者支援の拡充も早急に進める必要がある」と指摘している。 (2015/09/12-14:14)

2375名無しさん:2015/09/15(火) 19:46:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000024-mbsnewsv-soci
「神戸山口組」の中心組織 侠友会を捜索
毎日放送 9月15日(火)11時50分配信

 兵庫県警は、暴力団組員が関わる詐欺事件の関係先として、指定暴力団山口組から離脱した暴力団事務所を家宅捜索しました。

 家宅捜索を受けたのは、兵庫県淡路市にある侠友会の事務所です。

 兵庫県警は、侠友会に関係する35歳の男を暴力団組員であることを隠して金融機関に口座を開設した詐欺の疑いで逮捕し、その関係先として捜索しました。

 侠友会は「神戸山口組」の中心組織のひとつで、新組織の本部が置かれているという情報もあり、実態解明の狙いもあると見られます。

 一方、15日午前、関東を拠点とする指定暴力団・稲川会の幹部らが新神戸駅に到着しました。

 警察によりますと、山口組総本部を訪れるのが目的だということで、警察は山口組側の動向にも注目しています。

毎日放送

2376名無しさん:2015/09/15(火) 19:47:20
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150912-00000031-ann-soci
山口組分裂後初 弘道会が名古屋で定例会開く
テレビ朝日系(ANN) 9月12日(土)20時54分配信
 指定暴力団山口組の6代目組長の出身母体の弘道会が山口組分裂後、初めての定例会を12日に名古屋で開きました。

 名古屋市の弘道会本部には、午前9時半ごろから会長ら幹部らが集まりました。山口組では弘道会が影響力を強めていることを受け、前の組長の出身母体の山健組などが離脱しました。今後、弘道会を中心とする山口組と、分裂した組織との間で勢力争いが起こる恐れがあり、警察は警戒を強めています。
最終更新:9月13日(日)0時3分

2377名無しさん:2015/09/16(水) 20:46:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000562-san-soci
山口組組長ら提訴の男性を襲った直系組織組幹部を逮捕 「お礼参り」か
産経新聞 9月15日(火)19時57分配信

 指定暴力団山口組の篠田建市(通称・司忍)組長や、直系組織の元組長を相手取り民事訴訟を起こした男性を殺害しようとしたとして、大阪府警捜査4課と堺署は15日、殺人未遂容疑で、山口組直系「極粋会」幹部、笠原正治(51)と山口組系元組員、小林誉士昭(46)=いずれも住所不定、詐欺罪などで起訴=の両被告を逮捕した。同課は両容疑者の認否を明らかにしていない。

 府警は男性が訴訟を起こしたことなどに対する報復とみて、犯行の指示役がいないかなどを調べる。

 逮捕容疑は共謀し3月2日午前5時20分ごろ、堺市堺区甲斐町西の路上で、出勤途中だった40代の自営業男性に金属製の工具で背後から頭を殴るなどして殺害しようとしたとしている。男性は軽傷を負った。

 同課によると、笠原容疑者が過去に所属した山口組直系の玉地組(除籍処分で解散)の元組長は平成24年、男性への違法な高金利での貸し付けなどで逮捕され、有罪が確定。男性は元組長や上部団体の山口組の篠田組長に対し、約1100万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしている。

2378名無しさん:2015/09/16(水) 20:50:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00010001-socra-soci
山口組分裂、住吉、稲川巻き込む大再編の予兆
ニュースソクラ 9月15日(火)15時40分配信

弘道会がトップの「暴力団ピラミッド」瓦解へ?
 山口組が分裂した。割って出た側は、当初は20団体以上でのスタートと言われていたが、14団体と想定より少なくなった。山口組の引き止め工作がある程度は功を奏した。
 とはいえ、山口組の一部関係者が喧伝するような「切り崩されて消滅する」という環境にはない。会の名称は神戸山口組で代紋は同じ山菱。組長には山健組の井上邦雄組長が座り、副組長には宅見組の入江禎組長が就き、若頭を侠友会の寺岡修会長が務めるなどきっちりと体制も固まった。
 さらには、山口組以外の暴力団が合流することも予想され、それなりの勢力を保つことになりそうだ。
 勢力均衡が簡単には崩れそうもないのは、なにより、双方、ケンカができないからだ。
 すぐに想起されるのが、31年前に始まり、25名の死者を出した山口組と一和会の山一抗争だが、時代が違う。当時は、暴力団の行動を制限した暴力団対策法も、組長に全ての責任が波及する使用者責任の適用例も、組員の生活権や生存権を認めない暴力団排除条例もなかった。
 いまは、抗争になればトップの逮捕の口実になりかねない。お互い、それを承知だからすくみあうしかない。
神戸山口組が、同じ「山口」で同じ「山菱」にしたのは、山口組100年の歴史と代紋の力に頼ったからだが、子(井上組長ら)が親(山口組の司忍6代目組長)を裏切ったのだから、やくざ本来の論理で言えば、山口組は決して許さないし、許してはならない。
 ところが、それができない。
 やくざが、「やくざの論理」を貫けないところに、暴力団が置かれている今の厳しい環境がある。そして、全国の暴力団員の過半近い勢力を誇る山口組の司組長は、その困難を内部では中央集権の厳しい統率、外部では抗争を避けて警察につけ込ませない平和外交路線で乗り切ろうとしてきた。
 司組長と、2011年4月までの6年間、司組長が服役していた間に留守を預かった高山清司若頭は、内部に執行部への批判を許さない厳しい規律と、月に80万円以上の上納金と、義理事への臨時出費の際の集金、ミネラルウォーターなど日用雑貨品の強制購買などで、金銭的に傘下団体を締め上げた。
  不満は強く、特に、先代の渡辺芳則5代目の出身母体である山健組には、山口組の本拠地は神戸で、そこを守っているのは自分たちだという自負がある。名古屋を拠点に統率する司組長と高山若頭の出身母体である弘道会への批判が強い。これまでに2度のクーデター計画があり、今回、3度目の正直で、ようやく離脱を図った。
 山口組は、他の組織と「盃外交」を展開して平和外交路線を敷いているが、国粋会や落合金町連合といった2次団体を東京に置いたことが証明するように、友好の姿勢を見せながらも進出。その強引さが、「弘道会方式」と恐れられた。
 安藤隆春・警察庁元長官は、「弘道会の弱体化なくして山口組の弱体化はなく、山口組の弱体化なくして暴力団の弱体化はない」という有名なセリフを口にし、「弘道会壊滅作戦」を指示した。
 だが、弘道会は警察や行政と敵対する一方、中央集権で傘下組織を押さえ込んできた。さらには、平和外交と言いつつ他の組織の縄張りを侵食する手法は、暴力団社会からも警戒されていた。
 山口組の分裂は、弘道会が推し進めてきた統治手法への反発がベースになっている。そのため他団体のなかには、神戸山口組と親戚関係を取り結ぶ動きがすでにある。
 住吉会のなかでも最大級の勢力を誇る幸平一家は、加藤英幸総長が挨拶に訪れた。同じ関東の松葉会、稲川会などの「離脱組」にもそういう動きがある。西日本や九州の組織も幾つか同調しそうだ。
 山口組(弘道会)と神戸山口組(山健組)の対立は、全国の暴力団組織を真っ二つに再編する可能性を秘めている。それは同時に、山口組が中心となって築いてきた「弘道会をトップにする暴力団ピラミッド」を瓦解させることに繋がっている。

伊藤 博敏 (ジャーナリスト)

2379名無しさん:2015/09/16(水) 23:28:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150916-00000005-sasahi-soci
幻冬舎の見城徹社長を逆恨み? 元少年A制御不能なナルシシズム〈週刊朝日〉
dot. 9月16日(水)11時40分配信

 日本の少年犯罪史で最も強烈な印象を残した酒鬼薔薇聖斗こと元少年A(33)。6月に手記『絶歌』(太田出版)を出版し、25万部のベストセラーとなった。すでに莫大な印税を手にしたとされる。世に出た彼は再び、制御不能なモンスターとなりつつある。

 8月下旬、Aは出版に至る経緯を詳細に書いた手紙を「週刊文春」「週刊新潮」「女性セブン」の3誌、新聞社などに送りつけた。その文章量はA4用紙で20枚、文字数は2万字にも及ぶ。

 公表された手紙によると、その内容のほとんどは、幻冬舎の見城徹社長とのやりとりに費やされていた。詳しくは後述するが、Aは、手記の執筆を計画して、2012年冬に見城社長に熱烈な“売り込み”をしていた。

 そして、もう一つ重要な内容が記されていた。Aは手紙の最後に、自らの表現の場として、公式ホームページ(HP)を立ち上げたことを告知していたのだ。

 HPのタイトルは、「元少年Aの公式ホームページ存在の耐えられない透明さ」。フランスの作家ミラン・クンデラの名作『存在の耐えられない軽さ』と、酒鬼薔薇聖斗が赤字で書いた犯行声明の「透明な存在」を合体させたと思われる。

「Aは『絶歌』を出版する際、HPも作成したいと主張していたそうです。しかし、さすがに太田出版が止めた。すると、勝手に立ち上げ、手紙でメディアに公表してしまったようです。言い出したらきかず、制御不能ですね」(出版関係者)

 HPには、本人のプロフィルや身長と体重、自らが影響を受けた本や映画の感想などが掲載されている。また、「ギャラリー」というページには、覆面をした全裸の自分自身のセルフポートレートや、大量のナメクジを集めた写真などが掲載されている。

 精神科医の片田珠美氏は、Aの今の精神状態を、こう分析する。

「鍛えた体を見せるのは自己顕示欲の表れで、自己愛を満たしたいのだと思う。ナメクジの写真は、塩をかけると小さくなってしまうことに自分自身を重ね、『自分は弱い、悲鳴をあげているんだ』ということを知ってほしいのではないか。攻撃衝動を実際の行為に移すのを防ぐために、書かずにはいられない文章や絵が、気持ちの悪い作品になることがある」

 関東医療少年院で更生し、出所後は10年以上も沈黙を守っていたAが、なぜ、再び暴走し始めたのか。

 その鍵を握るのは、見城社長だ。Aは10年にBS放送の番組を見て、初めて見城社長を知る。番組内で見城社長は、異端者こそが優良なコンテンツをつくる、という自身の出版哲学を披露していて、Aは、その言葉に感化された。将来、手記を発表するときは<頼めるのはこの人以外にあり得ない>と感じたという。

 Aが見城社長に最初の手紙を出したのは、12年の冬。すべて手書きで、その内容は熱烈だった。

<闇に葬られた90年代最大の異端児を、日本少年犯罪史上最悪のモンスターを、他ならぬ「見城徹」の手で、歴史の表舞台に引きずり出してみたいとは思いませんか?(中略)あなたこそは“異端者のメシア”です>

 これに見城社長が返信したのは、翌13年1月17日。そこには、Aへの最大級の賛辞が送られていた。

<私のいただいた手紙の中でこれほど完璧な手紙はなかったような気がします>

 Aは、見城社長を心から慕い、見城社長も社内に編集チームをつくり、出版の準備にとりかかった。だが、順調に見えた両者の関係は、15年1月にきしみ始めた。週刊新潮の記事で、幻冬舎がAの手記の刊行を計画していることが明らかになったからだ。記事には遺族の批判の声も掲載されていたからか、これを機にAは、一度は出版を断念した。一方、幻冬舎側にとっても、手記を出版したあとに世間から受ける批判を警戒していた。にもかかわらず、Aによると、編集チームが太田出版から手記を出すよう、電話やメールで説得してきたという。

<弊社で出せなくなってしまった場合、見城は(チームの面々も同意見ですが)、それでもこの手記はやはり世に出すべきなのではないか>(1月26日のメール)

 Aは、一度は諦めた手記の出版を、再び決意する。そして見城社長は、版元として、親交のある太田出版社長の岡聡氏を紹介。その後、6月に手記が出た。

 当然のことながら、『絶歌』は厳しい批判にさらされた。しかも、同月中旬には、見城社長が週刊文春の独占インタビューに応じ、出版を断念した経緯を明らかにした。これをAは裏切りと感じ、怒りは頂点に達した。

<かつては『心の父』と慕い、尊敬していた人物のみっともない醜態を見せつけられることほど辛いものはありません>

2380名無しさん:2015/09/16(水) 23:28:26
>>2379

 かつてAの更生に携わった関東医療少年院元院長である杉本研士氏は、悔しさをにじませる。

「出所して10年間も地道に努力してきたのに、無にしてしまった。彼は一度、出版を諦めようとしていたのに、惜しいことをした」

 暴走を始めたAを止める手段はないのか。米国では、犯罪者が自らの犯罪を商業的に利用し、印税収入などを得ることを防ぐ「サムの息子法」がある。

 日本でも、『絶歌』が刊行された後の7月に、Aが起こした事件の遺族らが、日本でもサムの息子法の制定を求める意見書を自民党などに提出している。陳情を受けた自民党の司法制度調査会犯罪被害プロジェクトチーム座長の鳩山邦夫衆院議員は、こう話す。

「ご遺族の心情を思うと出版差し止めのルールがあってもいいと感じるが、現実的には『表現の自由』との兼ね合いもあって難しい」

 そして気になるのは、再犯の恐れはないのか、だ。

 AはHPで<『絶歌』を書くにあたって、僕は“或る人物”の存在を強く意識していた。同郷の“異”人、『佐川一政』である>と記していた。

 佐川氏は1981年にパリで女性を殺害し、その人肉を食べ、逮捕されたが、精神鑑定で「心神喪失状態」と判断され、不起訴となった。帰国後には作家になった人物だ。Aはその憧れを延々と綴っていた。

「HPに掲載された画像を見る限り、再犯に及ぶような精神状態ではないように思えるが、孤独に苦しんでいるのではないか。自らの写真には、彼が母親の胎内でうずくまっているようなものがあります。これは精神が逆戻りして赤ちゃんに戻ろうとする『退行』の現象です。『絶歌』が期待したほど世の中に受け入れられなかったと思い、不安定になっているのではないか」(杉本氏)

 Aの両親の代理人の弁護士はこう話す。

「『絶歌』を読んだ両親は、被害者遺族の方々のお気持ちを考えると、本当に申し訳ない、と困惑していた。一刻も早くAと連絡をとり、自分たちの気持ちを伝えたいと考えていた矢先に、Aがこのような形で手紙とHPを公表してしまった」

 制御不能となったAは、この先どうなるのか。その行方は誰にもわからない。

(本誌・西岡千史、牧野めぐみ)

※週刊朝日 2015年9月25日号

2381名無しさん:2015/09/17(木) 07:18:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00000193-jij-soci
「活発な子」驚く住民=閑静な住宅街騒然―埼玉・熊谷
時事通信 9月16日(水)23時13分配信

 「活発な子だった」。
 埼玉県熊谷市の民家で16日、4人が相次いで殺害された事件。閑静な住宅街は突然起きた凄惨(せいさん)な出来事に騒然となり、被害者を知る近所の住民は一様に驚いた様子だった。
 加藤美和子さん(41)宅の近くに住む男性(81)によると、午後6時ごろに警察官が訪れ、外に出ないように言われた。小学2年の孫が加藤さんの娘と仲が良かったといい、「家にも遊びに来ており、活発でかわいい子だった」と振り返る。「きのうも2人で一緒に遊んでいた。孫に何て伝えていいのか」と絶句した。
 一方、白石和代さん(84)は夫と息子を亡くし、1人暮らしだったという。近所の男性(78)によると、農協で米の検査員を務めていた夫を約7年前に亡くし、近くに住んでいた1人息子も同じころに難病で他界、一軒家に1人で暮らしていた。
 男性は「白石家は旧家で、地域でも一目置かれている家柄だった。大正琴が趣味で、温和な人柄でいつもニコニコしていた。最近は足腰が痛いと言っていて、1週間前につえを突いて歩いているところにあいさつを交わしたのが最後だった」としのんだ。
 通行人から「警察官4、5人が犯人を追い掛けているのを見た」と聞いたといい、「この地域は治安が良く、青天のへきれきだ」と不安な様子で語った。
 遠縁の男性(77)は白石さんについて、「野菜作りが趣味で、よく持ってきてくれた。さっぱりした性格で、趣味の琴と手芸を楽しんでいた。本当にびっくりしている」と話した。
 現場は熊谷署の南数百メートルの住宅街で、広い範囲で規制線が張られていた。

2382とはずがたり:2015/09/17(木) 22:09:24

「山口組」関係会社へ発砲した疑い、住吉会系暴力団幹部ら逮捕
TBS News i 2015年9月17日 17時45分 (2015年9月17日 19時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150917/Tbs_news_42061.html

 東京・新宿区歌舞伎町にある指定暴力団「山口組」が関係する会社のドアに銃弾2発を撃ち込んだとして、住吉会系暴力団幹部らが警視庁に逮捕されました。
 逮捕されたのは住吉会系暴力団幹部・小藪敏生容疑者(47)ら3人です。小藪容疑者らは2012年12月、新宿区歌舞伎町にある当時の山口組系「山健組」が関係する会社のドアに向け銃弾2発を発射し、玄関を壊した疑いが持たれています。

 住吉会と山口組は2012年12月、歌舞伎町の喫茶店で組員らが乱闘騒ぎを起こし、双方の関係先への発砲事件が他に2件相次いでいました。

 山口組をめぐっては先月以降、山健組などが分裂し新たな組織を発足させていて、警視庁は新たな抗争につながる可能性もあるとみて警戒を強めています。(17日08:02)

2383名無しさん:2015/09/19(土) 07:22:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00045364-gendaibiz-soci
元大阪府警暴力団担当刑事が分析する「山口組分裂の行方」と警察当局の「対山口組戦略」 ノンフィクション作家・森功が緊急寄稿
現代ビジネス 9月18日(金)6時2分配信

「この抗争は、資金源がモノをいう」
----------
ノンフィクション作家・森功氏の新著『大阪府警暴力団担当刑事』が9月18日に発売された。ベテランの暴力団担当刑事の目を通じ、暴力団の実態や闇社会と芸能界のつながり、そして山口組関連の事件や「島田紳助引退の舞台裏」をありのままに描いた力作だ。裏社会に鋭く切り込む気鋭の作家が、山口組分裂騒動の内幕と行方を書く――。
----------

 8月27日に直系の13団体の組長が絶縁・破門処分となり、山口組の分裂がはっきりしてから20日が経過した。抗争に発展する危険性の高い当初の1週間ないし10日はおろか、3週間近く経ってなお、双方に表立った動きがない。

 暴力団対策法と暴力団排除条例のダブルの取り締まりにより、ともに動けない、という見方の一方、「どこかのタイミングで抗争を仕掛けざるをえない」と指摘する声もある。

 新組織を結成したのは山建組や宅見組をはじめとした14団体。対して残留した山口組直系は58団体だ。

 斯界では絶縁処分を食らった組織が活動すると、敵対していると見なす。まして「神戸山口組」の旗を揚げ、シンボルマークである従来の山菱の代紋を使うという。本来なら、山口組本部として黙っているわけにはいかない。それがどちらも後に引けない理由といわれる。だが、実際は、やや事情が異なるようだ。

 「今回の分裂騒動は、山口組六代目の司忍(本名・篠田健市)が山口組本部を出身母体の弘道会のある名古屋に持ってくる、という話が発端になっているという説がある。司自身がそう言ったとは思えへんけど、服役中の若頭、?山清司か、弘道会会長の竹内照明がその話を持ち出した可能性はあります。

 竹内は?山のいる府中刑務所に面会に行っている。少なくとも、離脱した山建や宅見組側からは『名古屋に(本部を)持っていかれたら山口組ではあらへんので、やむなく出たんや』という声が聞こえてきます。つまり、その大義名分があるので、出たほうも強いのではないでしょうか」

 元大阪府警捜査四課のベテラン暴力団担当刑事が、そう指摘した。分裂直前の8月、山建組組長の井上邦雄が、その竹内と揉めたという情報もある。1984年から89年にかけて続いた山口組と一和会の分裂抗争では、山口組本部の圧勝に終わった。だが、今回は暴対法が施行させている手前、容易に動けない。

 「現在の暴対法で広域暴力団に指定されているのは、残った山口組本部であり、その意味では彼らのほうが不利です。本部が動けば暴対法で取り締まり、組事務所の使用禁止なども出せる。抗争になれば使用者責任を問えるので、司や竹内などを狙える。一般人を巻き込めば無期懲役になる」(同大阪府警刑事)

 かたや新組織である神戸山口組に対しては、広域暴力団指定までに1年かかるとみられ、今は暴対法が適用できない。その間、みかじめ料集めなどの経済行為をしても、警察は中止命令を出せない。そんな強みもある。

 つまるところ、暴力団の抗争は資金源がものを言う。山建組や宅見組と付き合いのある、ある団体幹部は「山建はこの1年、組員から月に1万円ずつ徴収してきたから、現金はかなり溜め込んできたはず」だと明かした。

2384名無しさん:2015/09/19(土) 07:23:34
>>2383

なぜ「神戸山口組」を名乗ったのか
 警察発表によれば、山建組は構成員・準構成員を合わせると2000人いるので、月に1万円徴収すれば、単純計算でひと月2000万円、1年だと2億4000万円になる。

 もっともそれは抗争資金ではなく、山口組本部の兵糧攻めによる長期戦に備えた蓄えのようだ。

 「普通、抗争の前にはまず四方八方に頼んで出所のわからんチャカ(拳銃)を集める。けど、その動きが今のところあらへん。そやから、山建や宅見から仕掛けることはないと思います」

 先の団体幹部は、そうも話した。山建組や宅見組は関西でかつて勃発した「山一抗争」で中心的な役割を担ってきた。それだけに山口組の代紋を捨ててしまえば、あらゆるシノギ(経済活動)に差支え、じり貧になることを承知している。

 だからこそ、神戸山口組を名乗ったに違いない。政界でいえば、「維新の党」を離党した橋下徹が「大阪維新の会」を名乗り続けるのと似ている。

 しかも、皮肉にも暴対法のおかげで、新組織はしばらくの間、これまでよりむしろシノギをしやすくなる。神戸山口組の井上たちは、資金源を絶たれなければ闘えるという目算の下、今度の離脱に踏み切ったのだろう。

 となれば、当分のあいだは双方がにらみ合い、分裂騒動は長引く――。これが、関係者たちの話を聞いた結果の大雑把な山口組情勢だ。

 山口組、神戸山口組、そのどちらも、実は現在のシノギの主戦場は大阪ではなく、東京である。折も折、山建組に関東の住吉会幸平一家総長の加藤英幸が駆けつけ、山口組本部に稲川会の幹部が馳せ参じたのは、文字通りこの先のシノギ争いに対する作戦会議のためにほかならないのだろう。

 目下のところ、正面衝突を避けようとしているとはいえ、互いに東京で資金を支えるフロント企業を抱えている。その経済活動の最前線で、いつぶつかるか。それが抗争の導火線となりかねない。関東の広域指定暴力団を巻き込み、一触即発の緊張状態が続く。

 一方、こうした山口組の分裂を暴力団の資金源を断つ絶好の機会と虎視眈々と狙っているのが、警察当局である。

 九月に入り、大阪府警と兵庫県警が、振り込め詐欺容疑で神戸山口組の山建組(神戸市)と?友会(淡路市)の組事務所に家宅捜索に入った。それは、神戸山口組の広域暴力団指定に向けた材料集めの一環とみていい。

 ちなみに分裂騒動で見落とされがちだが、まさにこの8月下旬、山口組本部から猛毒のゴミが押収されて騒ぎになったことがある。

 人体の骨まで溶かすフッ素化水素という劇薬が、無造作に捨てられていたのだが、今度の分裂騒動と無縁ではない、と警察当局は見て、捜査を進めている。

2385名無しさん:2015/09/19(土) 07:24:38
>>2384

山口組が「最も恐れた相手」
 また、離脱組の宅見組二代目組長の入江禎は長年、本部長として山口組の会計を預かってきたともされる。山口組本部の脱税問題に関する捜査対象になりうる。警察当局にとっては狙いどころに違いない。二つの山口組に加えて警察当局、いわば三つ巴の闘いが繰り広げられている。

 そしてそんな警察のなかで、間違いなく山口組が最も恐れてきた相手が、大阪府警捜査四課や暴力団対策課のマル暴刑事たちである。

 暴力団捜査において最も大事なのが、経済活動に関する情報収集であり、そこでは長年の経験と蓄積が欠かせない。山口組の捜査に取り組んできた猛者ぞろいの大阪府警の刑事たちが、まさに捜査の端緒をつかむべくフル活動している。

 拙著『大阪府警暴力団担当刑事――捜査秘録を開封する』は、タイトルにある通り大阪府警のベテラン刑事たちの暴力団捜査ファイルだ。

 六代目組長司忍を支えてきた若頭の?山の恐喝事件から島田紳助を引退に追い込んだ山口組と芸能界との因縁、さらに司の親衛隊である弘道会のヒットマン部隊「十仁会」の暗躍なども記した。まさに絶妙のタイミングで文庫化されたように自負している。

 (敬称略)

----------
森功(もり・いさお)1961年、福岡県生まれ。出版社勤務などを経て、ノンフィクション作家に。08年、09年と2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞。主な著書に、『許永中』『同和と銀行』『黒い看護婦』などがある
----------

森功

2386名無しさん:2015/09/19(土) 07:26:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000011-kobenext-soci
東京の指定暴力団稲川会幹部ら山口組を訪問 
神戸新聞NEXT 9月16日(水)10時49分配信

 国内最大の指定暴力団山口組の分裂問題で、東京に拠点を置く別の指定暴力団「稲川会」の幹部らが15日、神戸市灘区の山口組総本部を訪れたことが、捜査関係者への取材で分かった。警察庁によると、稲川会は構成員約2900人で、指定暴力団としては国内3番目の規模。

 一方、今月5日には、国内2番目の規模となる指定暴力団「住吉会」(東京、構成員約3400人)の傘下組織の代表者が離脱派の新組織「神戸山口組」側の事務所を訪問した。

 警察当局は、山口組の分裂が他の指定暴力団の動向に影響を及ぼす可能性がないか、慎重に見極めている。

2387名無しさん:2015/09/19(土) 07:28:08
>>2386

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000546-san-soci
山口組総本部に稲川会幹部ら訪問…警察当局、抗争を警戒
産経新聞 9月15日(火)13時19分配信

 指定暴力団山口組総本部(神戸市灘区)に15日、全国3番目の勢力がある指定暴力団稲川会(東京都港区)の幹部らが訪問したことが捜査関係者への取材で分かった。両団体は友好関係にあるとされ、山口組の直系組長らも集まり、何らかの会合が開かれたとみられる。

 8月下旬、山口組から絶縁・破門処分を受けた直系13団体の組長が新たに神戸山口組を結成。山口組でも最大勢力だった山健組(神戸市中央区)の井上邦雄組長(67)が初代組長に就いた。

 今月5日、神戸山口組の定例会とみられる会合に、全国2番目の指定暴力団住吉会(東京都港区)幹部も出席。捜査関係者によると、新組織結成の協議に際して「立会人」などの立場で出席したとみられている。

 警察当局は、山口組と神戸山口組が、東京を拠点とする暴力団を巻き込みながら抗争に発展する可能性もあるとして、警戒を強めている。

2388名無しさん:2015/09/19(土) 07:36:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00000569-san-soci
JR連続不審火 定職就かず、月20万仕送り受け…反原発、政治にも興味 父親「なぜこんなことに」
産経新聞 9月16日(水)18時44分配信

 「表現だとしたら音楽でもできる。芸術家なら作品で訴えるべきだ。なぜこんなことになってしまったのか」。野田伊佐也容疑者の父親(75)は16日、産経新聞などの取材に憔悴(しょうすい)した様子で語った。

 野田容疑者は大学卒業後、一度も定職には就かなかった。「好きな音楽をするために親としてできることをしたかった」(父親)と、月20万円を仕送り。JRへの不満などは聞いたことがなかったが東日本大震災以降、「原発は危険」などと語るようになった。政治に興味があり、反原発のデモにも参加していた。

 野田容疑者とバンド活動を通じて知り合ったという飲食店店長の男性(40)は、「いつもデモに参加したあとにうちの店に来ていた。チラシを自作するなど熱心に活動していたようだが、店の客に興味を示す人はおらず、1人ぼっちだった」と話した。

2389名無しさん:2015/09/19(土) 09:01:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00010001-asiap-soci
弁護士のブログ発言を訴えた「スラップ訴訟」でDHC吉田会長敗訴
アジアプレス・ネットワーク 9月7日(月)11時28分配信

化粧品会社DHCの吉田嘉明会長が、ブログに書かれた内容で個人と会社の名誉を傷つけられたとして、執筆した弁護士に対して損害賠償の支払いを求めた裁判で、東京地方裁判所は9月2日、「社会通念上許される限度を超える侮辱にあてはまるとは言えない」などとして、吉田会長の訴えを退ける判決を言い渡した。(アイ・アジア編集部)

この裁判は、澤藤統一郎弁護士(東京弁護士会所属)が自身のブログに、吉田会長が当時「みんなの党」代表だった渡辺喜美元衆議院議員に8億円を貸し付けたことについて「金で政治を買おうというこの行動は徹底して批判されなくてはならない」などと書き、吉田会長と会社としてのDHCが、名誉毀損があったとして澤藤弁護士に対して総額6000万円の損害賠償の支払いを求めたもの。9月2日に東京地方裁判所で判決の言い渡しが行われた。

判決の中で阪本勝裁判長は、澤藤弁護士がブログに書いた意見や論評について、「その内容は主として、政治家への資金提供の透明性を確保し、民主主義の健全な発展のためには、金員の提供を受ける政治家だけでなく、金員を提供する私人についても監視、批判が必要であることを訴えるもので、専ら公益を図る目的に出たものと認められる」と指摘。

また、8億円の提供は吉田会長がサプリメント販売に関する規制緩和により、自らの利益を追求するためのものであったとした意見や論評については、国民の健康に関するものであり、公共の利害に関する事実に関わるものだとした。

その上で、阪本裁判長は、澤藤弁護士の記述について、「原告(吉田会長)の人格攻撃にわたるものとはいえず、社会通念上許される限度を超える侮辱行為に当たるとは言えない」として、吉田会長らの訴えを棄却した。

判決について澤藤弁護士は次にように話した。

「権力や経済的な力を背景に圧力がかけられても絶対に黙ってはいけない。私は訴えられた後も、沈黙せずにDHCや吉田会長を批判続けた。彼らに「黙れ」と言われたら逆に絶対に黙るわけにはいかなかった。しかしながら、『表現活動への威嚇』には危惧している」

2390名無しさん:2015/09/19(土) 09:02:06
>>2389

◇他にもある吉田会長による提訴
澤藤弁護士の弁護団によると、吉田会長が自身をブログや記事で批判した弁護士やジャーナリストに対して名誉毀損で訴えた裁判は他にも多数あり、係争中だという。

こうした吉田会長の対応について、有識者の中からは、
「訴えることによって、委縮させるのが狙いのスラップ訴訟(威圧訴訟、恫喝訴訟)だ」
「こうした訴訟は損害賠償額の高額化の中で出てきたもので、表現の自由を守るための対策を考えていなかければいけない」
と言った懸念の声が出ている。

この裁判では、吉田会長側は提訴時に2000万円の損害賠償を請求していたが、その後、請求額を6000万円に引き上げた。

※「スラップ訴訟」とは、Strategic Lawsuit Against Public Participationの頭文字を綴った造語で、発言封じなどの威圧、恫喝、報復的な目的で起こす訴訟のことをいう。

2391名無しさん:2015/09/19(土) 09:03:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00003631-bengocom-soci
DHC会長「8億円問題」めぐる名誉毀損訴訟でまた敗訴、ブログ記事に「違法性なし」
弁護士ドットコム 9月2日(水)19時51分配信

みんなの党(解党)の渡辺喜美・元代表が、化粧品大手DHCの吉田嘉明会長から8億円を借り入れていたことが2014年春に発覚し、大きな騒動になった。そのころ、この問題を取り上げたブログ記事で名誉を傷つけられたとして、DHCと吉田嘉明会長が、ブログを書いた澤藤統一郎弁護士に対して、6000万円の損害賠償を求めていた。しかし、東京地裁(阪本勝裁判長)は9月2日、ブログの内容に「違法性はない」として、原告である吉田会長らの請求を棄却し、訴訟費用を原告負担とする判決を下した。

勝訴判決を受けて、被告の澤藤弁護士が東京・霞が関の司法クラブで記者会見し、「これは言論への萎縮効果を狙って起こした裁判だ」「ありあまった金で訴訟を乱発することが許されて良いのか。腹が煮えくりかえる思いだ」と話した。

DHCの広報は弁護士ドットコムニュースの取材に対し、「判決に不服があるので、控訴する」とコメントした。

●「意見・論評としての域を逸脱していない」

裁判で争点となっていたのは、澤藤弁護士が2014年3月〜8月にかけてブログ「澤藤統一郎の憲法日記」にアップした複数の記事。

東京地裁は、これらの記事はいずれも、吉田会長が発表した手記などをもとに書いた「意見・論評」であると認定。吉田会長らの社会的評価を低下させる記述が含まれていると指摘したが、いずれの記述も公共性があり、前提としている事実に真実性・真実相当性があると判断した。「政治家に金を出して利益をむさぼろうという輩」といった吉田会長について揶揄するような表現も、意見・論評としての域を逸脱しておらず、違法性がないと認定した。名誉感情の侵害もないとした。

澤藤弁護士らによると、DHCと吉田会長が「8億円問題」への批判に対しておこした名誉毀損訴訟は、少なくとも10件あり、現在9件が係属中。今日の判決は、地裁判決としては3件目になる。先行している2件はいずれも、1審と控訴審でDHC・吉田会長側が敗訴し、最高裁に上告中だという。

●言論を封殺する「SLAPP訴訟」とは認められず

澤藤弁護士側は、請求額が6000万円と高額である点や、訴訟を起こす前に、警告や吉田会長からの反論がなかったことなどを理由に、「自己に不都合な言論を封殺しようとするSLAPP(スラップ)訴訟だ」として、裁判所が訴訟を却下すべきだと主張していた。だが、この点について判決は、ブログ記事に断定的・強い表現の批判が含まれており、適法かどうかの判断が「必ずしも容易ではない」として、被告側の主張を退けた。

弁護士ドットコムニュース編集部

2392名無しさん:2015/09/19(土) 09:04:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150619-00000009-pseven-soci
一部の市民活動家の裁判利用 「門前払いにすべき」と法学者
NEWS ポストセブン 6月19日(金)7時6分配信

 とにかく「訴え」が多くなったニッポン。麗澤大学教授で法学者の八木秀次氏は、市民活動家が起こす訴訟について言及した。

 * * *
 リベラル系の市民活動家らは、靖国参拝から海外派兵、米軍基地、慰安婦まで、何かあるたびに国を相手取って裁判に訴えようとする。特に今、乱発されているのが、原発の再稼働差し止め訴訟である。脱原発弁護団全国連絡会のサイトによれば、福島の事故以降、全国各地で39件も提訴されているという。

 そんななかで、福井地裁は昨年5月に大飯原発の再稼働差し止め判決を出し、今年4月にも同じ裁判官が高浜原発の再稼働差し止めを決定した。

 しかし、原発の安全審査は、原子炉や活断層の研究者で構成される原子力規制委員会が、科学的知見に基づいて実施している。一方、裁判官は常に数百件の裁判を抱えているので、自分で調べたりはせず、原告の資料と被告の反論資料を付き合わせて判断するだけである。高浜原発は規制委が再稼働を認めていたが、その判断を裁判官が覆すというのは合理的と言えるのだろうか。

 法学の世界には統治行為論(*)という考え方があり、裁判所の判断が馴染まない問題については、判断しないという選択肢もあるはずだ。一部の市民活動家の主義主張で、国のエネルギー政策が左右されていいはずがない。

【*高度な政治性を有する国家の行為については、司法審査の対象にならないとする理論】

 こうした希有な判決は、最高裁でひっくり返るケースがほとんどだが、市民活動家らはそんなこと百も承知である。どこかの地裁で都合のいい判決が出ることを期待して訴訟を起こす。残念ながら、地裁レベルでは、こうした政治運動に同調するような裁判官も希に存在するのである。

 そして、奇妙な判決が出ると、最大限に宣伝に使う。新聞等のマスコミも“画期的な判決”として大々的に報じるので、一般の人々の間にはその判決の記憶だけが残る。

 欧米ではスラップ訴訟というと、大企業や政府が個人を恫喝するために行う訴訟を指すが、日本では逆で、昔から市民活動家らが政府を攻撃するための手段として裁判を利用してきた。

 たとえば、家永教科書裁判は、高校の日本史教科書の執筆者である家永三郎氏が、「教科書検定は憲法違反」として国を訴えた裁判で、第一次から第三次まで32年にもわたって争われた。最高裁は原告の主張を一部認めながらも「検定は合憲」とし、国の勝訴で終わったが、長引く訴訟に文科省が疲弊し、訴訟を避けるため検定基準がどんどん緩められることとなった。

 小泉首相の靖国参拝で精神的苦痛を受けたとして、首相を相手取って損害賠償請求を起こした人々もいたし、最近も安倍首相の参拝に対して同様の訴訟が起きている。2004年に出た判決では原告の請求を棄却しながら、裁判官が「傍論」で「首相の靖国神社参拝は違憲である」と述べた。

 傍論というのは裁判官の個人的な意見に過ぎず、先例としての拘束力はない。しかし、マスコミはこぞって「原告の実質勝訴」と報じた。

 市民活動家がなぜ裁判を利用しようとするのかといえば、彼らの主義主張に共感する人が世の中には少なく、議会に代表者を送り込めないからだ。民主的な議会制度を無視して、歪んだ主張を無理やり通すための手段が裁判なのである。

 だから、こういった訴訟に裁判所が付き合う必要はなく、門前払いにすべきである。

※SAPIO2015年7月号

2393チバQ:2015/09/19(土) 11:10:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000036-mai-soci
<ダンス営業>倉庫街でクラブ可能に…警察庁が改正案
毎日新聞 9月18日(金)11時19分配信

 クラブなどダンス営業の規制を緩和した改正風営法の施行(来年6月)に向け、警察庁は17日、朝までの営業を可能とする地域や店内の明るさ規制などを定める関連政令の改正案を公表した。事業者の要望を受け、営業可能地域を従来の繁華街に加えて倉庫街などにも広げる。どういった営業形態が新たな規制対象となるのかについての見解も示した。

 改正風営法は、ダンスのような「遊興」を伴って深夜も飲食を提供するクラブなどについて、営業時間を午前0時(午前1時まで延長可能)までとする「風俗営業」の枠組みから外し、店内の明るさを映画上映前後の映画館と同等の10ルクス超とするなどの条件を満たせば「特定遊興飲食店」として朝までの営業を可能にした。

 政令案によると、特定遊興飲食店の営業地域には、繁華街のほか倉庫街のように深夜に人が少なくなる地域も含まれる。原則朝まで営業可能だが、通勤・通学への影響を考え、午前5〜10時については都道府県の条例で規制可能とする。

 警察庁は関連政令などをホームページで18日に公表。1カ月にわたって国民の意見(パブリックコメント)を募集する。【長谷川豊】

 ◇警察庁が示した「遊興をさせる」とは(いずれも不特定の客に対して)◇

 ◇対象になる主な行為(午前0時以降も営業する場合は公安委員会の許可が必要)

・ショーやダンス、演芸など興行を見せる

・音楽や照明の演出でダンスをさせる

・カラオケ装置を置いて歌を勧め、照明などの演出や合いの手で客をほめはやす

・バーでスポーツなどの映像を見せ、応援への参加を呼びかける(頻繁でなく継続性がない場合は対象にしない)

 ◇対象にならない主な行為(午前0時以降の営業でも公安委員会の許可は不要)

・カラオケ装置があっても、客が自分から歌うことを希望した際にマイクや歌詞カードを渡したり、装置を作動させたりする

・ボウリングやビリヤードを自由に使わせる

・バーでスポーツなどの映像を単に見せたり、客自身が応援を行ったりしている場合

2394チバQ:2015/09/19(土) 11:11:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150917-00000047-jij-soci
繁華街、非住宅地に限定=クラブなど終夜営業―地域指定の基準策定・警察庁
時事通信 9月17日(木)10時54分配信

 客にダンスさせて酒も提供するクラブなどの終夜営業を可能とする改正風営法が成立したことを受け、警察庁は17日、終夜営業を認める地域を繁華街と非住宅地に限定するとの基準を定めた。
 終夜営業できる「特定遊興飲食店」の定義や条件も策定。風営法施行令や同施行規則の改正案などとして同日公表した。18日から1カ月間、国民の意見を募る。
 特定遊興飲食店について、警察庁は「午前0時以降に営業」「酒を提供」「積極的に客に遊び興じさせる」の3要素を全て満たす営業と定義した。クラブの他、スナックやライブハウスなど幅広い業態が該当する。
 同じ業種を掲げていても実態によって規制が異なる店もある。例えばスポーツバーは、試合の映像を見せるだけなら対象外だが、客に応援を呼び掛ける営業は「特定遊興」の許可が必要になる。
 終夜営業を認める地域の基準は、「1平方キロメートル当たりに300軒以上の割合で風俗営業店や酒類提供飲食店などが存在する繁華街」か「居住者が1平方キロメートル当たり100人以下の地域」とした。繁華街の中でも、住宅街とその周辺、病院や児童福祉施設などの周辺は営業を禁じた。
 通勤・通学者らのため、午前5〜10時は営業を制限できる規定も基準に盛り込んだ。
 警察庁はこの基準を全国知事会と全国都道府県議会議長会に通知。各都道府県は今後、基準を元に条例を改正し、営業可能な地域や制限時間を具体的に指定する。
 特定遊興飲食店の明るさは「客席で10ルクス超」を条件とした。クラブやディスコの場合、客席の面積がフロア全体の5分の1以下だと、ダンススペースの照度も10ルクス超が必要になる。

2395名無しさん:2015/09/19(土) 14:29:43
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150919-00000023-nnn-soci
兄の17人殺害事件知られ仕事辞めると話す
日本テレビ系(NNN) 9月19日(土)8時45分配信
 埼玉県熊谷市で6人が殺害され、ペルー国籍のナカダルデナ・バイロンジョナタン容疑者(30)の身柄が確保された事件で、ナカダルデナ容疑者が9年前に兄が起こした殺人事件を勤務先に知られて仕事を辞めざるを得なくなったと話していたことがペルーに住む姉への取材でわかった。

 ペルーの地元メディアによるとナカダルデナ容疑者の兄は17人を殺害した容疑で2006年に逮捕。その後、懲役35年の判決を受けた。

 当時、ナカダルデナ容疑者はペルーに住む姉・マリアエレナさんに対し「勤務先に兄の殺人事件を知られ、仕事を辞めざるを得なくなった」と話していたという。

 マリアエレナさん「兄が殺人事件を起こした時、弟は日本にいた。兄の事件はペルーで大きなニュースとなり、日本にも広がった。弟は仕事に影響が出て仕辞めざるを得なくなった」

 また、ナカダルデナ容疑者は「日本でお金を稼いでペルーで家具を修理する新たなビジネスを始めたい」と夢を語っていたという。

2396名無しさん:2015/09/20(日) 08:12:05
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/09/18/kiji/K20150918011155010.html
ナカダ容疑者 弁当工場に勤務 いつも1人ご飯
熊谷6人殺害
 ナカダ容疑者が働いていた工場を経営するグルメデリカ(埼玉県所沢市)によると、容疑者は登録していた神奈川県藤沢市の人材派遣会社から紹介されていた。

 勤務時間は午前5時から午後2時。派遣会社の関係者は「真面目で就業態度もしっかりしていた」と人物像を語った。同じ工場で働いたパラグアイ人の男性(63)らによると、工場近くの自宅から自転車で通い「サラダ用のキャベツを包丁で切る担当だった」。母国ペルーの出身者もいたが、「日本語はほとんど話せず、人とも話をしないで、いつも1人でご飯を食べていた」と語った。今月12日朝、職場に姿を見せず、派遣会社に「背広の人に追われている。工場に行けない」と連絡があり、そのまま退職した。
[ 2015年9月18日 05:30 ]

2397名無しさん:2015/09/20(日) 09:24:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150915-00045292-gendaibiz-bus_all
ドキュメント山口組分裂 すべてを知る親分が私に語ったこと 暴力団取材の第一人者が緊急寄稿
現代ビジネス 9月15日(火)11時1分配信

 「世界最大の犯罪組織」が、割れた。ネットやテレビでは真偽不明の情報が飛び交うが、いったい「菱の代紋」に何が起こっているのか。暴力団取材の第一人者が現役組長の肉声を交えて現状をえぐる。

首謀者の意外な名前
 この8月に山口組は分裂したが、「神戸山口組」が突発的に蜂起・分裂を決めたわけではない。ここに来るまでには周到な準備があった。

 なぜそう言えるのか。実は去年10月、私は都内のホテルで山口組の直系組長の一人に会った。彼は弘道会支配が強まる山口組の情況を語った後、

 「すでに考えを同じくする者たちが定期的に会合を持っている。われわれが立ち上がる以上、絶対、弘道会側に潰させるわけにはいかない。潰されないだけの準備をしっかり固めて立ち上がります」

 と洩らした。

 話を聞きながら、私は半信半疑でいた。仲間うちの会合を重ねながら、司忍組長や竹内照明若頭補佐(共に弘道会の出身)に知られずに済むのか。すでに高山清司若頭(弘道会出身)は4000万円恐喝事件で判決が懲役6年の有罪となっていた。一度は最高裁に上告したが、この年の5月に上告を取り下げ、大阪拘置所に拘置されていた。

 高山若頭の「社会不在」は蜂起勢にとってプラス材料だが、ヤクザはさほど口が固いわけではない。仲間うちのおしゃべりから事前に構想が漏れ、弾圧されるのではないかと危ぶまれた。

 当然のことながら、私は聞いたことを記事化しなかったし、誰にも口外しなかった。だいたい蜂起・分裂する計画があるなど、記事化できるテーマでもない。またどちらに味方するわけではないが、私のせいで彼らの計画が潰れたら、寝覚めが悪すぎる。

 この直系組長のことはほぼ忘れた。時々は思い出したが、蜂起・分裂計画は「その後どうなりましたか」などと聞けるものではない。それでは催促になってしまう。

 今年の4月、私は情報会社をやっている友人から、彼のもとに寄せられた匿名の手紙をたまたま見せられた。すぐこれは直系組長が話していたことだと気づいた。以下、手紙の要所をご紹介しよう。

 〈そんな中で今の六代目体制に納得していない人間たちもいるわけです。その人間たちが密かに集結し、新しい山口組を作り直すために会合が行われているのです。

 今回、弘道会の竹内(照明)氏が(山口組の)幹部になり、いくらもたたないうちに(若)頭補佐に上がりました。執行部入りです。このままでは七、八代目まで名古屋(弘道会のこと)に主導権を握られてしまう。誰の目にも明らかです。ここはもう一度座布団を取り戻すしかないと謀反の計画が進められているのです。

 そのメンバーをリークします。現在も週に一~二回神戸を出た後に密かに集まり、会議が行われています。そのメンバーです(カッコ内筆者註、メンバー名は略す)〉

 この手紙に目を通して、私はインチキではないまでも、山口組の直系組長ではない下位の組員が書いたにちがいないと見た。文中、蜂起側に立つとはとうてい思えない名前が3人も含まれていたからだ。

 今だからいえることだが、私の判断は二人については正しく、一人については完全に間違っていた。間違ったその一人とは〈この会の議長が宅見組の入江氏〉の部分である。

 元の山口組総本部長の入江禎氏(宅見組組長)は司、高山両氏による山口組の絶対支配を助けた協力者、出身は別だが、むしろ弘道会側に立つ人と私は見ていた。そういう入江氏が蜂起側に加わるはずがないと思い込んでいた。

 しかし今、神戸山口組側のメンバーに話を聞くと、山健組・井上邦雄組長を口説き落とし、蜂起に加わる腹を最終的に固めさせたのは入江氏だったという。

 「だから入江さん、なかなかやるなと、こっちでは評判がいい。彼はわれわれの目論見を成功させるために絶対必要な人でした」

2398名無しさん:2015/09/20(日) 09:25:58
>>2397

六代目への不満
 では、誰が入江氏や井上氏をリクルートしたのか。

 蜂起・分裂劇で絵を描いたのは山口組舎弟だった侠友会(淡路島)・寺岡修会長だという説が流れている。当たらずといえども遠からずだろう。それと山口組本部による厳しいカネ集めに一番苦しんできた中堅的な直系組長たちが真の主役だったような気がする。

 4月に私が見せられた手紙にはこの後、〈私の知らないところでもっとメンバーがおるのでしょうが、話を聞くかぎり、山口組の過半数に達したといっていたので〉という一句もあった。

 直系組長の数を70人とすれば、その半数は35人である。今のところ神戸山口組は13人だから、明らかに予定より人数が足りない。従来の山口組側が神戸山口組の切り崩しに成功していると見ていいのではないか。

 このとき私は手紙の記述の信憑性を疑っていたので、こうした情報をあまり重視しなかった。そして4ヵ月後の8月、ほんとうに蜂起・分裂が日の目を見た。直系組長たちは当初の計画通り粛々と準備を進めていたのだ。

 では、彼らは「絶対、山口組執行部に潰されないために」どういう措置を採ったのか。

 今、神戸山口組のメンバーに連絡はついても「まだ外に向けて話せないことになってます。近々われわれの考えについて各方面に分かってもらう文書を作りますんで」と、はかばかしく答えてくれない。

 そのため推測するしかないのだが、一つの準備は山健組・井上組長と宅見組・入江組長の迎え入れに成功したことだろう。

 (五代目山口組組長・渡辺芳則氏の出身母体である)山健組は大勢力であると同時に有名ブランドでもある。参加しているかいないかは対外的イメージが大きく違う。また入江組長は数字に明るいことで、神戸山口組の秘密兵器になり得る。

 神戸山口組が蜂起した主な理由は、今の六代目山口組が行っているきびしいカネ集めにある。直系組長たちは毎月100万円前後を月会費の名目で本部に納めている。山口組本部には直系組長たちが差し出す会費(警察はこれを上納金と呼ぶ)だけで、毎月約7000万円が集まっていた。

 今回の分裂騒ぎで初めて出る数字だが、このうち約3000万円が月々司組長に渡っていたとされる。年間にすれば3億6000万円。

 その他、直系組長たちが拠出して中元や歳暮の時期、また司組長の誕生日祝い(1月25日)などで各1億円近くを集め、司組長には年6億円ぐらいが渡っていたらしい。

 また司組長は友好団体のうち双愛会(千葉)、共政会(広島)、福博会(福岡)、東亜会(東京)を後見し、これら団体からも中元や歳暮で現金を贈られているようだ。なんやかや年間10億円前後を集金していたのかもしれない。

2399名無しさん:2015/09/20(日) 09:27:08
>>2398

造反組が持つ「奥の手」
 では、こうした収入は正確に税務申告され、納税されているのだろうか。全額ではないまでも多少は申告されているはずだ。有名ヤクザは税務署を恐れ、たいてい形式を調えるぐらいの努力はしている。が、それで万全ということではないはずだ。

 実は神戸山口組側の「奥の手」として、警察や税務当局に対して証言の提供があるとされる。数字がどれほどデータ的に裏付けできるのか疑問だが、少なくとも司組長の収入を熟知する立場にいたのはかつての山口組総本部長・入江氏である。入江氏は今、司組長に遠慮する必要がない立場になった。

 今年6月、福岡県警は北九州市を牛耳る工藤會・野村悟総裁を所得税法違反容疑で逮捕した。工藤會では月に約2000万円の会費が集められ、その4分の1、約500万円が野村総裁側に渡されていたという(年額では6000万円)。一昨年までの4年間に約2億2700万円が渡り、おおよそ8800万円を脱税したとして、野村総裁は逮捕された。

 脱税による暴力団トップの逮捕は警察にとっては大金星である。警察庁は「福岡県警でやれたことがよそでやれないわけがない。脱税で暴力団のトップを挙げろ」と全国の警察に号令を掛けている。

 司組長の収入は野村総裁より一ケタ多い。兵庫県警や大阪府警、愛知県警が、神戸山口組側が提供する情報に飛びつき、「司組長を所得税法違反で逮捕」を狙うと予測するのは必ずしも妄想ではなかろう。

 「しかし、われわれがこうした数字の裏付けを出すのは最後の最後です。ヤクザが警察においそれと協力するわけにいかない。ただし向こうの出方によっては出さざるを得ない。司さんだって70過ぎて刑務所に入るのは嫌でしょう。われわれもむりやり入れようとは思ってません」(神戸山口組のメンバー)

 話を聞くかぎり、税務データはきわめて有効な牽制球のように見える。かつての山口組の経理官僚は神戸山口組のほうに厚いから、この件に限っては神戸山口組が有利なはずだ。

 さらに神戸山口組が用意した準備は友好団体への根回しだろう。

 総じて暴力団世界では組を割って出た側が抗争に敗れるケースが多い。山口組―一和会抗争では一和会が解散し、山本広会長が引退することで抗争が終結した。道仁会を出た九州誠道会も数年にわたる道仁会との激しい抗争の果て、最後は九州誠道会が解散することで抗争は終結した(その後浪川睦会という後身団体ができた)。

 今回も山口組を割って出た神戸山口組のほうが不利といえる。ふつう組を割って出た側が暴力団業界で孤立を余儀なくされる。軍資金に不足しても他団体から貸してもらえず、応援部隊も派遣されない。他団体としても「組を割って出る」ことに賛成できないからだ。うっかり賛成すれば、自分の組が内紛を起こしたとき収拾に困る。

 つまり所属していた組の親分から子、あるいは舎弟の盃を受けながら、組を割って出るのはいわゆる「逆盃」であり、親分絶対の暴力団世界では認められない。これが原則的なルールなのだ。

 この辺りのことは神戸山口組も十分心得ている。そのため暴力団世界で孤立しないよう、分裂に踏み切る直前に他団体への根回しに動いている。すでに山陽道の二つの組は従来通りの交際を約束してくれたらしい。

 そうでなくても神戸山口組の侠友会・寺岡会長は侠道会(尾道市)・池澤望会長と五分の兄弟分、山健組・井上組長は浪川睦会(福岡)・浪川政浩会長と兄弟分、かつては住吉会・加藤英幸総本部長(幸平一家総長、東京)と兄弟分だったとされる。

2400名無しさん:2015/09/20(日) 09:32:14
>>2399

これから繁華街で起きること
 しかし逆にいえば、神戸山口組の優位点はこれだけともいえる。

 今のところ所属組や組員数が多いのは圧倒的に従来の山口組のほうだ。友好関係にある団体数も多い。長らく暴力団世界の盟主を続けたガリバー型寡占の巨大組織だから、たとえ勢力が半減しても、構成員数で第1位であることは変わらない。

 だからといって勢力が劣る神戸山口組を暴力的に蹂躙することはできない。抗争すれば、民法や暴対法の「組長の使用者責任」や、組織犯罪処罰法違反(組織的殺人など)で実行犯の組員ばかりか組長も逮捕され、あるいは損害賠償を求められ、組織がメタメタになる。

 両派とも表向き抗争はできない。しかし敵対する勢力の権益を奪うことで暴力団は活性化する。逆に向こう三軒両隣が自派か自派の友好団体なら、シノギをどこにも求めようがない。敵対する団体があるからこそ、そこの利権を食い荒らせる。暴力団にとっては健康な環境である。

 よって山口組と神戸山口組との対立抗争は最初、地域限定的な経済戦になるはずだ。早い話、東京には弘道会も山健組も進出、企業事務所を構えている。不動産、金融、建設、解体業、産廃処理、作業員派遣、ホストクラブ、ヤミカジノ、特殊詐欺など、あらゆる職種が軒を並べている。

 企業事務所だからといって、拳銃やナイフ、金属バットを持っていないわけではない。ビジネスをめぐってのトラブルや小競り合いはいつでもあり、それが暴力沙汰に発展する理由も無数にある。

 今回のような場合、拳銃の使用はいささか荷が重い。所持、発砲、殺傷行為と別々に計算され、それらの刑が加算されてとんでもない量刑になり得る。しかも拳銃は暴力団抗争のイメージに結びつきやすいから、なるべくなら使いたくない。

 そこで集団的に相手をバットで打ち据えるなど、あたかも半グレ風の喧嘩も装うだろう。バットを使っても六本木クラブ襲撃事件のように一般人への人違い殺人は起こるのだ。山口組における名古屋―神戸抗争は全国の繁華街をストリートファイトで彩りかねない。

----------
みぞぐち・あつし/'42年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社勤務などを経て、フリーに。『暴力団』『詐欺の帝王』『血と抗争山口組三代目』など著書多数。近著に『新装版ヤクザ崩壊半グレ勃興』(講談社+α文庫)がある
----------

 「週刊現代」2015年9月19日号より

週刊現代,溝口敦

2401名無しさん:2015/09/20(日) 15:18:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150920-00000009-mai-soci
<戸籍法違反>無戸籍33歳娘の母に過料…前夫暴力届け出ず
毎日新聞 9月20日(日)10時32分配信

 前夫の暴力を恐れて、33年間出せなかった娘の出生届を役所に提出した神奈川県内の母親に対し、藤沢簡裁(町田俊一裁判官)が、出生後14日以内に届け出をしなかった戸籍法違反で過料5万円を科す決定を出していたことが19日、分かった。法務省の調査では、今月10日現在で無戸籍の人は全国に665人いて実際はそれ以上と見られる。専門家からは「支援を必要とする無戸籍の当事者が、声を上げにくくなる判断だ」との批判が出ている。

 代理人の南裕史弁護士(東京弁護士会)によると、母親は1961年に前夫と結婚し、九州地方で暮らしていたが、激しい暴力に耐えかね、80年に神奈川県内に移住。82年に別の男性との間に娘が生まれた。民法772条は、「婚姻中に懐胎(妊娠)した子は、夫の子と推定する」と規定。出生届を出すと戸籍上は前夫の子になるため、娘の存在を前夫に知られることを恐れ、出せなかったという。

 昨秋、戸籍がないことに悩んだ娘が支援団体に相談し、実父に親子関係を認めてもらう「認知」の審判で今年6月に親子関係が確定した。前夫との離婚も昨年ようやく成立していたため、審判の翌日に出生届を自治体窓口に提出。自治体から、届け出期間超過の通知を受けた簡裁が決定を出した。

 決定は8月7日付で「子と母親の親子関係は出生時に確定している」ため、届け出期間を過ぎた「正当な理由とならない」とした。母親側は異議申し立てをしたが簡裁は退けた。

 専門家によると、民法772条による出生届の提出の遅れで過料を科されることは珍しい。南弁護士は「当事者の救済にブレーキをかける判断だ」と指摘。弁護団を結成し、24日に横浜地裁に即時抗告する方針という。【反橋希美】

2402名無しさん:2015/09/21(月) 10:21:18
イメージは恐ろしい。

>警察庁によると、昨年1年間に殺人や強盗などの凶悪犯罪で検挙された少年は703人で、2010年に比べて80人減った。
>今年の上半期は、昨年同期比で58人減の275人と減少傾向にある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150920-00000010-asahi-soci
少年の重大事件「増えている」78% 内閣府世論調査
朝日新聞デジタル 9月20日(日)9時30分配信

 内閣府が19日に公表した少年非行に関する世論調査で、少年(14〜19歳の男女)による重大事件が「増えている」と感じる人は78・6%と、5年前の前回調査より3ポイント増えた。実際に周囲で問題となっていることを尋ねたところ(複数回答)、(1)いじめ(19・1%)、(2)万引き(15・2%)、(3)バイクや自転車などの乗り物を盗む(13・1%)などとなった。

 7月23日〜8月2日、全国20歳以上の男女3千人に面接方式で行い、1773人から回答を得た。

 「どのような社会環境が問題だと思うか」(複数回答)との問いには、スマートフォンやインターネットの普及から「簡単に暴力や性、自殺その他少年に有害な情報を手に入れられる」が69・8%(前回比22・5ポイント増)、「簡単に見知らぬ者と出会える」が62・5%(同0・9ポイント減)、「少年の交友関係や行動が把握しにくくなっている」が50・8%(同11・9ポイント増)などだった。

 警察庁によると、昨年1年間に殺人や強盗などの凶悪犯罪で検挙された少年は703人で、2010年に比べて80人減った。今年の上半期は、昨年同期比で58人減の275人と減少傾向にある。警察庁は、少年による事件が増えていると感じる人が増えたことについて、「川崎市や愛知県などで社会の耳目を集める凶悪事件が相次いだからではないか」とする。(河合達郎)

朝日新聞社

2403とはずがたり:2015/09/24(木) 10:15:16
どちらが山口組? 抗争前夜の“宣伝戦”勃発〈週刊朝日〉
dot. 2015年9月24日 07時09分 (2015年9月24日 08時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150924/asahi_20150924_0000.html

 日本最大の指定暴力団6代目山口組が分裂し、離脱した山健組などが神戸山口組を結成して約半月が経過した。

 当初は「すぐにでも抗争か」と懸念されたが、今のところ、発砲などは確認されていない。だが水面下では、6代目山口組と神戸山口組のどちらが「山口組」なのか、正統性を巡る激しい攻防が展開されている。

 関係者によると、6代目山口組は9月上旬、直系の安東美樹組長に2代目竹中組を継承させることを決めたという。竹中組は、4代目山口組の竹中正久組長の出身母体だ。1984年、4代目山口組に反旗を翻した一派が一和会を結成して「山一抗争」に発展。翌年1月、竹中組長は一和会の組員に射殺された。

「名門・竹中組の名跡を復活させることで、6代目山口組こそが本家本元の山口組だとアピールしたいのだろう」(兵庫県警関係者)

 神戸山口組は今年8月末の結成の際、「御挨拶」と題した文書を全国の暴力団組織に送った。そこには山口組の「中興の祖」とされる田岡一雄3代目組長を「礎をつくられた偉大な親分」と記す一方、司忍(本名=篠田建市)6代目組長を「利己主義甚だしく歴代親分特に三代目親分の意を冒涜」と厳しく批判している。先人の組長をたたえ、われこそが正統性ある山口組だといわんばかりだ。

 司組長もその意を察しているのか、9月1日の定例会で発表した言葉の冒頭で、先人の組長の墓地に「お参り」したことを明記。「五代目先代姐、宅見組先代姐をはじめ、関係者の皆さんには私の不徳と遺憾の意を伝えたことを皆に知らせておく」と書いている。

「わかりやすくいうと、6代目山口組と神戸山口組は、お互い、正統性を争い、そのためには、先人のお墨付きがほしいということです」(同)

 司組長が渡辺芳則5代目組長(故人)の夫人を訪ねたらしいとのうわさが出ると、すぐさま神戸山口組の井上邦雄組長が夫人の信任を得たという話が流れる。激しい宣伝戦が展開されている。

 お墨付きを巡る動きは、ほかの暴力団組織にも広がる。9月5日には関東の指定暴力団住吉会の幹部が神戸山口組を訪問。すると、15日に同じく関東の指定暴力団稲川会の幹部が総勢15人で6代目山口組を訪れた。

 ある指定暴力団幹部は困惑した顔でこう話す。

「6代目山口組、神戸山口組、どちらからも『うちについてくれ』というオファーがあります。でも、山口組は割れたといっても、いちばん大きな組織。そう簡単に、どちらにつくと表明できません」

 抗争が激しかった時代と違い、法規制は厳しい。事件を起こすと、組のトップの責任が問われかねない。当面は水面下で静かな「抗争」が続くのだろうか。

※週刊朝日  2015年10月2日号

2404名無しさん:2015/09/24(木) 22:05:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150924-00000542-san-soci
アグネスさん殺害予告で中3少年宅を捜索「許せないと思った」 警視庁
産経新聞 9月24日(木)18時22分配信

 歌手のアグネス・チャンさん(60)の公式ツイッターに、アグネスさん殺害を予告するコメントを書き込んだ疑いが強まったとして、警視庁渋谷署が東京都昭島市の中学3年の男子生徒(15)の自宅を家宅捜索していたことが24日、同署への取材でわかった。容疑が固まり次第、脅迫容疑で書類送検する方針。

 同署は家宅捜索で、少年の携帯電話を押収。少年は、日本ユニセフの職員やアグネスさんの慈善活動に対するインターネット上の書き込みなどを見て、「許せないと思った」などと話しているという。

 公式ツイッターには、「ナイフでメッタ刺しにして殺しますよ」「児童ポルノ認めないと君のアグネス御殿は血まみれになりますよ」などの書き込みがあった。同署は、少年に殺意や児童ポルノに対する関心は特になかったとみて調べている。

2405名無しさん:2015/09/24(木) 22:17:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150924-00010000-jisin-soci
「バッジの値段は?」知りたいヤクザのQ&A
女性自身 9月24日(木)6時0分配信

世間を震撼させた山口組分裂問題。日々その動向が報じられているが、実態を知る人は少ないはず。そこで、知りたいけれど、絶対にヤクザ本人には聞けない疑問を本誌が代わりに聞いてきた。

・バッジの値段はいくら?
 ヤクザの象徴である金バッジ。山口組の場合は「組に入ると、金メッキのバッジを購入する。1個5,000円くらい」(山口組構成員)という。階級が上がるとバッジも変わる。「三次団体の執行部クラスになると、18金のバッジを作る。だいたい10万円くらい。さらに直参になると、プラチナ製で金のチェーンがついたバッジが親分から与えられる」(同前)

・指を詰めるのはどんなとき?
「親分に迷惑をかけたときなど、普通は金を上納して収めてもらうが、金のない奴が指を詰める。場所は病院の屋上だったりする。そのまま縫合してもらえるからな」(暴力団組員)。指はホルマリン漬けにして、ガラスビンに保管しておくという。「でも、もうやることは少ない。カタギに見えないと仕事がしにくいからな。だが、ヤクザにとって指詰めは重いこと。指を出された側は、基本的に許さないといけない」(同前)。

・クスリ御法度は本当?
 覚醒剤のシノギを禁止している組は多いが、多くの組員が覚醒剤の売買で捕まっている。「基本は御法度。見つかったら破門の組が多いが、陰で販売しているよ。1グラム8,000円で仕入れたクスリが3万円で売れる。ここまで稼げるシノギはそうそうないからね」(前出・暴力団員)

・上納金っていくら?
 山口組分裂で、直参組長たちに月100万円以上もの上納金が課せられていることが話題となった。「山口組の四次団体の幹部で月40万〜50万円ぐらい。古い組の上納金は高いね」(前出・山口組組員)。東京の老舗の組では、二次団体の若頭クラスで月25万円、ヒラ組員だと1万円弱を組に収める。

・組の当番ってどんなもの?
 若い組員は組事務所につめて、雑務を行なう。これが極道の入口だ。「電話を受けたり、食事を作ったり……。掃除はかなりきちっとやらないと叱られる。食事は、組幹部の好きなメニューが頭に入っていないといけない。だから料理当番は相当腕が上がる」(関東の暴力団組員)

・銀行口座はどうしているの?
「銀行口座を持っていても、ヤクザだとバレると強制解約。通帳を取り上げられるうえ、金は自分で取りに行かないといけない」(前出・暴力団組員)という昨今、新しい口座を作ることは難しい。さらに、身分を偽って口座を開設すると、罪に問われる恐れがある。「結婚して苗字が変われば、口座を作ることができる。つき合っている女名義の口座を使ったりもする」(同前)。名前を変えるために結婚と離婚を繰り返すヤクザもいるという。

(週刊FLASH9月29日・10月6日号)

2406名無しさん:2015/09/27(日) 20:58:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000002-kobenext-l28
山口組分裂から1カ月 「神戸山口組」見えぬ実態
神戸新聞NEXT 9月27日(日)11時1分配信

【暴対法指定の長期化必至】

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂が表面化してから27日で1カ月。兵庫県警など警察当局は、離脱派の新組織「神戸山口組」を暴力団対策法(暴対法)に基づく指定暴力団として規制するため、実態把握を急ぐ。ただ、数千人規模になるとみられる新組織の全体像はつかみにくく、指定作業の長期化は必至の情勢だ。未指定の間は「あいさつ料」の要求などを禁じた暴対法が適用できず、専門家から法改正を求める声も上がる。

 ■3要件

 暴対法によると、各都道府県公安委員会による指定は「暴力団の威力を使って資金を稼いでいる」「薬物犯罪など暴力団特有の犯罪歴がある者が一定割合以上含まれる」「代表者らの統制下に階層的に団体を構成している」-の要件を全て裏付けなければならない。

 分裂直後は互いに切り崩し工作を繰り広げるため、「傘下組織が上部団体と異なる行動をとるケースも実際にみられ、流動的だ」と兵庫県警の捜査員。集めた情報の精査が欠かせず、暴力団や学識経験者から意見を聴く機会も必要となる。

 ■過去にも長期化

 分裂後の指定に時間がかかった事例は過去にもある。2006年、福岡県拠点の指定暴力団道仁会が割れた際、離脱した九州誠道会(現・浪川睦会)の指定には1年半以上を要した。両団体の抗争は激化、一般市民を含め14人の死者が出た。

 兵庫県内でも1997年8月、山口組ナンバー2の宅見勝若頭らが射殺された事件で、関与したとされる中野会(その後解散)が絶縁となった。互いの報復とみられる発砲事件などが相次いだが、中野会の未指定状態は2年近く続いた。

 現在、指定暴力団は国内に21団体。指定がなければ「あいさつ料の要求」や「不当な地上げ」などの行為は暴対法で規制できず、抗争時の事務所の使用中止命令も出せない。

 ■見えない実態

 さらに今回は、構成員の多さも際立つ。過去のケースでは九州誠道会が約350人、中野会が約170人だったが、神戸山口組の場合、離脱派の傘下組員全てが加われば3千人規模になる。

 警察当局への情報統制を徹底する6代目山口組の体質は神戸山口組も同様とみられ、ある捜査員は「組員名の確認さえも時間がかかる」と言う。早期指定への課題は多いが、兵庫県警は「一日も早い指定で市民の安全を守り抜く」とし、情報収集の部署を9月に増員。警視庁や他府県警との情報交換も進めている。

【日弁連民事介入暴力対策委員会の元副委員長、垣添誠雄弁護士(兵庫県弁護士会)の話】 分裂後に暴力団組織が野放しになり、市民を危険にさらす状態が長引く-という立法上の不備がまた露呈した。指定暴力団だった組織は離脱後も指定要件を満たすと推定し、すぐに指定できるよう改善すべきだ。現行の暴対法は、指定暴力団同士の抗争でない限り、事務所を使用制限できないのも問題。片方が指定暴力団なら制限を可能にすべきだ。そもそも、暴対法は暴力団の存在を認める法律で限界がある。存在自体を認めない抜本的な法的規制が必要だ。

2407名無しさん:2015/09/27(日) 20:59:23
>>2406

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000000-kobenext-l28
情報収集で相次ぎ捜索 兵庫県警など 山口組分裂から1カ月
神戸新聞NEXT 9月27日(日)11時0分配信

 山口組の分裂後、全国の警察当局は新組織「神戸山口組」を含め両団体の関連先を次々に捜索し、情報収集に全力を挙げる。今のところ目立った抗争は起きていないが、突発的な衝突も懸念され、警戒を強めている。

 「兵庫県警や」「名刺出せ」。25日午前、神戸市中央区の組事務所前。激しく玄関をたたく捜査員に組員が抵抗し応酬が続いたが、間もなく約20人の捜査員がなだれ込んだ。

 この事務所は、神戸山口組傘下の「山健組」に連なる団体の拠点。神戸山口組側では他に?友会(淡路市)や宅見組(大阪市)、山口組側では現組長の出身母体・司興業(名古屋市)など、双方の有力団体に警察当局の捜索が入った=図参照。

 いずれも所属組員らによる恐喝事件などの関係先だが、組織実態の把握に狙いがあるのは明白だ。しかし、押収物が全くないケースもあり、情報収集は難航している。

 分裂後、別の指定暴力団からの訪問も相次ぐ。26日には東京拠点の住吉会幹部が山口組総本部(神戸市灘区)に姿を見せた。ただ、住吉会の別の幹部は既に神戸山口組を訪問。同じ団体内で行動が分かれ、警察当局はこうした動向にも神経をとがらせている。

2408名無しさん:2015/09/27(日) 21:01:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000074-san-soci
住吉会トップが山口組訪問
産経新聞 9月27日(日)7時55分配信

 指定暴力団山口組の分裂問題で、山口組に次ぐ構成員数を持つ指定暴力団住吉会(総本部・東京都港区)の最高幹部らが26日午前、神戸市灘区の山口組総本部を訪問した。捜査関係者への取材で分かった。住吉会は山口組が友好関係を結んでいる「親戚団体」に含まれず、一定の距離を置いているとされるが、分裂後の訪問は初めて。警察当局は訪問の意図や動向を注視している。

 捜査関係者によると、訪れたのはトップの関功会長ら十数人。山口組総本部で篠田建市(通称・司忍)組長らと会談したとみられる。一方で、山口組から離脱した直系組長らによる新組織「神戸山口組」が今月5日に山健組事務所(神戸市中央区)で開いた会合に姿を見せた住吉会の最高幹部の一人は、今回の訪問を欠席したという。

 警察当局は、分裂が他組織の内部や協力関係に影響を及ぼす可能性もあるとみている。

2409とはずがたり:2015/09/29(火) 18:43:15
「山口組分裂」住吉会に飛び火するのか 歌舞伎町に影響は?
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164566
2015年9月29日

 山口組の分裂騒動が、ついに住吉会に飛び火か――。指定暴力団「住吉会」のトップが26日、山口組総本部を訪問した一件が臆測を呼んでいる。関功会長ら十数人が山口組総本部に足を運び、司忍(篠田建市)6代目会長と会談したとされるが、住吉会の最高幹部である加藤英幸総本部長が今回の訪問を欠席したからだ。

 名門「幸平一家」を率いる加藤総本部長は、山口組を離脱した「神戸山口組」の発足式に出席、「幸平一家は住吉会を割って出て、神戸山口組と合流するのではないか」という風評も流れていた。今回、住吉会トップと行動を共にしなかったことで再び、分裂話が浮上しているのだ。

「加藤総本部長が『神戸山口組』の発足式に出席した時、ヤクザ界全体に激震が走った。住吉会は山口組が分裂した時、神戸山口組とは付き合わないという方針を固めていたからです。さらに、今回、山口組総本部訪問を欠席したことで、さまざまな臆測が流れているのです」(ヤクザ事情に詳しいジャーナリスト)

 加藤総本部長の動向が注目されているのは、自ら率いる「幸平一家」が有数の武闘派として知られ、絶大な力を誇っているからだ。その勢力は、新宿・歌舞伎町をはじめ、関東一円に及んでいる。歌舞伎町でシノギを得る場合、山口組でも加藤総本部長に挨拶しなければできないという。はたして、住吉会の分裂はあるのか。警察関係者がこう言う。

「加藤総本部長は、住吉会から離脱しないと思う。山口組総本部への訪問を欠席したのも、体調が悪かったからだと聞いている。ただ、心配なのは、足元の歌舞伎町で〈山口組VS神戸山口組〉で小競り合いが起きた時です。幸平一家は黙って見ているのか、それとも、親しい関係にある神戸山口組に加勢するのか。場合によっては、住吉会の分裂につながりかねない」

 山口組に次ぐ巨大組織が分裂したら、血の抗争が現実となりかねない。

「神戸山口組」の拠点に 淡路島はシチリアになってしまうのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163601
2015年9月9日

 山口組を離れた「神戸山口組」が兵庫県の淡路島に拠点を置くという。淡路島は、神戸山口組に参加する侠友会(兵庫県淡路市)の本部がある場所だ。

 新組織では山健組の井上邦雄組長がトップになることが決まっている。山健組の本部は神戸市にある上、「神戸山口組」を名乗るにもかかわらず、なぜ、淡路島に拠点を置くのか。

「従来の山口組の本部は神戸市にある。今、拠点を神戸市に置けば、2つの拠点が神戸市に存在することになり、大義名分が立たない。神戸山口組としては、とりあえず淡路島に拠点を置くが、近い将来、神戸市を明け渡せよという意味があるのではないか。あと、いざ攻め込まれたら、空からでもない限り、淡路島のほうが安全だからです。現に淡路島にある侠友会の本部は、有刺鉄線が張り巡らされていて“要塞化”している。緊迫した状態は続いています」(現地で取材している暴力団問題担当記者)

 突然、拠点を置かれ、抗争の現場になりかねない淡路島。たまったもんじゃないのが、島民だろう。観光業にも大ダメージを与えるのは必至だ。

「一般の宿泊客から、相談の電話はありました。やはり、不安があるようです。観光に影響がないとは言えません。ただ、不確定の情報もありますから、今までどおりご案内しています。こちらから何かアクションを起こすのも怖いですから、静観するしかないんです」(淡路島観光協会)

 淡路島といえば、今年3月には男女5人刺殺事件があったばかり。シチリア島のようになってしまうのか。

2410名無しさん:2015/09/30(水) 21:41:25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150930-00000019-pseven-soci
元少年Aに刺された女性が告白「なぜ彼は国に守られるのか」
NEWS ポストセブン 9月30日(水)16時6分配信

 1997年の神戸連続児童殺傷事件の被害女性・堀内めぐみさん(仮名)は、27才になった今も、人生が一変したあの日の出来事を克明に覚えていた。当時9才だっためぐみさんは、「元少年A」から腹部を刺されて生死をさまよいながらも奇跡的に生還したが、その後も長く事件の悪夢に苛まれてきた…。なお、Aがめぐみさんを刺した同日に、当時10才の山下彩花さんがAから金槌で頭を殴打され、意識不明のまま1週間後に死亡した。今回、めぐみさんは、女性セブンの取材に対し、初めて重い口を開いた──。

 めぐみさんは看護師として多忙な日常を送るなか、2年前に事件の犯人である元少年Aの両親と対面した。社会人となって、精神的にも受け入れられると判断しためぐみさんの両親が、Aの両親との面会場所である弁護士事務所に連れて行ったのだ。その時の様子をめぐみさんが振り返る。

「会う前までは、ああも言いたい、こうも言いたいといろいろ思うところがあったんです。でも事務所に入った途端、向こうのご両親にいきなり土下座されて、“申し訳ありません”“ごめんなさい”と繰り返されて…。私は呆然と立ちすくむばかりで、その光景を見たら何も言えなくなってしまった。この両親もかわいそうだなと思ったんです。

 ただ、私にはどうしても聞かなければいけないことがありました。A本人がどこで何をしているのか。被害者本人として、彼の現状は知っておくべきだと思ったんです。でもご両親は“わかりません。行方不明です”と繰り返すだけでした」(めぐみさん)

 Aが2011年から静岡県浜松市に定住し、手記の出版直前に東京に住居を移したこと、少年院時代に法務省の主導で極秘裏に改名していたことを本誌の報道で知っためぐみさんは、素性を隠し続けるAに対して、怒りと失望感を露わにする。

「なぜ彼はここまで国に守られるのでしょうか。2人を殺して手記を出して、ホームページも開設して、いまだに名前も写真も一切出ない。少年法って一体なんなのか。ホームページで本を宣伝して、その本の売り上げで賠償金を払う? そんなお金、絶対に受け取りたくありません。私がAに望むことはひとつしかないんです。ただ、黙って静かに生きてほしい。目立つことをせずに暮らしてほしい。でも、私の思いはすべて裏切られました」(めぐみさん)

※女性セブン2015年10月15日号

2411名無しさん:2015/10/03(土) 10:26:12
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151002-00010001-shincho-soci
情報戦で劣勢の「六代目山口組」の激白5時間 「カネ、カネ、カネ」だから叛乱は事実か?〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月2日(金)8時1分配信

 六代目山口組体制に不満を募らせ、ついに謀叛を起こした有力組長らの処分から間もなく1カ月。雑誌などには「抗争」、「激震」、「組長の首」といった物騒な文字が躍るが、実際は何が起こっているのか。六代目山口組の直系組長4人が初めて明かす裏切りの内情。

 ***

「メディアは今回の件を分裂と書くし、一般の方から見ても分裂に見えるんかもしれへんけど、実は分裂でも何でもない。単なる謀叛で、謀叛を起こしたモンが絶縁や破門処分になっただけです。徒党を組んで神戸山口組を名乗り、菱の代紋を勝手に使っとるようやけど、そんなことこっちは認めておらんし、いわば似非(えせ)山口組やな。一和会の騒動とは違うんですわ。あの時は、四代目の親分の盃(さかずき)を飲むの嫌や言うて出て行った。これは分裂ですやん。新しい親分に付いていけへん、言うて出て行ったわけやから。今回は司の親分の盃飲んだモンが、その盃を返すことなくほったらかしにして出て行っとるんやから、これ、謀叛ですやんか。しかも、これは逆縁と言うて、我々の世界では犯罪。犯罪の中でも、万死に値するもんです」

 そう語るのは、指定暴力団「山口組」の直系組長である。山口組が、有力直系組長だった井上邦雄・山健組組長や入江禎・宅見組組長、寺岡修・侠友会会長など13人を絶縁、破門処分にしたのは8月27日。そして9月5日、13人は神戸市内の山健組本部に集まり、「神戸山口組」の発会式を行った。井上氏が山健組と兼任する形で組長に就任、入江氏が副組長、寺岡氏が若頭となった。

 本誌(「週刊新潮」)は山口組と神戸山口組、双方に取材を申し込んだ。結果、山口組は直系組長4人が揃って取材に応じたが、神戸山口組は、「取材はお断りさせていただきたい」とのことだった。

「我々の世界の根本に何があるかというと、盃事なんです。汚い世界のたった一つキレイなところ、と言うてもええかもしれません。今回、彼らは我々の世界の根本にあるルールを破った。その時点で、向こうに百に一つの言い分があったとしても、それは通らない、ということなんです。

 山口組を含め、この業界では、一切の権利、一切の縄張りは親分のモン。先代と代替わりした時には、先代のカマドの灰まで当代のモンなんです。山口組の親分は、ええモンも悪いモンも全部引き継ぐ。その親分に白い物を黒や言われても、それは認める言うて我々、盃飲んどるんです。そんな大事な盃をほったらかしにして出るなんて、絶対にやってはならん。彼らには山口組を名乗る資格はない。

 しかも、彼らの中核、中心人物は今の体制を推し進めてきた人間ですよ。例えば、総本部長やってた入江さん。彼、まともなこと言うてましたよ。お前の若い衆は、お前のモンやないんやぞ、と。親分から預かっとる若い衆やぞ、と。そう言うとった張本人が今回みたいなことしてますねん。前出てきてきちんと説明してもらわんと。

 方向性が違うと考えたならば、なぜ彼らは中にあって改革しなかったんですか? 一回でも彼らが腹切る覚悟で親分に諫言しましたか? それが出来ない言うて、オレもう知らんわ言うて、徒党組んで出て、これが通ると思います? そら無理でしょう。中で何もせずに、逆縁を犯してまで勝手に出たというのは、許されないことです」

2412名無しさん:2015/10/03(土) 10:29:42
>>2411

■抗争になりようがない
 9月5日、神戸山口組が発会式と同時に発表した「御挨拶」と題する文章には、以下のように書かれている。

〈現山口組六代目親分に於かれては表面のみの「温故知新」であり中身にあっては利己主義甚だしく歴代親分特に三代目親分の意を冒漬する行為多々あり此の儘見て見ぬふりで見過ごしにする事は伝統ある山口組を自滅に導く行為以外考えられず我ら有志一同の者仁侠道の本分に回帰致し歴代山口組親分の意を遵守する為六代目山口組を離脱致し新たなる「神戸山口組」を発足し歴代親分の訓育と魂魄を忘失する事なく心機一転肝刻致し新しい神戸山口組に身命を賭す覚悟であります〉

「我々からしたら、あんなわけのわからん回状出して、我々の親分に対する思いを逆なでしとる。あれ、全国の山口組以外のモンが見たら“ああ、この程度か。山口組の執行部におったもんの考えってこの程度か”と思うやろうし、我々も恥ずかしいし、カーッともくる。でも、それで鉄砲でも持ちだしたら、一発で特定抗争指定暴力団に指定され、全国の事務所は閉鎖ですわ。向こうはそれを狙っとる。あるいは、そういうことを見越して、彼らは出て行ったんでしょう、今回。

 だから、向こうの挑発に山口組は一切関わるな、との通達が徹底されとる。窓ガラス撃たれたら、窓ガラス代えたらしまいですやんか、と。マスコミは鉄砲をバンバン撃つんじゃないかと煽りますが、そんなことは起こらへんのです。ピストルは撃っただけで10年、人に当たったら20年、相手が死んでもうたら無期ぶちこまれるんでっせ。後、誰が面倒見てくれるゆうんですか。

 大阪のミナミが危ない、なんてマスコミは嬉しそうに書きますけど、出て行った側ときっちり棲み分けができてますから、抗争になりようがない。また、組の電話はあけたままにしてある。“若い子が相談にきたら聞いてあげて”というのが親分の考え方です」

 実際、9月1日、神戸の山口組総本部で開かれた定例会で配られた司忍組長の手紙には次のように書かれている。

〈離脱者の多くから心情を訴える相談が多数あると聞くが、罪のない若い者、この人達に対しては非を咎めることをせず、寛容な気持ちで相談に乗ってあげて欲しい。今、様々な形での噂、流言飛語が飛びかっていると聞くが、真実は皆が一番知るところである。軽挙妄動を慎み、全組員が連絡を密にして平常通り斯道に励み、この困難な時代にこそ男としての真髄を極めることを希望する〉

「歯がゆいのは、向こうに情報のコントロールをうまくやられてしまったことやね。出て行った正木さん(年男・正木組組長)いうのが元々広報担当やっとったし、喋りもうまい。彼だけやのうて、警察通じても向こう側からの情報を出され、あることないこと書かれた。今、いろんな雑誌読んだら司の親分のこと、すごい悪いように思うわな。

 彼らは、逆縁というやってはいけないことやって出て行った。必死に情報を出さなアカン、自分らを正当化せなアカン立場やというのがよう分かっとるんでしょう。また、彼らとしては何か出ていく大義を作らなアカン。それで、司の親分が山口組の総本部を名古屋に移そうとしていた、なんていう作り話をするわけです。こんなんわざわざ否定するのもアホらしいようなありえへん話です。司の親分は一回もそんな計画を口に出したことはないし、そんな考えが頭をよぎったこともないでしょう。だいたい、今は暴力団排除条例とかのせいで、近所に病院や学校がある場所には暴力団の事務所を置けんのです。だから、弘道会の本部に山口組の本部を移転するなんて、そもそも無理なんや。出て行った彼らもそれは分かっているのに、ペラペラそういうウソを言いふらすんですわ。彼らが新しい組織の事務所を淡路島の侠友会の事務所に置こうとしているのは、その周辺に条例にひっかかりそうな施設がないからです。

 出て行った人らは、司の親分のことを“カネ、カネ、カネ”の金にがめつい人間のように仕立てあげたいようやけど、これも全然違います。我々直系組織が支払う会費は、100万円前後です。まず、これらは山口組を運営するために必要な金であって、司の親分の懐を豊かにするためのものじゃないのは言うまでもありません」

2413名無しさん:2015/10/03(土) 10:32:50
>>2412

■異変の兆候
「出て行った人らは、この会費の額が高いと言っとるようやが、山健組は山口組本体より高い金額の会費を集めています。同じように宅見組も高い会費とってますよ。

 こちら側は“カネ、カネ、カネ”の守銭奴みたいな言い方をされていますが、司の親分の体制になってから、引退する親分に元々は1億円の餞別を払っとったんです。直系組長が100万円くらいずつ分担拠出するのはその時ですわ。ただ、親分の引退が相次いで、その1億円がなかなか支払えなくなり、金額は5000万円になり、ついには2000万円になってしまいましたが……。

 ミネラルウォーターや日用雑貨を月額50万円以上、強制的に売りつけている、というのもウソですわ。水、買うてるのは事実やけど、組員の数に応じて、せいぜい月に5万円分から20万円分くらい。組員が100人超えるとこで20万円てとこやろ。

 水の事業をやっとるのは、神戸市にある『アトレジャパン』いう会社で、元々、これを作ったのは今回、出て行った中の1人です。この会社は、我々が『会館』と呼ぶ葬祭場を持っているんやけど、毎月思たように葬儀もないし、組葬もできない。それでも維持費はいるし、社員の給料も固定資産税も払わなアカン。それで始めたのが、組員に水とか雑貨を売る事業ですわ。

 そもそも、出て行った彼らは、組員に水を売りつけてなんやとか言うとるけど、山健組は自分とこで水作って自分とこの組員に売ってますからね。どの口が言うねん、いうことです。

 何度も言うようやけど、山口組本部の名古屋移転の話なんてあらへんし、司の親分が金にがめついなんてこともない。それから水の話も今回の謀叛には関係ないんです」

 ではなぜ今回の裏切りは起こったのか。この人がいれば謀叛は起こらなかったのではないか――として直系組長はある人物の名前をあげる。恐喝の罪で懲役6年の刑が確定し、昨年6月、刑務所に収監された高山清司若頭である。

「頭(かしら)(高山若頭)の事件は、頭本人も俺らも絶対無罪になる思うてたけど、実刑打たれてしもた。入江さんは若いモンをもっと直参に上げろと上から言われて、このままやと宅見組はバラバラにされてしまうんやないか、と考えてアタマがグニョグニョになったんやと思いますわ。で、1人で考えて考えて、今回、頭がおらん時にこんなことした。頭がおったら絶対に無理です。

 でも、今回の件でヨーイドンから謀議しとったんは、井上さん、正木さん、池田さん(孝志・池田組組長)の3人やろう。寺岡さんは舎弟になってからこの3人に加わり、そこへ入江さんも入って行った。

 異変の兆候はあったんです。舎弟さんにも総本部の当番があるんです、水曜日に。当番といっても、2階の応接間でテレビ見てタバコ吸うとるだけですけどね。最初はそれぞれ1人で来とったんですが、池田さんが来る時に正木さんが来る、正木さんが来る時に寺岡さんが来る……。入江さんや井上さんがそこに顔を出すこともあった。で、みんなでチンチンになって(熱くなって)たんですわ。

 そうやってずっと燻っとったわけやけど、まず8月12日、山健と別の組が20団体ほど連れて出るという怪文書が回っとるいう情報が流れた。この時は一旦、ガセネタと判断したんやけど、21日にはもっとはっきり名前が分かってきた。で、26日に“27日に緊急執行部会をやる”と言うたら、井上さんと入江さんが、行きませんと伝えてきたんや。そんなことがあって、27日に向こうは慌てて盃しよったんですわ」

2414名無しさん:2015/10/03(土) 10:35:46
>>2413

■金銭に関する資料?
「出て行ったモンは確かに悪い。でも、彼らを追い詰めたことは我々も考えて反省しなければならない。

 しかし、出て行った彼らは、今の山口組は弘道会支配で人事も何もかも決めてる言いますけど、あの人らが出る前までの執行部の顔ぶれを見ると、圧倒的に山健組、宅見組出身が多いですよ。彼らは思い込んでしまいよったんです。司の親分、高山の頭、竹内さん(照明・弘道会会長)、このラインで決まってもうてる、と。もう決まっとるなら、応援することもないやろ、と。山健組に非ずんば山口組に非ず、と言われた時代があって、山健の枝の葉っぱの先の毛虫みたいなヤツまでエラそうにしとった。で、今度は自分らの思い通りにならんから言うて出て行ったら、そらあきませんわね。

 でも、そもそも竹内さんが八代目になる、なんてことが今から言われることがおかしい。山口組の組長は生涯現役で、基本的には終生親分であり続ける。まだ親分がおるのに次の話をすること自体がありえへんわけやけど、本来は長男である頭が次を取る。高山の頭は、竹内さんにとっては親分やから、その人を七代目に推すのは当たり前」

 9月5日に行われた神戸山口組の発会式に際しては、“サプライズ”が1つあった。住吉会幸平一家の加藤英幸総長が姿を現し、“発会式の見届け人を務めた”と見られているのだ。

「加藤さんの件については、我々はこう聞いています。以前、加藤さんが体調を崩している時に井上さんがお見舞いに行ったことがあった。加藤さんが、その返礼に伺いたいが、いつがいいか、と聞いたら、井上さんに9月5日に来てください、と言われて行った、と。

 主に出て行った側がワーッと情報を流すから、情報が錯綜しているように見えるかもしれませんが、錯綜しているんじゃなくて踊らされているだけです。例えば、出て行った側に山口組の会計に携わっとった人間がおって、資料をいろいろと持ち出していて、当局がそれをもとに脱税などで捜査を始める、といった話が流れとります。あんまり追い込むと資料もってチンコロ(密告)するぞ、という我々に対するプレッシャーなのかもしれませんが、そもそも、金銭に関して詳細に記した資料自体が山口組には存在しませんよ。あの人らが持ち出した言うたら、事始めとかの儀式に使う金の盃と金の茶瓶を勝手に持って行きよりましたわ。

 彼らは自分らを正当化するためにチラシ撒いてみたり、滅茶苦茶なことが書かれた文書を出してみたりしとるようやが、それを見て日本中のヤクザがバカにすんなと思ったはずですわ。盃がまだあるのに、親分の悪口雑言を並べ立てるなんてとんでもない、と」

2415名無しさん:2015/10/03(土) 10:38:00
>>2414

■トロイの木馬
「我々は、出て行った側の人数を1000人弱と計算しています。山健組が600人、宅見組が300人、あとは数人から数十人の組やからね。で、向こうが似非山口組を立ち上げてから2週間ちょっとですが、山健組から150人、他団体から50人がすでにこちらに戻ってきています。自分とこの親分がやっとるのは大義のないことや、こんなもん逆縁や、あるまじき行為や、ということで続々と戻ってきとるわけです。戻ってきた中に向こうのスパイがおって、トロイの木馬みたいなことになったら困りますから、きっちり身元を調べた上で戻す。戻ってきた者は、山口組のいろんな組織に振り分ける。近々、戻ってきた者がどこの組織と縁組した、ということが分かる書状を回す予定になってます。当初は櫛の歯が抜けるようにこちらに戻ってきとったが、今では入れ歯がポンて取れるような感じやで。

 そんな今の状況も彼らにとっては誤算なんやろうけど、彼らは元から計算を間違うとった。七十数人おった直系組長のうち、40人ほどが行動を共にし、全体の人数も数千人になると思うとったんでしょう。でも、フタを開けてみれば直参はたった13人で、全部で1000人弱。今ではそこからさらに減って、全体で800人もいない。

 今後、向こうの組織を出る者はますます増えていって、勝手に自然消滅しよると思いますよ。今、井上さんは山健組の組長と、新しく作った組織の組長を兼任しとる。井上さんは山健組の四代目組長やから、五代目を誰かに譲って、自分は新しい組織のトップに専念すべきですやん。なんでそれをすぐにせえへんのか分かります? それをしたらワーッと人が出て行ってしまうからです。井上さんが、山健のトップから、今度新しく作った組織のトップになる時、元々あった子分たちとの盃は水に流すことになる。で、新たな組織のトップとして盃をせなアカンのですが、その盃を受けずにこっちに戻ってくる者がようけ出てくることになるんですわ。

 盃直しをきちんとやっとらんから、あの組織は妙なことになっとる。新しい組織の若頭になった寺岡さんは、山健組の若頭と同格になる。一般の人には分かりにくいかもしれませんが、これはこの世界ではすごくおかしなことなんですわ。山健組の若頭いうたら、山口組の三次団体の組長です。山口組の執行部メンバーまでやった寺岡さんと、三次団体の組長が同格とは、誰が見てもおかしいでしょ。このままずっと同じ状態で行くわけにはいかんが、盃を直すと人が出て行ってしまうからできへんわけです。

 あと、向こうの組織にとって頭が痛い問題は他にもある。抗争事件でジギリを掛けて(組織のために身命を賭けて)、まだ刑務所から帰ってきていない者がおるんです。彼らは山口組のために自分の体を賭けた。それやのに似非山口組に迎えられたら、帰ってきた人間、どない思います?

 最後に、世間一般の方々には、今回の件でお騒がせして申し訳ありません、と謝罪させていただきたい。こういうことになった原因がどこにあるのかを検証し、今後は世間に迷惑をかけることのないようにしていきたい、と考えております」

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2416名無しさん:2015/10/03(土) 13:16:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151002/k10010256351000.html
性犯罪の法定刑引き上げ 法制審に諮問へ
10月2日 14時52分

上川法務大臣は記者会見で、性犯罪の法定刑を引き上げることなどを検討するよう、今月9日に開かれる法制審議会に諮問する考えを示しました。
性犯罪の罰則を巡っては、法務省の有識者らによる検討会が、強姦致死や強姦傷害の罰則が強盗傷害より軽いことなどから、強姦致死や強姦傷害の罰則を引き上げるべきだという意見が多かったなどとする報告書をことし8月に取りまとめました。
これについて、上川法務大臣は2日の閣議のあとの記者会見で、「取りまとめられた報告書を受けて、今月9日に開かれる法制審議会に諮問することにした」と述べました。そのうえで、上川大臣は、性犯罪に対する罰則の強化に向けて、強姦罪などについて、被害者が告訴しなくても起訴できるようにすることや、法定刑を引き上げることなどを検討するよう、諮問する考えを示しました。
また、上川大臣は、政府として、性犯罪の被害者が被害を訴えやすくする体制づくりや、性犯罪者の再犯防止に向けた更生プログラムの充実などを検討する考えを示しました。

2417名無しさん:2015/10/04(日) 18:18:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000046-jij-soci
奥西死刑囚が死亡=無実訴え拘置46年、再審請求中―名張毒ぶどう酒事件
時事通信 10月4日(日)14時16分配信

 「名張毒ぶどう酒事件」で殺人罪などで死刑が確定し再審請求中だった奥西勝(おくにし・まさる)死刑囚が4日午後0時19分、肺炎のため収容先の八王子医療刑務所(東京都八王子市)で死亡した。
 89歳だった。1969年の控訴審で一審無罪判決が破棄されて逆転死刑となり、身柄を拘束されてから46年。その後、最高裁で確定したが、無実を訴え続けていた。
 特別面会人の稲生昌三さん(76)によると、奥西死刑囚の妹に同日午後、死亡の連絡が来た。2人は鈴木泉弁護団長らとともに同日中に八王子医療刑務所に向かい、5日には名古屋で記者会見を開く意向という。支援団体からも声明が出される見込み。
 61年3月28日夜、三重県名張市の公民館で開かれた地区住民の懇親会で、農薬が混入されたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。妻と交際相手を亡くした奥西死刑囚が「三角関係の清算のためにやった」と自白し逮捕されたが、起訴直前に否認に転じた。64年に一審津地裁は無罪としたが、名古屋高裁が死刑を言い渡し、72年に確定した。
 その後再審請求は棄却され続けたが、第7次請求審で名古屋高裁は2005年、「状況証拠から奥西死刑囚が犯人と推認できず、自白の信用性にも疑問がある」として再審開始を決定。しかし同高裁の別の部が検察側の異議を認めて決定を取り消した。最高裁は審理を差し戻したが、同高裁は12年5月に再び開始決定を取り消し、最高裁も改めて弁護側の特別抗告を棄却。第9次再審請求で争っている。
 奥西死刑囚は12年5月の開始決定取り消し後に熱を出し、名古屋市内の病院に入院。翌6月に八王子医療刑務所に移送されていた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000022-asahi-soci
名張毒ブドウ酒事件の奥西死刑囚が死亡 再審請求中
朝日新聞デジタル 10月4日(日)13時47分配信

 三重県名張市で1961年、女性5人が死亡した名張毒ブドウ酒事件で、無実を訴え続けた奥西勝(おくにしまさる)死刑囚(89)が4日、収監されていた八王子医療刑務所(東京)で死亡した。支援者が明らかにした。72年6月に最高裁で死刑判決が確定してから、収監期間は43年に及び、強盗殺人事件で70年に死刑確定の尾田信夫死刑囚に次ぎ、獄中生活は国内で2番目に長かった。

 死刑確定後も裁判のやり直しを求め続け、今年5月に第9次の再審請求。弁護団は、新証拠を提出していた。

 事件は54年前の61年3月28日夜、名張市の山間部で起きた。地域の懇親会でブドウ酒を飲んだ女性17人が中毒症状を起こし、5人が死亡。奥西死刑囚は農薬をブドウ酒に混ぜたと自白後、逮捕されたが、起訴前から犯行を否認し、64年に津地裁で無罪判決を受けた。しかし、名古屋高裁は69年に死刑判決を言い渡し、72年に最高裁で確定した。

 35歳で逮捕され、一審の無罪判決で釈放された約5年間をのぞいて、刑事施設に収容された期間は約50年だった。

 一度は、再審の扉が開いた。7度目の再審請求で、2005年に名古屋高裁が再審開始を決定したが、06年に検察側の異議申し立てを受けた同高裁の別の裁判長が再審決定を取り消した。さらに10年、最高裁が審理を同高裁に差し戻したが、名古屋高裁は12年5月、「奥西死刑囚以外に農薬を混入しえた者はいないという判断はいささかも動かない」と結論づけた。奥西死刑囚は13年11月、名古屋高裁に第8次再審請求をしたが、14年5月に棄却。

 肺炎を患った奥西死刑囚は、12年6月に八王子医療刑務所に移された。肺に直接酸素を送り込む状態で、今年8月に40度超の高熱を出して意識を失うなど体調不良が続いていた。

 35歳で逮捕された奥西死刑囚は、最高裁で死刑が確定した後の収監期間が40年を超え、1987年に獄中死した「帝銀事件」の平沢貞通・元死刑囚(当時95)の32年を上回った。

朝日新聞社

2418名無しさん:2015/10/04(日) 21:06:43
http://news.livedoor.com/article/detail/10578171/
ナメクジだらけのHPよりもスゴい中身...少年Aが『絶歌』出版から逃げ出した幻冬舎・見城徹社長の裏切りを告発!
2015年9月11日 12時0分 LITERA(リテラ)

『絶歌』(太田出版)の出版騒動から約3カ月、今度は元少年Aがホームページを開設したことがマスコミを賑わせている。ナメクジと自身の全裸をコラージュしたグラフィック作品などを掲載していることから、メディアはこぞって元少年Aの性的サディズムを指摘。"元少年Aは更正などしていない"という論調で、素顔と名前、プロフィルを暴こうという週刊誌の動きもあるらしい。

 だが、このHP騒動にはもうひとつ、あまり大きく取り上げられていない問題がある。

 HP開設がわかったのは、朝日新聞、「女性セブン」(小学館)と「週刊新潮」(新潮社)、「週刊文春」(文藝春秋)などに少年Aからの約2万3000字におよぶ手紙とCD-Rが送付され、そこにHP開設の告知があったからだった。

 だが、このAからの手紙は、HP開設が主題ではなかった。彼が文面のほぼすべてを使って訴えているのは、幻冬舎の見城徹社長への"怒りの反論"なのだ。

■出版をあきらめようとした少年Aに見城氏が出版をけしかけていた

〈この本(『絶歌』)の出版に至る経緯を巡り、6月25日発売(編集部注・実際は6月18日発売)の『週刊文春』に"少年A「手記」出版 禁断の全真相"と題された、幻冬舎社長・見城徹氏の独占インタヴューが掲載されました。しかしこの記事の内容は残念ながら事実とは異なっていました。僕は当事者としてありのままの真実を包み隠さずきちんと伝える義務を感じ、今回独断で筆を執らせていただきました〉(「週刊新潮」、以下「新潮」より)

 本サイトでもいち早く報じたとおり、そもそも『絶歌』は元少年Aが幻冬舎の見城氏に直々に出版をもちかけ、幻冬舎でも編集チームを組んで出版計画を進めていた。しかし、出版を途中で見城氏が断念し、知り合いだった太田出版の岡聡社長に投げた──という経緯がある。6月の「週刊文春」(以下「文春」)のインタビューでは、見城氏はそうした疑惑に答えていたが、今回、Aはそのインタビューを「事実とは異なっている」と告発しているのだ。

 では、Aは何に怒っているのだろうか。

 Aの手紙によると、彼は「異端者」を自ら名乗る見城氏の"生き方"に共感を寄せていた。そして、見城氏に手紙を書いた。その文面が「新潮」では明かされているが、それは"熱烈なラブレター"としか表現できないものだ。ラブレターの最後、Aはこう綴った。

〈「もし死ぬまでに自分の本を出したいと思うことがあったら、頼めるのはこの人以外にあり得ない」そう直感しました〉

 見城氏はこの手紙に、〈心のこもった自筆のお手紙をありがとうございました〉と、指定された場所へ2013年1月17日にメッセージを出している。このとき見城氏は、"フィクションか実話暴露物ではないノンフィクションならば出版するのはやぶさかではない"と打診。Aは対面を希望し、幻冬舎内に極秘プロジェクトチームが結成される。

2419名無しさん:2015/10/04(日) 21:06:57
>>2418

 だが、2014年の秋、最終修正を終えた原稿データを送っても、幻冬舎側から出版の目処について連絡がこないことから、Aは編集チームのひとりと面会。その席で、〈市橋達也の手記出版後、幻冬舎に抗議が殺到したこと、また、やしきたかじんの闘病を描いた『殉愛』が遺族からの猛抗議を受け、さすがの見城社長も世間からの批判にナイーブになっている〉(「新潮」より)と説明を受ける。そして、今度は「新潮」がAの手記出版の噂を嗅ぎつけ記事にしたのだが、その際、見城氏が「大体、手記を出したところで、売れないって」と否定したことから、Aは〈「本当にこの本を出すべきだろうか?」と自問自答するように〉なったという。

 そして、見城氏に"関係者を悲しませたくない。出版を諦めます"という内容のメールを送っている。

 ところが、編集チームのメンバーからこう説得されたのだとAは手紙で明かす。以下、引用する。

〈2015年1月26日の昼過ぎ、外出中に編集チームのメンバーから電話があり、以下の話をお聞きしました。
「見城は、うちから出すのはもう難しいけど、でもやっぱりこの本は世に問うべきだと思う、『このまま出版を断念すれば活字文化の衰退になる』、とまで言っています。(略)見城は太田出版の岡(聡)社長と親交があり、Aさんさえ良ければ、太田出版からこの本を出してもらえるよう、岡社長に話すつもりのようです。岡社長に原稿を見せていいかどうかAさんに確認してくれと言われました。いかがですか?」〉

 ようするに、見城氏は困った少年Aを助けようとして出版社を探したのでなく、出版を断念しようとしていた少年Aをけしかけていたのだ。自社では出すつもりがないにもかかわらず――。

2420名無しさん:2015/10/04(日) 21:07:12
>>2419

■ノリノリだった見城社長、Aの撮った事件現場の写真も掲載しようと...

 見城氏は「文春」のインタビューで、自社からの出版を断念後、「太田出版を含めた三社を彼に提案した」と語っていた。しかし、Aは〈これは虚偽です〉というのだ。

〈おそらく見城氏は、出版のために彼自らが積極的に動いた事実を隠すために、『三社を提案してAに任意で選ばせた』というイメージを世間に植え付けたかったのでしょうが、そんなみみっちい嘘をついてまで自分だけ無傷で逃げおおせたかったのかと呆れ返ったものです〉(同前)

 しかもこのあとの2015年春、編集チームのメンバーと打ち合わせを行ったときのことも、見城氏は嘘をついているとAは怒りを隠さない。

〈文春の記事によれば、見城氏はこの最後の打ち合わせで「手記を出せないことを通告するつもりだった」と話していますが、これも虚偽です。1月26日に編集チームのメンバーからもらった電話とメールで既に幻冬舎から出せないことは知っていましたし、何より僕自身、「手記の出版を諦める」という意向を伝えたまま、再び出版を決意したことを見城氏にもチームの誰にも話していませんでしたので、わざわざここで改めて僕に「手記を出せないことを通告する」必要がどこにあるでしょうか。実際は、「太田出版から手記を出すように何とかAを説得するため」に設けられた打ち合わせだったのです。事実、見城氏はこのときすでに太田出版の岡社長に『絶歌』の企画を話しており、この日僕と会うことも事前に岡社長に伝えていました〉(同前)

 さらに、今回、「新潮」と同様にAの手紙を公開している「文春」の記事によれば、この打ち合わせで"里帰りした際に撮った友が丘(事件現場)の写真をカラーで載せたい"と話したというが、6月のインタビューで見城氏は「『これはやめたほうがいいな』という写真だったから、案の定、『絶歌』でも載せていないね」と語っている。しかし、これも嘘だとAはいう。

〈実際は彼は文章と同時進行で写真を挿入するという案に僕以上に乗り気で、僕の左隣に座っていた編集チームメンバーに、
「おい、メモだ、メモを取れ」
と指示し、僕はそのメンバーに挿入する写真の点数と、どの章にどのようなレイアウトで挿入するつもりかを伝えました。〉(「文春」より)

 つまり、遺族の感情を考慮すれば絶対にあり得ない事件現場の写真掲載を、見城氏本人はノリノリで指示していた、ということになる。ちなみに、Aの手紙によれば、〈「これ(写真掲載)はやめたほうがいいな」と僕にアドバイスしてくださったのは、本当は太田出版の岡社長です〉という。

 その上、Aが太田出版からの手記発売を決め、原稿データなどを見城氏に託すと、〈満足気な笑みを浮かべ〉ながら、「君に言うつもりだったことがあるんだけど」と言ったという。

「週刊新潮の記事が出たあと、君から"関係者を悲しませたくない。出版を諦めます"ってメールがきたじゃない? 俺あのとき正直、心底ガッカリしたんだよ。
 なんだよ? そんなもんなの? ここまで身を削るようにして書いておきながら、"その程度のこと"で諦めちゃうの? 君の想いなんてそんなもんだったの? って。
 まぁでも君がそう言うなら仕方ないから、太田出版から出すのも無理なら、例えばフィクションものでも書いて、1000部とか2000部とか出して、それを繋ぎにしてさ、もうちょっと時間が経ってから君がまた"出したい"って言うのを待とうかな、っていうことも考えたんだよ。
 でも、良かったよ。君が出すと言ってくれて。(後略)」(「文春」より)

2421名無しさん:2015/10/04(日) 21:07:23
>>2420

■「口だけの"ファッション異端者"」Aの見事な見城徹評

 Aからの"熱烈なラブレター"にすっかり気をよくして原稿を完成までもっていっておきながら、批判に晒される覚悟もなく、結局は太田出版に丸投げしておいて「"その程度のこと"で諦めちゃうの?」「君の想いなんてそんなもんだったの?」と説教をたれる。......挙げ句、別れ際には「頑張れよっ!」と言って見城氏はAの肩を叩いたという。

 また、見城氏は「それ(打ち合わせ)以降、Aとは連絡を取っていない」と語っていたが、Aによると〈(『絶歌』の)出版の直前まで見城氏とメールのやり取り〉をしていたといい、〈見城氏は文春の記者には『僕は読んでいないんだけど』などと話していますが、彼は確かに本を受け取り、「装丁も本文の構成も申し分ない。完璧だ」というメッセージもいただいています〉(前出「新潮」)と綴っている。

 見城氏の見事なまでの裏切り──。Aは手紙でその怒りを露わにする。

〈本が出るまではあれほど熱心に出版を勧め、いろいろと取り計らい、「"その程度のこと"で諦めちゃうの?」と、僕を煽るようなことまで言っておきながら、今はもうこの本と関わったことさえ忘れたいというのでしょうか。自分だけ正義漢ぶって、よくここまで掌を返せるものです〉
〈見城氏はいろいろな場所でG(義理)N(人情)O(恩返し)こそが自分の信念であるとのたまっていますが、彼が"GNO"を貫くのはどうやら政治家、企業家、芸能人限定のようです。相手が物を言えない元犯罪者であれば、尻を拭って便所に流してしまえば一件落着というわけです〉
〈かつては『心の父』と慕い、尊敬していた人物のみっともない醜態を見せつけられることほど辛いものはありません。
"共同体からすべり落ちた者の切なさと恍惚にいつも身を寄せていたい"?
 共同体からすべり落ちた者を誰よりも差別し、搾取し、踏みにじって食い物にしているのは彼自身です。僕が彼への手紙に書いた、『ずっと自分を蔑み、嘲り、排除しつづけた世界』の象徴が、他でもない彼だったのです。僕はとんだピエロでした。
 クラスのイケてる連中と必死につるむことで自分もイケてると勘違いする輩がいますが、彼も必死に有名人とつながることでしか、容姿の醜さからくる劣等感や40年前に自分可愛さのあまり学生運動をリタイアした引け目を紛らわせなかったのだなと、少し哀れにも感じます。
 そんな彼にとって"少年A"は「自分に箔を付けるための物珍しい奇怪なアクセサリー」だったのでしょう。
 今頃は少年Aはあーだったこーだったと酒の肴にでもされているのかと思うと怒りの余り気絶しそうです。
 自分の人を見る眼のなさに絶望します。一時でも彼を信じた自分を呪います。
 見城さん、この僕の悔しさ、惨めさがあなたにわかりますか?〉

 Aは、見城氏のことを〈口だけの"ファッション異端者"〉(前出「文春」)ともいっているが、なかなか見事な見城評というしかない。では、見城氏はこのAの反論にどう答えるのか。「新潮」の直撃に見城氏は「警察呼ぶよ。いまから警察呼ぶから」と拒否しているが、トークアプリ755ではこんな文章を投稿している。

〈今日は凹んでいます。国語力は人間力だと思ってますが、僕の言葉が不完全だったせいか、手痛い裏切りに遭いました。全ては身から出た錆、不徳の致すところです〉
〈人を怒るのは己の未熟。人を恨むのも己の未熟。全ては天が見ている〉
(時田章広)

2422名無しさん:2015/10/05(月) 21:53:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000070-san-soci
いじめ4年、19歳の死 「動くサンドバッグや」暴行60回、スマホに凄惨動画…
産経新聞 10月5日(月)14時43分配信

 6月、日没前後から雨が降り始めた大阪府河内長野市の公園に、男性が力なく横たわっていた。近くの専門学校生、工藤勇人さん(19)。意識不明で搬送され、1カ月後に亡くなった。大阪府警は傷害容疑で高校時代の同級生2人を逮捕。傷害致死罪で起訴された。「動くサンドバッグやな」。捜査で明らかになったのは、高校時代から4年近くも続いた凄惨(せいさん)な「いじめ」。暴行の様子を撮影した動画には、痛がる工藤さんに格闘技の技をかけて喜ぶ2人の姿が写っていた。(大森貴弘)

 ◆タックルされ頭強打

 6月8日昼過ぎ、元専門学校生(20)と大学生(19)は「スマートフォンの液晶保護フィルムを壊された」という口実で工藤さんの自宅を訪れた。捜査関係者によると、「壊れた」とは、保護シートの一部がめくれた程度の話。理由は何でもよかったのだ。

 当時、両親は不在で、工藤さんだけが在宅していた。玄関の呼び鈴を何度も鳴らす2人は「このチャイム、壊れてるんちゃうか」と勝手に扉を開け、中をのぞき込んだ。工藤さんを見つけると、部屋に上がり込み、午後1時ごろ、工藤さんを自宅近くの公園に連れ出した。一瞬、雨が降った。2人は工藤さんに傘を取りに帰宅するように命じ、こう続けた。

 「お前を殴るときにおれたちの服が汚れるから、お前の服を持ってこい」

 工藤さんは指示通り、傘と服を2セット用意。公園で2人はその服に着替え、自分たちの服は持参したリュックサックにしまった。工藤さんにとって地獄のような時間が始まった。

 顔を殴る。腹を殴る。倒れたところを足蹴にする。タックルで押し倒す-。痛がる工藤さんに、2人は何度も暴行を加えた。5時間ほど経過したころ、強烈なタックルが決まった。工藤さんは頭を強打し、白目をむいて倒れ込み意識を失った。約1カ月後の7月4日、帰らぬ人となった。

 ◆「技決まったか確認」

 府警は暴行翌日、2人を逮捕した。調べで明らかになったのは、4年間にわたる壮絶ないじめだった。

 「高校時代から呼び出して殴る蹴るなどしていた。50〜60回は繰り返した」

 府警の調べに、2人はこう供述した。同級生だった工藤さんへのいじめは、高校2年のころに始めたという。2人のスマホには、工藤さんに繰り返し暴行する動画が残っていた。2人はその理由を捜査員に何食わぬ顔で答えた。

 「自分の技が決まった瞬間をとっておきたかった。技が決まったかどうかをしっかり確認したかった」

 残された動画は4本。暴行にうめき声を上げて痛がる工藤さんに、2人は格闘漫画に出てくるような技を次々とかけた。暴行前、2人の間でやりとりされた無料通信アプリ「LINE(ライン)」の記録も残されている。

 「今日、なんかむしゃくしゃするな」

 「じゃあ、動くサンドバッグやな!」

 ◆学校「友達と捉えた」

 いじめを止める機会がなかったわけではない。工藤さんは高校2年時、養護教諭に実名を挙げ、いじめに近い状態にあると打ち明けた。だが、情報は学校で共有されなかった。工藤さんが「僕は要領が悪くて、みんなにネタにされるんです。先生たちに迷惑をかけたくないので、黙っていてくれませんか」と口止めを求めたからだという。

 養護教諭は担任に大まかな内容を伝えたが、学校側はあろう事か、2人を「広い意味で友達ととらえていた」(教頭)。担任は2人に「何かあったら工藤をかばったってくれよ」と呼びかける始末で、以降、工藤さんが学校側にいじめについて話すことはなかった。

 高校3年の11月、工藤さんはこの高校を退学して通信制高校に編入した。その後もいじめはおさまらなかったが、無事卒業。ゲームのプログラマーを目指して専門学校に通い、夢に向かって歩み始めていた。

 事件後、工藤さんの母親は自宅で、SIMカードが抜かれ、通話機能などが使えない息子のスマホを見つけた。母親には、2人からの連絡を拒絶するための必死の抵抗に見えた。

 「小さいころは天真爛漫(らんまん)でよく笑う子だった。亡くなる直前も、何の拍子か『お母さん、いつもありがとう』と言ってくれて…」

 もう涙は流し尽くしたのか。母親は黙って目を伏せた。

2423名無しさん:2015/10/06(火) 20:57:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000010-kobenext-l28
振り込め詐欺容疑でグループ最高幹部3人逮捕
神戸新聞NEXT 10月5日(月)20時4分配信

 医療費還付金名目の振り込め詐欺事件で、兵庫県警捜査2課などの合同捜査本部は5日、電子計算機使用詐欺容疑で、千葉市花見川区の自称法律事務所職員、成沢卓哉容疑者(24)ら男3人を逮捕した。3人は被害者に電話を掛ける「かけ子」らの責任者に指示を出していた疑いがあり、県警は詐欺グループの最高幹部とみている。

 ほかに逮捕したのは、千葉県習志野市の塗装工米野良司容疑者(40)と、同県船橋市の自称会社員植村信二容疑者(32)。合同捜査本部によると、一連の事件での逮捕者は計24人となった。被害は兵庫など26都道府県で約600件、総額約5億円となる見通し。

 3人の逮捕容疑は、詐欺グループの他のメンバーと共謀し2014年7月、神奈川県内の高齢女性3人に地元の市職員らを装って「医療費を払い戻す」などと電話し、現金自動預払機(ATM)を操作させ現金計約105万円を詐取した疑い。

 県警によると、グループは「かけ子」のほか、ATMから詐取金を引き出す「出し子」、詐取金をグループ上位者に運搬する「中継役」で構成。他の逮捕者の供述などから、3人が各役割の責任者に指示を出していた疑いが浮上したという。

2424名無しさん:2015/10/06(火) 20:57:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000032-mbsnewsv-l27
西成放火殺人の疑いで逮捕の女「油まいた」
毎日放送 9月30日(水)11時44分配信

 大阪市西成区のマンションに放火し男性を殺害したとして逮捕された女が、「油をまいた」などと放火を裏付けるような供述をしていることが、捜査関係者への取材でわかりました。

 無職・市川美枝子容疑者(58)は、去年12月に西成区のマンションで身の回りの世話をしていた三島三千穂さん(当時78)のベッドに火をつけ殺害した疑いが持たれています。

 捜査関係者によりますと、市川容疑者は逮捕直後「私は無実です」と供述していましたが、その後の取り調べで「油をまいた」などと供述し、実際に現場からは油のようなものが検出されたことがわかりました。

 市川容疑者は、依然として逮捕容疑については否認しているということですが、警察はこの供述が市川容疑者の殺人と放火の容疑を裏付ける重要なものとみて、関心を寄せてます。

毎日放送

2425名無しさん:2015/10/08(木) 23:25:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000011-kobenext-soci
神戸山口組直系組長を逮捕 詐欺容疑、定例会直後に
神戸新聞NEXT 10月8日(木)20時10分配信

 兵庫県警暴力団対策課と西宮署は8日、詐欺の疑いで、暴力団「神戸山口組」の直系団体「真鍋組」組長、池田幸治容疑者(48)=尼崎市戸ノ内町3=ら2人を逮捕した。捜査関係者によると、神戸山口組の直系組長が逮捕されるのは全国で初めて。

 池田容疑者は同日、神戸市長田区であった神戸山口組の定例会に出席し、終了直後に会場付近で逮捕された。

 逮捕されたのはほかに会社経営小沢寛記容疑者(50)=広島県福山市。2人の逮捕容疑は共謀し、大阪府豊中市にサービス付き高齢者向け住宅を建設・運営するとして、医師と業務委託契約を結んだとする架空の書類を示し、2013年秋〜14年春に3金融機関から約4億7千万円の融資を受けた疑い。

 県警によると、融資は小沢容疑者の会社の口座に振り込まれた。建物は未完成で多額の使途不明金があり、県警は池田容疑者に流れたとみている。

2426名無しさん:2015/10/08(木) 23:32:32
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00010002-shincho-soci
意識を回復「熊谷6人殺害」ペルー人犯人に死刑を言い渡せるか?〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 10月8日(木)21時53分配信

 独り暮らしの親を気遣って移り住んだ夫婦に、友人想いで多趣味な84歳、そして、年端もいかぬ姉妹と母親――。そんな6人の命は一瞬にして切り裂かれてしまった。他方、意識不明のまま救急搬送された“犯人”は奇跡的に意識を回復したという。しかし、当初から奇矯な行動が特徴的だったこのペルー人に極刑判決を下せるのか。

 ***

「容疑者の行動を見る限り、個人的には死刑が妥当だと思います」

 そう断言するのは、日大の板倉宏名誉教授である。

 6人殺害への関与が疑われる、ペルー国籍のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン(30)は逃亡の果てに被害者宅から転落し、意識不明の重体となった。どうにか、医師の呼びかけに応じるまでに回復したものの、後遺症が残る可能性はある。それでも、

「容疑者の証言が十分でなくとも、今回の事件では凶器や状況証拠が揃っています。完全に回復しないからといって死刑を免れることはないでしょう」(同)

 彼の意識が戻ったのであれば、大量殺人事件の経緯を自らの口で説明させた上で、板倉氏が述べた通り、極刑に処されるのが道理であろう。

■遺伝的な要素
 その一方で、“統合失調症”の疑いが死刑判決を阻む高い壁とならざるを得ないのも事実だ。

 実際、ペルーに住むナカダの姉は、「バイロン(ナカダ)には分裂症の兆しがあった」と証言している。

 この点につき、犯罪者の精神鑑定に携わってきた臨床心理士で、一般社団法人「こころぎふ臨床心理センター」の長谷川博一代表は、

「仮に心神喪失や心神耗弱状態であっても、そのことが事件に直結しなければ死刑は避けられないと思います。今回の被害者には落ち度がなく、殺害された人数も多い。犯行の卑劣さは判決にも影響します。また、裁判で優先されるのは精神鑑定の結果。過去に通院歴があったり、精神疾患と診断されていても参考程度にしかなりません」

 だが、

「本来なら一刻も早く逃げ出したいと考える殺害現場に潜伏し、食事までしている。しかも、躊躇なく次々と殺害行為を続けた。物事を合理的に判断する能力が損なわれていた可能性は否定できません」(同)

 ナカダの常軌を逸した行動が、責任能力の有無の判断に影を落とすと考えるのは、精神科医の町沢静夫氏も同じだ。

「彼が口にした“背広の人に追いかけられている”という被害妄想は、典型的な統合失調症の兆候です。その上、今回の事件は事前に犯行の準備を一切しておらず、計画性も窺えない。明らかに常識を欠いているので重症と言えます。裁判所が心神喪失と判断することは十分に考えられますし、そうなれば死刑に問われることもありません」

 加えて、ペルーで17人を殺害した罪に問われた実兄が統合失調症と診断された点も無視できないという。

「統合失調症には遺伝的な要素もある。彼が兄と同じ病気を患っている可能性は高いと思います」(同)

 そうなれば、遺族は一度ならず二度までも“不条理”に涙することになる。

「ワイド特集 浮沈七度の決算書」より
※「週刊新潮」2015年10月8日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

2427名無しさん:2015/10/09(金) 22:38:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000000-kobenext-l28
上脇元神戸市議 再審へ 「脱税指南」で有罪 共謀者が証言撤回 大阪高裁
神戸新聞NEXT 10月8日(木)7時30分配信

 知人の元風俗店経営者(75)=有罪確定=に脱税の手口を指南したとして、国税徴収法違反罪で有罪が確定した元神戸市議の上脇義生さん(66)の再審請求審で、大阪高裁(的場純男裁判長)は7日、神戸地裁の再審請求棄却を取り消し、裁判のやり直しを決めた。

 一連の公判では、上脇さんとの共謀を認める元経営者の証言が重視されたが、元経営者は再審請求審でこれまでの証言を完全に撤回。有罪判決が覆る可能性が高まる。

 再審開始の決定を受け、神戸地検は最高裁に特別抗告するかなどを検討するとみられる。

 判決によると、一審では、元経営者の証言と元従業員(65)=有罪確定=の調書などから、上脇さんの共謀を認定。国税の滞納処分の執行を免れるため、上脇さんが2人を仲介し、店の営業を譲渡したように装う方法を教えたなどと結論付けた。

 大阪高裁は今年5月の再審請求審で、元経営者の証人尋問を実施。元経営者が「(上脇さんを)主犯にすれば罪が軽くなり、実刑が免れると考え、共謀したとうそをついた」との新証言などを検討した。

 この証言をめぐり高裁は、元経営者が「上脇さんと共謀した」とする一審の証言が虚偽であれば、偽証罪に問われる可能性があるなかで、共謀を否定する新証言を再審請求審で維持したことは信用性が高いと判断。上脇さんの一審で共謀を否定した元従業員の証言とも一致するとし、高裁は「共謀を認定することは合理的な疑いが残る」と再審決定の理由を述べた。

 弁護団は「DNA鑑定で判決が覆るケースはあるが、今回は元経営者の証言。地裁では棄却されており、極めて画期的な判断」と話した。

 上脇さんは神戸地検に2008年3月に逮捕、起訴された。公判で無罪を訴えが、地裁は執行猶予付きの有罪とし、10年6月の上告審で確定した。


 【元神戸市義の国税徴収法違反事件】神戸地検特別刑事部は2008年3月、国税徴収法違反(滞納処分免脱)の疑いで、当時神戸市議だった上脇義生さんを逮捕、起訴。上脇さんは同年3月27日付で市議を辞職。初公判では起訴事実を認めたが、続く公判で「脱税を指南したことはなく、共謀の事実はない」と、一転して無罪を主張した。神戸地裁は09年9月、懲役1年6月、執行猶予3年を言い渡し、高裁、最高裁を経て10年6月、有罪が確定。上脇さんは14年8月、神戸地裁に再審請求したが棄却されていた。

2428名無しさん:2015/10/10(土) 23:06:05
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00949767-sspa-soci
元ヤクザが語るカタギに戻ることの難しさ 「個人では何もできない者もいる」
週刊SPA! 10月8日(木)16時21分配信

 現在、分裂騒動で揺れる日本最大の暴力団組織・山口組。連日、週刊誌や夕刊紙を賑わす報道に対し、元ヤクザはどのような思いを抱いているのだろうか。

 かつて広域暴力団二次団体に所属し、先日ポール・マッカートニーとの獄中でのエピソードを綴った『獄中で聴いたイエスタデイ』(鉄人社)を刊行した瀧島祐介氏に、近年のヤクザを巡る報道、現代でカタギとして生きていくことの困難さを聞いた。

◆シャバに出てきて釜ヶ崎へ

――山口組の分裂騒動を含めて社会から厳しいまなざしが向けられるヤクザ業界ですが、かつてのヤクザを取り巻く状況はどのようなものでしたでしょうか。

瀧島:1963年にある事件で長崎刑務所に入った時、3年2ヶ月の服役を終えてシャバに出てきたら、所属していた組が解散していたんですよ。それでとりあえず大阪の釜ヶ崎に向かいました。今と違って、稼げる仕事がいくらでも転がってましたから。たまたま開いたスポーツ新聞で兄貴分の名前を発見して、会いに行ったんです。これがきっかけですぐに仕事に就くことができました。しかし、それは今では難しいでしょう。

 瀧島氏がシャバに出てきて始めた仕事はストリップ劇場のスタッフだった。

瀧島:ヤクザであることで仕事に支障はありませんでしたね。まあ、遊んでいたようなものですよ(笑)。

 その後、瀧島氏は再び獄中に入ることになる。1980年、フィリピン・マニラでの殺人事件に絡み、懲役15年の実刑判決が下される。

 1995年に出所後、彼は再び極道の世界に戻るが、2000年に組を外れた。

――組を外れるときにトラブルにはならなかったのでしょうか?

瀧島:私は「特別参与」という上の立場で組にいたのでトラブルはなかった。しかし、若手となるとそういうわけにはいかないでしょう。それでもトラブルにならないケースは、大抵トップの度量によるところが大きいです。

――「トップの度量」というのは?

瀧島:よいトップというのは人情味のある人。包容力があって子分を自分のこどもようにかわいがる人です。野球の監督で言ったら、今のロッテの伊東監督は度量が大きい。ああいうのがヤクザになったらいいリーダーになると思いますよ。

 一方で、感情を表情や動きですぐ出すリーダーはよくない。その例として瀧島氏が例にあげるのが巨人の原監督だ。

◆いまの若い人にはすすめない

 暴排条例以降、ますます締め付けが厳しくなっているヤクザ業界。今後はどのようになっていくのだろうか。

瀧島:ヤクザは看板と組織の威力で稼ぐもん。だから、カタギになったヤクザはひとりで生きていくのは難しいし、中には何もできない者もいるでしょう。組を抜けるときに財産を没収されることもありますからね。

――いまの若い人で極道に入る人に対してどのようない印象をいだきますか?

瀧島:最近の報道を見ていればヤクザをとりまく厳しい状況がわかるはず。それなのに、極道を目指すとすれば、状況が俯瞰できていないのでしょう。仮に若者で極道に興味を持つ人がいたら、私は「絶対に入るな」と言います。

◆報道を巡るトラブルも

 瀧島氏いわく、最近の山口組の分裂を巡る報道には真偽のほどが定かではない部分も少なくないという。

瀧島:私が組にいたころ、ある週刊誌の誤ったヤクザ報道によって、誤解した敵対勢力が抗争を起こしかけたケースもありましたよ。だから、こういう報道は冗談では済まない話になる。なんでも信じるのはよくない。

 いずれにせよ、今後ますますヤクザを巡る状況は厳しくなると言わざるを得ない。それは、瀧島氏の声からも明らかだ。

<取材・文/日刊SPA!取材班>

日刊SPA!

2429名無しさん:2015/10/11(日) 13:29:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00000017-asahi-soci
山口組分裂、抗争の足音 拳銃・ヒットマン…調達始まる
朝日新聞デジタル 10月11日(日)11時8分配信

 国内最大の指定暴力団「6代目山口組」(本拠・神戸市)が分裂した。現執行部に反発するグループが離脱して「神戸山口組」を設立した。警察当局が両派による抗争を警戒するなか、長野県飯田市では6日に暴力団関係者の男性が撃たれ、死亡した。容疑者として6代目山口組系の組幹部が逮捕された。男性は6代目山口組系から神戸山口組系組織に移ろうとしていたという。群馬県内外で、拳銃の調達や襲撃要員の確保など抗争に向けた準備ともとれる動きが出ている。

 「ギョクつきで手に入らないか」

 関東在住の元暴力団幹部の携帯電話に8月下旬から、そんな依頼が相次いでいるという。元幹部は取材に「拳銃を欲しがっている。ギョクは実弾だ」と答えた。依頼は9月に入ってもあり、これまでに8件を数えた。

 山口組が2グループに割れた時期と重なる。元幹部は依頼主を明かさないが、「複数の仲介者をはさんでいるが、おそらくどちらもだ」と、両グループが拳銃調達を進めているとみる。平時には実弾付きで1丁30万円の拳銃が、100万円でも売れるという。

 暴力団関係者によると、県内でも「ヒットマン」を募る声かけが始まっているという。実際に襲撃を担う要員だ。募集する対象は山口組の組員ではない。山口組と近い関係の外国人犯罪組織や、山口組にあこがれを持つ若い人たちだ。

 20歳代の知り合いが勧誘されたという関係者の話では「高額な報酬をちらつかせ、『だれが先に手柄を挙げられるか』とあおる」のだという。


■全国の捜査幹部集め緊急会議

 警察当局によると、山口組は数百の暴力団組織の集合体だ。このうち2次団体と位置づけられる72組織の組長が運営を担ってきた。彼らは「直参(じきさん)」と呼ばれる。

 今回の分裂では、その直参のうち関西の組織を中心に13人が離脱し、「神戸山口組」を設立した。トップは山口組の前任組長の出身組織「山健組」(神戸市)の井上邦雄組長(67)だ。残った59人の多数派は、山口組の現在のトップ、篠田建市(通称・司忍)・6代目組長(73)の出身組織「弘道会」(名古屋市)を中心とする。捜査幹部によると、山健組派が弘道会派の運営に反発したのだという。

 山口組の分裂は初めてではない。大規模なのは4代目の組長人事をめぐるもので、この組長が射殺されたのをきっかけに1985年〜87年、山口組と一和会による「山一抗争」が起きた。25人が死亡、70人が負傷した。警察庁は今回の分裂でも抗争が起きかねないと、9月2日に全国の暴力団捜査幹部を東京に集めて緊急会議を開いた。

 翌日には警察庁の金高雅仁長官が、定例会見で「市民生活の安全に万全を期す」と述べた。

 群馬県警によると、県内に山口組組員は約170人いる。2次団体はなく、その傘下団体の組織に所属している。内訳は山健組系が約100人、弘道会系は約70人だ。

 県警の小田部耕治本部長は9月17日の県議会で、分裂の影響について「上位組織の意向に従うかわからず、動向は流動的。抗争に関する情報は把握していないが、過去、分裂に端を発した抗争で一般人が巻き込まれたこともある」と答え、取り締まりの強化を約束した。


     ◇

2430名無しさん:2015/10/11(日) 13:29:33
>>2429

 〈山口組〉 警察当局の資料などによると、兵庫県淡路島出身の山口春吉・初代組長が1915年に神戸で約50人を集めて設立。46年就任の田岡一雄・3代目組長時代に兵庫県以外の暴力団を傘下に収め、現在の山口組の原形をつくったとされる。警察庁によると、分裂前の6代目山口組の勢力(昨年末現在)は、群馬を含む44都道府県に約2万3400人(組員ではないが周辺から組織を助ける「準構成員」の約1万3千人を含む)。21の指定暴力団中最多で、全国の暴力団約5万3500人の43・7%を占める。2位の住吉会(東京)は約8500人、3位の稲川会(同)は約6600人。


■過去には市民巻き添えも

 実際、群馬県内では過去に暴力団同士の抗争で、一般市民が殺された。前橋市三俣町のスナックで03年1月25日深夜にあった乱射事件だ。指定暴力団住吉会系の組員2人が、当時対立していた指定暴力団稲川会系組員を殺すために拳銃十数発を発射し、たまたま店内にいた市民3人が巻き添えになり、死亡した。

 佐賀県武雄市では、やはり指定暴力団道仁会(本拠・福岡県久留米市)の分裂に伴う抗争で07年11月、入院中の一般市民が組員と間違われて射殺された。

 暴力団関係者は取材に「抗争になると、暴力団とは無関係の人が巻き添えになる危険は高まる」と話す。襲う対象者を決めるのは通常上部組織で、襲撃を担う末端組織に対象者の氏名や住所を伝える。「襲う対象者は組員に限らず、交際中の女性や知人も含まれる。そこに住んでいるかの調査がいい加減だから、誤ることが少なくない」という。

朝日新聞社

2431名無しさん:2015/10/11(日) 13:30:03
>>2429

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000572-san-soci
山口組系組幹部を殺人容疑で逮捕 長野県警 飯田市射殺事件
産経新聞 10月9日(金)23時21分配信

 長野県飯田市の温泉施設駐車場で男性が射殺された事件で、長野県警は8日、殺人容疑で指定暴力団山口組系組幹部、有賀健一郎容疑者(48)を逮捕した。

 殺害されたのは住所不定、無職、長谷川陽一さん(43)。長谷川さんは6日午後0時45分頃、飯田市の温泉浴場施設「湯〜眠」から出ようとしたところ、敷地内の駐車場で頭を撃たれ、市内の病院で7日死亡した。

 捜査関係者によると、長谷川さんは指定暴力団山口組から分裂した「神戸山口組」傘下の組織に加入しようとしていたとの情報もあり、県警が確認を進めている。

2432名無しさん:2015/10/11(日) 17:39:48
もったいないですね。
統治機構への国民参加は良い制度だと思うのですが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00050005-yom-soci
裁判員候補64%辞退、長官自ら参加呼びかけへ
読売新聞 10月11日(日)10時55分配信

 最高裁は、来年の裁判員候補者に選ばれた約23万人への通知書類を来月12日に発送する際、寺田逸郎長官自らが裁判参加を呼びかけるメッセージを同封する初の取り組みを行う。

 裁判員制度のスタートから6年余りが経過し、参加を辞退する候補者の割合が年々増える中、参加意欲を高めるのが目的だ。

 寺田長官の顔写真が入ったメッセージはA4判1枚。裁判員制度の意義について、「国民の様々な視点を審理に反映させられる」と強調。「審理に工夫を重ねて一般の人にもわかりやすい裁判になってきている。安心して参加してほしい」と呼びかけている。

 最高裁は毎年11月頃、選挙人名簿の中から選ばれた翌年の裁判員候補者に通知書類を送付。その中から事件ごとに候補者を呼び出している。70歳以上や学生、重要な仕事がある人などは辞退できるが、辞退率は年々上昇。書面での事前辞退と、裁判所での選任手続きに出頭した際の辞退を足した辞退率は昨年、約64%に上り、制度が始まった2009年より約11ポイント上昇した。

最終更新:10月11日(日)11時8分

2433名無しさん:2015/10/12(月) 10:57:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151012-00000005-mai-soci
<山口組分裂>12団体が新組織へ 各県警は対立激化を警戒
毎日新聞 10月12日(月)10時11分配信

 国内最大の指定暴力団「山口組」の分裂を巡り、九州・山口では少なくとも12団体が新組織「神戸山口組」に移ったか、移るとみられることが九州・山口の各県警への取材で分かった。関係者によると、このうち8〜9団体の組員(準構成員を含む)だけで100人以上に及んでおり、数百人規模で移行が進んでいることになる。各県警は、双方が激しい切り崩しを続けているとみて情報収集するとともに、対立抗争を警戒している。

 各県警によると、九州・山口には分裂前の山口組傘下の暴力団が少なくとも72団体存在していた。内訳は福岡30以上▽佐賀3▽長崎5▽熊本3▽大分15▽宮崎10▽鹿児島3▽山口3。組員数は全部で約1900人。一方、沖縄には山口組系暴力団は存在しない。

 熊本県警によると、分裂問題を巡り組長が破門処分を受けた熊本市の1団体が新組織に移行した。このほか、福岡県の7〜8団体、佐賀県の2団体、大分、山口各県の各1団体が新組織に移ったか、移るとみられる。捜査関係者によると、新組織は「山健組」(神戸市中央区)を含む14団体で結成され、熊本の1団体はこの14団体の一つ。しかし今回判明した他の11団体は、結成時の団体には含まれておらず、今回初めて判明した。

 移行人数が判明しているのは、福岡県の50〜100人程度。山口県でも1団体約50人が移行するとみられるが、全員かどうかは分からず「確認中」(山口県警)という。

 警察当局は新組織、山口組の関係先を次々と捜索している。大阪府警は先月25日、新組織に移った「宅見組」(大阪市中央区)事務所を家宅捜索した。福岡県警も同日、山口組に残った傘下の組事務所(福岡市中央区)、先月17日も新組織系の組事務所(福岡県福津市)を捜索した。

 捜索を繰り返すのは「新組織の組織図や名簿を押さえたいからだ」(捜査幹部)。熊本県警は「暴力団とパイプのある捜査員が関係者から話を聞き、全体像の把握に努める」とする。福岡県警も捜査員が組員一人一人について、新組織に移行したか、残留しているか確認を進めている。ただ双方による切り崩しが続いており、捜査幹部は「今後どうなるか見極めることが重要」と話す。

 長野県飯田市のホテルでは今月6日、暴力団関係者とみられる男性(43)が射殺され、山口組系暴力団幹部(48)が殺人容疑で逮捕された。被害者は新組織に加入しようとしていたとの情報があり、九州・山口の各県警も警戒を強め、双方の傘下団体の事務所や組員宅などの巡回にも力を入れている。

 ◇過去に「道仁会」抗争 人違いで射殺も

 指定暴力団の分裂を巡っては、過去にも「道仁会」(福岡県久留米市)と「浪川睦(なみかわむつみ)会」(同県大牟田市、旧九州誠道会)との間で激しい抗争が起きた。

 2006年5月に道仁会の会長人事を巡り一部組員が離脱し、後に九州誠道会を結成して分裂した。12年12月までに福岡、佐賀、熊本、長崎の4県で発砲や手投げ弾の投げ込み、放火など47件の抗争事件が発生した。このうち、07年8月には道仁会会長が射殺されたり、同11月に佐賀県武雄市で入院中の一般男性(当時34歳)が人違いで射殺されたりするなど14人が死亡した。

 両団体は12年12月、暴力団対策法に基づき組事務所への立ち入りなどを禁じる「特定抗争指定暴力団」に指定された。それ以降抗争事件が起きず、両団体は13年6月「抗争終結」を宣言し、14年6月、指定解除された。

2434名無しさん:2015/10/12(月) 10:59:09
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151009/dms1510091550010-n1.htm
【続・山口組分裂の深層】絶縁、破門処分の組復活の意味 仁義なき戦い勃発か
2015.10.09

★(上)

 山健組(本部・神戸市中央区)や宅見組(同・大阪市中央区)を中心とする14団体による「神戸山口組」の発足から約1カ月が経過した。6日には長野県飯田市で、分裂以降初めて射殺事件が起きた。山口組(総本部・神戸市灘区)と神戸山口組の多数派工作が表面化した格好だ。

 「今回は、山口組から神戸山口組に移ろうとした人間が襲われました。お互いに構成員を増やして存在感を強めようという最中の出来事です」

 かつて山健組に籍を置いていたA氏はこう話す。報道などによれば、過去、山口組から独立した中野会の構成員が約170人、道仁会から独立した九州誠道会の構成員が約350人だったのに対し、神戸山口組の場合は14団体で約3000人に上る。

 「この数字は前代未聞。6代目執行部は、神戸山口組に参画した組織の若い衆の切り崩し工作を続け、残留を呼びかけています。『親分が勝手にやったのだから、子分の罪は問わない』という、これまた前代未聞の司6代目組長自らが書いたとされる『手紙』の存在も明らかになっていますね。離脱した側も『山口組』を名乗っている以上、『どちらが本流か』ということは最も重要だからです」

 こうした中で、9月中旬には竹中組の復活が報道された。竹中組とは、射殺された竹中正久4代目山口組組長が創設した2次団体で、竹中組の出身者が率いる直系組織の柴田会(同・兵庫県姫路市)が竹中組に改称された。

 かつての竹中組は、山一抗争終結後も「親分を殺(とら)れたのだから相手の親分も殺(とら)なくてはならない」と、一和会への襲撃をやめず、当時は「ヤクザらしいヤクザ」と評価された。

 「竹中組は、そういう意味でレジェンドなのですが、当時は『抗争が終結したのにまだやっている』ということで、山口組執行部との軋轢(あつれき)が強まり、『山竹抗争』の様相を呈していきました。しかし、中心となって活動していた竹中組長の実弟の竹中武組長の逮捕もあって竹中組の存在感は薄れていきます。今回の竹中組の復活は、山口組組員にとっては非常に重要なのでしょう」(A氏)

 また、竹中組のほかにも山口組以外の団体も含めて複数の組織の「山口組入り」あるいは「神戸山口組入り」が伝えられる。真偽が不明の話がほとんどであるが、絶縁処分になった組織の「復活」も伝えられる。

 ヤクザ組織においては、絶縁も破門も追放処分である。別の組織が絶縁・破門された者と交際することは、処分をした組への「敵対行為」と見なされるため、処分を受けた者はヤクザ社会では生きていけなくなる。

 しかし、破門は本人の反省の度合いなどから、ときが立てば許される場合もあるのに対し、絶縁は復活できない。今回の問題で前代未聞の絶縁者の復活が取り沙汰されるということは、組織を維持するための関係者の「本気度」の表れなのかもしれない。

 ■宮崎学(みやざき・まなぶ) 1945年、京都府生まれ。早稲田大法学部中退。作家、評論家。『週刊現代』(講談社)記者を経て、家業の解体業を兄とともに継ぐが倒産。96年10月、自身の半生をつづった『突破者』(南風社、幻冬舎アウトロー文庫)で、作家デビュー。警察の腐敗追及やアウトローの世界を主なテーマに執筆活動を続けている。近著に『ヤクザとテロリスト 工藤會試論』(イーストプレス)。

2435名無しさん:2015/10/12(月) 11:06:14
>>2434

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151010/dms1510101530002-n1.htm
【続・山口組分裂の深層】ヤクザ組織を支える「直参制度」 若頭、舎弟が意味するものとは
2015.10.10

★(中)

 山口組(総本部・神戸市灘区)が創立100周年を迎えた年の大規模な分裂問題は、いろいろな意味で象徴的だと思う。国内には江戸時代から続いているテキヤ組織も少なくなく、山口組は「最も歴史が古い」というわけではないのだが、日本最大の組織として盤石の体制を誇ってきたのは事実だ。

 この組織を支えるキーワードが「直参(じきさん)」制度である。直参とは、本来は江戸時代の徳川家に直属していた旗本・御家人の総称であるが、ヤクザの世界では組織のトップから直接「盃」を受けた者を指す。

 盃とは、「親・子」あるいは「兄・弟」の契りを結ぶもので、子分には後継者候補ナンバーワンである「若頭」(いわば長男)を筆頭に、若中頭(次男)、若中、若衆などがいる。組長の弟分は「舎弟」といわれ、兄弟分には対等な「五分」のほか「五厘下り」(一方がわずかに遠慮)、「四分六」「二分八」などの関係があり、この差は上下関係の差であり、服従関係も示す。なお、組長の妻が組員にとって「母親」ではなく「姐」(ねえ)とされるのは、男が中心のヤクザ社会では男女平等でないと見なされてきたからである。

 関東の組織などが加入や脱退が比較的自由なヨコ型の「連合体」体制を採ってきたのに対し、山口組では、この直参制を基本にタテ型のピラミッド型の強固な組織を築いてきた。

 とりわけ1960年代に警察が展開した「頂上作戦」でヤクザ社会を追われた者たちを傘下に収めていったことが、拡大の足がかりになったというのは皮肉な現実といえよう。

 頂上作戦とは、末端の組員ではなく組長や幹部などを重点的に検挙して、トップすなわち頂上から組織を狙って追い込む作戦である。この狙い撃ちにより検挙者は延べ約17万人にも上り、1966年9月までに当時の広域組織の名門である住吉会(本部・東京都港区)や錦政会(のちの稲川会)など、広域ヤクザは続々と解散に追い込まれている。しかし、3代目田岡一雄組長率いる山口組は解散しなかった。

 この作戦により、約18万人いたとされるヤクザが約10万人に減ったと公表されているが、組織を追われた者たちは今さらカタギになれるわけもなく、社会復帰できないまま小集団となっていく。

 山口組は、彼らに積極的にはたらきかけ、傘下入りを勧めていく。その後は、しだいに解散に追い込まれていたはずの住吉会や錦政会などの大組織に戻る者も出てきた。「行儀の悪い」小さな愚連隊のような犯罪集団よりも、統制のとれた大組織の存在は、当時はそれなりに評価されていたのだろう。

 こうして、「数は力」とする論理が正当化され、広域組織は「極道帝国主義」の途をたどっていくのである。

 ■宮崎学(みやざき・まなぶ) 1945年、京都府生まれ。早稲田大法学部中退。作家、評論家。『週刊現代』(講談社)記者を経て、家業の解体業を兄とともに継ぐが倒産。96年10月、自身の半生をつづった『突破者』(南風社、幻冬舎アウトロー文庫)で、作家デビュー。警察の腐敗追及やアウトローの世界を主なテーマに執筆活動を続けている。近著に『ヤクザとテロリスト 工藤會試論』(イーストプレス)。

2436名無しさん:2015/10/12(月) 11:11:08
>>2435

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151011/dms1510110830006-n1.htm
【続・山口組分裂の深層】6代目組長の「手紙」からみえる、親子関係の“希薄さ”
2015.10.11

★(下)

 今回の分裂問題は、私の知るこれまでのヤクザ像とは大きくかけ離れた現象で「ありえないこと」づくしである。

 とりわけ「神戸山口組」の発足について、司忍(本名・篠田建市)6代目山口組組長が自ら書いたとされる「手紙」の存在も明らかになったことにも注目している。ヤクザ組織には多くの離脱、分裂の歴史があるが、当代が総本部の定例会で手紙を配り、所感を述べるというのは、前代未聞である。

 「手紙」では、離脱を「不幸」として認め、「(暴排という)最大の試練の時に内紛をしている場合ではない」「真実は、皆が一番知るところである。軽挙妄動を慎み、この困難な時代にこそ、男としての真髄を極めることを希望する。道なき道を歩く、道を切り開くんだという心意気で、前向きに歩むことを望む」などと書かれていた。

 5代目体制以降の山口組は、原則としてメディアの取材を受けていない。関係者がメディアに語った言葉が独り歩きして、内紛の元となりかねないというのが主な理由である。ちなみに継承式や葬儀などで記者たちが撮影をすることまでは禁止していない。

 だから、2011年10月に司6代目が自ら産経新聞のインタビューを受け、「われわれは任侠(にんきょう)に生きる者として、人としての矜持(きょうじ)をわきまえ、人の尊厳を守り、いかなる逆風であろうとも揺るぎのない信念で若い者たちを指導していくつもりだ」と明かしたことは、注目を集めた。

 当時は、暴力団排除条例が全国の自治体で出そろい、著名なタレントの「密接交際者」問題も浮上していたときであり、司組長のみならず、ヤクザは胸を痛めていた。今回の「手紙」からも、同様の心情がうかがえる。

 一方で、これにさきがけて公表された神戸山口組の「挨拶状」によると、司6代目体制に「歴代親分を冒涜(ぼうとく)する行為」(具体的には記されていない)が多く、看過できないために「神戸山口組」を発足させたとある。

 この2つの書面からは、残念ながら具体的な分裂の背景は伝わってこない。

 神戸山口組側に、カネやメンツ、あるいは人事に対する不満があるのはわからないでもない。しかし、ヤクザに限らず、「組織」というものは、誰も不満を持たない組織などありえない。

 離脱を表明したのは、それぞれ名のある親分衆であり、ヤクザ社会の最大のタブーである親分子分の盃を返す(逆盃)には、よほどのことがあったのだろうが、その真の原因が見えてこないのだ。

 私は、これらを読み、もはやヤクザに肉感的な親子関係が希薄になってしまったことを再認識した。親分、子分、兄弟分といった疑似家族の「心情」よりも組織が優先されている印象を受けたのだ。組織が大きくなることで、機能が家族から企業型社会組織へと変容を遂げ、その維持にエネルギーを注ぐことになる。これは巨大組織が抱えざるを得ない宿痾(しゅくあ)なのだろう。 =おわり

 ■宮崎学(みやざき・まなぶ) 1945年、京都府生まれ。早稲田大法学部中退。作家、評論家。『週刊現代』(講談社)記者を経て、家業の解体業を兄とともに継ぐが倒産。96年10月、自身の半生をつづった『突破者』(南風社、幻冬舎アウトロー文庫)で、作家デビュー。警察の腐敗追及やアウトローの世界を主なテーマに執筆活動を続けている。近著に『ヤクザとテロリスト 工藤會試論』(イーストプレス)。

2437名無しさん:2015/10/14(水) 20:00:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151013-00000566-san-soci
神戸連続児童殺傷 「元少年A」がネットで有料配信スタート
産経新聞 10月13日(火)19時32分配信

 平成9年に神戸市須磨区で発生した連続児童殺傷事件の加害者の元少年とされる人物が公式ホームページ立ち上げに続き、インターネットで有料の配信サービスを始めたことが13日、分かった。12日付の創刊号ではホームページに寄せられた質問、意見に答えている。

 開始した理由については「誰でも気軽に覗けるホームページ上ではなく、元少年Aとよりディープに、魂の触角と触角が絡み合うようなやり取りができるよう、新たに別な場所を設ける」と説明している。

 タイトルは「元少年Aの“Q&少年A”」で、購読料は月額800円。隔週で月曜日に配信するという。

 「元少年」は今年6月、被害者遺族に無断のまま、事件に至る経緯や現在の心境をつづった手記「絶歌」を匿名で出版し、書店や図書館では販売や貸し出しを自粛する動きが相次いだ。また9月にはホームページが立ち上げられていることが明らかになっていた。

2438名無しさん:2015/10/14(水) 20:01:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151014-00959462-sspa-soci
“元少年A”の有料配信サービス開始で改めて問われる「少年法」と「更生」の意味
週刊SPA! 10月14日(水)17時51分配信

 1997年に神戸市須磨区で発生した連続児童殺傷事件の犯人「酒鬼薔薇聖斗」こと元少年Aとされる人物が、インターネットでの有料配信サービスを開始した。タイトルは「元少年Aの“Q&少年A”」で、公式サイトの立ち上げに続き、12日付の創刊号では、ホームページにメールで寄せられた意見や質問に答えている。

 開始の理由について運営者は「ホームページ上にFAQコーナーを設けようかとも思ったのですが、想像に反して真摯な内容のメールが多かったため、誰でも気軽に覗けるホームページ上ではなく、元少年Aとよりディープに、魂の触角と触角が絡み合うようなやり取りができるよう、新たに別な場所を設けることにしました」と説明している。

 同サイトはWebサービスのFC2を利用しており、購読料は月額800円。「ディープな元少年A情報をヌメヌメ垂れ流してゆく所存」と書かれ、隔週で月曜日に配信するという。9月に開設したWebサイトで告知され、そこから多数のメールを受け取ったといい、寄せられた質問に答える場として配信するという。

 ブログに公開されたメルマガ創刊号では、メールで62人から送られてきた質問に答えており、自身の精神構造について「僕の抱える異常性の本質は、異常性そのものよりも、異常さと、同等かそれ以上のまともさの“ギャップ”の部分にあるのではないかと自分では感じています」と分析するなど、丁寧な回答をしている。

 少年Aは「関東医療少年院」に送られ、約6年半後の’04年3月に仮退院し、’05年1月1日に本退院となって今年で10年の月日が経つ。今年6月、被害者遺族に無断のまま、事件に至る経緯や現在の心境をつづった手記『絶歌』を匿名で出版し、書店や図書館では販売や貸し出しを自粛する動きが相次ぎ世間を騒がせた。

 仮退院の時、法務省と関東医療少年院関係者は「性的サディズムの兆候は見られない。矯正教育が進んで最高の段階に達している。自分のやったことがどんなに酷いことか理解して、贖罪の気持ちを持っている」と説明していた。

 そんななか、ネット上では元少年Aの再犯を心配し「少年法」を疑問視する声が広がっている。かつて被害少年の父で医師の土師守氏は、週刊SPA!’09年6月2日号のインタビューで「更生とはどういうことか」と聞かれ、以下のように答えている。

<精神的にちゃんと完璧に変わってもらわないと……。ただ単に「これやって見つかったらヤバイ」とか、理性で抑えているのは更生ではありませんからね。本当の意味でのね。世間的に悪いことをしなかったら更生と言うんだと思いますけど。>

 少年院法には「更生」という言葉が初めからなく、加害男性が仮に何か今、事件を起こしたとしても、国が責任を取ることはないという。

<取材・文/北村篤裕>

日刊SPA!

2439名無しさん:2015/10/18(日) 08:34:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000007-kobenext-l28
神戸・山健組事務所前爆発 東京の暴力団幹部逮捕 実行役に指示の疑い
神戸新聞NEXT 10月14日(水)15時15分配信

 神戸市中央区の暴力団「山健組」事務所前で2010年に起きた爆発事件で、兵庫県警暴力団対策課と生田署は14日、爆発物取締罰則違反(使用)と建造物損壊の疑いで、指定暴力団松葉会(東京都台東区)の最高幹部で理事長の関孝司容疑者(67)=福島県いわき市=を逮捕した。

 逮捕容疑は10年11月1日午前2時25分ごろ、暴力団組員だった男2人と共謀し、山健組事務所前で手りゅう弾を爆発させ、近隣住宅の壁などを損壊した疑い。容疑を否認しているという。

 県警によると、関容疑者が元組員らに爆発を指示した疑いが強いといい、山健組組員との個人的なトラブルが事件の背景にあるとみて調べる。

 共謀したとされる2人は、今年8月に同罰則違反罪などで起訴された指定暴力団住吉会(東京)系の元組員、佐佐木章雄被告(56)と、松葉会系元組員で章雄被告の兄(60)。兄は処分保留となっている。

 警察当局によると、山健組は事件当時、指定暴力団山口組の直系団体だったが、8月下旬に離脱し、暴力団神戸山口組の中核組織となっている。一方、松葉会の構成員数は14年末現在、約820人。

2440名無しさん:2015/10/18(日) 08:36:28
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151017-00000025-jnn-soci
ラブレター読まれず20代女性を脅迫、78歳男「ぶっ殺してやる」
TBS系(JNN) 10月17日(土)13時1分配信
 喫茶店で働く20代の女性店員に結婚を申し込む手紙を渡したところ、読まずに返されたことに腹を立て女性を脅したとして、78歳の常連客の男が警視庁に逮捕されました。

 逮捕されたのは、東京・世田谷区の自称・無職、石坂登容疑者(78)です。石坂容疑者は15日、世田谷区の路上で、喫茶店で働く20代の女性に結婚を申し込む手紙を渡しましたが、読まずに返されたことに腹を立て、「ぶっ殺してやる」などと言って、脅した疑いが持たれています。

 石坂容疑者はこの女性が働く喫茶店の常連客で、女性も自分に好意を持っていると思い込み、手紙を渡したということです。

 取り調べに対し、石坂容疑者は「この野郎と言っただけ」と容疑を否認しているということです。(17日10:43)
最終更新:10月17日(土)23時35分

2441名無しさん:2015/10/18(日) 16:48:25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151015-00010004-jisin-soci
妻、娘…山口組分裂騒動の裏側で“極道の女たち”は
女性自身 10月15日(木)6時1分配信

 ついに抗争勃発か!10月6日、長野県飯田市の温泉施設の駐車場で暴力団関係者が銃撃され、翌日に死亡。8日には山口組系暴力団の幹部が殺人容疑で逮捕された。山口組から分裂した神戸山口組への移籍をめぐるトラブルが原因も報じられ、全国の関係者に戦慄が走った。神戸山口組幹部は主張する。

「これは抗争じゃない。殺された男は金銭トラブルを理由に破門されていたと聞いている。ウチの系列の組へ移籍する予定だったというが、ヤツと盃事を交わした人間はいない。警察がそういう理由を吹聴しているなら、抗争事件にしたいと考えてのでっち上げだ」

 今回の銃撃事件がすぐさま抗争につながるわけではないようだが、当局による組関連施設へのガサ入れが連日のようにおこなわれるなど、きな臭い動きは続いている。暴力団組員の間に緊張感の漂うなか、彼らを陰で支える“極道の女たち”も眠れぬ日々を過ごしているという。

 特に出て行った側である神戸山口組の女たちは張りつめた心境にあるようだ。系列団体組長の妻が明かす。

「(神戸山口組側の妻たちは)脱退については具体的に聞いていなくても、みな予想がついていたのではないでしょうか。ただ万が一抗争になれば、自宅と団体事務所が隣接している場合も多いし、当番の若手が自宅に常駐しているので、そこを狙われることになる。予防措置を取るために情報が必要です。組長のパートナーである各組の“姐”だけで定期的に会合を持ち、情報交換を欠かしていません」

 一方、残った側である、山口組傘下の組幹部の妻はこう語る。

「それが今のところ、あまり変化はないんですよね。主人も知り合いから『実際のところ、どういう展開になりそうなの?』と聞かれているんですけれども、『抗争なんか起こるわけない』と涼しい顔で答えています。2年くらい前に“待機(組事務所への待機命令)”がかかったときは、3日くらい帰ってこなくて無性に不安でたまらなかったんですけれども、今回はまだ“待機”はありませんからね」

 ただ、報道で山口組という名前を見るたびに、ドキッとするという。

「暴排条例ができてから、組員は銀行口座を開設することもローンを組むこともできなくなりました。アパートも借りることができません。さらに、住んでいるところに住民票を置いていなかったという理由だけで、主人の周囲でも何人かが捕まっています。抗争が起き、これ以上絞めつけが強くなれば普通に生活していけません」

 また、別の山口組傘下の組員を父に持つ20代の姉妹は、いまの心境を本誌に告白してくれた。

「最近のニュースは食いついて見ています。理解できないんですよ。なんで分裂なんかするんだろう。もうお父さんには刑務所に入ることなく生きてほしい」(次女)

「山口組のニュースが流れると、お父さんじゃないかなって、すぐにLINEを送るんです。安否確認ですよ。お父さんにはお父さんの人生があることは少しずつわかってきたけど、ヤクザの世界で頑張らないでほしい」(長女)

 暴力団組員を家族に持つ。それは並々ならぬ苦労の連続だ。双方引くに引けず、混迷の度を深める山口組の分裂騒動。その陰に、息を潜めて事態の推移を見守る女たちの姿があるのだ。

(週刊FLASH10月27日号)

2442名無しさん:2015/10/20(火) 00:04:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151019-00010001-cyzoz-soci
100年の歴史を経て再び分裂騒動へ! 世界最大級の反社会組織【山口組】の“実力”
サイゾー 10月19日(月)20時40分配信

――8月末、現代日本の裏社会に君臨する山口組が、割れた――。その裏には何があるのか? そして、そもそも山口組とは、あるいは広く日本のヤクザ組織とはなんなのか? 犯罪論からカルチャー分析まで、さまざまな視点から考察を加える! 

■ヤクザの二人に一人は山口組
[暴力団の構成員・準構成員数]5万3500人[出典]警察庁組織犯罪対策部『平成26年の暴力団情勢』
暴力団の構成員・準構成員の総数は、63年の約18万4100人をピークに減少の一途をたどり、現在は約5万3500人。逆に山口組の人数は、創設から90年代初頭までほぼ一貫して増加し続け、92年には約4万1000人に達している。その後、暴対法などの影響で14年までに2万3400人とほぼ半減したものの、第2位の住吉会8500人、第3位の稲川会6600人を大きく引き離しており、“ヤクザの2人に1人は山口組”というヤクザ界の勢力図自体に変わりはない。

■暴力組織の年収としては世界第二位
[山口組の総収入]8000億円
06年、元公安調査官の菅沼光弘氏の外国特派員協会における講演での発言。14年、それを米経済誌フォーチュンが「800億ドル」(約9兆6000億円)と誤訳し、世界の有力マフィア年収ランキングのダントツ首位として報道。国内メディアはなんの疑いもなくこの数字を引用していたが、ネットでは早くから誤訳との指摘があり、のちにフォーチュンも訂正記事を掲載。それでも暴力組織の年収としては世界第2位に相当する数字である。

■暴対法効果で抗争激減
[対立抗争事件の発生数]0件[出典]「警察白書 平成25年版」
暴力団による対立抗争の年間発生件数は、63年以前には100件以上、70年代半ば頃まで50〜100件前後で推移していたが、92年の暴対法施行などによって激減し、95年には初めてひと桁(4件)となった。さらに、08年・12年の暴対法改正によって、組員の不法行為の責任を取らせる形での組長の逮捕や、「特定抗争指定暴力団」の指定が可能になったことなどがダメ押しとなり、10年にはついに統計史上初の対立抗争ゼロを記録した。

2443名無しさん:2015/10/20(火) 00:05:01
>>2442

■ヤクザ組長もSNSに“参戦”
[「組長@6yamaguchigumi」のフォロワー数]2万1872人(2015年10月9日時点)
山口組二次団体幹部、構成員18人ほどの三次団体組長を自称する人物が、分裂前日の8月26日から組織の内部事情を連続ツイート。リアルかつ重要な機密情報を次々にリークし、分裂前の山口組の構成員・準構成員数に匹敵する2万人以上のフォロワーを獲得、その中にはメディア関係者も多数含まれている模様だ。ちなみに大変な猫好きらしく、猫をあしらった神戸山口組の新代紋案がアップされた際にも「ええやないの」と好意的な反応を示している。

 ヤクザという言葉から、いったいどんなことを連想するだろうか? おそらく40歳以上の世代なら、1970〜90年代に一世を風靡した映画『仁義なき戦い』シリーズや『極道の妻たち』シリーズで描かれたような、極道たちが血で血を洗う抗争に明け暮れる世界を思い浮かべるのではなかろうか。

 しかし現実には、そんな話はとうに終わったこと。警察庁の統計資料を見てみると、ヤクザ同士の抗争事件は、『極妻』のヒットとは裏腹に、90年代以降激減し、最近5年間でたった1件しか発生していないのだ。今の若者にとって、もはやヤクザは、報道番組ですらほとんど見聞きしない存在になっているのである。

 そんな中、まさにその報道番組において、久々にヤクザ関連の大ニュースが報じられ、世間を騒がせた。2015年8月27日、全国2万人超のヤクザを擁する日本最大の暴力団・山口組が分裂したのだ。

 この機会に本特集では、近年、あまり報じられることのなかった、山口組を頂点とする日本の現代ヤクザについて、改めて考察してみたいと思う。次ページ以降、山口組の歴史から、代紋である「山菱」のデザイン、ヤクザ文学、果てはヤクザとヒップホップの関係に至るまで、海外でも名高い“ジャパニーズ・ヤクザ”なる存在を多面的に分析していこう。

文中に登場する数字は、各年の「警察白書」「犯罪白書」などによった。

(文/柳 一人)

2444名無しさん:2015/10/20(火) 22:50:22
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151020-00010001-cyzozk-soci
高度経済成長で伸長、そしてバブル崩壊……ニッポン経済の盛衰から見る【山口組100年の歴史】と“分裂”
サイゾー 10月20日(火)20時30分配信 (有料記事)

――初代・山口春吉が神戸に本拠を構えてから今年で100年。その実子の二代・山口登、飛躍を見せた三代・田岡一雄、凶弾に倒れた四代・竹中正久、その後を継いだ五代・渡辺芳則、そして分裂騒動を迎えた六代・司忍……。その歴史を、経済状況や暴対法、権力との関係で見つめ直す!

■正業という手法でヤクザ組織を近代化
【初代】山口春吉
[在任期間:1915〜25年]
旧来型の博徒集団ではなく、正業を持つ近代ヤクザ集団という、その後の山口組が歩んでいくべき道筋をつけた伝説的人物。

■初代の実子は堅実路線
【二代目】山口登
[在任期間:1925〜42年]
神戸の有力ヤクザとしての地位を確立し、初代が立ち上げた組織や事業の拡大に尽力する一方、浪曲・相撲の興行に参入し、政界を含む各界に人脈を広げることにも成功した。

■全国展開した“中興の祖”
【三代目】田岡一雄
[在任期間:1946〜81年]
「組員に正業を持たせる」等の運営方針にもとづき、高度経済成長を背景に山口組を巨大組織へ導く。現在につながる山口組のシステムを完成させた偉人と評価されている。

■暗殺された山一抗争のトップ
【四代目】竹中正久
[在任期間:1984〜85年]
田岡組長の病死後に勃発した山一抗争の最中、一和会のヒットマンによって射殺される。田岡組長というカリスマ亡きあとの、山口組混迷の時代を象徴する人物だといえよう。

■最後の“本流筋”出身者
【五代目】渡辺芳則
[在任期間:1989〜05年]
武力と平和外交を使い分け、さらに組織を拡大させる一方、92年の暴対法施行で締めつけが強まる中、抗争事件の使用者責任を問われるなどし、引退。

■ついに“傍流”がトップに
【六代目】司忍
[在任期間:2005年〜]
山口組内では比較的新参の名古屋・弘道会出身ながら、豊富な資金力でトップに上り詰める。自らも銃刀法違反罪で5年4カ月服役するなど、ヤクザ“冬の時代”の象徴的な存在。

 2015年8月27日、日本最大の指定暴力団、山口組分裂のニュースが国内外を駆けめぐった。司忍(本名:篠田建市)組長率いる六代目山口組といえば、今年で創設100年を迎えた任侠界の老舗にして、全国の暴力団の構成員と準構成員合計5万人超のうち、実に半数近くを擁する超巨大組織。そのような、いわばヤクザ業界の“リーディングカンパニー”から、傘下の13団体が突如として離脱し、9月、新たに神戸山口組を結成したのだ。
本文:6,605文字

2445名無しさん:2015/10/23(金) 06:50:56
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151022-00010002-jisin-soci&pos=3
“伝説のヤクザ”が神戸山口組に合流 復帰組が続々
女性自身 10月22日(木)6時1分配信

 分裂以降、山口組と神戸山口組の間で激しい引き抜き合戦が続いている。そのなかで、かつて絶縁や破門になった伝説のヤクザたちが続々と復帰しようとしていた。なかでも注目されるのが、神戸山口組に参加すると話題になっている三島組三島敬一元組長だ。警察関係者は次のように話す。

「三島元組長は、山健組傘下の健竜会の最高顧問だった。五代目山口組渡辺芳則組長が立ち上げた健竜会は名門で、神戸山口組の井上邦雄組長は四代目会長を務めていた。三島元組長は渡辺五代目、また中野会の中野太郎会長(宅見組宅見勝組長の射殺事件で絶縁処分)とも兄弟分だったとされる超大物ヤクザ。長く大阪市西成区の覚醒剤売買を取り仕切っていたが、山口組に司忍六代目が就任後、『山口組で禁じているシャブを扱った』として絶縁処分を受け、熊本に戻っていた」

 ほかにも注目される神戸山口組の復帰組がいる。三島元組長と同じ健竜会で元三代目会長を務め、山健組若頭補佐だった山本一廣元会長だ。

「7日に山口組の幹部が東京の板橋区にある住吉会系幸平一家の本部事務所を訪問したが、その際に山本一廣元会長の姿があって、われわれマスコミは驚きました。復帰したことは知らなかった」(ヤクザ界に詳しいジャーナリスト)

 山本元会長は、幸平一家の加藤英幸総長と兄弟分といわれる。井上組長の先代の健竜会会長として山健組を支えた有力幹部だったが、司六代目体制下で山口組を追われていた。今回、神戸山口組に合流し、山健組の舎弟頭補佐に就任。山口組を追われた元山健組幹部の復帰は神戸山口組の作戦だという。

「山口組六代目に就任した司組長は、五代目の出身母体である山健組の力を削ぐために、多くの山健組有力幹部を追放してきた。神戸山口組側はそのときに処分を受けた人間を戻すことで、司組長の行為の不当性をアピールできる。この流れは今後も続くだろう」(前同)

「伝説のヤクザ」まで飛び出した仁義なき引き抜き抗争。次なる秘密兵器が、拳銃やナイフでないことを祈るばかりだ。

(週刊FLASH11月3日号)

2446名無しさん:2015/10/24(土) 18:35:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151023/k10010280381000.html
法相 成人年齢引き下げの民法改正は再来年以降
10月23日 21時10分

岩城法務大臣はNHKなどとのインタビューで、民法の成人年齢の引き下げについて、法改正に向けた準備期間を考慮し、再来年以降できるだけ早く国会に提出できるよう取り組んでいく考えを示しました。
この中で、岩城法務大臣は、民法で20歳と定められている成人年齢について、「来年の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることや、自民党から成人年齢を引き下げるよう提言を受けたことを踏まえると、法務省として、民法の成人年齢の引き下げに向けた具体的な準備を始める必要がある」と述べました。
そのうえで、岩城大臣は、「改正が必要となる法律が多数に上るため、関係省庁の準備作業にも相当の期間を要することを踏まえると、来年中に法案を提出することは困難だが、できるかぎり早い時期に提出できるよう準備していきたい」と述べ、再来年以降できるだけ早く国会に提出できるよう取り組んでいく考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151023/k10010279921000.html
法相 少年法年齢見直しで勉強会設置
10月23日 13時47分

岩城法務大臣は閣議のあとの記者会見で、選挙権を得られる年齢が引き下げられて18歳以上になることに伴い、少年法による保護の対象とする年齢を引き下げる必要があるかどうか検討するため、新たに法務省内に勉強会を設ける考えを明らかにしました。
少年法による保護の対象とする年齢を巡っては、選挙権を得られる年齢が引き下げられて18歳以上となったのを受けて、自民党の特命委員会が、18歳未満に引き下げることが適当だなどとする提言を安倍総理大臣に提出しています。
これに関連し、岩城法務大臣は閣議のあとの記者会見で、「選挙権年齢が引き下げられたことや、民法の成年年齢に関する検討状況等を鑑み、少年法の適用対象年齢についても検討が求められている」と述べました。そのうえで、岩城大臣は、少年法による保護の対象とする年齢を引き下げる必要があるかどうか検討するため、新たに法務省内に勉強会を設ける考えを明らかにしました。
法務省では、刑事局と矯正局、それに保護局の局長らをメンバーに、来月2日に勉強会の初会合を開き、有識者などからも意見を聞いたうえで、報告書をまとめることにしています。

2447チバQ:2015/10/27(火) 21:50:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3064264
漫画の児童ポルノ禁止を日本に要請、国連報告者
2015年10月26日 20:34 発信地:東京/日本

漫画の児童ポルノ禁止を日本に要請、国連報告者 写真拡大 ×都内の日本記者クラブで会見する国連(UN)の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ氏(2015年10月26日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【10月26日 AFP】国連(UN)の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ(Maud de Boer-Buquicchio)氏は26日、日本政府に対し、子どもを「極度に」性的に描いた漫画を禁止するよう要請した。

 先進7か国(G7)の中で唯一児童ポルノ所持を禁止していなかった日本では、昨年ようやく子どものわいせつ写真や画像の「単純所持」禁止を盛り込んだ改正児童ポルノ禁止法が可決され、今年7月に施行された。しかし、新法施行後も性的に挑発的なポーズをとった子どもを実写した書籍やビデオはいまだ広く出回っている上、漫画の児童ポルノ描写は合法のままだ。

 ブーアブキッキオ氏は、1週間の日本視察を終えた記者会見で「特に過激な児童ポルノ・コンテンツを扱った漫画は、禁止すべきだ」と述べた。ただし、芸術的表現の自由と児童保護の必要性の間に「適切なバランスを見いだす」ことの難しさは認めた。

 改正児童ポルノ禁止法制定の際、漫画を含めるべきだとの声が上がった一方で、漫画家や言論の自由の擁護派、出版社などからは、漫画を含めれば表現の自由が侵され、芸術に対する当局の恣意的判断を許すことになるとして強い抵抗があった。ブーアブキッキオ氏は同法に「多くの抜け穴」がある点を批判し、いわゆる「着エロ」は子どもたちを搾取するものだとして非難した。

 改正児童ポルノ禁止法の下で依然合法とされるものには、ビキニなど露出度が高い格好をした半裸の子どもの写真やイラストなどが含まれている。「着エロ」のDVDや写真集は今でも、秋葉原など東京の店舗やインターネット上で入手できる。ブーアブキッキオ氏は、「こうしたものはすべて、明らかにもうかる商売となっている。懸念されるのは、社会的に容認したり、寛容だったりする風潮があることだ」と述べた。(c)AFP/Natsuko FUKUE

2448とはずがたり:2015/10/29(木) 09:13:57
<毒物カレー>面会立ち会いで国に賠償命令 林死刑囚が勝訴
毎日新聞社 2015年10月28日 22時39分 (2015年10月28日 23時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151028/Mainichi_20151029k0000m040142000c.html

 再審請求のため弁護人と面会した際、大阪拘置所の職員を立ち会わせたのは違法として、和歌山毒物カレー事件の林真須美死刑囚(54)が賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は28日、国に120万円の支払いを命じた。杉浦徳宏裁判長は「職員を原則立ち会わせると定めた大阪拘置所の内規は法に抵触する」と指摘した。

 刑事収容施設法は死刑囚の面会に職員を立ち会わせることを定める一方、訴訟準備や正当な利益の保護のためなどの場合は例外を認めている。

 杉浦裁判長は「死刑囚は再審請求の面会で、特段の事情がなければ職員の立ち会いがなく面会できる」と判断。「心情が安定しておらず、(行動を)把握する必要がある」として許可しなかった国側の理由を「特段の事情ではない」と退けた。

 判決によると、林死刑囚は和歌山地裁に申し立てている再審請求の打ち合わせのため、2011?13年に12回、弁護人と面会。職員が立ち会わないよう願い出たが、大阪拘置所の「死刑確定者処遇規程」に基づき許可されなかった。【堀江拓哉】

2449名無しさん:2015/10/31(土) 12:59:04
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151028-00000033-nnn-soci
局部切断 裁判官「詳細すぎる」異例の展開
日本テレビ系(NNN) 10月28日(水)12時25分配信
 今年8月、元プロボクサーの男が弁護士の男性の局部をハサミで切断した事件の初公判が28日、東京地裁で開かれた。男が起訴内容を認める一方、裁判は異例の展開を見せた。

 元プロボクサーの小番一騎被告(25)は今年8月、東京・港区で、弁護士の男性(当時42)の局部を枝切りバサミで切断し、ケガをさせるなどした罪に問われている。

 28日の初公判に、上下黒のスーツと白のワイシャツを着て現れた小番被告は、「間違いありません」と述べ、起訴内容を全面的に認めた。

 裁判では検察側が冒頭陳述で、被害者の男性弁護士と小番被告の妻との間のメールのやりとりを引用して小番被告が犯行に至った経緯や動機を詳細に述べようとした。しかし、裁判官が「内容が詳細過ぎる」としてそのまま読み上げることを制限したため、検察側が冒頭陳述をせずに初公判が終了する異例の展開となった。

2450名無しさん:2015/11/03(火) 14:00:01
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151103-00000046-jnn-soci
山口組「弘道会」本部を家宅捜索 、警視庁
TBS系(JNN) 11月3日(火)13時57分配信
 山口組「弘道会」系組員らが都内の男性の右手をナイフで突き刺すなどしたとして、警視庁に逮捕されました。警視庁は、名古屋市の「弘道会」本部の家宅捜索を行いました。

 警視庁の家宅捜索を受けたのは、指定暴力団山口組「弘道会」の本部で、「弘道会」系組員の神谷大容疑者(37)ら3人を傷害などの疑いで先月逮捕したことを受け、行われました。

 神谷容疑者らは、今年8月、東京・港区のバーで経営者の男性(28)に「生意気なんだよ」などと因縁をつけ、ナイフで右手を数回突き刺し全治2週間のけがをさせたうえ、現金50万円を脅し取ろうとした疑いが持たれています。

 神谷容疑者は黙秘していますが、警視庁が詳しい経緯を調べています。(03日13:10)
最終更新:11月3日(火)13時57分

2451名無しさん:2015/11/03(火) 15:20:10
>>2449

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00003872-bengocom-soci
「弁護士局部切断事件」の裁判で異例の「冒頭陳述」延期・・・どんな意味があるのか?
弁護士ドットコム 10月29日(木)17時29分配信

東京都内の法律事務所に勤務していた妻の同僚弁護士を殴ったうえ、その局部を切断したとして、傷害などの罪に問われている元プロボクサーの小番一騎被告人の初公判が10月28日、東京地裁で開かれた。しかし、予定されていた検察の「冒頭陳述」が延期される異例の事態となった。

報道によると、事前に冒頭陳述の書面を受け取った弁護側から、「事件と関連が薄いはずの被告人の妻と被害者のメールの内容が多すぎる」と抗議が出た。そして、東京地裁の安東章裁判官が「内容が詳細すぎるなど、審理の冒頭で述べるには妥当ではない」という判断を示して、検察側の陳述が延期となったという。

検察が予定していた「冒頭陳述」とは、本来どのようなことを説明するものなのだろうか。また、延期になったことにはどんな意味があるのだろうか。元裁判官の田沢剛弁護士に聞いた。

●冒頭陳述は「検察官の主張をまとめたもの」

「まず、刑事裁判の『初公判』の流れについて説明しましょう」

田沢弁護士はこう切り出した。初公判はどのような手順で進むのだろうか。

「最初の手続(冒頭手続)として、裁判長がまず、法廷に被告人として出頭した人物が起訴された本人であることを確認します。

そして、検察官に起訴状を朗読させて、被告人が起訴事実を認めるか否かの『罪状認否』が行われます。

その後、検察官により犯罪事実などの立証がなされます。刑事訴訟法は『証拠調べのはじめに、検察官は、証拠により証明すべき事実を明らかにしなければならない』(同法296条)と定めています。これを『冒頭陳述』といいます。

冒頭陳述は、事案の全容を明らかにして、審理の対象を明確にし、立証方針の大綱を示すという意味で、『検察官の主張をまとめたもの』ということができます。

裁判所に対しては、証拠調べに関する訴訟指揮を適切にするための材料を提供するものとなりますし、被告人に対しては、防御の範囲を知らせる役割を果たすものということになります」

●冒頭陳述が記載された書面に「不相当な部分」が含まれていた

今回のように冒頭陳述を「延期」することは、どういう意味があるのだろうか。

「冒頭陳述について定めた刑事訴訟法296条には、次のようなことも記されています。

『但し、証拠とすることができず、又は証拠としてその取調を請求する意思のない資料に基いて、裁判所に事件について偏見又は予断を生ぜしめる虞(おそれ)のある事項を述べることはできない』

つまり、裁判所の判断が偏見や予断に基づいたものとならないように、配慮しているのです。

検察官の冒頭陳述は、基本的に書面に基づいてなされます。裁判所に事件についての偏見や予断を生じさせるおそれのある内容が記載されている場合には、検察官にそれを述べさせたり、その書面が裁判記録に残ることは不相当ということになります」

今回のケースについては、どういう判断があったと考えられるのだろうか。

「裁判長が、検察官による冒頭陳述を延期させたということは、冒頭陳述が記載された書面に、さきほど述べたような『不相当な部分』が含まれていたのではないかと考えられます。

しかも、その場での修正が容易ではないため、改めて後日に行わせることが、公正な裁判所であるとの信頼を得るために必要だと判断したのでしょう」

田沢弁護士はこのように話していた。



【取材協力弁護士】
田沢 剛(たざわ・たけし)弁護士
1967年、大阪府四条畷市生まれ。94年に裁判官任官(名古屋地方裁判所)。以降、広島地方・家庭裁判所福山支部、横浜地方裁判所勤務を経て、02年に弁護士登録。相模原で開業後、新横浜へ事務所を移転。得意案件は倒産処理、交通事故(被害者側)などの一般民事。趣味は、テニス、バレーボール。
事務所名:新横浜アーバン・クリエイト法律事務所
事務所URL:http://www.uc-law.jp

弁護士ドットコムニュース編集部

2452名無しさん:2015/11/04(水) 06:30:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293351000.html
6人殺害事件 独居女性殺害疑いで再逮捕へ
11月4日 6時05分

ことし9月、埼玉県熊谷市で6人が殺害された事件で、警察は、50代の夫婦を殺害した疑いで逮捕したペルー人の男が1人暮らしの84歳の女性を殺害した疑いが強まったとして、男を殺人などの疑いで4日にも再逮捕する方針です。
9月14日から16日にかけて、熊谷市の3軒の住宅で小学生2人を含む6人が相次いで殺害され、このうち田崎稔さん(55)と妻の美佐枝さん(53)を殺害した疑いで、ペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者(30)が先月8日、警察に逮捕されました。
これまでの調べで、田崎さん夫婦のあとに殺害された1人暮らしの白石和代さん(84)の自宅から採取された指紋やDNAの型が、ナカダ・ルデナ容疑者と一致したことが分かったということです。
警察は、ナカダ・ルデナ容疑者が白石さんを殺害した疑いが強まったとして、殺人と住居侵入の疑いで4日にも再逮捕する方針です。
これまでの調べに対し、いずれの事件についても関与を否定しているということです。
また、ナカダ・ルデナ容疑者は髄膜炎の治療のため埼玉県内の病院での勾留が続いていて、警察は医師の診断を踏まえて調べを進めることにしています。

2453旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/04(水) 21:48:20
両方とも違憲判決が出るに5000ペリカ。

女性だけに6カ月間の再婚禁止を定めた民法の規定と、夫婦別姓を認めず同姓を強制する規定は憲法違反で、国会が法改正を怠っているのは違法だとして男女らが国に損害賠償を求めた2件の訴訟の上告審弁論(最高裁大法廷)
http://www.jiji.com/jc/calendar?top_no=1
女性だけに6カ月間の再婚禁止を定めた民法の規定と、夫婦別姓を認めず同姓を強制する規定は憲法違反で、国会が法改正を怠っているのは違法だとして男女らが国に損害賠償を求めた2件の訴訟の上告審で、双方の意見を聞く弁論がそれぞれ4日午前と午後に最高裁大法廷で開かれる。最高裁は年内か年明けにも、規定が合憲か違憲かの判断を示す見通し。

夫婦別姓訴訟で弁論=再婚禁止期間も-年内にも憲法判断へ・最高裁大法廷
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2015110400688
 夫婦別姓を認めず同姓を定めた民法の規定と、女性にだけ離婚後6カ月(約180日)間の再婚禁止を定めた規定について争われた2件の訴訟の上告審で、原告らと被告の国双方の意見を聞く弁論が4日、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)で開かれ、結審した。早ければ年内にも、二つの規定が合憲か違憲かの判断がそれぞれ示される見通し。判決期日は後日指定される。
 夫婦別姓訴訟の原告は東京都と富山市、京都府に住む39〜80歳の男女5人。
 弁論で原告側は「多くの女性は改姓を強いられたと実感している。規定は憲法13条に由来する氏(姓)の変更を強制されない自由を侵害し、婚姻の自由を保障する憲法24条にも反する」と主張。国側は「憲法を根拠に、国民に選択的夫婦別姓制度の創設を求める権利が保障されているとは言えない」と反論した。
 再婚禁止期間訴訟の原告は、岡山県総社市の30代女性。2008年3月に前夫と離婚し、同年10月に現在の夫と再婚した。法の下の平等を定めた憲法14条などに違反する規定のために再婚が遅れ、精神的損害を受けたと訴えている。
 弁論で原告側は「規定は性別による差別で、必要以上の制約を女性に課している。再婚禁止期間を設ける必要性自体が存在しない」と主張。国側は「父親推定の重複を回避し、争いを未然に防ぐという立法趣旨は合理性がある。6カ月間とされたのは、前夫の子の妊娠を知らずに再婚するのを防ぐためだ」と反論した。(2015/11/04-16:39)

2454旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/04(水) 21:50:35
>>2453

糸数慶子参院議員(無所属)の質問主意書に対する政府答弁
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/syuh/s189321.htm
五 二〇一五年現在、日本のように婚姻した際、法律で夫婦の姓を同姓とするように義務付けている国があれば示されたい。

六 選択的夫婦別姓にすると「家族の絆(きずな)が壊れる」という意見に対する政府の見解を示されたい。また、選択的夫婦別姓にした場合に家族の絆が壊れるとした根拠となる調査結果があれば明らかにされたい。

五について

 現在把握している限りにおいては、お尋ねの「法律で夫婦の姓を同姓とするように義務付けている国」は、我が国のほかには承知していない。

六について

 選択的夫婦別氏制度の導入については、御指摘のような「意見」を含め、国民の間にも様々な意見があるものと承知している。同制度を導入した場合に「家族の絆が壊れる」かどうかを客観的に判断することは困難であり、その根拠となる調査結果があるとも承知していない。なお、平成二十四年十二月に実施した世論調査においては、「夫婦・親子の名字(姓)が違うと、夫婦を中心とする家族の一体感(きずな)に何か影響が出てくると思うか」との質問に対し、「家族の名字(姓)が違うと、家族の一体感(きずな)が弱まると思う」と答えた者の割合が三十六・一パーセント、「家族の名字(姓)が違っても、家族の一体感(きずな)には影響がないと思う」と答えた者の割合が五十九・八パーセントとなっている。

2455名無しさん:2015/11/08(日) 13:31:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000034-mai-soci
<神戸山口組>14都道府県に幹部39人配置 勢力を拡大
毎日新聞 11月7日(土)15時1分配信

 ◇組員数は2500人規模

 指定暴力団・山口組(総本部・神戸市灘区)から分裂して結成された「神戸山口組」が、少なくとも全国の14都道府県に幹部39人を配置していることが捜査関係者への取材で分かった。近畿を中心に、北海道や関東、九州などで、結成後も山口組を離れた元直系組長らが合流して勢力を拡大し、警察当局は警戒を強めている。

 捜査関係者によると神戸山口組は、井上邦雄・山健組組長をトップに、離脱した13組長が8月27日に結成。山健組の傘下組長1人が直系幹部に昇格したほか、処分を受けて山口組を離れていた元組長ら4人が相次いで加わり、「直参」と呼ばれる2次団体組長は17人になった。さらに「幹事」とする役職を新設し、有力な傘下の3次団体組長ら21人を配置。井上組長ら幹部は10月末時点で計39人になった。

 幹部らが拠点とする事務所や自宅は▽兵庫、大阪が10以上▽岡山、福井、京都、熊本が各2。他に東京、北海道、大分、佐賀、福岡、山口、新潟、長野にもあり、計14都道府県に及ぶ。組員数は流動的だが、2500人規模に上るとみられる。ある捜査員は「小規模な組織も含めると、実際の勢力範囲はさらに広くなるだろう」と話す。

 また、警察当局は、現時点の総本部は中核組織「?友(きょうゆう)会」の事務所(兵庫県淡路市)とみている。

 一方、山口組側は分裂前に72あった直系組織が、10月末時点で57にまで減少。1990年代には120を超えていたが、半分以下になった。勢力範囲は昨年末時点で広島、沖縄、山形を除く44都道府県に及んでいたが、今後さらに複数の組織が離脱するとの情報もあるという。

 山口組側は、離脱した組織の組員らに復帰を呼びかけるなど、双方が切り崩し工作を続けている。分裂した傘下組織もあり、勢力はまだ流動的という。暴力団対策法に基づく神戸山口組の指定に向け、全国の警察が家宅捜索をするなど情報収集を進めている。山口組が3年に1度の再指定時期を迎える来年6月をめどにするという。捜査幹部は「神戸山口組が勢力を広げると、山口組や他の指定暴力団と衝突する可能性も高まる。警戒が必要だ」としている。

2456名無しさん:2015/11/08(日) 13:33:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000023-mbsnewsv-soci
神戸山口組が4度目となる定例会
毎日放送 11月7日(土)11時58分配信

 指定暴力団・山口組から分裂した「神戸山口組」が4度目となる定例会を、7日神戸市西区の組事務所で、開くことが捜査関係者への取材でわかりました。

 捜査関係者によりますと、神戸山口組の定例会は、神戸市西区にある西脇組の事務所で行われるということで、朝から神戸山口組の最高幹部らが集まっています。

 神戸山口組の定例会は、結成以降これまでに3回開かれていて、今日で4度目となります。

 毎回違う場所で、定例会を開いていることについては、暴力団対策法に基づく指定に向けた捜査をかく乱する狙いもあると見て、警察が情報収集しています。

 一方、先月の定例会の終了直後に詐欺容疑で、逮捕された神戸山口組の直系組長(48)について、神戸地検は、嫌疑不十分として不起訴処分にしました。

毎日放送

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000004-kobenext-soci
神戸山口組、直系組長増やし組織拡大 神戸で4回目の定例会
神戸新聞NEXT 11月7日(土)12時30分配信

 指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)から分裂した暴力団「神戸山口組」が7日、神戸市西区の直系団体事務所で、8月の発足後4回目となる定例会を開いたことが捜査関係者への取材で分かった。神戸山口組は直系組長を増やすなど組織拡大の動きをみせており、兵庫県警は実態把握のため会場周辺で情報収集にあたった。

 捜査関係者によると、神戸山口組は井上邦雄組長のもとに13人の直系組長がいたが、10月中旬以降、過去に山口組を永久追放されるなどした元組長ら4人が合流し、直系組長は計17人に増加。中には分裂直後に除籍された人物も含まれ、多数派工作を活発化させているとみられる。

 定例会の会場は各直系団体の持ち回りとされ、この日は神戸市西区玉津町上池の「西脇組」で開催。新たに加わった直系組長が出席する姿も確認された。

 過去3回は、井上組長が組長を兼ねる「山健組」関連施設(神戸市中央区花隈町)や●友会(淡路市志筑)、岡山市に本拠を置く有力団体「池田組」傘下組織(神戸市長田区五番町2)で開かれた。


(注)●は「侠」の右が「夾」

2457名無しさん:2015/11/08(日) 21:35:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151108-00000519-san-soci
町田・同級生刺殺事件から10年 「読モ」のクラスメートへの叶わぬ恋心…「うざい」で憎しみに一転し…
産経新聞 11月8日(日)14時14分配信

 声をかけてくれたクラスメートに恋した少年。恋い焦がれ、無視されたすえに出した「刺殺」という結論。東京都町田市の高1女子刺殺事件から10日で10年がたつ。少年は刺殺後、父の墓を見下ろす山に凶器を捨てた。うっそうとした山林は事件当時のままで、少年の父の墓もあのときと同様にひっそりとたたずむ。暴走した片思いの果てに犯行に及んだ少年の心境は、はたして変わったのだろうか。(加藤園子)

■一声で「気になる存在」に

 「試験頑張れ」

 少年が高校受験を前にした平成17年1月。同じ中学校に通う同学年の女子生徒が声を掛けてくれた。女子生徒が少年に声を掛けるのはこれが初めてだった。

 女子生徒は小学校時代から読者モデルを務め、クラスでも目立つ存在だった。周囲から孤立していた少年にとって、その日から女子生徒は急に「気になる存在」となった。

 2人は同じ高校に進学した。しかしやがて女子生徒からメールの返事がなくなる。学校であっても知らんぷり。無視されている理由を尋ねようとして帰ってきた予想外の言葉にショックを受けた。

 「うざい」

 恋心は敵意に変わり、そして殺意となった。

 少年は女子生徒の自宅を訪ね、殺害してしまう。「高校に入ってから無視されていると思いだし、腹が立った」と少年は後に語っている。

■「あの場所」で…凶器を遺棄

 事件現場から北西に約1・5キロの山林に、凶器となった包丁は捨てられた。

 山林は少年が中学生の時に亡くなった父親が眠る墓地を見下ろせる場所だった。「少年は母親や家族とよく墓参りに来ていた」と、付近をよく知る男性は振り返る。

 現在、墓地の裏から山林に通じる道はロープとフェンスでふさがれている。その先は昼間でも薄暗い。

 父親の墓が見える場所に凶器を置きに来た理由について、少年は「懐かしい場所に何となく行った」と、捜査員に話したという。父親の墓前は彼の数少ない心のよりどころだったのかもしれない。

 「おとなしくて真面目」「自分の思いを伝えることがうまくない」。同級生や捜査関係者らは少年をこう評した。

 小学校までは友達と楽しく遊んでいた少年だが、父の死と前後して独り言を発しながら自転車を運転する姿が目撃されるようになる。所属していた野球チームは辞めた。「話し方がおかしい」などとからかわれるようになり、自分から話すことはなくなった。

 そんな少年に優しい言葉を掛けてくれたのが女子生徒だった。

 父の墓がある寺の当時の住職(73)は「人を殺してたって心は満たされない。苦しくなって自分の原点に返ってきたのだろう」と思いを巡らす。

■加害者に「被害感情」、絶えぬストーカー事案

 少年について東京家裁八王子支部は検察官送致を決定。殺人罪に問われて懲役11年の判決が東京地裁に言い渡され、21年の控訴審でこの判決が確定した。

 裁判で弁護側は「少年院での処遇が必要」と家裁への移送を主張したが、東京高裁は「長期の刑事罰を科して規範意識を育てるべきだ」と指摘した。

 少年の犯行以降も、「好意の感情」や「好意が満たされないことによる怨恨(えんこん)」が動機となる事件は今も後を絶たない。これらストーカー事案の行為者は、10代は昨年で全体の3・9%(894人)と比較的少ないが、最近5年間は年々増加している。

 「聞きたいことがあるのに無視される」「こんなに自分を苦しませる相手を不幸にさせたい」など、ストーカー事案では、行為者側が被害者感情を持っている場合が多い。

 自暴自棄になっている行為者にとって刑罰は抑止力にならないとの声も多く、昨年からは警察が警告した行為者に治療を促す取り組みも始まった。国や警察のストーカー対策はまだ改善の途上だ。

 「人は誰でも生まれながらに相手を慈しむ心を持っている。その心が正しく発露するかどうかは、環境や教育にかかっている」。住職は墓地に目をやりながらこう付け加えた。

 事件から10年、判決確定からも6年が過ぎた。少年は父親に加え、女子生徒にも手を合わせられるようになったのだろうか。

2458とはずがたり:2015/11/09(月) 19:45:23
日大名誉教授、山口組元幹部から2千万円の借金
http://news.livedoor.com/article/detail/10808587/
2015年11月9日 13時32分 読売新聞

 日本大学の男性名誉教授(77)が指定暴力団山口組元幹部から2000万円の借金をしていたことが9日、同大学への取材でわかった。

 名誉教授は大学側の調査に借金を返済していないことを認め、「事業資金に充てた」と説明しているという。日大は、名誉教授が担当する講義を10日から休講にするとともに、引き続き調査を進める。

 日大によると、この名誉教授は大学院法学研究科で英米法などの講義を担当。報道機関の問い合わせを受け、大学側が名誉教授から聞き取りしたところ、付き合いのある山口組元幹部から2000万円を借りたことを認めたという。

 日大広報部は「教育に関わる者が暴力団関係者と交際することは極めて遺憾だ」としている。

2459名無しさん:2015/11/10(火) 21:46:25
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%88%86%E8%A3%82%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E7%B5%8C%E6%B8%8846%E5%85%86%E5%86%86%E3%80%8D%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8B%E6%8A%97%E4%BA%89%E3%81%8C%E5%8B%83%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B/ar-CCa0Ed
山口組分裂で「東京の地下経済4.6兆円」を巡る抗争が勃発する!?

 山口組の衝撃的な分裂から2か月――警察による連日の摘発劇が続くなか、両組織は沈黙を守ったままだ。しかし、日本中の富とシノギが集中する東京では、一触即発の事態になっていた! では、彼らの争いのもとになる東京の地下経済の規模とはどれぐらいないなのか? エコノミストの門倉貴史氏が分析する。

 ヒト・モノ・カネの動きが集中する東京には、カネの臭いに敏感な闇勢力の多くが跋扈する。

 では、東京の地下経済はどれぐらいの規模になるのか。地下経済を構成するさまざまな経済活動を個別に推計して、それらを積み上げていく「直接推計法」の手法を使って算出したのが下記だ。

日刊SPA!
c SPA! 提供 日刊SPA!
<東京の地下経済の規模>

※項目/金額/構成比の順

●脱税 2兆7280億円 58.2%

●違法薬物 4218億円 9.0%

●性風俗 3421億円 7.3%

●地下カジノ 656億円 1.4%

●その他 1兆1296億円 24.1%

=================

合計 4兆6871億円

 東京の地下経済の大きさは’12年度時点で約4兆6871億円に上る。日本全体の地下経済(’12年度)の実に2割強が東京一極に集中している計算だ。’20年に開催される東京五輪の経済効果が約3兆円と言われているので、東京の地下経済はざっとその1.5倍以上の大きさになる。

 内訳をみると、やはり企業の本社機能が集中していることもあって脱税の規模が突出して大きくなっており、次に覚せい剤などの違法薬物の取引市場が続く。また、吉原に集積するソープランドの非合法所得や営業の届け出をしていないモグリ営業のデリバリーヘルスなど風俗関係も地下経済に含まれる。さらに地下カジノが続き、特殊詐欺や闇金融、自動車窃盗、産業廃棄物の不法投棄など、その他が全体で約1兆1297億円となっている。(文/エコノミスト・門倉貴史)

※11/10発売の週刊SPA!では、「山口組分裂で[4.6兆円東京抗争]が勃発!」という特集を掲載中。

2460名無しさん:2015/11/14(土) 15:46:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000004-jct-soci
男性転換した元女性と男性「嫁」のカップル 「事実は小説より奇」だった「顔の皮剥ぎ事件」の家庭
J-CASTニュース 11月13日(金)20時8分配信

 東京都福生市内のマンションで発覚した死体損壊事件は、顔の皮や肉を剥ぎ取るという異様な犯行が際立っている。どんな目的でしたのか、専門家の間でも議論になっている。

 「父が頭から袋をかぶり、血だらけで倒れている」。報道によると、事件が発覚したのは、同じ部屋に住んでいる男性(28)から、2015年11月12日夕にこんな119番通報があったことからだった。

■剥ぎ取られた顔の皮などは見つからず

 警視庁福生署員も駆け付けたところ、父親と呼んだ別の男性(38)が仰向けに横たわっていた。布団に包まれ、頭には青いポリ袋がかぶせられていた。ポリ袋を取ると、なんと顔の皮膚すべてが刃物のようなもので肉ごと剥ぎ取られており、すでに死亡していた。

 しかし、剥ぎ取られた皮はなく、犯行に使われた刃物も見つからなかった。

 通報した「男性」によると、「男性」がこの日朝に帰宅した後、直後に帰ってきた同居の男性と少し会話し、その後別々の部屋で寝た。夕方になって起きてみると、同居の男性が倒れていたという。

 空白の12時間ほどに何があったのかは分かっていないが、福生署では、通報の男性が何らかの事情を知っているとみて調べている。

 亡くなった男性は、性同一性障害で女性からの性別適合手術を受け、戸籍も男性に変更した経緯がある。通報した男性は、女性ホルモンを投与していたといい、2人は、交際していたものの、結婚はできなかった。そこで、養子縁組することにしたという。

 1年近く前にこのマンションで一緒に住むようになったといい、最初は、手をつないで仲良くしていた。しかし、夏ごろからケンカが目撃されるようになり、別れ話も出てトラブルになった。事件の1か月ほど前には、亡くなった男性が相手の首を絞めて警察が駆け付ける騒ぎもあったそうだ。

 まだ犯人は分かっていないが、なぜ顔の皮を剥ぎ取るまでしたのか。

犯人が皮を食べてしまった可能性も?
 日テレ系情報番組「ミヤネ屋」では、11月13日の放送で、この事件を取り上げ、専門家の様々な見方を紹介した。

 元検事の住田裕子弁護士は、犯行の動議として、頭に打撃を与えた後に証拠隠滅するためか、歪んだ独占愛から顔の皮を剥ぎ取ったのではないかと指摘した。さらに、猟奇的なカニバリズムのように、皮を食べてしまった可能性があるともした。

 また、東洋大学の桐生正幸教授(犯罪心理学)は、被害者と同一化したい、あるいはその真実の顔が見たい、といった渇望があるかもしれないとコメントを寄せていた。

 亡くなった男性は、自らのフェイスブックで14年4月に相手のことを「嫁」として2ショット画像付きで紹介し、その後6月に「入籍」したと明かしていた。福生市内のバーで働いていたといい、相手の男性も、東京都内の別の飲食店におり、2人とも夜の仕事をしていた。

 相手の男性は、自らのツイッターで、10月に入って店の責任者になったことをうれしそうに報告している。ところが、事件後には、「なんで?なにがおきたの?」と戸惑うようなコメントをフェイスブックで残していた。

 警視庁では、亡くなった男性を司法解剖して死因を調べている。

2461名無しさん:2015/11/15(日) 11:57:25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151115-00981151-sspa-soci
神戸山口組はイメージ戦略に長けている!? 知られざる“不都合な真実”
週刊SPA! 11月15日(日)9時21分配信

 日本最大の暴力団・山口組の分裂から2か月余り。報道からうかがい知れる両組織の様相は、山口組は「弘道会の一極支配」から求心力の低下が叫ばれる一方で、神戸山口組には新加入する組織が現れるなど、追い風が吹いているように見える。

「11月の第一週に神戸山口組は4回目の定例会を神戸で開き、直参と呼ばれる直系組長の数も結成当初の13人から18人まで増えたと見られています。司忍・6代目山口組組長体制下で憂き目を見た大物組長が新規加入し、勢いが出てきている。逆に山口組は、直系組長が分裂騒動の余波で除籍処分となった挙句、拳銃自殺を果たすという何とも後味の悪い事件が起きた。組織力では神戸山口組を圧倒してますが、空気が重たい印象です」(全国紙社会部記者)

 重要なポストは名古屋勢で独占し、飲料水や生活雑貨を押し売り、賭け麻雀で直参組長から大金を巻き上げ、事務所当番も5代目体制より厳しく課し拘束する――山口組の6代目体制で語られる組織運営の実態は、弘道会出身者以外にはとりわけ厳しいものとして報じられてきている。

 それゆえ、山口組を割って出た井上邦雄組長ら神戸山口組一派の行動は、暴力団事情に明るくない者からすれば勇気ある行動と見えなくもない。分裂騒動以降、山口組関連の記事に追われるようになったというある週刊誌記者は、こう語る。

「山口組関連の特集は非常に人気があります。それも、ドラマティックに記事が求められるので、どうしても山口組が悪役となり、割って出た神戸山口組がヒロイックに描かれてしまう。神戸サイドはその辺を心得ているようで、イメージ戦略に長けてますよ。司体制で絶縁された組長を拾って懐の広さを示したり、会費を山口組より格段に安い10万〜30万程度に抑え、中元・歳暮を禁止した。高い会費を払ってもろくなシノギにはありつけない山口組の組員の心が揺さぶられてもおかしくない」

 神戸山口組の周到さは、練りに練られたもののようだ。分裂騒動が起きた直後、住吉会の最高幹部である幸平一家の加藤英幸総長が離脱派の会合に出席し、その様はテレビ局のカメラが捉え大々的に報じられた。これによって、幸平一家は暗に神戸山口組を支持している印象が広まり、神戸山口組には大きな追い風となった。

◆住吉会最高幹部の神戸派訪問は策略だった

 だが、山口組2次団体で要職を務める組員・A氏によれば、真相はだいぶ異なるようだ。

「加藤総長が兄弟分の井上組長に呼ばれて出向いたのは事実だが、離脱派が集まる会合だったとは聞かされていなかった。なりふり構わない井上組長は加藤総長を利用したわけだ。

加藤総長が会合の場に現れたことで、幸平一家の神戸山口組入りなんて馬鹿げた話まで飛び出したが、それこそ井上組長の狙いではないか。神戸山口組と違いいちいち宣伝しないが、加藤総長はあの後、名古屋の弘道会本部を訪れて釈明している。そもそも関東の組織は関西以上に秩序を重んじるがゆえ、極道の社会の根幹を成すルールを破り謀反を起こした神戸山口組を認めるわけがない」

 では、当事者として山口組VS神戸山口組の覇権争いはどうなると見通すのか。A氏に聞くと、次の答えが返ってきた。

「神戸側の金庫番は池田組長。ざっと300億円ほど資金を持ち、神戸山口組を支えているのが彼だ。困窮した組員や、破門・絶縁者がその資金を当てに神戸山口組入りしているだけのこと。池田組長の経済支援で一見士気は上がっているが、長く続くはずはない。先は見えている。

また、山口組は7000人、神戸派は分裂後1000人を数えるが、神戸山口組に新たに加入したのは多くても30人程度。神戸派が続々と組員を増やしているような報道が目立つが、実際はそんなものだ。

秩序を壊した神戸派は潰されないように必死で情報工作を盛んに行っており、六代目山口組組長を個人的に中傷することで世間の関心を買っていることは間違いない。事実かどうかも定かではないが、ある週刊誌に六代目組長が気に入った芸者に1000万円投げたと書かれていた。国内最大規模の暴力団組長なら、それぐらいやってもいいのではないか。そもそも神戸派の井上組長も、三次団体である健竜会会長だった当事から毎晩銀座に繰り出し、とんでもない大金を落としていたと聞く。ほかの親分衆もしかり。なのに自分たちのことは棚に上げ、くだらない中傷をしては自分たちを正当化する様には呆れるほかない」

2462名無しさん:2015/11/15(日) 12:00:44
>>2461

 組員数でも、資金力でも圧倒しているのは山口組だ。今のところ目だった抗争は起こっていないが、今後はどうなのか。

「起きるとしたら東京以外ではないか、と推測する。その理由として、皇室のお膝元であり、世界中から要人もくる。日本の中心都市でいざこざを起こせば、他団体にも迷惑がかかる。山口組であるからこそ、それはあってはならない。忍耐が求められるだろう。

また、地方でいざこざが起きたとしても、伊勢志摩サミット前までは互いに自重するのではないか。長い導火線のようなものだと考えている。ただし、すでに火はついているだろう。抗争は非常にシンプルで、負けたほうが資金源を食われるだけだ。この抗争が最終的にどう終結するかによって、既存のヤクザ組織そのものが身を潜める形態に変わるだろう」

 当然ながら、山口組側も手をこまねいているわけではない。抗争の対応策として、ある秘策が進められているという。A氏が語るのは経済戦だ。

「分裂騒動が長引けば長引くほど、プラスはない。早急解決は山口組をより強く、威信を大きく回復させるチャンスといえるだろう。そこで上層部の英断により、秘策が進められている。

詰まるところ、抗争は経済的不況に辿り着く。簡単に言えば、収束するまでか、ある程度期限を切った上で、三次団体までの下部組織は会費を免除する等の対応策が急務だろう。なおかつ、主要地域での結束と頑張っている下部組織の若手組長クラスへの経済的支援を実行することで地方の士気を上げれば結束は固くなり、結果収束へと加速するだろう」

 あらゆる利権を手中におさめる弘道会の資金力は群を抜いており、「神戸山口組の100倍はある」とも言われている。“名古屋マネー”が下部組織に行き渡れば、A氏が言うとおりこの騒動は早晩収束に向かうかもしれない。 <取材・文/日刊SPA!編集部>

日刊SPA!

2463チバQ:2015/11/15(日) 23:43:28
http://mainichi.jp/select/news/20151116k0000m040082000c.html
殺人:山口組・四日市の直系会長 別宅玄関付近で死亡
毎日新聞 2015年11月15日 22時58分(最終更新 11月15日 23時17分)

 指定暴力団・山口組の直系組織で、三重県四日市市に本拠を置く「愛桜会」の菱田達之会長(59)が15日夕、同市浜田町の会長別宅で遺体で見つかった。三重県警は殺害されたとみて、殺人事件として捜査している。

 県警によると、15日、菱田会長と連絡が取れないため、愛桜会の組員2人と会長の妻が別宅を訪れたところ、1階玄関付近で頭から血を流して倒れているのを発見した。妻が119番した。

 山口組は9月、最大2次団体の「山健組」(神戸市)などが新組織を結成し分裂した。組織間の主導権争いから暴力的な抗争に発展する恐れがあるとして、全国の警察が警戒を強めている。

2464とはずがたり:2015/11/18(水) 17:08:36
性犯罪者は繰り返すからなぁ。。

新発田の強姦 被告母、極刑望む供述「被害者に申し訳ない」 新潟
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-rgn1511180005.html
07:05産経新聞

 新発田市で女性を次々と襲い、強姦(ごうかん)致死罪などに問われた喜納(きな)尚吾被告(32)=同市=の裁判員裁判は17日、新潟地裁(竹下雄裁判長)で、被告が起訴内容を認めている強姦など4つの事件についての被告人質問などが行われ、被害者を増やさないために喜納被告の母親が息子に極刑を望む供述をしていたことが明らかにされた。

 母親の供述調書は、同市で平成25年8月に起きた連続強姦事件で喜納被告が昨年5月に逮捕されたことを受け、新潟地検が昨年6月に作成した。裁判で証拠請求した弁護側が調書の内容を読み上げた。

 供述によると、喜納被告は子供の頃から両親や他人の現金を盗むことを繰り返し、母親の手に負えない状況だった。刑務所に服役していた事実にも触れ、25年8月の連続強姦事件に関して「被害者には本当に申し訳ない気持ちでいっぱい」とした上で「尚吾が終身刑か処刑になれば、これ以上、被害者を増やすことにならない」と言及した。

 母親の供述内容への思いを裁判員に聞かれ、喜納被告は「自分の子にそういう風に思わざるを得ないのは、親として苦しいことだろうと感じた」と述べた。

 新潟地検によると、喜納被告は沖縄県内で起こした強姦致傷事件などで16年10月から約8年間服役した。

 これとは別に、16年5月に沖縄県で発生した当時16歳の少女に対する強姦致傷事件への関与を、喜納被告は今月6日の検察側の被告人質問で認めたが、この事件は時効を迎えている。

 17日は強姦致死事件の被害者遺族も出廷し、両親と2人の兄が「私たち家族は絶対にあなた(喜納被告)を許さない」「死刑でも軽い」と重い刑を求めた。

 一方、喜納被告の元妻は証人尋問で、性犯罪者の更生施設の利用や加害者家族の集まりへの参加などで、喜納被告が強姦事件を再び起こさないようにしたいとの考えを話し、今後も被告を支える意志を示した。

2465とはずがたり:2015/12/02(水) 18:11:19
>神戸山口組が神戸市西区の傘下組織事務所で開いた定例会
名目上の本部は淡路島にあるけど西区内にも拠点があるんだな。

> 警察庁によると、11月25日現在、全国の警察が山口組と神戸山口組双方の事務所など延べ103カ所を捜索し、幹部ら延べ143人を逮捕した。逮捕後に証拠不十分で釈放されたり不起訴となったりするケースも散見されるが、あくまで主目的は両団体の実態把握にある。
それにしても違法捜査だと堂々と認めてもええんかいな。暴力団に人権が無い訳でもなかろうに。

【新頂上作戦】山口組分裂3カ月 「オヤジについていけない」と三くだり半、進む直参の内部崩壊
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E6%96%B0%E9%A0%82%E4%B8%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%80%91%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E5%88%86%E8%A3%82%EF%BC%93%E3%82%AB%E6%9C%88-%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%B8%89%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%8A%E5%8D%8A%E3%80%81%E9%80%B2%E3%82%80%E7%9B%B4%E5%8F%82%E3%81%AE%E5%86%85%E9%83%A8%E5%B4%A9%E5%A3%8A/ar-AAfLokq#page=2
産経新聞
3日前

 全国最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)の分裂から、27日で3カ月が経過した。離脱派が結成した神戸山口組が勢力を拡大する一方、山口組では直系組織の一部で「内部崩壊」が確認されるなど、双方を取り巻く情勢に変化が起きつつある。抗争という最悪の事態はまだ勃発していないが、神戸山口組を一刻も早く暴力団対策法に基づき「指定暴力団」にしたい警察当局は、山口組が来年6月に再指定されるタイミングでの「ダブル指定」も視野に、情報収集活動をさらに加速させている。

前代未聞、「親」を「子」が見限る

 「もう、オヤジにはついていけませんわ」

 11月5日午後、大阪市中央区宗右衛門町にある山口組直系組織「一心会」事務所。山口組総本部での定例会から帰ってきた一心会の会長(55)は、集まった幹部らから突然の「三くだり半」を突きつけられた。

 日本屈指の歓楽街・ミナミを拠点とする一心会は、3次団体などの下部組織を入れれば組員は計約100人。山口組の屋台骨を担う「直参(じきさん)」と呼ばれる2次団体の一つだ。

 呆然とする会長をよそに、ナンバー2の若頭をはじめとする一心会の幹部らは、次々とその場を去った。結局、会長のもとに残ったのは数人。「(会長は)翌日、頭を丸めて神戸の総本部を訪れ、執行部に事の顛末を話して謝罪したらしい」。大阪府警の捜査幹部は、こう明かした。

 ただ、会長を見限った理由は勢力争いの一言で片付けられる話ではなく、一心会の組員らもそのまますぐに神戸山口組の元へ走ったわけではなさそうだ。ある捜査員は「一心会に縁のある山口組内の別の直系組織に移籍したり、これを機に足を洗ったりする者もいるようだ」と話し、こう続けた。

 「3次団体の一部が抜けるならともかく、直参(の組長)が下の者にこれだけすっぱりと切られるというのは、前代未聞や…」

2466とはずがたり:2015/12/02(水) 18:11:43
>>2465-2466
処分組織の出戻りも相次ぐ

 一心会の「内部崩壊」から2日後の同7日、神戸山口組が神戸市西区の傘下組織事務所で開いた定例会。固く閉ざされた扉の向こうから、盛大な拍手の音が響き渡った。この日、山口組から過去に絶縁・除籍処分を受けて組織を離れていた4団体の元組長らが初めて姿を見せていた。

 山口組の有力直系組織・山健組組長の井上邦雄をトップに、離脱した直系組長12人と内部昇格した山健組傘下組織の組長1人の直参13人体制で船出した神戸山口組。拍手は、新たに元組長ら4人を直参として迎えたことを意味していた。

 捜査関係者によると、その後も内部昇格や山口組直系組織からの「移籍」の動きが確認されており、直参はこれまでに19人となったという。

 一方の山口組側は、苦境が目立つ。10月下旬には、直系組織の倉本組(奈良市)組長だった川地敏之(52)が拳銃自殺。配下の幹部が神戸山口組に移り、組織の板挟みになったことが原因とみられる。

 加えて11月15日には、三重県四日市市に拠点を置く直系組織・愛桜会(あいおうかい)会長の菱田達之(59)が手足を縛られ、金属の棒で殴られて殺害される事件も発生した。分裂との関連も視野に捜査が進んでいるが、分裂前には72人だった直参が56人に減っている。

 数字を比較すれば両者の勢力にはまだ開きがあるが、山口組側からさらに複数の組織が離脱するとの情報もある。このため神戸山口組同様、過去の処分者を傘下組織に復帰させる動きを活発化させており、実際に「出戻り」した元幹部もいるもようだ。

103カ所を捜索、143人を逮捕…その目的は

 「これならば、間違いない」。9月以降、神戸山口組の傘下団体とされる事務所に家宅捜索に入った兵庫県警は、飾られていた歴代山口組組長の写真の中から、現在の6代目組長である篠田建市(通称・司忍)の写真が外されているのを相次いで確認した。

 警察庁によると、11月25日現在、全国の警察が山口組と神戸山口組双方の事務所など延べ103カ所を捜索し、幹部ら延べ143人を逮捕した。逮捕後に証拠不十分で釈放されたり不起訴となったりするケースも散見されるが、あくまで主目的は両団体の実態把握にある。

 なかでも、情報収集のための専従班を設置している兵庫県警の最重要課題は、神戸山口組を暴力団対策法の規制対象である「指定暴力団」とするため、いまだ流動的な構成員数や組織の詳細を正確につかむことだ。

 激しさを増す勢力争い。食い止めなければ暴力を伴う衝突も懸念される。「最悪のシナリオは、一般市民が抗争に巻き込まれることだ。できるだけ早く、指定できるだけの材料をそろえなくてはならない」。捜査幹部は決意をにじませた。  (呼称略)

2467とはずがたり:2015/12/03(木) 14:03:46
>>2397-2399の改訂版のようだ。追加されたのか以下の部分。

2015年10月26日(月) 溝口敦>>2332-2332>>2346-2347>>2366
ドキュメント・山口組「分裂の始まり」〜すべてを知る親分が私に語ったこと
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45950

あの「大量処分」が始まりだった

2015年8月27日、それまで非公然だった「神戸山口組」が初めて集会を持つことで六代目山口組の分裂が決定的になった。しかし、神戸山口組が突発的に蜂起・分裂を決めたわけではない。ここに来るまでには周到な準備があった。

なぜそう言えるのか。実は昨年つまり14年10月、私は都内のホテルで山口組の直系組長の一人に会った。彼は弘道会の支配が強まる山口組の情況を語った後、
「すでに考えを同じくする者たちが定期的に会合を持っている。われわれが立ち上がる以上、絶対、弘道会側に潰させるわけにはいかない。潰されないだけの準備をしっかり固めて立ち上がります」
と洩らした。14年1月に亡くなった岸本才三総本部長も「このままでは山口組は後数年しかもたない」と危機感を持っていたという。

話を聞きながら、私は半信半疑でいた。仲間うちの会合を重ねながら、司忍組長や竹内照明若頭補佐(共に弘道会の出身)に知られずに済むのか。

すでに高山清司若頭(弘道会出身、「高」は本来はいわゆる「はしごだか」)は4000万円恐喝事件で判決が懲役6年の有罪となっていた。一度は最高裁に上告したが、この年(14年)5月に上告を取り下げ、大阪拘置所に拘置されていた(その後東京・府中刑務所で服役)。

高山若頭の「社会不在」は蜂起勢にとってプラス材料だが、ヤクザはさほど口が固いわけではない。仲間うちのおしゃべりから事前に構想が漏れ、弾圧されるのではないかと危ぶまれた。

思い出したのは、08年10月に発生した後藤組・後藤忠政組長(その後引退)のゴルフコンペ定例会欠席問題から始まった直系組長たちの大量処分である。

直系組長らの連判状に書かれていたこと

後藤氏は同年9月、静岡県富士宮市で誕生日祝いのゴルフコンペとパーティーを開いた。芸能人が多数参加したため、催しは週刊誌で報じられ、執行部が知って問題化、後藤組長は除籍処分となった。

功績ある後藤氏に対して除籍は重すぎると、直後に直系組長たち13人が執行部を批判する「連判状」を出した。間もなくこのうち10人がそれぞれ絶縁、除籍、謹慎の処分を受けて組から放り出され、残る3人についても後日、処分が下された。
この連判状には今回の分裂騒ぎに通じる問題が記されていた。
<○直系組長たちが月々納めている会費は五代目時代と比べ35万円も増えた。使途についての説明もない。
○その上に飲料水や雑貨の強制購入がある。その収益はどうしているのか。
○五代目時代、山口組会館を建設するとして100人の直系組長から2000万円ずつ、合計20億円が集められ、用地が買われた。六代目になってからその土地は売却されたが、そのカネはどうなったのか。書類を提示した上、説明してもらいたい。
○五代目時代に貯蓄してきた約10億円はどうなっているのか。すでに消失したという噂も聞くが、納得のいく説明を求める。>

ここまで詰め寄りながら連判状グループはあっさり首を切られて、グーの音も出なかった。彼らは弘道会派に比べてあまりに戦い方が素朴で拙劣だった。果たして蜂起計画を進める直系組長たちは司組長相手に戦えるのか疑わしく思い、熱を入れて聞く気にはなれなかったのだ。

当然のことながら、私は聞いたことを記事化しなかったし、誰にも口外しなかった。だいたい蜂起・分裂する計画があるなど、記事化できるテーマでもない。またどちらに味方するわけではないが、私のせいで彼らの計画が潰れたら、寝覚めが悪すぎる。

この直系組長のことはほぼ忘れた。時々は思い出したが、蜂起・分裂計画は「その後どうなりましたか」などと聞けるものではない。それでは催促になってしまう。

2468チバQ:2015/12/04(金) 01:05:03
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151203/dms1512031550007-n1.htm
山口組、組織防衛に必死 内部崩壊で「神戸」優勢か 6代目組長の求心力低下説 (1/2ページ)
2015.12.03


篠田建市(通称・司忍)組長【拡大】

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)が、今月13日の新年会「事始め式」を前にして組織防衛に必死になっている。組幹部が関西や九州の直系団体を相次いで訪れ、激励する一方、内部崩壊に陥っている直系団体のトップの責任を問わずに組織の温存を図っているのだ。8月末の分裂後、離脱派が結成した神戸山口組への構成員の流出が止まらない状況へのテコ入れ策とみられるが、篠田建市(通称・司忍)6代目組長の求心力の低下に歯止めがかからない状況だ。

 「毎回、大勢の組員を引き連れ、組事務所を訪問している。明らかな示威行動だ。それだけ神戸山口組に対する焦りがあるからだろう」

 11月中旬から始まった山口組の竹内照明若頭補佐が繰り広げている関西や九州地区の直系団体に対する激励訪問について、捜査関係者はこう話す。

 竹内若頭補佐は篠田6代目組長の出身母体である「弘道会」のトップで2013年、直系組長に取り立てられると、今年には執行部のメンバーである若頭補佐にスピード昇格。構成員の神戸山口組への移籍や直系団体の相次ぐ内部崩壊という事態に対し、組織の引き締めのため篠田6代目組長の名代として激励に回っているという。

 ただ、捜査関係者によると、効果は表れていないようだ。11月末には岡山市の直系団体「熊本組」が新たに離脱し、神戸山口組に合流したほか、内部崩壊状態に陥る直系団体が相次いでいるという。

 山口組関係者も「この秋、トップが逮捕された直系団体も組織が割れているという話を聞いている。山口組はもうそんな話ばかりで、ガタガタになっている。親分(篠田6代目組長)の求心力も低下している」と打ち明ける。

 こうした組織内情に対処するため山口組は組織防衛に必死だ。大阪市中央区の「一心会」や岡山市の「大石組」の2直系団体は、構成員のほとんどが離脱している状態にあるにもかかわらず、トップの会長や組長を責任を問わず、組織の温存を図っているという。

 別の山口組関係者も「一心会も大石組も一人会長、一人組長の状態。以前の山口組ならば管理責任を問い、即座に除籍などの処分を下していた。それができないほど、各直系団体の組織が弱体化している。とにかく数を減らしたくないのだろう」と指摘する。

 実際、山口組の直系組長は減り続けている。10月末に奈良市の直系団体「倉本組」の組長が分裂問題に悩み、拳銃自殺したのをはじめ、11月中旬には三重県四日市市の直系団体「愛桜会」の会長が撲殺される事件が発生。分裂前には72人だった直系組長は56人まで減っているのだ。

 一方、直系組長14人体制で発足した神戸山口組は、山口組からの移籍などで19人にまで増加。数字上の勢力はまだ開きがあるものの、捜査幹部は「情勢は変わりつつある。今は神戸山口組の方に勢いがあるのは事実」と認める。

 こうしたなか、篠田6代目組長が渡辺芳則5代目組長の命日に当たる1日、神戸市内にある山口組の歴代組長の墓参りに訪れ、報道陣の前に姿を見せた。山口組分裂以降では初めてだ。

 捜査関係者は「山口組を取り巻く情勢を考えて、存在をアピールするために出て来ざるを得なかったというのが本音だろう。山口組は13日に総本部に直系組長を集め、新年会にあたる『事始め式』を開き、新年の基本方針を発表する。出欠席者や内容が注目される」と話している。

2469チバQ:2015/12/04(金) 01:05:33
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151201/dms1512011140006-n1.htm
分裂山口組“会費値下げ”合戦 水面下で傘下組織を奪い合う消耗戦に突入 (1/2ページ)
2015.12.01


神戸市灘区の山口組総本部。神戸山口組との緊張状態が続く【拡大】

 国内最大の指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)が分裂してから3カ月が経過した。離脱して結成された神戸山口組との大規模な抗争は起きていないが、各地で小競り合いが相次ぎ、組織再編の動きが活発化している。水面下で会費の値下げ合戦が起きているとの情報が流れ、消耗戦の様相もみせる二大組織。ここにきて「組員が地下に潜って抗争の準備をしている」(捜査関係者)との観測も浮上、予断の許さない状況が続く。

 「神戸(神戸山口組側)と名古屋(山口組側)の双方が、過去に処分を受けた組長や組員の引き抜きに躍起になっている」

 山口組の内部事情に詳しい暴力団関係者はこう声を潜める。

 篠田建市(通称・司忍)6代目組長率いる山口組と神戸山口組の攻防は、現役団体をめぐる綱引きから、組織OBの奪い合いに発展。生き残りを賭けた“仁義なきリクルート合戦”が激しさを増している。

 「現在は、6代目体制下で処分を受けた大物組長らが次々と復活するなど、神戸(同)の勢いが目立つ。これに危機感を持った名古屋(同)が、組織の引き締めにかかっているという話だ」(先の暴力団関係者)

 捜査関係者によると、今月中旬には篠田6代目組長の出身組織で山口組の中核団体である弘道会(本部・名古屋市中村区)の竹内照明会長らが関西や九州の直系団体を相次ぎ訪問したとされる。

 「山口組側は、分裂の遠因になったといわれる上納金を減額したり、期限を決めて納付の猶予を与える措置を取っているという情報も流れている」(同)。事実なら、両組織が、互いに金銭面での改善策を強調して傘下組織の取り込みを図っている構図になる。

 一方、両組織の関係団体による事件も続発している。
 先月から今月にかけて秋田や仙台で双方の系列組員同士が小競り合いを起こし、10月には名古屋で、弘道会系組長が神戸山口組の中核組織である山健組(同・神戸市中央区)系組員に襲われる事件があった。

 11月に入っても山口組直系団体、愛桜(あいおう)会(同・三重県四日市市)の会長が何者かに撲殺されている。

 「いずれも分裂絡みのトラブルが関係している可能性が高い」とは捜査関係者。

 激震を予感させる不穏な動きもある。

 「双方の組織ともに防弾チョッキを準備するなど、抗争の準備を整えている。組員の一部を地下に潜伏させ、敵対する組の関係者の立ち回り先を調べさせている組織があるとも聞いた」(先の暴力団関係者)

 警察庁は9月以降、山口、神戸山口両組の事務所など延べ103カ所を捜索、幹部ら延べ143人を逮捕。大規模な抗争の可能性も視野に入れて最大限の警戒にあたっている。

2470名無しさん:2015/12/09(水) 20:56:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151209/k10010335431000.html
山口組元幹部宅に空き巣か 3億円と貴金属盗まれる
12月9日 20時13分

兵庫県西宮市にある指定暴力団・山口組の元幹部の自宅から現金およそ3億円と貴金属が盗まれ、警察は、窃盗事件として捜査しています。
7日に兵庫県西宮市剣谷町にある住宅の住民から、「現金と貴金属が盗まれた」と警察に届け出がありました。
警察によりますと、この住宅は指定暴力団・山口組の元幹部の自宅で、金庫などから現金およそ3億円と貴金属が盗まれたということです。
元幹部と家族は今月5日から外出していて、家族が2日後の7日に帰宅したところ、家の窓ガラスが割られ、部屋の中が荒らされていたということです。
警察は、何者かが窓ガラスを割って侵入し、現金や貴金属を盗んだ窃盗事件として捜査しています。

2471名無しさん:2015/12/12(土) 07:53:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151211/k10010338421000.html
現職市長が刑事裁判の弁護を担当 福岡
12月11日 23時32分

元検事で弁護士資格を持つ、福岡県直方市の現職の市長が、詐欺未遂の罪に問われた福岡県警察本部の元警視の刑事裁判で弁護を務めることになり、11日に開かれた初公判で被告の無罪を主張しました。市長は警察の捜査に疑問を持ち、弁護を引き受けたということで、「公務に支障のない範囲で弁護活動をするので問題ない」と話しています。
この裁判は、福岡県警察本部留置管理課の警視だった要幸次被告(57)が、キャッシュカードを使うなどして自分で現金を引き出したのに、カードを紛失して不正に使われたように装って、銀行に損害の穴埋めを要求して、220万円をだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂の罪に問われているものです。
被告の弁護は、元検事で弁護士資格を持つ福岡県直方市の壬生隆明市長が務めることになり、11日に福岡地方裁判所で初公判が開かれました。
初公判で被告の元警視は起訴された内容を否認し、弁護に当たる壬生市長も、「なくしたカードの再発行を前提に会話しているなかで、身に覚えのない取り引きがあったため、確認したかっただけで、うそを言ったわけではない」と述べて、無罪を主張しました。
壬生市長は東京高検の検事などを務めたあと、ことし1月から弁護士として活動し、4月の直方市長選挙に立候補して初当選しました。
被告とはお互いの親族が知り合いだったことから相談を受け、接見するうちに警察の捜査に疑問を持ち、弁護を引き受けたということで、「公務に支障のない範囲で弁護活動をするので問題ない」と話しています。

2472とはずがたり:2015/12/17(木) 15:34:47
フリージャーナリストに「訴訟提起をします」 橋下氏、政界引退で「厳しい法的対処」宣言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151214-00000002-jct-soci
J-CASTニュース 12月14日(月)18時53分配信

フリージャーナリストに「訴訟提起をします」 橋下氏、政界引退で「厳しい法的対処」宣言
「私人」橋下氏は「社会的評価を低下させる表現に対しては厳しく法的対処をしていきます」と宣言した
 大阪市長としての任期が満了する2015年12月18日で政界引退を表明している橋下徹氏が、「名誉毀損専門の弁護士」として「結果を出す」と明言したことを受け、ツイッター上で攻勢を強めている。

 これまでも橋下氏がツイッター上で強い調子で相手を非難することは珍しくなかった。ただ、橋下氏に対する批判は「公人に対する表現として最大限容認」してきたという。だが政界引退で「私人」になったことで、「社会的評価を低下させる表現に対しては厳しく法的対処をしていきます」と方針を転換。早速自らが代表を務める法律事務所を名乗り、フリージャーナリストを名指ししながら「訴訟提起をします」と警告している。

■「私人個人に対して人格攻撃はしない」が、攻撃されれば「やり返す」

 「維新の党」から「大阪系」の議員が離脱する形で15年11月に立ち上がった国政政党「おおさか維新の会」は12月12日に臨時党大会を開き、橋下氏が代表を退いて幹事長の松井一郎氏(大阪府知事)を後任にあてる人事を決めた。橋下氏は今後党の「法律政策顧問」という肩書を持つことになる。

 橋下氏は「肩の荷が下りた」のか、翌12月13日には財政問題や従軍慰安婦問題をめぐってツイートを連発した。その中で、

  「僕はこちらから私人個人に対して人格攻撃はしない。メディアや公人などにはバカと言うが、私人個人には言わない。ただし相手から人格攻撃をしてくればやり返す」

と、これまでの原則を示す一方で、「橋下綜合法律事務所」の名前で、今後の新たな方針を明らかにした。

  「これまで橋下に対する批判的表現は公人に対する表現として最大限容認してきました。しかしこれから橋下は私人になりますし、当事務所の信用問題にかかわりますので、今後は橋下の社会的評価を低下させる表現に対しては厳しく法的対処をしていきます」

ツイートの10日後に「訴訟提起をします」
 早くも、その矛先はフリージャーナリストに向けられた。橋下氏はフリージャーナリストのアカウントを示しながら「訴訟提起をします」と宣言。このジャーナリストは、橋下氏が新たに市の条例を制定して12年に採用した特別秘書の存在を問題視している。この特別秘書をめぐっては、13年5月、採用が裁量権の逸脱だとして給与支払いの停止と支払われた給与の返還を求める訴えを市民らが大阪地裁に起こしている。

 ジャーナリストは15年12月3日、12月9日に行われた訴訟の証人尋問の傍聴を呼びかける書き込みをした。その中で、

  「徹ちゃんの選挙、住民投票の際には、『休職』して選挙活動。復職して秘書、を繰り返す。その度に退職金。課長待遇なので報酬もでかいよ」

などと特別秘書の待遇を批判していた。

 ツイートが書き込まれて10日が経過した12月13日になって、橋下氏は、

  「休職ごとに退職金を受け取っていない。法律上、政治活動をやっても給与は受け取れるが、それを止めるためにあえて休職させた」
  「休職すれば退職金はどんどん減っていく。その間給与も支払われない。そこまでやらなくてもいいところを、あえてケジメを付けた」

などと反論。これに加えて、どの程度一般的な見解なのかは明らかではないものの、

  「さらに訴訟上の主張を公開すれば名誉棄損を構成することも知らないらしい」

とも主張。訴訟で展開された主張をツイッターに書き込んだ場合、それを理由に訴訟を起こす可能性も示唆した。

 なお、橋下氏は市長在任中の14年3月、自らの出自を題材とした記事で名誉を傷つけられとして、朝日新聞出版、新潮社、文藝春秋の3社を相手取って提訴。そのうち朝日新聞出版とは15年2月に和解が成立している。

2473チバQ:2015/12/20(日) 12:07:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00000006-asahi-soci
外国人実習生の失踪、過去最多に 急増の背景にスマホ?
朝日新聞デジタル 12月20日(日)5時13分配信

外国人実習生の失踪、過去最多に 急増の背景にスマホ?
日本で働く外国人は増えている
 日本で働きながら技術を学んでもらう「技能実習制度」で来日した外国人が、実習先からいなくなる事例が相次いでいる。法務省によると、今年は10月末までに約4930人がいなくなっており、年間で最多だった昨年の4847人をすでに上回った。よりよい待遇の職場を探しているケースが多いとみられている。

【図】日本で働く外国人の推移

 同省によると、外国人実習生は、建設や農業、漁業などの現場に約17万人(2014年末)いる。国際貢献のための制度としてできたが、実際には、仕事がきつく、日本人が敬遠しがちな単純労働の担い手として活用されているゆがみが浮き彫りになっている。

 実習先企業は、実習生が失踪した場合は、入国管理局に報告することになっている。同省によると、失踪者の数は12年には2005人だったが、13年には3566人、14年には4847人と増えていた。今年は6月末までの半年で2790人を数え、その後も月ごとに500人を超えるペースで増加。11月には初めて5千人を超えたのは確実とみられ、年間で6千人近くに上る可能性が高い。

 昨年の失踪者のうち、最も多かったのは中国人で、3065人。ベトナム人(1022人)、インドネシア人(276人)が続いた。これらの国々からは受け入れ人数が多く、今年も国別の失踪者数で上位を占めるとみられる。

 失踪者の多くは、不法滞在しているとみられる。失踪後に難民認定の申請をして、特別の在留資格を得ているケースもある。同省は、実習生の数自体が増えているのに加え、スマートフォンなどを使って待遇の良い職場探しが容易になっていることが失踪者急増の背景にあるとみている。(機動特派員・織田一、末崎毅)


     ◇

 〈技能実習制度〉 海外から発展途上国などの外国人を最長3年に限って受け入れ、技能や技術を学んでもらい、送り出し国の経済発展を担う人材を育てる目的で、1993年にできた。対象の職種は農漁業や建設、食品製造、繊維関係など約70種。中国からの実習生が最も多く、約17万人(2014年末)いる実習生の約6割を占める。次いでベトナムの2割。フィリピン、インドネシアが続く。

2474チバQ:2015/12/20(日) 12:07:59
http://www.asahi.com/articles/ASHDM6423HDMUTFK00G.html?ref=yahoo
外国人の技能実習「ブラック」な環境 失踪増える背景は
疋田多揚2015年12月20日05時14分
 外国人の技能実習制度で「失踪」が相次ぐのは、賃金の未払いなど労働者の権利が往々にして守られない「ブラック」な環境が一因となっている。だが実習生は日本人が避ける仕事を担う、労働力でもある。政府は人口減をにらみ、法改正して受け入れを拡大する方針だ。

 この秋、ベトナム・ハノイにある大学で、日本の介護現場で働こうとするベトナム人女性60人が、日本語を学んだ。初夏から、連日8時間。彼女たちは5月、日本の介護施設経営者の面接試験をくぐり抜けた、介護スタッフの卵だ。

 彼女たちの多くは、外国人技能実習生として来日することになる。日本政府は、今年の成長戦略で、来年度にも実習生が介護現場で働けるようにする方針を盛り込んでいる。

 女性たちと経営者を引き合わせたのは、長野県内で介護事業を手がける甘利庸子さんだ。「海外に頼らないと、人手不足で閉鎖する介護施設がたくさん出る」と直感。2014年、「海外介護士育成協議会」を立ち上げた。介護目的の入国枠を広げる政府の動きが明らかになったためだ。

 今年3月、甘利さんはベトナムへ飛び、国立ハドン医療短期大学と協定を結んだ。看護学科の卒業生を中心に、日本で働きたい女性を募った。教室と寮を使わせてもらい、授業は現地の日本語学校に委託した。

 甘利さんは一方、日本の経営者向けにベトナムへの面接ツアーを企画。社会福祉法人の理事長ら10団体ほどが手を挙げた。

 一行は5月、ベトナムで120人の女性と面接。60人に絞った上で、採用したい女性を指名した。指名順は「公平に」とあみだくじで決めた。

 内定した60人は日本の制度が整いしだい、甘利さんが運営する研修施設で介護を学び、老人ホームなどで働く予定だ。「需要は大きいのに、日本では人が集まらない。介護を受けられずに亡くなる時代が来てしまう」。8月にはフィリピンに飛び、90人ほどの女性看護師相手に、日本で働こうと呼びかけた。

     ◇

 技能実習制度は、先進国の技術を身につけてもらう「国際協力」が目的だ。だが、違う実態が潜む。

 中国人女性(29)は13年秋、茨城県内の大葉の栽培農家で働くために来日した。月収2万円弱だった中国江蘇省の農家に、夫と子ども2人を残してきた。「3年で500万円稼げる」と話すブローカーを信じ、諸費用の100万円は親戚に借金して用立てた。

 毎朝8時〜午後4時の大葉摘み取りは、時給713円。当時の最低賃金だ。夕方からは、大葉を10枚ごとに束ねた。日付が変わる頃までかかったが、「残業」に時給はなく、1束2円の出来高払い。1時間で150束作るのが精いっぱい。手は荒れ、葉っぱに血がついた。

2475チバQ:2015/12/23(水) 02:33:33
「朝鮮人を東京湾にたたき込め」などと叫んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151222-OYT1T50114.html?from=ycont_top_txt
ヘイトスピーチ、法務省が初の中止勧告
2015年12月22日 23時58分
 法務省は22日、東京都小平市の朝鮮大学校前で人種差別的なヘイトスピーチ(憎悪表現)を繰り返したとして、右派系グループの元代表に同様の行為をやめるよう求める勧告を行った。


 ヘイトスピーチに対する勧告は初めてだという。

 発表によると、元代表らは2008年11月〜11年11月の計3回、同校の校門前で「朝鮮人を東京湾にたたき込め」などと叫んだ。勧告は、こうした行為について「生命や身体に危害を加えられかねないと、校内にいた学校関係者らを畏怖させる違法行為だ」と認定。「在日朝鮮人の尊厳を傷付けるもので、人権擁護のうえでも看過できない」として、今後繰り返さないよう元代表に求めた。

 勧告は同省の訓令に基づく措置で、強制力はない。

2476チバQ:2015/12/23(水) 02:34:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151223-00000001-mai-soci
<ヘイトスピーチ>元在特会代表に「脅迫的な言動しないで」
毎日新聞 12月23日(水)0時29分配信

 ◇東京法務局が勧告も強制力なし 法務省の人権救済措置は初

 2008〜11年に東京都小平市の朝鮮大学校前で脅迫的な言動を繰り返したとして東京法務局は22日、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元代表に対し、同様の行為を行わないよう勧告した。勧告に強制力はないが、ヘイトスピーチによる被害を巡って法務省が人権救済の措置を講じたのは初めてとみられる。

 法務省人権擁護局や被害を申告した学生2人の代理人弁護士によると、元代表らは08年11月、09年11月、11年11月の計3回、朝鮮大学校の校門前で街宣を実施。「朝鮮人を日本からたたき出せ」などと脅迫的な言動を繰り返した。3回とも学園祭が開かれていた。

 今年に入って被害申告があり、法務省は人権侵犯事件として調査を開始。勧告は元代表らの行為について「生命身体に危害を加えかねない気勢を示して畏怖(いふ)させた」と違法性を認定。「人間としての尊厳を傷つけるもので、人権擁護上看過できない」として、元代表に対し、強い恐怖感や苦痛を与える違法なものと認識して反省し、今後同様の行為を行わないよう求めた。

 代理人の師岡康子弁護士は、今回の法務局の措置を評価した上で、「勧告に強制力はない。現行法制度では不特定の集団へのヘイトスピーチを違法と認定できないという欠陥もあり、行政が明確に人種差別撤廃の責務を負い、被害者救済の立場に立つ法整備が必要だ」と話した。

 ヘイトスピーチを巡り法務省は今年1月、「ヘイトスピーチに対する断固とした姿勢をアピールする」(上川陽子前法相)として、「ヘイトスピーチ、許さない。」と書かれたポスターを全国の法務局を通じて自治体に配布するなど、啓発活動に力を入れている。【和田武士、林田七恵】

 ◇法務省が公表した街宣の内容◇

<2008年11月9日>

「朝鮮人を日本からたたき出せ」

「犯罪朝鮮人を東京湾にたたき込め」

<2009年11月1日>

「我々は徹底的にやりますよ。朝鮮人の犯罪がなくなるまで、朝鮮人、犯罪朝鮮人を日本からたたき出すまで、我々は絶対に闘いをやめない」

<2011年11月6日>

「そこで聞いている朝鮮人ちょっと出て来いよ。たたき殺してみせるから出て来いよ。日本人をなめんじゃねえぞ、ゴキブリども」

「君たちもね、北朝鮮人のプライドがあるならちょっと出て来い。金正日のためにここでなぶり殺しにされろよ。殺してやるから出て来いよ」

「いつまでもいつまでも日本人が黙っていると思うなよ。お前たちはね、あまりにも多くの血を流しすぎた。次はね、我々がお前たちの血を流す番だ」

2477名無しさん:2015/12/28(月) 21:40:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151228/k10010355811000.html
「餃子の王将」 反社会的勢力との関係の有無検証へ
12月28日 20時27分

おととし、「餃子の王将」を展開する会社の社長が拳銃で撃たれて殺害された事件で、これまでの捜査で遺留品から検出されたDNAの型が暴力団関係者のものと一致したことが明らかになったことを受け、会社側は反社会的勢力と会社との関係の有無を検証する第三者委員会を設置すると発表しました。
おととし12月、京都市山科区にある「餃子の王将」を展開する会社の本社前で、社長だった大東隆行さん(当時72)が拳銃で撃たれて殺害されました。これまでの捜査で、現場近くで見つかった遺留品から検出されたDNAの型が、九州の暴力団関係者のものと一致したことが分かっています。
これを受けて、餃子の王将を展開する「王将フードサービス」は、反社会的勢力と会社との関係の有無を検証する第三者委員会を来月上旬に設置すると発表しました。第三者委員会は、外部の弁護士や会計士で構成され、会社の幹部などに聞き取り調査を行うなどして、今の経営陣が反社会的勢力と接点がないかなどを検証するとしています。調査の結果は、来年3月にも公表するということです。渡辺直人社長は記者会見で「毎年、この時期になるといろいろな話が再燃している。健全な経営体制を取り、皆さんに安心してもらうために委員会を設置する」と述べました。

2478名無しさん:2015/12/30(水) 17:21:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00504398-shincho-soci
【新事実】理玖君の母親はなぜ消えたか――「厚木市幼児餓死白骨化事件」の語られざる側面
デイリー新潮 12月28日(月)7時33分配信

 昨年5月に神奈川県厚木市のアパートから幼児の白骨遺体が見つかった事件で、10月22日、殺人罪に問われた父親・齋藤幸裕(37)に懲役19年の判決が下された。

 事件は、家出した母親に代って3歳の一人息子・理玖君の世話をしていた齋藤が、しだいに育児をなおざりにし、食事の回数を減らして餓死させたという陰惨極まりないものだった。さらに齋藤は、遺体発見を怖れて、部屋の家賃を7年間も払い続けていた。

 作家の石井光太氏は、12月18日発売の「新潮45」1月号で、この事件について詳しくレポートしている。「夫婦はなぜ我が子を捨てたか 厚木市幼児餓死白骨化事件」と題された記事には、捜査でも裁判でもまったくと言っていいほど触れられなかったある重要な事実が詳しく検証してある。それは、理玖君の母親(34)について、である。

 裁判長は齋藤に対し、「親としての自覚がなく、自己中心的な犯行」と断罪した。しかしながら、養育能力のない齋藤のもとに理玖君を置き去りにして消えた母親はどうだったのか。石井氏は、この母親の「家出」に焦点を当て、事実関係を精査している。

 家出は、2004年10月7日のこと。実はこの日の午前4時半、理玖君は路上に一人でいるところを発見され、警察に保護されていた。トラック運転手の父親は仕事中で、母親もどこかへ外出しており、ともに家には不在だった。

 母親は裁判に出廷し、この日のことを、

「自殺したいと仕事場の同僚から言われ、引き止めるために西新宿のマンションへ行っていた」

 と語っている。そして児童相談所、父親経由で連絡をもらい、理玖君を引き取ったという。

 だが極めて不可解なことに、その日の午後、彼女は帰宅した齋藤に理玖君を預け、「買い物に行く」と外に出てそのまま姿を晦ましてしまうのだ。そしてその後はいっさい連絡が取れなくなった。

 彼女は裁判で、その理由を「幸裕の暴力が怖かったから」と、自身も被害者であることを強調しつつ答えている。だが、理玖君の保護された時、それを警察にも児童相談所にも相談した形跡はない。

 石井氏は、当時、彼女が勤めていた職場を割り出した。それは風俗店だった。そしてその店長と同僚風俗嬢に話を聞いてまわった。

 彼女はトラブルメーカーだったという。当時の店長が語る。

「あいつ、シャワー後に客と個室に入ると、しばらくして壁を叩いて『客に本番やられた!』って騒ぎ出すんです。店長の俺としては、従業員を信じて客を追い出すしかないですよね。でも、ほとんどが嘘なんです。本番されたって嘘つけば、客にサービスをせずに五分で終って金だけもらえるでしょ。それが目的なんです」

 そして問題の家出の日の「西新宿の自殺を図ろうとした同僚」についてはこう言う。

「そんな子いないっすよ。新宿から一時間かけて本厚木まで働きに来るわけないじゃないですか。新宿の方がずっと儲かります。うちで働くのはこの近辺の子ばっかです」

 その店からは突然「バックレた」。その時期は、家出の時期と一致する。この時、何らかの差し迫った状況に彼女は置かれたのであろう。

 さらに石井氏は、生まれ育った箱根の旅館周辺も取材し、彼女の父親が“蒸発”していることを知る。そして、

「愛美佳(母親のこと、仮名)は父親とそっくりです。嘘をつくところも、浪費癖も、家族を一切合財捨てて家出してしまうところも。真似してるんじゃないかって思うぐらい……」

 という生々しい親族の証言を得るのだ。

 石井氏はその一族の内実も詳述していくが、夫と3歳の子供がいる中で風俗嬢になり、やがて我が子を捨てた彼女の背景には、あまりに荒んだ生育環境と家族関係があったのだった。

 むろん齋藤幸裕のやったことで、一つとして妻に転嫁できるものはない。齋藤が理玖君を救える機会は幾度もあったし、育児放棄の大きな理由が新しい恋人との逢瀬というからあきれるほかはない。現在、量刑を不服として控訴中だが、懲役19年も妥当に思える。

 しかしながら、彼女が何事もなくそのまま社会で暮らしていくことには違和感を覚えないわけにはいかない。

 死のきっかけを作り、養育義務がありながらそれを放棄したもう一人の親をそのままにしては、また同じような事件が起きるのではないか――石井氏はそんな危惧を記しつつ、筆をおいている。

「新潮45」2016年1月号 掲載

新潮社

2479チバQ:2016/01/12(火) 21:54:32
http://mainichi.jp/articles/20160113/k00/00m/040/040000c
日弁連
会長選に中本氏と高山氏…立候補締め切り

毎日新聞2016年1月12日 18時59分(最終更新 1月12日 19時00分)


 日本弁護士連合会の村越進会長の任期満了(3月末)に伴う次期会長選は12日夕、立候補届け出が締め切られた。大阪弁護士会元会長で日弁連元副会長の中本和洋氏(69)と、東京弁護士会の高山俊吉氏(75)=届け出順=が立候補した。投開票は2月5日で、約3万7000人の会員に選挙権がある。任期は4月から2年間。

 争点の一つとなりそうなのが法曹養成のあり方。法律家志望者が減少する中、中本氏は弁護士の活動領域拡大や、安心して志望できる環境の早急な整備を主張。高山氏は司法試験の合格者数絞り込みや、法科大学院制度の廃止を訴えている。【和田武士】

2480名無しさん:2016/01/30(土) 14:57:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160127-00000008-kobenext-l28
山口組最高幹部を逮捕 身分隠し車購入容疑
神戸新聞NEXT 1月27日(水)12時37分配信

 暴力団排除条項のある自動車販売会社から、組員の身分を隠して乗用車を購入したとして、兵庫県警暴力団対策課と東灘署などは27日、詐欺の疑いで、指定暴力団山口組の最高幹部で「本部長」のポストに就く直系組長、大原宏延容疑者(69)=大阪市生野区=と、その元妻(66)を逮捕したと発表した。

 県警によると、大原容疑者は同区を拠点とする直系団体「大原組」の組長。逮捕容疑は元妻と共謀し2014年8〜9月、暴力団関係者との取引を拒否している大阪市内の販売会社から新車を購入する際、暴力団員であることを隠して契約し、納車させた疑い。

 大原容疑者は一部否認し、購入手続きをしたとされる元妻は容疑を認めている。県警は、ほかに関わった疑いのある同組組員や同社従業員からも事情を聴く方針。

 県警は、大原容疑者が山口組総本部を訪れる際にこの車に乗っている実態を確認。元妻は26日に逮捕し、近く釈放する見通し。自身にも逮捕状が出ていることを知った大原容疑者が27日午前9時ごろ、東灘署に出頭したという。

2481名無しさん:2016/01/30(土) 15:02:01
これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態 法よりも道徳が大事なの!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160126-00047434-gendaibiz-soci

2482名無しさん:2016/01/30(土) 15:32:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160129/k10010391021000.html
強姦罪 被害者を女性だけに限らないで
1月29日 21時52分

性暴力の被害者を性別に関わらず支援する団体の代表らが、法務省を訪れ、被害者を女性に限っている刑法の強姦罪の規定から性による区別を無くすことなどを要望しました。
法務省を訪れたのは、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちを含めて、性暴力の被害者を性別に関わらず支援する団体の代表や大学の教授などで、刑事局に要望書を提出しました。要望書では、被害者を女性に限っている刑法の強姦罪の規定から、性による区別を無くすことなどを求めています。
強姦罪など刑法の性犯罪の規定を巡っては、去年10月、岩城法務大臣が、法制審議会に罰則の引き上げなどを検討するよう諮問しており、審議会の部会では、罰則の引き上げとともに、強姦罪の規定から、性による区別を無くすことも議論されています。
法務省は、法制審議会で法改正の要綱がまとまれば、それに沿って法改正を目指すことにしていますが、性による区別を無くすかどうかは、まだ決まっていないということです。

2483名無しさん:2016/02/06(土) 23:47:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016020500674
成年後見、利用促進へ法案=自

 自民、公明両党は5日の政策責任者会議で、認知症などで判断能力が不十分な人に代わり財産管理や契約行為を行うための「成年後見制度」の利用を促進する法案を了承した。野党にも協力を呼び掛けて今国会に提出し、成立を目指す。
 法案は、高齢化社会を迎える中、制度が十分に利用されていないことを踏まえ、普及に向けた基本計画の策定を政府に義務付ける。計画策定のための機関として、内閣府に首相をトップとした会議を設置することも規定している。
 成年後見人の事務円滑化を目的とした民法などの改正案も提出する。家庭裁判所が認めた場合、利用者宛ての郵便物の内容を確認したり、利用者の死後に火葬手続きをしたりできることを明記した。(2016/02/05-16:20)

2484名無しさん:2016/02/11(木) 12:01:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00010000-at_s-l22
「わが子」に会いたい〜離婚と面会交流 (1)裁判勝っても保障なく
@S[アットエス] by 静岡新聞 2月7日(日)12時0分配信

 親が離婚した未成年の子は全国で22万人を超える(2014年、厚生労働省調べ)。別居する親子が定期的に会う「面会交流」は11年に改正した民法で初めて明文化され、子の利益を最優先に協議するように促しているが、14年の日本弁護士連合会(日弁連)調査では、子と別居している親の4割が面会できていないことが明らかになった。親子がなぜ会えないのか。課題を追った。

途絶えた連絡
 静岡県内に住む幸二さん=40代、仮名=は、街で家族連れを見るのがつらい。元妻が離婚前に実家に連れ帰ったまま、2年間会えずにいる小学生の息子を思い出すからだ。「なぜ自分だけこうなってしまったんだろう」

 息子と会話したのは、離婚調停中の「面会交流」が最後だった。肌寒い日、待ち合わせ場所の公園の入り口に15分前に着き、「会わない間に嫌われていないかな」とどきどきしながら待った。心配をよそに、息子は「パパ!」と全力で駆け寄ってきた。鬼ごっこやボール投げといったいつもの遊びに、息子は歓声を上げた。幸二さんは同居中に風呂で遊んだことや、送迎をした車内でのたわいない会話を思い出し、胸が熱くなった。

 「次も会おうね」という父子の約束は、かなわなかった。離婚成立から少したち、次回の日程調整を求めるメールを元妻に送ったが、連絡が途絶えた。親権を譲った直後の「強行」だった。

 静岡家裁に面会交流を求める調停を起こしたが、不成立になった。審判に移行して「月に1回、市内で2時間程度面会をする」と念願の決定を受けたが、元妻は不服として東京高裁に抗告。高裁が棄却すると、さらに特別抗告をした。高裁は退け、幸二さんの勝訴が確定した。それでも元妻は、息子を会わせようとしない。

 決定確定後、同居の親が面会に応じない場合は金銭を求める間接強制という手段がある。しかし幸二さんには、元妻に送った養育費の一部が“罰金”名目で返ってくるだけに思える。「裁判に勝ち続けても、願いはかなわない。仕事を休んで法廷闘争に時間を費やす間、息子は成長していってしまう」

 養育者を自分に変更するよう請求することもできるが、幸二さんは転校など息子の負担を考えるとためらってしまう。「面会交流」が離婚時の協議事項として改正民法に明文化され、夫婦の感情的な対立とは別に、子の視点から検討するよう求めた意義は大きい。しかし、別居する親子が会える保障はない。幸二さんのように裁判を通じて取り決めても、守らない親への強制力はなく、課題は残ったままだ。面会交流問題に詳しい馬場陽弁護士=名古屋大法科大学院非常勤講師=は「現状では子どもの利益を守れない」と警鐘を鳴らす。

 忘れられるのが怖くて、幸二さんは昨秋、息子の運動会に行った。一瞬目が合った息子に顔を背けられ、「嫌われている」と感じた。愛情を直接伝えるチャンスがないまま、年があけた。「打つ手なし」の絶望的な状況は疲弊を招き、最近は「面会を諦めれば、自分が前に進むことができる」とさえ思い始めた。

 <メモ>面会交流 面会交流は過去に面接交渉と呼ばれ、50年以上の歴史がある。基本的には両親間の協議に任されているが、協議離婚ではなく、裁判所での調停や審判、訴訟では、面会交流について具体的な頻度や場所を決めることが多い。厚労省によると、現在、親権は8割が母親であり、離別親は圧倒的に父親が多い。2014年、県内の離婚件数は6400件。離婚件数は減少傾向にある一方、静岡家裁によると、面会交流を求める調停の申立件数は県内で340件で、10年前の倍以上だった。増加の背景には、男性の育児に対する意識の高まりがあるとみられる。

静岡新聞社

2485とはずがたり:2016/02/13(土) 09:08:05
なんだ此のダメ教員は。。_| ̄|○
こんなのが出題委員なんかやって威張ってたとわ┐('〜`;)┌

漏えいの元明大教授、授業でも問題に言及
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160212-OYT1T50140.html?from=yrank_ycont
2016年02月13日 08時46分

 明治大学法科大学院の元教授(67)(懲戒免職、有罪確定)が教え子の女性に司法試験問題を漏えいした事件で、同大は12日、事件の調査結果と再発防止策を公表した。

 司法試験問題を作成する考査委員だった元教授は、法科大学院の授業でも試験前に短答式試験の問題に言及していたが、同大は、試験への影響はなかったとしている。

 同大によると、元教授は昨年の司法試験の短答式が行われた2日前の昨年5月15日、学生23人が受講した1年生向けの授業で、憲法の特定の条文について触れ、「今年の短答式に出していて、私のテキストにも書いてある」と発言。実際、昨年の短答式に出題されており、元教授の著書を見れば容易に解答できたという。

2486とはずがたり:2016/02/17(水) 13:37:51
元警官の教員とか町議とかどないなっとんねん┐('〜`;)┌
忘れられる権利を尊重して固有名詞は伏せて投下。

<熊本連続強制わいせつ>被害女児7人…元町議の21件立件
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160217k0000e040227000c.html
12:13毎日新聞

 熊本県大津町大津、元町議、××××被告(63)=強制わいせつ罪などで公判中=による連続強制わいせつ事件で、県警は17日、住居侵入や強制わいせつの6件の容疑で逮捕・送検し、別の15件を書類送検して捜査を終結したと発表した。21件の被害者は10?12歳の女児7人だった。すべての容疑を認めているという。

 容疑は2010年3月〜15年8月、県内で女児の自宅などに侵入し、体に触ったり、自らの下半身を触らせたりしたなどとしている。

 県警によると、塾関係者を名乗って「テストを受ければ図書カードをあげる」などと言い、自宅に上がり込んでテストを受けている最中に触るなどの手口だった。「これまでに県内で100回くらい女児宅を訪れてわいせつ行為をした。だましやすく、親にも言わないから小学生を狙った」と供述しているという。

 ××被告は13年2月の町議選で初当選。15年8月の逮捕後に辞職した。【出口絢】


<強制わいせつ容疑>元警察官の教諭を逮捕 山梨県警
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160217k0000m040081000c.html
02月16日 20:27毎日新聞

 山梨県警は16日、元同県警巡査で、同県大月市立大月東小教諭、××××容疑者(31)=大月市初狩町中初狩=を強制わいせつの疑いで逮捕したことを明らかにした。

 逮捕容疑は、同県警鰍沢署地域課に勤務していた2009年ごろ、県内で通行中の女性に抱き付くなどわいせつな行為をしたとされる。県警が時効前に再捜査したところ、××容疑者が浮上した。11日に逮捕し、13日に甲府地検に送検した。容疑を認めているという。

 県警によると、××容疑者は10年8月に「一身上の都合」を理由に退職している。

 勤務先の小学校や大月市教育委員会の説明によると、××容疑者は10年11月に市の支援員として採用され、大月東小の授業を手伝っていた。13年4月以降は期間採用の教諭として同小に勤務し、学級担任を受け持っていた。10日までは通常通りに出勤していたという。【滝川大貴、藤河匠、藤渕志保】

2487とはずがたり:2016/02/17(水) 13:39:40
>>2486
追加

住宅に侵入、眠る女性にわいせつ行為容疑 警察官を逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ2634M4J26OIPE002.html
02月06日 16:39朝日新聞

 深夜に住宅に侵入し女性にわいせつ行為をしてけがを負わせたとして、愛知県警は6日、県警北署地域課の巡査、××××容疑者(22)=名古屋市西区万代町2丁目=を強制わいせつ致傷と住居侵入の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

 発表によると、××容疑者は1月31日午前2時40分ごろ、同県尾張地方の住宅に侵入し、寝ていた20代女性の口をふさいでわいせつ行為をし、口に軽傷を負わせた疑いがある。採用は昨年4月で、先月26日から警察学校に入っていた。この日は休日だったという。

 県警は女性の家族から110番通報を受け捜査を開始。防犯カメラの映像分析などで××容疑者が浮上。大江英生・首席監察官は「警察官がこのような重大事件を起こしたことを重く受け止め、被害者をはじめ、県民の皆様に深くおわび申し上げます」とコメントした。

 ××容疑者は調べに対し、過去の路上でのわいせつ行為や、警察官になる数年前からの風呂場のぞきについても話しているという。愛知県警では昨年8月にも、強姦(ごうかん)未遂と住居侵入の疑いで北署地域課の巡査部長が逮捕されている。

2488とはずがたり:2016/02/18(木) 23:13:16
違法じゃ無い風俗営業には使えないのか?

風俗店「スケルトン作戦」…摘発後、設備一掃
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160218-OYT1T50075.html?from=y10
2016年02月18日 17時47分

 大阪府警が、キタやミナミなどの歓楽街で違法営業の性風俗店や賭博店を摘発後、店があったビルのオーナーらに店内設備の撤去を求める取り組みに力を入れている。

 違法店を摘発しても別業者が設備を再利用して営業する悪循環になっていたためだ。設備を一掃し、骨組みのような状態にすることから「スケルトン作戦」と呼び、昨年1月の開始以降、府内で44か所が改善された。

 ■黙認はアウト

 府警によると、摘発された店の大半は、設備をそのまま放置。店内に残された間仕切りや机、台などの撤去・清掃には、広さにもよるが、400万〜500万円の費用がかかる場合もあり、オーナー側は、別業者による違法営業の継続を黙認することが多かった。

2489とはずがたり:2016/02/20(土) 10:14:04
ナンバー3とナンバー4が在日だったのか。

【山口組ナンバー3逮捕】「中枢担うキーマン」も離脱騒動で求心力にかげり…警察当局、分裂後の情勢把握急ぐ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%84%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%93%E9%80%AE%E6%8D%95%E3%80%91%E3%80%8C%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E6%8B%85%E3%81%86%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%82%82%E9%9B%A2%E8%84%B1%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%81%A7%E6%B1%82%E5%BF%83%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%92%E3%82%8A%E2%80%A6%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%BD%93%E5%B1%80%E3%80%81%E5%88%86%E8%A3%82%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%83%85%E5%8B%A2%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E6%80%A5%E3%81%90/ar-BBpItJu#page=2
産経新聞
3 時間前

【山口組ナンバー3逮捕】「中枢担うキーマン」も離脱騒動で求心力にかげり…警察当局、分裂後の情勢把握急ぐc 産経新聞 提供 【山口組ナンバー3逮捕】「中枢担うキーマン」も離脱騒動で求心力にかげり…警察当局、分裂後の情勢把握急ぐ
 大阪府警に逮捕された姜弘文(通称・橋本弘文)容疑者は芸能界などに太いパイプを持ち、「山口組の中枢を担うキーマン」(捜査幹部)とされてきた。だが昨年8月末に山口組が分裂して以降は内部で批判にさらされ、自らも「離脱騒動」を起こすなど、求心力の低下を指摘する声もある。今月末で分裂から半年を迎えるが、山口組と神戸山口組は今も水面下で激しい勢力争いを繰り広げており、警察当局は取り締まりを強化するとともに内部情勢の把握を進めている。

 篠田建市(通称・司忍)6代目組長体制のもとで最高幹部となった姜容疑者は、平成24年に統括委員長に就任。一方で、23年には親密交際が発覚した元タレントの島田紳助さんが芸能界を引退する騒動が起きるなど、芸能界やスポーツ関係に広い人脈があるとされてきた。

 ナンバー2の若頭である高山清司受刑者が恐喝罪で26年6月に収監されて以降は、実質的な組織のかじ取り役とみられてきたが、捜査関係者によると、最近は最高幹部の会合などで組織分裂の責任を追及されるなどしていた。

 こうした影響もあってか、昨年12月には神戸市内にある5代目組長の墓参りの後に突然行方をくらまして周囲に離脱を示唆、周囲から説得され数日後に一転して残留を決めるという騒動を起こしていた。

 姜容疑者が率いる極心連合会は大阪府東大阪市に本部を置き、府警が最も警戒対象としていた団体の一つ。捜査幹部は「(姜容疑者の)影響力は落ちており、組織の弱体化や、内部の状況を知る好機だ」と話している。

2490とはずがたり:2016/02/20(土) 13:19:38
こういうのって没収されたら返ってこないの??

旧札1億円か、空港で没収=邦人男性、無申告で所持―台湾
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%97%A7%E6%9C%AD%EF%BC%91%E5%84%84%E5%86%86%E3%81%8B%E3%80%81%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%A7%E6%B2%A1%E5%8F%8E%EF%BC%9D%E9%82%A6%E4%BA%BA%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%80%81%E7%84%A1%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%A7%E6%89%80%E6%8C%81%E2%80%95%E5%8F%B0%E6%B9%BE/ar-BBpHnz9
時事通信
12 時間前

 【台北時事】台湾・中央通信によると、桃園国際空港で19日、フィリピン・マニラ行きの航空機に搭乗予定だった日本人男性の荷物から未申告の現金1億1900万円が見つかり、没収された。1万円札は全て聖徳太子の肖像が描かれた旧紙幣とみられ、当局は紙幣の真贋(しんがん)を慎重に調べている。

2491名無しさん:2016/02/20(土) 15:40:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016021900157
通信傍受で101人逮捕=薬物密売など10件-15年政府報告

 政府は19日午前の閣議で、全国の警察が2015年に犯罪捜査で行った通信傍受に関する国会報告を決定した。薬物の密売や密輸入など10の事件で携帯電話の通話を傍受し、計101人を逮捕した。傍受したのと同じ年の逮捕者数としては過去最多。
 このうち、薬物の密売や密輸入が9件で、組織的殺人未遂が1件だった。通信傍受の回数は1万4528回で、傍受期間は最長で29日間だった。(2016/02/19-08:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016021900324
妊娠なければ即再婚可能に=民法改正案、来月提出-政府

 女性の再婚禁止期間の100日超部分を憲法違反とした最高裁判決を受け、法務省がまとめた民法改正案の概要が19日、判明した。禁止期間を現行の6カ月(約180日)から100日に短縮するとともに、例外規定も大幅に見直し、離婚時に妊娠していなければ直ちに再婚することを認める。政府は3月に同改正案を提出、6月1日までの今国会で成立を図る。
 民法733条1項は、女性の再婚後に生まれた子どもと父親の関係をめぐる紛争を回避するため、6カ月の再婚禁止規定を設けている。
 同772条は、離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子、結婚(再婚)から200日経過後であれば現夫の子と推定すると規定しており、父親の推定期間に100日の重複がある。このため昨年12月の最高裁判決は、これを超える期間について「婚姻の自由に対する過剰な制約」として違憲と結論付けた。これを踏まえ、改正案は結婚禁止期間を100日と明記する。(2016/02/19-11:20)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016021900409
女性の再婚禁止期間

 女性の再婚禁止期間 女性は離婚後、6カ月間は再婚できないと定めた民法の規定。女性が再婚後に生んだ子どもの父親が前の夫か現在の夫かをめぐる争いを防ぐために設けられた。同法772条は、離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子で、結婚(再婚)から200日経過した後は現夫の子と推定すると規定しており、これらの期間が重なる最大100日は、いずれの子とも推定できる事態が生じ得る。これを超える期間の再婚禁止について、最高裁は昨年12月、憲法違反との判断を示した。(2016/02/19-12:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016022000042
養子縁組あっせん、許可制に=与党、今国会にも議員立法

 自民、公明両党は、貧困や虐待などで実親による養育が困難な子どもを別の家庭に橋渡しする民間の養子縁組あっせん事業者について、現行の届け出制を許可制に改める方向で検討を始めた。多額の金銭が介在することもあったため、規制を強化して不適格な事業者を排除する。自公両党は早ければ今国会に議員立法で法案を提出し、野党にも協力を呼び掛ける方針だ。
 公明党は法案検討のためのプロジェクトチームを設置し、17日に初会合を開催。自民党も法制化に向けて議員連盟を発足させる見通しだ。(2016/02/20-05:06)

2492名無しさん:2016/02/20(土) 22:46:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160220/k10010415721000.html
再婚禁止規定 民法の改正案 概要まとまる
2月20日 4時31分

法務省は、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた民法の規定について、最高裁判所の判決を踏まえ、期間を100日に短縮するとともに、離婚時に妊娠していない場合は直ちに再婚を認めるとした改正案の概要をまとめ、今の国会で速やかに成立を図ることにしています。
女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定を巡っては、最高裁判所が去年12月、100日が合理的でそれを超える期間は憲法違反だとする判断を示しました。
これを受けて法務省は、このほど民法の改正案の概要をまとめ、この中では再婚を禁止する期間を100日に短縮するとしています。
また、現在は離婚時に妊娠していた場合、出産したあとは期間内でも再婚禁止の適用を除外する規定があり、高齢などの理由で妊娠しないことが明らかなケースなども、運用上、期間内の再婚が認められています。
こうしたケースに加え、概要では、適用除外の対象を拡大するため規定を見直し、新たに離婚時に妊娠していないことが確認できた場合は直ちに再婚を認めるとしています。
法務省は、こうした内容を盛り込んだ民法の改正案を来月にも閣議決定し、今の国会で速やかに成立を図ることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160219/k10010414691000.html
捜査当局の通信傍受 去年10件の事件で実施
2月19日 8時57分

岩城法務大臣は、19日の閣議で、捜査当局に携帯電話などの傍受を認める「通信傍受法」に基づいて、去年1年間に違法薬物の密売など10件の事件で通信傍受を実施し、法律の施行後2番目に多い101人を逮捕したと報告しました。
「通信傍受法」は、違法薬物の密売など組織的な犯罪を捜査する際、ほかの手段では事件の解明が難しい場合に限り、捜査当局に電話などの傍受を認めていますが、捜査の行き過ぎを防ぐため、通信傍受を実施した件数などを毎年、国会に報告するよう求めています。
国会への報告に先立って、岩城法務大臣は19日の閣議で、去年1年間の実施状況を報告しました。それによりますと、去年は違法薬物の密売など10件の事件で、携帯電話の通話を合わせて1万4528回傍受するなどし、法律が施行された平成12年以降で2番目に多い101人を逮捕したということです。
通信傍受を巡っては、新たに振り込め詐欺や組織的な窃盗、それに誘拐事件などの捜査でも行えるようにする改正案が、去年の通常国会に提出され、継続審議となっていて、法務省は今の国会での成立を目指しています。

2493とはずがたり:2016/02/21(日) 17:03:26
誰が組を仕切る? 6代目山口組“実質ナンバー2”逮捕の衝撃
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/175776
2016年2月20日

 6代目山口組に激震が走っている。組織のナンバー3に当たる統括委員長で、2次団体「極心連合会」(大阪)会長の橋本弘文容疑者(69)が19日、大阪府警に逮捕された。4年半前、島田紳助が橋本会長との「密接交際」を理由に芸能界を引退した騒動で、その名が広く一般に知られるようになった大幹部である。

 山口組は現在、高山清司若頭(68)が服役中。実質ナンバー2として、橋本会長は日本最大のヤクザ組織を仕切る立場にあった。ただでさえ、神戸山口組との分裂騒動に揺れる6代目体制にとって、最高幹部の“戦線離脱”は大ダメージだ。

「先月末にも、山口組ナンバー4の大原宏延本部長(69=大阪)が詐欺容疑で兵庫県警にパクられたばかり。まさか、自動車の虚偽登録程度のチンケな罪で橋本会長を起訴するわけにはいかんやろうけど、一時的でも執行部のナンバー2、3、4が揃っていなくなるわけやろ。そら、組織の弱体化は免れないわな」(ヤクザ事情通)

 傘下組織からのさらなる人材流出が危ぶまれる状況で、誰が今後の山口組をまとめるのか。

「分裂騒動前なら若頭補佐で、6代目の出身母体・弘道会(名古屋)の跡目を継いだ竹内照明会長(56)がスンナリ仕切っていたかも知れません。ただ、今は竹内会長がまとめだすと、分裂の理由となった『弘道会支配』がますます強まる。これ以上、角を立てないためにも竹内会長は前面に出ず、舎弟頭で2代目伊豆組(福岡)の青山千尋組長(69)、若頭補佐で国粹会(東京)の藤井英治5代目会長(69)などを中心とした集団合議体制となりそうです」(暴力団に詳しいジャーナリストの鹿島一男氏)

 橋本会長は山口組の名門で、分裂した神戸山口組の中核を成す山健組(神戸)の出身。「山健をデカくしたのはワシ」という自負心が強く、7代目候補の最右翼と目される竹内会長との折り合いは悪かったという。

「昨年12月に橋本会長の離脱騒動が起きた時も、その数日前に竹内会長と激しい口論の末、掴み合いになったといわれた。ナンバー4の大原組長らと一緒に山口組から抜け、独立組織『大阪山口組』を率いていくとの情報まであった。執行部内でしっくりいってなかった大物幹部2人が、同時にサツの手の内に落ちたことになります」(捜査事情通)

 山口組の混乱は続く。

別の大幹部の離脱騒ぎまで…6代目山口組“消滅”の真偽
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/171334
2015年12月10日

 先週、6代目山口組“ナンバー3”の極心連合会・橋本弘文会長が組織を離脱するという情報が飛び交い、ヤクザ社会に衝撃が走った。

 結局、橋本会長は慰留され、6代目山口組に残ることになったようだが、火種は完全に消えていない。8日は、別の大物幹部の離脱情報が流れ、「6代目山口組消滅か」と騒ぎになった。

「離脱が騒がれたのは“慶弔委員”を務める6代目山口組の直系組長です。5代目の渡辺芳則組長の命日に当たる今月1日、司忍6代目組長や橋本会長ら最高幹部らと共に墓参した幹部です。この組織は2代にわたり山口組に仕える名門。2次団体の中でも構成員が多いことで知られています。この組が抜けてしまうと、6代目山口組の構成員は一気に減ってしまう。組織の弱体化は避けられないといわれています」(捜査事情通)

 ナンバー3の橋本会長の残留決定後も、6代目山口組内部はザワついているという。これは、西日本のヤクザ社会を中心に行われる最も重要とされる新年行事「事始め式」が12月13日に控えていることが背景にあるようだ。

 事始め式では親分と杯を交わし、次年度の組指針が発表される。6代目山口組も神戸山口組も、事始め式までに何かしらの“落としどころ”を探りたいらしい。

「山口組が分裂してから3カ月余りすぎました。現時点で大きな抗争は起きていませんが、小競り合いが各地で繰り返されていて、6代目山口組と神戸山口組の間で組員の奪い合いが続いています。神戸側は、6代目山口組が分裂前に絶縁などの処分にした組長を呼び戻し、直系組長が分裂時より6人多い19人に増えました。6代目山口組のナンバー3はギリギリで離脱を踏みとどまりましたが、新たに別の幹部が神戸側につくと、形勢がガラリと変わってしまいます」(前出の捜査事情通)

 事始め式まであと4日。ヤクザ同士の引き抜き合戦と大物幹部の離脱騒動が直前まで激化しそうだ。

2494とはずがたり:2016/02/21(日) 18:28:28
野々村被告人「覚えていません」90回以上連発、判決に影響を及ぼす可能性はあるか?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/nation/bengoshi-topics-4238.html
02月02日 10:42弁護士ドットコム

政務活動費の不自然な支出をめぐる事件で、詐欺罪などに問われた元兵庫県議、野々村竜太郎被告人の初公判が1月26日に神戸地裁で開かれた。野々村被告人は、弁護側と検察側の双方の問いに対して、「記憶にございません」「覚えていません」と90回以上も連発した。

報道によると、被告人質問で野々村被告人は、弁護人から政務活動費の総額や領収書の管理方法を問われると、「思い出すようがんばりますので、お待ちいただけますようお願いします」と答えた後、「思い出せません」というやりとりを何度も繰り返した。野々村被告人は、記憶障害の可能性があると診断されたと、説明している。

佐茂剛裁判長は終始戸惑っていたということで、「あなたは何度も『覚えていない』と言ったが、部分的に覚えていることもあった。区別の基準があるなら説明してほしい」と最後に聞いたが、明快な答えは返ってこなかったそうだ。

裁判で、質問に対して「記憶にございません」を連発して、まともに答えなかった場合、判決にどのような影響を及ぼす可能性があるのだろうか。永芳明弁護士に聞いた。

●説明したくないのなら「黙秘」すべき
「覚えていないことについて『記憶にございません』ということは当然ですし、仕方ないことです。しかし、明らかに覚えていることについて、法廷で『覚えていない』と言った場合はどうでしょうか。

たとえば、自分がやったことを周囲の人には話していたとか、日記に書き留めているのに、『覚えていない』と言った場合、責任逃れのために嘘を言ったとか、反省していないと取られてしまい、量刑判断(刑の重さを決めること)において、不利に扱われてしまう可能性があります。

素直に事実を認めて反省している被告人と比べて、言い渡される刑が重くなってしまう可能性があります」

永芳弁護士はこのように話す。裁判のニュースでよく聞く「黙秘権」とは違うのだろうか。

「被疑者や被告人には、憲法上、黙秘権が保障されています。法廷で黙秘することは権利として認められているのです。黙秘したことだけで不利益に扱われることはありません。一方、先ほど説明したように、明らかに覚えているのに『覚えていない』という言葉を連発した場合は、不利に扱われる可能性があります。

聞かれたことについて、本当は覚えているが、説明したくないというのであれば、『覚えていない』ではなく、『黙秘します』と言うべきでしょう」

●裁判が終わるまで「勾留」が続く可能性も
今回の裁判は、在宅起訴だったにもかかわらず、初公判の後で2カ月間の「勾留」が決まるなど、異例の展開になっている。

「初公判をめぐっては、野々村被告人が裁判所からの召還に応じないおそれがあるとして、強制的に出廷させる手続である『勾引』がなされました。

勾引されると、その後、刑事施設に勾留され、長期間の身体拘束を受ける可能性が高く、本人の負担が大きくなります。起訴後の勾留については、刑事訴訟法60条2項に、『公訴提起があった日から二箇月とする』との規定がありますが、今回の事件のように起訴後に初めて勾留された事案では、実務上、勾留開始日から2カ月という運用がなされています。

その後は1カ月ごとに更新ができるので、野々村被告人については、裁判が終わるまで勾留が続くことになるかもしれません」

永芳弁護士はこのように話していた。

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
永芳 明(ながよし・あきら)弁護士
滋賀弁護士会刑事弁護委員会委員、貧困問題対策プロジェクトチーム委員長、犯罪被害者支援センター副委員長、日本弁護士連合会・刑事弁護センター委員、貧困問題対策本部委員

事務所名:滋賀第一法律事務所
事務所URL:http://www.shigadaiichi.com/

2495とはずがたり:2016/02/22(月) 19:28:09
なんかの精神的な障碍だと思うんだけどなんなんだろう。。

号泣元県議“聞こえませんポーズ”に検察イラッ「そのポーズは結構!」
http://news.livedoor.com/article/detail/11210177/
2016年2月22日 14時20分 スポニチアネックス

 日帰り出張を繰り返したなどと虚偽の報告書を提出し、政務活動費約913万円をだまし取ったとして詐欺罪に問われた元兵庫県議・野々村竜太郎被告(49)の第2回公判が22日、午後1時10分から神戸地裁で開かれた。

 この日の公判では黒いジャージーを着て顎ひげと口ひげをたくわえ、もみあげを伸ばした姿で入廷した。スキンヘッドだった髪は少し伸びていた。

 被告人質問では検察官に「第1回公判から本日までほとんどの質問に対して覚えていないと答えたが、思い出そうとする努力はしたのか」と問われると20秒くらい押し黙ったあとに「拘留されている精神状態だったので、努力は頭に浮かびませんでした」と答えた。これまでに詐欺などはやっていないと明言したが、その根拠は?と質問されると「記憶がないので、根拠を求められてもお答えすることはできません」と強い口調で返答した。

 裁判官の質問には右耳に手を添える“聞こえませんポーズ”をしなかった野々村被告だったが、質問する検察官に向かって“聞こえませんポーズ”をすると検察官の一人が怒り、「もうそのポーズは結構!」と野々村被告の右側に立って質問を続ける場面があった。

 公判では「マスコミに異常な恐怖心を持ったと思います」「家宅捜査とかをされて警察に恐怖を感じている」などとマスコミや警察への不信感を口にしていた。次回公判は4月25日。

2496とはずがたり:2016/02/22(月) 19:32:00
号泣元県議「記憶ない」大連発も診断書出さず…弁護人「ご想像にお任せする」
http://news.livedoor.com/article/detail/11210996/
2016年2月22日 17時37分 デイリースポーツ

 政務活動費をだまし取ったとして詐欺罪などに問われた“号泣県議”こと元兵庫県議の野々村竜太郎被告(49)の第2回公判が22日午後、神戸地裁(佐茂剛裁判長)で開かれた。

 前回1月26日の初公判に続き検察、弁護側双方による被告人質問が行われたが、野々村被告は今回も、肝心の政務活動費に絡む質問には「記憶にありません」「分かりません」を大連発した。

 その理由を「前回も申し上げたと思います。病気のため、医師の診断を受けている」と、記憶障害の可能性があるとの診断を受けていることを主張した。

 「収支報告書を作成した記憶が全くないので、(虚偽の)書類を作成したのかすら分かりません」との主張を貫いた。

 しかし、前回、野々村被告側は「記憶障害の可能性」の診断書を提出することを予告していたが、この日の法廷で提出はなく、言及もなかった。閉廷後に野々村被告の弁護人は「法廷を見ていただいたとおり。(証拠)請求してない。もう(証拠調べはこの日で)終わりました」と話し、診断書の提出は見送られたもようだ。

 証拠提出しなかった理由を問われると、弁護人は「ご想像にお任せします」と苦笑いで語った。

2497とはずがたり:2016/02/24(水) 13:17:24
人権問題な気もするが。。

通称使用認められるか!? 40代職員「幼いころから嘲笑、侮辱された」と提訴 市側は争う方針
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1602240017.html
07:39産経新聞

 山口県防府市で、通称を業務で使った40代の男性職員が懲戒処分を受けたことを不服として、市に損害賠償を求めて山口地裁に提訴する問題があり、市側は23日、「訴状の内容は承服できない」として応訴する方針を明らかにした。

 提訴しているのは、市都市計画課の信田(しのだ)安生係長。

 市職員課によると、信田係長は自分の名前が誤って読まれることが多く、幼少時から「死んだ」と呼ばれて嘲笑や侮蔑を受け、不快な思いをしてきたことから、平成25年3月、市に通称「篠田(しのだ)安生」の使用許可を申し立てたという。

 市は、市職員は公権力を行使するが、通称では「本人が確かにその者であるかどうか」の把握が困難であるとして、申し立てを拒否した。

 ところが、信田係長は市の許可なく、26年4月から通称の使用を始めた。支出伝票や決裁文書などの公文書に、「篠田」の印鑑使用や署名を行っている。市から貸与されたネームプレートも「信」の部分を「篠」のシールに張り替えて使っているという。

 現在、公文書における信田係長の署名部分などは、都市計画課長が消印を押して訂正している。

 「そもそも職員の通称使用という概念自体がない」(原田知昭総務部長)ため、通称を禁止するような内部規定はないという。それでも市は26年8月、再三の命令や指導に従わなかったとして、職務専念義務違反で、信田係長を戒告処分とした。

 信田係長は27年11月、(1)戒告処分の無効確認と取り消し(2)通称使用の許可(3)人格権の侵害など精神的な苦痛に対する賠償?を求め、山口地裁に150万円の支払いを求めて損害賠償請求訴訟を起こした。

 市は「通称の使用不可は合理性がある」「懲戒処分は違法性がない」として、3月16日の第1回口頭弁論で棄却を求める答弁書を提出する方針。

2498とはずがたり:2016/02/26(金) 21:41:56

号泣元県議・野々村竜太郎被告の保釈決定 保釈金は800万円 神戸地裁
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8F%B7%E6%B3%A3%E5%85%83%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E3%83%BB%E9%87%8E%E3%80%85%E6%9D%91%E7%AB%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E%E8%A2%AB%E5%91%8A%E3%81%AE%E4%BF%9D%E9%87%88%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E4%BF%9D%E9%87%88%E9%87%91%E3%81%AF%EF%BC%98%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86-%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%9C%B0%E8%A3%81/ar-BBq2IcC
産経新聞
1時間前

 政務活動費約913万円をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われ、初公判後に勾留されていた元兵庫県議、野々村竜太郎被告(49)について、神戸地裁は26日、保釈の決定を出した。

 地裁によると、同日、野々村被告の弁護人から保釈請求があり、認める決定をした。保釈金は800万円で、即日納付された。

 野々村被告は昨年11月24日に予定されていた初公判を欠席。地裁は裁判に強制的に出廷させるため勾引状を発付し、執行。

 今年1月26日にやり直しの初公判が開かれた後、地裁が3月25日まで神戸拘置所で勾留することを決めていた。

2499名無しさん:2016/02/27(土) 15:39:53
>>2491

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160224/k10010419751000.html
自民・公明 養子縁組の質確保へ規制強化を検討
2月24日 4時52分

血縁関係のない大人と子どもの養子縁組をあっせんする民間団体の質を確保しようと、自民・公明両党は、現在、届け出制になっている団体の事業を許可制にするなど規制を強化する法整備を検討しており、野党にも呼びかけて、今の国会にも法案を提出したい考えです。
実の親に育てられない子どもが血縁関係のない大人と、民間団体のあっせんで養子縁組を結ぶケースは、平成24年度で116人と、5年前の5倍以上に増えています。あっせんを利益目的で行うことは、法律で禁じられていますが、民間団体の中には、子どもを受け入れる夫婦から、多額の金銭を受け取るなどの、問題点も指摘されています。
このため、自民・公明両党は、あっせんする民間団体の質を確保しようと、団体のあっせん事業を、現在の届け出制から、都道府県による許可制に改めることや、無許可でのあっせんに罰則を設けることなど、規制を強化する法整備を検討しています。
自民・公明両党は、法案の取りまとめ作業を急いでおり、野党にも呼びかけて、今の通常国会にも議員立法の形で法案を提出したい考えです。

2500とはずがたり:2016/02/28(日) 22:50:45
メガソーラー窃盗:銅製ケーブル被害多発 組織ぐるみか
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%AA%83%E7%9B%97%E9%8A%85%E8%A3%BD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E5%A4%9A%E7%99%BA-%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%81%8B/ar-BBq5XiM#page=2
毎日新聞
23 時間前

 福岡県内で昨年1月以降、大規模太陽光発電所(メガソーラー)の送電ケーブルが盗まれる事件が少なくとも16件あり、被害は計約2万2150メートル、約2580万円相当に上ることが各警察署への取材で分かった。4年前から飛躍的に急増したメガソーラーは、人目につきにくい場所に建設され、警備が手薄な施設が多いため狙われているとみられる。県警は重い銅製ケーブルを運び、特殊なルートで換金するグループが存在するとみて、窃盗容疑で捜査している。【宗岡敬介】

 「重機のバッテリーも盗まれた。ケーブルは重く、1人で持つことはできないから複数犯なのだろう」

 昨年12月2日、ケーブル約700メートル(被害額約400万円)を盗まれた福岡県赤村のメガソーラーで、工事に携わる男性作業員が話す。

 県警などによると、このメガソーラーは3日後、施主に引き渡される予定だった。約2万平方メートルの施設の周囲を金網フェンスで囲んでいたが、東側が幅約50センチ、高さ約2メートルにわたり切断されていた。パネルから伸びる送電用ケーブルが切られてなくなっており、従業員の証言などから同12月1日夜?2日朝被害に遭ったとみられる。

 関係者によると、送電ケーブルの重さは、通常100メートルで60?70キロ。このため盗まれたケーブルの総重量は400キロを超えるとみられる。効率よく発電できるよう高台に設置されており、周囲に点在する民家からは死角になっている。防犯カメラはなく、警備員は常駐していなかった。

 毎日新聞が各警察署に取材したところ、赤村のケースも含め昨年1月16日?今年1月4日、北九州市や朝倉市など県内10市町村で16件の盗難があり、被害は約2万2159メートル、総額約2587万9300円に及ぶ。

 県警幹部は、山間部や郊外など人目につきにくい場所にあり、敷地が広く、防犯態勢も手薄なため、狙われていると分析。「ケーブルのままで売りさばくのか、素材の銅線だけにして換金するのかは分からないが、グループによる組織的な犯行だろう」と話す。

 約120の企業・団体で組織する業界団体「日本電線工業会」(東京)によると、ケーブルはほぼ100%銅製。1トン当たりの銅の価格(年間平均値)は2003年ごろまで25万円前後だったが、中国のインフラ整備などで需要が高まり07年に約88万円に上昇。先月は約57万円で推移している。

 ◇「カメラ、センサーで防犯を」専門家

 建設中のメガソーラーを狙った被害は福岡県内にとどまらない。捜査関係者によると、熊本市では2014年8月、送電ケーブル約1万メートル、同9月にも約3000メートルが盗まれた。大分県内でも15年春、県警中津署と竹田署の管内でそれぞれ数百メートルが被害に遭った。滋賀県でも14年7月?昨年3月、13件の盗難が発生し計約1万8000メートル、茨城県でも14年7月に約7600メートルが盗まれた。

 業界では防犯対策への関心が高まる。防犯設備の設計・施工を手がける「トーカイセキュリティ」(神戸市)によると、太陽光発電所の防犯相談は14年は月3件程度だったが、昨年は月約20件に急増した。浅井達司(たつじ)営業所長は「フェンスすらないメガソーラーもあるなど無防備な施設が多い」と指摘する。

 防犯設備などに詳しい明治大の山本俊哉教授(安全学)は「フェンスに防犯カメラを設置して『監視中』と書いた看板を掲げたり、侵入を感知して警備会社に自動的に通報するセンサーを設置したりするべきだ」と話す。約140の企業や団体で組織する業界団体「太陽光発電協会」(東京)は「事業者はコストとの兼ね合いも考えて対策を進めてほしい」と呼びかける。【柿崎誠、田畠広景、宗岡敬介】

 【ことば】メガソーラー

 出力が1メガワット(1000キロワット)以上の太陽光発電設備。2012年7月、太陽光などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が導入され急増した。認定施設数は、FIT導入時は81カ所だったが15年9月は約9898カ所(稼働数3412カ所)。

2501名無しさん:2016/03/01(火) 19:19:27
認知症事故賠償訴訟 JRが敗訴
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160301/k10010427311000.html
愛知県で認知症の男性が電車にはねられ死亡した事故を巡る裁判で、最高裁判所は、「家族に監督義務があるかどうかは生活の状況などを総合的に考慮すべきだ」という初めての判断を示し、今回のケースでは監督義務はなかったとして家族の賠償責任を認めない判決を言い渡しました。
平成19年、愛知県大府市のJR共和駅の構内で、認知症の91歳の男性が電車にはねられ死亡した事故で、JR東海は振り替え輸送にかかった費用などの賠償を求める裁判を起こし、1審と2審はいずれも家族に監督義務があるとして賠償を命じていました。
1日の判決で最高裁判所第3小法廷の岡部喜代子裁判長は、認知症の人や精神的な障害がある人の家族などが負う監督義務について「同居しているかどうかや介護の実態、それに財産の管理など日常的な関わりがどの程度かといった生活の状況などを総合的に考慮するべきだ」という初めての判断を示しました。そのうえで、「このケースでは妻も高齢者で介護が必要なうえ、長男も仕事のため離れて暮らしていたことなどから認知症の男性を監督することが可能な状況ではなかった」と指摘して、家族の監督義務や賠償責任を認めない判決を言い渡しました。
1日の判決は、認知症の人の家族などが無条件に賠償責任を負うのではなく、客観的に判断して監督することが難しい場合、責任を問われないとするもので、認知症などの介護の現場に広く影響を与えそうです。
認知症の男性の長男「温かい判断で大変感謝」
訴えられていた認知症の男性の長男は、判決のあと、弁護団を通じてコメントを出しました。長男は、「最高裁判所には、温かい判断をしていただいて大変感謝しています。よい結果となり、父も喜んでいると思います。8年間いろいろありましたが、これで肩の荷がおりました」とコメントしました。
弁護団の浅岡輝彦弁護士は「配偶者や家族だという理由だけで責任を問われることはないというこちらの主張が全面的に取り入れられ、すばらしい判決だと思います。認知症の人が関わる事案がいろいろある中で、介護の関係者や認知症の家族にとっては、救いになるのではないか」と話していました。
JR東海「真摯に受け止める」
今回の判決についてJR東海は「個々にはお気の毒な事情があることは十分に承知していますが、当社としては列車の運行に支障が生じ、振替輸送に係る費用なども発生したことから、裁判所の判断を求めたものです。今回の判決については、最高裁の判断ですので真摯(しんし)に受け止めます」とするコメントを発表しました。
判断のポイント
最高裁判所の判断は、認知症の家族だからといって、監督する義務を無条件に負うものではなく、生活の状況などを総合的に考慮して判断すべきだと指摘しています。
民法では法的な責任を問えない人が他人に損害を与えた場合、監督する立場の人が代わりに賠償責任を負うという規定があります。これについて最高裁判所は、認知症の人や精神的な障害がある人について、妻や実の息子だからといって、それだけで無条件で監督義務を負うものではないと判断しました。同居しているかどうかや、日常的な関わりがどの程度か、財産の管理にどう関与しているか、それに介護の実態などをもとに、家族などが監督義務を負うべきかどうかを考慮すべきだと指摘しました。
そのうえで今回のケースについて検討し、妻は当時85歳で介護が必要な状況だったうえ、長男も離れて暮らし、月に3回程度しか実家を訪ねていなかったことなどから、「認知症の男性を監督することはできなかった」として賠償責任は認められないと結論づけました。
認知症の人が事故を起こした時の家族などの責任について最高裁が判断の基準を示したのは初めてで、高齢化が進む中、認知症などの介護の現場に広く影響を与えそうです。

2502旧ホントは社民支持@鹿児島市:2016/03/01(火) 19:20:57
>>2501続き
専門家「新たな法制度含め考えていく必要」
最高裁判所の判決について、損害賠償の問題に詳しい東京大学大学院の米村滋人准教授は、「認知症の人の家族に負担をかけるような判断をすべきではないという1審や2審への批判を重く受け止めた判決だと思う」と話しています。また「最高裁は、家族だけでなく、社会全体で責任を負う方向で問題を解決しようと、『認知症の高齢者と密接に関わりを持ち、監督できる立場にある人が責任を負う』という枠組みを示したのではないか」という見方を示しました。
一方で、「きょうの判決によると家族の中で高齢者と密接に関わる人ほど責任を負うリスクが高まり、病院や介護施設なども責任を負うリスクが出てくる」と指摘しています。そのうえで米村准教授は、「今回の判決ですべての問題が解決するとはいえない。少子高齢化の時代に、認知症の人が関わる事件や事故の負担を社会全体でどのように負っていくべきなのかしっかりと議論して、新たな法制度を作ることも含めて考えていく必要がある」と提言しています。

家族の会「感謝し敬意払いたい」
1日の判決について、「認知症の人と家族の会」の高見国生代表理事は「私たちはこれまでさまざまな方法で、家族の介護の大変さ、認知症の実態を裁判官に訴えてきましたが、それが通じたと思っています。法律家に認知症の問題を理解してもらえたことに感謝し、敬意を払いたいと思います」と話していました。
認知症の当事者で作る団体「認知症への理解を」
今回の判決について、認知症の当事者、およそ30人で作る「日本認知症ワーキンググループ」の藤田和子共同代表は、「認知症だと外出は危険だという一律の考え方や過剰な監視・制止は、私たちが生きる力や意欲を著しく蝕み、これから老後を迎える多くの人たちも生きにくい社会になることを懸念しています」と話しています。そのうえで、「今回の判決を機会に、家族だけに介護の責任を負わさず、認知症であっても安心して外出できる地域にすべての自治体がなるよう、具体的な取り組みを進めることを切望しています」として、認知症に対する理解や社会的な支援を求めています。

介護する家族は
認知症の高齢者と離れて暮らし介護にあたる家族からは、責任を問われる可能性があるならば安心して介護をすることができないといった声が聞かれました。
大阪・松原市に住む会社員、山口省三さんは(67)月に3回程度、東京で1人暮らしをしている母親の貴美子さん(95)の元に通って介護を続けています。おととし認知症と診断された貴美子さんは、週3回訪問看護のサービスを利用していますが、夜間は1人になるため山口さんは緊急の連絡に備え携帯電話を常にそばに置いているといいます。先週、2週間ぶりに母親の元を訪れた山口さんは、数日分の食料を買って冷蔵庫に入れ母親の様子を確認しました。山口さんが最も心配しているのが、一緒にいない間に母親が火事や事故を起こさないかということです。おととし、母親が台所のガスコンロをつけっぱなしにして鍋を焦がしてしまったのをきっかけに電気で調理をするIHの機器に替えました。はいかいに備えて、母親がいつも持ち歩くかばんに住所や名前が分かるキーホルダーをつけています。
山口さんは、「自分のように仕事などの都合で離れて暮らさざるをえない家族は今後増えると思う。24時間見守ることができない家族の介護には限界があることを理解してほしい」と話しています。そのうえで、今回の判決が家族に監督の義務があるかどうかは生活の状況などを総合的に考慮すべきだとしていることについて、「家族の責任が問われる可能性があるなら安心して介護を続けられない」と話していました。

年間1万人余が行方不明
警察庁によりますと、認知症やその疑いがあり、はいかいなどで行方不明になったとして、警察に届けられた人はおととし1年間にのべ1万700人余りに上り、3年前に続いて、2年連続で1万人を超えました。このうち、98%はおととしのうちに所在が確認されましたが、168人は行方不明のままでした。
また、過去に行方不明の届け出が出され、おととし、死亡が確認された人は429人でした。
警察は、はいかいなどで行方不明になったお年寄りをいち早く発見して保護するための対策に取り組んでいて、ホームページに顔写真などの情報を公開したり、保護したものの、身元が分からない人の写真などを閲覧できる台帳を作成して警察署などに置いたりしています。

2503旧ホントは社民支持@鹿児島市:2016/03/01(火) 19:21:45
>>2501-2502続き
認知症の人の鉄道事故死22人
国土交通省によりますと昨年度、鉄道事故で亡くなった認知症の人は、少なくとも全国で22人に上るということです。
国土交通省は、全国のおよそ200の鉄道会社から事故報告書の提出を受けていて、昨年度からは事故の当事者が認知症だと分かった場合は報告書に記載するよう求めています。それによりますと、報告書に記載があった事故は29件で、22人が亡くなり、3人がけがをしたということです。
おととし8月、兵庫県佐用町で94歳の女性が列車にはねられて亡くなった事故など多くは線路への立ち入りが原因だったということです。鉄道各社によりますと、事故が起き、列車の運転を見合わせる時間が長くなると振り替え輸送の費用や人件費がかかるということで、NHKが全国の大手鉄道会社22社に対応を聞いたところ、14社が「相手方に原因があると判断した場合は、個別の事情に関かかわらず原則、賠償を求める」と答えました。残りの7社は「事故の状況などを踏まえて個別に判断する」と答え、このほかの1社は「公表できない」としました。
JRの訴えを退けた今回の判決は、今後の鉄道各社の事故後の対応に影響する可能性もあります。

電話相談が相次ぐ
介護に関する電話相談を行っている窓口には、認知症の高齢者のはいかいなどに悩む家族からの相談が相次いでいます。
東京・杉並区で介護に関する電話相談を15年以上続けている社会福祉法人の窓口には、年間およそ2000件の相談が寄せられています。このうちのおよそ8割は、認知症の高齢者を介護する家族からで、はいかいなどの症状への対応が分からず心身ともに疲れたといった相談が相次いでいます。この日は、60代の女性から「認知症の夫の介護で悩んでいるが、子どもは離れて暮らしていて頼れない」といった相談が寄せられ、担当者は「介護サービスの利用に加えて地域のボランティアに頼ってみてはどうか」とアドバイスしていました。
浴風会・介護支え合い電話相談の角田とよ子室長は「ドアに鍵をかけたり、つきっきりで介護をしていたりしても認知症の高齢者がはいかいするケースは少なくない。家の中に閉じ込めるわけにもいかず介護をする家族は疲れ切っているのが現状だ」と指摘しています。そのうえで、今回の判決について、「認知症の人と家族が安心して暮らせるよう地域で支える態勢を整えていく必要がある」と話しています。

損害保険の対象拡大も
認知症の人が起こした事故で家族が賠償を求められる場合に備えて、損害保険各社の間では、補償の対象を広げる動きがあります。
認知症の人が他人にけがをさせたり物を壊したりした場合、同居している家族や本人が「個人賠償責任保険」に契約していれば相手に支払う賠償金が原則、補償されますが、これまでは離れて暮らす家族は補償の対象になっていませんでした。
しかし、損害保険大手の三井住友海上とあいおいニッセイ同和の2社は去年10月から離れて暮らす家族も補償されるように対象を拡大しました。二つの社は今回の裁判をきっかけに対象を広げたということで、「高齢者だけの世帯が増えるなか、離れて暮らす家族が賠償を求められるケースも増えると考えた」としています。
また東京海上日動火災もことし10月に個人賠償責任保険の対象を同じように拡大するほか、損害保険ジャパン日本興亜も来年度中の拡大を検討しているということで、認知症の人の事故に備える動きが広がっています。

10年後には5人に1人が認知症
厚生労働省によりますと、認知症の高齢者は去年の時点で全国で520万人と推計され、いわゆる、団塊の世代がすべて75歳以上になる9年後には700万人に達して高齢者のおよそ5人に1人に上ると見込まれています。
厚生労働省は去年1月「新オレンジプラン」と呼ばれる、認知症の医療と介護の5か年計画を策定しました。これには、認知症の人が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう認知症の人を支える医療と介護の充実や治療法などの研究開発の推進、それに、認知症の本人やその家族の視点を重視し政策に反映させることなどが盛り込まれています。

2504名無しさん:2016/03/05(土) 12:36:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431121000.html
国家公安委員長「抗争事件と言わざるをえない」
3月4日 13時43分

指定暴力団「山口組」や分裂した「神戸山口組」の関係先で、この1週間余りの間に拳銃の発砲など事件が相次いで起きていることについて、河野国家公安委員長は閣議のあとの記者会見で「対立抗争事件と言わざるをえない」と述べ、強い危機感を示しました。
国内最大の指定暴力団「山口組」と、傘下の一部の団体が離脱して結成した「神戸山口組」の間では、分裂に伴う対立が背景にあるとみられる事件やトラブルが各地で相次いでいます。
警察庁によりますと、特に、先月25日から3日までの8日間では、それぞれの関係先で拳銃の発砲事件が起きたり車が突っ込んだりする事件などが少なくとも9件起きているということです。
これについて河野国家公安委員長は4日の閣議のあとの記者会見で、「対立抗争事件と言わざるをえないという気がしている」と述べ、強い危機感を示しました。そのうえで「市民に迷惑がかからないよう、しっかりと対立を抑え込みたい」と述べ、取締りを強化したり暴力団対策法の規制を外れた「神戸山口組」の指定を急いだりするよう警察に指導していく考えを示しました。
これまでの事件について警察庁は、組織的な背景が明らかではないものも多く、今のところ組織対組織の対立抗争は確認されていないとしていますが、双方の動きに注意を払って対立抗争に発展しないよう警戒を強化することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431651000.html
虐待の疑い 国家公安委員長「情報共有を強化」
3月4日 22時41分

河野国家公安委員長は、参議院予算委員会で、埼玉県狭山市で3歳の女の子がやけどした状態で死亡した事件で、虐待の疑いの通報を受けた警察が児童相談所に通告しなかったことを踏まえ、今後、全国の警察に対し、関係機関との情報共有を強化する必要があるという考えを示しました。
この事件は、埼玉県狭山市で3歳の女の子が顔にやけどをした状態で死亡しているのが見つかり、母親と、同居していた男の2人が暴行などの罪で起訴されたもので、事件前、虐待の疑いで通報を受けた警察が自宅を訪れたものの問題ないと判断し、児童相談所に通告しませんでした。
これについて、河野国家公安委員長は参議院予算委員会で、「今後、警察がこうした通報を受けた場合は、安全が確認される、されないにかかわらず、すべての県で児童相談所と情報共有する方向でやっていきたい」と述べ、今後全国の警察に対し、関係機関との情報共有を強化する必要がある考えを示しました。
また、塩崎厚生労働大臣は「親は『虐待ではない』と言っても、実は虐待が進んでいることはあり、法律的に保護できるようにすることが大事だ。児童相談所の法的対応能力の向上に向け、児童福祉法に弁護士の配置の促進に関する規定を盛り込めないか検討している」と述べ、児童福祉法の改正案をいまの国会に提出する考えを示しました。

2505とはずがたり:2016/03/08(火) 20:06:20

「説明できないDNA混入」 栃木小1殺害、解剖医証言
http://www.asahi.com/articles/ASJ3846Y1J38UUHB010.html?iref=com_alist_6_01
岩佐友2016年3月8日19時37分

 2005年に起きた栃木県今市市(現日光市)の小1女児殺害事件で、殺人罪に問われた無職勝又拓哉被告(33)の裁判員裁判は8日、宇都宮地裁で続いた。女児の司法解剖を担当した筑波大の本田克也教授が弁護側の証人として出廷し、「遺体に付着した粘着テープに、誰のものか説明できないDNA型がある」と証言した。

「警官に平手打ちされた」 今市女児殺害、弁護側が主張
 本田教授は「足利事件」や「袴田事件」の再審でDNA型の再鑑定を担当した法医学者。これまでに出廷した栃木県警の警察官の証言によると、女児の遺体の髪の毛に付着した粘着テープからは女児のDNA型のほか、鑑定の際に誤って混入した鑑定人2人のDNA型が検出された。被告のものは検出されなかった。

 本田教授の証言によると、約1週間前に鑑定結果のデータを確認した際、女児と鑑定人以外に説明できないDNA型が混入していることに気づいたという。

 被告は捜査段階で、「05年12月2日未明に常陸大宮市の山林でナイフで女児の胸部を刺し、死亡させたうえ、遺体を山林斜面に投げ入れた」と自白したとされているが、本田教授はこの供述の矛盾点も指摘。「殺害現場には1リットル以上の血液が流れたはずで、山林にほとんど血痕がないのはありえない」と述べた。胸の傷や遺体発見時の体勢などから、「あおむけの状態で殺害し、その後、ソファや車のシートで寝かせていたと考えられる」と指摘した。

 死亡推定時刻も、検察側の主張と異なる1日午後5時〜2日午前0時ごろだと本田教授は説明。検察側が「スタンガンによるもの」と主張する遺体の首の傷については、「爪のひっかき傷と考えるのが妥当」と語った。(岩佐友)

2506名無しさん:2016/03/12(土) 14:54:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016030800127
再婚禁止期間を短縮=民法改正案閣議決定

 政府は8日午前、女性の再婚禁止期間を現行の6カ月(約180日)から100日に短縮する民法改正案を閣議決定した。禁止期間の100日を超える分を憲法違反とした最高裁判決を受けた措置で、離婚時に妊娠していなければ即再婚も認める。今国会での成立を目指す。
 民法772条は、離婚から300日以内に誕生した子どもは前の夫の子で、再婚から200日経過後は現在の夫の子と推定する「嫡出推定」を定めている。同733条1項は、父子関係をめぐる争いを防ぐ観点から、女性は離婚してから6カ月間は再婚できないと規定。このため、少なくとも約80日間は嫡出推定が及ばない空白の期間が生じ、戸籍事務の運用上は現夫の子として出生届を受理している。
 改正案では、嫡出推定の重複や空白が生じないよう再婚禁止期間を100日とするほか、女性が離婚前から妊娠していた場合は出産後に再婚可能とした同733条2項も見直した。女性が離婚時に妊娠していないことや、離婚後の妊娠であることが医師の証明書で確認できれば、100日経過前でも再婚を認める。
 最高裁は昨年12月、民法の規定に関し、「100日の再婚禁止期間を設ければ足りる」と指摘。これを超過する部分は「女性に対し婚姻の自由の過剰な制約を課す」ため違憲と判断している。(2016/03/08-09:49)

2507名無しさん:2016/03/12(土) 16:47:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435401000.html
女性の再婚禁止期間短縮 民法改正案を閣議決定
3月8日 10時50分

政府は8日の閣議で、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた規定は違憲だとする最高裁判所の判決を受け、禁止期間を100日間に短縮するとともに、離婚時に妊娠していないことが証明された場合には禁止期間の適用を除外するとした民法の改正案を決定しました。
最高裁判所は去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定について、100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。
これを受けて政府は8日の閣議で、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮する民法の改正案を決定しました。また改正案には、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定が盛り込まれました。
一方、離婚時に妊娠している場合、禁止期間でも出産したあとであれば、これまでと同様に再婚は認められ、今回の改正によって禁止期間の適用が除外されるケースは大幅に拡大されることになります。
政府はこの改正案を今の国会に提出し、速やかに成立を図ることにしています。
法相「速やかな成立を期待」
岩城法務大臣は閣議のあとの記者会見で、「再婚禁止期間に関する民法の規定は国民の生活に関わるものなので、違憲状態を速やかに是正し、国民の混乱を回避するために民法改正が必要だと考えている。今国会での速やかな成立を期待している」と述べました。
なぜ100日なのか
女性の再婚禁止期間が100日になるのは、子どもの父親を定める「嫡出推定」というルールが関係しています。
民法では女性が妊娠したときを起点に夫を父親と定めています。このため離婚したとしても、その後300日以内に生まれた子どもは、前の夫の子と見なされるというルールがあります。
一方で女性が再婚したあと200日がたつと、生まれた子どもは再婚した夫の子と見なされるという別のルールもあります。
2つのルールがあるため、女性がもし離婚直後に再婚した場合、201日から300日の間の100日間に生まれた子どもについては、「前の夫」と「再婚した夫」のどちらも父親の権利を得ることになってしまいます。このため父親の権利が重ならないようにするには、100日間は再婚を禁止する必要があるとされているのです。
最高裁判所は去年12月の判決で、妊娠したかどうかを調べる技術が進歩したことなどから再婚を6か月禁止するのは過剰な制約で憲法違反だと指摘しましたが、100日間とするのは合理的だと判断しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435581000.html
国連委員会 日本政府に民法規定の改正を勧告
3月8日 11時58分

女性差別の撤廃を目指す国連の委員会は、日本政府の取り組みに対する見解を公表し、女性の再婚を禁止する期間を設けることや、夫婦の別姓を認めないことなどを定めた民法の規定について差別的だとして、速やかに改正するよう日本政府に勧告しました。
女性差別撤廃条約の実施状況を検証する国連の女性差別撤廃委員会は、先月行われた日本に対する審議などを基に、7日、日本政府への勧告を盛り込んだ見解を公表しました。
それによりますと、離婚した男女のうち女性にだけ再婚を6か月間禁止する民法の規定に関して、去年12月に最高裁判所が100日を超える部分は憲法違反だとする判断を示したことについても、「女性に対してのみ特定の期間の再婚を禁止している」として、さらなる改善を求めています。
また、最高裁判所が憲法に違反しないという判断を示した、夫婦別姓を認めない民法の規定について、「女性に夫の姓を強制しており差別的だ」として、速やかに法律を改正するよう求めています。
こうした民法の規定について、国連の委員会は、前回2009年の勧告でも改善を求めていて、今回公表した見解の中では「勧告が十分に実行されていない」と指摘しています。

2508名無しさん:2016/03/15(火) 22:09:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000075-jij-soci
元交際相手に懲役22年=三鷹ストーカー差し戻し―東京地裁支部
時事通信 3月15日(火)14時38分配信

 東京都三鷹市で2013年、高校3年の女子生徒=当時(18)=が殺害された事件で、殺人罪などに問われた元交際相手、池永チャールストーマス被告(23)の差し戻し審の裁判員裁判の判決が15日、東京地裁立川支部であり、菊池則明裁判長は「被害者をおとしめる身勝手な犯行」として、差し戻し前の一審と同じ懲役22年(求刑懲役25年)を言い渡した。
 
 同裁判長は「殺害の態様は執拗(しつよう)で残酷」と指摘。被告が女子生徒の裸の画像をインターネット上に公開した「リベンジポルノ」について、「被害者の尊厳を甚だしく傷つけた」と非難した。
 二審東京高裁は昨年2月、起訴されていないリベンジポルノを併せて処罰した疑いがあるとして審理を差し戻し、同被告は児童買春・ポルノ禁止法違反罪などで追起訴された。弁護側は「追起訴は公訴権の乱用」として公訴棄却を求めたが、同裁判長は退けた。
 判決後、女子生徒の両親は「懲役22年では画像投稿をきちんと処罰したことにならない。検察は必ず控訴してほしい」とのコメントを発表。同被告の弁護人は「量刑は重く不当」と話した。
 判決によると、池永被告は13年10月、女子生徒の自宅に侵入。ナイフで首などを突き刺し失血死させ、同年7〜10月、ネット上に女子生徒の裸の静止画像13点を投稿した。

2509名無しさん:2016/03/19(土) 11:32:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000014-asahi-soci
神戸の中心部、組事務所にダンプ突っ込む 山口組抗争か
朝日新聞デジタル 3月19日(土)8時32分配信

 19日午前4時半ごろ、神戸市中央区加納町4丁目の2階建て建物に突っ込んだダンプカーを警戒中の捜査員が見つけた。建物は指定暴力団山口組から分裂してできた神戸山口組の傘下の暴力団事務所。兵庫県警は両組織による対立抗争事件とみて、建造物損壊容疑で調べている。

 生田署によると、ダンプカーはバックで1階玄関付近に突っ込み、エンジンがかかったまま乗り捨てられていた。周辺には積載されていた土砂が散乱。事務所には組員とみられる男性2人がいたが、近隣住民も含めて負傷者はいなかった。

 現場は阪急神戸三宮駅から約300メートル北の繁華街・三宮の一角。近くにある山口組直系団体の事務所前で先月下旬に両組織の組員約60人がにらみ合ったため、県警が24時間態勢で警戒していた。近くで飲食店を営む女性は取材に「市民も巻き込まれるかもしれないと思うと怖い」と話した。

朝日新聞社

2510名無しさん:2016/03/19(土) 11:33:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160318-00000591-san-soci
神戸小1女児殺害 際立つ犯行の残虐性、死刑判断へ先例踏襲せず
産経新聞 3月18日(金)18時59分配信

 君野康弘被告に求刑通り死刑を宣告した18日の神戸地裁判決は、殺害された被害者が1人であることや殺害に計画性がみられないといった形式にとらわれず、事件の残虐性などを重視して極刑を選択した。

 過去に被害者が1人で死刑が言い渡された殺人事件では計画性の高いケースが目立っており、裁判員裁判での死刑判決3件のうち2件も上級審で破棄されている(1件は控訴取り下げ)。最高裁も昨年、こうした先行事例との「公平性」を考慮するよう求めていた。

 検察側もこの点を意識したのだろう。公判では「女児の首をロープで絞めた上、とどめを刺すため最低4回、包丁で首を突き刺した」と残虐性を際立たせた上、遺体を傷つけ、切断して遺棄した一連の行為を「遺体をごみ同然に捨てた」と指弾。「計画性の有無は死刑回避の事情にならない」と裁判員らに訴えていた。

 これに対し弁護側は、殺害は誘拐した後の飲酒などで衝動的に引き起こされたもので計画性はないとし、「先例の傾向を踏まえて判断を」と主張。しかし、判決は「計画性がないことが刑事責任を特に軽減すべき事情にはならない」と一蹴した。

 審理の過程では、事件のむごたらしさに涙を流す裁判員もいた。判決は、犯行態様や幼い女児の将来を奪った点、遺族感情の峻烈さなどを重視しており、市民感情を反映した裁判員裁判らしい結果といえそうだ。

2511とはずがたり:2016/04/09(土) 13:27:59
<福岡地検>出廷逃れの男拘束 4年以上も所在不明
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160409k0000e040164000c.html
08:32毎日新聞

 福岡地検小倉支部は8日、自動車運転過失傷害罪などで在宅起訴された後、4年以上も所在不明となって初公判が延期され続けていた北九州市小倉南区、水道設備業、××××被告(45)が群馬県で拘束され、5月11日に初公判が予定されていることを明らかにした。

 同支部によると、3月30日、被告が前橋市内にいるとの情報が寄せられ、裁判所の勾留状に基づいて前橋地検が身柄を拘束。31日に同支部の職員が身柄を引き受け、現在は小倉拘置支所に勾留しているという。

 土井被告は2011年6月、北九州市小倉南区で酒気帯び運転をして乗用車に追突。乗用車を運転していた男性にけがをさせたとされる。同年10月24日に在宅起訴されたが、同年12月に予定されていた初公判に出廷しないまま失踪。刑事訴訟法は原則として被告本人の出廷が必要としているため、初公判の期日は19回にわたって延期され続けていた。

 高橋久志支部長は「これでようやく本来の手続きがとれる。逃げ得を許さないようにこれからも対処していきたい」とコメントした。【木村敦彦】

2512とはずがたり:2016/04/10(日) 22:56:58

異例の7時間超再生=取り調べ映像で供述態度確認―栃木女児殺害
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%95%B0%E4%BE%8B%E3%81%AE%EF%BC%97%E6%99%82%E9%96%93%E8%B6%85%E5%86%8D%E7%94%9F%EF%BC%9D%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%AA%BF%E3%81%B9%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%A7%E4%BE%9B%E8%BF%B0%E6%85%8B%E5%BA%A6%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E2%80%95%E6%A0%83%E6%9C%A8%E5%A5%B3%E5%85%90%E6%AE%BA%E5%AE%B3/ar-BBrvJac#page=2
時事通信
1日前

 吉田有希ちゃん殺害事件の公判で検察側は、「異例の長さ」(検察幹部)である計7時間以上もの取り調べの録音・録画映像を再生した。調書からは伝わらない勝又拓哉被告の供述態度が再現された映像は、有罪立証の決め手となった。

 「(有希ちゃんを)立たせて右肩を支えて刺した」「鉄の臭いがすごかった」。殺人罪での起訴前の2014年6月、勝又被告は検察官を相手に身ぶりを交え、殺害状況などを詳細に説明。殺害したかどうかを明確に語らず、おえつ交じりに声を絞り出していたそれまでとは、一線を画す映像だった。

 この直前には、「大事なのは人としての道だ」と語り掛ける検察官の言葉を、真剣な面持ちで聴く被告の姿が映し出された。その後、「殺したのは君だね」との質問に、はっきりと「はい」と答えた。

 自白後には「もう逃げたくない」と話し、時折、笑顔も見せた。涙を拭うこともあったが、淡々と言葉を連ねた。調書作成時には進んで表現の訂正を求め、「事件を起こして本当にごめんなさい」という一文を加えるよう要請もした。

 一方、検察官の指摘を受け前言を撤回する場面も。「(スタンガンを)有希ちゃんの右腕に当てた。他の場所は100%ない」と話す勝又被告に対し、検察官は有希ちゃんの首に傷があったことなどを伝え、「他の場所の可能性はないか」「もしかしたら首に当てたのでは」と何度も確認。被告はしばらく沈黙し、最終的に「かもしれない」とあいまいに答えた。

2513名無しさん:2016/04/14(木) 23:54:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00000504-san-soci
「上司」「遺失物センター」次々と…詐欺実録電話、警視庁が初公開
産経新聞 4月13日(水)8時10分配信

 産経新聞とニッポン放送は息子を装うオレオレ詐欺の実際の電話記録を入手した。警視庁が実録電話を公開するのは初めて。“劇場型”と呼ばれる手口で、「上司役」「遺失物センター役」から次々と電話がかかり、真実だと追い込んでいく様子がわかる。

 《最初に「息子役」から「1千万円の小切手と携帯電話が入ったかばんをなくし、今日中に500万円なんとかならないか」と被害者に電話。その後、息子役がかけ直してきたところから記録は始まる》

 息子役「もしもし、上司にうちは320(万円)で協力するっていったから。そんなにないもんおれ。だから320借りても大丈夫かなあ」

 被害者「大丈夫よ」

 息子役「上司まだ電話中だから、終わったらすぐそっちに電話させるから」

 被害者「明日返してくれんだべ」

 息子役「明日の午前中には返せるから。もう1回こっちから電話するよ」

 被害者「わかったよ」

 《その後、息子役から再び電話がかかる》

 息子役「ちょっとね、今上司が電話終わったから、お世話になってる上司だからね。直接話したいっていうから、今代わるから、今上司の携帯借りて電話してるから、こっちのミスでこうなっちゃってるから、ちょっとそっちから謝ってほしいんだ」

 被害者「謝ればいいのね。上司にね」

 上司役「はじめましてホンダといいます。この度はそちらのほうまでご迷惑おかけしてしまいまして」

 被害者「とんでもない、息子がね。とんでもないことなっちゃってね。申し訳ありません」

 上司役「彼が落としてしまった小切手は、すでに銀行に手配をしてすぐに支払い止めの手続きはしましたので、ほかの誰かに悪用されるようなことはありませんので、ご安心ください。さきほど銀行から連絡がありまして、小切手なんですけど、明日には再発行できると連絡がありましたので、ご安心してもらえればと思います。一応ですね、本日の小切手の金額が全部で1100万円でして」

 被害者「すごいねえ」

 上司役「私と、私の母親でなんとか今集めていたんですけど、今なんとか700万前後まで集まっている状況なんですね」

 被害者「はあはあはあ、申し訳ないねえ」

 上司役「いやあ、とんでもございません。一応彼から話をおうかがいしたんですけど。お父様から300万円ちょっとご協力をしていただけるということでよろしかったでしょうか」

 被害者「結構です」

 上司役「ありがとうございます。一応ですね、書類の作り直しが終わり次第ですね、すぐに彼をご自宅に向かわせようと思います。本日の契約の時間がですね2時からの契約だったんですね。もう3時間以上過ぎてしまっていて、先方も大変怒っていますので」

 被害者「はあはあはあ、ごめんなさいねえ」

 息子役「ほんとに毎日お世話になってる上司だからね、そもそもこっちのミスだからね。もう1回こっちから連絡するから。電話にでられるようにしといて、ほんとにごめんね」

 被害者「はいよ」

 《その後、かばんがなくなったことが本当だと信じ込ませるため、遺失物センターから電話が入る》

 センター役「遺失物管理センターのハラダと申します。先ほどですね、ご本人様から連絡がありまして、携帯電話と書類が紛失してしまっているということをお伝えさせているんですけど、まだ携帯電話のほうは見つかっておりませんが、おそらく書類に該当するものが、埼玉県の大宮駅で発見されたということで、こちらのほうに連絡があったんですね」

 《センター役は息子が大宮まで忘れ物を取りに行くため、実家に現金を取りにいけないことを信じ込ませる役割を持つ。その後上司から電話がかかる》

 上司役「ホンダでございます。書類のほうが大宮のほうで見つかったということで、これからすぐに彼を向かわせ契約のほうに入れればと思いますので。代わりに部下をですね、カトリという人間がいるんですけど、私の母親のところから500万円を持ってきてもらったんですね。で、カトリに電話をしたところ中野区周辺で外回りをしているということですので、すぐにお父様の自宅に向かうように指示を出しました。カトリに大事な荷物を取りに行ってくれという指示を出しておりますので、渡していただいてもよろしかったでしょうか」

 被害者「構いませんよ」

 息子役「いま埼玉に資料取り行くから」

 被害者「ダメだぞ。悪いことばっかして」

 息子役「ごめん。明日必ず午前中に返すから」

 被害者「返すんだよ。なけなしの金なんだから。俺信じてるんだからな」

2514とはずがたり:2016/04/17(日) 17:11:42
無理矢理性交ってのは強姦で,強姦なら刑事事件なんでわ?

「無理やり性交」=弁護士に退会命令-第二東京
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016022200325&amp;g=soc

 仕事で関係のあった女性と無理やり性交したとして、第二東京弁護士会は22日、大塚和成弁護士(45)を退会命令の懲戒処分にしたと発表した。

 退会命令は弁護士として活動できなくなる重い処分。同会の調査に対し、大塚弁護士は「同意の上だった」と主張しているという。
 同会によると、大塚弁護士は2013年2月、懇親会に出席していた女性をホテルに誘い、性行為をした。女性はその後、体調を崩して医療機関で治療を受けたが、14年1月に職場を退職した。同弁護士は刑事告訴されたが、不起訴処分にされたという。
 大塚弁護士は代理人を通じて「事実誤認に基づく不当な処分だ。日弁連に審査請求の申し立てを行う」とコメントした。(2016/02/22-12:58)

2515名無しさん:2016/04/23(土) 11:13:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160417-00000508-san-soci
局部切断事件 妻の嘘に躍らされ凶行…実は夫をペット呼ばわり 被告の心境は?
産経新聞 4月18日(月)17時5分配信

 「幼い頃に両親が別居し、寂しい思いをしてきた僕に、妻は家庭の温かさを教えてくれた。優しい性格が大好きだった。いまも心から愛している」-。妻の不倫でトラブルとなった弁護士の男性(42)の局部をはさみで切り落としたなどとして、傷害と銃刀法違反の罪に問われた元慶応大法科大学院生、小番(こつがい)一騎(いっき)被告(25)。14日に東京地裁で行われた被告人質問で、小番被告は反省と謝罪を述べた上、騒動のキーパーソンとなった妻への変わらぬ愛を語った。一方、法律知識を持つ被告ならではの減刑戦略かとも思われる発言に、検察官や裁判官から厳しい指摘が寄せられるシーンもあった。(小野田雄一)

 小番被告の前回公判では、妻の「小番被告はペット感覚だった」「人生をリセットして、海外で美術の勉強をしたい」などとする供述調書が読み上げられており、それを受けた被告人質問には注目が集まった。

 公判を詳述する前に、事件の経過を改めて整理する。

 小番被告の妻(26)は小番被告と平成24年6月に結婚し、26年5月から東京都港区の弁護士事務所で男性の秘書として働き始めた。同年12月末、男性に口説かれた妻は不倫関係に。平成27年8月までに少なくとも6回の関係を持った。

 しかし、妻は男性への好意が次第に冷め、小番被告に「職場の人間関係に悩んでいる。男性からキスされかけた」などと相談。小番被告が問い詰めると「2回だけ性的関係を持った」「拒んだけど、やめてくれなかった」などと嘘をついた。

 小番被告は「男性が優越的な立場を悪用し、強制的に妻と関係を結んだ」と考え、昨年8月13日朝、弁護士事務所を訪問。男性の顔を殴った上、持っていたはさみで局部を切り落とし、重傷を負わせた-。事件の経緯はこの通りだ。

 今年3月の公判では、妻の供述調書が朗読された。

 それによると、妻は実家を出たいと思っており、「結婚すれば実家を出られる」「結婚なんて紙ッペラ1枚だ」との考えで小番被告と結婚した。しかし、学生だった小番被告を養う生活に疲れ、そんな際は「ペットのようなものだ」と考え、気を休ませていたという。

 男性との関係については「初めて弁護士事務所でキスを求められた際、『関係を持つかも』と思ったが、拒むほど嫌ではなかったので受け入れ、その場で関係を持った」「給与や賞与のこともあり、拒んで職場で嫌がらせされるなどの不利益を受けるよりは関係を持った方がいいと考えた」と説明した。

 また、当初は男性に好意があったが、あだ名で呼ばれ、高価なネックレスを渡され、長文メールが頻繁に届くようになると「気持ちが悪くなり、本気で引いた」。そんな中、小番被告から「帰宅が遅い」と叱られ、けんかになった際に、仲直りの方便として「キスされかけて悩んでいた」「2回だけ、拒んだけど関係を持たされた」と嘘をついたという。

 「一騎(小番被告)は『強姦や強制わいせつでの刑事告訴や民事提訴、弁護士懲戒請求をしたい』と言ったが、私にも(実際には拒まなかった)負い目があり無理だと思った。ただ彼の気の済むようにさせようと思い、黙っていた」。

 犯行時の状況については「一騎に殴られた男性が倒れ、チョキンという音がして、『あーやっぱり切っちゃった』と思った。止めなきゃと思ったが、ドラマのようで現実感がなく、動けなかった」。その上で「事件後も一騎への思いは変わっていない。ただ、騒ぎになったのでせめて名字だけは変えたいと思っている。人生をリセットして海外で美術の勉強をしてみたい、と考えている」。そこで調書は終わっていた。

 妻のこうした“本心”が明かされた上で被告人質問に臨んだ小番被告。本人の口から語られる内容に注目が集まった。

 弁護側の質問で小番被告が話したところによると、妻とは東日本大震災の復興ボランティアで23年3月に知り合い交際を開始。結婚の際のことを尋ねられ、「2人で『一緒に生きていたい』と決めた。『一生一緒に生きていこう』と…」と言葉につまり、質問約5分で涙声になった。また、「妻からは家庭の温かさなど多くのことを与えてもらった。早く司法試験に受かって、妻が与えてくれたもの以上のものを与えたいと思っていた」と話した。

 妻から「2回関係を持たされた」と聞かされた際は「耐えられなくなり、トイレで吐いた」。「妻を愛していた。そんな妻が性欲のはけ口のように使われていたんだ、妻はずっと一人で耐えていたんだ…」と再び言葉につまり、「話してくれる妻が辛そうで心が痛くなった。悲しみ、絶望感が出て、男性への怒りになった」と心情を語った。

2516名無しさん:2016/04/23(土) 11:13:25
>>2515

 小番被告は男性に対して刑事告訴や民事提訴、弁護士懲戒請求を考えていたが、相談した警察などから「証拠がない」と言われ、本人の言質を取る計画を立てた。男性を追及し言質を取るための“台本”を作成したが、8月13日未明に妻が台本データを男性に“誤送信”。「時間がたつと対策を取られる。今すぐなら男性も混乱しているはずだ。とにかく男性と会って言質を取ろう」と考え、同日早朝、弁護士事務所を訪問したという。

 「男性は謝ったが、『同意の上だった』などとも言った。謝ってごまかそうとしている感じがし、妻の苦悩や僕の絶望感を分かっていないと思った。そのとき、男性の仕事机にあった男性の家族の写真が目に入った。『僕が妻を愛しているのと同様、あなたも自分の家族を愛しているなら、なぜそんな家族の写真が見ている前で僕の妻に手を出せたのか』と怒りが爆発し、殴った」と犯行に及んだ経緯を説明した。

 局部を切り、トイレに流した理由についても「数年前に局部をはさみで切った事例をインターネットで知り、頭の中にあった。妻と同じことをできないようにするため、再生手術などを不可能にするために流した」と話した。

 その上で、「今は妻の話が正確ではなかったことも知っている。男性には大変申し訳ないことをした。また男性の家族にも精神的打撃を与えてしまった。反省している」と謝罪した。そして「妻は今も毎週2回以上面会してくれ、約100通くれた手紙でも『罪を償った一騎を支えたい』といってくれている。妻のことは僕の命よりも大切に思っている。罪を償ったら、また一緒に妻と暮らしていきたい」と声を震わせた。

 ただ、検察官や裁判官から厳しい指摘が入るシーンもあった。

 小番被告は事件直前、弁護士事務所近くの地下鉄駅で持参してきた包丁とはさみのうち、「殺人はできない」として包丁だけを捨てていた。

 局部を切り取った理由を「殴って倒れた男性の下腹部を見て、衝動的に切ってしまった」と説明する小番被告に対し、検察側は「はさみを捨てずに持っていたのは、衝動的な局部切断だったわけではなく、最初から計画していたのではないか」「殴った後、すぐに局部を切断している。手際が良すぎる。計画していたのだろう」と追及した。

 それに対し、小番被告は「包丁を捨てることで頭がいっぱいで、はさみのことまで考えなかった」「局部切断は確かに頭の中にはあったが、実際に具体的に計画していたわけではなかった」と否定し続けた。

 真相がどうあれ、法律家の卵だった小番被告であれば、計画的な犯行の方が突発的な犯行よりも悪質で刑罰が重くなるということを知らなかったはずはない。

 また局部を切った後に笑い声を上げたことについて、検察側から「なぜ笑ったのか」と追及されると、「意識を取り戻した男性から『なぜ切った』といわれ、『あなたが妻を強姦したからですよ』と告げたら、男性は『してない』と言った。さっきまでは関係を認めて謝っていたのに。だから“あきれ笑い”をしたのであって、面白くて笑ったわけではない」と反論した。

 家令和典裁判官からも「あなたの妻の調書は『人生をリセットして海外で勉強したい』というところで終わっている。あなたは『妻は出所後も待っていてくれる』と言っているが、本当なのか。離婚などの話は出ていないのか」といぶかしがる質問がされた。対して小番被告は「最近の手紙でも『支える』と言ってくれている。離婚の話など一切ない」と答えた。

 世間の耳目を集めた弁護士局部切断事件は次回6月の公判で論告求刑などが行われ、結審する見通しだ。

2517名無しさん:2016/04/23(土) 11:14:05
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160421-00000051-nnn-soci
男性局部切断 元ボクサーの小番被告を保釈
日本テレビ系(NNN) 4月21日(木)16時5分配信
 去年8月、男性弁護士の局部を切断し、傷害などの罪に問われている元プロボクサーの小番一騎被告が21日午後、東京拘置所から保釈された。

 小番被告は21日午後2時過ぎ、刑務官に付き添われ、勾留されていた東京拘置所から保釈された。保釈金は300万円だった。小番被告は黒いTシャツにリュックを背負った姿でタクシーに乗り込み、東京拘置所を後にした。

 小番被告は去年8月、妻が勤めていた弁護士事務所で男性弁護士の局部を枝切りバサミで切断したとして傷害などの罪に問われており、裁判では起訴内容を認めていた。

 小番被告を巡っては東京地裁が20日、保釈を認める決定をしたが、検察側が異議を申し立て、21日、東京高裁が異議を退けたため保釈された。

2518とはずがたり:2016/05/04(水) 16:08:18

空腹の万引きに逆転無罪=「食べなければ死ぬ」―伊最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00000016-jij-eurp
時事通信 5月4日(水)6時40分配信

 【ローマAFP=時事】イタリア最高裁(破棄院)は、少額の食料を万引きした疑いで逮捕されたホームレスのウクライナ人男性に逆転無罪判決を言い渡した。

 判決は「食べなければ死ぬ。必要に迫られての行為だ」と擁護、情状を酌量した。伊メディアが3日、一斉に報じた。

 ロマン・オストリアコフ被告は2011年、北西部ジェノバのスーパーで約4ユーロ(約500円)相当のチーズやソーセージを盗んだとして逮捕された。一審では禁錮6月、罰金100ユーロ(約1万2000円)を言い渡された。

 しかし、被告は、スーパーの敷地外へ出る前に捕まえられたなどと主張し上訴してきた。伊紙コリエレ・デラ・セラは、被害金額に対し最高裁までの三審にいくら税金を費やしたのかと司法制度の矛盾を指摘している。

2519とはずがたり:2016/05/04(水) 16:26:16

サウジの約20億円相当の宝石盗難、犯人のタイ人男性が出家
http://www.afpbb.com/articles/-/3080774?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;utm_campaign=txt_link_Tue_r3
2016年03月18日 15:34 発信地:バンコク/タイ

【3月18日 AFP】1989年に庭師として働いていたサウジアラビア王室の宮殿から総額2000万ドル(約23億円)相当の宝石を盗んだタイ人男性が17日、自らの行いを償うため、出家した。この事件は、タイとサウジアラビアの関係を長年にわたって冷え込ませるきっかけとなった。

 クリアンクライ・テチャモン(Kriangkrai Techamong)氏が1989年、サウジアラビアの王子の宮殿から宝石を盗んだことをきっかけに起きた通称「ブルーダイヤモンド事件」は、タイとサウジアラビアの確執をもたらした。両国の反目は現在もなお続いている。

 事件後、タイの警察当局は宝石の一部をサウジアラビアに返還したが、サウジアラビア当局側は返された宝石の大半が模造品だと主張。また、盗まれた宝石の中で最も貴重な50カラットのブルーダイヤモンドは現在も見つかっていない。

 タイで有罪判決を受けて刑期を終えたクリアンクライ氏は17日、地元メディアに対し、宝石を盗んだことで「雪崩」のように多大な苦痛が家族に押し寄せ、自らの人生があの事件に取りつかれてしまったと語った。

「私に起こった不幸のすべては、私が盗んだサウジの(ブルー)ダイヤモンドの呪いがもたらしたものだと確信している。だから、私の悪行を償うため、残りの人生は仏門に入ることに決めた」と、クリアンクライ氏はタイ紙タイ・ラット(Thai Rath)に語った。

 地元テレビ局は、北部ラムパーン(Lampang)県で、頭髪をそり、白い法衣を着て仏教僧になる儀式に臨むクリアンクライ氏が、寺院の参拝者から施し物を受け取る様子を放映した。タイのテレビ局チャンネル7(Channel 7)によると、クリアンクライ氏は、「ダイヤモンド級の知恵を持つ人」を意味する戒名を与えられたという。

 クリアンクライ氏は事件後すぐに逮捕され、禁錮5年の有罪判決を受けたが、逮捕前に宝石の大半を売りさばいていた。

 サウジアラビア側は長らく、タイの警察の捜査に落ち度があったと非難してきた一方、事件発生後、宝石が警察幹部らの手に渡ったとのうわさが広がった。

 サウジアラビア政府は、独自捜査のために実業家の男性をタイに派遣。しかし、サウジアラビアの外交官3人がバンコク(Bangkok)で射殺された数日後に、実業家の男性もバンコクから姿を消した。

 タイの警察幹部を含む容疑者5人が実業家殺害への関与で訴追されたが、2014年に証拠不十分で不起訴となった。土壇場で裁判官が交代された後の決定だった。

 サウジアラビアは、盗難および殺人事件が未解決だとして、ここ数十年にわたってタイに大使を派遣しておらず、二国間の渡航も制限している。(c)AFP

2520名無しさん:2016/05/08(日) 09:42:59
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160505-00000848-fnn-int
米・ジョージア州で女性殺害 逮捕の日本人の男が出廷
フジテレビ系(FNN) 5月5日(木)19時38分配信
アメリカで女性を殺害した疑いで逮捕された日本人の男が、出廷した。
日本人で神奈川・横浜市のオオゴ・トキマサ容疑者(35)は、5月1日、ジョージア州ブランズウィックの住宅で、ナオミ・エーカーズさん(65)を殺害するなどした疑いが持たれている。
4日に行われた予備審理で、裁判官から「罪に問われていることを理解するか」と問われたオオゴ容疑者は、「理解します」と答えた。
オオゴ容疑者は、婚約中の女性との結婚が破談になったことから、女性の両親もオノなどで襲撃していて、エーカーズさんは、その友人だったという。
最終更新:5月5日(木)22時21分

2521名無しさん:2016/05/08(日) 14:10:41
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160508-00000040-fnn-soci
東京・台東区女性殺害事件 逮捕された高校1年の15歳娘は黙秘
フジテレビ系(FNN) 5月8日(日)12時20分配信
2016年2月、東京・台東区のマンションで41歳の女性が死亡した事件で、同居している高校1年の15歳の娘が、首を絞めて殺害した疑いで、警視庁に逮捕された。
殺人の疑いで逮捕された15歳の女子高生は、2016年2月、台東区の自宅マンションで、母親(41)の首をタオルで絞め、窒息死させた疑いが持たれている。
事件当時、中学3年だった娘が、自ら通報し、首にタオルがまかれ、ソファベッドで寝た状態の母親が見つかった。
娘は事件後、任意の調べに対して、「母親の死については、よくわからない」と話していた。
親子を知る人は「(娘は)おとなしそうな感じでした。(奥さんは教育熱心?)だと思いますよ。小学校から私立に入れるくらいだし。でも、子どもは疲れているって感じでしたよ」と話した。
娘は、母親と父親と3人暮らしだが、当時、父親は家におらず、外部から侵入された形跡がないことなどから、娘が殺害した疑いが強まった。
娘は黙秘している。
最終更新:5月8日(日)14時6分

2522とはずがたり:2016/05/08(日) 17:58:45
【世界ミニナビ】大量殺人犯が「人権」で勝訴…ノルウェーの判決に「GFとの面会も許すのか」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wst1605080006.html
15:04産経新聞

 ノルウェーの裁判所はこのほど、77人を殺害して禁錮21年の刑に服しているアンネシュ・ブレイビク受刑者(37)が刑務所で非人道的な孤立状況に置かれているとして求めた処遇改善について、一部を認め政府に訴訟費用33万クローネ(約440万円)の支払いを命じる判決を下した。大量殺人犯が原告となって北欧の人権国家に勝訴した裁判は、複雑な波紋を広げている。ロイター通信などが報じた。

隔離状況は〝拷問〟か

 「非人道的あるいは品位をおとしめる処遇の禁止は、民主主義社会の基本的な価値であり、これはテロリストや殺人犯の処遇にも当てはまる」

 オスロ地方裁判所はこう言い渡し、ブレイビク受刑者の隔離された収監状況は欧州人権条約に違反していると認めた。政府は受刑者のメンタルヘルスに対する配慮が不十分だと断じ、他の受刑者との交流を一定の条件下で認めることや、ガラス越しではない弁護士との接見などを求めた。

 英紙インディペンデントは、判決について「ガールフレンドとの面会も許されるかもしれない」と報じた。ノルウェーの20代の女性が事件後にブレイビク受刑者に強い恋愛感情を抱き、一度も会わずに手紙を送り続けていると報じられたことをさしたものだ。

 判決は、事件の被害者となった人々の間で正反対の反応を引き起こした。

 乱射事件を生き残ったある男性は英BBCに、「犯罪者が公の場で勝利するなど腹にパンチを食らったようだ。驚き、怒り、憤慨した」と話した。一方、同じように事件に遭遇した別の男性はツイッターに「過激主義に対する最大の武器は人道性だ。判決は過酷な状況においても、人権を尊重する裁判制度がきちんと機能していることを示した」と書き込んだ。

「最高に快適な刑務所」

 裁判が注目を集めたのは「世界最悪クラスの大量殺人犯に対する制裁と人道的な扱いのバランスを際立たせた」(米ワシントン・ポスト)ためだ。人権意識や保護制度が進んだ欧州でも最先端を行く北欧のノルウェーで、裁判所が下した判決はより人道に重きを置いたものだった。

 ブレイビク受刑者は2011年、左派学生らの集会で銃を乱射するなどして77人を殺害した。禁錮21年はノルウェー司法が許す最高刑だ。刑務所では厳重な管理下ながら、寝室や運動室など3部屋が与えられ、テレビやゲーム機なども使える。欧米メディアは「最高に快適な刑務所」(BBC)などと表現、ビジネスホテルのような内部を報じた。

 ブレイビク受刑者が訴えた裁判は保安上の理由から3月、刑務所に設けた特別法廷で行われた。公判で同受刑者は孤立環境は「拷問だ」と訴え、冷めたコーヒーにも不満を述べた。ただ多数の命を奪ったことへの反省はなく、ヒトラーの思想が支えだったなどと自説を主張した。入廷の際には、ナチス式の敬礼をして物議をかもした。

「頭でっかちな司法の論理」

 冷血な犯行を肯定し、法廷を使った思想想宣伝まで意図する受刑者への“温情”判決について、欧州でも受け止め方は複雑だ。

 リベラルな立場で知られる英紙ガーディアンは今回、「大量殺人者が拷問を受けていると認めた判決は多くの人々にとっては納得しがたい」とするコラムを掲載した。コラムでジャーナリストのニック・コーエン氏は「人権は民主主義と共存しなければいけない。判決は市民感覚から離れた頭でっかちな司法の論理の表れだ」と論じている。

 ノルウェー政府は判決を不服とし、上級審で争う意向だ。

2523名無しさん:2016/05/14(土) 12:53:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000013-asahi-soci
「死刑にうちの製品使うな」 ファイザーが販売を限定
朝日新聞デジタル 5月14日(土)10時12分配信

 米製薬大手のファイザーは13日、自社製品が死刑執行に用いられないように、流通を規制すると発表した。米国では、麻酔薬などの注射による死刑執行が一般的だが、死刑を廃止している欧州との関係などから製品の使用を拒む製薬会社が相次いでおり、ニューヨーク・タイムズによると、通常の流通ルートで執行のための薬物を購入することはこれでできなくなる。

 死刑を維持している米国の州の間では、第三者を通じて薬物の購入を試みたり、電気椅子や射殺などの方法を検討したりする動きが出ており、今後も拡大するとみられる。

 ファイザーは昨年、執行に使われている薬物などを製造してきたホスピラ社を買収した。13日の声明では「製品は患者の命を救ったり、良くしたりするためだけに製造しており、極刑の執行で用いられることに強く抗議する」と表明。今後は、死刑執行のために販売しないことを条件に、執行に使われる可能性がある薬物は限定した業者にしか販売しないという。(ダラス=中井大助)

朝日新聞社

2524名無しさん:2016/05/14(土) 12:54:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000045-mbsnewsv-soci
特別背任疑い 社長の男を逮捕
毎日放送 5月12日(木)19時11分配信

 大阪の映像制作会社の社長が、経営難に陥った別の会社の社長になり、この会社の資金2000万円を映像制作会社に不正送金して損害を与えたとして逮捕されたことが分かりました。

 午後1時過ぎ、大阪府警の捜査員が東京都千代田区にある関係先の事務所を家宅捜索し資料などを押収しました。

 捜査関係者によりますと、特別背任の疑いで逮捕されたのは大阪市の映像制作会社「D&Sコーポレーション」の社長、長谷康弘容疑者(43)ら2人です。

 長谷容疑者はおととし3月、経営難に陥った東京都新宿区の建設会社「リードテック」の社長に就任しましたが、その直後にリードテックの資金2000万円をD&Sコーポレーションに不正送金し、損害を与えた疑いが持たれています。

 リードテックはその後、手形の不渡りを出しおととし7月に破産手続きの申し立てをしました。

 警察は長谷容疑者が社長に就任した経緯も含めて全容解明をする方針です。

毎日放送

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160512-00000022-ann-soci
「認知と結婚迫られ…」赤ちゃんも“殺害”で再逮捕
テレビ朝日系(ANN) 5月12日(木)11時54分配信
 佐賀県伊万里市で1月、女性と乳児の白骨化した遺体が見つかった事件で、福岡県内で女性を殺害したとして逮捕・起訴された男が乳児を殺害した疑いで12日に再逮捕されました。

 警察によりますと、吉富和彦容疑者(47)は2004年12月ごろ、当時、交際していた志賀勝美さん(当時28)との間に生まれた生後数カ月の和音ちゃんの首をひものようなもので絞めて殺害した疑いが持たれています。警察の調べに対し、吉富容疑者は「和音ちゃんの認知を巡り、結婚を迫られて2人を殺害した」などと容疑を認めているということです。吉富容疑者は2人を殺害したとされる2004年当時、別の女性と結婚していました。
最終更新:5月12日(木)13時50分

2525名無しさん:2016/05/14(土) 14:40:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200943&amp;g=pol
可視化法案、今国会成立へ=参院法務委、19日に採決

 容疑者取り調べの録音・録画(可視化)や司法取引の導入を柱とする刑事訴訟法改正案が12日、今国会で成立する見通しとなった。参院法務委員会は同日の理事懇談会で、19日に採決することで与野党が合意した。同案は20日に参院本会議で可決され、昨年の通常国会でいったん可決した衆院に送付される運びだ。
 刑訴法改正案は昨年8月に参院法務委に付託されたものの、旧民主党が議員立法のヘイトスピーチ(憎悪表現)対策法案の優先処理を主張し、実質審議入りが今年4月まで遅れた。ヘイトスピーチ法案に関して与野党が修正合意したため、刑訴法改正案についても処理のめどが立った。(2016/05/12-20:25)

2526名無しさん:2016/05/15(日) 13:08:09
なぜカタギの不動産屋を手に掛けたのか 伊勢原駅前再開発の「10億円利権」〈永田町の黒幕を埋めた「死刑囚」の告白(8)〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160316-00506518-shincho-soci

2527名無しさん:2016/05/22(日) 15:50:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000032-mbsnewsv-soci
国際手配の詐欺グループリーダーとみられる男を逮捕
毎日放送 5月14日(土)17時48分配信

 「医療費の払い戻しがある」と嘘をついて、高齢者から現金を騙し取ったとして、国際手配されていた詐欺グループのリーダーとみられる男が逮捕されました。

「逃げてないですから。逃げるために結婚したんじゃないから。妻を愛していますから」

 電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕されたのは、不動産会社社長の吉澤脩平容疑者(34)です。

 警察によりますと、吉澤容疑者はおととし、自治体の職員などを装って「医療費の払い戻しがあります。近くのATMに行ってください」などと電話をかけ、神奈川県内に住む60代の女性3人から、現金あわせて約105万円を騙し取った疑いがもたれています。

 吉澤容疑者は、これまでに25人が逮捕されている詐欺グループのリーダーとみられていて、去年、警察が国際手配して行方を追っていましたが、今月、タイのバンコクで不法滞在の疑いで現地の警察に逮捕され、14日朝に日本へ移送されました。

 警察は、被害の総額は6億円に上るとみて全容の解明を進めています。

毎日放送

2528名無しさん:2016/05/22(日) 17:45:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900741&amp;g=pol
「可視化まだ不十分」=冤罪被害者ら懸念-法制化、3年後見直しも-刑事司法改革

 犯罪捜査で重要な位置を占めてきた容疑者の取り調べに、原則として全過程の録音・録画(可視化)が義務付けられる。ただ、対象が全事件の3%にとどまるなど、不十分との声は根強い。法案には3年後の見直し条項が盛り込まれており、冤罪(えんざい)被害者らは議論の継続を訴えている。
 「全事件、全過程、参考人も任意の調べも、全て録音録画されてしかるべきだ」。痴漢冤罪を扱った作品で知られ、法案を答申した法制審議会特別部会で委員を務めた映画監督の周防正行さん(59)は「法案はまだまだ不十分」と強調する。
 警察・検察当局は最近、録音・録画を有罪立証に積極的に使うようになってきたが、特別部会では全事件での義務付けに激しく反発。法制化は、裁判員裁判対象事件と検察の独自捜査事件にとどまった。
 法案の「全過程」は、逮捕・勾留中の取り調べを指す。逮捕前の任意での事情聴取は対象外で、法の穴を突いて無理な取り調べが行われるのではないかとの懸念は消えない。
 「いきなり警察官が家に来て、お前がやった、お前がやったと言われた。全面可視化してもらわないとだめだ」。足利事件で再審無罪となった菅家利和さん(69)は、捜査段階でうその自白をさせられた経験を踏まえ、任意段階からの録画が必要だと訴えた。
 周防さんは、栃木県旧今市市の女児殺害事件の裁判員裁判で、任意段階で録音・録画されていない取り調べがあったのに、宇都宮地裁が自白調書を採用したことに「怖さを感じた」という。
 「自白があると安心するが、その自白が信用できないときがある」と指摘。「全ての場面が録音・録画されていなかったらおかしいと、裁判員には思ってほしい」と話した。(2016/05/19-18:17)

2529名無しさん:2016/05/28(土) 14:07:41
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160528-00000014-jnn-pol
公明党がストーカー規制法改正を検討、ソーシャルメディアも対象に
TBS系(JNN) 5月28日(土)5時21分配信
 アイドル活動をしていた女子大生がファンの男に刺された事件を受け与党はソーシャルメディアへの書き込みなども対象とすべくストーカー規制法を改正するための検討チームを近く立ち上げることを決めました。

 「これ(公明党案)をベースにして、そして早く成案を作らせていただいて、各党にも働きかけをして、この秋の臨時国会で速やかに成立を期していきたい」(公明党ストーカー規制法改正案検討PT 大口善徳 座長)

 現行のストーカー規制法では、執ような電話やメールなどは、「つきまとい等」の規制対象となっていますが、今回の事件で加害者から執ような書き込みがあった短文投稿サイト「Twitter」のようなソーシャルメディアなどへの書き込みは規制の対象外となっています。

 公明党では、1年ほど前から法改正のための検討チームを立ち上げ、ソーシャルメディアでのメッセージの送信や、ブログにコメントを送ることなどを、新たに「つきまとい等」の行為とする改正案をとりまとめていました。

 今回の事件を受け、公明党は自民党に呼びかけ、与党の検討チームを近く立ち上げる方針で、秋の臨時国会での法改正を目指すことにしています。(27日22:58)
最終更新:5月28日(土)5時21分

2530名無しさん:2016/05/28(土) 21:19:35
>>2499

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600745&amp;g=pol
養子あっせん「許可制」に=与党など、規制強化へ法案提出

 自民、公明両党とおおさか維新の会は26日、養子縁組のあっせん活動について規制を強化する法案を衆院に共同で提出した。養子あっせんのビジネス化が進んでいる実態を踏まえ、営利目的でのあっせんを認めないことや、従来の届け出制から許可制に変更することなどを盛り込んだ。秋の臨時国会での成立を目指す。
 養子あっせんは主に、望まぬ妊娠や虐待といった事情で実親が育てられない子どもを別の家庭で養育できるようにするため行われている。しかし、多額の金銭授受を伴うケースが多発していることから、与党などは規制強化が必要と判断。許可の対象となる実施主体について、(1)社会福祉法人や医療法人などに限定(2)社会的信望が備わっている団体-とした。無許可のあっせん行為に対する罰則も設けた。(2016/05/26-17:44)

2531名無しさん:2016/05/28(土) 23:14:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700056&amp;g=pol
無料法律相談の要件緩和=改正支援法が成立

 ストーカーなどの犯罪被害者や災害の被災者が無料で法律相談を受けられるようにする改正総合法律支援法が27日午前の参院本会議で可決、成立した。全国の日本司法支援センター(法テラス)が行っている無料相談は、犯罪被害者でも一定の所得のある人は対象外となっており、改正によって収入条件を撤廃する。
 改正法では、政令で指定された大規模災害による被災者は、収入や資産の有無に関係なく無料法律相談の対象となる。本会議に先立ち、参院法務委員会は26日、熊本地震の早期指定を政府に求める付帯決議を採択した。(2016/05/27-10:26)

2532とはずがたり:2016/06/03(金) 18:00:18
花押を署名捺印の代わりに認めないとはなんたることだヽ(`Д´)ノ寧ろ花押の方が格上だと思うぞ。。

遺言書「花押」は無効=初判断、「慣行ない」―最高裁
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160603X719.html
15:39時事通信

 印章や指による印の代わりに、戦国武将らが使用していた手書きのサイン「花押」を記した遺言書が有効か争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は3日、「花押は押印の要件を満たさない」と指摘し、無効とする初判断を示した。

 民法は、自分で遺言を書く場合は押印が必要と規定している。第2小法廷は、その理由を「重要な文書は署名し、押印することで完結させる慣行がわが国にはある」と説明。その上で「花押を書く慣行はなく、印章による押印と同視することはできない」と指摘した。

 遺言書は2003年に85歳で死亡した沖縄県の男性名義で、署名の下に花押が書かれていた。遺言により男性所有の土地を受け継いだとする次男が、無効と主張する長男と三男を訴え、一、二審は有効と判断した。

 訴訟では、次男は男性との間に贈与契約を結んでいたとも主張。この点をさらに判断するため、第2小法廷は審理を福岡高裁に差し戻した。

2533名無しさん:2016/06/05(日) 22:21:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160605-00000033-asahi-soci
神戸山口組系幹部射殺容疑、山口組系組員を逮捕 岡山
朝日新聞デジタル 6月5日(日)19時51分配信

 指定暴力団「神戸山口組」系池田組の高木忠(ただし)若頭(55)が、岡山市南区の自宅マンションの駐車場で射殺された事件で、岡山県警は5日、指定暴力団「山口組」系弘道会傘下の暴力団員、山本英之容疑者(32)=愛知県半田市旭町4丁目=を殺人と銃刀法違反容疑で逮捕し、発表した。

朝日新聞社

2534とはずがたり:2016/06/09(木) 19:15:44
「顔覚えとるけんね」裁判員に声かけた男告発へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160609-567-OYT1T50081.html
16:59読売新聞

 福岡地裁小倉支部で行われた殺人未遂事件の裁判員裁判を巡り、被告の特定危険指定暴力団工藤会(本部・北九州市)系組幹部(40)の知人とみられる男が裁判員に声をかけ、判決期日が取り消された問題で裁判所は、声をかけた男を裁判員法違反容疑で福岡県警に告発する方針を固めた。

 同法は、裁判員に対する請託(依頼)や威迫を行った場合、2年以下の懲役または20万円以下の罰金と定めており、県警は告発を受理し、本格的に捜査を進める。

 関係者によると、裁判員に声をかけたのは、元工藤会系組員と被告の知人。2人は裁判員に対して「顔を覚えとるけんね」などと声をかけていたという。

 被告は殺人未遂罪に問われており、5月10日に裁判員裁判の初公判が開かれ、被告は殺意を否認。同12日に検察側が懲役8年を求刑して結審し、同16日が判決の予定だった。

2535とはずがたり:2016/06/10(金) 14:35:09
人間的で良い判断なんじゃ無いの??

娘の結婚式理由に組長の勾留一時停止…大阪地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00050052-yom-soci
読売新聞 6月10日(金)13時38分配信

 関税法違反などで起訴された指定暴力団山口組系の50歳代の組長について、大阪地裁が5月、娘の結婚式への出席を理由に勾留の一時執行停止を認めていたことがわかった。

 組長は、娘の結婚式に出席した後、再び勾留された。

 勾留の一時執行停止は、本人の入院や近親者の葬儀出席で認められることはあるが、祝い事では異例だ。

 組長は4月に逮捕・起訴され、大阪拘置所に勾留されていたが、「服役を繰り返し、娘の成長期に不在だったので、結婚式には参加したい」と娘の結婚式を理由に一時執行停止を申請。大阪地検は、組長は起訴事実を否認し、逃亡の恐れがあるとして反対したが、地裁は5月10日、警察官らの同行を条件に式当日の午後0時30分から5時間半の停止を認めた。地検は準抗告はしなかった。

2536名無しさん:2016/06/11(土) 10:48:59
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160609-00048867-gendaibiz-soci
山口組の「秘密部隊」その並外れた戦闘力と諜報能力〜神戸山口組幹部射殺にも関与か
現代ビジネス 6月9日(木)11時1分配信

やはり弘道会が動いた
 実行犯の特定が難しいかと思われた神戸山口組幹部射殺事件は、犯行の5日後の6月5日正午過ぎ、6代目山口組系弘道会傘下の山本英之容疑者(32)が、犯行現場の岡山県警岡山南署に出頭して自供、解決へ向けて大きく動き出した。

同時に、名古屋の弘道会が実行犯となったことで、「個人的怨恨」や「地元岡山でのトラブル」といった線は薄くなり、6代目山口組による神戸山口組に対する組織的襲撃事件の可能性が高くなった。

9ヵ月前に分裂した時から、神戸山口組に対する粛清を行うのは「6代目山口組の中核組織である弘道会以外にない」と言われてきた。資金力と組織力はいずれも抜きん出ており、しかも司忍6代目、高山清司若頭の出身母体である。

 山口組といえば神戸が発祥の地である。だから山健組を中心とする神戸勢は、「神戸山口組」を名乗って独立したが、弘道会は名古屋という“異境”を切り開いただけに、シビアな情報管理と上納金の徴収、不断の戦闘性で知られる強固な組織だ。司―高山コンビのよる統治は「弘道会方式」と呼ばれてきた。

 だが、「弘道会しかない」とはいえ、昨今の改正暴対法、組織犯罪処罰法などによる締めつけは、3次団体、4次団体の犯罪でも、一気に司6代目にまで駆け上がる苛烈さで、簡単には身動きが取れず、それを承知の執行部も抗争を戒めてきた。

それでもやはり、粛清を実行したのは弘道会だった。山本容疑者は山口組系弘道会系高山組内山本興業の組員。山本容疑者が、誰の指示で殺害に至ったかの取り調べは、これから厳しさを増す。

無期懲役を覚悟の上での出頭。山本容疑者は、それなりにハラを据えており、その証言をもとに、組織犯罪処罰法(組織的殺人)で、まず石原道明・髙山組組長、次に竹内照明・弘道会会長、そして司6代目にまで駆け上るのは容易ではない。

 暴力団社会を取り巻く法環境が変わり、シノギは枯渇、暴力団員の数が年々、減少するなか、弘道会が襲撃事件を起こしたのには、それだけの歴史がある。弘道会史をひもといてみよう。

2537名無しさん:2016/06/11(土) 10:49:43
>>2536

秘密組織「十仁会」
 「返し(報復)をしなければ、(山口組の)菱の代紋に傷がつく」

この言葉は、1969年5月、組員の移籍をめぐって対立組織に組員2人を殺された山口組系鈴木組内弘田組の若頭だった司6代目が、襲撃チームを編成して、メンバーに放った言葉である。

襲撃は成功、対立組織の組長を愛人宅で刺殺。名古屋という地元組織が群雄割拠する地で、港湾荷役のほかは目立ったシノギのなかった鈴木組は、戦闘力を認められ、基盤を築くきっかけとなった。だが、司6代目は殺人教唆で懲役13年の実刑判決を受けて服役。代償を支払った。

 鈴木光義組長の引退後、弘田組が地盤を継承、司6代目は出所後も若頭として弘田武志組長に仕えていたが、84年に勃発した山口組と一和会に分裂しての「山一抗争」の際、弘田組長が引退。組を引き継いだ司6代目は、「弘」の字を残して84年6月、弘道会を立ち上げて山口組の直参(直系組長)となった。

弘道会の戦闘性を表すのが、秘密組織の「十仁会」である。

 組織したのは高山若頭。「司組長を日本一の親分にするのが夢」と、語っていた高山若頭は、「情報の効用」を知り、「訓練された戦闘部隊」の必要性を感じていた人だった。そこで十仁会を組織したが、そのメンバーと役割はどのようなものだったのか。

 「系列組織から、知力と体力を兼ね備えている優秀な若い衆を選抜して組織しました。

 人選で重要なのは前科がなく、対立組織や警察にマークされていないこと。尾行や盗聴などの隠密活動が必要だからです。特殊な情報収集にあたるだけでなく、海外などで武器を扱う訓練を受け、抗争時には戦闘部隊にもなりました」(十仁会を知る弘道会元幹部)

火蓋は切られた
 抗争になった時、必要なのは、対立組織メンバーの住所氏名、愛人宅や立ち寄り先、行きつけの店、携帯番号と車のナンバー、そして行動パターンである。前述の元幹部は、データベース化された十仁会の資料の精密さに舌を巻いたという。

ただ、かつては初代十仁会会長、2代目十仁会会長と、組織図にその名を記していたが、「秘密組織」が表に出ていてはマズイということで、高山組行動隊長がその役割を担うようになった。

 今は、存在を含めてベールに包まれているが、情報を収集し戦闘に備える秘密部隊は、今も存在するという。

高山組直系の山本容疑者は、おそらくその役割を担ったのだ。ヤクザであれば「宿命」であり、47年前には27歳の司6代目が、その役割を引き受けて服役した。

 しかし、いまは実行犯はもちろん、組織のトップにまで駆け上がって無期刑が下される時代である。

 「懲役」が勲章にはならないし、たとえ長期服役で済んでも、出所してきた時、所属する組はもちろん、暴力団という組織自体が存在している保証はない。

 先週(6月2日)配信した記事で書いたように、だから神戸山口組、6代目山口組の両執行部は、「共存」を模索、統一に向けた話し合いに入っていた(「山口組幹部射殺事件、抗争はどこへ向かうのか?」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48805)

 だが、それはシノギをめぐってバッティングする現場の若手幹部らにとっては預かり知らないこと。

 高山組を中心に弘道会のイケイケ派が襲撃班を編成、サミット休戦明けを待って、岡山県で6代目山口組の組員切り崩しの先頭に立ち、ボディガードをつけて歩かないなど警護の甘い池田組の高木忠若頭を狙ったのだろう。

 火蓋は切られた。

 「返しをしなければヤクザじゃない」という伝統は、今に生き、襲撃された池田組はもちろん中核の山健組のなかに、連絡が取れない組員がいて、「襲撃部隊が編成されたんじゃないか」という情報もある。

抗争を避けたい双方の執行部が、現場の暴走を抑えつつ、どう治めるのか。予断を許さない。

伊藤 博敏

2538名無しさん:2016/06/11(土) 12:15:00
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160611-00048832-gendaibiz-bus_all
たった2時間で14億円不正引き出し〜日本のコンビニATMのセキュリティはこんなにも甘かった! 犯罪グループの全貌
現代ビジネス 6月11日(土)12時1分配信

わずか2時間での犯行
 「最初は、何が起きているかまったくわかりませんでした。把握できたのは、短時間で異常な額が引き出されているということだけ。慌ててカードの発行元と我々を結んでいるネットワーク会社に連絡し、そこから警察へと通報。そこでようやく、多額の現金を不正に引き出されたことが明らかになりました。

 お客様の利便性を高めるために、国内でいち早く24時間ATMを利用できるようにし、海外の銀行のカードも使えるようにしていたがゆえに、我々の銀行が狙われたのかもしれません」(セブン銀行関係者)

 全国17都府県のATMで、14億4000万円に及ぶ多額の現金が一斉に引き出されるという前代未聞の犯罪が明らかになった。

 犯行に使用されたATMは1400台。使われた偽造キャッシュカードはおよそ1600枚とみられる。

 犯行グループは少なくとも100人。犯行にかかった時間はわずか2時間あまり。セブン銀行のキャッシュカードによる引き出し上限額は1回10万円のため、単純計算で、この短時間で1万4000回の取引が行われていたことになる。

 驚くほどの手際の良さ。いったい誰が、これほどの大規模な犯罪をやってのけたのか。

 「捜査陣も正直、混乱しています。クレジットカード偽造集団の取り締まりを専門に行う、『組織犯罪対策特別捜査隊』が動いていますが、いまだ全貌はつかめていません。

 ただ、犯行に使われたのは、南アフリカにあるスタンダードバンクという銀行のカード情報であること。そして、犯行現場となったATMに中国語が書かれた焼き肉屋のポイントカードが残されていたことはわかっています。中国人を中心とする犯罪組織が南アフリカの銀行からカード情報を盗み、その情報を焼き肉屋のカードに貼り付けて、日本で犯行に及んだと考えられます」(警察庁捜査関係者)

 世界各地を股にかけた国際犯罪。具体的には、どういった手口なのか。

 南アフリカの大手新聞社デイリー・ディスパッチ紙の記者、エステレ・エリス氏が言う。

 「実は'11年に、同様の犯罪が南アフリカでも起きています。同年9月、マレーシア国籍のジェイソン・フイ・ウーイとリム・チョン・リ、中国国籍のフイ・ユーの3名が逮捕されました。いずれも、カードスキミングに長けたシンジケートのメンバーです。

 彼らの手口は、ATMに特殊な装置を置き、利用者のカード情報を盗み取り、それを別のカードに書き写して使用するというもの。シンジケートは、南アフリカのショッピングセンターなどに置かれたスタンダードバンクのATMにこの装置を設置し、100万人以上のカード情報を盗み取っていました。押収できなかったものもあるはずですから、盗まれたカード情報はさらに膨大な数にのぼるでしょう。

 手口から見て、今回、日本で起きた事件の『首謀者』が、このシンジケートであることは間違いありません。南アフリカにいる手下が、ATMから情報を抜き取り、中国本土に送り、その情報を書き込んだカードを日本で使用したんです」

2539名無しさん:2016/06/11(土) 12:15:55
>>2538

実行犯は半グレ詐欺軍団
 では、今回、日本が狙われたのはなぜか。

 セキュリティ問題に詳しい慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授の土屋大洋氏が解説する。

 「世界的にカード犯罪に関する対策はきつくなってきているなか、日本はその対応が遅れていた。そこで、『日本でやってみるか』と目をつけたんでしょう。一斉にカネを引き出す態勢さえとれていれば、日本のコンビニATMのセキュリティは甘いですからね」

 とはいえ、日本の土地勘もなく、犯罪者集団として認識されている「スキミングシンジケート」が独自に動いたとは考えにくい。どうやら、日本国内に「共犯者」がいたようだ。

 「日本の特殊詐欺グループと協力し、犯行に及んだと見られています。昨年1年間の特殊詐欺による被害額は約476億円と、最悪だった'14年から15%減少。取り締まりの強化により、国内の詐欺グループとしては『次の手』を考えていたところでしたからね。

 まだ確証はありませんが、在日中国人を中心として構成された半グレ集団が、中国のシンジケートと連携したのかもしれません。彼らならば、100人以上とされる『出し子(ATMからカネを引き出す役)』を用意するノウハウがある。

 各地に散らばった番頭格にメールの架空アカウントなどを使って送信履歴が残らないように連絡をとり、それぞれがまた出し子を招集すれば、ねずみ算式に実働部隊の数はどんどん増えていきます」(前出の捜査関係者)

 実行犯グループの全貌の把握と、セキュリティ対策が急がれる。

 「週刊現代」2016年6月11日号より

週刊現代

2540とはずがたり:2016/06/14(火) 08:44:34
マムシの善三か,かっくいい(;´Д`)ハアハア
記者会見はめっちゃむかついたけどなヽ(`Д´)ノ

上から目線のプロ第三者 舛添氏調査“マムシの善三”の実績
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/182986
2016年6月7日

 確かに目つきはやけに厳しかった。舛添都知事が「厳しい第三者の目」に選んだ元特捜検事の佐々木善三弁護士(63)。6日の会見では報道陣の質問に常に「上から目線」で対応し、「関係者は関係者ですよ!」「あなたは事実認定というものをご存じない!」などと、しばしば「逆ギレ」とも受け取れる答えを連発していた。

 岩手県出身で、検事任官は中大卒後の1979年のこと。東京、大阪両地検の特捜部に長く在籍し、リクルート事件や住専事件などを手がけ、執拗な仕事ぶりで「マムシの善三」の異名を取った。東京地検特捜部の副部長時代には、鈴木宗男元衆院議員の汚職事件を指揮した。2012年に退官すると、猪瀬直樹前都知事の徳洲会からの現金5000万円受領事件で弁護を担当。刑事処分を略式起訴にとどめた。

「昨年、トヨタを揺るがせた米国人女性役員による麻薬密輸容疑での摘発事件でも経営陣のアドバイザー役を務め、古巣の動きを見透かしたように当初から『起訴の可能性は低い』とトヨタ側に断言していたと報じられました」(司法関係者)

 過去にはプロ野球の統一球変更隠蔽問題を検証する第三者委員会の委員、さらに小渕優子元経産相の政治資金問題の第三者委の委員長を歴任。「小渕氏の関与なし」との結論をまとめ、問題は幕引きが図られた。

 現在も、東電の福島原発事故の第三者検証委員会の委員を務める「第三者のプロ」。この日の質疑応答で「疑惑を抱えた本人から第三者に依頼するというのは、客観性は確保されるのか」と問われると、色をなして「第三者委員会とは基本的にそういうものです!」と反論したのも、プロの誇りの成せる業だろう。

 ただ、あまりに高圧的な態度がネット上の反発を買っている。都民の怒りの炎にマムシが油を注いでしまった形だ。

2541名無しさん:2016/06/15(水) 14:15:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160614-00000019-pseven-soci
「司忍組長上京」「実行犯出頭」が同日になった深い意味
NEWS ポストセブン 6月14日(火)16時0分配信

 5月31日に神戸山口組系の池田組幹部が岡山市で射殺された衝撃事件はわずか5日で関係者を驚かせる展開を見せた。分裂抗争で対立を続ける六代目山口組系の弘道会傘下の組員が、警察に出頭したのだ。捜査関係者も「実行犯の特定は簡単ではない」とみていただけに、様々な憶測を呼んでいる。これは「報復の連鎖」へつながる序章なのか。フリーライターの鈴木智彦氏がリポートする。

 * * *
 6月5日、六代目山口組の司忍組長が新幹線で上京し品川駅で下車、その後、車で千葉県にある指定暴力団・双愛会に向かった。双愛会七代目継承盃の後見人として出席したのは、おそらく以前から決定していたことだろう。警視庁のリークもかなり前からあって、当方にも「品川駅に行きませんか?」という誘いが数件あった。

 全国紙の記者は「一度も生の司六代目を見たことがないので」と興奮して電話をかけてきた。一般マスコミは警察に釣られ、沸騰した。今回は岡山で神戸山口組池田組の若頭が射殺された直後ということで、とにかく、六代目の直近映像が欲しかったのだろう。

 六代目山口組側も、マスコミ報道を利用しようと思っていたに違いない。六代目側の幹部も、その意図を完全には否定しない。

「あくまで一般的な話だが、抗争の真っただ中にもかかわらず、トップの親分が堂々と出歩けば、組員たちの戦意高揚に繋がる。うちの親分が動じてないと示せるからだ。山口組ほどの大所帯では、トップの姿を雑誌やテレビでしか観られない組員のほうが多い。マスコミは我々の生き死にを面白おかしく飯の種にしてるんだから、公共の電波を使い、無償で勢力誇示をしても罰(ばち)は当たらない」

 上京は煽ってなんぼの夕刊紙や実話系週刊誌にとっても格好のネタだった。これまで静観していた司六代目が本格始動したというわけである。実際のところ、今回の上京でそこまで飛躍するのは暴走だが、あながち間違った見方でもない。

 なにしろ、この日の昼間、岡山で起きた神戸山口組池田組若頭射殺事件の実行犯らしき男が、岡山南警察署に出頭してきたのだ。男は司六代目の出身母体・弘道会系の暴力団員で、自分が殺したと自供した。神戸山口組側は、この日、あくまで個人葬ということで告別式を行なっていたから、同日の同時間に、上京と出頭と告別式の3つが重なったことになる。

2542名無しさん:2016/06/15(水) 14:16:08
>>2541

 原則論で言えば、司六代目は殺害計画を事前に知らされてはいない。ヒットマンたちの動きをいちいち耳にしていたら、殺人教唆になってしまうし、組織犯罪処罰法にも引っかかってしまうから、余計なことは知ろうとしないし、側近も伝えない。計画的な殺人であっても、決して計画通りには進まない。地下に潜ったヒットマンが殺す気満々でも、ガードが堅ければ順延を余儀なくされる。ヒットマンはいったん潜ったら現場の判断で臨機応変に動く。しかし、出頭はコントロールできる。

 表面上、教唆を回避するため「勝手なことをしてすみません」という謝罪の言葉になったにせよ、実行後、責任ある立場の人間に連絡しないとは考えにくい。なにしろ組織に迷惑はかけられない。逃走するか出頭するかの相談がいるし、そのためには状況説明をしなくてはならない。

 痕跡を残してしまい逮捕は確実ということになれば、地元の警察と出頭日を内密に取り決め、お目こぼしとして長い懲役前の準備期間をもらうこともできる。事後に限れば、暴力団も「報・連・相(ホウ・レン・ソウ)」を行なうのだ。

 殺害の首謀者クラスが出頭を把握していたら、司忍六代目の上京と重なることを躊躇し、指揮官に指示を仰ぐだろう。司六代目はともかく、少なくとも弘道会の作戦参謀は、同日進行を分かった上で上京を実行している可能性が高い。ならば抗争の泥沼化を覚悟し、その意思表示をしたのかもしれない。司六代目の上京は、徹底抗戦の決意を内外に示すパフォーマンスだったと考えるのは、そう不自然ではない。

「あんた方がそう考えるのは自由だ。あんたたちの責任で、好きに書いたらいい」

 六代目山口組の幹部は肯定も否定もしなかった。

「我々は粛々と、やるべきことをやるだけだ」

※週刊ポスト2016年6月24日号

2543とはずがたり:2016/06/17(金) 21:41:11
痴漢とかあれは犯罪なのかな?少なくとも法律じゃ無くて条例でしか定められてないみたいだし,男に甘い法体系と云われても仕方が無い気がする。

強姦罪など告訴不要に 性犯罪、厳罰化へ 法制審答申案
http://www.asahi.com/articles/ASJ6J4PTZJ6JUTIL029.html?ref=goonews
金子元希2016年6月16日23時57分

 法相の諮問機関「法制審議会」の性犯罪部会が16日、性犯罪の厳罰化に向けて刑法を改正する答申案をまとめた。法務省は今後、答申を受けて国会に提出する法改正案づくりを進める。100年以上続いてきた規定を見直すことには、評価の声がある一方、「厳罰化だけでは抑止力にならない」との指摘もある。

 答申案には、強姦(ごうかん)罪や強制わいせつ罪について、被害者の告訴がなくても罪に問える「非親告罪化」が盛り込まれた。これまでは、処罰するかの判断が被害者に委ねられてきたが、その精神的な負担は軽くなる。一方、「被害者の意向にかかわらず立件される恐れがある」という懸念もある。

 法制審に先立って開かれた有識者会議で意見を述べた性犯罪被害者の小林美佳さん(40)は「事件後、加害者や裁判とは一切関わりたくないと思う人もいる。自分もそうだった。本人が望まなければ、立件しない運用を強く求めたい」と話す。部会では、検察官の委員が「被害者には処罰の必要性を十分説明する。望んでいなければ、勝手に起訴しない」と説明した。

 「強姦」の考え方も大きく変わる。「男性が加害者、女性が被害者」という性別の前提がなくなるほか、性交に類似する行為も、強姦罪として扱う。法改正時には「強姦罪」の呼称が変わる可能性が高い。

 また、18歳未満の子どもに対し、親などの生活を支える「監護者」が「影響力に乗じて」わいせつ行為や性交をすることを罰する罪も新設される。被害者が抵抗をしたかどうかに関係なく処罰でき、親による性的虐待などが対象になる。

 被害者の間には、監護者以外による強姦や強制わいせつ罪についても、「暴行や脅迫」という成立条件をなくし、抵抗の有無にかかわらず処罰できるように改めるべきだ、という声もある。しかし、有識者会議の時点で、「現行でも暴行や脅迫の程度は幅広く解釈されている」として、部会では議論の対象にならなかった。

 1万人を超す被害者から相談を受けてきた小林さんは「被害者が拒まなかったとして、罪に問えない例に多く出会ってきた。今回で性犯罪に対する議論を終わりにせず、今後も検討を続けてほしい」と話す。

2544名無しさん:2016/06/19(日) 00:00:35
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700769&amp;g=pol
裁判員声掛け、再発防止徹底=菅官房長官

 菅義偉官房長官は17日午後の記者会見で、裁判員に声を掛けた元組員らが裁判員法違反容疑で福岡県警に逮捕されたことについて、「二度とないような対応策を取るように指示するのは当然だ」と述べ、再発防止を徹底する考えを示した。
 菅長官は「裁判員になった国民に過剰な負担を負わせることなく、公平・的確な判断をしてもらうことが当然であり、極めて重要だ」と指摘。その上で、「(声掛けに)厳正に対応することが、その環境整備につながる」と強調した。 (2016/06/17-17:55)

2545名無しさん:2016/06/19(日) 11:16:24
>>2543

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160616/k10010558411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_037
性犯罪を非親告罪に 法定刑の引き上げを 法改正要綱案
6月16日 15時42分
法務大臣の諮問機関である法制審議会の刑法部会は、強姦罪や強制わいせつ罪に問う際、現在は必要な被害者の告訴がなくても容疑者を起訴できるようにするとともに、強姦や強姦致死などの法定刑を引き上げる刑法改正の要綱案をまとめました。
性犯罪を巡っては去年8月、法務省の有識者らによる検討会が、強姦致死や強姦傷害の罰則が強盗傷害より軽いことなどを踏まえ、性犯罪の罰則を引き上げるよう求める意見が多いなどとする報告書をまとめました。

これを受けて、法務大臣の諮問機関である法制審議会の刑法部会は、去年11月から性犯罪の法定刑の見直しなどの検討を行い、16日の会合で刑法改正の要綱案をまとめました。

それによりますと、強姦罪や強制わいせつ罪に問う際、現在は必要な被害者の告訴がなくても容疑者を起訴できるよう「親告罪」の規定を削除するとしています。

また、強姦などの法定刑の下限を引き上げ、強姦は現在の3年を5年に、強姦傷害と強姦致死は現在の5年を6年に、それぞれ引き上げるとしています。

さらに、強姦罪の被害者を女性に限っている規定を削除し、男性が被害者の場合も罪に問えるようにするとしています。

法制審議会は、ことし秋にも総会を開いて要綱を決め、法務大臣に答申することにしています。
「非親告罪化は評価できる」
被害者の告訴がなくても強姦罪などの容疑者を起訴できるという刑法改正の要綱案について、性犯罪の被害者を支援する「被害者サポートセンターおかやま」の平松敏男代表理事は「被害者は事件の直後は頭が真っ白になっているし、精神的にも悩んでいる。その直後に告訴をしろと言っても難しい。ところが何か月かたつと犯人を罰したいという思いになる人が多いので、非親告罪にして、告訴がなくても罰せられるようするのは評価できる」と話しています。

一方で、「被害者の気持ちをよく理解して、警察官、検察官は被害者の納得のいく捜査をするように注意して、これまで以上に配慮していく必要があると思う」として、精神的に苦しんでいる被害者の思いを尊重して捜査を進めるよう求めています。
「被害者が告訴の判断 おかしい」
被害者の告訴がなくても、強姦罪などの容疑者を起訴できるという刑法改正の要綱案について、性犯罪の被害者で「性暴力と刑法を考える当事者の会」の代表の山本潤さんは「加害者が仕返しに来るのではないかと思ったり、『公にしないほうがあなたが傷つかないよ』と、プレッシャーをかけられたりすることもあるので、これまで告訴について判断する負担を被害者に背負わせていたこと自体がおかしい。告訴がなくても起訴できる非親告罪になることはとても大きな前進になる」と評価しています。

一方で、「被害者の意見を聞くことを捜査の現場の判断だけでなく、刑事訴訟法などに規定を設けて担保してほしい。そうすれば被害者は自分の気持ちを無視して勝手に起訴されて裁判に巻き込まれるという不安から解放される」と述べ、捜査する際には被害者の意思を尊重するよう求めています。
刑法改正求める被害者の声が背景に
今回の議論の背景には、法改正を求める性犯罪の被害者の声がありました。

性犯罪のうち、強制わいせつや強姦などは被害者が告訴しなければ罪に問われない親告罪とされています。しかし、被害者や専門家の間では、告訴するかどうかの判断は精神的な負担になるうえ、加害者からの報復や被害が明らかになるのを恐れ、泣き寝入りになる場合も多いとして、見直しを求める声がありました。

法務省によりますと、告訴の取り下げや、告訴が行われないことで起訴されなかったケースは平成25年には、強制わいせつ事件の29%、強姦事件の21.8%に上っています。こうしたことから、法務大臣の諮問機関である法制審議会の部会で去年から見直しの議論が始まりました。

この中で、委員の多くは親告罪の規定を見直すことに賛成し、被害者の意思に反して捜査や裁判が進まないように、どう配慮すべきかが課題として話し合われました。議論の結果、被害者への配慮について、法律に明記はしないものの、検察の委員などからは実際の捜査には被害者の協力が不可欠だとして、最大限に尊重するという意向が示されました。

このほか、今回の要綱案には強姦罪の被害の対象に男性も加えることや、暴行や脅迫を加えなくても、親や親族としての影響力を利用して、18歳未満の子どもにわいせつな行為をした場合には、罰することができる規定を新たに設けることなども盛り込まれました。

2546チバQ:2016/06/23(木) 21:52:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160623-00000031-mai-soci
<改正風営法施行>ダンス営業緩和に高い壁 改装に手間費用
毎日新聞 6月23日(木)11時55分配信

 クラブなどダンス営業の規制を緩和した改正風営法が23日、施行された。1948年の風営法施行以来、ダンス営業は「風俗営業」として原則午前0時までに規制されてきたが、店内の明るさなど条件を満たして許可を取れば、朝までの営業が可能となる。ダンス業界からの要望を受けた法改正だが、許可までのハードルが高く、許可申請は警察の予想を下回っている。

 警察庁によると、午前0時以降の営業に必要な「特定遊興飲食店」の公安委員会への許可申請は5月末現在、東京や大阪など14都府県で70件出ている。

 東京都では、対象店舗が約300店あると警視庁はみている。だが、申請は今月22日現在で26店舗にとどまり、警察幹部は「思ったより少ない」と話す。施行初日の23日に許可を得たのは4店だ。

 多くのクラブが集まる東京・六本木。ある経営者は「申請をしたくても、できる状況にない」とぼやく。許可を得るためには改装工事が必要だが「工事で店を閉めれば収入が止まるし、客も離れる」。現在は「飲食店」として朝5時まで営業しており、違法の可能性もあるが「しばらくはこのままで営業を続ける」と打ち明ける。

 一方、5月に申請を出したクラブは、多額を費やして照明を全て付け替えた。店関係者は「手間や費用がかかるので、周囲の店はほとんどが申請していない」と語る。他店の動向をうかがっている経営者も多いという。

 問題は費用面だけでない。床面積が33平方メートル以上という条件を満たす必要があるが、クリアできない小規模な店舗もある。「飲食店」としてビルの所有者から営業許可を得ていた場合、「クラブ」としての営業を所有者が認めないケースもあるという。

 警察幹部は「許可だけ取って、実際は照度を基準以下にするなどして営業する店が出てくる可能性もある」と警戒。警視庁は今後、定期的に立ち入り調査をし、許可内容に沿っているか確認するとともに、無許可店舗がないか調べる。【斎川瞳】

 ◇客席面積33平方メートル、照明10ルクス超

 改正風営法(昨年6月成立)により、クラブは都道府県の公安委員会から許可を得れば「特定遊興飲食店」として酒類を提供しながら朝まで営業できるようになった。許可のためには、明るさ10ルクス超(映画上映前後の映画館の明るさ)▽客席面積33平方メートル以上--などの条件を満たす必要がある。

 クラブを巡っては、警察が2010年ごろから無許可で朝まで営業する店舗の摘発を進めた。このため、音楽家らが「ダンスは文化だ」などと風営法の規制対象からダンスを外すよう求める運動を展開。警察庁が有識者会議で話し合うなどした結果、一定の条件をクリアした店舗については、営業時間を原則午前0時までとする「風俗営業」の枠組みから外すことになった。

2547とはずがたり:2016/06/27(月) 22:34:30
債務整理、債権額が基準=司法書士の範囲狭く―最高裁が初判断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000101-jij-soci
時事通信 6月27日(月)18時30分配信

 弁護士に代わって司法書士が行える債務整理の範囲が争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)は27日、「個別の債権額が140万円を超える場合は裁判外の和解を代理できない」とする初判断を示した。

 
 司法書士の業務範囲については、日弁連と日本司法書士会連合会(日司連)で解釈が対立。最高裁の判断は、日司連が示していた基準と異なるため、今後は司法書士の業務範囲が狭まりそうだ。

 訴訟では、和歌山県の男性らが司法書士に報酬の返還などを求め、司法書士法が定める上限「140万円を超えない額」の解釈が争点となった。

 原告側と日弁連は「債権の総額」と解釈したが、被告側と日司連は「債務整理で債務者が得る利益」と主張。一、二審で判断が分かれ、双方が上告した。

 第1小法廷は「依頼者や債権者にとって明確な基準で決めるべきだ」と指摘。和解成立時に初めて金額が判明するような日司連の考えではなく、日弁連の「債権者の主張する額」を基準として採用した。その上で、上限は借金の総額とはせず、個別の借金ごとに判断すべきだとした。

 日司連は「主張が認められなかった部分があることは極めて遺憾」とコメント。日弁連は「最高裁の判断は市民にも分かりやすく妥当」としている。

2548とはずがたり:2016/06/27(月) 22:35:13
弁護士対司法書士、決着か=上限「140万円」の攻防-債務整理で解釈対立・最高裁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062500178&amp;g=soc

 司法書士は弁護士に代わって債務整理をどこまで行えるのか。日弁連と日本司法書士会連合会(日司連)で解釈が対立する中、多重債務者が司法書士を訴えた訴訟で最高裁が27日、統一的な判断を示す見通しだ。士業の「縄張り」をめぐる異例の争いは、どちらに軍配が上がるのか。
成年後見で6700万円横領=元司法書士を在宅起訴-名古屋地検

 司法書士は2002年の司法書士法改正で、簡裁の訴訟や裁判外の和解に代理人として関与できるようになった。司法書士による和解は03〜14年で約410万件に上り、大半が債務整理とみられる。
 こうした中、弁護士との摩擦を生んだのが、司法書士の業務範囲を「140万円以下」とした同法の規定だった。日弁連が「貸金業者側が主張する債権の総額」と捉えるのに対し、日司連は「個々の業者ごとに依頼者が債務整理で得る利益」と主張。両者の見解は真っ向から対立した。(2016/06/25-15:13)

2549とはずがたり:2016/06/29(水) 11:58:21

<RV死亡事故>色覚障害で信号誤認 被告訴え
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160629_13017.html
10:28河北新報

 2014年6月に仙台市泉区で衝突事故を起こして2人を死亡させたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪で在宅起訴された仙台市吉成中教諭の千葉厚志被告(52)の公判が28日、仙台地裁であり、被告は「色覚障害があり、信号の赤と黄色を見間違ったまま交差点に進入してしまった」と述べた。
 信号は事故当時、赤の点滅で被告側に一時停止義務があった。被告は黄色の点滅と思い込んだ上、「左右からの車に気を取られ、3灯式の信号のどの位置が点滅しているか確認しなかった」と話した。
 赤と黄色の区別については「すごく似た色で、通常は明るさの違いで見分けている」と打ち明けた。色覚障害が原因の事故や違反歴は過去になく「同じような事故をなくしたい」と障害への理解を訴えた。
 被告は「先天性の色覚障害」との診断書を地裁に提出しており、弁護側は情状酌量を求めている。
 起訴状によると、被告は14年6月16日午前5時10分ごろ、RV車を運転中、泉区鶴が丘4丁目の市道交差点でタクシーと出合い頭に衝突。タクシー運転手の男性=当時(65)=と乗客の無職女性=同(63)=の2人を死亡させたとされる。
 色覚障害者は国内に約300万人いるとされる。色覚障害者が判別しやすい信号の普及を目指す九州産業大の落合太郎教授(環境デザイン)は「色覚障害者にとって、より見分けにくい発光ダイオード(LED)型信号の導入が進む中、国際的に議論されている問題だ」と指摘。「免許を取り上げても根本的な解決にならず、社会インフラの整備こそが必要だ」と話す。

2550とはずがたり:2016/07/06(水) 13:10:46

<98年失踪男性>遺体捜索 死刑囚告白受け、埼玉の山中
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160706k0000e040216000c.html
11:26毎日新聞

 2003年に前橋市のスナックで4人を射殺した罪などで死刑が確定した元暴力団組長の矢野治死刑囚(67)が、1998年4月に消息を絶った男性の殺害に関わったと供述したことを受け、警視庁組織犯罪対策4課は6日午前、埼玉県ときがわ町の山林で遺体の捜索を始めた。

 捜査関係者によると、行方不明の男性は当時、東京都内で不動産会社を経営していた斎藤衛さん(失踪時49歳)。元参院議員が主宰し、高金利と元本保証をうたい全国の約2600人から約93億円を集めたとされる「オレンジ共済組合」の詐欺事件に絡む政界工作疑惑で、97年3?4月に国会に証人喚問された。98年4月5日に豊島区池袋で商談をした後に行方不明になり、家族が警視庁に捜索願を出した。

 矢野死刑囚は死刑が確定した後の14年9月に弁護士を通じ、上申書を警視庁に提出した。上申書には金銭トラブルから斎藤さんを連れ去り、監禁した後に首を絞めて殺害して知人の男に遺体を捨てさせたと書かれていた。

 同課の事情聴取に対し、遺体を捨てたとされた男も遺棄を認め、捨てた場所も供述したため、捜索に踏み切った。遺体が見つかれば、司法解剖で死因を調べる。

 矢野死刑囚は他にも、神奈川県伊勢原市の不動産業、津川静夫さん(同60歳)の殺害への関与も供述した。同課は供述に基づき、4月に神奈川県内の山林で遺体を発見。殺人容疑での立件が可能か慎重に捜査している。

 矢野死刑囚は対立関係にあった暴力団元組長の殺害を計画。03年1月、配下の組員に前橋市のスナックで拳銃を乱射させて客ら4人を殺害したなどとして殺人罪に問われ、14年に死刑が確定した。【宮崎隆、黒川晋史】

2551とはずがたり:2016/07/06(水) 17:19:56
大学生の若気の至りの猥褻事件にしては逮捕起訴はちと厳しいなと正直思ったけどラーメンの麺を落とすとかしてたなら立件に値すると云っても良いかも。

被害女性、調書で「服をはぎ取られ尻や背をたたかれた。許せない」…東大生わいせつ初公判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00000047-sph-soci
スポーツ報知 7月6日(水)7時4分配信

 東京都豊島区のマンションの部屋で大学生の女性(当時21歳)を全裸にし、胸を触るなどしたとして強制わいせつと暴行の罪に問われた東大工学部4年・松見謙佑被告(22)の初公判が5日、東京地裁(島田一裁判官)で開かれた。松見被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 検察側の冒頭陳述によると、松見被告らは女性を泥酔させわいせつ行為をする目的で今年春頃「東大誕生日研究会」というサークルを設立。5月11日午前0〜1時ごろ、都内の友人宅で同大大学院生の松本昂樹被告(23)=同罪で起訴=らと共謀の上、女性を全裸にし、またがってキスし、熱いカップラーメンの麺を女性の胸元に落とすなどした。

 女性は調書で「服をはぎ取られ、尻や背中をたたかれた。やったことが最低で許せない」としている。逮捕時は否認していたが、初公判で松見被告は「自分勝手な行動で被害者の方を傷つけたことを深く反省しています」と謝罪した。

2552名無しさん:2016/07/10(日) 12:38:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160708-00010004-jisin-soci
神戸山口組「斬り込み隊長」意地を見せて北海道・頂上決戦へ
女性自身 7月8日(金)6時0分配信

「6月29日に神戸山口組の織田氏ら幹部が札幌に入った。北海道は不穏な動きが出てくる可能性がある」

 こう話すのは都内の暴力団関係者だ。
 神戸山口組の斬り込み隊長として知られる織田絆誠(よしのり)若頭代行(49・山健組副組長)らが、北海道に乗り込んだという情報が関係者の間を駆け巡った。

 もともと北海道には、六代目山口組系の直参組織は3団体。だが、神戸山口組系の直参はひとつもなく、岡山県に本部を置く神戸山口組系池田組の傘下組織などが旭川にあるぐらいだ。

 今年3月末、旭川でその池田組側と、六代目側がにらみ合い、一触即発の事態になっていた。北海道入りの事情は後述するとして、全国行脚を続ける織田若頭代行とはいかなる人物なのか。

「三代目山口組時代に『殺しの軍団』と呼ばれた柳川組があった。その柳川組でも最強と恐れられた倉本広文氏が倉本組を立ち上げ、秘蔵っ子としたのが織田代行です」(組織対策担当刑事)
 
 1990年の山波抗争で長期服役後、縁あって神戸山口組の井上邦雄組長が率いていた山健組四代目健竜会へ。その好戦性と、同時期に同じ刑務所で過ごした井上組長への忠誠心は知られる。

「織田代行が初代を務めた邦道連合の『邦』の字も井上組長の名前から冠した」(同刑事)と、井上組長の「懐刀」だ。

 その織田若頭代行が北海道入りした理由について、暴力団に詳しいジャーナリストが解説する。

「今年の早い段階で、在北海道の六代目山口組系直参組織の幹部が破門処分を受けました。その幹部が神戸側に入るという噂は当初からあり、それを阻止するため六代目側がその幹部宅に侵入、逮捕されるという事件が起きています。織田代行は、同幹部を池田組側に入れるために、北海道入りしたと考えられる。神戸側の組織固めです」

 北海道の組織強化には理由がある。都内在住の別のヤクザはこう話す。

「池田組は、5月に若頭が射殺された組織だ。神戸側は返し(報復)をおこなっていないが、抗争に備え池田組を強化する必要があった。また、3月に旭川で六代目側と衝突しそうになったとき、池田組は孤立してしまい『神戸は助っ人を出してくれなかった』という不満を持ったという。そうした事態に対処する必要があったのだろう」

北海道での戦いに向けて、「懐刀」の意地が感じられるが、札幌は六代目側の組織が多数派。仮に神戸側が札幌に新たな拠点を作ろうものなら、北海道に新たな火種を作ることになりかねない。

(週刊FLASH 2016年7月19日号)

2553名無しさん:2016/07/17(日) 18:05:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071500132&amp;g=pol
「日本は返還執行に弱点」=子の連れ去り問題で報告書-米国務省

 【ワシントン時事】米国務省は14日までに、国際結婚の破綻に伴って片方の親が子供を母国に連れ帰ってしまう問題に関する年次報告書を発表した。日本については、ハーグ条約に基づいて米国に子供を返還するよう命じる裁判所の決定が2015年に出されたにもかかわらず、日本の当局は執行できなかったと指摘。「返還命令の執行面で日本に弱点がある可能性が顕在化した。国務省は日本の執行能力を注意深く監視していく」と記している。 (2016/07/15-07:53)

2554とはずがたり:2016/07/18(月) 08:45:10

東芝不正会計、歴代3社長の訴追要否で異例の応酬…監視委「明らかな粉飾」 検察「疑問点多く困難」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1607180003.html
00:34産経新聞

 東芝の不正会計問題で、田中久雄元社長ら歴代3社長の刑事訴追の要否をめぐり、証券取引等監視委員会と検察当局が異例の応酬を続けている。「明らかな粉飾」とみて金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)罪で刑事告発を目指す監視委に対し、検察は「証拠上、疑問点が多い」と否定的だ。逮捕、起訴権限を持つ検察の見解は重いが、会計の専門家からも「刑事訴追が見送られれば、海外投資家に日本は会計不正に甘い国だと思われる」との声が出ている。

 ■発表取りやめ

 監視委は昨年12月、東芝に過去最高額の約73億円の課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した後、パソコン事業での不正会計については、田中元社長と西田厚聡(あつとし)、佐々木則夫両元社長の刑事責任を問う必要があるとして、半年以上、調査を続けてきた。

 関係者によると、監視委はこの間、告発を受理する検察当局とやり取りをしながら、田中元社長を任意聴取するなどしてきたという。検察は当初から立件について慎重姿勢だったが、今月に入り「証拠上、疑問点が多く、立件は困難」との見解を監視委に伝えた。

 これに対し、監視委は検察が疑問を示すパソコン事業の「Buy?Sell取引」の違法性などへの反論を伝えた。さらに「報道でバイセル取引が違法ではないかのような誤解が広がっている」(金融庁関係者)として、バイセル取引の違法性についての監視委の見解を発表しようとしたが、「検察と対立していると誤解される可能性がある」(同)として直前になって取りやめた。

 ■取引実態は?

 バイセル取引は、東芝が調達したパソコンの部品を、組み立てを委託する台湾のメーカーにいったん売却し、後から完成品を買い戻す手法。部品の調達価格が外部に漏れないよう原価に一定金額を上乗せした価格で販売し、その分を上乗せした価格で買い取っていたが、東芝はこの取引を悪用。決算期末に大量の部品を販売することで、一時的に得られる上乗せ分を利益として計上していた。

 検察は、実際に部品はやり取りされており、架空取引とはいえないなどとして立件は困難との見方を示している。一方で監視委は、取引の実態としては東芝の在庫部品を台湾メーカーに預けただけにすぎず、部品の形式的な移動によって判断されるものではないと反論する。

 ■「会計の常識50」

 「粉飾決算」などの著書がある公認会計士の浜田康氏は、「一時的に得られる『未実現利益』を計上してはいけないのは会計の常識。四半期末に部品の販売を増やして、利益をかさ上げするのは明らかな粉飾」と断じる。「刑事訴追されないなら『今期だけごまかして、しのげばいい』と、同様手法で利益計上する会社が出てくる可能性がある」と懸念する。

 青山学院大学の八田進二教授(会計監査)によると、かつて今回のような取引は多くの会社で行われていたが、今はほとんどないという。「会計的には粉飾の一丁目一番地で、この問題がおとがめなしで終わったら、日本の市場の信頼性が問われる」と危惧する。

 ただ、検察が立件困難とする理由はバイセル取引の問題だけではない。元社長らの指示、認識の立証や、「重要な事項につき虚偽の記載」をしたと認定できるか?など立件のハードルは高い。

 過去の粉飾決算事件をみても、架空取引で赤字を黒字に装うなど市場を欺く意図が明確な場合が多かった。監視委と検察当局はさらに協議を重ねた上で最終判断する。

2555とはずがたり:2016/07/19(火) 19:21:36
寧ろ大企業の法務部なんかに普通に弁護士が働いている感じをイメージしてたけどそういう所には就職しないし採用もしないのではないか?

年収激減、ビンボー弁護士の悲惨な現実 資格エリートだったはずが…なぜ?
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160717/ecd1607171710002-n1.htm
2016.7.17 17:10

 日本最難関資格、弁護士の悲惨な現実

 最近、弁護士事務所のCMや広告をよく目にするようになりました。テレビでも、弁護士は報道番組だけでなく、バラエティー番組などにも頻繁に登場します。

 司法試験は長年、日本の最難関ライセンスといわれ、それに合格した弁護士は、知的で華やかな職業に見えます。

 ところが近年、その弁護士の年収が激減しています。

 以下は、日本弁護士連合会が作成している「弁護士白書2015」で発表された、弁護士の収入と所得の推移です。収入は弁護士売り上げ、そこから経費を引いた所得は年収と捉えればいいでしょう。中央値とは、上から多い順に並べた際に、全体の真ん中になる人の値です。

 所得の中央値を見ると、2006年の1200万円から、2014年には600万円と、キレイに半額になっています。

 これは、あくまでアンケートに回答した人の値ですので、別のデータも見てみましょう。これは、国税庁が発表している、弁護士の申告所得情報から算定した、1人当たりの所得額です。概ね先ほどのグラフと同じ傾向を示していることが分かります。

 700万円弱といえば、社員数1000人以上の大企業における、大卒・大学院卒者の平均年収とほぼ一致する水準です。1200万円といえば、同じく大企業の部長クラスの平均年収となります。2008年当時は大企業の部長並みだった年収が、わずか6年ほどの間に、全社員の平均水準くらいにまで下がったということになります。

 平均で捉えると、まだ食べていける水準ではありますが、実際には数千万、あるいは億を稼ぐ人もいる業界です。反対に、年収200万円、300万円といった低所得者も少なくないのです。日本最難関の資格を合格してきたエリートとしては、心もとない実態と言えるでしょう。

 「需要と供給」のバランスに尽きる

 では、なぜ弁護士は、儲からない職業になったのでしょうか?

 答えは明らかで、弁護士の数が増えすぎたのです。

2556とはずがたり:2016/07/19(火) 19:21:49
>>2555-2556
 先述した「弁護士白書2015」では、表の数値も紹介されています。全国の弁護士人数は、2006年に比べて、2014年は実に約1.6倍にまで急増しています。これは、政府が進めた政策によるものです。

2002年に閣議決定された「司法制度改革推進計画」では、以下のような表現で、弁護士など法曹人口を増やす政策が決定されました。

 その政策の目玉が、法科大学院の創設による、司法試験合格者の拡大でした。裁判など法的需要の増加を見据えて、それに対応できる法律の専門家を増やそうとしたのです。

 ▼法曹人口の拡大

 現在の法曹人口が、我が国社会の法的需要に十分に対応することができていない状況にあり、今後の法的需要の増大をも考え併せると、法曹人口の大幅な増加が急務となっているということを踏まえ、司法試験の合格者の増加に直ちに着手することとし、後記の法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら、平成22年ころには司法試験の合格者数を年間3000人程度とすることを目指す。

 ※「司法制度改革推進計画」より

 確かに、その後司法試験合格者は増え、弁護士数も急増したものの、思ったほど裁判や法律案件は増えなかった。その結果、表のように弁護士1人当たりの平均取扱事件数は減少し、収入減・所得減につながっているのです。

 また、先ほどの所得データと併せて推測すると、実績のある弁護士さんの年収も幾分下がってはいるものの、おそらく最近合格した人たちの中に、圧倒的多数の貧乏弁護士が発生したのではないでしょうか。

 しかし、このことは、弁護士さんや弁護士を目指した人にとっては不運だったかもしれませんが、多くの日本人にとっては、むしろ「幸運な見込み違い」といえるのではないでしょうか。アメリカのように、すぐに訴訟を起こす社会、弁護士が自己PR合戦を繰り広げる社会が、決して日本人が望む幸福な世の中だとは思えません。

 弁護士ドットコムは、WEB上で法律相談や弁護士を探せるサービスです。一昨年末に東証マザーズに上場し、順調に業績も伸ばしています。この会社以外にも、弁護士事務所の販売促進を支援する、コンサルタント会社や広告代理店も出現しています。

 さて、冒頭のテレビCMや広告。一部のPRが上手な法律事務所と、それを支援する周辺業者の象徴と言えるでしょう。その一方で、依頼者の立場になって真面目に取り組んでいるものの、自己PRに関心がなかったり、下手だったりして、貧困化している弁護士がいるのも事実です。それが競争社会といってしまえばそれまでですが、あまり行き過ぎると、結局は弁護士業界全体の信頼を失うのではないでしょうか。

 (新経営サービス 常務取締役 人事戦略研究所所長 山口俊一=文)(PRESIDENT Online)

2557とはずがたり:2016/07/24(日) 14:21:23
<工藤会>執行部2人辞任 「頂上作戦」で弱体化か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160724k0000e040135000c.html
11:35毎日新聞

 特定危険指定暴力団「工藤会」(北九州市)の運営方針を決める執行部約10人のうち2人が辞任したことが捜査関係者らへの取材で分かった。理由は引退や病気以外とみられるが詳細は不明という。福岡県警は2014年9月から工藤会トップらを逮捕する「頂上作戦」を展開しており、組織統制の弱体化が背景にあるとみて動向を慎重に注視している。

 捜査関係者らによると、工藤会は、トップで総裁の野村悟被告(69)=組織犯罪処罰法違反などで起訴=が重要事項を決定し、日常業務についてはナンバー2の田上不美夫被告(60)=同法違反などで起訴=や約10人の執行部が意思決定していたという。しかし、頂上作戦で野村被告ら幹部が相次いで逮捕されてからは、勾留されていない執行部の幹部らが合議制でほとんどの意思決定をしているとみられる。頂上作戦以降に執行部の辞任が判明したのは初めて。

 辞任したのは、08年に病死した溝下秀男・前総裁の出身母体で工藤会の2次団体「極政組」組長と、同組出身の2次団体組長の2人。いずれも約1カ月前に自ら執行部を退いたとみられる。執行部のうち5人は頂上作戦などで勾留されている。

 2人の出身母体である極政組は、工藤会では野村被告の出身母体「田中組」に次ぐ勢力。工藤会は1970?80年代、離脱した草野一家と抗争を繰り返したが、田中組は工藤会、極政組は草野一家の流れをくんでいる。12年には溝下前総裁の死後に主流派から外れたとみられる前極政組組長の射殺事件も起きており、田中組と極政組は組織内の主導権を巡って緊張関係を保ってきたという。

 捜査関係者は「強権的だったトップの野村被告が勾留されていなければ、ありえない事態。直ちに分裂につながるという情報はないが、内部に亀裂が入っている可能性はある」と指摘。別の捜査関係者も「極政組も組員が大量に捕まり、工藤会全体より組の運営に専念したいのかもしれない。頂上作戦で工藤会が弱体化している表れでは」と話した。

2558名無しさん:2016/07/24(日) 21:36:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160721-00510837-shincho-soci
どういうヒトがヤクザになるのか?(1) 家庭の問題を考える
デイリー新潮 7月21日(木)6時0分配信

■更生する人とグレ続ける人の差は? 
 古くは高倉健や菅原文太の主演作品、最近では北野武監督作品などを見て、「カッコいいなあ」と思う男性は少なくないだろう。しかし、その気持ちをそのまま育んで、本当にその筋の人になるかといえば、滅多にそういう人はいない。

 また、若い頃にグレている人は少なくないが、ずっとグレ続けてヤクザになる人はそのうちのごく一部である。

 グレる人、グレても更生する人、グレ続けてしまう人にはどのような違いがあるのか。

 この問題に取り組んで研究を続けているのが、犯罪社会学者の廣末登氏である。廣末氏は、元組員らへの丹念な聞き取りから、彼らがヤクザになった背景を探ってきた。その成果をまとめたのが、新著『ヤクザになる理由』。

 元組員らの生々しい証言が多く収録された同書では、その「理由」について、「家庭」「学校」「仲間」「地域」「個人的資質」における共通項を示している。

 そして、これらの証言を読むと、単純に「出来の悪いヤツがグレて、その成れの果てがヤクザだ」といった簡単な話ではないことがわかってくるのだ。

 今回は、この本から「家庭は彼らに何をしたのか」を見てみよう。以下は、同書で紹介されている元組員らの述懐の一部である。

■門限なんか無い
「(中学生の時にはもう門限は)なかったな。夜店行くんが楽しゅうてしょうがなかったわ。中学校の頃にも(夜の)11、12時には帰れよ言うんが親父の口癖やった」

「(父親は)いつも家におらんかった。仕事もやけど、芸能人の追っかけが激しかった(苦笑しながら)」

「わし、ほったらかされとったがな、金だけは貰いよった……そうやな、1日300円位か」

「(夫婦喧嘩は激しく)出刃(包丁)持ってしよったわ」

 同書で多くの元組員が「門限なんか無かった」と口々に証言している点は印象的である。

 廣末氏の調査によると、暴力団加入経験者には、「単親家庭」(離婚などに起因する一人親家庭)、共働き家庭や長期出稼ぎ(出張)家庭のように機能的観点からみた「疑似単親家庭」、家庭内暴力が絶えない「葛藤家庭」、学童期に門限がないなど親が躾や勉強の面倒を見ない「放置家庭」、親と子の会話が極めて少ない「意思疎通上の機能不全家庭」等々の出身が多いことが分かったという。しかも、これらの要素が複数見られる家庭の出身者が多く見られた。

2559名無しさん:2016/07/24(日) 21:36:25
>>2558

■単親家庭のリスク
 単親家庭のリスクを強調すると、「シングルマザーへの偏見ではないか」といった反発もあるかもしれない。この点について廣末氏は、こう述べている。

「誤解なきように申し上げておきますが、私も必ずしも単親家庭で生育した子どもが、非行にはしり、グレ続けるなどという主張をするつもりはありません。筆者の知人の中にも、単親家庭でグレなかった者もいます。

 ただ、学問的に見た場合には、そうした傾向があるということは指摘したいと思いますし、できれば、親となった方たちには、シングルマザー(またはファーザー)家庭を作らないようにしてほしいとも思うのです。

 危険なのは、安易にシングルマザーの擁護や賛美をすることは、かえって彼女たちへの支援を緩めることにつながりかねないということです。

 シングルマザーでも問題ないのならば、支援の必要なんて無いじゃないか、というリクツを補強しかねません。

 子どもがグレるリスクを高めるような環境は、できるだけ無くすべきです」

デイリー新潮編集部

新潮社

2560名無しさん:2016/07/24(日) 21:37:04
>>2559

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160722-00510841-shincho-soci
どういう人がヤクザになるのか(2) 暴力団加入者の特徴
デイリー新潮 7月22日(金)6時0分配信

■ヤクザ予備軍は学校に行かない? 
 ヒトがヤクザになる理由について、前回の記事では家庭の問題を取り上げた。今回は学校が与える影響について見てみよう。犯罪社会学者の廣末登氏の解説によれば、従来、学問的には暴力団加入者の特徴として「学校社会への不適応」という問題が指摘されてきたという。具体的には、

(1)教育歴が短く、義務教育修了者か高校中退者が多い
(2)学業成績が不振で、怠学歴が顕著
(3)学校内に親しい友人が少なく、学校生活への全体的な不適応が認められる

 の3つが特徴とされていた。しかし、(1)、(2)はともかく、(3)については実際の元組員らの話とは合致しないという。

「学校不適応生徒というと、そもそも学校に行かず、家に引きこもって大好きなお菓子を片手にゲーム機をいじっているようなイメージがあります。もし、そうであるとすれば、そうした人たちが青年になって、いきなり非行少年デビューして悪さをしたり、暴力団という社会で“活躍”できるものだろうか」

 このような疑問を廣末氏は研究するうちに抱くようになった。そして、実際に元組員らに聞き取りをしていくと、多くの者が、先生は嫌いだったが、学校は楽しかった、と語ってくれたのである。以下、廣末氏の新著『ヤクザになる理由』から、彼らのコメントを引用してみよう。

■番長経験の功罪
「ポリ(警察)も先公も関係ないがな。(彼らの言うことが正しいとは)思わんかったと思うで、当時な、全くの無視や無視」

「学校は好きだったよ。でも、先生からしたら来てほしくなかったんじゃない。だってさ、言うこときかない、生意気でしょ」

「(クラスの中での地位は)まあ、高いかな。(クラスの皆からは)女の相談から、喧嘩の相談まで(受けていた)ね」

「クラス全体で、自分が一番や思ってた。先ず喧嘩が強い……と思われてるんや、絶対に泣かんしな。それと少年院帰りやから」

 多くの証言から、廣末氏は、暴力団加入者に共通する特徴として、「教師には疎まれ、負の評価をされている一方で、クラスメイトには一目置かれていて、クラス社会の保護者的な役割、まとめ役といった期待が存在していることが多い」としている。

 従来の研究では、教師側からの視点を重視して、「グレている奴」イコール「学校に不適応な奴」と捉えていた。しかし、廣末氏は、学校には教師が認めるフォーマルな「学校文化」とは別の「生徒文化」があり、そこでの評価基準は前者とはまったく別だと考えるべきだ、と解説をしている。

 これは不良モノの映画や漫画を連想すればわかりやすいだろう。「ビー・バップ・ハイスクール」「ろくでなしBLUES」などの主人公は先生にはニラまれていても、同級生には結構愛されている。それどころか、ある種の「守護神」として機能することすらある。

 もっとも、このような「お山の大将」的な経験が、のちにヤクザになる理由の一つにもつながっている可能性も指摘されている。

 つまり、いくら学生時代に「番長」として君臨できても、普通に卒業、進学、就職すれば、それなりの地位で、コツコツ働くしかない。しかし、カタギとは別の世界に行けば、もっと「上」に行ける、といった思考から、そちらの世界へと道を踏み外す者も多いというのだ。

デイリー新潮編集部

新潮社

2561とはずがたり:2016/07/27(水) 12:43:20
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223566495/351-353
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/400-404
矢張り此のスレ対象かなぁ。。

植松容疑者、教員の夢叶わず“奇行”目立つ…知的障害者19人殺害
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/20160727-134-OHT1T50002
07:10スポーツ報知

  神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、26日午前2時すぎ、入所者が首などを刺され19人が死亡、26人が重軽傷を負う事件が起きた。神奈川県警は津久井署に出頭した現場近くに住む元職員の植松聖(さとし)容疑者(26)を殺人未遂と建造物侵入の疑いで逮捕した。

 植松容疑者の自宅は事件現場から約500メートルの山あいにある、2階建ての一戸建て住宅。この日、玄関の電気はついたままで、雑草が伸び放題の敷地内には洗車用とみられるホースが出しっぱなしになっていた。

 近所に住む70代男性によると、容疑者の家族は3人。約20年前に両親が家を購入し、暮らし始めた。父親は都内の小学校の教諭。容疑者は高校卒業時に「父のようになりたい」と話し教員を目指した。大学時代には近隣の小学校で教育実習をしたこともある。小4の時に容疑者の授業を受けた女子生徒(15)は「算数を教えてもらった。優しかったのに」と困惑した様子で話した。

 近隣住民からは礼儀正しくあいさつを欠かさない好青年と受け止められていた。しかし、約4年前に異変が生じた。別の住人によると、容疑者宅から母親が畳をドンドンと叩き、号泣する声が聞こえてきた。数日後、両親が自宅からいなくなり、容疑者が一人で住むようになった。自宅には同年代の友人らが入り浸るようになり、生活が乱れていったようだ。朝まで部屋の明かりがついていることもあったという。

 翌夏、男性は容疑者の“奇行”を目撃。自宅前の路上で、派手なビキニを着用した女性と2人で日光浴をしていた容疑者の胸から背中、腕にかけて入れ墨が彫られていた。入れ墨は「和彫りで、ヤクザ映画に出てくるような、唐草模様の本格的なもの」。ゴザを敷き堂々と上半身を露出する様子に驚いた男性は「両親が家を出ていったのは、入れ墨が原因では」と振り返った。1月20日には容疑者とみられるアカウントでツイッターに、背中一面の入れ墨の写真とともに「会社にバレました。笑顔で乗りきろうと思います」と投稿した。

 昨年、容疑者が入所者に対して暴力をふるったといううわさが近所で広まった。入れ墨姿を目撃した住人が、容疑者を最後に見かけた5日前には、髪を金色に染めていたという。ある近隣住民は「教師になれず、憧れだった父親にも見捨てられ、不満を抱いていたのではないか」と話していた。

2562とはずがたり:2016/07/27(水) 12:48:56
【相模原19人刺殺】措置入院、退院して間もなく凶行 池田小事件の教訓生かされず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1607260041
07月26日 23:19産経新聞

 障害者施設に侵入した男が19人を殺害した悲惨な事件。男は以前から奇行が目立ち、相模原市が決定した措置入院から退院して間もない凶行に、海外にも衝撃が広がった。行政と医療、司法の連携は取れていたのか。児童8人が犠牲となった大阪教育大付属池田小児童殺傷事件の教訓は生かされなかった。

 相模原市緑区で26日、障害者施設「津久井やまゆり園」の入居者ら40人以上が死傷した事件で、逮捕された元職員、植松聖容疑者(26)は、精神保健福祉法に基づき3月2日まで措置入院していた。

 「自傷他害の恐れがある」人を医師の判断で入院させる措置入院制度だが、退院後に殺人などの凶悪な事件を引き起こしたケースは今回が初めてではない。元慶応大法学部教授(医事刑法)の加藤久雄弁護士は「15年前の池田小事件のころから変わっていない」と嘆く。

 大阪教育大付属池田小学校(大阪府)に包丁を持った男が押し入ったのは平成13年6月8日朝。子供らに次々と切りつけて、児童8人を殺害、10人以上の重軽傷者を出した。

 男はこの犯行の2年前に傷害容疑で逮捕。「精神安定剤依存症」の診断で措置入院となっていたが、男は約1カ月で退院し、直後に池田小事件を起こしていた。

 今回の事件で逮捕された植松容疑者も、衆院議長公邸に手紙を届けた後、3月まで相模原市から措置入院の決定を受け13日間入院していた。事件は退院からわずか4カ月余りでの犯行だった。

 加藤弁護士は「欧米のように、司法の判断に基づいて処遇するシステムを構築し、行政だけでなく司法も社会の安全を保障する責任を負うべきだ」と指摘する。日本では措置入院患者の退院後の行動について、行政や指定医が責任を負うわけではないためだ。

 一方、精神障害者の家族会「全国精神保健福祉会連合会」の小幡恭弘事務局長は「精神疾患そのものの偏見が解消されていない。措置入院させておけば解決するかといえば違う。地域の支えが重要だ」と訴える。

 池田小事件の後、重大事件を起こしながら心神喪失などを理由に刑罰を科されなかった精神障害者の処遇を定めた「心神喪失者医療観察法」が成立するなど、精神疾患と犯罪との関係が注目されるようになった。

 ドイツでは責任能力を問えない触法精神障害者でも裁判官が判決を宣告し、生涯保護観察が付けられるという。人権に深くかかわる困難な問題だが、加藤弁護士はこう強調した。

 「この問題を解決しないと、今回やこれまでの事件のように、また弱い立場の人にしわ寄せがいってしまう」

2563とはずがたり:2016/07/31(日) 18:09:30
危険人物の情報共有はプライバシーとも関わるけど必要になって来てるかも。

障害者施設の警備員「危険人物と事前に知らなかった」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160731-00000015-jnn-soci
TBS系(JNN) 7月31日(日)12時5分配信

 神奈川県相模原市の障害者施設で19人が殺害され26人が重軽傷を負った事件で、事件当時、施設にいた警備員が初めてカメラの前で証言し、容疑者の男が「危険人物だとは事前に知らされていなかった」と話しました。

 この事件で、警察は障害者施設「津久井やまゆり園」の元職員・植松聖容疑者(26)を殺人などの疑いで調べています。事件当時、施設には職員8人と警備員1人がいましたが、この警備員が初めてカメラの前で証言しました。

 「どーんと音がして、それで目が覚めた。ドアが閉まった音。(Q.危険人物がいたということは知らなかった?)うん」(事件当日、施設にいた警備員)

 警備員は植松容疑者が施設から逃走する際にドアを閉める音で目を覚ましましたが、事件が起きたことに気付かず、救急車が到着するまで寝ていたということです。

 また、植松容疑者が在職中、入所者に危害を加える趣旨の発言を繰り返し、施設を辞めさせられたことや防犯カメラを増設した理由についても知らされていなかったということで、施設側の管理体制が問われそうです。(31日11:36)
最終更新:7月31日(日)17時44分TBS News i

2564とはずがたり:2016/08/03(水) 21:31:21
どんな家庭環境だったのか?

容疑者父「息子が…」勤務先で謝罪コメント 相模原事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00000012-asahi-soci
朝日新聞デジタル 8月3日(水)5時2分配信

 植松聖容疑者(26)の父親の勤務先である学校で2日、保護者説明会が開かれた。同校の校長によると、「息子がとんでもないことをしてしまいました。申し訳ございませんでした」とする父親のコメントを紹介したという。保護者会を前に父親とやりとりし、コメントを読み上げることになったという。

2016.8.2 07:53
【相模原19人刺殺】
植松聖容疑者、生活保護を受給 知人「数百万円を借金、遊興費に」
http://www.sankei.com/affairs/news/160802/afr1608020003-n1.html

 相模原市緑区の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が刺殺された事件で、元職員の植松聖(さとし)容疑者(26)=殺人などの容疑で送検=が、同市から生活保護を受給していたことが1日、関係者への取材で分かった。借金があったとの情報もあり、神奈川県警津久井署捜査本部は経済的困窮が犯行の背景にあった可能性も視野に入れ、事件の全容解明を進める。

 関係者によると、植松容疑者は2月に勤務していた同施設を退職して間もなく、同市に対して生活保護を申請。数カ月後に受給が始まったという。その後は、犯行時まで無職の状態が続いていた。

 知人らによると、植松容疑者は犯行前、金に困っている様子だった。周囲に株式投資の方法を聞くなどして資産を増やそうとしていたという。

 知人の一人は、「数百万円を借金して、遊興費に充てていた」とも話している。

 植松容疑者は犯行時、職員から奪った鍵で居住区画を仕切る扉を解錠して移動しながら、入居者の実名を叫んでいたことも新たに判明。犠牲者には名前を呼ばれた入居者も含まれているといい、特定の人物を標的にした疑いがある。

 事件は7月26日午前2時ごろ発生。施設の窓ガラスをハンマーで割って侵入した植松容疑者が約45分間にわたり、入居者の首や胸などを刃物で刺し、45人が死傷した。結束バンドで職員5人を縛ったが、刃物で傷つけることはなかった。

2565とはずがたり:2016/08/05(金) 16:56:44
両親ともに特定されない様になってるのは何故??

相模原45人殺傷事件「容疑者の母」は血まみれホラー漫画家
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160803-00010001-jisin-soci
女性自身 8月3日(水)6時0分配信

「聖(さとし)くんと会ったのはだいぶん前です。母親とはときどき連絡を取っていましたが……。皆さまにいろいろご迷惑をおかけしてしまって、申し訳ありません」

 九州に住む植松聖容疑者(26)の親族は、涙声でそう話した。

 19人が刺殺され26人が重軽傷を負った、知的障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件。犠牲者の多くはベッドに横たわったまま殺害され、植松容疑者の行動は、足跡の血痕を辿ることでわかるほどだった。

 1990年に東京都日野市で生まれた植松容疑者。小学校教師の父親と漫画家だった母親は大学の同級生。植松容疑者の両親の同級生はこう語る。

「2人は大学を出てまもなく結婚しました。すぐ子供ができて、若くして一軒家を建てました。僕らの間では、うらやましい存在。事件を知って、まさかあの2人の子供じゃないか、違ってほしいと思っていたんですけど……」

 母親が発表していたと思われる漫画作品を、本誌は入手した。1990年代に発行された月刊ホラー漫画雑誌に掲載されたもので、読者から募集した恐怖体験を漫画にした作品だ。

 ある少女が母親の実家に泊まると、枕元に女性が現われる。「真っ赤なワンピースを着た血まみれの女の人が……」というフレーズとともに、肩や額から血を流している女性が、ニヤッと笑いながら少女を見つめ、次の瞬間フッと消え去ってしまう……という内容だ。

「お母さんは少女向けの作品をおもに描いていて、自宅に仕事部屋があり、編集者が来ていたようです。また、お父さんが乗る車は、ナンバーがさとくん(植松容疑者の愛称)にちなんだ番号になっていました。両親に溺愛されているんだなと思いました」

 植松容疑者の同級生はそう語る。

 相模原市内の公立小中学校を卒業した植松容疑者は、都内の私立高校を経て、教員を目指し大学へ進学。幼少時から人と違うことをするのが好きだったというが、このころからその性質がエスカレートしていく。

「大学に入って刺青を入れたんです。『やめろ』と言っても、本人は『(自分を)強く見せたいから』と、忠告を聞かなくて。次第に挙動不審になっていきました。目を合わせて話さないし、落ち着きがないんです。これは危険ドラッグや薬物でもやっているんじゃないか、と思いました」(同前)

 植松容疑者は大学を卒業し、福祉施設での非常勤職員を経て2013年4月、事件を起こした「津久井やまゆり園」で常勤職員として働きだした。

「テレビでは、刺青を入れたころから徐々におかしくなったといわれていますが、そうではなく、急におかしくなったんです。3月に(措置入院から)退院したあとは、別人みたいでした」(別の同級生)

 7月29日、植松容疑者の自宅からは大麻が見つかった。違法薬物を常用していた疑いがあるが、犯行が薬物の影響だったかは判明していない。
(週刊FLASH 2016年8月16、23日号)

2566とはずがたり:2016/08/06(土) 10:58:15
酷い捜査だなぁ。。真犯人がどこかでぬくぬくと暮らして居るかと思うと許せない。。

検察鑑定でもDNA一致せず 平野母子殺害、立証困難に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00000065-asahi-soci
朝日新聞デジタル 8月3日(水)13時28分配信

 大阪市平野区で2002年に起きた母子殺害事件の控訴審で、検察側がこれまで鑑定していなかった現場遺留の押収物について独自にDNA型鑑定した結果、殺人罪などに問われた大阪刑務所職員・森健充(たけみつ)被告(59)=起訴休職中=と一致する型が検出されなかったことがわかった。捜査関係者が明らかにした。検察側は新証拠をもとに有罪立証する方針だったが、極めて困難な状況になった。

 森被告は02年4月、義理の息子の妻(当時28)と長男(同1)を殺害したとして一審で無期懲役、二審で死刑判決を受けたが、最高裁が10年4月に破棄し、大阪地裁の差し戻し審で無罪判決を受け、釈放された。

 13年に大阪高裁で始まった控訴審では、検察側の請求で法医学者が凶器のひもなど複数の遺留品のDNA型鑑定を実施。森被告と完全に一致するDNA型は検出されなかったことが6月の公判で明らかになった。

朝日新聞社

凶器のDNA、被告と一致せず 大阪・平野母子殺害
http://www.asahi.com/articles/ASJ4Q5QK2J4QPTIL012.html?ref=yahoo
阿部峻介2016年4月23日03時09分

 2002年に大阪市平野区で起きた母子殺害事件で死刑判決を受け、最高裁で破棄された後に無罪とされた大阪刑務所職員・森健充(たけみつ)被告(58)の差し戻し後の控訴審で、検察による凶器のDNA型鑑定の結果、被告と完全に一致する型は検出されなかったことがわかった。大阪高裁は22日、鑑定のため約3年間中断していた審理を6月に再開することを明らかにした。「新証拠」を求めた検察は厳しい立証を迫られそうだ。

 差し戻し後の控訴審は13年7月に高裁で始まった。被害女性(当時28)の絞殺に使われた犬の散歩用のひもなどの遺留品は起訴後に裁判所に保管され、検察は裁判所職員らが触った可能性があるとみて見送っていた鑑定が有罪立証のため不可欠と判断。ひものほか、女性と長男(当時1)の着衣、室内のソファ、バスマットのDNA型鑑定を高裁に請求し、認められた。

 関係者によると、検察側の依頼を受けた法医学者が鑑定した。その結果、凶器のひもからは性別が男性であることを示すDNA型が検出されたものの、森被告のものとは完全に一致せず、そのほかの遺留品も同様だったという。

 高裁の第2回公判は6月23日。鑑定人は今回の結果を鑑定書にまとめ、検察側が証拠提出する。検察はこの内容を踏まえ、公判で意見を示すとみられる。(阿部峻介)
     ◇
 〈大阪市平野区の母子殺害事件〉 2002年4月、マンション一室が全焼して女性と長男の遺体が見つかった。11月、女性の義父の森被告を大阪府警が逮捕。マンションの階段踊り場の灰皿にあったたばこの吸い殻72本のうち1本から被告のDNA型と一致する唾液(だえき)成分が検出され、一審の無期懲役、二審の死刑判決の決め手とされた。残る吸い殻は府警が紛失して問題に。最高裁は10年4月、吸い殻が事件以前に捨てられた可能性があるとして審理を差し戻し、大阪地裁は12年3月に無罪を言い渡した。

2567とはずがたり:2016/08/18(木) 01:16:24
2016.8.15 08:01
成人年齢18歳に引き下げへ 政府が民法改正案を来年の通常国会に提出
http://www.sankei.com/politics/news/160815/plt1608150017-n1.html

 政府は成人年齢を現行の「20歳」から「18歳」に引き下げるための民法改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。複数の政府関係者が14日、明らかにした。明治以来、成人年齢は20歳で定着してきたが、改正公職選挙法で今年6月から引き下げられた選挙権年齢(18歳以上)に合わせる。成立後、公布から施行まで少なくとも3年程度の周知期間を想定しており、早ければ平成32年から導入されることになる。

 法相の諮問機関の法制審議会は成人年齢の引き下げをめぐり、21年に「18歳に引き下げるのが適当」と答申しており、与野党を通じて異論は少ない。政府は、民法改正案を来年3月に閣議決定して来年の通常国会に提出する方針で、同国会で成立する見通しだ。

 成人年齢が引き下げられた場合、飲酒、喫煙の解禁年齢や、少年法の適用年齢も「20歳」(少年法は20歳未満)から「18歳」(同18歳未満)に変更するかが大きな課題となる。ただ、これらの年齢引き下げには慎重論が根強く、今回は少年法改正案などの国会提出は見送る。

 成人年齢見直しの議論は、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が19年5月に成立して始まった。国民投票法は投票年齢を原則18歳以上としたが、成人年齢や選挙権年齢を18歳に引き下げるなど関連制度が見直されるまでは20歳以上としていた。

 法制審が成人年齢の引き下げを「適当」と答申してから法改正に向けた具体的な動きはなかったが、昨年6月に選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が成立。その後、自民党の特命委員会が成人年齢も速やかに18歳に引き下げるよう求める提言をとりまとめるなど、成人年齢の見直し作業が加速していた。

2568名無しさん:2016/08/20(土) 20:28:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160815/k10010636581000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
新検事総長に東京高検検事長の西川克行氏
8月15日 13時13分
政府は15日の閣議で、新しい検事総長に東京高等検察庁の西川克行検事長を起用するなどの人事を決めました。
これは大野恒太郎検事総長の退官に伴うもので、政府は15日の閣議で検事総長のほか、全国の7つの高等検察庁の検事長と法務省幹部の人事を決めました。
新しい検事総長に決まった西川克行氏は62歳。昭和54年に検事になり、法務省の事務次官や札幌高等検察庁の検事長などを経て、去年12月から東京高等検察庁の検事長を務めています。
また、政府は、法務省の稲田伸夫事務次官を仙台高等検察庁の検事長に起用し、後任の事務次官に法務省の黒川弘務官房長を充てることを決めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160815/k10010636571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_039
成人年齢の18歳引き下げ 改正案は来年提出も
8月15日 13時30分
金田法務大臣は、閣議のあとの記者会見で、民法の成人年齢を今の20歳から18歳に引き下げるための改正案を、早ければ来年の通常国会に提出することもありうるという考えを示しました。
成人の年齢は、民法では20歳とされていますが、公職選挙法の改正によって、選挙権を得られる年齢が18歳以上に引き下げられ、自民党の特命委員会は、去年、民法の成人年齢も合わせて引き下げるべきだとする提言をまとめています。
これについて、金田法務大臣は、閣議のあとの記者会見で、「成人年齢の引き下げに向け、環境整備の施策も進めていて、一定の成果を上げてきた。必要な改正案を早ければ来年の通常国会に提出することも1つの選択肢だ」と述べ、早ければ来年の通常国会に提出することもありうるという考えを示しました。
ただ、飲酒や喫煙ができる年齢や少年法の保護の対象、それに競馬や競艇といったギャンブルができる年齢を引き下げることについては、与党内にも懸念を示す意見があり、政府は慎重に検討することにしています。

2569名無しさん:2016/08/20(土) 20:49:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081500448&amp;g=pol
18歳成人、来年に民法改正も=「通常国会提出も選択肢」-金田法相

 金田勝年法相は15日の記者会見で、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案の提出時期について、「来年の通常国会に提出することも一つの選択肢と考えている」と述べ、準備を急ぐ意向を明らかにした。
 法制審議会(法相の諮問機関)は2009年、民法の成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるよう答申。ただ、飲酒や喫煙、公営ギャンブルを可能とする年齢も併せて引き下げるかどうかなど環境整備を行う必要があり、政府・与党内で調整が続いている。 
 選挙権年齢を18歳に引き下げた改正公職選挙法は6月に施行され、7月の参院選などで適用されている。(2016/08/15-12:46)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081500820&amp;g=pol
民法改正案、通常国会へ=21年にも「18歳成人」-政府

 政府は15日、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる民法改正案を来年の通常国会に提出する方向で調整に入った。選挙権年齢の引き下げに合わせる。成立後、3年以上の周知期間を置く方針で、早ければ2021年から施行される。飲酒や喫煙、公営ギャンブルの解禁の扱いが焦点で、政府は詰めの作業を急ぐ。
 金田勝年法相は同日の記者会見で、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案について、「来年の通常国会に提出することも一つの選択肢」との考えを明らかにした。 
 民法上の成人年齢を引き下げると、18、19歳であっても法定代理人である親らの同意なく婚姻や高額商品の契約が可能になる。契約を取り消せなくなるリスクも伴う。
 法制審議会(法相の諮問機関)は2009年、民法の成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるよう答申。昨年の公職選挙法改正を受け、自民党が成人年齢の引き下げを検討した結果、飲酒、喫煙などに関しては健康被害や学校教育への悪影響などを懸念する声が相次ぎ、「民法改正時までに結論を得る」と判断を保留している。
 成人年齢引き下げでは、現行で20歳未満に適用している少年法の改正も課題となる。自民党は「18歳未満」への引き下げが「適当」とする一方、同法上の保護処分に相当する措置を、新たに成人となる18、19歳に適用するよう求めている。ただ、法務省で具体化に向けた検討は進んでおらず、通常国会への法案提出は困難な情勢だ。
 このほか、国民年金の支払い義務など検討すべき項目は多く、次期通常国会で改正が必要な法律は20〜30本程度となる見通し。今後、法務省を中心に各省庁が連携しながら作業を進め、最終的には200本程度の法改正が見込まれる。(2016/08/15-19:57)

2570とはずがたり:2016/08/29(月) 15:00:32

アメリカの刑務所でラーメンが大人気 そのワケとは
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20160823-00061421/
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
2016年8月23日 16時36分配信

ロンドンでは「豚骨スープ」が受けて日本風のラーメン屋が大流行になっていますが、アメリカの刑務所で即席ラーメンがタバコを上回る人気になっているそうです。どうしてなんだろうと思って、リポートを読んでみました。

アリゾナ大学社会学部博士課程のマイケル・ギブソンライトさんは2015年5月から1年間、アメリカの刑務所で60人近い受刑者や職員から聞き取り調査を実施しました。その結果、即席ラーメンが、刑務所内の「ヤミ通貨」として使われてきたタバコに取って代わっていることが分かったそうです。

タバコが刑務所内のヤミ通貨になったのは南北戦争(1861〜65年)の時代に逆上ります。アメリカの刑務所の地下経済に歴史的な変化が起きています。タバコが刑務所で禁止されているからではありません。タバコが禁止されていない刑務所でも即席ラーメンがタバコより重宝がられているそうです。

ギブソンライトさんによると、刑務所予算が削られ、刑務所のシステムだけでなく、受刑者や彼らへの支援も大きな制約を受けるようになりました。「懲罰的な倹約」が事実上の運営方針としてアメリカ全土の刑務所で取り入れられました。コスト削減と効率化が受刑者の生活に大きな変化をもたらしています。

連邦刑務所局によると、10年の刑務所予算は485億ドルで、前年から5.6%も減らされました。アメリカでは受刑者が増え過ぎて、1982年から深刻な予算不足に陥っています。ギブソンライトさんの聞き取り調査に受刑者も職員も「刑務所で提供される食事の量も質も過去20〜30年間で低下した」と答えています。

ギブソンライトさんは指摘します。

「受刑者は刑務所の食事の量と質に不満を持っていました。注目されたのが即席ラーメンです。安くて腹持ちが良くて、刑務所の地下経済のヤミ通貨として取引されています。即席ラーメンはおいしくて、カロリーが豊富で、他の食品や衣服、衛生用品などの物だけでなく、洗濯、ベッドの清掃などのサービスと交換する時に非常に価値を持つようになりました」

カードゲームやサッカー賭博のチップとしても使われているそうです。即席ラーメンはタバコだけでなく、切手や封筒よりも価値があるヤミ通貨として刑務所で流通しています。緊縮財政の時代、刑務所生活も世知辛くなっています。

(おわり)

2571とはずがたり:2016/08/29(月) 16:29:49
一昨日和歌山行ってきたばかり何だけど。。なんてとこだい(;´Д`)

<発砲>4人撃たれ1人死亡、男は逃走 和歌山の建設会社
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160829/Mainichi_20160829k0000e040140000c.html
毎日新聞社 2016年8月29日 10時30分 (2016年8月29日 13時30分 更新)

 29日午前8時50分ごろ、和歌山市塩屋1の建設会社「和大興業」(溝畑順子社長)で「銃声のような音を聞いた」と従業員から110番通報があった。和歌山県警和歌山西署員が駆けつけたところ、40代の男性従業員4人が腹部などを撃たれており、救急搬送された。石山純副(じゅんすけ)さん(45)が死亡し、残る3人は意識はあるという。現場から男が逃走しており、県警はこの男が拳銃を発砲したとみて県内全域に緊急配備を敷き、殺人、殺人未遂容疑で行方を追っている。県警は同署に捜査本部を設置する方針。

 県警によると、逃走したのは元従業員で経営者の親族の男(45)とみられる。撃たれた従業員は「朝から会社で(男と)話し合いをしていたところ撃たれた」「カバンから拳銃を出して撃った」などと話しているという。男は会社の建物内で、銃弾数発を発射したとみられる。黒っぽい服を着ていたという。

 警察関係者によると、暴力団抗争との関係は確認されていないという。

 和大興業は1979年設立で、民間信用調査会社によると、和歌山県や和歌山市、民間の建設会社などを相手に、土木建築業などを展開している。2015年10月期の決算では、年間の売上高は約7億円。

 現場はJR宮前駅の南西約1キロの住宅街。近くに病院や幼稚園などがある。【最上和喜、稲生陽、阿部弘賢、倉沢仁志】

◇犠牲者が出た最近の主な発砲事件

2010年1月   大阪府羽曳野市の居酒屋で男女3人が男にライフルで撃たれ死亡。男は店の外で発砲し自殺

 13年12月   京都市山科区で「餃子の王将」を展開する王将フードサービス社長の大東隆行さん(当時72歳)が撃たれ死亡

   同    北九州市で市漁協組合長が撃たれ死亡

 15年10月   長野県飯田市で神戸山口組系組織に加入しようとしていたとみられる男性が撃たれる。その後死亡し、山口組系幹部を逮捕

 16年5月31日 岡山市南区の駐車場で神戸山口組系幹部が射殺される。山口組系組員ら3人を逮捕

   7月15日 名古屋市内で神戸山口組系幹部が射殺される

2572とはずがたり:2016/08/31(水) 15:24:23
「私はこの、レイピストである俳優の母の涙は理解できません」 ジェーンさんからの電話
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ogawatamaka/20160829-00061632/
小川たまか | ライター/プレスラボ取締役
2016年8月29日 22時29分配信

母が、犯罪者の子を「代弁」する国〜女優・高畑淳子さん会見
田中俊英 | 一般社団法人officeドーナツトーク代表
2016年8月27日 16時38分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakatoshihide/20160826-00061538/

2573名無しさん:2016/09/03(土) 17:46:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160901/k10010664301000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_049
民法の成人年齢引き下げで意見募集 法務省
9月1日 14時15分
法務省は、民法の成人年齢を今の20歳から18歳に引き下げるための改正案を、早ければ来年の通常国会に提出する方針で、引き下げが実現した場合に想定される具体的な影響などについて、一般からの意見を1日から今月末まで募集します。
法務省は、選挙権を得られる年齢が、公職選挙法の改正により20歳から18歳に引き下げられたことなどを受けて、民法の成人年齢についても18歳に引き下げる必要があるとして、早ければ来年の通常国会に改正案を提出する方針です。

一方で、法務省は、成人年齢の引き下げは社会への影響が大きいとして、一般からの意見を、1日から今月30日まで、郵便やFAX、それに電子メールで募集します。意見募集の項目は、成人年齢の引き下げで想定される具体的な影響や、改正法の成立から施行まで、どの程度の期間を確保すべきかなどです。
ただ、民法とは別の法律で定められている、少年法の保護の対象や、飲酒・喫煙、それに競馬などのギャンブルができる年齢などについては、意見募集の対象にしていません。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160903/k10010666981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
結婚できる年齢 男女とも18歳で検討 法務省
9月3日 7時31分
法務省は、民法の成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正案を、早ければ来年の通常国会に提出する方針であることを踏まえ、今は男女で異なっている結婚できる年齢を男女ともに18歳とする法改正についても検討していく方針です。
法務省は、民法の成人年齢を今の20歳から18歳に引き下げるための改正案を、早ければ来年の通常国会に提出する方針です。
一方、親の同意があれば、男子が18歳、女子が16歳からとなっている結婚できる年齢については、法務大臣の諮問機関の法制審議会が、「成人年齢が引き下げられた場合、男女ともに18歳にすべきだ」と、過去に答申しています。

これについて、金田法務大臣が2日、「法制審議会の答申は尊重すべきで、経緯を踏まえると民法の成年年齢と合わせて検討していく必要がある」と述べるなど、法務省は、今は男女で異なっている結婚できる年齢を、男女ともに18歳とする法改正についても検討していく方針です。

2574名無しさん:2016/09/03(土) 22:56:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100306&amp;g=pol
「18歳成人」で意見公募=民法改正へ影響調査-法務省

 法務省は1日、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正に関し、意見公募(パブリックコメント)を実施すると発表した。約200万人が一斉に成人になることに伴う支障の有無や周知期間などについて、同日から9月末日まで郵送や電子メールで広く意見を募る。
 改正民法が施行されれば、18、19歳の若者が一挙に新成人となり、成人式の開催など社会的影響は大きい。法務省は公布から施行まで3年程度と想定しており、周知期間として適切か否かについて意見を求めるほか、1月1日と4月1日を例に挙げて施行日をいつにすべきかも問う。
 民法上で成人となれば、法定代理人である親らの同意なく婚姻や高額な契約などの法律行為が可能になる。施行前に18、19歳がこうした行為をした場合、さかのぼって有効とはしないことの是非も意見公募の対象とした。
 「18歳成人」に関し、少年法適用や飲酒・喫煙の年齢引き下げも検討課題となるが、今回の意見公募では対象外とした。
 菅義偉官房長官は1日午前の記者会見で、公募結果を踏まえた民法改正案について、「早ければ2017年の通常国会も選択肢の一つだ」と述べ、来年の通常国会への提出を目指す考えを示した。(2016/09/01-12:08)

2575とはずがたり:2016/09/05(月) 21:42:55

裏社会山口組
暴力団という"ビジネスモデル"の終焉?山口組「本格抗争なき分裂」の真相
衝撃の分裂から1年
伊藤 博敏
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49529

全面抗争にならない理由

現在の六代目山口組の構成員数(準構成員も含む)は1万4100名で全国の広域暴力団のなかのトップ。次が住吉会の7300名で、神戸山口組は3番目に位置する6100名である。

山口組の抗争は、今も社会的関心事であり、折に触れてニュース番組で“現状”が取り上げられる。実際、伊勢志摩サミットの間は抗争を控えていたものの、「サミット休戦」の直後の16年5月31日、神戸山口組池田組の高木昇若頭が、六代目山口組弘道会系組員に射殺された。

血で血を洗う全面抗争に突入か!?

一般マスコミはもちろん、実話系週刊誌や夕刊紙に大きく取り上げられ、市民社会への警告もなされたが、結論を言えば、「返し」と呼ばれる反撃はあっても一時的なものにとどまり、全面抗争にはなりそうもない。

もうそんな時代ではない。

山口組分裂は、1992年施行の暴力団対策法が、5次の改正を経て、暴力団の行動をがんじがらめに縛り、2011年に全国施行された暴力団排除条例によって、生活権まで奪われた暴力団社会の逼塞感を、高山清司若頭が強圧的な締めつけと管理で乗り切っていたことへの反発が原因だった。

暴力団というビジネスモデルが失われ、月に85万円の上納金すら満足に支払えない直参が数多くいた。

暴力団社会の終焉が分裂につながったのだから、抗争を起こすだけの気力も体力も、両山口組からは失われている。その暴力団の実態が如実に表れているのが、分裂後1年の経過だった。

ビジネスモデルの崩壊

戦前から、暴力団は博打を業とする博徒と、縁日などで祭りを仕切る的屋の二種類に分かれ、ともに親分以外、それほど豊かな生活が送れたわけではない。

暴力団幹部が、「いい服、いい家、いい女」の欲求を満たし、落ちこぼれの“憧れ”になるのは、戦後の混乱を追えた1950年代以降のことであり、60年代の経済成長期とともにシノギは増え、バブル期に絶頂を迎えた。

地上げ、株上げに債権回収、人材派遣、興行、飲食・風俗店のケツ持ちといった裏稼業はもちろん、企業舎弟を使って実業の世界に入り込み、なかには都市銀行に食い込んで数千億円を引き出す“豪の者”も現れた。

株主総会で企業に食い込む総会屋、スキャンダルを機に街宣活動を仕掛けて企業を揺さぶる行動右翼は、暴力団構成員が「二足のわらじ」を履くか、暴力団の“威力”をバックにするかのどちらかだった。

すべてがカネに結びつき、暴力団幹部なら数億から数十億円、山口組直参という看板を背負ったエリートのなかには100億円を超える資産家もいて羨望を集めた。

代紋のため、親分のために体を張る「若い者」がいて、抗争が射殺を伴う勢力争いに発展したのは、懲役刑に服し、10年、15年の“お務め”を終えても、帰る組織があり、それなりの身分が保証され、見返りとなる金銭が用意されたからである。

国は、そんな暴力団の狼藉を許さないと決め、暴対法施行以降、徹底的に締め付けた。その結果、2005年の六代目司体制発足時には既に、暴力団が見栄を張って「らしさ」を追求できる時代は終わっていた。

ビジネスモデルの崩壊を見て取ったかつての暴力団予備軍は、組織には属さず、盃事は受けず、半グレとして「振り込め詐欺」「覚醒剤」などの収益を追求する道を選び、暴力団も結局、完全なる非合法の世界に移行、表社会との接点を無くした。

そうした暴力団社会の終焉が生んだのが山口組分裂である。衰退する組織に命はかけられないし、かけさせることもできない。

それが「本格抗争なき分裂」の真相であり、高木若頭射殺事件の直前にあったという、双方の幹部が顔を揃えて「和解への道」を探ったという茶番も含め、365日の分裂劇が教えるのは、善くも悪しくも日本に根付いていたひとつの社会が、国家権力によって失われていく姿だった。

2576名無しさん:2016/09/05(月) 23:51:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000539-sanspo-soci
女性をモノ扱いの東大生に懲役2年求刑 母親、6回示談や謝罪申し入れも全て拒否される
サンケイスポーツ 9月5日(月)19時16分配信

 サークル仲間と女子大生を無理やり全裸にして体を触るなどしたとして、強制わいせつと暴行の罪に問われている東大4年、松見謙佑被告(22)の公判が5日、東京地裁で開かれた。松見被告の母親が証人として出廷したほか、被告人質問が行われた後、論告求刑が行われた。検察側は懲役2年を求刑し、弁護側が執行猶予付き判決を求め結審した。判決は今月20日。

 論告などによると、松見被告は今年4月、東大大学院生らとわいせつ目的で「誕生日研究会」というサークルを結成。5月10日夜から11日未明にかけて同会の飲み会で、知人女性=事件当時21歳=に罰ゲームなどとして酒を飲ませ、メンバーの東大生の自宅マンションに連れ込んだ。

 そこで全裸にした上、胸元に熱いカップラーメンの麺を落としたり背中を強くたたいたほか、他の東大生ら4人と共謀し、女性にまたがりキスをした。この事件では東大生や東大大学院生ら計5人が逮捕され、うち松見被告ら3人が起訴された。

 5日の公判では、松見被告の母親が証人として出廷。これまでに6回被害者に示談や面会しての謝罪を申し入れたが、全て拒否されたこと、松見被告が謝罪の気持ちを毎日、日記に記していることなどを証言した。

 そして「(被害者のことを)一生忘れず、償う気持ち、人を思いやる気持ちを大切にして自立して生きてほしい」と話した。

 被告人質問では、検察官が女性に飲酒させた目的について問うと、白いシャツに黒縁めがねを掛けた松見被告は消え入るような声で、「飲み会の乱れた雰囲気で女性の体を触ったり、脱がせたりするのが楽しかった」と証言した。

 論告で検察側は「卑劣かつ執拗(しつよう)で極めて悪質。さらに暴力自体を楽しんだと認められる」と指弾し、「被害者は示談を拒否し続けており、処罰感情が峻烈」として厳罰を求めた。

 これに対して弁護側は、「悪ふざけ的な暴行やいじめの側面が強い」として情状酌量を求めた。

2577とはずがたり:2016/09/07(水) 00:28:51
前提として弁護士はお客(お金たくさん持ってる持ってないとかで)選べないの?

やっと悪事が報道された大渕愛子、知っていて使い続けた日テレの罪
http://www.mynewsjapan.com/reports/2271
06:33 08/03 2016渡邉正裕

 本来、受け取りが認められていない弁護士費用を依頼者から受け取って5か月にわたり返金しなかったとして、東京弁護士会が大渕愛子弁護士を業務停止1か月の懲戒処分としたことを受け、大渕は2016年8月2日、謝罪会見を開いた。番組出演は見合わせるという。だが、大渕が、社会的立場の弱い依頼者との金銭トラブルが絶えない問題弁護士であることは何度も報じてきた通りで、「大渕愛子 被害者の会」も結成されていた。
 それら数々の問題を受け、株主が日テレに「このような人物はテレビ出演者として適切ですか?」と質問状を送ったほどだった。MyNewsJapanはそうした報道を通じて注意喚起してきた。十分に事実を認識しているにもかかわらず、正式な処分が発表されるまで動かない日テレのコンプライアンス意識の欠如は、公共の電波を扱う資格のなさを表している。

 大渕は、離婚訴訟を抱えた母子家庭など社会的立場の弱い女性をクライアントとしてきた。今回処分の対象となった事件も、2014年11月に報道済みであるが(「大渕弁護士、法テラスが費用立替した母子家庭から追加で顧問料等を取り立て処分される 元依頼者側が懲戒請求」)、顧客はシングルマザーだった。

 だが、複数の案件において、着手金を払ってもろくに仕事をしない、本来、お金のない弱者のための制度である法テラスを利用して金儲けを企むなど、今回、弁護士会までが認定した通り「弁護士の品位を失う非行」が目立ち、1人2人ならまだしも、表面化しているだけで以下一覧のとおり多数の被害者が意を決して裁判や懲戒請求を行い、「被害者の会」が結成されたほどだった。

 被害者らの話からも、トラブルを誘発しやすい契約になっていた(個人相手なのに、仕事をしてもしなくても毎月の顧問料を徴収するなど)こと等から、余罪は多いと強く推認される。

 大渕はこれら問題に対してすべての取材を拒否するなど誠実さのかけらも見せず、いきなり記事削除の仮処分申請を行い、記者個人に対して名誉棄損で裁判を始めて口封じを図るなど、SLAPP(恫喝訴訟)まで起こして延命を図った。実際、MyNewsJapan以外のメディアはビビってほとんど報道していない。そして、日テレのコンプライアンス意識の欠如によって、延命は昨日まで成功した。

 影響力の大きい有名弁護士として、疑惑に対する説明責任があることを理解できない大渕の姿勢に問題があるのは間違いないが、わかっていて起用するテレビ局の姿勢にも同様に問題がある。

◇トラブル続出の問題弁護士、3つの訴訟と4つの懲戒請求
①MyNewsJapan記事が名誉毀損だとして大渕弁護士が記者個人とMyNewsJapanを訴えた裁判(下記Aさん事件についての第一報が対象→紆余曲折を経て金銭のやりとりなく和解:記者による経緯説明)
②元依頼者Aさんが大渕弁護士を訴えた裁判 『行列』大渕弁護士が訴えられる 元依頼女性が216万円の損害賠償等請求、「証拠書類原本と物品、着手金を返して!」

③元依頼者Bさんが大渕弁護士を訴えた裁判 『行列』大渕弁護士、またも元依頼者女性から訴えられる 「139万円支払ったのに2年間で渡された資料は2点だけ」

④元依頼者Cさんが大渕弁護士を東京弁護士会に懲戒請求(Cさんの意向を受けて太田真也弁護士本人が請求)大渕弁護士、法テラスが費用立替した母子家庭から追加で顧問料等を取り立て処分される 元依頼者側が懲戒請求

⑤Aさんが大渕弁護士を東京弁護士会に懲戒請求(Aさんの意向を受け太田真也弁護士本人が請求)。却下され、日弁連に不服申し立て。

⑥大渕弁護士および代理人の浦岡洋・大河原紀之弁護士の3人を東京弁護士会に懲戒請求(太田真也弁護士本人が請求)

⑦Dさん(依頼者ではない)が大渕弁護士を東京弁護士会に懲戒請求

2578とはずがたり:2016/09/07(水) 00:29:13
>>2577-2578
 このうち、元依頼者で直接、大渕弁護士から被害を受けたと訴える人たちで結成したのが「被害者の会」である。

 これらのトラブルは、いずれも大渕が独立して法律事務所を設立した初期の2010年〜2011年の話であるが、大渕は2011年11月から日テレ系『行列のできる法律相談所』に起用されている。本来、出演させてはいけない人物であったわけだが、Cさんの件で、法テラスが公式に、大渕に対して「利用禁止処分」を下した2012年2月の時点で、その問題児ぶりははっきりしていた。

 大渕は、本来受け取ってはいけない、着手金7万3500円と顧問料として月2万1000円5か月分の合計17万8500円を受領していた。法律の専門家である弁護士が「法テラス」の目的や制度を知らないわけがないので、弱者のための制度を悪用して、ただでさえ困っているお金のない人から大金を搾取し、さらに、東京弁護士会の副会長に説得されるまで返そうとしなかったというのだから、呆れるばかりである。

 ところが、このような問題人物をさらに4年以上も使い続け、弁護士として公共の電波で法律的見解を垂れ流させて視聴率を稼ぎ、大渕には弁護士としての社会的信用を付与し、すでにテレビ局も大渕愛子も、十分に稼ぎきった。

 大渕によって弁護士全体のイメージと品位が傷つけられ、まじめに弱者のためにボランティア的に働いている弁護士もたくさんいるのに、やるせない思いだろう。悪徳弁護士が多数存在しているのも事実なので、メディアは、弁護士の身体検査とコンプライアンスに十分な注意を払っていただきたい。

大渕弁護士の言い分の謎と、弁護士に望むこと、私たちはどうすればいいのかについて。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160804-00060735/
千田有紀 | 武蔵大学社会学部教授(社会学)
2016年8月4日 12時2分配信

7月1日「2016ふなっしーBeach house」の内覧会での大渕愛子弁護士(写真:MANTAN/アフロ)
大渕愛子弁護士が、本来、受け取りが認められていない弁護士費用を依頼者から受け取って5か月にわたり返金しなかったとして、東京弁護士会が業務停止1か月の懲戒処分にしたという(やっと悪事が報道された大渕愛子、知っていて使い続けた日テレの罪)。大渕弁護士が数々の訴訟を受けてきたことは、少なくとも私のような人間ですら知っていたので、やっとかというのが正直な感想だ。

大渕さんの件に関しては、幾重にも許しがたい点がある。謝罪会見の服装がミニスカートだったとか、そういうことはどうでもいい。弁護士さんは、本来であったら社会的な弱者のために、少なくとも法の下で正義のために働いてもらえるのではないかという、私たちの期待を裏切っているからだ。

まず、訴訟の相手や今回の懲戒処分の件の関係者の多くが、決して裕福ではない、まったく弁護士とは縁なく生きてきた女性であり、法の素人であるという点である。今回の懲戒処分の場合は、依頼者は夫から養育費を受け取れず困窮したシングルマザーである。女性が法テラスの代理援助制度を利用した。つまり「法テラスを利用できる」収入しかない、経済的な弱者である。法テラスを利用したこの依頼人から、依頼人から7万3500円を着手金として追加で取り立て、さらに毎月2万1千円の顧問料を5か月間徴収し、合計17万8500円を受領していた。しかも弁護士会の説得に応じた同年10月までのおよそ5カ月にわたり、返金を拒否していたという。養育費を受け取れないシングルマザーにとっての18万円弱の値打ちは、おそらく大渕弁護士のそれとは大きく異なっている。大渕さんにとっての「たった18万円」は、依頼者にとっては大金だっただろう(元「行列」住田弁護士 後任・大渕氏の返金裏側明かす 月額顧問料もバッサリ)。

一般の素人にとって、弁護士費用のことはよくわかりにくい。弁護士とは無縁に生きてきているひとが大半だろう。大渕さんは、「法テラスの制度をよく知らなかった」というが、知らなかったでは済まないのではないか(少なくとも本当に知らなかったのなら、すぐに返金すべきだろう)。

2579とはずがたり:2016/09/07(水) 00:29:29
>>2578-2579
弁護士費用のわかりにくさは、規制緩和の流れを受けて、2004年4月から弁護士報酬が自由化したことと無縁ではない。それでも愛知県弁護士会(をはじめいろいろなところの)HPには、弁護士報酬の説明責任について明記されている。

このような複雑な仕組みがありますが、依頼者にとっては、結局、「この件でいくら必要なのか。」ということが大事なわけです。皆さんは、弁護士に「こんな質問をしたら失礼だろうか」などと遠慮せずに、自分の依頼したい件について、金額、支払時期など弁護士報酬の仕組みを質問して下さい。もっとも、依頼される件によって最終的な金額算定が難しい場合も多くあります。その際には、その見通しがつきにくい理由の説明を受けることによって納得もできるわけです。
新しい制度でも、弁護士は弁護士報酬について説明をしなければならないことになっているのです。

出典:弁護士報酬が自由化されます(愛知県弁護士会HP)
当の弁護士が支払いについて把握していないというのであったら、どうすればいいのか。また、大渕弁護士は顧問料を取っている。「顧問料を取るシステムになった」と後から請求をしたりもしている(大渕弁護士「認識不足」に依頼者が反論 法テラス「使えない」と説明受ける)。法テラスについて「知らなかった」といっているのに、「使えない」と説明したという。

このような案件で「顧問料」をとる弁護士など、少なくとも私の知る限りでは聞いたことはないので、心底驚いた。尋ねたどの弁護士さんも、「一般的ではない」と返答している。つねに対応してほしい案件が生じる可能性がある企業なら、理解できる。普通は着手金と成功報酬で対応するべき案件を、顧問料をとるならば、何もしなければしないほど、お金が発生することになっていしまう。また「委任契約書を作ることが弁護士の義務になっています」(愛知県弁護士会HP)というのに、要求されても契約書を作成しないことをはじめとして、知れば知るほどわからないことばかりだ。

大渕弁護士のようなケースはおそらくまれで、多くの弁護士さんは、良心的にお仕事をしてくれているのだと思う。しかし素人にとって、弁護士報酬はたいてい想像している以上に高額で、よくわからないものである。ぜひ丁寧に説明をしてくださるとありがたい。弁護士が移動する時間まで、タイムチャージなら課金されることなど、一般の人間には想像もつかないところから、弁護士探しをしなくてはならないのだ。

またわたしたちもどの弁護士に依頼していいのかなど、まったくわからない。「インターネットで」「知り合いの紹介で」と安直に選びがちである。しかし弁護士費用は、自由化されてから、それなりに平準化されているとはいえ、それでもかなりの差があるというのが正直な印象だ。いくつかの弁護士事務所を回って、納得がいくまで費用のことを聞き、比較の上で決めたほうがいい。また丁寧に話を聞いて気持ちに寄り添ってくれる弁護士がいいのか、実務的にゴリゴリと押してくれる弁護士がいいのか、自分自身にも聞いてみるべきだ。きめ細やかな事務所がいいのか、大手の安心感がいいのか。その分野についての知識や実績はどうなのか、どのような見通しを示してくれるのか。また何よりも人間あってのことなので、弁護士との相性はどうなのか。自分が信頼できると思える相手なのか。少なくとも弁護士に、証拠書類原本や物品を返してもらえないことなどがあれば、もう次の弁護士に依頼することすらできなくなってしまうのだから。

千田有紀
武蔵大学社会学部教授(社会学)
1968年生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。東京外国語大学外国語学部准教授、コロンビア大学の客員研究員などを経て、 武蔵大学社会学部教授。専門は現代社会学。家族、ジェンダー、セクシュアリティ、格差、サブカルチャーなど対象は多岐にわたる。著作は『日本型近代家族―どこから来てどこへ行くのか』、『女性学/男性学』、共著に『ジェンダー論をつかむ』など多数。

2580とはずがたり:2016/09/09(金) 17:24:25
合意のもとだったと!?

高畑裕太 顧問弁護士がコメント発表「悪質な事件ではなかった」
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/nation/sponichi-spngoo-20160909-0097.html
16:00スポニチアネックス

 群馬県警前橋署に強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕され、9日に勾留中の前橋署から釈放された俳優の高畑裕太(22)の顧問弁護士が同日、報道陣へFAXを送り、高畑の行為に違法性がなかったことを強調した。

 なお、高畑本人は心身ともに不調を来していることから、しばらくの間入院するという。前橋地検は高畑を不起訴処分とした。

 以下、FAX全文。

 今回、高畑裕太さんが不起訴・釈放となりました。

 これには、被害者とされた女性との示談成立が考慮されたことは事実と思います。しかし、ご存じの通り、強姦致傷罪は被害者の告訴がなくても起訴できる重大犯罪であり、悪質性が低いとか、犯罪の成立が疑わしいなどの事情がない限り、起訴は免れません。お金を払ば勘弁してもらえるなどという簡単なものではありません。一般論として、当初は、合意のもとに性行為が始まっても、強姦になる場合があります。すなわち、途中で、女性の方が拒否した場合に、その後の態様によっては強姦罪になる場合もあります。

 このような場合には男性の方に女性の拒否の意思が伝わったかどうかという問題があります。伝わっていなければ敵意がないので犯罪にはなりません。もっともこのようなタイプではなく当初から脅迫や暴力を用いて女性が抵抗できない状態にして無理やり性行為を行うタイプの事件がありこれは明らかに強姦罪が成立します。違法性の顕著な悪質な強姦罪と言えます。

 私どもは高畑裕太さんの話は繰り返し聞いていますが、他の関係者の話を聞くことはできませんでしたので、事実関係を解明することはできておりません。

 しかしながら知りえた事実関係に照らせば、高畑裕太さんの方では合意があるものと思っていた可能性が高く、少なくとも逮捕時報道にあるような電話で「部屋に歯ブラシを持ってきて」と呼びつけていきなり引きずり込んだなどという事実はなかったと考えております。つまり、先ほど述べたような、違法性の顕著な悪質な事件ではなかったし、仮に、起訴されて裁判になっていれば、無罪主張をしたと思われた事件であります。以上のこともあり、不起訴という結論に至ったと考えております。

2581名無しさん:2016/09/11(日) 16:55:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000005-kobenext-soci
山口組組長到着で怒声、もみ合い JR新神戸駅
神戸新聞NEXT 9月5日(月)12時20分配信

 神戸市中央区の山陽新幹線新神戸駅で5日午前、指定暴力団神戸山口組の組員ら約20人が怒声を上げ、一時騒然となるトラブルがあった。当時同駅には、対立する指定暴力団山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(74)が姿を見せており、兵庫県警がトラブルの経緯を調べている。

 捜査関係者によると、同組長は山口組総本部(同市灘区)に直系組長らが集まる定例会に出席するため、新幹線で神戸入りしたとみられる。

 県警は防弾チョッキを身に着けた捜査員らを改札口前に配置し、集まっていた神戸側組員の所持品検査をするなどして警戒。組員らは突然「おらぁ」などと叫んで同組長に近づこうとしたが、捜査員が制止した。けが人はいなかった。

 昨年8月末の山口組分裂以降、両団体が絡む事件は兵庫県内など全国各地で90件近く起きている。

2582とはずがたり:2016/09/16(金) 20:12:14
そんで警察(検察?)から出てきた時,ふて腐れた様な反ギレした様な表情だったのか??

すっかりハメられたことが明らかになった高畑裕太
http://npn.co.jp/article/detail/15777364/
芸能ネタ 2016年09月16日 11時23分

 先月、宿泊していた群馬県前橋市のホテルの女性従業員に対する強姦致傷容疑で逮捕・送検されたものの、相手の女性との示談が成立し9日に釈放された女優の高畑淳子の長男で元俳優の高畑裕太だが、発売中の「フライデー」(講談社)が示談成立に至るまでの内幕を詳細に報じている。

 事件発覚当初、警察発表によると、裕太は「歯ブラシを持ってきてほしい」と部屋に女性を呼び出し、犯行に及んだとされていた。しかし、不起訴処分となって釈放された後、裕太の弁護士はコメントを発表。歯ブラシの件の事実関係を否定し、さらには、相手の女性と合意のうえで行為に及んだことを文面ににじませた。

 同誌によると、事件後、警察に通報したのは女性の知人男性とされていたが、その男性が指定暴力団の関係者・X氏であったことが判明。

 事件は8月23日の午前2時過ぎに起こったが、裕太の供述調書によると、「2人でエレベーターに乗ってホテルに向かった」とされていて、歯ブラシのくだりは一切調書になかったという。

 そして、裕太が警察に連行される直前、女性の関係者だというコワモテの男が怒鳴り込んで裕太を罵倒し、事件発生が深夜にもかかわらず、すでに被害者は医師の診断書を用意していたというから驚きだ。示談交渉は被害者女性の弁護士、裕太の所属事務所の弁護士、高畑家の弁護士が連絡を取り合いまとめたというが、その交渉で大きな役割を果たしたのがX氏だったというのだ。

 「どうやら、裕太が女性従業員に目をつけているのを見透かされ、すっかりハメられてしまったようだ。もともと、事件発生当初から、警察に通報したのがホテルの従業員ではなく、知人男性だったというのがかなり不審だった。このところ、暴力団関係者は暴排条令施行後、全般的にシノギが厳しくなっているので、デカいシノギになると思われカモにされてしまった」(週刊誌記者)

 なにはともあれ、裕太が自分の性欲を抑え切れていれば悲劇は避けられたのだが…。

2583名無しさん:2016/09/17(土) 11:22:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160912-01198090-sspa-soci
兵庫県警も激怒! 神戸山口組「サインくださぁい」攻撃の笑撃度
週刊SPA! 9月12日(月)20時0分配信

 山口組の分裂騒動から1年が過ぎた折、衝撃的な騒動が起きた。「定例会」と呼ばれる会合に出席するため、新神戸駅を降車した司忍・六代目山口組組長を待ち構えていたのは、敵対する神戸山口組の傘下組員十数名。すわ乱闘か――と思いきや、発した言葉が想定外すぎた。

「サインくださぁい!」

「サインくぅ〜ださぁぁい!」

 マスクをした男たちは手に色紙とサインペンを持ち、怒号スレスレの荒っぽい言葉を司組長に投げかけたのである。

 挑発を受けた六代目山口組は、冷静だった。二次団体幹部が語る。

「捜査員を壁に遠くから『サインください』と言ったようですが、駅構内から出た後だったので司組長は気づかなかったそうです。指揮を執ったのは山健組の本部長と言われているが、GOを出したのは織田(絆誠・神戸山口組若頭代行)でしょう。“サイン攻撃”は司組長を侮辱するとともに、『神戸は我々のものだ』とマスコミを通じてアピールしたかったのでしょうが……あの様子を見てどう思います? 彼ら、してやったみたいな顔してましたけど……あの感性は信じられない。なにせ、向こうの親方(井上邦雄・神戸山口組組長)はニュースであの映像を見て激怒し、本部長を叱責したそうですから。織田は織田で『本部長の判断でやったこと』という態度らしく、山健組内でもサイン攻撃には異論が出ている。司組長の車がとっくにいなくなった後、最後までサイン、サインと言って興奮しながら叫んでいたのは織田に従う者だったそうですから(笑)」

◆「神戸山口組は何をやってるんだ?」

 六代目山口組以上にサイン攻撃を憂慮している組織がある。山口組の“お膝元”を管轄する兵庫県警だ。実はサイン騒動が起きた9月5日、太田誠・兵庫県警本部長が神戸市内を視察に訪れていた。

「9月11日にサミット関連のイベントが神戸で開かれるため、市内中心部の視察に来ていたそうです。そこにあの騒ぎが起きたので、『神戸山口組は何をやってるんだ?』と激怒。サイン軍団は法をかいくぐろうと色紙とペンを用意しましたが、建造物侵入で山健組本部と傘下団体への家宅捜索を強行しました。兵庫県警からは『今後、このようなことがあってはならない。厳しく取り締まる』と六代目山口組サイドに連絡があったそうです」(全国紙記者)

 今回の騒動について、山口組総本部はどう受け止めているのか。前出の二次団体幹部を通じて取材を打診したが、

「もうこれ以上、(神戸山口組に)相手にする価値を見いだせません。申し訳ないけどコメントも何もないですよ」

 との回答。終始、呆れた様子で語るのみだった。

 駅構内という、パブリックな場所で起きた今回の珍騒動は、双方の組織に後味の悪さだけを残した。これが新たな火種にならないことを祈るばかりだ。 <取材・文/日刊SPA!編集部>

日刊SPA!

2584名無しさん:2016/09/17(土) 18:47:39
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160917-00000033-nnn-soci
マツダ社員寮 男性社員殺害で動揺広がる
日本テレビ系(NNN) 9月17日(土)12時31分配信
 14日、広島市にあるマツダの社員寮で19歳の男性社員が殺害された事件で、社員の間には動揺が広がっている。

 事件があったのは広島市南区向洋大原町にあるマツダの社員寮。警察によると今月14日午後4時過ぎ、寮に住んでいる男性がうめき声を聞きかけつけたところ、非常階段の2階踊り場で頭から血を流し、あおむけに倒れた社員の菅野恭平さん(19)を発見した。非常階段は、普段、使われることはないという。

 同期の社員「明るい人柄。結構みんなに接したりして優しい人だった」「悲しい気持ちもあるが、怖い」

 菅野さんの頭には複数回殴られた痕があったという。凶器は見つかっていない。

2585名無しさん:2016/09/18(日) 23:56:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160912/k10010682381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_133
性犯罪の親告罪削除を 刑法改正の要綱を答申
9月12日 17時43分
法務大臣の諮問機関・法制審議会は、明治時代の刑法制定以来、初めて、性犯罪の構成要件などを見直す法改正の要綱を採択して金田法務大臣に答申し、被害者らの告訴が無くても強姦罪や強制わいせつ罪などで容疑者を起訴できるようにすることなどが盛り込まれています。
性犯罪をめぐっては、去年8月、法務省の有識者による検討会が、「強姦罪や強制わいせつ罪などに問う際、被害者の告訴を必要とするのは、被害者の負担が大きい」などとして、「告訴が無くても起訴できるようにすべきだという意見が多い」などとする報告書をまとめました。その後、法制審議会の刑事法部会が見直しの在り方を検討し、12日開かれた法制審議会の総会で、性犯罪をめぐる刑法改正の要綱の採択と、金田法務大臣への答申が行われました。

要綱は、強姦罪や強制わいせつ罪などに問う際、被害者らの告訴が必要だとする「親告罪」の規定を削除して、告訴が無くても容疑者を起訴できるようにするとしています。
また、強姦の法定刑の下限を現在の3年から5年に、強姦傷害と強姦致死については、現在の5年から6年に引き上げるとしています。
さらに、強姦罪の被害者を女性に限っている規定を改め、男性が被害者の場合でも罪に問えるとしています。

法務省は、答申を受けて、来年の通常国会にも刑法の改正案を提出する方針で、仮に成立して、「親告罪」の削除や性犯罪の構成要件の見直しが実現すれば、明治40年に刑法が制定されて以来、初めてのことになります。
刑法改正 要綱のポイント
要綱では、強姦罪や強制わいせつ罪などに問う際、被害者らの告訴がなくても容疑者を起訴できるようにするとしています。これまでは、「性犯罪の被害にあったことは名誉やプライバシーに関わるため、一概に公にすべきではない」という考え方を背景に、容疑者の起訴に被害者らの告訴を必要としてきました。

これについて、法制審議会の議論では、「罪に問うかどうかを被害者に決めさせるのは負担が大きすぎる」、「性犯罪は重大な罪であり、国の責任で追及すべきだ」といった意見が出され、被害者らの告訴が必要だとする「親告罪」の規定の削除が要綱に明記されました。

また、「性犯罪が、社会で厳しく見なされていることを踏まえれば厳罰化が必要だ」という意見を踏まえ、強姦の法定刑の下限を、現在の3年から5年に、強姦傷害と強姦致死については、現在の5年から6年に引き上げることも盛り込まれました。さらに、「男性が、女性から性的な被害を受ける場合もある」という指摘などを踏まえ、強姦罪の被害者を女性に限っている規定を改めて、男性が被害者の場合でも罪に問えるとしています。
性犯罪めぐる議論の経緯
性犯罪をめぐる刑法改正の議論は、おととし、当時の松島法務大臣が、強姦致死傷の法定刑と強盗傷害などの法定刑を比較して、「物を取った罪のほうが、女性の人生を狂わせるかもしれない罪よりも刑が重いことに憤りを感じていた」として、法務省に有識者による検討会を設けたことで本格化しました。

大学教授や検事、それに被害者支援の専門家ら12人からなる検討会は8人が女性で、罰則の在り方に加え、強姦罪や強制わいせつ罪が、容疑者の起訴に被害者らの告訴を必要とする「親告罪」のままでよいのかなどについて、幅広く議論しました。

そして、去年8月、検討会は議論の過程で「罰則の下限を引き上げるべきだ」という意見や、「被害者が告訴しなくても起訴できるようにすべきだ」という意見が多く出されたとする報告書をまとめました。これを受けて、当時の岩城法務大臣が法制審議会に刑法改正を検討するよう諮問していました。

2586名無しさん:2016/09/18(日) 23:56:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160912/k10010682251000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_135
法相 民事執行法の改正を諮問 財産開示制度の見直し
9月12日 16時30分
金田法務大臣は法制審議会の総会で、裁判などに基づく養育費などの支払いが確実に行われるようにするためには、債権者が債務者の財産を正確に把握することが必要だとして、財産の開示制度の見直しなどを盛り込んだ民事執行法の改正を諮問しました。
裁判や調停の結果に基づく養育費や損害賠償の支払いをめぐっては、現在、差し押さえの際に、債務者みずからが預貯金のある銀行口座などの情報を示すことになっていますが、うその申告をしたり、開示に応じなかったりするケースがあると指摘されています。

こうした現状を踏まえ、金田法務大臣は12日開かれた法制審議会の総会で、養育費などの支払いが確実に行われるようにするためには、財産の開示制度の見直しが必要だとして、民事執行法の改正に向けて要綱を示すよう諮問しました。

法制審議会は、今後、財産の開示制度をめぐって、裁判所が金融機関に対し、債務者の口座情報などを債権者に示すよう求めるのを可能にすることや、債務者がうその申告をした際の罰則を強化することなどを議論します。

また、金田大臣は、裁判所が行う競売で、暴力団関係者の落札を排除できない今の仕組みを改めることや、離婚などに伴う強制的な子どもの引き渡しのルールを定めた、規定の創設についても民事執行法の改正を検討するよう諮問しました。

2587名無しさん:2016/09/19(月) 15:56:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00000516-san-soci
「釣れてますか」と声を掛け…釣り人を海に突き落して逃走 少年数人か、大阪府警が殺人未遂で捜査
産経新聞 9月19日(月)12時4分配信

 19日午前7時5分ごろ、大阪府忠岡町新浜の大津川の河口付近にある突堤で、釣りをしていた同府八尾市の男性会社員(56)に10代とみられる少年数人が「釣れていますか」などと声を掛け、いきなり男性の背中を押して海に転落させた。

 少年らはそのまま逃走。男性は自力で岸に上がり、けがはなかった。大阪府警泉大津署は悪質ないたずらとみて、殺人未遂容疑で捜査している。

 同署によると、突き落とされた男性は午前4時ごろから1人で釣りをしていたといい、付近にいた釣り人が110番した。逃げた少年らは小学校高学年から中学生ぐらいとみられるという。

2588とはずがたり:2016/09/19(月) 21:15:32
「示談」と「和解」は別物!その重大な違いって?【伊武センセの法律相談室】
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150322/Sirabee_22489.html
しらべぇ 2015年3月22日 11時00分 (2015年3月23日 08時19分 更新)

■相談
小さな交通事故に巻き込まれました。目立ったケガもなかったので、加害者とも話し合い、後遺症の心配もないし、加害者が私に5万円を払うことで話がまとまりました。このとき、加害者から話がまとまってお金を払うのだから、念のために示談書にサインをして欲しいといわれたので、サインをすることにしました。
しかし、加害者が用意した書面には和解契約書とかかれていて、示談書となっていませんでした。一抹の不安があったのですが、5万円はきちんと払ってくれましたし、一応サインはしたのですが・・・。いまさらですが、ちょっと不安なです。
■司法書士・伊武センセの解説
交通事故に巻き込まれながらも、大きなケガもなく何よりです。加害者もそれなりに誠意をみせてくれているようですし、まさに不幸中の幸いでしょう。
さて、相談者様は示談をするつもりが成り行きで和解契約をしてしまったため、不安だということですよね。
ではでは、さっそくご質問にお答えしたいと思います。実は、相談者様が心配されてますように、示談と和解とは似て異なるものなんです。
「やっぱりやられたかぁ!」と思った相談者様。落胆するのはまだはようございますですよ。結論に入る前に、まずは恒例のカバチをひと捻り。
●示談と和解の違いって?
そもそも示談と和解、どういうものかというと、示談は、
「争いを話し合いで解決し、争いがなくなった状態になったことを、当事者が確認すること」
をいうのに対して和解は、
「争いのある当事者が、互いに譲歩して争いをやめる契約」
をいいます。よく似てますよね。まぎらわしい・・・。でもね、よくよく見ると違う部分がわかるはず。
そう、和解では「当事者が互いに譲歩する」ことが必須になっていて、示談は必ずしもそうじゃないんですね。つまり、示談は、当事者の一方が相手の条件を全面的に承諾しても成立しちゃうんです。一方、和解だと双方が譲る必要がある。
●示談と和解の違いにどんな意味があるの?
「なるほど、違いはわかった。で、それになんの意味があるわけ?」そんなお声も聞こえてきそうですが・・・、はいはい、すぐにご説明申し上げましょう。
和解には、「確定効」といって、和解が成立した以上は、和解の対象になった争い事を今後蒸し返すことは許されない、という効力があります。仮に事実関係に間違いがあっても和解が成立すれば、原則として2度と争うことは許されません。
例えば、10万円を貸した、いや借りてないという争いで5万円の和解金を払って和解した場合に、後になってやっぱり10万円を借りてなかったという事実が判明しても、和解金の5万円を返せとはいないのです。
しかし、示談の場合はちょっと違ってきます。上でも話したように、示談は、争いの一方が相手方の主張を全面的に承諾することでも成立します。10万円の争いで、相手方の言い分どおりに10万円を払って示談する場合などですね。
この場合、和解のような確定効は生じません。だから、後から10万円を借りてなかった事実が判明すれば、示談金の10万円を返せと再び争ってもいいのです。なぜかというと、和解では双方が互いの主張を少しずつ譲って争いをやめようとしたのだから、争いを蒸し返えすなといっても公平でしょう。しかし、この場合の示談は、一方が他方に全面的に主張を譲っているわけですから、これを蒸し返させても不公平にはならないからです。
       とまぁ、難しい理屈はおいといて。
とりあえず、和解は争いを蒸し返すことはできない、示談は争いが蒸し返えされることもある、と覚えておいてくださいね。

2589名無しさん:2016/09/21(水) 00:00:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00000516-san-soci
「釣れていますか」と声掛け…釣り人次々突き落とし逃走 少年か、殺人未遂容疑で捜査
産経新聞 9月19日(月)12時4分配信

 19日午前7時5分ごろ、大阪府忠岡町新浜の大津川の河口付近にある突堤で、釣りをしていた同府八尾市内の男性会社員(56)に10代とみられる少年数人が「釣れていますか」などと声を掛け、いきなり男性の背中を押して海に転落させた。少年らはそのまま逃走。男性は自力で岸に上がり、けがはなかった。大阪府警泉大津署は悪質ないたずらとみて、殺人未遂容疑で捜査している。

 同署によると、突き落とされた男性は午前4時ごろから1人で釣りをしていたといい、付近にいた釣り人が110番した。逃げた少年らは小学校高学年から中学生ぐらいとみられるという。

 また約1時間前には、南に約2キロ離れた同府岸和田材木町の突堤で、友人と釣りをしていた同府和泉市の中学2年の男子生徒(13)が、10代とみられる少年に海に突き落とされていたことも判明した。

 府警岸和田署によると、男子生徒らは午前5時半ごろに釣りを開始。突堤では同年代の少年5人が釣りをしており、いったんは立ち去ったが、うち2人が戻ってきて、男子生徒が魚を釣り上げた際に突然肩を押し、約1メートル下の海に突き落としたという。

 男子生徒は自力で這い上がり、けがはなかった。突き落とした少年グループとは面識がなかったという。府警は2件の突き落としが同一犯の可能性もあるとみて捜査している。

2590とはずがたり:2016/09/24(土) 19:17:29

屋外でアダルトビデオ撮影した疑いの52人、不起訴に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160924-00000023-jnn-soci
TBS系(JNN) 9月24日(土)8時47分配信

 屋外でアダルトビデオの撮影を行ったとして、警視庁に書類送検された制作会社の当時の社長らあわせて52人について、東京地検は不起訴処分にしたと発表しました。

 制作会社で当時社長だった40代の男性らは、2013年9月から10月にかけて、神奈川県相模原市のキャンプ場で、人目に触れる状態でアダルトビデオの撮影を行ったとして、公然わいせつの疑いなどで書類送検されていました。この男性らについて、東京地検は、23日付けで不起訴処分としました。

 不起訴の理由について、東京地検は、「現場は山の中であり、不特定多数の人に認識されるような場所ではなかった」としています。(24日01:14)
最終更新:9月24日(土)10時51分TBS News i

2591名無しさん:2016/09/24(土) 21:07:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00000515-san-soci
「おもちゃだと思っていた」男性弁護士に殺害予告 無職男に懲役3年求刑
産経新聞 9月23日(金)12時13分配信

 千葉県松戸市役所に対する爆破予告や、男性弁護士の殺害予告をしたなどとして、威力業務妨害や脅迫などの罪に問われた住所不定、無職、安藤良太被告(21)の初公判が23日、東京地裁(菅原暁裁判官)で開かれ、安藤被告は起訴内容を認めた。論告求刑も行われ、検察側は懲役3年を求刑。弁護側は執行猶予付き判決を求めて結審した。判決は10月21日。

 事件の経緯は、インターネット掲示板「2ちゃんねる」で活動していた松戸市の男性が、氏名や住所を特定され、ユーザーの攻撃対象に。男性が弁護士に対応を依頼したことで、この弁護士も攻撃対象になった。弁護士に対しては、現在も掲示板上で頻繁に殺害予告が繰り返されている。

 被告人質問で安藤被告は「弁護士をおもちゃだと思っていた。自分の行為がネット上で騒がれることに対して自己顕示欲もあった」などと動機を述べた。

 論告などによると、安藤被告は平成27年2月、東京都港区の弁護士事務所に所属する弁護士の殺害予告を掲示板に書き込み。同年10月、同事務所の住居表示板(180円相当)を盗んだ上、28年2月、弁護士の名前をかたり松戸市役所に爆破予告をしたとされる。

2592とはずがたり:2016/09/25(日) 13:19:43
元有名キャスターって誰かと思ったら俺が大ファンの緑さまじゃあないですか。吃驚。
多分こっち相当ネタなので転載。

1025 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/09/24(土) 21:56:03
>>1024

http://www.sankei.com/affairs/news/160802/afr1608020023-n1.html
2016.8.2 17:27
タイに出国、9年不明 椿康雄元弁護士を逮捕 元有名キャスターの夫

 電気検査装置メーカー「オー・エイチ・ティー」(OHT、広島県福山市)の株価操縦事件で、さいたま地検は2日、証券取引法(相場操縦、現在の金融商品取引法)違反容疑で、住所不定、元弁護士の椿康雄容疑者(62)を逮捕した。

 椿容疑者は平成19年に出国し、約9年間行方が分からなくなっていたが、今年7月にタイ警察が身柄を拘束したと明らかにしていた。

 逮捕容疑は17年10月17〜25日、共犯者らの名義で、OHTの株を高値で買い上げるなどの方法で株価を27万円から31万4千円に不正に引き上げたり、仮装売買を繰り返したりした疑い。同地検は認否を明らかにしていない。

 椿容疑者はキャスターを務め、今は大学教授の女性と結婚したが、平成3年に離婚している。

2593とはずがたり:2016/09/29(木) 10:44:49

高畑裕太の不可解な行動や態度の理由が徐々に明らかに
http://myjitsu.jp/archives/9901
2016.09.24 19:00

強姦致傷の容疑で逮捕され、不起訴と示談が成立した高畑裕太(23)の、“冤罪”を明らかにする記事が9月21日発売の『週刊文春』に掲載された。

被害者とされた40代女性が告訴するきっかけとなった相談相手の男性は、前科2犯の元暴力団組長だという内容が記事中に書かれている。

「ベッキーの不倫騒動に始まり、一般的にもその内容に対する信頼度が高まっている週刊文春の記事ということもあり、“高畑裕太は性犯罪者”だというイメージを払拭するきっかけになると思います。発達障害やセックス依存症だと疑われていたことも疑惑が晴れるでしょう。でも、結果的ではありますが、反社会的勢力に屈したという印象が付いてしましました。彼自身が今後、芸能活動をできるようになったとしても、スポンサー企業もメディアも近寄らないでしょう。ロケ先での火遊びのつもりだったかもしれませんが、相手が悪かった、お気の毒としか言いようがない」(民放関係者)

また、大手芸能事務所関係者は、「高畑くんが濡れ衣を着せられたことはよくわかりました。とはいえ、ロケ先でホテルの従業員を口説こうとするあたりは、やはり節操がない。少なくても自分の事務所の女性タレントとは共演させません」と現実的な見解を語る。

一方で、被害者女性の代理を名乗り、映画関係者に示談金1000万を要求して怒鳴り込んできた元組長の男を見れば、誰しも問題は高畑だけでなく、相手の女性にもあったことが分かる。本来であれば、逮捕に至らなかった可能性もある。この第2の問題を指摘する映画関係者もいる。

「被害届を受けて、よく状況を調べないまま高畑を逮捕した、前橋署の不手際だと思います」

実際に、被害届が出された数時間後には、客室内で“熟睡”していた高畑を逮捕している。

「捜査員はもっと熟考すべきだった。どうやら建て替えたばかりの前橋署をメディアを通じて全国に披露する好機だと思った副署長と、一部の捜査員が、有名人の逮捕という“勲章”に浮き足立ち、焦って身柄の確保を急いだようです」(地元紙記者)

釈放後に弁護士事務所から発表された不可解な文書も、この経緯を見れば腑に落ちる部分が多い。

2594とはずがたり:2016/09/29(木) 18:55:05
最高裁判所という「黒い巨塔」〜元エリート裁判官が明かす闇の実態 これは日本の縮図だ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160929-00049800-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 9月29日(木)12時1分配信

 日本の裁判所と裁判のいびつな構造を次々に告発してきた瀬木比呂志さん。元エリート裁判官である彼が、まもなく渾身の小説を上梓する(10月下旬刊)。題して『黒い巨塔 最高裁判所』。一般にはうかがい知ることのできない最高裁の内幕を赤裸々に明かし、ストーリーも読ませる一冊だ。

瀬木比呂志(せぎ・ひろし) 1954年生まれ。東京大学法学部在学中に司法試験に合格。1979年以降、裁判官として東京地裁、最高裁等に勤務、アメリカ留学。並行して研究、執筆や学会報告を行う。2012年、明治大学法科大学院専任教授に転身。

2595とはずがたり:2016/10/01(土) 15:52:50
高田馬場駅の異臭騒ぎ、傷害容疑で女を逮捕 警視庁
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/55/6e6f80afe8a3d0a92c8fbbe81f451b10.html
(朝日新聞) 10:16

 東京都新宿区の西武新宿線高田馬場駅で異臭がして9人が病院に搬送された事件で、警視庁は1日、催涙スプレーのようなものをまいたとして、東京都練馬区中村南2丁目、職業不詳塚越裕美子容疑者(36)を傷害容疑で逮捕し、発表した。

 この事件は9月28日午後5時35分ごろに発生。戸塚署によると、ホームにいた男性(32)が液体のようなものをかけられ首に軽いけがを負った。ほか男女8人がのどの痛みを訴えたが、いずれも症状は軽かった。防犯カメラの映像などから塚越容疑者が浮上したという。


高田馬場駅で異臭、9人のどに痛み 液体かかり?重症も
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ9X66QHJ9XUTIL047.html
09月28日 22:43朝日新聞

 28日午後5時40分ごろ、東京都新宿区の西武新宿線高田馬場駅のホームで異臭がすると、駅員から110番通報があった。警視庁によると、10?30代の乗客ら男女9人がのどに痛みを訴えるなどして病院に運ばれた。東京消防庁によると、うち1人は重症という。

 戸塚署などによると、被害の訴えがあったのは下り線の3番ホーム。複数の人が「人が通り過ぎた後に異臭がした」と説明。重症の1人は「液体をかけられた」と話しているという。

 署は何者かが臭いのあるものを散布するなどした疑いがあるとみて、傷害容疑で捜査を開始。駅やその周辺に設置されている防犯カメラの映像などを調べている。西武鉄道によると、電車の運行に大きな支障はなかった。

2596とはずがたり:2016/10/06(木) 22:06:27
「司忍」六代目山口組組長が「住吉会」「稲川会」とヤクザサミット
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161006-00010006-jisin-soci
女性自身 10月6日(木)6時3分配信

「まさか本当に、この3団体のトップが集まって食事会を開くとは思ってもみませんでした。噂はありましたが、ガセだろうと高をくくっていたんです」

 ヤクザ界に詳しいジャーナリストは、そう驚きを隠さない。原因は、9月29日に横浜の中華街で開かれた、ある「会合」だ。 

 出席したのは、司忍・六代目山口組組長、関功・住吉会会長、清田次郎・稲川会会長。それぞれが自分の組の最高幹部を従え、「まさにヤクザ界のサミットが開かれたようなもの」(前出・ヤクザ界に詳しいジャーナリスト)だったという。

 トップ3人が集結した理由について東京在住の暴力団関係者はこう話す。

「会合を呼びかけたのは、司組長だといわれている。司組長は分裂した神戸山口組側に攻勢をかけられ、引退説まで飛び出していた。それに対抗し、神戸側と違って他団体との結束力がある、と見せつけたかったのではないか」

 それぞれが友好団体同士とはいえ、こうした会合は、史上初のことだ。前出のジャーナリストが解説する。

「司組長が移動するだけでも、警察は混乱を避けるため、警備を強化します。団体ひとつでも大変なのに、3団体が集まればどれほど大変か。それを考え、警察はこうした会合を潰してきました。しかし、今回はあくまで食事会のみで近隣には迷惑をかけないと約束して、神奈川県警と話をつけたようです」

 会合を事前に知らされていたのは、ごく一部の組幹部のみ。県警は店に配慮し、周囲に機動隊などを出動させず、警察車両を目立たないように配置して車内で待機していた。情報を知って集まった記者たちには、店の周辺で歩き回らないように要請があった。

 会合は1時間20分ほど。その様子を一部の報道陣に撮影させる「確信犯」的な目的もあったのではと、前出のジャーナリストは分析する。

「3団体がいかに結束しているかをアピールすることが、最大の目的だったのでしょう」

 じつはこの会合と同じ日、六代目山口組には衝撃が走っていた。「伝説のヒットマン」といわれる幹部の一人、安東美樹・竹中組組長が銃刀法違反で逮捕されたのだ。7月に傘下組員の実家から散弾銃など6挺が発見され、これが山口組の“武器庫”として摘発されたことによるものだった。

「安東組長は、四代目山口組が分裂した山一抗争で山本広・一和会会長を襲撃し、20年の懲役を終えて復帰した人物。人望が厚く司組長は信頼していた。安東組長が逮捕されたことは、六代目側にとってはかなりの痛手だったはずです」(前出・ジャーナリスト)

 異例ともいえるトップ3の食事会は、ヤクザ界の危機感の表われだったのかもしれない。
(週刊FLASH 2016年10月18日号)

2597名無しさん:2016/10/09(日) 11:04:55
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2432550?ver=video_q
爆弾騒ぎで渋谷一時騒然=外国人が銀行にバッグ―東京
2016/10/7(金)16:14 時事通信社
 7日午後1時ごろ、東京都渋谷区のみずほ銀行渋谷支店で外国人風の男がキャリーバッグを放置して押し問答になっていると警視庁渋谷署に通報があった。男は署員に「ボム(爆弾)だ」と説明したため、爆発物処理班が出動。客や行員を避難させて付近の道路を封鎖し、現場は一時騒然とした。

 渋谷署は男を確保し、威力業務妨害容疑で逮捕。「安倍総理のナンバー2から指示された」などと話しているという。

 渋谷署によると、男は英国籍のフンジャン・ジャスプリート容疑者(27)で、午前9時すぎから銀行内に滞在。午後0時45分ごろ、1階のATMコーナーにバッグを置いて立ち去ろうとした。中身は衣類、ゲーム機、パソコン、旅券などだった。

2598名無しさん:2016/10/09(日) 13:31:36
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161009-00000024-jnn-soci
神戸山口組傘下団体の会長、男らに殴られ死亡
TBS系(JNN) 10月9日(日)11時58分配信
 9日未明、和歌山市内の路上で、指定暴力団・神戸山口組傘下団体の会長が数人の男らに殴られ死亡しました。警察は、傷害致死事件として逃げた男らの行方を捜査しています。

 9日午前1時ごろ、和歌山市内の路上で「男らが怒声をあげてもめている」と近くの住民から110番通報がありました。

 警察が駆けつけたところ、指定暴力団・神戸山口組傘下団体・紀州連合会の松下功会長(50)が顔などを殴られ、路上にあおむけの状態で倒れていて、病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。

 警察によりますと、松下会長は知人ら3人と飲食店にいたところ、店に入ってきた5、6人の男らと口論になり、その後、店の外で殴り合いになったということです。

 男らは逃走しており、警察は傷害致死容疑で行方を追っています。(09日11:32)
最終更新:10月9日(日)12時37分

2599とはずがたり:2016/10/10(月) 11:55:03
がんがん合格者出してそのまま企業に就職して法務部で何年か修行して能力の高い奴が弁護士事務所に就職すると云う様な形に変えないと大学院だけ造っても意味ないやんけ。

2016/10/6 15:00神戸新聞NEXT
法科大学院の志願者激減 開設の4割が廃止など
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009558546.shtml

 全国の法科大学院は志願者数を減らし続けている。文部科学省によると、開設初年の2004年度は7万2800人だったが、司法試験の合格率の低迷などで16年度は8274人まで急落。開設計74校の4割に当たる29校が廃止や募集停止に追い込まれている。

 昨年春には、国が司法試験合格者の目標を従来の年3千人から「1500人以上」に半減。法科大学院の置かれた環境はより厳しさを増している。

 また、法科大学院に分配される補助金額は文科省が各校の実績などから決定。査定では各校独自の学習プログラムも評価しており、情報通信技術(ICT)の活用や自治体との連携などが進む要因の一つとなっている。

【法科大学院】 司法試験の受験資格を得られる専門職大学院で、2004年に開設。司法制度改革の柱の一つで、法曹界に多様な人材を送り、法曹人口を増やすのが主な目的だった。ところが、司法試験の合格率が低迷するなどして廃止や募集停止が相次ぎ、各大学院は講義内容の見直しなどを迫られている。

2016/10/6 15:01神戸新聞NEXT
法科大学院、生き残りへ特色 遠隔講義や海外研修
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201610/0009558543.shtml

 司法試験の合格率の低迷や国の方針変更などの影響で、未来の弁護士や検察官らを育てる法科大学院の廃止や募集停止が相次いでいる。残された大学院は学習環境の充実に生き残りの道を探り、兵庫県内でも情報通信技術(ICT)を活用したり、第一線で活躍する講師を招いたりして特色ある講座づくりを目指している。(有島弘記)

 甲南大は9月からテレビ会議方式を活用した講義を導入。岡本キャンパス(神戸市東灘区)の講義のうち、「社会人院生」が多数を占める平日夜間の全講義を阪急西宮北口駅近くの西宮キャンパスでも受けられる。

 同大は、法律の知識を仕事に生かす「企業内弁護士」の育成を教育方針の中心に据え、社会人層の掘り起こしに活路を求める。

 テレビ会議方式などICTを活用した講義もその一環だ。院生約50人の中には企業の法務部門で働く会社員や公務員がおり、多くは大阪方面で勤務。西宮での講義は仕事帰りに神戸に通う必要がなく、院生の利便性を高める。

 院長の渡辺修教授は「平日全ての夜間授業を双方向で受講できるのは全国初」とPRにも力を入れる。

 関西学院大(西宮市)は多様化・複雑化する自治体の法務業務に着目し、尼崎、西宮、明石の3市と提携。実際に法務部門で働く市職員を講義に招いたり、院生を市役所に派遣したりしている。法律の知識を生かせる公務員の仕事を理解することで、将来の選択肢の一つとして考えてもらう狙いだ。

 グローバルに事業展開する企業などへの就職を視野に「国際化」を掲げるのは神戸大(神戸市灘区)。米国や中国などの外国法を学ぶ講座を開き、春・夏休みには1カ月単位でマレーシアの法律事務所での研修に参加できる。

 同大の担当者は「企業の国際競争力を高められる人材として活躍してほしい」と院生の未来を描く。

2600名無しさん:2016/10/10(月) 22:35:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000502-san-soci
「殺したがるばかどもと戦って」 瀬戸内寂聴さん発言に犯罪被害者ら反発
産経新聞 10月7日(金)9時27分配信

 日本弁護士連合会(日弁連)が6日、福井市内で開催した死刑制度に関するシンポジウムに、作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(94)がビデオメッセージを寄せ、死刑制度を批判したうえで「殺したがるばかどもと戦ってください」と発言した。会場には全国犯罪被害者の会(あすの会)のメンバーや支援する弁護士らもおり、「被害者の気持ちを踏みにじる言葉だ」と反発した。

 日弁連は7日に同市内で開く人権擁護大会で「平成32年までに死刑制度の廃止を目指す」とする宣言案を提出する。この日のシンポジウムでは、国内外の研究者らが死刑の存廃をめぐる国際的潮流について報告。瀬戸内さんのビデオメッセージはプログラムの冒頭と終盤の2回にわたって流された。

 この中で瀬戸内さんは「人間が人間の罪を決めることは難しい。日本が(死刑制度を)まだ続けていることは恥ずかしい」と指摘。「人間が人間を殺すことは一番野蛮なこと。みなさん頑張って『殺さない』ってことを大きな声で唱えてください。そして、殺したがるばかどもと戦ってください」と述べた。

 瀬戸内さんの発言について、あすの会顧問の岡村勲弁護士は「被害者はみんな加害者に命をもって償ってもらいたいと思っている。そのどこが悪いのか。ばか呼ばわりされるいわれはない」と話した。

2601とはずがたり:2016/10/12(水) 15:21:47
弁護士儲かる職種ではなくなったのかねえ・・。

横領1億円でキャバクラ豪遊も 元弁護士に実刑
11:57朝日新聞
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJB73CTBJB7UTIL009.html

 成年後見人として管理していた高齢者の預金を使い込んだとして業務上横領罪に問われた元弁護士、渡部直樹被告(49)に対し、東京地裁は7日、懲役6年(求刑懲役7年)の実刑判決を言い渡した。稗田雅洋裁判官は「成年後見制度に対する社会の信頼を揺るがしかねない悪質な犯行だ」と批判した。

 判決によると、渡部被告は2011?15年、法定後見の2人と任意後見1人の計3人の高齢者の口座から、計約1億1200万円を引き出して横領した。

 公判で弁護側は、被告は双極性障害の精神障害があり、犯行当時は善悪の認識能力が著しく損なわれた「心神耗弱」の状態だったと主張した。判決は、被告を診断した医師の証言をもとに、「精神障害の症状は認められない」と判断。横領した金は事務所費や借入金の返済、キャバクラでの豪遊に浪費した、と指摘した。

 この事件をめぐっては、被害女性2人が新たに選任された成年後見人を代理人に、計約7900万円の損害賠償を求めて提訴。東京地裁が9月、渡部被告に全額の支払いを命じる判決を言い渡し、確定した。女性側は、渡部被告を成年後見人に選任した家裁にも責任があるとして、国にも損害賠償を求めて提訴している。

2602名無しさん:2016/10/15(土) 20:54:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000531-san-soci
「なんやこれ…」捜査員もうなった不可思議な遺体 19歳男女なぜ亡くなったのか
産経新聞 10月11日(火)8時20分配信

 滋賀県草津市で6月、量販店の駐車場に止まっていた軽乗用車の車内から、県内に住む19歳の男女2人の遺体が発見された。2人に外傷や着衣の乱れはなく、のちに死因は一酸化中毒と判明。事件か、自殺か…。車内に練炭など自殺の要因となるものはなく、薬物を使った可能性も否定された。「なんやこれは」-。ベテラン捜査員も思わずうなった不可思議な状況。県警が車両実験を経て導き出した結論は、一歩間違えば誰にでも起こりうる「特異な事故」だった。

 「駐車場に止まっている軽乗用車の中で人が倒れている」。車内で男女2人が死亡しているのが見つかったのは、6月14日午後2時10分ごろ。量販店の店員からの119番で発覚した。現場を確認した滋賀県警の捜査関係者によると、2人には苦しんだ痕も少しあり、練炭を使って自殺した際の状況にも似ていたという。

 「長年携わってきて、一見すると、一酸化炭素中毒の状況だが、車内には練炭など自殺の要因となるものはなかった。『なんやこれは』と思った」(捜査関係者)

 車内には薬瓶やペットボトルなどもなく、薬物による自殺の線も薄いとみられた。約1週間かけた検視の結果は、やはり一酸化炭素中毒。女性の直接の死因は吐瀉(としゃ)物による窒息死だったが、一酸化炭素中毒である点は男性と同じだった。

 また監視カメラには、2日前によく似た車が駐車場に入ってくるのが映っており、このときから止まっていた可能性があるという。2人はどうやって亡くなったのか。草津署は、2人の乗っていた車が昨年12月、駐車場で別の車両と後部を接触する事故に遭っていたことに注目した。

 車両を詳しく調べると、車体の後部のバンパーが多少へこんでおり、マフラーに傷が確認された。そこで同署は、車両を死亡した2人が発見された当時と同じ状況にして、エンジンを入れるテストを行った。すると車を走行させている間は問題なかったが、停車させてエンジンをふかした(アイドリング)状態にすると、車内に一酸化炭素がたまり始めた。

 こうした検証を経て同署は、2人の死因について「整備不良による特異な事故」と結論づけた。アイドリング状態で駐車中に一酸化炭素が車内に流入し中毒死したというもので、発見時にエンジンが止まっていたのはバッテリーが上がったか、ガス欠が原因とみられた。駐車場などに車を長時間停車させ、車内で友人や恋人と話に花を咲かせた経験のある人は少なくないはず。それが、命まで奪われるほど恐ろしい一酸化中毒の原因になるのだろうか。

 車の修理も行っている草津市内の中古自動車販売会社の社長は「実際に車を見たわけではないが、十分あり得る事故だ」と警鐘を鳴らす。社長によると、車体後部のマフラーでは、エンジン部分で燃料を動力に変えた際に発生する排ガスを外部に排出しており、一酸化炭素だけでなく二酸化炭素や窒素酸化物も出しているという。

 二酸化炭素や窒素酸化物より軽い一酸化炭素は通常上昇するため、マフラーに傷があるとそこから車内へ流入する危険性があるが、走行中は風によって後ろに流れる。つまり今回の事故は、停車中だったことが大きな要因となったという。さらに社長は「軽自動車は車体を軽くするため、部品の強度が普通乗用車に比べて弱く、普通乗用車よりマフラーなどが傷つく可能性が高い」とも指摘する。

 こうした事故はほかにも例がある。国土交通省自動車局整備課は「雪などでマフラーの排出口が塞がれて排ガスが逆流する例が多く、外注のマフラーが壊れていたり、排気管に亀裂が入っていたりして、停車中に車内に一酸化炭素が入ってくるケースもある」と説明する。

 平成23年9月には、駐車場で軽自動車のエンジンをかけたまま停車していた2人が、一酸化炭素中毒で死亡する事故が発生。原因は、整備不良によって、排ガスの一酸化炭素濃度が基準値を大幅に超え、さらに社外品のマフラーが床下で破損。この状態でエンジンをかけたまま仮眠したことにより、車室内に高濃度の一酸化炭素が流入した-と判断された。

 長時間にわたって車を停車させていただけで、命を奪われるような恐ろしい事故に遭う可能性がある。草津署は「特異な例ではあるが、実際に起きた。事故を起こしたときだけでなく、車の不具合を感じた際にも、きちんと整備・点検をしてほしい」と注意を呼びかけている。

2603名無しさん:2016/10/15(土) 20:57:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161010-00000047-mai-soci
<高1逮捕>「どっちが強いか」けんかで15歳死なす 滋賀
毎日新聞 10月10日(月)19時50分配信

 滋賀県警彦根署は10日、知り合いのアルバイトの少年(15)とけんかをして死亡させたとして、傷害容疑で現行犯逮捕した県立高校1年の男子生徒(16)=同県彦根市=を、傷害致死容疑に切り替えて調べていると発表した。

 逮捕容疑は8日午後11時半ごろ、同市平田町の駐車場で同市に住む少年の顔などを殴り、頭部打撲などのけがをさせたとしている。同署によると、少年は病院に運ばれたが10日朝に死亡した。男子生徒は容疑を認めているという。

 少年は居酒屋に勤務。男子生徒らが4、5人で店を訪れた後、勤務後の少年も加わって歩いていたが、店から100メートルほど離れた駐車場で「どっちが強いか」などを巡り、けんかになったという。同署は1対1の殴り合いをしたとみている。

 居酒屋の関係者(42)は少年について「9月終わりごろにアルバイトを始めたばかりだが、素直に指導を受けてまじめに勤務していた。交友関係は分からない」と話した。【森野俊、大原一城、衛藤達生】

2604とはずがたり:2016/10/16(日) 19:37:37
いや,ええんちゃうの?

“AV女優在籍”で集客 風俗店2店を摘発
http://www.news24.jp/articles/2016/10/14/07343630.html
2016年10月14日 13:38
 アダルトビデオ女優が在籍していることをうたい文句にした風俗店2店が摘発され、実質的経営者の男ら14人が売春防止法違反の疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、東京・台東区のソープランド2店舗の実質的経営者でNPO法人の理事長も務める南雲豊作容疑者(57)と従業員の山本剛司容疑者(47)ら男14人。警視庁によると、南雲容疑者らは先月、台東区にあるソープランド「ラテンクオーター」と「オートクチュール」で、女性従業員が売春をすることを知りながら店の個室を使わせた疑いが持たれている。

 この2店舗は、現役のアダルトビデオ女優が在籍しているのをうたい文句に集客していて、これまでに10億円以上を売り上げていたという。

 南雲容疑者と山本容疑者は調べに対し容疑を認めているという。

2605とはずがたり:2016/10/18(火) 19:38:08
詐欺を認める被告に、東京高裁が逆転無罪 市原の女に異例判決
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/40/7eb2a1040a046dce2e43e1b0e3f994ce.html
(千葉日報) 10:32

 高齢者をだまして発送させた現金の受け取り役だったとして詐欺罪などに問われた市原市の女(29)の控訴審判決で、東京高裁(藤井敏明裁判長)は「だまし取ったものが、荷物の中に入っているという認識はなかった」と指摘し、詐欺について逆転無罪を言い渡した。判決は14日付。 女は一審千葉地裁で詐欺罪を認め、他に起訴された覚せい剤取締法違反罪と合わせて懲役2年6月を宣告された。刑が重いとの理由だけで控訴し、事実関係自体は争っていなかった。そうした中での無罪判断は異例だ。 女は2014年12月、別の人物から指示を受け、高齢の女性をだまして宅配便で送らせた現金30万円入り段ボール箱を自宅で受け取ったとして起訴された。 女は捜査段階で「漠然と詐欺かもしれないと考えていた」と供述。しかし高裁判決は、控訴審での被告人質問の内容を踏まえ、「誘導的な検察官の質問に答えたもので、内心を述べたかどうかは疑わしい」と結論付けた。 その上で、覚せい剤取締法違反罪について懲役1年6月、執行猶予3年を言い渡した。

2606とはずがたり:2016/10/20(木) 20:06:57
高畑裕太の女性弁護士が話題に 所属する法律事務所がスゴかった
http://www.iza.ne.jp/topics/entertainments/entertainments-10125-m.html
2016.09.15

強姦致傷事件で不起訴処分となった俳優、高畑裕太のそばにいた女性弁護士が、ネットで話題になっている。彼女が所属するのは、数々の芸能人を弁護し、マスコミからも恐れられている人権派弁護士が率いる法律事務所だ。不起訴を勝ち取った、その“手腕”をみてみると…。

女性はエリート弁護士集団のひとり

法律事務所ヒロナカの渥美陽子弁護士
高畑の弁護人は、選りすぐりのエリートで構成される「法律事務所ヒロナカ」の渥美陽子、小佐々奨両弁護士が担当。高畑が釈放された際に付き添っていた女性は、渥美氏という。

「無罪請負人」弘中弁護士率いる事務所が高畑裕太を担当〔2016年9月10日 スポニチ〕

事務所のトップは「無罪請負人」の異名持つ弘中惇一郎弁護士
法律事務所ヒロナカは、ロス疑惑で故三浦和義氏、郵便不正事件で村木厚子氏、資金管理団体「陸山会」をめぐる事件では小沢一郎氏の弁護人をそれぞれ務め、いずれも無罪を確定させており、「無罪請負人」「カミソリの弘中」の異名を持つ辣腕(らつわん)。

弘中氏「直接会い、納得してから弁護を引き受ける」
弘中氏は担当事件を選ぶ際、「この人と一緒に闘えるか」という点などを重視するという。2014年8月掲載の「現代メディア」の対談記事では「これまで弁護を務めた、三浦和義、安部英、小沢一郎、堀江貴文ら各氏は、世間的には悪人とされていたが、すべて直接お会いして納得してから引き受けているので、彼らを疑ったことは一度もない」と明かす。

ロス疑惑、薬害エイズなどを担当した『無罪請負人』弘中惇一郎弁護士が語る「検察から無罪を勝ち取る方法」〔2014年8月13日 現代メディア〕

ワイドショー渦中の芸能人も次々と弁護
弘中弁護士は芸能人からの信頼も厚い。叶姉妹のほか、元大相撲の花田虎上(勝)氏の相続問題、学歴に関する騒動に巻き込まれた野村沙知代らワイドショー渦中の人物を次々と弁護してきた。

マスコミ封じもお手の物…「“守護神”とまで言われる」(記者)
弘中氏はメディア関係者からも恐れられており、「“守護神”とまで言われる彼の名前が出てきた途端、報道や取材が鈍くなる」(週刊誌記者)という。スポーツ紙記者の中には「弘中氏は人権派で知られ、少しでもおかしな記事を書くと、ソッコーで抗議がくる。マスコミの“天敵”ともいうべき人物」と表現する人も

2607名無しさん:2016/10/22(土) 15:12:20
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161020-00000015-ann-int
「あれは人間じゃない」逮捕の日本人 タイ人妻撃つ
テレビ朝日系(ANN) 10月20日(木)10時34分配信
 タイのバンコクで69歳の日本人の男がタイ人の妻を散弾銃で撃ち、殺害しようとしたとして逮捕されました。

 殺人未遂などの疑いで逮捕されたのは、タイ在住で無職の森田茂容疑者です。タイ警察などによりますと、森田容疑者は19日夜、別居中のタイ人の妻(71)が住んでいる家に押し掛けて散弾銃で撃ち、殺害しようとした疑いが持たれています。弾は妻の体に当たり、病院に搬送されましたが、命に別状はないということです。
 森田茂容疑者:「(Q.なぜ撃ったのか?)復讐(ふくしゅう)です」「最低な女だ。(妻は)あれは人間じゃない」
 森田容疑者と妻は13年前から別居していて、土地などの財産の分配を巡ってトラブルになっていたとみられています。
最終更新:10月20日(木)10時34分

2608名無しさん:2016/10/22(土) 15:12:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00010003-reutv-s_ame
南米ベネズエラの拘置所で「人食い」か、手足切断され殺害(字幕・17日)
ロイター 10月18日(火)18時32分配信

 南米ベネズエラの拘置所内で暴動が発生した際、2人の収容者が手足を切断されて殺害された。犠牲者の遺族は、2人の遺体が他の収容者に食べられたと主張し、当局が捜査に乗り出した。

2609名無しさん:2016/10/22(土) 23:24:58
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800129&amp;g=eco
商法口語化へ改正案決定=運送ルールも見直し

 政府は18日午前の閣議で、商法改正案を決定した。文語体が残っていた条文を口語化するとともに、運送に関するルールを大幅に見直した。危険物の輸送を業者に委託する際の荷主の通知義務を明文化し、死亡事故の賠償金を著しく低く設定した運送約款を無効とすることなどを定めた。
 1899年制定の商法は、憲法、民法、刑法などの基本六法の中で最も口語化が遅れていた。改正案が成立すれば六法はすべて漢字と平仮名の口語体となる。(2016/10/18-08:47)

2610名無しさん:2016/10/23(日) 07:20:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010733451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_099
商法の運送に関する条文 明治32年の制定以来初の改正案
10月18日 10時38分
政府は18日の閣議で、明治時代から一度も改正されていない商法の運送に関する条文を見直して、これまで明確な規定がなかった航空運送のルールなどを盛り込む商法の改正案を決定しました。
明治32年の商法の制定以来、運送に関わる条文は一度も改正されておらず、政府は18日に閣議決定した改正案に航空運送のルールを初めて盛り込みました。
それによりますと、航空運送で運送品が壊れたり到着が遅れたりした場合、すでに定められている陸上や海上運送の規定と同様に、航空会社に賠償の責任が生じるとしています。
また改正案では、運送全般について、安全な運送を確保するため、ガソリンなどの危険物を運んでもらう際は送り手が運送業者に通知することを義務づけているほか、事故などで旅客が死亡した際の損害賠償額に運送業者が上限を設けることを原則として認めないとしています。
さらに今回の改正で、これまでカタカナだった表記をひらがなにするとしていて、改正案が成立すれば、民法や刑法、商法などの六法でカタカナの表記がなくなることになります。

2611名無しさん:2016/10/23(日) 07:35:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161021/k10010737701000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
中国での日本人死刑 官房長官「国内事項だが高い関心」
10月21日 11時40分
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、中国で覚醒剤の密売に関わった罪で日本人の男への死刑が執行されたことについて、中国の国内事項だとしたうえで、中国側には邦人保護の観点などから日本人の死刑執行には高い関心を持っていることを伝えていると説明しました。
中国南部の広東省で、覚醒剤の密売に関わった罪で死刑判決が確定していた日本人の40代の男に対し、20日、死刑が執行されました。

これについて、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「各国がいかなる犯罪にいかなる刑を科すかは、基本的には当該国の犯罪情勢、刑事政策などを踏まえて決めるべき国内事項に関する問題だ」と述べました。そのうえで菅官房長官は、「政府として、わが国の国民感情や邦人保護の観点から、本件を含む中国での日本人に対する死刑判決について、高い関心を有している旨、中国側に伝達してきている」と述べました。

また菅官房長官は、「麻薬犯罪の対策のため、死刑を含め非常に重い量刑を科している国が多いことを理解し、国民がこうした犯罪にかかわらず、巻き込まれないように、引き続き啓発していきたい」と述べました。

2612名無しさん:2016/10/23(日) 08:30:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102100305&amp;g=pol
邦人死刑で注意喚起=菅長官

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、中国で薬物売買の罪に問われた日本人の男に死刑が執行されたことに関し、「基本的には(中国の)国内事項に関する問題」と述べた。その上で「今後、国民がこうした犯罪に関与せず、巻き込まれないよう引き続き啓発していきたい」と注意を喚起した。(2016/10/21-11:06)

2613名無しさん:2016/10/30(日) 19:47:48
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201610/0009617661.shtml
DV相談中の妻死亡 傷害容疑で夫逮捕
01:41神戸新聞

 同居する妻を殴るなどしたとして、兵庫県警東灘署は27日、傷害の疑いで、神戸市東灘区魚崎南町2、無職小林剛容疑者(55)を逮捕した。妻は同日午前、自宅で死亡しているのが見つかり、同署は死因を確認し、暴行との関連がないかを調べる。

 逮捕容疑は24日午前10時ごろ、自宅で妻の安紀子さん(52)の顔を数回殴ったり、足を数回蹴ったりした疑い。同署によると、容疑を認めているという。

 同署などによると、27日午前、小林容疑者とみられる男の声で「妻が衰弱し食事を取らない」と119番があり、消防隊員が自宅で死亡している安紀子さんを発見。顔に殴られたような痕があったことから、連絡を受けた同署員が事情を聴いたところ、同容疑者が3日前に殴ったことを認めたという。

 同署は、昨年10月から今月7日までの間に計4回、安紀子さんから同容疑者に暴力を振るわれたなどと相談や通報を受けており、実家への転居を勧め、ドメスティックバイオレンス(DV)の相談施設を紹介するなどしていた。

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201610/0009619016.shtml
2016/10/28 20:10神戸新聞NEXT
顔の傷、死因とは無関係か 神戸・東灘の死亡女性

 兵庫県警東灘署は28日、神戸市東灘区の自宅で死亡しているのが見つかった女性(52)について、司法解剖を実施したが、死因は判明しなかったことを明らかにした。女性は顔に殴られたような痕があったが、死亡につながるような外傷ではなかったという。

 同署は27日、女性の顔を殴るなどした疑いで夫(55)を逮捕していた。容疑を認めているといい、28日に釈放し任意での捜査に切り替えた。

 同署によると、27日午前、夫が「衰弱して食事を取らない」と119番。消防隊員が女性が死亡しているのを発見した。

2614名無しさん:2016/11/06(日) 14:53:10
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161103-00000006-ann-soci
「目が合ってにらんできた」 殴られた女の子重傷
テレビ朝日系(ANN) 11/3(木) 5:54配信
 大阪市天王寺区で2日、女の子ら2人が金属バットで殴られて大けがをした事件で、逮捕された男は「目が合ってにらんできたから」と供述していることが分かりました。

 無職の松本将史容疑者(41)は午後5時半ごろ、大阪市のJR天王寺駅で、6歳の女の子と22歳の女性の頭などを金属バットで複数回、殴ってけがをさせた疑いが持たれています。女の子は頭の骨を折るなど重傷です。通行人の男性らが松本容疑者を取り押さえ、警察に引き渡しました。松本容疑者は2人と面識はなく、「目が合ってにらんできたから殴った」などと話しているということです。また、凶器の金属バットについては「バッティングセンターに行こうと思って買ったところだった」と供述しています。

2615名無しさん:2016/11/06(日) 15:25:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000087-mai-soci
<目黒女性不明>長さ9センチ幅7センチの肉片、下水道から
毎日新聞 11/2(水) 18:41配信

 ◇マンション下水管捜索 堆積物の中から警視庁捜査1課発見

 東京都目黒区の会社員、中元志織さん(24)が行方不明になっている事件で警視庁捜査1課は2日、中元さんの自宅マンションにつながる下水道から肉片(長さ約9センチ、幅約7センチ)を発見したと発表した。皮膚片とみられ、同課はDNA型鑑定で身元を確認する。

 中元さんの遺体を捨てたとして死体遺棄容疑で逮捕された元交際相手の住所不定、無職、佐賀慶太郎容疑者(50)が「遺体を中元さん方の浴槽で切断した」などと供述したことから同課は下水管などを捜索。2日午前、下水道にたまった堆積(たいせき)物の中から肉片が見つかったという。【神保圭作】

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161102-00000055-nnn-soci
誘拐・監禁「断然軽い罪だと思っていた」
日本テレビ系(NNN) 11/2(水) 17:35配信
 埼玉県朝霞市の当時中学1年生だった少女を誘拐し、2年間にわたり監禁した罪などに問われている男の裁判が開かれ、男は誘拐や監禁について「車や美術品を盗むより断然軽い罪だと思っていた」と述べた。

 大学生の寺内樺風被告(24)は、2014年3月、埼玉県朝霞市で当時中学1年生の少女を誘拐し、2年間にわたり少女を自宅に監禁した罪などに問われている。

 2日の裁判で寺内被告は、誘拐や監禁の罪の重大性について弁護側から聞かれると、「車や美術品を盗むより、断然軽い罪だと思っていました」と述べた。また、寺内被告は、被害者と被害者の家族に対してどう思っているかを問われると、「全く行う必要のなかったことをしてしまい、私の身勝手なことで本当に申し訳なく思っています」と謝罪の言葉を口にした。

2616名無しさん:2016/11/06(日) 15:38:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161105-00000087-asahi-soci
堺の不明男児、続く捜索 父親の供述に浮かぶ謎と疑問
朝日新聞デジタル 11/5(土) 23:26配信

 堺市北区に住民票がある梶本樹李(たつき)ちゃん(4)について、大阪府警は5日も捜索を続けたが、発見できなかった。父親で鉄筋工の卓(すぐる)容疑者(35)=府警が児童手当などの詐欺容疑で逮捕=は、樹李ちゃんが「昨年12月中旬に死に、今年5月下旬に遺体を捨てた」と供述しているという。しかし卓容疑者らの行動や周辺の証言が、供述に謎と疑問を浮かび上がらせている。


 供述によると、樹李ちゃんは遺棄されるまで5カ月間、卓容疑者が遺体の状態で隠し続けたことになる。

 府警によると、卓容疑者と、同じ詐欺容疑で逮捕された妻の千穂(ちほ)容疑者(32)は昨年12月末、大阪府松原市から堺市北区のマンションに転居。卓容疑者は樹李ちゃんの遺体を転居先に「持っていった」と話し、そこでは布団にくるんで隠したと説明している。

 「妻には遺体を捨てたことも自宅に隠していたことも知らせていない」とする卓容疑者。5カ月間、妻と同居する3人の娘に気づかれぬよう、どのように隠したのかは、詳しく語っていないという。

 今年5月下旬、遺体を捨てようと決めたのは「遺体のにおいが強くなったから」という。だがマンションを見回るオーナーの男性(66)は取材に対し、「当時、異臭はしなかった」と首をかしげる。

 「遺体は1人で車で運び、大阪と奈良の府県境の山中に捨てた」とする卓容疑者。府警は、堺市のマンションや卓容疑者の車を検証したが、血液反応など、樹李ちゃんの存在を示す痕跡は確認されていない。

 千穂容疑者は府警に、「夫が樹李をどうしたのか知らないし、どうなったのか聞かされてもいない」と説明。卓容疑者は「妻は(樹李ちゃんの)双子の妹の世話に追われていた。樹李はふだん自分が面倒をみており、いなくなっても妻は気づかなかった」と話す。府警の幹部は「(両容疑者の)供述には矛盾点があり、慎重に裏付け捜査をしたい」とする。

朝日新聞社

2617とはずがたり:2016/11/07(月) 15:03:32
進んでいるなぁ,オランダ。流石世界最初に近代ヨーロッパを産みだした国だ♪

自動車教習の指導員が「セックス」対価に指導、合法の判断 オランダ
http://www.cnn.co.jp/world/35075589.html?ref=yj
2015.12.26 Sat posted at 18:16 JST

(CNN) オランダの2閣僚は26日までに、同国議会に書簡を送り、自動車教習の指導員が運転方法を教える見返りに性的交渉を求めることは法律違反ではないとの見解を示した。
この閣僚はアルト・ファンデル・シュテイル治安・司法相とメラニ・シュルツ・ファンハーヘン社会基盤・環境相で、代替手段としての性的交渉の提供は望ましいことではないが、当事者の双方が18歳以上で指導員が提案した場合のみ認められる余地があると説明。
その上で教習代に代わる性的交渉の有無を決める主導権はあくまで運転方法を教示する指導員側にあるとし、「性的交渉が営利事業として提供された場合、それは売春になる」と主張。教習を受ける側が性的交渉を誘いかけ、その見返りにレッスンを受ける場合は違法な行為に相当するとの判断を示した。
オランダでは売春が合法化され、規制も受けている。性産業の従事者は自営業と見なされ、新聞やインターネットでの広告活動も自由に出来る。
自動車教習代をセックスで支払う是非は、保守系の野党・キリスト教連合の議員が今年11月、議会で質問したことがきっかけだった。その後、政府内で議論が進んでいた。この議員は違法な売春行為に等しく、禁止対象にすべきと主張。教習を受ける側が必要な「エスコート免許」を持たない場合、税金支払いに絡んで求められている性的活動の発生を申告しないだろうなどと述べていた。
治安・司法省の報道担当者はCNNの取材に、自動車教習の指導員が代金支払いに代わって性的交渉を得る行為は広範な現象にはなっていないことを知る必要があるとも指摘した。この行為がどの程度広がっているかについては関連の公的データもなく不明。ただ、ロッテルダムの警察は最近、この問題について調査していたが、結果については公表していない。

2618とはずがたり:2016/11/07(月) 15:16:06
2016年9月17日
昨年に比べて大幅減の司法試験合格者 その理由と司法試験の今後について
http://jijico.mbp-japan.com/2016/09/17/articles21273.html
藤本 尚道 | 弁護士

理想と違う結果をもたらした新司法試験制度

弁護士・裁判官・検察官になるための「関門」である司法試験の制度が新しくなって11年目を迎えた今年、合格者数は1,583人と発表され、前年の1,850人から267人も減ったことがわかりました。

一昔前までは年齢や学歴に関係なく誰でも受けることが出来た司法試験ですが、新しい制度のもとでは原則として「法科大学院(ロー・スクール)」を卒業しなければ司法試験の受験資格を得られません。
大学卒業後、2年間(法学既習者)あるいは3年間(未修者)、大学院での学業を修めないと、司法試験の受験資格が与えられないのが現行制度です。

法科大学院のカリキュラムはかなり厳しいので、バイトなどをやってる時間はありません。
そのため、法科大学院に通うため、最低2年間の生活費は当然のこととして、学費や教材費など多額の「教育資金」が必要になります。
私学の場合、学費が年間200万円を超えるところもあり、法科大学院生の多くは「奨学金」など多額の「借財」を背負っていると言われています。

新司法試験制度が始まって第一回目の試験の合格率こそ48.25%と高率でしたが、その後は合格率が年々下がる傾向にあり、今年は22.95%(前年比0.13ポイント減)にまで落ち込んでいます。
アメリカのロースクール並みの合格率(7〜8割程度)を目指した制度設計も、ここに来て失敗であったことが明らかとなり、毎年3,000人もの司法試験合格者を輩出する予定だったのが、今では1,500名ほどが「精一杯」となりました。
最盛時で74校あった法科大学院は、私が知る限り既に32校が新規募集を停止しており、ほぼ半数に近い法科大学院がいずれは「廃校」という運命にあります。
法科大学院の人気低下にますます拍車がかかることはあっても、人気回復はもはや絶望的と言えるでしょう。

就職難により弁護士志望者の減少が続いている現状

「法科大学院離れ」の原因が司法試験の合格率低下にあるという意見もありますが、現実の問題として年間2,000人の合格者を受入可能な「法曹需要」は存在せず、特に弁護士志望者の「就職難」がずっと続いていることが大きく影響しています。
合格者数を1,500人に下げたところで「就職難」はさらに続くと予測されており、たとえ弁護士登録が出来た場合でも、早い段階で「廃業」を余儀なくされる若い弁護士が増えているのが法曹界の現状なのです。

多額の費用と貴重な時間を費やして法科大学院を卒業しても年間20%前後しか司法試験に合格出来ませんし、仮に合格して一年間の司法修習(現在は無給)を経ることが出来たとしても、無事に就職出来るとは限りません。
従って、「費用対効果」の面から考えた場合「法科大学院離れ」が進行するのはやむを得ないところです。
法曹志望者全体が年々減少の一途をたどっており、いずれ法曹界には優秀な人材が集まらなくなることが懸念されています。

司法試験で注目されている予備試験組からの合格者

ところで、今年の司法試験合格者1,583人のうち、法科大学院を修了しなくても受験が可能な「予備試験」を経由した合格者数は235人(前年比49人増)で、合格者全体の15%程を占めています。
そしてその合格率はなんと61.5%という驚異的なものです。
この「予備試験組」の多くは現役の大学生(法学部生)や法科大学院生であり、予備試験が法科大学院制度の「バイパス」となり、司法試験合格への「ショートカット(近道)」になっているのが現状です。

既に法曹界内部では「予備試験組」に注目する動きがあります。
現行制度のもとでは、大学を卒業して最低2年間は法科大学院で学ぶ必要がありますが、大学在学中に予備試験に合格出来れば、この2年間を省略して司法試験の受験が出来ます。
しかも、合格率は法科大学院卒業生よりかなり高率であり、若くして司法修習に進むことも可能だからです。
「若くて優秀な人材」が注目されない理由は何処にもなく、就職にあたり「法科大学院組」より「予備試験組」の方が有利であることは言うまでもありません。

今後、法科大学院の「淘汰」がますます進んで、結局のところ「市場原理」に従い「合格率上位校」のみが残ることとなって、「予備試験組」と「しのぎを削る」状況になるのではないかと考えられています。

2619とはずがたり:2016/11/09(水) 15:32:36
大川小の津波訴訟、石巻市が控訴へ 宮城県も検討
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJBX3G6JJBXUNHB004.html
10月28日 13:15

 東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人が死亡・行方不明になった宮城県の石巻市立大川小学校をめぐる訴訟で、学校側の過失責任を認めて児童23人の遺族に総額約14億3千万円を支払うよう市と県に命じた仙台地裁判決を不服として、市は仙台高裁に控訴する方針を固めた。県も控訴の方向で検討している。市幹部が28日、議会関係者に控訴の意向を伝えた。

 亀山紘市長は28日、記者団に対し「今回の判決で(死亡した)先生方に責任を負わせることはつらい。学校の防災教育にも大きな影響を与える内容で、今後のことを考えて控訴する」と説明。村井嘉浩知事も「市の対応を見守りつつ、慎重に判断していく」とのコメントを出した。

<大川小訴訟>宮城知事 教員断罪納得できぬ
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20161101_13021.html
11月01日 09:35河北新報

 東日本大震災で犠牲になった宮城県石巻市大川小の児童23人の19遺族への損害賠償を市と宮城県に命じた仙台地裁の判決を受け、市と共に控訴する方針を決めた村井嘉浩知事は31日、定例記者会見で「その場にいた教員を一方的に断罪するのは納得できない」と述べた。

2620とはずがたり:2016/11/15(火) 11:18:25
2016年10月18日 15時49分
朝日新聞「死刑廃止社説」に弁護士団体が猛反論「『ただ批判するだけ』なのは朝日」
https://www.bengo4.com/other/n_5248/

日本弁護士連合会(日弁連)の死刑廃止宣言について肯定的に書いた朝日新聞の社説が、「誤った知識及び偏った正義感にもとづく一方的な主張」だとして、「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」は10月19日、朝日新聞社に対して公開質問状を提出する。

同フォーラム事務局長の高橋正人弁護士は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し「朝日新聞は死刑廃止を当然の前提としているように見えます。あれを読んだ被害者や遺族がどんな気持ちになるかなんて、考えていないのではないでしょうか。被害者側としては、『何で私たちが死刑を望むようになってしまったのか』という心情を理解して欲しいのに、デリカシーがなさすぎます」と、批判した。

フォーラムが問題視しているのは、「死刑廃止宣言 日弁連が投じた一石」と題された、10月9日付朝刊の社説だ。この中で、朝日新聞は日弁連の死刑廃止宣言を「批判や反発、抵抗を覚悟のうえで、大きな一歩を踏みだした」と高く評価した。

一方、犯罪被害者支援に取り組んできた弁護士らに対しては、「宣言をただ批判するのではなく、被害者に寄り添い歩んできた経験をふまえ、いまの支援策に何が欠けているのか、死刑廃止をめざすのであれば、どんな手当てが必要なのかを提起し、議論を深める力になることだ」としていた。

●「被害者遺族の気持ちを考えなかったのか」

質問状では、この部分について、

・「ただ批判する」とは、犯罪被害者の支援に取り組む弁護士らが何ら根拠なく、感情的に反対しているとの趣旨か

・犯罪被害者の支援に取り組む弁護士らが、既に、被害者支援のため、現状や施策につき具体的提案をし続けていることを知っているのか

・(社説中の)「死刑廃止を目指すのであれば」とは、凶悪犯罪で家族を殺された被害者遺族や、それを支援する弁護士も、死刑廃止をめざすのが当然という趣旨か。そのような趣旨だとして、なぜ、被害者遺族や支援する弁護士も、死刑廃止を目指さなければならないのか。その理由は何か。

・被害者遺族も死刑廃止を目指すべきだと言われて、被害者遺族がどのような気持ちになるか、考えなかったのか

などと痛烈な批判を加えている。

「私たちは支援のあり方を散々提言して、被害者参加や損害賠償命令制度などを実現させてきました。朝日新聞はちゃんと取材したのでしょうか。『ただ批判するだけ』なのは、朝日新聞の方ではないでしょうか」(高橋弁護士)

質問状は、「(朝日新聞が)報道機関としての矜持を保ち、説明責任を果たし、被害者のために誠実に質問に答えて頂けることを期待します」と締めくくられている。

(弁護士ドットコムニュース)

2621名無しさん:2016/11/20(日) 14:38:12
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161118-00000028-nnn-soci
“盗撮ハンター”の男2人を逮捕 町田市
日本テレビ系(NNN) 11/18(金) 12:35配信
 東京・町田市で、盗撮している人を見つけて現金を脅し取るいわゆる「盗撮ハンター」の男2人が逮捕された。

 恐喝の疑いで逮捕されたのは中村将士容疑者(22)と藤島亮馬容疑者(20)の2人。警視庁によると中村容疑者らは先週、小田急線の町田駅のホームで、女子高校生のスカートの中を盗撮していた20代の男を捕まえ、「撮っただろう。連れが被害者といる。数十万円じゃ足りないよ」などと言って、現金341万円を脅し取った疑いがもたれている。中村容疑者らが更に犯行を重ねるとみて、17日に捜査員が町田駅に張り込み逮捕したという。

 調べに対し、中村容疑者は「脅したつもりはない」などと容疑を一部否認し、藤島容疑者は容疑を認めている。

 警視庁はグループで組織的に犯行を繰り返していた可能性もあるとみて調べている。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161118/k10010774511000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
法制審 財産開示制度の見直し 検討などを確認
11月18日 21時56分
法務大臣の諮問機関である法制審議会は、民事執行法の見直しを検討する部会の初会合を開き、養育費などの支払いが確実に行われるよう、財産の開示制度の見直しを検討していくことなどを確認しました。
民事執行法では、現在、裁判の結果に基づく養育費などの支払いで、債務者みずからが銀行口座などの情報を示すことになっていますが、開示に応じないケースも指摘されていて、金田法務大臣はことし9月、法制審議会に対し法改正に向けて財産開示制度の見直しなどを諮問していました。

これを受けて、18日、有識者や弁護士からなる法制審議会の民事執行法部会が初会合を開き、財産開示の在り方について、現在の債務者みずからによる開示だけでなく、裁判所などが金融機関に直接照会できる仕組みも検討していくことを確認しました。

部会は、このほか、裁判所が行う競売で暴力団関係者の落札を排除する仕組みや、離婚などに伴う強制的な子どもの引き渡しの手続きについても策定を検討することを確認しました。

法制審議会は、部会の報告がまとまりしだい要綱を決めて法務大臣に答申することにしています。

2622名無しさん:2016/11/21(月) 00:32:57
https://www.bengo4.com/shohishahigai/1082/n_4394/
2016年03月10日 10時57分
「500万円当選しました」との迷惑メールが届く――本当に支払わせることはできる?

ある日、出会い系サイトを運営している会社から「500万円当選しました」というメールが届いた。ならば、本当に支払ってもらおうと、その会社に対して裁判を起こしたら、結果的に100万円を支払ってもらうことができた――。そんな出来事を記したブログがこのほど、話題になった。

ブログによると、投稿者は2010年、メールを送ってきた業者を相手取って、「当選金」の支払いを求める民事訴訟を起こした。弁護士に頼らない「本人訴訟」として進めたが、その後、業者側との間で和解が成立し、100万円を支払ってもらうことに成功したのだという。

「●●万円当選しました」というメールは、いわゆる「迷惑メール」で、出会い系サイトなどへの登録を誘導したり、個人情報を入手したりするのに使われることが多い。一般的に、当選金は見せかけにすぎず、実際には手に入らないとみられている。

今回のケースは異例のことと思えるが、もし同じようなメールが届いた場合、どのようにすれば「当選金」を支払わせることができるのか。石井龍一弁護士に考えてもらった。

●書面による「贈与」は撤回できない

「今回のケースは、『贈与』という契約にあたると考えられます。

契約は原則として、当事者の合意、つまり『申込み』と『承諾』の意思表示によってのみ、成立します。したがって、今回のようなメールによるやり取りであっても、お互いに合意していれば、契約として有効に成立します」

石井弁護士はこう切り出した。贈与はどんなルールなのだろうか。

「民法は、『贈与』について、次のように規定しています。

『贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる』

つまり、今回のように、業者からメールで『500万円を無償で与える』という内容の意思表示があり、そのメールを受信した人が『承諾する』と返信することで、有効に贈与契約が成立したことになります。

したがって、メール受信者は、この贈与契約の成立を根拠に、当選金を支払うよう求めることができます。

メールが、書面にあたるかどうかは、争いのあるところですが(民法550条)、書面に該当すれば、当事者は撤回することができないことになります(同条の反対解釈)」

●業者は実在せず、特定できないケースが多い

今回のケースでは、500万円のうち100万円を支払ってもらうことができたようだが、全額支払いを求めることはできたのだろうか。

「みずからの意思で贈与契約を締結した以上、両当事者は、その契約に拘束されます。

つまり、今回のケースでいえば、業者はメールの受信者に対して、500万円を支払う義務があり、受信者は500万円全額を請求する権利があることになります」

こうした訴訟が、悪質な業者を駆逐させることにつながるだろうか。

「悪質な業者が記載された所在地に実在しない場合も多く、駆逐するまでに至らないのが実情でしょう。

たしかに、今回のように、業者が実在して特定できる場合、当選金の支払い請求をしてみるのはありかもしれません。

ただ、業者は資力がないことが多く、和解で解決することになる場合もあります。今回のブログ投稿者のように、100万円で和解できたのは珍しいケースといえるでしょう。

何はともあれ、今回のケースのような訴訟は、悪質な業者に衝撃を与えたことは間違いないと思います」


石井弁護士はこのように述べていた。

(弁護士ドットコムニュース)

石井 龍一(いしい・りゅういち)弁護士
兵庫県弁護士会所属 甲南大学法学部非常勤講師

2623名無しさん:2016/11/21(月) 00:33:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00005351-bengocom-soci
ジミー・ペイジさんイベントで演奏せず…「チケット代」返金要求は法的に可能?
弁護士ドットコム 11/15(火) 14:05配信

11月11日に東京・両国国技館でおこなわれた音楽イベント『CLASSIC ROCK AWARDS (クラシック・ロック・アワード)2016』で、参加アーティストとして名前を連ねた世界的ロックギタリスト、ジミー・ペイジさんが実際には演奏しなかったことが波紋を広げている。

●一部のファンが抗議、主催者「チケット代の返金はない」

このイベントは、世界のロックアーティストを表彰して、受賞者がライブパフォーマンスを披露するイベントで、今回初めて日本で開催された。ジミー・ペイジさんのほかにも、ジェフ・ベックさんやジョニー・デップさんなど、多数のアーティストが参加した。

イベント告知のポスターには、ジミー・ペイジさんの名前が大きく書かれており、リリース情報には「『世界3大ギタリスト』の2人、ジェフ・ベックとジミー・ペイジは、日本初共演を果たすことになり…(略)」と記されていた。

また、イベント主催の「KLab Entertainment」の代表取締役をつとめる真田哲弥氏は11月7日、自身のフェイスブック上に「大御所ジミー・ペイジとジェフ・ベックのセッションは多分これが見納め」などと投稿していた。

ところが、ジミー・ペイジさんはイベント当日、プレゼンテーターとして登壇したものの、演奏はおこなわなかった。そのため、一部のファンが「詐欺だ」などと抗議。主催者の「KLab Entertainment」は11月14日、公式サイトで謝罪したが、チケット代の返金はしないと発表した。

●場合によっては、チケット代を返金してもらえる可能性も

今回のチケット代金は、1万8000円〜30万円だった。ジミー・ペイジさんの演奏目当てでチケットを買った人にとっては、かなりショックだったと考えられる。法的に返金してもらうことはできないのか。消費者問題にくわしい岡田崇弁護士は「返金を求めることは難しい」と話す。

「今回のイベントは、ジミー・ペイジさん単独のライブでなく、多数のアーティストが参加する形式でした。ジミー・ペイジさんの演奏は目玉の一つですが、それ以外にも大物アーティストによる演奏がありました。

そのため、ジミー・ペイジさんが実際に演奏しなかったとしても、主催者側にチケット代の返金を求めることは難しいと考えます」(岡田弁護士)

一方で、岡田弁護士によると、真田氏のフェイスブック投稿を直接見て、チケットを買った人は法的に争う余地があるという。

「ジミー・ペイジさんが『演奏する』という情報は重要事項にあたります。真田氏のフェイスブックは、『セッションがある』とまでいえないまでも、『セッションがある』かのような内容です。

主催者(代表取締役)がイベントの重要事項について、事実と異なることを告げた(勧誘した)といえなくもありません。フェイスブックの投稿を見て買った人は、場合によっては、消費者契約法4条1項1号に基づき、チケット代を返金してもらえる可能性があります」(岡田弁護士)

なお、主催者側によると、ジミー・ペイジさんの演奏を予定していたが、本番直前に彼の意向により、演奏がおこなわれなかったという。岡田弁護士は「主催者の言い分が本当だとしたら、契約内容にもよりますが、主催者はジミー・ペイジさん側に損害賠償できる可能性があります」と話していた。

弁護士ドットコムニュース編集部

2624とはずがたり:2016/11/21(月) 17:46:24
“出廷8回拒否”の男 ついに判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000006-kantelev-l27&amp;pos=2
関西テレビ 11/17(木) 22:45配信

出廷を8回拒んで裁判を1年以上遅らせた男。
起訴から3年余りたった17日、ようやく大阪地裁で判決が言い渡されました。
男はなぜ、どのようにして出廷を拒み続けたのでしょうか?


43歳の男は2013年、大阪市北区で警察官の脇腹を蹴って肋骨を折るけがなどをさせた公務執行妨害などの罪に問われています。

裁判が始まると男は、「無罪を推定されている被告人なので裁判官に手錠や腰縄をかけられた姿を見られたくない。手錠をされた姿をさらすことは憲法に反する」と主張し、出廷を拒否しました。

通常の裁判では、手錠や腰縄は入廷した後に裁判官の指示で外されます。
一方、裁判員裁判の一部では、犯罪者という先入観を与えないよう、入廷前に手錠などを外すことが認められています。

男は、裁判員裁判と同様に入廷前に手錠などを外すよう裁判所に要求したものの、認められず出廷を拒否。
そして弁護士も出廷を拒みました。

【元弁護人・山西美明弁護士】
「彼の主張そのものが憲法に関連する重大な問題であり、彼の言っている主張が正当だと思ったからです。裁判員裁判で認められていることがなぜ普通の裁判で認められないか」

一方、男は拘置所でどのようにして出廷を拒んだのでしょうか?

弁護人によると、男は拘置所の便器にしがみついたり、私物を入れるキャリーバッグの中に入って出なくなるなどして、出廷を8回拒み続けたといいます。

初公判の予定日から1年半以上経ってから男は出廷を始め、「正当防衛だ」などと無罪を主張しました。

男は17日も、洗面所の排水管にしがみついて出廷を拒みましたが、判決公判が行われ、大阪地裁は検察の求刑通り懲役2年の判決を言い渡しました。

男が拘置所にいた勾留期間について地裁は、被告の責任で裁判が遅れたとして、刑期に充てることを一部認めませんでした。

大阪弁護士会は入廷後の手錠・腰縄について、憲法問題と捉え今後問題提起するとしています。

2625名無しさん:2016/11/23(水) 11:12:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161123/k10010781121000.html
死亡事故の遺族に暴力か 有罪判決の会社員を書類送検
11月23日 5時03分
去年、滋賀県米原市で男子高校生を車ではねて死亡させたとして有罪判決を受けた会社員が、示談の話し合いの際に遺族に暴力を振るい、けがをさせたとして、警察は傷害の疑いで書類送検しました。
去年2月、滋賀県米原市高溝の交差点で、横断歩道をわたっていた高校2年生の大槻祐仁さん(当時16)が乗用車にはねられ、およそ3か月後に死亡しました。車を運転していた47歳の男性会社員は、過失運転致死の罪で起訴され、ことし2月、禁錮3年、執行猶予3年の有罪判決を受けました。

警察や関係者によりますと、ことし5月、遺族が示談の話し合いの際に謝罪を求めたところ、会社員が十分に応じないまま帰ろうとして口論になり、体当たりをされた祐仁さんの高校生の弟が、肩や腕におよそ3週間のけがをしたということです。警察は、遺族から被害の届けを受けて捜査を進め、会社員を傷害の疑いで書類送検しました。

母親の真里子さんは「事故のあと1度も謝罪がないだけでなく、子どもが暴力を振るわれて憤りを感じている」と話しています。

2626とはずがたり:2016/11/23(水) 22:25:55
「強すぎる佐川男子」恐喝してきた暴力団員を撃退、「脅し」の効果がなくても犯罪?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00005383-bengocom-soci
弁護士ドットコム 11/23(水) 9:33配信

暴力団員も屈強な「佐川男子」には敵わなかったーー。組事務所に届いた代金引換の宅配物(高級腕時計)を脅し取ろうとしたが、配達に訪れた佐川急便の配達員の活躍で逮捕(恐喝未遂容疑)されたことが報じられ、「佐川男子強すぎ」などと賞賛を集めた。

報道によると、逮捕されたのは指定暴力団松葉会系の組員。インターネットの代引き交換で、ロ×ックスの腕時計(86万円相当)を注文し、届けにきた配達員を脅して腕時計を置いていかせようと計画した。事務所に荷物を届けにきた際に、モデルガンを見せつけながら組員同士で揉めているように見せかければ、配達員が驚いて商品を置いていくだろうと考えたのだ。

ところが、届けにきた佐川急便の配達員は、このような状況に臆することなく、組員からモデルガンを取り上げ、110番通報した。2人は事務所から逃走したが、その後恐喝未遂の容疑で逮捕された。

この事件の顛末が報じられると、ネット上では、「佐川男子強すぎる」など賞賛の声が相次いだ。一方で、配達員への「脅し」が全く効果がなかったのに、未遂とはいえ恐喝の容疑で逮捕されたのはどういう理由があるのだろうか。刑事事件に詳しい本多貞雅弁護士に聞いた。

●相手が怖がらなくても、恐喝行為があれば未遂罪が成立する

「恐喝罪が成立するには、(1)財物の交付に向けられた恐喝行為により、(2)被害者が畏怖(いふ)し、(3)畏怖に基づく処分行為により、(4)財物が移転することが必要です」

本多弁護士はこのように述べる。今回は、佐川男子が「畏怖」していなかったと考えられるが、その場合でも、罪になるのか。

「要件をひとつひとつ確認しましょう。

恐喝行為とは、相手の反抗を抑圧しない程度の脅迫、または暴行を加え、財物の交付を要求することをいいます(相手の犯行を抑圧するほど強い脅迫・暴行の場合は、強盗罪の成否が問題となります)。

そして、脅迫とは、相手方を畏怖させるような害悪の告知をいいます。恐喝行為があれば、恐喝罪の実行の着手となり、現実に相手方が畏怖していなくても恐喝未遂罪が成立します。

本件は、モデルガンを見せつけながら組員同士で揉めているように見せかける恐喝行為が行われているので、少なくとも恐喝罪の実行の着手があります。

ですので、配達員が畏怖しなかったとしても、恐喝未遂罪となるのです」

●同情心で物をあげたような場合も「恐喝未遂」

「今回のケースとは少し離れますが、恐喝未遂罪にあたるケースは、他にも存在します。

相手方が畏怖せず、同情心などを理由に財物を交付したようなケースです。たとえば、お腹を空かせた加害者が飲食店で食料品を脅し取ろうとした際、加害者の窮状に同情した店主が食料品を加害者にあげたといった場合です。

さきほど紹介した要件の(3)財物の交付は、脅迫により畏怖したことに基づいて被害者が処分したという関係(因果性)が必要なので、こうしたケースも、やはり恐喝未遂罪にとどまるのです。

他にも、裁判例では、恐喝行為によって畏怖したものの、警察に相談したところ、警察官を張り込ませるから現場に行くように指示されて、犯人に現金を交付した事案について、恐喝未遂罪の成立にとどまったというものがあります。

警察の指示に基づいて現金を交付したのであって、畏怖したことに基いて交付したわけではないので、やはり因果性が欠けるといえるでしょう」

【取材協力弁護士】
本多 貞雅(ほんだ・さだまさ)弁護士

2627とはずがたり:2016/11/23(水) 22:26:29
「強すぎる佐川男子」恐喝してきた暴力団員を撃退、「脅し」の効果がなくても犯罪?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00005383-bengocom-soci
弁護士ドットコム 11/23(水) 9:33配信

暴力団員も屈強な「佐川男子」には敵わなかったーー。組事務所に届いた代金引換の宅配物(高級腕時計)を脅し取ろうとしたが、配達に訪れた佐川急便の配達員の活躍で逮捕(恐喝未遂容疑)されたことが報じられ、「佐川男子強すぎ」などと賞賛を集めた。

報道によると、逮捕されたのは指定暴力団松葉会系の組員。インターネットの代引き交換で、ロ×ックスの腕時計(86万円相当)を注文し、届けにきた配達員を脅して腕時計を置いていかせようと計画した。事務所に荷物を届けにきた際に、モデルガンを見せつけながら組員同士で揉めているように見せかければ、配達員が驚いて商品を置いていくだろうと考えたのだ。

ところが、届けにきた佐川急便の配達員は、このような状況に臆することなく、組員からモデルガンを取り上げ、110番通報した。2人は事務所から逃走したが、その後恐喝未遂の容疑で逮捕された。

この事件の顛末が報じられると、ネット上では、「佐川男子強すぎる」など賞賛の声が相次いだ。一方で、配達員への「脅し」が全く効果がなかったのに、未遂とはいえ恐喝の容疑で逮捕されたのはどういう理由があるのだろうか。刑事事件に詳しい本多貞雅弁護士に聞いた。

●相手が怖がらなくても、恐喝行為があれば未遂罪が成立する

「恐喝罪が成立するには、(1)財物の交付に向けられた恐喝行為により、(2)被害者が畏怖(いふ)し、(3)畏怖に基づく処分行為により、(4)財物が移転することが必要です」

本多弁護士はこのように述べる。今回は、佐川男子が「畏怖」していなかったと考えられるが、その場合でも、罪になるのか。

「要件をひとつひとつ確認しましょう。

恐喝行為とは、相手の反抗を抑圧しない程度の脅迫、または暴行を加え、財物の交付を要求することをいいます(相手の犯行を抑圧するほど強い脅迫・暴行の場合は、強盗罪の成否が問題となります)。

そして、脅迫とは、相手方を畏怖させるような害悪の告知をいいます。恐喝行為があれば、恐喝罪の実行の着手となり、現実に相手方が畏怖していなくても恐喝未遂罪が成立します。

本件は、モデルガンを見せつけながら組員同士で揉めているように見せかける恐喝行為が行われているので、少なくとも恐喝罪の実行の着手があります。

ですので、配達員が畏怖しなかったとしても、恐喝未遂罪となるのです」

●同情心で物をあげたような場合も「恐喝未遂」

「今回のケースとは少し離れますが、恐喝未遂罪にあたるケースは、他にも存在します。

相手方が畏怖せず、同情心などを理由に財物を交付したようなケースです。たとえば、お腹を空かせた加害者が飲食店で食料品を脅し取ろうとした際、加害者の窮状に同情した店主が食料品を加害者にあげたといった場合です。

さきほど紹介した要件の(3)財物の交付は、脅迫により畏怖したことに基づいて被害者が処分したという関係(因果性)が必要なので、こうしたケースも、やはり恐喝未遂罪にとどまるのです。

他にも、裁判例では、恐喝行為によって畏怖したものの、警察に相談したところ、警察官を張り込ませるから現場に行くように指示されて、犯人に現金を交付した事案について、恐喝未遂罪の成立にとどまったというものがあります。

警察の指示に基づいて現金を交付したのであって、畏怖したことに基いて交付したわけではないので、やはり因果性が欠けるといえるでしょう」

【取材協力弁護士】
本多 貞雅(ほんだ・さだまさ)弁護士

2628とはずがたり:2016/11/24(木) 18:16:13

村西とおるの方が正論な気がするw
>(AV業界に比べて)ダントツに多い被害件数があるからといって、手前どもは伊藤弁護士のように「一向に改まらない業界の問題を、国連に訴え出ることで人権問題化し、解決する」といった考えに立ちません

AV出演強要問題 「村西とおる」監督が人権派弁護士に物申す
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161124/DailyShincho_515125.html
デイリー新潮 2016年11月24日 11時50分 (2016年11月24日 18時01分 更新)

 いま、AV業界が「出演強要問題」に揺れている。今年3月、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、被害件数が4年間で93件にのぼるとする調査報告書を発表。さらに同団体の事務局長である伊藤和子弁護士は、業界の問題を「国連に訴え出ることで人権問題化し、解決する」との考えも述べている。

 こうした動きに異を唱えるのが、AV監督の村西とおる氏だ。現在発売中の「新潮45」12月号に「人権派弁護士に物申す 女性を解放したのがAVである」を寄せた。

 ***

 もちろん村西氏も、出演を強要するプロダクションの存在は論外であるとの立場である。その上で氏がまず指摘するのは、先の報告書にある「4年間で93件」という数字を針小棒大に捉えているのでは、という点だ。


AV監督・村西とおる氏
〈伊藤和子弁護士の所属する弁護士業界では、2013年に98件、14年に101件の懲戒処分を受けた弁護士がおります(略)弁護士費用を受け取っていながら弁護活動をしなかったり、預り金を使い込んだり、との弁護士にあるまじき不祥事が続出しております〉

〈(AV業界に比べて)ダントツに多い被害件数があるからといって、手前どもは伊藤弁護士のように「一向に改まらない業界の問題を、国連に訴え出ることで人権問題化し、解決する」といった考えに立ちません。氷山の一角、との認識です〉※〈〉は本文より引用、以下同

 にも関わらず〈「国連へ問題提出」とエスカレートされてしまう〉伊藤弁護士の“姿勢”に、つづいて村西氏は言及する。

〈性を「忌わしいもの」と憎悪をなされている「性差別主義者」なのでしょうか。あるいは、慰安婦問題で「性奴隷」という言葉を世界に広められた方の一人という話もございますから(産経ニュース・7月25日)、AVの問題を国連に持ち込み(略)日本を貶めることが大好きな特定のイデオロギーに染まられているからでしょうか〉

 村西氏は、「AVは女性の性の人権侵害」との偏見にも“業界で働く女性たちに対するヘイト・スピーチだ”と切り込む。むしろ「女性を解放した」のはAVの存在だった――というのだ。

■旧態依然たる観念を払拭
 その象徴として挙げるのが、80年代半ばに発売された村西氏の監督作「SMぽいの好き」の“功績”である。暴行や痴漢など“女性の性を一方的に犯す”エロス映像が主流だった時代にあって、

〈当時、横浜国立大学在学中の学生であった黒木香嬢が、それまで男性に支配され、征服されてきた女性の性を、男性と拮抗し、それを凌駕する女性の本性、性の凄まじさを赤裸々に演じてみせられたのでした。

 この作品によって、女性はこれまでのようにその性を男性に所有されるものでなく、自分の性として人生を楽しみ、謳歌するものであっていいのだ、と多くの女性たちは刮目したのです。ナイスですね〉

 ほかにも氏は“村西節”全開でAVが変えた旧態依然の観念の例を挙げている。詳しくは「新潮45」本誌を参照されたい。

■「身のほど知らず」
 AV出演強要問題をめぐっては、これまでも業界人たちからの反論がなされてきた。業界の第一人者である村西氏の、
〈満足な国内での論議がなされないまま「日本のAV」を国連に持ち出し、「日本は女性蔑視の国」のレッテル貼りを画策するとは「身のほど知らずにもほどがある」というものです〉
 との意見は、大いに参考とすべきものではないだろうか。

「新潮45」2016年12月号 掲載

2629名無しさん:2016/11/27(日) 22:25:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000043-asahi-soci
被告の男に無期懲役を求刑 千葉・船橋の少女監禁・殺害
朝日新聞デジタル 11/21(月) 12:18配信

 千葉県船橋市の少女(当時18)を車に乗せて財布を奪った上、畑に生き埋めにして殺害したなどとして、強盗殺人や逮捕監禁などの罪に問われた住所不定、無職の中野翔太被告(21)の裁判員裁判が21日、千葉地裁であり、検察側は無期懲役を求刑した。

 検察側は論告で「計画的で極めて残虐な、身勝手な犯行」と指摘。「被告人自身が全体を通して手を下しており、積極的に犯行に加担した」と主張した。

 中野被告の起訴内容は、昨年4月、友人の井出裕輝被告(22)=強盗殺人などの罪で起訴=らと共謀し、千葉市中央区の路上で少女を乗用車に乗せて両手足を縛り、現金数万円入りの財布などを奪った上、同県芝山町の畑に事前に掘っていた穴に少女を土砂で埋め、窒息死させたというもの。

朝日新聞社

2630名無しさん:2016/11/27(日) 22:45:40
http://xn--tck7crbj.com/comments.html/20161118-00002366-cakes-soci
【神戸山口組 代紋】「東大合格よりも難しい」山口組トップエリートへの険しい道
2016-11-18 00:00:00

暴力団の顧問弁護士をつとめたことで、自らも「反社会的勢力」の烙印を押される憂き目にあい、さらに弁護士資格も失うことになった山之内幸夫さん。そんな苦境にあいながらも山之内さんがかかわってきた「暴力団」という組織は、反社会的勢力であると同時に「セーフティーネット」という顔を持っていました。山口組の元顧問弁護士・山之内幸夫さんのトークショーをまとめた第2回です。(聞き手:今西憲之 構成:平松梨沙 写真:渡辺愛理)


●山口組のトップエリートになるのは東大合格よりも難しい?

――山口組には2万人の構成員がいると言われていますが、「執行部」というのはどういった役割を果たしているんでしょうか。

山之内幸夫(元弁護士。以下、山之内) 山口組というブランドを守り育てるための重要な存在です。山口組全体のなかでも、組長から直接盃分けを受けた人間を「直参」と言います。直参も多いときでも120人程度なんですが、執行部はそのなかからさらに絞られて、10人くらいです。並みのヤクザが到達しうる最高の地位が「直参」で、執行部になるにはさらに狭き門をくぐる必要がある。夢のまた夢といえるでしょう。

斎藤三雄(実話誌記者。以下、齋藤) 直参になれる人間だって、割合でいったら、組員の400人に1人とかですもんね。

――東大合格より厳しいですね。

斎藤 厳しいでしょうね(笑)。

――ましてや執行部となれば、上場企業の経営陣に匹敵すると。それなのに今回山口組を抜けた人のうち執行部経験者が5人もいる。

山之内 先に話した「弘道会支配」的な人事だけでなく、頻繁に行われた人事の刷新に納得がいっていない方が多かったのでしょう。一度執行部になった人間を外す、というようなことも六代目体制では行っていたので。本人が納得できていればいいんでしょうけどね。納得できていなかったからよくないんですね。

●代紋は「組織の統制と団結のシンボル」である

――山口組は四代目のときにも分裂をしていますが、そのときと今回の分裂では何が違うんでしょうか?

斎藤 当時は、四代目に若頭の竹中正久が就任することをよしとせず、組長代行の山本広を支持する一派が「一和会」を結成、そのまま「山一抗争」に突入する事態となりました。

山之内 今回と前回が決定的に違うのは、分裂した人たちが「神戸山口組」と名乗り、「山口組」の代紋を捨てていないところなんですよ。しかもずうずうしくも「本家」と言っちゃっている。関東の人なんかだと、「そうかも」って思っちゃうよね。

――代紋は「組織の統制と団結のシンボル」とも言われますが、そんなに大事なものなんでしょうか。

山之内 とても大事なものです。山口組が築き上げてきたブランド力の象徴ですから。神戸山口組は、その大事な山菱マークをそのまま利用しているわけです。代紋を変えないというのはうまい戦略ですよ。四代目分裂のときは、親分は一和会に行こうとしたけれど、代紋が変わることに抵抗した組員が親分に離反して山口組にとどまるということもありましたから。実のところ六代目山口組側が、名称使用の差し止め訴訟などを起こすことはできるんですけど、どう考えても裁判所が認めるわけないですからね。

斎藤 代紋がえらいのか親分がえらいのかわからないような場面って、結構あるんですよね。

――そういえば斎藤さんは山菱のマークのついているグッズを収集してると聞きました。どのくらいあるんですか?

斎藤 ざっと20種類くらいありますねえ。名刺とかバッジが有名だと思いますが、灰皿とかにも入ってますよ。灰皿は、持って帰ろうとしたらさすがに怒られましたけど(笑)。代紋グッズを販売しているウェブサイトとかもありますね。脅しをかけるのに利用している一般人もいるくらいですから。六代目体制になってからは代紋グッズの販売も制限されていて、決まったところでしか購入できなくなっていますが。

山之内 代紋にはそれだけの重みがあるんです。恐怖をめいっぱいためこんで長い長い歴史のなかでたくさんの命を奪ってきた、血と涙の結晶ですよ。

2631名無しさん:2016/11/27(日) 22:46:18
>>2630

●顧問弁護士も「反社会的勢力」とされてしまう

――でも先生は、そんな恐怖の代名詞である山口組の弁護を長年していらしたわけですよね。

山之内 それで僕自身まで反社会的団体の一員ということにされたし、最終的に弁護士資格を剥奪されちゃいましたけどね。

――たしかに、新しい弁護士事務所を探すとき苦労されていたのを覚えています。

山之内 そうそう、暴力団組員は銀行口座をつくれなかったりマンションを貸してもらえなかったり、ということがあるんですけど、僕も事務所を借りようとしたら「ダメ」って言われちゃって。

斎藤 僕のようなライターはともかく、先生は内部にきわめて近いところでお仕事をされていたので、苦労も多かったと思います。僕なんかは、組の方から「悪者を食い物にして稼いでいるのはこいつらのほうだ」って、よく指さされますけど(笑)。

――顧問弁護士という仕事について改めてお聞きしたいんですが、顧問料っていくらくらいだったんですか?

山之内 月10〜20万円ですね。

――月に100万円くらいもらってるのかと思いました。

山之内 いえいえ、お金のためにやっているわけじゃないですから。
 山口組の運営に少しでもかかわる人間は、お金については絶対にクリーンにしていないといけません。みんなそれなりに見ていますよ。自分たちの払ったお金がどう使われているかどうかを下の者は見ているんです。そこで適当なことをしていたら絶対に禍根が残ります。執行部の人はとくに気をつけていただきたい。

●基本のシノギは賭博、売春、薬物

――ちなみに、組員たちはふだん何をシノギの手段にしているんでしょう?

山之内 社会からはずれた人間が組織だって稼ぐ手段はどの国でも共通していて、賭博、売春、薬物がメジャーです。ただ、日本のヤクザって、前回も言いましたけど他国に比べて公然性が高いんです。法的規制がゆるくて泳がせてもらっている側面があるから、かえって自主規制も強くて、薬物はあまりしませんね。身代金目的の誘拐、偽札の偽造なんかも海外ではメジャーだけど、ほとんど聞かないです。
 そのかわりに顕著なのが、民事介入暴力というやつです。

――債権取立てや倒産整理、競売妨害、不動産地上げといった活動を、暴力によって一挙に行うアレですね。

山之内 これは日本の組織犯罪の大きな特徴です。他国だと詐欺、脅迫の比率ってそんなに多くないんですよ。まあ、食っていく気になれば、それなりに食っていく道があるということです。それでも「ヤクザと付き合ってはいけない」というコンプライアンスがだいぶ世間に浸透していますから、民事介入暴力の範囲はせばまっていますね。

――斎藤さんはジャーナリストとして現場を取材されていて、どう感じますか?

斎藤 民事介入暴力だけでなく、コンプライアンスの浸透によってもっと合法的な仕事からも排除されだしている現状なので、大変だと思いますよ。山口組の歴史をひもとくと、組のブランドを確固たるものにした三代目の田岡さんが組員たちに常日頃言っていたのは「正業を持て」ということでした。しかし今ではその正業が持てなくなっている。結局悪いことをしないといけないと、どんどん追い詰められていっている。

山之内 もともとヤクザになるような人っていうのは、家庭環境が悪かったり、戸籍や国籍がなかったりして、普通に暮らしていても一般社会では上に行けない人なんですよ。
 そういう人が見栄と張りだけで上に上がっていけるのがヤクザ社会であり、寂しさをまぎらわす疑似家族としての機能も持ち合わせています。弁護したヒットマンの生い立ちを聞いても、親の愛情の欠落、貧困、差別など、同情を禁じ得ない例がたくさんありました。暴力団には、そうしたセーフティーネットとしての側面があることは否定できないと、私は思っています。

2632名無しさん:2016/12/04(日) 22:15:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000027-mai-soci
<父から性的虐待>娘が減軽求め嘆願書 大阪地裁認めず
毎日新聞 12/1(木) 10:55配信

 18歳未満の娘に長年にわたり性的虐待をしたとして、児童福祉法違反罪に問われた実父の男の判決公判で、娘が記したとして弁護側から提出された刑の減軽嘆願書を、大阪地裁が情状証拠として認めなかったことが分かった。嘆願書で娘は「被害感情はなく寛大な処分を求める」としていたが、荒金慎哉裁判官は「提出されること自体が不自然」と判断し、懲役4年(求刑懲役6年)を言い渡した。【宮嶋梓帆、村田拓也】

 ◇「提出自体が不自然」

 性暴力被害者からこうした嘆願書が提出されるのは極めて異例。

 29日に言い渡された判決などによると、40代の男は2008年、離婚していた妻と当時小学生だった娘と同居を再開。直後から性的虐待が始まった。娘は中絶手術も受けている。男は「しつけから始まった愛情表現で、性的欲求を満たすつもりはなかった」と釈明していた。しかし、判決は「身勝手で不合理な弁解だ。反省の態度はうかがえない」と退けた。

 弁護側は公判で「娘に被害感情はない」として、執行猶予判決を求めていた。母親と娘がそれぞれ署名した嘆願書2通を情状証拠として提出。文面はパソコンで作成されていた。嘆願書は母親と娘が話し合って作成したとみられる。

 これに対し、荒金裁判官は「健全な父子関係を構築できず、性道徳を持てないまま現在に至っているのは明らか。被害女児の健全な育成に与えた影響は甚大だ」と指摘。その上で、「特段の措置が講じられたわけではないのに、このような嘆願書が提出されること自体が不自然」とし、嘆願書による情状酌量を認めなかった。

 捜査関係者によると、娘は「違和感はあったが父親の怒りを買うのが怖くて言い出せなかった」と警察に供述。母親は「うすうす(虐待に)気付いていたが、聞かなかった」と話している。

 弁護人は嘆願書について、「被告と被害児童の双方の不利益にならないと考え、証拠を提出した。作成の経緯は守秘義務があり答えられない」と取材に話した。

 専門家によると、幼少期から性的虐待が続くと、被害をしっかり認識できないことが多いという。虐待だったと将来認識した時点で、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などを発症することがあるとされている。

 事件は娘が知人に打ち明けたことで発覚し、警察が今夏に同法違反容疑で男を逮捕した。娘は児童相談所に一時保護されたが、現在は自宅に戻って母親らと暮らしている。

 ◇日本子ども虐待防止学会事務局長・山本恒雄さん

 家庭という閉ざされた空間で起きる性的虐待は、家族関係の崩壊を恐れた子どもに被害を隠そうとする心理が働く。

 幼少期から虐待を受けた場合、子どもは被害感情を持てないことが多い。違和感に気づいた子どもを「悪い子だ」として、自分の共犯者に仕立てる親すらいる。すると、子どもは自分にも落ち度があると言い聞かせるようになる。虐待が発覚することで両親との関係が悪化しないよう、被害をさらに隠そうとする子どももいる。

 虐待を受けた子どもは、自尊感情や主体性を持てなくなる傾向がある。性的虐待の場合は特に、被害を認識できるのが何年も後になることが多い。大人になってから当時の記憶が突然よみがえり、深刻なトラウマ症状やうつ、不眠といった心身の不調に見舞われたり、自殺に至るケースもある。

 周囲が被害に気づいたら、児童相談所や警察に相談するなど、早期に手をさしのべることが重要だ。専門的な支援を受けながら、自分の身に起きたことを理解して気持ちを整理していくことが、回復と再被害の防止につながる。

2633名無しさん:2016/12/07(水) 22:34:12
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm
千葉大医学部生3人の実名公表、新たに医師逮捕
 千葉大学医学部の男子学生3人が女性に性的暴行を加えたとして逮捕された事件で、新たに30歳の医師の男が逮捕されました。千葉県警は、これまで事件の内容を一切公表していませんでしたが、今回の逮捕に合わせて3人の実名を明らかにしました。
 準強制わいせつの疑いで逮捕されたのは医師の藤坂悠司容疑者(30)で、今年9月、千葉市の飲食店で20代の女性にわいせつな行為をした疑いが持たれています。藤坂容疑者は容疑を大筋で認めているということです。
 この事件では、千葉大学医学部の男子学生3人がこの女性に性的暴行を加えたとして先月21日に集団強姦傷害の疑いで逮捕されていましたが、千葉県警は5日になって3人の実名を明らかにしました。3人は、いずれも千葉大学医学部5年・吉元将也容疑者(23)、山田兼輔容疑者(22)、増田峰登容疑者(23)です。3人は当初、いずれも容疑を一部否認していましたが、現在は3人とも大筋で認めているということです。
 「共犯者が明らかになり、事件のおおむねの見通しがついた。被害者のある程度の了解をいただけたと判断し、その点も踏まえながらの発表となった。今となってはどうでも言えると思われるかもしれないが、事件のカタがつく頃には公表もありえたとも思う」(千葉県警)
 千葉県警は、3人の実名を逮捕から2週間たって公表した理由をこのように説明し、「圧力で隠しているというような事実は一切ない」と強調しました。
 千葉県警は当初、逮捕した容疑者の実名を公表しなかった理由について「捜査上の支障がある」「被害者と警察当局との関係を重視した」と説明。これに対し、専門家からは「公権力の行使が正当だったか、外部の検証ができなくなる」「被害者や容疑者について誤った情報が流布されるおそれが生じる」などと批判が出ていました。(05日23:04)

2634名無しさん:2016/12/10(土) 12:12:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00010004-abemav-soci
「女の子を使って人脈を築いていった」 関東連合元リーダーがテレビ初出演
AbemaTIMES 12/6(火) 17:39配信

 市川海老蔵さん暴行事件や六本木クラブ襲撃事件などで社会にその名をとどろかせた“半グレ集団“「関東連合」。かつて六本木や西麻布で幅を利かせた「関東連合」は、対立する相手を金属バットなどで襲撃したり、時には暴力団とも抗争を起こすなど、“何でもあり“の集団だったという。

 その元リーダー・柴田大輔氏、37歳。関東連合から脱退後、会社を立ち上げ、さらに「工藤明男」名義で関東連合の活動などを明かした本を出版している。

■お酒を強要 “怒ると思います“

 2010年に起きた、市川海老蔵さんが西麻布の飲食店で暴行を受け、顔面骨折など全治6週間の大けがを負った事件。傷害容疑で逮捕されたのは元関東連合のメンバーだった。当時の状況について、柴田氏は著書『いびつな絆 関東連合の真実』に「私は事件当日の現場の様子を本人たちから聞いている」と綴っている。

 事件は泥酔状態の海老蔵さんが元関東連合のメンバーにお酒を強要したことが原因とされている。柴田氏は「みんな礼儀正しいです。みんな、僕とはまた別の意味で“縦社会“で生きている。何か失礼なこととかが無ければ礼儀正しく接するが、さすがに灰皿でテキーラを飲まされたり、髪の毛をつかんで飲め飲めとやられたら、怒ると思います。」と語る。

■“女の子を使って色んな人脈を築いていった“

 関東連合は元横綱・朝青龍による傷害事件にも関わるなど、六本木や西麻布界隈を仕切る存在となったが、彼らはなぜ夜の街で暗躍することができたのか。

 柴田氏によると、関東連合のメンバーは、IT企業の経営者たちが出資したバーなどに出入りし、彼らと交流するとともに、さらに芸能界とのつながりも深めていったのだという。そのキーマンは関東連合OBの“K氏“。

 柴田氏の著書『聖域 関東連合の金脈とVIPコネクション』によると、「K君は、僕たち関東連合が渋谷や六本木に進出する足掛かりとなったパイオニア的先輩で、芸能、クラブ、不動産といったあらゆる業界の人脈を僕たちにつないでくれた恩人」とある。

 「芸能界の入り口はやっぱりK君です。K君がすでにAVの事務所をやっていて、女の子を使って色んな人脈を築いていったっていう背景がある。」

■“関東連合を利用する人たちがいた“

 関東連合の芸能界との関係は、芸能事務所社長などのボディーガードや運転手からスタート。“芸能人“そのものとの交流が深まったのは、暴力団への利益供与を禁止する「東京都暴力団排除条例」、いわゆる“暴排条例“が制定された2011年前後だという。

 「僕らの時は、運転手とかボディーガードとかそういうのをやっていただけでそこ止まりです。関東連合=芸能人・芸能界、っていうのはちょっと大きくまとめられちゃってますけど。僕より上の世代は芸能人とは付き合ったりしないです。関東連合って、暴力団でもなければ、海老蔵事件の前までは“町のギャングスター“みたいな感じで。町の成金の人たちや芸能人の人たちも連れて歩いたり、かわいがっていると顔が立つみたいに、恰好がつく。」

 と、半グレ集団“という立ち位置の関東連合を利用する人たちが大勢いたことも示唆した。

2635名無しさん:2016/12/10(土) 14:33:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120600047&amp;g=pol
改正ストーカー法が成立=SNSも規制対象に

 インターネット交流サイト(SNS)への投稿を規制対象に加えることを柱とした改正ストーカー規制法が6日午後、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。今年5月、東京都小金井市でアイドル活動をしていた女性が刺された事件を受けた対応だ。

 今回の改正では、無料通信アプリ「LINE」(ライン)にしつこくメッセージを送信することや、ブログに中傷を書き込むなどSNSを使ったストーカー行為を新たに規制の対象とした。これまでは対象が電話、ファクスやメールに限られていた。
 ストーカー行為に対する罰則も強化し、上限を「懲役6月または罰金50万円」から「懲役1年または罰金100万円」に引き上げる。このほか緊急の場合は事前警告なしに都道府県の公安委員会が禁止命令を出せるようにすること、被害者の告訴なしに起訴できる「非親告罪」に変更することも盛り込んだ。(2016/12/06-13:22)

2636名無しさん:2016/12/10(土) 15:04:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120700880&amp;g=pol
国連犯罪会議に大阪など5組

 法務省は7日、2020年に日本で開かれる国連犯罪防止・刑事司法会議(コングレス)の開催都市公募に5組が応募したと発表した。大阪府と大阪市が共同で府立国際会議場を活用する提案を行ったほか、神戸市、広島県福山市、京都市の国立京都国際会館が施設として応募した。残る1組は非公表。
 コングレスは国連最大級の会議で5年に1回開催され、各国の司法相や検事総長らがテロや麻薬対策について話し合う。同省は来年夏までに開催地を決定する。(2016/12/07-20:58)

2637名無しさん:2016/12/10(土) 23:27:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161206/k10010796901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_088
改正ストーカー規制法 可決成立
12月6日 13時22分
ストーカー対策を強化するため、ブログやツイッターなどで執ようにメッセージを送ることも規制の対象に加えた改正ストーカー規制法が、衆議院本会議で全会一致で可決され成立しました。
ストーカー規制法の改正は、ことし5月、東京・小金井市で、芸能活動をしていた女子大学生が刺された事件で、ツイッターなどへの執ような書き込みがストーカー被害の相談として警察に扱われなかったことなどをきっかけに行われました。

改正法では、ストーカー行為として規制する対象を拡大し、新たにブログやツイッターなどSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスで執ようにメッセージを送る行為なども含めるとしています。

また、被害者による告訴がなくても、ストーカー行為による罪で起訴できる非親告罪にして罰則を強化するほか、被害者へのつきまといなどを禁じる禁止命令の手続きを、緊急の場合には簡略化できるようにするとしています。

改正法はすでに参議院で可決されていて、6日の衆議院本会議で全会一致で可決され成立しました。

2638とはずがたり:2016/12/16(金) 18:32:40

風俗案内所規制は合憲 京都府条例めぐる上告審判決
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1612150021
13:44産経新聞

 学校や病院から200メートル以内での風俗案内所の営業を禁じた京都府条例の規定が、営業の自由を保障した憲法に違反するかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(木沢克之裁判長)は15日、原告側の上告を棄却した。規定を合憲とした2審大阪高裁判決が確定した。

 案内所規制条例の合憲性についての最高裁判断は初めて。

 府は平成22年に条例を施行。公共施設から200メートル以内での風俗案内所の営業を禁止した。原告の男性は京都市内の禁止区域で風俗案内所を経営したとして、23年に条例違反で逮捕されて起訴猶予となり、営業権の確認を求めていた。

 1審京都地裁は、風俗店については、別の府条例が公共施設から70メートル以内の営業を禁止していることなどから、70メートルを超える規制については違憲と判断した。

 2審は、「風俗案内所が周囲の環境に与える影響は風俗店よりも格段に大きく、より厳しい規制をすることは許される」として、合憲と判断した。

2639名無しさん:2016/12/23(金) 22:59:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000010-jct-soci
やっぱりいた「おでん動画」撮影者 27歳女性を書類送検
J-CASTニュース 12/21(水) 19:14配信

 コンビニのおでんを指でつつく動画を公開したとして28歳無職の男性が威力業務妨害容疑などで逮捕された事件について、愛知県警は2016年12月21日に動画を撮影した27歳女性を同容疑で書類送検した。

 男性は11月に愛知県常滑市内のコンビニで、ケースに入ったおでんを指でつつく動画を公開し、12月15日に威力業務妨害と器物損壊容疑で逮捕された。県警は動画を撮影した人物が別にいた可能性があるとして、捜査を進めていた。

 県警はJ-CASTニュースの取材に対し、女性は同県美浜町に住むパート従業員の女性であるとしている。時事通信などは、女性は男性容疑者の知人であり、「おでんをつつく様子が面白くて撮影した」などと容疑を認めたと報じていることについては、

  「発表の範囲外なので答えられない」

とした。

 動画については、その映像から撮影者が別にいて共犯に当たるのではないか、との指摘があり、J-CASTニュースが15日に愛知県警に取材した際は、「現在捜査中のためコメントできない」と答えていた。

2640名無しさん:2016/12/25(日) 12:31:04
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20161222-00000001-ann-soci
島根女子大学生殺害 担当した弁護士「驚愕した」
テレビ朝日系(ANN) 12/22(木) 0:05配信
 島根県の女子大学生殺害事件で、容疑者死亡のまま書類送検された当時33歳の男を以前、担当したことのある弁護士の男性がANNの取材に応じ、事件について「驚愕(きょうがく)した」などと語りました。

 矢野容疑者を担当したことがある弁護士:「(事件の内容を聞いて)正直言って驚愕した。(矢野容疑者は)非常に神経質な人に見えた」
 矢野富栄容疑者は2009年10月、島根県立大学の平岡都さん(当時19)を殺害して遺体を切断し、広島県の山中に遺棄した疑いが持たれています。
 矢野容疑者を担当したことがある弁護士:「逆上して何をするか分からないというタイプの人でしたね」
 矢野容疑者は東京・杉並区などで女性の首に刃物を突き付けて脅すなど、3件の事件に関与した罪で2004年に実刑判決を受けていました。

2641名無しさん:2016/12/25(日) 12:49:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00010000-abema-soci
「下手に話すと殺される」 今も真相が闇に包まれる3億円事件
AbemaTIMES 12/23(金) 14:50配信

 今年夏、JR博多駅近くの路上 で、ジュラルミンケース に入れられた金塊が複数の男たちによって盗まれるという事件が起きた。その額およそ6億円 。ニュースを聞いて、多くの人が、いまから48年前に起きた「3億円事件」を思い出したことだろう。当時日本を揺るがし、“昭和最大の未解決事件“とも言われる事件だ。

 1968年12月10日午前9時15分 。日本信託銀行の現金輸送車が 、東芝の府中工場へ向けて出発した。中には社員にボーナスとして支給される現金およそ3億円が積まれていた。現金輸送車は府中刑務所の塀の前、通称“学園通り“といわれる通りで白バイ警官に扮した一人の男に声をかけられる。これが「3億円事件」の始まりだった。

 その“警官“は、現金輸送車の銀行員4人 に「先ほど支店長宅が爆破されました。この車にも爆弾が仕掛けられているかもしれません。調べますから降りてください」と声をかける。実は、事件から4日前、日本信託銀行 国分寺支店に「300万円支払わなければ支店長宅を爆破する」という内容の脅迫状が届いていた。それを知っていた銀行員は慌てて車を降りた。その隙だった。身を隠す銀行員たちを横目にすかさず現金輸送車に乗り込み逃げ去った。わずか2、3分の出来事だったという。その後、用意してあった別の車に現金を積み替え逃走。事件から1時間後に見つかった現金輸送車は、すでにもぬけのカラになっていた。

 現場に残された多くの遺留品から、事件は早期解決かと思われたが、時代はすでに大量消費の時代。その多くは大量生産されたもので、犯人につながる決定的な証拠にはつながらなかった。捜査は難航。伝説の刑事といわれた平塚八兵衛 率いる捜査本部も、結局犯人の特定には至らず、1975年に時効成立を迎えた。

 事件の中心には、ある“疑惑の少年“がいるとされている。彼が関係する非行グループは、遺留品から出た証拠とも関連がある地域で、3億円事件に似た手口の現金強奪事件を起こしていた。しかしその少年は謎の死を遂げており、詳しい捜査が行われなかったという。事件発生から5日後の夜、少年の母親からの119番通報があった。病院に収容されたときには少年はすでに呼吸、脈拍ともなく、深夜1時30分に死亡。死因は「青酸カリ」による中毒死で、父親が知り合いの板金工場から入手していたことも分かった。

 現金輸送車に乗っていた4人の銀行員は刑事になりすまし、密かに少年の顔を確認。“80%以上似ている“と判断された。

 しかし、ここである矛盾が生まれる。事件発生前に日本信託銀行に届いた脅迫状に貼られた切手の唾液から検出された血液型は、少年のものとは一致しなかったのだ。そこから複数犯だった可能性が浮上する。

 3億円事件を40年前から取材するジャーナリストの近藤昭二 さんが、この複数犯説を裏付けるかのような、ある“新真実“を明かした。

 「現金輸送車を奪って、次の逃走用のカローラに積み替えて逃げますね。これの中にですね、発見後の鑑識によると、吸い殻入れに何種類もの吸い殻があるんですよ」

 事件発生から4カ月後に見つかった、逃走時に使われたカローラ。その中には数種類の煙草が残されていたという。

 「犯人のものかどうかもわかりませんが、第3者が吸ったハイライトがあるんですよ。よく平塚さんと喧嘩しましたね、この点では。単独か複数か、私は複数説をとったものですから。なぜかこの煙草の吸い殻は問題になりませんでしたね」

 “伝説の刑事“といわれた平塚八兵衛は、最後まで単独犯説をとりつづけた。仮に複数犯だった場合、3億円もの大金が盗まれたのに情報がどこからも漏れないのはおかしい。他にも様々な状況証拠から、平塚は単独犯説を曲げず、1975年の時効成立を迎えた。

 現場取材は5000件以上、数々の事件をレポートしてきたレポーターの所太郎さん は事件から40年を機に、事件関係者の話を再度聞きに行ったという。その時、ある関係者に

 「下手に話すと殺される」

 と、真剣な声で言われたという。

 事件に動員された捜査員のべ17万人。捜査対象になった人間のべ11万人。捜査費用およそ10億円。事件から48年。所太郎さんは、事件を振り返り、こう話す。

 「我々が3億円事件と思って見ている構図と、本当の3億円事件は違う構図があるんじゃないか。我々が知っている3億円事件は、作られた3億円事件なんじゃないか――」。

2642名無しさん:2016/12/25(日) 12:57:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161220-00515852-shincho-soci
死刑囚が告白した殺人事件、ついに“永田町の黒幕”の遺体発見 右手に龍の指輪
デイリー新潮 12/20(火) 8:05配信

 20年近くもの呪縛を解かれ、ついに地中から掘り起された骸。その手に嵌る指輪は、遺骨の主が「永田町の黒幕」であることを雄弁に語っていた。もっともこれで全てが終わりではないという。今後、「死刑囚」はさらなる告白で新たな被害者の存在を明るみに出すのか。

 ***

 四方を峰に囲まれた山深い峠。鬱蒼と生い茂った木々の中を右に左につづら折りとなる林道を下りていくと、辺りの濃緑は暗く翳りの度合いを増していく。頂上から数百メートルほど下った大きな右カーブ。そのガードレール脇の急斜面が“悲劇の地”だった。

 僥倖の瞬間、捜査員は目を見張ったという。虚空を掴むように地中から突き出された右手の骨。その薬指にはプラチナの指輪が嵌められたままになっていた。

 11月30日、秩父に隣接する埼玉県ときがわ町の山林で、警視庁は初夏以来、探し続けてきた遺体を発見した。20年近くも地中の闇に埋もれ、白骨化していた屍はついに発掘され、木々の間から漏れる仄かな光に照らされたのだ。それは、闇から闇に葬られていた凶悪犯罪がようやく白日の下に晒された瞬間でもあった。

〈この処、毎晩のようにリュー一世(斉藤衛)の夢で苦しんでおります。(中略)私個人の考えでリューの首を絞め殺しました。(中略)一日も早くリュー一世を穴から出してやって頂きたくお願いを申し上げます〉

 前橋スナック銃乱射事件(2003年)の首謀者として、一昨年3月、最高裁で死刑が確定した、指定暴力団、住吉会幸平一家矢野睦会(当時)の元会長、矢野治(67)。彼が警視庁と本誌(「週刊新潮」)に対し、2件の殺人を告白する手紙を送ってきたのは、一昨年末と昨年5月のことだ。

 1件目の被害者は不動産業者の津川静夫さん(1996年の失踪時60歳)。所有する伊勢原駅前の土地を巡ってトラブルに巻き込まれ、矢野の依頼を受けた組員に絞殺されたという。

 そして2件目の被害者が、今回、白骨体で発見された斎藤衛(98年の失踪時49歳)だ。彼は97年、政界を揺るがした事件のキーマンとして、社会の耳目を集めた人物だった。現役国会議員が多くの国民から多額の金を騙し取った「オレンジ共済事件」。これに絡み、当該議員の参院選比例名簿順位を上げるべく、5億円もの金を新進党に運び、政界工作を仕掛けたといわれる“永田町の黒幕”だ。彼は、2度にわたり、国会に証人喚問もされた。

 その本当の正体は、稼業名「龍一成」(矢野は「一世」としているが、正しくは「一成」)を名乗る、暴力団の企業舎弟だった。

 しかし当の警察はこの前代未聞の告白を、1年以上にわたり放置していた。

「新たな事件が立件されれば、死刑が先延ばしになる。情報を握り潰したかったに違いない」(矢野の知人)

 本誌は、矢野の指示を受けて2つの遺体を遺棄した元矢野睦会組員の結城実氏(仮名)に接触を重ねた。結果、ついに彼は重い口を開き、こう証言してくれた。

「津川さんの死体は、伊勢原の大山の雑木林に穴を掘り、埋めた。龍は、埼玉の秩父あたりの山中に遺棄した。龍は高価そうな指輪と腕時計をしていたが、そのままの状態で埋めたよ」

 これを受け、本誌は今年2月から断続的に、事件の全貌を報じてきた。その報道により、警視庁は慌てて本格的な捜査に乗り出し、今日に至ったというわけだ。

 もっとも津川さんの遺体が今年4月の捜索初日に発見されたのに対し、斎藤の捜索は難航した。警視庁担当の記者が解説する。

「警察は今回の場所を7月に2度、捜索したが、遺体を発見できなかった。11月21日、22日にも、51人体制で範囲を広げ、再捜索。しかしそれも失敗に終わっていたんです。次はいつどこを掘るのか、方針が決められないままになっていた。何も展望のない中、11月29日、現場の穴を埋め戻す復旧作業を任されていた地元の作業員から、掘り返した土を積んでいた場所の下を整地していたところ、遺骨の一部を発見したとの連絡が入ったんです。それで翌朝の捜索となった。本当に偶然の産物で、これがなければ、斎藤の遺体は永遠に発掘されなかったでしょう。警視庁は半ば諦めかけていましたから」

 その諦念を死者の怨念が許さなかったのか。地中から突き出された右手の骨は、捜査員らの腕を掴もうとしていたかのようでもある。

 目下、DNA鑑定と歯の治療痕の照合が進められているが、この白骨化遺体が斎藤のものであることは間違いあるまい。なぜなら右手の指輪が遺体の主を暗示しているからだ。そのリングの両脇2カ所には「龍」の文字が刻まれていた。

2643名無しさん:2016/12/25(日) 12:57:47
>>2642

■「事件は終わらない」
「この度は本当にありがとうございます。週刊新潮さんのおかげで、ようやく衛の骨が上がりました」

 斎藤の唯一の遺族である実姉はしみじみとした口調でそう語った。そのうえで、

「だけど、私としてはまだ終わりじゃない。なぜ衛は殺されたのか。本当に矢野さんが殺害を実行したのか。真実が知りたいのです」

 当の矢野は、斎藤殺しの動機についてこう明かした。

「私は龍に1億円以上の金を貸していました。この返済が滞り、8600万円が焦げ付いてしまった。ある時、龍はこう提案してきた。“旧川崎財閥の資産管理会社『川崎定徳』の佐藤茂社長が亡くなった後、会社の資産を受け継いだ男がいる。不動産会社を営む桑野大樹社長(仮名)です。奴を攫(さら)って、不動産などの権利書類を奪ってから殺す。8600万円を2億円にして返します”と。しかし桑野社長は、住吉会の大幹部とも親交がある人物だから、“絶対、手を出すな”と厳命した。だが、翻意しないので、組事務所で大型犬の檻の中に奴を3日間、監禁しました。そして首にネクタイを巻きつけ、絞め殺したのです」

 今後の捜査はどうなるか。

「そもそも警視庁はこの捜査に消極的です。そのうえ津川さんの事件は、実行犯がすでに死亡しているので、殺人罪での立件が難しい」

 とは、先の記者だ。

「一方、斎藤の事件は、矢野自らが手を下したと供述しているので、立件せざるを得ないでしょう」

 しかも矢野が関わった未解決事件はこの2件だけに留まりそうにない。捜査関係者が声を潜める。

「矢野の指示で、前橋スナック銃乱射事件の実行犯をフィリピンに逃がす手助けをした矢野睦会の元組員、大山剛(仮名)がその後、姿を消しています。口封じで殺害された可能性がある」

 現に本誌には幸平一家の元幹部を名乗る人物から次のような手紙が届いている。

〈矢野ほど見苦しい外道はいない。私は、矢野の命令で大山を殺して埋めました。理由は、大山の親の生命保険金8000万円を奪うことと前橋事件の口封じです。逃げている身ゆえ疲れました。大山殺しでパクられること、覚悟の上でおります〉

 矢野はいずれこの件も明るみに出すつもりなのか。しかも彼の周辺には忽然と姿を消したり、不慮の死を遂げた者が他にもいる。

「矢野にはこのままでは死にきれない理由がある。時間が必要なんです。前橋事件の真の首謀者でありながら、のうのうと娑婆で暮らす許せない人間がいるということではないでしょうか。事件はこれで終わりにはならない」(先の知人)

 警視庁は、この住吉会の元大幹部の呪縛から解き放たれそうにない。

特集「永田町の黒幕を埋めた『死刑囚』の告白 ついに遺体発見!  右手に嵌っていた龍の指輪」より

「週刊新潮」2016年12月15日号 掲載

新潮社

2644とはずがたり:2017/01/10(火) 14:42:46
ニュース 生活術 追突され、新車がまさかの「廃車」...加害者が「無保険」だった場合、どうすれば?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-5480.html
10:19弁護士ドットコム

●無保険車事故の解決の難しさ
交通事故が発生した場合、通常は加害者の保険会社から示談交渉(話し合い)の連絡が入り、保険会社との話し合いがつけば、保険会社が損害賠償金を支払ってくれます。

これは、(1)交通事故を原因として、被害者から加害者に対する損害賠償請求権が成立し(2)保険会社が加害者に代わって損害賠償金を支払うことになるからです。

他方、加害者に保険会社がついているということは、加害者に代わって示談交渉を行い、損害賠償金を支払う立場の者がいるということに過ぎません。

したがって、加害者が自動車保険に加入していない場合でも、(1)被害者から加害者に対する損害賠償請求権は成立しますので、被害者が加害者に修理代等を請求することも、法律上は可能です。

ただし、この「法律上は」請求できるというところが曲者です。

たとえ法律上損害賠償請求権が成立する場合であったとしても、加害者側が交渉に応じてこない場合もあります。そうすると、加害車両が自動車保険に加入している場合に比べて、裁判外での交渉では解決に至らない可能性も高いのではないかと思います。

交渉で解決できない以上、損害賠償請求は民事調停や訴訟といった法的手続で解決するほかありません。ここに無保険車に衝突された事案の解決の難しさがあります。

●交渉で解決できなかった…次の一手は?
民事調停とは、簡単に言えば、裁判所が第三者の立場で当事者双方の間に立って、話し合いを進めてくれる手続です。

話し合いで解決するということは、当事者双方がお互いに譲歩して解決をすることでもあります。ですから、実際の損害よりもある程度賠償額を減額したり、分割払いによる賠償を許したりすることになるのが普通です。

他方、本来は認めてもらえない減額や、分割払い等が認められるのは、加害者にとってもメリットにはなります。そのメリットに魅力を感じて加害者側が調停に応じてくる可能性もあります。

しかしながら、民事調停を申し立てたとしても、相手方が賠償金の額や支払条件に合意しなければ調停は成立しません。

また、調停を申し立てても、加害者がそもそも出席すらしてこないこともあり得ます。そうなってしまうと、訴訟を提起し、その判決に基づいて相手方の財産を強制執行するなどの方法で賠償金を回収することを考えざるを得ないと思います。

●弁護士費用をどうする?
交通事故事案は解決に専門的な知識が必要でです。調停手続にせよ、訴訟手続にせよ、専門家の助力なしに適正な賠償額を算定して立証するのは困難だと思います。損害賠償請求をするためには、弁護士に依頼するのがベストですが、ネックになってくるのが弁護士費用でしょう。

もっとも、強制執行がうまくいかなければ弁護士費用分がマイナスになってしまう可能性もあり得ます。また、損害額が比較的少額な物損事件の場合は、そのマイナスを避けるために調停や訴訟をあきらめるといった、「泣き寝入り」になってしまっている例も多いのではないかと思います。

そのような「泣き寝入り」を避けるための手段として有用なのが「弁護士費用等補償保険」です。自分の自動車保険に特約等の形で付帯させるかたちのもの(いわゆる「弁護士特約(弁特)」)が多いと思います。

この保険に加入していると、自分が被害者になった交通事故について、賠償金の請求を依頼する際の弁護士費用を一定額まで保険でカバーしてもらえます。したがって、費用を気にして弁護士への依頼をためらう必要がなくなるわけです。経済的なデメリットに悩まされることなく弁護士に依頼することができるのは大きな魅力だと思います。

(弁護士ドットコムニュース)

2645名無しさん:2017/01/14(土) 03:00:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000169-jij-soci
元交際相手に連続送信=ストーカー容疑、改正後初―北海道
時事通信 1/13(金) 21:35配信

 無料通信アプリ「LINE」(ライン)で元交際相手の女性にメッセージを連続して送信したなどとして、北海道警札幌北署は13日、ストーカー規制法違反の疑いで札幌市北区篠路、無職棟方勝己容疑者(51)を逮捕した。

 容疑を認めているという。

 道警によると、インターネット交流サイト(SNS)への執拗(しつよう)な投稿などを規制対象に加えた改正ストーカー規制法が3日に施行されて以降、全国初の立件という。

 逮捕容疑は11日、元交際相手の30代女性が拒否しているのに、「俺のことをばかにし過ぎだ」「こけにされたら許さない」などと、LINEでメッセージ5回と音声データを送信した疑い。

 女性は昨年12月、「男が別れてくれず困っている」と同署に相談していた。

2646名無しさん:2017/01/15(日) 08:54:35
ヤマト運輸に押しかけたチェーンソーYouTuber謝罪「何でこんなことしたんだ」
弁護士ドットコム 1/5(木) 17:44配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00005554-bengocom-soci

2647とはずがたり:2017/01/15(日) 14:28:18

ご存じですか?「当番弁護士」 突然の逮捕、強い味方に
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/393784
2017年01月10日 10時50分

Q.突然警察から連絡が入り、夫がけんかをして相手にけがをさせたので逮捕しましたと言われました。詳しい内容も教えてもらえないし、まだ会うこともできないそうです。これからどうなるのか、不安でたまりません。

A.家族が逮捕された場合、警察は逮捕をした旨の連絡はくれるのですが、事件の詳しい内容は教えてくれない場合がほとんどです。また逮捕からの数日(最大72時間)は、たとえ家族であっても会うことはできません。

 この間、逮捕された人と会うことができるのは弁護士だけです。もし知り合いに弁護士がいれば、すぐに逮捕された人との面会を依頼することによって、逮捕された事件の詳しい内容や逮捕された本人の様子を知ることができます。

 しかし知り合いに弁護士なんていないよという方が大半だと思います。

 そんなときは「当番弁護士制度」をご利用ください。この制度は弁護士会が運用しています。当番を組んで毎日弁護士が待機をしており、依頼に応じて原則として24時間以内に逮捕されている場所まで出向いて、逮捕された人と面会するものです。どなたでも無料で利用していただけます。

 逮捕された人が当番弁護士制度を利用する場合には、警察官や検察官、裁判官などに「当番弁護士を呼んでください」と言えば弁護士会に連絡が入ることになっています。

 また、逮捕された人の家族や知人が当番弁護士制度を利用する場合には直接、佐賀県弁護士会=電話0952(24)3411=に電話し「当番弁護士の出動を依頼したい」と伝えてください。

 刑事事件(特に身に覚えのないもの)は突然あなたやあなたの周りの方の身に降りかかってくるかもしれません。そんなとき、強い味方になってくれる「当番弁護士制度」という言葉をぜひ頭の片隅に留め置きください。(弁護士 川島雄輔・唐津市)

★佐賀県弁護士会・電話無料法律相談 電話0952(24)3411

毎週火曜17時半〜19時半、土曜13〜15時半

=なるほど!さが法律相談=

2648とはずがたり:2017/01/20(金) 10:35:33

<元名大生公判>法に触れる、段々実感…殺害後に試験勉強
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170120k0000m040130000c
00:46毎日新聞

 名古屋市で知人の森外茂子(ともこ)さん(当時77歳)を殺害し、高校の同級生らに硫酸タリウムを飲ませたなどとして、殺人や殺人未遂などの罪に問われた元名古屋大学生の女(21)=事件当時16?19歳=の裁判員裁判は19日、名古屋地裁(山田耕司裁判長)で森さん殺害に絞って最初の被告人質問が行われた。検察側の質問に元学生は、事件の数時間後に「自分のやったことが法に触れることだと段々実感した」と述べた。

 元学生は自宅アパートで森さんを殺害した後、数日後に大学で受けるはずだった試験の勉強をしたと明かし、「試験を受けるつもりだったが、その後、まずいことになったと思った」と語った。

 森さんの事件の前に大学の友人2人も殺害対象として考えていたと話し「母や妹を殺したいと思ったこともある」と供述した。刑事罰より更生に重点を置く少年法について調べていたか尋ねられると否定した。

 検察側に先立って行われた弁護側の質問では、殺害の動機を「人が死ぬところを見たかった」と語った。抵抗された森さんに「殺すつもりなの」と聞かれたため「はい」と答えたと語り、「森さんに『どうして』と言われたので『人を殺してみたかった』と言い(森さんは)倒れました」と供述した。「実験結果として記録を残すため」に森さんの写真を4、5枚撮ったことも明らかにした。

 事件前、ツイッターで少年のうちに殺人をすべきか否か悩むような投稿をしたことについて聞かれ「『人を殺してみたかった』という動機は少年犯罪に多いので、自分も少年のうちにやらなければという固定観念があった」と説明した。遺族の感情に関しては「考えたことがなかった。まだあまり理解できないけれど、反省につなげたい」と述べた。

 一方で、昨年5月から医療施設で投薬治療を始めたことに触れ「まだ人を殺したいという考えが浮かぶこともあるが、治療を始めて(頻度は)少なくなった。人を殺さない自分になりたい。人を殺す夢を見ると絶望感を覚える」と話した。【金寿英】

2649とはずがたり:2017/01/27(金) 16:18:20

山口組は高山清司若頭が馬場会長の「後見人」という立場にあるってどういうことだ?
高山は山口組の若頭みたいだが,違う組織の上に上にあるように見える後見人を下から絶縁処分なんてできるんか?

ヤクザ50人が乗り込んで大暴れ…「会津小鉄会」大分裂騒ぎ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170127/DailyShincho_517131.html
デイリー新潮 2017年1月27日 05時58分 (2017年1月27日 12時50分 更新)

〈オラー! 何しとんや!〉1月11日の朝8時、京都市下京区の街角で、時ならぬ叫び声がこだました。この日、指定暴力団「会津小鉄会」の本部に大勢のヤクザが乗り込み、ビルを占拠してしまったのだ。内部で起きていたのは、トップの椅子を巡るクーデター騒ぎだという。

 ***

 会津小鉄会といえば、京都に本部を置き、そのルーツは江戸時代にまで遡るとされている。現在の構成員は140人と減っているが、かつては山口組の大幹部を襲撃するなど武闘派として知られる暴力団だ。

 その「名門ヤクザ」に異変が起きたのは、占拠事件の前日のこと。京都の暴力団関係者が言う。

「この日、山口組傘下の弘道会幹部2人が会津小鉄会本部にやって来たんですわ。そこで話し合われたのが、会津小鉄会の後継者問題やった。馬場美次会長は昨年8月に詐欺容疑で逮捕されており、法廷で六代目会長からの引退を表明しとる。弘道会の2人は、それを催促しにいった。若頭に対して、早う跡目を決めんかと迫ったわけです」

山口組の司忍組長
 もともと山口組は高山清司若頭が馬場会長の「後見人」という立場にある。しかし、独立した組織に乗り込んでトップ人事に口を挟んだのは、どうしてなのか。

「後ろにはやっぱり山口組の分裂騒動があるということや。一昨年8月に山口組から神戸山口組(以下「神戸」)が分裂したとき、どちらにつくか板挟みになった友好団体が12あった。大半は山口組を支持して『神戸』とは縁を切ったんやが、会津小鉄会でもモメた。でも、馬場さんはよう決めんかったんや。なぜなら、『神戸』の井上邦雄組長と兄弟分の関係にあったからな」(同)
 そこで弘道会の幹部らは馬場会長を早く引退させ、山口組寄りの後継者を立てようとしたというわけである。事実、この日、馬場会長の引退と、山口組に近いとされる若頭への交代を知らせる書状が関係者に送られた。

 が、この一件を知った「神戸」側も黙っていない。

■ボコボコにやられた
 書状が送られた直後、馬場会長の直筆サインが入った別の書状がふたたび関係者に送られる。そこには、前の書状は与(あずか)り知らぬもので、若頭を「絶縁」するとあった。ヤクザの世界では、最も重い処分である。

 そして、翌朝、冒頭の占拠騒ぎが起きる。「神戸」傘下の山健組健竜会幹部が約50人を引き連れて会津小鉄会本部に乗り込むと、中にいた組員を蹴散らしてしまったのだ。路上では、山口組寄りと見られる組員が携帯で怒鳴る。
〈いきなり入って来てボコボコにやられたんや!〉
〈あいつ(馬場会長)が辞める言うて出ていったはずやないか!〉

 かくて、山口組と「神戸」の勢力争いに巻き込まれてしまった会津小鉄会だが、このクーデター騒ぎ、一件落着というわけにはいかない。ノンフィクションライターの西岡研介氏が言う。

「この騒動で山口組一派を排除した会津小鉄会は『神戸』に近い幹部が跡目を継ぐと見られています。一方、絶縁された若頭にも多くの組員がついている。聞くところによれば『七代目京都会津小鉄会』という組織を立ち上げて対抗すると見られています」

 ヤクザの世界を震撼させた山口組の分裂騒動は、古都の静寂も破ろうとしている。

ワイド特集「秘せずは花なるべからず」より
「週刊新潮」2017年1月26日号 掲載

2650とはずがたり:2017/02/15(水) 07:38:38
元警視庁刑事が語る「名物スリ師に高齢者が多い理由」
https://abematimes.com/posts/836935
2016.05.22 15:07

2651とはずがたり:2017/02/21(火) 13:06:13
高畑裕太の美人弁護士 32歳で独立のサクセスストーリーを明かす
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170213-00517693-shincho-soci
デイリー新潮 2/13(月) 6:00配信

1月に晴れて独立
 強姦致傷容疑で逮捕されるも不起訴処分となった俳優・高畑裕太が釈放される際に謝罪の言葉を絶叫、報道陣を睨み付けたシーンをご記憶の方も多いだろう。あの場面で高畑の側に控えていたのが、当時は弘中惇一郎弁護士の事務所に所属していた渥美陽子弁護士(32)。先月独立して「あつみ法律事務所」を構えた彼女は、弁護士が“食えない”と言われる時代に如何にして成功を掴んだのか。

 ***

〈違法性の顕著な悪質な事件ではなかったし、仮に起訴されて裁判になっていれば、無罪主張をしたと思われた事件であります〉

 高畑が釈放された際には、渥美弁護士が出した“強気”のコメントも話題を呼んだが、これについて、

「あのコメントを出さなければ彼が異常性犯罪者とみなされたままになってしまう恐れがあり、日本中を敵に回す覚悟でコメントを出しました」

 そう語る渥美弁護士は東京都豊島区出身。幼稚園から高校までは母親の意向で東久留米にある自由学園という私立学校に通った。高校3年の頃、弁護士として働く父の姿に憧れ、早稲田の法学部を目指すことに。

「自由学園は学校内でヤギや豚を飼っていたりするのんびりした高校なので、受験勉強は大変でしたね。例えば英語などは偏差値45からのスタートでした」

 つまりは努力の人ということなのだが、早稲田を卒業した後は順調そのもの。東大法科大学院を経て1回で司法試験に合格し、「4大法律事務所」の1つである「西村あさひ法律事務所」に入った。

高畑裕太の美人弁護士 32歳で独立のサクセスストーリーを明かす
釈放されるまで高畑に何度も接見
■弘中氏との“奇縁”
「法科大学院には2年コースと3年コースがあり、当時、早稲田は原則3年コースで、私はそれが嫌で東大に進んだのです」

 と、渥美弁護士は言う。

「西村あさひで私が主に担当したのは、ファンドの資金調達です。不動産ファンドなどが銀行とローン契約を結ぶ際の契約書を作成する仕事で、最初は本当に意味不明でしたが、その経験は今も非常に生きています。おかげで契約書を楽に読むことができますから」

 西村あさひを辞め、移籍した先が“無罪請負人”などと言われていた弘中弁護士の事務所。彼女と弘中氏には“奇縁”があった。

「厚労省の事件で村木厚子さんの無罪を勝ち取ったのが弘中先生だというのは誰もが知っていますが、私の祖父が旧厚生省の官僚で、村木さんと同じ旧厚生省の児童家庭局長を務めたこともあったのです。その祖父が、偶然にも、村木さんが逮捕された頃になくなりました。それでずっと気になっていて、その後の顛末を見てチャンスがあれば弘中先生と働きたいと思っていたのです」

 ちなみに、西村あさひ時代の年収は1年目から1000万円超え。その厚遇を捨てての移籍であった。

「仕事内容もガラリと変わり、刑事事件にも頻繁に関わるように。高畑さんの事件もその1つです」

 そして、1月に晴れて独立した彼女。その名前をネット上で検索すると、本人のものだけではなく、女優の新垣結衣の写真も一緒に画面に映し出されるのは、

「『リーガルハイ』というドラマでガッキーさんが演じた弁護士も大手事務所から日本最強といわれる事務所に移籍しており、私と経歴が似ているのです。あんな感じに写真が使われていることは、ガッキーさんには申し訳ない限りで……」

 華麗な経歴ながら、それを鼻にかけるところがない。このあたりに「成功」の秘訣が隠されていそうである。

ワイド特集「女という商売」より

「週刊新潮」2017年2月16日梅見月増大号 掲載

2652とはずがたり:2017/03/02(木) 15:35:28

<母子殺害差し戻し審>大阪高裁も森被告に無罪
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170302k0000e040211000c.html
10:36毎日新聞

 大阪市平野区で2002年4月に起きた母子殺害放火事件を巡り、殺人などの罪に問われた大阪刑務所刑務官、森健充(たけみつ)被告(59)=休職中=の差し戻し後の控訴審で、大阪高裁は2日、無罪とした大阪地裁の差し戻し審判決を支持、検察側の控訴を棄却した。福崎伸一郎裁判長は地裁判決と同様、「被告が現場マンションに立ち入ったと認められない」と判断した。森被告は出廷しなかった。

 差し戻し前の1審は無期懲役、2審は求刑通り死刑の判決を出した。10年4月の最高裁判決は二つの有罪判決を破棄した経緯があり、新たな立証が困難になっている検察側が最高裁への上告に踏み切るかが今後の焦点になる。

 森被告は一連の公判で、「マンションに行ったことがない」と一貫して無罪を主張。森被告の関与を裏付ける直接証拠はなく、検察側が積み上げた状況証拠の評価が争点だった。

 判決はまず、森被告が現場の室内に立ち入ったかどうかを検討した。

 検察側は、森被告が任意捜査の段階で室内の家具の位置などを示す見取り図を書いたと主張した。判決は「被告は事件前後、家族との会話などから室内の様子を推測できた可能性がある」と指摘した。

 さらに、マンション外階段の共用灰皿から押収され、森被告のDNA型が検出されたたばこの吸い殻について言及した。

 検察側は吸い殻を重要証拠と位置付けたが、判決は吸い殻の変色状況から事件以前に捨てられた可能性が高いと指摘。最高裁や差し戻し審の判断に沿い、過去に森被告から携帯灰皿を譲り受けた被害者の森まゆみさん(当時28歳)が、中身を捨てた可能性が否定できないとした。

 最高裁判決は状況証拠による有罪立証について、「被告が犯人でなければ合理的に説明できないような事実が必要」との新たな基準を提示し、審理を大阪地裁に差し戻した。差し戻し審判決も、検察側が最高裁基準を満たす立証ができていないと判断。初めて無罪判決を言い渡した。

 13年7月に始まった今回の控訴審は検察側の請求を受け、まゆみさん殺害の凶器とされる犬のひもなど計10点のDNA型鑑定を3年近く費やして実施。検察はまゆみさんの遺体に付着していた多数の皮膚片などのDNA型を調べる独自の鑑定も行ったが、いずれも森被告と一致するDNA型は検出されず、無罪判決を覆すのは厳しい状況だった。

 事件を巡っては、最高裁がマンションの共用灰皿から採取された残り71本の吸い殻について、差し戻し審で鑑定するよう求めたが、証拠品を管理する大阪府警の誤廃棄も発覚した。【向畑泰司、三上健太郎】

 【ことば】大阪・平野の母子殺害放火事件

 2002年4月14日夜、大阪市平野区のマンションの一室が全焼し、絞殺された住人の森まゆみさん(当時28歳)、浴槽で水死していた長男の瞳真(とうま)ちゃん(同1歳)の遺体が見つかった。大阪府警は同11月、まゆみさんの義父の森健充被告を逮捕。大阪地検は殺人と現住建造物等放火の罪で起訴した。最高裁は1審・大阪地裁の無期懲役、2審・大阪高裁の死刑の判決を破棄し、審理を地裁に差し戻した。地裁の差し戻し審は12年3月に無罪を言い渡し、森被告は約9年4カ月ぶりに釈放された。

2653とはずがたり:2017/03/18(土) 13:49:06
私が子供の頃の判決は行政や企業の行為を追認するだけのなんの存在意義も存在価値もないもので裁判所なんで酷い役所だなあと思ったものだが最近は割りとそうでもない判決も目にする気がする。

世の中が変わったのか裁判所が変わったのか俺が変わったのか?

原発の安全へ責任重く 国・東電の「想定外」否定
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4221
2017/3/18 1:02日本経済新聞 電子版

2654とはずがたり:2017/03/23(木) 22:22:05
日本の裁判官 「出された紅茶は飲むな」と教えられる
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/170306/evt17030616590024-n1.html
2017.3.6 16:59

 「人生でできるだけ出会いたくない職業、それは裁判官」というジョークがある。一方、裁判官モノ、法廷モノの本は人気がある。注目する2冊とひとりの裁判官について、フリーライターの神田憲行氏が書いた。

* * *

 出版の世界では「裁判所内幕もの」「裁判官物語」というのは一定の人気があるようで、毎年それなりの数が出版されて名作もある。今年も早くも2冊の本が話題になっている。

 岩波新書から出た「裁判の非情と人情」がそのひとつ。筆者の原田國男氏は刑事裁判畑を約40年間も歩み、最後は東京高等裁判所部総括判事で定年退官した。現在は慶応大学法科大学院で教鞭を執られている。

 本の中で語られるエピソードでやはり興味深いのは、極めて高い倫理性を求められる裁判官の仕事である。たとえば原田氏は若いころ、先輩から教わったことがある。

 《検証や証人尋問で現地に行った際、お茶を出されたら飲んで良いが、紅茶はだめだ》

 理由は紅茶ではブランデーのようなアルコールが入れられているおそれがある。すると後から、裁判官は酒を飲んでいたという話になりかねないからだという。


 また新聞記者から裁判官によくされる「三大愚問」というのも紹介している。「裁判官は赤ちょうちんに行きますか」「裁判官は賭けマージャンをしますか」「裁判官はトルコに行きますか」である。「トルコ」という言い方が時代がかっている。原田氏の答えは「行きます」「ご想像にお任せします」「絶対に行きません」だ。

 一方で原田氏は最近の若い法律家の倫理観の低さを危惧してるいる。たとえば裁判当日になって遅刻してくる若い弁護士がいる。裁判官も検察官も被告人も入廷しているのに、悠然と遅れてやってきて、詫びも入れずにどっかと椅子に座る。

 《裁判官や検察官はそういうことに慣れているからよいが、被告人が不安そうにしている。どうしたのだろう、このまま来なかったら、自分が不利になるのではなどと考え込んでいる》

 裁判官に失礼、ではなく、被告人の心情に思いやっているところが、原田氏がどういう裁判官だったのかわかる。原田氏によると遅刻癖は法科大学院の学生にも見られることらしく、「(遅刻してはいけない)このような教育は法科大学院からたたき込まなければならない」としつつ、「しかし、そんなことまで法科大学院で教えなければならないのだろうか」と嘆く。

2655とはずがたり:2017/03/23(木) 22:25:32
>>2654-2655
 アメリカ合衆国連邦最高裁判所判事は国民的スターとして人気がある。書店では判事の自伝や旅行記が並び、主人公として映画化されることもある。原田氏の本でも判事の出身州の地元民が連邦最高裁の傍聴席に「おらが町のヒーロー」をひと目みんと詰めかける 様子が、驚きの筆で紹介されている。

 1月に出た泉徳治氏の「一歩前に出る司法」(日本評論社)は、定年退官した日本の最高裁判事の肉声を伺える貴重な一冊である。

 泉氏は2002年11月6日から2009年1月24日まで、最高裁判事を務めた。その間、25件の反対意見を書いている。反対意見とは多数意見(判決)に反対する判断を示すことである。泉氏は長く裁判所事務局に勤めたいわゆる「司法行政エリート」で、そのような出身判事は得てして「社会秩序重視派」として多数意見の列に並ぶことが多い。泉氏のような立場は珍しい。その信念は「裁判官は民主主義のプロセスが適切に行われているかチェックすることと、多数決原理では保護されない少数派の人権を救済すること」である。メディアで働く者も胸に刻みたい言葉である。

 この本の中で泉氏は日本の裁判所が抱える問題点をいくつも提起しているが、ひとつだけ紹介しよう。それは裁判官の少なさである。

 泉氏はドイツでは通常裁判所、財政裁判所、行政裁判所、社会裁判所、労働裁判所と専門分野で分化している例を引き、日本でもそうすべきだが裁判官の数が少ないと説く。

 《日本の裁判官の数はドイツの一○分の一ですから、裁判所を専門別に分けるというのは日本では不可能でしょう。(中略)地方都市、例えば鳥取だと七人しか裁判官はいません》

 原田氏にしても泉氏にしても、本の出版は裁判官を退官後のことだ。現役裁判官の肉声を知る機会はないのか。

 そこでお勧めなのが、「白ブリーフ判事」こと東京高裁判事の岡口基一氏だ。岡口氏は08年にツイッターを始めて、今まで1万7000回を越える情報発信をしている。



 岡口氏の名前が一般に有名になったのは、昨年6月、ツイートの内容について東京高裁裁判長から口頭注意処分を受けたことだ。飲み屋で知り合ったSMクラブで働く「女王様」に縄で縛られている写真などを投稿したのをとがめられた。以前から岡口氏は白ブリーフパンツ1枚になっている自分の写真を投稿したり、「当局」から目をつけられていたらしい。処分を受けたことを黙っておけばいいものの、自らまたツイッターでそれを報告し、マスコミネタになった。怒られてもアカウントを閉じることなく、今もユニークな投稿を続けているのも根性がある。自分を注意した高裁長官が最高裁判事に任命されたときは、

 《白ブリーフ判事に厳重口頭注意処分をしたことで一躍有名になった戸倉三郎裁判官が、最高裁判事に》

 とツイートして爆笑を誘った。最高裁判事になるような偉い人に怒られた経験を持つ人はなかなかいないと思う。しかもいい大人になって。

 事件から岡口氏をフォローした人にとってはおちゃらけた人という印象しか抱かないかも知れないが、それは彼の一面に過ぎないと思う。岡口氏は改正民法の重要な変更点についてツイートしたり、地方のユニークな判決を紹介するツイートもしている。ちゃんとしたプロの法律家として、国民に情報を提供してくれいる。

 そしてなりよりも私が岡口氏のことを頼もしく思うのは、彼がツイッターを通して裁判官の市民的自由について考え続けていることだ。己の市民的自由について考えるからこそ、国民の市民的自由とはなにか、思いを深くすることができる。飲み屋で縛られた写真を投稿したところで、裁判官に求められる公平性は毀損しない。原田氏の例でいうと、岡口氏は白ブリーフ姿を公開しても、出された紅茶は飲まないだろう。

 「岡口さんは弁護士になっても食っていける」という人もいるが、私は裁判官の職に長く止まって、できれば最高裁判事になってほしいと本気で願っている。

2656とはずがたり:2017/03/31(金) 19:46:07

「アーウィン女性探偵社」を経営するアンエージェンシー(株)が破産申請
東京商工リサーチ 2017年3月31日 16時48分 (2017年3月31日 19時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170331/Tsr_tsr20170331_02.html

 アンエージェンシー(株)(TSR企業コード:352257911、法人番号:2020001052549、横浜市神奈川区台町16-1、設立平成19年5月、資本金300万円、木村誠社長)は3月22日、横浜地裁に破産を申請した。申請代理人は串田誠一弁護士(串田誠一法律事務所、同市中区相生町2-27)。
 負債総額は約1億2000万円。
 「アーウィン女性探偵社」などの屋号で、行方調査、素行調査、浮気調査、近隣トラブル調査など幅広い調査業務を手掛けていた。有名芸能人を広告塔としたテレビCMのほか、女性探偵が大勢写された大型広告を多数設置することで知名度を高め、ここ数年の年間売上高は3億円台で推移していた。
 一方で、広告宣伝費などを中心に慢性的に費用負担が重く、コスト見直しの一環としてSEO対策費を削減するなどしていた。しかし、同業他社との競争が激化し、SEO対策費などの見直しが結果的に受注機会の減少を招き、直近では業績不振が続いていた。その後も業績改善の兆しが見えないことで、ついに事業継続を断念し、今回の措置となった。

2657とはずがたり:2017/03/31(金) 22:05:00

【奈良】少年刑務所 109年の歴史に幕
https://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20170331001.html
13:44ABC NEWS 関西ニュース

現存する国内最古の刑務所・奈良少年刑務所が老朽化のため、その役目を終え31日、最後の日を迎えました。

朝8時、およそ30人の刑務官が集合し、最後の点呼が行われました。1908年に建てられた奈良少年刑務所は現存する国内最古の刑務所で、先月、国の重要文化財に指定されました。築100年を超え、老朽化が進んでいることから刑務所としての役目を31日で終えます。奈良少年刑務所の岩本康彦総務部長は、「自分が次にバトンタッチできなかったっていうところの残念さはあります」「次の活躍を祈っております」と話しました。建物は今後も保存され、民間施設として活用されます。

2658とはずがたり:2017/04/05(水) 20:36:39

2017.04.03
「懲戒審査相当」アディーレ法律事務所、大量の被害者を生んだ罪…業務停止処分なら大混乱
http://biz-journal.jp/2017/04/post_18572.html
文=編集部

 アディーレ法律事務所が「過払い金返還請求の着手金を今から1カ月間、無料にする」などとする宣伝を約5年間続けていた問題で、東京弁護士会などの綱紀委員会が、アディーレ(法人)と代表の石丸幸人弁護士らを「懲戒審査相当」とする議決をしていたことが明らかになった。4月3日付産経新聞が報じた。

 アディーレといえば積極的な宣伝を行っている大手法律事務所として知られているが、別の法律事務所所属の弁護士は語る。
「『法律事務所が行政処分を受けた』という点において大きな問題であると考えざるを得ません。昨年2月にアディーレは『今だけ無料』というCMを繰り返したことを理由に、景品表示法違反として『措置命令』という行政処分が下されているわけですが、いわば、法律事務所が『消費者被害』を作出してしまった点が問題となるわけです。
 確かに、実際に『今だけ無料』がずっと続くのであれば、アディーレに相談する人にとってはなんの問題もないじゃないか、という考えもあります。しかしながら、たとえアディーレのサービスが『いつでも無料』であったとしても、一般の消費者にとっては実は潜在的な“被害”が発生しているのです。
 まず、アディーレが提供する『債務整理』『過払い金の返還請求訴訟』などのサービスですが、同じようなサービスを提供している法律事務所は多数あります。ここで、本来であれば同じサービスが提供される場合、一般の消費者は弁護士費用のほかにも、例えば担当する弁護士の評判や力量・経験や、場合によっては法律事務所の立地などを考えて法律相談に赴きます。
 ここで、もし『いつでも無料』であるにもかかわらず『今だけ無料』を大々的に宣伝されてしまうと、一般の消費者は弁護士の評判や力量などの他の弁護士を選ぶ要素を考えずに『今だけ無料なら、せっかくだからアディーレに相談しよう』と判断してしまいます。このように、一般の消費者が『アディーレ以外の弁護士に相談する』という他の選択肢があったにもかかわらず、『今だけ無料』に“釣られ”てしまったことが問題であることが理解できるかと思います。
 実際、景品表示法は第1条において『一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれのある行為の制限及び禁止について定める』と規定し、一般の消費者がさまざまな商品やサービスのなかから自由に選択する機会を奪われないように規制する、としているわけです。
 
 本来、弁護士・法律事務所は消費者被害を防ぐ立場にあるにもかかわらず、一般の消費者に対し誤解を招くようなCMを出し、『消費者被害』を作出してしまったことは、大きな問題と考えざるを得ません」

東京弁護士会の覚悟

 また、今回東京弁護士会が「懲戒審査相当」と議決した背景について、別の弁護士が語る。
「まず、東京弁護士会綱紀委員会は、相応の“覚悟”をもって今回の決議を行ったものと考えられます。アディーレは、100人以上の弁護士を擁する法律事務所です。仮に『法律事務所』として『業務停止』という処分が下されれば、数百人規模の相談者や顧客に影響が及ぶでしょう。
 業務停止の期間中は、すべての法律委任契約を解除し、相談者や顧客に対するサービスを終了させなければなりません。すなわち、これらの数百人規模の方々が、突然に債務整理や過払い金の返還請求訴訟などのサービスを途中で受けられなくなるわけですから、引き継いでくれる弁護士を探さなければなりません。おそらく、相当の混乱が生じることでしょう。世間の弁護士全体に対するイメージも低下するでしょう。
 このような、“二次的・副次的な被害”が想定されるにもかかわらず、仮に東京弁護士会懲戒委員会が業務停止を下すのであれば、相応の“覚悟”があってのことでしょう。報道によれば、『懲戒委の審査で実際に懲戒処分が下るのは6割前後とされる』とのことですが、もちろん、懲戒処分は『業務停止』のほかにも、『戒告』というやや軽い処分もあります」
 現在、インターネット上では「出る杭は打たれる」「業務停止が相当」といったコメントが溢れているが、まずは憶測を立てずに東京弁護士会懲戒委員会の判断を待つことが大切といえよう。
(文=編集部)

2659とはずがたり:2017/04/09(日) 19:51:44

>なぜ、このように無用な処罰規定を広範に導入する法改正が急がれているのか。

>「政府に批判的な勢力を弾圧するため」、「米国に情報を提供するため」という見方にも説得性があるが、筆者は特に、「犯罪のないところに犯罪を創り出し、取締権限を保持するため」という動機が1つの背景をなしていると見ている。

>近年の犯罪統計によれば、犯罪認知件数は激減しており、戦後最低新記録を更新中である。暴力団関係者の数とそれによる犯罪も大きく落ち込んでいる。仕事のなくなった警察が摘発対象を求めているかのように見える。

>今回共謀罪処罰の対象から除外された犯罪類型は、警察などの特別公務員職権濫用・暴行陵虐罪や公職選挙法・政治資金規正法違反の罪など、公権力を私物化する罪、また、規制強化が国際的トレンドになっている民間の賄賂罪などである。

>これは国際社会によって求められているのとは正反対の方向性である。警察は仕事がないなら、汚職の摘発に臨むべきである。

不正・事件・犯罪
もし「共謀罪」が成立したら、私たちはどうなるか【全国民必読】
知らなかったと後悔する前に
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51376
高山 佳奈子 京都大学大学院教授

共謀罪なしでは五輪開催できない?

2017年3月21日に、過去に3回廃案となったいわゆる共謀罪法案が閣議決定され、国会に提出された。その後、4月6日午後の衆院本会議で審議入りした。与党は5月中の成立を目指しているという。

共謀罪とは、犯罪の未遂や予備よりも前の計画段階で処罰の対象とする犯罪類型である。

与党は、同法案が過去のものと異なる点を強調しようとしているが、対象犯罪の数が限定された以外に、実質的な相違はない。

その内容は、政府が締結を目指すとされる国連国際組織犯罪防止条約との関係では共謀罪処罰そのものであり、日本語でいかなる名称を付けようともこれが共謀罪法案であることには変わりがない。

政府は、本法案を「テロ等準備罪」を処罰するものだとし、首相は、これがなければオリンピックを開催できないといっても過言ではない旨を述べていた。

しかし、法案の中には、テロのための条文は1ヵ条も存在していない。

適用対象の条項に「テロリズム集団その他」が付け加えられたが、「その他」の文言からも明らかなように、テロが除外されないことが示されているだけで、ほぼ無意味な挿入である。

こうしたまやかしが判明した後、世論調査における同法案への支持は急落したとされる。

オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まった2013年までの間に、政府の犯罪対策計画においてオリンピックのための共謀罪立法が論じられたことはなく、共謀罪立法がテロ対策の一環として位置づけられたこともないという事実が明らかになっている。

筆者は五輪招致を管轄していた文部科学省の事業で、2013年3月までドーピング対策の研究班を率いていたが、やはりそのような話は非公式にも聞いたことがない。

日本にはすでに予備罪や抽象的危険犯の広範な処罰規定があることから、国連条約締結のために共謀罪立法は必要ないと考えられる上に、2004年に国連から各国向けに出された公式の「立法ガイド」にも、共謀罪処罰の導入は義務でないと明示されている。

実際、条約締結のために共謀罪立法を行った国としては、ノルウェーとブルガリアの2ヵ国しか知られていない。

このように、規制のために犯罪を創り出すものとしかいえない同法案に対しては、法律家はもちろんのこと、特に、日本ペンクラブや日本マスコミ文化情報労組会議を始めとする表現者の団体からも多数の反対声明が出されていることが注目される。

学術の分野からは、2月1日に「共謀罪法案の提出に反対する刑事法研究者の声明」が公表され、筆者を含む日本刑法学会理事7名の呼びかけに150名を超える専門研究者が賛同している。

また、3月15日には、憲法学者・政治学者を中心とする「立憲デモクラシーの会」が、長谷部恭男早稲田大学教授・元東京大学教授の起草にかかる「共謀罪法案に反対する声明」を発表した。

2660とはずがたり:2017/04/09(日) 19:52:01

「無限定」という恐怖

これらの反対意見が問題視する点の1つは、適用対象に限定がないことである。

「組織的犯罪集団」には認定や指定が不要なのはもちろんのこと、過去に違法行為をなしたことや、過去に継続して存在していたことすらも必要ない。当然のことながら、それ以外の集団との線引きが事前になされているわけではなく、構成員の属性も限定されていない。

当初、与党議員らは、一般人は適用対象にならない旨を述べていたが、その後、法務大臣はこれを撤回する発言を行っている。事実、法案にはそのような限定は書かれていない上、組織的犯罪処罰法に関する最高裁判所の判例も、限定を否定している。

すなわち、組織的詐欺罪を適用した最高裁の2015年9月15日の決定によると、ある組織がもともとは詐欺罪を実行するための組織でなかったとしても、客観的に詐欺にあたる行為をすることを目的として成り立っている組織となれば同法に該当し、中に詐欺のことを知らないメンバーがいても関係ない。

一般の集団がある時点から組織的犯罪集団とみなされることになるのである。

また、犯罪を行う計画についての「合意」は、やはり法案上限定されていないため、従来の共犯処罰に関する最高裁判例に従って解釈されることになる。

すなわち、暗黙のもので足り、ツイッターやフェイスブックなどSNSを用いて順次成立する場合もある。犯罪が確実に実行されることの認識も必要ない。

さらに、「準備行為」は、法案では例が挙がっているものの、「その他」の文言があるため、同じく無限定である。

予備罪や抽象的危険犯の処罰に必要だとされる実質的な危険が要件となっていないことから、文言上、危険性のない日常的な行為がすべて含まれることになる。

警察の実績づくりのための処罰

なぜ、このように無用な処罰規定を広範に導入する法改正が急がれているのか。

「政府に批判的な勢力を弾圧するため」、「米国に情報を提供するため」という見方にも説得性があるが、筆者は特に、「犯罪のないところに犯罪を創り出し、取締権限を保持するため」という動機が1つの背景をなしていると見ている。

近年の犯罪統計によれば、犯罪認知件数は激減しており、戦後最低新記録を更新中である。暴力団関係者の数とそれによる犯罪も大きく落ち込んでいる。仕事のなくなった警察が摘発対象を求めているかのように見える。

筆者がそのように考えるのは単なる憶測によるものではない。近年、何の違法性も帯びていない行為の冤罪事件や、極めて軽微な違法行為を口実とした大幅な人権剥奪が現に起こっていることが根拠である。

筆者が直接関与した事件の例として、大阪のクラブが改正前風営法のダンス営業規制により訴追されたNOON裁判がある。

クラブNOONは単にフロアで音楽を流していただけで、深夜営業もしていなければ未成年者もおらず、騒音やごみ、いわんや暴行・傷害や違法薬物の問題も全く生じていなかった。

最高裁は、クラブには表現の自由と営業の自由が及んでおり、社会に対する実質的な危険がなければ無許可営業罪の処罰対象にはならないとして、無罪の判断を下した。

しかし、最高裁まで争って無罪を勝ち取った金光正年氏以外は、同様の事案で多くのクラブ関係者が略式手続によって冤罪の状態のままに置かれてる。

しかも、改正風営法ではダンス営業の罪が廃止されたものの、これよりもさらに広範で違憲の疑いの強い「遊興」処罰規定が新設され、多数の飲食店に対し、警察が嫌がらせともとれる立入りなどを実施している。

警察には仕事がないらしい。クラブ関係者の政治的立場は多様であり、反政府的であるから摘発されたとは考えがたい店も多い。

最近では、女性タレント2名が電車の線路に立ち入った行為が鉄道営業法違反で書類送検の対象になっている。この行為はクラブ営業と異なり違法は違法だが、極めて軽微な違法性しかない。この程度の行為であれば、刑事罰の対象とはされない国も多い。彼女たちは何の政治的立場もとっていない。

2661とはずがたり:2017/04/09(日) 19:52:52
>>2659-2661
また、昨年5月には、右翼団体「草莽崛起(そうもうくっき)の会」メンバー20名が、道路交通法上の共同危険行為を理由に、運転免許の取消処分を受けることになったと報道された。

こうした摘発の現状を見ると、対象にされる者が政府に対してどのような立場をとっているかは、警察の実績づくりのためにはもはや関係がなくなっていると考えられる。

現行法の下でもこの状態であるから、いわんや、共謀罪処罰が導入されれば、取締権限がどのように用いられるかは、一般人の予測しうるところではないことが明らかである。

イスラム過激派などによるテロを警戒するのであれば、現にテロが起こっているところで用いられているアラビア語、ベンガル語、ウルドゥー語などがわからなければテロの計画を察知できないと思われるが、日本の捜査機関は、摘発が可能な態勢にはおよそない。

テロリストでない日本人しか、実質的には共謀罪処罰のターゲットにならないのである。

表現の自由はどうなってしまうのか

一般人が対象になるということでは、社会運動への悪影響も論じられているが、より一層広がりのある問題は、各種団体も批判するとおり、表現の自由全般に対する抑圧的効果である。

表現の自由に関心を持つ比較的若い世代の懸念の1つとして、マンガ・アニメなどのパロディ(いわゆる二次創作)の計画が著作権法違反の罪の共謀罪として摘発の対象にされるのではないかという点がある。

著作権法違反はおよそテロリズムとは無関係に見えるが、海賊版や模造品が犯罪組織の資金源となりうるという理由で、知的財産権を侵害する他の罪とともに、共謀罪処罰の対象犯罪に含められている。

筆者(経済産業省の産業構造審議会で知的財産政策部会の関連委員会に所属する)は、パロディは独自のジャンルとして表現の自由の保護を受けるべきだと考えるが、筆者がどう考えるかは取締当局にとって重要ではない。

2017年3月28日には衆議院の丸山穂高議員(大阪維新の会)の質問にかかる議論において、同人誌やグッズを作る二次創作団体であっても、それ自体として共謀罪の適用対象から外れるものではないことが確認されている。少なくとも、法令上、海賊版とパロディとの間の線引きは予定されない。

著作権侵害の罪は、被害者の告訴がなければ公訴を提起できない「親告罪」であるが、警察が目を付けたターゲットを摘発するために、原著作者に告訴を促すことは可能である。

とりわけ筆者が懸念するのは、性交や非実在児童の描写を含むマンガに対する否定的影響である。

筆者は京都府青少年健全育成審議会委員として、18歳未満の者への提供を禁止する有害図書指定に携わっているが、委員の中には、性交描写の多いマンガやDVDについて、検閲により成人に対する提供も禁止すべきであるという意見を公の場で述べる者が常に複数いる。

憲法上の表現の自由を正面から否定する発言であり、おぞましいというほかはない。刑法175条のわいせつ物等頒布罪で規制されない対象には、表現の自由だけでなく営業の自由も及んでいることが無視されている。

また、筆者は、数十年前の写真をモチーフに描かれた作品が摘発の対象となったCG児童ポルノ裁判にも、第一審から無罪の意見書を提出してきているが、同事件は一審・二審とも有罪となっている。これらは不当判決であり、現在、事件は最高裁判所に係属している。

本来、日本国における児童買春・児童ポルノ処罰法は、実在する児童のみを保護するために立法されており、実在の児童をモデルにしていない絵が処罰対象となるはずはないのである。

しかし、表現の自由に対し抑圧的な意見が世論の有力な一角を占めていることは事実である。共謀罪の適用に関しても、取締機関がこれに迎合する形で摘発のターゲットを定めることは十分に考えられる。

共謀罪法案の実像を見れば、テロ対策目的がどこにもないばかりか、本来マフィア対策の条約である国連国際組織犯罪防止条約への対応としても説明のつかない内容になっている。

今回共謀罪処罰の対象から除外された犯罪類型は、警察などの特別公務員職権濫用・暴行陵虐罪や公職選挙法・政治資金規正法違反の罪など、公権力を私物化する罪、また、規制強化が国際的トレンドになっている民間の賄賂罪などである。

これは国際社会によって求められているのとは正反対の方向性である。警察は仕事がないなら、汚職の摘発に臨むべきである。

2662とはずがたり:2017/04/09(日) 20:05:52
司法原発
司法が露骨に原発再稼働を後押し! 大阪高裁「反動判決」の意味
再稼働容認がドミノ倒しのように…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51347
瀬木 比呂志明治大学教授
元裁判官

2月28日、大阪高裁は、高浜原発稼働を差し止めた大津地裁の仮処分決定をあっさりと取り消し、関西電力に再稼働を認める決定を出した。

実はこうした動きをピタリと予見していた小説がある。司法の「闇」を描いて話題の『黒い巨塔 最高裁判所』(瀬木比呂志著)だ。ここに描かれた近未来予測が、いままさに現実のものになろうとしているのだ。

それもそのはず、作者の瀬木氏は元エリート裁判官。一般にはうかがい知ることのできない司法の世界、そして裁判官という人種を知り抜いている。これまでも、日本の裁判所と裁判のいびつな構造を次々に告発してきた。

そこで今回の大阪高裁の決定をどう読み解けばよいのか、瀬木氏に緊急インタビューした。彼は、今後、原発再稼働を容認する判断がドミノ倒しのように続く可能性が高いと悲観的な予測をする。

原発事故前に逆戻り

ーー昨年3月、大津地裁(山本善彦裁判長)が、滋賀県の住民が、関西電力高浜原子力発電所3、4号機の運転差止めを求めた仮処分申請を認め、原発の稼働を差し止める仮処分を出しました。

しかし、大阪高裁は、この画期的な決定を簡単に覆しましたね。

瀬木さんは以前から、原発稼働差し止めを認める判決・決定はむしろ例外的なもので、福島第一原発事故後の司法、政治、「空気」がこのまま変わらないならば、今後は国、電力会社寄りの判断が増える可能性が高いと予想されていました。結果的に瀬木さんの予測が当たったわけですね。

瀬木 『黒い巨塔』においては、架空のパラレルワールド小説という形で、原発訴訟の方向についての一つの詳細なシミュレーションを提示したわけですが、どうも、現実の流れは、そのまま小説をなぞっているような気がしますね。

原発に反対する人々は、大阪高裁の担当裁判官はこれまで比較的リベラルな判決を出してきたとして、高裁でも差止めの判断が維持されることをと期待していたようですが、私は、かなり懐疑的でした。

福島第一原発事故以降、司法研修所で、原発訴訟についての裁判官研究会が2回開催されています。

1回目は、原発事故から約10ヵ月後の2012年1月です。この研究会では、事故前の原発訴訟のあり方が世論に強く批判されていたことから、電力会社寄りの露骨な誘導はなく、むしろ、世論の猛反発に、ある程度統制の手綱をゆるめるような方向が示され

ていました。

しかし、これからさらに1年余り後の、2013年2月に行われた2回目の研究会では、強力に「国のエネルギー政策に司法が口を差し挟むべきではない。福島原発事故以前の最高裁伊方原発訴訟判決の枠組みにより、しかし、より『ていねいに』判断すべきだ。ことに仮処分については消極」という方向性がはっきりと打ち出されています。

僕の入手している資料でも、シンポジウム形式のパネラー発言者(講師)である学者等の氏名が黒塗りされているのですが、名前を出したらその学者等の評価はたちまち地に墜ちるだろうと思われるような露骨な、国、電力会社寄りの誘導発言をしている人が大半なのです。

また、1回目の研究会とは異なり、裁判官たちの発言は限られ、講師らの発言に迎合的なものが多いです。

こうした研究会の結果、ことに1回目のそれと2回目のそれの落差については、原発訴訟を担当している裁判官たちも当然承知しており、最高裁の態度が「運転差止め消極」の方向に定まったのは、ヒシヒシと感じているはずです。

報道された決定要旨を読む限りでは、大阪高裁の決定は、2回目の研究会の方向に沿うもの、最高裁の意向を汲んだものになっています。

福島第一原発事故後のそういう方向の判断の集大成という感がありますね。大筋は、「原子力規制委員会の新規制基準に適合していれば再稼働は問題ない」というロジックです。新規制基準の合理性まで一応判断しているところが「ていねい」ということなのでしょう。

つまり、「最高裁の伊方判決の判断枠組みに戻り、国の判断に合理性があるか否かという観点から審査を行う。被告側は安全性について一応の立証を行えば足りる。判断自体はていねいに行うが上記の判断手法は変えない。新規制基準が不合理だと立証する必要は原告側にある。ことに仮処分については消極」というロジックですね。

2663とはずがたり:2017/04/09(日) 20:06:04
それを集大成している。

――『黒い巨塔』では、最高裁長官が「原発は止めん。それがわしの意志だ!」と断言して、露骨かつ巧緻な誘導工作を強力に展開してゆきますが、リアルワールドでは、私たちは、最高裁内部でどのような議論が行われているのかはわかりません。

しかし、客観的事実を見る限り、大阪高裁決定は、最高裁の意向に沿ったものとなっているようです。まさに瀬木さんが小説世界で想定されていたとおりですね。

瀬木 今回の高裁判断は、差止めを認めた地裁判断についての初の高裁判断、しかも東京高裁と並ぶ大高裁の判断ということで、私も非常に注目していましたが、やはり、差止め消極方向のものでしたね。

差止め判断が高裁で覆ったことで、今後の原発訴訟の方向性にも暗い影が差した印象です。

露骨な人事で現場に圧力

――今後、ドミノ倒しのように同様な判断が相次ぐのでしょうか?
瀬木 その可能性もありますね。

――最近の最高裁は、瀬木さんが『絶望の裁判所』や『ニッポンの裁判』で詳細に分析されたとおり、権力、原発訴訟でいえば政権や電力業界におもねるような露骨な誘導を行っているように感じます。

瀬木 かつての最高裁には、権力との間に一定の緊張関係を保っている部分もあったと思うのです。しかし、2000年代以降は、より直截的に権力におもねり、むしろそれを利用するような方向性が出てきていますね。

――そうですね。典型的なのが、最高裁事務総局に勤務した裁判官に原発訴訟を担当させた2015年の人事です。
瀬木 はい。高浜原発についての、福井地裁の樋口英明裁判長によるもう一つの差止め仮処分(2015年4月)を取り消した決定(同年12月)に至っては、異動してきた3人の裁判官すべてが、最高裁事務総局勤務経験者だったのには、本当に驚きました。

これが偶然的なものだとしたら、宝くじ上位当選レヴェルの確率です。実に露骨。

これまでにも、最高裁は、内部の人間、それも最高裁の内情や権力の仕組みをよく知っているような人間にしかわからないようにカモフラージュした巧妙な人事や議論誘導で、裁判官や判決をコントロールし続けてきましたが、こと原発訴訟については、外部の人間でも一目でわかるようなストレートかつ乱暴な人事を強行する傾向があり、この人事はその典型です。

メディアがこれを批判しないのもおかしいですね。

――ネットでは、ある弁護士が、今回の判決を出した担当裁判官は次期大阪地裁所長になる可能性もある人物だと予想しています。こうしたポジションにある裁判官がもし差止め判断を出せば、その後の出世を棒に振る可能性がありますね?

瀬木 差止めの判断を出せば、人事面で不遇になるのは避けられないでしょう。大地裁の所長や高裁長官にはまずなれないでしょうね。

福井地裁の樋口裁判官は、大飯原発差止め判決を出して名古屋家裁に異動になり、異動の直後に、職務代行で高浜原発差止めの仮処分を出しました。

樋口裁判官のこの異動は、この人のこれまでの経歴を考えれば、非常に不自然です。地裁裁判長を続けるのが当然のところで、急に家裁に異動になっているのですから。

キャリアのこの時期に裁判官が家裁に異動になる場合は、いわゆる「窓際」的な異動の例が多いのです。また、そういう裁判官については、過去の経歴をみても、あまりぱっとしないことが多い。

しかし、樋口裁判官の場合には、そういう経歴ではなく、この家裁人事は、「青天の霹靂(へきれき)」的な印象が強いものだと思います。

――瀬木さんがおっしゃったとおり、第一に地裁の裁判の現場から引き離す、第二に見せしめによる全国の裁判官たちへの警告、という2つの意図がうかがわれますね。

瀬木 はい。この人事の本質は、全国の裁判官、とりわけ原発訴訟担当裁判官に対しての、はっきりとした「警告」でしょう。

この異例の人事のもつ意味は、どんな裁判官でも、ことに、人事異動や出世にきわめて敏感な昨今の裁判官ならなおさら、瞬時に理解します。原発稼働を差し止める判決、仮処分を出すような裁判官は、人事面で報復を受ける、不遇になる可能性が高いのだと。

その名前が広く知られ、支持されることになった先の樋口裁判長でさえ、しかも直後の異動で、それをやられているのです。こうした状況で、差止めの判決、決定を書くには、自分の未来を賭す覚悟が必要です。

2664とはずがたり:2017/04/09(日) 20:06:41
>>2662-2664
「絶望の最高裁判所」が作り出す絶望の連鎖

――今後は、差止め判決、決定はもう出なくなるのでしょうか?
瀬木 原発事故の前後を通じ、これまでに差止めの判断を行ってきたのは、いわゆる東京系の裁判官たちではない、また、勇気ある人々です。

そういう人々もまだ存在するとは思いますから、皆無になるとまでは思いませんが、難しくなることは確かでしょう。いわゆる官僚裁判官では、絶対に差止め判決は書けませんからね。

原発訴訟に限った話ではありませんが、定年の65歳までもうそれほど長い任期は残っていない50代半ばくらいより上の裁判長でないと、広い意味での「統治と支配の根幹」に関わるような裁判について勇気ある判決が出しにくい。これだけは、日本の裁判所の厳然たる事実です。

――原発差止めの裁判(判決、決定)についても、いずれ最高裁で新たな司法判断が下ることになると思いますが、いかがでしょう。

瀬木 司法研修所で行われた2回目の研究会の内容や、原発訴訟をめぐる裁判官人事から推測すると、最高裁で差止めが認められる可能性は、きわめて低いといわざるをえないでしょうね。

そして、やがて、原発再稼働を正面から認める最高裁判決が出れば、それに反する判断はさらに出しづらくなるでしょう。

日本の原発の構造は基本的に同じで、立地や技術上の問題点も共通していますから、原発が違っても、司法判断を下す上での基本的な考え方、法的な枠組みや論理構成はほぼ同じなのです。

したがって、差止め判決が高裁や最高裁でオセロゲームのように覆されるのを目の当たりにすれば、気概のある裁判官でも、現状に絶望して、差止めを認容する判決、決定をしなくなるかもしれません。

――まさに「絶望の裁判所」ですね。大阪高裁の決定は、原発訴訟の分水嶺となる重要なものと思われますが、メディアや世論の反応はかなり鈍いようですね。

瀬木 福島第一原発事故から6年が経ち、鮮烈だった記憶も薄らいできているのでしょうか。山本七平氏のいうところの「空気」が変わってきた。メディアも、判決の要旨と反対派の意見を淡々と紹介する程度です。

最高裁は、今回の大阪高裁の判断が世論からどのように受け止められるのか、固唾を呑んで見守っているはずです。

勇気ある裁判官を見殺しにするな

――もし、特段の反発もないようであれば、今後は、原発再稼働を認める判決、決定を次々に出すように誘導していく可能性もありえますね。その意味で、今はきわめて重要な時期だと思うのですが。

瀬木 はい。世論やメディアの批判が必要ですね。

僕は、原発に関しては、推進派、反対派などといった二項対立的な図式で色分けして考えるべきではないと思っています。

唯一の問題は、「日本の原発が、まずは間違いなく安全であるといえるか。再び悲惨な事故を起こさないといえるか」という問いであり、この問いに明確にイエスといえるような状況ができているか否かだけが、問題だと思います。

僕自身、元裁判官の学者ですから、そうした観点から、また、白紙の状態から、客観的に、この問題を考えてきました。

そういう検討を経て、僕は、福島第一原発事故は、日本の原発に関するずさんな安全対策、危機管理の結果としての人災という側面が大きく、また、その原因究明も不十分、にもかかわらずなし崩しの再稼働への動きが進んでいるというように、現在の状況をみています。

また、原子力規制員会の新規性基準が「日本の原発が、まずは間違いなく安全である」といえるほどに厳格なものなのかにも、疑問を抱いています。

「全電源喪失は30分以上続かない、日本では過酷事故は起こらない、日本の原発の格納容器は壊れない」などという、欧米の知識人が絶句してしまうような日本の原子力ムラの「常識」は、はたして根本的に改められたのだろうかということです。
(了)

2665とはずがたり:2017/04/09(日) 20:14:56
大阪地検が籠池泰典氏を起訴できないこれだけの根拠
https://dot.asahi.com/wa/2017040300013.html
(更新 2017/4/ 3 16:00)

 大阪地検が森友学園の籠池泰典氏への捜査に着手する。

「捜査は急ピッチで進んでいます。4月になれば、籠池氏から話を聞くことになりそう」(検察関係者)

 だが、東京地検特捜部の元検事、郷原信郎弁護士はこう疑問を呈する。

「籠池氏は証人喚問でも一貫して昭恵氏から100万円をもらったと語るなど政権には大きなダメージを与えた。そんな意を法務省が“忖度”し、告発状を受理したとリークしたのではないか。補助金は返還しているので通常は捜査しても起訴はありえない」

 告発状は3月14日ごろに大阪地検特捜部宛てに郵送されたという。

 告発状によると、森友学園の瑞穂の國記念小學院建設にあたり、木を多く使うことで補助金が得られる「サステナブル建築物等先導事業に対する補助金」を国土交通省に申請。その際、本当の建築費は約15億5520万円にもかかわらず、約23億8464万円という契約書を提出。それをもとに国交省から補助金約5644万円を入金させたという補助金適正化法違反の容疑だ。告発人は「日本タイムズ」発行人、川上道大氏(69)だ。

「3月29日のお昼ごろ、大阪地検特捜部の担当者から電話があり、告発状を受理したと知らされました。私が告発した理由は、籠池氏の背後に巨悪がいるはずと一連の経緯から考え、捜査であぶりだしてほしいと思ったからです」(川上氏)

 しかし、司法関係者がこう疑問を呈する。

「官邸が頼りにしているのは、検察ですね。証人喚問でも『籠池氏の偽証を誘って、最後は検察に任せればいい』と聞こえてきましたから。検察が告発を受理したのも忖度でしょう」

 こうした検察の動きに疑問を感じ、川上氏は告発状の取り下げも検討しているという。(今西憲之)

※週刊朝日  2017年4月14日号より抜粋

2666とはずがたり:2017/04/11(火) 00:00:28
冤罪者側の証拠はないのに有罪にされたの一点張りで,なんで警察がそんな風に思い込んだのかの警察側の主張の説明がないのでちっとも説得力が無い文章になっている。

不正・事件・犯罪国家・民族週刊現代日本
恐怖!地方の人気アナが窃盗犯にデッチ上げられるまでの一部始終
衝撃的な冤罪被害の告白
週刊現代講談社
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51349
毎週月曜日発売プロフィール

ある日突然、まったく身に覚えがないのに、警察に逮捕される。検察も裁判所も助けてくれない。ここに記す冤罪被害の告白は衝撃的だ。そして、これは明日、あなたの身に起きても不思議ではない。

ある日突然、自宅で逮捕

私の時計は'12年10月11日の朝で止まったままになっています。

2人の刑事が突然、我が家に来たので、何かの協力依頼かと思った私は2人を家に招き入れ、名刺交換をしました。少しの会話をした後、刑事はとんでもないことを言い始めました。

それは私が近所の銀行で、客が置き忘れた現金入りの封筒を手に取り、少し歩いた所で封筒内の現金だけを抜き取って、左の胸のポケットにねじ込み、封筒を元の位置に戻したというものでした。

何の事かわからない私は、「そんな馬鹿な」としか言えなかった。刑事は「盗った証拠が防犯ビデオに映っているんだ!!」と怒鳴り、私が証拠を見せて欲しいと強く要望すると、「見せる訳にはいかない」と拒否されました。盗ったとされる金額を聞いても「言う訳にはいかない、お前はうそを言うから」と言われました。

突然やって来て、全く身に覚えがないのに泥棒呼ばわりをされ、私はいくら警察とは言え許せないと、立腹しました。

「失礼千万な話です!!」

そばにいて恐怖に震えている家内の前で激しい口論――。

結局、逮捕状の呈示もなく逮捕されて、広島県警広島南警察署の「留置場(代用監獄)」に入れられてしまい、何が何だかわけがわからないまま、勾留が始まったのです。

煙石博氏(70歳)。広島生まれで、'69年に地元広島の民間放送局RCC中国放送に入社。'07年に定年退職するまで勤め上げ、その間、人気ラジオ番組『なんでもジョッキー』のパーソナリティーを務めるなど、広島市民に親しまれた。定年後はフリーのパーソナリティーとして講演活動に勤しんでいた。

そんな彼を「冤罪」が襲った――。

広島銀行大河支店で女性が置き忘れた封筒の中にあった6万6600円を煙石氏が「窃盗」したというのがその容疑だった。

たしかに煙石氏はこの日、広島銀行同支店を訪れてはいた。だが、それはあらかじめ銀行員に連絡をしたうえで、500万円を引き出しにいったためだという。同支店では顔見知りと談笑もしており、封筒から金品を盗むなど、あり得ない話だった。

留置場の中へと連れて行かれると、そこで持ち物を全て取り上げられて、薄暗いひと部屋に入れられ、鉄格子の錠をかけられました。その後は勾留28日間、名前を呼ばれることはなく「13号」と呼ばれました。

部屋は薄暗く、コンクリートの打ちっぱなしの様な壁に囲まれていました。小さな窓がありますが、分厚いすりガラスで外の様子は全く見えない。畳は薄汚れて、ねちゃねちゃしている感じのビニール畳でした。

部屋の奥には、下半身だけ隠れるようになっている半畳ばかりの和式トイレがあり、暗くじめっとした薄気味悪さを感じました。

部屋に一切私物は持ち込めず、毛布一枚と、一巻きのトイレットペーパーだけを渡されました。もちろん腕時計や携帯電話も取り上げられ、外との連絡はできません。

夜9時から朝7時までは、私の日常生活に必要なめがねも取り上げられました。思い浮かぶことや、伝えたい事をメモしておこうにも、机も筆記用具もなく、外界との接触を全て遮断されてしまいました。

2667とはずがたり:2017/04/11(火) 00:00:40

怒鳴り上げて自白を強要

その夜から、理不尽に逮捕・連行された怒り、それに「孤立した」という不安が加わり、一人どうする事もできない混乱した精神状態で「眠ると殺されるのではないか」という恐怖に震えながら、一睡もできませんでした。

気が動転したまま南署の留置場で過ごした翌日、妻と面会。面会できる時間はわずか15分限り。限られた時間の中で、私が窃盗容疑で逮捕された事をテレビの各局・新聞の各紙が、大きく取り上げたことを聞き……悔しいやら、悲しいやら……。

「人生を失った」と悲嘆に暮れました。何もしていないのに「盗みで逮捕」という報道をされ、家族にどれほど辛い思いをさせ、また、友人・知人はどう思っているだろうか……胸が張り裂けんばかりでした。

広島地検での「弁解申し立て」で、お金を盗っていない事を正直に話したにもかかわらず勾留が言い渡され、南署で取り調べが始まりました。

この事件は銀行を訪れた女性が封筒を記帳台に置き忘れたことが発端だった。女性はその封筒に現金6万6600円が入っていたと主張し、広島県警に窃盗被害を申告した。

その結果、犯人として疑われたのが、同日に同行を訪れていた煙石氏だった。警察は煙石氏が封筒から現金を抜き取って、その後、封筒を記帳台に戻したというストーリーに基づいて取り調べた。

刑事は我が家にやって来たときから、私を犯人と決めつけていました。それは違うと一生懸命主張したが、もう自分たちでストーリーを作り上げていました。

取り調べも、取り調べと呼べるようなものではなかった。私が懸命に説明しても、取調官は「それだけ言うたら、ちいたあ(少しは)すっきりしたろう」、「気分が楽になったじゃろ」と人を小馬鹿にしたようなことを言うだけで、それを調書に書いてもくれませんでした。

机を叩きながら、「防犯カメラの映像に全部映っとる!!」、「お前が犯人じゃ!!」の一点張りなんです。昔の刑事ドラマの一場面のように、鬼の形相で怒鳴り上げて、私に自白しろと迫ったんです。その時の様子をいま思い出すだけでも恐ろしく、身が縮み上がる感覚もいまだに消えません。

証拠がなくても有罪

そうかと思うと、
「金を盗ったと認めれば、ここをすぐに出られる。窃盗は大したことではない。初犯だから刑も軽い。人の噂も七十五日、みんなすぐに忘れる。すぐに社会復帰できる」
と自白を誘導したりもしました。

当日の記憶がほとんどない中で、何度も「防犯カメラの映像に映っている」と言われると、変なもので……まさか本当に映っていたらどうしよう……と不安になり、恐ろしくなってくる。妙な心理になっていくのです。

後に煙石氏が見た防犯カメラの映像は、煙石氏が封筒から現金を盗んだと主張するには、あまりに不鮮明なものだった。また、現金を盗んだとされる封筒からは煙石氏の指紋は検出されなかった。

だが、検察は刑事の言い分を鵜呑みにして煙石氏を起訴し、広島地裁、広島高裁はともに警察の作ったストーリー通りに煙石氏が窃盗を行ったと「推認」し、懲役1年、執行猶予3年の判決を下したのだった。

私はこれまで、司法に携わる皆様は、公明正大で高潔な方たちだろうと思っていましたが、それはとんでもない幻想でした。実際は真実や正義の女神をも欺いている人たちのように感じております。信じられません。

私はこれまで真面目に生きてきた一市民で、今回も何も悪い事はしておらず、普段通りに銀行で用事を済ませただけです。私の心には一点の曇りもなかったのに、私に関わった刑事、副検事、裁判官は、一般常識からかけ離れたというより、無茶苦茶な判断をして涼しい顔をしている。空恐ろしさを覚えています。

そもそも、先祖代々住んできた家のすぐそばの、小さな銀行支店のロビーで、数人の町内会のお客さんとたくさんの行員などがこちらを見ている前で、しかも防犯カメラがたくさんある中で、置き忘れられた封筒から6万6600円を抜き取り、犯罪の証拠となる封筒を元の記帳台に戻すなんてことを、私がするはずがない。

2668とはずがたり:2017/04/11(火) 00:01:06
>>2666-2667
合理的にありえません。封筒には私の指紋はついていませんでしたし、防犯ビデオにも盗っている映像は全くなかったんです。

日本は冤罪大国なのか

信じられない濡れ衣を着せられて窃盗犯にされた私は、人権を剥奪され、人生に泥を塗られたばかりでなく、家族も地獄の苦しみを強いられました。さらに、私がお世話になった方々や、知人・友人にまで大変なご迷惑をおかけしてしまいました。

疑われる理由すらない私に対して、こんな事ができるのならば、警察・司法によって、このような冤罪はいくらでも作り出せてしまう。居ても立ってもいられない思いで、憤りと怒りが火山のマグマのようにたまりにたまっています。

煙石氏は'14年12月に広島高裁で控訴が棄却されると即日、最高裁に上告した。

そして、'17年3月10日、煙石氏の言い分を認める形で、最高裁判所は逆転無罪の判決を下したのである。4年5ヵ月にわたる煙石氏の闘争にようやく終止符が打たれた。

マラソンでランナーがゴールテープを切ったと同時に倒れ込むシーンがありますが、私の今の心境はそんなシーンとオーバーラップします。

支援者と私の願いが最高裁に通じて本当に良かった。最高裁では正義と真実に基づいた公正で良識ある判断をいただきました。本当にホッとしています。

逮捕されて以来、この4年5ヵ月は真っ暗闇の中で、私だけでなく家族ともども苦しんできました。定年後の自由で平凡な暮らしが突然奪われ、憤りと混乱、嵐の中の4年5ヵ月でしたが、「無罪を勝ちとる会」の皆様や友人、知人など、お世話になった皆様に心からお礼を言いたいです。

無罪判決が出て、皆さんから「おめでとう」と言っていただきました。しかし、私自身は正直、そんなにめでたいという気持ちにはなれないのです。もともとお金を盗んでいないのに突然、とんでもない火の粉を浴びて、苦しめられ、人生を失ってしまったのですから。失ったものは二度と返ってきません。

むしろ悔しくて切ない思いが、今も胸を満たしています。痛切に感じるのは、信用や信頼というものは長い人生の中で、時間をかけて築くものですが、それを失うのは一瞬だということ。壊れたグラスは元には戻りません。失われた信用と信頼をもう一度少しずつ作り上げていくしかないと覚悟しています。

今回の体験を通じて、日本は冤罪大国になりつつあることも知りました。思想、信条、宗教、政治の垣根を越え、安心して暮らしていける国になるよう、警察や司法は襟を正していかなければなりません。今後、私のように濡れ衣を着せられて苦しむ方が出ないよう、強く願っています。

「週刊現代」2017年4月8日号より

2669とはずがたり:2017/04/19(水) 21:08:34
こんなところでも移民を閉め出してるんだな>フィリピンパブ嬢

【衝撃事件の核心】フィリピンパブ嬢〝大胆〟不法入国作戦 「日本人とハーフ」証明書悪用のなりすまし…日本大使館もだます狡猾手口
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704180004
04月18日 11:04産経新聞

 日本人とのハーフを装って来日したフィリピン人パブ嬢は、どんな「ジャパニーズドリーム」を抱いていたのか。実在の在外邦人を装って不法滞在し保険証をだまし取ったとして、大阪府警は3月、入管難民法違反や詐欺などの疑いで、フィリピン国籍のハリリ・ミラー・アビゲール被告(28)=同罪などで公判中=を逮捕していたことを明らかにした。府警によると、日本国籍を持つ在外邦人の旅券を使った「なりすまし」の摘発は全国初。被告がなりすました在外邦人は、日本国籍を持つ日本人とフィリピン人のハーフ女性で、この女性が現地ブローカーに売り渡した日本国籍の証明書が悪用されたとみられる。府警はハーフ女性本人のDNA型鑑定までする執念の捜査で立件に至ったが、現地の日本大使館まで〝だまされた〟というハリリ被告の手口とは。

来日に厳しいハードル

 「カンパーイ」

 大阪・ミナミの歓楽街の外れにあるフィリピンパブの薄暗い店内に甲高い声が響いた。

 声の主は、太ももが露出した超ミニスカートをはいたフィリピン人パブ嬢数人。会社帰りとおぼしきスーツ姿の中年男性らを囲み、かいがいしくお酒を注いでは場を盛り上げていた。ほかのソファでは、まだ10代にも見える若いパブ嬢が、暇そうにスマートフォンをいじりながら客待ちを続けている。

 「パスポートを偽造するなんて、そんな危ない橋は渡らないけど、(ダンサーなどの興業名目で)簡単に日本に来られた昔と違って、入国が難しくなった。(入国時に)指(指紋)も採られるし」

 このパブで働くフィリピン人女性、ジェニファーさん(35)=仮名=は、来日して働くフィリピン人の苦労をこう話す。

 法務省によると、かつては「興業ビザ」の取得が容易だったため、多くのフィリピン人が来日してフィリピンパブなどで働くケースが多く、最盛期の平成16年には8万人を超えていた。しかし、不法滞在や売春強要などが社会問題化したことから、政府は翌17年、興業ビザの取得を厳格化。18年には約8千人にまで激減し、21年以降は2千人前後で推移している。

 日本側の規制が厳しくなった分、その「壁」の突破を手助けしているのがブローカーだ。同僚のキャサリンさん(40)=同=は「ブローカーがいるという話は聞いたことある。それだけ日本で働きたい女の子が多いということ」と打ち明けた。

奔放なシングルマザー

 捜査関係者によると、昨年11月に逮捕されたハリリ被告は、ブローカーらを通じ、現地在住で日本国籍を持つフィリピン人と日本人のハーフ女性(27)の身分証や戸籍謄本を取得。在マニラ日本大使館で正規の手続きを踏み、〝本物〟の旅券をやすやすと手に入れていた。旅券に掲載された顔写真は、ハリリ被告本人のものだった。

 逮捕される直前まで、東京都江戸川区のフィリピンパブでホステスとして勤務。パブを経営する男(55)や常連客(51)らが付き添い、日本人として東京都内の区役所で住民票を入手していた。さらに、その住民票などをもとに健康保険証も取得し、医療機関で保険適用の診察も受けていたという。

 日本とフィリピンの行き来を繰り返しており、入国が確認されたのは平成17年8月?昨年11月に少なくとも8回。このうち7回の渡航にハーフ女性名義の旅券を使った。来日中は全国を転々としながら各地のフィリピンパブで働き、日本に滞在するフィリピン人男性と偽装結婚した。

 さらに、常連客の日本人男性や別のフィリピン人男性らと次々と同棲(どうせい)する奔放な生活を送った。日本人男性との間に妊娠すると、祖国へ里帰りして女児を出産。シングルマザーとなったにもかかわらず幼子を親元に預け、再び日本へ舞い戻った。ハリリ被告は動機について「日本にあこがれがあった。日本のフィリピンパブで働いてお金を稼ぎたかった」と供述している。

暗躍するブローカー

 ハリリ被告にとって、ブローカーは切っても切れない存在だった。

 捜査関係者によると、フィリピンや日本国内で暗躍する複数のブローカーが、ハーフ女性の身分証の入手を仲介し、ハリリ被告が来日した後も世話役を担っていたとみられる。ハリリ被告も府警の調べに「ハーフ女性ともともと面識はなかった。ブローカーの指示にすべて従っていた」と供述した。

2670とはずがたり:2017/04/19(水) 21:08:57
>>2668-2669
 ハリリ被告は大金を稼いでいたわけではない。勤務先のパブから受け取っていた給与は、手取りで月約8万円。このうち4万?5万円をフィリピンの実家に仕送りしていた。

 一方、パブの経営者もブローカー側に仲介料として月25万?30万円を支払っていたとされる。ブローカーの介在で、フィリピンと日本の双方にハリリ被告を食い物にする構図があったということだろう。

 こんなブローカーでも、ハリリ被告はすがらざるを得なかった。実は16歳で初来日した際、別のフィリピン人女性名義の旅券で入国し、不法滞在が発覚。フィリピンへ強制退去処分となり、日本側に指紋を採取されていたのだ。ハリリ被告本人の名義では、もはやビザの取得は不可能なため、来日時に指紋を確認されない「日本人」の身分を手に入れる必要があった。

 一方、旅券の名義に使われたハーフ女性は、日本人の父とフィリピン人の母のもとに生まれた〝ジャピーナ〟。2歳のときに両親が離婚し、母とともに祖国へ戻った後、成人時に日本国籍を選択した。

 捜査関係者によると、日本国籍の身分証や戸籍は現地で売買の対象となっているという。ハーフ女性は家族の生活のために金が必要だったため、ブローカー側に「日本国籍」を売り渡してしまったようだ。

現地と連携、執念の立件

 今回の事件が発覚したのは昨年2月。留学生らを日本企業にあっせんする大阪市北区の人材派遣会社での「トラブル」がきっかけだった。

 この会社はフィリピンに支店があり、日本で働こうと支店に派遣登録していたハーフ女性本人が、日本へ渡航しようと旅券発給を現地の大使館に申請。しかし、旅券が既に発給されているとして大使館側に却下された。この経緯を不審に思った派遣会社の従業員が府警に相談したのだ。

 しかし、捜査は難航した。ハリリ被告がハーフ女性本人ではないことをどのように裏づけるかが大きなハードルとなった。

 府警はフィリピンに在住するハーフ女性を特定するため、現地の関係機関と連携。女性本人だけでなく、実の両親のDNAを採取した。さらに、ハリリ被告の母親や親類にも顔写真で確認する「面割り捜査」まで行い、逮捕に結びつけた。

入管制度の不備浮き彫り

 事件では、旅券発給や出入国管理の仕組みや制度の不備を浮き彫りにした。

 捜査関係者によると、ハーフ女性名義の旅券は21?26年に4回発給され、うち3回が再発給。うち2回は在マニラ日本大使館、残る1回は愛知県内の旅券センターで申請を受け付けており、失効理由は「盗難」「水没」「紛失」だった。マニラでの申請時、ハリリ被告自身が帰国していたが、旅券はブローカーに預けており、ハリリ被告と顔が似ている別のフィリピン人女性がこの旅券を使って来日中だったという。

 再発給された複数の旅券はどのように使われたのか、ナゾは深まるばかりだ。

 外務省の担当者は、在外邦人らの旅券発給を管轄する在外公館も入国管理当局と連携し、「渡航者に関する一定の情報交換を行っている」と説明する。ハリリ被告名義の旅券を使って来日した別人のケースなど、不正を見抜くチャンスはあったはずだが、捜査の過程で、旅券発給情報と出入国履歴がバラバラに管理されていたことが判明したという。

 捜査関係者は「第2、第3の在外邦人のなりすましを許せば、新たな犯罪インフラにもつながりかねない。しかし、抜け穴のある現状の仕組みを見直さなければ、事件を防ぐことは難しい」と指摘している。

2671とはずがたり:2017/04/20(木) 10:21:44
米南部で11日間に8人の死刑執行、最高裁が差し止め
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00010002-reutv-n_ame
ロイター 4/19(水) 14:56配信

米南部で11日間に8人の死刑執行、最高裁が差し止め

 米南部アーカンソー州最高裁判所は4月17日、この日に予定されていた2人の死刑を、執行2時間前に差し止める判断を下した。このため、当日夜に執行が予定されていた2人の死刑囚、ドン・デービス(55)とブルース・ワード(60)の死刑は差し止められた。
 アーカンソー州政府は、4月末日までの11日間に8人の死刑を執行する計画で、最高裁の差し止め判断が下りた2人を除く残りの6人の死刑を20日と24日、27日に執行するとしている。
 死刑反対派は性急な執行に抗議しているが、薬物注射による方法を採用する同州では、4月いっぱいで薬剤の使用期限が切れるため、期限内での死刑執行を急いでいるといわれる。
 アーカンソー州で最後に死刑が執行されたのは12年前で、過去25年間に米国で起きた犯罪総数の減少を反映して、2016年の米国の死刑数は過去25年で最低だった。

(アメリカ、リトルロック、4月17日、取材・動画:ロイター、日本語翻訳:アフロ)

最終更新:4/19(水) 14:56 ロイター

2672とはずがたり:2017/04/27(木) 12:34:46
進まない“共謀罪”審議、法務省の本音は・・・
TBS News i 2017年4月26日 16時45分 (2017年4月26日 18時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170426/Tbs_news_89543.html
 
 国会は今村復興大臣辞任の影響で、重要法案のテロ等準備罪の審議が進みませんでしたが、会期末を控えて法務省幹部からは「審議の空回り」を危惧する声があがっています。
 「テロ対策という看板に偽りがあるということをはっきり」(海渡雄一 弁護士)

 25日、日弁連が開いたテロ等準備罪の反対集会。日弁連は「監視社会が強まる」として廃案を求めていますが、国会では法案の中身ではなく“答弁者”をめぐって混乱する場面がありました。与党は「充実した審議のためには法務省の局長を呼ぶべき」として林刑事局長の招致を賛成多数で決定しました。野党が合意していない政府参考人の出席は異例で、野党側は「答弁に不安がある金田大臣を隠すためだ」と反発しています。

 「ちょっと私の頭脳が、ちょっと対応できなくて申し訳ありません」(金田勝年 法相)

 金田大臣は旧大蔵官僚。与党側は細かい法律論などを答えるには専門知識や事前の通告が必要だと主張しますが、野党側は大臣の答弁の力量そのものを問題視しています。

 「霞が関の各省が提案した法案であるならば、その実務に詳しい責任者が答弁を重ねるということが非常に重要なんであります」(金田勝年 法相)

 こうした事態に、法務省からはこんな本音も聞こえます。

 「野党の質問は重箱の隅をつつくような細かいことばかり。このままでは司法試験の合格者しか大臣になれなくなる」(法務省幹部A)
 「野党も野党だが与党も強引さが目立つ。実質的な法案の議論が進むか心配だ」(法務省幹部B)

 その法案審議、26日は今村復興大臣の辞任問題の影響で、行われませんでした。(26日15:29)

2673とはずがたり:2017/04/29(土) 17:04:41
先日大倉山で呑む為に阪神元町からあるいていると花隈で警察車輌が停まってて何かと思ったら山建組事務所だった。

神戸山口組分裂か、県警が警戒 緊急集会に複数幹部姿見せず
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170429008.html
14:04神戸新聞

神戸山口組分裂か、県警が警戒 緊急集会に複数幹部姿見せず
神戸山口組の関連施設で開かれた緊急会合に集まる関係者ら=29日午前、神戸市中央区花隈町
(神戸新聞)
 指定暴力団神戸山口組(本拠地・兵庫県淡路市志筑)が29日午後に神戸市中央区の関連施設で開いた緊急集会に、「直参」と呼ばれる複数の直系組長が姿を見せなかったことが、関係者らへの取材で分かった。離反の動きが取り沙汰される組長らが欠席したとみられる。別組織を結成するという情報もあり、兵庫県警が事実確認を急ぐとともに警戒を強めている。

 神戸山口組は2015年8月に指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)から分裂。双方は対立抗争状態にあり、別組織が立ち上がれば三つどもえの抗争に発展する恐れがある。

 関係者らによると、神戸山口組では今年に入り、幹部人事を巡って離反情報がたびたび浮上。29日の会合もこうした動きを阻止する狙いがあったとされるが、神戸山口組内で最大の山健組幹部に加え、数人の直系組長が欠席したとみられる。

2674とはずがたり:2017/04/30(日) 15:37:23
著作権判例集の著作権侵害認めず=教授が出版差し止め請求-最高裁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032201025&amp;g=soc

 著作権に関する重要な判決をまとめた「著作権判例百選」の改訂版が著作権を侵害するとして、旧版の編集に関わった大学教授が出版元の有斐閣(東京)に出版差し止めを求めた仮処分の申し立てについて、認めない判断が確定した。最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)が21日付の決定で、申し立てを却下した知財高裁決定に対する教授側の抗告を棄却した。(2017/03/22-17:57)

2675とはずがたり:2017/04/30(日) 19:41:49

新組織は「任侠団体山口組」 神戸山口組から離脱
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170430009.html
18:37神戸新聞

 指定暴力団神戸山口組(本拠地・兵庫県淡路市)から複数の直系組長が離脱し、新組織「任●団体山口組」を設立することが30日分かった。離脱組が同日、尼崎市内で記者会見を開いた。この結果、神戸山口組は分裂状態に入った。

 離脱したのは、神戸山口組の中核団体だった「山健組」(神戸市中央区)の幹部のほか、複数の直系組長ら。会見で離脱した理由について「本来の山口組に戻すために立ち上がった神戸山口組だったが、実態は何も変わらなかった」などと現状への不満を語った。新組織には組長を置かないという。

 2015年8月、指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)から神戸山口組が分裂。兵庫県警などは、今回の離脱で三つどもえの対立となり、大規模な抗争につながる恐れもあるとみて、警戒と情報収集に全力を挙げている。

注=●は「侠」の右が「夾」

2676とはずがたり:2017/05/01(月) 05:05:55


<神戸山口組>離脱グループが新組織、「任?団体山口組」で
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170501k0000m040071000c.html
04月30日 21:19毎日新聞

 ◇直系団体事務所で会合、異例の「決意表明」

 指定暴力団・神戸山口組(本部・兵庫県淡路市)から離脱した直系組長らのグループが30日、兵庫県尼崎市にある直系団体事務所で会合を開いた。会合後幹部ら6人が一部記者を事務所に入れて異例の「決意表明」を行い、新組織の結成と「任?団体山口組」という名称を発表した。神戸山口組は事実上の分裂状態に入り、かつての山口組は3団体に割れることになった。

 「決意表明」の取材は雑誌と新聞などの各社1人に制限。質問は受け付けず、カメラマンやテレビ局の記者は参加できなかった。事務所3階の大広間で、幹部ら6人と記者17人が畳の上に座り、対面する形で進められた。

 組織については「組長」を置かず、神戸山口組の中核組織「山健組」(神戸市)の織田絆誠(よしのり、本名・金禎紀=よしのり)・元副組長(50)を代表、真鍋組(兵庫県尼崎市)の池田幸治組長(50)を本部長とした。

 池田本部長は、神戸山口組から離脱した理由について、「金銭の吸い上げ」「(井上邦雄)組長の出身母体のひいき」「組長が進言や諫言(かんげん)を一切聞かないこと」の3点を挙げ、「山口組を真っ向から否定して立ち上がったにもかかわらず、神戸山口組の現実はそれ以下の悪政だった」と批判した。織田代表はこの場に同席しなかった。

 分裂を巡っては29日、神戸市内の山健組関連施設で会合が開かれたが、一部の直系組長が欠席したことで、分裂の動きが表面化した。捜査関係者によると、神戸山口組は織田代表と池田本部長を絶縁処分とする通達を出したとみられる。

 ◇事実上の分裂、兵庫県警は抗争の激化を警戒

 指定暴力団・神戸山口組が事実上分裂したことで、離脱した新組織のメンバーに指定暴力団として暴力団対策法上の規制を適用できない危険性が改めて出てきた。新組織には報復禁止の方針に反発していた組長らも含まれている模様で、兵庫県警は抗争の激化を警戒し、実態把握を急ぐ。

 指定暴力団の組員は▽みかじめ料(用心棒代)の要求▽土地や建物の地上げ▽建設工事などへの下請け参入要求??などの不当行為が禁止され、中止命令に従わなければ逮捕できる。暴対法に基づく指定には▽威力を用いて資金を獲得▽一定以上の構成員に暴力団特有の前科▽階層的な組織??の3要件が必要で、活動実態の確認のため1年以上かかるとされ、その間は暴対法の網がかからない。

 また、激しい抗争を繰り返す暴力団は、暴対法に基づく「特定抗争指定暴力団」に指定される。各地の公安委員会が定める警戒区域内で対立組織の事務所に近づいたり、5人以上で集まったりした場合に逮捕することが可能になるため、強い歯止めとなる。

 神戸山口組はまだ指定されていないが、仮に新組織が神戸山口組に対抗する組織とトラブルを起こした場合、結果的に神戸山口組は指定のリスクを避けることができる。このため、今回の分裂劇が「偽装」であるとの見方もあり、県警は新組織の狙いを慎重に見極める方針だ。

2677とはずがたり:2017/05/06(土) 09:01:29

参考人の30代女性自殺=今治・高齢親子殺傷事件―任意聴取9時間、愛媛県警
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050500415&amp;g=soc

 愛媛県今治市の市営団地で高齢の親子が刺された殺傷事件で、県警は5日、参考人として任意で聴取した30代女性が同市内で死亡したと発表した。県警は状況から自殺と判断。遺書もあった。4日に行われた任意の聴取は深夜まで約9時間に及んでいた。
 県警は任意での聴取について「適正に行った」とし、自殺防止についても「家族に注意するよう伝え、考えられることは行った」と説明した。しかし、重大事件の参考人が死亡したことで、県警は捜査手法に問題がなかったか検証が求められる。
 県警によると、今治署で4日午後1時半から任意で聴取し、午後10時半にいったん聴取を打ち切った。同11時ごろに迎えに来た家族とともに帰った。捜査員が再聴取のため5日午前9時ごろ、女性を迎えに行くと、家族が部屋で女性が死亡しているのを見つけた。
 殺傷事件は3日午前9時ごろ発生。1階で住人の無職岡本ユキヱさん(92)と息子の久行さん(70)が刃物で襲われ、ユキヱさんは死亡。久行さんは背中を切られ重傷を負った。久行さんは「見知らぬ中年女性にやられた。女は逃げた」と話し、県警は殺人事件として今治署に捜査本部を設置し、犯人の行方を追っていた。
 捜査関係者によると、目撃情報や防犯カメラの分析などから、市営団地の近所に住む女性が浮上。県警が4日に関係先のマンションを殺人などの容疑で家宅捜索するとともに、任意で事情を聴いていた。
 殺傷事件があった現場近くでは、4月26日に民家で1人暮らしの無職女性(81)が自宅で刺され遺体で見つかる事件があり、県警は関連を調べていた。
 県警の中川純市刑事部長の話 このような結果となり、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の方にはお悔やみ申し上げます。(一連の)殺人事件については、事件解決に向けて、今後も捜査を尽くす。(2017/05/05-20:21)

2678とはずがたり:2017/05/09(火) 19:41:05

神戸山口組、三十数団体が離脱 傘下3分の1、新組織へ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK595HHBK59PIHB01P.html
19:17朝日新聞

 指定暴力団神戸山口組(本部・兵庫県淡路市)内の最大組織「山健組」が9日、傘下組長らを集めた定例会を神戸市中央区で開いた。捜査関係者によると、傘下団体の約3分の1にあたる三十数団体の組長が欠席。神戸山口組を離脱し、織田絆誠(よしのり)・元副組長(50)を代表として4月30日に結成を表明した新組織「任?(にんきょう)団体 山口組」側に加わるとみられる。

 捜査関係者によると、神戸山口組側は離脱の動きをみせていた傘下組長らに対し、9日を復帰の猶予期限としていたという。この日の定例会は山健組の事務所で開かれ、兵庫県警の捜査員らが傘下組長らの出入りの状況を確認した。

 離脱騒動を巡っては、神戸市中央区で4月30日、神戸山口組と新組織側の組員同士が殴り合い、双方が暴行容疑で逮捕される事件があった。今月6日にも同区の路上で、新組織側の組員が複数の男に暴行され負傷し、県警が捜査している。

 警察当局は今のところ、一連の離脱騒動を神戸山口組の分裂ではなく、内紛と位置づけている。分裂とみなした場合、新組織は指定暴力団から外れ、暴力団対策法の規制対象にならない恐れがある。県警幹部は「規制対象として取り締まりを続ける。今後も両者の動向を注視していく」と話す。

2679とはずがたり:2017/05/10(水) 12:49:12
一度分裂認めちゃったら秩序の箍が外れて再分裂,更なる細分化は不可避なのか?

<神戸山口組>「山健組」直系組長の3分の1、新組織参加へ
毎日新聞社 2017年5月10日 02時14分 (2017年5月10日 09時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170510/Mainichi_20170510k0000m040221000c.html

 指定暴力団・神戸山口組(本部・兵庫県淡路市)から一部が離脱して結成を表明した新組織「任?団体山口組」をめぐり、神戸山口組最大の傘下組織「山健組」(神戸市中央区)の直系組長の約3分の1が離脱し、新組織に参加する見通しであることが9日、捜査関係者への取材で分かった。これらの組長は、同日開かれた山健組の定例会を欠席したとみられる。

 捜査関係者によると、山健組には約90人の直系組長がおり、山健組からの離脱者が新組織の中心を担うとみられる。この日の定例会が離脱か残留かの態度決定の期限とされていた。新組織が結成を表明した先月30日前後から神戸山口組による引き留めや切り崩しなどの動きがあり、離脱するとみられた有力組長が一転残留するなど流動的な状態が続いているという。

 警察庁は、分裂ではなく「内部対立」として扱う方針を崩しておらず、当面は新組織も含めて暴力団対策法の規制対象として取り締まる。

2680とはずがたり:2017/05/18(木) 14:00:47
小1女児触る、腕章男を逮捕 「防犯腕章」どこで入手? 群馬
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000011-san-l10
産経新聞 5/18(木) 7:55配信

 ■目的は…住民ら戸惑いの声

 前橋市の路上で16日、下校中の小学1年の女児(6)の体を触わったとして逮捕された井田敏和容疑者(69)=同市北代田町=は、ボランティア団体などに属していないにもかかわらず「防犯腕章」を身につけていた。着用目的も入手経路も判然とせず、3月に千葉県で登校時の小3女児が遺体で見つかった事件の記憶も新しいだけに、見守り活動を続ける近隣住民からは戸惑いの声が聞かれた。 

 井田容疑者が所持していた腕章は、緑色地に「防犯」と書かれ、市危機管理室によると、見守り活動を行う団体の住民に各自治会長が貸与するという。市担当者は「所属しない人が腕章を手にすることはない」と断言した。地元自治会関係者によると、犯行現場一帯の見守りを行う「北代田町安全パトロール」には防犯委員や老人会などから有志を募り、今年度は計34人が4つの通学路で見守り活動を行っている。しかし井田容疑者は所属せず「自主的に活動しているとの認識だった」。さらに「自治会で協力をお願いした人ではない。どんな経緯で腕章を手にしたのか不思議」と困惑気味だ。

 井田容疑者は児童の帰宅時間になると自宅近くの通学路に立っていたという。同容疑者を知る男性(80)は「数年前に引っ越してきた。独り暮らしでおとなしい印象」と振り返る。メンバーの女性(76)は千葉の死体遺棄事件を挙げ「通学路の安全を守るのは町内会の役割と思って活動していた。(容疑者は)いつもこの辺に立っていた」。16日の犯行後にも声をかけたが、変わった様子はなかったという。

 同じ小学校に通う小学2年の女児の父親(44)は「早期に逮捕されてよかった。学校からは注意喚起のメールが届いた。不審者を知らせる防犯メールは頻繁に届く」と強調した。一方、犯行時刻が白昼で人通りのある場所だったことから、「悪気はなかったのでないか」「自主的に見守り活動を行っていて、ありがたい」と擁護する住民の声も多数、聞かれた。“安全安心”を象徴する「防犯腕章」-。通学路の安全確保が全国的な課題となる中、その保管方法も問われそうだ。

2681とはずがたり:2017/05/18(木) 14:10:04
病気だ。。

わいせつ事件で逮捕の消防士、処分明け再び逮捕 春日部市が再び処分
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00010005-saitama-l11
埼玉新聞 5/17(水) 22:42配信

 春日部消防署(埼玉県春日部市)の男性消防士(25)が昨年9月に公然わいせつ容疑で逮捕され、停職3カ月の懲戒処分から復帰した後の今年4月、住居侵入容疑で再び逮捕された。春日部市は17日、消防士を停職4カ月の懲戒処分にしたと発表、「業務上の過失はない」として管理責任は問わなかった。消防士は同日付で依願退職した。

 消防士は昨年9月、さいたま市岩槻区内の路上で下半身を露出し、逮捕された。春日部市は同12月、停職3カ月の懲戒処分にした。消防士は今年3月19日に復帰したが、消火活動には従事していなかった。

 消防士は復職から約1カ月後の4月14日、さいたま市岩槻区の住宅敷地内に侵入し、再び逮捕された。消防士は「他人の敷地内で全裸になっている自分を想像したかった」と話したという。

 市は5月12日、部長級職員が組織する「職員懲戒等審査委員会」で処分を検討。短期間に2度逮捕されたことを考慮し、停職4カ月の懲戒処分を決定した。犯行が非番の日に行われたとし、管理責任を問わなかった。

 消防士の勤務態度について、市は「職場では真面目に勤務していた」としている。

2682とはずがたり:2017/05/18(木) 22:10:56
色々云われてるけど要するにアホやからしゃーないわ。バカな味方程恐ろしいものはないってゆうしね。

レイプ報道の安倍応援団・山口敬之が“セカンドレイプ”的反論! それに昭恵夫人がなんと「いいね!」を
http://lite-ra.com/2017/05/post-3149.html
2017.05.11

レイプ報道の安倍応援団・山口敬之がセカンドレイプ的反論! それに昭恵夫人がなんと「いいね!」をの画像1
安倍昭恵Facebookより

 昨日発売の「週刊新潮」(新潮社)がトップで報じた、元TBS記者でジャーナリストである山口敬之氏の「準強姦疑惑」が大きな話題を呼んでいるが、早速、本人がFacebookに反論を投稿した。
 しかし、その内容はまったく反論になっていないものだった。山口氏は、〈私は法に触れる事は一切していない〉〈当局の厳正な調査の結果、違法な行為がなかったという最終的な結論が出ている〉〈この過程において、私は逮捕も起訴もされていない。(今回に限らず、私は今まで一度も逮捕や起訴をされたことはありません)〉と記事の内容に抗言している。
 だが、被害者の女性も「週刊新潮」も山口氏が逮捕も起訴もされていないことは明言しており、明らかな準強姦行為があったにもかかわらず、その処分がおかしい、と声を上げているのだ。
 また、今回、告発した被害者女性は山口氏と会食の際に「デートレイプドラッグ」を使用されたのではないかということや、暴行の模様を撮影されていたのではという疑いをもっていることを明かしているが、これに対しても山口氏は、こう反論している。
〈私が「デートレイプドラッグ」なる薬物を使用したり、盗撮したり、レイプしたのであれば、日本の優秀な捜査機関や司法機関が見落とすはずはありません〉
 しかし、薬や盗撮がなかったとしても、酩酊状態の女性に性行為をしたら、それは立派な“準強姦罪”が成立する。そして、山口氏は、Facebookにあげた反論のなかで、酩酊状態でホテルに連れ込み、性行為を行ったことも、そして避妊具をつけず膣内射精をしたことも否定していないのだ。
 それは、「週刊新潮」が、2人を乗せたタクシー運転手の「彼女は体ごと抱えられて、座席から降ろされたのです」という証言や、誌面上で公開されている山口氏が女性に送ったメールからも、反論の余地がないからだろう。

安倍昭恵夫人が山口敬之氏の反論に「いいね!」と賛同

 にもかかわらず、山口氏は〈法的措置を含め断固たる対応を検討〉と恫喝し、女性をさらに傷つけるようなことを書き綴っている。
〈犯罪行為がなかったという最終的な結論が一年ほど前に出た後も、当該人物側がこの話をスキャンダルとして各種メディアに売り込もうとしていたことは察知していました。しかし私としてはやましいことは一切ないので、本を出版したりテレビに出演したりしてジャーナリストとしての活動を続けてきました〉
 事件がもみ消されようとする中で、被害をメディアに訴える手段に出ることは当然の話だが、それを山口氏は「売り込もうとしていた」などと、あたかも女性が金銭目的であるかのように印象付けているのだ。
 このように、山口氏の反論はセカンドレイプと言ってもいいものなのだが、信じがたいことに、この一方的な主張に「いいね!」と反応した人物がいる。安倍昭恵夫人だ。
 昭恵夫人といえば、森友学園問題が浮上し籠池泰典理事長の証人喚問が行われた3月23日に自身の関与を否定したコメントをFacebookに投稿して以来、しばらく沈黙していたが、それを初めて破ったのが、山口氏が投稿した記事に「いいね!」だった。
 山口氏は森友学園問題ではテレビで安倍首相と昭恵夫人を徹底擁護しつづけ、他方、ネトウヨによるデマであることが確定した辻元清美議員への流言をテレビで垂れ流していた。デマで問題をすり替える山口氏には、ジャーナリストを名乗る資格などまったくないが、それでも昭恵夫人は国民から注目を集める中で、山口氏に「いいね!」とエールを送るのである。
 だが、今回の山口氏の投稿に「いいね!」と反応することは、大きな問題がある。昭恵夫人が「週刊新潮」の記事を読んだのか否かはわからないが、どちらにせよ、レイプ被害を訴える女性がいるにもかかわらず、その女性をさらに貶める山口氏の文章に「いいね!」を押せるとは、一体どんな神経をしているのだろう。



2683とはずがたり:2017/05/18(木) 22:26:59

かばんの中身は「大人のおもちゃ」、警察の所持品検査に賠償命令…何が問題だった?
https://www.bengo4.com/c_1009/n_5586/

神戸地裁は1月12日、警察の過剰な所持品検査に対し、賠償を命じる判決を言い渡した。

この裁判は、神戸市内の50代男性が起こした。神戸新聞によると、男性は2012年、車で仮眠をとっていたところ、警察から職務質問を受けた。男性は車内の確認には応じたが、所持品のかばんについては拒否。しかし、警察から再三の「説得」があり、中身を見せることになった。中から出てきたのは「大人のおもちゃ」だったという。

男性は精神的苦痛を受けたとして、兵庫県に対して10万円の損害賠償を求めて提訴。山口浩司裁判長は、プライバシー侵害の度合いが高く「限度を逸脱している」として、兵庫県に3万円の支払いを命じた。

一般的に職務質問や所持品検査は「任意」とされている。しかし、今回のケースのように実際に拒否することは難しいこともある。今回の判決をどう見るか、岩井羊一弁護士に聞いた。

●例外はあるものの、所持品検査には「令状」が必要

ーー職務質問や所持品検査は法的にどう位置付けられている?

職務質問は、挙動不審者に対し「停止させて」「質問をする」ことをいいます。警察官が対象者を停止させ、質問することができるのは、警察官職務執行法(警職法)に次のように記されているからです。

「警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知っていると認められる者を停止させて質問することができる」

また、裁判例によれば、職務質問の際に職務質問の付随行為として、対象者の承諾がない場合にも所持品検査をすることができるとされています。

ただし、警職法には、「答弁を強要されることはない」とありますから、職務質問されても答えることを断り、立ち去ることも自由です。

ーー職務質問や所持品検査にはどんな意義がある?

通常、身体を拘束するためには逮捕状が必要ですし、所持品を検査するためには、捜索差押令状が必要です。

しかし、警察官は、防犯、交通取り締まりなどの過程で、現行犯や他の犯罪の証拠を発見することがあります。その場合に、証拠を確認して、犯人を確保したり犯罪を未然に防いだりしないと、更なる犯罪を引き起こす可能性や、犯人の処罰ができない可能性があります。そのために法律やその解釈で、職務質問や所持品検査ができる場合があるとされています。

たとえば、所持品検査についての裁判例で、警察官がホテル客室に赴き宿泊客に対し職務質問を行ったところ、覚せい剤事犯の嫌疑が飛躍的に高まったことから、客室内のテーブルにあった財布について所持品検査を行い、ファスナーの開いていた小銭入れの部分から覚せい剤を発見した措置は適法である、としたものがあります。

ただし、こんな風に職務質問やそれに付随して所持品検査ができる場合というのは例外的です。

●「毅然と断ればよい」

ーー人に見られたくないものを持っている人はどうやって拒否すればいい?

警職法によって所持品検査ができるとした上記のような裁判例は例外で、捜索差押令状がなければ、所持品検査をするのは違法です。必要以上に市民のプライバシーを侵害するからです。

警察官もまずは所持品を見せて欲しいと協力を求めます。その際はあくまでも「協力の依頼」ですから、見られたくない場合には断ることができます。毅然と断ればいいのです。

とはいえ、警察官に説得されれば、断ることは実際には難しくなります。今回の裁判は、承諾をしなかった男性に、警察官が再三の「説得」をしたことが違法だったと判断されたようです。

この事例ではそもそも承諾がなかった時点で、犯罪の嫌疑がある状態でもなく、それ以上の説得する必要性が認められないため、違法と判断したようです。男性の「承諾」も、このような説得の末のものであれば、「承諾」があったともいえないでしょう。

令状もなく所持品検査が許されるのは例外であり、所持品検査には裁判官の令状を要するというのが刑事訴訟法の原則です。今回の判決により、根拠なく再三説得することも違法とされました。見せたくないものを持っている場合には、見せられないといってはっきり断りましょう。

この判決を踏まえて、警察官は警職法に基づく職務質問を市民のプライバシーを侵害することがないように法律に従って適正に行って欲しいと思います。

2684とはずがたり:2017/05/18(木) 22:40:58
一触即発、抗争の懸念も 「任侠団体山口組」の結成裏側
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170518/asahi_2017051700022.html
AERA dot. 2017年5月18日 11時30分 (2017年5月18日 21時52分 更新)

 6代目山口組から分裂した神戸山口組を割って出て、4月30日に異例の記者会見を開いた任●(にんきょう/注=●は「侠」の右が「夾」)団体山口組(織田絆誠[よしのり]代表)の全貌が明らかになってきた。

 兵庫県尼崎市の古川組の組事務所3階の大広間に20人近くのマスコミを集めた記者会見。山口組の「綱領」を背にして池田幸治本部長は、

「神戸山口組の現実は(6代目山口組司忍組長の出身母体である弘道会の)名古屋方式にも劣る、それ以下の悪政でした」

 と分裂の理由を説明。

 本誌は任侠団体山口組に移籍した組のリストを入手したが、そこには長年山口組の中核を担ってきた山健組の組員がずらりと並び、その数は30を超える。

 任侠団体山口組は、これまでの暴力団組織のように、組長をトップにして「杯」を交わして上下関係を誇示するスタイルは取らず、「連合体にする」と表明。リストによると、関西を束ねる「山健同志会」、関東は「山健連合会」、東北は「奥州同志会」という名称で傘下の組をまとめる形をとる模様だ。

 記者会見では参加する組や組員の具体的な数は明かされなかったが、捜査関係者によると、

「リストや情報から、少なくとも300人、多ければ500人は超える大きな勢力だ」

 と警戒感を隠せない。

 一方、神戸山口組も黙ってはいない。任侠団体山口組の結成に合わせて織田代表や幹部への「絶縁状」を送付。山健組は緊急会合を開き、織田代表に対して、

「身勝手な声明を挙げたが、私利私欲以外のなにものでもありません」

 と非難した。

 当初は、6代目山口組への報復、法にひっかからないよう「偽装」した新組織の結成とも言われたが、神戸市内では互いの組員がなぐり合うなど、小競り合いがいくつも確認され、逮捕者まで出た。5月10日には任侠団体山口組が山健組事務所周辺に集団で現れ、一触即発だった。山健組の組員の一人は本誌に、

「夜も組事務所で待機。何かあればすぐに出動と命じられ、緊張している」

 と明かし、抗争への発展が懸念される。

 元山口組顧問弁護士の山之内幸夫氏は、

「織田代表は神戸山口組で先頭に立っていたので分裂には驚いた。暴力団には厳しい時代で、三つに割れて抗争になれば、暴力団は絶滅します」

※週刊朝日  2017年5月26日号

2685とはずがたり:2017/05/19(金) 18:59:51
2ちゃんねる創設者のひろゆき、賠償請求30億円を無視
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00010001-abema-soci
AbemaTIMES 5/17(水) 7:00配信

匿名掲示板2ちゃんねるの創設者・ひろゆき
 『エゴサーチTV』に、匿名掲示板2ちゃんねるの創設者・ひろゆきが登場し、過去に30億円もの賠償金を請求され、それを無視したことを告白した。

 同番組ではゲストの名前や関連ワードをネットで検索し、世間からの評判や噂をチェックして情報の真偽を明らかにしていく。MCを務めるお笑いコンビ・キングコングの西野亮廣がひろゆきの名前で検索すると、ある記事に「ひろゆきは6件の裁判を抱え、賠償請求の総額は約7億7000万円ある」と書かれているのを発見。これについてひろゆきは「たぶん絶好調の頃(賠償請求額が)30億円くらいいったと思うんですよ」と衝撃発言し、西野を驚かせた。

 ひろゆきは「2ちゃんねるの投稿に対する削除要請に従わない場合、1日5万円を支払うよう裁判で判決が出る場合があるんですよ。めんどくさいから放っておくと、1日5万円加算されていって、すげぇ金額になるんですよ。累積で30億くらいいったと思います」と暴露。

2ちゃんねる創設者のひろゆき、賠償請求30億円を無視
ひろゆき「払えないんだったら借金が0円でも100億円でも一緒」と発言
 また、賠償金は「払わずに10年経つと時効になってゼロになる」そうで、「不動産所有とか、資産があることが証明されれば差し押さえられるんですけど、証明されなければとれないんです」という。結局ひろゆきは放置しつづけ、現在では時効を迎えている。

 続けて、「払えないんだったら借金が0円でも100億円でも一緒」「借金取りに追われて困ってる人がわからない。返さなきゃいいじゃん」などと独特な主張を展開するひろゆき。

 「借金取りがドンドンドンって家に来るイメージがある」という西野に、「あれは21時以降にやったら違法で、借金が帳消しになったり、逆に損害賠償をとれたりするんですよ。法律どおりにお金を徴収しようとすると、すげぇ難しいんです」と借金取りたての仕組みについて説明。意外すぎる事実に、西野は「こんな番組じゃなくてNHKとかで言う話ですよ!」と口を抑えて固まっていた。(AbemaTV/『エゴサーチTV』より)

2686とはずがたり:2017/05/20(土) 14:04:03
<スウェーデン検察当局>アサンジ氏の逮捕状取り下げ 毎日新聞社 2017年5月19日 23時02分 (2017年5月20日 01時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170519/Mainichi_20170520k0000m030164000c.html

 【ロンドン矢野純一】スウェーデン検察当局は19日、内部告発サイト「ウィキリークス」創設者のジュリアン・アサンジ容疑者(45)に対する性犯罪容疑の捜査を打ち切り、逮捕状を取り下げると発表した。当局は「現段階では犯罪を立証できないため」と説明した。ただロンドンのエクアドル大使館に逃げ込んだ状態が終結につながるかは不明。

 アサンジ容疑者は、知人女性への暴行など性犯罪容疑で国際指名手配され、2010年に英国内で逮捕された。スウェーデンに移送されれば公電を暴露した責任を追及する米国に身柄を引き渡される可能性が高いとして、保釈中の12年6月にロンドンのエクアドル大使館に逃げ込んだ。以来約5年間、同大使館に滞在している。

 アサンジ容疑者は保釈条件に違反して同大使館に滞在しており、英警察は大使館を出た段階で逮捕するとの声明を発表した。

 発表を受け、アサンジ容疑者はツイッターで「罪なきまま7年間も拘禁され、その間、子供たちは育ち、私の名前も中傷された。このことを許したり忘れたりすることはない」と書き込んだ。

2687とはずがたり:2017/06/01(木) 14:04:40
「共謀罪」法案の対象犯罪 政治や選挙除外に批判
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/politics/kobe-20170601002.html
07:30神戸新聞

 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案をめぐり、同罪で処罰対象となる犯罪の選び方に批判の声が上がっている。政府は適用対象を当初の676から277に減らしたが、その除外された犯罪に、政治家や秘書が罪に問われることが多い公職選挙法違反などが含まれているためだ。参院で始まった審議に対し、法案に反対する大学教員や弁護士らは「線引きが恣意的」と指摘している。

 「公権力を私物化するような犯罪が除外されている。選別のやり方が理解できない」

 高山佳奈子京都大学大学院教授(刑法)は4月末、法案を審議した衆院法務委員会の参考人質疑で、公選法や政治資金規正法に違反する罪、警察による特別公務員職権乱用・暴行陵虐などの罪が対象となっていない点を批判した。

 政府が「テロ等準備罪」を設ける根拠とする「国際組織犯罪防止条約」は、懲役・禁錮4年以上を定めた「重大犯罪」の合意などを対象犯罪とするよう求めている。日本では総数676に上るが、今回の法案は、適用対象となる組織的犯罪集団の関与が「現実的に想定されるもの」として277に絞った。

 内訳は、ハイジャックなどテロの実行に関する犯罪=110▽覚醒剤の輸入等を含む薬物犯罪=29▽強制わいせつなど人身に関する搾取犯罪=28▽保安林の区域内での森林窃盗など、その他資金源犯罪=101▽偽証など司法妨害に関する犯罪=9。

 大阪弁護士会で共謀罪問題に携わる永嶋靖久弁護士は「条約は、国会議員を含めた公務員の腐敗防止を求めているが、法案では、公選法や政治資金規正法などに違反する罪をすべて外している」と指摘。「『条約締結に法案が必要』という政府の説明は、全く信用できない」と話す。

 自由法曹団兵庫県支部事務局長の松山秀樹弁護士も「対象犯罪の選び方が恣意的なうえ、一般の個人や事業者が対象になる犯罪をこれだけ多く対象にすることが問題」と語り、参院での廃案を訴えている。(段 貴則)

2688とはずがたり:2017/06/02(金) 11:46:17

「ごめんなさい」と言ってほしい、無罪ミュージシャン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000075-mbsnews-l27
6/1(木) 19:24配信 毎日放送

 窃盗の罪に問われて300日以上身柄を拘束された後、無罪となったミュージシャンの男性。「捜査機関に謝ってほしい」と、国家賠償を求める裁判の二審が始まりました。

 大阪のミュージシャン、SUN―DYUさん(26)。5年前、泉大津市のコンビニエンスストアで1万円を盗んだ罪に問われ300日以上身柄を拘束されました。店のドアからSUN―DYUさんの指紋がみつかり、捜査側は犯人が逃げる際に付けたと見立てました。しかし、SUN―DYUさんの母親が防犯カメラの映像を調べたところ、事件の5日前にこのドアに触れていたことなどがわかり、無罪判決が確定しました。

 「『お前、警察なめんなよ』とくる。そういう繰り返しで20日間、耐えて耐えてってやっていると、『認めたほうが楽かも』という悪魔のささやきがくる」(SUNーDYUさん)

 いまSUN―DYUさんは、えん罪をなくそうとシンポジウムなどで経験を語っています。

 ♪「悪いことをしたらごめんなさい」

 SUN―DYUさんの歌の歌詞の通り、「間違ったなら謝ってほしい」。SUN―DYUさんは、国と大阪府を相手に裁判を起こしています。

 SUN―DYUさんは「捜査機関が防犯カメラ映像やアリバイを精査しなかったり、知っていて隠したため不当に拘束された」などとして、約1000万円の賠償を求めていますが、一審は捜査の違法性を認めませんでした。

 SUN―DYUさんは控訴し、1日、二審が始まりました。国や府は控訴を退けるよう求める一方、SUN―DYUさん側はずさんな捜査の経緯を明らかにすべきだとして、担当警察官らを証人尋問するよう求めました。

 「警察、検察からの謝罪が一番欲しい。悪いことをしたら『ごめんなさい』を言える人間でありましょう」(SUNーDYUさん)

2689とはずがたり:2017/06/04(日) 10:11:21
殊更に中韓を貶めて日本すげえと煽るオナニーメディアのレコチャイだけど,この量刑の差は何だ!?>10年と3年

なぜ?韓国で殺人犯への「懲役10年」刑が重過ぎると批判殺到=韓国ネット「男が女を殺しても3年なのに」「誰のための法律なのか分かりゃしない」
レコードチャイナ 2017年6月3日 16時00分 (2017年6月4日 10時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170603/Recordchina_20170603021.html

2017年6月2日、娘の通う高校の教師を殺害し娘の「復讐(ふくしゅう)」を遂げた韓国の40代の母親に懲役10年の刑が宣告されたが、この判決が韓国で批判にさらされている。韓国・聯合ニュースなどが伝えた。

清州地裁は同日、娘の就職相談を担当していた教師を凶器で殺害した罪に問われた母親のキム(46)に対し懲役10年を言い渡した。キムは今年2月、当時高校3年の娘から「教師にわいせつな行為をされた」との告白を聞き激怒、自宅近くのカフェで教師と面会した際に、持っていた凶器で教師を複数回刺し殺害したとして逮捕・起訴されていた。

裁判所は、キムの娘が被害に遭った事実は認めながらも、凶器をあらかじめ用意するなど犯行は計画的で、法で認められない私的な復讐に当たるとして「厳重に処罰する」とした。また、「わいせつ犯罪者」のレッテルを貼られた被害者の遺族が転居を余儀なくされるなど、2次被害や名誉毀損(きそん)の被害に遭っているにもかかわらず、キムが遺族らに弁済しようとする意思も示さなかったと量刑理由を説明した。

事のいきさつが明らかになった2月、すでに事件は韓国で大きな社会的反響を起こしていたが、メディアが今回の判決を「厳罰」「重刑」などと報じるや、ネット上では短時間に数千のコメントが集まる騒ぎとなっている。

その多くがキムに同情し判決を批判するもので、「これはない」「あんまりだ。飲酒運転で人を死なせてもここまで重い刑にはならない」「執行猶予はこういう時に使うもの」「懲役3カ月くらいにしかならないと思うが」「そもそも被害者がわいせつ行為をしなければ殺人もしなかったはず」「教師は殺されても仕方ない男だったんだ」などの声が多くの共感票を得ている。

また最近、同居していた女性に暴行を加え殺害、遺体をコンクリート詰めにしたとして起訴された39歳の男に控訴審で懲役3年が言い渡された件と比較し、「男が女を殺して埋めても3年なのに。性別によって刑が違い過ぎる」「基準はいったい何なんだ?裁判官の頭の中はどうなってる?」といった指摘も。

さらに「法改正が必要」「誰のための法律なのか分かりゃしない。こんなことだから国民が法を執行するしかなくなるんだ」「こうなると思ったよ。ヘル朝鮮(地獄のような韓国)には期待もしない」と諦めのコメントもあった。(翻訳・編集/吉金)

2690とはずがたり:2017/06/04(日) 20:27:28
なぜ"休む理由"を聞かないほうがいいのか
プレジデントオンライン 2017年5月29日 09時15分 (2017年5月30日 09時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170529/President_22094.html

■メアドや携帯番号は個人情報ではない?
5月30日から、改正個人情報保護法が全面施行され、これまで対象外だった小規模取扱事業者(5000人以下の個人情報を取り扱う事業者)にも同法が適用されるようになる。中小企業は、早急な対応が必要だ。
従来から適用対象だった企業ものんびりしていられない。影島広泰弁護士は次のようにアドバイスする。
「個人情報保護法が成立して14年。担当者が異動になったりIT技術の複雑化などで、勘違いをしたまま管理をしている企業が目立ち始めています」
よくある勘違いは、対象になる情報の種類だ。個人情報は「特定の個人を識別できる情報」を指す。個人情報といえば氏名や住所と考える人も多いが、それ以外でも個人を特定できる情報は保護の対象になる。
たとえば、今回の改正で明確化された「個人識別符号」も、個人情報に含まれる。個人識別符号は、大きく分けて2つ。顔認証や指紋認証などに使われる生体認証データ、そしてパスポート番号やマイナンバーなどの公的な番号だ。これらはいままでグレーな扱いだったが、今後は個人情報として管理する必要が生じる。
一方、同じくグレーでありながら、今回は個人識別符号とならなかった情報もある。メールアドレスや携帯電話番号だ。これらの情報単体では個人を特定できない場合があるからだ。ただし、取り扱いには要注意だ。
「メールアドレスに氏名が入っているものは個人を特定できるので個人情報にあたります。そういったメールアドレスが紛れ込むことを考えると、実務ではすべて個人情報として取り扱わざるをえません。携帯電話番号も、普通は名前と一緒に管理するはずなので、要注意です」
■同僚が休んだ理由を顧客に話すのはNG
今回、規制強化されるのが人種、信条、病歴、犯歴などの「要配慮個人情報」だ。これらの情報は以前から個人情報として保護されてきた。しかし今回の改正で、今後はとくに慎重な取り扱いが求められるようになり、本人の同意なく取得することや、第三者に提供することが禁じられた。
禁止はあたりまえにも思えるが、じつは無意識のうちに要配慮個人情報を外に話してしまうシーンは珍しくない。
「同僚がインフルエンザで会社を休んだとします。同僚あてに顧客から電話がかかってきたとき、『インフルエンザで休んでます』と答えると、個人情報保護違反のおそれあり。インフルエンザに罹患中という情報は、立派な病歴情報。また顧客だけでなく社員の情報も個人情報です」
部下から「母が入院したので休みます」といわれて、上司が記録したりするのもグレーだ。会社が、部下の母の同意なく病歴を取得することになるからだ。もともと法律上、有休の理由を聞く必要はない。何も言わず休ませるのも賢明だろう。
(ジャーナリスト 村上 敬 答えていただいた人=弁護士 影島広泰 図版作成=大橋昭一)

2691とはずがたり:2017/06/07(水) 10:38:26

立教と青山学院が法科大学院募集停止、ついにMARCHからも脱落組
2017年5月31日22:32 by shishimaru
http://buzzap.jp/news/20170531-law-school-drop/

2004年に鳴り物入りで始まった「法科大学院(ロースクール)」制度が、いよいよ本格的に崩壊し始めています。詳細は以下から。

法務研究科の学生募集停止について | 立教大学大学院 法務研究科
http://www.rikkyo.ac.jp/lawschool/news/20170526_18907.html

青山学院大学 | ニュース一覧 ? 青山学院大学法務研究科の学生募集停止について
http://www.aoyama.ac.jp/info/news/2017/02245/

立教大学および青山学院大学の告知によると、両大学は2018年度の法科大学院の学生募集を停止するそうです。

これは全国的に法曹志望者が減少の一途をたどる中、入試の多様化や成績優秀者に対する奨学金制度を設けるなどしても定員を満たすことが極めて難しくなったことを受けたもの。

「MARCH(明治・青山・立教・法政・中央)」と呼ばれる有名私大からの脱落は今回が初めてで、今後有名私大からさらなる脱落組が発生する懸念もあります。

なお、法科大学院の志願者数は制度がスタートした2004年度には7万2800人いたのに対し、2017年度はわずか8159人。

志願者が急減した背景には高額な学費、大学によって大きく異なる試験合格率、試験合格後も法曹として活躍する機会が十分に用意されているわけでもない……といったさまざまな要因があります。

すでに日東駒専や産近甲龍といった中堅大学どころか、地方の国公大学からも脱落組が相次いでいる法科大学院。このまま一部の有名校に集約されて制度自体は残るのか、それとも新たなアプローチを模索することになるのか、行く末が気になるところです。

2692とはずがたり:2017/06/12(月) 09:40:16
<政府>国連と溝 特別報告書見解、相次ぎ反論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-00000011-mai-pol
6/11(日) 11:30配信 毎日新聞

 国連の特別報告者らが日本政府の方針に批判的な見解を示し、政府がその都度、反論するケースが相次いだ。「共謀罪」の成立要件を改めたテロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案や特定秘密保護法、慰安婦問題に関する日韓合意が取り上げられ、政府の対決姿勢を野党が批判している。

 ◇「共謀罪」、秘密保護法

 「共謀罪」法案を巡っては、国連のケナタッチ特別報告者が先月18日、「表現の自由を不当に制約する恐れがある」と懸念を示す書簡を公表。政府は即座に「直接説明する機会もなく一方的に発出した」と抗議した。同30日にはデービッド・ケイ特別報告者が、世論の反発が強かった特定秘密保護法について「ジャーナリストを萎縮させないよう法改正すべきだ」などと勧告する報告書を公表。これにも政府は「不正確な内容だ」とすぐに反論した。

 特別報告者は国連人権理事会から任命され、国や地域別、人身売買や表現の自由などのテーマ別に人権状況を調査する専門家。国連から独立した立場で、報告書は国連の総意を反映したものではない。政府が反論に腐心するのは、国際社会に誤解が広がることを懸念しているためだ。

 ◇日韓合意見直し

 また、国連の拷問等禁止条約に基づく専門家委員会が、同12日に韓国政府に対して日韓合意見直しを勧告する報告書を出した際も、政府は合意の正当性を主張する見解を公表した。他国への勧告にまで反論するのは異例だ。

 安倍晋三首相は同27日、国連のグテレス事務総長との会談で日韓合意の重要性を説明。会談後に政府は「(グテレス氏が)賛意を示した」と発表したが、国連側は「合意の内容には言及していない」と否定して食い違いが生じ、国連との「溝」がかえって浮き彫りになった。

 国連特別報告者の見解では、2015年に「日本の女子生徒の13%が援助交際を経験」との発言が出るなど、明らかに事実誤認のケースもある。一方で、北朝鮮の人権状況を調査する別の特別報告者とは、拉致問題解決に向けて政府と連携する関係でもある。

 政府のこうした姿勢を野党は疑問視する。民進党の野田佳彦幹事長は「これまでの特別報告者の報告は、受け止めるべきものは受け止めてきた。『門前払い』的な反論には違和感がある」と批判した。【秋山信一】

 ◇内容で議論を

 明石康・元国連事務次長の話 特別報告者の経歴は弁護士や学者など多様で、客観性や方向性には個人差が大きい。必要以上に厳しい事例もあるが、あくまで冷静に対処すべきだ。否定するか受け入れるかの二者択一ではなく、内容によって議論の材料にするような姿勢が望ましい。

2693とはずがたり:2017/06/16(金) 12:59:46
「任侠団体山口組」織田代表「民間軍事会社を作って国を守る」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170615-00010004-flash-peo
6/15(木) 16:00配信 SmartFLASH

 神戸山口組から分裂し、「任侠団体山口組」を結成した織田絆誠代表(50)。
 脱「反社会的集団」を目標とするが、そのために「民間軍事会社(PMC)」設立という具体的なプランがあるという。

「これまで、国内にはヤクザという存在があり、不良外国人を跋扈させなかった。裏社会なりの秩序があった。それが今は、野放しに近い状態にある。これをなんとかしたい。そして半グレ。半グレはヤクザより時代にあった適応能力は持っている。でも、オレオレ詐欺だけはやめさせたい。

 我々は、彼らに男らしい生きざまぐらいは教えることができます。国外では、すでにアメリカや欧州にPMCがある。我々ヤクザはアメリカに入国できないので、東南アジアに支社を作り、支社と我々が個々に契約する。邦人警護の依頼を受け、我々が派遣されるようにする。

 昨年から右翼人とか、元自衛官や元フランス軍の傭兵などにも会い、そうした方とミーティングを重ねてきました。するとほぼ皆さん共鳴して、その船に乗りたい、との意思表示をいただいております。民間国防隊構想ですね。

 じつは2017年2月、自衛隊が派遣されていた南スーダンに行くことを計画していました。はたしてどんな警護が可能なのか現地入りし、この目で見ておきたかったのです。憲法9条が足かせとなり、十分な戦闘行為ができない現状で、国内で自衛官を待つ身のご家族の方々は、さぞかし不安の日々だったことでしょう。

 また、第3極とはいえ現役の組員が同じ船に乗るとなると、コンプライアンス上の問題が生じるでしょうから、ともに活動できる方法を模索中です。一見、実現不可能に思われるかもしれませんが、もともと任侠は、日本が戦争状態に突入したとき、軍属として常に動いてきた歴史がある。

 終戦後、三代目・田岡組長は治安維持に貢献してきた。それを現代に置き換え、何をすべきか考えてきました。ただ、こうした社会貢献には、はじめから“用意ドン”で全員が動くのではなく、全体の9割方の組員は、ヤクザらしく遊び人を日々満喫してもらい、スタート時は1割程度の志願者のみ参加すればいいと考えております。強制はしない。自主性を重視します。

 現在、我々の同志で、無期懲役刑で服役している者が2名、長期懲役刑の者が数名います。私は、その彼らが20数年後までに帰ってくる船を用意しておかないといけない。

 それに、若い者の未来のためにも山口組を残さないといけない。全国を回って私の話を聞いて、ついてきてくれた若者たちを裏切るわけにはいかないのです。

 まず我々は、数十人規模で治安維持やPMCの貢献グループを作っていく。こつこつとやっていきますよ。その姿を見てもらい、脱反社のヤクザという我々の大義に向けて、信念を曲げず邁進したいと考えております」

※「任侠団体山口組」の「侠」の字は正字です
(週刊FLASH 2017年6月6日号)

2694とはずがたり:2017/07/18(火) 09:12:53

2人の死刑執行、金田法相「極めて残忍な事案」
TBS News i 2017年7月13日 15時15分 (2017年7月13日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170713/Tbs_news_96573.html

 金田法務大臣は、13日、死刑囚2人が刑を執行されたことについて会見し、「いずれも極めて残忍な事案で慎重に審議し、死刑の執行を命令した」と述べました。1人は再審請求中だったとみられます。
 死刑が執行されたのは大阪拘置所の西川正勝死刑囚(61)と、広島拘置所の住田紘一死刑囚(34)の2人です。関係者によりますと、西川死刑囚は再審請求中で、請求中の死刑執行は99年12月以来ということです。

 「いずれの事件もまことに身勝手な理由から、被害者の尊い人命を奪うなどした極めて残忍な事案。慎重な検討を加えたうえで死刑の執行を命令したしだい」(金田勝年 法相)

 金田大臣は13日に執行した2人が再審請求中かどうかは「答えを控える」とした一方で、一般論として「再審請求を繰り返す限り執行がなされないということになりかねない。やむを得ない場合もある」との考えを明らかにしました。(13日14:37)

2695とはずがたり:2017/07/26(水) 08:34:46
オンナつええ(;´Д`)
よく金鎚で後頭部殴られ腹刺されて男子大学生死ななかったもんだ。こっちが最強か?

2017/7/23 20:20神戸新聞NEXT
復縁ダメ…金づちで叩き刺す 西宮の女子大生逮捕
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201707/0010398399.shtml

 知人の男子大学生(21)を殺そうとしたとして、兵庫県警西宮署は23日、殺人未遂の疑いで、関西学院大学2年生の女(20)=西宮市田代町=を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は同日午後0時50分ごろ、女の自宅マンションで、うつぶせで寝ていた男子大学生の後頭部を、長さ35センチの金づちで叩き、背中などを複数回刃渡り20センチの包丁で刺した疑い。男子大学生は室外に逃げ、病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 同署によると、女は「交際の復縁を迫ったが断られて腹が立った。殺してしまおうと思った」と容疑を認めているという。

2696とはずがたり:2017/07/31(月) 11:12:40
法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170731-00000007-asahi-soci
7/31(月) 3:51配信 朝日新聞デジタル

法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り

 弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで国が設立の旗を振り、ピーク時には74あった法科大学院の半数近くが、廃止や募集停止になったことがわかった。2004年のスタート時に参入を広く認めたが、政府による法曹の需要予測が外れたこともあり、来春に向けて募集を続けるのは39にとどまる。全体の志願者は最多だった04年の7万3千人の1割程度にまで落ち込んでいる。

 青山学院大と立教大、桐蔭横浜大は今年5月、法科大学院の18年度からの学生募集をやめると発表した。3校を含め、これまでに15校が廃止、20校が募集停止(予定を含む)した。

 文部科学省が15年度から司法試験の合格率などによって大学院への補助金をゼロにする制度を導入したことで、同年度に一気に13校が募集を停止。一方で、東大や京大、私立では早大、慶大、中大など一部の法科大学院に人気が集中した。全体の定員(2566人)に対する入学者は1704人にとどまる一方、この5校の入学者がその46%を占める。

 背景には、政府の法曹需要の読み誤りがある。政府は02年、経済のグローバル化や知的財産分野の拡大で弁護士が足りなくなると見込み、年間1200人程度だった司法試験合格者を3千人にする目標を閣議決定。これを受け、大学は法科大学院を次々に新設した。自らの法学部のブランド価値を上げる狙いもあった。政府は16年度までに964億円を支援した。

 だが、法曹需要は増えなかった。裁判所が受理した事件数は15年は約353万件で、04年より約4割減。また、法科大学院修了者の司法試験合格率を7〜8割と見込んだが、最近は2割台に低迷していた。11年からは経済的な事情を考慮し、法科大学院に通わなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」も開始。直近の司法試験では合格者の約15%を占め、法科大学院の意義が問われる事態になっていた。(峯俊一平)


■廃止や募集停止した法科大学院

 【廃止】姫路独協大、神戸学院大、大宮法科大学院大、東北学院大、駿河台大、大阪学院大、新潟大、信州大、香川大・愛媛大連合、鹿児島大、白?大、東海大、明治学院大、愛知学院大、龍谷大

 【募集停止(予定も含む)】静岡大、島根大、熊本大、北海学園大、独協大、青山学院大、国学院大、成蹊大、大東文化大、東洋大、立教大、神奈川大、関東学院大、桐蔭横浜大、山梨学院大、中京大、名城大、京都産業大、広島修道大、久留米大

朝日新聞社

2697とはずがたり:2017/08/06(日) 16:45:37
勾留中の籠池夫妻 大阪拘置所で蒸し風呂“独房生活”の過酷
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170805/Gendai_407196.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年8月5日 09時26分 (2017年8月6日 06時00分 更新)

 森友学園の補助金不正受給問題で、詐欺の疑いで逮捕された前理事長の籠池泰典容疑者と諄子容疑者。検察の取り調べに対し、一部黙秘を続けているというが、勾留されている大阪拘置所内はかなり過酷のようだ。

 この時季の大阪市内の最高気温は35度を超える。湿気ムンムンのうだるような暑さの中、2人はエアコンもない広さ3畳程度の中で独房生活を余儀なくされているようだ。

「東京や立川の拘置所の独房にはエアコンが設置されているのですが、大阪は送風機だけで、エアコンは完備されていないと聞きました。接見に行った弁護士は『ここは暑すぎる』と収容者から愚痴ばかり聞かされるそうです」(在阪ジャーナリスト)

 郵便不正事件で逮捕されたものの、証拠のでっち上げが発覚し、無罪が確定した村木厚子元厚労次官は大阪拘置所に160日以上も勾留された。村木氏はその時の状況を著書で〈24時間、カメラに監視される〉とつづっている。

 酷暑の中で狭い独房に閉じ込められ、厳しい監視下に置かれていれば、どんなにタフな人間でも精神的に追い込まれてしまうだろう。2人の代理人を務める弁護士にそれぞれ今の拘置所暮らしの様子を聞いたが、そろって「答えられない」と回答した。

 元大阪高検公安部長の三井環氏はこう言う。

「検察にとって真夏は勾留するのに“グッドタイミング”。収容者の中には、厳しい暑さの中でロクに睡眠をとれない人もいる。精神的にも身体的にも弱っていくと、長い取り調べにも耐えられなくなってきます。解放されたい一心で、意思に反する自白をするケースもあるでしょう。こういった人権を無視したような手法は許されません」

 疑惑の“本丸”は補助金不正受給ではなく、財務省の「国有地8億円値引き」問題だ。大阪地検は証拠隠滅の恐れがある財務省職員をさっさと捕まえるべきだ。

2698とはずがたり:2017/08/11(金) 14:53:25
撮られた本人は嫌だから迷惑で迷惑条例で取り締まりなんだろうけど,顔とか写って無くて本人であると確認出来なくてもアウトってのは法律的にはセーフって事?条例も法律だっけ?

短パン姿の女性をスマホで盗撮か 前生安課長を書類送検
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK8840W1K88UDCB00C.html
05:03朝日新聞

 女性の後ろ姿を隠し撮りしたとして、千葉県警は10日、君津署の前生活安全課長の男性警部(45)を県迷惑防止条例違反容疑で千葉地検木更津支部に書類送検し、減給100分の10(6カ月)の懲戒処分にした。警部は同日付で依願退職した。県警への取材でわかった。

 県警によると、警部は7月18日午後7時ごろ、木更津市の店舗で30代の短パン姿の女性客の臀部(でんぶ)をスマートフォンで撮影した疑いがある。女性客が不審な動きをしているのに気づき、店員らが取り押さえた。警部は勤務外で1人で買い物に来ていたという。

 スマートフォンには別の女性を撮影したとみられる同様の写真が数千枚記録されており、下着が写り込んでいる物もあった。警部は県警の調べに「6月からやっていた。仕事がうまくいかず、盗撮することで、ストレスが軽減できたと思うようになった」などと供述したという。

 警部は君津署でドメスティックバイオレンス(DV)やストーカーなどの相談を受けたり、市民にそうした事案や性犯罪の被害に遭わないための被害防止策を伝えたりする業務に就いていた。県警は「治安を守るべき警察官がこのような事案を起こし、被害者及び県民の皆様に深くお詫び申し上げます。職員の指導、教養を再徹底し、信頼回復に努めてまいります」としている。

2699とはずがたり:2017/08/20(日) 20:08:58
ひどいな。。

2017年 08月 7日 16:19 JST
アングル:「まぶた失い眠れない」英国で急増する酸攻撃の恐怖
http://jp.reuters.com/article/uk-acid-idJPKBN1AK0F7?sp=true

[トゥルーロ(英国) 3日 ロイター」 - 英国で硫酸など腐食性薬品を使った襲撃事件が急増し、被害者は政府に対し、薬品の販売規制強化と加害者に対する刑の厳罰化を求めている。

今年6月、誕生日を祝うため外出していたいとこ同士の2人が、車の窓越しに酸性の物質をかけられるという事件が発生した。同様の事件が相次ぎ、ラッド内相は法整備の見直しに言及した。

その後もロンドンでは、強盗や犯罪組織がらみの暴力など複数の事件で同様の手口が用いられた。

英内務省は酸性物質を危険な武器として扱うよう検察官向けの基準作りと、量刑基準の見直しを始める計画であることを明らかにした。

ただ、こうした動きはアンドレアス・クリストフェロスさん(32)にとってほとんど安心をもたらさないだろう。クリストフェロスさんは2014年、自宅で顔面に酸性物質を浴びせられた。

「この問題で英国政府の戦略は完全に間違っていたと思う」

イングランド南西部にあるトゥルーロの自宅で、ロイターの取材に応じたクリストフェロスさんは語った。

「酸攻撃を行ったものは誰であれ、被害者が重傷であろうとなかろうと、終身刑に処されるべきだと思っている。最低でも20年あるべきだ」

ロンドン警視庁によると、管内で発生した酸性物質を使った事件の件数は2015年に261件だったが、16年には431件に増加した。今年はすでに282件発生している。

発生件数が増えている理由についてはっきりとした説明はないが、武器の取り締まり強化が始まった時期と重なる。「ツーストライクス」と呼ばれる規制により、ナイフの携行で2度有罪が確定すると、自動的に6カ月以上の禁錮刑が科せられることになった。

ロンドンに拠点を置く酸攻撃の被害者団体の代表を務めるジャフ・シャーさんは、銃やナイフは携行しているだけで罪に問われるのに、酸性物質はそうならないのは「法の抜け穴」だと指摘する。

「酸性物質の規制は適切な水準ではない」とシャーさんは語る。「もし酸攻撃を受ければ、警察は加害者が故意であったことを立証しなければならないが、それは極めて困難だ」

<瞼を失い眠ることさえ困難>

2014年12月のある日、自宅のドアを叩く音がして、そこからクリストフェロスさんの人生は大きく狂っていった。クリスマスプレゼントの配達だと思った彼は、普段通りドアを開けた。するとそこに立っていたのは見知らぬ男だった。「これがお前への贈り物だ」男はそういうといきなり、手にしていたビーカーの硫酸を彼の顔に浴びせた。

「着ていたTシャツは上から下まで、まるで消えていくようにぼろぼろに分解していった。そして言葉では言い表せない痛みが襲った」

クリストフェロスさんは事件当時と同じ家でいまも、妻と4歳の息子と暮らしている。

2700とはずがたり:2017/08/20(日) 20:09:17
>>2699-2700
クリストフェロスさんは直ちに病院へと搬送されたが、医師は朝までもたないかもしれないと家族に告げた。その後も数週間、感染症の危険性から死の淵に立たされた。

体の他の皮膚を使って、クリストフェロスさんの顔面の90%は再建された。すでに12回ほど外科手術を受けたが、今後も受けなければならないだろうと彼は言う。

顔面の傷が収縮するのに伴って、これまでに瞼を3度失い、その度に眠れなくなったという。

「瞼がなくなるということはこれまで体験した中で最も耐えがたい苦痛だった。目を閉じることができず、光から逃れられないのだから」

犯人は家族が性的暴行の被害に遭い、復讐のため犯行を思い立ったという。だが住所を間違えて、クリストフェロスさんの家を訪れた。

有罪判決を受けた当初、犯人に言い渡された量刑は終身刑で、最低でも8年服役することとされた。

だがクリストフェロスさんは、犯人が上級審で禁錮16年に減刑され、8年服役した後に仮釈放される可能性ができたことを、後に知った。

「3人の判事が、犯人は社会にとって危険な存在ではないとの理由から、終身刑は減刑されるべきとの結論に達したという。そこが最も不可解な点だ。計画的な犯行だったというのに」

<身近な製品が凶器に>

酸性物質は、店頭でお金さえ支払えばだれでも簡単に購入できる排水溝やトイレの洗剤といった日用品にも含まれている。

ある調査によると、複数のウェブサイトで96%が硫酸でできた製品を販売しているという。硫酸はクリストフェロスさんの襲撃にも使われた物質だ。1リットルあたり15ポンド(約2200円)もしない。

「1リットルあれば10人かそれ以上の人生を破滅させることができる。そして誰でも買える」と、クリストフェロスさんは指摘する。

被害者の整形手術を務めたことがある医師によると、腐食性物質による傷は回復までに何年もかかり、数えきれないほどの手術を必要とするという。

治療が終わっても、被害者の人生には大きな傷跡が残る。

「外見の変形など一生回復できない傷となることもある」と語るのは、英国整形・再建・審美外科医協会の広報担当者であるピーター・ジェウルスキ教授。同教授は今年だけで20人の患者の治療にあたった。

事件後、クリストフェロスさんはけがのため、地元の起業家としての仕事を大幅に減らさざるを得なかったという。「酸攻撃の影響は、一生抱えていかなければならない」

(Cassandra Garrison記者 翻訳:新倉由久 編集:山口香子)

2701とはずがたり:2017/08/20(日) 22:01:11
「無戸籍」なお700人…煩雑な手続き足かせか
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170819-567-OYT1T50134
09:04読売新聞

 親が出生届を出さずに「無戸籍」となっている人が、2014年以降の法務省の調査で1403人確認され、このうち約半数が今年7月時点でも無戸籍のままであることが分かった。

 救済手続きの煩雑さや周知不足が無戸籍解消の足かせになっているようだ。行政が把握できていない例も含めると、無戸籍の人はさらに多数に上るとみられている。

 法務省は14年から無戸籍の実態調査を行っている。これまでに把握した無戸籍の人のうち、7月10日時点で701人が無戸籍のままだった。このうち132人は成人だ。

 戸籍は、人の出生から死亡までの親族関係などを示すもので、日本国籍の証明にもなる。戸籍がなければ、原則として住民票やパスポートを取得できない。身分が証明できないため、本人名義で部屋を借りたり、携帯電話を持ったりすることも困難だ。義務教育を受けていなかった例もある。

2702とはずがたり:2017/08/29(火) 20:27:33
【埼玉少女誘拐】「職業は森の妖精」「今なら、からあげクン増量」 ××××被告が奇声上げ判決公判休廷→延期
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%B0%91%E5%A5%B3%E8%AA%98%E6%8B%90%E3%80%91%E3%80%8C%E8%81%B7%E6%A5%AD%E3%81%AF%E6%A3%AE%E3%81%AE%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%92%E3%82%AF%E3%83%B3%E5%A2%97%E9%87%8F%E3%80%8D-%E5%AF%BA%E5%86%85%E6%A8%BA%E9%A2%A8%E8%A2%AB%E5%91%8A%E3%81%8C%E5%A5%87%E5%A3%B0%E4%B8%8A%E3%81%92%E5%88%A4%E6%B1%BA%E5%85%AC%E5%88%A4%E4%BC%91%E5%BB%B7%E2%86%92%E5%BB%B6%E6%9C%9F/ar-AAqUkug#page=2
産経新聞
9 時間前

 埼玉県朝霞市の少女(16)が昨年3月、約2年ぶりに保護された誘拐事件で、未成年者誘拐と監禁致傷、窃盗の罪に問われた××××(××)被告(25)=千葉大を休学扱い=の判決公判が29日、さいたま地裁で開かれたが、被告が奇声を上げるなどしたため、松原里美裁判長は開廷直後に休廷を宣言し、その後、延期が決まった。

 ××被告は奇声を上げながら入廷。「私はオオタニケンジでございます」と話して被告席に着いた。

 裁判長が前に出るよう促すと「私ですか?」と問い、生年月日を聞かれると「16歳」などと実際と違う生年月日と年齢を言った。本籍も「和歌山県那智の滝」と虚偽の場所を答えた。

 さらに「私は日本語が分からない」と話したため、裁判長が「私の質問は分かりますか」と質問。××被告は再び「私はオオタニケンジでございます」と話した。

 職業を問われると「森の妖精です」。ここはどこですかとの質問には「トイレです。私はおなかが空いています。今なら、1個からあげクン増量中」と答えた。

 裁判長が弁護人に「ずっとこの調子なんですか」と尋ねると、弁護人は「今朝からこの調子です」。裁判長は午前11時までの休廷を告げた。

 公判は11時10分に再開したが、裁判長は判決言い渡しの延期を宣言した。期日は未定。

 ××被告はこれまでも公判で奇妙な言動を繰り返し、7月25日の論告求刑公判でも、裁判長に最後に何か言っておきたいことはと尋ねられ、「おなかが空きました」と答えていた。

 起訴状によると、××被告は平成26年3月、朝霞市で当時中学1年の少女を車に乗せて誘拐。昨年3月まで千葉市や東京都中野区の自宅マンションで監禁し、少女に重度の心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負わせたなどとしている。検察側は懲役15年を求刑している。

2703とはずがたり:2017/09/10(日) 09:02:32
4674 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/09/10(日) 09:00:09
アメリカンな事件やな〜w

ピーナツバターで部屋番号書き換え、受刑者12人が脱獄 米
https://www.cnn.co.jp/usa/35105109.html?ref=yj
2017.08.01 Tue posted at 14:21 JST

米アラバマで脱獄、1人逃走

(CNN) 米南部アラバマ州の保安官は31日、刑務所から受刑者12人が脱出し、1人が依然逃走していると明らかにした。受刑者らはピーナツバターを使ってドアの番号表示を書き換えたという。
現場は同州ジャスパーにある定員250人の刑務所。地元保安官が記者会見で語ったところによると、受刑者らは7月30日の夜、新人の看守をだまして外部へのドアを解錠させた。
まず居室のドアの上に表示された番号をピーナツバターで不明瞭にしたうえで、中央管理室にいた看守に対し、入室するので鍵を開けてほしいと声をかけた。看守は言われた通りの番号のドアを遠隔操作で解錠したが、これが実は外部へ通じるドアの番号だった。受刑者らは開いたドアを通って脱出したという。
同保安官によると、受刑者12人のうち11人は脱出後8時間のうちに拘束された。徒歩で逃走した者のほか、車で逃げたとみられる者もいたが、大半はジャスパー市内で見つかった。このうち2人は殺人未遂で服役中だったという。
残る1人は薬物関連の罪で収監されていた24歳の男で、依然として逃走中。市警察は中心街の住民らに、外出を控えて屋外の照明を全て点灯するよう呼び掛けている。
今年6月にはオクラホマ州の刑務所で、受刑者4人が空調用の通気口から脱出する騒ぎがあった。

2704とはずがたり:2017/09/10(日) 09:03:07
>>2703
ラテンな事件やw

セクシーな制服で看守を誘惑、薬盛る ブラジルで集団脱獄
https://www.cnn.co.jp/world/35060147.html?tag=mcol;relStories
2015.02.09 Mon posted at 11:11 JST

ブラジル・サンパウロ(CNN) ブラジルのマトグロッソ州にある刑務所で、想像力をかきたてるような脱獄事件が起きた。
現地からの報道によると、同州ノバムツムの刑務所に5日、「セクシー」な警官の制服を着た2人の女性が現れ、看守2人を口説いて中に入れさせた。女性たちは看守を誘惑しながら飲み物に薬物を混入した。
翌朝、目を覚ました看守2人は丸裸で手錠をかけられていた。前夜のことはほとんど覚えていなかった。
服役中だった受刑者26人は姿を消していた。
マトグロッソ州の司法当局によると、手錠をかけられて眠り込んでいた看守たちの傍らには、睡眠剤が入ったウイスキーの瓶と、セクシー警官の制服コスチューム2着が置いてあった。
脱獄した26人のうち11人は8日までに拘束されたが、15人は依然として逃走中。脱獄を手助けしたのが何者かは不明で、警察が捜査を進めている。
女性に誘惑された看守2人と同刑務所の所長は拘束された。所長は誘惑されたり脱獄に関与したわけではないものの、事件発生時、所内で居眠りしていたという。
司法当局者は、「こんな出来事は聞いたことがない。ノバムツムは小さな町なので、あれ以来、住民はその話しかしなくなった」とぼやいた。

2705とはずがたり:2017/09/23(土) 22:01:33

ワンボックスで銃弾撃退 今どきヤクザはベンツに乗らない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000015-nkgendai-life
9/23(土) 9:26配信 日刊ゲンダイDIGITAL

 神戸市内で任侠山口組の織田絆誠代表が山健組の襲撃を受けた事件で、「あれっ?」と首をひねった人もいるだろう。織田代表が乗っていたのは国産のワンボックスカー。このクルマを護衛していたクルマ2台もワンボックスとセダンだった。

 ヤクザのクルマといえば、映画「アウトレイジ」に象徴されるようにベンツが主流だった。現実のヤクザが国産のワンボックスカーに乗っているとは意外な気がするが、実はベンツに乗るヤクザが激減したという。

 ヤクザ社会に詳しいジャーナリストの鹿島一男氏によると、いわゆるヤクザ車は70年代はリンカーンやキャデラックといったアメ車が主流だった。それが80年代に入って黒塗りのベンツに取って代わられた。

「昔は目立ちたがりのヤクザが多かったため派手なアメ車やベンツが人気でしたが、暴対法で警察の締め付けが厳しくなり、逆に目立たないよう地味なクルマを選ぶようになったのです。今ではベンツに乗る親分はほとんどゼロ。国産のワンボックスカーが主流になりました。抗争が減ってヤクザが死亡しなくなり、裏社会は高齢化。50代、60代の親分にとっては車高が高いワンボックスのほうが乗り降りに楽なのです」

 乗り降りが簡単ということは危険に身をさらす時間が短くて済む。万一、襲撃を受けたときも素早くクルマに乗って身を守ることができるのだ。また、最近のヤクザは当局の締め付けでクルマを買い替えるのも一苦労。そのため故障の少ない国産車に長く乗るようになった。

 鹿島氏によると、織田代表のワンボックスカーはダイナマイトや銃弾の攻撃を警戒して防弾ガラスを使用。床と後ろのドアに鉄板を張っているという。

「別の組織のワンボックスカーに乗せてもらったことがありますが、車内に40インチの液晶テレビなどがある特別仕様で乗り心地抜群。“俺たちはローンを組めないから、1200万円のキャッシュで買った”と言ってました。防弾ガラスは景色が歪んで見えるので、慣れないと気分が悪くなります」(鹿島一男氏)

 時代は変わった。

2706とはずがたり:2017/09/26(火) 08:33:54

立ったまま電線に絡まっていた…謎を呼ぶ渋谷区路上の変死体
http://news.livedoor.com/article/detail/13661532/
2017年9月25日 17時30分 東スポWeb

 東京・渋谷区の路上で見つかった男性の変死体がナゾを呼んでいる。右腕が電柱から垂れた電線に絡まり、立っている状態で発見された。なぜこんな“体勢”に――。

 通行人の男性から「ワイヤに縛られた男性がいる」と110番通報があったのは23日早朝のこと。男性は外国人で意識がなく搬送された病院で死亡が確認された。Tシャツにジーンズ、靴は履いておらず、目立った外傷はない。警視庁は自殺と事件の両面で捜査を進めている。

 男性が見つかった現場のすぐ近くには4階建てのビルが立つ。「ビルには電線よりも上に位置する屋上があり、外階段を使って入り口付近まで上ることができる。外部からの侵入を避けるため、屋上の入り口には柵が立てられている。柵は鍵のついた鎖でつながれ、開かないが大人なら飛び越えられる高さだ」(近隣住民)という。

 何らかの方法で屋上に上って飛び降り自殺を図ったとしても、電線に絡まり、ちょうど地面に足がついた状態で発見されるというのは極めて不自然。

 事故現場近くの代々木八幡宮では22〜23日に祭りが開かれ「たくさんの外国人が参加していた」(祭りの参加者)。現場付近の公園では「22日の晩は祭りに行った人たちが公園へ来たりして、この辺りはいつもより人通りが多かった。公園で酒を飲んで騒いでる人もいたので、酔った勢いで、飛び降りたんじゃないか」と近隣住民は話す。

 ビルの地下にはトランクルームがあり「利用するアジア系の外国人の姿をよく目にする。4年ほど前には、現場の向かいの14階建て高層マンションで飛び降り自殺もあった」とは近くに住む60代女性。

 都心のミステリーか。

2707とはずがたり:2017/09/30(土) 16:43:48

<詩織さん>真相究明求め民事訴訟へ 東京地裁に提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000065-mai-soci
9/29(金) 19:43配信 毎日新聞

 元TBS記者の50代男性ジャーナリストから、性的暴行を受けたと訴えるフリージャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=が29日、真相究明などを求めて東京地裁に民事訴訟を起こしたことを明かした。提訴は28日付。

 詩織さんは準強姦(ごうかん)容疑で警視庁に被害届を出したが、東京地検は不起訴処分にした。検察審査会に審査を求めたが、検察審は21日付で「不起訴相当」と議決した。詩織さんはこれを受け、男性を相手取って提訴した。訴訟では、精神的慰謝料などとして総額1000万円の損害賠償も求める。

 29日に東京都内で開かれた集会「性暴力被害当事者を孤立させない」に登壇した詩織さんは「どのような判断をされようと私が受けた行為、事実に変わりはない」と話した。一方、男性は「訴状を見てから対応する」とコメントした。【坂根真理、巽賢司】

2708とはずがたり:2017/09/30(土) 16:44:48
>>2707

詩織さん被害届
準強姦容疑は「不起訴相当」 検察審査会
https://mainichi.jp/articles/20170923/k00/00m/040/011000c?inb=ys
毎日新聞2017年9月22日 17時33分(最終更新 9月22日 22時29分)

 元TBS記者でジャーナリストの山口敬之氏から性的暴行を受けたとして、フリージャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=が準強姦(ごうかん)容疑で警視庁に被害届を出し、東京地検が不起訴としたことに対し、東京第6検察審査会は22日、「不起訴相当」とする議決を公表した。議決は21日付。

 詩織さんは5月に記者会見。2015年4月に山口氏と食事をした後に記憶をなくしてホテルで乱暴されたと訴え、検察審に審査を申し立てたことを明らかにした。今回の議決書は理由を「(検察の)不起訴記録や申立人(詩織さん)の提出資料を審査したが、不起訴を覆すに足りる理由がない」とした。

 山口氏は弁護士を通じ「私を犯罪者と断定するような報道がされ、名誉は著しく傷つけられた。一連の経過で犯罪行為を認定されたことは一度もなく、不起訴が確定したことで完全に終結した」などとコメント。山口氏は安倍政権の内幕を描いた「総理」などの著作がある。【飯田憲】

 詩織さんは「(議決)結果を知り驚きました。『不起訴処分を覆すに足る事由がない』と判断されたことについて、なぜそうなったのか、しっかり説明していただきたかったです」などとするコメントを出した。

2709とはずがたり:2017/10/11(水) 21:47:20
電車内の司法書士杉山事務所の広告が一時期うざい程多かったが。

アディーレ法律事務所に業務停止2カ月の懲戒処分
http://digital.asahi.com/articles/ASKBC61VWKBCUTIL05C.html
岡本玄、長谷文2017年10月11日20時15分

 東京弁護士会は11日、「アディーレ法律事務所」(本店・東京)がホームページで、実際には着手金を継続して値引きしていたのに期間限定とうたっていたのは景品表示法違反(有利誤認表示)にあたるなどとして、同事務所を業務停止2カ月、元代表社員の石丸幸人弁護士を同3カ月の懲戒処分にしたと発表した。

 同事務所は180人以上の弁護士が所属しているが、11日から本店と全国85の支店で法人としての業務ができなくなった。同事務所は「依頼者の皆さまに多大な迷惑をかけ、深くおわびする。業務停止処分を受けたことは厳粛に受け止める」とのコメントを発表。事実に争いはないが「業務停止処分を受けることは、行為と処分の均衡を欠く」として、日本弁護士連合会に審査請求と効力停止を申し立てる方針。

 弁護士会によると、同事務所は石丸弁護士の指示を受けて2010年10月〜15年8月、自社サイトに「約1カ月ごとの期間限定」として、過払い金返還請求の着手金を無料または値引きする▽契約から90日以内に契約解除をした場合、着手金全額を返還する――などとする広告を載せたが、実際にはキャンペーンを継続して行っていた。この問題を巡っては、消費者庁が16年2月に同事務所に措置命令を出している。

 東京弁護士会は平日の午前9時〜午後5時に同事務所の依頼者から相談を受ける臨時電話相談窓口(03・6257・1007)を設置した。東京弁護士会の渕上玲子会長は「消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害する恐れのある極めて悪質な行為。長期間にわたって多数回、継続されている組織的な非行と言わざるをえない」との談話を出した。(岡本玄、長谷文)

2710とはずがたり:2017/11/02(木) 17:21:13
【山口組分裂】本部事務所を閉鎖か、神戸山口組 住民代理訴訟受け
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1710300009.html
05:14産経新聞

 神戸地裁に使用禁止の仮処分が申し立てられている兵庫県淡路市の指定暴力団神戸山口組の本部事務所について、組側が閉鎖したとみられることが29日、捜査関係者らへの取材で分かった。同事務所では直系組長が集まる重要な会合が繰り返されており、警察当局は本部の移転先などについて情報収集を進めている。

 同事務所は山口組直系組織「侠友(きょうゆう)会」の本部として使用されていたが、平成27年8月末の山口組分裂で侠友会が神戸山口組の傘下に移って以降、約2年間にわたり神戸山口組の本部が置かれていた。

 全国の直系組長らが集まる「定例会」が毎月1回のペースで開かれており、地元住民の平穏な生活を脅かしているとして、公益財団法人「暴力団追放兵庫県民センター」は今月2日、住民に代わり、同事務所の使用禁止を求める仮処分を神戸地裁に申し立てていた。指定暴力団の本部を対象とする使用差し止めの代理訴訟は全国初だった。

 捜査関係者によると、神戸山口組は今月下旬、同事務所を同25日付で閉鎖したと関係組織に書面で通達。末尾には侠友会会長で神戸山口組ナンバー2に当たる若頭の名前が記されていた。

 地裁は近く使用継続の可否を判断するとみられており、捜査関係者は「面倒を避けるため、先手を打って閉鎖したのではないか」との見方を示している。

 今後は神戸市中央区の拠点事務所や、別の傘下組織の事務所に本部が移転し定例会が開かれる可能性があり、警察当局が確認を急いでいる。

仮処分申請、全国で相次ぐ

 暴力団事務所の使用禁止を求める仮処分申請は全国で相次いでいる。きっかけの一つは、平成25年の改正暴力団対策法で定められた代理訴訟制度だ。暴力団の報復を恐れて訴訟に踏み切れない住民に代わり、国家公安委員会に「適格団体」と認定された暴追センターなどが司法手続きを進められるようになった。

 代理訴訟制度を利用した仮処分は、今回を含め全国の地裁に計7件の申請が行われた。昨年1月に福岡市の山口組系事務所に火炎瓶が投げ込まれた事件では、同8月に暴追センターがこの事務所の使用禁止の仮処分を福岡地裁に申し立て、翌9月に全国で初めて認められた。ほかの5件でも、仮処分決定や訴訟での和解成立などにより暴力団事務所の退去が決まっている。

 暴追センターなどの適格団体が、住民に代わって指定暴力団の本部事務所の使用禁止を求めたのは今回が初めてという。ただ、自治体が主体となって仮処分を申請したケースは、すでに前例がある。

 京都市下京区の指定暴力団会津小鉄会の本部事務所で今年1月、内部分裂による乱闘騒ぎに発展。住民に危険が及ぶことを懸念した京都市が翌2月、本部事務所の使用禁止の仮処分を申請し、京都地裁が4月に認める決定を出した。

2711とはずがたり:2017/11/02(木) 20:17:56
懲戒請求 弁護士会に4万件超 「朝鮮学校無償化」に反発
https://mainichi.jp/articles/20171012/k00/00m/040/144000c
毎日新聞2017年10月12日 02時30分(最終更新 10月12日 03時14分)

6月以降全国で
 朝鮮学校への高校授業料無償化の適用、補助金交付などを求める声明を出した全国の弁護士会に対し、弁護士会長らの懲戒を請求する文書が殺到していることが分かった。毎日新聞の取材では、少なくとも全国の10弁護士会で計約4万8000件を確認。インターネットを通じて文書のひな型が拡散し、大量請求につながったとみられる。

 各地の弁護士によると、請求は今年6月以降に一斉に届いた。現時点で、東京約1万1000件▽山口、新潟各約6000件▽愛知約5600件▽京都約5000件▽岐阜約4900件▽茨城約4000件▽和歌山約3600件--などに達している。

 請求書では、当時の弁護士会長らを懲戒対象者とし、「違法である朝鮮人学校補助金支給要求声明に賛同し、活動を推進するのは犯罪行為」などと主張している。様式はほぼ同じで、不特定多数の賛同者がネット上のホームページに掲載されたひな型を複製し、各弁護士会に送られた可能性が高い。

 請求書に記された「声明」は、2010年に民主党政権が高校無償化を導入した際に各弁護士会が朝鮮学校を含めるよう求めた声明や、自民党政権下の16年に国が都道府県に通知を出して補助金縮小の動きを招いたことに対し、通知撤回や補助金交付を求めた声明を指すとみられる。

 各弁護士会は調査や処分の要否の検討を進めており、一部の弁護士会は「非行に当たらない」として請求を退けた。日本弁護士連合会は「各弁護士会が法と会規に基づいて判断する」としている。

 村岡啓一・白鴎大教授(法曹倫理)は「懲戒請求は弁護士であれば対象となるのは避けられない。ただ、今回は誰でも請求できるルールを逆手に取っている。声明は弁護士会が組織として出しているのだから、反論は弁護士会に行うべきだ。弁護士個人への請求は筋違いで制度の乱用だ」と指摘している。【最上和喜、石川裕士】

【弁護士の懲戒制度】
 弁護士には自治が認められ、懲戒処分は行政庁ではなく弁護士法に基づいて所属する弁護士会が行う。懲戒請求は誰でもでき、会員弁護士らでつくる委員会で調査や処分(戒告▽業務停止▽退会命令▽除名)の検討をする。日弁連によると、昨年に全国で計3480件の請求があり、114人の弁護士を処分。依頼者からの預かり金を返さなかった例などが多いという。


懲戒請求4万件超 インターネットに文書のひな型掲載
https://mainichi.jp/articles/20171012/k00/00m/040/145000c
毎日新聞2017年10月12日 02時32分(最終更新 10月12日 02時45分)

 朝鮮学校への支援を求める各弁護士会の声明に大量の懲戒請求が届いている問題。請求文書のひな型が掲載されるなどインターネットが引き金になっており、ネット上では声明を「利敵行為」「犯罪行為」と非難するなど排他的な空気がうかがえる。

 「声明は明らかに紛争当事国への利敵行為」。あるサイトでは朝鮮学校への補助金は北朝鮮を利するとの主張を記し、賛同を求める書き込みもある。懲戒請求書のひな型には弁護士名などをあらかじめ記している。

 和歌山弁護士会は昨年9月、外交・政治問題を理由とした朝鮮学校への補助金停止は差別を禁じた憲法などに反するとして声明を発表した。その後、当時会長だった藤井幹雄弁護士らへの懲戒請求が約3600件届いた。藤井弁護士は「形を変えたヘイトスピーチで、弁護士会活動への圧力になりかねない」と訴える。

 懲戒請求を巡っては、2007年に橋下徹前大阪市長が殺人事件被告の弁護団への請求をテレビで呼び掛け、同年中に約8000件の請求が届いて問題化。橋下氏の呼び掛け自体は最高裁が11年に「表現行為の一環に過ぎず、不法行為に当たらない」とした。一方、別の訴訟で最高裁は07年に「請求の乱用は弁護士自治を傷つけかねない」と指摘している。【最上和喜】

2712とはずがたり:2017/11/11(土) 16:43:49

元フジアナ・長谷川豊氏、「被害届は不受理」と報告「情けなくて涙が出そうになりました」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171111-00000086-sph-soci
11/11(土) 13:05配信 スポーツ報知

 元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏(42)が11日、自身のブログを更新し、自宅住所をネット上で晒され千葉西署へ被害届を提出したことについて、「被害届は不受理」と報告した。

 長谷川氏は、先月の総選挙で千葉1区から日本維新の会公認で出馬し、落選した。その際に自宅住所を晒されたことを受け被害届を提出したことを10日の自身のブログで公表していた。

 この日のブログで長谷川氏は「昨日、自宅住所をいたずらに晒される被害にあったことをご報告したところ、多数の応援・激励のメッセージを頂戴しました。本当に感謝しかありません。心より御礼申し上げます」とした上で「大変残念なご報告があります。結論から申し上げますと、私の被害届は受理されませんでした。警察の方も再三『心苦しいが…』とおっしゃっていました」とつづった。

 今回の不受理については、「警察が被害届を受理するのは『法律に違反し犯罪を確認できた』時となっています。当然です。税金を使って捜査をするわけで、何でもかんでも捜査するわけにもいきません」と一定に理解を示した。その一方で、「今回は自宅の住所をさらされ、しかもそれにまつわる実害が生じています。明らかな犯罪行為と判断し、僕は警察に被害届を出す相談に行ったわけですが…皆さん、知ってました…?ネット上で人の住所をさらしものにする行為って…別に犯罪でも何でもないのだそうです。あぜんとしました」とショックを受けた様子。そして「木村拓哉さんの住所をさらしても福山雅治さんの住所をさらしてもいや、政治はもっとデリケートで、サヨク政治家の住所を右翼集団が全部晒しても親安倍的な政治家の住所をサヨク集団がさらしたところで法的に問題ないのだそうです。それが警察としての見解だ、と」と続けた。

 さらに「個人情報保護法」について、「『個人の情報』を扱っている『法人など』に対して課せられる法律であり、個人がいたずら目的・嫌がらせ目的で個人の住所をインターネット上にさらし者にし、それがきっかけで僕の家のように嫌がらせが発生しても実害が発生しても、『法的に問題ない』というのが現在の日本のシステムなのだそうです」と解説。「これは千葉西警察が悪いとかどうとかではなくて、日本全国で同じ状況なのです」と嘆いた。

 ショックが収まらない長谷川氏は、「批判もいいです。意見も交換すればいいと思います。しかし、家族を巻き込んだ嫌がらせするのは間違っていると僕は思う。昨日は悔しさで寝られませんでした。本当に悔しい思いです」とつづっていた。

2713とはずがたり:2017/11/11(土) 18:14:37
ニュース 社会 添い寝や散歩「JKビジネス」大阪・兵庫も規制
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20171111-567-OYT1T50063.html
添い寝や散歩「JKビジネス」大阪・兵庫も規制
16:00読売新聞

 大阪府と兵庫県は、客と添い寝や散歩などをする「JK(女子高生)ビジネス」について、来年度から規制を強化する方針を決めた。

 JKビジネスは児童買春の温床ともされており、条例改正で18歳未満の雇用を禁止。罰則も設ける。

 JKビジネスは、女子生徒が個室でマッサージや添い寝をする「リフレ」、水着姿などの「撮影」、屋外で客と同伴する「散歩」などの業態がある。

 大阪府と兵庫県の条例素案では、「リフレ」「撮影」などについて、18歳未満の接客や勧誘を禁止。立ち入り調査を可能とし、従業員名簿の作成を義務づける。

 JKビジネスの規制条例は2015年に愛知県で初めて施行され、東京都でも今年7月に施行。神奈川県も検討している。

2714とはずがたり:2017/11/15(水) 10:28:45
5回生!?(;´Д`)

公園で55分間、中1女子に乱暴の疑い 大学5年生の男を逮捕 神奈川県警
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-00000510-san-soci
11/14(火) 10:22配信 産経新聞

 中学1年の女子生徒に乱暴したとして、神奈川県警金沢署は13日、強姦(ごうかん)容疑で、東京都目黒区大岡山の大学5年生、××××容疑者(24)を逮捕した。「弁護士と話をしてから話す」などと供述している。

 逮捕容疑は、4月19日午後8時15分ごろから約55分間にわたり、東京都羽村市内の公園で、中学1年の女子生徒(12)=同市=に乱暴したとしている。

 同署によると、当時中学2年の女子生徒(15)=金沢区=にみだらな行為をしたとして、今年9月に県青少年保護育成条例違反容疑で××容疑者を書類送検し、小椿容疑者が利用していた無料通信アプリの会話履歴を詳しく調べたところ、今回の事件が発覚したという。

2715とはずがたり:2017/11/24(金) 13:05:22
法科大学院入学、未修者3割枠撤廃へ 志願者が激減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000001-asahi-soci
11/24(金) 0:21配信 朝日新聞デジタル

 文部科学省は、法科大学院の入学者の3割以上を、法学部などを卒業していない「未修者」とする基準を撤廃する方針を決めた。各大学院の2019年度入試から適用される。法科大学院の志願者が減るなか、3割を確保するために水準の低い学生を入学させていることが、司法試験の合格率低下につながっているという指摘もあり、方針を転換する。

 法科大学院は「社会人など多様な人材を法曹に呼び込み、質・量ともに豊かな法律家を育てる」という司法制度改革の理念を受けて、04年度に始まった。こうした多様な人材を集めるため、文科省は03年に「未修者を入学者の3割以上とする」と告示した。

 だが、法科大学院を修了した人の司法試験合格率は当初想定された7、8割に遠く及ばず、最近は2割台と低迷。特に未修者コースは、標準の3年で修了できる人が約半数にとどまり、今年の司法試験合格率は約12%だった。このため未修者の志願者が激減し、「3割以上」が大学院の実態にあわなくなっていた。

 中央教育審議会はこの春から、法科大学院を扱う特別委員会などで、こうした問題について検討。22日の特別委で文科省が「3割」の基準を撤廃する方針を示し、おおむね了承された。ただ、「多様な人材の確保は維持すべきだ」との意見も出ており、文科省は各大学院に対し、優秀な未修者を集める努力の継続を求める。担当者は「未修者の質を確保し、司法試験の合格率上昇につなげたい。多様な人材を法曹界に送り出す、司法制度改革の理念に基づく対応だ」と話す。

 文科省は法学部を卒業した「既修者」の志願者数の減少にも対応しようと、法学部と法科大学院を計5年で修了する「法曹コース」(仮称)も導入する方針だ。現在は法学部で4年、大学院で2年学ぶ形が一般的だが、時間的・経済的な負担が大きく、法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格を得られる「予備試験」に流れる学生も増えている。

 現在も、飛び入学制度などがある大学では法学部で3年学んでから法科大学院に進む人がいるが、「きわめて優秀な学生」による例外的なケースという。法曹コースでは、法科大学院と連携する法学部が、3年で卒業することを前提としたカリキュラムを作れるようにする。(増谷文生)


     ◇

 〈法科大学院〉 法曹人口の増加などを柱とした司法制度改革の一環で、修了すると司法試験を受験できる大学院として2004年度に始まった。法学部などで法学を学んだ人は「既修者コース」(2年)へ進むことができ、社会人らを受け入れる「未修者コース」(3年)もある。当初は修了者の7、8割が司法試験に合格すると想定されていたが、最近の合格率は2割台となっている。

朝日新聞社

2716とはずがたり:2017/11/28(火) 19:40:05
国会記者クラブの食堂が暴力団の資金源だった疑惑浮上
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171127-00000011-pseven-soci
11/27(月) 16:00配信 NEWS ポストセブン

出回った破門状
 暴力団関係者との交際を厳しく禁じた「暴排条例」によって、暴力団が経済活動に関与するのは難しくなった。それでも暴力団側は重要な資金源を維持するために、当局に把握されないような形をつくろうと必死になる。その結果、誰が本当の暴力団組員かの判別ができなくなる事態が生じている。このグレーゾーンの闇が、なんと中央官庁をも飲み込む重大問題に連なっていた。フリーライターの鈴木智彦氏が、驚愕の事態について報告する。
 * * *
 今年10月、六代目山口組の傘下組織である淡海一家(本部は滋賀県。高山義友希総長)から一通の書状が送付された。友好関係にある暴力団組織宛で、暴力団社会ではどこにでもある、ごくありきたりな「破門状」だ。

〈謹啓 時下御尊家御一統様には益々御清祥の段大慶至極に存じ上げます〉

 差出人は淡海一家の若頭。ヤクザらしい仰々しさではじまる文章は4人の実名を挙げ、〈九月二十一日付を以って「破門」致しました〉と続いていた。

 その筆頭に京都市在住のH氏の名前があった。ヤクザ界の常識では、破門状が出た事実は、「その直前まで当該人物が組織に所属していた組員」だったことを意味する。こうした書状が暴力団員の認定に利用されることもある。本来、傘下団体組員の破門騒動が話のネタになることはない。が、今回はその背景が極めて特殊だったことから、ヤクザ界の外にまで情報が広まった。

「驚いている。Hは京都では名の知れた実業家だ。京都市内のパチンコ店の警備から事業を拡大し、いまや人材派遣などにも手を広げ、関西の政治家や芸能人にも顔が広い。そうした人々は、Hがヤクザだったと知って付き合っていたとは思えない」(京都の事業家)

 いまどき、六代目山口組系の現役組員が、京都市内で法人を経営していただけでもあり得ない話だ。が、当該法人の登記簿には、たしかにH氏の名前が代表者として載っている。

 H氏は不動産管理・企業コンサルタント会社の代表取締役社長を務めており、さらに傘下に警備業、人材派遣業などグループ8社を抱えている。

 H氏の交遊録は、本人のフェイスブックを閲覧するとすぐに分かった。公開範囲は「友達限定」となってはいるが、そこには歌舞伎役者の楽屋を訪れた写真や、格闘技イベント主催者とのやり取りが載っていた。

「門川大作・京都市長は頻繁にブログを書き、出会った人らと撮った写真を掲載しているが、そこにもHの写真がある」(京都の事業家)

 市長のブログを見ると、市長とH氏は2度面会していることが確認できる。H氏は著名格闘家やNPO法人の理事長らに同行して市長を訪問。市長のブログには、〈H会長もご同席下さいました〉と名前まで載っていた。いずれもYという市議が一緒だった。京都市に確認すると、こう説明した。

「実はこの(破門状の)件で、地元の新聞社からも問い合わせがありましたが、我々としては非常に迷惑な話です。HさんはY市議から申し出があって同席されただけで、我々はどういう方か全く存じ上げていませんでした。ただし今後は面会と紹介については気をつけていかないといけないと考えております」(京都市担当)

 Y市議にも取材を申し込んだが、返答はなかった。

2717とはずがたり:2017/11/28(火) 19:40:18

◆官公庁の食堂経営

 この破門状をめぐる“波紋”はヤクザ界にとどまらなかった。

 H氏は2015年3月まで、Nという東京を拠点とするレストラングループの経営に携わっていた。『会長』の肩書きの名刺を持ち歩き、H氏が代表を務める京都の会社の役員が、N社の役員にも名前を連ねていた。H氏の説明によれば、「買収したが、儲からなかったから売ってしまった」のだという(H氏の説明の詳細は後述)。

 N社は、H氏が“事実上のオーナー”だった時期に、国会記者会館、高等裁判所、総務省、町田市役所といった官公庁内に食堂を出店していた。

 首相官邸に隣接する国会記者会館(運営は衆議院)は国会記者クラブが常駐し、国会議員も食堂を利用することがある。高等裁判所にいたっては暴力団の違法行為が裁かれる場所だ。

 件の破門状をヤクザ界の常識に則って解釈するなら、そうした官公庁の施設が、暴力団の資金源になっていた可能性さえ出てくる。

 現在、N社を受け継いだ会社は、H氏との関係を一切否定しており、「H氏が事業に関与していた事実は全く承知していなかった」(衆議院事務局管理部管理課)など、各所も事実確認に追われている。

 話が大事になってきたので、破門状の真偽を確認することにした。暴力団という属性が、一般社会で決定的なマイナスになる現在、暴力団関係者かどうかの見極めには細心の注意を払う必要があるからだ。淡海一家の関係者に問い合わせると、こう説明した。

「その破門状はたしかにうちが出したものだ。高山総長が淡海一家を結成する前年の2002年に、京都にあった料亭で盃をした。自分も同席していた。高山総長が兄、自分とHが舎弟という“兄・舎弟盃”だった」

 ヤクザの盃事には、儀式の実際を進行する媒酌人が存在する。その媒酌人を務めた人物にも問い合わせたが、「高山総長とH氏の兄・舎弟盃をしたのは自分で間違いない」と証言した。前出・淡海一家関係者はこうも証言する。

「4〜5年前まで、私がHから月会費をもらい、淡海一家に届けていました。舎弟の会費は30万円だったけど、弘道会から買ったミネラルウオーターの割り当てがあって、31万数千円と半端な額だったことを覚えている」

 さらに取材を進めたところ、この破門状が複数の山口組系暴力団事務所に届いていたことも判明した。

◆「暴力団員だった事実はない」

 そうした証言を、H氏に当ててみた。自宅を訪問すると、インターフォン越しに当人が「後日、会社で説明します」と返答した。

 翌日、京都市内にある会社の応接室で、にこやかに我々を迎えたH氏は、「自分が暴力団組員だった事実は絶対にない」と断言した。

2718とはずがたり:2017/11/28(火) 19:40:34
>>2716-2118
「破門状は私に恨みを持っている人間が出した怪文書じゃないですか。そもそも(破門状に名前がある)若頭とは1、2回ほどしか面識がないし、出される筋合いがない。(総長の)高山さんと昔は仲が良かったのは確かです。一緒にゴルフに行ったりもしました。とはいえ、10年ほど会ってません。盃の真似事をしたことはありますが、知り合いにいきなり(料亭に)連れて行かれて『形だけだから酒を飲もう』と言われただけ。騙し討ちの盃ですよ。

 そもそも当時は高山さんもヤクザになる前でカタギでした。カタギの舎弟になったところで、(暴力団員という)理屈は成立しないじゃないですか。10か月ほどいくらかお金を払って企業舎弟のようなことをしていたことはあるけど、それも暴排条例の前、今はアウトになるからやっていません。会費なんて払っていない。この件の対応はすべて代理人の弁護士に一任しています」

 後日、代理人弁護士は改めて書面でこう回答した。

「Hの人権を守るために、法的措置を講じ、すでに当該機関に受理され着手しております。Hは過去にも、また、現在も、淡海一家なる暴力団に帰属したことはありません。この事実は、10月下旬に当職らが京都府警察本部組織犯罪対策第二課を訪問し、その旨を主張するとともに、同課職員からHに対し、『同組に所属した事実はない』旨の確認を頂いております」

 京都府警の同課に確認すると、代理人の発言が事実かどうかも含めて「答えられない」という。H氏は暴力団員だった事実はないと言いながら、“企業舎弟のようなこと”をしていた過去は認める。

 かつて企業舎弟なる存在は暴力団と持ちつ持たれつの関係にあったが、暴排条例以降は暴力団と関係を結ぶメリットがなくなり、リスクだけが増していく。暴力団と距離を置くようになった、というH氏の説明は自然ではある。

 反対に暴力団員という属性が、決定的な社会的マイナスとなった現在、暴力団自身が反目する人物をマスコミに売り、「あいつはヤクザだ」とたれ込んでくるようになった。ヤクザらしい卑劣なやり口に閉口させられるが、警察でさえ個人の「暴力団認定」に手こずっている現状では、H氏が暴力団員だったのか否か、当事者の言い分は平行線だ。H氏は「隠れヤクザ」だったのか、それとも「ヤクザに売られた」のか、真相を見極めるのは困難だ。

 H氏のような実社会と暴力団社会の“狭間”に位置する存在によって、国会や裁判所と暴力団が逆に“接近”するというあり得ない事態が起きている。

 山口組分裂抗争によってシノギ(資金獲得活動)への締め付けが強まる今、さらにこうした事例は増えていくだろう。もはやヤクザとして生きるメリットは、社会のどこにもない。

●すずき・ともひこ/1966年北海道札幌生まれ。『実話時代』の編集を経てフリーライターへ。『潜入ルポ ヤクザの修羅場』(文春新書)など著書多数。『全員死刑』(小学館文庫)は実写映画化され、全国劇場公開中

※週刊ポスト2017年12月8日号

2719とはずがたり:2017/11/30(木) 22:05:15
文化功労者に村松氏(掛川出身) 奥谷、芝氏ら文化勲章
http://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/419245.html
(2017/10/24 18:00)

 政府は24日、2017年度の文化勲章を、洋画の奥谷博(83)、雅楽の芝祐靖(82)、中国史の斯波義信(87)、光化学・電気化学の藤嶋昭(75)、分子生物学の松原謙一(83)の5氏に贈ることを決めた。文化功労者には、行政学・地方自治論の村松岐夫(77)=掛川市出身=、バレエの吉田都(51)、デザイン・文化振興のコシノジュンコ(78)、歌舞伎の中村吉右衛門(73)、スポーツの三宅義信(77)の5氏ら15人を選んだ。

 ■政治学の新たな道開く 政治学者・京大名誉教授 村松岐夫さん
 政官の力関係の研究を続け、350人もの政治家、高級官僚への聞き取りによる統計調査の手法を確立。政治学に実証主義を持ち込み、新たな道を切り開いた。「地道な調査分析の価値が評価されたことはうれしい」と受賞を喜んだ。
 京都大の研究者時代、民主主義を掲げた戦後の憲法や、国の在り方を大きく変えようと試みていた大物政治家たちに触れ、政治の可能性を追求しようと志した。
 当時の学会は、政治家より官僚に意思決定の影響力が強いとする考え方が主流。戦後の民主化で芽生えた「政治の優位性」を主張する自分は異端だった。それでも政策の過程分析や膨大な聞き取りを重ねると、自説を裏付けるデータが次々と浮かび、有力な学説として注目されていった。
 「学問は客観的であるべきだ」。その信念を後進に伝え、実証的研究の学術雑誌の発行に今も関わっている。「政治学が発展を続けるように、今後も力を尽くしたい」と語る。

2720とはずがたり:2017/12/11(月) 21:39:12
「アディーレ」業務再開=契約解除、9万件以上 時事通信社 2017年12月11日 11時59分 (2017年12月11日 21時33分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171211/Jiji_20171211X098.html

 過払い金返還請求の着手金をめぐり、事実と異なる広告を行ったとして、東京弁護士会から2カ月間の業務停止処分を受けた弁護士法人「アディーレ法律事務所」(東京都豊島区)が11日、停止期間終了に伴い業務を再開した。
 同事務所によると、処分を受けて解除した委任契約は9万件以上で、大半は各地の弁護士会を通じて別の弁護士に引き継ぐなどした。期間中に所属弁護士約20人が退所したという。

2721とはずがたり:2017/12/13(水) 13:20:35
10月の記事。
頭悪い安倍ちゃんが,こんな難しい事(まあ基本中の基本だけどな。)理解できる訳が無い。可哀想だからほっといたれや。

首相
「籠池被告は詐欺を働く人物」 法曹関係者が批判
毎日新聞2017年10月12日 20時07分(最終更新 10月12日 23時03分)
https://mainichi.jp/articles/20171013/k00/00m/040/053000c?inb=ys

 安倍晋三首相が11日夜のテレビ朝日系「報道ステーション」の党首討論で、小学校建設にからむ国の補助金を詐取したなどとして起訴された森友学園前理事長、籠池泰典被告(64)について「詐欺を働く人物」と述べた。法曹関係者は「司法の独立を侵す問題発言だ」と批判している。
(以下略)

2722とはずがたり:2017/12/21(木) 20:43:54
此処迄でかいとあっぱれだなw

日本航空“3.8億円”だまし取られる
http://www.news24.jp/articles/2017/12/20/07381030.html
2017年12月20日 19:27

日本航空は、振り込め詐欺の被害にあい、約3億8000万円をだまし取られたと発表した。

航空機のリース料などを、偽のメールに書かれた口座に送金してしまったということで、警視庁やFBI(=米連邦捜査局)などに被害届を提出している。

2723とはずがたり:2017/12/21(木) 22:00:34
ブラを着けないのは女性解放の象徴…な訳にはいかないかw

女性被告“ノーブラ出廷”に申し入れ 大阪府警の言い分は?
2017年12月9日
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/219256/1

「ブラさせて」

 大阪府警の拘置所に勾留されている40代の女性被告がブラジャーの着用を認められなかったのは人権侵害に当たるとして、大阪弁護士会が6日、府警に改善を申し入れた。
 
 女性被告は7月、大阪地裁で開かれた初公判の際、施設側に「ブラをしたい」とお願いしたが、認められなかったため、シャツの上にカーデガンを羽織り、出廷したとしている。

 大阪弁護士会の担当者がこう言う。
 
「被告から弁護人に『着用したいとお願いしたら、ダメだと言われた』と相談があった。他の弁護士にも聞いたところ、同様のケースがあり、そういう扱いになっていることが分かった。弁護人が刑事弁護委員会に『おかしいのではないか』と申し立てました。弁護士会としても『女性の羞恥心を侵害する措置で人権侵害だ』として、意見書を作成して府警に申し入れたのです。人目のある公開の法廷に『ノーブラで出ろ』と言われる女性の気持ちを考えて欲しいということです」

 府警では原則、施設内でのブラの着用は許可していないが、公判への出廷時は希望があれば認めている。
 
「今回に関しては、女性被告からの申し出はありませんでした。過去に着用を要望した被告はいます」(府警留置管理課)

 両者の言い分には“ズレ”があるが、府警が施設内でブラの着用を認めないのは、首つりなどの自傷行為を防ぐためだという。

「出廷時の服装に特に定めはなく、被告が用意した衣類を使用します。ただ紐や金属片などが付いている服は危険なことに使われる可能性があるので、その場合はこちらで用意します。といっても囚人服のようなものではなく、スウェットやトレーナーといったものです。ブラジャーをしていなければ、上からカーディガンを着用してもらうなど、配慮しています。

 スカートは禁止ではありませんが、留置所の中だと下着が見えてしまうこともある。男性の警察官もいますので、ズボンに履き替えてもらいます。冬は冷えるので、上着を羽織らせたり、靴下をはかせます。スポーツブラもブラジャーと同じ扱いで、着用させていません。ワイヤーの有無の問題ではなく、紐代わりになるからです」(前出の留置管理課)

 ちなみにパンティーは脱ぐ必要はないそうだ。

2724とはずがたり:2017/12/23(土) 18:01:57

幻冬舎の敗訴確定=「殉愛」で名誉毀損―最高裁
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171222/Jiji_20171222X736.html
時事通信社 2017年12月22日 23時29分 (2017年12月22日 23時57分 更新)

 2014年に亡くなったタレントやしきたかじんさんの闘病生活を記した書籍「殉愛」(百田尚樹氏著)で名誉を毀損(きそん)されたとして、たかじんさんの長女が損害賠償などを求めた訴訟で、出版元の幻冬舎(東京)に365万円の支払いを命じる判決が確定した。最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)が21日付で同社側の上告を受理しない決定をした。

 一、二審判決によると、14年11月に出版された同書は、たかじんさんの最晩年を、直前に結婚した妻との生活を中心に記述した。

稲田防衛相の夫、敗訴確定=週刊新潮の名誉毀損認めず-最高裁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017071000832&amp;g=soc

 稲田朋美防衛相をめぐる週刊新潮の記事で、「弁護士バカ」などと書かれて名誉を毀損(きそん)されたとして、夫の龍示氏が発行元の新潮社などに損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(大谷直人裁判長)は6日付で同氏側の上告を棄却する決定をした。請求を退けた一、二審判決が確定した。

稲田氏、涙ぐみ再出発=「改憲へ役割果たす」

 問題となったのは、週刊新潮2015年4月9日号の記事。稲田氏への取材申し込みをめぐる龍示氏の対応について「世間を知らない弁護士バカ」と記した。
 一審大阪地裁は「論評の域を脱しない」と判断、二審大阪高裁も支持した。(2017/07/10-17:56)

2725とはずがたり:2018/01/02(火) 14:26:26

橋下のやり方は違法で折角の大阪市職労のやりたい放題の批判が隠されてしまうなら残念だ。

弁護士会が橋下徹氏の処分検討の方針 市長当時の発言で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180102/k10011277121000.html
1月2日 6時46分

6年前、当時大阪市長だった橋下徹氏のもとで行われた市の職員を対象にしたアンケート調査が不当労働行為とされたのに、橋下氏が決定に従わず「市の公務員は何百人もクビですよ」などと発言したとして、弁護士会が懲戒処分を検討する方針を決めたことがわかりました。

大阪市は橋下氏が市長だった平成24年、職員およそ3万人を対象に、労働組合の活動や政治活動の経験についてアンケート調査を行いましたが、これについて翌年の平成25年、大阪府労働委員会が不当労働行為とする決定を出し、その後、市の労働組合が起こした裁判でもアンケートの違法性を認める判決が確定しました。

この問題で、裁判を起こした労働組合とは別の組合が「橋下氏は労働委員会からこうした行為を繰り返さないと誓約文を出すよう命じられたのに従わなかった。さらに『大阪市の公務員は何百人もクビですよ』などと違法な発言をした」として、弁護士としての橋下氏を懲戒処分にするよう大阪弁護士会に申し立てていました。

申し立てを受けて大阪弁護士会が「弁護士としての品位を失う行為だ」として、懲戒処分を検討する方針を決めたことが関係者への取材でわかりました。

これについて橋下氏の秘書は「今の段階ではコメントできない」としています。

2726とはずがたり:2018/01/04(木) 19:43:04

司法試験、待望の合格 静岡市職員の男性14年勉強重ねる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-00000005-at_s-l22
1/4(木) 7:40配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS

 静岡市総務局コンプライアンス推進課係長の後藤貴浩さん(44)が2017年の司法試験に合格し、18年1月に市の職員表彰を受ける。当面、司法修習は受けずに業務を続けるという後藤さんは「せっかく学んだ知識。市のために貢献したい」と話している。

 市によると、司法試験に合格する自治体職員は珍しい。後藤さんは静岡大人文学部法学科出身。高齢者福祉課職員だった03年ごろ、司法試験の合格者数を増員する動きがあると知り、「自分にもできるかもしれない」と挑戦を決意した。

 仕事への影響を抑えるため、時間的・経済的負担がかかる法科大学院には通わなかった。帰宅後の時間や休日を使ってこつこつ勉強を積み重ね、予備試験を受けて12年に司法試験の受験資格を取得。司法試験には予備試験合格後5年以内という受験制限があるが、最後のチャンスだった5回目で待望の合格を果たした。

 後藤さんは16年からコンプライアンス推進課に配属され、現在は審理員を務める。市の行政処分に不服申し立てがあった際に、事実と法律を照らし合わせて妥当性を審理し、採決を下す審査庁に意見書を提出している。法務部門で7年以上の経験を積むなどした上で法務大臣の認定を受ければ法曹資格を得ることもできるため、後藤さんは今後も市職員としての業務を続けようと考えている。

 「今の仕事は司法の知識をそのまま使えてやりがいもある。これからは勉強を続けながら、後進育成にも力を入れたい」と語った。

静岡新聞社

2727とはずがたり:2018/01/04(木) 19:43:32

浜松市女性職員が司法試験合格 決意から8年「行政の力に」
(2017/11/11 07:20)
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/425606.html

 浜松市役所政策法務課副主幹の岡本ふみのさん(44)が司法試験に合格し、10日に市の職員表彰を受けた。日常業務だけでなく子育てや家事もこなしながら難関を突破した。行政への法的支援が求められる中、「現場を知る立場から行政を支えたい」と話している。
 同市によると、同市の事務職員が司法試験に合格し、職員を継続するのは前例がないという。県内の自治体職員でも珍しい。
 岡本さんは1999年から法務関係の業務に従事する中で、行政に精通した弁護士が少なく、訴訟や紛争解決には市の事情を踏まえて法的な主張ができる職員が必要と考え、司法試験挑戦を決意したという。
 2013、14年に名古屋大法科大学院に通った後、仕事を続けながら毎日3時間の勉強を重ね、3度目の受験で合格。10年の法科大学院受験から足掛け8年で目標を実現した。12月からは司法修習に臨み、1年後に職場復帰する見込み。
 市役所で開かれた表彰式で岡本さんは「家族や職場の理解で挑戦を続けられた。職員研修で法的な意味を踏まえた行政の仕事について伝えたい」と述べた。鈴木康友市長は「市の法的課題もある。市役所の“法の番人”として活躍してほしい」と期待を寄せた。

2728とはずがたり:2018/01/04(木) 19:44:49
静岡大法科大学院から1人合格 2017年司法試験
http://www.at-s.com/news/article/education/college/401337.html
(2017/9/13 07:42)
 2017年司法試験では、静岡大法科大学院(静岡市駿河区)の修了者1人も合格者に名を連ねた。
 この合格者は15年度に同大学院を修了していた。17年の同大学院の受験者数は16人で、合格率は6・25%だった。同大学院修了者の合格は計35人になった。
 これまで136人が修了した同大学院だが、募集の停止で15年4月を最後に新たな入学者はいなく、現在の在籍は6人。16年4月に「地域法実務実践センター」を開所し、県弁護士会と協力して法律相談会を行ったり、中国に進出する県内企業の社員向け研修会を開いたりして、法実務教育のノウハウを生かした地域貢献事業を進めている。

2729とはずがたり:2018/01/07(日) 19:41:15
どうも胡散臭い奴ではあったが。

10代妻への傷害容疑、経済評論家の男逮捕
TBS News i 2018年1月7日 18時32分 (2018年1月7日 19時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180107/Tbs_news_121730.html

 経済評論家の男が、10代の妻に対する傷害の疑いで逮捕されました。
 逮捕されたのは経済評論家の三橋貴明こと中村貴司容疑者(48)で、5日の夜、東京・港区の自宅で10代の妻と口論になり、足を引っかけて転倒させたうえ、腕にかみついたり顔を殴ったりして、全治一週間ほどのけがをさせた疑いがもたれています。取り調べに対し、三橋容疑者は容疑を否認しています。(07日17:21)

2730とはずがたり:2018/01/07(日) 23:00:39
┐('〜`;)┌

三橋貴明容疑者「近い将来、私にスキャンダルが出るか、痴漢冤罪で捕まるか…」 事件の3週間前、自身のブログで「予言」?
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E%E5%AE%B9%E7%96%91%E8%80%85%E3%80%8C%E8%BF%91%E3%81%84%E5%B0%86%E6%9D%A5%E3%80%81%E7%A7%81%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%80%81%E7%97%B4%E6%BC%A2%E5%86%A4%E7%BD%AA%E3%81%A7%E6%8D%95%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%8B%E2%80%A6%E3%80%8D-%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%EF%BC%93%E9%80%B1%E9%96%93%E5%89%8D%E3%80%81%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%80%8C%E4%BA%88%E8%A8%80%E3%80%8D%EF%BC%9F/ar-BBHZL6o#page=2
産経新聞 2 時間前

三橋貴明容疑者「近い将来、私にスキャンダルが出るか、痴漢冤罪で捕まるか…」 事件の3週間前、自身のブログで「予言」?: 講演する三橋貴明容疑者=平成26年7月、東京都新宿区c 産経新聞 提供 講演する三橋貴明容疑者=平成26年7月、東京都新宿区
 10代の妻に対する傷害容疑で警視庁に逮捕された経済評論家の三橋貴明(本名・中村貴司)容疑者(48)。三橋容疑者は事件を起こす約3週間前の昨年12月13日の自身のブログで「安倍晋三内閣総理大臣との会食」と題して「近い将来、わたくしに何らかの『スキャンダル』が出るか、痴漢冤罪で捕まるか、弊社(三橋容疑者が社長を務める経世論研究所のことか)に国税が来るのは避けられないでしょう」と書いていた。

 三橋容疑者は安倍晋三首相と会食した事実をブログで公開。その席で自著の「『財務省が日本を滅ぼす』を進呈」したことを明かした。その上で(1)この席をオープンで、と決めたのは官邸であること(2)何をやるにしても、PB(プライマリーバランス)の黒字化目標が壁になり、何もできないという現実を総理は認識していること(3)だからといって「総理は分かっている。大丈夫だ」などと思ってはいけないこと、を「和やかに」議論したとしている。

 三橋容疑者は現在の日本を財政拡大に転換させるのは自分が総理の座にいても無理だと記し、財務省のプロパガンダが奏功し、「政治家」「世論」「空気」が緊縮歓迎になっていると主張。

 年収850万円超の会社員への増税、たばこ税、出国税…と増税が次々に決まっていることに関し、「高齢化により社会保障支出が増加する以上、この『増税路線』は既定路線となる。その理由は『PB黒字化目標』のためである」と主張。一例として農産物の輸出補助金をアメリカのように付けなければならないという点で安倍首相と意見が一致したが、「PB黒字化目標があるからできない」と記した。

 その上で「痴漢冤罪を防ぐため、電車移動もしないため、やはり『国税』による攻撃が最も可能性が高いと思います」とし、まるで財務省の「陰謀」に巻き込まれるかのような表現で自身の将来を「予言」した。

 最後は「中国の属国民として生きるという悪夢の未来を避けるため、現代を生きる日本国民として責任を果たすため」ブログのこの項を締めくくった。

 三橋容疑者が経営する会社に東京国税局の税務調査が入ったか否かは、国税の「二重、三重の守秘義務」が壁になり、確認できないが、逮捕容疑が脱税でも痴漢冤罪でもなく、DV(ドメスティック・バイオレンス)だったとは、意外なところに陥穽が口を開けて待っていたようだ。(WEB編集チーム)

2731とはずがたり:2018/01/07(日) 23:13:06
三橋の前妻

https://twitter.com/rensakaki2016/status/946536001555480576
さかき漣/RenSakaki?
@rensakaki2016
フォローする @rensakaki2016をフォローします
その他
過去ブログ記事

DV加害者の二枚舌と“共犯者の存在” 2015.06.19
http://rensakaki.jp/blog/902/

2732とはずがたり:2018/01/10(水) 20:25:14

??

DV騒動三橋貴明氏の元妻が「誰かの報復」を危惧
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00096944-nksports-ent
1/10(水) 10:16配信 日刊スポーツ

 DV騒動で注目を集めた経済評論家の三橋貴明氏の元妻で作家のさかき漣さんが、「身の危険を感じております」と訴えた。

 さかきさんは9日、ツイッターを更新。「拡散希望」とした上で、「実は、身の危険を感じております。今後もしも、わたしの身に何かあったら、誰かの報復かもしれません」と不穏な状況を伝えた。

 ファンから励ましの声が多数寄せられ、さかきさんは10日、「コメントのすべては読めておりませんが、暖かいお言葉をくださる方が多くいらっしゃる事実に、救われています。ファボやリツイート等、本当に有り難く存じます。右派も左派も関係ありませんね。ありがとうございます、心より感謝いたします」と返信。さらに虐待やDV被害に遭っている人に向け、「周囲に助けを求め続けてください。一度出した被害届は、絶対に取り下げないでください。取り下げてしまうと、その件は無かったことになり、もう二度と刑事罰を科すことができません。あなたの心身が壊れる前に、逃げてください」と呼びかけた。

2733名無しさん:2018/01/22(月) 23:55:48
http://www.sankei.com/west/news/180122/wst1801220003-n1.html

「思想信条活動にうつつを抜かす暇なし」困窮する若手、執行部の左傾的闘争に反発
弁護士会 地殻変動(1)2018.1.22 07:00
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!

平成29年度予算案を審議する日本弁護士会の定期総会。完全な自治権を持つ日弁連の最高意思決定機関だ=29年5月1/1枚
 《弁護士会から受ける利益よりも参加することの負担が大きい人には、弁護士会に参加しない権利も認められるべきです》


 平成27年1月、こんな内容が記された選挙公報が法曹関係者の話題をさらった。訴えの主は東京弁護士会の27年度選挙に副会長候補として立候補した赤瀬康明(39)。キャリアを示す司法修習期は64期で、16年から開学した法科大学院を修了した、いわゆる「ロースクール世代」だ。

 この選挙には定員6人に対し7人が立候補。無風だったはずの新執行部選出が選挙戦にもつれこんだ。当時いずれも50歳代だった他候補の中で赤瀬が注目を集めた理由は、30歳代という若さだけではない。その訴えの中身にあった。

 赤瀬は「新たなる弁護士会の幕開け」と題した公報で、弁護士会の現状を《相も変わらず派閥力学・年功序列・密室談合的に選出された30〜40期代の方々で構成されているのが実情》と指摘。ロースクール世代の代表者として《若手の声を今の弁護士会に届けるのが私の役目》と変革を訴えた。

 マニフェストには、高額な弁護士会費の半減、強制加入団体にそぐわない過度に政治的な活動の廃止・縮小、無駄な会務活動の削減などが並んだ。中でも度肝を抜いたのが、弁護士会の任意加入制の導入だった。

 それは、日本弁護士連合会(日弁連)と全国の単位弁護士会が弁護士の指導・監督など完全な自治権を持つ「弁護士自治」の破壊を意味する。いわばタブーに等しい言葉が日本最大の単位会の選挙で公然と語られる事態は、若手の不満が近い将来、火種になりうることを示唆した。

「食べていけない」

 「弁護士自治なんて、いりません」。あるベテラン弁護士は、最近の日弁連臨時総会で若手弁護士が平然と提案した意見に驚いた。

 弁護士が増え続けて仕事が減る中、会費の負担だけが重くのしかかる-。赤瀬の主張を支えるのは、主にこうした経済的困窮にあえぐ若手だ。赤瀬のマニフェストにもあるように、ベテランらで構成する弁護士会執行部が会員の苦境をよそ目に、政治性が強く意見の分かれる憲法・安全保障などのテーマで左傾的政治闘争を繰り広げていることへの反発も背景にある。

 不満の源をたどると、大幅な環境の激変、つまり司法制度改革による弁護士増員にたどりつく。

 国の司法制度改革審議会(司法審)は13年の意見書で「法曹需要の大幅な増加が見込まれる」と指摘。これを受け政府が14年、司法試験合格者を年間3千人とする計画を閣議決定した。当時約千人だった合格者は20年に2千人超と倍増したが、需要は見込み通りには増加しなかった。

 新人が法律事務所に就職できなくなった。事務所で所長から給与をもらう「イソ弁」(居候(いそうろう)弁護士)が新人の登竜門だったのに、事務所の軒先(机)だけを借りる「ノキ弁」、登録してから即独立する「ソクドク」が増加。「食えない弁護士」も出るなど二極化が進んだ。日弁連内でも増員への批判が噴出する中、司法試験合格者数は27年に「1500人以上」に下方修正された。

2734名無しさん:2018/01/22(月) 23:57:13
>>2733

赤瀬は27、28年度選挙に立候補し、ロースクール世代の結集を呼びかけたが、いずれも300票台にとどまり、落選した。ただ、一定の票を得た事実は、厳しい環境への解決策を打ち出せない弁護士会への批判がひそむことを物語る。

<< 下に続く >>
PR


ロースクール世代45%

 赤瀬と同じ東弁に所属する澤藤統一郎(74)は「国家権力と対峙(たいじ)し、人権や自由を守るのが弁護士の職能であり、だからこそ自治が必要。強制加入と切っても切り離せない」と指摘し、こう続けた。

 「あっけらかんと私利私欲を表に出し、稼げればいいという弁護士が出てきているのは嘆かわしい」

 澤藤の嘆きは「人権擁護と社会正義」こそが弁護士の使命と固く信じる世代が共有する。それ自体は誤った認識ではない。ただ、弁護士増員の荒波にのまれたロースクール世代との価値観の溝は広がっている。

 元大阪弁護士会会長の重鎮弁護士は言う。「生き残るのが大変な時代なのに、若手が弁護士会の恩恵を感じていない。政治的な思想信条の活動にうつつを抜かしている暇はないってね」

 3万8千人超の日弁連会員で法科大学院出身者は約45%を占め、過半数に達する日もそう遠くはない。世代間対立が激化すれば、弁護士自治の崩壊が現実味を帯びてくる。(敬称略)

 

 

 急増するロースクール世代と弁護士会の断絶が露呈してきた。困窮する若手は、度を越す政治闘争を続ける弁護士会組織を疑い始めたのだ。最終の第5部では、この地殻変動に焦点を当てる。若手の反旗は、弁護士会のありようを変えるだろうか。

2735とはずがたり:2018/01/24(水) 19:36:20
【弁護士会 地殻変動(3)】業務停止アディーレ「弁護士法人として品位を失う行為…」執行部、新興勢力を“断罪” 世代間の対立鮮明に
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E4%BC%9A-%E5%9C%B0%E6%AE%BB%E5%A4%89%E5%8B%95%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%89%E3%80%91%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%80%8C%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%93%81%E4%BD%8D%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%81%86%E8%A1%8C%E7%82%BA%E2%80%A6%E3%80%8D%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E9%83%A8%E3%80%81%E6%96%B0%E8%88%88%E5%8B%A2%E5%8A%9B%E3%82%92%E2%80%9C%E6%96%AD%E7%BD%AA%E2%80%9D-%E4%B8%96%E4%BB%A3%E9%96%93%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E9%AE%AE%E6%98%8E%E3%81%AB/ar-AAv57Sv#page=2
産経新聞 2018/01/24 07:02

新興勢力を“断罪” 世代間の対立鮮明に: 業務停止処分のきっかけとなったアディーレ法律事務所のインターネット上の広告。「無料」の文字が躍る(消費者庁ウェブサイトより)c 産経新聞 提供 業務停止処分のきっかけとなったアディーレ法律事務所のインターネット上の広告。「無料」の文字が躍る(消費者庁ウェブサイトより)
 昨年10月11日、法曹界に激震が走った。東京弁護士会が、弁護士法人のアディーレ法律事務所を業務停止2カ月、元代表の石丸幸人(45)を同3カ月とする懲戒処分を発表した。

 インターネット上で、約1カ月ごとの期間限定で過払い金返還請求の着手金を無料・割引にするなどのキャンペーンを繰り返し、約4年10カ月にわたり広告を掲載していたことが問題視されたのだ。これに先立つ平成28年2月、消費者庁が景品表示法違反(有利誤認)にあたるとして措置命令を出している。東弁はこれを踏まえ、広告が「弁護士法人として品位を失うべき非行」と判断した。

 東弁懲戒委員会の議決書は、多くの過払い金返還請求や債務整理を手がけるアディーレの手法をこう断罪している。《ベルトコンベヤー的な機械的作業で数をこなし利益を獲得することに重点が置かれる》

 アディーレは大々的な広告宣伝で急成長した「新興勢力」だ。28年3月末時点での所属弁護士数は162人と国内6位の規模を誇り、ロースクール世代など若手が多く在籍。依頼者約9万人を抱えていた。だが処分後、すべての顧問契約と委任契約の解除を余儀なくされた。昨年12月11日、業務を再開したものの退社が相次ぎ、所属数は約20人減少。全86拠点のうち再開できない拠点もある。

 存亡にかかわる処分には、東弁と新興勢力との確執もささやかれた。27、28年度の東弁副会長選に立候補し、異例の任意加入制導入を主張した赤瀬康明(39)も当時、アディーレに所属していた。アディーレは若手の「弁護士会離れ」を象徴する存在なのだ。

2736とはずがたり:2018/01/24(水) 19:36:35
>>2735-2736
 「萎縮効果狙ってる」

 アディーレは景表法違反の事実自体を争っておらず、業務再開時にも「深く反省する」とコメントしている。ただ、問題は東弁側の処分の意図だ。一線を越えた行為を正当に“裁いた”のか、それとも、今回の行為に乗じて体制に反抗的な新興勢力に致命傷を負わせる底意があったのか。

 アディーレと同じ新興勢力のベリーベスト法律事務所の代表、酒井将(40)は処分を「重すぎる」とし、悪質性の低さを理由に挙げた。「弁護士の品位という趣旨は分かるが、事務所を潰すようなインパクトのある処分を科す話ではない」。その上で、処分意図に関して「広告を出して規模を拡大する弁護士法人に対して萎縮効果を狙っていると感じる」と語る。幾度も「弁護士会の壁」を痛感してきたからだ。

 ベリーベストは採用活動で、日本弁護士連合会(日弁連)が運営する「ひまわり求人求職ナビ」への求人情報の掲載が認められていない。「弁護士会への苦情件数が年10回以上」という不掲載基準に引っかかるためという。東京の3弁護士会が合同で開催する就職説明会にも参加できない。「依頼者が約2万人もいたら一定数の苦情が出るのは避けられない」と酒井。ダメージは大きく、「事務所を大きくできないようにする意図が透けて見える」と言う。

 アディーレも同様で、ナビの不掲載や就職活動説明会への参加拒否をめぐって訴訟を起こし、1、2審敗訴を経て上告している。

 収まらぬ世代間対立

 早稲田大大学院准教授の石田京子(法曹倫理)は処分について「数にまかせて全国展開する行き過ぎた『事件あさり』とも言える手法自体に警鐘を鳴らし、一罰百戒の効果を狙ったのでは」と指摘する。一方、弁護士会の体質に対しても「硬直的で対応も遅い。利用者のことを考えれば新しいビジネスモデル自体は奨励すべきで、いかに悪質なサービスを未然に防ぐかが課題だ」と語る。

 アディーレ側は「行為と処分の均衡を欠く」として審査請求を申し立てており、今後、日弁連が処分の当否を判断する。

 「彼らは手弁当の事件や人権活動なんかやらない。金もうけだけ。弁護士自治も勉強していない」。かつて執行部にいた弁護士の言葉は新興勢力の負の側面を突くが、弁護士会の左傾化や体質は省みない。

 酒井は人権活動への参加を検討して弁護士会に歩み寄る姿勢を見せつつ、「顧客のニーズに応えた分かりやすいサービスを提供しているから依頼者が集まる。金もうけだけというのは偏見だ」と反論する。弁護士像をめぐる世代間対立は収まるだろうか。  (敬称略)

2737とはずがたり:2018/02/01(木) 16:51:06

自衛官の安保法違憲訴訟 東京高裁が審理やり直し命じる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011310231000.html
1月31日 17時51分憲法

現職の自衛官が、安全保障関連法は憲法9条に違反するとして出動命令に従う義務はないと訴えた裁判で、2審の東京高等裁判所は訴えを退けた1審判決を取り消し、審理のやり直しを命じました。

3年前に成立した安全保障関連法では、日本と密接な関係にある他国への武力攻撃によって日本の存立が脅かされるような「存立危機事態」が起きた場合、集団的自衛権によって武力行使ができると定められています。

茨城県の陸上自衛隊員は、憲法9条に違反しているとして、国に対して、出動命令が出ても従う義務がないことを確認する訴えを起こしました。

1審の東京地方裁判所は「出動命令が出る事態に直面しているとはいえない」として訴えを退け、自衛官が控訴していました。

2審の判決で東京高等裁判所の杉原則彦裁判長は、国が「将来的に存立危機事態が発生することを具体的に想定できる状況ではない」などと主張していることについて「安全保障関連法が成立したことに照らして採用できない」と指摘しました。
そのうえで「命令に従わない自衛官は免職を含む重大な処分などを受けることになり、あとから救済することはできない」として、東京地裁で審理をやり直すよう命じました。

今後の裁判では安全保障関連法が憲法に違反するかどうか判断が示される可能性もあり、現職の自衛官の訴えがどう評価されるか注目されます。

防衛省「平和安全法制は合憲」
防衛省は「判決内容を精査し、適切に対応していく。平和安全法制は憲法に合致したものであり、安全保障環境が一層厳しさを増す中、国民の命と平和な暮らしを守るために必要不可欠なものだと考えている」とするコメントを出しました。

2738とはずがたり:2018/02/02(金) 21:59:54

29年前失踪男児か DNA鑑定へ、番組で紹介の“身元不明”男性 TBS News i2018年2月2日 12時36分 (2018年2月2日 14時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180202/Tbs_news_124444.html

 1月31日にJNN系列で放送された番組で身元不明者として紹介された男性が、29年前に徳島県で失踪した男の子ではないかとして、徳島県警が来週にもDNA鑑定を行うことがわかりました。
 1989年、茨城県牛久市の松岡伸矢ちゃん(当時4)は家族と徳島県つるぎ町の親戚の家に行った際、父親が目を離したわずか数十秒の間に姿を消し、今も消息はわかっていません。

 31日に放送されたTBSの番組で紹介された男性は、3年前、愛知県弥富市で意識不明の状態で保護され、それまで長い間、知らない男性に軟禁され、両親の記憶もないと話していました。

 放送終了後、男性について「伸矢ちゃんに似ている」という情報が徳島県警に相次ぎ、県警は1日、伸矢ちゃんの両親からDNAを提供する承諾を得ていて、来週にも男性のDNA型と一致するかどうか鑑定を行う方針です。(02日11:43)

2739とはずがたり:2018/02/04(日) 08:12:27

徳島県警、一転して両親のDNA採取見送り
TBS News i 2018年2月3日 12時19分 (2018年2月3日 14時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180203/Tbs_news_124586.html

 先月31日に放送されたTBSの番組で身元に関する情報を求めていた男性について、警察は29年前に徳島県で失踪した松岡伸矢ちゃんの両親とのDNA鑑定を行う方針でしたが、一転して両親のDNAの採取を見送ったことがわかりました。
 伸矢ちゃんの両親がJNNの取材に明らかにしたもので、警察からは「別の有力情報が入ったため」などと説明されたということです。

 男性は4年前、愛知県内で意識不明の状態で保護され、「両親の記憶もない」として番組で情報提供を求めたところ、放送終了後、「伸矢ちゃんに似ている」という情報が警察に寄せられていました。(03日10:59)

2740とはずがたり:2018/02/04(日) 15:40:47
もう一回復活して欲しいねえ。何所にでもある観光地なんて要らんわ。

俺が知ったのは出張で鳥羽かどっかに行った時に泊まった旅館のおかみさんがピンク島と云ってたのがきっかけであったから95年の事。全盛期の最後の方だったか。買う買わないとは別として行ってみたかった。

噂話が一人歩きしていた伝説の「売春島」が壊滅寸前
https://nikkan-spa.jp/1424219
長谷川大祐

 渡鹿野島……売春島と呼ばれるこの島のことを読者の方はご存じだろうか? 好事家でなくとも、その名前と島の話を聞いたことがある人は少なくないだろう。

「島の中ではそこかしこに置屋があり、借金の形や諸事情で連れてこられた女たちが売られており、強面の男たちが島にやって来た客たちに睨みを利かせる……」と噂されるような、なんともミステリアスな存在になっている。だが、渡鹿野島において売春はもはや壊滅寸前の産業。噂話だけが一人歩きしていると指摘する人物がいる。ルポライターの高木瑞穂氏だ。高木氏は謎に満ちたこの売春島の過去、そして現在を追い続けて一冊の本を先月上梓し、話題となった。その名も『売春島』(彩図社刊)。売春島の裏側を聞いた。

もはや壊滅寸前 サミットがトドメを刺した!?

泊まっている旅館やホテルの浴衣を着て、置屋を回るのが渡鹿野島スタイル。どこに泊まっている誰かが分からないと、相手にもしてれくれなかったという

「渡鹿野島についてはその特異性から、どうしても話に尾ひれが付いて伝わってしまいます。今も昔と同じように大勢の売春婦が島に住み、渡し船を使って男たちが足繁く通うと思われていますが、実際のところ島の置屋、ようするに売春産業はすでに壊滅状態。全盛期と言われたのも、80年代〜90年代半ば。バブル崩壊と共に渡鹿野島の勢いも急速に衰えていきました。私が取材を始めた8年前の時点ですでに置屋は5〜6軒。今はもう置屋は2軒しかありません。島に行ったはいいが女のコがいなかったという話がネットですぐに伝わり、客足はドンドン落ち、そこに昨年(2016年)の伊勢志摩サミットが追い打ちをかけたわけです。当初はサミットのちょっと前からしばらく置屋は閉めておこうとなったようですが、結果として閉店の憂き目に遭ったわけです」

 高木氏によれば、全盛期の渡鹿野島のイメージがあまりにも強く、都市伝説的に話が広まってしまったという。また島の売春システムも非常に珍しく、男たちの心をかき立てたことも、渡鹿野島を全国区に押し上げる原動力になったという。

「島の売春は基本的には自由恋愛という形を取っていました。客はたまたま入った置屋で女のコと会い、恋に落ち、二人は意気投合。そして……というわけですが、この『……』をする場所はホテルや置屋の部屋ではなく、女のコたちの家なんです。女のコたちはアパートに住み、そこで客の相手をしたのですが、これがとても情緒があり、好事家たちの間で話題になったのです。遊ぶシステムはショートとロングがあり、ロングは女のコの家に朝まで泊まって遊ぶシステムです。女のコのプライベートな部屋でコトに及ぶため、なんとも言えない背徳的な興奮が味わえたと言います」

 島の女のコは80年代半ばまではほとんどが日本人だったが、その後、タイ人&フィリピン人ホステスが大量流入した。だが、このタイ人ホステスが渡鹿野島人気をさらに集めるきっかけとなる。

「タイ人&フィリピン人ホステスは非常に愛嬌があり、恋人接客をしたんです。これが大いにウケた。朝までホステスの家で遊び、朝食にトムヤンクンなどのタイ料理などを振る舞ってもらい帰る。こんなお大尽遊びは渡鹿野島ならではです」

 また、島ではキックバックやリベートが横行しており、こうしたお金の循環が「島のどこでも売春できる」という状況を作り出してしまったという。

2741とはずがたり:2018/02/04(日) 15:41:07
>>2740
「島に来た客たちは自由に遊ぶことはできません。外出する際も必ず泊まっているホテルや宿の浴衣やスリッパを履いて出かけるように言われます。これは女のコと遊んだ際に、ホテルや旅館にリベートを払わなければいけないから、どこのホテルの客かわかるようにしてもらわないと困るからです。飲食店やタクシーの運転手もこのリベートが大きく、駅から船着き場に行くタクシーの運転手からすでに客引き(笑)。タクシーの運転手はホテルを紹介すればホテルからリベートが入るわけです。島について定食屋でご飯を食べてるときも『今日はどこで遊ぶ? 泊まってるホテルは?』と聞かれます。置屋を紹介すれば置屋からというように、置屋を中心にしたリベート経済がこの島を支えているんです。だから客は島民すべてから監視される……という噂ができたのです」

 島には序列があって、一番上がホテル&旅館。その下に置屋。一番下に客引きやその他飲食店があると高木氏は言う。

「島は売春と一蓮托生なんですよ。だから、遊びに来た客は自由にいろいろできない。一度泊まったホテルは滞在中、別のホテルに変えることはできません。私も一度、いろいろ聞き回っていたら“怪しい男”として、島内に話が回り、置屋では買えないどころか入店拒否。ホテルでは何を聞いても無視。定食屋のオヤジから『兄ちゃんたちの情報が回っとる』と言われたことがあります。ホテル代はこの島にとっての入漁料的なものなので、これで儲けようなんて思ってなかったんですよ。島には鮮魚を扱う市場もなく、ビーチは人工、温泉もあるけど1軒だけ。収入源のほとんどが売春によって賄われていたんです」

全盛期の売春婦は300人!? 噂が噂を呼ぶ都市伝説の島

 今では寂れたといえど、全盛期の渡鹿野島は本当に夢の島だったのだろうか。高木氏は「噂が噂を呼び、実情は伝えられていない」ともいう。

「全盛期はストリップ小屋が2軒、パチンコ屋も1軒、一時はボートレース場を作ろうという計画もあり、これがもし実現していたら、それこそ飲む、打つ、買うができる男の楽園だったでしょうね。ただ、女のコの数については“尾ひれ”が付いていて、全盛期は200〜300人の売春婦が置屋にいたと言われていますが、実際は置屋の数は12軒程度、女のコも総勢で60人くらいだったというのが実際の話です」

 その後、バブル崩壊で客足が遠のくも、島はまたおかしな方向へと進む。

「バブル崩壊で失った客を取り戻そうと置屋のコたちを使って、さまざまなショーなどを催しました。レズショーや芸者ショーなどをホテルの宴会場で行い、客たちはそのまま気に入ったコを指名しました。今で言うスーパーコンパニオンの先駆けですね。これが話題になり、バブルで遠のいた客足が随分と戻ったのです」

 こうした過激なショーを仕掛けた人物はなんと元警察官だという。

「Aさんという、元警察官がレズショーなどを考案したとされます。Aさんは元々は三重県警の警察官だったのですが、いつしかこの売春島で置屋を経営し、アイデアマンとして名を馳せたのです」

 だが、結局はAさんもこの世を去り、渡鹿野島は凋落の一途を辿ることとなる。現在、渡鹿野島は売春島という過去と決別するようにさまざまな取り組みが成されているという。

「鮮魚を扱う市場もなく、砂浜は人口、温泉はかろうじてある……。島は過去から脱却するように、観光会社などと組んで、さまざまな取り組みを行っています。実際、いくつかの取り組みは成果を出しているとも聞きます。あくまでも、私の取材した感想では、売春だろうが観光だろうが、島民たちが1つの方向を見て進んで行かなければ、この島の未来はないような気がします」

 あと何年かしたら、この島が売春島だったことを知る者もいなくなり、都市伝説のように語られるのかもしれない。

【高木瑞穂】
裏風俗やJKビジネスなど社会、風俗の犯罪事件を取材するルポライター。SPA!本誌でもさまざまな分野の記事で活躍。三重県の渡鹿野島をルポした『売春島〜最後の桃源郷 渡鹿野島ルポ』(彩図社)が好評発売中

2742とはずがたり:2018/02/06(火) 20:05:05

妻に暴行の経済評論家不起訴=東京地検
時事通信社 2018年2月6日 18時08分 (2018年2月6日 19時51分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180206/Jiji_20180206X601.html

 妻の腕にかみつくなどしてけがをさせたとして傷害容疑で逮捕された経済評論家の三橋貴明(本名・中村貴司)さん(48)について、東京地検は6日、不起訴とした。関係者によると、起訴猶予とみられる。

 三橋さんは1日付の自身のブログで「二度とあの種の夫婦げんかを起こさないよう、夫婦カウンセリングを続けている」と明かした。

2743とはずがたり:2018/02/13(火) 19:46:33
小和田氏、ICJに辞表=皇太子妃の父 時事通信社 2018年2月13日 17時10分 (2018年2月13日 19時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180213/Jiji_20180213X447.html
 オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)の裁判官を務めてきた小和田恒氏は13日、安倍晋三首相に首相官邸で会い、ICJに辞表を提出したと報告した。小和田氏は皇太子妃雅子さまの父。来年5月の皇太子さまの天皇即位に伴い、雅子さまが皇后になられることを考慮したとみられている。

2744とはずがたり:2018/03/14(水) 10:43:02

オウム死刑囚の複数、東京拘置所から近く移送へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180313-567-OYT1T50155.html?fr=topmynews
09:22読売新聞

 地下鉄サリンなどオウム真理教が起こした一連の事件で死刑が確定した複数の死刑囚について、法務省は近く、東京拘置所から他の拘置所に移送する方針を固めた。

 教祖の松本智津夫死刑囚(63)ら13人の死刑が確定するなどしたオウム裁判は、今年1月にすべての審理が終結しており、同省は、刑の執行について慎重に検討するとみられる。

 関係者によると、死刑を執行する施設は、東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡の7か所の拘置所に設置。死刑囚は通常、刑事裁判が確定した裁判所の地域を管轄する拘置所に収容される。オウム裁判で刑が確定した13人の死刑囚は、いずれも東京拘置所に収容されている。死刑囚の親族や支援者らの面会に配慮し、郷里を管轄する拘置所に移送されるケースもあるという。

2745名無しさん:2018/03/23(金) 08:41:49
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0322/jc_180322_4902482971.html

BIGLOBEニュース

山尾議員に「不倫慰謝料・訴訟準備」報道 立憲民主への影響は...
不倫慰謝料訴訟影響疑惑
J-CASTニュース3月22日(木)20時9分

画像:山尾氏にまた「文春砲」だ(2016年4月撮影)
山尾氏にまた「文春砲」だ(2016年4月撮影)
立憲民主党の山尾志桜里衆院議員の不倫疑惑で新たな「文春砲」だ。2018年3月22日発売の週刊文春(3月29日号)では、不倫相手として報じられた政策顧問の倉持麟太郎弁護士の元妻による手記を5ページにわたって掲載。

元妻が脳梗塞のため実家で療養中、山尾氏が「私たち夫婦の寝室にまで上がり込んでいた」などとしている。山尾氏らは、これまでに不倫疑惑を否定、以降は「仕事と一線を引く」などと、説明を避けていた。山尾氏は、改憲をめぐるスタンスで同党の枝野幸男代表との違いを見せており、公私の両面で「お騒がせ」状態となっている。


「嫁さん怒ってるってよ!」


文春掲載の手記によると、元妻は実家で療養後、自宅に戻った際、「リビングに飾ってあった披露宴のウエルカムボードがなくなり、クローゼットに隠されていた」など不審な点に気付いたという。山尾氏に対して慰謝料請求の裁判を起こす準備を進めているといい、

「彼女は夫婦の寝室にまで上がり込んで、私の全てを奪っていった。事実を認め、その償いをしてもらいたい」

と訴えている。文春記事では、山尾氏にコメントを求めたが、回答はなかったという。


山尾氏は、文春による最初の不倫報道のあと、17年9月に民進党を離党し、10月の衆院総選挙に無所属で出馬して当選。17年末に立憲民主党に合流していた。不倫関係については否定、国会議員の仕事とプライベートの間には「一線を引かせて頂く」と、その後は説明を避けている。山尾氏が18年3月21日に公式動画の更新のお知らせをツイートしたが、その後も22日夕現在、文春報道には触れないまま。ツイッターには

「国会議員以前に人間失格だと思います」

「麟太郎の嫁さん怒ってるってよ!」


といった声が次々に寄せられている。
Copyright(C) 2006-2018 株式会社ジェイ・キャスト

2746名無しさん:2018/03/23(金) 08:46:40
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/03/23/0011093365.shtml

山尾議員に慰謝料請求へ 不倫報道相手の元妻が 代理人「不貞行為あったと確信」

 立憲民主党の山尾志桜里衆院議員(43)が、不倫報道の相手、倉持麟太郎弁護士(35)の元妻A子さん(34)から、慰謝料請求で提訴されることが22日、分かった。
A子さんの代理人を務める田村勇人弁護士が、本紙の取材に認めた。

 山尾議員と倉持弁護士については昨年9月、週刊文春が密会疑惑を報道。山尾議員は当時所属していた民進党を離党した上で、「男女の関係はない」と否定会見を開いた。
しかし、総選挙に当選後は政策秘書に起用する形で関係を保ち、倉持氏とA子さんは11月に離婚した。

 A子さんは、この日発売の週刊文春に手記を掲載。体調不良で実家に戻っている間に、自宅のベッドのカバーがズレ落ちているなど、山尾氏が自宅で過ごしたと思われる形跡が残っていたことを吐露。
さらに離婚の経緯、長男(2)の親権を倉持氏が持っている現状を告白している。

 田村弁護士は、「A子さんは、2人の間に不貞行為があったと確信している。山尾さんからは謝罪を求めているがない」ことなどから、訴訟の準備を進めていることを明かした。
長男の親権変更も求めているが、倉持氏からは断られている状態という。

 山尾氏はこの日、国会で報道陣から不倫について問いただされたが、応じなかった。

2747名無しさん:2018/03/23(金) 08:51:45
http://www.sanspo.com/smp/geino/news/20180323/pol18032302490001-s.html

山尾志桜里議員のダブル不倫疑惑、法廷へ…訴訟を起こしたのはなんと夫の債権者

2748名無しさん:2018/03/26(月) 09:24:52
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/03/26/kiji/20180326s00041000102000c.html

倉持弁護士の元妻激白「山尾さんが原因で離婚」今週中に慰謝料請求へ
2018年03月26日 08:30 芸能

倉持弁護士の元妻激白「山尾さんが原因で離婚」今週中に慰謝料請求へ
インタビューに応じた倉持弁護士の元妻 Photo By スポニチ
 昨年9月に立憲民主党の山尾志桜里衆院議員(43)とのダブル不倫疑惑が報じられた倉持麟太郎弁護士(35)の元妻(34)が25日、スポニチ本紙の取材に応じた。山尾氏の存在が離婚の引き金になったとして、今週中に山尾氏に慰謝料を請求することを明らかにした。

 ダブル不倫疑惑は昨年9月に「週刊文春」が報道。2人が頻繁に会い、ホテルの一室で長時間滞在したことなどが報じられた。いずれも男女関係を否定したが、倉持氏は直後の11月に夫人と離婚した。元夫人は「山尾さんの存在が離婚の原因になった」と考えており、「山尾さんが普通に生活し仕事をしているなんて許せない」と語った。

 元夫人によれば、倉持氏とは夫婦円満だったが、不倫疑惑報道の翌10月に倉持氏から不意打ちのように離婚を切り出された。「離婚をずっと模索していた」と告げられたものの「模索していたとは感じていなかった。夫婦関係が破綻していたということも一切ない」と話した。

 元夫人は、離婚を招いた原因が山尾氏にあるとして、慰謝料の支払いを求める内容証明郵便を代理人を通じて今週中に送付する意向だ。

2749とはずがたり:2018/03/27(火) 10:47:30
たけたけ
https://twitter.com/taketake1w/status/978388784487194624

昨年の最高裁判事の国民審査

審査対象の #木澤克之 氏の略歴から #加計学園 監事(2013年?16年)の経歴が消えていた

#上脇博之 教授:直近の経歴は記されるのが一般的。有権者が十分な判断材料を得られず、審査結果に影響を与えた可能性がある

2750とはずがたり:2018/03/27(火) 15:59:46
北朝鮮船長に猶予判決、函館地裁
北海道の無人島で窃盗罪
https://this.kiji.is/351205195077485665
2018/3/27 12:23

 北海道松前町の無人島、松前小島で昨年11月、発電機などを盗んだとして、窃盗罪に問われた北朝鮮船の船長カン・ミョンハク被告(45)に、函館地裁は27日、懲役2年6月、執行猶予4年(求刑懲役2年6月)の判決を言い渡した。

 橋本健裁判長は判決理由で「窃取した物品を乗員に配ったり、船を安全に航行させるための重りにしたりするためだったと主張するが、動機に酌量の余地は乏しい」と指摘。その上で、反省の態度を示していることを執行猶予の理由とした。

 カン被告は、言い渡し前に通訳を介し「私たちは天気が悪い中、漂流してきた漁民。一日も早く祖国に帰してください」と述べた。

2751とはずがたり:2018/03/27(火) 17:57:12
検察捜査を潰して甘利明を不起訴にしたあの法務官僚が事務次官に大出世! 安倍政権と裏取引か
http://lite-ra.com/2016/08/post-2507.html
2016.08.19

 やっぱりか。8月15日、法務省の事務方トップである法務省事務次官に、あの黒川弘務官房長が昇格することが発表された。

「あの」といったのは、黒川官房長が甘利明前経済再生担当相の口利きワイロ事件を潰した人物だからだ。

「甘利の容疑は、建設会社の依頼で、都市再生機構(UR)へ移転補償金の値上げを“口利き”した見返りに賄賂を受け取っていたというもので、最低でもあっせん利得処罰法違反、場合によっては刑法のあっせん収賄罪も成立する案件でした。ところが、黒川官房長が捜査現場に圧力をかけ、秘書の立件すら潰してしまったのです」(全国紙司法担当記者)

 この黒川官房長はもともと“法務省の自民党代理人”と言われるほど政界とべったりの人物で、直前には、菅義偉官房長官や佐藤勉自民党国対委員長(当時)らと会っているところも目撃されている。

 本サイトは、甘利大臣の不起訴が決まった直後、この黒川官房長がいかなる手口で捜査を潰し、その背後には政界とのどのような癒着、裏取引があったかを暴いている。また、その際には、論功行賞で次の人事で法務省事務次官に就任することも確実だろうと指摘していた。

 このときの記事を再録するので、現在の法務・検察がいかに安倍政権に牛耳られてしまっているか、法の下の平等などないに等しいか、ということを認識してほしい。
(編集部)

………………………………………………………………………………………

 6月1日、あの甘利明前経済再生担当相について、東京地検特捜部が不起訴処分にするというニュースが、一斉に流れた。しかも、甘利本人だけではなく、同じく告発を受けていた公設秘書2人も立件見送りになるという。

 いっておくが、犯罪が軽微だったわけではない。甘利がやったことは、今、マスコミが大騒ぎしている舛添要一都知事の政治資金問題などとは比べ物にならない、政治家としては最も悪質な賄賂事件だった。しかも、特捜部は最近、政界捜査に弱腰になっていたとはいえ、小渕優子元経産相や小沢一郎のケースのように、秘書の立件まではやるのが普通だった。それが、今回は一切なんのおとがめもなし。これはいくらなんでも異常すぎるだろう。

 取材してみると、今回の不起訴決定の裏には、法務省幹部の露骨な捜査潰しの動きがあったことがわかった。しかも、この幹部は明らかに官邸と深いつながりのある人物だった。

 捜査潰しの詳細に踏みこむ前に、まず、事件のおさらいをしよう。甘利の容疑は、2013年5月に千葉県の建設会社・薩摩興業の依頼で、都市再生機構(UR)へ移転補償金の値上げを「口利き」した見返りに、賄賂を受け取っていたというものだ。

 周知のように、薩摩の元総務担当者、一色武氏が「週刊文春」に公設秘書ら2人に現金500万円、さらに甘利本人に100万円を手渡していたことを告発した。実際、甘利事務所が現金を受け取ったことを証明する領収証や、甘利の公設秘書らがUR側に補償金アップの働きかけをして交渉を録音したテープなどの物証もあった。

 しかも、URは甘利事務所からのアプローチ後、薩摩側への補償金額を約1億8千万円から2億円に、さらに2億2千万円にと、2回にわたって増額しているのだ。公共事業の補償額が途中で2回も増額されるなんてことは、通常、ありえない。

 そういう意味では、甘利の口利き、賄賂疑惑はあっせん利得処罰法違反どころか刑法のあっせん収賄罪も成立する可能性のある真っ黒な案件だったのだ。

 当の東京地検特捜部も4月にURを家宅捜索し、甘利氏の元秘書らを事情聴取。明らかに立件を視野に動いていた。当初の計画では、参院選前にまずURの職員だけを摘発し、参院選後に、甘利の公設秘書ら2人を立件。その後、甘利本人にいくかどうかを判断する予定だったという。それが、参院選前に一転して、全員「不起訴」の判断が下ってしまったというわけだ。

2752とはずがたり:2018/03/27(火) 17:57:40
>>2751
 検察の説明によると、現金授受や口利きの事実はあったものの、告発を受けていたあっせん利得処罰法違反の要件である「国会議員としての権限に基づく影響力の行使」が認められなかったため、起訴を見送ることになったという。「議会で追及する」「予算をつけない」「人事を動かす」といった強い脅しがなければ「権限に基づく影響力の行使」とはいえず、甘利たちの口利きはそのレベルになかったと、地検幹部はブリーフィングで説明したらしい。
新聞はこれを受けて、一斉に「法律の限界」「あっせん利得処罰法はもともと立件が難しい」などといったわけ知りの解説記事を垂れ流した。

 まったく冗談もほどほどにしてほしい。たしかに、このあっせん利得処罰法は、中尾栄一元建設相の収賄事件を機に、職務権限のない議員やその秘書が公共事業で不正を働くことを防止するために制定された法律なのだが、現実には刑法のあっせん収賄罪よりも適用が難しいと言われ、これまで国会議員がこの法律で摘発されたことはない。

 しかし、甘利のケースは、要件をすべて満たしており、法律の専門家も「適用は可能」と口をそろえていた。元東京地検特捜部検事の郷原信郎氏は「あっせん利得処罰法のど真ん中のストライクの事案」とまで言っていた。

 検察が要件を満たしてなかったとする「権限に基づく影響力の行使」についても、「議会で追及する」といった強い脅しが必要というのは検察の勝手な後付けの解釈であり、事件発覚当初は「甘利氏は有力閣僚であり、国土交通省を通じ、URの予算や人事について影響力を行使することが可能だから要件は満たしている」(郷原氏)という見方が一般的だった。

 そして何より、特捜部じたいが国会議員秘書初のあっせん利得法違反を立件すると意気込んで捜査を行い、4月の段階では、東京地検内部でも立件することでコンセンサスがとれていたのだ。

 では、黒川官房長はなぜ、ここまで露骨に捜査潰しの圧力を加えてきたのか。実は、この黒川官房長は、法務省内でも「自民党の代理人」といわれているほど、政界とべったりの法務官僚なのだ。

「官房長という役職自体が、予算や人事の折衝をする役割で、政界とつながりが深いのですが、とくに黒川氏は小泉政権下で法務大臣官房参事官をつとめて以降、官房畑を歩んでおり、自民党、清和会にと非常に太いパイプをもっている。官房長になったのは民主党政権下の2011年なんですが、このときも民主党政権には非協力的で、自民党と通じているといわれていました。そして、第二次安倍政権ができると、露骨に官邸との距離を縮め、一体化といっていいくらいの関係を築くようになった。とくに菅官房長官、自民党の佐藤勉国対委員長とは非常に親しく、頻繁に会っているところを目撃されています」(前出・司法担当記者)

 そして、安倍政権以降、黒川官房長は政界捜査に対して、ことごとく妨害するようになったという。

「小渕優子経産相の事件が秘書の立件だけで終わったのも、日歯連事件がしりすぼみに終わったのも、やはり黒川官房長の段階ではねつけられた結果だったようですね」(前出・司法担当記者)

 さらに、黒川官房長が今回、甘利捜査を潰した背景としてささやかれていることがもうひとつある。それは、先の国会で成立した刑事訴訟法の改正とのからみだ。

 この刑事訴訟法改正は、民主党政権下で進んでいた検察改革や取り調べ可視化などを骨抜きにする一方、司法取引を導入し、盗聴の範囲を拡大する、むしろ冤罪の可能性を高めるもの。明らかに検察・警察を一方的に利する改革なのだが、これを官邸と自民党に熱心に働きかけていたのが、黒川官房長だった。今度は、全国紙政治部記者が語る。

「この改正には批判が強く、昨年の国会では継続審議になっていた。それが、先の国会で一気に進み、成立したわけです。甘利の捜査潰しはこの刑事訴訟法改革の進展とシンクロしている。ようするに、黒川官房長は、刑事訴訟法改革をやってくれた官邸、自民党へのお礼に、甘利捜査を潰したのではないかといわれているんです」

 実際、甘利捜査の捜査潰しの経緯を見ると、裏があるとしか思えない。検察内部では、今、「黒川官房長がいるかぎり、政界捜査はできない」という声が広がっているという。

 自民党の政治家はどんな悪質な事件を起こしても摘発されない。そして安倍政権の政敵は些細な事件でバッシングを浴び、摘発される。そんな独裁国家まがいの体制がすでにできあがっているということらしい。
(田部祥太)

2753名無しさん:2018/04/04(水) 20:28:05
文春砲(文春くん公式) @bunshunho2386

https://twitter.com/bunshunho2386/status/981426053573955584
倉持弁護士はなぜ母子を引き離すのか。
「(2歳の息子は)別れ際には『ママと一緒にいる!帰らない。車には乗らない』などと
言うようになって、泣き喚いたまま連れて帰られてしまうというような状況でした」(A子さん)
《完全版》動画は週刊文春デジタルで4月5日(木)朝5時より公開。 #週刊文春

http://bunshun.jp/articles/-/6886

山尾志桜里“禁断愛”倉持弁護士が元妻に送った冷酷文書

「週刊文春」編集部4時間前

倉持麟太郎弁護士 ©文藝春秋
この記事の画像(3枚)
 山尾志桜里衆院議員(43)の政策顧問を務める倉持麟太郎弁護士(35)。3月30日、その倉持弁護士が元妻A子さんに対し、メディアの取材に応じないよう圧力とも取れる内容の通知書を送付していたことが明らかになった。

 A4用紙3枚の通知書には、〈第三者への口外禁止を書面にて確約していただくことが必要です〉、〈(確約がなければ長男との)面会交流を見合わせざるを得ません〉などと記されていた。


通知書はA4用紙3枚
 A子さんは、本誌3月22日発売号で「山尾志桜里さん、夫と息子を返して」という手記を発表。山尾氏が夫婦の寝室に足を踏み入れたことなどを明かし、不倫発覚後に倉持氏から離婚を突きつけられ、親権を失った現状を赤裸々に綴っていた。


山尾志桜里衆院議員 ©文藝春秋
 A子さん本人が語る。

「手記発表後、倉持に面会を拒否され、2週間も子供に会えていません。今回の文書は、まるで子供を人質に取り、脅すような内容でした。私がメディアの取材に応じたことを理由に、長男への面会を拒否するなんて許されるのでしょうか。また山尾さんは子を持つ親として、私の気持ちが分からないのでしょうか」

 倉持氏に見解を尋ねたが、期日までに回答はなかった。

 4月5日(木)発売の「週刊文春」では、通知書の詳細な内容などについて報じている。また「週刊文春デジタル」では、A子さんの告白動画第2弾《完全版》を同日5時より公開する。

【動画】第2弾 倉持弁護士元妻A子さん悲痛告白《予告編》公開中!

ATTENTION
このスクープの全貌は以下のチャンネルで4月5日より全文公開します。

2754名無しさん:2018/04/06(金) 18:02:05
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180406/soc1804060011-n1.html

倉持氏元妻が山尾氏に最後通告 12日までに謝罪なければ提訴へ 
2018.4.6

謝罪がなければ山尾氏を訴えるという倉持氏の元妻A子さん 謝罪がなければ山尾氏を訴えるという倉持氏の元妻A子さん
山尾志桜里氏
 立憲民主党の山尾志桜里衆院議員(43)と政策顧問の倉持麟太郎弁護士(35)の不倫疑惑をめぐり、倉持氏の元妻、A子さん(34)が山尾氏に「最後通告」した。12日までに山尾氏の謝罪がなければ慰謝料請求の訴えを起こすことを明らかにした。

山尾志桜里

 A子さんの代理人を務めるフラクタル法律事務所の田村勇人弁護士によると、山尾氏サイドに対しては文書で通知しているという。

 山尾氏と倉持氏は昨年9月、「週刊文春」に倉持氏の自宅や高級ホテルで密会している様子を報じられ、11月に倉持氏とA子さんは離婚した。A子さんは同誌に「(山尾氏は)夫婦の寝室にまで上がり込んだ」と明かすと、倉持氏から「プライバシーを侵害された」などと文書で通知され、2歳になる長男との「面会禁止」を一方的に言い渡されていた。

 田村氏は「倉持氏に対しても、準備ができれば今週中に面会交流の調停を申し立てる予定」と話す。

 山尾氏は昨年10月の衆院選で勝利すると、倉持氏を政策顧問に起用したが、山尾氏からA子さんには謝罪や釈明はないという。今月3日発売の「週刊SPA!」にも倉持氏と共に誌面に登場したが、田村氏によると「A子さんはひどく傷つき、とても何が書かれているのか確認するような状態にはない」という。

 4日の衆院法務委員会で山尾氏は「被虐待児童への負担の少ない面接手法」などについて質問に立ったが、本人のツイッターには「あなたみたいな大人によって、虐待児童が存在するんです」といった批判も寄せられている。

2755さきたま:2018/04/06(金) 21:27:38
>>2745->>2748>>2753-2754
>>1に管理人のとはずがたりさんが書いている内容を読んでください。
>憲法や政治思想・安保論など以外の政治・法学関連スレです。判決・刑事事件等扱います。
その手の民事訴訟はスレ違いです。
下記のスレにどうぞ。

議員の不祥事・スキャンダル等綜合スレッド
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1510896408/l50

2756とはずがたり:2018/04/11(水) 16:24:05
題名がホイホイになってて,安倍政権に限らず行政権側に無罪推定の適用は無いってことね。

安倍政権に無罪推定の適用はない
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabeteruhito/20180411-00083847/
渡辺輝人 | 弁護士(京都弁護士会所属)
4/11(水) 13:18

 森友学園問題の捜査の進展、森友に関連して決裁文書の改ざん問題、さらに安倍首相や官僚の国会での虚偽答弁問題、加計学園問題、防衛省・自衛隊の南スーダンやイラクの日報隠ぺい問題、「働き方改革関連法案」の基礎となる裁量労働制のデータ改ざんなど、安倍政権が、事実や資料の隠ぺい、改ざんや虚偽答弁の問題で揺れています。

 これらの問題で散見されるのが「無罪推定を無視するのか」という議論です。安倍政権や安倍首相がいつから刑事事件の被疑者・被告人になったのか、私には皆目分からず、法的には論外なのですが、マスメディアで弁護士がそういうことをしゃべったという話も側聞しており、何かを誤解されている方も多いようなので、無罪推定の原則について、最低限の確認をしておこうと思います。

大家の本には何と書いてあるか
 私が説明するよりも、その道の権威にご説明頂くのが良いでしょう。日本学士院会員、東京大学名誉教授の故・松尾浩也教授の本を引用します。(略)

筆者による要約
 松尾浩也教授の上記文章を私なりに即席で要約すると以下の通りです。学生時代、こういうことをすると大抵、教授に怒られましたが、忙しい読者のために・・・。

(1)無罪推定とは、その罪責が適法な手続を経て立証され、有罪の判決が下されるまでは、かれはできるだけ「罪のない」(innocent)人として扱われなければならない、という考え方。

(2)無罪推定は、市民的自由を守ろうとする近代法の主張であり、近代的刑事司法の大原則である。

(3)実際は被疑者・被告人を自由な市民と全く同一に取り扱うことができないのは自明。被疑者・被告人の処遇の原理としての無罪推定は、その自由をできるだけ尊重し、制約を必要最小限に止めるべきという規範。

(4)公判の立証段階では、犯罪事実が十分に証明されない限り、被告人は「無罪」であり、有罪とするための挙証責任はすべて検察官にあるという法原則(無罪推定の原則)が設定される。

行政や内閣による隠ぺい・改ざん・虚偽答弁の追及とは関係がない
 上記(2)からして、無罪推定は、市民の自由を守ろうとする原理であり、誰に対する自由かと言えば国家権力に対する自由であり、典型的には行政権に対する自由です。したがって、「安倍内閣」という行政主体に適用がないのは明らかです。むしろ、安倍政権は、市民の無罪推定を守らなければならない立場です。

 そして、(4)に現れているように、無罪推定は、刑事訴訟における有罪立証についての原則です。恐らく、安倍政権を擁護する文脈で巷間言われる「無罪推定」もここに着目したものと思われます。しかし、安倍政権(安倍内閣)を犯罪者として裁くことは、想定できず、現在、安倍首相や麻生財務大臣など、内閣を構成する個人について何らかの犯罪が現実的問題になっている訳でもありません。

 一方で、例えば、文書の改ざん行為について、職員個人が文書偽造罪に問われる段階になった場合、その個人には無罪推定が適用されます。

 このように、政権による事実や資料の隠ぺい、改ざん、虚偽答弁が問題になっているときに、無罪推定を持ち出すのは、最初から誤りである上、安倍首相個人について無罪推定に言及すると「安倍首相っていつから犯罪被疑者になったんだっけ??」という疑問が湧いてくることになります。

2757とはずがたり:2018/04/11(水) 16:24:29
>>2756
果たすべきは責任行政と説明責任
 今、国会で問題になっているのは、安倍内閣による行政の執行状況についての説明責任の問題です。

 憲法66条3項で「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。」とされ、(民主的)責任行政などと言われます。ここでいう「責任」は刑事責任など法的責任ではなく、政治責任とされますが、政治責任であるゆえ、むしろ、国会を通じて国民に対して無限の責任を負っているといえるでしょう。

 また、行政には説明責任(アカウンタビリティ)の原則もあり、特に、国民に対する情報公開との関係で語られます。黒塗り文書や改ざんが乱発されている現状からすると信じがたいですが、我が国の情報公開法1条には「この法律は、国民主権の理念にのっとり、行政文書の開示を請求する権利につき定めること等により、行政機関の保有する情報の一層の公開を図り、もって政府の有するその諸活動を国民に説明する責務が全うされるようにするとともに、国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することを目的とする。」と明記されています。そして、この行政の説明責任は、単に情報公開との関係だけでなく、行政の執行一般に及ぶものとされます。

 これらの原則からすれば、内閣以下の行政が、国会に対して、改ざんした行政文書を提出したり、あるものをないと言ったり、虚偽の国会答弁をすることは、言語道断でしょう。

 まずは、安倍政権が、上記諸処の問題について、嘘偽りなく、事実や文書を包み隠さずにあきらかにし、責任行政、説明責任をまっとうすることが求められます。

渡辺輝人
弁護士(京都弁護士会所属)
1978年生。日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事、京都脱原発弁護団事務局長。労働者側の労働事件・労災・過労死事件、行政相手の行政事件を手がけています。残業代計算用エクセル「給与第一」開発者。基本はマチ弁なので何でもこなせるゼネラリストを目指しています。単著に、残業代を軸に社会と会社を分析する『ワタミの初任給はなぜ日銀より高いのか? ナベテル弁護士が教える残業代のカラクリ』(2014年 旬報社)。

2758とはずがたり:2018/04/11(水) 19:52:18
何で脱獄出来たのかと思ったけどそういうことなのか。

“脱獄囚”発生の「松山刑務所大井造船作業場」 実は「恐怖の刑務所」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180411-00540682-shincho-soci
4/11(水) 6:20配信 デイリー新潮

再犯率は低いが逃走も多い
「塀のない刑務所」という表現に、驚いた方も多いだろう。4月8日午後6時ごろ、窃盗罪などで服役中の平尾龍磨受刑者(27)が、松山刑務所・大井造船作業場(愛媛県今治市)から逃走した。

 ***

 開設は1961年というから歴史は古い。「再建王」の異名のあった実業家、故・坪内寿夫(1914〜99)が、自身の所有していた造船所(現在は「新来島どっく大西工場」)内に、松山刑務所と協力して日本で唯一「塀のない刑務所」を作ったことが原点だ。

 受刑者は寮で生活し、造船所で働く作業員と共に汗を流す。寮の窓に鉄格子さえ存在せず、鍵もかかっていない。法務省の資料には、

・受刑者自身の責任と自立的な行動によって規律の尊守を確保する
・可能な限り一般社会生活に近似した環境において社会復帰のための有効な処遇を実現する

ことを目的としたと書かれている。当時はもとより現在でも「前例のない先駆的な」刑務所として、全世界から見学者が訪れるという。

 特徴は再犯率の低さだ。2012年、交通事故の過失犯を除いた一般刑法犯の再犯率は45.3%。それに対して大井造船作業場では10年から15年の平均再犯率は2.2%と著しく低い。

 一方で、脱走の多い刑務所としても知られている。開所以降、今回の平尾容疑者を含めて17件20人の受刑囚が逃げ出した。生活態度が良好で、逃走や自殺を図ったことのない“模範囚の中の模範囚”を選んでいるにもかかわらず、だ。

 しかも94年には、当時29歳の受刑囚が、逃走中に女子大生を拉致するなどの凶悪事件を引き起こし、逮捕後の一審で福岡地裁は懲役14年を言い渡している。

軍隊より厳しい刑務所!?
 こうした歴史から、「受刑囚の自由を認めることで、高い社会復帰率を達成しているが、その分、脱走のリスクも高い」と認識する人は多いだろう。事実、そういう方向性での報道も目立つ。

 ところが、大井造船作業場は、もう1つの“悪名”を持つ。実は“犯罪者”の間では「日本で最も厳しく、最も恐ろしい刑務所」とも呼ばれているのだ。

 たしかにウィキペディアの「松山刑務所大井造船作業場」の項目を見てみると、

・軍隊以上の規律正しい生活
・些細なミスでも厳しく指導を受ける
・睡眠時以外は常に緊張を強いられる

といった文言が並ぶ。

 大井造船作業場の出所者にインタビューを行った雑誌がある。月刊誌「実話ナックルズ」(ミリオン出版)の17年11月号に「(告白)“塀のない刑務所”の血の掟を見た――松山刑務所大井造船作業場 恐怖の現場」(取材・文=鈴木ユーリ)との記事が掲載されている。要点を紹介させてもらおう。

2759とはずがたり:2018/04/11(水) 19:52:45
>>2758
・他の刑務所に比べると半分の刑期で仮釈放となる
・土日にレクリエーションがあり、約1時間の海水浴や、花火大会も屋上から見物できる
・面会も1時間自由に喋ることができ、差し入れも普通の刑務所より自由

 なんだ、やっぱり「受刑者を信頼している」刑務所ではないか、と思っていると、次第に内容が変わっていく。

・上限40人のため選抜が厳しい。20代から40代の初犯の模範囚に限り、刺青はNG
・作業場に到着すると、いきなりぶっ倒れるまで「どうもすみませんでした」と謝らされ続ける厳しい“シゴキ”が行われる。初日で「松山刑務所に帰してください」と泣きつく受刑囚も珍しくない
・先輩への口答えは厳禁。先輩が後輩に“ヤキを入れる”場面も散見される

「塀の中に帰りたい」という脱走者も
 96年には「塀の中に帰りたい」と脱走事件が発生した。日刊スポーツの「愛媛・松山刑務所 服役囚が脱走 約1時間20分後に逮捕 設立以来15件目」(96年2月21日付)を見てみよう。

・容疑者は「トイレに行く」と言い残し看守の隙を見て逃走
・作業所から5キロ離れた公園で発見され逮捕された
・取り調べに対し「作業場内の人間関係や生活になじめず、塀のある松山刑務所に帰りたかった」と答えている

 容疑者の供述は、同日付の毎日新聞の記事(「塀の中に帰りたくて」 塀のない造船所の刑務所脱走 逃走容疑で逮捕--愛媛県)のほうが興味深い。

・「作業の指導は普通、刑務所では刑務官がするが、ここでは先輩の受刑者がし、その指導が気にくわなかった。塀のある松山刑務所に帰りたかった」

 日刊スポーツの記事に戻れば、容疑者の発見された公園は松山刑務所に向かう道路沿いにあったという。「塀の中に帰りたい」という想いから、徒歩で向かっていたらしい。それだけ大井造船作業場での生活は厳しいということだ。

 ドックの関係者が明かす。

「再犯率が低いと言いますが、やはり模範囚を選抜していることも大きいでしょう。前科何犯というような受刑囚を連れてくると、違った結果になるはずです。若くて健康で、刑期も短い受刑者が大半なので、とにかく我慢して脱走もせず勤め上げるのが最も合理的な行動だと分かっているわけですよ。脱走なんてしたら損をするだけなのに、そういうことが起こるのは、やはり作業所内でいじめが常態化しているからだと聞いています」

 脱走事件が起きてから、容疑者の逃走圏内の至るところに検問所が設置され、車の大渋滞が巻き起こっているそうだ。ただ身を隠せそうな場所は意外に少なくなく、この関係者は「逃亡が長期化しても驚きませんね」と呟く。

 共同通信などの報道によると、今回、脱走した平尾受刑囚は、逃走に使う車を盗んだ際、周囲に「車をお借りします」とのメモを残しておいたという。それだけの“常識”を持つ男が、どうして理屈に合わないことをしたのか。

 警備の見直しは言及されているが、ひょっとすると作業所における人間関係なども調査したほうがいいのかもしれない。

週刊新潮WEB取材班

2018年4月11日 掲載

2760とはずがたり:2018/04/12(木) 16:30:50
「トコトン逃げるタイプ」平尾容疑者はなぜ捕まらないのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00010006-fnnprimev-soci
4/12(木) 13:40配信 FNN PRIME

愛媛県の松山刑務所施設を抜け出して脱走した、窃盗などの罪で服役している平尾龍磨容疑者。

向島から本州までは約300メートル。泳いで本州へ?山で身を隠してる?

本州の手前で盗んだ車を乗り捨てて広島県・尾道市の向島に潜伏しているものとみられ、連日、緊張感に包まれている。

4月11日は空き家や山林などを中心に約350人態勢で警察の捜査が行われていた。

脱走から5日目、平尾容疑者はなぜ見つからないのか。

平尾容疑者は5年前も逮捕の前に逃げ続けたといい、平尾容疑者を知る人は「トコトン逃げるタイプ。逃げ方がうまい」と明かした。

向島島内では窃盗事件が相次ぎ、11日には盗難事件のあった現場に近い空き家で、特殊部隊とみられる顔にマスクをした捜査員が入っていった。

鑑識が調べたところ、この空き家には何者かが侵入した形跡と不審な足跡があったという。

泳いで本州へ?それとも山で身を隠してる?
平尾容疑者が潜伏しているとみられている向島は、1周約25キロで、約2万2000人が在住している。

本州に渡る橋は2つあり、4つのフェリーでも行き来できる。

実際にめざましテレビの番組スタッフが陸路と海路を使うと1分足らずで向島に到着。

住民の生活の足に使われているフェリーは、5分に1回の割合で出港し、本州側への乗船客には検問がある。陸路である2本の橋でも警察の徹底した検問が行われている。

また、向島から本州までの距離は約200〜300メートルということで、海を渡るだけで本州にいけるというが、尾道市役所向島支所しまおこし課住民生活係の平谷学係長は「非常に潮流、流れが早い。泳ぎに長けた人であれば、泳ごうと思えば泳げないことはない」と話した。

だが夜になると、海の水はかなり冷たく、泳いで本州へ渡ることは難しい。

海を泳いで逃げていないとなれば、どこにいるのだろうか。

平尾容疑者が逃走の際に乗り捨てた車の半径1キロメートルの間で盗難被害が6件発生し、盗まれたのは現金や靴下、サンダル、携帯電話、あめ玉20個、自転車などが確認されている。

盗難があった現場付近には木々が生い茂るような山があり、身を隠すこともできそうだが、夜になると一面真っ暗でライトがないと歩けないほどの暗闇。

地元の人によると、この周辺はイノシシもいるため、夜、山に長時間とどまることは危険だという。

向島には空き家が1200件近く存在
平尾容疑者の潜伏場所について防犯コンサルタントで元警視庁防犯担当・吉川祐二氏は、

「自転車が一台盗まれているということで島の中で移動するのに使っている可能性が高い。
盗まれた食品や金銭というのは逃走に必要なもので、あめ玉も大変貴重です。糖分を摂るとか、空腹感をしのぐという意味で。
空き家の中に入っている可能性も、そこで密かに身を潜めている可能性もある」と指摘した。

向島では過疎化の影響で空き家が増え、今では1200軒近くあるという。

吉川氏は「警察の警戒が弱くなる薄くなることを狙ってるものと思うんですね。それと島の端より本州に近い部分で行動していて、島外に出る隙を狙っているというのもあると思います」と分析した。

警察は今朝から、これまでの倍の900人態勢で窃盗被害が相次いでいる尾道市向島北部を中心に捜索を行っている。

(4月12日放送分より)

2761とはずがたり:2018/04/16(月) 17:07:02
造船から畜産まで 結果も出す“塀のない刑務所”
https://www.fnn.jp/posts/00293820HDK
松木麻
2018年04月10日 火曜 午後8:00

逃走が多い理由 法務省「わからない」
愛媛県今治市の刑務所施設から受刑者が逃走した事件。
平尾龍磨容疑者は様々な場所に痕跡を残しながらも、まだ身柄確保には至っていない。

全国には、今回逃走事件が起きた松山刑務所大井造船作業場のほかに、網走刑務所の二見ケ岡農場、市原刑務所、広島刑務所の有井作業場の計3か所の「開放的施設」がある。

しかし、平成に入ってからの逃走件数をみると、これら3か所ではゼロなのに対し、大井造船作業場では6件と突出している。

開放的施設に入れるのは全国約5万人の受刑者のうち、わずか数十人。
(その要件がいかに厳しいかはこちらhttps://www.fnn.jp/posts/00293310HDKの記事に詳しく書いています)

警備体制や生活リズムも4か所で大きな違いはなく、大井造船作業場からの逃走者が多い理由について、法務省は「わからない」としている。

入所する受刑者の特性によるものなのか、労働内容や施設の環境などの外的要因によるものなのか、今後の検討課題になりそうだ。

仮釈放率が比較的高い「開放的施設」
そんな大井造船作業場だが、「開放的施設」としての成果は挙がっているのだろうか。

法務省によると、大井造船作業場では1961年の開設から2011年までに3547人の受刑者が就業し、そのうちおよそ7割の2517人が仮釈放されている。

仮釈放は本人の生活態度や再犯のおそれなどを総合的に判断し行われるが、そもそも模範的な受刑者が入所していることを考慮しても、この仮釈放率は高いといえる。

また、再犯率も一般の刑務所に比べて低く抑えられているという。


造船から畜産まで
全国に4か所ある「開放的施設」にはそれぞれ特性がある。

今回事件が起きた松山刑務所の大井造船作業場では、何千トンも積載する貨物船を作っている。
受刑者はグループに分かれ貨物船の部品を作り、出来上がった船は民間会社に売り渡される。

また、網走刑務所の二見ヶ岡農場での主な作業は畜産だ。
主に和牛を育てていて、一般的な農家と同じように朝早くから餌やりや排せつ物の処理など、牛の世話をしているのだ。

和牛を育て最終的に出荷まで見送ることで、食育や情操教育になり、精神の安定につながるとされている。


塀のない刑務所 意義と課題
今回の事件について上川法相は10日の記者会見で謝罪する一方、「開放的施設」の意義についても強調した。

「開放的施設」の目的は受刑者の自覚を促し、職員との信頼関係を築き、自治活動を認めることで健全な社会復帰を促すこととされている。

しかし、相次ぐ逃走事件を防ぐためには、警備体制や施設の見直しも課題となりそうだ。


あと2年弱で出所できたのに
平尾龍磨容疑者は、本来であれば“優良模範囚”としてあと2年弱で刑期を終えるところだった。
しかし、今回逃走したことで、少なくとも逃走罪で懲役1年以下が加算される。

また、車を盗んで逃走に使ったほか、逃げ込んだとされる島では、空き巣や車上荒らしが数件起きている。

平尾容疑者の犯行として立件されれば、建造物侵入罪や窃盗罪が加わり、すべて合わせると数年の懲役刑になる可能性があるのだ。

さらに、その懲役は、“塀のある刑務所”で行われることは間違いなく、今回の逃走の代償はあまりにも大きいと言わざるを得ない。


【フジテレビ 社会部(司法担当) 松木麻】

2762とはずがたり:2018/05/03(木) 20:54:30
平尾氏,すごい能力持ってるよなあ〜。容疑者ではなく氏で敬意を表せざるを得ない。

脱走受刑者、小中学校でのあだ名は「ルパン」
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180430-567-OYT1T50122
05月01日 07:19読売新聞

 愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から脱走した平尾龍磨(たつま)容疑者は、福岡県出身で、同県の小中学校に通った。

 同級生によると、足が速く、鬼ごっこでなかなか捕まらないため、怪盗が主人公の漫画や小説から「ルパン」と呼ばれていたという。

 広島、愛媛両県警は逃走後、向島を中心に約1万5000人を投入して捜索を続けていたが、その間に平尾容疑者は泳いで対岸に渡っていたとみられる。

 尾道海上保安部によると、向島と本州間の尾道水道は24日午後10時?25日午前0時、東から西へ時速約1・5キロから約0・7キロで緩やかに潮が流れていた。向島と本州の距離は最短約200メートルで、同保安部は「泳ぎが得意な人なら、潮に流されながらも対岸まで泳げるのではないか」とみている。

2763とはずがたり:2018/05/07(月) 22:47:46
契約書の印鑑照合に関する法的義務
https://www.cloudsign.jp/media/20180507-inkansyougou/
archives
2018/05/07

2764とはずがたり:2018/05/10(木) 14:00:14
山口組元幹部が死亡 17年に及ぶ裁判は打ち切りへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180510/k10011433351000.html?utm_int=error_contents_news-main_005
5月10日 12時33分

ボディーガード役の暴力団組員に拳銃を持たせた罪で17年に及ぶ裁判が続いていた、指定暴力団山口組の元幹部が死亡したことが、捜査関係者などへの取材でわかりました。無罪と審理のやり直しが繰り返され、異例の経過をたどった裁判は、打ち切られることになります。

山口組の幹部だった瀧澤孝被告(80)は、平成9年、大阪市内のホテルでボディーガード役の組員2人に拳銃を持たせた罪に問われました。

当時、山口組の別の幹部が神戸市内のホテルで拳銃で撃たれて殺害される事件が起きた直後で、暴力団どうしの抗争が激しくなっていました。

17年前に起訴されてから裁判は異例の経過をたどり、大阪地裁と大阪高裁で合わせて3回、無罪が言い渡された一方、最高裁を含めて2回、審理のやり直しが命じられました。

去年3月には大阪地裁で7回目の判決を受け「組員の拳銃所持を知らなかったとは考えられない」として初めて有罪とされ、懲役6年を言い渡されていました。

瀧澤被告は控訴し、9日に大阪高裁で8回目の判決を受けるはずでしたが、体調の悪化を理由に言い渡しが延期され、捜査関係者などによりますと、9日、静岡県内で死亡したということです。

死因は病死と見られ、長期化していた裁判は、打ち切られることになります。

2765とはずがたり:2018/05/10(木) 16:08:31



佐川氏、改ざんの報告を受け了承
https://this.kiji.is/361719101439673441
2018/4/25 12:42
c一般社団法人共同通信社

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書改ざんで、財務省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が改ざんについて部下から報告を受け、了承したと関係者に説明していることが25日、分かった。

2766とはずがたり:2018/05/17(木) 13:35:48
自由恋愛ちゃうの?やくざが経営するからあかんのやろうな

飛田新地で売春させた疑い、組幹部ら6人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180517-OYT1T50073.html
2018年05月17日 13時09分

 大阪市西成区の歓楽街・飛田新地の飲食店で、女性従業員に売春させたとして、大阪府警は17日、指定暴力団山口組の直系団体「極心連合会」幹部浅野俊雄容疑者(64)(大阪市平野区)ら男女6人を売春防止法違反(周旋)容疑で逮捕したと発表した。

 府警によると、この店では月400万円前後の売り上げがあり、府警は一部が「上納金」として暴力団の上部組織に流れていたとみて調べる。

 発表では、浅野容疑者らは昨年12月と今年3月、西成区の飲食店「銀河」で、女性従業員に男性客2人(29歳、44歳)を相手に売春させた疑い。府警は認否を明らかにしていない。

 また、府警は17日、大阪市西区の松島新地の飲食店経営者篠崎孝博容疑者(52)(同市西区)ら男女5人についても同法違反容疑で逮捕したと発表した。今後、両店舗の関連について捜査する。

2018年05月17日 13時09分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2767とはずがたり:2018/05/17(木) 14:13:20
大量「懲戒請求」で弁護士会にジレンマ、数百万円の郵送費と「弁護士自治」の間で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180517-00007892-bengocom-soci
5/17(木) 10:27配信 弁護士ドットコム

とあるブログを発端として、各弁護士会に対し、大量の懲戒請求が届いた問題で提訴の動きが進んでいる。神原元弁護士は5月9日、請求者らに損害賠償を求めて東京地裁に提訴。佐々木亮弁護士と北周士弁護士も5月16日に記者会見し、6月下旬から訴訟を起こすことを明かした。

しかし、この問題で負担が生じているのは、請求を受けた弁護士だけでない。彼らが所属する弁護士会にも郵送費用などが発生している。

弁護士法上、懲戒請求者らに対しては、調査開始とその結果を書面で伝えなくてはならない(同法64条の7)。通常は配達証明などの手法が取られるため、1件当たりの郵送費用は合計で千円を超える。

日弁連によると、このブログに起因すると見られる懲戒請求は、2017年だけで21弁護士会に約13万件送られた。朝鮮学校への助成金交付などを求める声明に反発するものだ。費用を抑えるため結果をまとめて送るなどの工夫も取られているが、それでも郵送費は1単位会当たり数百万円になると推測される。

●弁護士・懲戒請求者・日弁連の三者に調査開始を通達

どこで費用が発生するのか。懲戒制度の仕組みを見てみよう。

懲戒請求は、各地の弁護士会に届く。受け取った弁護士会は、会内の「綱紀委員会」に調査を要求する。

この際、各弁護士会から、(1)懲戒請求を受けた弁護士、(2)懲戒請求者、(3)日弁連、の三者に調査開始の通達が送られる(同法64条の7)。当然、いずれも郵送費が発生する。

郵送方法は会ごとに異なる。たとえば、東京弁護士会では通常、請求者への発送は、簡易書留を使っているという。費用は最低でも1通392円(82円+310円)だ。

●結果の通知は「配達証明」 最低1通822円

懲戒請求を受けた弁護士は、綱紀委員会から弁明を求められるため、対応を余儀なくされる。その間、弁護士会を変更できないので、開業や転居などが困難になりうる。

調査の上で、綱紀委員会が審査相当と判断すれば、各弁護士会の「懲戒委員会」が処分を判断する。弁護士法は、審査する・しないも含め、結果の通達を求めているため、ここでも郵送費がかかる。

この「出口」部分の通達は、異議申し立てに期限があることから、通常は「配達証明郵便」が使われている。最低でも1通822円(82円+310円+430円)だ。

2768とはずがたり:2018/05/17(木) 14:13:42
>>2767
●個別の懲戒請求については郵送費が発生している

ブログを発端とした懲戒請求は2017年6月頃から届き始めた。日弁連は同年12月、中本和洋会長(当時)の声明を発表。各弁護士会の会長に、これらを懲戒請求として扱わないよう伝えたと明かした。

各弁護士会もこれに呼応して声明を発表。この手の懲戒請求が届いても、綱紀委員会に上げない対応を取った。調査開始・結果の通達は必要なくなり、郵送費用がかからなくなった。

ただし、これはあくまでも「所属弁護士全員を懲戒することを求める」書面についての対応だ。個々の弁護士に送られた懲戒請求については、制度に沿って運用されているようだ。提訴を予定している佐々木・北両弁護士が所属する東京弁護士会は「個人宛てのものであれば、手続きに乗せている。手続きは手続きなので粛々とやっている」と話す。

●「弁護士自治」のため、強く出られない弁護士会

懲戒請求の中には、弁護士本人のツイートを貼り付けるだけという明らかな不当請求もある。なぜ、そんなものも懲戒制度に乗せるのか。

キーワードは「弁護士自治」だ。弁護士は、仕事の性質上、権力と対峙することもある。そのため、戦後にできた弁護士法では、懲戒は国ではなく、弁護士会内部で判断することになった。

自治を保つ上では、厳しい倫理が求められる。その趣旨からすれば、組織的だからといって、機械的に跳ねつけてしまうと、弁護士自治への信頼が揺らぐ懸念がある。

日弁連内部では、中本前会長の声明を出す際にも議論があったという。懲戒請求者に対する提訴の動きについても、「懲戒請求したら、弁護士に訴えられる」という誤ったメッセージが世間に伝わり、萎縮効果を生むのではないかと心配する向きもあるそうだ。

ブログにそそのかされた人にとっては軽い気持ちだったのかも知れない。しかし一連の懲戒請求によって、「弁護士自治」という根幹を人質にとられた弁護士会は、悩ましい選択を求められることになったのだ。

【5月17日:12:20】費用について、「1単位会当たり数百万円」と表現を改めました

弁護士ドットコムニュース編集部

2769とはずがたり:2018/05/17(木) 14:19:01

<弁護士>大量「懲戒請求」返り討ち 賠償請求や刑事告訴も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00000078-mai-soci
5/10(木) 18:52配信 毎日新聞

 ◇「非行」あれば処分だが、「実名や住所」は弁護士に通知

 朝鮮学校への補助金交付は利敵行為--などとするネット上での扇動を背景に大量の懲戒請求を送られた弁護士たちの間で、懲戒請求者に対し、損害賠償請求や刑事告訴など法的措置をとる動きが広がっている。これを恐れ、弁護士に和解金10万円を支払って謝罪する請求者も出ている。ネット空間の無責任な言説にあおられた軽率な行動が、実社会で法的制裁を受けようとしている。【中川聡子、最上和喜】

 弁護士の懲戒請求は、弁護士法に基づいて誰でもできる。請求を受けて弁護士会が調査し、当該弁護士の「非行」が分かれば処分する。懲戒事由は依頼人からの預かり金の着服や過大報酬の受け取りが多い。

 朝鮮学校を巡り全国各地の弁護士会は近年、国が2016年に出した都道府県への通知が補助金縮小を招いたとして相次ぎ批判声明を出している。これを一部のブログが「犯罪行為だ」と非難。ネット上に非難の趣旨をまとめた懲戒請求のひな型も載る。請求は17年6月以降に届き始め、昨年末の日弁連会長談話によると、全国21弁護士会に800人以上から所属弁護士全員の懲戒請求があった。

 佐々木亮、北周士の両弁護士(東京弁護士会)も法的措置を予定する。佐々木弁護士によると昨年、大量の懲戒請求をツイッターで批判し「(請求者に)落とし前をつけてもらう」と投稿。この文面を懲戒事由とする請求が約1000件来た。北弁護士も「(佐々木弁護士への懲戒請求は)根拠がなく、損害賠償が認められるべきだ」と投稿し、多数の請求を受けた。

 佐々木弁護士は毎日新聞の取材に「請求に基づく弁護士会の調査を受けており、本業に物理的な支障が出ている。気味が悪く、精神的な苦痛も味わった」と話す。2人は全請求者に損賠賠償請求訴訟を起こし、虚偽告訴罪や業務妨害罪での刑事告訴も検討。16日に記者会見して提訴の内容を公表する。カンパも募り、すでに500万円近い提訴資金を集めたという。

 弁護士たちのこうした動きが、ネット上に波紋を広げている。ある掲示板には懲戒請求者とみられる人物が「(ネット情報で)俺の連絡先が通知されないと信じて請求した。裏切られた」「裁判とめるにはどうしたらよいのか」などと不安を書き込んでいる。

 佐々木弁護士らは、訴訟前に和解する条件として、明確な謝罪や慰謝料10万円(2人分)の支払いなどを求め、すでに応じた請求者もいる。懲戒請求では請求者の実名や住所が当該弁護士に伝えられる。佐々木弁護士は「匿名で請求できると勘違いしている人もいるようだ。素直に謝ってきた人もいた。軽い気持ちでやったという印象を受けた」と話す。

2770とはずがたり:2018/05/27(日) 21:55:19
「ブレーキ痕ねつ造は不可能」高知白バイ衝突死 最高裁も再審を認めず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00010001-ksbv-l37
5/26(土) 9:09配信 KSB瀬戸内海放送

 2006年、高知県で白バイとスクールバスが衝突し、白バイ隊員が死亡しました。
この事故をめぐっては警察による「ブレーキ痕のねつ造疑惑」が浮上。
業務上過失致死の罪で刑務所に服役したバスの元運転手が、出所後、再審・裁判のやり直しを求めていましたが、最高裁判所が「認めない」決定を下しました。


届いた最高裁からの通知
 最高裁の「特別抗告棄却」の決定文は、ゴールデンウイーク明けの5月9日、何の前触れもなく郵送で届きました。

「高裁の時にちょっとガッカリきたけどね、ひょっとしてという期待感もあったけど。今の最高裁の件はガッカリも何も…なんちゅうたらええんじゃろうね、こんなもんかと」

バスは止まっていた?動いていた?
 この裁判は、2006年3月、高知市の国道交差点で、遠足の中学生を乗せたスクールバスと高知県警の白バイが衝突し、白バイ隊員が死亡した事故をめぐるものです。

 バスを運転していた片岡晴彦さん(64)や生徒らは「中央分離帯付近で停止中のバスに、猛スピードの白バイが突っ込んだ」と主張。

 一方、検察側は「バスが安全確認を怠り車道に進入し、白バイと衝突後に急ブレーキをかけて停止した」と主張しました。

(バスの後ろで事故を見た引率の校長)
「全然、バスは動いてませんでした。私の目の前で見えました」

(当時バスに乗っていた生徒)
「バスは止まっていたと思いますし、もちろん急発進とか急ブレーキとかそういう感覚もなかったんで」

「ブレーキ痕ねつ造は不可能」高知白バイ衝突死 最高裁も再審を認めず

 しかし、裁判所は検察側の主張を全面的に採用。
 片岡さんは業務上過失致死の罪で禁錮1年4カ月の実刑が確定し、刑務所に服役しました。

「ブレーキ痕ねつ造は不可能」高知白バイ衝突死 最高裁も再審を認めず
検察が提出した実況見分の写真
有罪の決め手となったブレーキ痕に「ねつ造」疑惑
 有罪判決の決め手になったのは、検察が提出した実況見分の写真です。
 バスのブレーキ痕や白バイが引きずられた際にできた路面の擦過痕が写っていて、「バスが動いていた証拠」とされました。

 これに対し、片岡さんが出所後に行った「再審請求」の中で、画像解析の専門家が証拠写真のネガフィルムを鑑定し、ブレーキ痕や路面の擦過痕は「人為的に偽造したと疑わざるをえない」と指摘しました。

(画像解析の専門家 千葉大学/三宅洋一名誉教授)
「アスファルトの溝の中にまで黒いものがしみこんでいる。通常のゴムとはちょっと違うなという感じ」

 しかし、高知地裁は「ねつ造は不可能で、無罪を言い渡すべき明らかな証拠は認められない」として再審を認めませんでした。



 鑑定の結果、同じ現場で撮影されたタイヤ痕の先端の「濃さ」が違っていて、その濃い部分が中心からずれていることについては、「原因は不明」とした上で、「タイヤ痕の特徴の一部について科学的な説明がなされていないとしてもねつ造された合理的な疑いが生じるとは言えない」としました。



2771とはずがたり:2018/05/30(水) 23:32:15
「時代を変える高揚感があった」 ヘイトと「日本スゴイ」で弁護士へ大量懲戒請求
竹下 郁子
https://www.businessinsider.jp/post-167430
竹下 郁子 [Business Insider Japan]
May. 16, 2018, 05:10 AM POLITICS

2772とはずがたり:2018/06/14(木) 16:35:43
忘れられる権利を尊重して伏せ字。会社役員とな。

10年前の性的暴行 時効成立27時間前に容疑者逮捕
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011477781_20180614
15:00NHKニュース&スポーツ

10年前、埼玉県川口市で当時10代の女性が性的な暴行を受ける事件があり、警察は時効の成立がおよそ27時間後に迫っていた13日夜、37歳の男を逮捕しました。調べに対し、男は「記憶にない」と容疑を否認しているということです。

逮捕されたのは、埼玉県川口市の会社役員、○○○容疑者(37)です。警察の調べによりますと、○○容疑者は10年前の平成20年6月14日の深夜から翌日の未明にかけて、川口市の住宅街で当時10代の女性に「大声を出したら刺すぞ」と脅したうえで公園などに連れ込み、性的暴行をした疑いが持たれています。

この事件は15日午前0時に時効が成立する予定でしたが、警察は、現場に残された遺留物などから○○容疑者が関わった疑いがあるとして、指名手配して行方を捜査していました。

その結果、13日夜、川口市内の知人のマンションにいる○○容疑者を見つけ、時効がおよそ27時間後に迫った午後8時すぎに逮捕しました。調べに対し「記憶にない」と供述し、容疑を否認しているということです。

○○容疑者と被害者は面識がなかったと見られていて、警察が詳しいいきさつを調べています。

2773とはずがたり:2018/06/15(金) 20:45:13

高級品大量万引き、医師夫婦の「窃盗症」認めず
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180615-567-OYT1T50073.html
19:00読売新聞

 夫婦で高級な服や酒を大量に万引きしたとして、窃盗罪に問われた大分県日田市の医師(35)、妻(29)両被告の判決が15日、福岡地裁であった。川瀬孝史裁判官は、医師に懲役1年6月(求刑・懲役2年6月)、妻に懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役2年)を言い渡した。

 判決によると、両被告は共謀し、昨年9?10月、福岡市や福岡県久山町のスーパーなどで、高級なダウンジャケットや焼酎、牛肉など約30点(約92万円相当)を盗んだ。

 両被告は公判で、起訴事実以外にも夫婦で多数の万引きをしたと認め、衝動的に窃盗を繰り返す精神疾患「クレプトマニア(窃盗症)」だと主張。だが、高額の商品を狙っていることなどから、川瀬裁判官は必要性を感じて盗んでいたと判断し、「窃盗症が犯行に強く影響したとは言えない」と述べた。

2774とはずがたり:2018/06/23(土) 13:56:57
離婚夫婦間、親権ない親不在でも子引き渡し明記
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20180623-50037/
2018年06月23日 09時07分 読売新聞

 法制審議会(法相の諮問機関)の民事執行法部会は、離婚した夫婦間で子供を引き渡す際のルールを明確化する要綱案をまとめる方針を固めた。現状では裁判所の執行官が、親権を失った状態で子供と同居する親に拒まれ引き渡しに至らないケースが大半だが、要綱案には、親権のない親の自宅不在時でも執行官が親権を持つ親に子供を引き渡せることなどが明記される見通し。法務省は来年中の同法改正を目指す。

 離婚を巡る家裁の審判や調停の結果、親権を失った親から、親権を認められた親に子供をどう引き渡すのかを定めた規定は現行法にはない。裁判所が子供を引き渡すよう命じても、同居の親が従わない場合、執行官が自宅などに出向くが、親が不在だったり拒んだりした場合は断念する運用を続けてきた。

2775とはずがたり:2018/06/30(土) 09:04:14
どないなってんの??

駐車違反の罰金と点数:警察に出頭しなければ減点なし。は本当だった!
公開2016年09月08日 -最終更新2018年05月3日[日常生活の気になる]
https://yakunitatta.info/choushaihan-9683.html

所要を済ませ車に帰ってくると、黄色い「駐車違反」のシールが!。。。久しぶりにやってしまいましたよ、駐車違反(泣)

結局、罰金(反則金)15000円。そして点数は…意外や意外、引かれませんでした!

そこで今回は、一つの都市伝説になっている、「警察に出頭しなければ、駐車違反で点数が引かれない」の真偽について、直接警察に電話して確認してみました。また、後半では一番気になる駐車違反の種類と罰金(反則金)についてもまとめましたので良かったら参考にしてみてください。

目次 [非表示]

1 警察に出頭しなければ減点なし。は本当だった!
2 駐車違反の反則金まとめ
3 終わりに
スポンサーリンク


警察に出頭しなければ減点なし。は本当だった!
駐車違反の黄色いシールを見て凹んだ私は、早速ネットで駐車違反の罰金と点数について調べました。今回私の場合、罰金は15000円らしい…(泣)、点数は…ん??「警察に出頭しなければ点数は引かれない??」というちょっと信じがたい記事をいくつか発見。

半信半疑だった私は、駐車違反の黄色いシールに書かれていた最寄の警察署に電話して、真偽を確認してみることにしました。以下は警察の方とのやり取りです。※警察の方いわく、点数について、正確には引かれる(減点)ではなく「加点」されるとのこと。日本では加点方式が採用されているらしいです。

【私と警察官の電話でのやり取り】
私「駐車違反の黄色いシールの件で電話したのですが、これは出頭しなくてもいいのですか?」

警察官「いえ通常の流れでは、最寄の交番に駐車違反のシール(黄色いシール)を持って出頭いただき、反則金の納付と点数を加点させていただきます。ただ、出頭いただけない場合は、車の所有者さんに反則金の納付書を送付しますのでそれを支払っていただき、それで完了です。」

私「ん?出頭しない場合は、点数引かれないのですか?」

警察官「はい、責任の取り方の問題なのですが…出頭されない場合、点数は加点されません。」

私「それで後々問題はないのですか?」

警察官「特に問題ありません。ただ今後それ(駐車違反をして出頭しない)を何度も繰り返えすと車両に使用制限がかかります。」

私「じゃあ、1.2回であれば問題ないという理解でよろしいですか?」

警察官「私の口から率直にはお答えしにくいのですが、その理解で大丈夫です。」

警察の方も立場上、はっきりとは言いにくかったようですが、やはり都市伝説は本当で警察に出頭しなければ点数は引かれないとのことでした。

駐車違反をした場合、警察に出頭しなければ点数は引かれない!但しそれ(駐車違反をして出頭しない)を何度も繰り返すと、車に使用制限がかけられてしまう。要は1.2回の駐車違反であれば問題なし!

スポンサーリンク


駐車違反の反則金まとめ
駐車違反の罰金(反則金)は「駐車違反の種類」や「車種」によって金額が異なり、とてもわかりにくいので、ここに載せておきますね。下記画像(黄色いシール)の赤枠部分と照らし合わせていただき、ご自分の罰金額(反則金額)を確認してみてください。

%e9%a7%90%e8%bb%8a%e9%81%95%e5%8f%8d%ef%bc%92

反則金
反則金2
※埼玉県警察ホームページより引用(全国共通)※2016.9月現在

「自分の免許の点数は今何点なのか?」免許点数の確認方法をこちらの記事で解説していますので、良かったら参考にしてみてください^^

■累積点数等証明書と運転記録証明書を取得して累積点数・違反暦を確認してみた!
■意外と知らない?免許の点数確認方法!点数が回復するタイミングを確認

終わりに
今回私は警察に出頭せず、罰金(反則金)だけを支払い、点数は引かれませんでした。ちなみに私が駐車違反の黄色いシールを張られたのが、2016年5月7日。で、今日は2016年9月8日。

もう4ヶ月経過していますが、特に何の問題もなく、出頭要請の書類等も一切届いていません。つまり本当に大丈夫ということです。

それにしても、世の中にはいまいち理解できないきまりが多いです。。。出頭する(正直な人)が損をするなんて。。。この記事が少しでも誰かのお役に立てたら幸いです。

それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

2776旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/07/06(金) 11:06:31
地下鉄サリン事件当時は高校生でした。

松本智津夫死刑囚ら7人の死刑執行 オウム真理教元代表
https://www.asahi.com/articles/ASL4S04M5L4RUTIL04W.html?iref=comtop_8_02
 法務省は6日、1995年3月の地下鉄サリン事件など計13事件で27人を死なせたとして有罪が確定した、オウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)ら計7人の教団元幹部の死刑を執行した。一連の事件では13人の元教団幹部の死刑が確定しており、執行は初めて。

 松本死刑囚の死刑は東京拘置所で執行された。2006年に死刑が確定しており、12年を経ての執行となった。

     ◇

 〈オウム真理教事件〉 13人が死亡、6千人以上が負傷した地下鉄サリン事件をはじめ、94年6月の松本サリン事件、89年11月の坂本堤弁護士一家殺害事件などの総称。松本死刑囚をはじめ、当時の幹部・信徒ら192人が起訴された。裁判では、松本死刑囚の指示を受けた幹部や信者が、教団に批判的な人たちを襲ったり、警察の強制捜査を阻止しようと無差別テロを起こしたりしたと認定された。元幹部の高橋克也受刑者ら3人が逃亡を続けて特別手配されていたが、2011年末から12年6月に相次いで逮捕され、18年1月にすべての裁判が確定した。

     ◇

 安倍晋三首相は6日午前10時前、参院本会議に出席するため首相官邸を出る際、記者団からオウム真理教元代表の松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚らの死刑執行について問われたが、無言だった。

◆確定判決が認定した松本死刑囚の犯罪事実(カッコ内は罪名)

①1989年2月 元信徒の田口修二さんを殺害(殺人)
②89年11月 坂本堤弁護士一家3人を殺害(殺人)
③93年11月〜94年12月 サリンプラント建設(殺人予備)
④94年5月 滝本太郎弁護士をサリンで襲撃(殺人未遂)
⑤94年6月 長野県松本市内でサリンを発散、住民7人を殺害(殺人、殺人未遂)
⑥94年6月〜95年3月 自動小銃を密造(武器等製造法違反)
⑦94年1月 元信徒の落田耕太郎さんを殺害(殺人、死体損壊)
⑧94年7月 元信徒の冨田俊男さんを殺害(同)
⑨94年12月 水野昇さんを猛毒のVXで襲撃(殺人未遂)
⑩94年12月 浜口忠仁さんをVXで殺害(殺人)
⑪95年1月 永岡弘行さんをVXで襲撃(殺人未遂)
⑫95年2月 仮谷清志さんを拉致監禁し、麻酔薬の過剰投与などで死なせた(逮捕監禁致死、死体損壊)
⑬95年3月 東京の地下鉄車内でサリンを発散、12人を殺害(殺人、殺人未遂)

2777旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/07/06(金) 11:07:43
元幹部、井上・中川・早川死刑囚らの刑も執行
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180706-OYT1T50040.html?from=ytop_main1
 法務省は6日、1989年の坂本堤弁護士一家殺害や94〜95年の松本、地下鉄両サリンなどオウム真理教が引き起こした一連の事件で殺人罪などに問われ、死刑が確定した教祖の麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(63)(東京拘置所)ら教団元幹部の死刑囚7人の刑を、東京、大阪など計4か所の拘置所で執行した。


 松本死刑囚のほかに刑が執行されたのは、土谷正実(53)、遠藤誠一(58)(以上、東京拘置所)、新実智光(54)、井上嘉浩(48)(以上、大阪拘置所)、中川智正(55)(広島拘置所)、早川紀代秀(68)(福岡拘置所)の各死刑囚。

2778とはずがたり:2018/07/14(土) 18:51:05
>左手にスマホ、右手に飲み物、左耳にイヤフォンをした状態で電動アシスト自転車に乗った当時女子大生(20)が、歩行中の女性(当時77)と衝突し死なせた事件の初公判…で…検察側は…禁錮2年を求刑した。

「刑が軽すぎる!」度を越えた“ながらスマホ”で77歳女性を死亡させた元女子大生の求刑に怒りの声
https://excite.co.jp/News/society_g/20180713/Real_Live_39450.html
リアルライブ 2018年7月13日 12時30分

 昨年12月、川崎市内の路上で左手にスマホ、右手に飲み物、左耳にイヤフォンをした状態で電動アシスト自転車に乗った当時女子大生(20)が、歩行中の女性(当時77)と衝突し死なせた事件の初公判が12日、横浜地裁川崎支部で開かれた。

 重過失致死傷罪で在宅起訴されていた被告は、公判で起訴事実を全面的に認める。検察側は「少なくとも5〜6秒間スマートフォンを見て完全に脇見運転しており、安全運転の意識が欠如している」として、禁錮2年を求刑した。

 一方、弁護側は被告が大学を退学したことなどから、「社会的制裁は受けている」と主張し、執行猶予付きの判決を求め、即日結審となった。判決は8月末に出る予定となっている。

 一連の事件では、右手に飲み物、左手にスマホ、耳にイヤフォンという元女子大生の著しくモラルを欠いた姿勢に批判が集中。そして、このような自分勝手な人間のために犠牲となった当時77歳の女性と遺族に、同情が集まった。

 今回も尊い命が失われているにもかかわらず、禁錮2年にしか問えない現在の司法にネットユーザーの怒りが爆発。「危険運転致死傷に問えないのか?」「この元大学生を社会に出さないでほしい」「もっと反省が必要」など依然厳しい声が寄せられている。

 ただし、「しっかりと罪を償い反省すればいい」「やり直すチャンスを与えないのはおかしい」との声も。いずれにしても、元大学生が低すぎる安全意識から1人の命を奪ったことは事実で、それに対する罪はしっかりと償う必要がある。

 現在もスマホ片手に自転車を走らせ、歩行者を妨害する人間が存在する。やはり安全意識が著しく欠けているようで、死亡事故に繋がる可能性も否定できない。

 このような事故をなくす意味でも、厳しい判決が求められているのではないだろうか。

2779とはずがたり:2018/07/14(土) 20:37:12
初の司法取引は海外贈賄=法人免責で合意成立-社員対象に捜査・東京地検
https://jiji.com/jc/article?k=2018071400345&amp;g=soc

 海外公務員に対する贈賄工作を申告した日本企業と東京地検の間で、日本版「司法取引」(合意制度)が成立したことが14日、関係者への取材で分かった。司法取引は6月に始まったばかりで、合意成立は初。地検は合意に基づき、企業の立件を見送る一方、実際の贈賄行為に関与した社員を対象に捜査を進めるもようだ。
 関係者によると、司法取引に合意した企業は、大手発電機器メーカー「三菱日立パワーシステムズ(MHPS)」(横浜市)。2014年2月、三菱重工業と日立製作所それぞれの火力発電部門が統合して設立された。
 贈賄疑惑が浮上しているのは、統合前の三菱重工が13年に受注したタイ南部での発電所建設工事。受注後に発足したMHPSが海路で資材を搬入する際、港湾を管理する現地公務員側から賄賂を要求されたとみられている。
 MHPSは不正競争防止法の海外公務員への贈賄禁止規定に触れる疑いがあるとして、東京地検特捜部に申告。既に双方が合意書面に署名したもようだ。
 同規定に違反した場合の法定刑は、5年以下の懲役か500万円以下の罰金で、両方が科されるケースもある。両罰規定により、法人にも3億円以下の罰金が科される。
 成立した取引は、MHPSが担当社員の不正捜査に協力する一方、特捜部がMHPSに両罰規定を適用しない内容とみられる。
 民間信用調査会社によると、同社の17年3月期の売上高は7598億9600万円。
 三菱日立パワーシステムズの話 現段階でお知らせすることはありません。(2018/07/14-11:35)

2780とはずがたり:2018/07/29(日) 16:04:50
ウソ自白や冤罪防ぐ、取り調べに「心理学」活用
https://yomiuri.co.jp/national/20180729-OYT1T50041.html?from=y10
2018年07月29日 12時08分Tweet

 「心理学」を取り調べの適正化につなげようという動きが捜査当局の中で広がりつつある。虚偽の自白を防ぎ、冤罪えんざいを防止するためで、警察や検察が心理学者の講義や研修を相次いで導入している。自白の信用性が崩され、再審開始決定や無罪事件が相次いだことなどが背景にある。

 「供述が、把握している事実と合わないからといって、うそを言っていると決めつけてはいけない」

 福岡市の福岡県警察学校。若手警察官ら約20人の研修で、大学で心理学を専攻する准教授が講義を行った。

 准教授は、ゾウにまつわる例え話をした。目を閉じてゾウに触った際、ある人は「鼻が長い」と言い、別の人は「しっぽが毛でふさふさだ」と言った。それぞれうそはついていないが、提示した事実は一致しない。「このように、事件の全体像を知る警察官が聞くと、容疑者の言い分は、ずれていると感じることもある」と話しかけると、警察官は真剣な様子で聞き入った。

 同県警が心理学の研修を始めたのは2011年。07年に12人全員の無罪が確定した「志布志事件」や、10年に再審無罪となった「足利事件」などで「虚偽の自白」を生んだ取り調べが問題視されたことがきっかけだった。

(ここまで502文字 / 残り465文字)
2018年07月29日 12時08分

2781旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/08/02(木) 20:24:58
どこがいいのかよく分からなかったので,とりあえずこのスレで。
個人的には元号廃止論者なので,よろしいことかと。
例えば「平成10年」って言われても,正直あまりピンとこない。「1998年」って言われれば,参院選で橋龍が負けたなとか,いろいろ思い出せるんだけど。

運転免許有効期限を西暦に 外国人保有者の増加背景
http://www.sankei.com/photo/daily/news/180802/dly1808020022-n1.html
 元号で記載されている運転免許証の有効期限を西暦で表示するため、警察庁は2日、道交法施行規則の改正案を公表した。同庁によると、外国人の免許保有者の増加が西暦表示への変更の背景という。

 6日から9月4日まで意見公募し、9月中の公布を目指す。実際に各都道府県で有効期限が西暦表示された免許証が発行されるのは来年3月以降とみられる。

 現行の運転免許証は有効期限のほか、生年月日、交付日など全て元号で表示されている。改正案では、このうち有効期限だけを西暦に変え、ほかは元号を維持する。

 例えば「平成34年04月12日まで有効」との表示は「2022年04月12日まで有効」となる。

 マイナンバーカードは有効期限が西暦で表されており、警察庁はこれを参考にしたという。

2782とはずがたり:2018/08/23(木) 20:18:06
<北海道>あおり運転直後にひき逃げ容疑 会社社長を逮捕
8/16(木) 16:52配信 HTB北海道テレビ放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000004-htbv-hok
HTB北海道テレビ

 室蘭市であおり運転をしたあと別の車にぶつかり運転手にけがをさせてそのまま逃走したとして、会社社長の男が逮捕されました。
 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、伊達市に住む会社社長、桜井孝正容疑者66歳です。桜井容疑者は3日、室蘭市の国道36号で、前を走る軽乗用車に蛇行しながらあおり運転を繰り返し、その後無理に車線変更をした時に別の軽乗用車と衝突し、その場から逃げた疑いが持たれています。軽乗用車の44歳の男性は首と腰に軽いけがをしました。警察の調べに対し、桜井容疑者は「相手がぶつかってきたので自分は悪くない。自分があおられた」と容疑を否認しています。

HTB北海道テレビ

2783とはずがたり:2018/09/07(金) 15:47:10

2018-09-03
パワハラで辞職に追いこまれた裁判官の例
平成14年の大阪地裁での話です。
https://okaguchik.hatenablog.com/entry/2018/09/03/084354

まだ、一般的ではなかった男性の育児休暇を取得したところ、

当局に にらまれた 某裁判官(まだ30代前半の男性裁判官)



部総括判事も当局側につきました。



部総括判事が,
部の裁判官,職員全員に対し,
「あいつとは口をきくな」との指示。

そして、部総括判事は、その裁判官に、仕事を与えなくなりました。



誰とも会話がなくなり,仕事もなく、

そういう状況が半年も続いて、

その裁判官は,依願退官されました。

2784とはずがたり:2018/09/07(金) 20:17:55

「権力の私物化=内乱予備罪」安倍首相を刑事告発
http://tanakaryusaku.jp/2018/09/00018771
2018年9月7日 16:11

 衆院事務局員を30年余りも務めた平野貞夫・元参院議員がきょう7日、安倍首相を「内乱予備罪」で検察庁に刑事告発した。

 平野氏は「安倍首相は権力を私物化するために国の統治機構を破壊し・・・国民の反対活動を威圧するなど破憲を強行しつつある」と厳しく指摘する。

 内乱予備罪(刑法78条)は、内乱の予備または陰謀をした者は1年以上10年以下の禁固に処するというもの。

 ここでいう内乱とは国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力を行使し、その他憲法の定める統治の基本秩序を壊乱することを目的として暴動をする犯罪である(内乱罪・刑法77条)。ひとことで言うとクーデターだ。

 平野氏によると、安倍首相の政治手法は上記に当たる可能性があるという。

 具体的には、憲法53条と9条違反―

 昨年6月、衆参両院で総議員の4分の1以上の要求があったのにもかかわらず、国会の召集を3ヵ月以上も拒否し、召集したと思ったら審議は全くせずに冒頭で解散した(53条違反)。2015年には閣議を主導して「集団的自衛権の行使」を容認した(9条違反)。

 平野氏は「33年間、衆院事務局にいたが、以前だったら与野党が議長を突き動かして議会を召集させた」と歯?みし、政党政治の堕落を嘆いた。

 〜終わり〜

2785とはずがたり:2018/09/10(月) 16:22:28
前にも似た様な事件があった。2016年のJR神戸線だった。

阪神電鉄の座席に薬品か 座った乗客、尻に重度のやけど
2018年9月10日14時01分
https://www.asahi.com/articles/ASL9B3C6ML9BPIHB002.html?iref=com_alist_8_04

 阪神電鉄本線の甲子園(兵庫県西宮市)―梅田(大阪市北区)で3日、電車の座席に座った50代男性が尻に重度のやけどを負っていたことが捜査関係者らへの取材でわかった。座席が液体でぬれていたといい、兵庫県警は何者かが薬品をまいた可能性もあるとみて、傷害などの容疑で捜査している。

 捜査関係者らによると、男性は3日午前11時ごろ、通勤のため、西宮発梅田行きの急行電車に甲子園駅から乗車した。いったん席に座ったが、クッション部分がぬれていることに気付き、席を移った。直後から尻にピリピリとした痛みがあり、座席の足元にはラベルのないペットボトルがあった。

 男性は梅田駅で降りた後、大阪府警曽根崎署に相談。受診した病院で「化学熱傷」と診断され、この日から入院した。クッションに触れた部分がただれており、現在も入院している。

 県警は液体が何かを調べるとともに、阪神電鉄に対する業務妨害容疑でも捜査している。県警によると、現時点で類似の被害は確認されていないという。

 阪神電鉄の広報担当者は取材に「液体のようなものが座席にあり、お客さまからけがをしたという申し出があったのは事実。捜査中なので、それ以上はお答えできない」としている。

2016/2/20 23:28
電車で女子高生がお尻やけど? 座席に液体のあと
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201602/0011513073.shtml
 20日午前7時55分ごろ、兵庫県姫路市内の高校から「女子生徒がお尻をけがしている」と119番があった。女子生徒(16)は病院に運ばれ、お尻にやけどのようなけが。

 姫路署によると、女子生徒は同日朝、登校するため、JR神戸線加古川駅から姫路駅まで快速電車に乗車。女子生徒は2人掛けの席に座っていたが、降車直前にスカートがぬれていることに気付き、学校で教員にお尻の違和感を伝えたという。

 生徒が座っていた座席には液体が付着したようなあとがあり、同署が座席を持ち帰り、液体の成分などを調べている。

2786とはずがたり:2018/09/12(水) 20:27:02

「長官はものすごい剣幕で…びびっちゃう」岡口判事会見
https://www.asahi.com/articles/ASL9C6JHNL9CUTIL050.html?iref=com_favorite_03
北沢拓也2018年9月11日21時33分

 東京高裁の岡口基一裁判官は11日の審問手続き後、東京・霞ケ関の司法記者クラブで記者会見した。冒頭の発言や質疑応答の内容は次の通り。

裁判官のツイッター是非は? 最高裁で初めて分限裁判
 「最高裁長官に『まず10分間しゃべって下さい』と言われ、予想をしていなかったのでパニクってしまったが、(東京高裁の)申し立ての理由が漠然としているということを申し上げた。(岡口氏がツイートで取り上げた訴訟の)原告が、どのような理由で傷ついたのか書かれていない。このままでは認否や反論ができないので、高裁に明らかにしてほしいとお願いした」

 「しかし、高裁側はこれ以上、何も証拠を出さない雰囲気だ。こんな証拠では、普通の裁判官は判断できないはずなのに、最高裁が終結と言ったのは非常に解せない。こんな漠然とした申し立てと脆弱(ぜいじゃく)な証拠で、戒告処分をしてしまう可能性がある。最高裁として、法治国家としてあり得ないことだ。最高裁が申し立てを却下するのであれば、私は納得できる」

 ――分限裁判にかけられたことに対する受け止めを

 「裁判官を名乗らずに記事を紹介しただけなのに、なぜ今ここにいるのか、私自身がよく分からない。名誉を毀損(きそん)したとか、一般人でもこういうことを書かれたら傷つくという書き込みをしたというなら、私も理解できる。しかも『傷ついた』というのは非常に主観的な言葉だ。ある人が傷ついたからダメだと後から言われるようでは、怖くて表現行為は何もできない」

 ――今回の件と「表現の自由」との関係で思うことは

 「これはダメ、これはいいという線引きをきっちりしないといけない。今回の表現ごときで処分となると、明らかにほかの表現もできなくなる。ルールをしっかり決めないと、表現の自由全体が萎縮してしまう。そういう観点からも今回の申し立ては非常におかしいと思う」

 ――高裁は、「岡口さんが高裁長官に呼ばれた際に謝罪をした」と説明しているが

 「最初はなぜ呼ばれたのか分からなかった。私は一日何十件もツイートしているので。長官はものすごい剣幕で、『君ね、判決の原文も読まずにツイートしているのは、けしからんね』と言うんです。私のようなヒラの裁判官は、長官室に呼ばれるだけで、びびっちゃう。普通は、年に一回、長官面談の時しか行かない。そこに呼ばれ、ものすごい剣幕で怒られたら、瞬間的に謝っちゃいますよね。その場にいたらわかります」

 ――自身の投稿は、過去の厳重…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:705文字/全文:1694文字

2787とはずがたり:2018/09/18(火) 20:30:05
東名「あおり運転」死亡事故 なぜ「無罪」の可能性があるのか?
文春オンライン 2018年9月16日 07時00分
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180916/Bunshun_8984.html

「両親のことを思い出すだけで心が折れそうになります」


 昨年6月、東名高速で「あおり運転」をされた車が大型トラックに追突されて夫婦が死亡した事故。発生から1年後、長女はコメントを発表した。


 この事故ではパーキングエリアの通路に車を止めていた石橋和歩被告(26)が静岡市清水区の萩山嘉久さん(当時45)から注意されて立腹し、一家のワゴン車を執拗に追跡。追い越し車線に無理やり停車させて追突事故を引き起こし、萩山さんと妻(同39)が死亡。同乗していた当時高校生と小学生の姉妹も軽傷を負った。



 残された姉妹は勇気を振り絞って警察に事故直前の状況を訴え、経緯が明らかに。石橋は昨年10月、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などで起訴された。


 そして9月7日、横浜地検は予備的訴因として監禁致死傷罪を裁判所に追加請求したことが明らかになった。


 司法担当記者が解説する。


■別の車に追突されたので有罪は取れない?
「神奈川県警は元々、過失運転致死傷容疑で逮捕したが、横浜地検は遺族感情や社会の関心の高さも考慮し、より法定刑の重い危険運転致死傷で起訴した。最高刑は過失運転致死傷が懲役7年、危険運転致死傷が同20年です。しかし危険運転致死傷は本来、危険運転と死傷が直結することが必要。この事故で、萩山さんの車は停止してから3分後に別の車に追突されており、同罪が適用される典型ケースではありませんでした」


 検察側は今回、初公判に向けた公判前整理手続きで裁判所や弁護側と争点などを整理する中、危険運転致死傷では有罪が取れない可能性があると判断したとみられる。…

2788とはずがたり:2018/09/18(火) 20:30:22
>>2787
監禁致死傷も危険運転致死傷と同じで最高刑が懲役20年だが、「進路を塞いで車を停車させた行為が、法律上の監禁に当たるとする解釈も、決して一般的ではありません」(同前)
 長女は今でも家族で食事をしたり、車に乗ったりしている夢を見ると明かし、「両親は死んでいるはずなのになんで生きているのだろう、これは夢なんだと思っている自分がいるのです」と訴えている。


 事件は今後、裁判員裁判で審理される。どの罪状で有罪となるのか、いずれの適用も無理があるとして無罪となるか――。裁判員制度の趣旨である「健全な市民感覚」がどう反映されるのか注目される。


(「週刊文春」編集部/週刊文春 2018年9月20日号)



Read more: https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180916/Bunshun_8984.html?_p=2#ixzz5RS5Ue2GN

2789とはずがたり:2018/09/20(木) 16:57:12

大阪府知事へのツイートで前新潟知事に賠償命令
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00050078-yom-soci
9/20(木) 15:02配信 読売新聞

 大阪府の松井一郎知事(日本維新の会代表)が、ツイッターで「異論を出したものを叩(たた)きつぶしている」とつぶやかれ、名誉を傷つけられたとして、新潟県知事だった米山隆一氏に550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(北川清裁判長)は20日、33万円の賠償を命じた。

 訴状によると、米山氏は昨年10月、生まれつき茶色い髪なのに黒染めを強要されたとして大阪府立高の女子生徒が起こした訴訟に関し、ツイッターで松井氏が府立高の責任者だと指摘。その上で、「異論を出したものを叩きつぶし党への恭順を誓わせてその従順さに満足するという眼前の光景と随分似ている」などと投稿した。

 松井氏側は「『独裁者』のように振る舞っている印象を与え、社会的評価を低下させた」、米山氏側は「松井氏のことではなく、維新に対する正当な論評だ」と主張していた。

2790とはずがたり:2018/10/02(火) 10:58:33
絶望的に進む司法統制  特別寄稿「ツイッター分限裁判」
https://www.47news.jp/2799293.html
東京高裁判事 岡口基一

 ツイッターへの投稿で訴訟当事者の感情を傷つけたとして、東京高裁から懲戒を申し立てられた同高裁の岡口基一判事が共同通信に寄稿し、反論した。懲戒は戒告処分か1万円以下の過料で、その当否は最高裁の分限裁判で判断される。
     ×    ×    ×
 司法制度改革で弁護士余剰時代が到来し、弁護士転身が困難となった裁判官は、組織の中で賢く生きていくことが人生の第一目標となりました。

 有志で勉強会やグループを立ち上げるという、司法行政当局に目を付けられる動きもなくなり、今や、裁判官の管理は赤子の手をひねるくらい簡単です。

 まだ一般的でなかった男性の育児休暇取得にチャレンジした若い裁判官がいましたが、当局に逆らった代償を痛いほど味わいます。所属先の部総括判事が裁判官・職員に彼と話すのを禁じ、彼には仕事を与えませんでした。明らかなパワハラが半年も続き、この裁判官は依願退官しました。

 司法の本質は、多数決原理が支配する立法・行政によって侵害された少数者の権利を守ることです。多数意見、すなわち世論に逆らってまで少数者を保護する結論を出すには、よほどの裁判官としての自信と、深い教養が必要となります。

 サラリーマン化した「忖度(そんたく)」裁判官にそのようなものはなく、代わりに世間の風を読んで結論を出し、もっともらしい理屈を付ける国語力があります。多数決原理で国民に決めてもらうというのでは、司法は要りません。しかし現実は、国民に原発について決めてもらうべきだと明言する高裁決定が現れる始末です。

 サラリーマン裁判官ばかりとなった結果、優秀で知れわたる裁判官も皆無となり、個人的に法律書を出版する裁判官もすぐ皆無となりそうです。

 諸外国の裁判官は、大変な権威があります。豊富な実務経験や法律知識を持ち、誰しも優秀と認める弁護士の中から、選挙で裁判官が選ばれたりするからです。

 一方、日本は司法試験の点数が良ければ裁判官になれます。20歳半ばで裁判官となり、仕事をしながら成長するシステムですが、日々の仕事に追われて研さんを積めない状況にあります。

 そんな裁判官でも権威を保つ方法は、裁判官個人を徹底的に秘密のベールに包んでしまうことです。どんな人たちなのか分からなくすることで、権威の失墜を防いでいます。裁判官の素顔が表に出ては困るのです。

 以上の予備知識を得た上で今回の申し立てを見ると、ツイッターに裁判の紹介をしただけの裁判官が、どうしてスマホ盗撮や痴漢をした裁判官がかけられる分限裁判の対象になったのかが、よく分かると思います。

 世間では、裁判の紹介は盗撮や痴漢とは全く違うのですが、司法行政当局からすると、御しやすい裁判官ばかりの中に、言うことを聞かない裁判官が1人いて、しかも素顔をネットで出し続けているので、どんな手段を使ってもやめさせるのが当然のルールなのです。

 分限裁判は当局の事実上の了承を得た上で、東京高裁長官が申し立て、その裁判長は、当局のトップである最高裁長官が務めます。訴追を事実上了承した者が裁判長を兼ねているというのですから、これほど不公平な裁判はありません。

 これまで戒告処分となった裁判官の多くは辞職に追い込まれ、今回も処分後は、育休取得の裁判官が受けたような仕打ちが待っており、耐え切れずに辞職する可能性が高いというわけです。

 さて今回の発端は、私がある裁判の記事をツイートしたところ、拡散を望まない当事者がツイートの削除を求めて東京高裁を訪れたことでした。

 ところが、高裁は申し立てについて、記事内容も含めてマスコミに発表したため、記事は拡散防止どころか、日本中に知られるところとなりました。当局が利用者である訴訟当事者のことを全く考えていないことが、はっきりと分かります。

 自分たちの論理貫徹が最優先で、当事者の不利益など二の次なのです。

 元最高裁調査官の瀬木比呂志明治大教授は2014年の著書「絶望の裁判所」で、当局による徹底した裁判官管理を告発しました。その後、さらに絶望的に、当局の裁判官統制が進んでいます。私の分限裁判が、その何よりの証しなのです。

 (2018年09月05日配信)

2791とはずがたり:2018/10/03(水) 20:37:17
関西生コンのトップ逮捕は「本庁の指示」?
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2018/09/18/antena-325/
連帯ユニオン側は抗議
片岡伸行|2018年9月18日1:36PM


逮捕3日前の8月25日に東京都内の連合会館で講演した武建一委員長。(撮影/片岡伸行)

「本庁の指示でやってきたんや!」。滋賀県警の組織犯罪対策課の警部は8月9日、大阪市西区にある連帯ユニオン(全日本建設運輸連帯労働組合)関西地区生コン支部(武建一執行委員長)事務所などの家宅捜索の際、そう言い放ったという。同月28日、武委員長は恐喝未遂容疑で逮捕された。

容疑は、昨年3月から7月に滋賀県東近江市で行なわれていた清涼飲料水メーカーの倉庫建設工事をめぐり、湖東生コン協同組合幹部らと共謀し同協組加盟業者から生コンを購入するよう大阪市内の準大手ゼネコンの関連会社に働きかけたというもの。その商社は契約を断っているが、滋賀県警は今年7月18日に湖東生コン協組の理事ら4人を逮捕、8月9日は理事長ら3人を逮捕。冒頭の家宅捜索はその関連で実施されたが、さらに28日に武委員長をはじめ同支部役員ら3人が逮捕され、湖東生コン関連での逮捕者は計10人(協組の事業者6人、関西生コン支部の役員4人)となった。

生コン業界では中小の業者が協同組合を組織し「共同受注・共同販売」によってゼネコンと対等かつ適正価格での取引をめざしている。関西生コン支部は労働組合として、その活動に協力してきた。

この企業の枠を超えた活動を妨害する動きは以前からあったが、最近でも大阪広域生コン協同組合と「レイシスト」(差別主義者)による攻撃が裁判沙汰になっており、3月と6月には大阪府警もストライキを「威力業務妨害だ」として関西生コンを家宅捜索した。これも「本庁の指示」だろうか。

連帯ユニオン側は一連の逮捕を「中小企業団体の正当な営業活動やこれに協力する労働組合の正当な組合活動を敵視する強制捜査は断じて容認できない」とし、「滋賀県警は、業者に対し『関生と手を切れ』などと不当労働行為の職権濫用をおこなっている」と抗議し、その不当性を訴えている。

(片岡伸行・編集部、2018年9月7日号)

2792とはずがたり:2018/10/05(金) 13:14:36
弁護士602人が声明「つぶやく自由を」最高裁に提出、岡口裁判官の分限裁判問題
http://news.livedoor.com/article/detail/15392469/
2018年10月3日 10時55分 弁護士ドットコム

ツイッターへの投稿を理由に、東京高裁の岡口基一裁判官が懲戒処分にかかわる「分限裁判」にかけられている問題で、有志の弁護士らは10月3日、最高裁判所に対し、「(懲戒申立ては)裁判官の表現の自由『つぶやく自由』に対する侵害」などとする声明文を提出した。

86人の弁護士が呼びかけ人になり、氏名を公表しているだけで494人、非公表22人の弁護士が賛同した。あわせて602人(10月3日7時30分時点)。

岡口裁判官は、放置された犬を保護した人に対し、飼い主が返還を求めた裁判で、東京高裁が返還を認めたというニュース記事のURLを、「え?あなた?この犬を捨てたんでしょ? 3か月も放置しておきながら…」などと記載して紹介。当事者の感情を害したとして懲戒を申立てられている。

声明文を提出した中川素充弁護士は、「今回のツイートは、裁判官の品位を汚したとはいえない。人権を守るべき裁判所が人権を侵害するようなことをしている。むしろ、裁判官の品位を汚しているのは、懲戒の申立ての方だろう」と語った。

分限裁判は9月28日ですでに審理が終結している。

(弁護士ドットコムニュース)

2793とはずがたり:2018/10/05(金) 13:24:32
司法試験合格、最少の1525人 新試験の06年以降
https://www.asahi.com/articles/ASL9C5276L9CUTIL01Y.html?ref=tw_asahi
浦野直樹2018年9月11日17時55分
シェア
21
ツイート
list
ブックマーク
3
メール印刷

[PR]
 法務省は11日、今年の司法試験の合格者を発表した。5238人(前年比729人減)が受験して1525人(同18人減)が合格し、合格率は29・11%(同3・25ポイント増)だった。合格者数は政府が2015年に目標として設けた「1500人程度」をわずかに上回ったが、新試験が始まった06年以降で受験者数も合格者数も最少だった。

 合格者の内訳は男性1150人、女性375人。平均年齢は平均28・8歳で、最年長は68歳。最年少は19歳で、06年以降で最も若い。法科大学院を修了しなくても受験資格を得られる「予備試験」を通過した合格者は336人で、過去最多だった昨年からさらに46人増えた。合格率も77・60%と過去最高だった。一方、法科大学院を修了した合格者は1189人で、合格率は24・75%だった。

 法科大学院(廃止、募集停止を…

残り:283文字/全文:631文字

2794とはずがたり:2018/10/20(土) 20:01:05

プロ写真家の著作物を無断でツイッターアイコンに使用、発信者情報開示命じる…他の侵害ケースにも波及か
http://news.livedoor.com/article/detail/15469647/
2018年10月19日 19時3分 弁護士ドットコム

自分が撮影した写真が、別人によるツイッターのアイコンに無断で使われ、著作者人格権の侵害を受けたとして、プロ写真家の男性が、米ツイッター社を相手どり発信者情報開示を申し立てた訴訟で、東京地裁は、開示を命じる仮処分を決定した。仮処分直前のツイートに表示されるアイコンをめぐって、著作者人格権の侵害を認めた初めてのケースとみられる。決定は10月16日付。

申し立てたのは、北海道在住のプロ写真家、縄田頼信さん(60)。縄田さんは、2匹のペンギンが行進するように歩いている様子を撮影したが、その写真が別人によるツイッターのアカウントのアイコンに無断使用されていることを見つけた。無断使用が繰り返されていることから、縄田さんは2017年8月、発信者情報(IPアドレス)開示の仮処分を東京地裁に申し立てた。

争点の一つは、ツイッターのアイコンが著作者人格権(同一性保持権)を侵害しているかどうかだ。ツイッター社は、アップロードされた画像(四角形)を円形にトリミングして、表示している。さらに、その画像はサーバに置かれており、ユーザーに表示されているのは、いわゆる「インラインリンク」(リンクの一種)によるものだ。そのため、複製権侵害(違法コピー)にあたらない。

縄田さんの代理人をつとめた齋藤理央弁護士によると、ツイッター社は「円形にトリミングしているのは、プログラムによるものなので、ユーザーは侵害情報の発信者にあたらない」「インラインリンクを設定したにすぎないので、侵害情報の送信にあたらない」と主張したが、東京地裁(柴田義明裁判長)は、縄田さんの主張を相当と認めた。

プロバイダ(ISP)は通常、利用者のアカウントとひもづいたIPアドレスを一定期間しか保存していない。東京地裁は今回、仮処分直前にログインした際(約20日前)のIPアドレスの開示を命じた。これによって、写真を無断でアイコンにアップロードした際のIPアドレスではないことから、より特定されやすくなった。

今回の影響について、齋藤弁護士は「今後、他人の著作物を勝手にアイコンに使っている場合、特定される可能性が高まった」と説明。また、ツイート1回ごとに著作者人格権侵害となることや、リツイートでも侵害となること(知財高裁判決・最高裁で審理中)などから、「そのような画像をプロフィールに使ったアカウントをリツイートした場合も権利侵害とされる可能性もでてきた」と話している。

縄田さんは10月19日、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、「仮処分であるにかかわらず、1年あまりにわたって審理された。ツイッター社には、東京地裁の決定に素直にしたがってほしい」とコメントした。

(弁護士ドットコムニュース)

2795とはずがたり:2018/10/26(金) 21:39:14
再審裁判しながら請求しないと行けないのか・・

娘焼死で再審無罪の母が敗訴 企業への賠償請求は除斥期間経過
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018102601002235.html
17:23共同通信

 大阪市で1995年に起きた小6女児焼死火災で、殺人罪などに問われ再審無罪が確定した母親の青木恵子さん(54)が、出火原因は車からのガソリン漏れだとして、メーカーのホンダに約5200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(倉地真寿美裁判長)は26日、「火災から提訴までに損害賠償請求権が消滅する20年の除斥期間が経過した」と認め、請求を棄却した。

 青木さんは死亡した長女の相続人として2017年に提訴。訴訟でホンダ側は車の欠陥を否定し、除斥期間も経過したと主張。青木さん側は「服役するなど権利が行使できない状態にあり、期間は過ぎていない」と訴えた。

2796とはずがたり:2018/10/29(月) 07:20:56

ブログ呼びかけで弁護士の大量懲戒請求 請求者に初の賠償命令
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181023/k10011682591000.html
2018年10月23日 18時09分

ネット上のブログの呼びかけによって、朝鮮学校への補助金の交付を求める声明を出した弁護士会の幹部らに大量の懲戒請求が出された問題で、弁護士が逆に不当な請求だとして、損害賠償を求める異例の裁判が各地で相次いでいます。このうち、1人の請求者の責任を認め、33万円の賠償を命じる判決が23日、言い渡されました。

この問題は、朝鮮学校への補助金の交付を求める声明を出した全国21の弁護士会の幹部や在日コリアンの弁護士に、去年1年間で13万件もの懲戒請求が出されたもので、ネット上の一部のブログが「声明への賛同は犯罪行為だ」などと懲戒請求するよう呼びかけたことが影響したとみられています。

これに対し、在日コリアンの金竜介弁護士らは、身に覚えがない不当な懲戒請求を大量に受けたとして、ブログの読者たちに損害賠償を求める裁判を各地で20件以上起こしています。

東京地方裁判所では23日、請求者の1人、41歳の男性に対する判決が言い渡され、被告が反論せず法廷にも姿を現さなかったことから弁護士側の主張を認め、33万円の賠償を命じました。この問題で判決が出たのは初めてとみられます。

NHKの取材に対し、金弁護士は「ブログにあおられた多くの人が在日コリアンであることだけを理由に、懲戒請求をするのは非常に恐ろしいことだ」と話しています。

この問題について、日本弁護士連合会は去年、「懲戒制度の趣旨と異なる」として一連の請求を取り扱わない方針を決めています。

2797とはずがたり:2018/11/06(火) 22:15:16
東名「あおり運転」死亡、被告側が罪状争う方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00050085-yom-soci
11/6(火) 20:08配信 読売新聞

 神奈川県大井町で昨年6月に起きた東名高速道路の夫婦死亡事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)と監禁致死傷罪などで起訴されている福岡県中間(なかま)市、石橋和歩被告(26)の弁護人が6日、両罪については争う方針を明らかにした。初公判は12月3日。

 横浜地検は昨年10月、石橋被告の乗用車が夫婦のワゴン車の前に割り込み、減速するなどの「あおり運転」を繰り返し、追い越し車線で止まらせた結果、大型トラックの追突を誘発して夫婦らを死傷させたとして、危険運転致死傷で起訴した。同罪は運転中の事故を想定しているため、認められない場合を考慮し、監禁致死傷罪を予備的訴因として加えた。

 初公判を前に、弁護人が報道陣に方針を説明。追突事故が停車後に起きたことなどから危険運転致死傷は当たらないうえ、監禁致死傷罪も路上で被害者を移動困難にしたとの状況が2分と短く、「監禁の認識があったかは疑問」とし、争う構えを示した。被告は事実関係は認めているといい、弁護人は「(法的な)疑問点について見解を述べていく」と説明した。

2798とはずがたり:2018/11/10(土) 15:17:33
【特集】仏で死刑復活望む声
テロ犯「良すぎる」処遇も影響
https://this.kiji.is/433541932532302945?c=39546741839462401
2018/11/9 17:20
c一般社団法人共同通信社

死刑制度
全ての犯罪に対して死刑廃止:106カ国─EU・カナダ・コロンビア・オーストラリア・モンゴル・南アフリカ・ウクライナなど
通常の犯罪は廃止:7カ国─ブラジル・イスラエルなど
事実上の廃止(過去10年執行無し):29カ国─ロシア・韓国・ケニア・ミャンマー・トンガなど
死刑がある:56カ国─日本・中国・北朝鮮・エジプト・インド・イラン・イラク・米国(州によっては廃止)など
※:2017年末現在。アムネスティ・インターナショナル日本の公表資料による

 今からおよそ25年前、地下鉄、松本両サリン事件を始めとする凄惨(せいさん)な事件を次々と起こして日本を震撼(しんかん)させたオウム真理教。死刑が確定した教祖の松本智津夫死刑囚=教祖名麻原彰晃=ら同教団の幹部13人に対する死刑が今年7月6日と同26日に執行された。

 これに関して、欧州連合(EU)とその加盟国、アイスランド、ノルウェー、スイスの駐日大使は「いかなる状況下でも極刑の使用に強くまた明確に反対」し、「死刑廃止を視野に入れた執行停止の導入を(日本に)呼び掛ける」などとする声明を発表。日本政府の対応を批判した。

 EUと欧州各国が見せたこの反応にイラっとした人もいただろう。内政干渉だ、余計なお世話だと。

 しかし、私が暮らすフランスでも死刑制度を支持する国民は少なくない。例えば、2015年に行われた世論調査によると、死刑制度への回帰を求める人が前年に比べて7ポイント増の52%に上昇。その後の調査でも、5割近くの人が同制度を支持する結果が出ている

 背景には15年11月に起こり、130人が死亡、300人以上が負傷した「パリ同時多発テロ」の実行犯グループの中で唯一生存しているサラ・アブデスラム被告の精神状態が悪化したことを受けて、収監されている刑務所が昨年に処遇を改善したことが判明し、世論に火をつけたこともある。

 十数平方メートルの独房、毎朝毎晩1時間の散歩、コーラン、イスラム教徒が使う祈祷(きとう)用のじゅうたん、テレビ、他の受刑者と共用のウェイト・リフティング付きスポーツジムの使用というそれまでの処遇に加えて、ガラスに隔てられずに家族と面会できるようになり、独房の窓ガラスもこれまでの不透明なものから直射日光を通す透明なものに変えられた。

 ル・モンド紙の読者欄には「裁判後は、できる限りの虐待をすればいい」や「なんだってキリスト教徒がこんなやつを養わなきゃいけないのか?」といった怒りを爆発させる意見が目立った。

 今年6月には別のケースがあった。過激派組織「イスラム国」に夫とともに渡ったものの、四人の子どもを抱えてイラク政府に逮捕されたフランス人女性のメリナ・ブゲディール氏が終身刑の判決を受けた。彼女はフランスへの帰国を望んだが、フランス政府は「イラクの裁判権を尊重する」として、それを拒否。この時も、「帰ってくるな」や「都合のいい時だけ祖国を思い出すな」といった激しく批判する意見でネットは炎上した。

2799とはずがたり:2018/11/10(土) 15:17:50
>>2798
▼犯罪抑止効果なし

 現在、EU加盟には死刑廃止国であることが条件となっているが、フランスで死刑廃止が可決されたのは1981年、ミッテラン政権下だった。倫理上の問題は国民投票にかけないとし、議会決定のみで断行された。西ドイツが49年、オーストリアが68年に死刑廃止に踏み切ったことを考えると、欧州の中では遅い方だった。

 法案提出にあたっての当時の司法大臣、ロベール・バダンテール氏の際の演説は歴史に残る名演説とされているが、6割を超える人が死刑存置派だった時代に、その何が世論を動かしたのか?

 まず、バダンテール氏は1889年から1907年にかけての約20年間の死刑執行数と殺人事件数を具体的に引用、比較している。

 1889年から97年にかけては、3066件の殺人事件があり、死刑が執行されていた。しかし、98年から1907年にかけては、当時の大統領は死刑執行をいとい一貫して特赦を施していたにもかかわらず、その間の殺人事件は1068件と少なかった。

 つまり、「死刑と殺人事件の減少に関連性はない」ということである。そして、犯罪減少に効果がないとすれば、「死刑制度を存置するかどうかは、その国が選択する政治的モラルの問題」ということになる。

▼極悪人も社会の一部

 死刑存置を望む人々の論理に多いのは「いったい、どういう理由で、国民の血税で犯罪者を刑務所の中でぬくぬく養わなければいけないのか」というものである。

 凶悪な犯罪人は無用、存在してはならない生として社会から切り捨てる。それは、一見、合理的だ。

 しかし、バダンテール氏は演説の最後の部分でこう指摘する。「民主主義は、そういう排除の論理とはきっぱりと手を切るべきではないか? 残虐行為を犯す極悪人も、社会の一部であることを引き受けようではないか」と。

 前述したアブデスラム被告は、今年2月にブリュッセルで行われた警官銃撃に関する裁判で、最初から「裁判など怖くない。信じるのはアラーのみ」と言い放ち、裁判官の質問には一切答えなかった。傲然(ごうぜん)とした態度を貫き、被害者の家族に対する謝罪も、説明も一切なかった。

 それでも、彼は社会の一員である。たとえ犯罪人であっても、私たちはその命を受け入れなければならない。司法の歴史は、死には死をもって報復したいという、人間として実に自然な感情から、私たちを引き離す立場に立って発展してきたからだ。EUの共同声明は、死刑復活への声がやかましく挙がる欧州の国々に、いわば自分たちに対して、再度、死刑廃止の立場を明らかにするという、意味合いもあったのではないだろうか?(パリ在住、プラド夏樹)

2800とはずがたり:2018/11/22(木) 13:01:04
日本の刑事手続きに疑問の声=ゴーン容疑者勾留「家族と面会できず」―仏メディア
09:07時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-181122X856.html

 【パリ時事】金融商品取引法違反容疑で逮捕された日産自動車会長カルロス・ゴーン容疑者の30日までの勾留を認める決定が出たことに関連し、同容疑者が会長を兼務する自動車大手ルノーの本拠地フランスのメディアは21日、「弁護士が事情聴取に立ち会えず、(当面は)家族との面会もままならない」と一斉に報じた。同メディアからは、フランスと異なる日本の刑事手続きに疑問の声が出ている。

 仏紙フィガロは、刑事事件に詳しい日本の弁護士に取材するなどし、「家族が面会できる可能性は低く、できたとしても15分程度。面会での会話は日本語しか認められない」と報道。仏紙ルポワンは「日本語を話さないゴーン容疑者夫妻にとって非常に厳しい勾留条件だ」と伝えた。

 仏首相府によると、フランスでは勾留中の取り調べへの弁護士同席が認められる。捜査妨害にならないと判断された場合には家族とも面会可能だという。その際には原則として当局者が理解できる言語を使うよう定められているが、外国人の人権保護を求める仏NGO団体によれば、実際には好きな言語で話すことができる場合が多い。

2801とはずがたり:2018/11/22(木) 13:01:39
ルノー幹部「日本でクーデター」=西川社長は「ブルータス」-ゴーン氏逮捕で仏紙
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112100872&amp;g=eco

 【パリ時事】日産自動車会長のカルロス・ゴーン容疑者が逮捕された事件で、フランスのルモンド紙(電子版)は20日、「(仏自動車大手)ルノー経営陣から日本側の『クーデター』だという声が出ている」と伝えた。経済紙レゼコーは、日産の西川広人社長が「目をかけてくれたゴーン氏を公共の場で引きずり下ろした」と報じ、古代ローマのカエサルを殺害した「ブルータス」だと断じた。

 「西川社長の言うように不正行為が何年も続いていたなら、なぜ長期にわたり隠し通せたのか」。ルモンドはこう疑問を呈し、自国産業強化のためルノーと日産の経営統合を企図する仏政府に、日本側は反発していたと説明。「(事業運営への)影響力をめぐる日仏の競争も背景にある」と、今回の事件を分析した。(2018/11/21-16:24)

2802とはずがたり:2018/12/21(金) 14:32:02
同じ容疑ではダメだと裁判所に云われて検察側は違う容疑を出してきたようだ。

東京地裁、ゴーン前会長の勾留延長を却下 近く保釈か
https://www.bbc.com/japanese/46630551
2018年12月20日

日産のゴーン前会長を再逮捕、これまでとは別容疑 東京地検特捜部
https://www.bbc.com/japanese/46643801
1時間前

2803とはずがたり:2018/12/23(日) 11:33:45
“あおり運転”法廷で「椅子にもたれ腕組み」「サンダル投げ出し」…被告の驚きの態度
12月14日 21:00FNN PRIME
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-00400930HDK.html?from=popin

あおり運転に懲役18年 判決のポイントは?

去年6月、東名高速道路であおり運転を受けて停車させられた夫婦が、トラックに追突され死亡した事故。

危険運転致死傷罪などに問われていた石橋和歩被告(26)の裁判員裁判の判決公判が14日に開かれ、横浜地裁は危険運転致死傷罪の適用を認め、懲役18年(求刑懲役23年)を言い渡した。



公判で大きな争点となった、「重大な危険を生じさせる速度で車を運転する行為」と定義されている危険運転を、停車後の事故に適用できるかどうか。

危険運転致死傷罪を適用した理由について、裁判長はこのように述べている。



<停止状態での事故に関して>

時速0kmで停止することが、一般的・類似的に、衝突により大きな事故が生じる速度または大きな事故になることを回避することが困難な速度であるとは認められない 。

<死傷事故との因果関係>

被告人の4度の妨害運転並びにこれと密接に関連した被告人車両および萩山さんの車両の停止、嘉久さんに対する暴行等に誘発されて生じたものと言える。嘉久さんらの死傷結果は、被告人が萩山さんの車両に対し妨害運転に及んだことによって生じた事故発生の危険性が現実化したにすぎず、被告人の妨害運転と嘉久さんらの死傷結果との間の因果関係が認められる。

つまり、停車状態であることは該当しないが、石橋被告の執拗なあおり運転が車を停車させ、萩山さん夫婦の死亡事故につながったとし、危険運転致死傷罪の成立が認められたのだ。

しかし、求刑懲役23年に対して判決は懲役18年と、なぜ5年下回る判決となったのだろうか。



川畑さやか弁護士:

これまでの危険運転致死傷罪が適用された裁判例がハードルになったのではないかと思われます。裁判官は当該の事案だけを見て懲役何年と決めることはできません。これまでの事例に照らしてどう位置付けられるのか?そういった比較によって刑を決めていかなければなりません。

過去、北海道で飲酒運転の上、交差点で赤信号を無視して時速170kmで突っ込み、一家4人が亡くなられた事故がありました。この凄惨な事件で検察官は23年の求刑をして、判決は23年の懲役を出しました。それに比べると今回は後続のトラック運転手の前方不注意や車間距離義務の不足などが加わった。(被告人が)直接衝突して死亡結果が生じた事例ではないというところも考慮されて、今回のマイナス5年という判断となったと思われます。

安藤優子:

前例を配慮して今回の判決に至ったということですが、石橋被告の前例にないような態度や、やったことと照らし合わせること自体が無駄なようにも感じます。18年と聞いたとき、無力感というんでしょうか、法律は被害者感情を救ってくれないんじゃないかと思いました。



石橋被告は、今回の判決をどう受け止めたのか。判決時の廷内の様子を再現した。

“苛立ち”隠さぬ驚きの態度…



広瀬修一フィールドキャスター:

石橋被告はジャージ姿で、足元はサンダル。判決の時にもこの格好なんだと少し驚きました。

立本信吾フィールドキャスター:

裁判長が判決を言い渡す前の意見陳述の際に裁判長は「前回に付け加えて述べることはありますか」と石橋被告に聞いたということです。

広瀬:

そのときの石橋被告は仁王立ちのような姿勢で、首をかしげて何かを考える様子で上を見るんですが、ボソボソと一言「ないです」と言うのみでした。



立本:

何もないということで、裁判長はここで「休廷をします」と宣言、5分の休廷が入ります。

この5分の休廷で裁判員と裁判官は退席するが、何が行われたのだろうか。



川畑さやか弁護士:

今回は謝罪の言葉もなかったということですが、そういった面も考慮して、裁判員の方に何かありますかということを伺う5分間です。短い時間ではありますが、心証が変わった点がないかという確認の5分間となります。

安藤:

最終の意思確認ということですね。

2804とはずがたり:2018/12/23(日) 11:33:57
>>2803

立本:

そして休廷後に裁判長から「被告人を懲役18年に処する」と言い渡されます。その後、判決理由が40分間にわたって言い渡されました。



広瀬:

判決が言い渡される時、石橋被告は座っている状態です。最初は背筋も伸び、大股開きの足に手は膝の上。しかし途中から、腕を組んで手を元の位置に戻す…これが4回繰り返されました。一番最初は、腕を組み足を広げている様子。3度目に腕を組んだ時はさらに態度が悪くなって、右足をゆすっていました。



広瀬:

後ろからは、相当イライラしているように見えました。4度目は、信じられませんがイスにもたれかかって腕を組み、右のサンダルを投げ出していたんです。





広瀬:

川畑さん、これだけの態度を見せる被告人は、これまでの裁判でいましたか?



川畑弁護士:

心から真摯に反省をしていればそういった態度には出られないはずです。私は、そういう人を担当したことはないですね。

高橋克実:

判決を言い渡された後だからもう何も変わらないと思ってそういう態度になったんですかね。でも、周りに遺族の方も皆さんその場にいらっしゃるわけで…考えられないです。

広瀬:

被告人は検察から「あなたの性格はキレやすいんじゃないですか」というような質問をずっとされてきたんですが、まさしく気が短い様子がこの判決文の読み上げの際に出たのかなと感じました。

(「直撃LIVE グッディ!」12月14日放送分より)

2805とはずがたり:2018/12/30(日) 23:19:59
忘れられる権利を尊重して伏せ字で。まあ聞いた事あったけど,改めて実名報道されるとおぞましく改めて30年前の事件の被害者の女子高生の冥福を祈るしかない。後この記事の後勝谷誠彦氏も亡くなっている。

綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人の“元少年”が、今度は殺人未遂で逮捕されていた!【週刊新潮WEB班 年間ベスト10】
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-554343.html?from=popin
12月28日 08:01デイリー新潮

…「綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人」の事件が発覚したのは1989年。30年の節目を目前にして、またも犯人が凶行に及んだ。週刊新潮本誌では続報として、今回暴行された被害者の声とともに、“少年法の敗北”を報じてもいる(以下は8月21日掲載当時のもの)。

 ***

 8月19日、埼玉県川口市の路上で、32歳の男性の肩を警棒で殴った上、首をナイフで刺したとして45歳の男が殺人未遂の疑いで緊急逮捕された。逮捕された男は川口市の無職、×××――。

「18時5分に被害者の男性から『警棒で殴られ、刃物で首を切りつけられた』との110番通報があり臨場しました。男性は首の後ろから流血がありましたが、幸いなことに命に別状はありませんでした。…」(捜査関係者)

 警棒は3段の伸縮式で全長41センチ。実際に警察が使用しているものとは少し異なり、いわゆる護身用として販売されているものだという。刃物のほうは折りたたみ式で、刃渡りは8センチ、広げたときの全長は19センチになるという。

 殺人未遂罪の法定刑は、死刑または無期懲役、もしくは5年以上の懲役である。しかし、死刑や無期懲役になることはめったになく、多くは懲役3年前後からおよそ7年程度とされる。

 ちなみに正当な理由なく、刃渡り6センチを超える刃物を携帯すれば、銃刀法違反で2年以下の懲役、または30万円以下の罰金となる。…

野獣に人権はない
「×××」という名を聞いてピンとくる人は、多くはないだろう。しかし、すでに一部のネット民の間では話題の男なのだ。

 今から30年近く前になる。彼こそ1989年、日本中を震撼させた、綾瀬「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の4人の犯行グループの1人なのだ。

「当時16?18歳の少年が、見ず知らずの17歳の女子高生を拉致し、40日間に亘り監禁した上、なぶり殺し、遺体をドラム缶に入れてコンクリートで固め、江東区の埋め立て地に遺棄した――鬼畜としか思えぬ犯行でした。しかも彼らが監禁に及んだ部屋は、少年の両親が同居する実家の2階の自室。その少年こそ、×××(当時16歳)です。両親は共産党系の診療所に勤務し、父は診療所の経営する薬局の薬剤師、母は看護士でした。2人とも共産党員だったため、警察への対応も筋金入りでした。家宅捜索も弁護士立ち会いの下で認めるという具合で、そのために捜査が遅れたと言われたほどでした」(社会部記者)

 ×には懲役4年以上6年以下の不定期刑が下された。

 当時、実名で報じたのは週刊文春だ。記事を担当したコラムニストの勝谷誠彦氏(57)が振り返る。

「少年法の名の下、実名報道はできないという風潮は今も変わってない。だけど、取材すればするほど、あの事件は酷かった。だから、“野獣に人権はない”と言って、実名報道に踏み切ったわけです。…」

駐車トラブルじゃない
 その言葉が実現してしまったということか――。では、現在の×はどんな男になっていたのか。自宅周辺の住民からの評判はすこぶる悪い。…

 事件の原因は駐車トラブルと発表されているが、目撃者たちの証言は異なる。

「駐車場に軽トラックが入ってきたんですけど、湊は仁王立ちして立ち塞がっていたんですよ。駐車トラブル? そんなんじゃないよ、因縁付けてたんだから。それで軽トラックの運転手が窓を開けたら、いきなり棒で殴ったんだよ」…

週刊新潮WEB取材班
2018年8月21日 掲載

2806名無しさん:2018/12/31(月) 14:34:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00010006-nishinpc-soci
工藤会本部の差し押さえ完了 北九州市、売却など協議へ
12/21(金) 10:27配信 西日本新聞

 特定危険指定暴力団工藤会の本部事務所(北九州市小倉北区神岳1丁目)の撤去を目指す同市の北橋健治市長は20日、地方税法に基づいて進めていた固定資産税の滞納による差し押さえ手続きが同日完了したことを明らかにした。工藤会側はもともと、資金難で事務所を売却したい意向だった。今後は、工藤会側が滞納、延滞分を支払った上で新たな売却方法を模索するかが焦点となる。

 差し押さえ決定日は、市が福岡法務局に書類を提出した14日付。このタイミングで差し押さえた理由を、北橋氏は記者団に「(市が買収を検討しているなどの)報道で工藤会側が所有権を移転する恐れがあり、市税保全のためだった」と説明した。工藤会側が滞納分などを支払わなければ、市は土地・建物を公売にかけることになる。

 一方で滞納分などを支払えば、差し押さえ手続きは解除される。北橋氏は「(次は)相手がどう考えるか。いろいろな展開があり得る」とし、県警とともに、売却など工藤会側の相談に応じる考え。この日、副市長をトップとするプロジェクトチームを発足させた。

 工藤会側の代理人弁護士は20日、今後の対応をできるだけ早く検討する考えを記者団に示した。

 1971年に建った本部事務所は、工藤会トップの野村悟被告(72)=組織犯罪処罰法違反などの罪で起訴=が代表取締役を務める法人が所有。関係者によると、滞納額は数百万円で、市は繰り返し督促を行ってきた。県警が着手した「壊滅作戦」後の2014年11月以降、暴力団対策法に基づく使用制限命令で、組員の出入りは禁じられている。

西日本新聞社

2807名無しさん:2019/01/06(日) 11:43:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000024-asahi-soci
強姦冤罪事件、女性の「うそ」で服役 裁いた国の責任は
1/5(土) 15:17配信 朝日新聞デジタル
 強姦(ごうかん)事件などで服役中に被害証言がうそだったとわかり、再審で無罪となった男性(75)と妻が国と大阪府に計約1億4千万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が8日、大阪地裁である。男性側は冤罪(えんざい)の責任は捜査機関だけでなく、裁判所にもあると訴えている。

 訴状などによると、男性は2004年と08年に当時10代の女性に自宅で性的暴行を加えたとして強姦と強制わいせつの罪で起訴された。一貫して無罪を訴えたが、大阪地裁は09年5月、「女性が被害をでっちあげることは考えがたい」として、女性本人や被害を目撃したとする親族の証言などから懲役12年の判決を言い渡した。最高裁が11年4月に上告を退け、確定した。

 しかし男性が服役中の14年、女性が「被害はうそ」と告白。親族も証言が虚偽と認めた。その後の大阪地検の調べで、女性が被害届を出した後に受診した医療機関に「性的被害の痕跡はない」とするカルテがあったことが判明。男性は14年11月に釈放され、15年10月に地裁の再審で無罪判決を受けた。

朝日新聞社

2808とはずがたり:2019/01/07(月) 22:06:21
w>私もリツイートしましたので、当選を祈念しております」

ZOZO前澤氏の「100人に100万」プレゼント、「法の網」にひっかからない巧みさ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00009079-bengocom-soci
1/7(月) 17:13配信 弁護士ドットコム

ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZO社の前澤友作社長が、自身のツイッターで「100人に100万円をプレゼントする」と宣言したことで、お祭り騒ぎが起きている。このツイートは1月7日午後5時現在、400万リツイートを超えている。

前澤社長は1月5日、ZOZOTOWNの新春セールが、史上最速で取扱高100億円を突破したことを記念して、「僕個人から100名様に100万円を現金でプレゼントします」と投稿した。応募方法は、1月7日までに、前澤社長のツイッターアカウントをフォローしたうえで、このツイートをリツイートすることだ。

当選者には、前澤さんからダイレクトメッセージが届くということだが、ネットユーザーたちの間では賛否両論が沸き起こっている。締切が差し迫っているが、そもそも、こうした「プレゼント」は法的に問題ないのだろうか。秋山直人弁護士に聞いた。

●「景表法」には違反しない

「今回のキャンペーンは『お年玉』を誘い文句にした『ZOZOTOWN』の販促キャンペーンにも見えることから、『不当景品類及び不当表示防止法』(景表法)に違反しないか、気になるところです。

しかし、景表法では、規制対象とする『景品類』について、(1)顧客を誘引するための手段として、(2)事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引に付随して提供する、(3)物品、金銭その他の経済上の利益、と定義しています。

今回のキャンペーンでは、(1)については、このツイートの冒頭に『ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!』と記載されており、事実上、『お年玉』プレゼントの告知がZOZOTOWNの宣伝となり、顧客誘引の手段となっているとの評価は可能ではないかと思います。(3)は、当然満たしています。

しかし、(2)について、このツイートは、ZOZOTOWNの利用者に対象を限定しているわけではなく、ZOZOTOWNのサービスを一切利用しなくても、ツイッター上で、前澤氏個人をフォローし、そのツイートをリツイートするだけで『お年玉』に応募できるとされていますから、『自己の供給する商品・サービスの取引に付随して』提供されているとは評価できないでしょう。

また、前澤氏個人がポケットマネーをお年玉として配るとしているので、『事業者が』の要件も満たさないでしょう。以上から、今回のキャンペーンは、景表法には違反しないと考えます」

●「独占禁止法」にも違反しない

景表法以外の法律についてはどうだろうか。

「以前は、公正取引委員会告示によって、商品・サービスの購入や来店を条件としない、いわゆるオープン懸賞についても、『広告においてくじの方法等による経済上の利益の提供を申し出る場合の不公正な取引方法』として、1000万円を超える額の経済上の利益の提供を申し出ると、『景品類』には該当しなくても、独占禁止法上の『不公正な取引方法』に該当するとされていました。

しかし、この告示は、2006年4月に廃止されています。そのため、今回のキャンペーンは、独占禁止法に違反するともいえません。

また、もし100万円が当選したのが、暴力団員だったらどうかという疑問も生じますが、たとえば東京都の暴力団排除条例では、規制される『利益供与』は、暴力団の威力を利用することの対償としておこなわれる場合や、暴力団の活動を助長し、または暴力団の運営に資することとなることを知っておこなわれる場合に限られます。もし今回のキャンペーンで暴力団員が偶然に当選しても、条例の規制には抵触しないでしょう。

なお、当選金については、懸賞による賞金として、『一時所得』扱いとなり、(贈与税ではなく)所得税が課税されると考えます。

このように見てくると、今回のキャンペーンについて、法令に抵触する問題は特にないように思います。私もリツイートしましたので、当選を祈念しております」

【取材協力弁護士】
秋山 直人(あきやま・なおと)弁護士
東京大学法学部卒業。2001年に弁護士登録。所属事務所は溜池山王にあり、弁護士3名で構成。不動産関連事件、企業法務、相続、離婚・男女関係、労働事件・労災事件、各種損害賠償請求、契約紛争、高齢者の財産管理、債務整理等を取り扱っている。
事務所名:たつき総合法律事務所
事務所URL:http://tatsuki-law.com

2809名無しさん:2019/01/08(火) 22:56:03
無茶苦茶ですね。

>8日の判決で大阪地裁は「通常要求される捜査を怠ったとまでいうことは困難」として男性の訴えを退けました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00026031-mbsnews-l27
嘘の被害証言で服役の男性、再審で無罪になるも国家賠償請求は退けられる
1/8(火) 19:10配信 MBSニュース

 強姦などの罪で服役中に被害者の証言が嘘だったことが判明し再審で無罪となった男性が、国と大阪府に約1億4000万円の国家賠償を求めた裁判で、大阪地裁は男性の訴えを退けました。

 大阪市の75歳の男性は、同居していた親族の少女(当時10代)に性的暴行を加えたとして強姦などの罪で起訴されました。

 「(警察や検察は)『やっている』というのが前提。『なんで白状せんねん』と言うけど、やってないものはやっていない。なんぼ言われても」(男性)

 男性は一貫して無実を主張してきましたが、大阪地裁は2009年「少女が被害をでっちあげるとは考えがたい」として、男性に対し懲役12年の判決を言い渡し、2年後に刑が確定しました。しかし男性が服役していた2014年、少女が突如証言が「嘘」であったと親族に告白。さらに大阪地検が再捜査したところ、少女が受診した医療機関には「性的暴行被害の痕跡はない」などと記されたカルテが残されていました。

 その後、男性は釈放され、2015年の再審で無罪となりました。再審から男性を弁護してきた弁護士は、十分な捜査が尽くされず、事件が「処理」されていったことが冤罪を生んだと指摘します。

 「そもそも強姦被害があったのだろうかという観点から検証していくことは、一番初めの段階から可能だった」(山本了宣弁護士)

 2016年、男性はカルテの収集を怠るなど違法な捜査が行われたとして、国と大阪府に賠償を求める裁判を起こしました。しかし、8日の判決で大阪地裁は「通常要求される捜査を怠ったとまでいうことは困難」として男性の訴えを退けました。

 「多くの友人も失ったし、大きな金銭的な損害も被ったし。ちょっと許せないですね」

 男性は判決を不服として控訴する方針です。

MBSニュース

2810名無しさん:2019/01/08(火) 22:58:18
>>2809

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00010001-asahibc-l27
被害者がうその証言 強姦事件で無罪の男性 国などに賠償求めるも訴え棄却
1/8(火) 17:38配信 ABCテレビ

強姦などで有罪判決を受け、服役中に被害者の証言がうそだとわかり無罪となった男性が、国などに賠償を求めた裁判で、大阪地裁は訴えを棄却しました。

大阪市の75歳の男性は2008年、当時10代の少女に性的暴行を加えたとして逮捕され、裁判で一貫して無罪を主張していましたが、懲役12年の刑が確定しました。服役中の2014年、裁判で被害証言をした少女が「うそだった」と告白。男性は無罪となりました。男性は「えん罪の責任は捜査機関や裁判所にある」として、国や大阪府に約1億4000万円を求めて提訴。大阪地裁は8日「捜査の方法や裁判所の判断に違法性はなかった」として、男性の訴えを退けました。男性は控訴する方針です。

ABCテレビ

2811名無しさん:2019/01/08(火) 22:58:39
>>2809

性的被害を受けたというウソの証言で約6年も身柄拘束 人が人を裁く刑事裁判の怖さ
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20190108-00110224/

2812名無しさん:2019/01/08(火) 23:08:05
>>2131
>>2807
>>2809-2811

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190108-00000031-mai-soci
強姦冤罪事件、国賠請求を棄却 大阪地裁
1/8(火) 14:54配信 毎日新聞
 強姦(ごうかん)罪などで服役中に被害者の証言がうそと分かり、再審無罪が確定した大阪市内の男性(75)と妻が、不十分な捜査や裁判所の誤判で精神的な損害を受けたとして、国と大阪府に計約1億4000万円の国家賠償を求めた訴訟で、大阪地裁は8日、請求を棄却した。大島雅弘裁判長は「通常要求される捜査を怠ったとまでは言えない」と判断した。男性側は控訴する方針。

 判決などによると、男性は2008年、10代だった同居の親族女性に性的暴行をしたとして逮捕、起訴された。一貫して否認したが、大阪地裁は09年、被害を申告した女性や目撃者の証言の信用性を認めて懲役12年を言い渡し、11年に最高裁で刑が確定した。

 しかし、男性が服役中に「証言はうそだった」と、この女性が弁護士に告白。14年に男性が裁判をやり直す再審を請求し、大阪地裁が15年に無罪を言い渡した。

 今回の国賠訴訟では、男性側が「大阪府警や大阪地検が無罪を示す証拠の捜査を怠った」と主張。捜査時の医師の診察では性的被害を示唆する診断書が出た。ところが、女性が家族と受診した別の医師は被害を否定しており、女性の告白後の再捜査でそのカルテが見つかった。

 判決は、さらに捜査すれば女性の証言の信用性が揺らいだ可能性を認める一方、証言と矛盾しない診断書があった点を重視。「証言は具体的で信用できた」として、捜査や裁判所の判断に違法性はなかったと結論付けた。

 男性は逮捕から6年余り拘束され、仕事も失った。判決後の記者会見で「警察や検察、裁判所は自分たちの間違いを認めない。なぜ有罪になったか反省しなければ、また冤罪(えんざい)の被害者が生まれる」と憤った。【戸上文恵】

2813名無しさん:2019/01/10(木) 00:22:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00010000-nishinp-soci
警察文書、出版社に流出 「取扱注意」23件 守秘義務違反か 警官執筆料問題
1/9(水) 6:06配信 西日本新聞
 警察庁と17道府県の警察官が、昇任試験の対策問題集を出版する民間企業から原稿執筆料を受け取っていた問題で、警察庁と熊本、広島など7県警の取扱注意文書23件が同社側に流出していたことが関係者への取材で分かった。捜査手法に関する通達など警察内部の情報が民間企業に渡っていたことになる。行政文書の持ち出しは内規違反に当たり、内容によっては地方公務員法などに抵触する恐れがある。

 西日本新聞は、問題集の出版元「EDU-COM」(東京)の関係者から、取扱注意文書を含め、警察の資料とみられる数千件の写しを入手した。一部の警察官が同社に提供した可能性がある。警察庁と15道府県警が2016年までに作成したものとみられ、所属長名の通達類や業務に関する内部規定が大部分を占めた。

 ホームページで一般に公開している文書もあるが、警察署長印がある決裁文書や「部外秘」の会議資料、警察学校の教科書など非公表文書も多数あった。

 これとは別に、さらに秘匿性の高い取扱注意文書は確認できただけで23件。宮城、埼玉、愛知、兵庫、奈良の各県警分もあった。「けん銃事犯捜査ハンドブック」「地方選挙における違反取締りの手引き」「不正アクセス事犯相談対応マニュアル」など、多くが捜査手法に関する内容だった。

 同社が警察官に送った依頼書には「通達や部内資料等を基に答案例を作成された場合はできる限り資料のコピーを添付して」と記されていた。警察官が執筆した原稿の根拠資料名目で提供を求めていたという。同社関係者は「一部の警察官は、原稿とセットで部内資料を送ってくれた」と証言する。

 各警察は、行政文書を許可なく持ち出すことを禁止している。取扱注意文書は「秘密文書に準じて内容が部外者に知られないよう措置を講ずる」と別途規定を定める警察もあり、地方公務員法(守秘義務)違反などに当たる可能性がある。

 内部文書の流出について警察庁などは「個別の事案についてコメントは差し控える。守秘義務違反などに当たるかどうかは事案の内容ごとに適切に対処する」と回答した。

 EDU-COMの内部資料によると2010年1月〜17年3月、1500万円超を最高額に、過去7年間で警察官467人に原稿執筆料として計1億円超が支払われていた。

SNSで調査報道の依頼を受付中!

 西日本新聞「あなたの特命取材班」は、暮らしの疑問から地域の困り事、行政や企業の不正告発まで、SNSで寄せられた読者の情報提供や要望に応え、調査報道で課題解決を目指します。ツイッターやフェイスブックの文中に「#あなたの特命取材班 」を入れて発信してください。

西日本新聞社

2814とはずがたり:2019/01/11(金) 12:20:54
捕鯨はするし被疑者を犯罪者扱いするし酷い国だよね。。国益損ねているなあ

やせ細り、腰縄つけられていた…仏メディア詳報
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190109-OYT1T50035.html?from=yartcl_outbrain1
2019年01月09日 09時02分

 【パリ=作田総輝】フランスのメディアは8日、東京地裁で行われたカルロス・ゴーン被告(64)の勾留理由開示について、詳報した。

 AFP通信は「ゴーン被告はやせ細り、腰縄をつけられていた」と出廷時の様子を伝え、ゴーン被告が「誤った罪で追及されている」などと無実の訴えをしたことを強調した。また、ペニコ仏労働相は、8日の民放テレビ番組で、「ゴーン被告の推定無罪が尊重されることが何より重要だ」と語った。

2019年01月09日 09時02分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2815とはずがたり:2019/01/12(土) 11:36:15
日産と五輪比べたら日産の方が日本にとって大事やろ。

ゴーン事件でフランスが報復? 竹田JOC会長を訴追へ 安倍首相VSマクロン大統領〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190112-00000003-sasahi-soci
1/12(土) 8:30配信 AERA dot.

 2020年の東京五輪・パラリンピックの招致を巡る贈収賄疑惑で、フランス司法当局は11日、日本の招致委員会の委員長で日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長を訴追する手続きを開始した。フランスのル・モンド紙(電子版)が報じた。

 同日午後には、東京地検特捜部が日産自動車のカルロス・ゴーン前会長を会社法違反(特別背任)で追起訴したばかり。絶妙なタイミングでの捜査開始報道に、ネット上では「ゴーン逮捕の報復か」といった見方が広まっている。

 竹田氏の疑惑は、少なくとも2016年5月の時点でイギリス紙「ガーディアン」の報道などで、捜査が行われていたことが明らかになっている。日本の招致委員会は、国際陸上競技連盟(IAAF)前会長のラミン・ディアク氏の息子、パパマッサタ・ディアク氏と関係が深いシンガポールのコンサルタント会社、ブラック・タイディングズ社に13年7月と10月、合計約2億3000万円を振り込んでいた。東京五輪の招致が決定したのは13年9月7日。その前後の多額の入金に、贈賄があったのではと疑われていた。

 ただ、報道は断続的に続いたものの訴追の動きは見えなかった。それがこのタイミングで捜査の再開が表面化した。竹田氏は、昨年12月10日にすでにフランス当局から事情聴取を受けたという。ちなみに、ゴーン氏が特捜部に逮捕されたのは昨年11月19日で、12月10日は金融商品取引法違反の容疑で再逮捕された日だった。

 ジャーナリストの田中良紹氏は、こう話す。

「国際政治の世界では『自国民が不当な理由で他国に拘束された』と考えたら、報復するのが鉄則。沈静化していた捜査がこのタイミングで訴追手続きに入ったことは、日本政府に強烈なパンチを与えたことになる。日本政府は表向き否定するでしょうが、政治家なら誰もが『フランス政府からのメッセージ』と捉えたはずです」

 逮捕や身体拘束の応酬は、国際政治の世界では日常茶飯事だ。最近では、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者が米国の要請によりカナダで逮捕されたことを受け、中国は同国内にいるカナダ人のビジネスマンや元外交官を拘束した。米国では、昨年12月にロシア人女性がスパイ容疑により同国で有罪になると、ロシアは同月に米国人男性を同じくスパイ容疑で拘束した。ちなみに、同じ程度の容疑を理由に相手国の国民を拘束することは、事態をさらに悪化させないための知恵でもある。竹田氏も、前述のとおりゴーン氏と同じく他国の関係者への資金提供が不正だったと疑われている。

 身体拘束の応酬は、日本も経験している。10年に起きた尖閣諸島(沖縄県石垣市)での中国漁船衝突事件では、海上保安庁が中国人船長を逮捕。中国は報復として同国本土にいた日本人会社員4人を拘束したうえで、日本政府に船長の釈放を要請した。結果として、中国人船長は処分保留で釈放された(日本人会社員も後日解放)。中国人船長の処分保留について日本政府は、「那覇地検独自の判断」と説明したが、当時の官房長官だった仙谷由人氏は後に、検察当局に船長釈放を働きかけたことを産経新聞のインタビューで明らかにしている。

2816とはずがたり:2019/01/12(土) 11:36:26
>>2815
 前出の田中氏は言う。

「特捜部は、現在でもゴーン氏を逮捕した容疑についてほとんど説明していない。一方で、マスコミを利用してゴーン氏を悪者にする情報を次々とリークして、印象操作をしている。日産をめぐっては日仏の自動車産業戦争の側面もあることから、フランス政府は、この動きは日本政府が特捜部を使ってゴーン氏を追放しようとしていると認識しているのでしょう。もちろん、表向きは両国政府とも司法当局への介入は否定します。しかし、これほどの事態になれば政府間で水面下の交渉をせざるをえません」

 実は、フランスはすでに警告を発していた。フランス大統領府は、ゴーン氏の逮捕直後から広まっていた日産の日本人経営陣によるクーデター説に「陰謀なら外交的にかなり深刻な危機を引き起こす」とコメントしていた。元駐日フランス大使のフィリップ・フォール氏は、一連の捜査について毎日新聞の取材に「民主主義の国はこういうやり方をしない。今、日本で起きていることはサウジアラビアで起きていることのようだ」(昨年12月10日付)と、厳しく日本を批判していた。

 一方、特捜部はフランスほか国際社会で巻き起こった批判を無視。ゴーン氏の勾留を続け、東京地裁が勾留延長申請を却下したにもかかわらず、昨年12月21日に3度目となる逮捕を実行した。それだけではない。ゴーン氏がやせ細った姿で今月8日に東京地裁に出廷したことは、フランスのみならず世界中に衝撃を与えた。米国のウォール・ストリート・ジャーナル紙は社説(9日付)で、少女が奇妙な世界に迷い込んで不可思議な体験をする児童小説「不思議の国のアリス」になぞらえて、「不思議の国のゴーン」と日本を批判した。

「人質司法」と批判されてきた日本の司法制度、そして特捜部の強引な捜査手法は、法の支配や善悪の規範など通用しない、“力”が支配する国際社会のパワーポリティクスの介入を招いた。ゴーン氏が11日に追起訴されたことを受け、弁護人は同日に東京地裁に保釈請求を出した。判断は15日以降になると思われる。それまでに安倍晋三首相とマクロン仏大統領は水面下でどう動くのか。ゴーン事件は、新たな展開を迎えた。(AERA dot.編集部/西岡千史)

2817とはずがたり:2019/01/17(木) 22:54:22

性犯罪の元受刑者に住所届け出義務づけへ 福岡県議会案
https://www.asahi.com/articles/ASM1K41YPM1KTIPE00Q.html
有料記事
渕沢貴子、吉田拓史 2019年1月17日20時28分

 福岡県議会は17日、子どもへの性犯罪や配偶者らへの性暴力を抑止するための条例案をまとめ、2月県議会に提出する方針を決めた。18歳未満への性犯罪で服役した元受刑者に刑の満了から5年間、住所などの届け出義務を課す。被害者支援を強化する「性暴力」の対象にはセクシュアルハラスメントを含め、幅広い対応を県に求める内容だ。

 条例案は「性暴力を抑止し、性被害から県民を守るための条例」(仮称)で、主要会派の担当が集まる17日の検討会議で正式に決めた。

 柱の一つは、性犯罪の再犯防止に向けた住所届け出の義務付け。2012年制定の大阪府条例にならった規定で、18歳未満への強制性交等や強制わいせつなどの罪で服役した元受刑者が対象。氏名や住所、連絡先、罪名などを届け出る。しない場合は5万円以下の過料となる。条例案では対象者に、知事が再犯防止の指導プログラムや治療を受けるよう勧奨できるとした。県が費用を負担する。

 大阪の条例制定時には、前科情報などのプライバシーが侵害されるとの指摘もあったが、検討会議座長の阿部弘樹議員は取材に対し、住所などの情報について、「再犯防止や社会復帰の目的以外に利用することや警察、地域などに漏らすことはない」と語った。

 もう一つの柱が、性暴力の禁止や被害者保護だ。

 性暴力の範囲として、性犯罪や配偶者等性暴力、ストーカー行為に加え、セクハラも含めた。性暴力を禁止し、事業者に被害者保護を義務づけた。県が被害者支援センターを置き、相談や支援を行う。

 セクハラについては慎重論もあったが、「国連の定義や国際的な例に鑑みて性暴力に含めるのが一般的」との結論に落ち着いた。(渕沢貴子、吉田拓史)

   …

残り:704文字/全文:1411文字

2818名無しさん:2019/01/18(金) 08:20:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000103-asahi-soci
大阪市長「なんだこの判決」 ひげ禁止巡る訴訟で控訴へ
1/17(木) 21:35配信 朝日新聞デジタル
 大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の50代の男性運転士2人が、ひげを理由に人事評価を下げられたのは憲法違反だとして、市に賠償などを求めた訴訟で、吉村洋文市長は、市に慰謝料など計44万円の支払いを命じた大阪地裁の16日の判決を不服だとして、控訴する方針を明らかにした。

 吉村氏は17日、自身のツイッターに「なんだこの判決。控訴する」と投稿。「旧市営交通はサービス業」と指摘しつつ、「身内の倶楽部じゃない。公務員組織だ。お客様の料金で成り立ち、トンネルには税金が入っている」と強調した。そのうえで、「控訴だ」と繰り返した。

 また、吉村氏は記者団に対しては、男性運転士らの人事評価について「ルールを守っていない職員がルールを守っている職員よりも高く評価されるのはおかしい」と語った。

 一方、交通局がひげを禁止する「身だしなみ基準」を制定した当時、市長だった橋下徹氏も17日、ツイッターに投稿。「公務員組織の交通局は違法・不適切行為を繰り返していた。当時は厳格に服務規律を守らせることが第一だった」と説明した。

 16日の判決は、ひげをそるよう求めた基準は職務命令ではなく職員への協力を求める趣旨だとして違法性を否定する一方、基準に沿って上司が人事処分を示唆してひげをそるよう指導したり、人事評価を下げたりしたことは違法だと判断していた。(宮崎勇作)

朝日新聞社

2819とはずがたり:2019/01/18(金) 20:31:07
ひげで低評価 大阪市に賠償命令
01月16日 16時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190116/0011571.html

大阪市営地下鉄の運転士らが、ひげを生やして勤務していることを理由に最低の人事評価にされたのは不当だと訴えた裁判で、大阪地方裁判所は「ひげを生やすかどうかは個人の自由で、人格的な利益を侵害し違法だ」と判断し、大阪市に40万円余りの賠償を命じました。

この裁判は3年前、当時の大阪市営地下鉄の運転士、河野英司さん(56)ら2人が、ひげを生やして勤務していることを理由に人事で最低評価にされたのは不当だと訴えて、大阪市に損害賠償を求めていたものです。
大阪市交通局は平成24年に男性職員にひげをそるよう求める「身だしなみ基準」を設けていて、裁判ではこの基準の是非などが争われました。
16日の判決で、大阪地方裁判所の内藤裕之裁判長は、「清潔感を欠くとか威圧的な印象を与えるなどの理由から地下鉄の乗務員らにひげをそった状態を理想的な身だしなみとする基準を設けることには必要性や合理性があるが、この基準はあくまで職員に任意の協力を求めるものだ」と指摘しました。
そのうえで「ひげを生やすかどうかは個人の自由で、ひげを理由にした人事評価は人格的な利益を侵害し違法だ」と判断して、大阪市に慰謝料として40万円余りを支払うよう命じました。

判決を受けて、原告の河野英司さんは会見を開き、「ひげは自分を表現するもので、そると自分ではなくなってしまう。勝訴できて、素直にうれしいし、ほっとしている。大阪メトロはこの判決を真摯(しんし)に受け止め、公正な評価をしてほしい」と話していました。
また弁護団長の村田浩治弁護士は「原告の主張をほぼ認めた完全勝訴だ。今、労働者に対する業務上の拘束が強調される中で、ひげを含めた個人の外観、人格的な利益は、非常に尊重されるべきだと、従来の判例を確認したと評価できる。判決は今後も私生活に制約を及ぼす行為をしてはだめだと警鐘を鳴らすものだ」として控訴はしない意向を示しました。

https://twitter.com/hiroyoshimura/status/1085736012297363457
吉村洋文(大阪市長)
認証済みアカウント
@hiroyoshimura

なんだこの判決。控訴する。 旧市営交通はサービス業。身だしなみ基準を定め、そのルール自体が合法なのに(判決)、守らなくていいなんて理屈通らない。身内の倶楽部じゃない。公務員組織だ。お客様の料金で成り立ち、トンネルには税金も入ってる。控訴だ。

19:10 - 2019年1月16日

2820名無しさん:2019/01/19(土) 02:06:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190117-00000092-sasahi-soci
郵便局でバイトした山口組組員を逮捕 生活苦からファストフードで働く組員は笑顔で新人指導も…〈dot.〉
1/17(木) 19:08配信 AERA dot.
 暴力団組員が生活苦から素性を隠してアルバイトをし、逮捕されるという切ない事件があった。

 愛知県警は1月、六代目山口組の暴力団組員の男(60)が組員であることを隠し、郵便局でアルバイトし、報酬を得たとして詐欺容疑で逮捕した。

 組員の男は郵便局でアルバイトする際に、『反社会的勢力ではない』と誓約書にサイン。2017年11月29日、1日だけアルバイトをし、7850円の報酬を得たという。

 その後、自ら暴力団の組員だと申し出て退職したという。

 男は生活苦から広告を見て、応募してアルバイトをしたという。

 山口組の現役組員であるAさんはこう訴える。

「こんなことで逮捕されるなら、かなりの組員がやられますね」

 Aさん自身も有名なファストフード店でアルバイトしている。

「確か、反社会的勢力だとか面接では聞かれなかった。ファストフード店は働く時間が選べるので、組の用事がある時に助かる。ヤクザは礼儀、挨拶が基本です。年中、挨拶していますから笑顔でいらっしゃいませ、とお客様をお迎えするのも、すぐに慣れましたよ。店長からも挨拶が上手だから、新人に指導してくれと頼まれることもあります」

 Aさんはヤクザでは儲からないので、バイト代で生活費を補っているという。

「私と同じような境遇の組員は結構、いますよ」と苦笑する。

 1年以上、ある被災地で土木作業員として仕事をしているBさんもこう打ち明ける。

「昔はヤクザのシノギとして、作業員を出す仕事をやっていた。それまで、ヤクザだろうが、一般人だろうが、人がいれば誰でもいいという業界だった。しかし、ヤクザが関わっているなら仕事は回せないと断られるようになり、廃業に追い込まれた。そこで、2人いた子分とも話して、自分たちで働くことにした」

 被災地の復旧作業なので、事前面接で暴力団など反社会的勢力ではないことを、面接で確認される。Bさんの場合は、それまでのツテもあり、何も聞かれずに仕事をしているという。

 もともとは、関西が本拠地の組に属していたBさん。被災地に入って以降は、定例会に出席することもなく、ヤクザとしての活動はほぼゼロ。苦境をこう訴える。

2821名無しさん:2019/01/19(土) 02:06:33
>>2820

「遠いので定例会のために関西に戻ることもできないし、現場作業の仕事も忙しい。ヤクザをやめればいいのですが、どこの組も人数が減っており『名前だけでいいから、残ってくれ』と親分から言われたのでそのままになっている。やめようとすると面倒なこともあるし、このままでいいかなと思っていた。それが、郵便局でバイトして詐欺で逮捕だなんて聞かされると、ビックリですよ。被災地の復旧にかかわる作業ですから当然、税金が入っている。今は、祈りの境地です。この仕事がなくなれば、もう食い扶持があらへん」

 山口組のある組長はこう不満そうに語る。

「ヤクザじゃ儲からんと、やめていくヤツばかり。数を揃えるのが大変だ。うちもバイトをやっている子分が何人もいる。まっとうに仕事して稼いでどうして悪いのか。なぜ、逮捕となるねん」

 山口組元顧問弁護士の山之内幸夫氏はこう話す。

「ヤクザという素性を隠して、郵便局でバイトをしてお金をもらったことが詐欺という。この男性が組では重要人物ではないということがわかりますね。仕事をきちんとしてお金をもらっているのに、なぜ詐欺ですか? ましてや郵便局は今、なかなか働く人が集まらない業種。警察の逮捕権の乱用です。裁判所はよく逮捕を認めて令状を出したと思います。ヤクザをやめろと法規制を厳しくして、真面目に働くと逮捕。むちゃくちゃですわ」

(取材班)

2822名無しさん:2019/01/19(土) 02:07:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00020480-tokaiv-soci
暴力団組員であること隠して郵便局でバイト 給料として現金騙し取った疑いで60歳男逮捕 愛知・春日井市
1/16(水) 22:45配信 東海テレビ
 暴力団組員であることを隠して郵便局からアルバイト代を騙し取ったとして、60歳の男が逮捕されました。

 逮捕されたのは六代目山口組傘下組織の組員の男(60)です。男は、2017年11月29日、実際には暴力団組員であるのにもかかわらず、愛知県春日井市の郵便局で反社会勢力ではないと誓約書に署名したうえでアルバイトし、給料として現金7850円を騙し取った疑いが持たれています。

 警察によりますと、男はこの日だけ「ゆうパック」の集配アルバイトとして働きましたが、その後暴力団関係者であることを明かし、わずか4日後に自主退職したということです。

 警察が別の事件で男の組事務所を捜索したところ、男の口座に郵便局から給料が支払われていたことがわかり、犯行が発覚しました。

 調べに対し男は容疑を認めていて、警察は、男がアルバイトを始めた経緯などを調べています。

東海テレビ

2823名無しさん:2019/01/19(土) 23:19:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000568-san-soci
暴力団組員がLINEスタンプ販売か 新たなシノギの可能性
1/19(土) 21:34配信 産経新聞
 警視庁に摘発された指定暴力団組員の男が無料通信アプリ「LINE」(ライン)上で使える「LINEスタンプ」という画像アイテムを自作し、オンライン上で販売した疑いがあることが19日、関係者への取材で分かった。スタンプは一般の利用者向けに販売されており、警察当局は暴力団が若者らに浸透しているラインに目をつけ、新たなシノギ(資金獲得活動)としている可能性があるとみて警戒を強めている。

 関係者によると、ラインスタンプを自作、販売したとみられるのは住吉会系3次団体に所属する40代の男。警視庁に平成30年3月ごろ、知人男性から100万円を脅し取ったとして恐喝容疑で逮捕されている。

 スタンプは複数の種類があり、短髪の男性の画像に「アニキと一緒です」「本部です」「若いのを行かせます」といったメッセージが添えられているほか、携帯端末を見つめる男性の画像に「ヘッドに確認して」「本部は誰が泊まるの?」などの文言がある。

 販売額はラインのルール上の上限の600円に設定。スタンプ作成者には原則、50%が還元されるため、スタンプを1つ売るごとに300円が収入になる計算だ。捜査関係者は「組員が関係先にスタンプ購入を強制すれば、実質的なみかじめ料の徴収にもなり得る。今後、身分を偽装しやすいSNSを使った同様の資金集めが活発化する恐れもある」と懸念する。

 ライン社は、スタンプの作成者が暴力団などの反社会的勢力であることが判明した場合、販売しているアカウントを停止するなどとしている。オンライン上で公開している利用規約でも、この対応方針を周知しているという。

 産経新聞の取材に対し、同社は「アカウントおよびスタンプが暴力団関係者のものかということに関しては、現状、把握していない」と回答。「社内で調査の上、適切に対応させていただく」としている。


篠原修司 | 23分前
ITジャーナリスト

「スタンプ作成者には原則、50%が還元されるため、スタンプを1つ売るごとに300円が収入になる計算」と記事にありますが、これは誤りです。

スタンプの価格が600円の場合、まずここからAppleかGoogleの手数料30%が差し引かれます。600円×0.7=420円です。
この420円を50%ずつLINE社と作者で分けます。

このため作者の取り分は210円という計算になります。
売上のうち65%をみかじめ料として納めなければいけないシノギにヤクザが手を出すのか、けっこう疑問です。

(念のために書きますが、暴力団の売上を認めろという意見ではありません)

2824名無しさん:2019/01/20(日) 20:47:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00000084-kyodonews-soci
Tカード情報令状なく捜査に提供 規約明記せず、当局は保秘
1/20(日) 17:56配信 共同通信
 コンビニやレンタルショップなど、さまざまな店で買い物をするとポイントがたまるポイントカード最大手の一つ「Tカード」を展開する会社が、氏名や電話番号といった会員情報のほか、購入履歴やレンタルビデオのタイトルなどを、裁判所の令状なしに捜査当局へ提供していることが20日、内部資料や捜査関係者への取材で分かった。「T会員規約」に当局への情報提供を明記せず、当局も情報を得たことを本人に知られないよう、保秘を徹底していた。

 Tカードの会員数は日本の人口の半数を超える約6700万人で、提携先は多業種に広がる。

2825とはずがたり:2019/01/21(月) 20:26:51
保釈、全条件受け入れ ゴーン前会長が声明
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201901/CK2019012102000246.html
2019年1月21日 夕刊


カルロス・ゴーン被告

写真
 【ニューヨーク=共同】会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告は二十日、東京地裁が二回目の保釈の可否を判断するのを前に「あらゆる条件」を受け入れると表明し、保釈を認めるよう強く訴える声明を出した。当局への旅券の提出や「高額の保釈保証金」も容認すると述べた。

 家族が米在住の報道担当者を通じて共同通信などに明らかにした。被告は改めて無実だと主張。「法廷で名声を守る機会を心待ちにしている。自分や家族にとってこれ以上重要なことはない」と述べ、逃亡の可能性はないと強調した。

 報道担当者は、被告が保釈の条件として(1)米当局が保釈中の被告らの逃亡防止に使用する装置を身に着ける(2)東京都内の賃貸住宅にとどまり外出しない(3)所有する日産自動車の株式の売却や裁判所への提出(4)検察庁に毎日出頭する(5)裁判で証人となる可能性がある人物と接触しない(6)旅券を預ける-などを受け入れる用意があると説明した。

 ゴーン被告は「保釈のため正当だと裁判所が考えるあらゆる条件を尊重する」と表明。既に勾留が二カ月以上に及び、日本人以外の弁護士や大使館関係者との面会は一日一回、十五分に制限されていることにも触れた。

 最初の保釈請求は今月中旬に退けられた。報道担当者によると、最初の請求では裁判所に、保釈後は東京のフランス大使公邸かパリに居住するという考えを伝えていた。

2826とはずがたり:2019/01/21(月) 20:27:13
声高に「イノセント」 ゴーン前会長、公の場に 「不当に勾留」対決姿勢
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019010802000261.html
2019年1月8日 夕刊


 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が八日、東京地検特捜部に逮捕されてから初めて公の場に姿を現した。東京地裁であった勾留理由の開示手続きに出廷し、厳しい表情で「私は常に誠実に行動してきた」と語ったゴーン容疑者。ひときわ張りのある声で強調したのは、「I am innocent(私は無実です)」との主張だった。 (小野沢健太、山田雄之、蜘手美鶴)

 午前十時半、傍聴席が四十二席しかない小さな法廷に現れたゴーン容疑者。逮捕時に着ていたとされる黒のスーツに白いワイシャツ姿だったが、以前より痩せた様子だった。

写真
 裁判官に向かって「私に話す機会を与えてくださり、感謝しています」と述べたゴーン容疑者は、逮捕容疑を「いわれのないものだ」とした上で、「日産には一切損害を与えていない」として反論を繰り出した。

 既に起訴されている役員報酬の不記載事件にも言及し、「訴追は全くの誤りだ」と述べた。

 「人生の二十年を日産にささげてきた。日産社員と共に世界に比類ない成果を上げてきた」と述べると、「私は無実です。確証も根拠もなく容疑をかけられ、不当に勾留されている」と現状への不満を吐露した。

 今回ゴーン容疑者が問われている特別背任容疑は、私的な投資で生じた損失を日産に移し、さらに知人に日産の資金を流出させ、それぞれ会社に損害を与えたというものだ。

 関係者によると、かねて金融派生商品であるスワップ取引を新生銀行と契約し、私的に投資していたゴーン容疑者は二〇〇八年秋、リーマン・ショックで多額の評価損を抱えることになった。

 同行は追加担保を入れるよう強く求めたが、ゴーン容疑者はすぐに担保を用意できなかったことから、同行に対案を提案。それが約十八億五千万円の損失ごと、契約の権利を日産に付け替えることだった。

 特捜部は損失ごと権利を転嫁した同年十月時点で、特別背任罪が成立したとみている。しかしゴーン容疑者は、「権利は四カ月後に自分に戻した」と損害を与えたことを否定している。

 ただ、ゴーン容疑者は自身に権利を戻す際、再び新生銀行から追加担保を求められていた。この時、担保を入れる代わりに信用保証で協力してくれたのが、サウジアラビア有数の財閥「ジュファリグループ」創業家のハリド・ジュファリ氏だった。

 ゴーン容疑者は〇九年六月〜一二年三月、子会社「中東日産」から四回にわたり計千四百七十万ドル(現在のレートで約十六億円)をジュファリ氏側に送金したとされる。

◆日産側、冷静装う 「プロセスの一つ」
 カルロス・ゴーン容疑者が、勾留理由の開示手続きのため東京地裁に出廷し、無罪を主張した。日産側は「形式的にやるだけで心配していない」と冷静さを装うが、かつてのカリスマ経営者の動向は国内外から注目されており、世論の風当たりが強まる恐れもある。

 自身の正しさを主張するゴーン容疑者に対し、日産関係者は「(不正の)証拠を示されても否認し続けるだろう」と突き放した見方をしている。西川(さいかわ)広人社長は「(開示手続きは)プロセスの一つで、コメントすることはない。会社を安定させることに集中したい」と話し、ゴーン体制が既に過去のものになっているとの姿勢を示している。

 だが、日産は企業連合を組むフランス大手ルノーとの関係再構築が途上にあり、今後の日産の経営体制を巡り主導権を確立したとはいえない情勢だ。ゴーン容疑者はなおルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)で、日産の取締役からも外れておらず、発言力がある。

 西川氏は企業統治の改善が「最大、最優先の課題だ」と意気込むが、長く日産を率いたゴーン容疑者との対立は深まるばかりだ。

 ある日産社員は手続きについて「社内ではあまり話題になっていない」と話した。

2827名無しさん:2019/01/21(月) 21:17:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000063-kyodonews-soci
Tカード、12年まで開示に令状 捜査当局の要請受け緩和
1/21(月) 14:31配信 共同通信
 6700万人超の会員を持つポイントカード「Tカード」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(東京、CCC)が、会員の情報を裁判所の令状なしに捜査当局に提供していた問題で、CCCは21日、2012年までは開示に令状を必要としていたと明らかにした。提供を問題視する報道を受けてホームページで発表した。

 発表によると、12年に当局の要請に基づき、当局の内部手続きで利用できる「捜査関係事項照会書」を提示されれば開示に応じるよう、条件を緩和した。捜査関係者や内部資料によると、この後、照会件数が急増。CCCから回答を得るまでに1カ月以上かかる事態が起きた。

2828名無しさん:2019/01/23(水) 02:00:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00000070-jij-pol
日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相
1/22(火) 14:56配信 時事通信
 平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

 政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。

2829とはずがたり:2019/01/27(日) 19:26:46

日本は大坂なおみの二重国籍を認めるべき!
https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2018/09/post-40.php?t=1
2018年09月25日(火)14時45分

2830とはずがたり:2019/01/27(日) 19:48:13
日本は大坂なおみの二重国籍を認めるべき!
https://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2018/09/post-40.php?t=1
2018年09月25日(火)14時45分

2831とはずがたり:2019/01/27(日) 19:48:30


立憲と国民、対立鮮明 議員引き抜き・バラバラに統一会派 参院選の候補者調整にも影響
有料記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S13865317.html
2019年1月26日05時00分

 通常国会の召集を前に、立憲民主党と国民民主党の対立が先鋭化している。立憲は国民の所属議員を引き抜くなど、今後の候補者調整への影響は必至だ。夏の参院選に向けて協力しなければならないのに、他の野党から懸念する声があがる。

 立憲は25日、国民が昨年6月に次期衆院選広島3区の公認候補に内定した元東京都…

2832とはずがたり:2019/02/05(火) 19:56:20
公文書管理同様永久保存化への法制化と予算措置が必要

名訴訟の記録廃棄 東京地裁、永久保存の制度生かせず
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM1D446WM1DULZU006.html
編集委員・奥山俊宏 2019年2月5日10時00分

 民事訴訟などの裁判記録のうち、歴史史料などとしての価値が高い記録を永久保存するための制度が東京地裁でほとんど活用されておらず、11件しか対象になっていないことが朝日新聞の取材で分かった。最高裁判例につながった著名な訴訟などの資料が廃棄される一方、保存期間が過ぎた後も「廃棄未了」で残されている記録が約270件あるという。

歴史作った裁判の記録が廃棄 「財産の損失」嘆く関係者
 同地裁はこれまでの運用が「適切ではなかった」と認め、「規程にのっとった保存と廃棄を進める」としている。専門家からは「廃棄をすぐにせず、外部の人も入れて判断すべきだ」という指摘が出ている。

 記者の問い合わせを受けて同地裁が調べた結果によれば、憲法25条が定める生存権の解釈が争われた「朝日訴訟」や、法廷で傍聴人がメモを取る権利が認められるきっかけとなった「レペタ訴訟」の記録が廃棄され、在外投票を制限した公選法や、国籍法の一部が最高裁で違憲と判断された訴訟、破綻(はたん)した山一証券の破産管財人が監査法人を訴えた訴訟など、バブル崩壊後の金融破綻の責任が問われた多くの著名訴訟なども同様だった。

 民事訴訟記録の保存のあり方は、法律ではなく、最高裁の内部規程や通達に委ねられている。判決書は国立公文書館に移管されて永久に保存されるが、当事者の主張や法廷での尋問の速記録などは確定してから5年間、一審の裁判所で保存され、その期間満了後に廃棄される運用。ただし、内部規程は「史料または参考資料となるべきものは、保存期間満了の後も保存しなければならない」と義務づけており、「特別保存」と呼ばれている。この制度は戦前に既にあった。

 公文書管理のあり方が国政課題…

2833とはずがたり:2019/02/07(木) 10:58:30
【特集】小5の息子を殺害された遺族に「数百万円」の経済的負担…なぜ? 被害者家族が直面する「現実」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010002-kantele-soci
2/6(水) 9:01配信

2834とはずがたり:2019/02/19(火) 22:42:08
工藤会事務所 資産価値の鑑定へ 北九州
2019年2月15日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190215/k10011816641000.html

北九州市は、税の滞納を理由に差し押さえた特定危険指定暴力団、工藤会の本部事務所について、工藤会側が買い取りを求めたことを受けて、近く資産価値の鑑定を行うことを決めました。

これは、北九州市の北橋市長が15日、記者会見で明らかにしました。

北九州市小倉北区にある工藤会の本部事務所は、固定資産税の滞納を理由に、去年12月に市が土地と建物を差し押さえ、撤去に向けて具体的な方法を検討しています。

5年前に暴力団対策法に基づく使用制限命令が出て以降、事実上「空き家」となっていて、市が先月、警察を交えて協議を行ったところ、工藤会の代理人の弁護士が、市などに対して買い取りを求めたということです。

これを受けて市は、近く資産価値の鑑定を行うことを決めました。

また、建物を残した状態で売却するのは難しいとして、建物を解体し、さら地にする費用についても調査することを決めたということです。

北九州市は、鑑定や調査の費用を工藤会側に負担させる方針で、「事務所の撤去は、暴力団追放運動の象徴的な取り組みであり警察と十分に連携、協力しながら進めていきたい」としています。

2835とはずがたり:2019/03/19(火) 12:51:36

ゴーン被告の保釈認める決定 東京地裁、保釈金10億円
2019年3月5日12時51分
https://www.asahi.com/articles/ASM3544RQM35UTIL00Y.html?iref=com_flash

 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(64)が会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された事件で、東京地裁は5日、前会長の保釈を認める決定を出した。保釈保証金は10億円。前会長の保釈請求はこれまで2回退けられていたが、弁護人が一新した後、2月28日に3回目の請求が出されていた。検察側は決定を不服として準抗告するとみられるが、これが退けられ、前会長が保証金を納付すれば、東京拘置所から保釈される見通しだ。

 前会長は一貫して起訴内容を否認しており、身柄拘束は昨年11月19日に逮捕されてから100日以上に及んでいる。東京地検特捜部の事件で否認のまま、裁判の争点や証拠を絞り込む公判前整理手続き前に保釈されるのは極めて異例だ。

 特捜部は今年1月11日、ゴーン前会長を特別背任と金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で追起訴した。弁護人は同日、保釈を請求したが、地裁が却下。保釈後にフランスに住むなどの条件を提示したが、地裁は証拠隠滅や逃亡の恐れがあると判断したとみられる。弁護人は1月18日、再び保釈を請求し、保釈後の住居を日本国内に変更するなどしたが、これも却下された。

 前会長の弁護人は11月の逮捕後、元東京地検特捜部長の大鶴基成弁護士が務めていたが、2月13日付で辞任。弘中惇一郎弁護士らが新たに就任し、3度目の保釈を請求していた。

 起訴状によると、ゴーン前会長は2008年10月、約18億5千万円の評価損が生じた私的な投資契約を日産に付け替えたほか、信用保証に協力したサウジアラビアの実業家に日産の子会社から09年6月〜12年3月、計1470万ドル(当時のレートで約13億円)を不正に送金したとされる。また、10〜17年度の役員報酬計約91億円を有価証券報告書に記載しなかったとされる。

2836とはずがたり:2019/03/30(土) 19:41:16

なかなか衝撃の記事。

知り合いの弁護士によると、民事保全など、打つ手は思い付きますけどねぇ、とのこと。

警察が予想以上に役立たない様だけど恐るべし民事不介入。

2019年03月29日 23時00分 ピックアップ
ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
https://gigazine.net/news/20190329-gigazine-destruction/

2837とはずがたり:2019/05/12(日) 22:06:19
各紙,最終的に横並びで元院長となったようだ。

人事不省になって事故った可能性から匿名にしたりさん付けしたりしてたんだと解釈してたが,色々個人情報削除してたなら悪質で証拠隠滅の危険大あり。緊急逮捕して警察病院に収容すべきであっただろう。ほんとに本人が個人情報削除の指示してたかどうかは知らないんだけど。

色々書いてるけど結局上級国民だからと認めちゃってる様なもんだなw>元院長は、過去のこととはいえ、元通産省幹部という社会的立場の重い公職に就いていた人物です。

容疑者でなく元院長、加害者の呼び方決めた理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00050294-yom-soci
5/10(金) 17:01配信 読売新聞

 4月19日に発生し、12人が死傷した東京・池袋の暴走事故から5日間で、読売新聞は読者から100件近いご意見を頂戴しました。その大部分は、事故の加害者である「旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長」の表記に関するご指摘でした。

なぜ「飯塚幸三容疑者」ではないのか?

 最も多かったのはこうしたご質問でした。「2人も殺しているのだから容疑者ではないか」「(加害者が)入院して逮捕されていないからといって、この人がやったことに間違いないではないか」。このような内容です。

 ちょっと回り道をしますが、読売新聞に「容疑者」が登場したのは30年前です。それまでは逮捕された人(法律用語では被疑者といいます)は呼び捨て、刑事裁判中の人には「被告」を付けていました。

 1989年12月1日の読売新聞は<呼び捨てをやめます>と宣言し、容疑者を使い始めました。<刑事裁判の被告人に「被告」を付けながら、捜査中の被疑者を呼び捨てにすることには矛盾もある>。つまり、容疑者の使用は、(1)「逮捕された人=犯罪者」という印象を与えるのを防いで人権を尊重すること、(2)加害者の刑事手続き上の立場をはっきりさせること、を出発点としました。

 辞書では、容疑者は「犯罪の容疑を持たれている人」(広辞苑)と広く定義しています。ただ、新聞が容疑者と呼ぶのは、原則として、逮捕や指名手配、書類送検をされる等、刑事責任を問われた人の法的な立場をはっきりさせる目的があります。そして、容疑者と名指しするからには、容疑の内容をきちんと読者に提示する責任が生じます。

 今回の事故でいえば、元院長が事故を起こしたのは事実でしょう。でも、逮捕や書類送検はされていません。事故後、元院長は入院したため警察はきちんと説明を聞くこともできなかったようです。

 つまり、「容疑者」の法的立場にはまだないこと、本人の正式な弁解もなく容疑の内容をきちんと提示できるには至っていないこと、これらが容疑者を使用しない理由でした。

では、なぜ「元院長」という肩書呼称にしたのか?

 こちらも多かったご指摘です。「加害者を擁護する記事だ」「肩書で罪が軽くなるのか」……。SNSで「元官僚という『上級国民』だから逮捕されない」という誤った言説が拡散されたからか、国家権力への不信によるものかはわかりませんが、思わぬ反響だったので驚きました。加害者をひいきする心づもりは一切なかったからです。

 「容疑者」を使わない場合、事故によっては「飯塚さん」という敬称を用いることはあり得ます。ただ、横断歩道を渡っていた母子を含む12人が死傷した事故で、加害者に敬称を付けるのは心理的な抵抗があります。敬意を表す「飯塚氏」も同様です。

 そして、元院長は、過去のこととはいえ、元通産省幹部という社会的立場の重い公職に就いていた人物です。


2838とはずがたり:2019/06/10(月) 16:20:10
性的虐待の記憶「耐え難い苦しみ」と、17歳の少女が合法的安楽死
https://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E241163.html
2019/06/05 17:00

2839とはずがたり:2019/07/14(日) 19:08:48
問題あるけど今後は判例として確定して使える訳である。

政府声明も閣議決定 ハンセン病判決に「法律上の問題」
https://www.asahi.com/articles/ASM7D3JM2M7DULFA006.html
2019年7月12日12時15分

政府声明
 政府は、令和元年6月28日の熊本地方裁判所におけるハンセン病家族国家賠償請求訴訟判決(以下「本判決」という。)に対しては、控訴しないという異例の判断をしましたが、この際、本判決には、次のような国家賠償法、民法の解釈の根幹に関わる法律上の問題点があることを当事者である政府の立場として明らかにするものです。

 1 厚生大臣(厚生労働大臣)、法務大臣及び文部大臣(文部科学大臣)の責任について

 ①熊本地方裁判所平成13年5月11日判決は、厚生大臣の偏見差別を除去する措置を講じる等の義務違反の違法は、平成8年のらい予防法廃止時をもって終了すると判示しており、本判決の各大臣に偏見差別を除去する措置を講じる義務があるとした時期は、これと齟齬(そご)しているため、受け入れることができません。

 ②偏見差別除去のためにいかなる方策を採るかについては、患者・元患者やその家族の実情に応じて柔軟に対応すべきものであることから、行政庁に政策的裁量が認められていますが、それを極端に狭く捉えており、適切な行政の執行に支障を来すことになります。また、人権啓発及び教育については、公益上の見地に立って行われるものであり、個々人との関係で国家賠償法の法的義務を負うものではありません。

 2 国会議員の責任について

 国会議員の立法不作為が国家賠償法上違法となるのは、法律の規定又(また)は立法不作為が憲法上保障され又は保護されている権利利益を合理的な理由なく制限するものとして憲法の規定に違反するものであることが明白であるにもかかわらず、国会が正当な理由なく長期にわたってその改廃等の立法措置を怠る場合などに限られます(最高裁判所平成27年12月16日大法廷判決等)。本判決は、前記判例に該当するとまではいえないにもかかわらず、らい予防法の隔離規定を廃止しなかった国会議員の立法不作為を違法としております。このような判断は、前記判例に反し、司法が法令の違憲審査権を超えて国会議員の活動を過度に制約することとなり、国家賠償法の解釈として認めることができません。

 3 消滅時効について

 民法第724条前段は、損害賠償請求権の消滅時効の起算点を、被害者が損害及び加害者を知った時としていますが、本判決では、特定の判決があった後に弁護士から指摘を受けて初めて、消滅時効の進行が開始するとしております。かかる解釈は、民法の消滅時効制度の趣旨及び判例(最高裁判所昭和57年10月15日第二小法廷判決等)に反するものであり、国民の権利・義務関係への影響が余りに大きく、法律論としてはこれをゆるがせにすることができません。

2840とはずがたり:2019/08/27(火) 20:12:51
神戸山口組の旧本拠地、所有者側が売却の意向
2019/08/27 11:56神戸新聞
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20190827011.html

 2015年8月に指定暴力団山口組から分裂した指定暴力団神戸山口組(神戸市中央区)が発足当初に本拠地として使っていた事務所(兵庫県淡路市志筑)について、所有者側が周囲に売却の意向を示していることが27日、関係者への取材で分かった。暴力団排除に向け、淡路市などが建物の買い取りを検討しているが、実現のめどは立っていない。

 建物は同組の傘下団体「侠友会」の事務所。地元の委託を受けた暴力団追放兵庫県民センターが17年に神戸地裁に使用禁止を求める仮処分を申請し、同年、神戸地裁が訴えを認めた。地裁は昨年7月、使用禁止に違反すれば1日100万円の支払いを命じる間接強制を決定している。

 使用禁止を受け、同組は神戸市中央区に本拠地を移転。仮処分決定後、建物の所有者側が地元などに売却の意向を伝えたとみられる。

 暴力団関連施設では、茨城県守谷市が所有者から購入した例がある。神戸山口組の旧本拠地も淡路市などが購入の可否を検討しているが、交渉は始まっていない。

2841とはずがたり:2019/09/11(水) 16:35:13
煽り運転は殺人,良い判例だ。これを積み重ねていきたい。

堺あおり運転 2審も殺人罪適用 弁護側の控訴を棄却
2019.9.11 11:46社会裁判
https://www.sankei.com/affairs/news/190911/afr1909110015-n1.html

 堺市で昨年7月、乗用車であおり運転した後にバイクに追突し、男子大学生を死亡させたとして、殺人罪に問われた元警備員、中村精寛(あきひろ)被告(41)の控訴審判決公判が11日、大阪高裁で開かれた。樋口裕晃裁判長は懲役16年とした1審大阪地裁堺支部判決を支持し、弁護側の控訴を棄却した。

 控訴審で、弁護側はブレーキ操作を誤ったことによる事故だったとして殺人罪は成立しないと主張。検察側は控訴棄却を求めていた。あおり運転をめぐり殺人罪で立件するのは異例で、殺意の有無が争点だった。

 1審判決によると、中村被告は昨年7月2日、堺市南区の府道で、同市西区の大学4年、高田拓海(たくみ)さん=当時(22)=のバイクに追い抜かれたことに腹を立て、バイクに接近し衝突。頭蓋骨骨折などのけがをさせ、殺害した。

 1審判決は、中村被告が高田さんに何度もクラクションを鳴らすなど執拗(しつよう)な威嚇をした後、バイクとの距離が約10メートルになっても弱いブレーキしかかけず、時速100キロ近いスピードで衝突したと、あおり運転を認定した。その上で追突で高田さんを死亡させる危険性は高く、殺意が認められると判断。殺人罪を適用し、検察側の求刑18年に対し、懲役16年の判決を言い渡した。

2842とはずがたり:2019/09/13(金) 19:50:20
「裁判長が検察に偏っていた」強盗事件弁護人が地裁提訴
2019年9月13日19時12分
https://www.asahi.com/articles/ASM9F4GNMM9FOIPE00V.html?ref=tw_asahi

 名古屋地裁が、強盗致傷罪などに問われた被告に実刑判決を言い渡した裁判員裁判をめぐり、裁判所の訴訟指揮に違法行為があったなどとして、被告の弁護士2人が、国に対し計20万円を求める国家賠償請求訴訟を同地裁に起こした。

 違法行為があったと訴えているのは、愛知県知立市の公園で昨年4月、男性にけがを負わせて現金を奪ったとして強盗致傷罪などに問われた男の裁判。男は今年3月に懲役5年の判決を受けた。

 刑事訴訟法は、被告や弁護人の防御権を保障するため、検察が請求した証拠の内容を事前に開示するよう規定している。しかし、弁護人の竹内綱己弁護士によると、男の仲間を証人尋問する際、検察は証拠内容を一部開示しないで質問した。弁護側は異議を申し立てたが、棄却された。

 名古屋高裁は6月、一審判決を支持したが、検察側の尋問について「訴訟手続きの法令違反にあたる」と指摘した。竹内弁護士らは「一審の裁判長の訴訟指揮は検察側に偏っていた」と批判。ほかにも、地裁は弁護側の尋問に約50回介入したと指摘し、「検察側の主張を有利にするための訴訟行為だった」と話した。

関連ニュース

2843とはずがたり:2019/09/18(水) 12:47:54
新潟の弁護士を業務停止、保釈保証金300万横領
2019.9.17 23:38地方新潟
https://www.sankei.com/region/news/190917/rgn1909170040-n1.html

 新潟県弁護士会は17日、裁判所から返還された保釈保証金300万円を横領したなどとして、所属する高島章弁護士(57)を、業務停止3カ月の懲戒処分にした。

 弁護士会によると、高島弁護士は平成29年8月に暴力行為法違反の罪で起訴された被告の私選弁護人を務め、判決言い渡し後の30年2月に返還された保釈保証金を、期限内に依頼人や借入先に返さず、自身の生活費や事務所経費に流用した。また、被害者側と速やかに示談交渉の手続きを始めなかった。

 依頼人が昨年9月、弁護士会に懲戒請求した。

2844とはずがたり:2019/10/09(水) 10:12:38

裁判員候補、出席2割 選任手続き 制度形骸化の恐れ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111102000164.html
2018年11月11日 朝刊

 二〇〇九年に導入された裁判員制度で、裁判員を選ぶ手続きへの市民の出席率が下がり続けている。昨年一年間の裁判員候補者のうち、選任手続きに出席した人は約二割で、過去最低となった=図。裁判員制度の最大の理念は「市民参加」だが、来年五月の施行十年を前に、形骸化が懸念されている。

 同制度では、有権者から無作為に選ばれた名簿登録者の中から、各裁判ごとにくじで選んだ候補者に「呼出状(よびだしじょう)」を送る。裁判所は国会議員など裁判員に就けない人を除き、辞退を希望しなかったり、辞退が認められなかった候補者を「選任手続期日」に呼び出す。この中から裁判員が決まる。

 最高裁によると、一七年の裁判員候補者数は十二万百八十七人。このうち、選任手続きに出席した人は二万七千百五十二人で、出席率は22・6%だった。制度が始まった〇九年の40・3%から下がり続けている。期日前に「重要な仕事」などの理由で辞退する人も多く、一七年の裁判員候補者のうち辞退率は66・0%で過去最高。これも〇九年(53・1%)から増加傾向がある。呼出状が届かない人のほか、理由なく出席しない人もいるという。

 背景には審理の長期化がある。最高裁によると、ゆとりを持ち審理計画を組むようになったことなどが影響し、裁判員裁判の平均日数は〇九年の三・七日に対し、一七年は一〇・六日に伸びた。同年の調査では審理予定日数が長いほど、辞退率が高い傾向があった。

 白鴎大法学部の村岡啓一教授(刑事訴訟法)は「制度が始まって九年たっても関心が高まっていない。裁判員になることが義務という意識が薄らいでいる。事前に辞退を希望する候補者について、正当な理由かどうか裁判所が厳しくチェックしていないことも一因だ」と分析している。 (中山岳)

2845とはずがたり:2019/10/12(土) 11:24:51
宮崎6人殺害、死亡次男不起訴
地検「コメントできない」
https://this.kiji.is/555330731837785185
2019/10/11 19:05 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 宮崎県高千穂町の民家で昨年11月、世帯主の飯干保生さん=当時(72)=ら6人が殺害された事件で、宮崎地検は11日、別の場所で死亡し、殺人容疑で書類送検された飯干さんの次男昌大容疑者=同(42)=を、容疑者死亡で不起訴処分にした。地検は、経緯や詳細について「コメントできない」としている。

 昌大容疑者は昨年11月25日夜、飯干さんら一家5人と、訪れていた知人の松岡史晃さん=同(44)=を殺害したとして、今年7月に県警に書類送検されていた。事件翌日の26日、現場から約3キロ離れた橋の下で、遺体で見つかった。自殺とみられる。



2846とはずがたり:2019/10/24(木) 12:57:30

ブログで訴訟相手の女性侮辱 弁護士に「懲戒審査相当」 「正当防衛」と反論
https://www.sankei.com/affairs/news/191023/afr1910230060-n1.html
2019.10.23 21:51社会裁判

 元TBS記者の50代男性に乱暴され、精神的苦痛を負ったとしてジャーナリストの伊藤詩織さん(30)が男性に1100万円の損害賠償を求めた訴訟をめぐり、男性の代理人を務める男性弁護士が自身のブログで伊藤さんを侮辱したとして、男性弁護士の所属する愛知県弁護士会が「懲戒審査相当」の議決をしていたことが23日、関係者への取材で分かった。これを受け、同弁護士会の懲戒委員会は懲戒審査を始めた。

 伊藤さんは平成27年4月、男性と飲酒中に意識を失い、乱暴されたと主張している。準強姦罪で警視庁に被害届を提出したが、東京地検は28年7月、嫌疑不十分で不起訴処分とした。検察審査会に審査を求めたが、29年9月、不起訴相当と議決された。

 伊藤さんが男性を民事で提訴したのに対し、男性は「合意があった」と反論。逆に伊藤さんの記者会見での発言などで社会的信用を奪われたとして1億3千万円の損害賠償を求め反訴している。訴訟は今月7日に結審し、判決は12月18日。

 関係者によると、男性弁護士は自身のブログに、伊藤さんの訴えについて「裁判に提出されている証拠に照らせば、(伊藤さんの)虚偽・虚構・妄想」と記載。被害の様子をつづった伊藤さんの手記の出版は「(男性の)名誉・社会的信用を著しく毀損(きそん)する犯罪的行為」と書き込んだ。

 県弁護士会の綱紀委員会は今年9月、「内容は(伊藤さんの)名誉感情を害し、人格権を侵害するもの」と認定し、「過度に侮蔑的侮辱的な表現を頻繁に交えながら具体的詳細に述べ、一般に公表する行為は、弁護士としての品位を失うべき非行に該当する」と判断した。


 男性弁護士は「虚偽の事実の宣伝広告によって男性の名誉が毀損されていることに対する正当防衛」と主張したが、綱紀委は「男性弁護士の主張によっても男性の社会的評価はすでに低下しているため正当防衛には該当しない」と退けた。

 男性弁護士は議決を受けブログ記事を削除した。弁護士の不正を監視する「弁護士自治を考える会」の広報担当者は「世間の関心が高い訴訟なので確信犯的にやったのだろうが、品位を欠く行為なのは間違いない」との見方を示した。

 男性弁護士は産経新聞の取材に「品位を欠くというのは評価が分かれるところで、ブログの内容は適正の範囲だと思っている。綱紀委の決定は表現の自由を侵害する」と話した。



【弁護士の懲戒】 弁護士に違法行為や品位に反する行為があった場合、誰でも懲戒を請求できる。懲戒は重い順に、除名▽退会命令▽業務停止▽戒告-がある。懲戒請求された場合、まず各弁護士会の綱紀委員会が調査。懲戒の可能性があると判断した場合、懲戒委員会に審査を付し、懲戒委が懲戒の是非や処分内容を決める。綱紀委から懲戒委に審査が付される割合は5%前後で、そのうち懲戒委の審査で実際に懲戒処分が下るのは6割前後とされる。

2847とはずがたり:2019/11/12(火) 15:53:06

池袋暴走事故、39万筆の署名が逆効果になるおそれも 送検された元院長の今後は
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191112-00150526/
前田恒彦 | 元特捜部主任検事
11/12(火) 10:23

 東池袋で赤信号を無視して車を暴走させ、横断歩道を渡っていた母子を死亡させたほか、男女8人と助手席の妻に重軽傷を負わせた男(88)が過失運転致死傷罪の容疑で在宅のまま書類送検された。今後の見込みは――。

なぜ逮捕がなかった?
 無免許や飲酒、ひき逃げが伴わない交通死亡事故が発生した場合、運転手が現場におり、負傷していないか、負傷していても重傷でなければ、警察は現行犯逮捕し、逃走などを防ぐ。それでも、持ち時間である48時間以内に釈放し、以後は在宅のまま捜査を続けることが多い。

 また、運転手が重傷を負い、救急搬送や入院治療が優先される場合、逃走などのおそれがないので、警察は現行犯逮捕を見送る。回復を待ったうえで逮捕状を得て逮捕することも可能だが、その段階で証拠の確保を遂げており、逃走のおそれもなければ、逮捕状が出ないので、逮捕を見送る。

 これは、捜査や裁判のルールを定めた規則に次のような規定があるからだ。

「逮捕状の請求を受けた裁判官は、逮捕の理由があると認める場合においても、被疑者の年齢及び境遇並びに犯罪の軽重及び態様その他諸般の事情に照らし、被疑者が逃亡する虞がなく、かつ、罪証を隠滅する虞がない等明らかに逮捕の必要がないと認めるときは、逮捕状の請求を却下しなければならない」(刑事訴訟規則143条の3)

 現実問題としても、故意犯と違って過失犯の場合、過失の有無や程度に関する裏付け捜査に時間を要する。多重衝突事故や車両性能が問題となるような事故、運転手が何らかの弁解をしているような事故の場合にはなおさらだ。

 運転手を勾留してしまうと、最大で20日間という勾留期限内に処分を決めなければならないが、間に合わなければ処分保留のまま釈放せざるを得なくなる。

 そこで、はじめから腰を据えて徹底した捜査を遂げるため、たとえ現行犯逮捕してもすぐに釈放し、あるいは逮捕せず、勾留もせずに捜査を進め、在宅のまま送検に及ぶほうが、警察にとってもベターだということになる。

 もし検察が勾留請求をしても、裁判所で行われる勾留質問の際に裁判官が被疑者の姿を直接目にする。あのヨロヨロとした歩みで88歳の男が部屋に入ってきただけで、裁判官も「これは勾留に耐えられない」と即断したはずだ。

「逮捕=刑罰」ではないが…
 今回の事件もこのパターンだと思われるが、これは法曹関係者にとっては常識でも、一般の人からすると到底納得できない話だろう。

 逮捕は刑罰ではないし、逮捕されなかったからといって起訴されないとか無罪放免になるというわけでもない。それでも、逮捕を一種の社会的制裁ととらえ、これだけの事故を起こした以上、逮捕という制裁を与えるのが当然だと考えている人が多いと思われるからだ。

 また、高齢で同様の事故を起こしても、逮捕される者もいれば、逮捕されない者もおり、「ケースバイケース」の面も否定し難い。

 本来は何でもかんでも逮捕するという警察の強権的なやり方や「人質司法」と揶揄(やゆ)される運用にこそ批判の目が向けられるべきだが、世の中にはマイナスドライバーを1本持っていただけで簡単に逮捕されるような例もあるわけで、なぜ警察の取扱いがそこまで異なるのか、理解し難いのではなかろうか。

 「旧通産省工業技術院の元院長」「瑞宝重光章を受章」といった華やかなキャリアを踏まえ、一般の人が「上級国民」だから逮捕されなかったに違いないといった不信感を抱くのも当然と言える。

2848とはずがたり:2019/11/12(火) 15:53:23

 「逮捕とは何か」といった根本的な問題に対する法教育が求められるが、ここまで不信感を抱かせてしまった以上、その払拭のためには、警察も早い段階で逮捕に及ばなかった経緯を丁寧に説明すべきだった。

 法は誰に対しても公平に適用されてこそ信頼を得るものだからだ。

なぜ送検まで時間を要した?
 事故から送検まで7ヶ月を要しているのも、男が1ヶ月にわたって入院し、治療を受けていたことや、当初は「ブレーキを踏んだが効かなかった」と供述していたため、運転車両の性能に問題がなかったことを客観的に明らかにする必要があり、メーカーや専門家の鑑定を要したからだ。

 複雑な多重衝突事故であり、それぞれの事故状況を確定するため、ドライブレコーダーや現場周辺の防犯カメラ映像の分析を行うほか、車両に搭載されていたイベントデータレコーダー(EDR)の分析により、各システムの作動状況、アクセルペダルとブレーキペダルの操作状況、車速などを明らかにする必要もあった。

 また、被疑者の男のみならず、複数の被害者からも警察署や現場で詳細に事情を聴取しなければならなかった。男は事故前から足を悪くして通院していたうえ、認知機能の低下も見られ、真の事故原因はそれらにあったのか、あるいは単純にブレーキとアクセルの踏み間違いにあったのか、確定するのにも時間を要した。

 こうした捜査の結果、男も「パニック状態になってブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性がある」と供述するに至っている。

 この点、今回の事故と同じ時期にJR三ノ宮駅前で神戸市営バスが歩行者の列に突っ込み、2人を死亡させ、4人に重軽傷を負わせた運転手の場合、1ヶ月後の5月には起訴され、10月30日には神戸地裁で禁錮3年6ヶ月の有罪判決が下されている。同じブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故でも、事故状況が今回の事件に比べて遥かに単純だったからだ。

 ただ、こうした点についても、警察が丁寧に説明していないため、一般の人に対して「上級国民」に忖度(そんたく)して送検を遅らせたといった不信感を抱かせる原因となっている。

刑事処分の見込みは?
 一般の事件の場合、書類送検であれば起訴猶予による不起訴や略式起訴による罰金で終わることも多いが、普段は何の問題もなく社会生活を送っている人が一瞬の不注意で起こす交通事故の場合、むしろ在宅のまま書類送検されているのが通常だ。書類送検だからといって、不起訴や罰金で済むという話にはならない。

 現に数多くの交通事故、特に人を死亡させたり重傷を負わせたりした事故の運転手が在宅のまま正式起訴され、公開の法廷で裁判を受けている。今回、筆者はその可能性が高いと考えている。

 というのも、検察には独自に作成している「求刑基準」がある。頻発している代表的な犯罪について、その態様や結果、同種前科の有無など様々な要素を評点化し、事案ごとにその評点を加減することで、起訴するか否かや求刑の上限下限が導き出されるというものだ。

 例えば交通事故だと、過失の種類(居眠りや信号無視、脇見、前方不注視、速度超過など)、その内容(速度超過であれば超過部分の大きさ)、事故の現場や相手方(横断歩道上の歩行者か否かなど)、被害者の負傷程度、同種前科の有無、プロのドライバーか否かなどの事情に応じてプラス3点とか2点とか1点といった加点が定められ、逆に示談の成立や被害感情の緩和などの事情に応じてマイナス3点とか2点とか1点といった減点が定められている。

 これらの評点を事案に当てはめ、プラス・マイナスの計算をすれば、一定の基準を導き出すことができる。各検察官の個性や感覚、経験年数、地域性などで処分結果や求刑に大きなバラつきが出ることで、不公平や不平等が生じるのを極力抑えようとしているわけだ。

 今回の事件の場合、総合評点は相当高いものになると見込まれ、ブレーキとアクセルの踏み間違いという過失の内容に間違いがなければ、結果の重大性や処罰感情の厳しさなどを踏まえ、地裁に正式起訴し、公開の法廷で裁判を受けさせるという結論になるだろう。社会の注目を集めている事件であり、地検のみならず高検、最高検の指揮・判断をも仰ぐことになるはずだ。

 もしそれでも不起訴にするという事態になれば、「我々が目指すのは、事案の真相に見合った、国民の良識にかなう、相応の処分、相応の科刑の実現である」「権限の行使に際し、いかなる誘引や圧力にも左右されないよう、どのような時にも、厳正公平、不偏不党を旨とすべきである」といった崇高な「検察の理念」が画餅に帰してしまう。

2849とはずがたり:2019/11/12(火) 15:53:55
>>2847-2849
 過失運転致死傷罪の最高刑は懲役7年だが、先ほど挙げた神戸市営バスの運転手に対する求刑が禁錮5年だったことからすると、今回の男に対する求刑も同程度のものとなるだろう。

 示談の成立を待つということも考えられるが、早ければ年内、遅くとも来年3月までを一つの目処として検察も処分を決するのではなかろうか。

裁判はどうなる?
 起訴された場合、弁護側の対応として考えられるのは、できるだけ裁判の引き延ばしをすることだ。

 例えば、振り出しに戻って「ブレーキを踏んだが効かなかった」と主張し、車両の性能を正面から争点にすれば、公判前整理手続の実施に至る。証拠が膨大にあるから、その開示や検討だけで優に半年以上は稼げる。

 独自に専門家に鑑定を依頼したり、複数の鑑定人の証人尋問を実施するとか、同じ車種で過去に発生した事故に関する調査報告書などを入手し、証拠として提出するといったことも考えられる。

 事故前から足を悪くして通院していたことや、認知機能が低下していたことを大きく取り上げ、何が真の事故原因だったのか曖昧にさせるというのも一つのやり方だ。

 男の厳罰を求める39万筆もの署名についても、もし検察側から証拠として請求されれば、実在する人物か否かや本意なのか否かを一人ずつ確認する時間が必要だとして引き延ばしに使えるし、最終的には証拠とすることに同意しないという意見を述べ、裁判官には見せないという取扱いにすることもできる。

 検察側が証拠として使わず、遺族の証人尋問などの中で署名集めの点に触れたとしても、これを逆手に取り、「男はインターネット上などで徹底的に叩かれ、39万筆もの署名が行われるなど、すでに多大な社会的制裁を受けている」として情状酌量を求めることだろう。裁判所が「それも一理ある」と納得する可能性も高い。

 というのも、過失や結果が重大であり、遺族の処罰感情も峻厳だから、示談が成立したとしても、通常であれば実刑判決が見込まれるからだ。

 男は現在88歳だから、一審、控訴審、上告審までに要する時間を考慮すると、いずれかの段階で天寿を全うするかもしれない。そうなれば、公訴棄却によって裁判手続は打ち切りとなる。

 では、実刑判決が下り、その確定まで手続が迅速に進んだとすると、男は実際に刑務所に収容され、服役することになるだろうか。

 その可能性は低いのではないか。

 死刑と異なり、懲役や禁錮の場合、70歳以上であるとか、末期ガンで余命わずかであるなど刑の執行によって生命を保てないおそれがある場合、検察官の指揮によって刑の執行を停止することができる決まりになっているからだ。

 いずれにせよ、現在の刑事司法手続では、遺族や被害者にとって到底納得できない結果になることは間違いない。

 もっとも、署名集めや39万筆の署名までもが全く無意味に帰するということにはならないだろう。社会的反響の大きさは明らかであり、高齢者に対する運転免許制度のあり方など、今後の法改正に繋がる動きが期待できるからだ。(了)

前田恒彦
元特捜部主任検事
1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。きき酒師、日本酒品質鑑定士でもある。

2850とはずがたり:2019/12/31(火) 11:47:58
海外亡命を黙認した形じゃねーの??

日産も滅茶苦茶になって検察の形勢不利になって不透明なまま有耶無耶に?

ゴーン被告 出国か “レバノン到着”報道 保釈条件は渡航禁止
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191231/k10012232681000.html
2019年12月31日 10時21分

金融商品取引法違反などの罪に問われ、ことし4月に保釈された日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が、日本を出国して、中東のレバノンに到着したと欧米の複数のメディアが伝えました。裁判所が示した保釈の際の条件では、海外への渡航は禁止されていて、出国の詳しい経緯についてはわかっていません。

日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告は、みずからの報酬を有価証券報告書に少なく記載した罪と日産の資金を不正に支出させるなどした特別背任の罪で起訴され、ことし4月に保釈されました。

東京地方裁判所が、保釈の際に示した条件では、海外への渡航は禁止されています。しかし、欧米の複数のメディアは、日本時間の31日午前6時半すぎにゴーン氏がレバノンの首都ベイルートに到着したと一斉に伝えました。

このうち、フランスの経済紙「レゼコー」は、「複数の情報筋によると、東京での住居が制限されていたゴーン氏がレバノンの首都に到着した」と報じています。

またアメリカの有力紙、「ニューヨーク・タイムズ」によりますと、「ゴーン氏が突然、日本を出国した。どのように出国したのかは明確になっていない」と伝えるなど、出国の詳しい経緯についてはわかっていません。

弁護団「何も知らない」
日産自動車のゴーン元会長が日本を出国してレバノンに到着したと報じられていることについて、元会長の弁護団の1人はNHKの取材に対し、「何も知らない。これから確認する」と述べました。

検察幹部「把握していない」
複数の検察幹部はNHKの取材に対し「把握していない。事実関係を確認している」と話しています。

法務省幹部「確認中」
複数の法務省幹部は、NHKの取材に対し「現在、確認している」と話しています。

外務省幹部「把握していない」
外務省幹部は、31日午前、NHKの取材に対し、「把握していない。本来、出国してはいけない状況であり、われわれが事前に知っていたら、法執行機関に通報するべき話だ。この件が、もし事実だとすれば、両国の法務当局どうしのやり取りになる」と話しています。

日産幹部「驚いた」
日産の幹部の1人は「報道で初めて知り、驚いている。ゴーン元会長はすでに日産のすべての役職を外れているのでわれわれは新体制のもとで、経営改革に向けてやるべきことをやるだけだ」と話しています。

日産は、今月1日に内田誠新社長を中心とする新たな経営体制を発足させていて、ゴーン元会長に対しては、過去の不正をめぐる損害賠償請求を検討しています。

2851とはずがたり:2020/01/11(土) 22:20:37

安倍内閣が官僚どものモラルを低下させて組織ががたがたに成ったと思ってるけど,検察は小沢の件に加え村木さんの冤罪とかもあったしもっと前から腐敗してる感じ?

https://twitter.com/nobuogohara/status/1215848015610531840
郷原信郎
@nobuogohara
こういう人物が、東京地検次席検事になるというのは、いかに検察で人材が不足しているかを示している

ゴーン被告を批判する東京地検次席検事にズサン捜査の過去
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267437
公開日:2020/01/11 06:00 更新日:2020/01/11 06:00

2852とはずがたり:2020/03/03(火) 18:15:02
https://twitter.com/Tsumura_Keisuke/status/1234757717362790400
津村啓介
@Tsumura_Keisuke
#岩瀬達哉『 #裁判官も人である -良心と組織の狭間で』(講談社)。

現代日本における三権分立の形骸化を雄弁に語る一冊。

司法トップの最高裁は「予算」で行政に屈し、個々の裁判官の判断は内部の「人事」に統制され、"司法の独立"の名の下に全てがブラックボックス化されている。

#最近読んだ

2853チバQ:2020/03/05(木) 13:08:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010001-chugoku-soci

【河井夫妻秘書公選法違反事件】陣営「克行氏が責任者」 地検に複数証言、報酬決定関与か


3/5(木) 9:39配信

中国新聞デジタル







【河井夫妻秘書公選法違反事件】陣営「克行氏が責任者」 地検に複数証言、報酬決定関与か


「あらいぐま」と名乗る克行氏と陣営関係者が昨年6月にやりとりしたライン画面。克行氏が細かい指示を出している(画像の一部を修整しています)


 自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区で、法定上限を上回る報酬を車上運動員14人に渡したとして夫妻の秘書ら3人が公選法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、複数の陣営関係者が広島地検の任意聴取に「選挙の責任者は克行氏だった」との趣旨の証言をしていることが4日、分かった。地検は、違法報酬の決定に克行氏の関与があったかどうかを巡り、陣営内の指示系統などを詳しく調べているもようだ。

【イメージ図】河井案里氏陣営 車上運動員への違法報酬支払いの流れ

 地検が3日に逮捕したのは、案里氏の公設第2秘書立道浩(54)=広島市安佐南区、克行氏の政策秘書高谷真介(43)=東京都葛飾区、無職脇雄吾(71)=広島市西区=の3容疑者。公選法が定める上限を超える報酬計204万円を運動員14人に渡した疑いが持たれている。

 複数の陣営関係者は中国新聞の取材に対し、これまでの地検の任意聴取で「案里氏の事務所は克行氏の了解なしでは、びた一文払えない状態」「重要な指示は全て克行氏からだった」などと証言したと説明。ある関係者が参院選公示前の昨年6月14日に克行氏と交わした無料通信アプリLINE(ライン)では、「あらいぐま」を名乗る克行氏が、支援要請のための訪問先企業などを具体的に指示する内容が残っている。

 複数の関係者によると、車上運動員への報酬は昨年5月下旬に法定上限の2倍の1日3万円と決定。その過程に脇容疑者が関与したほか、高谷容疑者が了承した上で陣営内に伝達し、立道容疑者が運動員への支払いを担ったという。

 ただ、陣営内には「高谷容疑者はあくまで克行氏の意向を下ろすパイプ役。決定権はなかった」との見方は根強い。地検はこうした証言を把握し、克行氏が選挙の「最高責任者」との構図も視野に、関与の有無について詳しく調べているとみられる。

 案里氏の参院選を巡っては、車上運動員への違法報酬のほかにも、本来は無報酬で活動しなければならない運動員に対し、違法性のある報酬を支払っていた疑惑が複数浮上している。企業や地方議員回りなどを担ったある陣営関係者は取材に対し、報酬として計86万円を受け取り、昨年6月上旬には克行氏本人から手渡しで現金10万円を受け取ったと明言した。
.
中国新聞社

2854とはずがたり:2020/04/02(木) 17:35:24

法務省、滋賀刑務所廃止へ 施設老朽化、京都などへの受刑者収容を検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000025-mai-soci
4/2(木) 10:24配信毎日新聞

 法務省が滋賀刑務所(大津市)を2022年3月に廃止する方針を固めたことが、同省などへの取材で分かった。受刑者や職員は来春以降、京都刑務所(京都市山科区)を含む複数施設への収容、異動が検討されている。老朽化が進む滋賀刑務所は収容者数も減少しており、国の財政が厳しい中、統廃合で組織の合理化を図る必要があると判断した。跡地の一部には、未決囚らを収容する拘置支所を新設する見通し。【千葉紀和】

 滋賀刑務所は敷地面積約6万3000平方メートルで、刑期10年未満の犯罪傾向が進んでいない男子受刑者を受け入れている。収容定員は706人だが、現在は約500人にとどまる。1876(明治9)年に仮懲役場として設置され、1922年に滋賀刑務所と改称後、66年に現在地に移転した。施設は81年より前の旧耐震基準に基づいて建てられており、改築も困難と判断した。

 一方、京都刑務所は犯罪傾向の進んだ受刑者や外国人受刑者らを受け入れる施設で、現在の収容定員は1477人。施設は2001年に全面改築した。滋賀刑務所の廃止に伴い、受刑者は京都刑務所などへの収容が検討されているが、両施設は受刑者の犯罪傾向が異なるため、処遇や矯正指導などの対応が問題になるとみられる。

 ◇京都市は移転を要望

 また、京都刑務所は京都市営地下鉄東西線の椥辻駅から徒歩5分にあり、広大な敷地(職員住宅含め約10万7000平方メートル)を有する。京都市は同刑務所周辺を「山科の活性化の起爆剤」と位置付け、13年以降、国に対して京都刑務所の移転を要望し、敷地を活用した再開発戦略を描いてきた。

 法務省は近年、刑務所や少年院の廃止を進めている。17年=奈良少年刑務所(奈良市)▽18年=置賜学院(少年院、山形県米沢市)▽19年=佐世保刑務所(長崎県佐世保市)・小田原少年院(神奈川県小田原市)――をそれぞれ閉鎖し、22年には黒羽刑務所(栃木県大田原市)も廃止する方針。奈良少年刑務所は国の重要文化財に指定されたレンガ造りの建物で、民間のホテルとして活用される。

 同省矯正局は「滋賀刑務所の廃止を検討していることは事実。跡地利用は未定だが、有効活用を図りたい」と説明している。

2855とはずがたり:2020/04/26(日) 16:51:48
俺の離婚訴訟はこの弁護士に頼もうかな♪

「コロナに感染して死ね」 旦那デスノートで爆発する妻たち…弁護士は「リスク高い」と警鐘
https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-11125.html
2020/04/26 09:43弁護士ドットコム

新型コロナ感染拡大防止のため、夫婦で過ごす時間が増えた家庭は少なくない。しかし、家にいる夫に対して不満を募らせる女性たちもいる。

そんな女性たちが夫に対する「毒」を容赦なく吐き出すことができる場所がある。それが、夫に「死んでほしい」という願いを書き込むサイトだ。「旦那デスノート」と呼ばれている。実際に「旦那デスノート」に書き込んだ後、夫が体調を壊すなどの「効果」があったという喜びの投稿も複数寄せられている。

ツイッター上でも「#旦那デスノート」というハッシュタグをつけ、「感染して死ね」「コロナにかかって死んでほしい」など、夫に対する過激な投稿がみられる。

しかし、中には夫の職業や収入、病歴などの情報が詳細に書き込まれた投稿など、個人の特定につながりかねないものもある。

●「プライバシー権の侵害」や「名誉毀損」に該当するおそれ
夫が「旦那デスノート」を見て、自分のことだと確信できる情報があった場合、妻の法的責任を問うことはできるのだろうか。山岸陽平弁護士は、次のように説明する。

「インターネットにおける情報発信といっても、いろいろです。

まず、特定の人たちに対する発信なのか、公開の場での発信なのか、というのが大きな分かれ目です。ツイッターでの発信は、仮に鍵アカウントだとしても、フォロワーの人数やその影響によっては、公開に近い扱いを受けることもあるでしょう。

次に、書き込まれた情報の内容で個人特定が可能か否か。最後に、書き込まれた対象者の名誉毀損やプライバシー侵害に当たる程度の内容か、です。

『旦那デスノート』は、匿名による公開の場での情報発信です。書き込みはハンドルネームでおこなわれていますし、その内容は第三者から見ると誰のことかわからないものが多くなっています。

しかし、匿名であっても、同一人の書き込みはリスト化されています。そのため、その一連の書き込みを知り合いが見たときには、個人特定に至ることがありえます。

そして、客観的に個人特定が可能といえる場合には、書き込み内容が具体的で、秘密を暴いているようなものになればなるほど、夫に対するプライバシー権の侵害や名誉毀損に該当するおそれが高いといえます」

●旦那デスノートへの書き込みは「リスクの高い行為」
山岸弁護士によると、離婚問題にインターネットでの情報発信に関するトラブルが関わってくることが増えているという。「旦那デスノート」に書き込まれたことを理由に、夫は妻に離婚請求することはできるのだろうか。

「妻が書き込んだことだけで、即座に離婚事由となるわけではありません。

書き込みの内容のひどさにもよりますが、もし、妻による書き込みが夫に発覚したとしても、親族や知人に情報が広まらないうちに真摯に謝って書き込みを消し、その後、情報が広まった様子がなかったとすれば、夫についての情報の拡散が一応防止されたことになります。

そのため、その後、夫婦としての共同生活を続けていける客観的な可能性はまだ残っているように思われます。妻が真摯な謝罪をして、夫婦の共同生活を続けていれば、時間が経ってから夫がそのことだけを持ち出して離婚を請求することは困難でしょう。

ただ、長期の別居によっても離婚は認められます。『旦那デスノート』に個人特定できるかたちで書き込んでいたことが発覚したことなどをきっかけに関係が悪化し、別居が始まり、別居期間が長くなることにより離婚理由に該当することは考えられます。

そのため、万が一書き込みが発覚したとしても謝れば大丈夫とだけ思っていると、そううまくいかないかもしれません。書き込みの内容や、どこまで知れ渡ったか、また当然夫の性格次第ではありますが、夫が離婚を選択する可能性をなくすまでに至るには、かなりの努力を要するケースもありそうです。

いずれにしても、『旦那デスノート』に書き込む女性は、限られた友人に夫の悪口を言うのとはまったく異なる、リスクの高い行為をしているということを自覚する必要があります」

【取材協力弁護士】
山岸 陽平(やまぎし・ようへい)弁護士
金沢弁護士会所属。富山県南砺市出身。京都大学法学部卒・京都大学法科大学院修了。弁護士のほか社会福祉士資格を有し、福祉・医療サービスをめぐる法律問題に関心が強い。離婚、男女問題、相続(訴訟案件を含む)、成年後見、交通事故、インターネット関係問題など、地域や企業の困りごと解決を手掛けている。
事務所名:金沢法律事務所
事務所URL:https://www.bengokanazawa.jp/

2856とはずがたり:2020/04/30(木) 21:11:22
すでに8カ国が中国に賠償請求、合計額は1京円超え!?中国GDPの7年分―仏メディア
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20200430026/
レコードチャイナ2020年4月30日 14:20

2020年4月29日、仏国際放送局RFIは、新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、現時点で少なくとも8カ国が訴訟を起こしていると報じた。

記事は、香港経済日報の29日付報道を引用。現在、米国、英国、イタリア、ドイツ、エジプト、インド、ナイジェリア、オーストラリアの8カ国の政府や民間機関が、新型コロナウイルスの感染拡大を招き、自国に大きな被害をもたらしたとして、中国政府に賠償を求める訴訟を起こしていると紹介。「外国による中国への賠償請求を『100国連合』と形容する人もいるが、あながち言い過ぎではないだろう」と伝えた。


そして、8カ国が中国政府に対して求めている賠償額の合計は約49兆5000億米ドル(約5300兆円)となり、これに米ミズーリ州の推定賠償請求額を加えると100兆ドル(約1京1000兆円)を上回り、中国のGDP(国内総生産)7年分に相当する額に達すると伝えた。

一方で、法曹界の関係者からは訴訟が非現実的との見方が出ているとし、例えば米国では外国政府が被告として提訴された場合も裁判権免除となる「主権免除」が適用されるため、裁判所が訴訟を受理することは難しいと解説した。
また、中国外交部の耿爽(グン・シュアン)報道官が先日の記者会見で、中国政府が速やかにWHOや米国を含む関係国・地域に新型ウイルスの情報を提供してきたことを強調した上で、「これらの訴訟は乱訴だ」と不快感を示したことを伝えている。(翻訳・編集/川尻)

2857とはずがたり:2020/05/06(水) 18:59:35
!?
たぬきむじな事件より凄いぞww

渡邊魁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%82%8A%E9%AD%81
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

渡邊 魁(わたなべ かい、安政6年5月6日(1859年6月6日 )- 大正11年(1922年)12月26日[1])は、明治中期の日本の裁判官。脱獄囚であったが、戸籍を偽って別人になりすまし、裁判官となっていたという特異な経歴で知られる。

2858とはずがたり:2020/05/07(木) 18:18:52
「松ちゃんファイナンス」後輩芸人に100万円無利子で貸付、貸金業にあたる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00011179-bengocom-soci
5/7(木) 10:19配信弁護士ドットコム

ダウンタウンの松本人志さんが、新型コロナウイルスの影響で困窮する後輩芸人に対し、1人上限100万円を無利子無担保で貸し付けると報道された。

スポニチアネックス(5月4日)によると、松本さんは後輩芸人にメールで呼びかけ。返済期間5年間でお金を貸すといい、貸し付けは1000人ほどまで広がる可能性もあるという。

…果たして今回の松本さんの行動は、貸金業登録が必要なのでしょうか。髙橋裕樹弁護士に聞きました。

●やり方を工夫しないと「貸金業法違反」の可能性も

ーー松本さんの行動に、「太っ腹」「感動した」と感嘆の声が上がっています

…しかし、今回の「松ちゃんファイナンス」に関しては、少しやり方を工夫していただかないと「貸金業法違反」という味噌をつける事態になってしまうかもしれません。

ーー何故なのでしょうか?

まずヤミ金排除、貸金総量規制(過剰貸付禁止)、金利の適正化といった借主保護等の観点から、貸金業法は「貸金業」を登録制にしています(貸金業法3条)。

そして、個人間融資であっても、無登録で「貸金業」を営んでしまうと、10年以下の懲役もしくは3000万円以下の罰金となってしまいます(同法47条2)。

ーー知り合いの後輩芸人に無利息無担保で善意で貸すだけなのに、「貸金業」となるのですか

「貸金業」とは金銭の貸付けを「業として」行うものをいいます。

「業として」というのは、反復継続の意思をもって貸金をすればよく、必ずしも貸付相手が不特定多数である必要はありませんし、必ずしも報酬または利益を得る意思もしくはこれを得た事実は必要ないと解されています。(最高裁昭和28年2月3日、最高裁昭和29年11月24日、最高裁昭和30年7月22日)

つまり、反復継続の意思をもって、要は複数回・複数人に対してお金を貸す意思で貸付をすれば、善意で限られた範囲の人にお金を貸したのだとしても、「業として」お金を貸付けたとされてしまう可能性があります。

ーー1回限りであっても「業として」と判断されるのでしょうか

たとえ、それぞれに対しては1回限りの貸付だとしても、複数の後輩芸人さんに貸付を行う以上、繰り返し貸付を行ったということにもなってしまうでしょう。

なお先程の最高裁の判決の中には、人助けのためにお金を貸しただけなのに有罪判決を受けてしまった件も含まれています。

ですので、今回松本さんが営利目的なく、無利息無担保で後輩芸人1人につき1回きり貸付けるのだとしても無登録営業として貸金業法違反だと判断されてしまうリスクがあるのです。

新型コロナウィルス蔓延による窮状を救う目的で行われる貸付ですので、実際警察が動く可能性は低いように思いますが、松本さん自身が後輩芸人のみなさんに直接貸付けるかたちは無登録営業と指摘されるリスクがあります。ですので、松本さんの善意をかたちにする工夫が必要です。

例えば、松本さんが吉本興業の関連会社である「吉本ファイナンス」や貸金業登録をしているお知り合いの方に出資をして、貸金業者から無利息で緊急融資を行うかたちは一つの手だと思います。

また、本当に困窮している後輩芸人の方にだけ、100万円を贈与する(110万円以下の贈与は贈与税非課税)などの方法をご検討いただけたらと思います。

松本さんの善意が後輩芸人のみなさんに届くことを切に望みます。

●金融庁の見解は

金融庁に貸金業登録について尋ねたところ、一般論とした上で、以下の回答があった。

「金銭の貸付または貸借の媒介をを業として行う場合は貸金業に当たる。このうち業として行うというのは、『反復継続し、社会通念上事業の遂行とみることができる程度のもの』と解されている。

反復継続しているかはどうかは、実態に即して判断される。さらに、反復継続した行為が、社会通念上事業の遂行とみることができる程度のものかどうかについては、行為の主体に即して具体的に判断していくことになる」

【取材協力弁護士】
髙橋 裕樹(たかはし・ゆうき)弁護士
無罪判決多数獲得の戦う弁護士。依頼者の立場に立って、徹底的に親切に、誰よりも親切でスピーディな、最高品質の法的サービスの提供をお約束!でも休日は魚と戦う釣りバカyoutuber弁護士!(https://www.youtube.com/channel/UClg_UagOk4xl9OXpILDc4Fg
事務所名:アトム市川船橋法律事務所
事務所URL:http://www.ichifuna-law.com/

弁護士ドットコムニュース編集部

2859とはずがたり:2020/05/20(水) 20:15:34

黒川検事長、辞職は不可避 与野党批判、検察幹部も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000123-kyodonews-soci
5/20(水) 15:31配信共同通信

 東京高検の黒川弘務検事長(63)が賭けマージャンをしていた疑いがあると週刊文春が20日にウェブサイトで報じ、事実であれば辞職すべきだとの厳しい指摘が与野党から相次いだ。検察中枢からも同様の意見が出ており、辞職は避けられない情勢だ。黒川氏の職務遂行能力を評価して定年延長を決めた政権への大きな打撃となりそうだ。

 政府は1月、定年延長はできないとしていた検察庁法の解釈を変更し、黒川氏の定年を8月まで延ばす閣議決定をした。稲田伸夫検事総長(63)の後任に就くかどうか注目されていた。

 自民党幹部は「賭けマージャンは駄目だ。辞めざるを得ないだろう」と話した。

2860とはずがたり:2020/05/21(木) 14:28:24

黒川検事長の辞意、官邸側に報告 賭けマージャン認める
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASN5P0PK5N5NUTIL02N.html?ref=tw_asahi
2020年5月21日 11時45分(2020年5月21日 12時42分更新)

 東京高検の黒川弘務検事長(63)が新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言中に新聞記者らとマージャンをしていたと報じられた問題で、黒川氏が法務省の聞き取り調査に対し、賭けマージャンをしたことを認めたことが分かった。同省は黒川氏辞任の意向を首相官邸側に伝達。21日にも調査結果や処分の有無などについて公表する見通し。政府高官は同日午前、黒川氏の処遇について「きちんと調査し、事実であれば一両日中にしかるべく対応する」と述べた。

 義家弘介・法務副大臣は21日午前の衆院総務委員会で、同省が黒川氏から聴取していることを認め、「結果を踏まえて厳正に対処する」と述べた。調査内容については「現在進行形」として説明を避けたが、「国会並びに国民への説明もあるので、可及的速やかに行いたい」と語った。

 東京都目黒区の黒川氏の自宅前には、同日朝から報道陣約30人が詰めかけた。

 黒川氏のマージャン問題は、週刊文春(電子版)が20日に報じた。記事によると、黒川氏は5月1日夜から2日未明にかけて、産経新聞社会部記者の都内の自宅マンションを訪問。産経の別の記者と朝日新聞社員もいた。黒川氏は同月13日夜も産経記者宅を訪れていた。産経記者が用意したハイヤーで帰宅したという。記事では、黒川氏がいずれの日も「マージャンをした」などと指摘している。

 13日は、検察幹部の定年延長…

残り:1375文字/全文:1943文字

2861とはずがたり:2020/05/21(木) 14:29:31
黒川弘務検事長が辞意 総理官邸に伝える
2020/05/21 08:15日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2020/05/21/04647054.html

検察庁のナンバー2、東京高等検察庁の黒川弘務検事長が緊急事態宣言中に新聞社の社員らと麻雀をしていた問題で、辞任の意向を固め、総理官邸に伝えたことがわかりました。

官邸幹部によりますと黒川氏は、21日までに辞任の意向を固め、総理官邸に伝えました。政府は、後任人事を含め、21日中に決着させたい考えです。

朝日新聞社によりますと、黒川氏と朝日新聞の社員は緊急事態宣言が出されている中、今月1日と13日に都内で麻雀をしたという事です。その際、金銭をかけていたかは「調査中だ」としています。
一方、同席していたとされる産経新聞は「取材に関することは従来からお答えしていません」とコメントしています。

黒川氏をめぐっては、野党のみならず与党からも辞任はやむを得ないとの声があがっていました。安倍政権にとっては大きな痛手となります。

2862とはずがたり:2020/05/21(木) 14:33:30

3745 名前:チバQ[] 投稿日:2020/05/21(木) 09:36:18

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000009-jij-soci
気さくな総長候補 「政権寄り」見方も 辞意の黒川検事長
5/21(木) 7:11配信
時事通信

 辞意を固めた東京高検の黒川弘務検事長(63)はひょうひょうとした気さくな人柄で知られ、政治家とは与野党問わず緊密に付き合った。

 「政権寄り」との評も根強く、各方面から、政府が定年延長を閣議決定したのは「次期検事総長に就任させるため」との声が上がっていた。

 黒川氏は東京大法学部を出て1983年、検事に任官した。法務省勤務中心の「赤レンガ派」の行政官僚で、2019年1月の東京高検検事長就任まで約7年半にわたり、官房長、事務次官を務めた。

 黒川氏と共に仕事をしたことのある法曹関係者は、緊縮財政下の19年4月、同省の入国管理局が出入国在留管理庁に格上げされたのは「黒川氏の政治力あってのこと」と分析。別の関係者は、野党の反発が強かったテロ等準備罪新設を含む組織犯罪処罰法の改正(17年6月成立)にも「貢献があった」と話す。

 相手の懐に飛び込むのが上手だったといい、「人たらし」とも言われた黒川氏。定年となる63歳の誕生日を8日後に控えた1月末、政府が半年間の勤務延長を閣議決定した背景には、こうした「政治力」があったとみる向きもある。

 次期検事総長候補の一人、林真琴名古屋高検検事長(62)の定年は7月で、「林氏退官後に現在の稲田伸夫総長が勇退すれば、黒川総長が誕生する」との筋書きで延長したとの見方だ。

 ある元検事は「こういう報道が出る人が上にいれば、現場は嫌悪感を持つ。総長になったとしても、下はついてこないだろう」と話した。黒川氏を知る別の元検事は「結局、調整力の高さを法務検察にも、政治にも利用されてしまったのかもしれない」と同情した。

2863とはずがたり:2020/06/09(火) 15:43:09

去年の記事だが。

効果アリ自転車盗が激減 駐輪場に車体動かすと警報音鳴る「ダミー自転車」
https://this.kiji.is/563925310301127777
2019/11/4 12:00 (JST)
c株式会社神戸新聞社

 兵庫県尼崎市内の自転車盗難件数が着実に減少している。2008年に3704件を数えたが、18年は実に約53%減の1728件にまで減らした。とりわけ2年前からは、自転車を“拝借”しようとする人に警告する機能がある「ダミー自転車」を導入し、効果を上げた。これまでにない自転車盗対策。その手法とは-。

 同市は全域が平たんで、自転車が広く利用されている。一方で、不法駐輪や自転車盗も横行。自転車を盗んで乗り捨てる「ちょい借り」などが多いといい、ここ数年の自転車盗難件数は減少傾向ながらも年間2千件以上で推移してきた。

 市は17年から、対策を強化。罪の意識が軽いとされる自転車盗に対し、同市地域防犯アドバイザーで犯罪心理学が専門の桐生正幸・東洋大教授の協力を得て、「犯人にメッセージを送る方法」(同市危機管理安全局)に取り組んできた。

 その一つが、同年から採用したダミー自転車の駐輪場への配置だ。車体を動かすと警報音が鳴る装置を付けた自転車を駐輪場に紛れ込ませ、「盗もうとするとアラームが鳴ります」という警告文も周囲に掲示する。当初は盗難が多かったJR尼崎駅と阪急武庫之荘駅の駅前駐輪場で始めたが、現在は民間施設などにも拡大している。

 また、盗難多発地域に「そのちょい借り、犯罪です!」と呼び掛けたステッカーも駐輪場に貼り、安易な行為が刑法に触れることも紹介する。

 さらに、自転車盗の「温床」となる不法駐輪の改善も図った結果、18年の盗難件数は前年から約21%減の1728件にまで減少。今年は9月末時点で1143件と18年を下回るペースで推移し、市が22年での目標とした「盗難件数1660件以下」を3年前倒しで達成できる見通しという。

 市は新たに「22年度までに1千件未満」とする新たな目標を立てる。稲村和美市長は「自転車盗がとにかく犯罪だということを、徹底的に街中に浸透させていかなければならない」としている。(大盛周平)

2864とはずがたり:2020/06/10(水) 23:40:53
「24H労働、手取り月10万円」住み込みの“名ばかり支配人”、スーパーホテルを提訴
5/28(木) 18:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6cafcfd25366c2826475084b6d814db60626f4e
弁護士ドットコム

女性は涙ながらに「被害者がたくさんいると思います。声をあげたことをきっかけに、被害を受けたかたがたも声をあげられたら」と語った。

全国で130店舗以上を展開するビジネスホテルチェーン「スーパーホテル」(本社:大阪府大阪市)の支配人だった男女が、未払いの残業代など計約6200万円を求め、5月28日、東京地裁に提訴した。

同ホテルの「支配人」「副支配人」の多くが業務委託契約で働いているが、その実態は「裁量の全くない24時間365日働かせ放題の奴隷労働」だと主張する。

●そこに「ドリーム」はなかった

賃金の支払いと契約解除の無効を求めて裁判を起こしたのは、「スーパーホテルJR上野入谷口」で支配人として勤めていた男性Sさんと、副支配人だった女性渡邉亜佐美さん。

2018年9月19日から2人で年間約1000万円(2年目からは約1200万円)の委託料で業務委託契約を結び、2020年3月24日に同社から追い出されるまでホテルを運営してきた。9月まで契約が残る中、4月15日に契約を一方的に解除された。

同社のウェブサイトには、「例えば、4年間お二人で3,250万円以上の報酬が手に入る!」などとして、同居住み込みで働ける男女を募集している。Sさんらも、このプロジェクト「Super Dream Project」にひかれて働くことになったが、実態は全く異なるものだった。

アルバイトを雇う人件費なども引かれると、月の手取りは1人あたりわずか10万円程度。本部の支配人代行サービスの利用には1日3万円かかるため、休みたくてもおちおち休めない。「事実上24時間業務」に追われているという。

渡邉さんらは2020年1月に首都圏青年ユニオンに加盟し、自分たちが労働者であることを認めさせ、働き方の改善を求めて交渉を続けてきた。しかし、同社がそれを認めることはなく、そればかりか、業績悪化等を理由として契約解除を通告してきた。

4月10日には上野労働基準監督署に未払い残業代の発生などを申告している。現在も調査中であるが、同社の対応に変化がないため、今回の提訴に踏み切ることとした。

●業務委託契約は名ばかり

業務委託契約であっても、2人に労働基準法上の労働者性が認められるかどうかが裁判の争点となる。

あらゆる業務内容は1400ページにも及ぶマニュアルで規定されていた。また、ホテル内の居住スペースには、フロントの監視カメラの映像が常時流れており、緊急時対応用の電話がある。これによって、客のトラブルなどにいつでも対応して出動しなければならなかった。

Sさんらが暮らしていた部屋は、フロントまでの移動に10秒しかかからない。心休まることがなかったため、耳鳴りや動悸がひどく、「頭痛によって精神病院に救急搬送され、緊急入院した。過労は死に至ると実感した」と話す。

住民票をホテルに移すという契約条件もあった。時間、場所ともに職場に拘束される状況から、代理人弁護士らは「労基法上の労働者性が認められることが明白だと思う」と主張する。

●暴行罪で告訴も

今年3月24日、渡邉さんが1人で勤務している際に、社員らによって職場兼住居であるホテルから無理やり追い出された(4月10日に暴行罪で刑事告訴)。

渡邉さんは「3月24日に起きたことは今でも覚えています」と涙で嗚咽まじりに「副社長を務める男性らがホテルに押し入り、私を事務所まで高圧的に追いやりました」と話した。

その様子をうつした映像も残されている。「やめてください」「無理やり事務所に入ろうとしています。男5〜6人です」などSさんが通報する生々しい様子が会見で紹介された。

●全国の支配人からも悲鳴

ユニオンには全国のスーパーホテルの支配人らから同様の相談が寄せられているという。 執行委員長の原田仁希氏は「偽装業務委託契約での働かせ放題が社会に広がることは問題。政府は雇用によらない働き方を推奨しているが、こんな内実では崩壊してしまう」と話した。

●スーパーホテルのコメント

会見後の14時ごろ、編集部は株式会社スーパーホテルにコメントを求めた。担当者からの折り返しを待っている。

5月29日午前、株式会社スーパーホテルは「訴状が届いていないので、現段階ではコメントを差し控えさせていただきます」と編集部の取材に回答した。(5月29日午前11時25分追記)

弁護士ドットコムニュース編集部

2865とはずがたり:2020/06/25(木) 20:56:13
黒川弘務の正体
http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-791.html

2866とはずがたり:2020/06/25(木) 21:01:56
イッシューを無罪放免にしたのはこいつか?

東京地検 新検事正・山上秀明氏「捜査や公判能力を一層強化」
フジテレビジョン
フジテレビジョン
https://www.fnn.jp/articles/-/54645
2020年6月20日 土曜 午前8:02
フジテレビジョンの最新記事をトップページに表示する

東京地検の検事正に就任した山上秀明氏が会見を開き、抱負を語った。

山上秀明検事正「事案の真相の解明と適正な科刑の実現という、検察の基本的責務を果たしていく所存でございます」

山上検事正は、犯罪手口の巧妙化をふまえ、「検察官の捜査公判能力の強化を一層推進したい」と述べた。

2867とはずがたり:2020/06/25(木) 21:10:08
悪い事したら全員大臣やれば済んでしまうし大臣出来ない野党に不当に不利やん。せめて政治家が公平に出来る議員辞職やろ(怒)ヽ(`Д´)ノ

https://twitter.com/news24ntv/status/1276016201437601794
日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報
@news24ntv
【続報】特捜部 不起訴にした理由について

「大半のケースでは自らが弔問しており、あくまで例外と位置づけられる」
「大臣の職を辞して記者会見においても事実を認め謝罪したことを考慮した」

2868とはずがたり:2020/06/27(土) 19:55:20
「罪にならない」安倍首相に"ヤジ"の市民排除は適切 警察官を不起訴処分 札幌地検
6/27(土) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d961a291ce56a6a5619f0842dbfb2b6ab9519663
北海道ニュースUHB

UHB 北海道文化放送

 2019年、札幌で遊説中の安倍首相にヤジを飛ばした市民が警察官に排除された問題で、札幌地検は刑事告訴された5人の警察官を不起訴処分としました。

 この問題は2019年7月、JR札幌駅前で
演説中の安倍首相に「増税反対」などと叫んだ札幌の女性が、複数の警察官に連行されるなどしました。

 女性は警察官の行為は特別公務員職権濫などに当たるとして、刑事告訴しましたが、札幌地検は「罪にならない」と判断し、不起訴処分としました。

 この問題では、女性と同じく、警察官に排除されたとして、札幌の男性が告訴、告発していましたが、札幌地検は2020年2月、「適切な職務執行だった」などとして、不起訴処分としていました。

UHB 北海道文化放送

2869とはずがたり:2020/07/05(日) 23:41:06
もう出ないのかな。。

https://twitter.com/MichikoKameishi/status/1279733454230315008
弁護士 亀石倫子
@MichikoKameishi
政治はまじで闇だな。
日本の民主主義は闇。
わたしはこれからも粛々と司法の世界で生きていくよ。
その司法も闇なのだけど。
それぞれの闇を生きてくしかないね。
午後8:06 ・ 2020年7月5日

2870とはずがたり:2020/07/15(水) 15:39:58
河井前法相夫妻を不起訴 車上運動員に違法報酬疑い 速度違反教唆容疑も
7/11(土) 7:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7234663f54d4d1bb4512ea4247d9510d5cfd3a9b
中国新聞デジタル
河井克行被告(左)と案里被告

 参院議員の河井案里被告(46)が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区で車上運動員14人に違法な報酬を払ったとされる公選法違反事件で、広島地検が案里被告と夫の前法相克行被告(57)=衆院広島3区=を不起訴処分にしたことが10日、関係者への取材で分かった。嫌疑不十分とみられる。地検は、違法報酬を受け取った車上運動員の刑事処分をしない方針も固めたもようで、同事件の捜査は終結する見通し。一方で、大規模買収事件については原資などの捜査を継続しているとみられる。

 この事件では、昨年7月19〜23日に車上運動員14人に法定上限の2倍の1日3万円の報酬計204万円を渡したとして、同法違反(買収)の罪で起訴された案里被告の公設第2秘書立道浩被告(54)が広島地裁で懲役1年6月、執行猶予5年の有罪判決を受けて控訴中。克行被告の政策秘書だった高谷真介被告(44)も起訴され、広島地裁で公判が続いている。

 関係者によると、案里被告の陣営は克行被告が仕切っていたとされる。地検は克行、案里両被告が違法報酬の支払いに関わった可能性があるとみて捜査したが、夫妻は関与を否定。地検は立証が困難と判断したとみられる。昨年12月に広島地検に刑事告発した市民グループ「河井疑惑をただす会」のメンバーらに対し、地検は今月8日付で不起訴処分にしたと文書で通知した。

 公選法では買収目的の現金を受け取った側も罪に問われるが、関係者によると地検は車上運動員14人全員の刑事処分を見送る方針を固めた。報酬額などを考慮したとみられる。

 ただす会は、克行被告が昨年10月ごろにジャガイモなどを有権者に配ったとされる公選法違反容疑のほか、同10月に陣営スタッフに対し、広島県内の高速道路で法定速度を60キロ上回る140キロの速度で走行させたとする道交法違反(教唆)容疑でも刑事告発していた。同会によると、地検がいずれの容疑についても8日付で不起訴処分にしたとの通知を受けたという。

2871とはずがたり:2020/07/15(水) 15:41:05
河井議員の事務所閉鎖 事前に「逮捕されたら閉じて」
7/13(月) 11:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b9182a3a1aa5a3ba15f73f2343b1d84daf3cda
朝日新聞デジタル
今年1月、河井克行議員の事務所から段ボール箱を運び出す捜査関係者。これから半年で事務所は閉鎖された=2020年1月15日午後、広島市安佐南区、松島研人撮影

 昨年7月の参院選をめぐり、票の取りまとめを依頼する趣旨で地元議員らに現金を渡したとして、公職選挙法違反(買収)罪で起訴された前法相で衆院議員の河井克行被告(57)=自民党を離党=の広島市の事務所が閉鎖された。克行議員は逮捕前、周囲に「逮捕されたら事務所を閉じてほしい」と語っていたという。

 事務所は広島市安佐南区のビルにあり、週刊文春(電子版)が疑惑を報じる直前の昨年10月下旬に同区の別の場所から移転。克行議員が代表を務めていた自民党広島県第3選挙区支部の事務所も兼ねていたが、関係者によると、克行議員は移転後、一度もこの事務所を訪れなかったという。

 克行議員の意向を受け、事務所は11日に閉鎖。「テナント募集」の紙が貼られていた。克行議員の秘書は取材に、「紙類はほとんど(検察当局の)捜索で持っていかれていた」と説明。自身も検察当局の聴取を繰り返し受けたといい、「こんなことになってしまい、後援会の皆さんに申し訳ない限り」と語った。

 克行議員は1996年に初当選し、現在7期目。起訴内容は昨年3〜8月、妻で参院議員の案里被告(46)=同罪で起訴=が初当選した参院選で、地元議員ら100人に計約2901万円の現金を渡したというもの。(松島研人)

2872とはずがたり:2020/07/17(金) 15:56:45
なんか悪いことして逃げ回ってた太のか?

発症中に静岡→東京→広島→山口→愛知へと移動 逮捕され勾留中に新型コロナ感染発覚の20代男
7/16(木) 19:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1fb06fccf59a992e4c92c403b0bb35869181b4e?page=2

2873とはずがたり:2020/09/05(土) 17:29:12
未だあの無能な森雅子が法相やってんの??

被害者氏名知らせず立件 性犯罪で二次被害防止 法務省検討へ
9/4(金) 11:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d117945871a6caffaa5d9811c65ed9b769b6ed63
時事通信

 森雅子法相は4日の記者会見で、性犯罪の被害者保護に絡み、起訴状などを通じて氏名が加害者側に伝わらないようにするため、関連法改正の検討を指示したと明らかにした。

 二次被害を防止することが主な狙い。

 逮捕・起訴される段階で加害者側に示される逮捕状や起訴状には、被害者の氏名が明記されることが一般的。ただ、性犯罪は知り合いではない間柄で発生する場合もあるため、自らの情報が加害者に伝わり、二次被害を受けることを恐れて被害申告をためらうケースもあるという。

2874とはずがたり:2020/09/15(火) 17:22:44
なに時間稼ぎしとんねん。えげつないのぉ

河井前法相、全弁護士解任=「百日裁判」の遅延不可避か―参院選大型買収・東京地裁
時事通信社2020年9月15日 15:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20200915X293/

       
 昨夏参院選をめぐり、地元首長や県議らに票の取りまとめを依頼、現金を提供したなどとして、公選法違反(買収、事前運動)罪に問われた衆院議員で前法相の河井克行被告(57)=自民離党=が、15日の第8回公判終了後、弁護士全員の解任届を東京地裁に提出したことが分かった。

 克行被告と妻で参院議員の案里被告(46)の公判は、迅速な判決を目指す「百日裁判」として、週3?4回のペースで審理が行われてきた。突然の弁護士解任で審理が遅れることは避けられない見通しだ。

2875名無しさん:2020/10/15(木) 23:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/889595a2a8a9c4a3bcffd3c8093f50eca1495314
弔意表明を最高裁に依頼、内閣府 中曽根元首相の合同葬
10/15(木) 19:43配信

 内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の17日の合同葬に合わせ、内閣府が最高裁に、弔旗の掲揚や黙とうによる弔意表明の協力を依頼していたことが15日、分かった。最高裁は全国各地の裁判所にこの依頼を通知している。文部科学省は国立大などに同様の通知を出したことが明らかになっている。

 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。内閣府は協力を依頼する事務次官名の文書を2日付で最高裁宛てに出した。最高裁は8日付で各地の高裁、地裁、家裁などに「内閣府事務次官から別添のとおり協力の依頼がありました」との文書を送った。

2876とはずがたり:2020/10/26(月) 15:44:52
あおり疑い自転車に初適用 埼玉の「ひょっこり男」再逮捕へ
https://www.sankei.com/affairs/news/201026/afr2010260002-n1.html
2020.10.26 09:23社会事件・疑惑

 自転車で車にあおり運転をしたとして、埼玉県警は26日、道交法違反(妨害運転)の疑いで、同県桶川市寿、パート、成島明彦容疑者(33)=別の暴行容疑で逮捕=を同日中に再逮捕する方針を固めた。県警によると、あおり運転を厳罰化した6月の改正道交法施行後、自転車への適用は全国初。

 再逮捕容疑は10月5日、桶川市内の路上を自転車で走行中、故意に40代女性が運転する車の前に飛び出して通行を妨害したとしている。

 県警によると、同容疑者は桶川市や上尾市で、蛇行運転や、対向車の前に突然飛び出す迷惑運転を繰り返し、住民から「ひょっこり男」と呼ばれていた。

執行猶予中の男、暴行容疑で逮捕 埼玉県警 通称「上尾のひょっこりはん」
https://www.sankei.com/affairs/news/201006/afr2010060016-n1.html
2020.10.6 16:16社会事件・疑惑

 埼玉県警上尾署は6日、通りすがりの男性の胸ぐらをつかんだとして、暴行の疑いで同県桶川市寿、パート従業員、成島明彦容疑者(33)を逮捕したと発表した。

 署によると、成島容疑者は同県上尾市などで走行中の車の前に飛び出したとして、道路交通法違反などの罪で有罪判決を受け執行猶予期間中だった。「運転手の驚く顔を見たい」という理由からだったといい、同様の手口の犯行を繰り返したことから、捜査関係者の間で「上尾のひょっこりはん」と呼ばれていた。

 逮捕容疑は、5日午後2時半ごろ、桶川市の歩道で、男性(72)の胸ぐらをつかむ暴行をしたとしている。男性にけがはなかった。「自転車に乗っていただけなのに文句を言われ、腹が立った」と供述し、容疑を認めている。

2877とはずがたり:2020/11/23(月) 20:25:54
キラキラネームの改名が難しくなるって本当? 戸籍への「読み仮名」明記、国が検討
11/20(金) 10:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/85f56742b0cb136d6ba8e2298e35604a04039dc2
弁護士ドットコム

いわゆる「キラキラネーム」の人にとって、気になるニュースが飛び込んできた。

上川陽子法務大臣は11月17日の記者会見で、戸籍に「氏名の読み仮名」を明記するかどうかについて、2020年度中に研究会を設置し検討を進めることを明らかにした。意外かもしれないが、これまで戸籍には読み仮名は記載されていなかった。

【写真】「王子様」からの改名を果たした男性

もし戸籍に氏名の読み仮名が記載されることになると、「輝星(べが)」「美音(りずむ)」などのキラキラネームをつけられた人が読み方を変えたいと思っても、変更が難しくなる可能性が出てきたのだ。

●出生届に書かれる読み方は住民票への記載に使用

子どもの出生届を出したことがある人ならわかるかもしれないが、出生届では「子の氏名」欄の上部に読み方を記載する。

しかし、法務省の担当者によれば、読み仮名については民法・戸籍法に規定がなく、「戸籍に登録されるものではない」という運用がなされてきた。出生届の読み方は何のためにあるのかというと、住民基本台帳(住民票)に記載されるためとのことだった。

●キラキラネームの読み方変更も難しくなるかも?

読み仮名は戸籍に登録されていないため、住民票などにおける「氏名の読み方」については今のところ比較的自由に変更ができる。

たとえば、住民票に読み仮名が記載されている自治体では、市町村役場で「住民票ふりがな修正申出書」を届け出ることで、必要な手続を終えることができる。

一方で、戸籍にも登録される「名の漢字(文字表記)」を変更する場合には、家庭裁判所の許可が必要となる。改名をしないとその人の社会生活において支障を来す場合など正当な事由がないと認められず、単なる個人的な趣味や感情等のみでは容易に変更が許可されない。

過去には「王子様」と名付けられた男性が、「奇妙な名である」という理由で申し立てを行い、認められた例がある。

もし戸籍に登録されるとなれば、氏名の読み方の変更も簡単にはできなくなるかもしれないのだ。

法務省の担当者は「どのように戸籍へ登録されるようになるのか、読み仮名だけの変更手続きがどうなるのかなど、法改正の必要性も含めて、近く設置される研究会で検討していく」という。

これまで、戸籍制度が親族的身分関係を登録・公証するためのものであり、読み仮名は必ずしも不可欠な事項ではなかった。しかし、デジタル化社会では、氏名の読み仮名も個人識別において重要な要素となるため、あらためて読み仮名の法制化に向けて動き出した格好だ。

弁護士ドットコムニュース編集部

2878名無しさん:2020/11/29(日) 00:03:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/404519e0bd63f020b6d9b444811e226d682ea628
宮崎謙介氏「4年ぶりゲス不倫」を謝罪、慰謝料は高額になる?
11/28(土) 13:14配信

育休宣言で注目されていた宮崎謙介氏(当時・衆議院議員)が、自身の不倫問題で議員辞職したのは2016年のことだった。それから4年。またしても、不倫問題で世間を騒がしている。11月27日の「文春オンライン」の報道によれば、相手は30代の医療従事者の女性。取材に対して、宮崎氏は事実を認めた。

宮崎氏は同日、TOKYOMXの「バラいろダンディ」に生出演し、「お騒がせして申し訳ありません」と謝罪した。妻の元衆院議員・金子恵美氏には既に謝罪していたというが、「さすがに2回目なので、あきれている気持ちが強いと。非常に怒られました」と打ち明けた。

2016年の不倫問題当時、金子氏は、「子供の将来を考えた時に、二人で子供を守っていくことが最善の道だと考えるに至りました」と、明言していたが、今回、現時点では「お騒がせして申し訳ありません」とコメントするにとどまっている。

離婚の危機を乗り越えて結婚生活を続けることは「夫婦再構築」と言われているが、今回の「裏切り」で崩壊する可能性もある。2度目の「裏切り」が起きた場合、不貞された側は相手に対して、どんな法的措置がとれるのだろうか。

●「過去の不倫」でも慰謝料請求は可能

まず、不貞された側からの離婚請求については、不貞行為が起きているので、1度目でも2度目でも、認められることになる。

気になるのは、相手を一度許したことで、慰謝料請求時に過去の不貞の事実が「なかったこと」にされるのではないか、という点だ。

これについて、弁護士は「慰謝料を請求することは可能です」と指摘する。

再構築後であっても、過去の不倫に対して慰謝料を請求することもできるという(ただ、『いったんは許した』という事情が、慰謝料を減額する要素として考慮される可能性はある)。

つまり、金子氏は今回の不倫と、4年前の不倫とを合わせて宮崎氏に対して慰謝料を請求することができる。不貞を繰り返した結果であり、4年前の不貞で離婚する場合と比べて高額の慰謝料が認められやすくなるようだ。

いずれにせよ、金子氏の意向に大きく左右されることになりそうだ。金子氏は11月29日に、宮崎氏とともに、TBS系「サンデージャポン」に出演が予定されており、発言が注目される。

弁護士ドットコムニュース編集部

2879とはずがたり:2020/12/07(月) 20:04:46

時効目前、介護職男を逮捕 少年時に女児強姦致傷容疑
https://www.sankei.com/affairs/news/201205/afr2012050003-n1.html
2020.12.5 17:47社会事件・疑惑

 平成18年に当時10代の小学生女児に性的暴行をしたとして、北海道警小樽署は5日、強姦致傷の疑いで、当時17歳だった小樽市の介護職員の男(32)を逮捕した。強姦致傷罪の公訴時効は15年で、来年3月に時効が成立するところだった。

 署によると、男はおおむね容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、18年3月7日午後7時ごろ、小樽市の路上で、帰宅途中の女児に刃物を突きつけて脅迫し、暴行してけがをさせたとしている。

 署によると、当時、現場で採取した遺留物を最新の技術で再鑑定してDNA型を検出、男のものと一致した。

2880とはずがたり:2020/12/14(月) 15:44:38
池袋暴走事故で一転して「車に異常」と無罪主張の飯塚被告に「反社以下」と小川泰平氏が苦言
https://this.kiji.is/687567190775432289
2020/10/10 16:35 (JST)10/10 18:46 (JST)updated
cまいどなニュース

昨年4月、東京・池袋で乗用車が暴走し11人が死傷した事故の初公判で、過失運転致死傷罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)が「車に異常が生じた」として自身の無罪を主張したことを受け、元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は9日、当サイトの取材に対し、自身の運転ミスを認めて証拠隠滅の恐れもないことから逮捕されなかった経緯を踏まえ、その供述を否認して無罪を主張する被告の姿勢を「反社以下」と糾弾した。


起訴状によると、飯塚被告は運転中に自転車で青信号の横断歩道を渡っていた松永真菜さん(当時31)と長女の莉子ちゃん(同3)をはねて死亡させ、通行人ら9人を負傷させた。事故発生時には時速約60キロから約96キロに急加速していた。同被告は事故後の事情聴取で「パニック状態となり、アクセルとブレーキを踏み間違えたかもしれない」などと運転操作を誤った可能性を認めていた。

ところが、飯塚被告は8日の初公判で一転して起訴内容を否認。同被告は「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶している。車に何らかの異常が生じ、暴走した疑いがある」と、自身には責任がなく、運転車両の不具合を理由に無罪を主張した。

小川氏は「飯塚被告が逮捕されなかったのは、ネット等で指摘されている『上級国民』『元官僚だから』ということではない。一つは、本人もケガをして入院しなければならなくなったということ。もう一つは、退院後の事情聴取において、事実を認めて反省し、証拠隠滅や逃走の恐れがなかったということ。ところが、初公判ではそれまでの姿勢をひっくり返した。『自分の運転ミスではなく車の異常』として無罪を主張するなら、とんでもないこと。誰かに言わされたというより、それは本人の意志だと思う」と指摘した。

その上で、小川氏は「この被告の態度は『反社以下』です。ヤクザであっても、取り調べで事実を認めれば公判でも認めるのが普通。被害者遺族の心情を考えるならば、事実を認めて謝罪する以外にない。それが初公判で180度違うことを主張するなど、私は同被告が『反社以下』の存在として怒りを覚えました」と自身の見解を示した。

飯塚被告は初公判の法廷で妻と娘を亡くした遺族の松永拓也さん(34)に対して「心からおわび申し上げます」と謝罪したが、その後は起訴内容を否認して無罪を主張。公判後に会見した松永さんは「謝罪するのであれば罪を認めてほしかった」と話し、メディアでは「形式的な謝罪に過ぎず、自己保身のため」「被告には『人の心』がない」といった批判が相次いだ。

同被告が主張した「車の異常」について、検察側は「車のアクセルとブレーキに故障の記録はない」「アクセルを踏み続けたことも記録されている」とし、1カ月前の点検でブレーキやアクセル機能に異常はなかったこと、後続車の運転手が同被告運転の車のブレーキランプを見ていないことから、ブレーキを踏んでいない可能性を指摘。小川氏は「検察によって『車のトラブルはなかった』という鑑定結果が出ている。車の不具合など、言い訳にもならない。無理があります」と付け加えた。

小川氏は「もちろん、本人に否認する権利があるのも事実です。ですが、自分が『無罪』だとか本人が決めることではない。それは裁判所が判断することです」と説き、「次回の公判では被告がきちんと誠実に対応すべき。自分の見栄やプライドは事件とは別です。高齢であることも関係ない。言い訳にはならない。しっかりと罪と向き合い、心からの謝罪をすべきだと思う」と訴えた。

弁護側「ブレーキで減速せず」 池袋暴走事故、東京地裁
12/14(月) 11:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/02f07977f4407af48f274d379c8422a4672f84b2
共同通信

 東京・池袋で昨年4月、乗用車が暴走して通行人を次々とはね、松永真菜さん=当時(31)=と長女莉子ちゃん=同(3)=が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(89)の公判が14日、東京地裁で開かれた。無罪主張の弁護側が冒頭陳述で「ブレーキペダルを踏んだが減速しなかった」と指摘した。

 事故原因について、乗用車は10年以上前に購入したとして「経年劣化し、電子部品にトラブルが起きてブレーキが作動しなかった」と、被告には過失がないと訴えた。

2881とはずがたり:2020/12/14(月) 15:45:49
難しいな。国民の懲罰感情はかなり高いと思うが。

「上級国民」家族が背負う十字架
バッシング激化させた情報とは?
https://this.kiji.is/688024679577846881
2020/10/14 07:00 (JST)10/15 13:13 (JST)updated
c株式会社全国新聞ネット
佐々木央
47NEWS編集部、共同通信編集委員

 昨年4月19日、東京・池袋で乗用車が暴走し、横断歩道を渡っていた母子が死亡した事故の初公判が10月8日、東京地裁で開かれた。旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(89)は「心からおわび申し上げます」と謝罪しながらも「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶している。車に何らかの異常が発生し、暴走した」と述べた。それが多くの人の激しい怒りを買っている。(47NEWS編集部・共同通信編集委員=佐々木央)

  ■事件がつくる2種類の弱者

 犯罪はその両側に2種類の弱者をつくり出す。報道に接してあらためてそう思った。

 一方は犯罪行為の客体の側、被害者とその家族だ。そしてもう一方は、主体の側、加害者または加害者と疑われた人と、その家族である。

 この場合の「弱者」とは、人種や性別をはじめ社会的に固定した集団・階層として差別・抑圧されている人たちを意味しない。世田谷一家4人殺害事件の被害者遺族、入江杏(あん)さんに教えていただいたことだが、彼女は事件直後、警察から「被害者の手引き」を渡されたとき、「自分はヴァルネラブルな存在になった」と感じたという。

 入江さんは海外生活が長く、英国の大学で教えていたこともある。vulnerableは「脆弱な」などと訳すが、英語のニュアンスに従えば「本来は苦難を乗り越えていける強い人間なのに、事件によって弱い存在にされた」という意味だ。

 逆に言えば、強さを取り戻す力を持っていることが含意されている。

 加害者が弱者ということにも注釈がいるかもしれない。加害者は被害者を傷つけたり死なせたりしたのだから、弱者であるわけがないという見方もあるだろう。

 しかし、罪を犯す前に、既に社会からはみ出していた人もいるし、何かに依存していた人もいる。いじめられ、虐待されて、強者とはいえない人も多い。

 そして事件が起きてからは、間違いなく弱者となる。捜査や裁判の過程では、圧倒的な力を持つ国家権力と向き合わなければならない。世間は自分をそしり、ののしるが、あらがうすべはない。だが、それは自業自得だと、切り捨てることもできるだろう。

 加害者の家族はどうか。近代法の原則に従えば、本来、家族は連座しないはずだが、現実には累が及ぶ。

 大きな事件であれば、記者やカメラマンが殺到して、ちょっとした外出さえ、ままならなくなる。職場にも行きづらくなって離職したり、近所の人に後ろ指を指されて転居を余儀なくされたりする。

 苦しみ悩んで、死を選ぶ家族さえいる。

 2種類の弱者のうち、被害者や被害者遺族については、近年、支援の動きが広がってきた。しかし、加害者家族にはほとんど何もない状態が続く。

 ■悪質性強調する報道も

 数少ない加害者家族支援の団体、NPO法人「World Open Heart」(WOH)代表の阿部恭子さんが、講談社のネットメディア「現代ビジネス」で、池袋暴走事故についてリポートしている。タイトルは「『上級国民』大批判のウラで、池袋暴走事故の『加害者家族』に起きていたこと」。阿部さんの了解を得て、一部を紹介したい。

2882とはずがたり:2020/12/14(月) 15:46:02
>>2881
 WOHの「加害者家族ホットライン」に電話があったのは昨年4月下旬。父親が運転していた車が事故を起こし、多数の被害者を出したという内容だった。以下、阿部さんの文章を引く。人物の関係が分かりやすいように、適宜、丸カッコで補った。まず、最初の電話の様子。

 ―被害者の方々の容態が心配で、車に同乗していた母親(飯塚元院長の妻)も生死にかかわる重傷だという。(元院長の息子は)何日も食事が喉を通らず全く眠れていない。言葉は少なく、憔悴しきっている様子が伝わってきた。

 精神的に相当追い詰められている相談者に対し、筆者は精神科に行くよう促し、無事を確認するため何度か電話を入れていた。相談者が、「池袋暴走事故」の加害者家族だと判明したのはだいぶ後のことだった―

 元高級官僚だから逮捕されない。そう信じた人たちによる「上級国民」叩きが始まっていた。その中でいくつかの誤った情報が流れたと、元院長の息子は阿部さんに話す。それがバッシングを激化させた。

 その一つは、加害者の不逮捕に家族も関係した可能性があるという憶測だ。事故発生直後、救急車の到着前に飯塚被告が息子に携帯電話をかけていたという報道が根拠となった。

 ―しかし、実際、息子が電話を受けたのは事故から55分後だった―

 テレビでは、元院長が「予約していたフレンチに遅れそうだった」と供述したと報じた局もあった。「上級国民」の身勝手さが強調されたが、息子の言い分は違う。向かっていたのは、遅れても構わない馴染みのごく普通の小レストランだったという。

 「医師から運転を止めるように言われていたにもかかわらず運転していた」という報道もあった。これにも反論する。

 ―そのような事実はなく、車を擦ったりぶつけたりといった家族が不安になるような問題も起きてはいなかった―

 ■自らを責め続ける母親

 家族は当然、取材を受けたはずだ。そのときに抗弁すればよかったではないか。だが、阿部さんはこう言う。

 ―報道陣は家族のところにも来たが、加害者家族の立場で発言しても揚げ足を取られ、さらにバッシングが酷くなるとしか考えられず沈黙を貫くほかなかった―

 阿部さんが元院長の息子と話をするとき、被害者を気遣う言葉が出なかったことはなかった。「被害者やそのご家族の気持ちを思うと、いたたまれない」といった言葉だ。

 ―(元院長の)車に同乗していた母親は、ICUに20日間入る大怪我を負った。命はとりとめたものの自らを責め続け、悲嘆にくれる毎日を過ごしている。

 母の様子を見るたびに、事故で怪我をされた被害者とその家族も、相当に辛い思いをされていると思い心が苦しくなるという―

 家族の間にも大きな亀裂を生んだ。

 ―加害者家族もまた人生を狂わされ、重い十字架を背負うことになってしまった。(元院長の息子は)家族として、事故を起こした父親に対して怒りが抑えられなくなる瞬間もあるという―

 事件事故を担当する社会部記者として仕事をしてきて、こういう事態を知らないわけではなかったが、目を背けてきた。いや、加担してきたと認めるべきか。だが、阿部さんのリポートを読んで、メディアや個々の記者にできることはあると感じた。



2883とはずがたり:2020/12/15(火) 20:31:25

柏崎女性監禁事件 元受刑者が病死
2017年ごろ、出所後千葉で
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20200123520286.html

 小学校から下校中に誘拐され、9年2カ月余り監禁されていた女性が2000年1月に新潟県柏崎市内で保護された事件で、逮捕監禁致傷罪などで服役した元受刑者の男性が17年ごろに病死していたことが22日、複数の捜査関係者の話で分かった。犯罪史上でも類を見ない長期の監禁事件は、明るみに出てから28日で20年が経過する。

 捜査関係者らによると、元受刑者は15年ごろに刑務所を出た後、新潟県内には戻らず、千葉県内のアパートで1人で暮らしていた。定職には就いていなかったとみられ、17年ごろに自室で倒れているのが発見された。検視などによって病死が確認されたという。病名は不明。元受刑者は当時50代半ばだった。

 新潟県警には千葉県警を通じて連絡があり、新潟県警から被害者側にも伝えられたとみられる。

 元受刑者は1990年、下越地方の小学校から帰る途中だった少女を車に乗せて連れ去り、柏崎市内の自宅2階の部屋で9年2カ月にわたって監禁した。2000年1月28日に、家庭内暴力に悩んだ母親が市保健所に相談、元受刑者を強制入院させるために訪れた医師や職員らが女性を発見し、保護した。

 元受刑者は逮捕監禁致傷などの疑いで逮捕、起訴された後、窃盗罪でも追起訴された。上告審まで争ったが、03年に懲役14年の刑が確定した。

 事件当時、一緒に暮らしていた元受刑者の母親は服役中に亡くなった。事件のあった柏崎市内の自宅は現在もそのままとなっている。

2020/01/23 10:20

2884とはずがたり:2020/12/17(木) 23:03:52
なんと,あのアメリカでさえ随分と死刑に抑制的になってきてるんだな。

トランプ氏、死刑執行を次々と命令 任期終了を目前に
2020年12月11日
ホリー・ホンデリッチ、BBCニュース(米ワシントン)
https://www.bbc.com/japanese/55261029.amp

バー司法長官は、政権移行期の死刑執行を5件命令した

ドナルド・トランプ米大統領は、任期が終わりに近づく中、立て続けに死刑を執行しようとしている。

来月20日にジョー・バイデン次期大統領が就任するまでに、連邦政府による死刑執行が5件予定されている。アメリカでは政権の移行期間中には政府は死刑を執行しないことが、130年にわたって慣例となっている。

仮に5件の死刑がすべて執行されれば、トランプ氏は過去約100年で、在任中の連邦レベルの死刑執行が最も多い大統領となる。今年7月以降だけで、連邦政府の死刑執行は13件になる。

2885名無しさん:2020/12/20(日) 11:56:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd31d099423597bd0f8d5ebd907d85741cb5ac54
「大量懲戒請求」でブログ読者の敗訴つづく…渦中の佐々木亮弁護士がみた事件の真相
12/17(木) 10:20配信

朝鮮学校への補助金に批判的なブログの呼びかけに応じて、弁護士の大量懲戒請求をおこなったブログ読者たちを弁護士が訴えた訴訟。全国でブログ読者側の敗訴が続いてる。

10月には、東京弁護士会に根拠のない懲戒請求をしたとして、佐々木亮弁護士と北周士弁護士が男女6人に損害賠償を求めた裁判で、最高裁は、被告側の上告を退ける決定をした。佐々木弁護士らの裁判で、賠償命令が最高裁で確定したのは初めて。

佐々木弁護士によると、大量懲戒請求をおこなった人たちは中高年が多い。一方で、佐々木弁護士らが呼びかけている和解に応じてきた一部の人たちは、「ブログには知らないことが書いてあって、真実だと思ってしまった」と謝罪してきたという。

弁護士の大量懲戒請求という前代未聞の事件。渦中にある佐々木弁護士は、どうみているのだろうか。(弁護士ドットコムニュース・猪谷千香)

●突然、届いた200通もの懲戒請求書

佐々木弁護士のもとに、懲戒請求書が送られてきたのは、2017年6月。最初はおよそ200通、少しおいてまた100通、200通と増え、年末までには1000通を超えた。

懲戒請求の理由には、「違法である朝鮮人学校補助金支給要求声明に賛同し、その活動を推進する行為は、日弁連のみならず当会でも積極的に行われている二重の確信的犯罪行為である」とある。

佐々木弁護士といえば、ブラック企業大賞の実行委員をつとめるなど、労働問題に取り組んでいることで知られる。自身の仕事を振り返ってみても、「朝鮮学校」との関わりはまったく身に覚えがなかった。

調べると、「余命三年時事日記」というブログが震源地であることがわかった。

このブログは、日弁連や各地の弁護士会が2016年、朝鮮学校への補助金停止に反対する声明を出したことを非難。ブログ読者にこれらの声明に関わったとされる弁護士への懲戒請求をするよう、呼びかけていた。

佐々木弁護士は実際には声明に関与していなかったにもかかわらず、ターゲットとなっていた。日弁連によると、2017年だけで13万件もの懲戒請求があったという。

そこで、佐々木弁護士と北弁護士は2018年11月、こうした懲戒請求をおこなった人に対して、損害賠償を求めて提訴を始めた。

●「日本を良くする」という理由で懲戒請求

「これまでに東京地裁だけで900人、大阪や広島、福岡などの地裁を含めると1000人近い人たちを提訴しました」と話す佐々木弁護士。

現在も係争中の訴訟は80件に及び、その半数が各地の地裁、残りは高裁で争われている。そのうち、男女6人に対する訴訟などを含めた5つの訴訟で最高裁は10月、被告45人の上告を退け、賠償命令を下した東京高裁判決が確定している。

これ以外にも、地裁や高裁で確定している訴訟の判決は、すべて佐々木弁護士側の勝訴だ。

「訴訟で、彼らの主張はおおむね画一的で、一貫しています。こちらで提出している証拠は不正に入手したものであり、訴訟自体が無効だという言い方をします。ブログの指導を受けていて、本当にそう信じているのだと思います」

彼らは一体、どのような人たちなのだろうか。

「韓国や中国を良く思っていない中高年層が多いです。訴えようと思って調べたら、もう亡くなっているというケースもあります。男性、女性の割合はそれほど偏りがありません」

佐々木弁護士たちが呼びかけた和解に、自ら応じてきた人たちもいる。彼らは真摯に謝罪し、こう弁明するという。

「ブログを信じてしまいました。これまで知らなかったことが書いてあって、マスコミが報じていることは嘘で、ブログが真実だと思ってしまった。日本を良くするという理由で、懲戒請求をしてしまいました」

懲戒請求をした人たちを提訴したという理由で、佐々木弁護士のところにはさらに懲戒請求書が届いたという。「もう数えてませんが、全部で3000通は超えていると思います」と苦笑する。

2886名無しさん:2020/12/20(日) 11:56:27
>>2885

●他人に加害したら現実社会で責任を負う

大量懲戒請求事件では、佐々木弁護士と北弁護士以外にも、ターゲットになった弁護士たちが各地で提訴している。その一人である金竜介弁護士が都内男性を訴えた訴訟でも2019年10月、最高裁が男性に対する賠償命令を下した高裁判決を支持。佐々木弁護士たちの裁判以外でも、各地でブログ読者側の敗訴が続いている。

佐々木弁護士は今、これらの訴訟をどのようにみているのだろうか。

「個別の不法行為について大量に賠償請求することについて、すべてを集計すると、実際の被害額よりも大きくなるのでは、という反論があります。

しかし、その反論を肯定してしまうと、違法行為をする人数が多ければ多いほど賠償金の額が下がることになります。たとえば1人あたり1000円の賠償金を払えばいいんだということになれば、違法行為をする人は絶対に増えるでしょう。

ただ、ほかの訴訟をみても、基本的には裁判所はきちんと私たちの請求に基づいて判断してくれていますので、今後、同じようなことが起きても、この枠組みで訴訟が可能になると思います」

また、訴訟には別の意義もあるという。

「インターネット上の不確かな情報を鵜呑みにして、他人に加害行為をするときに、現実世界では不法行為として責任を取らなければなりません。

ネット上の誹謗中傷が社会問題化していますが、あまり度が過ぎているものについては、ネットだから許されるとか、ネットの情報を信じてしまっただけだから許してほしいという言いわけは通用しません。そうしたことも、この裁判で示すことができていると思っています」

【佐々木亮弁護士略歴】

旬報法律事務所。東京都立大学法学部法律学科卒。司法修習第56期。2003年弁護士登録。東京弁護士会所属。東京弁護士会労働法制特別委員会に所属するなど、労働問題に強い。

弁護士ドットコムニュース編集部

2887名無しさん:2020/12/24(木) 15:50:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c26ec0e5acebc604199cc9dec6f9c40b1bf20d14
黒川元検事長「起訴相当」 東京地検、再捜査へ
12/24(木) 13:17配信

 東京高検の黒川弘務元検事長(63)が知人の新聞記者らと賭けマージャンをしていた問題で、賭博容疑で告発された黒川氏を不起訴(起訴猶予)とした東京地検の処分に対し、検察審査会が「起訴相当」と議決したことが24日、関係者への取材で分かった。東京地検が再捜査する。

 地検は今年7月、黒川氏が同4〜5月に計4回、知人の産経新聞記者宅で、同紙記者2人と朝日新聞元記者の社員1人の計4人で賭けマージャンをしたとして、賭博罪の成立を認定。その上で、社会的制裁を受けたことや、事実を認めて反省したことなどを踏まえて起訴猶予処分にした。

福永活也 認証済み
福永法律事務所 代表弁護士

検察官は再度起訴するかどうかの検討が必要になりますが、それでも起訴をせず、かつ再度検察審査会で起訴議決となると、裁判所が指定した弁護士により起訴されます。

陸山会事件のように、そもそも嫌疑不十分で起訴を見送ったケースであれば、強制的に起訴をしても無罪となってしまうこともありますが、今回は嫌疑自体は認められつつも、処分の必要性がないという検察官の判断により起訴猶予としていたようなので、もし起訴されれば何かしらの刑事処分が下されると思われます。

一方、検察審査会の判断は、起訴をしないことを許すかどうかの判断であって、検察官が起訴した場合に、起訴の内容について影響することはできません。

例えば、検察官が、比較的軽い単純賭博罪で、科料や低額の罰金刑の科刑を求めたような場合に、国民意見として、本件は常習賭博罪を適用すべきだといった批判があがったとしても、これを変えさせることはできません。

前田恒彦 認証済み
元特捜部主任検事

この件で問われるべきは検察幹部とマスコミの「ズブズブ」の関係であり、取材のあり方や捜査当局によるリーク、メディアコントロールにも捜査のメスを入れるべきでした。しかし、検察は賭博罪の容疑について不起訴(起訴猶予)とし、早期の幕引きを図ろうとしました。

これに対し、告発人らが検察審査会に審査を申し立てたところ、黒川氏について「起訴相当」、記者ら3人について「不起訴不当」の議決が下ったというわけです。

検察による再捜査が行われますが、法は誰に対しても公平に適用されてこそ信頼を得るものです。最高検が明らかにしている『検察の理念』にも、「我々が目指すのは、事案の真相に見合った、国民の良識にかなう、相応の処分、相応の科刑の実現である」という一文があります。

「身内に甘い」と批判されないように、改めて徹底した捜査を尽くし、検察自らの判断により、黒川氏らに対する厳正な刑事処分が求められます。

2888名無しさん:2020/12/31(木) 14:50:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f22aa3dd7cfcf7d7301ff833bcd2da1b54bceb
2021年、検察が次は「菅総理」をターゲットにする理由
12/31(木) 10:01配信

特捜部の深謀遠慮
 2020年7月に体制を一新した検察の動きがめざましい。東京地検特捜部を軸に、政権・前政権への捜査が次々へ繰り出されている。

 まずは安倍晋三前首相の「桜を見る会」の前夜祭にかかわる事件だ。病気を理由に退陣したはずの安倍前首相の政治活動が活発化した11月末、東京地検特捜部は、マスコミへのリークで政治資金規正法、公職選挙法違反の容疑で安倍氏を捜査対象としていることを公にした。

 特捜部による捜査は安倍氏の首相退陣直後の10月から始まっており、同氏の秘書らに加えて支援者らの取り調べにも着手、その数は20名を超えていることも明らかにした。本格的に捜査をしていると示したわけである。

 もっとも、すでにこの時点から、いわゆる形式犯のような結果に終わると見られていた。それというのも、前夜祭に招待した後援者らの飲食代を補填したのは、厳密には公職選挙法違反であり、さらに補填したことを政治資金収支報告書に記載しなかったのは政治資金規正法違反であったが、はなから特捜部は軽微な後者の容疑での捜査に軸足を置いていたからだ。前者で有罪となれば、安倍氏は公民権停止になりかねず、政治生命にもかかわるが、こちらはやらないという方針であった。

 こうした特捜部の姿勢に対し、捜査関係者の間で「いまさら、しかもこの体たらくか」との批判の声が上がった。だが、これには深慮遠謀があったようだ。というのも、12月に入ると、特捜部は自民党二階派幹部で、安倍政権で農水相も務めた吉川貴盛氏にかかわる捜査を行っていることも明らかにしたからだ。

「検察介入」の恨みを晴らす
 吉川氏に対する容疑は贈収賄だった。農水相としての職権が絡む事案で、鶏卵業者から多額の現金を受け取った見返りに便宜を図っていたのではないか、というものだ。受け取った現金について、政治資金収支報告書に記載していない点も問題になっている。政府関係者が語る。

 「この捜査の端緒は、実は検事総長が代わった7月に行われた家宅捜索だった。つまり新体制になった検察が、それまでの安倍政権による人事介入の遺恨を晴らすかのような挙に出たとみられる」

 検察への人事介入とは、ずばり林真琴現検事総長外しだった。

 事の始まりは2016年9月に遡る。当時、次期検事総長の座をめぐっては、法務省刑事局長であった林氏と官房長の黒川弘務氏とが争っていたが、検察首脳は林氏を次官に昇格させ、黒川氏は地方の高検検事長に転出させる人事案を作成した。林氏に軍配が上がったのである。

 ところが、安倍政権はこの人事案を却下。逆に黒川氏を次官に昇任させた。また、2018年1月にも上川陽子法務相が林氏の次官就任を拒み、名古屋高検検事長に転出させたのだった。

2889名無しさん:2020/12/31(木) 14:51:47
>>2888

政権は無傷で済まない
 一方、黒川氏については2019年1月に東京高検検事長に昇進させたうえ、さらに定年が近づいた2020年1月には、検察庁法の規定に反し、任期を延長させる閣議決定まで行った。

 最終的に黒川氏は、たまたま賭けマージャンをしていたことが発覚したために辞任を余儀なくされ、急転直下、林氏の検事総長就任の運びとなったのである。

 「すったもんだあったものの、かくして一見落着かに思えた。だが、一連の仕打ちに腹を据えかねた林氏は、就任早々に安倍政権の中枢を狙ったとみられる。安倍氏当人、そして安倍氏の選挙を支えた二階派。完全なる報復だ。安倍氏本人の事情聴取に踏み切ったのは、まさにそれを裏付けている」

 ある政府関係者は、そんな分析をした。

 安倍前首相の捜査をめぐっては、辞任後にわかに活動を活発化し、3度目の首相を狙うかのような動きに対して業を煮やした菅義偉首相がゴーサインを出したとの見方が専らだ。しかし、それほど単純な構図ではないようだ。

 「捜査対象に二階派議員が含まれている以上、菅政権も無傷では済まない。菅政権は二階派とのタッグで誕生したからだ。

 安倍氏に続いて検察の的にかかった二階派重鎮の吉川氏は、総裁選では菅陣営で選挙対策本部の事務局長を務めていた。しかも、その後は自民党の選挙対策委員長代行に抜擢されている(のちに辞任)。検察にとって、菅政権はあくまでも安倍政権の継承であり、敵であるとの認識だ」(政府関係者)

 検察は菅政権と軌を一にしているわけではなく、むしろ安倍政権との対立構図が引き継がれているというのだ。

安倍捜査が「前例」になる
 そもそも政権と検察との対立は、林氏が検事総長に就任した直後から顕在化していた。就任祝いの宴席からミソがついたのである。検事総長秘書官が、その席でセクハラを行ったというのだが、森雅子法相(当時)はこの件について報じた週刊新潮の記者に対して、検察庁からの報告の有無を問われてこう怒りをぶちまけている。

 〈報告はないです。全くないです。事実ならひどいですね。すぐ隠すんですよ。黒川さんの(賭けマージャンの)時も、私のところに報告が来たのはいよいよ記事が出るって時。もういつものことです、この隠蔽体質は。常にそう。大臣には情報を上げない。マスコミを操作する。それの繰り返しですよ。ほんっとうに頭にきますね〉(週刊新潮2020年9月24日号)

 政権と検察の対立関係は、菅政権になって以降も続いているともいう。

 「何と言っても、菅政権の法相は上川氏。林氏を外した当事者のひとりだ。うまくいくはずがない」

 前出の政府関係者はそう言って、さらに続けた。

 「菅首相自身にも事件が浮上してきている。安倍前首相の『前夜祭』と同じようなことをして、後援者に利益を供与していた。憲法の規定で、現職の首相を訴追するのは実質上不可能だが、安倍首相に対する捜査が前例となる。菅氏が首相でなくなったなら、という牽制が含まれている。

 いま問題になっているイージス・アショアのイージス艦搭載の件についても、特捜部は動いていた。一旦はムダだとして陸上配備が中止されたにもかかわらず、それどころではない巨額の費用がかかる見込みとなっている背景に注目していた。いざ立件となれば、政権を直撃する事件となっただろう」

 そして永田町筋は、こう語る。

 「検察の『意趣返し』は、すでに効果を発揮している。コロナ再流行だけでなく捜査の影響もあって、菅政権は1月解散が打てなくなった。これほど自民党や旧政権の汚職、腐敗が明らかになりつつある中で選挙はできない。本来、菅政権が長期政権を目指すなら、1月選挙が最善の選択だったが、その道が閉ざされたわけだ」

 この年の瀬、菅政権はコロナ対策の失敗により著しく支持率を落としたが、それ以前に検察の一連の捜査が政権に大きなダメージを与えていたというのだ。そして年明けには、吉川氏への捜査が本格化する。

 検察と政権の恩讐対決。2021年は早々から波乱の年となりそうだ。

時任 兼作(ジャーナリスト)

2890とはずがたり:2021/01/01(金) 15:19:15
なんで1年以上も拘置所で放置されてましたん?

組員2人射殺事件の丸山被告、拘置所で死亡 山口組と神戸山口組抗争
https://mainichi.jp/articles/20201231/k00/00m/040/198000c
毎日新聞2020年12月31日 21時59分(最終更新 12月31日 21時59分)

 神戸市中央区で2019年10月、暴力団・神戸山口組系山健組の事務所前で組員2人が射殺された事件で、殺人罪などで起訴された山口組系弘道会傘下の暴力団組員、丸山俊夫被告(70)が31日朝、拘置所で死亡していたことが、捜査関係者への取材で分かった。死因は不明。

 起訴状などによると、丸山被告は19年10月10日、山健組事務所前で43歳と39歳の男性組員2人に拳銃2発を発射し、胸や首に命中させて殺害したとされる。神戸地検が同月末、殺人と銃刀法違反の罪で起訴した。指定暴力団・山口組の分裂による対立が激化した末の事件とみられ、山口組、神戸山口組はともに20年1月、特定抗争指定暴力団に指定された。初公判は開かれておらず、被告の死亡により公訴棄却になる見通し。

2891チバQ:2021/01/05(火) 17:27:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/463db97b861fef374e251ba7f8fcfb80946e2335
夫と義父母の3人殺害、一人で介護の妻に懲役18年判決…相次ぎタオルで首絞める
1/5(火) 15:33配信
 福井県敦賀市の自宅で、介護していた夫と義理の両親の3人を殺害したとして、殺人罪に問われた岸本政子被告(72)の裁判員裁判で、福井地裁(河村宜信裁判長)は5日、懲役18年(求刑・懲役20年)の判決を言い渡した。

 起訴状によると、岸本被告は2019年11月17日未明、自宅で義母の志のぶさん(当時95歳)、義父の芳雄さん(同93歳)、夫の太喜雄さん(同70歳)の首を相次いでタオルで絞め、窒息死させたとされる。

 岸本被告は16年頃から3人の介護を一人で担い、適応障害を発症。介護の負担を裁判員らがどう評価するかが焦点となっていた。

2892チバQ:2021/01/05(火) 17:28:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/463db97b861fef374e251ba7f8fcfb80946e2335
夫と義父母の3人殺害、一人で介護の妻に懲役18年判決…相次ぎタオルで首絞める
1/5(火) 15:33配信
 福井県敦賀市の自宅で、介護していた夫と義理の両親の3人を殺害したとして、殺人罪に問われた岸本政子被告(72)の裁判員裁判で、福井地裁(河村宜信裁判長)は5日、懲役18年(求刑・懲役20年)の判決を言い渡した。

 起訴状によると、岸本被告は2019年11月17日未明、自宅で義母の志のぶさん(当時95歳)、義父の芳雄さん(同93歳)、夫の太喜雄さん(同70歳)の首を相次いでタオルで絞め、窒息死させたとされる。

 岸本被告は16年頃から3人の介護を一人で担い、適応障害を発症。介護の負担を裁判員らがどう評価するかが焦点となっていた。

2893とはずがたり:2021/01/05(火) 23:57:35
ばれた二重戸籍30年余、発覚は猫好き高じて… 合法取得も悪用
2020/12/22 6:00 (2020/12/22 7:05 更新)
西日本新聞 社会面 松本 紗菜子 一瀬 圭司 梅沢 平
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/675694/


 二つの戸籍を利用して生活保護費を不正受給したとして、詐欺の罪に問われた男(61)に対し、熊本地裁は21日、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役3年)の判決を言い渡した。男は30年以上前、一時的な記憶喪失が認められ「合法的」に別の戸籍を取得。本名を思い出しても修正することなく、二つの名前を使い分けてきたという。二重戸籍による罪が発覚したきっかけは、多すぎた飼い猫だった。

 被告の男は、木村健二と名乗っていた熊本市中央区の運送会社従業員。法廷でこう主張した。「以前逮捕された時に記憶喪失で本名が答えられなかったため、思いついた『木村健二』と名乗った。その後、勝手に『木村』の戸籍ができていた」

 被告は1986年、熊本県での強盗致傷事件で逮捕、起訴された。当時、一貫して「木村」と名乗り、戸籍を含め身元を確認できるものはなかったという。弁護士が裁判後、新たに戸籍を作る就籍許可を家庭裁判所に申し立てた。

 記憶喪失の真偽は不明だが、逮捕後の供述や証言に信用性があると判断され、88年4月に「木村」の戸籍を取得した。被告は、98年ごろ本名を思い出したが「役所で話せば、自分の前科にも言及しなければならなくなる」として申し出なかったと説明している。

 それから20年余り続いた二重戸籍生活は「パートナー」との関係からほころびを見せる。大の猫好きで「殺処分されてしまう野良猫を救いたいと思い、飼い始めた」と述べた被告。自宅マンションで約30匹を飼っていた。

 飼い猫の数と世話代は増え続けた。県警によると、被告は本名で2011年から生活保護を受給。15年12月ごろからは「木村」として運送会社で働き始めたにもかかわらず、熊本市に給与収入を届け出ず、約3年半にわたって保護費約423万円を不正に受給し続けた。「猫と自分の生活を維持できなかった」と述べている。

 昨年7月、県内のショッピングセンターでキャットフードなどを万引した疑いで逮捕された。逮捕時、本名を名乗ったが、木村名義の運転免許証と本名の住民基本台帳カードを所持。二重戸籍とともに不正受給が明るみに出た。

 熊本市の担当者は「戸籍は1人一つが大前提。今回のような不正を見抜くことは難しい」と明かす。被告による二重戸籍の悪用は他に確認されていない。裁判の最後、被告は「お騒がせしました」と頭を下げた。 (松本紗菜子)

2894名無しさん:2021/01/14(木) 19:06:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5d14dc77a1d745e018cca54cd6323036acef969
【速報】工藤会トップ・野村悟被告に死刑求刑 検察、市民襲撃4事件で
1/14(木) 17:08配信

 市民襲撃4事件に関与したとして、殺人や組織犯罪処罰法違反(組織的殺人未遂)の罪に問われた特定危険指定暴力団工藤会(北九州市)のトップで総裁の野村悟被告(74)の公判が14日、福岡地裁(足立勉裁判長)であり、検察側は野村被告に死刑を求刑した。

2895名無しさん:2021/01/22(金) 23:47:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca4a764f09e3a7e54643d771b1fe52177ab8eb7
レイプ・虐待被害の女性に死刑執行 「おきて破り」認めた裁判官は誰か
1/22(金) 16:02配信

 米連邦政府は1月13日、妊娠中の女性を殺害し胎児を奪ったとして死刑判決を受けていたリサ・モンゴメリー死刑囚(52)の死刑を執行した。日本ではさほど報じられなかったこの死刑執行には、重大な問題が隠されている。(弁護士=芦塚増美)

 米国は州によって死刑制度の有無や執行の実態が異なる。また、州とは別に連邦レベルで、死刑判決や執行が判断される事件がある。連邦レベルでは2003年から死刑が執行されていなかったが、2020年7月、トランプ政権が執行を再開した。リサは再開後に命を奪われた11人目の死刑囚である。

 ▽生と死の間を揺れ動く

 リサは人生の最後に、生死の間を揺れ動いた。死から生へ、再び死へ。死刑執行命令に対して、裁判所がいったんはそれを止め、上訴を受けた裁判所が執行を認めたからである。なぜ、このようなことになったのか。それを知るためには、リサの生涯をたどらなければならない。

 ただ、わたしはリサに直接、聞き取りをしたわけでもなく、周辺を調査したこともない。そのような立場で、彼女の境涯に触れることには批判もあると思う。しかし、死刑制度や死刑囚に関する情報を発信する国際的サイトなどで詳細に報告されており、それは広く人々に知ってほしい内容でもある。本稿に必要な範囲で紹介したい。

 リサの母親はアルコール依存症で、リサは生まれた時から、脳に障害があったという。母はリサを虐待した。殴ったり、冷たいシャワーを浴びせたり、ベルトやハンガーでたたいたりした。

 母親は6回結婚しているが、リサは11歳のときに継父から性的暴行を受け、その後、何年間も繰り返し、レイプされた。リサの母親は少なくとも1回はその場面を目撃したと証言している。

 ▽11歳から絶え間ない性暴力

 リサが十代前半になると、母親はリサに売春させるようになる。11歳から絶えることなく性暴力を受けていたことになる。体にも心にもダメージを受け、リサは知覚も記憶も思考も混乱していく。夢か現実かも分からなくなる。こうした症状は簡単に回復することがない。

 リサの成績は下がり、最終的には特別支援学級に入る。破れて穴だらけの汚い服を着て、トレーラーハウスから学校に通った。学校も虐待を疑ったが、支援の手は届かない。

 その後、母親によって18歳のときに義理の兄弟(継父の子ども)と結婚させられるが、この夫からも虐待を受ける。極度に貧しい生活の中で、精神状態は悪化し続けた。

2896名無しさん:2021/01/22(金) 23:48:02
>>2895

 事件を起こしたのは08年。妊娠8カ月の女性の首を絞め、胎児を奪って自分の子どもにしようとした。何年にもわたるトラウマと重度の精神障害が重なり、子どもを失うという恐怖がそれを実行させた。支援者らはそうみる。

 死亡したのは妊婦であり、胎児は生存していた。連れ帰ったリサが自分の子どものように世話をしたからだ。死亡した被害者が1人であるから、日本の裁判ならふつう、死刑にはならない。だが、米国の陪審裁判はリサに死刑を言い渡す。

 米国の裁判は「ラフ・ジャスティス」とも呼ばれ、市民が納得する結論であればいいという傾向がある。全米を震撼(しんかん)させた「妊婦切り裂き事件」に対して、犯行の背景を深く掘り下げる動きは不足していたと思われる。担当したのは男性弁護士だった。リサから、深刻な性被害の経験を聞き出すこともできなかったのではないか。

 ▽リサの「今」も「過去」も見ない

 トランプ政権が死刑執行命令を出したのを受けて、リサの側に立って執行停止を求める裁判を担当したのは女性弁護士だった。彼女はリサのために精力的に動いた。

 最初の地方裁判所は、死刑の執行停止を認めた。リサは10年前と4年前に精神状態の診断を受けているが、現在、自分に対する死刑が執行される理由を理解できているかどうか(受刑能力の有無)は、確かめる必要があるという理由だった。

 しかし、控訴裁判所は地方裁判所の停止判断を取り消し、死刑執行を認めた。最高裁もその判断を支持し、リサの命は絶たれた。

 性犯罪は「魂の殺人」と呼ばれる。被害者の肉体的、精神的な苦痛は筆舌に尽くしがたい。被害の記憶がフラッシュバックして、学校や職場に通えなくなることもある。時を経るに従って悪化していくことも少なくない。リサの場合も今の姿を見るべきなのだ。

 だが控訴裁判所は、医学、心理学、社会福祉、教育学といった科学的な側面からの検討も不十分なまま、形式的な理由で死刑を認めた。「今のリサ」から目を背けた。彼女のあまりにも悲惨な性被害も十分に考慮していない。つまり「過去のリサ」も直視しなかった。

2897名無しさん:2021/01/22(金) 23:48:43
>>2896

 ▽米国の良心が去り“トランプ判事”増える

 これにはトランプによる恣意的な裁判官人事が大きく影響している。懸念されていたことが起きたのだ。

 米国の裁判官に関する報道としては2020年9月、最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグの死去があった。「米国の良心」として尊敬された人だ。その後任として保守派のエイミー・バレットが就任したことも、大きく報じられた。

 そのバレットの前職は、控訴裁判所の判事である。バレットの昇格で空席になった控訴裁判所の後任は誰か。日本ではほとんど報じられていない。

 その後任もトランプが指名している。それがトーマス・キルシュである。そして、地方裁判所によるリサの死刑執行停止を取り消した3人の裁判官の1人が、他ならぬキルシュだった。

 最高裁でもバレットを含めた保守派6人が、リベラル派3人の反対を退けて、執行命令を認めた。

 米国には政権交代期に死刑を執行しないとの慣行、不文律があった。しかし、トランプは大統領選で劣勢が伝えられる中で死刑執行を再開し、職を退くことが決まってからも次々と執行を続けた。そうして13人の命を奪った。

 この「おきて破り」を許したのは、トランプによって選任された裁判官たちであった。 (敬称略)

?×   ×   ×

 あしづか・ますみ 中央大法学部卒。1992年弁護士登録、福岡県弁護士会。2020年6月から日弁連死刑廃止・刑罰制度改革実現本部副本部長。『被害者問題からみた死刑』(日本評論社、菊田幸一監訳)のうち「恣意の不可避性 」と「国際法違反の死刑事例」を翻訳。

【関連記事】

トリプルブルーで動く死刑廃止

https://this.kiji.is/723026174575280128?c=39546741839462401

米最高裁リベラル判事死去   ギンズバーグ氏  女性の権利拡大に尽力

https://www.47news.jp/video/stories_plus/5280447.html

最終更新:1/22(金) 16:18
47NEWS

2898名無しさん:2021/01/31(日) 10:00:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c1c0270fd2ca5f80c86f89316dd12ad4ec17ef7
姿勢を一転、自ら答えた佐賀県警本部長 応答に1時間
1/30(土) 13:37配信
朝日新聞デジタル
 福岡県太宰府市の女性暴行死事件で、佐賀県警の一連の対応について、初めて報道陣の取材に応じた杉内由美子本部長。これまで答えることがなかった姿勢から一転し、自ら県警の対応状況や見解などを17分程度説明、報道陣の質問には約1時間にわたって応じた。ただ、内容は従来の範囲を超えることはなかった。

 佐賀市の県警本部の会見場には、報道陣30人弱が集まった。

 県警が昨年11月に開いた前回の定例記者会見では、(1)県警が発表したい内容(2)報道陣が聞きたい内容(3)本部長のコメント発表――という順番で進めた。(2)以降のカメラ撮影は許可せず、報道陣が一連の対応に関し、杉内本部長に回答を求めても、井手栄治刑事部長が回答。最後に杉内本部長が「総括」として、ペーパーを読み上げて終わった。

 県警は今回、(1)と(2)の間に、県警が説明したいという「説明項目」を新たに設け、杉内本部長が説明し、撮影も認めた。

 県警幹部によると、杉内本部長は「私が答える。質問が終わるまで会見をしていい」と話していたという。幹部は「警察庁から『取材に応じるように』との指示があったかもしれないが、我々には分からない。最終的に本部長が自分で決めた」と話す。

 県警は最初の発表したい内容として、昨年の犯罪情勢と、交通事故の状況について計35分間、説明した。その後、杉内本部長からの説明、報道陣の質問となった。県警は会見を全体で1時間程度と見込んでいたが、2時間近く続いた。

 杉内本部長は今回、取材に応じたことについて「ご遺族から音声データの提供を受け、内容を確認し、先日、結果をご遺族に説明した。県公安委員会にも包括的な説明をしたので、県警の代表として説明することになった」と話した。

 また、前回ペーパーを読み上げたときの「総括」では、「本件を今後の教訓としていきたいと考えている」としていたが、今回は「本件を今後の教訓とし、申し出に対し、より丁寧な対応を心がけていきたいと考えている」と変えた。「県警の任務は、県民の安全と安心を確保することであり、期待と信頼に応える力強い警察活動となっていくべく、さらに取り組んでいきたい」とも語った。

 報道陣からは「事件性を見抜けなかったのではないか」「積極的に介入すべきだったのではないか」といった質問が出たが、杉内本部長は「鳥栖署は遺族の申し出に応じた対応をしていた」と強調し続けた。(平塚学、大村久)

朝日新聞社

2899名無しさん:2021/02/03(水) 18:50:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/68984950b0911c6087402806d23538b77f3aa4dd
工藤会壊滅へ…県警本部長が組員に語り掛けた「異例の言葉」秘話
2/3(水) 10:27配信
西日本新聞

最終更新:2/3(水) 12:47
西日本新聞

2900名無しさん:2021/02/05(金) 18:54:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4566bc4f18c58b44e47d7aa702584fe0e98b62bc
NPO法はいかにしてでき、定着していったのか――市民社会化はどのように進んだのか(レビュー)
2/5(金) 7:30配信
Book Bang

[レビュアー]長谷川公一(東北大学教授)

有斐閣 書斎の窓 2021年1月号 掲載

有斐閣

最終更新:2/5(金) 7:30
Book Bang

2901名無しさん:2021/02/09(火) 07:31:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bceba13b7aabc0ffc0886f6ce0b62ca3990cfa2
神戸教員いじめの加害者宅に侵入疑い 「突撃」36歳ユーチューバー逮捕
2/8(月) 17:05配信
毎日新聞
 神戸市須磨区の教員いじめ事件で加害者の元教諭宅に侵入したとして、須磨署は8日、大阪市西成区天下茶屋3、自称フリーター、猪原直輝容疑者(36)を住居侵入容疑で逮捕した。猪原容疑者は、話題になった事件の当事者宅を撮影し動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿するユーチューバーだった。

 逮捕容疑は2020年11月8日、神戸市須磨区の市立東須磨小の教諭だった男性宅敷地内に侵入したとしている。同署によると「インタビューしたいと思った」と供述しているという。

 猪原容疑者は男性宅のインターホンを押し、庭に入って男性に呼びかける場面をビデオカメラで撮影。自身のユーチューブチャンネル「突撃体験ナオキアンビリーバボー」に投稿していた。県警が視聴者からの情報提供を受けて投稿者を調べ、猪原容疑者の関与が浮上した。

 教員いじめ事件は19年10月に発覚。男性教諭へのいじめで元教諭らが市教委の懲戒処分を受けた。ネット上では加害者への過激なバッシングに発展していた。猪原容疑者は、いじめの加害者だった別の元教諭宅にも「突撃」していたとみられ、同署はパソコンやカメラを押収して調べている。【春増翔太】

2902名無しさん:2021/02/09(火) 14:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b1e41203a8bb482a5bd90a00394125f8972a83a
東京地検が法定刑を超える求刑
2/9(火) 12:25配信
共同通信
 東京地検は9日、わいせつ電磁的記録有償頒布目的所持罪に問われた男2人に、誤って法定刑を超える求刑をし、東京地裁も法定刑を超える判決を言い渡したと発表した。

前田恒彦
元特捜部主任検事
判決後、検察庁では事務方が必ず判決書をチェックしていますが、ここで初めてミスに気づいたということでしょう。求刑を決めた刑事部の検察官や決裁官、法廷で求刑を述べた公判部の検察官、判決を言い渡した裁判官、これを聞いていた弁護人の誰もがそれまでミスに気づいていなかったわけで、相当深刻な話です。

違法求刑に基づく違法判決であり、検察官が是正のために必ず控訴しなければなりませんが、それにより被告人に対して引き続き裁判手続に縛り付けるという不利益を与えることになります。

判決の確定や刑の執行開始が先送りとなり、執行猶予事案なら猶予あけの時期がそれだけ遅れ、実刑でも社会復帰の時期が遅れます。本来は必要のない控訴手続であり、税金の浪費にもなるわけで、検察内では「過誤事案」ということで関係者が処分を受けることになります。

佐藤みのり
弁護士
「罪刑法定主義」に反する重大な事態だと思います。
法律であらかじめ、どういう行為が犯罪であり、それに対してどれだけの刑罰を科せられるのか定めておく、というのが罪刑法定主義です。この原則があるからこそ、権力側が勝手に犯罪を作り出したり、勝手に重い処罰をしたりすることができなくなり、国民みんなが安心して暮らせるようになりま...もっと見る

森詩絵里
弁護士
検察官や裁判官は、通常、同じような事件の前例にも鑑みながら刑の重さを決めることから、突拍子もない刑が下されること自体あまり想定できず、なぜ、今回、このような事態が起こったのか、原因の究明が求められるところです。なお、仮に今回のような法定刑を超える刑が言い渡された場合、どのようにして是正されるかですが、『法令違反』は刑事訴訟法に定められた控訴理由ですので、今回のように、控訴をもって是正する方法がその一つになると思われます。

2903名無しさん:2021/02/09(火) 17:22:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/43062ea4dd1f56cc026605c8931688c708e849dc
泣き寝入りも…コロナ便乗の「パクリ屋」 被害者が語った手口
2/9(火) 9:37配信
西日本新聞
 コロナ禍にあえぐ企業が「取り込み詐欺」の標的になっている。新規取引を装い、商品が納入されると代金を支払わず雲隠れするというありふれた手口だが、信用調査会社によると、計画的倒産かどうかを立証するのは難しく、被害者が泣き寝入りするケースもあるという。取引を持ち掛けられ、納入した商品の代金数千万円が回収できなくなった食品卸売業の男性が西日本新聞の取材に応じ、相手とのやりとりを明かした。

 「お宅の食品を購入させてもらえませんか」。昨年夏、東京都内の男性の事務所に突然、商談を持ち掛ける電話がかかってきた。

 男性の会社は昨年、夏に開催予定だった東京五輪・パラリンピックの需要を見込み、海外から大量の食材を輸入していた。ところが五輪の1年延期が決まり、緊急事態宣言で飲食店の需要も激減。取り扱う食材の相場は急落し、大量の在庫がだぶついていた。

 そこに舞い込んだ一本の電話。「ああ、これで助かった」。男性はすぐに商品を売り込みに行った。

都心のオフィス、知識豊富な商談担当
 相手の業者は都心の広々としたオフィスに営業所を構え、スーツ姿の社員が働いていた。初対面だったが、商談の担当者は商品相場に詳しく、知識も豊富で、説明には専門性もあった。男性は信用し、その場で取引の契約を決めた。

 最初は小口取引で、商品を納入すると翌月末に入金があった。2回目は発注量が急増し、男性は数千万円分の商品を納入した。その入金期限が近づいたころ、弁護士名義で「破産申請の準備に入りました」と文書が届いた。

 「やられた」。男性は真っ青になった。営業所に連絡したが、残っていた会社関係者は「経営陣が行方不明で、詳しいことは分からない」と繰り返すだけ。登記簿の情報を基に、経営者の自宅を訪ねると、既に無人だった。

 その後、貸金業者から次々と営業のハガキが届くようになった。「業者は最初から逃げるつもりで、だまし取った商品を転売業者に売りさばいたのではないか」と男性は憤る。代金は現在も未回収。ある取引先から「大丈夫か」と資金繰りを確認する電話があったが、「詐欺に引っ掛かったと知れたら、会社の信用に傷が付く」と今も言い出せないでいる。

2904名無しさん:2021/02/09(火) 17:22:36
>>2903

役員にネット詐欺関与?の人物
 信用調査会社の東京商工リサーチによると、この業者の役員には、過去にインターネットを利用した詐欺との関わりが指摘される人物が名を連ねていた。休眠会社を買い取って営業所を立ち上げ、ホームページを開設して一般企業を装っていたとみられる。少なくとも50社以上が被害に遭った可能性があるという。

 東京商工リサーチ東京支社の黒崎洋平上席部長は「コロナ禍の中、なんとかして売り上げを確保したいのが経営者心理。悪質業者はそこを突いてくる」と指摘する。

 小口取引で信用させ、タイミングを見計らって大量の商品を仕入れた後、経営悪化を理由に債務を踏み倒すのが典型的な手口だ。ただ、最初から支払う気がなかったのか、支払うつもりだったが金がなくなったのか、捜査当局も見極めは難しい。

 こうした「パクリ屋」の被害は都市部に限らない。1月中旬には、食品卸売会社を装って福岡県久留米市の食肉会社などから高級食材を詐取したとして、警視庁が暴力団組員の男ら9人を詐欺容疑で逮捕した。

 黒崎上席部長は「犯罪組織は情報の集まりやすい首都圏ではなく、地方の中小企業を狙うケースもある。この不況下で突然、営業努力もしていないのに新規取引が持ち掛けられたら、慎重に対応してほしい」と注意を呼び掛ける。(山下真)

「登記簿で不自然な変化見極めて」
 取り込み詐欺の被害を避けるため、どんな点に注意すればいいのか。東京商工リサーチ東京支社の黒崎洋平上席部長は「商業登記簿や取引内容を細かくチェックする習慣を身に付けてほしい」とアドバイスする。

 商業登記簿では、事務所の移転や役員の入れ替え、社名変更を頻繁にしていないかなど不自然な変化を見極める。家主や同居フロアの企業に話を聞き、業者が長年営業しているかを確認するのも有効だ。電話やメールで商談を進める場合、業者の素性を信用調査会社に確認するのも危機管理の一環となる。

 黒崎上席部長は「新規の取引で『ホームページで魅力を感じた』『商談会で見た』と近づいてくるのは、詐欺の常とう手段。業者の話と周辺情報を比べ、少しでも違和感があれば警戒してほしい」と話す。

2905とはずがたり:2021/02/09(火) 17:33:57

誰か途中で気づけよw

これ判決そのものが無効??

東京地検が法定刑を超える求刑
2021/2/9 12:25 (JST)2/9 13:05 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/731712953999130624

 東京地検は9日、わいせつ電磁的記録有償頒布目的所持罪に問われた男2人に、誤って法定刑を超える求刑をし、東京地裁も法定刑を超える判決を言い渡したと発表した。

2906名無しさん:2021/02/11(木) 11:20:39
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20210210-00221775/
まさかの法定刑を超える判決宣告・求刑、なぜ起きた? 問題の所在を解説
前田恒彦 | 元特捜部主任検事
2/10(水) 10:15

2907名無しさん:2021/02/11(木) 11:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/86bd28eaa29862f4c5870ad851c91728af2b5059
知らぬ間に敗訴、差し押さえ 原告が虚偽主張で裁判所だます
2/11(木) 8:51配信
毎日新聞
 大分市の女性が、自身が訴えられたことも知らず、判決書さえ受け取らないまま敗訴判決の確定を知り、銀行預金を差し押さえられる被害に遭った。女性は訴えた男性が裁判所をだまして被害を与えたとして、大分地裁に賠償を求める訴訟を起こし、同地裁は10日、女性の請求を認めた。伊藤拓也裁判官は「虚偽の事実を主張して裁判所をだまし、本来ありうべからざる内容の確定判決を取得した」と男性を批判した。なぜ、こんな事態が起きたのか。【河慧琳】

 ◇大分簡裁が「付郵便送達」手続き

 大分地裁の判決などによると、女性は飲食店を経営しており2019年6月、元従業員の男性から金銭の支払いを求める訴訟を熊本簡裁に起こされた。

 熊本簡裁に係属する訴訟で、女性が住む場所と異なる、女性とは全く関係のない大分市内の住所を、男性は訴状の送達先に指定した。これを受けて熊本簡裁はその住所に訴状を送ったが、女性は住んでおらず、居住者もいないため、返送され、送達ができなかった。

 このため熊本簡裁が男性に確認を取ると、男性は「夜に電気がついている」「水道メーターも動いている」などと、送達先の住所に女性が住んでいると思わせる虚偽の報告書を提出したという。

 また、住民票記載の住所や職場である飲食店についても、男性側が「住民票の住所に女性は住んでいない」「店は閉店し、もう働いていない」などとうその報告をしたという。

 このため、熊本簡裁は「付郵便送達」という送達方法を決めた。

 女性が訴状を受け取らなくても訴訟が始まり、敗訴した理由は、この「付郵便送達」にあった。

 この「付郵便送達」を選択すれば、訴状を女性が受け取らなくても送達が完了したとみなしていいと民事訴訟法が規定しているからだ。

 送達が完了したとみなした熊本簡裁は、司法手続きを続行。女性は男性から訴えられたことを知らず、反論の機会もないまま男性の訴えが認められる判決が言い渡された。

 男性は20年8月、熊本簡裁の確定判決に基づいて大分地裁に女性の債権の差押えを申し立てた。確定判決に基づいて大分地裁は20年9月、女性の銀行口座の預金を差し押さえた。

 銀行の預金通帳を見て女性がようやく気付いた。女性は被害者は自分だとして大分地裁に賠償請求訴訟を起こす流れとなった。

 10日の判決で伊藤拓也裁判官は「著しく正義に反し、確定判決の既判力による法的安定性を考慮しても容認できないような特別の事情がある」と男性の不正行為を批判した。

 元裁判官の佐藤歳二弁護士は「裁判所は基本的に性善説に基づいて司法手続きを進めている。制度が悪用された場合は、司法は厳格な対応を取ることも考慮しなければならない」と話した。

 ◇送達

 裁判所で適正に受理された訴状は相手方に送り届けられる(送達される)ことで原告がどんな権利を主張しているかが知らされる。送達は必須の裁判手続きとなる。一般的に当事者本人や同居人が受領しないと送達が完了したと認められない。例外的に相手がずっと不在である場合などに書留郵便(付郵便送達)を送った時点で、住所が分からない場合に裁判所の掲示板に一定期間、公示することで送達が完了したとみなされる。

佐藤みのり
弁護士
裁判手続きを悪用した許されないケースです。
本件では、「付郵便送達」がなされたことで、被告が訴えられたことを知らないまま訴訟が始まってしまいました。被告が、答弁書(被告の言い分を書いて裁判所に提出する最初の書面)を提出せず、裁判にも出席しないと、被告は原告の言い分を認めたものとみなされ、原告の請求をそのまま認める判決が出ることに。それで、本件の被告は、「知らぬ間に敗訴」してしまったのです。
同じ紛争を何度も蒸し返されないように、一度裁判が確定すれば、その裁判と矛盾する主張は認められないのが原則です。しかし、今回は「著しく正義に反する、特別な事情がある」と裁判官が認め、「知らぬ間に敗訴」した女性の主張を改めて認めました。
裁判制度は、公平に紛争を解決するため、合理的に作られていると思いますが、悪用される余地が一切ないわけではなく、信頼性を保つためにも、悪用には厳しく臨む必要があると思います。

2908とはずがたり:2021/02/12(金) 22:23:13
直ぐバレるにせよこんなこと出来ちゃうんですねえ

https://mainichi.jp/articles/20210211/k00/00m/040/033000c
知らぬ間に敗訴、差し押さえ 原告が虚偽主張で裁判所だます
毎日新聞2021年2月11日 08時50分(最終更新 2月11日 09時44分)

 大分市の女性が、自身が訴えられたことも知らず、判決書さえ受け取らないまま敗訴判決の確定を知り、銀行預金を差し押さえられる被害に遭った。女性は訴えた男性が裁判所をだまして被害を与えたとして、大分地裁に賠償を求める訴訟を起こし、同地裁は10日、女性の請求を認めた。伊藤拓也裁判官は「虚偽の事実を主張して裁判所をだまし、本来ありうべからざる内容の確定判決を取得した」と男性を批判した。なぜ、こんな事態が起きたのか。【河慧琳】

大分簡裁が「付郵便送達」手続き
 大分地裁の判決などによると、女性は飲食店を経営しており2019年6月、元従業員の男性から金銭の支払いを求める訴訟を熊本簡裁に起こされた。

 熊本簡裁に係属する訴訟で、女性が住む場所と異なる、女性とは全く関係のない大分市内の住所を、男性は訴状の送達先に指定した。これを受けて熊本簡裁はその住所に訴状を送ったが、女性は住んでおらず、居住者もいないため、返送され、送達ができなかった。

 このため熊本簡裁が男性に確認を取ると、男性は「夜に電気がついている」「水道メーターも動いている」などと、送達先の住所に女性が住んでいると思わせる虚偽の報告書を提出したという。

 また、住民票記載の住所や職場である飲食店についても、男性側が「住民票の住所に女性は住んでいない」「店は閉店し、もう働いていない」などとうその報告をしたという。

 このため、熊本簡裁は「付郵便送達」という送達方法を決めた。

 女性が訴状を受け取らなくても訴訟が始まり、敗訴した理由は、この「付郵便送達」にあった。

 この「付郵便送達」を選択すれば、訴状を女性が受け取らなくても送達が完了したとみなしていいと民事訴訟法が規定しているからだ。

 送達が完了したとみなした熊本簡裁は、司法手続きを続行。女性は男性から訴えられたことを知らず、反論の機会もないまま男性の訴えが認められる判決が言い渡された。

 男性は20年8月、熊本簡裁の確定判決に基づいて大分地裁に女性の債権の差押えを申し立てた。確定判決に基づいて大分地裁は20年9月、女性の銀行口座の預金を差し押さえた。

 銀行の預金通帳を見て女性がようやく気付いた。女性は被害者は自分だとして大分地裁に賠償請求訴訟を起こす流れとなった。

 10日の判決で伊藤拓也裁判官は「著しく正義に反し、確定判決の既判力による法的安定性を考慮しても容認できないような特別の事情がある」と男性の不正行為を批判した。

 元裁判官の佐藤歳二弁護士は「裁判所は基本的に性善説に基づいて司法手続きを進めている。制度が悪用された場合は、司法は厳格な対応を取ることも考慮しなければならない」と話した。

送達
 裁判所で適正に受理された訴状は相手方に送り届けられる(送達される)ことで原告がどんな権利を主張しているかが知らされる。送達は必須の裁判手続きとなる。一般的に当事者本人や同居人が受領しないと送達が完了したと認められない。例外的に相手がずっと不在である場合などに書留郵便(付郵便送達)を送った時点で、住所が分からない場合に裁判所の掲示板に一定期間、公示することで送達が完了したとみなされる。

2909名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0dcbf70d9d376ed059aea4c57254b38bf00b745
米親子の日本移送認める 最高裁、ゴーン被告逃亡
2/14(日) 5:23配信
共同通信
 【ニューヨーク共同】米最高裁は13日、元日産自動車会長カルロス・ゴーン被告の逃亡を手助けしたとして拘束された米国人親子2人の日本への身柄引き渡しを巡り、移送を認めた連邦高裁の判断に対する弁護側の異議申し立てを退けた。ロイター通信が伝えた。

 親子は、米当局が昨年5月に拘束した陸軍特殊部隊グリーンベレーの元隊員マイケル・テイラー容疑者(60)と息子のピーター容疑者(27)。引き渡し手続きがすぐに進むかどうかは不明。

 米国務省は昨年10月、2人の引き渡しを承認。弁護側は、法的手段で移送に抵抗してきたが、連邦地裁、連邦高裁ともに引き渡しを認める判断を下していた。

2910名無しさん:2021/02/15(月) 13:28:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b091a2228021fb18c7971eac5b4c10741159fc82
「ドレッドヘアーは薬物持つ人多い」ミックスの男性への職質、「差別的で違法」と波紋
2/15(月) 7:02配信
ハフポスト日本版
バハマと日本のミックスの男性が、警察官から職務質問を受ける様子を撮影した動画に、波紋が広がっている。

動画は1月下旬、東京駅の構内で撮影された。SNSに投稿されたのは、約1分間のやり取りだった。

警察官:私があと思ったのは経験上ですよ、私の経験則として別にドレッドヘアーが悪いわけではない、悪いわけではないですけど、ドレッドヘアー、おしゃれな方で結構薬物を持っている方が私の経験上今まで多かった、そういうことです

男性:久しぶりにドレッド見たから止めたわけではないんだね、ぶっちゃけ本当に微塵もないのね?

警察官:そうそう、私のことを気になっていると思ったのと、先ほど言った、そういった

男性:経験上イコール髪型似てるだけで大体いつも

警察官:似てるとかじゃなくて

男性:要は大体こういうやつって(薬物を)持ってるって言いたいんでしょ

警察官:持ってる可能性がある、悪くはないんですよ、悪くはないんだよ。私の経験則で、一部の方でそういったものを持っている方がいた

男性:だから要は、こいつこんな髪してるからどうせ(薬物を)持ってんだろうなって思ったんでしょ

警察官:どうせ持ってるかどうかは分からない、持っている可能性があるってこと

警察官の対応が不適切だと感じた男性は、友人に勧められ、人種差別の問題に取り組む団体「Japan for Black Lives」に動画を提供。黒人など外国にルーツのある人に対する職質の実態を知ってもらおうと、団体がSNSで発信した。

Twitterではリツイート数が4000件を超え、視聴回数は約25万回に上った。

「恥ずかしかった」
当時、どのような状況だったのか?

職務質問を受け、動画を撮影した男性のZoさんに話を聞いた。

Zoさんは、日本人の母とバハマ人の父の間に生まれた。横浜で生まれ育ち、国籍も日本だ。

仕事を終えて東京駅で乗り換える際、スマホを操作していたときに警察官2人に「仕事帰りですかね?ちょっと先ほどこちらを見て気にしたようだったので」などと呼び止められたという。

「そもそも警察官の存在に気付いていなかったし、いきなり前に出てきたから驚いただけです、と伝えましたが『すぐ終わります』と制止され続けました。帰宅する人が増える時間帯で、人がたくさんいる中で職務質問されてすごく恥ずかしかったです。友人や知り合いに見られたくないという気持ちもありました」

Zoさんが所持品検査に応じ、違法物を持っていないことが確認されるまで、約30分にわたって引き止められた。

5か月間で3回
Zoさんによると、2020年9月以降、警察官から職務質問をされたのは今回で3度目だった。

「あまりに何回も起こるので、身を守るためにビデオを撮って記録に残すようにしています」

動画は拡散され、様々な声が寄せられた。

警察の対応を「人種差別だ」などと批判する声がある一方で、「警察官は黒人だから職質した、とは言っていない」「ドレッドヘアーをやめれば良い」「嫌なら日本から出ていけ」といったコメントもあった。

Zoさんは「ドレッドヘアーは黒人のカルチャーで、人種につながることです」と話す。「警察官の説明からすれば、この容姿であるかぎり、これから自分が何をしても警察官に疑われると言っているようなもの。それが嫌なら溶け込め、と言われている気がしました」

Japan for Black Livesの創設者である川原直実さんは、「Zoさんに限らず、アフリカ系の人たちが職務質問を頻繁に受けるという話をよく聞きます。『ドレッドヘアーをやめればいい』といった意見は、その人の持つカルチャーを否定することです」と話す。

「職務質問を挙動ではなく、偏見に基づいて行うことは時代にそぐわない。職質の仕方を見直すとともに、警察組織の中にあるステレオタイプをアップデートする必要があります」

2911名無しさん:2021/02/15(月) 13:28:59
>>2910

「レイシャル・プロファイリング」という差別
警察官の言動は、差別に当たるのか?

人種差別の問題に詳しい京都大教授の竹沢泰子氏(文化人類学)は、今回の警察官の発言について次のように指摘する。

「海外では一般的に『ロックヘアー』と呼ばれるドレッドヘアーは、現代ではアフリカ系と深く結びつく髪型文化の一つです。肌の色でなくても、行動ではなく、外見だけで怪しいと判断することは差別的で、『レイシャル・プロファイリング』に当たると思います」

レイシャル・プロファイリングとは、警察が、人種や宗教などに対する先入観から、黒人など偏った層に対して捜査をすることを指す。

外国人に対する不当な職務質問の問題は、これまでにも報告されている。

東京弁護士会が外国人を対象にしたアンケート(有効回答数122人)の結果、3年以内に職務質問を受けた人は63人(51.6%)に上った。10回以上も8人いた。

竹沢氏は、「今回のケースのように、特定のマイノリティーに関する偏見や思い込みから職務質問の対象を選ぶことは、冤罪を生みかねず危険です。こうした職務質問が繰り返されれば、当事者に心理的な傷を負わせかねず、自己表現を萎縮させる可能性もあります」と話す。

「この警察官個人の問題ではありません。警察組織として、人種差別であるレイシャル・プロファイリングの問題に向き合い、不当な職務質問をしないよう研修を含め、取り組みを強化するべきです。さらに、マイノリティーに対する無意識の差別がなされていないか、警察だけでなく教育現場やメディアも問い直すきっかけにしてほしいと思います」

「容姿で判断」は適法ではない
動画に対して、「見た目じゃなかったら何を理由に職質するのか」「あてをつけないと職務質問はできない」といった意見も上がっている。

だが、そもそも容姿に対する「経験則」を根拠に職質することは法律上、認められていない。

警察官による職務質問の根拠となる法律「警察官職務執行法」(警職法)は、「警察官は異常な挙動や周囲の事情から合理的に判断」し、犯罪を犯しているまたは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由がある場合に、相手を停止させて質問をすることができる、と定めている。

外国人の人権問題に詳しい弁護士の針ケ谷健志氏は、「薬物を持っている疑いのある人に職務質問するときは、例えば目がうつろ、歩き方がおぼつかない、警察官との受け答えが全くできていない、といった『不審事由』がある場合に行うのが通常です。今回はそういった要件は見当たらず、違法な対応だったと言えます」と指摘する。

「外見をあるカテゴリーに当てはめ、犯罪と結びつけるというのは、差別的な考え方がベースにあると言わざるを得ません」

上述の東京弁護士会の調査結果では、職務質問を受けた経験のある人のうち、8割以上が警職法上の『不審事由』がない中で職質を受けた、と答えている。

調査結果を踏まえ、同会は「職質の要件を満たさず、単に外国人であることのみを理由に職質が開始されていると認められる事案が相当数ある」としている。

職務質問で差別的な扱いを受けたとしても、その責任を追及することは簡単ではない。

針ケ谷氏は「今回の男性のように差別的な職務質問の被害を受けても、救済される方法は事実上ほとんどありません。損害賠償請求の訴訟をすることもできますが、手間も時間もかかりハードルが高い」と言う。

「現段階では、差別的な行為に当たるのかどうか、専門的な知見から判断する公的な機関はないに等しい。警察官の職務質問での言動が差別的な扱いか否かを公的な機関が判断し、それに沿って早期に被害が補償される制度が必要です」

警視庁「違法ではない」
警視庁は今回の動画をどのように受け止めているのか。ハフポスト日本版の取材に、書面で次のように回答した。

「本件取り扱いについては、警察官が相手方の挙動を不審と認めて職務質問を行い、その際相手方の承諾を得た上で所持品検査に及んだものであり、違法な行為ではないものと認識しております」

職務質問の際、警察官が男性に対して「ドレッドヘアー、おしゃれな方で薬物を持っている方が経験上多かった」などと発言したことへの認識を尋ねたが、回答しなかった。

【國崎万智・ハフポスト日本版】

國崎万智(Machi Kunizaki)

2912名無しさん:2021/02/16(火) 11:13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/f83e7ffa548b3ff76a2f1df2e7a97d9238fa06ff
「ガラケー女」とデマ拡散 ユーチューバーの男を提訴
2/16(火) 5:00配信
朝日新聞デジタル
 茨城県の常磐自動車道で2019年8月に起きたあおり運転事件で、加害者の車に同乗していた「ガラケー女」とのデマを流され名誉を傷つけられたとして、東京の会社経営の女性が、ユーチューバーとして活動する男性に110万円の賠償を求め東京地裁に提訴した。男性はユーチューブ上で約18万人のチャンネル登録者数を持っている。

 実際に同乗した女は19年9月、犯人隠避罪で略式起訴され罰金30万円の略式命令を受けて即日納付した。

 訴状によると、原告の女性は事件と無関係だったにもかかわらず、顔写真とともに「この女はずっと動画撮ってたんだよ」「共犯、こいつ」などと指摘する動画をネット上に配信された。視聴回数は約3万回だった。

 女性が「ガラケー女」と間違えられたのは、あおり運転の加害者が女性のSNSをフォローしていたことやサングラスをかけた容姿が似ていたことなどが要因とみられ、原告側弁護士は「根拠が薄弱すぎる」と指摘する。デマの拡散後は、多いときで1日約280本の迷惑電話や、1千件超の誹謗(ひぼう)中傷メッセージが女性に届いたという。

 男性には複数回、提訴に対するコメントを求めたが回答はなかった。

 女性は19年、同様のデマをSNSに投稿したとして愛知県の元豊田市議を提訴。東京地裁は名誉毀損(きそん)を認め33万円の賠償を元市議に命じた。原告側は、今回の動画は「元市議の投稿よりも悪質だ」と主張する。(新屋絵理)

朝日新聞社

2913名無しさん:2021/03/14(日) 17:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fbc1e4b458c273368cc3eabc976fc479d394932
菅首相“銘柄”の黒川元検事長と菅原元経産相 一転して「起訴すべき」となった理由〈週刊朝日〉
3/14(日) 11:34配信
AERA dot.
 去年5月、緊急事態宣言の最中、賭けマージャンをしていた問題で刑事告発され、起訴猶予になった東京高等検察庁の黒川弘務元検事長について東京地方検察庁が検察審査会の「起訴すべき」という議決を受けて再捜査。今度は一転して、賭博の罪で略式起訴することが14日までにわかった。黒川氏とともに賭けマージャンをしていた産経新聞記者2人と朝日新聞元記者は、不起訴となる見通しだ。

 安倍政権時代、官邸の「守護神」と呼ばれた黒川氏。安倍晋三氏が首相の座から去った後も、黒川氏を「法律顧問」などと重宝していた菅義偉首相の影響力か、不起訴となっていた。

 だが、昨年12月に出た検察審査会の「起訴相当」の判断は重かった。黒川氏は起訴猶予処分とされたが、賭けマージャンでカネを賭けていたことは検察の捜査でも立証されていた。起訴しない理由は「金額が少ない」というものだった。

 だが、1円でも賭ければ、賭博となる。長く、検察の幹部だった黒川氏への“温情”ともみられる判断に対し、検察内でも異論が出ていた。検察幹部は苦しい胸の内を打ち明ける。

「再捜査して、検察が不起訴としても再度、検察審査会が起訴相当となれば、強制起訴されてしまう。黒川問題で検察の信頼は地に落ちたので、自らの手で処分すべきとの判断でしょう。罰金刑なら、ほとぼりがさめれば、黒川氏は弁護士になる道も残りますから……」

2914名無しさん:2021/03/14(日) 17:19:15
>>2913

 そんな中、もう一人、2月24日付で「起訴相当」と議決された人物がいた。自民党の衆院議員、元経産相の菅原一秀氏だ。菅原氏は、2017〜2019年にかけて選挙区内の有権者に枕花名目で生花18台(計17万5000円相当)を送ったり、秘書に命じて自己名義の香典(計約12万5000円分)などを渡したりしたとして、公職選挙法(寄付の禁止)違反容疑で告発されていた。

 20年6月に不起訴処分(起訴猶予)となっていたが、東京第4検察審査会は「起訴相当」と議決した。

 菅原氏への捜査は、衆院議員で元法相の河井克行被告の公職選挙法違反事件と同時期にされていた。克行被告は、参院議員を辞職に追い込まれた妻の案里氏(有罪確定)とともに逮捕。

 菅原氏も克行被告と同じカネのバラマキであり、犯罪事実は認められたにもかかわらず、起訴猶予処分となっていた。こうした検察の「えこひいき」的な判断には、大きな疑問があがっていた。

 菅原氏の検察審査会の申立書では、以下のように計画的、常習的な手口を訴えられていた。

<秘書は、常に「菅原一秀」という文字が印字された香典袋を持ち歩き、選挙区内の有権者の逝去の情報を秘書が入手すると、「香典はいくらですか?」とLINEで尋ね、指示された金額を香典袋に包んで、秘書が代理持参していた>

<秘書に選挙区内の有権者に関する逝去の情報を収集させ(しかも、その情報を入手し損ねると、「取りこぼし」とされて秘書は罰金をとられる)、報告を受けて秘書に金額を指示して香典を持参させていた>

 それが検察審査会の「起訴相当」の判断につながったのだ。菅原氏の検察審査会の申立代理人の元東京地検特捜部の郷原信郎弁護士はこう話す。

「河井夫妻と菅原氏の事件の根本は同じ構図です。河井夫妻はやるが、菅原氏は目をつぶってと検察が裏で政権と取引でもしていたんじゃないかと思いたくなる。黒川氏の場合も、起訴猶予だったが、犯罪事実は検察の捜査で確定していた。起訴相当の議決が1度でも出れば、アウト。菅原氏も起訴猶予ですが、検察審査会は起訴相当の判断。検察はまさに大恥をかいた。検察は黒川氏と同様に菅原氏を起訴する道を選ぶのではないか」

 自民党幹部はこう愚痴る。

「年内に衆院は解散、確実に選挙はある。すぐ菅原氏を議員辞職させて無所属で選挙に出してもいいのではないかという声もあった。しかし、4月25日投開票の衆院と参院補選、参院広島選挙区の再選挙、どれもが厳しい。3月15日までに菅原氏が辞めれば、同じ日程になるので、現実的じゃない」

 それに菅原氏が今さら、議員辞職しても、起訴相当という判断はそう簡単に覆らないという。

「内閣の支持率も低迷するばかり。それにしても、黒川氏の立件、菅原氏の起訴相当の判断がなぜ、選挙前になるのか……。疑問を感じる」(同前)

 河井克行被告の妻、案里氏は懲役1年4か月、執行猶予5年、公民権停止5年間の判決が出て、5年間は選挙に出馬できない。自民党の筋書き通り、菅原氏が議員辞職し、反省の態度を認められて、検察が不起訴と判断したとなれば、菅原氏は公民権停止もなく、次の衆院選にも再出馬できる。そうなれば、案里氏らとの公平性という観点で大きな問題となる。

「菅原氏も公職選挙法違反ですから、検察は起訴して、立件すべき。大事なのは事件が選挙に関連するということ。克行被告、案里氏の事件を見てわかるように、公民権停止で当面、選挙に出馬できない。菅原氏も河井夫妻と同様にカネをバラまいたのだから、次の選挙に出馬することは、絶対に許されない」(郷原弁護士)

 検察の捜査の行方を注目される。(今西憲之)

※週刊朝日オンライン限定記事

2915名無しさん:2021/03/17(水) 12:42:03
社会福祉綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/610

610 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/17(水) 12:41:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6849472829db568a8323d7aabdb1c7dee9f40c1
【独自】社会福祉法人 乗っ取り計画 再逮捕へ…山梨県警 元組幹部ら贈賄容疑
3/17(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 社会福祉法人「大寿会」(甲府市)の運営を巡る贈収賄事件で、山梨県警は理事長らを買収して法人の運営権を握ろうとしたとして、奈良県生駒市、元暴力団幹部竹山秀雄(59)、大阪市西区、自称金融ブローカー板井隆夫(61)の両容疑者を、17日にも社会福祉法違反(贈賄)容疑で再逮捕する方針を固めた。県警は、両容疑者が資産口座からの横領事件で法人の運営が混乱していることにつけ込み、乗っ取りを図ったとみている。

 捜査関係者によると、両容疑者は2019年10月、横領が発覚して理事長を辞任した理事・山内得立(とくりゅう)受刑者(49)(業務上横領罪で服役中)に対し、法人の運営権を譲渡してもらう見返りに、横領した金の補填(ほてん)や、借金の帳消しを約束した疑いが持たれている。その後、理事長に就任した高橋克己容疑者(49)に対しては同11月、評議員会で意中の理事が選ばれるように働きかけ、数百万円の謝礼を支払った疑いがある。県警は、山内受刑者、高橋容疑者を同法違反(収賄)容疑で逮捕する方針。

 山内受刑者は、理事長を務めていた19年6〜7月に法人の口座から3700万円を横領したとして、20年6月に懲役4年の実刑判決を受けた。竹山、板井、高橋の3容疑者は19年11、12月の2回にわたり、評議員5人に20万円ずつ渡し、意中の人物を理事に選任するよう議決させたとして今年2月、同法違反(贈賄)容疑で逮捕されていた。

 法人の施設はリニア中央新幹線の駅予定地に近く、県警は竹山、板井両容疑者が将来、資産価値が上がることをもくろんで計画を立てたとみて調べる。

2916名無しさん:2021/03/20(土) 08:21:11
食品産業総合スレッド
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/2203

2203 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 08:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/01b1adbeabc2422d55de9d9638b835a108db1f25
時短命令受けた「グローバルダイニング」、都を提訴へ 特措法に基づく対応を批判
3/19(金) 22:52配信
弁護士ドットコムニュース
東京都から新型インフルエンザ対策特別措置法(特措法)に基づく時短命令を受けた飲食チェーン「グローバルダイニング」社(長谷川耕造社長)が、時短命令は違法だとして、東京都に対して損害賠償請求の訴えを起こす意向を固めたことがわかった。早ければ3月22日にも東京地裁に提訴する。

東京都は3月18日、時短要請に応じなかった2000店舗を超える飲食店などのうち27店舗に対し、3月18〜21日の4日間、20時以降の営業を停止するよう「時短営業命令」を出していたが、そのうち26店舗がグローバルダイニングの店舗だった。

グローバルダイニングは「要請」の段階では時短に応じていなかったが、「命令」には応じ、3月18日夜から、命令を受けた店舗での20時以降の営業を取りやめている。

同社代理人の倉持麟太郎弁護士は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、「違憲・違法に基づく国家賠償請求を行う予定」としたうえで、次のように話した。

「緊急事態宣言下で、法的根拠があいまいな中で自粛要請がなされてきました。そういった日本社会におけるコロナ禍の不条理に対して、色々な方が色々なことを思っていたはずです。この訴訟が、そういった思いを集約する場になればと考えています」

弁護士ドットコムニュース編集部

2917名無しさん:2021/03/20(土) 08:25:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/d46adeef046282053943771708b9dbe3d9604548
【独自】ゴーン被告逃亡、手助けした親子「妻のキャロル容疑者にだまされた」
3/20(土) 5:01配信
読売新聞オンライン
 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(67)(会社法違反などで起訴)が保釈中にレバノンに逃亡した事件で、東京地検特捜部に犯人隠避容疑で逮捕された米国籍の親子2人が容疑を認めた上で、ゴーン被告の妻キャロル・ナハス容疑者(54)(偽証容疑で逮捕状)からの依頼で逃亡を手助けしたと供述したことが関係者の話でわかった。2人は、「キャロル容疑者にだまされた」とも話したという。

 2人は米陸軍特殊部隊「グリーンベレー」元隊員のマイケル・テイラー(60)と息子のピーター・テイラー(28)の両容疑者。特捜部は勾留期限の22日にも、2人を犯人隠避罪で東京地裁に起訴する見通しだ。

 特捜部の発表などによると、2人はジョージ・ザイェク容疑者(61)(犯人隠避容疑などで逮捕状)と共謀。2019年12月29日、ゴーン被告を東京から大阪まで護衛しながら案内するなどし、被告が隠れた箱をプライベートジェットに積み込んで関西空港から出国させた疑いがもたれている。

2918とはずがたり:2021/04/03(土) 13:46:44
伊藤詩織氏を侮辱の弁護士戒告
訴訟相手方の元TBS記者代理人
https://this.kiji.is/749954904158044160
2021/3/31 20:32 (JST)3/31 20:49 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 愛知県弁護士会は31日までに、ジャーナリスト伊藤詩織氏をブログで侮辱したとして、同会所属の北口雅章弁護士を戒告処分にした。30日付。北口弁護士は、伊藤氏が性暴力を訴えた民事訴訟で、相手方の元TBS記者山口敬之氏の代理人だった。

2919とはずがたり:2021/04/03(土) 16:28:54
どこが公然猥褻かよく分からなかったけど低速走行してたから車中のライトになんだと思って歩行者が車の方を一瞥すれば一物が見れてしまう状況だったってことか?? 法的にはどうなんだろ。運転してたってことで車の中にいたなら露出ではないのでは?

下半身光らせ夜のドライブ 43歳の男を私服警察官が逮捕 佐賀市 
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021040205516
2021/04/02 (金) 12:03

佐賀市の中心市街地で、露出した下半身をライトで照らしながら車を運転していたとして、警察は43歳の男を公然わいせつの現行犯で逮捕しました。

10件前後の通報が寄せられていて、警察は余罪を調べています。

現行犯逮捕されたのは、佐賀市の自称派遣社員の43歳の男です。

男は4月1日午後7時ごろ佐賀市白山一丁目の路上で、車を運転しながら不特定多数の人に下半身を露出したとして、公然わいせつの現行犯で逮捕されました。

警察によりますと、同様の事案の通報を受け、付近をパトロールをしていた私服警官が低速運転している不審な車を見つけ、信号で止まった際に声を掛けたところ、運転席で下半身をライトで照らし、露出している男を確認、現行犯逮捕したということです。

警察の調べに対し、男は「私がしたことに間違いありません」と容疑を認めていて、付近では同様の事案の通報が10件前後あったことから警察は男の可能性が高いとみて、調べを進めています。

2920とはずがたり:2021/06/15(火) 01:12:58
知人を車ではねた維新・梅村参院議員の元秘書、容疑を傷害に切り替え不起訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210514-OYT1T50167/
2021/05/14 19:29
 知人男性を車ではねて殺害しようとしたとして、殺人未遂容疑で逮捕された日本維新の会の梅村みずほ参院議員(大阪選挙区)の元公設第1秘書の男性(31)について、大阪地検堺支部は14日、容疑を傷害に切り替えたうえで不起訴(起訴猶予)としたと発表した。同支部は処分理由を明らかにしていない。

2921チバQ:2021/07/15(木) 21:57:52
>>2881とか
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bec3723fda02d794b5309aff372aed98edf1a7b
池袋暴走事故 飯塚被告に禁錮7年を求刑 東京地検
7/15(木) 16:17配信
毎日新聞
東京地裁の法廷。傍聴人は柵の手前の傍聴席に座るが、被害者参加人は柵を越えた検察側の席に座る=東京・霞が関で(代表撮影)

 東京・池袋で2019年4月、近くの主婦、松永真菜さん(当時31歳)と長女莉子ちゃん(同3歳)が乗用車にはねられ死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(90)に対し、東京地検は15日、東京地裁(下津健司裁判長)の公判で、禁錮7年を求刑した。


 起訴状などによると、飯塚被告は19年4月19日、東京都豊島区の道路を時速60キロで走行中、車線変更の際にブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み続け、時速96キロで交差点に進入。自転車で青信号の横断歩道を渡っていた松永さん母子をはねて死亡させ、通行人ら9人を負傷させたとされる。

 飯塚被告は「ペダルは踏み間違えていない。私の過失はない」などと無罪を訴え、車の不具合が原因だったと主張している。【遠藤浩二】

2922とはずがたり:2021/07/17(土) 11:05:34

なにこのキナ臭いのは

東京地検入る庁舎でぼや
机とパソコン燃える
https://nordot.app/788794324766392320?c=39550187727945729
2021/7/17 00:46 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 16日午後11時10分ごろ、東京都千代田区霞が関1丁目の中央合同庁舎6号館の10階で、机1台とパソコン2台が燃えるぼやがあった。東京地検が入るビル。東京消防庁によると、けが人はなかった。警視庁などが出火原因を調べている。

 現場は日比谷公園に近く、中央省庁が立ち並ぶ官庁街。多数の消防車が出動した。

2923とはずがたり:2021/08/15(日) 10:14:32
講談社元社員は本当に妻を殺したのか?その夜、現場で起きたこと
8/7(土) 22:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/defaeac645c96596b6934f26eb3eac819c6a8acc?page=1

2924とはずがたり:2021/09/01(水) 15:01:40
わけわからん。。

【独自証言】女子高校生遺棄事件 “妻が主導権” 事件時も“バイトにシフト” 「ゆでたまご」名乗る
9/1(水) 11:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5930cd86c3810b05ca2c2f016e7604e6427e444d
FNNプライムオンライン

東京都の18歳の女子高校生が山梨県内で遺体で見つかった事件。

小森章平・和美(いずみ)容疑者は、それぞれ「妻に嫉妬された」「鷲野さんに会わないでと言った」と供述、徐々に事件の背景が浮かびます。

めざまし8は、逮捕された20代夫婦をよく知る人物に話を聞きました。

妻は勤務先で「ゆでたまご」名乗りマイペース
遺体で見つかったのは、東京・墨田区に住む、鷲野花夏さん18歳。

逮捕された夫婦は2カ月程前から群馬県渋川市で一緒に暮らし始めたといいます。

近隣住民:
奥さんはコンビニで『ゆでたまご』という名前で働いていた。なぜ名前が「ゆでたまご」なのかな?何か事情があるのかね?と普通は社会人なんだし『ゆでたまご』は違うよねって話をしてて…

胸に掲げられた『ゆでたまご』の名札。

その理由については、「ゆでたまごが好きだから」と周囲に話していました。

しかし、その接客態度は…

近隣住民:
すごく印象が悪かった。基本しゃべらないし、おとなしくてすこし変わっている人なのかなと…

夫婦をよく知る人物はこう証言します。

小森容疑者夫婦の知人:
今年の2月、3月。けんかしたのか何なのかわからないですけど、(和美容疑者が)急にいなくなっちゃって…出て行っちゃって。それで、今の(夫の)小森と一緒にまたもどってきたと。

去年の年末、和美容疑者は、今の自宅で別の男性と暮らしていたと話します。

突然いなくなった数カ月後、章平容疑者とともに帰ってきたという和美容疑者。

小森容疑者夫婦の知人:
なんかマイペースな感じで、おとなしい。言い方悪いですけど、拍子抜けしてるような感じ。ちょっとずれてるみたいな感じ。(会話は)かみ合うけど、そこはそういうんじゃないんじゃないかなっていう

さらに、事件前後の和美容疑者に異変が…

ーー28日以降は和美容疑者は仕事に来てた?

小森容疑者夫婦の知人:
いや来てないんじゃないですかね。たまに調子が悪いって言って休んでたときもあったんですね。昔ですけど。あと昨日(30日)は急に用事が出来たみたいな感じで。シフトって言うんですか、入っていたらしいんですけど…

警視庁に職務質問された8月30日もアルバイトのシフトに入っていたものの、「急に用事ができた」と連絡が入り、休んだといいます。

和美容疑者の小中学校の同級生は、こう証言します。

小・中学校の同級生:
小学校の時に転校してきたんですけど、その頃からなんとなく暗い雰囲気で、あんまりクラスにはなじめてないような感じがありましたね。男子からからかわれたりすると「うるせえよ」って声をあげることが結構ありましたね。彼氏とか好きな人とか浮いた話は全く聞かなかったので、だから、親しい人が離れてしまうことが不安になった、そういう執着心みたいなものが。そういうことなのかなと思います

2925とはずがたり:2021/09/03(金) 00:32:40
禁錮5年判決の飯塚被告、刑確定なら勲章剥奪 禁錮と懲役刑の違いは?池袋暴走事故
2021年9月2日 18時37分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/128481

 東京・池袋で2019年4月、暴走した車に母子がはねられて死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(90)に対し、東京地裁(下津健司裁判長)は2日、禁錮5年(求刑禁錮7年)の実刑判決を言い渡した。
【関連記事】池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決 裁判長「過失は重大。深い反省の念ない」
 禁錮刑と懲役刑はどう違うのか? 禁錮刑とは「労務作業のない身柄拘束刑」で、懲役刑と違って「強制労働」はない。つまり禁錮刑では刑務所で身柄を拘禁されるものの、強制労働は行わなくてよいため、一般的に禁錮刑は懲役刑より刑罰としては「軽い」と言われる。
 一方、元工業技術院長の飯塚被告は、2015年に瑞宝重光章を受章している。しかし内閣府賞勲局によると、明治時代に制定された「勲章褫奪令(くんしょうちだつれい)」によって、「刑期を問わず懲役の実刑か、禁錮3年以上の実刑」が確定した場合、勲章ははく奪される。
 飯塚被告は禁錮5年の実刑判決が出たため、このまま刑が確定すれば、検察庁が勲章を取り上げ、賞勲局に返す手続きが取られるという。

2927とはずがたり:2021/09/04(土) 19:47:47
死んだら判決は確定しないし勲章も剥奪されないってことか。もう出来るだけ裁判引き延ばしていくんだろうな,飯塚は。

池袋暴走90歳の被告、判決確定で刑務所に収監へ 検察が執行停止の判断も
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/824797
2021年9月3日 07:20有料

 東京・池袋の暴走事故で禁錮5年の実刑判決を受けた飯塚幸三被告(90)。公判には車いすで出廷し、被告人質問で「パーキンソン症候群の疑いがある」と話したが、判決が確定すれば他の被告と同様に刑務所に収監される見通しだ。禁錮は懲役と同様に身体の自由を奪う刑罰で、希望者のみが刑務作業に従事する。

 刑事訴訟法は、...

2928とはずがたり:2021/09/11(土) 22:44:41
神戸山口組の中核「山健組」離脱、対立する「山口組」との合流模索か
9/10(金) 7:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b667b09d28cdaa9f8b8dadae85048c340245ff6
678
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
兵庫県警察本部

 兵庫県警は、特定抗争指定暴力団「神戸山口組」(本部・神戸市)から中核組織の「山健組」(同)が離脱したと断定した。捜査関係者への取材でわかった。県警は、山健組が神戸山口組と対立する特定抗争指定暴力団「山口組」(同)への合流を模索しているとの情報を入手している。

2929とはずがたり:2021/09/12(日) 20:41:07

こいつ偉そうに不寛容とかリベラル批判してるけど昔セクハラで処分受けてたそうな。

寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP985CTXP93UPQJ017.html
聞き手・石川智也2021年9月9日 5時00分コメント

 内閣支持率が低下しても、野党第1党の支持率は1桁台のまま。迫る衆院選で、リベラル勢力は政権批判の受け皿になれるのか。安倍政権下の国政選挙で6連敗した理由は、野党も支持者も潔癖主義に陥っていることにある――。政治学者の岡田憲治さんはリベラル派の立場から、リベラル勢力をそう批判し続けてきた。そして自戒の念から「友を失っても仲間を増やせ」という境地にたどり着いたという。その真意を聞いた。

(インタビュー)リベラル派が陥る独善 政治学者・岡田憲治さん
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S15037684.html
2021年9月9日 5時00分

 ■選挙を考える

 内閣支持率が低下しても、野党第1党の支持率は1桁台のまま。迫る衆院選で、リベラル勢力は政権批判の受け皿になれるのか。野党は支持者ともども潔癖主義に陥っている――。リベラル派の立場から、リベラル勢力をそう批判してきた政治学者の岡田憲治さんは「友を失っても仲間を増やせ」と訴える。ど…

2930とはずがたり:2021/09/15(水) 14:51:26
なんか意地でも裁判続けるかと思ったら。。判決確定でご遺族の傷が少しでも早く癒える事を祈るのみ。
収監されても高齢とか持病とかで直ぐ出てきそうだけど。。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091500532&amp;g=soc
元院長、控訴しない意向 禁錮5年の実刑判決―池袋暴走事故
2021年09月15日12時11分

 東京・池袋で起きた乗用車暴走事故で、自動車運転処罰法違反(過失運転致死傷)罪に問われ、東京地裁で禁錮5年の実刑判決を受けた旧通産省工業技術院元院長、飯塚幸三被告(90)が、控訴しない意向を示したことが15日、分かった。控訴期限は16日で、検察側も控訴しなければ実刑判決が確定する。

2931とはずがたり:2022/04/22(金) 10:05:54
レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95cac0e781d0cfa272fbb9597039020c9a11e16
4/20(水) 8:53配信
週刊SPA!(日刊SPA!)

 今年1月、東証2部上場のレジ袋メーカーの大手「スーパーバッグ」が、24日から希望退職者の募集を始めると発表した。2020年7月より実施されたレジ袋の有料化にともなう経営が悪化が大きな要因となったようだ。しかし、憲政史研究家の倉山満氏によれば「そもそも、レジ袋有料化は義務ではなかった」のだという。一体どういうことだろうかーー?(以下、倉山満氏による寄稿)

レジ袋有料化は義務ではなかった

 2020年7月1日よりレジ袋有料義務化! 当時の小泉進次郎環境大臣が大々的にキャンペーンしたのを、多くの方が覚えているだろう。…

 しかし、「レジ袋有料化は義務ではなかった」と聞くと驚かれるだろうか。先日の国会で、政府がそれを認め、正しく広報すると答弁したので、ここに一部始終をお伝えする。

長年、レジ袋有料義務化は憲法違反だとされてきた

 そもそもである。レジ袋有料義務化は、何度も試みられてきた。しかし、政府で審議するたびに「憲法違反の疑義がある!」と指摘され、断念されていた。

日本国憲法第二十二条 
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

 この条文の中には「営業の自由」も含まれるとの解釈が確立されている。「レジ袋を無料で配布するな! 有料で売れ!」と政府が命令することは憲法違反。それを法律にすることも憲法違反。長年の解釈だった。

 ところが、環境省は他の官庁(特に経済産業省)を巻き込み、省令で押し通した。…

 なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか。その理由をしらべてみようと、私が理事長兼所長を務める救国シンクタンク(一般社団法人である)で「アクティビストのための調査手法のモデル化」(レジ袋研究会)という委託研究を立ち上げた。担当は早稲田大学招聘研究員の渡瀬裕哉理事、委託者はラジオ番組で毎週のようにこの問題を取り上げている郵便学者の内藤陽介先生、調査には浜田聡参議院議員のご協力で政府民間問わず、幅広くヒアリングを行えた。

なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか

 さて、最も肝心の法令の組み立てである。容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(いわゆる容器包装リサイクル法)で、罰則規定を定める。

 ざっくり言うと、
「プラスチックを減らそう!」
「大臣は、その基準を定めることができる!」
「役所が指導、助言をしても、取り組みが著しく不十分と認めるときは容器包装多量利用事業者に対して勧告する。それでも言うことを聞かねば、その業者の名前を公表。それでも聞かねば命令を出す。それでも聞かねば、罰金を科す」
という組み立てになっている。

 そして法律を執行する為の省令で「レジ袋を無料で配布してはいけない!」と定めた。レジ袋はプラスチックなので、環境には悪いので無料配布してはならない。ただし、例外規定があって、環境に悪くないレジ袋は無料配布して良い。たとえば、分厚くて再利用できるもの、紙でできているもの、海に捨ててもそのまま綺麗に分解されるもの。



レジ袋有料化は単なる「強い推奨」にすぎなかった

 話を戻す。法律でやると憲法違反になることが、なぜ省令で可能となったのか。

 理由は三つ。一つは、憲法22条自身が定める、公共の福祉。公共の福祉とは、「みんなの為」と言う意味。憲法で自由は保障するけれども、「みんなのため」には制約されることもある。今回の場合だと、環境問題の為には、営業の自由は制約されうる。

 二つは、手続き。先に説明した、法律に根拠を持つ「指導、助言〜」以下の詳細な手続きを経てから罰金なので、役所が勝手に権利を制約している訳ではない。

 ここまでの理由付けは、苦しい。結局、選挙で選ばれた国会議員が作る法律を経ることなく、突如として役所が国民の権利を制約している。

 決定的なのは三つめだ。すべてのレジ袋の有料化を義務化しているのではなく、例外規定があることだ。環境に悪くないレジ袋は、無料で配布していい。

 なんのことはない。レジ袋有料化は義務でも何でもない。単なる「強い推奨」にすぎなかったのだ。


文/倉山満
’73年、香川県生まれ。中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤職員を務め、’15年まで日本国憲法を教える。ネット放送局「チャンネルくらら」などを主宰し、「倉山塾」では塾長として、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交についてなど幅広く学びの場を提供している。著書にベストセラーになった『嘘だらけシリーズ』のほか、9月29日に『嘘だらけの池田勇人』を発売

2932とはずがたり:2022/04/22(金) 17:36:28

英米程の高報酬を与えない日仏のシステムがカネにがめついゴーンを無理させたか。

仏検察、ゴーン被告を国際手配
https://www.sankei.com/article/20220422-LLK77O3SIZPTFHM7QVYDTLFPGE/
2022/4/22 12:48
平田 雄介

【ニューヨーク=平田雄介】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は21日、フランスの検察当局が日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告=日本の金融商品取引法違反などの罪で起訴、国外逃亡中=ら5人を逮捕に向けて国際手配したと伝えた。パリ郊外ナンテールの検事局が同紙に明らかにしたという。

同紙によると、ゴーン被告は会長を務めていた仏自動車大手ルノーの会社資金数百万ユーロ(数億円)を不正使用した疑いが持たれている。他に手配された4人は、不正を助けたとされる中東オマーンの自動車販売代理店「SBA」の関係者。ゴーン被告はSBAを通じ、ヨット購入など個人的な目的でルノーの資金を流用したとみられている。

ゴーン被告は日本で起訴された後、楽器ケースに隠れて出国し、市民権を持つレバノンへ逃亡、日産がかつて購入した同国内の住宅で逃亡生活を始めた。

日本側は国際刑事警察機構(ICPO)経由でレバノン側に身柄拘束を要請しているが、レバノンは日本など犯罪人引渡条約の未締結国に対する自国民の引渡を禁じており、これまでのところ実現していない。

フランスに対しても同様とされるが、ゴーン被告はフランスの市民権も有している。レバノンは二重国籍者の扱いが曖昧との指摘もあり、ゴーン被告の渡仏が実現するかが注目される。
広告

日仏の捜査に関し、ゴーン被告は「日本の司法制度は不公正だ」と主張する一方、フランスの司法制度は「信頼でき、自らの無罪を立証できる」と歓迎していた。逮捕に向けた国際手配が事実なら、ゴーン被告はフランスでも正式な容疑者となったことになるが、代理人はコメントを控えたといい、フランスで出廷する意思があるのか不明だ。同紙は「ゴーン被告の評価を落とす新たな法的打撃になる」と伝えている。

2933とはずがたり:2022/07/26(火) 14:19:05
「秋葉原で無差別殺傷した死刑囚の元同僚です」大友秀逸さんがそう名乗ってツイッターを続ける理由
「人を殺したい」という内容のメールが定期的に届く
https://president.jp/articles/-/58074?page=2

2934とはずがたり:2022/12/09(金) 15:46:15
基礎法学の重要知識!大陸法と英米法の違いとは?
https://www.foresight.jp/gyosei/column/civillaw-commonlaw/

2935とはずがたり:2023/07/03(月) 20:47:15
どんだけ後ろ暗いねん(;´Д`)

仙台高検・辻検事長辞職へ 黒川氏定年延長協議の次官
https://news.yahoo.co.jp/articles/f86c89787e7ab4f71c13f8b3d128faac45f70f2c
6/30(金) 10:28配信
共同通信

辻裕教氏

 法務省は30日、辻裕教仙台高検検事長(61)が7月11日付で辞職すると発表した。辻氏は法務事務次官を務め、東京高検検事長だった黒川弘務氏=辞職=の定年を延長した2020年1月の閣議決定前に、法務省内の協議に関わった。後任は上冨敏伸法務総合研究所長(60)。

 黒川氏の定年延長を巡り、省内の協議記録などを不開示とした国の決定の取り消しを求めた大阪地裁訴訟で、地裁が辻氏の証人尋問を決定。9〜10月に実施見通しとなっている。現職検事長への尋問は極めて異例とされていた。

 辻氏は19年1月に法務次官に起用され、21年9月から仙台高検検事長を務めている。

2936とはずがたり:2024/03/04(月) 13:17:31
日本の「ヤクザ」、核物質を密売しようとしたとして起訴 米検察
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1311rzpk2xo


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板