[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
法学論集
1899
:
とはずがたり
:2012/01/23(月) 14:46:45
奈良警官発砲:被告2警官、正当性あったと無罪主張
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120123k0000e040146000c.html
窃盗容疑で追跡中の乗用車に発砲し、助手席にいた高壮日さん(当時28歳)を死亡させたとして、付審判決定により殺人と特別公務員暴行陵虐致死の罪に問われた奈良県警の警官2人に対する裁判員裁判の初公判が23日、奈良地裁(橋本一裁判長)で始まった。2被告は「一般人と警察官を危険にさらして逃走していた者への発砲で、正当な行為だった」として無罪を主張した。付審判決定による裁判員裁判と、警官の職務上の発砲行為が殺人罪に問われた裁判はいずれも全国初で、市民が警官発砲について初めて判断する。
被告は当時巡査部長の萩原基文警部補(35)と同巡査長の東芳弘巡査部長(35)。
起訴状に当たる付審判決定によると、2被告は共謀し、03年9月10日午後6時45分ごろ、奈良県大和郡山市の国道24号で、高さんを公務執行妨害などの疑いで現行犯逮捕しようとして拳銃を発砲し、それぞれ1発ずつ後頭部と首に当て、約1カ月後に死亡させたとされる。公判では殺意の有無や発砲の正当性の有無などが争点となる。
検察官役の指定弁護士側は冒頭陳述で、助手席側ドアの横から至近距離で発砲したとし、「(2被告は)発砲してでも運転を止めるしかない、場合によっては頭部に当たってもやむを得ない、と思った」と殺意を主張。また「渋滞だったうえに多数のパトカーもいて、逃走は事実上困難だった。(発砲しなくても)車は止められた」と訴えた。
一方、弁護側は冒頭陳述で、逃走経路の地図とイラストなどを裁判員らに提示。「窃盗容疑の事件現場周辺から20キロ以上逃走し続け、時には時速百数十キロの猛スピードを出した。信号無視も繰り返し、一般車両と接触事故を起こしながら逃げた」とし、「常軌を逸した暴走ぶりで、車を凶器として扱っていた」と強調。「警官や市民の命を守るため、発砲しかなかった」として拳銃使用は適法だったと訴えた。
付審判は、公務員の職権乱用など八つの罪について、検察庁に告訴・告発しても起訴されなかった場合、告訴人らが裁判所に審判を開くよう請求できる制度。検察官が身内意識から不公平な判断をするのを防ぐ狙いがある。【岡奈津希、大久保昂】
毎日新聞 2012年1月23日 10時33分(最終更新 1月23日 13時45分)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板