[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
2215
:
名無しさん
:2015/06/28(日) 09:42:32
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150627-00074914-toyo-soci
ルーシー・ブラックマン事件、その真相とは?
東洋経済オンライン 6月27日(土)14時25分配信
早いもので、今年も既に半分が終わろうとしている。今年上半期に出会った様々なノンフィクションたち。その中で、今でも頭の中からこびりついて離れぬくらい鮮烈な印象を残した一冊がある。それが、本書『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実』だ。
ルーシー・ブラックマン事件は、2000年7月に英国航空の客室乗務員が失踪し、7カ月後に神奈川県三浦市の海岸近くにある洞窟でバラバラ遺体で発見された事件である。15年も前の話だから、最後まで読み終えることができるかななどと軽い気持ちで読み始めたのだが、杞憂に過ぎなかった(レビューはこちら)。目の前にいるかのような登場人物のリアリティ、外国人特有の視点による斬新さ、社会構造の問題点を突く時の鋭さ、そしてストーリーテーリングの巧みさ。こんな本に出会えるのは、そうそうあることではない。はたして10年以上の期間に及んだ取材は一体どのように行われたのか、そして執筆中はどのようなことを考えていたのか。あらためて著者の人となりが気になり、取材を申し込んでみた。
取材当日、リチャード・ロイド・パリーさんがやってきた。想像していたよりも背丈が大きく、だけど時折魅せる柔和な笑顔とのアンバランスさが印象的である。
──自己紹介をお願いします。
ザ・タイムズ東京支局長のリチャード・ロイド・パリーです。ルーシー・ブラックマン事件に関するノンフィクション『People Who Eat Darkness』の日本語版『黒い迷宮』を4月に出版しました。この本はルーシーの失踪の謎、家族による捜索の努力、機能しない警察組織の捜査、そして彼女を誘拐したとして逮捕された男の裁判と判決までを描いています。
■ 外国人視点でのストーリー
──発売後の反響は、いかがでしょうか。
嬉しいことに反響はとても良いです。 日本の読者にとっては自明な、日本という国や東京についての説明も多く含まれています。そのような外国人視点でのストーリーも日本人読者には興味深く映ったようです。 日本人とは恐らく物の見方が異なるのでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板