したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学論集

2903名無しさん:2021/02/09(火) 17:22:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/43062ea4dd1f56cc026605c8931688c708e849dc
泣き寝入りも…コロナ便乗の「パクリ屋」 被害者が語った手口
2/9(火) 9:37配信
西日本新聞
 コロナ禍にあえぐ企業が「取り込み詐欺」の標的になっている。新規取引を装い、商品が納入されると代金を支払わず雲隠れするというありふれた手口だが、信用調査会社によると、計画的倒産かどうかを立証するのは難しく、被害者が泣き寝入りするケースもあるという。取引を持ち掛けられ、納入した商品の代金数千万円が回収できなくなった食品卸売業の男性が西日本新聞の取材に応じ、相手とのやりとりを明かした。

 「お宅の食品を購入させてもらえませんか」。昨年夏、東京都内の男性の事務所に突然、商談を持ち掛ける電話がかかってきた。

 男性の会社は昨年、夏に開催予定だった東京五輪・パラリンピックの需要を見込み、海外から大量の食材を輸入していた。ところが五輪の1年延期が決まり、緊急事態宣言で飲食店の需要も激減。取り扱う食材の相場は急落し、大量の在庫がだぶついていた。

 そこに舞い込んだ一本の電話。「ああ、これで助かった」。男性はすぐに商品を売り込みに行った。

都心のオフィス、知識豊富な商談担当
 相手の業者は都心の広々としたオフィスに営業所を構え、スーツ姿の社員が働いていた。初対面だったが、商談の担当者は商品相場に詳しく、知識も豊富で、説明には専門性もあった。男性は信用し、その場で取引の契約を決めた。

 最初は小口取引で、商品を納入すると翌月末に入金があった。2回目は発注量が急増し、男性は数千万円分の商品を納入した。その入金期限が近づいたころ、弁護士名義で「破産申請の準備に入りました」と文書が届いた。

 「やられた」。男性は真っ青になった。営業所に連絡したが、残っていた会社関係者は「経営陣が行方不明で、詳しいことは分からない」と繰り返すだけ。登記簿の情報を基に、経営者の自宅を訪ねると、既に無人だった。

 その後、貸金業者から次々と営業のハガキが届くようになった。「業者は最初から逃げるつもりで、だまし取った商品を転売業者に売りさばいたのではないか」と男性は憤る。代金は現在も未回収。ある取引先から「大丈夫か」と資金繰りを確認する電話があったが、「詐欺に引っ掛かったと知れたら、会社の信用に傷が付く」と今も言い出せないでいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板