したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

79とはずがたり:2003/11/28(金) 19:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000001-zdn-sci
PSX、12月13日発売

 ソニーマーケティングは11月27日、HDD&DVDレコーダー「PSX」を12月13日に発売すると発表した。

 「PlayStation 2」(PS2)のCPUとグラフィックスチップを搭載したHDD&DVDレコーダー。PS/PS2ゲームタイトルも動作する。250GバイトHDD搭載モデル「DESR-7000」が9万9800円、160GバイトHDDモデル「DESR-5000」が7万9800円。

 同時に専用アナログコントローラ(DUALSHOCK 2)「DESR-10」も3500円で発売する。PS2コントローラの機能を持ちつつ、リモコンとしても利用できるようにケーブルを4メートルと長くした。カラーもPSX本体に合わせた。

 販売はソニー製品を扱う契約店舗を中心に行う。同社直販サイト「ソニースタイル」と、「プレイステーションドットコム」でも販売する。製品供給体制については「年末年始の需要に向けて順次生産体制を立ち上げ、スムーズに供給していく体制を整える」としている。(ZDNet)
[11月28日8時16分更新]

80とはずがたり@DVD+所有:2003/11/28(金) 20:26
八倍速迄来たか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031128-00000016-bcn-sci
[新製品]バッファロー、8倍速DVD+R書込み対応の高速DVD±R/±RWドライブ

 バッファロー(本社・名古屋市、牧 誠社長)は11月27日、業界最速の8倍速書込み(DVD+R)に対応した内蔵ファイルベイ用DVD±R/±RWドライブ「DVM-4284FB」と、外付けの「DVM-4284IU2」を12月上旬に発売すると発表した。価格は、「DVM-4284FB」が2万4300円。「DVM-4284IU2」が3万1000円。

 新製品は、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWおよびCD-R、CD-RWメディアの書込み/読込み、DVD-ROM/CD-ROMの読込みに対応。各メディアで従来モデルを上回る高速書込み、読込みを可能にした。外付けモデルは、IEEE1394&USB2.0に対応している。

 とくに、DVD+Rについては、4.7GBデータを約9分で書込める8倍速書込みに対応。また、作成後の追記、書換えが可能なDVD+RWも4倍速に対応した。さらにCD-R/-RWでは40倍速/24倍速書込みに対応し、CD-R/RWライタとしても高速書込みが可能な高性能を実現した。

 添付ソフトは、DVキャプチャ、動画編集、オーサリング用「SONIC MyDVD5」を始め、DVD/CDライティング用「BHA B's Recorder GOLD7 BASIC」、「BHA B's CLiP5」、DVD-Video再生用「SONIC CinePlayer」など。

82とはずがたり:2003/12/01(月) 17:58
学校の仕事機と家のメイン機のメモリをそれぞれ増設しました。
仕事機PC133,128MB,CL=3─(+256MB)→384MB(CPU:VIA C3 800MHz)
メイン機PC2100,256MB,CL=2.5─(+256MB)→512MB(CPU:AMD Athlon 2000+)
後輩にWin2Kは256では足りないけど512MB迄しか認識しないと云われて買い足してみた。
確かに滞りが少なくなったようにも思えるが,あんまり体感かわらんなあ。

ただ仕事機の方はpdfを二枚を1枚の紙にプリントアウトしようとすると余り膨大な量だと出来ない(プリンターに送ろうとしても途中でどっかへ行ってしまう)のが直ったかも知れない。

スーパーπでもやってみるか。

83とはずがたり:2003/12/01(月) 18:23
スーパーπ104万桁
128MB (98) 16分34秒

384MB (2K) 15分25秒

メモリを増やしたけどOSが重くなった分それ程早くなってない?
それにしても流石浮動小数点嫌いのC3だけの事はあるな(笑)

84とはずがたり:2003/12/02(火) 01:19
家のメイン機。Athlon2000+はVIAと比べモノにならない速さだが…

AthlonXP2000+定格 PC2100 256MB Win 2K
1分16秒
AthlonXP2000+定格 PC2100 512MB Win 2K
1分16秒
全く変わらず!
メモリはあんまり沢山つかわないのねん。

85とはずがたり:2003/12/03(水) 00:54
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/os.html?d=02hotwiredi04&cat=8&typ=t
MSの次期OS『ロングホーン』の海賊版が早くも登場、価格はわずか1.58ドル (Hotwired)

 マレーシアでは、大胆不敵な海賊版業者が、米マイクロソフト社のオペレーティング・システム(OS)ウィンドウズの次期バージョン(開発コード名『ロングホーン』)の海賊版を、本物の発売よりもはるかに先んじるかたちで、すでに販売している。

 米国企業の著作権がアジアで大規模に侵害されている問題を改めて浮き彫りにするかのように、マイクロソフト社の次期OSが入ったCDはマレーシア南部の都市、ジョホールバルで6リンギット(約1.58ドル)で売られている。ちなみに『ウィンドウズXP』の米国での販売価格は最低でも100ドル前後だ。

 マイクロソフト社の弁護士によると、販売されている海賊版OSは、10月にロサンゼルスで行なわれたマイクロソフト社のプログラマー向け会議で披露され(日本語版記事)、配布されたロングホーンの初期バージョンとのことだ。また、このOSを家庭のコンピューターにインストールするのは「危険をともなう」という。

 ロングホーンの正式な発売時期は、早くても2005年になると見られている。海賊版OSが売られているのは、シンガポールとの国境沿いの街、ジョホールバルの最も大きなショッピングセンターで、ここでは数千に及ぶ海賊版のソフトウェアや音楽CD、DVDなども販売されている。


[日本語版:平井眞弓/長谷 睦]

86とはずがたり:2003/12/08(月) 18:51
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/11/17/646917-000.html
日本AMD、『AMD Opteronプロセッサ モデル148』など3製品を発表――レジスタードPC3200メモリーのサポートも
2003年11月17日

日本エイ・エム・ディ(株)は17日、サーバー/ワークステーション向けの64bitプロセッサー“AMD Opteron”ファミリーの新製品として、『AMD Opteronプロセッサ モデル148』、『AMD Opteronプロセッサ モデル248』、『AMD Opteronプロセッサ モデル848』の3製品を発表した。価格は1000個ロット時の単価で、モデル148が8万4295円、モデル248が10万4995円、モデル848が36万7885円。併せてレジスタードPC3200メモリーがサポートのサポートについても発表した。

『AMD Opteronプロセッサ モデル148』は、シングルプロセッサーのワークステーションやエントリーサーバー向けの製品。同プロセッサーを搭載したシステムが12月から発売される予定という。

『AMD Opteronプロセッサ モデル248』は、デュアルプロセッサー構成のサーバー/ワークステーション向けの製品で、同日付けで出荷を開始する。国内では、ビジュアルテクノロジー(株)、ぷらっとホーム(株)、(株)テンアートニ、プロサイド(株)、(株)サードウェーブ、(株)エムシージェイ、アロシステム(株)、ロジカルイフェクト(株)、(株)アイスクエア、(株)ブレス、アミュレット(株)、(株)インディゾーン、(株)ディ・ストーム、(株)ユニットコムが搭載システムを順次発売する予定。

『AMD Opteronプロセッサ モデル848』は、エンタープライズクラスのサーバーを対象とした製品。12月から搭載システムが販売される予定。

併せて発表した、レジスタードPC3200メモリーのサポートは、モデル番号の末尾が“46”以上のAMD Opteronが対象で、まもなく追加される予定。シングルプロセッサーのワークステーションの場合、科学計算処理能力のベンチマーク“ScienceMark 2.0”(Stream)において最高28%性能が向上するという。

87とはずがたり:2003/12/08(月) 18:54

http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/12/10/640542-000.html?geta
日本AMD、サーバー/ワークステーション向け『AMD Athlon MPプロセッサ2400+』を発表
2002年12月10日

日本エイ・エム・ディ(株)は10日、マルチプロセッサー対応のサーバー/ワークステーション向けプロセッサー『AMD Athlon MP プロセッサ 2400+』を発表した。すでに出荷を開始しており、価格は1000個ロット時の単価が2万8500円。

『AMD Athlon MPプロセッサ 2400+』は、同社の第7世代のx86プロセッサーAthlon MPの最速版。AMD-760 MPXチップセットを利用してデュアル構成のシステムを構築できるのが特徴。0.13μmプロセスの銅配線製造技術を利用して、独ドレスデンのFab30で製造される。

同プロセッサーを搭載したサーバー/ワークステーションは世界で47を超えるメーカーが即日出荷を開始する予定という。国内では、パソコン工房(アロシステム(株))、マウスコンピュータジャパン((株)エムシージェイ)、(株)プロトン、フロンティア神代((株)神代)、ロジカルイフェクト(株)、デュアルコンピュータ((株)アイスクエア)、(株)ディ・ストーム、(株)テンアートニ、アミュレット(株)などが、搭載システムを順次発売する計画という。

88とはずがたり:2003/12/08(月) 18:58
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/13/643552-000.html
【最新パーツ性能チェック(Vol.11)ついにEV6の限界400MHzを実現した“究極のAthlon XP”〜Athlon XP-3200+の性能はいかに?】
2003年5月13日

ついにEV6の限界400MHzを実現した「究極のAthlon XP」の性能はいかに?

 ハイエンドの標準メモリがすっかりDDR 400(PC3200)になった今、Athlonユーザーが心待ちにしているのが「FSB 400MHz版のAthlon XP」だ。多くのチップセットにおいて、メモリの性能はFSBとシンクロしたときに最大となる。最高性能のメモリが使え、かつ、FSBアップでCPU性能のボトルネックも解消できる期待の新製品。その名もAthlon XP-3200+、いよいよ発売開始である。

 まるで2002年のインテルを見ているようだ。4半期に10%のペースで着実にクロックを上げただけでなく、キャッシュは増やす、FSBは上げる、ハイパースレッディングは付く……Athlon XPを完全においてきぼりにする勢いだった。そのインテルが、今年はFSBアップだけとおとなしめなのに対し、AMDは昨年8月、新サラブレッドコアによる2600+による電撃的な復活以来、10月にはFSBの333MHz化。今年2月にはキャッシュ512KB内蔵のBartonコアと、矢継ぎ早に新機軸を展開してきた。今回のAthlon XP-3200+の最大のポイントは、FSBをついにEV6バスの最終目標とした400MHzにまで引き上げたことである。2002年前半時点では、AMD筋からは「FSBの266MHz以上の向上は行なわない」という発言もあり、Athlon発表当時の「400MHzまで可能」という言葉が真実になるとは信じられなかった。それが今こうして目の前にあるのは、なんとも感慨深い。  一方、実クロックのほうは、3000+に比較して33MHzアップの2.2GHzであり、モデルナンバー200アップの根拠としては少なすぎる。つまり、AMDはFSBの向上を、6%強の性能向上の根拠としていることになる。果たして3200という名付けは妥当なのか、また、FSB 800MHz版Pentium 4で、最高性能の座を奪われたAthlon XPの再逆転はあるか。以下、詳しく検証していくことにしよう。

 Athlon XP-3200+のパッケージは、基本的にはBartonコアの2500/2800/3000と変化はない。ただ、CPUに記載されるOPN(パーツ注文番号)には、400MHzFSB対応を示すための変化が現われた。今回テストしたパーツの記載は「AXDA3200DKV4E」。“AXD”はAthlon XPを示し、次の“A”はデスクトップ用、“D”はOPGAパッケージ、“K”は1.65V動作、“V”はダイ温度85度までを示し、ここまでは多くのAthlon XPと同じ。次の“4”は2次キャッシュ容量512KBを示す、いわば「Bartonの証」。その後ろの“E”が400MHz FSBを示す。Bの200MHzに始まり、Cの266MHz、Dの333MHzを経た、EV6の最終地点を表わす文字である。

 消費電力は3000+から少し増え、最大で76.8W、標準で60.4Wである。最大値は、過去のAthlon XPシリーズでの最高値を更新してしまったが、標準値ではAthlon XP-2200+よりも少ない。また、最大値でもPentium 4-3.06GHzや3GHzのTDP=81.8Wより低い(しかもTDPは最大値ではない)。

90とはずがたり:2004/01/18(日) 11:09
大分安くなってきたねぇ。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/15/news077.html
バッファロー、1万1100円の4倍速DVD-Rドライブ
東芝製ドライブを採用し、DVD-Rの最大書き込み速度は4倍速。

 バッファローは、1万1100円と低価格なDVD-R/RWドライブ「DVR-L42FB」を1月下旬に発売する。

 ATAPI内蔵型。東芝製ドライブを採用し、最大書き込み速度はDVD-Rが4倍速、DVD-RWが2倍速、CD-Rが16倍速、CD-RWが10倍速。全DVD規格の読み込みにも対応した。

 DVD/CDライティングソフト「SONIC RecordNow!」などが付属する。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。

91とはずがたり:2004/01/18(日) 11:11
がんばれクルーソー!

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news067.html
日立、Crusoe搭載ネット端末にWindowsモデル

タッチパネル式のインターネット端末。従来のLinux「midori」に加え、Windows XP EmbeddedとWindows 2000 Professionalが選べるようになった。


 日立製作所は、CPUに米TransmetaのCrusoeを採用したインターネットアプライアンス「FLORA-ie 55mi」の新製品として、OSにWindows搭載可能なモデルを1月19日に発売する。

 IEEE 802.11b対応の無線LAN機能を備えたインターネット端末。Crusoe TM5500を搭載する。OSは従来のLinux「midori」に加え、Windows XP EmbeddedとWindows 2000 Professionalが選べるようになった。

 アンテナ部分を本体に収納したため防塵・防滴性能に優れ、工事現場やキッチンでの利用にも耐えられるという。Windows XP EmbeddedモデルとLinux midoriモデルはOSをコンパクトフラッシュROMに搭載、HDDを内蔵しないため、一般のPCの約3倍の耐衝撃性を備えたとしている。

 タッチパネル付きの10.4インチTFT液晶ディスプレイ(800×600ピクセル)を装備し、ペンで操作できる。

 BTOに対応する。推奨モデルの主な仕様と価格は以下の通り。
型番PC9NR3-Z9A65K010PC9NR3-0AA6JK011PC9NR3-J9A44K010
OSWindows XP EmbeddedWindows 2000 ProfessionalLinux「midori」
CPUCrusoe TM5500/667MHz
メモリ256Mバイト128Mバイト
CF ROM512Mバイトなし128Mバイト
HDDなし20Gバイトなし
ディスプレイ感圧式タッチパネル付き10.4インチTFT(800×600ピクセル)
バッテリーS利用時の駆動時間約3.7時間約3.1時間約3.3時間
バッテリーL利用時の駆動時間約7.4時間約6.3時間約7時間
サイズ294(幅)×223(奥行き)×27.5−31(高さ)ミリ
重さ約1.36キロ
価格23万8000円23万6000円15万2000円

92とはずがたり:2004/01/18(日) 11:15
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news007.html
eMachines、Athlon 64搭載ノートを発売

「M6805」はMobile Athlon 64 3000+のほか、メモリ512Mバイト、HDD 60Gバイト、記録型CD/DVD-ROMドライブ、802.11gの無線LAN機能を備え、RADEON 9600を搭載。1549ドル。

 低価格PCメーカーの米eMachinesは、名のあるPCメーカーとしてほぼ初めて、AMDの64ビットプロセッサAthlon 64を搭載したノートPC「M6805」を発売した。

 M6805はMobile Athlon 64 3000+と15.4インチ液晶を搭載。Best BuyのWebサイトに登場している。

 M6805はデスクトップPCの代替となることを想定したモデルのようだ。マルチメディアとPCゲームの操作に対応したプロセッサとグラフィックスカードを備えながら、比較的価格は抑えてある。米ではここ数年、デスクトップの代替となるノートPC人気が高まっている(1月13日の記事参照)。

 Athlon 64プロセッサのほかにメモリ512Mバイト、HDD 60Gバイト、記録型CD/DVD-ROMドライブ、802.11gの無線LAN機能を備え、64Mバイトのビデオメモリを装備したATI TechnologiesのRADEON 9600を搭載。Best Buyのサイトで1549ドルで販売されている。

http://zdnet.com.com/2100-1103_2-5141786.html
eMachines has become one of the first brand-name PC makers to build a notebook with Advanced Micro Devices' 64-bit Mobile Athlon 64 processor.

The notebook, the M6805, comes with a Mobile Athlon 64 3000+ processor and a 15.4-inch screen. It appeared on Best Buy's Web site this week.

Like many others aimed at consumers, the M6805 appears to be designed to replace a desktop PC. Thus it has a processor--in this case the Athlon 64 chip--and a graphics card capable of tackling multimedia and PC games, but still sells for a relatively reasonable price. Desktop replacement notebooks have been wildly popular at retail in the United States over the past few years, thanks to consumers who have purchased them to take the place of aging desktops.

Although it's mostly known as a budget manufacturer, eMachines has emerged as one of the fastest-growing PC makers. The company became the fourth largest PC maker in the United States in the fourth quarter, according to IDC, putting it ahead of Gateway and Apple Computer. The company, which is based in the United States but has its PCs made in Korea, saw shipments grow by 20.8 percent over the same quarter a year ago, faster than Dell, Hewlett-Packard and the market as a whole.

Aside from its AMD chip, the 7.5-pound machine comes with 512MB of RAM, a 60GB hard drive, a combination CD-burner/DVD-ROM drive and Wi-Fi 802.11g capabilities. It also incorporates an ATI Technologies' Radeon 9600 graphics chip with 64MB of video memory. Best Buy's Web site lists it for $1,549.

The PC maker declined to comment on the new notebook. However, it's neither the first time that eMachines has quietly rolled out a new computer with retailer Best Buy, nor the company's first Athlon 64 system.

The eMachines notebook?only its second notebook model in recent history--joins the company's T6000 desktop, which offers a desktop Athlon 64 3200+ chip. The company quietly introduced the T6000, which sells for $1,299, at Best Buy stores in early December.

AMD, which introduced the Mobile Athlon 64 chip line this month, says the chips use less power than its desktop Athlon 64s. That makes the mobile chips more at home inside notebooks.

Aside from eMachines, several other companies now offer Athlon 64 chips. Companies such as Alienware and Hewlett-Packard offer the Athlon 64 chip in their desktops. The chips are now available in both Compaq Presario and HP Pavilion desktops, for example.

AMD also augmented the desktop Athlon 64 line, adding Athlon 64 3000+ and Athlon 64 3400+ models earlier this month. Its three Mobile Athlon 64 models include 2800+, 3000+ and 3200+.

93とはずがたり:2004/01/18(日) 11:44
http://www.itmedia.co.jp/products/0312/18/sj00_power09.html
ブロードバンドコンテンツ、画像ファイルなど、あらゆる用途にMOドライブを活用

ネット配信と著作権保護の回答のひとつ「メディアID」
 ADSLやCATVなどのブロードバンドが普及するに従い、音楽や映像をインターネット配信するサイトが増えてきた。こういったサイトでは、料金を支払うことにより音楽や映像などのコンテンツデータをダウンロードできるようになっている。ダウンロードしたデータは、PCで何度でも自由に再生して楽しめるわけだが…、ひとつだけ問題が残ってしまう。それは「コンテンツデータを他のPCにコピーできない」という問題だ。

 というのも、ダウンロードしたデータには著作権を守るためのプロテクトが含まれており、ダウンロードしたPCでしか再生が行えない仕組みになっているからだ。

一般的な配信サイトにおけるプロテクト。ダウンロードしたPCに暗号化された許諾情報が記録され、それがなければ再生できない仕組みになっている。このため、他のPCにデータをコピーしても再生は行えない

 1台のPCだけを使用している場合は、このようなプロテクトがあっても何の問題もないが、複数のPCを所有しているユーザーにとってプロテクトは大きな障害となる。自宅と会社の両方のPCでコンテンツを楽しみたい場合、またはPCに不具合が生じてしまいハードディスクをフォーマットする場合にもプロテクトは大きな障害となるだろう。

プロテクトの問題を解決する「メディアID」

 そこで、これらの問題点を解決する手段として登場したのが「メディアID」という技術だ。「メディアID」とは、従来PCのハードディスクに記録していた許諾情報を、MOメディアに持たせることができる技術である。つまり、コンテンツデータと許諾情報がセットになって1枚のメディアに保存されるわけだ。これならば、どんなPCでもデータを再生可能となるし、著作権も保護される。

「メディアID」対応のMOにコンテンツデータを保存した場合。「メディアID」対応のMOドライブが備えられていれば、どんなパソコンでも再生できる

 なお「メディアID」を利用するには、「メディアID」に対応したMOドライブとMOメディアが必要だ。対応製品には「メディアID」のロゴマークが付されているので、よく確認してから購入するようにしよう。

94とはずがたり:2004/01/28(水) 05:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040127-00000415-yom-bus_all
EU、独禁法違反でマイクロソフト社に罰金決定

 【ロンドン=黒井崇雄】27日付英経済紙フィナンシャル・タイムズによると、欧州連合(EU)の欧州委員会は、米ソフトウエア最大手マイクロソフトがEUの競争法(独占禁止法)に違反したとして、同社に罰金を科すことを暫定的に決めた。関係筋が明らかにした。

 欧州委は、マイクロソフトが自社製の映像・音楽ソフトを基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」に組み込んでいることは、ウィンドウズの独占的な地位を乱用し技術革新を阻んでいる疑いがあるとして、3年以上にわたって調査を続けてきた。(読売新聞)
[1月28日3時11分更新]

95香川県民:2004/01/28(水) 19:58
高クロック、改良版HTテクノロジなどの機能がてんこ盛りですが、消費電力や発熱は気になります。
知人からの勧めでPCの自作を検討していますが、正直言ってプレスコットコアのPentium4は買わないと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040128-00000003-zdn_pc-sci
Prescott、2月2日デビュー

米Intelは2月2日、コードネーム「Prescott」と呼ばれるPentium 4強化版のデスクトップ向け新プロセッサをリリースする。
Prescottは従来型のデスクトップ向け機能よりもむしろ、ビデオ機能などへの対応を強化、PCとテレビのギャップを埋めるプロセッサとなる。

Prescottはそれ自体がマルチメディア向けに調整されている。
ビデオ/オーディオファイル処理用の新命令セットと1Mバイトのキャッシュを備え、スピードはデビュー時で約3.4GHzとなり、年内には4GHz版が登場予定。
また、攻撃を回避するためのセキュリティ機能も組み込まれ、4〜6月期中にリリース予定のWindows XP SP2に対応させる。

96とはずがたり@結構自作派:2004/01/28(水) 22:43
自作ですか?どんな奴を作る予定でしょう?
俺はAMD派ですのでインテルのCPUで作ったことは無いんですが最近はどんなCPUが流行りなんでしょうかな?HTテクノロジはちょっと興味有ります。

3Dゲームとかやらないので最近は静音とかが実は大事なんじゃないかと思い始めてます。

遍歴
Athlon700→AThlonXP2000+→C3 800
です。

97香川県民:2004/01/28(水) 23:09
>>96
とはずがたりさんはAMD派ですか。

自分の現行機はNECのVT9002Dです。(Pen4 1.6G、HDD120G、メモリPC133 768MBその他諸々)
ここ半年の間に知人が自作PCを組み立てたり、ひょんな事から自作マシンの組み立てを手伝ったりしたので自分のPCも自作にしようと思っています。

自作PCのスペック(計画中)
CPU Pentium4 2.6CGHz(プレスコット投入による価格変動に注目)
HDD シリアルATA 160GB(将来的にはRAIDを構築するかも)
メモリ DDR-SDRAM PC3200 512MB×2 デュアルチャンネル
M/B ASUS P4P800DE-Deluxe
(グラボ RADEON9600XT or Geforce 5700)
ドライブ DVDマルチドライブ(-R書き込み8倍速製品)
あくまで理想ですので、財布との相談でパーツが色々と・・w

98香川県民:2004/01/28(水) 23:16
ちなみに知人(9歳年上でヘビーユーザー)のPC

CPU Pentium4 2.4CGHzをオーバークロックさせて3GHzで動作させている
HDD ATA133 80GB・120GB・リムーバブルディスク RAID0らしい
メモリ DDR-SDRAM 512MB×2 デュアルチャンネル
M/B ASUS P4P800DE-Deluxe
グラボ RADEON9800pro
ドライブ DVD±RWドライブ(4倍速)
ケース フルタワー 400W電源

これでFF11やCGの作成がサクサク出来るようです。

99とはずがたり:2004/01/28(水) 23:29
そっか,もうシリアルATAの時代なんですなぁ。

=メイン機スペック=
CPU:AthlonXP2000+
Mem:PC2100 512MB
M/B:GA-7VKMP
G/B:SPECTRA5400R2+Video Port600A
HDD:U-ATA133 80GB
OS:Win 2000

このマザーボードは本来グラフィックボードもオンボードで遊びの設定が出来ないのでクロックアップとかはしてないですねぇ。
オンボードとは別に付けることが出来るグラフィックボードはビデオ端子が着いて居るお気に入りです。ビデオデッキつないでテレビは捨てました。
メモリはFSBのクロックと同調させた方がいいと思いもっとクロック数が高い奴も出てましたが敢えてPC2100にしました。
保存はDVD+R/RWとMO 640Mを使っております。やっぱMOが便利です。
因みにsuperπ104万桁は1分16秒です。自作したら是非やってみて教えて下さいな。

100とはずがたり:2004/02/06(金) 23:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000002-cnet-sci
マイクロソフト、64ビットWindows XPのプレビュー版を一般公開

 Microsoftは、Advanced Micro Devices(AMD)のAthlon 64およびOpteronプロセッサを搭載したコンピュータのための、64ビットオペレーティングシステム(OS)パブリックプレビュー版をリリースした。

 Microsoftのウェブサイトによると、これは比較的新しい2つのAMDチップを搭載したコンピュータ向けのOS、Windows XP 64-bit Edition for 64-bit Extended Systemsのプレビューを提供するためのものだという。

 このOSはベータテスト参加者向けにはしばらく前から公開されているが、今回の 公開プレビュー は、企業がこのOSを試し、現在も開発が進められている最終バージョンに向けた準備を行なえるようにするものだ、と同サイトには記されている。

 Athlon 64およびOpteronを搭載したコンピュータのユーザは、Microsoftのウェブサイトで登録することで、プレビュー版ファイル(450MB)を無料ダウンロードできるほか、配送料と手数料を払えばCDを受け取ることも可能だ。このプレビューバージョンは360日で期限切れとなる。

 AMDのOpteronサーバチップや、デスクトップ/ノートPC向けのAthlon 64チップでは、基盤となる部分が新しくなったため、新しいOSが必要となる。この基盤の変更で、OpteronやAthlon 64では、32ビット版と64ビット版の両方のソフトウェアやOSを稼動できるようになった。AMDがx86-64と呼ぶ新技術では、AMDやIntel の32ビットパソコン用プロセッサがベースとしている32ビットx86プロセッサアーキテクチャに、複数の新命令が追加されている。

 AMDのチップの普及が早くも進んでいることから、今回のOSプレビューは人気が集まりそうだ。最終バージョンは年内発売の予定だが、世界の大手コンピュータメーカー各社がAMDチップへの取り組みを開始している。

 IBMは同社のeServer 325製品でOpteronチップを採用している。Sun Microsystemsでは今月中にOpteronサーバの発売を開始する予定で、Hewlett-Packardも年内にOpteronサーバシリーズを発売すると見られている。

 MicrosoftがWindows XP 64-bit Edition for 64-bit Extended Systemsの最終バージョンを発売するのは、今年後半以降になる見通しだ。コンピュータメーカー各社はまだ、顧客を新OSへアップグレードさせる計画を明らかにはしていない。

101とはずがたり:2004/02/07(土) 11:10
いいことしてるじゃないか。
>日本IBM社やマイクロソフトなどが支援していて、JCIは昨年末、
>四国で初めて再生工場として認定された。年間100台まで、
>ワープロや表計算の正規のソフトウエアを提供してもらえる

それにしても膨大な量のパソコンが捨てられていると思うのだがルートを確立できないものかな?

http://mytown.asahi.com/tokushima/news02.asp?kiji=3908
中古パソコン 再生して無料で貸与

   障害者の就労と社会参加を目指す鳴門市のNPO法人「JCIテレワーカーズネットワーク」が、中古パソコンを再生する事業に乗り出した。よみがえったパソコンは県などを通じて障害者らに無料で貸し出されるが、再生するための中古パソコンが足りないという。「使っていないパソコンを譲って欲しい」と呼びかけている。

 JCIは99年4月、元高校教諭の猪子和幸理事長(65)が創設。約130人の会員のおよそ半分が障害を持っていて、印刷やテープ起こしなどの仕事をそれぞれの能力に応じた分業でこなす。障害者向けのパソコン講習会や指導者養成講座も開いている。

 再生事業は、02年度に県の委託で始めた。中心メンバーの6人はメンバー同士で教え合い、パソコン再生の技術や専門知識をつけた。うち5人が障害者。週2、3回、猪子理事長の旧自宅を改装した鳴門市内の「工場」に通って作業をしている。

 品質を保つための作業工程表に従い、パソコンに残っている内容を完全に消し、キーボードや機体についた汚れを徹底的に落とす。希望者に届けてからも、修理や相談に応じる。「お客さんが喜んでくれる顔を見たときが一番うれしい。少しでも良いものをつくりたい」と脇町から通うメンバーの1人、森至さん(50)は話す。

 この事業は日本IBM社やマイクロソフトなどが支援していて、JCIは昨年末、四国で初めて再生工場として認定された。年間100台まで、ワープロや表計算の正規のソフトウエアを提供してもらえる。

 02年度は県を通じて応募した希望者に約50台を届けたが、今年度に再生できたのはまだ14台。現在、60人以上が待っているという。再生事業の責任者でシステムエンジニアの志摩守彦さん(31)は「メンバーの訓練を続け、1日に4台を再生できる力はある。買い替えたら捨てるのではなく、ぜひ譲って」と訴える。

 問い合わせ先はJCI(088・683・5101)。


(2/7)

102とはずがたり:2004/02/16(月) 01:17
http://www.asahi.com/business/update/0214/015.html
ソフト会社が関連? ウィンドウズのソースコード流出

 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の設計図に当たるソースコードの一部がインターネットに不正流出した問題で、中堅ソフト会社が流出に関連している可能性が13日、浮上した。

 米AP通信などによると、流出したソースコードのなかに、米サンノゼ市のソフト会社「メーンソフト」の関連情報が見つかった。

 これに対し、メーンソフトは「事態の重大さを認識している。マイクロソフトと当局の捜査に全面的に協力する」との声明を出した。メーンソフトは94年以来、マイクロソフトと契約を結び、ソースコードを使ってソフトを開発していた。

 流出の影響について、マイクロソフトのドレイク広報担当は「今のところ顧客への影響は出ていない」と説明。メーンソフトが関与している可能性に対しては「調査の中身はコメントしない」と述べた。 (02/14 19:45)

103とはずがたり:2004/02/16(月) 01:17

http://www.asahi.com/business/update/0210/065.html
マイクロソフト、リナックスに対抗して異例の比較広告

 パソコンなどを制御する基本ソフト(OS)で圧倒的なシェアを持つウィンドウズを開発・販売する米マイクロソフトは9日、対抗馬として急成長するリナックスより、導入時やその後のコストを見るとウィンドウズの方が優れている、とする「比較広告」を始めた。異例のキャンペーンで、このところ高まっている「リナックス人気」に歯止めをかける狙いだ。

 「Get the Fact(事実をつかもう)」と名付け、7月末まで新聞や雑誌、インターネットの関連サイトなどに広告を出す。日本のほか約30カ国で同様のキャンペーンを展開する。

 内容をみると、ウィンドウズが完成されたソフトで、導入に手間がかからないことを理由に、「システム導入後5年間の企業の総費用はウィンドウズの方が用途によって11〜22%は安い」などとする調査会社のデータを紹介。「リナックスが安い、というのは誤解だ」と訴える。

 「リナックス」は、フィンランドの学生が開発し、世界の愛用者が改良に参加したOS。原則として「無償」で導入できる。企業の情報システムの基幹コンピューター「サーバー」にも採用され、ウィンドウズと競合するようになった。日本政府の提案で、中国や韓国と、プログラムの設計図にあたる「ソースコード」が無償公開されているリナックスなどのオープンソース・ソフトウエアを共同開発することで合意するなど、官民でリナックスへの「追い風」が強まっている。

 比較広告は、リナックス採用で「安さ」が注目されていることを意識したものだ。

 だが、リナックスを導入する企業などは、リナックスが誰でも自由に開発・修正できることも評価する。ウィンドウズはソースコードを原則、マ社しか修正できない。

 業界では、「リナックスは導入時、自社で使いやすいよう手をかける必要がある。開発の本格化から間もない段階で総費用の比較をすれば、リナックスが高いのは当然」という指摘も出ている。 (02/10 09:36)

106とはずがたり:2004/02/26(木) 15:42
http://www.asahi.com/national/update/0226/016.html
公取委、MS日本法人に立入検査 契約に不当な拘束条件

 ソフトウエア最大手の米マイクロソフト日本法人(東京都渋谷区)が、日本のパソコンメーカーと基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」などの使用許可契約を結ぶ際、不当な拘束条件をつけていた疑いがあるとして、公正取引委員会は26日午前、独占禁止法違反(不公正な取引方法)や同法違反(私的独占の禁止)の疑いで同社に立ち入り検査に入った。

 関係者によると、マイクロソフト社は、各メーカーが自社のパソコンに「ウィンドウズ」などマ社のソフトを搭載する際、これらのソフトに各メーカーの保有するソフトと酷似する技術が含まれていても、特許権の侵害などを問わないことを条件としていた疑いが持たれている。

 公取委は、NECやソニーなど大手メーカーにもマイクロソフト社との関連資料の提供を求めている。

 マイクロソフト社日本法人は、98年にも、各メーカーに表計算ソフト「エクセル」とワープロソフト「ワード」を不当に抱き合わせてメーカー側に販売していたとして、公取委から排除勧告を受けている。

 マイクロソフト日本法人の広報グループは「立ち入り検査があったのは事実だが、メーカーとの契約について違法があったという認識はない。公取委の調査には協力する」としている。

(02/26 13:19)

107とはずがたり:2004/02/27(金) 11:11
業界標準があったのはCD,CD-R/RWまでですな。
いまじゃ利潤の中心となる規格を手放すと全然旨味が少ないから毎回規格乱立だ。

http://www.asahi.com/business/update/0227/044.html
次世代光ディスク記録、東芝・NEC規格に業界標準承認

 DVD(デジタル多用途ディスク)の後継となる次世代光ディスクで、東芝とNECが提唱する規格「HD DVD(高画質DVD)」が世界的な標準化団体から記録用機器の業界標準として承認されたことが26日分かった。統一規格を協議する「DVDフォーラム」の幹事会で決まった。この規格は昨年11月、再生専用機器の業界標準としても承認されている。今回の決定により、東芝とNECは、DVDフォーラムの承認規格として録画再生機などを発売できる。

 次世代光ディスクは、DVDに比べ記憶容量が大きく、高画質放送の録画に適している。東芝・NEC陣営とは別に、ソニーや松下電器産業など日米欧韓の大手12社が「ブルーレイ・ディスク(BD)」という規格を発表し、争っている。BD陣営は、DVDフォーラムに規格を提唱せず、承認を求めていない。

 商品化では、ソニーが他社に先駆けて昨年4月に録画再生機を発売したが、需要はまだ、火がついたばかりのDVD録画再生機が中心だ。東芝とNECは05年内にも発売する方針。業界では、映画会社などがどちらの規格で再生ソフトを出すかが主導権争いのカギを握ると見られている。 (02/27 07:07)

109とはずがたり:2004/03/02(火) 12:28
http://news.searchina.ne.jp/topic/246.html
EVD:誕生から苦難の道を歩む中国独自の特許技術 
最終更新:2004/03/01

MEMO
中国にとって、独自の特許技術を有するということは、ただ単に中国が世界の技術水準に肩を並べることを意味するものではない。そこにはもっと現実的な意義が含まれている。ある程度成熟した製品技術と市場に遅れて参入した中国は、多数の特許使用料を支払わなければならない状態にあるのだ。

DVD市場においてもそれは例外ではない。中国のDVD機器生産は、世界の50%以上を占めており、まさにトップ市場といえる状態にあった。しかし2003年より中国も特許使用料の支払いを課せられ、世界最大のDVD市場を抱える中国は同時に世界最大の特許使用料支払い国となってしまった。

同産業の停滞が危ぶまれるなか、独自の知的財産権を有する次世代DVD規格「EVD(Enhanced Versatile Disk)」の登場は、各メーカーにとっても望ましいことであった。にもかかわらずその前評判は芳しいものとはいえなかった。

東芝とNECが共同で提言した次世代DVD規格「HDDVD(High Definition DVD)」やソニー、仏トムソン、韓国サムスンら9社が開発を進める「Blue−ray Disc」など、海外勢が強力なライバルとしてその前に立ちふさがったからだ。この壁を乗り越えるのは容易ではないという見方が大勢を占めるなか、EVDは苦しい戦いを強いられている。

111とはずがたり(2/2):2004/03/02(火) 12:29

 第三世代の携帯電話でも独自規格化をねらう

 中国はEVDだけでなく、第3世代の携帯電話の規格化でも中国の独自方式「TD-SCDMA」を採用し、先進国と競争する意欲を見せている。中国の携帯電話は、間もなく2億7000万台に達し世界一である。ここでも政府の先導で「TD-SCDMA産業連盟」が結成され、多くのメーカーが参加してそれぞれ役割分担をしながら、開発に取り組んでいる。今年の夏までには、その成果が発表されると言われており、日米欧の携帯電話メーカーが注目している。

 中国政府は、アメリカのシリコンバレーなど外国で活躍している中国人技術者が帰国した場合、資金援助、各種の税制優遇措置などを制度化し、起業しやすいような施策を推進しており、すでに効果が現れている。最近も「漢芯3号」というCPUチップが開発され、IBM製品に組み込まれることが決まったが、この開発者たちもシリコンバレーからの帰国組みである。中国独自開発の半導体チップが、先進国の製品に組み込まれる時代になってきたのである。

 中国の技術開発力は、一部で完全に先進国を射程内に入れてきた。中国の特許戦略は、世界最大の市場形成の可能性を武器にしながら、特許で囲い込んだ独自の標準化や規格化をねらっている点で戦略的である。日本も後進国から先進工業国に至る過程で、官民一体となって先進国に追いつけ追い越せを目標に、先進技術の改良改善に取り組んだ時代もあったがいまや攻守ところをかえた。

 世界の工場となった中国の製造現場が、知的財産権をからめながら大きなうねりを作って先進工業国へ影響を与えることは間違いない。その波及を最も受ける日本企業は、中国の台頭という展開の中で知的財産創出力の真価が問われているのである。

112香川県民:2004/03/10(水) 18:04
プレクスターがDVD+Rへの12倍速書き込みに対応したドライブを発表。
国内メーカーの奮起に期待したいです。

プレクスター、初の12倍速対応DVD±R/RWドライブ
〜業界初のSerial ATA対応ドライブも同時発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/plextor.htm

プレクスター株式会社は、DVD+Rメディアへの最大12倍速書き込みが可能なDVD±R/RWドライブ「PX-712A/JP」を5月上旬に発売する。
書き換え可能なDVDでの最大12倍速書き込みは世界初としている。12倍速化により、8倍速で約8分だった書き込み時間が、約6分となる。なお、12倍速対応メディアはまだ規定されていないため、8倍速対応メディアに対し12倍速書き込みを行なう。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は22,000円前後。インターフェイスはATA。ホワイトモデルとブラックモデルが用意される。

12倍速書き込みが可能なのはDVD+Rのみで、DVD-Rへの書き込みは最大8倍速、DVD±RWは最大4倍速。また、DVD読み込みは最大16倍速、2層ディスクの読み込みも12倍速となった。
書き込みの高速化だけではなく、書き込み品質と信頼性の向上を目指している。添付される「PlexTools Professional」では、従来のCDに加えDVDメディアの品質をチェックする機能が追加された。また、メディアの状態によって書き込み速度を自動選択する「PowerRec」機能も搭載されている。
また、CDへの書き込みにも留意されており、CD-Rへの書き込みはDVD±R/RWドライブとしては高速な最大48倍速に設定されている。また、ユーティリティソフト「PlexTools Professional」では910MB記録などの特殊機能も追加されている。

113香川県民:2004/03/10(水) 20:23
一世代前のPC133メモリであることと価格がやや割高なのが残念ですが、今後の展開に期待したいです。

アイ・オー、環境保全を考慮した鉛不使用のPC133対応メモリ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/iodata.htm

株式会社アイ・オー・データ機器は、環境保全を考慮した「鉛フリー」のPC133メモリモジュール「S133-128M(nPb)」、「S133-256MB(nPb)」を、10日より受注開始する。容量はS133-128M(nPb)が128MB、S133-256M(nPb)が256MB。出荷は3月下旬から。

価格はオープンプライスだが、店頭予想価格はS133-128Mが12,000円、S133-256Mが22,000円前後の見込み。

はんだ、半導体(DRAM含む)、基板など、メモリモジュールすべてにおいて、鉛を一切使用していないのが特徴。EUでは、2006年より「RoHS指令」と呼ばれる有害物質使用制限を実施するが、それに対応した形となる。

仕様はSDRAM PC133の168ピンDIMM、CL値は3、JEDEC準拠モジュール。製品保証は5年間。

114とはずがたり:2004/03/10(水) 22:02
>>112-113
情報提供感謝っす。
DVD+Rは12倍速時代ですか。しかも±対応。ホスイ(゚Д゚;)
メモリの鉛はそんなに大量に使用されてるんですかねぇ。

115香川県民:2004/03/13(土) 13:20
Intelも64ビット化に続き、製品の命名までもAMDを追随するようになりましたな。
あと2年もすれば、Pentium5 ExEditon 740+(クロック4.0GHz、改良版HT、FSB800、2次キャッシュ2MB)
とかCelelon 332+(クロック3.2GHz、FSB533)という製品が並ぶようになりそうです。

Intel、Intel版「モデルナンバー」導入を検討
〜AMDに続きクロック表示廃止へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm

 Intelがついに“モデルナンバー”を導入する。これは、悪いジョークではない。現在、Intelは真剣にこのプランを検討し、OEMメーカーと調整を続けている。情報筋によれば、IntelはOEMメーカーに対してクロック周波数に換えて「プロセッサナンバー」と呼ばれるCPUのグレード表記を7xxのような型番で行なう仕組みを検討していると通知してきたという。

 昨日のこのコラムでは、「MeromをデスクトップPCにも導入するのであれば、Intelは将来“クロック神話”を打ち破る必要がある」と述べたが、どうやらそれは筆者が考えているよりも早いタイミングで進んでいるようだ。

116とはずがたり:2004/03/13(土) 17:39
ペン4は周波数を上げるのに特化した(つまり周波数ほどには性能が上がらない)コンセプトだったがそれでも周波数を上げるのが困難になってきたのでしょうかね?

周波数以外にも64ビット化とかHT付きとか性能の要素が増えたこともありましょうか。

117とはずがたり:2004/03/21(日) 13:45
IPv6採用の次世代インターネット基幹網が開通
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200403200173.html

 中国国際教育科学技術博覧会が19日に開幕した。開幕式では、中国の次世代インターネット基幹ネットワーク「CERNET2」のテスト用ネットワークが正式に開通し、サービスの提供が始まった。中国の次世代インターネット整備が全面的にスタートし、世界の同サービスにおいて独自の地位を確立したことになる。

 中国教育科学コンピューター網ネットワークセンターの呉建平ら教授は「現在の次世代インターネットが開通したのは上海・広州・北京の3都市のみだが、敷設した高速光ファイバーは総延長6千キロメートルに達し、現時点で分かっている限りでは、IPv6プロトコルを採用した基幹ネットワークとしては世界最大規模だ」と説明する。最初のユーザとなったのは、清華大学、北京大学、北京理工大学など約100校。今年年末までに20都市での提供が始まる。

 CERNET2基幹ネットワークは、IPv6プロトコルのみを採用し、IPv6を基礎とした次世代インターネット技術に十分なテスト環境を提供する。CERNET2は、中国が独自開発した世界最先端レベルのIPv6プロトコル・コアルーターを採用している。中国による次世代インターネット技術の研究や、次世代インターネットを基礎とする重要な応用技術の開発、次世代インターネット産業などの発展の促進にとって、重要なインフラとなる見通しだ。

(03/20)

118とはずがたり:2004/03/21(日) 23:30
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20040321k0000m020031000c.html
デジカメ:続く市場拡大、企業間格差も

「新三種の神器」の一つに数えられ、拡大が続くデジタルカメラ市場で、競争激化による価格下落の直撃を受けたり、部品調達に困難をきたして戦略や計画の見直しを迫られる主要メーカーが出てきた。コニカミノルタグループは「規模拡大」から「利益重視」に転換、来年度の販売計画台数を今年並みに抑える方針だ。来年度の市場規模は4割増との予測もある中、異色の路線転換で、企業間格差が出始めたとも言える。【小平百恵】

 同社はコニカ、ミノルタ統合後の8月の事業計画で、デジカメの市場拡大に合わせ「シェア15%(金額ベース)」という目標を掲げた。この戦略を転換したのは、03年度下期にデジカメの収益が悪化し赤字の見通しになったからだ。台数は計画を上回っているだけに、単価下落が利益を圧迫する“豊作貧乏”の深刻さがわかる。コニカミノルタホールディングスの岩居文雄社長は「下期の状況を見て開発資源の効率化を考え利益重視に変えた」と語り、高付加価値機種に商品を絞り込んで、シェアは1けた台になっても仕方ないという構えだ。

 今年度のデジカメ市場は「カメラを使ったことがない10代女性も買っていく」(大手家電量販店員)ほどの力強さがあり、カメラメーカーと電機メーカーが入り乱れ、しのぎを削ってきた。次々に新商品が出るため、すたれていくスピードも速く、短期間で価格下落を招いている。この結果、短期間に商品投入できる開発力や同時に世界展開できる生産能力など「体力勝負」の様相だ。

 富士写真フイルム、オリンパス、ペンタックスの3社も03年度の出荷計画を下方修正した。富士フイルムは主力機種の新商品で中核部品の調達ができず、発売延期をしたのが響いた。カシオ計算機は3月、電池寿命の長さを売り物にした新商品を出した。価格競争に巻き込まれないよう差別化を狙ったが、鈴木洋三常務は「競合機種の中では価格が高い印象になる。他社商品に新味がないだけに価格競争に巻き込まれなければいいが……」と警戒する。

 カメラ映像機器工業会がまとめたデジカメの04年度世界出荷台数は前年度比40.3%増の6090万台。昨秋発売したレンズ交換式一眼レフデジカメの普及機が好調なキヤノンや、ソニー、ニコンなどは来年度の販売台数も高い伸びを見込み、強気を崩していない。

[毎日新聞3月20日] ( 2004-03-20-19:27 )

119とはずがたり:2004/03/23(火) 14:52
日本もMSからぶんたくろうよ。

MSに最高の制裁へ 抱き合わせ販売に652億円 EU
http://www.asahi.com/business/update/0323/056.html

 欧州連合(EU)加盟各国の競争政策担当者会合は22日、米マイクロソフトがパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の独占的地位を利用して音楽・映像ソフト販売などの公正な競争を阻害していたとする独禁法違反事件で同社に4億9700万ユーロ(約652億円)の課徴金支払いを命じることで一致した。AFPなどが報じた。欧州委員会が24日にこの額で最終決定すれば、EUでは1社としては過去最高の課徴金となる。

 これに対して、マイクロソフト社のスポークスマンは「一つの問題で和解に達しなかっただけで課徴金支払いを命じられるのは認められない」と語り、最終決定が出ればそれを不服として欧州司法裁判所に提訴する考えを改めて示した。

 欧州委は、マイクロソフトが音楽・映像再生ソフト「ウィンドウズ・メディア・プレーヤー(WMP)」などの「ウィンドウズ」との抱き合わせ販売は独禁法に違反するとの見方を固めており、WMPを分離した形でパソコンメーカーへの出荷を求める是正措置命令を下す方針だ。

(03/23 10:55)

123とはずがたり:2004/04/05(月) 15:36
我が二代目はGatewayだっただけに親近感あるんですがねぇ。牛のマークもお洒落だったし。
リストラに継ぐリストラも上手くいってないようだ。

http://japan.internet.com/busnews/20040405/12.html
Gateway、直営店を全て閉鎖
▼2004年4月5日付の記事

コンピュータメーカー第3位の Gateway は1日、直営店舗を今月9日に閉鎖すると発表。店頭販売は先ごろ買収したばかりの eMachines が持つルートを利用することになった。

それによると、同社は直営店188店を全て閉鎖するとともに、それら小売部門で働く従業員約2500人を解雇するという。同社はちょうど1年前、パソコンの販売不振、および Dell (NASADQ:DELL) や HP (NYSE:HPQ) との競争の激化のあおりで、直営店のうち76店舗を閉鎖する案を発表。これは、それまでの3年間で3回目のリストラ策で、それによって店舗の29%とスタッフの17%が削減された。今回は、残った店舗も全て閉鎖し、直営店事業から完全撤退することを決めたわけだ。

Gateway の Web サイトでは、今後のサポートおよびカスタマーサービスについて、Web サイトないしコールセンターを使うようにユーザーに要請している。同社によると、店舗における持ち込みサービスおよび修理中の代替機貸し出しサービスというサポートオプションの販売は2002年6月に停止しており、販売済みサービスもその大部分がすでに期限切れになっているという。サービス契約期間が残っているユーザーに対しては、残り期間の長さに応じて返金される。

直営店全店閉鎖の発表は、低価格パソコンメーカー eMachines の買収手続き完了を受けて行なわれた。eMachines は、BestBuy や Office Depot、Wal-Mart はじめ、大手チェーンや量販店など小売り12社と強力な取引関係を持つとともに、無駄のない経営モデルで昨年は11億ドルの売上を計上。9四半期連続で黒字を記録している。

Gateway の前 CEO (最高経営責任者) Ted Waitt 氏は、その職から離れて会長に就任。eMachines CEO の Wayne Inouye 氏 (BestBuy の元上級副社長) が、Gateway の CEO も兼務する布陣となった。

「新 CEO は小売り業者と強力な関係を持っている」と、Gartner のアナリスト Charles Smulders 氏。「Gateway は、それらサードパーティ販売ルートを使って消費者向け販売を推進できる」

Gateway によると、ブランドおよび販売ルート戦略、ならびに直営店閉鎖に伴う売上や費用についての詳細は、4月29日に第1四半期決算を発表する時に明らかにする予定という。

124とはずがたり:2004/04/08(木) 14:35
CPUにはAMDという競争相手が居るからまだ良い罠。OSがねぇ。
Linux+TeX+Operaが使えりゃ仕事用としては十分なんじゃが,TeX関連のソフトをしらんから今一ふみきれん。便利なEditorと便利な作図ソフトがありゃあ云うこと無いんじゃけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00001066-mai-soci
<独禁法違反>インテルに立ち入り検査 CPUで不正契約

 世界最大の半導体メーカー、インテル(米国)が、同社製以外のCPU(中央演算処理装置)を搭載させないよう日本のパソコンメーカーに求めていたとして、公正取引委員会は8日午前、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで立ち入り検査に着手した。公取委は2月、インテルと並ぶIT(情報技術)業界の巨大企業、マイクロソフト社に対しても、OS(基本ソフト)の「ウィンドウズXP」で国内メーカーに不利な使用契約を結ばせた疑いで立ち入り検査している。

 立ち入り検査を受けているのは、同社日本法人「インテル株式会社」の東京本社(東京都千代田区)と、つくば本社(茨城県つくば市)。公取委は裏付けのため、東芝や日本電気、日立製作所など国内主要メーカーへの聞き取り調査も始めた。

 CPUは基本的な演算処理を行うコンピューターの心臓部。関係者によると、インテルは自社製CPUを使用させるため国産パソコンメーカーにリベートを支払い、メーカーが生産するパソコンのうち他社製品を使う比率を一定以下に抑えるよう求めていたという。

 市場調査会社「IDC Japan」(東京都)によると、インテル製CPUを使用している国産パソコンは03年6〜12月の全出荷台数の約85%に達する。圧倒的シェアのインテルがこうした営業を行うのは「競合他社の成長を妨害する意図があった可能性がある」として、公取委は立ち入り検査に踏み切ったとみられる。

 インテルは68年設立。CPU「ペンティアム」が広く普及し、調査会社ガートナージャパン(東京都)が3月末に発表した半導体メーカー売上高ランキングで、03年の売上高は270億ドル(約3兆1420億円)と12年連続の世界一。OSにウィンドウズを、CPUにインテルを用いたパソコンを「Wintel」と呼ぶこともある。

 インテル株式会社の話 立ち入り検査を受けているのは事実だが、詳細が分からずコメントできない。(毎日新聞)
[4月8日14時3分更新]

125とはずがたり@MOユーザー:2004/04/23(金) 22:28
MOが壊れた。壊れやすいのか,MOのドライブってやつぁ。

1.前から壊れた奴
IO/DATA
MOC2-U640
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2001/moc2-u/index.htm

サポート(修理)
http://www.iodata.jp/support/after/repair.htm
修理依頼書を印刷して、必要事項を記入してください。
●製品の製品名・シリアル番号を控えておいてください。
修理納期の確認など、お問い合わせ頂く際に必要となります。
●同梱品
・保証書(所定事項(お名前、ご住所、販売店など)が記載されている事)
・修理依頼書(もしくは不具合症状等を記載した紙)
●梱包方法
・輸送中の破損防止のため、なるべくご購入時の箱・梱包材をご利用の上梱包してください。
もし箱等が残っていない場合は、製品の上下左右方向全てに十分な緩衝スペースをとった梱包をしてください。
●発送方法
・発送の際は、必ず受領確認の取れる宅配便もしくは書留郵便小包をご利用ください。
(紛失等のトラブルを防ぐため、封書など郵送はご利用にならないようお願いいたします。)
・発送費用につきましては、修理品を返送する際の費用は当社にて負担とさせていただきますので、修理品送付時はお客様ご負担にてお願いいたします。
●発送先
〒920−8513
石川県金沢市桜田町2−84
 アイ・オー・データ機器 修理センター 宛
TEL:(076)260−3617

2.最近壊れた奴
富士通
SMB-640NAL3
http://www.personal.fujitsu.com/products/peripherals/mo/atapi/smb-640nal3/

お問い合わせ,修理
http://www.personal.fujitsu.com/support/contact/
MO
SMB・FMO・HMO・DMOシリーズ
メーカ名: 富士通パーソナルズ
お問い合わせ窓口: ハイパーセレクションサポートセンター
Tel: フリーダイヤル 0120-65-8180
Tel: 携帯・PHSの場合 03-5462-8025
E-mail: hyper@personal.fujitsu.com(JAPANESE ONLY)
メールでお問い合わせをする場合はメールでのお問い合わせについてをご覧ください。
営業時間: 月曜日〜金曜日
9時〜12時、13時〜17時
(土日、祝祭日、年末年始および当社特別行事日はお休みとさせていただきます。)

126とはずがたり:2004/04/25(日) 00:41
>>5 >>9 >>29-30 >>33-40(とはC3購入)
少々古い記事だが…
Nehemiahは>>30で多分ありとされたSSEを搭載したようだ。
今日,ストリーミングファイルを見ようとして切れ切れだったのでやはりもうちと強いのが欲しくなったのも事実。
これから1年立つしそろそろもうちょっと速い奴出てこんかね〜?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/22/15.html
VIA、ハードウェア乱数発生機能を搭載したNehemiahコアのC3を発表
2003/1/22

台湾 VIA Technologiesは、セキュリティ機能を統合したNehemiahコアのC3プロセッサを発表した。プラットフォームはこれまでと変わらずSocket370で、パッケージングはCPGAおよびEBGA。OEM向けの価格は45ドルとなっている。

現在出荷されているC3プロセッサは主にEzraコアの製品で、今回発表されたNehemiahはその後継となるプロダクト。概要については昨年のMicroProcessor Forumにて説明がなされており、登場が待たれていた。

新コアのNehemiahは暗号化エンジンである「PadLock Data Encryption Engine」を統合したのが最大の特徴で、64KBのL2キャッシュを搭載、動作クロックは1GHzから用意される。キャッシュ容量はEzraから変更されておらず、16ウェイアソシエイティブとなっている。ダイサイズは52平方mmで製造プロセスは130nm。拡張命令としてSSEをサポートしている。

新搭載されたPadLock Data Encryption Engineは、CPU内部にadvanced Random Number Generator(RNG)というハードウェア乱数発生機能を搭載することによって、ソフトウェア環境に全く影響されずに乱数を発生させることができるというもの。「シンプルかつ効果的に乱数を得ることができるため、開発者にとって、乱数発生機能を搭載したプロセッサは非常に興味深いものです。ハードウェア的な乱数発生装置無しに十分なクオリティの乱数を発生させることは非常に困難であり、PadLock Data Encryption Engineはセキュアな環境とデータの暗号化にとって非常に重要です(Cryptography ResearchのPresidentであり、SSL3.0開発者のひとりでもあるPaul Kocher氏)」

また、「StepAhead」と名付けられた分岐予測技術が搭載されているほか、パフォーマンス全般についても改良が加えられており、同社チップセットCLE266と組み合わせた場合、現在出荷されているC3プロセッサと比較しても20%以上の性能向上を果たしたという。パフォーマンス改善については特に3Dアプリケーションに関して顕著であり、その向上率は73%にものぼるという。またTypicalな消費電力は11.25Wであり、低消費電力を実現している。

MPF 2002 レポート Nehemiahの詳細が明らかに
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/17/14.html

VIA Technologies
http://www.via.com.tw/

127とはずがたり:2004/04/25(日) 01:07
>>15-20【Transmeta Crusoe】
トランスメタのクルーソーも最近さっぱり聞かないが地味に新製品出していた様だ。
>>127-130

128とはずがたり:2004/04/25(日) 01:07
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/07/5.html
2003-01-07
■米トランスメタ 組み込み機器向け「クルーソーSE」発表
 米トランスメタは6日(米国時間)、組み込み機器向けの省電力型プロセッサー「クルーソー・スペシャル・ エンベデッド」(Crusoe SE)を発表した。同社のプロセッサーは小型で発熱が少ないことから、組み込み分野に適しているといい、本格進出を狙う。

 クロック速度は667MHz、800MHz、933MHzの3種類で、それぞれ標準型と低電力型を用意し、計6機種をそろえた。x86互換。いずれも、チップセットの一部機能(ノースブリッジ)を内蔵し、省スペース設計となっている。価格は667MHz版で50ドル以下に抑えた。

 米マイクロソフトや、組み込みLinuxの米モンタビスタソフトウェアなど多数のソフト会社が、クルーソーSEをサポートするという。

 トランスメタのプロセッサーは、日本メーカーのノートパソコンなどに採用されているが、欧米では普及がいまひとつ。このため、パソコン以上に小型・省エネが求められる組み込み分野に力を入れつつある。

[トランスメタの発表]
http://investor.transmeta.com/news/20030106-98659.cfm
[クルーソーSE]
http://www.transmeta.com/everywhere/products/embedded/

(南 優人/Infostand)

129とはずがたり:2004/04/25(日) 01:07

http://www.itmedia.co.jp/news/0310/15/nj00_efficeon.html
パフォーマンスでPentium Mと肩を並べたEfficeon(1/2)

Pentium Mでがっちり固められてしまったノートPC向けCPU市場。EfficeonはPentium Mに匹敵するパフォーマンスと「1ワットあたりのコストパフォーマンス」でその牙城を打ち破ろうとしている。

 今回発表されたのはEfficeon第1世代の3製品。TSMCで製造された0.13マイクロプロセスのプロセッサで、L2キャッシュメモリを1Mバイト搭載した「TM8600」、L2キャッシュメモリを512Kバイトにしてコストを抑えた「TM8300」、L2キャッシュは1Mバイトのままでダイサイズを小型にした「TM8620」が2003年の第4四半期までに出荷される。第1世代Efficeonの動作クロックの種類とそれぞれのTDPは以下のようになっている。

動作クロックTDP(ワット)
1.3GHz14
1.2GHz12
1.1GHz7
1.0GHz5

 また、Efficeonの第2世代、第3世代のロードマップも明らかにされた。富士通で製造される90ナノメートルプロセスを採用する第2世代Efficeonは2004年に登場する予定で、第1世代と同じように、L2キャッシュ1Mバイトの「TM8800」、L2キャッシュ512Kバイト低コストの「TM8500」、L2キャッシュ1Mバイト小型パッケージの「TM8820」の3種類が用意される。

 最も早い動作クロックは2.0GHzになる予定で、現在考えられている動作クロックの種類とそれぞれのTDPは以下のとおりだ。

動作クロックTDP(ワット)
2.0GHz25
1.8GHz12
1.6GHz7
1.4GHz5
1.0GHz3

 2005年には90、もしくは65ナノメートルプロセスを採用した第3世代Efficeonが登場する予定。パフォーマンスの向上だけでなく新機能も実装されるが、その詳細については明らかにされていない。

130とはずがたり:2004/04/25(日) 01:08

しきい電圧っちうよりも閾値電圧と訳せばいいのにねぇ
英単語のthresholdと日本語の閾値とどちらが敷居が高いのかねえ?


http://www.itmedia.co.jp/news/0310/15/nj00_efficeon_2.html
パフォーマンスでPentium Mと肩を並べたEfficeon(2/2)

 Crusoeで32ビットの命令コードを4セット同時に処理していたVLIWアーキテクチャは、Efficeonでは8セットまとめて処理できるように拡張され、新バージョンのCMSはTransmetaが「4ギアシステム」と呼ぶ4段階の命令最適化処理によって、使用頻度の高い命令コードを重点的に最適化してくれる(別記事参照)。

 ディッツエル氏がパフォーマンスの説明で、とくに意識していたのが「1ワットあたりのコストパフォーマンス」。

 ベンチマークの比較データとして用意されたのも「ファンレスノートCPの限界」とTransmetaが考えているTPD7ワットのCPUでそろえている。Efficeonは1.1GHzで動作するTM8600であるのにたいして、インテルは超低電圧版(ULV)Pentium M/900MHzが選ばれている。

 正確なところを言うと、ULV Pentium M/1GHzのTDPも7ワットなので、Transmetaが公開している比較データはインテルにとっては不公平ではあるが、それでも「同じ消費電力でEfficeonはより早いクロックで動作する」というディッツエル氏の主張は正しいことになる。

 ベンチマークの結果に関しても、ベンチマークによってCentrinoシステムの1.2〜2.7倍もの結果がTransmetaの資料では示されている。総合ベンチマークとしてよく使われているSYSmark2002でもEfficeonがCentrinoを上回っている。相対性能で1.1程度なので、Pentium M/1GHzではほぼ同じ結果になる可能性は高いものの、「同じクロックでも動きが遅い」と日本の多くのノートPCユーザーに評価されていたCrusoeと比べると格段に進歩したといえるのではないだろか。

 ディッツエル氏は、Efficeonにあわせて発表された電力管理ソフトウェアの新バージョン「LongRun2」の説明も行った。従来のLongRunはCrusoeが行っている処理負荷にあわせて供給電圧と動作クロックを動的に変更するものだったが、LongRun2では、Efficeonの処理負荷にあわせてトランジスタの「しきい電圧」を動的に制御する機能が新たに加えられている。

 この機能は微細プロセスルールの半導体で問題になる「リーク電流」を抑えるのが目的。待機状態では「しきい電圧」を上げてリーク電流を抑え、システム全体の消費電力を低減できるようする仕組みだ。Transmetaが用意したデータによると、LongRun2を無効にした場合で144ミリワットだった待機状態のリーク電力が、LongRun2を有効にすると2ミリワットまで減少している。

 LongRun2は第1世代のEfficeonではサポートされず、90ナノメートルプロセスの第2世代以降で実装される予定だ。

[長浜和也, ITmedia]

131とはずがたり(1/2):2004/05/03(月) 03:23

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf02.htm
Efficeonの発表会でシャープがTM8600搭載製品を参考出品

 Microprocessor ForumのカンファレンスでEfficeonの詳細を明らかにしたTransmetaは、14日午後(現地時間)に「Efficeon」に関する発表会を開催。発表会では、Efficeonに対応した製品が多数展示。中でもシャープはEfficeonを搭載した試作ノートPCの展示を行ない、大きな注目を集めた。

●Efficeonでカバーする市場を拡張

 発表会では、同社の社長兼CEOのマシュー・ペリー氏が「EfficeonによりOEMメーカーは望みの製品を作ることができるようになる」と述べ、従来の熱設計消費電力の枠を守りながら処理能力の向上を実現したEfficeonで、同社がさらなる飛躍を目指すと宣言した。

 さらに、ペリー氏は「Efficeonで当社は、ウルトラポータブルのノートPCだけでなく、メインストリームのノートPCやブレードサーバー、静音デスクトップPCなどに取り組んでいく」と述べ、Transmetaがカバーするマーケットを広げていくことを示した。

 Transmetaにとって、Efficeonのリリースは、待ちに待った製品だ。というのも、2000年にリリースされたTransmetaの最初の世代の製品である「Crusoe」は、リリース当初こそ200ドルを超えるような高付加価値製品として売ることができた。しかし、その後回収騒ぎや出荷遅延などの問題が重なり、ASP(平均売価)は下落し、結果同社の決算は非常に厳しいものとなった。

 同社の共同創始者で副会長兼CTOのデビット・ディッツェル氏は、「Efficeonリリース直前時点のCrusoeのASPは60ドル以下」と述べており、その結果7月に発表された第2四半期の決算では、2,000万ドルという会社のオペレーションコストに対して、売り上げが500万ドルという状況になってしまっていた。

 そこで、一打逆転を狙って投入されたのが、このEfficeonだ。ディッツェル氏はプレゼンテーションの中で、EfficeonのASPを100ドル前後に置いているというスライドを公開。つまり、低消費電力でありながら、高い処理能力を持つEfficeonを導入することで、ASPを引き上げ、収益体制も改善していくというのがTransmetaの戦略ということになる。

 別レポートでも解説したとおり、EfficeonのTM8600 1.1GHzは、900MHzの超低電圧版Pentium Mと互角かそれを上回る性能を持っているとTransmetaでは説明。また、熱設計消費電力が互角で、バッテリ駆動時間に影響を与えるアイドル時の消費電力が低いという付加価値を考えれば、製品としての魅力は超低電圧版Pentium Mに勝るとも劣らないものだと言ってよい。実際、超低電圧版Pentium M 1GHzの1,000個ロット時の価格が262ドル、900MHz版が241ドルであることを考えれば、100ドルというASPも決して夢物語というわけではない。

132とはずがたり(2/2):2004/05/03(月) 03:23

●シャープ、富士通、HPがOEM採用

 注目のEfficeonを採用するOEMベンダは、ペリー氏のプレゼンテーションの中でいくつか明らかにされた。その中でも大手OEMベンダでは、シャープ、富士通、HPの3社が明らかにされた。

 ただし、この3社がOEMベンダとなるというのは、ある程度既定路線だったと言ってよい。というのも、この3社は現在でもCrusoeベースの製品をリリースしており、その後継としてEfficeonを採用する可能性が高いと見られていたからだ。

 とはいえ、その3社もすぐにEfficeon搭載マシンをリリースするのかと言えば、どうもそうではなさそうだ。シャープは現在Crusoeを搭載マシンとして発売している「PC-MM1-H5W」の筐体を利用した試作機を展示していたが、富士通はまだケースには入っていない開発途上、というよりCPU評価段階というレベルのサンプルボードを展示したのにとどまっており、HPに至っては、全く展示などはなかった。

 今回の発表会を見る限り、シャープは今すぐにでも出荷可能なように見受けられたが、富士通の説明員によれば「現段階では評価段階で、実際に製品を出すのかなどについて答えられる段階ではない」と、実際に製品としてリリースされるのかどうかなども含めて未定という答えだった。

 こうした状況を見ると、TransmetaのOEMベンダ獲得には、まだ超えなければいけない高いハードルがある、というのが発表会に出席していた多くの関係者の一致した見方であるようだ。

シャープの試作マシン。TM8600 1GHzを搭載。メモリ容量は256MBで、そのうち32MBがCMSキャッシュに割り当てられていた。ビデオチップはEfficeonのAGPポートに接続されたMOBILITY RADEON(M6)で、サウスブリッジはALi(ULi)のHyperTrasnport対応「M1563M」が採用されていた富士通の評価ボード。まだまだ評価ボードの段階であり、実際に製品として投入されるのか、また投入されるとしてもどのような製品になるかは未定

●Efficeon搭載ノートPCなどが複数展示される

 発表会と同時に行なわれた製品デモでは、前述のように、シャープが10.4型液晶搭載ミニノートPCを展示したほか、台湾のAMOiが10.6型ワイド液晶を採用したミニノートを展示。

 また、NVIDIAのnForce3をサウスブリッジとして採用したリファレンスマザーボードなども展示されていた。現段階ではこれらの製品がいつ出荷されることになるのかは明確ではないが、Efficeon自体は第4四半期中に出荷される予定で、一部製品は今年中には登場することが予想される。

133香川県民:2004/05/05(水) 22:45
3Dゲームファンのための「RADEON X800X」講座
守りを固め始める新RADEON(GAME)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040505/rx800.htm

2大勢力であるNVIDIAとATIからそれぞれ新チップ搭載のビデオカードが登場。
しかし両者とも消費電力や発熱が凄いようで・・・・。
MATROXなどメーカーの奮起にも期待したいところです。

134香川県民:2004/05/10(月) 19:51
Winny開発の「47氏」こと、金子勇東大大学院助手逮捕に関する情報。

京都府警、Winny開発者逮捕〜事情聴取では47氏が違法性を認める発言も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/10/3029.html

<ファイル交換ソフト>ウィニー開発の東大助手を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040510-00001037-mai-soci

135とはずがたり:2004/05/11(火) 13:36
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/29/2591.html
京都府警、個人情報11人分が含まれた捜査書類をネットで漏洩
〜Winny経由で感染するウイルスが原因とする説も

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/27/1289.html
京都府警、ファイル交換ソフト「Winny」ユーザー2名を逮捕
〜松山市の19歳男性と高崎市の41歳男性を逮捕

136とはずがたり:2004/05/11(火) 13:36
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/jiken/2004/01/07/
第3回:京都府警がWinnyに叩きつけた挑戦状
―「われわれはすべてを解き明かした」

■国内トラフィックが2割近く減少するほどの衝撃

事件を手がけた京都府警の捜査幹部は、
 「Winnyの匿名性は完全に暴かれたといっていい。今後、Winnyの仕組みを使ってファイル交換を行なえば、いつでも警察に摘発される状態になるということだ」

■Winnyの“よくできた仕組み”とは

 問題は、なぜWinnyの匿名性が暴かれたのかということだろう。

 Winnyが匿名性を保持している仕組みは、非常によくできている。ユーザーがWinnyネットワークに放流しようとするファイルは、いったんユーザーのPC上ですべて暗号化され、キャッシュの形でハードディスクに保存される。

 Winnyのファイル交換では、このキャッシュをやりとりする形になる。そしてユーザーが求めるファイルを検索すると、検索クエリーが次々とネットワーク上を流れて行き、目的のファイルのありかを探す。巧妙なのは、ファイルが見つかっても、検索した側とファイルを持っている側は決して直接結ばれることはないということだ。

 直結してお互いのPC同士でファイルを送受信してしまうと、誰が違法ファイルを持っているのかがバレてしまうからである。Winnyはこうした方法を採らず、検索クエリーが流れていったネットワーク上のPCに次々とファイルを転送させていく。ファイルを落とそうとする人は、このネットワーク上のPCのどれかからファイルをダウンロードすることになる。

 だがそのPCの所有者も、自分のPCに何のファイルがあるのかはわからない。暗号化されているからだ。最初に誰かが放流したファイルは、Winnyネットワーク上を流れていって、人気のあるファイルであればあるほどあちこちに点在することになり、誰が最初に放流したのかはわからなくなる。

 かつて違法なファイル交換が「オフ交換」――つまり、インターネット上で情報交換を行ない、その後に実際に会ってCD-ROMなどを交換するという仕組みで行なわれていたころは、警察のおとり捜査によって摘発されたケースも少なくなかったと見られる。

 一般ユーザーのふりをしてメールなどで誘い出し、違法ソフトの入ったCD-ROMを交換しようとしたところで現行犯逮捕、という手法だ。おとり捜査は日本では違法のように思われているが、容疑者が最初から犯意があるような場合は合法的な捜査手法と判断されている。

 しかしいずれにせよ、Winnyでは違法ファイルを検索して検挙の目的でダウンロードしても、そのファイルを最初にアップロードした人間を捜すのは無理だと思われていた。直接キャッシュをやりとりする相手は、そのキャッシュが何のファイルか認識しておらず、犯意はない「善意の第三者」に近い存在と言えるからだ。

137とはずがたり:2004/05/12(水) 01:52
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/net.html?d=11fuji38059&cat=7&typ=t
「ウィニー」の“生みの親”天才技術者の素顔 (夕刊フジ)

 「体制を崩壊させる」。問題視されているファイル交換ソフト「Winny」(ウィニー)で、“お縄”になった東大大学院助手、金子勇容疑者(33)。最高学府で勤務する傍(かたわ)ら、トンデモ勘違いで夜な夜な200万人ユーザーを虜(とりこ)にする前代未聞のアングラ(地下)ソフトの発明に没頭していた。ドン・キホーテを気取り、著作権に真っ向勝負して敗北した天才技術者。その素顔は、とってもオタクな独身男だった−。

 「体制を崩壊させるには、著作権侵害を蔓延(まんえん)させるしかない」

 京都府警の調べに、イデオロギッシュな供述をしている金子容疑者が、ウィニー開発を開始したのは平成14年4月。前年11月には流行していたウィニーと同様のソフトが京都府警に摘発され、交換ソフトは「超危険」というイメージが定着していた最中だ。

 金子容疑者はネット上の巨大掲示板「2ちゃんねる」で「ファイル共有ソフトつーのを作ってみるわ」と宣言。

 直後に「匿名性を実現できるファイル共有ソフトが出てきて、現在の著作権に関する概念を変えざるを得なくなる」「自分でその流れを後押ししてみよう」などと著作権への“挑戦状”を書き込み、「2日に一度の睡眠」(金子容疑者の書き込み)で翌月にウィニーを公開した。

 ユーザーは200万人近くに膨れ上がり、無料でウィニーを公開した金子容疑者はネット上で“神様”に。金子容疑者も人気に応えるかのごとく236回もウィニーの改良を重ねる。

 金子容疑者は栃木県出身。地元の名門・県立栃木高を卒業後、茨城大工学部情報工学科に進学。その後は同大大学院の博士課程まで進む。

 大学ではコンピューターで3Dの物体を動かすオブジェクト工学を習得。「アニメボディー」と題し、パソコン上でリアルなフィギュアの少女を動かしたり、着せ替えができるオタクっぽいソフトなど続々開発、“敏腕”ぶりを見せつける。

 11年4月からは日本原子力研究所の博士研究員として、コンピューター画面の研究に携わる。研究所関係者は「極めてマジメな勤務態度だった」と振り返る。

 12年11月にIT企業へ転職。トントン拍子で14年1月には東大大学院情報理工学系研究科の特任教員として採用され、院生のソフト開発指導にあたっていた。

 現在は東京都文京区根津のワンルームマンション5階一室(家賃約8万8000円)で一人暮らし。近所の住人は「おとなしそうな感じ。あいさつしても『ウン』と頭を下げるが、声を出さない。いつも私服で学生の延長という感じだった」と、ここでもオタクっぽさをにじませる。

 栄華を誇ったウィニーと金子容疑者の転落は昨年11月。2人のウィニーユーザーが逮捕され、金子容疑者宅にも家宅捜索が入ったのだ。

 「ノート(パソコン)だけでもいいから返してもらえないと仕事に支障がでるのですが、どんなもんなんでしょうか…」

 無反省の金子容疑者は府警へのメッセージを残してサイトを閉鎖したが、ノートどころか自分自身が家に帰れないトホホな結末となった。

 世を席巻したウィニー騒動。ネットジャーナリストの森一矢氏は「ウィニーが出たころから開発者は逮捕されると思っていた。ソフト開発はとても目立つ行為なのに、この兄ちゃんは防御線を張るどころか、来るなら来いと挑戦的だった」と金子容疑者の“態度”を疑問視する。

 また森氏はウィニーの今後について「鉄壁の要塞(ようさい)の中に100万人以上の人間が悪いことしていたわけだが、そのキーマンが捕まった。それによって(ユーザー)全員がいつ逮捕されてもおかしくない状態となった。今後も定期的に警察によって“いけにえ”が摘発されるだろう」と“壊滅”を予想している。


[ 2004年5月11日(火)18時0分 ]

138香川県民:2004/05/12(水) 19:10
やはり熱と消費電力の問題をクリア出来なかったか。

Intel、将来のNetBurst系CPUをすべてキャンセル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/kaigai089.htm

●TejasだけでなくNetBurst系CPU全体がキャンセル
IntelのNetBurst(Pentium 4系)アーキテクチャは2005年で終焉を迎える。NetBurstは、深いパイプラインと柔軟性/拡張性の高い構造で、IntelデスクトップCPUのパフォーマンス向上を支えてきた。しかし、0.13μmプロセス以降の増大する熱(=消費電力)に、その行く手は阻まれてしまったようだ。
Intelの次世代デスクトップCPU「Tejas(テハス)」キャンセルに伴うIntelのロードマップ変更については、ある程度、状況が見えてきた。

まず、Tejasとそのデュアルプロセッサ版「Jayhawk(ジェイホーク)」については、キャンセルという情報と、“一時的な延期”という情報が入り乱れている。ただ、ほとんどのソースはキャンセルと伝えており、延期ではなくプラン自体が消えたと推測される。ちなみに、IntelはTejasをキャンセルまたは延期した理由として、やはり消費電力と熱を挙げているという。
また、どうやらTejasだけでなくその後継の65nmプロセス版「Cedarmill(シーダーミル)」などもキャンセルになったらしい。そのため、現在の90nm版Pentium 4(Prescott:プレスコット)が、事実上最後のNetBurst系アーキテクチャのCPUとなると見られる。
その代わりIntelは、2005年末までにデュアルコアCPUを、デスクトップとデュアルプロセッサのサーバー&ワークステーション向けに投入するらしい。Intelはこの新デュアルコアCPUのコードネームや概要をまだ明らかにしていない。しかし、ある確実性の高い情報筋によると、デュアルコアCPUのベースになるのは、モバイル系の65nmプロセスCPUの「Yonah(ヨナ)」だという。

もし、Cedarmill系CPUがキャンセルになったとすると、その位置にYonahが来るのは納得ができる。Cedarmillのデュアルコア版「Presler(プレスラ)」も消えると、残るデュアルコアCPUはYonahしかないからだ。そうすると、Intelのデスクトップ系CPUは、2006年にはモバイル系からスタートしたCPUに入れ替わってしまうことになる。

ただし、モバイル専用として開発されたYonahは、高周波数をターゲットにはしていないはずで、そのため、Prescott系より動作周波数が下がる可能性がある。そうなると、既存のアプリケーションでは性能が出ないものが出てくる可能性がある。また、2005年以降のデスクトップCPUとして欠かせない、64-bit拡張やセキュリティ機能をYonahが備えているのかという疑問もまだ残る。まだこのあたりは不明部分が多い。

139香川県民:2004/05/18(火) 23:53
知人のPCが

CPU:Athlon64 3200
メモリ:PC3200 512MB×2本
マザー:ASUS K8V SE
VGA:MSI GeForce FX 5900XT
ケース:OWL-602D2(ブラック)

になりました。
正直羨ましいです。

140とはずがたり:2004/05/29(土) 20:11
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040529k0000m020112000c.html
サムスン:半導体などに7兆円投資

 韓国の財閥、サムスン・グループは28日までに、半導体、液晶、情報通信などの分野に今年は19兆3000億ウオン(約1兆9300億円)、06年までの3年間では計70兆ウオン(約7兆円)を投資すると発表した。また、財閥のLGグループも化学や情報通信など各分野へ今年は当初計画より4000億ウオン多い9兆8000億ウオンを、今後5年間では50兆ウオンを投資すると発表した。

 韓国財界は25日の盧武鉉大統領との懇談で、大手15グループが昨年比34.2%増の46兆ウオン規模の投資を行うと表明しており、サムスン、LGの発表はこれを具体化した。(ソウル共同)
毎日新聞 2004年5月28日 21時57分

143とはずがたり:2004/06/02(水) 03:06
どうもややこしかった書換・追記型DVDの歴史がよく纏まってます。
日本では劣性のDVD+R/RWからの視点で書かれてます。自分も迷った挙げ句+R/RWを買ったくちなんですが…。

http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/DVDhistory.html
書換え・追記型DVDの歴史

歴史と言うよりは、DVD-RW誕生の経緯です。当サイトのBBSで、 Xさんの投稿が大変良く、簡潔に纏まっていたので、 許可を得て紹介しています。Xさん有難うございます。 そして突っ込みさんも情報有難うございます。
1996年(DVD-RW が話にも無かった頃、DVD 規格が正式に発足した頃)には、既に(現在の)DVD-RAM vs DVD+RW(の前身) の対立が有りました。DVD-RAM 規格の策定が予想外に難航した背景がここにあります。

ソニー、フィリップス、松下、東芝、日立は DVD-RAM WG に所属しており、DVD-RAM を規格化する際には:
 
「PD の延長線上(松下・東芝 / DVD-ROM 非互換)」  
「CD-RW の延長線上(ソニー・フィリップス / DVD-ROM 互換)」
ということで大もめになりました。
結局、中途半端な規格を日立がまとめ、それが DVD-RAM になりました。 この時、ソニーとフィリップスは一応賛成し、同時に DVD+RW の前身を提唱したのです。

ところが DVD-RAM が規格化された1997年、これが通常の DVD-ROMドライブで読めないことに少なからず批判が起き、 一部のメーカーがソニーとフィリップスに賛同しました。
DVD-RAMでは「ウォブル・ランドグルーブ記録方式」を採用していて、データを記録するトラック(グルーブ)とトラックの間の壁 (ランド)にもデータが書き込まれるが、DVD-ROMドライブやDVDプレーヤーではトラックのデータしか読まないようになっている為、 読取は物理的に不可能です。
この時表立って賛同した各社が、DVD+RW Alliance の中核を成す企業です。
しかも、これらの企業以外にも(CD を作り上げた実績を持つソニー・フィリップスが推進し、 しかも CD-R/RW の実績を作り上げたヤマハ・リコーが支持した DVD+RW 規格に)打診する企業は少なくなく、 DVD-RAM 陣営はかなり慌てました。

そこで、(表向きは)批判を回避するため(裏向きは DVD+RW に対抗するため) 「DVD-ROM 互換の ReWritable メディアが必要」という認識が DVD Forum 内で出てきたわけです。

そこで折良く、パイオニアが DVD-RW を提唱(1997年)しました。
DVD+RW(の前身案)を DVD-RAM WG で蹴った DVD Forum は、DVD+RW(の前身)を受け入れる(受け入れられる)訳が無く、 後発の DVD-RW を1999年、正式に DVD Forum で策定した、というわけです。DVD-R の延長線上、という形式で。 書き換え型として DVD-RAM が有るにも関わらず。
「DVD-RWのすべて」 ( オーム社 ) によると、 DVD-RWの採決でIBM以外の投票が済んだ時点で賛否半々。 (東芝・日立・松下のSD陣営系が反対の中心)
最後のIBMの賛成票でDVD-RWはDVD規格として採用された事になっています。
( 突っ込みさんの投稿より )

ちなみに、DVDフォーラム内での-RW vs RAMの対立は未だに続いています。

144とはずがたり:2004/06/02(水) 03:10

http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/about_dvdplus.html
DVD+RW/+Rとは
規格推進団体
DVD+RWアライアンスによって規格が作成されています

DVDビデオやDVD-ROMなどの規格は、DVDフォーラムが作ってきましたが、書き換え型DVDになって、 DVD+RWアライアンスが加わり、規格が乱立しました。

書込み・書換えDVD規格として、DVD-R/RW・DVD-RAMなどを推進する規格化団体である「DVDフォーラム」 と言うのがあります。しかしこれは、コンテンツ保護や参加企業の利益などを重点に置き、 従来のDVDとの互換性を軽視したものでした。
DVD+RWは、これに対抗する形で生まれた規格で、業界団体の「DVD+RWアライアンス」 (2001年3月22日結成)が規格を策定していて、DVD機器との互換性やユーザーの利便性を重視した規格策定を行っています。


DVDフォーラムにはApple Computer、日立、NEC、Pioneer、Samsung、シャープなどが参加していて、 DVD+RWアライアンスDell Computer、Hewlett-Packard(HP)、Philips、Ricoh、ソニー、Thomson Multimedia、 ヤマハ、マイクロソフトなどが参加しています。

日本ではDVDフォーラム陣営が優勢ですが、欧米などではDVD+RWアライアンス陣が優勢だそうです。
しかし、DVD+RWアライアンスのDellとHPの2社で世界のPC市場の3割を占めています。 その上DVD-R/RWは採用しないと断言しています。 そしてこの2社は今積極的にDVD+RWに力を入れていて、その影響でかつてのCD-RWと同じように格安DVD+RWドライブが日本に入って来はじめています。
さらに、マイクロソフトも次世代OSであるLonghornでDVD+RWとDVD+MRWを正式サポートすると表明しているのも追い風となっています。
DVD+RW/+Rは独自規格か
それは気にする必要はありません

DVDフォーラム系(-R/-RW/RAM)は、DVD-RAMデータ記録に必要な基本部分など、一部が国際規格化しています。 それに引き換え、DVD+RWアライアンスは複数の企業により制定された独自規格です。
DVDフォーラム系支持者の中には、国際規格を強調する人が一部いるようですが、 私たちユーザーは、国際規格などは無視しても良いでしょう。私たちの周りで、ごく普通に皆が使っているもので、 国際規格になっていないものなど、たくさんあるのですから。 マイクロソフトWindowsも独自規格です。それについて皆さんは不安を感じますか?
互換性が高く、使いかってが良くて、メディアの入手が困難でなければ、それで良いのではないでしょうか。

余談ですが、PDなどはECMA規格「ECMA-240」として承認され、その後国際規格として承認されたと思いますが、 そんなに普及したとは言えません。

145とはずがたり:2004/06/02(水) 03:11

DVD+RW/+RはDVDフォーラムで承認されていないが・・・
承認はDVD+RWアライアンスで行っています

DVDフォーラムの承認は必要ありません。再生用DVDは「DVDフォーラム」で承認していますが、 記録型で「DVDフォーラム」が承認を担当しているのは-R/-RW/RAMのみで、 +R/+RWは「DVD+RWアライアンス」が承認を担当しているからです。 つまりDVD+RW/+Rは「DVD+RWアライアンス」 公認フォーマットなのです。
これは単に、 2つの企業団体が自分たちの規格をデファクト・スタンダードにしようと競争しているだけなので、 どの陣営が承認を担当してもなんら問題はありません。
大手家電ショップなどで、『DVDフォーラムで承認されていないので、 DVDプレーヤーでの再生は保証されていない』と言うような事を書いている事もありますが、 これは大きな間違いです。 互換性の問題は、+R/+RWだけでなく-R/-RWも同じくらいあります。 それに、「DVDフォーラム」で承認されているDVD-RAMやビデオレコーディングで書き込まれたDVD-RWなどは、 DVD-Video規格に違反しているフォーマットなので、意図してそれらのフォーマットに対応しない限り、 基本的にはDVDプレーヤーでは再生できません。
従って、「DVDフォーラム」 での承認は再生を保証するものではありません。
日本でのシェアが低いけど
新しい規格だからです

DVD+RWアライアンスは2001年3月22日結成され、日本では対応ドライブが2001年9月に発売されました。 +R規格にいたっては2002年1月に規格の正式バージョンがアナウンスされ、 日本ではリコーが同年4月に初めて対応ドライブを発売しています。
2000年5月に発行されたDVD-R Ver.2.0 for General規格や、同年9月に発行されたDVD-RW Ver.1.1と比べると、 DVD+RW/+Rはとても新しい規格と言えます。その為、早くに書き換え・ 追記型DVDのブームが訪れた日本では、DVD+R規格が発表された時には既にDVD-Rが大きなシェアを誇っていました。
それを考えると、DVD+RW/+Rは短期間で急激にシェアを広げています。
ただ残念なのは、規格が新しすぎて2002年のワールドカップによるDVDビデオレコーダの需要拡大時期に、 同規格のビデオレコーダの投入が間に合わなかった事です。
海外でのシェアは
逆に欧米など、最近やっと書換え型DVDのブームが始まった地域では、DVD+RWのシェアが圧倒的に高いようです。

日本の事しか見ていない人たちは、この図をみても「ひと月の統計など信じられない」と言うかも知れません。 しかし、世界PC市場の熾烈な首位争いを繰り広げているHPと DELLの両社がDVD+RW採用を決めているし、 「DVD±RWは採用しない」とまで言って、頑なにDVD-RWを入れるのを拒否しています。 それから、書換え型DVD標準搭載のPCも急速に増えてきている現状で、DVDフォーラム系が世界市場で急激に伸びると考られるのは楽観的すぎます。
DVD-Burnerニュース では、2002年9月時点でDVD+RW/+Rドライブは40%だったそうです。
2003年7月のCDfreaksニュースでは、 DVD+RW/+Rドライブのシェアが56.4%、DVD±R/±RWドライブが38.5%だそうです。 ( PC標準搭載のドライブが増えてきているのかも ) DVD-RAMは家電で50%と高い支持を得ていますが、PC用ドライブとしてのシェアはたったの1%。 DVD-R/RWドライブも3.8%だそうです。
2003年4月発表の米NPD ( Media Metrixの測定事業向けの技術開発も手がけた未公開の市場調査会社 ) の調査では、メディア販売シェアが+RW/+Rで54.2%、-R/RWで41.8、RAMが4%。家電機器のシェアは+RW/+Rが29.9%、 -R/RWが1.3%、RAMが68.8%でした。 ( RAMレコーダーのシェアが高いのに、メディアの販売が極端に低いのは、 アメリカでの書換え型DVD家電の市場が極端に小さい? )
更に同社の調査によると、2003年7月のアメリカでのDVDメディア販売シェアは、 DVD+RW/+Rが55%、DVD-R/RWが44%、RAMが1%だったそうです。更に現在 ( 2003年 )、サンタクララ・コンサルティングによるとメーカー標準DVDドライブの2/3が、 ( ±RWドライブは含まない ) DVD+RW/+Rドライブを採用しているそうです。 ( 参考資料www.quicktiming.org、 Computer News )

146とはずがたり:2004/06/02(水) 03:11

日本での最近の動向
そして、ここに来て日本のメーカーもDVD+RWに参入し始めました。世界で圧倒的なシェアを誇るDELLやHPに採用されると、出荷台数が何倍にも跳ね上がります。 日本企業が世界市場に目を向けないはずがありません。
あと、OS、ワープロ、インターネットブラウザなど、様々な分野で競合他社を退けてトップシェアに躍り出たマイクロソフトの、 強引な経営戦略と実績を散々見せられた今、マイクロソフトのMt.Reinier(書込みエラー防止機能)の採用を拒否したDVDフォーラムが、 巨人マイクロソフトを叩きのめして、トップシェアを取れるだろうと思う人はまずいないでしょう。
但し可能性が全然ない訳ではありません。今後のDVDフォーラムの動きによっては状況が変わるかも知れません。 だけど現状ではDVD+RWアライアンスが世界を制する可能性が高いでしょう。
そして、PC業界では世界規格がそのまま日本規格になると考えて良いでしょう。

DVDフォーラム支持者たちが何と言おうと、当のDVDフォーラム参加企業が上記3社を過小評価していません。
DVD+RWアライアンスの勝利を盲目的に信じるべきではありませんが、DVDフォーラムを過大評価するのべきでもありません。 両陣営参加企業の立場、思惑、実績などを考慮し、正しく評価するべきです。
再生互換性は高いか
書き換え型ではダントツ。ライトワンス型では-Rとほぼ互角です

DVD+RWの反射率はDVDの2層目と同じくらいです。その為、DVDプレーヤー側からは物理的に「1層目が無いDVD」 と同じに見えます。本来DVDは1層目も2層目も普通に読めるのですが、2層目しか無いDVD-videoなど本来ないので、 1層目相当の反射率を持つデータが見つからなければメディアが認識されないようにファームウェアを組んであるプレーヤーも存在します。 2001年以前のプレステ2 ( PS2 ) がこれにあたります。
DVD+RW規格には、DVD-Rのような高い反射率を持ったライトワンスの規格が存在していませんでしたが、 この問題を解決する為に、2002年1月にDVD+R規格が成立し、DVD+RW陣営にもライトワンス規格製品が登場しました。

DVDプレーヤーの中には、開発時点で現存するメディアのみに対応しているものも少なくありません。 その為、DVD+RW企画が誕生する前に開発されたプレーヤーの中には、 DVD+RWメディアを受け付けないものもあります。
もっともこの問題はDVD-R/RWにも言える事で、初期のDVDプレーヤーでは-R/RWも+R/+RWも再生出来ないものがあります。
+R/+RWでは、これらのプレーヤーに対して、メディアIDを「DVD-ROM」 のIDに書き換えると言う裏ワザにより対処する事ができます。( この裏ワザを使えないドライブもあります ) つまり、DVDプレーヤーに対して「これはDVD-ROMですよ」と思わせる事により、再生が可能になります。 (-R/RWではメディアIDの変更は出来ません)
DVD-Rと+R、どちらが読込み・再生互換性が高いのか
2001年以上前のDVDプレーヤーではDVD-Rが一番。現行プレーヤーではDVD+Rが一番です。
-R/RWは読込み・再生できなくて+R/+RWは読込み・再生するDVD機器もありますし、その逆もあります。 したがって、どちらが互換性が高いかは一概に言えませんが、 DVDRhelpの調べによると、 DVD+Rの互換率は84%でDVD-Rの互換率が88%、 そしてDVD+RWの互換率は70%でDVD-RWの互換率が69%です。 誤差を計算に入れると、互換性は殆ど互角です。(選んだ再生機器により互換率が変わる為)
2002年夏のIntellikey Labsの調査では、 1997年から2002年夏発売までのDVDプレーヤーでの互換率は、 +Rが一番高いとなっています。 その後それに対抗する形で、パイオニアから発表された独自調査結果では+Rと-Rの互換率は互角となっています。

147とはずがたり:2004/06/02(水) 03:12

DVDプレーヤーでの再生互換率
( 97〜02年発売DVDプレーヤー100台で検証 )

Intellikey Labs調べパイオニア調べ
+R90%78%
-R77%78%
+RW72%63%
-RW66%58%
参考資料:hardware center、 米パイオニア

但し、メディアIDを変更してROM化したものも含めると、+R/+RWの再生互換性はかなり高く、 DVD-R/RWを遥かに凌いでいるようです。
後、最近 ( 2003年夏&nbp;) の雑誌での再生テストでは、 +Rは現行DVDプレーヤーでの再生の問題は無いようですし、 現行DVD-ROMドライブでの読取り問題も無いようです。
今後、2001年以前のDVD機器が一般家庭から姿を消すに伴い、+Rの再生互換率は上昇します。

あと、DVD+RW/+Rはロスレスリンキング技術により、+Rへの追記に於いてもDVD-Video規格で義務付けられている 「ディスク上に途切れることの無いデータ」での書き込みを実現しています。 その為、32Kバイトまでの隙間を許しているDVD-Rでの追記記録では、DVD機器での読取り・再生は保障されていませんが ( * ) 、 DVD+RではDVDプレーヤーで再生ができます。( DVD+R規格が再生できるプレーヤーに限ります。 再生できるプレーヤーは「プレーヤー互換リスト」や 「ドライブ互換リスト」で確かめて下さい )

( * ) ゼロリンク、つまりDVD-RW版のロスレスリンキングはリストリクテッドオーバーライトでは標準でサポートされていますが、 この書込みモードを使うのはDVD-RWや一気書きのDVD-Rのみです。-Rでの追記やパケット・ライトではインクリメンタル ( 追記 ) レコーディングが使用されており、 DVD機器での読取り・再生は保障外となります。

そして、自動ファイナライズ&自動ボーダー解除機能が規格に盛込まれていますので、 機種に依存せずに+RWの追記・書換えが出来て、そのままプレーヤーなどで読み込ませる事が出来ます。 それに比べて、DVD-RWではQuickGrow機能などをドライブがサポートしていないと書換えなどが行えません。
VRフォーマットでは、DVD-VRは互換性が低く、対応DVDプレーヤーでしか再生できない為、 最近ではPC用DVD-RWドライブからDVD-RWディスクにDVD+VRフォーマットで焼くソフトも出始めていますが、 DVDビデオレコーダでは操作性の悪いDVD-Video方式で焼くか、 互換性を犠牲にしてDVD-VRで焼くしかありません。それに比べ+RWでは、 互換性と操作性に優れたDVD+VRを使えます。

148とはずがたり:2004/06/02(水) 03:12

将来性は?
DVDフォーラムは国際デファクト・スタンダードの前に苦戦を強いられています

上記のシェアの項でも述べましたが、DELLとHPと言う2台PCメーカーに加え、昨年(2002年)にはマイクロソフトも「DVD+RWアライアンス」に参入し、 Mt.Rainier対応DVD+RW/+Rドライブの対応に意欲的です。(Mt.Rainierはソニーやマイクロソフトなどが中心となって生まれた規格だから)
マイクロソフトのMt.Rainierを採用せず、DRT-DMと言う独自規格を打出したDVDフォーラムが、 どの程度マイクロソフトのサポートを受けられるか疑問です。 このまま行けば、PC業界ではDVD+RW/+R以外は淘汰されると思って良いでしょう。
DVD-R/RWは日本国内で優勢ですが(2003年4月時点)、世界を相手にしている上記3社と比べると市場規模(利益)が全然違います。
その為、DVDフォーラム系企業も2002年末からDVD±RWに相次いで参入しています。
かつてNECのPC98がそうだったように、日本でのシェアが高くても、世界で認められなければ日本市場からも撤退せざるを得なくなります。
現に、ソニー、サムスン、プレクスター、パイオニア、NEC、日立LGなどは、マイクロソフト下でのDVD+RW/+Rデファクト・ スタンダード化の波は避けられないと見ているようです。
ソニーが今、DVDデュアルレコーダを投入する理由
書き込み型DVDの標準争いに新展開(英語)
PC-OEM専業メーカーやLSIを開発しているメーカーが、口を揃えて「DVD+RWアライアンスが優勢」と話している
DVD+RWの利点

後発ゆえに技術的に大変優れているそうです。
DVD+RWは、フォーマット構成がDVD-ROMと互換性が高く、多くのDVDプレーヤーで再生できる点を強みとしています。 初期のプレーヤーの中には再生出来ないものもありますが、メディアIDを書き換える事により再生可能になるのは、 +RW/+Rの物理特性、データフォーマットの互換性が非常に高い為です。 プレーヤー互換リストを見てもらえば分かりますが、 ○印 が付いているBookタイプ ( メディア種判別 ) で弾いている機種はありますが、 ×印、つまり物理特性やデータフォーマットのレベルで読取れないプレーヤーは殆どありません


メディアに対して事前にフォーマット作業を行う必要がないのも嬉しい仕様です。 (フォーマットはバックグラウンドで行われます)
あと前項でも述べましたが、VRフォーマットで+RWメディアに直接追記をしたものを、 DVDプレーヤーで再生できるのは大きな利点です。
そして、書き込み速度が速いのも魅力の一つです。DVD-Rが4倍速、-RWが2倍速の時に+Rは8倍速、+RWが4倍速でした。 DVD+RWアライアンスは規格策定手順がDVDフォーラムよりシンプルな為、高速化が容易であるそうです。

DVD+RWの欠点

後発であると言う事は、利点ばかりでなく欠点にもなります。
未知のメディアに対応できない古いプレーヤーの場合、後発であるDVD+RWを認識できないものは多いようです。 (但し、メディアIDを変更すれば、殆どの場合は読めるようになります)
あと、DVD-RAM機器では、今年 ( 2003年 ) の夏以降の松下製品以外ではROM化しないと再生できないものが多いようです。

メディアの価格は、同じメーカの同一レベルの製品では-R/-RWと殆ど同じになりましたので、 欠点では無くなりました。
しかし、激安・粗悪メディアはまだまだ少ない状態です。 ( ユーザーにとって良い事なのかどうかはわかりませんが )

さらに詳しい特徴は、下記のASCII24を参照してください。
http://ascii24.com/news/db/ad/ricoh_002/629352-000.html

149とはずがたり:2004/06/02(水) 03:14
>>143-149
以上
【DVD+R/RWふぁんさんのページより】
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/

151とはずがたり:2004/06/04(金) 19:00
世界最速めざし、新スパコン開発に着手 東大・IBM
http://www.asahi.com/science/update/0531/002.html

 銀河系はどんな風に今の姿を形作ったか――。膨大な計算が必要で解けなかった問題の解決を目指して、東京大学などの研究チームが超高速コンピューターGRAPE−DRの開発を始めた。天文計算で現在世界最速の東大のコンピューターGRAPE6の能力を08年までに約30倍高めるのが目標。計算速度は、世界一になる見込みだ。

 東大を中心に情報通信研究機構、国立天文台、理化学研究所、IBM、NTTコミュニケーションズがチームを作る。今年度の文部科学省の科学技術振興調整費から最大3億円が支出される。

 1024個の演算装置を組み込んだ集積回路を2000個以上、並列につなぐ。200万個の演算装置が同時に動き、1秒間に2000兆回の計算ができる。演算装置を増やした分、回路の構成に工夫を加えてメモリーや制御に使う集積回路を減らし、大型化を避けて省電力に成功した。

 GRAPE−DRは、天文関係の計算が得意だったGRAPE6の特徴を引き継いだ上で、遺伝子やたんぱく質の解析に必要な計算もできるようにする。

 多分野の計算が可能なスーパーコンピューターでは、海洋研究開発機構(横浜市)の地球シミュレーターが1秒間に40兆回の計算能力を持ち、世界最速。アメリカが1年以内に世界最速の奪還を目指すスパコンの開発計画を発表し競争が激化している。GRAPE−DRの計算能力は特定分野に限られるものの、速度は地球シミュレーターの50倍になる。

(05/31 17:24)

152とはずがたり:2004/06/07(月) 22:01
解体してしまえ!

懸念よぶ、マイクロソフトの「ダブルクリックや長押しに関する特許」 (Hotwired)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/patent.html?d=07hotwiredi02&cat=8&typ=t

 米マイクロソフト社が4月に取得した『パーム』サイズの小型パソコンシリーズに関する特許が、知的所有権の専門家の間で懸念を呼んでいる。マイクロソフト社がこの特許を利用し、携帯端末メーカー各社にライセンス料を請求するおそれがあるというのだ。

 この特許は、マイクロソフト社が「押す時間によってアプリケーションの異なる機能が実行されるハードウェアボタン」と呼ぶ技術を対象とするもので、4月27日(米国時間)に米特許商標庁の認可を受けた。マイクロソフト社によると、この技術は同社のパームサイズのパソコンをはじめとするハンドヘルド・コンピューター向けに開発されたという。ハンドヘルド機では、ファイルを開く、プログラムを起動するといった操作にボタンが使われている。

 マイクロソフト社は特許出願書類の中で、今回特許を認められたこの技術の目的は、ボタンのダブルクリックや長押しでもアプリケーションを実行できるようにし、操作を簡略化することだと説明している。

 ところが、この特許の文言は、特許商標庁に批判的な人々の間で非難の的となっている。企業が過度に広範囲な特許やすでに普及している技術の特許を取得するケースが増えており、この特許もその一例だというのが、批判派の見解だ。

 不可解な特許に抗議するサイト『ファイト・ザ・パテント・コム』の開設者、ブランドン・シャルトン氏は「特許商標庁はいったい何を考えていたのだろう?」と疑問を口にする。「このような特許が今ごろになって出願され、認可されたことには驚くしかない。ダブルクリックが斬新で珍しかったのは10年から15年前のことだ」

 マイクロソフト社がこの特許を出願したのは2002年7月だ。しかし、この特許の出願書類には、1999年に出願されたものの後に取り下げられた古い特許の内容も一部含まれている。

 マイクロソフト社は電子メールで、この特許に含まれる技術の使用者に対し、ライセンス料請求を検討するつもりだと述べている。ただし、同社は請求対象となる可能性のある相手の具体名を明かすことは避け、「当社は毎週、数多くの特許を取得している。そのため、どの製品が特許を侵害しているか、あるいはしていないのか、といったことを事前に推測することはない」と説明した。

 『公的特許財団』のダン・ラビチャー代表は、マイクロソフト社が特許侵害の訴訟を起こすと決断した場合、同社の弁護士は申し立ての正当性を証明するのに苦労するだろうと話す。その理由は、この特許にあいまいな用語が使われているためだという。

 ラビチャー代表が障害の1つに挙げるのは、この特許が「リソースの限られたコンピューティング機器」に使用されているアプリケーション・ボタンのみに適用される点だ。「リソースの限られたコンピューティング機器」の定義が明記されていないため、どのような機器がこの分類に当てはまるかが不明確なのだ。

 一方、米シュグルー・マイアン法律事務所のパートナー、フランク・バーンスタイン氏は、この特許を一通り読んでみた印象では、特許商標庁の審査官はハンドヘルド機の『パーム3』のような先行技術を調べるなど、マイクロソフト社の特許申請内容を十分に調査したうえで、特許を承認したようだと話している。

 「この特許は考えなしに取得された、あるいは考えなしに認められたとみなすようなものではないというのが、私の直感的な印象だ」とバーンスタイン氏は語る。

 バーンスタイン氏によると、特許が一見、何年も前から使われてきた技術について述べているように感じられることは珍しくないという。ボタンのダブルクリックや長押しに関するマイクロソフト社の特許も例外ではない。

 しかし、バーンスタイン氏は同時に、マイクロソフト社の特許が特定種類の機器を特定の目的に使い、特定の状況でダブルクリックや長押しを用いる場合にしか適用されないことに、注意する必要があると指摘した。

 さらに、バーンスタイン氏によると、そもそもマイクロソフト社がこの特許を行使しない可能性もあるという。同じような知的所有権の所有者から訴訟を起こされないよう、自己防衛のためだけに特許を使用するつもりかもしれない。

 もちろん、バーンスタイン氏はマイクロソフト社が違う作戦に出る可能性も否定しない。

 「マイクロソフト社がポケットPCの事業に今後より力を入れるつもりであれば、この特許を攻撃的に行使する可能性もある」とバーンスタイン氏は語った。

[日本語版:米井香織/長谷 睦]

153香川県民:2004/06/08(火) 00:17
COMPUTEX TAIPEI 2004レポートリンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/link/comp04.htm

154香川県民:2004/06/08(火) 00:45
世界最大のHDDメーカーとはいえ経営は決して順調とは言えないようです。
しかし世界に先駆けて100GB/プラッタのHDDを製品化するなどの高い技術力に期待したいものです。

[WSJ] Seagate、新製品11種発表へ。初の1インチHDDも
Seagateが来週発表する11種の新製品には、携帯音楽プレーヤー向けの5Gバイト1インチHDDや、400時間分のTV番組を録画できるビデオレコーダ向け大容量HDDなどが含まれる。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/07/news046.html

ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)

世界最大のHDDメーカーSeagate Technologyは、非常に競争の激しい業界の新たな一角へと手を伸ばそうとしている。
同社は来週、11種の新製品を発表する予定だ。その中には携帯音楽プレーヤーやデジカメなどのコンシューマー向け携帯型デバイスを対象とした初のHDDが含まれる。
関係者は、この前例のない製品発表は、Seagateの技術力の幅広さを示す意図があるとしている。

「これにより、Seagateは業界で最も広範な製品とソリューションを有する地位に立つことになる」と同社のマーケティング担当責任者ジェフ・ローバッカ氏。
同氏によると、これら新製品により、年間220億ドル規模のHDDビジネスのうち、同社がカバーする範囲は現在の70%から95%に拡大するという。

またこれら製品は、HDD市場が企業のデータセンター、従来のデスクトップPC、ノートPC、コンシューマー向けエンターテインメントデバイス(ゲーム機、ビデオレコーダ、携帯機器など)という明確なセグメントに分かれていることを示すものでもあるとローバッカ氏は語る。新製品の中には、出荷が来年初頭以降になるものもある見込みだ。

Seagateにとってこれまでと最も異なる動きは、携帯音楽プレーヤー向け1インチHDDの投入だ。
このHDDは容量5Gバイトで、約2500曲を格納できると製品マーケティングディレクターのジェニファー・ブラッドフィールド氏は語る。

これまでSeagateは、ノートPCで使われる2.5インチHDDよりも小さな製品は製造していなかった。だが同社は、急速な成長を遂げているコンシューマー市場に進出しようとしている。
市場調査によると、1インチHDDの出荷台数は今年は推定800万台だが、来年は2000万台に拡大する見通しだと同社関係者は話している。1インチHDDでライバルとなるのは、日本の日立、それから米Corniceと中国のGS Magicstorという新規参入2社。
ほかのコンシューマー製品として、Seagateはデジカメ向け1インチHDDと、アナログTV番組を400時間分録画できる、パーソナルビデオレコーダ向け大容量HDDを投入する。

このほかデスクトップ・ノートPC、企業向けコンピュータストレージ用の新製品も発表される。
Seagateはここ数カ月、過剰在庫と価格の急落で経営が苦しい状態にある。1〜3月期の純利益は前年同期比9%減、先週には年内に約3000人の従業員を削減する計画を明らかにした(6月3日の記事参照)。

155とはずがたり:2004/06/08(火) 01:00
HDDの世界シェアはこんな感じか?
1.Seagate Technology 30%?
2.Maxtor 20〜30%?
3.Westearn Digital 20%?
?.日立製作所 ?%
撤退:Quantum,IBM

家電製品への搭載が一巡したらメモリみたいに市況製品に成り下がって,寡占化が進み市場が安定というコースでしょうか?

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20061790,00.htm
Seagateは、HDD市場全体での世界シェアが35%、エンタープライズ市場に至ってはそのシェアが58%にのぼる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/wd.htm
Western Digitalは現在、PC用の3.5インチのIDE HDDでは24.7%のシェアを持ち、Seagate、Maxtorに続いて世界3位という。


苦境に陥るハードディスク業界--需要の好転も焼け石に水か
2004/05/28 16:45
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20068922,00.htm

 新たに発表された調査レポートによると、ハードディスク(HDD)メーカー各社の努力は空回りしているという。

 投資銀行Credit Suisse First Boston(CSFB)が米国時間27日に発表したレポートによると、成功するのが難しいことで有名な同業界は、現在もお定まりの値下げ競争を続け、利益見通しも芳しくないなかで行き詰まり状態にあるという。

 「HDDの需要は堅調だが、エンタープライズ向けを筆頭に極端な価格競争が陥っており、このせいで第2四半期の利益のほとんどが消えてしまった」と、CSFBは同レポートに記している。

 CSFBの投資判断では、MaxtorとSeagate Technologyが「neutral(中立)」、Western Digitalが「outperform(優秀)」となっている。「Western DigitalはデスクトップPC向けの製品に品揃えを絞り込んでおり、エンタープライズ向け製品の市場における価格下落からは、それほど直接的な影響を受けないことから、同業界のなかで最も魅力的な投資先となっている」(同レポート)

 MaxtorとSeagateの両社からは、この件に関するコメントは得られなかった。

 エンタープライズ向けのHDDとは、EMCやHewlett-Packard(HP)、IBMなどが製造するデータストレージ機器や、強力なサーバに搭載されるものを指す。

 調査会社TrendFocusのバイスプレジデントJohn Donovanも、CSFBのレポートと同じ意見だ。「彼らは過去の過ちを繰り返しているに過ぎない。単に生産過剰なのだ」(Donovan)

 Donovanの予想によると、この第2四半期には赤字を計上するHDDメーカーも出るが、しかし今年後半には状況が改善するという。

 昨年、業界筋はHDD市場について楽観的な見方をしていた。殊に音楽プレイヤーのような家電機器を中心に、HDDに対する需要が増大するとの予測が出されていた。また、QuantumによるMaxtorへのHDD事業の売却や、日立製作所によるIBMのHDD部門買収により、HDDメーカーの数も減少した。

 HDDの需要は堅調なようだ。たとえば、Maxtorでは2003年第1四半期に1240万だった出荷台数が、今年第1四半期には1360万台へと上昇したという。

 だが、Maxtor最高経営責任者(CEO)のPaul Tufanoは、前四半期について、「デスクトップ向け製品については、流通チャネルで在庫がだぶつき、エンタープライズ向けの市場では値下げ競争が激しかったことから、厳しい四半期となった」と語った。Maxtorは、同期の純利益が920万ドルとなり、前年同期の2740万ドルから大幅に減少したと報告していた。

 CSFBは、HDD業界の見通し改善の鍵を握るのは、メーカー間の吸収合併がさらに進むことだと示唆。「今後さらにメーカー間の整理統合が進み、新製品が投入され、あるいは年末にかけて需要が増大することが、現在の状況を改善する最良の手段になると、われわれは見ている」(同レポート)

156とはずがたり:2004/06/08(火) 01:06
http://www.marubeni.co.jp/useful/word/17.html
Q:丸紅グループの取り組みは?
A:金属資源部門軽金属ユニットや、事業会社の丸紅メタルがHDD素材・加工資材流通分野では世界的な大手として活躍しています。

 HDD関連業界では再編淘汰(とうた)と寡占化が進んでいます。最終製品のHDDメーカーは、世界シェア3割を占める●Seagate社をはじめ●Maxtor、●Western Digitalなど7社。ブランクと呼ばれるアルミ円板製造では、世界で●神戸製鋼と●古河電工の2社であるほか、ブランクを研削・メッキ・研磨する専業の基板メーカーは最大手である●東洋鋼鈑と中国●Kaifa社の2社のみです。またヘッドメーカーとしては●TDKが世界最大手です。
 大手商社でこの分野に取り組んでいるのは当社のみで、金属資源部門軽金属ユニットが東洋鋼鈑と合弁でマレーシアにアルミ基板工場を設立しており、世界需要の15%を取り扱っています。また、丸紅メタルが超精密研磨のためのパッド(研磨布)やスラリー(研磨材)を取り扱っており、この分野でも世界的に高いシェアを誇っています。

158香川県民:2004/06/08(火) 01:13
確かMaxtorがQuantumを買収→そのためFIREBALLという製品名が残っている。
一方、IBMが日立に吸収されHGSTに組織名を変更。

だったと思います。

159とはずがたり:2004/06/08(火) 01:26
>>154-159まとめ

【■HDDのメーカー別世界シェア】
================================
メーカー 2003年  2002年
--------------------------------
Seag  28.9%  29.5%
Maxt  21.2%  23.4%
West  17.2%  14.3%
HGST  16.5%  16.8%
東芝  5.8%  5.0%
富士  4.4%  3.9%
Sams  5.7%  5.4%
その他 0.5%  0.1%
=================================
出典:TrendFOCUS社

Seag: Seagate Technology
Maxt: Maxtor (Quantum買収)
West: Western Digital
HGST: Hitachi GST (日立がIBMからHDD部門買収)
東芝: 東芝
富士: 富士通
Sams: Samsung Electronics (韓)

160とはずがたり:2004/06/08(火) 01:33
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/490-496
ちなみに【半導体世界シェア】はここ。

161とはずがたり:2004/06/08(火) 11:54
>>77  自主開発に拘ってきたサン、AMD製MPU採用
>>122 米サン、マイクロソフトと和解 包括提携

>>61 富士通、AMDとフラッシュメモリ新会社
>>129 パフォーマンスでPentium Mと肩を並べたEfficeon 富士通で製造される90ナノメートルプロセスを採用する第2世代Efficeonは2004年に登場する予定

>富士通とサンは20年にわたり提携関係にある。

富士通と米サン、次世代UNIXサーバーを共同開発でコスト削減図る
04/06/02 13:44

  <東京 2日 ロイター>  米コンピューター・サーバー大手サン・マイクロシステムズ <SUNW.O> と次世代UNIXサーバーを共同開発すると発表した富士通 <6702.T> の黒川博昭社長は、会見し、共同開発で効率化を図り、コストダウンに取り組むと述べた。両社は共同開発したサーバーを2006年半ばに販売する。

 富士通は、自社のあきる野テクノロジセンターで微細な回路線幅の90ナノ(10億分の1)メートルを使ったサーバー向けプロセッサを開発する。サンは「ソラリス」などのOSソフト開発で強みを発揮しており、両社で次世代サーバーを共同開発する。富士通とサンは20年にわたり提携関係にある。ただ、富士通は今回の共同開発によるコスト削減効果について具体的な数値は公表しなかった。

 共同開発するサーバーは、富士通の「プライムパワー」、サンの「サンファイアー」の次世代機となり、ブランドを統一するが、製造は両社がそれぞれ分担する。次世代サーバー向けプロセッサでは、富士通は、一段と微細な回路線幅65ナノメートルを採用する三重県の半導体工場も活用する予定。富士通の黒川社長は「UNIXサーバーで競合する米IBM <IBM.N> や米ヒューレット・パッカード(HP) <HPQ.N> への優位性を維持していく」としたうえで、「これまでの顧客に加え、新規顧客も獲得する」と述べた。

 富士通によると、世界のUNIXサーバー市場は2003年で約50万台あり、サンの「ソラリス」は63%とトップシェアを持っている。富士通では、2006年に向けてUNIXサーバー市場全体の台数は若干減少する可能性があるが、富士通としては全世界で展開して台数を増やしていく計画。

162とはずがたり:2004/06/10(木) 02:43
「日の丸半導体」回復加速、設備投資上乗せ デジタル家電・パソコン好調
http://www.asahi.com/money/kaisetsu/TKY200402160043.html

 半導体市場の回復が鮮明になり、国内製造各社の工場はフル稼働状態だ。デジタル家電市場の急拡大と世界的なパソコン需要の持ち直しで、04年はさらに高成長が見込まれる。ただ、半導体産業は4年周期で好不況を繰り返す「シリコンサイクル」がネック。01年の前回不況時に撤退や業界再編を迫られた国内大手は、いかに収益を高め、不況期に備えられるかが、真の「日の丸半導体」復活の試金石になる。

 米調査会社のアイサプライによれば、03年の世界の半導体売上高は前年比約14%増の1783億ドルで、3年ぶりの高成長になる見込みだ。さらに04年は同17%増の2088億ドルになると予想する。

 市況を引っ張るのはデジタル家電だ。薄型テレビやDVD(デジタル多用途ディスク)録画再生機、携帯電話などの市場が急拡大し、制御する高性能なシステムLSI(大規模集積回路)の需要も急増。また、世界のパソコン市場も03年、3年ぶりの2ケタ成長になりそうで、パソコン用が主力のメモリー・DRAMも市況が好転した。

 「必死で生産能力を増強しても、需要がさらにその上を行く」。半導体大手メーカーの役員は、工場をフル稼働させても供給不足ぎみの現状が心配だ。デジタル家電用の半導体は昨秋ごろから需給が逼迫(ひっ・ぱく)。デジタルカメラでは、半導体の調達が遅れて出荷できないメーカーまで出た。

 半導体のシリコンサイクルは90年代、波の振幅が縮まり、業界では「シリコンサイクルは消滅した」とも言われた。だが、IT(情報技術)バブルが崩壊した01年に世界の半導体売上高が前年比約30%減と、かつてない「深い谷」だった反動もあり、03年から再び成長サイクルが現れた。

 80年代のシリコンサイクルが4年周期だったのは、米国の大統領選挙に合わせて現職が景気刺激策をとるからだ、という定説があった。04年には米大統領選がある。しかも、半導体を引っ張る柱、デジタル家電も、薄型テレビなどが売れるアテネ五輪という「ヤマ場」。業界では「04年の高成長は間違いない」と強気な見方が支配的だ。

 国内最大手の東芝は昨年12月、03年度から4年間の設備投資の当初計画3500億円に500億円上乗せし、三重県四日市市の新棟稼働を1年前倒しの05年度後半にした。デジタルカメラのメモリーカードやカメラ付き携帯電話に内蔵するフラッシュメモリーの需要増に対応するためだ。

 NECの子会社「NECエレクトロニクス」も03年度の設備投資額を年度途中に20%増額。04年度も600億円を投じて東芝と同様の最先端設備を導入し、同年度後半から量産態勢に入る。

 だが、各社が05年〜06年には増産態勢を整えると、供給過剰に陥り、サイクルが下降期に入ると見られている。ITバブルが崩壊した01年度、大手各社は軒並み過去最大の赤字を計上した。主力製品だったDRAMの価格は暴落し、各社は次々と撤退。DRAM専業の国内メーカーは、02年度中にNECと日立製作所の共同出資会社「エルピーダメモリ」1社に集約された。

 今度の下降期でも、競争力が弱い企業は撤退に追い込まれかねない。このため、台湾など海外メーカーへの生産委託を増やすなど、不況期に生産調整しやすい態勢づくりが始まっている。

 DRAMから撤退した大手各社が、こぞってデジタル家電用のシステムLSI事業に軸足を移したのも、DRAMほど市況の変動に左右されないためだ。家電メーカーの仕様に合わせた「オーダーメード」製品なので、DRAMに比べれば受注や価格が極端に落ち込む心配がない。

 だが、「体力づくり」には不安もある。海外のライバルの設備投資計画は04年、日本勢を大きく上回る。世界最大手の米インテルが36億〜40億ドル(4千億円前後)。日本企業を抜いて世界2位に躍進する韓国サムスン電子は、インテルをしのぐ5千億円強を投じる。

 インテルはパソコンのCPU(中央演算処理装置)、サムスンはDRAMで世界シェア首位の強みも持つ。好況期に入り、両社は日本企業以上に収益をあげそうだ。

 アイサプライ日本法人の豊崎禎久社長は「好況期にこそ自社製品を再評価し、得意分野に事業を絞り込んで効率性を高めなければ、海外勢との差は広がる一方だ」と、今後さらに再編が必要だと指摘する。

(02/16)

163とはずがたり:2004/06/10(木) 02:44
エルピーダメモリ、広島に世界最大のDRAM工場検討
http://www.asahi.com/business/update/0609/078.html

 国内唯一のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)専業メーカーであるエルピーダメモリが新工場建設を検討している。実現すれば、生産能力は約300ミリウエハーで月間6万枚と、世界最大規模のDRAM工場になる。

 広島県東広島市にある子会社「広島エルピーダメモリ」の敷地内に新工場を建設し、05年中にも量産体制に入り、順次拡大、数年かけて月産6万枚体制を築く計画だ。総投資額は約5000億円。回路線幅が90ナノメートルの超微細加工技術でメモリー容量1ギガビットの最先端DRAMを生産し、薄型テレビや携帯電話向けなどの需要拡大に対応する。

 DRAMはパソコン用メモリーの主力製品で、80年代後半には国内メーカーが世界シェアの約9割を占めたが、その後韓国サムスン電子など海外勢に追い抜かれた。エルピーダメモリは国内メーカーが次々と撤退する中で日立製作所とNECが共同出資して99年に設立した。 (06/09 11:31)

165とはずがたり:2004/06/15(火) 14:12
4大サーバメーカってIBM・Sun Microsystems・HPと後1社は何処だ?

AMDのOpteron、1年目の通信簿は「二重マル」
John G. Spooner (CNET News.com)
2004/04/23 12:40 Trackback (1)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065642,00.htm

 長らく2番手に甘んじてきたAdvanced Micro Devices(AMD)だが、サーバ向けのOpteronチップでついに勝ち馬に乗れたようだ。

 ちょうど1年前の4月22日に64ビットOpteronプロセッサを発売したAMDは、大手サーバメーカー各社に製品が採用され、収支も黒字化し、強豪Intelに製品計画を見直させるほどの影響力を持つようにさえなった。

 「AMDにとって、Opteronは一流メーカーになるための切符だった」とMercury Researchの主任アナリスト、Dean McCarronは述べている。「Opteronによって、AMDはサーバ分野への進出の際に必要だった強みを手にしたが、この分野はIT関連市場のなかでも最も参入が難しいとされているところだ。さらにOpteronのおかげで、AMDの収支も改善した」(同氏)

 Opteronの売上は、競合するIntelのXeronチップの売上にはまだ遠く及ばない。しかし、だからといってAMDが達成したものが小さいという訳ではない。とりわけMicrosoftが切り開いていなかった分野に進出するという賭に出たことを考えると、AMDが成し遂げたことがらは高く評価されるものだろう。

 Intelは、Hewlett-Packard(HP)と協力しながら、何年間もかけて64ビットItaniumチップを開発した。これに対してAMDは、顧客にとってより重要なのはソフトウェアの互換性とシステムの価格だと考え、全てのPCプロセッサのベースとなっているx86アーキテクチャに手を加えることにした。

 その結果、Opteronは32ビットと64ビットの両方のソフトウェアを動かせるプロセッサとなり、顧客は現行のソフトウェアを使い続けながら、将来64ビットソフトウェアに移行できるようになった。一方、IntelのItaniumは32ビットソフトウェアをうまく稼動できないため、企業がItaniumチップに移行する場合はハードウェアとソフトウェアも入れ替えなければならなかった(32ビットから64ビットに移行すると、主に利用できるメモリ量が大幅に増えるため、サーバの性能が向上する。)

 Opteronが機能するためには、Hypertransportと呼ばれるチップ間のデータ通信技術など他の開発作業が必要となることから、AMDの判断は当初かなりリスクが高いと思われていた。

 しかし、Opteronは発売直後から勢いを得た。IBMは直ちに、同社サーバのあるモデルにOpteronを採用すると発表し、まもなくSun MicrosystemsやHPも相次いでOpteronサーバの発売計画を発表した。これでAMDは、4大サーバメーカーのうち3社に採用されるという大成功を収めた。企業や大学などさまざまな顧客が、ビジネスプロセスや製品開発、研究などの目的でOpteronサーバを導入し始めている。

 さらにIntelさえもが、AMDに関心を寄せている。Intelは今年に入って、独自の64ビット対応x86チップを提供すると発表した。最初のバージョンとなる64ビット対応Xeonプロセッサ(開発コード名「Nocona」)は年内に発売される予定。Noconaは64ビットだけでなく32ビットのソフトウェアも稼動できるという。

 Microprocessor Reportは、先頃明らかにしたある分析のなかで、IntelはNocona製品の開発に、AMDの発表した64ビットチップに関する設計仕様や設計例を利用したと結論付けている。インテルのある広報担当者は、Noconaが設計の段階からx86およびMicrosoftの64ビット版Windowsとの互換性を持つよう考えられており、両者のチップがよく似ているのもそのためだという。IBMをはじめとするほとんどのサーバメーカーでは、Opteron搭載マシンとNoconaサーバを同時に提供することになるという。

166とはずがたり:2004/06/15(火) 14:12
インテル、64ビット対応「Nocona」チップを6月中に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000005-cnet-sci

 Intelのチップとしては、初めて32ビットと64ビットの両ソフトウェアに対応する「Nocona」が、6月末にデビューすると見られており、同社が自らに課した第2四半期中という発売期限になんとか間に合うことになりそうだ。

 Intelは、2月に発表した同チップで、ますます人気の高まるAdvanced Micro Devices(AMD)のOpteronプロセッサに対する反撃を開始する。サーバ市場向けとして初の32/64ビットチップであるOpteronは、2003年4月に登場し、これまでにIBM、Hewlett-Packard(HP)、Sun Microsystemsのマシンに採用されている。

 IntelはNoconaに関してコメントしていないが、同社に詳しい情報筋は、Noconaのサーバ用の2プロセッサバージョンが6月28日に登場することを明らかにした。また他のバージョンも続いて登場の予定。

 Microprocessor Reportの編集長Kevin Krewellは、2月に登場したデスクトッププロセッサのPrescottとベースが同じであるため、Noconaは3.4〜3.6GHzで動作する可能性が高い、と話している。

 「これはPrescottの信頼性を多少高めたバージョンにすぎない」(Krewell)

 IntelとAMDの最新チップは32ビットソフトウェアにしか対応しておらず、データは32ビット単位でしか処理されない。これらのチップにとって最大の制約の1つは、メモリを4Gバイトまでしか扱えない点だ。ハイエンドマシンでも1Gバイト程度のメモリしか搭載しておらず、4Gバイトを搭載するのは数年後になると思われるデスクトップでは、この点は問題はならないが、しかしサーバメーカー各社はメモリの制限に不満を訴えてきていた。

 NoconaとOpteronの32/64ビット機能はほぼ同じものだ。Microprocessor Reportのアナリスト、Tom Halfhillは、IntelがAMDの技術を一部模倣したとまで断言している。Intelが借りたか、借りないかは別として、同社はAMDに対して、使用料を支払わなくてよいライセンス契約になっている。

 それでも、両チップがまったく同じというわけではない。Opteronには、メモリコントローラと、HyperTransportを通じた他のコンポーネントへのリンクも搭載されている。AMDによると、これらの機能を併用すればパフォーマンスが10〜15%向上するという。 

 対照的に、Intelのサーバチップは、ハイパースレディングというAMDのチップにない技術を搭載しており、1基のプロセッサで2つのアプリケーションを同時に実行できる。

167とはずがたり:2004/06/15(火) 14:15
AMDが弱かったサーバ分野に切り込めただけではなく,Intelを二番でのやり口である「模倣者」にせしめたというのは大きいですねぇ。

>>165 Noconaが設計の段階からx86およびMicrosoftの64ビット版Windowsとの互換性を持つよう考えられており、両者のチップがよく似ているのもそのためだという。
>>166 NoconaとOpteronの32/64ビット機能はほぼ同じものだ。Microprocessor Reportのアナリスト、Tom Halfhillは、IntelがAMDの技術を一部模倣したとまで断言している。Intelが借りたか、借りないかは別として、同社はAMDに対して、使用料を支払わなくてよいライセンス契約になっている。

168とはずがたり:2004/06/15(火) 14:23
あと1社はDellか?

デル、AMD Opteronプロセッサの広告をはずす
Matt Loney (ZDNet UK)
2004/03/26 19:10 Trackback (0)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065116,00.htm

 Dellは、自社のウェブサイトに掲載していたAMD Opteronプロセッサの広告を取りやめた。同社はこの広告について、同サイトのプライベートエリアでだけ掲載されるはずのものだったと説明した。

 この広告掲載で、DellがAMD製プロセッサ搭載サーバの販売を間もなく開始するという噂が広まったのを受け、同社は現地時間24日にこの広告をウェブサイトからはずした。

 Dell UKの広報担当者は、自社のシステムに搭載するAMDプロセッサに関して、同社の方針は変わっていないと述べ、同社がワークステーションのPrecisioやPowerEdgeサーバをはじめとする、IntelのXeonプロセッサをベースとした64ビットの拡張システムを開発したことに言及した。さらに同担当者は、「我々は引き続き、OpteronをはじめとするAMDの技術や、これらの製品に対する顧客の需要を評価・追跡していく」と述べた。また、AMDの関係筋は24日、両社の間でAMDプロセッサを搭載するコンピュータの製造に関する取り決めはなかったと述べている。

 問題の広告が掲載されていた「Dell Software and Peripheral Web」サイトはオンライン販売の窓口で、顧客が自らの業務上の具体的なニーズに合わせて、Dellやサードパーティの製品を購入できるようになっているとDellの広報担当は説明し、現在このウェブサイトでは5万種類を超える製品が提供されていると付け加えた。

 同担当者は、DellがAMD Opteronに関する広告の誤った掲載を取りやめたと述べ、さらに「この広告は、Software and Peripheralの膨大な製品リストの一部である、特定の顧客向けの『Premier Page』に掲載されるはずだった」と語った。なお、同社はその顧客の身元に関する情報は明らかにしなかった。

 同社はしばしば、顧客の大企業を喜ばせるために変わった要求に応えている、と同担当者は述べている。こうした顧客はDellの購買力を利用して、あらゆる種類の製品を手に入れているが、そうした品揃えのなかにはAMDのプロセッサもあるという。

 したがって、Opteronの広告掲載は、Dellが研究所内での評価目的に利用するものの他に、少なくともいくらかのAMDプロセッサを購入しなければならないことを示しているのかもしれない。

 Dellは、まもなく登場するIntelの64ビット版Xeonプロセッサ(開発コード名「Nocona」)を搭載したサーバを、今年後半に発売することを明らかにしている。Intelによると、このXeonチップの初期バージョンは、第2四半期に登場する予定だという。

169とはずがたり:2004/06/15(火) 14:25
IBM、Opteron搭載ワークステーションを発表へ
John G Spooner (CNET News.com)
2004/03/16 12:20 Trackback (1)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064890,00.htm

 IBMは米国時間16日に、Advanced Micro Devices(AMD)のOpteronチップ搭載ワークステーションを発表する。「IntelliStation A Pro」と呼ばれるこの64ビット対応マシンは、大容量のファイルやエンジニアリング用データを扱う顧客向けに設計された製品で、同社では5月の出荷開始を予定している。ワークステーションは金融モデリングやコンピュータアニメーションなど用途で利用されるハイエンドのデスクトップマシン。

 IBMのIntelliStation製品担当ディレクター、Bob Lenardによると、64ビット対応のCADやエンジニアリング解析ソフトウェアを利用して、製品をつくりたいと考える企業にとって、Opteronチップは優れた性能を手頃な価格で提供するものだという。なお、IBMが初めてOpteronワークステーションの発売計画に言及したのは昨年のことだった。

 Opteronチップは、32ビットソフトウェアや、これまで主にハイエンドのUnixマシンで使われていた64ビットソフトウェアを動かすことができる。64ビットに移行する大きなメリットの1つは、コンピュータが現行の32ビットマシンの制限である4Gバイト以上のRAMを利用できるようになることだ。

 「我々はこれまで、とりわけWindowsやLinux分野での64ビットコンピュータの処理能力に対するニーズに注目していた」(Lenard)

 たとえば、コンピュータで生成した製品モデルの中には、全体を表示すると4Gバイトのメモリを使いきってしまうものもある。したがって、IntelliStation A Proと16GバイトのRAMへのステップアップは理にかなったものだ、と同氏は説明している。

 IBMは、IntelliStation A Proに対する需要にかなりの手応えを感じており、低価格のLinux搭載ハードウェアへの移行を考えているUnixマシンのユーザーや、低価格の32ビットハードウェアから機能の勝る64ビット製品へのステップアップを希望する顧客が、同製品を購入するのではないかとしている。

 IntelliStation A Proの価格は約2600ドルからとなる。しかしLenardによると、顧客が発注するのは、メモリを大量に増設し、ハードディスクを追加、さらに高性能のグラフィックスカードを搭載した、5000〜8000ドルの価格帯に収まるマシンになりそうだという。

 顧客は、MicrosoftのWindows XPもしくはRed Hatの64ビット版Linuxを搭載したマシンを選べる。64ビットバージョンのOpteron対応Windowsはまだ完成していないため、Windowsの顧客は最初は32ビット版を使い、後から64版にアップグレードする必要がある。Opteron対応の64ビット版Windows XPは今年後半の登場予定だ。

 なお、IBMではOpteron搭載のIntelliStation A Proとインテル製チップを搭載したIntelliStations M ProおよびIntelliStation Z Proを平行して販売することになる。同社はまた今後登場予定の64ビット版Xeonを搭載したワークステーションも発売を計画している。

170とはずがたり:2004/06/15(火) 14:26
HP、ついにOpteronサーバを発表--AMDとの長期提携も
Stephen Shankland(CNET News.com)
2004/02/25 10:01 Trackback (1)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064491,00.htm

 Hewlett-Packard(HP)は24日(米国時間)、Advanced Micro Devices(AMD)のOpteronチップを採用したサーバ3機種を発表し、またAMDとの間で長期提携契約を結んだことも明らかにした。しかし、HPはこの動きについて、IntelのItaniumプロセッサ搭載サーバをないがしろにするものではないと強く主張している。

 HPは、今回の発表で、IBM、Sun Microsystemsに続き、大手サーバメーカー4社のなかで3番目にAMDのプロセッサを採用したことになる。AMDは数年前から、Intelが独占していたプロセッサ市場に進出し、シェアを獲得してきている。HPは予想されていた通り、Opteronを2基および4基搭載したサーバを発表した。また同社は、第3四半期末までに薄型のデュアルOpteron搭載ブレードサーバを発売することも計画しているという。

 Opteronは、Intelが今後投入するPentiumやXeonなどと同じく、広く普及している32ビットの「x86」プロセッサアーキテクチャに64ビット機能拡張を追加し、32ビットプロセッサが抱えるメモリ容量4Gバイトの障壁を克服している。

 しかし、新サーバを発表した電話会議のなかで、HPの幹部はかなりの時間を割いて、同社が64ビットのXeonやOpteronプロセッサを採用したことによって、Intelの64ビットサーバ用プロセッサItaniumに対する同社の取り組みが弱まることにはならないと説明した。ItaniumはもともとHPが開発を始めたチップで、同社はその後Intelと共同で開発を進めてきた。

 「2つのアーキテクチャは、相互に見事に補完し合っている。我々のIntegrity(HPのItaniumベースのサーバ製品)への取り組みは変わらない。逆に、実はこうした取り組みは今日の発表で強化される」と、HPのEnterprise Storage and ServersグループのシニアバイスプレジデントScott Stallardは語った。

 64ビットのx86チップがItaniumを補完するという主張には、懐疑的な意見もある。

 「x86拡張は、HPにとって必ずしも悪いことではない。HPはこの市場で、トップではないにしても上位につけている。だが、x86チップを拡張しても、特にItaniumに役立つことはないと思う」と、IlluminataのアナリストGordon Haffは述べている。「もちろん、Itaniumは現在でも、高性能コンピューティング分野においては、(x86チップよりも)優れた選択肢だ。だが、もう少し多くのメモリとスピードが欲しいだけの人々にとっては、x86拡張のほうがより自然な選択肢なのは間違いない」(Haff)

 AMDとHPは、両社の提携の具体的内容は明らかにしなかった。しかし、HPの業界標準サーバマーケティング担当バイスプレジデント、Paul Millerは、この提携は数年間に渡るもので、HPは数百万ドルを投資することになると述べている。この提携は「我々のエンジニアが密接に協力し合い、次世代技術の定義を始めるための基盤となる」とMillerは説明している。

171とはずがたり:2004/06/15(火) 14:47
HPから新たに4機種のOpteronサーバが登場
Stephen Shankland (CNET News.com)
2004/04/20 11:05 Trackback (0)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065563,00.htm

 Hewlett-Packard(HP)が、Advanced Micro Devices(AMD)プロセッサシリーズ第2弾となるOpteronサーバ4機種を発売し、同チップをハイパフォーマンスの技術計算処理用シリーズに採用した。

 ProLiant DL585は最大64Gバイトのメモリが搭載可能で、価格は1.6GHzのチップを2基と2Gバイトのメモリを搭載したモデルが8299ドル、また4基の2.2GHzチップと4Gバイトのメモリを搭載したモデルが2万2396ドルとなっている。同マシンは、HPが2月にデビューさせたデュアルプロセッサ搭載のDL145に続くOpteronサーバで、単体での利用に加え、技術計算用の「クラスタ」システムとしても利用可能になった。

 AMDはOpteronプロセッサにより、IBM、HP、Sun Microsystemsという上位4社中3社のサーバメーカーが繰り広げる戦いの第一線に躍り出た。同プロセッサは、IntelのXeonやAMDのAthlonといった「x86」チップ用に書かれたソフトウェアを動かすことができるが、同時に高機能で4Gバイト以上のメモリも利用できる64ビット機能にも対応している。

 Opteronは発売から1年が経過しようとしているが、Intelも、x86シリーズ向けの自社オリジナル64ビット拡張機能でAMD製64ビットチップの後を追っている。Intelの64ビット対応機能は、今四半期中に登場するXeonプロセッサ(開発コード名「Nocona」)でデビューの予定。64ビット版x86チップには、Intelのハイエンド64ビットプロセッサであるItaniumと多少競合する部分がある。同チップの開発はもともとHPが始めたもので、同社は現在でもItaniumをサポートしている。なお、同チップでは現状x86ソフトウェアをうまく動かせていない。

 x86チップの64ビット機能拡張を活用するにはソフトウェアを書き直す必要があるが、そのサポート体制も徐々に整いつつある。EMCの子会社で、1台のサーバ上で複数のオペレーティングシステムを同時に動作可能にするソフトを開発するVMwareは19日、18カ月以内に同社の製品が64ビット機能をサポートすると発表した。VMwareはさらに、ワークステーション製品向けの試験版をこれに先行して提供するとも付け加えた。

 何年も前からx86チップの採用を避け、自社製UltraSparcモデルを採用してきたSunは、x86サーバ市場での差別化を狙ってOpteronを採用している。Sunは先週、共同創業者であるAndy Bechtolsheimが設立し、Opteronサーバに特化する新興企業のKealia買収を完了している。

 BechtolsheimはSunに戻り、社員番号1番の名札を取り戻し、またSunのネットワークシステム部門責任者に新たに就任したJohn Fowlerの元で、シニア・バイスプレジデント兼チーフアーキテクトとして働き始めている。

172とはずがたり:2004/06/15(火) 14:57

●サーバ部門ではSunのソラリスやUnixに後れをとるMSはOpteron対応を決めた。

●サーバ部門ではIntelとHPが共同でItaniumを開発,これはハイエンドな64bitソフトウエア専用。

●x86チップ用ソフトを動かしながら64bitのソフトウエアも動かせる様である。(同時に使えると言う事かね?またx86チップ用ソフトでも4G以上のメモリを使えるようになると云うことなのか?)


Microsoft はこの日、AMD (NYSE:AMD) から発売予定の『Opteron』『Athlon 64』各プロセッサをネイ ティブにサポートする、64ビットバージョンの『Windows XP』と『Windows Server 2003』OS を開発中だ と発表した。…(Intel)社は2008年 か2009年まで、64ビットのデスクトッププロセッサの開発は不要だとし、代わりに高価で利益率の高い64ビット『Itanium』プロセッサを大型マシン向けに推進していく計画だった。
しかし、同社最強のビジネスパートナーMicrosoftが、AMD の新型チップをサポートする決断をした ことにより、IntelはAMDの後を追うという慣れないポジションに置かれる可能性が出てきた。Microsoft は UNIX の企業向け市場を狙っており、より安価なx86アーキテクチャで優位につきたいと考えている。(>>52)

 Intelは、Hewlett-Packard(HP)と協力しながら、何年間もかけて64ビットItaniumチップを開発した。これに対してAMDは、顧客にとってより重要なのはソフトウェアの互換性とシステムの価格だと考え、全てのPCプロセッサのベースとなっているx86アーキテクチャに手を加えることにした。 (>>165)

32ビットから64ビットに移行すると、主に利用できるメモリ量が大幅に増えるため、サーバの性能が向上する。(>>165

IntelとAMDの最新チップは32ビットソフトウェアにしか対応しておらず、データは32ビット単位でしか処理されない。これらのチップにとって最大の制約の1つは、メモリを4Gバイトまでしか扱えない点だ。ハイエンドマシンでも1Gバイト程度のメモリしか搭載しておらず、4Gバイトを搭載するのは数年後になると思われるデスクトップでは、この点は問題はならないが、しかしサーバメーカー各社はメモリの制限に不満を訴えてきていた。(>>166)

Opteronチップは、32ビットソフトウェアや、これまで主にハイエンドのUnixマシンで使われていた64ビットソフトウェアを動かすことができる。64ビットに移行する大きなメリットの1つは、コンピュータが現行の32ビットマシンの制限である4Gバイト以上のRAMを利用できるようになることだ。 (>>169)

ItaniumはもともとHPが開発を始めたチップで、同社はその後Intelと共同で開発を進めてきた。 (>>170)

Opteron…プロセッサは、IntelのXeonやAMDのAthlonといった「x86」チップ用に書かれたソフトウェアを動かすことができるが、同時に高機能で4Gバイト以上のメモリも利用できる64ビット機能にも対応している。 (>>171)

174香川県民:2004/06/19(土) 22:01
自分でPCを組みたいと思い立って早数ヶ月、現在手元にあるのは懸賞で当たったケースのみ。
新チップセットや新ソケットのCPUが登場したので計画の練り直しが必要かも知れません。

LGA775対応Pentium 4とマザーが一斉にフライングで登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040619/etc_lga775.html
RADEON系のPCI Expressビデオカードも発売に、中堅クラスのX600 PRO
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040619/etc_x600pro.html

正式発表を待たず、LGA775対応の新型Pentium 4とi915/i925チップセット搭載マザーボードが一斉にアキバで出回り始めた。

夕方時点で確認できているのは、CPUがPentium 4 540(3.20GHz/FSB 800MHz/1MB Cache)で実売価格は35,000円前後。i915/i925搭載のマザーボードは、GIGABYTEから7種類、MSIから2種類、ABITから2種類、ASUSから3種類、Albatronから2種類で実売価格は約19,000円〜約35,000円程度。

175とはずがたり:2004/06/19(土) 22:04
いいですねぇ>懸賞で当たったケース

当方は最近モニタも入手しまして,あとはケースさえあれば昔つかってた部品組み合わせてサブ機が完成します…。

176とはずがたり:2004/06/20(日) 06:08

Mini-ITXマザーの「EPIA」が最高速更新、先進のセキュリティ機能も搭載
2004/5/6
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/06/007.html

VIA Technologiesは、17cm×17cmのMini-ITXフォームファクタを採用するマザーボード「EPIA」シリーズで、同社製CPUのC3 1.2GHzをオンボード搭載した「EPIA MII 12000」を発表した。

EPIAシリーズに搭載されるCPUは「EPIA MII 10000」などで採用されているC3 1GHzが最も高速だったが、今回それをさらに上回る1.2GHz版の搭載製品が登場した格好。CPUコアはC5P Nehemiahで、高速なAES暗号/復号機能を実現する「PadLock Advanced Encryption Engine(ACE)」をEPIAシリーズとしては初めて実装したとされている。同社によると、PadLock ACEはAESの暗号化または復号を、毎秒12.8ギガビットの速度で連続して行えるという。

その他のオンボード機能やインタフェース群は、従来のEPIA MIIシリーズの仕様を継承する。背面にCardBus対応PCカードスロットおよびCFスロットが用意されているのが最大の特徴で、メモリーカードや無線LANカードを手軽に利用することができる。チップセットにはCLE266を搭載、MPEG-2デコードアクセラレータ内蔵のグラフィック機能および5.1chサウンド機能をオンボードで備えるほか、IEEE1394端子、USB2.0×2ポート、LANポート、ビデオ出力端子などを装備している。


VIA、バックパネルなしのMini-ITXマザーボード「EPIA MS」発表
2004/6/18
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/18/013.html

バックパネルのない「EPIA MS」(COMPUTEX TAIPEI 2004にて展示されたもの)

VIA Technologiesは、COMPUTEX TAIPEI 2004で展示したMini-ITXマザーボード「EPIA MS」を正式に発表した。各種コネクタが配置されるバックパネルをなくし、さらに小型の筐体にも組み込むことが可能となっている。

通常のマザーボードでは、主要な入出力端子のほとんどがバックパネルに装備されているが、EPIA MSでは背面に備わっているのはVGA出力、LANポート、CFスロットのみとなっている。そのほか、PS/2、シリアル、USB 2.0、アナログオーディオ、S/PDIF、TV出力といった端子はボード上のピンヘッダとして搭載されている。

CPUとしてはファンレスのEden 800MHz/1GHzのほか、さらに速度が必要な場合はC3 1.2GHzを組み合わせることができるとされている。チップセットはCLE266+VT8237、拡張スロットとしてはCFのほかPCIスロット1本を利用できる。また、AES暗号/復号を高速に行うPadLock機能も搭載している。

同社Embedded Platform DivisionのSteven S. Lee氏は「VIA EPIA MSは急速に発展するパーソナルエレクトロニクス市場の需要を満たす」とコメントし、情報家電などでPCのフル機能が必要される分野に向けた製品であることをアピールしている。

177香川県民:2004/06/21(月) 23:04
>>175
ちなみに
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltI400I.html
が当たりました。
外観は平凡ですが、ファンや電源は結構いい製品らしいです。


それからPGA478からLGA775への移行を考えると、915/925チップセットでAGPやPGA478をサポートする
ある意味「ゲテモノマザー」とも言える製品が出てくれるとありがたいのですが
メーカーとしては造りたくないんでしょうねぇ・・。

178とはずがたり:2004/06/21(月) 23:35
おお,owltechじゃないですか!
俺のメイン機もowlのアルミ製です。結構良い品だと気に入ってます。

柔軟なマザーの方がいろいろな組み合わせを遊べていいですけどねぇ,技術革新が早くて結局は全替えしてしまう気が…。

183香川県民:2004/06/25(金) 22:22
PCが起動しなくなるなどの重大な不具合が発見され925X/915チップセットを採用したマザーボードが回収へ。
新プラットフォームのチップセットは出だしから躓いた格好になった。
Intelは逝ってる。

ICH6シリーズに重大な不具合
〜MSIがIntel 925X/915マザーを回収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0625/msi.htm

エム・エス・アイ・コンピュータ・ジャパン株式会社は25日、22日に発表されたIntel 925X/915 Expressシリーズで採用されているICH6/Rの一部に重大な不具合があることが判明したと発表した。

同社を始め、いくつかのメーカーはすでにICH6搭載マザーボードを出荷開始しており、秋葉原の店頭でも販売が開始されていた。

不具合の内容については明かされていないが、同社は不具合品の交換をアナウンスしており、ソフトウェアアップデートでは対応できない不具合と推定される。また、標準チップであるICH6の不具合であることから他社製マザーボードについても同様に不具合があるものと思われる。

同社の台湾本社とIntelとで現在協議がもたれており、詳細内容については28日にホームページ上で公表される予定。

□エム・エス・アイ・コンピュータ・ジャパンのホームページ
http://www.msi-computer.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.msi-computer.co.jp/company/press/?ID=100
□関連記事
【6月22日】インテル、Intel 925X/915とLGA775 Pentium 4を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/intel1.htm
【6月19日】LGA775対応Pentium 4とマザーが一斉にフライングで登場(AKIBA)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040619/etc_lga775.html

184とはずがたり:2004/06/26(土) 14:56
>>182
何社だ?
>世界市場の9割を米2社が占める
どういう市場構造でしょう。
>国内シェアも現在2社合計で約10%から30%以上に引き上げたい

ルーター:国際競争力強化へ日立とNECが合弁
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040626k0000m020024000c.html

 日立製作所とNECは25日、インターネットでのデータ送受信を制御する「ルーター」などの高速通信機器を開発・販売する合弁会社を10月1日に設立すると発表した。

 ルーターは外部と内部のネットワークをつなぎ、不正なアクセスを防止するなどの機能を持つ。今後の通信機器事業の中核とされるが、世界市場の9割を米2社が占めるため、国内2社で技術を結集して国際競争力の強化を目指す。06年度に単年度黒字化し、国内シェアも現在2社合計で約10%から30%以上に引き上げたい考えだ。

 出資比率は日立60%、NEC40%。社員数は約350人で、社長は日立が派遣する。経済産業省も安全保障などの面から通信事業を重要視し、同社の次世代高速通信機器の技術開発に補助金を出す方針だ。
毎日新聞 2004年6月25日 18時57分

186とはずがたり:2004/06/26(土) 15:12
>>183
インテルも嘗ての様な絶対的な独占的供給者では無くなって多少準備不足で製品リリースするようになっている印象がありますね。

925X/915の正式発表の記事。DDR2とDDR1に対応と有るけどRIMMは最近どうなっちゃったんでしょうか?

インテル、Intel 925X/915とLGA775 Pentium 4を発表
〜この10年間における最も重要な革新の1つ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/intel1.htm
6月22日 発表

 インテル株式会社は22日、包括的なプラットフォーム変更をもたらすIntel 925X/915P/915G Expressチップセット、およびLGA 775パッケージを採用したPentium 4プロセッサ6製品を発表。同日、都内で発表会を行なった。

 チップセットはCOMPUTEX TAIPEI 2004の会場で、正式名称や主な仕様などが明らかにされていたが、今回正式に発表された。

●プロセッサ・ナンバー初採用のLGA775版Pentium 4

 Pentium 4の新製品は、Pentium 4 Extreme Edition(XE) 3.40GHzと、Pentium 4 560(3.60GHz)/550(3.40GHz)/540(3.20GHz)/530(3GHz)/520(2.80GHz)。Pentium 4 5xxシリーズはPentium 4として初めてプロセッサ・ナンバーを採用したもので、コアは従来のPrescottコアを継承する。

 いずれも新パッケージLGA 775を採用し、FSBは800MHz、L2キャッシュはPentium 4 5xxが1MB、Pentium 4 XEが512KBで、XEは2MBのL3キャッシュも搭載する。

 1,000個ロット時のOEM向け価格は、Pentium 4 XE 3.40GHzが114,200円、Pentium 4 560が72,820円、550が47,670円、540が31,780円、530が24,920円、520が20,350円。

●DDR2-533、PCI Expressに対応

 これまでIntel 925XはAlderwood、Intel 915P/GはGrantsdaleのコードネームで呼ばれてきた製品。両者の違いは、925Xにメモリのデータ転送を効率化する機能が搭載され、DDR2専用でECCメモリに対応する点、915G/PはDDR1にも対応する点、915Gに新しいビデオ機能が内蔵される点で、それ以外の仕様は共通となる。

 インテルでは今回のチップセットを「この10年間における最も重要なPCプラットフォームの革新の1つ」と位置づけており、広範な機能追加や新アーキテクチャへの対応が図られている。

 新アーキテクチャの1つは前述のLGA775への対応。LGA775は従来のパッケージより、マザーボードとの接続における電気特性を改善しており、より高い周波数のCPUに対応できる。

 なお、Intel 925X/915シリーズは従来のμPGA478にも対応しているほか、Intel 865シリーズなど従来のチップセットもLGA775ソケットを搭載可能で、CeBITやCOMPUTEXではそのようなマザーボードもすでに展示されている。

 メモリは新たにDDR2-533に対応。同社によれば、DDR2-533(CL 4-4-4)を搭載したIntel 925Xベースのシステムは、DDR-400(CL 3-3-3)搭載のIntel 875Pシステムと比較して、ベンチマーク上で10%前後メモリ性能が向上するという。

 もう1つの大きな変更が、PCI Expressへの対応。ビデオカード用にPCI Express x16スロット×1、インターフェイスカード用にPCI Express x1スロット×4を搭載できる。

 PCI Expressの利点はバス帯域幅の向上にあり、PCIのバス全体で上り/下り合計が133MB/secに対し、PCI Express x1はデバイスごとに上り/下りとも250MB/sec。AGP 8Xの上り/下り合計で2.1GB.secに対し、PCI Express x16は上り/下りとも4GB/secの帯域を持つ。

 一般のアナログTVの録画では1ストリームあたり40MB/sec程度の帯域を要求するが、1080iのハイビジョン映像の録画では200〜250MB/sec程度の帯域が必要となることから、同社ではハイビジョン録画や、複数ストリームを同時に扱うビデオ編集、複数のキャプチャカードによる同時録画などで効果を発揮するとしている。

(後略)

187とはずがたり:2004/06/26(土) 23:13
東芝:中国ノートPC市場でシェア急下降
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040626-00000008-scn-sci

 東芝は、中国市場におけるノートPC販売で不調が続いている。IDC(インターネット・データ・コーポレーション)の調査によれば、今年第1四半期(1−3月)の同社の販売シェアは前の期の12.1%から9.7%に低下した。その後、4−5月も低調であるという。24日付で南方都市報が伝えた。

 今年2月、東芝(中国)は二つの新型ノートPCの発売にあたり、販売ルートの調整を行った。それまで同社の中国における唯一の総合代理店で、中国最大のITサプライヤーである神州数碼(デジタルチャイナ)ではなく、新規の代理店2社と販売契約を締結。東芝(中国)と神州数碼の両社は、以前から不仲説が囁かれており、両社の完全な亀裂が決定的になったととらえられた。

 しかし、東芝(中国)は今年5月下旬から6月上旬にかけて、2月に発売した「TecraM2」の代理販売権で再び神州数碼と契約した。業界は、両社の関係修復よりも、東芝(中国)の背景にある台所事情を指摘している。

 神州数碼マーケティング部の周茜・総経理は、東芝(中国)が再び同社と接触してきた要因として「(東芝が)新規契約した翰林匯と佳杰科技の販売ルートは大都市市場に集中しているが、当社は中小都市まで販売網を有している」と述べる。

 中国のノートPC市場において、東芝は神州数碼との独占代理販売の下、1997年から2000年までの4年間はトップの座に君臨していた。しかし、その後は聯想(レノボ)、IBMに抜かれ、03年のシェアランキングでは3位。同社は現在、ハイテク製品の新機種リリースで巻き返しを図るが、「TecraM2」の販売価格は発売当初からすでに2000元以上値下がりしている。(編集担当:吉田雅史)

(サーチナ・中国情報局)
[6月26日9時16分更新]

188とはずがたり:2004/06/28(月) 19:21
CPUはAMDとは行かないのねん。

富士通とマイクロソフト、次世代サーバー開発で提携
http://www.asahi.com/business/update/0628/080.html

 富士通と米マイクロソフトは28日、インテルの新型CPU(中央演算処理装置)を搭載した次世代サーバーを共同開発すると発表した。マ社のサーバー用基本ソフト(OS)「ウィンドウズサーバー2003」を組み込んだ製品を05年前半に、次期OS「ロングホーンサーバー」搭載製品を07年に発売する。両社はシステム構築事業で提携しており、03年の同事業の富士通分の売上高は約3500億円。提携拡大で07年に8000億円を目指す。 (06/28 17:25)

189とはずがたり:2004/06/28(月) 19:37
富士通:MSと提携 次世代高性能サーバーを共同開発
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040629k0000m020020000c.html

 富士通の秋草直之会長と米マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は28日、東京都内で記者会見し、両社の提携を強化して次世代の高性能サーバーを共同開発し、07年に発売すると発表した。新型基本ソフト(OS)にはマイクロソフトの「ロングホーン」を採用する。

 マイクロソフトの充実したソフトウエアを生かして次世代の高性能サーバーのシェアを広げたい富士通と、銀行や流通業界向けの大規模な基幹業務システム分野への本格参入を目指すマイクロソフトの狙いが一致した。また05年前半にも、パソコンで使われているOS「ウィンドウズ」を使った高性能サーバーを販売する予定。今回の提携強化で、富士通は03年に約3500億円だった提携分野の事業規模を、07年には約8000億円に引き上げたい考えだ。
毎日新聞 2004年6月28日 18時54分

190とはずがたり:2004/07/14(水) 11:15
ソースがソースだけにかまわんがちょっとMS寄りの記事なんちゃうノン?

MS排除勧告:狙いはソフト支配けん制か 業界「今さら」
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040714k0000m020130000c.html

 パソコンの基本ソフト(OS)で世界の9割以上のシェアを持つ「ウィンドウズ」。その販売元、米マイクロソフト(MS)に対し、公正取引委員会が13日、独占禁止法違反(拘束条件付き取引)の疑いで「排除勧告」をしたが、パソコン業界は「今さらのことで、市場への影響はない」(大手メーカー)と、冷静な見方が一般的だ。

 ウィンドウズのライセンス契約の中には、メーカー側の特許権技術がウィンドウズに使われている疑いが後に発生した場合も「メーカーは特許権侵害の主張をしない」とする項目(特許非係争条項)が盛り込まれている。公取委は、これを独禁法違反と判断した。

 MSの独占的地位に対し、欧州連合(EU)も独禁法違反で約5億ユーロ(約675億円)の巨額の制裁金を命じている。

 ただ、MSは今年初め、制限条項の削除を決めている。米司法省は先週、「削除も決まっており、問題ない」との見解を示した。MSはEUの決定取り消しを求めて提訴しており、日本の公取委に対しても「過去の契約での効力は限定的」と勧告を応諾せず、審判手続きに持ち込む構えだ。

 こうした情勢を承知の上で公取委が勧告に踏み切ったのは、圧倒的シェアを背景に、他のアプリケーションを「支配」できるMSをけん制する狙いが大きいと見られる。

 国内の一部メーカーからは「ウィンドウズ使用のパソコンでは、AV(音響・映像)機能などの自社特許が侵害される可能性がある」との強い懸念が出ていた。あるメーカー担当者は「特許争いを避けるためにソフト開発をMSに頼っていた部分があったことも事実。現状が改められれば、ソフト開発競争が促進される可能性はある」と指摘する。

 さらに、MSが次期OS「ロングホーン」の開発を進めていることもにらみ、機先を制する形で「日本のソフト開発競争力強化を側面支援する」(大手メーカー)との狙いが公取委にあるとの見方も出ている。
毎日新聞 2004年7月13日 23時22分

191とはずがたり:2004/07/14(水) 11:16
公取委:米MSに排除勧告 OS契約に特許訴訟封じ条項
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040714k0000m020066000c.html

 米国マイクロソフトがパソコンメーカーと結ぶOS(基本ソフト)のウィンドウズ使用契約で、特許侵害の恐れがあってもメーカーが訴訟を起こせない条項を盛り込んでいたとして、公正取引委員会は13日、独占禁止法違反(拘束条件付き取引)で排除勧告した。同社は勧告を拒否して争う見通しだ。同社のこうした条項を違法と認定したのは世界で初めて。

 公取委によると、同社は00年以降、東芝やソニーなど日本のメーカー15社とウィンドウズシリーズのMeや2000、XPの使用契約を締結した際、メーカー側が持つ特許がウィンドウズで使用されていても、訴訟を提起しないとする非係争条項を盛り込んだ。

 マイクロソフトは00年からウィンドウズに音楽や画像を見るAVソフトの「メディアプレーヤー」を組み込んだ。一方、日本のパソコンメーカーも画像圧縮やビデオ機能で新技術の開発をリードしてきた。非係争条項により、マイクロソフトやライセンス契約を受けた他メーカーに特許侵害を主張できなくなると懸念した日本のメーカーの一部は、ウィンドウズにより侵害されているAV機能の特許リストをマイクロソフト側に提示し、条項の削除や修正を強く求めたが、マイクロソフトは無回答や拒否の姿勢を示した。

 公取委は、ウィンドウズが市場の約95%を独占し、1年ごとに使用契約を結ぶメーカーは弱い立場にある▽新技術の開発コストが回収できないメーカーの開発意欲が損なわれる−−と問題視し、2月にマイクロソフトの日本法人(東京都渋谷区)を立ち入り検査した。

 マイクロソフトは8月以降の新規使用契約から非係争条項を削除する方針。しかし、「非係争条項は契約終了後も存続する」という規定があり、公取委は過去結ばれた契約も含め、規定を削除するよう勧告した。

 同社の非係争条項については欧州連合(EU)の欧州委員会も昨年11月、予備調査に着手している。
 ◇MS日本法人「押しつけない」

 マイクロソフト日本法人の平野高志執行役は13日記者会見を開き、「メーカーには特許侵害がないかどうかを十分確認してもらってから契約してもらっている。制約条項がない契約方法もあり、(条項の)押しつけはない。審判手続きなどを検討する」と述べ、法的に争う姿勢を見せた。
毎日新聞 2004年7月13日 20時06分

192magenta:2004/07/14(水) 20:15
IEのシェアが低下--1%の変化は何を示すのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000012-cnet-sci

MicrosoftのInternet Explorer(IE)は、ウェブブラウザのチャンピオンとして長年ゆるぎない地位を保ってきたが、ここにきてその人気にかげりが見え始めたことが最新の調査で明らかになった。こんなことはもう何年もなかったことだ。

 データ分析会社のWebSideStoryが先ごろ発表したデータによると、IEの市場シェアはこの1カ月の間、確かに下降線をたどっているという。全米のインターネットユーザーのうち、6月4日時点でIEを利用していたのは95.48%だった。しかし、これが7月9日には94.16%と、1ヶ月で約1%強減少したことになる。

 WebSideStoryのあるアナリストは、IEのシェア低下の要因として、6月にセキュリティ上の欠陥が見つかったことに加え、Opera、Apple のSafari、そしてオープンソースのブラウザ開発プロジェクトMozilla FoundationがつくるFireFoxのような代替製品の人気が高まりつつあることを挙げた。

 「問題はこの変化が何を示しているのかだ。世の中が大きく変わることの前兆なのか。それとも、Microsoftのブラウザから他の製品に切り替える口実を探していたユーザーが、すでに数百万人もいたということなのか」と、WebSideStoryのGeoff Johnstonは述べている。

 WebSideStoryは、特にFireFoxのシェアが増加したとの結論に関し、それが「状況証拠」や「事例的な証拠」に基づくものであることを認めたが、それでもIEに関するこの数字からはさまざまな問題が持ち上がってくる。別のデータは、同時期にMozillaのシェアが3.54%から4.59%に伸びたことを示している。なお、この数字はMozillaの「Gecko」テクノロジーを利用して開発されたすべてのブラウザを含むものだ。

 シェアが1%変化したところで、大勢には全く影響はない。だが、WebSideStoryがブラウザのシェアに関する統計をとり始めた1999年以来、IEのシェアに初めて下降傾向が見られたことは注目に値する。

 その頃優勢だったNetscape Communicationsのブラウザを負かすために、Microsoftが積極的な戦略を展開していた1999年当時、IEウェブブラウザは絶頂期にあった。PCのオペレーティングシステム市場を独占するWindowsにIEを結びつけようとするMicrosoftの商慣習は、政府が同社を相手に起こした独占禁止法違反をめぐる訴訟の争点となった。Microsoftはその後、Netscapeの親会社にあたるTime Warnerに7億5000万ドルを支払うことで和解を成立させた。Time Warnerは、同社のAmerica Onlineサービスで、IEを7年間無償で利用できる権利を得ることで、この訴訟を取り下げた。

 Mozillaプロジェクトに参加する開発者らは、インターネットユーザーがFireFoxに乗り換えはじめている新しい証拠として、WebSideStoryのデータを歓迎している。Mozillaの広報担当を務めるBart Decremによると、2週前にFireFox 0.9.1という最新バージョンがリリースされて以来、Mozilla.orgサイトでは100件のダウンロードがあったという。

 この数字のなかには、Mozilla.org以外のミラーサイト等からのダウンロードは含まれておらず、実際のダウンロード数はもっと多くなるだろうと、Decremは語った。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

193とはずがたり:2004/07/15(木) 00:23
おお,素晴らしい>>192
まぁ1%ですけどね。

お薦めブラウザOperaスレです↓。IEに飽き足らない方は是非どうぞ。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1037865862/l100

194とはずがたり:2004/07/20(火) 03:36
三洋電機 次世代光ディスク基幹部品 青色レーザー量産化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000017-san-bus_all
年度内、主導権争い参入
 三洋電機は十九日、次世代光ディスクの基幹部品である「青色レーザー」を今年度中にも量産化する方針を明らかにした。ポストDVDとして「ブルーレイディスク」と「HD−DVD」の規格争いが本格化する中、どちらの規格にも必要な青色レーザーの生産・販売態勢を築くことで、競争の行方にかかわらず利益を生み出す戦略だ。
 三洋は昨年、青色レーザーのサンプル出荷を開始し、今春には世界最高の百二十ミリワットの光出力を持つ青色レーザーの開発に成功した。今年から来年にかけてブルーレイ、HD−DVD両陣営の録画再生機の商品化が活発になるとみられており、青色レーザーの量産化に踏み切りたい意向だ。
 このため、三洋は次世代光ディスクを使った録再機の商品化を急がず、規格争いを見極めて判断する。青色レーザーの開発では日亜化学工業などが先行しているが、三洋も得意の電子デバイス(部品)分野で次世代光ディスクをめぐる主導権争いに本格参入する。
 高精細なハイビジョンを二時間以上録画・再生できる次世代光ディスクは、電機業界期待の大型商品だ。しかし、規格は東芝・NEC陣営のHD−DVDと、ソニーや松下電器産業、フィリップスなど日米欧韓十三社が推進するブルーレイ陣営の二つに分裂。ビデオの「VHS対ベータ」を思わせる主導権争いが本格化している。
 それぞれの規格には記憶容量や生産性に違いがあるとされるが、どちらの方式も基幹部品として青色レーザーを使う。青色発光ダイオード(LED)の技術を応用して作る同レーザーは、現行DVDの情報読み取りに使う赤色レーザーに比べて波長が短く、より精密に情報を読み取る。
 すでにブルーレイ普及をにらんでソニーと日亜化学工業は青色レーザーの関連特許の相互開放契約を結んだ。一方、今月末にブルーレイ録再機を発売する松下は、青色レーザーを外部調達によってまかなう予定だ。(産経新聞)
[7月20日2時56分更新]

195とはずがたり(1/3):2004/07/23(金) 01:23
開発担当者が語る『iPod』誕生秘話 (Hotwired)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/apple.html?d=22hotwiredi01&amp;cat=8&amp;typ=t


 ベン・クナウス氏(33歳)は、米アップルコンピュータ社がMP3プレーヤーの開発を依頼した米ポータルプレーヤー社の元上級マネージャーだ。このMP3プレーヤーが、後に『iPod』(アイポッド)として爆発的な人気を博することになる。

 クナウス氏は、開発プロジェクトの打ち切りにつながりかねなかった技術的なミスなど、iPodの開発にまつわるエピソードと、iPodを極秘にするためにアップルがとった非常措置について、自らの体験をもとに語った。

 アップル社とのパイプ役を務めたクナウス氏は、2001年にポータルプレーヤー社を辞めた。クナウス氏によれば、iPodはもともとトニー・ファデル氏(写真)のアイディアだったという。ファデル氏はフリーランスのハードウェア専門家で、米ジェネラルマジック社や蘭フィリップス社のハンドヘルド機器開発に携わったこともある。

 「MP3プレーヤーと『ナップスター』のような有料音楽配信サービスを組み合わせて完全なものにし、これを核にして会社を設立するというのがファデル氏の構想だった。ビジネスのアイディアを持っていたのだ」と、クナウス氏は明かす。

 クナウス氏によれば、ファデル氏はフィリップス社を去り、自分のアイディアを売り込むために独立したという。ファデル氏は数社に売り込んだが、話に乗ってきたのはアップル社だけだった。

 アップル社は2001年初めにファデル氏を雇い入れ、約30人の社員からなるチームのリーダーにした。クナウス氏によると、デザイナー、プログラマー、ハードウェア・エンジニアらで構成された「典型的な工業デザインの開発チーム」だったという。ファデル氏は現在、アップル社の上級ディレクター(iPodおよび特別プロジェクト・グループ担当)を務めている。

 クナウス氏によると、ポータルプレーヤー社との初期の会合でファデル氏は、「このプロジェクトは、アップル社を造り変えることになる。10年後には、コンピューター事業ではなく、音楽事業になっているだろう」と述べたという。

 「ファデル氏は事業プロセスのアイディアを持っていた。アップル社は、ファデル氏が数年前に思いついたアイディアに基づき、自社を変革しつつある」と、クナウス氏は付け加える。

 クナウス氏によると、ファデル氏は、ポータルプレーヤー社が参考として用意したMP3プレーヤー2機種のデザイン――その1つはタバコ用ポケットに収まる程度の大きさ――についてよく知っていたという。参考デザインは未完成だったが、試作品はいくつか製作されていた。クナウス氏は、「かなり不格好だった。たくさんのボタンがあるFMラジオみたいだった。(インターフェースは)いかにもハードウェア専門の連中が作りそうな代物だった」と語る。

 だが、ファデル氏は有望なデザインだと考えたという。「ファデル氏は、これは製品になると考えた」とクナウス氏。

 「アップル社を惹きつけたのは、(ポータルプレーヤー社が)オペレーティング・システム(OS)を開発していたことだった。実際、それがセールスポイントだった。ポータルプレーヤー社はすでにハードウェアもソフトウェアも完成させており、一方、アップル社には時間の余裕がなかった」

196とはずがたり(2/3):2004/07/23(金) 01:24

 クナウス氏の話では、アップル社が電話してきたとき、参考デザインは8割がた完成していたという。たとえば、試作品は10曲以上のプレイリストをサポートしていなかった。「iPodの開発にかかった時間の大半は、ポータルプレーヤー社の製品を仕上げるのに費やされた」

 当時、ポータルプレーヤー社の参考デザインをベースにMP3プレーヤーを設計している顧客が12社あった。大半はティアックなどアジアのハードウェア・メーカーだったが、米IBM社も名を連ねていた。

 IBM社は、自社製の小型ハードディスク・ドライブを内蔵し、独自の円形画面と『ブルートゥース』ワイヤレス・ヘッドホンを特徴とする、黒の小型MP3プレーヤーを設計していた。「IBM社のデザインのほうがはるかに魅力的だった」とクナウス氏。

 だが、ポータルプレーヤー社はアップル社と独占契約を結んだ。「アップル社と交渉が始まった時点で、ほかのすべての顧客と手を切った」と、クナウス氏は語る。その後の8ヵ月間、米国に200人いるポータルプレーヤー社の従業員とインドで働く80人のエンジニアは、iPodにかかりきりだったという。

 アップル社は、自社の『AAC』(アドバンスト・オーディオ・コーディング)形式や米オーディブル(Audible)社のオーディオブック形式への対応、5バンドの音質調節用イコライザーなど、いくつかの機能を参考デザインに加えるよう求めた。

 アップル社はさらに、新しいインターフェースも求めたが、これについてはアップル社が約3ヵ月で設計したという。

 ファデル氏には事業プランがあったかもしれないが、iPodの形状や手触り、デザインを考えたのは、アップル社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)だった。

 「iPodに関して興味深いのは、最初からジョブズCEOが全力投球していた点だ。そういうプロジェクトはあまりない。ジョブズCEOはプロジェクトのあらゆる局面に深く関与していた」と、クナウス氏は言う。

 当初は、2、3週間に1度会議を開いていたが、iPodの試作品第1号が完成すると、ジョブズCEOは毎日口を出すようになった。

 「会議が繰り返され、ジョブズCEOは、好きな曲を聴くのに3回以上ボタン操作をしないといけないことにひどく気分を害していた。たびたびポータルプレーヤー社に注文がつけられた。『ジョブズCEOの考えでは、音量が十分でない、音質のシャープさが足りない、メニューの表示が遅い』といった具合だ。毎日、改善点についてジョブズCEOから一言あった」とクナウス氏。

 ジョブズCEOの個人的な事情に影響されることもあった、とクナウス氏は語る。たとえば、iPodは大半のMP3プレーヤーよりも音量が大きいが、これはジョブズCEOの耳が少し遠いからだという。「ジョブズCEOに聴き取れるよう音量が上げられた」とクナウス氏。

 アップル社のコピー防止機能の付いた音楽フォーマット『フェアプレイ』(FairPlay)に対応するようにという要求はなかったと、クナウス氏は指摘する。フェアプレイは、『iTunes(アイチューンズ)ミュージックストア』の開設にあわせて、第2世代のiPodに搭載された。

197とはずがたり(3/3):2004/07/23(金) 01:24

 「(デジタル著作権管理の問題)はいっさい話題に上らなかった。アップル社は、iTunesミュージックストアを展開する際にはデジタル著作権管理が売り上げに影響すると考えた。最初のiPodでは、とくにデジタル著作権管理を求めていなかった」

 クナウス氏によれば、iPodの(数タイプある)試作品はすべて、靴箱大の強化プラスチック製の箱に厳重に密封されたという。

 「どんな大きさのどういう製品が入っているかわからないように、開発されたボタンやスクリーンは箱のあちこちに置かれていた。スクロール・ホイールは横、スクリーンは上といったように、いつも調整ボタンは別々の場所に置かれていた――最終デザインを予測できないようにするためだ。わかるのはプラグの差し込み口だけだった」

 クナウス氏によれば、完成間際にiPodプロジェクトはご破算になりかけたという。テストの結果、電源を切ってもバッテリーの電力を消費することがわかったからだ。「3時間稼働すると動作しなくなり、電源が切れてしまう」とクナウス氏。

 「すでに生産ラインが組まれていた。緊迫した状況だった。3時間しか使えないMP3プレーヤーだと、8週間のあいだ思われていた」

 クナウス氏によると、最終的に問題は修復され、直後にアップル社はポータルプレーヤー社株を購入して、最大株主になったという。

 クナウス氏は、iPodが完成する間際までポータルプレーヤー社に残っていたが、発表の直前に辞職した。プロジェクトが成功するという自信がまったくなかったからだ。

 「辞めたのはおそらく間違いだっただろうが、人はそれぞれの時点で自分の考えにしたがって行動するしかない」とクナウス氏。

 現在、クナウス氏は米マイクロソフト社と契約している。

 アップル社、IBM社、ポータルプレーヤー社からコメントは得られていない。ただし、ポータルプレーヤー社は、クナウス氏が同社の上級マネージャーだったことは認めている。


[日本語版:矢倉美登里/高森郁哉]

198とはずがたり:2004/07/31(土) 01:26
駆動部分があって最も壊れやすいパーツの一つ,HDだが,磁気という発想の転換が必要ではないのか?

HD大容量化へ一歩、「強相関」素子を開発 産総研など
http://www.asahi.com/science/update/0730/001.html

 容量がけた違いに大きいハードディスク(HD)へつながる画期的な素子の開発に、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)や東京大、東北大などが成功した。「強相関」と呼ばれる状態の電子の磁気的性質をコントロールし、HDの読み出しヘッドに使う。実用化できれば、HDの容量が一気に10〜100倍になる可能性もあるという。30日発行の米科学誌サイエンスに発表する。

 HD上のデータは、小さな磁石として書き込まれており、ヘッド部分で磁石の向きを読み取り、データを解読している。HDの容量を大きくするには、HD上の磁石をさらに小さくして密度を高めればいいが、発生する磁力も弱くなり、読み出しヘッドの感度を高くする必要がある。

 産総研強相関電子技術研究センターの川崎雅司・研究チーム長らは、電子が持っている磁石の向きが完全にそろい、近くにある磁石の向きを極めて鋭敏に感じる強相関状態の電子を使う素子に着目。電子が持つ磁石の向きの乱れをなくす改良を加え、ヘッドの感度を示す「トンネル磁気抵抗率」を約3倍向上させる基礎実験に成功した。

 実験はマイナス263度程度という低温で行われているが、常温でも感度を高く保つ工夫はできるといい、将来はHDの容量を10〜100倍にできる可能性がある。

 強相関電子の研究は、同センターの十倉好紀センター長が96年、磁場をわずかに変えるだけで電気的・磁気的特性が変わるマンガン酸化物を見つけてから活発化した。通常の素材では電子はバラバラに動いているが、電子の数を増やしていくと、電子同士が互いに反発し、ほとんど立ち止まる寸前の状態になる。こうした強相関の状態では電子の磁気的性質が変わる。十倉氏は01年度朝日賞を受賞している。

 強相関電子物質研究は世界的に競争の激しい分野だが、日本はトップを走っている。

(07/30 05:59)

199とはずがたり:2004/08/08(日) 12:58
事故というものは不運が複数重なって発生するものですなぁ。(だから予見できても油断してる)

①先日よりPCが突然シャットダウンする症状に見舞われていた私はパソの側面の板を外して運用中だった。雨が降り込むおそれはあったが熱がパソ内にこもってシャットダウンしている恐れもあったし,強制シャットダウンするたびに板を外すのは面倒くさい作業であった
②最近は暑くて部屋が帰ってくると暑いというのが嫌で不在中も窓を開けっ放し,ゴキブリなどが入ってくるので網戸はしてた,であった。滅多に振り込むほどの雨は降らないし,網戸もあるし…。
③昨日,不在中に,凄いにわか雨が降ったらしく,部屋の中窓付近びちょびちょ。パソコンの内部にまで水が降り込む。

帰宅後惨事に気付いて水分をふき取りドライヤーで乾かした。(コード類の接続部分などに結構水分が入り込んでいた…)
更に一晩経ってもう乾いただろうとスイッチを入れると立ち上がるのだが途中までしかいかない。。_| ̄|○
どうもHDDの認識が変な様で,IDEコントローラーがやられたのかもしれぬ。。マザボ買い換え強いられるよかーん・゚・(ノД`)・゚・。
まぁHDDが壊れてなければ良いとしよう…。

200とはずがたり:2004/08/09(月) 03:19
どうやらBIOSの設定の記憶が水に浸かって変になったらしくBIOSを再設定したらしたら復活した。
我ながら良くやっているなぁw

201とはずがたり:2004/08/09(月) 04:13
コンパクトPC=統合型グラフィックチップが主流への流れは変わらないと云うことでしょうな。インテルつえ〜。
対象8社はIntel(37.7%),NVidia(23.2%),ATI(23.2%),VIA(8.9%)とあと4社か。

PC グラフィックス市場でもシェア拡大、Intel が首位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000005-inet-sci

CPU 市場ですでに文句なしの王座にある Intel ( NASDAQ:INTL ) が、PC グラフィックス市場でも他社を圧倒しつつある。
グラフィックスおよびマルチメディア関連の調査/コンサルティング会社 JonPeddieResearch が3日に発表した四半期調査『Market Watch』によれば、Intel は2004年第2四半期、PC グラフィックス市場シェアを第1四半期の33.0%から37.7%に伸ばし、2位との差を拡大した。同調査は、2004年第2四半期中の PC グラフィックス機器出荷数や各メーカーの市場シェアなどを調べたものだ。調査対象には、デスクトップおよびノートパソコン向けの統合型チップセット、モバイル機器向けの非統合型モバイルプロセッサを含んでいる。Intel は統合型しか製造しておらず、非統合型に参入する計画は発表していない。
前回調査と同じく第2位につけた NVidia ( NASDAQ:NVDA ) の市場シェアは23.2%で、第1四半期 (27.2%) から4ポイント減らした。
ATITechnologies ( NASDAQ:ATYT ) は、前回の3位から順位を上げて NVidia と同率2位になったが、シェアそのものは第1四半期 (24.0%) より0.8ポイント落ちた。NVIDIA は、1個の価格が500ドル近いグラフィックスプロセッサ市場で ATI とトップ争いを続けている。両社は、デスクトップおよびノートパソコン、ワークステーション、セットトップボックス (STB)、デジタルテレビ向けプラットフォームに加え、ゲーム機市場でも競合関係にある。
今回の四半期調査によると、対象メーカー8社のうち、シェアを伸ばしたのは Intel を除くと VIATechnologies だけだった。VIA のシェアは、第1四半期 (7.8%) から1.1ポイント増の8.9%になっている。

202とはずがたり:2004/08/10(火) 13:33
今度はまたキーボードが突然ダウン。
古い奴を引っぱり出してきたが,キーが一箇所壊れてた筈だが異常がない。自然治癒力があるようだ…。

203香川県民:2004/08/14(土) 22:53
2万円台で購入可能なミドルレンジのビデオカードでこれだけの機能が使えるのはかなり魅力。
ATIがこれにどう対抗するのかという点も注目したいです。

NVIDIA、SLI対応のGeForce 6600GT
〜DOOM 3の1,600×1,200×32bitで42fps
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0814/nvidia.htm

米NVIDIAは12日(現地時間)、ミドルレンジ用ビデオチップ「GeForce 6600/6600GT」を発表した。「NV43」のコードネームで呼ばれていた製品で、GeForce 5750(NV39)の後継にあたる。
DirectX 9.0 Shader model 3.0をサポートし、UltraShadow IIなど上位機種GeForce 6800の仕様も継承している。また、現在注目のゲームタイトル「DOOM 3」を1,600×1,200×32bitの設定で、42fpsの高い品質で再生できるとしている。

上位機種の「GeForce 6600 GT」は8パイプライン、ビデオメモリは128MB GDDR3対応、SLIに対応しデュアル動作が可能。店頭予想価格は199ドル。
下位機種の「GeForce 6600」も8パイプライン、ビデオメモリは128MB DDR対応となり、SLIには対応しない。
主な共通の仕様は、128bitメモリインタフェース、メモリバンド幅16.0GB/sec、フルレートで40億texels/sec、3億7,500万/sec頂点、メモリデータレート1,000MHz、8ピクセル/クロック(ピーク)、RAMDACs 400MHzなど。

NVIDIAによれば、Albatron、AOpen、ASUS、Chaintech、エルザジャパン、Gigabyte、Leadtek、Prolinkなど多くのベンダーが搭載製品の出荷を予定している。

204香川県民:2004/08/14(土) 22:58
>>199-200
この時期は熱による不調が多く発生しますねぇ・・。
自分の知人もAthlon64+GeForce FX5900XT+HDD3台のマシンの側面の板を外して運用中です。

それはそうとケースが当たってから暫くやりくりして、ようやく5万円ほど溜まりました・・・(つд`)
自作PCを製作するという目標に達するにはまだまだ時間が掛かりそうです。

205とはずがたり:2004/08/16(月) 16:18
>>204
今は念のため側板を着けての運用です。今のところ問題ナシ。キーボードは相変わらず不調。

>Athlon64+GeForce FX5900XT+HDD3台のマシン
暑い夏になりそうですなぁ(笑) にわか雨にはくれぐれもご注意下さいとお伝え下され。

206とはずがたり:2004/08/16(月) 16:19
デル、中国の消費者向け低価格帯パソコン市場から撤退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040816-00000252-reu-bus_all

 [香港 16日 ロイター] 世界最大のコンピューターメーカーの米デル<DELL.O>は16日、競争激化を理由に、中国の消費者向け低価格帯パソコン市場から撤退することを明らかにするとともに、今年の中国事業全体の成長目標を下方修正した。
 デルのアジア・太平洋部門のビル・アメリオ社長が、ロイター通信との電話インタビューで述べた。同社長は、「一部のライバル社が消費者向け事業で攻撃的に展開しようと決めたことが分かった」と語った。
 アメリオ社長は、「(競合他社は)低価格帯で攻撃を仕掛けることを決めた。従って、われわれは低価格帯から撤退し、より高価格帯の消費者向け事業にシフトする。そして、しばらくそこにとどまる」という。
 シフトの結果、デルは今年の同社の中国でのパソコン出荷台数伸び率を、中国パソコン市場全体の伸び率の「2倍近く」に下方修正した。デルはこれまで、中国でのパソコン出荷台数の伸び率目標を、中国パソコン市場全体の3倍としていた。(ロイター)
[8月16日13時2分更新]

207香川県民:2004/08/16(月) 16:47
Intelが発展途上国向けの廉価版CPU「Shelton」を投入する模様。

Cashless Intel Shelton takes on AMD Sempron
http://www.theinquirer.net/?article=17790

主な仕様と要約

東南アジア向けに投入される
Sheltonの位置付けはCeleronよりも下で非常に安価
90nmプロセスで製造、L2キャッシュ無し→Prescottのクロックの出ない選別落ち品?
このSheltonでAMDやVIAの廉価版CPUに対抗

209香川県民:2004/08/18(水) 01:50
従来の変換チップを介したS-ATAとネイティブに対応したS-ATAIIではどの程度体感差やベンチスコアの差があるのかという点も気になります。

Maxtor、ネイティブSATA対応の「DiamondMax 10」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0818/maxtor.htm

米Maxtorは16日(現地時間)、Serial ATA対応の3.5インチHDD「DiamondMax 10」シリーズの出荷を開始したと発表した。
価格はオープンプライス。

シングルチップ化されたネイティブSATA対応チップをベースに、ネイティブ・コマンド・キューイング(NCQ)などによる高速な処理を実現したという。

回転数は7,200rpm。80/120/160/200/250/300GBの各機種が用意される。バッファ容量は250/300GBが16MB、他機種は8MB。

Ultra ATA/133対応機種は第3四半期に発売予定。

210とはずがたり:2004/08/18(水) 17:48

ハイニックス半導体、中国の無錫市から工場建設の認可を取得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000487-reu-bus_all

 [ソウル 18日 ロイター] 韓国のハイニックス半導体<000660.KS>は18日、中国江蘇省の無錫市から、欧州のSTマイクロエレクトロニクス<STM.PA>と共同で20億ドルの半導体工場を建設する認可を取得した、と発表した。
ハイニックスは先週、工場建設について債権者の合意を得ていた。中国での工場建設により、同社は中国で半導体市場を開拓し、報復関税の可能性による影響も緩和することができる。債権者は同社株の81%を保有している。
ハイニックスは当初、8億ドルを投じて8インチウエハーの生産ラインを構築する予定。その後、12億ドルを投資して12インチウエハーの生産ラインを構築する。
ハイニックスとSTマイクロはすでに、フラッシュメモリーの開発で提携している。
(ロイター) - 8月18日15時34分更新

212とはずがたり:2004/08/25(水) 16:56
実家の近所の家も落雷に遭い,テレビや電子レンジなどがオシャカになったそうな。

落雷、家電を直撃 精密化で弱さ、故障は昨年の5〜6倍
http://www.asahi.com/national/update/0825/013.html

 この夏、落雷で家電製品が故障する被害が各地で相次いでいる。異常な暑さが続いた影響で、平年より落雷の数が激増したのが主な原因だ。加えて、製品の精密度が増して落雷に弱くなったことや、ブロードバンドの普及で屋外からの回線に常時接続しているパソコンが急増し、雷の進入口になっていることも一因になっているようだ。

 松下電器産業によると、落雷によるファクスやテレビなどの修理依頼や問い合わせが、7月に昨年の約6倍にあたる約600件寄せられた。パロマでも同月、落雷による給湯器の故障が例年の5倍にのぼった。

 多発する落雷が故障を誘発している。全国で落雷を観測し、情報提供するフランクリン・ジャパン(神奈川県相模原市)によると、7月の全国の落雷数は、昨年の約1.6倍にあたる約166万回。月別にみると、ここ4年間で最多を記録した。

 大阪管区気象台によると、落雷が多いのは異常な暑さが原因という。太平洋高気圧が平年よりも広く日本上空に張り出しているため、気温の高い日が続き、太陽熱で暖められた空気が上昇気流となり、雷を発生させる積乱雲を形作るという。

 ただ、家電の故障が増えたのは、家電自体に問題があるとの指摘もある。落雷による社会的被害などを研究する東京大先端科学技術研究センターの妹尾堅一郎特任教授は「精密化が進み、わずかの電圧の変化でも不具合を起こす製品が増えた」と話す。

 複雑な機能を制御するマイコンを搭載した家電や、微弱な電圧で動くパソコンなどは、落雷による過電流の影響を受けやすい。ケーブルテレビの普及で屋外と家電を接続するアンテナ線も増え、これらも落雷による電流の進入口になっているという。

 妹尾さんは「落雷対策についてメーカーの意識はまだまだ低いのが現状。使用者が過電流を防ぐ装置を付けたり、コンセントや回線などを抜いたりするなどの自衛が大切だ」と指摘する。 (08/25 15:11)

213とはずがたり:2004/08/31(火) 14:49
三洋電機、次世代DVD規格の「HD DVD」陣営に参加へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000729-reu-bus_all

 [東京 31日 ロイター] 三洋電機<6764.T>は、主導権争いが続いている次世代DVD(デジタル多用途ディスク)規格について、NEC<6701.T>や東芝<6502.T>が提唱する「HD DVD」に参加する方針を決定した。広報担当者が、ロイター通信に述べた。三洋は、「HD DVD」が現行のDVDに関する技術を継承しているため、コスト負担も少なくてすむうえ、消費者にとって使い勝手もよいことから参加を決めたという。三洋は、2005年秋に国内で「HD DVD」方式に対応したプレーヤーを発売し、その後に米国でも発売する予定。さらにDVDレコーダー発売も計画している。

 次世代DVD規格を巡って、「HD DVD」陣営は、ソニー<6758.T>や松下電器産業<6752.T>などが推進する「ブルーレイ・ディスク」陣営と標準規格争いをしている。三洋は、光ピックアップなどの基幹部品で強みを発揮しており、「HD DVD」陣営にとっては技術やコストの面で競争力アップにつながる。三洋は、光ピックアップでは世界シェア4割を持っている。
(ロイター) - 8月31日14時36分更新

214magenta:2004/08/31(火) 22:22
はがきサイズのWindows PC「HagakiPC」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000093-myc-sci

長野県の三石印房は、はがきサイズで薄型・軽量重視のモバイルPC「HagakiPC」を開発した。同社では、大きさ135(W)×109(H)×18(D)mm、重さ約340gの試作品の開発に成功。今後はOEM提供などを予定しており、現在、提携先を模索中だ。価格は10万円以下が想定されるとのこと。

キーボードは装備しておらず、ソニー「VAIO type U」のように液晶一体型のタッチパネルで操作を行うスタイル。CPUはAMD Geode SC1200 266MHz、メモリは128MBを搭載。また、内蔵フラッシュメモリ128MBも搭載するほか、外部CFスロットも装備。OSは、外部スロットのCFカードやマイクロドライブ、または内蔵フラッシュメモリから起動できる。

インタフェースは、CFスロットのほか、ステレオヘッドフォン出力×1、USB1.1×1を本体上部に装備。ネットワーク用のモデム/LANポートは搭載していないが、CFスロットかUSB接続の機器を別途用意すれば利用できる。バッテリは市販ニッケル水素充電池4本を使用しており、3時間20分(2500mAhバッテリ使用時)の連続利用が可能。

OSは、Windows 95/98/2000/XP、Linuxなどに対応し、各OSのグラフィック/オーディオ/タッチパネルドライバ等が提供されるという。現在、製品化については未定だが、同社としては「PDAの代わりになる製品」としてアピールしていきたい考え。

(大塚実)

製品画像はこちら
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/31/006.html

今度の"U"は550g! - ソニー、タッチパネルの「VAIO type U」を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/10/004.html

HagakiPC
http://www.hagakipc.jp/


(MYCOM PC WEB) - 8月31日21時9分更新

215magenta:2004/08/31(火) 22:47
スレ違いかもしれませんが…

夏休みの宿題でネット検索が過熱!「天気」は20倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000401-yom-soci

 夏休み最後の日曜日となった29日、インターネットの検索サイト「ヤフー・ジャパン」で、「夏休みの天気」「読書感想文」など、夏休みの宿題に絡むキーワードの検索が、大幅に増加したことが、サイトを運営するヤフーの調べで分かった。

 夏休み終盤になって宿題に取り組む小中学生らが、手がかりを見つけるために集中的に利用したとみられる。ヤフーでは、これらのキーワード検索は、31日にピークを迎えるとみている。

 検索件数や順位は明らかにされていないが、「夏休みの天気」の検索数は、8月1日と比べ約20倍、「読書感想文」は約4倍に増加し、いずれも月間最高を記録した。昨年の8月29日と比べて「夏休みの天気」は56%増、「読書感想文」が210%増で、ヤフーは「小中学生にインターネット検索が浸透していることを裏付けている」と分析している。

 「読書感想文」と組み合わせた検索では「世界の中心で、愛をさけぶ」「五体不満足」などのベストセラーが多かった。検索キーワードの中には「1日でできる自由研究」「簡単な自由研究」などもあった。
(読売新聞) - 8月31日3時9分更新

216香川県民:2004/08/31(火) 23:43
メインストリームにもL2が2MBのPrescottを採用したPen4 6xxシリーズを投入。
モデルナンバーの細分化はデュアルコア投入後のマーケティング戦略を変更するための布石か?

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IntelがPentium 4 6xx(Prescott 2M)ファミリを2005年頭に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0831/kaigai114.htm

●600番台のProcessor Numberが登場

 Intelは「Pentium 4 6xx」ファミリを、来年(2005年)早々に投入する。Pentium 4 6xxの正体は、90nm版Pentium 4(Prescott:プレスコット)のL2キャッシュ強化版「Prescott 2M」。Intelは、これまで高価格のPentium 4 Extreme Editionブランドだけで投入する計画だったPrescott 2Mを、Pentium 4 6xxとしてより広範囲に低価格帯にまで普及させる。

 Pentium 4 6xxはL2キャッシュが2MBに増量されたほか、「Enhanced Intel Speedstep Technology(EIST)」と呼ぶモバイル同様のSpeedStep技術も実装される。SpeedStepが実装されているためPentium M系に見えるかもしれないが、CPUコアはDothanコアではなくPrescottコアだ。

 今回のPentium 4 6xxファミリ投入には、これまでの新CPU投入と大きく異なる点がある。それは、Pentium 4 6xxがPentium 4 5xxを置き換えるものではない点。Intelは、Pentium 4 6xxを、現在のPentium 4 5xxファミリと平行して販売する。全く同じ価格帯に、Pentium 4 6xxとPentium 4 5xxが並ぶ。ただし、同じ価格帯では、Pentium 4 6xxの方が、動作周波数が低くなる。つまり、Intelは、同価格で、“高クロックだがL2キャッシュが1MB”のPentium 4 5xxと、“L2キャッシュが2MBだが低クロック”のPentium 4 6xxの選択肢を提供する。

 IntelのPentium 4 6xxでの新戦略は、2005年中盤のデュアルコアCPU「Smithfield(スミスフィールド)」での戦略が同種のものである可能性を強く示唆している。IntelはパフォーマンスCPUがデュアルコアに完全に置き換わるのではなく、デュアルコアとシングルコアの両ラインが平行して提供されると説明しているという。とすると、2005年前半はPrescott 2MとPrescottが同価格で提供され、2005年後半はSmithfieldとPrescott(Prescott 2M)/Cedarmillが同価格で提供されると推定される。

218香川県民:2004/09/03(金) 01:42
高スペックで上位に位置付けられるパーツも良いですが
こういう下位に位置付けられる製品の投入も重要ではないかと思いますな。

ATI RADEON X800SEの小売市場投入を決定
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1058

HKEPCによると、ATIは8月31日にOEMのみといわれていたRADEON X800シリーズの下位モデルRADEON X800SEを小売市場にも投入する決定をしたという。

ATIがRADEON X800SEの小売市場への投入を決めたのは現在のATIのラインナップで$299の部分に穴がいているため。NVIDIAは$299でGeForce 6800を投入している。
RADEON X800SEは8本のピクセルパイプラインと6つのバーテックスrシェーダ。コアクロックは425MHz。メモリインターフェイスは256bitで128MBのGDDR3を搭載する。メモリクロックは800MHz。

RADEON X800SEが投入されるのはAGPのみで、PCI Expressの$299はRADEON X700XTがカバーする。

219香川県民:2004/09/03(金) 01:47
発展途上国向けに投入されるShelton。
発表当初、このCPUの正体はPrescottコアの選別落ち品ではないかと伝えられていましたが
本当の正体はL2キャッシュを無くしたBaniasコアのPentiumMのようです。

Intel Shelton レビュー
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1055

HKEPCにIntelのSheltonサンプルボードのレビューが掲載された。Sheltonはセカンドキャッシュ無しのPrescottコアCPUとも言われていたが、正体は別物のようだ。

HKEPCが入手したSheltonのサンプルボードはD845GVSH。
Mini-ITX規格のマザーボードで、メモリスロット、IDEは一つづつ。FDDとPCI、オンボード上にサウンドとVGA、LANを搭載。
外部端子はPS2,USB 2.0x2,LAN,Sound,VGAのみで、シリアルとパラレルは無い。
搭載するチップデットはi845GV + ICH4。

220とはずがたり:2004/09/06(月) 21:33

最尖端指向のルネサスと正反対指向のミツミの意見の一致ですな。

ルネサステクノロジ、ミツミに北海道・千歳工場を売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000013-nkn-ind

ルネサステクノロジとミツミ電機は1日、ルネサスの千歳工場(北海道千歳市)をミツミに売却することで基本合意した。

古い生産プロセス工場の構造改革を進めるルネサスと、半導体事業の拡大を狙うミツミの思惑が一致した。

12月に譲渡予定で、金額は今後詰める。

千歳工場に勤務する約450人強の従業員は、2年間の出向扱い後に転籍する予定。

千歳工場はルネサスの100%子会社、ルネサス北日本セミコンダクタが所有し現在、汎用マイコンを6インチウエハーで月産1万4000枚(8インチ換算)でフル操業している。

プロセスルールは0・35―2マイクロメートル。

生産金額は110億円で(03年度実績)、適正利益を出しているという。

ただ中長期的にみると需要が減る見込みで、「どこかで閉鎖という案にしたくない」(伊藤達ルネサス社長)という考えから売却先を探していた。

221香川県民:2004/09/06(月) 23:01
不具合によって第三四半期に出せないようなので、第四四半期のOEM供給に多大な影響を及ぼすのは避けられないと思われます。
RADEON IGPシリーズはメモリやUSBの相性問題もありましたが、オンボードながら高いグラフィック処理能力を持つチップセットであり
田舎でPCショップを営む知人もえらく気に入っていたんですが・・・。

ATi 次期チップセットの投入を後退へ
http://www.septor.net/

ATiは、Q3中の投入を予定していた次期統合型チップセット2製品、RS400及びRS480をQ4のリリースへと後退させたようだ。
RS400はPentium 4プラットフォームをサポートする製品で、これまでにはI/O周りの不具合などから2度の改定作業が行われたと言われている。
また、RS480はK8プラットフォームに対応し、こちらもわずかながら問題を抱えていたという。
両製品はGMA 900相当の性能を持つグラフィックスコアを搭載し、RS400はデュアルチャネルDDR2-533/667とDDR400メモリをサポートする。
なお、これら2製品の後退に伴い、ALiではATiチップ向けに設計したM1573サウスブリッジの量産を延期しているようだ。

223とはずがたり:2004/09/20(月) 16:14
規格争いは消費者に混乱を招くだけだが,規格制定でしか儲からないのだから仕方がない。

次世代DVD規格争い激化 東芝などが新団体設立へ
http://www.asahi.com/business/update/0918/017.html

次世代DVDの2陣営
HD−DVD 東芝・NEC・三洋電機>>213・メモリーテック
ブルーレイディスク ソニー・松下電器産業・日立製作所・デル・サムスン電子・TDK

 高画質の映像を長時間録画できる次世代DVDの規格争いで、「HD―DVD」を作る東芝、NECなどの陣営が来年初めに独自の団体を発足させる。すでに対抗する「ブルーレイ・ディスク(BD)」のソニー、松下電器産業などの陣営が団体発足を決めており、ビデオテープやDVDレコーダーに続いて、規格をめぐって業界「真っ二つ」の様相だ。関連各社は、どちらの団体を選ぶかを迫られる。

 次世代DVDは、地上デジタル放送などの高画質映像を記録できるディスクとして期待される。だが、関連企業がBDとHD―DVDに分かれる構図になっている。

 ディスクの大きさは直径12センチで同じ。でも情報を読み書きする層を置く場所が異なり、互換性がない。容量はBDが勝るが、HD―DVDは現在のDVDと似た技術のため「製造コストを抑えられる」(東芝)とする。このまま普及段階に入ると、ビデオで起きたVHSとベータマックスのような争いになるとみられる。

 HD―DVD陣営はこれまで、現行DVDの規格を決めた世界的な標準化団体「DVDフォーラム」で規格を話し合ってきた。このフォーラムには対立陣営のソニー、松下などを含む世界の主要メーカー200社以上が加盟していて、陣営の色分けは、はっきりしていなかった。

 HD―DVDの新団体は近く関連する企業に呼びかけを始め、来年初めの発足後は、技術に関する情報交換などをする。すでに、東芝、NECのほか、三洋電機やディスク製造大手のメモリーテックなど約30社が集まる見込みだ。関与の度合いに応じて3段階のメンバー資格を設け、加入しやすくするという。

 これに対しBD陣営は規格を話し合う「BDファウンダーズ(BDF)」(13社)を02年に結成。今年10月にはBDFを発展させた「BDアソシエーション(BDA)」を発足させる予定だ。
(09/18 17:27)

225magenta:2004/09/21(火) 19:41
カナダの発明家、鼻で操作する「マウス」を開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040921-00000002-wir-sci

カナダの発明家がこのほど、鼻とまぶたの動きで操作するコンピューター用ポインティングデバイスを http://synapse.vit.iit.nrc.ca/Nouse/index2.html 開発した。ハンズフリーになることで生産性向上が見込める作業や、身体障害者向けのデバイスとして期待される。

 名称は『ノウス』(Nouse)。「Nose as Mouse」(マウスとしての鼻)というフレーズを短縮した造語。カナダ学術研究会議(NRC)の情報技術研究所に所属するドミトリ・ゴロドニチ氏が発明した。

 システムは、コンピューターに接続されたカメラと、動作認識ソフトウェアで構成される。カメラから入力されたユーザーの顔の映像から、鼻の動きをソフトウェアが認識し、画面上のポインターの動きに変換。また、意図的なまばたき(2回連続したまばたきなど)やウインクが、マウスのクリックとなる。

 ノウスの研究論文は、科学雑誌『イメージ・アンド・ビジョン・コンピューティング』および『ニュー・サイエンティスト』に掲載されている。
(WIRED) - 9月21日18時0分更新

226とはずがたり:2004/09/22(水) 01:05
>>225
すげぇ。
友人の知り合いが足マウスを自作して使っているというのは聞いたことありますが。

227とはずがたり:2004/09/22(水) 01:18
>>223

2004年09月21日(火)
ソニー、次世代ゲーム機は「ブルーレイ」採用へ
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20040921/JAPAN-157655.html

 [東京 21日 ロイター] ソニー<6758>のゲーム事業子会社であるソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久多良木健社長兼グループCEOは、開発中の家庭用ゲーム機「プレイステーション2(PS2)」の次世代機について、次世代光ディスク規格である「ブルーレイ・ディスク」に対応させることを明らかにした。次世代機は、再生専用規格である「ブルーレイ・ディスクROM」を採用する。同社は、ソニー陣営が推進する「ブルーレイ・ディスク」をゲーム機にも採用して規格普及を後押しするほか、ゲームをプレイする以外の用途も拡大する。

 久多良木社長は、次世代ゲーム機で、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多用途ディスク)、ブルーレイ・ディスクROMの3つのフォーマットを採用する方針を明らかにした。これに伴い、デバイスも開発していくという。また、これまでの「プレイステーション」用ゲームソフトなどのライブラリーも使えるようにすることを検討している。

 一方、携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」について、久多良木社長は、「冬から販売する。しかし、今日は価格に関しては発表しない」と述べた。将来、「PSP」で映画、本、音楽などが楽しめるようになるという。久多良木社長は、携帯型ゲーム機市場をほぼ独占している任天堂<7974><7974>の「ゲームボーイアドバンス」と比較して「PSPでは、まったく新しい市場を狙いたい」との見解を示した。さらに、久多良木社長は、「『PSP』については、本体は整っており、あとはソフトの問題」としていた。「PSP」には、60社のゲームソフトメーカーが既にソフトを開発することで契約しており、さらに100社が契約を検討しているという。「PSP」用ゲームタイトルは現在、105タイトルを予定している。

228とはずがたり:2004/09/22(水) 01:50
>>227

新型PS2発表 任天堂追撃へPSポータブルも投入予定
http://www.asahi.com/business/update/0921/104.html

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)と任天堂の両大手ゲーム機メーカーが21日、相次いで年末商戦向けのゲーム機戦略を発表した。国内だけでなく海外でも両社は激突する立場。お互いの主力製品を強化しながら、低価格化も進めて火花を散らすことになりそうだ。

 SCEの久多良木健社長は同日都内で会見し、据え置き型ゲーム機「プレイステーション2」の新モデルを11月3日に発売すると発表した。基本性能は従来機と同じだが、厚さが約3分の1の2.8センチという薄型。体積は約4分の1、重さは半分弱となる。

 オンラインゲームに対応するため、ネットワークへの接続端子を標準装備した。オープン価格だが、現在の1万9800円(税別、希望小売価格)よりも安くなる見通し。

 一方、任天堂は新型の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を12月2日に、税込み価格1万5000円で発売すると発表した。携帯型で圧倒的な強さをもつ同社は、年末商戦の主戦場を携帯型としたい考えで、二つの画面を搭載した新機種としては「幅広い年齢層が買いやすい額にとどめた」と自信をみせる。

 携帯型では任天堂に挑む立場のSCEは、年末に「プレイステーション・ポータブル(PSP)」を投入する予定。両社の全面対決が予想される中、任天堂は国内外での流通や宣伝準備のため、ライバルに先駆けて詳細を公表した格好だ。対するSCEの久多良木社長はこの日、価格や詳しい投入時期について言及を避けた。

 両社の激突の構図は、同時期に海外でも繰り広げられそうだ。年末商戦が日本より早く始まる北米では、任天堂が「DS」を11月21日、149.99ドルで発売する。SCEも新型プレステ2を日本より早く11月1日、北米では149ドル、欧州では149ユーロで発売。携帯型、据え置き型の違いはあるものの、両社は同じ価格帯で、世界中のゲームファンの奪い合いを演じることになる。

(09/21 22:50)

229香川県民:2004/09/23(木) 02:50
DOOM3というキラーコンテンツの存在が大きいんでしょうねぇ。

DOOM3がハイエンドAGP8xカードの販売に好影響

http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1141
http://www.digitimes.com/news/a20040922A7055.html

DigiTimesによると、DOOM 3の影響でATI、NVIDIAともにハイエンドAGP8Xグラフィックカードの小売での需要が伸びているという。

ATIは追加でRADEON 9800シリーズ用に1400枚のウェハをTSMCに注文する計画。
ATIは11月に70,000個のRADEON 9800チップを出荷できる。RADEON 9800カードのターゲットは$170-200未満。

NVIDIAは第四四半期に低価格版のGeForce FX 5900シリーズを計画しているという。

230さむらい:2004/09/23(木) 04:29
パソコンを電源を入れたら、「BMS CPU.....Microcode OK AMIBIOS Power Management Ver.1.10 (C) Copyright 1998,American Megatrends Inc Invalid HIBERNATION partition / file...RUN HDPREPEZ... Drive not Ready Insert BOOT diskette in A:Press any key when ready」と表示されてWindowsが起動しません。どうしたらいいか分かる人はいませんか?

231とはずがたり:2004/09/23(木) 05:47
よくわかりませんがフロッピーディスクが入りっぱなしになってたりしませんか?

232さむらい:2004/09/23(木) 06:13
いや、フロッピーディスクはちゃんと出してますよ。2chのパソコン板でも相談してみました。そうしたらシステムインストールディスク(起動用)が必要なことが分かかりました。システムインストールディスクは普通の電気屋さんで売ってますか?

233さむらい:2004/09/23(木) 06:21
2chのパソコン板で相談したらシステムインストールディスク(起動用)は普通には売ってないと言われました。どうやら修理しないといけないようです。

234とはずがたり:2004/09/23(木) 06:37
ひょっとしたら起動ディスクをパソコン買ったときにつくったのでは?
もしくはウインドウズのCDロムが必要なんでしょうか?
お役に立てられなくてすみません。香川県民さんの方が俺より詳しいかとは思いますが。

235さむらい:2004/09/23(木) 06:58
>>234姉からのお下がりなんで買った時のことは分かりませんが、2chではシステムインストールディスク(起動用)は買った時についてると言われました。

236さむらい:2004/09/23(木) 07:01
>>234いえいえ、気にかけていただいただけで、本当に感謝しています。ありがとうございます。

237とはずがたり:2004/10/04(月) 21:23
>>223 >>227

米映画会社フォックス、次世代光ディスク規格「ブルーレイ」に参加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041004-00000796-reu-ent

 [東京 4日 ロイター] 次世代光ディスク規格「ブルーレイ・ディスク」普及推進団体、ブルーレイ・ディスク・アソシエーションは、米映画会社の20世紀フォックスが「ブルーレイ」陣営に参加すると発表した。
 次世代光ディスク規格をめぐっては、ソニー<6758.T>や松下電器産業<6752.T>などが推進する「ブルーレイ」と東芝<6502.T>やNEC<6701.T>が推進する「HD DVD」が競合している。フォックスは、意思決定に参加するボードメンバーになった。規格競争では、多くの映像ソフトを持つ映画会社などを取り込んだ方が有利になるため、両陣営は、米ハリウッドの映画産業への働きかけを強めている。
(ロイター) - 10月4日20時13分更新

240さむらい:2004/10/06(水) 22:50
パソコンを修理に出したら初期化したんですけど、ADSLはもう一度接続しないといけないんですか?

241さむらい:2004/10/06(水) 23:34
2chのパソコン板で聞いたら「当たり前や」と言われました。初期化なんで全てチャラの状態のようです。

242さむらい:2004/10/10(日) 17:21
パソコンを修理に出したら初期化したんですけど、どうやって設定していったらいいですか?誰か何かアドバイスをいただけませんか? 何せ初めてなもんで。パソコンもよく分からないんで。

243とはずがたり:2004/10/10(日) 17:27
何をパソでするかですね。
ADSLは俺はヤフーなんですが特に何の設定もせずにLANケーブルつなぐだけで行けましたがおりーぶさんはなにやら手こずったみたいで設定が必要な会社もあるのかもしれません。古いパソコンだとLANがパソに着いてない場合があるのでその場合は別途購入が必要です。
メールはアカウント名とパスワード,受信POPサーバーと送信SMTPサーバーぐらいの設定が必要でしょうねぇ。
あと常時接続にするならファイヤーウォールを設定しといた方が良いかもです。

244香川県民:2004/10/10(日) 22:36
>>242
万が一の場合に備えて定期的にバックアップを取っておくのが楽です。

お気に入りは ファイル→インポート及びエクスポート→お気に入りのエクスポート
メール関連は OE→ツール→オプション→保存ファイル→別のフォルダにその内容をコピー

それをCD-RやFDDに保存しておくという訳です。

246さむらい:2004/10/11(月) 23:50
アプリケーションの追加と削除のプロパティを出してWindowsファイルを開いたら、インターネットツールなどが残ってました。パソコン修理の時、初期化して全て消えたと思っていたら残っていたんで使えると思うんですけど。使えるようにするにはどうしたらいいですか?

247とはずがたり:2004/10/16(土) 00:23
米グーグル、パソコン内検索ソフトの無料提供開始
http://www.asahi.com/business/update/1015/073.html

 インターネット検索大手の米グーグルは14日、利用者が自分のパソコンの中身を検索できる試作版ソフトウエアの無料提供を米国で開始した。現在は英語版のみの提供だが、今後、日本語版も提供する方針だという。パソコンの中身の検索は、次世代パソコンの目玉になると見られ、グーグルの動きは米大手の間でこれを先取りするものだ。

 グーグルが同日から試作版の提供を始めたソフトは「グーグル・デスクトップ・サーチ」。マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の「XP」と「2000」を搭載するパソコンが対象だ。ソフトを導入すると、インターネット上のホームページを検索するのと同じように自分のパソコンの中身を瞬時に検索できる。

 様々なデータをファイル名で横断的に検索できるほか、マイクロソフトの電子メールソフト「アウトルックエクスプレス」や応用ソフト「ワード」なら書類の中身も検索可能だ。同社のネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラ」で過去に閲覧したホームページも検索することができる。

 パソコンの中身の検索は、これまでも「ウィンドウズ」の中で可能だったが、時間がかかったり、横断的な検索ができなかったりして使い勝手が悪かった。マイクロソフトは「横断検索」を次世代技術の目玉として開発を急いでいる。 (10/15 11:11)

検索競争、ネットからパソコン内へ グーグル新ソフト
http://www.asahi.com/business/update/1015/126.html

 米グーグルが14日に開始したパソコン内検索ソフトウエアの無料提供は、開発を急ぐマイクロソフトに先んじるものだ。同様の機能は、米アップルコンピュータも来年上半期に導入する予定で、米ハイテク大手の主戦場は、ネット検索から利用者のパソコン内検索に移り始めた。

 グーグルが提供を始めた試作版の「グーグル・デスクトップ・サーチ」は、導入時に、パソコンが利用されていない間を使って数時間から数日かけてパソコン内の文書の中身やファイルの位置を確認し、その後は新たなファイルが追加されるごとに位置情報を追加していく仕組み。

 米マイクロソフトは、次世代OS「ロングホーン」の目玉の機能としてこうした「横断検索」機能を追加する予定だ。しかし、開発が遅れていることから、「ロングホーン」が投入される06年後半の発売当初は、この機能は盛り込めない見通しだ。

 一方、アップルは05年上半期に投入する最新版の基本ソフトにこうした横断検索機能を付加する方針だ。

 米国内では一部の中小ソフト会社がすでにこうしたパソコン内の検索ソフトを提供しているが、米大手の間で提供を開始するのはグーグルが初めてとみられている。

 マイクロソフト、ヤフー、グーグルなどは、サービスの充実などを通じて利用者の囲い込み競争を展開している。利用者が増えれば、広告収入が増加するためで、最近は無料のウェブメールの容量拡大でもしのぎを削っている。

〈グーグル・デスクトップ・サーチ〉 利用者が自分のパソコン内の様々な種類のデータを瞬時に検索できるのが特徴。現在は英語版のみの提供だが、今後各国語版を提供していく予定で、日本語版についても提供する方針という。 (10/15 23:02)

249とはずがたり:2004/10/16(土) 18:36
>>246
うーん,ちょっと判りかねますね。すまそ。

250さむらい:2004/10/24(日) 00:18
インターネットが出来るようになったので
プロバイダのホームページでメールの設定をしたら
メールも再び出来るようになりました。
ですけどwordはCDキーがないので、できません。
電気屋さんにはCDキーに関しては
「メーカーに相談してみれば」とのことでした。

251香川県民:2004/10/29(金) 00:04
普通3万円程度の予算ではOS込みでPCを組むことさえ満足に出来ませんからこの記事には驚きました。
海外のサイトでは15インチの液晶とのセット販売で300USDを下回る価格で販売されているところもある模様。

AMD、新興市場向けに「249ドルPC」を設計
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075344,00.htm

Advanced Micro Devices(AMD)は今週、新興市場の人々がインターネットにアクセスできるよう設計した、低価格コンピュータの青写真を発表する。

「Personal Internet Communicator(PIC)」という名前が与えられたこのマシンは、年間所得が1000〜6000ドルの家庭向けに考えられたもので、AMDの関係者によると、まず初めにインドと中南米のメーカー3社から、この設計に準拠したPCが発売されるという。
PICの予想価格は約249ドル(ディスプレイを除く)。AMDはこの低価格を実現するため、自社のGeode x86プロセッサ、128MバイトのSamsung製メモリ、10GバイトのSeagate製ハードディスクなどをこのPCに搭載することにした。また同社の仕様によると、OSはMicrosoftのWindows CEをベースにしたもので、Windows XPに対応する機能拡張が加えられているという。これにより、グラフィカルインタフェース(GUI)、電子メール、ウェブブラウザ、インスタントメッセージ、ワードプロセッサなどが利用可能になる。PICマシンは、マルチメディアファイルの再生や、PDFやPowerPointファイルの表示も可能だ、とAMDは説明している。

AMD広報担当のSteve Howardによると、「(PICマシンの)パフォーマンスはかなり強力だ。25秒で起動し、一旦起動すれば、ブラウザは非常に小気味よく動作するし、ワードプロセッサや表計算ソフトの処理速度も、既存のPCと比べて遜色ない」という。
AMDは、2015年までに世界の人口の50%がネットにアクセスできるようにする「50x15」という取り組みを進めているが、PICはその一環として投入される。同社によると、現在はまだ全世界で約10%の人々しかネットにアクセスできていないという。コンピュータやインターネットの次の大市場--つまり中国、インド、ロシアといった国々への売り込みは、コンピュータ業界の大手各社にとって大きな焦点となっている。そして大半の大手企業は、低価格PCが自社製品の売上拡大に役立つと考えているようだ。

たとえば、Microsoftは低価格PC実現に向けてWindows XPの廉価版を開発した。同社のいわゆるWindows XP Starter Editionsは、すでにいくつかの市場での発売されることが明らかになっている。

252とはずがたり:2004/10/29(金) 00:32
>25秒で起動し
俺のパソコン起動にだらだらと時間がかかるからこれは良いですねぇ。
やっぱ軽いOSって大事なんでしょうか。

>OSはMicrosoftのWindows CEをベースにしたもの
膨大なシェアを獲得できる可能性があるからLinuxベースとかだったらもっと良かったんだけど。。

253とはずがたり:2004/11/17(水) 16:34
富士通・AMD,がんがれ〜ヽ(´ー`)/

メモリー生産に1千億円の追加投資検討 富士通・AMD
http://www.asahi.com/business/update/1117/057.html

 富士通と米半導体大手AMDが共同出資するフラッシュメモリー大手のスパンションLLCが、福島県会津若松市の工場に1000億円を超える追加投資を検討していることが16日、明らかになった。デジタル家電向けの需要拡大が見込まれることから、直径300ミリの大口径ウエハー(基板)対応の新製造設備を導入して増産を図る。

 スパンションは富士通が4割、AMDが6割を出資し、現在米テキサス州と会津若松市の2カ所に生産拠点を持つ。会津若松工場は空きスペースがあり、そこに新製造設備を導入する。

 スパンションは03年のフラッシュメモリー市場で世界シェアの15.8%を占め、NOR型と呼ばれる高速読み書きができる種類では世界首位。

 NOR型フラッシュメモリーは携帯電話向けが主流で、DVDレコーダーやデジタルカメラ向けなどにも需要が広がるとみられている。半導体世界最大手のインテルもこの分野でスパンションと激しいシェア争いをしており、量産化によるコスト競争力強化が課題になっている。 (11/17 09:16)

254とはずがたり:2004/11/20(土) 19:33
AMDにとってはどういう意味を持つのでしょうか?

nForceがIntelでも動くように――NVIDA、Intelとチップセット契約締結
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000012-zdn_n-sci

 NVIDIAとIntelは11月19日、広範囲かつ複数年にわたる特許のクロスライセンス契約を締結した。また、Intelのフロントサイドバス(FSB)技術をNVIDIAがライセンスするチップセット契約も複数年にわたって結び、NVIDIA nForceプラットフォーム技術をIntelプロセッサベースのシステムに提供することが可能となる。nForceは従来、AMD製プロセッサにのみ対応していた。

 Intelのデスクトップ・プロダクト・グループ担当副社長兼ジェネラルマネジャーであるルイス・バーンズ氏は「本日の提携は両社にとって意義深く、さらにそれ以上に双方の顧客がPC体験を強化する上での選択肢が増えるという意味で重要だ」と述べている。

 「NVIDIAとIntelは共同でエンドユーザーのコンピューティング体験を強化しようと考えている」とNVIDIAの社長兼CEOであるジェンスン・ファン社長。同氏はNVIDIA nForceプラットフォームとPCI ExpressをベースにしたSLIグラフィックス技術ソリューションをIntelユーザーに提供できると述べている。

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 11月20日13時33分更新

255とはずがたり:2004/11/30(火) 02:43
>>237-238

次世代DVD「東芝・NEC」規格、米映画4社が支持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041129-00000217-yom-bus_all

 東芝は29日、パラマウント・ピクチャーズ、ユニバーサル・ピクチャーズ、ワーナーブラザース、ニューラインシネマの米映画4社から次世代DVD(デジタル多用途ディスク)で東芝やNECが推進する規格「HD(高品位)DVD」の支持を受けたと発表した。

 4社は2005年末から2006年初頭に「HD DVD」対応の映画ソフトを発売する。米映画大手が「HD DVD」ソフトの発売表明をしたのは初めて。

 米映画会社では、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントがソニーや松下電器産業などが推進するもう一つの次世代DVD規格「ブルーレイディスク」の映画ソフトの発売を表明しており、米ハリウッドを巻き込んだ2陣営の争いが激化している。

 だが、互換性のない2規格の統一が一段と難しくなり、消費者が製品の選択に迷って、普及を妨げる可能性も出てきた。

 パラマウントなど4社が米国で販売する現行DVDシェア(市場占有率)は今年上半期で計44・6%。東芝は「米映画会社はこれまで採用する規格は1つだけという態度を取っている」として、次世代DVD規格の世界標準争いで優位に立てると自信を見せている。
(読売新聞) - 11月30日2時3分更新

257とはずがたり:2004/11/30(火) 23:07
ファミコンの地位はソニーのプレステにとられてしまったからねぇ。最後の砦の維持に賭ける意気込みが伝わってきますが。

米国で一足先に発売された『ニンテンドーDS』、レビュー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000004-wir-sci

 マリオが地面に向かってまっさかさまに落ちてくる。だが、気の毒なことにつかまるものは何もない。さあ、どうすればよいのだろう? タッチペンを取り出してトランポリンを描き、マリオを救ってあげればいい。

 任天堂の新型携帯ゲーム機、『 http://www.nintendods.com/index.jsp ニンテンドーDS』は米国では21日(米国時間)に発売された[日本での発売日は12月2日]。そのデザインでは、 http://www.wired.com/news/images/0,2334,65816-16180,00.html 上下二面に分かれた液晶画面(写真)がもっとも目を引く。しかし、ゲームをプレイするうえでもっとも魅力的なのは、 http://www.wired.com/news/images/0,2334,65816-16172,00.html タッチスクリーン機能(写真)だ。現在販売されているゲームソフトすべてがタッチスクリーンを最大限に活用しているわけではないが、この機能のおかげで、ニンテンドーDSはユニークで楽しいゲーム機に仕上がっている。

 だが、ニンテンドーDSが備える機能はこれだけではない。音声を使うゲームのためのマイク入力、『ゲームボーイアドバンス』(GBA)用ソフトとの下位互換性、『IEEE802.11』規格のワイヤレス接続といった機能や、さらに『ピクトチャット』というアプリケーションが内蔵されている。ピクトチャットを使えば、最大16台のニンテンドーDSで同時に http://www.wired.com/news/images/0,2334,65816-16174,00.html 文字や絵によるチャット(写真)ができる。

は鋭角的なデザインで、表面は緩やかに傾き、角は丸くなっている。『ゲームボーイアドバンスSP』に比べると少し大きいものの、軽くて持ち歩きやすい。ゲームソフトのカートリッジはとても小さく、デジタルカメラのフラッシュメモリ・カードほどの大きさだ。本体の色は現在のところ、黒と銀の2色を使ったモデルの1種類のみだが、任天堂は今後、色のバリエーションを増やしていく予定だ。

 ニンテンドーDSではGBAのゲームソフトもプレイできる。ただし、シングルプレイヤー・モードにしか対応していない(ワイヤレス通信用のハードウェアに互換性がないため)。ニンテンドーDSは高性能なバックライト付き液晶画面を採用しており、GBAより色鮮やかで、細かいところまでくっきりと映るため、GBA専用のゲームにも最適な環境だ。ニンテンドーDSを起動すると、モードを選択するメニュー画面が現れ、GBAとニンテンドーDS、ピクトチャットのいずれかを選ぶことになる。

 ゲームの操作は十字ボタンなどのボタン類でも可能だが、タッチスクリーンを使ったほうがより思いのままに操作できる。その際、付属のタッチペンが少し小さ目なので、専用のタッチストラップをタッチペン代わりにすることもできる。ストラップに付いている小さなプラスチック片を親指に固定し、画面上で動かせば滑らかに操作できる。

 任天堂はニンテンドーDSの新発売にあたり、目玉ソフトとして『スーパーマリオ64DS』を投入した。このゲームはもともと、『ニンテンドウ64』とともに1996年に発売されたものだ。『スーパーマリオ64DS』では、グラフィックが向上し、キャラクターとレベルが追加されただけでなく、タッチスクリーンを活用し、創意に富んだミニゲームがいくつも用意されている。ルイージの神経衰弱など一部のゲームは、単なる気晴らしといった程度の内容だが、(前述のトランポリンゲームをはじめとする)いくつかのミニゲームはメインのゲームよりはまってしまうほどだ。『スーパーマリオ64DS』の唯一の欠点は、3つの操作方法[ボタン、指でタッチ、タッチペンで操作]のいずれも、アナログスティックほど正確に狙いを定められないことだ。ニンテンドーDSにはアナログスティックが付いていない。
 その他にも、『Asphalt Urban GT』、『マッデンNFLスーパーボウル2005』、『ザ・アーブズ シムズ・イン・ザ・シティ』、『スパイダーマン2』の4タイトルが販売されており、クリスマスまでにはさらに7タイトルが発売される。入手可能なゲームの種類にかかわらず、ニンテンドーDSが今年最も人気のあるクリスマスプレゼントの1つになることは間違いない。しかし、ニンテンドーDSのさまざまな機能がゲーム業界を塗り替える新機軸となるか、単なる一発屋で終わるかは、来年登場するゲームにかかっている。

259とはずがたり:2004/12/02(木) 18:52
>>257
ときにDSって何の略だ?
ソニーは据え置き型での絶対的優位を武器に携帯型へ切り込みを図る戦略だし,任天堂も携帯型での絶対的優位を元に据え置き型へ切り込んで欲しい。この世界,OSのWindowsの絶対的優勢等に示されるように正に両雄並び立たずの世界であるが,プラットホームが選択できた方が健全な競争が図られるのではないだろうか?
まぁ現状の携帯型=任天堂vs据え置き型=ソニーというのはそれはそれで棲み分け出来てて良いのかも知れないけど。。一社が両分野を独占するよりかは。

ニンテンドーDS、市場拡大かけて2日発売
http://www.asahi.com/business/update/1201/125.html

 任天堂は2日、新しい携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売する。マイクや無線など従来のゲーム機にない機能を搭載、「ゲームの定義を広げ、見たことがないものを提供したい」(岩田聡社長)と自信を見せる。国内のゲーム市場が縮小傾向にある中、同社の業績も伸び悩む。DSで新たな顧客をつかみ、市場を再び拡大傾向に転換できるか――。

 DSは上下に2つの画面がある「ダブルスクリーン」。画面に触れて操作するタッチスクリーンやマイク、無線通信機能も備える。価格は税込みで1万5000円。

 先行して発売した米国では、1週間で50万台を売った。従来型のゲーム機と合わせた販売台数は計130万台に達し、1週間単位での販売記録を更新した。国内予約も予想の2倍の200万台に達し、年度内に150万台を増産する。発売日の2日には全国で計50万台を投入する。

 ゲーム業界は、ここ数年低迷が続く。コンピュータエンターテインメント協会(東京都)によると、03年の国内ゲーム市場の規模はピークだった97年の約59%に落ち込んだ。

 任天堂はゲーム本体と関連ソフトの売り上げが連結売上高の99%(04年9月中間連結決算)を超える。売上高は5千億円台で、頭打ちの状態にある。02年には2万円をつけた株価も、現在は1万2000円台だ。

 戦略の練り直しに迫られた結果、「複雑で、時間とエネルギーを消耗するゲームから離れていく人が増えた」(岩田社長)という結論にたどり着いた。DSの開発では、誰もが簡単に親しめる機能を付加することを重視。ゲームに無関心な層の取り込みを目指す。

 ただ、ゲーム機市場の競争も激しさを増している。任天堂が独占してきた携帯ゲーム機の分野でも、ライバルのソニーが12日発売する「プレイステーション・ポータブル(PSP)」で挑む。任天堂はDS投入で、ソニーの挑戦を跳ね返す構えだが、低迷が著しい据え置き型ゲーム機の分野では、まだ新商品の姿が見えない。

 任天堂は来年5月に米国で開かれるゲーム見本市で、据え置き型の新ゲーム機「レボリューション」を発表する予定。この商品で、従来のゲーム機との明確な違いを打ち出せるかどうか。任天堂の戦略見直しはこれからも続く。

(12/01 23:32)

260とはずがたり:2004/12/03(金) 01:54
おお,復活ですか。折角の牛印も一時の日本撤退でしたたかブランド力下げた気もしますが。。
>日本にはすでにゲートウェイのブランド力がある

米ゲートウェイ、日本市場に再び挑戦 低価格機発売へ
http://www.asahi.com/business/update/1202/130.html

 米パソコンメーカー3位のゲートウェイが2日、日本市場に3年ぶりに再参入すると発表した。01年にいったん撤退、世界戦略上の重要市場として販売再開を決めた。まず10日に価格を抑えたノート型など3機種を投入する予定で、日米メーカー入り乱れたシェア争いがさらに激しさを増しそうだ。

 ゲートウェイは94年に日本に参入し、直営店を中心に約150万台を売った。米国での業績悪化の影響で01年に国際事業から撤退した。今年3月に低価格パソコンで急伸していた米イーマシーンズを買収。イーマシーンズ社長だった日系3世のウェイン・イノウエ氏が社長に就任し、コスト削減の徹底で業績を好転させ、国際戦略を再開した。

 イーマシーンズは02年末に日本参入しているため、新ゲートウェイはそれを足がかりに、北米以外で初の海外市場を日本と決めた。10日に発売するのは、いずれも日本向けに開発した11万9800円〜14万9800円のノート型と、11万9800円のデスクトップ型。イーマシーンズ同様、石丸電気、上新電機、九十九電機、ノジマ経由のみで発売する。

 来日したイノウエ社長は「日本にはすでにゲートウェイのブランド力がある。また日本メーカーよりもコスト競争力は圧倒的に強く、戦えると判断した」と再参入の理由を述べた。

(12/02 22:00)

261とはずがたり:2004/12/03(金) 06:28
>>259

ゲーム機バトル:任天堂とソニー 戦略の違い鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041203k0000m020057000c.html

 任天堂とソニーが携帯ゲーム機で正面から激突、話題を呼んでいる。任天堂は2日、「ニンテンドーDS」(1万5000円)を発売、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)も「プレイステーション・ポータブル(PSP)」(2万790円)を12日に発売する。タッチパネルや音声認識など斬新な操作方法を取り入れたDSに対し、PSPは画面や機能の質の高さを追求。路線の違いが鮮明になった両社のどちらに軍配が上がるか−−。

 ◆縮小続く市場

 国内のゲーム市場(小売りベースの売上高)は、97年をピークに減少傾向にある。ゲーム機の画質や音質は向上したが、「操作方法が複雑になりすぎてゲーム離れを招いた」(関係者)結果で、03年も前年比11%減の4462億円と3年連続のマイナス。ソフトメーカーも「ドラゴンクエスト」などのシリーズ続編に力を入れ、「新しいヒット作が少なく、マンネリ化した」(同)という。

 ◆戦略に違い

 任天堂はこうしたゲーム離れに危機感を抱き、「ゲームの遊び方に幅を持たせ、多くの人に興味を持ってもらう」戦略に出た。DSはタッチペンで画面をこすってキャラクターを自在に走らせたり、声で呼び寄せることもでき、従来のボタン操作にとらわれないゲーム機。鼻歌を吹き込んで譜面を作るソフトも登場し、ゲーム離れした層も再び引き寄せたい考えだ。

 これに対し、ソニーはハードの性能向上にこだわる。PSPの画質は家庭用ゲーム機「PS2」とほぼ同水準。映画や音楽も楽しめる「エンターテインメント携帯端末機」(久多良木健SCE社長)で、任天堂の牙城を切り崩したい考え。

 ◆新たな対決も

 両社は今回の対決で、家庭用ゲーム機の次世代機での勝負も視野に入れている。任天堂は開発中の新型家庭用ゲーム機「レボリューション」(仮称)を05年に発表する予定で、DSのように発想を転換して家庭用ゲーム機で圧倒的なシェアを持つソニーに挑む構えだ。

 ソニーは、PS2の次世代機に次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の「ブルーレイディスク」規格の採用を決定するなど、高性能ゲーム機を重要戦略商品に位置づけており、ともに負けられない戦いになりそうだ。
毎日新聞 2004年12月2日 19時39分

262とはずがたり:2004/12/06(月) 22:30

>>182-185(除183)
ルーター:国際競争力強化へ日立とNECが合弁

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/167
ウイルス対策不備なパソコン、社内通信網の接続拒否―日本IBMとシスコシステムズ

1位 Link-System …世界シェア60%弱
2位 Cisco Systems …世界シェア30%強+富士通
3位 BUFFALO(メルコ)
4位 D-Link
5位 NETGEAR

?位 NEC+日立


富士通:「ルーター・スイッチ」で米シスコと提携
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041207k0000m020070000c.html

 富士通は6日、米通信機器最大手シスコシステムズと、高速通信網の基点となりデータの送受信を制御する「ルーター・スイッチ」分野で提携すると発表した。NTTなど日本の通信会社が計画を進める次世代IP(インターネット通信手順)網を視野に入れた通信会社向けの高性能機を共同で開発・販売する。富士通は、3年間で同分野の売り上げ(03年度約400億円)の50%増を目指す。

 シスコの世界最先端のIP技術を利用したい富士通と、「ブロードバンド先進国」である日本での市場を拡大したいシスコの思惑が一致した。計画では、両社でルーターの基本ソフト(OS)を開発し、このOSを搭載した機器を「富士通・シスコ」ブランドで販売する。第1弾の発売は05年春の予定。【野原大輔】
毎日新聞 2004年12月6日 20時05分

263とはずがたり:2004/12/06(月) 22:39
>>262

国賊富士通め!って云いたいとこだけど株主だし利潤最大化で行ってちょーだい。
>日立製作所とNECは10月に事業を統合し、合弁で「アラクサラネットワークスhttp://www.alaxala.com/jp/」を設立。政府の補助金も受け、シェア拡大を目指す。
>富士通も日立・NEC連合に誘われたが、すでに製品供給を受けている世界最大手との提携強化の道を選んだ。

事業者向けルーター開発で米シスコと提携 富士通
http://www.asahi.com/business/update/1206/098.html

 インターネット通信用に使われる基幹制御機器(ルーター)を巡り、富士通とルーター最大手の米シスコシステムズは6日、業務提携したと発表した。主に通信事業者向けの高性能ルーターを共同開発する。インターネット回線を使ったIP電話の拡大で今後のルーター市場拡大は確実な情勢だ。この分野では苦戦してきた日本メーカーも、収益源に育てるために戦略の立て直しに乗り出した。

 富士通とシスコの発表によると、主に通信事業者向けの高性能ルーターの基本ソフト(OS)を両社で共同開発し、シスコ製ルーターに搭載する。05年春に連名ブランドで日本で発売する。また、富士通が扱う企業向けの中級品は順次シスコ製に切り替え、富士通はソフト開発やサービスに比重を移していく。

 富士通のルーター事業の売り上げは現在約400億円。提携を機に3年後に600億円とし、早期の黒字化をめざす。

 ルーターは複数のルート(通信経路)から一番ふさわしい経路を探し出し、次の行き先に通信データを転送する装置。現在は電話会社が電話交換機を使って電話網を築いているが、次世代インターネット網ではそれに取って代わる装置だ。通信事業者にとって今後の設備投資の中心になる。

 通信事業者向けのルーターはシスコと米ジュニパーネットワークスの2社が世界市場の8割以上を占めている。ほかの先端機器と比べて市場が小さいわりに技術の進歩が急速で、年約4000億円の研究開発費をかけるシスコのような超大手でなければ堅実に運営できないからだ。

 日立製作所とNECは10月に事業を統合し、合弁で「アラクサラネットワークス」を設立。政府の補助金も受け、シェア拡大を目指す。富士通も日立・NEC連合に誘われたが、すでに製品供給を受けている世界最大手との提携強化の道を選んだ。限られた研究開発費を生かすには強者との提携の方が有利との判断だ。

 シスコは日本でも過半のシェアを獲得しているとみられるが、富士通と組むことで日本の通信事業者への売り込みをさらに強化する。ブロードバンドが世界一普及しているといわれる日本で最先端のルーター技術を磨き、欧米や中国などでの事業に役立てる狙いもありそうだ。

(12/06 19:12)

264とはずがたり:2004/12/07(火) 22:41
完成品のパソコンは既にもうたたき売り製品だし完全競争=利潤ゼロの商品に成っているようだ。
大手が品揃えの一環で手がける製品では無いと思われ。

IBMのパソコン事業、中国との合弁会社に売却…米紙 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=07yomiuri20041207i313&amp;cat=35

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は7日、コンピューター大手IBMと中国のパソコン最大手「聯想(レノボ)集団」が合弁会社を設立したうえで、IBMのパソコン事業を移管することで合意し、7日にも発表する見通しだと報じた。

 同紙によると、新たな合弁会社には、聯想が最大で20億ドル(約2060億円)を出資して過半数の株式を握る。IBMは部分的な出資にとどまる見込みで、実質的にIBMが聯想にパソコン事業を売却する形となる。完全売却でなく合弁形式にすることで、IBMが引き続き保守・サポート業務などを担当し、顧客流出を防ぐ狙いがあると見られる。

 新会社はIBMパソコンの開発や生産などを手がけ、IBMや同社のノート型パソコン「シンクパッド」などのブランドも当面使用するとしている。本社はIBMのパソコン開発拠点がある米ノース・カロライナ州に置き、IBMのパソコン関連の従業員約2500人が移籍する計画という。

 IBMは一連のパソコン事業売却報道に関して「憶測には一切コメントしない」としている。

 IBMのパソコン事業は最大手米デル、2位の米ヒューレット・パッカードに次いで世界3位。IBMは今後、利益率が高い企業向け情報システムの構築サービスなどに注力する方針とみられる。中国系メーカーがパソコン市場で世界3位に浮上することで、価格低下などに悩む日本のパソコンメーカーは一段と厳しい競争環境に置かれることになる。

[ 2004年12月7日20時48分 ]

265とはずがたり:2004/12/08(水) 21:03
>>264
富士通・東芝・NEC・日立・・三菱電機も作ってたっけ?
嘗ての8大紡を見てるようだ。
低落するのはそれ程遅くはないのかもしれぬ。

IBM:PC事業売却 国内メーカー、新たな対応迫られる
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20041209k0000m020080000c.html

 IBMの聯想(レノボ)へのパソコン事業売却は、世界パソコン市場のメーンプレーヤーの「交代」を象徴している。市場の成熟化に伴う低価格競争に追われている間に「下請けの色彩が濃かった中国企業が、世界ブランドを手に入れて表舞台に立った」(大手メーカー)。国内メーカーはパソコン事業を継続していく姿勢を示しているが、一層のコスト削減や「ソフト化路線」の強化など新たな対応を迫られそうだ。

 IBMは81年にパソコン市場に参入して以来、内部仕様の公開を通じた標準化に取り組み、世界のメーカーが互換機を製造。急拡大した市場は価格競争を招いた。パソコンは「基幹部品のねじ穴の幅まで同じ」(大手メーカー)となるほど部品も含めて標準化され、各メーカーの利益は減少。独自の直販体制で低価格販売する米デルなどの新興メーカーが成長し、先駆者のIBMのシェアは3位に転落した。

 パソコン生産の主力は今やアジア勢だ。CPU(中央演算処理装置)などを搭載したメーンボードの大半を台湾メーカーが安価に製造し、多くのメーカーが、アジア勢から部品供給を受けている。中でも経済成長が続く中国では、依然としてパソコン市場の成長が見込まれているだけに、聯想が世界ブランドを手にしたインパクトは市場全体に広がりそうだ。

 日本の富士通やNECは、IBMと同じく企業向けに情報機器とシステムコンサルティングなどを組み合わせたサービス事業を収益の柱に位置づけ、ソフト化路線に軸足を移し始めている。経営戦略のノウハウとIT(情報技術)システムをセットで販売する戦略だ。

 ただ、パソコン事業はビジネス向けが主体のIBMに対し、国内メーカーのほとんどが「個人向けと企業向けが半々」(大手メーカー)。このため「パソコン事業はものづくりの強さを示す指標と思っているので、製造を含め、今後も事業を続けていきたい」(富士通の伊東千秋専務)などと受け止め、ブランド維持のためIBMのような事業売却には慎重だ。

 一方、03年度にパソコン事業で220億円の赤字を出した東芝は、海外生産の拡大で低価格機種の商品競争力を高めるとともに、国内向けにはAV(音響映像)機能を強化した高品位モデルを投入するなど、パソコンで再起を図る。今年度黒字化を目指す東芝幹部はライバルの撤退に、「巨人がいなくなった分、ビジネスチャンスが広がる可能性がある」と受け止めている。
毎日新聞 2004年12月8日 20時20分

266とはずがたり:2004/12/09(木) 16:58
>>258

まぁディスクの大きさは一緒なんだしその内DVD±W/Rみたいなのが現れるんでしょ。
>2規格が併存したまま普及が進み、消費者が選択に困る可能性が高まってきた。

ディズニーはブルーレイ陣営に 次世代DVD争い拮抗
http://www.asahi.com/business/update/1209/099.html

 ハイビジョンなど高精細の画像を録画できる「次世代DVD」を巡って電機業界が2規格に分裂している問題で、米娯楽大手ウォルト・ディズニーは8日、ソニーなどが推進するブルーレイ・ディスク(BD)を採用すると発表した。米映画大手ワーナー・ブラザーズなど4社が、東芝などが推進するHD−DVD陣営への参加をすでに表明し、有利な情勢とみられていたが、大手の中で唯一態度を示していなかったディズニーのBD陣営参加で、両陣営の勢力は拮抗(きっこう)する様相だ。

 ディズニーと同社の家庭向けビデオ事業部門であるブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントは同日、BDを利用できる機器が北米と日本で発売されるのに合わせ、BD規格に合わせた映像ソフトを発売すると発表した。

 次世代DVDの規格を巡っては、米国でのDVD販売全体の約45%を占めるワーナー、ユニバーサル、パラマウント・ピクチャーズ、ニューライン・シネマの4社が11月末に、HD−DVD陣営への参加を表明した。

 これに対し、ソニーや松下電器産業などが推進するBD陣営は、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、MGM、20世紀フォックスの3社のシェア合計が約30%にとどまっていたため、HD陣営が有利な情勢になったとみられていた。

 ただ、その時点では、約17%のシェアを握るディズニーは態度を明らかにしておらず、規格争いのカギを握る存在とみられてきた。そのディズニーが今回、BD陣営参加を表明したことで、同陣営のシェアは約47%に上がり、HD陣営と互角になる。

 両陣営が技術的に歩み寄ることは難しいとみられており、2規格が併存したまま普及が進み、消費者が選択に困る可能性が高まってきた。 (12/09 13:24)

268とはずがたり(1/3):2004/12/11(土) 03:03
AMDの革命的な半導体製造技術の粋“APM”とは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000001-zdn_n-sci

 言うまでもないが、半導体製造において、歩留まり向上は企業力に繋がるもっとも大切な要素の1つである。このことは新製造プロセスや新工場のデキひとつで、大きく業績や製品の力が変化するプロセッサ業界を見れば一目瞭然だろう。

 だからこそ、半導体技術に強く依存する企業は収入の多くを半導体製造部門へと投下する。とはいえ、半導体、特に最先端の分野ではプロセス開発のコストは増大する一方だ。より多くの資本を投下し、より良い製品を作り出し、より多くの資金を回収し、次なる投資を行う。そのサイクルを大規模に行った者が圧倒的に有利な事は言うまでもない。

 そうした業界構造の中で、AMDはライバルに比べ小さな規模ながらx86互換プロセッサやフラッシュメモリの分野で大いに健闘していると言えよう。

 米AMDコーポレート製造グループ製造技術ディレクタのトーマス・J・ソンダーマン氏にAMDの半導体製造技術について話を伺った。

 かつて「Pentium Pro」や「Pentium II」対抗の「K6」時代、歩留まりが向上せず苦労していたAMDを知る世代の中には、さらにそのずっと以前、AMDが半導体製造において優れた生産効率を誇っていた事を知らない人がいるかもかもしれない。しかし、そのころのAMDは、インテル製プロセッサのセカンドソースビジネスで、本家インテルのビジネスを脅かすまでに至り、インテルが製造していない高クロック動作品まで提供していたほど、AMDの半導体製造部門は強みを持っていた。

 その後、さまざまな理由で一時的な低迷を味わったAMDだったが、決して半導体製造技術におけるプライドや自信を失ったことは無かったという。彼らの自信の源は“APM”というシステムと、そのシステムを構築するためのコンセプトにあったようだ。

 APMとはAutomated Precision Manufacturing、つまり自動調整製造というものである。半導体を製造する上で発生するさまざまな問題を検出し、検出した結果を自動的に製造プロセスに反映して、調整しながら製造ラインを動かすための技術、システム、ノウハウだ。

 AMDはAPMを80年代から採用し、調整要素を増やし、自動調整のためのソフトウェアを熟成させ、装置間の連携を強めるためのノウハウと技術を蓄積してきた。

 AMDはインテルから約半年遅れとなる2004年8月から、ドイツ・ドレスデンにある「Fab30」で90ナノメートルプロセスのプロセッサ製造を開始している。AMDの90ナノメートルプロセスはSOIと9層銅配線、Low-k層間絶縁膜を採用し200ミリウエハーでの製造が行われているが、ソンダーマン氏によると全く問題なく歩留まりは素早く向上しているという。リーク電流の大幅増大も認められず、各製品の消費電力は同一クロック周波数ならば下がっているとしている。

269とはずがたり(2/3):2004/12/11(土) 03:04

――AMDの製造部門に力を与えているAPMとはどのようなシステムなのか?

 「APMによって我々は俊敏性を得ています。製造技術の精度を上げ、新しい製品の製造や新しいプロセスを素速く立ち上げることができます。我々の製造ラインは高いレベルで自動化されており、製造ラインの中のさまざまな機器が共通のソフトウェアインフラの中で統合的に制御されているのです」「APMには2つのアプローチがあり、1つは物理的にウエハーが異なる製造プロセスへと移動するところで自動的にチェックし、その結果をフィードバックしながら各装置が連携するものです。もう1つは製造装置がきちんとターゲットのパフォーマンスで動作し、さらにプロセスを施すごとに歩留まりに大きな変化がないかを確認し、異常があった場合はそれを調整するものです。我々はAPMに関して最も早くから取り組み、すでに300以上の特許を取得しています」

――APMは製品に対し、直接的にどのようなメリットをもたらしているのか?

 「既存製造技術のパフォーマンスを上げたり、消費電力問題の解決などのプロセス改良、それに全体的な歩留まり向上などの成果が出ています。中でも、新技術を実際の製造ラインに簡単に実装できる点は、我々のユニークなところでしょう」

 「我々は『ミックストマニュファクチャリング』と呼んでいますが、自動化が徹底されているため、新プロダクトや新プロセスの実験製造を、パイロットラインで確認するのではなく実際に製品を作っている現場のラインで行えてしまうのです」

――AMDの言うAPMと同様のコンセプトはライバル、たとえばインテルも導入している。AMDが持つアドバンテージは何になるのだろうか?

 「APMの生みの親は私たちです。我々はAPMを自分たちの競争力を高めるための鍵として、製造装置を同じプラットフォーム上で徹底的に統合し、改善に取り組んできました。先行者故のノウハウがあります。他社のAPMでは調整の自動化はできても製造パフォーマンスは落ちてしまうといったことがあり、我々のようにパフォーマンスと自動化の両立にまで至っていません。我々のAPMは、あらゆる面で完全な自動化を図っており、純粋な意味で人的要素が一切入りません。製造の成果が自動予測可能ですし、ひとつひとつのウエハーを完全に自動装置でトラッキングしています。他社が我々をこの分野で追いかけているのは当然でしょうが、我々もまた前に進んでいます」

――昨年、AMDはAPMの新しいバージョンについて話をした。新バージョンが導入予定のFab36やプロセッサ以外の分野ではどうか。

 「APMはウエハーサイズとともに進化してきました。1980年代終わりから1995年にかけての150ミリウエハーではAPM 1.5、95年以降の200ミリウエハーではAPM 2.0です。Fab30のほか、オースチンのFab25、そして会津若松のSpansion(AMDと富士通合弁のフラッシュメモリ製造合弁企業)の工場でも導入しています」

――1995年と言えばFab25が立ち上がった時期と重なる。しかしFab25の立ち上げは当初よりも遅れ、さらに創業当初は歩留まりがなかなか向上せず悩んだ。K5ファミリのパフォーマンスは上がらず、K6では市場に受け入れられつつも歩留まり低下から思ったような出荷ができず、クロック周波数競争でも遅れを取るなどAMDの最悪期だったと言っていい。製造部門の不調はビジネスチャンスとテクノロジ企業としての評価を失うことにもつながった。その後、Fab30が立ち上がってからの改善は目覚ましかったが、新世代のAPMを導入したFab25を擁したAMDが、なぜそのような迷路に入ってしまったのか?

 「APMは製造装置やラインの構成に強く依存するため、ウエハーサイズの変更と同時に新しいアイディアが詰め込まれ、革新的に進歩します。Fab25では新しいAPMが導入されただけでなく、他にも新しい最適化されていない技術が多数・同時に導入されました。“やってはいけないこと”を多数導入してしまったこともあり、歩留まり向上が滞りました。しかし、“やってはいけないこと”も出尽くし、それらを繰り返さないよう新規Fabやプロセスの開発時に予防対策を施すようになり、Fab30では成功しています」

 「またAPMは導入後も、ソフトウェアや装置の改良などで少しづつ進化していきます。現在のAPM 2.0は熟成し、すでにやるべき事はやり尽くした感がありますね」

270とはずがたり(3/3):2004/12/11(土) 03:04
>>268-270


――300ミリウエハーを導入するFab 36ではどのような取り組みを行っているのか?

 「2005年から稼働する300ミリウエハーにおいてAPM 3.0が稼働します。APM 1.5の時代、内部開発したソフトウェアは30%しかありませんでしたが、APM 3.0では70%を内製として製造ライン全域の製造管理を実現します。すべての装置が単一のバックプレーンでまとめられ、1カ所で制御可能なように接続されているため、新しい技術の導入はさらにスピードアップできるでしょう。APMは」

 「もともとAPMは、インテルよりも規模が小さいAMDでも、インテル並に早い時期に新しい技術を導入したり、新設計の半導体チップを素早く立ち上げられるようにできないかと考え、ひねり出したアイディアです。我々はインテルのように最新装置を次々に導入するような事はできません。そこでソフトウェア開発によって、その差をカバーできないかと考えたわけです。それが現在では、企業力を高める革命的な技術にまで成長しました。今ではAPMによって、インテルとも対等に渡り合えると言えるレベルに達しています」

――インテルはさまざまな場所に製造工場を分散して建設しているが、AMDは1カ所に集中している。中でもドレスデンへの投資集中は顕著で“メガFab”化している。これは戦略的なものなのか?

 「AMDは歴史的に、1カ所で集中的に堅牢性の高い技術開発を行ってきています。会津若松の工場も既に3つになっていますし、オースチンでも継続的な投資が行われています。これは従業員、技術者のスキルを重視しているからです。AMDのメソッドは他の半導体製造企業とはやや異なる特殊性があり、そのAMDメソッドが根付いている場所で継続していく事に意味があります。良い技術だけで成功できるのではなく、良い技術と良い人材があってはじめて成功すると考えるからこそ投資が同じ場所に集中するのです」

――AMDの90ナノメートルプロセスはリーク電流が少ないとの評判だが、プロセスの微細化とともに顕在化してくる消費電力の問題に、AMDはどのように取り組んでいくのか?

 「我々は130ナノメートルプロセスでSOIを一足先に導入しました。そこで徹底して製造プロセス側からの低消費電力化アプローチをほどこしました。そのため、90ナノメートルプロセスでも、電力消費に関してある程度の余裕を持つことができたのです。また低誘電率素材による層間絶縁皮膜(low-k)に関しても、やはり2003年中に導入して経験を積んでいました。今後は45ナノメートルで高誘電率素材のゲート間絶縁皮膜(High-k)を導入する予定です」

――SOIの発展と新絶縁皮膜の両立は難しい問題だが、AMDは今後どのようなアプローチで進んでいくのか?

 「静的な電力消費、動的な電力消費、その両方を下げるハイブリッドのアプローチです。我々は既に、消費電力を上げずにパフォーマンスを上げていく技術を見つけています。SOIの改良もその1つですが、ほかにもさまざまな有望な技術があり、それらを複合的に活用していきます。サンフランシスコで開催されるInternational Electron Devices Meeting (IEDM)の席上で、我々の省電力化テクニックに関して発表する予定です」

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 12月11日0時57分更新

274とはずがたり:2004/12/19(日) 04:41
現行DVDとディスク構造が同じなのを活かして便利なドライブを開発・先行しての滲透を図る作戦か?

CDから次世代DVD、3種類対応のドライブ開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041219-00000201-yom-bus_all

 NECは18日、CD(コンパクトディスク)、現行のDVD(デジタル多用途ディスク)、次世代DVD「HD DVD」の3種類の光ディスクに対応した駆動装置(ドライブ)を開発したことを明らかにした。3つの光ディスクに対応したドライブの開発は世界で初めてという。

 3種類の光ディスクに使われるレーザーはそれぞれ異なるが、NECは1つのレンズで対応する仕組みを開発して、小型化に成功した。さらに新開発のLSI(大規模集積回路)を使い、3種類の記録方式を識別してデータ処理することを可能にした。

 新ドライブは、デスクトップ型パソコンに組み込むタイプだ。来年のクリスマス商戦には、AV(音響・映像)機能を搭載した高付加価値型パソコンの装置として店頭に登場する見通しだ。

 ◆HD DVD=片面1層で現行DVDの約4倍(再生専用ディスクは約3倍)の記録容量がある次世代DVDの一つで、高密度のデータ記録と再生ができ、NECのほか東芝、三洋電機などがこの規格を支持している。現行DVDと同じディスク構造。ソニーなどが支持する「ブルーレイディスク」とは、ディスク構造や記録容量が異なる。
(読売新聞) - 12月19日3時7分更新

275とはずがたり:2004/12/19(日) 05:21
>>261
ダフ屋行為だって円滑な商品の流通を促進する潤滑財だと思うけどねぇ。

<PSP>4万円超も 品薄に便乗販売店が価格つり上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041218-00000070-mai-soci

 発売開始から数時間で20万台を完売したソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」が、埼玉県などのゲームソフト販売店で、希望小売価格よりも1万5000円以上高い4万円前後で売られていることが18日、分かった。法的には問題ないためメーカー側は困惑。ユーザーからは、「問屋から仕入れている専門販売店が品不足に便乗して値をつり上げているのは許せない」と、批判の声が上がっている。
 埼玉県内のゲームソフト販売店は、PSPの価格表を張り出さず、店員が口頭で「うちのPSPはよそより高い。バリューパックは4万1700円(希望小売価格2万6040円)」と金額を提示している。通常版を3万5000円(同2万790円)と耳打ちされた中学生は「納得がいかない。違法なダフ行為とどこが違うのか」と憤慨していた。
 メーカーなどによると、希望小売価格は参考にすぎず、注意を促すと逆に不当な価格拘束行為として、独占禁止法に抵触するという。価格安定のためには、PSPを増産して品不足を解消するしかないのが実情だ。
 4万円台で販売している埼玉県内の販売店は、毎日新聞社の取材に対し「話すことはない」とコメント。一方、発売元のSCEは「価格は販売店が決めることなので。それ以上はコメントできない」と慎重だ。
 埼玉県消費者生活センターは「商品が希望小売価格より高いケースは珍しい。限定生産の商品ではないので、待てば商品が出てくる。消費者は、時間と価格を見極めて、購入するかを判断して欲しい」とアドバイスしている。
(毎日新聞) - 12月18日18時59分更新

277とはずがたり:2005/01/05(水) 13:47
うーん,「消費電力の少ないノートPC向けプロセッサを提供する」というコンセプトはとても良かったと思うんだけどねぇ。。CPUからは撤退の流れかな?

トランスメタ、ライセンス事業強化へ--赤字経営からの脱却目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050105-00000005-cnet-sci

 過去4年間にわたって何千万ドルもの損失を計上してきたモバイル端末向けチップメーカーのTransmetaが、プロセッサビジネスからの撤退を真剣に検討している。

 同社は「現在取り組んでいるx86互換マイクロプロセッサ事業の設計/開発/販売に関わるビジネスモデルを、経済的側面から厳密に評価」し終える見通しであるとする声明を発表した。

 同社は今後、プロセッサの製造や販売よりむしろ、サードパーティに対するチップ関連技術のライセンス提供に注力していく方針だ。

 このような方針転換は、Transmetaが直面している厳しい状況を反映したものといえる。チップの設計/製造/販売には、製造をアウトソーシングしたとしても、非常に多くのコストが必要とされる。またこのビジネスでは価格競争もめずらしくはない。それに対し、知的財産権のライセンス事業は人件費を抑えながら運営することが可能で、たとえば成功例の1社であるRambusには、わずか200名前後の従業員しかいない

 Mercury Research主席アナリストのDean McCarronは「プロセッサ市場では、規模の経済が必要だ。同市場のほとんどのプレイヤーは、現状より約10倍大きくなる必要がある」と述べている。

 Transmetaがライセンス事業に着手したのは2003年後半のことだ。同社は直近の四半期にラインセンス事業で370万ドルの売上を計上しているが、それに対し同四半期におけるチップの売上高は330万ドルだった。また同社は、ここ3カ月間で2750万ドルの損失を計上している。Transmetaはこれまで各四半期毎にほぼ2000万ドルの損失を計上してきた。

 同社は、消費電力の少ないノートPC向けプロセッサを提供するというビジョンを掲げ、2000年に創業した。同社のチップの影響を受け、Intelは自社製チップの消費電力削減を強いられた。Transmetaは当初、ソニーをはじめとする企業各社との契約を獲得することができたが、2001年には何度か製造上の問題に悩まされていた。

 その後、同社の売上や獲得契約数は徐々に落ち込み始めた。

278とはずがたり:2005/01/07(金) 21:25
自治体のリナックスサーバー利用53%に 稼働台数倍増
http://www.asahi.com/business/update/0107/101.html

 無償で公開されている基本ソフト(OS)、リナックスのサーバーを1台でも使用している自治体が、全体の53%に上ることが調査会社ガートナー・ジャパンの調べで分かった。自治体の全サーバーのうちリナックスが占める割合も、03年調査の約2倍の11.4%まで広がった。いずれも民間企業を超える比率で、地方自治体では民間以上にリナックスが浸透している実態がうかがえる。

 調査対象は都道府県、市町村、区まで含む全自治体で、うち1715から有効回答を得た。自治体での急速な普及について、同社は、中央官庁と自治体などを結ぶ新しいネットワークシステム「LGWAN」の整備が03年度から進み、その中で政府がリナックスを推奨したことが影響した、と見ている。

 また、米マイクロソフトのウィンドウズのほかにリナックスを採用することで、トラブルに絡むリスクを分散させようと自治体側も図ったことや、サーバーメーカーが積極的にリナックスを売り込んだことも、大幅な伸びにつながった、と同社は見ている。

 しかし、「今後、1年以内の新規導入を予定している」と答えた自治体は0.8%にとどまっており、LGWANの接続がほぼ終わっていることから、同社の担当者は「05年は04年と同じような大幅な拡大は期待できないだろう」と予測している。

 民間企業では、昨年10月の時点で1台でも使っている率が約4割、全サーバーに対するリナックスの比率は5%にとどまっている。

(01/07 18:39)

280とはずがたり:2005/01/07(金) 22:42
次世代DVD:米大手映画4社「HD」で発売へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050108k0000m020065000c.html

 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格争いで、東芝・NECが推進する「HDDVD」方式の支持を表明した米ハリウッドの大手映画会社4社は7日、10月以降に合計で89の映画ソフトを同規格で発売すると発表した。発売ソフトには人気映画や未公開映画のタイトルも含まれている。ハリウッド勢が次世代DVDソフトの具体的な発売タイトルを発表したのは初めて。

 タイム・ワーナーは系列のニューラインを含めて、「ハリー・ポッター」や「マトリックス」シリーズなど53タイトルを発売。パラマウントは「フォレスト・ガンプ」「ミッション・インポッシブル2」など20タイトルを、ユニバーサルは「アポロ13」「ヴァン・ヘルシング」など16タイトルを発売する。
毎日新聞 2005年1月7日 19時54分

281香川県民:2005/01/08(土) 04:13
>>280
関連です。

2005 International CESレポート【HD DVD編】
関連各社が第4四半期にハード/ソフトを同時立ち上げ
Warnerはハリポタ/マトリックスなどをHD DVDで発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces05.htm

【ブルーレイ編】BDAにTI、Sun、EAなどが加入
各社がBD-ROMプレーヤーを展示。PC向けドライブも多数出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces03.htm

ブルーレイ用マルチドライブではDVD±Rへの書き込み速度が落ちる(16倍→8倍)ようですが
実用上、8倍以上でも書き込み時間の短縮は微々たる物なので問題は無さそうです。

282とはずがたり:2005/01/10(月) 16:53
もうパソコンは特殊なハレの商品ではなくなってしまったのだから,これからはごてごて機能つけた付加価値勝負ではなく,安価でベーシックな機能と最小限度のカズタマイズのベストミックスでは無かろうか?

パソコン、少ない目玉でも新機続々 価格維持へ必死
http://www.asahi.com/business/update/0110/024.html

 パソコン(PC)大手各社が入学や入社シーズンの春商戦を前に、新製品をそろって発表した。年末商戦向けに昨秋新シリーズを発表したばかりとあって、技術革新や大きな機能が追加されたものは少ない。それでも年3回の製品投入ペースを守ったのは、わずかでも付加価値を付けて価格を維持したいとの思惑からだ。

 富士通が8日以降順次投入する新作31機種の目玉は、テレビ放送受信機能をつけたB5型の携帯用ノート型PC。アンテナ機能を内蔵したヘッドホンをつなぐと屋外でもテレビ放送が受信できる。

 ソニーが5日発表した新モデルは56機種。そのうちノート型の一部が、非接触ICカード技術に対応したカード読み取り装置を初めて内蔵した。NECが6日に発表した新モデルは、新たに開発したテレビ画像を鮮明にする半導体チップを内蔵した。

 ただ、こうした新機能が搭載されるのは新作群の一部だけ。大多数は中央演算処理装置(CPU)やハードディスク駆動装置(HDD)の機能向上などにとどまっている。

 パソコンは高機能化が急速に進み、まったく新しい機能を開発するのは年々難しくなっている。テレビチューナー内蔵型もすでに珍しくなくなった。それでも国内大手は春・夏・冬の年3回の新作発表を守り続けている。メーカー担当者は「最も力を入れる年末商戦は別にして、春夏は特段の機能が追加されなくてもとりあえず出す」と言う。

 理由の一つは値崩れ防止だ。業界では、PCの価格は年10%のペースで落ちていると言われ、「新機能を追加することで何とか1年前の価格に戻している」(大手担当者)状態だ。「新作を出さないと他社にシェアを食われてしまう」との危機感もある。

 調査会社のMM総研によると、04年度上期の国内出荷台数シェアで米デルが外国メーカーとしては初めて1割を超えて11.4%に達した。シンプルな機能と低価格で高い世界シェアを獲得したデル製品が日本の消費者にも受け入れられつつある。

 対抗する日本メーカーは「価格競争に巻き込まれないためにも、海外製品にない付加価値をつけて先手を打つ」(東芝幹部)という。だが、市場の価格低下ペースに技術革新が追いつかないようだ。

(01/10 09:13)

284杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/01/10(月) 19:23
>>282に関連して。

【正論】米ミューズアソシエイツ社長(在シリコンバレー) 梅田望夫
IT産業の潮目が読めぬ日本勢 モノづくりの強さ過信を危惧す
http://www.sankei.co.jp/news/050110/morning/seiron.htm

《米国で進むパワーシフト》

 二〇〇四年の米国IT(情報技術)産業は、IBMによる中国企業「聯想集団(レノボ・グループ)」へのパソコン事業売却(十二月)と、インターネット検索エンジン最大手・グーグルの株式公開(八月)という二つの対照的な出来事によって記憶されることになろう。

 年に一兆円以上売り上げるIBMのパソコン事業の売却額が二千億円にも満たなかった一方、売上高約三千億円のグーグルの株式時価総額は五兆円を超えた。この差は何を意味しているのか。インターネットの「こちら側」から「あちら側」へのパワーシフトが、米国では確実に起きているのである。

 インターネットの「こちら側」とは、インターネットの利用者、つまり私たち一人一人に密着したモノの世界である。パソコン、携帯電話、カーナビ、コンビニのPOS端末、高機能ATM、薄型テレビ、DVDレコーダー、デジタル・カメラ、そしてこれからは無線ICタグ。皆、インターネットと私たち一人一人を結びつけるつなぎ目の部分に用意するモノである。

 インターネットの「あちら側」とは、インターネット空間に浮かぶ巨大な「情報発電所」とも言うべきバーチャルな世界である。いったんその巨大設備たる「情報発電所」に付加価値創造の仕組みを作りこめば、インターネットを介して、均質なサービスをグローバルに提供できる。

《激化する付加価値争奪戦》

 グーグルをはじめとする米国インターネット企業による「あちら側」のイノベーションは、手触りのある「こちら側」のモノづくりと違って目に見えない。それだけに何が起きているのかがわからない。本紙でもグーグルについての報道は少ない。しかし米国のIT分野のトップクラスは皆、その才能の生かし所を「あちら側」での「情報発電所」の構築と見定めている。

 一方、日本企業は、モノづくりを中心とした従来の強みを生かして勝負したいという気持ちが強い。だから「こちら側」のモノに、より多くの付加価値をつけることを考えて、次から次へと新しいモノを出す。モノに対して冷淡で安さに重きを置く米国の消費者と違い、モノが大好きな日本の消費者は少し高くても新しいモノを買う。よって「こちら側」の世界については、日本市場が世界の最先端を疾走し、米国市場の遅れは目を覆うばかりとなった。

 ここ一、二年、「IT産業における日米の関心が明らかに違う方向を向いたな」と感ずることが多くなったのだが、それは、日本が「こちら側」に、米国が「あちら側」に没頭しているからなのである。これを現象面でだけとらえれば、日本と米国が独自の特色を生かして棲み分けているわけで、悪いことではないようにも見える。しかし事の本質はそう簡単ではない。「こちら側」と「あちら側」が、いずれ付加価値を奪い合うことになるからである。

 インターネットとパソコン(あるいは「こちら側」のモノ)がつながって、私たちが某(なにがし)かの利便性を感ずるとき、その利便性を実現している主体が「こちら側」のモノなのか、それとも「あちら側」からインターネットを介して提供されてくる情報やサービスなのかということを、消費者の多くはあまり意識しないものだ。しかし、ここがこれからの付加価値争奪戦の戦場になるのである。

《日米企業分かつ未来戦略》

 米国が描くIT産業の将来像は、付加価値が順次「あちら側」にシフトしていき、「こちら側」のモノはコモディティ(日用品)になる、誰でもいいから中国で作って世界に安く供給してくれればいい、というものだ。IBMパソコン事業の中国企業への売却はそれを象徴している。むろんこれから先、米国が描くシナリオ通りにIT産業が発展していくとは限らない。

 ただ私が危惧(きぐ)するのは、モノづくりの強みを過信し、そこにしか生き場所がないと自己規定するあまりに「こちら側」に没頭する日本企業が、米国離れを引き起こしていることだ。違う方向に関心が向かっている米国の現在を「われ関せず」と理解しようともしていないことである。

 東芝と富士通とNECの時価総額を全部足し合わせても、創業からたった六年、わずか二千七百人のグーグルの時価総額に及ばないのはなぜか。いったいグーグルとは何なのか、その台頭は何を意味するのか。本来そう問い続けなければいけない日本企業の経営者が、インターネットのことを何も知らない。米国離れを起こしている場合ではないのである。(うめだ もちお)

285とはずがたり:2005/01/15(土) 06:01
日本企業は何やってんねん!

サムスン電子純利益1兆円 IT関連で世界最高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000110-kyodo-bus_all

[ソウル14日共同] 韓国のサムスン電子は14日、2004年決算を発表、純利益は前年比81%増の10兆7867億ウォン(約1兆600億円)でソフトウエア大手の米マイクロソフト、半導体大手の米インテルを抜き、情報技術(IT)関連企業としては世界最高額となった。
 日米の景気回復を背景に、主力の半導体部門の売上高が同43%増の18兆2200億ウォンと好調だった。
 米誌フォーチュンのまとめによると、03年の純利益が百億ドル規模に達した企業は世界で9社。製造業でランクインしたのはトヨタ自動車だけだった。サムスン電子のランク入りは製造業として2社目。
(共同通信) - 1月14日13時35分更新

286とはずがたり:2005/01/17(月) 08:53
HP、パソコン部門をプリンター部門に統合
http://www.asahi.com/business/update/0115/009.html

 米パソコン大手ヒューレット・パッカード(HP)は14日、同社のパソコン部門とプリンター部門を統合すると発表した。両部門の統合で、業務の効率性を高めて競争力を強化するのが狙いだという。

 同社の8〜10月期業績では、稼ぎ頭のプリンター部門の営業利益が10億8900万ドルに上っているのに対し、米デルなどとの厳しい競争にさらされているパソコン事業の営業利益は、7800万ドルにとどまっていた。米国のアナリストの間では、収益性の高いプリンター事業を切り離して強化すべきだとの意見が根強くでていたが、これを打ち消した形だ。

(01/15 19:10)

289とはずがたり:2005/01/22(土) 19:24
携帯でパソコン遠隔操作 東芝、春にもサービス開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000076-kyodo-bus_all
 東芝は22日までに、携帯電話でパソコン内のほとんどのソフトウエアを遠隔操作できる技術を開発した、と発表した。世界初という。携帯電話をリモコン代わりにし、パソコンでのメール送信やウェブサイトを閲覧しながらの文書作成などが、外出先からできるようになる。春にもau(KDDI)の第3世代携帯電話で、法人向けにサービスを始める。
 携帯電話とパソコンに専用ソフトを組み込み、携帯電話から専用サーバーに接続してパソコン画面を呼び出し、番号ボタンなどで操作する仕組み。デジタルカメラで撮影した画像を加工することもできるが、音声・映像データは操作できない。
 携帯電話を使ったパソコン操作は、これまで一部ファイルの閲覧しかできなかった。
(共同通信) - 1月22日15時52分更新

291香川県民:2005/01/23(日) 20:34
脱線気味なレスですが
三重の野呂知事は自作が趣味なんですね。

三重県知事 野呂昭彦

趣味 パソコン

 昔からプラモデルや工作が好きで、パソコンもこれまでに七台組み立てました。
 いま使っている二台も自作です。高性能で安上がりということもありましたが、最近は格安品が市販されてきましたのでメリットが少なくなりました。

http://www.pref.mie.jp/chiji/profile.htm

292とはずがたり:2005/01/25(火) 22:46:53
ビックカメラ、ソフマップの筆頭株主に 中古品で提携
http://www.asahi.com/business/update/0124/090.html

 中古パソコン大手のソフマップは24日、家電量販店大手のビックカメラから出資を受けるとともに、両社が中古品販売などで業務提携すると発表した。ビックカメラは、ソフマップへの出資比率を1月末までに20%に引き上げ、丸紅を抜いて筆頭株主となる。

 ソフマップはビックカメラの店舗網から中古品を買い取ることができるようになるほか、ビックカメラが扱っている白物家電や酒類などの販売も検討する。ビックカメラはソフマップのノウハウを学んで中古品事業を本格化させるという。将来は人材交流やオリジナル商品の共同開発、両社の店舗が共存する地域で品ぞろえを変えて住み分けを図るなど、幅広い提携策も検討する。 (01/24 20:24)

293とはずがたり:2005/01/25(火) 23:32:17
IBMパソコン事業の売却、米政府が安全保障上の懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050125-00000103-yom-bus_all
[ニューヨーク=北山文裕] 米IBMによるパソコン事業の中国「聯想(レノボ)集団」への売却計画に対し、米政府内部に安全保障上の観点から、計画の妥当性に懸念が浮上していることが24日明らかになった。複数の米メディアが伝えた。

 米メディアによると、米政府の主要省庁で組織する「対米外国投資委員会」(CFIUS、委員長=ジョン・スノー米財務長官)内部で、IBMの米ノースカロライナ州の工場から中国側に軍事・安全保障上の情報が漏洩(ろうえい)するなどの問題が起きかねない――との指摘が浮上している。

 米メディアによると、IBM側は関係書類を委員会に提出し、全面的に協力している。委員会の判断で取引が中止に追い込まれたケースはまれとされているが、2003年には香港企業による米通信大手グローバル・クロッシングの買収を認めず、計画が実現しなかった。
(読売新聞) - 1月25日11時39分更新

294とはずがたり:2005/01/25(火) 23:36:07
>>291
おお,結構本格派なんですねぇ。
自作好きと自己規定する俺ですがまだ3台ほどしかつくった事ないのに7台も。

自民党現政調会長の与謝野も確か自作をしたこと有ったような。

http://www.yosano.gr.jp/profile/
>パソコン:文部大臣時代に、新聞記者からコンピュータは面白いと教えられ、今では事務所で使うパソコンも製作している。

この書き方だと自作派って程ではないかもしれないですが。

297とはずがたり:2005/01/30(日) 00:55:40
ATI、単体グラフィックスで市場首位に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050129-00000011-zdn_n-sci

 グラフィックスチップメーカーの米ATI Technologiesは1月27日、Mercury Researchがまとめた2004年のシェア統計で、単体のグラフィックスでATIが世界最大のサプライヤーになったと発表した。同社は6四半期連続で成長を続け、世界の単体グラフィックスの過半数を出荷しているという。

 PC事業部上級副社長のリック・バーグマン氏は発表資料で「ATIはデスクトップとノートPCでOEMのPCI-Express設計を事実上制覇し、単体グラフィックスで市場をリードし続けている」とコメント。

 単体グラフィックスチップの市場ではATIとNVIDIAがしのぎを削っている。

298とはずがたり:2005/02/09(水) 23:43:38

HPのフィオリーナ会長辞任 パソコン部門不振で引責か
http://www.asahi.com/business/update/0209/109.html

 米パソコン大手のヒューレット・パッカード(HP)は9日、カーリー・フィオリーナ会長兼最高経営責任者(CEO)が辞任すると発表した。HPは、パソコン部門の不振が続いており、実質的な引責辞任とみられる。ロバート・ワイマン最高財務責任者(CFO)が、暫定CEOに就任した。HP取締役会は、CEO探しを直ちに始めるとしている。

 フィオリーナ会長は99年にCEOに就任した。02年には、創業家から強い反対を受けながら、パソコン大手コンパックとの合併を断行した。しかし、その後もパソコン最大手デルとの激しい競争が続き、パソコン部門の収益が厳しい状況が続き、社内外の批判にさらされていた。昨年8〜10月業績ではパソコン事業の営業利益は7800万ドルにとどまっていた。一方で、世界のパソコン市場では市場シェアで、首位のデルに差を広げられていた。

 フィオリーナ会長は、米フォーチュン誌の選ぶ最も影響力のある女性経営者の首位に選ばれるなどし、同社のみならず米ビジネス界で女性経営者の顔的な存在だった。 (02/09 23:27)

299香川県民:2005/02/10(木) 00:16:54
マルチコア、4.5GHz etc・・・Intelを皮肉ってるような仕様ですねぇ。

ISSCCで、ついにCellが登場〜ソニーグループ、IBM、東芝が共同発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm

ついに、話題のCellプロセッサがそのベールを脱いだ。

 米国サンフランシスコで開催されている「ISSCC(IEEE International Solid-State Circuits Conference)」で、IBM、ソニーグループ(ソニー、ソニー・コンピューターエンタテインメント)、東芝は、3社で共同開発した「Cellプロセッサ」の技術発表を行なった。3社および開発に協力しているRambusはISSCCでCellに関する論文発表を行なう予定で、それに先駆けて、ISSCC会場のマリオットホテルでプレス向けのブリーフィングを開催した。

 今回発表されたのは、90nm SOIプロセスで製造される最初の世代のCellの技術概要。Cellは、マルチコアCPUで、1つのCPUの中に9個のプロセッサコアを搭載する。PC/サーバー向けCPUは、同じ90nm世代では2個のCPUコアを載せたデュアルコアCPUであるのに対して、Cellは9個とCPUコアの数が多いことが特徴だ。また、IntelやAMDが開発しているマルチコアでは、同アーキテクチャのプロセッサコアを複数搭載する。それに対して、Cellは2種類の異なるプロセッサコアを組み合わせる。

 90nm版Cellには、1個の汎用的なプロセッサコアと、8個の比較的シンプルなプロセッサコアが組み合わせられている。汎用プロセッサコアは、IBMの64bit Powerアーキテクチャをベースにしたもので「Power Processor Element(PPE)」と呼ばれる。8個のコアは、マルチメディア系処理などに向いたSIMD(Single Instruction, Multiple Data)型のアーキテクチャで「Synergistic Processor Element(SPE)」と呼ばれる。ただし、ストリーミング型の処理に特化したアーキテクチャではなく、非常に汎用性も高い。

302とはずがたり:2005/02/21(月) 10:36:46
こんなページ見つけた。仕事機が自作のVIA C3でお気に入りだし参加してみたいけどコンテンツ作る程じゃないしなぁ。

http://ring.skaz.ws/c3/
VIA CPU Users' Ring

303とはずがたり:2005/02/21(月) 13:02:57
次世代のパソに求められるのは静音とパワーという相反する機能であると思ってる。しばらくはカネないし欲しくなるしであんまり注意してなかったが,水冷+AMDで10万を切ってきたんですねぇ。9万ちょっとだ。
後は安定性でしょうか。ファンと比べて水冷装置って毀れやすかったりしないんですかね?

http://121ware.com/dir/afft/direct.asp?bd=drtmag01&amp;DNCD=636721020512534213005401300227&amp;id=P0IGSD4C75&amp;SKEY=2P
高速処理のCPUに、優れた水冷システムを搭載した、シンプルな静音モデル

Athlon 64プロセッサを搭載したハイパフォーマンスPC。静粛性に加え、AGPスロットやセカンドHDDベイなどの拡張性も魅力です。IEEE1394/PCカードスロットなどを省き、さらに低価格を実現。モニタなし。Athlon 64 3200+,256MB DDR SDRAM,80GB HDD,CD-R/RW with DVD-ROM,LAN(ギガビット),Windows XP Home Edition日本語版
NEC Direct 価格
91,035円

304香川県民:2005/02/21(月) 22:00:39
確か液晶モニタの出荷台数では世界の上位5位前後に名を連ねていたと記憶しています。

NEC三菱、「NMビジュアル」の合弁解消へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0221/nmv.htm

日本電気株式会社および三菱電機株式会社は、共同出資会社「NEC三菱電機ビジュアルシステムズ株式会社」(以下NMビジュアル)の合弁を2005年3月31日付けで解消すると発表した。

 NMビジュアルは、2000年1月に、三菱電機株式会社、日本電気株式会社(NEC)、日本電気ホームエレクトロニクス株式会社(NEC-HE)らの共同出資によって設立された、ディスプレイ事業の合弁設立会社。

 当初は三菱電機のもつアパーチャグリル管の技術力/国内でのブランド力と、NECの持つPCのブランド力/海外市場でのブランド力を結集し、CRT出荷量増大への対応や液晶技術開発、韓国/台湾ディスプレイメーカーへの対応などを含めた、世界市場におけるブランド力の拡大を目指してきた。

 合弁解消の理由は、民生/業務用ディスプレイの急速なフラットパネル化など、新たなニーズへの対応が求められたことを挙げ、NMビジュアルの販売/技術/調達力を両社のコア事業へと統合、それぞれのディスプレイ事業を推進する方針という。

 両社は今回の解消について、「発展的解消」であることを強調。合弁関係解消後も開発/生産面での協力を維持するとしている。

 今後、NMビジュアルは4月1日付けでNECの100%子会社とされ、NECブランドのPC/AV機器向け製品の開発を継続する。同日付で新社名が付与される予定。

 また、NMビジュアルが取り扱ってきた三菱電機ブランドのディスプレイ製品については、4月1日より三菱電機が事業を継続。今後も液晶TVや業務用プリンタなど、デジタルメディア事業全般とのシナジーを図るとしている。

305とはずがたり:2005/03/04(金) 15:24:45

インテルに排除勧告、CPU値引き販売で他社妨害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050304-00000005-yom-soci

 米国の世界最大手の半導体メーカー「インテル」が、同業他社の取引を妨害していたとして、公正取引委員会は4日、東京都千代田区の同社日本法人に対し、独占禁止法違反(私的独占)で排除勧告することを決めた。

 同社製品は国内のほとんどのパソコン内部に使われており、米マイクロソフトと並ぶIT業界の「ガリバー企業」に、公取委の厳しい判断が出される。

 関係者によると、インテルは、パソコンの頭脳と呼ばれる中央演算処理装置(CPU)を販売する際、圧倒的なシェア(市場占有率)を背景にして、同業他社のCPUを一定量以上購入しないことなどを条件に、大幅値引きする契約を国内の大手パソコンメーカーと結び、公正な競争を妨げた疑いが持たれている。

 排除勧告が確定すると、インテルは公取委に改善策を報告しなければならない。

 インテルは、大量購入するパソコンメーカーに対し、CPUをリベートの形で値引き販売しており、公取委は、この行為が同業他社の営業活動を妨害する不当な値引きなのか、あるいは通常の商行為なのか、慎重に審査を進めていた。インテル側も「値引き要請はメーカー側からあった」「契約条件通りに購入しなくても値引きしていた」などと主張していた。

 しかし、国内2位の「AMD」が1999年に割安なCPUを発売し、インテルがシェアを減らした後に同社が値引き攻勢などを強めていることが分かり、公取委は、同社がAMDを市場から締め出すため値下げに踏み切ったと判断。8割以上の高いシェアを持つインテルは、新製品情報や販売数量などでメーカー側へ様々な圧力をかけられる立場にあり、放置すれば今後、さらに独占状態が進む恐れがあるとみて、公取委は勧告を決めたとみられる。

 ◆インテル日本法人の話「公取委が審査中であり、現段階ではコメントできない」

 ◆CPU=「Central Processing Unit」の略で、入力されたデータを演算・加工した上で出力するコンピューターの中枢部分。1回の命令で同時処理できるデータ量や、1秒間に実行できる命令の回数などが多いほど性能が高い。
(読売新聞) - 3月4日14時34分更新

307香川県民:2005/03/08(火) 21:58:22
>>305
PCメーカーが発表する新モデルのラインナップに何らかの影響を及ぼすのは確実かと。。。

公取委、インテルに独禁法違反で勧告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/intel2.htm

違反行為の概要は、インテルが2002年5月頃以降、国内PCメーカーのインテル製CPUの割合を最大化することを目的として、国内PCメーカー5社に対して3つの条件を提示し、それを満たすことでインテル製CPUにかかる割り戻し、もしくは資金提供を行なうと約束したもの。

 この行為が同業他社である日本AMDとトランスメタの事業活動を排除し、国内PCメーカー向けCPUの販売分野における競争を実質的に制限したとしている。

 インテルが割り戻し、もしくは資金提供を行なう条件は、(1)インテル製CPUの割合を100%とすること、(2)インテル製CPUの割合を90%とし、他社製CPUの割合を10%に抑えること、(3)各メーカーの生産モデルが比較的多いシリーズに属するすべてのモデルで他社製CPUを採用しないこと、の3つ。

 2002年には日本AMD/トランスメタの合計シェアが24%であったのに対し、2003年には11%まで落ち込んだ。公取委はインテルが提示したこれらの条件によって、日本AMD/トランスメタのシェアが低下したものと判断した。

 インテルは同日、勧告に対する見解を発表。約10日以内に対応を決定するとしている。

 米Intel副社長兼法務担当役員ブルース・スウェル氏は「競争政策の中核となる原則の1つは、競争政策は健全な経済原理に基づくという考え方で、競争当局は、消費者が不利益を被るという証拠がある場合にのみ介在すべき。公正取引委員会の勧告は、これらの重要な原則を十分に考慮していないのは明らか」と反論している。

309とはずがたり:2005/03/11(金) 18:21:55
京セラ、デジカメ事業から撤退、銀塩も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000094-myc-sci

京セラは、不調のデジタルカメラ事業から完全に撤退することを明らかにした。すでに「Finecam」ブランドのデジタルカメラからは撤退していたが、
高級機の「CONTAX」ブランドの製造・販売についても終了させる方針だ。特に国内で飽和が伝えられるデジタルカメラ市場だが、国内主要メーカーでは
初めての市場撤退となる。

同社のデジタルカメラ事業を含む光学精密機器事業は不採算が続き、業績を圧迫していた。そのため昨年10月に、デジタルカメラ事業を縮小さ
せ、Finecamブランドの新製品開発を終了することを発表、独特のスタイルと高級レンズを採用するなどしたCONTAXブランドの高級デジタルカメラに絞
る方針を明らかにしていた。

しかし、CONTAXブランド製品の市場シェアは2〜3%程度と見られており、大幅な改善も難しいことから、最終的にCONTAXブランドも撤退を決めた。昨年
11月発売の「CONTAX i4R/U4R」がCONTAXブランド最後のデジタルカメラとなり、今夏までには生産を終了、在庫分も含め、年内には販売も終了する見
込み。

今後は、昨年10月の発表の通り、拡大が見込める携帯電話向けのカメラモジュール事業に注力、特に光学ズームレンズ搭載など、デジタルカメラに近い
高機能なモジュールに、今までのカメラ事業で培った精密加工技術などが生かせるとして、本格的な開発に乗り出す。もともと同社は、携帯電話内の精密
部品の分野で世界的に高いシェアを確保しており、そのルートを通じての販売を行っていく構えだ。

また、CONTAXブランドの銀塩カメラについても撤退を検討。コンパクトカメラについては東南アジア、中国、中近東、中南米でニーズが高く、現地生産
での販売を継続する。

業界団体のカメラ映像機器工業会(CIPA)によれば、昨年のデジタルカメラ総出荷台数は約5,980万台(前年比37.7%増)と拡大したものの、国内では同
1.3%増と微増で成長が鈍化している。

画像はこちら
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/10/006.html

京セラ、デジカメ事業縮小 - Finecamは収束、CONTAXは継続へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/29/008.html

CONTAX i4R/U4R - CONTAXブランドの「原点回帰」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/19/003.html

京セラ
http://www.kyocera.co.jp/

(MYCOM PC WEB) - 3月10日22時55分更

310とはずがたり:2005/03/12(土) 14:35:23

俺のような紛くし屋には良いかも。
でも韓国語や中国語(繁体字・簡体字)に後回しにされてしまう日本語やフランス語やドイツ語ってどうよ?
しかもOperaでは使えないみたいだし。

米Googleがデスクトップ検索ツール「Desktop Search」の正式版をリリース
Junya Suzuki
2005/3/8
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/08/101.html

米Googleは6日(現地時間)、ローカルPC内に存在するファイルのキーワード検索を可能にするデスクトップ検索ツール「Desktop Search 1.0」を公開した。従来まで、Desktop Search Betaという名称でベータ版が無償提供されていた同ツールは、PDFや画像ファイルなどの対応ファイルフォーマットの強化、Webブラウザなしでの検索が可能な「Deskbar」などの新機能を引っさげて、正式版として登場した。

Desktop Searchは、PC内部のローカルファイルをキーワードで検索可能にするツールである。Windowsなどで標準提供されている検索機能と異なるのは、検索対象となるのがファイル名やテキストファイルだけでなく、電子メールやOfficeソフトの文書、画像ファイルなどの幅広いファイルフォーマットに対応するほか、「インデックス化」と呼ばれる索引付けをあらかじめ行うことで、瞬時に検索結果を導き出すことが可能な点である。


今回発表された正式版での特徴はいくつかある。1つは検索対象となるファイルフォーマットの拡大で、ベータ版の段階ではOutlook(含むExpress)の電子メール、Word/Excel/PowerPointのOfficeファイル、Internet Explorerの履歴、AOL Instant Messengerのログが対象だった検索サポートが、正式版ではNetscape、Mozilla、Firefoxの履歴または電子メールにも対応したほか、PDFファイルや音楽/画像/ビデオなどのファイル検索にも対応している。

2つめは「Deskbar」の採用で、タスクバーやデスクトップ上の好きな位置に常駐させることで、Webブラウザを開くことなしに検索ワードを入力することが可能になっている。またベータ版の段階で指摘されていたセキュリティ対策も強化されており、標準状態ではパスワードでロックされたOffice文書は検索対象から外されるなど、企業内部で利用しても安心できるよう改良が加えられている。そのほか開発キット(SDK)の提供も行われ、Desktop Searchと連携するアプリケーションの開発も可能になった。

Desktop Searchは、英語版のWebサイトのトップページにリンクが貼られており、そこからダウンロードが可能となっている。今回提供が開始されたのは、英語版ならびに中国語版(簡体字/繁体字)、韓国語版の4種類。日本語版ベータテストの予定や正式版の提供時期については、現時点で不明。Googleによれば、日本語版を含む他言語への対応については後日改めて発表すると述べている。

ゆえに現在のところ日本語版はまだ利用できないのだが、英語版でも日本語ファイルのインデックス化は可能なため、そのまま日本語版Windowsにインストールして利用しても問題ない。正式にリリースされる日本語版では、表示の日本語化以外に、さらに日本語特有のインデックス化機能が強化されるものと思われる。
実際にインストールを行うと、Windowsに常駐しつつCPUのアイドル時間を狙って既存ファイルのインデックス化を試みる。例えばしばらくキーボードから手を離していると、HDDがカリカリとアクセス音を出し始めるので、インデックス化が行われていることがわかるだろう。そしてインデックス化が行われた段階で、初めて当該のファイルが検索候補に入る。ファイルの量にもよるが、全ファイルのインデックス化完了にはおそらく数時間〜1日近くかかると思われる。

同様の機能は、2005年前半に登場予定の次世代MacOS X「Tiger」が「Spotlight」という名称で搭載予定のほか、2006年後半に登場予定の次世代Windows「Longhorn」が以前まで「WinFS」の機能の一部として搭載を表明していた。また米Yahooは、「Yahoo! Desktop Search」という名称でGoogle Desktop Search対抗となるツールのベータ版の無償提供を行っている。

311とはずがたり:2005/03/12(土) 15:23:49
こういう3社寡占体制は良いですね。
◆検索エンジン>Google/Yahoo!/MSN

分野は重なるとは云え違いますが
◆IT御三家>ソフトバンク(YahooBB/Yahoo)/楽天(Infoseek)/ライブドア(ニッポン放送?)

あとはトップ企業がでかすぎる。。
◆ブラウザ>IE/ネスケ系/Opera
◆OS>Win/Mac/Unix
◆CPU>Intel/AMD/トランスメタ(撤退?。・゚・(つД`)・゚・。)
◆ワープロ>Word/一太郎/ThinkFree-Officeかな?
◆表計算>Excel/Lotus1-2-3(まだ使ってる人居るのかな?)

この辺のシェアはどうなんでしょ?
◆メッセンジャー>ICQ/MSNメッセンジャー/AOLインスタントメッセンジャー 
◆映像>Win Media Player(MicroSoft)/Real One Player(RealNetwork)/QuickTime Player(Apple)


Googleは不動の王者にあらず!? 複数検索エンジンの横断利用者が多いと判明
湯木進悟 2005/3/3
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/03/003.html

米Nielsen//NetRatingsは、米国インターネットユーザーの検索エンジン利用状況などを調査した最新レポート「Nielsen//NetRatings MegaView Search」の発表を行った。Googleがトップの利用率を記録しているものの、他の検索エンジンと組み合わせて利用しているユーザーも多いため、今後の市場動向は流動的とする分析が出されている。

同レポートによれば、今年1月に、米国の職場および家庭においてインターネットを利用した人のうち、検索エンジンにGoogleが使われた割合は、全体の47%に上っている。2位にはYahoo!の21%、3位にはMSNの13%が入っており、Googleが群を抜いて検索エンジントップの位置に立っている状況が浮き彫りになった。同社は、60以上の検索エンジンを調査対象に含めているようだが、Google/Yahoo!/MSNの3大検索エンジンが、米国で行われるインターネット検索全体の8割以上を占めていることになる。


検索エンジン市場シェア(2005年1月)

とはいえ、Googleの利用者の中で、Yahoo!も同時に利用しているユーザーは26%、MSNも同時に利用しているユーザーは19%、Google/Yahoo!/MSNの3つを同時に利用しているユーザーは14%とされており、他の検索エンジンを利用することなく、Googleだけを使って満足しているユーザーは、約4割に過ぎないことが明らかにされている。Yahoo!やMSNに至っては、さらにその傾向が強まっているようで、GoogleやMSNを組み合わせて利用するYahoo!ユーザーは71%、GoogleやYahoo!を組み合わせて利用するMSNユーザーは70%との調査結果が紹介された。

Nielsen//NetRatingsのStrategic Analysis部門を率いるKen Cassar氏は「Googleが検索エンジンのトップであるとする結果には、それほど驚かない人が多いかもしれないが、Googleを含むメジャーな検索エンジンすべてが、利用ユーザーの大半を、着実に自社サービスにつなぎとめられているわけではないとの結果は、重大な意味を帯びている。いまだ発展段階にあり、厳しい競争が繰り広げられている検索市場において、革新的な新サービスなどを発表していく意義は大きく、どの検索サービスにもシェア拡大のチャンスがあると同時に、シェア縮小の危険もあることが示されている」とコメントした。

313香川県民:2005/03/15(火) 00:10:03
>>294
自作板からのコピペですが
野呂知事の愛機はPen4 3.4GHz、925XEマザー、ファンコン付きの大型ケースの模様です。

http://www.pref.mie.jp/KOHO/gyousei/teirei/050105.htm
(質)休みはどうしていましたか。
(答)大晦日から元旦にかけては、(中略)29日に大阪まで行きまして、久しぶりにコンピューターの部品一揃いを
調達してまいりまして、最新ハイエンドのコンピューターを1台組み立てました。
3.4ギガの、しかもシリアルATAのハードディスク、そしてマザーボードも最新のマザーボード、それからケースも
温度管理、ファン管理ができる、そういう新しいものでございまして、市長時代に今使っているものは作ったので
ありますけれども、最新のコンピューターを組み立てたということがございました。

(質)何日間で。
(答)組立そのものは1日ぐらいですぐできるんですけれども、その後うまく動くかどうかというのがありまして、
そういう意味では少し手間取りました。やはり新しいもので、私としてはちょっと、最初3.4ギガのCPUですか
らよほど早いんだろうと思ったんですけれども、なかなか早く動かないので、その原因追及をするのに
少し手間取ったということがありました。解決はしましたけれども。

(質)それでまた票とか、後援会とか、名簿とか。
(答)作るのが楽しみなので、プログラムはもう前みたいに根詰めて、そんなのはとてもよく作れないですし、
ああいったちょっとまとまった休みだからやってみたわけです。

314& </b><font color=#FF0000>(yMt3sMdw)</font><b>:2005/03/16(水) 01:52:26
>>309

デジカメはともかく、CONTAXは京セラ(ヤシカ)とドイツ・カールツァイスの多国籍ブランドだっただけに残念です。
初代RTS(35mm一眼レフ)の設計には、確かポルシェデザインも参加していました。
RTSと645(6x4.5mm一眼レフ)くらい残してほしいものです。

315ぽんこ:2005/03/16(水) 01:54:41
314はぽんこです。Firefoxで文字化けしました。

316とはずがたり:2005/03/16(水) 03:29:01
>>314-315
こんちわっす。
Firefox派でしたか!

317とはずがたり:2005/03/16(水) 19:24:12
しっかりしろ,日本企業。何で富士通こんなにサーバー強いのでしょう?

=サーバー出荷額(04年)=
1.日本IBM…1404億円
2.富士通…1288億円
3.日本HP…991億円

=同(出荷台数)=
1.NEC…9万6500台
2.日本HP

IBMが富士通抜き首位に 04年、国内サーバー市場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000163-kyodo-bus_all

 ハイテク調査会社ガートナージャパンが16日発表した2004年の国内サーバー市場調査によると、出荷額で日本IBMが前年比8・6%増の1404億円となり、5・4%減で1288億円だった富士通を抜き首位に立った。富士通がトップを明け渡すのは統計を取り始めた1996年以来初めて。3位は日本ヒューレット・パッカード(HP)で991億円だった。
 出荷台数はNECが11・9%増の約9万6500台で首位を維持。HPが28・3%増の伸びで4位から2位に浮上した。
 04年の国内出荷台数は前年比15・2%増の約50万8000台に拡大した一方、出荷額は価格競争から2・3%減の6127億円となった。
 ガートナーの亦賀忠明アナリストは「上級機種、汎用型双方で国内メーカーは販売増の戦略を打ち出せていない」と、外資系に対し苦戦する要因を分析している。
(共同通信) - 3月16日17時19分更新

318ぽんこ:2005/03/17(木) 00:59:28
Firefoxは5ヶ月くらい使っています。
私にとっては、UNIXのmozillaとブックマークファイルが同じであることが一番の長所です。
知らない間にバージョン1.0.1が出たようでアップデートしました。

この文字化けは前もやってしまいました。日本製PCからの入力だったのですが。まだ細かいバグがあるのかもしれません。
重要な手続きなどをするときはIEを使っています。

319とはずがたり:2005/03/18(金) 20:03:24
>>318
俺もIEとOperaを使い分けしてます。例えばこの掲示板の名前を記憶するクッキーがOperaやネスケだとバグってしまう。
ただ学校のIEしょっちゅうエラーがでて閉じてしまうのでそんなに信用できないんですけど・・。

本日独逸の某雑誌に電子投稿したんですが,IEの最新版を使え,それでも駄目だったらMozillaやFirefoxを使えと出てちょっと吃驚しました。

321とはずがたり:2005/04/09(土) 23:02:42
全身のツボ、iPodで暗記 明治鍼灸大 学習用に配布
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000007-kyt-l26

 鍼灸師や柔道整復師を育成する明治鍼灸大(京都府日吉町、栗山欣彌学長)が、新入生172人に、若者に人気の携帯音楽プレーヤー「iPodshuffle(アイポッドシャッフル」を贈った。常に身につけて経穴(ツボ)の暗記用「数え歌」などを反復して聞き、学習効果を上げるのが狙いという。
 経穴は全身に360カ所余りあり、大学によると「これらを覚えるのが、新入生にとって最初の大きな悩み」。学生間には代々、暗記用に「森のくまさん」の替え歌、数え歌など14曲が伝わっている。
 大学はこれらの曲を今月中にデータ化。自由に引き出し、「iPod」で暗記用に使えるようにする。脳の神経やホルモンの名前などの暗記用ごろ合わせもデータ化するほか、聴診の実習で使う呼吸音などの音声教材の活用も検討する。
 新入生の福田江里子さん(18)=園部町城南町=は「たくさんのツボを覚えられるか不安だったが、これで通学中も勉強できる」と期待する。
 製品を販売しているアップルコンピュータ(東京都新宿区)によると、学生に配布している大学や専門学校は全国で数例。主に語学や音楽教育で活用しているという。
 同大学は、鍼灸医学を学ぶ全国初の大学として1983年開校。学生数は約580人。
(京都新聞) - 4月9日10時20分更新

324香川県民 </b><font color=#FF0000>(MeYXRY3Y)</font><b>:2005/04/10(日) 23:42:40
知らぬ間にメモリの価格がとてつもない事になっていたようです。

メモリ価格はいよいよ底値か?1GBが1万円割れも反転の動き
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/etc_mem.html

月中旬から価格が急落して久しぶりに騒ぎとなっているメモリ価格だが、どうやら今週あたりが底値となる可能性が高そうだ。今週は1GBクラスのメモリが値下がりしたものの、512MBの製品は一転して上昇、軒並み最安値が10%前後上昇している(詳細は「メモリ最安値情報」参照のこと)。
 底値感が広がったのか、先週あたりから安値を付けるショップには週末になると朝から安価なメモリを求めて行列ができる現象がアキバで起きているが、9日(土)もいくつかのショップで行列が確認された。PC3200 1GBのノーブランド品を1万円割れで販売することを予告していたパソコンショップ アークは、開店前に40人ほどの行列ができ、一人4枚までの購入条件をつけて1時間ほどで完売。また、PC2 4300 1GBとPC3200 1GBのHynix純正メモリモジュールを安値で販売すると予告していたパソコンハウス東映とテクノハウス東映では、それぞれ100人近くが開店前に並び、開店後10分で売り切れてしまったという。

 メモリの今週の値動きは、容量1GBと512MBの製品でまったく逆の動き。1GBの製品は続落し、最安値はPC2700 1GB(CL2.5)が先週比2,780円(19.9%)安、PC3200 1GB(CL3)が同680円(5.9%)安、PC2 4300 1GBが同1,068円(8.5%)安で、いずれも11,000円前後が相場。なお、調査時点で売りきれとなっていたため参考記録ではあるが、特価品でPC3200 1GB(CL3)で初めて1万円割れの9,980円という例もあり、これを今週の最安値として計算すると、PC3200 1GB(CL3)は先週比1,500円(13%)安ということになる。

 一方、512MBの製品は一転して上昇している。最安値はPC3200 512MB(CL3)が先週比430円(11%)高、PC2700 512MB(CL2.5)とPC2100 512MB(CL2.5)が同430円(11%)高、PC3200 512MB(CL2.5)が同390円(9.8%)高と、軒並み10%近い上昇を記録している。先週は512MBの製品が4,000円割れとなって注目を集めたが、今週は一部の特価品を除いて4,000円割れの価格はすっかり消えてなくなり、いずれも4,350円が最安値。なお、一部ショップがPC3200 512MB(CL3)を20枚限定で3,799円で販売して即完売した例があり、参考記録ながら、これが同製品としては史上最安値ということになる。

 複数のショップの話によると、メモリは今週に入ってから仕入れ価格が徐々に上昇し始めており、とくに円安の動きが大きく影響しているという。もともと単価が低い512MBはショップ側のマージンも小さく、仕入れ価格の動きと連動しやすい面があり、店頭価格が1GBに先行して上昇したと見ることもできる。

 メモリチップのスポット価格も一時に比べると若干上昇しており、やはりメモリモジュールの店頭価格は反転の動きに向かうと見るのが自然のようだ。ただし、スポット価格ではDDR2 533チップがさらに値下がりしているため、PC2 4300のメモリモジュールは引き続いて値下がり、同容量のPC3200などDDR SDRAM DIMMとの価格差が一気に縮まる可能性がある。

325荷主研究者:2005/04/11(月) 00:01:10

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/01/20050123t15023.htm
2005年01月22日土曜日 河北新報
計測器性能は世界一 東北大スーパーコンピューター

 東北大が運用するスーパーコンピューター(スパコン)が、計測器の性能を評価する国際審査で、対象項目28項目のうち16項目で世界最高記録を達成、総合評価でもトップになった。同大のスパコンは地震メカニズム分析や音速航空機の設計などに広く活用され、各分野の専門家が行う先端研究を支援している。潜在力の高さが認められたことで、一層の性能向上を目指す動きに弾みがつきそうだ。

 同大のスパコン機種はNEC製の「SXー7」。現在、世界の市場は米国が主導権を握り、主に演算の速さだけを指標とする評価方式では、IBMがトップの座にある。

 しかし最近、新しい評価方式として演算能力に加え、スパコンの能力として重要な時間当たりの演算器とメモリー(データを保管する記憶装置)間の送受信の速さ、複数の演算器を結ぶデータ送受信の速さも重視する指標を、米国教授が提唱。日本の学者も協力して、新たな方式を作り上げた。

 「HPCC」ベンチマーク(指標)と呼ぶ新指標に昨年11月、東北大情報シナジーセンターが登録し、評価を受けた。

 その結果、全評価項目のうち、演算器とメモリー間の速さなどメモリー性能で8項目、演算器間の速さなどプロセス間転送性能で4項目など16項目で世界最高値を記録。45のトップクラスのスパコンの中で圧倒的に高い評価だった。

 同センターのスパコンは、32個の演算器を搭載した装置を8セット配置し、大容量の情報を高速演算できる。その能力は1秒間に2兆回の計算が可能だという。

 現在の利用者は2000人で3割は東北大以外だ。東北大の研究に生かされている成果として、地震学者が地震震源地の破壊の様子を計測し、被災地に余震の情報提供を可能にしたほか、航空宇宙分野では音速機開発に向けた空気抵抗力、機体強度の数値化などがある。

 同センター副センター長の小林広明教授は「高い評価を受けて満足。スパコンのランキングで日本の占める割合が激減し、中国、韓国などが追い上げる中、この評価を機に国、行政はスパコン研究開発に力を入れ、支援してほしい」と話す。

[大学のスーパーコンピューター]科学技術計算や高速処理を目的に開発された。東北大、東大など7大学に大型の計算拠点があり、共同利用施設として全国の国立大などの研究者に使われている。

330とはずがたり:2005/04/24(日) 13:08:05
次世代DVD規格統一交渉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-02428035-jijp-bus_all.view-001
次世代DVDの主導権で対立してきたソニー、東芝両陣営が規格統一に向けた交渉に入ったことが明らかになった。左がソニーの「ブルーレイ・ディスク」規格のレコーダー、右が東芝の「HD DVD」規格のプレーヤー(AFP=時事)22時03分更新
画像=http://kgy999.com/amezo_img/tohazugatali/1060105041540/1011305042405.jpg

ソニー、東芝などと次世代DVD新規格を共同開発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000259-reu-bus_all

 [東京 21日 ロイター] 関係筋によると、ソニー<6758.T>は、東芝<6502.T>などと次世代DVD(デジタル多用途ディスク)新規格を共同開発することを検討している。次世代光ディスク規格をめぐっては、ソニーや松下電器産業<6752.T>などが推進する「ブルーレイ・ディスク」陣営と東芝<6502.T>やNEC<6701.T>が推進する「HD DVD」陣営が主導権争いを展開している。関係筋によると、消費者にとって何がベストかを考えて、共同で新規格を検討していくことにしたという。
 東芝の広報担当者も、「シングルフォーマットが消費者の利益にかなうと考えており、努力していく。必要な話し合いも行う」とコメントしている。ただ、具体的なことは決まっていないという。
 両陣営は、ソフト普及の決め手となる米ハリウッド大手映画会社からの支持獲得競争も繰り広げるなど、主導権争いは過熱していた。一方で、かつての家庭用VTR規格での「VHS対ベータ戦争」のように互換性のない規格が市場に出ると、消費者に迷惑をかけるとの懸念が両陣営から出ていた。
 現行では、「HD」はディスクの表面から0.6ミリ、「ブルーレイ」はディスクの表面から0.1ミリにそれぞれデータを記録する位置があるなど物理的なフォーマットに違いがある。関係筋によると、今のままでは構造上、統一は難しいため、より良いものを目指して共同で新規格を検討していくという。
(ロイター) - 4月21日12時47分更新


次世代DVD規格統一へ 東芝、ソニー陣営が交渉
http://www.sankei.co.jp/news/050421/kei024.htm

 ソニー、東芝の両陣営が次世代DVDの規格統一交渉に入ったのは、デジタル時代の激しい国際競争の中、消費者不在の不毛な標準化争いが"共倒れ"につながりかねない、との危機感が高まったことが背景にある。

 市場では既に従来のテレビと、テレビ放送が受信できるパソコンとの境界が薄れつつある。両陣営が次世代DVDの規格争いをしている間に、米国のパソコンメーカーなどが、テレビ番組を大量に録画できる大容量パソコンを発売して市場を席巻するようなことがあれば、規格争いが意味のないものになりかねない。

 規格統一交渉には、ハリウッドの大手映画各社の意向もある。映画一本一本を別々のディスクで販売すれば、コストが倍増する。保有映画ソフトのDVD化が来年にはほぼ終わり、次世代DVDで付加価値を付けて発売する必要にも迫られている。

 ソニーにとっては、映像の質を大幅に向上させた次世代「プレイステーション」(ゲーム機)の発表を5月に控え、次世代DVDの仕様を早急に決定しなくてはならない事情もある。

 ただ規格統一をめぐっては、これまでに多額の開発費を投入した両陣営が、互いに中核技術の維持を強く主張しており、交渉の行方はなお予断を許さない。

(共同)

332とはずがたり:2005/05/10(火) 23:48:14

デジカメもすっかり普及しちゃって儲からない商品に成り下がっちゃったみたいで

2005年05月10日(火)
オリンパス、4千人削減へ デジカメ不振で工場統廃合も
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050510/K2005051003330.html

 オリンパスは10日、主力の映像事業に携わる国内外の約1万4000人のうち、約4000人を今年9月末までに削減すると発表した。国内工場の統廃合も検討する。デジタルカメラの不振で05年3月期決算で当期赤字に転落したため、生産体制を大幅に見直し、収益構造を改善する。長期雇用を経営理念としてきた同社としては、戦後の混乱期をのぞいて初の本格的な人員合理化となる。

 人員削減の対象は、辰野事業場(長野県辰野町)、子会社オリンパスオプトテクノロジーの大町事業所(同県大町市)と坂城事業所(同県坂城町)の国内3工場のほか、中国の2工場が中心。国内3工場は1〜2工場に集約することを検討する。人員削減では退職者分を補充せず、希望退職も募る。

 同社のデジタルカメラは、激しい業界内競争に加え、人気の「薄型・高画素・液晶大画面」の商品投入が遅れたため、この1年で1台当たり平均単価が18%下落した。人員削減と生産コストの削減で、年130億円の効果を見込む。

333とはずがたり:2005/05/12(木) 23:15:12

パソコン出荷台数、2年連続で増加…東芝がソニー抜く (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/pc.html?d=12yomiuri20050512i513&amp;cat=35&amp;typ=t

 民間調査会社のMM総研が12日発表した2004年度の国内パソコン出荷台数は、前年度比4・0%増の1272万台となり、2年連続で増加した。

 企業が電子情報の漏洩を防ぐため、指紋による個人認証機能などを備えたパソコンを積極的に導入していることなどから、法人向けが大きく伸びた。ただ、昨夏のオリンピック開催に伴う薄型テレビブームなどに押され、個人向けは伸び悩んだ。

 メーカー別では、1位はNEC、2位は富士通、3位は米デルで、上位3社は前年度と同じ。ただ、高機能パソコンの投入で販売を伸ばした東芝(前年度5位)がソニーと入れ替わって4位にくい込み、ソニーは5位に転落した。

 テレビとパソコンを一体化したAVパソコンなどの人気が高まったことから、単価の下落には歯止めがかかり、出荷額は0・2%減の1兆7960億円と、わずかな下落にとどまった。


[ 2005年5月12日21時15分 ]

335とはずがたり:2005/05/25(水) 01:06:33
まぁ結局マルチ規格対応型ドライブが出て消費者は結局どっちも使えるってゆー形に落ち着きそうですね。

2005年05月20日(金)
次世代DVD統一交渉 優位性譲らず…仕切り直し
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050520/m20050520015.html

迫る期限、2規格併存の恐れ

 今春から始まった高画質の映像を長時間録画できる次世代DVDの規格をめぐる統一交渉が凍結状態に陥っている。ソニーと松下電器産業などが提唱する「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営と、東芝などが提唱している「HD DVD(HD)」陣営が、最大の焦点とされるディスク構造で互いに優位性を譲らず、妥協点が見いだせないからだ。両陣営とも交渉は継続する方針だが、関連製品の発売が迫る中で、統一に残された時間は限られている。(大柳聡庸)

 「交渉は続けていくが、白紙に戻った」。松下電器産業の中村邦夫社長は十九日、都内で開かれた情報通信ネットワーク産業協会の総会後、記者団に対してこう語り、規格統一交渉が難航していることを明らかにした。

 次世代DVDの規格争いは、世界の大手家電メーカーや米ハリウッドの映画会社を巻き込む形で約三年間続いてきた。両陣営は、機器やソフトを幅広く普及させるためには、かつてのビデオカセットの「VHS対ベータ」のような分裂を避けるべきだと判断しており、今春からソニーと松下、東芝の三社が中心となって、規格統一に向けた交渉が本格化している。

 交渉の焦点になったのは、両規格で異なるディスクの構造だ。BDは、ディスク表面から0・1ミリの深さに記録し、技術的に多層にできるためディスクの大容量化がしやすい。一方、HDは、表面から0・6ミリの層に記録。現行DVDの構造に近く、既存の製造設備を活用できるため、コストを低くできるのが特徴だ。両規格は構造が大きく異なるため、規格統一には、どちらかの構造の二者択一を迫られていた。

 当初、統一交渉の一つのメドとされていたのが、ソニーが来年春に発売する次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の概要を発表する、今月十七日だった。ソニーは、PS3のメディアにBDを搭載することを表明。PS3の心臓部にあたる新型半導体を共同開発した東芝にとっては、概要が発表されるまでに交渉をまとめたい、という気持ちもあり、歩み寄りが進んだ。

 しかし、両陣営は「0・1ミリは譲れない」(中村社長)などとして、ディスク構造で互いの優位性を主張。交渉は、PS3の概要発表を過ぎてもまとまらず、「いったん凍結」(東芝関係者)された格好になった。

 両陣営は今後も、統一に向けた交渉を継続し、妥協点を探る構えだが、今のところ、両陣営のトップ会談が実現するメドは立っていない。

 ソニーは六月の株主総会後に、会長兼グループCEOに規格統一に前向きなハワード・ストリンガー副会長が、社長には中鉢良治副社長が就任。東芝も同じく、西田厚聡執行役専務が社長に就任する予定だ。「過去の交渉にしがらみがない」(業界関係者)トップが誕生することで、交渉が進展するとの期待感も膨らむ。

 だが、両陣営を支持してきた米映画会社や部品メーカーの思惑もあり、交渉はなお難航が予想される。ソニーは来年春にもBDを搭載した次世代ゲーム機を発売する。また、東芝も今年末には「予定通りHD規格のプレーヤーを発売する」(東芝)考え。交渉は二規格併存となる恐れを抱えながらギリギリまで続きそうだ。

339とはずがたり:2005/06/01(水) 22:46:57
造船,自動車と日本に追いつけ追い越せでやってきた韓国が技術でも世界を主導する分野が出てきたか?

サムスン:大容量4ギガビットのフラッシュ量産開始
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20050531org00m300075000c.html

 韓国のサムスン電子は30日(現地時間)、記憶容量が4ギガビットのフラッシュメモリー・チップの量産を開始したと発表した。従来、量産が実現しているのは2ギガビットまでだった。携帯機器のメモリーを一段と大容量化できる。

 NAND型のフラッシュで、03年9月に開発に成功、量産化が待たれていた。サムスンは既に8ギガビット・チップも開発済みで、さらに高集積化が進む見通しだ。同社はこれまで「12カ月で2倍」のペースを維持しており、02年に2ギガビット、03年に4ギガビット、04年に8ギガビットを実現している。

 新チップの書き込み速度は毎秒16MBで、2ギガビットのチップより50%高速化し、高品位動画にも対応できるという。70ナノメートル単位での生産技術で実現した。[南 優人/Infostand]

サムスン電子
http://www.samsung.com/
 2005年5月31日

340とはずがたり:2005/06/02(木) 22:18:03
DVDレコーダー出荷倍増、競争はPC並みに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000074-zdn_n-sci

 MM総研がこのほど発表した2004年度(2004年4月〜2005年3月)の国内DVDレコーダー市場調査によると、総出荷台数は前年度比104.1%増の443万台に倍増。総出荷金額は同43.8%増の2300億円だった。シェアトップは3年連続で松下電器産業。世帯普及率は15%を超え、今年度は本格普及期に入る見通しだ。

 2004年度は日本ビクターや三菱電機など大手が本格参入。アテネ特需とあいまって競争が激化し、価格下落で買いやすくなったことが出荷台数拡大につながった。

 メーカー別出荷台数シェアは以下の通り。

  順位   メーカー   シェア   前年度比増減ポイント
  1位   松下電器産業   27.1%   −8.6
  2位   ソニー   20.5%   −1.6
  3位   東芝   15.6%   −1.0
  4位   シャープ   10.2%   +1.9
  5位   パイオニア   9.6%   −5.1
  6位   三菱電機   7.0%   新規
  7位   日本ビクター   5.0%   新規

 トップの松下は、アテネ商戦に向けた広告戦略が奏功。DVD、HDD、VHS一体型の3in1モデルで消費者の心をつかんだ。2位のソニーは、アテネ商戦で既存モデルの低価格戦略をとり、年末商戦で新モデルを投入して成功。3位には、Wチューナーモデルの「W録」や、600GバイトHDDモデルを投入した東芝がランクインした。

 昨年4位だったパイオニアは5位に転落。Wチューナーや3in1型など特徴のある製品を投入できず、価格下落スピードにも追いつけなかったことが敗因という。代わって4位に上がったのは、ハイビジョン対応ハイエンド機を投入したシャープだ。

 上半期に本格参入した三菱電機が6位にランクイン。ソニーと同様の低価格戦略を展開して出荷台数を伸ばした。日本ビクターは7位だった。

 2003年度は、トップ4社の占有率は89.1%だったが、2004年度には73.4%に低下。「PCさながらのメーカー競争が始まった」(同社)。

 2005年度の出荷台数は前年度比26.4%増の560万台と、個人向けPCの出荷台数と同程度になる見込みだ。世帯普及率は27%まで伸びる見込み。

 価格低下による利益率の低下に対抗するために、同社は(1)第2の米Apple Computer、(2)Web直販の活用――という2つの戦略を提案している。

 AppleはiPodとiTunes、iTunes Music Storeと、ハードとソフト、コンテンツを組み合わせたビジネスモデルを構築して成功した。これにならい、DVDレコーダーをゲートウェイとしたコンテンツ配信を展開し、ハード単体では利益を得にくいレコーダーの収益をコンテンツで補う作戦を提案している。

 また、Web直販を活用することで流通経費を圧縮し、単価の下落を抑えながらロイヤリティ(忠誠心)の高いユーザーを囲い込めると指摘している。

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 6月2日20時19分更新

342とはずがたり:2005/06/05(日) 03:32:45

リスクも多いインテルチップの採用--アップルにチップ乗り換えの可能性
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083789,00.htm
Michael Kanellos(CNET News.com)
2005/05/24 10:06 Trackback (46)

 Apple ComputerはIntelの乗り換えるのだろうか。「言うは易し、行うは難し」だとアナリストらは注意を呼びかけている。

 The Wall Street Journal(WSJ)紙が報じところによると、両社は先ごろ提携に関する話し合いを行ったという。これが実現すれば、AppleのコンピュータにIntel製プロセッサが採用されることになる。このようなアイデアは何年も前からあったが、今回はAppleにとってこれまで以上に強力な乗り換えの動機が存在するように見える。

 Appleには、成長が続くラップトップ市場向けに、IntelのCentrinoにバンドルされているプロセッサと同様の低消費電力チップを必要としているとの事情もある。現在AppleのG5デスクトップ機向けにIBMが供給しているG5チップは、消費電力が最大100ワットとかなり大きく、また発熱量も多いため、同チップを搭載するラップトップはまだ登場していない。

 ただし、チップの乗り換えには大きな問題がある。もしAppleがMac OS Xや各種のアプリケーションをIntelチップに移植した場合、ハッカーやクローンメーカーが、低価格の汎用ハードウェアと市販のApple製ソフトウェアを使って、独自のMacを製造する可能性も出てくる。

 Appleのハードウェアは通常、競合他社の製品よりも高価だが、これは同社が特有の設計にこだわっており、その分コストが余計にかかっているからだ(たとえば、第2世代のiMacに採用されている液晶画面はほぼ180度の視野角を誇っている)。そのため、クローンメーカーがAppleより安い製品をつくろうと思えば、簡単にできてしまう。

 IDCアナリストのRoger Kayによると、クローンメーカーを受け入れて彼らにソフトウェアを販売すれば、Appleはライセンスで収入を得られるようになるという。しかし、Apple最高経営責任者(CEO)のSteve Jobsはクローン嫌いで、1996年に同社に復帰した際には、成長の兆しが見え始めていたクローンビジネスを中止させた経緯があると、複数の情報筋が指摘している。

 その一方で、望まれないクローンを阻止することは容易ではない。クローン対策の1つとしては、ハードウェアとOSをリンクするBIOSを正規のハードウェアだけ認識するように設計するという手が考えられる。しかし、残念ながらこのような対策は回避が可能で、いずれは抜け道を考え出す者が必ず現れることになる。

 「(BIOSを使ったクローン対策システムをかいくぐるための)コストは、大学院生1人を1晩徹夜させる程度の金額にしかならないだろう」とKey。「Appleは、Intelチップに乗り換えることで短期的には成功するだろうが、ハッカーとの戦いがエスカレートし、イタチごっこが永遠に続くことになる」(Kay)

343とはずがたり:2005/06/05(日) 03:32:56

リスクも多いインテルチップの採用--アップルにチップ乗り換えの可能性
Michael Kanellos(CNET News.com)
2005/05/24 10:06 Trackback (46)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083789-2,00.htm

 また、アップルがクローンの問題を回避するために、独自のチップセットを開発する可能性もあると、Microprocessor Report編集長のKevin Krewellは指摘する。しかし、チップセットの開発は、マイクロプロセッサの開発と同じくらい複雑で難しく、コストもかかる(しかもマイクロプロセッサほど利益をとれるわけではない)。PC/サーバメーカーの大半は、チップセットの自社開発を数年前から縮小している。

 さらに、すべてのソフトウェアをIntelチップ向けに移植するという問題もある。Mac OS XはIntelチップでも動作するUnixがベースとなっているが、しかしすべてのソフトウェアを移植するには時間と費用がかかる。また、AppleがIBMのPowerチップでマルチメディア機能を処理するAltivec命令セットまで移植するかどうかもはっきりしない。そして、AppleがIntelのマルチメディ処理用命令セットから同等のものを見つけられなければ、システムのパフォーマンスに影響が生じかねない。

 Krewellはさらに、Intelチップを採用してもAppleのマシンの性能が必ずしも向上するとは限らない、と付け加えた。IBMは、Apple向けにデュアルコアチップを開発することもできる。実際、同社はMicrosoftからまもなく登場するXbox向けに3コアチップを開発したばかりだ。Xbox用チップの設計は、Microsoftの発案部分も含まれ、Microsoftが所有権を保有しているが、IBMがApple向けに同様のチップを考案することは可能だ。同社は、PlayStation3向けのCellプロセッサも開発した。Cellには、Powerプロセッサ1基のほかに、ヘルパーコア(「相乗演算処理装置」)が8つ搭載されている。どちらのチップも3GHz以上の速度で動作し、Intelの現行チップの動作速度に近い。

 IBMはまた、消費電力の壁も乗り越える可能性があるとKrewellは指摘する。同社は必要とあれば、それを実現するための技術をライセンスすることもできる。たとえばソニーは、Cellプロセッサ用に、Transmetaから消費電力効率化技術のライセンスを取得した。また、実際にIBMでもTransmetaの一部の技術を数年間ライセンスしていたことがある。

 Intelプロセッサへの移行は、Appleの企業文化の問題も提起する可能性がある。同社は長い間、高いグラフィック処理性能が求められるMacには、PowerPCアーキテクチャのほうが適していると主張してきた。AppleのシニアバイスプレジデントPhil Schillerは、動作速度で劣るPowerPCチップを積んだMacで、Photoshopなどのプログラムが、Pentiumの最上位チップ搭載PCよりも高速に動く様子を示すデモをMacworldで何度も行っている。

 両社の交渉に関する今回のリークは、AppleがIBMとの関係で優位に立つための仕業という可能性が最も高いと、Krewellは考えている。

 「Appleは、IBMに無視されたと感じている。IBMがゲーム業界の各社に注意を向けすぎだと感じているのだ」とKrewell。「これは単に、AppleがIBMに喝を入れるための策略だ。Appleが真剣かどうかはだれにもわからない。Wall Street JournalがAppleの企業秘密を漏らしたとして訴えられたことがこれまでにあっただろうか」(Krewell)

 なお、Appleは今年に入って、自社の新製品が発表になる前にその情報を明らかにしたMacファンサイトを訴えている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

344とはずがたり:2005/06/05(日) 03:33:07
アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000001-cnet-sci
 CNET News.comが入手した情報によると、Apple Computerは米国時間6日に、IBMとの提携関係を解消し、代わりにIntel製プロセッサを同社のコンピュータに採用することを発表する。

 Appleは1994年以来IBMのPowerPCプロセッサを採用してきたが、今後は徐々にIntelチップへの移行を進めることになると、同社の状況に詳しい複数の情報筋が述べている。これらの情報筋によると、Appleはまず2006年なかばに、Mac MiniなどローエンドのコンピュータでIntelプロセッサへの切り替えを行い、Power Macなどハイエンドのモデルも2007年なかばには移行する予定だという。

 この発表は米国時間6日からサンフランシスコではじまるAppleの「Worldwide Developer Conference(WDC)」で行われるとみられている。WDCでは同社CEOのSteve Jobsが基調講演を行うことになっている。このニュースの発表の場としては、WDCはうってつけの機会といえる。なぜなら、チップが変更になれば、プログラマーは新たなプロセッサの機能を最大限に活用するために、ソフトウェアを書き直さなくてはならないからだ。

 この件に関して、IBM、Intel、Appleの各社はコメントを差し控えた。

 米Wall Street Journal紙は先月、AppleがIntelプロセッサへの切り替えを検討していると報じていたが、しかしチップの変更はAppleとって困難でありリスクを伴うとして、多くのアナリストがこの可能性に懐疑的な考えを示していた

 こうした懐疑的な見方は依然として消えていない。「Appleがもし本当にCPUを切り替えるとしたら、わたしはびっくりして目を回し、そして心配になるだろう」と、Insight 64のアナリスト、Nathan Brookwoodは述べている。「Macのアーキテクチャが再び変更になった場合、Appleの市場シェアがどうなるのかがわからない。同社はアーキテクチャを変更するたびに、ユーザーとソフトウェア開発者を減らしている」(Brookwood)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へhttp://news.com.com/2100-1006_3-5731398.html

345とはずがたり:2005/06/07(火) 09:50:17
むぅ,本当に来ましたねぇ。
Wintelを目の敵にしてきた俺はどーすりゃええんじゃ?

アップルがインテル製MPU採用へ 07年に全転換
2005年 6月 7日 (火) 08:53
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050607/K2005060700920.html

 米アップルコンピュータは6日、同社製のパソコンに、米インテル製の超小型演算処理装置(MPU)を採用し、これまでのIBM製MPUの使用は逐次縮小すると発表した。サンフランシスコで開かれたプログラム開発者向けの基調講演で、スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が明らかにした。

 発表では06年6月、マックミニなどの低価格機種から搭載を始めて、07年末までにはパワーマックなどの高価格機種でも採用、これでマックの全機種のMPUがインテル製に置き換えられる。

 アップルは94年、それまで採用してきたモトローラ製のMPUから、アップル、IBM、モトローラの3社が共同開発した「パワーPC」と呼ばれるMPUに変更している。ハードウエア面での大きな方針転換はそれ以来となる。

 市場を席巻しているマイクロソフト製OS「ウィンドウズ」とインテル製MPUの組み合わせ「ウィンテル連合」への影響にも注目が集まる。

 今回アップルがIBMの代わりにインテル製MPUの採用を決めた背景には、IBMによるMPUの開発・提供に対してアップルが不満をいだいていたことが一因に挙げられる。

 講演でジョブズ氏は「2年前に約束した3.0GHZのパワーマックも、G5を搭載したパワーブックも、まだできていない」と強調した。IBMは、アップルが求める性能を備えたMPUを提供できないため、見切りをつけられた、とも言える。

 一方のIBMも、ウィンドウズ機に比べるとはるかに規模の小さいマックの市場よりも、より大きな利益が得られるゲーム機器に注力したいという思惑もある。ことし5月、任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメント、マイクロソフトの3社は、各社が開発している次世代ゲーム機にIBMのMPUを採用することを発表している。

348とはずがたり:2005/06/09(木) 09:50:31
ディスプレイ省くとか日本企業には思いもつかないし,日本人にはその手の手抜きというか簡略化流行らないしね。

半導体内蔵型携帯音楽プレーヤー 日系企業追撃、ビクターも参入 激戦市場到来
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000015-san-bus_all

 米アップルコンピュータが引っ張る形で拡大してきた携帯音楽プレーヤーの市場に変化がおきている。四月に発売したソニーの半導体メモリー内蔵型「ネットワークウォークマン」が国内シェアでアップルの「iPod」から首位を奪うなど、日系メーカーが激しく追い上げているからだ。八日には日本ビクターが新たに参入を発表するなど、今後も競争は激しさを増しそうだ。
 日本ビクターが発売するのは、半導体内蔵型の携帯音楽プレーヤー三機種。今月下旬から順次発売して先行メーカーを追い上げる。同社の三村益一郎取締役は「来年度には国内シェアで10%を目指す」と自信を見せている。
 半導体やHDD(ハードディスク)を内蔵した携帯音楽プレーヤーは、インターネットから音楽データをダウンロードする音楽配信サービスの拡大とともに伸びてきた。
 ビクターはこの音楽配信サービスに対応させると同時に、CDプレーヤーなどの音楽機器から、パソコンなどを介さずに直接楽曲を録音できる機能を持たせ、使い勝手を向上させたのが特徴だ。価格はメモリー容量が1ギガバイトの機種で二万七千円になる見通しで、CDやMDなどを多く持つ十〜二十歳代を主なターゲットに、先行他社を追撃する考えだ。
 調査会社のBCN総研によると、ソニーが四月に発売した半導体内蔵型の携帯音楽プレーヤーで、外資メーカーを抜き、六月初旬の時点でも国内シェア一位を維持している。また、松下電器産業も着脱が可能な「SDメモリーカード」を使った携帯音楽プレーヤーを四月に発売。
 日系メーカーが追い上げているのは、基本的な性能の高さが消費者に受け入れられているからだ。ソニーは独自開発の省電力半導体により最大で五十時間の再生を実現。また、アップルの半導体内蔵型「iPod shuffle」が表示装置を省いているのに対し、日系メーカーのほとんどがディスプレーを採用している。
 業界の調べによると、半導体やHDD内蔵型の携帯音楽プレーヤーの国内市場は、今年度に台数ベースで初めて携帯MDプレーヤー市場を上回る見込みだ。堅調に市場拡大が期待できるため、今後も参入メーカーが増える可能性もあり、先行各社は新製品開発に力を入れている。
     ◇
[携帯音楽プレーヤー] 外出先でもヘッドホンで音楽を聴けるよう小型化した音声再生機。昭和54年にソニーが発売したコンパクトカセット再生機「ウォークマン」が第一号機。その後、記録媒体はCD、MDへと移り、最近はHDD(ハードディスク)と半導体メモリーが主流。
(産経新聞) - 6月9日2時45分更新

349とはずがたり:2005/06/15(水) 02:56:42
500円玉大で10GB、東北大が大容量HDD試作 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/human_right.html?d=14yomiuri20050614it13&amp;cat=35&amp;typ=t

 東北大電気通信研究所(仙台市)は14日、500円玉とほぼ同じ1インチサイズの大容量ハードディスクドライブ(HDD)の試作に成功した、と発表した。

 デジタル多用途ディスク(DVD)約2枚分の情報を記録できる約10ギガ・バイトの容量がある。同研究所によると、このサイズでの大容量HDDは世界初。

 同じサイズならば、市販されている最も高性能のHDDより、約1・8倍も高い密度で情報を記録できる。携帯電話などに組み込めるようになれば、録画した映画やテレビ番組を外出先でも高画質のまま見られるようになるという。

 このHDDは、1977年当時、同研究所教授だった岩崎俊一・東北工業大学長が提唱した垂直磁気記録方式を採用。円板に水平に寝かせた磁気情報の配列を垂直に立てることで、記録できる情報の密度を飛躍的に高めた。

 同研究所は文部科学省からの委託を受け、2002年度から5か年計画で、日立GST(本社・米カリフォルニア)など6社と研究開発を進めてきた。日立GSTは2・5インチサイズのHDD(容量未定)を年内に出荷する計画だ。

[ 2005年6月14日21時2分 ]

350とはずがたり:2005/06/16(木) 02:35:35
ど派手に行くねぇ>営業損失が05年に3億ドル(約327億円)に拡大する見通し
IMBの一部門を買った日立な訳だが同じく連想の業績はどうだったんだ?

価格低下が影響、327億円の赤字に 日立HDD子会社
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200506150312.html
2005年06月15日

 日立製作所は15日、ハードディスク駆動装置(HDD)を製造する米子会社の日立グローバルストレージテクノロジーズの営業損失が05年に3億ドル(約327億円)に拡大する見通しになったと発表した。HDDはデジタル家電への搭載で需要が増えているが、得意分野だった2.5インチ小型ディスクに世界最大手の米シーゲートや韓国サムスン電子が相次いで参入、年に約20%の価格低下に見舞われたのが要因という。

351とはずがたり:2005/06/22(水) 20:11:36
どのパソコンでもこのソフトを入れた外付けHDDでも起動できるの?
フラッシュメモリからブート出来たりとか出来ないのかねぇ?

USB接続の外付けHDDからWindowsを起動できる「BOOT革命/USB Ver.1」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000017-imp-sci

 アーク情報システムは、USB接続の外付けHDDからWindows OSを起動可能にするソフト「BOOT革命/USB Ver.1」を7月8日に発売する。価格はスタンダード版が12,390円。Windows XP/2000に対応する。

 BOOT革命/USB Ver.1は、Windows OSをコピーしたUSB接続の外付けHDDからのブートを可能にするソフト。通常、Windows OSを外付けHDDにコピーして起動させることはできないが、OSコピー時に独自のブートコードと設定変更を加えることで、外付けHDDからのブートが可能となった。

 同製品を使うことにより、PCに内蔵されているHDDと外付けHDDのどちらからでもOSを起動できるようになる。2台目のPCを購入するかわりに外付けHDDを活用したり、家族で個々のHDDを使い分けることによりプライバシーを守ることができるという。

 なお、アーク情報システムでは、パーティション操作ユーティリティ「HD革命/Partition Lite Ver.1」を同梱したプロ版(15,540円)と、HD革命/Partition Lite Ver.1とウェスタンデジタル製の60GB外付けHDDが同梱されるパッケージ(19,800円)を7月8日に発売する。

関連情報

■URL
  アーク情報システム
  http://www.ark-info-sys.co.jp/

■関連記事
・ PC環境を丸ごと別のHDDにコピーできる「HD革命/Copy Drive Ver.2」(2005/06/09)
・ システムドライブ保護ソフトの新製品「HD 革命/Win Protector Ver.2」(2005/04/27)
・ ブートドライブの“ながら”バックアップも可能な「HD革命/BackUp Ver.6」(2005/04/13)
( 増田 覚 )

2005/06/22 12:47
(impress Watch) - 6月22日19時32分更新

353とはずがたり:2005/06/30(木) 00:08:44

頑張れAMD!!汚い独占企業インテルをぶち破れ〜!!!
そろそろデュアルコアCPU「Athlon 64 X2」でも購入して応援してあげたいところ。

米AMD、独占禁止法違反で米Intelを提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050630-00000094-myc-sci

米AMDは28日(米国時間)、米Intelが米独占禁止法に違反する行為を繰り返しているとして、デラウエア州連邦地方裁判所に損害賠償を求める訴訟を起こしたことを発表した。Sherman Antitrust Act(Section 2)およびClayton Act(Sections 4、16)、California Business and Professions Codeなどに抵触していると主張している。

同社によると、Intelは世界のx86プロセッサ市場において、販売個数で約80%、収益で約90%のシェアを保持しており、その独占的地位の濫用が、マイクロプロセッサ市場における商品選択の自由や技術革新導入の機会を奪っているとしている。訴状では、Intelの独占的な行為の影響を受けた企業として、大手コンピュータメーカーや小規模システムビルダ、卸売業者や小売業者など38社を特定し、具体例を示している。

リリースから一例を引用すると、「Dell、ソニー、東芝、Gateway、日立などの主要顧客にIntelとの独占取引を強制し、その見返りに現金の提供、差別的価格設定、またはAMDを排除することを条件としたマーケティング奨励金を支給した」。その結果、ソニーのケースでは、2002年に23%だったソニー製品におけるAMD製品のシェアが2003年に8%となり、その後AMD製品の採用が打ち切られた。また、顧客のAMD製品の採用などに関して、Intelが報復措置をほのめかしたことについても言及している。2000年に当時Compaq(現HP)のCEOだったMichael Capellas氏は、Intelからの圧力を「頭に銃を突きつけられている」と言い表して、AMDに購入中止を伝えたという。

AMDのHector Ruiz、CEOは「マイクロプロセッサ分野における不均衡な状態は、長い間見過ごされてきた」と述べる。さらに日本において公正取引委員会の排除勧告をインテルが応諾したことや、欧州委員会による独占禁止法違反調査が進んでいることを例に、世界各国の監督機関に対して市場の不均衡と消費者が被っている被害を調査すべきであると訴える。

また表面的には損害賠償請求訴訟だが、AMDの顧問弁護士代表のCharles P. Diamond氏は、AMDの狙いを「金銭ではない」と指摘する。「市場にがっちりと食い込んでいるIntelの支配力を緩めることが目的であり、裏取引、脅迫、報復などの行為を無くす命令が出されることを我々は期待している」と同氏。マイクロプロセッサ市場に長期的な影響を及ぼす命令をAMDが勝ち取れるかが、裁判所の最終的な判断を評価するポイントとなりそうだ。

(Yoichi Yamashita)

インテル、公取委の勧告を応諾、事実には同意せず
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/01/004.html

インテルの排除勧告、諾否期限が延長 - 期限は4月1日へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/18/007.html

公取委、インテルに排除勧告
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/08/010.html

AMD
http://www.amd.com/

(MYCOM PC WEB) - 6月29日22時58分更新

359荷主研究者:2005/08/13(土) 03:17:18

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/04/20050412t15014.htm
2005年04月11日月曜日 河北新報
スパコン開発 原研と連携 東北大流体研・電通研

 東北大の流体科学研究所と電気通信研究所(仙台市)は、日本原子力研究所(千葉県柏市)と連携し、夢の「毎秒1000兆回」の演算が可能なスーパーコンピューター(スパコン)の開発に取り組むことを決めた。

 現在、主流の汎用スパコンから原子力分野などに使用目的を絞り込むことで処理能力の向上を図り、原発の安全設計や複雑な内部構造の検査などでの活用を目指す。

 スパコンは地震や火砕流発生時の被害想定など、実験が難しい状況もシミュレーションできる。が、原子炉内の複雑な熱流動や核融合を追うには毎秒1000兆回レベルの演算処理能力が必要。現在の汎用型スパコンは最高で毎秒70兆7200億回と、遠く及ばない。
 今回の取り組みでは、原子力分野などに用途を限定して計算過程を単純化することで処理能力を向上させる。

 現行のスパコンは処理能力に比例して大型化するため、最大で体育館並みの大きさになる。今回の研究では中央演算処理装置(CPU)とメモリーを一体化した素子の独自開発も目指す。実現すれば、スパコンをノートパソコン並みに小型化することが可能になり、省電力化も図れるという。

 CPUの処理速度は、現行のスパコンの10倍近い毎秒1ペタフロップス(ペタは1兆)、メモリー容量は10―100ギガバイトを想定している。
 原子力分野でのスパコン開発を検討していた原研が、スパコン開発などを得意とする東北大に協力を依頼した。14日に電通研で研究協力協定に調印する。
 流体研の早瀬敏幸教授は「この研究が成功すれば、原子力分野だけでなく、医療事故や航空機事故を防止するためのシミュレーションも可能だ。5年をめどに開発を進めたい」と話している。

[スーパーコンピューター]大規模で複雑な科学技術計算に使う超高性能コンピューター。通常のコンピューターなら数日から数年を要する計算も短時間でこなす。自動車の安全性テストや気象予測、宇宙工学など広範な分野で使われている。

360とはずがたり:2005/08/13(土) 13:12:22
インテル、コンピューター半導体の新基本設計発表へ
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20050812/JAPAN-184649.html
2005年 8月12日 (金) 19:39

 [サンフランシスコ 11日 ロイター] 米半導体大手のインテル<INTC>は、コンピューター半導体の基礎設計の大幅な変更に関する発表準備を進めている。

 コンピューターの電力消費量を抑え、かつ高スピードでのマルチタスクを重視する。

 同社が「次世代アーキテクチャー」と銘打った今回の設計変更には、ペンティアム・ブランドとして販売されているマイクロ・プロセッサーの回路設計の改変も含まれる。

 同社は11日、サンフランシスコで今月開催される技術開発者の会合で、変更の詳細情報を提供すると述べた。

 会合に先立って公表された資料の中で、同社は、この新技術によって、電力消費効率の良いチップが、今日までの見栄えの悪いデスクトップ・コンピューターを、より滑らかなデザインに変えることができるだろう、と説明している。

362とはずがたり:2005/08/24(水) 11:25:12

HD規格は安価に供給できそうであるし優位。BRはプレステで一定数のシェアを握れるであろうし優位。
結局両規格のハイブリッド再生機がすぐ出てきて棲み分けが出来るのではないか?

次世代DVDの統一断念、2規格が並立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050823-00000201-yom-bus_all

 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格統一を巡り、ソニー、松下電器産業などの「ブルーレイディスク(BD)」陣営と、東芝などの「HD(高品位)DVD」陣営が進めてきた協議が事実上決裂し、新規格による方式統一が困難となった。

 今年末以降の商品発売を目指すと、新規格の共同開発が間に合わない段階に来たためで、次世代DVDは今後、互換性のない2種類の商品やソフトが市場に出回ることになる。

 ビデオテープの「VHS・ベータ」のように2つの規格の並立が長引けば、消費者不在の混乱を招く事態も予想される。

 次世代DVDは、2つの陣営が独自に開発を進めてきたが、今年2月ごろ、規格分裂による混乱を避けようと、統一に向けて話し合う機運が高まった。協議はソニー・松下、東芝の3社が中心となって行われたが、互いに長所を主張して譲らず、今年5月以降は中断していた。

 東芝は年末にもHD再生機を発売する予定だ。一方、ソニーは来春にもBD内蔵の家庭用ゲーム機「プレイステーション3」を発売する準備を進めており、「8月末が現実的な(規格統一の)タイムリミット」(藤井美英・東芝上席常務)となっていた。だが、8月下旬に入っても統一に向けた協議は再開されておらず、両陣営の幹部とも「時間的余裕がなく、新規格での統一は無理だ」と判断した。

 BD、HDの各陣営には、部品などを製造する電機メーカーやソフトを提供する映画会社などがそれぞれ120社以上加わり、各社はそれぞれの規格による製品化準備を進めている。ソニーや東芝などが独断で規格の変更を行うことはすでに困難で、2つの規格による商品発売は避けられない情勢だ。

 米国の家電販売店や映画ソフト販売店からはすでに、次世代DVDの規格並立による買い控えを懸念する声が寄せられている。
(読売新聞) - 8月23日10時19分更新

363とはずがたり:2005/09/27(火) 16:35:17
東芝、次世代DVD本格発売を延期へ 来年3月まで
http://www.asahi.com/business/update/0927/069.html
2005年09月27日08時50分

 次世代DVDの標準規格で「HD―DVD」方式を進めている東芝は26日、年内に予定していた次世代DVDプレーヤーの本格的な発売を来年3月ごろまで延期する方針を明らかにした。米国での発売も来春に延期する。量産が間に合わないことなどが理由という。

 東芝が限定とはいえ生産・販売に踏み切ることで、当面はソニーや松下電器産業などが進める「ブルーレイ・ディスク(BD)」方式とHD―DVD方式による商品が併存することが確定する。しかし、双方は将来の規格統一を目指すとしており、東芝が本格発売を延期することで、統一交渉に時間的余裕が生まれる可能性がある。

 東芝は、年末に量産を始め、年内は国内で数百台程度の限定販売にとどめる。同時発売される映像ソフトも、当初の約90タイトルから国内の数タイトルに減る見通し。次世代DVD再生機能を備えたノートパソコンも近く発表する予定だが、発売は来春以降になる。

 標準規格の統一交渉は、ディスク構造を巡る対立が続き、頓挫(とんざ)している。ただ、大量の映像ソフトを握る米ハリウッド勢の選択次第では「発売前の統一もあり得る」(東芝関係者)という。

364香川県民:2005/09/27(火) 23:16:07
>>363
HD-DVD陣営の東芝に援軍到来?
Wintel連合の政治力と開発力でゴリ押しとかw

MicrosoftとIntel、HD DVDプロモーショングループに加盟
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0927/ms.htm

米Microsoftと米Intelは26日(現地時間)、次世代のHigh Definition DVDフォーマットであるHD DVDを支持すると発表した。
両社ともHD DVDプロモーショングループに加盟する。

両社はHD DVDを支持する理由として、現行DVDと同等のコストで製造できること、ユーザーにHDDやホームサーバーへのコピーの自由を与える「Managed Copy」が保証されていること、ハイブリッドディスク技術により現行DVDの映像とHD映像を1枚のディスクに記録できること、立ち上げ時に2層30GBを実現し、BD(Blu-ray Disc)-ROMの25GBよりも大容量であること、ピクチャインピクチャのようなインタラクティブ性を提供できることなどを挙げている。

HD DVDプロモーショングループは27日、MicrosoftとIntelの加入を発表。幹事会社であるメモリーテック、NEC、三洋電機、東芝が歓迎のコメントを寄せている。

365とはずがたり:2005/09/29(木) 01:21:14
>>364朝日での記事
三洋電機の株価はこの記事を交換して爆ageとはならなかったなぁ。。

次世代DVD規格、ウィンテル連合は東芝陣営支持
http://www.asahi.com/business/update/0928/069.html
2005年09月28日08時32分

 次世代DVDの標準規格をめぐり、米マイクロソフト(MS)と米インテルは26日(日本時間27日)、東芝などが推進する「HD―DVD」方式を支持すると発表した。IT(情報技術)業界を代表する「ウィンテル連合」がHD方式に太鼓判を押したことで、ソニーや松下電器産業が推進する「ブルーレイ・ディスク(BD)」方式との規格争いは混迷しそうだ。

 こうした流れを受け、BD採用を表明していた韓国のサムスン電子は27日、両方式を再生できる「兼用機」の開発に業界で初めて着手したことを明らかにした。規格が統一されない場合、来年中にも発売するという。BDに固執せず、次世代DVDプレーヤー市場でシェアを確保する狙いとみられる。

 MSとインテルは、両方式に中立の立場だった。今回は、HD方式について(1)現行DVDとの互換性が高い(2)製造コストが安い(3)ノートパソコンに再生駆動装置を搭載しやすい――と利点を挙げ、HD方式を推進する立場を明確にした。

 IT業界では米デルや米ヒューレット・パッカードがBD支持を表明し、HD陣営は劣勢だった。大量の映像ソフトを握る米ハリウッド勢も様子見の姿勢で、年内にHD方式向けにソフトを発売するのを見送る。こうした情勢下で、東芝は年内に予定していたプレーヤーの本格的な発売を来年3月ごろに延期する方針だ。

 今回、次世代DVD再生駆動装置のパソコン搭載に大きな影響力を持つウィンテル連合から支持されたことについて、東芝は「HD方式の普及に弾みがつく」と歓迎している。

366とはずがたり:2005/10/22(土) 15:48:50
東芝HDがけっ縁…ワーナーもブルーレイ陣営に (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/dvd.html?d=21fuji62616&amp;cat=7&amp;typ=t

 次世代DVDの規格争いで、『マトリックス』や『ハリー・ポッター』などで知られる米映画大手ワーナー・ブラザーズが現地時間20日、ソニーや松下電器が支援する「ブルーレイ・ディスク(BD)」の推進団体に加盟し、映画ソフトを同規格で発売することを明らかにした。

 東芝が推進する「HD DVD(HD)」陣営の主要メンバーであるワーナーがBD陣営に参加することで、ハリウッドが雪崩を打つようにBD規格でソフトを投入することとなり、規格統一にも大きな影響を与えそうだ。

 BDとHDの規格争いでは、豊富な映画ソフトを抱えるハリウッドの動向がカギを握るといわれていたが、当初は20世紀フォックス、ソニー・ピクチャーズ、ディズニーなどがBDを支持。ワーナー、パラマウント、ユニバーサル・ピクチャーズがHDを支持と分裂状態だった。

 ところが10月に入って、パラマウントがBDでもソフトを発売する意向を表明したのに続き、ワーナーも20日になって、BD陣営を決定。HD支持の3社のうち2社がBDでもソフトを発売することとなった。

 ワーナーホームビデオ社では、「顧客はすぐにワーナー社の所有する膨大な映画作品をブルーレイで楽しむことができるようになる」とコメントしている。

 HD陣営は、国内ではプレーヤーと映画ソフトを年末に発売する予定だが、米国での販売は来年にずれ込んでいる。映画ソフトをめぐる争いでは劣勢となったHD陣営だが、パソコン市場に強い影響力をもつマイクロソフトとインテルの「ウィンテル連合」はHD陣営支持を強く表明している。

 「次世代ゲーム機Xbox360を投入するマイクロソフトの、BDを搭載するソニーのプレイステーション3への強い対抗意識の現れ」(業界関係者)とみられ、規格争いは予断を許さない。


[ 2005年10月21日18時0分 ]

367とはずがたり:2005/10/29(土) 14:28:02
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/tech/peripheral/
【増設メモリ】
種別メーカー名製品名備考
増設メモリプリンストンテクノロジー(株)PDN333-1G / 512
http://www.princeton.co.jp/product/memory/spec_dosv.html
200pin DDRSDRAMCL=2.5PC2700
128MBPDN333-128
256MBPDN333-256
512MBPDN333-512
1GB PDN333-1G

増設メモリ(株)シーマ・ラボラトリーTD333-N256M / N512M / N1G
http://www.cima.co.jp/product/module/pc_prnt.htm
TD333-Nシリーズ  DDR SDRAM SO-DIMM
PC2700 333MHz 200pin(DIMM)
TD333-N128Mオープンプライス
TD333-N256Mオープンプライス
TD333-N512Mオープンプライス
TD333-N1Gオープンプライス

増設メモリ(株)アイ・オー・データ機器SDD333-1G
増設メモリ(株)アイ・オー・データ機器SDD333-512M
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdd333/index.htm
製品名容 量価 格備 考
SDD333-128M/ST128MBオープンプライス受注生産
SDD333-256M256MB\6,1002005年10月1日価格改定
SDD333-512M512MB\12,0002005年10月1日価格改定
SDD333-1G1GB\29,8002005年10月1日価格改定
メモリータイプDDR SDRAM
ピン数200PIN S.O.DIMM
メモリー速度333MHz,CL=2.5
JEDECJEDEC準拠
SPD対応
電源電圧定格2.5V

369とはずがたり:2005/11/10(木) 10:47:28
全部の可能性を計算できる人工知能に人間に勝てるとは凄いね,と思ったたが,AIは全部の可能性を計算するのに時間が掛かりそんなに先迄読んでないそうだ。人間は無限に近い可能性の中からありそうな手を抽出できるがそこコンピュータには未だ難しいのだそうな。
「序盤に弱く終盤に強い」ってのはその辺と関係してるのかね?

<将棋ソフト>将棋連盟が対局禁止令 どのくらい強いの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000047-mai-soci

 日本将棋連盟がプロ棋士に対し、「許可なくコンピューターと対局することを禁ず」とのお触れを出した。アマチュアの大会で活躍したり、プロ棋士を冷やりとさせたりと、ファンの注目を集める将棋ソフト。果たしてどのくらい強いのか。[中砂公治]
 10月23日、「人と電脳の最強対決」が公開の場で実現した。東京都内で開かれた国際将棋フォーラム(将棋連盟主催)。ソフト大会で全勝優勝した「YSS」(商品名・AI将棋)の挑戦を、森内俊之名人が迎え撃ったのだ。多くのファンが見守る中、「角落ち」のハンディを背負った森内名人がコンピューターをねじ伏せた。森内名人の終局後の感想は「序盤は弱いのに中盤から強くなる。こんな将棋を指す人間はいないと思った」。
 チェスでは、97年に当時の世界チャンピオンが、IBMが開発したチェス専用コンピューターに敗れている(1勝2敗3引き分け)。だが、取った相手の駒をどこにでも打てる将棋は、チェスよりも選択肢がはるかに多い。人工知能とゲーム情報学が専門の松原仁・公立はこだて未来大学教授は「初手から終局までの可能な指し手は、チェスが10の120乗、将棋が10の220乗」とはじき出している。
 それでも、コンピューター将棋は急速な進歩を遂げ、玉の詰みを見つける能力ではプロを上回るようになった。昨年のソフト同士の大会で優勝した「AI将棋」には、将棋連盟からアマ四段の免状が授与された。
 その力をはっきり示したのは今年6月。アマチュア竜王戦の全国大会に特別参加したソフト「激指(げきさし)」が、予選と1回戦で計3連勝。2回戦で敗れたものの、ベスト16に入る大健闘だった。
 さらに7月、月刊誌「将棋世界」の企画で、激指が現在竜王のタイトルを争っている2人と対戦(プロの角落ち)。渡辺明竜王には敗れたが、木村一基(かずき)七段を破った。
 激指を発売する毎日コミュニケーションズは「売り上げが急上昇。でも、これ以上強くなると、敬遠されないか心配です」。
 9月には石川県小松市で、プロ六段でもある飯田弘之・北陸先端科学技術大学院大学教授らが作成したソフトと、新鋭の橋本崇載(たかのり)五段が平手(ハンディなし)で対決。橋本五段は勝ったものの、「仮に早指しのルールで10局戦うとして、必ず全勝できるかと言われれば、自信はありません」と打ち明けた。
 将棋連盟が「連盟に断りなく、公の場でコンピューターとの対局を禁じる」とする通達(10月6日付)をプロ棋士と女流棋士に出した背景には、プロが平手で負けた場合、イメージダウンになりかねないとの警戒感がある。
 連盟専務理事の西村一義九段は「きちんとした形でプロとソフトを対決させる企画の話があれば、慎重に対応したい」と言う。「許可制」にすることで、対局への注目度を高めようとの思惑もうかがえる。冒頭の森内名人の対局も連盟主催の形で実現した。
 コンピューター将棋について、松原教授は「これまでの進歩のペースから考えれば、10年後には名人と互角に渡り合えるのでは」と予想。森内名人は「そんな時代が来れば、人間が将棋の新たな面を学べるかもしれない。コンピューター将棋の進歩は私たちにとっても、プラスになると思う」と語った。
(毎日新聞) - 11月5日12時10分更新

370杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/17(木) 21:56:20
ものづくりが売りの日本には出来なかったのか?それにしても欲しいなぁ・・・・・100$PC。

100ドルパソコン試作 米MIT、途上国の子供向けに
http://www.asahi.com/business/update/1117/124.html
2005年11月17日21時00分

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディア研究所は16日、チュニジアで開催中の第2回世界情報社会サミット(国連主催)で、100ドル(約1万1900円)の低価格ノート型パソコン(PC)の試作機を公開した。

 同研究所は、安価で丈夫なノート型PCを開発途上国の子どもに提供し、先進国とのデジタルディバイド(情報格差)を埋めるのに役立てる。(時事)

371とはずがたり:2005/11/17(木) 22:02:21
ソニーとNEC、光ディスクドライブ事業で合弁
http://www.asahi.com/business/update/1117/120.html
2005年11月17日19時58分

 ソニーとNECは17日、パソコンなどに搭載される光ディスクドライブ(駆動装置)事業をそれぞれ切り離し、合弁会社を設立すると発表した。両社の事業の売上高を合わせると約2200億円になり、世界最大手の日立LGデータストレージに並ぶ。

 ソニーが55%、NECが45%を出資して新会社を設立し、06年4月から事業を始める。ソニーが社長、NECが副社長を指名する。

 光ディスクは、データの読み書きにレーザー光を使う記憶媒体で、DVDやCDが代表的。ドライブ市場もパソコンやデジタル家電向けに拡大している。ソニーは記録・再生部品の光ピックアップ、NECはLSI(大規模集積回路)に強みを持ち、補完関係にある。

 一方、次世代DVDの標準規格争いでは、ソニーは「ブルーレイ・ディスク(BD)」、NECは「HD―DVD」を推進しているが、新会社は当面、両規格向けにドライブを供給する。

372とはずがたり:2005/11/23(水) 17:19:19
半導体の共同工場、日立社長が「当面は難しい」
http://www.asahi.com/business/update/1123/036.html
2005年11月23日13時10分

 日立製作所の庄山悦彦社長は22日、電機各社が半導体受託生産会社を共同で設立する「日の丸ファウンドリー構想」について、実現は当面難しいとの見通しを明らかにした。朝日新聞の取材に対し「日立は慌てたいが、各社が切羽詰まっていないため、トップ同士が話し合う雰囲気になっていない」と述べた。

 構想は、デジタル家電の「頭脳」に当たるシステムLSI(大規模集積回路)の世界最先端の共同工場を造り、各社が開発したLSIの量産を委託する内容。競争力を高め、米国や韓国のメーカーに対抗する狙いだが、受託生産会社が収益を上げられるかどうかについて見方が分かれており、「準備会社設立のメドも立っていない」(庄山社長)という。

 庄山社長は「(今のままでは)部品・装置メーカーを含む半導体産業が海外に出て行ってしまう」と述べ、研究開発だけではなく生産でも国内勢が自前の拠点を維持する意義を強調。「構想の実現可能性について白黒をつけないといけない」と各社による検討組織を設ける必要性を指摘した。

373とはずがたり:2005/11/23(水) 17:20:26
マイクロンとインテル合弁 フラッシュメモリーに参戦
http://www.asahi.com/business/update/1123/035.html
2005年11月23日10時35分

 米半導体大手のマイクロン・テクノロジーとインテルは21日、携帯音楽プレーヤーやデジタルカメラの記憶媒体として需要が増えている「NAND型フラッシュメモリー」を生産する合弁会社を設立すると発表した。東芝や韓国サムスン電子が高いシェアを握る市場に攻勢をかける動きで、22日の東京株式市場では東芝株が急落した。

 新会社名は「IMフラッシュ・テクノロジーズ」。マイクロンが51%、インテルが49%を出資し、06年初めの生産開始を目指す。当面、両社が各12億ドル(約1430億円)を投資。さらに今後3年で各14億ドル(約1670億円)の追加投資を見込む。

 両社は、米アップルコンピュータの人気携帯プレーヤー「iPod」シリーズ向けに長期的な納入を計画している。アップルは2010年までのiPod向けのメモリーを確保するため、今後3カ月間でマイクロン、インテルに各2億5000万ドル(約300億円)を、サムスン、東芝、韓国のハイニクス半導体の3社にも計7億5000万ドル(約900億円)を支払う。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、7〜9月期のNAND型の市場規模は29億8000万ドル(約3500億円)。シェアはサムスン50.2%、東芝22.8%の順で、米国勢は最大のマイクロンでも3.4%にとどまっている。

 だが、インテルとマイクロンの投資規模は当初分だけでも「東芝の生産設備の半分に相当する」(アナリスト)。東芝の強力なライバルが現れたとの見方から、22日の東京市場では東芝株は前日比59円(8.78%)安の613円に急落した。東芝は「引き続き技術開発で先行し、市場でのリーダーシップを確保する」との談話を発表した。

 NAND型を含む半導体事業は、東芝の05年3月期の連結営業利益の約半分を稼ぎ出した分野だけに、影響は大きい。東芝の半導体事業は価格下落の影響で、05年9月中間期に減益になっており、米国勢の本格的な参戦がさらに収益悪化要因になる可能性もある。

374とはずがたり:2005/11/23(水) 17:34:56
>>373
フラッシュメモリはサムソン(韓:サムソン)・東芝(日:三井)・ハイニックス(韓:現代電子+LG半導体)に続いてIMFT(米:インテル+マイクロン)と云う構図か。

375とはずがたり:2005/11/25(金) 20:24:32
任天堂がスーパーファミコンからの脱却に手間取ってる内にプレイステーションに地位を取られたように,カセットテープからMDへの移行に慢心して,MDからフラッシュメモリへの移行へ失敗したねぇ。わりかしMO派だったんだけどあれももう終わりかねぇ。

ミニディスクの需要25%減 iPodに市場奪われる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000171-kyodo-bus_all

 日本記録メディア工業会は25日、2005年の録音用ミニディスク(MD)の世界需要が、前年比25%減の1億4400万枚となる見通しを発表した。04年は前年比微減だったが、今年は米アップルコンピュータの「iPod(アイポッド)」など、プレーヤー本体に直接音楽を保存するデジタル携帯音楽プレーヤーに市場を奪われ、大幅減に転じる見通しとなった。
 MDは日本市場で8割強が販売されている。今年はアップルが超薄型の携帯プレーヤーを発売したほか、ソニーなど国内メーカーも新商品を発売し、MDからの買い替えが進んだ。06年も26%減の1億700万枚に減少するとの予測だ。
 一方、DVDは05年、1回だけ書き込みができる追記型が前年比約2・7倍に伸びる見通しとなるなど成長が続く。
(共同通信) - 11月25日18時17分更新

376杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/12/06(火) 19:19:01
PCとはちょっと違うゲーム機の話だけど一応こちらへ。

>ソニー・コンピュータエンタテインメントなどライバルの新型ゲーム機に先駆けて発売することを優先するあまり、不完全な設計になった

某副社長の「それはPSPの仕様だ」がまだマシに見える・・・・・(゚Д゚;)

「Xbox360に設計ミス」米で集団訴訟
http://www.asahi.com/business/update/1206/092.html
2005年12月06日12時38分

 米マイクロソフトが米欧で発売したばかりの家庭用ゲーム機「Xbox360」について、本体が過熱してゲーム中に動作が止まるなどの設計ミスがあるとして、マイクロソフトを相手取って損害賠償や無償交換を求める訴えが米国で起こされた。ロイター通信が5日報じた。マイクロソフトは、急停止などの苦情があることは認めているが、その数は極めて少ないとしている。

 ロイターによると、イリノイ州シカゴの男性が2日、集団訴訟として同州連邦地裁に提訴した。ソニー・コンピュータエンタテインメントなどライバルの新型ゲーム機に先駆けて発売することを優先するあまり、不完全な設計になった、と主張しているという。

 日本では10日に発売される。

378とはずがたり:2005/12/07(水) 09:54:53
仏トムソン、ビデオ編集関連のカノープスを買収へ
田中好伸(編集部)
2005/12/05 23:35 Trackback(6)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20092171,00.htm

 仏Thomsonグループがビデオ編集関連のカノープスを買収する。Thomsonグループは12月5日、カノープスの発行済み株式33.33%を会長の山田広司氏などから譲り受け、残る株式を公開買い付け(TOB)すると発表した。取得総額は約9130万ユーロ(約128億円)になる見通し。

 TOB期間は、12月6日から2006年1月16日まで。買付価格は1株当たり14万8000円で、過去30日の終値平均12万3900円に19.45%のプレミアムをつけている。買付予定株式総数は、発行済み株式の44.54%に相当する4万884株。応募株式が4万884株に満たない場合、応募株式すべてを買い付けしない。応募株式が4万884株以上は、応募株式すべてを買い付ける。

握手を交わすMarc Valentin氏(グラスバレー事業プレジデント、左)と山田広司氏(カノープス会長)

 TOBが成功すれば、Thomsonグループはカノープス株式の77.87%を所有することになる。最終的には100%取得して、カノープスを連結子会社にすると同時に、カノープス株式を上場廃止にする。

 カノープスを買収するのは、Thomsonグループのグラスバレー事業。グラスバレー事業は、世界規模でテレビ局や映画会社向けにビデオ編集機器やソフトを販売しているほかに、放送システムに関するサービスなども提供している。

 Thomsonグループでグラスバレー事業を統括するMarc Valentin氏は「カノープスは、PCでのデジタルビデオ編集システムやビデオのエンコーディング技術という強みを持っている。Thomsonとカノープスは重複する製品分野がなく、相互補完的な関係を築ける。カノープスの子会社化により、Thomsonはビデオ編集システムや放送システムなどの分野で成長を加速させることができる」と語り、カノープス買収にメリットがあることを強調している。

 「カノープスとThomsonは製品分野が相互補完的であり、ベストな組み合わせだ。また企業文化が類似しており、将来にもわたってベストな関係を維持できる」(山田氏)

 カノープスはこれまでにも米国や英国、ドイツなどに拠点を設置して、海外にもビデオ編集機器などを販売していたが、「Thomsonグループの販路を生かすことで、今までよりも強力な販売戦略を展開できるようになる」(山田氏)。

 カノープスは消費者向けのビデオ編集機器を販売しているが、山田氏は「今後も消費者向けには製品を供給していく。ただビデオ編集関連市場には多くの企業が参入するようになっている。価格競争に陥ることも想像されるため、具体的な製品展開についてはこれから検討していく」と説明している。

 Thomsonは、MP3プレーヤーなどの個人向け製品も欧米で展開しているが、日本では展開していない。Valentin氏は「カノープスの販路を生かして、個人向け製品を日本市場に展開することも視野に入れている」との考えも明らかにしている。

379とはずがたり:2005/12/07(水) 23:26:07
米マイクロソフトとグーグル、AOLとの提携交渉で一騎打ち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000236-reu-bus_all

 12月6日、米マイクロソフトとグーグルは、AOLとのネット広告事業提携について、「一騎打ち」の状態となっている、という。写真は、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏。5日撮影(2005年 ロイター/Rafiqur Rahman)
 
 [ニューヨーク 6日 ロイター] 米マイクロソフト<MSFT.O>と検索サイトの米グーグル<GOOG.O>は、メディア大手タイム・ワーナー<TWX.N>のインターネット部門であるAOLとのネット広告事業提携について、「一騎打ち」の状態となっている。関係筋が明らかにした。
 業界専門家によると、AOLは、サーチテクノロジーをめぐり、グーグルやマイクロソフトのほか、ポータルサイトの米ヤフー<YHOO.O>の3大ネットメディアにとっては、カギを握る要因になっている。
 マイクロソフトとグーグルはいずれも、過去数週間、AOLに対して広告事業提携について提案を行ってきた。
 6日付のウォールストリート・ジャーナル紙によると、マイクロソフトが有力だとされているが、業界ではグーグルに勝算があるとみる向きもある。
 ある関係筋は、両社については最低でもあと1回ずつ交渉が実施されると述べた。
(ロイター) - 12月7日11時45分更新

383とはずがたり:2005/12/20(火) 00:57:56

「260億ドルあればサムスン電子の敵対的買収可能」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/11/24/20051124000034.html

 昨年以降世界的に200億ドル(20兆ウォン程度)を上回る規模の買収合併(M&A)が9件に上っていることを勘案すると、サムスン電子も時価総額の30%の260億ドルさえあれば、敵対的な買収合併(M&A)が可能であるとの主張が出ている。

 全国経済人連合会は23日発刊された「経営権の防御と敵対的買収合併の抑制政策」と題する報告書で、このように述べた。

 報告書をまとめた 尹暢賢(ユン・チャンヒョン)ソウル市立大教授は、「6月末のサムスン電子の筆頭株主および特殊関係人の持ち株は16.1%(議決権基準17.9%)に過ぎず、国内株主のうち友好株主を仮定しても誰でも25〜30%の株式さえ確保すれば、敵対的買収合併を試みることができる」と述べた。

 尹教授は「先月末のサムスン電子の時価総額は870億ドルであるため、260億ドルさえあれば敵対的買収合併を試みることができる」とし「昨年以降世界的に200億ドル以上の買収合併が9件に上ったことを踏まえれば、サムスン電子に対する敵対的買収合併もいくらでも実現可能だ」と述べた。

 サムスン電子を買収合併する方法としては、借入などを通じて買収した後サムスン電子の手持ち資金や利益の払戻を要求する方法や、資産売却・配当・有償減資などの形で利益を回収する方法がある。その後、買収過程で借り入れた負債を返済すれば、巨額の収益を得られるとのことだ。

 資金動員能力のある世界的な資産家なら、サムスン電子を通じて「極めて安全な方法」で巨額の利益を得ることができる。

 尹教授は「韓国の場合、敵対的買収合併防止に向けた取得関連規制は、公開買付と株式を大量保有する場合の届出の義務付け(5%)だけで、それ以外にほとんど制約がない」とし、「通貨危機以後、韓国企業の経営権防御手段はほとんどなくなってしまった」と主張した。

朝鮮日報

384荷主研究者:2005/12/30(金) 20:24:30
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200509220008a.nwc
日立製作所と東北大学 省エネ高速MRAM開発へ 要素技術を確立
FujiSankei Business i. 2005/9/22

 日立製作所と東北大学は、現状の半導体メモリーに比べて、百倍から千倍の高速性、十分の一の消費電力を実現するMRAM(不揮発性磁気メモリー)の要素技術を開発した。これにより、記憶容量が一ギガ(一ギガは十億)ビット級のMRAMの実現に道が開けたという。

 MRAMは、対の微小磁石が敷き詰められた構造。二つの磁石で、それぞれのN極とS極の向きが同じ「平行」、向きが違う「反平行」の状態を制御することで、いわゆる「0」と「1」の情報を区別し、情報を書き込むという仕組みだ。

 半導体メモリーの一種で、現在メモリーカードなどに実用化されているフラッシュメモリー(電気的一括消去・再書き込み可能型読み出し専用メモリー)に比べて、書き込み速度が二けたから三けたアップ。消費電力は、パソコンなどに利用されているDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)に比べて一けた小さくなると期待されている。

 今回、世界で最も低い電流値で、磁石の向きを変える制御が行えるという実験成果を出し、この制御技術を確立した。具体的な数値は、電流密度で一平方センチ当たり八・八×十の五乗アンペア。これまで、世界の各研究機関が出していた成果に比べて、一けた低い値となった。

 この微小磁石を用いた仕組みは、TMR(トンネル磁気抵抗)素子と呼ばれるものを用いており、その構造は酸化マグネシウムをコバルト鉄ボロンの化合物でサンドイッチした薄膜。この薄膜の成分構成などを最適化したことで、今回の成果を得られた。

 研究グループは、二〇〇八年をめどに、今回の成果を基に、素子を集積化したMRAMの基本構造の作製を目指す。

 二〇一〇年から二〇一二年の実用化を見込んでいる。

385とはずがたり:2006/01/05(木) 13:21:58
次世代DVD争い、東芝が低価格で攻勢 ソニーも発表へ
http://www.asahi.com/business/update/0105/058.html
2006年01月05日12時32分

 現在市販されているDVDより高画質・大容量となる次世代DVD製品が今春以降、本格的に売り出される。東芝は4日(日本時間5日)、「HD―DVD」規格の次世代DVDプレーヤー(再生機)を3月に北米で発売すると発表した。市場の大方の予想よりかなり安い6万円を切る価格に設定した。次世代DVDの標準規格の座を東芝と争うソニーも同日、「ブルーレイ・ディスク」(BD)規格の再生機を夏に北米で発売すると発表した。規格統一交渉に失敗した両陣営の標準規格争いの決着は、消費者の判断にゆだねられることになった。

 東芝、ソニーの新機種は、いずれも現行のDVDソフトを再生できる。

 東芝が発売する再生機の価格は量販機種「HD―A1」が499・99ドル(約5万8千円)、外装などにこだわった高級機種「HD―XA1」が799・99ドル(約9万3千円)。日本でも、北米発売に前後して売り出す見通しだ。

 北米では当初、月1万台を目標に売り、ヤマ場となる年末商戦に向けて徐々にソフトを普及させる戦略だ。2月には米国内38都市で店頭展示を開始。HD―DVD方式の読み取り装置を搭載したノート型パソコンも年内に発売する

 また、BD規格を支持するソニー・ピクチャーズエンタテインメント、20世紀フォックス、パラマウント・ピクチャーズ、ライオンズゲートの米映画4社は4日、春以降に予定されているBD規格の再生機発売に合わせ、「ターミネーター2」などの人気映画ソフト計60作品を売り出すと発表した。

 HD―DVD陣営も、4日夜(日本時間5日午後)に映画ソフトの投入計画を発表する予定だ。パラマウントはHD―DVD規格でもソフトを発売する方針を打ち出しており、こうした「両にらみ」のハリウッド勢を巡る両陣営によるソフト獲得合戦も熱を帯びてきた。

 〈次世代DVD〉 現行DVDより大量のデータを保存できるDVD。ハイビジョン映像などの記録媒体として期待されている。東芝などが開発した「HD―DVD」とソニーなどが開発した「ブルーレイ・ディスク(BD)」の2規格が主導権争いをしている。記録容量はHDが現行DVDの約3倍の15ギガバイト以上、BDが25ギガバイト以上になる。

    ◇

 HD陣営の米マイクロソフトは4日、同社のゲーム機「Xbox360」に外付けできるHD―DVDドライブ(駆動装置)を春以降に発売すると発表した。

 一方、BD陣営ではパイオニアも北米で再生機を6月から1800ドル(約20万9千円)で発売すると発表した。松下電器産業、シャープもそれぞれ6月以降に発売する。

 ソニーは、ソニー・コンピュータエンタテインメントの次世代ゲーム機「プレイステーション3」やデスクトップ型パソコンにBDドライブを搭載することで、普及に弾みをつけるという。

386とはずがたり:2006/01/07(土) 01:40:10
ゲーム機市場、ニンテンドーDSが圧勝 大人向け後押し
http://www.asahi.com/business/update/0106/116.html
2006年01月06日23時08分

 昨年の家庭用ゲーム機市場は携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」(任天堂)が400万台以上を販売し、他のゲーム機を大きく引き離したことが、ゲーム出版大手エンターブレインの調べで分かった。特に年末商戦の12月は1カ月間で148万台を一気に売り上げ、店頭は「1月いっぱいは品薄の状態」(任天堂)が続いている。

 04年12月発売のDSは、「おいでよ どうぶつの森」「脳を鍛える大人のDSトレーニング」といった女性や大人も楽しめるソフトが100万本を超えるヒットとなり、販売を後押しした。

 2位は同じく携帯型の「プレイステーション・ポータブル」(ソニー・コンピュータエンタテインメント)の222万台。家庭用ゲーム機の市場規模は1639億円で、前年より約47%増えており、携帯型の好調が市場全体を引っ張った。

388とはずがたり:2006/01/09(月) 02:28:06
<松下電器>世界最大プラズマ工場建設へ 1600億円投資
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060107-00000032-mai-bus_all

 松下電器産業は7日、世界最大の生産能力を持つプラズマパネルの新工場を兵庫県尼崎市に建設することを明らかにした。07年夏の稼働を目指し、今夏着工する。生産能力は段階的に引き上げ、最終的に年間600万台(42型換算)とする。投資額は1600億円規模になる。
 プラズマパネルは、プラズマテレビの基幹部品。新工場は、昨年9月から稼働している尼崎工場の隣接地に建設する。08年度中にフル稼働する見通しで、その時点で松下のプラズマパネルの生産能力は、現在の3倍の年間約1100万台になる。新工場の人員は現在の尼崎工場の約800人を上回る規模となり、地域経済活性化につながることも期待される。投資額は松下が1工場にかけるものとしては過去最大規模だ。
 プラズマテレビの需要は北米や欧州など海外を中心に急増しており、松下では「パネルの生産が需要に追いつかない」(幹部)状態になっている。ライバルの韓国・サムスン電子やLG電子が巨額投資を続けていることもあり、新工場建設を決めた。液晶を含めた薄型テレビは価格下落が激しいため、他社よりも先に生産性の高い工場を稼働させ、価格競争力を高める狙いもある。
 松下は06年のプラズマテレビの世界需要を1000万台とみており、10年には2500万台以上になると強気の見通しを立てている。松下は06年以降、プラズマで世界シェア40%以上を維持することを目指す。[前川雅俊]
(毎日新聞) - 1月7日11時4分更新

389とはずがたり:2006/01/10(火) 11:33:28
ブルーレイ陣営に動揺走る=東芝が低価格機で攻勢−CES
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060109-00000071-jij-biz&amp;kz=biz

*[ラスベガス(米ネバダ州)8日時事] 8日当地で閉幕した国際家電見本市(CES)では、次世代DVDの規格標準化を競う2陣営が激しい攻防戦を展開した。「HD DVD」陣営の推進役である東芝 <6502> が、他社に先駆け3月に米国で発売する再生専用プレーヤーの普及機種価格を、市場想定の半額となる499ドル(約5万8000円)に設定。対抗規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営はパイオニア <6773> がプレーヤーを1800ドル(約21万円)と3倍超の価格で投入する計画だけに、低価格機で一気にシェア獲得を狙う東芝の戦略に動揺が走った。 
(時事通信) - 1月9日20時1分更新

393とはずがたり:2006/01/11(水) 22:52:28
>>390-392
景気良いなぁ〜

397とはずがたり:2006/01/24(火) 16:33:03
(・∀・)イイ!!ガンガレAMD
>値下げが実施される1週間前には、IntelとAMDがそれぞれ対照的な第4四半期の業績を発表している。
>AMDが、すべてのプロセッサ商品について売上が好調だったと報告する一方で、
>Intelは売上が不振だったことを明らかにし、
>その理由としてデスクトップPCの需要が落ち込んだことと、在庫を処理できなかったことを挙げた。

AMD、チップの値下げを実施--「Athlon 64 X2」など
文:Tom Krazit(CNET News.com)
翻訳校正:尾本香里(編集部)
2006/01/24 14:23 Trackback(0)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20095004,00.htm

 Advanced Micro Devices(AMD)は、Intel製品に価格を近付けるべく、デスクトップ用デュアルコアプロセッサやモバイルプロセッサ「Turion」の値下げを実施した。

 今回の改定では、デスクトップ用デュアルコアプロセッサ「Athlon 64 X2」の5モデルや、ノートPCプロセッサ「Turion ML」をはじめとする製品の1000個ロット時の単価が引き下げられている。値下げ幅が最も大きかったのは、1000個ロット時の単価が803ドルから643ドルに下がった「Athlon 64 X2 4800+」だった。「Turion ML-44」もかなり大幅に値下げされ、先週は525ドルだったものが米国時間23日には354ドルまで引き下げられている。

 この価格リストに記載されている価格はあくまでもおおよその目安である。一般的に、PCベンダーはチップメーカーと個別に価格交渉をしており、また個人顧客に販売されるプロセッサには別の価格が付けられる。

 AMDの担当者は価格が変更されたことを認めたが、その背景にある理由についてはノーコメントだとしている。「われわれは、市場の要求に沿って価格変更を行っている」と同担当者は述べた。

 値下げが実施される1週間前には、IntelとAMDがそれぞれ対照的な第4四半期の業績を発表している。AMDが、すべてのプロセッサ商品について売上が好調だったと報告する一方で、Intelは売上が不振だったことを明らかにし、その理由としてデスクトップPCの需要が落ち込んだことと、在庫を処理できなかったことを挙げた。

 Intelの業績が振るわなかったというニュースを聞いたアナリストの中には、プロセッサ市場で、価格戦争が始まるだろうと予測する者もいた。Moors & CabotのアナリストHans Mosesmannは23日に発表した調査メモのなかで、AMDがローエンドデスクトップ製品を値下げしなかったことから、現在はメインストリーム市場においてのみ価格競争が発生していることが推測されると述べている。

 チップベンダーは一定の価格帯を設定し、新しくて強力な商品にその価格を割り当てる。さらに、従来製品については値下げを実施する。AMDは、23日に新しいチップを発表したわけではないが、2006年前半にはデュアルコアの「Turion」を発表するものと予想されている。

398杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/24(火) 20:59:58
「私自身もウイルスやスパイウェアに冒されていました」のに「パソコン救助隊」だって?(´,_ゝ`)プッ主婦にやらせるくらいなら日頃からセキュリティ板 http://pc8.2ch.net/sec/ に入り浸っているような2ちゃんねらーにやらせた方が効果あるぜ。

眞鍋かをり:主婦1000人とパソコン救助隊結成
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20060124k0000e040085000c.html

 タレントの眞鍋かをり(24)が23日、経産省からウィルスや不正アクセスの対策を呼びかける「パソコン救助隊」隊長に任命され、眼鏡とスーツで「コスプレ」した眞鍋は「私自身もウイルスやスパイウェアに冒されていました。みなさんも早く対策を。マナベにまなべ!」とPRした。

 同省の情報セキュリティ対策普及活動「CHECK!PC」キャンペーンの一環。インターネットの普及に伴い、コンピューターウイルスや不正アクセス、フィッシング詐欺などの被害が増えていることに対し、主婦1000人が「救助隊」となって企業や家庭を訪問し、ポスターを配布するなどして対策を呼びかける。

 任命式には救助隊員30人も参加。眞鍋にはマフラーと小旗が渡され、「ワクチンソフトは最新版を活用すべし」などと「ウイルス対策7箇条」を読み上げた。眞鍋は「先生役なので、なめられちゃいけないと思ってスーツで来ました。メガネも伊達です」とコスプレを解説。ネットの使い方について、「ネットの株取引の口座を作って、チャートとか見ています。(ライブドア問題で)手が出しにくくなっちゃたけど、いいものはまた上がってくると思うので、真剣に検討してます」と先生ぶりを見せた。【乗峯滋人】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

399とはずがたり:2006/01/24(火) 21:31:20
今日はターボリナックスを仕込みました。泣くか笑うかお楽しみ・・。
そろそろライブドア本体にも値がつきはじめますかね?

ライブドア株取引時間を1時間半に制限 25日から東証
http://www.asahi.com/business/update/0124/138.html
2006年01月24日20時21分

 東京証券取引所は24日、ライブドア株(東証マザーズ上場)に寄せられる売買注文が大量に成立すると市場が混乱する恐れがあるため、25日から当分の間、同株の取引時間を午後1時半〜3時の1時間半に制限すると発表した。市場全体の取引時間は午前9〜11時と午後1〜3時。

 さらに最初の取引が成立した後も売買注文が膨らめば、売買を停止することもあるとしている。注文量を抑えるため、新規の信用取引や証券会社の自己売買を禁止することも検討する。

 同株は株式分割を繰り返した結果、発行済み株式が10億株を超え、取引単位でみると東証の全上場銘柄の約45%を占める。東京地検の強制捜査以降、17日から連日2億株を超える売り注文が出ており、6営業日連続で取引時間中に売買が成立していない。しかし、急落を受けて買い注文も増えており、今後は取引が成立する可能性が増している。

 東証は「ライブドアショック」で売買注文が増えたことに伴い、約定処理システムを増強して全銘柄の売買停止基準を引き上げたり、午後の取引開始を30分遅らせたりしてしのいでいるが、同株の取引が急速に成立し始めるとシステムがパンクする懸念がある。

400小説吉田学校読者:2006/01/24(火) 22:00:09
関連会社株が上がってるけど、どうなることやらということで、ライブドアグループに窮地の吉報。

Tリナックスが後場ストップ高、マネックス証券が掛け目を70%に引き上げ
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/kab/060124/060124_mbiz165.html

 ターボリナックス <3777> が後場ストップ高。一時3万円高の22万9000円まで買われている。マネックス証券が24日引け後の評価から同社の保証金代用有価証券の掛け目をゼロ%から70%に引き上げたことを好感した。
 また同社は前場引け後、ロイターの上場廃止の可能性に触れた報道に対し、現時点において上場廃止の可能性は一切ないと認識しているとのコメントを発表している。
[ 株式新聞ダイジェスト ]

402とはずがたり:2006/01/28(土) 11:26:40

ソニー、アイボ生産終了へ 娯楽ロボット事業から撤退
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060126/K2006012603340.html?fr=rk
2006年 1月26日 (木) 20:59

 ソニーは26日、犬型ロボット「AIBO(アイボ)」の生産を3月までに終えると発表した。非売品のヒト型「QRIO(キュリオ)」の新規開発もやめ、娯楽ロボット事業から撤退する。

 99年に登場したアイボは世界で約15万個売れ、ソニーの広告塔でもあった。昨秋、エレクトロニクス事業を立て直すために不採算事業の撤退や縮小の方針を表明した際「ロボットの研究開発を縮小する」としていたが、その後の検討で撤退の対象になった。ただ、人工知能(AI)の研究開発は続けるという。

 ロボットのほかにもプラズマテレビからの完全撤退など8事業のリストラを発表した。ブラウン管生産拠点はアジアに集約。新規開発を停止していた最高級ブランド「QUALIA(クオリア)」の生産・販売もやめ、撤退する。薄型テレビ事業では液晶とリアプロジェクション(背面投射型)に集中する。

404小説吉田学校読者:2006/01/28(土) 17:20:07
>>398
生き残ってるなあ、って感じ。これほどメガネが似合わない人もいない。

>>402
やっぱりね、って感じ。二足型ロボットが実用化できれば危険区域での作業が減るんですけれども・・・
やはりガンダリウム合金の開発が必要なようです。

405とはずがたり:2006/01/28(土) 17:20:14
京都はヨドバシかなんかにビル追い出されちゃうんじゃなかったかな?

ソフマップが8店舗を閉店、新潟と広島は撤退へ
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20060127/1417092.html
2006年 1月27日 (金) 21:09

 ソフマップ(本社:東京都千代田区)は、2006年1月26日の取締役会で、東京、大阪、広島、新潟の計8店舗の閉鎖を決定したと発表した。1月5日に発表したビックカメラとの資本・業務提携を受けた経営再建の一環で、2月26日から5月14日にかけて順次閉店する。

 閉鎖店舗と日程は、大阪の日本橋4号店(アミューズメント館)、5店店(新品ハード館)が2月26日閉店。秋葉原号店6号店(PCソフト専門Shop)、7号店(中古ノートパソコン専門館)が3月26日閉店。秋葉原3号店(ゲーム専門館)、新宿4号店(Digital&Recycle)、新潟店と広島店が5月14日閉店。

 広島と新潟の大型店2店舗は商品単価の下落や競合の激化などによる売り上げ低迷、電気街の6店舗は環境変化に対応した再編のためとしている。これにより、秋葉原は12店舗、新宿は2店舗、日本橋は4棟3店舗(なんば店含む)に減少、新潟と広島は撤退となる。

 同社によると、閉店にかかる損失見込額は計約40億円。1月5日に発表した特別損失(2月期計上予定)に含まれており、業績予想には影響しないという。(鴨沢 浅葱=Infostand)

■関連情報

・ソフマップのWebサイト http://www.sofmap.com/

406とはずがたり:2006/01/31(火) 08:35:37
http://crystalmark.info/
【Crystal Dew World】 CrystalMarkなど

412とはずがたり:2006/03/07(火) 05:18:00

へぇ,液晶ビューカムの印象は非常に強いけど決断力あるねぇ

競争激化でシャープ、ビデオカメラから撤退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000317-yom-bus_all

 シャープは6日、デジタルビデオカメラの生産を終了し、同事業から撤退したことを明らかにした。

 1990年代に、カラー液晶画面を見ながら撮影できる「液晶ビューカム」が大ヒットしたが、最近は競争激化で販売が低迷していた。

 「液晶ビューカム」は、ファインダーをのぞきながら撮影する従来の撮影方法を一変させ、1992年の発売後、約2年間で生産台数が100万台に達し、国内市場で20%以上のシェア(市場占有率)を握った時期もあった。

 しかし、最近は他社がDVD(デジタル多用途ディスク)やハードディスクを記録媒体とする新製品を発売する中、商品開発に出遅れ、2005年4月から現行機種の生産を中止していた。
(読売新聞) - 3月7日3時19分更新

413とはずがたり:2006/03/07(火) 05:25:37

東芝、メモリー増産で新棟 四日市工場に5000億円投資
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060306-00000214-kyodo-bus_all

 東芝は6日、フラッシュメモリーを生産している四日市工場(三重県四日市市)に、新棟を建設することを明らかにした。総投資額は5000億円規模となる見通しで、早ければ2007年に増産を始める。
 東芝は携帯音楽プレーヤーや携帯電話市場の急成長に伴い、これらの機器に使われる「NAND型」のフラッシュメモリーを大幅増産してシェアを高めたい考えだ。
 総投資額は生産、開発で提携している米半導体大手サンディスクと分担するとみられる。四日市工場の月産枚数は、07年3月に直径300ミリシリコンウエハー換算で7万枚となる予定だが、新棟がフル稼働すれば生産能力は2倍の14万枚以上になる見通しだ。
(共同通信) - 3月6日21時29分更新

414とはずがたり:2006/03/07(火) 08:37:18
レノボ、初のブランドPC「Lenovo 3000」ファミリーを発表
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20060307/20060307-03-mycom.html?fr=rk
2006年 3月 7日 (火) 01:00

レノボ・ジャパンは6日、初のレノボ・ブランドPCとして「Lenovo 3000」ファミリーの発売を発表した。発売される製品はデスクトップPC「Lenovo 3000 J100 Small Desktop」とノートPCの「Lenovo 3000 C100 Notebook」で、最小構成価格はそれぞれ57,540円、84,000円からとなっている。

同社はLenovo 3000ファミリーを、初めて全世界で展開するレノボ・ブランド製品として位置づけし、スモールオフィスやホームオフィスユーザーをターゲットにしている。また、ソフトウェア・ツール「Lenovo Care」により、ユーザーの手間を必要としない安心なコンピューティング環境を提供するという。

○Lenovo 3000 J100 Small Desktop

Lenovo 3000 J100 Small DesktopはCPUやメインメモリ容量、HDD容量、光学ドライブ、キーボードなどの違い、およびTFTモニターの組み合わせにより、4モデルを用意。同社のWEBサイトでのダイレクト価格は57,540円(モニタなし)/94,920円/110,670円/136,920円。出荷は10日からとしている。

構成は、OSにMicrosoft Windows XP Home Edition(SP2)、CPUにCeleron D 336(2.8GHz)またはHT対応Pentium 4 521(2.8GHz)、チップセットにSiS 661 FX、メモリは512MB(PC-3200 DDR SDRAM)または1GB (512MB×2、PC-3200 DDR SDRAM)、グラフィックはチップセットに内蔵。HDD容量は80GB(7,200rpm、シリアルATA)または160GB(同)。

なお、光学ドライブはDVDスーパーマルチドライブ(DVD+R 2層対応)で、CPUにCeleron D 336(2.8GHz)を搭載したエントリーモデル「8455-A2J」のみCD-ROMの選択が可能となる。本体寸法は縦置きの場合410(D)×325(H)×107(W)mmで、重量は最小構成で約8.2kg。

○Lenovo 3000 C100 Notebook

Lenovo 3000 C100 NotebookはThinkPadの開発で培った技術を取り入れたノートPCで、15.0V型TFT液晶(1024×768ドット)を搭載。CPUやHDD容量、光学ドライブの違いなどにより、3モデルを用意している。同社のWEBサイトでのダイレクト価格は84,000円/110,250円/136,500円。販売開始は14日を予定している。

構成はOSにMicrosoft Windows XP Home Edition(SP2)、CPUにCeleron M 370(1.50GHz)またはPentium M 740(1.73GHz)、チップセットにモバイル i915GM Express、メモリに512MB(256MB×2、PC2-4200 DDR2 SDRAM)または512MB(PC2-4200 DDR2 SDRAM)を搭載。グラフィックはチップセットに内蔵される。HDD容量はモデルにより40GB(5,400rpm)、80GB(同)、100GB(同)となっている。

光学ドライブは、CD-ROMまたはDVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層対応)で、ワイヤレスLANはモデルによりLenovo IEEE802.11a/b/g(Wi-Fi準拠)か、インテル PRO/Wireless 2915ABG IEEE802.11a/b/g(Wi-Fi準拠)を搭載する。本体寸法は333.6(W)×277.5(D)×32.1〜36.8(H)mmで、重量は2.9kg(バッテリー・パックを含む)。駆動時間はCeleron M 370(1.50GHz)搭載モデルが3.0時間、Pentium M 740(1.73GHz)搭載モデルが3.3時間となっている(JEITA測定法による)。

製品画像はこちら
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/06/005.html

Lenovo、自社ブランドPCの海外展開を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/01/382.html

レノボ、Core Duoを搭載したThinkPad X60 / T60を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/01/003.html

レノボ、オフィス向けデスクトップPC「ThinkCentre E50 Small Desktop」発売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/27/320.html

DELL前副総裁Amelio氏、レノボCEOに電撃就任
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/16/010.html

レノボ・ジャパン
http://www.lenovo.com/jp/ja/

415とはずがたり:2006/03/09(木) 04:11:28
TDK、記録型CD・DVD生産から撤退へ 収益悪化で
http://www.asahi.com/business/update/0308/144.html
2006年03月08日23時55分

 電子部品大手のTDKは8日、記録型CD・DVD製品の生産から撤退すると発表した。急激な価格下落で収益が悪化しているためで、5月末をメドにルクセンブルクの生産拠点を閉鎖する。今後は製造を外部に全面的に委託し、TDKブランドによる販売は続ける。一方、長野県佐久市の千曲川テクノ工場で、次世代光ディスクの研究開発や一部高付加価値製品の生産を続ける。

 TDKの記録媒体事業は全売上高の15%程度を占めるが、唯一の営業赤字事業だった。今回のリストラには約80億円の費用がかかる。このため、TDKは同日、06年3月期の連結当期損益予想を1月時点の510億円から430億円に下方修正した。

416とはずがたり:2006/03/11(土) 02:28:29
経団連会長かなんかやって自民党に献金したがってるキャノンの製品など絶対に買わない☆

「SED、絶対にやめない」撤退観測巡りキヤノン社長
http://www.asahi.com/business/update/0310/145.html
2006年03月10日20時55分

 キヤノンの御手洗冨士夫社長は10日、東京都内で開いた機関投資家向けの経営方針説明会で、東芝と共同開発している「SED」(表面電界ディスプレー)を搭載した次世代薄型テレビについて「絶対にやめない」と明言した。

 発売時期を当初予定の今春から07年末に延期したため、市場では「撤退観測」が浮上している。これに対し、御手洗社長は、後発組ながら世界シェアを獲得したデジタルカメラを引き合いに出し「やめない」と3回繰り返した。

 延期の理由については「良いものを出せば一瞬に世界に出回る。出遅れは問題ではない。今、無理やり出すより、生産方式から見直して一気呵成(いっきかせい)にやった方がいい」と説明した。

418とはずがたり:2006/03/16(木) 23:17:27

[経営戦略]SCE、PS3発売を11月に延期、1か月100万台生産体制の構築急ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060315-00000025-bcn-sci

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE、久夛良木健社長兼グループCEO)は3月15日、都内で会見を開き、次世代ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」の発売日を06年11月上旬に延期すると発表した。

 当初PS3は今春発売の予定だったが、搭載する次世代DVD「ブルーレイ・ディスク(BD)」のコピー防止規格やテレビと接続するための端子「HDMI」のフルハイビジョン(フルHD)対応がずれ込んだため発売を延期したもの。今後1か月100万台の生産体制の構築をすすめ、11月上旬に日本、北米、欧州、アジア、カナダで同時に発売する。

 PS3は、CPUにソニーが東芝や米IBMと共同開発した高性能半導体「セル」を採用し、BDを搭載するのが特徴。会見ではそのほかの仕様詳細についての発表も行われた。フルHD対応のHDMI端子の搭載をはじめ、プレイステーション1、2との互換性を持たせるほか、現行のテレビサイズとフルハイビジョンの両方に対応、ブロードバンドとの接続やワイヤレス通信機能、60GBの2.5インチHDDも装備する。

 BDの再生機能では最新のプレーヤーを全機種で採用し、複数のモデルが販売された場合でも必ずBDが再生できるようにする。またPS3用のゲームはすべてBD-ROMで販売する。

 久夛良木社長は会見で「PS3は高性能CPUを使った最先端のBDプレーヤーになる。PS2でDVDが普及したように、PS3がBD市場を立ち上げる」と自信をみせた。

 またPS3の発売にあわせ、インターネットを使ったオンラインサービスも開始することも明らかにした。ユーザーはオンラインゲームやコンテンツのダウンロード販売やコミュニティなどが利用できる一方、ゲームソフトメーカーなどにはオンラインゲームのプラットフォームやサービスなどを提供する。

 アカウントやオンラインゲームのスコアランキング、オンラインショッピングなどの機能を利用できる「基本サービス」はユーザーが無料で使えるようにする。オンラインゲームではSCE以外のゲームサーバーを持つ企業とも連携。インフラ投資や運用はSCEが行う。

 久夛良木社長は「PS3のキーコンセプトは「空間」と「時間」という4次元の要素を取り込み「Live」感を表現すること。BDをはじめとした高性能とネット接続で、それが可能になり新たな世界を提供できる」とPS3への期待を語った。

[BCN]
(BCN) - 3月15日23時58分更新

419とはずがたり:2006/03/16(木) 23:17:49

ソニー PS3発売延期 11月、次世代DVD争いに影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000015-san-bus_all

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は十五日、次世代ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」の発売を約半年延期すると発表した。今春発売の予定だったが、ゲーム機に搭載する次世代DVDの関連規格の決定が遅れたため、発売を十一月上旬に先送りする。ソニーグループでは、業績立て直しの牽引(けんいん)役としてPS3の今春発売を目指してきただけに、今後の経営戦略にも影響を与えそうだ。
 十五日に都内で会見したSCEの久多良木健社長は「不正コピー防止技術の規格づくりが遅れた」と発売延期の理由を説明。十一月の発売時には現行のPS2を超える月産百万台の量産体制を整え、「日米欧で同時発売する」と強調した。
 SCEは昨年五月、平成十八年春にPS3を発売すると発表し、昨年九月の「東京ゲームショウ2005」で開発中のゲームソフト約二十タイトルを一般公開した。東芝、米IBMと共同開発した高性能半導体「セル」を搭載して迫力ある映像を実現するなど、グループの重点商品と位置づけている。
 今回の発売延期で最も影響が出るのが、ソニーが普及を目指す次世代DVDの規格争いだ。久多良木社長は「PS3は次世代DVDの牽引役として大きな責任を負っている」と述べ、ソニーが推進する「ブルーレイ・ディスク」(BD)をPS3に標準搭載することで一気に業界標準を狙う予定だった。だが、対抗する東芝陣営の「HD DVD」が今月にも北米市場で先行発売される予定で、スタートダッシュで大きく出遅れる。
 さらに発売延期のタイミングも悪い。ソニーは昨年九月に示した中期経営方針でエレクトロニクス事業を中心に「ソニー復活」を掲げ、液晶テレビのブランドを「ブラビア」に一新。ようやく不振のテレビ事業も黒字転換が視野に入るなど上昇機運の矢先だった。
 中期経営方針の達成には、次世代DVDを搭載したPS3の早期投入が欠かせない。PS3がヒットすれば、次世代DVD対応の関連商品への相乗効果も期待できる。現行DVDの再生機能を持たせたPS2は、世界で累計一億台以上を出荷し、DVD関連商品の普及に貢献した。
 かつて一世を風靡(ふうび)したソニーの「ウォークマン」は、競合他社の追撃で凋落(ちょうらく)した。家庭用ゲーム機で世界を席巻したソニーグループだが、次世代機の覇権争いはこれからであり、発売延期という判断の成否はこれから問われる。
(産経新聞) - 3月16日3時7分更新

423とはずがたり:2006/03/29(水) 00:41:08

スピードが遜色無ければ重量・消費電力ともにHDDの代替手段として非常に有望である。

サムスン:HDDに代わるフラッシュメモリー 容量32GB
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20060322/1424165.html?C=S
2006年 3月22日 (水) 22:43

 韓国のサムスン電子は21日(台湾時間)、ノートパソコン用の記憶装置で、ハードディスクドライブ(HDD)の代わりにフラッシュメモリーを利用した製品を発表した。容量は32GBでHDDに劣らないうえ、軽量で読み書きが速く、消費電力も少ないのが長所。HDDを脅かす存在になると期待している。

 フラッシュメモリーの小型・大容量化が進み、HDDの代わりを果たせるようになった。重さは15グラム(ほぼ同じ大きさの1.8インチ型HDDは61グラム)で、ノート機の軽量化に貢献できる。データの読み出し速度は57Mbps(同15Mbps)、書き込みは32Mbps(同15Mbps)で、大幅に速い。

 消費電力は0.1〜0.5ワット(同1.5ワット)に抑えられ、HDDのように回転音が気になることもない。サムスンによると、06年の市場規模は5億3800万ドルの見込みだが、2010年には44億8200万ドルに拡大すると期待されている。

(南 優人/Infostand)

431とはずがたり:2006/04/06(木) 15:30:19
MacはOSXからUnixベースになったんですな〜。

OSはUnix系,CPUはIntel(及びIntel互換)の流れか?

434片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/10(月) 22:02:19
ソニー:サムスンと液晶パネル新工場を韓国に建設
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060411k0000m020042000c.html

 ソニーは10日、世界的な薄型テレビの需要増に対応するため、液晶パネルの新工場を韓国国内に建設すると発表した。韓国・サムスン電子と約2400億円を折半で投資し、07年秋の量産開始を目指す。液晶テレビ首位のシャープは今秋、三重県内に新工場を稼働させる計画で、ソニーもシャープの独走を阻むため大型投資を行う。松下電器産業も1月に、プラズマパネルの新工場計画を発表したばかりで、薄型テレビの覇権をかけた電機メーカーの投資競争が激しくなっている。

 ソニーとサムスンの新工場は、韓国・忠清南道にある合弁会社の敷地内に建設する。新工場で量産するガラス基板は、現在より一回り大きい「第8世代(8G)」と呼ばれるサイズ。生産能力は月産5万枚の予定で、現工場を合わせた生産能力は32型のテレビに換算すると年産1980万台と現在の2.3倍になる。8G基板は50型パネルが6枚取れ、大画面化に適している。

 ソニーは液晶テレビの出遅れが響いて、04年度にはテレビ事業では初めてとなる257億円の営業赤字を計上し、経営陣も刷新した。この後、「テレビの復活なくしてソニーの復活はない」(中鉢良治社長)として、06年度下半期での黒字化を目指している。米調査会社ディスプレイサーチによると、ソニーの05年10〜12月期の液晶テレビの世界シェアは14.6%となり、一時的にシャープ(13.6%)を抜いて首位になった。

 電子情報技術産業協会によると、液晶テレビの05年国内出荷台数は421万台で、ブラウン管テレビ(398万台)を逆転した。世界市場でも、5年後の出荷台数は5倍近くに増える見通しだ。シェアを維持するためには、基幹部品のパネルを生産するための積極的な投資が欠かせない。

 液晶では、シャープは今年10月、3500億円を投資して8G液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県)を稼働させる。08年度のフル稼働時の生産能力は、32型換算で年産2200万台と現在の3・8倍になる。また、プラズマテレビでも、首位の松下が1800億円を投資して07年7月に尼崎第2工場(兵庫県)を稼働させる。08年度のフル稼働時の生産能力は42型換算で年産1150万台と現在の3・4倍になる。【斉藤望】

毎日新聞 2006年4月10日 19時37分 (最終更新時間 4月10日 21時15分)

439とはずがたり:2006/05/10(水) 04:39:52

遂にPS2は買わなかった俺だが・・。高いね。もう完結してしまったのだが,ペルソナがPS3で出たら迷う・・。

ソニーの「PS3」6万円超 日本で11月に発売
2006年05月10日03時05分
http://www.asahi.com/business/update/0510/002.html

 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は9日(米現地時間8日)、次世代の家庭用ゲーム機「プレイステーション3」(PS3)を日本で11月11日に売り出し、価格は税込みで6万円を超えると発表した。最先端部品や技術をふんだんに採り入れたため、ゲーム機としては前代未聞の高価格だ。ライバル社の次世代機も出そろう年末は、激しい商戦が展開されそうだ。


米ロサンゼルス郊外で8日、プレイステーション3の新型コントローラーを発表する久多良木健SCE社長=AP

 米ロサンゼルスで10日に始まる世界最大のゲーム見本市「E3」に先立ち、SCEは同市郊外で現地説明会を開いた。1時間強にわたる説明の最後、平井一夫SCEアメリカ社長が付け足した。

 「もう一つ情報を加えると、PS3は米国では499ドル、日本では5万9800円(税込み6万2790円)になります」。約2000人の報道関係者や業界関係者から「高すぎる」との声が漏れた。

 SCEは、PS3に導入するワイヤレス式コントローラーを初披露。レバーだけでなく、コントローラー自体が上下左右の動きを感知する新機能を搭載する。PS3はさらに次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」や新開発半導体「セル」などの最新技術を盛り込み、製造コストが高騰した模様だ。

 モルガン・スタンレー証券の小野雅弘エグゼクティブ・ディレクターは「(日本の小売り希望価格は)想定より1万円ほど高い。BDプレーヤーとしての機能をアピールできれば普及する可能性もあるが、事業黒字化はゲームソフトが(PS3の高性能に)ついてこないと厳しい」とみる。

 任天堂の新型機「Wii(ウィー)」も年内登場の見通しで、すでに発売された米マイクロソフト(MS)の「Xbox360」も合わせ、年末商戦が各社の勝敗を分けるヤマ場になる。MSは希望小売価格(日本で税込み3万9795円)を「年末までに値下げするのでは」(業界関係者)との観測も流れる。

 SCEの久多良木健社長は「単なるゲーム機ではない。最先端のコンピューターシステムだ」と強調する。正念場の年末商戦を勝ち抜くには、ゲーム機からの「脱皮」を消費者に印象づけられるかがカギとなりそうだ。

441片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/14(日) 01:18:01
HDD用モーター 世界最大の工場
日本電産、タイに今秋建設
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006051300036&amp;genre=B1&amp;area=K10

 モーター製造大手の日本電産(京都市南区)は12日、タイ・ランシットで今秋に世界最大の精密小型モーター工場を建設する方針を明らかにした。携帯電話やカーナビゲーションシステムなどデジタル機器のハードディスク駆動装置(HDD)向けで、今期から3年間で約200億円を投じ、月産2000万個の生産体制を整える。

 HDD用モーターは売上高の3割を占める主力製品。フィリピンや中国の工場も今期から本格増産し、同モーターの生産体制を現在の月産3500万個から同6000万個に引き上げる。

 ランシットはバンコク市北部の都市で、新工場は今期だけで約50億円を投じ、秋にも立ち上げる。2009年度中にも月産2000万個体制とし、同モーター事業で同社全体の3分の1を生産する拠点にする。

 HDDは、パソコンや携帯音楽プレーヤーなどへの内蔵が進む記憶装置で、今後は携帯電話やカーナビゲーションシステムなどにも用途が拡大する見込み。同社はHDD用モーターの世界シェア7割超を握る最大手で、同モーター部門の06年3月期売上高は前期比38%増の1600億円に達した。

 同社は10年度に連結売上高1兆円を目指しており、中国やベトナム、フィリピンなどで自動車用の中型など各種モーターの生産を増強している。

443とはずがたり:2006/05/28(日) 13:52:18
デルPCに検索ソフト搭載/グーグル、MSに対抗
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006052701000269&amp;genre=economics

[ニューヨーク26日共同] インターネット検索大手グーグルが、パソコン最大手デルと提携し、検索ソフト「ツールバー」をデル製パソコンにあらかじめ組み込むことで合意した。米メディアが26日伝えた。

 マイクロソフト(MS)のネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」は、検索時に同社が運営するサイト「MSN」を使う初期設定になっている。グーグルはこれに対抗し、利用者が新しいパソコンを使い始める時からグーグルを使うように仕向ける。

 ネット上の情報だけでなく、パソコンのハードディスク内にある情報を検索できる機能も組み込まれているという。ツールバー搭載予定のパソコンは消費者向けの機種で、グーグルとデルは今後数年間にわたり提携を続けるという。

(2006/05/27 08:58)

451とはずがたり:2006/06/28(水) 15:26:24

遂に此処迄来ましたねぇ>フラッシュメモリ

フラッシュメモリー内蔵PC ソニーが国内初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000020-fsi-ind

 ソニーは27日、文庫本サイズの小型パソコン「VAIO(バイオ)typeU」に記録用半導体のフラッシュメモリーを内蔵した新製品を発売すると発表した。
 インターネットを通じ、同日から整理券を配布、7月3日から受注販売を開始する。
 ハードディスク装置(HDD)を搭載せず、代わりにフラッシュメモリーを記録媒体として使うパソコンは国内では初めて。
 フラッシュメモリーはHDDより読み書き速度が速く、軽くて衝撃に強いのが特徴。新製品は16ギガ(1ギガは10億)バイトのフラッシュメモリーを内蔵し、本体重量は約492グラム。HDD搭載型に比べ、約28グラム軽量化し、パソコンソフトの起動や処理スピードも3〜6倍程度速くなった。
 小型携帯機器向けの地上デジタル放送サービス「ワンセグ」も視聴できる。価格は20万9800円から。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 6月28日9時20分更新

454とはずがたり:2006/07/10(月) 02:16:32


反iPodキャンペーンに白い羊を食い殺すモンスター登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060709-00000031-zdn_n-sci

 白いイヤフォンをつけた羊の群れをモンスターが食い殺す――。米SanDiskは5月から展開しているアンチiPodキャンペーンの「iDon't」で、自社のメディアプレーヤー「Sansa e200」の新しいマスコットキャラクターとなる「Lil' Monsta」を登場させた。

 iDon'tのサイトを開くと、白いイヤフォンをつけてメエーと鳴く羊の群れに、黒いモンスターのLil' Monstaがうなり声とともに突入し、羊たちを食い荒らしてしまう。Lil' Monstaは音楽、映画、ビデオ、写真などあらゆるデジタルコンテンツを貪欲に食べてしまうという設定で、Sansa e200の容量の大きさをアピールする趣向。

 このサイトから「もう1つの選択肢」(The Alternative)というリンクをクリックすると、Lil' Monstaのサイトにつながり、Sansa e200の製品紹介が表示される。

 Sansa e200はフラッシュメモリベースのメディアプレーヤーで、レアメタルの本体にカラー液晶、ボイスレコーダ、FMラジオ、microSD拡張スロット、ユーザーが交換できるリチウムイオンバッテリーを備え、容量は2G〜6Gバイト。SanDiskのmicroSDカードを使ってさらに1Gバイトの追加が可能。

 小売価格は169.99〜269.99ドルで、音楽ファイルはMP3とWMAの再生が可能。Microsoft PlaysForSureに対応し、Rhapsody、Yahoo! Music、Napsterなどの音楽サービスが利用できる。

 SanDiskによれば、「どこでも目にする白いイヤフォン付きのあるデジタル音楽プレーヤー」を皮肉ったiDon'tキャンペーンに対しては、これまで賛否両論の反響が寄せられているという。

http://www.itmedia.co.jp/news/
(ITmediaニュース) - 7月9日16時19分更新

458とはずがたり:2006/07/25(火) 11:04:36
でかい。ATIとIntelの関係はどうなるんだ?

AMDとATI、買収による合併を発表!
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2006/07/24/663629-000.html
2006年7月24日

米Advanced Micro Devices社(以下AMD)とカナダATIテクノロジーズ社(以下ATI)は24日、AMDによる買収により、両社が合併すると発表した。買収金額は54億ドル(約6296億円)にのぼる。本社機能は米国カリフォルニア州サニーベイルのAMD本社に集約される。

AMDはCPU業界の第2位であり、OpteronやAthlon 64シリーズの成功で急速にシェアを伸ばしている。一方のATIはGPU(グラフィックスチップ)業界の首位を巡って、米エヌビディア社と熾烈な戦いを繰り広げている。また近年ではGPUだけでなく、GPU機能を内蔵したチップセット分野にも進出し、AMD向けと米インテル社向けのチップセットを提供している。特にATI Xpress 200シリーズのチップセットは、低価格ながらDirectX 9をサポートするGPU内蔵チップセットとして、多くのメーカーで採用されている。またATIはTVチューナー搭載ビデオカードや、デジタル家電向けGPUやビデオプロセッサーも販売している。

この両社の合併により、CPUとGPUから、チップセット、デジタル家電向けプロセッサーまで、多岐に渡るデバイスを一手に扱う巨大な半導体メーカーが誕生することになる。インテルがCPUとチップセット、ネットワークコンポーネントをセットとした“プラットフォーム戦略”を展開しているのと同様のことを、新生AMDは自社製品だけで可能とすることになる。両社の発表文では、クライアント製品、モバイル製品、デジタル家電、新興市場などが合併後のAMDにとっての成長市場であると位置づけている。

合併後の人事については、AMD会長兼CEOのヘクター・ルイズ(Hector Ruiz)氏と、社長のダーク・マイヤー(Dirk Meyer)氏は同職に留まり、ATI社長兼CEOのデイブ・オートン(Dave Orton)氏は、新設されるATI business divisionの上級副社長となる予定。
 
プレスリリース(英語サイト) (http://www.amd.com/us-en/0,,3715_14197_1...)  
AMD(英語サイト) (http://www.amd.com/)  
ATI Technologies(英語サイト) (http://www.ati.com/)

459とはずがたり:2006/08/03(木) 23:28:36

松下とルネサスが最先端LSI共同開発
2006年08月03日19時04分
http://www.asahi.com/business/update/0803/143.html

 松下電器産業と半導体専業のルネサステクノロジは3日、先端システムLSI(大規模集積回路)を共同で開発すると発表した。これまで回路線幅65ナノメートル(ナノは10億分の1)のシステムLSI開発で提携していたが、次世代の45ナノまで協業関係を拡大する。

 先端システムLSIの開発には、300億〜400億円規模の投資が必要とされる。両社は技術情報を共有したり、コストを折半したりすることで開発を効率的に進める。07年6月をメドに開発を終え、08年度中に携帯電話やデジタル家電向けに量産開始を目指す。

 45ナノの先端システムLSIでは、東芝とNECエレクトロニクス、ソニーの3社連合も製造技術の開発で提携している。

461とはずがたり:2006/08/17(木) 15:10:54

電池供給のソニーにダメージも デルPCのリコール
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060815/K2006081505420.html?C=S
2006年 8月15日 (火) 23:38

 米パソコン最大手のデルが、ノート型パソコンに内蔵されたソニー製の充電池約410万台をリコール(回収・無償交換)する。情報家電では史上最大規模のリコールとみられ、回復基調にあるソニーの業績に暗い影を落とす可能性も出てきた。充電池は高性能・高品質を売り物にこれまで日本勢が世界シェアの大半を握ってきた。ただアジアメーカーから激しく追い上げられており、日本製のイメージ低下を懸念する声が業界内であがっている。

 デルによると、同社製パソコンの過熱・発火事故は全世界で6件発生し、そのうち2件が日本国内という。

 デル日本法人は15日、国内のリコール対策を発表。04年4月から06年7月までに販売した製品が対象で、充電池の識別番号などを掲載した専用ページ(http://www.dellbatteryprogram.com)と専用電話(0120・198・437)を開設した。オンラインで無償交換手続きもできる。

 充電池の製造元であるソニーも同日、不具合を認めた。同社によると、微小な金属片が製造過程で電池内に混入し、パソコン側の充電システムにつなげると、ごくまれに電池内でショートした状況になり、過熱・発火する場合があるという。

 米メディアによると、リコールに伴う費用は3億ドル(約350億円)とも予想される。ソニー側が大半を負担することになりそうで、07年3月期の連結業績を圧迫する恐れがある。

 問題の充電池は、小型ながら高い電圧が得られるリチウムイオン電池。ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)で製造している。国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。「出荷前の電池の動作テストでは異常がなかった。事故を受け、金属片の除去工程を増やした」(同社)という。

 こうした見方に対し、国内電池メーカーで構成する社団法人電池工業会(本部・東京)は「異物混入は最も避けねばならず、ゆゆしき問題だ。品質管理は二重三重にやるのが普通だ」とソニーの検査態勢に首をかしげる。近く同社に直接事情を聴く方針だ。

 リチウムイオン電池はソニーが世界で初めて実用化に成功し、91年に自社製の携帯電話に搭載した。その後、ノート型パソコンやデジタルカメラなどの軽量小型化が進み、充電池の主役の座をニッケル水素電池から奪った。一時は三洋電機やソニー、松下電池工業など日本勢が世界シェアの9割超を占めた。現在のシェアは7割程度。

 デジタル製品の小型化のカギを握る基幹部品だけに、中国・韓国メーカーも製品開発に躍起だ。日本のライバル社は「高品質が売り物の日本製のイメージが低下すれば、シェア競争に悪影響が出かねない」と心配する。

462とはずがたり:2006/08/21(月) 15:48:15

なんでデルのPCって人気あるの??

米デル、日本での4─6月PC販売台数は前年比+14.5%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000167-reu-bus_all

[東京 18日 ロイター] 米デル<DELL.O>によると、日本における同社の4─6月期のパソコン販売台数は、前年同期比14.5%増となった。アジア太平洋地域の事業を統括するスティーブ・フェリーチェ副社長がロイターに明らかにした。また、日本における4─6月期の同社の売上高は、前年同期比2%増となった。デル全体の売上高に占めるアジア太平洋地域の割合は約14%だが、同社は国ごとの詳細は公表していない。
(ロイター) - 8月18日15時52分更新

464とはずがたり:2006/08/24(木) 22:24:10
少なくともIEとwindowsが一体な限り,ねちねちと難癖つけてMSからカネふんだくれるんじゃないかな?各国政府は。

米マイクロソフト、韓国で一部機能分離のウィンドウズ発売へ=関係筋 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/ms/story/23reutersJAPAN225680/

 [ソウル 23日 ロイター] 米マイクロソフト<MSFT.O>は24日、基本ソフト「ウィンドウズ」の一部機能を分離した新製品を韓国で発売する。

 韓国公正取引委員会の是正命令に従うため。同社の関係者が明らかにした。

 同国公正取引委は昨年12月、マイクロソフトがウィンドウズに自社の音楽・映像再生ソフトとメッセンジャーソフトを搭載し、公正な競争を妨げたとして、同社に制裁金325億ウォン(3400万ドル)の支払いを命令。ウィンドウズから両ソフトを分離するか、他社製ソフトの搭載を認めるようよう命じていた。

 マイクロソフトは、是正命令を不服として訴訟を起こしたが、ソウルの裁判所は先月、同社の訴えを退けた。
 同社の関係者は「是正命令に従うため、8月24日にウィンドウズの新バージョンを発売する」と述べた。

[ 2006年8月23日15時59分 ]

466小説吉田学校読者:2006/08/26(土) 16:08:42
極私的な出来事でありますが、携帯を3年ぶりに買い換えました。FOMAって何?吉田学校のおじさんはアナログ人間だから良く分からないの〜〜。だいたいカメラ付き携帯っておかしいよなあ。カメラ不要だもん普通に考えて。360万画素買ったけどさあ。こういうのをmixiの日記に書けばいいんですね。

470とはずがたり:2006/09/07(木) 01:59:14
>>440

インテル、利益半減の第2四半期決算を発表──PC市場の成長鈍化などが要因に
http://www.computerworld.jp/news/plf/44669.html
(2006年07月20日)

 米国インテルは7月19日、2006年第2四半期(7月1日締め)決算を発表し、利益が8億8,500万ドルになったことを明らかにした。同社は、前年同期に20億ドルの利益を計上しており、今年はその半分にも満たなかった。

 また、売上高は80億ドル、1株当たり利益は0.15ドルとなった。なお、前年同期の売上高は92億ドル、1株当たり利益は0.33ドルだった。

 1株当たり0.15ドルの利益は、米国トムソン・ファイナンシャルがアナリストを対象に実施した調査の平均値0.13ドルを上回ったのに対し、売上高は83億ドルの予測値に及ばなかった。

 インテルは、利益が減少した理由として、製品ライン全体の業績不振を挙げ、マイクロプロセッサ販売数、平均販売価格、マザーボード販売台数がいずれも減少したと説明している。

 唯一の明るい材料は、販売数が伸びているフラッシュ・メモリだが、全世界での売上高の落ち込みをカバーすることはできなかった。

 前年同期と比べて、売上高は米国で8%、アジア太平洋地域で14%、ヨーロッパで24%落ち込んだ。日本だけが3%伸びたが、市場の規模は他の地域に比べて小さい。

 インテルは今年4月以降、組織再編を進めている。同社CEO、ポール・オッテリーニ氏は、4月時点で、2006年の総利益が93億ドルになり、2005年の121億ドルから大幅に落ち込むとの見通しを示した。

 このときにオッテリーニ氏は、PCの売上げが伸び悩んでいることや、小売店でマイクロプロセッサの在庫が積み上がっていること、ライバルの米国AMDに市場シェアを奪われていることなどを業績不振の原因として挙げた。その後インテルは、7月13日にマネジャー1,000人を解雇すると発表したほか、スマートフォン・プロセッサ「XScale」の事業部門を6億ドルで売却している。

 インテルの困難は、今後も続くと見られている。同社は、7月19日、第3四半期の売上高が83億ドルから89億ドル程度になるとの見通しを明らかにした。この数字は、アナリストの予測値である91億ドルを下回っている。

 過去の例を見てみると、実際の売上高は低いほうの予測値になる可能性が高い。2006年第2四半期に80億ドルだった売上高は、第1四半期に同社が示した80億ドルから86億ドルという予測の範囲にかろうじて収まっている。

 しかしながら、インテルの幹部は、こうした悲観的な数字が表れているにもかかわらず、2006年下半期の業績について楽観的な見通しを示している。

 同社は、プロセッサの製品ラインを刷新し、6月にサーバ用チップ「Woodcrest」を投入したのを皮切りに、7月18日にハイエンド・サーバ用チップ「Montecito」、7月27日にはデスクトップ・マシン用チップ「Conroe」を相次いで投入し、ノートPC用の「Merom」もまもなく投入する予定としている。

 また、今回オッテリーニ氏が投資家との電話会議で明らかにしたところによると、同社は、デスクトップとサーバに対応するクアッドコア・チップの開発も加速させており、出荷開始が2007年上半期ではなく、2006年第4四半期に早まる見通しだという。

 アナリストは、これほど多くのチップを一度に投入するやり方にはマイナス面もあると指摘する。市場に製品がだぶつき、新製品の売上げを確保するため、旧製品の値下げを強いられるからである。

 米国ガートナーのクライアント・コンピューティング・グループ担当バイスプレジデント、チャールズ・スムルダース氏によると、インテルは、新型プロセッサの出荷を急ぎ、ライバルであるAMDへの対抗姿勢を強化する中で、第2四半期に大幅な値下げを行い、ベンダーが抱える既存製品の在庫を一掃したという。

 オッテリーニ氏は電話会議で、PC用チップは「Core 2 Duo」をプレミアム製品と位置づける一方、「Pentium」の価格を引き下げて新たな市場を開拓し、超低価格プラットフォーム向けに「Celeron」を販売するという方針を示して自社の低価格路線を擁護した。

 その一方で、インテルは、4月以降進めている組織再編を今後も継続する意向を示している。

 オッテリーニ氏は、「われわれは現在、長期にわたってビジネスの効率性と機敏性を高めるために、社内の構造を見直す作業を行っているところだ」と語っている。

 同氏によると、このプロセスには数多くの小さなステップを積み重ねる作業が含まれており、大幅な人員削減を1回実施すれば済むというものではないという。なお、業界内では、オッテリーニ氏が今回の電話会議で1万人の人員削減を発表するのではないかとうわさされていたが、そのような発表はなかった。
(ベン・エームズ/IDG News Service ボストン支局)

472とはずがたり:2006/09/07(木) 13:22:53

AMDがインテルにシェアを奪回される程今迄高いシェアで好調やったんか。

インテル、米小売市場で首位奪還--シェア51.2%に拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060711-00000002-cnet-sci

 Intelが、東芝のおかげで米国小売店での売り上げ首位に返り咲いた。

 Current Analysisによると、米国の小売店で販売された同社製コンピュータプロセッサは、5月の42.2%から6月の51.2%へとシェアを伸ばしたという。一方、5月に57.4%だったAdvanced Micro Devices(AMD)製プロセッサ搭載PCの割合は、6月には48.5%に低下した。

 Current Analysisの調査ディレクターSam Bhavnani氏によると、この変化は、「Celeron M」チップを搭載した低価格ノートPCの販売好調が要因だという。ノートPCでは、5月に57.3%だったIntelのマーケットシェアが6月には66.2%へと拡大した。一方、5月に42.3%だったAMD搭載ノートPCのシェアは6月に33.4%へと低下している。

 これらCeleron搭載ノートPCの多くは東芝製の599ドル以下のモデルだと、Bhavnani氏は語っている。

 同氏は、「(Hewlett-PackardのノートPC事業部である)HP-Compaqへの挑戦が続いている」と説明する。「Intelは、ノートPC分野で一気にカムバックを果たしてきた」(Bhavnani氏)

 デスクトップ市場の方は、AMDが相変わらず強い。AMDは米国で小売販売されるデスクトップの73%を占めているが、一方のIntelはわずか26.8%にすぎない。しかし、これは見方によっては解釈が難しいと、Bhavnani氏は指摘する。AMDは5月、750ドル前後のマシンで圧倒的なシェアを誇っていた。同社のチップを搭載したデスクトップは、500ドル未満の製品が84.5%、500〜750ドルの製品が88.9%のシェアを占めていた。

 対照的に、Intelは750〜999ドルのデスクトップで52.1%のシェアを誇り、1250ドル以上になると同月のシェアが91.7%というすさまじい数値に達する。ホームエンターテイメント向けの「Viiv」コンピュータも好調で、年初には存在さえしていなかったこの製品カテゴリーが、米国小売デスクトップ市場の10%を占めるまでになった。Intelの最高経営責任者(CEO)、Paul Otellini氏は、2003年に初登場したCentrino搭載ノートPCの販売台数より 多くのViivを販売する ことが2006年の目標だ、としていた。

 Otellini氏は、「750ドル以上の価格帯はIntelの独擅場だ。ここ4年はこの状態が続いている」と述べている。

473とはずがたり:2006/09/07(木) 13:30:45
>>472
Intelの市場シェア 80%半→77.2%
AMDのx86サーバ市場のシェア 殆ど0%(2003年1Q)→22.1%(2006年1Q)

シェア奪還の起爆剤になるか--インテルがまもなく「WoodCrest」をリリースへ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20147788,00.htm
文:Michael Kanellos and Tom Krazit
翻訳校正:尾本香里(編集部)
2006/06/22 11:02

 Intelは米国時間6月26日、今夏デビュー予定とされている3種類のプロセッサのうちの1つであるサーバ用チップ「Woodcrest(開発コード)」をリリースする。今夏のプロセッサ3種類の発売は、Intelの38年の歴史で最も重要なイベントの1つになる。

 これまで発売されてきたIntel製チップと同様に、これらの新チップも新世代コンピュータの基盤となり、ソフトウェア開発者やハードウェアメーカーの売上向上に寄与することになる。たとえば、Hewlett-Packard(HP)はWoodcrestベースのサーバ製品を幅広いラインアップで投入する予定で、その中の1つは同社製品ラインで最速の2プロセッササーバになるという。しかし、今夏の製品公開で最も重要な点は、これらの製品が、Intelの技術的優位性が再び認められるか否かの試金石になることだ。
 この点について、Intelは自信を隠さない。(略) Intelのモバイルプラットフォームグループでゼネラルマネージャーを務めるMooly Eden氏によると、続いて登場するWoodcrestのノートPC版「Merom(開発コード)」は、消費電力は維持したままパフォーマンスが20%向上するという。

 このような改善は大きな変化だ。同社は2004年以来、出荷の遅延や製造中止などに悩まされ、何度も販売機会を逸失してきた。またIntel製プロセッサは、ベンチマークテストでライバルのAdvanced Micro Devices(AMD)製チップの後塵を拝してきた。
 かつてはAMDに見られた不安定な在庫の問題が、3四半期にわたってIntelの利益に打撃を与えてきた。
 これと同じ時期、自信をつけたAMDはOpteronとAthlon64の両チップで顧客を増やした。

 その結果、80%半ば程度を占めていたIntelの市場シェアは77.2%へと下落した。さらに悪いことに、AMDはローエンドチップ以外の分野でシェアを伸ばしていた。同社はサーバ市場で大きくシェアを伸ばしたのだ。AMDは、2003年の第1四半期時点では0%に近かったx86サーバ市場のシェアを、2006年第1四半期には22.1%まで拡大してきた。

 Intelは、新チップの投入に加えて徹底的な組織の見直しも進めており、これが非採算部門の売却、社員の解雇、中間管理職の削減につながる可能性もあるとの指摘が一部にはある。最高経営責任者(CEO)Paul Otellini氏とその部下たちは厳しい現実に直面している。(後略)

2005年10月16日
AMDシェア1位に!インテル敗れる
http://www.i-mezzo.net/log/2005/10/16000035.html

 9月の米国デスクトップCPUのシェアはAMDが52%でインテルが46%。月間売り上げで初めてインテルを上回ったそうです!HP Pavilion a1130nが売れまくったのが直接の原因。ですけど、これはインテルがいろんな戦略を読み間違えたために起こったのです。
 インテルはPentium 4になって、クロック数を上げやすくする代わりに、1クロックの処理能力を落とすアーキテクチャを採用してきました。反対にAMDはクロック数を上げずに1クロックの処理能力を上げるような製品を開発していきます。 クロックが高くなってくると発熱と消費電力の問題が大きくなってきて、Pentium 4はヤバイくらいに熱いCPUになってしまいました。NECは水で冷やすし、ソニーは筐体のど真ん中に穴を開けるしで、電機メーカーはパソコンを冷やすのに大騒ぎです。

 さらにコア部分を2個搭載した「デュアルコア」と呼ばれるCPUでAMDに遅れをとったのも大きな敗因です。AMD Athlonの64bit版は最初から将来的にデュアルコアになることを見越した設計になっていましたが、Pentium 4はそうではありませんでした。実際は、インテルとAMDがほぼ同時期にデュアルコアCPUを発売していますが、Pentium DはPentium 4をそのまま2個くっつけただけのCPUです。インテルの技術者も「Pentium D は急ぎで作ったもの」 だと認める発言をしています(笑)。
 一方で、ノートパソコン用CPUである「Pentium M」はクロック数を上げないPentium III系のアーキテクチャで低消費電力と高性能を実現しています。こちらはPentium 4とは違って、イスラエルのチームが開発をしているもので、自作パソコンマニアは最近はPentium Mを使う人が増えています。省エネで高性能のCPUなのでこちらは大好評です。 2006年後半に登場するインテルの次世代CPUでは、このPentium Mの発展バージョン(開発名:Conroe)がデスクトップ用として登場する予定。今はAMDが優勢ですけど、来年はどうなるかわかりませんね。

476杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/24(日) 20:02:45
Linux入れれば結構使えそうな気がしますね。これ。みなさん買います。Yahoo!BBがつくけど・・・・・

アキバでは10円パソコンが売られている!?
(ゲンダイネット - 09月24日 10:00)

 昨年9月、ヨドバシカメラの超大型店の進出で、アキバは様変わりした。中古パソコンや部品を売る店が集まる通称「ジャンク通り」(妻恋坂下交差点に近い)にもマニアに加えて中年サラリーマンやカップル、女性グループなどが行き交う。こうした“パソコン・ビギナー”を狙い、たった10円で中古パソコンを売る店が登場した。


●購入者は20〜60代

“10円パソコン”を売っているのは中古パソコン販売店「セルスタ・R」 http://www.sellsta.net/ だ。豊田大介店長が言う。

「“10円パソ”は、昨年10月ごろから販売しています。ヨドバシカメラの進出により、このジャンク通りの店にも一般の人たちが来ています。そこで昨年夏にオープンした店として、目玉商品を考え行き着いたのがこれです。お客さまは20〜60代と幅広く、中国人留学生なども多いですね。何台売れたかは企業秘密ですが、需要はあるので、この先も販売していく方針です」


●ノートPCが多い

 10円パソは大手国産メーカーが98〜02年に製造したノートパソコンが多い。画面サイズは12〜15インチ、ハードディスク容量は4〜6ギガ、CPUは400メガ程度だ。

 店を運営する「アイビーネット」営業部仕入れ担当の石井和芳氏はこう言う。

「店で売る10円パソをはじめ、中古パソコンは専門業者からの仕入れが中心。当社の墨田区の“リユースセンター”で内部をクリーニングし、入念にチェックした後、ちゃんと作動できるものを売っています。10円パソだからといって、手は抜いてません。不具合があれば、当社でアフターケアもします。今までそうしたクレームは一件もありません。目下、10円パソの在庫は400台ほどです」


●カラクリはこうだ

 10円で売っている中古パソコンの通常の相場は、現在、1万7000円前後とか。10円では利益は出ず、大赤字ではないか。何かカラクリがあるはず。

「だれにでも10円で売るわけではありません。ひとつ条件があり、通信回線業者の『ヤフーBB』に新規加入(1年契約)すること。新規に加入していただいた方に10円で売っています。新規加入があるたびに『ヤフーBB』側から販売奨励金を受け取っています」

 その金額は2万円といわれている。これなら10円で売っても損はないわけだ。


●初心者向き

 パソコンに詳しいジャーナリストの舘神龍彦氏はこう言う。

「10円パソのOSは古い。ただ、ネットを見る、メールをやる程度なら大丈夫でしょう。初心者が扱うにはいいかもしれません」

 あなたは買いますか。

【2006年9月21日掲載】

477小説吉田学校読者:2006/09/24(日) 21:10:08
>>476
普通に独禁法違反ギリギリでは・・・・いや、おれ独禁法知らないけど

479杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/29(金) 21:02:29
なるほど。google八分とか言われているのを聞いていると、確かにメディアというより財閥と形容した方がしっくりいく気がする。

【コラム】ポータルサイト=悪徳財閥?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/29/20060929000024.html

 最近、インターネットのポータルサイトが「メディアといえるかどうか」をめぐって論争が持ち上がったのに続き、ポータルサイトが「財閥」かどうかをめぐって舌戦が繰り広げられている。

 最近ある討論会でハンナラ党の田麗玉(チョン・ヨオク)議員が「ポータルサイトが財閥化し、被害者や社会的弱者を生んでいる」と語った。これに対してある政府当局者は「ポータルサイト最大手の売上額は通信分野の大企業の20分の1水準にとどまっており、財閥として見るには無理がある」と反論したという。

 もちろん、企業としての体裁の面でポータルサイトを財閥と見なすことは、少なくとも現時点ではできない。だが、最近のポータルサイトの振る舞いを見ると、過去の一部悪徳財閥との共通点が浮かび上がる。

 まず、大手ポータルサイト各社と中小インターネット企業との関係を見てみよう。かつて財閥は下請け企業に採算ぎりぎりの代金しか支払わなかった。現在のポータルサイトは、一銭も払わないまま、違法転載を通じて確保したコンテンツでもうけている。対価を支払ったとしても、「ポータルサイトの集客数」をかさに、コンテンツに見合う額とはほど遠い金額しか払っていない。

 実際の事例を見てみよう。デジタルカメラの情報サイトで製品レビュー記事を書いているJさんは編集デザイナーとの共同作業に1週間の時間をかけ、「キヤノン400D」という新製品についての長文記事を会社のホームページに掲載した。この記事が掲載されるや否や、訪問者たちはネイバーやダウムなどのポータルサイト内に開設したブログやコミュニティーにこの記事を転載した。これで Jさんの苦労は水の泡になってしまった。

 1日1300万人以上が利用するネイバーの検索ページに「レビュー 400D」というキーワードを入力しても、J氏の原文記事を見つけるのは難しい。代わりにブログや掲示板のユーザーがJさんの文章から転載した記事は多く目につく。それだけではなく、ネイバーは検索結果を表示するページにカメラ販売企業のキーワード広告を掲載し、収益を上げている。

 こんな事例もある。今年3月、 IT専門サイトK社はミスによってサーバーに保存してあった情報コンテンツを完全に消去してしまった。K社は大混乱に陥ったが、後でそのコンテンツをすべて復活させるのに成功した。奇跡的にデータを修復できたわけではない。あきれたことに、あるポータルサイトにK社のコンテンツがそっくり保存されていたのだ。

 同社の関係者は「ポータルサイトが違法に複製されたコンテンツを保存しているため、A4用紙1万枚分が残っていた」とし、「ポータルサイトに感謝すべきなのか、違法な複製に抗議するべきなのか…」と語った。

 カネになるか、トラフィック(訪問者数)の増加に役立つものなら見境もなく、中小企業が開拓した市場に進出するタコ足的経営戦略も、財閥の悪習慣を思わせる。ニュース・金融・ブログ・動画など、今ポータルサイトが掌握しているすべてのインターネットサービス分野には、事業で先行していたにもかかわらず閉め出されてしまった中小インターネット企業の悲哀がある。

 あるインターネット企業の最高経営者(CEO)は「大韓民国のインターネット事業はポータルサイト3、4社だけが幅を利かせ、残りすべての企業がやせ細っていく奇妙なマーケット」と心境を吐露した。

 もちろんポータルサイトそのものが悪者というわけではない。ポータルサイトのおかげで多くの人々が簡単に必要な情報にアクセスできるようになり、これは社会全体の効率アップにもつながっている。だが韓国のポータルサイト各社は本来のコンテンツへの「玄関」としての役割をないがしろにし、自分たちの王国を作ることだけにまい進している。中小コンテンツ企業との共存には関心がなく、安い費用で自社サーバーにコンテンツをため込むことにばかり頭を使っているのだ。

 大手ポータルサイトが、今日のポータルサイトを支えてきたネティズン(ブログ開設者など)や、中小企業と利益を分配するようなシステムを作らない限り、悪徳新興財閥という批判は免れないだろう。

ファン・スンヒョン記者

480とはずがたり:2006/10/09(月) 02:29:13

ゲーム1週間:ポケモン絶好調でDS快走 ソニーは次世代DVD規格で苦戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20061006org00m300076000c.html

 今週(9月29日〜10月5日)は、ニンテンドーDS版の「ポケットモンスター」(9月28日発売)が4日間で150万本を突破、DSライトも6カ月連続で月間50万台を販売するなど好調が伝えられる一方で、ソニーは株価が低迷するなど明暗がくっきりと分かれた。

 DS用ソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」が発売4日間で158万本を販売し、DSソフト、シリーズともに過去最高の売れ行きであることが3日、ゲーム雑誌大手のエンターブレインの調べで分かった。またDS本体も依然好調で、9月のゲーム販売速報では、6カ月連続で月間50万台を突破した。

 対するソニーが3日に発表した次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク」対応レコーダー(録画・再生機)の性能に、電機業界内で失望が広がった。録画容量が25ギガバイトと東芝陣営のHD-DVD(30ギガバイト)を下回ったのが理由だ。ブルーレイに対応する新型家庭用ゲーム機「プレイステーション3」への影響も懸念される。

 最大商戦の年末年始へ向けての動きもあった。SCEは1ギガバイトのメモリースティックを付けた限定版PSP「ボーナスパック」を19日に発売すると発表。約7万台の出荷を見込んでおり、実勢価格は2万6000円前後になりそうだ。また、カプコンの人気ゲーム「ロックマン」シリーズ最新作の発売日も12月14日に決まった。テレビアニメの放送も10月から始まり、子供たちの人気を集めそうだ。

次世代DVD:どうしたソニー 録画時間短く、他社に見劣り
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/archive/news/2006/10/05/20061005org00m300057000c.html

 ソニーが3日発表した次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応レコーダー(録画・再生機)の性能に、電機業界内で失望が広がっている。DVDディスクへの録画容量が25ギガバイト(ギガは10億)しかなく、同じBD陣営の松下電器産業が11月に発売する商品はもちろん、対立するHD−DVD規格の東芝の商品にも見劣りするためだ。リチウムイオン電池の回収で品質面での信頼低下を招いたのに続き、期待の大型商品をめぐる技術力にも疑問符が付いた。

 BD、HD−DVD両陣営の規格争いで、ソニーが主導するBD陣営の強みは、ディスク容量が1層25ギガバイトと、HD−DVDの同15ギガバイトを上回る点だった。両規格ともディスク内に記録層を2層重ねることができ、松下は録画容量50ギガ(ハイビジョン番組で約6時間分)、東芝は30ギガ(同3時間強)の商品を発表した。

 しかし、ソニーの製品は、再生は2層ディスクに対応できるものの、録画は1層のみ。25ギガはハイビジョン番組なら3時間と、長編映画の録画を考えると十分とはいえない。

 2層記録は、ディスク表面から0・1ミリの場所に0・02ミリ程度の間隔で2枚重ねにした記録層に書き込む高度な技術。ソニーの西谷清テレビ・ビデオ事業副本部長は「2層記録の安定性を十分検証できなかった」と語った。

 ソニーは8月以降、リチウムイオン電池回収や、次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3」の欧州発売延期などトラブルが続出。業界内では「BD陣営の盟主として、年末商戦への投入にこだわったのだろうが、技術面でかなり困難を抱えているようだ」との見方が広がっている。【斉藤望】

 ◆次世代DVD録画・再生機の比較◆ メーカー  発売時期   録画容量    店頭価格
ソニー    06年12月 25ギガバイト(片面1層) 25万〜30万円
松下電器産業 06年11月 50ギガバイト(片面2層) 24万〜30万円
東芝     06年 7月 30ギガバイト(片面2層) 39万8000円
 (ソニー、松下はブルーレイ・ディスク、東芝はHD−DVD)

482とはずがたり:2006/10/10(火) 23:01:41

まぁこれ出てくるの時間の問題でしたな。

NECエレ、世界初の次世代DVD両規格対応のLSI開発
2006年10月10日(火)16:43
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-231511.html

 [東京 10日 ロイター] NECエレクトロニクス<6723>は10日、次世代DVD(デジタル多用途ディスク)規格である「HD・DVD」と「ブルーレイ・ディスク(BD)」の両ドライブを制御するLSI(大規模集積回路)を世界で初めて開発したと発表した。同日にサンプル出荷を開始する。このLSIを使えば、メーカーは「HD・DVD」と「BD」の両規格に対応した録画再生機の開発が容易になる。

 両規格に対応した録再機の生産は技術的には可能だが、両方の部品を搭載しなければならず、コストの増大が課題になっていた。NECエレが開発したLSIを使うと、両規格の中核半導体をそれぞれ搭載した場合に比べ、2─3割のコスト減を見込めるため、低価格の録再機の開発が可能になる。

 LSIのサンプル価格は1万円。NECエレは今年度の第4・四半期から量産を開始し、2007年度中に月30万個を生産する。

 次世代DVD規格を巡っては、東芝<6502>などが推進する「HD・DVD」陣営と、ソニー<6758>などが推進する「BD」陣営が主導権争いを繰り広げている。NECエレのLSI登場が、戦いの構図に影響を与える可能性が出てきた。

484とはずがたり:2006/10/18(水) 00:35:03
もちアンチウインテルの俺はATOKしか使わない。がんばれ一太郎(けど殆ど一太郎は使わない。ワードもあんま使わないけど)

ジャストシステムがストップ高比例配分、IBMと包括的な協業契約を結ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000013-tcb-biz&amp;kz=biz

[10月17日 16:31 テクノバーン] ジャストシステム <4686> が値幅制限の上限となる前日比200円(18.71%)高の1269円まで上昇して、差し引き8万5200株の買い注文を残してストップ高比例配分となった。

累計出来高は51万5200株で大引けでの比例配分の出来高は2万1400株となった。

後場に入ってからIBMと包括的な協業契約を結んだと伝わったことが株価急上昇の手掛かりとなった。

今後両社では共同でビジネスプランを策定して新しいビジネス開拓をしていくとしている。

■ 関連記事
□ 2006/10/17 ジャストシステムがストップ高比例配分、IBMと包括的な協業契約を結ぶ
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200610171631
□ 2006/05/24 ジャストシステムが一時ストップ安、2007年3月期の赤字予想が懸念材料視
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200605241203
□ 2006/03/08 ジャストシステムが急騰、カナダのソフト会社のXML事業部を買収
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200603081133


■ 関連株価情報
□ ジャストシステム
http://www.technobahn.com/cgi-bin/fn/plot?q=t2&amp;c=4686
(テクノバーン) - 10月17日19時0分更新

486とはずがたり:2006/11/18(土) 23:20:48

日立のHDD事業はIBMかどっかから買収したもの。経営の自由度あげてやって将来的には切り離しも視野に入れないとダメでしょう。大体HDDが何時迄記憶媒体の主力を張れるかも怪しい物だ。

<日立>新経営計画を発表 3年間で利益を倍以上に (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/hitachi/story/photo02mainichiF20061117k0000m020110000c/

 日立製作所は16日、10年3月期までの営業利益率5%達成を柱とする新経営計画を発表した。07年3月期の見通しは1.8%だが、5%は古川一夫社長の進退をかける「コミットメント(必達目標)」という。3年間で利益を倍以上にする考えだが、一方で「総花的」と評される事業分野の絞り込みや、収益事業への経営資源の集中など、思い切った事業再構築策は盛り込まれなかった。景気回復で電機大手各社が好業績を収める中、日立だけは本業の収益回復の遅れが目立ち、巨体ゆえの鈍重さを改めて強く印象付けた。

 日立は07年3月期に従来の薄型テレビ、液晶パネル、ハードディスクドライブ(HDD)の赤字3事業に加え、収益源だった電力事業で原子力発電所のタービン損傷事故の修理費用が発生。550億円の最終(当期)赤字に転落する見通しだ。

 不振の元凶は、テレビや白物家電、大型コンピューター、発電所、素材まで幅広い事業を抱え、それぞれの事業環境の変化に迅速な対応ができずにいる点だ。典型がプラズマテレビで、04年前半まで国内シェア1位だったが、パネル増産投資の意思決定が遅れ、集中投資を仕掛けた松下電器産業に一気に抜かれた。

 新計画で古川社長は、薄型テレビやHDD、電力の各事業は08年3月期にすべて営業黒字を回復すると宣言。2年連続で赤字の事業からは撤退し、メリハリをつけると強調した。ただこの基準も既に02年から社内にあった。HDD事業は02年度から4年連続赤字だが、存続しており、厳しさを欠く経営がどこまで変われるのかは不透明だ。

 1950年代に深刻な労働争議を経験した日立は「利益より雇用を重視する社風」(山崎雅也・野村証券アナリスト)。ITバブル崩壊で約5000億円の最終赤字に転落した02年3月期決算を受けて、日立は売上高の2割にあたる事業を入れ替える計画を発表したが、その3分の1しか達成できなかった。鉄道システムや官公庁向けコンピューターシステムなど公共的な事業も多く、古川社長は「責任があり簡単にやめられないものも多い」と苦渋をのぞかせる。

 株価低迷が続けば日立は外資による買収リスクも抱える。高収益体質への変身は今度こそ可能なのか、残された時間は少ない。[斉藤望]
[ 2006年11月17日0時29分 ]

488片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 12:04:53
>>487
6年間デルユーザーの我輩を侮辱する気ですか!! 私が買ったことで、最近までずっと追い風ですよ!
それは冗談ですが、余計なソフトをつけなければ価格を結構抑えられます。日本ではNEC、富士通の商売に飽きてきた層を取りこみました。ソーテックとは違い、性能も額面通り出てるという感じ? ゲートウェイ、エプソンダイレクト、HPもそれに近いといえばそうですが、バリエーションや拡張性、信頼感で見劣りしました。
アメリカでも同じ構図だったかどうかは知りませんが、肌理細やかなBTOが功を奏したのではないかと見ています。
ただ、最近は他社に追いつかれてるのかな。HPが勢力伸ばしてるんですか。注目してみます。

489とはずがたり:2006/11/25(土) 12:13:12
おお,これは失敬!我が輩は初代PCが富士通(95年)で次は牛印も鮮やかなゲートウェイ(98年)ユーザーでしたのでw(その後は自作)

確かに富士通はゴテゴテソフトがいっぱい着いててついてたちゃちいゲームとかで楽しんだものでした。デルのデザイン<<牛のデザインだと思いません?絶好調だったデルに対して牛は日本撤退に追い込まれるなどユーザーの支持率は明らかなんですけど・・。

490片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 12:20:29
>>489
最初にデルを買うときはゲートウェイも選択肢にありまして、デザインへの意識があるのはゲートウェイだとは思っていたんですが、既にそのころ迷走期でしたからねぇ。
ゲートウェイもゴタゴタしなければデルとともにシェアを伸ばしていた可能性はあったと思います。

491とはずがたり:2006/11/25(土) 12:45:51
ゲートウェイは日本に再上陸しましたけどはてさてどうなりますやら。
HPもデルに喰われて駄目駄目な印象がありましたし,しかもフィオリーナ会長切ってゴタゴタしてるかと思いましたが好調なんですな。
戦国時代ですねぇ。

デル
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&amp;l=jp&amp;s=gen
ヒューレットパッカード
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/welcome.html
ゲートウェイ
http://jp.gateway.com/

495とはずがたり:2006/12/13(水) 13:45:22
結構大ニュース。ゲームスレも分離独立した方が良いかねぇ?ドラクエは全部やってきたしFFよりも好きだが流石にそろそろやってる歳でも無くなってきたかねぇ?ハードも持ってないし・・。ペルソナ3が出たらしいがこれはPS2か・・。

ドラクエ9:「移籍は当然」業界は冷静 ゲーム機多様化時代を象徴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061213-00000001-maia-game
12月13日11時18分配信 毎日新聞 まんたんウェブ

 シリーズ4000万本以上を販売し、日本を代表するゲーム「ドラゴンクエスト(ドラクエ)」シリーズ本編の9作目「星の守り人」が携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」での発売が12日発表され、12年ぶりにソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーション(PS)から任天堂ハードへの復帰が決まった。ユーザーには、大きな衝撃が走ったが、ゲーム業界では一部でDSへの“移籍”が噂されていたという。ドラクエ移籍の意味とは……。【河村成浩】 (公開されたゲーム画面はこちら)

 ドラクエシリーズは、86年の1作目(ファミコン)から95年の6作目(スーパーファミコン)まで任天堂ハードで発売されてきた。ドラクエと並んでファミコン時代を築いてきた「ファイナルファンタジー(FF)7」が97年にPSで発売され、ハードの普及が進んだことを受け、ドラクエも00年にPSで「7」を発売。任天堂とのゲーム機競争でのSCEの勝利を決定付けた。

 ドラクエを開発したエニックス(現スクウェア・エニックス)の幹部も常に「最も普及しているゲーム機で出す」と明言してきたように、ドラクエとFFはPSがゲーム機のNo.1を証明するソフトとなってきた。


 それだけに、Wii対PS3の新型ゲーム機競争が始まったこの時期のドラクエ復帰発表は、任天堂には強い追い風になりそうだ。発表会には、任天堂の岩田聡社長が駆け付け、“最恵国待遇”でドラクエの復帰を歓迎した。

 ユーザーも大きな関心を寄せたドラクエの復帰劇だが、他のゲームメーカー関係者の間では、発表前から「ドラクエ最新作はDS」という噂が一部で流れていたという。ドラクエもDSも日本国内で絶大な人気を誇り、映像の美しさを売り物にしていないという共通点があり、「ライトユーザーの多いDSには持って来い」(ゲームメーカー社員)と言われていたという。

 一方のFFは、実写のようなグラフィックと海外での人気の高さが特徴で、最新作「13」がPS3で発売されることが既に発表されている。ドラクエのDS移籍は、Wii、PS3の新型ゲーム機競争に加え、DS、PSPの携帯ゲーム機も普及するゲームの多様化時代を象徴したものとも言える。「脳トレ」や「スーパーマリオ」、「ポケモン」などの300万本超タイトルを連発するDSへの移籍で、既にシリーズ最高の400万本突破の呼び声も高い。ゲーム機競争をどう左右するか、今後に注目だ。

496とはずがたり:2006/12/26(火) 17:22:06
VIA EPIA-PN
VIA C3 800MHzを使ってきたが非力でそろそろ限界を感じなくもない。
OPERAだけでいっぱいいっぱいである。
そう思ってる内にC7 1.5GHz/1.8GHzが出てた!!欲しいねぇ。ちょうど若手助成金とかいう研究費が使えるので検討。
こいつのデュアルとかでないかねぇ?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/21/653756-000.html
http://www.unitycorp.co.jp/products/via/products_via.html

497今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/12/27(水) 23:21:33
私のPC購入歴
X1-F20+FDD→PC286VF→PC-9821Ap2→gateway2000G6→Dell Dimension4100
→ThinkPadT40

現在家にあるのは最後の2つだけです。Dellのデスクトップは
いまやCDプレイヤー&なつかしゲーム機ですね(・∀・)

498とはずがたり:2006/12/30(土) 13:59:27
80GBの私のメイン機のHDが一杯に成ってきたので(男というもんは「夢」を蒐集する癖があるものであるw),300GBのHDを買い換え換装することにした。生協で18k程。
ところが古いOOSやBIOSだと137GB以上のHDDを認識しないのだそうで,マザーボードを最新の奴に変えるか拡張ボードを購入する必要があるそうな。通信販売で5k程。
新しマザボでデュアルとかにしてむふふとするのにもかなりそそられたが手堅く拡張ボード購入とした。買ったHDにはパーティション区切ったりそっくりシステム移動したり簡単なソフトが着いているしこの暮れの忙しい時期にこれ以上ばたばたしても仕方がないしと。
ところが一昨日の11時ぐらいから始めて終わったのが途中眠くてぶっ倒れたりしてたのもあるけど終わったのは次の日の12時。偉く時間が掛かった・・ヽ(`Д´)ノ

あと研究室のパソがのろくてどうしようもない・・。>>496
同じVIAでグレードアップしたいところだがまたソフトのバージョンアップとかでのろくなっても鬱だしなぁ。。

>>497
もうPC-98以前とか全く解りませんが,結構むかしからやってたんですねぇ〜。で,ゲートウェイ(俺)→デル(片)派ですか〜。
それにしても昔はPCえらく高かったんですねぇ↓
http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821ap2.htm

501今亜寿@寝言モード ◆nlHjMum/8M:2007/01/04(木) 21:10:25
>>497
当時勤めていた企業の冬ボーナスもらったすぐの土曜日、
CDから降ろした諭吉50枚強を詰めたポーチを手に抱えてビクビクしながら
秋葉原にいって98mate(AP2)を買いに行った記憶があります。

502とはずがたり:2007/01/06(土) 17:11:01
AMDのノート。デュアルコア。欲しい・・。

Prime A Note Ares TX- プライム エー ノート アレス TX
AMDデュアルコアCPU"Turion X2"搭載!!
コストパフォーマンスに優れた最新スペックノート!!
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=566&amp;v18=0&amp;v19=0
WindowsXP Home インストールモデル 101,980 円(Vistaアップグレードクーポン付)
■14.1インチ光沢ワイド液晶 (WXGA / 1280×800ドット表示)
■Turion 64 X2 TL-50(デュアルコア /1.6GHz /L2キャッシュ256KB×2)
■512MB メモリ (667MHz DDR2 SO-DIMM / 最大2GB)
■80GB ハードディスク (シリアルATA)
■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×8 / DVD2層書込み対応)
■54Mbps無線LAN (内蔵 / IEEE802.11a/b/g)
■338×249×36mm / 2.3kg / 標準2時間

503とはずがたり:2007/01/06(土) 17:18:17
ファンレスでVIA C7 1.8G搭載で10万円弱。こっちの方がもっと欲しい・・。

Mini-ITX 完全ファンレスシステム
VIA EPIA用 完全ファンレスケース
http://www.oliospec.com/windows/gdl01-pn.html
CPUSocket479
チップセットVIA VN800 + VT8237R
メモリDDR2 400/533対応 1Slot Max 1GB
LAN100 Base-T x2
拡張SlotPCI Slot x1
IDE/SATA2×UltraDMA 133/100
2×シリアルATA
AudioVIA VT1618 6ch
VGAS3 UniChromePro 内蔵グラフィック
*MPEG-2/4アクセラレータ搭載
ポートUSB2.0 x4 LAN x2 シリアル x1 VGA x1 RCA x1

HDD無し,メモリ増設で8万円だ。どおせっかやぁ・・

504とはずがたり:2007/01/08(月) 12:42:37
http://www.amulet.co.jp/TSS/product.html
Yellow Dog Linux

PS3に搭載かぁ。ちょいとPS3欲しくなってきたぞ。やりたいゲームはPS2にちょろっとあるだけだけど。

505とはずがたり:2007/01/08(月) 12:53:22
米ワーナー、BDとHDの両規格対応の次世代DVD「トータルHD」発表へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000686-reu-bus_all
1月5日10時18分配信 ロイター

 [ニューヨーク 4日 ロイター] 米メディア大手タイム・ワーナー<TWX.N>は来週、新たなハイディフィニション(高精細)DVD(デジタル多用途ディスク)を発表する。これにより次世代DVD規格をめぐる主導権争いに終止符が打たれる可能性がある。
 タイム・ワーナーの映画スタジオ部門であるワーナー・ブラザーズが、ラスベガスで開催される毎年恒例の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」で、新ディスク「トータルHD」を発表する予定。
 次世代DVD規格をめぐっては、ソニー<6758.T>などが推進する「ブルーレイ・ディスク(BD)」と、東芝<6502.T>などが推進する「HD・DVD」が対立しており、ハイディフィニション映画やプレーヤーの販売の足かせになっていると非難の声が出ている。
 「トータルHD」収録の映像は、BD対応とHD・DVD対応のいずれのDVDプレーヤーでも再生できるという。

最終更新:1月5日10時18分

506とはずがたり:2007/01/08(月) 12:54:55

序でに。

LG電子、BDとHD・DVD両対応のDVDプレーヤー発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070104-00000593-reu-bus_all
1月4日14時36分配信 ロイター

 [ソウル 4日 ロイター] 韓国のLG電子<066570.KS>は4日、次世代DVD規格の「ブルーレイ・ディスク(BD)」と「HD・DVD」の両方に対応した高精細度のDVDプレーヤーを、2007年初めに米国で発売すると発表した。それ以上の詳細は明らかにしていない。
 次世代DVD規格をめぐっては、ソニー<6758.T>などが推進する「BD」陣営と、東芝<6502.T>などが推進する「HD・DVD」陣営が主導権争いを繰り広げている。
 LG電子は、当初BD支持を明確に打ち出していたものの、昨年初めにHD・DVDにも参画する方針を表明していた。

最終更新:1月4日14時36分

512とはずがたり:2007/01/10(水) 00:38:13
GTとかFFとかPS3の高性能じゃないとコンセプトを生かせないゲームもある筈だしね。

ソニー:PS3国内販売が目標達せず Wiiと明暗鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070110k0000m020101000c.html

 ソニーが昨年11月に発売した新型家庭用ゲーム機「プレイステーション3」(PS3)の昨年末までの国内販売台数が、約46万6000台にとどまったことが、ゲーム専門誌出版社「エンターブレイン」のまとめで9日分かった。100万〜120万台としていた目標の半分以下の成績で、販売好調な任天堂の「Wii(ウィー)」との明暗が鮮明になった。

 PS3の価格は廉価版でも1台4万9980円とゲーム機としては割高な上、部品生産の遅れで供給台数が不足したことが原因と見られる。エンターブレインの浜村弘一社長は「市場に出たPS3は85%以上が売れており、売れ行き自体は順調といえる。ただ、年末までに60万台程度しか出荷されていなかったのではないか」と話している。

 一方、任天堂が12月に発売したWiiの昨年末までの国内販売台数は、PS3の約2倍の約98万9000台(エンターブレイン調べ)で、ほぼ計画通りの滑り出し。今月7日現在のデータでは113万台超まで伸ばしている。浜村氏は「2万5000円という購入しやすい価格と、ゲームソフトの品ぞろえが充実していたことが原因」と分析している。【遠藤和行】

毎日新聞 2007年1月9日 20時18分

515とはずがたり@京都中のGIGAMOを買い占めた:2007/01/14(日) 01:08:43
ノートを購入して以来余り使ってないのであるが,ずっとデータの持ち運びやバックアップにはMO(640M)を使用してた。
信頼性も高いと云うし(友人はUSBメモリを洗濯したが大丈夫だったそうな。あれの信頼性も実は存外高いのかも知れぬ),CD-RWなんかよりも何かと便利だし,なによりちょっと高級な格好いいフロッピーという感じが良いw
バックアップ用にしても容量的にはもうちとあった方が良いかなと思うときもあったが1.3Gは高くて・・と思っていたが,今年雀の涙程の研究費が取れた上に家のPCに内蔵してあるMOドライブの書き込みが出来なくなってたので購入を検討。
調べて見ると2.3Gが出てるではないか!色々価格com等で調べて最安値(と信じる)の3万強で購入を決定。
発注後,症状をネットで検索すると電源容量不足と指摘してあるサイトを発見。壊れた筈のMOドライブを研究室のPCに付け替えると恐れた通りしっかりと書き込み出来てる・・orz。しかも研究室のMOドライブを家PCに付け替えると今度はしっかりと動く。つまり入れ換えれば無駄な出費は避けられたはずである・・orz
しまった早まったと,しかも2.3Gに増強される分には良いけどもし換装しても電源不足でまたも動かなかったらかなり鬱である。。
昨日届いて早速繋ぐと取り敢えずはちゃんと動くようで安心。早速2.3Gの大容量を楽しむべくジャスコだのコジマだのイズミヤだの寄るもメディアが見つからない。。
寺町中を探し回って1.3Gのメディアをやっと1枚だけ置いてあるのを見付けた(タニヤマムセン,\1,134-)ので買い占めてきたが欲求不満であるとともにレアメディアの悲哀を思い知らされることになった。京都駅前迄いかにゃ駄目だったかねぇ・・。

516とはずがたり:2007/01/14(日) 01:38:12
http://www.amazon.co.jp/MITSUBISHI-三菱化学-KID2G3U1S-2-3GB3-5インチMOメディア-アンフォーマット/dp/B00008B4F7
http://www.plusyu.co.jp/pitem/70589629
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/c1/media/c2/mo/p/29282.aspx
http://www.smarter.co.jp/computers-68/prod-93604/
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&amp;v=2&amp;sub=0&amp;oid=000&amp;sitem=2.3&amp;f=A&amp;nitem=&amp;g=408586&amp;min=&amp;max=

殆どが納期はお問い合わせとか確認とか在庫無しに成って居る。。最安値は1400円代か?
調べた限りでは最安値且つ在庫僅少となってた楽天の某店で購入。ちょうど代引き手数料値下げや送料無料中であった♪

518とはずがたり:2007/01/16(火) 12:32:26

セクタ・クラスタ ・ファイルシステム(FAT・FAT32・NTFS)とファイルサイズ
http://www.tef-room.net/tips/file-system.html

519とはずがたり:2007/01/19(金) 01:38:14
部屋に転がってたHDD。こんな小容量今時使えやしねぇが何時の時のだろ・・。
http://www.seagate.com/support/disc/specs/ata/st32110a.html

520とはずがたり:2007/01/21(日) 05:22:29
がんがれ。次ぎ買うのはAMDかC7か迷うなぁ〜。

プロセッサ市場の形勢変化を示すAMDの業績警告
Intelからシェアを奪ってきたAMDが価格戦争で痛手を被り、守勢に立たされているようだ。(ロイター)
2007年01月15日 10時28分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/15/news048.html

 AMDの痛みはIntelの強みになるかもしれない。

 AMDが1月12日に行った業績警告は、第2位のコンピュータ半導体メーカーである同社が、Intelとの価格戦争で痛手を被っていることを示すものだ。Intelは完全刷新したプロセッサで優位に立った。

 「AMDとしては、価格戦争のせいでAMDが痛手を被り、Intelにも痛手になっているという読み方をしてもらいたい。しかし実際には少し様相が異なる。単純比較はできないと思う」。Stifel Nicolausのアナリスト、コーディ・エイクリー氏はこう話す。

 AMDは、Intelよりも効率的な設計のプロセッサで1年以上にわたりIntelから劇的にシェアを奪ってきたが、ここに来て守勢に立たされている。

 サーバ向けプロセッサ市場では特に弱いようだ。この分野でIntelは4コア搭載のプロセッサを筆頭に製品ラインを刷新し、プレッシャーをかけてきている。

 出荷は「大幅に」増えたのにプロセッサの四半期収入が3%増にとどまった状況を見ると、AMDがサーバプロセッサを40%値下げした可能性があると、FTN Midwest Securitiesのマネージングディレクター、ジョアン・フィーニー氏は見る。

 「これはIntelが新プロセッサで大成功を収め、誰の予想よりも早いペースで製造強化に当たったことに起因すると思う」と同氏。

 しかしアナリストは、プロセッサ戦争の今回のラウンドではIntel勝利の証拠がそろいつつあるとしながらも、同社の業績にはほかにもリスク要因が多数あると指摘した。

 コンシューマーは今月Microsoftから発売されるWindows Vista待ちの姿勢のため、PC業界は在庫だぶつきと販売不振に見舞われている。

 「IntelはAMDから市場シェアを奪還している模様で、われわれの見方では比較的リスクも低いが、こうした業界全体の要因と無縁ではない」と、Susquehanna Financial Groupのアナリスト、ダニエル・バレンバウム氏は言う。

 Intelは1月17日に四半期決算を発表予定。ウォール街では特殊要因を除いた同社の利益を14億3000万ドル(1株当たり25セント)と見込んでいる。

 これは1年前に比べ40%の減益となる。Intelはこれまでに複数の不採算事業部門を売却し(2006年8月10日の記事、2006年9月12日の記事参照)、1万人の削減を打ち出し、中核事業のPCプロセッサに改めて重点を置くと約束した。

 売上高は前年比7.5%減少の94億3000万ドルとなる見通し。

 AMDにとって、即効性のある打開策はなさそうだ。

 AMDは次世代プロセッサに力を注ぎ、初の4コア搭載サーバ向けプロセッサを今年半ばに投入する計画だ(2006年12月1日の記事参照)。これは市場のハイエンド部分でIntelを追う製品となる。

 AMDは新しいノートPC向けプロセッサも手掛けており、これは急拡大している同分野で長年独占状態にあったIntelに対抗する一助となるはずだ。

 それでも新プロセッサが新たなシェア拡大に結び付くには数カ月かかるかもしれない。AMDはこうしたプロセッサの生産を増やす必要があり、顧客にはIntelの製品と比べて評価する時間が必要だからだ。

 「Vistaの導入によっていくらか勢いが付き始め、PCの全体的な販売が劇的に改善されれば、誰もが恩恵を被りAMDの底上げにもなるかもしれない」とエイクリー氏。

 「残念ながら、AMDが新製品を導入するまで大きな変化は期待できない。Intelが新製品を出すまで変化が見られなかったのと同じだ」

 AMDの予告を受け、ウォール街は利益予想を特殊要因を除いて5100万ドル(1株当たり8セント)に修正した。同四半期に完了したグラフィックスチップメーカーATIの買収経費を算入すると、最終損益は5億ドル(1株当たり91セント)近い赤字が見込まれる。

 AMDの四半期決算は1月23日に発表予定。

521とはずがたり:2007/01/24(水) 00:56:51
Linux標準化推進団体のOSDLとFSGが合併、Linux Foundationを結成
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341231,00.htm
文:Stephen Shankland(CNET News.com)
翻訳校正:大熊あつ子、福岡洋一
2007/01/22 22:30

 Linuxの標準化と方向づけを目指す2つの団体、Open Source Development Labs(OSDL)とFree Standards Group(FSG)が、その影響力を強化するべく1つになった。

 両団体は米国時間1月22日に合併を発表、新団体の名称は「Linux Foundation」となった。FSGでエグゼクティブディレクターを務め、新団体を率いることになったJim Zemlin氏は、「どちらも同じような機能を果たし、メンバーの多くが重複する両団体が合併することは意義があった」と述べている。

 どちらの団体も、著名な企業のスポンサーを数多く擁しているが、Red Hatのような業界を牽引する企業ほどの強い影響力は持っていない。Red Hatは商用Linux市場を支配し、同社のディストリビューションがLinuxのデファクトスタンダードのような存在になっている。

 しかし、2つの団体が合併すれば分かれて存在しているより強い影響力を及ぼせると、IT業界調査会社Ideas InternationalのアナリストTony Iams氏は分析する。OSDLのもつ技術的協力関係を、FSGの標準化作業の強化に利用できるならなおさらだ。自由な開発者コミュニティーが好き勝手に課題を設定することが多いLinuxでは、安定性を求める顧客のニーズが高まるにつれて相いれない面が出てきて、標準化作業がますます重要性を帯びている。

 Iams氏は「新版(Linux)がリリースされることで、後方互換性の問題が浮上し始めている。」と述べる。「目を凝らしていると、少し古いアプリケーションを走らせるかどうかというところで、溝があることに気づき始めたということだ」(Iams氏)

 OSDLは、ハイエンドのサーバ向けOSの改良を目的として2000年に設立され、Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏もTransmetaから移籍した。同団体は他のさまざまな技術領域に手を広げたが、2006年に活動を縮小した。

 一方のFSGは、Linux開発ガイドライン「Linux Standard Base」(LSB)を管理している。LSBは、OSとより高いレベルのアプリケーション間のインターフェースを安定させる取り組みで、いっさい手を加えずにソフトウェアがさまざまなLinux上で動作するようにすることが目的だ。

 新しくできたLinux Foundationは、両団体あわせて約45人のフルタイムおよび契約スタッフという構成になる予定だ。OSDLは2006年12月にスタッフを削減し、最高責任者のStuart Cohen氏も同団体を去った。

 Zemlin氏は、商標管理、ソフトウェアインターフェースの標準化、知的所有権に対する脅威からのプログラマーの保護、業界パートナーとの連携などを総合的にみて、新団体の影響力がMicrosoftのもつ力に近づくことを期待している。

522とはずがたり:2007/01/24(水) 15:33:53
cidaemon.exe
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1250
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2032928
http://sonic64.com/2006-01-11.html
- Indexing Service を止める
Indexing Service を止めるには、「スタートメニュー」の「設定」の「コントロールパネル」の「管理ツール」の「サービス」で 「Indexing Service」を停止する。また、自動的に起動しないように「スタートアップの種類」を「無効」にしておく。

523とはずがたり:2007/01/27(土) 00:29:50

印象だけどBRが圧勝のような気がするのだが映画に興味がないせいか?一気に普及してしまえばBRの方が高規格なんだし。

次世代DVD、ブルーレイディスクが先勝 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/bd/story/26yomiuri20070126i115/

 市場調査会社のBCNが26日発表した次世代DVD対応機の2006年の国内販売台数シェア(市場占有率)は、ソニーや松下電器などが推進するブルーレイディスク(BD)が77.7%を占め、東芝などの「HD DVD」(22.3%)を大きく上回った。

 主力となる再生機と録再機のシェアは、BD陣営が計82.7%と引き離した。駆動装置を搭載したパソコンはBDが68.0%、HD DVDは32.0%だった。調査はBD再生機能を持つソニーの新型ゲーム機「プレイステーション3」が対象に含まれていないため、BDのシェアはさらに大きいと見られる。

 商戦が本格的にスタートした06年はBD陣営が制した形だが、東芝は実勢価格が5万円を下回る低価格の再生機を昨年末に投入し、巻き返しを狙う。ただ、全体の普及は、「ソフトが充実すれば徐々に売れるだろう」(ビックカメラ)という状況で、消費者への浸透にはまだ時間がかかりそうだ。
[ 2007年1月26日21時50分 ]

ゲームとの戦いではない…東芝・西田厚聡社長 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/bd/story/24fuji320070124015/

 「次世代DVDはゲームとの戦いではない」と語るのは、東芝の西田厚聡社長(63)。ライバル「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営は、BDプレーヤー(再生専用機)を内蔵したソニー製の新型家庭用ゲーム機「プレイステーション3」600万台を今年度中に販売する方針だが、影響は限定的だとみる。

 「ゲームユーザーは圧倒的に子供が多く、映画ソフトはほとんど買ってくれない」と指摘。東芝が推進する別規格の「HD DVD」は映画ソフト数の充実で大きく先行しており米国市場では東芝製プレーヤーと映画ソフトの販売が好調。今後はプレーヤー搭載パソコンの普及も進めて映画ファンを取り込み、主導権争いを優位に進めたい考えだ。
[ 2007年1月24日16時39分 ]

韓国企業が「HD」「BD」両規格対応のDVD発売 (J-CAST)>>506
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/bd/story/20070109jcast200724774/

韓国のLG電子は世界で初めて次世代DVD規格の「HD-DVD」と「ブルーレイ・ディスク(BD)」の両方の映像ソフトに対応した再生機を発売する。米国で2007年1月9日から始まった家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」で、同社が2月初旬に北米で発売すると発表した。価格は1,199ドル(約14万4,000円)。いずれは日本でも発売する予定という。
次世代DVDは東芝やマイクロソフトなどのHD方式と、ソニー、松下電器などのBD方式と二つの規格が対立している。LG電子は、両規格に互換性がないことによる消費者の不安を取り除き、本格普及を目指すとコメントしている。
[ 2007年1月9日19時48分 ]

525とはずがたり:2007/01/27(土) 15:55:46

取り敢えず主戦場は4コアに移りつつあってAMDは早急に投入することを迫られてる。
ゲームやらんしマセマティカもマトラボも使わないけどちょいと欲しいね。これを機会にマトラボ導入しても良い。本末転倒だけどw

米AMDのQ4決算は競争激化で減益、4コアCPU登場に期待
Junya Suzuki 2007/1/24
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/103.html

米Advanced Micro Devices(AMD)は1月23日(現地時間)、2006年第4四半期(10-12月期)決算の発表を行った。11日に同社が発表した見通しのとおり、前年同期ならびに直前の四半期との比較で売上は上昇したものの、ライバルであるIntelとの価格競争が原因で運用利益は低下した。

AMDにとって、2006年第4四半期はいくつかの重要なイベントを経験した期間となった。1つは直前の9月にDellがサーバ以外の製品ラインにもAMD製プロセッサの採用を開始したこと、2つめは65nm製造プロセスへの移行が本格的にスタートしたこと、3つめは同社によるグラフィックベンダーの加ATI Technologiesの買収が10月24日に完了したことだ。ATI買収完了により、今回の決算からATIの営業成績がそのままAMDの決算に組み込まれている。

同四半期の売上は17億7,300万ドルで、そのうちのAMD分が13億7,400万ドル、ATI分が3億9,800万ドルだった。前年同期比では34%増となり、ATI買収分の金額がほぼそのまま上乗せされた形だ。一方で非GAAPベースの営業利益は5,000万ドルで、それぞれAMD分が6,300万ドルの黒字、ATI分が1,300万ドルの赤字だった。前年同期比では65%の減少で、さらにATI買収やストックオプション処理にかかった費用を計上すると5億2,700万ドルの赤字である。2006年通期の売上は56億4,900万ドルで前年同期比44%のアップ、営業利益は5億8,700万ドルで7%のアップだ。

製品別にみていくと順調なのはモバイル向け製品で、ノートPC向けプロセッサは出荷数ベースで前年同期比76%アップ、売上ベースでは85%アップとなった。第3四半期と比較しても出荷数および売上で41%伸びており、今回の売上上昇のけん引役となっている。デスクトップPC向けプロセッサはAthlon 64 X2を中心に需要があり、やはり売上が大きく伸びた。だがこれまでAMDの成長を支えていたサーバ向けプロセッサは第3四半期との比較で横ばい状態の推移だった。

AMDは2007年以降の見通しについて「2007年前半に登場する"Barcelona"は真の4コアプロセッサであり、低消費電力とパフォーマンスの両面で大きなアドバンテージを持つ。今後もAMDは消費電力あたりのパフォーマンス(Performance Per Watt:PPW)を追求していく計画だ」と、4コアプロセッサで先行するライバルIntelの追撃に自信をみせる。また2007年以降の鍵となるのがATIリソースの活用で、家電や組み込み機器向けプロセッサやGPUなど、PC以外の市場への拡大が重要な位置を占めることになるだろう。

526とはずがたり:2007/01/27(土) 16:03:39
>>525
●モバイル⇒ノートPC向けプロセッサは出荷数ベースで前年同期比76%アップ、売上ベースでは85%アップとなった。第3四半期と比較しても出荷数および売上で41%伸びており、今回の売上上昇のけん引役となっている。
●デスクトップ⇒デスクトップPC向けプロセッサはAthlon 64 X2を中心に需要があり、やはり売上が大きく伸びた。
●サーバ⇒だがこれまでAMDの成長を支えていたサーバ向けプロセッサは第3四半期との比較で横ばい状態の推移だった。

サーバ向けはインテルの追撃に必須のようである。
ATiの吸収は自社のCPUのバリエーションを減ずるものであっては行けなくて,如何にリソースを使って販路を拡大していくのかが重要になろうね。

>2007年前半に登場する"Barcelona"は真の4コアプロセッサ
インテルのは以下の如く未だデュアルコアを二つくっつけただけのなんちゃって4コアなんだな?

Intel、「4コアプロセッサではAMDに先行」と宣言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/14/news063.html
2006年06月14日 18時01分 更新

 米Intelは今後1年以内に、他社と異なる設計を引き続き採用した新型プロセッサを投入し、ライバルのAMDを上回る性能と電力効率を実現する構えだ。Intel幹部が明らかにした。

 Intelの総合アーキテクト、ディリープ・バンダーカー氏は6月13日、Bear Stearns Securityの主催でニューヨークで開催されたカンファレンスで講演を行い、2007年前半に出荷予定のIntelの4コアプロセッサ「Clovertown」は、2個のデュアルコアプロセッサを1つのパッケージに収めたものになり、これらのプロセッサにメモリコントローラは統合されないと述べた。

 バンダーカー氏は、メモリコントローラ(システムメモリとのデータのやり取りを管理する)をプロセッサに直接統合する方が、チップセットに組み込むよりも、一部のワークロードでは性能が高くなると認めた。

 だがIntelの幹部らは、4コアプロセッサをAMDよりも早く市場投入することがより重要だと考えたという。IntelはAMDよりも1〜2四半期先行できると見ている。

 またバンダーカー氏は、現時点では、メモリコントローラをオンボードに搭載する差し迫った必要性はないとも語った。「われわれは新しい製品で、メモリコントローラを統合しなくても性能を高められることを証明してきた」

 とはいえ、Intelは将来的にはメモリコントローラをプロセッサに組み込むだろうとバンダーカー氏は付け加えた。だが同氏は詳しい説明は控えた。同様に、Intelはグラフィックスコントローラをプロセッサに統合することも考えているが、スケジュールはまだ決まっていないとバンダーカー氏は述べた。

 Intelはここ数年、圧倒的に優勢だった市場シェアをAMDに侵食されてきた。AMDがOpteronプロセッサで64ビット機能やデュアルコア機能をIntelに先駆けて製品化したことが大きな要因だ。

 また、Opteronプロセッサは電力効率でもIntelのXeonプロセッサを一貫して上回っている。しかしバンダーカー氏は、6月26日にリリースされる「Woodcrest」など今後登場するデュアルコアプロセッサにより、その差は縮まっていくと述べた。Woodcrestは現行のXeonプロセッサよりも80%高い性能を提供し、消費電力は35%低くなるという。

 同氏によると、2006年末までに、Intelが出荷するXeonプロセッサの90%がデュアルコア化され、そのうち3分の2がWoodcrest設計になる見通しだ。

 またバンダーカー氏は、AMDの4コアプロセッサ設計では、1つのシリコンチップに4個のプロセッシングコアが搭載されてパッケージ化されるのに対し、Intelの4コアプロセッサではマルチプロセッサパッケージが採用されるが、Intelは、そのために性能が大きく犠牲になることはないと予測していると語った。現行の「Bensley」サーバプラットフォームと同様に、Clovertownの性能は、デュアルコアプロセッサごとに専用のフロントサイドバスを独立して接続することで補強される。

 バンダーカー氏は、Intelが過去に消費電力の問題で判断を誤ったことを認めた上で、Intelはこの失敗から学び、現在、ユーザーの関心が高まっているこの問題に精力的に取り組んでいると語った。Intelは消費電力の問題を契機にプロセッサアーキテクチャの再設計スケジュールを前倒しした経緯がある。

 「われわれは、クロック周波数を上げて性能を高めることに力を入れるあまり、プロセッサの消費電力の増大を問題として認識するのが少し遅れてしまった」とバンダーカー氏。「われわれは反省している。読みを誤り、そのせいで痛手を負ってしまった。だが今では、われわれはやり方を変えている」

530とはずがたり:2007/02/13(火) 19:22:21
パソコンが不調。それも二機同時にだ・・。

=メイン機=

立ち上がる寸前の画面まで行くんだけど青地に白い文字で以下のように出て止まってしまう。

***STOP: 0x0000007B (0xF8019CF0,0xC0000032,0x00000000,0x00000000)
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE

If this is the first time you've seen this Stop error screen, restart your computure. If thiks screen apperars again, followe these steps :

Check for viruses on your computer. Remove and newly installed hadr drives controllers . Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.

Refer to your Getting Started manual for more information on troubleshooting Stop errors .

中身は
マザーボード+ATA拡張カード+Maxtor 300GB

HDDが大容量でこれまでのマザボでは使えなかったのでATAの拡張カードを取りつけたのであるが,暫くは普通に使えてたのだけどこれが不調の原因かも。マザボに他のパソコンのHDDを取り付けても普通に使えるしマザボその他は悪くない。
拡張カードかHDDのどちらかがいかれた様だ。一応起動も途中迄は往くしBIOSでHDDは認識しているので拡張カードが悪いのではないかと思うのだが。。

Windows 2000のCR-ROMから起動しようとして修復しようにもBIOSが拡張カード読む前にCD-ROMから立ち上げてしまいHDDが見つからないと云われてしまう。
諦めて最新用のマザボ+CPU+メモリでシステム組み直してみようかと思う。予算は5万程かな。
CPUはAthlon 64 X2にしよう。。これは将来の菟玖波用か。

=サブ機=
研究室用
突然メールのチェックが出来なくなった。インターネットブラウズは可能。
学校のプロキシが悪いかと思ったが家でもメールチェックのみ出来ない。

遅くてちょいと使い勝手の悪いC3は諦めてメールのログだけ取り出してメイン機のAthlon XPを転用しクリーンインストール決行!→メールのログの取り出しに失敗..orz
けどノートパソのログを入れてまぁこれで仕方ないかという状況。
あとATOK,一太郎,word,2chブラウザ,avast!ぐらいを入れて整備して往馬用に使おうかと思う。

VIA C3はPentium 400ぐらいを使ってる懸河用に転出かなぁ。
VIA C7も欲しいがこれは将来の検討課題か・・研究室用に良い鴨。

531とはずがたり:2007/02/15(木) 04:27:49

Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XP共通の話題
ハードディスク「容量の壁」
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm

532とはずがたり:2007/02/16(金) 16:06:50

第9回 失敗しないハードディスクの増設方法
5. 最後はBIOSやOSレベルでの設定
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin05.html

Disk I/O error
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=pwx&amp;q=Disk+I%2FO+error&amp;btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;lr=
Disk I/O error: Status=00008001と出る。。
300Gから無理無理Win上でコピーしてシステム移したのち起動ディスクとして使ったら出るようになった。
修復再インストールで出なくなった。大丈夫かね?

修復セットアップ完全マスター
2.修復セットアップを開始する
デジタルアドバンテージ
2001/03/20
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair03.html

「回復コンソール」を使用して自分でシステムの修復を行うか、セットアップ処理の流れに従ってシステムを修復する「システム修復処理」のどちらを利用するかを選択する。すでに述べたとおり、「回復コンソール」を利用すれば、マニュアルでさまざまな修復処理を試みることができるが、利用にあたってはシステムに対する深い知識が必要になる(今回は詳しく説明しない)。これに対し「システム修復処理」は、セットアップのメニュー画面にインタラクティブに応じながら、修復処理を実行する方式である。回復コンソールのような細かな処理は行えないが、流れに従って処理できるので、初心者でもそれほど迷うことなく実行できるだろう。


PrimiseのUltra.sysを入れろと云われる。ATAカードがらみか。
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=vkd&amp;sa=X&amp;oi=spell&amp;resnum=0&amp;ct=result&amp;cd=1&amp;q=Promise+Ultra.sys&amp;spell=1

533とはずがたり:2007/02/16(金) 16:29:15
残る仕事

●メイン機Athlon XP(2000+)+512MB+380GB(80+300[実質280])
あとPort600の動作確認(ソフトとの連携)
LabEditor シェアソフトなんだけど消えてしまった様だ・・。
Picture Exhibitor→便利なんだけどねぇ。。サポート中止だそうで。。

●サブ機C3(800)+380MB+40GB
Officeのインスコ
2chブラウザw
メモリ増設要検討
秀丸要検討

534片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/25(日) 09:48:22
SUMCO TECHXIV長崎工場、生産4倍に 新規雇用も
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070224/02.shtml

 半導体基板材料製造の「SUMCO TECHXIV」(本社大村市、阿部隆司社長)は二十三日、長崎工場(同市雄ケ原町)で月産七万枚生産している主力の三百ミリシリコンウエハーの生産量を、二〇〇九年六月末までに現在の約四倍の月産二八・五万枚とする量産計画を発表した。

 同社によると、現在の月産一・五万枚を維持する宮崎工場と合わせて国内三十万枚体制に拡充。主力の長崎工場では、工場棟を増設するなど約四百八十億円の設備投資を見込む。計画に伴い、地元を中心に約三百人を新たに雇用する方針。

 デジタル家電や携帯電話などを中心に三百ミリウエハーの需要が旺盛なことから、生産拡大を決めた。同社は旧コマツ電子金属時代に、国内八・五万枚体制を〇八年に十三万枚規模とする計画を発表していたが、昨年十月に業界二位のSUMCO(本社東京)の子会社化となったことで、生産量をさらに引き上げることにした。

 シリコンウエハー業界は、シェア一位の信越化学工業と二位のSUMCOグループが世界シェアの六割を占める「二強時代」に突入しており、堅調な需要を背景に、双方の三百ミリウエハーの増産計画が続いている。

536片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/09(金) 21:14:18
東京エレクトロン、大和町に進出へ
2007年03月09日 朝日宮城
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000703090001

 大手半導体製造装置メーカーの東京エレクトロン(本社東京都港区、佐藤潔社長)が、大和町に造成予定の工業用地に新工場を建設する方針を固めた。9日に佐藤社長らが県庁を訪れ、正式に工場用地取得の協定書に調印する。


 東京エレクトロンは半導体製造装置やフラットパネルディスプレー製造装置の開発、製造、販売を行い、両製品は世界でも高いシェアを誇っている。現在は岩手県や山梨県、九州の3カ所を拠点にしているが、今後、より高い競争力を持つためにも、人材や高い技術力の確保が必要と判断。東北大がある仙台市周辺に立地し、人材の確保とともに同大との共同研究に積極的に取り組むことにした。


 同社によると、予定地は仙台市泉区に隣接する大和町小野に県土地開発公社が造成する工業用地「大和リサーチパーク(仮称)」。総面積74ヘクタールのうち30ヘクタールを取得し、2010年4月には新工場を稼働する予定。稼働時には、山梨の工場からの人員も含め約1千人、さらに本格稼働時には約2千人を雇用する見込みだ。


 県内への大企業の工場誘致は、97年に設立されたトヨタ自動車東北以来。製造業の県内誘致を進めている県産業立地推進課の寺田和夫課長は「高度な技術を要する優良企業。理工系学生の雇用や周辺企業との取引も見込める」と大きな期待を寄せる。

537とはずがたり:2007/05/16(水) 22:03:35

仮想メモリの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html

通常、アプリケーションの起動やファイルの読み込みの操作を行なうと、データはパソコンのハードディスクから物理メモリに読み込まれます。
しかし物理メモリの容量には制限がありますので、容量が足りなくなるとWindowsはハードディスクを物理メモリの代わりに使います。
このハードディスクの領域を仮想メモリといいます。物理メモリと仮想メモリの合計値をメモリ領域として使用できるため、物理メモリ以上のデータの処理がパソコン上で可能となります。

通常この仮想メモリはCドライブに自動的に作成されるよう設定されています。
しかし仮想メモリ領域はWindows起動後は常に使用中の状態となるため、Windows付属のデフラグで最適化出来ません。このため仮想メモリ領域が断片化した場合、CドライブにはWindowsのシステムファイルがありますのでパフォーマンスに影響が出てしまいます。

そこで複数のドライブがある場合は、Cドライブ以外に仮想メモリを置き、CドライブにあるWindows本体の読み込みに影響が出ないようにします。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル]−[システム]を起動します。
[詳細設定]タブのパフォーマンスの[設定]ボタンを押す。
[詳細設定]タブの仮想メモリの[変更]ボタンを押す。
Cドライブを選び、[ページングファイルなし]にチェックを入れ、[設定]ボタンを押す。
Cドライブ以外のドライブを選び、[カスタムサイズ]にチェックを入れ、[すべてのドライブの総ベージングファイルサイズ]にある推奨の値を入れる。
[設定]ボタンを押し、[OK]ボタンを押す。

538とはずがたり:2007/05/28(月) 12:24:15
brotherの HL-5250DN 購入♪
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5250dn/index.htm

ネットワーク対応でレーザープリンターで両面印刷可能で三万円台。
良い感じである♪
メモリ(DIMM)が増設できるようである。今後の検討課題である。
デフォルトで初めから32MB付いてるみたいであるが,プリンターのメモリってどの位要るんやろか・・?
32MBでも動くという事で絶対必要と云う事は絶対無いんだろうけど,そんな事とは関係なく絶対に増設はしたい(←苦笑w)んだけど,512MB迄載めるらしいが市価で1万円台後半もするのはちょいと微妙だなぁ。

539とはずがたり:2007/06/10(日) 17:33:00

ttp://www.neoseeker.com/Hardware/Products/BioStar_M7VKB/

This ATX motherboard for Socket A chips uses the Via KT133 chipset. It has 5 PCI slots, 1 ISA slot, 3 DIMM sockets, 1 AMR, and 1 AGP Pro slot. It supports PC 100/133 and UDMA 66/33. Optional RAID controller and sound chip available.

ttp://www.upgradecomputermemory.com/ram.cfm/memory/B/Biostar/M7-Series/M7VKB-Motherboard/

M7VKB MotherboardBiostar M7VKB Motherboard Memory
Maximum Memory768MB
Memory Slots3 Slots
non-removable base memory0MB
Your Biostar M7VKB Motherboard only supports modules made with a specific type of chip build. If you come across a website and find what seems to be the exact same memory for a lower price, it is likely that the cheaper memory will not work in your system. By ordering under your model from Upgrade Computer Memory, your selected memory modules are Guaranteed To Work or your money back!

540とはずがたり:2007/06/27(水) 16:28:18
Nakamichi 5 Disc CD-ROM Mini Changer MJ-5.16を拾った。カコイイ(;´Д`)

早速ドライバーを手に入れるべくホムペを検索。
>弊社ではすべての情報関連機器製品の販売を終了させていただきましたことをご案内申しあげます。
なんと・・orx
http://www.nakamichi.co.jp/mj.htm

サポートはドライバの提供ぐらいはしてるらしい
CDList32 ユーティリティー
http://www.nakamichi.co.jp/download/cdlist32.html
><動作環境>
>Windows95, Windows98, WindowsNT4.0
なんと・・。XPや2000ではきついか・・ort

MJシリーズ サポートソフトウェア(SCSI) Ver 1.00
http://www.nakamichi.co.jp/download/mj516si.html

う〜む。。

541とはずがたり:2007/06/27(水) 16:41:31

Brother の MFC-150CL も拾った。仕事場の一斉粗大ゴミ棄て週間だったので。
電話・ファックス・スキャナ・コピーも着いてる複合機である。
惜しむらくは用紙トレイ・子機類一式・受話器が着いていないことだ(;´Д`)
しかし本体そのものは壊れて居らず使える様である。
http://global.solutions.brother.co.jp/mfc150cl_jp/ja_jp/download/index.html

542とはずがたり:2007/06/27(水) 16:48:24

ちなみにPC133のメモリも2本拾った。これは一昨日。
現在使用中のパソはメモリは3本挿せて内2本使用してて各128MBで計256MB。OSはXPなんでかなり厳しい量だったのであるが,折角2本入手してもあと一本しか挿せずに結局384MBに止まる。
まぁ先日512MBのメモリ注文したばかりだったしそんなものが見つかってしまっても困るんだけど折角見付けたけどどこもアップグレードの余地無しは淋しいなぁ・・(;´Д`)
誰か古い規格のパソの延命したがってる人居ませんかね?

543とはずがたり:2007/06/27(水) 16:50:35
因みにCRTが大量に棄てられてた。もう液晶の時代なんだしあんなもの邪魔でしょうがないけれども勿体ないことは勿体ないわね〜。

一世を風靡したiMacも何台か棄てられててちょいと食指が動いたが流石に断念。

544とはずがたり:2007/06/27(水) 16:53:18
>>540
SCSIインターフェイスだって,こいつ・・。むむう。。
どっかからSCSIボードも探してこないとあかんのか・・おrx

545とはずがたり:2007/06/27(水) 17:09:17
捜せばあるもんで,業界標準のadaptec社のものがゴミの山から早速手に入った。SCSIは相性問題なとあると聞くがさて動くのかどうか。
そもそも古い規格でドライバがあるのかどうか判らぬが。。

546とはずがたり:2007/06/27(水) 17:14:58

俺のはAHA-2940だった。
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/a/a0008.htm

一応ドライバも公開されてるみたいだ♪
NTの次がVistaになってるがXPでも使えるであろう。いざとなったら家の古いパソの終えましでも願うか。
http://www.adaptec.com/en-US/support/scsi/2940/AHA-2940/

超定番らしい♪
http://auction.jp.msn.com/item/88248163
>定番 Adaptec AHA-2940 SCSI PCIカードの中古です。
>業界標準のSCSIカードで、SCSI機器の動作確認済みリストにはほとんどのっているものです。

昔は2,3万してただ拡張する為だけに欲しいけどとても手が出ないadaptec社のSCSIボードだがもう棄てられる様な存在の訳ですなぁ。。

547とはずがたり:2007/06/27(水) 18:17:40
がたんと倒したせいかパソが立ち上がらなくなった・・・泣

びびっと変な音がしてBIOSの画面も出てこないぞ・・
BIOSからやられたかも。。
こうなったらパソごと拾ってこないと駄目かな。。

CDチェンジャー繋ごうとしたのか悪かったとは思えないんだけどな。キーボードの上にミルクティはこぼしたけど。。

548とはずがたり:2007/06/27(水) 18:36:34
何とか立ち上がったがこう簡単に立ち上がらなくなるんじゃこれ以上いじるの怖いのぉ。。どしよっか。
今とりあえず古いPen IIIとメモリ付きのマザボくすねてきたのだが。。

549とはずがたり:2007/06/27(水) 18:39:24
調べると 600MHzみたいだ。流石に此処まで鈍いと考えちまうな。。
家の Pen II 450をシステム組み替えてみるか!?

550とはずがたり:2007/06/27(水) 22:29:06
ああ,折角かしゃかしゃといい音を立てて何枚も」CD呑み込むのに認識しやしねぇ。。仕様だと!?ふざけんじゃねー!!

http://okwave.jp/qa179869.html

551やおよろず:2007/06/30(土) 06:55:53
LSI社が民生向けチップ事業を売却、
900人の従業員削減へ
http://www.eetimes.jp/contents/200706/21265_1_20070629164925.cfm

 米LSI社は、民生機器向けチップを手掛ける事業グループを米Magnum Semiconductor社に売却した。この売却によって非生産部門の従業員の13%に当たる900人を削減する。売却金額は明らかにされておらず、取り引きはプライベート・ファンド方式で行われる。Magnum社が取得するのは、LSI社のコンシューマ・プロダクツ事業部門が所有する、「DoMiNo」と「Domino」、「Zevio」といったアーキテクチャ、LSI製品、IPコアなどである。さらにMagnum社は、LSI社の同部門に携わるかなりの従業員を雇用すると申し出ている。

 LSI社は、民生機器向けLSI事業を売却することで、ストレージ向けやネットワーク向け、移動体向けなどの分野に投資を集中させることが可能になる。今回の売却が最終的な合意に至ったのは、2007年4月2日に発表された米Agere Systems社との合弁に伴って、その戦略の見直しを進めてきたことが背景にある。LSI社はすでに、コスト削減の一環として、全世界で900人の従業員を削減する計画を発表していた。


 LSI社のプレジデント兼CEOを務めるAbhi Talwalkar氏は声明の中で次のように述べた。「今回の一連の取り組みによって、当社の半導体事業における利益率を高めることができ、さらに、競争が激しく変化も速い市場において利益を確保しながら成長することが可能になる」(同氏)。

 さらに同社は、2007年6月30日に終わる2007年第2四半期の業績予想を修正し、売上高の範囲を6億5000万〜6億7000万米ドルとした。「当社の2007年第2四半期の新しい業績予想は、当初よりは明るいものとなっている」(同氏)。

(Mark LaPedus:EE Times)

552とはずがたり:2007/07/04(水) 11:44:08
iMacをパクったり,兎角安かろう悪かろうのソーテックの技術を取り込みたい会社が出てくるとは!
しかもPCの組み立て業は既に利幅が薄く素人には魅力無いように思うんだけど。。
しかし5連装CDチェンジャーのドライバがXPや2KではIDEドライバのバグで使えない>>550様に音響機器の事をWinは余り考えてないので融合するのは良いかもしれない。

オンキヨー、ソーテックを子会社化
2007年07月03日17時56分
http://news.livedoor.com/article/detail/3220494/

音響機器メーカーのオンキヨーは2007年7月2日、中堅PCメーカーのソーテックを子会社化すると発表した。株式公開買い付け(TOB)と第三者割り当て増資を組み合わせ、ソーテック株の過半数を約26億円で取得する。ソーテックのPC開発技術をオンキヨーの高音質オーディオに取り込みたい考えだ。

553名無しさん:2007/07/26(木) 20:59:03
デルとビックカメラ、パソコン販売で業務提携 パソコン マイコミジャーナル
南謙治 2007/07/26
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/26/030/index.html

デルとビックカメラは、パソコン販売で業務提携することに合意。デルのPCをビックカメラの店頭販売で全国展開を行う。日本で全国展開を行う量販店としてはビックカメラが初となる。

デルは2000年から、店頭に製品を展示してインターネットで注文を受け付ける「デル・リアル・サイト」を展開。ビックカメラでもパソコン館池袋本店を皮切りに順次展開してきた(現在20店舗に設置)。今回の提携で、8月3日からビックカメラの全パソコン取扱い店舗22店舗と、ネットショップ「ビックカメラ.com」で、デルの最新モデル「XPS M1330」「Inspiron 1520」「Inspiron 530s」「Inspiron 6400」の合計4製品5機種を取り扱う。これにより、デルのパソコンをビックカメラの店頭で購入後、即日持ち帰ることができるようになる。

取扱店は、池袋本店、パソコン館池袋本店、池袋東口総合館、池袋西口店、新宿西口店、新宿東口店、渋谷東口店、渋谷ハチ公口店、有楽町店(本館・別館)、立川店、横浜西口店、パソコン館横浜駅前店、新横浜店、藤沢店、ラゾーナ川崎店、大宮西口そごう店、柏店、高崎東口店、名古屋駅西店、なんば店、札幌店、天神1号館。

554名無しさん:2007/07/26(木) 21:04:23
を?また日本撤退ィ!?、あ違っタ(w
出るもげー戸うぇいも、昔に比べれば静かになったなった、特にふぁん辺り。
そこが日本人的に大事?!

ゲートウェイ、日本市場向けデスクトップPCおよびノートPCの新製品ラインを発売
エースラッシュ 2007/07/26 20:05
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20353473,00.htm

 米ゲートウェイは7月26日、日本市場向けデスクトップPCおよびノートPCの新製品ラインを、8月初旬より発売開始すると発表した。

 今回Gatewayブランドとして発売されるのは、デスクトップPCが「GT5216j」と「GT5218j」、ノートPCが「MT6228j」と「MT3304j」だ。まずデスクトップCPでは、GT5216jにCore 2 Duo E6750を、GT5218jにはCore 2 Quad Q6600を搭載して処理能力の向上を実現。NVIDIAのGeForce 8500GTおよびGeForce 8800GTSを採用するなど、グラフィック機能も強化されている。また、本体前面に「Gateway ポータブル・メディア・ドライブ・ベイ」を装備しており、別売の「Gatewayポータブル・メディア・ドライブ」を簡単に接続できるのも特徴だ。

 ノートPCでは、MT6228jにインテルのCeleron M 530を、MT3304jにはAMD Sempron 3600+を搭載。802.11gの無線LANにより、ネットワークの利便性も向上している。液晶はMT6228jが15.4インチWXGA、MT3304jが14.1インチWXGAだ。そのほかMX3305jおよびMT6229として、Microsoft Office Personal 2007 日本語版のプリインストールモデルも発売される。

 なお、今回発表された新製品は、石丸電気、ケーズホールディングス、コストコホールセール ジャパン、上新電機、ソフマップ、九十九電機、デンコードー、ノジマ、ビックカメラ、ベスト電器、ヨドバシカメラにて販売される予定だ。

555やおよろず:2007/07/27(金) 15:49:20
>>553

デル、パソコン店頭販売へ…8月からビックカメラと提携
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070726ib27.htm

 米パソコン大手デルは26日、パソコンの店頭販売で家電量販大手のビックカメラと業務提携することで合意したと発表した。

 デルは1993年の日本進出以降、直接販売を展開していたが、店頭販売にも乗り出し個人市場の攻略を狙う。ビックカメラ22店舗の店頭で8月3日から発売する。

(2007年7月26日22時5分 読売新聞)

556とはずがたり:2007/08/24(金) 23:18:35
お世話になったノートパソコンのHDDが有象無象(笑)で一杯に。。補助記憶装置としてフラッシュメモリの検討をしてた所,業者より次世代の大容量メディアの情報が。使い道や形状はほぼ同じで,大容量ならではのHDDタイプ。これからはフラッシュメモリではなくシリコンHDDの時代のようだ。

スマートに10GB超の大容量データを携帯できる“シリコンHDD”登場!バックアップソフト添付で幅広い用途に使える
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/

557とはずがたり:2007/08/28(火) 18:55:21
>>554
今一調子が出なかったしなぁ。。>牛印
個人的には好きで2代目マイパソはGatewayだった。

Acer、Gatewayを買収へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/27/news078.html
AcerはGateway買収により、米国でのプレゼンス強化を目指す。
2007年08月27日 19時28分 更新

 台湾のPCメーカーAcerは8月27日、米PCメーカーGatewayを買収することで合意したと発表した。

 AcerはGatewayの株式を1株1.90ドルで買収し、買収額は合計で約7億1000万ドルになる。買収は両社の取締役会の承認を得ており、今後は規制当局などの承認を諮る。買収完了は2007年12月の見込み。

 Acer幹部らは、Gateway買収によりAcerの米国でのプレゼンスが高まり、米国に強いGatewayは欧州・アジアに強みを持つAcerを補完するとしている。合併後の企業は、年間売上高150億ドル、PC出荷台数2000万台を超えるPC企業になる見通しだ。

 Gatewayは米国第3位のPCメーカーで、Acerは世界第4位。合併後の企業は世界PC市場で第3位に付ける見込み。

558とはずがたり:2007/08/30(木) 23:20:16
>>277
俺が所有するノーパソは二台ともトランスメタの石を積んでいて,俺が一生懸命支援しても商売下手だからなぁ。。

トランスメタがリストラ--プロセッサ製造からほぼ撤退へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20082349,00.htm
Michael Kanellos(CNET News.com)
2005/04/04 21:27

 経営難が続いているチップメーカーのTransmetaが、ハードウェアビジネスからほぼ撤退しようとしている。

 過去5年間に5億ドル以上の赤字を出した同社は、Crusoeおよび130ナノメートル版Efficeonという2つのプロセッサの販売を中止した。今後は、一部の顧客に対して条件を見直した上で、90ナノメートル版Efficeonの一部のモデルを供給することになるという。

 同社は今後、自社の保有する知的財産のライセンス事業や、エンジニアリング/コンサルティング・サービスを提供していく計画だという。この事業建て直し策の一環として、ソニーはTransmetaのLongRun2技術をライセンスし、これを半導体に組み込むことになりそうだと述べている。Transmetaとソニーの両社は声明の中で、LongRun2技術がCellプロセッサの派生製品の中に組み込まれる可能性があることを示唆している。

 Transmetaはこの戦略転換の一部として、Matt PerryがCEOを退任し、代わりにマーケティング部門のシニアバイスプレジデントだったArt Swiftが新たにCEOとなることを発表した。これにより、Transmetaでは過去4年弱の間に3度CEOが交代したことになる。

 同社はまた、67人の従業員をレイオフする計画で、残りの従業員数は200人強となる。

 同社は1998年以来、あわせて1億2780万ドルの売上を上げたが、累計の赤字額は6億1410万ドルに達している。すなわち、同社は過去5年間で1四半期ごとにほぼ2000万ドル以上を失ったことになる。

 Swiftは、同社が引き続き90ナノメートル版Efficeonプロセッサを製造していくと述べたが、同社は同プロセッサがこの世界で長生きないかもしれないとの考えを示した。同社はこのリストラの一環として、同プロセッサの契約条件を再交渉し、価格を引き上げる可能性もあり得ると、Swiftは述べた。

 知的財産のライセンス供与は儲けの大きなビジネスになる可能性がある。英国のARMはチップ設計をライセンス供与するビジネスを通じて、携帯電話業界の主要なプレイヤーとなっている。また、Rambusのような他の企業では、知的財産をめぐる訴訟で和解し、数百万ドルを手に入れている。しかし、このやり方が成功を収めるとは限らない。半導体業界では、1990年代後半に知的財産をめぐる訴訟が数多く起こされたが、そのほとんどは結局立ち消えに終わったか、1度も争われなかった。

 現時点でTransmetaとライセンス契約を結んでいるのは、ソニー、NEC、富士通の3社しかない。

2005年1月5日 1:00pm JT
トランスメタ、プロセッサー生産・販売から撤退か
南 優人/Infostand
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050106106.html

 米トランスメタ社は4日(米国時間)、経営不振に伴い、事業の抜本的な見直しに着手したと発表した。見直し策は21日に発表するとしているが、プロセッサーの生産、販売からの撤退を検討しているとみられる。富士通をはじめ日本のパソコンメーカーは同社と関係が深く、影響を受けそうだ。

 トランスメタ社によると、今後は技術開発、供与を中心とした事業に転換する。自社ブランドでのプロセッサーの生産、販売を継続するかどうかは、1月中に結論を出す。金融機関の助言を受けながら、他社との戦略提携も模索しているという。

 同社は、米インテル社に対抗するプロセッサーとして『クルーソー』と『イフィシオン』を開発。小型で低消費電力であることから、日本ではノートパソコンに積極的に採用されている。しかし、米大手は米ヒューレット・パッカード社が導入しただけで伸び悩んでおり、毎年巨額の赤字を計上している。

 このため、2003年から、技術供与による収入拡大に力を入れており、昨年はNECと富士通に電力制御技術を供与することに成功していた。富士通は、トランスメタ社から最新機種の受託生産も請け負っており、関係が密接だ。日本では採用機種のユーザーも多いことから、行方が注目される。

559とはずがたり:2007/08/30(木) 23:22:57
>>558
観測は流れてたようだがトランスメタはAMDグループ入りか。

AMDがトランスメタに750万ドル出資
文:Dawn Kawamoto(CNET News.com)
翻訳校正:編集部
2007/07/09 11:05
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20352419,00.htm

 Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間7月6日、プロセッサ設計会社Transmetaに750万ドルを出資し、両社の協力関係を強化すると発表した。

 出資契約の一環として、AMDはTransmetaの優先株式を取得する。発表後、Transmetaの株価は24セント(34%)上がって94セントに、AMDの株価は20セント(1.4%)上がって14.39ドルになった。

 株価下落が続くTransmetaにとって、今回の出資は朗報である。Transmetaの株価は、2ドル前後という2006年前半の価格帯から下落している。プロセッサの設計と製造から自社技術のライセンス販売へ移行が進む中、業績の縮小が続いている。

 AMDの最高執行責任者(COO)であるDirk Meyer氏は声明で「Transmetaは、高品質なAMD64技術を市場に投入し、AMD64やHyperTransportなどの技術を広く普及させるうえで、大きな助けとなったパートナー企業だ」と述べた。同氏は、AMDがTransmetaの省電力技術導入をさらに進める計画だとした。

 AMDは2006年、Transmeta製プロセッサEfficeonをAMDブランドで販売する計画を発表した。AMDブランドのTransmeta製プロセッサは、Microsoftが推進するFlexGoプロジェクトで、PC用プロセッサとして採用が見込まれている。

 知的財産のライセンス提供企業へと移行する中でTransmetaは10月、Intelに対して特許侵害訴訟を起こし、2007年1月に反訴されている。

 Transmetaは5月、2006年に1950万ドルだった第1四半期の売上が、2007年は210万ドルになったと報告した。2006年に160万ドルだった第1四半期の純損失も、2007年は1870万ドルになっている。

 第1四半期の業績を受けて同社は、2007年第2四半期に人員を15%から20%削減すると発表した。

560とはずがたり:2007/08/30(木) 23:25:00

一年以上前の記事。

AMD、トランスメタのEfficeonチップを販売--MSのFlexGo向けに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20132107,00.htm?tag=zn.lf.rel.story
文:Michael Kanellos(CNET News.com)
翻訳校正:尾本香里(編集部)
2006/06/06 15:48

 Advanced Micro Devices(AMD)は自社ブランドの下、MicrosoftのFlexGoプロジェクト用PC向けに、TransmetaのEfficeonチップを販売する。FlexGo用PCは、タイやブラジルといった新興市場の消費者や小規模企業向けに販売される。FlexGoサービスは、PCの購入時に代金を全額支払う必要がない代わりに、後から利用した分だけ料金を支払う仕組みだ。

 Efficeonチップは、標準的なPC用プロセッサよりも低価格であり、唯一のFlexGoプロジェクト専用プロセッサだ。同プロセッサには、FlexGoサービスを運営するための(課金の)メータリングコードも組み込まれている。AMDがEfficeonチップを同社のブランドで販売するのは、AMD自身がまだFlexGoサービスに適合するチップを開発していないためだ。

 AMDのシニアバイスプレジデント兼最高革新責任者(CIO)のBilly Edwards氏は「Efficeonチップには(どれだけPCを利用したかを計測する)コードが組み込まれているため、Efficeonは安全に実装できる」と述べ、さらに「いずれ、われわれのチップにもそのコードを搭載していく」と付け加えた。

 PC業界では、発展地上国を次の成長市場と見る向きは多い。その主な理由として、それらの国々ではPCの普及率が大変低い点が挙げられる。様々な推計によると、より先進的な新興市場の1つであるインドでさえも、PCの普及率は1000人当たりわずか14台だという。

 これらの国々の人々も、日々の生活にPCが組み込まれていくことに急速に適応しつつある。アフリカのマリでは、PCを所有するラジオ放送局が村人たちにメールサービスを販売している。そのメールサービスがなければ、村人たちはわざわざ長時間バスに乗って、隣町にいる友人や取引先の人に会いに行かなくてはならないのだ。またインドやベトナムでは、村人たちがコンピュータを使って学校のカリキュラムを補ったり、農作物の価格動向を調べたりしている。

561とはずがたり:2007/09/27(木) 13:24:42
掛川用パソ
ページファイル使用量(メモリ)が322MBとかなっていて既に標準装備量を超えている。やはりOperaがメモリ食いの様だ。要購入検討か。
512MB SO-DIMMを買えばいいのだな。
にぬけんもメモリ増やしなぁ〜い。調子復調するにぃ。

Afina AQ7200AC
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=Afina+AQ7200AC&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

システムメモリ
[標準] 256MB PC2100 DDR SDRAM(オンボード)
[最大] 768MB(256MBオンボード+ 512MB SO-DIMM)
メモリスロット×1

562とはずがたり:2007/09/27(木) 13:27:51
>>561
おお、意外に安いな。。4000円弱だ。

200Pin DDR SoDIMM PC2700 512MB
http://www.ark-pc.co.jp/item/200Pin+DDR+SoDIMM+PC2700+512MB/code/11300042/

563とはずがたり:2007/09/27(木) 13:31:55

こいつ↓のメモリも増設しようかしらん
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5250dn/index.htm

564とはずがたり:2007/09/27(木) 14:00:52

あんま大増設する意味はないのかな・・
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl5250dn/spec/index.htm

サードパーティー製推奨増設メモリ

会社名 型番 メモリ
(株)バッファロー VN-133-64MY 64MB
VN-133-128MZ 128MB
VN-133-256MY 256MB
VN-133-H256MY 256MB
VN-133-512MY 512MB
* 空きスロット数は1つです。


このページの先頭へ

増設メモリの目安

HL-5250DN 300 × 300dpi 600 × 600dpi True1200 / HQ1200
片面
印字 必要
最低
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 標準 (32MB)
推奨
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 標準 (32MB)
両面
印字 必要
最低
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 標準 (32MB)
推奨
メモリ 標準 (32MB) 標準 (32MB) 48MB (16MB追加)
*上記必要メモリ容量はあくまで目安です。印刷するデータの内容、使用するアプリケーション等により異なる事があります。

565とはずがたり:2007/10/06(土) 00:53:39
LHA-USB2
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhausb2.html
http://www.logitec.co.jp/down/soft/if/lhausb2.html

566とはずがたり:2007/10/06(土) 03:43:44
故あって(※下参照),筑波用のパソを古いパソ引っ張り出して組もうと画策ちう。
白いパソケースも買ってきて部品も筑波へ持っていったがどうしてもサウンドボードが見当たらない。
フロッピーケーブルも見当たらないのでもう一箱どっかにパソの部品を満載した段ボールが有る筈なのであるがどーしても見当たらない。win98上で動くサウンドボードがなかったらこの計画水泡に帰すがどうやら安く買えそうではある。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=364030&amp;PARENT_CATEGORY_ID=36&amp;BACK_URL=pcoption/index.jsp

※:①メイン機はネット開通迄生駒に置いておきたい→ネット接続を当面予定しないのでwin98でも良い。②古いシステムはメイン機をアップデートした際に何故か使えなくなったポートが使えそう。。③ナカミチの5連CDチェンジャー>>540を使いたい→音楽専用マシーンに。④→これらを満たすには古いシステムを復活させるのが一番♪また当時の俺がどんなエ●画像を収集してたか楽しみであるw

567とはずがたり:2007/10/10(水) 03:02:36
なんとなくこれかっちまったが欲しかったのは98で動く奴なのに・・
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12187
こいつはメイン機に回して本来買うべきはこれだな。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=153

568とはずがたり:2007/10/10(水) 17:21:17

CMOSがBADだと出る。

CMOSクリア手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

1.CMOSクリアとは?

以下の操作を行った後、マザーボードが起動してこなくなることがあります。
BIOSのUpdate後
BIOSの設定・変更後
ハードウェア的な構成を変えた後

*上記の理由の他、様々なケースが考えられますが、そういった起動しない問題が発生した場合、CMOSクリアの操作を行って頂くことで現象が改善される場合があります。
2.CMOSクリアの概要

CMOSクリアはマザーボード上のCMOSに保存されているCMOS情報を消す操作です。

CMOS情報にはBIOSの各種設定・現在の時間等が含まれます。CMOSは電源ユニットからの電気とマザーボード上の電池、コンデンサに蓄えられた電気でその情報を保持しています。

マザーボード上にはCMOS情報をクリアするCMOSクリア端子(ジャンパもしくはランド)が存在しますので、この端子をショートすることでCMOS情報を保持している電気をすべて逃がし、保持している情報を消す=クリアすることができます。これがCMOSクリアの操作です。

569とはずがたり:2007/10/12(金) 16:01:51
LabEditor
http://tutinoko.org/LabEditor/index.htm

便利である。

570とはずがたり:2007/10/14(日) 20:14:00
【宿舎機】Win98/AMD700/768MB/20GB/CD/MO640(外付け)/USB1.0/LAN100/TV/TeX
Win98搭載の我が旧パソを復活させた。
引っ越しのどさくさで捨ててしまったかどうしても見あたらないサウンドカード(玄人志向 CMI8738-4CHPCI)とフロッピー用のケーブルとオーディオケーブル(その後見つかる..orz)はわざわざ購入。
ゴミの山から拾ってきたマザボに付いてたメモリが丁度PC100でしかも挿さってたのが256*3=786MBとこの旧パソマザボの最大容量。よちこうのノーパソより大容量になったんちゃうか,と。
立ち上がり時にエラーが出てどうしても駄目なのでダメモトで漢(おとこ)の上書きインストールを敢行!
しかもインストール中に蹴飛ばしてしまい(!)中途半端にインストール終了。。
しかし此でちゃんと立ち上がる様になったwパソなんて案外いい加減なものやねぇ。
結構普通に見れるがやはり不安定な部分もある。
下手にインストールをしてしまうと見れなくなるかもという不安はあったがちゃんとインストールし直して安定させる。
最近の筺は電源別売りになってて静穏電源を購入,日本人的にとっても良い>>554
待望のNakamichiの5連装CDチェンジャー>>550もドライバー無しでちゃんと認識する。マイコンピューターにずらりと並ぶCDドライブの様は感動であった。
けど,肝心の音楽CDはエラーが出て聴けなかった。これが最大の目的だったんだけどなぁ・・原因は不明。今後の課題である。
男の上書きインストールもまぁ順調か?
併しWin98が欠陥商品である最大の理由であるリソース問題はメディアプレーヤー立ち上げただけで40%になってしまうのは頂けない。常駐ソフトが多すぎるのではあるけど。。此ばかりはメモリ増やしてもあかんからなぁ。。
98からアップグレードするとメディアスコープやNakamichiが使えなくなる。。ディアスコープはメイン機で一度は成功しているので大丈夫かも知れぬが一度は失敗してるし危険は犯したくはないなぁ。。
Windowsメディアセンターが不調だ。。

【研究室機】WinXP/AMD800/768MB/60GB/DVD/CD/MO640/USB2.0/LAN100M/Lab/TeX
義父から貰ったAMD 800MHz(お義父様の高校時代のご友人が作成したとの事でAMD使ってる辺り拘泥りを感じざるを得ない。797MHzとなってるので周波数上げたりしてるかもしれぬ),98からXPへグレードアップ済みを,メモリを継ぎ足してやはりシステム最高の768MBにして使用。
矢張りCPUの非力さを感じる事もあるが未だ未だ普通に現役である。但しUSBポートが二つしかなくマウスとキーボードで塞がってしまう上にそもそも1.1である。
と云う事で拡張USB2.0カードを購入してきた。なんと1000円(ノーブランドだがNECのチップを搭載と誇っている。モデルナンバーPCI-U205P)。まぁバッファローもIOデータも2000円ぐらいで売ってたからそんなもんなんか。バッファローも速いと箱に書いてあるけどデータが2003年現在とかで最早涸れた規格の様相。
この子,時々遅延書き込みデータが失わましたなるアクシデントに見舞われるが実害は今ん所無い・・・あんまり重要なデータを入れて置くのは考え物である。
又もっと心配なのは時々立ち上がらなくなる(!)事がある。どうも接触不良の様だが。。グラボ辺りかねぇ。。遅延書き込みデータの消失と同じ症状ならハードディスクがあかんということか。。

【生駒機】
Win2K/VIA700/??MB/??GB/DVD/CD-R(W)/MO640/USB2.0/LAN100M

【メイン機(生駒→筑波へ移動予定)】
Win2K/AMD2200/??MB/??GB/DVD+R(W)/CD-R(W)/MO2.4G/USB2.0/LAN100M/Lab/TeX

【掛川牛】→ほぼ休眠中
Win98/PenII400/??MB/??GB/DVD/CD-R(W)/USB1.0/LAN100M
Cドライブが一杯で危機的な状況

【掛川ノ】>>261
WinXP/AMD2000+/現行256MBオンボード+512MBSO-DIMM*1拡張可能/??GB/DVD/CD-R(W)/USB2.0/LAN100M

【フローラ】→休眠中
Lnx/TM??/??MB/??GB/CD/USB??/LANカード必要(10M)

【メビウス】
WinXP/TM??/1GB/60GB?/DVD/CD-R(W)/USB2.0/LAN100M/Lab/TeX
Cドライブが一杯で危機的な状況
アダプター部分の端子が壊れる。此が二度目だが両方とも糞忙しい時期である。。

571とはずがたり:2007/10/16(火) 15:42:56

買取倶楽部
http://kaitori.pasocomclub.co.jp/satei/mother_01.html

572とはずがたり:2007/10/16(火) 15:45:07
ゴミ捨ての日に拾ったマザボがASUS P3B-Fだった。
3-6及び4-5のPCIがIRQを共有する事に注意とATA66に未対応なのが欠点って所なのか。
割と定番ものの様だ。768Mも搭んでたPC100は既に流用中。

一ヶ谷兼乃のデジタルでGo!Go!
〜 久々に出た使い込みたくなるマザーボード「P3B-F」 〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990727/dgogo03.htm
ASUS P3B-Fの不思議
http://www.geocities.jp/thermal_diode/p3b_f.html
[BX最高マザーP3B-Fについて語る会]
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979579673.html
1 名前: 名無しさん440BX 投稿日: 2001/01/16(火) 02:27
枯れまくっているBXマザー。
その中でも特に際立って最も定番と言われるASUSのP3B-Fについてじっくり語ろうではないか。

573とはずがたり:2007/10/16(火) 15:51:54
同じパソに挿さってたビデオカードはMatrox 703-00 rev Aなんだが,何語これ?
http://www.marktplaats.nl/index.php?sref=http%3A//www.google.com/search%3Fclient%3Dopera%26rls%3Dja%26q%3DMatrox+703-00+rev+A%26sourceid%3Dopera%26ie%3Dutf-8%26oe%3Dutf-8&amp;url=http%3A//computer-hardware.marktplaats.nl/videokaarten/119170282-matrox-703-00-rev-a-video-kaart.html%3Fxref%3D1

574とはずがたり:2007/10/16(火) 17:17:03
どこよりもビミョウに詳しいEPIA-C800のページ
http://www.scopesd.jp/viaepiac800.html
ハロ PC 格納庫
http://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page058.html

575とはずがたり:2007/10/16(火) 22:00:01
Windows95/98/Me/NT/2000/XP における
dviout のインストール
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html#Vup
バージョンアップ
dviout for Windowsは、上書きすることにより最新のものにバージョンアップできます。アンインストールすると、 設定済みのパラメータが引き継がれません。 通常は、単純に全てをそのまま上書きしてください (最小限 dviout.exe, dviout.hlp, dviout.cnt (and/or dvioute.hlp, dvioute.cnt)を置き換えれば、新しい版を使うことが可能)。

576とはずがたり:2007/10/16(火) 22:16:37
>>575
無事バージョンアップでけた(;*´Д`*)
昔大失敗したのはちゃんと読まずに設定自分でしなきゃいかんと思いこんで上書きインストールしなかったせいなんだな・・

577とはずがたり:2007/10/17(水) 18:02:28
19インチの液晶モニタとファックス複合機(電話無し)導入♪
薄い上にめっちゃ画面でかいぃ〜(*´Д`*)
レーザプリンタと静音パソに加えて19インチ液晶モニタもこれから必須かも。

578とはずがたり:2007/10/18(木) 09:48:04
結構気に入って使っていたMOドライブ。2.3Gのドライブも研究費で購入して>>515なんだかんだで640M内蔵2台,640M外付け(USB2.0)1台,2.3G内蔵1台所有している♪

しかしもう終わりっぽいねぇ。在庫限定とかなっている。生産は中止されてる様だ。
LMO-F2360AK2.3GB6094rpm  49,455円 在庫限定
http://www2.elecom.co.jp/storage/mo/lmo-f2360ak/index.asp
これが大体4万で売るっとる。
http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/20578766661138.html

USBで我慢すれば2.5万で買えるんだな。
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&amp;LOWPRICE=&amp;HIPRICE=&amp;MAKER_NAME=&amp;OP2=USB&amp;OP3=OP3+%3D+2300&amp;DISPLAY=20&amp;SPEC_ORDER=&amp;submit1=%82%B1%82%CC%8F%F0%8C%8F%82%C5%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE&amp;SPEC=1&amp;ORDER=&amp;CATEGORY1=0120&amp;CATEGORY2=20&amp;CATEGORY3=10&amp;SID=CO&amp;SHOP_ID=&amp;LIST_KIND=0

IO DATA
ATAPI対応 内蔵型 MOドライブ

製品名容 量価 格備 考
MOI-AB640640MB\21,0002005年2月1日価格改定
MOI-AB1.31.3GB\29,5002005年2月1日価格改定
MOI-AB2.32.3GB\39,8002005年2月1日価格改定
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/mo/2004/moi-ab/index.htm

Logitec
▼ATAPI対応 内蔵型MOドライブ
▼Windows&Macintosh両用 (ブラック)
LMO-F1354AK(B)1.3GB5455rpm
LMO-F654AK(B)640MB5455rpm

▼ATAPI対応 内蔵型MOドライブ
▼Windows用
LMO-F2360AK2.3GB6094rpm
LMO-F1354AK1.3GB5455rpm
LMO-F654AK640MB5455rpm

▼SCSI対応 内蔵型MOドライブ
▼Windows用 Ultra SCSI対応
LMO-F2360SK2.3GB6094rpm
LMO-F1354SK1.3GB5455rpm
LMO-F654SK640MB5455rpm
http://www.logitec.co.jp/products/mo_in.html

579とはずがたり:2007/10/18(木) 10:03:29
>>570で復活させた宿舎機に懐かしいZipドライブを繋いでみた(;´Д`)ちゃんと未だ動く♪
http://www.iomega.com/jp/zip/
大学院を終え就職する友人から譲り受けたものだ。
wikiに拠るとドライブの安価さで広まった様だ。日本ではMOが広まったのでそれほどだったようだが。
そしてメディアがそれ程値下がりしないという内に,フラッシュメモリなどが出てきてすたれたらしい。
今時100Mではねぇ。。250Mに加え750Mも出たみたいだけど100Mに書き込み出来ないというお粗末さ。

但し安価という点ではプリンター用パラレルポートに接続出来て(先ずこの仕組みに萌えた♪)それなりに単純そうなドライブと文書保存には十分な100Mは魅力であったのでしょうけどねぇ。
Nakamichiの5連CDチェンジャーにZipドライブ,CanopusのVideo Port 600A↓となかなか往年のオールスターをそろえたパソに成ってきた♪メモリも当時としては夢のような768Mも積んでいるし。
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8400/vp600a_index.htm
唯一の難点はやはりWin98のリソース問題か。常駐ソフトが多いせいかデフォルトで50%切ってるのは如何かと思う。

580とはずがたり:2007/10/18(木) 23:56:46
我が2代目パソはGatewayでPen IIの400MHzでメモリはPC100の(おそらく後から強化して増設して)128MB。
買って一年もたたぬうちに俺が自作をして荷主研究者に譲渡したが、今では実家の二階で静かに余生を過ごしている
先日大学のゴミ捨て日に拾ってきたPen IIIの600MHzとPC100の128Mを換装・増設してみた。メモリはともかくCPUは厳しいかと思ったが難なく動いとる。すげぇ!(;´Д`)
未だ何も知らなかった頃、初代の富士通機のモニタを映らないちゃうのといいながらこのゲートウェイに試しにつなげたら映った時以来の感動か!?
PenIIもPenIIIも基本は一緒なんですなぁ。
パソコンはPenIIの550MHzと勘違いしてるみたいだが、FSBの周波数の関係で133*5.5=600を100*5.5=550と勘違いしてるかと思ったが133*5.5=730だし違うな。BIOSが知ってる最高の速度が当時550MHzだったのかな?
これって何か問題はあるのでしょうかねぇ?IIからIIIに際して追加された機能は発揮できないのかな??

581とはずがたり:2007/10/19(金) 01:07:08
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030909022

582とはずがたり:2007/10/19(金) 07:01:44
換装ゲートウェイから書き込みちう♪
PenII400はファンレスだったのがファン付きになったのでちょいと五月蠅いかな?
それにしてもインターネットするだけなら全然快適だし現役だねぇ。変な常駐ソフトががごてごてしているわけでもなくオペラを立ち上げているだけならリソースも60%近くある。
しかもこいつモニタだけじゃなくてキーボードも初代の富士通の奴を流用している。
牛のモニタとマウスは筑波の宿舎で現役である。我ながらものもちいいなぁ

583とはずがたり:2007/10/19(金) 07:05:58
オペラを立ち上げると流石に72%も使っている。二本挿しでもうメモリバンクはいっぱいだが512Mを追加すれば完璧か?
マザボが何Mまで対応できるか不明だが512Mぐらいはいけそう。

584とはずがたり:2007/10/19(金) 09:33:30
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se302219.html
で調べるとPenIIIの600MHz(597.4MHz)と出る。

585とはずがたり:2007/10/19(金) 21:24:44
すげぇw

動く!改造アホ一台
第24回 USBで肉が焼けるか?
http://xe.bz/aho/24/

586とはずがたり:2007/10/22(月) 01:14:57
訳あって初代のノーパソを@Red Hat Linux7.3インスコを引っ張り出す。
恐らく2004年9月以来3年ぶりのログインである。
まだ無事に起動するねぇ。
Shift+Enterで日本語環境起動か。全部忘れてるな。。

587とはずがたり:2007/10/22(月) 12:32:09
秀丸:字数の折り返しの設定
その他(O)>ファイルタイプ別の設定>体裁

588とはずがたり:2007/10/22(月) 12:46:30
>>570
【生駒】
MAXTOR 6L040L2 (HDD:40GB)
BTC BCO4016IM (DVD/CD-ROMドライブ CD:40X)
FUJITSU MCF3064AP (MOドライブ 640MB)

【フローラ】
>>586
LANを注文する時に付け忘れたのと,やはりクルーソーが鈍足なのが痛いね。。

590とはずがたり:2007/10/25(木) 13:34:01
ZEN Nano PlusのCD-ROMの代替物
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=213&amp;nRegionFK=&amp;nCountryFK=&amp;nLanguageFK=&amp;sOSName=Windows+2000&amp;region=2&amp;Product_Name=ZEN+Nano+Plus&amp;Product_ID=12720&amp;modelnumber=&amp;driverlang=1041&amp;OS=9&amp;drivertype=0&amp;x=17&amp;y=13

591とはずがたり:2007/10/30(火) 00:26:18

ペンタックス吸収合併へ ブランドは継続 HOYA
http://www.asahi.com/business/update/1029/TKY200710290290.html
2007年10月29日20時30分

HOYAは29日、8月に子会社化したペンタックスを来年3月末に吸収合併する、と発表した。ペンタックス株は30日に東京証券取引所の整理ポスト に割り当てられ、11月30日に上場廃止となる予定。今後はHOYAの事業部門に取り込まれるが、デジタルカメラや内視鏡などの事業は「ペンタック ス」ブランドで継続する。

HOYAはペンタックスへの株式公開買い付け(TOB)を実施し、9月末でペンタックス株の90.63%を保有。当初は完全子会社化する計画だった が、合併で経営判断の迅速化を図る。HOYAはペンタックスの医療事業などに積極的に投資する計画で、合併した方がスムーズに資金を調達でき るとの判断もある。

両社は07年9月中間連結決算も併せて発表。HOYAは売上高が前年同期比3.7%増の1987億円で過去最高だったが、当期利益は同14.1%減 の381億円。ペンタックスはデジタル一眼レフカメラなどが伸び、売上高は14.8%増の856億円だったが、棚卸し資産の評価損を計上し、当期利益 は46.2%減の5億円だった。

592とはずがたり:2007/11/01(木) 20:12:09
いやぁ一時代を築きましたよねぇ〜。未だ修理頼む人なんて殆ど居ないでしょうしそもそもそんなに壊れるもんですかね?コントローラーとかか?

任天堂:ファミコン修理打ち切る 一大ブームに幕
http://mainichi.jp/select/biz/news/20071102k0000m020047000c.html

 任天堂は家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)の修理受け付けを10月末で打ち切った。生産は03年で終了しており、修理打ち切りで世界中に家庭用ゲーム機ブームを巻き起こしたファミコン時代は完全に幕を閉じる。

 83年に発売されたファミコンは「スーパーマリオブラザーズ」「ドラゴンクエスト」などソフトのヒット作にも恵まれ、世界で6191万台(うち日本は1935万台)を販売。後継機のスーパーファミコンも4910万台を販売し、テレビでゲームを楽しむ娯楽スタイルを定着させた。

 生産中止から4年以上が経過し部品調達が困難になったため修理を打ち切るが、最近は修理依頼がほとんどなかったという。【赤間清広】

毎日新聞 2007年11月1日 19時21分

593とはずがたり:2007/11/02(金) 03:58:07
ファミコンだけでなくスーファミもか!

ファミコン・スーファミ、引退へ 任天堂が修理受付終了
http://www.asahi.com/business/update/1031/OSK200710310069.html?ref=goo
2007年10月31日20時32分

 任天堂は31日、家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」と「スーパーファミコン」の修理受け付けを打ち切った。昨年発売した「Wii」が世界的にヒットするかげで、80〜90年代に世界のゲーム市場を席巻し計1億1千万台が売れた両機がひっそりと現役を去る。

 ファミコンは83年、後継機のスーパーファミコンは90年発売。任天堂は生産終了後も「利用者がいる間はサポートを続ける」と修理を受け付けてきたが、最近は月に数件程度しか申し込みがなく部品の調達が難しくなった。ファミコン時代のゲームがWiiのダウンロード機能で楽しめるようになったこともあり、修理打ち切りを決めた。

 ファミコンは発売当時1万4800円。ゲーム機能を備えたパソコンの半分以下の価格で6191万台を売る人気となり、宮本茂・現専務らが生み出した「スーパーマリオブラザーズ」や「ゼルダの伝説」、他のソフトメーカーが作った「ドラゴンクエスト」などのソフトが世界的にヒットした。

 ゲーム雑誌編集のエンターブレイン・浜村弘一社長の話 ファミコンがなければ、ゲームはパソコンのおまけにとどまっていた。今や3兆円規模に育ったゲーム産業をゼロから作り上げた存在と言っていい。ゲームの定義や楽しみ方が大きく変わりつつある今の時期にファミコンが役割を終えるのは感慨深い。

594とはずがたり:2007/11/02(金) 04:00:38
「Wiiフィット」12月発売 任天堂、「独走固め」へ
http://www.asahi.com/shopping/news/OSK200710100034.html
2007年10月10日

 任天堂は10日、千葉・幕張で新作発表会を開き、体を動かしてスポーツを楽しむ「Wii」用のゲームソフト「Wiiフィット」を12月1日に発売すると発表した。Wii向けの新作ソフトをネット経由で販売するサービスを08年3月に始めることも明らかにした。

 Wiiフィットは体重計のような形の「バランスWiiボード」とセットで税込み8800円。ボード上で動くとセンサーが体の動きを読み取り、画面上のキャラクターがサッカーのヘディングやスキージャンプ、フラフープ、ヨガなどをする。

 発表会で岩田聡社長は「任天堂にとってこの冬の最重点ソフト。誰もが楽しめる仕上がりになった」とゲーム分野での同社の「独走固め」に自信を見せた。Wiiはコントローラーを振り回す直感的な操作方法が受けており、その強みを伸ばした新作をクリスマス商戦に投入し、他陣営を引き離す構えだ。

 また新作ゲームをネット経由で販売する「Wiiウェア」は店頭販売のソフトとは別の比較的シンプルなゲームを、千円前後で楽しめるようにする。ファミコン時代などの古いソフトのネット販売が好調なため、新作にも拡大する。

 任天堂は近く、NTT東日本、西日本と共同でコールセンターを設け、利用者がネット回線の加入から自宅内でのWiiの接続までを電話一本で依頼できる体制を作るという。

595とはずがたり:2007/11/02(金) 04:03:05
加熱する両陣営だがゲームと違って両規格載っけるドライブが出来ればそれで仕舞いな気もするがね。
もちろんその分消費者が高いカネを払わされるわけだが。。

次世代DVD、年末商戦へ 東芝が「低価格」新製品
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200710310353.html
2007年11月01日

 東芝は31日、HD―DVDレコーダー「ヴァルディア」の新製品「RD―A301」を12月中旬に発売すると発表した。ブルーレイ・ディスク(BD)陣営との次世代DVDの規格争いで、年末商戦に向け両陣営の新製品が出そろった。

 東芝の新製品は、新開発の圧縮技術で、30ギガバイトのHD―DVDに約14時間のフルハイビジョン映像を記録できる。現行DVDへの録画機能の充実も図り、現行DVDにフルハイビジョン映像を最大約2時間記録できる。300ギガバイトのハードディスクも内蔵。

 価格はオープンだが、「10万円を切る」(藤井美英・上席常務)と低価格をアピールする。6月末に発売した2機種と合わせ、計3機種で年末商戦に突入する。

 一方、ソニー、松下電器産業、シャープのBD陣営は、昨年の2倍を超える計11機種を発表済み。HD―DVDとの性能比較は単純にはできないが、松下が発売する機種だと50ギガバイトのBD1枚にフルハイビジョン映像を18時間録画できる。現行DVDへの録画も可能だ。

596とはずがたり:2007/11/06(火) 11:52:42

OS標準からネット標準への移行は,情報端末の多様化もあいまって,マイクロソフトからグーグルへの主役の移行が案外早いかも知れぬ。
登場当初からグーグルにお世話になった身としてはなかなかこの攻防面白いですな。

グーグル、携帯向けOS参入へ 無料で公開、MSと競合
http://www.asahi.com/business/update/1105/TKY200711050331.html
2007年11月06日06時03分

 米インターネット検索最大手のグーグルは5日、基本ソフト(OS)など携帯電話をつくるのに必要なソフトウエア一式を開発し、無料で公開すると発表した。携帯向けに限定したものだが、グーグルのOS事業参入は初めて。これまで様々な分野で対抗してきた米マイクロソフト(MS)の創業以来の中核事業でも競合する。

 グーグルは、NTTドコモやKDDIのほかスプリント・ネクステル、Tモバイルといった世界の主要通信会社など30社以上と提携し、共同組織「OHA」を設立。「アンドロイド」と名付けた新ソフトを無償公開し、これをもとに各社が新型携帯電話を開発する。08年下半期にも発売が始まる見込みだ。

 携帯電話向けOSは、英シンビアン製や無料OS「リナックス」などが主流。しかし最近は新市場の開拓を目指すMSが、小型キーボードなどを備えた「スマートフォン」向けに力を入れている。米アップルも6月末から米国内で発売した新型携帯電話「iPhone(アイフォン)」に自社のマックOSを搭載、競争が激化している。

 「アンドロイド」はリナックスと同様、設計情報などの「ソースコード」を公開する。このため通信会社などは低コストで独自サービスを開発しやすくなる見通しだ。

 グーグルはこれまで、MSが有料で売る表計算ソフト「エクセル」やワープロソフト「ワード」などとほぼ同じサービスをネット上で無料提供してきた。今回はMSの収益力の源泉であるOS事業に参入することになり、両社の競合はさらに激しさを増しそうだ。

597とはずがたり:2007/11/09(金) 03:53:32
欲しい。。

2007年09月20日 21時30分更新
「EPIA」シリーズ最高クロックとなるC7 1.8GHzオンボードのMini-ITXマザーがデビュー!
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68492/

文●増田

 VIA製のMini-ITXフォームファクタ対応マザーボードでは最速モデルとなるCPUにクロック周波数1.8GHzのC7をオンボード搭載する「VIA EPIA SN18000G」の販売がアークと高速電脳で始まった。
VIA製のMini-ITXフォームファクタ対応マザーボードでは最速モデルとなる「VIA EPIA SN18000G」の販売がアークと高速電脳でスタート。CPUにクロック周波数1.8GHzのC7をオンボードした製品だ

 今回登場した「VIA EPIA SN18000G」の特徴は、なんといってもオンボード搭載されたCPU。同社のMini-ITXマザー「EPIA」シリーズでは今までクロック周波数1.5GHzのモデルが最高クロックだったが、今回のモデルでは2GHまであと200MHzに迫る1.8GHzとなっている。
 採用チップセットは8月に発売された同社製microATX対応マザーボード「MM3500」で初搭載となった“CN896”。DirectX 9.0に対応した“Chrome9 HC”によるVGA機能を統合し、Windows Vistaのロゴも取得したチップセットだ。ただ、正規代理店であるLINPO JAPANによると「今回入荷された製品は先行サンプル版でWindows Vista使用時にサウンドのドライバがインストールできない」とのこと。今後、BIOSのアップデートで対応予定となっているという。なおWindows XPの動作においては、今のところ不具合は確認されていないようだ。 オンボードインターフェイスには“CN896”統合のVGA機能や8chサウンド(VIA/VT1708A)、ギガビットイーサネット(VIA/VT6130)、100/10Base-TXイーサネット(VIA/VT6103L)、Serial ATA II×4、IDE×1など豊富に用意されている

 その他、主なスペックはSouth bridgeが“VT8251”。拡張スロットがPCI Express x16×1、Mini PCI×1で、メモリはDDR2 DIMM×2(DDR2-667/533/400、4GBまで)。オンボードインターフェイスには“CN896”統合のVGA機能や8chサウンド(VIA/VT1708A)、ギガビットイーサネット(VIA/VT6130)、100/10Base-TXイーサネット(VIA/VT6103L)、Serial ATA II×4、IDE×1などを搭載する。
 量産出荷前のサンプルモデルとはいえ、C7でクロック周波数1.8GHzを実現したモデルが登場したというのは注目といえるだろう。今回のモデルは流通量も少なく、量産版の本格出荷は11月ということなので少しでも早く手に入れたいユーザーは急いだほうがよいだろう。価格は高速電脳で3万8800円、アークで3万8980円となっている。 付属品はいつものEPIAシリーズと同じ。今回のモデルは流通量も少なく、量産版の本格出荷は11月ということなので少しでも早く手に入れたいユーザーは急いだほうがよい

【関連サイト】
VIA
製品情報(VIA)
http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/motherboards.jsp?motherboard_id=550

【取材協力】
アーク
高速電脳

598とはずがたり:2007/11/09(金) 15:17:20
ずっと悩んできたがこれ↓が原因だったとは。。数年ぶりにすっきりしたわい。一生懸命dvioutのバージョンアップ↓↓したりしてたけど治らん訳だ。。

一部の文字の表示が不正
http://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/book/WinXP.html

WindowsXP上において、一部の文字や記号の表示が不正なものとなり、本来表示されるべき記号ではなく、四角い箱(□)が表示されることがあることが確認されています。不正な表示となるのは、それぞれのフォントで文字コードが16進数で14、8進数で24となるものです。このような文字には、\kappa(κ)
\le(≦の等号部分が1本のもの)
やや大きめの [
チェックアクセント記号(^の反対)
などがあります。(表示がおかしくなっている画像)

この現象はBaKoMa TrueTypeフォントの問題であることが確認されています。

上記の文字(文字コード0x14)はdvioutが定義するBaKoMa用のコード変換により、Windows内部では0xB7に変換されるようになっています。しかしながらBaKoMaフォントに複数存在する内部テーブルの一部に不具合があり、そのテーブル上0xB7にあるべきはずの文字は0x2219に存在することになっています。WindowsXPおよびWindows2000 SP4は内部でのUNICODE化を従来のWindows2000よりも進めているため、この矛盾が顕在化します。(Windows2000 SP3以前, NT4ではこの矛盾は顕在化しません。Windows9x/Meには関係ありません。)
2004年1月版

旧バージョンでは一部のEulerフォントにおいて不具合が残ったままでした。それを修正した版のインストールができます。Windows Installerファイル
ほとんどのユーザにお勧めです。もしこのファイルを実行できなかった場合、下のWindows Installer同梱版をダウンロードしてください。


Windows95/98/Me/NT/2000/XP における
dviout のインストール
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_dvioutw.html

599とはずがたり:2007/11/09(金) 15:31:29
>>538>>564
dviのフォントを1200dpiにしたら気持ち鈍くなった気がするし。。

HL-5250DN

増設可能なメモリ(DIMM)容量
(株)バッファローの場合型番容量
VN133-128MZ128MB
VN133-256MY256MB
VN133-H256MY256MB
VN133-512MY512MB

メモリ(DIMM)の一般仕様項目仕様
タイプPC133/100 144ピン S.O.DIMM SDRAM NonECC
容量128, 256, 512MB

600とはずがたり@欲しい物は全部手に入れるタイプw:2007/11/12(月) 23:27:14
2002年頃の我がパソ環境改善計画案を見つけた。かなり真剣に悩んだことを思い出す。

A案
今の鈍足ノートパソをサーバにする。元々Linuxとのダブルブート可能と書いてあった し,Linuxでちゃんと動くであろう。学校用には最近の速いノートを買う。利点はのろいノート パソの有効利用が可能。難点は新しいノートを買わねばならない。

B案
新規で消音の小さいパソを作る。最近色々良いのが出ているベアボーンキットでC3辺り で組んでみたい。(このあたり→http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020608/ etc_mana.html)
利点はベアボーンは新型ノートよりも安い。パソコン自作が楽しめる。難点は学校のノート がのろいまま。

C案

学校用のパソコンを自作。ノートは家でサーバ。利点は自作が出来る。学校のパソコンが 速くなる。難点。ノートPCの持ち歩きができなくなる。

むう

とのこと。この後どうなったかというと結局
①鈍足ノートPCはサーバ化し
②学校の仕事機をAthlon2000+で自作
③更にC3で静音機も自作
した。なんのことはない悩んだあげく全部やっちまったのである。
その数年後
④新しいノートも購入

ほんまやれやれだ。

601とはずがたり:2007/11/13(火) 00:02:58
時あたかもあれから丁度5年たった今,パソ環境を改善すべく真剣に熟慮中であるw

<問題点>
つくば>>600のメイン機…Win98で(1)シリコンHDDが使えない,(2)不安定等の欠点有り。
筑波…二台目のHDDのキャッシュが毀れていて(?),時々ファイルの遅延データ書き込みエラー等が起きる。接触の関係か(?),稀にスイッチ入れてもうんともすんとも云わなくなる。
ノート>>600の④…Cドライブが一杯で何かと不便。Cドライブがいっぱいなせいもあるやもしれぬが既にのろい。
生駒>>600の③…そろそろ非力さが目立つ。OperaとDVD再生が弱い
メイン>>600の②…ビデオ入力が巧く行かなくなってしまった。。
掛川牛…Cドライブが一杯。メモリも足りぬ。
掛川ノート…メモリが足りない。

<改善点>
つくば…筐体買って復活させた
筑波…19インチモニタ接続,USB2.0ボード増設,メモリ増設
ノート…ソフトやファイル片っ端から削除
生駒…メモリ増設,USB2.0ボード増設+コネクタ前出し
メイン…放置
掛川牛…メモリ増設・PenII400をPenIII600に換装。なんかしらんが今の所巧くいっとる
掛川ノート…メモリ増設予定

<欲しい>
案A
Athlon 64 あたりでメイン機新設。

A1:現行メイン機を筑波に設置。現行筑波機を生駒サブ機とか?
→現行生駒機の使い道が無くなる,生駒にサブ機を置くと怒られる?

A2:現行メイン機をばらしてCPU等を生駒機に付け替え。現行生駒機をいこまに移設,HDDは旧メイン機の物を流用。
→生駒機の静粛性が失われるかも。でも一番良さそう。

案B
C7 1.8Gで清音機新設。
→C3 800を掛川?現行HDDは一杯でこれ以上ドライバ等のソフトを読ませられないと思うが・・。

案C
かる〜いノートを新規購入
→現行ノートを生駒据え置き機とし,C3をつくばへ持ってくるとか?

A2+現行メイン機の静粛化を図ればよいのかな?

あーわかってる。結局全部かっちまうんだろ?俺。

602とはずがたり:2007/11/15(木) 02:26:53

東芝とNECエレ合意 次々世代LSI共同開発
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200711130469.html
2007年11月14日07時08分

 東芝とNECエレクトロニクスは、次々世代のシステムLSI(大規模集積回路)の量産技術の共同開発に基本合意した。年内に正式発表する。回路線幅32ナノメートル(ナノは10億分の1)の量産技術で、巨額の開発費を分担してコスト競争力を高め、世界首位インテルや韓国サムスン電子などに対抗する。

 両社は、32ナノの一つ前、次世代の45ナノ量産技術で07年3月末に共同開発を完了。32ナノでも引き続き提携関係を継続する。45ナノの生産はそれぞれ08年度中に自社で行うが、32ナノでは共同生産も視野に入れている。

 システムLSIは薄型テレビなどの心臓部として使われ、現在、量産されているのは65ナノまで。次世代、次々世代の量産技術の開発で、より高性能、省電力のデジタル家電の開発も可能になる。

 米調査会社アイサプライによると、東芝は06年の半導体売上高で世界4位、NECエレは11位。32ナノでは、米IBMとサムスン電子など5社が共同開発に合意している。

603とはずがたり:2007/11/15(木) 02:48:51
このニュースとは直截は関係ないんだけどAMDで速い奴とVIA C7の静かな奴と軽いノートが欲しいぞ。
けど生駒で眠ってるメイン機を含め,主に使ってる現行4機を全部同時に入れ換えるってのは如何にもやりすぎ感あり。。ノートは暫くいいかな。。

国内PC出荷台数が減少 上期は前年割れ
http://www.asahi.com/business/update/1114/TKY200711140373.html
2007年11月14日23時18分

 民間調査会社のMM総研が14日発表した07年度上期(4〜9月)の国内パソコン出荷台数は前年同期比5.2%減の592万台で、半期ベースでは3期連続のマイナスだった。出荷金額も同8.1%減の7090億円で、7期連続のマイナス。大企業の買い替え需要が減少したことが原因だ。

 メーカー別では、1位のNECと2位の富士通がシェアを落とす中、日本HPのみが企業向けが好調でシェアを伸ばし、ソニーを抜いて5位に浮上した。

606とはずがたり:2007/11/20(火) 00:09:05
〜 スクリーンショットの撮り方 〜
http://www.rainylain.jp/etc/ss/

607とはずがたり:2007/11/23(金) 18:44:50

>>558よりも2年も>>560よりも1年も後だけど>>559よりは前の記事。

Transmeta Quits Microprocessor Business.
Transmeta to Focus on IP Licensing
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20070207230938.html
Category: CPU
by Anton Shilov
[ 02/07/2007 | 11:10 PM ]

Transmeta Corp., a promising startup of the late nineties which aimed to reduce processor’s power consumption to an absolute minimum while maintaining high performance, said this week it decided to quit microprocessor business and refocus itself to license intellectual property (IP), not actual chips.

“After a critical evaluation of all our lines of businesses, we have decided that IP development and licensing will be our core business activity going forward. We continue to believe that this is the best way for us to deliver our technology to the market and monetize our investments. Therefore, we have initiated a restructuring plan to re-align our headcount and expenses accordingly,” said Lester Crudele, president and chief executive of Transmeta.

On Friday, February 2, 2007, Transmeta began the initial phase of its re-alignment by decreasing its worldwide workforce of about 192 by approximately 39%, or 75 employees, most of whom worked in the company’s engineering services business. The company also took the initial steps to close its sales and support offices in Taiwan and Japan. Over the next two quarters, as the company completes its existing engineering services work, the company expects to further reduce its headcount by about 25 to 55 people, depending on the level of support required for the Microsoft FlexGo program.

Transmeta Corp. was founded in 1995 with the aim to develop low-cost, low-power, high-performance x86 microprocessors for mobile or embedded computing platforms. Even though its Crusoe (introduced in 2000) and Efficeon (introduced in 2003) processors capture a lot of attention and were even incorporated into several laptops primarily sold in Japan, they have never become popular. Transmeta tried to sell manufacturing rights on the Crusoe processors to foreign companies, but the U.S. authorities banned such export.

Being unable to compete in the market of x86 chips primarily because both AMD and Intel are battling for the lowest power consumption amid highest performance, Transmeta has been licensing its technologies to third parties, who wanted to trim power consumption of their designs.

Transmeta estimates that lay-offs and closures of foreign offices will result in cumulative restructuring charges in the range of $11 million to $14 million, the vast majority of which will be an expense in the first quarter of 2007. The company estimates these actions will require total cash expenditures of about $7 million to $10 million, which will be incurred primarily in the first quarter. The firm expects these actions to generate cost savings in the range of $17 million to $23 million on an annualized basis.

608とはずがたり:2007/11/28(水) 03:11:52
Transmeta、第3四半期は907万ドルの赤字
〜売上高は44,000ドルにとどまる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1108/transmeta.htm
11月7日(現地時間) 発表

 米Transmetaは7日(現地時間)、2007年第3四半期(7〜9月期)の決算を発表した。

 これによれば、売上高は44,000ドル、純損失は907万3,000ドルとなった。第2四半期の純損失1,150万ドルと比較して、赤字はやや縮小したものの、売上高は17万ドルからさらに縮小した。

 売上高の内訳は、ライセンスが1,000ドル、サービスが43,000ドル。同社の主な事業の1つであるライセンス事業が大きく縮小している。

 同社は10月に、Intelに対する特許侵害訴訟で和解しており、Intelがまず1億5,000万ドルをTransmetaに支払い、今後5年間、年間2,000万ドルを支払うことに合意している。よって今後しばらくは継続的に安定したライセンス収入が得られるとみられる。

609とはずがたり:2007/11/28(水) 13:38:38
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/update.html

610とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 01:55:11
実家のノーパソ(Afina AQ7200AC)のメモリは256MBでのろのろだったのでSO-DIMM 200PIN PC2100 512MBを購入、ちょい手間取ったが増強完了♪

611とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 03:12:16
ATOK2002も入れて可成り快適♪

612とはずがたり:2007/12/19(水) 14:57:37
今迄私物のおんぼろパソコンでなんとか研究してたが新パソ購入!!

CPU: Athlon 64 X2 6000+ 3.0G
MEM: DDR2-800 2G
HDD: S-ATA 360GB
OS: Vista Business 64bit
である。メモリが通常時で既に46%も使ってる。4Gへのグレードアップが早晩必要になりそう。。

=済み=
Office 2007
ATOK2006(登録単語も移植済み)
Netscape 7.1
Opera 9.24
FFFTP
一太郎2006
RealPlayer
MATHEMATICA 6
Jane2chw

=未=
Printerドライバ HL-5250DN
Printerドライバ MFC-480CN
ウイルスソフト
TeX WinTPic
LabEditor
Adobe
Opera 9.24(過去ログ)
FFFTP(設定)

613とはずがたり:2007/12/19(水) 16:18:39
http://blog.livedoor.jp/cat49660/archives/50129486.html
WINDOWS VISTA覚書 その1 「Send To」(送る)
プログラムやフォルダを 「送る」に登録すると非常に便利なのですが・・・
VISTAでは 「Send To」のフォルダーが非常に判り難い!!

今後のために、覚書!
Send Toの場所は・・・・・・・
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo

614とはずがたり:2007/12/19(水) 19:26:29
>>612

BL
=済=
Printerドライバ HL-5250DN
Printerドライバ MFC-480CN
VIX

=未=
MO

WH
=済=
ATOK2006

=未=
Office

615とはずがたり:2007/12/20(木) 13:57:27
因みに此に似てるが既に新しいバージョンみたいだ。
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt737c2d-gt_fix.php

鬱陶しいのでガジェットは消した。

エクスペリエンスインデックスとやらによるとCPUの評価が一番低くて5.4だそうな。メモリの方がたりなさそうなのに。。

616とはずがたり:2007/12/20(木) 13:58:35
http://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mt737c2d-gt_fix.php
隠しフォルダを表示する方法が載ってる

617とはずがたり:2007/12/20(木) 15:10:27
>>612>>614


BL
=済=
Symantec

=未=
Opera(設定・ログ)
TeX
LabEditor
MO
アドビ

WH
=済=
Office 2003
ATOK(登録単語読込)

=未=
キーボード

618とはずがたり:2007/12/20(木) 15:46:42
BL
=済=
Opera設定
FFFTP設定

山は越えたか。モニタと位置も入れ換えるかねぇ。TeXに関してはなお心配だが。。
Operaを立ち上げてもメモリ消費量はそれ程増えず1.16G程。それ程神経質にならなくても良いのかも知れぬ。
其れにしても静音に拘ったら酷く静かだ。素晴らしい。

619とはずがたり:2007/12/21(金) 13:38:07
タブをいっぱい出しっぱなしでoperaを使ってると結構重いぞ。。orz
デュアルコアとかいっても片方が90%ぐらいでもう片方が10%で合計50%と云う表示になってるが,何となく納得行かない。。使用メモリ容量は1Gちょいである。
64bit版のOperaの登場に期待するかねぇ。

620とはずがたり:2007/12/21(金) 15:08:49
静音電源・静音ケースファン・静音クーラーでほんとパソが静かだ。
VIA C3 800MHzの生駒パソより静かな位だ。
使用メモリ容量はよく見たら1.5Gちょいもある。早晩強化が必要だ。

621とはずがたり:2007/12/21(金) 15:16:22
これでもう困らない! 64ビット版Windows XP対応ソフト大集合
出そろってきた64ビット正式対応ソフトをまとめて紹介
(06/02/02)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/02/64bitwin.html

622とはずがたり:2007/12/21(金) 15:23:53
iGoogleを切ったらえらく軽くなった。こやつのせいだったか。。

624とはずがたり:2007/12/22(土) 02:30:13
MO済み・ドライブ文字設定済み
アドビ発注済み

625とはずがたり:2007/12/29(土) 14:08:21
【 2007年9月29日号 】
Pico-ITX対応ケース発売、手のひらサイズでファンレス
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/etc_picoitxcase.html

 Pico-ITXフォームファクタに対応したPCケースが初登場、ファンレスのアルミ製小型ケース「GS-L08」がユニティから発売された。実売価格は22,480円(詳細は「今週見つけた新製品」参照http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/ni_i_cs.htmlのこと)。

 GS-L08はPico-ITXマザーボードが搭載可能な小型のPCケース。Pico-ITXマザーボードの基板サイズは100×72mmだが、このケースも幅146×高さ50×奥行き110mmと非常に小さく、マザーボードのコンパクトさを十分に活かせそうだ。

 対応マザーボードは「EPIA-PX10000G」。本体はファンレスで使うことを前提としており、上面には放熱用のヒートシンクを装備している。ドライブベイは2.5インチシャドウベイ1基のみ。電源は付属の60WファンレスACアダプタ。

 前面にはUSB(4ポート)、サウンド(LINE-OUT、MIC)、S/PDIF(光角型)ポートと、電源、リセットスイッチを装備。背面にはLAN、VGA、シリアルポート用の穴が用意されている。ただし、DVI、PS/2ポートを引き出すための穴は用意されておらず、これらの機能を使うにはシリアルポート用の穴を流用するなどの工夫が必要だ。

 また、T-ZONE. PC DIY SHOPでは、2.5インチシャドウベイにはSSDやCFなどのシリコンディスクを搭載を推奨し、HDDは動作保証外としている。ケース内部が狭く、またファンレスで十分なエアフローが確保できないため、発熱量が多いHDDを搭載するのは注意が必要だ。

 主な付属品は、ACアダプタ、電源ケーブル、グリス、IDEケーブル(40芯)。

【 2007年12月27日号 】
5インチベイ内蔵可能なPico-ITX PCキットが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/etc_artigo.html

 5インチベイへの内蔵も可能な小型PCケースとVIA製Pico-ITXマザーボードがセットになった同社製PC自作キット「ARTiGO」が登場した。販売価格は42,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071227/ni_i_bb.html#artigoのこと)。

 ARTiGOは、Pico-ITXフォームファクタの小型PCケースとC7 1GHz搭載マザーボード「EPIA-PX10000G」、ACアダプタ電源などをセットにしたPC自作キット。Pico-ITX対応の小型ケースは製品の種類が少ないため入手性があまり良くないが、このキットならそうした心配もなく、Pico-ITXマザーボードを初めて購入する人にも向いていそうだ。

 付属のPCケースは5インチドライブベイに内蔵できるのも特徴。実際にタワー型PCケースの5インチベイに内蔵してみると、見た目は単なる5インチベイアクセサリのようで、なかなかユニークだ。

 PCケースのサイズは幅150×高さ45×奥行き110mm。ドライブ機器は2.5インチのIDE HDDのみ搭載可能で、同店によればケースの内部スペースに余裕がないためSerial ATA HDDは使用できないとのこと。また、DVI出力ケーブルも付属しているが、ケースにはDVIポート用の穴は用意されていない。

 マザーボードはファンやダクトなどを用いた冷却システムを採用。ケースファンは非搭載だが、CPUなどの熱はダクトを通じてケース背面から排出できるようになっている。

 主なパッケージ内容はマザーボード、PCケース、ACアダプタ(60W)、DC-DC電源変換基板、PS/2ポート付きケーブル、シリアルポート付きケーブル、ドライバ/ユーティリティ収録CD。このほか、ATX電源(20ピン)から電源を供給するための変換ケーブルも付属している。

626とはずがたり@掛川:2007/12/31(月) 16:27:30
横浜青葉機

ノートパソコン
PC-GP1-C7U
http://www.sharp.co.jp/products/pcgp1c7u/

M-AMD Athlon4 1.2G
PC133 最大1.28MB
40G U-ATA 100
CD-R/CD-RW/CD/DVD 8/8/24/8

627とはずがたり:2008/01/05(土) 13:10:30
吉田機(仕事機)をそのままメモリだけ増強して使ってた生駒機であったが,一乗寺機(メイン機)を構成してたパーツを流用して(新)生駒機を組み直す。

吉田機(VIA C3 800+PC100 768MB+40GB+USB2.0ボード+DVD+MO640+筐)
 |└→VIA C3 800+768MB─→掛川機(GW機)改良?
 |┌─AMD Ath2000++PC2100 512MB+MO2.3G←─ 一乗寺機→筑波移送?
 ↓↓
生駒機(AMD Ath2000++PC2100 512MB+40GB+USB2.0ボード+DVD+MO2.3G)

概ね順調だがメモリが256Mしか認識してないみたいなんだけど。。
あと電源も時々変な音がする。ケースファンを外しているが此と電源を静音の奴に変更したいところではある。。

628とはずがたり:2008/01/08(火) 16:56:32
T-BL機

LabEditorのコンパイルが使えない
WinShellの日本語フォントがコンパイルできない
DVI→pdfの英語が文字化けする

629とはずがたり:2008/01/08(火) 17:20:16
http://www.iplab.cs.tsukuba.ac.jp/~ishihara/winshell_install.htm
WinShell上でPSを作りPSを立ち上げるとpdfが綺麗にはでけた。。

630とはずがたり:2008/01/11(金) 17:02:30
avast! アンインストール用ユーティリティ
http://www.avast.com/jpn/avast-uninstall-utility.html

avast! をアンインストールする際に、通常の方法である 「コントロールパネル」 の 「プログラムの追加と削除」 より削除できない場合があります。 そのような場合はアンインストール用のユーティリティである aswClear をご利用ください。

631とはずがたり:2008/01/13(日) 03:56:31
SPECTRA シリーズ
http://www.canopus.co.jp/download/sp5400.htm
本ページでは、SPECTRA 用ソフトウェアを公開しています。


カノープス、Video Port 600用キャプチャドライバをアップデート
6月21日公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010621/canopus.htm
 カノープス株式会社は、「SPECTRA Video Port 600」シリーズ用のキャプチャドライバとアプリケーション(Ver.2.20)を公開した。対応OSは、Windows 98/Me/2000。同社のダウンロードページhttp://www.canopus.co.jp/download/vp600a.htmから入手できる。ファイルサイズは3.9MB。

 Ver2.20にアップデートすることで、6月1日に発表されたGeForce3搭載ビデオカード「SPECTRA X20」に対応。また、「SPECTRA 5400 Premium Edition」で「V-Shot」が正しく動作しない現象が修正された。

 SPECTRA Video Port 600は、同社のビデオカード「SPECTRA」シリーズにビデオキャプチャ機能を加える専用オプション。対応フォーマットはMotion JPEG、MPEG-1で、キャプチャサイズは最大640×480ドット(MPEG-1は最大352×240ドット)となっている。

632とはずがたり:2008/01/13(日) 05:27:24
筑波-YM機のマザボ一色・HDD・DVD・MO・USB一色を筑波-WH機に移植。
SPECTRA5400R2+VP-600Aは既に古くてXP上では使えない臭い。。
ちょいとショックだ

SPECTRA+VP600+Nakamichi+AMD700でもう一度98マシン組む必要有りか?!

将来的にはXPを生駒に生駒の2Kを吾妻に持ってくると良いかも。

633とはずがたり:2008/01/22(火) 21:39:52
LD-10/100AL
製品情報
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-10100AL.html
マニュアル
http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=LD-10/100AL&amp;link_type=2
ドライバ
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/lan_adapter/pci/ld-10100al/index.html
対応OSWindows 2000/Me/98/95/NT4.0
※WindowsXPではOS標準ドライバが自動的にインストールされますので、本ドライバをインストールする必要はございません。

634とはずがたり:2008/01/24(木) 21:53:08
■笠原一輝のユビキタス情報局■
VIA、新設計アーキテクチャCPU「Isaiah」を2008年前半に製品投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0124/ubiq208.htm

 VIA Technologiesは24日、子会社のCentaur Technology(センターテクノロジー)が開発した新マイクロアーキテクチャ採用プロセッサ「Isaiah」(イザヤ、開発コードネーム)を、2008年前半に製品投入することを明らかにした。

 Centaur側の開発コードネーム「CN」で知られてきたこの製品は、IntelのCoreマイクロアーキテクチャや、AMDのK8などと同じようにOut-Of-Order型のスーパースケーラを採用するなど完全に新しいマイクロアーキテクチャになり、新たにx64互換の64bitアーキテクチャ、SSE3の追加命令セット、Intel VT互換の仮想化技術に対応するなど、前世代となるC7に比べて大きく機能が拡張されている。

●VIA/Centaurのプロセッサとして初めてOut-Of-Orderを採用
Centaur Technology 社長のグレン・ヘンリー氏

 このIsaiah/CNのマイクロアーキテクチャ(CPUのハードウェアのデザインのこと)について、Centaru Technologyの社長であるグレン・ヘンリー氏は「マイクロアーキテクチャがOut-Of-Order型のスーパースケーラである以上、全体的な方向性はIntelのCoreマイクロアーキテクチャやAMDのK8などとは大きく変わっていない。しかし、CNはそうした他社のマイクロアーキテクチャと詳細部分で大きく異なっている。特に、CNは電力効率にとことんこだわっており、マイクロアーキテクチャのチューニングの主眼はそこにおいている」と概要を説明する。

 つまり、その特徴を一言で説明すると、マイクロアーキテクチャの実装でCore MA/K8クラスだが、さらに電力あたりの性能にこだわったものになっている、ということになる。

 Out-Of-Orderとは、CPUの内部でx86命令から内部命令(Micro-Ops)へと解読された命令を、それぞれの依存性などを考慮し、実行する際に順序を入れ替えて命令の実行効率を上げる仕組みのことで、現代のx86プロセッサはほとんどOut-Of-Order型のマイクロアーキテクチャを採用している。

 ヘンリー氏によれば、「CNでは1クロックで3つのx86命令をMicro-Opsへとデコードし、1クロックで3つのMicro-Opsの発行/完了が可能になっている。さらに7つの実行ポートに対して、Out-Of-Orderで7つの実行可能なMicro-Opsを発行することが可能になっている」といい、Isaiah/CNが現代の他のx86マイクロプロセッサと遜色ないデコーダ、命令実行ユニットなどを備えていることがわかる。

 また、デコードされた特定のx86命令は2つを1つのMicro-Opsに融合(つまりIntel用語でいうところのMacro-Ops Fusion)させて実行させることが出来るほか、異なる実行ポートに割り当てられるMicro-Opsをまとめて1つのMicro-Opsに融合させる(同じくIntel用語でいうところのMicro-Ops Fusion)ことも可能になっている。

●Out-Of-Orderを採用しても現行製品と同じ消費電力を実現できるIsaiah/CN

 現行世代となるC7は、IntelでいえばP5世代と同じようなIn-Order型(命令の実行はソフトウェアの指示通りに順々に行っていく方式)のスーパースケーラを採用していた。In-Orderの仕組みを採用していたのは、マイクロアーキテクチャを複雑にすることを避けるためで、ロジック(演算器などの部分)を単純にできるため、トランジスタ数を抑えることができ、結果的にダイサイズも小さく抑えることができるからだ。これにより90nmプロセスルールのC7は、ダイサイズをx86プロセッサとしては最小レベルと言える32平方mmにまで小さくすることができた。

 これに対して、Isaiah/CNでは、Out-Of-Orderの仕組みを採用しているため、分岐予測などの機能を充実させ、それらに多数のトランジスタを割り当てる必要があり、どうしてもマイクロアーキテクチャは複雑になってしまう。実際、Isaiah/CNは65nmプロセスルールに微細化されているにもかかわらずダイサイズは63平方mmとほぼ倍になっている。トランジスタ数では、90nmのC7が2,600万であったのに対して、Isaiah/CNでは9,500万と4倍近くになっている。

 これについて、ヘンリー氏は「トレードオフだ」と説明する。「性能を上げるには、いくつかのやり方がある。確かに消費電力の観点からはOut-Of-Orderはよくないアイデアだ。しかし、65nmプロセスルールを利用して削減できる分などを勘案した結果、このアーキテクチャで現行製品と同じレベルの消費電力が実現できると判断した」(ヘンリー氏)。つまり、性能向上と消費電力を秤にかけた結果、Out-Of-Orderを採用しても現行製品と同じレベルの消費電力を実現できるというメドが立ったため採用したのだ。

635とはずがたり:2008/01/24(木) 21:53:37

●大幅に強化されたFPUの性能、128bit精度の浮動小数点演算も可能に

 Isaiah/CNのもう1つの大きな特徴は浮動小数点演算性能が大幅に向上していることだ。ヘンリー氏は「C7では浮動小数点演算性能がやや弱いという弱点を抱えていた。しかし、CNではその弱点は解消されている。CNは前世代に比べて浮動小数点演算の性能が4倍になる」と述べ、Isaiah/CNで浮動小数点演算の性能が大幅に向上しているとアピールした。

 Isaiah/CNでは7つの演算器が用意されるが、そのうち2つはMedia1、Media2と呼ばれる浮動小数点/SIMD型の演算器となっている。Media1では128bit幅で浮動小数点加算/SIMD型整数演算/除算などが可能で、単精度(32bit)の浮動小数点の加算/乗算は1クロックで4つの演算が可能になっている。Media2では1クロックあたり4つの単精度、あるいは2つの倍精度のSSEを利用した整数/浮動小数点の演算、1つのx87命令の実行が可能になっている。

 ヘンリー氏によれば、Isaiah/CNでは演算にかかるレイテンシ(演算にかかる時間)が大幅に削減されており、それが浮動小数点演算性能が大幅に向上した理由であるという。「CNの新しい浮動小数点演算ユニットでは、新しい演算アルゴリズムを採用することで演算にかかるレイテンシは1クロック分、Intelの最新製品よりも速くなっている。Intelの最新製品が4クロック、我々の過去の製品が6クロックであるので、どれだけ速くなっているか理解していただけるだろう」(ヘンリー氏)とのことで、C7シリーズの弱点だった浮動小数点演算性能を補い、場合によっては競合製品をも上回る仕様になっていることがわかる。

 このほか、Isaiah/CNではキャッシュ周りも大幅に改善している。C7ではそれぞれ容量が128KBのL1キャッシュとL2キャッシュを備えていたが、Isaiah/CNではL1キャッシュこそ同じ128KBながら、L2キャッシュは1MBへと大幅に増やしている。「L1キャッシュは命令、データがそれぞれ64KBで、16ウェイ構成になっている。L2キャッシュは1MBで16ウェイ構成だ。重要なことは競合他社とは異なり、我々のキャッシュは排他制御を行なっていることだ。これにより効率が競合他社よりもよくなり、大容量のL2キャッシュを備えずとも性能向上させることができる」(ヘンリー氏)といい、L2キャッシュを大容量にしたことで、排他制御の効率が向上した。


●“逆オーバークロック”機能も搭載し、低消費電力を実現

 Isaiah/CNのもう1つの特徴はユニークな省電力機能だ。Isaiah/CNには、VIAがAdaptive PowerSaverという省電力の仕組みが実装されている。これはOSがPステートと呼ばれる動作状態にある時に働く省電力機能のこと。C7-Mから搭載されており、IntelのEnhanced Speed Step Technology(EIST)やAMDのPowerNow!と同様の機能だ。

 こうしたPステートでの省電力技術は、CPUの負荷が高くない時にクロックの倍率と電圧を段階的に下げていき、OSが動作している状態でも消費電力を下げるためのものとなっている。Adaptive PowerSaverが他社の同類の技術と異なるのは、PLLを2つ搭載し、それを切り替えて利用できるようになっている(IntelやAMDは1つだけ)ため、クロック倍率や電圧の変更の間、処理が停止している時間を短くすることができ、性能の低下が少ない。

 また、もう1つの特徴は、プロセッサコアの温度に応じて、動作電圧を自動で調整できるようになっていることだ。「例えば、2GHz/1.1Vで動くコアがあるとして、定格の最大温度よりも20度低く動いていたとする。するとコアに余裕があることを自動で認識し、クロックはそのままに電圧を1Vに落として動作させ、消費電力を下げる。つまりオーバークロックと逆の仕組みだと思っていただければよい」(ヘンリー氏)との通り、オーバークロックの喝入れを逆手にとって、それを省電力の仕組みに利用しているという。

 さらに、Adaptive Thermal Limitと呼ばれる機能では、ユーザーやOEMベンダ側でプロセッサの動作限界温度を設定し、CPUの仕様以下のクロックなどに自動で調整して動作する機能だ。例えば、ファンレスのPCを作りたいから、CPUを規定以下のクロックで動かしたいなどのニーズに応えることができる。このほか、C6ステートにも対応しており、アイドル時にはキャッシュも含めてCPUのほとんどを停止することができるという。

 なお、現時点ではIsaiah/CNの熱設計消費電力や平均消費電力などは明らかになっていないが、ヘンリー氏によれば「現行製品と同じ熱設計電力の枠に収まるように設計している。現在、実際の値などを計測中で、まだ発表できる数字はないが、基本的には現行製品と同じレベルと考えてほしい」とのことだった。

636とはずがたり:2008/01/24(木) 21:54:34
>>634-636

●製造は富士通三重工場の65nmプロセス/200mmウェハを利用

 「現在市場にあるほとんどの命令セットを網羅した」との通り、Isaiah/CNにはここ数年登場したほとんどの新しい命令セットが実装されている。x64(AMD64/Intel64)の64bitメモリアドレッシング、SSE3、さらにIntelのVT-x互換(Merom互換)の仮想化命令セットなどだ。SSE3に関してはMNI(Merom New Instruction)で知られるSSSE3(Supplemental SSE3)にも対応しており、65nmプロセスルールのCore 2 Duo(Merom/Conroe)互換の命令セットを備えるといった方がわかりやすいかもしれない。なお、Penrynで追加されたSSE4やVT-xの新命令は、CNの改良版(CNBのコードネームで呼ばれる)で対応させる予定だ。

 CNのシステムバスはC7と互換になる。VIAがV4バスと呼ぶものがそれで、基本的にはIntelのP4バス(現在のCore 2シリーズでも採用されている)に近いバスになっている。FSBは800MHz〜1,333MHzが予定されており、従来のC7とはピン互換になる。このため、既存のC7のOEMなどは、CPUをC7からIsaiah/CNに変更するだけで対応が可能になっており、この点はOEMメーカーにとってのメリットと言える。対応チップセットはすでにC7でも利用されているVX800/700、CN896/700になる予定。

 VIAはファブレスの半導体メーカーであるため、製造はファウンダリ(ウェハ製造サービスを提供する半導体工場)を利用している。Isaiah/CNの65nm版は、富士通の三重工場(三重県桑名市)の65nmプロセスルール/200mmウェハを利用して行なわれる。「Isaiah/CNの製造を委託するにあたり、我々は複数のファブを検討した。性能はもちろんだが、コストパフォーマンスが高いことも重要だ。その結果、我々は65nm世代に関しては富士通がベストだと判断した」(ヘンリー氏)。

 Isaiah/CNではターゲットクロックは2GHzに設定されているが、ボリュームゾーンは1.6〜1.8GHzあたりになりそうだ。

●新ブランドで第2四半期に発表へ

 以上のように、VIA/CentaurのIsaiah/CNは、CoreマイクロアーキテクチャやAMDのK8のようなOut-Of-Orderでスーパースケーラのマイクロアーキテクチャを採用し、かつC7で課題と言われていた浮動小数点演算性能を大幅に改善、SSSE3に対応するなどし、メディア性能が大幅に向上することは間違いないだろう。現時点ではベンチマーク性能は公開されていないし、どんな性能になるかは実際の製品を待つ必要があるが、このアーキテクチャで1.6GHz〜2GHz程度のクロックで動作すれば、C7から大きな性能向上を期待することができるだろう。

 気になるのは、業界全体がマルチスレッドの性能を上げていこうという方向性に向かっていく中で、Isaiah/CNはシングルコアであり続けることだ。これに関してヘンリー氏は「デュアルコア、クアッドコアという方向性は、将来はあり得るだろう。しかし、重要なことはデュアルコアにすることでダイサイズは倍になるが、性能は倍にはならないということだ。我々は効率にこだわっているし、エンドユーザーに対して低価格で低消費電力で、しかもバリューのある製品を届けるというコンセプトにこだわっている。だから、CNはシングルコアとして設計したのだ」と説明している。つまり、同社のこだわりとして、あくまで低価格、低消費電力の市場ではシングルコアで十分だと判断した、そういうことだろう。

 実際、Centaurの親会社であるVIAもそういった戦略でIsaiah/CNを販売していく方針だ。VIA Technologiesのリチャード・ブラウン副社長(コーポレートマーケティング担当)は「Isaiah/CNは弊社が提案している低価格、低消費電力のノートブックやデスクトップPC市場にまず投入する。その後、UMPCやMIDなどの、より低消費電力の市場に広げていきたい」と述べ、Isaiah/CNでは新しいブランド名を持って今年の第2四半期あたりに製品の発表を行ないたいという意向を明らかにした。

 現在市場では再び低価格PCに注目が集まりだしている。ASUSの「Eee PC」はその例の1つだし、米国では199ドルのデスクトップPCなどがヒット商品になりつつあるという。そうした市場であれば、デュアルコアはもちろん必要ないし、何よりも低消費電力で低価格であるIsaiah/CNは歓迎されるだろう。また、すでに発売されているOQOの「Model02」のようなUMPC向けとしても、Isaiah/CNは有望であり、Intelが奇しくも同じく第2四半期に発表する予定のMenlowプラットフォームの競合としても要注目と言えるのではないだろうか。

637とはずがたり:2008/01/25(金) 01:18:22
Logitec Ultra ATA対応内蔵型HD 80GB LHD-DA80AK
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4992072401006/

Ultra ATAに対応した、3.5型の内蔵型HDユニット。ディスク回転数:7200rpmのドライブを採用。

付属のコピーユーティリティ「HD革命/Copy Drive」により、既存HDの内容を丸ごと新しいHDにコピー可能。使い慣れたシステム環境を、そのまま移行することができる。

638とはずがたり:2008/01/28(月) 22:27:00
2004年3月11日
富士通株式会社
高速、低消費電力の2.3ギガバイトMOディスク装置2製品新発売
〜データ処理速度を最大22%向上〜
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/03/11.html

【サンプル販売価格、および出荷時期】製品名販売価格(税別)出荷時期
MCR3230SS(SCSIインターフェース)6万円3月11日
MCR3230AP(ATAPIインターフェース)6万円4月下旬

関連資料:「MCR3230SS」、「MCR3230AP」の仕様 (PDF: 16KB)
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/03/11.pdf

クレバリー
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4534782860324/?rk=01000few00001w

639とはずがたり:2008/01/29(火) 22:33:08

Vista 拡張子の表示方法
http://windows-vista.ygjt.biz/article/33728827.html

拡張子を表示しても面倒じゃない〜Vistaの気が利いているところ
http://a-tak.com/xoops/modules/wordpress/2007/04/19/1256

640とはずがたり:2008/01/31(木) 21:24:01
欲しい機能であるレーザープリンタ・コピー・スキャナ・ファックス・ネットワーク・両面印刷を考えるとMFC-8660DNかねぇ。

MFC-9640CW
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc9640cw/index.htm
カラープリンタ・カラーコピー・カラースキャナ・カラーファックス・PCファックス・ネットワーク
カラー20枚/分 モノクロ20枚/分 カラー15円/枚 モノクロ3円/枚 A4迄 耐久:20万枚/5年 有線・無線LAN/USB

MFC-9440CN
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc9440cn/index.htm
カラープリンタ・カラーコピー・カラースキャナ・カラーファックス・PCファックス・ネットワーク
カラー20枚/分 モノクロ20枚/分 カラー15円/枚 モノクロ3円/枚 A4迄 耐久:20万枚/5年 有線LAN/USB

MFC-8870DW
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc8660dn/index.htm
プリンタ・コピー・カラースキャナ・ファックス・PCファックス・ネットワーク
モノクロ24枚/分 モノクロ2円/枚 A4迄 耐久:20万枚/5年 有線・無線LAN/USB/パラレル
自動両面プリント機能

MFC-8660DN★★★
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc8660dn/index.htm
http://kakaku.com/item/00600711356/
プリンタ・コピー・カラースキャナ・ファックス・PCファックス・ネットワーク
モノクロ24枚/分 モノクロ2円/枚 A4迄 耐久:20万枚/5年 有線LAN/USB/パラレル
自動両面プリント機能

MFC-8210J
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc8210j/
http://www.tokka.com/g/g4977766624046/
プリンタ・コピー・SuperG3ファックス
モノクロ18枚/分 モノクロ2円/枚 A4迄 耐久:20万枚/5年 有線LANオプション/USB/パラレル

MFC-7820N
http://www.brother.co.jp/product/mfc/info/mfc7820n/index.htm
プリンタ・コピー・カラースキャナ・ファックス・PCファックス・ネットワーク
モノクロ20枚/分 モノクロ3円/枚 A4迄 耐久:5万枚/5年 有線LAN/USB/パラレル

641とはずがたり:2008/02/06(水) 22:12:13
今日もゴミ捨てデイ。
壊れたプリンタとファックス複合機と椅子と古いコピー機を捨てれて満足♪
また10BASEだけど8つもポートがあるハブと667MHzのPenIIIを拾ってきた。
速度が足りないけどポート不足を解消できるし予備的位置づけだから此で十分。
また掛川のPenII450→PenIII600のパソを更に増強できるかやってみよう♪♪

642とはずがたり:2008/02/14(木) 22:00:18
生駒パソ増強♪

DDR2100 512→768MB
電源 静音電源に換装
ケースファン 静音に換装

643とはずがたり:2008/02/14(木) 22:31:37
因みに予算は計24k程♪

電源が一番高くて17k程掛かった。
ヨドバシで買ったから他に何か買えば10%戻ってくるがネット最安値は13kだ・・orz

型番 TFX350AROHS
http://www.sne-web.co.jp/tfx350arohs.htm

静音ファンは山洋電気製でOwltechの型番F6-SS
回転数 1000rpm
騒音 10dB

http://www.gaz.co.jp/parts/t2_88/t2_88_5353.html

2.3kで買ったが最安値は1.8kぐらい。

644とはずがたり:2008/02/14(木) 22:47:44
>>642-644
静音パソの購入も検討したが結局既存リソースの活用で対応。
動画とか見ない限りまだまだ使える我がAMD Athlon700やVIA C3 800とかも既に半分引退で勿体ないなぁ・・。
http://www.oliospec.com/windows/index.html
つくばのAMD Athlon800のパソもXPの成果やや動画が辛い。XPではなく2kにすればもちっと軽く動くのかなぁ。。

645とはずがたり:2008/02/16(土) 20:50:30
生駒パソDVDドライブをPLEXTOR PX-504Aに換装
DVD+R/RW CD-R/RWに対応

DVD+R 4X 2X
DVD+RW 2X
CD-R 16X 8X 4X
NS CD-RW 4X
HS CD-RW 10X 4X

646とはずがたり:2008/02/23(土) 05:53:40
宿舎のプリンター新規購入♪設定完了♪♪
研究室と同じブラザーのHL-5250DNだ。
両面印刷対応で26kとお手頃価格。設定にやや手間取ったが楽をしようとしたからである。。急がば回れか。。

あとは生駒の自宅にカラーレーザー・ファックス・コピー・スキャナ複合機を購入してなんとしても全生活基盤3箇所で研究できる体制を調えたいところだが。。

647とはずがたり:2008/02/24(日) 23:51:32
super π
生駒 104万桁 1分19秒
Athlon XP 2000+
PC2100 753MB
Win 2000
昔,256MB時代には1分16秒だったのになぁ。。

648とはずがたり:2008/03/03(月) 23:26:05
super π
掛川 104万桁 1分26秒
モバイル-Athlon XP 2000+
DDR-SDRAM 753MB
Win XP

649とはずがたり:2008/03/03(月) 23:28:25
super π
メビウス
104万桁 1分28秒
efficeon TM8000 (1.6G)
WinXP
1G (0.97G)

650とはずがたり:2008/03/04(火) 00:51:58
>>648
2回目
1分20秒

651とはずがたり:2008/03/04(火) 12:32:16
super π
吾妻 104万桁 3分02秒
Athlon 800
PC133 753MB
Win XP

652とはずがたり:2008/03/04(火) 12:35:18
PCとは関係ないけど宿舎の寝室に蛍光灯を生駒から持ってきて設置♪明るい(はぁと
phenon 9600はハードディスク購入待ち↓既存のXPでは臍まげて起動してくれなかった...orz

653とはずがたり:2008/03/06(木) 20:52:55
ATAPI→SATAへの変換モジュール購入♪
さて,どうっすっかな。。

654とはずがたり:2008/03/09(日) 23:14:26
super π
筑波-黒 104万桁 30秒→すげぇ♪
Athlon 64 X2 6000+
DDR2-667 2G
Win Vista Bus

655とはずがたり:2008/03/09(日) 23:17:37
筑波-黒
CPU 5.4
Mem 5.9
Grp 5.9
G-Grp 5.9
P-HDD 5.8

656とはずがたり:2008/03/13(木) 23:59:09
〜未〜
FFFFTP
VIX
Jane
SendTo
Nesc
WinTPic

657とはずがたり:2008/03/14(金) 01:08:29
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?37273+0291

658とはずがたり:2008/03/14(金) 02:10:29
〜済〜
秀丸
Opera

ネスケがサポート終了になってた。ショックである。。

659とはずがたり:2008/03/20(木) 23:58:36
Operaのgoogleサーチが可怪しい。。
>ツール>設定>ネットサーチ>google

ネスケ7.1のインストーラーはけーん!ヽ(゚∀゚)ノ 俺偉いっっ!

未だ立ち上がりが滅茶苦茶不安定。どうすりゃいいんだ?

FFFTPが未導入

660とはずがたり:2008/03/21(金) 00:03:45
super π
つくば 104万桁 44秒→9600が6000より鈍いのは納得いかねぇヽ(`Д´)ノ
Phenom 64 9600
DDR2-800 4G
Win Vista Bus

661とはずがたり:2008/03/21(金) 23:53:50
家の新PCがどうにもこうにも安定しない・゚・(ノД`)・゚・。

起動…時々失敗
ブラウザ…Operaも見えない頁が出たりリンク先が変ななったり画像が表示されなくなったりする。IEも調子が悪い部分もある。Opera単独の問題と共通の問題がありそう。

CPUはエラッタで悪名高いPhenomであるが関係有るのかねぇ。。

FFFTP…インストールのみ済み
ViX…済み
LabEditor…インストールのみ済み 動作未確認
WinTpic…未

663とはずがたり:2008/03/22(土) 21:16:38
>>613


http://d.hatena.ne.jp/Yamaki/20061004/1159924333
2006年10月04日(水曜日)
SendToフォルダの場所

Vista

こちらのblogからです。

Windows Vista Tip ? Customizing the “Send To” Menu - Josh's Windows Weblog


Windows XPのときは、SendToフォルダが隠しフォルダとして下記のような場所にありました。
\Documents and Settings\[ユーザー名]\SendTo

また、「ファイル名を指定して実行」で「SendTo」と入力すると、SendToフォルダが開くようにもなっていました。


Windows Vistaでは、各ユーザー毎の情報がDocuments and SettingsフォルダからUsersフォルダへと変わりました。ですが、隠しフォルダを表示するように変更しても、「\Users\[ユーザー名]\」の下にSendToフォルダはありません。Windows VistaのSendToフォルダは、下記の場所になっているようです。
\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo

かなり深いところにありますね。

664とはずがたり:2008/03/22(土) 22:32:15
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3863590.html
Vistaでの関連づけの変更はレジストリをいじらないとダメになったようである。やれやれ。。
仕方がないからSendtoでLabEditorを起動させるように変更。


LabEditor 各種登録

665とはずがたり:2008/03/22(土) 22:42:12

WinTpic…済
SendTo…秀丸・デスクトップ 済

666とはずがたり:2008/03/23(日) 01:11:49
プリンタドライバインスコ+設定済み
スイッチが入ると電圧を変えるのか蛍光灯がチカっとするねぇ。。

667とはずがたり:2008/03/26(水) 04:09:17
>>648
super π
掛川 104万桁 1分20秒
モバイル-Athlon XP 2000+
DDR-SDRAM 753MB
Win XP

668とはずがたり:2008/04/02(水) 20:18:02
モニタ事業は液晶化で体力勝負に成ってきましたかねぇ。

MCJ、iiyamaをマウスコンピューターに吸収合併、国内産業用モニタ事業は売却
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200804010008.html
2008年04月01日

 MCJ(浅貝武司社長)は3月31日、子会社でPCやディスプレイを製造するiiyama(廣田重徳代表取締役)と、PCの製造・販売を手がけるマウスコンピューター(小松永門代表取締役)を10月1日付けで合併すると発表した。

 今回の合併ではマウスコンピューターを存続会社として、iiyamaを吸収合併する。iiyamaのオランダにある子会社、iiyama Benelux B.V.については会社分割でiiyamaから分離。MCJが全株式を取得して吸収する。

 MCJでは、iiyamaの国内産業用モニタ事業を東京特殊電線(小泉伸太郎代表取締役)に売却することも発表した。6月2日にMCJが東京特殊電線と譲渡契約を締結。譲渡日は7月1日を予定している。

 MCJでは合併を契機にマウスコンピューター製PCとiiyamaブランドの液晶ディスプレのセット販売を強化する。iiyamaの飯山事業所(長野県飯山市)をマウスコンピューターのPC製造や修理の拠点として活用。外部支払コストを抑制することで資産効率を高め、事業競争力の向上を図る。

669とはずがたり:2008/04/06(日) 23:49:35

米ヤフー買収:MS敵対的買収辞さず 3週間以内受諾迫る
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080407k0000m020098000c.html

 【ワシントン斉藤信宏】ソフトウエア世界最大手の米マイクロソフト(MS)は5日、インターネット検索大手の米ヤフーへの買収提案について、スティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)の名前でヤフー取締役会に書簡を送り、今後3週間以内に買収提案に同意するよう求めた。バルマーCEOは進展がなければ敵対的買収も辞さないとしており、提案から2カ月以上こう着状態が続いた大型企業買収が、大きく動き出しそうだ。

 バルマーCEOは書簡の中で、ヤフーとの買収交渉について「意味のある協議は行われなかった」と不満を表明。「3週間で同意が得られなければ、新たなヤフー取締役選出を求める委任状争奪戦を含め、ヤフー株主に直接働き掛けざるを得なくなる」と指摘し、敵対的買収も辞さない姿勢を強調した。同時に「委任状争奪戦になればヤフーの企業価値に悪影響を与えるだろう」とヤフー側に買収への同意を強く促した。

 また、2月からの米株式市場の低迷や、検索市場でのヤフーのシェア低下で企業価値は下がったとして、買収額を引き上げる考えがないことを改めて強調した。

 MSは総額446億ドル(約4兆5500億円)でヤフー買収を提案。これに対しヤフー経営陣は「(企業価値を)過小評価している」として拒否し、買収額の大幅な引き上げを求めていた。

毎日新聞 2008年4月6日 22時02分

671とはずがたり:2008/05/04(日) 11:35:49
>>>669-671
>敵対的買収を仕掛ける構えを見せていたが、ヤフーの強硬な姿勢の前に断念した。
敵対的買収は強硬な姿勢の相手にしかけるものなのにねぇ。チキンレースに降りたか。

MS、ヤフー買収を断念 価格折り合わず
http://www.asahi.com/business/update/0504/TKY200805040051.html
2008年05月04日10時24分

 【ニューヨーク=丸石伸一】米マイクロソフト(MS)は3日、米ヤフーへの買収提案を取り下げる、と発表した。MSによると、直前までのヤフーとの交渉で、MSは従来の提案より買収額を約50億ドル上積みしたが、ヤフーの同意が得られず、最終的に買収を断念する方針を決めた。

 MSは2月1日、ヤフーに買収を提案したと発表したが、ヤフーが受け入れを拒否。このため、MSはヤフーが4月26日までに合意に向けて動かなければ敵対的買収を仕掛ける構えを見せていたが、ヤフーの強硬な姿勢の前に断念した。

672とはずがたり:2008/06/05(木) 16:51:21
インテルに課徴金26億円 韓国公取委が命令
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/2008060501000407.htm

 【ソウル5日共同】韓国公正取引委員会は5日、米半導体大手インテルの関連3社が、韓国のコンピューターメーカーに対し、ライバル社の中央演算処理装置(CPU)を購入しない条件でリベートを提供していたと認定、インテル側に課徴金約260億ウォン(約26億円)の支払いと是正を命じたと明らかにした。
 聯合ニュースによるとインテル側は、合理的な価格競争を阻害する決定だとして争う姿勢。
 公取委によると、インテル側と韓国のサムスン電子など2社は2002年以降、サムスン側がそれまで購入してきた米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)社製のCPUをインテル製にすることで合意。インテル側は見返りにリベートを提供した。聯合ニュースによれば総額は3750万ドルに上る。
 同ニュースによると、欧州連合(EU)と米ニューヨーク州も同様の疑いがあるとしてインテルを調査しており、韓国当局の決定が影響を与える可能性もある。
2008年06月05日木曜日

673とはずがたり:2008/06/18(水) 19:55:29
仕事機をちょいと増強。元々の黒色に併せて黒で統一しUSBハブも内臓化出来てスッキリでご機嫌♪

3.5-5インチ変換マウンタ ブラック
http://www.ainex.jp/products/pa-008bk.htm
USB2.0 内蔵4ポートハブHUB-01BK (ブラック)
http://www.ainex.jp/products/hub-01.htm

674とはずがたり:2008/06/18(水) 20:05:04
因みに先日は電話をする度に床に電話機を落とすとかして大変だったので産まれて初めて子機付き電話を購入♪(とはいっても生駒の自宅とか実家とかはもち子機付きであるけど)
こいつだ↓。でらかわゆす(`・ω・´)〜♪
http://www.sharp.co.jp/support/tel/station/product/n77-home.html
と思った所にこのニュース↓みっけてちょいと鬱(´・ω・`)…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/519

675とはずがたり:2008/06/18(水) 23:48:19
此処数年の私の業績をともに産み出して来た戦友シャープのメビウス↓が昨晩スイッチを入れ様としたが起動しなくなった。。
お世話になった感謝の意を込めて追悼age。ほんとうに有り難う。HDD換装とか出来るのかなぁ。。

PC-MP5BG7
∞Mebius MURAMASA
http://www.sharp.co.jp/products/pcmp5bg7/index.html

約9.5mmの薄型DVDドライブを内蔵し、軽さ約1.26kg・薄さ約28.8mm(最薄部)の軽量・コンパクトボディを実現。
外出先で余裕で使える 約5.4時間の長時間駆動→実際はこんなにも持たなかったけど
MOBILEスイッチをMOBILEモードに切り替えれば、CPU処理能力と画面輝度を抑えた、消費電力重視の設定になります→画面が暗くなって使いづらくなった

CPUには、低消費電力・高性能を誇るトランスメタ社製EfficeonTMTM8800 1.6GHzを採用→此が購入の決め手になったがやっぱり非力は非力であった。。

Windows(R) XP SP2のデータ実行防止
(Data Execution Prevention)に対応。

新しくリリースされたOS「Microsoft(R) Windows(R) XP Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載」は、ファイアウォール機能や、メール(Microsoft(R) Outlook(R) Express)、インターネット(Microsoft(R) Internet Explorer 6)のセキュリティ機能を強化。さらに、PC-MP5BG7に搭載のトランスメタ社製 EfficeonTM TM8800なら、データ実行防止(Data Execution Prevention)機能がさらに強化され、バッファ・オーバーランによるコード実行などのウイルス攻撃に対する安全性を高めます。


動画をスムーズに表示、高速グラフィックアクセラレーター。

3Dに対応したATI社製 MOBILITYTM RADEONTM 7500により、3D映像やストリーミング映像などをスムーズに表示。

IEEE802.11b/g準拠ワイヤレスLAN

仕様
http://www.sharp.co.jp/products/pcmp5bg7/image/siyo.pdf

676とはずがたり:2008/06/18(水) 23:52:01
>>675
追悼あげとかいといてsageちまった…orz

一番弱かった部分は電源のジャック部で二回程充電が出来なくなり交換した。
あと蓋というか画面というかの安定性が悪く途中で止まりにくくなったのも使いにくかった。

それでも真っ白のお洒落な外観に非常におきにいりだっただけに残念。

677とはずがたり:2008/06/28(土) 15:29:25
MSの糞め。
WinVistaのライセンス期限が切れるとか表示が出るようになってなにやっても消えないので問い合わせてみるとSP1をアンインストールせいとの事。
あちこちたらい回しにさせられて,サポートも要領を得ないし最悪であるヽ(`Д´)ノ
いい加減にせい。

678とはずがたり:2008/06/30(月) 19:49:42
ここ数日糞MSの糞Vistaのせいでパソにつきっきりである。まるっきりMSのせいである。
取り敢えず上書きインストールしてみたものの半日掛かった。立ち上がった途端に「時間は貴重です…」と表示がでたのでビルゲイツを殺したくなったヽ(`Д´)ノ
ええかげんにせいや。。

679とはずがたり:2008/06/30(月) 21:22:37
クリーンインストールしてすっきりした。
とりあえずは残る問題は以下のとおり

期限付き評価版問題=??解決したのか不明
Opera=未
ATOK=未
FFFTP=未
Netscape=未
Office=未
アンチウイルスソフト=未
TeX=未
LabEditor=未
秀丸=未
アドビ=未
2chブラウザ=済←恥。まぁこれはファイルが残っていればインストールする必要ないしねw
Send To=済

680とはずがたり:2008/06/30(月) 21:28:25
隠しファイルの可視化=済

681とはずがたり:2008/06/30(月) 21:30:09
RealPlayer=未

682とはずがたり:2008/06/30(月) 21:35:33
期限付き評価版問題=解決してないみたいだ。。。orx

右脇に評価コピーと出てるけどこれが問題なのか?

683とはずがたり:2008/07/01(火) 01:36:03
期限付き評価版問題→要代替メディア●
Office→準備済
アンチウイルスソフト→準備済
ATOK→
Opera→
FFFTP→設定
Netscape→
TeX→美文書
LabEditor→PW済
秀丸→PW済
アドビ
RealPlayer
Send To
隠しファイルの可視化
MO(:M)

2chブラウザ
VIX

684とはずがたり:2008/07/01(火) 12:31:32
Update=済
秀丸=済
SendTo=済
ドライブ文字=済

685とはずがたり:2008/07/01(火) 13:07:04
隠しファイルの可視化=済
Office 2007=済
Symantic AntiVirus=済

686とはずがたり:2008/07/01(火) 13:45:39
一太郎2006 ATOK2006=済
ATOK辞書引き継ぎ=済…BACKUPツール動かず。上書きで行けた

687とはずがたり:2008/07/01(火) 14:52:12
TeX→美文書 インスト済
LabEditor→インスト+PW済
動作確認は未

688とはずがたり:2008/07/01(火) 15:27:59
FFFTP→インスト・接続確認済◎
その他
アドビ済
ViX済
JaneDoe済

689とはずがたり:2008/07/01(火) 15:33:46
ネスケ…インストール出来ず。。

690とはずがたり:2008/07/01(火) 16:25:01
MFC-480CN…ドライバ済
HL-5250DN…未

残る大物はOperaぐらい。

691とはずがたり:2008/07/01(火) 17:55:58
*519262******だった・・orz
まぁそれ程使う予定も無かったけど。

http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/03/winvista_03.html
IFC-AT133 ※ 詳細 パッケージにVista対応シールが貼られたもの、及び シリアルナンバーが
【 *519265******* ,*519266******* ,*519267******* 】のものは、
Windows Vista に対応しております。
(*は、任意の数字)
接続すると自動的に標準ドライバがインストールされ、 使用可能になります。

上記以外の製品はWindows Vistaに対応しておりません。

692とはずがたり:2008/07/01(火) 18:44:12
RealPlayer…済

693とはずがたり:2008/07/01(火) 20:42:03
>>691
もうひとつもってるUATA133インターフェイスボード。こっちの方が新しいが此買わなくても>>691で対応出来たんちゃうけ・・今思うに。

製品型番    :LHA-BIG133
標準価格(税別) :\ 6,200
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html

これ又ビスタには対応しとらんらしい。。

694とはずがたり:2008/07/01(火) 21:55:00
MFC-480CN…確認済
HL-5250DN…変更・インスト・設定・確認済

695とはずがたり:2008/07/02(水) 00:29:22
0X80070052:ディレクトリまたはファイルを作成できません

696とはずがたり:2008/07/02(水) 00:48:22
HL-5250DN(家)…変更・インスト・設定・確認済
Opera…保存済(でらい時間掛かった・・何故だ?)

697とはずがたり:2008/07/02(水) 14:10:29
●秀丸
フォント=MSゴチック14pt
タイプ別ファイルの設定=折り返し・固定110

698とはずがたり:2008/07/03(木) 02:31:06
家パソのRealPlayerが突然不調に。アンインストールする。

********************************************************

次のファイルやディレクトリを削除できませんでした。

********************************************************

C:\Windows\SysWow64\msvcr71.dll

C:\Windows\SysWow64\msvcp71.dll

C:\Users\******\AppData\Roaming\Real\RealPlayer

C:\Program Files (x86)\Real\RealPlayer

699とはずがたり:2008/07/04(金) 23:28:27
宿舎パソ(白)のHDD換装成功。
但し安定性は余り実現しなかった模様。上書きインスコ必要かなぁ・・。
何カ所かハードの改善も出来たがリセットボタンとハードディスクボタンのコードの配線逆にしちまったようだ…orz

700とはずがたり:2008/07/05(土) 03:59:25
ブラウザの不調は一旦LANケーブルを外してルータを飛ばして直接接続したら治ったか!?

701とはずがたり:2008/07/07(月) 16:00:43
>>701
次ぎに立ち上げたときは元の不調状態に戻ってた…orz

702とはずがたり:2008/07/14(月) 12:45:06
ほんま消えないIMEに苛々するわヽ(`Д´)ノ ←ATOK派

IMEが知らない間に切り替わる事故を防ぐ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/27/news096.html

 さて、VistaはWindows XPと同様、入力言語とIME(Input Method Editor)の切り替えを、キーボードのショートカットで行える。入力言語の切り替えは、テキストサービスの機能で日本語以外の言語(英語など)をインストールしている場合に有効だ。初期設定では、「左Alt+Shift」キーが入力言語の切り替え用に割り当てられている。一方、IMEの切り替えは、Microsoft IMEやATOKなど複数のIMEをインストールしている場合に有効だ。初期設定では「Ctrl+Shift」キーでIMEを切り替えられる。

コントロールパネルで「キーボードまたは入力方法の変更」をクリックする(写真=左)。「地域と言語のオプション」が起動するので、「キーボードと言語」タブで「キーボードの変更」ボタンを押す(写真=中央)。起動した「テキストサービスと入力言語」の設定画面では、「全般」タブで利用する言語とIMEを追加もしくは削除できる(写真=左)。この例では、英語(米国)、日本語(日本)、クメール語(カンボジア)の3つの「入力言語」があり、日本語(日本)にはATOK 2008とMicrosoft IMEの2つの「IME」が登録されている

703とはずがたり:2008/07/15(火) 12:28:16
ゲートウェイ好きでした。エイサーに買われちまったのだっけか。。
好きとは云っても1台しか買ったことないけど・・。値段の割にはそんなにバカスカ買うもんでもないよねぇ。

レノボ:合併買収を検討、世界3位PCメーカー奪還へ
http://www.chinapress.jp/it/13045/

 7月14日、中国国内メディアの報道によれば、中国PCメーカー大手、レノボ(Lenovo)CEO、楊元慶氏は「同社は今後、企業の合併買収によって年間売上、世界3位PCメーカーに返り咲く」と発表。
 なお、同氏は合併買収の標的とする企業名を明かしていない。
 2005年、レノボは12億5000万ドル(約1328億9375万円)でIBMのPC事業を買収し、世界3位のPCメーカーとなった。
 その一方で、2007年8月、台湾Acer(エイサー)は7億1000万ドル(約754億8365万円)で米PCメーカーのゲートウェイ(Gateway)を買収したことで、レノボを超え世界3位のPCメーカーとなった。
 (China Press編集部:CW)

(07/14 12:52)

704とはずがたり:2008/08/12(火) 06:17:55
>>557 >>580 >>582
掛川牛機より書き込み中。
普段は2%とかでオッケーなんだけど動画があかんのは勿論スクロール式の地図とかもあかんから使いづらい。そろそろ終わりかねぇ。
いつかゴミ捨ての日に取ってきたPen III 667MHz(我が牛機では動かず)+ASUS P38-Fが転がってるから筑波に転がってるサウンドボードとビデオボードでも繋げて何処迄出来るかやってみるかねぇ。。

705とはずがたり:2008/08/19(火) 11:42:13
いいねぇ・・。
MFC-480CNをかっちまったけどこっちにすれば良かった。。

MFC-880CDN
http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/mfc880cdn/index.htm
印字方式   インクジェット複合機
プリント速度 カラー25PPM/モノクロ30PPM
プリント解像度 6000×1200dpi
インタフェース USB 10/100BASE-TX★
記録紙サイズ A4
メモリ容量 32MB
外形寸法  468×370×180mm
ファクス  ○ ADF(自動原稿送り装置)搭載 ★
コピ−  カラー/モノクロ★
プリンタ カラー/モノクロ★
スキャナ ○★
光学解像度/ソフトウェア補間解像度 600dpi×2400dpi/19200dpi×19200dpi
PCファクス送受信 ○
電話 デジタル子機&とれちゃう受話器
参考価格 MFC-880CDN(子機1台):\39,980- MFC-880CDWN(子機2台):\46,980-

706とはずがたり:2008/08/20(水) 16:15:47
>>705
MFC-870CDNにすれば原稿送り機能が省略されただけでちょいと安くなる。
外観もすっきりしててgoodだし。

参考価格:\39,980→\34,980
http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/mfc870cdn/index.htm
http://www.brother.co.jp/cgi-bin/comparison/specs.cgi?prd=310,307,311&amp;category=mfc&amp;step1=0010111&amp;step2=0000000000000000000

707とはずがたり:2008/08/20(水) 17:16:00
むぅ,ぱっとせんのぉ・・去年は二つもAMDの石買ってやったしのにねぇ。。
弟と知り合いのノーパソ買い換えをAMDにしてやるかねぇ

AMDは赤字拡大、モバイル部門とDTV部門売却へ
AMDの4〜6月期決算は、売上高は増えたものの、赤字は拡大した。
2008年07月18日 13時51分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news051.html

 米AMDが7月17日発表した第2四半期(4〜6月期)決算は、売上高は前年同期比3.1%増の13億4900万ドル、純損失は前年同期の6億ドルからさらに拡大し、11億8900万ドル(1株当たり1.96ドル)となった。継続事業の最終損益は2億6900万ドル(1株当たり44セント)。同社はコア事業に集中するため、モバイル部門とDTV部門の売却を決定した。

 粗利率は52%で、前年同期の34%から上昇した。200ミリウエハー製造設備売却による影響を除いても37%と前年同期を上回った。

 AMDは同日、CEOの交代も発表した。ヘクター・ルイズCEOは会長にとどまり、ダーク・メイヤー社長兼COO(最高執行責任者)がCEOに就任する。

708とはずがたり:2008/08/20(水) 17:34:45
C7の次世代のVIAのプロセッサが出たようだ。

VIA Nano?プロセッサ
http://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/nano/index.jsp

VIAのx86プラットホームラインアップの中での初の群を抜いた64ビットスーパースケーラVIA Nanoプロセッサは、最も要求の高い演算、エンターテインメントおよびコネクティビティアプリケーションのために真の最適化された性能を実現し、従来のデスクトップおよびノートブックのPC市場を活性化するよう、特に設計されています。

VIA C7Rプロセッサファミリーの市場をリードするエネルギー効率を基盤にした、VIA Nanoプロセッサファミリーは、同じ消費電力クラスに比べ4倍の性能を有し、VIAのワット当たりのパフォーマンスを向上させています。さらにVIA C7とのピン互換性により、OEMとマザーボードベンダーにスムーズな移行が保証され、現行のシステムまたはボード設計用に容易なアップグレード経路を提供します。

VIA Nanoプロセッサファミリーは、富士通の最新65ナノメートルのプロセス技術を利用し、高性能と性能効率の理想的なバランスを実現しています。プロセッサ小形化におけるVIAのリーダーシップを強調するVIA Nanoプロセッサは、非常にコンパクトなサイズで、スモールフォームファクター設計に新時代をもたらし、x86プラットホーム用の新しく、より小型のアプリケーションを可能にします。
パッケージサイズ:コンパクトVIA NanoBGA2パッケージ(21mm x 21mm)
ダイサイズ:7.650mm x 8.275mm (63.3平方mm)


VIA Nanoプロセッサファミリー

プロセッサ ブランド VIA Nano?
VIA V4 FSB 800MHz
パッケージ 型式NanoBGA2
プロセス技術65nm

型番 クロック アイドル時電力
L2100 1.8GHz 500mW
L2200 1.6GHz 100mW
U2400 1.3+GHz 100mW
U2500 1.2GHz 100mW
U2300 1.0GHz 100mW

主要アーキテクチャ特性

64ビットスーパースケーラのフレキシブルな高性能マイクロアーキテクチャ
VIA Nanoプロセッサは64ビットの命令セット全体をサポートし、マクロフュージョンとマイクロフュージョン機能、高性能分岐予測に対応、より優れたプロセッサ効率と性能を実現します。

高性能演算およびメディア処理性能
VIA Nanoプロセッサは新しいSSE命令に対応した800MHz以上をサポートする高速かつ低電力のVIA V4フロントサイドバスを使用、2つの64KB L1キャッシュおよび16種類の関連づけが可能な1MB専用L2キャッシュによりマルチメディア性能を大幅に向上させています。

特に、VIA Nanoプロセッサは、浮動小数点加算のための完全に新しいアルゴリズムを使って、高性能の浮動小数点実行に有意な重点を置き、あらゆるx86プロセッサの中で最も低い浮動小数点加算レイテンシ実現しています。同様に、浮動小数点乗算器もあらゆるx86プロセッサの中で最も低いレイテンシを有します。

これはVIA Nanoプロセッサが、最高40Mbpsの暗号化メディアストリームを含むブルーレイ・ディスク?およびその他HDビデオフォーマットの並外れてスムーズな再生を可能にし、強力な2クロックFPU乗算および128ビット・データパスにより、3D画像の絹のように滑らかな表現を実現して、素晴らしいゲーム体験を提供するということを実際に意味します。

709とはずがたり:2008/09/01(月) 03:19:46
ファイルを大量に移動・消去を繰り返す内にぶっ壊れて,どうしょーもないからフォーマットしようとしてもVistaやXPではエラーが出てどうしてもフォーマット出来なかったSHD-U16Gであるが,Win 2kではあっさりとフォーマット出来たように見える。。
こいつをXPやVistaに繋げて巧く読み書き出来れば直ったと云う事なんじゃが・・。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-u/

710とはずがたり:2008/09/02(火) 12:35:03
生駒用にMFC-870CDWN購入♪
ネットで最安値を探し代引き手数料を含めて30,010円。
カラープリンタ,スキャナ,カラーコピー,子機2台,LAN,FAX(見てから機能付)と有能である♪

711fura:2008/09/02(火) 16:44:23
大人気!!うまいぞ!!
HOTハムチーズサンド☆
http://blog.m9ec.com/nnmkde/

712とはずがたり:2008/09/02(火) 16:48:58
場所 LP CP SC CP LN OS Pr Mm HD FD
生駒 ◎ ◎ ◎ ◎ ○ 2k △ ○ △ △
吾妻 ◎ ○ ○ ○ ○ VB ◎ ◎ ◎ ▲
天王 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ VB ◎ ○ ◎ ◎
掛川 × ▲ × × ◎ XP ○ ○ ○ ▲
青葉 × ○ × × △ XP ▲ ▲ △ ?
モバ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

場所 Tx AD FT Cm Op WS CR DR MO MD
生駒 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ av ◎ ○ ◎ ◎
吾妻 ◎ ○ ◎ ◎ ◎ av ◎ ◎ ◎ ○
天王 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ SM ◎ ◎ ◎ ◎
掛川 × ○ ◎ ◎ ◎ av ◎ △ ▲ △
青葉 × ○ × ◎ ○ × ◎ △ × ?
モバ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─

713とはずがたり:2008/09/19(金) 22:51:39

ASUSですよね。ずっとエーサスだと思ってたけど

パソコン:台湾・アスーステック社が低価格ノート型発売へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20080920k0000m020108000c.html

 台湾のパソコンメーカー「アスーステック」は19日、日本メーカーが20万円台で販売するパソコンとほぼ同じ性能の小型ノートパソコン「N10J」を10万円以下で10月下旬にも発売すると発表した。

 B5サイズで、液晶画面は10.2インチとやや小さいが、キーボードは通常のパソコンと同サイズ。充電池は1回の充電で7時間持つ。重量は約1.5キロ。オープン価格だが、市場想定価格は9万9800円前後。

 同社は1月、日本で初めて約5万円の低価格パソコンを発売したが、液晶画面もキーボードも小型で、記憶装置の容量も小さかった。【宇都宮裕一】

毎日新聞 2008年9月19日 20時42分(最終更新 9月19日 20時48分)

714とはずがたり:2008/09/19(金) 22:52:53
>>705-706 >>710 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/535
MFC-870CDWNのbrotherの参考価格は41,980円だ。
近所のジョーシンだと35000円位だった。

>>713あげ忘れたのでage。

715とはずがたり:2008/09/27(土) 13:17:39
吾妻機不調
今日は全く立ち上がらず。
BIOSも立ち上がらずであったのでHDDではなさげ。
横倒しにしたら立ち上がったので何処かの接続が悪かったか?

716とはずがたり:2008/10/12(日) 00:28:01

そんなにやばいのか・・。

製造部門を分離した AMD、今後の課題は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000009-inet-inet
10月10日11時53分配信 japan.internet.com

製造部門を分離して The Foundry Company という別会社を設立することになった AMD だが、これでライバルの Intel と本当に競争できるだけの力を取り戻せるのかが新たな焦点となっている。

米市場調査会社 In-Stat のシニアアナリスト Jim McGregor 氏は次のように述べている。「これは一種の救命措置だ。AMD はバランスシートの改善が必要で、同社の財務状況を考えるとこの措置は絶対に必要だった。製造部門を分離することで必要な運転資金を確保することができ、今いる人員をさらに活用できる新しいビジネスモデルが生まれる可能性もある」

アナリストや業界関係者は製造部門の分離について、重要で必要な措置だったと考えている。株式市場はこのニュースを好感し、世界中の市場が低調な中、AMD の株価は8.5%も上昇した。しかし、業界観測筋によれば、AMD が競争力を強化するにはまだ十分ではないという。

AMD の最高マーケティング責任者を務める Nigel Dessau 氏もそのことを認め、「製造部門を分離するだけで Intel との競争力が高まるとは思っていない。競争力を高めるには、製品の製造、設計、開発において正しい施策の実行が不可欠だ」との見解を示した。

同氏は次のように述べている。(製造部門の分離によって)「バランスシートが改善され、AMD が設計に集中できるようになるが、それだけにすぎない。ライバルを凌ぐ技術革新を起こし、ライバルにまさる設計をし、ライバルより優れた製品を生産しなければならない」

一方の Intel だが、この動きに物言いをつけたいところかもしれない。特許侵害で互いに訴訟を起こしている両社だが、1976年からクロスライセンス契約を結んでいる。

2001年に結ばれた最新の契約では、AMD は製造事業を部分的にでも保有し続けることになっている。Intel のある広報担当者は、この条項に触れるのではないかとして、Intel は「今回の発表に重大な疑念」を持っていると語った。

最終更新:10月10日11時53分

717とはずがたり:2008/10/12(日) 00:31:26

結構応援してたんだけどね。
"結構応援"しててもクルーソー1個とエフィシィオン1個買うのが精一杯だったけど。

2008年9月29日 09:00
半導体設計の Transmeta が自社売却へ
http://japan.internet.com/busnews/20080929/12.html
Andy Patrizio

かつて低電力消費の x86互換プロセッサで Intel に挑み、『Linux』創始者の Linus Torvalds 氏を社員として抱えていたこともある半導体設計の Transmeta は24日、自社売却の身売り先を検討する手続きを開始したと発表した。

Transmeta は、自社製品では大きな成果を上げたことがなかっものの、超低電力プロセッサ関連特許の人気の高い技術ライセンス資源を保持している。低電力化に注力するすべてのプロセッサメーカーにとって、Transmeta の獲得はかなり魅力的な提案と言えよう。

Transmeta は10年ほど前、まだ電力消費が業界の関心事になっていない頃に、低消費電力設計の『Crusoe』をひっさげて市場に乗り込んだ。Crusoe が人気を博すことはなかったが、同社は Torvalds 氏を社員として迎え入れたこと、そしてその後は Intel や AMD に対する本格的な競合企業として、より知られるようになった。

Transmeta はここ数年間、プロセッサ内の周波数、電圧、およびトランジスタのリーク電流を動的に制御できる、『LongRun』および『LongRun 2』技術の売り上げに依存していた。

Transmeta の社長兼 CEO (最高経営責任者) Les Crudele 氏は声明の中で、次のように述べている。「当社は今年、ライセンス事業が奏功したことを受け、当社の知的財産および特許に絡み、少なくとも2億6500万ドルの現金が入ると予想している。われわれは、一連の知的財産およびライセンス事業が、堅実なバランスシートと相まって、入札希望者の関心を引くものになると期待しており、株主に対する価値を最大化するため、時宜を得た手続きを進めていく所存だ」

718とはずがたり:2008/10/12(日) 00:35:31
>>716-718
にっくきインテルは絶好調だし,自民党は何時までも居坐るし,巨人と西武は優勝と来てる。。orz

2008年9月4日 12:30
Intel、『Atom』プロセッサの需要急増に供給が追いつかず
Andy Patrizio
http://japan.internet.com/webtech/20080904/11.html

世の中には人気が出すぎるものがある、ということに Intel は気づき始めている。Intel の最新プロセッサ ファミリ『Atom』は大人気となり、需要に供給が追いつかない状態だ。

この問題の原因はチップ生産にあるわけではない。Intel の生産設備では300mm ウエハー1枚あたり2500個の Atom チップを生産できるため、決して生産能力は不足していない。あるアナリストによると、この問題は Intel の製品検査能力が十分でないことに原因があるという。

半導体分野を専門とする調査会社 Mercury Research の社長 Dean McCarron 氏は、取材に対して次のように述べている。「Intel が多くの生産設備や検査設備を保有しているのはもちろんだが、資源配分の問題があって、製品検査が限界に達するようになった。これは単に、『Core 2 Duo』を検査設備から外して Atom に入れ替えれば済むということではない。(問題を解消するには) Atom 向けに設備の増強を図る必要があるが、設備の拡張にはしばらく時間がかかる」

Atom がヒット商品となりつつあるというのは、控えめな表現だろう。McCarron 氏は Atom プロセッサの販売個数について、2007年第4四半期で10万個、通年で40万個となったと推定している。同氏の予測によれば、2008年第3四半期に500万個、第4四半期には600万個の Atom プロセッサが販売されるという。

Intel の広報担当者は、「需要が予想を上回ったことは確かだが、われわれは OEM 各社と協力して需要を満たすことに取り組んでいる」と語った。しかし、受注残を解消するのにどれだけの期間がかかり、いつになれば需要に追いつくかについては、それ以上の明言を避けた。

McCarron 氏によれば、Intel が Atom チップの人気を過小評価していたことは確かだが、同チップがこれほどの人気を集めることは誰も予想していなかったという。「低価格ノートパソコンの初代『Eee PC』が人気を博したことから、Atom の販売が伸びそうだという感触は、われわれもある程度つかんでいた。しかし、発売されてベンダーによる採用が始まった直後から Atom への関心がこれほど高まるとは、誰も予測できなかったと思う」と、McCarron 氏は述べている。

719とはずがたり:2008/10/12(日) 14:24:59
自民党とインテルとマイクロソフトと巨人と東京と兎角一番手が嫌いな俺はIEもIMEも使わない様にしてるが最近のIMEは酷いんですかね?ATOKは概ね快適であるが時々IMEに自動で切り替わってしまい苛々する。

MS IMEさらに...お馬鹿になっていく
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry

某MS社員に、「MS IME最近どうなっているのよ?」と先週聞いた答えが...「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......個人的にはATOKに切り替えようと思っている」と言う現役開発系社員の発言に絶句!!! 

コメント欄より

そんなことはないようです。
Microsoft Research でサマーインターンを経験した方のブログには
次のように書かれています。
http://www.smalltown.ne.jp/~usata/diary/?date=20080218#p03
> 根本的には(まだ準備が整っていないのに)完全に統計的な手法に
> スイッチしてしまったのが今回の問題の原因であると思っている。
http://www.smalltown.ne.jp/~usata/diary/?date=20080217#c02
> MS-IME の開発は中国主体ですが、日本の人も関わっているし、
> シアトルの MSR の(日本人の)研究者も関わっていますよ。

ということで、かな漢字変換モデルを変更したことが
精度低下の原因のようです。
(一部しか抜粋していないのでリンク先をご覧ください)

統計的手法によるかな漢字変換では、
1. 文章を数GB以上集める
Google が大規模日本語データを公開しています。
http://googlejapan.blogspot.com/2007/11/n-gram.html
2. どの性質の単語がどの性質の単語と結びつきやすいかを
算出して辞書を作る
こうしてできた辞書を基にかな漢字変換を行います。

この方式のいいところは、
・辞書を手作業で編集する必要がない
・日本語に限らずどの言語でも同じ方式でシステムを構築することができる
(大量の文章と単語切り分けシステムがあれば辞書を構築できる)
ということです。

720とはずがたり:2008/10/15(水) 04:56:01
>>538>>563-564>>599
dviを印刷しようとしたら100MBもあった。
メモリを増設してみようか。
ノーパソ用PC133規格で最大512MB迄増設できてバッファローのが推奨とのこと。。
http://www.brother.co.jp/product/printer/catalog/index.htm
http://pub.brother.co.jp/pub/jp/j-printer/catalog/justioprinter0804.pdf
http://buffalo.jp/products/catalog/item/v/vn133/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1020421431
PC/133 144Pin S.O.DIMM 133MHz SDRAM Non ECC

721とはずがたり:2008/10/15(水) 14:43:42
俺の後輩にベンチャーやってる奴がいるが,最初はモニタも不足していると云うので,大学に棄てられて居たのを誰かが勿体ないと拾って来たものの使われずに転がってたiiyamaの大きなCRTモニターを貸したった。呉れてやった心算だったが暫くして液晶モニタが買えるようになったと云う事で律儀に返却されてきた。まぁクルマ持ってる俺が引取に呼びつけられたのだが,飯を奢ってくれた。廃棄処理費用をも勿体無かったのだろうと思わせるような押しの強さを見せる彼だが会社が順調そうで何よりである。その後,自分のモニタがぶっ壊れたので今でも筑波の自宅で活躍中である。iiyamaはブラウン管で成功しただけに液晶への対応に失敗して買収されてしまった。有為転変である。
名前の由来は飯山さんが作ったと思ってたんだけど飯山市にあるからなんかね?>(長野県にある)イイヤマの工場

マウスコンピューター、イイヤマとの合併効果は!? 市場の伸びを超える成長へ
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200810140004.html
2008年10月14日

 パソコンメーカーのマウスコンピューター(小松永門社長)は、10月1日付でディスプレイメーカーのイイヤマを吸収合併した。マウスコンピューターの親会社であるMCJがイイヤマを買収し、さらなる成長路線を敷くことを目的として統合に踏み切ったわけだが、はたして効果は出るのか。マウスコンピューターの小松永門社長に今後の方向性を聞いた。

 ──イイヤマと統合した理由は。
 小松 当社の主力であるパソコン事業をさらに強化するためだ。パソコン事業のなかで液晶モニタは非常に重要な位置を占める。相乗効果を発揮するためには、統合することが最も適していると判断したからだ。

 ──マウスコンピューター内でのイイヤマのポジションは。

 小松 「iiyama事業部」を設置し、モニタの開発企画や販売などを手がけている。具体的には、モニタを切り口に既存顧客のフォローや新規開拓を進めることが主業務となる。もちろん、パソコン事業の組織とも連携を図りながら、液晶モニタとパソコンを組み合わせたビジネスも手がけていく。

 ──統合した会社によくある“文化の違い”という問題はあるか。

 小松 今まで全く異なった風習のある会社が一緒になれば少なからず文化の違いがあるのは仕方がないことだ。ただ、当社に関してはイイヤマがMCJグループに入ってから、しばらく時が経過してからの統合であり、もともと子会社間の連携があったことから、あまり違和感があるとは考えていない。また、文化の違いという点で大きなメリットになるのは、マウスコンピューターがベンチャー気質の若さと勢い、イイヤマが設立から歴史が長いという伝統的な文化があることだ。一見、相反しているとみられる風習を合わせた際、双方の弱みを補完することにもつながる。そういった点でも統合した効果は発揮できるといえるだろう。

 ──現段階で統合効果は出ているのか。

 小松 大きな効果としては、(長野県にある)イイヤマの工場でモニタをはじめ、パソコンの生産や保守サポートが行えるようになったことだ。これまでパソコンの生産は外部に委託していた。その分のコスト削減が図れるのは大きい。さらに、パソコンの生産ラインが加わった工場がフル稼働している点もメリットが高い。その結果、利益を落とさずに製品単価を安くすることができる。

 ──製品は今後、どのようなコンセプトのモデルを出していくのか。コスト削減が図れたことで、低価格が売りになってくるのか。

 小松 低価格モデルのラインアップを増やすことは、ユーザーニーズをつかむ一つの要因となる。そのため、手頃な価格は常に追求していかなければならない。しかし、単に安くしただけでユーザーが購入するとは考えていない。これまで当社製品は、パソコンを頻繁に活用するユーザーが購入するケースが多かった。これは、当社の製品が性能と耐久性ともに評価されているからだ。このコンセプトに加え、イイヤマの高品質な液晶モニタ、コスト削減による一段とリーズナブルな価格が加われば、さらにユーザー層が広がると確信している。また、操作性という点でもイイヤマのノウハウが役に立つ。

 ──パソコン市場をどのように見ているか。

 小松 転換期だと考えている。低価格パソコンに需要が集中していることに加え、海外の新興メーカーによる押し上げで、競争は一段と激化するといえるだろう。そういった点と、日本はプレイヤーが多いという点で淘汰が進むのではないか。市場の成長という意味では、「ネットブック」など新しいコンセプトの登場で需要を掘り起こせるなどすそ野が広がる可能性がある。常にユーザーニーズにマッチした製品を提供していけば、パソコン事業は確実に成長できる。

※週刊BCN 2008年10月13日付 Vol.1255より転載

722とはずがたり:2008/10/23(木) 12:29:24
懸案だった22インチのダブルモニタだぜ〜♪
これでがりがり研究捗らねば嘘だ。
アンチ三菱の俺だけどエイサーやLG押しのけてRDT222WM(BK)買ったった。。
まぁまぁだヽ(´ー`)/

723とはずがたり:2008/10/23(木) 14:46:33
mapionをモニタ2台使って横長に表示してその表示領域の広さに感動♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

724とはずがたり:2008/10/23(木) 15:06:40
ゼンリンのいつもガイド地図は全面は対応してないみたいだ。
此処はIEじゃないとスクロールに対応してないし強気やね。。

725とはずがたり:2008/10/23(木) 15:13:43

AMD7−9月期は売上高14%増、損失縮小へ
2008年10月17日 10:09更新
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081017/23337.html

 米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は16日、7−9月期(同社第3四半期)決算発表を行った。テクノロジーライセンス契約で一括して契約金を受領したことが投資家に好感され、同社株価は時間外取引で急騰した。同社株価は時間外取引で40セント(10%)上昇して4.52ドルとなった。

 発表によると同社第3四半期赤字は、6,700万ドル、一株損益は11セントとなった。同社の前年同期の損失高は3億9,600万ドル、一株損益71セントで損失高はここ一年でかなり縮小された。同社は前年競合他社インテルとの低価格競合や、グラフィックチップメーカーATIの買収により多額の損失を加算するに至った。

 売上高は前年同期比14%増の17億8千万ドルとなった。ロシア企業とのテクノロジーライセンス契約料1億9,100万ドルの一括支払が売上高上昇に寄与した。一時費用を除けば売上高上昇率は1.7%となった。一時費用を除けばAMDの第3四半期純利益は8千万ドル、一株利益13セントとなった。これはトムソン・ロイターアナリスト予測平均の一株損益40セントを上回る結果となった。一時費用を除いた売上高は15億9千万ドル、粗利益は45%増となったが、これもアナリスト予測平均の14億8千万ドル、41%増を上回る結果となった。

 同社はATIを買収したことにが功を成し、ハイエンドグラフィックチップの売上高が前四半期比55%増と急増を示した。またサーバー用クォッドコアメモリチップの売上高も前四半期比で46%増と好調を示した。同社CEOのDirk Meyer氏は、「第3四半期は多くの面で良い結果が出た四半期となった。わが社は今が成長過程にある」と述べた。第4四半期見通しについては、昨今の経済状況により慎重な見通しを示した。

 なお同社は最近アラブ首長国連邦の投資家らとともにジョイントベンチャーを立ち上げようとしていることを明らかにしている。この動きで数十億ドルの資金を注入できることによるインテルとの競合力強化が期待されている。

インテル7−9月決算発表、今後の見通しは不透明
2008年10月15日
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081015/23293.html

 米インテルは14日、7−9月期(同社第3四半期)決算発表を行った。発表によると、第3四半期純利益は20億1千万ドル、一株利益35セントとなり、前年同期の17億9千万ドル、一株利益30セントから上昇を示した。
(AP通信)

売上高は前年同期比1%増の102億2千万ドルとなった。トムソン・ファイナンシャルアナリスト予測平均は一株利益34セントで予測をわずかに上回る結果となった。しかしインテルは今後の見通しについては現状の金融危機の最中にあって、テクノロジー部門も影響を免れないと警戒する姿勢を見せた。
 
 10−12月期(同社第4四半期)業績見通しについては、売上高がアナリスト予測レンジを下回る可能性があるという。インテルCFOのStacy Smith氏によると、現状の経済危機の影響を鑑みて、第4四半期収益について12月上旬に早めて発表する計画があるという。インテルが生産するマイクロプロセッサは世界で使用されているPC・サーバーの8割で用いられているため、同社の収益結果はテクノロジー部門全体の健全性を計る指標となっている。

 同社モバイル用マイクロプロセッサ売上高は前年同期比20%増の33億9千万ドルとなった。一方デスクトップ・サーバー用マイクロプロセッサ売上高は同1%減の40億7千万ドルとなった。一方競合他社のAMDはコスト削減のためメモリチップ製造工場のスピンオフを計画している。AMDはアラブ首長国連邦と提携してジョイントベンチャーを立ち上げようとしている。AMDの決算発表は16日になされる予定であるが、アナリストらは一株損益40%、売上高14億8千万ドルとなると予測している。

 インテルCEOのポール・オテリニ氏は、「第4四半期の同社半導体の需要が金融危機の影響かでどの程度になるか予測するのは難しい」と述べている。第4四半期の収益見通しについては売上総利益率が59%前後、売上高が101億ドルから109億ドルとなるとの予測値を発表した。一方アナリストらは第4四半期売上高は104億ドルから113億ドルとなると予測している。

 インテル株価は14日、通常取引で1.06ドル(6.2%)下落して15.93ドルで引けた後時間外取引で71セント(4.5%)上昇して16.64ドルとなった。

726とはずがたり:2008/10/31(金) 18:10:40
なんと。。

【 2008年11月1日号 】
ツクモが民事再生を申請
店舗を営業したまま再建の意向
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_tsukumo.html

 PCパーツの大手ショップ、九十九電機が10月30日(木)、民事再生を申し立てたことが明らかになった。債務の全額支払いが不可能となったため。

 ショップは現在営業中で、「営業を続けたまま再建したい」(同社)意向。また、ショップ店頭の説明によると、「ポイントカードの扱いを含め、営業体制に変更はない」という。

●負債総額110億円、バブル期の不動産取得や信用販売の増加で苦境に

 同社が債権者宛に送付した文書によると、8月末現在の負債総額は110億円。

 バブル期の不動産取得や業務拡大に伴う借入金の増大が一因とされる。また、最近は、海外仕入れの増加による支払いサイトの短期化、通信販売およびカード決済による信用販売の増加、競争激化による利益率の低下などから運転資金の調達が急務となり、金融機関のシンジケートローンなどで運転資金を調達していたという。

 現在の状態としては、「比較的利益率は高いものの、10月末の買掛金および手形の決済資金が不足し、追加融資を受けることもできず、資金繰りに窮することになった」と説明しており、裁判所の監督の下、再建に向けて努力していく予定とのこと。

●営業体制はそのままで再建の意向
 ポイントカードや保証体制も変更無し

【ポイントカード】
【本社前(30日)】

 ショップの営業については「これまで通り営業していく予定」と説明しており、10月30日(木)午後の時点で、秋葉原や梅田の各店舗、およびオンラインショップが平常通り営業していることを確認できた。店頭には状況を説明する張り紙などはないが、ショップスタッフは「ポイントカードの利用や、修理/サポート体制なども変更がない」と説明している。

 なお、同社本社前には債権者が詰めかける騒ぎにもなっているが、債権者に対しては別途説明会が開催されるとのこと。

 同社の経営不安については、一部業界関係者の間で噂になっており、10月上旬には一部仕入れ元への支払い遅延も発生。店頭でも人気製品の入荷が遅れるなど、動向が注目されていた。

□九十九電機
http://shop.tsukumo.co.jp/
□倒産情報(東京商工リサーチ)
http://www.tsr-net.co.jp/new/sokuho/1179175_717.html
□倒産速報(帝国データバンク)
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2817.html

□関連記事
【2008年2月2日】高速電脳が事実上の倒産、負債額は約2億円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080202/etc_kosoku.html

727とはずがたり:2008/10/31(金) 18:11:51
>>726
石丸傘下に入ってたんですねぇ。。

九十九電機:民事再生法申請…老舗パソコン専門店
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081031k0000m020089000c.html

 東京・秋葉原の老舗パソコン専門店、九十九(つくも)電機(東京都千代田区)は30日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約110億円。店舗営業は続ける。

 九十九電機は47年創業。78年に秋葉原初のパソコン・通信機の専門販売店を開業したことで知られ、秋葉原を中心に、大阪、名古屋、札幌などに計13店舗を展開している。海外の低価格パソコンや部品の販売などでマニアの人気を集めた。民間信用調査会社の帝国データバンクなどによるとピーク時の00年8月期決算の売上高は374億円だったが、大手家電量販店などとの競争激化で、02年8月期には282億円まで売り上げが減少。02年から家電量販店の石丸電気傘下で再建を進めたものの、価格競争に歯止めがかからず、資金繰りが悪化していた。【小倉祥徳】

728とはずがたり:2008/11/03(月) 16:55:55
>>675
壊れて以来ほったらかしに成ってたが生駒へ帰ってメビウスのリカバリーCDを発見して持ち帰る。
原因はHDDと勝手に判断しているので死んだHDDを取り出そうと早速解体。
HDDを取り出して再び組み立てると捻子3本も余った…orz
しかも考えてみたらHDD取り出す前にリカバリーCDから起動するなり再インストールするなりやり方はあったくさいし。。
まぁ40Gが一杯になりかけてたしダメ元で80G位のに換装してみようかねぇ。

729とはずがたり:2008/11/05(水) 20:47:43
HDD 2.5吋 8-9mm

730とはずがたり:2008/11/11(火) 18:14:09

我が2.5インチベイにはフロッピードライブ(パラレル接続)にマルチカードリーダ(USB2.0接続)がついた奴,恐らくこいつ↓の黒,である。
http://www.celsus.co.jp/fdd.htm
商品型番 CRFD-USB2.0(BK)
・JANコード 4942048 505931
・ベゼルカラー ブラック
・対応フロッピー 3.5インチ 2mode(2HD/2DD)
・対応O.S WindowsMe/2000/XP/Vista
・接続 4pin 電源コネクタ装備  カードリーダはUSBバスパワー
対応メディア
CF:32MB〜4GB コンパクトフラッシュ
SD:32MB〜4GB SDカード
mSD:128MB〜2GB(要変換) miniSDカード
MMC:32MB〜2GB マルチメディアカード
rMMC:32MB〜1GB(要変換) RS-MMC
SM:8MB〜128GB スマートメディア
MS:4MB〜1GB メモリースティック
MSp:128MB〜4GB メモリースティックPRO
MSd:16MB〜128MB(要変換) メモリースティックDUO
MD:1GB〜4GB マイクロドライブ

長らく使用時に点灯するランプが
赤…USB接続
緑…フロッピー読込中
であるのは知ってたけど以外に
黄…両方(USB接続中にフロッピー読込)
も有ることが判明♪
すげえ。殆どフロッピー使う機会無いのが残念。

731とはずがたり:2008/11/17(月) 11:48:23
生駒モニタ

LCD-A173V
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2003/lcd-a173v/

生駒……17
筑波Ⅰ…22*2
筑波Ⅱ…19

732とはずがたり:2008/12/06(土) 15:35:05
家機(白機)であるが、どうやらPCではなく(PCもだけど)ルータが壊れているようだ。。
PCもあんま安定してない部分もあるんじゃが。。

733杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/12/10(水) 06:29:16
自分とこもいよいよHDD容量的に限界だから、買い替え時かな?

「5万円PC」にも値下げの波──旧モデルでは2万円台 新規参入が相次ぐ
http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008120924_all.html

 薄型テレビなどに押し寄せている価格下落の波が、安さを売りに販売を拡大する「5万円パソコン」にも広がり始めた。海外、国内メーカーを問わず新規参入が相次いでいるためで、旧モデルでは2万円台での販売も見られる。
 低価格パソコンは今年1月に台湾のアスースが約5万円で発売し、人気に火を付けた。その後も海外勢の参入が相次ぎ、秋には東芝、NECといった国内大手も発売に踏み切った。
 ブランド力の高い国内組を迎え撃つ形で、米ヒューレット・パッカードが約6万円だったモデル、米デルが約5万円の機種について、価格をそれぞれ1万5000円値下げ。東芝製品は当初の店頭想定価格約7万5000円からすぐに値下がりし、現在は6万円弱で買える店もある。
 台湾エイサーは5日、想定価格5万4800円前後のモデルを10日から4万9800円前後に値下げすると同時に、米マイクロソフトの統合ソフト「オフィス」搭載モデルを1月末までの期間限定で5万9800円で発売すると発表した。

736とはずがたり:2008/12/10(水) 16:01:49
Let's NOTEのCF-R8買いました。
正確にはPanasonic Let’s NOTE CF-R8EC6AAS

XPダウングレードモデルとか云ってる癖に購入したらVistaをアップグレードしなきゃならずしかもアップグレードするためにはUSB接続のDVDが必要とかで未だまともに使えずヽ(`Д´)ノ
くそ〜。。

737とはずがたり:2008/12/10(水) 21:59:20
USB接続のDVDドライブって軒並み1万以上もする。。
この一回ぐらいしか使う予定はないので馬鹿馬鹿しいのでこいつを入手。
早速インストール開始で先ずはちゃんと認識したようで何よりであるがいきなりファイルが見つからないとなって終わってしまった。
やり直すと次は巧く云ったようで何よりであるが前途多難かも。。

グリーンハウス GH-USHD-IDESA ¥2,709-(税込)
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html

738とはずがたり:2008/12/10(水) 22:53:21
ほぼ無事終了したようだ♪
前のお気に入りのメビウスも小さくて軽めだったけどもっと軽くと思って遂に非インテル系を諦めてintelを購入しちまったが,其れは兎も角最近は大画面に慣れていたのででらい小さく感じる。。
前のみたいに可愛がれるかな〜。。
無線LANも付いてないようだ。。まぁ要らないけど。もう一回り大きい奴にしとけば良かったかな??

739とはずがたり:2008/12/10(水) 23:50:06
何度やってもおぼわらん・・>>685 >>680 >>683

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005787.htm
隠しファイルやシステムファイルを表示させる方法<Windows Vista(R)> 【動画手順付き】

隠しファイルや隠しフォルダを表示させる方法
1.[スタート]ボタン→[コントロールパネル]の順にクリックします。
2.「コントロールパネル」画面が表示されましたら[デスクトップのカスタマイズ]をクリックします。
3.「デスクトップのカスタマイズ」画面が表示されます。”フォルダオプション”項目の[隠しファイルとフォルダの表示]をクリックします。
4.「フォルダオプション」画面が表示されます。”詳細設定”の”ファイルとフォルダの表示”で[◎ すべてのファイルとフォルダを表示する]をクリックしチェックし、[OK]ボタンをクリックします。
5.「デスクトップのカスタマイズ」画面に戻りますので、画面右上の[×]ボタンをクリックして画面を閉じます。

740とはずがたり:2008/12/10(水) 23:53:19
>>739
此も同じ場所で行ける。

http://mizushima.ne.jp/VISTA/extension/extension.php
拡張子を表示しよう
〜Windows VISTA編〜

741とはずがたり:2008/12/11(木) 00:35:41
ATOK19 JUSTSYSTEM提供のバックアップは巧く行かぬ。
なんかがしゃがしゃやる→AppData>Roaming>Justsystem>Atok19のATOK19U1.DICを上書き
で行けた。

742とはずがたり:2008/12/11(木) 00:48:21
Lets Noteから初カキコ♪
Vista/ATOK/秀丸/Vix/JaneDoe済み。
2chブラウザ入れる順番早すぎやねw

743とはずがたり:2008/12/11(木) 00:49:20
Officeを2番目に入れたの忘れてた。。

744とはずがたり:2008/12/11(木) 01:04:47
キーボードが小さくて打ちにくいなぁ。。
アドビも入れた。FFFTPも設定含め済み。

745とはずがたり:2008/12/11(木) 01:09:56
Opera引き継ぎ成功した形でインストール成功♪
山は越えた。。

746とはずがたり:2008/12/11(木) 01:16:36

グーグルツールバーも入れた。
http://toolbar.google.com/T5/intl/ja/index.html
http://www.google.co.jp/toolbar/intl/ja/recbtn.html
http://toolbar.google.com/T5/intl/ja/done.html?tbbrand=GGLL

747とはずがたり:2008/12/11(木) 01:29:59
アンチウイルスソフト完了っっ!

748とはずがたり:2008/12/11(木) 01:36:44
KomposerとFirefox終了。

749とはずがたり:2008/12/11(木) 03:32:20
TeXも入ったがLabEditorが駄目だ。。orz

750とはずがたり:2008/12/11(木) 04:16:21
色々コンパクトに纏まってきた♪
気に入って使えそうである♪♪

751とはずがたり:2008/12/11(木) 05:05:06
Real playerも入れた。
あとは肝腎のTeX環境の完成だけだが。。(´・ω・`)

752とはずがたり:2008/12/12(金) 15:10:17
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070718/277793/
ドライブ文字を変更する

753とはずがたり:2008/12/15(月) 19:57:24
ノートPCLabEditorも入れ直してほぼ完成♪
補償3年延長も12/5に済み

754とはずがたり:2008/12/15(月) 22:37:30
LE8…WHにも導入済み

756とはずがたり:2008/12/21(日) 23:43:23
ずっと懸案だっけど調べたら判るもんやね。
しかも参考に適当に挿したら機械は俺の音声認識してるようだ。
マイクで拾った音をそのままスピーカーには流さない仕様みたいでホントに音拾ってるのかどうかは判らないんだけど。。

デスクトップ・ボード
フロントパネル・オーディオ・ヘッダー・ピン配置
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-015851.htm

アナログ・フロント・パネル・ヘッダーは、 OEM とインテグレーターがフロント・パネル・ドングルを使用して、コンピューターの前面にオーディオ機能を配置できるように設計されています。 ここでは、インテルR ハイデフィニション・オーディオと AC'97 オーディオのヘッダーピン配置について説明します。

注: インテルR ハイデフィニション・オーディオ・ヘッダーは、AC'97 シャーシ / コネクターとピン互換性があります。

インテルR ハイデフィニション・フロントパネル・オーディオ用
ピン番号 信号名 説明
1 PORT 1L アナログポート 1 - 左チャンネル (マイク)
2 GND グランド
3 PORT 1R アナログポート 1 - 左チャンネル (マイク)
4 PRESENCE# インテルR HD オーディオ・ドングルが接続されているかどうかを確認する信号です。 PRESENCE# が 0 の場合、ドングルが接続されています。
5 PORT 2R アナログポート 2 - 右チャンネル (ヘッドフォン)
6 SENSE1_RETURN フロントパネル用ジャック検出 (JACK1)
7 SENSE_SEND インテルR HD オーディオ CODEC ジャック検出抵抗ネットワークからのジャック検出ライン
8 KEY コネクターキー
9 PORT 2L アナログポート 2 - 左チャンネル (ヘッドフォン)
10 SENSE2_RETURN フロントパネル用ジャック検出 (JACK2)

AC-97 フロント・パネル・オーディオ用
ピン番号 信号名 説明
1 MIC フロント・パネル・マイク入力信号 (ステレオマイク対応の場合、バイアスされています)
2 AUD_GND アナログ用グランド
3 MIC_BIAS マイクパワー / ステレオマイク用追加 MIC 入力
4 AUD_GND アナログオーディオ回路用グランド
5 FP_OUT_R フロントパネル用右チャンネルオーディオ信号 (ヘッドフォン対応)
6 FP_RETURN_R フロントパネル用右チャンネルオーディオ信号 (ヘッドフォンが通電されていない場合)
7 AUD_5V アナログオーディオ回路用 +5V (フィルター済み)
8 KEY ピンなし
9 FP_OUT_L フロントパネル用左チャンネルオーディオ信号 (ヘッドフォン対応)
10 FP_RETURN_L フロントパネル用左チャンネルオーディオ信号 (ヘッドフォンが通電されていない場合)

757とはずがたり:2008/12/25(木) 02:13:34
吾妻LANはプリンターのポートは4でないと駄目みたいだ…。
どういう事なんかねぇ・・。

758とはずがたり:2008/12/30(火) 18:57:11
生駒のネット環境が重くて仕方が無かったが,初めはPCの能力(PC2100+)かと思い仕方がないかと思ってたけど次ぎにルータを疑って買うタイミングを考えてたけどノーパソを繋ぐとそっちは未だましなので,ふと気付いてLANボードを1G対応に変えたらめっさ改善したかも。

759とはずがたり:2008/12/30(火) 19:30:03
>>758-759
此迄のマザボも100MB迄は対応してたしルータも100MB対応なんで此処が原因ではないと思いこんでいたが。。

◆生駒機マザボ

GIGABYTE
Model Name:GA-7VKMP
VIA KM266+VT8235 AGPset
Socket A
2DDR / Micro ATX
USB2.0 /Realtek LAN
AC97 2-Channel / ATA 133

http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ProductID=1408

1. Socket A for AMD Athlon? XP/AMD Athlon?/Duron? processors
2. Features integrated ProSavage8 graphics engine
3. Support up to 1GB of PC1600 / PC2100 DDR memory
4. Supports UDMA ATA 100/66 IDE device
5. ntegrated Ethernet 10/100Mb Network Connection
6. ntegrated AC97 audio
7. Provides 6 high-speed USB 2.0 ports
8. Support thermal over temp protection (Rev.3.2 above)

◆新LANボード

1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 PCIバス用LANボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/
LGY-PCI-GT
型番___ 価格_ JANコード
LGY-PCI-GT \2,050 4981254610695

●「Gigaネットワ−ク」を手軽に実現!
Giga(1000M)対応で低価格。大規模なGigaネットワーク構築もローコストで実現できます。幅広い対応OSとLow Profile PCIブラケット標準添付でパソコンを選びません。
※Windows Server2003、NT4.0にも対応。Novell/Linuxドライバも添付(Novell/Linuxドライバはサポート対象外となります)。
●Jumbo Frame対応でGigabitを最大限に生かした高速転送が可能。
Ethernetの送信単位を大きくして、ネットワーク上の転送効率を向上させる“Jumbo Frame”(7k)に対応。Gigabitの高速性能を最大限に引き出します。
●Realtek社製最新コントローラチップ「RTL8169S」採用。
通信速度が従来比約50%アップ!(Get時)コントローラチップにを採用。
●ストレート/クロスケーブル自動判別AUTO-MDIX機能搭載。
●インストール作業を軽減する「GIGA Navigator」標準添付。
●Link/Activeを視覚的に認識できるLED搭載。
●Wake On LAN 対応(PCI Rev.2.2以降のみ)。
●TCP Segmentation Offload, TCP/IP Checksum Offloadをサポート。
●IPv6アプリ対応
NTT東西のIPv6を使用したアプリケ−ションが使用できます。
NTT東日本のフレッツ・ドットネット及びNTT西日本のフレッツ・v6アプリなどで使用するアプリケ−ションが使用できます。
●高品質、VCCI class B取得!
● 特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠
2006年7月からEU圏で施行された電子機器に対する 特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠。
<RoHS指令で使用が制限されている物質>
(1)鉛、(2)水銀、(3)カドミウム、(4)六価クロム、(5)ポリ臭化ビフェニール(PBB)、(6)ポリ臭化ジフェニールエーテル(PBDE)

760とはずがたり:2008/12/30(火) 21:39:56
今度はノーパソの接続が不安定になった。
仕方がないのでルータを交換して再設定したら復帰した。
結局何が原因だったのか良く解らんのぉ・・orz

761とはずがたり:2009/01/06(火) 14:25:47

ジョブズCEO、突如、講演中止の波紋 「マックワールド」開幕
2009.1.6 12:51
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090106/amr0901061255006-n1.htm

アップル社のスティーブ・ジョブズCEO(AP)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali//PC/amr0901061255006-p1.jpg

 【ロサンゼルス=松尾理也】米サンフランシスコで5日に開幕したパソコン「マック」関連の見本市「マックワールド」で、毎年呼び物となっているアップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)(53)の基調講演が突然中止され、波紋を呼んでいる。

 創業者でカリスマ的経営者でもある同氏には、以前から健康不安説がつきまとっており、講演中止は同社の株価にまで影響する事態に。

 同氏は急きょ、自分の健康状態を説明する声明を出し、事態の沈静化に努めている。

 毎年この時期に開かれる「マックワールド」は、携帯電話機「アイフォーン」など新技術を発表する場であり、アップル製品愛好者にとって年に一度の祭典でもある。

 ジョブズ氏は1997年の経営陣復帰以後、毎年基調講演をしており、「世界最高のセールスマン」と形容されるほどのカリスマ的な話術ともあいまって、アップルの成長を大きく後押ししてきた。


 講演中止が昨年12月に発表されると、アップルがジョブズ氏を失った場合の経営への影響などがとりざたされ、株価が乱高下する事態となった。

 アップルは詳しい説明を避けていたが、開幕当日になっても騒ぎがおさまらないため、ジョブズ氏は「ホルモンのバランスが崩れ、体重が減り続けている」と病状を説明する声明を出した。

 すでに治療を始めており、今年春には回復する見通しだという。同社CEOも続けるとしている。

 ジョブズ氏は2004年に膵臓(すいぞう)がんの摘出手術を行った。同氏の健康には常に注目が集まっており、昨年8月には通信社ブルームバーグが死亡予定稿を誤って配信するという“事件”も起きた。

 ジョブズ氏はアイフォーンなどヒット作を連発し、アップルを超一流企業に育て上げた立役者。ワンマンの色彩が濃く、後継者が育っていないことが不安材料とされている。


 8日からネバダ州ラスベガスで開かれる世界最大の家電見本市、国際コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)では、毎年基調演説を行っていたマイクロソフトのビル・ゲイツ氏が昨年夏に引退したため、今年は後任のバルマーCEOが講演する。

 コンピューター革命を牽引(けんいん)してきた2人の巨人が相次いで舞台から姿を消したことを、米紙USA TODAYは「とてつもない変化だ」と論評している。

762千葉9区:2009/01/09(金) 00:40:32
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901080015.html
パソコン大手レノボ、従業員2500人削減へ
(CNN) 中国のパソコン大手で世界市場シェア4位のレノボ(聯想)は8日、3月までに全従業員の約11%に当たる2500人を削減すると発表した。


楊元慶会長は声明で、近く発表される08年10―12月期の業績が「予想を下回った」と説明。「事業の効率化」と「将来へ向けた成長継続」を目指し、人員削減などのリストラ策に踏み切る方針を明らかにした。


削減対象は経営陣や財務、人事、営業など幅広い部門に及ぶ見通し。同時に役員報酬を3―5割カットし、中国とアジア太平洋の組織を一元化する方針も決めた。約1億5000万ドル(約140億円)の関連費用を計上する一方、約3億ドル(約280億円)の経費節減効果が見込まれるという。

763とはずがたり:2009/01/09(金) 01:59:47
こいつ(の同等品)欲しいかも。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&amp;f=d&amp;m=parts&amp;ic=74742&amp;lf=0

764とはずがたり:2009/01/23(金) 15:01:33
外付けMOドライブ。MOC2-640が未だやや現役で俺の机上にいてる。
2.3Gが欲しいけど,ACアダプター無しの奴は無いのかな・・

MOC2-U640
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2001/moc2-u/index.htm

MOC2-Sシリーズ
http://www.iodata.jp/product/storage/mo/moc2-s/index.htm

MOP2シリーズ
http://www.iodata.jp/product/storage/mo/mop2-up/index.htm

765とはずがたり:2009/01/24(土) 22:26:24
18万で購入した我がノートPC,Let's noteだが,同じ大きさの奴でしかも無線LAN付きのが近所のジョーシンで11万円台で売っとった・・。やれやれ。

766とはずがたり:2009/01/30(金) 01:56:05
つくばは不動産バブル(崩壊?)状態で毎日毎日大量のマンションのビラが投函されている。
色々工夫がされてあって見学会行くと何か貰えたり,当たりくじ付きの色鉛筆だったり,だるまの形の厚紙の団扇だったり趣向を凝らしている。
で,今日久しぶりに郵便受けをチェックしたらなんとDVD入りのがある。まぁDVDそのものは大したものではなかったがちょい吃驚。早速見ようとすると此が巧く行かぬ。調べてみると↓の如くコーデックを入れないと駄目みたいである。
IEとか使えないソフトバンドルする前にこういう必要なのデフォで入れとけやヽ(`Д´)ノ

DVDが再生できません。 互換性のある DVD デコーダがインストールされていないため...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111510271

コーデックをインストールしましょう。
http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
http://www.area61.net/mpeg2.html

IBMのノートパソコン(VISTA)を買いましたが、DVDを再生しようとしましたら、下記...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211652472?fr=rcmd_chie_detail

OS標準のWMP単体では、DVDビデオを再生できる仕様になっていません。
バンドルされているDVD再生ソフトに含まれる部分を借りてくることによって、
WMPでもDVDビデオが再生できるようになります。

769とはずがたり:2009/02/09(月) 13:00:01

【第26回】 2009年02月06日
台湾ASUSも赤字に転落!
ミニノートは春商戦が正念場
http://diamond.jp/series/it_biz_dw/10026/

 2008年、500ドルを切る低価格のミニノートパソコン(PC)で全世界に一大ブームを巻き起こした台湾ASUS(アスース)が、昨年10〜12月期に、創業以来初の最終赤字に転落する見通しとなった。製品や部品の在庫が想定外にふくらみ、採算が悪化したためだ。

 在庫が積み上がった背景には、2つの誤算があった。まず、世界不況による販売不振だ。個人消費が冷え込むなか、ミニノートPC市場だけは、価格志向の消費者を取り込んで急成長を続けてきた。

ASUSは、当初300万台だった08年の販売目標を600万台まで上方修正し、景気後退局面でも強気の販売姿勢を崩さなかったが、大不況の荒波には勝てず、550万台と未達に終わった。

 また、急激なラインナップ拡充も在庫増を招いた。世界最大手のマザーボードメーカーでもあるASUSは、PCメーカーとしての認知度を高めるべく、ラインナップを急激に増やした。

 ところが、製品ごとの差異化が不十分でコンセプトが顧客に伝わらず、かえって販売は伸び悩んだ。さらに、急激なラインナップ増加に製販の管理体制が追いつかず、過剰在庫を抱えてしまったのだ。

 もちろん、世界不況の影響を受けたのは他社も同じである。ASUSと並ぶミニノートPCの雄、台湾エイサーも、昨年は当初目標の600万台には届かず、500万台程度にとどまる模様だ。

 もっとも、ミニノートPC市場が引き続き成長分野であることに変わりはない。米ディスプレイサーチによれば、09年の市場規模は前年比75%増の2700万台に達する見込みだ。各社の製品が出揃った今年が、生き残りを賭けた本当の勝負の年となる。

「明確なコンセプトで差別化できない製品は売れない」(氷室英利・ディスプレイサーチディレクター)。ASUSの失速がそれを裏づけている。早ければ新学期に向けた新製品が投入される春商戦で、今年の戦況が読めるだろう。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 前田 剛 )

771とはずがたり:2009/02/11(水) 13:23:57

DRAM世界5位の独キマンダ(シーメンスから独立したインフィニオンTのメモリ子会社が独立)が経営破綻 価格下落で痛手
09/01/24
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/753

エルピーダ、台湾3社と統合へ 日台の公的資金活用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/768
09/01/21・09/02/04・09/02/11

AMDと富士通出資の米半導体大手スパンション(富士通とAMDのフラッシュメモリ事業統合会社)の日本法人が更生法適用申請
09/02/10
>>770

772とはずがたり:2009/02/14(土) 09:08:54
ATOKスペシャルサンクス画面表示方法
http://d.hatena.ne.jp/frontline/20090106/p1
【操作手順】
1.ATOKパレットを右クリックします。
2.[ヘルプ(H)−バージョン情報(A)]をクリックします。バージョン情報ダイアログボックスが表示されます。
3.画面左上のATOKアイコンを[Ctrl]キーを押しながら、ダブルクリックします。ATOK スペシャルサンクス画面が表示されます。

773とはずがたり:2009/02/18(水) 17:07:03
富士通、HDD事業を東芝へ売却 製造部門は昭和電工に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/776

775とはずがたり:2009/02/27(金) 14:51:42

1.OSの仕様の違い
 ウィンドウズOSでは「XP」や「Vista」などのバージョンによって、USBメモリーのオートラン機能を無効にする方法に違いがある。Vistaの場合は、「コントロールパネル」からの設定で無効にすることができる。

 一方、XPの場合は、「Professional」や「Home」とったエディションによって設定方法に違いがあり、自動起動を無効にしても「マイコンピュータ」に表示されるUSBメモリーのアイコンをクリックして中身を確認しようとすると結局自動実行されてしまう。完全に無効にするには、いくつかのシステムの設定(レジストリ)を適切に変更したり削除したりする必要がある。正直、かなり知識のあるユーザーでないと対応は厳しいと思う。

2.クローズド環境の死角
 一般ユーザーのパソコンだけでなく、サーバーでもUSBメモリーによる感染事故が起きている。実はサーバーの保守作業ではUSBメモリーが使用されることが意外に多いのだ。企業内で閉じたクローズドな環境におかれたサーバーは、セキュリティーパッチの適用やソフトウエアの更新あるいはデータ移行などを、ネットワーク経由で自動で行なうことができない。

 通常は専用のフロッピーディスクやCDなどを準備して行なうのだが、あまり使用しないサーバーでは機械的なドライブが故障していることも多い。また、短時間で作業を終わらせなければならない時は、USBメモリーが圧倒的に便利である。

 今回の話からはやや外れるが、情報漏洩事件などの調査でサーバーのハードディスクを解析すると、実に多くのUSBメモリーが使用されている痕跡を目にすることができる。USBメモリーを使用してはいけないわけではないが、そのクローズドな環境のなかでのみ使用するUSBメモリーに限定するべきだと思う。

3.ツールは過信できない
 個人情報保護法対策で、企業のパソコンには様々なセキュリティーツールが導入されている。そのなかには、USBメモリーを使用できないようにするセキュリティーソフトもある。しかし、そうした環境でもUSBメモリーがOSに認識されてしまう可能性はゼロではない。全ての製品で試したわけではないが、セキュリティーソフトがそれを検知して無効にするまでの間に、感染した事例もあるので安心は禁物だ。

 生半可な知識や対策を行なっているという思い込みはかえって危険である。さらに、USB機器を使って「シンクライアント」型システムを実現するもののなかにも、感染した例がある。不安な場合は、システムベンダーに確認しよう。

4.USBメモリーに見えなくても同じ
 これが「USBメモリー」だとあまり考えずに差し込んでしまうケースがある。例えば携帯音楽プレーヤーや携帯電話への充電のためにUSB端子にケーブルを差し込む場合だ。データのやり取りもできるケーブルを使うと、USBメモリーとして認識されてしまい、単に機器の充電だけではなくなるのだ。

 デジタルカメラを利用する際も注意が必要である。USBケーブルで接続した場合も、内蔵しているメモリーカードを取り出してパソコンに差し込んでも、USBメモリーと同等として認識されてしまう。

5.セキュリティー対策型USBメモリーは万全か
 先日、大手家電量販店で、様々なセキュリティー機能付きのUSBメモリーが販売されているのを見かけた。販売ブースには「USBメモリーからの感染が増えているので注意を!」という新聞記事のコピーが貼られていた。

 試しに、そのブースのセキュリティー機能付きのUSBメモリーをいくつか購入し、弊社の研究所で感染に対する耐性を確認してみた。基本的に大きく3つのタイプのセキュリティー機能付きUSBメモリーがあった。

 一つ目はウイルス対策機能が内蔵されているもの、二つ目は使用するためにパスワードの入力が必要となる認証機能が付いているもの、三つ目はUSBメモリーにデータをコピーする際に自動的に暗号化を施すものだ。

776とはずがたり:2009/02/27(金) 14:52:06
>>774-776
 結果は、一つ目と二つ目はウイルス感染を阻止することができたが、三つ目は阻止できなかった。つまり、一口にセキュリティー機能が付いたUSBメモリーだからといって安心してはいけないということだ。

 なお、このテストは、弊社が購入したメモリーと弊社が入手した悪質プログラムを使用しての検証であり、一つ目と二つ目のタイプのUSBメモリー全てでウイルス感染が阻止できる、あるいは三つ目のタイプのUSBメモリー全てで感染を阻止できないことを確認したわけではないことをお断りしておく。

6.不審なUSBメモリーに格下げ
 「信頼すべきUSBメモリー」は、ウイルスに感染しているかどうかわからない不審なコンピューターに差し込んではならない。いったん不審な機器に差し込んでしまったUSBメモリーは、「不審なUSBメモリー」に格下げして、感染していないか安全性を確認しよう。ここでいうUSBメモリーは、上記で紹介したデジカメなどの機器も同じで、安易な貸し借りは禁物なのである。

7.ウイルス対策ソフトでの対応が難しくなる
 USBメモリーは物理的に受け渡しをするメディアであり、攻撃対象を究極的に絞り込むことが可能だ。たとえば、ある企業に持ち込まれるように仕向けられると、その企業内では蔓延するが、インターネットには流出しないということもある。

 その結果、ウイルス対策ベンダーがその悪質なプログラムの検体を手に入れて、パターンファイルを提供することが難しくなると懸念される。今後USBメモリー経由での侵入阻止は、従来のウイルス対策ソフトだけで行なうことは難しくなると覚悟したほうがよい。

8.情報漏洩対策に気を取られると・・・
 企業では、情報漏洩防止に焦点を当てたセキュリティー対策をとっていることが多い。そのため、「データの持ち出し」を禁止したり暗号化したりするが、「データの持ち込み」はノーガードあるいは甘い場合もある。これも、セキュリティー対策の勘違いで、油断につながる要因のひとつと考えられる。
■システム管理者の心構え

 企業内ではUSBメモリーの自動実行や再生に関わる機能を厳密に管理することも重要だが、それでも使用者がUSBメモリー内の悪質なプログラムを誤って実行(ダブルクリック)してしまったら元も子もない。この手のものは、今後も人の油断を突き、騙す方向に進み、益々狡猾になると考えられる。

 そこで大切なのは、「あっ」と気付くことのできる能力を身に付け、またその時にとるべき行動を考えておくことである。被害の拡大を防ぐためには、まずネットワークを止めることだ。パソコンならケーブルを外す。無線LANについてもどう止めればいいか考えておいたほうがいい。

 一方、システムやネットワーク管理者は、従来のウイルス対策はすり抜けられることを前提に作戦を立てておこう。企業内で不審な動作がないかファイアウオールのログをチェックしたり、悪質なプログラムの行動を監視できる機器を上手く活用したりすることも考えられる。そして最低でも年に1回は企業内の悪質なプログラムの大掃除や駆除を行ないたい。

 例えば、インフルエンザをオフィス内に絶対に持ち込まないのは不可能だと思う。発生確率を落とすための予防策は欠かすことはできないが、万が一を前提にし、その時にどう対応するかを事前に考えて訓練し、大事にならないようにしておくことが重要なのだ。

 業種や業務内容によっては、USBメモリーをセキュリティーソフトや社内ルールで使用禁止にするだけではなく、物理的にも使用できないようにするレベルの対策を求められるところもある。しかし、USBメモリーは大変便利なのも事実で、適材適所、賢く使用してこれからの時代に対応したいものだ。
[2009年2月10日]

777とはずがたり:2009/03/06(金) 18:16:12
ハイニックス半導体、米ラムバスの特許めぐる訴訟で上訴へ (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/n_cristiano_ronaldo__20090306_3/story/24reutersJAPAN366554/

 [ソウル 24日 ロイター] 韓国のハイニックス半導体<000660.KS>は24日、半導体設計開発の米ラムバス<RMBS.O>の特許をめぐる訴訟で、ハイニックスにラムバスへの損害賠償金と特許使用料の支払いを命じた米連邦地方裁判所の判決を不服として上訴する方針を明らかにした。

 ラムバスは特許をめぐる訴訟で、韓国のサムスン電子<005930.KS>、米マイクロン・テクノロジー<MU.N>とも争っている。

 米カリフォルニア州サンノゼ連邦地裁のロナルド・ホワイト判事は23日、ハイニックスが、ラムバスの技術を使用したDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)チップを製造・販売することを中止させるためにラムバスが求めていた裁判所の差し止め命令を認めず、代わりに両社に特許強制実施許諾について交渉を行うよう命じた。

 同判事はまた、ハイニックスに対しラムバスへの損害賠償金の支払いと、ハイニックスの米国でのDRAM販売の一部について最大4.25%の特許使用料支払いを命じたこれまでの判決を支持した。

 ハイニックスは、今回の判決を不服とし上訴する構え。

[ 2009年2月24日16時41分 ]

778とはずがたり:2009/03/09(月) 19:08:40
なんどやっても憶えない・・

ドライブ文字の変更
コンパネ>システムとメインテナンス>管理ツールのハードディスクパーティションの作成とフォーマット

779とはずがたり:2009/03/09(月) 23:28:28
>>766
道路画像が4GとかなったのでDVDの容量オーバーに成る前ににぬけんにあげる様造ろうとしてソフトが見当たらないことに気付く。
XPだけじゃなくてVistaもデフォでライティングソフト這入ってないんじゃな。見れないぐらいだから書ける訳無いわな。


呉葉
http://c-46.com/pcroom/dvd/dvd_data.htm
CDより容量の大きいDVDは映像などを保存するだけではなくバックアップデータの保存などにも活用できます。Windows XPでは、CD作成は標準で装備されていますがDVD作成は装備されていません。この章ではDVDデータを作成できる呉葉というソフトを使用してデータDVDを作成する方法を紹介します。

ダウンロードサイト
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se383901.html

演算系の設定はLevel 4で妥当かと思います。

■補足
書き込みの開始ボタンをクリック後、容量オーバーの表示が出たら、保存しているデータ量がDVDの容量を超えています。ドラック&ドロップしたデータをひとつず右クリックで削除しながら(元のデータは消えません。)保存するデータの容量を調整してください。

書き込みを開始したら、書き込みエラー防止のため、インターネットに接続するとかゲームをするなど他の作業はせずに待った方がいいです。

DVDにバックアップしたデータをパソコンから削除する場合、本当に正常に書き込みされているかDVDの中身を確認してから削除した方が良いです。稀にファイルが開けないなどのエラーが起きている場合があります。

780とはずがたり:2009/03/10(火) 23:07:32

軽い軽いと感動して使っていた我が愛機Let's noteであるけど,今日ふと結構重いなと感じた。人間馴れれば馴れる程贅沢に成って行くものの様である。まぁ其の欲望が進歩への原動力なんでしょうけど。
更に一番最初はこんなに小さいのかと,もう一回り大きい奴買っときゃ良かった(打ちにくいしDVDドライブも付いていない)と思ったりもしてたけど,今じゃ大きさも全然小さく感じないしDVD/CDドライブが無くて困ったこともない。

781とはずがたり:2009/03/11(水) 19:21:52

半導体再編 仕掛けた台湾 エルピーダ誤算、当局と神経戦
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200903070026a.nwc
2009/3/7

 主要半導体メモリーのDRAMメーカーの、世界的な業界再編が台湾発で幕を開けた。台湾当局は、台湾勢を集約した上で当局出資で新たな半導体会社を設立し、日本のDRAM専業大手のエルピーダメモリと、米マイクロン・テクノロジーとの資本・業務提携の交渉を進めるとの方針を打ち出した。台湾勢3社との経営統合で生き残りを模索していたエルピーダにとっては誤算で、首位のサムスン電子への対抗軸に向け戦略見直しを迫られる。深刻な半導体市況の悪化でDRAMメーカーは体力勝負の消耗戦に陥っており、いかに早期に有利な条件を引き出せるかの交渉術がカギを握る。

 ◆ライバルと両天秤

 再編の火ぶたを切ったのは、ほかならぬ台湾だった。台湾は、半導体産業を「国策」に位置付ける。5日には当局出資の新半導体会社「台湾メモリー」を6カ月以内に設立し、国内の半導体メーカー6社を傘下入りさせることで生き残りを図る方針を打ち出した。エルピーダとマイクロンを両天秤にかけ、ゆさぶりをかけつつ、競争力強化に動いた。

 これに対し、日本国内の半導体メーカー関係者は「エルピーダの当初の目算は大きく狂ったのではないか」と指摘する。というのも、エルピーダは、今回の台湾メーカー6社のうち有力メーカーの「力晶半導体」「瑞晶電子」「茂徳科技」との経営統合交渉を年初からはじめ、資金繰りを進めるために早期決着を図っていたからだ。

 半導体市況は、世界的な景気低迷で急速に悪化。1月には世界5位の独キマンダが、政府支援を待てずに破綻するなど待ったなしの状況だ。世界第3位のエルピーダも、台湾勢と同様に半導体市況悪化が業績を直撃。09年3月期の通期見通しで営業赤字が1000億円超に膨らむ見通しだ。当面の半導体市況の改善が見込めない中で、十分な手元資金を確保する必要性に迫られ、次なる設備投資に向けての資本増強が最大の課題だ。

 そこで目を付けたのが台湾メーカーだった。台湾当局は、公的資金による国内半導体メーカーの支援を検討しており、エルピーダは台湾3社との経営統合によって同資金を活用することを期待した。

 ◆先端技術に狙い

 一方、台湾側の本音はエルピーダの豊富な先端技術の供与にある。エルピーダもどこまで技術を明け渡すかで交渉が難航していた模様だ。

 台湾当局による再編シナリオは、マイクロンを対抗馬に挙げることで交渉を有利に進めたいとの狙いが透けて見える。「有利な条件を得るためにとった方策ともとれる。予断を許さない状況だ」(経済産業省幹部)と警戒心を隠さない。早期の資金繰り確保は急務だが、エルピーダは技術をどう守り、有利な交渉を引き出せるか難しい判断を迫られそうだ。(三塚聖平)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PC/200903070026a2.jpg

782とはずがたり:2009/03/18(水) 23:13:30
値段が1/10になってやってけるとこはそーはないよなぁ。。
だいたいメモリーはいっつも赤字赤字云ってる印象なのに好況期には変に儲け出たりするし止められないんかねぇ・・。

〔焦点〕台湾の半導体再編が混迷・エルピーダ<6665.T>も視界不良、公的支援の欠点浮き彫り
2009年 03月 18日 08:06 JST
http://jp.reuters.com/article/jpSubCompanyNews/idJPnTK024695720090317

 [東京 17日 ロイター] 台湾当局が主導するDRAM業界の再建構想が混迷し、現地メーカーとの再編を通じて生き残りを目指す日本唯一の専業メーカー、エルピーダメモリ(6665.T: 株価, ニュース, レポート)の経営再建が視界不良に陥っている。DRAMビジネスは構造的な不況状態にあり、台湾や日本で検討されている公的資金を使った支援が実行された場合、過剰供給構造が温存され、業界の健全化が先送りされるおそれもある。民間企業にどこまで公的支援を行なうべきかという本質的な難しさに直面したことが台湾での混乱の原因と考えられ、日本でも同じような問題が波及する可能性が高い。

 <1年半で価格10分の1>
 DRAMは、パソコンなどIT機器の中で、頭脳にあたるマイクロプロセッサーが処理するためのデータを一時的に記憶する半導体製品。製品化に欠かせないデバイスだが、汎用品のため価格変動が激しく、従来からDRAMメーカーの業績は市況に大きく左右されてきた。この1年半は特に値下がりが激しく、価格は約10分の1に急降下。各社の減産効果もあり年明けに一時、価格が上昇する局面もあったが、現在は再び軟調に推移している。


 需要減少に慢性的な供給過剰構造が加わり、DRAMメーカー各社の業績悪化に歯止めがかからない。世界シェア3位(米調査会社アイサプライ調べ)のエルピーダは過去5四半期連続赤字で6期連続も確実。同2位の韓国ハイニックス半導体(000660.KS: 株価, 企業情報, レポート)、同4位の米マイクロン・テクノロジー(MU.N: 株価, 企業情報, レポート)もそれぞれ赤字が続く。

 6社合計のDRAM生産量が世界で約23%(台湾調査会社DRAMeXchange調べ)を占める台湾メーカーも、07年途中から四半期ベースの赤字が続く。DRAM世界首位の韓国サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)も08年10─12月期は連結赤字となり、半導体部門(開示はシステムLSIとメモリー合計)も赤字に転落した。世界5位だったドイツのキマンダは1月に経営破たんした。

 <台湾と日本から公的資金を期待>

 閉塞(へいそく)状況を打破するには、DRAM産業の再編・統合が避けられないというのが業界・市場関係者の一致した見方だ。みずほインベスターズ証券・アナリストの石田雄一氏は「生き残れるのはせいぜい2、3社。2社に集約されても利益を出せるのは1社だけかもしれない。それくらい現状は厳しい」と指摘する。

 こうした中、半導体産業を「国策」と位置付ける台湾当局は、公的資金を投入してDRAM業界支援を検討。日本政府も一般企業を対象に公的資金を投入する新制度作りに動いた。日本の場合、対象として半導体産業を特定しているわけではないが、自動車や電機など基幹産業に公的資金を注入するとの受け止めが広がっている。エルピーダの坂本幸雄社長は2月6日の会見で「できれば台湾と日本からサポートしてもらえるのが理想」と期待感を示した。

 エルピーダの場合、台湾の力晶半導体(パワーチップセミコンダクター)(5346.TWO: 株価, 企業情報, レポート)と合弁会社レックスチップを設立するなど現地と関係が深く、DRAM支援に動いた台湾当局の構想に飛びついたとみられる。エルピーダは1月、力晶とレックスチップ、茂徳科技(プロモス・テクノロジーズ)(5387.TWO: 株価, 企業情報, レポート)の台湾3社との経営統合を視野に入れた提携協議を進めていることを明らかにした。提携や統合を通じて台湾当局から公的資金を引き出したいとの狙いだ。

783とはずがたり:2009/03/18(水) 23:14:03
>>782-783
 ただ、エルピーダなどの思惑通りに台湾で公的な支援が行なわれるかどうか、現時点では不透明な点も多い。今月5日、当局などの出資で新会社「台湾メモリー(TMC)」を設立し、エルピーダかマイクロンを戦略パートナーに選定する構想が発表された。

 当初、新会社は財務状況が厳しい現地メーカーの受け皿になるとみられていたが、責任者に指名された宣明智・聯華電子(UMC)(2303.TW: 株価, 企業情報, レポート)名誉副会長は「台湾メーカーは生き残りのための道を探るべき」と強調。宣氏は「当局の資金はなるべく使わないほうがよい」とも話しており、台湾の中では再編構想から救済色が薄れているとの見方が広がっている

 前週12日には力晶側が「当局からの大きな支援は見込んでいない。(TMCを通じた)統合は非常に複雑で、現時点でタイムテーブルはない」と表明。宣氏のスタンスなどに対する反発が背景にあるとみられる。力晶などとの連携を通じて公的資金を引き出す戦略の見直しが必要ではないかとの見方から、エルピーダの株価は12日に前営業日比100円安の420円に急落。エルピーダは同日、「TMCとの技術提携を第一義とし、実現に向け協議を進める」とコメントを出した。

 <エルピーダ、財務体質強化も課題>

 流動的な台湾情勢とは別に、エルピーダの当面の課題は純資産の増強など財務体質の強化だ。09年3月期時点の純資産が前年度末比で75%の水準を下回ると「財務制限条項」という銀行との契約により、4560億円の有利子負債(12月末、リース債務含む)のうち同条項の対象の約1700億円分に返済義務が生じる可能性がある。エルピーダの純資産額が約2600億円を割り込むと同条項の対象となるが、08年12月末時点の純資産は約2200億円とすでに水面下にある。


 同条項の抵触回避に向け、エルピーダは16日、力晶との合弁メーカーのレックスチップへの出資比率を引き上げて子会社化したと発表。これにより連結純資産額を400億─450億円程度上乗せできるとしている。

 これに加え同社は、取引先から400億─450億円の資本調達を進めている。一部報道機関が2月に報じたところによると、坂本社長は取引先への出資要請について「400億─450億円程度の資本調達にほぼめどがついた」と述べたが、エルピーダ関係者によると交渉はまだ継続中だ。

 こうした資本増強によっても、09年1─3月期の赤字幅次第では、数字上は同条項に抵触する可能性もある。ただ、金融庁がこのほど、財務制限条項を機械的に適用せずに、弾力的に運用することを銀行側に要請したことは、エルピーダにとって助け船になりそうだ。

 <捨てるべきか、残すべきか>

 ただ、一時的な財務問題が解決したとしても、エルピーダが抜本的な再建にめどをつけない限り今後の展望は開けず、公的資金が無駄に費やされる可能性も否定できない。

 日本政府は公的資金を一般企業に資本注入できるようにする「産業活力再生法改正案」を今国会に提出した。成立して新制度が始まっても審査が必要になる。3年で利益体質への転換などが要件で、エルピーダに適用する場合、DRAM業界が過当競争体質から脱却することができるかどうかを見極めることが重要だ。業界には、競合相手が撤退や倒産に追い込まれるまで、徹底的な価格のたき合いや過剰な設備投資を繰り返す悪しき体質があり、こうした点が改まるかどうかが注目点といえる。

 アイサプライ・ジャパンの主席アナリストの南川明・副社長はDRAM業界の需給構造について「世界で10%くらい供給力が余っているが、採算割れの製造ラインをつぶせば20─30%程度供給力を減らすことが可能で、需給バランスは逆転する」と語る。

 南川氏は、DRAMという製品自体について「ハードディスクやNANDフラッシュメモリーなど情報を永久的に記憶するデバイスは今後、需要の伸びが大きいが、データを一時的に記憶するDRAMの伸びは限定的」と述べ、ビジネスとしての将来性には疑問を示す。
 ただ、DRAMが製造装置や半導体素材など関連する分野の技術革新に貢献してきた点を挙げ、「それを捨て去ってしまうことは半導体産業としては危険ではないか」とも指摘している。
 (ロイター日本語ニュース、浜田健太郎;編集 田巻 一彦)

784とはずがたり:2009/03/18(水) 23:27:40

昭和電工とHOYA HD事業の統合中止
2009.3.18 16:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090318/biz0903181701041-n1.htm

 昭和電工とHOYAは18日、統合することで合意していた、両社のハードディスク(HD)の記録媒体関連事業について、統合交渉を中止すると発表した。景気の悪化で急激に需要が減少し、当初想定していた統合効果が期待できないため。両社は昨年9月、共同出資の合弁会社を設立して事業統合する計画を発表。当時はパソコン向けなどで需要が伸びており、シェアも世界最大級となる予定だった。

785とはずがたり:2009/03/19(木) 02:54:04
折角購入したADR-INMLT3Wであるが読み取りがあり得なく重くて直ぐバグる。
ドライバの必要なしと謳ってる癖に専用ドライバが無くてCPUに要らん負荷が掛かってるような感じである。
全く使えんヽ(`Д´)ノ
糞製品認定っっ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。←サンワサプライ

786とはずがたり:2009/03/19(木) 03:05:29
こっちのオウルテックにしとけば良かったかなぁ。。(´・ω・`)

FA506(SW)/BOX
FA506(SV)/BOX
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA506BOX/fa506_box.htm
http://kakaku.com/item/00577110907/?cid=shop_g_1_pc
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080306202

FA506(SW)/BOX
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA406/fa406.htm
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080306211
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA406/fa406.htm

787とはずがたり:2009/03/26(木) 17:28:58
>IBMは世界的な不況にもかかわらず、2008年10−12月期の純利益が前年同期比約12%増の約44億ドルと好調を維持。
凄いねぇ。。

IBMが最大5千人削減へ 米従業員の約4%
03/26 10:03
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009032601000246.htm

 【ニューヨーク25日共同】米コンピューター大手IBMが米従業員の約4%に当たる最大5000人の人員削減を実施する、と25日の米メディアが伝えた。サービス部門が中心で、インドなどに同部門の事業の一部を移すという。
 IBMは今年に入り、すでに約4600人を削減、計1万人近くの大規模なリストラになる可能性があるという。
 IBMは世界的な不況にもかかわらず、2008年10−12月期の純利益が前年同期比約12%増の約44億ドルと好調を維持。インドや中国など高い成長の地域への投資を加速させていることから、北米で大規模な人員削減を行うとみられる。

788とはずがたり:2009/03/28(土) 15:03:23
>>785
なんか色々挿し替えたりいじってたら認識が可怪しくなって毀れやがったヽ(`Д´)ノ

790とはずがたり:2009/04/04(土) 16:15:56

石井裕の“デジタルの感触”
第4回
タンジブル・ビット:ビットとアトムを融合する新しいUI
http://ascii.jp/elem/000/000/055/55585/
2007年08月06日 17時08分更新
文● 石井裕(MITメディア・ラボ教授)

GUIが越えられない仮想と現実の壁

「Tangible Bits(タンジブル・ビット)」とは何か?

 今回は、この連載で幾度となく登場しているタンジブル・ビットの定義と特徴をあらためて紹介しようと思う。難しいところもあるだろうが、少々お付き合いいただきたい。

「仮想」と呼ばれるオンライン・デジタルの世界は、パソコンや携帯電話の遍在化、常時オンのネットワーク接続によって「現実」の日常生活に深く食い込んでいる。その結果、「現実」と対比してあえて「仮想」と呼んだ二極対立的な世界観は消滅しつつある。

 一方、オンライン・デジタルの世界(仮想)と物理世界(現実)との境界面に位置するユーザー・インターフェース(UI)という観点では、依然はっきりとした不連続面が存在する。

 仮想世界は、グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)によって規定されたピクセル主体の世界だ。スクリーンという四角いガラス窓からしかのぞくことができないものの、変幻自在なピクセルに基づいたGUIは多様な機能を視覚的にシミュレートできる汎用性を備えており、それがGUIの大きな成功の要因となった。しかし、マウスやキーボードといったリモコンでしか操作できないため、ユーザーの身体を情報から引き離し、オンライン・デジタルと物理世界との間に見えない壁を築いてしまった。

TUIというパラダイム

 タンジブル・ビット※1は、GUIと異なる新しいユーザー・インターフェースをデザインするためのパラダイムである。GUIのように物理世界を「メタファー」としてグラフィカルにシミュレートするのではなく、物理世界そのものをインタフェースに変えることが、その究極の目的だ。

※1 「タンジブル・ビット」の理論的なアプローチについては、'97年のCHIで発表した石井/ウルマーによる次の論文を参照のこと:Ishii, H. and Ullmer, B., Tangible Bits: Towards Seamless Interfaces between People, Bits and Atoms, in Proceedings of Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '97), (Atlanta, March 1997), ACM Press, pp. 234-241.

 タンジブル・ビットの基本的なアイデアは、情報に物理的表現を与え、ユーザーが身体を使って情報を直接操作可能にすることにある。物理的実体を与えた情報に直接触れて、感知・操作できるようにするという目的から、これを「Tangible User Interface(TUI、タンジブル・ユーザー・インターフェース)」と呼ぶ。「tangible」とは、「触れて感知できる実体がある」という意味だ。

GUIとTUIのモデル

 情報操作のインターフェースを構築するためには、次の2つのキー・コンポーネントが不可欠である:
人間がその感覚器を用いて知覚可能な情報の外部表現(出力)
人間がその手や体を用いて情報を操作可能にするための制御機構(入力)

「Model-View-Controller(モデル・ビュー・コントローラー)※2」のモデルをGUIの基本概念モデルに拡張した模式図と、TUIのそれを比較してみよう。

791とはずがたり:2009/04/04(土) 16:16:35
>>790-791

※2 「Model-View-Controller」(MVC)は、プログラム言語「Smalltalk-80」で提唱・実現されたソフトウェアの設計モデル。Smalltalkはもともと、現在のGUIに多大な影響を与えた「Alto」のOS的位置付けにあった。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PC/04_02_o_.png
グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)のモデル
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PC/04_03_o_.png
タンジブル・ユーザー・インターフェース(TUI)のモデル

 GUIの特徴は、表現(representation)が直接触れることのできない「インタンジブル」なピクセルやサウンドであり、入力/コントローラーのみが「タンジブル」であること。さらに、その入力機器が多目的で汎用的にできていることにある。

 一方、TUIは触れて感知できる「タンジブル」な情報表現を用いることにより、表現(出力)メディアそのものを操作(入力)のメカニズムとしても利用できる。さらに、インタンジブルな情報表現とタンジブルな情報表現をシームレスに組み合わせることにより、ダイナミックでより直接的なインタラクションを可能にする。例えば、タンジブルな建築模型をセンサーが追尾し、コンピューターが光の様態を計算、インタンジブルなデジタルの影としてプロジェクターが投影する。これにより、模型を手で動かしながら、影の動きや光の反射などをシミュレートできるのだ。

TUIの4つの特徴

 TUIの備える4つの特徴を整理すると、まず挙げられるのは直接操作性だ。GUIにおけるインタラクションは、マウスのようなリモコンによる間接的な操作であり、かつ視覚的・聴覚的なインタラクションに限定される。それに対してTUIは、タンジブルな情報の外部表現をインタラクションの制御メカニズムとしても同時に利用できる。情報と計算に対する直接操作性を飛躍的に高め、個々の情報に特有の触覚的なフィードバックをインタフェース・デザインに生かすことを可能にするのだ。この直接操作性の向上には、「タンジブルな表現=制御」というTUIの原理から導かれる「入力空間と出力空間との一致」という特性が大きく貢献している。

 2つめの特徴は、先にも述べたタンジブルな表現とインタンジブルな表現のシームレスな融合にある。情報の物理的な外部表現の欠点は、内部のデジタル情報の変更に応じて、ダイナミックに物理表現を変えられないことだ。GUIがピクセルを並べ替えて容易に姿を変えるのに対して、実体を持つモデルの形や大きさ、色などを変化させることは困難極まりない。この問題を解決するために、TUIではタンジブルな物理的な外部表現とインタンジブルな表現を重畳させて、シームレスにつながるハイブリッドな情報表現を積極的に利用する。個々のTUIが成功する鍵のひとつは、タンジブル/インタンジブルな表現が知覚的に「ひとつ」の連続した情報表現として、ユーザーに認知されるかどうかにある。

 3つめは、GUIと異なりTUIが汎用的なインターフェースを目指していないことだ。TUIは特定のアプリケーションにおける操作性の向上を目的に、特化した専門インターフェースを指向する。特に、その分野で長年培ってきたスキルや経験を生かし、物理表現の操作性や直感的な理解のしやすさをデジタルの力で増大させるというのが基本理念である。都市計画で建築模型を用いるがごとく、コンピューターが普及する以前に、物理的な表現メディアやツールで培った体験と連続性・親和性を保ちながら、デジタル技術を自然なかたちで取り込むことをTUIは狙う。

 最後にTUIの最も重要な特徴は、空間的に多重化された入力(space-multiplexed input)を自然なかたちで支援するということにある。タンジブルな情報表現は、それぞれが独自の空間を占める専用の制御装置として機能するため、両手を使った並行操作や、複数のユーザーによる同時並行的な処理を自然にサポートできる。時間的に多重化された入力(time-multiplexed input)を提供するGUIでは、ユーザーがひとつの入力デバイスを異なる目的の間で時系列的に切り替えながら、ひとつひとつ機能を実行するために使用する。TUIと大きく異なるポイントだ。

 今回は硬い説明になってしまったが、次回からは具体例を紹介しながら、TUIの特徴と応用について話を深めていきたい。
(MacPeople 2005年10月号より転載)

筆者紹介─石井裕
米マサチューセッツ工科大学メディア・ラボ教授。人とデジタル情報、物理環境のシームレスなインターフェースを探求する「Tangible Media Group」を設立・指導するとともに、学内最大のコンソーシアム「Things That Think」の共同ディレクターを務める。'01年には日本人として初めてメディア・ラボの「テニュア」を取得。'06年「CHI Academy」選出。「人生の9割が詰まった」というPowerBook G4を片手に、世界中をエネルギッシュに飛び回る。

792とはずがたり:2009/04/06(月) 13:26:54
IBMのサン買収交渉決裂 価格で合意できず
2009.4.6 12:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090406/biz0904061213002-n1.htm

 米コンピューター大手IBMが、同業で企業向けサーバー事業に強みを持つサン・マイクロシステムズに持ち掛けた買収提案をサン側が拒否、交渉が決裂したことが5日分かった。米メディアが報じた。

 IBMは4日に70億ドル(約7000億円)での買収を提案したが、サンの取締役会は同日「評価が低過ぎる」と拒否。これを受けIBM側は5日、提案の取り下げを決めた。IBMによるサンに対する買収の独占交渉権も切れた。

 ただサンの業績は景気低迷と競争激化で低迷を続けており、他社を含めて再編案件が再浮上する可能性もある。(共同)

793とはずがたり:2009/04/06(月) 20:56:09
K'sデンキのチラシで2GのマイクロSDカードが580円と特価と云ってたので生駒は時間が無くて行けず,掛川は売り切れで無く,でまあアキバへ行けばもっと安く売っては居るであろうとは思ってたけど,思い出したのでつくばで行ってみたら此処は売ってて見事に入手。
併しネットで調べてみると460円でうっとる。。(´・ω・`)

KINGSTON(キングストン)のこれ↓

SDC/2GBFR
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/oth/0/ctc/01370000/shc/0/cmc/0740617125351/backURL/+01+main%3Fctc

一寸前迄は420円だったみたいだ。。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/oth/0/ctc/+/shc/0/cmc/0740617125351/backURL/+01+main%3Fctc

794とはずがたり:2009/04/06(月) 21:17:01
>>793
安いなぁ。。メモリメーカーが儲からない,と云うよりも激しい価格下落に直ぐ大赤字を出す訳だよね。。

http://www.coneco.net/reviewList/1080821059/
秋葉原で、399円。

795とはずがたり:2009/04/06(月) 21:22:48
A-DATAの評判が宜しくないようだ。。
買うときは気をつけないと。。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&amp;SearchWord=%82%60%81%7C%82c%82%60%82s%82%60&amp;BBSTabNo=6&amp;PrdKey=&amp;act=input

796荷主研究者:2009/04/14(火) 01:20:42
デジカメが故障したため先日、買い換えた。

初代はCanonのPower Shot S40
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038225
400万画素、デジタル3.6倍(光学ズームと合わせて最大約11倍)
2002年9月に購入し6年5ヶ月ほど活躍してくれた。その間に撮影した写真を合計すると約2.2GBであった。最近のデジカメと比べるとかなりゴツいし、分厚いが、けっこう気に入っていた。
最期は出張中の黒崎駅前で停車中のコンテナ列車を撮影しようとしたが、レンズカバーを開いたままうんともすんとも言わなくなった。少し前から内部でカラカラ音がしていたのだが、突然の最期であった。

買い換える際のポイントは、高倍率で持ち運びに便利なコンパクト系(いくら高倍率でも一眼レフは扱いずらい)、できれば引き続きCanonが希望。
その観点でリサーチすると、2009年4月発売のCanonのPower Shot SX200ISが第一候補となった。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx200is/feature-optis.html
1,210万画素、光学12倍ズーム(デジタルズームと合わせて最大約48倍)で他社と比べてもかなりハイスペックな予感。

と、こんな下調べをしてビックカメラ有楽町店に行く。
SX200ISは人気があるようで、品薄だが1台あるとのこと。¥41,000とやはり新発売でもあるしコンパクト系にしてはそこそこ高い。

一方、隣にはCanonのPower Shot SX110ISが¥25,000で売っている。昨年発売のモデルでかなり格安感あり。ポイントも20%だ。(一方、SX200ISは13%ポイント)
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx110is/index.html
こちらは900万画素、光学10倍ズーム(デジタルズームと合わせて最大約40倍)なので機能的には十分かもしれない。コストパフォーマンスは良さそうで大いに迷う。

さらに店員にCanon以外でコンパクト系の高倍率ズームの有無を尋ねると、PanasonicのLUMIX TZ7を教えてくれた。
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
こちらは1,010万画素、光学12倍ズーム(デジタルズームと合わせて最大約48倍)とSX200ISと同等レベル。価格は3万円台後半。
店員氏によると、動画のズーム機能ではCanonよりも優るが、画質はやはりCanonの方が良いとのこと。やはりCanonにするかねぇ。デジカメでPanasonicはやはり抵抗あるし…。

こうなると、高機能のわりに安いSX110ISか、現時点のコンパクト系高倍率最高峰モデル(と勝手に命名)のSX200ISかでかなり迷うが、
改めて詳細に機能を比較してみると、映像エンジンがDIGICⅢとDIGIC4と世代が違うし、手ブレ補正や暗さ補正などの機能面でも相当SX200ISが進化をしていると納得。
SX200ISを購入した。SDカードは4GB(¥2,800)を購入、ついでに¥980のバッグも買って満足。
今までのS40のメモリーはフラッシュカードで128MBと64MBを組み合わせて使っていたことを考えると隔世の感あり。いささか頑固に頑張って使い過ぎたかねぇ…。

デジカメ2代目のSX200IS君にも活躍してもらわねば!

797とはずがたり:2009/04/14(火) 07:48:31
乙。
最近当初から使ってたSDカード4Gが毀けて撮った筈の写真が撮れてなかったりした↓。
偶々買ってたアダプタ付きのマイクロSD2Gで暫く凌ぐ心算だが,最近は16Gとかも出てるらしいにぃ。

798とはずがたり:2009/04/14(火) 08:11:05
ちょっと判りにくいか。
アダプタ付きのマイクロSD2G→アダプタ付きでSDカードとして使えるマイクロSD2G

まあまたどっか撮りにいくかぁ。今週末は結局帰ることになるかもしれんけえが。。

799とはずがたり:2009/04/14(火) 19:51:56
俺ご贔屓のAMDは散々??(´・ω・`)

世界の半導体売り上げでインテルは首位を維持、クアルコムは躍進――ガートナー調査
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090410-OYT8T00357.htm?from=nwla

 市場調査のGartnerが米国時間4月8日に発表した調査結果によると、世界の半導体売り上げランキングで首位を維持しているのはIntelだが、Qualcommも躍進している。

 Gartnerが明らかにした最終的なマーケットシェア分析によると、2008年の世界における半導体売り上げは総計2550億ドルで、2007年と比較すると145億ドル(5.4%)の減少となった。

 「2008年前半の販売は好調だったものの、第3四半期に入ると景気後退の影響から軟調になりはじめ、第4四半期には急速に悪化しマイナス成長となった」と、Gartnerの主席リサーチアナリストのPeter Middleton氏は声明に記している。

 Intelは17年連続で首位を保っており、2008年のマーケットシェアは13.3%に増加した。売り上げが0.5%減少したのは、NORフラッシュメモリ事業を売却した結果だとGartnerは述べた。「Intelは年間を通じてシェアを獲得したノートPC事業が好調だったため、業界平均をしのぐ成績を収めた」と、Gartnerは分析している。

 9日の報道によると、3月にもシェアを伸ばしたIntelは、4月14日に予定している決算発表が予想を上回る可能性があるという。「第1四半期の結果はIntel内部の見通しとアナリスト予測を超えるとわれわれは考えており、第2四半期の業績予想は多少の成長を反映するものと見ている」と、Wall Street JournalはWedbush MorganのアナリストPatrick Wang氏の発言を引用して報じている。

 しかしながらIntelは、Gartnerによるマーケットシェア分析の2008年上位10社のうち「最も成長した」Qualcommから目を離さずにいるべきかもしれない。携帯電話向け半導体の世界最大サプライヤーである同社は、最初の3四半期の好調さが牽引力となって、15.3%の成長を達成した。その結果、2007年には11位だった順位が2008年には8位へと躍進した。

 第2位のSamsungは成長率で見ると特に大きく下がった1社だが、これは2008年に急激に落ち込んだメモリの分野を主力製品ラインとしているためだ。DRAM(パソコンのメインメモリとして使われる)やNANDフラッシュメモリ(カメラ、デジタル音楽プレーヤー、ソリッドステートドライブのストレージとして使われる)の供給過多による価格下落に伴い、同社の2008年の売り上げは15%減少した。

 第3位の東芝は、2008年後半に市場が急落したことから、消費者向け、ワイヤレス、自動車関連製品チップの売り上げが10.3%減少した。(CNET Japan)

800とはずがたり:2009/04/17(金) 13:03:23
半導体業界の再編加速へ 東芝、富士通の動向が焦点
2009.4.16 23:02
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090416/biz0904162303021-n1.htm

半導体メーカー相関図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PC/biz0904162303021-p1.jpg

 半導体大手のルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが月内にも経営統合で合意する見通しとなったが、業界では、さらなる業界再編が不可避だ。世界同時不況の直撃を受け半導体需要は急減し、各社の業績も急降下している。過当競争が続く中、世界的に生き残れるメーカーは多くはない。NECエレとの統合を模索していた東芝のほか、たびたび再編候補に挙がる富士通の動向が今後の焦点となるほか、国境を越えたグローバルな再編も浮上しそうだ。

 ルネサスとNECエレはいずれも、デジタル家電や自動車、通信機器を制御するシステムLSI(大規模集積回路)や、CPU(中央演算処理装置)などを組み込んだマイコンを手掛けている。

 とりわけマイコンでは統合により、世界トップの3割強のシェアを握ることができる。「取引先との価格交渉を優位に進めることができる」(国内半導体大手)など、規模拡大のメリットは大きい。

 一方で、課題もある。両社ともに半導体市況の悪化に加え、過剰設備を抱え、稼働率が低下。平成21年3月期は、両社合計の最終赤字は2700億円規模にも達する。

 みずほインベスターズ証券の石田雄一シニアアナリストは「売り上げ規模では一気に世界3位に躍り出るが、収益力では上位勢に比べて劣る。早ければ統合前にでも、製造ラインや人員のリストラを進める必要があり、統合はそう簡単にいかない」と指摘する。

 ただ、両社の統合が、さらなる再編を誘発するのは確実だ。焦点は、出遅れた形となった半導体部門を本体で抱える東芝と富士通だ。特に、東芝は不振のLSI部門を分社化して「積極的に業界再編を進める」(西田厚聰社長)とし、NECエレを軸に交渉を模索していただけに、出ばなをくじかれた形となる。

 ただ、東芝に限らず、再編相手となる国内半導体メーカーは残り少なく、「今後は海外メーカーのほか、パナソニックのような主に自社製品向けに半導体を扱っているメーカーも含めた再編が進んでいく」(石田氏)との見方は多い。

 半導体メモリー事業では、国内唯一のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)専業メーカー、エルピーダメモリが台湾企業との統合交渉を進めている。“半導体不況”の出口が見えない中、国際的な業界再編が加速するのは必至だ。(三塚聖平)

801とはずがたり:2009/04/24(金) 22:29:09

日米半導体転機を象徴 東北セミコン11年閉鎖
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090424t12037.htm

 半導体製造大手のフリースケール・セミコンダクタ(米国)が、半導体製造子会社の東北セミコンダクタ(仙台市泉区)の工場施設を2011年末をめどに閉鎖することが23日、分かった。グループの競争力強化が狙いで、米国などの高性能製品の工場に生産を集約する。日米の半導体貿易摩擦の緩和策として、日米合弁で設立されてから20年余り。世界の半導体業界が大きな転機を迎えたことをあらためて印象づけた。

 東北セミコンの工場は、フリースケールの日本唯一の製造拠点で、主に自動車向け半導体製品を製造。フリースケールは、150ミリウエハーを生産する東北セミコンの工場などを閉鎖し、200―300ミリのウエハーを製造する米国などの工場に生産を集約する。

 東北セミコンの従業員約600人は、ほぼ全員が正社員。同社は閉鎖までに転籍を含む転職プログラムを示す方針で、近日中に全従業員に伝える。

 フリースケールは「競争に勝ち残り、製造設備を効率的に活用するための再編だ。日本の市場は引き続き大切にしていく」と話す。

 東北セミコンは1987年設立。80年代に日本の電機各社の半導体輸出攻勢で発生した日米半導体摩擦の緩和策の役割も担い、日米合弁で誕生。合弁ながら米国企業が日本に製造拠点を持つ象徴的なケースだった。

 2001年のIT不況後、2つある生産ラインのうち1本を他社に譲渡。昨年秋と今年初めに正社員の希望退職者を募り、200人以上を削減する動きが今年2月に明らかになっていた。

 宮城県内では、昨年12月に半導体製造装置大手の東京エレクトロン(東京)が大和町に計画する新工場の着工延期を発表。今年3月には、電子部品製造大手の村田製作所(京都府)が泉区の仙台工場を一時閉鎖し、2年後の再開を目指すことが明らかになった。

 仙台商工会議所の丸森仲吾会頭は「半導体不況の底は見えない。離合集散はまだあるのではないか。雇用や地域戦略の面で地元への負の影響は大きい」と懸念を強めている。

[東北セミコンダクタ]東芝と米モトローラ社が共同出資して1987年に設立、資本金50億円。当初は従業員約1400人。2001年にモトローラ社の完全子会社に移行した。04年にモトローラ社が半導体部門を「フリースケール」として分社化したのに伴い、フ社の子会社になった。08年12月期の売上高は165億1000万円、経常損失4億6200万円、純損失24億3100万円。
2009年04月24日金曜日

802とはずがたり:2009/04/27(月) 23:44:33
最大1億円歳入減も パナソニック関連企業閉鎖
2009年04月27日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20090427006.shtml

 八代市鏡町のパナソニックセミコンダクターディスクリートデバイス熊本の閉鎖問題で、市は二十七日、市税など歳入への影響として、最大で一億円の減収が見込まれると発表した。早ければ来年度の予算編成から影響が出てくるという。

 市商工観光部が、一般会計予算に市税として計上される固定資産税や法人市民税、個人市民税と、特別会計の下水道使用料への影響を試算した。

 税収は「不確定要素が多い」としながら、同社の建物や設備などが撤去され、市在住の従業員三百八十人全員が転勤などで市外へ転居した場合、約七千万円の減収。下水道使用料は全く使用しなかった場合、三千万円減となるという。

 〇九年度一般会計予算の市税収見込みは百三十八億円で、七千万円は0・5%に当たる額。下水道使用料三千万円は、同社のある鏡処理区使用料の三割を占める。

 市財政課は「不況で市税は減収傾向が続いている。閉鎖での直接減収もあるが、他社の事業活動や地域の消費活動減退などへの影響は計り知れない」と話している。

 同社は三月末、生産を九月末に終了し、来年三月で工場閉鎖を発表。市は国、県などの関係機関と連携して適切な対応を協議する対策会議を、今月二十日に発足させた。(野田一春)

803とはずがたり:2009/05/04(月) 01:39:12
イカれたSDカードは今のところVistaも認識するし,デジカメも撮れてる気になっているのでその部分は大丈夫そうなのだが,ノートPCが認識しなくなったのかSDカード挿入時に点灯するランプが消灯したままに成っている。挿してみると一瞬付くが又消えてしまう。
フォーマットし直してみるかねぇ。

他のまともに使えるSDカードでも昔は常時点灯してたのにつかなくなってる。

常時点灯は気のせいだったみたいだ。
もう一回オシャカに成ったのでフォーマットしてみたがそれ以来異常は発生していない。

804とはずがたり:2009/05/04(月) 01:39:24

結局SDHCカードとmicroSDカードぐらいしか使わない訳でUSB直挿しの両者のみの奴が最適だったような気が今でもしてるけど,形から這入る方なので3.5インチベイ内臓の奴にしたかったので,お気に入りのメーカーオウルテックのFA506(SV)/BOXを購入。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA506BOX/fa506_box.htm
新宿のヨドバシとビックで2280円であった。
最安値は1650円か。秋葉で脚で稼ぎたい所だったが最近時間ある時に通らない事が続いたしなー。
http://kakaku.com/item/00577110905/

microSD専用スロットが着いてない前の奴はboxで1500円位で,バルクだと1200円程で売ってた。黒機と白機は其れなので着いている奴に拘ってみた。GIGAMOのドライブが失業してしまったのが(´・ω・`) だけど。。mitsumiの銀色のフロッピードライブが転がっているので将来的には梟機を現役復帰させてこいつ等取り付けたい所なんだけどねぇ。。

805とはずがたり:2009/05/04(月) 01:42:42
>>785-788
症状を説明して不良品違うかと問い合わせたら交換して貰えた。
面倒くさくて換装は未だ。
そもそも黒機のカードリーダが最近不調なんだがコンパクトフラッシュを読もうとしてどうも今一ばぐったままなんだけど。。

806とはずがたり:2009/05/08(金) 00:47:45
>>805
初期不良として交換して貰えたがやっぱり異様に鈍い。鈍いのは仕様か。。

807とはずがたり:2009/05/08(金) 00:56:50
USBのポートを変えたらマシかなぁ。。

808とはずがたり:2009/05/08(金) 21:27:33
AMD、製品/技術/マーケティング/顧客の4部門からなる新事業体制を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090507_168021.html
5月6日(現地時間)発表

 米AMDは6日(現地時間)、製品、技術、マーケティング、顧客という4つの事業部門で構成される新事業体制を発表した。

 製品部門はリック・バーグマン氏が統率。これまで分かれていたCPUとGPU双方の開発を1つの組織で集約的に行なう。このほか、技術部門はChekib Akrout氏、マーケティング部門はNigel Dessau氏、顧客部門はEmilio Ghilardi氏が率いる。社長兼最高経営責任者はこれまで通りダーク・マイヤー氏が務める。

 同社は新体制の下、x86プロセッサとグラフィック技術の統合を推し進める。

□AMDのホームページ(英文)
http://www.amd.com/
□ニュースリリース(英文)
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~131177,00.html

(2009年 5月 7日)
[Reported by 若杉 紀彦]

811とはずがたり:2009/05/13(水) 14:43:22
バックアップ用に750G増設♪
フォーマットにでらく時間がかかっとんじゃが。。

vistaでのハードディスク増設方法を教えてください。
http://okwave.jp/qa3146241.html

コントロールパネル→システムとメンテナンス→管理ツール→ハードディスクパーティション作成とフォーマットでパティション作成フォーマットすればコンピュータで表示されます。

812とはずがたり:2009/05/13(水) 14:44:22
因みに1時過ぎから始めて今80%。2時間仕事か。

813とはずがたり:2009/05/13(水) 21:52:20
3時半頃から始めたファイルの移動作業だが未だ終わらぬ。。。
全部で120万ファイル300G位。我ながらよくもまあこんなにファイル溜め込んだものだが昔はコピーして置いといた論文なんかも今では電子ファイル化されているからねぇ。。
あと67ファイルだが5分ぐらいそのまま固まっている。。どんな重いファイルやねん。

814とはずがたり:2009/05/16(土) 01:08:31

マウスコンピューターがiriver japanを吸収合併
携帯プレーヤー市場の成熟で赤字になっているiriver japanをマウスコンピューターが吸収合併する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/15/news017.html
2009年05月15日 07時00分 更新

 MCJは5月14日、100%子会社のマウスコンピューターとiriver japanを7月1日付けで合併すると発表した。iriverは赤字になっており、統合で効率化と販売体制の強化を図るとしている。

 マウスコンピューターを存続会社とし、iriverは解散する。

 iriverは2006年10月にMCJが設立。iriverブランドで携帯プレーヤーを販売し、2009年3月期の売上高は12億3300万円。だが携帯プレーヤー市場の成熟で苦戦し、同期は最終赤字に陥ってた。

815とはずがたり:2009/05/19(火) 10:56:54
仕事機メモリ増設!
DDR2 PC5300 2G*2で計6Gに♪これで流石に暫く増設しないで済む筈。
4千円ちょいと値頃に。メモリメーカーの赤字体質も已むを得んよねぇ。直ぐ数千円だもんな。。

816とはずがたり:2009/05/20(水) 13:02:27
頑張れ(`・ω・´)

ロイターサミット:AMD、年内にコア事業が黒字転換の見通し=CEO
2009年 05月 19日 10:49 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38084120090519

 [ニューヨーク 18日 ロイター] 米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)(AMD.N: 株価, 企業情報, レポート)のダーク・メイヤー最高経営責任者(CEO)は18日、パソコン(PC)需要が例年通り年後半に盛り返した場合、コア事業は年内に黒字転換できるとの見通しを示した。

 ロイター・テクノロジー・サミットで語った。

 同CEOは「少なくとも(需要が)通常の季節トレンドに戻るという前提に立てば、今年は利益を計上し、フリーキャッシュフローもプラスとすることができるだろう。状況は落ち着くと期待している。年後半には再び成長を取り戻すことができるだろう」と述べた。

 ただ、同社スポークスマンは、CEOの見通しは、AMDとアブダビの政府系投資部門による合弁会社、グローバル・ファウンドリーズを除いたもので、それを合わせれば黒字にはならないだろう、と説明した。

 CEOは、アブダビに追加出資を求める可能性について、政府の代表と話していないと述べた。

817とはずがたり:2009/05/28(木) 11:58:27
>>800

半導体:ルネサスとNEC子会社が経営統合 世界3位に
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/04/27/20090428k0000m020050000c.html

 日立製作所と三菱電機が共同出資する国内半導体2位のルネサステクノロジと、NECの子会社で同3位のNECエレクトロニクスは27日、来年4月1日をメドに事業統合することで基本合意したと正式発表した。両社合算の売上高は約1兆6000億円(08年3月期の連結ベース)で、国内半導体業界では東芝の半導体部門を抜いて首位になり、世界でも米インテル、韓国サムスン電子に次いで3位に浮上する。

 半導体業界は世界不況の直撃を受け、需要激減と市況悪化に見舞われており、09年3月期決算でルネサスが1100億円、NECエレは550億円の営業赤字に陥る見込み。日立と三菱電機、NECの3社はルネサスとNECエレの統合による規模のメリットを生かし、製造コストを削減するとともに国際競争力を維持したい考え。今後は再編レースに乗り遅れた東芝、富士通の動きが焦点となる。

 ルネサスとNECエレは互いに資産査定し、7月末までに統合比率や新会社の経営陣などを決める。東証1部上場のNECエレが存続会社になり、統合後も上場を維持する。

 両社の親会社の日立・三菱とNECは統合後の新会社の財務基盤を強化するため、公的資金を一般企業に資本注入する政府の新制度の活用も検討する。

 27日会見したNECエレの中島俊雄社長は「技術力の補完ができ、効率化につながる」と指摘。ルネサスの赤尾泰社長は「互いに構造改革を進め、統合効果を上げたい」と述べた。

 ただ、市場では「生産拠点の統廃合など大胆なリストラをしなければ統合効果は上がらず、ウォン安で勢いづく韓国勢などに対抗できない」(米系証券)との見方も多く、統合後の新会社にはリストラ戦略の明確化が求められそうだ。【高橋昌紀】

毎日新聞 2009年4月27日 20時23分(最終更新 4月27日 20時43分)

818とはずがたり:2009/05/28(木) 11:58:49
>>817-818

経営統合:ルネサスとNECエレ統合 半導体世界3位に
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20090428ddq008020002000c.html

 日立製作所と三菱電機が共同出資する国内半導体2位のルネサステクノロジと、NECの子会社で同3位のNECエレクトロニクスは27日、来年4月1日をメドに事業統合することで基本合意したと正式発表した。両社合算の売上高は約1兆6000億円(08年3月期の連結ベース)で、国内半導体業界では東芝の半導体部門を抜いて首位になり、世界でも米インテル、韓国サムスン電子に次いで3位に浮上する。

 半導体業界は世界不況の直撃を受け、需要激減と市況悪化に見舞われており、09年3月期決算でルネサスが1100億円、NECエレは550億円の営業赤字に陥る見込み。日立と三菱電機、NECの3社はルネサスとNECエレの統合による規模のメリットを生かし、製造コストを削減するとともに国際競争力を維持したい考え。今後は再編レースに乗り遅れた東芝、富士通の動きが焦点となる。

 ルネサスとNECエレは互いに資産査定し、7月末までに統合比率や新会社の経営陣などを決める。東証1部上場のNECエレが存続会社になり、統合後も上場を維持する。

 両社の親会社の日立・三菱とNECは統合後の新会社の財務基盤を強化するため、公的資金を一般企業に資本注入する政府の新制度の活用も検討する。

 27日会見したNECエレの中島俊雄社長は「技術力の補完ができ、効率化につながる」と指摘。ルネサスの赤尾泰社長は「互いに構造改革を進め、統合効果を上げたい」と述べた。

 ただ、市場では「生産拠点の統廃合など大胆なリストラをしなければ統合効果は上がらない」(米系証券)との見方も多く、リストラ戦略の明確化が求められそうだ。【高橋昌紀】

毎日新聞 2009年4月28日 中部朝刊

819荷主研究者:2009/06/04(木) 23:00:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090416t15013.htm
2009年04月16日木曜日 河北新報
東北大と理研協定 次世代スパコンで共同研究

 東北大と理化学研究所(理研)は14日、「計算機科学」と「計算科学」の両分野で共同研究や人材交流を進める連携協力協定を結んだ。文部科学省で調印式が行われ、東北大の井上明久総長と理研の野依良治理事長が協定書を交わした。

 高度なコンピューター技術を有する東北大と、文科省の「最先端・高性能汎用スーパーコンピューター(スパコン)開発利用」プロジェクトを担う理研が技術提携する。これにより両者は、広範な研究領域で包括的な協力態勢を構築する。

 具体的には、次世代スパコンのプログラム高速化や解析能力の向上を共同研究。コンピューターそのものを研究開発する計算機科学と、計算を通じて気象、地震など自然事象を解析する計算科学の融合を目指す。

 人材交流も進め、技術者の養成や企業への技術指導、情報提供も行う。

 東北大はこれまで、大学院医工学研究科、金属材料研究所が個別に理研と研究協力を進めてきた。計算科学などの分野で理研と包括協定を結ぶのは、国内の大学では筑波大に次いで2校目。

820とはずがたり:2009/06/09(火) 18:23:10
アップルが新OS発表、法人市場への進出加速
2009年 06月 9日 16:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38464420090609

 [サンフランシススコ 8日 ロイター] 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)は8日、今年9月から販売する次期基本ソフト(OS)「マックOS X(テン)スノーレパード」を発表した。

 米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)のメールサーバーソフト「エクスチェンジ・サーバー2007」のサポートを組み込み、企業内メールシステムへのアクセスを容易にするなどの改良が加わっている。

 これまでデジタル音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」や携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」など消費者向け市場で存在感を高めてきた同社だが、ここにきてマイクロソフトや米デル(DELL.O: 株価, 企業情報, レポート)の牙城とも言える企業向け市場への進出を加速している。

 アップルの製品マーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィル・シラー氏はロイターとのインタビューに応じ、新OSが「企業向け市場で大きな助けになるだろう」とコメント。「われわれは法人顧客に対し、そのIT部門がマックに満足するような、真に優れたソリューションを提供する必要がある。ここ数年間多くのことをしてきたが、今回のエクスチェンジのサポートは本当に大きな意味を持つと思う」と述べた。

 アナリストは、マックの新OSが「エクスチェンジ」をサポートすることについて、従来マイクロソフトの「ウィンドウズ」と米ヒューレット・パッカード(HP)(HPQ.N: 株価, 企業情報, レポート)やデル、レノボ(0992.HK: 株価, 企業情報, レポート)のパソコン(PC)という組み合わせがほぼ独占してきた法人市場で、アップルが存在感を増すための極めて重要な一歩だとみている。調査会社インタープリトのアナリスト、マイケル・ガーテンバーグ氏は「最も重要かつミッションクリティカルなアプリケーションの1つであるエクスチェンジのサポートによって、企業向け市場全体への道が開かれる」と述べた。

 一方、新OSにより消費者向け市場でのマックの魅力が増すと指摘するアナリストもいる。カレント・アナリシスのアビ・グリーンガート氏は「これがアップルにとってどれほど大きなことか、人々が理解しているとは思えない」と語る。「必ずしも企業がマックを大量に採用するとは限らない。しかし自分がマックへの買い替えを迷う消費者で、自宅のPCからオフィスにつなぎたいと考える場合、エクスチェンジによってオフィスへの接続も可能になり、マックユーザーとなれるのだ」と、新OSがもたらす可能性を説明した。

821とはずがたり:2009/06/09(火) 18:27:36
サン、特別株主総会招集を決定--オラクルとの合併案の投票へ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090609-OYT8T00689.htm

 Oracleが現実にSun Microsystemsの親会社となるのかを確かめるには、米国時間7月16日に注目する必要がある。

 Sunが6月8日に発表した声明によると、同社取締役会は、Oracleとの合併案について投票を行う特別株主総会を7月16日に開くという。Sunの取締役会はこの合併案をすでに承諾しており、株主に同案への賛成を促していく。この合併案の通過には過半数票が必要とされている。

 株主は合併案に対して、直接出席して投票するほか、Sunのサイトで、あるいは郵送で受けとる委任状によって投票することができる。承認された場合、2009年の夏に合併が完了すると同社はみている。

 Sunは6月8日付で株主総会招集通知を送付し、すべての株主に情報の全面開示を行った。投票と株主総会に関する詳細のほかにも、この通知では興味深い情報が明らかにされている。

退職者への支払い

 Sunの経営がどうなるのかは何も発表されていないが、この通知では会長のScott McNealy氏、社長兼最高経営責任者(CEO)のJonathan Schwartz氏など上級幹部らの、想定される退職の条件について論じられている。仮に8月に満了になるとすれば、McNealy氏は職を去る際に、退職金、健康保険、株式などを含めて総額950万ドルを受けとる。一方、Schwartz氏が受けとるのは1200万ドルとなる。

Sun争奪戦

 またこの通知では、Sun争奪戦の詳細が、Oracle以外の参加企業の話も取り混ぜて明かされている。IBMは、Sunを買収する可能性のある企業として広くうわさされていたが、ここでは参加企業の名前は明示されていない。(CNET Japan)

826千葉9区:2009/06/30(火) 21:29:10
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200906300140a.nwc
公的資本注入で問われるエルピーダと政府の覚悟
2009/6/30

 エルピーダメモリは今後、業績回復が至上命題となる。典型的な装置産業であるDRAM業界は、再編による淘汰(とうた)でメーカーが世界で2〜3社とならない限り過当競争が続く。台湾メーカーとの提携を軸に世界的な再編を乗り切る考えだが、提携交渉は難航が予想される。再建に向けた成長戦略の青写真は見えてこない。(三塚聖平)
 「技術開発を進める上で、公的資金を入れることがベストの選択肢だと判断した」
 同日、都内で会見したエルピーダの坂本幸雄社長は、公的資金の受け入れを決めた理由をこう説明した。エルピーダが手掛けるDRAMは、昨秋以降の世界同時不況で市況が大幅に悪化。坂本社長は「今後、技術革新競争についていけるメーカーと、そうでないメーカーとの選別が進む。今はその最終段階だ」と述べ、生き残りに向けての厳しい状況認識を示した。
 エルピーダが業績回復策の核として位置づけるのが、台湾メーカーとの提携強化だ。台湾当局の出資で設立を進める半導体メーカー「台湾メモリー(TMC)」とは、将来の経営統合も視野に入れた提携交渉を進めている。公的資金による財務基盤の強化と日・台連合による統合再編により、DRAMトップメーカーの韓国サムスン電子を射程圏内にとらえる考えだ。
 だが、TMCに参加予定だった台湾メーカーの一部が離脱を表明し、4月中に予定していた事業計画の策定も宙に浮いたまま。提携交渉も流動的な状況が続いている。
 DRAM業界は、長年にわたって他社がつぶれるまで安売り合戦を繰り広げる過当競争を続けてきた。最先端の製造装置さえ導入すれば、ライバルメーカーの技術をあっさりと追い抜けてしまう。このため、過剰な設備投資競争と生産過剰による製品価格下落の悪循環に陥っており、再編による淘汰が不可欠と指摘されている。
 政府は、こうした事情を踏まえた上で、コンピューターやパソコンなどあらゆる電気製品に欠かせない半導体部品を生産する日本メーカーの存続にこだわったといえる。
 ただ、今回の産業再生法では、出資元本に損失が発生した場合は、財政資金で穴埋めすることになるため、国民負担を強いることになる。日本航空やパイオニアなどへの公的資金投入も検討が進む中で、税金を私企業の救済に投入する政府の責任の所在を明確にしておく必要もある。

827千葉9区:2009/06/30(火) 21:30:03
http://mainichi.jp/life/today/news/20090701k0000m020062000c.html?link_id=RLH01
エルピーダ:公的資金300億円を注入 求められる改革
 政府は30日、公的資金による一般企業の資本増強策の第1号として、半導体大手のエルピーダメモリに対し、日本政策投資銀行を通じ300億円を注入すると発表した。世界的な経済危機で業績が悪化した大企業を救済するため、資本不足を税金で穴埋めする異例の措置が本格的に動き出した。他に複数の企業が制度活用を模索しているが、安易な救済は国民負担を増大しかねず、企業側も大胆な改革が求められそうだ。【赤間清広】

 「エルピーダが製造するDRAM(半導体メモリーの一種)は幅広い分野で活用されており、国民生活や経済活動に重要な影響を及ぼす」。二階俊博経済産業相は30日の閣僚懇談会で、支援の必要性を強調した。

 公的資金による資本増強策は、4月に成立した改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)で新設された。「国内従業員5000人以上か、そうした企業に代替困難な部品を3割以上納入」などの条件を満たした企業に、政投銀が優先株の形で資本を注入。破綻(はたん)や株価下落で損失が出た場合、国が5〜8割を穴埋めする。

 経済危機で自己資本が減り、融資が受けにくくなった企業を支援して雇用を守る緊急措置だが、当初からエルピーダの支援を念頭に準備が進んできた。

 背景には、制度をてこに業界再編を加速させたい政府の思惑がある。市場悪化を受け、エルピーダは台湾メーカーとの提携に生き残りをかけており「うってつけの支援企業」(経産省幹部)。国内唯一のDRAM製造メーカーだけに、供給確保という大義名分もあった。

 支援決定を受け、経営が悪化している電機業界を中心に資本注入を求める動きが加速するとみられる。政府は支援企業から四半期ごとに報告を求めるなど経営監視を強める方針だが、投資回収の見通しや損失が出た場合の責任の所在は明確にされていない。国民負担を最小限にとどめるため、支援対象の拡大にも慎重だ。経産省は「産業構造も踏まえ、経営が上向く環境が整わなければ支援は難しい」としている。

 ◇公的資金「事実上の輸出補助金」の可能性も
 公的資金を活用した出資や融資は、通商交渉で「事実上の輸出補助金」とみなされ、対抗措置をとられる場合がある。日本も過去に韓国企業に相殺関税を課した経緯があり、エルピーダメモリへの金融支援が通商問題に発展する可能性もある。

 日本政府は06年1月、韓国の「ハイニックス半導体」製のDRAMに27.2%の相殺関税を課した。経営難のハイニックスが01年、韓国政府の支援で銀行から協調融資を受けたことに対し、競合するエルピーダが「輸出補助金にあたる」と主張したためだ。日本は今年4月、ハイニックスの融資返済を受けて相殺関税を廃止した。

 経済産業省は「特定企業を支援する制度ではなく、国際ルールに外れない」と説明するが、公的支援を受けたエルピーダが他国から「逆襲」される恐れもある。【柳原美砂子】

毎日新聞 2009年6月30日 19時56分(最終更新 6月30日 20時21分)

828とはずがたり:2009/07/07(火) 14:57:35
ええなあ,欧州ではIEの載ってないOS使えて。
それにしてもXPは随分引っ張ったのにVistaが発売間もないのにもう7とは。。

次期OS「ウィンドウズ7」を10月22日に発売 マイクロソフト
2009.7.7 12:33
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090707/scn0907071235000-n1.htm

 マイクロソフト日本法人(東京都渋谷区)は7日、パソコン用の次期OS(基本ソフト)として開発している「ウィンドウズ7(セブン)」の日本語版を10月22日に発売すると発表した。米国での発売日と同じで、7月末までに開発を完了する。

 マイクロソフトが、OSを発売するのは2007年1月の「ウィンドウズVista(ビスタ)」以来となる。同日、東京都内で会見したマイクロソフト日本法人の樋口泰行社長は「徹底的に使いやすさの向上にこだわった。業界全体を活性化して年末商戦に貢献したい」と述べた。

MS、欧州向け新OSは閲覧ソフトなしで出荷
2009.6.12 09:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090612/biz0906120944003-n1.htm

 ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)は11日、今年10月に販売を始めるパソコン用の新基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」について、欧州向けについては同社のインターネット閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー(IE)」を搭載せずに出荷することを明らかにした。

 現行OSのウィンドウズ・ビスタなどにIEが無料で付属していることについて、欧州連合(EU)欧州委員会が独占的地位の利用に当たり、EU競争法違反の疑いがあると問題視していることに対応した。

 欧州委は音楽・映像再生ソフトの抱き合わせ販売などをめぐり、MSに対して2004年3月以降、3回にわたり累計約16億7000万ユーロ(約2300億円)の制裁金支払いを命令。IEについても適切な対応がなければ制裁手続きに入るとしていた。(共同)

829とはずがたり:2009/07/09(木) 17:49:45
A-ITX-100
超かわかっこええ♪
スリムDVDドライブのフロントパネル割ってしまいちょい鬱。。
あとはまあ巧く行った。

OS…Vista HP
CPU…AMD Athlon X2 3250e 1.50Hz
Mem…2G PC2-6400 80MHz CL5*2 =2Gとしか認識してないみたい。。(´・ω・`)
HDD…SATA 500GB
Exp.スコア…3.3(グラフィック)

ドライバー…済
ATOK/一太郎…済
Office2007…済
秀丸…済

ATOK辞書…未
TeX…未
LabEditor…未

Opera…未
Jane…未

830とはずがたり:2009/07/09(木) 19:08:44
4G認識済み
隠しファイル表示済み
Send to設定済み

831とはずがたり:2009/07/09(木) 19:12:37
DVD再生ソフト…未
DVD書き込みソフト…未

832とはずがたり:2009/07/10(金) 16:03:10
Tex…済
アクロバットリーダー…済
LabEitor…済
同初期設定…済
ラサ…済
WinTPIC…済
同関連づけ…未

秀丸設定…未
拡張子の明示…未

833とはずがたり:2009/07/10(金) 16:24:10
avast…済

834とはずがたり:2009/07/10(金) 17:14:00
ATOK設定…済
avast登録…済

835とはずがたり:2009/07/13(月) 12:09:42
家の大掃除で二代目PCの納品書が出てきた。
98.11に購入している。
ゲートウェイGP6-400である。
CPU…Intel PenII 400
Mem…PC100 64MB
モニタ…17吋CRT
合計256,,515円

こいつも家に鎮座していたがいよいよ追い出される運命に。。

836とはずがたり:2009/07/14(火) 12:02:54
楽しみであるね。ネットブックを所有する予定は当面無いけど。。

グーグル、新OS開発へ 来年後半に発売予定 (07/08 19:41、07/08 23:11 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/176114.html

 【ニューヨーク8日共同】米インターネット検索大手グーグルは7日、パソコン用の新基本ソフト(OS)の開発プロジェクトを発表した。ネットとメールに特化した「ネットブック」と呼ばれる小型ノートパソコンへの搭載が当初のターゲットで、新OSを搭載したパソコンは来年後半に発売される見通し。

 パソコンメーカーに無償提供し、市場参入を狙うが、OS分野ではソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)がウィンドウズを武器に独占的な地位を確立している。

 新OSは、グーグルが昨年開発したネット閲覧ソフト「グーグル・クロム」を円滑に稼働させるのが狙い。ネット利用に適し、数秒で起動するなど「早さ、手軽さ、安全性」を売り物にしている。2007年に発表した携帯電話向けOS「アンドロイド」とは別プロジェクト。

837とはずがたり:2009/07/14(火) 12:03:59
全面戦争っすなぁ〜。競争は消費者に利益が還元されるから大歓迎である。

MS、事務ソフトを無料提供へ グーグルに対抗 (07/14 09:59)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/177131.html

 【ニューヨーク13日共同】ソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)は13日、表計算などを組み込んだ統合ソフト「オフィス」の全面改良版について、オンラインで利用できる無料版の提供を始めると発表した。米インターネット検索大手、グーグルがネット上で表計算ソフトなどを無料で提供しているのに対抗する。

 全面改良版は「オフィス2010」で、来年前半から提供する。無料版は主に個人向けで、世界で4億人に達するMSのオンラインサービス登録者が対象。オフィスは表計算やワープロ機能などを備える人気ソフトで、MSは無料提供で利用者を引き付け、広告収入を柱とするオンライン事業の拡大を狙うとみられる。

 より機能を充実させたオンライン版や従来のオフィスと同様のパッケージ版も、主に企業向けに有料提供する。

838とはずがたり:2009/07/15(水) 17:49:47
新OSで威信回復目指す=「セブン」、10月に発売−マイクロソフト (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_ms2__20090715_1/story/090715jijiX295/

 パソコン(PC)向け基本ソフト(OS)最大手マイクロソフトが10月22日、新OS「ウィンドウズ7(セブン)」日本語版を発売する。現行「ビスタ」には不評も聞かれただけに、日本法人の樋口泰行社長は「反省を踏まえ、操作性を改善した」と強調。検索エンジン大手グーグルが独自OSの無償提供を打ち出すなど市場に変化の兆しが見られる中、威信の回復を目指す。

 セブンは、同時に動くソフトの数を絞り込むことで処理速度を向上させた。成長著しい小型の低価格PC「ネットブック」での円滑な操作を実現し、市場のすそ野拡大に対応する狙いもある。国内需要は個人向けPC3530万台、法人向けは3450万台と、ビスタを上回る規模を見込んでいる。

 セブン搭載のPCを購入する企業に対しては、OSを2世代前の「XP」に戻す「ダウングレード」の権利を期間限定で認める方向だ。新OS導入に試行期間が必要な企業向けの場合、現OSへのダウングレード権をセットで売るのが通例だが、ビスタ搭載をやめてXPに戻す企業が多いという厳しい実情を考慮した異例の措置となる。

 国内PCメーカー大手4社はいずれもネットブックにXPを搭載。セブンについても「実際に使ってみなければ操作性が十分かどうか判断できない」と慎重な声が上がっている。ビスタで傷ついた信頼を取り戻せるか。日本市場でもマイクロソフトは正念場を迎える。 

[時事通信社]

[ 2009年7月15日14時55分 ]

839とはずがたり:2009/07/23(木) 05:42:10
>>829-834
Opera インストール及び設定…済
プリンタ インストール…済
ユーザアカウント…ほぼ済
FFFTP…済
KompoZer…未

KompoZer(Nvu)マニュアル
http://kompozer.cssmaid.net/
KompoZerを日本語化する
http://kompozer.cssmaid.net/japanize.html

840とはずがたり:2009/07/24(金) 12:08:30
>>839
本格運用開始したのに振動音が出るようになっちまった。。CPUのファン付近から。がっかりだなぁ…(´・ω・`)

841とはずがたり:2009/07/24(金) 12:55:53

MS、止まらぬ落ち込み 2四半期連続の減収減益
http://www.asahi.com/business/update/0724/TKY200907240033.html
2009年7月24日10時4分

 【ニューヨーク=丸石伸一】米ソフトウエア最大手のマイクロソフトが23日発表した09年4〜6月期決算は、売上高が前年同期比17%減の130億ドル(約1兆2500億円)、純利益が同29%減の30億4500万ドル(約2900億円)だった。86年の上場以来初の減収となった1〜3月期に続く減収減益で、業績悪化を止められなかった。

 減益決算は3四半期連続。クリス・リデル最高財務責任者(CFO)は同日発表した談話で「世界的なパソコン需要の減少や、厳しい市場環境による悪影響が続いている」と説明した。

 主力の基本ソフト(OS)部門の売上高が、パソコン市場の低迷のあおりで同29%減の31億800万ドル(約3千億円)と落ち込んだほか、企業向けのサーバーやコンピューターゲーム機など主要部門がすべて減収になった。

842とはずがたり:2009/07/25(土) 02:17:44
OCRソフト…未

843とはずがたり:2009/07/30(木) 01:35:31
MS、欧州委に妥協案 新OSに他社ブラウザも
2009.7.25 09:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907250941008-n1.htm

 ソフトウエア最大手の米マイクロソフト(MS)がインターネット閲覧ソフトをパソコン用基本ソフト(OS)と抱き合わせで販売しており、欧州連合(EU)の競争法に違反する疑いがあるとして欧州委員会が調査していた問題で、MSはEU側に一部歩み寄る妥協案を提示した。欧州委が24日、発表した。

 妥協案では、MSは10月発売の新OS「ウィンドウズ7」に自社と競合他社の閲覧ソフトも搭載、消費者がその中から選択して簡単にインストールできる仕組みに改める。欧州委がこれを認めれば、MSとの対立は収束に向かう。

 MSは独占的地位を利用した音楽・映像再生ソフトの抱き合わせ販売やOS情報の非開示などをめぐり、欧州委から2004年3月以降、3回にわたり累計約16億7千万ユーロ(約2250億円)の制裁金支払いを命じられた。(共同)

844とはずがたり:2009/08/01(土) 05:20:42
PageManeger OCR…未 (不入?)

845荷主研究者:2009/08/02(日) 01:57:58
誕生日に彼女がパソコンを買ってくれた。先日をれが何となく言った「パソコンが欲しいな」をしっかり覚えていてくれたのわけで、これには感動した。逆にそういうことなので下調べも何もせずに購入することに。

一応、選択するイメージとしてはこんな感じであった。
・HDが300GB以上
・TVチューナーはいらん
・やっぱり日本の電機メーカーにしてやるかねぇ
・オフィス+パワポが欲しいね
・画面が大きめ

富士通 FMV NFD70L(青)
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/lineup/index.html
と言うことで、CPUはインテルCore2 Duoである。

>とは
ん、スマソ。何しろ彼女と一緒で選ぶ時間が限られていたでねぇ。

PowerPointは別売ソフトをインストールすることに(その方が安い)。これもポイントを使って彼女が買ってくれた。

これまでの機種は、SHARP Mebius PC-GP1-C7Uである。購入から7年以上が過ぎ、エラーメッセージが多発、急に固まったり、ネット接続が不安定などなど満身創痍の状態。
http://www.sharp.co.jp/products/pcgp1c7u/

こいつは大阪の日本橋で購入、四日市で使用を開始し、横浜までクルマで持って行ったわけだが、更に前に使っていたGatewayと富士通も京都から仙台までクルマで移動しており(富士通は移動のせいでぶっ壊れたわけだが)、今回は初めて量販店から手で持って帰ったことになる(笑)。
最近のパソコンはプリンターやスキャナのソフトのインストールとかいらないだねぇ。USBを繋ぐだけで使えるとは隔世の感がある…。

今回のFMVは大事に使わないと!!

846とはずがたり:2009/08/02(日) 02:16:59
>>845
びんこヽ(`Д´)ノ>インテル
USBメモリやらんにぃ。要らんとか言い出すじゃあないらねぇ(´・ω・`)

>300GB以上
最近じゃあ500Gが割りと普通じゃないかやぁ。

847荷主研究者:2009/08/02(日) 02:26:35
>>846
をん、ぬんでぃき。残念ながらAMDなんぞ見当たらなかったら。まぁファンの音がうるさくてイライラしてたでねぇ、イメージ悪いでね。

Mebiusからの移行作業がめんどくさい。1GBのUSBメモリでチマチマやってるけぇが。ついでにフォルダやファイルの整理もしようとしているため、きりがない感でぃ…。
移行が済めばUSBメモリもそんなに要らんくなるかねぇ。

ちなみに買ったFMVのHDは500GBだら。

848とはずがたり:2009/08/02(日) 02:31:36
余ってるルータも5万円であげらっかねぇ。
LAN介して移動させりゃあ,ファイルの移動なんか割りとあっという間だら。
FFFFTPの設定とかしてやるで掛川もってきなぁーい。

849とはずがたり:2009/08/02(日) 03:27:28
生駒機

ゆめりあベンチ
15192
15277
15339
15405

850とはずがたり:2009/08/02(日) 03:40:35
NL機

ゆめりあベンチ
4926
4892
4820
4976
4900

えらい違いだ。。さっきのはファイル転送でCPU使いつつなのにねぇ。
しかも段々下がって更にあんていせんってどういうことやねん。
やっぱインテルはダメやねw←煽り

851とはずがたり:2009/08/02(日) 03:51:36
ゆめりあ 生駒機
ファイル転送負荷無し

15385
15497
15543
15644

タスクマネージャ裏で起動
15402
15471
15521
15619

結果そんなに高負荷掛かってないな。

852とはずがたり:2009/08/02(日) 03:55:29
MSエクスペリエンス

LN機
3.1 グラフィックス

生駒機
3.3 グラフィックス

853とはずがたり:2009/08/07(金) 05:24:13
>>840
どうやら側面のファンかららしい。。
捻子締め直したら少しはマシになった。静音のに買い換えた方がええんかねぇ(´・ω・`)

854荷主研究者:2009/09/12(土) 20:34:03

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200909040086a.nwc
2009/9/4 Fuji Sankei Business i.
三菱化学メディア、蘭PC機器会社買収 外付けHDDで大手追撃

 三菱ケミカルホールディングス子会社で、DVDなどの光ディスク事業を手がける三菱化学メディア(東京都港区)は3日、コンピューター周辺機器を開発・販売するフリーコム社(オランダ)の全株式を買収したと発表した。買収金額は公表していないが、10億〜15億円とみられる。

 フリーコムはパソコンに外部接続し、情報を保存する外付けハードディスク装置(HDD)を開発し、欧州やアジアで販売している。三菱化学メディアは2007年に米社の外付けHDD事業を買収して同市場に参入しており、今回の買収を機に一層のシェア拡大を図る。

 三菱化学メディアの外付けHDDの世界販売シェアは3〜5%とみられるが、買収したフリーコムを合わせたシェアは5〜8%に拡大する。両社を合わせた外付けHDD事業の年間売上高は250億円前後とみられるが、「2、3年後には350〜380億円の売上高を目指す」としている。

 また、今後は販売網の整備や開発力の強化、品質向上などにも取り組み、東芝やサムスン電子などの大手を追撃したい考えだ。

 外付けHDDをめぐっては、大量のデータ保存が可能になるため、通信速度が上がり、動画などの大容量データを取り扱う人が増えるのに伴って需要が拡大している。また、機能を絞り込んだ低価格のミニノートパソコンが普及する中で情報を保存するために購入する人も増えている。日本企業ではこのほかにも日立製作所子会社の日立グローバルストレージテクノロジーズ(カリフォルニア州)が、今年4月に米国メーカーのファブリックを買収し、外付けHDD市場に参入している。

855とはずがたり:2009/09/15(火) 06:48:55
低価格路線も辞めるということか?

オンキヨー:PCの「ソーテック」廃止 ブランドを統一
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090915k0000m020115000c.html

 オンキヨーは14日、パソコンのブランド「ソーテック」を廃止し、社名のオンキヨーに統一する方針を明らかにした。10月下旬発売の米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」に対応したパソコン新商品がオンキヨーブランド第1弾となる。90年代後半、当時としては格安の10万円を切る低価格パソコンで一時代を築いたソーテックだが、業績低迷で会社がオンキヨーに吸収合併されたのに続き、ブランドも消えることになる。

 オンキヨーは、オーディオ機器で確立した高品質なイメージのある「オンキヨー」ブランドをパソコンにも展開し、音響機能に優れたパソコンとしての認知度を高めて、差別化を図る考え。

 オンキヨーは07年にソーテックを子会社化、08年9月に合併した後も、パソコンのブランドとしてのソーテックは残していた。【横山三加子】

毎日新聞 2009年9月14日 23時25分(最終更新 9月14日 23時29分)

856とはずがたり:2009/09/30(水) 00:20:27
CF-40SS
http://www.ainex.jp/products/cf-40ss.htm

厚さ10mmの薄型超静音タイプです。
ブランド
ADDA
製品名
ケース用ファン40mm 薄型超静音タイプ
型番
CF-40SS
JAN
4937925906901
価格
オープンプライス
特徴
■ケース用ファン40mm角
■厚さ10mmの薄型超静音タイプです。
仕様
■回転数: 4200rpm±10%
■最大風量: 4.7CFM
■ノイズレベル: 14.0dB(A)以下
■定格入力: DC12V 0.96W
■サイズ: 40×40×10mm
■期待寿命: 25,000h (40℃)
■簡易流体軸受 ハイプロベアリング使用
■3ピンコネクタタイプ
■回転検出パルスセンサー付
■リブあり
■大4ピン変換ケーブル、固定用ネジセット付
■RoHS指令準拠 [詳細]

857荷主研究者:2009/10/04(日) 03:55:19

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200910020033a.nwc
2009/10/2 Fuji Sankei Business i.
OKIデータ 業務プリンター シェア10%狙う

 プリンターなどを製造、販売するOKIデータ(東京都港区)は1日、2011年度の業務用プリンター市場でのシェアを09年度見込み比4ポイント増の10%に引き上げる方針を発表した。

 今年度中にA4カラー機や最新の環境対応製品を投入してラインアップを拡充するほか、認知度向上のため、販売促進活動を強化する考えだ。その一環で同日から女優の菅野美穂さんを起用した新CMの放送を開始することも発表した。

 今後の方針について杉本晴重社長は、「紙詰まりしにくい構造など商品力は高いものの認知度が低い。プロモーション活動の強化を通じて(認知度の)向上を図る」との考えを示した。新CMは「現場に、愛を」をテーマに制作され、オフィス向けページプリンターと複合機のブランド「COREFIDO(コアフィード)」を広くアピール内容になっている。

 同社はこの日、創立15周年を迎え、販売などのパートナー企業の感謝の集いを開催した。

858荷主研究者:2009/10/04(日) 03:55:45

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200910010060a.nwc
2009/10/1 Fuji Sankei Business i.
日本HP 家庭用複合機4機種 液晶パネルで操作しやすく

 日本ヒューレット・パッカード(HP)は30日、家庭用インクジェット複合機の新製品4機種を16日以降、順次発売すると発表した。4機種とも電源ボタン以外は、液晶のタッチパネル上で操作ができ、女性や初心者でも扱いやすい仕様にした=写真。

 このうち3機種は無線LAN(構内情報通信網)を標準で搭載し、家中どこでも自由に設置し、家族で1台のプリンターを共有できるようにした。

 今回の新シリーズでは、全機種に各色の独立インクを採用し、印刷コストの低減を図ったほか、ウェブページの必要な部分だけをプリントでき、無駄を省けるソフトウエアを標準で付属した。

 3.45インチの大型タッチスクリーンを搭載した最上位機種の「HP フォトスマートプレミアム C309G」は同社直販価格が2万1840円。ほかの機種は1万円台前半と、低価格化を図った。

 同社の国内家庭用プリンターシェアは7%程度で、セイコーエプソン、キヤノンの2強と差を付けられている。

 このため、2010年以降にパソコンを介さず、直接ネットに接続するプリンターを投入するほか、サービスの拡充などを通じて「早い段階で15%のシェアを獲得したい」(挽野元・執行役員イメージング・プリンティング統括)としている。

859とはずがたり:2009/10/07(水) 17:43:52
LAN接続のプリンタ(MFC-480CN)に接続してスキャンしようとするとビジーとか云われて接続できない日々が続いていた。
プリントアウトも出来なくなってた。
ソフトを再インストールしてもダメ。
コピー機能は使えるのでプリンタ複合機が壊れたわけではなさげ。。
思いついて電源を一旦切ってみると何事もなかったように復活しやがった。。どないやねん。。

860とはずがたり:2009/10/25(日) 22:56:12
CFP-40SG
http://www.ainex.jp/products/cfp-40sg.htm
ブランド

* ebm-papst

製品名

* ケース用ファンebm-papst製40mm 超静音タイプ

型番

* CFP-40SG 限定

JAN

* 4937925910441今すぐ購入

価格

* オープンプライス

特徴

* ケース用ファン40mm角
* 厚さ10mmの超静音タイプです。

ebm-papstとは

* ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG (旧社名: PAPST) はDCブラシレスモーターの発明者であり、600以上の特許を持ち、この業界のリーディングカンパニーです。
* 現在市場で出回っているファンは元々PAPSTが採用したサイズで、PAPSTファンが世界で広く使われることにより他社でも同サイズで生産しています。
* すべてのファンに対してバランスをとっているので製品ごとのばらつきがなく、信頼性において高く評価されています。
* ドイツの自動車メーカーにも採用され、非常に取得の難しい自動車業界の国際規格ISO/TS16949を取得している点も高品質と信頼性を表しています。

ebm-papst DCファンの特徴

* 逆接続、モーターのロック、過電流に対しての電流保護機能付。
* ファイバーグラス強化プラスチック製ファン。

仕様

* 回転数: 4300rpm±10%
* 最大風量: 3.5CFM
* ノイズレベル: 16.5dB(A)
* 定格入力: DC12V 0.5W
* サイズ: 40×40×10mm
* 製品寿命: 45,000h (40℃)/15,000h (60℃)、(期待寿命: 47,500h (40℃) )
* シンテックスリーブベアリング使用
* 3ピンコネクタタイプ
* 回転検出パルスセンサー付
* リブあり
* ネジ別売
* RoHS指令準拠 [詳細]

861とはずがたり:2009/10/26(月) 00:19:36
少なくともまぁ調子良いし>>854もう一個買おうかねぇ。。
反対側のケースファンも少々五月蠅いかも。。

862とはずがたり:2009/11/06(金) 16:58:36

>ファイルシステムには「exFAT」を採用しており、従来のSDカード対応機器では読み書きできない。

世界初のSDXCカード、64Gバイトで春に発売 東芝
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news036.html
東芝は、容量を拡張したSDカード新規格「SDXCメモリーカード」準拠品を世界で初めて商品化する。容量64Gバイトで実売6万円前後。
2009年08月04日 13時16分 更新

 東芝は8月4日、最大容量2TバイトのSDメモリーカード新規格「SDXCメモリーカード」に準拠した製品を、世界で初めて商品化すると発表した。

 SDカードとしては世界最大容量・64Gバイトの製品を11月からサンプル出荷し、来春に発売する。オープン価格で、実売予想価格は6万円前後。

 高速インタフェース規格「UHS104」に対応し、書き込み速度は35Mバイト/秒、読み出し速度は60Mバイト/秒と、SDカードとして世界最速に高めた。CPRM技術を採用した著作権保護機能も搭載する。

 SDXCカードは、従来のSDカード上位規格「SDHC」(最大32Gバイト)より容量を拡張できるのが特徴。ファイルシステムには「exFAT」を採用しており、従来のSDカード対応機器では読み書きできない。

 このほか、UHS104に対応し、高速に読み書きできる32Gバイト、16GバイトのSDHCカード新製品も、12月以降順次サンプル出荷し、来春から発売する。実売予想価格は32Gバイトが3万円前後、16Gバイトが1万5000円前後。

863とはずがたり:2009/11/11(水) 19:04:17
オラクルのサン買収反対 欧州委が声明送付
11/10 23:19
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111001001076.htm

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)欧州委員会は10日、米ソフトウエア大手オラクルによる米コンピューター大手サン・マイクロシステムズの買収について、EU競争法に抵触する可能性があるとして正式に反対する声明を両社に送付したことを明らかにした。
 欧州委は、両社の大型統合によりEU域内でのデータベース事業の公正な競争が損なわれるとの懸念から、9月に本格調査を始めた。
 オラクル側は、欧州委の声明に「強く反対していく」とコメントした。
 米司法省はオラクルによるサン買収を承認済み。欧州委は来年1月に最終結論を出すが、今回の反対表明により、両社の統合は遅れる可能性が出てきた。今年4月、オラクルはサンを約74億ドル(約6600億円)で買収することで合意した。

864とはずがたり:2009/11/13(金) 12:14:23

民主党政権は文部科学技術に対する理解が薄いのかもと云う疑念は禁じ得ないけどちょっとバカ高いよねぇ。。
>今年度の190億円を含めて合計545億円の国費が投じられてきた。

次世代スパコン「予算削減」 事業仕分け3日目
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200911130175.html
2009年11月13日11時46分

 来年度予算要求の無駄を洗い出す行政刷新会議の「事業仕分け」は13日、3日目の作業に入った。文部科学省所管の「次世代スーパーコンピューター」の技術開発(概算要求額約270億円)について「必要性は認めるが財政難も考慮すべきだ」として、予算総額を削減するよう求めた。

 厚生労働省所管の仕事と家庭の両立支援策と短時間労働者の待遇改善策については、財団法人による運用手法に疑問の声が相次ぎ、「見直し」と結論づけた。

 独立行政法人・理化学研究所が技術開発を進めている次世代スーパーコンピューターは、稼働時に世界最高レベルの演算性能を発揮することを目標に計画。自然科学分野などでの活用が期待され、「最先端の研究開発を進めるのに欠かせない研究開発基盤」(同研究所)としている。これまでに、今年度の190億円を含めて合計545億円の国費が投じられてきた。

 だが、仕分け人は「国民の目線で言うと世界一にこだわる必要があるのか」などと指摘。研究所側は「サイエンスには費用対効果がなじまないものがある」と反論したが、仕分け人は「来年度予算の計上見送りなどで予算を削減する」とした。

 財団法人・21世紀職業財団の二つの助成金(計約40億円)も取り上げられた。従業員が育児・介護休業を取った後に円滑に職場復帰できるプログラムを導入したり、パートタイマーの能力開発や待遇改善に取り組んだりした企業に助成金を支給する仕組み。仕分け人は、財団法人による運用形態に対し、「天下り法人の仕事づくりにすぎない」などと指摘し、業務のあり方の「見直し」を求めた。

 13日は地方交付税についても議論する。原口一博総務相は来年度予算で地方交付税を1兆円超増額するよう要求しているが、交付税の算定根拠に改善の余地があるかなどの視点で議論する見通しだ。

865とはずがたり:2009/11/14(土) 00:33:35

米インテル、AMDに1100億円支払いで和解
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200911130320.html
2009年11月13日18時27分

【ニューヨーク=丸石伸一】半導体最大手の米インテルが市場での独占的な地位を利用し、同業大手の米アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)のメーカーとの取引を妨害したとして、AMDがインテルに対して損害賠償を求めていた訴訟で、両社は12日、和解した、と発表した。インテルがAMDに12億5千万ドル(約1100億円)を支払う。

 和解にともない、AMDは05年に日米で起こした計3件の損害賠償訴訟を取り下げる。また、両社は今後5年間、互いの特許を相互に利用できる契約も結んだ。

 AMDは訴訟で、インテルが東芝やソニーなどパソコンメーカーに資金を提供し、パソコンの頭脳にあたる高性能の半導体「CPU(中央演算処理装置)」にAMD製品を使わせないようにしたり、AMDのシェアを低く抑えたりした、などと主張していた。

 インテルについてはニューヨーク州をはじめ世界各国の当局が独禁法違反などの疑いで捜査し、妨害行為をやめるよう求める勧告なども出ている。今年5月には欧州連合(EU)の欧州委員会が、競争法違反(支配的地位の乱用)と認定し、10億6千万ユーロ(約1420億円)の制裁金支払いを命じていた。

866とはずがたり:2009/11/14(土) 20:24:34
庁内一括ライセンスみたいなのとってないんかね。軽率の誹りは免れないけど,日本全国一斉に行政がフリーソフトに乗り換えとか出来ないのかねえ?信頼性も必要ではあるけど。

道庁が違法コピーソフト4650本分を業務に使用
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091114-OHT1T00134.htm

 北海道庁が、市販のパソコン用ソフトを約4650本分、違法にコピーし、業務に使用していたことが14日、道への取材で分かった。道は今後、これらのソフトを消去した上で製造元のマイクロソフト社に約1億4000万円を支払い、正規にソフトを購入する。

 道によると、マイクロソフトの「オフィス」シリーズなど。道は7月、同社などから調査の依頼を受け、庁内のパソコン約2万4000台を調べたところ、約4650本の違法コピーが見つかった。購入したソフトを、何台ものパソコンにインストールしたとみられる。

 このうち約4000本がマイクロソフト製で、道庁は今後も使用する3200本分のソフトを1億4000万円で購入することで同社と合意。残る約650本についても別のソフトウエア会社と協議している。

 道によると、調査は継続中で、今後さらに違法コピーが見つかる可能性があるという。担当者は「著作権に対する職員の認識が甘かった」としている。

(2009年11月14日13時09分 スポーツ報知)

867とはずがたり:2009/11/20(金) 19:30:01
8GのmicroSDカード(アダプタ付き・東芝製・約\2k-)と32GのSDカード(Kingston製・約\8k-)購入。
現行の2GのmicroSDカード(アダプタ付き・Kingston製・約500円)+4GSDHCカード(SanDisk製・値段忘)体制を刷新♪
今日から安定性を実際の使用で検査してみる。特に2GのKingstonは信頼性が今一だったけど。。

868とはずがたり:2009/11/20(金) 21:41:41

グーグル:起動「わずか7秒」…無料の新OS、概要を発表
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091121k0000m020028000c.html

 米インターネット検索大手グーグルは19日、開発中の無料の新基本ソフト(OS)「クローム」の概要を発表した。シンプルさを追求し、ほとんどの作業をオンラインで行う「クラウドコンピューティング」が主体で、システムの起動時間が「わずか7秒」と軽快さをアピールした。2010年後半とした投入時期に変更はないという。

 ソフトウエア最大手、米マイクロソフトが10月に発売したウィンドウズの最新版「7(セブン)」は、パソコンの性能によって差はあるが起動に29秒程度かかる。グーグルはさらに時間短縮を目指すとした。

 クロームはソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定。記憶容量が小さい比較的低価格のパソコンでも利用できそうだ。ただ記憶装置などに一定の機能が必要となるため、クローム用に開発したパソコンでしか利用できない。対応するパソコンは東芝や米ヒューレット・パッカード(HP)などコンピューター大手が開発を進めている。(共同)

毎日新聞 2009年11月20日 18時45分

869荷主研究者:2009/11/22(日) 20:44:52

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911170080a.nwc
2009/11/17 Fuji Sankei Business i.
三菱化学メディア ブランド統一 国内展開で「AKB48」応援

「AKB48」のメンバーに囲まれる大塚重徳三菱化学メディア社長=16日、東京都千代田区のベルサール秋葉原

 三菱ケミカルホールディングス子会社の三菱化学メディア(東京都港区)は16日、海外で展開してきた画像や音声などのデータを保存する記録メディアのブランド「バーベイタム」の国内での本格販売にあわせ、アイドルグループ「AKB48」とタイアップしたキャンペーンを開始した。

 同社はDVDやブルーレイディスク(BD)などの光ディスクのうちパソコン向けのものについて、これまで使ってきた「三菱」ブランドからバーベイタムに9月に切り替えた。ブランド統一で認知度アップを図りたい考えだ。

 キャンペーンでは、AKB48のメンバーの画像4800枚のダウンロードサービスなどを実施。同社の大塚重徳社長は、「(世界に進出している)AKB48は、ジャパンクオリティを標榜するバーベイタムのデビューにふさわしい」と話した。12月31日まで。

870とはずがたり:2009/11/27(金) 12:18:36

スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 / 西日本新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2543-2544n

 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は重要だ」としながらも、巨費を投じた従来の開発方針について「素直にいいとは言えない。方向性が逆」と述べ、低価格化が可能との見方を示した。

 浜田助教らのスーパーコンピューターはGPUを760個並列につなげたもの。1秒間に158兆回の計算ができ、国内最速の「地球シミュレータ2」の同122兆回を上回ったという。

 GPUを大量につなげられるプログラムの開発が成功のカギとなり、数百億円規模が必要とされる開発費用を3800万円に抑えたという。天体物理学などの複雑な計算での活用が見込まれる。

872とはずがたり:2009/11/30(月) 17:31:21
問い合わせたんだけどこんなジャストフィットなよくある質問の項目があったなんて。。でも見つけられないんだよなぁ。

http://solutions.brother.co.jp/public/faq/faq/000000/002100/000015/faq002115_000.html?prod=mfc870cdn
MFC-870CDN / MFC-870CDWN
よくあるご質問(Q&A)

ID:faq002115_000
更新日 2009/10/14

質問
WindowsR で、ControlCenter3 の 「スキャンOCR」 のボタンをクリックすると、「予期しないエラーが発生しました(CC3-003-00031c0e)」 と表示されます。

回答
この表示は、Presto!R PageManagerR がインストールされていない状態で、「スキャンOCR」 のボタンがクリックされたときに表示されます。「スキャンOCR」 を実行するためには、Presto!R PageManagerR が必要です。 下記の手順に従って、Presto!R PageManagerR をインストールしてください。

873とはずがたり:2009/12/03(木) 02:01:58
>>872
結局,インストール診断ツールを使うとスキャナのドライバのインストールに失敗してたみたいである。

スタート>全てのプログラム>Brother>Brother MFC-870CDWN LAN>スキャナ設定>スキャナユーティリティで設定したらOKだったようだ。。

874とはずがたり:2009/12/03(木) 02:03:15
其れは兎も角DVDドライブが不調だ。。(´・ω・`)
S-ATAの方が良かったか??

875とはずがたり:2009/12/03(木) 02:49:58
>>874
線を締め直したら治った。

876とはずがたり:2009/12/03(木) 03:11:56
SDカードスロットが就いてないのが不満のこの静音ミニPCだがプリンタのSDカードスロットが使えることに気付いた(・∀・)

因みに既に>>842辺りでOCRが入ってないことに気付いてたのか,俺は。

因みに>>840>>853の振動音は>>856二枚換装で少しはマシに。

ほぼ此で懸案解消やんけヽ(´ー`)/

一応エレコムのMR-C13買っちまっただけが,要らんかったか?
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-c13/

877とはずがたり:2009/12/12(土) 14:16:43

スパコン、「世界一」の目標断念し予算折衝へ 文科省
http://www.asahi.com/politics/update/1211/TKY200912110519.html
2009年12月12日8時33分

 行政刷新会議の事業仕分けで事実上の「凍結」と判定された「次世代スーパーコンピューター」(スパコン)について、文部科学省は11日、「計算速度世界一」などの目標を見直し、予算折衝に臨む方針を固めた。事業費圧縮のため2012年の完成にはこだわらない。新しい事業計画案では、毎秒1京(1兆の1万倍)回という計算速度の目標は変えないが、完成が遅れれば世界一は難しくなる。その代わりに、利便性の高いスパコンの技術開発を目指す。来週中にも新しい計画案をとりまとめて発表する。

 来年度の概算要求で267億円を計上した事業費について、仕分けの結果をどのように反映させるか川端達夫文科相ら政務三役で協議してきたが、現状のままで事業を推進するのは難しいと判断。方針変更をこの日、菅直人副総理らに伝えた。今後は政権内での政治判断が焦点となる。

 現在の計画は、2012年の完成時点で、毎秒1京回の世界一の計算速度を実現するのが目標。新年度からはスパコン中枢部のCPU(中央演算処理装置)の製造に着手する予定で、メーカーでは製造ラインを拡張させる予定だった。

 完成を遅らせると、CPUの製造などで700億円とされる今後の事業費を大幅に圧縮させることが可能になると判断した。その代わりに、スパコンの用途を広げるためのアプリケーション開発やネットワーク化に力を入れる。

 次世代スパコンの開発は06年度に始まり、545億円が投じられ、神戸市のポートアイランドで建屋の建設が始まっている。

879とはずがたり:2009/12/14(月) 18:49:27
アメリカの独善性を大いに嫌う私で,その独善性はヤードだのマイルだの前近代的な遺物の度量衡を未だ使っている所にも現れているわけではありますが,さて日本標準の用紙はA4版であり,多分ざわざわB版から移行したって事はこれが世界標準なんだと思うんだけど,アメリカにはレターサイズってのがありまして,時々A4版に見飽きると此に印刷すると見飽きた我がなかなかご主人様の命令聞かない論文どもも新鮮で仕事も捗るので,アメリカ独善批判はjひと先ず横に置いてレターサイズでプリントアウトする事もあります,ぶっちゃけ。
で,その際面倒くさいのが事務書類なんかはA4でやらなきゃ行かないし,A4とレターを混在させると一々トレイ引っ張り出して設定し直さないと行けないんですが,本日お気に入りの両面対応のレーザープリンターにローワートレイを購入して設置。
給紙も自動の様できるみたいでテンション↑↑であります♪
それとは別にさっきから携帯電話がみあたらなくて↓↓なんですけど・・。食堂へ忘れてきたかなぁ・・。

880とはずがたり:2009/12/14(月) 18:52:57
>>879
因みにローワートレイはLT-5300である。
http://www.brother.co.jp/news/2007/hl5250dn/feature/

881とはずがたり:2009/12/17(木) 03:08:55

米政府がインテル提訴 独禁法違反の疑いで
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/2009121601000971.htm

 【ワシントン共同】米連邦取引委員会(FTC)は16日、パソコン向けCPU(中央演算処理装置)の販売で市場での優越的な地位を利用して他社を排除しようとしたなどとして、米半導体大手インテルを独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで訴えたと発表した。
 訴えによると、インテルは過去約10年間にわたり、パソコン大手のデルやIBMなどに対し、他社のCPUを使用させないよう圧力をかけたり、リベートを支払ったりしていたという。
 同社は11月にも、デルなどに計数十億ドルのリベートを支払っていたなどとして、ニューヨーク州に提訴されていた。

2009年12月17日木曜日

882とはずがたり:2010/01/13(水) 23:41:01

2010年1月8日 11:30
Sony がついに『SD』規格のメモリカード投入
http://japan.internet.com/webtech/20100108/11.html
Andy Patrizio
海外internet.com発の記事

Sony Electronics は6日、『2010 International Consumer Electronics Show (CES)』において『SD/SDHC』および『microSD/microSDHC』規格のメモリカードを発売すると発表した。相対的に見ればそれほど驚くことでもないが、自社規格にこだわる同社の歩みを考えれば、これは大きなニュースだ。

Sony は数十年にわたって、ひたすら我が道を進んできた。『Blu-ray Disc』のような成功例もあるが、大失敗に終わったことも少なくない。たとえば家庭用ビデオテープ規格では、技術的に優れた『Betamax』方式を推進していたが、ライセンス ポリシーが敬遠され、家電メーカー各社は性能の劣る『VHS』になだれこんだ。

一般消費者向け機器用のリムーバル ストレージでも、Sony の姿勢は変わらなかった。ほぼすべての家電メーカーが、東芝と Panasonic と SanDisk の開発した SD カード規格をサポートするなか、Sony は自身の開発した『Memory Stick』規格にこだわってきた。Memory Stick 規格製品は、SD 規格製品よりも価格が高くてオープン性に欠け、Sony 製品以外では利用できない。

しかし今回 Sony は、デジタル画像製品用として SD/SDHC 規格のメモリカード5種と、携帯電話用として microSD/microSDHC 規格のメモリカード3種を発表した。1品種を除き、いずれも最大で毎秒4MB のデータ転送速度に対応した『Class 4』カードで、高解像度記録に適した製品だ。

Sony Electronics の消費者向けメディア事業担当ディレクタ Shane Higby 氏は、声明のなかで次のように述べた。「新製品のメモリカードは、当社の既存 Memory Stick 製品を補完するものだ。新製品によって幅広いユーザーのニーズを満たし、さまざまな製品を取り揃えた記録媒体サプライヤとして、当社の地位は一層強固なものになる」

新しい SD/SDHC および microSD/microSDHC 規格のメモリカードは、いずれも1月中に出荷が始まる。価格は、もっとも安い2GB の SD カードおよび microSD カードが14.99ドルで、もっとも高い32GB SDHC カードは159.99ドルとなっている。

884とはずがたり:2010/01/17(日) 14:51:56

韓国企業も技術力で世界を牽引する役割を担うように成ってきたという事でしょうかね。

新聞サイズの曲がる電子ペーパー 韓国LGディスプレー
http://www.asahi.com/business/update/0115/TKY201001150388.html
2010年1月17日4時15分

写真:LGディスプレーが開発したタブロイド判サイズの曲がる電子ペーパー=同社提供LGディスプレーが開発したタブロイド判サイズの曲がる電子ペーパー=同社提供

 【ソウル=稲田清英】韓国LGディスプレーは、19インチの画面で曲げることもできる電子ペーパーを開発した。大きさはタブロイド判の新聞とほぼ同じで、「電子新聞に使えば実際の(紙の)新聞のような感触を得られる」という。

 円柱などに設置する広告への活用も期待している。量産時期は未定。

 厚さは約0.3ミリ、重さは130グラム。ガラスではなく金属素材の基板を使い、曲げても元に戻る。電力消費が少なく見た目も紙に近い電子ペーパーは、電子書籍向けなどの需要拡大が見込まれ、液晶パネル世界2位のLGディスプレーも、新たな収益源にと開発に力を入れている。

885荷主研究者:2010/02/01(月) 01:14:19

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/146128
2010年1月14日 17:05 西日本新聞
福岡県、半導体開発後押し 糸島にLSI研究拠点 新年度建設 

 福岡県は新年度、半導体のシステムLSI(高密度集積回路)をコンパクト化する技術の研究・開発を行う「半導体先端実装研究評価センター(仮称)」を同県糸島市に建設する。LSIに関し県は既に設計拠点を福岡市に設けており、新年度には糸島市に製品の実証実験機関も置く予定。今回のセンターを加えて県内にはLSI研究の3拠点が整うことになり、中小ベンチャー企業の支援環境が充実する。県は半導体開発の拠点化に弾みをつけたい考えだ。

 携帯電話やパソコンをはじめとするデジタル家電などの分野は、製品の小型化や多機能化が進むにつれて搭載されるLSIが増え、コンパクト化する実装技術の高度化が課題。欧米では、半導体企業が大学と研究を進めたり、地方政府が設置した研究機関が資金を募ったりして、先進的な研究に取り組んでいる。

 県が新設するセンターは、半導体研究に詳しい福岡大工学部の友景肇教授を中心に、複数のLSIチップを重ね合わせる「積層」、樹脂基盤に埋め込む「内蔵」などの技術を研究。実装分野で世界トップ水準を目指す。

 装置や機器の購入費約20億円は、国の本年度補正予算に計上された地域産学官共同研究拠点整備事業の補助金を充てる方針で、施設整備費は県が負担する。今年夏ごろに着工し、来年3月の完成を予定している。

 中小ベンチャー企業の支援として、LSIの試作品の振動や熱への耐久性のほか内部に異常がないかなどを特殊な装置を使ってチェックし、製造段階での不良品の減少につなげるという。

 福岡県によると、県内の半導体関連企業は約190社で、10年前の約9倍に増えた。県は設計・実装・製品化とLSI開発を一貫して支援する施設を整備することで、さらに県内への関連企業進出を促したい考えだ。

=2010/01/14付 西日本新聞夕刊=

886とはずがたり:2010/02/04(木) 18:30:33

産経なんで民主のせいで世界一逃すと云いたいようだが,要するにそのままやってても世界一は半年弱しかなかったということか。

完成しても「世界一」逃す 次世代スパコン、事業仕分けで出遅れ
2010.2.3 23:49
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100203/scn1002032351002-n1.htm

次世代スパコン開発に向け、富士通がつくった試作機(富士通提供)

 政府の行政刷新会議による事業仕分けでいったん「事実上の凍結」とされながら、“復活”して予算がつけられることになった理化学研究所(埼玉県)の次世代スーパーコンピューター施設(神戸市中央区)の本格稼働が、予算削減騒動の影響で約半年遅れ、その間に米国のスパコンが完成するために「世界一」を逃す見通しであることが3日、関係者の話で分かった。

 事業仕分けの際、参加した国会議員の「世界一になる理由は何でしょうか」という質問がテレビなどで流れ、大きな騒動になったが、結局「世界一の処理速度を実現するのは難しい」(同研究所)形に終わりそうだ。

 同研究所によると、事業仕分けの影響を受けるのはシステム開発部門。現在米国にある世界最速コンピューターより50倍速い毎秒1京(1兆の1万倍)回の演算を行うシステムを開発し、世界最速の奪還を目指していたが、事業仕分けで40億円の予算削減が決定。このためハードウエアの導入時期が予定していた平成23年11月から半年遅れの24年6月になる。この間に、日本のスパコンの性能をしのぐ米国製が完成してしまう可能性が高いという。

887とはずがたり:2010/02/05(金) 02:28:00
昨日パソコン屋に云ったらUSB3,0が出てて吃驚した♪
欲しいけど暫く我慢かな・・。
それよりもSDカードとWindowsのUSBを通じた接続の相性が悪すぎる様な気がするんですけど。。(´・ω・`)

888荷主研究者:2010/02/07(日) 01:16:28

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100203/bsc1002031227012-n1.htm
2010.2.3 12:26 Fuji Sankei Business i.
福岡の半導体拠点閉鎖、三重・四日市に集約へ 東芝

 東芝が携帯電話などに使う記憶用半導体「NAND型フラッシュメモリー」を組み立てる福岡県内の生産拠点を閉鎖し、主力の四日市工場(三重県四日市市)へ生産移管する方針を固めたことが3日、分かった。人員や生産設備の集約で製造コストの削減を図る。東芝の同メモリーの国内生産は四日市工場に集約される。

 閉鎖するのは、東芝の全額出資子会社「東芝LSIパッケージソリューション」(福岡県宮若市)の工場。平成22年度中にも閉鎖し、同社とその従業員約400人は四日市工場へ移す方針。

889荷主研究者:2010/02/07(日) 02:07:22

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100206eaap.html
2010年02月06日 日刊工業新聞
筑波大、スパコン向け計算プログラム開発−ナノ材料の電子状態模擬

 筑波大学はナノ寸法(ナノは10億分の1)の半導体デバイスなどの構造体をシミュレーションできる並列計算機向けの大規模計算プログラムを開発した。原子の運動から物質の振る舞いを精度良く予測する「第一原理」を使った計算手法で、物質中の電子状態を従来比100倍の性能で計算できる。同大計算科学研究センターのスーパーコンピューターで実証した。次世代スパコンを使えば、デバイスの開発がさらに高速化する。

 並列計算に向かない高速フーリエ変換が不要な新しい計算プログラムなどを開発、計算機のピーク性能に近い速さで演算する。スパコンの性能を十分に引き出すプログラムという。第一原理シミュレーションは従来、原子数で数百個程度の計算が限界だった。今回、世界最大となる1万数千個以上の原子数まで計算できるようになった。

890荷主研究者:2010/02/07(日) 02:07:52

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100204/278759
2010年2月5日 05:00 下野新聞
大容量記録素材開発へ 市販ブルーレイの60倍 宇大

 宇都宮大学は4日、超大容量・超高速・長期安定性を備える記憶媒体「大容量光メモリ」の実用化研究に着手した、と発表した。科学技術振興機構(JST)の戦略的イノベーション創出推進事業に採択され、10年後をめどに記録容量がブルーレイディスク(BD)の研究レベルの20〜30倍、市販BD(50ギガ)の60倍に上る3テラ(1テラ=1千ギガ)の大容量ディスクの実用化技術の確立を目指す。

 同大は光学研究の重点化を進めており、馬場敬信副学長は「世界的なオプティクス(光学)の教育研究拠点の形成を大きく加速させる原動力になる」としている。

 10年後には、スーパーハイビジョン映像記憶装置や高解像CT画像による精密診断・電子カルテなど、超大容量の記録媒体の必要性が高まるとみられている。今回の研究では、大容量を記録できるポリマー素材の開発と、その素材の性能評価用として、情報データを3次元的に読み書きする超高速の記録システムを研究する。

 宇大オプティクス教育研究センターの谷田貝豊彦センター長をトップに産業技術総合研究所、東京大、新日鉄化学、パルステック工業の研究者15人が3チーム体制で進める。各自の研究成果を発展させ、新産業創出につなげる。

 10年かけ記憶容量3テラ(2015年に1テラ)、データ転送速度は毎秒3ギガ(同1ギガ)、データ保持寿命10年以上を目指す。今後7、8年は毎年、国から1億円が交付され、最終段階では、企業資金なども受け入れるマッチングファンド形式で行う。

 谷田貝センター長は「研究する技術が本当に使えるのか証明するのが目的。達成した段階で、社会的ニーズが強ければ、電機メーカーによる製品化を期待したい」としている。

 宇大は、キヤノンの支援を契機に産学連携による光学分野の人材育成を図ろうと07年に同センターを開設し、昨年10月に約4億円で同センター棟を建設した。12月にはJSTの整備事業で、光研究の成果を産業界に橋渡しする実用化研究用の機器設備(5億円)の導入も決定している。

891荷主研究者:2010/02/11(木) 21:12:58

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/8742.html
2010年2月9日 新潟日報
PC向け3Dフィルター量産
上越・有沢製作所

 有沢製作所(上越市)は、液晶パネルに張ると3次元立体(3D)映像が見られるフィルターを台湾のパソコン(PC)メーカーに販売している。当初は3Dテレビ向けに量産を予定していたが、サブプライムローン問題の影響で頓挫。DVDの視聴やゲームにも使われるPCに着目し、大量受注した。同社との独占契約が満了となる9月以降、さらなる拡販を目指す。

 このメーカーは、PC世界大手のエイサー(台湾)向けなどにOEM(相手先ブランドによる生産)でPCを生産。昨秋にエイサーが米国で発売した3Dパソコンなど計50万台分に有沢製作所のフィルターが使われる計画だ。

 3D用フィルター「Xpol(エックスポール)」は、テレビの走査線に合わせ、微細な偏光素子をガラスにしま模様に塗ったもの。サイズは15〜55インチ。同社はフィルター製造に加え、液晶パネルに張り合わせる技術も持っている。

 3D映像の方式は複数あり、同社のフィルターは「パッシブ型」向け。右目用と左目用にそれぞれ撮影され、別々に配信された映像を専用テレビが合成。走査線を交互に並べ変えることで視差を生む。フィルターと偏光眼鏡を通して見ることで立体映像が楽しめる。

 同社は2008年にフィルターの量産設備を導入。しかし不況で取引先の米国企業の資金繰りが悪化し、受注が凍結された。韓国メーカー、現代が日本向けに発売した3Dテレビ用や、3Dソフト制作に使うモニター用にも販売してきたが「量産といえるほどではない」(飯塚哲朗取締役)。

 また、国内の電機メーカーの間では、右目用と左目用の映像を交互に高速で画面に映し、専用の眼鏡で見る「アクティブ型」が主流。このためパソコンに対象を広げ、営業を強化している。今回の受注を弾みに設備の稼働率を、現在の約2割から10年度は約5割まで引き上げたいとする。国内メーカーからの打診もあるといい、飯塚取締役は「3Dコンテンツの増加とともにハードも普及するだろう。パソコンの付加価値として浸透を図りたい」としている。

893とはずがたり:2010/02/21(日) 01:43:51

あんちMS(MS-05と06は好きw)としては一層グーグル応援網組まねば。。
まあOSはWindowsしか使ってないんだけど。。orz

MS・ヤフー、覇権に一歩 ネット検索事業、グーグルに対抗
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100220/mcb1002200510024-n1.htm
2010.2.20 05:00

インターネット検索事業の統合について契約書にサインするマイクロソフトのバルマー最高経営責任者(CEO)=右=とヤフーのバーツCEO=2009年7月(ブルームバーグ)【拡大】

 ソフトウエア最大手の米マイクロソフトとインターネット検索大手の米ヤフーは、欧米当局が承認したのを受け、両社のインターネット検索事業の統合を始める方針を明らかにした。ネット検索最大手の米グーグルに対抗する。

 マイクロソフトとヤフーの18日の共同発表文によると、両社は数日以内に統合に着手する。欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会は同日、この統合によってEU域内の競争が阻害されることはないとの認識を表明。米司法省も承認した。

 マイクロソフトとヤフーは昨年7月、米ネット検索市場で約3分の2のシェアを握るグーグルに対抗するため、期間10年の契約を締結。ヤフーはマイクロソフトの検索エンジン「ビング」を自社サイトで使用し、検索結果に連動して表示される広告を販売する。

 BGCファイナンシャルのアナリスト、コリン・ジリス氏は「これで両社は前進できる」と指摘。「欧米当局の承認は確実なものではなかった。投資家の間には政治的な問題になれば両社は中ぶらりんの状態になるとの懸念があった」と語った。

 両社によると、少なくとも米国では今年末までに統合を完了する方針。2010年の年末商戦までに同国の広告主や出版社を新契約に移行させたい考えだが、11年にずれ込む可能性もある。12年初めまでにはすべての顧客と提携企業の移行が完了するという。(ブルームバーグ Brian Womack)

894名無しさん:2010/02/21(日) 12:02:50
ハードでなくソフト的な話もここで良いでしょうか?
判らないのでとりあえず書いておきますが、違ってたら誘導お願いします。

カチューシャやギコナビなどの専用ブラウザなんですが、こちらの常連さんはどういうのをご利用なんでしょうか?
自分は今ギコナビ使ってるんですが、1000超えるスレの読み込みで処理中となり動きが止まる事がよくあるので、ここ見るために他の専ブラ導入した方が良いのかな?と考えてます。
お薦めや対処方法などあればご指南ください。

895とはずがたり:2010/02/21(日) 12:15:04
ソフトもハードも此処ですけど,ブラウザに関してはここhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1037865862/l50でやってたりします。解りにくくてすまそ。

2chブラウザに関しては俺は昔はかちゅ〜しゃ使ってましたが今はJaneDoe View使ってます。
画像もポップアップしたり便利ですよん。
http://www.geocities.jp/jview2000/

896名無しさん:2010/02/21(日) 12:23:10
>>895
ありがとうございます、そちらを参考にさせていただきます。

897とはずがたり:2010/02/22(月) 23:32:09
H22.2.22 22:22:22を調べる為に調べた♪

情報通信研究機構TOP>光・時空標準グループTOP>日本標準時プロジェクトTOP
http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/qa.html#q1-1

898杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/21(日) 23:05:22
差し詰め韓国版ライブドア。ガラパゴスとすら揶揄される日本より更に市場規模が小さいからなぁ・・・・・

韓国ソフトウエア産業の限界──好業績の「ハングルとコンピュータ社」、営業以外の要因で危機に
http://www.chosunonline.com/news/20100321000024

 韓国を代表するソフトウエアメーカー「ハングルとコンピュータ社(ハンコン)」のある役員が今年1月、ソウル東部地方検察庁に告発状を提出した。
 「セットトップボックス専門のセルラン社がハンコン社を買収して、資金を横領してセルランとその子会社の経営資金として活用している。この問題について、ハンコンのキム・ヨンイク社長を捜査してほしい」というものだった。告発を受けた検察は、ハンコンとセルランに対して家宅捜索を行った。また今月 10日には、ハンコンのキム社長と兄のキム・ヨンミン・セルラン社長、ハンコンの財財務担当者、セルランの経営企画室長らを在宅のまま起訴した。

■「ハングルとコンピュータ」の買収は現金確保のため?──関連企業の成長に障害

 検察は、起訴した4人の背任・横領額が385億ウォン(約31億円)に達すると発表した。昨年、過去最高となる151億ウォン(約12億円)の営業利益を記録したハンコンとしては、会社の屋台骨を揺るがしかねないほどの額だ。検察は、「セルランはハンコン名義で融資を受け、同社の子会社の株を購入させた上で、その資金でハンコンから借りた資金を返済するなど、さまざまな手口で背任・横領を繰り返していた」と説明する。これについてキム・ヨンイク社長は、「会社に損害を負わせたことはなく、個人的に着服したこともない。法廷で無罪を勝ち取れると確信している」とコメントした。
 今回の問題の原因は、ハンコンを買収した企業がハンコンを、容易に資金を調達できる財布のように考えていたことにある。ハンコンでは2008年にも、前の社長が背任・横領容疑で逮捕されている。さまざまな理由から、ハンコンは1990年の創業以来、8回もオーナーが入れ代わっている。
 ハンコンは何もしなくても金を稼ぐことのできる企業だ。韓国最大の顧客である政府が、毎年大量に同社のソフトウエアを購入しているからだ。例えば昨年、政府や教育機関は同社製のソフト「オフィス」を226億ウォン(約18億円)相当購入し、昨年のオフィスの売上高は364億ウォン(約29億円)だった。オフィスは資材や部品が必要ないソフトウエアのため、生産に伴う追加費用は事実上ゼロだ。オーナーが背任や横領さえしなければ、つぶそうとしてもつぶれない構造になっているわけだ。
 今年もハンコンは、過去にないほどの大きなチャンスを迎えている。マイクロソフト(MS)が同社製のオフィスで作成した文書を他社のプログラムでも読み書きできるよう標準化(オープンXLM)し、公開したからだ。以前はMS オフィスで作成した文書をハンコン・オフィスで読み込むと、文字や記号、表などが正しく表示されないトラブルが多く発生していた。その逆も同じだった。
 そのため、ハンコンが今年発表した「オフィス2010」を利用すれば、MSオフィスで作成した文書も自由に取り扱うことができる。一方MSオフィスでは、ハンコン・オフィスで作成した文書の読み書きはできない。
 しかし、このような状況はいつまでも続かない。ハンコンも標準化に向けた作業を開始しており、長い目で見て、標準化にこぎ着けたいと考えている。つまり、数年以内にはハンコン・オフィスで作成した文書を、MSオフィスでも読み書きできるようにするということだ。ところが、こうした重要な時期に社内でまたもや問題が起こった。

899杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/21(日) 23:05:51
■「1%の市場」「巨大ポータル」「違法コピー」がソフトウエア産業の障害──市場規模の小ささが大きな原因、ポータルサイトによる独占、違法コピーも

 ハンコンは「IT(情報技術)大国」といわれる韓国で、なぜ大手のソフトウエアメーカーが存在しないかを端的に示している。ハンコンの限界はつまり、韓国ソフトウエア産業の限界でもある。
 まず、ハンコンにとって最大の悩みは市場規模だ。例えば、MS全体の売り上げで韓国市場が占める割合は、わずか1%程度。それ以外の世界的な大手ソフトウエアメーカーでも、全体の売り上げの中で韓国市場が占める割合は1%前後だ。つまり、韓国は1%市場ということだ。ハンコンは昨年、経常研究費として66億ウォン(約5億3000万円)を投入した。一方のMSは、研究開発費として毎年およそ9兆ウォン(約7200億円)もの資金を投資している。ハンコンとMSが競争すること自体、驚くべきことだ。
 もう一つの問題は、韓国の巨大ポータルサイトだ。ハンコンは2006年当時、検索市場でのシェアが75%に達していたNHN社と共に、インターネット上で使用可能なウェブオフィスを共同で開発し、サービスに取り掛かった。しかし、収益の配分と開発戦略に対する意見の違いから、2008年末に事業を取りやめた。NHNはその後も、独自のウェブオフィスの開発を続けている。
 韓国では、ネイバーやダウムなどの巨大ポータルサイトがインターネット市場を独占しているため、ソフトウエアメーカーが独自にネット事業に進出しようとしても、実際は不可能な構造になっている。また、開発業者はポータルと事業を行う際、収益配分の面で常に不満を抱いている。ある中堅ソフトウエアメーカーの社長は、「ポータルサイトと一緒に仕事をすると、材料は開発する側が提供する一方で、収益はポータルが持っていく」と不満げに語った。
 ソフトウエアの違法コピーが蔓延(まんえん)する風土も、メーカーにとっては頭が痛い問題だ。韓国は世界的に見て、違法コピーのユーザーが非常に多い国だ。韓国ソフトウエア著作権協会は、「昨年、ネット上にアップされたハングル・オフィスの違法ファイルは、分かっているだけでも6万7455件に上る。これらによるハンコンの被害総額は1140億ウォン(約91億円)に達する」と発表した。それでも売れるソフトと言えばゲーム程度だ。ゲームソフトを使うにしても、韓国のユーザーはできるだけ金を使わずに済ませようとする。日本と韓国で数々のゲームサービスを提供しているネクソンは、「同じ人数がゲームをすると、日本での売り上げは韓国に比べ3−5倍は多い」と語る。
 これらの問題により、ソフトウエアメーカー各社は開発のための積極的な投資をためらい、大手企業の下請けや政府からの調達などに頼らざるを得ない状況になっている。韓国でソフトウエア関連事業を行うには、世界の大手ソフトメーカー、巨大ポータルサイト、違法コピーなどに対抗し、これらを克服しなければ成功する見込みはない。だが、ハンコンはこれらの問題の上に、経営者による背任、横領といった問題をまず解決しなければならない。

900荷主研究者:2010/04/04(日) 13:54:54
>>822
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100331/bsc1003312016016-n1.htm
2010.3.31 20:16 Fuji Sankei Business i.
ルネサスエレクトロニクス発足へ 世界シェア3位の半導体メーカー誕生 初年度黒字には合理化不可欠

 半導体大手ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスの合併新会社「ルネサスエレクトロニクス」が1日、発足する。2社を合算した新会社の半導体売上高は世界シェア3位だ。日本の半導体企業の国際的な存在感の低下が続くなか、「復権」の象徴となれるか。新経営陣の手腕が試される。

 合併前の両社はともにデジタル製品の心臓部を担う「マイコン」が強みで、ルネサス1社だけでもトップシェアを誇る。新会社はマイコンを武器に、中国など新興国や欧米への展開を加速させ、売上高の海外比率を現状の44%から、3年後をめどに60%まで引き上げ、収益アップにつなげる。

 この目標に向け、合併後の最初の課題となるのは、重複事業の整理だ。4月1日から旧2社の担当者による専門チームを作り、100日間で「仕分け」を実施する。新会社の社長となる赤尾泰・ルネサステクノロジ社長は「経営資源の効率化を図り、余剰分を成長分野に投入したい」と話す。

 ただ、2社ともに世界同時不況が響き、経営状況は厳しい。従業員は4万7千人、工場数も30カ所と競合他社よりも4割近く多く、平成22年3月期の連結決算はそれぞれ500億円前後の営業赤字を見込む。目標とする合併初年度の営業黒字の達成には、素早い経営の合理化が不可欠だ。

 半導体シェアでは、米インテルと韓国サムスン電子のトップ2との距離は縮められないが、赤尾社長は「大規模投資ではなく、安定的な成長を目指したい」と収益確保を優先する考えを強調した。

901荷主研究者:2010/04/04(日) 13:57:03
>>900
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100401/bsc1004010503000-n1.htm
2010.4.1 05:00 Fuji Sankei Business i.
「日の丸半導体」復権へ舵 ルネサス・NECエレ 新会社発足

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PC/bsc1004010503000-p1.jpg

 半導体大手のルネサステクノロジとNECエレクトロニクスの合併により1日、新会社「ルネサスエレクトロニクス」が発足する。両社の売上高は単純合算で約102億ドル(9520億円)と世界シェア3位に浮上。世界トップシェアのマイコンを武器に海外展開を加速し、“日の丸半導体”の復権に向けて舵を切る。ただ、業績は合併前の両社とも世界同時不況後の赤字から抜け出せておらず、当面は早期の黒字化が課題。世界トップの米インテルや2位の韓国サムスン電子とは別路線を追求し、得意分野で安定成長を目指す考えだ。

 「経済の大きな変調があっても、他社に先んじて成長できるような会社にしたい」。新会社の社長に就くルネサステクノロジの赤尾泰社長は、フジサンケイビジネスアイの取材にこう述べ、不況下でも安定成長する会社を目指す考えを強調した。

 喫緊の課題は重複事業の整理だ。2社合わせた従業員数は約4万7000人で、工場も国内外で30カ所に上る。さらに2社はともに2010年3月期で500億円前後の営業赤字を見込んでおり、固定費低減など合理化効果を早期に出さなければ、初年度の営業黒字化は達成できない。

 このため、新会社は1日から100日間かけて「事業仕分け」を実施。旧両社の担当者が重複技術や製品を整理、逆に重点強化する事業を検討する。新会社はCPU(中央演算処理装置)などを組み込んだマイコンの世界シェアが60%以上となり、赤尾社長は「商品を統一することでリソース(人材や資金)に余裕を持たせ、新しい成長分野に振り分けたい」と話す。

 黒字化戦略のもう一つは海外展開の強化だ。なかでも中国がターゲット。中国でのマイコンのシェアは2割程度にとどまるが、現地工場の生産能力増強によってコストを低減。売上高の海外比率を3年後に現在の44%から60%に引き上げる計画だ。

 半導体市況は、昨秋ごろからデジタル家電や自動車の需要増を受けて回復し始めており「今年前半は期待できる」(赤尾社長)。長期的には電気自動車など自動車向け半導体を重点分野に位置づけ、開発・量産を急ぐ方針だ。新会社は需要変動が小さいマイコンやシステムLSIに重点を置く。「ダウン時にダメージを受けないような体質づくりが大切」(赤尾社長)とリスク回避を優先する。

 ただ、調査会社ガートナー・ジャパンの清水宏之・主席アナリストはルネサスエレクトロニクスについて「価格競争ではなく、性能面の違いが鍵となる」と分析する。グローバルな競争に打ち勝つにはコスト削減だけでなく、技術開発の強化も不可欠だ。(森川潤)

902荷主研究者:2010/04/17(土) 18:57:49

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100408eaab.html
2010年04月08日 日刊工業新聞
東北大、半導体層にCNTを用いた薄膜トランジスタ開発

 【仙台】東北大学金属材料研究所の竹延大志准教授は、半導体層にカーボンナノチューブ(CNT)を用いた薄膜トランジスタ(TFT)を開発した。単層CNTを基板上にインクジェット方式で塗布する技術で、化学的に安定したTFTの試作に成功。アモルファスシリコンを用いた従来型のTFTに比べ、電子の移動度や曲げ強度などに優れた特性があり、電子ペーパーなどへの応用が期待できる。

 CNTは金属と半導体の性質が混在しており、半導体として利用するためには金属的な性質を排除する必要があった。竹延准教授によると、「単層CNTを低濃度に混ぜた液体を基板上に極微量ずつ吹き付けて薄膜形成する技術」で金属的な性質を抑えることに成功。電子の移動度は従来型に比べて数倍に上昇したという。

 同技術を用いて製作したTFTは、CNTが強固な結晶構造なため、曲げに対して非常に強い性質を持つ。

903荷主研究者:2010/07/06(火) 23:21:51

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1006240041/
2010年6月24日 神奈川新聞
レノボがMMに開発拠点、大和事業所の機能など移転/横浜

 中国系パソコンメーカー大手、レノボ(聯想)の日本法人は24日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区に研究開発拠点を置くと発表した。日本IBMの拠点内にある大和事業所(大和市下鶴間)の機能と人員500人を移す。年内に完了させる。

 6月に完成した「みなとみらいセンタービル」(横浜市西区みなとみらい3丁目)に入居する。ノートパソコンの研究開発を行う。

 横浜市役所で会見したレノボ・ジャパン(東京都港区)の内藤在正副社長は移転を決めた理由について「利便性が良いことと、実験・開発に必要な設備もビル内に置けることから決めた」と話した。

 同市によると、4月に市内で開いた「企業誘致トップセミナー」で林文子市長がトップセールスを行った。レノボは市企業立地促進条例に基づく支援を利用する。

 レノボグループは中国で設立され、現在は米国に本社を置く。2005年にIBMからパソコン部門を買収。日本市場でもIBMから引き継いだ「シンクパッド」ブランドで販売する。調査会社MM総研によると、国内シェアは4・5%で業界8位(10年3月)。

904荷主研究者:2010/09/23(木) 14:05:57

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003392822.shtml
2010/09/03 11:30 神戸新聞
耐久性PCに新機種 パナソニック、神戸で生産

バケツの水をタフブックにかけ、防水性の高さなどを示した新機種発表会=大阪市内

 パナソニックは2日、屋外の過酷な現場でも使用できるノートパソコン(PC)「タフブック」シリーズに、高さ120センチから落としても耐えられる新機種「CF‐31」を追加すると発表した。神戸工場(神戸市西区)で生産する。

 同社は、丈夫なモバイルPCで世界シェア63%を占めるトップメーカー。新機種は、13・1型液晶で高性能な中央演算処理装置(CPU)を搭載。粉じんの侵入を防ぎ、高い防水性も備える。従来の落下試験は高さ90センチだったが、120センチから落下しても性能を維持できたという。

 11月18日発売で、想定価格は45万3180円。

(段 貴則)

905とはずがたり:2010/10/13(水) 13:29:25
SAMSUNGのSyncMaster F2380を購入。縦置きも出来る液晶モニタである。
サブで縦置きとして利用。ネット地図も今迄横長でしか見れなかったのでなかなか新鮮である。

907とはずがたり:2010/10/15(金) 16:39:25
糞マイクロソフトに糞ゲイツめ。
Vistaから7に乗り換えてやったら,今迄一番使う機能であったQuick起動と最近使った項目が表示されないでやがる。
まともなソフト造りやがれ(`Д´)つ)Д´)ノ

Windows7、ウィンドウやタスクバーの色を変更する(黒にする)
http://kuroyagi2.air-nifty.com/blog/2009/12/windows7-1dad.html

Windows 7 で「クイック起動」を表示させる方法
http://pasofaq.jp/windows/windows7/rc-quicklaunch.htm

Windows 7 のスタートメニューに「最近使った項目」という項目が表示されない
http://pasofaq.jp/windows/windows7/rc-startmenurecent7.htm

908荷主研究者:2010/10/16(土) 13:49:10

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100929/bsc1009290502001-n1.htm
2010.9.29 05:00 Fuji Sankei Business i.
富士通、「世界トップ」踏み出す 次世代スパコン用サーバー初出荷

富士通が理化学研究所と共同開発している次世代スーパーコンピューター「京」に使用するサーバーの製造作業=28日、石川県かほく市の富士通ITプロダクツ

 富士通は28日、理化学研究所と共同開発している次世代スーパーコンピューター「京(けい)」を構成するサーバーを初出荷した。このスパコンは昨年の行政刷新会議の事業仕分けで事実上凍結の判定を受けたが、後に予算が認められて2012年秋の稼働を計画している。次世代スパコン開発では中国勢の台頭などもあって厳しい環境に置かれているが、富士通では開発で得たノウハウを一般企業向けスパコンの開発に活用することで事業強化を進める。

 富士通と理研が開発している次世代スパコンは、神戸市の理研施設内で12年6月の完成を予定している。今回出荷を始めたサーバー800台超をつなげて「京」を完成させ、1秒間に1京回(1京は1兆の1万倍)の計算速度を目指す。これは現在世界トップのスパコンの5倍を超える性能で、稼働開始時点で「世界トップ」(富士通)の達成を狙う。

 理研は次世代スパコンを使い、これまで予測が難しかったゲリラ豪雨のような短時間に変化する気象状況のシミュレーションや、最先端半導体の開発などに活用する見通し。

 富士通は同日、次世代スパコンの製造を担当している富士通ITプロダクツ(石川県かほく市)の本社工場で初出荷記念式典を開き、富士通の佐相秀幸副社長が「世界トップの性能を実現することで、日本の競争力向上につなげたい」と述べた。

 富士通の次世代スパコン開発をめぐっては、昨年の事業仕分けで開発予算が当初計画から減額されるなど厳しい状態にある。昨年5月には同開発計画からNECと日立製作所が撤退を表明しているが、富士通は「次世代スパコン開発は当社にとって必要な技術で、歯を食いしばって続ける」(佐相副社長)としている。

 富士通は、次世代スパコンの開発で得たノウハウを活用して民間向け製品を開発し、欧州市場を中心に投入する方針。佐相副社長は「企業が製品開発にスパコンを積極的に活用するようになっており、ニーズは増していく」と述べた。(三塚聖平)

909とはずがたり:2010/10/24(日) 02:25:38

シャープ、「TSUTAYA」と提携 コンテンツ20万点を配信 
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101005/bsb1010050923003-n1.htm
2010.10.5 09:21

 シャープは5日、12月に発売する多機能端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」向けのコンテンツ配信事業で、「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と提携すると発表した。11月に共同で新会社を設立。CCCのネットワークを活用して書籍やマンガ、映画、ゲームなどのコンテンツを調達し共同で配信する。

 サービス名は「TSUTAYA GALAPAGOS」で、12月にスタートする。当初は電子書籍約3万冊で始め、来春には映画やゲーム、音楽などに広げ、約20万点の配信を目指す。新会社への出資比率はシャープが49%、CCCが51%。

 シャープは、DVDレンタルや書籍販売で培ったCCCの調達力を活用し、抱負で幅広いコンテンツを取りそろえ、先行する米アップルの「iPad」を追撃する。一方で CCCも、調達したコンテンツをより有効に活用できるメリットがある。

 ガラパゴスは、タッチパネル式のカラー液晶画面で5.5インチと10.8インチの2機種。無線LAN機能を使い、コンテンツを定期配信する。電子書籍機能では、縦書きやルビなど日本語特有の表現に対応した独自規格「XMDF」を採用した。日本経済新聞や毎日新聞、東洋経済新報社などからもコンテンツの提供を受ける。

910とはずがたり:2010/10/24(日) 02:26:20

シャープ、パソコンの生産中止
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101021/bsb1010211846006-n1.htm
2010.10.21 18:41

 シャープは21日、「メビウス」を中心としたパソコンの生産を昨年限りで打ち切ったことを明らかにした。12月に発売する電子書籍などに対応した端末「ガラパゴス」など、コンテンツ(情報の内容)配信などと一体化させた電子端末の開発・生産に経営資源を集中する。

 シャープは1990年に、ハードディスク内蔵で当時としては世界最小となるノート型パソコンを投入し、液晶技術を画面に生かしたメビウスシリーズなどを展開してきた。生産については昨年で終えているが、すでに販売したパソコンの保守・修理サービスなどは継続する。

 シャープでは「従来のハードを中心としたパソコン事業から脱却し、ハードとコンテンツ配信を融合させた事業展開を進める」(広報室)としている。

911とはずがたり:2010/10/29(金) 22:47:54

米アップル:売上高でも業界首位 株式総額に続きMS抜く
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101029k0000e020014000c.html

 【ワシントン斉藤信宏】ソフトウエア世界最大手の米マイクロソフト(MS)が28日発表した10年7〜9月期決算によると、売上高が個人向けパソコン用の最新型基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」などの販売増を受けて、前年同期比25.3%増の161億9500万ドル(約1兆3100億円)と、7〜9月期としては過去最高を更新した。ただ、ライバルの米アップルは、すでに同期の売上高が203億4300万ドルだったと発表しており、MSは株式時価総額に続き、売上高でもアップルにIT(情報技術)業界首位の座を初めて奪われた。急拡大する携帯端末市場で快走するアップルの勢いが鮮明になった。

 7〜9月期のMSは、新興国などへのパソコン市場拡大を受けて「ウィンドウズ7」を含むウィンドウズ部門の売上高が、前年同期比66.1%増の47億8500万ドルと大幅に伸びたほか、ビジネスソフトの「オフィス」なども堅調だった。

 アップルが時価総額に加え、売上高でもMSを追い抜いたのは、主力の多機能型携帯電話「iPhone(アイフォーン)」が同91%増の1410万台と大幅に販売を伸ばしたほか、パソコン「Mac(マック)」や新型携帯端末「iPad(アイパッド)」などの販売が絶好調だったため。ただ、MSは最終利益では51.4%増の54億1000万ドルとアップル(43億800万ドル)を上回った。

 米IT関連大手5社の7〜9月期決算で見ると、アップルとグーグル、インテルの売上高が四半期として過去最高を記録するなど全5社が増収増益となった。

912とはずがたり:2010/11/02(火) 23:44:14
学問の世界は一番じゃなきゃ新しく開発する意味ないかと思ってたけどそか基準が無意味なものに成ってる可能性はあるのか。その場合一番を目指す意味はそんなに無くなるのだが。
>スパコンの性能はLINPACKと呼ばれるプログラムを解く速さで競われている。LINPACKは1970年代に開発されすでに時代遅れなのだが、物差しが代わると経年的な比較ができなくなるので、利用され続けているだけのものである。

中国スパコンが世界一
http://news.livedoor.com/article/detail/5112012/
山田肇
提供:アゴラ(山田肇) - 言論プラットフォーム
2010年11月02日10時25分

スパコン・トップ500の最新リストが間もなく発表される。毎年11月に開かれる国際会議の恒例イベントだ。今年のトップは中国製の「天河1A」で、今までトップだったアメリカ製「ジャガー」の1.4倍だという。11月1日付日経夕刊の『ニッキィの大疑問』はわが国の次世代機開発は「国の威信をかけた事業です」と解説し、10月30日付産経新聞によれば「ニューヨーク・タイムズなど複数の米有力紙は、米国の競争力と安全保障を脅かしかねないと警鐘を鳴らしている」そうだ。

これらの報道は感情に走っている。スパコンの性能が示すものについて基本的な誤解があるようだ。

最高速度を競っているだけ
スパコンの性能はLINPACKと呼ばれるプログラムを解く速さで競われている。LINPACKは1970年代に開発されすでに時代遅れなのだが、物差しが代わると経年的な比較ができなくなるので、利用され続けているだけのものである。自動車レースのフォーミュラ1は直線路の最高速度だけで性能が評価できるだろうか。最高速度が一番なら必ずレースに勝てるだろうか。トップのスパコンといっても、そんな一指標での評価に過ぎないことをまず理解すべきである。コースによってセッティングは変わる
フォーミュラ1では、コースごとに車両のセッティングを大きく変える。専用コースもあれば市街地コースもあるので、同じセッティングを続けてはまともな走行はできないからだ。スパコンも同じである。スパコンは気象予測から金融工学まで、大規模な数値シミュレーションに利用されるが、単純にプログラムを書いただけでは性能は発揮できない。スパコンのハードとソフト(プログラム)には最適な組み合わせがあり、それがそろって初めて目的が達成される。

わが国の地球シミュレータがトップにランキングされた時期があった。地球シミュレータは地球規模の環境変動の解明・予測のために最適化されたスパコンだが、海洋研究開発機構は2009年に地球シミュレータを後継機に更新した。なぜ次世代スパコンを利用しないのだろうか。それは、汎用の次世代スパコンよりも専用の後継機のほうが環境変動の解析という目的に合致しているからだ。トップのパソコンならどんな数値シミュレーションでも最高性能が出て科学技術研究が進展する、ということはない。

フォーミュラ1は競争力につながらない
フォーミュラ1で毎年よい成績を収めているフェラーリは世界一の自動車メーカだろうか。フォーミュラ1が競争力につながるとしたら、なぜホンダやトヨタは撤退を決めたのだろうか。

まったく同じことがスパコンでも言える。フェラーリの優位がスポーツカー市場に限定されるように、世界一になったとしても市場への影響は限定的だ。コンピュータ市場の中でスパコンの占める割合は小さいからだ。市場の主戦場はクラウドコンピューティングである。この市場で日本企業に存在感がないことのほうが競争力としてはよほど大問題である。

蓮舫氏の「2番じゃダメなんですか」という発言はさんざん叩かれたが、トップ500が正式に発表されると、メディアはきっと蒸し返すだろう。しかしスパコンは科学技術の一分野に過ぎず、しかも一側面での評価に過ぎないのだから、大騒ぎに意味はない。「国の威信をかけた事業です」といった記事が出てくることは、メディアのレベルの低さを示すものだ。

山田肇 ? 東洋大学経済学部

913名無しさん:2010/11/02(火) 23:47:11
2009年11月13日、民主党政権下に内閣府が設置した事業仕分け(行政刷新会議)の文部省予算仕分けの際、蓮舫議員は「仕分け人」として次世代スーパーコンピュータ開発の予算削減を決定した。この時に要求予算の妥当性についての説明を求めた発言である「世界一になる理由は何があるんでしょうか?2位じゃダメなんでしょうか?」が話題になった。
この発言について、ノーベル賞・フィールズ賞受賞者5人の科学者が記者会見で批判し、中でも野依良治は、「全く不見識であり、将来、(蓮舫を含む仕分け人は)歴史という法廷に立つ覚悟はできているのか」と述べ[12]、利根川進も「“世界一である必要はない”と語った人( = 蓮舫)がいるが、1位を目指さなければ2位、3位にもなれない」と続き[13]、鳩山由紀夫首相に次世代スーパーコンピューターへの予算編成を行うべきだと直談判した。東京都知事の石原慎太郎は「文明工学的に白痴的」「技術に関してはあの発言は論外」と批評した[14] 。

914とはずがたり:2011/01/25(火) 10:28:21
毎回調べてる気がする(´・ω・`)
7でも大体同じ感じでいけた

ATOKなどがIMEに勝手に切り替わらない方法
http://aoi-t.jugem.jp/?eid=291

915とはずがたり:2011/01/30(日) 02:10:08

IBMに続いてNECのPC部門も買収となると凄いねぇ。是非買収して欲しい所。
日本の会社は大胆に部門売却できないから駄目やねん。

レノボに合弁会社の全株取得権 NECとのパソコン事業
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012901000231.html

 NECと中国の聯想(レノボ)グループのパソコン事業の提携で、両社が出資して設立する合弁会社について、レノボが設立から5年後の2016年に、NECの同意を条件に全株を取得する権利を持っていることが29日、レノボ側の開示資料で明らかになった。

 NECのパソコン事業撤退につながりかねない契約だが、NECは27日に提携を発表した際に公表していなかった。NECは「長期的な提携で、現時点でレノボに同意して株を売却する予定はない」と説明している。

 合弁会社として、今年6月中をめどに、レノボが51%、NECが49%出資して「レノボ・NECホールディングス」を設立し、日本にある両社の事業会社が傘下に入る。

 香港証券取引所に上場しているレノボの開示資料によると、合弁設立から5年後に、NECの同意があれば、レノボは合弁会社の業績に応じて、最大2億7500万ドル(約228億円)で、NECが保有する全株式を取得することができる。
2011/01/29 12:47 【共同通信】

916荷主研究者:2011/02/20(日) 13:25:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110210t72004.htm
2011年02月10日木曜日 河北新報
メイコーが福島工場内に新工場 EV関連、数百人雇用へ

 電子回路用のプリント基板を製造しているメイコー(神奈川県綾瀬市)は9日までに、福島工場(福島県広野町)の敷地内に新工場を建設し、電気自動車(EV)関連基板などの製造に乗り出すことを決めた。投資総額は約30億円で、2011年度中の稼働を予定している。生産増強に合わせて、最終的に数百人を新規雇用する予定。

 同社によると、新工場は延べ床面積約1万平方メートルの2階で、ことし6月ごろ着工する。新工場で生産するのは大電流に対応できるプリント基板。主にEVや太陽電池関連機器に使われるという。自動車関連メーカーなどへの納入を見込む。

 同社は「新たな生産設備を検討していたが、敷地に余裕がある福島工場に建設することを決めた。11年度中には生産を開始したい」と説明している。新工場には、同社が製造している各種基板の試作品を造る専用ラインも併設する。

 メイコーは1975年設立。2011年3月期の連結売上高見込みは約790億円。福島工場は1990年に稼働し、主に中規模ロットのプリント基板を生産している。東北には他に石巻市と山形県河北町に生産拠点がある。

917荷主研究者:2011/02/27(日) 12:20:40

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110216t12012.htm
2011年02月16日水曜日 河北新報
次世代スパコン用ケーブル全量受注 イワサキ通信、生産着々

急ピッチで生産が進む次世代スーパーコンピューターの通信用ケーブル=イワサキ通信工業栗駒工場

 理化学研究所(理研)などが神戸市で開発を進めている次世代スーパーコンピューターの通信用ケーブルの製造を、宮城県栗原市のイワサキ通信工業が全量受注し、急ピッチで生産を進めている。同社は工場を増設、世界最高レベルの性能に寄与できるよう万全の体制で臨んでいる。

 理研のスパコンは、2012年完成予定。09年の事業仕分けで事実上の凍結判定を受けたが、科学者や産業界からの強い懸念を受け計画が継続された。

 計算性能は毎秒1京(1兆の1万倍)回という世界最速、最高レベルを目指して、富士通と共同で製造。演算方式は「スカラー型」と呼ばれるタイプで、データを細かい単位で順次処理する中央演算処理装置(CPU)チップ約8万個をつなぐシステムを採用している。

 同社が担うのはCPUチップ間や、チップ約100個が入ったコンピューター800台をつなぐ通信用同軸ケーブル。「スパコンが正常に動くか動かないかを左右する重要な部品」(同社)で、大手コネクターメーカーを経由して20万本を受注した。医療用同軸ケーブルでの加工技術が高く評価され、2008年12月に生産の打診があったという。

 受注後には、栗原市の栗駒工場の隣接地を購入し、生産設備と合わせて約3億円で新工場(床面積約360平方メートル)を建設。人員も約80人から約180人に増強した。10年5月から量産を開始し、ことし5月中には納品が完了する。受注額は約13億円の見込み。

 受注した製品は毎秒10ギガビット(ギガは10億)という高周波信号に対応するため高い加工精度、誤差のない電気特性が求められる。個々の製品に認識番号を付け、製造日時、検査データなどの履歴が自社のサーバーに記憶され、トラブルにも迅速に対応できる体制を取る。

 菅原新一社長(59)は「万が一、欠陥があったらスパコンの命取りになる。責任の重さに怖さを感じているが、成功の喜びは何ものにも代え難いはず。最高の製品を提供したい」と話している。

918荷主研究者:2011/03/20(日) 14:50:40

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9795437&amp;newsMode=article
2011/03/02 09:57 福島民報
PCサーバー出荷100万台 保原の富士通アイソテック

 福島県伊達市保原町の富士通アイソテックが製造する富士通のパソコン(PC)サーバー「プライマジー」の出荷数が1日、累計100万台を達成した。サーバー生産拠点としては現在国内唯一。増田実夫社長は「100万台は通過点。500万、1000万台を目指す」としている。

 サーバーは平成4年に石川県の工場で生産を始め、平成13年12月から現工場に拠点を移した。工程や方式の改良を重ね、人材育成などに力を注いで生産効率をアップさせ、省資源化にも努めた。

 ネットワークで情報処理ができるクラウドコンピューティングの普及でサーバー市場は成長が見込まれる。富士通はサーバーをドイツの子会社とアイソテックの2カ所で生産している。このうち昨年10月からはアジア、オーストラリア向けの生産をドイツから移管、シェア拡大を目指している。

 同日、富士通アイソテックで記念式典が行われ佐相秀幸富士通副社長が「従業員の努力と協力会社や地元のおかげ」と述べ、増田社長があいさつした。松本友作副知事、仁志田昇司伊達市長が祝辞を贈り、くす玉割りを行った。祝賀会も開かれ、100万台達成を祝った。福島民報社からは渡部世一社長が出席した。

 式に先立ち工場見学会などが開かれた。河部本章富士通IAサーバ事業本部長、福田真同本部IAサーバ事業部長、増田社長がサーバーの生産の歴史や今後の展望について説明し、工場内のラインを公開した。

【写真】公開された工場ライン

919荷主研究者:2011/04/03(日) 13:34:15

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110307/bsb1103072131001-n1.htm
2011.3.7 21:30 Fuji Sankei Business i.
日立がHDD事業売却 米最大手に43億ドルで

HDD事業の譲渡を発表する日立製作所の中西宏明社長=7日、東京都千代田区

 日立製作所は7日、ハードディスク駆動装置(HDD)事業を手がける米国子会社を、HDD世界首位の米ウエスタン・デジタル(カリフォルニア州)に売却すると発表した。売却額は約43億ドル(約3500億円)。同子会社は日立が2003年に米IBMから買収したHDD部門が母体。わずか8年での事業撤退を決断した背景には、浮き沈みの激しい事業を避け、経営資源を原子力や鉄道などの社会インフラ事業に集中する狙いがある。

 売却するのは、日立の100%子会社でHDD世界3位の日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)。9月末までに全株式をウエスタン・デジタルに売却する。

 HGSTは日立が約20億ドルで買収したIBMのHDD部門が主体となって発足したが、市況の変動が激しく、長らく赤字経営を強いられた。だが、その後の構造改革によって収益が好転。08年に初めて黒字化に成功していた。さらに日立は昨年11月にHGST株の米国上場に向けて準備を始めると発表していたが、一転して売却を決めた。

920とはずがたり:2011/04/21(木) 01:25:31

サムスンがインテルに迫る 10年の半導体ランキング
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110420/bsb1104201831001-n1.htm
2011.4.20 18:30

 米調査会社IHSアイサプライの日本法人は20日、2010年の半導体の世界市場でのシェアを発表した。首位は米インテルの13.3%で、統計を始めた01年以来、10年連続で首位を堅持した。2位は韓国サムスン電子で前年比1.9ポイント増の9.2%。3位は東芝で4.3%だった。

 インテルはシェアを前年の14.0%から約0.7ポイント落としたが、売上高は前年比25.5%増の404億ドルに伸ばした。

 サムスンは半導体全体の売上高が前年比59.1%増の278億ドル。そのうち主力製品のメモリーが65.2%増の231億ドルと急伸し、「メモリー最大手」を維持した。

 日本勢は東芝が売上高130億ドルで前年と同じ3位。昨年4月にNECエレクトロニクスとルネサステクノロジが経営統合したルネサスエレクトロニクスの売上高は119億ドル、シェアは3.9%で5位だった。

 半導体市場の規模は史上最大となり、前年比32.1%増の3040億ドルだった。

921とはずがたり:2011/04/21(木) 01:27:31
>>919
IBM由来の名門事業会社(大袈裟かw),しかも日本企業がアメリカ大手から買収と注目してたけどHDDはあんま魅力的な事業ではなかったか。

922荷主研究者:2011/05/07(土) 16:51:40

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110423/bsc1104230503006-n1.htm
2011.4.23 05:00 Fuji Sankei Business i.
ルネサス 工場復旧前倒し 那珂の操業6月に、業界超え総力結集

6月15日から一部操業を再開するルネサスエレクトロニクス那珂工場=茨城県ひたちなか市(同社提供)

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは22日、東日本大震災の影響で生産を停止していた自動車向け半導体の主力拠点である那珂工場(茨城県ひたちなか市)で6月15日から操業を一部再開すると発表した。当初計画より1カ月前倒しする。

 前倒しで再稼働するのは、那珂工場にある自動車のエンジン制御などを担う半導体「マイコン」の生産ライン。復旧作業には社員のほか、トヨタ自動車やホンダ、日立製作所、NECなど自動車、電機メーカーの協力要員が業界の垣根を超えて支援体制を構築。常時2000人以上が作業にあたる“総動員態勢”で生産再開にこぎ着けた。23日から試運転を開始する。

 ルネサスはすでに復旧した東北地方の工場や、震災の被害のなかった西日本の拠点、海外の半導体受託生産会社(ファウンドリー)への委託による代替生産を進めており、生産量を震災前の水準に回復させるスケジュールも近く公表する予定だ。

 業界を超えてルネサスの動向が注目されるのは、昨春の半導体業界の再編で、同社が自動車向けマイコンの世界最大手に浮上したからだ。

 世界シェアは実に約4割に上る。半導体は1台の自動車に数百個使われており「ルネサスの半導体を使っていないクルマはない」(自動車大手)といわれる。だが、今回の震災では生産が同社に集約されていたことがあだとなった。

 しかも、那珂工場は同社の自動車用マイコンの約4分の1を生産していただけに、自動車業界としても総力戦の構えで臨んでいた。事実、この日の東京株式市場では「ルネサス生産再開」のニュースに、トヨタや日産自動車などの自動車関連株が一斉に値を上げたほどだ。

 半導体大手では東芝も岩手県北上市の子会社で生産を一部再開しており、自動車や家電製品のサプライチェーンの一段の改善が期待される。だが、半導体材料のシリコンウエハーの供給不安が拭い切れていないほか、停電が禁物の半導体生産には“悩みの種”となる夏場の電力使用制限といった課題も残されており、震災前の生産能力を回復するまで乗り越えるべき壁は多い。(高木克聡)

923荷主研究者:2011/06/05(日) 22:53:35

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105170039/
2011年5月17日 神奈川新聞
日本IBM大和事業所閉鎖へ、研究機能は都内に移転

日本IBMの主力研究拠点、大和事業所=大和市

 日本IBMは2013年3月までに主要研究開発拠点の大和事業所(大和市)を閉鎖する。研究機能は豊洲事業所(東京都江東区)に来年7月に新設する拠点へ移し、主要顧客である法人・公的機関向けのサービスと一体化した開発体制を強化する。

 大和事業所は1985年開設の基礎研究拠点。ノートパソコン「ThinkPad」などソフトやハードウエアの開発を手掛けてきた。

 IBMは一般消費者向け製品から撤退し、現在は法人対象のソリューションやサーバーの開発に注力。顧客の利便性は都内の方が高いとして、豊洲に「IBM東京ラボラトリー」を新設し、最新技術や製品を通じたビジネス創出を促す顧客向けセンターも併設する。移設に伴い、研究開発製造部門以外の社員やグループ社員も、来年6月までに大和から移転させる予定。

 大和事業所内には以前、IBMからパソコン事業を買収した中国・聯想(レノボ)の日本法人もノートパソコンの研究拠点を置いていたが、昨年に横浜市の誘致制度を活用して横浜・みなとみらい21(MM21)地区へ移転させている。

924荷主研究者:2011/07/03(日) 13:58:42

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004193552.shtml
2011/06/21 10:24 神戸新聞
神戸発の革新に期待 スパコン世界一

 神戸市で開発中の次世代スーパーコンピューター「京(けい)」が20日、計算速度で世界ランキング1位となったことで、地元自治体や経済界からは、未来を切り開く新技術や産業面への活用に期待が高まった。

 井戸敏三兵庫県知事は「事業仕分けで一時は計画凍結の危機に陥ったが、世界一の座を勝ち取り、来年秋の供用開始が待ち遠しい。兵庫発のイノベーション(技術革新)を数多く生み出してほしい」とコメント。矢田立郎神戸市長は「最先端のスパコンが医療産業都市の発展に寄与し、国内外の優れた人材をポートアイランドに引きつけてほしい」と期待した。

 神戸商工会議所の大橋忠晴会頭は「東日本大震災という国難にあって、世界最速のスパコンは国際競争力を強化する上で不可欠なインフラ」とし「関連企業の立地促進に努めたい」とした。計算科学振興財団の秋山喜久理事長は「新製品の開発期間の短縮などニーズが高まっている。利用推進へ全力を挙げたい」と述べた。(石沢菜々子、井関 徹)

 「スパコン世界一」の奪回を支えたのは、東日本大震災の被災地、東北地方にある企業の技術だった。震災の影響で開発スケジュールは遅れる恐れもあったといい、関係者らは「支えがなければ1位はなかった」と感謝の言葉を口にした。

 富士通によると、宮城、福島両県では関連会社や取引先の一部が被災し、しばらく連絡が取れない企業もあった。

 高度の技術が必要なケーブル加工を得意とするイワサキ通信工業(宮城県栗原市)や、半導体製造の富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ(福島県会津若松市)の宮城工場(宮城県村田町)など「中核となる技術を担っている企業が多い」(担当者)。

 危機感を抱いた富士通の間塚道義会長が相談のため、野依良治理研理事長を訪れたこともあったという。

 協力会社からは「被災は大丈夫だ」との連絡が入り、一時的に製造や出荷に遅れが出たものの、早い段階で回復。

 間塚会長は「『協力する』と逆に励まされた。世界一を取れたのは協力企業の支援があったから」と話し、野依理事長も「並々ならぬ強い意思と努力に敬意を表する」と賛辞を惜しまなかった。

 蓮舫行政刷新担当相は20日、理化学研究所と富士通が共同開発中のスーパーコンピューターが計算速度で世界1位に選ばれたことについて「明るいニュースだ。関係者の努力に敬意を表したい」と述べた。官邸で記者団に答えた。

 蓮舫氏は2009年、政府の事業仕分けでスパコン開発に関し「世界一でないといけないのか。2位では駄目なのか」と迫り一躍有名になった。

925荷主研究者:2011/09/25(日) 14:25:27

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004403832.shtml
2011/08/25 10:35 神戸新聞
神戸「京」に隣接、産業用スパコン 全国35社活用

企業の担当者らが、スパコン用ソフトの使い方などを学んだ講習会=神戸市中央区港島南町7、計算科学センタービル

 計算速度で世界1位になったスーパーコンピューター「京(けい)」の隣接地に設置されている産業用の「FOCUS(フォーカス)スパコン」の利用が好調だ。オープンした4月から全国の35社が活用。関西の企業は2割だが、運営する計算科学振興財団(神戸市中央区)はサポート会社の誘致などで、地元企業の利用促進を図る。(石沢菜々子)

 フォーカスは全国で初めて、産業利用を目的に整備された公的スパコンで、京の500分の1にあたる毎秒22兆回の計算能力を持つ。従来、公的スパコンの産業利用は、旧帝大など主要大学のスパコンセンターで行われてきたが、大学の研究が優先されるため限定的だった。

 企業にも開放している東大や東工大では昨年度までの4年間で、年間の利用企業は最大でも29〜35社だったが、フォーカスは7月までの4カ月で35社を超えた。業種ではソフトウエア開発が約3割と最多。ゴム製品や化学、電気機器など幅広く、大企業だけでなく、中小の割合も4割を占めた。

 一方、地元企業の利用促進を図るため、同財団はスパコンの利用をサポートする企業の誘致も進める。コンピューターシステムを使った工業製品の設計・開発支援事業を手がけるCAEソリューションズ(東京)が今月進出。早速、企業担当者を対象に講習会を開いた。

 同社は「製造業では何度も試行錯誤を繰り返すことが重要。スパコンを利用して、よりよい製品を短時間で世に出せるようサポートしたい」と意気込む。

926荷主研究者:2011/10/02(日) 17:26:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109160010.html
'11/9/16 中国新聞
エルピーダ広島一部を台湾へ

 半導体製造のエルピーダメモリ(東京)は15日、主力の広島工場(東広島市)のDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)生産の一部を、台湾の子会社へ移す検討を始めたと発表した。工場の生産能力を最大3割、削減する。円高とDRAM価格の低迷で、コスト競争力の強化を迫られた。従業員は他工場へ配置転換するなどする。

 移管は、需要が伸びず価格が急落しているパソコン向けDRAMが対象。直径300ミリの半導体基板換算で月12万枚の広島工場の生産能力のうち、パソコン向けは約3割(3万6千枚)を占める。設備を台湾子会社の瑞晶電子(台中市)の空き工場へ1年かけて段階的に移す方向。

 移管規模は今後決める。瑞晶電子の現在の生産能力は月8万5千枚で、主力の広島工場を上回る可能性もある。広島工場の従業員は2千人弱。移管で余剰人員が出る場合、グループ内の開発拠点やDRAM組立工場などへ移し、雇用は維持するとしている。

 広島工場はスマートフォン(多機能携帯電話)など携帯端末向け製品の高性能化に力を入れる。

927荷主研究者:2011/10/02(日) 17:56:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110923t12011.htm
2011年09月23日金曜日 河北新報
ソニー白石セミコン、ソニー九州が11月吸収合併 基盤強化

 半導体レーザー製造のソニー白石セミコンダクタ(宮城県白石市)は22日、同じソニーの完全子会社で、半導体の開発設計や生産を担うソニーセミコンダクタ九州(福岡市)と11月1日付で合併すると発表した。

 ソニー九州が存続会社となり、白石を吸収する。グループの半導体事業の基盤強化が狙い。白石市での生産は継続し、約670人の雇用も維持する。

 新社名はソニーセミコンダクタで、ソニー白石は新会社の白石蔵王テクノロジーセンターとなる。新会社社長にはソニー九州の岡山政紀社長が就任。ソニー白石の伊藤弘悦社長は執行役員に就く。

 両社は以前から、生産管理システムの共通化や人材交流を進めていた。ソニー白石の広報担当者は「九州が得意な微細技術と白石のレーザーの強みを合わせ、相乗効果を出したい」としている。

 ソニー白石は1969年設立で、事業所は1カ所。ソニー九州は2001年設立、鹿児島、大分、長崎、熊本の各県に計4カ所の生産拠点があり、従業員は約6300人。

928とはずがたり:2011/10/06(木) 12:11:45
Windows 7/Vista
ドライブ名の変更
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?010811

929とはずがたり:2011/10/06(木) 15:26:12
俺も冥福をお祈りします。

http://www.apple.com/

930とはずがたり:2011/10/30(日) 13:54:35

「ゲイツ氏は想像力がない」、ジョブズ氏が伝記で酷評
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111025-00000886-reu-bus_all
ロイター 10月25日(火)11時0分配信

 10月24日、今月5日に死去した米アップルのスティーブ・ジョブズ前CEOの公式伝記が発売され、その中で、ジョブズ氏が米マイクロソフトの共同創業者兼会長ビル・ゲイツ氏について、「想像力がない」と酷評していたことが分かった。香港の書店で撮影(2011年 ロイター/Bobby Yip)
 [24日 ロイター] 今月5日に死去した米アップル<AAPL.O>のスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)の公式伝記「スティーブ・ジョブズ」が24日発売された。その中で、ジョブズ氏が米マイクロソフト<MSFT.O>の共同創業者兼会長ビル・ゲイツ氏について、「想像力がない」と酷評していたことが分かった。

 ジョブズ氏は著者のウォルター・アイザックソン氏に対し、「ビルは基本的に想像力がなく、何も発明してこなかった。だから、テクノロジーより慈善活動をやっている今の方が心地良いのだと思う」と発言。さらに、「彼は臆面もなく、他人のアイデアを盗み取った」とこき下ろす場面もあった。

 ゲイツ氏は、他人を魅了するジョブズ氏の一面にうらやみを抱くこともあったが、一方で「人間として異様に欠点があった」とコメント。ただ、ゲイツ氏はアップル本社をたびたび訪れ、ジョブズ氏と部下らとのやり取りを目にするのを楽しみにしていたという。

 議論好きとして知られたジョブズ氏は、アイザックソン氏との40回以上に及ぶインタビューの中で、「(アップルでは)お互いに対して、残酷なまでに正直で、すべての人が私にくそったれだと言えるし、私も彼らにくそったれと言える。大声でやり合うほど活発な議論が幾度もあった」とも述べている。

Steve Jobs 氏、Android OS を「叩き潰す」と誓っていた
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/695

931荷主研究者:2011/11/06(日) 12:44:01

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111019t62005.htm
2011年10月19日水曜日 河北新報
米半導体製造・オン社 会津工場を来年6月に閉鎖

 米半導体メーカー、オン・セミコンダクター・テクノロジーは18日までに、会津工場(福島県喜多方市)を来年6月末までに閉鎖することを明らかにした。経営効率化の一環。

 同社によると、同工場は自動車やコンピューター向け半導体の6インチウエハー(基板)を製造しており、生産量は月産3万枚。米国などにある8インチウエハーの工場で代替する。6インチから8インチへのライン変更には巨額の投資が必要で、継続が難しいと判断した。

 会津工場では契約社員を含め約300人が働いている。うち197人の常勤従業員は国内の他工場に移るのが難しく、早期退職を求める方針。

 山口信也喜多方市長は「閉鎖によって市の産業振興や雇用に大きな影響が出る。できる限りの対策を講じたい」とのコメントを出した。

 会津地方には以前から半導体産業が集積していたが、2008年からの世界的な不況の影響を受け、富士通グループや米国企業などで再編が相次いでいる。

932とはずがたり:2011/11/10(木) 14:58:10
ATOKがすぐカナロックになってしまう
http://okwave.jp/qa/q3045082.html

ATOKは昔から使っていますが、今年2007にしてから
私もこの現象に悩まされました。

CTRL+F12あるいは、これでダメでしたらタスクトレイのATOKの
アイコンを右クリックしてなんとか環境設定の画面を出してください。

入力・支援タブの入力補助にてカナロックキーON/OFFの無効を
試してはいかがでしょうか?
通常カナロックを利用されないのでしたらそれが簡単かと。

変換キーとカタカナひらがなキーが近いので押し間違えてる
のだとは思いますが、ロックされてから復帰させるのが
面倒なのでこれでやっています。

投稿日時 - 2007-06-05 23:16:27

933とはずがたり:2011/11/24(木) 08:56:45
>>919,623,154-159など

米WDの日立HDD事業買収、EU当局が承認
2011年 11月 24日 06:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24311520111123

[ブリュッセル 23日 ロイター] 米ウェスタン・デジタル(WD)(WDC.N: 株価, 企業情報, レポート)は、日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)のハードディスクドライブ(HDD)子会社である日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)の買収について、競争上の懸念を緩和するため一部事業を売却することで合意し、欧州連合(EU)競争当局の承認を得た。

 ロイターは前週、関係筋の話としてEUが同案件を条件付きで承認する見通しと報じていた。

 アルムニア欧州委員(競争政策担当)は声明で「提案された売却は、合併実施を前に、業界における競争が完全に回復されることを確実にする」と述べた。

 日立は今年3月、HGSTを43億ドルでWDに売却することで合意したと発表。EU競争当局は、今年5月にこの案件の本格調査を開始していた。

 23日の米ニューヨーク株式市場でWD株は約0.2%安で推移した。

934荷主研究者:2011/12/11(日) 15:41:59

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/332273.html
2011年11/16 11:45 北海道新聞
石狩にデータセンター開業 さくらネット、国内最大目指す

 【石狩湾新港】国内大手IT関連会社さくらインターネット(大阪)は15日、石狩市の石狩湾新港地域でデータセンター(DC)を開業した。施設2棟に、最大で16万台のサーバーを設置できる。今後も設備投資を続け、将来は国内最大級のDCを目指す。

 DCは、顧客がインターネット経由で情報を処理できるクラウドコンピューティング事業を担う。

 さくらインターネットは、石狩湾新港の安価な土地とサーバーの冷却費を抑えられる冷涼な気候に着目。総事業費約40億円で、鉄骨造り2階建ての施設2棟(延べ1万1390平方メートル)を建設した。

 従来のDCに比べ、建設や運用のコストを4〜5割削減でき、「他社の半額から数分の一」(同社)の価格でクラウドサービスの提供が可能になったという。

935荷主研究者:2011/12/30(金) 22:56:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111206t12018.htm
2011年12月06日火曜日 河北新報
スマホ向け次世代メモリー開発へ、東エレクと東北大が合意

 半導体製造装置大手の東京エレクトロンは5日、スマートフォン(多機能携帯電話)などの主要部品として期待される次世代磁気メモリーの製造技術について、東北大と共同開発することで合意したと発表した。開発期間は2012年から5年間の予定。

 量産化に成功すれば、ことし稼働した子会社の東京エレクトロン宮城(宮城県大和町)が製造装置の生産を担う可能性が高いという。

 磁気メモリーは「スピントロニクスメモリー」で、データの書き込み速度が速く、消費電力も少ないのが特徴。東北大の省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンターと共同開発する。月内に大学と契約する。開発費は非公表。

 東京エレクトロンはメモリー製造に欠かせない微細加工用ドライエッチング装置などの開発を担当。東北大はメモリーの材料技術の研究などに取り組む。

 同社はメモリー製造装置の市場規模が2020年には約1000億円に上ると想定している。広報・IR室は「両者の強みを生かして開発を進めたい」と話している。

937荷主研究者:2012/01/08(日) 00:08:11

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20111214301.htm
2011年12月14日03時30分 北國新聞
半導体事業、富山に集約 パナソニック検討

 パナソニック(大阪府門真市)が半導体事業の再編で、グループの製造技術部門を富山県内の工場に移転、集約する方向で検討していることが13日、明らかになった。富山の魚津、砺波工場はスマートフォンやデジタル家電向けの半導体を手掛けており、成長分野に経営資源を集中する狙いとみられる。石川では東芝が半導体事業を能美市の拠点に集約する方針で、大手メーカーの半導体事業が相次いで北陸にシフトしてきている。

 パナソニックの半導体の生産拠点は魚津、砺波の2工場を含めて国内に5カ所あり、魚津は約1200人、砺波は約750人が勤務している。パナソニックは赤字のテレビ事業の縮小に伴い、半導体の生産を減らす方針を示しているが、製造技術部門の集約で富山の工場の生産機能が高まる可能性が出てきた。

 富山の工場に移転を検討しているのは、パナソニックセミコンダクター社(京都府長岡京市)の製造技術開発部門の「マニュファクチャリング統括部」。半導体事業で国内外の生産拠点を統括しているという。

 魚津、砺波の工場では、パナソニックが成長分野と位置付けるスマートフォンや環境・エネルギー向けに使われるパワー半導体やセンサーを手掛けており、富山の工場で開発から生産までの一貫体制を築くことで効率化を図る方針とみられる。移転が実現すれば、人員の増加にもつながりそうだ。

 セミコンダクター社の担当者は「(新潟県の新井工場を含めた)北陸の3拠点が主力工場であることは変わらない。成長戦略の一つとして、さまざまなことを検討している」と話した。

 魚津市の澤粼義敬市長は13日、同市議会12月定例会の代表質問の答弁で「魚津工場からは『直ちに閉鎖や事業が縮小される話はない』と聞いている」と述べ、工場の従業員数も増加しているとした。

 砺波工場では900億円以上を投じ、2009年8月の操業を予定していた半導体の新生産棟が稼働できず、事実上の「凍結状態」となっている。半導体事業の再編で、新生産棟がどうなるのかも地元にとっては焦点となりそうだ。

938荷主研究者:2012/01/08(日) 00:36:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112130042.html
'11/12/13 中国新聞
シルトロニック、光工場閉鎖

 半導体素材のシリコンウエハーを製造するシルトロニック・ジャパン(東京)は12日、光市島田の光工場を2012年5月に閉鎖すると発表した。同社はドイツの化学大手ワッカーケミーの子会社で、需要低迷に対応した世界的な構造改革の一環という。同社は同工場以外に国内に生産拠点がないため、同工場の従業員513人は全員解雇される。

 松村篤樹社長が12日、光市島田の光商工会議所で会見して明らかにした。

 松村社長は閉鎖の理由を、光工場で製造する直径200ミリのシリコンウエハーや、太陽電池向けのシリコン単結晶の需要が減り、今夏から稼働率が5割を切ったと説明。ワッカーケミーグループは直径ごとにシリコンウエハー工場の拠点化を進めており、光工場での生産をシンガポール、米オレゴン州ポートランドの工場に移すことを決めたという。

 光工場は200ミリのウエハーを月産23万枚生産する国内唯一の工場。全従業員536人のうち513人が働いている。同社は光工場閉鎖後は、国内での生産をやめ、営業機能だけを東京の本社に残す方針。閉鎖に伴う費用は約70億円という。

 松村社長は「日本法人として経営改善に努めたが、経営陣として残念で、じくじたる思い。従業員に大変申し訳ない」と述べた。

 同社は1985年、新日本製鉄が100%出資で設立したニッテツ電子が前身。ワッカーグループが2003年に全株式を取得し、04年から現在の社名になった。

【写真説明】2012年5月に閉鎖されることになった光市島田のシルトロニック・ジャパン光工場(撮影・山本誉)

939とはずがたり:2012/01/29(日) 17:40:54
LH質問箱:バッテリー寿命を長くするには結局どうすればいいの?
2012年1月25日(水)20:10
http://news.goo.ne.jp/article/lifehacker/life/lifehacker_20845.html
ライフハッカー編集部 様

結局、リチウムイオン・バッテリー(スマートフォンやラップトップのバッテリー)はどう扱うべきなんでしょうか? 私が聞いた限りでも、「充電は40%から80%の間をキープすべきだ」だと言う人もいれば、「バッテリーは完全に使い切ってから充電するべきだ」と言う人もいて、実に様々な説が飛び交っています。どれを信じたらいいかわかりません。バッテリー寿命を長くするにはどうすればいいか、教えてください。

PN:バッテリーで大混乱(Befuddled About Batteries)

バッテリーで大混乱さんへ

バッテリー問題が複雑になっている原因は、リチウムイオン・バッテリーが、昔よく使われていたニッケル・バッテリーとは特性が違うからです。リチウムイオン・バッテリーは、ニッケル・バッテリーの欠点であったメモリ効果がありません。

バッテリーで大混乱さんの言う通り、リチウムイオン・バッテリーも、間違った使い方をするとバッテリー寿命が短くなってしまいます。リチウムイオン・バッテリーは通常数年はもちますが、使い方を間違うと充電できなくなったり、フル充電時の充電容量が減ってしまう時期が早まります。以下を参考に、バッテリーの正しい扱い方を覚えて、バッテリー寿命を長くしましょう。

バッテリーを使い切らない

いつも0%になるまでバッテリーを使い切るよりは、ある程度使ったら充電するほうが寿命は長くなります。「Battery University」によると(下表参照)、50%まで放電してから充電するという使い方のほうが、90%で充電したり、0%まで使い切ってから充電するよりもバッテリー寿命が長持ちするとのことです。50%まで放電してから充電する使い方が、充電回数的に一番有利だとか。

フル充電のままにしない

リチウムイオン・バッテリーは、必ずしもフルに充電する必要はありません。実際、あなたが聞いた40%〜80%のルールは、良いガイドラインになります。充電・放電のサイクルをこの範囲に収めておくのが得策です。100%まで充電した時は、電源プラグを抜いておきましょう。電源をつなげたままにしておくと、バッテリー寿命を縮める要因になります。

1ヶ月に一度、完全に放電しましょう。リチウムイオン・バッテリーは、日常的に完全放電する必要はありません。しかし、充電切れまでの時間(あと15分など)を知らせてくれる最近の「スマートバッテリー」では、浅い放電・充電を繰り返していると、そのスマート機能が少しずつ狂ってきます。よって、製造メーカーは1ヶ月ごとに完全放電をして、スマート機能を正常に戻すことを薦めています。

バッテリーを低温に保つ

あまり知られていませんが、高温状態はCPUだけでなく、バッテリーにも悪影響を及ぼします。Battery Universityによると(下図参照)、高温になったバッテリーは低温のバッテリーより充電の減りが早いとのこと。

ラップトップの温度を下げるには、ライフハッカーでもご紹介してきた「自作PCスタンド」がオススメです。また、「LH質問箱:スマートフォンが焼けそうに熱くなる理由とその対処法」も参照してみてください。

以上、バッテリー寿命を長くするTipsをご紹介しました。とはいえ、気にしすぎることはありません。今すぐ充電できない状況なら、バッテリー残量が0%になるまで作業を続けてもいいですし、飛行機の中で仕事をするために100%までフル充電しておくのもありでしょう。どのみちバッテリーは数年ごとに交換するものです。神経質になりすぎず、自分のニーズに合わせた使い方をしてください。その上で、なるべく上記のガイドラインを守って扱えば、バッテリー寿命を長くすることができますよ。

お役に立てれば幸いです。

ライフハッカーより、愛をこめて。

Whitson Gordon(原文/訳:伊藤貴之)

940とはずがたり:2012/01/29(日) 17:41:36
>>939
高温だめだし使い切りもよくないんか。。

941とはずがたり:2012/02/08(水) 13:21:18
図体ばかりでかくなって結局駄目そうな気がしなくもないが。。

半導体3社事業統合へ協議 パナ・富士通・ルネサス 
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020801000937.html

 パナソニック、富士通と半導体大手ルネサスエレクトロニクスの3社が、主力半導体のシステムLSI(高密度集積回路)事業を統合する方向で協議を始めたことが8日、分かった。

 3社のシステムLSI事業を切り離し、官民ファンドの産業革新機構の出資を受けて新会社を設立する方向で調整している。日本の半導体産業は円高や韓国勢などとの競争激化に苦しんでおり、規模拡大で事業基盤を強化する。

 実現すれば国内でシステムLSIを手掛けるのは、新会社と東芝の2社に集約される。
2012/02/08 10:06 【共同通信】

942とはずがたり:2012/02/08(水) 13:32:40

2012年2月8日11時9分
ルネサス・富士通など3社、半導体事業統合へ交渉
http://www.asahi.com/business/update/0208/TKY201202080162.html

国内の半導体メーカーは再編が進んでいる
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/sangyo/TKY201202080205.jpg

 半導体大手のルネサスエレクトロニクス、富士通、パナソニックの3社が、家電などに使われる半導体「システムLSI」事業の統合に向けて交渉していることが8日わかった。3社で新会社をつくり、官民ファンドの産業革新機構からも出資を受ける考えだ。

 3月末の基本合意を目指しており、2012年度内に事業統合する方向で調整している。システムLSIの売上高は3社合わせて年間7千億円ほどあるが、円高で海外のもうけが目減りするなどして収益は悪くなっている。統合によって開発力を強めるとともに、各社の工場を整理して事業をスリムにする狙いがある。

 新会社は3社の開発陣を集め、設計と開発に重点をおく。国内に3社合わせて10カ所以上ある工場は、ルネサスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)、富士通の三重工場(三重県桑名市)など一部の主力拠点に絞り込む。生産性が低かったり、3社で製造品目が重なったりする工場は閉じるか、他の製品への転換を進める。

943とはずがたり:2012/02/15(水) 17:24:04
XP(と7)はきらいで2000→Vistaと愛用して来たんだけどなぁ(´・ω・`)
まぁ主にVsitaはビジネスエディションだけど。

XPより短命なVista サポート終了で来年4月以降使えない事が判明
2011年08月17日
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1700.html

944荷主研究者:2012/02/21(火) 23:53:57

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720120118eaaa.html
2012年01月18日 日刊工業新聞
東北大、シリコン中のスピン流の電気信号変換に成功−次世代素子実現へ一歩

 東北大学金属材料研究所の安藤和也助教と齊藤英治教授は、シリコン中のスピン(磁気)の流れを電気信号に変換することに成功した。スピンの情報を電気的に検出できれば、既存のシリコンLSI技術を利用した次世代の省エネルギー素子であるスピントロニクスデバイスの実現が近づく。英科学誌電子版ネイチャー・コミュニケーションズに18日発表する。

 安藤助教らは、電子のスピン情報と軌道運動を結びつける相対論的効果を使って、シリコン中のスピン流を電気信号として読み出した。

 磁性体とシリコンからなる素子を作り、磁気のダイナミクスを利用することでシリコン中へスピン流を注入する。シリコンに注入されたスピン流は、相対論的効果によって一部が電気信号に変換される。

 スピン流の注入と同時にシリコン中に生じる電気信号の精密測定を行うことで、検出された電気信号がシリコン中のスピン流に起因するものであることを確認した。

945とはずがたり:2012/02/27(月) 19:28:32

エルピーダが会社更生法申請 負債4818億円、製造業では最大の破綻に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000584-san-bus_all
産経新聞 2月27日(月)17時43分配信

 エルピーダメモリは27日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと、発表した。負債総額は4818億円で、製造業の企業としては、過去最大の経営破綻となる。

[フォト] 秋葉原のPCショップで“ラストサムライ”「エルピーダ応援フェア」も…

 同社は午後6時45分から、今回の会社更生法の申請などについて、東京証券取引所で記者会見して説明する。

 また政府は2009年に改正産業活力再生特別措置法(産活法)の適用を認定し、エルピーダに公的資金を投入したが、経営再建を果たせなかった。枝野幸男経済産業相が27日午後6時から、省内で記者会見する。


最終更新:2月27日(月)18時26分
産経新聞

米マイクロンのCEOが墜落死 エルピーダとの提携交渉に影響か
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120204/bsk1202041140004-n1.htm
2012.2.4 11:40

 【ワシントン=柿内公輔】米半導体大手マイクロン・テクノロジーのスティーブ・アップルトン会長兼最高経営責任者(CEO)が3日、同社の本社がある米アイダホ州ボイシで小型飛行機を操縦中に墜落し、死去した。51歳だった。

 米メディアによると、ボイシの空港で同日朝、アップルトン氏が操縦していた単発機が着陸前に炎上、墜落した。マイクロンは「CEOの訃報に接し、深い悲しみに包まれている」との声明を発表した。

 マイクロンは、経営再建中の日本の半導体大手エルピーダメモリと業務・資本提携交渉を進めており、アップルトン氏の突然の死去が交渉に影響を与える可能性もある。

946荷主研究者:2012/04/08(日) 14:56:46

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120214bjas.html
2012年02月14日 日刊工業新聞
昨年の半導体世界売上高、韓国に抜かれ日本3位−システムLSI不振

 調査会社の米ICインサイトがまとめた2011年の半導体の世界売上高で、日本企業の総計が韓国勢に抜かれ3位に転落したことが分かった。各種デジタル機器に搭載するシステムLSIの不振や、パソコンのメーンメモリーなどに用いるDRAM市況の停滞が響いた。

 売上高は前年比8%減の420億ドル(約3兆2575億円)に低下し、同1%減で422億ドル(約3兆2730億円)にとどまった韓国勢に初めて抜かれた。首位は米国で同7%増の1395億ドル(約10兆8196億円)だった。

 日本勢はシステムLSI各社の不振やDRAMの停滞が響いた。一方、韓国はサムスン電子やハイニックス半導体のメモリー市場での躍進に加え、サムスンのシステムLSI事業の拡大が寄与した。日本メーカーは実質、サムスン1社に屈した形となった。

947荷主研究者:2012/04/25(水) 01:09:14

http://www.at-s.com/news/detail/100111216.html
2012/3/30 08:00 静岡新聞
サムスン電機 アルファナ社(藤枝)買収へ

 韓国サムスングループのサムスン電機は30日、ハードディスク駆動装置(HDD)用モーター製造のアルファナテクノロジー(藤枝市、小竹栄一社長)を買収する。

 アルファナ社はHDD用モーターの世界シェアで1割程度を占めるとされ、デスクトップパソコンに使う3・5型HDD用モーターなどをメーンに手掛けている。

 サムスン電機は株主である企業再生ファンドの日本産業パートナーズなどからアルファナ株の100%を取得する見込み。

 アルファナ社は日本ビクター(現・JVCケンウッド)がモーター事業を分社化し、日本産業パートナーズに譲渡。2008年に設立した。タイに従業員3300人規模の生産子会社を置く。11年3月期の売上高は232億円。

 HDD市場はクラウドコンピューティングの普及などで今後も成長が見込まれる。HDD用モーターは現在、世界シェアのほとんどを日本のメーカーが握っている。トップは日本電産の8割。

948とはずがたり:2012/05/28(月) 17:13:03
>また、その協議の結果、軍事などと関連性の高いCPUなどのロジック系半導体分野は、インテルを中心とした米国側に押さえられることになった。
具体的には何があったのかな?

【第218回】 2012年3月6日
真壁昭夫 [信州大学教授]
誰が「日の丸半導体」を殺したのか――。
エルピーダの破綻が暗示した製造業全体に迫る危機
http://diamond.jp/articles/-/16425

 一連の動きを見ると、エルピーダメモリは官民を挙げてわが国のメモリー製造部門の存続を担う“国策会社”の位置づけが強かった。そのエルピーダメモリが、パソコン需要の減少やライバルである韓国企業との競争の激化などの要因によって、今回、破綻を余儀なくされた。その意味は大きい。

 円高の進展や、パソコンからスマートフォンなどへの需要の転換などの外部要因はあるものの、わが国のお家芸とも言える製造業の分野で、ライバルである韓国企業に敗れたのである。

米国の圧力と韓国勢の驚異的な突き上げ
日本企業の運命をを決めた日米半導体協議

 今から20数年前の1980年代半ば、わが国の半導体メーカーは世界市場を席巻していた。87年当時の世界の半導体売上高ランキングを見ると、NEC、東芝、日立が1位から3位を占め、富士通が6位、三菱電機が9位とベストテンに5社が入っていた。わが国メーカーの市場シェアは約8割と、圧倒的な地位を誇っていた。

 そうした状況に異変を起こしたのは、米国だった。当時米国は、対日貿易赤字に苦しみ、貿易不均衡を解消するために半導体や自動車、鉄鋼など個別の品目に照準を合わせて、わが国に対して協議を申し入れた。

 特に、当該分野の成長性を考慮した半導体に関する米国の要請は厳しかった。結果的に、わが国は日本製DRAMの価格監視や、国内での外国製半導体のシェア引き上げなどの措置を受け入れざるを得なかった。

 また、その協議の結果、軍事などと関連性の高いCPUなどのロジック系半導体分野は、インテルを中心とした米国側に押さえられることになった。その後、米国メーカーはロジック系半導体の特許を確立する一方、マイクロソフトのソフトウェアと結びつくことによって、後の急成長をもたらす。

 わが国メーカーに残されたのは、汎用性の高いメモリ系の半導体分野が中心となった。そのメモリ系半導体分野に強力なライバルが現れた。韓国企業である。参入した韓国企業のキャッチアップの速度は驚異的であった。あっという間にわが国企業の技術を習得し、今ではサムソン、ハイニックスの2社でDRAM分野の6割以上のシェアを握るまでに至っている。

 その結果、わが国半導体メーカーは、上に行く=ロジック系半導体に進むことができない一方、下から=韓国企業の追い上げによって厳しい状況に追い込まれた。そして、今回、“日の丸半導体メーカー”であるエルピーダメモリは、ライバルである韓国企業に敗れたのである。

949とはずがたり:2012/05/31(木) 12:53:37
なんと・・。
http://www.clevery.co.jp/

秋葉原のPC関連機器販売業者、自己破産を申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000302-teikokudb-ind
帝国データバンク 5月30日(水)16時1分配信

 (株)クレバリー(TDB企業コード983789085、資本金8000万円、東京都千代田区外神田2-14-10、代表後藤隆氏)は、5月29日に事業を停止し、30日に東京地裁へ自己破産を申請した。

 申請代理人は米山健也弁護士(港区虎ノ門1-2-10、電話03-3500-1470)。

 当社は、1988年(昭和63年)8月創業、91年(平成3年)4月に法人改組。BTO(受注生産方式)のパソコンを主体に、ハードディスクやメモリー、CPUなどの周辺パーツを取り扱い、秋葉原と高田馬場に直営店「クレバリー」(1号店・2号店・インターネット館)を4店舗展開するほか、インターネット販売も手がけ、2007年10月期の年売上高は約46億4500万円をあげていた。

 近年では、自社ブランド製品の「COORDY’S(コーディーズ)」「EZ-DigiX(イージーデジックス)」やインターネット販売が好調だったものの、2008年に秋葉原で発生した無差別殺傷事件や東日本大震災の影響で来客数が減少。2011年4月に不採算店であった高田馬場店を閉鎖するなど販管費の圧縮を図っていたなか、昨年7月にタイで発生した洪水被害の影響でHDD関連製品仕入れが困難となり、2011年10月期の年売上高は約27億6200万円に落ち込んでいた。その後、今年2月末に1号店および2号店も閉鎖するなど固定費の圧縮に取り組んだものの、業況は好転せず、今回の措置となった。

 負債は債権者約191名に対し約3億3200万円。


最終更新:5月30日(水)16時1分

950とはずがたり:2012/06/19(火) 07:50:33
待ってあげるって表現が少々拙い気がするけど,それよりなによりNECがそんなにやばいのか??

2012年6月19日6時28分
ルネサスに1000億円支援 銀行と電機3社、大筋合意
http://www.asahi.com/business/update/0619/TKY201206180698.html

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが経営難に陥っている問題で、取引先の大手4銀行と、設立母体で大株主の日立製作所、三菱電機、NECは18日、計1千億円の金融支援をすることで大筋合意した。半額の約500億円を銀行が融資し、残りを電機3社で負担する。

 ルネサスは、自動車や家電の頭脳となるマイコンの世界最大手。国内19工場のうち10カ所以上を清算・売却し、人員1万2千人超を削減。1千億円は、そのために必要なリストラ費用にあてられる。支援策がまとまり、ルネサスの経営危機は当面回避された。

 日立と三菱が計340億円を融資。筆頭株主のNECは自身も経営不振のため融資はせず、取引の際、ルネサス側の支払いを待ってあげるなどして資金繰りを支えることを提案。「実質的に百数十億円の融資と同じ効果がある」(NEC幹部)といい、最終的な詰めをしている。

951荷主研究者:2012/07/01(日) 10:54:15

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/304118
2012年5月25日 00:11 西日本新聞
八幡にデータセンター 日本HP、25日から稼働

 米コンピューター大手の日本法人、日本ヒューレット・パッカード(HP・東京)は24日、北九州市八幡東区に「北九州データセンター」を開設すると発表した。25日に稼働する。首都圏の大災害発生時に備え、リスク分散する狙い。同社が東京以外にデータセンターを設けるのは初めて。

 ネット検索大手ヤフーの子会社IDCフロンティア(東京)がデータセンターとして建設した建屋の一部を借り、約千台のサーバーを設置する。投資額は非公表。日本HPは、顧客のサーバーを預かる一方で、首都圏で災害が発生し、同社の東京のデータセンターが使えない場合、顧客に代替サービスを提供することも検討している。

 データセンターは、サーバーを管理したり、顧客に貸し出したりする施設で、インターネット接続回線の提供や保守・運用を担う。地震や津波の懸念が少ない場所でのセンター開設を検討した結果、災害の少なさに加え、空港への距離など交通面の利便性も考慮して北九州立地を決めた。

=2012/05/25付 西日本新聞朝刊=

953とはずがたり:2012/07/22(日) 00:34:11
世界4強はレノボ・HP・デル・エイサーでほぼ市場の半分か。日本企業が入ってないのは淋しいけどまあ仕方がないかねぇ。。

世界のパソコン市場 レノボ「首位」秒読み 「利益率犠牲」不安の声も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120721107.html
2012年7月21日(土)07:57

 【ワシントン=柿内公輔】欧米メディアによると、中国のパソコン最大手レノボが、早ければ年内にも世界のパソコン市場で首位に立つ可能性が高まった。業績不振の米ヒューレット・パッカード(HP)をシェア争いで猛追しており、IT分野で中国企業初の快挙が目前。だが、市場では急速な拡大戦略を不安視する声も出ている。

 米IT調査会社IDCによると、パソコン市場で2011年7〜9月期に世界2位に浮上したレノボは、直近の12年4〜6月期のシェアが14・9%となり、首位のHP(15・5%)に0・6ポイント差と迫った。さらに米調査会社ガートナーの調査では、レノボとHPとの差はわずか0・2ポイントまで急接近している。

 ロイター通信は、中国企業がハイテク分野で世界首位に立つのは初めてとし、「トップになるのは時間の問題で、年内に実現しても驚きではない」とするレノボ株を保有する機関投資家の見立てを紹介している。

 レノボは2005年に米IBMからパソコン事業を買収。その後もドイツの電子機器大手メディオンの買収や、NECとの合弁会社設立など、海外事業を急速に拡大している。

 一方、HPはパソコン部門が売上高の3割を占めるが、利益率が悪化し、今年3月に印刷機事業との統合を発表。5月には全従業員の8%に当たる2万7千人の削減も発表するなど、リストラに苦心している。

 ただ、市場では、レノボについて、「利益率を犠牲にしてシェアを拡大している」との声が聞かれるほか、世界全体のPC市場の伸び悩みやタブレット市場の競争激化が課題になるとの指摘も出ている。

 パソコン市場では、かつて最大手だった米デルと台湾大手エイサーの「3位争い」も激化している。IDCの調査では、4〜6月期のシェアはデル(11・1%)がエイサー(10・4%)を抑えたが、ガートナーの調べではエイサー(11・0%)がデル(10・7%)を僅差で上回った。

954荷主研究者:2012/08/13(月) 23:08:24

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120718/bsc1207180502002-n1.htm
2012.7.18 05:00 Fuji Sankei Business i.
NECなど国内各社、ウルトラブックでタブレットに対抗 相次ぎ新型投入

NECパーソナルコンピュータが8月に発売するウルトラブック

 NECやソニー、富士通など国内のパソコン大手各社が、薄型で軽量のノートパソコン「ウルトラブック」を相次いで発売する。米アップルの「iPad(アイパッド)」に代表されるタブレット端末の人気に押され気味とあって、持ち運びに便利で文字もキーボードで入力しやすいといった長所をアピールし、需要の拡大を狙う。

 ウルトラブックは、米半導体メーカーのインテルが提唱するノートパソコンの新規格。本体の厚さが20ミリ以下で、5時間以上連続で稼働できる充電池の採用などが条件だ。

 NECパーソナルコンピュータは同社初となるウルトラブック「LaVie(ラヴィ) Z」を8月23日に投入する。本体にマグネシウムリチウム合金を採用し、13.3型の液晶画面を備えながら「本体の重さは875グラムでウルトラブックでは世界最軽量」(同社)。最も厚い部分でも約15ミリにとどまる。想定価格は上位機種で16万5000円前後。

 今夏の商戦に合わせ、富士通とソニーも5〜6月にウルトラブックをラインアップに加えたほか、国内メーカーで初めてウルトラブックを昨秋発売した東芝も新機種の投入でユーザーの拡大を狙う。

 ウルトラブックは起動までの時間が短いことも特長の一つ。公衆無線LANの整備が進み、屋外でインターネットを利用する人が増えたことも追い風になっており、調査会社のMM総研によると、ウルトラブックが牽引(けんいん)する形で2012年度のパソコンの国内出荷は1580万台と前年度比3.3%増になる見通しだ。

 ただ、価格は「売れ筋で10万円前後」(MM総研)と、他のノートパソコンより3割程度高い。また、最大のライバルとして台頭したタブレット端末の勢いを止めるのも容易ではない。操作のわかりやすさなどが受け、タブレットの11年度の国内出荷台数は前年度比約2.3倍の278万台に伸長。16年度には800万台程度に拡大するとの予測もある。

 日本での発売は未定ながら、グーグルやマイクロソフトといった米IT大手も相次ぎタブレットへの参入を表明。MM総研の中村成希アナリストは「競争は激しくなるが、キーボードがあるウルトラブックは長文が打ちやすく、画面サイズも豊富といった利点がある」と指摘。タブレットへのユーザー流出を食い止めるには、コストダウンによる価格の一層の引き下げを迅速に実現できるかも課題になりそうだ。(大柳聡庸)

955荷主研究者:2012/08/15(水) 10:01:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120726t13022.htm
2012年07月26日木曜日 河北新報
小型省エネ新型メモリーへ道 東北大グループが文字点描成功

単分子上にセシウム原子で書かれた「T」と「U」(東北大山下研究室提供)

 東北大大学院理学研究科の山下正広教授(錯体化学)、同多元物質科学研究所の米田忠弘教授(科学機能設計)の研究グループは、金の表面に吸着した単分子上の金属原子に電子操作を施し、文字を点描することに成功した。小型かつ少ないエネルギーで動くメモリーの実用化が期待される。例えば、国立国会図書館の蔵書約2000万冊の情報を、1辺1センチの角砂糖サイズのデバイスに収容できる可能性があるという。

 研究グループが文字の作製に使ったのは、金属「セシウム」の原子。「Tohoku University」の頭文字の「T」「U」を、直径約1ナノメートル(10億分の1メートル)の原子で表現した。

 特定の単分子の表面にセシウム原子を付着させた後、走査型トンネル顕微鏡を使って周期的に高い電流(パルス電流)を流して文字を作った。

 セシウム原子と単分子の電子が持つ磁石の性質(電子スピン)は、プラスとマイナスの電子対になる。この部分にパルス電流を注入すると、セシウム原子が飛び出す。文字はこの性質を使って作り出した。

 このような電子対の出現と消去は、繰り返し行うことができる。セシウム原子を制御できれば、0と1の信号を単分子上に記録する単分子メモリーの開発につながるという。

 山下教授は実験結果について「1個の分子に一つの情報を書き込んだり、消去したりすることが可能になる。小さいサイズに大量の情報を収容できる省エネルギーのグリーンITデバイスと言える」と話している。

956荷主研究者:2012/09/22(土) 17:47:08

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/97515
2012年08月23日10:39 千葉日報
市内最大工場撤退に衝撃 雇用、地域経済に影響必至 館山UMCJ解散問題
--------------------------------------------------------------------------------
解散の方針が決まったUMCジャパン本社=22日、館山市山本

 館山市に本社・工場を構える台湾系の半導体製造業、ユー・エム・シー・ジャパン(UMCJ)が解散を決めたことを受け、地元に衝撃が走った。同社の工場は従業員約600人を抱える市内最大の工場である上、約200人が勤める旭化成系工場も今年4月、市内から撤退する計画を発表したばかり。相次ぐ地元有力工場の閉鎖が、雇用や地域経済に大きな影響を与えることは必至の情勢だ。

 「残念だ。寝耳に水で二の句が継げなかった」

 館山市の金丸謙一市長は落胆をあらわにする。21日夕、UMCJ工場長や台湾本社の関係者ら5人が市役所を訪問。「申し訳ありません。努力してきたが、先が見えない。閉じる方針となりました」と陳謝した。

 近隣の旭化成エレクトロニクスの半導体工場も、2013年秋までに撤退する方針を決めている。同じ業態だったこともあり、市は5月、UMCJに現況を確認した。「その際、受注は伸びていると聞いて、胸をなで下ろしていたのだが…」と金丸市長は明かす。

 「法人市民税や固定資産税など税収への影響もあるが、従業員の雇用と家族の生活を考えると、影響は計り知れない。新たな雇用先の確保をお願いしたい」と訴えた。

 地元経済界にも動揺が広がっている。館山商工会議所は雇用問題に加え、「工場のメンテナンスや商談で訪れる人が地元に落としていたお金も相当ある。今後、宿泊や運輸関係など幅広い産業に影響が出るだろう」と経済への悪影響を危惧する。

 千葉労働局は「県内の工場撤退としては非常に大きな規模」と驚きを隠さない。県内では、茂原地区でパナソニックの液晶パネル工場など大手2社の工場撤退が決まり、約2千人の離職者が見込まれていることから、県や市と連携して発足させた緊急雇用対策本部が対策に乗り出しているさなかだ。

957荷主研究者:2012/09/23(日) 00:11:06

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120901/bsc1209010500003-n1.htm
2012.9.1 05:00 Fuji Sankei Business i.
スマホで日本メーカー「蚊帳の外」 世界シェア6%…存在感薄く

サムスン製「ギャラクシーS2LTE」は「iPhone4S」と並ぶ次世代スマホの人気機種だ(AP)

 スマートフォン(高機能携帯電話)の世界シェア1位の座を競っている米アップルと韓国サムスン電子が、特許をめぐって激しい訴訟合戦を繰り広げるその陰で、合計しても6%に満たない低シェアにあえぐ日本勢の存在感は薄くなる一方だ。

 スマホを中心とする携帯電話で日本勢のシェアが低い背景には、日本市場特有の構造的な問題がある。NTTドコモなど通信会社が全量を買い取るという「ぬるま湯」(証券アナリスト)に長年浸ってきた上に、通信会社に一部開発費まで負担してもらい、国内市場だけを相手にしていれば、ある程度の収益を上げられたからだ。

 通信会社主導による独自仕様の開発が中心で、海外市場を積極的に攻める姿勢に欠けた。これに対し、サムスンは、海外で販売量を大きく伸ばし、その資金を新機種の開発に注ぎ込むという好循環をもたらし、世界首位に駆け上がった。

 日本勢も再編に着手し、三菱電機が撤退したほか、NECと日立製作所、カシオ計算機は事業統合した。さらに富士通は東芝の携帯事業を買収した。

 それでも、思うように競争力の向上につながらない。米調査会社IDC日本法人の木村融人シニアマーケットアナリストは「弱い日本メーカー同士が組んでも、1足す1が2に満たない深刻な状況だ」と指摘する。

 今や国内でもアップルやサムスンなどに攻め込まれ、日本勢は守勢に立たされている。

 消費者が常に身につけるスマホの優劣は、メーカーのブランド価値にも直結しかねない。新機種の開発をめぐる通信会社とメーカーの関係の見直しも含めた、抜本的な競争力強化策が求められている。

958とはずがたり:2012/10/04(木) 18:20:26

グーグル時価総額、米のIT企業2位に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121002-567-OYT1T00224.html
2012年10月2日(火)05:46

 【ニューヨーク=小谷野太郎】1日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は前週末比77・98ドル高の1万3515・11ドルと反発して取引を終えた。

 9月の米製造業景況指数が、景気の拡大・縮小の分かれ目となる50を4か月ぶりに上回り、米経済の回復期待が強まった。

 ナスダック店頭市場の総合指数は同2・70ポイント安の3113・53と続落した。時価総額の大きい米アップル株の下落などが響いた。

 ナスダック市場に上場する米グーグルの時価総額が、終値換算で約2491億ドル(約19兆4300億円)となり、米マイクロソフト(約2472億ドル)を初めて抜き、米IT(情報技術)企業ではアップルに次ぐ2位に浮上した。

960荷主研究者:2012/10/21(日) 18:06:07

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120922/bsc1209222220012-n1.htm
2012.9.22 22:19 Fuji Sankei Business i.
技術流出に強い危機感、ルネサス官民買収 家電教訓、悪循環に歯止め

 官民ファンドの産業革新機構と日本の大手メーカーが共同で、半導体大手ルネサスエレクトロニクスを買収する案が浮上した背景には、日本の製造業全体の競争力低下への危機感がある。家電業界は売り上げ規模で韓国勢に抜かれ、自動車も激しく追い上げられる。ルネサスが米投資ファンドに買収されれば、自動車や家電の基幹部品となる半導体の技術流出や調達不安につながり、危機はさらに深刻化することが予想される。官民を挙げた異例の支援で日本の製造業を死守する覚悟を示した格好だ。

 ルネサスは自動車や家電の制御に使われる半導体「マイコン」で世界首位。顧客である自動車メーカーなどの「特注」のため代替えが難しく、東日本大震災でルネサスの工場が被災した際には、多くの自動車工場がストップした。

 日本の自動車メーカーが技術的に先行するハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、ガソリン車に比べ「使われる半導体の数は格段に多い」(大手電機幹部)という。半導体の技術が日本のHVやEVの競争力を下支えしている。

 また、世界的に普及が加速するスマートフォン(高機能携帯電話)にも、日本メーカーの半導体が多く搭載される。国内から半導体メーカーが消え去れば、こうした経済成長の源泉となる最先端機器を生み出す日本の産業力が衰退しかねない。

 ルネサスの買収に向け交渉中の米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は、事業選別などを進めて収益性を高めたうえで、ルネサス株を転売するのが目的だ。関係者らによると「買収する体力のある国内企業は見当たらない」ため、ルネサスが自動車メーカーなどと二人三脚で培ってきた中核技術が、外資に流れる恐れがある。

 とくに電機業界は、業績不振に伴うリストラで退職した社員が、韓国や中国など外資メーカーに転職して技術が流出。技術流出で競争力が低下した結果、「さらなるリストラを迫られるジレンマ」(大手電機幹部)に陥った経験がある。

 ただ、ルネサスは大口取引先の要求に応え生産品目を増やしたため、高コスト体質になっていた。米投資ファンドからの支援を嫌い取引先を含む官民による買収を選んだ結果、こうした課題にメスを入れられないのであれば本末転倒だ。

 第一生命経済研究所の嶌峰義清首席エコノミストは「自動車や家電にとって半導体は“資源”みたいなもの。日本経済にとって国産を残すことは重要だ」と指摘する。官民の支援でいかに経営体質を強化できるのか。日本の半導体産業で“最後の砦”となったルネサスの経営再建は、日本の製造業の将来をも占う。(大柳聡庸)

961とはずがたり:2012/10/31(水) 09:39:07

ルネサス中間決算、過去最悪1150億円の赤字
2012年10月29日(月)23:16
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121029-567-OYT1T01210.html
(読売新聞)

 経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスが29日発表した2012年9月中間連結決算は、税引き後利益が1150億円の赤字だった。

 10年4月の経営統合後、中間期としては過去最悪だった。ルネサスは、官民投資ファンドの産業革新機構やトヨタ自動車、パナソニックなどから計2000億円の出資を受ける方向だが、半導体市況の先行きは依然として不透明で、再建の道筋は険しそうだ。

 ルネサスの税引き後赤字が前年同期の2・7倍に膨らみ過去最悪を更新したのは、リストラの一環として実施した希望退職によって、840億円の特別損失を計上したためだ。記者会見した佐川雅彦執行役員は「ほぼ想定通りに着地した。工場譲渡など、構造改革も進んでいる」と、再建が進んでいることを強調した。

963とはずがたり:2013/02/01(金) 23:13:06

投資ファンドが過半数取るなら兎も角,身売りという表現は抵抗があるなぁ。。創業者に拠る買い戻し,でわ?

米デルが近く身売りで合意、4日にも発表へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91005E20130201
2013年 02月 1日 17:14 JST

[ニューヨーク 1日 ロイター] 米パソコンメーカー大手のデル(DELL.O: 株価, 企業情報, レポート)は近く、身売りに向けて創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)と買収ファンドのシルバー・レイク・パートナーズが率いる企業連合(コンソーシアム)と合意する見通し。早ければ4日にも発表する可能性がある。2人の関係筋が明らかにした。

3人目の関係者によると、マイケル・デル氏がデルの過半数株主に、シルバー・レイクと米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)は少数株主となる見込み。

デルの株主に支払われる最終的な価格は、今のところ明らかになっていない。金融危機以降で最大のレバレッジド・バイアウト(LBO)となる可能性がある。

関係筋によると、週末にも最終調整が行われる見通しだが、企業連合は詳細を詰めている段階で、日程がずれ込むことも考えられるという。

関係筋によると、投資家グループはデル側と1月31日にニューヨークで協議。デルの非公開化に向け、バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)やバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(BAC.N: 株価, 企業情報, レポート)、クレディ・スイス(CSGN.VX: 株価, 企業情報, レポート)、RBCキャピタルの4行から、債券発行を通じて最大150億ドルの資金を確保したという。

関係筋の2人によると、バークレイズはPerella Weinberg Partnersと共に、この取引に関するシルバー・レイクのアドバイザーを務めており、デルのアドバイザーは米JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)という。

デルの代表者やマイクロソフト、バークレイズはコメントを拒否した。シルバー・レイクとPerella Weinbergからのコメントは今のところ得られていない。

複数の関係筋がロイターに明らかにしたところでは、デルは特別委員会を設け、投資銀行のエバーコア・パートナーズ(EVR.N: 株価, 企業情報, レポート)を指名して、マイケル・デル氏だけではなく、株主にとって最善の取引となるよう検討しているという。

970とはずがたり:2013/04/12(金) 18:45:40

Windows 8 が PC 終焉の日が来るのを早めている − IDC 調査
http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/trend/internetcom-20130412012.html
2013年4月12日(金)17:30

PC は負のスパイラルから抜け出すことができるのだろうか。

iPad などのタブレット端末が、PC 売上げを押し下げていることは明らかだ。米国 Microsoft の Windows 8 は、好調なタブレット端末に一矢報いるために発売されたもの。だが2013年第1四半期を終えた段階で、Windows 8 は PC ベンダーの状況を悪化させるだけのものになっていると、米国 IDC は指摘した。
2013年第1四半期のPC 市場は、惨憺たる結果となった。世界での出荷台数は7,630万台に留まり、前年同期比で13.9%下落した。IDC は当初、下落幅は7.7%に収まると予測していた。

これは、IDC が PC 市場の調査を開始してからの約20年間で、最大の下落幅である。IDC は報告書で、次のように述べた。

「対前年比の下落幅は、IDC が1994年に PC 市場の四半期ごとの調査を開始して以来、最大のものとなった。また出荷台数は、4期続けての減少を記録している」

もし PC メーカーが、Windows 8 がこれ以上の下落を食い止めてくれると期待していたとしたら、メーカーは非常に落胆しているだろう。IDC のプログラムバイスプレジデントである Bob O'Donnell 氏は述べた。

「残念ながら現時点では、Windows 8 の登場は PC の出荷増につながらなかっただけでなく、むしろ市場を減速させているようだ」

デスクトップ PC とタブレット端末両方の魅力を備えようとする Microsoft の試みはうまくいかなかったと、O'Donnell 氏は述べる。

「Windows 8 の新しい UI やタッチ操作の機能を歓迎する人もいる。しかし、慣れ親しんだスタートボタンを外すという UI の大幅な変更や、タッチ機能を追加したことによる製品価格の上昇が、タブレット端末や他の競合のデバイスと比較した時の PC の魅力を低下させてしまった」

2013年の第1四半期の PC 市場は、HP が15.7%のシェアを占め、PC ベンダーの中では1位となった。HP は約1,200万台の PC を出荷したが、前年同期比23.7%の減少となった。

市場シェアが2位の Lenovo は、競合他社と比較してまずまずの調子だ。ThinkPad で有名な Lenovo は、2012年第1四半期とほぼ同数の1,170万台の PC を出荷した。3位から5位までは、Dell と Acer、ASUS が続き、いずれも売上げの減少に苦しんだ。特に Acer は深刻な状況だ。ネットブックの製造で知られる Acer の出荷は、前年同期比31.3%減少した。

IDC のリサーチディレクター David Daoud 氏は、PC ベンダーには、数か月、数年先を見すえた戦略の変更が要求され始めていると述べた。

「この業界は重大な岐路に立っている。PC の代替となるデバイスの普及に対抗し、消費者に必要とされる存在であり続けるための、戦略的な選択をしなければならない」

そして Daoud 氏は、PC ベンダーの今後を次のように結論づけた。

「ベンダーは、縮小する需要と迫る統廃合を前に、企業組織やサプライチェーン、流通や製品のポートフォリオのあり方を考え直し、市場における戦略を立てなければならない」

971とはずがたり:2013/04/18(木) 16:59:02
CF-NX2

済み
Dropbox
Chrome
Opera
秀丸

隠しファイル・フォルダの可視化

途中
Jane
Mail


ATOK
tex
LabEditor
pdf
komposer
FFFTP

send to

972とはずがたり:2013/04/18(木) 17:08:43
Jene済み

973とはずがたり:2013/04/18(木) 17:16:35
FW 未

974とはずがたり:2013/04/19(金) 12:18:48

CF-NX2

ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 済み
FFFFTP・同設定 済み

975とはずがたり:2013/04/24(水) 10:01:22

米アップル、10年ぶり減益決算 1〜3月期
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201304240005.html
2013年4月24日(水)06:51

 【アリゾナ州=畑中徹】米アップルが23日発表した2013年1〜3月期決算は、純利益が前年同期比18%減の95億4700万ドル(約9500億円)となり、四半期として約10年ぶりの減益決算となった。

978とはずがたり:2013/04/24(水) 23:29:59
CF-NX2

wintpic 済
tex美文 済
labedi 未

980とはずがたり:2013/04/29(月) 13:46:56
word済み

981とはずがたり:2013/04/29(月) 13:53:09
気に入って3台も持ってるHL-5250DNだが遂に製造中止かぁ。。
まあ兎も角ドライバインストール完了♪

HL-5250DN
【販売終了】
http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hl5250dn/

982とはずがたり:2013/04/29(月) 13:57:39
これが後継機種かあ。。黒くてかっこいいな。。

HL-5450DN
http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hl5450dn/index.htm

984とはずがたり:2013/04/29(月) 14:46:01
labeditor
インストール完了+支払い設定完了

pdfインストール完了

985とはずがたり:2013/04/29(月) 15:23:02
CF-NX2 まとめ

①Dropbox
②Chrome
③Opera
④秀丸
⑤隠しファイル・フォルダの可視化
⑥Jane
⑦Mail(Opera)
⑧FFFTP
⑨Jane済み
⑩ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 済み
⑪pdfインストール完了
⑫tex美文 済
⑬wintpic 済
⑭HL-5250DNドライバインストール完了♪
⑮labeditorインストール完了+支払い設定完了
(16)word済み


(17)アクロバット
⑱send to 秀丸
⑲データ(途中)

986とはずがたり:2013/04/29(月) 17:32:22
XPは殆ど使わず2000からVista,次が8が俺のPC購入のタイミングだ。。

Windows8の不振、Vistaの悪夢再び
http://economic.jp/?p=12803
2013年03月16日 18:03

 2012年10月、華々しくデビューを飾ったマイクロソフトの最新OS「Windows8」。タッチパネル方式を採用し、ノートPC感覚とタブレット感覚を同時に楽しめる画期的なアイデアが注目されたが、新たなパソコン需要に結び付くまでには現段階では至っていないようだ。電子情報技術産業協会(JEITA)の発表をみても、Windows8発売直後の昨年11月のパソコン出荷台数は71万7000台と前年同月比8.8%減まで落ち込むなど、マイクロソフトやウィンドウズPCを販売するメーカーなどの思惑に反して、市場の反応は冷ややかとなっている。

 そんなスタートダッシュでつまずいたWindows8だが、その原因としては、スマホやタブレット端末の爆発的な普及により、タッチパネルが供給不足になってしまったことで、Windows8搭載タッチパネル式PCの出荷が落ち込んだということが指摘されている。しかし、そもそもタッチパネル式PC自体に需要があるのかと疑問視する声も多く出ているのも確かだ。マイクロソフト社としては、仕事でノートPCをハードに利用するビジネスユーザー層と、タッチパネルでより直感的な操作を求めるライトユーザー層を同時に取り込む戦略だったと考えられるが、タブレット端末が低価格化し、所有者が増えてきた今、ノートPCとタブレットを状況に応じて使い分けているユーザーが多く、この二つの端末が融合することを求めるニーズがそれほど高くないということではないだろうか。実際に、ライフメディアが行ったタブレット端末を使っている人を対象に利用状況などを調査したアンケート結果によると、タブレット所有者の半数以上にあたる51%が「ノートPCは必要」と回答しており、タブレット端末とノートPCの利用目的が異なっているというユーザー認識が伺える。…

987とはずがたり:2013/04/29(月) 17:47:46
>>985
GOMインスト完了

988とはずがたり:2013/04/29(月) 18:05:05
アプリケーションを一覧からタスクバーに追加/削除する(ピン留め)
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/eight02/2029.html

989とはずがたり:2013/04/29(月) 19:43:33
Windows 8をWindows7風にする
2013/02/26
中島 省吾=メディアプラネット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130222/458285/

990とはずがたり:2013/05/01(水) 08:09:32

2013-01-02
Windows 8 でATOKからMS-IMEに切り換わらないようにする方法(再掲)
http://kotoba-asobi-ip.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/windows-8-atokm.html

MS IMEを削除する
質問者:kokonkokon 投稿日時:2013/01/06 23:27
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7879238.html

2012年12月06日
祝・Windows 8でもMS IMEが消せた!!
http://ofisukkiri.seesaa.net/article/305491058.html

 その後の調べで、ATOK2013の「意味不明な動き」を解消する方法があるのを知りました。「意味不明な動き」というのは、Firefoxなど特定アプリを起動した際に、入力状態が「カナ」入力だの「半角英数」だの、全く使わないモードに変わるというものです。

(1)Windows 8側の設定
・コントロールパネルから「言語」を選び、画面左側にある「詳細設定」をクリック。
・「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックを入れる
2013/02/20追記
 この設定にどんな意味があるか、ここで紹介されていました。なるほど〜って感じです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8wb/20130220_588341.html

(2)ATOK2013側の設定
・ATOK2013のプロパティ画面を表示し、「入力補助」「特殊」の「アプリケーションからのモード変更を無視する」を選ぶ。

992とはずがたり:2013/05/01(水) 20:55:51
Operaのメールログ移植に関してPWは新しく入れ直さないとダメだったようだ。。

993とはずがたり:2013/05/01(水) 21:38:36
new desktopもセットアップ開始!

まずはデータの移動とグーグルクロム

994とはずがたり:2013/05/01(水) 22:39:38
ATOK+辞書移入

秀丸

済み

996名無しさん:2013/05/02(木) 08:17:20
『ファミコン』といえば任天堂の知名度を一気に高めたゲーム機。白と赤のカラーで今では"ファミコンカラー"とまで呼ばれるくらいだ。
数年前からこのファミコンカラー対して、「安かったからえんじ色と白を選んだ」と言う説が広がり始めた。真実味がありそうなそんな説に
皆が信じて『Wikipedia』にまで掲載されることに。

しかし当時『ファミリーコンピュータ』を設計担当した上村雅之氏が、"ファミコンカラー"についてインタビューに答えている。
その驚きの回答が次の通りだ。

ファミコンのえんじ色パーツは、その素材が大量かつ安価で仕入れることができたから採用されたというウワサですが?

それは間違いですね(笑)。むしろ逆で、最初に予定していた安いスチール製のボディがあまりにも脆かったので、強度の高い
プラスチックに変更したくらいですから。えんじ色にした理由は、単純に社長命令だったんですよ。社長がよく巻いていたマフラーの
色もあんな感じのえんじ色で、好きな色だからという理由。社長からするとボディのデザイン面は口が出しやすいわけですよ。
(※『週刊プレイボーイ』2013年 NO.18・19号より引用。)

以上のように"ファミコンカラー"が安価だから使われたというのはガセであった。社長命令であり当時社長(山内博氏)が巻いていた
マフラーも似たような色で、好きな色だからという理由だそうだ。赤と白が安いから使われたと書かれた大手メディアはあっても、
なぜ赤と白が安いのかという疑問に対しては書かれていなかった。確かに疑問になるところだ。

確かにIIコントローラーのスタートボタン、セレクトボタンを排除しコスト削減を行っていたファミコンではあるが、色でコスト削減するなら
ツートンではなく一色にしてもいいくらいである。

こちら上村雅之氏のインタビューは『週刊プレイボーイ』2013年 NO.18・19号に掲載されているので興味のある方はご覧になってほしい。

http://getnews.jp/archives/333017
http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_333017.jpg

997とはずがたり:2013/05/02(木) 12:28:15
new desktopはtarumi機と命名♪弛まず引き締めてゆきたい(・∀・)

しかし安物を購入したせいでCドライブが120ギガとかしか無いようだ。。orz
至急追加しないと。。

999とはずがたり:2013/05/06(月) 16:30:32
Windows 8 RP でファイルの拡張子を表示する方法
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/07/windows-8-rp-22.html

さて、Windows 8 Release Preview では、エクスプローラーでも拡張子や隠しファイル、隠しフォルダーが表示できるようになりました。

デスクトップのタスクバーで「エクスプローラー」アイコンをクリックします。
リボンの「表示」タブを開く。
「表示/非表示」内にある「ファイル名拡張子」と「隠しファイル」にチェックを付ける

1000とはずがたり:2013/05/10(金) 20:21:25
垂水機
pdf済み
プリンタドライバ 暫定措置(?)済み

オフィス 未
tex 未

1001とはずがたり:2013/05/12(日) 17:01:13
CF機

chrome…ブクマ表示済

秀丸…タブモード済
[ウィンドウ]→[ウィンドウ一覧のタブ]をチェック

1002とはずがたり:2013/05/13(月) 18:03:43
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_256mb/

1003とはずがたり:2013/05/13(月) 18:10:55
http://support.microsoft.com/kb/958406/ja

1004とはずがたり:2013/05/13(月) 18:23:22
Start Menu 8
Windows 8に「スタート」メニューを追加し、使い勝手を向上させるソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130220/n1302201.html
■Windows 8  ■フリーソフト

1005とはずがたり:2013/05/13(月) 19:01:12
Windows 8で自動サインインで起動する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014273

Windows 8でユーザー アカウントを削除する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013881

1006とはずがたり:2013/05/13(月) 19:12:10

Windows 8でのファイル共有の方法
http://allabout.co.jp/gm/gc/400849/
http://allabout.co.jp/gm/gc/400849/2/
パスワード保護共有の無効化

Windows8をインストールした直後は、「パスワード保護共有」が有効になっています。そのため、アクセスするとユーザー名とパスワードを聞いています。
ここでは、認証なしでアクセスするための設定方法を述べます。

1007とはずがたり:2013/05/13(月) 19:23:41
垂水機

tex美文書+Labedi+pdfリーダー 済み

未 office

1008とはずがたり:2013/05/15(水) 17:24:30

Windows 8でマウス ポインターの大きさやデザインを変更する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014231

1009とはずがたり:2013/05/22(水) 18:00:04
原因不明のエラー続出で苦労した垂水機のプリンタドライバ完了♪(ネット経由不調でvista用CD引っ張り出してきた)


CF機の英辞郎インスト済み♪

また両機ともdiviのフォントを300→600に変更も完了♪

あとは出先ネット環境構築だけど。。

1010とはずがたり:2013/05/22(水) 18:05:55
そういえば垂水機のダブルモニタ化(BL機─グラボ・電源→垂水機,nVIDIAドライバインスコ+旧WH機─グラボ・電源→BL機へのグラボ換装も済み)

これに伴い対応電源も換装と大がかりになった。。その際に垂水機オリジナル電源のコードを1本間違って切断。。

またBL機に繋げてた1000GサブHDDが見つからず旧WH機から500GのHDD繋げた後に1000Gを見付けたがその際ちょっと衝撃与えてしまった…orz

今のところ垂水機は久々のデスクトップのインテルだけど静かである。

1011とはずがたり:2013/05/24(金) 10:07:56

パソコン離れさらに加速か タブレット台頭、コスト増で苦渋の値上げ
2013年5月18日(土)08:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20130517004.html
(フジサンケイビジネスアイ)

 円安に伴う本体や部材の輸入コスト増を受け、パソコン各社が値上げの動きを見せている。急激な円安で採算が悪化しており、NECや東芝、富士通などが夏モデルから値上げや機種の絞り込みを実施する。タブレット端末などの台頭に押され市場が伸び悩むなか、苦渋の値上げとなりそうだ。

 国内最大手のNECパーソナルコンピュータは16日から順次発売した夏モデルの個人向けパソコンの想定価格を昨年秋冬モデルに比べ5000〜1万円引き上げる。実際の店頭価格は量販店などが決めるが、値上げの要因は搭載する中央演算処理装置(CPU)を最新にするなどの性能向上のほか、「ドル建てで買う部材の調達費の急激な増加」(同社)が大きい。

 国内パソコン各社は、生産拠点を国内から海外に移しており、国内生産機種も部品や部材の多くを輸入に頼っている。

 昨年末からの円安により、パソコン本体の輸入コスト増や原材料や部品の調達費用の上昇を価格に転嫁せざるを得ない状況だ。

 東芝のパソコン事業は昨年度は黒字を確保したものの、今年1〜3月期に限れば赤字に陥った。このため「国内のパソコンは円安の分だけ値上げしたい」(久保誠専務)方針で、富士通なども量販店などへの納入価格を引き上げ収益の改善を目指す。値上げに加えて、ソニーなどは利幅の大きな機種の絞り込むことでも利益を確保する。

 ノートパソコン市場は、割安なタブレットなどの新型端末の登場で転換期を迎えている。調査会社BCNによると、今年1〜3月の単月の販売台数は前年同月比で10.5〜21.5%減少するなど、市場の縮小が続いている。値上げの動きが強まれば、パソコン離れがさらに進む可能性もある。

1012とはずがたり:2013/05/24(金) 16:48:28
cf機の送るに秀丸設定→済み

1013とはずがたり:2013/05/24(金) 17:21:42

米アップル、アイルランドで30年余ほぼ非課税
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130524-567-OYT1T00357.html
2013年5月24日(金)10:34

 【サンフランシスコ=越前谷知子】米アップルが海外子会社などを活用して巨額課税を逃れていたとされる問題で、ロイター通信はアップルがアイルランドに進出した1980年からほぼ非課税となる優遇措置を受けていたと報じた。

 ロイター通信によると、アップルは、80年にアイルランドに工場を設立し、10年間の免税措置を受けた。その後、欧州では企業への免税措置が禁止となったが、アップルは92年、同様の免税措置を提供するシンガポールへの移転計画を発表。これを受け、アイルランド政府は、課税対象を減らすなどにより、非課税措置と同様の結果となる形をとったという。

 米上院の行政監察小委員会は、アップルがアイルランド子会社などに利益を移転して税支払いを逃れたなどとする報告書を公表した。これに対し、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は課税逃れの意図はないと反論している。

80年以降ほぼ非課税=アップルのアイルランド事業
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130524X477.html
2013年5月24日(金)09:02

 【シリコンバレー時事】米アップルが海外子会社への利益移転などを通じて巨額の法人税支払いを回避したとの疑惑が浮上している問題で、同社がアイルランドに進出した1980年以降、同国ではほぼ非課税で事業を続けていることが23日、明らかになった。ロイター通信が関係者の話として伝えた。

 アップルは80年にアイルランド南部コークに工場を設立。同国政府の企業誘致策の一環として、当初10年間は免税措置を受けた。その後、欧州では企業への免税措置が禁止されたが、アイルランド政府はアップルに対し、最終的にほぼ非課税になるような優遇措置を続けたという。 

米上院「アップルは課税逃れ」と報告書 CEOは反論
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201305220426.html
2013年5月22日(水)20:01
 【ニューヨーク=畑中徹】米議会上院は、米アップルが海外に巨額の利益をためこんで、米国に税金を納めていないと批判する報告書をまとめた。21日には同社のティム・クック最高経営責任者(CEO)を公聴会に呼び、事情を聴いたが、クック氏は「税のごまかしなどしていない。支払うべき税金を、すべて納めている」と反論した。

 米議会上院の小委員会は前日の20日、アップルが「約1千億ドル(約10兆2千億円)以上の資産を海外に蓄え、米国での課税を避けている」とする報告書を公表。そこでは、同社がアイルランドにある三つの子会社を利用したと指摘された。その一つでは、アイルランドでの課税方法をたくみに活用して、過去4年間にわたってほとんど税を払っていなかったとした。

 報告書は課税逃れの方法をアップルが使いこなすことで「数十億ドル(数千億円)の税金をまぬがれた」とも明かした。

1014とはずがたり:2013/05/24(金) 17:23:25
>海外子会社は国外での業務展開や研究開発のために一定の資金を確保する必要があり、グループ内の配当という形での資金供与は米国の法律では課税対象とならないと合法的な処理を強調した

アップル、納税回避か 「数十億ドル」米上院小委が報告書
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130522110.html
2013年5月22日(水)08:14
 ■クックCEO証言「節税手法は合法的」

 【ワシントン=柿内公輔】米上院の常設調査小委員会は20日、米アップルが海外子会社を使って数十億ドル(数千億円)の法人税の支払いを回避していたとする報告書を発表した。アップル側は納税義務は果たしていると反論しているが、海外子会社を活用した米企業の節税行動は国際的にも論議を呼んでいる。

 報告書や米メディアによると、アップルは特許権の使用料などの名目で、アイルランドの子会社に世界各国で稼いだ利益の多くを移転。米本土の法人税率は35%だが、アイルランドは12・5%と低い。さらにタックスヘイブン(租税回避地)として有名なカリブ海の英領バージン諸島の子会社にも利益を移し、納税を大幅に抑えているという。

 2011年には世界全体で342億ドルの利益を上げたが、支払った税は10%未満の33億ドルにとどまる。

 小委員会はアップルの手法は違法ではないとしながらも、マケイン上院議員(共和党)は「アップルは米企業で最大の納税者と主張するが、最大の租税回避者でもある」と非難した。

 一方、21日の小委員会の公聴会に出席したアップルのクック最高経営責任者(CEO)は、節税手法は合法的だと証言した。

 アップルと似た節税手法をとる米企業も少なくなく、現地法人の納税額が少ない国での批判も高まっている。スターバックスは昨年、法定以上の税金を自発的に支払うことで英当局と“手打ち”した。

「課税逃れ」VS「時代遅れ」=米議会とアップルが火花―上院公聴会
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130522X992.html
2013年5月22日(水)01:19

 【ワシントン時事】米アップルが海外子会社への利益移転などを通じて巨額の法人税支払いを回避したとの疑惑が浮上している問題で、同社のクック最高経営責任者(CEO)は21日、米上院の国土安全保障委員会の常設調査小委員会が開催した公聴会で証言した。クック氏は議会からの「課税逃れ」との批判に対し、すべて合法的に税務処理していると反論する一方、米国の法人税制は「時代遅れ」でデジタル時代に対応していないと改革を要請した。

 同小委員会は20日、アップルが税率の低いアイルランドに設立した三つの関連会社に、知的財産権の販売に絡んだ権利や利益を移すなどして2009〜12年の4年間にわたって、数十億ドル(数千億円)に及ぶ法人税の支払いを回避していたとの報告を発表した。

 これを受けた21日の公聴会では、民主党のレビン同小委員会委員長が「アップルの素晴らしい製品は世界中で知られているが、課税逃れのための高度な仕組みを構築していることは知られていない」とけん制。共和党のマケイン筆頭理事も「(課税回避は)言語道断だ」と批判した。

 これに対し、クック氏は海外子会社は国外での業務展開や研究開発のために一定の資金を確保する必要があり、グループ内の配当という形での資金供与は米国の法律では課税対象とならないと合法的な処理を強調した。また、米国の法人税は35%と国際比較で「極めて高い」とし、法人税の引き下げを求めるとともに、コンテンツ販売などデジタル時代の企業経営に対応した税制改革を求めた。

1015荷主研究者:2013/05/29(水) 23:01:31

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130509/CK2013050902000086.html
2013年5月9日 中日新聞
《経済》掛川にタイコ社が電子部品新工場

菖蒲ケ池工業団地に完成したタイコエレクトロニクスジャパン掛川工場=掛川市内で

 自動車や家電品、通信機器などの電子部品を製造する外資系のタイコエレクトロニクスジャパン(川崎市)が、掛川市の菖蒲ケ池(しょうぶがいけ)工業団地に建設した掛川工場が完成し、八日、現地で完成式があった。今夏から本格稼働する。

 同社は世界最大級の電子部品メーカー、TEコネクティビティ(スイス)の日本法人。静岡県内には焼津市内二カ所に工場があり、自動車向けコネクター(接続器)などを生産する。掛川工場はハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などのハイテク製品の拠点として、最新技術の開発・設計から生産、出荷までを一貫して行い競争力を高める。

テープカットで新工場の完成を祝う関係者=掛川市内で

 工業団地の一区画約六・五ヘクタールに、鉄骨二階建て延べ約二・四ヘクタールの工場を建設。「防災センターレベルの耐震強度」の構造を施し、屋上に大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を設置した。総事業費は約六十億円。従業員は順次増やし、来年には五百五十人になる予定。

 完成式には関係者ら約百八十人が出席。江部秀(えべしゅう)社長やトヨタ自動車の奥平総一郎専務、掛川市の松井三郎市長らがテープカットした。

 記者会見でタイコ社は「二〇二〇年までに売り上げの倍増を目指す」とした。江部社長は「“フロム掛川”ということで最高水準の部品を作り、日本のものづくりの元気を発信する好例として成功させたい」と述べた。松井市長は「タイコ社と一緒にまちづくり、産業振興に取り組みたい」と祝福した。

1016名無しさん:2013/05/30(木) 13:46:47
携帯やスマホなどをつい置き忘れてしまう或いはしまいそうになったという
のは誰でもあることだと思うが、スマートウォッチにアラームを組み込んで
みるのはどうか。
一定距離が離れると鳴る仕様のほか、現在の距離や方向、離れた時刻も
教えてくれる。
電話機・タブレットやノートPCに限らず、認証させたビーコンでも可能に。

1017とはずがたり:2013/06/03(月) 20:00:16
寿命みじかっ

2013.4.3 WED
「2009年の世界最速スパコン」が引退、粉砕処理へ
http://wired.jp/2013/04/03/worlds-first-petascale-supercomputer-will-be-shredded-to-bits/

1022とはずがたり:2013/07/18(木) 22:47:54

【第445回】 2013年7月18日
週刊ダイヤモンド編集部 後藤直義、森川潤
アップルのニッポン植民地経営の深層(1)
“リンゴ色”に染まる巨大工場の苦悩
http://diamond.jp/articles/-/38937

美しいバラには、安易に手を触れようとする者を刺すトゲがあるように、今をときめくアップルというIT企業にも、そこにかかわった企業を苦悩させる“猛毒”が含まれていた――。

かつて米シリコンバレーの片隅で生まれたベンチャー企業は、今や売上高にして12兆3393億円、営業利益で4兆3552億円(2012年度通期)を超える巨大企業に成長した。そして故スティーブ・ジョブズというカリスマ創業者の存在の裏側で、アップルは驚くべき経営を実践している。そこには、多くの人が愛してきたアップルの華やかなイメージを一転させる、獰猛な素顔があった。3回わたりその素顔に迫る。(週刊ダイヤモンド編集部記者・後藤直義、森川潤)

製造装置に貼り付けられたリンゴ型のシール

「もう工場で作るものが、何もなくなってしまった」

2013年2月26日、三重県亀山市にあるシャープの亀山第1工場。そこで働くシャープのベテラン技術者たちは、自分の力ではどうすることもできぬまま、この日、巨大な液晶パネルの生産ラインが空っぽになってしまい、途方に暮れていた。

この鉄筋コンクリート5階建ての工場は、昨年夏から、アップルの最新型のスマートフォン「iPhone5」の美しいタッチパネル式液晶パネルを、月に最大720万台を作ることのできるアップル専用工場としてフル稼働していた。

工場の外見はそれ以前となんら変わりはなく、亀山市の地元住民もほとんどその内実を知ることはなかった。しかし、ここで働く社員たちは、この大きな工場がどれだけアップルに依存しているかを肌身で感じていた。

今や、この工場の液晶パネルはアップル1社にだけ独占的に供給するという、異例の契約の下で稼働しているのだ。アップルから毎月送られてくる生産計画をもとに、せっせとiPhone用の液晶パネルを作っては、iPhone本体を組み立てている中国に輸出していた。

アップルからの注文が来なければ、その分、生産ラインを停止させることになる。

実はアップルは独占供給契約を結ぶにあたって、約1000億円をこの工場に出資していた。工場の中に整然と並ぶ製造装置の一つ一つをよく見ると、小さな緑色のリンゴ型のシールがペタペタと貼付けてあり、そこに「アップルの固定資産(Property of Apple Operation)」という文字と8桁の管理用バーコードが記されていた。

それだけではない。亀山第1工場と亀山第2工場という隣接した2つの工場をつなぐ宙空の廊下には、シャープ社員がその前の通路を通ることすら禁じられた「秘密の部屋」がある。そこは、アップル社員が最大30人ほど入れる専用オフィスになっていたのだ。

繁忙期には多くのアップル社員がここを拠点として、本社のある米国カリフォルニア州のクパチーノから発信された指令を受け取り、工場の一挙手一投足をコントロールする。

世界の亀山工場が凍り付いた日

まるで亀山工場の主は、このアップルなんだぞ――。そう言わんばかりの光景だった。

それでも注文がある内はまだ良かった。どんなに安く液晶パネルを買い叩かれても、生産時に不具合やトラブルがあっても、工場は生産ラインが動いている限りは生きることができる。そして、そこで働く人たちには希望があった。

しかし、クリスマス商戦の最中の昨年12月中旬、アップルから送られてきたiPhone5の出荷計画台数を知って、シャープの経営幹部らは青ざめた。そこには液晶パネルの発注を半分以下にすると書いてあったからだ。

「何か、別の商品を作らせてもらえないでしょうか。次世代モデルの液晶パネルを前倒しで作るのでも構わないのですが……」

1月上旬、シャープの液晶担当役員はクパチーノにあるアップル本社へ直訴に向かった。しかしアップルには、発注台数を完全に保証するような契約上の責任はなかった。

1023とはずがたり:2013/07/18(木) 22:48:50
>>1022-1023
かくしてこの日、「アップル専用工場」となり果てた亀山工場では、液晶パネルの新規製造のための生産ラインへの材料投入が止まった。残ったのは、シャープが負担する毎月100億円近い建屋、設備、人件費などのコストだけだった。

「アップルへの独占供給には副作用があった。私たちは、かじってはいけない“毒リンゴ”に手を出してしまった」

あるシャープ社員は、生産ラインが凍りついた亀山工場の現状を目の前に、そんな本音を吐いた。

今年5月以降、アップルから新たに受注した「廉価版iPhone」の液晶パネルのため、ようやく生産ラインは動き出した。

しかし、アップルのさじ加減ひとつで、息の根が止まるような状況下にあることは依然として変わらない。

かつて液晶テレビのAQUOSのヒットで、数年前まで「世界の亀山」ともてはやされた華やかな姿は、もはやそこにはなかった。

日本全土に広がる“iFactory”たち

アップル製品を水面下で支えているのは、液晶パネルで知られるシャープだけではない。iPhoneのフタを開けてみれば、そこは日本の一流メーカーのつくる部品で埋め尽くされている。

アップルが公式に発表している唯一のサプライヤー関連資料「Supplier list 2013」を紐解くと、その実態を垣間見ることができる。

同社のサプライチェーン(素材・部品供給網)の97%を占めるトップ200社の内、日本企業は確認できるだけで42社。ソニー、シャープ、パナソニックの3大家電メーカーを筆頭に、電子部品からガラス、化学材料にまで幅広い分野にまたがっている。

最新のiPhone5を例に上げてみよう。

美しいスナップショットが撮影できるカメラの心臓部「イメージセンサー(電子の眼)」は、全量をソニーが生産している。

記憶用の半導体チップは、東芝(NAND型フラッシュメモリ)や、エルピーダメモリ(米マイクロン・テクノロジー傘下で経営再建中)の先端工場ががっしりと担っている。

さらにアップルを象徴する真っ白なイヤホンはフォスター電機、極小の電子部品の供給メーカーには村田製作所やTDK、京セラなど、言わずと知れた名門企業たちの名前がずらりと並ぶ。旭硝子やダイキンなどは、ガラスやコーティング材を供給している。

これらの日本企業は、途方もない数量を買い付ける「アップル経済圏」の中にあり、日本国内の先端工場ですら、ピーク時にはアップル向けだけでフル稼働になることすらある。

そしてアップルに運命を託した「iFactory」とも呼べる巨大工場は、私たちが確認できただけで国内に40ヵ所以上も散らばっているのだ。

しかし、アップルとのビジネスは、必ずしもその企業の繁栄と幸せを約束しない。

「アップルが求めるのは、世界最高の部品と、世界最低の価格だ」(大手電子部品メーカー幹部)

大量供給のために工場を拡張した企業は多いが、いざ受注が減れば、ビジネスに巨大な“穴”が空くことにある。さらに原則的に同じ材料を2社以上の企業から買い付ける「複数購買」が基本となるため、常に他メーカーとのコスト競争にさらされる。

実際に12年8月には、アップル向けに小型モーターを供給していたシコーが、受注減の影響もあって倒産。日本で初めての「アップル倒産」と騒がれ、この巨大企業とどう向き合うかが、日本の大小メーカーの盛衰を決めることを知らしめることになった。

甘い果実だと思っていたら、実は毒リンゴをかじっていた――。冒頭のシャープ関係者の言葉は、いまさら抜け出せないアップルビジネスの難しさを象徴している。

日本のお家芸だともてはやされた電機産業は今、深刻なアップル依存と向き合っている。(第2回は7月25日に掲載予定)

1024チバQ:2013/07/18(木) 23:26:29
 ≪秋田≫

 自民中泉が厚い組織票に支えられて安定した戦い。秋田市選出の県議だった中泉はほかの地域での知名度不足が懸念されたが、県議の後援会などを通じて県内全域に浸透。公明支持層にも食い込んでいる。

 民主松浦は党の大物が次々に応援に駆けつけ、てこ入れを図る。社民支持層の取り込みも狙うが、無党派層への広がりに欠ける。

 共産佐竹と幸福西野の両新人は苦戦している。

 ≪山形≫

 県議や市議の後援会組織に支えられた自民大沼が安倍政権への高い評価を背景に一歩リードしている。再選を目指すみどり舟山は離党した民主のほか、社民、連合山形などと「非自民」態勢を構築して猛追する。県農協政治連盟が反TPPの舟山を推薦し、農村票離れに危機感を抱いた自民は安倍晋三首相や大物閣僚を投入して引き締めを図る。共産太田は支持を広げたいが、苦戦している。

 ≪福島≫

 少子化相の自民森が現職閣僚の知名度を生かして、無党派層にも支持を広げて優位に立つ。復興庁元参事官や高市早苗政調会長の失言が続いたが、影響は少ない。6年前、13万票差でトップ当選した民主金子は、逆風下で当時の勢いはなく危機感を強めている。6候補乱立による野党勢力の分散もマイナス材料。自民との対決姿勢を前面に出す共産岩渕、社民遠藤は苦戦を強いられている。(敬称略)

1025とはずがたり:2013/07/18(木) 23:40:52
【第889回】 2013年7月18日
週刊ダイヤモンド編集部
歴代社長4人が中枢から退去
シャープの“伏魔殿”が解体へ
http://diamond.jp/articles/-/38824

「歴代社長の部屋をそのまま残すのですか。ゾンビ経営から決別できるのですか?」

6月25日、大阪市内で開かれたシャープの株主総会でのこと。2年累計で9213億円の最終赤字を計上した経営首脳陣に向けて、会場に集まった株主の1人が、質疑応答の時間に質問を投げかけた。

この株主は本誌記事(5月25日号、クローズアップ)を引用し、シャープには歴代社長5人の個室がずらりと並んでいる事実を指摘。そして経営責任をあいまいにしたまま、「仲よしグループで経営しているのか」と詰め寄ったのだ。

実際、本社2階の中枢フロアに陣取る歴代社長たちは、経営不振による混乱に拍車をかけてきた。

姻戚関係にある3代目の辻晴雄氏と4代目の町田勝彦氏は、隠然と影響力を残す長年のボス。液晶一筋の5代目、片山幹雄氏は独自の提携交渉に奔走。また6代目の奥田隆司氏の求心力は低く、部屋にこもることも多かった。

そのため経営再建案や、海外メーカーとの提携方針までが二転三転する羽目になった。まさに「本社2階」は、あしき“多頭経営”のシンボルだったのだ。

壇上の�髁橋住亜♧啓卍垢蓮〳彘腓亮遡笋紡个靴討海ε絜┐拭�

「“過去の人”たちに、もう決定権はない」

ついに「本社2階」にメス

では、本当に「本社2階」は変わったのか。本誌は最新の部屋割りを把握することができた(図参照)。

まず、3代目から6代目までの歴代社長4人は、厳重なセキュリティがかかった役員エリアから、一斉退去させられていた。

具体的には、特別顧問の肩書を残した辻(3)、町田(4)の両氏には、別フロアに“相部屋”が割り当てられた。しかし「実際にはまったく出社していない」(シャープ社員)。

さらに液晶のエリート技術者だった片山氏(5)はフェローとして、天理工場(奈良)に引っ越し、残った部屋は会議室に衣替え。代表権なき会長の奥田氏(6)もすでに退去しており、空き部屋となっている。

確かに�髁脅卍垢慮世Α伐甬遒凌諭匹燭舛呂い覆唎覆辰拭�

一方、新たな入居者もいる。

みずほ銀行と、三菱東京UFJ銀行のメイン2銀行を代表する新役員の2人だ。9月に迫った2000億円の転換社債の償還期限を前に、資本増強策を詰める作業に入っている。

肝心の�髁脅卍垢呂匹Δʔ�

「副社長時代にいた3階は、海外本部があって現場情報で溢れており、“伏魔殿”の2階への引っ越しを渋っている」(シャープ幹部)

ようやくワントップ体制になったシャープは、どう生き残りへ駒を進めるのか。結果は「本社3階」が決めることになりそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?後藤直義)

1026とはずがたり:2013/07/28(日) 09:27:36

二階席さん,どうしましょう・・・??

開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013072890070429.html
2013年7月28日 07時04分

 各地の図書館で、CD−ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基本ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子)
 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD−ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD−ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。
 担当者は「見られない資料の多くは、更新前の世代のOSに対応して作られた製品で、閲覧ソフトが組み込まれていたり、映像が入っていたりする複雑な作りのもの」と説明する。同館には二千を超す電子資料がある。昨年、OSを「ウィンドウズ7」に更新して以降、「資料が開けない」という問い合わせが目立つようになった。
 電子資料が再生できない理由は、読み込み装置が適合しないなど、OS以外にも考えられる。だが「個別の原因究明や、エラーとなる資料数の把握はできていない」という。「利用する人が少ない古い資料について、一つ一つ確認している人的余裕がない」(担当者)。今のところ、閲覧用のパソコン脇に<旧OS対応のCD−ROM、フロッピーディスク等は、館内で再生する機器がありませんので、ご利用いただけない場合があります>と、断り書きのパネルを置いて対応している。
 国会図書館にも、OS更新後、見られなくなった資料がある。同館では当面の対処として、現在利用しているより前のバージョンのOSが入ったパソコンも閲覧室に置き、なるべく多くの資料が再生できるよう工夫している。担当者は「電子資料は、どうしても読み取りの機械に依存する。図書館だけの問題ではない」と話す。再生できない資料は、死蔵状態となるが「捨ててしまえば、将来的にも見ることができない」と保管を続ける。
 同館は、約十年前から、電子資料を長く利用するための仕組みを調査、検討してきた。その報告書では、パソコンの再生環境を維持するだけでは、済まない問題も指摘している。媒体の破損だ。
 例えばCDなど光ディスクの耐用年数は、一般的に十〜三十年ほどとされ、数百年はもつ紙よりもずっと短い。壊れてしまうと、電子情報そのものが消失する。
 対策として、耐用年数の長い新媒体に内容をコピーして保存することなどが考えられるが、コストがかかる上、著作権などの問題もあり「具体的なモデルは、できていない状態」だという。
 電子情報の長期保存について研究している小林敏夫氏(神奈川大非常勤講師)は「超長期に情報を保存し、必要な時に再生できる仕組みを作らなければ、やがて大量にデータが消える。その中には人類にとって貴重な情報も含まれるだろう」と指摘する。情報を処理する技術は、この数十年で飛躍的に発達してきたが、保存にはあまり目が向けられてこなかった。「社会活動のほとんどが電子技術に依存する時代。デジタルデータの長期保管の問題は、図書館だけでなく、研究機関や企業も一緒に取り組むべき課題だ」と話している。
(東京新聞)

1027とはずがたり:2013/07/29(月) 16:49:42

論理的な男ほどキレやすいのはなぜか
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_10074.html
プレジデントオンライン2013年7月29日(月)11:20
PRESIDENT 2012年12月17日号 掲載

■測れないものは達成できない

インテルでいうと、創業者のアンディ・グローブがよくキレることで有名です。私は本社入社組なので、彼と20年間一緒に働いていましたが、入社当時、アリゾナに勤めていたときに、初めて彼との会議に出席した際、彼はまさしくキレていて、「すごいところに来てしまった」と戦慄が走ったのを今でもよく覚えています。

そもそもインテルという会社は、非常に「デマンディング」(要求水準が高い)な会社です。グローブが会議でキレる理由も、部下の報告内容が彼の期待値よりはるかに下の水準だからです。

期待値とのギャップに、フラストレーションがたまりにたまって、爆発する。私も彼がキレる気持ちはよくわかります。私自身、マネジメントを行ううえで、社員に対する期待値と成果が見合わなかったときに、同じようにフラストレーションがたまるからです。

では、期待値を超えれば、それだけでいいのかといえば、そんなことは決してありません。成果を出せば“Good Job!”と言われますが、「じゃあ次はここまで」とすかさずバーを上げられる。エンドレスです。でも上げ続けるバーに対し、常に期待値を超える成果を出せるかといえば、いつもそんなことはない。しかし、インテルは、バーを上げ続けなくてはならないのです。トップにフラストレーションがたまり、キレるのは、ある意味、当然のことだといえます。

“Do more with less. Better cheaper faster.(無駄をなくせ。本当に効率良く仕上げろ)”これが、インテルの経営陣の、要求の核にあります。グローブは、「アウトプットが出ないマネジメント、目的がないマネジメントはありえない」と言います。インテル自体、「測れないものは達成できない」という考えで、そういう意味で非常に論理的な企業といえるでしょう。

■キレるのは別に悪いことではない

今、インテルがとても大事にしているのが、“be bold” (大胆な発想)と、“velocity”(速さ)。“be bold”は「リスクをとって前に進め」ということ。“velocity”は、「ただ速いだけではなく、ダイナミックに、川の流れのようにグワーッと一方向に向かっていけ」ということです。私たちは「動きというのは遅いものだ」という意識を持っています。だから「周りはもっと速い、だから危機感を持って速く進め」と常に自分にもスタッフにも言い聞かせています。

インテルの将来の成長は、日本から始まるのではないかと考えています。なぜなら、日本が今向き合っている財政、高齢化、少子化、エネルギーなど、さまざまな課題を解決するカギは、日本が持っているからです。ICTの役割、インテルという会社の役割を公に伝えて、スピードと自信を持って前に進むために、デマンディングになるのは当然だからです。私も必要なときにはキレることで、サインを出さなくてはならないし、スタッフにも必死でついてきてもらいたい。

キレるのは別に悪いことではないと思います。キレるとき、そこにはキレた人とキレられた人の間に、明確なギャップがある。

グローブに対して、“I'll meet your expectation.(ご期待に添えるように)”なんて言うと、「なんだそれは」とまたキレられる。自分が聞きたいのは、“I'll beat my ex pectation.(期待を打ち負かすこと)”だと。みんな歯を食いしばって、「どうやったらその期待に応えられ、さらにその期待を超えられるのか」と考え、実行する。この状況に、私自身、「慣れた」という気持ちを持ったことは一度もありません。上がり続けるバーに対峙する文化。そのバーを超えることをスタッフにも期待しています。

結論ですが、キレられたときに、なぜ相手がキレているのか、認識のギャップを理解したうえで、それを覆す成果や対応を示せば相手はあなたを認めるでしょう。キレに向き合うことは、何よりあなたの成長にもつながるはずです。

----------
インテル社長 吉田和正
1958年、東京都生まれ。米コロラド西州立大学社会学部卒業後、インテルコーポレーション(米国本社)に入社。2003年から現職。04年から米国法人のセールス&マーケティング統括本部副社長も兼務。
----------
(インテル社長 吉田和正 構成=野崎稚恵 撮影=宇佐美雅浩)

1028とはずがたり:2013/08/01(木) 13:18:31

エルピーダvsルネサス、日の丸半導体の明暗
米マイクロン、エルピーダ買収で「サムスン対抗」
http://toyokeizai.net/articles/-/16755
前田 佳子 :東洋経済 記者 2013年08月01日

会社更生法の適用申請から1年半――。半導体メモリのDRAMで世界3位のエルピーダメモリは7月31日、同4位の米マイクロン・テクノロジーの完全子会社となったと発表した。

マイクロンが600億円でエルピーダの全株を取得し、この資金が、更生計画に基づく第1回の弁済に充てられた。これから2019年にかけて、6回に分けて弁済が行われる。

買収で「サムスン電子に対抗する」

「今まで、こんなにエキサイティングな思いをしたことはない。スケールを拡大して、韓国サムスン電子に対抗する」

7月31日の記者会見に出席したマイクロンのマーク・ダーカンCEO(写真)は、そう力を込めた。エルピーダ買収により、DRAMとフラッシュメモリを扱うメモリメーカーの中で、マイクロンは世界2位に躍り出た。「3位の韓国SKハイニクスや4位の東芝にも徹底的に対抗する」と鼻息は荒い。

エルピーダは「マイクロンジャパン」に社名変更され、年内に製品ロゴもマイクロンに変更することが決まっている。これにより日立製作所、NEC、三菱電機のDRAM事業を統合して誕生した、日の丸DRAMメーカーであるエルピーダメモリのブランドは、完全に消滅することになる。

それでも、同日付で退任することが発表されたエルピーダの坂本幸雄・前社長(写真)は、「開発体制や工場は残るので、エルピーダの火は消えない」と強調。そのうえで、「結果として社員を1人も切らずに再生ができた」と安堵の表情を浮かべた。

1年半前とは環境一変、絶好調のエルピーダ

エルピーダの足元の業況は絶好調だ。スマートフォンなどに使われるモバイルDRAMを生産する、広島の最先端DRAM工場はフル稼働が続いている。生産が追いつかずに、子会社の台湾レックスチップの工場でモバイルDRAMの生産を増やしているほどだ。汎用品のモバイルDRAMも、最大手のサムスンが生産調整を行ったことで価格は安定している。

1年半前、エルピーダが会社更生法を申請した時には、DRAMの深刻な価格下落と歴史的な円高に苦しめられていた。しかし、今や環境は180度変わっているといってもいいだろう。

マイクロン側では、「広島工場では最先端DRAMを生産し、レックスチップ(台湾工場)ではあらゆる種類のDRAMを提供できる能力をつけていきたい」(ダーカンCEO)と、現状の体制を変えるつもりがないことを表明した。統合前から共同開発を進めていたこともあり、開発体制に大きな変更はないという。

社名は変わるが、企業体として日本で生き残った

さらに坂本前社長の後任に選ばれたのは、日立製作所から2000年にエルピーダに移った木下嘉隆・取締役。今回、マイクロンから新社長が送り込まれることはなかった。

エルピーダの会社更生手続き申立代理人を務める小林信明弁護士は、「倒産手続きを経ないことがいちばんよいが、企業が解体するような状況に陥る前に債権の申し立てを決断することが重要。エルピーダはぎりぎりの状況で会社更生法を選んだが、決断が遅れたら企業存続も怪しかったかもしれない。坂本前社長が勇気を持って決断したことで、雇用が維持され、社名は変わっても企業体として日本で生き残ることができた」と評価する。

坂本前社長は「できることなら更生法は選びたくなかったし、従業員にも債権者にも多くの人に迷惑をかけた。この1年半、家族を含む皆から冷たい目で見られて、つらい思いをした。でも銀行から資金を入れて会社を生かさず殺さずの状態にして、大幅なリストラを行うことは正しくないと思っていた」と振り返る。

1029とはずがたり:2013/08/01(木) 13:18:41
>>1028-1029
買収されなかったルネサス。エルピーダとの違いは

名より実を取ったエルピーダとは対照的なのが、半導体大手のルネサスエレクトロニクスだ。

日立、三菱電機、NECの半導体部門が統合してできたルネサスだが、経営悪化を受けて、官民ファンドの産業革新機構と主要取引先9社から1500億円の出資を受けることが決まっている。

一度は米系ファンドKKRがルネサスの買収に名乗りを上げたものの、トヨタ自動車など主要取引先が反対したことから、経済産業省が産業革新機構を対抗馬にした経緯がある。6月にはオムロンの作田久男・元会長がルネサスの代表取締役兼CEOに就任したほか、増資完了後には産業革新機構から役員が送り込まれることになっている。

主力の山形・鶴岡工場も閉鎖の方向に

すでにルネサスは2011年3月末に1487人、12年10月末には7446人の国内社員リストラを実施済み。今年に入ってからも、スマホ向け半導体からの撤退を決めたほか、国内の3工場を売却している。9月末までには3000人規模の早期退職を実施する予定だ。

さらには稼働率低下に苦しむ主力工場の鶴岡工場(山形県)も、売却交渉がまとまらず、閉鎖する方向で調整が進んでいる。鶴岡工場は世界有数の優れた技術力を持つが、閉鎖後にその技術は他工場へ引き継がれるのだろうか。

日の丸を捨てたエルピーダと、日の丸を背負うルネサス――。

株主や債権者、従業員などあらゆる側面から判断して、どちらが正しいのかはわからない。だが、日本の電機業界の再編を考えるうえでは、興味深い2つのケースであることは間違いない。

(撮影:梅谷 秀司)

1031荷主研究者:2013/08/14(水) 22:40:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130731t15014.htm
2013年07月31日水曜日 河北新報
HD製造、短時間で安価に 先端医療など応用期待 東北大

 東北大金属材料研究所の加藤秀実准教授(金属ガラス)らの研究グループは、レーザーによって金属ガラスを急速かつ局所的に加熱できる熱転写装置を製作し、ハードディスク(HD)を短時間で安価に製造する技術を開発した。

 ノートパソコンに使う直径2.5インチ(約7.5センチ)のHDは従来、1枚の加工に30分かかっていた。新技術で15分の1の40秒に短縮され、消費電力量も20分の1に抑えることができた。

 HDは10ナノメートル(ナノは10億分の1)単位の超微細な凹凸パターンが表面に施されている。半導体製造技術に基づく現在の工程では加工に時間が掛かり、熱容量の大きなヒーターを使うため膨張で凸凹パターンが崩れる問題もあった。

 グループはレーザーを吸収する性質のある強化ガラスを金型に用い、金属ガラスの薄い膜に凹凸パターンを加工。レーザーで金属ガラスだけが加熱されて水あめの状態に変形し、他の素材は影響を受けず制御しやすくなった。

 加藤准教授は「超高密度磁気記録媒体をはじめ先端医療、環境適応触媒など幅広い工業用途への応用が期待される。量販装置を開発し、実用化を加速させたい」と話す。

1032とはずがたり:2013/08/24(土) 19:45:54

東芝が半導体工場拡大 スマホ追い風、ソニーと二人勝ち
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201308230261.html
朝日新聞2013年8月23日(金)20:27

 【内山修、上栗崇】東芝は23日、半導体をつくる四日市工場(三重県四日市市)で、第5製造棟を2倍に拡張する工事に着手した。ソニーも半導体の生産能力を1年前の1・4倍に拡大した。国内大手が軒並み苦境に陥るなかで「二人勝ち」の様相だ。スマートフォンを追い風にできたかどうかで明暗が分かれる。

■世界シェア2位、「ナンバーワンを」 「(工場を)しっかり立ち上げ、世界ナンバーワンを目指す」。東芝の成毛康雄上席常務は、23日にあった拡張工事の起工式で力を込めた。300億円を投じ、来夏までの完成を目指す。製造装置を入れての稼働時期は市場動向を見て決める。

 同工場でつくるのは、数ミリ四方のチップに大量の情報を記憶できる「NAND型フラッシュメモリー」。東芝は韓国サムスン電子に次ぐ世界シェア2位で、両社で世界の7割を占める。

 とりわけ米アップルの「iPhone」やサムスンの「ギャラクシーS」などスマホの最上位機種に使われる超小型・大容量タイプは、東芝とサムスンにしかつくれないとされる。四日市工場はフル稼働状態だ。米調査会社IHSの推計では2013年の世界出荷額は前年比18%増の260億ドル(約2兆5600億円)。16年は338億ドルと急拡大が続くとみる。

 もう一方の勝ち組はソニー。光を電気信号に変える「CMOSセンサー」で世界シェア首位の30%を握る。昨年8月から総額800億円を投じ、熊本、長崎両県の工場の生産能力を増強中だ。現在は月産5千万個と1年前の1・4倍。9月末にかけてさらに増やすという。

1033とはずがたり:2013/08/25(日) 19:43:55

定着するかどうかは全く予断を許さないとは思うけど,徳島はジャストシステムに大塚製薬に日亜化学と兎角面白い企業が集積している。

テレワークで「脱都会」=山間、海辺にIT企業が続々―徳島
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/bizskills/jiji-130824X873.html
時事通信2013年8月24日(土)05:18

 デスクワークの合間に農作業で一息。通勤前にはサーフィン。徳島県の山間部や海辺にオフィスを構える企業が増えている。ほとんどが都会のITベンチャー企業で、場所を選ばないインターネットなどによるテレワークでビジネスに取り組む。若い経営者らは「余計なストレスがない」「東京はもう古い」と自然に囲まれた環境で仕事をする開放感を満喫している。

 2010年10月にデジタル名刺管理を手掛ける「サンサン」(東京都千代田区)が徳島県の山間部にある神山町に古民家を改修したオフィスを開設した。以来3年間で県内3市町に14社が進出。最近ではデザイン関連の企業も進出し始め、ITを地域課題の解決に生かそうとする新会社も設立された。

 サンサンは開発エンジニアの業務拠点としてオフィスを活用し始めたが、今春、テレビ会議システムを利用したオンライン営業に挑戦。本社での営業実績を上回った。取締役の富岡圭さん(37)は「進出当初は仕事がうまくいくか半信半疑だったが、今は確信に変わった」と話す。

 「都会の方が都合が悪かった」。こう話すのは昨年5月、新宿区から同県の海辺の美波町に進出した情報セキュリティー会社「サイファーテック」の住吉二郎さん(36)。出勤前に趣味のサーフィンを楽しむ毎日だ。「満員電車での通勤に1時間以上かかり、東京ではそれだけで疲れてしまった」と笑う。

 ウェブ制作会社「キネトスコープ」(大阪市)の広瀬圭治代表(40)は昨年10月、親子で同町に移住した。「自然のある環境で働きたかった。前例がなかっただけで、潜在的な需要は多い。この働き方が普通になると思う」と分析。空き屋を借り、裏の畑で家庭菜園や養蜂に精を出す。

 「変化を起こそうとする若い人たちが集まる米シリコンバレーのような場所」。多くの企業進出を支援してきた同町NPOの大南信也理事長は町の状況をこう表現する。「町の人たちも、次は何が起こるのだろうとわくわくしている」と話した。

1034とはずがたり:2013/08/25(日) 19:50:49

2013年 8月 24日 08:49 JST 更新
米マイクロソフトのバルマーCEOが退任へ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323480904579030702470620222.html
By SAABIRA CHAUDHURI

 米マイクロソフトは23日、スティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)が今後1年以内に退任すると発表した。

 同社は7月に製品開発のスピードを上げるため、経営陣刷新を発表したばかりだった。バルマー氏は後任が決まり次第退くが、7月時点では後任に言及していなかった。

 後任候補には、最高執行責任者(COO)を長年務めるケビン・ターナー氏のほか、ジュリー・ラーソングリーン氏の名前が挙がる。ラーソングリーン氏は、次世代家庭用ゲーム機「Xbox One(エックスボックスワン)」の発売を数カ月後に控えたここ最近、ハードウエア部門トップに就任したが、それまではエンジニアリング部門責任者だった。

 バルマーCEOはプレスリリースで「この種の交代に絶好のタイミングなどないが、今が適当な時期だ」と述べた。

 「機器やサービスを提供する企業へと生まれ変わる途中が引き際だと、当初は考えていた」としつつ、新たな方向に進むため、マイクロソフトはより長期にわたって指揮できるCEOを必要としていると説明した。

 同社の役員会は次期CEOを選ぶ特別委員会を設置した。創業者で会長のビル・ゲイツ氏もメンバーに加わっている。特別委員会は社内、社外の両方で後任の候補者を検討するという。

 マイクロソフトは巨額の利益を計上しているものの、コンピューターの新たなプラットフォームやアプローチへの対応で行き詰まっている。

 バルマー氏は7月、タブレット型端末やスマートフォンでの取り組みに勢いをつけることなどを目的に、社内組織の全面的再編を発表した。

 バルマー氏は32年の勤務歴の中で、基本ソフト(OS)開発、販売・サポート業務、事業運営の各部門を率いた。1998年7月にはマイクロソフトの日常業務全体に責任を負う社長職に昇格、2000年1月にCEOに就任した。

 マイクロソフトはバルマーCEOの下、何年も投資家の批判に耐えてきた。パソコン時代は要として君臨したが、携帯端末やインターネット経由のサービスの台頭で、その影響力は失われた。同社はすでに長年の提携先を敵に回してタブレット型端末を自社で開発・販売するといった抜本的な措置をとり、そうした株主の圧力に対応してきた。

 7月発表の4-6月期(第4四半期)決算では、注目を浴びたタブレット型端末「サーフェスRT」の在庫調整費用として9億ドルを計上し、売上高、利益とも予想を大きく下回った。。

1035とはずがたり:2013/08/25(日) 19:51:06

2013年 8月 24日 16:35 JST
スティーブ・バルマーが残した複雑な遺産
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323480904579032134046629684.html
By DON CLARK, SHIRA OVIDE

 マイクロソフトのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は新たな基本ソフト(OS)、新たな機器、新たな経営体制に挑戦した。しかし、20世紀で最も偉大な企業の1つの成長を支えたこの男に時代が追い付いてしまった。

 バルマー氏の退任は23日、突然発表された。それまで何年もの間、マイクロソフトは成長の衰えと株価の停滞をめぐって批判にさらされてきた。パソコン時代の一大勢力だった同社の力はあまりにも大きく、米国の規制当局は同社を分割しようとしたほどだった。

 マイクロソフトの事業の生命線であるパソコン販売は着実に減少している。企業ユーザーも個人ユーザーもアップルやグーグルが提供する機器やサービスに切り替えつつある。

 投資家はバルマー氏の退任のニュースを歓迎、マイクロソフト株は23日午後4時の時点で前日比2.36ドル(約7%)高の34.75ドルで取引された。マイクロソフトはナスダック市場に上場している。

 情報技術(IT)コンサルタントのダニエル・ガスパロ氏は、マイクロソフトの製品が「実に紛らわしい」と指摘した。ガスパロ氏は最近、ワシントンの法律事務所パットン・ボッグズを含む顧客たちのためにマイクロソフトのソフト購入を世話した。「手を広げすぎると、得意なものがなくなる」とガスパロ氏は述べた。

 2000年1月に現会長のビル・ゲイツ氏の後任としてCEOに就任したバルマー氏はウィンドウズにタッチパネル式の操作方法を採用したり、マイクロソフトが独自に開発したタブレット型端末「サーフェス」を導入したりして時代の変化に対応してきた。

 バルマー氏はこの1年、同社の最も重要な戦略の見直しにも努めた。ソフト販売を重視する企業から機器やサービスを提供する企業への転換を図るためだ。同社は先月発表した経営体制の刷新で製品ごとのグループ制を廃止した。同社は新たな経営体制の下でこの転換を加速するとみられる。

 マイクロソフトの長年の事業は相変わらず大きな利益を生み出しているが、こうした変更は今のところ、成長の起爆剤にはなっていない。マイクロソフト株はインターネット・バブルの最中に58.03ドルの高値を付けたが、その後の暴落以降、大幅上昇を演じたことはない。

 マイクロソフトは先月発表した4〜6月期(第4四半期)決算でサーフェスの在庫調整費用とし て9億ドルを計上した。売上高、純利益ともにアナリスト予想を下回った。

 バルマー氏は従業員向けのメモの中で「この種の交代に絶好のタイミングなどないが、今が適当な時期だ」 と述べた。昨年10月の委任状によると、バルマー氏は当時、マイクロソフト株の約4%を保有していた。現在の株価で計算すると、保有する株式の価値は115億ドル以上となる。

 バルマー氏は「機器やサービスを提供する企業へと生まれ変わる途中が引き際だと、当初は考えていた」という。しかし、同社はより長期にわたって指揮できるCEOを必要としている と述べた。

 内部事情に詳しい関係者によると、マイクロソフトの従業員はバルマー氏退任の知らせに困惑している。従業員はバルマー氏のメモを何度も読み直して、退任の理由や次期CEOについて手がかりを探ろうとしているという。

1036とはずがたり:2013/08/26(月) 12:21:54

ルネサス、鶴岡工場閉鎖は本当に妥当なのか
“消えかけた”独立案が再浮上
山田 雄大,前田 佳子 : 2013年08月26日
http://toyokeizai.net/articles/-/18286

経営再建中の半導体大手、ルネサスエレクトロニクスが打ち出した工場閉鎖案をめぐって、関係者間での駆け引きが続いている。

焦点となっているのは、ルネサスが閉鎖する意向を表明した鶴岡工場(山形県鶴岡市)。システムLSIの基幹工場であり、2カ所しかない300ミリウエハ対応ラインを持つ国内では最先端の工場だ(300ミリのもう一カ所はマイコンの基幹工場である茨城県ひたちなか市の那珂工場)。

ルネサスが8月2日に発表した構造改革策で、鶴岡工場は「3年以内に集約」と位置付けられた。集約とはすなわち閉鎖を意味する。鶴岡以外にも閉鎖とされたのは甲府工場(山梨県)や滋賀工場(滋賀県)、高崎工場(群馬県)の一部ラインがある。

任天堂ゲーム機やAV機器向け半導体を生産

鶴岡は任天堂のゲーム機向け特注半導体が主力で、国内電機メーカーのAV機器用など幅広い品目の半導体を生産している。国内電機メーカーの地盤沈下に加えて、最近では任天堂のゲーム機販売の落ち込みが響き、赤字を垂れ流す状況だ。ルネサス経営陣と、9月末までに1383億円を出資し、69%の筆頭株主になる産業革新機構にとって、鶴岡工場の処理はルネサス再建に向けた大きな課題のひとつと言っていい。

ここ2〜3年、ルネサスは鶴岡の売却を模索。世界最大の半導体受託製造の台湾TSMC、米グローバルファウンドリーズ、その他の米大手などと交渉を行った。中でもTSMCに対しては、当時のルネサス経営陣が訪台するなど積極的に働き掛けた。だが、プロセスの流れが異なっていることで、「売却は無理筋」との見方も多く、その見立て通り、結局、実現には至らなかった。

売却が実現しない以上、鶴岡閉鎖はやむを得ない――。それが今回の判断だが、鶴岡閉鎖が本当にルネサスにとってプラスなのかは疑問が残る。これまで「週刊東洋経済」でもたびたび報じてきたように、鶴岡工場には独立計画があった。産業革新機構の一部や海外半導体大手、国内事業会社などが出資した新会社がルネサスから鶴岡工場を買い取る案だ。

独立といっても鶴岡工場やその従業員に資金があるわけではなく、複数の事業会社が出資した新会社が銀行などからの融資も受けて鶴岡工場を買い取る格好になる。これは、ルネサス側から見ると売却にほかならない。

工場閉鎖は地元経済に大打撃

それでも、工場閉鎖になれば雇用が失われ、地元経済に大打撃を与えるうえに、ルネサスも特別退職金や固定資産の除却損など膨大な損失を計上することになる。一方で、独立という形で売却して切り離してしまえば、工場リストラというルネサスの目的にもかなう。


8月2日に会見したルネサスの作田久男会長(右)と鶴丸哲哉社長?(撮影:梅谷 秀司)
この計画はルネサス本体に出資、筆頭株主となる産業革新機構が動けなくなり、資金や先行オーダーの獲得にも難渋したことで、ほぼとん挫していた。ところが、当初スキームとはカタチを変えながらも実はまだ独立案自体は生きており、しかもここへ来て実現できる可能性が出てきた。

今から1カ月ほど前。国内のある大手メーカーから鶴岡工場に大口案件の打診があった。この商談がまとまれば、鶴岡工場の稼働率は大きく改善することになる。にもかかわらず、ルネサスの鶴岡哲哉社長がこの提案を検討することもなく一蹴してしまった。

いくら大口案件とはいえこれを頼みにルネサスとして鶴岡工場を存続させるべきとはいえないものの、ろくに検討もしないで蹴ってしまったのは問題ある判断だ。

1037とはずがたり:2013/08/26(月) 12:22:27
>>1036-1037
まず、この大口案件があれば、当面のビジネスプランを立てやすくなるため、独立計画の実現可能性は高まる。ルネサスの冠が外れても、工場の生産が継続されれば雇用の一定は守られ、地元経済も大いに助かる。「鶴岡工場の従業員だけで約900人。その家族もいる。生産が継続され雇用が維持されることがベスト。譲渡でそれが可能ならば望ましい」。鶴岡市商工課の担当者は言う。

この国内大手メーカーはもちろん、既存の鶴岡工場の顧客にとっても大助かりなうえ、ルネサスにとっても実はメリットが大きい。前述のように鶴岡工場が独立してくれれば、ルネサスはリストラができる上にリストラ費用は節約、それほど巨額ではなくとも売却収入も得られる。

また、ルネサスは鶴岡工場の製造装置の一部を那珂工場に移設するが、専門家によると移設には100億円単位のコストがかかる上に、移行期間や顧客からの再認証の手間などで時間的ロスも多い。

世界で唯一、混載DRAMを実用化

そもそも、赤字を垂れ流す鶴岡工場になぜ独立という話が持ち上がったのか。

鶴岡の技術力に対する評価は高い。ライバルだった日系半導体メーカーの元社長は「鶴岡工場が持つ技術が失われるのは日本の半導体産業の損失だ」と惜しむ。特に混載DRAMという、記憶回路であるDRAMとロジック回路というまったく製造工程が違う2つを1枚のウエハ上で実現できる技術を実用レベルとしているのは、世界でもルネサスだけだ。

混載DRAMを採用しているのは現状では任天堂だけ。混載DRAMは低消費電力に特徴があるが、システム全体のバランスの中で、わざわざ特殊技術を採用する必要がない。しかし、モバイルやデーターセンターなど低消費電力に対する要求が高まる中、その将来性を買う動きがあるわけだ。

そんな鶴岡工場の独立案や今回の大口案件に対して、ルネサスはなぜ冷淡なのか。

鶴岡工場はNEC系の流れをくむ

ルネサスは日立製作所、三菱電機の半導体を統合した会社とNECの半導体子会社が統合して誕生した会社だ。これまで社内のパワーバランスからの経営判断の遅れが指摘されてきた。現在は日立出身者が優位にあり、冷遇されているのがNEC出身者だ。そして鶴岡工場はNEC系。那珂工場は日立系の中核である。鶴丸社長、赤尾泰前社長も日立出身である。

もちろん、旧NECだからという理由だけで重要な判断を下すはずはないだろうが、もう少し冷静に判断したほうが、ルネサスにとっても、日本経済にとっても最終的にはプラスになるのではないか。

ルネサスの工場閉鎖で任天堂苦悩
Wii Uの未来に再び漂う暗雲
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/6435
2013年08月02日

?1センチメートル四方ほどの小さな“石”で任天堂を転ばせるかもしれないー?。
 ?経営再建中の半導体大手、ルネサスエレクトロニクスが2日、山形県鶴岡市の鶴岡工場の閉鎖を決めたことで、任天堂が頭を抱えている。任天堂の最新ゲーム機「Wii U」の事業計画が覆されかねないためだ。
 
 ?鶴岡工場はルネサスのシステムLSIの主力製造拠点で旧NEC系。昨年8月に発表した工場再編計画では「1年をめどに譲渡を検討」とされていた。ルネサスは台湾の半導体製造大手TSMCと売却交渉を進めていたがまとまらず、2〜3年をめどに閉鎖することを決めた。
 ?なぜ、鶴岡工場の閉鎖が任天堂の痛手になるのか。それはWii Uの…

1038とはずがたり:2013/08/26(月) 12:25:19
【2013/08/26】 2013年8月26日
週刊ダイヤモンド編集部
ルネサス・鶴岡工場閉鎖に「待った」
地元で再燃した工場独立計画
http://diamond.jp/articles/-/40721

?閉鎖よりもメリットがあるので検討を――。

?先日2〜3年以内に閉鎖することが発表された半導体大手、ルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)。8月末にも工場閉鎖に向けた詳細な“工程表”をルネサス本社は策定する予定だが、地元では工場を存続させようとする勢力が結集。一度は立ち消えた工場の“独立計画”が活発化し、閉鎖に「待った」をかけようとしている。

鶴岡工場を買収し
新会社で操業を続ける

?水面下で鶴岡工場の独立を模索しているのは、地元の関係者らを中心に、旧NECエレクトロニクス系の技術者、装置材料企業などが加わったグループだ。工場買収のための新会社を設立し、地元企業などから資金援助を受けてルネサス本社から鶴岡工場を買収し、新会社で操業を続ける計画だ。立地自治体にも協力を求めており、賛同を集めつつあるという。

?鶴岡工場売却をめぐっては、ルネサスは台湾の半導体製造大手TSMCと交渉を進めたがまとまらず、存続をあきらめて閉鎖を決めた経緯がある。ただ、交渉の経緯を知る関係者は「台湾に食い込みたい主力取引行の意向で、売却先はTSMCありきで進められた」という。ほかにも一部報道では鶴岡をめぐる交渉はあったようだが、ことごとく実らず、関係者には無念の思いが強く漂う。

?一方、工場を存続させたい地元グループも独立を模索していたが、工場でなにを製造するのかという事業計画がネックになっていた。工場の操業を続けるにあたり想定していた主要顧客は、長年付き合いのあった任天堂だった。しかし、期待をかけていた任天堂の新型ゲーム機「Wii U」が大コケ。4〜6月期も今年度の販売目標900万台の2%以下の16万台しか売れないなど落ち込みが想像以上に激しく、工場黒字化のメドが立たなかったのだ。

新たな救世主が
鶴岡の製造ライン活用を打診

?だが、最近になって地元グループに一筋の光明が差しんだ。任天堂とは別のメーカーが、鶴岡工場の製造ラインを活用した大型案件を打診したのだ。ビジネスが成立すれば当面の間、工場は黒字化できる見込みで、地元関係者の間で独立計画に“青信号”が灯ったという。

?ただ、ルネサス本社が8月末にまとめる予定の工場閉鎖の工程表では、鶴岡工場の半導体の製造装置は、那珂工場(茨城県ひたちなか市)へ移設するか売却が計画されている。鶴岡工場活用を打診したメーカーは、那珂工場の製造装置立ち上げまでの空白期間などを嫌っており、移設の場合には大型案件は立ち消えになる。

?地元グループの関係者は、鶴岡工場の半導体製造装置など約600台の製造設備を那珂工場に移設した場合、輸送や点検・調整など累計で200億円以上の費用がかかると試算。それにもかかわらず、鶴岡工場の閉鎖が優先される背景にはなにがあるのか。内部事情に詳しい関係者は、「社内の主導権争いに勝利した旧日立製作所の勢力が、投資資金にも事欠く中で、那珂工場に設備を移したいだけだ」と指摘する。

「鶴岡工場を閉鎖するよりも、売却して独立させた方がルネサスのメリットになる。構造改革が急務なのは分かるが、閉鎖を急ぐ前に、われわれの計画を検討してほしい」と強調する地元グループは、鶴岡工場を独立させようと、ルネサス本社に対して近く本格交渉を始めるという。

(週刊ダイヤモンド記者?大矢博之)

1043とはずがたり:2013/09/15(日) 18:09:27

VIAは俺がPC自作とかに凝ってた頃には元気だったのになぁ

サムスンやアップルに大敗、台湾スマホの落日
株価は暴落、「経営の神様の娘」王雪紅氏が迎える試練
http://toyokeizai.net/articles/-/18371
林宏文、李洵穎、黄家慧 :台湾『今周刊』記者 2013年08月28日
オリジナルのフィード印刷 サムスンやアップルに大敗、台湾スマホの落日

世界的な携帯電話メーカーで、日本でも普及しているスマートフォン・HTC(宏達国際電子)会長の王雪紅氏(54)。台湾のチップメーカー威盛電子(VIA)の会長も務める彼女は、台湾で唯一、2つの企業の株価をトップに引き上げ、そして2社ともそれを暴落させた人物だ。いまや、付けられたあだ名は「株主を悲しませる経営者」。権限を与えたにも関わらず人材は流出し、自社株買いで株価防衛したものの純資産額は206億台湾ドル(約6018億円)減っている。


台湾を代表するハイテク企業、VIAとHTCを率いる王雪紅会長。米アップルやサムスンに劣勢、株価は暴落。いまやあだ名は「株主を悲しませる経営者」
2000年、VIAの株価は629台湾ドル(約1800円)をつけ、台湾の株式市場で最高値を記録した。06年にはHTCの株価が1220台湾ドル(約3600円)で最高値となり、11年には1300台湾ドル(約3900円)と最高値を更新した。ところが、その後両社ともに株価は下落した。

経営タッチせず、経営陣に一任

王雪紅会長は経営にあまり干渉しなかった。人の長所を評価して任せ、その才能を発揮させた。経営陣を尊重し、存分に手腕を振るわせた。「人を用いるなら疑わず、疑わしき人は用いず」が哲学だ。

しかし、ある従業員は「王会長は部下を信頼したが、周りは王会長の顔色をうかがうばかりだった。取締役会では、王会長が興味を持ちそうな投資案を提出し、ほぼ承認された。取締役会は機能を果たしていなかった」と打ち明ける。人を信頼していたというよりは、自分の人を見る目を過信したのだろう。

会長にはCEOや社長を解任する権限がある。だが、王会長はこれまでCEOを誰一人として解任していない。これは企業管理の基本原則に反する。HTCが危機にある今、王会長は責任追及を逃れられないだろう。

一方、VIAの株価は、わずか6年足らずで629台湾ドル(約1800円)から4.89台湾ドル(約15円)まで暴落。業績も2006年から7年連続で赤字で、12年には1株当たり損失が8台湾ドル(約24円)に達した。それなのに、CEO(最高経営責任者)である陳文�隼瓩虜造楼詑戮澄D庁達釘呂❶〜Σ馗垢良廚世ǂ蕕澄*

1044とはずがたり:2013/09/15(日) 18:09:53
>>1043-1044
株価暴落、業績不振でもCEO解任できず

HTCはスマートフォン市場でのシェアが縮小中だ。昨年の利益は前年の3分の1以下、今年の1株当たり利益(EPS)は昨年の20台湾ドル(約60円)からさらにゼロが1つ減る見込みだ。時価総額もピーク時の1.1兆台湾ドル(約3.3兆円)から約1300億台湾ドル(約3900億円)まで激減した。

HTCは周永明CEOの経営下で人材流出が相次ぎ、市場への反応が遅れた。周CEOはミドル・ローエンド市場参入を渋るなどのミスを犯し、好機を逸した。「周CEOの致命傷は自信過剰とライバル軽視」と評する声もある。3年前、周CEOはサムスンを相手にしなかったが、いやまHTCの販売台数はサムスンの足元にも及ばない。昨年、市場全体が中国メーカーの台頭に注目した時も、周CEOは歯牙にもかけなかった。

VIAとHTCのCEOは、どちらも経営危機を解決できずにいる。王会長は会長の職責を果たすべきだろう。信任と放任ではなく、事実を正視することこそが会社を救う良薬ではないか。

では、かつてVIAとHTCが成功したのはなぜか。それは、いずれもチャンスをうまく捉えたからだ。

VIAはインテルの製品ラインナップ上の失策に乗じて成長し、巨人インテルに対抗するまでになった。しかし、インテルが製品のラインナップを調整したこと、VIA自身の投資が不調だったこと、さらに半導体業界の景気悪化が加わったことで、VIAの株価は下落していった。

一方、PDAのODMメーカーとして創業したHTCは、マイクロソフトと提携していち早くウィンドウズタブレットやウィンドウズフォンを発売。また、グーグルと提携してアンドロイドフォンでリーダーとしての地位を固めるなど、大手企業に寄りかかる形で成長し、自社ブランドの地位を徐々に高めてきた。しかし、グーグルがアンドロイドをオープンプラットフォームとして普及させる戦略に出ると、HTCは優位性を失う。新たに寄りかかる大樹を見つけられないうちに、株価は下落の一途をたどった。

急成長するも戦略なし、相次ぐ利害関係人との取引

04年、VIAの株主総会で株価暴落の責任を追及された王会長は、「私は経営の神様の娘です。もう一度チャンスをください」としか釈明できなかった。王会長の父親は、台湾で経営の神様と言われる台湾プラスチックグループの創業者である王永慶氏だ。しかし、悲劇は繰り返された。

株主は王会長の経営手腕に満足しないまでも、株価と業績が好調なうちは片目をつぶってきた。しかしHTCが危機に陥った今、その経営手腕が再び検証されている。

VIAとHTCの投資には、HTCによるVIA子会社買収など「利害関係人との取引」において疑惑がありすぎる。しかも、常に王会長が所有する投資会社が絡んでいることで、投資家が疑問の声が上がっている。

HTCはミドルエンド製品ラインナップ不足を認め、近くこのクラスの機種を発売すると発表した。携帯電話市場では今後、ミドルエンドが主流になるだろう。秋にはアップルも低価格版のiPhone5Cを出すとの情報もある。HTCはミドルエンド市場に参戦するが、この市場はハイエンド市場ほど儲からない。この戦いに勝ち、HTCを救えるのか。王会長は、人生最大の試練を迎えている。

(台湾『今周刊』2013年8月12日号、『今周刊』は『週刊東洋経済』と提携関係にある、台湾トップのビジネス誌です)

1046荷主研究者:2013/10/20(日) 11:25:28

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130925/bsc1309250800014-n1.htm
2013.9.25 08:00 Fuji Sankei Business i.
東京エレク、半導体製造装置世界1位と経営統合 立場対等、持ち株会社設立

東哲郎会長兼社長【拡大】

 半導体製造装置3位の東京エレクトロンと同首位の米アプライドマテリアルズ(カリフォルニア州)は24日、2014年中に経営統合することで合意したと発表した。統合持ち株会社をオランダに設立。その上で、東京エレク1株に対し持ち株会社の3.25株を、アプライド1株に対し持ち株会社の1株を交付する「三角合併方式」を採用する。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末などのモバイル機器の飛躍的な進歩に対応するため、両社の技術力を融合し、技術革新をリードする狙いだ。

 東京エレクが24日夜、東京都港区の本社で記者会見し、統合の内容などを発表した。それによると、両社は対等の立場で経営統合を目指すことを基本理念としているという。また、東京エレク株とアプライド株は上場廃止となり、統合持ち株会社が東京証券取引所と米ナスダック市場に上場申請する予定だ。

 持ち株会社の会長には東京エレクの東哲郎会長兼社長が就き、最高経営責任者(CEO)にはアプライドのゲイリー・ディッカーソンCEOが就任する予定。

 統合の結果、東京エレクは持ち株会社の直接子会社に、アプライドは持ち株会社の間接子会社になる予定だ。持ち株会社の設置国は、対等の立場を重視する観点から、日米以外の第三国から選択、制度面でのインフラが整ったオランダに決定した。

 統合によって、初年度に収益約2.5億ドル(約247億円)、3年経過時で約5億ドルのシナジー効果を目指す。さらに統合完了後1年以内に30億ドルの自社株買いを予定している。

 両社は、世界の半導体やディスプレー製造装置市場を舞台に技術の進歩を競ってきた。今回の経営統合は、スマホやタブレットを始めとする電子機器の進歩を支えるため、両社の多彩な人材や技術を融合することで、トランジスタや配線工程、ディスプレーなどの最先端分野の技術革新を牽引(けんいん)する企業グループを目指す。

1047チャンルー 店舗:2013/10/22(火) 00:07:46
You know, it鈥* our collective past which enables us who we are usually,PC関連スレ - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板 and we share perhaps the most common past with the Turks, チャンルー 店舗 http://www.hanatourjapan.jp/img/common/chanluu.html more so than other people.

10485ラップストーン:2013/10/22(火) 00:08:13
Chan Luu prefer when using the old technology to make new perform, 5ラップストーン http://www.hanatourjapan.jp/img/common/chanluu.html so just about every piece shows contemporary PC関連スレ - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板 functions are intricate relationships between traditional. The spike-shaped diamond necklace using ravenscroft facets and also matt attractive beads.

1049とはずがたり:2013/10/24(木) 11:24:40

シェア急減のアップル、揺らぐ優位性 新型「iPad」でてこ入れ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131023511.html
産経新聞2013年10月23日(水)09:17

 【ワシントン=柿内公輔】米アップルがタブレット型端末「iPad(アイパッド)」の新モデルを発表した。昨年投入した小型版に続き軽量化で使い勝手を高め、鈍化した販売に再び勢いをつけたい構え。ただ、低価格モデルで攻勢をかける他社の追撃は激しく、アップルの優位も揺らぎかねない状況だ。

 米調査会社IDCによると、4〜6月期のタブレット出荷台数のシェアでアップルは32%を占めたが、前年同期の60%から半減した。2位の韓国サムスン電子(18%)とはまだ差があるが、追いすがる競合他社の足音が背中に迫る。

 グーグルやアマゾン・コムなどライバルが小型版や低価格モデルを相次いで投入。品ぞろえの強化に迫られたアップルは約1年前に初めて小型版のミニを投入した。今回、主力モデルも軽量・薄型化を図り、年末商戦の直前に発表することで、市場の関心を引きつけようという狙いだ。

 だが、ミニも市場の想定より価格設定が高めだったことから、「競争力がない」(米IT大手)との声も聞かれ、売れ行きの伸びも今ひとつ。発売から1年でミニを刷新するのも、てこ入れにほかならない。

 アップルのクック最高経営責任者(CEO)は「アイパッドのような驚くべき製品はアップルにしかつくれない。他社が追いつけない水準にある」と強がるが、英紙フィナンシャル・タイムズは「アップルの優位はもはや当然ではない」と厳しい見方を示す。

 アップルは先月、スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の廉価モデルも投入したが、これも新興国市場での出遅れを挽回するためで、打つ手が後手に回っているとの指摘もある。勢いを取り戻すには、「アップルらしい独創的な新製品が必要」(アナリスト)との声は多い。

1072とはずがたり:2013/10/27(日) 15:28:55

サムスン最高益、LG赤字 韓国2社、スマホで明暗
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201310250459.html
朝日新聞2013年10月26日(土)08:58

 【中野晃=ソウル、稲田清英】韓国の電機大手2社の2013年7〜9月期決算が25日出そろった。サムスン電子は、スマートフォン効果で最高益を記録したが、LG電子はスマホの宣伝費がかさみ、携帯事業が赤字だった。スマホで明暗を分ける決算となった。

 サムスン電子は、売上高が前年同期より13%多い59・08兆ウォン(約5兆4400億円)、本業での稼ぎを示す営業利益は同26%増の10・16兆ウォン(約9400億円)、いずれも四半期では過去最高だった。純利益も同26%増の8・24兆ウォン(約7500億円)。

 世界シェア首位のスマホの販売好調で、タブレット型端末なども含む通信機器部門で全体の6割超の営業利益を稼いだ。半導体部門も、スマホ向けの受注が増え利益がほぼ倍増した。

 サムスン幹部は25日の電話会見で、「(スマホは)高級品から普及品までそろえる戦略で成長の勢いを持続させる」と述べた。ただ、「スマホ市場は成熟期に入り、今後は業績も伸び悩む可能性がある」(韓国の証券アナリスト)との指摘もある。

 LG電子は、売上高が前年同期より5%増の13・89兆ウォン(約1兆2800億円)、営業利益が同27%増の2178億ウォン(約200億円)。ただ、スマホの販売が増える一方で、宣伝費の増加や価格競争で収益性が下がり、携帯部門は赤字になった。最終的な純利益は1090億ウォン(約100億円)と同34%減った。

1073とはずがたり:2013/10/31(木) 13:13:52

米グーグル、腕時計端末発売か=数カ月以内に量産―米紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131030X016.html
時事通信2013年10月30日(水)10:45
 【シリコンバレー時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は29日、米グーグルが腕時計型携帯端末(スマートウオッチ)の発売に向け、アジアの複数のメーカーと交渉していると報じた。数カ月以内に量産に入る可能性があるという。

1074とはずがたり:2013/11/05(火) 15:06:45

ウィンドウズに引導、アップルが無料攻撃
OSのアップグレードをタダにしてしまった
http://toyokeizai.net/articles/-/22917
山田 俊浩 :東洋経済 記者 2013年11月04日

まずは9月に新しいアイフォーンを投入し、10月にアイパッドをはじめとするほかの新製品を発表する──。昨年と同様、アップルは2段階で重要製品を刷新した。

10月22日の発表会は、アイパッドの新製品ばかりに注目が集まったが、この日はほかにも重要な発表があった。中でも、マックOSの最新バージョンへのアップグレードを無料化し、ワープロや表計算など六つのアプリケーションソフトを無料化したのは衝撃的だ。199ドルの「ウィンドウズ8プロ」のパッケージ画像をスクリーンに映し出し、クレイグ・フェデリギ上級副社長は「パソコンのアップデートに何百ドルもかける時代は終わった」と宣言した。

現時点でマイクロソフトが同じこと、つまりウィンドウズと「オフィス」を無料化すれば、収益源が壊滅してしまう。マイクロソフトは自社設計のタブレット「サーフェス」などにより、アップル同様の「デバイス&サービスカンパニー」への脱皮を目標に掲げるが、現状の収益源はソフト。つまり、アップルはマイクロソフトが築いたビジネスモデルに死刑宣告をしたようなものだ。

プレゼンの中で、ティム・クックCEOはマイクロソフトを意識した皮肉を言い、場内を沸かせた。

「他社はタブレットをパソコンにしたり、パソコンをタブレットにしたり、と戦略が混乱している。それに対しアップルはまっすぐ進んでいる。そして野心的な目標がある」

ウィンドウズパソコンが、「タッチ式のタブレット」と「キーボード式のパソコン」の間でさまよっている様をからかってみせた。

敵はアンドロイド

確かに、一般消費者向けのビジネスに限れば、マイクロソフトに対して完勝の流れにある。しかし、アップルの敵はすでにマイクロソフトではない。

クック氏はすべてのプレゼン終了後、ステージに舞い戻り、「アイパッド・エア」(500ドル)を手に笑顔を見せた(上写真)。高精細画面の「アイパッド・ミニ・レティナディスプレイモデル」(399ドル)も発表。グーグルの「ネクサス7」(230ドル)、アマゾンの「キンドル・ファイアHDX」(229ドル)など低価格機に対抗するため、従来のアイパッド・ミニを329ドルから299ドルへ値下げし、価格面でも手を打った。

こうした新製品により、2013年4〜6月で32.4%(IDC調べ、前年同期は60.3%)まで落下した台数シェアを盛り返せるかどうかが問われている。

(週刊東洋経済2013年11月2日特大号)

1078とはずがたり:2013/11/28(木) 11:19:08
聞いたこと無いなー>OCZテクノロジー・グループ

東芝、米記憶装置メーカーを買収へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2013112800128

 【シリコンバレー時事】業績が悪化している米記憶装置メーカーのOCZテクノロジー・グループ(カリフォルニア州)は27日、破産申請を行うと発表した。東芝が全資産を買い取り、再建を進める方向で基本合意したという。(2013/11/28-07:45)

1080seo thing:2013/12/21(土) 02:39:35
EJN3xi I really enjoy the blog post.Really looking forward to read more. Awesome.

1081check this out:2013/12/21(土) 11:15:42
W187z2 Major thankies for the blog.Really thank you!

1082とはずがたり:2013/12/30(月) 11:39:32

http://d.hatena.ne.jp/umonist/20121010/p1
2012-10-10
■[soft][trouble] Adobe Reader の DDE 関係のエラー Adobe Reader の DDE 関係のエラーのブックマークコメントAdd Star

最近、pdf ファイルをエクスプローラーからダブルクリックして Adobe Reader X で開こうとすると、「Acrobat failed to connect to a DDE server」ってエラーが出て開けなくなった。ファイルを Adobe ReaderX のウィンドウ上へドラッグ アンド ドロップすると開けたりする。結構面倒。

ひとまず、アンインストールしてから再インストールしてみたが、状況は改善せず。

グーグル先生に訊いてみると、三つくらいそれらしい解決法がでてきた。

http://aquaminerali.wordpress.com/2011/07/19/fatal-error-acrobat-failed-to-connect-to-a-dde-server/
http://forums.adobe.com/message/4627927
http://animal-mix.com/comment/index.cgi?mode=top&amp;page=30&amp;cat=2&amp;id=20120404114955

小生の Win7pro x64 な環境では、一番最初の Adobe Reader の環境設定の操作をするので、今の所問題は改善している様子。もう少し様子は見た方がいいが。

1083とはずがたり:2013/12/30(月) 11:45:54
解決した♪

2010-01-27 17:52:01
PDFトラップ・・・
http://ameblo.jp/aroma-plus-alpha/archive1-201001.html

実は店長、ひさびさにPDF変換をする必要があり、
フリーのPDF生成ソフトを探していたら、
やっぱりPrimoの評判が良く、これを使ってみようと
思いまして、DLしてインスト〜ルしました。



出来ません・・・

PDF生成ができないのです。

「Acrobat failed to connect to a DDE server」
とゆう
エラーログがでたり、でなかったり・・・。

Acrobat がいけないのか、と思い、入れ直したり

必要なプラグインとか、ごぉすとすくりぷととか
あるんじゃないかと思い、
入れたり、消したり・・・。

で・・・

結局のところ、BEAT one's wayさんの
ログで解決しました しゃきーん

c:\windows\temp
のプロパティのセキュリティタブで、
自分(ユーザー名)のアクセス許可の設定を
フルコントロールにする事



で、できた時には
涙ちょちょぎれるほど、
嬉しかったです・・・ ほろり

1084とはずがたり:2014/01/06(月) 14:23:37
>>1036-1038

【第956回】 2014年1月6日
週刊ダイヤモンド編集部
ソニーの鶴岡工場買収計画に富士通が戦々恐々とする訳
http://diamond.jp/articles/-/46607

「ソニーの件ですぐに情報交換できないか」──。閉鎖が決まったルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)について、ソニーが買収を検討していることを週刊ダイヤモンドが報じた昨年12月2日。半導体業界を担当するアナリストらに、ある大手メーカーから切羽詰まった問い合わせが届いた。

 情報収集に乗り出したのは富士通である。四方八方に手を尽くして確認したかった内容はただ一つ。「三重工場はどうなってしまうのか」という点だ。

 冷静に考えるとこの問い合わせはちょっと奇妙だ。富士通は昨年2月、台湾の半導体受託製造大手TSMCと設立する新会社に三重工場(三重県桑名市)を移管すると発表。半導体事業の構造改革案の目玉の一つに据えているからだ。だが、方針を決めたはずの工場について必死になるのにはもちろん理由がある。三重工場最大の“お得意さま”がソニーだからだ。

 三重工場は富士通のシステムLSI(大規模集積回路)の拠点工場で、直径300ミリメートルのウエハーを使える先端の製造ラインを持つ。最近は稼働率が90%を超えるなど絶好調の状況が続いている。

ソニーのイメージセンサー生産委託で好調が続く富士通の三重工場
 それを支えているのが、世界最高の“電子の目”と称されるソニーのCMOSイメージセンサーだ。もともと三重工場はソニーの家電向けの半導体を手がけるなど関係は深かったが、イメージセンサーの生産委託が加わることで、ソニーとの取引は急増。スマートフォン向けの需要の高まりで「ピーク時には三重工場の生産量の約半分をソニー向けが占めていた」(アナリスト)。

 そこに降って湧いたソニーによる鶴岡工場の買収計画案。三重工場ではソニーのイメージセンサーという主力製品がなくなる可能性があるだけでなく、最悪の場合、富士通の半導体事業の構造改革が水泡に帰す恐れもあるため、情報収集に必死になったのだ。

幻の三重工場買収計画

 今回、ソニーはイメージセンサー製造のため、ルネサス鶴岡工場買収の検討を始めたが、富士通の元幹部は「実は数年前、ソニーから三重工場買収の打診があった」と明かす。だが、金額などの条件面で折り合わず、結局は立ち消えになってしまったという。

 その後、三重工場の切り離しを富士通が発表。ソニーの競合相手のイメージセンサー製造を手がけるTSMC傘下に三重工場が入る計画にソニーの不信感は高まり、ルネサスの鶴岡工場に食指が動いたのが今回の経緯だ。「あのとき、売ってしまえばよかったのに……」と元幹部は嘆くが、後の祭りである。

 当のソニーは12月中旬から鶴岡工場に技術者を送り込み、イメージセンサー製造に必要な半導体製造装置などを見極めるための本格的な資産査定を始めた。

 関係者によると、ソニーが現在想定する鶴岡工場でのイメージセンサーの生産量では「三重工場での生産分も加えないとトータルの量が不足する」ため、三重工場への生産委託は続ける見通しだという。…

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 大矢博之)

1085とはずがたり:2014/01/06(月) 20:49:01

京セラ、スマホ向け部品の新工場完成 京都・綾部
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140106/bsc1401061830008-n1.htm
2014.1.6 18:28

 京セラの完全子会社が京都府綾部市に建設していたスマートフォン(高機能携帯電話)など向け部品の新工場が完成した。投資額は約150億円。今夏の操業開始を目指している。

 新工場では、スマートフォンやタブレット端末に搭載される小型・薄型の有機パッケージ基板を製造。同基板はスマホやタブレットに複数使われているうえ、国内外で次世代高速通信「LTE」が本格的に普及することから、需要が年率10%以上伸びるとみられている。

 昨年5月、主にサーバーなどに用いられる有機基板を生産する第1工場の隣接地で着工した。延べ床面積は2階建て計2万4千平方メートル。

 新工場には今後、生産設備を導入するなどし今夏に稼働。数年内に生産規模をさらに拡大させる方針だ。

1094とはずがたり:2014/01/28(火) 12:36:20

米アップル、4四半期連続で減益 旧型人気で利益率低下
http://www.asahi.com/articles/ASG1X2CLPG1XUHBI00N.html
2014年1月28日10時42分

 米アップルが27日発表した2013年10〜12月期決算は、純利益が前年同期に比べ、微減の130億7200万ドル(約1兆3400億円)だった。値下げした旧型モデルに人気が集まったため利益率が低下したことが響いた。これで4四半期連続の減益となり、業績の伸び悩みが一段と鮮明になった。

 売上高は同5・6%増の575億9400万ドル(約5兆9千億円)となり、四半期ベースでの過去最高をぬりかえた。昨年秋以降、主力商品のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」とタブレット端末「iPad(アイパッド)」の新モデルを相次いで売り出した効果が出た。

 製品別の販売台数では、iPhoneは同7%増の5102万台が売れたが、事前の市場予想(約5500万台)は下回った。この結果を受け、27日の米株式市場の時間外取引で、アップルの株価は通常取引の終値と比べ、一時7%超値下がりした。iPadは14%増の2603万台、パソコン「Mac(マック)」も19%増の483万台が売れ、ともに好調だった。(ニューヨーク=畑中徹)

1095とはずがたり:2014/02/01(土) 13:23:00
米アップル10−12月期は売上高が過去最高 iPad伸びる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140128510.html
産経新聞2014年1月28日(火)10:17

 【ワシントン=柿内公輔】米アップルが27日発表した2013年10〜12月期決算は、年末商戦が堅調に推移し売上高が前年同期比6%増の575億9400万ドル(約5兆9千億円)と、四半期ベースで過去最高になった。ただ利益率が下がり、最終利益は0・1%減の130億7200万ドルにとどまった。

 製品別の販売内訳では、新モデルを昨秋発売したスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」が7%増の5102万台、タブレット型端末「iPad(アイパッド)」も14%増の2603万台でともに過去最高を更新した。パソコン「マック」は19%増の483万台だった。

 ただiPhoneの販売台数が市場予想を下回り、単価の低い従来機種の販売比率も増加。研究開発費も増えた。1〜3月期の売上高見通しが市場予想を下回り、時間外取引でアップル株は一時急落した。

 クック最高経営責任者(CEO)は「iPhoneやiPadの販売が過去最高を更新し、とても喜んでいる。今後のアップルの成長にも強い自信がある」と述べた。

1096とはずがたり:2014/02/01(土) 13:25:37
販売激減…“原点”iPod終焉 ジョブズ氏の予言通り CEO示唆
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140131/its14013116390000-n1.htm
2014.1.31 16:33

 米アップルが2001年に世に送り出したデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が、近く市場から姿を消すことになりそうだ。音楽も聴ける「iPhone(アイフォーン)」に取って代わられ、販売が激減しているためで、最高経営責任者(CEO)のティム・クック氏(53)が投資家向け説明会で生産・販売の中止を示唆した。アップル躍進の原点ともいえる革新的な製品だったが、11年に56歳で亡くなったカリスマ創業者スティーブ・ジョブズ氏も終焉(しゅうえん)を予言していた。アップルは“ジョブズ後”に革新的な製品を生み出せず試練を迎えている。

 「アイポッドのビジネスに終わりが近づいていることは、わが社の社員なら全員が知っていると思う」

 英BBC放送は、クック氏が今月27日に行われた説明会でこう発言したと伝えた。

 同じ日に発表されたアップルの2013年10〜12月期決算によると、この期のアイポッドの販売台数は前年同期のほぼ半分の約600万台で、売上高も半分の9億7300万ドル(約973億円)にまで落ち込んだ。アップルの売上高全体に占める割合はわずか2%にとどまっている。一方で、アイフォーンは前年同期比7%増の5100万台、タブレット端末の「iPad(アイパッド)」も2100万台と、いずれも四半期としては過去最高を記録した。

■世界的企業に躍進

 「ほとんど趣味のレベルだ」。米IT系ニュースサイト、ザ・バージが、こう酷評するように、アイポッドはすでに存在意義を失っている。

 ただ、アップルにとってアイポッドは記念すべき特別な製品だ。01年に400ドルで初代が発売され、03年には音楽配信サイト「アイチューンズストア」がスタート。05年に99ドルの「アイポッド・シャッフル」を売り出し、その後も超小型の「ナノ」やタッチパネルを採用した「タッチ」などの新機種を次々に投入。ピーク時の08年には全世界で2200万台が売れた。

 楽曲データをデジタル圧縮し、いつでもどこでも好きな音楽を聴ける新しいスタイルを提案。レコード会社が支配していた音楽業界を激変させると同時に、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」で一世を風靡(ふうび)していたソニーのお株を奪った。

 それまで「マッキントッシュ」がコアなファンに支持されるマニアックなパソコンメーカーにすぎなかったアップルは、世界を代表するIT企業に躍進。アイポッドの成功がなければ、アイフォーン(07年)やアイパッド(10年)も生まれなかった。株価は2012年に一時700ドル台の最高値を付け、アイポッド発売前から約40倍に値上がりした。

低迷続く株価

 だが、現在のアップルは“ジョブズ氏の遺産”で食いつないでいるのが実情だ。株価も29日に一時500ドルを割り込むなど低迷が続く。

 「クック氏は投資家に見捨てられたくないなら、革新的な新製品を投入すべきだ」。アップルファン向けサイト「カルト・オブ・マック」のライター、アレックス・ヒース氏はBBCで、手厳しく注文を付けた。

 07年にアイフォーンを発売した際、ジョブズ氏はこう言った。「これはわれわれが作った過去最高のアイポッドです」。その予言通り、アイポッドは役目を終えようとしている。

(SANKEI EXPRESS)

1097WoseWheef:2014/02/04(火) 07:19:07
*ï¿* A quick view in my guitar neck to confirm it's not at all strep and in fact stomach problems in my guitar neck <a href=http://www.deaf-history.org.uk/&gt;http://www.daythatchangedmylife.co.uk/&lt;/a&gt; <a href="http://www.deaf-history.org.uk/&quot;&gt;http://www.daythatchangedmylife.co.uk/&lt;/a&gt; Any payment-option ARM provides borrower choosing choosing a transaction type, which is often traditional transaction, interest-only payment or even a minimum repayment, which can be lower than even the interest due that month http://www.deaf-history.org.uk/

1098とはずがたり:2014/02/05(水) 08:52:48

VAIO再建へ、ソニーが新会社検討 国内ファンドと
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2502BKG24ULFA03T.html
2014年2月5日(水)05:46
 ソニーが「VAIO」ブランドのパソコン事業の再建に向け、国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)と新会社をつくって事業を移す交渉に入ったことがわかった。パソコンを含む電機事業の不振が続いており、抜本的なてこ入れが必要と判断した。海外事業については撤退も含めて検討を進めている。

 ファンドの出資を得て販売の効率化などを進める目的があるとみられる。新会社の出資比率など提携内容はまだ協議中で、ソニーが過半数を持たない可能性もある。「VAIO」の大半はすでに他社への委託も含めて海外生産だが、国内では唯一、長野県安曇野市の拠点で一部の製品の生産を手がけている。

 「VAIO」は1996年に発売され、洗練されたデザインなどで世界的に人気を集めた。ただパソコンはアジアのメーカーなどとの競争が激しく値下がりが続き、各社とも採算確保が厳しい状況だ。

1099とはずがたり:2014/02/10(月) 00:16:08

“スマホ液晶で世界一”の工場長が語る 日の丸ブランドが千葉を選んだ理由
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140208538.html
産経新聞2014年2月8日(土)11:57

 iPhone(アイフォーン)5Sをはじめとして最新のスマートフォンなどで使用される液晶パネルは「ジャパンディスプレイ」(本社・東京、大塚周一社長)の製品がほとんどだという。千葉県茂原市にある、最新ラインを備えた主力工場は、日本の製造業復活の可能性を示している。

■異例の早さで上場目指す

 同社はソニー、東芝、日立製作所の中小型液晶パネル事業を統合し「日の丸液晶会社」といわれる。

 官民ファンドの産業革新機構が2千億円を出資して株式約70%を保有。事業を始めたのは平成24年4月で、異例の早さで上場を目指していると伝えられる。

 茂原市は房総半島のほぼ真ん中に位置し、人口9万人の地方都市。最先端技術でしのぎを削るメーカーがこの地を選んだのはなぜか−。

 3日に茂原市で開かれた成田空港活用協議会のビジネスセミナーで同社茂原工場の引場正行工場長が20分ほどの講演を行い、答えを明かした。

■茂原の「地の利」

 「成田空港、羽田空港、東京の3拠点とすべて1時間以内で結ばれている」

 商談で海外から訪れる顧客を本社と工場へ。製品などを一刻も早く後工程の工場があるアジア各地へ空輸する。その地の利を考えたからだという。

 もっとも工場を一から建てたわけではない。パナソニックから取得したときはテレビ向け液晶パネル工場だった。これを中小型液晶用に1年弱で設備を改めて25年6月から稼働を始めた。

 引場工場長は改装までのスピード感を強調するとともに、「常務、専務とか副部長とか副課長とか一切いない。フラットで風通しのいい会社」と説明した。

 1980年代に世界を席巻した日本の半導体。新興国の追い上げなどで今は見る影もなく、日立など3社による統合会社エルピーダメモリは経営破綻した。その轍(てつ)を踏まないように、親会社とのしがらみを断っているという。

■新技術ホワイトマジック

 大型テレビなどと違い、中小型ディスプレーは日本メーカーが韓国、台湾勢と勝負できる分野だ。同社の平成24年の世界シェアは首位だというが、激しく追い上げられている。

 「みなさんお持ちのスマートフォン、タブレットのほとんどは私どもの製品ではないかと思います」

 基本的な性能で差がつきにくくなっているスマホは、タッチパネルがその評価を分ける。画面の見やすさ・美しさ、操作性、省電力、薄さ−。旧3社の強い分野の技術を持ち寄って製品を作っていると自負する。

 1つの例が「ホワイトマジック」という低消費電力化の新技術だ。NTTドコモの2013−2014冬春モデルの「ARROWS NX F−01F」(富士通製)にも搭載されている。

 これまでの液晶はRGB(赤緑青)という3原色を表示する方法だった。これに白を表現できる画素を加えて明るさをだすようにした。それによって電力消費を抑える。つまり、電池が長持ちするということのようだ。

1100とはずがたり:2014/02/10(月) 00:16:37
>>1099-1100

■世界相手の競争に勝つ

 「高性能の液晶ができる世界でナンバーワンの工場。技術と規模の両方でグローバルの競争ができる」

 茂原工場のラインは第6世代と呼ばれるガラス基板を使う。強みは各大手メーカーのさまざまな要望に応え、短時間で納品できるようにしていることだ。

 「毎日、毎日、需要が変わっている」

 競争に勝つには「1日でも1時間でも早く」。そして、それには首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の延伸も必要だと訴えた。

 茂原市から成田空港方面へは圏央道の松尾横芝インターチェンジまで行き、そこからは一般道だ。成田空港近くの大栄ジャンクションまで開通すれば時間はさらに短縮される。

■地域経済の光と影

 圏央道と成田空港−。千葉県にあるインフラ(社会基盤)を活用してビジネスチャンスは広がっていく。ただ、地元出身のある企業の幹部はこう漏らしていた。

 「優秀だった同級生で日立茂原工場に就職したのがいたけど、西日本の工場へ配置転換され、そのうえ辞めることに。今はそれまでの技術を生かせる仕事には就けていませんよ。でもジャパンディスプレイがきていなかったらもっと大変なことになっていました」

 日立の茂原工場はかつて半導体、テレビの量産で日本の製造業の一翼を担い、地域も潤した。しかし、この10数年の間、日本の電機産業の不振を象徴するように、工場の半分は日立ディスプレイから電機大手の合弁会社、パナソニックなど経営母体がめまぐるしく変わった。人員整理もあって地元は翻弄された形だ。

 茂原市から12億円もの補助金を受けながら平成23年にパナソニックが撤退したことは地元からみれば唐突で衝撃をもたらした。

 そんな中でのジャパンディスプレイの進出と稼働は「かなり光がさしてきた」(茂原市幹部)と受け止められている。工場改修を行っていた1年ほどの間は作業員の宿泊などで市内のビジネスホテルが満杯だったという。同社と市側の意思疎通もパナソニックのときとは違ってスムーズに進んでいるという。

 いくつもある電機メーカーがそれぞれやっていても海外勢と互角に戦うのは難しい。茂原市幹部も「シャープは加わっていないけれど、オールジャパンなのは心強い」と手応えを感じている。

 事業の統合、経営の意思決定、地元との接し方…。これまでとは違う何かが可能性を示唆しているように思えた。(千葉総局長 羽成哲郎)

1101とはずがたり:2014/02/11(火) 08:38:05

パソコンなんて今更な商品に拘ることないと思ってるけどバイオはちょっと頑張って欲しかった気がしなくも無い。
この記事にはPC作ってるのは富士通と東芝だけと云ってるけど俺が2台も持ってる松下のレッツノートはどうなっちゃったんだ??

撤退相次ぐ“日の丸PC” さらなる再編の可能性も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140210/biz14021011520006-n1.htm
2014.2.10 11:45

 「VAIO(バイオ)」ブランドで世界展開してきたソニーが、収益改善の見込めないパソコン事業を日本産業パートナーズに売却することを決めた。残る国内勢の東芝や富士通も、海外勢との競争は厳しく、パソコン事業は苦戦が続く状況だ。ソニーのファンドへの売却が引き金となり、さらなる再編が起きる可能性がある。

 かつて国内メーカーはパソコン市場で、高い開発力を駆使し、世界市場でしのぎを削っていた。だが、最近ではスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及により、世界的にパソコン販売は低迷している。

 さらに調達した部品を組み立てて割安なパソコンを作る中国や台湾の新興メーカーが台頭した。世界的な価格競争は激しさを増し、国内勢は相次いでパソコン事業からの撤退を余儀なくされている。

 平成19年に日立製作所が個人向けの生産を中止し、22年にはシャープもパソコン事業の撤退を表明した。23年にはNECが、中国・レノボとの提携でパソコン事業の合弁会社を設立した。いまや“日の丸パソコン”を担うのは、世界シェア7位の東芝と同10位の富士通のみとなった。

 その東芝も「スマホやタブレット端末との競合で総需要が減少している」という。パソコン事業はここ3年、最終黒字だったものの、26年3月期は最終赤字の見通しだ。富士通は25年3月期が最終赤字だったが、米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート終了に伴う駆け込み特需もあり、今期は何とか黒字に転換する。

 ソニーの撤退は、採算の取れないパソコン事業に見切りをつけ、成長性の高いスマホ事業に重点を置くというものだ。パソコン市場の縮小は続いており、今後も新興メーカーとの価格競争の激化が予想される。

 中国・レノボに吸収されたNECに続いて、ソニーが撤退したことで、国内勢は東芝や富士通を巻き込んだ、さらなる業界再編につながることも懸念されている。

(黄金崎元)

1102とはずがたり:2014/02/11(火) 22:26:15
>>1084

ソニー、ルネサス鶴岡買収 従業員は8割引き継ぎ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140129/biz14012916160013-n1.htm
2014.1.29 16:15

 ソニーは29日、半導体大手ルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場(山形県鶴岡市)を3月31日付で買収すると発表した。昨年10月1日時点で約680人いる工場従業員の8割程度を引き継ぐ。

 約75億円で工場の資産を取得し、2014〜15年度に約275億円の設備投資を実施。15年4月からスマートフォンなどカメラ用の画像処理センサーの生産を始める。

 ソニー子会社のソニーセミコンダクタがことし3月31日付で山形テクノロジーセンターを設立する。

ソニーがルネサスから半導体工場を買収へ 山形・鶴岡工場を70億円程度で
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140128/biz14012818420025-n1.htm
2014.1.28 18:40

 ソニーが、半導体大手のルネサスエレクトロニクスが閉鎖を決めていた鶴岡工場(山形県鶴岡市)を買収する方針を固めたことが28日分かった。需要増が見込めるスマートフォンなどのカメラ用センサーを生産する考えだ。29日にも発表する。

 関係者によると、ソニーは70億円程度で鶴岡工場を取得し、200億円強をかけて生産設備を導入する。約900人(2013年6月時点)の工場従業員の雇用も「相当数を引き継ぐ」(ソニー幹部)見通し。

 一方でソニーが、カメラ用センサーを製造する長崎県諫早市の工場の増強を検討していることも明らかになった。需要を見極めながら増強するかどうかを判断する。ソニーは鶴岡工場で「CMOSイメージセンサー」という画像認識用の部品を生産する。

 ルネサスは昨年8月、稼働率が低迷している鶴岡工場を閉鎖する方針を示していた。

ルネサス、希望退職者に「寸志」名目で3万円支給 再建協力に異例の謝意
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131209/biz13120918360008-n1.htm
2013.12.9 18:32

 経営再建中の半導体メーカー、ルネサスエレクトロニクスが、ことし9月に希望退職した約2300人の元社員に対し、最近になって「寸志」の名目で一律3万円を支給したことが9日、分かった。

 人員削減によるリストラ効果などにより、ことし9月中間連結決算で営業損益が黒字に転換したことなどから、異例の一時金で経営再建への協力に謝意を示したとみられる。

 一時金は希望退職者に現金書留で郵送した。ルネサスの設立母体である三菱電機や日立製作所などに転籍した元社員にも支給した。自己都合の退職者は対象外とした。

 ルネサスは今冬、支給を見送った今夏分を含め2カ月分のボーナス支給を決めた。退職者は今冬のボーナスを受け取れないため、在職者とのバランスを取ったとみられる。

1103とはずがたり:2014/02/19(水) 13:23:40
米NVIDIA、通期決算はTeslaとQuadroで史上最高売上高も減収減益
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/trend/mycom_924142.html
マイナビニュース2014年2月14日(金)19:22

米NVIDIAは、2014年1月26日を末日とする2014年度の第4四半期ならびに通期の決算を発表した。第4四半期にGeForce GTX GPUの売上高が前年同期比で50%近くの伸びを見せ、通期でもTeslaとQuadroが史上最高の年間売上高を達成するなどしたが、全体では減収減益となった。なお、2013年度の通期決算では売上高で過去最高を達成していた。

発表によると、通期決算で売上高が前年度比約3.5%減の約41億3,016万ドル、営業利益が同約23.5%減の約4億9,622万ドルで、減収減益。GeForce GTX GPUが貢献したという第4四半期のみでは売上高が前年同期比約3%増の約11億4,422万ドルとなったが、営業利益は同約9%減の約1億6,692万ドルとなった。

既にはじまっている2015年度の第1四半期では、売上高で10億5,000万ドルとなる見通しだという。

1108とはずがたり:2014/03/06(木) 22:41:32
128GのSDカードなら先日発注した。凄い時代やねぇ。。

128ギガ、世界最大記憶容量のマイクロSDカード サンディスクが4月発売
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140305553.html
産経新聞2014年3月5日(水)16:07

 メモリカード大手のサンディスクは5日、世界最大の記憶容量を持つマイクロSDXCカード「サンディスク ウルトラ プラス マイクロSDXCカード UHS−Iカード 128ギガバイト」を4月から出荷開始すると発表した。想定価格は3万5000円前後。

 16時間分のフルHD動画や7500曲の音楽、3200枚の写真、125個のアプリケーション(応用ソフト)をすべて保存できる容量を持つ。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の利用者は空き容量を気にせず、快適にコンテンツを楽しめる。

 またUSB3.0対応のフラッシュメモリー「サンディスク エクストリーム プロ USB3.0 フラッシュメモリー」も3月下旬に出荷開始する。容量は128ギガバイト。毎秒最大260メガバイトの読み取り速度、同240メガバイトの書き込み速度を実現した。想定価格は2万円前後。

1109とはずがたり:2014/03/08(土) 18:54:21

新OS移行に遅れ XP、4月9日サポート終了
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140308/bsj1403081616000-n1.htm
2014.3.8 16:14

 米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」は、4月9日にサポートが終了する。だが、中小企業では新OSへの移行の遅れが目立ち、個人はそもそもサポート終了を知らない場合も多い。終了時点でも、国内には少なくとも約750万台のXP搭載パソコンが残る見通しだ。

 日本マイクロソフトは中小企業の支援策として、パソコン購入代金の支払いを4月以降に先送りするのを認めたり、分割で払う際の金利を肩代わりしたりしている。

 個人向けには電話相談窓口を設置。最新OS搭載のパソコンの購入者を対象に、XPパソコンからデータを移行する方法などを説明している。相談窓口は5月31日まで開設。問い合わせは、無料の電話0120・256790。

自治体PCの13%、来年4月のXP期限切れ必至 総務省、OS更新までネット接続禁止
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131122/bsj1311221049010-n1.htm
2013.11.22 10:48

 総務省は22日、パソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポートが来年4月に終了するまでに、地方自治体が保有するパソコンの13.1%に当たる26万6231台でソフトの更新が間に合わないとする集計結果を発表した。

 総務省は「情報セキュリティー上、重大な問題がある」として、全都道府県と市区町村に対し、サポート終了後はソフトを更新するまで該当のパソコンの使用を停止し、やむを得ず使用する場合はインターネットに接続しないように通知した。

 米マイクロソフトが2001年に発売したXPは、基本性能が充実していることから多くの自治体や企業が使用。サポートが終了すると、セキュリティー上の欠陥が見つかった際に修正ソフトが提供されなくなり、ウイルス感染や不正アクセスの危険性が高くなる。

1110とはずがたり:2014/03/08(土) 18:57:03
安いね♪掛川用に欲しいな〜。
>価格が2万〜3万円程度と割安

使い勝手はどんなもんかなー。
>ソフトはインターネット経由で文書作成、表計算などを利用。文書ファイルもネット上に保存する

東芝、国内初「グーグルPC」で中台勢に巻き返し 日本勢追随も
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140307-00000015-biz_fsi-nb&amp;ref=rank
SankeiBiz 2014/3/8 08:15

 東芝が米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したノート型パソコン「クロームブック」を日本で早ければ4月にも発売することが7日、分かった。国内での販売は初めて。価格が2万〜3万円程度と割安なことから、先行発売されている米国などでは話題を集めており、日本でも普及が進むか注目される。
 パソコン市場をめぐっては、世界的な需要低迷に加え、中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛けており、日本勢はいずれも苦戦している。東芝は安くて使い勝手もいいクロームブックによって、中台勢に巻き返しを図りたい考え。東芝の戦略が当たれば、他の日本勢も追随する可能性がある。
 クロームブックは内蔵の記憶装置の容量を小さくし、通常のパソコンよりも価格を抑えている。ソフトはインターネット経由で文書作成、表計算などを利用。文書ファイルもネット上に保存する。重さも約1.5キロと軽く、起動時間も10秒と短い。
 東芝は今年2月、米国の教育現場向けにクロームブックを投入。需要動向をみながら、販路の拡大を検討する。日本では4月にも、一般消費者向けに展開する方針だ。
 米調査会社ガートナーによると、2013年の世界出荷台数は前年比10%減の3億1590万台。スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末に利用者が流れたことで、過去最大の落ち込み幅を記録した。
 市場をリードする中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛ける中、東芝のパソコン事業は今期に最終赤字に転落する見通し。同社は法人向け販売の拡大などに取り組む一方で、割安なクロームブックを販売することで、新たな需要を取り込みたい考えだ。

1111とはずがたり:2014/03/10(月) 16:29:43

マイクロソフトの牙城崩れるか 「クロームブック」普及拡大
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140308/bsc1403080947000-n1.htm
2014.3.8 09:46

 米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したノート型パソコン「クロームブック」は、東芝のほか、他のパソコンメーカーも国内投入を検討している。グーグルは低価格を武器に、パソコンOSで約9割のシェアを握り、市場に君臨している米マイクロソフト(MS)の牙城を切り崩そうとしている。

 東芝は2月から北米でクロームブックの販売を始めた。担当者は「教育用途の需要が大きく販売を決めた」と話す。米国ではオンラインで作成した教材やテストを、学生がクロームブックを使って、閲覧・解答するカリキュラムを導入する教育機関が増えている。

 端末価格の安さに加え、起動時にOSなどが更新され、管理する手間が省けるメリットもあり、企業の利用も目立っているという。

 米調査会社のNPDによると、2013年の米国市場の法人向けパソコン(タブレット端末など含む)の売り上げ台数で、クロームブックのシェアは、前年の0・2%から8・2%に急上昇。ノート型に限れば20%のシェアを占めた。

 取り扱いメーカーも当初は、韓国サムスン電子など新興勢力が中心だったが、昨年から大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が発売。今年から東芝のほか、米デルも投入した。

 米グーグルの基本ソフト(OS)を搭載したノート型パソコン「クロームブック」は、東芝のほか、他のパソコンメーカーも国内投入を検討している。グーグルは低価格を武器に、パソコンOSで約9割のシェアを握り、市場に君臨している米マイクロソフト(MS)の牙城を切り崩そうとしている。

 東芝は2月から北米でクロームブックの販売を始めた。担当者は「教育用途の需要が大きく販売を決めた」と話す。米国ではオンラインで作成した教材やテストを、学生がクロームブックを使って、閲覧・解答するカリキュラムを導入する教育機関が増えている。

 端末価格の安さに加え、起動時にOSなどが更新され、管理する手間が省けるメリットもあり、企業の利用も目立っているという。

 米調査会社のNPDによると、2013年の米国市場の法人向けパソコン(タブレット端末など含む)の売り上げ台数で、クロームブックのシェアは、前年の0・2%から8・2%に急上昇。ノート型に限れば20%のシェアを占めた。

 取り扱いメーカーも当初は、韓国サムスン電子など新興勢力が中心だったが、昨年から大手の米ヒューレット・パッカード(HP)が発売。今年から東芝のほか、米デルも投入した。

1112とはずがたり:2014/03/13(木) 23:51:03

年収2倍、韓国メーカー破格の待遇…技術流出
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140313-567-OYT1T00667.html?fr=rk
読売新聞2014年3月13日(木)17:45

 日本企業を支える最先端技術の海外流出に、初めて捜査が及んだ。

 警視庁が13日に本格捜査に着手した総合電機大手「東芝」の技術流出事件。不正競争防止法違反容疑で取り調べを受けている、韓国企業に転職した元技術者の男(52)は、企業が蓄積した研究データを持ち出した疑いが強まっているが、日本人技術者の流出に伴って情報が漏れる危険性は、他の多くの企業も抱えている。

 「約20年間勤めた会社のおよそ2倍の年収や高級マンションでの生活を保証された。日本に残した家族のもとに向かう日韓の往復航空券25枚も用意してくれた」。電子部品会社から転職した50歳代の男性技術者は、韓国メーカーから受けた破格の待遇を明かした。

東芝の元提携先社員逮捕 記憶媒体技術、韓国へ流出容疑
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3F4TSKG3FUTIL029.html
朝日新聞2014年3月13日(木)15:25

 総合電機大手「東芝」の主力製品であるデータ記憶媒体の研究データをライバルの韓国メーカーに不正に渡していたとして、警視庁は13日、東芝と業務提携している米半導体大手「サンディスク」の元技術者杉田吉隆容疑者(52)=北九州市門司区=を不正競争防止法違反(営業秘密開示)の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

 海外メーカーへの技術流出が問題化するなか、最先端技術の海外流出が刑事事件に発展するのは異例。一方、東芝は同日、杉田容疑者と韓国の半導体大手「SKハイニックス」を相手取り、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。東芝は請求額を明らかにしていないが「損害規模は1千億円をくだらない」と説明している。

 警視庁捜査2課によると、杉田容疑者はサン社の社員だった2007年4月〜08年5月、三重県四日市市にある東芝の開発施設で、スマートフォンなどに使われる記憶媒体「NAND型フラッシュメモリー」に関する最先端技術の研究データを自身の記録媒体にコピー。08年、サン社を退職すると、直後に韓国の半導体大手「SKハイニックス」に転職し、このデータをSK社に渡した疑いがある。

1113とはずがたり:2014/03/13(木) 23:51:24

東芝データ流出:「氷山の一角」…防衛策に限界
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140314k0000m020082000c.html
毎日新聞2014年3月13日(木)21:10

 電機大手「東芝」(東京都港区)の主力製品「NAND型フラッシュメモリー」の研究データを韓国企業に不正に提供したとして、警視庁捜査2課は13日、東芝と業務提携している半導体メーカーの元技術者の杉田吉隆容疑者(52)=北九州市=を不正競争防止法違反(営業秘密侵害)容疑で逮捕した。

 東芝の技術流出事件で、日本企業が海外企業から最先端技術を狙われている実態が改めて明らかになった。日本企業は情報漏れを防ぐ対策を急ぐが、悪意のある流出を完全に防ぐことは難しい。今回の東芝事件も「氷山の一角」との声が強い。

 電機をはじめ日本の製造業は、高度な技術力を武器に激しい国際競争に打ち勝ってきた。しかし2000年代ごろから、追い上げを図る中国や韓国企業が日本企業の技術力を求め、技術者を高額報酬で引き抜く動きを強めた。08年秋のリーマン・ショックを機に、業績悪化に苦しむ日本の製造大手が大規模な人員削減を進めると、海外企業が雇用の「受け皿」となり、技術流出がじわじわ進んだと見られている。

 今回の事件でデータ流出が明らかになった「NAND型フラッシュメモリー」は元々、東芝自身が開発した製品で、現在は韓国サムスン電子と激しい開発競争を展開中だ。東芝は多くの製品を海外で生産するが、同製品の製造には高い技術が必要なため、全量を三重県四日市市で生産。厳重に管理をしていたというが、流出は防げなかった。

 多くの企業は、社員の退職時に、情報漏えいを禁じる契約を結んだり、機密情報には容易にアクセスできない仕組みを導入したりするなど、さまざまな対応で技術流出を防ごうとしている。NECは社員ごとに情報の閲覧や印刷などの権限を細かく設定し、個々の操作を詳細に記録する仕組みを導入。機密性の高い情報を扱う部署は入退室のカードを複数設けてチェックを厳重にしたり、金属探知機でパソコンやUSBメモリーの持ち込みを調べたりしている。また日立製作所は会社のパソコンにUSBメモリーを差し込んでも書き込めないようにしている。

 ただ、悪意をもった内部の人間が情報を外部に持ち出そうとすれば「完全には防ぎきれない」(電機大手)という。退職時に契約を結んでも、契約を破った場合の賠償リスクが海外企業からの報酬と比較して小さければ効果は薄い。新日鉄住金の法務担当役員は「盗用すれば経済的、社会的リスクが大きいという意識を徹底させることが必要だ」と話す。

 経済産業省が12年に実施した国内約1万社の実態調査では、回答した約3000社のうち、技術を含む営業秘密の漏えいが「明らかにあった」「おそらくあった」と答えた企業は計13.5%。流出元は元社員が50.3%と過半数を占め、金銭目的の現役社員も10.9%に上った。経産省は今回の事件を重視し、機密漏えいに対する罰則強化も検討する。【丸山進、松倉佑輔、横山三加子】

1114とはずがたり:2014/03/19(水) 18:13:41

スリムSATA DVDマルチドライブ接続について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092888685

"スリムラインsataケーブル"
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&amp;keywords=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3sata%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&amp;tag=yahhyd-22&amp;index=aps&amp;jp-ad-ap=0&amp;hvadid=15973066195&amp;ref=pd_sl_3d9nv1z8u7_e

1115とはずがたり:2014/03/19(水) 19:17:57

米グーグルがウエアラブルOS=韓国LGなど腕時計端末発売へ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140319X556.html
時事通信2014年3月19日(水)09:59

 【ニューヨーク時事】米グーグルは18日、ウエアラブル機器向けの基本ソフト(OS)「アンドロイド・ウエア」を発表した。第1弾として腕時計端末を開発。協業する韓国のLG電子が今年前半に製品を売り出すほか、グーグル傘下のモトローラ・モビリティも今夏発売する。

1116とはずがたり:2014/03/20(木) 15:20:25
“日の丸液晶”復活、中韓台へ攻勢 JDIが増産体制整え早期上場
フジサンケイビジネスアイ2014年3月20日(木)08:21
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140319003.html

 官民ファンドの産業革新機構が出資し、日立製作所と東芝、ソニーの中小型液晶子会社3社を統合したジャパンディスプレイ(JDI)が19日上場した。予定より2年早い上場。3社の技術を融合し、大型投資でスマートフォン(高機能携帯電話)向け液晶パネルの増産体制を整えたのが早期上場の要因だ。上場の調達資金を設備投資に充て、韓国や台湾、中国メーカーに攻勢をかける。

 「株式上場は通過点に過ぎない。グローバルな覇者を目指す」。19日の上場式典で、大塚周一社長は宣言した。

 同日の取引で終値は763円と公開価格の900円を大きく下回ったが、JDIは今回の上場で1200億円を調達。その資金の多くを千葉県の茂原工場の生産ラインの増強などに充てる。JDIはこれまで、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」など高価格帯用のパネルを製造してきたが、最近では中国の端末メーカーが中価格帯にも高精細パネルを採用するケースが増えている。そこで、中価格帯向けのラインを増強し、対応することにした。

 JDIが製造する中小型液晶パネルは、韓国のLGディスプレイ、台湾のメーカーらとシェアを争う。最近では中国のメーカーも力をつけている。JDIは今回の設備増強で、高精細な液晶パネルの生産能力を高めて海外勢と差別化を図る。

 また、調達資金をパネルの高精細化や低消費電力化の開発に充て、市場シェアを維持したい考えだ。

 当面の目標として「営業利益率10%以上、自己資本比率50%」(大塚社長)とし、今後は、財務基盤の強化を目指す。

 JDIは2012年に産業革新機構が2000億円を出資して設立した。3社のエンジニアが、それぞれでは大型の設備投資が行えず、グローバルな競争に勝てないと革新機構に訴え、統合が実現。革新機構の出資金でパナソニックの茂原工場を購入するなどした。スマートフォンやタブレット端末の受注増が追い風となり、業績が一気に回復し、予定よりも早く上場が実現した。

 国内の電機業界では、量産化技術で中国や台湾メーカーに追いつかれ、シェアを奪われることが多い。半導体製造でも、ルネサスエレクトロニクスやエルピーダメモリなど官主導で事業再編を進めているが、成功しているとは言い難い。中小型液晶パネルにおけるJDIの復活は、成功事例の一つといえそうだ。

1117とはずがたり:2014/03/26(水) 22:19:30
本日日銀から日経研究センターへ出向している反リフレ派の某先生の講演を聴く機会があったが,デフレの常習犯,直ぐに値段が下がっちゃうPC・TVの値段がこの円安時に値上がりし,エコノミストの度肝を抜いた(そうとは云ってなかったけど)様だ。理由は国内生産の終焉というか激減で,あるようだ。

成田輸入額、12%増加 「XP」終了でパソコン特需 2月
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-24356754.html?fr=rk
千葉日報2014年3月25日(火)16:23

 東京税関が発表した2月の貿易概況(速報)によると、成田空港の輸入額は前年同月比12・0%増の8831億円で、18カ月連続の増加となった。米マイクロソフト「ウィンドウズXP」のサポート終了を4月に控え、新しいパソコンの買い替え需要が高まり、パソコン用のIC(集積回路)などの輸入が増えた。
 輸入は、スマートフォンの好調が続き通信機(1129億円)が6・1%増えたのに加え、「XP」サポート終了に伴う更新特需でIC(785億円)が24・8%増、ノートパソコンなどの電算機類(800億円)が17・4%増と大きく伸びた。
 主要地域別では、対米国(1826億円)が14・4%増、対EU(2196億円)が9・0%増、対アジア(3788億円)が10・9%増と、いずれも増加した。
 一方、輸出額は3・0%減の6216億円で、3カ月連続の減少。パソコン用半導体などのIC(386億円)が、申告場所を東京港に変更するケースがあり13・3%減った。また、未加工のプラチナなど非鉄金属(225億円)も14・0%減。金融商品として扱われるため、一時的な減額要因とみられる。
 主要地域別では、対米国(1221億円)が6・4%増えたのに対し、対EU(927億円)は6・0%、対アジア(3624億円)は1・6%の減少だった。

1118アーバン:2014/04/01(火) 20:07:12
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/31/news129.html
「ITパスポート試験」公式キャラ、めがねっ子「上峰亜衣」に決定

「ITパスポート試験」の公式キャラが黄色い眼鏡をかけた女の子「上峰亜衣」に。
上峰亜衣(うえみね・あい)

 情報処理推進機構(IPA)は3月31日、pixivで募集していた「iパス(ITパスポート試験)」の公式キャラクターを決定した。

 481点の応募の中から、最終投票で2000票以上を獲得して公式キャラに決まったのは「上峰亜衣」(うえみね・あい)。黄色い眼鏡をかけ、「i」とデザインされたMacBook Air風のPCを持つ女の子だ。

 今後、iパスのポスターやパンフレットなど周知・普及活動に起用していく。

1119アーバン:2014/04/01(火) 20:10:53
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/31/news127.html
「ITパスポート試験」の公式キャラ決定 メガネっ娘だぞ!

公式キャラ「上峰 亜衣」は「ITパスポート試験(iパス)」のポスターやパンフレットなどに起用される予定。

[ねとらぼ]

 国家試験「ITパスポート試験(iパス)」の公式キャラクターが、イラストコンテストで決定した。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が3月31日発表した。

 コンテストはイラストSNSのpixivで行い、IPAが選出した候補作品から一般投票で決定した。最優秀賞に選ばれ、公式キャラとなったのは「上峰 亜衣(うえみね あい)」(作者:将兵さん)。iパスのポスター・パンフレットやWebサイトなどさまざまな媒体で起用する予定。

1124とはずがたり:2014/04/02(水) 19:38:14
brotherだけで7台ぐらい買ったぞ。頑張って欲しい所♪

世界プリンタ市場、HPがシェアを更に伸ばして首位堅守 - ブラザーも急上昇
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_937175.html
マイナビニュース2014年3月11日(火)10:52

IDC Japanは3月10日、2013年第4四半期(10〜12月)および2013年通年の世界HCP(Hardcopy Peripheral:プリンター/複合機/コピー機等)市場における出荷台数の実績値を発表した。同四半期の世界HCP市場は回復傾向が続き、出荷台数3170万台、前年同期比2.0%増となり、2013年通年では1億1170万台、前年比1.6%の減少にとどまった。

2013年第4四半期における世界HCP市場の成長要因の1つは、レーザープリンタの好調ぶり。同四半期は前年同期比4.5%増、2013年通年でも前年比3.6%増だった。

もう1つの要因は、ベンダー上位5社のうち3社、特にHPとブラザーが精力的にマーケティング活動を展開したことだ。HPはチャネルサポートを拡大、価格やインセンティブ(HP販売奨励金プログラムなど)を柔軟に設定することができるようにした。ブラザーは、2013年に複数の製品を投入することでモノクロレーザーでの存在感を高めることに成功し、かつてないほどの競争力を持つにいたったという。

IDC ワールドワイド ハードコピーペリフェラルトラッカー プログラムマネージャーのフォン・ハン氏は、「2013年は大手HCPベンダーにとって比較的良い年となり、ほとんどのベンダーが一定水準の成長率を回復している。この回復傾向は2014年も緩やかながらも着実に続くとみている」と述べている。

地域別では、二大市場である西欧、日本を除くアジア太平洋(APeJ)において、2013年第4四半期の出荷台数はそれぞれ前年同期比5.5%増、7.3%増であった。2013年通年ではAPeJが前年比1.5%増加したのに対し、西欧は0.4%の微減となった。

○インクジェットは出荷台数減に

インクジェットの第4四半期の出荷台数は1960万台を超え、市場全体で62%のシェアを占めている。出荷台数の視点からは、インクジェットがHCP市場における主要テクノロジーであることがわかる。しかしながら、世界全体のインクジェット出荷台数は、同四半期に前年同期比1.1%減少し、2013年通年では前年比4.9%減少した。一方で西欧は第4四半期に前年同期比で8.0%増加と、堅調に伸びを示している。

インクジェットに対して、レーザー全体の出荷台数は第4四半期に前年同期比で3四半期連続の成長を記録した。第4四半期は、カナダと中東欧(CEE)を除くすべての地域で前年同期から増加している。中東・アフリカ(MEA)が前年同期比31.5%増で成長を主導し、10.1%増のAPeJ、7.5%増の米国が続いている。

1125とはずがたり:2014/04/02(水) 19:38:32
>>1124-1125
○HPがシェアを更に伸ばす

HPは第4四半期の出荷台数が1260万台を突破し、四半期別の総出荷台数では2011年第4四半期以来の最高値を記録するなど、市場において優位なポジションを維持している。前年同期比では5.4%増となり、世界市場全体に占めるシェアは約2ポイント増加して40%近くになった。第4四半期は世界8地域市場のうち5つの市場で前年同期から増加している。2013年通年においても好調に推移して前年比0.9%増となり、市場平均成長率を2ポイント超上回った。

キヤノンは第4四半期の出荷台数が650万台を超え、HCP市場全体に占めるシェアは20.6%となり第2位の座を維持した。前年同期比では6.2%減少し、市場シェアも2ポイント減少したが、8つの地域市場のうち3つの市場(西欧、カナダ、米国)で前年同期から増加している。第4四半期の出荷台数は前年同期比で減少したとはいえ、2013年通年では前年比0.4%増加した。

エプソンは、第4四半期の出荷台数が前年同期比8.6%増の490万台に達して第3位の座を確保し、シェアは前年同期比1ポイント増の15.4%になった。しかしながら、2013年通年では前年比7.7%減少している。地域別に見ると、第4四半期は8つの地域市場のうち5つの市場で前年同期から増加した。同四半期の業績が際立って好調だった市場は西欧と米国で、西欧は前年同期比24%増、米国は同19%増だった。

ブラザーは第4四半期の出荷台数が240万台近くに達し、シェア7.5%で第4位になった。2013年通年の成長率も前年比8.4%となり、上位5社中で最高の伸び率。レーザー部門の成長が力強さを増したことで前年同期から12.0%増加(インクジェット:前年同期比6.8%増、レーザー:同16.7%増)、中南米を除くすべての市場でプラス成長を記録し、上位5社のうち最高の成長率を達成した。中南米ではアルゼンチンとベネズエラにおいて、ほとんどのベンダーが厳しい事業環境に直面し、ブラザーもその例外ではなかった。

サムスンは第4四半期の出荷台数が130万台を超え、第5位になった。前年同期比8.9%減、市場シェアは同0.5ポイント減の4.1%となっています。8つの地域市場のうち4市場(APeJ、カナダ、MEA、米国)で前年同期から増加したが、3市場(CEE、中南米、西欧)での減少を埋め合わせることはできなかった。2013年通年では前年比3.5%の減少である。

1127とはずがたり:2014/04/16(水) 16:04:03

「水爆を使ってでも滅ぼす」ジョブズ氏、アンドロイドに憎悪
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111026/its11102618580002-n1.htm
2011.10.26 18:53

 5日に56歳で死去した米アップル前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏が、新製品として「とても使いやすいテレビ」の開発を考えていたことが24日発売の伝記「スティーブ・ジョブズ」で明らかになった。世界中でヒットを記録した高機能携帯電話iPhone(アイフォーン)などに続く革新的な製品の対象をテレビと位置付けていたとみられ、“カリスマ”が去ったアップルの新たな経営戦略として注目を集めそうだ。

「スマホ凌駕する可能性」

 発売された伝記で、ジョブズ氏は「利用者が持つ全ての機器とつながる」テレビの開発を検討。「考え得る限り最も簡単な操作方法を解明した」と語っている。

 ジョブズ氏の死後、アップルの次の一手として考えられるのは、アイフォーンやタブレット型多機能端末iPad(アイパッド)のラインアップの強化だ。テレビについて、既にアップルは、テレビに外付けして家庭内でビデオコンテンツをインターネットを通じてテレビへ配信できる「アップルTV」を発売していたが、普及に至っていない。

 購入時にテレビとの接続作業が必要な点が、いま一つ人気をつかめない要因とみられており、「今後、改良の進捗次第ではスマホを凌駕する事業に成長する可能性を秘めている」(経済アナリスト)としている。

「アンドロイド」に憎悪

 一方、伝記では、米検索大手グーグルの携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」開発について、グーグルのエリック・シュミット会長が2009年までアップル取締役だったこともあり「アイフォーンを盗んだ」と激怒。「最後の瞬間まで、アップルが銀行に持つ400億ドル(約3兆円)全てを使ってもこの間違いをただす。水爆を使ってでもアンドロイドを滅ぼしてやる」と息巻いた。

 デジタル時代の覇権を争ったグーグルとの対立が続く中、今年初めにラリー・ペイジ・グーグルCEOの訪問を受け入れたのは、新興企業を支援してきたハイテク産業の集積地、米シリコンバレーに「恩返ししたい」と考えたため。ペイジ氏には製品の絞り込みを進めるべきだと助言したという。

 伝記は、取材嫌いで知られるジョブズ氏が唯一、取材に全面協力した「公認本」で全2巻。24日発売の第1巻は評伝の初版としては異例の10万冊が用意された。発売する講談社は、初日の売れ行きが好調なことから決定済みだった11月4日までの10万冊に加えて急遽(きゅうきょ)、10万冊の増刷を決めており、死後もカリスマ経営者の残した言葉が注目を集めている。

1128とはずがたり:2014/04/17(木) 12:31:03

014.4.17 THU
アップル、自社のための「小水力発電ダム」を購入
http://wired.jp/2014/04/17/apple-ebd/

アップルは、オレゴン州のデータセンター用に、地元の風力、ソーラー、および小水力で発電された電力を購入する計画だ。

1129とはずがたり:2014/04/21(月) 11:37:13
ソニー、VAIOオーナーメードモデルの受注を終了。修理対応は部品保有期間末まで継続
Engadget Japan 2014年4月21日 01時36分 (2014年4月21日 11時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140421/Engadget_vaio.html

「VAIOオーナーメード」は、所有する悦びを表す"オーナーシップ"と、
注文生産を意味する"オーダーメード"を組み合わせた、VAIO独自の用語です。

2014年4月20日23時、ソニーはパーソナルコンピュータ VAIOのBTO製品「VAIOオーナーメードモデル」の受注を終了しました。店頭向けモデルにない部品構成や外装、メッセージ刻印などが選べるオーナーメードの開始は2005年。VAIO事業の売却に伴い、ソニーでのオーナーメードモデルも約9年の歴史に幕を閉じました。

法人向けのカスタマイズ受注生産サービス「VAIO法人向けカスタマイズモデル」は、すでに3月31日をもって受注を終了済み。

オーナーメードは受注を終了した一方で、「スタッフおすすめのスペック構成」に組み立て済みのカスタマイズモデル(速配仕様)ならば、在庫限りで現在も販売を続けています。

オーナーメードモデルはメーカー3年保証が標準であることも特徴でしたが、修理対応や技術サポートについては、今後もソニーが継続して扱います。(サポート期間はソニーの社内規程による。修理対応は機種ごとに異なる部品保有期間が終わるまで)。

「ソニーVAIO」はこうして春モデルで幕を閉じますが、今後はソニーからVAIO部門を買った投資ファンド日本産業パートナーズ(JIP)のもと、元ソニーVAIO事業スタッフを中心とした新会社で、「適切な規模」(平井社長)の事業としてVAIO の新たな歴史が始まることになります。

なお「ソニーVAIO」の最後のモデルのひとつとして今年2月に発売された VAIO Fit 11A は、バッテリーパックの不具合による過熱・焼損のおそれから、「ただちにPC本体の電源を切り、ACアダプターの電源プラグをPCから抜いて、ご使用を中止」するよう告知が出ています。危険のある個体の確認方法や修理回収などの対応については今後改めて発表される見込み。詳しくは VAIO Fit 11A 使用中止呼びかけ記事を参照して直接ソニーに問い合わせてください。

1130とはずがたり:2014/04/22(火) 13:05:29
ノートパソコン CF-NX2AEABR
別売オプション
http://ctlg.panasonic.com/jp/pc/note/CF-NX2AEABR_option.html

1131とはずがたり:2014/04/24(木) 10:02:45
東京芝浦電気には頑張って欲しいですな〜♪

世界最先端の半導体メモリー 東芝が四日市工場で量産開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140423/biz14042312540016-n1.htm
2014.4.23 12:54

 東芝は23日、「NAND型フラッシュメモリー」と呼ばれる主力の半導体で、最先端技術となる15ナノメートルの回路線幅の新製品を開発し、今月末から四日市工場(三重県四日市市)で量産を始めると発表した。チップの面積は線幅19ナノメートルの現行製品より約30%小さく、世界最小を実現したという。

 この半導体メモリーは、スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末のデータ保存に使われる重要な部品。東芝は国内外の需要増加に対応し、世界首位の韓国サムスン電子に対抗する。

1132とはずがたり:2014/04/24(木) 17:02:01

もう売却しちゃうからってソニータイマーの設定が早過ぎだったんちゃうの!?┐('〜`;)┌

ソニー最後の「VAIO」、異常発熱で使用中止要請
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140411/biz14041116220016-n1.htm
2014.4.11 16:22

 ソニーは11日、2月に発売したパソコン「VAIO(バイオ) Fit 11A」で、内蔵するバッテリーパックが過熱して本体の一部が焼ける恐れがあるとして、利用者に使用中止を要請した。世界52カ国で約2万6千台(国内は約3600台)を販売。パソコンの一部が焼け焦げる事例が3件報告されたが、火災やけが人は出ていないという。

 無償点検や修理などの対応を検討中で、2週間以内に詳細を発表する。ソニーはVAIOブランドのパソコン事業をファンドに売却し、撤退する計画だ。今回、使用中止を要請した製品はソニーとして発売した最後のシリーズの1つだった。

 問い合わせはVAIOカスタマーリンクFit対応窓口フリーダイヤル0120・307009。

1141とはずがたり:2014/05/01(木) 23:34:17
CF-R8クリーンインストール開始

まだchrome入れたのみ。

せめてATOKと秀丸入れないとな。。

1142とはずがたり:2014/05/01(木) 23:40:21
>>985
CF-R8 まとめ

①Dropbox 未
②Chrome 済
(3)Opera ▲
④秀丸 未
⑤隠しファイル・フォルダの可視化
⑥Jane 未
(7)Mail(Opera) ▲
⑧FFFTP 未
⑨Jane 未
⑩ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 未
⑪pdf 済
⑫tex美文 未
⑬wintpic 未
⑭HL-5250DNドライバインストール 未
⑮labeditorインストール完了+支払い設定完了 ▲?
(16)word ▲?
(17)アクロバット ▲
⑱send to 秀丸 未
⑲データ(途中)  未

1143とはずがたり:2014/05/01(木) 23:46:25
④秀丸済♪

1144とはずがたり:2014/05/02(金) 00:52:21
>>613Send toの設定 済

>>739隠しフォルダの表示 済

1145とはずがたり:2014/05/02(金) 01:08:29
CF-R8 まとめ

①ATOK・同辞書インポート・ラ行入力設定 ▲
②Chrome 済
③秀丸 済
④Dropbox 済
⑤隠しファイル・フォルダの可視化>>739
⑥send to 秀丸>>613
⑦無線LAN対応(生駒・垂水) ▲
⑧Jane 未
⑨FFFTP 未
⑩kompozer 未
⑪pdf 済
⑫HL-5250DNドライバインストール 未
⑬Office環境 △
⑭データ類 未
⑮tex環境 △

▲・・未(影響大) △・・未(検討中)

1146とはずがたり:2014/05/02(金) 09:08:55
大事なの忘れてた。。

⑯avast 済

1147とは:2014/05/02(金) 11:10:38
請求書払いが基本だけど事情があれば立替え払いが可能とのことだったので、ネットで調べてメモリやHDDの必要スペック満たしてるHP機(石はAMD)の最安値の心斎橋にある三和カメラとかゆう妖しげな店で購入。店頭受渡を選択し取りにゆく。

最初なんばから桜川に向かって歩いてしまい時間ロスするも無事到着。

なんばは西の方は随分寂れていて人も余り歩いてないねぇ。

以後、このHP機のセットアップも平行してせにゃならんな。

1148とは:2014/05/02(金) 12:02:13
CF-R8だがやはり突然スリープ現象は残るようだ。やはりハードの故障か?

負荷がまだそれ程強くかけてないせいかそんなに頻繁には起きてないけど。

過熱が原因かもなんでブラシでファン部をこすってみたが・・

1149とはずがたり:2014/05/02(金) 12:55:12
>>1147
買ったのはこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000517290/

1150とはずがたり:2014/05/02(金) 20:43:57
HP機
Chrome→済
FFFTP→済
秀丸→済
dropbox→設定済
KompoZer+日本語化→済
http://sourceforge.jp/projects/kompozer/
http://d.hatena.ne.jp/makeyan/20110603/1307071302
隠しフォルダ→済
Send To→済
Jane→済
pdf→済
ATOKインストール→済

1151とはずがたり:2014/05/02(金) 21:01:10
HP機は掛川機として必要な機能の導入はほぼ完了か!?(;´Д`)

1152とはずがたり:2014/05/03(土) 08:46:52
HP機は普通のキーボードの釦は大きいんだけど矢印だけは小さくて使いにくい。。何故だ?
あとマウスの動かすところ(?)が動かしにくい。。
あとそんなに軽くないねぇ。。
ATOKの調子が悪いので古いのを入れた。

今んところ後は満足。

1153とはずがたり:2014/05/03(土) 08:53:05
CF-R8機,ATOK入れて再起動したらWindowsの更新プログラムが110個もあって立ち上がらない(;´Д`)

1154とはずがたり:2014/05/03(土) 09:19:22
HP機
OneDrive…済
拡張子表示…済

1156とは:2014/05/03(土) 10:38:27
>>1153
途中で何回かスリープ(フリーズではない)(´・ω・)

CF機は仕事機能は廃止して後はATOKの設定して、無線ラン対応して、プリンタードライバー入れてFFFTPとKompoZer入れて日本語化して保存画像など移したら完成だな。
ドロップボックスは消してもいいかも知れん。クロムももっと軽いブラウザ探してみるか?
後は放熱板的なのを貼り付けてみるとか(;´Д`)

1157とはずがたり:2014/05/03(土) 16:04:28
CF機
無線LANのインストールに失敗。。

今迄は普通に使えてたのにどうしたんかねぇ。。

1158とはずがたり:2014/05/03(土) 16:42:09
>>1150はこちらだな。
http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/

1160とはずがたり:2014/05/03(土) 20:44:48
Windows XPのシェア、4月も4分の1以上を占める
スラッシュドット・ジャパン 2014年5月3日 17時31分 (2014年5月3日 18時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140503/Slashdot_14_05_02_2313251.html

Windows XPのサポート期間は4月9日で終了したが、Net Applicationsの4月分データによるとシェアは3月から1.4ポイント減の26.29%。サポート終了後も4分の1以上を占める高いシェアを維持しているようだ(Desktop Top Operating System Share Trend)。

シェアの伸びが最も大きかったのは0.99ポイント増で5.88%となったWindows 8.1。0.05ポイント減で6.36%となったWindows 8との合計シェアは12.24%となり、初めて12%を超えた。このほか、Windows 7は0.5ポイント増の49.27%と50%に迫っており、Mac OS X 10.9も0.32ポイント増の4.07%となった。

StatCounterのデータでもWindows XPのシェアは1.45ポイント減の17.16%。日本では1.98ポイント減の6.98%となり、初めてWindows 8.1のシェアがWindows XPを上回っている。Windows XPのシェアが高いとされる中国では、4月9日を境に大幅な減少がみられ、月単位では初めてWindows 7がWindows XPのシェアを上回っている。

1161とはずがたり:2014/05/04(日) 15:57:06

ビル・ゲイツ氏、MS筆頭株主から2位に
http://www.hochi.co.jp/topics/20140503-OHT1T50070.html
2014年5月3日13時31分 スポーツ報知

 米マイクロソフト(MS)創業者のビル・ゲイツ氏が、同社の個人株主の中で筆頭から2位に退いたことが2日、分かった。スティーブ・バルマー前最高経営責任者(CEO)に首位を明け渡した。

 ゲイツ氏は現在も取締役として経営に関与している。これまでも保有株式の売却益を慈善事業に振り向けており、順位の逆転はいずれ起こることだったと米メディアは指摘している。

 米証券取引委員会(SEC)の資料によると、ゲイツ氏は460万株を売却し、3億3014万株を手元に残した。ことし2月にCEOを退いたバルマー氏は3億3325万株を所有しており、ゲイツ氏を上回った。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、今回の売却でゲイツ氏の保有株式は2日夕時点の株価で計算すると131億ドル(約1兆3400億円)。

 投資会社など複数の法人株主は、2人より多くの株式を所有している。(共同)

1162とはずがたり:2014/05/07(水) 10:08:08
磁気テープ「復権」で新技術 富士フイルム、ソニーが大容量化を加速
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140505012.html
フジサンケイビジネスアイ2014年5月6日(火)08:21

 音楽用カセットやビデオなどすでに過去の媒体とみられていた磁気テープが、「復権」の動きをみせ始めた。現在、主流の光ディスクやハードディスクなどに置き換わり、企業情報や医療記録など膨大なコンピューターのデータ管理、保存を安全に行える記録媒体として利用価値が見直されているためだ。

 富士フイルムは5日、既存品の40倍以上、広辞苑にして約3万600冊分に相当する100テラ(1テラは1兆倍)バイト以上の大容量テープ実用化技術の検証を今年中に完了させることを明らかにしたほか、ソニーも大容量化に向けた新技術を開発。ビッグデータ時代が加速する中、需要増加をにらんだ動きが進む。

 富士フイルムが検証中の技術は、データをテープに記録する際に必要な磁性体を従来以上に均一に微粒子化することで、100テラバイト以上という大容量化を実現させられるとしている。

 柴田徳夫執行役員は「磁気テープは過去のもの、というイメージが根強いが、ポテンシャルは高い。技術開発とともに認知度を高めたい」と意気込む。一方、ソニーも今年4月、実用化までには課題があるものの、185テラバイト以上という大容量データ記録を可能にする磁気テープ技術を開発した。

 かつて、磁気テープは記録媒体の花形で、主力メーカーだったTDKは、1980年代に年間数億本のテープを製造したこともあったが、光ディスクなどデジタルメディアに押され、今年3月、磁気テープ事業から完全撤退している。

 ここにきて磁気テープが評価されるのは、ハードディスクと異なり、電気代がかからずランニングコストが安いほか、ネットワークとつなげずに保存できるためセキュリティー面で安心といった利点があるためだ。磁気テープは、ハードディスクなどと比べてデータ検索に時間がかかるという課題もあったものの、現在、瞬時にデータの内容を検索できるソフトウエアが開発されるなど、利便性も向上している。

 「95%は欧米中心に海外需要」(日立マクセル経営戦略本部)とするように、大容量のデータ用磁気テープの需要は海外が先行するが、テープの塗布を含めた製造はシェアトップの富士フイルムを筆頭に、ソニー、日立マクセルの3社でほぼ100%という日本メーカーの独壇場。高い技術が、評価されている。

 データ用磁気テープの世界市場規模は、市場調査会社のIDCによると、2005年に容量ベースで約48エクサ(1エクサは100京倍)バイトにとどまったが、12年には7倍の約325エクサバイトまで拡大。今後は国内需要も高まるとみられ、17年には725エクサバイトまで増えると見込む。

 国内でも、民間企業や公的機関で大量のデータ管理が喫緊の課題となっており、常にアクセスする必要がないが重要なデータの保管に磁気テープを活用するといった動きは、一気に強まりそうだ。

1163とはずがたり:2014/05/07(水) 10:08:24
>>1162-1163

ソニー、1巻でBlu-rayディスク3,700枚分入る磁気テープ開発
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-93894.html
Gizmodo Japan2014年5月6日(火)15:30

いくら80年代がクールだからって、カセットテープを普段使いしている人はもう多くありません。でも磁気テープはデータのバックアップ用にはまだまだ有用な存在で、企業の大規模データ保存などに活躍しています。そして今、ソニーが1平方インチ(約6.5平方cm)で148GBも保存できるテープを発表しました。

この技術は5月4日、ドイツ・ドレスデンで開かれた磁気応用と情報ストレージに関する学会・Intermagで発表されました。スパッタ・デポジションという手法で、ポリマーフィルムの基板にアルゴンイオンを吹き付け、磁性粒子の層を作り出します。この粒子は直径が平均約7.7nmしかなく、そのため既存手法で作られる粒子よりも高密度になります。

その結果、Blu-rayディスク3枚分のデータが1平方インチのテープに保存できるようになりました。これは言い換えれば、ひとつのテープカートリッジに185TB、つまり50GBのBlu-rayディスク3700枚分、積み上げると4.4mにもなるデータを収められるということです。

ただこのテープは、家庭でホコリをかぶっているラジカセで音楽を聞くためのものではなく、企業がデータを記録として長期保存するときのために作られています。長期保存用であれば、テープの書き込み速度の遅さや、ひとつのファイルを見つけるために延々とテープを巻き続けなきゃいけないことなどがさほど問題にはならないからです。

ソニーはこのテープの発売時期については明らかにしませんでした。でもその日が来たら、それは古き良きテープという手法がさらなる力を持つ記念すべき日となるでしょう。

source: ExtremeTech

image by Shutterstock / Giuliano ComanRobert Sorokanich - Gizmodo US[原文](miho)

1164とはずがたり:2014/05/07(水) 10:18:00
一時期MOに凝っててATAPI接続のGIGAMO対応内臓MOドライブ2〜3台(それと640MのUSB接続のドライブも。)持ってるんだけど復権しないかなぁヽ(´ー`)/

メディアがフロッピー並になってくれると良いんだけど今時薄っぺらいUSBメモリやSDカードに128Gとか入る様になってきた時代だし無理か(;´Д`)

もっと云うと大学院を修士で出た友人から彼が出て行く時にパラレルポート接続のZipドライブ(100M入る)も貰ったけど未だ使ってる人いないかなw

1165とはずがたり:2014/05/07(水) 12:22:26
>>1164
Wikiでみた限り相対的に安価で速度が速かったZipはメディアで稼ぐメーカー側の姿勢もあって急速に廃れてほぼ廃絶,MOは信頼性が高く業務用に限り一定数残ってるけど衰退傾向の様だ。

1166とはずがたり:2014/05/12(月) 19:26:21
HP機
Chromeのブックマークバーの現出…済
Wi-Fi対応…済

1184とはずがたり:2014/06/17(火) 16:28:39

曲がるプラズマディスプレー 欧米投資家が援助
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140617/wec14061707300001-n1.htm
2014.6.17 07:30

 曲がるプラズマディスプレーの事業化を目指す篠田プラズマ(神戸市中央区)は16日、欧米の投資家から資金援助を受けたことを明らかにした。篠田プラズマは資金繰りの悪化で昨年11月から事業を停止しているが、海外資本が技術の可能性に着目した格好だ。同社は、産経新聞の取材に対し「年内に事業再建のめどをつける」とした。

 篠田プラズマは、富士通の研究所出身で「プラズマテレビ生みの親」ともされる篠田傳(つたえ)氏(65)が平成17年、他の研究者らとともに設立。篠田氏は会長兼社長を務める。事業停止以降、マスコミの取材に応じるのは初めて。

 篠田氏によると、1月に欧米の投資家が同社の事業の将来性を評価し、資金援助を決めた。1年程度は企業を維持し数人の技術者で研究開発を続けながら、事業に出資するスポンサー探しができるとしている。

 篠田氏は6月初めに米国で開かれた情報ディスプレー学会(SID)で、プラズマディスプレー開発50年を記念して講演。同社の曲がる次世代ディスプレーが新たな市場創出につながると評価されたという。

 篠田氏は「これまで投資してくれた方々や債権者には申し訳ない」とした上で、今後について「日本の投資にこだわらない」と語り、国内外から資金調達する考えを示した。

1185とはずがたり:2014/06/28(土) 22:22:08

VAIO売却で420人が早期退職へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140627/k10015540721000.html
6月27日 5時19分

ソニーは、「VAIO」のブランドで知られるパソコン事業の売却に伴って、長野県安曇野市にある工場を中心に、事業全体の従業員の40%近くに当たるおよそ420人が早期退職することを明らかにしました。

ソニーは、「VAIO」のブランドで知られるパソコン事業について、赤字が続いたことから、来月1日に投資ファンドの「日本産業パートナーズ」に売却する計画を打ち出しています。
これに伴って、長野県安曇野市の工場を中心に、現在およそ1100人いるパソコン事業の従業員のうち40%近いおよそ420人が早期退職するということです。
残った従業員は、売却を受けて設立される新会社に移ったり、ソニーのグループ会社に配置転換となったりするとしています。
ソニーは、パソコンやテレビの不振などを受けて、昨年度1200億円を超える最終赤字となり、ことし2月、経営の立て直しに向けて国内外で5000人を削減する方針を明らかにしていて、今回は、その一環となります。

1189とはずがたり:2014/07/08(火) 12:56:24
東電、「XP」更新前倒し…「社会全体で要請」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20140707-567-OYT1T50021.html
読売新聞2014年7月7日(月)16:51

 東京電力がサポート期間の終了した基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」を搭載しているパソコンを約4万8000台使い続けている問題で、東電は6日、計画を前倒しし、新しいOSに更新すると発表した。

 東電によると、XP搭載のパソコンを2018年まで使用する計画だったが、15年9月までに更新する予定だという。東電は「さらなる前倒しを行うことができるか検討する」としている。

 政府の内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)から度重なる更新要請を受けたことなどから、前倒しして更新を済ませるよう方針を変更したという。計画の変更について、東電は「社会全体で更新を要請されているため、前倒しすることにした」と話している。ただ、更新が完了するまで、安全上の対策を講じたうえで、XPをインターネットに接続して使用する予定という。

東京電力、「Windows XPを今後5年間継続使用」の報道にコメント
http://news.goo.ne.jp/article/internet_watch/trend/internet_watch-656784.html
INTERNET Watch2014年7月7日(月)17:46

 東京電力株式会社は、7月6日付けの読売新聞で東京電力がWindows XP搭載PCを継続使用する計画であることが報じられたことを受け、コメントを発表した。

 7月6日付けの読売新聞朝刊で、1面の「東電『XP』5年間継続 48000台 国は4度更新要請」、39面の「東電、XPネット接続も 専門家不安視 サイバー攻撃の恐れ」と題した記事で、東京電力内で使用している約4万8000台のWindows XP搭載について、更新を始める2018〜2019年まで使用する計画であることや、政府機関が更新を要請していることを報じたことを受けたもの。

 東京電力では、「現在もWindows XPを利用しているパソコンは残存しておりますが、計画を前倒し、新OSへの更新作業を進めているところです」として、「これまでに社内ネットワークやPCに対して各種の技術的対策を講じるとともに、グループ会社も含めた全社員への注意喚起などを随時行っております」とコメント。また、「電力供給に関する当社基幹設備の制御システムは、外部のネットワークから切り離された独立したシステムのため、影響はありません」としている。

1190とはずがたり:2014/07/08(火) 12:57:05

Windows XP増加 - 6月OSシェア
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1000721.html
マイナビニュース2014年7月2日(水)13:32

Net Applicationsから2014年6月のデスクトップOSシェアが発表された。2014年6月はWindowsがシェアを増やし、Mac OS XとLinuxがシェアを減らした。Windowsは先月もシェアを増やしており、このところ増加傾向を示している。Windows 7が50.55%を全体の過半数を占めた。これにWindows XPの25.31%が続いている。Windows 7とWindows XPで全体の75%以上を占めている。

バージョン別に見るとWindows 7とWindows XPの双方がシェアを増やしている。Windows XPのセキュリティサポートは2014年4月のアップデートを最後に終了しているため、こうしたシェアの変動はセキュリティ的に好ましくない状態が続いていることを示している。Windows 8.1のシェアは増加、Windows 8のシェアは減少しており、Windows 8からWindows 8.1への移行が進んでいる様子が見える。

ただし、Windows 8.1とWindows 8のシェアの合算ではシェアが減っており、Windows 7やWindows XPほどは活用されていない状況が見えてくる。2014年6月はIEもシェアを増やしており、Windowsのシェア増加と関連しているものとみられる。

1191とはずがたり:2014/07/09(水) 01:30:30
新生「VAIO」が多難な船出 ソニーのパソコン事業継承会社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140701/biz14070119020029-n1.htm
2014.7.1 19:02

 ソニーが売却したパソコン事業を引き継いだ新会社、VAIO(バイオ、長野県安曇野市)が1日、発足した。投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)の傘下で事業の再建を進めるが、販売は低迷しており多難な船出となった。個人だけでなく法人向けも強化し、巻き返しを目指す。

 新会社はこの日、第1弾商品として薄型、軽量が特徴の「Pro(プロ)」2機種と充実機能の「Fit(フィット)」1機種のノートパソコンを発表した。個人を対象に受注を始め、8月4日から法人にも対応する。2014年度末までに新商品を追加する方針。

 ソニー出身でVAIO社長に就いた関取高行氏は、東京都内で記者会見し「顧客が求める機能やデザインを追求するとともに、コスト意識やスピード感を持って経営する」と表明した。ブランドが浸透している国内市場に専念し「15年度末までに計30万〜35万台の販売を目指す」と語った。

1193とはずがたり:2014/07/29(火) 14:58:50

米アップル製品、使用禁止を…中国紙「国産に」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140728-567-OYT1T50129.html
読売新聞2014年7月29日(火)08:16

【北京=五十嵐文】中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は28日付で、党員や政府職員、軍人らに対し、米アップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの製品の使用禁止を呼びかけるインターネット専門家の論評を掲載した。

 アップル製品を通じて米当局が盗聴や通信データの不正入手を行う危険性を指摘し、中国国産の携帯電話への切り替えを推奨している。

 米政府は、中国の大手通信機器メーカー「華為技術(ファーウェイ)」の製品が 諜報 ちょうほう活動に使われる懸念から、同社の製品を排除する動きを強めている。中国政府がこうした動きに対抗し、今後アップル社への圧力を強める可能性がある。

1194コンバース-ローカット:2014/08/27(水) 05:15:23
tiffany wall socket tarnished some sort of cup residence's home windows currently are generally displayed with the Montreal Memorial associated with Excellent Martial PC関連スレ - とはずがたりな掲示板 - したらば掲示板 martial arts. Of which norm capabilities most of his / her コンバース-ローカット http://www.sumukhatechnologies.com/demo/converse.asp?shoes=コンバース-ローカット-c-93.html the girl rarest impure decanter as well as wine glass cup windows 7 which in turn ar.

1195荷主研究者:2014/09/06(土) 21:42:00

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140628/bsc1406280500006-n1.htm
2014.6.28 05:00 Fuji Sankei Business i.
NEC、東北大とスパコン共同研究部門

 NECは27日、東北大のサイバーサイエンスセンター内に次世代スーパーコンピューター技術の共同研究部門を7月に開設すると発表した。東北大の研究者や職員、NECの技術者がスーパーコンピューターの設計やシミュレーション技術の高度化、応用研究を共同で行う。これまでNECと東北大は共同で高性能計算技術の研究を行ってきた。さらに研究を加速させるため、同部門の設置を決めた。最近では防災・減災、ものづくり分野で高性能計算技術を活用する動きが高まっている。今後は地震・津波・気候変動シミュレーション解析などへの技術の応用にも力を入れる方針だ。

1196荷主研究者:2014/09/06(土) 21:47:33
>>1195
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140703_12010.html
2014年07月03日木曜日 河北新報
次世代スパコン高度化に挑む 東北大とNECが共同研究

次世代スパコンの研究に取り組む東北大の研究者

 東北大サイバーサイエンスセンターとNECは1日、次世代スーパーコンピューター技術の高度化に向けた共同研究部門をセンター内に開設した。外部データを大量に取り込んだり、効率的にデータ処理したりするシステム設計や、コンピュータープログラムを高速実行する技術を開発する。

 次世代スパコンの能力を高めることで、地震や津波のシミュレーション技術の向上、最新航空機の開発などにつながるという。

 スタッフは、東北大サイバーサイエンスセンター長の小林広明教授(計算機科学)やセンターの研究者、NECの技術者ら16人。小林教授は「より高性能なスパコン技術を追求し、将来的には防災や減災、ものづくりに研究成果を生かしたい」と話す。

 東北大とNECは長年、計算機科学分野の研究で提携しており、1958年には大型電子計算機「SENAC−1」を共同開発した。NEC製の最新スパコン「SX−ACE」の開発にも東北大の研究成果が反映されている。

1197とはずがたり:2014/11/05(水) 09:48:33

傾き酷くて諦めた過去の写真引っ張り出せるかもw

ペイントのソフトでの反転回転の角度を90°単位じゃなく自由な角度に回転できない...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480460329

1198いぬのたまご:2014/11/24(月) 17:47:28
まとまったお金が欲しい人はこちらへ

http://www.fc-business.net/qgesw/

1199とはずがたり:2014/11/30(日) 14:43:10
Gateway LT41P-H14D/F購入♪
http://joshinweb.jp/pc/1/4515777555708.html

Microsoftアカウント…職アド

Gatewayは俺が二番目に購入したパソ(その後は暫く自作)で安くて高性能という触れ込みだったが色々あって,今ではエイサーになっている。。

先ずはクロム完了。

1200とはずがたり:2014/11/30(日) 14:44:13
とりま初カキコ

1201とはずがたり:2014/11/30(日) 14:45:07
タッチパネル使いづらい

1202とはずがたり:2014/11/30(日) 14:51:43
秀丸完了

1203とはずがたり:2014/11/30(日) 17:29:59
2ch用ブラウザ完了(;´Д`)

1204とはずがたり:2014/11/30(日) 18:36:36
>>739
隠しファイル表示済み

1205とはずがたり:2014/11/30(日) 18:48:24
>>613
秀丸の送る済

デフォルトではダメみたいだ

1206とはずがたり:2014/11/30(日) 19:42:56
dropbox 前職アドだた。。

1207とはずがたり:2014/11/30(日) 20:08:59
goole drive 済

1208とはずがたり:2014/12/01(月) 22:30:14
kompozer+日本語化 済

1209とはずがたり:2014/12/01(月) 23:03:01
アドビアクロバットリーダー

1210とはずがたり:2014/12/02(火) 14:26:20
アーカイブコピー

1211とはずがたり:2014/12/02(火) 15:40:33
秀丸タブモード済
ウインドウ>タブモード(B)

1212とはずがたり:2014/12/02(火) 15:42:22
>>1166では必要だった以下は自動で済だったような。。
Chromeのブックマークバーの現出…済
Wi-Fi対応…済

1213とはずがたり:2014/12/02(火) 15:46:27
残り
ATOK
TeX
FFFTP
GOM

1214とはずがたり:2014/12/02(火) 18:32:46
タッチパネルだとブラウザ上でコピペができない。。まったく使えない代物だ。。
マイクロソフトは欠陥商品平気で出しやがって(怒)

1215とはずがたり:2014/12/02(火) 19:23:16
クロムでマウスポインタが出てこないのが問題のようだ。。

1216とはずがたり:2014/12/03(水) 06:51:03
>>1215
出た。。
エラーか?マイクロソフトのグーグルへの嫌がらせか??

1217とはずがたり:2014/12/03(水) 15:58:26
LaTeX 2ε 済

1218とはずがたり:2014/12/04(木) 20:07:46
ATOKインストール及びバックアップ復元完了

ATOK**BU.exe

1219とはずがたり:2014/12/04(木) 20:09:07
残りはWINTPICとpdfのエラー修正とavastとGOMぐらい?

1220とはずがたり:2014/12/05(金) 11:09:11
すげえヽ(゚∀゚)ノ

USBメモリかと思ったら・・PC本体だった!開発は日本企業、「超素晴らしい」「パクリ品をボイコットしよう」―中国ネット
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141204/Xinhua_03124.html
フォーカス・アジア 2014年12月4日 05時40分 (2014年12月5日 10時53分 更新)

中国のIT系メディア・駆動之家は2日、日本のパソコンメーカー、マウス・コンピューターがUSBメモリサイズのパソコン本体を最新の開発成果として発表したことを報じた。
「ウインドウズ・スティック」と呼ばれるこの本体は、長さ100ミリメートル、奥行き38ミリメートル、高さ9.8ミリメートルというUSBメモリ程度のサイズで、重さはたった44グラム。これでもれっきとしたパソコンなのだ。
内部にはローエンドのタブレット向けインテル製Atom Z3735Fプロセッサ(クアッドコア)1.33−1.83GHz、2GBのDDR3Lメモリ、32GBのeMMC記憶装置、802.11n無線アダプタにBluetooth4.0が搭載されている。また、USB2.0、マイクロUSB、HDMIポートを備えており、USB−ACアダプタ、充電ケーブル、HDMIケーブルが付属する。
OSは無料のWindows8.1 with Bing(32ビット)が付属。ディスプレイはHDMIで接続可能で、初回セットアップ時にUSB接続のキーボードが必要となる。
これはコンセプト製品ではなく、まもなく発売される予定とのこと。想定価格は19800円だ。
この報道に対して、中国のネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられた。(以下略)

1221とはずがたり:2014/12/05(金) 11:11:55
>>1220
これか。欲しいな♪

スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/?cid=ss3

1222とはずがたり:2014/12/05(金) 19:11:39
Brother ドライバ導入完了♪
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&amp;lang=ja&amp;prod=hl5250dn&amp;faqid=faq00012484_000

1223とはずがたり:2014/12/12(金) 14:34:49
ゲートウェイ機,時々マウスが行方不明になる。。。
ぼろいなぁ,エイサー。。

今回は再起動しても直らなかったんで,閉じてバッテリー引っこ抜いて再起動したら直った。意味不明(;´Д`)

1227荷主研究者:2014/12/29(月) 14:51:01

http://www.kanaloco.jp/article/81433/cms_id/115582
2014.12.10 03:00:00 神奈川新聞
アップルが横浜・みなとみらいに研究開発拠点 国内初でアジア最大級

アップルが研究開発拠点を設ける横浜・みなとみらい21地区(2009年ごろ撮影)

 米IT大手のアップルが、アジアで最大級の研究開発拠点「テクニカル・デベロップメント・センター」を横浜市内に設けることが9日、分かった。来年早々にもまず、本格開設に向け、横浜・みなとみらい21(MM21)地区に進出する。アップルの日本での事業活動はこれまで直営店などを通じた端末の販売が中心で、研究開発拠点の設置は初めてという。

 菅義偉官房長官が、市内で開かれた個人演説会で明らかにした。菅長官は「アベノミクスの効果により、海外から日本への投資が拡大している」と強調。その上で、「スマートフォンのiPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)で知られるアップルが横浜に研究開発拠点を造る。アジアでも最大級となる」と述べた。

 安倍晋三首相も、さいたま市内での街頭演説で、研究開発拠点について表明。海外企業の日本進出を後押ししていく方針を示した。

 アップルは同日、「日本での事業がさらに拡大され、数多くの雇用創出にもつながる」との談話を発表した。日本はiPhoneを中心にアップル製品のファンが多く、売上高はアップル全体の10%弱を占めるという。部品調達先の有力メーカーも多い。

【神奈川新聞】

1229とはずがたり:2015/01/14(水) 10:41:40

安物だから仕方が無いけど我がGateway機はレスポンスが可成り鈍重。。。(´・ω・`)
リソースモニターを探したけど自力では見付からなかった。。

Windows標準「リソースモニター」でより高度にCPUやメモリを監視してみよう
公開日: 2013年5月19日(日) 更新日: 2013年08月20日
http://michisugara.jp/archives/2013/resource_monitor.html

1230とはずがたり:2015/01/23(金) 10:50:51
なんで失敗なんだ?ボタン一つでは不都合であろう。俺なんかしょっちゅうATOKが見たくもないIMEに切り替わって苛々するぞヽ(`Д´)ノ

ビル・ゲイツ氏、「Ctrl+Alt+Deleteは失敗だった」
http://www.cnn.co.jp/tech/35037737.html?tag=mcol;relStories
2013.09.27 Fri posted at 12:28 JST

(CNN) 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ会長が、キーボード上の3つのキー「Control」「Alt」「Delete」を同時に押してコンピューターにログオンする方式は失敗だったと認めた。
ゲイツ氏は21日、米ハーバード大学の寄付集めキャンペーン開始の式典に出席。質疑応答の中でCtrl、Alt、Deleteの組み合わせについて、「ボタン1つにすることも可能だった。しかしIBMのキーボードを設計した人物が、ボタン1つにしたがらなかった」と打ち明けた。
この組み合わせは基本的なセキュリティー対策を意図したものだったとゲイツ氏は説明、「そこで我々は、低レベルのプログラミングをして、あなた方に強制した。あれは失敗だった」と両手を挙げて見せ、聴衆の笑いと拍手を誘った。
この様子は24日にユーチューブに掲載され、注目が集まった。

PCではいまだにCtrl+Alt+Deleteの組み合わせが生きており、マイクロソフトの「ウィンドウズ8」でもコンピューターをロックしたり、コントロールパネルにアクセスする手段として使われている。
この操作は、うっかりキーボードを押してコンピューターを再起動させてしまうことを防ぐため、初期のIBMコンピューターを設計したエンジニアのデービッド・ブラッドリー氏が設計した。しかしログインのためには両手を使う必要があった。
ブラッドリー氏は2011年の講演で、「自分のやったことがこれほど象徴化されるとは思わなかった。発明したのは私だが、有名にしたのはビル(ゲイツ氏)だと思う」と弁明している。

必殺の「Ctrl+Alt+Delete」コマンドは、約10分ほどで作られた
http://dailynewsagency.com/2013/07/15/history-ctrl-alt-delete-vdw/
2013.07.15 21:46 by chaka

Windowsパソコンユーザーなら知っておかなければいけない滅びの言葉、「Ctrl+Alt+Delete」コマンドはできれば使う場面が来てほしくないものです。深刻なエラーが出た場合にプログラムを中断するため、なくてはならないものですが実はこのコマンド、わずかに10分ほどの作業で作られたのだそうです。

1981年、Apple社は小売りのRadioShackと組んで個人向けのコンピューターをどんどん販売しはじめていました。
コンピューター業界の巨人、IBMは遅れを取り戻すべくたった1年で個人向けPCを開発します。プログラマーのデイヴィッド・ブラッドレーがコードネーム「ドングリ(Acorn)」と名付けられた新プロジェクトに配属されたのは、まさにそんなときでした。

何しろ短期間での開発なので、時間はいくらあっても足りません。当時のコンピューターはあるプログラムを途中で終わらせるのに電源を切る必要があり、再起動には非常に長い時間がかかりました。プログラムの制作には誤作動がつきものですが、修正のたびに作業が長時間中断され、効率があまりよくありませんでした。

デイヴィッドはこれを短縮するため、プログラムを止めるためにあるコマンドを仕掛けることにしました。これこそが後に彼のもっとも有名な仕事となる「CTRL+ALT+DELETE」の誕生だったのです。

山のような仕事の中コマンドは実装され、それに費やされた時間はわずかに10分ほど。3つのキーも「Ctrl+Alt」と「Delete」が十分離れていて、うっかり全部押してしまわないようになっているから、という非常に単純な理由で選ばれました。このコマンドは一般には非公開でしたが、開発者には伝えられ、大変重宝されたようです。「Acorn」は無事に出荷され、大ヒット商品となりました。そして「CTRL+ALT+DELETE」は一部の人間だけが知るコマンドとしてひっそりと生き延びる……はずでした。

あのWindowsが登場するまでは。

90年代初頭に登場したWindowsは不安定で、しょっちゅうエラーを出して止まっていました。その時に表示される「CTRL+ALT+DELETE」を押してください、という指示によって爆発的に知られるようになってしまったのです。

IBM-PCの誕生20周年を祝うイベントの席上、「CTRL+ALT+DELETE」について問われたデイヴィッド・ブラッドレーはこう述べています。

「(「CTRL+ALT+DELETE」の)発明については、ビル・ゲイツ氏の功績も大きいと思う。発明したのは僕だけれど、広めたのはビルだからね」

1231とはずがたり:2015/01/23(金) 12:42:09
初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
2011.03.04 22:25 by chaka
http://dailynewsagency.com/2011/03/04/all-windows/

1232とはずがたり:2015/01/23(金) 12:45:15
まだWindows NT 6.Xなんだなw
Vistaは俺は結構気に入ってたんだけど評判は散々だったね(;´ω`)

Windows9が発売されずにWindows10になった理由www
2014年10月04日 カテゴリ:パソコン(PC)
http://zapanet.info/blog/item/2851

Windowsの内部バージョンを思い出してみると、次のWindows10は、Windows NT 6.4です。またまた0.1しか変わりません。今までのバージョンアップの流れを確認してみると…
Windows NT 6.1 → Windows 7(6+1)
Windows NT 6.2 → Windows 8(6+2)
Windows NT 6.3 → Windows 8.1(6.2+0.1?)
Windows NT 6.4 → Windows 10(6+4)
以上のようになっています。Windows 8.1のところがもしWindows 9だったら、次のWindowsがWindows 10でとてもシックリきます。

だから、マイクロソフトとしては“狙って”Windows9を避けた、とも考えられます。なぜ避けたかったか。それは以下のページのソースコード検索で。
if(version,startswith("windows 9") | source code search engine
Windows95やWindows98のOSだと判定するために、前方一致で「Windows9」を検索してしまうプログラミングコードが世の中には多数存在するようです。もしWindows9というOS名にしてしまうと、OSの誤判定を起こし、異常なエラーが頻発するOSになりかねません。この前方一致検索による誤動作は、AdobeのFlash Playerで過去に大きな問題となりました。

その問題を避けるために、マイクロソフトはWindows9を避けた、という推測ができます。もっと言うと、Windows9をキャンセルしてWindows10を作ったのではなく、Windows9をキャンセルしてWindows8.1を作ったのではないか、と推測できます。そのため、Windows8.1の次のアップデートが、Windows8.2ではなく、Windows8.1Updateになったのではないか、と。あくまで推測なので、真実はわかりませんが。

1233とはずがたり:2015/03/04(水) 18:07:33

>>33>>586>>589>>717とか
こんな記事が未だ残ってるのが感激だけど長らく使ってなかったこの記事のクルーソー搭載の日立フローラを遂に捨てる決断をした。LaVieなんかも比較検討した紙が出てきて懐かしくて検索。

屋外で利用すべきモバイル機 - NEC 「LaVie MX」
http://news.mynavi.jp/articles/2000/12/05/laviemx/001.html
海老名美智代  [2000/12/05

従来モデル -FLORA 220TX NP4
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora220txnp4/

1234とはずがたり:2015/03/10(火) 10:03:40
二つのノートPCが同時に異常にキーボードが重くなって入力できなくなった。
二台同時なんでどのソフトかいろいろ試してみたが、どうもマイクロソフトにメアド入れてアカウント登録して設定を違うPCで共有できるってのが悪さをしているようである。
新アカウント作って設定しなおし作業開始。とほほ。くそマイクロソフトめ。
秀丸は最初から登録できてたんでは先ずfirefox入れた。

1235とはずがたり:2015/03/10(火) 10:13:20
まずは登録辞書の移行
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Justsystem\Atok26\ATOK26U1.DICのコピペで行けた。

1236とはずがたり:2015/03/10(火) 10:19:52
FFFTPも登録できてたんで登録復元。

1237とはずがたり:2015/03/10(火) 10:45:13
タスクバーにコンパネピン留め。
プリンター設定。プリンターの設定は活きていたので両面印刷とかの指定をするだけで済んだ。
あと背景も2000以来お気に入りの青い単色に変更。
ATOKの仮名遣いも変更。(大昔に使ったワープロ以来の伝統でl(エル)にラ行を宛てないと気が済まない。)

1238とはずがたり:2015/03/10(火) 11:15:54
送るも共用の様だ。自動で秀丸が入っていた♪
ドロップボックス完了。

秀丸タブモード:動作環境→タブモードにチェックを入れる。

firefox:前回のウインドウとタブを表示に変更

dropboxを入れたらちょっと変換が引っ掛かる事が出だしたかも。重いのはdropboxだと必要なのに困るなぁ。。未だ一生懸命初期の同期中なんで仕方ないのかもしれないけど。

クロムは前回早く入れたけど今回は怖くてまだ入れていない。。

>>1199-1219辺りを参考に。今回はATOKを早く入れたのでスムーズである♪

2chブラウザが古いユーザーフォルダ内では巧く動かなかったのでデフォ部に移してみる。それでも巧く動かなかったのでc:\の上に置いてみる。→巧く行かない・・。

1239とはずがたり:2015/03/10(火) 12:35:04

秀丸の字数巾を100に変更。いつもどこか解らなくなるが,その他>ファイルタイプ別設定>体裁である。
pdfもインスト済み。タスクバーに登録。

avast済み。

Janeも新調

1240とはずがたり:2015/03/10(火) 12:44:58
各種リソースを喰っていたクロムが入れた心算も無いのにタスクバーに現れた。。
恐る恐るログイン。

1241とはずがたり:2015/03/10(火) 13:04:50
此処迄はgw機の話し。
平行して同じくCF機も更新開始。
まずはクロム(アカウント)・ATOK(辞書・変換)・秀丸(タブ・100文字)設定完了

1242とはずがたり:2015/03/10(火) 13:08:05
GW機
Labeditor:texの設定もほぼスムーズ。pdfリーダーの設定だけ手動。

1243とはずがたり:2015/03/10(火) 13:46:48
GW機
KompoZer及び日本語化完了

1244とはずがたり:2015/03/10(火) 13:52:50
GW
Officeも済みであった。(ワンクリック)
エクセルのピン止めも完了

1245とはずがたり:2015/03/10(火) 18:49:54
GW機
WinTpic及JTrim設定。旧アカからダウンロードから新アカダウンロードフォルダへ移動。
WinTpicはprogramフォルダに移してみたがエラーが出た。

英辞郎が未だだな。。

今ん所リソースモニタを立ち上げると常時100%って事は無いな。

1246とはずがたり:2015/03/11(水) 10:45:12
Cf機
pdfのデフォをアドビに変更
dropboxをpin留め

どうやらアダプターのコードが不調らしい。

GW機
dviの参数設定完了,かな?

1247とはずがたり:2015/03/11(水) 11:39:42
CF機
Labeditorがいちいち立ち上げ毎に前アカのPWを求められる。。

1248とはずがたり:2015/03/11(水) 11:55:11
GW機
Jane設定変更:設定→動作→スレ一覧:新しいタブでスレを開く

1249とはずがたり:2015/03/12(木) 11:25:32
ブラザー工業、1890億円で英印刷機会社を買収へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/597/3d7bbecf2a0f239e296bedc57826a6b6.html

 ブラザー工業は11日、英国の工場向け印刷機メーカー、ドミノ・プリンティング・サイエンセズを買収すると発表した。約10・3億ポンド(約1890億円)で全株式を取得して完全子会社にする。個人やオフィス向けがほとんどだった主力の印刷機事業を工場向けにも広げ、今後のペーパーレス時代に備える。
 ドミノ社は買収に賛成しており、英独禁当局の承認が得られれば、6月下旬にも買収を完了する予定。ブラザーの売上高(2015年3月期予想は7100億円)の約4分の1に当たる金額を投じる大型買収となる。小池利和社長は「(長期的視野で経営をする)社風に親和性があり、協力してやっていける」と話した。
 ドミノ社は1978年創業。ペットボトルや食品の包装など、表面が平らではないものに、賞味期限や製造番号などを印刷する技術に強みがある。140カ国以上で印刷機を販売し、全世界の従業員は2300人を超える。2014年10月期の売上高は約3・5億ポンド(約640億円)だった。
(朝日新聞) 2015年03月12日 08時28分

1250とはずがたり:2015/03/18(水) 17:06:43
「ウィンドウズ10」今夏に発売=190カ国で―米マイクロソフト
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/551/b6ab877651e65c13f8127617a8bb3289.html

 【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は17日、次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を今年夏に190カ国で発売すると発表した。111の言語に対応する。これまでは発売時期を「今年後半」と説明していた。
 「10」は、パソコン利用者から評価の高いOS「7」のデスクトップ画面や操作方法を一部復活させるとともに、スマートフォンやタブレット型多機能携帯端末との連携を強化。「7」と「8.1」の利用者には、無償で「10」に更新できる機会が発売から1年間提供される。
(時事通信) 2015年03月18日 13時23分

1252荷主研究者:2015/04/18(土) 21:59:49

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150330bjaf.html
2015年03月30日 日刊工業新聞
ヤマハ、半導体製造から撤退-子会社の事業譲渡

 【浜松】ヤマハは半導体生産子会社のヤマハ鹿児島セミコンダクタ(鹿児島県湧水町)を、半導体製造のフェニテックセミコンダクター(岡山県井原市)に事業譲渡する。譲渡日は10月1日、譲渡額は非公表。ヤマハ鹿児島の2月末時点の従業員は非正規雇用を含め240人。原則、全従業員はフェニテックセミコンダクターが引き受ける。

 ヤマハ鹿児島を事業譲渡することで、ヤマハは半導体製造から撤退する。製造していたセンサー類は全量、外部委託生産に切り替える。半導体の設計・開発機能は豊岡工場(静岡県磐田市)に残し継続する。

 ヤマハは2004年3月期のピーク時、半導体事業を含む電子機器電子金属部門の売上高は790億円。携帯電話の着信メロディー向け音源チップがけん引した。

 近年は、スマートフォン向け地磁気センサーなどをヤマハ鹿児島で生産していたが14年3月期の売上高は98億円だった。

1253とはずがたり:2015/04/28(火) 10:16:34
米当局、巨大連合誕生に難色 東京エレクトロン統合破談
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH4W5GM5H4WULFA01G.html
朝日新聞2015年4月27日(月)20:15

 半導体製造装置で世界3位の東京エレクトロンは27日、同業で世界最大手の米アプライドマテリアルズと2013年9月に交わしていた経営統合契約を解除すると発表した。世界シェアの約25%を握る巨大連合に米司法省などの独占禁止当局が難色を示し、経営統合が不可能になったという。

 「専門家から問題ないと意見をもらっていたし、株主からも支持されていた。納得のいかない結論だ」。27日夕、東京都内であった記者会見で、東京エレクトロンの東哲郎社長はぶぜんとした表情を浮かべた。

 両社は2013年9月に経営統合に合意。オランダに持ち株会社をつくって両社がその傘下に入る形をめざしていた。実現すれば世界シェアの約25%を握るため、日米など八つの国と地域の独禁当局が統合の可否を慎重に審査してきたが、米司法省との協議で承認を得られないことが確実になったという。

 両社が経営統合をめざした背景には、スマートフォンの普及などで半導体の急激な小型化・高性能化が求められるようになったことがある。製造装置にも日進月歩の進化が求められており、それぞれ得意分野に集中することで効率よく開発を進める狙いだった。

 一方の米司法省は、業界が寡占化して価格競争が起きにくくなることなどを問題視したとみられる。01年には米航空大手のユナイテッド航空とUSエアウェイズの経営統合が、08年には検索大手のヤフーとグーグルの広告事業統合が、米当局が難色を示したことで破談した。

1254とはずがたり:2015/04/28(火) 10:16:53

<東京エレクトロン>世界首位の米社と経営統合を断念
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150428k0000m020087000c.html
毎日新聞2015年4月27日(月)21:31

 ◇米アプライドマテリアルズ 米司法省と「認識の違い」

 半導体製造装置大手の東京エレクトロンは27日、世界首位の米アプライドマテリアルズとの経営統合を断念すると発表した。関係する8カ国・地域の競争当局に承認を求めていたが、米国司法省との間で「(統合を巡る)認識の違いがあり、解決のめどが立たないことが判明した」という。

 両社は2013年9月に経営統合すると発表した。持ち株会社をオランダに設立し、持ち株会社の株式と両社の株式を交換する「三角合併方式」で14年9月に統合を完了する計画だった。しかし、各国・地域の独占禁止法関連の審査が長引き、これまで3回にわたって統合時期を延期していた。

 東京都内で同日、記者会見した東哲郎会長兼社長は、米国の審査では、両社がそれぞれ開発中でまだ市場に出ていない装置についても反トラスト法(米独禁法)の審査対象になったと説明。「想定外で納得がいかない結論だ」と述べた。

 アプライドのゲーリー・ディッカーソン社長兼最高経営責任者(CEO)も同日、「統合できなかったことに失望している」とのコメントを発表した。

 半導体は、より小さなチップに多くの情報を書き込む微細化が進んでいる。同時に製造装置の開発にも技術力と莫大(ばくだい)な費用が必要となっている。経営統合が実現すれば、世界市場で圧倒的な技術力と開発資金を持つ企業が誕生するはずだった。

 東京エレクトロンは今後、単独での事業拡大を目指す。ただ、同社が27日発表した15年3月期連結売上高は前期比横ばいの6131億円で、ピークだった08年3月期(9060億円)の約3割減だ。東氏は「新たな技術を生み出すよう、単独で考えていく」と述べたが、今後の事業強化策が十分に描けているとはいえない。

 今回の破談に対し、半導体関連業界ではさまざまな声が上がっている。ある半導体メーカーは「統合が実現すれば、次世代装置の開発で両社の強みを生かせたはず。開発期間の短縮も期待できた」と惜しんだ。一方、「巨大な半導体製造装置メーカーが誕生すれば、価格上昇圧力が強まる懸念もあった」(電機大手)と、安堵(あんど)する声も出ている。【横山三加子、種市房子】

 ◇半導体製造装置

 パソコンやスマートフォン、データサーバーなどに使われる半導体を製造するための大型機器。半導体を製造するには、ウエハーと呼ばれる円盤状の基板に回路を焼き付けたり、ウエハーを切断して半導体のチップを作ったり、出来上がった製品を検査したりする多数の工程がある。ナノメートル(100万分の1ミリメートル)単位の精度が必要になることもあるため、人の手で作業を行うのは不可能で、それぞれの工程に専用の機器が必要になる。2013年の世界の売り上げランキングでは、アプライドマテリアルズが69億6000万ドルで1位。2位はオランダのASMLで67億3000万ドル、3位が東京エレクトロンで41億7000万ドル。上位10社中、日米企業が4社ずつを占める。

1255とはずがたり:2015/05/01(金) 11:04:07

ルネサス、子会社の滋賀工場8インチラインをロームに譲渡
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150430/Cobs_181662.html
マイナビニュース 2015年4月30日 16時03分 (2015年4月30日 20時40分 更新)

ルネサス エレクトロニクス(ルネサス)は4月30日、同社の子会社であるルネサス セミコンダクタマニュファクチュアリング(RSMC)の滋賀工場における半導体前工程8インチウエハ生産ラインの半導体製造設備を2016年2月を目処にロームに譲渡し、同製造ラインに係る土地、建屋を賃貸すると発表した。

ルネサスは収益基盤の強化に向け、同社グループの国内にある生産拠点の再編を進めており、同製造ラインについてはかねてより譲渡先を探していた。

譲渡後、ロームは新子会社を設立し、IGBT、MOSFET、圧電MEMSを中心に生産していく予定で、将来の半導体の需要増加に備え、滋賀工場をロームグループのパワー半導体及び圧電MEMSの主力生産拠点として活用していく、としている。

1256とはずがたり:2015/05/02(土) 17:31:34
中国の「スパコン」 世界一になったのに・・・「もっと使ってよ!」状態=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1570481?page=1
2015-04-20 22:17

 中国メディアの捜狐は17日、中国が開発した「天河2号」は世界一の演算性能を持つスーパーコンピュータ(スパコン)であると伝える一方、中国にはスパコンを活用する環境がないと論じた。

 記事は、スーパーコンピュータのランキングリスト「TOP500」で「天河2号」が世界一になった際、中国国内では歓喜の声があがったことを伝える一方で、「落ち着いて考えてみると、非常に深刻な問題に直面している」とし、中国では軍事など一部の分野でスパコンが活用されているものの、そのほかでは用途が少ないのが現状だと指摘した。

 さらに、用途の少なさが中国のスパコン発展を阻害しているとし、「理論上の演算性能のピーク値は世界一」であっても、スパコン産業の実力としては米国に大きく劣っているのが現状だと指摘。米国にはスーパーコンピュータのランキングリスト「TOP500」にランクインしたスパコンが231台もあると伝える一方、中国は61台しかないと伝えた。

 また、スパコンに必須な部品として「演算装置」をあげ、世界中に存在するほぼすべてのスパコンにインテルもしくはAMD、IBMといういずれも米国企業の演算装置が使用されているとし、中国の「天河2号」もインテルの「演算装置」が搭載されていることを指摘し、「天河2号の命は米国の手中にあるようなものだ」と論じた。

 続けて記事は、中国ではスパコンの用途が限られており、天河1号といったスパコンは約1年も「放置」され、空調から漏れたと見られる水によってカビが生えている部分が見つかったこともあると紹介。また、中国ではスパコンを活用するためのソフトウェアが圧倒的に足りないとし、全体の予算のうちソフトウェアの開発にはわずか10%ほどしか割かれていないと論じた。(編集担当:村山健二)

中国の「スパコン産業」に危機!? 『CPU』など基幹部品は・・・「輸入に頼ってました」=中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000113-scn-sci
サーチナ 5月1日(金)22時21分配信

米商務省がハイエンドCPU「Xeon(ジーオン)」の対中輸出禁止を決めたことについて、中国メディアの財経国家新聞網は25日、「中国のスーパーコンピューター(スパコン)産業の発展に暗雲が立ち込め始めた」と論じた。(イメージ写真提供:123RF)

 米商務省がハイエンドCPU「Xeon(ジーオン)」の対中輸出禁止を決めたことについて、中国メディアの財経国家新聞網は4月25日、「中国のスーパーコンピューター(スパコン)産業の発展に暗雲が立ち込め始めた」と論じた。

 記事は、米メディアの報道を引用し、米商務省が中国国内でスパコンが設置されている国家超級計算広州中心など4カ所の研究センターへの「Xeon」輸出を禁じると発表したことを伝えた。

 続けて、スーパーコンピューターは「国の経済発展や科学の進歩、さらには国家の安全保障や国防といった分野で活用される重要な存在」であると伝え、世界の大国がその性能を争う戦略分野の1つであると伝えた。

 さらに、中国では国家政策の支援のもとで「スパコンの性能は飛躍的な発展を遂げた」とし、「天河2号」は世界のスパコンランキングである「トップ500」で1位を獲得するなど極めて高い性能を持つことを指摘した。

 一方で記事は、「天河2号」の高い性能とは裏腹に、中国はスパコンの頭脳にあたるCPUを米国の半導体メーカーであるインテルなどの輸入に頼っていると伝え、CPUをはじめとするスパコンの基幹部品の生産などにおいては日米に「大きく水をあけられている」のが現状だと論じた。

 続けて、米商務省がハイエンドCPUの対中輸出の禁止を決めたことは「中国のスパコン産業にとっての危機であり、今後の戒めである」と主張。さらに、「天河2号」の性能は確かに世界一だとしつつも、スパコンの基幹部品を生産できず、スパコンの性能を十分に活用できるほどのアプリケーションもなく、「高い性能を持て余している」状況にあることを指摘し、「スパコンは問題を解決するために存在するものであり、スパコンランキングであるトップ500で1位を獲得するために存在するのではない」と指摘した。(編集担当:村山健二)

1257荷主研究者:2015/05/06(水) 13:23:42

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150414aaau.html
2015年04月14日 日刊工業新聞
中堅半導体メーカー各社、国内工場を相次ぎ増強-パワー半導体などで存在感増す

 日本の中堅半導体メーカー各社が、国内工場の増強に動いている。新電元工業は2018年度までに秋田県と山形県の両工場の生産能力を倍増させる。サンケン電気は3月までに山形県などの3拠点の増強へ、計45億円を投資した。自動車のIT化、IoTの普及拡大を受け、求められる半導体が多様化していることが背景。国内半導体産業は、システムLSIなど先端分野では劣勢に立たされるが、パワー半導体など多品種少量生産分野では存在感を高めつつある。

 新電元工業は生産子会社の秋田新電元(秋田県由利本荘市)と東根新電元(山形県東根市)のパワー半導体モジュールの生産ラインをそれぞれ1本増やし2ラインにする。自動車や産業機器メーカーなどの引き合い増加に対応。18年度までにパワー半導体事業の売上高に占めるモジュール品の比率を現状の数%台から3割に引き上げる。

 サンケン電気は山形サンケン(山形県東根市)、石川サンケン(石川県志賀町)など3拠点を増強した。いずれも車載向けや白物家電向けパワー半導体の旺盛な需要に対応するもので、15年度以降も投資を継続する見通しだ。

 セイコーインスツル(SII)は電源用ICなどの後工程を担う秋田事業所(秋田県大仙市)の増強を検討。秋田を「製品の高品質と小型化を図る技術の源泉」(藤井美英会長)と位置づける。

1258とはずがたり:2015/05/14(木) 15:35:18
2015年05月07日 12時30分16秒
Googleはノートパソコンのスペースキーを排除しようとしている?
http://gigazine.net/news/20150507-google-keyboard-space-bar/
by Haukur H.

Googleが取得した新しいトラックパッドに関する特許から、同社がキーボードの「スペースキー」をなくし、さらにキーボードのスペースを節約しようと考えていることが判明しました。

操作時には、トラックパッドの下に搭載されたセンサーがトラックパッドをスペースキーとして使うかマウスとして使うかを判断。スペースキーをトラックパッドに組み込むことにより、より小型化したノートパソコンが実現できるとのことです。

1259とはずがたり:2015/05/14(木) 19:26:45

速報:Windows 10のエディション構成発表。Home / Pro / スマホ版Mobileは無料アップグレード(期間限定)
Engadget Japan 2015年5月14日 01時40分 (2015年5月14日 16時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150514/Engadget_windows-10-mobile-home-pro.html

Raspberry Pi からスマホ、Xbox One やメガネ型ホログラムコンピュータ HoloLens まで多様な機器で動く Windows 10ですが、エディションとしては従来どおりの Home と Pro を基本に、スマホや小型タブレット向けにMobile、ライセンス方式が違う大企業向けのEnterprise系を加えた構成です。

各エディションと概要は、

Windows 10 Home (個人・家庭向けPC版)
Windows 10 Pro (スモールビジネス向けPC版)

「サービスとしてのWindows」をうたい、固有の名前を持った従来型のメジャーリリースとしては最後のWindowsになるともいわれるWindows 10 ですが、個人用に Home と Pro の二種類がある点は従来どおりです。

対象のデバイスは従来型のデスクトップやノートPC、2 in 1 タブレットなど。

Windows 10 Home には、ユーザーの名前を呼び検索から秘書仕事までこなすパーソナルアシスタント Cortana (コルタナ)、IEではない新生ウェブブラウザ Microsoft Edge、使い慣れたデスクトップモードとタッチ最適化のタブレットモードにUIが切り替わる機能 Continuum (コンティニュアム)、虹彩認証や赤外線3D顔認証、指紋認証高速ログインのWindows Hello 、Xbox OneからのストリーミングプレイやシステムレベルのPCゲーム録画、Xbox Live共有を含む Xboxゲームなど、これまで発表済みのWindows 10目玉機能が含まれます。

Windows 10 Pro は上記に加えて、スモールビジネス向けの高度なセキュリティ機能やリモート・モバイルを使ったプロダクティビティ向け対応、デバイス管理、Windows Update for Business を含む追加機能に対応します。

上記の2エディションは、この夏のWindows 10リリースから一年間に限り、Windows 7 / 8 の対応エディションから無料でアップグレードできます。アップグレード後はそのままフル機能をずっと利用可能です。

Windows 10 Mobile (個人向けスマホ版)

Windows 10の世代から、スマートフォン向けのOSも Windows Phone ではなくPCと同じ「Windows 10」のモバイルエディションという位置付けになりました。スマートフォンのほか、タッチ中心の小型タブレットでも Mobile を採用します。

アプリは Windows 10デバイス汎用で動くユニバーサルアプリに対応。Windows Store でユニバーサルアプリを入手すれば、PCでもモバイルでも、UI画面の大きさや入力方法にあわせて最適化しつつ実体は同じアプリが動きます。

また一部のスマートフォンや小型タブレットについては、画面を広いモニタに出力しキーボードなどを接続すれば、ユニバーサルアプリ限定ながらデスクトップ同様のインターフェースで使える Continuum for phone に対応します。

WIndows 10 Mobile についても、リリースから一年間は Lumia などWindows Phone 8.1スマートフォンから無料でアップグレードできます。このエディションはARMプラットフォームにも対応。

Windows 10 Enterprise
Windows 10 Education
Windows 10 Mobile Enterprise

この3つはボリュームライセンス契約を結ぶ大企業や教育機関限定。モバイルエンタープライズはスマホ用のボリュームライセンス版です。こちらも組織レベルの管理機能や Windows Update for Business など追加のビジネス向けセキュリティやマネジメント機能をそなえます。

またWindows 10 Enterprise と Mobile Enterprise については、PoS端末やATMなど産業用バージョンも用意します。

さらに組み込み用には Windows 10 IoT Core を用意。Raspberry Pi にWindows 10を無料提供で話題になったエディションです。いわゆるモノのインターネット向けに、開発のしやすさやクラウドとの親和性、広いハードウェア対応、PCやスマートフォン版 Windows との親和性を売りにします。

1260とはずがたり:2015/05/18(月) 18:50:31

2014年10月03日 10時00分 更新
R is Back?:
待望の10型ディスプレイモデルが帰ってきた!「レッツノート RZ4」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1410/03/news014.html

“RZ”は単なる“R”の復活モデルではない。最新スペックと機能を備えた新しい時代が求める2in1ノートPCとして登場した。その実力を“姿”を堪能して欲しい。

1261とはずがたり:2015/05/19(火) 23:44:09

アップル、1年以上前にテレビ開発を断念=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0O406920150519
2015年 05月 19日 11:38 JST

[18日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)が超高解像度テレビの開発計画を1年以上前に断念していたことが明らかになった。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が関係者の話として伝えた。

これによると、アップルはテレビ開発を中止した後、オンライン・テレビ(TV)サービスの準備や、テレビに接続して動画などを再生する機器「アップルTV」の新モデルの開発に取り組んでいる。

WSJは3月、アップルがオンラインTVサービスを6月に発表し、9月にサービスを開始すると報じていた。

WSJによると、アップルは現モデルより薄型のアップルTVも発表する見通し。リモコンのデザインが新しくなり、ソフトウエアも改良されるという。アップルが来月開催する開発者会議の目玉として、これらの新商品が紹介されるとみられている。

アップルからのコメントは得られていない。

1262とはずがたり:2015/05/21(木) 10:25:21
早くもノートPC(gateway)がのろくて話しにならなくなってきた(Celeron N2806 1.60GZ・メモリ4G・HDD450GB・Win8.1 64bit)。メモリが足りないのかと8G対応のノートを探す。

押熊のケーズデンキで良い感じのダイナブックを見つける。最大8G可能でセレロンN2830(2.16GHz)だ。
ハート鷲掴みされたが売り場にはセレロンはのろい!という掲示が。。(;´Д`)

云われてみればリソースモニタでも逼迫しているのはCPUの方かも。。

その後色々見て回ってると池袋のヤマダ電機でVAIO Pro11が俺のハートを鷲掴み。コアi3とやらで109,800と予算圏内。惜しむらくはHDDではなくSDDのせいか記憶容量が128GBしかないのが決定的に弱い。。タッチパネルも付いてない様だ。。
調べると512GBのコアi7搭載もあるみたいだが,こちらは20万近くして予算オーバーである。。i5搭載モデルがタッチパネル付きでSSD512GBなら良かったんだけど。。

http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Pro/

1263とはずがたり:2015/05/21(木) 10:27:41
VAIO Z/VAIO Tとの比較も:
「VAIO Pro 11」「VAIO Pro 13」徹底検証(前編)――ソニーがHaswellで実現した“世界最軽量”タッチ対応Ultrabook (1/6)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/12/news048.html

2014年11月21日 09時30分 UPDATE
スペックに現れない「東芝品質」とは?:
「dynabook N51/NG」徹底検証――薄型軽量化した11.6型“ファンレス”ノートPCの魅力に迫る (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1411/21/news062.html

1264とはずがたり:2015/05/27(水) 13:17:57
1年前に買ったゲートウェイ,デザインとか小ささはめっちゃ気に入ってるんだけど如何せんのろい。。
って訳で,お金もゲットしたし新パソを物色中。

Let's NOTEとvaio Proが良い感じなんだけどスペック的に欲しいヤツ(core i3以上,ハードディスク容量も申し分なし)だと20万以上する。

そんな中,ヨドバシで見かけたDELLのやつはCPU:Core i3,HDD:500GB(5400rpm),Mem:4G,重量:1.39kg,タッチパネル付で78,170円,と重量がちょっと重くてメモリも8Gへの拡張性がない事を除けば申し分ないスペック。即決してもいい感じだったけど,デザインがちょっとねぇ。。昔使ってた白のクルーソー搭載のメビウスも今の牛印が懐かしいGatewayも使ってるだけでテンションあがる部分があったんだけどDellにはそれがない感じだ。

これ↓か?
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-11-3148-laptop/pd?oc=smi5501sprwt04io1tjp&amp;model_id=inspiron-11-3148-laptop

1265とはずがたり:2015/06/02(火) 19:37:40
アルテラ,知らんなぁ。。

米インテル、2兆円で同業買収=新たな収益源模索
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000143-jij-n_ame
時事通信 6月1日(月)22時55分配信

 【シリコンバレー時事】半導体世界最大手の米インテルは1日、米同業アルテラを約167億ドル(約2兆円)で買収すると発表した。買収額はインテルにとって過去最大規模。主力のパソコン用半導体市場が低迷する中、サーバーなどデータセンター向け製品を強化する。
 アルテラは顧客ニーズに応じてプログラムを変更できるLSI(大規模集積回路)に強く、製品はデータセンターや携帯通信の基地局などに使われている。2014年の売上高は約19億ドル。インテルに半導体の生産を委託するなど協力関係にある。

1266とはずがたり:2015/06/02(火) 19:42:46

アップル初代PC、不用品としてリサイクルに 2500万円で売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000010-jij_afp-int
AFP=時事 6月2日(火)10時40分配信

【AFP=時事】米カリフォルニア(California)州のシリコンバレー(Silicon Valley)で、リサイクル業者に持ち込まれたパソコンが、米アップル(Apple)の希少な製品であることが後になって判明し、リサイクル業者は1日、このパソコンを持ち込んだ女性の捜索に乗り出した。パソコンは、収集家が20万ドル(約2500万円)で買い取ったという。

アップル初代コンピューター、「史上最高」9700万円で落札

 米メディアが報じたところによると、女性は不用品が入った箱を置いていったが、その際、名前を告げず、領収書も要求しなかった。この箱の中には、歴史的価値のあるコンピューターの収集家らが、喉から手が出るほど欲しがるとされるアップルの初代コンピューター、「アップル1(Apple-1)」が含まれていた。

 シリコンバレーにあるリサイクル専門会社の従業員らによると、女性が訪れたのは4月で、夫の死後、自宅のがらくたを処分していると話したという。箱が持ち込まれてから数週間後に従業員らがその中身を確認したところ、アップル1があることに気付いた。

 アップル1は、同社の共同創業者、スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏らが手作業で組み立て、故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏の実家のガレージから1976年に出荷された初代のコンピューターで、約200台しか生産されてない。

 リサイクル会社の重役は、この女性を覚えていると話し、同社の方針では商品の売上金を提供者と平等に分割することになっているため、女性を捜していると語った。【翻訳編集】 AFPBB News

1267とはずがたり:2015/06/03(水) 19:17:26
DELL購入♪クロムとATOKと秀丸入れると自分のパソになるねぇ♪

先ずはWiMaxの設定,次ぎにほぼ自動でドロップボックス。パソ買うと1年間20GBだそうな。1年後もとの数ギガに戻ったときに思惑通り不便で有料ユーザーに移行しちゃいそうだ。。

次ぎにgoogle chrome。

その次ぎにATOK2013。バックアップツールを利用してGWからバックアップも完了。

秀丸インストール及び登録済み。タブモード,100字化済み。

拡張子及び隠しファイル表示

残り
Jane,アドビ,秀丸を送るに登録,オフィス,TeX関連,LabEditor,Wintoic,コンポーザー・同日本語化,FFFTP,英辞郎,プリンター設定(学園・生駒),Wi-Fi設定(学園・生駒)

1268とはずがたり:2015/06/03(水) 22:56:38
今のところCore i3はセレロンよりしっかりと動いてるようだ。Gateway機は既にかたまっとる。。

秀丸送る済み・Jane 2ch済み

Office 2013…遅延中

画像移転中…残り77G,後18時間とか表示出てる(;´Д`)

FFFTPインストール・設定済み

1269とはずがたり:2015/06/03(水) 23:46:52
アドビ…済み

英辞郎…済み

LaTeX2ε…済み

Labeditor …済み これで山を越えた感,大

1270とはずがたり:2015/06/03(水) 23:58:57
KompoZer-0.8b3 済み

http://kazhack.org/?post/2010/03/02/KompoZer-0.8b3
http://kompozer.sourceforge.net/l10n/langpacks/kompozer-0.8b3/

1271とはずがたり:2015/06/04(木) 00:07:26
Wi-FiはWindowsのアカウントで憶えてた様だ。プリンタも学園は同様。

生駒のプリンタは5250DN・870CDN共に済み

1272とはずがたり:2015/06/04(木) 00:12:30
WinTpicも済み

画像の移動には失敗した臭いけど順調すぎるぅ(;´Д`)♪

1273とはずがたり:2015/06/04(木) 16:10:09
AMDでSSDで10万以内のデスクトップも物色中。
この辺どうかな?

LuvMachines Lm-AR311S-SSD-KK Windows7 Professional搭載 価格.com限定パッケージ
http://kakaku.com/item/K0000715501/
最安価格(税込):\64,584 (前週比:±0 )

1274とはずがたり:2015/06/04(木) 19:16:51
GW機はJaneで過去ログの検索掛けるとビジーになってたけどDellだと一瞬だ♪(;´Д`)

1275とはずがたり:2015/06/05(金) 01:20:54
家の無線ルータの調子がイマイチ。。って事で欲しいぞ♪

バッファロー、大型可動式アンテナを採用した4×4・11acのWi-Fiルータ
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/03/305/
小林哲雄  [2015/06/03]

バッファロー、11ac/4×4対応Wi-Fiルーター - 規格値最大1733Mbps
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/03/454/
[2015/06/03]

1276とはずがたり:2015/06/05(金) 10:32:49
【コラム】
Windows 8.1ミニTips
57 何となく重い…に役立つ…かもしれない「パフォーマンスモニター」の使い方
阿久津良和  [2014/09/05]
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/057/

パフォーマンスモニターの起動方法

パフォーマンスモニターは、Windows 8.1にも受け継がれている。コントロールパネルの管理ツール下に置かれているが、使ったことのない方もいるだろう。パフォーマンスモニターを起動するには、いくつかの方法がある。

コントロールパネルからは「管理ツール」→「パフォーマンスモニター」とクリック/タップする

コントロールパネルからたどる方法とは別に、コマンド操作に慣れた方なら「perfmon(.exe or .msc)」を直接実行するのが簡単だ。アプリビューに管理ツールを表示している場合、すべての場所を対象にした検索チャームからも起動できる。

1277とはずがたり:2015/06/05(金) 10:33:44
Dellの画面が表示されなくなった。マウスポインタだけ表示される。どうしようもなくてDellに電話。電源長押しで再起動させたら直った(;´Д`)

1278とはずがたり:2015/06/05(金) 20:18:18
一日好調だったが、ここでも>>1234が発病。。リンクを切っても直らないのでまたまたあたらしいアカウントを入れてやり直しである。。

1279とはずがたり:2015/06/05(金) 23:01:43
クロム・コンポーザー・アドビ・FFFTP・英辞郎はデスクトップにアイコンあり。秀丸の送るや拡張子の設定済み。

秀丸設定(登録・100字・タブ)・ドロップボックス・ATOK引継ぎ・KompoZer日本語化・FFFTP設定済み・Jane済み
Labeditor設定済み・コンパネ等設定済み・Wi-Fiやプリンターはそのまま使えるようだ。

1280とはずがたり:2015/06/07(日) 22:36:13
デジカメの充電がUSBハブでは巧く出来ないようだ。。
ガラホに携帯Wi-Fiルータ(WiMAX)に気付けばUSB充電花盛りである。
サンワダイレクとの奴が良い感じ♪モノタロウのもクルマに欲しい(;´Д`)

サンワダイレクト
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-AC011BK?gclid=CO-ZuorY_cUCFQ8IvAod2qEA3A
かしこいUSB充電器(急速充電・高出力10A・50W・6ポート・出力自動判別・ブラック)
品番:700-AC011BK
¥2,980(税込)

本製品は出力自動判別機能の「Smart USB System」を全ポート搭載
6つのUSBポートのどこに挿しても、機器に合わせた最大出力で急速充電を開始します。
※各ポート2.4Aまで、全ポート合計10Aまで出力。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-AC010W?gclid=CN7N4arU_cUCFYiCvQodsBoAGA
5ポートUSB充電器(高出力5A・複数充電・急速充電対応・コンパクト・スマートフォン・タブレット対応・ホワイト)
品番:700-AC010W
¥1,980(税込) | 19ポイント(1%還元)

USBポートを5個装備 最大5台の機器を同時に充電
最大5台の同時充電に対応!1人で複数台のUSB機器をお持ちの方はもちろん、
家族や友人・同僚のスマートフォンを充電するときにも重宝します。

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&amp;keywords=5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&amp;tag=googhydr-22&amp;index=aps&amp;jp-ad-ap=0&amp;hvadid=33333569785&amp;hvpos=1t2&amp;hvexid=&amp;hvnetw=g&amp;hvrand=2461450835933737136&amp;hvpone=&amp;hvptwo=&amp;hvqmt=b&amp;hvdev=c&amp;ref=pd_sl_5lpc8bjwue_b
"5ポートusb充電器"

NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137955198036140701
[ガジェット達を] 4〜10ポートのUSB充電器 [一気に充電!!]

ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002047676/index.html?gad1=&amp;gad2=g&amp;gad3=&amp;gad4=56278881131&amp;gad5=12388848417853303165&amp;gad6=1o2&amp;xfr=pla&amp;gclid=CKeJpaG__cUCFYiCvQodsBoAGA

プリンストン PRINCETON
PPS-UTAP2 [5ポートUSB充電器]
4.17
レビュー(12) この商品に関する質問をする投稿画像最新情報
参考価格: オープンプライス
価格: ¥3,200(税込)

※複数機器を同時充電する場合は、先に接続した機器を優先します。合計電流量(5A)を超えると後から接続した機器で「急速充電ができない」「充電ができない」場合があります。

モノタロウ
http://www.monotaro.com/p/0228/5806/?gclid=CIymtae__cUCFdgkvQodDFQAXA&amp;utm_medium=cpc&amp;utm_source=Adwords&amp;cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-02285806&amp;ef_id=VXGsKgAABDrvB0It:20150607113759:s
カーメイト
USB2ポート OBD2 2.1A

エンジン停止中でも充電できるため燃料の節約になります
OBDⅡコネクタ(故障診断コネクタ・常時電源)から電源を取るのでカーソケットを使いません
2口合計で2.1A(アンペア)を出力できるハイパワーのUSB充電器なので、消費電力の大きいアプリ等を起動しながらスマートフォンやタブレット等を充電できます
車内の電飾品を保護する安全回路(ヒューズ)を採用しています※ヒューズは交換できません

1281とはずがたり:2015/06/08(月) 18:53:12
デルのプロなんちゃらってゆうサポートすげえ。例のキーボードが重くなる件ですっかりお世話になってる。色々やって貰ったけど解決はしなかったんじゃが(´・ω・`)

1282とはずがたり:2015/06/08(月) 19:15:59
因みに充電器とハイパワー無線ルータも本日購入♪

1283とはずがたり:2015/06/08(月) 20:39:10
今迄使ってた無線ルータは2009年頃買ったcoregaのCG-WLBARAGND-Pで,忘れてたけど有線の1000Mにカード子機付きであった♪
有線スループットが338Mbps(実測値),無線スループットが最大300Mbps(理論値)とある。

今度来た奴はBUFFALOのWZR-1750DHP2/Yで有線LANは1000Mに対応してるのは勿論5GHz帯が1300Mbps(11ac,11n,a),2.4GHz帯が450Mbps(11n,g,b)との事。新しく5GHz帯が加わってるようである。実行速度が5GHz,11acで915Mbps,2.4GHzの11n/gで337Mbps,有線ギガポートでDHCPで939Mbps,PPPoEで916Mbpsとのこと。この5年で随分技術革新は進んでいる様だ。

1284とはずがたり:2015/06/10(水) 10:01:02
アップルは「キャッチアップ型」になった?
イノベーションの季節は終わったのか
http://toyokeizai.net/articles/-/72699
本田 雅一 :ITジャーナリスト 2015年06月09日

6月8日に行われたアップルの開発者向け会議(WWDC 2015)。その基調講演で発表された内容を振り返り、なぜ彼らが「One More Thing」という故スティーブ・ジョブズの名セリフを用いて、新しい音楽サービスをローンチしたのかを分析しておきたい。なぜなら、新サービスのローンチこそがアップルが作るデジタル製品の軸足を明確に移したことを示しているからだ。

アップルは、得意の音楽業界とのリレーションを通じて、今後も引き続き新しい世代に対しても最上級のブランドであるためにiTunesとiTunes Storeを中心としたデジタルコンテンツのエコシステムをアップデートし、「音楽販売」に関するブランドを一新することで時代に対応しようとしている。

アップルの躍進の原点には音楽があった

そもそもアップルの今に至る躍進の歴史の原点を振り返ると、そこには音楽があった。彼らがコンシューマー市場において大きな影響力を持つようになったきっかけは音楽プレーヤーのiPodだった。iPodによってアップルは、コンピュータを製造する会社から、コンシューマーエレクトロニクスの会社へと脱皮を始めた。
(中略)
音楽サービスだけでなく、今回のWWDCで発表された内容は、現時点におけるアップルの事業基盤を再点検し、ズレが生じている部分を調整しようという意図が見える。つまり、「イノベーション型」というよりも、「キャッチアップ型」なのだ。

たとえば、タブレット端末であるiPadの改良である。iPadはソファーで寛いでデモをしていたスティーブ・ジョブズ氏の印象が強烈だ。

iPadでマルチタスクをできるようになる
つまり、iPadはあくまでコンテンツを受動的に使用するコンテンツプレーヤーという位置づけだった。能動的な作業はMacで行う、というすみ分けが明確だった。しかし今回、より本格的に作業に耐えられる、すなわちパソコンに近づけようという意図が、iPadの改良には見られた。マイクロソフトはいま、タブレット端末とPC、スマートフォンを融合するWindows 10によって久々に脚光を浴びている。デモの中では、そのマイクロソフトを意識した発言もあった。

その一方、保守的な姿勢もみせた。iOS、MacOS Xといった基本ソフトは、より使いやすく完成されたコンピュータへと向かう。とりわけiPhoneに関しては自らイノベーションを起こすのではなく、現時点の価値を最大限に引き出すことで満足度を高めるほうがアップルにとって理があるためだろう。つまり、iOS、MacOS Xでは、世の中とのズレがないと判断したわけだ。

アップルは守りに入ったのだろうか

キャッチアップ型といえば必ずしも悪い意味ではないが、まるで不具合のある箇所にパッチを当てるような対応である。この姿勢をみると、いよいよアップルは本格的な守りの姿勢に入ったのではないか、という観測も出てくる。

事業の太い幹となっている部分に関しては防衛的な対応が目立っているのだから、当然だ。Apple Musicのように現在の事業環境とのズレが大きくなった分野に関しては、新しい波に積極的に乗る姿勢を見せ、そのイノベーションも思い切ったものなのになっているが、厳しくいえば、これも守りだろう。

本当にアップルは守りに入ってしまったのか。筆者は、そうではないと考えている。あくまで今のような、パッチを当てている状態は、次の成長戦略に向けての準備期間だろう。

やはり、アップルは古い仕組みに従わず、新しい価値提案をアンチテーゼとして示してこそ、その価値を発揮できる。テレビ、自動車、医療など「リインベント(再発明)」による覚醒が可能な分野は、数多く残されているのだ。

1285とはずがたり:2015/06/10(水) 14:21:21
>調査会社IDCによれば、Windowsのスマートフォンは昨年、世界のスマートフォンの販売台数のうち3%でしかなかった。それに対してグーグルのAndroidを搭載したデバイスはおよそ81%、iOS搭載のiPhoneが15%だった。

もはや「手遅れ」か、Windowsの苦しい戦い
ソフト会社の方針は極めてシビア
http://toyokeizai.net/articles/-/70764
ロイター 2015年05月25日

アップルiOSとグーグルAndroid向けのアプリを修正して対応させることで次世代Windowsを成功させる・・・。このマイクロソフトの計画を阻むものがあった。マイクロソフトが協力を必要としている主要ソフトウェア開発会社が関心を示してくれないのだ。

調査会社IDCによれば、Windowsのスマートフォンは昨年、世界のスマートフォンの販売台数のうち3%でしかなかった。それに対してグーグルのAndroidを搭載したデバイスはおよそ81%、iOS搭載のiPhoneが15%だった。

なぜWindowsのシェアは低いのか

なぜここまで大きな差が付いているのか。その理由の1つに、Windowsのスマートフォンは、ライバルより動作するアプリの数が少なく、魅力的なアプリに対応していないことがある。

スマホと次世代OSの売り上げを伸ばすために、マイクロソフトは4月、AndroidやiOSで動作するアプリに基づいてWindows用アプリを設計することを支援するツールをソフトウェア開発会社に提供する計画を発表した。しかし、Windowsのスマホ利用者は非常に少ないので、開発会社のほとんどは普及しているシステムに集中し、Windows用アプリを開発する必要を感じていない。また、新しいツールの使いやすさに疑問を持っているとも語る。

世界最大のソフトウェア会社であるマイクロソフトにとって、今夏に発表するWindows 10は極めて重要な製品だ。Windows 10は、パソコン、タブレットおよびスマホで動作するよう設計されている最初のOSである。ソフトウェア開発会社がこの新しいプラットホームを受け入れないならば、マイクロソフトが2〜3年以内に10億台のデバイスに搭載されることを目指す次世代OSの可能性は著しく損なわれてしまう。

キャンディクラッシュはWindowsに移植へ

10社を超える開発会社にインタビューしたが、アップル向け、またはAndroid向けアプリからマイクロソフトにアプリを移すことを計画しているのは、1社だけだった。つまり英国のKing.comで、人気ゲーム『キャンディクラッシュ』を「ごくわずかのコード修正」でiOSからWindows 10に移植することに成功した。マイクロソフトは、このゲームをWindows 10へのアップグレードで自動的にインストールするという。King.comはこの計画を認めたが、それ以上のコメントを拒否した。

また、8つの開発会社は、Windows 10用に開発する計画がまったくないと述べた。そしてWindowsアプリをすでに手がけている4社は、今後も続ける旨を表明した。

現在のところ、アプリをWindowsフォーマットに変換する新しいツールセットについてマイクロソフトが公表していないので、開発会社はどんな戦略も除外できないでいる。マイクロソフトのスポークスマンは、決めるのは「まだ早い」、今後数カ月間に多くのソフトウェア会社がツールについて検討することになるだろうと述べる。

マイクロソフトの理屈では、アプリが多くて魅力的なほど、Windowsのスマホやタブレットの購入者は多くなる。iPhoneの無料アプリトップ10のうちWindowsのスマホで利用できるのは6つだけで、そのうち2つがマイクロソフト製だ。これまでマイクロソフトは開発会社に対価を支払うことによって、Windowsアプリを作らせてきた。

アプリ制作会社を引きつけられなくてもマイクロソフトにとって致命的ではない。自社のOffice製品、サーバーソフトウェアおよびクラウドコンピューティングサービスへの依存を強めているからだ。

1286とはずがたり:2015/06/10(水) 14:21:39
>>1285-1286

しかし、2017年までにスマホの販売が6対1でパソコンを超えることが予想される現在、それはマイクロソフトがパーソナルコンピューティングに対する影響力を失いつつある兆候かもしれない。

このような傾向のために、「開発会社がマイクロソフトのための開発リソースを優先することは難しくなる」。アプリ間のリンクを作成するモバイル広告サービス会社URXの最高経営責任者であるJohn Milinovich氏はそのように述べる。

静止したビジネス

成長が止まったパソコン市場に密接に結びついているWindowsは、マイクロソフトにとっては大きいビジネスであるが、静止したビジネスだ。専門家の予測によれば、今事業年度の予想年間収益930億ドルのうち、Windowsからの収益が200億ドルである一方、Office部門からはほぼ300億ドルが見込まれている。また、同社のサーバーソフトウェアとクラウドコンピューティング事業の成長ははるかに速く、クラウドコンピューティングの収益は2018年までに3倍の200億ドルになると予想されている。

マイクロソフトが準備しているとする新しいツールを確認したソフトウェア開発会社は一握りだけだが、ほとんどはiOSやAndroidのアプリをWindowsに容易に移せるとは考えていない。そうした不信は、アプリの動作に必要なライブラリと呼ばれる既製ソフトウェアの集合をWindowsアプリがどう使うのかという疑問や、Swiftと呼ばれるアップルの新しい言語が近い将来、現在の言語に取って代わる計画などを原因とする。

プロジェクト管理のオンラインツールを作成している会社Smartsheetのモバイル部門トップErik Rucker氏は、「Windows版アプリの計画はない」と述べる。

シアトルのモバイルアプリ開発会社General UIの総括管理者Jason Thane氏の考えでは、他のシステム用のアプリをWindows用に開発するコストは、その設計コストの10〜20%程度にまで下がる必要がある。

新しいツールをまだ使っていないThane氏は「別のプラットホームに移植するコストは、アプリを一つのプラットホームで開発するコストの50%以上になる可能性がある」と述べる。…小規模な開発会社にとっては、小さな追加の仕事さえ手に余るかもしれない。主としてiPad用に設計されたプレゼンテーションソフトを作成する会社Haiku Deckを現在経営している、マイクロソフトの元幹部Adam Tratt氏も、そのように考える一人だ。

分が悪いマイクロソフト

最近の事の推移は、マイクロソフトにとって分が悪い。Pinterestは昨年、Windows Phoneの試験アプリを放棄し、Chase and Bank of Americaは今年、影響を受ける顧客はほとんどないとしてWindows Phoneアプリのサポートを停止した。それらの会社のいずれもWindows 10向けのアプリに関する開発計画についてコメントしていない。

ただしマイクロソフトには、忠実な支持者が一定数いる。ウォルト・ディズニー・カンパニー、ネットフリックス、USAトゥデイは、Windows 10用のアプリを開発する。

巨大メディア企業Gannett傘下のUSAトゥデイは、パソコン、タブレットおよびスマホの全部で動作する「汎用」アプリをWindowsのために制作している。しかし、既存のWindowsアプリを再利用したり、アップルやAndroidから移植したりするかわりに、一から開発することを選んだ。

マイクロソフトにとって苦しい闘いになる、とハイテク調査会社ForresterのアナリストFrank Gillett氏は語る。
「AndroidとiOSは完全に勝利の圏内にあるが、Windowsはまだだ」

(執筆:Bill Rigby 編集:Peter Henderson、John Pickering)

1287とはずがたり:2015/06/11(木) 10:57:40
>>1283
もう一つ使用中の無線ルータはBUFFALOのWZR-HP-G301NHでハイパワーギガとか書いてある300Mbps,正式版11n準拠,g,b同時使用のいつ頃のものであろうかWin7対応でUNITCOMで_9480-であったようだ。

1288とはずがたり:2015/06/12(金) 10:22:46
格安CD-Rで一世を風靡した時はお世話になった。懐かしい。

太陽誘電、CD-Rなどの記録製品事業から撤退 - 12月末の販売終了を予定
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150611/Cobs_212497.html
マイナビニュース 2015年6月11日 17時26分 (2015年6月11日 18時50分 更新)

太陽誘電は6月11日、CD-RやDVD-Rといった光記録メディア製品事業から撤退することを決定したと発表した。

同社は1988年のCD-R開発、翌1989年の販売開始降、DVD-R、BD-Rといったさまざまな光記録メディアを事業として展開してきたが、近年のHDDの大容量化、クラウドコンピューティングの普及などによる市場の縮小の影響から今回の決定に至ったという。

なお、今後のスケジュールとしては2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する予定としており、以降は電子部品、特に同社が成長戦略の要としているスーパーハイエンド商品に経営資源を集中していくとしている。

1289とはずがたり:2015/06/13(土) 22:41:56

場所_MU_写_ハブ等
生駒_②_◎_②+(2)
学園_①_◎_④
垂水_①_×_(2)
本田_①_◎_(1)
鞄内_①_×_(0)

1290とはずがたり:2015/06/15(月) 08:24:40

PCシーンは台湾から遠ざかるか - 「COMPUTEX TAIPEI 2015」を振り返る
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/15/017/
山田祥平  [2015/06/15]

台湾・台北で開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2015が閉幕して約1週間が経過した。毎年、アジアにおけるPCシーンを再確認する場であるとともに、IntelやMicrosoftなどのPCシーンのスタープレイヤーと各OEMの間の温度差や距離感をつかめる重要な位置づけにあるイベントでもある。

今年のCOMPUTEXはNO NEWSであると言われていたし、実際にそれに近いものでもあった。

たとえばIntelが第6世代CoreプロセッサとしてコードネームSkylakeの出荷開始を発表したかというと、それはなかった。各社は早々に対応マザーボードなどを発表しているし、フタを開けばSkylakeといった機器もチラ見せされてはいたのだが、大本営からの正式なお披露目はなかった。


Intelの基調講演のワンシーン。Skylake搭載PCのリファレンスモデルは登場したが

MicrosoftはMicrosoftで、あろうことかCOMPUTEXの開幕前日の6月1日にWindows 10の製品版配布開始となるGeneral Availability(GA)が7月29日となったことを発表した。この日に史上最大のアップグレード大作戦が敢行されるというわけだ。だが、その発表はCOMPUTEXとは無関係の公式ブログでのものだった。

Microsoftは6月3日にCOMPUTEXでの基調講演を予定していて、同社OEM担当執行役員のNick Parker氏が登壇、Windows 10に向けての施策等をアピールしたのだが、GAの日付はすでに2日前に発表されていただけに、盛り上がりに欠ける結果となってしまった。

もし、COMPUTEXの基調講演という場で、GAの日付が発表されていれば大きな盛り上がりを見せ、アジアで開催されているCOMPUTEX発のニュースとして世界中を駆け巡ったのにと思うとちょっと残念だ。関係者は誰もがそれを期待していたのではなかろうか。

もちろん、OEM各社にとってはWindows 10搭載PCの出荷の準備をいちはやく進めるためにも、GAの日付は早ければ早いほどいいし、その日付がより早く伝えられることを希望していただろう。だが、COMPUTEXという場を少しでもエキサイティングなものにするための配慮はあってもよかったのではないだろうか。その後ろ側で、有力OEMに対してGA相当のバイナリが渡されるのだとしても、マーケティング的にはもう少し派手な演出があってもよかった。

Microsoftの基調講演

一方、Intelは、例年9月に開催されている開発者向けの会議Intel Developer Forum(IDF)を、一カ月前倒して8月中旬にサンフランシスコで開催する。おそらくここがSkylakeデビューの場となるのだろう。

さらに、ヨーロッパにおける見本市IFAでOEM各社の搭載製品が披露される。このシナリオでは、アジアにおけるCOMPUTEXの存在感が実に希薄なものになっているわけだ。昨年のCOMPUTEXにおけるIntelは社長のRenee James氏が基調講演に登壇、台湾ベンダーへの長年の協力に対して謝意を表明し、そして、Core Mプロセッサを大々的に発表していたことを考えると、今年の活動は、このイベントへの取り組みに多少の積極性後退を感じざるをえない。

もちろん、ASUSやAcerなどの台湾ベンダーは数々の新製品を発表していたし、南港展示会場のホールは昨年同様の盛り上がりを見せていた。来場者数や出展者数も、それほど落ち込んではいなかったようだ。そこを見る限りは、PCシーン未だ衰えずを実感することができたかもしれないのだが、その舞台裏状況を憶測すると、もはやPCシーンの中心は、台湾という地域からだんだんと遠ざかっているようにも感じる。


COMPUTEXの展示会場のひとつ、南港展示会場。IntelやMicrosoftなど大手メーカーのブースが集う

北米は年初のCES、アジアは6月のCOMPUTEX、EU圏は9月のIFAと、3つの地域で行われる3つのイベントを順に見ていけば、次の半年に起こるトピックスはほぼ網羅でき、世界全体の地域ごとの温度差も把握できる。そう思ってはいたが、少しずつ、シーンを活性化するネジと歯車はギクシャクしたものになってきているようだ。

1291とはずがたり:2015/06/16(火) 18:47:25
Dellにgoogle drive導入♪

1301荷主研究者:2015/06/26(金) 22:55:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150530_15030.html
2015年05月30日土曜日 河北新報
脳型コンピューター実現へ一歩 東北大電通研

◎視覚処理機能をハードウエア化

 自ら学習し、判断する高密度集積回路(LSI)の研究に取り組む東北大電気通信研究所は、人の脳と同じように目で見た情報を処理できるハードウエアを開発した。盲導犬ロボットや手術支援システムへの応用が期待される。

 羽生貴弘教授(集積回路設計)らのグループは、脳で目に映った情報を処理する部位の第1次視覚野と同じ働きをする特殊なフィルターに画像データを入力。視覚野の神経細胞モデルをハードウエア化した。

 LSIの面積を従来の約8割まで縮小することにも成功。羽生教授は「小型、省電力のLSIで脳型コンピューターに一歩近づいた」と話す。

 最終的には外部コンピューターに頼ることなく、自立して学習する脳型コンピューターの実現を目指す。

 電通研は、2014年度から文部科学省の事業で脳と同じ機能を持つLSIを開発しており、18年度にも実証を始める。

1302とはずがたり:2015/06/27(土) 21:29:51
ほぼ整備終了。
生駒…USB4+micro2+P1(雷サージ付)(ちょっと短い)
学園…USB4+micro2+P1
垂水…USB2+micro2
本田…USB3+micro2+P1(ちょっと煩雑)

1303とはずがたり:2015/06/27(土) 21:43:19
2014.10.16 07:00
【経済裏読み】
アップルVS中国、iPhone騒動で摩擦再燃、米国へのサイバー攻撃も伏線か
http://www.sankei.com/west/news/141016/wst1410160003-n1.html

 米アップルと中国との摩擦が再燃している。アップルは世界中が待ちわびたスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新製品の中国での販売を一時延期し、先行発売された日米などでは中国人による買い占めや転売騒ぎが広がった。中国当局もアップル製品への締め付けを強めている。背景として、米中間のサイバー攻撃問題の影響や、国民の不満をそらすための米企業たたきとの見方もささやかれている。

転売狙いか

 アップルが日米などで新製品「アイフォーン6」と「6プラス」を先行発売した9月19日。その前後から動画投稿サイトで繰り返し流された映像が、世界で反響を呼んだ。

 映像は、米国で発売されたアイフォーンをいち早く手に入れようとアップル店舗に群がった中国人らの様子を撮影したもの。ニューヨークのマンハッタンの目抜き通りに位置する店舗には発売前から行列ができたが、ほとんどは中国人か中国系とおぼしき米国人。さらに目立つのは、そのマナーの悪さ。徹夜で雑魚寝し道路からはみ出し、ゴミを散らかして警察官に注意されたり、けんかを始めて連行される者も出る始末。

 さらに異様なのは、ようやくアイフォーンを手にした中国人が何人も集まったかと思うと、そこに別の中国人が次々とまた現れ、アイフォーンを引き渡す光景が映っていることだ。

 似た出来事は日本でも起きた。大阪・心斎橋のアップルストアに殺到した中国人が、品切れと聞かされるや激高。やはり警察官が出動する騒ぎとなり、これまたネット上をにぎわした。

 日米と同時発売された香港では、アイフォーンを闇市場でさばく業者が続出。発売をじっと待っている各国のアイフォーンのファンや、正規ユーザーのひんしゅくを買った。

 前モデルの「5s」と「5c」で、中国は先行発売国に加えられた。アップルは今回も当初は中国で同時発売する方針で、9月上旬に新製品の発表イベントを開催しているほどだ。

 ところが、米中メディアによると、アップルは突然、提携先の中国の携帯電話事業者に対して、「19日には発売できない」と連絡してきたという。米紙ニューヨーク・タイムズは、すでに発売に備えて準備していた現地のアップルストアのスタッフも戸惑ったようだと報じている。

サイバー問題で報復か

 なぜ当局は許可を出し渋ったのか。どうやら“伏線”があったらしい。

1304とはずがたり:2015/06/27(土) 21:43:37
>>1303-1304
 今年8月、一部米メディアは、中国がアップル製品の購入禁止を中央・地方の全政府機関に指示したと報じた。タブレット型端末「iPad(アイパッド)」や、ノートパソコン「MacBook(マックブック)」などの10製品が対象で、調達リストから除外されたという。ブルームバーグによると、理由は「セキュリティー上の懸念」があるとしている。

 また、アイフォーンをめぐっても、国営テレビの中国中央電視台が7月、中国のユーザーの位置情報の収集を通じて中国の安全保障に脅威を与えていると報じて、アップルを非難した。

 米国の政府や議会は中国からとみられるサイバー攻撃に懸念を示し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)などの中国企業からのIT機器の調達を制限しようとしている動きを強めている。これに対し、中国側も「米企業を標的に報復している」との見方が以前から米メディアなどから示されている。

 中国当局は9月30日に、ようやくアイフォーンの新モデルの発売を許可。中国本土でも10月17日から販売が始まる。だが市場の観測を裏付けるように、許可が遅れた理由について、個人情報が漏れる危険性があったため、アップルにプライバシー保護の徹底を求めたと説明。アップルが国家による正式な手続きを経ない情報収集にも協力しないことを約束したとしており、米国政府による情報収集を警戒したとの見方が広がっている。

品質問題が伏線

 さらに、関係者が指摘するのが、2013年のアイフォーンの品質問題をめぐる大騒動だ。

 中国国営テレビや人民日報など中国の政府系メディアは、アップルが故障したアイフォーン(前モデル)を新品に取り換えず、部品交換で済ませていたと批判。規制当局が同社の取り締まりも検討しているなどと報道が過熱した。

 当初は沈黙を守っていたアップルだが、クック最高経営責任者(CEO)は「対外的な意思疎通が不十分で、消費者に誤解を与えた」との声明を4月に発表。修理のシステムを改善し保証期間も延長するとした。中国外務省の報道官は「中国の消費者の訴えにアップルが適切に対応したのは当然」と勝ち誇ったように述べたが、アップルが米国内に続く市場に成長した中国ビジネスへの影響を懸念したとの見方がある。

 また、アップルは近年、中国工場で労働災害が多発しているとして中国の労働団体から再三突き上げられている。米ニューヨークに拠点を置くNPOのチャイナ・レーバー・ウオッチは9月に発表した報告書で、アップルの供給元の中国工場が劣悪で危険な労働環境にあり、「昨年からさらに状況が悪化している可能性がある」と警告した。

 過去にもアップルのほか、ヒューレット・パッカード(HP)やウォルマート・ストアーズといった有力な米企業が不祥事などで中国の当局やメディアにたたかれたケースは多い。

 中国当局にとってみると、ブランド力があり中国市場で存在感を増している米企業をたたくことで、「生活水準が上向かない中間層を中心とした中国国民の当局に対する不満をそらす狙いがあるのでは」との観測も根強くある。

1305とはずがたり:2015/07/09(木) 11:31:32
MS、7800人削減へ…携帯端末部門を中心に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150709-OYT1T50003.html?from=ycont_top_txt
2015年07月09日 07時11分

 【ニューヨーク=越前谷知子】米マイクロソフト(MS)は8日、携帯端末を扱う部門を中心に、7800人の人員を削減すると発表した。

 MSは昨年、フィンランドの通信大手ノキアから携帯端末事業を買収したが、市場占有率を伸ばせなかったことなどから、見直しを進める。

 サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、「携帯端末事業を独立して拡大するよりも、基本ソフト『ウィンドウズ』を中心に、端末メーカーとともに商品を提供する」と、従業員宛ての電子メールで説明した。

 ノキアの携帯事業に絡む評価損76億ドル(約9100億円)と、リストラ関連費用として7億5000万〜8億5000万ドルを、2015年4〜6月期決算に合わせて計上する。

 MSは、昨年も1万8000人を削減している。

1306とはずがたり:2015/07/10(金) 10:18:33
2.5インチHDD/SSDを3.5インチ完全互換にするマウンタ
〜USB 3.1付きで外付け利用も可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150708_710705.html
(2015/7/8 13:30)

 株式会社センチュリーは、2.5インチSATA HDDやSSDを3.5インチSATA HDDと完全互換に変換し、なおかつUSB 3.1での接続も可能なマウンタ「裸族のインナー USB3.1」を7月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は3,758円。

 2.5インチのSATAドライブを3.5インチ完全互換に変換し、外付けの3.5インチ用HDDケースなどで利用できるようにする製品。さらにUSB 3.1コネクタ(Micro-B)も備えており、簡易なUSB 3.1外付けHDDケースとして利用できる。

 対応OSはWindows 7/8/8.1/10、およびMac OS X 10.9.5以降。本体サイズは101×146×25.4mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約160g。

1307とはずがたり:2015/07/11(土) 11:45:54
512GBのSSDが欲しい・・。
だいぶお手頃になってきてる♪
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=512-

1308名無しさん:2015/07/12(日) 12:32:39
東芝はこのスレで良いでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000015-mai-bus_all
<東芝不適切会計>田中社長、引責辞任へ
毎日新聞 7月11日(土)10時51分配信

 東芝の不適切な会計処理を巡る問題で、田中久雄社長(64)が引責辞任する見通しとなったことが11日、分かった。田中社長は幹部らにメールなどで業績改善を強く求めていたことが判明しており、問題を調べている第三者委員会(委員長・上田広一元東京高検検事長)はこうした現場への圧力が損失先送りの指示と受け止められたと判断している模様だ。前社長の佐々木則夫副会長(66)とともに歴代経営トップが辞任する異例の事態に発展した。

 田中社長は幹部らに早朝の電話やメールで「何で予算を達成できないんだ」「売上高、利益をもう少し上げろ」などと要求。関係者によると、損失計上の先送りを促すようなメールなども見つかったという。

 また、2013年6月の社長就任前に担当していた部品などの調達部門が不適切会計に関与していたことも判明している。東芝関係者は毎日新聞の取材に対し「(今月中旬にもまとまる)第三者委の調査結果を受けて、社長辞任などを決断する」と語った。

 東芝はこれまでインフラ関連工事を中心に21件の不適切な会計処理があり、14年3月期までの5年間で累計548億円の営業利益かさ上げがあったと説明。受注時に損失の可能性を認識しながら、将来の損失に備えた引当金を計上しなかったり、具体的な裏付けのないコスト削減策を決算に反映したりする事例が次々に判明した。

 第三者委はインフラ関連以外でも半導体、パソコン、テレビの主要事業で不適切な会計処理があったと見て実態解明を進めており、利益かさ上げ額が2000億円規模に膨らむ可能性がある。田中社長だけでなく、佐々木副会長も社長時代に現場に強く業績改善を迫っていたことが明らかになっており、歴代トップの過剰な要求が巨額の利益かさ上げをもたらした格好だ。

 第三者委は今月中旬をめどに調査報告書をまとめる予定で、これを受けて東芝は田中社長らの経営責任を明確化する方針。この問題で東芝は15年3月期の決算発表ができず、期末配当を無配にする異例の事態に陥っている。15年3月期決算などを盛り込んだ有価証券報告書を8月末までに提出。新たな経営体制を9月末までに開く臨時株主総会で提案する。【片平知宏】

1309名無しさん:2015/07/12(日) 12:33:37
>>1308

http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/10/toshiba-window-dressing_n_7774504.html
東芝、田中久雄社長辞任へ 部下に圧力メール 堀江貴文氏「粉飾だめと書かないと」
The Huffington Post | 執筆者: HuffPost Newsroom
投稿日: 2015年07月11日 13時16分 JST 更新: 2015年07月11日 13時16分 JST

東芝の不適切な会計処理を巡る問題で、田中久雄社長(64)が引責辞任する見通しとなったことがわかった。第三者委員会の調査で、部下に過大な利益目標の達成を迫ったと受け取れるメールなどが見つかったという。7月11日、産経ニュースなどが報じた。

東芝は、2009?2013年度の5年間で、累計548億円の営業利益が水増しされて過大に計上されたことを明らかにしている。リーマン・ショックや東日本大震災によって業績が悪化しているなかで、厳しい予算目標が粉飾会計につながる圧力となったとみられる。

外部の専門家による第三者委員会が調査した結果、2013年6月に就任した田中社長は、幹部らに早朝の電話やメールで「何で予算を達成できないんだ」「売上高、利益をもう少し上げろ」などと要求。「計上時期をずらすことを検討してくれないか」などと、損失計上の先送りを促していたという。

なお、リーマン・ショック後の2009年6月に社長に就任した、前社長の佐々木則夫副会長(66)も、予定通りの利益を上げられない部署に、会議の場やメールで「工夫しろ」と指示していたとされる。佐々木氏はすでに辞任する見込みだ。

一連のニュースに対し、ライブドア事件で逮捕・起訴された堀江貴文氏(42)は、「私もなんとかしろ的な発言で粉飾の指示を受けたと思ったと元部下に証言されたことが有罪の大きな決め手となりました」「粉飾はだめと書かないと」などととツイートしている。

1310名無しさん:2015/07/12(日) 12:34:47
>>1309

http://news.2chblog.jp/archives/51845877.html
http://blog.livedoor.jp/aapllove/archives/36625526.html
ホリエモンがマスコミと東芝を批判!「誰も粉飾って使わないところが超笑える。不適切会計ってキモイ」

1: タイガースープレックス(広島県)@\(^o^)/:2015/07/10(金) 08:44:58.98 ID:68xVU6Z10.net
誰も粉飾ってワード使わないところが超笑える。日本のマスコミってマスゴミだって言われても仕方ねーな。
https://twitter.com/takapon_jp/status/618981892214272000
まだ不適切会計って言葉を使うところが最高にコミカルですわー。使ってて気持ち悪いって思わんのかね?
https://twitter.com/takapon_jp/status/618983148924219393

1311とはずがたり:2015/07/12(日) 17:02:39
解りにくくて済みません。重工スレや原発スレとか関連スレが多岐に亘りますが東芝は合併提携スレでやっております。転載致しますね。

1312とはずがたり:2015/07/12(日) 18:59:00
AMD製CPUでSDDの512MBでメモリ8MBでデュアルモニタ対応で10万以内の奴が欲しい。

HPのPCたち。超小型なかなかだ♪
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/others/201502yearend_campaign/?jumpid=ba_eg1m8jpxq3&amp;sisearchengine=130&amp;siproduct=ba_r10150_jp%2fsmb%2fpcs-sh%2fpu%2fna%2fna%2fdt_pc-always-cac-compatitors-prodesk400iip%2fcom_gdn%2f20150626#ProDesk400DM

1313とはずがたり:2015/07/13(月) 13:27:14
>>1307
ヨドバシでSSDを購入512GB/micron/\28,510-
ポイント還元考えても2.5万以上で2.1万程のネットよりは高いが現物見たかったし領収書とか振込とか色々面倒だしまあ仕方有るまい。
しかもサムソン製は5万近くした。ブランド力がマイクロンの倍らしい・・

1314とはずがたり:2015/07/14(火) 23:31:27
生駒機として使ってたA-ITX-100>>829だけど大分前に動かなくなってから基本放置していた。

思い立って再インストールしようとするとどうしてもWindowsをインストール出来なかった。

またまた放置して今回SDDを購入したので念のためそいつにHDDを換装してみると今度はスイッチが入らない。。
どうやらアダプターがいかれたらしい。
流石にフロントパネルが壊れてアダプターが壊れてインストールも出来ないとなるとお払い箱かと思ったけど,念のため,昔,院生時代に研究室用に購入した小さめの筐体に移し替える(こいつもA-ITX買う前に生駒機として使っていたがAMD2000+でメモリは512MBにHDDは40GBとかのスペックである>>82>>84>>99)とちゃんと動くではないか。最低限互換性がないと部品が壊れた時に厄介ではあるね。。
自作PCはもう大部してないので忘れてて色々試行錯誤しつつ無事電源這入りインストール完成。ちょい感激。

しかしSDDは職場のメイン機用に使いたいものであり,日影のサブの生駒機に使ってしまうのには抵抗がある。再インストール出来なかったHDDを繋げるとなんと美味く行く。一体なにがわるいかったんだろうか?電源回りと筐体以外は同じなのに。。
ともあれ,動くことは確認出来たしこれもSDDと同じ500GBなんで2.5インチドライブを3.5インチベイに設置する変換マウンタを購入する必要があるな♪
40GBのHDDはもう要らんしフォーマットしておいた。なんか使い途無いかなぁ・・
今時40GB如きにIDEの分厚いHDDなんて使い途ないなぁ。。

また今回のレスをする為に久しぶりに過去ログ漁ってたけど香川県民さんとか片言丸さんとか吉田学校さんとか懐かしいお名前を久々に拝見して懐かしさに涙しそうになった。当時は俺もヒマで此処に常駐してて色々盛り上がってたなぁ。。

1315とはずがたり:2015/07/16(木) 02:31:39
放置してた生駒機だがスペックは
AMD Athlon X2 Dual Core Processor 3250e 1.50GHz
メモリ 4GB
Windows Vista 32bit Home premium
とのこと。

とりあえずなんかのろい、グラフィックスがしょぼい・・orz

1316とはずがたり:2015/07/16(木) 02:41:40
CSOってのはよくわからんけどCPUはのろいようだ。。

CSOについての質問です 最近CSOにはまってい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164953111

1319とはずがたり:2015/07/16(木) 10:50:12
まあの玩具になりそうなAthlon2000のマザボだけどメモリは512MB>>82>>99ではなく768MB挿さっていた。忘れてたけど余った奴で増設したらしい。

スーパーπは1分16秒>>38だったけど今使ってるパソどもでも試してみないと。。

1320とはずがたり:2015/07/16(木) 20:52:26
iPSの細胞死、誘導物質を確認 神戸の先端医療財団など
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20150716001.html
14:05神戸新聞

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の細胞死を誘導するタンパク質を、先端医療振興財団(神戸市中央区)や国立医薬品食品衛生研究所(東京)などの研究グループが世界で初めて確認した。このタンパク質は、目の神経を保護する役割で知られていたが、新たな機能を発見した。必要な細胞を生存させながらiPS細胞によるがん化の危険を抑えられ、安全な移植に貢献できるという。研究成果は英科学誌に発表された。(金井恒幸)


 タンパク質は「PEDF」と呼ばれ、目の網膜のうち網膜色素上皮細胞から分泌される。iPS細胞から移植用の細胞を作る際、iPS細胞が残っているとがん化の危険があることが課題だった。

 先端医療振興財団は理化学研究所と昨年9月、目の難病の患者に対し、iPS細胞から作った網膜の細胞を世界で初めて移植した。今回の成果はその研究の一環で分かった。

 グループは、網膜にiPS細胞を数多く入れてもがん化しにくいことから、PEDFが関与しているとみて研究を開始。網膜色素上皮細胞の上でiPS細胞を培養すると死滅することや、iPS細胞から作った網膜にPEDFを投与すると、網膜にならずに残っていたiPS細胞は死滅するが、網膜の細胞は生存できることを確認した。iPS細胞から作った肝臓や神経、心臓の各細胞に投与しても、残っていたiPS細胞だけを死滅できた。PEDFがiPS細胞の遺伝子に障害を与えているとみられる。

 グループは、iPS細胞が分泌する別の物質の量を確認し、移植前の細胞にiPS細胞が残っているかどうかを高感度で検出する手法も開発した。二つの技術について特許を出願している。

 先端医療振興財団細胞療法研究開発センターの川真田伸センター長は「二つの技術を組み合わせて使うことでiPS細胞由来の移植細胞の安全性を高め、多くの人を治療できるようにしたい」と話す。

1321とはずがたり:2015/07/20(月) 08:03:51
>>1314-1316
生駒機
・chrome…済み
・Jane…済み
・秀丸・・環境設定済み
・ATOK・・環境設定未だ(9を入れてしまった…)
・隠しファイル&フォルダ>>739
・拡張子を表示>>740
・()モニタ交換=1280*1024に設定
・2.5インチベイにMOではなくカードリーダーを設置
・(うるさかったので)ケースファン取り外し

1322とはずがたり:2015/07/21(火) 14:20:27
垂水機
CPU:Intel i5-3470 3.60GHz
メモリ: 8GB 種類よお判らかった
OS: Win8 64bit
スコア:6.5(グラフィック)

筑波(黒)機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
メモリ:6GB PC5300
OS:Win7 SP1 64bit
スコア:5.9(disk)

筑波(白)機
CPU:AMD ?
Mem:8GB 4GB PC2-6400 800MHz*2
OS:未
スコア:未

生駒機
CPU:AMD Athlon X2 3250e 1.50GHz
Mem:4GB
OS:Win Vista Home Premium 32bit
スコア:1.0(グラフィック)

筑波(白)を京都機で使ってた筐体に移してOSなど入れて使えるようにするのが目下の課題。

1323とはずがたり:2015/07/21(火) 14:24:04
>>1319
垂水機 11秒。はええ(;´Д`)

1324とはずがたり:2015/07/21(火) 15:39:52
ごろごろしている3.5吋HDD

IBM ATAPI 30.7GB
Maxtor ATAPI 40GB
Quantum ATAPI ?
SAMUSUN ATAPI ? (1999年製)
Seagate S-ATA 500GB 7200
Seagate S-ATA 500GB 7200

ごろごろしているMOと一緒に一度中身総浚えして捨てる者は捨てないと。。

1325とはずがたり:2015/07/21(火) 15:59:20

追加
HDD
Seagate ATAPI 20.4GB
Maxtor ATAPI133 30GB スリム
HITACHI ATAPI 82GB

MO
640MB 14枚 帝人5枚 三菱4枚 TDK4枚 富士通1枚
2.3GB 2枚 maxell2枚

Zip
100MB 2枚

1326とはずがたり:2015/07/21(火) 16:26:12
CF機(初代LN)
OS:Win Vista SP1
CPU:Intel Core2 U9300 1.20GHz
Mem:3.0GB
スコア:2.6(グラフィックス)
スーパーπ 1分8秒

1334とはずがたり:2015/07/21(火) 20:41:19

>>1326>>1322
生駒機のれえ。。
Dell機結構早いけどそれでもブラウザだけでも重いんだよなぁ。。ブラウジングぐらいではそんな能力なくても十分とかあちこちで書いてあるけど嘘やな。。

Dell機
CPU:Intel Core 3i 1.90GHz
Mem:4.00GB
OS:Win8.1 64bit
スーパーπ:21秒

Gateway機
CPU:Intel Celeron N2806 1.60GHz
Mem:4.00GB(3.89GB使用可能)
OS:Win 8.1 64bit
スーパーπ:42秒

生駒機
CPU:AMD Athlon X2 3250e 1.50GHz
Mem:4GB
OS:Win Vista Home Premium 32bit
スコア:1.0(グラフィック)
スーパーπ:1分4秒

1336とはずがたり:2015/07/21(火) 21:23:52
矢鱈のろい生駒機だけど32bitOSなんがスーパーπの脚を引っ張ってるとかあるんかな?体感ではGateway機も結構のろいんだけど。。

垂水機
CPU:Intel i5-3470 3.60GHz
メモリ: 8GB 種類よお判らかった
OS: Win8 64bit
スコア:6.5(グラフィック)
スーパーπ:11秒

筑波(黒)機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
メモリ:6GB PC5300
OS:Win7 SP1 64bit
スコア:5.9(disk)

筑波(白)機
CPU:AMD ?
Mem:8GB 4GB PC2-6400 800MHz*2
OS:未
スコア:未

Dell機
CPU:Intel Core 3i 1.90GHz
Mem:4.00GB
OS:Win8.1 64bit
スーパーπ:21秒

Gateway機
CPU:Intel Celeron N2806 1.60GHz
Mem:4.00GB(3.89GB使用可能)
OS:Win 8.1 64bit
スーパーπ:42秒

生駒機
CPU:AMD Athlon X2 3250e 1.50GHz
Mem:4GB (2G PC2-6400 CL5)*2
OS:Win Vista Home Premium 32bit
スコア:1.0(グラフィック)
スーパーπ:1分4秒

CF機(初代LN)
OS:Win Vista SP1
CPU:Intel Core2 U9300 1.20GHz
Mem:3.0GB
スコア:2.6(グラフィックス)
スーパーπ 1分8秒

旧仕事機
CUP:AMD Athlon 2000+
OS:Win 2k
スーパーπ:1分16秒

1337とはずがたり:2015/07/24(金) 19:05:09
hp機
CPU:AMD E2-1800 Radeon 1.70GHz
Mem:4.00GB(3.60GB使用可能)
OS:Win8 64bit
HDD:450GB
スコア:3.9(プロセッサ)
スーパーπ:1分12秒

1339とはずがたり:2015/07/26(日) 20:08:26
掛川に留置中のプリンターは以下の二台

HP PSC 2150 オールインワン
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?cc=jp&amp;lc=ja&amp;dlc=ja&amp;product=79510
2007年4月30日サポート終了
両面印刷可
Win8対応
2003.4購入(にぬけん)

brother MFC-480CN
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfc480cn/index.htm
無線LAN搭載
ADF(原稿自動送り機能)付
FAX対応
Win8も対応っぽい
2007年頃購入(とは)

まあ棄てるなら古い方が順当かねぇ??

1340とはずがたり:2015/07/26(日) 20:14:23
因みに掛川のソーテック機も棄てようかと思っている。

SOTEC
CPU:AMD Athlon-XPM 2000+
Mem:256MB
HDD:40GB
OS:Win XP
2004年購入 約13万円

最早ノロいしHDDの容量ないしもうここ5年ぐらい放置気味だったけど。

1341とはずがたり:2015/07/30(木) 00:03:39

大転換に賭けてるんじゃなくてクラウドが成長してウインドウズに賭けなくても良くなったんでしょうな。

ウインドウズ10を無料提供 大転換に賭けるMSの真意
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-75547.html
08:00ダイヤモンド・オンライン

 ウインドウズ7以降のユーザーは1年間、無料でアップグレードできる──。かつてない配布方法を採り、ウインドウズ10が7月29日から提供開始となる。

「ウインドウズ10は、これまでのOSの概念を超えて“サービス”になる」と平野拓也・日本マイクロソフト社長は言う。

 約3年ごとに新バージョンが発売されるというサイクルも改められ、今後は数カ月などの単位で新機能がインターネット経由で追加される。また、これまで基本的にはウインドウズ上ではウインドウズ用のアプリしか動かなかったが、10からはグーグルのアンドロイドやアップルのiOSベースのアプリも動くようになる。30年に及ぶウインドウズの歴史上で、極めて大きな方針転換といえる。

 以前なら全世界一斉リリースに合わせ、東京・秋葉原などで大々的な発売イベントが繰り広げられたものだが、今回はそれもなし。

 昨年秋から「インサイダープログラム」という、参加型の開発コミュニティをつくり、100カ国から500万人を募って開発中のOSを公開、300万件ものフィードバックを開発に反映させてきた。「まずは、これまで開発に参加してくれたインサイダープログラムのメンバー500万人に優先的に配布し、これらのメンバーを集めたパーティを計画している」(三上智子・日本マイクロソフトWindows本部長)という。

スマホで失地回復なるか
 こうした方針転換の理由は、ウインドウズがもはや“絶対的強者”ではなくなったことにある。デスクトップPC向けOSでこそ90%の世界シェアを持つが、タブレットではアンドロイドやiOSにシェアで大きく劣る。特にスマートフォン向けOSではシェア2%と惨憺たる状況(IDC調べ、2014年)のため、ウインドウズフォンの対応アプリが開発されない、という悪循環に陥っている。

 その点、ウインドウズ10はPC、タブレット、スマホのみならず、ゲームのXboxにも共通のOSとなっている。よりアプリの開発者の利便性を考えた結果だろう。

 一方、ユーザーへの配慮も見受けられる。タブレット向けに開発した前回のウインドウズ8は、「タイル表示」という独特のスタイルを打ち出したが、ユーザーに不評で、一度インストールしたユーザーからウインドウズ7に戻したいという要望が相次いだほどだった。

 その教訓を取り入れてか、今回は7以前に実装されていたスタートボタンを復活させ、8のタイル表示と並列する仕様を取る。

「向こう2?3年で10億台の端末にウインドウズ10がインストールされることを目標にする」とサティア・ナデラ・マイクロソフトCEOは言う。04年に就任後、“変革”を旗印にしてきたナデラCEOの真価が問われるのは、まさにこれからだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

1342とはずがたり:2015/07/30(木) 20:26:35
タブレット出荷7%減=過去最大の落ち込み―4?6月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/113/d5a733d1549128226fdea0660ee51428.html
(時事通信) 05:28

 【シリコンバレー時事】米調査会社IDCが29日発表した2015年4?6月期のタブレット型多機能携帯端末の世界出荷台数は、前年同期比7.0%減の4470万台に落ち込んだ。大型スマートフォンに需要を奪われ、3四半期連続の前年割れ。タブレット端末の減少率としては過去最大となった。

 メーカー別のシェアは、首位の米アップルが24.5%、2位の韓国サムスン電子が17.0%で、ともに前年から低下。3位の中国レノボ(5.7%)、4位の中国ファーウェイ(3.7%)、5位の韓国LG電子(3.6%)は、いずれも低価格を武器にシェアを拡大した。

1343とはずがたり:2015/08/01(土) 00:28:20
人柱,行きます!

ATOKとの相性がイマイチで苛々させられた職場のPCを(プロキシの無い)自宅へ運んできてプロキシに隔てられて出来なかった数年分のアップデートが先程,終了。

Windowsマークも消してたのでUpdateの仕方が判らなかったけどどうやらこの辺で行けた様だ。
http://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows10
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/media-creation-tool-install?ocid=ms_wol_win10
なんか始まった♪

1344とはずがたり:2015/08/01(土) 01:01:40
成功♪今んところ調子いい♪
2ちゃんブラウザのATOKの不具合も今のところ出てない♪

1345とはずがたり:2015/08/01(土) 01:12:35
新型Google Glass は画面大型化、Atomで速度と駆動時間・発熱改善。値下げして業務用限定販売
Engadget Japan 2015年7月31日 06時58分 (2015年8月1日 01時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150731/Engadget_google-glass-atom.html

うわさが続いてきた次世代 Google Glass は年内にも登場するようです。

プロトタイプを試用したというGoogleのパートナー企業関係者によれば、新バージョン(Enterprise Edition)はコンシューマー向けではなく企業・業務向け。幅広のプリズムで視野角が広がり、Atomプロセッサ採用で処理速度・駆動時間・発熱を改善したほか、一般のメガネのように畳めるようになるとのこと。

(こちらは初代 Explorer Edition)

Google がメガネ型ウェアラブル端末 Glass を発表したのは2012年。初代は一般コンシューマー向け発売を前に活用の可能性を探るための Explorer Edition (XE)と称して、当初はごく一部の開発者や各分野のプロフェッショナル限定で配布したのち、1500ドルの有料テストExplorer Programとして一般の開発者やユーザー向けに販売していました。

発表当初のインパクトは大きかったものの、その後あまりコンシューマー向けに説得力のあるキラーアプリも活用法も登場せず、招待なしで米国内なら誰でも買えるようになったころには、1500ドルという価格やアプリのなさもあって話題にもならず、今年の1月にExplorer プログラムが終了したときはGoogleの大失敗、Glassチームは解散、メガネ型に未来がないことが証明された云々との評価もありました。

その一方で、業務用・産業用バージョンのうわさも以前から続いています。今回 Wall Street Journal や Re/code、9to5 Google などが関係者の話として伝えるEnterprise Edition (EE) の特徴は:

・初代のTI OMAPから、インテルAtomプロセッサへ変更。処理速度は向上、バッテリー駆動時間はやや改善。初代はアプリを使い続けるとすぐに切れてしまうバッテリーが不評でした。

OMAPは初代Google Glassの発表当時こそ広く使われた枯れたチップでしたが、メーカーのTIはすでにモバイルプロセッサへの投資を打ち切っています。

・表示部の改善。プリズムが幅広になり、視野角が拡大。右目の上に視野を妨げず表示する方式は変わらないものの、上下左右に位置を調整できるようになった。

・本体デザインの変更。日常向けではなく業務用として、よりインダストリアルな外見に。右側に本体とバッテリーの配置は変わらないものの、普通のメガネのように折れるようになった。バッテリーはマグネット式で脱着交換可能。

・防滴構造。開口部が減り、ボタンなども水や埃の侵入を防ぐようになった。

・熱問題の緩和。熱設計の改善で、連続使用時にユーザーが感じる不快感を軽減。

・ワイヤレス機能の性能向上。

・価格は、Googleとパートナーシップを結ぶ企業関係者とされる発言によれば、初代XE の1500ドルよりはずっと下。

2012年から、メモリ量などのわずかな進歩しかなかったExplorer Edition からは大きな進歩です。
(参考:Googleが謎のデバイス A4R-GG1 をFCC提出)

肝心のリリース時期については、これまた「詳しい筋」によれば今年の秋以降。ただし産業用・業務用としてGoogleの Glass at Work プログラムパートナーを通じての提供に限られ、定価の設定や一般向け販売は、少なくとも当初は考えられていないとのこと。

アップデートしたGlassが欲しかった向きには残念、業務用でスマートグラスを売る企業には特に価格に戦々恐々とするニュースです。Google の Glass事業担当者の正式な発言ではコンシューマー向けのGlass開発を諦めたわけではなく、さらに洗練された製品として市販版もいずれは登場する予定。

ですが、秋以降といわれる業務用からさらに世代を置いて発売となると、また今度こそ XE (やAndroid Wear)の教訓を活かしコンシューマーが欲しがるものに仕上げねばならないことを思えば、発売は遠くなると覚悟しておいたほうが良さそうです。

1346とはずがたり:2015/08/01(土) 01:28:41
段々構想が見えてきたな〜♪

■学園機…CPU:AMD phenon? OS:Win10? Mem:8GB PC2-6400 800MHz SSD:512GB(済み)+HDD:512GB グラボ:デュアルモニタ(②で捻出) 高野(梟)機 静音電源(②で捻出)・静音ケースファン(②で捻出)(→③その後の課題)

■(新)垂水機…CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz OS:Win10 Mem:6GB PC5300 HDD:512GB*2 筑波(黒)機 (OS update[Win7 SP1 64bit→Win10]+HDD増設+無線LAN+学園から移動→①先ず次の課題)

■(新)生駒機…CPU:Intel i5-3470 3.20GHz 3.60GHz OS:Win10Home 64bit Mem:8GB(7.88GB) SSD:128GB+HDD:512GB 百万遍機 ((現)垂水機から移設→②その次の課題)

1347とはずがたり:2015/08/01(土) 23:12:49
九十九のBTOパソはインテルの充実に対してAMDの淋しいことといったら…・゚・(ノД`)・゚・。

AMD FX-8350>AMD A10-7870K>AMD A8-7600の3種類しかないしこのFX-8350は3年も前のCPUの様だ。。

A8とかA10の実力はどんなもんなんかな?
AMD A10の最強が?A10-7870K*みたいだし安いしこれがいいかなー??
暫く自作から離れててどうなってんだか全然解らない。。

2012/10/23 13:01
レビュー
Piledriver世代のAMD FXは,競合と戦えるようになったか
FX-8350/4.0GHz
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
Text by 宮崎真一

ホーム> BTOパソコン> AeroStream
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/

AMDデスクトップ・プロセッサー
http://www.amd.com/ja-jp/products/processors/desktop

AMD A シリーズAPUプロセッサー
マルチコアCPUのパワーとAMDRadeon?グラフィックスの美しさを電力効率の良い一体型チップに統合。

1348とはずがたり:2015/08/01(土) 23:39:05
こっちの方がFXより新しいようだ。。 CPUが17kでマザボにメモリにOSと数万の投資で行けるかな〜♪

2015年06月01日 13時01分 更新
AMDは29%の性能向上といっています:
なにがどれだけ変わる?「AMD A10-7870K」で確かめるGodavariの存在意義 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/01/news104.html

AMDから「A10-7870K」が登場。“Kaveri”から“Godavari”に変わったが、果たして何が変わったのだろうか? 1年半ぶりに登場した最上位APUを検証する。
[石川ひさよし,ITmedia]

これからAPUで自作するユーザーにはよい選択肢

 A10-7870Kの実売価格は税別で1万8000円前後だ。対するA10-7850Kは現在1万7000円前後、一部では1万5000円前後で販売している。A10-7870Kの登場がA10-7850Kの価格に及ぼす影響は今のところ情報を得ていないが、A10-7870Kになって機能面で大きく強化した項目はない。ただ、クロックアップをした分だけパフォーマンスが向上している。APUを使うPCを初めて組み立てるユーザーなら、A10-7870Kを避ける理由はないといっていいだろう。

1349とはずがたり:2015/08/01(土) 23:39:24
押熊のEdionで
AMD A10-7700K 3.4GHzが44,800
AMD A10-7800 3.5GHzが96,800
だった。
九十九の
AMD A10-7870K 3.9GHzが66,800
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2015/RM5A-B63E2.html
はお手頃感ありで悪くないかも。

マウスコンピュータだと
AMD A10-7700K APU 3.4-3.8GHzで49,800
押熊の方が安いな。

1350とはずがたり:2015/08/02(日) 10:17:26
マウスコンピューターのA10-7870Kの対応メモリは
16GB メモリ[ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-19200) / デュアルチャネル ]
8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ]
の2種類。
PC3-192000とかPC3-12800とかDDR2(PC2)の時よりだいぶ数字が増えとるなぁ。。
調べたら16GB (2x8GB) DDR3 2133 MHz PC3 17000 とかCetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]いうのもあった。

バスクロックて今じゃあこんなに上がってるのか。。

mouse computer
スペック検索結果
キーワード A10-7870K
http://search.mouse-jp.co.jp/search/A10-7870K/m/k/1/m/d/-/0/9999999/s

DDR2
https://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2_SDRAM#.E4.BB.95.E6.A7.98

DDR3
https://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM#.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB

1351とはずがたり:2015/08/05(水) 18:56:13
これアップデートして思ったw
マイピクチャに入れなきゃ大丈夫なんかw

2015年08月03日 13時09分 更新
Windows 10にアップグレードしたらエロ画像がスライドショーに出てきて奥さんに怒られたでござるの巻
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/03/news076.html

 PCをWindows 10にアップグレードしたところ、保存しておいたエロ画像がスライドショーに表示されてしまい、奥さんに怒られたという話がRedditに投稿され、海外メディアがこの最新テクノロジーによる悲劇を一斉に伝えている。

 Windows 10にはログイン時に好みの画像のスライドショーを表示させる機能などがある。このユーザーは何を考えていたのか、エロ画像を「マイ ピクチャ」に保存するという妻帯者とは思えない愚を犯していたもようで、「どんなにサブフォルダ深くに隠そうと関係ない、とにかくマイ ピクチャにはプライベートな写真を置くな」という教訓を残している。

1352とはずがたり:2015/08/05(水) 19:58:38
今後はエンタープライズ事業がメイン?

2015年08月04日 12時25分 更新
HP日本法人、「日本ヒューレット・パッカード」と「日本HP」に分社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/04/news072.html

HP日本法人が、エンタープライズ事業を中心とする「日本ヒューレット・パッカード」と、PC・プリンティング事業を展開する新会社「日本HP」に分社した。
[ITmedia]

1353とはずがたり:2015/08/05(水) 20:00:35
“BASIC”な話:スピルバーグ家とGEの、コンピュータ誕生にまつわるカンケイ
http://gereports.jp/post/125159258484/its-basic
Jul 27, 2015

1354とはずがたり:2015/08/06(木) 19:29:18
Win10へのアップデートしたらデュアルモニタが使えなくなった。。

1355とはずがたり:2015/08/06(木) 20:13:36
我がメインのサムスンのデュアルモニタは1080×1920が綺麗な様だ。

ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MB
http://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/gladiac_786_gts_ver2/spec/index.html

こいつのドライバは此処かな?
http://www.elsa-jp.co.jp/support/download/driver/quadro_geforce_win10_32bit-64bit/

1356とはずがたり:2015/08/06(木) 23:00:31
結局ELSAを認識しないようだ。。

ELSAを筑波(黒)機に挿してみたところぴーぴー凄いピープ音を立てて何か異常を訴えたので慌ててもとのに戻した。。
なんだったんだろ?

筑波(黒)機再生計画
・chromeをデフォに→さっき済・ブックマークバーが変化しなかったけど。。
・Win7SP1→Win10 行けたっけ?
・Jane
・筑波仕事ファイルの整理
・HDDの増設 ケーブル必要
・ELSA不調。要調査。。

1357とはずがたり:2015/08/06(木) 23:01:20
で,垂水でノートPC─HDMI→モニタを接続してみるが認識はしてるみたいだけど表示しない。なんでだろ。。

1358とはずがたり:2015/08/06(木) 23:19:12
改善されてんだな♪

2015年08月06日 20時00分00秒
Windows 10の起動時間やディスク占有量などをWindows 7/8.1と比較するとこうなる
http://gigazine.net/news/20150806-windows-10-compare-windows-7/

1359とはずがたり:2015/08/07(金) 01:12:36
5年以上前?にPhenom買ってから離れちゃったなぁ。。

PCの基本!AMD CPU の種類と性能の違いは?
http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-411.html

プロセスに翻弄されるDesktop CPU、現状と今後を解説 - PCテクノロジートレンド 2015 Update
Mobile向けは一息ついたが……
http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/24/desktop/
大原雄介  [2015/02/24]

では何が心配か? というとDesktop向けプロセッサの動向である。AMDは2014年11月にプロセッサのロードマップを刷新したが、Desktop向けのロードマップを見ると2014年までしか記載されておらず、2015年に関しては何もない。

一方のIntelも、Broadwell-Kがキャンセルされるとの噂まで飛び出しているように、Desktop向けプロセッサについてはかなり混乱があるようだ。

AMD、CPUのロードマップ更新 - 新コア"Zen"採用の「AMD FX」を2016年に投入
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/543/
[2015/05/07]

米AMDは6日(現地時間)、投資家向け説明会を開催し、2015年から2016年における同社製品のロードマップを公開した。新x86コア「Zen」(開発コード名)を搭載したデスクトップ向けハイエンドCPU「AMD FX」を2016年に投入するとしている。

AMDが公開したロードマップによると、2015年のデスクトップ向けプロセッサは、2014年に引き続き"Vishera"(開発コード名)ベースの「AMD FX」と、"Kaveri"(開発コード名)ベースの「AMD Aシリーズ」を提供するが、2016年はハイエンド向けに新コア"Zen"を採用した「AMD FX」、メインストリーム向けに第7世代の「AMD Aシリーズ」を投入するという。

1360とはずがたり:2015/08/07(金) 01:16:28
Piledriver世代のAMD FXは,競合と戦えるようになったか
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
FX-8350/4.0GHz
Text by 宮崎真一

AMD FX(Vishera)  日本時間2012年10月23日13:01,AMDは,開発コードネーム「Vishera」(ヴィシェラ)と呼ばれてきた新CPUを,第2世代AMD FXプロセッサとして正式に発表した。Bulldozer第2世代の「Piledriver」(パイルドライバー)アーキテクチャを採用し,動作クロック引き上げを図ることで,総合性能を高めてきたのが特徴とされている…

 以上のテスト結果から,FX-8350はFX-8150から確実な上積みが得られているCPUだと述べていい。ざっくり1割は性能が向上したと見ていいだろう。
 メリットは,依然としてAM3+プラットフォームに留まるため,既存のAM3+対応マザーボードならほぼそのまま使い回せるであろうことと,北米市場におけるメーカー希望小売価格が195ドル(約1万5460円)と,非常に安価であることだ。秋葉原ショップ筋の情報によれば,FX-8350の初値は1万8000円前後となりそうで,“FX-8350のドル円相場”は1ドル90円強ということになるが,それでも,「8コアで定格4GHz動作のCPUが2万円以下で買える」というのはなかなかインパクトが大きいと言える。

 しかし,厳しい見方をすれば,ゲーム用途を前提にしたとき,競合製品に対して苦しい立ち位置であることはZambezi時代から変わっていない。手放しで歓迎できるほどの性能改善が得られているわけではないため,FX-8350はあくまでも,AM3+環境を持っている人向けのアップグレードパスということになるはずである。
 つまり,非常にニッチな市場へ向けた製品というわけで,苦境にあると伝えられるAMDの業績を好転させる起爆剤には,残念ながらなりそうもない。

1361とはずがたり:2015/08/07(金) 01:18:40
DDR4やプラットフォームAM4などを来年迄待った方がいい?

AMD、CPUのロードマップ更新 - 新コア"Zen"採用の「AMD FX」を2016年に投入
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/543/
[2015/05/07]

米AMDは6日(現地時間)、投資家向け説明会を開催し、2015年から2016年における同社製品のロードマップを公開した。新x86コア「Zen」(開発コード名)を搭載したデスクトップ向けハイエンドCPU「AMD FX」を2016年に投入するとしている。

AMDが公開したロードマップによると、2015年のデスクトップ向けプロセッサは、2014年に引き続き"Vishera"(開発コード名)ベースの「AMD FX」と、"Kaveri"(開発コード名)ベースの「AMD Aシリーズ」を提供するが、2016年はハイエンド向けに新コア"Zen"を採用した「AMD FX」、メインストリーム向けに第7世代の「AMD Aシリーズ」を投入するという。

一方、モバイル向けプロセッサは既報通り、2015年に"Carrizo"と"Carrizo-L"(開発コード名)を投入する。さらに2016年にはモバイルでも第7世代「AMD Aシリーズ」を提供するとしている。

AMDが公開したCPU/APUのロードマップ。2015年のデスクトップ向け製品は2014年からほとんど動きがない。大原氏の予想通り"Carrizo"はデスクトップ向けとしては投入されないようだ

Zenは新設計のCPUコアで、これまでよりもパフォーマンス向上に焦点が当てられた製品とみられる。AMDによると、"Carrizo"のCPUコアである"Excavator"(開発コード名)コアと比較して、IPC(Instruction per Clock)が40%向上するという。さらに、次世代「AMD FX」では、同時マルチスレッディング(SMT:Simultaneous Multithreading)やDDR4メモリがサポートされる。Zenはサーバ向けCPU「Opteron」でも採用が予定されている。

"Bulldozer"系コアからIPCが大きく向上する

また、第7世代「AMD Aシリーズ」は電力当たりの性能を高めた製品で、HSA 1.0とOpenCL 2.0に対応するほか、DDR3メモリとDDR4メモリの両方をサポートするという。

Zenはサーバ向け製品にも採用が予定されている

プラットフォームも現在の「AM3」や「FM2+」から刷新し、次世代「AMD FX」や第7世代「AMD Aシリーズ」では「AM4」に統一する。

このほか、サーバ向けやハイパフォーマンスが要求される組み込み向けの64bit ARMベースの「K12」に関しては2017年の投入となるという。

1362とはずがたり:2015/08/07(金) 08:43:33
今のメイン(垂水機)だが古いd-sub?を使ってデュアルモニタ完了。ただ色合いが違う。。気に喰わん・・。

筑波(黒)機にはJane styleコピー完了。マウスが古いから操作性が悪いね。。
drop boxも古い様だ。。

1363とはずがたり:2015/08/07(金) 16:33:42
■筑波(黒)機→新垂水機(予定)
筑波(黒)機 メモリを8MBに増強(但し種類混在…自分でやっといてなんだけえが大丈夫なんか?!)
一回目のスーパーπは33秒だったけど次は55秒とどんどんのろくなった。何が起きているんだ?
メモリ廻りの不具合かなぁ。。。

■旧生駒機+旧百万遍機→新生駒機(予)
旧生駒機のCPUのAthlon X2 3250e 1.50GHz→Phenom 9600 quad-core 2.30GHzに換装。ふと思いついてやってみたら巧くはまったのでダメ元でグリスを買いに走り電源入れたら立ち上がってOSもちゃんと認識しとる。BIOSもちゃんと認識してたってことかね??

CPUのスコアが5.4→5.9に上昇
スーパーπ:1分4秒→37秒に♪
まともなPCになったかも。惜しむらくはVISTAなんで操作性に難有りかなぁ。。
さくさく動くようならWin10新規に購入してもいいかも。

1364とはずがたり:2015/08/07(金) 17:16:38
どっちもプラットフォームがAM2+だったという訳か。
あんま次世代のプラットフォームに飛びつくと短命だった時に将来楽しめなくなるなー。

1365とはずがたり:2015/08/07(金) 17:27:24
なんだかわからんけえが協力してみよう♪
Win10はサポート外かな??いちおインストールでけた♪

ブラザー製品調査・サポートプログラム
http://support.brother.co.jp/j/s/support/shindan/index.html

ブラザー製品調査・サポートプログラムのダウンロードとインストール
http://support.brother.co.jp/j/s/support/shindan/install.html

1366とはずがたり:2015/08/07(金) 17:37:12
Dellのリカバリディスクを作成
先ずはファクトリバックアップ。えらい時間掛かってる(30分以上掛かりそう。。)。DVD-RWに書き込んでるけどUSBメモリがもはやスタンダートか??
いらんHDDに入れて置いた方が良いのかも。。

1367とはずがたり:2015/08/07(金) 22:38:02
旧筑波(黒)機Update中。
プロキシ内に2,3年放置されてたのでなかなかUpdate迄行き着かない。。

1368とはずがたり:2015/08/08(土) 00:39:45
■生駒(銀)機
CPU:AMD Phenom 9600 Quad-core 2.30GHz
Mem:4GB PC2-6400 (システムは3.75GBを利用可能)
OS:Win8 64bit
スコア:3.2(グラフィックス)←前はdriver入れても1.0だったのに今回は入れられなかったのに上がってる??
スーパーπ:

クロム・秀丸・オフィス・Kompozer(+日本語化)・Jane style済み
隠しファイル・拡張子表示・秀丸送る登録済み

今のところ熱暴走は大丈夫そうだけどクーラーの効いた部屋にいるしなぁ。。


■新垂水機
OS Update中。。
学園機と同様に98%で停まってる様に見える。。→インストールを開始した模様♪

1369とはずがたり:2015/08/08(土) 00:47:01
生駒銀機
dropbox済み

1370とはずがたり:2015/08/08(土) 00:51:51
生駒銀機
スーパーπ:41秒

1371とはずがたり:2015/08/08(土) 09:43:54
生駒銀機
ATOK済み

1372とはずがたり:2015/08/08(土) 10:20:20
生駒(銀)機
一回シャットダウン。。熱か(;´Д`)
パソコン2台動かして現在室温32.8度

ATOKインストール及びバックアップの復元済み♪

後付けヒートシンクやもっと強力なケースファン換装等必要かな。。

1373とはずがたり:2015/08/08(土) 10:38:13
電源も結構熱い。。

1374とはずがたり:2015/08/08(土) 11:30:27
新垂水機
マカフィーとシマンテック削除。アバストインスト。

ルナスケープも削除。

重複ファイルなど整理

1375とはずがたり:2015/08/08(土) 11:35:48
http://thehikaku.net/security/hikaku1.html
無料(フリー)セキュリティソフトの比較表

1376とはずがたり:2015/08/08(土) 11:38:04
欲しいけえが黒しかないのかー。

HDM-10 (スリムドライブ&HDD変換マウンタ)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&amp;br=155&amp;sbr=918&amp;ic=209185&amp;lf=0

1377とはずがたり:2015/08/08(土) 11:49:05
冷えてきたんで新生駒機再開。
avast導入。
さっき見つけてきてたwin updateは見失ったみたいでまた探し始めた。。

1378とはずがたり:2015/08/08(土) 12:06:19
生駒機avastインストール完了前にシャットダウンヽ(゚∀゚)ノ

部屋の気温は34度を超えた。

クーラー嫌いだから扇風機の涼風で俺は十分なんだけど機会は誤魔化せないなー(;´Д`)

熱中症になる老人の状況わかるなー。クーラー一度使っちゃうと駄目だけど朝から徐々に上がってゆく分には34度でも全然行ける(気になる)。

1379とはずがたり:2015/08/08(土) 13:06:51
新垂水機─旧筑波(黒)機
ファイルを整理したら20GB以上空いた。

1380とはずがたり:2015/08/08(土) 13:48:13
垂水黒機
Win10予約
ATOK2013導入
これで一段落かな。。

予約ってゆうてもいつ始まるんだ?

1381とはずがたり:2015/08/08(土) 14:06:49
新生駒機
二回目も失敗したと思ったavastだが成功してた。

クーラー入れてアイスノンで冷やしつつ145個の更新プログラムに挑む。無理やろな(;´Д`)

1382とはずがたり:2015/08/08(土) 14:43:00
やはりあかんかった。クァッドコアにピーク350Wの弱小電源があかん?(;´Д`)

ついに登場! AMDのデスクトップ向けクアッドコアCPU「Phenom 9600」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/tawada118.htm

AMDのネイティブクアッドコア「Phenom」がついにデビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/086/86643/
2007年11月22日 15時21分更新
文● 宇野 貴教

1383とはずがたり:2015/08/08(土) 17:10:45
適当にこんなの買ってきて,要らなくなったマザボからヒートシンク引っこ抜いて貼っ付けてみるかw

熱対策.com
Archive for the ‘熱伝導接着剤’ Category
http://netsutaisaku.parasite.jp/wp/?cat=9

放熱用シリコン接着剤 HY-910(10g)
[HY-910]
通販コード T-06910
発売日 2013/08/22
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-06910/

1384とはずがたり:2015/08/08(土) 18:11:02
更新をファイル1個だけにしてもえらい時間かかっとる。。
マイクロソフトのサーバが混んでいるのか??

俺のパソがドロップボックスの同期してるからか?

1385とはずがたり:2015/08/08(土) 19:49:41
シャットダウンだけどエラッタの可能性はあるのかな?

1386とはずがたり:2015/08/09(日) 22:02:39
筑波(黒)機,USB接続無線LANドライバインストール済み。
恰度表示の出たWin10アップデート行きます♪
黒機は元々Vistaが入ってたのをアップデート繰り返してる,最初に入れた奴はなんか試用バージョンで入れ直しとかもしてる,から色々残渣が残ってそうで何が起きるかどきどき。。

1387とはずがたり:2015/08/09(日) 23:09:49
Dell機もupdateの準備が整ったとのこと。筑波黒機は随分時間掛かってるんで両方同時に始めちゃうのは躊躇するなぁ。。

1388とはずがたり:2015/08/10(月) 00:19:11
筑波(黒)機
update完了。見かけが今迄通りWin2000×Vista風なのは嬉しい♪が,なんかアイコンの反応などが悪い。。どうなってんだ?

1389とはずがたり:2015/08/10(月) 01:23:12
不調である。。
どうも一番最後に入れたバッファローの無線LAN子機のソフトが悪さをしているようである。。

1390とはずがたり:2015/08/10(月) 14:56:08
不調の黒機やっとクロムを既定のブラウザに指定できた模様。

そんな中DellのWin10化決行中。。

1391とはずがたり:2015/08/10(月) 15:06:27
黒機はちょいと安定してきたかな??

1392とはずがたり:2015/08/10(月) 15:10:36
バッファローの無線LAN子機も無事動く。ってゆーかアクセスポイント設定し直しが必要だった。

1393とはずがたり:2015/08/10(月) 18:29:14
Win10ではマウス一振りだった便利なWin8風のシャットダウンが昔風の面倒くさいやり方になっていらっとする。Win8風に戻せないのかねぇ?

1394とはずがたり:2015/08/10(月) 20:59:31
Dell機
大丈夫そうだ♪

生駒機
だましだましインストール。
TeXとLabEditor済み

1395とはずがたり:2015/08/11(火) 18:01:11
Phenom 9600 95W
Athlon64 X2 6000+ 89W
Athlon X2 3250e 45W
かー。

1396とはずがたり:2015/08/12(水) 20:45:24
IDE/SATA>USB2.0変換アダプタをつかって古HDD確認

Maxtor 300GBは中身確認でけた
500GBのBarracuda 7200は二台とも中見れず。。
どうやらSATAがやられてるらしい。。

Maxtor40G 空
Barracuda 20.4GB 我が思い出たくさん
IO Data 8GB にぬけんの思いでたくさん
Quantum 6GB にぬけん古パソ
HITACHI(Deskstar) 80GB 2003-2007年頃の俺の思い出たくさん→移動の後フォーマット
IMB(Deskstar) 30.7GB 不良読み込めず
Maxtor 30GB 2003-2008年頃・義父より譲受→移動の後フォーマット

1397とはずがたり:2015/08/13(木) 16:43:18

マウスコンピューター
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1508LM-ARS231E-W8&amp;_ga=1.120541768.1136494722.1420689253
◎OS:Windows 8.1 Pro 64-bit版(+5,900円)
○CPU:AMD A10-7700K APU (4コア/3.4GHz/ TC時最大3.8GHz/ 4MB L2キャッシュ/FM2+)
◎Mem:8GB[4GB×2(DDR3 SDRAM PC3-19200)PC-17000駆動](+5,900円)
・HDD:500GB 7200rpm
▲ケース:スリムケース
?電源:300W
・\75,060-

九十九電機
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-A110&amp;TYPE=64E
OS:Windows 8.1 Pro 64-bit版(+6,000円)
◎CPU:AMD A10-7870K Black Edition (4コア / 3.9GHz、TC時最大4.1GHz / 4MB L2キャッシュ)
△Mem:8GB (4GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製
・HDD:500GB SATA6Gbps対応(東芝製 DT01ABA050V)
◎ケース:ミニタワー
?電源:CWT製 GPB450S (最大500W、定格出力450W / 静音12cmファン搭載)
◎\74,304

自作
OS:Windows 10 Pro 64-bit版
CPU:AMD A10-7870K Black Edition (4コア / 3.9GHz、TC時最大4.1GHz / 4MB L2キャッシュ)
Mem:8GB[4GB×2(DDR3 SDRAM PC3-19200)]
電源:500W位?
で幾らぐらいかなぁってとこだな。6万ぐらい?

1398とはずがたり:2015/08/13(木) 16:47:17
>>1396
Quantum 6GB にぬけん古パソ→フォーマット・廃棄へ

とりまMaxtor 40G・Maxtor 30G,Deskstar 30G・Quantum6G・Deskstar 80GB辺りは廃棄出来るな。
あとは筑波(白)機としてphenom入れてた筐体も捨てれそうだ。

マザボも2枚程廃棄へ。VIAもすれてるけど一寸思い出深い。。

1399とはずがたり:2015/08/13(木) 19:22:52
ちょっと安いな。電源は500W位に変えた方が良さそうだけど静音電源はないようだ。。。

パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/php/customize_main.php?btoid=1186737
・OS:Windows 8.1 Pro 64-bit版(+6000)
◎CPU:A10-7870K APU (3.9-4.1GHz/4コア/4MBキャッシュ/TDP95W)
△Mem:DDR3L-1600 4GB×2(デュアルチャンネル/計8GB)[+6,480]
○HDD:1TB 3.5インチ Serial-ATA HDD
・静音9cmケースファン[1,380]
◎ケース:ミニタワー
?電源:350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
◎\70,220

1400とはずがたり:2015/08/13(木) 22:05:33
もともとのベアボーンのAMD Athlon X2 3250e 1.50GHzに付いてた静音のCPUファン+ヒートシンクをPhenomに付け替えてみた。
筐体が響いて殆ど非実用的な音を立てててるぅぅ。。
流石に静音ファンでは,結構ごついヒートシンクがついてたけえが無理だったか?
ただこのファンではダメだな。。

1401とはずがたり:2015/08/13(木) 23:05:27
凄い音は収まったけどSATAでHDDを取り付けたらもとからのHDDになんかやばい事が起きたらしくエラーで立ち上がらなくなった。。

旧筑波黒機付けてもなんか変な感じになったのでこのseagateのHDDの異常か?

1402とはずがたり:2015/08/13(木) 23:10:49
ELSA
筑波黒機で使えてた。
PCI Express x16接続らしい。

Phenomにも対応するし純正のCPUファンつくしつくづく規格化されたPCにうっとりであるが,この万能のマザボもPCI Express X4らしい。これがX16だったら完璧だったのになぁ。。

1403とはずがたり:2015/08/13(木) 23:14:36
seagateを接続するとBIOSも立ち上がらなくなる。。

1404とはずがたり:2015/08/13(木) 23:33:02
新生駒機を諦め筑波黒機に繋ぐと一瞬逝きそうになる。。
seagateがやばいのか?
もう一台も今から挑戦。これが筑波黒機の最後の書き込みになったら嫌だなぁ(;´Д`)

1405とはずがたり:2015/08/13(木) 23:46:25
seagateが両方ともダメとはどういうことだ??
しまったなぁSSDを置いてきちゃった。。こうなったらSSDの出番なのに。。

1406とはずがたり:2015/08/14(金) 00:30:48
新生駒機Win8インストールの最初からやり直し・・。やれやれ。

1407とはずがたり:2015/08/14(金) 01:05:01
風切音は筐体の蓋を閉じると発生するようである。。
この箱では駄目だったか。。

1408とはずがたり:2015/08/14(金) 01:11:27
Janeは残ってた。
秀丸とATOKとchromeを入れないと始まらないけど先ずはWindowsのアップデートを優先しよう。。いつまた使えなくなるか判らん。。

1409とはずがたり:2015/08/14(金) 01:34:34
奈良のパソコン工房で見かけたよさげなファン。税込み\3,974-だったのが日本橋のBEST DO!(ベスト ドゥ!)で\2,434売ってるようだ。

SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
http://kakaku.com/shop/704/?pdid=K0000016681&amp;lid=shop_itemview_shopname
BEST DO!(ベスト ドゥ!)
http://www.best-do.com/shopping/shop/company.php

1410とはずがたり:2015/08/14(金) 01:38:27
そういえば筑波黒機のカードリーダー最初から不調というか相性が悪いというかだった。
まだ直ってなかった。まあ直ったりはしないだろうけどw
最近購入した奴と交換しないと。。

1411とはずがたり:2015/08/14(金) 01:53:44
そういえばDVDドライブもやたらでかくて重いが最新のやつは少しは小さくなっとんちゃうかー。

1412とはずがたり:2015/08/14(金) 13:06:19
新生駒機
秀丸・chrome済

1413とはずがたり:2015/08/15(土) 00:01:33
既定のアプリの設定が巧く行かない。糞OSだヽ(`Д´)ノ

1414とはずがたり:2015/08/19(水) 09:21:27
>>1403-1405
IDE/SATA>USB2.0変換アダプタをSSDに使ったら読込成功。
やはりseagateが二台とも逝ってたと云う事か。
2台同時とかseagateがダメメーカーって事か??

1415とはずがたり:2015/08/20(木) 01:25:01
Phenomを筑波黒機につけてみたが動かなかった。
無理せず元に戻すと無事稼働。

次にPhenomを元に戻して買ってきたロープロファイル用のCPUファンをつけてみるとなんとメモリに干渉してつけられなかった…orz

諦めて元に戻そうとするも不安定になった…。画面が頻繁に消える。
モニタの接続を古い青い方に付け替えたらなんとか治った。

1416とはずがたり:2015/08/20(木) 23:13:05
九十九機納品后

■九十九機[A10-7870+8GB+HDD512GB(筑波黒機DATA化)]
追加:CPUファン○+SSD512GB○(九十九機のOSコピー)+カードリーダー○+HDD512GB(現学園機)+ELSA(運休中)

■筑波(黒)機
追加:HDD512GB(九十九機余剰物)

■現生駒機
Phenom9600+4GB+HDD512GB2.5吋(OS)

■現垂水機
Corei5+8GB+SSD128GB(OS)

将来

■現生駒機→学園(梟)機
Phenom9600+4GB+HDD512GB(ハードは新規購入●・①OSは現生駒機から)

■現垂水機→新生駒機(筐体・電源)・運用休止(SSD128GB・現垂水機筐体)
Corei5+8GB+HDD512GB2.5吋(ハードは現生駒機から②OSは現垂水機[SSD128GB]から)

①②はソフトで。あと購入はハードディスク1台・グリス1本ぐらいか?

1417とはずがたり:2015/08/21(金) 16:58:28
新生駒機改め現生駒機、もしくは生駒(銀)機であるけどグラフィックもなんか不調・・。
折角の古いパソ2台を一台にする改良が成功するかと思ってわくてかしてたけど残念だなぁ。。

1418とはずがたり:2015/08/26(水) 15:11:33
一般ユーザーのPC最適メモリーは4GB?8GB?それとも16GB?
ライフハッカー[日本版] 2015年8月25日 11時30分 (2015年8月26日 14時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20150825/Lifehacker_201508_150825_pc_memory.html

パソコンのパフォーマンスを上げたければ、かつてはメモリを増設するのが定番の方法でしたが、今ではそれほど必要でもないようです。では、メモリの容量はどのくらいあれば十分なのでしょうか。
アメリカのテクノロジー系ウェブメディアの『TechSpot』が、同じシステム構成でメモリの容量だけを4GB、8GB、16GBと変えて、アプリのパフォーマンスを比較しました。その結果、メモリを16GBにしても、8GBの場合に比べて大きなメリットはなかったそうです。起動中のアプリが8GB以上のメモリを使っている場合でさえ、違いは少なかったのだとか。
『TechSpot』のテストは、Windows 10をインストールしたデスクトップPCを使って行われました。ブラウザ2つを起動して、合わせて10個以上のタブを開き、さらに『Postbox』『Photoshop』『Microsoft Word』『Microsoft Excel』『Dropbox』などのアプリをバックグラウンドで動作させて、メモリが4GBの場合、8GBの場合、16GBの場合のパフォーマンスの違いを調べています。その結果、起動中のアプリを全部合わせたら12GBものシステムメモリが必要な場合でも、メモリ16GBの構成で顕著にパフォーマンスが向上するということはなかったそうです。
メモリを大量に消費するゲームをプレイして、さらに裏で起動中の『Chrome』では65ものアクティブなタブを開いたままにしてある状態でも、メモリ容量の増加がパフォーマンスに及ぼす影響はわずかでした。この結果は、Windowsのシステムメモリの取り扱い方によるものです。
メモリが16GBあることで、8GBの場合よりもはっきりと差がついた唯一のケースは、圧縮・解凍ソフト『7-Zip』で、巨大なファイルを圧縮した場合でした。ただし『TechSpot』では、これほど極端に大きなファイルを圧縮するような機会はまずないと断っています。
今回のテストでは、その多くでメモリは4GBあれば十分という結果が出ていますが(米Lifehackerでも数年前に同様の結論を出しています)、『TechSpot』の記事では、現状でもっともコストパフォーマンスが良いのは8GBだとしています。16GBのメモリは、8GBと比べてそこまでの価格差はありませんが、そのわずかな価格差に見合うほどのパフォーマンス向上も得られないようです。ただし、メモリを大量に使う仮想マシンを走らせるとか、動画編集をするとかいったパワーユーザーの場合は話が変わりますが。
How Much RAM? 4GB vs. 8GB vs. 16GB Performance|TechSpot
Melanie Pinola(原文/訳:江藤千夏/ガリレオ)Photo by Shutterstock.

1419とはずがたり:2015/08/27(木) 01:14:35
Vista時代に購入して結局使わなかった(使った記憶の無い)コピーワークスであるがWin10に入れようとしたら対応してないと跳ねられてしまった・・。
今ではフリーソフトが出ているようだ。クルーシャルのSSD512GBを購入済みでスタンバっているので楽しみである♪

HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2 」の使い方解説!
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-system-drive-windows-os-copy-clone-easeus-todo-backup-usage/
5月 21, 2015

1420とはずがたり:2015/08/27(木) 08:19:25
入れてみた♪電源入れた回数とかHDD自分でログ取ってるんですなぁ。

パソコンの寿命大丈夫?気になったら“CrystalDiskInfo”でHDDの健康状態を調べよう!
http://enjoypclife.net/2014/01/14/pc-jumyou-hdd-crystaldiskinfo/
1月 14, 2014

1421とはずがたり:2015/08/27(木) 17:14:45

VAIO、復活へ正念場…米など海外販売再開へ
2015年08月20日 08時52分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150820-OYT1T50016.html?from=yartcl_outbrain1

 ソニーから独立して1年たったVAIO(バイオ)は19日、事業方針説明会を開き、海外進出や企業向けの高級パソコンの販売を強化する新戦略を示した。

 パソコン市場は、スマートフォンの普及で伸び悩んでいるうえ、ライバルとの競争も激しい。復活に向け、勝負の時期を迎えている。

 大田義実社長は説明会で、「大企業の一部門だったという意識を捨て、設計から販売まで自分たちでやっていく」と強調した。

 バイオは、価格20万円前後の高級パソコンを軸に差別化を図っているが、調査会社のMM総研によると、2014年度の国内の市場占有率(シェア)は1%強にとどまる。今年販売した格安スマホも順調とは言えない。

 このため説明会では、販売網の強化と、新規事業の展開に力を入れる方針を示した。ソニー時代だった14年2月以降に撤退していた海外販売を今年9月以降に復活する。米国とブラジルが対象で、高級機種でライバルに対抗する。

1422とはずがたり:2015/08/28(金) 22:14:33
>>1420
原因不明のシャットダウンに襲われるCF機(初代レッツノート)だが絶対にHDDのエラーだと思ってたけどCrystalDiskInfoに拠ると正常。。
じゃあなんだろなぁ。。

1423とはずがたり:2015/08/29(土) 10:42:54
1TBのHDDも増設して主力として絶賛稼働中だった筑波黒機だが,突然スタートメニューとCortanaが動作していませんとなった…orz
タスクバーが使えなくなって不便だけど動いては居る。。

1424とはずがたり:2015/08/29(土) 11:12:32
サインアウトしろと云う表示が出たけどサインアウトしても直らなかったが再起動したら更新プログラムを入れたりして直ったようだ。

1425とはずがたり:2015/08/31(月) 01:21:53
壊れたかと思っていたポータブル化(USB化)したHDD(111GB)のCCB25U2だが動いた。
CrystalDiskInfoで中身を調べたかったけどどうやらUSB機器として認識されてるのは調べないようだ。。

1426とはずがたり:2015/09/02(水) 19:32:38
パソ工房でSSD 512GBを購入。店員さんが色々丁寧に教えてくれた♪

結果,CFD製の奴を買う。512GB \28,944-である。
徹底的に東芝を干して日立を推したいのに之も東芝製のSSD HG6採用とか書いてある。。

またSSDとHDDの立ち上がりの速さをノーパソで実演してくれる。すげえ違だ。兎に角立ち上がりがのろい筑波(黒)機もHDDにしてしまおうかと思う。。

迷ったのはCrucialのMX200,BX100だったかの500GB,MX200はハイエンドでBX100はスタンダートモデルだそうな。クルーシャルはマイクロンのブランド名だそうな。
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981521/

あと伏兵的に480GBのサンディスクの奴もあった。質は良いけど後発でブランド力はイマイチ,またサムソンはのろいのだそうな。
梅田ヨドバシの価格帯と全然違っていた。もう梅田行くことは無いなー。。

1427とはずがたり:2015/09/03(木) 15:34:17
購入済みのcrucialのSSDはハイエンドの方だった♪

1428とはずがたり:2015/09/03(木) 17:12:40
>>1419
重くてダウンロード出来ない。。(;´Д`)

1429とはずがたり:2015/09/03(木) 17:39:02
>>1419>>1428
何度か試みてでけた。
で,今Easeus Todo Backup 8.2実行中。

1430とはずがたり:2015/09/03(木) 19:10:25
SSDに換装したら立ち上がらなくなった。。
USBにして繋いでいると確かにコピーは出来ている様である。
グラボの接触とかいじるけど変化無し。
関係ないと思いつつ外してあったDドライブも繋いだら立ち上がった。。何故だ??

1431とはずがたり:2015/09/03(木) 19:19:17
筑波黒機換装完了♪
それにしてもDドライブ(HDD・1TB・東芝製)は九十九機に移そうかと思ってたけど立ち上がらなくなったりでは,外すの恐いなぁ。。
どうすっかな…。取り外した400GBのHDDはフォーマットして九十九機のDATAドライブにしようかとも思うけどフォーマットで内容全消去しちゃうのもまだちょっと恐いかな。。。

1432とはずがたり:2015/09/03(木) 19:53:54
Jane style・google chrome・秀丸導入

1433とはずがたり:2015/09/03(木) 19:56:23
>>1432
九十九機の設定開始。
SSDだけど新規インストールの九十九機の立ち上がりはそもそも早いけど換装の筑波黒機はそれほど早くなった感じはしないなぁ。。

1434とはずがたり:2015/09/03(木) 20:37:58
九十九機,ATOK設定継承完了。手こずった。。

1435とはずがたり:2015/09/03(木) 20:54:19
>>1434
手こずった原因はバックアップと復元を行うATOK2013ツールの位置が判らなくなってしまってたこと。

1436とはずがたり:2015/09/03(木) 20:56:41
隠しフォルダ・拡張子表示,送るに秀丸済み

1437とはずがたり:2015/09/03(木) 20:57:54
秀丸の環境設定済み

1438とはずがたり:2015/09/04(金) 10:05:33
まずは一段落したんでHDDの据え付けしながらデータの移動整理をしようとしたら泥沼だ。。
データの書き込み速度は未だ画像・映像時代に追いついてないなー。若かりし頃から集めに集めたエロ画像類を除いた真っ当な画像・動画だけで350Gぐらいあるし。。

1439とはずがたり:2015/09/04(金) 10:32:14
九十九機…FFFTP・インストール及設定:済

1440とはずがたり:2015/09/04(金) 10:44:42
旧筑波黒機の400MBはSATA300(回転数非公表?),旧九十九機の500MBはSATA600(5400rpm)の様だ。
下の頁を参考に旧九十九機のHDDのパーティションをやりなおし(システムが使う500MBの領域があった為)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&amp;page=1&amp;id=5528

1441とはずがたり:2015/09/04(金) 11:27:05
九十九機…Kompozar・インスト及日本語化:済

1442とはずがたり:2015/09/04(金) 11:32:15
さっきはSSDが31度,HDDが38度と40度だった。
今,E:→D:へ移動,即ちEドライブ(400GB/SATA300)は読み取り,Dドライブ(500GB/SATA600)は書き込みだけどEが42度,Dが38度となっている。
SSDのCドライブは32度と涼しげな顔してる♪古いHDDの方が発熱量が多そうだ。円盤も容量小さいのにこっちの方が大きい。

1443とはずがたり:2015/09/04(金) 11:45:25
大事な順に入れてくのが基本なんだけどTeX本を職場に忘れてきた。。痛いなぁ。。

仕方が無いからOfficeとdropboxとone driveを入れる。dropboxの優先順位はもっと高いのにこれまたちょい遅れた。

C:33度,D:39度,E:42度とさっきより一寸ずつ温度上がっている。

1444とはずがたり:2015/09/04(金) 11:52:48
何となく記憶領域の棲み分け出来たか?
今んところ残る空き領域は
C:363GB,D:281GB,E:292GB

今Eににぬけん関連ファイルを追加移動中。。

1445とはずがたり:2015/09/04(金) 12:11:04
九十九機
プリンタ設定・5250DN済

と云うか870CDNは既に設定されとる。。標準で読み込んでいるのか?!

1446とはずがたり:2015/09/04(金) 13:21:38
HDDの据ゑ付けに干渉したので予定していた九十九機に付いてた純正FANをSHURIKEN N Revision Bへの換装とHDDの本体への取り付けを実行。
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html

HDDは400Gを下,500Gを上に据ゑ付け。

手裏剣がきつくて巧く嵌まらなかった感じがするけど大丈夫かなぁ。。暫くこれで運用してみる。音は静かなようだ。

1447とはずがたり:2015/09/04(金) 14:00:08
>>1363
筑波(黒)機
スーパーπ:45秒

SSDにしても一回だけ出た33秒は出せないようだ。その後ののろくなった55秒よりは早くなってるけど。

昔のスコア的なものWin10にも実装して欲しかったなぁ。

1448とはずがたり:2015/09/04(金) 16:59:18
九十九機
CPU:AMD A10-7870K 3.90GHz
Mem:8GB
OS:Win10 64bit
スーパーπ(104万桁):18秒

すげ〜♪でもCore i5>>1336にはかなわんのね(;´Д`)

垂水機
CPU:Intel i5-3470 3.60GHz
メモリ: 8GB 種類よお判らかった
OS: Win8 64bit
スーパーπ:11秒

1449とはずがたり:2015/09/05(土) 06:54:54
九十九機,後ろのケースファンがちょい気になるな。。静音のに切り替えるか。

1450とはずがたり:2015/09/05(土) 08:30:12
ケースファン12cmだ。この辺買ってみるかなぁ。

オウルテック Owltech
OWL-FY1225S [ケースファン 超静音 12cm]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001180983/index.html?gad1=&amp;gad2=g&amp;gad3=&amp;gad4=56278881131&amp;gad5=3294962324150369989&amp;gad6=1o1&amp;xfr=pla&amp;gclid=CjwKEAjwgqWvBRC2kajZjqeOn0oSJADqBi-l9nQlPbT0ks4R190stsiOejeYan6X4nBY76geek21rxoCwELw_wcB
参考価格: オープンプライス
価格: ¥969(税込)
音圧レベルを18dBに抑えた超静音ファン。

1451とはずがたり:2015/09/05(土) 09:15:49
この辺もいいな〜♪

KAZE-JYUNI DB (風12DB)
http://www.scythe.co.jp/

型番・JAN
SY1225DB12SL       JAN:4571225054674
SY1225DB12L        JAN:4571225054698
SY1225DB12M       JAN:4571225054704

サイズ
120×120×厚さ25mm

接続
3ピン接続

静圧
0.12 mmH2O / 1.18 Pa(SY1225DB12SL)
0.34 mmH2O / 3.33 Pa(SY1225DB12L)
0.92 mmH2O / 9.02 Pa(SY1225DB12M)

ノイズ・風量
7.5 dBA / 24.5 CFM (SY1225DB12SL)
10.7 dBA / 40.17 CFM (SY1225DB12L)
24.0 dBA / 68.54 CFM (SY1225DB12M)

サイズ 風12DB 静音800rpm SY1225DB12L
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SY1225DB12L-%E9%A2%A812DB-%E9%9D%99%E9%9F%B3800rpm/dp/B00VRJFB0C
価格: ¥ 1,251

1452とはずがたり:2015/09/05(土) 19:33:07
九十九機
Adobe Acrobat Reader DCインストール

1453とはずがたり:2015/09/05(土) 21:29:18
九十九機
未…TeX本・Labeditor・(WinTPic)・avast・Wi-Fi子機

月曜日にTeX本を神戸から持って来て一気に完成させよう♪
で,金曜日にクルマで神戸に筑波(黒)機を移送だな♪♪

其れが終われば取り敢えず残る当面の課題は垂水機の大容量SSD化とELSA据ゑ付けだな。

1454とはずがたり:2015/09/07(月) 13:41:21
OMEGA TYPHOON G
最大風量:47.23CFM
ノイズレベル:10.8dB(A)
値段:\1,480-

購入♪

1455とはずがたり:2015/09/07(月) 13:42:16
>>1454
価格.comの最安値より大分安いぞ♪
http://kakaku.com/item/K0000364221/

1456とはずがたり:2015/09/07(月) 15:47:03
>>1453
九十九機…google drive:未だ。

1457とはずがたり:2015/09/07(月) 21:00:53
>>1454-1455
めっちゃ静か♪

今はTeXインストール開始でDVDが五月蠅いけど。。

1458とはずがたり:2015/09/07(月) 21:16:06
いつかもあったけどアドビのアクロバットリーダーの不具合があるな。。後はほぼ完成!

1459とはずがたり:2015/09/07(月) 21:51:21
>>1082の再来なんじゃが>>1083では解決せずだった。。

1460とはずがたり:2015/09/08(火) 05:41:09
>>1458-1459
直ってた。再起動が必要だったか?

1461とはずがたり:2015/09/08(火) 07:56:37
九十九機:google driveと英辞郎済み

1462とはずがたり:2015/09/08(火) 14:16:20
Dell機スペック

CPU:Core i3-4030U(3Mキャッシュ,1.9GHz)
OS:Win8.1 64bit
Mem:4GB DDR3L(1333MHz or 1600MHz)
HDD:500GB 5400回転
DP:11.6吋
A/C:65W
寸法:19.40mm*299.98mm*200.98mm(高さ*巾*奥行)
重量:1.39kg

1463とはずがたり:2015/09/08(火) 15:48:27
IDEモードとAHCIモードの違いはあんま認識してなかった。。

HDDを高速化する
AHCIを使ってみよう
http://www.dosv.jp/other/0712/07.htm

1464とはずがたり:2015/09/08(火) 18:27:57
この記事から5年経ったけど書き込み回数はどうなったんかな??

HDDに代わる新しい記録媒体、「SSD」とは何か
公開日: 2010年10月31日(日)
http://michisugara.jp/archives/2010/ssd.html

SSDの欠点

良いことずくめのような気もしますが、もちろん機械なので欠点もあります。

SSDは新しい技術を使っているので「非常に高価」です。容量あたりの値段がHDDの10倍以上します。一万円もあればHDDなら1TBも楽に買うことができますが、SDDだと100GBだけで1万円してしまうこともあります。

また、フラッシュメモリという部品は、その特性上どうしても書き込み回数に上限があります。フラッシュメモリは、記録部(絶縁体となる酸化膜)に電子を貫通させて書き込みや消去を行います。つまり、何度も書き込みを行うと記録部が劣化して最終的に書き込み不可になってしまうのです。(HDDは磁極を変化させるだけなので理論的には半永久的に書き込み可能です)

従ってどんなに安全な場所で使っていてもいつかは壊れます。

データの読み込みは早いけど、書き込みはそこまで早くないという性質もあります。(HDDよりかはもちろん早い)

他にも、比較的安価なSSDだと「プチフリーズ(プチフリ)」という現象が起きることがあります。もともとフラッシュメモリは大きなデータをやりとりすることを想定した技術なので、細かいデータを扱っていると極端に性能が落ち、一瞬だけフリーズ(操作を受けつけなくなる現象)するという現象が起きてしまいます。

※2013年1月追記:プチフリ問題は最近ほとんど聞かなくなりました。もう気にする必要はなさそう。

HDDと違い、データの断片化(フラグメント。色んな場所にデータが散乱した状態)には強いですが、これを解消する「デフラグ」という作業もやるべきかどうか(書き込み回数に上限があるから)で色んな意見があり、不確定な情報も多いです。

1465とはずがたり:2015/09/08(火) 18:36:08
5年も持てば結構だけどCrystal Diskinfoで警告拾えるんかな〜??

おすすめのSSD【2015年版】パソコンを簡単に高速化しよう!
おすすめのSSDをひと目でわかる表で紹介しています。比較して自分に合ったSSDを選ぼう!
http://xn--ssd-j73b1ca4z.com/ssd_jumyou/

少し前は寿命が短いと言われていた
SSDの技術は日々進化しています。少し前(2010年頃)は、速度は速いが寿命は短いと言われていました。ですが、それは5年前以上の話です。(当時はSSDが出回りだしたばかりで、歴史が浅かった)

2015年の現在ではSSDの技術も進歩して値段も下がり出し高性能なSSDが増えてきました。
高性能になると寿命が延びたり、書き込み/読み込みの速度も上がります。発展途上のSSDの進化に期待しましょう。

SSDのまとめ
・SSDの寿命は約5年以上
・容量が多いほど寿命も長くなる。
・寿命は、使用時間と書き込み回数が関係している。
・衝撃に強い
・現在も技術が進歩している。さらに価格も安価に。

1466とはずがたり:2015/09/08(火) 18:38:58
Kingstonきたねぇなぁヽ(`Д´)ノ

2014年06月18日 10時20分49秒
高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
http://gigazine.net/news/20140618-switch-cheaper-parts-after-good-review/

新製品のその後の売れ行きを大きく左右するのが口コミサイトなどでのレビューの評価ですが、一部のメーカーが、高評価をゲットして上々な売れ行きを確認した後、ハードウェアの部品を性能の劣った安物に変更するという手口を採っていることが指摘されています。

SSD shadiness: Kingston and PNY caught bait-and-switching cheaper components after good reviews | ExtremeTech
http://www.extremetech.com/extreme/184253-ssd-shadiness-kingston-and-pny-caught-bait-and-switching-cheaper-components-after-good-reviews

Bait and Switch - The Sad State of SSDs
http://www.tweaktown.com/blogs/Chris_Ramseyer/93/bait-and-switch-the-sad-state-of-ssds/index.html

性能の割に安価なソリッドステートドライブ(SSD)を提供することで知られるKingstonが、高評価のレビューを獲得した後、SSDの部材を安物に変更するという手口を採っているということをExtremeTechが暴いています。

問題のSSDはKingstonの「V300」シリーズで、リリース直後から性能の高さに比較して破格の安さから非常に高いコストパフォーマンスを持つとの評価を得たこともあり、SSD市場で人気となっているモデルです。ExtremeTechによると、デビュー当初、V300は高速なデータ転送が可能な同期型NANDメモリ(25nmプロセス)を採用していましたが、高評価レビューを得て売れ行きに勢いが付いた後、ひそかに転送速度の劣る非同期型のNANDメモリ(20nmプロセス)に変更したとのこと。

1467とはずがたり:2015/09/08(火) 18:41:20
>>1464-1465
これは心強い♪
>1年以上の長きに渡って継続されたSSD耐久試験が終了して、全6モデルが通常利用ではとうてい書き込みできないほど大量のデータ書き換えが可能であることが判明しました
>最も早く脱落したIntel 335でさえ、毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないことは確実

2015年03月16日 15時00分47秒
SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/

2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。

SSD耐久試験の詳細な内容については以下の記事で確認可能。Corsair「Neutron GTX 240GB」、Samsung「840 250GB」、Kingston「HyperX 3K 240GB」、Intel「335 240GB」、Samsung「840 Pro 256GB」のうち、2014年6月までにIntel 335、Kingston HyperX 3K(圧縮機能なし)、Samsung 840が使用不能状態に追い込まれました。

1PB(1000TB)オーバーというデータの書き換えに耐えてきたCorsair Neutron GTXが、ついに1.2PBで絶命。SSD耐久サバイバルはSamsung 840 ProとKingston HyperX 3K(圧縮機能あり)の2機種によるマッチレースに突入。

生き残った2機種はまったくゆずることなく2PBの大台を突破。終わりのない闘いになるかに見えました。

次に抹殺されたのは「Kingston HyperX 3K」。Intel 335シリーズと同様にSandForce製チップ搭載で、強力な圧縮機能が効果を発揮していましたが2.1PBで息絶えました。しかし、「HyperX 3Kは2014年のクリスマスシーズンに起きた停電の後、アクセスできなくなり死亡が確認された」とのことなので、停電というアクシデントのせいで長寿を全うできなかった可能性はなきにしもあらずな点には注意が必要です。

最終的にKingston HyperX 3Kは2.1PBの書き込み(うす紫)に成功。しかし、圧縮機能によって実際に書き込んだのは約1.5PB分(赤)です。

最後まで生き残ったのは「Samsung 840 Pro(256GB)」。メモリメーカーとして高い信頼性で知られるSamsungが、1年半におよんだ激戦を制してついに王座を射止めました。

王座は決まりましたが、Tech ReportはSamsung 840 Proの息の根を止めるべく実験を続行。そして、2015年2月にSamsung 840 Proが認識されなくなり、ついに息絶えたとのこと。

以上のとおり、1年以上の長きに渡って継続されたSSD耐久試験が終了して、全6モデルが通常利用ではとうてい書き込みできないほど大量のデータ書き換えが可能であることが判明しました。なお、すべてのモデルがメーカーの公称値以上の書き込みを実現したことも明らかになっています。また、余力を十分残しつつもエラー発生の可能性を検知すると、ストップをかけて最も早く脱落したIntel 335でさえ、毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないことは確実です。

さらに、SSDの信頼性だけでなく驚異的な耐久性(性能キープ)も明らかになっています。これはすべてのモデルのデータ書き込み量(横軸)とシーケンシャルリード(4MB)の速度(縦軸)との関係を示したグラフ。ほぼ、すべてのモデルが死亡するまで高い読み込み速度を維持しています。

1468とはずがたり:2015/09/08(火) 18:49:27
日立良いねぇ♪WDに売却しちゃったけど(´・ω・`)
Seagateダメやんヽ(`Д´)ノもーかわねー。

2014年01月22日 14時12分24秒
ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

ハードディスク(HDD)の寿命傾向や価格の展望を業務上で蓄積されたデータから発表してきたオンラインストレージサービスを提供するBackblaze社が今回新たにメーカー別のHDDの壊れやすさに関するデータを公開しました。

DDの信頼性を測る基準として、1年間の稼働でエラーを発生させる割合である「通年エラー発生率」を表示したのがこちらのグラフ。日立の信頼性の高さと、Seagateのエラー発生率の高さが対照的です。

比較的エラー率の高いSeagate製の1.5TBモデルの中でも、省電力モデルである「Barracuda LP」に比べて7200回転のモデル「Barracuda 7200」はエラー発生率が高め。

以下のグラフは、3年間におけるHDDの生存率の変化を表すもの。1年半あたりからSeagateの生存率が著しく低下していることが分かります。

Backblazeでは、現在、Storage Podに4TBの大容量HDDを安定稼働させることに注力しており、ストレージとしてSeagateの4TB・HDD(ST4000DM000)で運用をしているとのこと。しかし、SeagateのHDDは、時間が経つと突然トラブルを生じさせることが多いので今後も注視していく予定としています。

Backblazeの今回公開したデータからは、日立製のHDDが最も壊れる割合が低く信頼性が高いと言えそうです。なお、最も信頼性が高く「買い」と評価された日立製HDDですが、2013年に日立はWDにHDD事業を売却したため、日立のHDD事業は現在はHGSTとしてWD傘下でHDDを供給しており、今後もその信頼性を高く維持できるのかは予断を許しません。

1469とはずがたり:2015/09/08(火) 18:50:30
>>1468
早速変化が!

2015年01月22日 14時24分14秒
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/

オンラインストレージサービスを提供するBackblazeは、自社サービスで使っている大量のHDD運用データから「最も信頼できるのはどのブランドのHDDか?」を考察、その結果を定期的に公表しています。これまではSeagate製HDDの壊れっぷりばかりが目に付いた信頼性レポートでしたが、2015年1月発表の最新版ではその傾向に大きな変化が見られるようです。


Backblazeが注目しているのはSeagateの4TBモデルの故障発生率の低さ。Seagate製4TBのHDDは価格が比較的安いためBackblazeでの採用も多いところ、運用1年目である2014年を通じた故障発生率は2.6%ととても低く優れているとのこと。これは、Seagateの3TBモデルの初年度故障発生率が9.3%だったことに比べても著しく優秀な成績で、「これまで故障率の高かったSeagate製品ですが、4TBモデルに関しては期待できそう」とBackblazeは述べています。なお、Western Digitalの4TBモデルは価格が高めなため、これまでのところ採用数が少なく、今回はデータに含まれていないそうです。

Backblazeが運用するHDDは3TBモデル・4TBモデルが主流となっている現在のところ、3TB・4TBいずれのモデルにおいても高い信頼性を示しているのはHGSTとのこと。しかし、こと4TBモデルにおいてはSeagateもHGSTと甲乙つけがたいほど優秀だそうです。今後、より大容量の6TBモデルの採用も増えてくることが予想され、「最も信頼性の高いHDDはどのメーカーか?」という傾向が大きく変わることもあり得ます。

1470とはずがたり:2015/09/08(火) 18:52:54
2014年09月11日 09時04分59秒
ついにハードディスク容量は10TBに到達
http://gigazine.net/news/20140911-hgst-release-10tb-hdd/
By Tudor Barker

旧「日立グローバルストレージテクノロージーズ」で現在はWestern Digital傘下のHGSTが、世界で初めてストレージ容量10TB(1万GB)のハードディスク(HDD)を発表しました。

2014年9月9日、HGSTは急激な成長を続けるクラウドサービスに対応するために6つの新製品を発表しましたが、その中に、10TBのHDDが含まれていました。この10TBのHDDは、一般的なサイズである3.5インチのタイプで、Shingled Magnetic Recording(SMR:瓦記録方式)と呼ばれる、トラックを一部重ねて記録する方式が採用されています。

SMRに加えて、10TB HDDではヘリウムガスを充填させる「HelioSeal」と呼ばれるHGST独自の技術も投入しているとのこと。

1471とはずがたり:2015/09/08(火) 18:59:36
IBMと東芝と日立とWDの関係が錯綜しているね。最近購入したHDDが東芝製だったけどこの再編絡みで東芝が手に入れたものだったのか。東芝と云えばフラッシュメモリでHDDのイメージあんまなかったもんね。

HGST
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST

かつての日立製作所ストレージ事業部内のHDD部門を、会社分割法の適用により分離独立させたのち、日立製作所が2002年に米IBMから買収したHDD事業に統合の上、2002年12月に発足した会社である。

会社発足から9年余り経った2012年3月8日、日立GSTは米ウェスタン・デジタルへ売却され、その完全子会社となった(後述)。 なおウェスタン・デジタル自身も、旧来の Western Digital 並びに WD のブランドを冠したHDD製品を扱う同社100%出資の WD Technologies を新たに設立し、HGST との2ブランド体制で引き続き製品供給を行っている。



2011年3月7日、日立製作所は、同社100%出資のViviti Technologies Ltd.[8]の全株式を、ウェスタン・デジタル(Western Digital Ireland, Ltd.)へ現金35億ドルおよびウェスタン・デジタル株2,500万株(7億5,000万ドル相当)で売却し、ウェスタン・デジタルの完全子会社とすることで合意、正式契約を締結したと発表した[9]。
ウェスタン・デジタルが日立GSTを統合した後は、日立製作所からウェスタン・デジタルへ2名が取締役として就任し、また日立GSTの現社長兼最高経営責任者(President & CEO)のスティーブ・ミリガンは社長(President)としてウェスタン・デジタルの経営陣に加わり(ウェスタン・デジタルの現社長兼最高経営責任者のジョン・F・コインは最高経営責任者として就任し続ける[10])、さらに発行済株式総数の10%程度を保有することにより日立製作所がウェスタン・デジタルの筆頭株主となる予定[11]。
なお、この買収行為によって、日立GSTがウェスタン・デジタルより取得したHDD用円板基材製造拠点は、再びウェスタン・デジタルに帰属することとなった。ウェスタン・デジタルは過去にIBMに対し、一時的に技術支援を受けていたことがあり、GMRヘッドなどに代表されるIBMの技術の使用権を得て、同社の生産設備にもアクセスしていた。ウェスタン・デジタルは日立GST買収を通じ、かつて支援を仰いだ先のIBMから受け継がれてきた英知のすべてをもその手に収めることとなったのである。

2011年5月30日、欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)が、ウェスタン・デジタルへの売却について徹底的な調査を開始すると発表した。この調査は本案件のほかに、韓サムスン電子が所有するHDD事業を米シーゲイト・テクノロジーに売却する案件についても実施された。 これら一連の調査により、ウェスタン・デジタルへの売却時期は、当初予定されていた2011年9月から同年10月〜12月期にずれ込むとされていたが[12][13]、さらに2012年3月までに完了する見込みとさらにずれ込む見通しであることが発表された[14]。また、ウェスタン・デジタルの事業規模拡大に伴って予想される3.5インチHDDの市場寡占化の懸念から、ウェスタン・デジタルは各国の独禁当局より設備の一部を売却するよう求められていた。 これに対し、ウェスタン・デジタルは本買収案件の完了を前提に、自身の保有するコンシューマ向けHDDの製造設備の一部、および同HDD製品群に関わる知的財産、ならびにニアライン(エンタープライズ)向けHDDの製造設備の一部を東芝へ譲渡した上で、東芝より「東芝ストレージデバイス・タイ社」を取得する取引を行った。 HDD事業においては専ら2.5インチ以下の製品を取り扱ってきた東芝は、この取引によって3.5インチ製品の新たなサプライヤーとなり、世界のHDD市場の全てに進出する足掛かりを整えた。

1472とはずがたり:2015/09/08(火) 19:03:36
>>1471
なんとシーゲートがマックスター(と読んでた)やクォンタム(と読んでた)も吸収・合併してたとわ。道理であんま最近見ないなぁと思ってたけど。

(HGSTの)競合企業
ウェスタン・デジタル - 2012年、旧・日立グローバルストレージテクノロジーズ(現・HGST)を買収

シーゲイト・テクノロジー
 コナー・ペリフェラル - 1996年、シーゲイトにより買収された
 サムスン電子 - 2011年、シーゲイトへハードディスク事業を売却
 マックストア - 2006年、シーゲイトにより買収された
 MiniScribe - 1990年倒産、マックストアが資産を取得
 クアンタム - 2001年、マックストアへハードディスク事業を譲渡

東芝ストレージデバイス - 東芝のHDD事業と富士通のHDD事業とを統合し設立[24]、2012年にウェスタン・デジタルからHGSTの設備の一部等を取得
 富士通 - 2009年、東芝へハードディスク事業を売却

1473とはずがたり:2015/09/08(火) 19:08:15

マックストア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2

2005年12月時点でのシェアは世界第3位であった。

2006年、競合するシーゲイト・テクノロジー社と合併。同社は一部の製品でマックストアブランドを継続して使用していたが、現在はSeagateブランドに統一されている。

日本では「マックスター」や「マクスター」などと表記される場合もあるが、日本法人は日本マックストア株式会社(旧:日本マクストル)であり、コンピュータ機器の展示会などでの同社ブースでも(ブランド名として)マックストアやマクストルと表記されていた。

1992年、倒産の危機に直面したマックストア社は、5.25インチのSCSIドライブ市場からの撤退を迫られた。それは一時的なものと思われたが、市場においてその種の製品をなくしてしまう結果となった。このとき、7,000種のSCSIドライブが生産中止となった。

2000年(2001年?)にマックストアは、クアンタム社のハードディスク部門を買収した。短期間ではあるが、クアンタムのブランドであったFireballを冠した製品を出荷した。

クアンタム (企業)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A0_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

1980年に設立。ハードディスクドライブの分野において一時は世界2位のシェアを獲得していた。ハードディスク部門は2001年にマックストアに売却するが、以後もテープドライブ分野においてはDECの磁気テープ部門を買収するなど、世界でもトップクラスのシェアを維持している(2008年現在)。

http://www.quantum.com/jp/index.aspx

1474とはずがたり:2015/09/08(火) 19:09:16
2007年の記事だが。

2007年02月19日 00時00分00秒
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/

今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、

・温度が高いと故障しやすくなる
・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる

というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。

そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。

Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。

1475とはずがたり:2015/09/08(火) 19:27:35
08年の記事。凄そうだけどその後あんま聞かないから広まらなかった?!

2008年10月07日 00時00分00秒
転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ
http://gigazine.net/news/20081007_fusion_io/

9月にIntelから最大250MBの読み込み速度を実現した爆速のSSDが登場しましたが、それを圧倒的に上回る速度を実現した、今までの常識を覆すようなSSDが登場することが明らかになりました。

一般的なHDDよりも20倍近く高速であるにもかかわらず、十分手が届く価格になっているとのこと。

詳細は以下の通り。
TG Daily - Fusion IO announces monster SSD for gamers

この記事によると、Fusion IOという会社がハイエンドユーザー向けに速度を追求したSSDを発売することを発表したそうです。新たに登場するSSDは速度を追求するために接続インターフェースとして従来のSSDが採用しているS-ATAではなくPCI Expressを採用しているとのこと。

これによりIntelのSSDが実現していた毎秒250MBの最大読み込み速度をはるかに上回る毎秒500MB〜700MBの転送速度を実現できるとしており、これは一般的なHDDの20倍、SSDの5倍の転送速度にあたります。

なお、気になる価格は1000ドル(約10万3200円)を下回る額となっており、容量は80GB。発売は来年の第1四半期になるそうです。データ保存用のドライブとしてではなく、起動用のドライブとして利用してみたいですねこれは…。

1476とはずがたり:2015/09/08(火) 22:21:56
要するに来年にZen+AM4+DDR4を出るのを待って(と云うか出て評判が出揃うのを待って)メイン機を組めば良い,それまで待てって事だな。それ以外に必要なのは静音ケースファン,電源,512GBのSSD位で後は揃っている♪

ZenとK12で競争力を維持 AMDプロセッサーロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/006/1006883/
2015年05月11日 12時00分更新

さて、問題は2016年で、まずハイエンドにはZenコアのAMD FXが再び投入されることが明確にされた。ただしこのZenコアはあくまでAMD FXのみで、APUに関してはZenコアではないようだ。またAMD FXとAPUの両方が、Socket AM4になることが明らかにされている。

 そのAMD FXと第7世代APUの詳細が下の画像である。まずFXはZenコアをベースとしたものになる。こちらは“High Core Count with Multi-Threading”ということからもわかるとおり、Bulldozer世代から続いてきたアーキテクチャーを一新する形だ。メモリーはDDR4にやっと移行することになる。

1477とはずがたり:2015/09/08(火) 22:28:48

>スマホ向けのマイクロプロセッサーの分野は、英ARM(アーム)の牙城であり>>1328

>Opteron A1100(Seattle)はスモールコアサーバー向けSoC「Opteron X」シリーズの後継として投入が予定されていたもので、データセンターなどスケールアウト型ワークロード向けサーバーに本製品を訴求していく。

AMDがスマホ向けマイクロプロセッサーに参入する訳では無く,サーバー事業でARM社と連携して行くのか?
で,ARMベースってのはx86みたいな命令セット(?)なんか?

AMD、同社初のARMアーキテクチャプロセッサ「Opteron A1100」
〜予定通り今四半期中にサンプル出荷を開始
(2014/1/29 12:15)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632853.html

 米AMDは28日(米国時間)、かねてより「Seattle」の開発コードネームで計画していた同社初のARMアーキテクチャプロセッサ「Opteron A1100」を発表した。スケジュールは従来からアナウンスされていた通りで、2014年第1四半期にサンプル出荷、同第2四半期に量産提供を開始する。

 Opteron A1100(Seattle)はスモールコアサーバー向けSoC「Opteron X」シリーズの後継として投入が予定されていたもので、データセンターなどスケールアウト型ワークロード向けサーバーに本製品を訴求していく。

 64bitのARMv8アーキテクチャを採用するSoC。第2四半期のリリース時には4コアまたは8コアのCortex-A57のモデルが提供される。共有L2キャッシュは最大4MB、共有L3キャッシュは8MB。セキュリティ機能の「TrustZone」や、暗号化やデータ圧縮用のコプロセッサを備える。

 メモリは最大128GBのDDR3およびDDR4に対応し、UnbufferedまたはRegistered SO-DIMMを使用可能。ECCもサポート。転送速度は最大1,866MT/sec。このほか、8レーンのPCI Express 3.0、2ポートの10Gigabit Ethernet、8ポートのSATA 6Gbpsインターフェイスなどを統合する。

 また、公式Twitterアカウントでは開発キットの写真も公開されている。microATXフォームファクタに準拠したもので、Opteron A1100、メモリスロット×4、PCI Express x8またはx4×2、SATA×8などを搭載。UEFIブートが可能なシステムとなっている。

AMD、サーバー向けプロセッサー・ベンダーとして初となるARMベースCPUと開発プラットフォームを発表
〜ARMベースのオープン・コンピュート・マイクロサーバー・ボードと
「オープン・コンピュート・プロジェクト」に貢献〜
2014/01/29
http://www.4gamer.net/games/107/G010782/20140129043/

AMD(米国本社:米カリフォルニア州サニーベール、社長兼CEO:ロリー・リード)は本日、サーバー向けプロセッサー・ベンダーとして初めて28ナノメートル・プロセス・テクノロジーによる64ビットARMベース・サーバーCPU向けの包括的な開発プラットフォームを発表しました。また、ARMベースのサーバー向けCPU「AMD Opteron A1100」シリーズと、評価ボードおよび包括的なソフトウェア・スイートを含む開発プラットフォームのサンプル出荷を近々開始することを発表しました。さらに、マザーボードの共通スロット・アーキテクチャー仕様「Group Hug」の一環として、「AMD Opteron Aシリーズ」を用いた新たなマイクロ・サーバー設計を行うことで「オープン・コンピュート・プロジェクト(OCP)」に貢献していくことを発表しました。

AMD米国本社のバイスプレジデント兼サーバー担当ジェネラル・マネージャーであるスレッシュ・ゴパラクリッシュナン(Suresh Gopalakrishnan)は、次のように述べています。
「データセンターのニーズは日々変化しています。すべてに適応できる万能型プロセッサーアプローチは、効率性を制約し、結果としてよりコストのかかるソリューションになることがよくあります。今回発表したARMベースのAMD Opteron Aシリーズは、実績のあるサーバー・プロセッサー・ベンダーの経験とテクノロジーをARMのエコシステムにもたらし、定評あるAMD Opteron x86サーバー・プロセッサーへも理想的に補完してくれるでしょう」

1478とはずがたり:2015/09/08(火) 22:31:47
APUをデータセンターにもたらすAMDの新サーバー戦略
(2013/12/6 06:00)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131206_626504.html

サーバーにチャンスを見出すAMD
 意外かも知れないが、AMDのサーバー戦略が非常に面白い。AMDは、かつて、DRAMインターフェイスを統合してCPU同士をダイレクトコネクトしたOpteronの成功で、Intelの支配するx86サーバー市場を大きく切り崩した。しかし、Intelが同様のインターフェイスへと切り替えてからは、サーバー市場で後退を続けて来た。そのため、最近では、AMDのサーバー戦略は、人の関心を惹かない話題になってしまっている。

 しかし、実は、AMDはサーバーで最もアグレッシブに動いており、その戦略はクライアント側での動きよりも野心的だ。AMDがサーバーに注力しているのは、そこに再びチャンスを見出しているからだ。その背景には、サーバー自体が大変革期を迎えているという事情がある。

 サーバーで走らせるワークロードの変化に伴って、サーバーに求められる機能が大きく変わりつつある。そのため、新しい種類のサーバーとサーバーチップ、インターコネクトが必要とされている。その波に乗れば、AMDが再びサーバーをリードすることも可能と、AMDは考えているようだ。AMDのビジョンの行き着く先は、データセンターがヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)化して行き、GPUコアやスモールCPUコアが浸透し、超広帯域なファブリックがノード間を結合し、データセンター全体がより仮想化され1つのコンピュータのように動く世界だ。

 AMDの新サーバー戦略の軸となるのは2つの製品分野だ。1つはサーバー向けAPU(Accelerated Processing Unit)で、もう1つはスモールCPUコアのサーバーCPUだ。前者にはGPUコアを、後者は64-bit ARM CPUコアを持って来る。データセンターで、GPUコアやスモールCPUコアが適したワークロードが増えているとAMDが見ているからだ。実際には、従来のサーバーCPUも継続するため、当面は3製品系列の並列となる。


SeaMicroのファブリック技術
 さらに、横軸としてAMDはサーバーに新技術を盛り込んで行く。買収したSeaMicroのチップ間ファブリック「Freedom Fabric」、HSA(Heterogeneous System Architecture)ソフトウェアインフラストラクチャ、おそらくはスタックドDRAM技術、アクセラレータハードウェア群のSoC(System on a Chip)への統合、将来的には自社マイクロアーキテクチャのARM CPUコアの開発を考えている。

従来型のサーバーCPUが適さないワークロードが急増


1479とはずがたり:2015/09/09(水) 09:05:42
gpedit.mscが見付からない。。
どうやらproにしないと装備されていないようだ。ケチったのが響いている。。
下の頁が参考に成るが,
キー:
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\Personalization
のpathでPersonalizationが見付からなかった。。

ホーム > Windows 10 > Windows 10 ログイン時にロック画面を表示しない
http://www.tipsfound.com/Windows10/02007.vbhtml

検索ボックスに [gpedit.msc] を入力して検索された [gpedit.msc] をクリックします。

左側のツリービューを [コンピューターの構成]、[管理用テンプレート]、[コントロールパネル]、[個人設定] の順にクリックします。

[ロック画面を表示しない] を右クリックして [編集] をクリックします。

gpedit.msc
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7885052.html
質問者:mamoru1220#1質問日時:2013/01/10 17:56回答数:2件
ローカルグループポリシーエディターでロック画面を非表示にしたいです。

TOSHIBA製のパソコンで、
・「ファイル名を指定して実行」でgpedit.mscと入力
・「コントロール パネル\システムとセキュリティ\管理ツール」
と試みてみましたが、ローカルグループポリシーエディター自体が見当たりませんでした。

どのようにすれば起動できますでしょうか。

win8 prodでない場合はgpedit.mscは提供されていません。
したがって下記のレジストリ操作になります。
キーや名前が存在しない場合は新規作成してください。
PC再起動後に反映されます。
キー:
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\Personalization
名前:
NoLockScreen
データ値:
1

1480とはずがたり:2015/09/09(水) 09:07:00
>>1479
Windows8.1と10の違いかと思ったが自分で作成しないと駄目なようだ。
遂に見付かった。レジストリは失敗するとパソが立ち上がらなくなるそうなのでどきどき。今から再起動。

Windows10のログイン前にめくるロック画面を無効化する方法
http://lsnews.seesaa.net/article/424201109.html
2015年08月15日 Windows

Windows8.1からWindows10に変更した際、初めに面倒に感じる点がこのロック画面です。
タブレットならまだしもパソコンで使用するには無駄でしかない。
マウスでスワイプする数秒の動作さえストレスになりうるのではないでしょうか。
今回はこのロック画面を無効化する方法を紹介致します。lock-screenwin10.jpg

方法1.ローカル グループ ポリシー エディターを用いる
まずキーボードのWindowsボタンとRを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を起動。

win-run.png

ここに「gpedit.msc」と打ち込みエンターキーを押しローカル グループ ポリシー エディターを起動します。
※Group Policy Editorが起動しなかった場合は後述の方法2へと進んでください。

そこから、コンピューターの構成→管理用テンプレート→コントロールパネル→個人設定へと進み、右画面の「ロック画面を表示しない」をダブルクリック。
ロック画面を表示しないという画面が開かれるので「有効」にチェックを入れOKを押す

方法2.レジストリエディターを用いる
Windows10に方法1で用いるローカル グループ ポリシー エディターが同梱されていない場合があるため、レジストリエディターを使用する方法も紹介します。
まずキーボードのWindowsボタンとRを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を起動。

win-run.png

ここに「regedit」と打ち込みエンターキーを押しレジストリエディターを起動します。

レジストリエディターが起動したらフォルダを
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Policies→Microsoft→Windowsと開いていきます。
635731705749352738.jpg

そしてWindowsフォルダの上で右クリックをして"新規(N)"を選び"キー(K)"を選びます
fadfad.png

新しいキーが作成されるので、右クリック→名前の変更(R)から名前を"Personalization"へと変更します
fdfdfd.png

名前を変更したPersonalizationをクリックで選択し、画面右の空白を右クリック。
新規(N)からDWORD 32ビット値(D)をクリック。

スクリーンショット (11).png

右クリック、名前の変更から"NoLockScreen"とリネームします。

スクリーンショット (37).png

NoLockScreenをダブルクリックし、値のデータ(V)を1に変更し、OKをクリック。
スクリーンショット (38).png

以上の操作で次回の起動時から煩わしいロック画面は出なくなります。

1481とはずがたり:2015/09/09(水) 09:14:29
成功した!
不要のロック画面を表示しないだけでこんなに手間を取らせるとはWinは相変わらずクソだな。。

1482とはずがたり:2015/09/09(水) 10:17:45
>>1433
喉元過ぎれば,で,実際は元々Vistaを入れてて(しかも試用版を入れててどうしても通常版に出来ずにもう一度入れ直したりもあった)グレードアップを繰り返したせいか随分時間が掛かってたんでそれに比べれば随分早くなったと云える。

1483とはずがたり:2015/09/10(木) 05:34:03
2014年06月20日 20時00分36秒
SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、その原因をSSDの仕組みから解説
http://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/

高速なデータ処理が可能なソリッドステートドライブ(SSD)の高性能化・低価格化・大容量化の勢いはとどまるところを知らず、2014年中にもIntelは2TBの高速SSDをリリースする予定です。身近なストレージとして普及しつつあるSSDですが、犯罪捜査におけるデータ解析を困難にさせる存在であると指摘されています。

犯罪捜査において、PCやスマートフォンからデータを取り出し解析し、証拠とするための技術はデジタルフォレンジックと呼ばれ、現代社会における犯罪捜査に不可欠な存在となっています。犯罪に関係するデータは捜査を察知した犯罪者が消去し隠滅したり、PC自体を物理的に破壊したりすることがあるため、失われたデータを復元する作業はデジタルフォレンジックにおいて重要な技術とされています。

しかし、従来のハードディスク(HDD)において可能であったデータ復元が、SSDの場合、非常に難しいことがデジタルフォレンジックを困難にしているとして問題視されています。これは、どうやらSSDのデータ記録の構造に原因があるようです。…

1484とはずがたり:2015/09/10(木) 08:21:36

「VAIO」返礼に寄付殺到…昨年度の75倍超
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150908-OYT1T50160.html?from=yartcl_outbrain1
2015年09月09日 07時30分

 故郷や応援したい自治体への寄付を促す「ふるさと納税」制度で、長野県安曇野市が今年度、地元に本社と工場があるパソコンメーカー「VAIO(バイオ)」の製品を返礼品に採用したところ、寄付金が昨年度の75倍以上も集まっていることがわかった。

 返礼品の人気で申し込みが殺到し、今月1日にはパソコン100台を追加投入したが、わずか2分で予定数に達した。

 ふるさと納税による同市への寄付は、今年度、約3億9000万円(2125件)で、昨年度の年間516万2000円(211件)から飛躍的に増えている。

 この制度には、寄付額から2000円を差し引いた額の住民税や所得税が減額される利点がある。

 市は6月、市制施行10周年を記念し、ソニーのパソコン事業を引き継いだバイオ社の高性能ノートパソコン「VAIO Z」の2機種を返礼品に採用。寄付金が40万円以上なら市場価格約25万円、30万円以上なら同約20万円の機種を選べるようにした。

 すると、パソコンを希望する寄付者が相次ぎ、市は手続きが間に合わないとして、申し込みが550台に達した約1か月後にいったん受け付けを休止した。7月21日に350台を追加して再開したが、これも同日中に終了。今月1日には、市場価格約32万円(寄付金55万円以上)の機種を含む2機種計100台を追加したが、すぐになくなった。

 パソコンを希望した寄付は約3億7000万円(約1000件)に上り、今年度のふるさと納税額の約95%に上っている。市は「大変驚いているが、ありがたい。市の事業に生かしたい」としている。さらなるパソコンの追加も検討中で、バイオ社も「商品のPRになる上、地元に貢献できてうれしい」と話している。

1485とはずがたり:2015/09/10(木) 19:24:18
>>1462
九十九機=スペックお温習い

CPU:AMD A10-7870K (3.9GHz/4コア)+SHURIKEN RevisonB
Mem:DDR3-1600(PC3-12800)4GB*2
OS: Win10 Home 64-bit
SSD:512GB SATA6G (CDF:Read max 515.1MB/s・Write max 483.1MB/s)
HDD1:500GB SATA6G (東芝)
HDD2:400GB SATA3G
電源:最大500W・定格450W
ケースファン:OMEGA TYPHOON G(10.8dB(A)/CFZ-120GLA)
光学ドライブ:DVD-SM (SATA/黒)
カードリーダー:OWL-CR6U2B/BOX(USB2.0/黒白/SDXC二枚同時使用可能)
スーパーπ(104万桁):18秒

1486とはずがたり:2015/09/10(木) 19:43:11
>>1462>>1485
筑波機
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ 3.00GHz
Mem:6GB PC5300→8GB
OS:Win7 SP1→Win10 pro 64bit
SSD:500GB (Crucial MX200)
HDD:1TB
光学D1:DVD-SM (IDE)
光学D2:GIGAMO (IDE)
スーパーπ(104万桁):45秒

1487とはずがたり:2015/09/11(金) 17:05:51
雑用ファイル類をdrop boxからdrive oneへの移行を試みる。drop boxは調子良いけどdrive oneもgoogle driveも同期が巧く行かない気がするけどどうしてだろう??

1488とはずがたり:2015/09/11(金) 19:06:36
gw機,遂にWin10へダウンロード開始♪

1489とはずがたり:2015/09/11(金) 21:08:43
BOOKS
創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた
Reading “The Intel Trinity”
成功を導く人間関係について考えさせる『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2015/09/post-3911_1.php
2015年9月11日(金)17時34分 印南敦史(書評家、ライター)

 半導体メーカーの半世紀におよぶ歴史だと聞けば、「専門的で難しそうだ」と感じるかもしれない。しかし、読み進めていくうちに、そういうタイプの作品ではないことがわかる。端的にいえば、本書に描かれたインテル史は、そのまま"人間たちの歴史"であるともいい換えられるのである。

 キーマンは3人。まずは、カリスマ性の持ち主でありながら、怠惰で頼りなくもあるロバート・ノイス。次に、親切心と良識を持ちつつも、浮世離れしていて困難な決定には及び腰だったゴードン・ムーア。そして聡明だが反抗的で、ノイスとの対立に明け暮れた(だがムーアのことは敬愛していた)アンディ・グローブである。

 それぞれが強烈すぎる個性の持ち主で、人間関係という側面から見ると、どう考えてもバランスは理想的ではない。だが著者は、その不思議な関係性があったからこそインテルは成功したのだとも指摘している。大抵のビジネス・パートナーシップは仲よくスタートし、高確率で険悪な関係になるが、インテルの場合は、不仲で始まった創業者たちがやがて互いへの敬愛を深めていった稀有な例だというのだ。

1490とはずがたり:2015/09/11(金) 21:24:20
時間さえも表示できない「アップルウオッチ」を買った男の“悲劇”
http://dot.asahi.com/apc/2015052800006.html?page=1
(更新 2015/5/28 11:30)

1491とはずがたり:2015/09/12(土) 14:50:20
筑波黒機,デュアルモニタ化失敗。。intelで気に入らないけど暫くメイン機は垂水機で行くしか無いな。。

垂水機もなかなか認識せずに焦る。。ケーブルを接続してから電源入れたら認識したけどこのお陰かどうかは解らない。。

同じ方法で筑波機も試してみたが認識せず。。

1492とはずがたり:2015/09/12(土) 16:17:49
何とか筑波(黒)機でデュアルモニタ成功。。
ESLAは諦めてGeForceで。

1493とはずがたり:2015/09/12(土) 23:03:04
gw機Win10化完了♪

Phenomのシステムは500W(450W?)に繋いでもグラフィックがちょいと可怪しくて安定する訳では無いようだ。。

それにしても最近老眼始まってるかも。細かい字がなんとなく前より見にくくなってきてるような。。(;´Д`)

1494とはずがたり:2015/09/13(日) 09:06:45
新垂水機暫定開業♪

ハードディスク廻りは暫定でSDDは固定すらされてないけど・・。
一応予定しているハード全部取り付けてるんでこれで電源は安定してる様だ。

1495とはずがたり:2015/09/13(日) 13:36:38
LANに繋げて起動するとStart PXE over IP4が表示されたままの状態が続く。。
要するにBIOSでネット経由のブーストを出来ないようにすればいいのか?

Windows8.1で「Start PXE over IP6」が表示されたままの状態が続く
http://systechw.com/wp/?p=77
mwata 開発備忘録, Tips 2014-05-26
WINDOWS 8.1で、WiFi接続の状態では正常に起動するが、LANケーブルを接続した状態でパソコンを起動すると、画面に「Start PXE over IP…」が表示されたままの状態になり、いつまでたってもOSが起動しない状態に陥ってしまう。以下にその解消方法を示す。
(1)チャームの設定を選択する。
(2)保守管理を選択する。
(3)回復を選択し、更にPCの起動をカスタマイズするから「今すぐ再起動する」を選択する。
(4)オプションの選択画面で「トラブルシューティング」を選択する。
(5)詳細オプション画面から「UEFIファームウェアの設定」を選択する。
※UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)
(4)オプションの選択画面で「トラブルシューティング」を選択する。
DSC_0011
(5)詳細オプション画面から「UEFIファームウェアの設定」を選択する。
※UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)
DSC_0012
(6)UEFIファームウェアの設定画面で「再起動」をクリックすると、よく見かけるBIOS画面が表示される。
DSC_0013
(7) 画面上のメニューで「Boot」を選択し、さらに「OS Select」を選択する。あとは
「Ipv4 PXE Support」と「Ipv6 PXE Support」を「Disabled」に設定し、設定を保存して画面を抜ける。
DSC_0014
再起動後は、LANケーブルを挿した状態でも「Start PXE over IP…」は表示されずに通常どおりWindows8.1が起動されるようになる。

1496とはずがたり:2015/09/13(日) 13:49:01
Windows10でBIOS入れない、CD起動も出来ない場合の対処方法(windows8.1)
http://pcrepair.w-pickup.com/post-799/
2015/08/10 2015/08/21

1497とはずがたり:2015/09/13(日) 14:05:45
新垂水機のbios画面の立ち上げ方法はF12を押しっぱなしであった。F1とかF2とかF6とか色々試しに押しまくってたけどF12とわ(;´Д`)

1498とはずがたり:2015/09/13(日) 20:04:49
新垂水機,ロック画面表示解除成功。

1499とはずがたり:2015/09/14(月) 08:21:51
これいいなぁ♪ベゼルが三色付いてるのが良い♪♪

SFD-321F/T71UJR-3BEZEL(LINKS Intetnational)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1097808.html

1500とはずがたり:2015/09/14(月) 10:34:33
これもいいかも♪脱税企業(恒久的施設を日本に保有してないとして税金を払おうとしない)のアマゾンはなるべく使いたくないんだけど。

USB3.0ポート
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
ルネサスコントローラモデルで【USB3.0ポート】【内部19ピン】搭載

Anself USB3.0拡張カード2ポート PCI-E PCI Express19ピン USB3.015ピンSATAコネクタロープロファイル
http://www.amazon.co.jp/Anself-USB3-0%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%892%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-PCI-E-Express19%E3%83%94%E3%83%B3-USB3-015%E3%83%94%E3%83%B3SATA%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/dp/B00TF7J0EG
新品の出品:3¥ 1,529より

[追加電源不要]Inateck USB3.0拡張カード 2ポート Windows XP/7/8対応 PCI Express x1(Rev.2※)用 追加電源が必要なし
http://www.amazon.co.jp/Inateck-USB3-0%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-Windows-Express-x1%EF%BC%88Rev-2%E2%80%BB-%E7%94%A8-%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00K0C4WIE
価格: ¥ 1,899 通常配送無料

1501とはずがたり:2015/09/14(月) 13:02:40
取り敢えず九十九機にakasa製カードリーダ付けた。
新垂水機へのowl製カードリーダー取り付けはSSDへの換装が完了する迄スペースがないからお預け。

1502とはずがたり:2015/09/14(月) 13:48:00
なんだこれわw

D455 USB Desktop アクアリウム/ブラック(NT)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1169647.html?utm_source=criteo&amp;utm_medium=cpc&amp;utm_campaign=dsp&amp;dmai=a5279e894c5999

1503とはずがたり:2015/09/14(月) 14:14:12
PORT 1Rがマイクピン用とかどうやったら解るんだ?(;´Д`)

フロントパネル・オーディオ・コネクターとヘッダーピン配置
http://www.intel.com/support/jp/motherboards/desktop/sb/cs-015851.htm

1504とはずがたり:2015/09/14(月) 14:20:02
懐かしいなあ,俺も持ってる。
友人が使ってたZipドライブを譲って貰ってメディアも2枚程持っていて段ボールの底に眠っている。
久々に使ってみたいがドライブ対応してるのかなぁ??この為にだけにパラレルポートの拡張ボード買おうとは思わないけど。。

その後俺はMOに移行して,GIGAMO対応のMOドライブ(ATAPI接続)を4つ,5つ持っている(;´Д`)
今はもう特に使ってないけどメイン機に付けてあるMOはドライブ等特に入れなくてもWin10上で動いてる♪

懐かしいパラレル接続のZipドライブ
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/116143/
3.0 2011/04/04(更新: 2011/04/04)

1505とはずがたり:2015/09/14(月) 14:21:40
>パラレルポート拡張ボード
未だ売ってる♪紫色がかっちょいいね(;´Д`)

玄人志向 KUROUTOSHIKOU
1P-LPPCI4 [パラレルインターフェースボード PCI接続]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001442173/index.html?gad1=&amp;gad2=g&amp;gad3=&amp;gad4=56278881131&amp;gad5=9229522429751000060&amp;gad6=1o1&amp;xfr=pla&amp;gclid=Cj0KEQjwvdSvBRDahavi3KPGrvUBEiQATZ9v0GYRBBd08ENY-BJ_nVbfooZ9wbX-LNjy59O3rsf45R4aAsbj8P8HAQ

1506とはずがたり:2015/09/14(月) 14:26:45
こんなんでも動くのかな?

USB接続 パラレル(D-SUB25ピン)プリンターケーブル
http://item.rakuten.co.jp/gratitude/10000190/?scid=af_pc_etc&amp;sc2id=300324554
商品番号 520180
価格 790円 (税込) 送料別

1507とはずがたり:2015/09/14(月) 14:27:14
最近の記事。カンカンいってる(;´Д`)

2015年02月13日07時00分
覚えていますか?1990年台の磁気ディスクメディア『Zip』:レトロデジギア・ハンター
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/303/303264/
文●甲斐寿憲 編集●イッペイ

1508とはずがたり:2015/09/15(火) 08:14:52
これが良いなぁ〜♪

SilverStone SST-FP37 USB 3.0接続 マルチカードリーダー
http://www.mxeztage.com/-p-37301.html?zenid=caf702b77220c3d14dd0314cfcb44bcf
2,798円
http://kakaku.com/item/K0000326563/
最安価格(税込):\1,480 (前)
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=315&amp;area=jp
ブラックおよびシルバー両方のフロントカバーが付属しています。

1509とはずがたり:2015/09/15(火) 08:47:11
2013年の頃の議論。参考に成るが一年も経つとのろくなるのか??

SSD購入1日目「うおー!!起動はえー!!」→1週間「おー…起動…」→1ヶ月「うん…」→1年「」
http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-3228.html

1510とはずがたり:2015/09/15(火) 08:49:12
SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証!
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
使い続けると速度が低下するSSD
消去を伴う書き込みの増加が原因

 SSDは、長い期間使い続けていると全体的な性能が低下することが知られている。下のグラフは、Trim機能OFFの初期状態と90%の領域を使用した状態でベンチマークを行なった結果だ。これを見ると、使用する領域が増えると、速度が低下することがはっきり見て取れる。この性能低下は、読み出しと書き込みの両方で発生するが、後述するブロックコピーの処理が発生するため、書き込み性能の低下のほうが大きい傾向にある。
 書き込み性能の低下が大きい原因は、SSDに採用されているNANDメモリ固有の制限に起因する。まず一つ目は、NANDメモリがいわゆる「上書き」ができず、消去済みの領域にしかデータを書き込めないこと。次に、その消去は「ページ」と呼ばれる書き込み単位を、さらに複数まとめた「ブロック」と呼ばれる、より大きな単位で行なう必要があることだ。そのため、SSDでデータを書き換えるためには、まず書き込みたい領域にあるデータをすべて読み出してコピーし、そのブロックを消去した後、コピーしたデータを書き戻すという「ブロックコピー」と呼ばれる手順を踏む必要がある。加えて、寿命を延ばすために特定の領域に記録が集中しないようにするという工夫も必要だ。空き容量が少なくなると必然的に消去を伴なった書き込みが増加する。消去を伴なう書き込みは、よぶんな書き込みを招く可能性が高くなり、記録速度の低下を引き起こすというわけだ。
 Trimコマンドは、この速度低下の抑制剤として期待されている機能だ。WindowsなどのOS上では、ファイルを消去(ごみ箱から削除)しても、あくまで論理的な消去であり、実際のデータはまだストレージ上に残っている。論理的に削除されたデータの領域に書き込み発生すると、その時点で物理的な削除処理が発生し、その後に書き込みが行なわれるが、SSDでは上記のブロックコピー処理が発生するため、未使用領域への書き込みよりも大幅に遅くなる。Trimコマンドは、あらかじめ物理消去してもよい論理アドレスをSSDに通知する。SSDは、書き込み命令を受ける前に、効率よく物理消去を行なえる可能性が出てくる。結果として、消去を伴なう書き込みが減少して、書き込み速度の低下を抑えることができるわけだ。

1511とはずがたり:2015/09/15(火) 15:09:57
今日,ADATA買っちまっただ。。・゜・(つД`)・゜・
これから1〜2年かけてADATA・Crucial・CFDで実験である。ベンチマークテストは面倒くさいので体感で。

導入して約2年経ったSSDが速度低下・劣化しているか調べてみた
http://pssection9.com/archives/21518439.html
[記事投稿日]2014/10/26 00:38 [最終更新日]2015/01/18 23:55

結論から言うと。確かにSSDは長期間使用すると主に書き込み速度が低下するという結果になりました。

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409714629/
SSD 18製品の速度劣化検証で東芝,Plextor,Crucialは20%以上低下 Intel,Samsungは低下無し [956093179]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/09/03(水) 12:23:49.35 ID:70qo3LHV0 ?2BP(1000)

最後にTxBENCHによる速度劣化の検証結果を見ていこう。
このベンチマークで優秀だったのは、Intel Solid-State Dvrive 730、840 EVO、850 PRO、Extreme Pro SSDの4製品。
これらは、いずれもほとんど速度劣化が認められない。
逆にもっとも速度低下の大きかったのが、ADATA Premier Pro SP900 M.2である。
この製品は、リード/ライトともに大きく速度が低下してしまった。
また、S6TNHG6Q、 Kingston HyperX FURY SSD、Crucial M550、Plextor M6e PCI Express SSD、
PLDS Plextor M6S SSDの5製品は、初期時と比較してライト速度が20%以上も低下している。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/664/572/mdosv1410_261.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140903_664572.html

1512とはずがたり:2015/09/15(火) 17:28:05
DDR4の策定中の2011年頃の記事。

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
JEDECが「DDR4」とTSVを使う「3DS」メモリ技術の概要を明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111107_488696.html

●3つの市場にそれぞれ異なるメモリ技術が浸透

米カリフォルニア州サンタクララで開催されたServer Memory Forumの会場
 DDR4など次世代メモリ技術と、DRAMチップを積層するシリコン貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)技術の動向が見えてきた。

 ポイントは4つ。1つ目は、DRAMが市場毎に異なる種類のメモリが主流となる時代に入ること。2つ目は、DDR4が、よりDDR3からの継承性が高い仕様になり、メモリ高速化も鈍化することが明瞭になったこと。3つ目は、JEDEC(米国の電子工業会EIAの下部組織で、半導体の標準化団体)がTSVを本気で推進しており、早い段階から浸透させようとしていること。4つ目は、この先のメモリの高速化ではTSVに期待する意見が強まっていること。メモリの先行きは、かなりカオス状態になり始めた。

 こうして見ると、メモリは、市場によって異なる種類が併存する時代に入り始めたことがわかる。その背景には、技術上の理由と経済上の理由がある。技術的には、バッテリ駆動のモバイル機器では消費電力の低いLPDDR系が、マルチコア化でメモリ帯域と容量の拡大(電力を抑えながら)が急務のサーバーではDDR4が望ましい。だが、それだけでなく、DRAMの暴落も大きく影響している。

 DDR3 DRAMは現在歴史的な低価格で、メーカーは利益を出せずに苦しんでいる。そのため、少しでもDRAMに付加価値をつけて高く売りたい状況にある。PC市場に投入すると、DRAMはあっと言うまに価格競争で利益の出ない価格に下がってしまう。しかし、サーバーやモバイル市場では、消費電力を下げることができたり、大容量&高速にできるのなら、少しDRAM価格が高くても許容される。そのため、DRAMベンダーとしては、付加価値のついたDRAMを、付加価値が評価される市場に投入したい。DDR4については、慎重にサーバーから導入して、少しでも利益を出そうとしていると見られる。そのため、DDR4ではメモリキャパシティを増やすという部分が強調された。サーバーでは、メモリ容量を増やすことが、現在最重要の課題となっているからだ。

LPDDR 【 Low Power DDR 】 LPDDR SDRAM
http://e-words.jp/w/LPDDR.html

LPDDRとは、パソコンなどのメインメモリとしてよく用いられる「DDR SDRAM」の派生規格で、低電圧・低消費電力の仕様の一つ。電力消費に厳しいノートパソコンやスマートフォン、タブレット端末などで用いられている。2003年に発表されたオリジナルのLPDDR(後年にはLPDDR1とも呼ばれる)を指す場合と、後継のLPDDR2及びLPDDR3を含む総称を意味する場合がある。

DDR4 メモリ特集
https://www.ark-pc.co.jp/t/c/192/

DDR4メモリモジュールとは?

DDR4はDDR3に対し速度向上と電圧低減の2つのテーマを実現した次世代のメモリアップグレードソリューションです。 動作電圧は 1.5V から 1.2V に低減され20%の省エネルギーを実現、かつ転送処理速度を高め電力効率が向上されております。
※288pin DDR4メモリモジュールは240pin DDR3 DDR2 184pin DDRメモリ対応ソケットとの互換性は無く、ご使用には288pin DDR4メモリモジュール対応環境が必要となります。

JEDECスタンダードのスタートスペックはDDR4-2133(PC4-17000)から

DDR3のリリース時はJEDECスタンダードでDDR3-1066(PC3-8500) CL7-7-7 VDD 1.5Voltからスタート※1となりましたが今回のDDR4はDDR4-2133(PC4-17000) CL15-15-15 VDD 1.2Volt+VPP 2.5Voltスペックがスタートアップとなります。
JEDECスタンダードタイプではSanMaxメモリ、Crucialシリーズがオススメです!

2015年07月11日 11時36分 更新
週末アキバ特価リポート:
底はまだ? DDR4の値下がりが続く――16Gバイトキットが1万6980円の限定特価に
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/11/news024.html

1513とはずがたり:2015/09/16(水) 20:23:45
2秒ずれの原因はこれか!!

exFAT
https://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
exFAT (イーエックスファット、Extended FAT) は、マイクロソフトが主にフラッシュドライブ向けに開発したプロプライエタリなファイルシステムである。File Allocation Table(FAT)の後継規格である。

FATとの比較
従来の File Allocation Table (FAT) ファイルシステムに対する優位点としては以下のものがある。

修正時刻のタイムスタンプの分解能が従来の2秒から10ミリ秒になったことによる、いわゆる2秒問題(NTFSなどからファイルをコピーした際に修正時刻が最大2秒ずれる問題)の解決。

1514とはずがたり:2015/09/16(水) 22:47:46
矢鱈規格乱立(デファクトスタンダード化で技術革新が進んだ訳だけど)で訳判らんかったSDカードだったけどこういう流れらしい。FAT32しか対応しないSDHCの機器にexFATのカード挿すとエラーが発生したりするようだが何も考えずに色々やってたが今んところ大丈夫だったかな。。ドライブレコーダーはSDHC対応らしい。。32GBのSDカードぶっこんだけどSDXCではなかったようだ。。

SD:転送速度規格無し・FAT16(Max2GB)

SDHC:FAT32(MAX32GB)・80Mbps以上(Class 2:2MB/s,Class 4:4MB/s,Class 6:6MB/s,Class 10:10MB/s)Class10は後から追加

SDXC:exFAT(MAX512MB・規格上MAX2TB)・規格上300MB/s(UHS-I:104MB/s,UHS-II:312MB/s)

SDメモリーカード
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

1515とはずがたり:2015/09/16(水) 23:53:12
オウルテックの奴,対応するのはSDHC class 6迄の様だ。。
サンワサプライのは32GBまでのSDHCメモリーカード Class10とのこと。
いずれもSDXC非対応ではだめやね。。
銀も白も黒全盛の今では貴重なんだけど。。

Owltech FA506(SV)
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA506BOX/fa506_box.htm

サンワサプライ ADR-INMLT3W
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-INMLT3W

1516とはずがたり:2015/09/17(木) 00:12:46
SSD128GB→SSD512GBには苦戦中。。BIOSから変な感じになる。。

1517とはずがたり:2015/09/17(木) 01:00:51
むむぅ。ディスクがロックされているとなった。これでSSDそのものが認識出来なくなってるようだ。。orz

1518とはずがたり:2015/09/17(木) 01:33:17
こちらで挑戦。

EaseUS Todo Backup Free 8.2によるクローン作成
http://www.geocities.jp/takakuri_1125/mypage18-2.html

1519とはずがたり:2015/09/17(木) 01:46:49
巧く行った♪てか書いて有るとおりにちゃんとやらんとあかんね(;´Д`)
3回目にもなると慣れててきと〜にやったら泥沼,こんな時間やわ。。

1520とはずがたり:2015/09/17(木) 10:44:11
3色のベゼルにスイッチ付き。これでUSB3.0だったら即買いなのになぁ。。ボタンが臙脂なのもワンポイントお洒落だ♪

FD-321F/T71UJR-3BEZEL
https://www.links.co.jp/item/sfd-321f-t71ujr-3bezel/

後継的な機種はこれか?スイッチ付きでUHS-Iに対応してUSB3.0である。惜しむらくは黒のみ。。

SFD-321F/T81UEJR
https://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/

多分配置は同じだから両方買ってベゼル付け替えるかw
そのうちUHS-IIやなんとかかんとかに対応の後継機種が出てまた欲しくなったりするだろうから追わない方が賢明なんだけど。。

1521とはずがたり:2015/09/17(木) 10:47:55
SFD-321F/T81UEJR
http://kakaku.com/item/K0000464672/

最安価格(税込):\2,245

SFD-321F/T71UJR-3BEZEL [内蔵USB 31in1]
http://kakaku.com/item/K0000249863/

最安価格(税込):\1,470

最安価格は何れもBEST DO!だ。

1522とはずがたり:2015/09/17(木) 10:54:21
リンクス、USB 3.0対応の3.5インチベイ内蔵型カードリーダー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=28251/
2013年2月1日 14:30掲載

リンクスインターナショナルは、Windows 8対応の3.5インチベイ内蔵型カードリーダー「SFD-321F/T81UEJR」を2月2日より発売する。
USB 3.0に対応した3.5インチベイ内蔵型カードリーダー。UDMAモード6に対応するRealtekのコントローラーIC「RTS5301」を搭載し、大容量データの高速転送が可能となっている。
また、ホットスワップに便利なeSATAコネクターを搭載。内部接続のSATAコネクターにより、ケースフロントにeSATAコネクターを引き出すことが可能だ。対応するメモリーカードは、SD/SDHC/SDXCメモリーカード、microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなど。
このほか、カードリーダーの電源ON/OFFスイッチを搭載。ON/OFFスイッチを利用することで、認識ドライブの目隠し、カードリーダーの再認識、パソコン起動時の高速化などを可能にする。
市場想定価格は2,680円前後。

1523とはずがたり:2015/09/17(木) 10:57:37
云ってる傍からUHS-IIに対応のが出始めてもう既存商品が古くなりそう(;´Д`)

トランセンド、UHS-II対応のUSB 3.1カードリーダー「RDF9」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0057/id=50755/
2015年9月14日 17:07掲載

トランセンドジャパンは、USB 3.1カードリーダー「TS-RDF9K」を発表。10月上旬より発売する。
UHS-IIをサポートするUSB 3.1/3.0対応のカードリーダー。RAW画像やHD動画などの高解像度データを高速で取り扱うことができる。
最大転送速度は、USB 3.0 UHS-Iカードリーダーよりも2倍高速となる、読み出し速度最大260MB/秒、書き込み速度190MB/秒を実現。容量32GBのUHS-IIカードを使えば8GBの動画ファイルを38秒で転送可能だ。
本体には、SDメモリーカードスロットのほか、microSDXC/SDHCメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックに対応するカードスロットを搭載。複数のメモリーカードを1つのカードリーダーで扱うことができる。
本体サイズは67.6(幅)×45(高さ)×15.2(奥行)mm。重量は32g。
価格はオープン。

1524とはずがたり:2015/09/17(木) 12:29:12
安い方にした。

USB3.0ピンヘッダ(オス)→USB3.0 A変換ケーブル
AINEX(アイネックス) USB-016
USB3.0ピンヘッダ(オス)→USB3.0 Aタイプ(オス)x2
●長さ:30cm
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/usb-016/
価格 1,288円 (税込 1,391 円) 送料別

USB3.0 19pin USB3.0 Aコネクタ2ポート変換 オスオス Cyberplugs
cyberplugs
http://www.amazon.co.jp/USB3-0-19pin-A%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%B9-Cyberplugs/dp/B00HGQP2FY
価格: ¥ 780 通常配送無料

1525とはずがたり:2015/09/17(木) 13:23:27
Phenom+梟筺+500W電源+新電池で初めてスイッチオン。
不安定さは相変わらずでこれ以上は解らないと云う感じ。BIOSから画面がちらちらするので後はCPUをもう一度挿入し直したりするぐらいかな??4台目PCはZen+DDR4迄お預けしてサブを別宅メイン機として使うか。

1526とはずがたり:2015/09/17(木) 14:16:30
>>1525
因みにファンがちと五月蠅かった。
昔は重厚な感じがして電源入れるだけでテンション上がったもんだけど(;´Д`)

1527とはずがたり:2015/09/17(木) 14:24:07
持ってるSDカード。SDXCは未だあんま持ってなかった様だ。

SDHC Class10 32GB ELECOM
SDHC Class10 32GB Panasonic
SDXC I 30MB/s SunDisk

1528とはずがたり:2015/09/17(木) 14:34:30
>>1527>>1514
LUMIXがメインで使ってるデジカメ。もう生産終了している。。
FinePixの方はSDXC使えないのだな。
特に容量は書いてないけど容量大きくなっても対応してるのかな?

LUMIX DMC-TZ60
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ60.html

仕様
記録メディア SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード/内蔵メモリー(約12MB)

FinePix F300EXR
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0414.html
記録メディア
内蔵メモリー(約40MB)
SDメモリーカード/SDHCメモリーカード(*7)

1529とはずがたり:2015/09/17(木) 19:22:22
Phenom機立ち上がった(^^♪

1530とはずがたり:2015/09/17(木) 19:23:09
DVIが駄目だったのか??

1531とはずがたり:2015/09/17(木) 20:18:58
Phenom機やはりイマイチだなぁ。。

1532とはずがたり:2015/09/17(木) 22:02:06
>>1505に引き続いてIDEポートももうそろそろ必要になりそう。。

最新パソコンにIDE接続が必要になった方に
AREA/エアリア PCI Express接続IDEコネクタ増設ボード SD-PEIDEJ-1IL
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4580127692464/
商品番号 4580127692464
メーカー希望小売価格  オープン価格
価格 1,525円 (税込 1,647 円) 送料

1533とはずがたり:2015/09/17(木) 22:06:05
パラレルポートとIDEにこれを加えればレガシー対策はばっちりだ。結構高いのねぇ。。

2010年ぐらいにリンクスでは最後のフロッピーディスクドライブ出荷の様だ。昔は980円位(かもっと安く?)でバルクで売ってたけど最近流石に見ないねw

接続簡単、ドライバー設定不要
(対応OSの標準ドライバで動作します)
FA404M/MXをUSB接続にできます!
http://item.rakuten.co.jp/owltech/4942322208169/

USB変換基板 FDD 34pin 内蔵USB2.0変換基板 バルク品 (FA404M/MX専用)
FA404M/MX-KIT
商品番号 FA404M/MX-KIT
価格 2,551円 (税込) 送料別

■[業界動向] もはやこれまで。リンクス最後のFDD注文受付アナウンス〜今月25日まで〜(2010/12/14)
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201012/14_01.html(リンク切れ)

1534とはずがたり:2015/09/18(金) 09:26:10
新垂水機,静かなんだけど一寸音が気になる。
どうやら電源のようだ。

1535とはずがたり:2015/09/18(金) 09:29:11
あと銀色のDVD-SMも欲しくなる(;´Д`)
品切れのようだ。中古で4000円は高いなぁ。。

LG
http://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-%EF%BC%AC%EF%BC%A7%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%86%85%E8%94%B5DVD%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-GH24NS70-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF-x/dp/B0053AXG58
パイオニア
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-RoHS%E5%AF%BE%E5%BF%9CS-ATA%E5%86%85%E8%94%B5-DVD%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-DVR-S17J-SV/dp/B00305D9IW

1536とはずがたり:2015/09/18(金) 09:32:22
フロントUSBポート(2.0)の0番側が不調だったけどマザボの挿す場所を他のピンに変えたら直った。

1537とはずがたり:2015/09/18(金) 13:38:30
CrystalDiskMark5.0.2やってみた。
4Kと云う項目がRead 16.88,Write 70.96とちょい低めなんじゃが。

1538とはずがたり:2015/09/18(金) 18:52:00
これジョーシンで見かけて良い感じだったが値札が付いてなかった。
ネットだと5000円以上するようだ。流石にちと高い。。

SST-FP-56
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=401&amp;area=jp
? いずれの5.25”外側ドライブベイにも使用可能
? SDXCカードに完全対応
? 3つのUSB 3.0および1つの高速充電ポート
? 2台の2.5”ハードディスクドライブまたはSSDが装着可能
? 標準19pin USB 3.0内蔵コネクタをサポート

SST-FP56 [内蔵USB 17in1]
http://kakaku.com/item/K0000575129/

1539とはずがたり:2015/09/19(土) 08:00:59

あとSDカードを見にK'sデンキにも行ってきたが,SD,SDHC,SDXCは純粋に容量(容量の違いを出す為のフォーマット形式)だけのようである。

速度の規格もclass2〜10もUHS-IもSDカード全体に対するものでSDHCカードにもmicroSDHC UHS-IとかSDカードClass4とかあった。

さて店には128MB以上のカードは置いて無く未だ高くて余り売れてないようであった。
確かに128MB挿してある俺のデジカメも9000枚ぐらい撮っても未だ半分ぐらいだ。

一方でドライブレコーダーは安物を買ったけどSDHC規格で32MBを挿してるけど直ぐにいっぱいになっている。
これはSDXC対応が良かったなぁ。。

1540とはずがたり:2015/09/20(日) 19:43:26
>>1524
届いた。接続の際にやや硬くて難儀したが無事に作動している♪

1541とはずがたり:2015/09/20(日) 20:43:22
そうだろうと薄々気付いていたが矢張りそうだったか。。>>1520に乗り換えようかなぁ。。

AK-ICR-16A
USB 2.0カードリーダーとよく使うポートを3.5インチベイ1段に!
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-16a.htm

内蔵USB2.0カードリーダー

1542とはずがたり:2015/09/21(月) 10:27:12

Windowsで増えすぎた未使用COMポートを削除する方法
http://airvariable.asablo.jp/blog/2013/02/22/6727432
― 2013/02/22 13:38:38

通常のデバイスマネージャーでは、使用されていないデバイスは非表示になっている。
一度でも使用したCOMポートを表示するには、マイクロソフトのサポートページに記載されている方法を行う。


簡単に説明すれば、
windowsキー+R 以降、コマンドをタイプしてEnterを押下
CMD
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

※コピーしてコンソール上で貼り付けでもOK
そして、表示→非表示デバイスの表示 で接続されていないすべてのデバイスが表示される。

1543とはずがたり:2015/09/21(月) 10:30:19
そのうち筑波黒機に使ってみるか。

CCleaner
v5.09.5343(15/08/25)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト
フリーソフト (寄付歓迎)
対応OS : 64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1


 PC内の不要なデータを手軽に削除できるシステムクリーナーソフト。不要なレジストリ項目や各種Webブラウザーの一時ファイル・クッキー・拡張機能などを管理・削除できる。また、「Adobe Reader」や「GIMP」、「Office」などの各種アプリの不要ファイルも削除可能。さらに、アプリのアンインストールや、スタートアップに登録されているアプリの管理機能なども備える。

 なお、作者サイトから本ソフトをダウンロードする際は、外部のダウンロードサイトを利用すると誤って異なるソフトなどをダウンロードしてしまうことがあるので、“Piriform.com”からダウンロードするとよいだろう。

1544とはずがたり:2015/09/21(月) 12:33:20
なんだこれわw

kabuステーション(R)動作推奨スペック・プリインストール 「kabuパソ」 6画面モデル
「 kabuパソ 」 ハイスペック / 6 モニターセット / 設置・設定サービス付きPRO-kabu.6
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/kabu_6_main.php

1545とはずがたり:2015/09/24(木) 18:14:06
遂にSFD-321F/T81UEJRとSFD-321F/T71UJR-3BEZELを購入決断。どちらも日本最安値の大阪日本橋のBESTDO!迄遠征(と云っても途中下車だけどw)してゲット。これで九十九機と筑波黒機の懸案が解消,した筈。近未来に筑波黒機のUSB3.0拡張ボード設置したくなりそうやけど(;´Д`)

いずれにせよ筑波黒機は一旦フロッピー迄付いてるけどSDXCに未対応(と思われる)の黒いカードリーダー外して白いMOをカバー付きの中に入れ込んでMOの開いた5インチベイに取り付ける予定。eSATAも背面に取り回しているのを前面に移せる筈。(結構弄り出すと大掛かりな作業になりそうなんで今日は時間が無く断念した。。)
また只今メイン格の九十九機はakasaの後もう一歩のカードリーダー/USBポートと交換することで,USB2.0ポートがなくなる一方でカードリーダーの接続パスのUSB3.0化とスイッチ付き化がなって完成の域に達する筈。

コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル > その他 > カードリーダー
https://www.links.co.jp/item_cat/cardreader/

ECR301
https://www.links.co.jp/item/ecr301/
▼発売日:2014年9月6日 ▼価格:3,980円前後(税込)

SFD-321F/T81UEJR
https://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/
▼発売日:2013年2月2日

SFD-321F/T71UJR-3BEZEL
https://www.links.co.jp/item/sfd-321f-t71ujr-3bezel/
▼発売日:2011年5月14日 ▼価格:1,980円前後

で,折角付いてるeSATAを活用したい所だけど全然見かけない(;´Д`)
USBに対する優位点は速度(USBは一度信号をUSB用に変換しているそうだ)で,マイナスはどうやら給電機能のなさだそうな。USBは変換する手間があるのでどんなに頑張ってもSATAのスピードには到達しないようだしeSATAが廃絶して行くのは勿体ないなぁ。。カードリーダーとかはeSATA接続にすればいいのに,これだけUSB全盛となると最早チップの開発費用を回収出来ないんだろうな。。

1546とはずがたり:2015/09/24(木) 18:22:16
筑波黒機の背後に取り回されてたのはこっちだったかも(;´Д`)

IEEE1394 は、ライセンス料、チップセットへの統合の問題で衰退
http://direct.pc-physics.com/column-ieee1394-decline.html

IEEE1394 は、パソコンと周辺機器の接続に使われるインターフェース規格です。同様な目的で使われるインターフェース規格には USB がありますが、一時は IEEE1394 も USB も様々なパソコンや周辺機器で見られました。

しかし、徐々に IEEE1394 は見られなくなり、パソコンや周辺機器は USB のみになっていきました。IEEE1394 が USB よりも劣っていたのであれば、USB の方が普及していった事に納得できますが、お互い長所と短所があり、IEEE1394 の方が全面的に劣っている事はなく、観点によっては IEEE1394 の方が優れていました。

では、なぜ IEEE1394 の方は普及が続かず、USB の方が普及していったのか、その理由はライセンス料の問題とチップセットへの統合の問題にあると考えられます。

まずライセンス料の問題についてですが、IEEE1394 を利用するには、ライセンス料が発生します。一方の USB ではライセンス料が発生しません。IEEE1394 に発生するライセンス料は無視できないほど高いため、パソコン関連メーカーの不満につながったと思われます。

また、インテル社が IEEE1394 をチップセットに統合しない方針を出した事が、IEEE1394 が普及しなくなった決定的な要因と思われます。このインテル社の方針については、 後藤弘茂のWeekly海外ニュース Intelが見捨てたIEEE-1394のWinHEC 99での扱われよう にて詳しく記載されています。

IEEE1394 をチップセットに統合しない理由はライセンス料に関連する事ではなく、別の理由があるとも言われているため、真相は不明ですが、チップセットのシェアが大きいインテル社が IEEE1394 を統合しないとなると、多くのパソコンにおいて外部インターフェースに IEEE1394 が無い結果となります。

インターフェース規格に限った事ではありませんが、優れていても積極的な採用が進まなければ、普及は続かず衰退していきますので、パソコンで中心的な役割を果たすチップセットで圧倒的なシェアを獲得しているインテル社が採用しなかったため、IEEE1394 の衰退は必然となったと思われます。

1547とはずがたり:2015/09/25(金) 10:30:05
ATAとSASの違い。

ハードドライブとソリッドステートドライブの違いと
選定のポイント
HP ProLiantとHP Storage製品
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html

ATAインターフェイスとSASインターフェイスの違い

SATA、SASは本来信号インターフェイスの違いであり、機械的な部品としての信頼性に直接影響するものではありません。しかし、下表のような特徴があることから一般に、高性能・高信頼性が要求されるサーバー用途にはSASインターフェイスを採用した「SASハードドライブ」が、高い性能や信頼性よりも低価格であることを重視する用途にはSATAインターフェイスを採用した「SATAハードドライブ」が使用されています。
1台のサーバー上で複数のOSを稼働させる仮想化環境ではハードドライブにも同時に多数のアクセスが発生します、仮想化環境の構築にはSASインターフェイス製品をお選びください。


SATAインターフェイスとSASインターフェイスの規格

●SATAインターフェイス ■SASインターフェイス
特徴
●一度にひとりのユーザーからアクセスする程度の環境を想定し「低価格」で提供することを重視したシンプルな機構
■多数のドライブを接続、複数のユーザー、複数のサーバーからの利用や高い負荷での運用を想定し「性能、信頼性」を重視した設計

最大スループット
●SATA-3: 600MB/s (6Gb/s)

SAS-2: 600MB/s (6Gb/s)
SAS-3: 1,200MB/s (12Gb/s)

通信形式
●半二重
・送信と受信を短時間に切り替えながらおこなう(シングルユーザーには十分)
■全二重
・送信と受信を同時に実行できる(マルチユーザー環境、仮想化環境に有利)

コマンドセット
●ATA
・物理的に接続された相手に一方的にデータを送る
■SCSI
・接続された相手の状態を確認しながら正確にデータを送る

最大ケーブル長 ●1m ■10m

コネクター
●シングルポート
・冗長パス構成は不可
■シングルポートまたはデュアルポート
・デュアルポートは外部ストレージでの利用時、冗長パス構成が可能

対応ドライブ
●SATAコントローラーにはSATAドライブのみ接続可能
■SASコントローラーには、SATAおよびSASドライブを接続可能(混在可)

1548とはずがたり:2015/09/25(金) 11:13:39

どうやらSFD-321F>>1499>>1545>>1521-1522はxDカードには対応してないようだ。(要らないけど)

一方でOWL-CR6U2B>>1485とSST-FP37>>1508は使えるようだ。

富士フイルムとオリンパスが開発したが負けてしまって俺が富士のデジカメ買った時もSDカード対応だった。2008年に2GBが出て停まっているのでもう終わった規格だな。。

xDピクチャーカード
https://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

xDピクチャーカード(エックスディーピクチャーカード、xD-Picture Card)は、富士フイルムとオリンパスが共同開発したメモリーカード規格である。2002年9月発売。

著作権保護機能を付けなかった事により、SDメモリーカードよりも低コストで低価格になるはずだったが、普及率の差からSDメモリーカードより逆に割高になってしまい、量販店などでは同一の容量・メーカー品で数倍の値段差が付くことも少なくない。

TypeM[編集]
大容量化されたxDピクチャーカードの名称で、NAND型フラッシュメモリのMLC(Multi Level Cell)に由来する。2005年3月に発売された1GB製品から採用された。今後、8GBまでの大容量タイプはTypeMとして製品化される予定となっていたが、市販品の最大容量は2GBで留まっている。
大容量化に伴い、書き込み時の転送速度は向上しているが、読み出し時の転送速度は従来品よりも遅くなっている。また、従来の製品と仕様が異なることから互換性が保証されておらず、各デジタルカメラで使用できるかは確認が必要である。

容量と転送速度[編集]

xDピクチャーカード(無印)
2002年9月発売時には、16MB・32MB・64MB・128MB。将来的には8GBまで拡張される予定であったが実際に製品化されたのは2GBまでとなった。

1549とはずがたり:2015/09/25(金) 11:20:32
おお,未だ在庫がある様だ。。欲しいけどなぁ。。うずうず。
1800円が消費税で2000円になるかと思うと多少高いね。痛税感をものともしない北欧の人たちは偉いなぁ。。

【在庫限り】GH24NSB0 SL バルク [シルバー](LG)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1146854.html
種別 DVD-RAM/±R[DL]/±RW
接続方式 Serial ATA接続
通販限定特価 ¥ 1,885 (税別) (税込 ¥2,036)

1550とはずがたり:2015/09/25(金) 11:32:59
OWL-CR6U2B>>1485の後継。ちゃんとホワイトベゼルが付いてるのは評価出来る。てかなんでこれ買わずにCR6U2B買っちゃったんだろ,俺。。(´・ω・`)

OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
USB 3.0接続に対応した3.5インチベイ内蔵型カードリーダー
http://kakaku.com/item/K0000562200/
最安価格(税込):\2,309

3.5"ベイ内蔵型・カードリーダー/ライター 61in1
USB3.0 I/F
OWL-CR6U3(B)/BOX
http://www.owltech.co.jp/products/cr6u3/
大容量SDXC対応 / 高速UDMA7対応
5スロット+USB3.0 全スロット同時使用可能
スーパーホワイトの交換用白ベゼル付属

1551とはずがたり:2015/09/25(金) 15:57:17
BUFFALOのWi-Fi子機,WI-U2-433DMを九十九機に接続。
433/150Mbpsで,11ac(5GHz)対応で業界最小と大威張りのパッケージでなんか11ac準拠と書かれたきらきらしたシール迄貼ってある。
今のところ有線LANと比べてそんなに体感で遅いと感じる事はないが,27頁ある図入りのDVIファイルをプリンタに送った時はちょい時間が掛かった。

1552とはずがたり:2015/09/25(金) 19:00:47
USB3.0はコントローラが2つで1セットでUSB2.0は4つ1セットなんか?
基本的にカードリーダのスロットは4つだし,5つあるのはmicroSDとSDが排他利用で結局同時利用は4つだし,別のはカードリーダ5つに加えてUSB2.0ポートが三つついてて計8個と4の倍数になってる,と感心してたら手持ちのUSB2.0ハブはポートが5つ付いてた。逆にどういうメカニズムか気になる。

ホストコントローラが2^7で計算するから4だとなんとなく都合が良いってだけで4にはあんま意味ないんかな?
USB 3.0ハブ 7つポートとスイッチ付けなんてハブもあるし。

USB ホスト コントローラー
http://www.wdic.org/w/WDIC/USB%20%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
USBで接続する機器とコンピューターとの通信を制御するためのコントローラー。
USBは、スター型接続のネットワークを形成する。

USBは一つのバス内で7ビットのアドレスでデバイスを管理するため、HUBによる分岐も含めて最大127台の装置(ターゲット)をツリー型に接続することが可能であり、その管理を行なうのがUSB ホスト コントローラーである。
パソコンの筐体に付けられているUSBコネクターとは無関係に、Windows 7/8時代のパソコンは、EHCIとしてUSB ホスト コントローラーを二つ搭載するものが多い。それぞれで127台可能なので、各々使えば最大で254台のデバイスが接続できることになる。

EHCI
http://www.wdic.org/w/WDIC/EHCI
USB ホスト コントローラーの種類の一つで、USB 2.0向け。

概要
USB 1.xの頃はUHCIとOHCIという互いに互換性のない二種類が対立したが、EHCIはその両方の上位互換である。
これはIntelが中心となって仕様を策定し、無料で公開されている。
仕様が無償公開されたことが功を奏してか対抗規格は現時点で存在しておらず、これが事実上の標準として使われている。

xHCI
http://www.wdic.org/w/WDIC/xHCI

USB ホスト コントローラーの種類の一つで、USB 3.0向け。
これはIntelが中心となって仕様を策定され、業界標準となっている。

USB 3.0ハブ 7つポートとスイッチ付け
http://www.amazon.co.jp/Cyelee-7%E3%81%A4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98%E3%81%91-%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Windows-8-1%E3%80%818%E3%80%817%E3%80%81Vista%E3%80%81XP%E3%80%81Mac-10-9%E3%80%81Linux%E5%AF%BE%E5%BF%9C-LEDs/dp/B010EXW4Y2

1553とはずがたり:2015/09/25(金) 22:36:56

akasaの内蔵カードリーダ。これもUSB3.0ポート付きながらカードリーダ部は2.0であり更にSD/MMC⇔microSDスロット間、MS⇔M2スロット間は排他使用であるがホワイトベゼル付き。
で,多分extreme digitalと書かれてるスロットはxDカードなんだけど何故か対応カードに明記されていない。

AK-ICR-07U3A
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-07u3a.htm

1558とはずがたり:2015/09/27(日) 09:52:40
白と黒のベゼルしかないようだが俺が持ってるFA506(SDXC未対応)のベゼルが流用出来そうだ♪♪
リーダの配置そのままにUSB3.0に対応してFA508とか出ないかなw

FA507
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA507/fa507.php

1559とはずがたり:2015/09/27(日) 09:54:06
>>1558
microSDとSDの併用不可も解消されてるようだ♪

1560とはずがたり:2015/09/27(日) 10:01:09
これも凄いな♪
FA507も対応してれば良かったのに。。

>フラッシュROMを搭載している事により、
>今後の対応メディアの追加にもファームウェアの
>書き換えで対応する事が出来ます!

1561とはずがたり:2015/09/27(日) 16:53:25

2005/06/09
オリンパスはどこでどう道を間違えたか
http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/06/olympus_6833.html

1562とはずがたり:2015/10/01(木) 19:56:35
今日奈良のパソコン工房にちょっと顔を出してみたけどスリム筐体に2.5インチベイが付いてないものが多かった。
もはやフロッピーもMOも使わない時代だから当然と云えるけど,2.5インチベイにカードリーダを常備させる方針の俺としては少なからずショックであった。
尤もデファクトスタンダード化したSDカードリーダーをフロントパネルに付けてくれればそれで良いんだけど,それが全く見かけない。どうもSDカードリーダーに掛かるライセンス料のせいらしいが。。

1563とはずがたり:2015/10/02(金) 17:52:17
新垂水機

SSDの温度が高かったりSSDとHDDの位置を入れ換えたりしたけど特に変化無し。

今のところ不調だったフロントパネルのUSBは大丈夫なようだ。

1564とはずがたり:2015/10/03(土) 15:46:48
最安値がBEST DO!ではなくAMAZON,TSUKUMO,ソフマップだ。
ちょいこれ欲しい。

シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATA SATA6G CSS25EU3BK6G [BLACK]
http://kakaku.com/item/K0000709679/
USB 3.0とeSATAのコンボ接続が可能な2.5インチHDDケース

最安価格(税込):\3,090

2015年03月21日20:00
USB3.0 eSATA対応2.5インチHDDケース センチュリー シンプルBOX2.5 USB3.0+eSATAレビュー
http://laineema.gger.jp/archives/4989685.html

1565とはずがたり:2015/10/03(土) 20:00:05

これいいなぁ♪

BZ-U02A (シルバー) 《送料無料》
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560214539360/?cid=criteo_P141101#ancSpc
ネット特価:\4,094 (税込) 41pt
在庫状況 品薄
Lian-Li製PCケースオプション 5.25インチベイ用マルチメディアI/Oポート
■ USB2.0 x 4、IEEE1394 x 1、eSATA x 1、HD+AC-97Audio(In/Out)

1566とはずがたり:2015/10/03(土) 20:01:35
Phenomは諦め気味。。
バッテリーが無いと出てるがバッテリーチェッカーではんぶんぐらいつかえますというのに変えても立ち上がるようになったけど駄目だ。
てかこれ新しい電池に変えた心算でいたけどどうなったんだろ・・

1567とはずがたり:2015/10/03(土) 20:11:32
>>1565
2000円で売れてたのがプレミア付いて倍になってるんだな(;´Д`)
http://www.casemaniac.co.jp/440_2408.html

1568とはずがたり:2015/10/04(日) 09:22:27
上のは内部19ピン対応で下のはUASP対応だ。両方ともロープロファイル対応でルネサスのチップ搭載だ。

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html#C
商品名
Over Fender R
製品型番
SD-PEU3R-2E2IL
搭載チップ
Renesas D720201
対応転送
【スーパースピード】5Gbps
【ハイスピード】480Mbps
【フルスピード】12Mbps
(各理論値速度表記)
ポート数
【外部ポート数】2ポート
【内部ピンヘッダ】19ピン(2ポート分)
対応スロット
【パソコン取付】
・PCI Express x1
Gen1転送に接続された場合の転送速度は2.5Gbpsとなります。

Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000445887/
最安価格(税込):\1,808

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3r-2el2.html#C
商品名
Diffusser3.0V2(デュフェーサー3.0ブイツー)
製品型番
SD-PEU3R-2EL2
搭載チップ
RENESAS D720202 コントローラ

対応転送
【スーパースピード】 5Gbps
【 ハイスピード 】 480Mbps
【 フルスピード 】 12Mbps
(各理論値速度表記)

Windows8 UASP転送対応モデル
ポート数
【外部】2ポート(コネクタA形状)
対応スロット
【パソコン取付】
PCI Express x1 (Gen1)(Gen2)
※Gen1に接続された場合の転送速度は2.5Gbps(理論値)となります。
製品付属品
●ロープロファイル型パソコン用ブラケット

Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000634138/
最安価格(税込):\1,498 (前

1570とはずがたり:2015/10/04(日) 09:52:18
最近のやつは基本気にしなくても(=あんま安い奴に手を出さなけりゃ)UASPで動いてる感じなんか?

UASPで動いているか確認する方法
http://century1000.jugem.jp/?eid=42

ご存知の方が多いと思いますが、まずUASPについて。
USB Attached SCSI Protocolといいまして、いまは懐かしい「SCSI」の通信プロトコルを
USBで使えるようにして効率よくデータ転送できる仕様のことをいいます。

また、UASPで動かすには、OS、ホスト(USB3.0ポート)、接続機器がUASPに対応している
必要があります。

OSはWindows8以降、Macだと10.8以降でサポートされていますので、最近のPCであれば接続機器が
UASPに対応していれば高速データ転送ができるようになります^^

1571とはずがたり:2015/10/04(日) 09:54:59
eSATA 6GBによりもUSB3.0 UASP対応を気にした方が良かったのか。。
>>1564を発注掛けちゃったけどどうやろか(´・ω・`)

1572とはずがたり:2015/10/04(日) 10:13:21
AIF-05
http://www.ainex.jp/products/aif-05.htm
USB 3.0ポートをケース背面と内部に各2つ追加できます。UASP対応。
ブランド Ainex
製品名 USB3.0 PCIeカード 2+2ポート
型番 AIF-05
VIA社製 VL805をコントローラーに採用。
UASP (USB Attached SCSI Protocol) 対応。データ転送の効率を高めてUSB 3.0の速度を最大限に引き出します。 (Windows 8以降に対応)

AIF-05 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000778389/
最安価格(税込):\2,137

ainex アイネックス
AIF-05 [USB3.0 PCIeカード 2+2ポート]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002736684?kad1=1&amp;xfr=kad&amp;utm_source=kakaku&amp;utm_medium=cpc&amp;utm_term=AIF-05+%5BUSB3.0+PCIe%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+2%2B2%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%5D
価格: ¥2,380(税込)
販売開始日: 2015/06/11

1575とはずがたり:2015/10/04(日) 10:41:06
>>1572
殆ど同じで19ピンの違いだけに思えるけどあっちがVIAでこっちがルネサス。。

AIF-02
http://www.ainex.jp/products/aif-02.htm

ブランド
Ainex
製品名
USB3.0 PCIeカード 2ポート

型番
AIF-02

特徴
USB 3.0ポート2基を搭載したPCI Expressカードです。
PCケース背面にUSB 3.0ポートを2つ追加できます。
Renesas社製 μPD720202をコントローラーに採用。
UASP (USB Attached SCSI Protocol) 対応。データ転送の効率を高めてUSB 3.0の速度を最大限に引き出します。 (Windows 8以降に対応)
補助電源コネクタに電源を接続して、電力不足を補えます。

AIF-02 [USB3.0]
http://kakaku.com/item/K0000778386/
最安価格(税込):\1,580

1576とはずがたり:2015/10/04(日) 10:43:29
02が>>1575で05が>>1572で01がなんとシリアル・パラレルポート用だw
惜しむらくは既に生産中止のようだが。

AIF-01
http://www.ainex.jp/products/aif-01.htm
シリアル/パラレルが現役の業務用途に最適

1577とはずがたり:2015/10/04(日) 14:47:19
先日ジョーシンで購入したTDKのUSB3.0対応8GのUSBメモリだがラインナップに載っていない!?
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&amp;node=3497254051

Windows10のなんかのファイルを入れといたけど随分時間が掛かったがクリスタルマークで調べたら殆ど書き込み速度が恐ろしく0近傍であった。ばったもん掴まされたか!?

UFD8GCL3-BKBか。一応あるみたいだ(;´Д`)
http://www.yodobashi.com/TDK-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC-UFD8GCL3-BKB-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-8GB-USB3-0-USB2-0-Hi-Speed-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001002138335/

クリマクの結果
http://tohazugatali.digi2.jp/PC/UFD8GCL3-BKB2015-10-04 14.41.47.png

1578とはずがたり:2015/10/04(日) 20:07:59
こいつも持ってる。
流石にSDHCには対応してるのか。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-c13/

1579とはずがたり:2015/10/04(日) 22:51:25
また例のやつが始まった。。

https://login.live.com/login.srf?wa=wsignin1.0&amp;rpsnv=12&amp;ct=1443966324&amp;rver=6.5.6509.0&amp;wp=MBI_SSL&amp;wreply=https%3A%2F%2Fsupport.microsoft.com%2Fja-jp%2Fcontact%2Fmenu%2F%3FOSMCSignIn%3Dtrue&amp;lc=1041&amp;id=288908&amp;pcexp=false

1580とはずがたり:2015/10/04(日) 23:35:22
Windows 10
コンパネの場所
C:\Users\Default\AppData\Local\Microsoft\Windows\WinX\Group2

1581とはずがたり:2015/10/04(日) 23:42:00
くそ
C:\Program Files (x86)\Adobe\Acrobat Reader DC\Reader\AcroRd32.exe

1582とはずがたり:2015/10/04(日) 23:48:46
今回はゲームに問題のアカウントでサインインしようとしたのがあかんかったらしい。OneDriveにサインインしても問題ないのが幸いだけど。。

1583とはずがたり:2015/10/04(日) 23:50:01
なんどもやらされて随分手際よくなったけど(;´Д`)

1584とはずがたり:2015/10/05(月) 08:01:29
バラバラになった各pcのアカウント名を統一すべく再調整中(;´Д`)
先ずは九十九機から。。

なんとなくやってたけどクロム上でグーグルにログインしただけじゃ駄目でクロムそのものにもログインしないと駄目なんか。。

1585とはずがたり:2015/10/05(月) 10:20:25
https://signup.live.com/signup.aspx?wa=wsignin1.0&amp;rpsnv=12&amp;ct=1444007959&amp;rver=6.5.6509.0&amp;wp=MBI_SSL&amp;wreply=https%3A%2F%2Fpartner.support.services.microsoft.com%2Fja-jp%2Fcontact%2Fmenu%2Fbillingissue%2F%3FOSMCSignIn%3Dtrue&amp;id=293453&amp;pcexp=false&amp;bk=1444007964&amp;uiflavor=webmobile&amp;uaid=23331a4725ee495c900a8c21858d4d8e&amp;mkt=JA-JP&amp;lc=1041&amp;lic=1

1586とはずがたり:2015/10/05(月) 11:14:29
1307271438

1587とはずがたり:2015/10/05(月) 11:24:06
マイクロソフトのアカウント毎にキーボードの速度の設定があるとのこと。またアカウントが破損してる可能性があるとのこと。

1588とはずがたり:2015/10/05(月) 16:16:02
https://account.microsoft.com

1589とはずがたり:2015/10/05(月) 21:12:04
珍しい血液型って何だ??

スティーブ・ジョブズはなぜ、ティム・クックの肝臓を拒否したか
2015.03.14 23:00 ツイート
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16702.html

そこにはジョブズの生き方がありました。

すい臓癌は、数ある癌のなかでもきわめて予後が悪いことが知られる病気です。そんな病にアップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズが気付いたのはiPodが発売された2年後の2003年のこと。しかし、ジョブズがその治療のための手術を行なったのは9カ月後のことでした。そして療養のために仕事を休み、アップルの社員たちにすい臓に悪性腫瘍が見つかったことを告白しました。

その後、ジョブズは仕事に復帰。iPhoneやMacBook Airといったアップルを代表するクリエイティブな製品を次々と発表し、世間を席巻していきます。しかし一度は回復したかに見えた病状は次第に悪化。2009年には5カ月の休暇を取り、臓器移植手術を受けます(このことはほとんどの社員には公表されませんでした)。そしてまたアップルへ戻ってくるのですが、2011年の初め、再びジョブズはアップルを離れます。この頃からついに末期癌であるという噂がささやかれ始め、嘘であってほしいと願う人々の思いもむなしく、10月5日、56歳でこの世を去ります。すい臓から転移した癌が原因でした。

徐々に病に侵されていくジョブスをアップル社員たちはかなり心配していたのではないでしょうか。ジョブズは社員には自分の病状をあまり公表したがらなかったそうですから、なおさら…。

3月24日(現地時間)に発売される予定の新しいスティーブ・ジョブズの伝記「Becoming Steve Jobs」では、今まで公表されなかったある社員との闘病中のエピソードが公開されているそうです。

その社員とは他ならぬ、ジョブズ亡き後のCEOとしてアップルを支えているティム・クック。彼は、ジョブズが癌に侵されつつあると知ってから、血液検査を受けました。そして自分が、ジョブズと同じ珍しいタイプの血液型を持っている、つまり自分の肝臓の一部をジョブズに移植できるという事実を知ったのです。肝臓なら自己再生する能力がありますし、成功例も多い。クックにとってもこれはリスクの低い手術となるはずでした。

そして彼は、療養中のジョブズの家を訪れます。そのときのことをこう振り返っています。

即座に彼は断ったんです。もうほとんど、僕がその言葉(ドナーの申し出)を口にする前にです。「だめだ、君がそんなことをするのは許さない。私は絶対に手術なんてしない」と。
クックはジョブズが自分に気を使っているのだと思い、手術のリスクは低いこと、移植に関するメディカル検査を受けたことなどを説明しましたが、彼の返答は変わりませんでした。「私は絶対にやらないんだ!」とジョブズは怒鳴ったといいます。そしてこれは、彼がクックに対して過去13年間で数回しか怒鳴ったことのないうちの1回だったと。

実は、2003年に最初にすい臓癌だと診断されたとき、すぐに手術すればジョブズは十分治る見込みがあったと言われています。それでも9カ月も手術を拒んだ理由を彼は、「自分の体を切開されたくないんだ。そんな風に侵害されたくはなかった」とのちに後悔とともに語っています。これまで自分の力で不可能を可能に変えてきたジョブズだからどうにかなる、どうにかしたいと思ってしまったのかもしれません。だからこそ、友人のティム・クックの申し出も受け入れることができなかったのでしょう。

今でもアップル本社のジョブズの部屋は、ネームプレートさえも手つかずのまま残されているそうです。

先日のアップルの発表会ではさまざまな新製品が発表されましたが、真っ先に発表されたのは、先進医療の研究を助けるための「ResearchKit」でした。ジョブズを救うことができなかった。そんな思いが、アップルのヘルスケア路線を強く後押ししているのかもしれません。

source: Fast Company

(斎藤真琴)

1590とはずがたり:2015/10/05(月) 21:34:57
珍しい血液型って何だ??

スティーブ・ジョブズはなぜ、ティム・クックの肝臓を拒否したか
2015.03.14 23:00 ツイート
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16702.html

そこにはジョブズの生き方がありました。

すい臓癌は、数ある癌のなかでもきわめて予後が悪いことが知られる病気です。そんな病にアップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズが気付いたのはiPodが発売された2年後の2003年のこと。しかし、ジョブズがその治療のための手術を行なったのは9カ月後のことでした。そして療養のために仕事を休み、アップルの社員たちにすい臓に悪性腫瘍が見つかったことを告白しました。

その後、ジョブズは仕事に復帰。iPhoneやMacBook Airといったアップルを代表するクリエイティブな製品を次々と発表し、世間を席巻していきます。しかし一度は回復したかに見えた病状は次第に悪化。2009年には5カ月の休暇を取り、臓器移植手術を受けます(このことはほとんどの社員には公表されませんでした)。そしてまたアップルへ戻ってくるのですが、2011年の初め、再びジョブズはアップルを離れます。この頃からついに末期癌であるという噂がささやかれ始め、嘘であってほしいと願う人々の思いもむなしく、10月5日、56歳でこの世を去ります。すい臓から転移した癌が原因でした。

徐々に病に侵されていくジョブスをアップル社員たちはかなり心配していたのではないでしょうか。ジョブズは社員には自分の病状をあまり公表したがらなかったそうですから、なおさら…。

3月24日(現地時間)に発売される予定の新しいスティーブ・ジョブズの伝記「Becoming Steve Jobs」では、今まで公表されなかったある社員との闘病中のエピソードが公開されているそうです。

その社員とは他ならぬ、ジョブズ亡き後のCEOとしてアップルを支えているティム・クック。彼は、ジョブズが癌に侵されつつあると知ってから、血液検査を受けました。そして自分が、ジョブズと同じ珍しいタイプの血液型を持っている、つまり自分の肝臓の一部をジョブズに移植できるという事実を知ったのです。肝臓なら自己再生する能力がありますし、成功例も多い。クックにとってもこれはリスクの低い手術となるはずでした。

そして彼は、療養中のジョブズの家を訪れます。そのときのことをこう振り返っています。

即座に彼は断ったんです。もうほとんど、僕がその言葉(ドナーの申し出)を口にする前にです。「だめだ、君がそんなことをするのは許さない。私は絶対に手術なんてしない」と。
クックはジョブズが自分に気を使っているのだと思い、手術のリスクは低いこと、移植に関するメディカル検査を受けたことなどを説明しましたが、彼の返答は変わりませんでした。「私は絶対にやらないんだ!」とジョブズは怒鳴ったといいます。そしてこれは、彼がクックに対して過去13年間で数回しか怒鳴ったことのないうちの1回だったと。

実は、2003年に最初にすい臓癌だと診断されたとき、すぐに手術すればジョブズは十分治る見込みがあったと言われています。それでも9カ月も手術を拒んだ理由を彼は、「自分の体を切開されたくないんだ。そんな風に侵害されたくはなかった」とのちに後悔とともに語っています。これまで自分の力で不可能を可能に変えてきたジョブズだからどうにかなる、どうにかしたいと思ってしまったのかもしれません。だからこそ、友人のティム・クックの申し出も受け入れることができなかったのでしょう。

今でもアップル本社のジョブズの部屋は、ネームプレートさえも手つかずのまま残されているそうです。

先日のアップルの発表会ではさまざまな新製品が発表されましたが、真っ先に発表されたのは、先進医療の研究を助けるための「ResearchKit」でした。ジョブズを救うことができなかった。そんな思いが、アップルのヘルスケア路線を強く後押ししているのかもしれません。

source: Fast Company

(斎藤真琴)

1591とはずがたり:2015/10/06(火) 16:04:07
ネットでPCパーツを購入,領収書状況

◎ユニットコム…三点セット同封,但し掛け売り。
○九十九…納品書のみかと思ったら納品書が付いていてそれに領収書が付いていた。
△ヨドバシ…納品書のみ・別途郵送とのこと,面倒くさい。ログインして依頼を確認
△ソフマップ…納品書のみ,別途郵送,上に同じ。頼んだ記憶あるが確認も出来ず。

キーボードだが変になった。ATOKのせいかと思ったがIMEでも同じ現象が起きる。。
変換候補が表示されない・・。
なんだ、これは。
調べるとどうやら秀丸のせいのようだ。。再起動の途中で再起動を取りやめたせいか?

それは兎も角ロジクールUnifyingレシーバが一つで良いと書いてあった癖に巧く行かない。くそ〜,騙された。。

1592とはずがたり:2015/10/06(火) 16:44:24
Windows パスワードを変更する
Windows 7 その他
Windows パスワードとは、コンピューターにログオンする際に使用するパスワードです。Windows パスワードを定期的に変更し、さらに強力なパスワードを使用すると、コンピューターをより安全な状態に保つことができます。強力なパスワードの詳細については、「強力なパスワードおよびパスフレーズの作成に関するヒント」を参照してください。

Ctrl + Alt + Del キーを押して、[パスワードの変更] をクリックします。

1593とはずがたり:2015/10/06(火) 18:43:40
新垂水機,垂水でのネット接続にやっと成功。。DVDも銀色に,カードリーダーもSFD-321F/T81UEJRにSFD-321F/T71UJR-3BEZEL(いずれも>>1545参照)の銀ベゼル取り付けて最終形態・完全形になったのに何故かフロントパネルのUSB3.0ポートじゃ無いと巧く繋がらないという画竜点睛の欠きっぷり(;´Д`)ナゼダロ?!

1594とはずがたり:2015/10/06(火) 18:45:36
カードリーダのSW切ってもちゃんとUSB3.0ポートは認識するようだ♪良かった。

1595とはずがたり:2015/10/06(火) 19:09:10

nCache2.0とnCache Proの違いか。500GB近い480GBで2万切るかーと思ったけど品質見るともう3千円足したくなるな。まあ暫く買わないけどw

SDSSDHII-480G-J25
http://kakaku.com/item/K0000697465/?cid=shop_criteo_0537
最安価格(税込):\18,979

サンディスク ウルトラ II ソリッドステートドライブ
http://www.sandisk.co.jp/products/ssd/sandisk-ultra2-ssd/
高速起動、高速レスポンス:nCache? 2.0 技術により、高速性能と高い耐久性、効果的なマルチタスク処理を実現。
高速性能 :シーケンシャル読み出し最大550MB/秒、書き込み最大500MB/秒の超高速性能
高度な信頼性と耐久性:安心の3年保証
耐久性:MTBF平均故障間隔 175万時間

SDSSDXPS-480G-J25
http://kakaku.com/item/K0000680969/
最安価格(税込):\22,164

サンディスク エクストリーム プロ ソリッドステートドライブ
http://www.sandisk.co.jp/products/ssd/sandisk-extreme-pro-ssd/
一貫した高速性能:革新的なnCache? Pro技術により、24時間365日にわたって高い性能をして提供
超高速:シーケンシャル読み出し最大550MB/秒、書き込み最大520MB/秒の超高速性能
高度な信頼性と耐久性:業界屈指の10年保証

高品質のNANDメモリーを搭載

耐久性:最低 80 TB書込み可能

1596とはずがたり:2015/10/06(火) 20:53:08
筑波(黒)機には背面についてる。こいつももうレガシー化しているのか。。
ATAPIもSATAになって消えてeSATAもそろそろ消えるだろうし死屍累々やね。。

IEEE1394はここにも出てるけど特許料が問題で普及し損なった>>1546様だ。折角莫大な開発費用掛けてデファクトスタンダード獲れずに消えてくのは勿体なさ過ぎるしライセンス料ぐらい我慢すれば良かったのにと思わなくも無いけど,これは事後的な物言いで,SDカードは特許料のせいでノートパソコンとかには標準装備されてるけどデスクトップには搭載されてないのだそうだがそれでもデファクト獲れたしなぁ。。
eSATAは給電機能が無くてUSBに負けたそうな。まあIEEEはソニーやアップルが推進しても広がらなかったし規格を制覇するのはなかなか難しいね。。

IEEE 1394インターフェイスボード
1394-PCI3シリーズ
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/1394-pci3/

IEEE 1394はこんなに便利!
400Mbpsの高速転送を実現!!
理論最大値 400Mbps(=50MB/sec)の高速転送。当社製IEEE 1394対応ストレージデバイスの性能を引き出します。

デジタル品質の映像をパソコンとDV機器間でダイレクト転送※2
DV(i.LINK)端子搭載のDV機器とパソコンを1本のケーブルで接続し、双方向のデータ転送が可能です。

※2 「Ulead VideoStudio 8 SE」「Ulead COOL 3D 3 SE」「Ulead PhotoImpact 8 SE」は製造元のユーリードシステム社がサポートいたします。

HDやDVDドライブ等のストレージも接続可能
DV機器はもちろんIEEE 1394規格に対応したHDやDVDドライブ等のストレージ(外部記憶装置)にも対応しています。IEEE 1394ならではの高速転送でご利用いただけます。

HOT PLUGに対応
HOT PLUGに対応していますので、パソコンの稼働中でも自由に機器の抜き挿しが可能です。

最大63台のIEEE 1394機器を接続可能※3
機器によっては接続条件などが発生する場合があります。詳細は、機器メーカーにお問い合わせください。

※3 デイジーチェーン接続のみの場合は最大16台までです。

PCIバス対応IEEE1394インターフェースボード
IFC-ILP4
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/

IEEE 1394
https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394
IEEE 1394(アイトリプルイーいちさんきゅうよん)はAV機器やコンピュータを接続する高速シリアルバス規格である。アップルが開発し提唱したFireWire(ファイアワイアもしくはファイヤーワイヤー)規格を標準化したもの。 一時は、企業向けに普及しているSCSIの発展形(シリアル化・ホットスワップ化)として期待されたが、規格制定に手間取り、規格化された時にはSCSIはLVD化により性能を飛躍的に向上させており、代替となるには速度面で能力不足であった為、ビデオ・オーディオ分野やコンシューマでの普及が中心となった。同時に64台の機器を同一ネットワーク上に接続でき、初期は100Mbps、200Mbps、400Mbpsという通信速度で策定され、のちには3200Mbpsに拡張された。

1597とはずがたり:2015/10/06(火) 21:02:32

これで塞いでおくのが一番健全やなw

オウルテック Owltech
OWL-COVR06 [取手付きIEEE1394(6ピン)用コネクタカバー 4個入り]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001143325/index.html

1598とはずがたり:2015/10/07(水) 08:08:17
>>1595
こちらは3段階。BX100<MX100<MX200だと思うが500GB値段はBX100<MX200<MX100である。MX100だけ512MBだからか?
メーカーの頁は何処もグレードが解りにくい・・。MX100の方がMX200より機能は満載に見える。

CT500MX200SSD1
://kakaku.com/item/K0000731069/
555MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD
最安価格(税込):\22,540 BESTDO! 通販部

CT512MX100SSD1
://kakaku.com/item/K0000660266/
最大リード550MB/sのSSD
最安価格(税込):\22,880 エクセラー(兵庫)
tp://kaago.com/excellar/crucial%E2%96%A0%E5%86%85%E8%94%B5SSD-Crucial-MX100-CT512MX100SSD1%E2%96%A0512GB%E2%96%A0%E6%9C%AA%E9%96%8B%E5%B0%81/?itemcode=0000002034345

CT500BX100SSD1
://kakaku.com/item/K0000731079/
535MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD
最安価格(税込):\20,515 BESTDO! 通販部

CrucialR MX200ソリッドステートドライブ
://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-mx200-ja
より高速、より大容量、より高い耐久性。ストレージをこれまで以上に有効に活用。

CrucialR MX100ソリッドステートドライブ
://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-mx100-ja
お使いのコンピュータをもっと速く、もっと効率的に。
これまで、SSDの特徴といえば圧倒的なスピードと他にはない機能でしたが、ギガバイト当たりのコストは低くありませんでした。Crucial MX100 SSDは、それを変えます。長年にわたるR&Dと最新のNANDテクノロジーから生まれたCrucial MX100は、GB当たりのコストの低さに加えて、止まる所を知らないパフォーマンスと、今日最も完成度の高い機能セットを誇ります。

CrucialR BX100 SSD
://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-bx100-ja
ハードドライブを凌駕する優れた耐久性とパフォーマンス。
CrucialR MX100はSSDに新たな基準を設定しましたが、Crucial MX200はそれをさらに高いレベルへと押し上げます。

1599とはずがたり:2015/10/07(水) 22:25:58
筑波(黒)機SATA300対策緊急プロジェクト。
梅田のヨドバシでRAID JET SD-PESA3-2RLかなぁ。。

■SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
http://review.kakaku.com/review/K0000067946/
最安価格(税込):\2,872

Marvell社製 88SE9128搭載 SATA3x2 インターフェースボード(PCI-Express x1接続)
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3i2-pcie/
対応OS Windows XP、Vista、7、8

■SATA3RI2-PCIe [SATA 6Gb/s/RAID]
SATA 3.0ポートを2ポート増設できるPCI-Express x1接続タイプの拡張カード
http://kakaku.com/item/K0000289839/
最安価格(税込):\3,754 BESTDO! 通販部

Marvell社製 88SE9130搭載 SATA3x2 インターフェースボード(PCI-Express x1接続)
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/ata_sata/sata3ri2-pcie/
サポート RAID:0,1
対応OS Windows XP、Vista、7、8

1600とはずがたり:2015/10/07(水) 22:26:08

■JET Mini SD-PESA3-2L [SATA6Gb/s]
http://kakaku.com/item/K0000239378/
最安価格(税込):\2,355 パソコン工房
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pesa3es2l.html
ブートドライブ(起動ドライブ)対応
RAID(レイド)なし
搭載コントローラ Marvell
対応OS WindowsXP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 (各32/64bitOS対応)

■RAID JET SD-PESA3-2RL [SATA6Gb/s/RAID]
http://kakaku.com/item/K0000343252/
最安価格(税込):\2,527 アマゾン
 マルチメディア梅田¥2,780(税込)278ポイント還元 在庫残少

http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/PESA3-2RL.html
ブートドライブ(起動ドライブ)対応
RAID(レイド)RAID0 / RAID1
(RAID機能を使用しない場合は通常の増設ボードとしてご利用頂けます)
搭載コントローラ Marvell

1601とはずがたり:2015/10/07(水) 22:26:28
>>1598-1600

■TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]
http://kakaku.com/item/K0000443143/
最安価格(税込):\2,480 パソコン工房

http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pesa3es2l.html
S-ATAⅢポートを2つ、eSATAポートを2つ増設
(※同時に使用出来るのは2ポートまで)

ブートドライブ(起動ドライブ)対応
RAID(レイド)なし
搭載コントローラ ASMedia (1061 ※3)
対応OS WindowsXP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 (各32/64bitOS対応)

1602とはずがたり:2015/10/07(水) 22:39:07
FDディスクとCRが付いた黒い2.5吋の機器はOWL製かと思ってたけど外してみたらMITSUMI製だった。そういえば俺が持ってるアイボリーとシルバーの単体FDDもMITSUMIだった。

1603とはずがたり:2015/10/07(水) 22:43:07
てか筑波黒機,カードリーダ外したりMOの位置をいじったせいかのろくなったような。。どっか接続悪化したかな(;´Д`)

1604とはずがたり:2015/10/07(水) 23:21:58
筑波機はもともとVista辺りを入れてたしIDEモードなんかな・・・(;´Д`)

SSD・HDDのトレンド基礎編
http://asugi23.jp/diyf/diy99a.htm
1 SerialATAインターフェース規格の進化
 HDDより高速なSSDでも、初期の製品は3Gbps対応SATA2インターフェースを採用していましたが、2010年春に発売されたMicron製CrucialブランドのRealSSD C300シリーズが初登場のSATA3対応SSDとなり、その一年後の2011年春に、人気のあるIntel製としては初のSATA3対応のIntel SSD 510が発売され、これ以降の主要ブランドの高速なSSDでは、当然のごとくSATA3インターフェースが必要となっています。

 その後もSSDの高速化のテンポは速く、かつ着実に進んでおり、すでにSATA3の最大600MB/sの転送速度の限界に近い高速なSSDが次々と発売されている状況の中で、SATA3より高速なインターフェースが求められています。

 そのため、SATA International Organization(SATA規格を策定している国際団体)では、PCI-Expressインターフェースをベースとして使用する「SATA Express」仕様を策定し発表しており、近い将来PCI-Express x1レーン接続で1GB/sとSATA3の600MB/sの倍に近い速度、PCI-Express x2レーン接続で2GB/sとさらに倍の転送速度が利用できるインターフェースが登場する予定となっています。

2 SerialATAコントローラーの動作モード
SATAコントローラの動作モードは、IDEモード、AHCIモード、RAIDモードと3種類のモードが選択できますが、一般的にはマザーボードの初期設定はIDEモードとなっていることが普通です。

 そのIDE(Integrated Drive Electronics)モードは、汎用性が高いので現在もデフォルトで使用されているものの、IDE互換モードとも呼ばれるように本来のSerialATA用の動作モードではありません。

 一方、AHCI (Advanced Host Controller Interface) モードは、SerialATAネイティブモードとも呼ばれるようにSATA専用であり、ホストコントローラーの仕様なので直接SerialATA規格では定められていませんが、SATA2規格で採用された最も効率のよい順番にコマンドを並び替えて実行することで高速化を図るNCQと、電源ONのままディスクの着脱が可能なホットスワップ(ホットプラグ)をサポートしています。

 そして、WindowsXPの時代が長く続いたこともあって、せっかくのAHCIモードの利用が遅れましたが、このところの急速なSATA3対応SSDの普及が進んだことで様相が変わり、本来のSerialATAの性能が発揮できるAHCIモードへの関心が高くなっています。

 それでもWindowsXPを利用しているパソコンでは、AHCIモードにこだわらない方が良いと思いますが、Vista以降のWindowsであっても、再インストールをしないでSATA動作モードを変更することはリスクがあり、Microsoftのサポートで、SATA動作モードを変更したことによるWindows7とVistaで発生するエラーの解決方法と、Windows8でのトラブルと解決策がそれぞれ説明されています。


このMicrosoftのWindows7でのサポートページでは、AHCIドライバが無効になっていることがエラーの原因であり、自分で解決するための方法として、レジストリの変更方法が説明されています。

 つまり、UEFI(BIOS)でSATA動作モードをAHCIに変更するときは、事前にレジストリでAHCIドライバを有効にしなければならないということです。

 そこで「スタート」メニューの検索で「regedit」と入力して、表示されたプログラム「regedit」をクリックして、レジストリエディタを起動して、次の順にディレクトリ(フォルダ)を開き直したところが左の画像です。

 → HKEY_LOCAL_MACHINE
 → SYSTEM
 → CurentContorolSet
 → services

 なお、このエディタはエクスプローラーと同じように、ディレクトリの左横にある横向きの△をクリックすれば、画面左側にツリー状に展開できます。そして、「services」の左横にある横向きの△をクリックすると、多くのフォルダがあって探すのは大変ですが、ABC順に表示されているので「msahci」を見つけて、今度はフォルダをクリックして画面の右側に開いたところが、下の画像です。

1605とはずがたり:2015/10/07(水) 23:31:48
Win10もWin8と同じく
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\
が場所の様だ。

で,http://asugi23.jp/diyf/diy99a.htm#2と同じく,この右側の名前の欄の「Start」のデータの値が(0)(これはWin7の記事だけど)だったのでAHCIドライバが有効になってるのかな?

Windows 8インストール後にIDEモードからAHCIモードに変更するには
2013/1/30
http://techoh.net/how-to-enable-ahci-in-windows-8-after-installation/

1606とはずがたり:2015/10/07(水) 23:43:36
BIOSで筑波黒機の立ち上がり時のNumLkを解除してAHCIモードに変更してみた。
なんかちょっと不調だ(;´Д`)

1607とはずがたり:2015/10/08(木) 08:17:46
>>1603
おなじ型番(FA404M)だった。MITSUMIが造ってOWLTECHが売ってるのか?
http://www.owltech.co.jp/products/drive/FA404M/fa404m.htm

1608とはずがたり:2015/10/08(木) 08:18:20
>>1602

おなじ型番(FA404M)だった。MITSUMIが造ってOWLTECHが売ってるのか?
http://www.owltech.co.jp/products/drive/FA404M/fa404m.htm

1609とはずがたり:2015/10/08(木) 08:23:28
>>1591
結局二つ挿してるけどソフトいれればいけるのかな??Windows8迄しか書いてないし,そもそも本体にCD付いてないしそのままでいけんちゃうの?ヽ(`Д´)ノ
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/software/unifying

1610とはずがたり:2015/10/08(木) 13:01:53

AHCI 【 Advanced Host Controller Interface 】
http://e-words.jp/w/AHCI.html

AHCIとは、Serial ATA2(シリアルATA2)で採用された、Serial ATAネイティブのインターフェース仕様。AHCIを利用するにはパソコン本体のチップセットやOSのドライバ、ハードディスクなどのSerial ATA機器がすべてAHCIに対応している必要がある。

Serial ATA(シリアルATA)は従来のATA(パラレルATA)からの互換性のため、コマンド体系やドライバ仕様などのインターフェースも旧来のものと互換性のあるものが使われていた。Serial ATA2では、Serial ATAの潜在力を引き出すために、Serial ATA専用のインターフェース仕様が用意された。これがAHCIである。AHCIによりネイティブコマンドキューイング(NCQ)やホットプラグなどの機能を活用することができるようになる。

1611とはずがたり:2015/10/08(木) 21:31:01
直ぐ価格が暴落するコンシューマー向けなんかより賢い戦略であるね。サムスンの強いチップって何だ?

2015年 10月 8日 13:49
コラム:韓国サムスンの未来、アップルよりインテル志向か
http://jp.reuters.com/article/2015/10/08/samsung-elec-results-breakingviews-idJPKCN0S208R20151008?sp=true

[香港 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 韓国サムスン電子(005930.KS)は米アップル(AAPL.O)の好敵手なのかもしれないが、実際には見れば見るほど米半導体大手インテル(INTC.O)に似ている。

スマートフォン事業が勢いを失う一方、半導体事業は収益源となりつつあるサムスンの今後の成長は、アップル「iPhone(アイフォーン)」との競合商品よりもスマホ部品にかかってくる面が大きくなるだろう。

サムスンは依然として世界最大の携帯電話メーカーであるものの、この事業をなかなか成長させられずに苦しんでいる。BNPパリバの推計では、旗艦スマホ「ギャラクシー」モデルの今年の販売台数は7500万台と、2年前の1億0700万台を下回る見通し。利益率も圧迫され、第2・四半期の携帯電話・タブレットの営業利益は、2013年の半分にも達しなかった。

こうした落ち込みを補って余りあるのが、利益率の高い半導体事業だ。アップルを含めたライバルメーカーへのメモリーチップ販売により、メイバンクのKim Eng氏によると今年の半導体事業の営業利益は13兆6000億ウォン(117億ドル)と、全体の営業利益の半分以上を占めることになる。

サムスンは第3・四半期の営業利益が7兆3000億ウォン(63億ドル)に達し、2013年以降で初めで四半期ベースで前年比増益になると見込んでいる。恐らくは半導体や薄型ディスプレーへの需要が伸びていることがその理由だろう。

サムスンの半導体事業規模がどの程度かを知るために、インテルと比較してみよう。インテルの今年の利益は105億ドルと予想されている。一方、サムスンは法人税率16%を当てはめると、純利益が100億ドル弱になりそうだ。

また予想利益に基づく株価収益率(PER)をインテルと同じに設定した場合、サムスンの半導体事業だけで価値は約1390億ドルとなる。これはサムスン・グループ全体について、480億ドルの保有キャッシュを除くベースで現在見積もられている価値を上回る。それに基づけば、サムスンの携帯電話とコンシューマー・エレクトロニクス事業は価値ゼロと位置づけられてしまう。

サムスン・グループは、韓国株式市場という器に比して規模が大き過ぎるためずっと過小評価に悩まされてきた。半導体メーカー同士の比較には難しい面もあり、半導体業界自体がなお非常に景気循環に左右されやすい。しかしサムスンのこれからの業績を判断していく上では、アップルよりはインテルの方が比較対象として適切だろう。

●背景となるニュース

*サムスン電子は7日、第3・四半期の業績について、売上高は前年同期比7.5%増の51兆ウォン(439億ドル)、営業利益は同79.8%増の7兆3000億ウォンとの見込みを示した。増益は2年ぶりとなる。

*同社は、スマートフォンや半導体など事業部門別の詳しい内容は今月終盤に公表する。

1612とはずがたり:2015/10/08(木) 21:32:44
>多くの電子部品では他社を寄せ付けない技術と規模を誇る。半導体メモリーの改良を続け、常に競合他社の一歩先を行く。これがサムスン電子を最近の半導体メモリー市場全般の軟調から守っている。ユー氏は同社の営業利益率がDRAMで40%台後半、フラッシュメモリーで20%超に上るとみる。
フラッシュメモリとDRAMが主力か。

サムスン、スマホ依存を克服
サムスンのDRAM事業の営業利益率は4割を超えるとみられる
http://jp.wsj.com/articles/SB10621271104502494585304581278820017310958
By AARON BACK
2015 年 10 月 7 日 20:56 JST

 韓国のサムスン電子は、携帯端末だけの企業では決してなかった。モバイル部門が苦戦を続ける現在、他の部門が収益の柱になりつつある。

 サムスン電子が7日発表した7-9月期(第3四半期)決算の速報値は、営業利益が前年同期比8割増、売上高が約7.5%増加した。

 この発表で株価は急騰し、前日比8.7%高で取引を終えた。昨年のこの時期は中?低価格帯の売れ残った旧型の携帯端末の在庫整理に追われていたこともあり、投資家はある程度の改善を見込んでいた。だが今回の決算はその予想をも上回った。

 業績の急回復を主導したのは電子部品事業だ。決算の詳細な内訳は今月下旬の公表まで待つ必要があるが、半導体メモリーやディスプレーなどが好調なのは明白だろう。BNPパリバのアナリスト、ピーター・ユー氏は電子部品事業が7-9月期営業利益の6割以上を稼いだと見積もる。

 これは数年前の姿にほぼ重なる。2013年はモバイル部門が営業利益の3分の2を生み出していた。

 サムスン電子は今年、新型のスマートフォン旗艦モデル「ギャラクシーS6」を発売した。だが評価が高いにもかかわらず、売れ行きはさえない。

 同社が曲面ディスプレーを採用した派生機種「S6エッジ」の需要を過小に見積もり、このディスプレーの量産に手間取ったこともあるが、米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)6」の人気に押されたことが大きな理由だ。

 対照的に、多くの電子部品では他社を寄せ付けない技術と規模を誇る。半導体メモリーの改良を続け、常に競合他社の一歩先を行く。これがサムスン電子を最近の半導体メモリー市場全般の軟調から守っている。ユー氏は同社の営業利益率がDRAMで40%台後半、フラッシュメモリーで20%超に上るとみる。

 電子部品の好調で、サムスン電子はモバイル部門の戦略を練り直す時間が稼げる。だが、根本的なジレンマは変わらない。自前のソフトウエアを持たず他社と差別化できないなか、高級機種ではアップルとの競争で劣勢に立たされ、低価格機種では中国メーカーに追い上げられているという事実だ。

 将来の利益予想に基づくサムスン電子の株価収益率(PER)はわずか9倍で、株価には割安感がある。だが、この割安な状態はもう何年も続いている。部品事業の堅調は業績の下振れが限定的であることを意味しているが、全部門がそろって好調になるまで、株価が跳ね上がる公算は小さい。

1613とはずがたり:2015/10/08(木) 23:40:27
8cmの静音ケースファンが3つ欲しい。
これ安い上に18dbだヽ(゚∀゚)ノ

Silent 8
http://kakaku.com/shop/325/?pdid=K0000291299&amp;lid=shop_itemview_shopname
最安価格(税込):\526
ファンサイズ:80mm角 最大ノイズレベル:18dB

1614とはずがたり:2015/10/09(金) 10:51:21
昔はPCIスロットにサウンドボードやらLANボードやら挿してたけど最近はどっちも標準装備になって使う事減ったなぁと思ってたけど,最近は更にPCI Expressスロットが出来て,今回購入のUSB3.0ボードもSATA3ボードもPCI Exスロット用であった。お目当ての筑波(黒)機にもちゃんと二つばかりPCI Exスロットが付いているのは確認済みだ。グラボと干渉しないか心配だけど。。
其れは兎も角,このPCI ExスロットGen1/Gen2(Rev1/Rev2との標記もあるそうな)ともう新規格が出来てて,Gen1は2.5Gb/s,Gen2が5Gb/sの転送速度なんだそうな。。筑波機古いからついてるのGen1かも・゚・(ノД`)・゚・。

しかもGen2はグラボに使われてる事が多いのだそうな。。orz
色々心配になってきた。。

USB3.0ベンチマーク その1 (PCIe Gen1とGen2での差)
http://pcyomoyama.blogspot.jp/2011/05/usb30-1-pcie.html

…どちらもUSB3.0のバスのデータレート(Busのスピードは5Gbpsだが、データ転送速度としては8B10B変換が入るので4Gbpsが最大)までは全然達していない。
NEC uPD720200 / LucidPort USB300 はどちらもUSB-IF(USBの規格化団体)の開発キットに採用されているので、これは標準的な構成だといえる。

この数字を見ると、PCI Expressのスピードに大きく影響されており、USB3.0の実力(4Gbpsなので、400MB/s程度までは欲しい)が出ていないのは、USB3.0のプロトコル上の制限というよりはHostカードのPCI Express側の問題ではないかと思われる。
ちなみに、Renesas Electronicsの次世代のHost Chip(http://www2.renesas.com/usb/ja/product/upd720202.html)では40%高速化されるとアナウンスされていることからも推定できる。

ここで、注意なのだが、一般的なPCのPCI Express Gen2スロットはグラフィックボード用のx16スロットになる。2枚挿し用でx16スロットが2個ついているMBでも片方はGen1であることが多い。

1615とはずがたり:2015/10/09(金) 19:35:21
SATAボード挿してみたら立ち上がらなくなり大往生・゜・(つД`)・゜・
途中で電源挿し間違えて発煙騒ぎまでww

BIOSの設定画面が出ないのでバッテリー外して放電させてスイッチ入れたら無事立ち上がった。

その過程で解ったが後から追加したメモリがDDR2 667 4GBで前々から刺さってたメモリがDDR2 800 4GBで混在環境ではDDR2 667 8GBとなっているようだ。

1616とはずがたり:2015/10/09(金) 21:46:22
なんとか認識するようになった。但しブートドライブは不可・゜・(つД`)・゜・

どうやらブートドライブを変更するのは無理そうである。

SATA3ボードに接続してインストールしてみるか。。

1617とはずがたり:2015/10/09(金) 22:19:55
今SATAIIIボードがPCIEX1_1,グラボがPCIEX16_1に挿してあるのだが,USB3.0ボードをPCIEX1_2に挿しても,PCIEX16_2に挿しても立ち上がらなくなる。。

今夜は徹夜コースだ・゜・(つД`)・゜・

1618とはずがたり:2015/10/09(金) 22:27:32
PCIEX16_2に挿して立ち上がった!
認識してるか不明じゃが。。

1619とはずがたり:2015/10/09(金) 22:30:26
認識はしてないみたいだ。。(;´Д`)

1620とはずがたり:2015/10/09(金) 22:34:35
おお,認識してる!(外付けHDDをUSBに繋いだら繋がった!)

1621とはずがたり:2015/10/09(金) 22:47:14
筑波黒機+USB3.0(AIF-05)+HDD外付けを繋いでみた。あんま速くは無いがUSB2.0よりは早いのであろう(多分)
九十九機のUSB3.0より筑波黒機の多分SATA300接続のeSATAが一寸だけ速い結果である。

因みに今はDDR2 800 4Gでやっている。メモリの速度は上がってるけど量は減っている。
量が必要な作業ならその分不利なのかどうなのか?

1622とはずがたり:2015/10/09(金) 22:57:43
おお,Win8のディスクから立ち上がるようにしたら本体が立ち上がった(C:SDD+SATA600で立ち上がった!)

二度と立ち上がらないかも知れないからベンチ取っておこう♪

1623とはずがたり:2015/10/09(金) 23:17:45
ディスクエラー発生。。
少なくともATOKが初期化してdriveioneのログイン情報が消えた。。

1624とはずがたり:2015/10/09(金) 23:29:47
シーケンシャル読み込みが下がってる他は改善はしているようだ・・メモリは4GBのまま。

あとJene styleのお気に入りが消えてる。。

1625とはずがたり:2015/10/09(金) 23:43:34
メモリを8GBにしてら上がった数値もあれば下がった数値もあり。メモリの速度が低下した影響か?

1626とはずがたり:2015/10/10(土) 10:04:35
Windows8インストール。。またここからアップデートの繰り返しか。。

1627とはずがたり:2015/10/10(土) 10:08:09
Win8だからスコアが使える♪
プロセッサーのスコアが一番低くて6.0だ。
primary HDは結構速い!

1628とはずがたり:2015/10/10(土) 19:52:09
今市場で流通しているIEEE1394内部ピン対応はこの製品しかないようだ。

http://www.area-powers.jp/product/pcie/other/pefwv2.html
商品名
GT-V
製品型番
SD-PEFWV2

ポート数
【外部ポート】2ポート
【内部ポート】1ポート
【内部ピンヘッダ】9ピン(1ポート分)

※外部ポート(上部)、内部ポート、内部ピンは排他仕様となりいずれか1つのみのご利用となります。同時接続は故障の原因となります。

対応スロット
【パソコン取付】
PCI Express x1

対応OS
Windows 2000 / XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 (各32/64bit対応)
製品付属品
・ロープロファイルブラケット
・日本語説明書
・製品保証書

販売
好評発売中
【2011年4月中旬発売商品】

1629とはずがたり:2015/10/10(土) 22:40:44
筑波黒機のことがだいぶわかってきてたぶんBIOSのいじり方が問題で折角のVista以来ながいつきあいのシステム放棄することなかったけど諦めざるをえないようだ。。

1630とはずがたり:2015/10/10(土) 23:18:39
結論から云うとSATAIIIポート(SD-PESA3-2L)増設は大失敗。。
オンボードのSATAIIの方が速い。。orz
色々犠牲にしたけどこれが結論だな。。
この原因がOCI EXポートがGen1だったのかどうかを含め不明。

1631とはずがたり:2015/10/10(土) 23:24:29
HDDはボード経由でスピードが上がってる様にも見えるけどSDDのスピードも前からだいぶ上がっているのでこいつもボード噛ませなくても速くなってる可能性あり。。
Vista以来のなんやかんやが邪魔してたならクリーンインストールして気持ちよく再出発する価値はあったのかもしれない。

1632とはずがたり:2015/10/10(土) 23:38:18
HDDもボード噛ませない方がトータルで一寸だけ速いくらいだ(;´Д`)

1633とはずがたり:2015/10/12(月) 16:21:36

gw機のキーボード配置がなんか変になった。。

1234567890-=
!@#$%^&*()_+

qwertyuiop[]
QWERTYUIOP{}

asdfghjkl;'\
ASDFGHJKL:"|

zxcvbnm,./
ZXCVBNM<>?

1634とはずがたり:2015/10/13(火) 01:58:02
多分レジストリもいじりにくくなってるんだろうけど今のところHomeで十分やな。。

Windows10のHome版とPro版を比較してみました。
http://a-zs.net/microsoft-windows10-edition-01/
Micorsoft 2015/07/07

Windows 10 Pro

Windows 10 Homeの内容に加え、企業向けのコンテンツを一部追加したエディションです。企業向けのエディションである、Windows 10 Enterprizeと比べると、一部機能は搭載されていません。

搭載される機能

Windows update for Business⇒アップデートのタイミングを任意に変更できます
Remote Desktop⇒離れた場所でも、インターネットに接続していればPCに接続できます
BitLocker⇒接続したUSBやCDなどにロックをかけられます
Business Store for Windows 10⇒ビジネス系のアプリをインストールできるストアに接続できます
などが搭載されます。主にセキュリティの向上やビジネス系に関することが追加されていますね。小規模の企業や、上級者のユーザーさんはこちらを選択するべきだと思います。

1635とはずがたり:2015/10/13(火) 02:26:14
ノーブランドならだいぶお安いな♪

DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB
http://kakaku.com/item/05200012003/
最安価格(税込):\1,795

1636とはずがたり:2015/10/13(火) 02:32:08
こっちの方が安いな♪

【NB】PC2-6400-DDR2-800-2GB-240pin OEM◆△お一人様2枚までの限定価格です!
http://www.best-do.com/shopping/shop/detail.php?code=9990000021542&amp;back_mode=search&amp;category=&amp;subcategory=&amp;disp_type=2&amp;search_cat=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&amp;keyword=9990000021542&amp;kakaku=&amp;page_num=0&amp;sort=
1,829円 在庫あり

1637とはずがたり:2015/10/13(火) 03:12:50
2015年06月03日 05時00分 UPDATE
COMPUTEX TAIPEI 2015:
Intelが「Thunderbolt 3」を発表――USB 3.1 Type-Cとの共存で延命へ【詳報】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1506/03/news054.html

新しいMacBookがコネクタをUSB-Cに集約したことで、Thunderboltの存続が危ぶまれる声もあるが、「Thunderbolt 3」はUSBコネクタとの共通化により生き残りを図る。
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

1639とはずがたり:2015/10/13(火) 11:55:38

Dell、EMC買収で基本合意、総額670億ドル - IT産業で過去最大
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/13/026/
Yoichi Yamashita  [2015/10/13]

米Dellは10月12日(現地時間)、投資ファンドのMSD PartnersやSilver Lakeと共に米EMCを買収することで基本合意したと発表した。グローバルサーバ市場でHewlett-Packard(HP)に次ぐシェアを持つDellと、ストレージ最大手のEMCの合併によって、エンタープライズIT市場でIBMやHPと肩を並べる勢力が誕生する。なお、EMC傘下のVMwareは引き続き独立した公開企業として運営される。

合意案によると、EMCの株主には1株あたり24.05ドルの現金が支払われ、EMCの子会社であるVMwareを対象とした連動株式が発行される。VMwareの10月7日のVWAP(Volume Weighted Average Price)をベースにすると買収総額は約670億ドル(1株あたり33.15ドル)。買収手続きはEMC株主の承認を必要としており、順調に進めば2016年5月から10月の間に完了する見通し。実現すると、現時点でIT産業最大の企業買収になる。

DellのCEOであるMichael Dell氏は、ITで動きのある分野に関われるようにDellは継続的に企業の形を変えてきたと指摘、EMCの買収は今日の進化を加速するものであると述べた。両社は協力して、Software-Definedデータセンター、ハイブリッドクラウド、コンバージドインフラストラクチャ、モバイル、セキュリティなど、今日のデジタル変革におけるイノベーションをリードする存在を目指す。合併は両社のITインフラを押し付けるものではなく、オープンに、これまでパートナーと共に築いてきたエコシステムとの相乗効果を図る。例えばCiscoとのVCEを引き続きサポートするなど、既存のパートナーシップに基づいた顧客への幅広い選択肢の提供を継続するという。

DellによるEMC買収に関しては、EMC株主の承認を得るためにEMCがDell以外の提携先を探すことができる“go-shop”条項が契約に含まれていると報じられたが、実際に盛り込まれたかは明らかになっていない。報道によると、最大のライバルになるHPは数年にわたってEMCと合併交渉を進めていたものの、昨年秋にHPが分社化計画を発表する前に交渉を打ち切った

1640とはずがたり:2015/10/15(木) 18:34:59
USB 端子配置(配線方法)のまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135385321207359701

①②③④⑤
⑥⑦⑧⑨─

①+5V(赤)
②USB DATA-(白)
③USB DATA+(緑)
④GND(黒)
⑤─
⑥+5V(赤)
⑦USB DATA-(白)
⑧USB DATA+(緑)
⑨GND(黒)

从って
赤白緑黒無
赤白緑黒無
って配線すれば良いんだな。

1641とはずがたり:2015/10/16(金) 15:17:35
ジョブズも変人だったけどクックも可成り変人か!!

ジョブズ氏の亡霊に取り付かれたアップルとクックCEO(抄)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304085204579418362914275146
By YUKARI IWATANI KANE
2014 年 3 月 4 日 16:16 JST

わかっている範囲では、クック氏に親しい友人はおらず、社交的に交際することはなく、私生活について話すこともめったにない。

同僚たちは長年、彼と個人的な会話をしようとしてきたが、ほとんど成功していない。同氏はアップルのキャンパスにあるのとは別のジムで運動をし、仕事以外で誰かと親しくするということもなかった。

クック氏との会議は恐ろしいものにもなり得る。禅のような落着きを醸し出す同氏は無駄な言葉を発しない。マウンテンデューをちびちび飲みながら、「数字について聞かせてほしい。スプレッドシートを提示するんだ」と言う(その炭酸飲料から摂取したカフェインでもっと活発にならないことを不思議に思っているスタッフもいる)。誰かに注目したとき、クック氏は自分が満足するまでその人を質問攻めにする。「それはなぜだ」、「どういう意味なのか」、「理解できない。どうしてもっと明確にしないのか」。同氏は全く同じ質問を10回続けることで知られている。

クック氏は沈黙の力も知っている。クック氏の短い沈黙はジョブ氏の罵り言葉よりもよっぽど効果的だ。誰かが質問に答えられないとき、人々はテーブルを見つめてもぞもぞと座り位置を変えるのに対し、クック氏は黙ったまま動かない。その沈黙は部屋にいる誰もがその場を離れたいと思うほどあまりにも厳しく、居心地が悪い。平然としたクック氏は指ひとつ動かさず、もじもじする標的を見据える。同氏は答えを待っている間にポケットからエナジーバーを取り出すことがある。すると、その包みの音だけが張り詰めた空間に響き渡る。

 クック氏は私生活でも、仕事と同じレベルの厳格さや鍛錬を実践してきた。同氏は4時半か5時には起き、週に数回はジムで運動した。1日を通じてプロテインバーを食べ、昼食はチキンとライスといった簡単なもので済ませた。

 クック氏のスタミナは超人的だ。飛行機でアジアに行き、3日間の滞在後に午前7時着の便で帰国、8時半には出社して、何かの数字に関して誰かを詰問していた。

1642とはずがたり:2015/10/16(金) 15:17:51
>>1641-1642
クック氏はかなりの倹約家でもある。エアコンもない賃貸アパートに何年間も住んでいた。そこはつつましかった少年時代を思い出させてくれたという。同氏が最終的に購入した住宅は、敷地の半分に建てられた延床面積223平米の質素な家で、駐車スペースは1台分しかなかった。同氏が最初に購入したスポーツカーはポルシェのボクスターだった。マニアたちはこの初心者向けのスポーツカーを「貧乏人のポルシェ」と呼んでいる。

 厳しいことで知られるクック氏には、寛大な側面もある。同氏は出張で貯めてきた飛行機のマイルをクリスマスプレゼントとして人にあげたり、感謝祭の休日には無料食堂でボランティアをしたりした。多発性硬化症患者の資金集めのために毎年ジョージア州で開催されている2日間のサイクリングイベントにも参加した。クック氏は数年前にこの病気だと誤診されて以来、このイベントをサポートしている。

 CEOに就任した直後の数日間にクック氏は2つの重要な決断を下した。第1に、人気を集めていたインターネットサービス担当副社長、エディ・キュー氏を昇進させた。ジョブズ氏にも気に入られていたキュー氏は「iTunes(アイチューンズ)」グループを運営していたが、最終的にはアップルのすべてのインターネットサービスを担当した。

 第2の決断は、年間1万ドルまでの社員の寄付に対して会社が同額を拠出するというチャリティープログラムを開始することだった。これもやはり広く受け入れられた。多くの社員にとってアップルに同額拠出プログラムがないことは長いあいだ不満の種となっていた。寄付が影響を及ぼすほどの額に達することがないという理由から、ジョブズ氏は同額拠出プログラムは効果がないと考えていた。ジョブズ氏の友人たちは、もっと時間さえあれば、同氏はいくつかの大義を支援していただろうと信じている。ところがジョブズ氏は、素晴らしい会社を築き上げて雇用を創出することで、自分はより意味のある社会貢献をしていると述べていた。一方のクック氏はチャリティーの意義を固く信じている。

 クック氏は系統的で効率的なCEOであることを証明した。直感に頼って経営しているようだったジョブズ氏とは異なり、クック氏は予想される経費と収益に関する具体的な数字を要求した。ジョブズ氏が分裂を大いに楽しんだのに対し、クック氏は仲間意識やチームワークを尊重した。投資家にとってもクック氏はより目に触れやすく、わかりやすい存在だ。

 しかし、誰もがクック氏に心を奪われたわけではない。クック氏はもたらした変化は、退屈さが増している証拠として捉えられた。より破壊的な日々への憧れがあることも明白だった。

1643とはずがたり:2015/10/16(金) 15:18:19

急増する大学中退のIT起業家 失敗しても大手に就職
http://jp.wsj.com/articles/SB11098407163782254164904581029042052760656
By DAISUKE WAKABAYASHI
2015 年 6 月 11 日 08:25 JST 更新

1644とはずがたり:2015/10/16(金) 19:47:39
筑波黒機Win10インストール。
Win8に上書きで行けたがなんだか色々不調だ。。orz

1645とはずがたり:2015/10/16(金) 20:04:23
Chrome・秀丸・プリンタ・フォルダ表示・ディスプレイ設定関係済

1646とはずがたり:2015/10/16(金) 20:07:23
dropboxとdrive one済

1647とはずがたり:2015/10/16(金) 20:10:23
superπはめっちゃ速くなってるぅ
45秒→30秒だ!!

1648とはずがたり:2015/10/16(金) 20:34:07
ATOK完了♪
cristal diskではそんなに速くなってないな・・

1649とはずがたり:2015/10/16(金) 20:39:09
読み取り専用を解除できないのを何とかしたいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127602032

Cフォルダ直下の「Users」フォルダが読み取り専用になってしまいました。
というか、「Program Files」とかと同じ扱いになってしまいました。
この中に自分のユーザー名のフォルダが更に入っていて、そのユーザー名のフォルダの中にMyDocumentやらPictureやらMusicやら入っています。
Win+R→「cmd」→コマンドプロンプト起動して「attrib C:\Users」とやってみると、属性は何もないようです。試しに「attrib +R C:\Users」としたら、ちゃんとRが付きました。その後「attrib -R C:\Users」で消しても、結局下の画像の状態のままです。

質問した人からのコメント2014/4/14 19:59:03
自己解決しました。「プロパティ」→「セキュリティ」→「詳細設定」→「アクセス許可の変更」→「子オブジェクトのアクセス許可すべてを、このオブジェクトからの継承可能なアクセス許可で置き換える」→「適用」で治りました。画像の状態は特に直す必要なかったみたいです。

1650とはずがたり:2015/10/16(金) 22:00:21
Jane styke済
ATOK,dropbox,秀丸,chromeと並んで最必須アイテムだ(;´Д`)

1651とはずがたり:2015/10/16(金) 22:05:25
KompoZer,同日本語化…済
FFFTP,同設定…済
ペイントタスクバー設定…済

1652とはずがたり:2015/10/16(金) 22:29:44
アドビDCインストール。
これもクラウドなんか。。

1653とはずがたり:2015/10/16(金) 22:34:25
英辞郎VIII…済

1654とはずがたり:2015/10/16(金) 22:44:20
>>1082-1083
pdfがまた変である。。やれやれ。

1655とはずがたり:2015/10/16(金) 22:45:36
WinTPic…済

1656とはずがたり:2015/10/16(金) 23:18:30
>>1479-1480
ロック画面消去設定完了。さて今から再起動。。

1657とはずがたり:2015/10/16(金) 23:20:45
完了。
AdobeDCはとりまアンインストールした。

1658とはずがたり:2015/10/16(金) 23:43:17
未だ解決せず。。訳判らん。

Windows 版の Adobe Acrobat Reader DC で pdfdde, pdfopen, pdfclose を実行すると Cannot contact a server.
2015年 04月 09日(木曜日) 10:48 - 匿 名 の投稿
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1547

1659とはずがたり:2015/10/17(土) 00:08:22
9か?9を入れれば良いのか!?

Adobe Reader XとDDE通信できない件 Add Star
http://prime.4403.biz/20101125/adobe-reader-x%E3%81%A8dde%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BB%B6/
投稿: 2010年11月25日 14:33更新: 2010年11月28日 14:17ソフトウェア
adobe, latex, pdf, trouble
Adobe Reader Xが登場したわけですが,dvipdfmxを駆使しまくって論文を書く人はアップデートすると「むぎゃ!」ってなります.Adobe Reader 9を使い続けた方がいい気がします.

Acrobat Help /
PDF ファイルを開くために必要なソフトのダウンロードとインストール(Adobe Reader 9)
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_89559.html

1660とはずがたり:2015/10/17(土) 00:13:42
行けたか!?9は永久保存版やね。。

1661とはずがたり:2015/10/17(土) 00:15:53
後はOfficeを購入してライセンス放り込めば終了か。Officeのもう1台はZen(予定)機ということで。。

1662とはずがたり:2015/10/17(土) 14:51:44
Windows.old フォルダーを削除するにはどうすればよいですか
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-remove-the-windows-old-folder

1663とはずがたり:2015/10/17(土) 17:21:18
年金機構、宿舎7棟で居住ゼロ…15億円分放置
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151014-OYT1T50182.html?from=yartcl_outbrain1
2015年10月15日 08時37分

 日本年金機構が全国に所有する土地や建物のうち、3年以上も入居者がいない職員宿舎が7棟あるなど、帳簿上の価格で約15億円相当の不動産が有効に活用されていないことが、会計検査院の調べでわかった。

 機構の不動産はもともと国有財産だったが、遊休化しても国に納付するための法令がなく放置されていた。検査院は機構を所管する厚生労働省に対し、国庫返納の制度を整備するよう求める。

 機構は今年3月末現在、全国各地の年金事務所や職員宿舎など、簿価で約1034億円相当の土地や建物を所有する。検査院がその利用状況を調べたところ、北海道と東京都、千葉、沖縄両県にある職員宿舎計7棟(計170戸)では、少なくとも2014年度までの3年間、入居者が一人もいなかったことが判明した。

2015年10月15日 08時37分

1664とはずがたり:2015/10/18(日) 15:41:26
筑波(黒)機…無線子機設定済
ネットから最新版ダウンロードしないと駄目だった(添付のCDだと途中で止まって終わらなかった。)

1665とはずがたり:2015/10/18(日) 15:43:35
avast入れるの忘れてた。

1666とはずがたり:2015/10/21(水) 10:40:01
九十九機  unifying完了♪

1667とはずがたり:2015/10/21(水) 10:40:39
>>1666
http://support.logitech.com/software/unifying

1668とはずがたり:2015/10/23(金) 16:14:14
2015/09/25
今のUSBは消滅する!? 「Type-C」って何だ?
http://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20150925/index.html?aid=co-prts-10045

1669とはずがたり:2015/10/25(日) 19:27:10
レットノート二題
しょっちゅうシャットダウンするようになった古いCF-R8と新しいのに電源が全く入らなくなったCF-NX2を解体修理。
結局,修理には失敗したのだが,昔のメビウスとかフローラとか簡単に解体出来たのにえらい苦労する。。

まずCF-NX2だが捩子を全部外しても蓋が外れない。。あちこちいじる内にスイッチが取れて直らなくなる。ただハードディスクは取り出せた。結局DDR3とおぼしきメモリと5400rpm/600GBのHDDを取り出して断念。

次ぎにCR-R8へ。これも捩子を外すも蓋が外れない。。
べこべこやるうちにすみの飾り板を外して隠れた捩子の発見に成功し,更にキーボードが外れる事に気付く。その下に捩子が現れ全部外す事に成功!
無事蓋が取れて内部よりHDDを取り出す事に成功。で,構造も接続も判明して,HDDのSSDへの換装も可能っぽい。余ってるOS入りのSSD繋げるとちゃんと動いた!(なんでメビウスはうまくいかんかったんだろう・・)
但し問題発生。キーボードの線が外れてしまい何度やっても認識しない。。一部の枠を毀してちゃんと接続してみても無理。。敢えなく此処に両機ともに修理断念の惨状に至る。せめてCR-NX2の640GBのHDDは活用したいねぇ。。
新垂水機のDドライブに良いかな??

一応CF-R8機はキーボード直るかも知れないしとっとくかなぁ・・。

1670とはずがたり@追伸:2015/10/25(日) 19:37:53
>>1669
後ろではちゃんまつどっとこむの影響を受けたまあがプラレールを改造している(;´Д`)

1671とはずがたり:2015/10/26(月) 21:44:20
Gatewayの分解に失敗。口惜しいからロックスクリーンの解除だけしてみた。

1673とはずがたり:2015/10/29(木) 13:16:22
>>1573-1574
>それでも単純計算では内外価格差が若干大きな印象です
う〜む。。

RAID1ができないのかなー。

クラウド感覚でアクセスできるLAN接続HDD『WD Cloud』発表。単体でDropboxとも接続
BY SHINGI HASHIMOTO 2015年07月15日 20時45分 0
http://japanese.engadget.com/2015/07/15/lan-hdd-wd-cloud-dropbox/

ハードディスクメーカー大手のウエスタンデジタルジャパンが、「パーソナルクラウドストレージ」と称するネットワーク接続HDD『WD Cloud』を日本で発表しました。バリエーションは2/3/4/6TB版の4種、発売は7月22日から。店頭予想価格は2万5800円から6万2800円です。

特徴は、難しい設定なしでインターネットを介したファイルアクセスが可能になる点。これは専用サーバー(WD Cloudサーバー)と連携動作して実現します。さらにiOSやAndroid、PCとMacで用意される専用アプリを介することで、ファイルの閲覧や操作、シェアなどの操作が手早く実行できます。パーソナルクラウドストレージとは、こうした機能に由来するジャンル名です。

WD パーソナルクラウドHDD WD Cloud

本機が採用する、専用サーバーを介してインターネット上からのアクセスを可能にするという方式のメリットは、直接公開しない点によるセキュリティ面での有利と、設定、運用の容易さ。

とくに後者のメリットは大きく、これまでリモートアクセス環境を夢見てきた数多くのユーザーを絶望に叩き落とした「インターネット上に個人Webサーバーを立てて、NASにアクセス可能にする」という技術難度と手間を一切省き、非常にシンプルな手順で実現可能にしています。

初期設定の容易さは発表会場でも強調しており、WD Cloudサーバーにアカウントを作成し、同サーバーから送信されるメールを元にパスワードを作成するだけで使えることを紹介。まさにWebサービス感覚で使える点をアピールしました。

気になるのは、Webブラウザや専用アプリでの接続、つまりパーソナルクラウドとして接続する際の径路です。この点を発表会で尋ねたところ、「WD Cloudサーバーを経由しての接続となる。サーバーとWD Cloudとの間はピア・ツー・ピア接続となっている」との回答でした。

専用サーバーを介することで理論上の速度では不利になりますが、直接インターネットにNASを公開していないことから、セキュリティの面でもメリットがあります。さらに一般的なクラウドストレージ(いわゆるパブリッククラウド)と比べた場合には、データがコピーされない(する必要がない)という、やはりセキュリティ的なメリットがあります。こうした点から説明会でも、セキュリティの高さに関しては機会があるごとに強調されていました。

専用アプリは、基本的なファイル操作はもとより、写真や動画の自動バックアップ機能も搭載。パーソナルクラウドとしての強みを活かし、インターネットを介してのバックアップも可能な仕様です。

隠れたポイントとして、専用アプリはiOS版とAndroid版だけでなく、Windows版とMac版も用意されている点が挙げられます。とくにWindows版は、実はWinの世界では少ない「スマホアプリ的な作法で使える、総合ファイルマネージャー+ビューアー」アプリとなっている、面白い仕上がりです。

パーソナルクラウドとしてのアクセスでは、基本的なファイル操作はもちろん、ファイル共有も可能。これはアクセス権を設定する手法だけでなく、メールを介してダウンロードしてもらう手法も可能です。「リンクをメールで送信」を選択すると、WD Cloudサーバー側が設定したファイルをダウンロード可能なURLを生成して、そのURLが添付された内容のメールアプリが開く、という手順となります。いわゆるワンタイムアクセスに便利です。

動画はダウンロードだけでなく、主要なコーデックはストリーミング再生にも対応(解像度はフルHDまで)。発表会場ではドコモLTE回線を介し、米国から720p解像度の動画を再生するデモなども披露されました。

ただし質疑応答では、DTCP-IPやストリーミング時のトランスコード(ビットレートファイル形式の変換)には対応しないとのコメントもありました。このあたりはAVレコーダーやAV用途を意識した高機能NASには一歩譲る印象です。

1674とはずがたり:2015/10/29(木) 13:16:39
>>1673-1674
こうした機能から、発表会では「PCだけでなく、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどすべてのデータを一元管理でき、家にデータを置きつつもどこからでもアクセスできる大容量ストレージ」となる点を強調しました。

さらにNASとしての機能も、基本ファイル操作はもちろんのこと、特定フォルダ、またはローカルHDD全体のバックアップ機能にはじまり、USB接続したデジタルカメラからの自動データバックアップ機能なども搭載。OS X用のTime Machineにも対応します。

WD Cloud自身のバックアップ機能としては、特定フォルダの二重化や同一ネットワークの他ドライブへのバックアップなどを用意。さらにはパーソナルクラウドとしての機能を活かし「遠隔地に設置した複数のWD Cloud間でファイルをバックアップする」といったマニアックな機能も備えます。

そしてユニークなのがDropboxとの連携機能。本体側の設定にDropboxアカウントの項目が用意されており、ここに登録することで、PCやスマートフォンなどの他クライアントを介さずDropboxとの直接同期が可能になります。

またクライアントアプリ上では、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドストレージを登録し、ファイル操作が可能。これらはDropboxとは異なり基本的な操作しかできませんが、同一アプリ内でWD Cloudとのファイル操作が可能になるというメリットがあります。とくにファイル管理ソフトが限られるiOS版では地味にありがたいところでしょう。

ハードウェア面での特徴は、内蔵するHDDとして自社製の『WD Red』を採用する点。RedはNAS用に設計されたファームウェアを採用しており、コンシューマー用HDDに比べて高度な振動検知や高温環境下での信頼性を高めた位置づけの製品。各社のNASへの採用実績や人気も高いモデルです。

制御用のSoCは、詳細は未公表ですが、動作クロック800MHzのデュアルコア製品を搭載。シングルドライブのNASとしては比較的処理速度が高速な点もアピールします。

本体側の接続端子は、有線LAN(1000BASE-T)×1基とUSB 3.0×1基。このUSBは多機能で、接続した外付けストレージのパーソナルクラウド経由アクセスも可能。さらに上述したデジタルカメラの自動バックアップなど、様々な用途に使用可能です。

本体サイズは縦置き時で49×170.6×139.3mm(幅×高さ×奥行き)、重量は2TBと3TB版が0.92kg、4TB版が1kg、6TB版が1.03kg。NASとしての対応OSはWindows 8.1/8/7/Vista、Mac OS X 10.7以降です。

なおWD Cloudは、日本では初登場となりますが、米国では2013年から『My Cloud』シリーズとして発売されている、実績豊富なシリーズ。パーソナルクラウドとしても既に多数のユーザーに使われており、定評があります。いわゆる「よく枯れた」状態なので、こうした点での心配は不要でしょう。

ただ気になるのが米国版との価格差。現状では米国版で最も人気の高い4TBモデル『WDBCTL0040HWT-NESN』がAmazon.comで184.82ドルなのに対して、日本では『WDBAGX0040HWT-JESN』の予想価格が4万4800円。

型番が大きく異なることから内部部品のグレードが異なる可能性があり、またアプリなどの日本語化がしっかりなされた(コストが掛かっている)製品ではありますが、それでも単純計算では内外価格差が若干大きな印象です。

こうした価格戦略は気に掛かるところではありますが、目玉であるパーソナルクラウド機能をはじめ、機能的には間違いなく便利で強力なモデル。専用アプリの操作感なども良好なため、日本でも米国に続く定番ネットワークHDDとなりそうな気配もあります。

1675とはずがたり:2015/10/29(木) 13:24:41
>My Cloud Mirror is targeted at those who want dual-drive mirroring for extra protection of critical data.
英米では売ってる,のかな?

Western Digital My Cloud MirrorEDITOR RATING:
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2459697,00.asp
JUNE 18, 2014
MSRP $399.99 LOWEST PRICE $239.99
Amazon $239.99+FREE SHIPPING
Pixmania £245.66
WalMart $320.93+FREE SHIPPING
4TB

PROS
Excellent I/O performance. User-friendly interface. Personal cloud service. Supports RAID 0 and 1. Can scale up to 8TB of storage.

CONS
512MB default RAM. No folder management in the UI. No printer support from USB ports.

BOTTOM LINE
WD's My Cloud Mirror is an ideal NAS for power users who want dual-drive mirroring for extra data protection. It's also a top-notch storage device for everyday users.
BY SAMARA LYNN

Western Digital has added a new NAS device to its relatively young lineup of personal cloud storage devices, which include the My Cloud and the My Cloud EX4. Feature-wise, the My Cloud Mirror ($399.99, as tested), falls between the two?it has one more drive than the single-bay My Cloud and two fewer drives than the EX4. The My Cloud £99.99 at Amazon is the entry-level storage product for consumers; the EX4$249.99 at Amazon for business users; and the My Cloud Mirror is targeted at those who want dual-drive mirroring for extra protection of critical data. It's a powerful NAS option for everyday users, although boosting the default memory from 512MB to 1GB would make it even more robust.

1676とはずがたり:2015/10/29(木) 14:49:27
GW機の蓋開けに成功〜♪(・∀・)
とりまSSD化とメモリの8G化に取り組みたい。先ずは前者か。惜しむらくはSATAがSATA300なんだけど。。あとUSB3.0も無し。かといってeSATAもなし。
とはいえ其れを除けば無線LAN付いてるし,タッチパネル付いてるし,軽いしで,CPUが非力な以外は未だ未だモバイル用に使えそうな気がする。

1677とはずがたり:2015/10/29(木) 15:11:28
GW機だが裏蓋をバリバリ外すとなんかとなんかを繋げてるくさい銀箔が一部破れた。アース的なものだとしたらちょっと拙いかね?一応問題なく動くようだがキャンディクラッシュサガを立ち上げると画面がちかちかしたけど・・。
それにしてもLabeditorかそもそもTeXか判らないけど重すぎちゃうか。こんなゲームよりも重いんか。

1678とはずがたり:2015/10/29(木) 15:27:04
ノジマオンライン
http://online.nojima.co.jp/

領収証は発行してもらえますか?
A:マイページより、該当注文の「注文状況確認WEB」からお申し込みが可能です。ページ反映後にご依頼ください。
http://online.nojima.co.jp/ec/faq/#02

1679とはずがたり:2015/10/29(木) 16:05:48
筑波黒機,ときたまdesktopのなんたらが読み込めなかったとなるな。。

1680とはずがたり:2015/10/29(木) 19:44:43
GW機に這入っていたメモリに貼られたKN4GB0G022427006C27600と書かれたシールを剥がしてみる

1681とはずがたり:2015/10/29(木) 19:50:33
>>1680
その下からは4GB 1RX8 PC3L-12800S-11-130B4と書かれたシールが現れた。

1682とはずがたり:2015/10/29(木) 19:51:11
これだ。
http://www.amazon.co.uk/memory-PC3-12800-1600MHz-SODIMM-laptops/dp/B00AWVKA48

1683とはずがたり:2015/10/29(木) 20:01:16
こんな値段か〜。

【SO DIMM ノートPC用】【DDR3-1600 PC3-12800】【8GB】PCN3-1600/8GB
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akibaoo/4511677079139.html?sc_e=slga_pla
JANコード/ISBNコード:4511677079139
送料区分:小
価格5,050円(税込)

1684とはずがたり:2015/10/29(木) 20:02:19
速度がちょっと速いが対応してるかな??

【送料無料】
Transcend 8GB ノートPC用増設メモリ PC3-10600(DDR3-1333) TS1GSK64V3H【送料無料】
http://item.rakuten.co.jp/esupply/ts1gsk64v3h/
商品番号 TS1GSK64V3H
価格 7,480円 (税込) 送料込
お買い物の前に2,000ポイントゲット!

1685とはずがたり:2015/10/30(金) 21:19:52
筑波機,オフィス認証済。手間とらせやがって。。

1686とはずがたり:2015/10/30(金) 21:35:56
>>1422
内部のCPU周りに埃が大部溜まってたからそのせいだったのかも。

1687とはずがたり:2015/10/30(金) 21:59:18
>>1419を使って今からGW機再生計画予定♪

1688とはずがたり:2015/10/30(金) 22:33:28
>>1687
無料体験版は此処から。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html

1689とはずがたり:2015/10/30(金) 22:43:11
エラー発生,セクタバイクローンでやり直せとの指示が出た(;´Д`)

1690とはずがたり:2015/10/30(金) 22:55:14
再びエラー失敗。協力する為に報告してあげたいところだけどoutlookのプロフィール作れとか出やがったからスルー。。

1691とはずがたり:2015/10/31(土) 00:14:31
う〜ん,筑波機のSATAに繋いでみても時間ばっかり掛かって進まない。。なんか不良セクタでもあるのかな。。

1692とはずがたり:2015/10/31(土) 10:15:18
なんかサポートされないファイルが3つ程あったらしいがコピー完了,立ち上がった。

このtranscendのサポートソフトで巧く行った。
http://www.transcend-info.com/Support/Software-10/

ただ,なんだか不調だ。

1693とはずがたり:2015/10/31(土) 10:26:23
なんらソフトとアカウントの連携が切れてしまっている様な(;´Д`)

1694とはずがたり:2015/10/31(土) 14:00:49
元々のHDDも不調になった(;´Д`)

1695とはずがたり:2015/10/31(土) 14:09:11
余談:EFIシステム パーティションってなんぞや?
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
e-wordsでEFIを調べたところ、EFIはExtensible Firmware Interfaceの略で
従来パソコンのハードウェア制御を担ってきたBIOSに代わる、OSとファームウェアのインターフェース仕様。
「EFI」は元々Intel社とHewlett-Packard社が提唱していたもので、2007年にUEFIフォーラム(Unified EFI Forum)が設立され、「UEFI」(Unified EFI)と改称された。
MS-DOSのような16ビットOSが使われていた時代に設計されたBIOSは、マルチタスク環境で利用されることを想定していない点や、メインメモリの先頭から640KB目から1MB目のわずか384KBの領域にしか配置できない点など、現在のハードウェアやOSから見ると時代遅れで窮屈な制約が多い。
これを克服するために設計された近代的で拡張可能なファームウェアのインターフェース仕様がEFIである。
という意味だそうです。
EFIシステム パーティションは
ブート・コマンドを保存している領域
だそうです。
説明のとおりだと、EFIシステム パーティションを削除したらOSは起動しないんでしょうな〜

1696とはずがたり:2015/10/31(土) 21:57:56
恐る恐るDell機のハードディスクをコピーしてみた。やはり一寸不調になるも決定的に駄目にはなって無さそう。

1697とはずがたり:2015/10/31(土) 23:05:59
Dell機HDD→SSD換装成功か!?(・∀・)

1698とはずがたり:2015/10/31(土) 23:13:11
ベンチ(CrystalDiskMark)滅茶苦茶早くなってるぅ〜♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪

1699とはずがたり:2015/10/31(土) 23:22:41
Dell機…スーパーπ104万桁:25秒

1700とはずがたり:2015/10/31(土) 23:23:48
>>1336に比べて遅くなっとる。。(;´Д`)

1701とはずがたり:2015/10/31(土) 23:33:21
新SSD512GBに対して旧HDDが500GBだったので未利用になってた領域を拡張した♪
後はメモリの8GB化だな〜ヽ(゚∀゚)ノ

1702とはずがたり:2015/10/31(土) 23:35:01
ただポインタずっとビジーになっているのが気になる。。(´・ω・`) 何故だ??

1703とはずがたり:2015/11/01(日) 09:21:53
あんま速度変わらん気がするけどブラウザ(クロムや2chブラウザ)の立ち上がりは多少速くなったかな??

1704とはずがたり:2015/11/03(火) 22:51:45
ビジーは知らん間に解消してる。

其れは兎も角バッテリ持つ時間が劇的に向上してるかも♪

1705とはずがたり:2015/11/05(木) 12:08:35
Labeditorの重かった原因はCPUの非力の他にHDDの転送能力不足もあったのかも。随分軽くなった!(様な気がする)

1706とはずがたり:2015/11/06(金) 12:42:45
WDのMy Cloudだがとりま職場(プロキシ内)からはセットアップ出来なかった(;´Д`)
仕方が無い,自宅でやってみるか。。

1707とはずがたり:2015/11/06(金) 12:47:47
サポートに電話を掛けたところ,windowsのネットワーク上で確認して出来るという事だったが外部からのアクセスは出来ない可能性もある(絶対無理ではない様だけど)とのことでやはり自宅に置いといた方が良さそうである。。

1708とはずがたり:2015/11/06(金) 20:56:15
マイクラウド,使いづれえ(;´Д`)

1709とはずがたり:2015/11/06(金) 22:46:30
gw機だがWin+iから回復で治った!

ただアプリが初期化されて今から全部入れ直しだ。。

1710とはずがたり:2015/11/06(金) 22:54:41
SSD化は来年度以降の課題だな。。先ずはJane Style済
とりまATOK・chrome・Kompozer・FFFTP・Officeを入れとこうかと思うがドロップボックス・ワンドライブ・TeX・Labeditor・WinTpicもそのうち入れてしまいそうだ。

1711とはずがたり:2015/11/06(金) 23:15:37
秀丸も済。Jane・chrome・AT)OK・秀丸で最低限やなー。

タスクマネージャーから判断するにやはりCPUが直ぐにいっぱいいっぱいになる印象。。

1712とはずがたり:2015/11/07(土) 00:24:31
デスクトップアプリはちょい便利かな。。

WD Cloudのサポート
アプリのダウンロード
http://www.wdcloud.jp/learn/?language=jp#olc-download

1713とはずがたり:2015/11/07(土) 00:43:15
やべえ,WD Cloud使いこなしたら便利そう(;´Д`)ハアハア

1714とはずがたり:2015/11/07(土) 19:47:46
KSTORE
Archiv
 投稿済
 休眠中
Jane
Geo


〜済〜
BL(筑波黒)
GW(GW)
LN(LN1)

〜未〜
九十九
新垂水
Dell

1715とはずがたり:2015/11/07(土) 19:48:49
筑波機のAthlonX2 64 6000+だけどクラウドの転送でCPUがあっぷあっぷだ。。

1717とはずがたり:2015/11/10(火) 13:34:00
WDCloudに職場からアクセスしてみる。exciteからは刎ねられるが,gmailからだとなんか関連づけられたディバイスが無いと云われて認識はしているようだ。。

1718とはずがたり:2015/11/10(火) 18:28:13
12k少々で買ったWin10Home日本語版だけど1k程値上がりしてるようだ。

Windows 10の一般向け大型バージョンアップが公開間近か
〜Insider Preview 10586がSlow Ringにも提供開始
(2015/11/10 11:47)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151110_729715.html


 米Microsoftは9日(現地時間)、5日付け(同)で公開したWindows 10 Insider Previewのビルド10586をSlow Ringにも提供開始したと発表した。

 10586はそれまでのビルドよりも小さなバグ修正に留まっているほか、同ビルドを適用すると画面右下の評価コピーの表示が消えることなどから、通称「TH2」と呼ばれる最初の大型アップデートとして、一般向けにも公開されるのではとの憶測もあった。今回Slow Ringにも適用開始されたことで、近日中に一般公開の運びとなる目算が立ったと言えそうだ。

1719とはずがたり:2015/11/10(火) 18:36:19
最近の筐体は5インチベイも3.5インチベイも随分少なくなって拡張派の俺を萎えさせてるんだけどこの筐体は良さそうだ♪

iiyama PC、5万円からのWindows 10搭載ミニタワーPC
(2015/11/10 16:33)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151110_729814.html

 株式会社ユニットコムは、iiyama PCブランドからSkylake世代のCPUを搭載する低価格なデスクトップPC「MN5」シリーズを発売した。Pentium G4400搭載モデルとCore i3-6100搭載モデルの2機種をラインナップし、直販価格は順に53,979円、62,619円。

 PCケースは約175×389×363mm(幅×奥行き×高さ)と必要以上にスペースを圧迫しないミニタワー型を採用するが、拡張ベイや拡張スロットの数に余裕があり、後の増設といった面での拡張性を確保している。OSにはWindows 10 Homeを搭載。

 Pentium G4400搭載モデルの主な仕様は、Pentium G4400(3.3GHz、2コア、ビデオ機能内蔵)、メモリ4GB、HDD 1TB、DVDスーパーマルチドライブ、350W出力電源(80PLUS Bronze)。

 インターフェイスは、USB 3.0×2、USB 2.0×4、PS/2×2、DisplayPort、DVI-D、ミニD-Sub15ピン、Gigabit Ethernet、音声入出力などを装備。

 拡張スロット構成は、PCI Express 3.0 x16×1、PCI Express 2.0 x1×3。拡張ベイ数は、5インチベイ×2(1基占有済み)、3.5インチベイ×1、3.5インチシャドウベイ×3(1基占有済み)。

 付属品として、キーボードとマウスを同梱している。

 一方のCore i3-6100搭載モデルはCPUが異なるのみで、仕様やインターフェイスは共通となっている。

1720とはずがたり:2015/11/12(木) 01:43:39
JETFLO120を購入,筑波機に据ゑ付け。近年は静音大重視なのに大音量で大失敗…(;´Д`)
一応1200rpm固定のアダプタかまして運行中。。
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/fan/jetflo-120.html

1721とはずがたり:2015/11/12(木) 21:41:40
DDR3 PC3-12800 8GB 6,186円
DDR3L-1600 8GB 6,463円

DDR3とDDR3Lがある様だがLは低電圧仕様のようだ。
1600と12800は同じ様だ。

PC3L-12800の4Gが我がDell機の規格であるようだからこいつの8Gを買いたい。

1722とはずがたり:2015/11/13(金) 15:42:26
__:軽い・USB3・SATA6G・TP・Wi-Fi・分解
Dell:_○,_◎,_◎,_◎,_◎,_◎
GW:_◎,_?,_×,_◎,_◎,_▲
LN0:_◎,_×,_×,_×,_×,_×

1723とはずがたり:2015/11/17(火) 14:30:35
蓮舫の2位じゃダメなんですかと云う言葉が民主党の事業仕分けを揶揄する目的で一人歩きしてるけど,1位とっても結局直ぐ抜かれる訳で1位に拘泥する事自体はそもそも意味が無くて費用対能力で,当時の1位を取る為の限界費用が2位以下を取る為より著しく高かったかどうなのかが問われるべきである。どうだったんだろうね。

理研の「京」、6回続けて4位…スパコンランク
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E7%90%86%E7%A0%94%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%BA%AC%E3%80%8D%E3%80%81%EF%BC%96%E5%9B%9E%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%A6%EF%BC%94%E4%BD%8D%E2%80%A6%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF/ar-BBn5ser
読売新聞 3 時間前

スーパーコンピューター(スパコン)の計算速度を競う年2回の国際ランキング「TOP500」が17日、アメリカで開かれているコンピューター研究者の国際会議で発表された。

理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)は1秒間に1京510兆回(1京は1兆の1万倍)の計算速度で4位だった。1位は1秒間に3京3862兆回計算できる中国の「天河2号」だった。

ランキングは半年ごとに発表される。1〜5位の順位は6回続けて変わらなかった。

1724とはずがたり:2015/11/18(水) 12:54:05
Dellのメモリ8GB化成功〜ヽ(゚∀゚)ノ
chromeの64bit化を併せてもまだ体感あんま変わらん。

1725とはずがたり:2015/11/18(水) 14:11:39
Dell機メモリの利用量は54&となっている。
普通に以前の容量の4GBを越えているという事である。

1726とはずがたり:2015/11/18(水) 19:39:29

Windows OS入門:
第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html

システムにいくらメモリが搭載されていて、そのうちどのくらいのメモリが実際に使われているのか、本当に必要なメモリはどのくらいなのか。Windows OSのメモリ管理機能について解説。
[打越浩幸,デジタルアドバンテージ]

1727とはずがたり:2015/11/18(水) 19:48:04
俺もメモリが解放されない?と思う事があってブラウザ(chrome)が怪しいと感じた事があったがメモリ食ってるtaskhostex.exeやexplorer.exeを途中でシャットダウンして良いのか解らず試した事は無かった。
この人たち詳しそうだしやっちゃってもいいんだな。

メモリが解放されない?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-performance/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8C%E8%A7%A3/67cea7ad-f8cd-43b2-b789-816a596a1172?auth=1
MUmurano 質問日 10月 15, 2013投稿履歴を表示する

1728とはずがたり:2015/11/26(木) 08:57:52
筑波機の立ち上がった直後がちょい不調。。クロムの64bit化ぐらいしか最近はしてないけど。

1729とはずがたり:2015/12/02(水) 15:52:41
充電は仕方が無いし買い換えることが出来るけど,密封されてる蓋を開けてみると内部に意外に埃が溜まっていた。気軽に裏蓋開けられて掃除出来ると良いんだけど。。

ゲッ…もう寿命!? 「パソコンが劇的に長持ちする」小さなコツ3つ
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20151201/Bizlady_130264.html
BizLady 2015年12月1日 18時00分 (2015年12月2日 14時57分 更新)

普段スマホがメイン! という方も、やはりパソコン1台自宅に置いてある方が多いのではないでしょうか。そんなに出番がなくとも、何か調べ物をしたい時や仕事をしたいときなどに活躍するのはやはりパソコンです。

高価なものなので、あまり頻繁に買い換えたくないとは思いますが、じつはパソコンにも買い替えどきがあるんです。撮りためた写真や大事なデータをパソコンに保存している方は、急にデータがなくなってしまわないよう、パソコンを大切に使いたいですよね。

■そもそもパソコンはどれくらもつもの?

パソコンの寿命は何年くらいなのでしょうか? これはパソコンのそれぞれのパーツがどれくらいもつのかにもよりますが、修理さえできれば10年でも使うことは可能です。

しかしパーツの交換などで数万円以上したり、新しい物の方が性能が良かったりすると買い換えた方が得になることもあります。

■パソコンを長く使うための工夫とは

パソコンを長持ちさせるためのちょっとした工夫をいくつか紹介しましょう。

1)充電回数を減らす

パソコンを長持ちさせるには、バッテリーを長持ちさせることが1つのポイントです。バッテリーには交換になる目安の充電回数があります。メーカーによってそれが500回なのか1,000回なのかの違いはありますが、できればこの回数をやたらと増やさずにしたいものです。

ノートパソコンの場合は持ち歩くことも多いと思いますが、何度も電源を抜き差しして充電を繰り返さないように心がけましょう。

2)熱い状態にしない

バッテリーなど、パソコンの部品は熱に弱いため、夏の熱い日に日光があたる場所に放置したりしないようにしましょう。

3)綺麗に掃除する

パソコンのパーツの隙間などからほこりやゴミが入ることで故障の原因になることがあります。あまり移動させたりしないから気にならないかもしれませんが、だからこそほこりまみれになっていることも。

1ヶ月に一度は細かいところまでお掃除してあげたいですね。

■故障した時のために保障に入っておくのがベター

いきなり故障してしまった時に大慌てし、修理費用にびっくりしてしまうなんてことを避けるために、メーカーの保障に入っておくのがおすすめです。

プランにもよりますが、1〜2年ではなく、5年間程度の保障に入っておくのがよいでしょう。以上、パソコンを長持ちさせるための工夫をご紹介しましたが、いかがでしょうか?

あまりパソコンのことは詳しくないという人も、このくらいなら心がけるのも簡単ですね。高価な機器だからこそ、なるべく買い換えずに長持ちさせたいもの。また、綺麗に使うことで買い換える時に買い取ってもらえる可能性も高まります。

1730とはずがたり:2015/12/04(金) 12:32:23
Dellが不調。。・゚・(ノД`)・゚・。
立ち上がらない。。きっかけはWin10へのアップデートだった気がするんだけど元に戻してもダメだった。。

1731とはずがたり:2015/12/04(金) 15:48:33
CではあってもPでは最早全くないんだけどやっぱり此処が妥当だな〜。

日本が誇るスーパーコンピュータ「京」が「Graph500」で再び世界第1位に
http://journal.jp.fujitsu.com/2015/08/06/01/?utm_source=Outbrain&amp;utm_medium=cpc&amp;utm_campaign=rss_ad&amp;utm_term=5419296
2015年8月6日

豊かな社会の実現、よりよい未来のために、私たち人類は科学技術によって様々な課題の解決に取り組んできました。現在も地球環境や宇宙開発、医療などの分野で、科学技術による挑戦が進められています。人類が限界に挑戦し、未来への扉を開くための大きな力となるのが「スーパーコンピュータ」です。
これは、科学技術計算を主な目的とするコンピュータで、「とてつもなく高い計算処理能力を持つ」のが特長です。一般的なコンピュータでは解くことが困難な大規模で高度な計算を、短時間で処理することができるのです。
スーパーコンピュータが得意とする計算の一つが「コンピュータシミュレーション」。例えば、「地球規模での気候変動を解析する」「高温となる地球内部の構造を分析する」「宇宙創造の過程を探る」など、「規模が大きすぎる」「危険を伴う」「地球上ではできない」などといった理由で、今まで知ることが難しかった状況を、膨大な計算結果をもとにコンピュータ上に忠実に再現できます。これによって、極めて複雑な現象でも、詳細に検証することが可能となるのです。
スーパーコンピュータの発展により、日本の産業技術は新しいステージに乗り出していくことが期待されています。

地球上の全人口で17日間かかる計算をたった1秒で

富士通は、文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築」計画のもと、理化学研究所と共同でスーパーコンピュータ「京(けい)」を開発、2012年6月に完成しました。
「京」の計算能力は非常に高く、1秒間に「10ペタ(10の16乗)=1京回」(10ペタフロップス)の計算が可能です。これは、地球上の全人口(70億人)が電卓を持って集まり、全員が24時間不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わるほどの計算です。「京」はこれをたった1秒でやってのけてしまうという、とてつもなく速い計算能力を持っています。

「京」がビッグデータ処理で再び世界第1位に

その「京」が2015年7月14日、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」において、世界第1位を再び獲得しました。
これは、理化学研究所、東京工業大学、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン、九州大学、富士通による国際共同研究グループによる成果です。「京」がGraph500で第1位となるのは、2014年6月以来のこと。大規模グラフ解析の性能は、大規模かつ複雑なデータ処理が求められるビッグデータの解析において重要です。今回、「京」が第1位を獲得したことで、ビッグデータ解析に関する高い能力があることが世界的に実証されました。
IoT(Internet of Things)は、2020年には、世界で年間約200兆円の新規市場を創出すると言われています。しかし、現場で発生する大量のデータはほとんど活用されていないのが現状です。これらのビッグデータを、スーパーコンピュータを用いることで、より速く、大規模に解析することができます。
ビッグデータを解析することにより、様々な未来が考えられます。例えば、ゲノム解析によって患者の命を救ったり、投薬効果を精密に予測するなど、効果的な医療につなげることができるかもしれません。産業の分野においては、全く異なる文化・慣習を持つ異業種同士が手を結ぶなど、新しい事業形態の出現も考えられます。その他にも、世界中の都市交通課題を解決したり、流通・地域・消費者をバリューチェーンで結ぶなど、ビッグデータ解析は、あらゆる業種において大きな可能性を秘めているのです。
私たちが直面している数多くの課題の解決には、世界中の英知を結集し、様々な分野において最先端の研究を加速することが不可欠です。今、スーパーコンピュータによって、様々なイノベーションへの扉が開かれようとしています。富士通は、スーパーコンピュータの開発を通じて、人と地球の豊かな未来の実現に挑戦し続けます。

1732とはずがたり:2015/12/04(金) 18:47:06
東芝はノートパソコンの名門でダイナブック,富士通は俺が始めて買ったパソコンが富士通のFMV-DESKPOWERでFMV,バイオは当然説明不要の元ソニーのバイオで一緒にやるとブランドはどうなるんだ??
経営資源統合した方が良いとは思うけど。ノートをダイナブック,高級デスクトップをバイオ,汎用デスクトップをFMVとでもして棲み分け?なんか特色欲しいなぁ。もうリテール相手のPCメーカーが1社でなんか生み出すってのは難しいかも知れないけど。

東芝と富士通のPC合弁交渉、VAIOも合流か
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151204-OYT1T50111.html
2015年12月04日 13時56分

 東芝と富士通のパソコン事業を巡る統合交渉について、ソニーから独立したVAIO(バイオ)が加わる可能性があることが4日、わかった。

 VAIOはかつて、ソニーのパソコンを代表するブランドだったが、販売が低迷し、投資ファンドが設立する新会社に譲渡されて2014年7月に独立した。高級路線で立て直しを図っていたが、国内シェア(市場占有率)は14年で2%程度とみられる。

 ただ、ブランドの認知度は高く、最近は海外への再進出も表明していた。東芝、富士通とのパソコン事業統合により、部品調達をはじめとする経営の効率化を図る道を探る。

 東芝は不適切会計問題による経営立て直し策として、業績の厳しい事業の改革を進めている。従来のノート型パソコンは、タブレット端末などの普及により、市場が縮小する可能性が指摘されていた。

1733とはずがたり:2015/12/04(金) 18:53:55
USAを席捲したDOS-VのIBMと日本を席捲した98のNECの両者をレノボは吸収してたのか!

NECレノボ、新体制移行で何が変わるのか
年内にはスマートフォンを日本にも投入
http://toyokeizai.net/articles/-/64981
山田 泰弘 :東洋経済 記者 2015年04月02日

発足から約4年、中国レノボとNECのPC事業の合弁会社、NECレノボ・ジャパングループの新体制が動き出す。

グループの事業会社であるレノボ・ジャパンとNECパーソナルコンピュータ(NECPC)の両社で、4月1日、留目真伸(とどめ・まさのぶ)氏が社長に就任。3月末に開かれた就任会見で同氏は「スマートフォンの参入元年としたい」と話し、年内にスマホを国内市場に投入することを明らかにした。また、レノボが米IBMから事業買収したx86サーバー製品の国内生産も今年後半にスタートすると発表した。

新社長は日本企業経由でレノボへ

NECレノボ・ジャパングループは、2011年7月にレノボとNECが持ち株会社「レノボNECホールディングス」を設立して発足。日本でのシェア拡大を図りたいレノボと、ITサービスや通信機器に事業の軸足を移そうとするNECの思惑が一致したことが背景にあった。持株会社にはレノボが51%、NECが49%を出資。持株会社の完全子会社としてレノボ・ジャパンとNECPCの2つの事業会社がぶら下がる形になっている。

留目氏は早稲田大学卒業後、総合商社のトーメン(現・豊田通商)を皮切りに、デル国内法人やファーストリテイリングを経て、2006年にレノボ・ジャパンに入社。3月26日の就任会見では「最初の会社が日本の会社だったことが私のベースにある。日本とグローバルのミックス、"和魂洋才"を磨き、会社の成長に貢献していきたい」と抱負を述べた。前任で両社の社長を務めたロードリック・ラピン氏は持株会社のCEOに留任し、レノボ・グループのアジアパシフィック担当プレジデントを兼務する。

グループ発足当初は企業文化の違いなどから、先行きを危ぶむ声もあった。が、2011年以降、両社が進めてきた生産体制や物流、人事など各面での統合や効率化は目に見える形で実を結びつつある。

その成果の一つが、x86サーバー製品の国内生産の開始だろう。

今年後半からNECPCの米沢事業所で生産を始める理由についてラピン氏は、「(これまでの2〜3週間の納期から)5営業日で提供できるようになる。最新の生産体制もある」と説明。すでにレノボのPC「シンクパッド」上位機種の生産も2月から米沢事業所で始めている。グローバル規模で動くレノボの生産管理システムをNECPCのシステムに組み込むのに当初の想定を超える時間がかかったが、生産分野での協業がようやく軌道に乗った形だ。

製品の開発・展開の協力体制にも成果が出始めている。代表的例が、1月に米ラスベガスで開かれた家電見本市「CES」に出品され、多数の賞を受けたノートPC「ラヴィZ HZ550」だ。

2社が別法人のままの理由

NECPCの技術力をフル活用し、13・3型で世界最軽量の779グラムを実現した。NECPCが開発した製品として初めて、レノボの販路を通じて5月から海外でも販売される。会見で留目氏は「日本のモノ作りの強さをグローバルの文脈で輝かせることを実現できている」と力を込めた。

一方、スマホの国内展開について留目氏は、「PC、タブレット、サーバーにスマホを加え、サービスを含めて最適なソリューションを提供する」と表明。5月に通信会社が端末を自社の通信網以外で使えないようにする「SIMロック」解除の適用が義務付けられることから、大手通信会社から発売するほか、「SIMフリー」端末の販売も視野に入れているとみられるが、具体的な参入方法や端末に関する説明はなかった。

もっとも、レノボ・ジャパンとNECPCは事業の一体化を進め、社長も両社で同じながら、なおも別法人のまま。やや不自然に見える体制を続けるのは、国内でレノボのブランド力が特に40代以上の一般消費者の間で十分に浸透していないため、NECの看板を掲げる必要性があるからのようだ。

納期や性能が顧客開拓に結び付きやすいサーバーに比べて、一般消費者を相手にするスマホはブランド力がより重要になる。国内パソコン(PC)市場では26%のトップシェア(IDCジャパン調べ)を握るNECレノボはPC以外の収益柱を育てられるか。新社長の手腕が問われる。

1734とはずがたり:2015/12/04(金) 18:57:28
イケイケだなぁ,聯想。。

中国の成長に陰りが見えて今後どうかな?
>買収により人件費が増えても、中国という圧倒的に強みを発揮する巨大な成長市場があるがゆえに吸収できたのだ。

PCのレノボ、「スマホ大攻勢」の勝算は?
モトローラ買収で販売エリアを一気に拡大
http://toyokeizai.net/articles/-/38478
中島 順一郎、山田 俊浩 :東洋経済 記者 2014年05月26日

異例の2連チャンだった。今年1月、レノボが明らかにしたM&Aは業界の度肝を抜いた。

何しろ、1月23日には23億ドルでIBMのパソコン(PC)サーバー部門買収を発表。その1週間後の29日に、今度は29.1億ドルでグーグル傘下の携帯電話大手、モトローラ・モビリティを買収すると発表。楊元慶(ヤン ユアンチン)CEOが、グーグルのラリー・ペイジCEOと笑顔で握手する写真が世界に広まった。

立て続けの大規模M&Aは、コンピュータ関連業界において、レノボが大きな存在になっていることを如実に示すものだ。

そもそもレノボは、1984年に中国科学院の計算機研究所の研究員だった柳傳志氏が設立した、国営系のベンチャー企業。当初は海外ブランドのPCを中国語に対応させて販売していたが、自社でのPC製造に移行。94年に香港株式市場に上場し、97年には中国国内トップに躍進した。

2004年に買収したIBMのPC部門との統合効果を生かすことで、13年4〜6月期にはヒューレット・パッカード(HP)を抜き去り、世界最大のPCメーカーになった。そのレノボがなぜ、PC以外の領域で、立て続けのM&Aを行ったのか。

売り上げの8割がPC

その大きな理由は、PC市場が急激に縮小しているためだ。米IDCが3月にまとめた調査リポートによると、13年の世界PC出荷台数は、前年比9.8%減の3億1510万台だった。この減少率は同社が調査を始めて以来、最悪の落ち込みだ。

原因はスマートフォン(スマホ)やタブレット端末によるPC市場の侵食である。レノボは14年1〜3月期には初めて四半期売り上げが100億ドル(約1兆円)を超えるなど着実な成長を続けているが、全売り上げの80%をPCが占めており、将来性を厳しく見られている。

株式市場からの評価も決して高くはない。モトローラ買収後に株価が急落したこともあり、株式時価総額は日本円換算で1.3兆円程度。赤字決算が続くソニーの1.7兆円を下回る。

そこで、同社が社運を懸けて乗り出しているのが、新しい領域におけるシェア拡大だ。特に力を入れているのがサーバー、スマホ、タブレット端末、スマートテレビなど「PC+(プラス)」と呼ばれる領域。中でも消費者向けのスマホ、タブレットを重視している。11年に中国で始めたスマホ販売は現在、世界26カ国・地域で展開しており、世界シェアは4位だ。

ただし、IBMのPC部門を買収したことにより、レノボは企業向けビジネス中心の文化に染まっていた。そこで、スマホなどの消費者向け製品でも勝つためのリーダーとして楊CEOが選んだのが、アップル、HPのマーケティング責任者を務めたデイビッド・ローマン氏だ。

1735とはずがたり:2015/12/04(金) 18:57:41
>>1734-1735
人気俳優を「採用」

秀逸だったのが13年10月、人気俳優でテクノロジーへの造詣が深いアシュトン・カッチャーをプロダクトエンジニアとして採用したこと。

これはもちろんマーケティング上の演出だが、カッチャーといえば映画『スティーブ・ジョブズ』で主役を演じた俳優であり、多くの人が彼をジョブズとダブらせて見つめている。そのカッチャーが入社し、同社のタブレット端末「Yoga」(ヨガ)の開発に参加したことは、レノボに先進イメージを植え付けた。

ほかにも、NBAのスーパースターであるコービー・ブライアントをスマホの宣伝に使うなど、スターの登用によるシンプルな広告が、レノボのイメージを変えつつある。

中国、東南アジアでの広告塔はコービー・ブライアント
ローマン氏は次のように語る。「これまでレノボは企業向けで成功してきたが、消費者向けのブランド認知を高める必要がある。企業向けに加えて消費者向けの製品も成功させ、ビジネスのバランスを取ることが目標だ」。

なぜカッチャーを起用したのか。「若い消費者にアピールするようにグローバルなパーソナリティを持ったタレントを起用した。カッチャーは社員に対しても新しいマインドセット(価値観)をもたらしてくれた」。

レノボグループの強みは、複数ブランドを活用している点だという。「歴史のあるNECブランドを生かすことが、日本市場での成功につながった。モトローラの買収が完了すれば、これまでレノボが参入できなかった国へもリーチできる。大きなチャンスだと考えている」。

スマホやタブレットのグローバル展開に向けて武器になるのは、過去の買収戦略の積み重ねにより獲得してきた、製造や販売の拠点だ。レノボは、IBMのPC部門を買収した後も、NECのPC部門を傘下に入れた後も、従業員、拠点、ブランドをそのまま引き継いだ。買収により人件費が増えても、中国という圧倒的に強みを発揮する巨大な成長市場があるがゆえに吸収できたのだ。

モトローラ買収でも、約2500人のエンジニアをそのまま活かしていく方針。高級イメージがあるモトローラブランドを中国市場に再投入し、数量を伸ばす計画だ。やはり、中国あってのレノボなのである。

「中国専業」の試金石

巨大な中国市場で圧倒的なシェアを持つ企業は多い。5月7日、米国株式市場への株式公開を申請したアリババは、タオバオ、アリペイなど多くの子会社を持ち、上場時の時価総額は20兆円を超えるとみられている。

その前の4月17日にはマイクロブログのウェイボーがナスダック市場に上場した。米国市場に上場するとはいえ、アリババ、ウェイボーは、ほぼ「中国専業」。それ以外にも、検索ポータルのバイドゥやSNSのテンセントも、ほぼ中国専業だ。

モトローラを傘下に入れたレノボがPC以外の製品でもグローバル展開に成功できるか。その行方は、数ある中国専業企業の今後の戦略にも影響を与えるはずだ。

(週刊東洋経済2014年5月31日号〈5月26日発売〉「核心リポート01-1」)

1736とはずがたり:2015/12/04(金) 18:58:33
で,このニュース。俺が調べた順序で言うとこれの次ぎに>>1733でその次ぎに>>1734-1735

東芝・富士通・VAIO、パソコン事業統合を検討
http://www.asahi.com/articles/ASHD42G69HD4ULFA001.html
2015年12月4日12時23分

国内パソコン市場の出荷台数シェア
2014年,米ガートナー調べ,VAIOは14年7月発足のため,同年1〜6月のソニー出荷分を含む。
NECレノボ 25.7%
(富士通18.9 東芝12.1 VAIO 1.6%)
米デル 10.3%
米HP 9.8%
その他 21.6

 東芝、富士通、ソニーから分社したパソコンメーカーのVAIO(バイオ、長野県安曇野市)の3社が、パソコン事業を統合する検討を始めたことが4日、分かった。実現すると国内シェアは3割を超え、NECレノボグループを抜いて首位となる。不正会計問題を受けて東芝が進めるリストラをきっかけに、国内のパソコン産業の再編が進む可能性が出てきた。

 3社はすでに統合に向けた協議を始めており、年内の基本合意をめざす。関係者は「統合を検討しているのは事実」と認めた。VAIOを存続会社として各社が出資し、事業や従業員を移す方向で検討しているもようだ。国内外で開発から製造、販売までを一体で担う形の統合を検討することになりそうだ。

 東芝は世界で初めてノートパソコンを販売し、いまも「ダイナブック」ブランドのノートパソコンが主力。中国・杭州に製造子会社を持つ。富士通は個人向けの「FMV」ブランドが主力。島根県出雲市、福島県伊達市に製造子会社があり、ドイツにも製造、販売の拠点を持つ。2014年7月にソニーから分社して発足したVAIOは、デザイン性の高さから根強い人気がある。統合後に各社のブランドを残すかどうかも、今後の検討課題になりそうだ。

1737とはずがたり:2015/12/04(金) 19:38:21

ルネサス、子会社の高知工場閉鎖…リストラ加速
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151202-OYT1T50022.html?from=yartcl_outbrain1
2015年12月02日 08時11分

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは1日、子会社の高知工場(高知県香南市)を2018年をめどに閉鎖すると発表した。

 不採算工場のリストラを進め、経営体質を強化する狙いがある。

 高知工場は主に家電向けの半導体を生産している。経営不振に陥っていたルネサスは13年以降、工場の売却などを進めてきたが、高知工場は対象外としてきた。従業員約230人の雇用は、工場の譲渡先企業への移籍などで維持したい考えという。

 今後は世界トップ水準の市場占有率(シェア)を持つ自動車向け半導体に注力する。

1738とはずがたり:2015/12/08(火) 12:13:09
ジョブズの変人的な所は,幾分家庭環境にもあったのかな?
シリア人の父と云う事で半分はシリアが世界をiPhoneで席巻したんだな。宗派はなんだったんだろう?

ジョブズ氏の実父、再会果たせず
2011年 10月 11日 8:34 JST
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-322218.html

 1955年にサンフランシスコで生まれたジョブズ氏は、実の母親が高校を中途退学してメカニックになったポール・ジョブズさんと、大学を卒業していなかったクラリス・ジョブズさんに養子に出すことに最終的に合意し、ジョブズ氏は2人に引き取られた後サンフランシスコ近郊で育った。ジョブズ氏は実の母親と妹との関係については明らかにしていたが、(実の父親の)ジャンダリさんについて公言したことはない。

 ジャンダリさんを知る人は、異なる分野ではあるものの、ジャンダリさんは息子と同様に知的能力と消費者の欲求を理解する才能を持っていると話す。しかし、新製品で観客を熱狂させることで知られるショーマンのジョブズ氏と違い、ジャンダリさんは裏方に徹するタイプだという。

 ジャンダリさんの父親は3人の息子に教育の重要性を教え、末っ子のジャンダリさんはシリアの外交官になる決意をした。1952年に渡米し、1年後に政治学の博士号を取得するためウィスコンシン大学に入学。中東諸国が植民地政策から独立する方法について学んだ。大学の記録によると、ジャンダリさんは1956年に「United Nations Efforts to Set Standards for National Independence(国の独立に関する基準を定める国連の取り組み)」という論文を発表して博士号を取得した。

 ウィスコンシン州マディソンで学生生活を送る中、ジャンダリさんはグリーンベイ出身で言語療法を学ぶ大学院生のジョアン・シーブルさんと付き合うようになった。シーブルさんは1954年に妊娠したが、父親がジャンダリさんとの交際を認めなかった。

 シーブルさんは妊娠中、数カ月間サンフランシスコに行き、その後息子のジョブズ氏を養子に出した。

 シーブルさんがマディソンに戻ったすぐ後に彼女の父親がなくなり、ジャンダリさんとの結婚が可能になった。ジャンダリさんの卒業後、2人はシリアに移住したが、政府は過渡期にあり、ジャンダリさんの外交官になるという夢は破れた。代わりに石油精製所の運営に携わったが、シーブルさんはシリアでの生活に馴染めずグリーンベイに戻り、2人目の子供を出産した。

 ジャンダリさんは、その後マディソンに戻りウィスコンシン大学で教授として働き始めた。同大学とその後異動した大学でのジャンダリさんの功績は、アラブ語の新聞にいくつか寄稿したのみであった(ウィスコンシン大学にはジャンダリさんが教授として働いていた記録が残っていないが、現政治学部長のジョン・コールマン氏によるとジャンダリさんがいくつかクラスを教えた可能性はあるという)。

 ジャンダリさんとシーブルさんは数年後に離婚。その後シーブルさんは再婚して、現在はジョアン・シンプソンさんという名前になっている。ジャンダリさんは娘の幼少期にほぼ関わりを絶っており、親近者の話では、「ジャンダリさんは家族を捨て、ほとんど連絡が取れない状態だった」という。

モナ・シンプソン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3

モナ・E・シンプソン (英語:Mona E. Simpson、幼名は モナ・ジャンダリ, 1957年6月14日 - )はアメリカの作家である。彼女はカリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)の英語教授、また、バード大学の言語、文学におけるサディー・サミュエルソン・レイビーの教授でもある。彼女は、小説第一作の『地上より何処かで(Anywhere but Here)』(1986)でホワイト賞(英語: Whiting Award)を受賞した。これは人気を博して成功し、1999年に同名の映画 『地上より何処かで』として上映された。1992年にはその続編として『失われた父(英語: The Lost Father (Novel))』を出版した。彼女は2000年に出版した小説 Off Keck Roadでシカゴトリビューンハートランド賞(英語: Heartland Prize)を受賞し、国際ペンクラブ/フォークナー賞(英語: PEN/Faulkner Award)の最終選考にも残った。
また、彼女はアップル社の共同設立者の一人である故スティーブ・ジョブズの実の妹であった。しかし彼は、彼らの親が結婚する前に生まれ養子に出されてしまい、モナは親が結婚した後に生まれたため、彼女が25歳になるまで兄妹は一度も会ったことがなかった。[4]

スティーブ・ジョブズ  過激エピソード
http://matome.naver.jp/odai/2142155814263529101
更新日: 2015年05月01日

1739とはずがたり:2015/12/08(火) 13:41:44
Dell殆ど勝手にまたWin10のアップデートしてもうた。。
まああんま調子よくないけど前よりマシか。。電源が違うとか誤認識しやがった。
4GBに戻してたメモリだけど捩子が一個取れたのを奇貨に8GBに戻してみた。まだ一度しか立ち上げてないけどちょっと危ういけど立ち上がった。

1740とはずがたり:2015/12/14(月) 11:02:39
Dell機の不調の兆しとして気付くとwi-fiが切断されていて再起動すると立ち上がらないと云う流れが多いようだ。
たまにしか起きないからはらはらしにあがら使っているけど。

1741とはずがたり:2015/12/16(水) 09:03:16
VAIO、東芝、富士通がPC事業統合と報道――なぜ日本のパソコンメーカーがダメになったのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151215/zuuonline_91431.html
ZUU Online 2015年12月15日 08時13分 (2015年12月16日 07時13分 更新)

 ソニーから独立したVAIOと東芝、富士通の3社がパソコン事業を統合する検討に入ったと報道された。実現すれば、国内のパソコン市場でシェアが3割を超え、NECレノボグループを上回り、国内首位となるのだが、とはいえ、日本のPCメーカーは世界では完全に第2集団になってしまった。2015年7-9月のIDCの世界のPC出荷統計では、日本メーカーは1社たりとも6位までに入っておらず、「その他」にくくられてしまっている。

 シェアトップの中国レノボが21.2%、2位の米ヒューレット・パッカード(HP)が19.7%、3位の米デルが14.3%、4位の米アップルが8.1%、5位の台湾エイサーが7.3%の市場シェア。上位5社で世界の70.6%を占めている。仮に3社合併で新日の丸PCカンパニーが誕生したとしてもエイサーを上回るかどうかといったところだ。

 なぜ日本のPCメーカーの地位はここまで落ちてしまったのだろうか。

■PCメーカーがガラパゴス化した理由

 PCメーカーについて考える前に注目したいのが、携帯電話メーカーだ。日本のそれはガラパゴス化で絶滅の危機だ。国内マーケットで収益を上げられていたので、世界のスタンダードを無視して、日本独自の発展をとげていた。気がついた時には世界から取り残されていた。

 そしてパソコンも同様だ。日本で売れていたので、本気で世界のマーケットを相手にしたり、外国に工場を建設したりする必要がなかった。国内PC市場の大半を占めるのは法人需要だ。価格やスペックで勝負するよりも、営業力とトータルソリューションといった日本独自のスタイルで法人需要を喚起していた。

 今は、品質のみならずスペックと値段が重視されるグローバル競争の時代に入っている。以前は個人ユーザーは、海外メーカーと同じスペックで値段が3〜4割高くても、信頼できる国産メーカーを選んでいたが、いまだにマイクロソフトOfficeどアプリがたっぷりインストールされているパソコンを売っているのは日本だけである。日本メーカーは、独特な機能やソフトをバンドルすることで差別化をはかった。携帯電話で陥った“わな”と似ている。

 現在のパソコンは、部品を組み立てる商品だ。Appleも工場をもたず、日本や韓国、台湾などから優秀な部品を調達、製造を中国や台湾に委託しているファブレス(自社で生産設備を持たない)企業だ。自動車産業も同じだ。トヨタ、日産、本田などの自動車会社で自社生産しているのはエンジンぐらい。ほとんどは部品を調達して組み立てている。

 組み立て商品では、スペックや価格で差別化をはかるのは難しい、Appleやトヨタのように生活を変える商品をだすか、グローバルな規模で勝負するかどちらかでないと生き残れない。台湾メーカーが、中国での生産体制を確立し、優秀な部品のサプライチェーンを確立する事で品質と価格において世界でのプレゼンスを拡大していったのは、日本メーカーとは対照的だ。

■NEC、富士通、東芝、ソニー……日本メーカー栄光と激動の90年代後半
 
 NECがかつて日本で強かったのは、当時の海外メーカーのPCでは日本語表示に問題があったからだ。1990年以降のDOS/V、日本語版Windowsの登場で、国内メーカーの優位さがなくなってしまった。NECも富士通も日本でのPC普及期に置いては大きな役割を果たした。ただDOS/V以降は、グローバルメーカーとの競合が始まった。

1742とはずがたり:2015/12/16(水) 09:03:34
>>1741-1742
 NEC、富士通が国内では圧倒的に強かったので、東芝はラップトップ型PCで世界市場を切り開く事に注力した。ノートPCでは、1994年から2000年まで世界シェア7年連続1位を獲得していた。ソニーは後発ではあったが、AVとの融合で先進的なVAIOブランドPCを発売したのが1996年。そのスペックと品質で熱狂的な支持者を集めていた。スティーブ・ジョブズもソニーのファンだったことは有名だ。当時は、AppleとソニーのVAIOだけが米国で専門のストアを展開していたほどのブランド力があった。

 ちょうどソニーがVAIOを出した1996年、経営が煮詰まっていたアップルに創業者のスティーブ・ジョブズは復帰した。製品ラインを絞り、多くの事業と工場を売却する大リストラを完工したのが1997年だった。Appleが、生活を変える商品を出し始めたのはその頃からだ。一方、VAIOはシェア拡大路線で普通のモデルを発売し始め、VAIOらしさが失われ始めた。

 NECは1996年に米パッカードベル社と海外におけるパソコン事業を統合した。これも海外化をすすめるチャンスではあった。その挑戦はうまくいかなかった。パッカードベルNECは2000年には米国から撤退。NECのPC事業は2011年にレノボと事業統合することになる。

 1990年代に、日本のPCメーカーもどこかでビジネスモデルを見直していれば、アップルやレノボになるチャンスはあったのだ。

■現在の世界のPCメーカーの状況

 IDCの2015年7-9月の統計では、7-9月のPC出荷は、世界で7070万台。4-6月比では8.6%増だが、前年同期比では11.1%減となっている。世界景気のスローダウンから世界のPC在庫は高水準となっており、前年同期比で増加しているのはアップルだけだ。

 IDCの予測によると2015年の年間出荷台数は2億8160万台となり、前年から8.7%減少する見通し。2016年も、世界経済のスローダウン懸念やWindows10の無料アップグレード期間であり、新モデルも不足することから、マイナス成長を見込んでいる。

 パイが縮小する中で、PCメーカーは合併を繰り返しながら、競争を激化させている。レノボは、2004年にIBMからPC事業を買収。当初は、デル、HPに次ぐ世界3位だったが、2013年に世界一になった。

 現在2位のHPは、2002年にコンパックを買収した。そのコンパックは、1998年にDEC(ディジタル・イクイップメント・コーポレーション)を買収していた。5位のエイサーは、2007年に、ゲートウェイを買収し、その後NECと別れたパッカードベルも買収。グローバルな足がかりを築いた。

 レノボの2015年7-9月決算を見てみよう。同社はPC事業部と米モトローラを買収したモバイル事業部から成り立っている。PC事業部の、PC出荷台数は1500万台と5.5%の減少だが、市場全体の11.1%減をアウトパフォームしている。税引き前利益は17%減の4億600万米ドル。為替の変動により欧州・中東・アフリカおよびブラジルでの需要が低迷しているが、税引き前利益率5%と比較的安定しており、レノボ全体の業績を支えている。

 新日の丸PCカンパニーが世界でプレゼンスを発揮するためには、単なる合併だけでは足りない。世界を見据えたマネージメント、日本ならではの魅力あるラインアップが期待される。

平田和生
慶応大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして、鋭い市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスで国内外機関投資家、ヘッジファンドから高評価を得た。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

1743とはずがたり:2015/12/18(金) 21:17:21
Logicoolの無線マウスは新垂水機(Core i5)では重くて使えない。九十九機(C10)では問題なかったのに何故だ?

1744とはずがたり:2015/12/20(日) 11:19:22
CDを丸ごとまるっとCDにコピーするならフリーソフトの「CD Manipulator」が簡単でおすすめ!
3月 23, 2015
http://enjoypclife.net/2015/03/23/cd-copy-free-soft-cd-manipulator-windows-7-8-1/

1745とはずがたり:2015/12/20(日) 23:50:20
二台も持ってる三菱のモニタの一台がスピーカーが不調。なんかびりびり音がしている。。

1746とはずがたり:2015/12/21(月) 00:10:18
因みに筑波機に繋いでたキーボードのUが不調である。遂に反応がなくなったので捩子外して蓋は外れなかったけどぎしぎしやったら直った,かな?

1747とはずがたり:2015/12/21(月) 00:29:29
九十九機に付けてるAKASAだがSD-XCの読込おせえ(;´Д`)

1748とはずがたり:2015/12/23(水) 15:56:41
半導体立国なのに大丈夫なんか?

半導体大国・韓国がいよいよ崩壊し始めた…ライバル中国が1兆円工場で攻勢
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151119/ecn15111912000001-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.11.19 12:00
【ビジネス解読】

 20年以上にわたり韓国経済を支えてきた半導体産業が危機を迎えつつある。将来の最大のライバルになると警戒してきた中国が今月に入って、1兆円超の巨費を投じる半導体工場の建設を発表し、韓国追撃ののろしを上げた。一方、大学では半導体を専攻する技術人材が不足し、サムスン電子ら半導体メーカーの要請に応えられない状況が続いている。かつて日本から首位の座を奪い、「半導体大国」を築いてきた韓国だが、自国経済の失速とともに、半導体の地盤沈下が現実のものになる可能性が出てきた。



 韓国にとって「中国発半導体の脅威」も現実になろうとしている。

 朝鮮日報日本語版によると、半導体企業グループ「清華紫光集団(チンファ・ユニグループ)」は6日、600億元(約1兆1630億円)をメモリー半導体工場建設に投じる一方、半導体企業のM&A(企業の合併・買収))にも162億1000万元の投じるなど、合計800億元に達する投資計画を発表した。

 清華紫光は中国の名門・清華大学が設立した清華ホールディングスの子会社で、事実上中国政府が経営する国営企業だ。

 清華紫光の半導体事業の拡大ピッチはすさまじい。今年7月には世界第3位の半導体メモリー大手である米マイクロン・テクノロジーの買収を試みたが失敗。10月には最大株主となっているハードディスク(HDD)メーカーのウエスタン・デジタルが米国の半導体メモリーの一種、NAND型フラッシュメモリーメーカーのサンディスクを買収し、間接的に半導体メモリー市場進出を果たした。そして、それからたった1カ月後に直接、大規模な半導体メモリー工場の建設発表に踏み切った。
 半導体メモリー世界首位の韓国は、中国という最大の消費国でありながら、同時に生産行う国と本格的な競合する時代を今後迎える。朝鮮日報は半導体メモリーの供給過剰と価格下落は時間の問題となる可能性が高いと論じ、すでにメモリーの一種であるパソコン用DRAMの価格は昨年末に比べて50%以上も下がっているとした。

 サムスンとSKは中国の追随が難しい微細加工の導入を急いでいるが、キャッチアップされるのは時間の問題といっていいだろう。

1749とはずがたり:2015/12/23(水) 15:56:53
>>1748-1749


 一方で、韓国は半導体の技術人材不足という悩みに直面している。朝鮮日報によると、韓国の半導体産業を支える人材を多数教育し、修士・博士クラスの人材1519人を輩出してきたソウル大学半導体共同研究所からの卒業生が細っているという。同研究所は、世界の半導体メモリー市場を握るサムスン電子、SKハイニックスでは、部長・役員クラスのほとんどがこの研究所で学んだといい、韓国半導体研究の総本山といっていいような存在だ。

 だが、大学が半導体専攻の教授の採用を控えていることから、半導体専攻の大学院生が減るという悪循環に陥っている。半導体共同研究所は半導体共同研究所は2008年には103人の修士・博士を輩出したが、その後は減少し続け、昨年の卒業生は42人にとどまったという。

 同大学のファン・チョルソン教授は朝鮮日報に対し、半導体専攻の教授を採用してていない理由として「半導体産業が成熟段階に達し、政府の研究課題が少ないとの理由で、工学部では15年間も半導体専攻の教授を採用していない」とし、「半導体を勉強したいという学生がいても、教授がいないため学生を受け入れられない状態」と話している。

 そして話が深刻なのは、人材の供給は減っているのに企業からの需要は増えていることにある。半導体人材が不足しているため、ディスプレーや繊維など他の分野を専攻した学生たちが半導体企業に入社しているという。このため、企業側は即戦力の人材が入ってこないため人材運用に頭を悩ませている。ファン・チョルソン教授は「『トランジスタ』を知らない大学院生が半導体企業に入社すると言っていたので、大変心配になった」と話している。人材の量とともに質の低下も避けられない状態だ。

 朝鮮日報によると、半導体素子分野の専門家であるソウル大工学部のイ・ジョンホ企画部学長は「最近では、政府の研究費が集中するナノ・バイオ専攻など新たな分野に移っていく教授も多い。今のような状況が続けば、早ければ7〜8年、遅くとも10年以内に中国に追いつかれてしまうだろう」と話した。

 かつて日本企業の技術者をスカウトして半導体技術を手に入れ隆盛を遂げてきた韓国だが、自国で人材を育成する努力を怠ってきたツケを今まさに払わせられる状況になりつつある。



 かつて日本がたどった半導体縮小の道を、韓国も歩むことになるのか。産業の新陳代謝が早まる今、結果は意外と早く出る可能性もありそうだ。(小熊敦郎)

1750とはずがたり:2015/12/24(木) 22:21:04
>>1745
三菱のモニタのスピーカーからの異音対策にHDMIにしてみた。
なんか文字がぼやけてるような。。

1751とはずがたり:2015/12/25(金) 01:18:18
CrystalDiskInfoで垂水のDATA-HDDの代替処理済のセクタ数が5となっている。。

1752とはずがたり:2015/12/30(水) 07:51:11

パソコン使用を監視=基本ソフト独自開発―北朝鮮
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%82%92%E7%9B%A3%E8%A6%96%EF%BC%9D%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E7%8B%AC%E8%87%AA%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE/ar-BBo12B3
時事通信
15 時間前

 北朝鮮がパソコンの動きを監視する基本ソフト(OS)を独自に開発したことが、29日までに分かった。OSを分析したドイツのITセキュリティー会社の専門家が、ロイター通信に明らかにした。

 北朝鮮の独自OS「赤い星」は、文書や動画、音声ファイルに自動的にデータを埋め込むという。このため、誰が作成したり使用したりしたか、追跡し特定することを可能にしている。

 北朝鮮では、韓国の音楽やテレビドラマのファイルがUSBメモリーなどで違法に流通している。このOSを通じて、ファイルがやりとりされれば、当局の摘発は容易になる。専門家はロイターに対し、北朝鮮のOSについて「明らかにプライバシーを侵害するものだ」と指摘した。

1753とはずがたり:2016/01/09(土) 18:38:37

2016年 01月 6日 02:07 JST
ルネサス株、ソニーへ売却を検討
http://jp.reuters.com/article/idJP2016010501001638

 政府が大半を出資する官民ファンドの産業革新機構が、保有する半導体大手ルネサスエレクトロニクス株をソニーに売却する検討に入ったことが5日、分かった。すでにソニーに打診したもようだ。半導体事業が収益源に育ちつつあるソニーが取得すれば、事業強化につながると判断したとみられる。

 ルネサス側は一時、外資系企業との提携も模索したが、革新機構は日本企業による出資をもとに、「日の丸半導体」としてルネサスを再生させることを目指す。

 ルネサスの時価総額は1兆円を超えており、革新機構は発行済み株式の約70%を保有している。

1754とはずがたり:2016/01/11(月) 08:22:29
2007年の記事
Acer(欧州地盤・台湾企業)─07年→Gateway(米国地盤・米国企業)─2004→eMachines・(eMachines設立者の)許立信─2006→Packard Bell(欧州地盤・元米国企業・元NECと提携・07レノボとエイサーで買収合戦)
04年にGatewayに買収されても許氏がそのままeMachinesを経営したのか?

単なるシェア拡大ではない、駆け引きがあった
AcerのGateway買収に「レノボの影」
http://ascii.jp/elem/000/000/062/62726/
2007年08月29日 14時27分更新
文● 山谷剛史

 既報の通り、台湾の大手パソコンメーカーであるエイサー(Acer)が、米国のゲートウェイ(Gateway)を7億1000万ドル(約825億円)で買収する。

 これはワールドワイドなパソコンベンダーの勢力図を変える事件として、当サイトだけでなく、多くのニュースサイトでニュースとなった。この買収により、エイサーはワールドワイドでの地位を高めるだけでなく、地域的に見ても、米国における地位を高めることができるという。

 だが、台湾や中国本土のIT系メディアは皆一様に、この買収劇はそれだけが目的ではないようだ、と分析している。

布石となったか、パッカードベル買収問題

 パッカードベル(Packard Bell)という会社をご存知だろうか。パソコン歴の長い読者であれば、NECがPC-9800からの脱却の一歩として発売したパッカードベルNECを思い出すかもしれない。

 パッカードベルはヨーロッパで第3位のパソコンメーカーであり、アメリカにおけるゲートウェイのように、ヨーロッパで一定の支持を得ているメーカーである。パッカードベルNECの日本法人は、すでに1999年6月に解散し、パッカードベル自身も2006年10月に、eMachines創業者で華僑の許立信(Lap Shun Hui)氏によって買収されている。

 そのeMachinesは2004年にゲートウェイが買収した。つまり、「パッカードベルのブランドはゲートウェイの傘下にある」ということをまず理解していただきたい。

 さて、そのパッカードベルを巡って今月初めに、レノボとエイサーによる買収合戦があったことが報じられた。結局レノボとパッカードベルの両社から、レノボがパッカードベルを買収することで合意したという発表があった。パッカードベル買収の目的について、レノボの目的としては、ヨーロッパで支持されているパッカードベルを買収することにより、ヨーロッパにおける地位を高めたいというものであった。エイサーの目的について中国メディアは報じていない。

逆転の策に出たAcer、レノボを手玉に?

 しかし、エイサーのゲートウェイの買収により、状況は変わった。

 エイサーは“Gateway”や“eMachines”のブランドを得ただけでなく、レノボがこれから買収するはずの“Packard Bell”というブランドまでも手に入れたのである。台湾メディアや中国メディアは、今回の買収について「今後レノボはパッカードベルの買収についてエイサーの顔色を伺わなければいかなくなった」と分析し、一言で「一石二鳥」と表現している。

 今回の買収発表時にエイサーのCEOである王振堂氏は「もうヨーロッパだけに固持するエイサーではなくなった。ヨーロッパで確固とし、アメリカで確立し、世界第三を確立する」と言っている。

 実際過去にエイサーは同社の売上の半分以上をヨーロッパ市場で稼ぎ、残りをアメリカ市場とアジア市場で等分していた。このことから「ヨーロッパ市場ではエイサーのブランド力はすでに充分ある。あとはいかに高くレノボにパッカードベルを売りつけるかだ」と分析している台湾メディアや中国メディアもある。

 パッカードベル買収に意外な横槍が入ったレノボは、昨日「パッカードベル買収計画をあきらめたわけではない」とコメントした。またレノボCEOの柳伝志氏は、このとき新浪網などいくつかのメディアの記者に対し「現在、まだ買収は成功したと言っていない、何を言えというのか」とコメントしている。

 エイサーの王CEOは特に今年に入って、レノボをライバル視していると捉えられるコメントを連発してきた。今回の買収劇によって、レノボを手玉に取れるかも知れないことについて、エイサーは内心ほくそ笑んでいるのかもしれない。

山谷剛史(やまやたけし)
フリーランスライター。中国などアジア地域を中心とした海外IT事情に強い。統計に頼らず現地人の目線で取材する手法で,一般ユーザーにもわかりやすいルポが好評。

1755とはずがたり:2016/01/11(月) 09:10:46
WDダッシュボードを起動してもなんかマニュアルと違う。。

1756とはずがたり:2016/01/11(月) 09:13:04
WD quick viewをインストールしたけどたちあがらない。。

1757とはずがたり:2016/01/11(月) 10:58:15
●WD Quick Viewが立ち上がらない

http://webfiles.wd2go.com/setup?brand=wdcloud-jpドライブが見付からない
→MACアドレスの入力も出来なくなった。

○ダッシュボードが起動出来ない。ブラウザでもログイン出来ない→http://wdcloud/で行けた

https://webfiles.wd2go.com/home.php?brand=wdcloud-jp#*******/
あなたと何か共有している人は現在いません

https://webfiles.wd2go.com/home.php?brand=wdcloud-jp#*******/device_********/********/
ファイルが表示されるようになった

http://192.168.11.2/でもログイン出来ない→メアドではなくアカウンド名で行かねばならないようだ。。

http://wdcloud.jp/→サインインしようとすると予期せぬエラーに遭遇しましたと出る

1758とはずがたり:2016/01/19(火) 17:55:05
筑波機,Win10アップロード後,LogiLDA.dllを開始中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見付かりませんとの表示が出るように。。

1759とはずがたり:2016/01/19(火) 17:56:42
Windows起動時に「LogiLDA.dll」のエラーが毎回出る件
http://128bit.blog41.fc 2.com/blog-entry-354.html

1760とはずがたり:2016/01/22(金) 15:15:39
WDだが,自宅でインストールした後,職場からのアクセスに成功したようだ。

流石に動画だと時間掛かるなぁ。。

1761とはずがたり:2016/01/27(水) 19:47:29
今日は職場からのアクセスが出来なかった。。どないなっとんねん。。

1762とはずがたり:2016/01/28(木) 12:22:32
logicoolの電池が相次いで切れたようだ。今日はキーボードの電池交換。電池切れ以外の不調っぽさもあるんじゃが。。

1763とはずがたり:2016/01/28(木) 12:24:47
調べてみた。矢張り電池はビンビン。
それにしてもバッテリチェッカを使う時に電池を入れる必要があるのがなんとなく納得いかない(;´Д`)

1764とはずがたり:2016/01/28(木) 12:32:02
いつか調子悪かったUSBのポートのせいか?隣りのポートに移してみたら調子が良い。

1765とはずがたり:2016/01/30(土) 08:34:41
世界で通用する、共通言語となりうるMBA
慶應義塾大学の修士課程MBAプログラム
http://toyokeizai.net/articles/-/84759
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

「グローバル人材」という言葉を聞く機会が増えている。その育成やマネジメントが急務であるとも言われる。日本企業における人的資源管理(HRM)のあり方が問われるところだ。それに対して、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)の大藪毅専任講師は「この20年でビジネス状況が大きく変化し、旧来のHRMでは対応できなくなりつつある」と指摘する。

こうした中で、ビジネスパーソンは自分のキャリアをどのように磨く必要があるのか。また、KBSは、そのニーズにどう応えようとしているのか。大藪講師に解説してもらった。

ビジネスにパラダイムシフトが起き
日本企業のHRMにも変化が求められる

日本のビジネスパーソンは今、自分のキャリアをどのように考えるべきなのか。さらに、そのためには、どのような知識や能力が必要とされているのか。

その答えを得るためにはまず、日本企業を取り巻くビジネス環境の変化を理解しておくべきだろう。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)の大藪毅専任講師は次のように説明する。
「ビジネスの本質は付加価値の生産にほかなりません。ただし、その形態に大きなパラダイムシフトが起きています。具体的には『連続・改良型』から『非連続・創出型』への転換です」

大藪講師によれば、日本企業は自動車や家電など複雑な工業製品づくりや、鉄鋼や化学など重厚長大産業に見られるように、現場での経験や工夫を積み重ねることが得意だという。だがこの20年ほどで、この自動車やテレビのモデルチェンジに見られる「連続・改良型」から、「非連続・創出型」へと、世界的にビジネスの性質が変わっている。

「たとえばスマートフォンの登場と進化により、携帯ゲームなど、さまざまなイノベーションが起き、新たな市場が生まれました。次の製品はこの延長上にあってはいけません。これからの企業は常に、『予想を裏切る』商品・サービス・事業開発を生み出し続けることが求められています」企業にとっては、厳しい時代の到来と言えそうだ。

大藪講師はさらに「企業経営が『輸出モデル』から『グローバルモデル』に転換しています」と指摘する。
画期的な商品やサービスを数年おきに生み出そうとすれば、国内の人員と組織では不可能である。そのため、人材についても、現地採用だけでなく、優秀な社員の採用や育成・活用が不可欠になるという。

「要はビジネスの変化が激しくなり、企業の活動範囲も異文化圏へ拡大、仕事の専門性も格段に上がった。今までとは異なるレベルの幅広い知識と経験をもち、臨機応変に対応できる人材が必要だが、そういう人は社内にいない。これまでは組織の枠内で、それもOJTによって育成すればよかったが、それでは追いつかない、ということですね」

専門性やプロフェッショナルを磨く職種志向と
広く深いビジネス見識が必要

安定雇用や年功制は、組織への高いコミットメントや、職務にじっくりと取り組む姿勢・意識を醸成する一方で、「日本企業の終身雇用や年功序列は崩壊する」などと語られることも多い。

大藪講師はそれについて「『日本企業は、いまだに終身雇用や年功序列があるからダメだ』などと語られることがありますが、それは大きな誤解です。日本企業の多くで、20年ほど前から、終身雇用や年功序列はかなり後退しています。どの企業も、仕事のできない人に高い給料を払っている余裕はありません。むしろ、入社後早い段階で昇進や昇給に差をつけるところが珍しくなくなっています」

社会の意識も変化している。1990年代には、リストラや能力・業績主義による終身雇用イメージが低下した。転職労働市場も拡大している。そのため、会社志向よりも、専門性を磨きたいというプロフェッション志向の人が増えているという。

また「マーケット需要・ビジネス・技術の環境変化が速くなっています。中央集権型の組織ではこれに対応できません。日本企業でもタスクフォースなど、状況に応じて柔軟に意思決定できるチームユニット型の働き方が、この20年で一般的になりました」

1766とはずがたり:2016/01/30(土) 08:35:05
>>1765-1766
欧米、特に米国では職務ベースの人材マネジメントが一般的だ。プロジェクトが発足すれば職務に応じた人材が集められ、それが終了すれば別のプロジェクトに移ったり、人によっては他社に転職したりする。拠点の設置なども流動的だ。かつて、米国系の金融機関の多くが東京に拠点を置いたが、現在では上海やシンガポールなどに移している。異動したくない人材は転職せざるを得ない。

「日本で一般的な定期移動もいわば社内転職です。理論的には転職と同じく、労働市場における人的資源の調達と配分であり、それが組織を軸とするか、プロフェッションを軸とするか、の違いです」。

日本企業では、OJTなどを通じて、時間をかけて人材を育てるといった手法が一般的だった。このような従来型の人材育成はなくなっていくのだろうか。

「年功制にも職務制にもそれぞれ、メリット、デメリットがあります。二者択一にはなりません。日本企業では仕事の性質に応じて使い分ける、ハイブリッド型が多くなるのではないでしょうか。ただし前述のように、とにかく変化が早い時代、長い時間をかけて人材を育てるのは現実的ではなくなっています。生き抜く個人としても、スキル習得にくわえて、もっと長期にわたって変化の構造を読めるように幅広く深い見識を磨くことが、成長の定義となる時代ではないでしょうか」
企業にとっても、そこに勤める人にとっても、スキルアップの目標が重要になりそうだ。

「グローバル人材」の教育手法も
進化し続けている

「グローバル人材」という言葉を聞くことが多くなっている。その定義は一つではないだろう。

大藪講師は「たとえば、海外に出て行ってものを売ろうとした場合、現地に支店をつくればいいかというとそういうわけではありません。ビジネスには必ず相手があります。交渉ごともあります。また、一人でできるものでもありません。国籍が異なる人とチームを組んで、一緒に課題を解決しながらプロジェクトを遂行できるのがグローバル人材だと言えます」

折しも、日本企業ではダイバーシティーへの取り組みも注目されている。

「ダイバーシティーの本質の一つは概念は、人材ポートフォリオです。かつて、社員と言えば、男性・総合職・正社員を差しました。女性や一般職、非正規社員は補助的な位置付けでした。現在は、政策の後押しもあり、学歴、性別、国籍などを問わず、また、正規・非正規を問わず、多様な人材を本格的に戦力化しようとする企業が日本でも増えています」

定年延長による高齢者の活用も進みつつある。多様な人材をチーム化して生産性を向上させることも、これからのビジネスリーダーには欠かせない役割になる。
「ここでは、かつてのように、『オレについてこい』といったマッチョ(男性的)なリーダーシップではなく、『サーバントリーダーシップ』など、支援を通じて個人の主体的な協力を促す『柔らかい』リーダーシップが求められるでしょう」

大藪講師によれば、このようなリーダーシップ論や教育法も、この20年間で大きく進展しているという。

「毎年のように新たな概念が生まれています。グローバルに活躍するビジネスリーダーは、スキルアップについても、世界の最先端の情報や手法をキャッチアップしています。日本のビジネスパーソンにも、ぜひ乗り遅れないようにしてほしいと願っています」

大藪講師が指摘するように、マーケット需要・技術・ビジネス環境が刻々と変化している。このような状況下で、ビジネスリーダーを目指すにはどのようなスキルを身に付ければいいのだろうか。

「海外に出ると、一流企業では、経営者はもちろんのこと、マネージャーは経営学士(MBA)を持っていることが普通です。同じプロジェクトで仕事をする場合にも、共通言語となりうるMBA標準の知識や判断プロセスがあることで、信頼関係の構築にもつながります」



大藪 毅
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
慶應義塾大学ビジネス・スクール 専任講師

1768荷主研究者:2016/01/31(日) 13:23:31

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160121_72002.html
2016年01月21日木曜日 河北新報
<ジェイデバイス>宮城と福島の両工場閉鎖へ

 半導体製造のジェイデバイス(大分県臼杵市)は20日までに、宮城工場(宮城県村田町)と会津工場(福島県会津若松市)の全業務を国内の他の工場に移管すると発表した。両工場は閉鎖する。同社は、両工場の従業員計850人について「雇用維持を前提として勤務地を変更する」との方針を示した。

 2工場で行われている半導体の組み立てやテストなどの業務を函館工場(北海道七飯町)と福岡工場(福岡県宮若市)に移管する。同社は「競争激化に対応するため、函館と福岡に業務を集約して経営効率を改善させたい」と理由を説明する。移管完了は2017年6月末の見通し。

 会津工場は1981年、富士通東北エレクトロニクスの本社工場としてスタート。翌年に宮城工場が富士通宮城エレクトロニクスとして設立された。2012年の富士通の半導体組み立て事業撤退に伴い、ジェイデバイス社が両工場を譲り受けた。従業員数は宮城工場が520人、会津工場が330人。

 撤退方針について、宮城工場のある村田町の佐藤英雄町長は「地域経済に長く貢献してきた。影響は大きく、深刻に受け止めている」と厳しい表情。町商工会の増田敏昭会長は「雇用が減り地元の商業活動にも影響する。町が定住促進を目指している中、大きな痛手だ」とうなだれた。

 半導体の洗浄などの工程には大量の水が必要。村田町関係者によると、町全体の上水道の1割強を同社が使用しており、「使用がなくなれば水道事業の経営にも関わる」と心配する。

 従業員には18日、方針が説明された。従業員の一人は「12年の九州工場(鹿児島県)に続く閉鎖で現場の士気は下がっている。再編先まで転勤できない人も出てくる」と話した。

 会津工場が立地する会津若松市の室井照平市長は「計画は会津工場の移管を伴う事業再編で、本市経済への影響は計り知れず、誠に残念。計画の見直しや従業員の雇用の維持を強く要望したい」とのコメントを出した。市は22日、室井市長らがジェイデバイス横浜本社を訪れ要望活動を行う。

1770とはずがたり:2016/02/01(月) 13:31:03
2015/11/19
復権! ハードディスクよりスゴい「磁気テープ」とは?
http://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisetsu/20151119/index.html?aid=co-prts-10045

古いSF映画では、リールに巻かれた磁気テープがガシャコンガシャコンと動くシーンがたびたび登場する。カセットテープでラジオ番組を録音したり、お気に入りドラマをCMカットしながら録画したりした人も多いだろう(昭和生まれなら)。どことなくノスタルジックな存在だったりする磁気テープだが、2015年にそんな話はもう通じない。今や時代の最先端をいく記憶媒体なのだ!

ここで磁気テープの原理を簡単に振り返ってみよう。プラスチック製のテープ表面には、磁性体と呼ばれる小さな磁石の粒が並んでいる。磁気テープの記憶容量は磁性体の粒のサイズに依存していて、小さければ小さいほど多くのデータを記録できる。

富士フイルムの最新磁気テープ技術が詰まった大容量テープ「LTO Ultrium 6カートリッジ」

さて、9年ほど前のことだ。富士フイルムがこの磁性体の大きさを従来の半分にすることに成功した。耐用年数も、何とHDDの2倍以上とした。この"事件"が磁気テープが見直されるきっかけとなったのだ。さらに富士フイルムは、IBMと共同で2015年4月、テープ1本あたりの記憶容量が従来の88倍の220テラバイト(DVD約5万枚分だ!!)となる超高密度の磁気テープを開発。進化は止まらない。

万一の状況に備えた頼れるバックアップ

磁気テープには、大容量のデータを記憶できること以外にも長所がある。例えば、抜群の安定性だ。磁気テープの記録原理は50年以上前に確立したもの。いわば"円熟した技術"なのだ。

さらに、低いコストで運用できるのも大きなメリットだ。HDDはデータを使用していなくてもディスクが常に回転している必要があるが、磁気テープが電気を必要とするのはデータを読み出すときだけ。また、設置費用もHDDに比べて安価で済む。

大容量、安定した技術、低コスト運用と、三拍子揃った磁気テープ。過去の膨大なデータのバックアップをとるには理想的な方法だ。研究機関や自治体といった、ビッグデータを扱う機関から今や大注目を浴びるメディアとなっている。世界のデータセンターで使われている磁気テープの記憶容量は、2012年の327兆メガバイトから2017年にはその倍の700兆メガバイトに増えるだろうと、アメリカの調査会社IDCが発表しているほどだ。

「おぉ、ローテクなのにすごいね?」という話ではあるのだが、SSDやDVDが圧倒的に優位なのは、データの読み書き速度。だから磁気テープは、毎日ひんぱんに出し入れして使うようなデータ保存先にはまったく向かない。システムの大規模バックアップデータのバックアップデータ、くらいのスーパーサブ的な位置づけだ。困ったとき、ピンチのとき、後ろを振り返ると、頼もしい磁気テープが控えている......。ローテクIT技術が、今再び盛り上がっています。

文:吉田 努

1771とはずがたり:2016/02/13(土) 19:39:16

JWordやマカフィーがオススメできない理由とは
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/bto-pc-382.html

1772とはずがたり:2016/02/14(日) 17:09:47
[ DVDレコーダーの疑問点・注意点 ]
DVDメディアの違い
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-mtigai.html

「CPRM対応」とは・・・デジタル放送も録画可能

 「CPRM対応」というのは著作権保護技術のCPRMに対応しているということで、地上・BS・110度CSのデジタル放送はこのCPRM対応のメディアでないと録画・ダビング(移動)できません。(アナログ放送はどのディスクでも使用できます。)

 デジタル放送の番組には原則すべてにコピーワンス・ダビング10制限がかけられており、1回または10回のコピー(録画)のみ認められています。レコーダーのHDDまたはDVDに録画した段階で「コピー1回」とカウントされます。

 HDDに録画したコピーワンス番組をDVDにダビングするとHDD側のデータは消去され、番組がHDDからDVDに移動した形(ムーブ)になります。この場合やコピーワンス番組を直接DVDに録画する場合、DVDメディアがCPRMに対応したものしか使用できないようになっています。

 DVDに移動・録画されたコピーワンス・ダビング10の番組は、再びHDDに戻すことは出来ません。DVD上での編集や削除のみ行えます。

 ダビング10は、10回のダビングが可能です。10回目のダビングでHDD内の番組が消去されます。

 デジタル放送の録画に使用するメディアを購入する際は、「CPRM対応」かどうかを確認して下さい。

CPRM対応の「録画用」メディアは…
(クリックで楽天価格一覧を表示)

DVD-RAM(通常、CPRMに対応)
DVD-RW(通常、CPRMに対応)
DVD-R CPRM対応
DVD-R DL CPRM対応
この4種類のみです。

CPRM対応についての注意点・留意点
DVD-RAM、DVD-RWは全対応
 DVD-RAMとDVD-RWは録画用のものは通常どのメディアもCPRMに対応しています。

DVD-R、DVD-R DLは非対応ディスクもあり
 DVD-R、DVD-R DLは上の「録画用DVDメディアの種類」の項目にあるように、録画用のものでもCPRMに対応しているものとしていないものがあります。コピーワンス(デジタル放送の録画)には「CPRM対応」の表記があるもののみの対応ですのでメディアの購入時には注意が必要です。

「+」が付いたものはすべて非対応
 DVD+R、DVD+R DL、DVD+RWといった「+」が付いたものはすべてCPRMに対応しません。

 CPRM対応のDVD-Rは比較的新しい規格であり、対応レコーダーが少ないので注意が必要です。非対応機器では再生も出来ません。どのレコーダーもDVD-RAM、DVD-RWには必ずどちらかまたは両方の再生に対応しています。

[コピーワンスとダビング10に付いてはこちらのページをご覧ください]

1773とはずがたり:2016/02/23(火) 21:58:36
米ウエスタンデジタル、サンディスク買収へ-現金・株式で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O2ZYET6K50YH01.html
2016/02/23 20:21 JST

(ブルームバーグ):米ウエスタンデジタルは、サンディスクを現金と株式で買収すると発表した。中国の清華紫光がウエスタンデジタルに出資する予定だったが、これを対米外国投資委員会(CFIUS)が審査していた背景がある。
23日の発表資料によると、サンディスク株主は保有株1株につき現金67.50ドルとウエスタンデジタルの株式0.2387株を受け取る。
CFIUSは海外投資家による米企業の買収案件を審査しており、米国の安全保障を損ねると見なされる案件については大統領に差し止めを勧告できる。

1774とはずがたり:2016/02/24(水) 20:06:42
アドビのアカデミックライセンスが余りに面倒くさくて放置になってたけど着手。。

https://adobe-subsys.jp/studentpc/ste/Step3.aspx

https://blogs.adobe.com/creativestation/student-identification-card

やっぱり心折れそう・゚・(ノД`)・゚・。

1775とはずがたり:2016/02/26(金) 18:08:45
>>1773

中国IT企業の米企業に対する38億ドル出資計画が中止に、奇妙との指摘も―中国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160226/Recordchina_20160226009.html
レコードチャイナ 2016年2月26日 04時20分 (2016年2月26日 18時02分 更新)

2016年2月24日、環球網によると、中国IT企業の米企業に対する38億ドル(約4260億円)出資計画が中止となった。奇妙との指摘も出ている。

中国IT企業「清華紫光集団」が米ハードディスク製造大手「ウエスタン・デジタル」に出資する合意が中止された。2015年9月の合意では清華紫光集団が38億ドルを出資し、ウエスタン・デジタル株の15%を取得することが決まっていた。

合意破綻に伴う違約金などはないという。ウエスタン・デジタルによると、対米外国投資委員会(CFIUS)が出資契約について審査すると決定した後で合意が破棄されたと説明しているが、審査は一般的な手続きであり、これを理由とした合意破棄は奇妙だと専門家は指摘している。(翻訳・編集/増田聡太郎)

1776とはずがたり:2016/02/26(金) 21:56:03
頑張れ・゚・(ノД`)・゚・。←AMD推し

2015年上半期 半導体売上高ランキング:
AMDは上位20社圏外に、シャープはランクイン
http://eetimes.jp/ee/articles/1508/11/news054.html

IC Insightsが、2015年上半期の半導体売上高ランキングを発表した。それによると、AMDとNVIDIAがトップ20社の圏外に落ち、代わってシャープとUMCがランクインしている。AMDは、PC市場の低迷もあり不安定な状態が続いている。
[Dylan McGrath,EE Times]

 Advanced Micro Devices(AMD)の売上高は過去数年間で下落し続けており、6四半期連続で損失を計上している。市場調査会社のIC Insightsによると、同社は2015年上半期の半導体ベンダー売上高ランキングで上位20社から転落したという。

AMDが圏外に、シャープはトップ20入り

 AMDのランキング転落は主に、特に厳しかった第2四半期が要因だ。IC Insightsによると、同社の売上高は前年同期比で35%減少した他、2003年以降で初めて10億米ドルを下回ったという。

photo
2015年上半期における半導体メーカーランキング上位20社。売上高の単には百万米ドル。ファウンドリ企業を含む(クリックで拡大) 出典:IC Insights
 iSuppliが発表した年間ランキングによると、AMDは2000年より前のある時以降、チップサプライヤー上位20社に毎年ランクインしていた。

 AMDとNVIDIAに代わり、シャープと台湾UMCがトップ20社にランクインしている。

不安定な状態が続くAMD

 PC市場が鈍化し、AMDの売上高が減少する中、同社は不安定な状態が続いている。最近まで、PC向け製品は同社の売上高のうち約90%を占めていた。ただし、AMDはここ数年、PC以外の市場における売上高の比率を高めていて、回復の兆しは見えている。同社のCEOであるLisa Su氏は、2015年下半期に業績を回復することを約束している。

 だがIC Insightsは、AMDのリストラとPC以外の市場への注力は、効果を生むには至っていないと記した。AMDは、2014年に4億300万米ドル、2015年上半期には3億6100万ドルの損失を計上している。

 IC Insightsの市場リサーチ部門でバイスプレジデントを務めるBrian Matas氏は、インタビューの中で、「AMDはエンタープライズ向けや組み込み市場でシェアを拡大しようと努めている。また、ARMベースのプロセッサと並行してx86系プロセッサの製品開発にも取り組んでいる。だが、まだ成果が表れていない。PC向け製品の売上高の減少も歯止めがかからない状態にある」と述べている。

 Matas氏は「AMDがこれまで行った(業績改善の)取り組みの中で、成果が上がっているものは、まだない」と続けた。

 大方の予想通り、Intelは236億米ドルの売り上げを達成し、2015年上半期もトップに立った。2001年以降、第2位についているSamsung Electronicsは、2015年上半期もその地位に甘んじる形となった。ただしIC Insightsは、Samsungは第2四半期の目覚ましい成長によってIntelを追い上げたと話している。Samsungの2015年上半期の売上高は196億米ドルで、Intelの売上高を約16%下回っている。2014年のIntelの売上高はSamsungの売上高より36%高かった。

【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】

1777とはずがたり:2016/02/26(金) 22:15:15
U1が4000円位なのに対してU3は1万円近くするようだ。。

SDカードに最速のU3クラス追加、書き込み30MB/秒保証で4K録画に対応
http://japanese.engadget.com/2013/11/08/sd-u3-30mb-4k/
BY ITTOUSAI 2013年11月08日 14時00分

1778とはずがたり:2016/02/26(金) 22:59:49
SDXCをFat32でフォーマットするだけ大容量SDカードとして使えるのか?!

Android(アンドロイド)スマートフォンでSDXC64GBを使う
http://wzero3.iinaa.net/Android_microSDXC64GB.html

Disk FormatterでmicroSDXC64GBメモリーカードをFAT32にフォーマットする
ではさっそく、microSDXC64GBメモリーカードをDisk Formatterを使ってFAT32にフォーマットしてみましょう^^

まずはパソコンで以下のリンクからDisk Formatterをダウンロードします。

Disk Formatter(外部リンク)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html

AndroidにSDXCはオススメできない?SDXCが混乱を招いているその理由
http://smhn.info/201206-android-sdxc-sdhc
掲載日時: 2012/06/10(日) 21:52文: 高橋 ノゾム

本来ならばSDXCはAndroidに対応していないのだ。

 フォーマットと呼ばれるものがあり正規のカードであれば、表に記されたものに準拠した形でフォーマットされる。フォーマットを簡単に表現すると、データを読み込み・保存する時の最も基本的なルールである。たとえばSDHC(FAT32)にのみ対応しているデバイスにSDXC(exFAT)を挿入してもSDXCカードは認識されない。なぜならば、SDHC(FAT32)にしか対応していないデバイスはSDXC(exFAT)のデータを読み込む方法すらわからないからだ。

本来ならばSDXCカードはAndroidスマートフォンでは利用することができない。しかし、なぜか利用している人がいる。なぜか?それはフォーマットの問題だ。

 実はSDXCのカードを規格されていない形であるFAT32(SDHC用)でフォーマットすることが出来るのだ。これが原因で現在混乱が起きていると予測される。ファイルフォーマットの規格であるFAT16、FAT32、exFATはSDカード専用に作られたものではなく、Windowsのコンピュータで利用するために作られた規格であり、実はFAT32は2TBの領域まで扱うことができるのだ。

 すると、64GBのSDXCカードをFAT32(SDHC用のフォーマット)でフォーマットできるのだ。さて、そうするとどうなるだろう。どの規格にも準拠しない、謎SDが生まれてしまうのだ。
(恐らくは何らかの形で認識されるのだろうが)

1779とはずがたり:2016/02/26(金) 23:04:37
既に200GBのSDXCカードが出てるみたい♪

ギャラクシー使い涙目?サンディスク、容量200GBのmicroSDXCカードを発表。
http://smhn.info/201503-sandisk-200gb-micro-sdxc-card
掲載日時: 2015/03/02(月) 08:53文: きもば
タグ: 200GB, GALAXY, GALAXY S6, GALAXY S6 edge, microSDXC, microSDカード, MWC2015, Samsung

nexus2cee_Ultra_microSDXC_Black_UHS-I_C10_200GB_LR-1_thumb1

 SanDiskは、容量200GBの「Ultra microSDXC UHS-I Premium Edition」を正式発表しました。

 これまでに販売されているmicroSDXCカードは128GBなので、今回発表された製品は最大級の容量となります。microSDXC規格に対応したスマートフォンなら、おそらく使用できます。しかし200GBともなると、動画もハイレゾ音源も入れ放題ですね。そういえばアイリバーの超高級音楽プレイヤーは、256GBストレージを搭載していました。

ストレージ容量256GB!アイリバー、38万円の超高級Android音楽プレイヤー「Astell&Kern AK240 Stainless Steel」正式発表。
 これを伝えた海外サイト「Android Police」は、先ほど発表されたSamsungのフラッグシップモデルGALAXY S6とS6 edgeが、microSDカードスロットが無いことが判明した直後のため、あまりにタイミングが悪すぎることから、「Samsungのファンが泣いて歯ぎしりをしている」と冗談交じりに伝えており、海外で話題となっていました。日本風に言えば「ギャラクシー信者涙目」といったところかもしれません。

サムスン、GALAXY S6/Edgeを正式発表。デザイン刷新、急速/ワイヤレス充電・モバイル決済対応、WQHD有機EL・自社製64bitオクタコアプロセッサ搭載。
GALAXY S6/edgeの価格がリーク。かなり高額に
 とはいえこの200GBのmicroSDXCカード、価格はなんと400ドル程度とのこと。日本円で4万円台後半になってしまうので、簡単に手を出せるものでもありません。128GBのmicroSDXCカードの実に4倍。非常に高いです。これならmicroSDXCカードを2枚差しできるSaygus V2に、128GBのカードを2枚挿したほうが安そうです。

 個人的には、購入予定のGALAXY S6 edgeは最小限の32GBモデルで構わないと思っているので、特に泣いても歯ぎしりをしてもいません。ただし愛用しているGALAXY Tab Sの、後継機にmicroSDXCカードが挿さらなかったらちょっと悲しいです。タブレットではたくさん動画を観たいですからね。まあ、それでも200GBまで必要かどうかは微妙です。

1780とはずがたり:2016/02/28(日) 22:54:13
ブラザー推しのブラザーだけで7台程保有してる俺だが名古屋の企業だったのか♪

ブラザー工業を襲った「スマホショック」 名古屋の古豪メーカーに思わぬ荒波
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BD%A2%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BD%A3-%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AE%E5%8F%A4%E8%B1%AA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%AC%E8%8D%92%E6%B3%A2/ar-BBq61wE#page=2
東洋経済オンライン
渡辺 拓未
14 時間前

 昨年、8年ぶりに最高益を更新したブラザー工業。だが、今期は昨年とは打って変わって厳しい年になりそうだ。

 プリンター大手のブラザー工業が発表した2016年3月期第3四半期(4〜12月期)決算。今回は2015年6月に買収した産業用印刷機器メーカーの英ドミノが連結に加わったことと円安の影響により、売上高こそ前年同期比9.3%増の5697億円となった。だが、営業利益は同マイナス13.7%の395億円、純利益は同マイナス47.3%の253億円に終わった。

 この結果を受け、同社は2四半期連続となる業績予想の下方修正を発表。第1四半期(4〜6月期)終了時点では8300億円だった売上高を7550億円(前年同期比6.8%増)に、同じく580億円だった営業利益を430億円(前年同期比マイナス25.3%)まで引き下げた。

 なぜ2四半期連続の下方修正となったのか。原因は、昨年度の業績を牽引した、プリンタと産業機器の2事業が不調だったことだ。プリンタ事業は中国や東南アジアの景気減速が響いたことで、プリンタ本体の販売が伸び悩んだ。ただ、プリンタを含む通信・プリンティング機器事業の売り上げは前年比横ばいで踏みとどまる見通しだ。

 さらに深刻だったのは、金属加工を行うマシニングセンタなどの工作機械を中心とした産業機器事業だ。

 こちらは2015年半ばから急速に落ち込み、10〜12月期の売上高は前年比で6割減となった。通期の売上高予想も前期比3割減まで引き下げている。

 工作機械分野で不調に陥っているのはブラザー工業だけではない。ファナックやツガミといったほかの大手工作機械メーカーも、今期は大幅な減益にあえいでいる。これらの会社はそろって”IT関連顧客の受注減少”を減益の要因として挙げている。

 背景にあるのは2014年に発生したスマホ特需だ。アップルが新しく発売した「iPhone6」で筐体デザインが大きく変わったことに加え、スマホ筐体全体のトレンドがプレス加工から切削加工に大きく移行した。

 これにより、中国の製造受託メーカーからの受注が急増し、業界全体が大いに潤った。ブラザー工業も、2014年度通期の産業機械事業における売上高は前期比で倍増を記録した。

 その特需が一巡したことが2015年度における受注急落の大きな要因となっている。各社は期初から慎重な想定をしていたが、スマホ特需剥落の影響は想定以上のものだった。一部の関係者の間では「2016年1〜3月期からiPhone7関連需要が立ち上がってくる」という見方もあったが、実際はそれほど大きな受注につながらなかったようだ。

 こうして2度の下方修正を強いられたブラザー工業。2015年10〜12月期の産業機器事業の売上高は、特需発生前の2013年10〜12月期の水準まで落ち込んだ。ただ、需要さえ戻れば、ブラザー工業の業績も回復基調に向かうだろう。今後は需要が安定している自動車向けに販売を拡大していくという。

 2015年6月にイギリスのドミノ・プリンティング・サイエンシズ社を、ブラザー工業史上最高額となる約1890億円で買収し、成長に向けて大きく舵を切ったブラザー工業。今回の下方修正で出ばなをくじかれた形だが、来期こそは心機一転、再スタートを切れるだろうか。

1781とはずがたり:2016/03/06(日) 22:41:37
AMD、ベースで4GHz超えの最速デスクトップAPU「A10-7890K」
〜静音/イルミネーション搭載のWraith Coolerが付属。GPUなしのAthlon X4 880Kも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160301_746088.html
(2016/3/1 23:00)

 AMDは1日(米国時間)、ベース4.1GHz/TurboCORE時4.3GHzのデスクトップ最速APU「A10-7890K」を正式発表した。日本国内でも3月末に発売を予定している。価格は未定だが、AMDではA88Xマザーボードを含めたオンライン販売価格で215ドル程度になるとしている。

 Kaveri/Godavariとしては初めてベースクロックも4GHzを超える。最高クロックに関しては2世代前となるA10-6800Kの4.4GHzには及ばないが、合計の演算性能は1.02TFLOPSとなり、AMDは同社史上最速のAPUとなる。そのほかの仕様は既存のA10-7870Kと同じで、CPUコアは4、L2キャッシュは4MB。GPUコアは8、GPUクロックは866MHz。TDPは95Wとなる。

 APUとして初めて新開発のCPUクーラー「Wraith Cooler」が付属。ヒートパイプと大型ファンを組み合わせたトップフロータイプで、静音性と冷却性を両立。LEDイルミネーションも特徴となっている。CPUクロックは倍率アンロックで、オーバークロックも可能。パッケージは新デザインのものが採用される。

 本製品は、小型フォームファクタのPCでポピュラーなオンラインゲームを、フルHD(1,920×1,080ドット)および高画質で楽しみたいユーザー向けとなっており、「League of Legends」、「Counter Strike:GO」、「DOTA2」といったゲームタイトルがフルHD/高画質設定下で50fps以上でプレイできるとしている。

 このほか、GPUを省き、ベース4GHz/Max Turbo時4.2GHzで駆動するCPU「Athlon X4 880K」も同時に投入する。こちらのTDPは95Wで、Wraith CoolerからLEDイルミネーションを省いて低価格したCPUクーラーが付属する。Radeon R7 370ビデオカードおよびA88Xマザーボードを組み合わせた約286ドルの価格で、上記のタイトルが4K解像度でも快適に動くとしている。


Athlon X4 880K
 さらに、既存の「A10-7870K」も付属のCPUクーラーをAthlon X4 880Kと同等のものに変更し、パッケージを一新する。

1782とはずがたり:2016/03/06(日) 22:42:36
Samsung、HDDを亡き者にする15TBのSSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160304_746730.html
(2016/3/4 12:12)

 Samsung Electronicsは3日(韓国時間)、世界最大の15.36TBという大容量を実現したエンタープライズ向けSSD「PM1633a」を今年(2016年)後半から提供すると発表した。

 PM1633aは同社の3D NAND技術「V-NAND」を利用したもので、256Gbitダイを16層まで積層し、1パッケージ当たり512GBの容量を実現している。これを2.5インチのフォームファクタに32パッケージ搭載することで15.36TBを達成した。

 PM1633aのランダムリード性能は200,000IOPSで、同ライトは32,000IOPS、シーケンシャルのリード/ライトは1,200MB/secとなる。ランダムリード速度は既存のSAS HDDよりも1,000倍のIOPSを誇るとしている。コントローラはSASインターフェイスによる12Gbbpsの転送速度をサポートし、キャッシュ用として合計16GBのDRAMメモリを搭載する。

 1日当たりどれだけ書き換え可能かを示すDWPD(Drive Write Per Day)については、通常のSATA SSDに対して2〜10倍になるという。

 PM1633aは15.36TBを最大容量とし、このほかにも7.68TB/3.84TB/1.92TB/960GB/480GBのラインナップを用意する。

1783とはずがたり:2016/03/06(日) 22:52:29
うお,先日1000GBを4,5万で買わされた所だぞ・゚・(ノД`)・゚・。

960GB SSDの値下がり止まらず、税込25,980円で販売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20160302_746289.html
東映無線の70周年セール品
(2016/3/2 11:35)

 先週末に値下がりしたばかりのPatriot Memory製2.5インチSATA-SSDの960GBモデル「PBT960GS25SSDR」が、さらに値下がり。東映無線各店で、税込25,980円で販売中。

 PBT960GS25SSDRは、2月上旬頃は税込28,880円で販売されていましたが、先週末に税込26,980円に値下がり。今週に入って、さらに1,000円値下がりしています。

 短期間に何度も値下がりすると、「いつ購入したらいいのか迷ってしまう」という方も多いと思いますが、PCパーツは「欲しいときが買い時」なので、気になった方はお店へどうぞ。

 ※3/5追記 960GBモデルは4日(金)時点で売り切れ。

960GB SSDの複数モデルが税込3万円割れ、東芝製SSD採用の新モデルが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/20160224_745088.html
(2016/2/24 11:30)

1784とはずがたり:2016/03/07(月) 23:07:12
>>1778
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
128GBのマイクロSDXCカードをFat32でフォーマットしてガラホにセットしたら117GBと認識しているぅ。
実際沢山読み込ませたら妖しいのかも知れないけど先ずは成功♪

次はドライブレコーダだ♪

1785とはずがたり:2016/03/07(月) 23:28:28
>>1778>>1784
こいつでもフォーマット出来るみたいだ。

SDXCカード 64GB を「FAT32」形式にフォーマットしてみた
http://tabkul.com/?p=91500
公開日: 2012/11/05

「FAT32」形式にフォーマットするための準備

はじめにフォーマットを行うための Windows 7 ソフトを入手したいと思います。

ダウンロード先:HP USB Disk Storage Format Tool ? v2.1.8
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
【1】ダウンロード先にアクセスします。

1786とはずがたり:2016/03/07(月) 23:36:35
とりまドラレコで巧く読みこめたらガラホを32GB挿してドラレコに128GBをセットするか〜♪別にドラレコの中身32GB分を128GBの方へ移す必要はないんだけど移動中・・。時間掛かってるな。。

1787とはずがたり:2016/03/08(火) 08:55:13
ワード使いづらいなぁヽ(`Д´)ノ

コメントや変更履歴の表示と非表示を切り替える
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%84%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A8%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B-d6920d2b-3575-4b31-a1b4-92522493c1a0

変更履歴とコメントが含まれた文書が不注意により配布されないように、Word では、変更履歴とコメントを既定で表示します。[最終版 (変更箇所/コメントの表示)] は、(変更の表示方法の切り替え) の既定のオプションです。

文書内のすべての変更内容をさまざまな方法で表示できます。たとえば、挿入、削除、書式の変更など、編集の種類ごとに変更履歴を表示できます。コメントだけを表示することもできます。コメントや変更履歴の吹き出しをオフにして、すべてのコメントと変更をインラインで表示することも可能です。また、作成者による変更や、特定の校閲者による変更だけを表示することもできます。

変更履歴やコメントをすばやく表示するには、[校閲] タブの [変更履歴] で [変更履歴とコメントの表示] をクリックします。

注 [変更履歴とコメントの表示] をクリックすると、選択した校閲者による文書内のマークアップをすべて表示または非表示にすることができます。すべての変更履歴とコメントを表示する場合、[変更履歴とコメントの表示] メニューですべての種類の変更履歴とコメントが選択されます。

1788とはずがたり:2016/03/08(火) 10:07:57
ドラレコもFat32フォーマットマイクロSDXC録画出来た!!!

もう正式対応謳えば良いのに・・。SDXC読込出来るかどうかはファームウェアのアップデートの違いだけだし混乱するから自己責任ということで放置してあるのかな。

1789とはずがたり:2016/03/08(火) 12:04:37
米デルのIT事業買収=4000億円超で最終調整―NTT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000042-jij-bus_all
時事通信 3月8日(火)9時48分配信

 NTTが米パソコン大手デル傘下のIT事業会社ペロー・システムズの買収に向けて最終調整に入ったことが8日、分かった。買収額は4000億円超になる見込み。NTTグループでは過去3番目の大型買収になる可能性がある。国内通信事業は人口減少などの影響で成長が鈍化する見通しで、NTTはペロー買収により海外事業を強化する考えだ。
 子会社のNTTデータがペローを買収、NTTは資金面で支援する。傘下企業が集まる来週の投資委員会を経て3月中に決定する見通し。

1790とはずがたり:2016/03/08(火) 19:18:47

東芝、半導体工場に新棟 三重、投資額は計5千億円超
http://www.asahi.com/articles/ASJ1F763CJ1FULFA028.html
2016年1月14日07時36分

 東芝が、三重県四日市市の半導体工場に新棟を建てる方針を固めた。半導体大手の米サンディスクとの共同事業で、投資額は計5千億円超になる。2017年にも稼働し、スマートフォンなどに使われるNAND型フラッシュメモリーの最新型を増産する。

 東芝は、昨年発覚した不正会計問題を受けた業績悪化で、テレビやパソコン事業を大幅に縮小するなど大規模なリストラを進めている。一方、稼ぎ頭の半導体事業には年2千億円規模の設備投資を続ける計画で、韓国サムスン電子などライバルに対抗する。

 新棟は、いまの工場の隣に建てる予定だ。地権者や地元自治体と調整に入った。記憶素子を積み重ねた立体的な構造のメモリーを生産する。電源を落としてもデータが消えないNAND型は、スマホやUSBメモリーに欠かせない。積み重ねない従来型より大容量のデータを記憶できる最新型は、高機能のスマホや企業のデータセンター向けに需要が伸びると見込んでいる。記憶容量あたりの製造コストが下がる利点もあるという。

1791とはずがたり:2016/03/09(水) 16:01:59

http://kaworu.jpn.org/pc/SSD%E3%81%AESLC%E3%81%A8MLC%E3%81%A8TLC%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF
SSDの記録方式については、SSDが出て、しばらくの間は SLC が良いと言われていました。現在(2015年)では、MLCでも問題ないクオリティになっています。

SLCとMLCとTLCとはそもそも何か?

SLC, MLC, TLCは、NAND型フラッシュメモリのデータの記録方式です。

SLC(Single Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に2値からなるデータを格納する
MLC(Multiple Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に3値以上からなるデータを格納する
TLC(Triple Level Cell)
記憶素子(メモリセル)に8値・3ビットからなるデータを格納する

1792とはずがたり:2016/03/14(月) 21:18:15
あの「PC-98」が高値で売られ続けていた、その意外な使われ方 血相変えて修理に来る人も
http://news.goo.ne.jp/article/withnews/trend/withnews-9016031300003.html
07:00withnews

 日本のパソコンの代名詞だった、往年の名機「PC-98」シリーズ。スマホとタブレットがひしめく21世紀に、いまだ中古市場で根強い人気を誇る。たった80MBしかないハードディスクが2万円近くするなど、周辺機器も高値で取引され続けている。どういう人たちが買っているのか? 専門通販ショップ店主に聞いた。

家庭向け本格PCの先駆け
 PC-98は、NECが80年代から販売していた16ビットマシン。当時としては高精細なグラフィック処理を得意とし、旧来のビジネス用途のほか対応ゲームソフトもたくさん出回り、家庭向け本格PCの先駆けとも言える存在だ。NECによると、ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。

 しかし、インターネット時代に適応したマイクロソフトのOS「ウィンドウズ95」の登場や、より汎用(はんよう)性の高い共通規格のDOS/V機(いわゆるウィンドウズPC)が国内外のメーカーから多く出回るようになると、独自のソフトやハードが逆に足かせとなりシェアが低下。旧来の規格を土台にウィンドウズに対応していったが、ウィンドウズ98SEを積んで2000年6月に発売された「PC-9821NR300/S8TB」が最終モデルとなった。

ジャンク品でも数万円で出品
 さらに時代は下って、ウィンドウズPCの全盛期も過ぎて情報通信の主役がモバイル端末に移りつつある2016年。完全に使命を終えたかに思えたPC-98だが、ネット通販などでは根強いニーズに裏打ちされた高値取引が続く。オークションサイト大手「ヤフオク!」では、「PC-98」カテゴリーで1500件超の出品がある。動作を保証しないジャンク品でさえ数万円で売り出されている。

 今もって愛用し続けているのは、一体どういった人たちなのか?

 PC-98シリーズを専門に扱う修理販売ショップ「PC-98のミシマ」(静岡県伊豆の国市)の店主・井口智晴さん(34)によると、工場での生産ライン管理や、部品を設計・製図するCAD(キャド)システムを動かすのに活躍しているという。

PC-98が組み込まれた生産ライン
 80年代後半-90年代前半のバブル経済期に設備投資された工場設備は、開発コストを抑えるため、当時の汎用機だったPC-98でシステムを組むケースが多かったという。その後、不況に見舞われるなどしてシステムを更新するタイミングを逸して当時のまま使い続けている工場こそが、今もPC-98が活躍する現場だ。

 そう聞くと、設備投資に費用をかけられず最新デバイスにもなじめないような町工場の高齢経営者を想像してしまう。しかし、意外にもロングセラー商品を作っているような大企業ほど、古い設備の更新に膨大な費用がかかるため、古いPCを使い続けるケースが多いという。

1793とはずがたり:2016/03/14(月) 21:18:33
>>1792-1793
 ほとんどがウィンドウズ以前の「N88-BASIC」や「MS-DOS」といった当時のOSで動いている。ミシマの顧客には「自動車やインフラ、電車製造など、みんな知ってる有名な会社さんもいます」とのこと。

倉庫には1千台のPC-98
 ちなみにNECによると、PC-98の保守期間は2010年10月に終了している。新品の買い替えが不可能なうえにパーツ供給もないため、ユーザーは既存の機器やパーツを修理しながら使い続けるしかない。

 そのためミシマでは、倉庫にPC本体だけで約1千台を確保。CADのデータを読み書きするためのフロッピーディスクドライブは2千台近くあるという。仕入れ時にはジャンク品同然だったりするものも、分解して部品交換したり顧客の求める仕様にカスタマイズしたりしながら、きちんと動くようにして一日に数台のペースでコンスタントに売っている。
「生産ラインが止まった」駆け込む工場担当者も
 こういった専門業者に頼るしかない現場のニーズは切実だ。なかには「PC-98が壊れたせいで生産ラインが止まってしまった」と、アタッシェケースに入れて持ち込み修理に駆け込んできた工場担当者もいたという。

 周辺機器も引っ張りだこだ。1万800円の未使用品のマウスは在庫切れ。ハードディスクは内蔵タイプの80MBモデルが1万2960円だ。

 業務用のバーコードリーダーは4万8600円。LED式の最新型を、変換アダプターを介してPC-98に接続できるように加工している。自動車部品工場で、出荷時のタグの読み取りに用いられるという。
まるでヴィンテージカー
 さらに、近年は個人客からの問い合わせもある。ロールプレイングゲームやシミュレーションゲームなど80年代のレトロゲームがマニアの間で静かな人気だ。ミシマでも、「懐かしい」「昔に持っていたのと同じマシンが欲しい」と買い求める個人客が年に数人ぐらいいるという。

 ただ、井口さんは「ブームはありがたい」としながらも、「ファミコンと同じ感覚では(ハードを)維持できない」とクギを刺す。たとえば、当時のゲームソフトである古いフロッピーディスクにはカビが生えてしまっていることも少なくなく、そのまま挿入するとドライブが使えなくなってしまう。

 まるでヴィンテージカーのごとく、専門知識やきめ細かいメンテナンス、丁寧な取り扱いが求められる。
製造元のNECは
 知る人ぞ知るロングセラーとなっている中古のPC-98。製造元のNECはどう思っているのか。

 NECコーポレートコミュニケーション部の担当者は、「(PCの知識が豊富で)よくお分かりになっている方にお使いいただいているのだろう。大切に末永くご愛顧いただきたい」と話している。

1794とはずがたり:2016/03/15(火) 08:22:11
会社統合せなしゃーないやろ。。

PC統合、ブランド維持=持ち株会社案が有力-東芝、富士通、VAIO
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016021300181

 東芝と富士通のパソコン事業の統合に向けた交渉が大詰めを迎えている。ソニーのパソコン部門が独立したVAIO(長野県安曇野市)も参画する。3社は持ち株会社を設立し、各社のパソコン事業を傘下に置く枠組みを軸に検討を進めている。東芝の「ダイナブック」、富士通の「FMV」と、「VAIO」の各ブランドも当面維持する方針だ。

 3社は、統合を機に生産体制を見直し、部品調達で価格交渉力を強めたい考えで、今年度中の合意に向けて交渉を急いでいる。3社統合が実現すれば、国内出荷シェアは、NECレノボ・ジャパングループを抜き首位となる。
 東芝は、パソコン事業を4月に分社化する計画を公表済み。今月中に白物家電、パソコン事業の具体的な再編の方向性を示す予定だ。富士通は1日付でパソコン事業を分社化した。(2016/02/13-16:14)

1795とはずがたり:2016/03/18(金) 08:07:29
米国に新たなデジタル格差、「持つ者」と「もっと持つ者」
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12554609945154534602604581422763027066214?mod=trending_now_1
By ANNA LOUIE SUSSMAN
2015 年 12 月 18 日 10:41 JST

 富める者は、あなたや私とは違う。彼らはテクノロジーをわれわれ以上に豊富に持っている。

 それがシンクタンクのマッキンゼー・グローバル・インスティテュート(MGI)が新たに出したリポート「デジタル・アメリカ:持つ者と、もっと持つ者の物語(Digital America: A Tale of the Haves and Have-Mores)」の結論だ。これによると、デジタル技術に多額の投資をしている業界(セクター)や企業、そして人々は、桁外れに大きな成果を得ているという。

 リポートの著者たちは、ある特定の水準のテクノロジーからほぼ全ての人が恩恵を受けているとの前提から出発している。消費者がGPS(衛星利用測位システム)の助けを得て自宅まで運転する、中小企業が商品をネット上で販売する、といったことだ。しかし、デジタル化(digitization)の最先端を行く一部の「フロンティア企業」は、デジタル技術にずっと多くの投資をしており、それをはるかにうまく活用しているという。

 リポートでは、3つの軸に沿ってデジタル化の度合いを計測している。コンピューターやストレージなどのデジタル資産への投資、支払いシステムやソーシャル・マーケティングといったデジタル技術の利用状況、それに従業員のデジタル活用能力の3つだ。

 リポートの共著者で、MGIのディレクターを務めるジェームズ・マニカ氏は、「デジタル技術を多く活用している企業は、成長率と収益性が通常よりも高く、他のあらゆる者に勝っているように見える」と述べた。

 「持つ者」と「もっと持つ者」との格差は、企業間だけでなく、セクター間にも表れている。リポートによると、デジタル化の波は建設、医療と農業のセクターにそれほど押し寄せていない。そして、こうしたセクターはいずれも、2005年から14年までの生産性の伸びがマイナスになっている。これとは違って、デジタル化でリードするセクターの生産性は伸びている。その伸び率は石油・天然ガスの2.9%からICT(情報通信技術)の4.6%までさまざまだ。商務省は07年から14年までの間に非農業セクター全体の生産性が平均で年0.5%伸びたと予測している。

 個人のレベルで見ると、こうした生産性が伸びたセクターでは、賃金が速いペースで伸びることにつながっている。「デジタル労働指数」は、どれだけ多くの職場および仕事がデジタル化されているかや、デジタル技術の浸透(つまり深化)の度合いを計測する指数だが、その指数の数値が高くて上位にあるセクターでは、1997年から2014年までの賃金の伸びが4?5%と、経済全体の平均の2.4%を大きく上回った、とリポートは指摘している。

 マニカ氏は、この指数の数値が低いセクターは、今後デジタル技術から大きな恩恵を受けることが出来ると述べた。とりわけデータ・サイエンスや、コンピューターとセンサーを使ってモノがデータの送受信をする「インターネット・オブ・シングス(IoT)」を利用できるという。リポートはまた、労働市場、IoTとビッグデータ解析という米国経済の3つの側面へのデジタル化の影響により、2025年までにGDP(国内総生産)が2.2兆ドル増える可能性があると推定した。だが、そのためにはこの新技術を扱える人材を育てる必要があると指摘した。マニカ氏は、こうした人材の育成のためには、企業、個人とコミュニティーカレッジのような公的機関が一体となって努力するよう求められると述べた。

 同氏は「米国経済には、STEM教科(科学、技術、工学、数学)を学ぶ人々に大きなリターンがあることを示す非常に明確なシグナルがある」と述べた。その上で、「われわれがいかにして正しいインセンティブ(誘因、奨励措置)を生み出せるかが重要だ。つまり、企業が従業員を育てることを奨励し、コミュニティーカレッジが企業と連携を強化することを奨励し、教える内容が現実から遊離しないための動機や、学生が正しい教科を学ぶ動機をつくり出すということだ」と話した。

1796とはずがたり:2016/03/20(日) 20:41:58
>>1419
Dell機の1000GB化にチャレンジ。
USB経由で3:15:37で完了。

1797とはずがたり:2016/03/20(日) 21:44:57
今んところ成功だ♪

1798とはずがたり:2016/03/21(月) 19:31:22
最近,ちょっと操作性が落ちる事がある筑波機だけどクリスタルやってみたがそんなに数値は落ちてなかった。

1799とはずがたり:2016/03/21(月) 20:35:06
ハードディスクもSSDもUSBメモリも、データを徹底消去!
http://www.gizmodo.jp/2010/03/ssdusb.html
2010.03.26 10:00

1800とはずがたり:2016/03/21(月) 20:48:36
4GBと2GBのmicroSDカード各1枚と4GBのノート用DDR3L-1600が2枚余ってる。。売れたりするんかな??
ただmicroSDカードとかそもそも小さくて無くしやすい上に色んな情報入れてた可能性もあるし色々怖いんじゃが。

1801とはずがたり:2016/03/23(水) 20:22:45
>>1419>>1796-1797
3D V-NAND搭載とか。
500GBを購入。購入順序の結果鈍足のGW機に付ける事になりそう。。う〜ん,勿体ないかなぁ。
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/downloads/document/Samsung_SSD_850_EVO_Data_Sheet_rev_1_0.pdf

ちょいのろめのTrabscend(まあよくDell機で頑張って呉れた)を事故用のバックアップで取っておくのを止めるべきかどうしようか迷うところだけど。。

Samusung SSD 850 EVO 500GB
Read 540
Write 520

Transend SSD370S 512GB
Read 520
Write 460

1802とはずがたり:2016/03/23(水) 22:02:24
直ぐにコピーが停まってしまいエラーが出て苦戦中。
直接コピーは諦めて筑波機に接続することに。その際にコードを引っ張ってとってしまう大失態。一応つなげたけどもう動かないかも。。

1803とはずがたり:2016/03/23(水) 22:30:58
hp機の裏蓋あける事に成功♪
メモリの空きスロットがあったので増強しといた♪
Transcendの使い途が見えて来た。。

1804とはずがたり:2016/03/23(水) 22:47:51
8GB化成功。ただしえらいのろい。。

1805とはずがたり:2016/03/24(木) 05:44:27
一瞬立ち上がったが巧く行かなかった・゚・(ノД`)・゚・。
なりやおしだ。。

1806とはずがたり:2016/03/24(木) 05:52:51
もともとのHDDを繋いだらちゃんと立ち上がって更にはWindowsの更新迄しやがった。ややこしい時にコピーしたからかな。。

1807とはずがたり:2016/03/24(木) 21:53:43
GW機は諦めてサブサブ機のhp機のSSD化成功。11時間ぐらい掛かった。。1日がかりだ・・。

メモリ8GにSSDと最新機能搭載だが如何せんCPUが非力でどうしようも無い。。昔Athlonで消費電力喰うけど速いという評判だったAMD積んでるんだけどなぁ。。
各社のノーパソ,CPUも換装出来る様にしてほしいなぁ・・。

1808とはずがたり:2016/03/24(木) 23:35:56
迷ったけどTransend SSDをGW機移植開始。

1809とはずがたり:2016/03/25(金) 22:08:47
TranscendはEaseUS Todo Bsckupではダメなのかも。コピー禁止とかでる。
Transcend SSD Scopeを入れてみた。

1810とはずがたり:2016/03/26(土) 00:23:29
GW機,こいつの弱点はCPUがのろいばかりかSATAも3GだったけどSSDにするとやはり気持ち早いような。
GW機はhp機よりも後から買ったけどhp機の方がスペック的には良いんだけど,タッチパネルとかついてるGW機の方が重宝した。

1811とはずがたり:2016/03/26(土) 01:01:40
GW機

未…LabEditor・TeX・WinTpic・Officeぐらいか。

これでノーパソ・デスクトップ各3台,合計6台のSSD化完了だ♪
GW機も8GBにしたいなー。

あめちゃんのげーむはやはり画面が点滅してしまう。。前よりはマシになってる気がするけど。

1812とはずがたり:2016/03/26(土) 13:33:46
GW機,クラウドの調子が悪い。。
毎回one driveがログインしないとダメだしドロップボックスは立ち上がらない。。

1813とはずがたり:2016/03/26(土) 13:47:21
通常,このエラーは権限エラーが原因で発生します。ネットワーク共有に格納されているホームフォルダが原因でエラーが発生する場合もあります。

Get more help at https://www.dropbox.com/c/help/permissions_error

サポートが必要な場合は,次の情報をご用意の上,Dropboxのサポートチームにお問い合わせください。
file:///c:/users/****/appdata/local/temp/dropbox_errorgjpwy1.txt

[get_extra_trace_info failed]
Traceback (most recent call last):
File "dropbox\client\main.pyo", line 653, in boot_error
File "dropbox\client\main.pyo", line 4687, in get_dropbox_path
AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'get_dropbox_path'

Original traceback:

Traceback (most recent call last):
File "dropbox\client\main.pyo", line 4959, in main_startup
File "dropbox\client\main.pyo", line 1942, in run
File "dropbox\client\main.pyo", line 912, in startup_low
File "dropbox\client\multiaccount\instance_database.pyo", line 844, in __init__
File "dropbox\client\mapreduce.pyo", line 71, in __init__
File "dropbox\client\mapreduce.pyo", line 105, in new_user_key
File "dropbox\keystore\keystore_win32.pyo", line 74, in store_versioned_key
File "dropbox\keystore\keystore_win32.pyo", line 81, in _store_versioned_key
File "dropbox\keystore\keystore_win32.pyo", line 180, in _encrypt_payload
File "pynt\helpers\crypt.pyo", line 30, in protect_data
FormattedWindowsError: [Error 5] Access is denied.

1814とはずがたり:2016/03/26(土) 16:31:01
GW機,バッテリーが10時間以上もつ♪

1815とはずがたり:2016/03/29(火) 11:20:15
Dell機とb-mobileだけどバッテリーの持ちが悪くなってきたような。。

1816とはずがたり:2016/04/16(土) 08:46:06
東芝・富士通・バイオ
パソコン統合、決裂危機 成長戦略描けず
http://mainichi.jp/articles/20160416/ddm/008/020/033000c
毎日新聞2016年4月16日 東京朝刊

 東芝と富士通、ソニーから独立したVAIO(バイオ、長野県安曇野市)が進めているパソコン事業の統合交渉が頓挫する公算が大きいことが15日、分かった。拠点の統廃合といったリストラ策などで折り合わず、決裂の危機に陥った。それぞれが独自に再編などに動くこともありそうだ。

 関係者によると、統合後の成長戦略が描けていないほか、各社が持つパソコンの生産工場のいずれを廃止にするか議論がまとまっていない。交渉は継続しているが、決着の見通しは立っていないという。

 不正会計問題の影響で経営再建中の東芝は、不採算事業であるパソコン事業を切り離したい意向だ。パソコンをすでに分社化した富士通も同様の思惑があり、それぞれが海外の企業などと別途、売却などを検討する可能性もある。

 バイオは大株主である投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京)が交渉に参加し、当初は統合後の新会社に過半の出資をする案が浮上していた。パートナーズは交渉からの離脱を視野に入れており、東芝と富士通は別の出資者を探すなどし、バイオ抜きでの統合合意を目指す可能性もある。

 パソコンは、スマートフォンやタブレット端末に需要を奪われ、各社とも採算が悪化していた。

1817とはずがたり:2016/04/16(土) 08:46:39
東芝・富士通・VAIOの統合交渉難航、白紙も
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160415-OYT1T50134.html
2016年04月15日 18時01分

 東芝、富士通、ソニーから独立したVAIO(バイオ)の3社によるパソコン事業の統合交渉が難航し、白紙に戻る可能性が出ている。

 当初は3月末の基本合意を目指していたが、生産拠点の統廃合などで折り合いがつかないという。

 3社は、新たに設立する持ち株会社の傘下に三つのパソコン事業会社を置く案を中心に協議していた。部品を共同調達することでコストを削減し、競争力を高める狙いがあった。

 しかし、バイオの親会社である投資ファンドが厳しいリストラ策を提示したことなどから、3社の調整がつかず、ファンドが交渉から離脱する意向を示したとされる。東芝と富士通は統合後の出資比率を抑える考えのため、ファンドが抜ければ交渉が白紙になりかねない状況だ。

2016年04月15日 18時01分

1818とはずがたり:2016/04/16(土) 08:47:30

東芝・富士通・VAIOのPC統合交渉、決裂の可能性
http://www.asahi.com/articles/ASJ4H2PLXJ4HULFA004.html
2016年4月15日11時53分

 東芝と富士通のパソコン事業と、ソニーから独立したVAIO(バイオ、長野県安曇野市)の統合交渉が、打ち切られる可能性が高まった。当面の期限を延長して交渉してきたが、統合後の戦略や生産拠点の統廃合をめぐって3社の意向が折り合わず、合意は非常に難しくなっている。

PC統合交渉3社、ブランド維持へ 工場リストラで難航
 交渉では、VAIOの親会社の日本産業パートナーズ(東京)を中心に、東芝、富士通も出資する持ち株会社をつくり、傘下に3社の事業会社を置く枠組みが有力視されていた。東芝の「ダイナブック」、富士通の「FMV」、「VAIO」など3社が展開するブランドも残す方向だった。

 統合が実現できれば、部品調達や開発、設計などを効率化でき、競争力が高まるとの考えがあったが、戦略の見直しを迫られることになりそうだ。

 3社のパソコン事業の統合はもともと、不正会計問題を受けた東芝の経営再建の延長線上に浮上した。富士通も事業の採算が悪化しており、VAIOとも競争力の強化をめざす思惑が一致。昨年末ごろから交渉が本格的に始まっていた。

1819とはずがたり:2016/04/16(土) 08:48:40

統合交渉のPC3社、新商品が続々…統合で何が売りに?
http://www.asahi.com/articles/ASJ1L4RGPJ1LULFA017.html
平林大輔、鈴木友里子2016年1月22日21時11分

 パソコン事業の統合で年度内の基本合意をめざす東芝と富士通、ソニーから分社したVAIOの3社が、次々に新製品を出している。部品やソフトに特徴が左右され、他社製品との違いがみえにくい世界だけに、統合でどんな強みを打ち出していくのだろうか。

 富士通は今月発売したパソコンの新製品で、企業向けを強化した。セキュリティーを高め、手のひらの静脈を読み取る富士通独自のセンサーを紹介し、安全性をアピール。パソコンを外出先でなくしても、離れた場所でデータを消せるサービスもある。

 18日、東京都内で開いた発表会で、担当者は「いつでもどこでも安心をコンセプトに、高品質、高性能のパソコンを展開している」と力を込めた。

 「ダイナブック」で知られる東芝も、22日から新製品を売り出した。企業向けに注力する点は富士通と同じだが、個人向けの比率は半分を超える。スマートフォンとワイヤレスでつなぐアプリを入れ、スマホ内の動画や写真の閲覧、電話帳の編集をしやすくした。

 昨年12月に新製品を出したVAIOは、デザイン性を重視する人の支持を集める。製品数は絞るが、薄くて軽くてもバッテリーの持続時間が長いなどの高性能が売りだ。

■どうなる?PCの価格、性能

 3社が事業統合をめざす背景には、パソコンが似た部品を買って組み合わせる「組み立て産業」になっていることがある。商品の違いを打ち出しにくく、価格競争に陥りやすい。

 統合すれば、3社は国内のシェアでNECレノボグループを上回る約3割を握るとみられ、共同で部品を調達するなどコスト削減を急ぐ考えだ。量販店に対する発言力を強めることができれば、価格下落につながる販売手法が改まる可能性もある。ただ、NECレノボや、米デルなど他のライバルも多く、消費者からみたときに、パソコンの販売価格が実際にどうなるのかは、みえていない。

 一方で、3社の力を結集して、多くの資金や人材を新製品の開発に投入できる。「同じ価格であれば、基本的に性能は同じ」(大手家電量販店の店員)とも言われる世界で、他社とどんなところで差別化できるかが問われることになる。MM総研の中村成希アナリストは「パソコンだけでなく、タブレット端末やIoT(モノのインターネット)分野で新しい製品を生み出してくれることを期待したい」と話す。(平林大輔、鈴木友里子)

1822とはずがたり:2016/04/18(月) 07:25:27

「日の丸パソコン」構想はなぜ頓挫したのか―東芝・富士通・VAIO、事業統合白紙に
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00382222
(2016年4月18日 電機・電子部品・情報・通信)

東芝の不正問題が発端だった(東芝のパソコン売り場)

東芝と富士通、VAIO(長野県安曇野市)が交渉を続けてきたパソコン事業の統合が、暗礁に乗り上げた。出資比率やリストラなどの条件が折り合わず、交渉は白紙に戻る見通しだ。最大の要因は、生産拠点の統廃合で妥結点が見いだせなかった点。今回の統合問題は東芝と富士通のパソコン事業の不振が発端だったが、両社が自社拠点の維持を譲らず、メリットを見いだしにくくなった。今後は振り出しに戻り、収益向上策を練り直すことになる。(政年佐貴恵)

【JIPが降板】

「日本産業パートナーズ(JIP)が交渉を降りた時点で、この話はなくなったも同然だ」―。関係者は明かす。統合交渉は不採算事業を切り離したい東芝と富士通が、VAIOとその親会社であるファンドのJIPを巻き込んで始まった。

その後3社で持ち株会社を作り、その株式の過半数をJIPが持つという所まで交渉は進んだ。しかし、拠点などは維持しつつも、連結対象から外すべ...

(残り:607文字/本文:1,007文字)
(2016年4月18日 電機・電子部品・情報・通信)

1823とはずがたり:2016/04/22(金) 23:30:38
うわ〜ん,苦しそうだなぁAMD。。・゚・(ノД`)・゚・。

AMD、中国合弁に重要ライセンス供与-インテルの反応に注目
http://jp.wsj.com/articles/SB12626246813375924472204582021251078658674?mod=WSJJP_hp_bottom_3_3_bucket_2_left
By DON CLARK
2016 年 4 月 22 日 14:48 JST
 米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は21日、中国で新設する半導体チップ製造の合弁会社に独自開発技術をライセンス供与することで合意したと発表した。長い間AMDと競合の米インテルの最も重要な資産と考えられてきた技術だ。

 この動きはインテルの反発をまねく可能性がある一方、マイクロプロセッサー市場の長引く低迷でAMDが新たな収入源の確保に迫られていることを物語る。またこれには、中国が外国の技術への依存から脱却する取り組みに力を入れていることとも関係している。そのための海外企業への出資...

全文記事を読むには, 有料会員登録 または ログイン

1824とはずがたり:2016/04/24(日) 17:22:22

米インテル、1.2万人削減=PCからネットへ事業再編
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000131&amp;g=int

 【ニューヨーク時事】半導体世界最大手の米インテルは19日、事業再編の一環として、2017年半ばまでに世界で最大1万2000人の人員を削減すると発表した。全従業員の約11%に相当する。
 出荷台数が大幅に落ち込むパソコン向け半導体中心の事業形態から脱却し、高成長が期待できるインターネット関連事業に経営資源を振り向ける。(2016/04/20-08:55)

1825とはずがたり:2016/05/03(火) 21:32:14

Apple、2015年の再エネ利用率が93%に、2012年から約30%増加
http://pps-net.org/column/17043
2016年05月02日
一般社団法人エネルギー情報センター
新電力ネット運営事務局

Apple、2015年の再エネ利用率が93%に、2012年から約30%増加の写真
アースデイである4月22日、Appleは自社における再生可能エネルギーの利用率が93%に達したことを発表しました。Appleは100%を再生可能エネルギーでまかなう目標を掲げており、太陽光発電など再エネの導入を積極的に進めています。(一般社団法人エネルギー情報センター?新電力ネット運営事務局)

Apple、アースデイに再生可能エネルギー93%を達成したと発表

Appleが利用する電力の93%が再生可能エネルギーであると発表がありました。同社が対象としているのは自社オフィス、Apple Store、データセンターを含む自社施設全ての電力です。米国、英国、中国、オーストラリアを含む23ヶ国では既に再生可能エネルギー100%を実現しています。

2012年では6割が再生可能エネルギー、3年間で約3割の増加
Appleにおける再生可能エネルギーの利用率は年々と増えており、2012年は60%であったものが、2015年には93%と3年間で約3割伸びています。

再生可能エネルギーの利用割合増加に伴い、発電量や削減CO2も増えています。発電量に関しては2012年の約3億kWhから、2015年には約9億kWhと3年間で約3倍に伸びています。削減CO2に関しても、2012年の約12万トンから2015年には約36万トンと、こちらも約3倍伸びています。

再生可能エネルギー KPI Unit 2012年 2013年 2014年 2015年
割合 % 60 73 87 93
発電量 million kWh 294 522 703 916
削減CO2 metric tons CO2e 118,090 213,770 282,990 362,410
出典:Apple資料より作成

iMessageのやり取りでは再生可能エネルギーを100%利用
iMessageを利用したメッセージは、毎日世界中で何百億という単位で世界中で行きかっています。その処理に使われている同社のデータセンターのエネルギーの100%が、再生可能エネルギーで稼働しています。

都市圏でも屋根利用で太陽光発電を拡大
Appleは再生可能エネルギーの利用率を高めるため積極的な投資を進めています。例えば、シンガポールにおいては人口密度が高いので、大規模な太陽光発電を建設するスペースの確保が難しいです。そこで、再生可能エネルギーのプロバイダーであるSunseapと協業、800以上の建造物の屋上に32MWのソーラーパネルを設置しました。この太陽光発電プロジェクトにより、シンガポールにあるアップルの全てのオフィスとデータセンターの電力が賄われています。

サプライチェーンのCO2削減、2020年には4GWもの再エネ導入計画
Appleは自社施設だけでなく、サプライチェーン全体のCO2排出量削減にも積極的に取り組んでいます。同社は生産を外部に委託する、自社で工場を持たないビジネスモデルを中心としていますが、中国では、製造工程におけるCO2排出量を相殺するため、200MWの太陽光発電施設を中国において建設中です。

同社は、2020年までに4GWもの再生可能エネルギーによる発電所を導入する予定であり、そのうち2GWを中国において実施する予定です。実現すれば、3千万トン以上のCO2を削減可能であり、これは600万台の自動車が1年間走らないことと同等の効果をもたらします。

今後2年間の間で、電子機器受託生産の最大手であるフォックスコンと協力、400MWの太陽光発電を導入し、鄭州にあるiPhoneの最終製造施設での電力利用をまかなう予定です。

Apple製品、2008年と比較し消費電力を平均64%削減
Appleでは製品の省エネにも取り組んでいます。例えば、MacOSにおいてはスリープ機能などの強化により、省エネが進んでいます。製品に関しては、MacBook Airの消費電力は、初代モデルと比べて52%低減、Apple TVにおいては初代モデルから90%低減しています。

Apple製品全体で見ると、2008年と比較し平均消費総電力を64%削減することに成功したとしています。Appleは100%を再生可能エネルギーとする目標を掲げており、今後も再エネ・省エネを推進していく姿勢を示しています。

1826とはずがたり:2016/05/05(木) 15:25:46

「アップルは時代遅れ」 ? 中国LeTV創業者がまたも大胆発言
https://wirelesswire.jp/2016/04/52654/
2016.04.26
Updated by WirelessWire News編集部 on 4月 26, 2016, 19:02 pm JST

ユエティン氏のこの発言は、先ごろ北京で開かれた「China Entrepreneur Club」という会合の際にCNBCが行ったインタビューのなかで出てきたもの。この話題を伝えたCNBC記事によると、同氏は中国市場でのアップル製品の売上が悪化しているとした上で、その理由として「アップルのイノベーションの速度がきわめて遅くなっている」とする自らの考えを述べ、3月に発売された「iPhone SE」をその具体的な例として挙げたという。

さらに同氏は、アップルと自社との製品・サービスに関するアプローチの違いに触れ、ハードウェアとソフトウェアにフォーカスしたスマートフォン・メーカーであるアップルのやりかたは、プロセッサやモバイル回線の通信速度が充分高速とはいえなかった時代には有効だったものの、高速なモバイル・インターネット環境が普及しつつある現在ではもはやそのアプローチは意味を失いつつあるなどとして、インターネットからソフトウェア、ハードウェア」という優先順位でフォーカスする自社のアプローチの優位性を主張したという。

ユエティン氏は以前、アップルが「App Store」で比較的厳しいアプリ公開の規準を設け、理由が不明確なまま一部のアプリの公開を禁じていたことなどを指して、「ナチスのようなやり方」と口を滑らし、物議を醸していたことがあった。今回のインタビューでも同氏はこの点に触れ、「アップルの(外部アプリ開発者に対する)支配力が強すぎることや、同社にインターネット指向の考え方が欠如していること、同社のエコシステムが閉鎖的なことなどが災いし、モバイルインターネット業界のイノベーションを妨げている」と発言。また「次世代のモバイルインターネットはよりオープンで、よりエコシステム指向のものになる」とする自らの考えも披露したという。

中国では近年、アリババ(Alibaba)、テンセント(Tencent)、バイドゥ(Baidu)というネットビジネス御三家の影響力がさらに拡大し、最近では政府の重要課題となっている国営企業の経営改革にもこれら3社が力を貸すようになっているとの話も伝えられている。LeTVの事業を成功させたユエティン氏は、これら3社の仲間入りを狙って、テレビなどの家電製品やスマートフォンといった新分野にも手を拡げ、さらに一昨年からは電気自動車の開発にも乗りだしているが、ただしいまのところは、いずれの新規事業も大きな成功にはつながっていない。

なお、レコーは先週末に北京で、同社が開発を進める自動運転機能付きEVのコンセプトカー「LeSEE」を披露していた。また同じくユエティン氏が資金を提供する米EVベンチャーのファラデー・フューチャーでは、ネバダ州に総工費10億ドルの工場建設に着手している。

ユエティン氏は、このEV分野の取り組みについて「われわれは自動車について、4つの車輪がついたスマートなモバイル端末に過ぎず、携帯電話やタブレット端末と本質的には変わらないと捉えている。この分野で先行するテスラ(Tesla Motors)を追い越し、新時代に向けてこの業界を先導できる立場に立てることを希望している」などとReutersに語っていたという。

1827とはずがたり:2016/05/15(日) 12:36:02
SSDの値下がり止まらず 240GBで6000円台半ばに
ITmedia PC USER 2016年5月14日 09時30分 (2016年5月14日 09時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/pc/20160514/Itmedia_pcuser_20160514022.html

1828とはずがたり:2016/05/22(日) 22:26:35
九十九機,突然起動しなくなる…orz

1829とはずがたり:2016/05/22(日) 23:15:01
2011.12.04 Sunday
author : dice
【Windows7】OSがインストールできない!(MBRパーティション)
http://911.ddtea.com/?eid=1286814

「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクにはMBRパーティションがあります。EFIシステムでは、GPTディスクのみにWindowsをインストールできます。」

これが出て、Windows7がインストールできない人はいませんか?

自分は意気揚々とWindows7をインストールしようとした
だがしかし「削除」「フォーマット」「新規」がグレーアウトして何もできない!
そう、削除すらできないからどーしょーもない!
何なんだ?その、MBRってのは?

まず、新しく買ったHDDでインストールするなら問題は起こらないと思う
だが、自分の場合は以前のPCからHDDを流用した、つまり「まっさら」なHDDじゃないのだ

さて、この状況を解決するにはMBRをクリアする必要があります

まず、
「Windowsのインストール」画面(「インストールする言語」などを選択する画面)で
Shift + F10

コマンドプロンプトが立ち上がる
X:\Sources>
となっていると思う
"diskpart" と打ち込み、Enter!

DiskPartというものが立ち上がる、そこで
"list disk" と打ち込み、Enter!

マウントされているディスクが出ると思う
(※自分はまぎらわしいので、最初はOSを入れるHDD1台だけつないで作業を行った)
MBRをクリアしたいHDDを選びます
仮にMBRをクリアしたいHDDが「ディスク 0」とします、その場合
"select disk 0" と打ち込み、Enter!

それでは、「ディスク 0」をクリアします
"clean" と打ち込み、Enter!

これでWindows7がインストールできます
(グレーアウトしていた「新規」が選べる)

1830とはずがたり:2016/05/22(日) 23:28:05
可成り絶望的な事態になって中味全部消したった。。
今入れ直してるけど,明日1000GBのSSD買って来て入れ直した方が良いような気もしている。。

1831とはずがたり:2016/05/23(月) 00:00:24
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=960-
NTT-Xで960GBが\21,980-と安かったので即決した。

但し,HDDが二つ付いててそれぞれ500GBと400GBあって,主ににぬけんのファイルで重複があるものの計600GBぐらいあるのでそいつ等を今回データ飛ばしたSSD(CFD)に放り込むには容量が足りん。。選別が必要である。。

1832とはずがたり:2016/05/24(火) 21:46:57
新SSDにインストール出来なかったので>>1419を使ってコピー。なんだかなー。。

1833とはずがたり:2016/05/25(水) 22:03:06
新九十九機,カードリーダ不調。初期不良か?

1834とはずがたり:2016/05/27(金) 22:35:51
【USB不調時の荒行Tips】すべてのUSBルートハブをアンインストールする
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc/usb_root_hub.html

1835とはずがたり:2016/05/29(日) 18:12:08
新九十九機、カーリーの調子は悪くなかった。
隠しファイルの表示の設定のせいだった。。

1836とはずがたり:2016/05/29(日) 18:25:43
Jane・コンパネ・タスマネ・AMDチップドライバ・サウンドドライバ完了

1837とはずがたり:2016/05/29(日) 18:59:52
キャンクラサーガインストール。ソーダクラッシュがデフォで這入っていた。。

ATOKと秀丸とグーグルクロムも済んで最低限の機能を確保でけた。

1838とはずがたり:2016/05/29(日) 20:15:59
>>1479-1481済み

1839とはずがたり:2016/05/29(日) 20:50:01
Office,DriveOne,Dropbox済み

1840とはずがたり:2016/05/29(日) 20:58:59
CDInfo及びCDMarkインストール

1841とはずがたり:2016/05/29(日) 21:52:29
TeXと英辞郎,済み。

そういえばアドビは9を入れないと駄目だった。>>1659-1660
永久保存してなかった(;´Д`)

1842とはずがたり:2016/05/29(日) 21:59:26
アドビ9とLabEditor済み

1843とはずがたり:2016/05/29(日) 22:27:49
FFFTP及び同設定済み

1844とはずがたり:2016/05/29(日) 22:34:01
後はプリンタとマイクラウド位だな

1845とはずがたり:2016/05/30(月) 14:21:54
5250DN,870CDWN済み

後はマイクラウドとavastだ。

1846とはずがたり:2016/05/30(月) 14:37:04
WI-U2-433DM,avast完了。

1847とはずがたり:2016/05/30(月) 21:08:30
2273 名前:とはずがたり[] 投稿日:2016/05/29(日) 21:17:07
KompoZer及び同日本語化完了

1848とはずがたり:2016/06/01(水) 12:51:57
中古HDDが大量に溜まってきた。

ディスク消去ユーティリティ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se500811.html

1849とはずがたり:2016/06/01(水) 13:17:43
どうもこの10年15年気に入ったキーボードに巡り会わない。と云う訳で思い切って高級キーボードを購入してみた。
矢鱈重いのが不満だけどそれ以外は(・∀・)イイ!!

http://www.archisite.co.jp/products/archiss/progres-touch/retro-jp/

1850とはずがたり:2016/06/02(木) 01:12:50
九十九機:無線LAN 3.0導入

1851とはずがたり:2016/06/02(木) 10:09:57
SSD化の進展で不要になった500GBのノーパソ用2.5HDDが三つも転がっている。
手始めに1個外付けで>>1848やってみたが偉い時間が掛かりそうなので内蔵に変えてやってみてる最中。

1852とはずがたり:2016/06/08(水) 12:32:39
超ブルーライト削減を買って導入してみた。なかなか(・∀・)イイ!!──と云いたいところだがシリアル番号が解らなかったり色々インストールで苛々する。
安定すれば,まあどってことないけどもう二度とソースネクスト買わないと思った。。
九十九・新垂水に導入済み。Dellとhpと筑波とGWに入れても6台。全部で10台行けるらしい。

1854とはずがたり:2016/06/15(水) 14:35:39

計算の間違い探しも「紙」のほうがサクサク

 もう1つ、篠原氏が行った脳実験を紹介したい。それは「計算」にかかわるものである。

 「9-4=5」のように、1桁同士の四則演算の式とその答えがセットになったものが100個以上ある。おおむね計算は正しいが、ところどころに「3×8=27」のような計算間違いが混ざっている。その間違い探しをするという実験だ。問題の一覧を紙、パソコン、タブレットで表示して被験者に見せ、1問ずつ「○」か「×」を口頭で答えてもらい、60秒間で答えられた回答数と正答数を比べた。

 結果について篠原氏は、「紙で作業しているときは、特に脳の頭頂連合野(頭のてっぺんより少し後ろ寄りの部位)と呼ばれる部分の活動がパソコンやタブレットのときより活発になる傾向がありました。頭頂連合野は、空間的な位置関係の認知とか計算にかかわっていることが知られています」と述べた。

 60秒間で「○」か「×」を答えられた回答数とそのうちの正答数は、いずれも紙の場合がパソコンの場合より7%ほど多かった。つまり、「紙の方がサクサクと作業が進んだ」(篠原氏)というわけだ。正答率も紙の方が少し高かった。

 「これらをまとめると、計算に関係する脳部位の活動がデジタルより紙の方が高まりやすく成績が良くなった、といえるのではないか」と篠原氏は話す。

なぜ紙とデジタルで成績に差が出てくるのか

 実験によって、紙とデジタルデバイス(パソコンやタブレット)でパフォーマンスに差が出てくることがわかった。それにしても、同じ内容なのに、なぜ紙とデジタルでパフォーマンスに差が出てくるのだろうか。篠原氏は、「紙とデジタルデバイスでは、どういうわけか脳の処理系が異なっているようです。タブレットで見る資料は『画像的な理解』に向き、紙の資料は『言語的な理解』に向くらしい」と考えている。

 篠原氏は一連の実験を通して、脳の活動の活発さとパフォーマンスが相関している脳の部位を探した。「脳の活動がタブレットだと活発になり、紙だと下がる、という脳の場所があるとするなら、紙で成績が上がる場合とタブレットで成績が上がる場合を推測できるのではないか」と考えた。


 篠原氏が注目したのは脳の「画像メモ」だ。画像メモは画像的なワーキングメモリーで、特に右側の前頭前野とかかわる。視空間スケッチパッドとも呼ばれる。このほかワーキングメモリーには、音の時系列の情報を一時的に保持する音韻ループという機能があり、言語的なメモの場合は左の前頭前野とかかわりやすい。

 右のグラフは、1つめのプレゼンテーションの実験において、「画像メモにかかわる脳部位の活動量」とプレゼン後に行った「内容確認テストの正解数」の関係を示したものだ。

 「タブレットで資料を読んでいる場合は、画像メモの活動が強くなるほど正解数が増える傾向がありました。一方、紙の資料の場合、画像メモの活動状態と成績は無関係だといえます」。

 全体としてはタブレットより紙の資料の方が良い成績となることは前述したとおりだが、人によって画像メモの力や使い方に差がある。


 そのため、「タブレットを使った方が良い成績の人は、画像メモの力が強いタイプの人たちだと推測されます。この力が弱い人は、タブレットでは成績が悪くなってしまいます。紙の場合は、この画像メモの力が成績に影響しないわけです」。

 リズム・画像処理に関係する部位(右側頭葉・下頭頂葉)の活動とテスト成績の関係でも紙とタブレットで差が見られ、紙の場合はこの部位の活動が強いと特に成績が低下しやすかった(右図参照)。「リズムや画像に気をとられていると、プレゼンの内容を覚えられないということです。紙を資料として使う場合、特にこの傾向が強くなるわけで、実験の結果をまとめると、『画像的な理解』が得意な人は紙でもタブレットでも差はないが、『言語的な理解』が得意な人は紙の資料の方がいいらしい」と篠原氏は結論を述べた。

1855とはずがたり:2016/06/15(水) 14:35:53
>>1853-1855
若い人ほど画像処理能力が高い?

 この実験で興味深いのは、人によって画像メモの力や使い方に差があり、「映像的に記憶に残すタイプの人はデジタルデバイスでもよく、そうでない人は紙が向いている」という点だ。現時点では映像的に記憶に残すタイプの人は少数なのだが、将来もずっとそのままかといえば、そうとも言えない兆しがあると篠原氏は指摘する。

 「現段階で私たちが実施した調査では、仕事のパフォーマンスという観点において紙よりデジタルデバイスの方が優れているという結果は出ませんでした。おおむね紙の方が良い成績を出しています。それはデジタルネイティブといわれる20代前半でも、現時点ではまだ紙の方が優位だといえます。ただし、年齢が低くなるほど紙の優位性が小さくなると思わせるデータが出てきています。まだはっきりしたことは言えませんが、より進化したデジタルネイティブが出てきたら、紙とタブレットの優位性が逆転する可能性があるかもしれません」。

 脳は、日常生活や職業的な特性の影響を受けて、特定の部位が強化・訓練される。そうすると脳の働き方も変わってくる、と篠原氏は指摘する。「書籍のように文字を主体としたコンテンツは脳の言語的な能力を鍛えることにつながります。しかし、今のデジタルコンテンツはビジュアルを多用したものが多く、ぱっと見たわかりやすさはありますが、斜め読みすらしないで情報を取り込むことが多くなってきているのではないでしょうか。そのようなコンテンツを日常的にたくさん見ている若い人たちは、画像的な情報処理能力が鍛えられていきます。視空間スケッチパッドと音韻ループは代表的な脳のメモと考えられていますが、その構成比が変わってくる可能性があります」。

あなたは画像派? それとも言語派?

 さて、ここまでの話で自分が画像派か言語派か気になった読者には、篠原氏が考案した簡易判定テストの一部を紹介したい。胸に手を当てて、以下の(a)〜(d)項目のそれぞれについて、自分にあてはまるかどうかを考えてみてほしい。

(a)何かを覚えるときには繰り返し読む
(b)何かを覚えるときには目に焼き付けるようにする
(c)顔色で相手の気持ちがわかる
(d)しゃべり方で相手の気持ちがわかる

 テストの意図はお気づきだと思うが、(a)と(d)にあてはまる人は言語派、(b)と(c)に当てはまる人は画像派である。

 「紙とデジタルのどちらが良いか」という議論は、人によって異なる部分がある。画像派の人にはタブレットが向いているし、「やはり言葉のほうが理解しやすい」という言語派の人には紙が向いている。企業の知的生産性を高めるには、こうした事情(さらには情報を利用する場所・状況)も踏まえて、紙とデジタルを適切に使い分ける必要があるだろう。

◇       ◇       ◇

 最後に余談だが、「脳トレ」(脳のトレーニング)の本を多数執筆・監修している篠原氏に、会社で実践できる脳トレの方法を聞いてみた。

 「今回のテーマに絡めて言うなら、ペンを持って紙に『字を書く』ことをおすすめします。頭を使うということに関係している前頭前野の活動は、字を書くときに活発化するからです。漢字を書くという行為は、実は記憶した漢字の形、書き順や字のバランスなど『漢字を書くために覚えた手順の記憶』や筆圧感などを無意識に思い出しながら書いているのです。さらに、手を動かす運動野や手の動かし方のプランを立てる前運動野がフル回転します。パソコンのキーボードで『ai』と入力して『愛』に変換する場合と比べて、非常に良い脳トレになります」。

 脳トレに関心のある方は実践してみてはどうだろうか。

1856とはずがたり:2016/06/20(月) 19:49:49
新九十九機 英辞郎5インスト

1857とはずがたり:2016/06/20(月) 19:58:25
インストール失敗。。何故だ・・??

1858とはずがたり:2016/06/22(水) 16:46:28
HOYA、熊本地震の影響で工場閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160621-00000063-it_eetimes-bus_all
EE Times Japan 6月21日(火)14時31分配信

■台湾と韓国工場に移管へ

 HOYAは2016年6月20日、同年4月の熊本地震で被災していた熊本工場(熊本県菊池郡大津町)を閉鎖すると発表した。工場の復帰に向けて検討を進めてきたが、クリーンルームや精密機器などの設備が莫大な被害を受け、生産再開を断念した。

 同工場は、1996年11月に操業開始し、液晶パネル用、半導体用フォトマスクを製造してきた。

 同社の液晶パネル用フォトマスクの生産拠点は、熊本以外に韓国と台湾にあり、熊本工場の生産能力は、全体の約4分の1を占めた。今後、液晶パネル用フォトマスクの生産は、台湾と韓国へと移管する。HOYAは2016年5月時点で「台湾と韓国の両工場は現在100%に近い稼働率だが、台湾工場に新しい描画機を2016年3月に導入したばかり。新設備を活用して、カバーしていく予定。2016年度は、熊本工場の約半分は他拠点でカバーしたい」としていた。

 半導体用フォトマスクについては、熊本工場でローエンド、ミドルエンドの製品を生産してきたが、今後、高精度品の生産を手掛ける八王子工場(東京都八王子市)に移管する。

 熊本工場跡地については2017年3月をめどに、液晶パネル用フォトマスクの技術開発における主要拠点を再建する方針。

1859とはずがたり:2016/06/22(水) 16:53:18
2016年05月13日 10時30分 更新
熊本地震で被災も早期復旧へ:
ルネサス、5年前の教訓生かした震災対策「成果出た」
http://eetimes.jp/ee/articles/1605/13/news035.html

ルネサス エレクトロニクス社長兼CEOを務める鶴丸哲哉氏は2016年5月11日、熊本地震で被災した熊本地区製造拠点の復旧作業状況について説明を行った。
[竹本達哉,EE Times Japan]

 「東日本大震災で被災した5年前からBCP(事業継続計画)を全面的に見直し、かなりその成果が出た」。

 2016年5月11日、ルネサス エレクトロニクス社長兼CEOを務める鶴丸哲哉氏は、2015年度決算説明会の席上、こう述べた。4月14日に発生した熊本地震で被災し、熊本地区製造拠点の復旧作業で、「東日本大震災での教訓」が生かされていることを示唆した。

那珂工場での経験

 ルネサスは2011年3月11日の東日本大震災で、主力工場の1つ那珂工場(茨城県ひたちなか市)が大きな被害を受けた。クリーンルームが大きく破損するなどし、3カ月間に渡り稼働を停止し、完全復旧するまでに約半年の時間を要することになった。

 那珂工場の被災は直接的な影響だけにとどまらなかった。那珂工場で生産される半導体を使って製造されていた自動車など多くの完成品の生産をも滞らせ、社会的に大きな影響を及ぼした。さらに、被災により、ルネサスが高いシェアを持つ車載マイコン領域を中心に、それまでルネサス1社から半導体製品を調達していた完成品メーカーの多くが、ルネサス以外からも半導体製品を調達するようになり、ルネサスの業績にも大きな影響を及ぼしたのだった。

 東日本大震災で苦い経験をしたルネサスは、地震など災害が生じた場合でも、安定した製品供給を継続し、被災工場を一刻も早く確実に復旧できるよう、BCPを全面的に見直し、万が一の災害発生に備えていた。

熊本地震での被災

 そうした中で、2016年4月14日21時26分に最大震度7の地震が熊本地方で発生。その際、震度6弱の揺れを記録した熊本市南区にある前工程製造拠点ルネサス セミコンダクタマニュファクチャリング川尻工場も強い揺れに見舞われた。

 BCPに基づき、従業員の安全確保を行った上で、被害状況の把握を実施。そして翌朝の「4月15日朝には、状況把握できた」(鶴丸氏)といい、生産再開に向けた準備に着手した。

 ところが、その夜、本震が発生。「状況把握からやり直しになった」(鶴丸氏)。16日の本震での被害は14日の前震のそれよりも大きく、断続的に余震も続いたこともあり、状況把握には2日を要した。

クリティカルパスへ対処

 状況把握の結果、5年前の那珂工場のような建屋被害は見られずクリーンルームが維持された状態で仕掛かり品への影響も小さく済んだが、一部製造設備での被害が確認され、現地川尻工場からの報告は「復旧は6月になる見込みだった」(鶴丸氏)という。「とにかく早く復旧させたかった」という鶴丸氏ら本社の対策本部では、クリティカルパス(復旧までの時間を左右する作業工程)の洗い出しを現地に指示し、見つかったクリティカルパスに集中的に対処し、復旧時期を繰り上げていく作業を続けた。

1860とはずがたり:2016/06/22(水) 16:53:36
>>1859-1860
石英治具の破損と余震

 そうした中で、最も復旧を阻む大きなクリティカルパスとして残ったのが、加熱工程の炉に使う石英治具の修復作業だった。

 石英治具は往々にして、震災に見舞われた半導体工場の復旧を遅らせる主因となる部分だ。ルネサスも予備を用意するなどの対策を講じていた。実際、「90%は予備への取り換え、残り8%も他工場から持ち込み分で済み、(調達まで時間を要する)新規購入が必要な部分は2%だけだった」(鶴丸氏)とし、まさに“取り換えさえすれば”という体制を整えていた。

 石英治具修復というクリティカルパスに対処し、「なんとしても1カ月以内、5月15日に(震災前の生産能力へ)復旧させたかった」と当初、1カ月での完全復旧を目指したが、断続的に続く大きな余震がそれを阻んだ。

 5年前の那珂工場復旧作業を生産本部長*)として指揮した鶴丸氏は、「那珂工場の復旧作業時、石英治具を取り換えた直後に余震で再び失ってしまうという経験をした。余震で、石英治具を失ってしまえば、最も大きなクリティカルパスとなってしまうので、それは避けたかった」と振り返る。

*)2011年4月から(2011年3月時点は生産本部副本部長)

 「とにかく前倒ししたかった」(鶴丸氏)と焦りが募る中で、本社の対策本部はBCPに基づき、気象庁の地震データが、あらかじめ規定している数値を満たすまで待つ時間が続いた。そして、ようやく余震が落ち着いていき、4月22日から一部工程で生産を再開、5月22日完全復旧のメドがついた。

委託先も含めサプライチェーン全体の復旧急ぐ

 5月11日の会見で、東日本大震災での那珂工場の被災と今回の被災での違いについて問われた鶴丸氏は「5年前は、那珂工場1カ所だけの被災だったが、今回は、川尻工場だけでなく、後工程の委託先や、材料サプライヤーも被災し広くダメージを受けたという点で異なる」とした。

 ルネサスでは、自社工場だけでなく、委託先やサプライヤーとの連携を進め、サプライチェーン全体での早期復旧にも着手している。特に熊本地区の後工程委託先3社が被災し、一時稼働を停止したが、復旧支援を行うなどし、既に3社ともに一部稼働を再開し、6月中には全面復旧できる見通しだという。

機能したBCP、さらに強化へ

 東日本大震災での教訓を生かし全面的に見直したBCPの主目的は、製品の供給を継続すること。「今回の地震発生前から需要増で供給がタイトになっていた製品で、後工程委託先で仕掛かりを失い、立ち上げがタイトになっている」(鶴丸氏)と一部で供給継続が難しくなっているものの、おおむねBCPが機能し、その目的を果たしたと言えそうだ。

 鶴丸氏は、「かなり成果が出た」と一定の評価を与えつつ、「今は、サプライチェーンとして早期復旧、立ち上げを図る。その後、BCPが機能したかどうか、詳細な検証を実施する」とし、今回の被災を糧にしてさらに災害リスクに強い体制作りを目指す。

1861とはずがたり:2016/07/06(水) 21:25:49
ICカードの中には電源やCPU迄入ってるんだそうな。すげえな。

RFIDの基礎と最新動向(7):非接触ICカード・前編 PASMOは3月スタート ― ICカードの仕組み
http://sgforum.impress.co.jp/article/833
2007/02/05(月)
SmartGridニューズレター編集部

1862とはずがたり:2016/07/07(木) 19:51:15
MFC-870CDNだけど
パソ←無線LAN→バッファロー←無線LAN→プリンタで繋いでたけど認識しない。

パソ←無線LAN→バッファロー←有線LAN→プリンタで繋いでパソ側でプリンターの検索掛けるとなんかの競合が発生したみたいな表示が出て切れてしまう。

仕方がないからパソを移動して
パソ←有線LAN→バッファロー←有線LAN→プリンタ
としたらやっと使えた。

一体何がダメなんだ?
プロトコルの問題?

1865とはずがたり:2016/07/10(日) 20:58:47
いきなり九十九機不調。また完全インストールかと戦慄したけどDドライブが消えただけで済んだかな??

1866とはずがたり:2016/07/18(月) 13:04:14

>スマホ向けのマイクロプロセッサーの分野は、英ARM(アーム)の牙城であり>>1328
吃驚だ。

ソフトバンク,ARMを買収――CNBCが伝える
http://www.4gamer.net/games/999/G999904/20160718007/
編集部:佐々山薫郁

 北米時間2016年7月17日,米CNBCは,ソフトバンクが英ARM Holdingsを買収することで合意したと伝えた。
 Twitter速報によれば,買収金額は320億ドル(約3兆3741億円)。報道が正しいとすると,スマートフォンやIoTデバイスなどのコアであるARMアーキテクチャをソフトバンクは手に入れ,突如として,世界の半導体市場におけるキープレイヤーとして躍り出ることとなる。

1867とはずがたり:2016/07/18(月) 13:13:17
ソフトバンクがARMを3兆円で買収との報道
若杉 紀彦2016年7月18日 12:02
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1010763.html

 New York Times、FINANCIAL TIMESなど海外のメディアが一斉にソフトバンクが英ARMを買収するとのニュースを報じている。

 報道によれば、すでに買収は合意に達しており、買収金額は31億ドル前後(約3兆円)と伝えられている。18日にも正式発表されるとしているが、日本時間の18日11時時点ではソフトバンク、ARM両社から公式な発表は出ていない。

 報道が事実とすると、ソフトバンクは世界中のスマートフォン/タブレット向けSoCで大きなシェアを持つARMのIPを手に入れることとなり、ソフトバンクのみならず他社のモバイル製品戦略にも大きな影響を与える。

Twitter
Facebook
Bookmark

1868とはずがたり:2016/07/18(月) 16:40:24
ソフトバンクG、英半導体設計ARM買収で合意 3.3兆円
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160718005.html
14:40ロイター

[東京 18日 ロイター] - ソフトバンクグループ<9984.T>は18日、英半導体設計ARMホールディングス<ARM.L>を約240億ポンド(約3.3兆円)で買収することで合意したと発表した。あらゆるものがインターネットにつながるIoT時代を見据え、同領域で成長が期待されているARMを買収することにより需要の取り込みを目指す。

欧州のハイテク分野で最大級の案件となるほか、ソフトバンクにとっても2013年の米スプリント買収(220億ドル)を上回る過去最大の買収となる。

ソフトバンクはARM株1株当たりに現金17ポンドと、15日終値(11.89ポンド)に40%以上上乗せした金額を支払う。

ARMは、ロンドン株式市場で時価総額が最も大きいテクノロジー企業。同社の技術は韓国サムスン電子<005930.KS>や中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]、米アップル<AAPL.O>の製品に使用されている。

英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、ARMは人員への影響を警告しているものの、売り上げはほとんどがドル建てで、技術ポートフォリオも多様性に富む。同社株は英EU離脱決定以降に約17%上昇している。

1869とはずがたり:2016/07/19(火) 18:13:40
至宝アームが陥落!イギリス国民の複雑胸中
数少ない世界的テック企業だったのに・・・
http://toyokeizai.net/articles/-/127953
小林 恭子 :ジャーナリスト 2016年07月19日

1870とはずがたり:2016/07/27(水) 01:33:54
HDDなんか過去の遺物だぞ。。

HDD部品カルテルか 公取委、TDK・ニッパツに検査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000054-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 7月26日(火)15時0分配信

 ハードディスク駆動装置(HDD)の部品をめぐって価格カルテルを結んでいた疑いがあるとして、公正取引委員会は26日、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で、いずれも東証1部の精密部品大手TDK(東京都港区)とニッパツ(横浜市金沢区)の本社などに立ち入り検査に入った。公取委は国際的なカルテルとみて米当局と連携して調査を進める方針。

 カルテルの疑いがあるのは、サスペンションと呼ばれる板ばね状の部品。この部品の先に電子情報を読み書きするチップを取り付け、「磁気ヘッド」が作られる。HDDは、内部で回転する金属板(ディスク)に磁気ヘッドを近づけることで、電子情報のやりとりをする。

 業界関係者によると、サスペンション製造の世界シェアは、TDKとニッパツの2社で約9割を占める。年間の市場規模は1千億円超とみられるという。公取委は、2社が遅くとも数年前からサスペンションの販売でカルテルを結び、価格を高止まりさせていた疑いがあるとみている模様だ。

 2社のサスペンションや磁気ヘッドはおもに中国と東南アジアで生産され、HDDを製造する米2社と東芝に販売されていた。3社のHDDはパソコンメーカーなどに納入され、世界で販売されている。

 一般社団法人「電子情報技術産業協会」の推計によると、2015年のHDDの世界出荷台数は約4億7048万台で、10年の6億5095万台から約3割減っている。(贄川俊)

1871とはずがたり:2016/07/27(水) 02:05:50

ソニーから独立のバイオ、初の営業黒字 具体額は非公表
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/551/9795b9923bbfb0936551bab494a255d9.html
(朝日新聞) 07月26日 18:57

 ソニーのパソコン事業から2014年に分離独立したVAIO(バイオ、長野県安曇野市)が初の営業黒字を達成した。26日の経営方針説明会で大田義実社長が明らかにした。15年5月期は売上高73億円、営業損益は19億円の赤字だったが、16年5月期は営業損益が黒字転換した。現時点で具体的な数字は非公表。独立当初は販売をソニーに頼ったが、15年6月に営業部を設立するなど自社での販売力強化に取り組んだ効果が出た。

 パソコンのほか富士ソフトの二足歩行ロボット「Palmi(パルミー)」などの受託生産(EMS)も収益に貢献した。今後は海外事業を強化するほか、他社との協業による新事業も立ち上げる。

VAIO、南米3カ国で新たにPCを販売へ 日本ではファッショナブルPC投入
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1607260014.html
07月26日 16:44産経新聞

 ソニーのパソコン(PC)事業が独立したVAIO(バイオ、長野県安曇野市)は26日、9月から新たにアルゼンチン、チリ、ウルグアイの3カ国でもPCの海外販売を開始すると発表した。また機能よりもファッション性を重視したPC新製品「VAIO C15」4機種を8月5日から順次発売、国内事業の強化も図る。

 VAIOは現在、米国とブラジルでPCを販売中。ブラジルでは、地元PC大手のポジティーボ・インフォマティカ社とパートナー契約を結び、VAIOブランドのPCの製造・販売を委託し、成功している。

 アルゼンチンでは同国家電メーカーBGHとポジティーボとの合弁会社と協力し、ブラジルと同様のビジネスモデルを行う。アルゼンチンでは9月から、チリとウルグアイでは来年初めから販売を開始する予定だ。

 「C15」の4機種は、本体をツートンカラーに着色した。雑貨や服のように「これ、好き」と直感で選べるようにし、室内のインテリアにもなじみやすくなるよう配慮した。

 想定価格(税別)は量販店で9万4800円、ソニーの直営店「ソニーストア」では6万6800円から。

 VAIOは平成27年5月期に営業損益が19億円の赤字だったが、28年5月期は法人向けPC、ロボットやウエアラブル端末などの受託製造サービス(EMS)が好調で、黒字転換を達成した。

VAIO、第3のコア事業の立ち上げを宣言
http://news.goo.ne.jp/article/bcnretail/trend/bcnretail-11393.html
07月26日 15:26BCN RETAIL

 VAIOは、7月26日、2016年度の経営方針とノートPCの新製品「ファッショナブルPC VAIO C15」を発表した。さらに、従来のPC、EMS事業に加え、第3のコア事業を立ち上げる方針を示した。

 ソニーのPC事業を継承して設立したVAIOは、7月1日で2周年を迎えた。発表会で、大田義実代表取締役社長は、「3年目でようやく離陸したところ。困難は多くあるが、日々、改善を念頭に置き、邁進していきたい」と挨拶した。
 「安曇野工場で製造や研究を行い、海外で作った部品も工場で検査して、使用している」と国産メーカーであることを強調。2015年10月に、まずはアメリカ、ブラジルから開始した海外への進出については、「今後も適切なパートナーをみつけ、身の丈に合った進出をしていく」と語った。
 2015年度には設計、製造から販売サポートまでの一貫した体制を整え、それまでなかった営業部門も新設し、ソニーから自立を果たした。法人向けPC事業の好調に加え、EMS事業を大きくすることで、営業利益の黒字化に成功。2014年度からのV字回復を達成した。
 2016年度は、これまでのPC事業とEMS事業に加え、EMSなどで接点のある顧客や強みであるものづくりを活かした第3のコア事業に力を入れるという。詳細はまだ明かさなかったものの、今年度中に発表する。

1872とはずがたり:2016/07/28(木) 23:41:24
4年で1億台以上も消滅! 凋落するPC市場に未来はあるのか?
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160728/Itmedia_business_20160728027.html
ITmedia ビジネスオンライン 2016年7月28日 06時30分 (2016年7月28日 07時01分 更新)

 …PC市場の縮小は止まらない。

 IT調査会社の米ガートナーが発表した2016年のPC出荷台数予測(世界)は2億3200万台。2015年に比べると約5000万台の減少。そして、2012年の3億4300万台に比べると32%減と、約3分の2の規模にまで落ち込むことになる。わずか4年で1億台以上も目減りした計算だ。

 販売金額では、2012年の2190億ドルに比べて、45%減となる1220億ドルと、半分近くまで縮小。低価格向けの製品へと売れ筋がシフトしていることを示す結果となり、PCメーカーにとっては収益確保が厳しい状況であることがうかがい知れる。

 市場低迷の理由は、先進国市場での需要が頭打ちになったのに加えて、新興国の景気低迷などが原因と見られる。

 …2016年第1四半期(2016年1月〜3月)の売り上げの落ち込みは激しい状況となっている。ガートナーによると、第1四半期における全世界のPC販売台数は前年同期比9.6%減。IDCでは、11.5%減と2ケタ減の実績となっている。そして、ガートナーが発表した2016年第2四半期(4月〜6月)も、前年同期比5.2%減の6430万台となり、7四半期連続で前年実績を下回った。

 一方、IDCは、2016年のPC市場は、前年比7.3%減の2億5560万台になると予測し、ガートナーよりも強気の見通しを出している。そして、2in1パソコンを含めると前年比2%減にとどまるとする。これには、いくつかの明るい材料があるためだ。

 1つは、企業のIT投資意欲が引き続き旺盛であるという点。さらに、Windows 10の無償アップグレードが7月29日に終了し、今後は、Windows 10を搭載したPCの販売に弾みがつくと予想される点などがある。

 IDCでは、2020年の市場規模を2億4950万台と予測。5年間の市場平均成長率をマイナス0.5%と、ほぼ横ばいで推移すると見ている。先進国では2.1%減になると見ているが、市場の約55%を占める新興国市場における年平均成長率を0.9%増と予測する。特に新興国におけるノートPCの成長は2.0%増の成長を見込んでいる。

●市場は3分の2に縮小

 PC市場の縮小傾向は、日本でも同じだ。

 業界団体である一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)の調べによると、2015年度のPCの国内出荷実績は、前年比22.6%減の711万台という大幅な縮小だ。そして、2012年度の市場規模と比較してみると、当時の実績1115万台から36.2%減。世界市場と同様に3分の2の規模にまで減少したことが分かる。

 特に落ち込みが大きいのが、デスクトップPCで前年比32.1%減。2012年度から比較すると42.1%減となっている。一方でノートPCは前年比18.9%減にとどまっているが、2012年度と比較すると34.1%減と、やはり3分の2の規模にまで縮小している。今年に入ってから、業界内では世界、日本ともに共通して「6掛け」という言葉が使われている。

 こうしたPC市場の縮小はどんな状況を生むことになるのか。

 まずはPCメーカーの寡占化だ。PCの特徴は、CPUやOSなどの主要製品が標準化されており、その調達価格は「量」に影響されるという点にある。つまり、大量に調達できるメーカーほど、CPUやOSを安く抑え、それを最終製品の価格へと反映できる。単純に言えば、同じPCを使った場合、シェアの高いメーカーの方が圧倒的に安いPCを作ることができるのだ。

 市場縮小の結果、淘汰(とうた)が進むと、価格競争力を持たない中堅のPCメーカーは苦戦を強いられることになるのは明らかだ。それがここ数年のPC市場の再編につながっている。

 とはいえ、中堅PCメーカーのシェアを食い始めた大手PCメーカーも決して順風満帆とはいえない。ここ3年で3分の2まで市場が縮小した分を、これだけではカバーしきれないからだ。

1873とはずがたり:2016/07/28(木) 23:41:38
>>1872-1873
 実は最近、PCメーカーにおいて開発投資を絞り込むという動きがあちこちで見られ始めている。もともと利益率が低いPC業界だけに、市場規模の縮小は、粗利の絶対額の確保にはマイナスに働く。当然、この分は開発投資の縮小にも直結するというわけだ。

 開発投資が縮小すれば、ユニークなPCが登場しないことにつながりかねない。そして、ユニークなPCが登場しなければ、PC市場を活性化することができず、市場がさらに小さくなるという悪循環に陥る。普及価格帯の製品ばかりが増えても、それが市場活性化の潤滑剤になるとは言い難い。

 日本では、パナソニックやVAIO、マウスコンピューターなどが、事業規模が小さくても、付加価値を追求したPCを生産。ユニークなPCを投入することに成功しているが、最終製品の価格がやや高くても、こうしたPCメーカーが存在していることは、市場の活性化にはプラスなのだ。

 だが、この手法が新興国で通用するとはいえない。とくに、スマホによる代替が可能な領域が増えており、コミュニケーションにおいてはより威力を発揮するスマホを選択するユーザー層が少なくないのが実態だ。

 PCメーカー首脳の間からは、「PCは絶対になくならない」という声があるものの、その一方で、業界として、新たな提案を行ってこなかったことが市場縮小の原因だったとの反省の声が上がる。

 例えば、PCの利用の多くが、WordやExcelといったOfficeアプリケーションによる生産性向上であったり、メールを中心としたコミュニケーションやインターネットによる動画視聴であったりということは、10年以上変わらない。それがPCの新たな需要層を開拓できなかった原因というわけだ。このままではPC市場が衰退の一歩を辿るのは明らかだ。

●中古PCの台頭

 そうした中で興味深い動きが浮き彫りになってきた。中古PCの台頭である。

 一般社団法人情報機器リユース・リサイクル協会(RITEA)によると、2016年度の国内リユースPC(中古PC)の販売台数は、前年並の270万台となった。

 MM総研が発表した2015年度のPCの出荷台数は990万6000台。これらを合算すると、新品PCと中古PCを合わせた国内市場規模は1260万6000台で、市場全体に占める中古PCの構成比は21.4%となった。

 Windows XPサポート終了の特需があった2013年度は、リユースPCの比率は231万1000台で、市場構成比は12.3%であったが、2014年度は、PCの出荷台数が減少。前年比23.6%減の1260万8000台になったのに対して、リユースPCは前年比16.9%増の270万1000台と増加。構成比は17.6%に達していた。

 今回の調査では、リユースPCは前年並みで推移したものの、PCの出荷台数が21.4%減と縮小。初めてシェア20%を超えることになった。

 同協会では、使用済み情報機器の廃棄処理よりも、情報機器リユース取り扱い事業者に買い取ってもらった方が、経済メリットがあることや、中小企業を中心に、使用済みPCのデータ消去作業について自信を持てない企業が、データ消去サービスと装置買い取りをまとめて依頼するケースが増加していることで、安定してリユースPCが市場に供給される環境が整ってきたとしている。実際、販売された270万台のリユースPCのうち、39.5%が製造年度から3年以内のものであり、質の高い製品が流通されていることが分かる。

 「景気回復基調の中で、高性能化を目指した機器の早期買い換え需要が続いていることも、市場に質の高いリユースPCが流通している理由の1つ」という。PC市場の鈍化を埋めるところにまでは至っていないが、新たな潮流として注目しておきたい。

 だが、PC市場全体を俯瞰(ふかん)したとき、これからもPCの出荷は国内外で大きな成長は見込めないだろう。その中で、PCメーカーや、それを取り巻く周辺機器メーカー、ソフトウェアメーカー、量販店などは、どんな形でこれからのPCビジネスに取り組んでいくのかを熟考する必要に迫られているのは確かだ。

 長らくPCの機能を効果的に活用したり、PCでしか利用できないキラーアプリが登場したりということはなかった。今後、PCメーカーにとっては、どんなPCを作り、それを市場に投入することができるのかが鍵になるだろう。今まさにスマホゲーム「ポケモンGO」によってスマホの利用が促進されるように、PCにも新たなキラーアプリと言えるものが登場すれば、市場活性化につながるかもしれない。

 低迷しているPC業界においても、ポケモンGOのような起死回生の市場活性策が生まれることを期待したい。

(大河原克行)

1874とはずがたり:2016/08/03(水) 15:20:05
色々現金積み上げてたのは(スプリントの処理ではなくて)これだったかと合点が行った。で,ARMは俺も注目していた(なにしろあのインテルを事実上打ち負かした会社である!)が流石とは思ったがそれと資金ショート大丈夫かってのは別問題である。スプリントは早晩売るしかないとは思うけど。問題は俺がいまいちIoTとはなんぞやかが解ってないって所である。
そしてARM社のライバル(断然アンチインテル親AMDだったがAMDの苦戦は皆さんご承知の通り)の出現可能性がどの程度あるかも解らない。その辺はリスクかと思われる。

恐るべき孫正義、英ARM買収で「世界制覇」へ前進
ソフトバンクはIoT時代の寵児に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47487
2016.7.29(金) 湯之上 隆

… しばし呆然としたが、数十分もすると我を取り戻し、孫正義社長の壮大な野望がじわじわと理解できるようになった。そして、「10年前から買収を考えていた」という孫社長が恐ろしいとすら感じた。

市場も世間も理解できていない

 ところが、翌朝に日経新聞やネットの記事などを見て、市場も世間もこの買収をあまり評価していないことが分かった。特に、43%以上のプレミアを乗せて3.3兆円もの大枚をはたいたことに批判が集中している。

 まず、ソフトバンクの株価は、1日で11%下落した。これが、市場がこの買収を良く見ていない何よりの証拠だ。

 この株価下落について、SMBC日興証券シニアアナリストの菊池悟氏は、「ソフトバンクグループの既存事業とアーム・ホールディングスとの具体的な相乗効果が見えてこない。アーム株の買い付け価格は買収発表前の同社株価より4割も高く、ソフトバンクの株価が19日に下落したのは当然と言える」とコメントしている(日経新聞7月19日)。

 また、あちこちで指摘されているのは、「ARMは2015年の売上高は1791億円、税引き後の利益は578億円と優良企業だが、この利益で3.3兆円を回収するには50年以上かかる」という批判である。つまり、孫社長の独断の無謀な買収であるとう批判が多かった。

 国際技術ジャーナリストを名乗る津田健二氏に至っては、Yahoo!ニュースで「なぜソフトバンクはARMを買うのか。はっきり言って、ソフトバンクにとって成長していけるのか疑問が多い。」と疑問を呈し、「AIに力を入れる以上、独自の半導体プロセッサを欲しくなるのは当然である。しかし、ARMは半導体メーカーではない。ソフトバンクはARMの実情を本当に知っていたのだろうか」「ARMを買収して、半導体を作ってもらおうとするのか。残念ながら、AI用の半導体を作りたいのならARMは適切ではない」とまで酷評している。

 しかし、私はこれらのコメントや批判にまったく賛同できない。市場も世間もこの買収の意味をまるで理解できていないと考える。津田氏の酷評についてはまったく的外れであり、津田氏こそARMの実情を分かっていないのではないかと思う。

 本稿では、簡単にARMとはどんな会社かを説明した後、この買収に込めた孫社長の野望を論じたい。結論を先取りすれば、それは「世界制覇」ということである。私は、3.3兆円は実にお安い買い物であると思っている。

ARMとはどんな会社か

 スマホ等に使われるプロセッサなどの半導体は、「設計→プロセス開発→製造」の順でつくられる。設計は、「基本設計→論理設計→回路設計→レイアウト設計」とさらに細かく分かれている。

 ARMは、このもっとも上流の基本設計のアーキテクチャ(設計思想)を「IP(Intellectual Property)」として提供する企業である。

1875とはずがたり:2016/08/03(水) 15:20:29
 例えば、アップル、サムスン電子、クアルコム、メデイアテックなどのスマホメーカーやファブレスは、ARMからIPをライセンス供与してもらい、このIPを基にスマホ用プロセッサを設計している。そしてこれらのプロセッサは、TSMCなどのファンドリー(生産工場)が製造する。

 スマホは現在、年間で約15億台出荷されているが、そのうち、約90%がARMのIPを使っている。これに伴って、ARMには、次のような収入が入ってくる。

 まず、アップルやクアルコムなどからライセンスフィーが収入として入ってくる。次に、ARMのIPを使用したプロセッサが搭載されたスマホが売れるごとに、スマホメーカーから「1個いくら」というようにIP使用料が入ってくる。

 これは要するに、ARMのIPに対する税金のようなものと考えれば良いだろう。この税金は、10円程度であるらしい。すると、15億台スマホが売れて、そのうち90%がARMのIPを使っていれば、その税金は135億円と言うことになる。

「何だ、大したことないじゃないか」と思うかもしれない。しかし、ARMのIPが使われているのは、スマホだけではないのだ。

2015年に145億のプロセッサにARMが!

 プロセッサの出荷個数の推移について、半導体売上高で世界1位のインテルとARMを比べてみよう(図1)。

 インテルは、PC用プロセッサ約8割、サーバー用プロセッサ約9割とシェアを独占している。そのインテルのプロセッサの出荷個数は、2011年で高々3.3億個である。その後、PCがスマホに駆逐され始めたため、プロセッサ出荷個数はジリ貧で、2015年には3億個を切った。

 一方、ARMのIPを使っているプロセッサは、2011年で何と79億個もある。これは、ARMのIPがスマホだけでなく、クルマ、ゲーム、デジタル家電など、非常に幅広く使われているからである。

 そして、驚くことにその出荷数は鰻登りに増加しており、2015年には145億個を超えた。もし、その税金が1個10円とすると、1450億円がARMの収入として入ってくる計算になる。前述した通り、ARMの2015年の売上高は1791億円であったから、「1個10円の税金」はだいたい正しいと思われる。

 ARMは、2011年時点で、「2020年には300億個を出荷する」と発表していた。その通りになれば、2020年にARMの売上高は3000億円を超える。

 しかし、出荷個数は大幅に上方修正されると予測される。つまり、2020年にARMの売上高は、もっともっと大きくなっていると思われる。

本格的なIoT時代の到来

 孫社長も、ARMの買収は、「IoT時代へのパラダイムシフトを見据えてのことだ」と語っている。IoTは次第に普及する兆しを見せているが、シスコシステムズの予測によれば、2020年には500億個のデバイスがネットに繋がるという。また、米国が推進している「Trillion Sensors Universe」は、2020年に世界を1兆個のセンサで覆うことを目指している(図2)。

 ARMのプロセッサの最大の特徴は消費電力が低いことにある。そのため、500億個のネットデバイスや、1兆個のセンサに内蔵されるプロセッサには、ARMのIPが使われる可能性が極めて高い。

1876とはずがたり:2016/08/03(水) 15:20:48
>>1874-1876
 図3は、2015年に京都で開催された半導体の国際学会VLSIシンポジウムで、ARMが発表したIoTセンサ用のプロセッサである。プロセスノードは180nmだが、プロセッサとバッテリや太陽電池を内蔵したモジュールは8.75mm2しかなく、コインの厚さ程の大きさしかないことが分かる。そして、データの保持に必要な電力は僅か80nW、データを1回読み込むのに必要なエネルギーはたったの11.7pJである。このようなセンサが、2020年以降に毎年1兆個、世界にばら撒かれるのである。

2015年のVLSIシンポジウムでARMが発表したIoT用プロセッサ

 2011年のARMの発表通り2020年にARMのIPが300億個のプロセッサに使用され、1兆個のセンサに搭載されるプロセッサのうち半分にARMのIPが使われたとする(この数は相当に過小評価している)。

 その際、300億個のネットデバイスには「1個10円」、1兆個の半分のセンサに搭載されるプロセッサには「1個1円」(恐らくセンサは極めて安いはずだから)の税金が徴収されるとすると、ARMの収入は、8000億円になる。

 そして、500億個のネットデバイスや1兆個のセンサは、年々、増加していく。コンピュータの性能が全人類の能力を超えるとされる2045年には、250兆個のセンサが世界を覆い尽くしているという予測もある。もし、この半分にARMのIPが使われているなら(これも相当低めに見積もっているが)、125兆円の税金がARM(つまりソフトバンク)に入ってくる計算になる。

 ARMの年間の税金収入が年間1兆円を超えるのは時間の問題であり、買収価格3.3兆円などは、あっという間に回収できるだろう。

 このような簡単な算出からも、ソフトバンクの株価下落やそれを支持するコメントや買収価格が高すぎる批判やARMの実情を分かっていないなどと言う批判は、まるで当っていないことがお分かりいただけるのではないか。

孫社長の野望「世界制覇」

 しかし孫社長の野望は、「3.3兆円を回収できるかどうか」などという小さなものではない。孫社長が言うように、かつてパソコンが登場し、インターネットが登場し、携帯やスマホが登場したときのように、IoTがパラダイムシフトを起こすのである。そのIoTの頭脳となるプロセッサのIPを供給するのがARMである。その時代に、「ネット社会の根源を握る圧倒的な世界一になる」(日経新聞7月20日)というのが、孫社長の目論見なのだ。

 ARMは、IoT時代の寵児になるだろう。それはすなわち、ARMを買収したソフトバンクが時代の寵児となるということだ。

 それはつまり、かつてマイクロソフトとインテルがウインテル連合でPC時代の覇者となり、グーグルが検索で覇者となり、アップルがスマホで覇者となったのと同じように、いやそれ以上のスケールで、孫社長が「世界制覇」を成し遂げるということである。

 孫社長は、ARM買収の記者会見で、「囲碁で、碁石のすぐ隣に石を打つのは素人の戦い方である。プロは、遠く離れたところに打ち、それが50手目、100手目になって力を発揮する。私は7手先を読んで、手を打つことを心掛けている。なぜ、いまこの手を打つのか。ほとんどの人は分からないだろう。3年、5年、10年を経過すれば、ソフトバンクグループにARMがいる意味が分かる。ソフトバンクグループの中核中の中核になる企業がARMである」と語ったという(日経トレンディネット2016年7月25日)。この言葉が正しいことは、間違いなく5年後に立証されるであろう。

1877とはずがたり:2016/08/06(土) 12:20:43
アップル、日本の部品製造業との取引額3兆円超
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160801-OYT1T50129.html?from=yartcl_popin
2016年08月02日 07時17分

 米アップルが2015年に部品を調達するなどの取引を行った日本企業は865社に上り、取引額は計3兆6000億円規模に上ることが1日、わかった。

 取引企業数は本国の米国を除くと最大級の規模で、世界的なIT(情報技術)企業を日本の技術力が支える構図が浮き彫りになった。

 アップルはこうしたデータを2日公表する。同社が個別の国の取引状況を明らかにするのは異例だ。日本のスマートフォン市場で同社のiPhone(アイフォーン)は50%超の占有率があり、重要市場であることを考慮したとみられる。

 日本の電機メーカーは円高などにより製造拠点を海外に移している。こうした中、アップルは日本企業の技術力に着目し、幅広い取引網を築いてきた。

(ここまで310文字 / 残り100文字)

1878とはずがたり:2016/08/12(金) 22:36:33
>>1028>>1317>>1748-1749>>1773>>1775>>1790

中華人民共和国→清華大学→清華ホールディングス→清華紫光(半導体企業集団)
─(●最大株主15%予定→中止)→ウエスタン・デジタル(HDDメーカー)→サンディスク(NAND型メモリメーカー)→四日市工場←東芝
─(●買収試みるも失敗)→マイクロン・テクノロジー→エルピーダ(日立製作所、NEC、三菱電機のDRAM事業を統合)

1879とはずがたり:2016/08/20(土) 09:12:02
パソコン売らずに収益上げるってそういうことになるのだね。。

「高額請求」で大炎上、PCデポは氷山の一角だ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160819-00132414-toyo-bus_all&amp;p=1
東洋経済オンライン 8月19日(金)14時40分配信

 夏休みシーズン。リオ・オリンピックにおける日本人選手の活躍もあり、連日、明るいニュースが伝えられている。そんな中、ソーシャルネットワークで情報が駆け巡り、批判対象となった企業が謝罪と対策を発表するという出来事があった。ツイッターやフェイスブックを日常的に利用している方なら、IT機器販売チェーン店「PCデポ」から高額請求を受けた男性の怒りのツイートを一度は目にしたのではないだろうか。

 80歳を越えた高齢の独居老人がパソコン購入時に毎月1万5000円の支払いが伴うサポートサービスを契約。状況を知った家族が解約を申し出たところ、20万円もの高額な解約料を請求されたという。交渉のうえ、10万円まで減額されたとのことだが、年寄りを誤認誘導して売り上げを立てたのではないか? との疑いもあり、高額な解約料とともにPCデポに批判が集中した。

 この事態を受け、PCデポの株価は17日終値で1038円。14日に前述のツイートが拡散して以降、15日から3日間で3割近く値を下げた。17日夜に対応策を発表し、18日にやや値を戻したが、今日19日は再び値を下げている。

■ 発表した対応策は「常識的」な内容

どのような対応策かはリンク先を参照頂きたいが、ごく常識的内容……すなわち、店舗で製品とサービスをバンドル販売する立場として、ごく常識的な内容でしかない。言い換えれば、今回の事例をきっかけに批判が高まり、“社内ルール”として高齢者への販売方法や契約解除ポリシーを明文化する前までは、“常識的な対応”を行ってこなかったとの裏返しとも言える。 非常識な手法をもちい、年寄りや情報サービスの料金体系の知識が充分でない顧客を誤認誘導したうえで売り上げてきた販売店が、常識的な営業手法に戻れば収益性が落ちるのは必然だろう。

 PCデポの対応策が実効性のあるものならば業績に影響を及ぼすことは間違いなく、すでに売り上げとして計上されている解約料からの割り戻しも相次ぐ可能性がある。逆に実効性のないものだとしたら、周囲からの厳しい目の中で評価を落としていくことになる。

今後の焦点は?
 どう舵取りをするにしても厳しい状況だが、一時的な信用の失墜よりも、同様の営業手法によって、どこまで各店舗の売り上げを確保してきたか……が今後の焦点になるだろう。高い目標設定を本部が置くことによって、現場が暴走した結果なのか、それとも本部側が暴走を誘引する指導を行っていたのか。

 いずれにしろ、PCデポ全体の収益に対する影響の度合いは見えていない。

 また、ここまでの大きな話題になった理由として、パソコンや通信機器などの機器販売について、業界全体に対する漠然とした不満、不信感が消費者の中に蓄積されていたことがあるように思う。商品やサービスの料金体系について周知せず、あるいは誤認を誘導したうえで売りつける手法は、本事例以前からさまざまな方法で編み出され、問題となる販売手法が繰り返されてきた。泣き寝入りの事例も含めて、過去の系を含めた再検証と、業界を挙げての自浄努力が必要だ。

■ なぜ解約料が高額となったのか

 さて、このPCデポの事例。表面だけの情報を聞いて「そんな高額な解約料になぜなるのかわからない」といぶかしむ読者もいるだろう。そのとおり、普通に製品を購入、サービス契約をしているだけならば、20万円もの解約料が発生することはない。

 すでにこの問題に注目していた読者はご存じだろうが、あらためて詳細を記しておきたい。

 今回表面化した事例で契約していたプランは「ファミリーワイド」という、初期設定や修理、ウイルス対策、モバイルルーターなどをセットにしたパッケージ商品で、家族所有も含め10個までのデバイス(機器)を初期設定し、パソコンの買い替え時にデータ移行サービスやワイヤレスインターネットサービス、10機器までのウィルス保護サービス、インターネット詐欺対策、トラブル復旧サービス、電話サポートなどを受けることができる。

 独居老人に不相応なプランであることは明らかだ。しかも、このサポートプランさえもが氷山の一角でしかない。ファミリーワイドは一定条件で月々5500円というサービスだ。これ以外にも、長期契約を前提としたiPad Air本体のレンタルがバンドルされるなど、さまざまなオプションサービスの契約が上乗せされているうえ、契約した本人はそのことを認識していないという状況だったようだ。

1880とはずがたり:2016/08/20(土) 09:12:23
>>1879-1880
 iPad Airなどを受け取っているなら、その料金が含まれているのだから致し方ない……と思う方もいるだろう。しかし、そもそもこの老人はパソコンやiPadなどの情報端末を購入するためにPCデポを訪問したのではない。壊れたパソコンの修理を求めて店舗を訪問したに過ぎなかったのだ。月の支払いが1万5000円になるまで、修理に訪れた老人がオプションサービスを積み上げ、不要な端末まで持ち帰るはずがない。

 こうした経緯や状況、契約内容に関しては、PCデポ側も事実であると認めている。店舗が売り上げ目標を達成するために、あの手この手でオプションを追加したと疑われても仕方がないだろう。だからこそ、PCデポもすべての事実関係を速やかに認めたのだろう。

 しかし、多くの読者が想像するように、同様の販売事例はもっと多くあると考えるべきだ。身の回りに同様の詐欺的な事例がないか、チェックが必要だ。

問題の根っこはどこにあるのか
 もっとも、問題の根っこはPCデポだけにあるのではない。

 情報系機器販売のビジネスは、直接的な物販からサポート、修理、通信などのサービスに軸足を置くようになってきている。大手量販店が自社ブランドの格安SIMに取り組む理由も、ビジネス形態の変化を示している一事例だ。古くは低価格ノートパソコン「ネットブック」が流行した頃、通信サービス契約とセットにすることで、見かけ上の価格を安くする手法が多くあった。

 携帯電話端末の販売においても、似たような事例は掃いて捨てるほどある。iPadが登場して認知を得てからは、タブレット+通信サービスや通信機能付きフォトフレーム+通信サービスを他の商品と組み合わせて売るといったやり方はこれまでも散見されてきた。

 さらにスマートフォン時代に入ってアプリ内課金や月額契約料が追加で必要なサービスがアプリインストールだけで可能になると、オプションサービスを強要するだけでなく、特定のアプリインストールを条件に端末割引きを行うなどの方法で、“チャリンチャリン”とお金が落ちてくる仕組みを多数組み込んでおき、その分、端末料金を割り引くといった販売方法が採られてきたことは、ご存じの読者も多いだろう。

 問題の根っこにあるのは、サービスという目に見えにくい商品にさまざまな要素を混ぜ込んで誤認を誘い、契約期間の長さでコスト回収を行う手法が、業界の中で広く根付いて、売り上げを上げる方法として成熟してきていることにある。

■ さまざまな商品が「サービス中心」に変化する

 個人向けパソコンの売り上げが落ちていく中、将来はスマートフォンやその周辺市場も縮小していくことが予想される。安易に売り上げ目標を設定し、売り上げを確実に得る方法を本部が示唆し、徐々に締め付けをキツくしていく。現場が疲弊する中で少しずつモラルハザード(倫理の欠如)が起きていく……という流れは容易に想像できる。

 これまでも「携帯電話とスマートフォンの販売手法」という局所的な議論では、同様の問題提起が行われてきたが、今後のIoT時代、もっともっと多様な機器がインターネットに接続されていく。その中で、即物的なハードウエア販売からサービス中心のビジネスモデルへの変化は、いろいろな商品ジャンルで起きていくだろう。

 インターネットに接続される機器ジャンルの増加に伴い、同様の事例が繰り返されていくのか。流通側の自浄作用が期待できないのであれば、何らかの規制が必要になる。

本田 雅一

PCデポ、「サービス特化」でつかんだ最高益
「商品は他社で買っていただいて結構です」
http://toyokeizai.net/articles/-/99508?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
富田 頌子 :東洋経済 記者 2016年01月10日

1881名無しさん:2016/08/21(日) 21:08:15
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/17/news110.html
高齢者サポートで炎上のPCデポが謝罪 今後は75歳以上の契約解除を無償に
「使用状況にそぐわないサービス提供があった」とのこと。
[ねとらぼ]

 高齢者との高額サポート契約をめぐり、PCショップ「PCデポ」が炎上していた件で、ピーシーデポコーポレーションは8月17日、今後は75歳以上の契約解除を無償にするなどの対応を行うと発表しました。

 発端となったのは、Twitterユーザーのケンヂさん(@kenzysince1972)の投稿。80歳過ぎになる父が毎月1万5000円の高額サポート契約を結ばされており、解約しようとしたら10万円の契約解除料を支払わされた――という内容で、インターネット上では「相手が高齢であるのをいいことに、本来必要ないサポート契約まで結ばせていたのではないか」など、PCデポに対する批判が集まっていました(関連記事)。

 その後PCデポ側が契約内容についてあらためて精査した結果、「使用状況にそぐわないサービス提供があった」ことが判明。今後の対応として、使用状況にそぐわないサービス契約があった場合は、コースの変更および契約解除を無料で行うことなどを新たに発表しました。

 また、特に高齢者との契約に関しては、原則70歳以上のお客が新規に加入する場合は家族や第三者から確認を得ること、75歳以上の加入者については加入期間に関係なくコース変更および契約解除を無償で行うことなども併せて発表しています。

 同社では今後、これらの施策推進のため、300人規模のプロジェクトを組織し、教育・運用・管理監督などを強化していくとのこと。本件による業績への影響についてはあらためて発表するとしています。

画像提供 ケンヂ(@kenzysince1972)さん

1882とはずがたり:2016/08/22(月) 18:07:20
ノートPCに変身!? HPのウィンドウズスマホ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160818-44032894-trendy-prod
日経トレンディネット 8月18日(木)12時13分配信

1883とはずがたり:2016/08/23(火) 08:17:39
朝日新聞8/23付朝刊によるとルネサスは2年連続黒字を達成して産業革新機構やトヨタ自動車などの出資を得て東日本大震災などで悪化した経営が立ち直りつつあるのだそうな。

ルネサス、米半導体買収へ=3000億円規模、自動車向け強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00000089-jij-bus_all
時事通信 8月22日(月)11時0分配信

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、同業の米インターシル(カリフォルニア州)を買収する方向で最終交渉に入ったことが22日、分かった。買収額は最大3000億円規模になる見通し。ルネサスは買収により、自動運転などで需要増が見込まれる自動車向け半導体事業を強化する。

 インターシルは1999年の発足。自動車、産業機械、スマートフォン向けに半導体の開発、製造を手掛け、特に電圧を調整する半導体の技術に強みがある。欧米に加え中国など新興国にも販路を持ち、2015年の売上高は5億2161万ドル(約524億円)。

 ルネサスは自動車分野ではエンジンや車体などを制御する半導体に強い。インターシル買収で車載向け半導体の品ぞろえを強化し、顧客企業の拡大を狙う。買収資金は、手元資金や銀行からの借り入れで賄う。

「桶狭間」で勝つ=ルネサスエレクトロニクスの呉文精社長
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080800621&amp;g=leaders

 「われわれが勝てる『桶狭間』をいくつか選んで、そこでは絶対に勝つつもりでやりたい」と意気込むのは、ルネサスエレクトロニクスの呉文精社長(60)。競争の厳しい半導体業界で勝ち残る戦略を、兵力で劣った織田信長が劇的な勝利を収めた戦国時代の戦いになぞらえた。得意な自動車制御などの分野に絞り込み、「世界一を目指す」と意欲を示す。
【特集】アジア大ボラ3兄弟「永守・孫・郭」の大いなる野望

 「ルネサスは成長に向け、いよいよアクセルを踏むフェーズ(局面)に入った」と呉社長。「人材と技術に恵まれており、これを一つにすることができれば、必ずわれわれが決めた事業分野で優勝できる」と確信している。(2016/08/08-15:25)

1884とはずがたり:2016/08/26(金) 18:26:47
東芝とWDが次世代メモリーでも提携を維持する理由
http://diamond.jp/articles/-/99847
小池淳義・サンディスク日本法人社長インタビュー
週刊ダイヤモンド編集部 2016年8月25日

――フラッシュメモリーを共同生産する四日市工場の増産で、東芝が8600億円、米ウエスタンデジタル(WD)も50億ドルという3ヵ年の投資額を発表しました。

こいけ・あつよし
サンディスク日本法人社長 兼 ウエスタンデジタル(WD)シニアバイスプレジデント、工学博士/千葉県出身。1978年早稲田大学大学院理工学研究科修了、同年日立製作所入社。99年半導体グループ生産統括本部生産技術本部本部長、2000年トレセンティテクノロジーズ取締役生産技術本部長、02年社長、同年東北大学電子工学博士号取得、05年ルネサステクノロジ技師長、06年からサンディスク社長。16年ウエスタンデジタル(WD)のサンディスク買収に伴って現職??Photo:Kazutoshi Sumitomo

?米国企業なので、通常は3年先の投資額まで詳しい数字を公表することはないのですが、(経営再建で半導体をコア事業に据えた)東芝が特別の事情で投資額を公表したので、それに合わせてわれわれも規模感をお話ししました。

?東芝との関係は揺るぎないという証明です。この共同投資で次世代製品の3次元(3D)メモリーの量産を本格的に始めます。これまで通り(製造装置の)折半投資で、競争力を高めていきます。

――WD・東芝連合は、3D分野で先行する韓国サムスン電子にどう対抗しますか。

?3Dの量産そのものはライバル(サムスン)が早かったかもしれませんが、われわれの連合は従来の2次元(2D)メモリーの方がコスト面で競争力があったので乗り出さなかっただけ。コストを無視して性能だけを望む顧客はいないので、技術だけ先行すればいいとは思いません。今でも2Dメモリーの競争力は優れているので、3Dとのバランスでいかにコストを下げていくかが勝敗を分けていくでしょう。

――WDのサンディスク買収は5月に完了しました。東芝とのメモリー提携にどんなメリットがありますか。

?サンディスクと東芝の提携の最大のメリットは、半導体投資の負担を折半して巨額投資ができること。WDによるサンディスク買収でも、その関係は全く変わりません。グローバル競争の中で日本の半導体業界はかなり厳しいですが、東芝のメモリーだけが生き残っているのは、われわれ米国メーカーと手を組んだことが大きい。投資額を大きくするだけでなく、日米のメモリー大手2社が徹底的に議論し、グローバルなビジョンで投資判断をすることができるからです。WDがその強みを引き継ぎます。

――3Dメモリーは、サムスン、米マイクロン・インテル陣営、韓国ハイニックスも参入を表明しています。4陣営の競争の構図は今後どう変わっていきますか。

?2Dは微細化のコスト競争の世界ですが、3Dはそれとは全く異なる難しい技術なので、どこかが大きなミスジャッジをすることもあり得る。それで市場の需給バランスが崩れることはあるかもしれませんが、われわれ自身が3Dメモリーの切り替え計画をきちんと実行していくことが重要だと考えています。

1885とはずがたり:2016/08/27(土) 20:10:50
「アップルストア」が間もなく消滅 改称に隠された戦略とは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00013388-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 8月27日(土)11時0分配信

ップルが各国で展開する直営店舗「アップルストア」が、その名前を変えようとしている。サンフランシスコの旗艦店は以前から「アップル・ユニオンスクエア」と呼ばれていたが、間もなく他の店舗の名称も「アップル5番街」や「アップル○○町」といった「社名+場所」の形式に改められ、「ストア」は店舗名から消える予定だ。

アップルはなぜ、ささいにも思える名称変更をわざわざ行うのだろうか。実は、このわずか1単語の変更には、見た目以上の意味が隠されている。

小売業界には大きな変化が訪れていることは、既にご承知の通りだ。実店舗は将来的にオンラインストアに取って代わられ、無用の長物となるとの見方も出ている。私はその見解には同意しないが、実店舗が大きな課題に直面していることは事実だ。

アップルストアの改称から見えてくるのは、アップルが実店舗を単なる「店」ではなく、商品の購入以上の役割を担う場所として位置付けている、ということだ。アップルストアは既に、専門的なサポートを受けたり、新製品を手に取ったりする場所となっているが、将来的には、顧客が製品の使い方に限らずさまざまなレクチャーを受けたり、イベントに参加したり、友達と一緒に時間を過ごしたりする場所になる見込みだ。商品の購入はそうした役割の一つにしか過ぎない。

これは、小売業で進む大きな変化の一つだ。アップルをはじめとするしたたかな企業は、スマートフォンが普及した今、商品の購入、特にIT機器の購入のために実店舗を訪れる必要性が薄れていることを認識しており、今後、自店舗の焦点を販売からエンターテインメントへと移すだろう。この方針転換に成功した企業は、自社ブランドと消費者の間により深い関係を構築し、実店舗と仮想店舗の双方で売り上げを伸ばすことができる。

小売業の未来は銀座にあり
未来の小売業は、どんな姿をしているのだろうか。的確に言い当てることは誰にもできないが、私の見解を言わせてもらえば、東京・銀座やニューヨーク、ロンドンに店舗を構える「ドーバーストリートマーケット」こそが、現在の小売業界で最も未来的なビジョンを提供している場所だ。

ドーバーストリートマーケットがユニークなのは、来店者の目を引き、笑顔をこぼさせるような工夫が、店舗の隅々に施されている点だ。主な販売商品はファッション製品で、大部分が女性向けだが、男性向けも用意されている。ファッションに全く興味がなくても、そして何も買わなくても楽しめる店作りになっている。他の店とは比べ物にならないほど客の心をつかむ手法は、他の小売業者も見習うべきだ。

未来の小売業について、一つだけ確かなことがある。それは、実店舗であろうとウェブサイトやアプリであろうと、客をもっと楽しませることによって、集客力を高め、商品の購入やリピートにつなげる必要があるということだ。アップルが実店舗にさまざまな役割を持たせる必要性を理解しているのは明らかだ。将来的に、多くの小売業者が店舗に面白味を持たせる方向に動き、それができない者は淘汰されるだろう。消費者にとっては、なじみのある店が消えていく寂しさはあるものの、生き残った店はそれよりはるかに楽しく、面白い場所になるはずだ。

Richard Kestenbaum

1886とはずがたり:2016/08/29(月) 15:08:32
PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20160823-00061403/
ヨッピー | ライター
2016年8月23日 11時11分配信

1887とはずがたり:2016/08/30(火) 11:04:04
亡き息子のiPhoneロック解除して、父親がアップルCEOに直訴
2016年04月01日 17:30 発信地:ローマ/イタリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3082638?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news

【4月1日 AFP】病気で死んだ息子が残してくれた写真を取り出せるよう、「iPhone(アイフォーン)」のロックを解除してほしい――悲しみに暮れるイタリア人男性が、米アップル(Apple)のティム・クック(Tim Cook)最高経営責任者(CEO)に電子メールを送り、英断を求めている。

 この男性は、イタリア中部ペルージャ(Perugia)近郊に住む建築士のレオナルド・ファブレッティ(Leonardo Fabbretti)さん。2007年にエチオピア出身の少年ダマ(Dama)くんを養子にしたが、ダマくんは2013年にスキーでけがをした際に骨肉腫が見つかり、幾つもの手術や抗がん剤治療のかいもなく昨年9月に13歳で亡くなった。

「息子の思い出に私が触れることを阻まないでください」。ダマくんが使っていた「iPhone 6」のロック解除を何度も試み、失敗したファブレッティさんは3月21日、クック氏とアップルのソフトウェア部門責任者に宛てて電子メールで書き送った。

「諦められないのです。愛するダマを失った私は、あの子のスマートフォンの中で『人質』となっている2か月分の写真や考え、言葉を受け取るため、闘います」。クック氏からの返答は、まだない。

 渦中のiPhone 6についてファブレッティさんは3月31日、AFPの取材に「あの子が亡くなる9か月前に私がプレゼントしたものだ。あの子はいつも使っていた」と話した。ダマくんは自分の死後も父親がiPhoneを使えるよう、ファブレッティさんの指紋を登録してくれたという。「だが、この機能は一旦電源を切ってしまうと、再起動しても使えないものだったんだ」

 ファブレッティさんは5か月前、アップルの欧州法人にロック解除を要請したが、技術チームに拒否されてしまった。クック氏宛てのメールでは、「この件をきっかけに、貴社が採用する個人情報保護方針を再考してほしい。基本的には貴社の理念に同感するが、アップルは私のような特別な事例における解決策を提供すべきだ」などとと訴えている。

 iPhoneのロック解除については、米カリフォルニア(California)州サンバーナーディーノ(San Bernardino)で昨年12月に起きた銃乱射事件で死亡した容疑者の端末をめぐり、連邦捜査局(FBI)の協力要請をアップルが拒否し話題になったばかり。FBIはその後、「第三者」のハッカーの協力でロック解除に成功したと発表した。

 ファブレッティさんも、アップルの協力が得られなければハッカーに頼ると言明。既に、FBIのロック解除に協力したと報じられているイスラエルの鑑識技術企業、セレブライト(Cellebrite)に接触し、無料でロック解除に応じるとの回答を得たと述べている。また、アンチウイルスソフトウエア開発の先駆者でFBIに容疑者のiPhoneへのハッキングを申し出たジョン・マカフィー(John McAfee)氏にも手紙を書くつもりだという。(c)AFP/Ella IDE

1888とはずがたり:2016/08/30(火) 11:04:37
アップル、9月7日にイベント開催 新型iPhone発表か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00000000-jij_afp-int
AFP=時事 8月30日(火)2時46分配信

【AFP=時事】米アップル(Apple)は29日、サンフランシスコ(San Francisco)で来月7日に開催する「特別イベント」への招待状を送付した。スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新型モデルを披露するとみられている。

【写真】昨年には「iPhone 6s」「iPad Pro」を発表

 アップルは毎年、年末商戦に合わせて新型iPhoneを発表してきた。これまでの発表会と同じく、招待状には開催日時や場所以外の情報はほとんど書かれていない。

「iPhone 7」をめぐるうわさには、ソフトウエアやカメラ、処理能力といった面での改善の他、イヤホンジャックの穴を廃したデザインが採用されるとの情報もある。【翻訳編集】 AFPBB News

1889荷主研究者:2016/08/31(水) 22:53:11

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396551
2016年8月18日 日刊工業新聞
東北大など、次世代メモリーMRAMの記録性能を向上 素子を薄く均一に積層して実現

 MRAM向けに開発した磁気トンネル接合(MTJ)素子の顕微鏡写真。薄膜層を均一に形成、タングステン(W)を組み合わせることで出力性能を高めた

 東北大学の手束展規准教授は、次世代メモリーの磁気ランダムアクセスメモリー(MRAM、用語参照)で、記録性能を高める技術を開発した。情報の記録に必要な磁気トンネル接合(MTJ)素子の出力を従来の約2倍の200ミリボルトに高めた。素子を構成する材料の組み合わせを工夫し、薄く均一に積層して実現した。MRAMの実用化に必要な大容量化・高集積化への貢献が見込める。

 キヤノンアネルバ(川崎市麻生区)と共同で開発した。MRAMはMTJ素子内部の二つの磁性の向きを、電圧をかけて変化させることで情報を記録する。互いの磁性の向きが垂直に近づき出力が大きいほど、性能は高まる。実用化には、小電圧で効率よく出力を上げる技術が求められている。

 今回、MTJ素子の酸化マグネシウム(MgO)絶縁層を、厚さ9オングストローム(100億分の1メートル)という薄さで、均一に作製した。またMTJ素子を構成する薄膜層の中にタングステン層を入れ、垂直方向の磁化の安定性を高めた。電圧をかけた際に生じる抵抗値を低く抑えたまま、出力電圧を上げられた。

 今後は磁化の安定化や抵抗値の低下につながる技術を開発する。MRAMの書き込み速度の向上や消費電力の削減が可能になる。

 MRAMはDRAMに変わる不揮発性メモリーとして、実用化が期待されている。情報の読み込みと書き込み時以外は電気を使わないため、数十ナノ秒(ナノは10億分の1)という短時間で書き込みが可能になる。

【用語】磁気ランダムアクセスメモリー(MRAM)=記憶素子に磁性体を使った不揮発性メモリーの一種で、磁気によって情報を記憶する。現在、実用化されているDRAMに比べて書き込み速度が大幅に速く、低消費電力化や高集積化が可能とされている。

(2016年8月18日 総合1)

1890とはずがたり:2016/09/06(火) 19:13:36
PCデポ社員が持たされる「トウゼンカード」 告発されたチェック項目のスゴイ中身
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160906-00000001-jct-bus_all
J-CASTニュース 9月6日(火)13時44分配信

PCデポ社員が持たされる「トウゼンカード」 告発されたチェック項目のスゴイ中身
ネットに「流出」したPCデポの「トウゼンカード」(画像:編集部で一部加工)
 スタッフに販売のノルマを課していないとうたうピーシーデポコーポレーション(PCデポ)。しかし、同社社員を名乗る人物がツイッターで、「トウゼンカード」というものが存在すると告発した。これがネットで広まると、ノルマ以上に恐ろしいといった反響が起き始めた。

 カードは社員1人1人に配られ、タブレットのまとめ販売に成功したり、顧客の契約解除を思い止まらせればチェックを入れ、その数の多さが昇進に影響する、というものだ。

■iPhone、iPad、プリンタを毎日まとめて買わせる

 PCデポは2016年8月中旬に、高齢者に対し過大なサポート契約を結び、解約の際にも高額を請求していたとして批判を浴びた。その後は元社員、店員と思われる人物からの告発が相次ぎ、客のクレジットカードの不正使用があったとか、サポートサービスの欠点を指摘したら本部から恫喝されたとかいう指摘がなされた。同社はそれらについて否定している。

 今回の「トウゼンカード」の告発は、時事通信が16年9月1日にネット配信した野島隆久社長インタビューがきっかけとみられる。高齢者に高額なサポート契約について、野島社長は、「組織ぐるみ」「営業指示」ではなく、「特定の店舗と顧客の間に生じた契約上の問題」と説明する内容だった。野島社長はかねてメディアのインタビューで、ノルマを設けない理由として、ノルマを設ければ必要のない機能のついた高額商品をお客に勧めしてしまったり、とにかく売るために数をこなそうと行動する可能性が出たりするからだ、などと語っていた。同社のホームページを見ると採用欄には、

  「スタッフにノルマを課していない」

とある。時事通信のインタビューでは、今回問題になった高齢者に対する販売は、ノルマ達成や、売上至上主義によるものではない、と言いたかったのだろう。

 しかし、このインタビューが配信された後の9月3日、PCデポの社員を名乗る人物がツイッターで、「トウゼンカード」なるものの写真をアップし、PCデポの「ノルマはない」という主張を否定し始めたのだ。

 アップされた「トウゼンカード」は、店舗従業員のものと、ストアマネージャーの2種類があって、カードにはiPhone、iPad、プリンタなどを毎日まとめて買わせる、解約を思い止まらせる、中学生以下に教育目的のパソコンを買わせる、新規会員を平日2件、土日は4件獲得する、など15以上のチェック項目が記されている。このチェックが多いほど、昇進につながるらしい。「トウゼン」は「当然」という意味らしく、この人物は「客が契約を解除する際に、契約した店舗ではなく解除を申し出た店舗にペナルティーを与えるのはおかしい」などとも主張している。

会社「ペナルティーを課すような、いわゆるノルマではない」
 「トウゼンカード」を調べていくと、「PC DEPOT 内定者 アルバイト募集要項」というサイトがみつかり、そこにトウゼンカードの記述があった(現在は削除)。「募集要項」には「個人の成長が会社の成長」につながるなどと書かれたうえで、

  「先輩社員は後輩に抜かれないように、後輩社員は先輩を抜き去るように日々勉強しています。そのツールが『トウゼンカード』と『ファーストセル』、『5等級』です」

と記されていた。また、女性だから、入社して日が浅いからと言う理由で管理職に就けないことはないと説明している。

 J-CASTニュースが9月6日にPCデポに取材したところ、「トウゼンカード」は実際に存在するという回答が返ってきた。従業員に対する意識付けを目的としたもので、その時々の具体的な設定目標を提示しているという。また、「ファーストセル」は「トウゼンカード」と同様に従業員への意識付けを目的としていて、新製品や新サービスの販売の目標を提示しているという。そして、

  「目標不達成によりペナルティーを課すような、いわゆるノルマではありません」

と同社広報は強調した。店舗やチーム単位での目標はあるが、個人単位の販売ノルマはないため、

  「お客様のお困りごとを伺い、解決、サポートすることを最優先としており、お客様の取り合いなどの過度な競争環境はございません」

と説明、あくまで「ノルマはない」との立場を繰り返した。

1891とはずがたり:2016/09/09(金) 09:25:08
一寸高かったけど購入!溜まりまくってる紙ベースの資料の電子化に活躍してくれそうだ!

トップページ > 商品情報 > Caminacs > スキャナ「キャミナックスW」特長
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/caminacs_w/

1892とはずがたり:2016/09/09(金) 17:06:14

2001年の半導体の記事の切り抜きが出てきたので電子化してみた。アップロード出来なかったけど。。重たすぎか。。

当時(2000年)のシェアは
サムスン電子 21.1%
米マイクロン・テクノロジー 18.9%
現代電子工業(現・ハイニックス半導体) 17.2%
独インフィニオンテクノロジーズ 8.5%
NEC 6,7%
東芝 6.2%
日立製作所 6.7%
三菱電機 3.1%
その他 14.4%
であったそうな。今は下の様な状況。エルピーダは日立+NEC+三菱だから当時のシェアで云うと16.6%だからマイクロン+エルピーダで25.5%。ハイニックスも伸びてるけどサムスンの一人勝ちだなぁ・・


2016年第1四半期のDRAMシェア1位は? - DRAMeXchange
服部毅
http://news.mynavi.jp/news/2016/05/19/470/
[2016/05/19]

韓国Samsung Electronics、韓国SK Hynix、米Micron Technology(旧エルピーダを含む)の順となっている。SamsungのDRAM売り上げは16.6%低下し、397億ドルであったが、市場シェアは、前四半期とほぼ同じの46.4%を維持した。SK HynixおよびMicronのシェアは、それぞれ27.1%, 18.5%

1894とはずがたり:2016/09/13(火) 13:22:18

英ARMの買収完了=3.3兆円、IoTにらみ巨額投資-ソフトバンク
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090500781&amp;g=eco

 ソフトバンクグループは5日、英国の半導体設計大手ARM(アーム)ホールディングスの買収を終え、完全子会社化したと発表した。日本企業によるM&A(合併・買収)としては過去最大。発行済み株式と全発行予定株式を240億ポンド(約3.3兆円)で取得した。6日付でアームのロンドン証券取引所の上場を廃止する。
 アームは、スマートフォンなどのCPU(中央演算処理装置)で特許を持ち、全世界に出回るスマホのうち約95%が同社設計の技術を採用している。あらゆる機器がネットワーク化される「モノのインターネット(IoT)」向けの半導体設計も手掛けている。(2016/09/05-21:08)


米半導体インターシル買収=自動車向け強化、3250億円―ルネサス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000028-jij-bus_all
時事通信 9月13日(火)8時38分配信

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは13日、同業の米インターシル(カリフォルニア州)を買収し、完全子会社化すると発表した。買収額は約32億1900万ドル(約3250億円)で、2017年前半に買収手続きを終える予定。

 ルネサスはインターシルの買収により、自動運転などで需要拡大が見込まれる自動車向け半導体事業を強化する。

 呉文精ルネサス社長は東京都内で記者会見し、「インターシル買収を経営のグローバル化と革新に役立てる。両社の強みを組み合わせ、売り上げ、特に収益の絶対額を伸ばす」と語った。インターシル買収の相乗効果については「利益で1億7000万ドル以上を見込む」と表明した。

1895とはずがたり:2016/09/13(火) 17:37:58
アナログIC??

生き残りへ辛うじて挑戦権を得たルネサス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000080-it_eetimes-ind
EE Times Japan 9月13日(火)15時43分配信

ルネサスは、構造改革により業績や固定費負担が改善し成長段階に達したとする 出典:ルネサス エレクトロニクス
■成長のための手元資金3900億円

 2016年9月13日、ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は、米国のアナログ半導体メーカーIntersilを32億1900万米ドル(約3274億円)で買収すると発表した。

 2013年の第三者割当増資(1500億円)などで獲得した手元資金約3900億円をどこに投資するのか、ここ数年注目されてきた中で、ルネサスが選んだ投資先は、中堅アナログ半導体メーカーだった。

■黒字転換も、成長見えぬ状況続く

 2010年の設立以来、赤字体質から脱却できなかったルネサスは、2013年に産業革新機構などの出資を受け、元オムロン社長の作田久男氏をCEO(最高経営責任者)に迎え、本格的な構造改革に着手。当時、売上高の35%程度を占めた“成長が見込めない事業”からの撤退を決め、従業員数、工場も半減させてきた。そうした大胆な構造改革を実施してきた結果、2015年3月期、2016年3月期と2期連続で二桁パーセントの営業利益率を確保し、会社設立以来の大目標だった“黒字体質”へと転換した。

 しかしながら、売り上げ規模に関しては、不採算事業からの撤退影響などが響き、縮小の一途をたどる。設立初年度(2011年3月期)は1兆1379億円あった売上高は、2015年3月期は7911億円まで減少し、世界半導体市場シェアも10位圏から脱落した。

 2015年3月期に営業利益率13%超の達成を受け、構造改革成し遂げた作田氏は後任に成長を託す形で退任。後任のCEOには元日本オラクル社長の遠藤隆雄氏が就き、売り上げ成長を伴う本格的な成長路線への転換が期待されたが、遠藤氏は半年でCEOを辞任。成長路線への転換は、頓挫した。

■成長遅れる中で進んだ業界再編

 その間、ルネサスを尻目に、競合は積極的な投資を展開した。Infineon TechnologiesはInternational Rectifierを、NXP SemiconductorsはFreescale Semiconductorを、それぞれ買収。この2件の買収により、ルネサスは長く守ってきた“車載半導体シェア首位”の座から陥落し“車載半導体シェア3位”にまで後退。成長路線への転換の遅れ以上に、再編が進む半導体市場で存在感を失い続けてきた。

 そうした中で、ようやく遠藤氏の実質的な後任CEOとして、カルソニックカンセイCEO、日本電産副社長を歴任してきた呉文精氏が2016年6月に就任。成長路線への転換に向け再スタートを切った。

 呉氏は就任当初から、約3900億円の手元資金を、開発費と共に、企業の買収や提携に使用することを示唆。買収、提携先としては「われわれと組んで競争力が出るところ」とし「市場で売り出されている企業、事業を買わない」と戦略的な買収、提携策を仕掛けると話していた。

 そして、就任から3カ月も経過しない中で呉氏は、手元資金の大半に相当する3274億円を使い、Intersilの買収を決断した。

1896とはずがたり:2016/09/13(火) 17:38:17
>>1895-1896
■弱点補うパートナー

 Intersilの主力は、電源用半導体を中心にしたアナログ半導体だ。ルネサスも、これまで「アナログ&パワー事業」として同半導体を展開してきたが、マイコンやSoC事業に比べ、世界的な競争力は弱かった。そうした点で、Intersilは、ルネサスにとって、事業を補完する“良きパートナー”であることは間違いない。

 地域別売上高を見ても、Intersilは、地元米国とアジアが大半を占め、逆に日本や欧州での売り上げ規模は小さい。ルネサスがIntersil製品を扱うことで、日本や欧州での売り上げ拡大も十分見込める。さらに、Intersilは、産業機器向け、宇宙航空向け、サーバ向けなどを得意とするものの、自動車向けの売り上げ規模は小さく、ルネサスが自動車向けでテコ入れできる余地は小さくない。

 ルネサスとIntersilは補完関係にあるものの、懸念材料もある。

■買収後のアナログ半導体シェアは3%

 まず、アナログ半導体市場におけるルネサスの存在感はIntersilを買収しただけでは、あまり増さないだろう。現状、アナログ半導体市場におけるルネサスのシェアは2%程度であり、Intersilのシェアは1%程度。合わせても、3%程度にとどまる。一方で、アナログ半導体メーカーの再編が進んでいる。ON Semiconductorは、間もなくFairchild Semiconductorの買収を完了させる見込みである上、Analog DevicesはLinear Technologyを買収することで合意した。アナログ半導体シェア上位企業のM&Aにより、ルネサスはIntersilを買収しても、シェア上位陣との差は開くことになる。

 「アナログ半導体市場は寡占化進んでいる。そこに一石を投じる千載一遇のチャンスだった」(呉氏)とするが、今回の買収はその“寡占化するアナログ半導体市場”で生き残るための挑戦権を得ただけにすぎない。生き残りを図るためには、相当な勢いで、Texas InstrumentやAnalog Devices、Infineonなどのシェア上位陣を追い上げなければならない。

 まだ再編途上のアナログ半導体分野での売り上げ規模、シェアを考えるのであれば、もう1段のM&Aを仕掛ける必要がある。だが、ルネサスには、その余力はあまりないだろう。従って、ルネサスはIntersil買収効果を最大限、かつ、迅速に発揮しなければならないことになる。

■早急に相乗効果は発揮できるか?

 相互に製品を販売するクロスセル面では、早い段階から一定の効果を上げることは可能だろう。だが、ルネサスのマイコンやSoCと、Intersilのアナログ製品を組み合わせたソリューション展開による本格的な相乗効果発揮には時間がかかる見込みだ。一般に、アナログ半導体の開発期間は長い。両社の製品を合わせ込んだソリューション展開には2〜3年はかかる。そこから売り上げ計上まで考慮すると効果の発揮には4〜5年かかることになる。そうした時間軸で、M&Aでも先行している競合他社に、太刀打ちできるかどうかは疑問だ。

 さらにルネサス自体が、海外事業を買収し成功した実績に乏しいことも懸念材料だ。ルネサスの海外企業買収経験は、前身の1つルネサス テクノロジ時代に約180億円でNokiaのモデム事業を買収した程度だ。しかも買収事業は業績低迷が続き、2013年に売却している。現CEOの呉氏は過去、カルソニックカンセイ、日本電産などで企業買収を経験しており、今回のIntersil買収の成否は、必然的に呉氏の手腕によるところが大きくなる。

 再編が進む半導体業界で生き残る上で、現状のルネサスに与えられた選択肢はあまり多くなかった。その中で、Intersilの買収は、最良といえる選択だっただろう。しかし、繰り返しになるが、現時点では、生き残るための挑戦権を辛うじて得ただけにすぎない。早急な売り上げ拡大、シェア拡大が求められている状況に変わりはなく、まだまだクリアしなけらばならない課題は多い。

1897とはずがたり:2016/09/13(火) 17:40:49

自動車スレネタなのかなぁ。。

2016年05月18日 09時31分 更新
買収王・永守氏にルネサスは渡さない! 産業革新機構が“やり過ぎ”人事!? CEOに選んだ人物とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/18/news058.html

ルネサスのCEOに呉文精氏が就任することが決まり、波紋を呼んでいる。日本電産がルネサス買収に名乗りを上げていたが、呉氏は日本電産の永守重信会長兼社長と対立し同社を辞めた経緯があるためだ。

[産経新聞]

 半導体大手ルネサスエレクトロニクスの社長兼最高経営責任者(CEO)に、カルソニックカンセイ前社長で日本電産前副社長を務めた呉文精氏が就任することが決まり、波紋を呼んでいる。ルネサスをめぐっては日本電産が買収に名乗りを上げていたが、呉氏は日本電産の永守重信会長兼社長と対立し同社を辞めた経緯があるためだ。異例のトップ人事は、ルネサス大株主の産業革新機構が、日本電産の買収に事実上「NO」を突きつけた格好だ。この背景には、経済産業省や自動車メーカーが、日本電産が自動運転のキーとなる半導体を握ることに警戒感を抱いているためとささやかれている。

 「この人事は少しやり過ぎではないか」-。
 革新機構の志賀俊之会長兼最高経営責任者(CEO)が、永守氏と対立して退職した呉氏を6月からルネサスのトップに据える人事を決めたことに、電機大手の幹部はこう声を潜めて話す。

 経営危機に陥っていたルネサスは大規模なリストラを断行し、ようやく再建のめどが立ち、株式を一定期間売却できないロックアップ契約も昨年9月にようやく解除された。革新機構は株式売却を検討し、自動車向け部品を強化していた日本電産と交渉していた。

 しかし、業界関係者によると、経産省やトヨタ自動車、日産など自動車メーカーが日本電産による買収にストップをかけた。「ワンマン経営者の永守さんがルネサスを買収すれば、自動車メーカーへの影響力を強め、安定供給されなくなるリスクが生じかねない」(自動車メーカーの関係者)からだ。

 そして、今年に入り、日産出身でもある志賀氏が日本電産に買収の打診を直接断ったとされる。さらに志賀氏は今回、追い打ちをかけるように、永守氏と対立して退任した呉氏をトップに就任させた。

 呉氏は日産系の部品メーカー、カルソニックカンセイの社長を経て、日本電産の副社長兼最高執行責任者(COO)を務めた人物だ。日本電産では永守氏の後継候補だったが、厳しい業績目標を達成できず、昨年9月末に辞任した。

 永守氏は昨年10月の決算会見で「けんか別れではない。新しい世界で成功してもらいたい」とエールを送ったものの、「実績がもっと上がっていたら、辞めていくことはなかった」と厳しい見方を示した。後継候補とされていた呉氏だが、昨年6月にはCOOも解かれるなど、プロ経営者の呼び声が高かった経歴が大きく傷ついた。

 そんな中、志賀氏は日本電産の意中の相手だったルネサスのトップに永守氏が実力不足の烙印を押した呉氏を据えることに、さまざまな憶測が広がっている。自動車メーカーの関係者は、「呉氏のトップ就任で日本電産の買収を諦めさせようとしている」と話す。

1898とはずがたり:2016/09/13(火) 17:41:10
>>1897-1898
 革新機構は日本電産の買収提案を断ったものの、自動車向け部品事業を拡大したい永守氏はいまだにあきらめていないという。4月25日の決算会見でもルネサスについて「買う可能性はある」とアピールした。ルネサスのトップが呉氏になっても、構わないという永守氏のしぶとさを示し、まだ、一波乱も二波乱も起きそうな気配が漂う。

 一方、昨年9月のロックアップの解除以降、業績が回復したルネサスの経営はまたも迷走している。昨年12月には日本オラクル出身の遠藤隆雄氏が革新機構と経営戦略で対立し、わずか半年で辞任した。遠藤氏は独半導体大手インフィニオンテクノロジーズと提携する成長戦略を描いたが、国内企業への売却を検討している革新機構との溝が深まり、突如トップを辞任する事態に陥った。

 さらに海外ではオランダのNXPセミコンダクターズが米フリースケールセミコンダクタを約2兆円で買収するなど車載向け半導体の再編が勃発。この再編でルネサスは車載向け半導体首位から陥落した。

 ルネサスの経営が迷走している背景には、自動運転向けの半導体を開発する同社を経産省や自動車メーカーが自らコントロールできるところに置きたいとの考えがあるようだ。さらに、金融機関の関係者は「昨年、志賀さんが革新機構のトップになってから、国内企業の技術を守りたい経産省や出身母体でもある自動車メーカー寄りの考えが強くなっている」と指摘する声もある。

 鴻海精密工業と競ったシャープへの出資では、革新機構は白物家電が東芝、液晶パネルがジャパンディスプレイとの統合する案など国内企業同士の再編シナリオを描いた。だが、シャープへの買収提案では、海外企業を排除し、国内中心の再編を考えている革新機構の姿勢は国内外で大きな批判を浴びた。

 自動車と異なり、電機は中国や韓国、台湾勢との競争で劣勢に立たされ、国内同士の再編は「時すでに遅し」という状況だ。特に家電など消費者向け商品は差別化が難しく、生産規模が大きい企業が勝者になる構図となっている。

 液晶パネルや半導体はまだ国内メーカーの技術が優位とされるが、その差は確実に狭まっている。「ルネサスも内向きな経営を続ければ、規模が縮小した家電やパソコン事業の二の舞になる」(前述の金融機関の関係者)との声もある。

 ルネサスは海外企業との提携を検討していた遠藤氏が退任し、日本電産による買収の芽が小さくなった。現在は遠藤氏が携わった経営戦略のもとで事業を継続しているが、自動車出身の呉氏のトップ就任で、これまでの経営方針が大きく変わる可能性もある。

 いずれにしろ混乱していた半年の間に海外では大規模な再編が起き、ルネサスを取り巻く環境は以前にも増して厳しくなっている。6月からトップに就任する呉氏は生き残りをかけて、中長期の成長戦略を早期に描く必要がありそうだ。(黄金崎元)

1899とはずがたり:2016/09/13(火) 17:42:30
2015.10.22 09:55
「実績もっと上がっていたら…」日本電産・永守会長が呉文精氏退社に言及 徹底した実力主義
http://www.sankei.com/west/news/151022/wst1510220027-n1.html

 日本電産の永守重信会長兼社長は21日、大阪市内で開いた平成27年9月中間連結決算会見で、9月末に退社した元代表取締役副社長の呉文精氏(59)について、「実績がもっと上がっていたら、やめていくことはなかった」と述べた。呉氏が永守氏の期待に応えられなかったとみられ、日本電産が徹底する実力主義をうかがわせた。

 呉氏は日本興業銀行(現みずほ銀行)出身で、平成20年に日産自動車の部品子会社、カルソニックカンセイ社長に就任。経営を建て直した実績などから25年に永守氏にスカウトされ、当時業界の話題となった。呉氏は日本電産が成長の柱としている家電、産業部門を統括し、特に海外事業の拡大を期待され、昨年6月には代表取締役に就任。次期社長候補の1人と目されていた。しかし、今年6月には最高執行責任者(COO)を外れていた。

 永守氏は「やめた人のことを、とやかくいってはいけない」とした上で、「一般的に、業績が良ければ地位、給料が上がる。そういう人がやめることはない」と述べた。同社では実力主義を徹底しているといい、「うちの会社はシンプル。実績が上がれば上がる。上がってない人を上にあげるようなことはない。年功序列であがる会社ではない」と強調した。

呉氏に対しては「次の世界で立派にやっていただきたい。喧嘩別れではない。新しい世界で成功してもらいたい」とエールを送った。

 呉氏の退職で日本電産の代表取締役は永守重信会長兼社長以下、3人体制となった。このうち、昨年スカウトした元シャープ社長の片山幹雄副会長(57)について、永守氏は「厳しい指導をしているが、彼は経営に関して素直に学んでいる。下手なプライドは捨てて取り組む強い気概がある」などと評価。後継者レースの候補として期待を寄せる場面もあった。

1900とはずがたり:2016/09/13(火) 17:46:08
結局アナログICが何かよく判らなかったけど。

2016年07月27日 14時40分 更新
超優良半導体メーカーまさかの売却:
衝撃の「ADIのリニア買収」背景と今後
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/27/news102.html

日本時間2016年7月27日の朝、国内半導体業界にも衝撃が走った。営業利益率4割を超える超優良半導体メーカーLinear Technology(リニアテクノロジー)が、Analog Devices(ADI、アナログ・デバイセズ)に買収されることで合意したという。業界関係者は「まさかリニアが!」と驚くとともに、「なぜ、リニアが?」と首をひねった――。
[竹本達哉,EE Times Japan]

買収額148億米ドル(約1.5兆円)

 まさか、あのリニアテクノロジーが買収されるとは――。

 2016年7月26日(米国時間)にAnalog Devices(ADI、アナログ・デバイセズ)がLinear Technology(リニアテクノロジー)を買収すると発表した。共に米国に本社を置く、大手アナログ半導体専業メーカー。買収額148億米ドルであり、2011年にTexas Instruments(TI)が65億米ドルでNational Semiconductor(NS)を買収して以来の、アナログ専業メーカー間の大型M&Aとなった。

 アナログIC最大手のTIがNSを買収して以来、アナログIC業界でM&Aを模索する動きは続いていた。多くのメーカーがシェアを分け合うアナログIC市場において、TIがNSを買収して2位に大差をつける絶対的なシェア首位となり、2位以下のメーカーがTIを追うべくM&Aを模索してきた。Infineon TechnologiesによるInternational Rectifier(IR)の買収、ON SemiconductorによるFairchild Semiconductorの買収(成立見込み)などだ。他にも、今回の主役であるADIによるMaxim Integrated買収などのウワサも絶えずあった。

 そのような中でもLinear Technologyに限っては、そうしたアナログIC業界の再編劇とは無縁の存在と目され続けてきた。

営業利益率40%超!

 Linear Technologyは、営業利益率10%を超えれば優良企業とされる半導体業界にあって、常に40%を超える営業利益率をたたき出す“超”の付く優良半導体メーカーだ。同日開示された2016年6月期業績も売上高14億2393万米ドル、営業利益6億3355万米ドルと、営業利益率44.5%を誇る。

 こうした超高利益率の事業を展開できる背景には、1981年の創立以来、貫いてきたハイエンドアナログに特化する独自経営戦略がある。同社最高技術責任者(CTO)Robert C. Dobkin氏も以前のEE Times Japanとのインタビューで「競合他社が作れるようなものは開発しない」と言い切るなど、自社の高い技術力をベースに、競合が追従できないハイエンドアナログIC領域に集中して事業を展開してきた。デジタル家電最盛期の2000年代はじめには、民生機器市場で独自性が発揮できないとし、当時主力用途だった民生機器向けのビジネスに見切りをつけて大胆に縮小するほど、独自性重視の姿勢を徹底している。

1901とはずがたり:2016/09/13(火) 17:46:32
>>1900-1901
 そのためLinear Technologyが最優先するのは自社の技術力を高めることにあり、規模を追う側面が大きいM&Aには一切興味を示さず、創業35年間で行ったM&Aは、本業のアナログICとは関係性が薄い無線用LSIベンダーのDust Networksを買収した程度だった。

創業メンバーの高齢化

 こうした独自戦略を貫き、高収益を誇るLinear Technologyが、ADIによる買収に応じたという一報を聞き、国内半導体業界関係者も口々に「あのリニアが、まさか」という驚きの声を上げている。

 Linear TechnologyがADIの買収に応じた真相はまだ分からないが、Linear Technologyは、経営幹部の世代交代時期を迎えていることが一因にあると推測される。会長のRobert H. Swanson氏が78歳、CTOのDobkin氏が72歳と経営の要として活躍を続ける創業メンバーが高齢に達しつつあり、世代交代を模索する上で、老舗アナログICメーカーであり、Linear同様、高利益率を誇るADIへの事業売却の選択肢が浮上した可能性がある。

大きな買収効果見込めるADI

 一方、Linear Technologyを買収することになったADIは、大きな買収効果が見込める。

 ADIは、世界シェア首位とみられるA-D/D-Aコンバーターを中心にアンプやRFなどの信号処理系アナログICで売上高34億米ドル(2015年10月期実績)の大半を稼ぐ。一方で、電源系アナログICは苦戦が続き、ADIの弱点となっていた。買収するLinear Technologyは、信号処理系も広く扱うが、どちらかと言えば電源系が主力であり、ADIにとっては弱点が大きく解消されることになる。信号処理系では製品競合が生じる見込みだが、両社の技術ノウハウの統合などによる技術面での相乗効果も大きく期待でき、大きな問題とはならないだろう。

 ADIの売上高は、Linear Technology買収が完了すれば50億米ドル前後となり、20億米ドル台でメーカーがひしめくシェア2位グループから頭1つ抜けだし、シェア単独2位となる。シェア首位のTIのアナログIC事業売上高は83億米ドル(2015年度実績)であり、まだ30億米ドルの開きがある。ただ、半導体メーカーにとってうま味が多いハイエンド領域に限れば、ADI+Linearが上回る可能性もあり、新ADIは、他のアナログICメーカーにとって大きな脅威となるだろう。

 営業利益率についても、Linear Technologyの44.5%に及ばないが、ADIは直近業績で34%と高い。そのため、買収後の新ADIとしても38%程度の営業利益率を確保する見通しだ。

独自と伝統

 今回の買収による懸念点を挙げるとするならば、独自に築き上げてきたLinear Technologyの開発体制、企業文化をADIがうまく継承できるかどうかだろう。独自の開発体制、企業文化は超優良メーカーLinear Technologyの競争力の源泉だ。Linear Technology以上の歴史を誇るADIの伝統と、どう折り合いを付けて統合していくのか。新ADIの経営層には、その手腕が問われることになりそうだ。

電源ICで「Linear」ブランド継続へ

 なお、ADIでは買収が完了する予定の2017年上半期から2020年までの間を3段階に分け、統合作業を進めていく方針。まず、第1段階で間接部門で、第2段階で製造部門、第3段階で販売部門とそれぞれ相乗効果発揮を見込んでいる。また、電源IC製品に関しては、買収後もLinear Technologyブランドで製品展開する方針も明らかにしている。

1902とはずがたり:2016/09/13(火) 17:48:09
アナログ情報をデジタル化するICの様だ。

アナログ IC とは
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/analog_ic/analog_ic.page

TIはデジタル・オーディオ、高解像度画像処理、コンピューティング、交通、ロボット、エネルギー、医療機器などの革新的な高成長市場向けの多数のアプリケーション実現のカギとなるアナログと組込みプロセッシング技術を提供しています。

ほぼすべてのデジタル機器にとって基礎的な要素となっているアナログ半導体は、音声、圧力、温度、電気などの『現実世界』の信号を1と0のデジタル信号に変換し、それらの信号を操作、浄化するとともに、私たちが信頼して使える、よりクリーン、鮮明で、高精度な信号として提供します。

アナログ半導体が果たしている役割を、スマートフォンにおけるデータ・コンバータの役割を例に挙げて、説明します。

組込みプロセッサとアナログ半導体はデジタル世界を牽引しています。その中で、TIは数々の革新的な製品を総合的に提供し、市場でのリーダとしての地位を確立しています。

スマートフォンとタブレット
民生用ビデオとオーディオ製品
PC周辺機器
個人医療
ビデオ監視
モーター駆動
ポータブル・メディア・プレーヤ
セキュリティ
電気自動車と電動バイク
エネルギーと照明
掘削機器

アナログICは半導体産業の中で最大のシェアを持つ市場セグメントの一つで、TIのビジネスにおいても極めて重要な地位を占めています。2011年9月のナショナル セミコンダクターの統合以来、アナログ半導体はTIの全売上高の約50パーセントを占めています。アナログICは私たちのお客様の戦略にとっても、極めて重要な地位を占めています。例えば、お客様の電子機器に使われている1個の組込みプロセッサごとに必要となるアナログ部品点数は、システムによって差はありますが、通常10個にも達します。さらに、電子機器がバッテリやコンセント電源を使用する場合に、少なくとも1個の電源管理ICが必要になります。

TIのアナログ・ビジネスは9万社にのぼるお客様に製品を提供しており、そのお客様は小さなブティック・ショップから多国籍コングロマリット企業まで多岐にわたっています。レディ・メイド製品でも、高度にカスタム化した製品でも、すべてのお客様が製品に求めているのは極めて高い信頼性です。高性能で低消費電力のアプリケーション向けに、TIは業界で最強のデータ・コンバータ、アンプ、電源管理、インターフェイス、クロック製品ラインアップを提供しています。

こうした強力な製品ラインアップに加え、TIは業界で最大の営業陣とアプリケーション・エンジニア陣を擁しているほか、包括的なサポート・ツールと技術資料の提供により、お客様のアナログ回路設計の迅速化をサポートしています。TIは業界をリードする高性能アナログ半導体サプライヤであり、アナログ技術のスペシャリストが創造する革新的な技術を提供しています。同時に、総合アナログ半導体サプライヤとして強靭な製造能力と先進的なプロセス技術を有しています。

さらに、TIはアナログ製造能力の強化のため、極めて積極的な投資を継続します。TIは大型企業買収と新規建設プロジェクトを通じ、強力な製造能力のさらなる拡大を図ってきました。2009年初めに、TIはフィリピンのクラーク工場で80万平方フィートの組み立て/テスト・ファブを竣工するとともに、最新のパッケージング技術を採用し、生産を即座に立ち上げました。

2010年には、お客様が必要とする時と場所で、製品を供給できるようにするため、いくつかの大型製造能力拡大プロジェクトを発表しました。米テキサス州リチャードソンのRFAB(リチャードソン・ファブ)第1期計画では、業界初の300ミリ・アナログ製造ファブを導入しました。また、日本の会津若松での200ミリ・ウェハ・ファブ買収により、TIの同地域における製造能力を強化しました。さらに、中国初の製造プラントとして、成都に200ミリ・ファブをオープンしました。旧ナショナル セミコンダクターの米メイン州、英スコットランド、マレーシアの製造拠点を引き継いだことも、TIにとっては今後の製造能力拡大に大きなメリットとなります。各工場には予備のスペースが確保されており、今後の設備拡張が可能です。こうした投資により、TIは、お客様が5年から20年におよぶ製品ライフサイクルを維持する上で必要となる、リードタイム、性能、数量面での要求への対応が可能になっています。

1904とはずがたり:2016/09/17(土) 16:32:33
2016年01月09日 18時00分00秒
AMDの次世代アーキテクチャ「Zen」のリリースが発表されCPU・APUですべてのソケットが統一されることも明らかに
http://gigazine.net/news/20160109-amd-am4/

1905とはずがたり:2016/09/20(火) 16:44:35
2016年 08月 25日 14:26 JST
テンセントとサムスン電子、時価総額アジア最大の座を争う
http://jp.reuters.com/article/samsung-tencent-idJPKCN1100CC?rpc=188

[シンガポール 24日 ロイター] - 中国の騰訊控股(テンセント・ホールディングス)(0700.HK)と韓国のサムスン電子(005930.KS)は、いずれも業績拡大への期待から株価が過去最高値を更新し、時価総額アジア最大の座をめぐる競争を繰り広げている。

両社の株価の年初来上昇率は約33%。大型ハイテク株としては世界屈指で、株価上昇に手間取るライバルのアップル(AAPL.O)やアリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)とは対照的だ。

ヘンダーソン・グローバル・インベスターズで日本以外のアジア地域の株式ヘッドを務めるアンドルー・ギリアン氏はテンセントとサムスン電子について「世界的に成長が鈍っても収益を伸ばすことが可能」と指摘。「特に中国のインターネットセクターはこの数四半期、基本的な事業環境が驚くほど良い」と話した。

テンセントとサムスン電子は時価総額が18日以降に約300億ドル増加した。

テンセントの時価総額は2490億ドルで、アジア最大を誇る中国移動(チャイナ・モバイル)(0941.HK)の2590億ドルまであと4%に迫った。サムスン電子の時価総額は2390億ドル。

トムソン・ロイターのデータによると、テンセントの時価総額は世界全体では12位、サムスン電子は17位。プライスウォーターハウスクーパースが3月末に公表した集計ではそれぞれ26位と33位だったが、わずか5カ月間で急激に順位を上げた。

とりわけサムスン電子は過去1年間の株価上昇率が50%と、3%のアップルを大幅にアウトパフォームしている。トムソン・ロイターによると株価収益率(PER)もサムスン電子が12.4倍、アップルが12.7倍と、2011年終盤以来でその差が最も縮まった。

1906とはずがたり:2016/09/20(火) 16:45:07
2016年 09月 7日 15:18 JST
アングル:「打倒アップル」焦るサムスン電子、品質管理にしわ寄せ
http://jp.reuters.com/article/apple-samsung-idJPKCN11D0HP?rpc=122&amp;sp=true

[ソウル 6日 ロイター] - 世界最大のスマートフォン(スマホ)メーカーである韓国のサムスン電子(005930.KS)は、米アップル(AAPL.O)の新型「iPhone(アイフォーン)」などのライバル製品に先んじようと、新製品の発売サイクルの短期化に取り組んできた。

しかし、前のめりになるあまり、品質テストを十分に行っていないのではないかとの懸念が広がりつつある。

サムスン電子は昨年以降「ギャラクシーS」や「ギャラクシーノート」シリーズモデルの発売を1カ月程度、前倒ししている。その甲斐あって4─6月の利益は2年超ぶりの高水準となったが、一方でサプライチェーンに負担がかかり、メーカーとしての評判が揺らいでもいる。

サムスン電子は2日、新型スマホ「ギャラクシーノート7」のバッテリーに不具合が確認されたことを理由に、韓国や米国など10市場でリコールを実施すると発表。これら市場での販売を無期限に停止した。

アップルが今月、新型「iPhone」を発表すると見られるなか、サムスン電子はリコールで、モバイル事業復活が不透明になった。

「ソニーVSサムスン」の著書がある韓国科学技術院の張世進教授は「9月に『iPhone』が公開されることは周知であり、サムスンはアップルの先手を打とうと急ぎ過ぎたのではないか」と指摘。「サプライヤーも急がせることになった可能性がある」との見方を示した。

サムスン電子はロイターへの声明で、製品は「周到に準備」しており、「開発プロセスが適切に終わった後でのみ」発売すると強調した。

同社は2日、バッテリーサプライヤーの製造工程に問題があったと説明。モバイル事業トップは「品質管理の改善に努める」と述べた。

サムスン電子では昨年にも、サプライチェーン管理上の問題で、「ギャラクシーS6」シリーズの販売が伸び悩む事態が起きた。

「ギャラクシーS6エッジ」の特徴である丸みを帯びたスクリーンなどの生産に問題が生じたため、「ギャラクシーS6エッジ」自体の評判は高かったにもかかわらず、供給不足により失速してしまったのだ。

<背景に「急ぎ過ぎ」>

カウンターポイントのアナリスト、ジェフ・フィールドハック氏によると、サムスン電子は今年、「ギャラクシーS7」の発売を1カ月前倒しし、LG電子(066570.KS)の「G5」を出し抜くことに成功した。

フィールドハック氏は「サムスン電子は今回も、アップルより1カ月早く製品を出すことで、同じ効果を狙ったのではないか」と語った。

「一刻も早く市場に出そうとするあまり開発や検査の時間が短縮されることは多い。(今回のリコールにつながった)充電についても、すべてのシナリオが完全にはテストされなかった可能性がある」とした。

サムスン電子のある幹部は、リコール発表前にロイターに対して「当社のエンジニアは経験が非常に豊富であり、デザイン変更への対応を頼めばすぐ実行する。しかし、スケジュールが非常にきつくなっているため、その能力にも限界が来ているのかもしれない」と話していた。

リコール発表を受けて、地元証券会社の韓国投資は、サムスン電子の第3・四半期の営業利益見通しを1兆1000億ウォン引き下げて、7兆1000億ウォンとした。ただし、リコールはサムスン電子のスマホ事業のより幅広い回復を妨げることはないとの見方を示している。

(Se Young Lee記者 翻訳:吉川彩 編集:佐々木美和)

1907とはずがたり:2016/10/06(木) 22:29:38

2016.09.20
企業・業界 企業・業界
ルネサス、自ら抱えた経営危機リスク…「高値掴み」巨額買収で一気に巨額減損の懸念も
文=編集部
http://biz-journal.jp/2016/09/post_16688.html

 半導体大手のルネサス エレクトロニクス(東証1部上場)が先ごろ、米国の同業であるインターシル社(米カリフォルニア州)を32億1900万ドル(約3250億円)で買収すると発表した。新聞報道等では「攻めの経営に転じた」「シナジー(相乗効果)が期待できる」などとおおむね前向きな評価をしている。一方、一部市場関係者の間では「とんでもない高い買い物をした」と手厳しい声が上がっている。
 ルネサスは売上高の約半分が車載用で、エンジンなどに使われるマイコンが中心。インターシルは電圧制御用の「アナログ半導体」と呼ばれる産業用が中心だ。これがルネサスとの事業間におけるシナジー効果への期待につながっている。
 買収金額の3250億円についてルネサスでは、6月末時点で約4000億円ある手元資金を充当し、新規の借り入れや増資は検討していないとしている。呉文精社長は会見で「買収効果は数年先に170億円以上」と表明している。ルネサスが日・欧、インターシルが米・中に強みがあり、現存の商品をお互いの顧客に販売すればすぐに相乗効果があると自信をみせた。
のしかかる「のれん代」

 これに対し、業界に詳しい調査機関のアナリストは「高値づかみの買収」と手厳しい見方を示す。同調査機関の試算によれば、今回の買収でのれん代が約2000億円に上ることが、その根拠となっている。
「のれん」とは、物質的な価値はないものの、ブランドや品質などの無形の資産。買収時には企業の本来価値に上乗せして評価する。買収後に償却していくが、思うように業績が伸びない場合などには、減損リスクも出てくる。日本基準の20年で償却した場合、この間は年間100億円の償却費が発生し、利益の押し下げ要因となる。
 インターシルの2015年12月期の当期純利益は700万ドル(約7億円)。14年12月期にはそれより多くの利益を上げているが、負担はかなり大きい。売上高でも15年は520億円と、ルネサスの6932億円(前期実績)の10分の1以下だ。将来的な減損リスクが垣間見える。
 タイトロープをうまく渡らない限り、財務が傷む公算が大きい。手元の現金は1000億円に満たず、経営の先行きに暗雲が漂う可能性もある。

革新機構の思惑

 ルネサスは産業革新機構が約7割の株式を保有する国主導の再建企業だ。日立製作所、三菱電機の半導体統合企業がNECエレクトロニクスと統合して発足し、その後に革新機構などから巨額の出資を仰いだ経緯がある。親方日の丸体質が抜けず、業績が低迷したままのジャパンディスプレイ。大企業の中小型パネルの統合企業であるこの企業もまた、革新機構傘下だ。
 ルネサスをめぐっては、モーター大手の日本電産がかねてより買収に意欲を見せている。ルネサスの呉社長は今年6月に同社社長に就任したが、13年に日本電産に入社し、13年には同社の永守重信会長兼社長に次ぐナンバー2(副社長)に昇格している。しかし、15年には期待された成果を挙げられずに退職した。
 今回、革新機構が呉社長体制にしたのは、日本電産による買収を牽制したとの見方もある。ただ、機関投資家からは「再建の神様ともいわれる日本電産の傘下に入って収益力を高めたほうが、株主価値が上がる」との指摘がある。呉社長としても経営を軌道に乗せて見返したいとの思いもありそうだ。
 今回のM&A(企業の買収・合併)劇はいかにもばくちに見える。株式市場ではルネサスによるインターシルの買収観測が出て以降、株価は一時を除いて反応薄。年初来の安値も視界に入る水準で、投資家は警戒感を持って見守っている。
(文=編集部)
※画像:ルネサス新社長、呉文精氏が就任(ロイター/アフロ)

1908とはずがたり:2016/10/07(金) 13:27:12
富士通がPC事業をレノボに統合 決断に至る背景
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161007/bsj1610070500003-n1.htm
2016.10.7 06:11

http://tohazugatali.we b.fc2.com/industry/bsj1610070500003-p1.jpg
パソコンのメーカー別国内外シェア

http://tohazugatali.we b.fc2.com/industry/bsj1610070500003-p2.jpg
国内パソコンメーカーの撤退・再編の動き


 富士通がパソコン事業を世界最大の中国の聯想(レノボ)グループと統合する方向で最終調整に入った。2月に分社化したパソコン事業会社にレノボが過半を出資する案を軸に交渉している。国内のパソコン市場は縮小傾向が続いており、レノボ傘下へ事業を移しコスト面での競争力を高める。

 「FMV」ブランドは残す方向で検討している。また、島根県出雲市と福島県伊達市の工場は存続する方向で、2000人規模でレノボに移る見通しだ。

 富士通がパソコン事業をレノボとの合弁会社に移管するのは、パソコンのコモディティー(均一商品)化が進み事業の成長が見込めず、あらゆるものをインターネットでつなぐIoTや人工知能(AI)を活用したサービス分野へのシフトが急務になったためだ。

 パソコンメーカーを取り巻く環境は、この10年で大きく様変わりした。世界最大手だったIBMが、将来の成長が望めないとしてレノボに事業を売却したのは2005年。IBMはその後サービス企業への転換を加速。一方、富士通はパソコンを主力事業の一つに位置づけ経営資源を投入し続けた。

 しかし国内の出荷台数は250万台前後で横ばい状態が続き、その後海外販売台数も激減。15年度には海外、国内とも200万台(タブレット端末含む)に落ち込んだ。

 16年2月にはパソコン事業を別会社化したほか、東芝、ソニーから分離したVAIO(長野県安曇野市)との事業統合を模索。しかし事業を取り巻く環境は好転せず、15年度には「パソコン事業で3桁億円の赤字」(塚野英博取締役)となり、出荷台数も20年前の水準まで落ち込んでようやく自力再生を断念した。

 富士通は米HPや米デル・テクノロジーズといった海外勢を含む数社と交渉にあたり、生産工場や「FMV」ブランド維持などに柔軟な姿勢をみせたレノボと最終調整に入った。

 IT(情報技術)関連調査会社のMM総研によると、13年度に1000万台あったビジネス分野のパソコン出荷台数は15年度に560万台まで減少。「18年度は買い替え需要期だが、1000万台に戻ることはない」(MM総研)とみる。

 業界では出荷台数1000万台以上でグローバル市場でどうにか戦える調達力、500万台を切れば中央演算処理装置(CPU)や部品の調達コストが上がり、事業存続の分岐点になるといわれる。

 かつて日本の電機メーカーはほぼ全社がパソコンを製造していたが、その後、台湾や中国の受託製造サービス(EMS)会社が低コストを武器に世界市場で勢力を拡大。EMS活用で規模拡大を進めてきたレノボ、HP、デルの3社が世界市場の半分を占める寡占状態となり、日本勢は撤退や事業再編を余儀なくされている。

 国内には東芝、パナソニック、VAIOの3社が自力でパソコン事業を展開しているが、「分岐点」に達している企業は1社もない。富士通が他人頼みでパソコン事業の維持を決断したことで、国内パソコン事業再編は大詰めを迎えることになりそうだ。(芳賀由明)

1909とはずがたり:2016/10/07(金) 18:46:29
OutlookもEdgeも使わないけどWindowsとOfficeは使うなぁ

386th Lap:これがロシアだ、プーチン大統領がMS製品排除を命令
http://www.keyman.or.jp/at/30009266/?vos=nkeyedia2016071301

 おそらく、日本においてマイクロソフトが提供するアプリやサービスを全く使っていないという人は少ないと思う。これは偏った見方ではないだろう。WindowsというOSしかり、「Microsoft Office」しかり。クラウドサービスとして「Outlook.com」などを使う人もいるだろう。「いやいや、全部アップルだよ」という人だって、ネットサーフィンでアクセスした先のサーバはマイクロソフト製品かもしれない。

 しかし、その“恩恵”を排除しようとしている国がある。どこあろう、ウラジミール・プーチン大統領率いるロシアだ。

 米ブルームバーグが2016年9月27日に報じたところによれば、モスクワ市当局は、プーチン大統領の指示により市職員が使うPCからマイクロソフト製アプリを排除していく方針を正式発表した。まずは6000台のPCから「Microsoft Outlook」がアンインストールされるそうだ。同時に、これまで利用してきた「Microsoft Exchange Server」も停止。いずれは60万台にも及ぶ市職員のPCからOutlookが消えることになっている。

1910荷主研究者:2016/10/08(土) 23:06:21

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00400695
2016年9月23日 日刊工業新聞
革新の系譜・日本の科学技術力/スピントロニクスLSI、見えてきた実用化 待機電力ゼロのMRAMがIoTの主役になる日

 固体中の電子が持つ電荷とスピン(磁石の性質)の両方の性質を工学的に利用するスピントロニクス分野。世界中で活発に研究されている、今、最も勢いのある研究分野の一つだ。ひとくちにスピントロニクスと言っても幅広いテーマがあるが、半導体の集積回路と融合した「スピントロニクスLSI」の研究は近年進展し、実用化が現実味を帯びつつある。スピンを使った次世代半導体で日本は世界をリードする。

(藤木信穂)

【総合力が勝負】

 スピンLSIの試作環境(東北大電気通信研究所付属「ナノ・スピン実験施設」のクリーンルーム)

 スピントロニクスは基礎となる物性研究から応用を目指す工学研究まで、日本が強みを持つ代表的な領域だ。4月には、東北大学と東京大学、大阪大学、慶応義塾大学を中心とした横断型の研究組織「スピントロニクス学術連携研究教育センター」が発足した。

 4大学にそれぞれセンターを設置し、多様な技術を連携することで、スピントロニクス分野全体の成果の底上げを狙う。産業技術総合研究所などの研究機関のほか、NTTや東芝、日立製作所、NEC、ソニー、TDKなど企業が参画する。東北大のセンター長を務める東北大電気通信研究所の大野英男所長は、世界で戦うには「総合力が勝負。ネットワークが非常に重要だ」と強調する。

 これまでエレクトロニクスは、電荷の性質を利用する半導体素子と、スピンを利用するハードディスクなどの磁気記録素子を両輪に発展した。スピントロニクスはこの二つの性質を同時に利用する点で新しい。スピントロニクスの応用の一つが、磁気抵抗メモリー(MRAM)だ。MRAMは、電源を切ってもデータが消えない「不揮発性」を持つ。

 LSIに搭載する既存の揮発性メモリーをMRAMに置き換えれば、消費電力を大幅に削減できる。待機電力がゼロの電子機器の実現も夢ではない。

 電流がつくる磁場で情報を記録する初代のMRAMに対し、日本は2000年代初頭から、次世代の「スピン注入磁化反転型」MRAMの開発を加速してきた。ソニーが05年に4キロビット、東北大と日立が07年に2メガビット(メガは100万)のMRAMを試作した。これらは、基本構造となる磁気トンネル接合(MTJ)素子に情報を記録する際、磁性膜に対して水平に磁化させる「面内磁化方式」を使う。

 だがその後、水平ではなく、垂直に磁化させる「垂直磁化方式」の実証に東芝が成功。東芝と産総研は08年に、垂直方式を採用した素子を世界で初めて開発した。同方式は大容量化が可能で、10年には東芝が64メガビットのMRAMを試作した。

【半導体業界と連携】

スピンLSIを形成した300mmウエハーを持つ大野所長

 実用化に向けた突破口となったのが、大野所長らが10年に開発した新構造のMTJ素子。磁性層の素材はよく知られたコバルト鉄ボロンだが、この材料を当時の常識では考えられなかった1ナノメートル(ナノは10億分の1)台まで薄くし、酸化マグネシウムの障壁層との界面の「垂直磁気異方性」を大幅に増大した。

 これで素子の微細化が可能になり、LSIへの搭載が現実的になった。瞬く間に世界中でこのMTJ素子が再現され、次世代MRAMの基本構造として浸透。初代MRAMも製品化されていたが、大容量化の壁に直面していた。やがて、スピン注入型のほかにも新たな記録方式が考案され、新型MRAMは実用化の段階を迎えた。

 何よりインパクトが大きいのは、「半導体業界がやっと本格的に動き始めた」(大野所長)ことだ。大野所長らはその後、NECなどと共同で、内閣府の「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)」でスピントロニクスLSIの開発を推進。14年に100万個超の素子搭載の大規模な集積回路を実証した。試作したスピンLSIはシリコンLSIの性能をすでに上回り、面積比×性能(遅延時間)比×消費電力比で64分の1以下を実現した。東北大には材料や素子の開発から回路設計まで、一貫したスピンLSIの開発拠点が構築されており、半導体メーカーなどと実用化に向けた連携が進む。

1911荷主研究者:2016/10/08(土) 23:06:57
>>1910-1911 続き

■不揮発性が武器、IoTの主役へ

【基礎と応用】

 半導体スピントロニクスの歴史は、磁性半導体の研究から始まる。以前は化合物半導体を研究していた大野所長は、米IBMのトーマス・J・ワトソン研究所に客員研究員として赴任していた88年、「化合物半導体を磁性体にする」という挑戦的なテーマに挑んだ。当時、IBMにいたノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈氏のチームに配属され、江崎氏から「好きな研究をやっていい」と言われたという。

 IBMで宗片比呂夫氏(現東京工業大学教授)と共に研究に取り組むと、研究はまもなく開花。磁性を持つマンガンを加えると、インジウムヒ素が磁性体になることを89年に発表し、さらに磁石になることも突き止めた。

 半導体と磁石の性質を併せ持つ物質は以前からあるが、エレクトロニクス用の半導体が磁石になることを確認したのは世界初だった。96年にはガリウムヒ素が磁石になることを確認し、磁性半導体の存在が世界へ一気に広まった。

 MRAMは情報の記録時に多くの電力を消費するため、記録し続けるには、従来の半導体メモリーの方が使いやすいと批判されたこともある。だが、IoT(モノのインターネット)時代には、不揮発性は武器だ。センサーが大量に散りばめられる将来は、機器を必要な時に動かす省エネ利用が主流になる。半導体スピントロニクスがいずれ、IoTの主役になるかもしれない。

 半導体はかつて“産業の米”と呼ばれた。半導体と磁性体に橋をかけ、基礎と応用の研究を行き来してきた大野所長が目指すのが、現在のシリコンLSIをしのぐスピンLSIの実現だ。普及すれば、航空宇宙から自動車、スーパーコンピューター、人工知能(AI)まで、あらゆる産業にパラダイムシフトを起こす可能性がある。

(随時掲載)

(2016年9月23日 科学技術・大学)

1912とはずがたり:2016/10/12(水) 14:29:37
富士通、英で最大1800人削減へ EU離脱「無関係」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/125/b80c2a1c28e35b66349e7592b97adb6f.html
(朝日新聞) 10:09

 富士通は11日、英国で最大1800人の人員削減を計画していることを明らかにした。競争力の強化のための組織見直しの一環で、英国の欧州連合(EU)離脱の決定とは「関係ない」としている。時期は明らかにしていない。

 富士通は英国で企業向けのITサービスなどを展開しており、アイルランドを含めて約1万4千人を雇用している。すでに従業員側には計画を伝えたという。富士通は従業員向けの声明で、組織の見直しについて「よりよいサービスを提供し、顧客のニーズにさらに素早く対応するため」などと説明している。(ロンドン=寺西和男)

1913とはずがたり:2016/10/14(金) 09:15:41
ビッグデータ解析の強さを実証!スパコン「京」が「Graph500」で3期連続世界第1位を獲得
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/07/25/01/
2016年7月25日

1914とはずがたり:2016/10/14(金) 17:48:34
USBハブを買ったらOTGがついてた。知らんかった。

USB On-The-Go
https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_On-The-Go

1915とはずがたり:2016/10/16(日) 22:28:39
そろそろ買ってみるか!?

WindowsとAndroid両対応、iPad mini 4に迫る高解像度でえげつないほど安いタブレット「Cube iWork 8 Air」
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161015/Buzzap_39338.html
BUZZAP! 2016年10月15日 11時43分 (2016年10月16日 21時52分 更新)

1万円を切る価格でデュアルブート対応&高解像度液晶搭載という、ぜいたくな仕様の格安タブレットが販売されています。詳細は以下から。

これが今回解説する「Cube iWork 8 Air」。Windows 10とAndroid 5.1のデュアルブートに対応したタブレットで、販売価格は8933円です。

IntelのAtom X5-Z8300、2GB RAM/32GB ROMを搭載。ここまでは昨年末ごろに流行した1万円前後の格安タブレットと似たようなスペックですが……

8インチWUXGA(1920×1200)IPS液晶を搭載。今までの格安タブレットにありがちだった解像度(1280×800)と比べて、より高精細な表示を可能にしています。

技適マークは取得していないものの、通信インターフェースとしてIEEE802.11 b/g/n対応無線LANやBluetoothをサポート。microSDカードスロットを備えたほか、microUSB、miniHDMI端子などを備えています。

デュアルブートに対応し、iPad mini 4のディスプレイ(2048×1536)に迫る解像度にもかかわらず、8000円台というコストパフォーマンスの高さを見せつけたCube iWork 8 Air。
安価なAndroidタブレットとして、ブラウジングや電子書籍・動画などに使うも良し、Windowsタブレットとして今までパソコンで利用してきたソフトを使うも良し……と、幅広く利用できそうなだけに、実用性はなかなかのものではないでしょうか。…

1916とはずがたり:2016/10/31(月) 18:28:33

日本のソフト技術者、労働時間は最も長く、やりがいは最下位 国際比較
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161026/Itmedia_business_20161026076.html
ITmedia ビジネスオンライン 2016年10月26日 17時31分 (2016年10月26日 17時41分 更新)

ソフトウェア技術者の週当たり労働時間別の割合=同志社大のニュースリリースより

 日本のソフトウェア技術者は労働時間が長い一方、やりがいや満足度は低い──同志社大学技術・企業・国際競争力研究センターの5カ国調査でこうした結果が出た。ソフトウェア技術者が長時間労働にあえぎながら仕事に不満を抱えている現状が浮き彫りになった形で、同センターは「速やかな改善が必要」と指摘している。

 日本と米国、ドイツ、フランス、中国のソフトウェア技術者個人を対象に、2015〜16年にかけてアンケート調査した結果をまとめた。

 週当たり51時間以上働いている割合が最も多かったのは日本で、27.2%と3割近い。中国は2番目に多かったが、割合は10.5%と日本に比べ低く、3番目の米国も6.8%だった。

 一方、週当たりの労働時間が40時間未満だった技術者は、日本では4.3%に過ぎなかった。だがドイツは91.7%、フランスも76.4%が40時間未満。欧州2カ国よりは少ないものの、米国も40.6%が40時間未満だった。

 給与面で見ると、年収を労働時間で割った時給に換算(為替レートを考慮)した場合、最も高いのは米国で、日本は4番目だった。物価の差を調整すると、日本の31〜40歳の時給は2751円で、ドイツの同年齢が受け取る5617円相当の半分に満たなかった。

 自分自身の生産性への評価や、仕事に対する満足度についても日本の技術者は低かった。「自分の能力を発揮できる」といった仕事生産性への評価についての指標は、ERP(基幹業務システム)ソフト技術者、組み込みソフト技術者、その他ソフト技術者の3分野ともマイナス。…

1917とはずがたり:2016/10/31(月) 18:29:04
>>1916-1917
「今の仕事は面白い」「自分の納得できる報酬や地位を得ている」といった満足度の指標も、3分野ともマイナスだった。3分野の技術者で全てマイナスだったのは日本だけという。

 同センターの中田喜文教授は「日本のソフトウェア技術者を取り巻く労働環境は、長時間労働とそれに見合わない心的労働生産の両面から見て、速やかに改善を必要とする」と指摘している。

1918とはずがたり:2016/11/05(土) 17:31:50
矢鱈バッテリの持ちの良い我がGW機だけど如何せんCPUが非力。HDDをSSDに換装してきもち軽くなった>>1810けどmemoryは4GがMAXみたいだ。。
CPUはhpもそう>>1807だけど安いやつだから仕方が無いか。。

こちらはタッチパネルにも対応で,オフィスが入れてないけどCPUさえ強力ならもうちと使えるのに惜しい。。
CPUだけ換装してやりたいところだけど対応ソケットの所が-(ハイフン)になってる。。オンボードなのか??(;´Д`)

http://cpu.pc-users.net/intel/celeron_mb.html
Celeron (Bay Trail:ベイトレイル)

2013年 Q3〜

製品名 動作周波数 コア数(スレッド数) GPUクロック(最大) Bus Speed L2 TDP 対応ソケット
Celeron N2808 1.58GHz 2(2) 311MHz(792MHz) - 1MB 4.5W -

1919とはずがたり:2016/11/05(土) 17:37:13
違う,2806だった。

Celeron N2806 1.6GHz 2(2) 313MHz(756MHz) - 1MB 4.5W FCBGA1170

設計熱電力が違うけどクァッドコアに換装出来るかな?!

Celeron N2940 1.83GHz 4(4) 313MHz(854MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170
Celeron N2930 1.83GHz 4(4) 313MHz(854MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170
Celeron N2920 1.86GHz 4(4) 313MHz(844MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170
Celeron N2910 1.6GHz 4(4) 313MHz(756MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170

CPUの上にはファンが覆い被さっているので出先の今は半田付けなのかどんな感じなのか判らない。。

1920とはずがたり:2016/11/05(土) 17:41:25
Celeron N2940の性能は?格安ノートPC「LuvBook B」でベンチマーク結果を検証!
http://little-beans.net/review/luvbook-b-02/
2015/4/6 2016/10/21

1921名無しさん:2016/11/06(日) 16:44:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000000-jct-soci
元旦「うるう秒」でエンジニア悲鳴 「年末年始がなくなる」
J-CASTニュース 11/6(日) 9:00配信

 「元日出社待ったなし」「エンジニア泣かせのタイミング」――。日本時間2017年1月1日午前8時59分に挿入される1秒間の「うるう秒」をめぐり、こんな「悲鳴」がITエンジニアから上がっている。

 イレギュラーな「うるう秒」が挿入されることにより、情報システムに障害が発生する可能性があるためだ。トラブル対応や事前準備で出社する必要が出てくることから、ネット上には「年末年始の休みがなくなりました...」と嘆くエンジニアが続出している。

■「mixi」などで通信障害が発生した例も

 「うるう秒」の挿入は、原子時計の刻む正確な時刻(原子時)と、地球など天体の動きに基づく(天体時)のズレを調整するために実施するもの。1972年に始まり、今回で27回目。元旦に調整が行われるのは2008年以来9年ぶり。

 たった1秒の「うるう秒」で、大きな影響を受けるのが情報システムの分野だ。通常は存在しない「59分60秒」という時刻が挿入されることで、システム障害やトラブルが発生する可能性があるためだ。

 トラブル発生の原因について、標準時を管理する情報通信研究機構(NICT)の担当者は16年11月4日のJ-CASTニュースの取材に、

  「一般論ですが、『うるう秒』が挿入されることにより、複数のシステム間で『時刻の食い違い』が発生してしまうと、システム障害やトラブルが起こります」

と説明する。実際、前々回(2012年7月1日)の実施時には、SNS「mixi」で大規模な通信障害が起きたほか、「Linux」というOSを用いて構築されたサーバーシステムにも不具合が出たという。

 こうした影響で、トラブルを回避するための事前準備や当日の対応に追われるのが、システムを管理するエンジニアだ。前回(2015年7月1日)はうるう秒挿入の影響で大きなトラブルは発生しなかったものの、ツイッターやネット掲示板には、

  「うるう秒対応のため今日は早朝から出勤」
  「今日のうるう秒対策で社内SEが待機している」
  「(うるう秒対応で)8時半ごろから現場に詰めてた」

 といった声が数多く出ていた。

1922名無しさん:2016/11/06(日) 16:45:02
>>1921

「なんで元旦なんかにやるんだ」
 このように、エンジニアにとって大きな負担となる「うるう秒」。17年元旦の実施を総務省が16年7月8日に発表して以降、ネット上には「正月休みが...」「年末年始の仕事が確定した」といった嘆きの声が相次いで寄せられている。

 NICTが11月1日に行った「うるう秒実施に関する説明会」では、サーバーなどのシステム管理者に向けて改めて注意喚起が行われた。こうした注意喚起を複数のニュースサイトが伝えたことから、エンジニアからは再び大きな悲鳴が上がることになった。ツイッターやネット掲示板には、

  「何故大勢のエンジニアを休日出勤させるようなタイミングでうるう秒を挿入したがるの」
  「元旦に設定するのは正直酷い」
  「なんで元旦なんかにやるんだ」

といった声が続々と寄せられている。なかには、「うるう秒を元旦に挿入するエンジニア殺し」といった恨み節も出ていた。

 なお、NICTの担当者は取材に対し、「プロバイダ業者を対象にした聞き取り調査でも、(うるう年調整は)休日よりも平日の方がよいという意見が圧倒的でした」と明かす。その上で、

  「正月に実施するだけに、やはりトラブルに対応できる人員が不足する可能性があります。その分、事前準備を徹底して欲しいと思います」

と話している。

1923とはずがたり:2016/11/07(月) 18:35:53
「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161107/Gizmodo_201611_mac-windows-ibm.html
ギズモード・ジャパン 2016年11月7日 14時09分 (2016年11月7日 18時30分 更新)

あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。
ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージを発信して物議を醸していますよ。
これまでIBMでは、社員が使用するパソコンとして、Macを導入することは避けてきました。しかしながら、昨年、同社は希望する社員へMacを支給する選択肢を提供開始。その反響は予想外なもので、年間5万台のMac導入という当初の目標を大きく上回りました。いまや社内には毎週1,300台のペースで新しいMacが配備されており、年内には10万台を突破して、企業としては世界最大規模のMac利用者数を誇るまでになってしまったんだとか!

初期導入費用こそWindowsマシンのほうが安いものの、導入後の値打ちはMacが勝る。

Previn氏は、JNUCのプレゼンテーションにて、このような発表を行ないました。同程度のLenovo製のノートPCとMacBookを比較するならば、明らかに最初の購入価格はMacのほうが高くなってしまいます。とはいえ、最終的な下取り価格などのリセールバリューは、断トツでMacBookのほうが高いのも事実でしょう。
また、社内でテクニカルサポートを求める社員の割合が、Macユーザーは3.5%しか必要ないものの、Windowsマシンの場合は4人に1人がサポートを必要とするとのデータも紹介されていますね。
さまざまな理由で、日本国内では企業での本格的な利用が遅れているともされるMac。しかしながら、IBMの事例は、これからビジネスユースでもMacの普及が進む可能性を示すものとなるかもしれません。
現在、IBMの社内では、次にパソコンを新調するときはMacを選びたいとの社員が、全社で7割を超えたことまで紹介されています。Windows 10にするくらいなら、Macへ移行したいというユーザーすら増えているようですし、この流れはMicrosoftにとって脅威となるのやも〜。

1924とはずがたり:2016/11/07(月) 20:33:06
USBキーボード(型番:BSKBU05)だが時々Uが認識しなくなる。
分解解体してみたが認識する様になったけどまた認識しなくなるかもしれない。。

1925とはずがたり:2016/11/08(火) 21:28:55
お気に入りのDellのノートだがいつもマウスを挿してたUSBポートがぐらぐらになった…orz

実験的にパテを使って固定してみた。後5時間程で固まる筈。サブサブノートに刺さってたSDカードの防塵用のダミーカードを挿して置いた。

しかし捻子が2本どっかいった・゚・(ノД`)・゚・。
なるべくアースとか関係なさそうな2箇所に似た口径だけど一寸短めの奴で締めといた。今の所問題なく動いてゐる。

それにしても一回も使ったこと無いけどこのDell機にはbluetoothが付いてるらしい。マウスでも買ってみようかな。

1926とはずがたり:2016/11/09(水) 09:30:57
USBの修理は失敗だ…orz
通電したまま固定出来なかった様で,点いたり消えたリだったのが全く反応しなくなった。

1927とはずがたり:2016/11/13(日) 00:00:27
bluetoothのマウス導入。なかなか良い♪

1928とはずがたり:2016/11/14(月) 15:22:56
ノートPC-内蔵青歯…(無線)…「青歯端末-USBハブ」─(有線)─プリンタとか,出来ないかなと思って「青歯端末-USBハブ」が無いか調べてみたけど,転送速度が遅くて無い様だ・・。残念!
そう云えば無線のUSBって無いねぇ。。

bluetoothのusbポートやusbハブってありませんか? アダプタのことではありません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112529575

sigaosakadaigakuさん2013/8/2800:19:08
bluetoothのusbポートやusbハブってありませんか?
アダプタのことではありません

bgvgvbvcさん 2013/8/2806:35:04
Bluetoothでは転送速度はないから、作っても使い物にはならないです。無線USB規格はありますが、屋内専用で外では使えません(法律の関係上)。一番ネックなのは値段の高さです

1929とはずがたり:2016/11/15(火) 11:32:36

スパコン世界ランク、中国が8連覇 理研の「京」、東大に抜かれる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611140045
11月14日 23:09産経新聞

 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が14日、米国で開催中の国際会議で発表され、中国勢が8連覇を達成した。東大と筑波大が共同運用する新機種が6位に入り、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)を抜いて国内トップとなった。

 1位は前回6月に続き中国・無錫スパコンセンターの「神威太湖之光」で、計算速度は毎秒9京3014兆回(京は1兆の1万倍)。東大などの新機種は米インテルの演算処理装置を採用した「オークフォレスト・パックス」で、同1京3554兆回だった。

 平成23年に1位だった理研の京は前回の5位から7位に後退。2位は中国、3?5位は米国勢だった。

 東大などの新機種は千葉県柏市の東大柏キャンパスに設置され、来月1日に本格稼働する。国内の主要なスパコンを共同で管理する文部科学省の事業に参加。来年4月から高度な計算を必要とする大学や企業の研究開発で活用される。

 東大と筑波大は製作を担当した富士通から賃借して運用する。リース費用は一部の稼働を始めた先月から5年半で約72億円。

 TOP500は世界の上位500機を半年ごとに発表。国別の機数では中国と米国が最多の171機で並んだ。3位はドイツで31機、日本は4位で27機だった。

1930とはずがたり:2016/11/16(水) 13:06:10
アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161115013.html
11月15日 07:26ロイター

アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
11月14日、米株式市場でアップル株が続落。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、アップルが影響を受けるとの懸念が広がった。北京で9月撮影(2016年 ロイター/THOMAS PETER)
(ロイター)
[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 14日の米株式市場でアップル<AAPL.O>株が続落し、終値は2.5%安となった。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな貿易関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、iPhone(アイフォーン)の中国市場における販売が打撃を受けかねないとの懸念が広がった。

中国共産党機関紙、人民日報の国際版である環球時報は13日付社説で、トランプ氏が中国製品のすべてに45%の関税を実際に課す場合は、中国側も報復措置を講じると警告した。

ローゼンブラット・セキュリティーズのアナリスト、ジュン・ザン氏は、アップルの中国売上高は貿易摩擦が起きる恐れと人民元安によって痛手を被る恐れがあるとの予想を示した。

アップルを含めた米ハイテク株は大統領選後下げ歩調が続いている。トランプ氏の政策で恩恵を受けそうな銀行や公共事業関連などのセクターに投資家の資金がシフトしているためだ。アップル株の大統領選後の下落率は約5%に達している。

1931とはずがたり:2016/11/17(木) 21:50:57
BT・九十九機に導入完了♪
マウスの認識に成功。ちょっとトラブったけど。

1932とはずがたり:2016/11/17(木) 23:09:41
青歯マウスについてる切り替えスイッチを使ってノーパソとデスクトップを交互に使用。なかなか良い♪

1933荷主研究者:2016/11/19(土) 16:47:57

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161109/bsc1611090500006-n1.htm
2016.11.9 06:12 Fuji Sankei Business i.
東芝が半導体工場の新棟着工へ 次世代型製品の増産へ

 東芝は8日、三重県四日市市の半導体工場で計画している新製造棟について、来年2月に着工することを決めたと発表した。2018年夏の完成を目指し、記憶媒体としてスマートフォンなどで使われる製品の次世代型を増産する。次世代型製品は、記憶容量を大幅に増やした「3次元フラッシュメモリー」と呼ばれる。米ハードディスク大手のウエスタン・デジタルと共同投資する方向で協議を進めている。

 東芝は経営不振に陥ったため、多くの事業でリストラを実施した。半導体は収益の大半を稼ぐ柱の事業で、16〜18年度の3年間で約8600億円を投資する方針だ。

1934とはずがたり:2016/11/24(木) 13:25:35
OTG>>1914に携帯(ガラホ)を繋いでパソコンにハブを繋いで、ハブにマウスとプリンタを繋げたらマウスとプリンタが動かなかった。
ガラホをOTGじゃなくて普通のポートに挿したら行けた。
ややこしいなあ。。

1935とはずがたり:2016/11/24(木) 16:15:02
大変気に入って使ってるDellのノーパソだがtexのeditor使う時に一寸思いのが引っ掛かってる。
drive oneもなんかエラーが起きてるのも残念。USB端子が一個壊れちゃったのもある。
そろそろ後継機種でもっとCPUの性能良い奴出てないかなと思って探してみたけど出てない様だ。

で,聯想で良い奴みっけた。↓だ♪モニタの11.6は今のDellと同じでCore i5である。後は重さやバッテリーの持ち具合だな。

販売価格: ¥127,980
E-クーポン適用後:
¥83,187
(税込・送料無料)
http://shopap.lenovo.com/jp/deals/kakaku?cid=jp:affiliate:QGuqQL#redux

初期導入OS
Windows 10 Home 64 bit
プロセッサー
インテル Core i5-7Y54 プロセッサー( 1.20GHz MHz 4MB)
ディスプレイ
11.6" FHD LEDバックライト 1920x1080
メモリー
8.0GB LPDDR3-1866 LPDDR3 1866 MHz
ハード・ディスク・ドライブ
256GB SSD M.2

1936とはずがたり:2016/11/26(土) 19:13:36

Forbes JAPAN 11/25(金) 19:39配信
中国ファーウェイがスマホ「世界2位」に サムスンが3位転落
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161125-00014369-forbes-bus_all
photo by Sean Gallup / gettyimages

今年6月、中国ファーウェイ(華為技術)のリチャード・ユーCEOは、カンファレンスの席上で「アップルやサムスンを追い抜き、世界トップのスマホメーカーになる」と宣言した。その時、会場に居合わせた人々は誰もその発言を真剣には捉えなかった。

ファーウェイにとって勝利までの道のりはまだ長いと思われる。しかし、同社は現時点で一定の成果を収めたことが明らかになった。調査企業Strategy Analyticsの最新データによると、ファーウェイは利益ベースでサムスンを追い抜き、アップルに次いで世界2位のスマホメーカーのポジションを獲得したのだ。

ファーウェイの躍進はサムスンがNote 7 の発火問題に続くリコールで、直近の四半期の業績を大きく落としたことによるものだ。同社の2位の座は一時的なもので終わる可能性も高い。

ファーウェイの今年第3四半期の利益は2億ドル(約226億円)。全スマホメーカーの利益、94億ドル(約1兆円)と比較すると、その2.4%にしか過ぎない。対するアップルは85億ドル(約9,600億円)の利益を生み出し、利益ベースで91%のシェアを獲得している。

アップルは世界のスマホ市場で20%のシェアしか獲得していないが、これだけの利益を叩き出しているのだ。

新端末「Mate 9」がファーウェイの成長のカギ

ファーウェイは先にも述べたとおり、サムスンの苦戦により2位に浮上したが、「P9」等の機種がヨーロッパで高く評価され、インドでの製造に力を入れることで低価格端末でも高い信頼性を獲得しつつある。

その他のスマホメーカーとしては中国のBBKエレクトロニクス傘下のVivoとOppoらの健闘が目立っている。しかし、アンドロイド端末メーカーの多くは利益を生み出せていないのが現実だ。

次の四半期発表の際にはサムスンが再び2位の座に返り咲くことも予測される。しかし、当面の間ファーウェイは同社が掲げるゴールに向かって突き進んでいくのみだ。現在、高い評価を得ている高級端末「Mate 9」がファーウェイの成長を牽引する役割を果たすだろう。

筆者はこの週末にファーウェイ本社を訪れ、幹部らに今回の発表についての感想を聞いてみるつもりだ。今後の記事を楽しみに待っていて頂きたい。

Ben Sin

1937とはずがたり:2016/11/26(土) 20:50:52

2016/11/21 11:00
中国最大の売春都市が生んだスマホメーカー「金立」 急成長の裏側
http://forbesjapan.com/articles/detail/14309

 中国のスマホメーカーGionee(金立、ジオニー)は広東省の東莞(とうかん)市に本拠を置く設立14年目の大手企業だ。しかし、中国国外ではその名をほとんど知られていないため、同社は知名度の向上を目的に海外メディアを招待し、工場の見学ツアーを行った。

東莞市は、中国最大の売春都市として有名な“性都”だが、近年は政府による大規模な取り締まりにより風俗業界は衰退しつつある。その代わりに台頭してきたのが製造業だ。東莞は深?と並ぶ製造拠点で、世界の携帯電話の5台に1台は東莞で製造されているとも言われている。

Gioneeは、最新の中国スマホメーカー別シェアでOppo、Vivo、アップル、ファーウェイ、サムスンに次ぐ6位にランクインし、インド市場でも急成長を遂げている。同社は品質管理に定評があり、製造の全工程をインハウスで行っている。同社の製造部門を率いるヴァイスプレジデントのLi Sanbaoは、電子機器の製造現場で20年以上のキャリアを持つ。

Gioneeは、品質を高めるために意外な点に注力している。それは、社員の幸福度を高めることだ。「我々は、従業員の幸福度を高めることがより良い製品づくりにつながるという哲学を持っています」とLiは話す。同社では、従業員に住宅や食事を無料で提供し、最新映画の鑑賞会やバドミントンの無料レッスンを開催しているという。

給料はフォックスコンの1.5倍

賃金についても高く設定し、フォックスコンの工場労働者の月給が2,200元と伝えられる中、Gioneeは3,000元(約48,000円)以上を払うという。賃金に加えて生活費も負担してもらえることは非常に魅力的であり、多くの人がGioneeでの職を得るために列をなしている。現在、Gioneeの東莞市の工場には1万人以上が勤務中だ。

筆者は見学中に従業員と話す機会はなかったが、彼らが休憩中にバスケットボールを楽しんでいる様子を目撃した。また、社員寮の中も見学したが、欧米の大学の学生寮に似た雰囲気で、香港にある筆者のマンションよりも住居スペースは広かった。

優れたハードウェアを製造するためには、高度な技術力も必要だ。Liによると、Gioneeのエンジニアは、Li本人を含めて業界で最も経験豊富なメンバーが揃っているという。…

編集=上田裕資

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1938とはずがたり:2016/11/26(土) 20:55:37

2016/11/21 11:00
中国最大の売春都市が生んだスマホメーカー「金立」 急成長の裏側
http://forbesjapan.com/articles/detail/14309

 中国のスマホメーカーGionee(金立、ジオニー)は広東省の東莞(とうかん)市に本拠を置く設立14年目の大手企業だ。しかし、中国国外ではその名をほとんど知られていないため、同社は知名度の向上を目的に海外メディアを招待し、工場の見学ツアーを行った。

東莞市は、中国最大の売春都市として有名な“性都”だが、近年は政府による大規模な取り締まりにより風俗業界は衰退しつつある。その代わりに台頭してきたのが製造業だ。東莞は深?と並ぶ製造拠点で、世界の携帯電話の5台に1台は東莞で製造されているとも言われている。

Gioneeは、最新の中国スマホメーカー別シェアでOppo、Vivo、アップル、ファーウェイ、サムスンに次ぐ6位にランクインし、インド市場でも急成長を遂げている。同社は品質管理に定評があり、製造の全工程をインハウスで行っている。同社の製造部門を率いるヴァイスプレジデントのLi Sanbaoは、電子機器の製造現場で20年以上のキャリアを持つ。

Gioneeは、品質を高めるために意外な点に注力している。それは、社員の幸福度を高めることだ。「我々は、従業員の幸福度を高めることがより良い製品づくりにつながるという哲学を持っています」とLiは話す。同社では、従業員に住宅や食事を無料で提供し、最新映画の鑑賞会やバドミントンの無料レッスンを開催しているという。

給料はフォックスコンの1.5倍

賃金についても高く設定し、フォックスコンの工場労働者の月給が2,200元と伝えられる中、Gioneeは3,000元(約48,000円)以上を払うという。賃金に加えて生活費も負担してもらえることは非常に魅力的であり、多くの人がGioneeでの職を得るために列をなしている。現在、Gioneeの東莞市の工場には1万人以上が勤務中だ。

筆者は見学中に従業員と話す機会はなかったが、彼らが休憩中にバスケットボールを楽しんでいる様子を目撃した。また、社員寮の中も見学したが、欧米の大学の学生寮に似た雰囲気で、香港にある筆者のマンションよりも住居スペースは広かった。

優れたハードウェアを製造するためには、高度な技術力も必要だ。Liによると、Gioneeのエンジニアは、Li本人を含めて業界で最も経験豊富なメンバーが揃っているという。…

編集=上田裕資

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1939とはずがたり:2016/11/27(日) 19:29:29

AMD派の俺はRadeon派の筈だがあんまグラフィックには拘りはない。。

任天堂スイッチからテスラまで 「GPU」で快進撃のNVIDIA 、無敵の存在感
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161126-00014357-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 11/26(土) 12:00配信

大統領選挙がらみの報道に埋もれてしまった感はあるが、先日発表されたNVIDIAの決算リポートは同社の目覚ましい成果を報告していた。

NVIDIAが発表した第3四半期の売上高は、前年同期比54%増の20億ドル(約2,276億円)。全ての事業セグメントで売上を伸ばし、創業者兼CEOのジェンスン・ファンは、「飛躍を遂げた四半期となった。全ての製品ラインが好調で、記録的な売上高と利益を計上できた。新製品のPascal GPUはゲーム、VR、自動運転カー、データセンターのAI分野で大きな成功を収めた」と述べた。

NIVIDIAのGPUは、任天堂の新ゲーム機「ニンテンドースイッチ」にも採用され、マイクロソフトのSurface Studioにも搭載された。アマゾンウェブサービス、マイクロソフト、IBMでも採用され、アリババはデータセンターでサーバーの人工知能の処理を高めるPascal GPUを採用した。テスラモーターズは、運転の完全自動化を進めるため、全車にNVIDIAの人工知能エンジンDrive PX 2を使うと発表した。

現在、NVIDIAほど多くの重要マーケットで確固たるポジションを取っているテック企業は少ない。ビデオゲーム向けのハイエンドチップセットから、データセンター向けのディープラーニングサーバー、自動運転車向けの弁当箱サイズのスーパーコンピュータまで、現在のNIVIDIAは、最先端領域の成長ギアの役割を果たしている。

ジェンスン・ファンは「我々はディープラーニングで先行するために、多くの時間とコストを注いできた。当社のGPUディープラーニングプラットフォームはあらゆるAIのフレームワークで機能する。GPUのディープラーニングはコンピュータの次世代をリードするイノベーションを起こした」と述べている。

Jon Markman

1940とはずがたり:2016/11/28(月) 13:17:16
>>1935
Lenovo YOGA 710 80V6000XJP http://kakaku.com/item/K0000911867/に入ってるCPUは今のDellのより一寸性能高いみたいだ。Dell機サポート完璧だしメモリとかHDDの換装で手を入れて気に入っては居るんだけど一番大事なミッションであるTeXでの打ち込みが重いのだけが残念。買おうかねぇ。。2731と3500でどの位違うか解らないんだけど。
Core M5-6Y54もあったけどモバイル用とのこと。そっちの方がバッテリーは長持ちしそうだけどまああんまi3と変わらないよね。

2012〜2015年 Intel・AMD両方のノート・モバイル向けプロセッサ CPUスペック比較表
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-spec/n-cpu-spec.html
ベンチマーク値(PassMark)

Core i5-7Y54 1.20GHz →3500
Core i3-4030 1.90GHz →2731
Core M5-6Y54 1.20GHz →3022

1941とはずがたり:2016/11/28(月) 13:39:58
買っちゃった(*´Д`*)
価格.com経由だとメーカー直販サイトより大分安いみたいだ。価格.comの威力凄いねぇ。

Lenovo YOGA 710 製品仕様書
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2016/yoga710_web_0921.html

ご購入後のお問い合わせ>領収書発行についてのご相談
http://www.lenovo.com/contact/jp/ja/

お問い合わせフォーム(各種お問い合わせはこちら)

Eメール(rss@lenovo.com)でご依頼頂く場合、ご注文番号、領収証送付先、領収証名義人が必要です。
※クレジットカード決済の場合、カード名義が必須となります。
※銀行振込の場合、振込名義が必須となります。
※法人名が必要な場合、『法人名+(カード名義名/振込名義名)様』で発行が可能です。
※但し書は、「PC代一式として」、「パソコン代として」などをご指定いただけます。
※申請前に必ず以下をご確認ください。
PDFPDF申請サンプルとご注意事項 (53KB)
ショッピングヘルプ 領収書に関して

1942とはずがたり:2016/11/30(水) 18:52:32
アンサーID: 15793]
無線親機の設定画面にログインするためのユーザー名・パスワードがわかりません/設定画面の管理パスワードを忘れました
公開 2015年9月10日 11時58分 | 更新 2016年10月25日 16時56分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15793

■セットアップカードが付属している製品
ユーザー名:admin
パスワード:password

■セットアップカードが付属していない製品(旧タイプの製品)
ユーザー名:root
パスワード:(空白)

1943とはずがたり:2016/11/30(水) 18:57:19

簡単だ♪

[アンサーID: 203]
無線LAN親機にUSBハードディスクをつなぎ、NASとして使用する方法(WZR-450HP、WZR-600DHP、WZR-HP-AG300H 他)
公開 2010年8月17日 17時57分 | 更新 2016年11月29日 13時36分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/203

(ブラウザでは無くエクスプローラーの)アドレス欄に、[\\192.168.11.1]を入力し、キーボードの[Enter]を押します。

USBハードディスクのアイコンが表示されます。

USBハードディスクにネットワークドライブを割り当てます。(推奨)
USBハードディスクのアイコンを右クリックし、「ネットワークドライブの割り当て」をクリックします。

1944とはずがたり:2016/12/01(木) 13:20:26
ノーパソを発注した。
SSDが256MBしか無いので1000GB級が欲しい。
4000GB=4TBとか出てるみたいだが未だ40万とかするw
SAS 6Gbって規格が違うのかね?

そんな中お手頃な奴発見!
1050GBで28,470円だ。俺イチオシの日本橋のBEST DO!も辛くもトップ取れてないけど28,780円で売ってる。

MX300 CT1050MX300SSD1
3D TLC NANDフラッシューメモリーを搭載した2.5インチSSD(1TB)
http://kakaku.com/item/K0000897082/

MXはそんなにダメなんかねぇ??
同じcrucialでも1000BXだと5万近く行く(;´Д`)

CT1000BX100SSD1
535MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD
http://kakaku.com/item/K0000731080/

Serial ATAと並んで売ってるPCI-Expressも速いのか?そっちの方がお高い様だ。

1945とはずがたり:2016/12/01(木) 13:25:54
SATAも次世代規格ださないとやばいねー。
>最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。
>今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。

先ずはマザボにPCI Exが沢山装備される時代が来るのかねえ??で,一体何に使うんだ,こんな高速性能?!

PCI-E接続の高速SSD「Intel SSD 750」は730より数倍速い
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995756/
2015年04月03日 02時30分更新
文● 石井 英男 編集●北村/ASCII.jp

 インテルといえば、いわずとしれた世界最大の半導体メーカーであり、CPUでは圧倒的なシェアを誇っている。インテルは、CPUだけでなくNANDフラッシュメモリーの製造でも世界有数の規模であり、自社製NANDフラッシュメモリーを採用したSSDも発売している。

 インテル製SSDは、シリアルSATA対応のコンシューマー向け製品からPCI Express対応のエンタープライズ向け製品まで、幅広いラインナップを誇り、性能や信頼性を重視するパワーユーザーに人気がある。

 今回インテルから発表された最新SSD「Intel SSD 750」は、インターフェースとしてPCI Expressを採用していることが特徴だ。


PCI Express対応の高性能SSD「Intel SSD 750」
 前モデルのIntel SSD 730は、インターフェースがシリアルSATA 6Gbps(SATA 3.0)であったが、最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。

 今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。

 PCI Express対応SSDは他社からも登場しているが、Intel SSD 750は、インテルのクライアント向けSSDとして初めてNVM Express(NVMe)をサポートしていることが特徴だ。

 NVMeは、AHCIの後継となるSSD専用のプロトコルであり、キューに発行できるコマンドの数が32から6万4000に拡張されているなどの強化が行なわれているため、SSDの性能を最大限に発揮することが可能だ。

PCI Express 3.0 x4に対応

 Intel SSD 750は、ハーフハイトハーフレングスのPCI Express拡張カードタイプと、2.5インチ15mm厚の2種類のフォームファクターが用意されている。後者は、SFF-8639と呼ばれるコネクター仕様に対応しており、従来のシリアルATAコネクターとは互換性がない。

 容量は400GBと1.2TBの2モデルが用意されている。今回レビューするのは、PCI Express拡張カードタイプのIntel SSD 750の1.2TBモデルである。



 まずは、公称スペックを見ていこう。Intel SSD 750は、400GBモデルと1.2TBモデルでは多少性能が異なり、シーケンシャルリード速度は、400GBモデルが最大2200MB/s、1.2TBモデルが最大2400MB/sとなっている。

 シリアルATA 6Gbps対応SSDでは、ハイエンド製品でも540〜550MB/s程度であることを考えると、非常に高速なことがわかるだろう。

 シーケンシャルライトは、400GBモデルが最大900MB/s、1.2TBモデルが最大1200MB/sであり、こちらもシーケンシャルリードほどではないが、シリアルATA 6Gbps対応SSDのハイエンド製品と比べて2倍以上高速である。

 また、4KBランダムリード/ライトも、シリアルSATA 6Gbps対応SSDの数倍以上である。



1946とはずがたり:2016/12/01(木) 13:38:41
どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html
[記事投稿日]2015/08/25 05:13 [最終更新日]2016/01/24 21:37

新インターフェース「SATA Express」と「M.2」の違いについてまとめました。Ultra M.2についても。

SATA ExpressとM.2は次世代規格

Intel 9シリーズでは新たにSATA ExpressコネクタとM.2スロットが追加されました。

どちらも現行のSATA3よりも高速なデータ転送が可能になります。転送速度は10Gb/s。SATA3の理論上の壁である6Gb/s(実測では550MB/s程度が限界ですが)を軽々と超えているため非常に高速なデータ転送が可能になります。

なお、Intel 100シリーズではマザーボードにもよりますが、SATA ExpressコネクタとM.2スロットの転送速度が向上しています。

SATA Expressコネクタ

SATA ExpressコネクタはSATAポート2つと専用の小さい端子(一番左側)で構成されており、SATAポート2つとしても使用が可能です。

ストレージとの内部接続にPCI Expressを採用することで、SATA3の転送速度6Gb/sを上回る転送速度10Gb/sを実現。インターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。1つのコネクタでSATA接続のストレージとPCI Express接続のストレージを接続できる便利なコネクタです。

ちなみに、SATA Express規格のSSDやHDDは記事を書いている現在発売されていないので性能は未知数です。

Intel 100シリーズでは…
Intel 9シリーズではSATA Expressの転送速度は10GB/sでしたが、Intel 100シリーズではSATA Expressの転送速度は最大で16Gb/sと向上しています。

もちろんマザーボードによります。マザーボードによっては10Gb/sのままだったり、16Gb/sだったりします。

2015年になってもSATA Express対応のストレージは未だに発売されておらず、SATA ExpressコネクタをUSB3.1ポートに変換するアクセサリが発売されています。マザーボードメーカー各社はSATA ExpressコネクタよりもM.2スロットの方に力を入れているようです。

M.2スロット

こちらも新しく追加されたもの。Intel 9シリーズ以降のマザーボード上のどこかにこのM.2スロットが存在します。

こちらもストレージとの内部接続にPCI Expressを採用しているため転送速度はSATA Expressコネクタと同様で10Gb/s。こちらもインターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。

1947とはずがたり:2016/12/01(木) 13:40:28
>>1946-1947
Intel 100シリーズでは…
 
Intel 9シリーズではM.2の転送速度は10Gb/sでしたが、Intel 100シリーズではM.2の転送速度は最大で32Gb/sと向上しています。

SATA ExpressよりもM.2の方にマザーボードメーカー各社は力を入れており、Intel 9シリーズではASRockだけが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)だったのが、Intel 100シリーズではASUS, GIGABYTE, MSIが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)に引き上げてきました。

ちなみに、M.2規格のストレージはSSDが既に発売されています。以下の項で説明します。

M.2 SSDはカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。M.2 SSDはマザーボード側の端子に差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。

この画像でいうと、上からtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)となります。発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられますが、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280です。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されています。

M.2 SSDにはSATA接続とPCI Express接続の2つのタイプのSSDがあります。

SATA接続のSSDだと最大で550MB/s程度までしか出ませんが、PCI Express規格のSSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます。価格はSATA接続のSSDの方が安価ですが、性能はもちろんPCI Express接続のSSDの方が上です。

また、M.2 SSDではIntel Smart Response Technologyやブートデバイス(システムドライブ)としての使用もサポートしています。mSATA SSDとM.2 SSDを組み合わせればSATAケーブルなどを使用しないで済むのでケース内を綺麗に見せることも可能です。

SATA ExpressコネクタやM.2スロットで注意すべき点

SATA ExpressとM.2はどちらも内部的な接続でPCI Expressを利用しているため、マザーボードによってはM.2スロットを使用するとSATA ExpressコネクタとSATA3ポート2つが使用不可能になり、SATA Expressコネクタを使用するとM.2スロットとSATA3ポート2つが使用不可能になるという排他的な仕様になっています。

参考表
このコネクタを使うと 使えなくなるコネクタ・ポート(内部で同じ帯域を共有しているため)
SATA Express: SATA3ポート M.2スロット
M.2: SATA Express SATA3ポート PCI Expressスロット

1948とはずがたり:2016/12/04(日) 00:25:34
2014/10/1115:32:18
TOSHIBA Dynabook N514/25LのCPU(Celeron N2820)はCoreにアップグレードできるか教えてください。
当方PCには詳しくないので簡潔に願います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136746839


FCBGA1170というソケットは「半田付タイプ」なので、BIOS対応の有無にかかわらずCPU交換は一切不可能。

FCBGA1170対応は

Celeron N2940 1.83GHz
Celeron N2930 1.83GHz
Celeron N2920 1.86GHz
Celeron N2910 1.6GHz
Celeron N2840 2.16GHz
Celeron N2830 2.16GHz
Celeron N2820 2.13GHz
Celeron N2815 1.86GHz
Celeron N2810 2GHz 2
Celeron N2808 1.58GHz
Celeron N2807 1.58GHz
Celeron N2806 1.6GHz
Celeron N2805 1.46GHz


まずノートPC向けは、交換できるソケットタイプと、基盤に直接取付けてある半田付タイプがあり、後者だと交換が出来ません。
今回はソケットタイプなので交換出来ます。

今回の場合、FCBGA1170というソケットの種類ですがこのソケットは
Celeron Nしか対応してないです。
core iシリーズは対応してないです。
もともと低価格向けのCPUですので...

またもうひとつおまけで言うと
もし対応しているソケットだとしても動くか分かりません。
BIOSという部分に、CPUの品番等が登録されています。
そこに登録されていないと起動しないです。
普通、メーカー製のPCの場合は、交換は保証外ですから交換する必要性が無いので、色々なCPUの品番がここに登録されている可能性は低いということです。
ただし同じシリーズで、上位機種と下位機種があった場合は、同じものを使っている場合があるので、下位機種のCPUから上位機種のCPUに交換できることはあります。

1949とはずがたり:2016/12/05(月) 11:00:33
まだかな〜。

AMDの次世代を担う新CPUアーキテクチャ「Zen」の詳細を解説。IPCを40%も向上させた工夫とは
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20160926086/
ライター:塩田紳二

Zen(開発コードネーム)  AMDの次世代CPUマイクロアーキテクチャである「Zen」については,新しい情報が出るたびに,4Gamerで紹介してきた。ただ,その詳細についてはなかなか情報が出てこなかったため,ヤキモキしているAMDファンもいたことだろう。
 だが,Zenを採用する第1弾のデスクトップPC向けCPU「Summit Ridge」(サミットリッジ,開発コードネーム)が,2016年後半,つまりそう遠くないタイミングで登場する状況になって,ようやくAMDも,マイクロアーキテクチャの詳細な情報を公開するようになってきた(関連記事)。

 そこで本稿では,2016年8月に開かれた半導体関連イベント「Hot Chips 28」に合わせて説明された,Zenマイクロアーキテクチャの詳細について,従来の「Bulldozer」系マイクロアーキテクチャとの比較を行いながら説明してみたい。

2011年から続くBulldozerモジュールを廃止
1基のCPUコアで2スレッドを同時実行するSMTに対応

 Zenの特徴を説明する前に,簡単に現在のAMD製CPUに使われているBulldozerマイクロアーキテクチャがどのようなものであったか,簡単におさらいしておこう。
 2011年10月に最初の採用CPU「FX-8150」が登場したBulldozerは,2基の整数演算ユニットが1基の浮動小数点演算ユニットを共有して1基のモジュールを構成するという,デュアルコアとシングルコアの間をとったようなアーキテクチャが特徴だった(関連記事)。

 この構造であれば,浮動小数点演算を扱わない命令は,実行部であるCPUコアが独立しているので2つのスレッドを同時に実行できる。一方,浮動小数点演算を扱う命令は,2つのスレッドが1つの実行ユニットを共有し,交互に浮動小数点演算命令を実行するという仕組みだった。
 一般的に,プログラムには整数演算命令の割合が多く,浮動小数点演算を行わないプログラムも珍しくはない。逆に,浮動小数点演算の比率が多いプログラムであっても,整数演算命令を含まないということはありえない。そのため,Bulldozerの構造であれば,ほとんどのプログラムがデュアルコアのように動作できるという理屈だった。

 Bulldozerはその後,2012年5月に最初の製品が登場した第2世代の「Piledriver」マイクロアーキテクチャ(関連記事),2014年1月登場の第3世代「Steamroller」(関連記事)と改良が行われ続け,現在使われている最新のものは,「Excavator」と呼ばれるSteamrollerの改良版マイクロアーキテクチャとなっている。
 これらも基本的にBulldozerの構造を踏襲しているのだが,x86/x64命令をCPU内部で実際に処理する「μOp」(マイクロ命令)に変換するデコーダが,モジュール全体で1基しかなかったのに対して,Steamrollerではこれを2基に増やすという改良が加えられたのが大きなトピックだった。
 とはいえ,2基の整数演算ユニットと1基の浮動小数点演算ユニットで1モジュールという基本構造は,変わることなく引き継がれていたわけだ。

Steamrollerでは,命令デコーダ部が2つになるといった,比較的大きな変更があった。直近のExcavatorは,この小改良版だ

 これに対してZenマイクロアーキテクチャでは,Bulldozerのモジュール構造を廃止して,整数演算ユニットと浮動小数点演算ユニットが1対1で1つの物理CPUコアを構成する構造へと転換した。

1950とはずがたり:2016/12/05(月) 11:00:56
>>1949-1950

ZenマイクロアーキテクチャにおけるCPUコアの構造。整数演算ユニット(INTEGER)と浮動小数点演算ユニット(FLOATING POINT)が1対1となっている

 それに加えて,「Simultaneous Multi Threading」(同時マルチスレッディング,以下 SMT)にも対応し,1基のCPUコアで2スレッドの同時実行を可能にするという,Intel製CPUと同じような機能を採用した。
 SMTに対応するCPUコアは,物理的には1基であるものの,OS側からは2つのCPUコア(論理CPUコア)に見えるので,同時に2つのスレッドを割り当てることが可能だ。内部的には,2つのスレッドを1つのCPUコアで切り替えながら実行することになる。SMTの導入により,メインメモリへのアクセスにともなう遅延が見かけ上削減されるので,実行ユニットの利用効率を上げられるわけだ。

Zenマイクロアーキテクチャを採用するCPUの構造図。CPUコア4基を1単位(CPU complex,CCX)として,L2キャッシュ容量は各コアごとに512KB,L3キャッシュ容量はCCX全体で8MBとなる。各CPUコアは2スレッドを同時実行できるので,CCX1基で4コア8スレッドとなり,Summit Ridgeはこれを2基搭載するので,8コア16スレッドとなるわけだ

 こうした改良により,Zenマイクロアーキテクチャは,ExcavatorよりもIPC(Instructions Per Clock,クロックあたりの命令実行数)が40%向上したと,AMDは主張している。
 また,14nm FinFETプロセスで製造したことなどにより,電力効率も向上しており,消費電力当たりの動作クロックも向上しているという。

 現在のAMD製CPUは,高性能を求めるCPU向けにExcavatorを,低消費電力を重視するCPU向けには,整数演算ユニットと浮動小数点演算ユニットが1対1でCPUコアを構成する「Jaguar」を利用している。しかし,Zenでは電力効率が向上したことによって,1つのマイクロアーキテクチャで低消費電力のモバイル向けから高性能なデスクトップPCまで,幅広い範囲をカバーできるという。

CPUコアの詳細をチェック
整数演算ユニットは6個のマイクロ命令を処理可能

 続いては,Zenマイクロアーキテクチャの詳細を見ていこう。
(中略)
 Zenマイクロアーキテクチャの変更点や特徴は,以上のとおりとなる。

 半導体プロセスの変更とアーキテクチャの大幅な変更により,Zenは,IntelのハイエンドCPUと勝負になる性能を実現できるようになったと,AMDは主張している(関連記事)。もちろん,製品の実物が登場していない現状では,第三者による正当な評価ができる状態にはなく,真の実力はまだ未知数だ。
 とはいえ,完全なSMT対応CPUとなったことで,Bulldozerモジュールの構造とWindows 8.x/7のスレッド割り当てアルゴリズムに齟齬が生じるといった,AMD製CPU特有の問題はなくなりそうである(関連記事)。

 最初の製品であるSummit Ridgeが,一般的なPC利用だけでなく,ゲームにおいてもどの程度の実力が発揮できるのか。今は期待を込めて待ちたいと思う。

1951とはずがたり:2016/12/06(火) 23:54:16
キャノン・ニコンの両日本企業の雄がオランダ企業の技術に敗れ去ったという事か。。
キャノン・ニコン聯合は形成出来なかったのかな??

>1980年以後20年間、ニコンは露光装置市場のシェアトップに君臨、90年代末には50%以上の世界シェアを獲得していた。
>現在、量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われる。それを実現するための開発費の負担が膨大になる…ニコンに次ぐシェアを獲得しているキヤノンは、最先端のArF液浸露光装置について製品化の直前で開発を中止し、市場参入を見送った。
>2000年代初頭から台頭してきた蘭ASMLは現在の最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したことや高い生産性などを強みに現在はASMLが80%のシェアを獲得している状況にある。

ニコンのリストラに見る技術大国日本の落日 経済界
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161205/Keizaikai_23475.html
2016年12月5日 13時34分 (2016年12月6日 22時55分 更新)

 ニコンが構造改革により、半導体装置事業を中心に1千人の人員削減を実施する。ニコンの半導体用露光装置は同社が培った光学技術の結晶であり、半導体業界の成長を牽引してきた。しかし今回の事業縮小で、ニコンは最先端の開発競争から撤退することになる。文=本誌/村田晋一郎

業界の発展を支えた基幹事業で人員削減
 ニコンが2016年度上期決算発表のタイミングで構造改革を発表した。半導体装置事業が目標の黒字化を達成できず、カメラなどの映像事業で想定以上に市場縮小が進行していることを受けてのもの。現行の中期経営計画の継続を断念し、財務基盤が健全なうちに、グループ全体で構造改革に踏み切る。
 半導体装置事業においては、最先端露光装置の開発を縮小し、開発費を削減。販売方針を見直し、棚卸資産の廃棄・評価減リスクの最小化を図る。さらに組織を見直し、配置転換を含む1千人規模の人員適正化で固定費を削減する。また映像事業で350人、本社部門でも200人規模で人員適正化を行うが、これに伴い、全社で募集人員を1千人程度とする希望退職の募集を今年度中に実施する。

 ニコンと言えば、カメラメーカーのイメージが強いが、もとは海軍向け光学兵器の国産化を目的として設立された軍需企業。戦後、民生品の生産に転換する中でカメラに展開していった。そしてその高い光学技術は半導体製造装置分野にも生かされた。具体的には、シリコン基板に半導体の回路を焼き付けるための露光装置。微細な回路を描ければ、それだけ半導体の集積度が高まるため、露光装置の性能が半導体の性能を決めることになる。最先端の半導体用露光装置の描画性能は10ナノメートルの線幅を実現しており、人類史上最も精密な装置と言われる。
 1980年に日本で初めて縮小投影型露光装置を製品化したのがニコンだった。以後20年間、ニコンは露光装置市場のシェアトップに君臨、90年代末には50%以上の世界シェアを獲得していた。ニコンが半導体産業の成長を牽引してきたと言っても過言ではない。それだけニコンの存在感は大きく、97年から4年間社長を務めた吉田庄一郎氏は現場トップとして露光装置開発を主導したこともあり、業界団体の要職を歴任。現社長の牛田一雄氏も日本半導体製造装置協会の会長を務めている。
 また、ニコンでは吉田氏以降、現会長の木村真琴氏を除いて、5人中4人の社長が、露光装置を扱う精機事業のトップを経験している。世間的にはカメラの会社だが、社内的には露光装置の会社という見方ができる。そのニコンが露光装置事業を縮小する意味は大きい。

1952とはずがたり:2016/12/06(火) 23:54:29
>>1951-1952
最先端領域で競合に敗北
 では、なぜニコンは露光装置事業で苦境にあえぐのか。
 まずは事業環境の厳しさがある。半導体は集積度が18〜24カ月で2倍になるというムーアの法則によって微細化が進められているが、光学限界を超える領域に突入し、技術的難易度は高まっている。現在、量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われる。それを実現するための開発費の負担が膨大になるだけでなく、受注を逃した際の損失や在庫の廃棄・評価減が経営を圧迫する。例えば、ニコンに次ぐシェアを獲得しているキヤノンは、最先端のArF液浸露光装置について製品化の直前で開発を中止し、市場参入を見送った。
 さらに強力な競合の存在もある。2000年代初頭から台頭してきた蘭ASMLだ。ASMLは現在の最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したことや高い生産性などを強みに、ニコンやキヤノンから一気にシェアを奪っていった。現在はASMLが80%のシェアを獲得している状況にある。
 これまでニコンでは販売台数増加による収益改善を目指してきた。しかし、思うように受注が伸びず、「(ASMLとの)規模の差から生じる競争力の差はもはや挽回不能」(岡昌志・副社長兼CFO)と実質的な敗北宣言を行う結果となった。
 牛田社長が精機カンパニーのトップに就任したのは2005年、ちょうどASMLがシェアを拡大した時期と重なる。ASMLの強さや競争環境の激化を最前線で痛感させられてきただけに、牛田社長は今後の見通しが容易ならざるものといち早く判断するに至ったのだろう。
 ニコンは永らくカメラの映像事業と露光装置の精機事業に支えられてきた。牛田社長としては、新規分野として医療事業を展開する意向だが、まだまだ成長には時間を要する。現状は映像事業と精機事業のテコ入れにまず注力するしかない。救いは装置事業のうち、液晶ディスプレーなど向けのFPD用露光装置が好調なこと。FPD用露光装置は、キヤノンと市場を二分しており、FPD用露光装置がしっかり利益を上げている間に、構造改革をやりきる構えだ。
 もちろん半導体は最先端デバイスだけでなく、例えば成長が期待されるIoTでは数世代前の技術で対応できる。このため、成熟した技術領域での半導体露光装置の需要も根強い。ニコンは半導体露光装置では収益面を重視し、最先端分野は受注が見込める特定領域に限定し、成熟領域が中心の製品展開にシフトしていくと思われる。
 しかし露光装置という半導体生産の心臓部の花形領域で、ニコンが最先端の開発競争から撤退することは、一企業の一事業が縮小する以上の意味を持ち、そのまま日本の技術力の低下を如実に示している。

1953とはずがたり:2016/12/07(水) 17:49:58
アンチMSなのにMS P ゴチックとか使わされてる場合や無かった(´・ω・`)

Word、Excel、PowerPointのデフォルトフォントを変更する方法
http://tonari-it.com/office-default-font/
2016/3/3

1954とはずがたり:2016/12/09(金) 13:43:02
YOGAが届いてさて筺を明けようとすると捻子が特殊で開かない(;´Д`)
こういう時用に星形のドライバも持ってるんだけどそれより小さい。
俺の持ってるドライバーはどうもT4,T5,T6,T7,T8,T10.T15,T20のセットである。
で,調べて貰うと数字が小さい方が小さくてT2やT3が必要らしい。。
と云う事で早速ネットで入手した。T2〜T4を使ってやっと開くヽ(゚∀゚)ノ
同じ捻子に見えたのにかみ合わせの関係で全部同じ奴で開く訳ではなかった┐('〜`;)┌
で,あけて吃驚,SSDが何処にもない!で,調べてみると変なメモリみたいなのがSSDであった。
M.2という規格らしい。。1000GBのSSD見つかるかな(;´Д`)

2014年01月24日 20時00分28秒
「SSD」を簡単に理解できるフォームファクタ(形状・規格)まとめ
http://gigazine.net/news/20140124-ssd-form-factor/
By SamsungTomorrow

長らくストレージの主役と言えばハードディスクドライブ(HDD)でしたが、近年、SSD(solid state drive)がその座を奪いつつあります。HDDを圧倒する性能で急速に普及するSSDですが、まだまだ過渡期にあるためサイズ・形状・端子などの規格は多種多様。なんとなく難しいと感じられるSSDを簡単に理解できるようフォームファクタでSSDを分類したまとめがこちらです。

SSD Form Factors: Everything You Need to Know - TechSpot
http://www.techspot.com/guides/768-ssd-form-factors/


◆サイズ
SSDは主としてノートPCのHDDを代替する用途で登場しました。下の写真はノートPCに搭載され始めたころのSSDで、ケースには入っておらずサーキットボード上のメモリチップやコントローラーがむき出しになった状態でした。この最初期のSSDのコネクタにはハードディスクでも取り入れられているSATAが採用されています。2.5インチHDDの代替SSD(右)が一般的なSATAコネクタなのに対して、1.8インチHDDの代替SSD(左)はより小さなMicro SATAというコネクタが採用されています。


SSDの部材のうち、最も大きな面積を占めるのはメモリチップです。メモリチップやコネクタの配置や基板サイズなどのフォームファクタ(形状規格)はJEDEC(Joint Electronic Device Engineering Council)によって基準が策定されているため、SSDのメーカーはJEDEC基準に合わせて製品を作っています。SSDのサイズはメモリチップの搭載量に合わせて変更されるため、大容量のSSDで大量のメモリチップが搭載される場合には大きな基板が用いられることもあります。

SATA接続タイプのSSDは一般的な3.5インチHDDよりもサイズは小さくなります。多くのノートPCやほどんどのデスクトップPCでは2.5インチサイズのSSDが搭載されています。これは、2.5インチHDDを代替するのに用いられることが多かったというSSDの普及してきた経緯に由来します。

しかし、写真のようにPCIeを使って接続する、より高速・高性能なSSDは比較的大きなサイズです。PCIeはグラフィックボードを挿すために使われるコネクタなので、PCIeの高性能SSDの中にはグラフィックボードくらいの大きさを持つものもあります。

その他にも、製品に合わせた特注モデルのSSDも一部には見られます。これは、SSDがメモリチップとコントローラーという小さな部品から構成されていてそのサイズ・形状を自由自在にデザインできるからこそ。プラッタとヘッドが必要なHDDに比べて、SSDは自由度の高い設計が可能となっています。

1955とはずがたり:2016/12/09(金) 13:43:26
>>1953-1953
◆コネクタ
SSDをコンピュータに装着するためには、そのコンピュータに合ったコネクタを選ばなければ、SSDを使用することはできません。そのためSSDのインターフェースコネクタ(接続端子)の規格は最も大切なフォームファクタと言えます。

初期のSSDはHDDと同じ形状のSATAコネクタ(写真下)を採用していましたが、より小さなPCへの搭載できるように独自の形状(写真上)へと進化してきています。

下の写真は現在のノートPCや小型のモバイル端末などで一般的なmSATA(Mini SATA)と呼ばれるコネクタ。写真左が標準サイズ(縦5.08センチ×横2.99センチ)のmSATAで、写真右はメモリチップを多く搭載できるようにカスタマイズされたモデル。mSATAのSSDは「カード」と呼ぶのがぴったりの小さく薄いパーツです。

mSATAはノートPCに広く採用されているMin PCI Expressスロットに装着するための規格で、ノートPCだけでなくNUCなど一部のデスクトップPCにも採用されています。なお、前述した1.8インチサイズのSSDでよく用いられているMicro SATAとmSATAは非常によく似た名前ですがまったく別物なので注意が必要です。

モバイル端末に使われる多くのSSDがmSATAコネクタモデルですが、より小型化・薄型化を狙って新しい規格である「NGFF(Next Generation Form Factor)」が2012年にIntelによって提案され、その後、名前を「M.2」に変えて正式な規格として誕生しています。M.2はSATAとPCIeの両方をサポートしており、さまざまなSSDのサイズが策定されており、今後、mSATAに取って代わる形で普及することが予想されています。

なお、コネクタにもメーカー独自のモデルが存在します。例えば、AppleのMacBook Airでは全てのモデルにSSDが採用されていますが、その形状はそれぞれ微妙に異なっています。Appleは一般的なJEDEC準拠のコネクタではなくオリジナルのコネクタを採用しており、2010年から2012年まではSATAでしたが、2013年にはさらなる高速化のためにPCIeに切り替えているとのことです。

さらに、SSDのなかにはコネクタにUSB規格を採用したものまで登場。SSDはどんどん身近な存在になっています。

HDDに比べて容量単価が極めて高いSSDは、当初、高性能PCに限って採用されていましたが、その圧倒的な高性能のおかげで急速に普及が進み、普及が進むことで容量単価がどんどん下がっていくという好循環が生じた結果、今では手軽に導入できるパーツになりつつあります。今後、さらに容量単価が下がれば、すべてのHDDをSSDが置き換える日が来るかもしれません。

1956とはずがたり:2016/12/09(金) 13:44:17
見た事無い規格だったのでぶるったが思った程高くはないようだヽ(゚∀゚)ノ

MX300 CT1050MX300SSD4
http://kakaku.com/item/K0000926584/

1957とはずがたり:2016/12/09(金) 13:47:32
因みにドライバセットはこれ♪

EchoAcc®精密ドライバーセット ウォレット式 24ビット+1ホルダ 修理ツール 修復ツール 多機能ツールキット トルクス Y型 三角ネジ 五角ネジ プラス マイナス 丸型
EchoAcc®
https://www.amazon.co.jp/EchoAcc%C2%AE%E7%B2%BE%E5%AF%86%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9-Y%E5%9E%8B-%E4%BA%94%E8%A7%92%E3%83%8D%E3%82%B8-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9-%E4%B8%B8%E5%9E%8B/dp/B01EV05QF8%3FSubscriptionId%3DAKIAI3DCGRNK3UQ2T4VQ%26tag%3Damarakup-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB01EV05QF8

1958とはずがたり:2016/12/09(金) 13:52:08
こんなのが必要だな(;´Д`)泥沼だなぁ・・

ProjectM、PCIeやM.2を活用する変換アダプタなどを4モデル
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/28/501/
[2014/11/28]

アユートは28日、元PCパーツショップ店員M氏が企画するブランド「ProjectM」から、PCI Expressスロットの延長や変換を行う4種類の製品を発売した。いずれも価格はオープンで、店頭予想価格は1,480円から。

1959とはずがたり:2016/12/10(土) 20:53:41
こいつの黒は×だった(滲んでしまう)んでこれプラス純正黒かな〜。

ブラザー工業(Brother) LC10互換インクカートリッジ3色セット LC10-3PK【メール便送料無料】 LC10 3色セット
http://www.komamono-honpo.com/inkjet/brother_ink/lc10/qr-lc10-3pk.html

1961とはずがたり:2016/12/12(月) 10:23:25
>>1960-1961
 PCIeの拡張カード型のSSDとしては、米OCZ Storage Solutionsの「RevoDrive」、米Kingston Technologyの「HyperX Predator PCIe SSD」、Plextorの「M6e」などの製品が、しばらく前から登場している。しかし今のところは、SCSIやSATAのプロトコルを基盤とし、直線的なハードドライブの手法を利用している。当然ながら、新しいアプローチが必要となっていた。

ドライバは標準装備が進むも、BIOSとコネクタはまだ先

 NVMeの大きな利点の1つは、ドライバの登場について心配する必要がないことだ。Linuxはカーネル3.1からNVMeをサポートしている。Windows 8.1とWindows Server 2012 R2にも純正ドライバが入っている。また、FreeBSD用のドライバも作業が進行中だ。AppleがNVMeのサポートを決めた時には、そちらを簡単に移植できるはずである。

 一方で、BIOSのサポートは大きく不足している。NVMe対応のBIOSがなければ、NVMeのドライブを起動に使うことはできない。だが、PCIe x4スロットやM.2スロットを搭載したマシンであれば、NVMeドライブをセカンダリストレージとして利用することは可能だ。BIOSをNVMeに対応させることは、技術的なハードルは高くないものの、開発にかかる時間と費用を考えると、過去の製品群にさかのぼって適用される可能性は低そうだ。

 アーリーアダプターにとっては、同じくらい厄介な問題がもう1つある。接続に関する問題だ。最初のうちは、PCIe Gen 3スロットを使う拡張カード型のNVMe SSDが数多く登場するはずだ。2.5インチのNVMe SSDはすべて、NVMeとSATA Express用に開発された新しいSFF-8639コネクタを利用するが、現時点ではこのコネクタはハイエンドのサーバーにしか搭載されていないからだ。SFF-8639による接続では、PCIe Gen 3の4レーン、SATAポート2個、サイドバンド信号のチャネル、3.3Vと12Vの両電圧を使用できる。

 2.5インチのNVMe SSDをM.2スロットに接続するためのアダプターとケーブルもあるが、M.2スロットから12ボルトを取れないため、アダプターは標準のSATA電源コネクタから電源を取るようになっている。M.2の本当の問題は、Intelのシステムでは一般にPCH(Platform Controller Hub)の下に実装されていることだ。PCHはPCIe Gen 2しか備えていない。PCHはDMI(Direct Media Interface)で接続されており、その上限は2Gバイト/秒だ。問題がお分かりになると思う。

 M.2に接続するNVMeは、SATAと比べて3.3倍高速ではない点に注意する必要がある。だが、どうせお金を出すのなら、SSDの能力をフルに発揮したいと思うはずだ。少なくとも筆者はそう思う。コンシューマー向けパソコンにSFF-8639コネクタが搭載されるまでは、拡張カード型ドライブがそうした存在である。

 NVMe SSDの初の製品は、2014年夏に登場したSamsungの「XS1715」だ。容量は実に1.6Tバイトで、米Dellの1万ドルのサーバー「PowerEdge R920」に搭載する形で出荷された。続いてIntelも、「DC P3600」「同3700」シリーズを発表した。高価な製品だが、容量は2Tバイトまである。さらに同社は、コンシューマー向けの初のNVMe SSDとして、「SSD 750」を発表した。筆者のレビュー記事(英語)で紹介したとおり、非常に高速だ。

現状での対応法

 熱心なファンの方々には、Intelの750をじっくり検討してみることをお勧めしたい。最近のハイエンドのマザーボードであれば、ファームウエアのアップグレードによってNVMeがサポートされ、起動ドライブとして使えるようになるはずだ。一方、従来のメインストリームのマザーボードでは、そのような対応はされない可能性が高い。だが、Intelなどのベンダーから話を聞いた印象では、現在は火ぶたが切られた状態であり、今年はNVMeへの対応が怒涛のように見られるはずだ。

 それが現実となるまでの間も、パソコンのストレージのボトルネックを緩和する方法はある(500Mバイト/秒という速度をボトルネックと考えるのであればだが)。その1つはRAID 0だ。SATAポート1つでは600Mバイト/秒が上限だが、4ポートを組み合わせれば、合計の帯域は2.4Gバイト/秒になる。実際には、SATAの背後にあるDMIバスによって2Gバイト/秒に制限され、さらにSATA/RAIDのオーバーヘッドによって約1.4Gバイト/秒まで絞られるものの、それでもかなりの向上だ。

 もう1つの方法は、PlextorのM6eやKingstonのHyperX PredatorのようなPCIe M.2接続のSSDを使う方法だ。PCIe M.2 SSDの多くは、マザーボードにM.2コネクタがない場合でも、安価なアダプタを使って、PCIeスロットを利用できるようになっている。実際に試してみると、速度は1.4G〜1.6Gバイト/秒とかなりのもので、RAID 0構成よりも若干速かった。現在は値が張るが、Intelが比較的手頃な750を投入したことで、今後は価格が下がっていくはずだ。

 現時点でできるのはそんなところだ…。

翻訳:内山卓則=ニューズフロント(了)

1962とはずがたり:2016/12/12(月) 10:30:28
なぬ!?2280/2260/2242と規格があるつのか!?やな悪寒(;´Д`)

また当然,上位規格での接続になってるかと思ったけどM.2+SATA接続も有り得るのか(;´Д`)

どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html
[記事投稿日]2015/08/25 05:13 [最終更新日]2016/01/24 21:37
SATA Express

新インターフェース「SATA Express」と「M.2」の違いについてまとめました。Ultra M.2についても。

SATA ExpressとM.2は次世代規格

Intel 9シリーズでは新たにSATA ExpressコネクタとM.2スロットが追加されました。

どちらも現行のSATA3よりも高速なデータ転送が可能になります。転送速度は10Gb/s。SATA3の理論上の壁である6Gb/s(実測では550MB/s程度が限界ですが)を軽々と超えているため非常に高速なデータ転送が可能になります。
なお、Intel 100シリーズではマザーボードにもよりますが、SATA ExpressコネクタとM.2スロットの転送速度が向上しています。

SATA Expressコネクタ

SATA ExpressコネクタはSATAポート2つと専用の小さい端子(一番左側)で構成されており、SATAポート2つとしても使用が可能です。

ストレージとの内部接続にPCI Expressを採用することで、SATA3の転送速度6Gb/sを上回る転送速度10Gb/sを実現。インターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。1つのコネクタでSATA接続のストレージとPCI Express接続のストレージを接続できる便利なコネクタです。

ちなみに、SATA Express規格のSSDやHDDは記事を書いている現在発売されていないので性能は未知数です。

Intel 100シリーズでは…
Intel 9シリーズではSATA Expressの転送速度は10GB/sでしたが、Intel 100シリーズではSATA Expressの転送速度は最大で16Gb/sと向上しています。

もちろんマザーボードによります。マザーボードによっては10Gb/sのままだったり、16Gb/sだったりします。

2015年になってもSATA Express対応のストレージは未だに発売されておらず、SATA ExpressコネクタをUSB3.1ポートに変換するアクセサリが発売されています。マザーボードメーカー各社はSATA ExpressコネクタよりもM.2スロットの方に力を入れているようです。

1963とはずがたり:2016/12/12(月) 10:30:45
>>1962-1963
M.2スロット

こちらも新しく追加されたもの。Intel 9シリーズ以降のマザーボード上のどこかにこのM.2スロットが存在します。

こちらもストレージとの内部接続にPCI Expressを採用しているため転送速度はSATA Expressコネクタと同様で10Gb/s。こちらもインターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。

Intel 100シリーズでは…

Intel 9シリーズではM.2の転送速度は10Gb/sでしたが、Intel 100シリーズではM.2の転送速度は最大で32Gb/sと向上しています。

SATA ExpressよりもM.2の方にマザーボードメーカー各社は力を入れており、Intel 9シリーズではASRockだけが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)だったのが、Intel 100シリーズではASUS, GIGABYTE, MSIが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)に引き上げてきました。

ちなみに、M.2規格のストレージはSSDが既に発売されています。以下の項で説明します。

M.2 SSDはこのようにカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。M.2 SSDはマザーボード側の端子に差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。

この画像でいうと、上からtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)となります。発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられますが、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280です。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されています。

M.2 SSDにはSATA接続とPCI Express接続の2つのタイプのSSDがあります。

SATA接続のSSDだと最大で550MB/s程度までしか出ませんが、PCI Express規格のSSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます。価格はSATA接続のSSDの方が安価ですが、性能はもちろんPCI Express接続のSSDの方が上です。

また、M.2 SSDではIntel Smart Response Technologyやブートデバイス(システムドライブ)としての使用もサポートしています。mSATA SSDとM.2 SSDを組み合わせればSATAケーブルなどを使用しないで済むのでケース内を綺麗に見せることも可能です。

SATA ExpressコネクタやM.2スロットで注意すべき点

SATA ExpressとM.2はどちらも内部的な接続でPCI Expressを利用しているため、マザーボードによってはM.2スロットを使用するとSATA ExpressコネクタとSATA3ポート2つが使用不可能になり、SATA Expressコネクタを使用するとM.2スロットとSATA3ポート2つが使用不可能になるという排他的な仕様になっています。

1964とはずがたり:2016/12/13(火) 13:35:14
>>1962
とりま2280っぽい♪
これなら例え小さくてもはまるやろ♪

1965とはずがたり:2016/12/15(木) 21:18:32
どう云ふ仕組みか全く説明してない。あやしいw

古くて遅いパソコンを新品同様に生まれ変わらせる方法のご紹介(実は一般的に思われているよりも簡単で安いんです。)
http://techiefans.com/xtraJP.html?IM=A01&amp;TT=T01&amp;utm_source=taboola&amp;utm_medium=referral&amp;SID=sankeidigital-sankei&amp;sxid=n24j0i65802y
Shinji Osajima - 2016 年 11 月 27 日

2500円のパソコン

使ってるパソコンがとても遅い・・・でも新しいのを買うとなると結構高い。新品のパソコンが安くゲットできたら良いのにと思ったことはありませんか?

使っているパソコンの動作が遅かったり、原因不明のエラーで動作が止まったりするとイライラしますよね?まだ買ったばかりの頃は、キビキビと動作していたのに、最近では日に日に遅くなっていくよう・・・。原因はもしかしてコンピューターウイルスやその他のプログラムのせいかもしれません。でもご安心を!耳寄りなお知らせがございます!

発売されたばかりの新しいデバイスが、あなたの古いコンピューターを、まるで買ったばかりのようにキビキビと動作するように生まれ変わらせます。

何ていう商品でしょう?

Xtra-PCといいます。 これは革命的な製品です。ついに日本でも登場です。

Xtra-PC は親指ほどのサイズで、お使いのパソコンのUSBポートに差し込んでいただくだけでご使用になれます。古いコンピューターが新品のように動き出します。どのパソコンでも(MacでもWindowsでも)ラップトップ、デスクトップ、またはネットブックでも動作します。これを使えば、新しいパソコンを買わなくても、簡単に「新しいパソコン」を手に入れることが出来ます。

1966とはずがたり:2016/12/16(金) 19:07:14
いよいよCrucial MX300 1050GB M.2 2280 SSD入手♪規格も容量もばっちりだ♪
早速YOGAの改造に取り掛かる♪
先ずはコピーからだ。コピーで検索掛けて約15年前の>>45なんて記事が引っ掛かって可成り懐かしいと云うかもうMOとかUSB2.0とかPCカードとか何夫れって感じで引くよね(;´Д`)
>>1419を使って慎重にやろう。

>>1801と較べても遜色ない上に9月発売でもう3万前後と可成りお買い得だ。メーカーも大変だわ。
>Samusung SSD 850 EVO 500GB
>Read 540
>Write 520
>Transend SSD370S 512GB
>Read 520
>Write 460

Read 530
Write 510

3D NAND採用SSD Crucial MX300 M.2モデルに1TBモデル「CT1050MX300SSD4」を含む追加ラインナップ登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300855

Crucial MX300シリーズM.2 2280タイプに容量1TBの「CT1050MX300SSD4」と、容量525GBの「CT525MX300SSD4」が登場、2016年9月22日(木)より販売を開始している。 MX300 M.2 2280シリーズはMicron社のメモリダイを積層した新技術、TLC 3D NANDを採用したSATA転送タイプのM.2ソケット22x80サイズのSSDで275GBモデルが先行で発売されている。

MX300 M.2シリーズはMicron社のメモリダイを積層した新技術 TLC 3D NANDとCrucialカスタムファームウェア搭載のMarvell88SS1074コントローラーを組み合わせたSATA転送対応、フォームファクタM.2 2280タイプの内蔵型SSD。

1TBと525GBモデルの主なスペックは、シーケンシャルリード530MB/s、ライト510MB/s、ランダムアクセスリードは92,000IOPS、ライト83,000IOPS、MTTF(平均故障時間)は150万時間、総書込み量は1TBが360TBW、525GBが160TBWで保証はメーカー3年。

付属品は取り付け用ネジ、AcronisR True Image? HD証明書などが付属している。

パフォーマンスは2.5インチモデルとほぼ同じでこのサイズ、手軽さからM.2ソケットさえ搭載しているパソコンであれば選ばない手は無い。 そういった中、ノートの場合、搭載数が限られるため容量は大きいほうが好まれる傾向にあり、今回発売された525GB、1TBモデルは現状のニーズにマッチする製品といえそうだ。

1967とはずがたり:2016/12/16(金) 20:03:49
YOGA機
・先日初めて立ち上げて基本的な設定は済んでいる。
・まずBTのマウスのペアリング。最初は巧く行かず一旦削除してから行うと巧く行った。何故だ?
・次ぎにEaseUS Todo Backup Free 9.2のインストール。

1968とはずがたり:2016/12/16(金) 20:20:12
YOGA機
>>1480
ロック画面排除済み

1969とはずがたり:2016/12/16(金) 20:38:34
先程コピー開始。

1970とはずがたり:2016/12/16(金) 21:00:14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2496
しかもEaseUS Todo Backup Free 9.2のクローン時に容量の編集が出来なかった。。

1971とはずがたり:2016/12/16(金) 21:39:14
40分でクローン完了♪次はどきどきの再起動(;´Д`)

1972とはずがたり:2016/12/16(金) 23:11:19
ボリュームサイズの変更に関してもWindowsはクソらしい┐('〜`;)┌

Windows 10 ディスク管理:ボリュームのリサイズ、拡張、縮小
http://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html

1973とはずがたり:2016/12/16(金) 23:25:15
パーティション成功♪

1974とはずがたり:2016/12/17(土) 00:10:39
■YOGA
■T2-T4捩子回し→蓋開け
■SDDケース
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966
□Wi-Fi(●生駒・○b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972
□ATOK→辞書移行
□Chrome
□秀丸(●DL・○インストール)→タブモード・100字化・送るに登録
□Office
□Dropbox
□Drive one
□Jane
□Adobe Reader 9(●インストーラーDL・○インストール)>>1659-1660
□TeX
□Labeditor
□WinTPic
□Kompozar・日本語化
□ペイントタスクバーピン止め
□JTrim(●DL・○インストール)
□FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(○生駒1・○生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
□スーパーπ
□Cristal Disk Mark(●DL・○インストール)
□Cristal Disk Info(●DL・○インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive

□研究
□soken
□doro
□epower
□soko
□jimbun

1975とはずがたり:2016/12/17(土) 00:13:12
結構やる事有るな・・くぢけそうだ(;´Д`)

1976とはずがたり:2016/12/17(土) 00:27:02
Janeから初カキコ
まだATOKじゃないから書きにくい。。

1977とはずがたり:2016/12/17(土) 00:33:36
■YOGA
■T2-T4捩子回し→蓋開け
■SDDケース
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966
□Wi-Fi(●生駒・○b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972
□ATOK→辞書移行
□Chrome
□秀丸(●DL・○インストール)→タブモード・100字化・送るに登録
□Office
□Dropbox
□Drive one
□Jane
□Adobe Reader 9(●インストーラーDL・○インストール)>>1659-1660
□TeX
□Labeditor
□WinTPic
□Kompozar・日本語化
□ペイントタスクバーピン止め
□JTrim(●DL・○インストール)
□FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(○生駒1・○生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
□スーパーπ
□Cristal Disk Mark(●DL・○インストール)
□Cristal Disk Info(●DL・○インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive
□Candy Crush Saga

□研究
□soken
□doro
□epower
□soko
□jimbun

1978とはずがたり:2016/12/17(土) 00:49:23
>>1336
YOGA機
CPU:Intel i5-7Y54 1.20GHz
メモリ: 8GB
OS: Win10 64bit
スーパーπ:12秒

1979とはずがたり:2016/12/17(土) 00:58:39
クローン後勝手にドライブ文字が割り当てられたのを消した。

ドライブ文字を消去する。
http://www.reneelab.jp/how-to-hide-drive.html

1980とはずがたり:2016/12/17(土) 09:13:44
□CaminacsW
□Wi-Fi ●b-mobile
□ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・○辞書はバックアップできなかったので上書きしてみるが巧くいかん・・)

1981とはずがたり:2016/12/18(日) 08:09:49
>>1980
ATOK2013 ユーザー辞書の場所
>>741>>1235で既出だ。。一生懸命C:\Program Files (x86)\JustSystemsをコピーしてた。。

C:\users\***\AppData\Roaming\Justsystem\Atok26

1982とはずがたり:2016/12/18(日) 11:13:02
□Wi-Fi ●b-mobile ○垂水←わざわざ行ったのにやり忘れた…
■ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・●辞書>>1981)
■Chrome(インストール・ログイン)
■秀丸(DL・インストール)→タブモード・100字化・送るに登録>>663←ユーザー名ではなくDefaultでやってみたが巧く行かなかった)
■DriveOne…Dell機は同期の一部が巧く行かなかったけどこちらはどうかな?職場とプライベートって何が違うんだ?
■Dropbox
□CaminacsW
□avast!

1983とはずがたり:2016/12/18(日) 12:50:58
購入したM.2対応のSSDケースはこれ。なかなか良い。

M.2 NGFF SATA SSD TO USB3.0 外付けケース ケーブル不要SOKET 2 B+M KEY SATA ec_onlineshop
https://www.amazon.co.jp/NGFF-USB3-0-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%B8%8D%E8%A6%81SOKET-ec-onlineshop/dp/B0142L4G84/ref=sr_1_1?ie=UTF8&amp;qid=1482032952&amp;sr=8-1&amp;keywords=m+2+ngff+m2+ssd

1984とはずがたり:2016/12/18(日) 12:53:57
YOGAだけどSDカードスロットが付いてないのか。。

1985とはずがたり:2016/12/18(日) 12:54:30
こわれやすいUSBスロットも1個しか付いてないのも不安ではある。。

1986とはずがたり:2016/12/18(日) 12:56:41
とりま九十九機とYOGA機を変更

Windows10 - PC名(コンピューター名)の変更
http://pc-karuma.net/windows10-change-pc-name/

1987とはずがたり:2016/12/18(日) 13:08:51
俺とした事がMSゴチをデフォルトで使ってた。。いかんいかん。

秀丸

その他>動作環境>ウインドウ
・タブモード

その他>動作環境>ファイルタイプ別の設定>フォント
・メイリオ

その他>動作環境>ファイルタイプ別の設定>体裁
100行

1988とはずがたり:2016/12/18(日) 13:19:41
Janeもメイリオにした♪

1989とはずがたり:2016/12/18(日) 13:52:33
YOGA機だけどSSDの規格こそM.2だけど接続はどうやらSATAみたいだ。

1990とはずがたり:2016/12/18(日) 14:25:15
2015年08月18日
Windows 10 で既定の日本語入力を MS IME以外に変更する【ATOK】【Google日本語入力】
http://giantcone.blog.jp/archives/40363434.html

まずは、ATOK をWindows 10に対応した最新モジュールにアップデートします。
具体的な設定方法は、

コントロールパネルを開きます。
私は「すべてのコントロールパネル項目」を表示させています。
「言語」を選択します。
左側に「詳細設定」がありますので、選択します。

既定の入力方式の上書き、という項目がありますので、ここで ATOK を選択します。

Windows 10でGoogle日本語入力を利用する方法
http://little-beans.net/howto/google-jinput-win10/
2015/8/9

1991とはずがたり:2016/12/18(日) 14:25:37
Janeが文字化けした。。

>>1990のせいか?

1992とはずがたり:2016/12/18(日) 14:29:06
再起動したら直った。。吃驚した。。

1993とはずがたり:2016/12/18(日) 14:37:15
>>1977
ほぼ終わった♪

■YOGA(本体購入・T2-T4捩子回し→蓋開け
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966・SDDケース
□Wi-Fi(●生駒・●b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580・Edgeやストアピン留め停止
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972・ドライブ文字消去>>1989
■Jane(archiv/メイリオ化)
■ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・●辞書>>1981・既定化>>1990)
■Chrome(インストール・ログイン)
■秀丸(DL・インストール)→タブモード・100字化・メイリオ等>>1987 送るに登録>>663←ユーザー名ではなくDefaultでやってみたが巧く行かなかった)
■DriveOne…Dell機は同期の一部が巧く行かなかったけどこちらはどうかな?職場とプライベートって何が違うんだ?
■Dropbox
■Office(サインイン)
■Adobe Reader 9(インストーラーDL・インストール)>>1659-1660
■TeX(改訂4版)
■Labeditor
■WinTPic(432a)
■Kompozar・日本語化
■ペイントタスクバーピン止め・既定の画像ソフトの変更
■JTrim(DL)
■FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(●生駒1・●生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
■スーパーπ
■Cristal Disk Mark(DL・インストール)
■Cristal Disk Info(DL・インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive
■Candy Crush Saga

■研究
■soken
□doro
■epower
■soko
□jimbun
□DCIM

1994とはずがたり:2016/12/18(日) 20:07:36
>>1993
■YOGA(本体購入・T2-T4捩子回し→蓋開け
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966・SDDケース

□Wi-Fi(●生駒・●b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580・Edgeやストアピン留め停止
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972・ドライブ文字消去>>1989
■Jane(archiv/メイリオ化)
■ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・●辞書>>1981・既定化>>1990)
■Chrome(インストール・ログイン)
■秀丸(DL・インストール)→タブモード・100字化・メイリオ等>>1987 送るに登録>>663←ユーザー名ではなくDefaultでやってみたが巧く行かなかった)
■DriveOne…Dell機は同期の一部が巧く行かなかったけどこちらは巧く行った♪それにしても職場とプライベートって何が違うんだ?
■Dropbox
■Office(サインイン)
■Adobe Reader 9(インストーラーDL・インストール)>>1659-1660
■TeX(改訂4版)
■Labeditor
■WinTPic(432a)
■Kompozar・日本語化
■ペイントタスクバーピン止め・既定の画像ソフトの変更
■JTrim(DL)
■FFFTP・設定
■英辞郎(5を入れる)
□プリンタ設定(●生駒1・●生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
■スーパーπ
■Cristal Disk Mark(DL・インストール)
■Cristal Disk Info(DL・インストール)
□WD Cloud
■RealOne
□Gomplayer
□googledrive
■Candy Crush Saga

■研究
■soken
□doro(●九十九・○Dell)
■epower
■soko
□jimbun
□DCIM

1995とはずがたり:2016/12/25(日) 12:26:04
YOGA機
ATOKの文字パレットを使うと入力が可怪しくなる。

1996とはずがたり:2016/12/27(火) 13:53:35
FFFTPの送るがノートパッドになってたのでクロムとペイントと秀丸を登録。

1997とはずがたり:2016/12/28(水) 18:41:44

無線LAN機器、出荷停止 サイバー攻撃に悪用の恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000027-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 12/21(水) 7:07配信

 ネットにつながる家電など「IoT」機器を経由した新手のサイバー攻撃に悪用される恐れがあるとして、パソコン周辺機器メーカーのプリンストン(東京)は20日までに、同社の無線LAN製品の出荷を停止した。21日午後にも発表する。

 出荷を停止したのは「ワイヤレスモバイルストレージ デジ蔵」。有線LANを無線で使えるようにしたり、スマホのデータを保存できたりする機能がある。2014年4月に発売され、国内全体で約1万5千台出荷されているという。出荷済み製品の利用者に対しては、感染を防ぐ修正プログラムを配布するまでネットに直接つながないよう呼びかける。

 サイバーセキュリティーに詳しい横浜国立大大学院の吉岡克成准教授らの調査で判明し、朝日新聞社を通じて同社に調査結果を伝えたところ、同社でも感染リスクを確認したという。

1998とはずがたり:2016/12/28(水) 18:43:57
なかなか便利そうだな♪

ワイヤレスモバイルストレージ 「デジ蔵 ShAirDisk」
PTW-WMS1
http://www.princeton.co.jp/product/ptwwms1.html

1999とはずがたり:2016/12/29(木) 22:32:38
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1037865862/246-247を受けて調べてみた。
このGW機もジョーシンで見かけて一目惚れして買った訳だけえが,ネットだとジョーシンヱブで売っているそうで提携してるのかな?

後継機種っぽいのは以下の2台。eMMCってなんだ??しかしどれもCPUが非力っぽいな。。

http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&amp;QK=gateway&amp;SRT=0&amp;MKN=Gateway

Gateway
11.6型 ノートパソコン NE132シリーズ
ストレージ 約32GBモデル
NE132-F14N
会員様web価格 27,800 円 (税込)
278 ポイント進呈
さらに詳しく!
24時間以内出荷
◆Windows 10 Home 64ビット
◆11.6型 WXGA ディスプレイ(LEDバックライト/ノングレア)
◆インテル Celeron プロセッサー N3060
◆メモリー 4GB ※交換不可
◆ストレージ(eMMC) 約 32GB

2016年10月 発売

Gateway
11.6型 ノートパソコン NE132シリーズ
ストレージ 約64GBモデル
NE132-F14P
会員様web価格 53,780 円 (税込)
538 ポイント進呈
さらに詳しく!
24時間以内出荷
◆Windows 10 Home 64ビット
◆11.6型 WXGA ディスプレイ(LEDバックライト/ノングレア)
◆インテル Celeron プロセッサー N3060
◆メモリー 4GB ※交換不可
◆ストレージ(eMMC) 約 64GB
◆KINGSOFT Office 2013 Standard

2016年10月 発売

2000とはずがたり:2016/12/29(木) 22:33:50
eMMC と SSD の違い
eMMC は、小型タブレット PC やスマートフォン等に適した特長を持つ
http://direct.pc-physics.com/column-emmc-ssd-difference.html
eMMC の方がデータ転送速度が遅い

eMMC は、HDD や SSD とは接続インターフェースが異なり、データ転送速度が劣っています。ただし、実際にストレージを使用しての読み込みや書き込み速度は、接続インターフェースのデータ転送速度だけでは決まらず、ストレージにおける読み込みや書き込み処理にかかる時間の長さによっても決まります。

その点 eMMC は SSD と同様にフラッシュメモリーを応用したストレージであり、HDD のような複雑な構造を持たないため、ストレージにおける読み込みや書き込み処理にかかる時間が短いです。

そのため、実際にストレージを使用しての読み込みや書き込み速度で見ると、eMMC は HDD よりも速いです。ただし、SSD よりは遅いです。つまり、読み込みや書き込み速度が速い順に並べると、SSD、eMMC、HDD となります。

パソコンでは、ストレージの読み込みや書き込み速度が速い方が望ましいですが、eMMC 搭載モデルがよく見られるタブレット PC やスマートフォン等では、大容量ファイルの読み込みや書き込みが発生するような使い方があまりされる事がなく、読み込みや書き込み速度の速さの重要性は高くない、すなわちデータ転送速度を重視する必要性が低いですので、データ転送速度が遅い事はそれほどデメリットにはなりません。
eMMC の方が消費電力が低い

SSD には HDD よりも消費電力が低いというメリットがありますが、eMMC は SSD よりもさらに消費電力が低いです。バッテリー容量を大きくするのが難しい小型のタブレット PC やスマートフォン等では、バッテリー駆動時間を延ばすために、より消費電力が低い eMMC を搭載するメリットが大きくなります。
eMMC の方がサイズが小さい

同じ容量を実現するとなると、SSD よりも eMMC の方がサイズを小さくできます。本体内部スペースが広いパソコンでは、サイズが小さいメリットはそれほど活きてきませんが、本体内部スペースが狭くなってしまう小型のタブレット PC やスマートフォン等にとっては、サイズが小さいというメリットは大きいですので、eMMC を搭載するモデルがよく見られます。

2001とはずがたり:2016/12/29(木) 22:34:45

eMMC 【 embedded MultiMediaCard 】 e-MMC / e.MMC
http://e-words.jp/w/eMMC.html

パソコン 半導体 メモリ フラッシュメモリ ストレージ SSD 組み込みシステム 通信 携帯電話 スマートフォン 携帯情報端末 メモリカード
目次
関連用語
他の辞典の解説
eMMCとは、フラッシュメモリを利用した、組み込み機器向けの外部記憶装置の規格の一つ。業界団体のJEDECが定めたもので、NANDフラッシュメモリと制御回路を一つのパッケージにまとめ、メモリカードの規格の一つであるMMC(マルチメディアカード)と同じインターフェースで外部と接続される。

パソコンやサーバで普及しているSSDに比べ、転送速度は遅いが消費電力が低く、装置も小さいため、スマートフォンやタブレット端末、デジタル家電、カーナビなど組み込み機器の高速な内蔵記憶装置として普及が進んでいる。

規格名のJEDECによる正確な表記は「e?MMC」または「e.MMC」だが、「?」記号(中黒、行頭文字)が一般的な文字ではないため「eMMC」「e-MMC」と表記されることが多い。

2002とはずがたり:2016/12/29(木) 22:44:49
SSDの書き込み対策と空き容量を増やす方法の一覧
http://shopdd.jp/blog-entry-1045.html

■hibernate
Hibernateとは休止状態のことです。これが有効であると、hiberfil.sysという非常に大きな隠しファイルができてしまいます。これを削除することで、かなり空き容量を確保できます。

■ページングファイル
ページングファイルもhiberfil.sysと同様に非常に大きな隠しファイルができてしまいます。メモリをたくさん積んでいる場合は無効にしてしまえば空き容量が得られます。

■システムの復元
これは環境によってはやらないほうがいいかもしれません。復元ができなくなるので、何か問題が発生した際にはリカバリーが必要になります。

■RAMディスクとTEMP&キャッシュ移動
これはすぐに空き容量が増えるわけではありませんが、使っていくうちに貯まっていくTEMPファイルとブラウザのキャッシュをRAMディスクにおくことで、SSDへの書き込みを減らすとともに、再起動するたびにごみファイルを毎回自動的に削除できるというメリットがあります。

■ファイルインデックス
SSDは非常に高速なのでわざわざインデックスを有効にする必要性はあまりありません、そこでファイルのインデックスを無効にすることで、書き込み回数を減らせます。

■8.3形式(MS-DOS形式)ファイル名の生成を無効
MS-DOSの互換性のために、今現在も8.3形式(MS-DOS形式)のファイル名が自動生成されています。まあ、普通は使うことがないので、この機能を無効にしてしまいます。

2003とはずがたり:2016/12/29(木) 22:54:16
最大64GBしかないようだ。。クラウドが無料の1〜2年の使い捨てパソか?
せめてSDカードスロットを二つほど付けてくれればそっちに512GB*2ほど保存出来るけど,SDカード二枚分のカネだすぐらいならもっと良いパソ買うわな(;´Д`)

ASUS EeeBook X205TA の容量は64G、これだけで足りるのか?
http://fun-aff.net/asus-convinient/asus_youryou
2015/8/28 2016/3/20 ASUS X205TAのディスク容量

ASUS EeeBook X205TA の容量は64Gです。一つ前のモデルはその半分の32GBしかありません。HDD(ハードディスクドライブ)だと500GB程度あることが多いのですが、このノートPCのストレージはHDDではなくeMMCです。eMMCとはスマートフォンでよく使われるストレージでHDDのようにディスクが回ることがないので早く、衝撃に強く、 消費電力が少ないです。その代わり高価なので容量が少なくなります。

実際のストレージ使用量は?

64GBあって実際にどのくらい使っているのかというと

ASUS X205TA データ使用量

実質使えるのは全体で48GBとなっていて、Windows10アップグレード、Officeインストール済みの状態で、34.6GB使用して残り13.3GBの状態です。音楽ファイルやデジカメで撮った写真を保存しておこうと思うとすぐにいっぱいになってしまうのでは・・・?

ASUS X205TA は無料のオンラインストレージが使えます

昔では考えられなかったのですが、いまではオンラインストレージでPC内ではなくてオンライン上の外部のストレージに大容量の領域を確保することができます。ASUS X205TA 購入者は以下の2つのオンラインストレージが使用できます。

ASUS Web Strage が500GB使用可能 2年間無料
Microsoft OneDrive が100GB使用可能 1年間無料
これだけ使用することができれば、十分なストレージを確保することができます。音楽でも動画でも保存しておくことができますね。

2004とはずがたり:2016/12/31(土) 20:17:42
半導体市場は成長加速、中国企業が台頭へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000038-economic-bus_all
エコノミックニュース 12/31(土) 14:11配信

 WSTSによると2017年の半導体市場は同3.3%増の3461億米ドルと予想される。各製品分野で成長が見込まれている。

 製品別の動きをみると、ディスクリートは同2.9%増の199億5200万米ドルとなった。センサは前年から成長率は落すものの同8.7%増の117億4600万米ドルと堅実な成長が期待されている。

 ICは同3.2%増の2814億2600万米ドルと成長を回復する。アナログは同4.9%増の497億300万米ドルと安定した成長が期待されている。また、MOSマイクロも同1.2%増の634億4000万米ドルと見込まれている。

 MOSメモリは同4.4%増の775億8500万米ドルとなった。メモリ市場はNAND型フラッシュメモリおよびDRAM両方の価格高騰に支えられて前年比を上回るものと予想されている。NAND型フラッシュメモリでは3D構造品の実績が高まることが期待されている。

 地域別市場では、米国市場が同4.7%増の672億3700万米ドルで、もっとも高い成長率となった。欧州は同2.3%増の333億5200万米ドル、日本が同2.4%増の328億7000万米ドルとなる。日本市場に関しては、円ベースでは同1.9%減の3兆3661億円となっている。アジア太平洋地域も同3.2%増の2126億4100万米ドルにまで拡大している。

 M&Aでは、NXPとQualcommの合弁企業が本格的に事業を開始する。2016年には独Infineon Technologiesが米International Rectifier(IR)を総額約30億米ドルで買収しており、2017年にはパワー半導体のトップ企業として事業を展開している。パワー半導体で、ルネサス エレクトロニクス <6723> がIntersilを買収している。

 2017年以降に動きが注目されているのが、中国の動きである。中国政府(中央、自治体)が支援するいくつかの大型プロジェクトが2017年以降本格化する。中国では2012年以降半導体企業、ファンドが半導体の後工程を担当する専門企業(OSAT)を積極的に買収してきた。2017年からは前工程の製造事業の強化を積極的に進めていく。

 新会社、新規工場建設のプロジェクトだけでなく、M&Aにも力を入れていく。M&Aの対象としては、ファンドリ企業である米GlobalFoundries、メモリメーカーであるMicron Technologyなどの名前が挙がっており、このうちGlobalFoundriesについては、高い確率で実現するものとみられている。

 中国政府は2014年10月に、半導体産業の先端技術開発や量産工場の発展を支援する半導体産業専門の国家級金融ファンド運営会社「国家集成電路産業投資基金(ファンド)」を設立した。ファンドの運用総額は1200億元(約2兆円)規模に達しているものとみこまれる。これに先立ち、ICの設計・製造・装置・材料の主要企業や研究機関などと密接に連携し、IC産業の発展を主導する専門組織「国家集成電路産業発展領導小組」が設立されている。新ファンドは、工業・情報化部と財政部の指導のもと、国家開発金融や中国煙草、北京亦庄国際投資発展、中国移動通信集団、上海国盛集団、中国電子科技集団、北京紫光通信科技集団、華芯投資管理などを発起人としている。すでに武漢では新工場プロジェクトに着手しており、北京でのプロジェクト開発も計画されている。(編集担当:慶尾六郎)
Economic News

2005とはずがたり:2017/01/01(日) 15:59:14
PENTAX バッテリー充電器 D-BC8 (A) Battery Charger
ペンタックス
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0007IS6RY/ref=dp_olp_used_mbc?ie=UTF8&amp;condition=used

2006とはずがたり:2017/01/09(月) 18:36:19
YOGAは中国企業製だからあんま信頼出来ないとはいえ,元々最強IBMの一部門だっただけの事はあるのか品質はなかなかである♪
CPUはインテルのお陰かも知れないけど軽量さとバッテリーの持ちは素晴らしい。
Dellはサポートが凄い良かったけどなー。もう一寸CPUが高性能だったら良かったんだけど(その他、USBのポートが1個壊れて、OneDriveが調子悪かったのがダメだった。。)

2007とはずがたり:2017/01/09(月) 18:37:24
>>2005
壊れた富士の充電器が色んな奴に対応しててペンタックスのバッテリにも使える様だった。おかんにはこれを渡そう。

2009とはずがたり:2017/01/11(水) 13:53:12
Razerの3画面ノートPC「Project Valerie」が盗難被害、産業スパイの可能性も
http://news.goo.ne.jp/article/gamespark/business/gamespark-70902.html
01月10日 11:47Game*Spark

RazerのCEO・Min-Liang Tan氏より、同社が先日発表した「世界初の3画面ノートマシン」である「Project Valerie」が盗難被害に遭ったことが報告されました。

「Project Valerie」は海外のイベント「Consumer Electronics Show 2017(CES 2017)」で発表されたRazerのコンセプトマシン。3画面モニタを備えたポータブルノートPCとして大きな注目を集めていましたが、Tan氏は「CES 2017」会場で「Project Valerie」が盗難されたことを報告すると共に警察に対応を求め、同イベントのショウマネージメント部門と法執行機関にも連絡をしたとのコメントを寄せながら、「産業スパイ」が関わっている可能性についても触れました。

「Project Valerie」は現在までに販売予定や価格について明かされていませんが、話題性の高いユニークなハードウェアとして期待されていました。公式Webサイトではイメージ映像やギャラリーが確認できます。

2010とはずがたり:2017/01/14(土) 09:08:01
通知領域に「Bluetooth デバイス」アイコンがありません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0209-9710

2011とはずがたり:2017/01/15(日) 19:08:44

<ソフト体験版>試用期間を不正に延長 千葉の私立大42人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000000-mai-soci
毎日新聞 1/10(火) 2:30配信

 ◇「イラストレーター」を、不正プログラムを使って

 東京情報大(千葉市)の学生42人が、パソコン用画像編集ソフトの体験版を不正プログラムを使って試用期間を延長していたことが大学への取材で分かった。大学は42人に対して口頭で厳重注意する。

 コンピューターのシステムやデータに不正侵入したり、改ざんしたりする不正プログラムは「クラックツール」と呼ばれ、試用期間を延長する行為は著作権法違反になる。インターネット上で入手できるものもあり、不正利用を助長しているとの指摘もある。

 大学によると、学生らが2015年春以降、学園祭のポスターなどを制作する際、米アドビシステムズ社の画像編集ソフト「イラストレーター」の無料体験版を私有のパソコンにインストール。不正プログラムを使って設定されている試用期間を延長した。ソフトの価格は数万円だが、学生らは無料で利用していた。

 千葉県警やアドビ社に通報があり、県警が昨年10月に大学に連絡。大学が調査した結果、42人の関与が判明した。学生らは調査に「違法性の認識はあったが知的財産権を軽視していた」などと釈明したという。大学はアドビ社に謝罪した。不正利用について「先輩から引き継いだ」と説明する学生もおり、15年以前から不正が続いた可能性もある。

 東京情報大は「情報学を扱う大学の学生としてあるまじき行為。全学生を対象に著作権について改めて指導し、再発防止を徹底したい」としている。【伊澤拓也】

2012とはずがたり:2017/01/16(月) 18:10:52

Apple、“お勧めできない”とされた「MacBook Pro」のバッテリーバグを数週間中に修正へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170111/Itmedia_news_20170111035.html
ITmedia ニュース 2017年1月11日 10時28分 (2017年1月11日 10時45分 更新)

MacBook Proはお勧めできない、という報告

 米国で大きな影響力を持つと言われる非営利の消費者団体が発行する情報誌「Consumer Reports」は1月10日(現地時間)、2016年末に発表した米Appleの「MacBook Pro」のレビューについて、Appleから評価を落とした原因であるバッテリー持続時間を改善する修正を行うとの連絡を受けたと発表した。

 このレビューでConsumer Reportsは、MacBook Proのバッテリー持続時間がAppleの公式発表(約10時間)より極端に短い場合があったとし、MacBookシリーズとしては初めて“お勧めできない”と評価した。

 これを受け、Appleのフィル・シラー上級副社長はバッテリーについて調査するとツイートした。

 AppleはConsumer Reportsに送った声明文で「Consumer ReportsはMacBookシリーズのバッテリー持続時間のテストで、Webブラウザ「Safari」の隠れている開発者向け設定でブラウザのキャッシュ機能を無効にしていることを知った。(中略)また、このテストで明らかになったバグを修正した」と語ったという。

 Appleは同日、Apple Beta Software Programでこのバグ修正を公開した。同社は向こう数週間中にソフトウェアアップデートでこの修正を一般ユーザー向けにも実施する計画だ。

 Consumer ReportsはAppleの製品に限らず、PCのバッテリー持続時間テストの際はブラウザのキャッシュを無効にしている。だが、Appleは「これ(キャッシュを無効にすること)は一般ユーザーが使う設定ではなく、リアルな使い方を反映していない。(中略)Consumer Reportsに一般的な設定で再テストするよう頼んだところ、同誌は公式通りのバッテリー持続時間だったと報告した」と語った。

 隠れている設定というのは、Safariの[環境設定]→[詳細設定]→「メニューバーに“開発”メニューを表示」にチェックを入れるとメニューバーに表示される[開発]メニューの「キャッシュを無効にする」のことだ。

 Consumer Reportsはバグ修正後の端末で再度(ブラウザキャッシュを無効にした状態で)テストし、その結果を後日報告するとしている。

2013とはずがたり:2017/01/17(火) 14:49:33

日本HP、ブロック風モジュールで機能を拡張可能な小型デスクトップPC
マイナビニュース 2017年1月16日 14時09分 (2017年1月16日 17時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170116/Cobs_574452.html

日本HPは1月16日、ビジネス向けの小型デスクトップPC「HP Elite Slice」を発表した。ペースPCに「積み木」を重ねるように、オプションモジュールを追加できる。2月中旬から出荷を開始し、構成によって3種類の基本モデルを用意、価格は148,000円前後から(以下、すべて税別)。直販サイト「HP Directplus」では2月中旬から販売される。

ペースPCの本体サイズは、約W165×D165×H35.5mm、重量は約1.05kg。搭載CPUはモデルによって異なるが、共通の仕様として、OSがWindows 10 Pro 64bit版、メモリがDDR4-2133 8GB(最大32GB)、グラフィックスがIntel HD Graphics 530(CPU内蔵)、有線LAN、無線LAN、HDMI、DisplayPortなど。指紋認証リーダーや、HP Sure StartによるBIOS自動復旧といったセキュリティ機能を備える。

2014とはずがたり:2017/01/18(水) 06:55:29
これで半導体事業で主導権失ったら東芝は終わりだしもしかすると日本の半導体事業も終わりかも知れない。
日本企業に出資して欲しいが難しいかねえ。。

半導体事業で出資受け入れを検討 東芝
http://www.news24.jp/articles/2017/01/18/06351772.html
2017年1月18日 01:38

 東芝が、主力の半導体事業を分社化して他社からの出資を受け入れることなどを検討していることがわかった。

 経営再建中の東芝は、アメリカの原発事業で巨額の損失が発生する可能性が出ている。現在、損失額の確定を進めているが、数千億円の損失を計上することになれば、財務基盤の強化が必須となる。このため、稼ぎ頭である半導体事業を分社化し、そこに他の企業からの出資を受け入れ、財務基盤を強化することなどを検討している。

 東芝は、スマートフォンなどの記憶媒体として使われる半導体、NAND型フラッシュメモリーでアメリカのウェスタンデジタル社と提携していて、世界で第2位のシェアを占めている。出資受け入れ先としてウェスタンデジタル社などが候補となっているとみられる。

2015とはずがたり:2017/01/21(土) 22:50:38
キャノンは小泉と連んでた御手洗のきたねー会社で大嫌いで俺的に潰し対象で,東芝はどっちかゆうたら大好きだったけどこの際仕方が無い。
いいから頑張ってASMLにやられっぱなしの現状を変えよ。

東芝
キヤノンが支援検討 半導体新会社に出資関心
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/
毎日新聞2017年1月21日 08時00分(最終更新 1月21日 08時00分)

東芝半導体へ出資検討=協力関係を強化―キヤノン
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170120X297.html
01月20日 23:04時事通信

 キヤノンが、東芝の半導体事業に出資する検討を始めたことが20日、分かった。東芝は米原発事業の巨額損失で減少する資本を増強するため、半導体事業を分社化し、他社の出資を受け入れる検討を進めている。キヤノンは半導体製造で東芝と技術協力してきた経緯があり、出資で関係強化を図るのが狙いとみられる。

 東芝の半導体事業への出資は、日本政策投資銀行など金融機関のほか、フラッシュメモリー生産で提携する米ウエスタンデジタルなど取引企業が検討を進めている。東芝はキヤノンの検討を踏まえ、出資を要請する考えだ。

 キヤノンは光で焼き付けて半導体の回路を作成する露光装置を手掛ける(>>1951-1952)。東芝とは露光装置の次世代技術の開発を協力して進めてきた。半導体事業への出資を通じ、東芝の技術を資金面で支える意向もありそうだ。昨年は東芝の医療機器子会社、東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)を6655億円で買収している。

 東芝は米原発事業で最大7000億円規模の損失を計上する可能性があり、資本増強が急務となっている。

2016とはずがたり:2017/01/25(水) 20:45:58
2016年11月08日 15時00分00秒
コンピューティングの進化を支えてきた「メモリ(RAM)」は今後どのように進化していくのか?
http://gigazine.net/news/20161108-how-ram-change-computing/

PCやスマートフォンに欠かせない半導体のメモリ(RAM)は、時代と共に大容量化・高速化・低価格化を進めてきました。低価格なメモリによって進化がもたらされてきたコンピューティングの世界で、RAMを代替するべく開発されている新メモリ技術を見てみると、メモリがコンピューティングの未来に果たす役割と重要性は今後も変わることがないようです。

一般的に「メモリ」と呼ばれる「random access memory(RAM)」は、格納されたデータに任意の順序でアクセスできる記憶装置です。RAMは演算処理を行うCPUとデータを保存するストレージ間でのデータの受け渡しを担っており、PCやスマートフォンなどのコンピューターにとって不可欠な部品となっています。このRAMの高速化、大容量化、低価格化が、コンピューターの性能向上に大きな役割を果たしてきたことは歴史が証明しており、RAMがさらに進化することが今後のコンピューティングの進化を決定づけると言っても過言ではありません。

RAMの価格は水物で、他の半導体に比べると大きな値幅を持っています。しかし、長期的に見れば、RAMの容量当たりの価格は着実に下がってきています。2000年に1000ドル(約10万円)以上した容量1GBのメモリは、2016年現在ではたった5ドル(約500円)です。DRAMだけでなくSSDなどの不揮発性メモリの価格も時間と共に下がり続け、これによってコンピューターの性能が上昇し続けてきました。

現在のコンピューターでは、RAMには「Dynamic Random Access Memory(DRAM)」と呼ばれる電荷を蓄えて情報を保持する半導体メモリが使われています。しかし、DRAMは揮発性メモリのため、電力を失うとデータを保持できないという大きな欠点があります。これを補うために定期的にストレージにデータを書き戻す作業が行われますが、この作業によっても完全な冗長性は保たれず、さらには処理速度が遅くなるというデメリットを抱えています。

2017とはずがたり:2017/01/25(水) 20:46:09
>>2016-2017
RAMの欠点である揮発性を解消した不揮発性メモリのNANDフラッシュはSSDなどで活用されており、SSDは従来のストレージメディアであるHDDを置き換えつつあります。RAMと同様に性能向上が著しいSSDは、近年、より高い信頼性と性能が求められるデータセンターでの利用も進んでいます。ただし、Googleが6年間という長期間にわたってデータセンターで行った調査では、「既存のHDDに比べるとSSDの信頼性は低い」という結論が下されるなど、いまだにSSDがHDDを完全に置き換えられる段階にはありません。

DRAMの持つ高速性というメリットと揮発性というデメリットを補って、RAMとNANDフラッシュの中間の特性を持つ新たなRAMの開発も進んでいます。磁気抵抗メモリ(MRAM)は有力な代替メモリの一つ。メモリセルを磁化することでデータを記録するMRAMは、不揮発性にもかかわらず高い書き込み速度を持ち、書き換え回数も無制限という大きな特徴を持つため、DRAMやストレージを置き換えるメモリとして期待されています。

また、IntelとMicronが共同開発する「3D XPoint(3Dクロスポイント)」も有力なメモリ技術です。記録密度がDRAMの10倍以上、書き込み速度&耐久性がNANDフラッシュの1000倍で、なおかつ不揮発性という特性を備える3D XPointメモリは、DIMMにも対応するので、DRAMをキャッシュとして使い超高速ストレージとして利用することも想定されています。他にもIBMが取り組むカルコゲナイドガラスの結晶/アモルファスの相互変化をデータ記録に利用する「相変化メモリ」は、DRAMよりも高密度かつ低コストな不揮発性メモリを製造できる可能性を持ちます。

コンシューマー向けのPCやスマートフォンにおいてRAMの大容量化・高速化はマルチタスク用途において大きな威力を発揮します。そのため、RAMの大容量化・高速化を求める声は大きく、この傾向は最先端のスーパーコンピューターにおいても同様です。2016年時点で世界最高速のスーパーコンピューターの座を射止めた中国の「神威」は1.3PB(1300TB)のDDR3メモリを搭載しています。大容量・超高速メモリは高性能なスーパーコンピューターにとっては不可欠の存在で、理化学研究所と富士通が2020年を目標に共同開発するポスト「京」世代のスーパーコンピューターや、2022年に完成予定のエジンバラスーパーコンピューターセンターの次世代スーパーコンピューターには、DRAMとともに3D XPointメモリが搭載されると考えられています。

アメリカのオバマ大統領が提唱する「Exascale Computing Project」は、2023年までにエクサバイトスケールの新スーパーコンピューターの完成を目標に掲げていますが、その中で処理速度だけでなく電力効率においても著しい性能向上を要求しています。この相反する条件をクリアするために、RAMが果たす役割はさらに大きなものになるとみられており、今後もコンピューターの進化にとってRAMの性能向上が求められていきそうです。

2018とはずがたり:2017/01/26(木) 14:08:51
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
がない。。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies
ならある・・

Win10だと変わったのかな?

2003年01月17日 00時00分 更新
ショートカット追跡機能をOffにしよう
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0627.html
[森川拓男,ITmedia]

 Windowsには、ファイルの名前や保存場所が変わった場合でも、そのショートカットのリンク先を追跡する機能がある。しかし、これはファイルへのリンクを常に監視しているため、システムに負担がかかっているのだ。手動でショートカットのリンクを書き換えることができるのならば、次の手順でこの機能をオフにしよう。

030117-shortcut01.gif
レジストリエディタから次のキーを開く
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer

030117-shortcut02.gif
右クリックし、「新規」-「DWORD値」を選択する

030117-shortcut03.gif
「新しい値 #1」の名前を「NoResolveTrack」にする

030117-shortcut04.gif
「NoResolveTrack」をダブルクリックし、「値のデータ」を「1」にしてOKをクリック。レジストリエディタを終了させ、Windowsを再起動する

2019とはずがたり:2017/01/26(木) 14:11:27
>>2018

ショートカットの追跡機能を無効にする方法
http://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0051.html
2014/12/15
文書番号:20061


「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies」まで展開します。
その中に「Explorer」キーがない場合は作成します。
「Policies」の部分で右クリックし、「新規」-「キー」をクリックします。

「新しいキー #1」の名前を「Explorer」と設定します。

クリックで拡大
「Explorer」キーを選択し、右ペインで右クリックして「新規」-「DWORD(32ビット)値」をクリックします。

クリックで拡大
「新しい値 #1」の名前を「NoResolveTrack」に設定します。


クリックで拡大
「NoResolveTrack」をダブルクリックして値の編集ダイアログを起動し、値に「1」と設定して「OK」をクリックします。

クリックで拡大

レジストリエディタを終了し、コンピューターを再起動します。

2020とはずがたり:2017/01/26(木) 14:18:02
丁寧な解説付きの Windows 高速化ツール!「Win高速化」
http://www.gigafree.net/system/winaccelerator.html
制作者 岩田城亮
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7

● Win高速化

簡単操作のWindows 高速化ツール。
あらかじめ用意された設定項目のON / OFF を切り替えるだけで、Windows の高速化を実現することができます。
設定項目には一つ一つ解説文が用意されているため、初心者でも安心して使えるようになっています。

「Win高速化」は、名前の通りWindows を高速化してくれるソフトです。

デフォルト状態のWindows から、
無駄・余計 と思われる機能や設定を排除
適当でないと思われる設定を最適化
したりすることにより、パソコンの動作を快適化させることができます。
操作は、基本的にチェックボックスのON / OFF を切り替えるだけなので超簡単。
また、設定項目の一つ一つに解説文が添付されているため、オプションの意味・内容、そして安全性を、しっかりと確認しながら操作を行えるようになっています.
この「Win高速化」によって設定できるオプションは、大きく

システム
デスクトップ
エクスプローラ
起動・終了
その他
といった 5 つのカテゴリに分けられていて、それぞれ以下のような設定を行えるようになっています。
(下記は一例です)

システム
カーネル※1 を物理メモリ上に移すことで、システムのパフォーマンスを上げる
ユーザーアカウント制御( UAC )を無効化する
Windows Update や “ 自動更新 ” によるサービスパックの配布を、ブロックする
デスクトップテーマを無効にして、視覚スタイルを解除する
※1 “ カーネル ” とは、OS の基本機能を司る部分。
カーネルは、通常仮想メモリ(ハードディスク)と物理メモリ に分かれて存在している。
(ハードディスク上にあるデータは、メモリ上にあるデータに比べて読み込みに時間がかかる)
デスクトップ
デスクトップの背景に、壁紙を表示させない
フェード / スライド などのアニメーション効果を、無効化する
UAC の警告プロンプトを表示する際、画面をセキュアデスクトップに切り替えない※2
クラシックタイプのスタートメニューを使用する
マウスをポイントしたら、遅延せずにドロップダウンメニューを展開する
※2 色々と操作が制限されるあの暗転画面を、表示されないようにする。
エクスプローラ
ファイル検索時に、検索コンパニオンを表示しない
作成されるショートカットの名前に、「 - ショートカット」を付けない
ファイルを開くためのプログラムを、インターネットで探さないようにする
右クリックメニューから「送る」を削除する
ファイルの右クリックメニューに「メモ帳で開く」を追加
フォルダの右クリックメニューに、「コマンド ウィンドウをここで開く」を追加
起動・終了
ログオン画面を表示させず、自動的にログオンする
クラシックタイプのログオン画面を利用する
ログオフ時に開いていたフォルダを、次回ログオン時に表示しない
スタートメニュー内にある電源ボタンの動作を、 “ シャットダウン ” にする
シャットダウン用のショートカットを、デスクトップ上に作成
コンピュータの起動 / 終了 時に、サウンドを再生しない
シャットダウン時に、ページファイル / 休止ファイル を削除しない
その他
CD / DVD / USB メモリ などの自動再生機能を無効化する
Internet Explorer 7 / 8 のメニューバーを、アドレスバーの上に配置する
Gmail を、標準のメーラーにする
... 等々です。
使い方は、有効化したいオプションにチェック → 左メニューの「高速化」ボタンをクリックするだけ。
(次回のWindows 起動まで、設定が反映されないものもあります)
もし不具合が発生した場合でも、左メニューの下部にある「システムの復元」から、いつでも以前の状態に戻せるようになっています。

2021とはずがたり:2017/01/26(木) 14:22:10

Avast!のPC最適化ツールについて
http://pcmemo777.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
2015-10-20(Tue)

ウイルス対策ソフト Avast! Free版 をインストールすると、もれなくクリーンアップという機能が付いているので、クリックして確認すると、以下のようになった
avast-001.jpg
avast-002.jpg
avast-003.jpg
avast-004.jpg
avast-005.jpg


これって、ウイルスと同じ手口じゃん。

「PCのパフォーマンスが下がっています」と表示して製品購入に誘導する、ってミイラ取りがミイラになってるし。
いや、Avast!にケンカ売るつもりはなくて、Aviraもカスペルスキーも、最近は同じようになってるので、やはりウイルス対策ソフトだけじゃ商売が成り立たなくなってきてるだろうなー、と。

なので、この表示された指摘が妥当なものかどうか検証してみた。

494.41MBのゴミファイル
ディスクのクリーンアップしてもこれだけ残ったということは、どこかに要らないファイルがあるのだろう。
でも、HDD 320GB中30GBしか使用していないので、正直どうでもいい。

システム設定
Services Tuning
\iphlpsvc
IPv6を使っていないので止めろ、ってこと。
確かに、今時直接インターネットに繋ぐことはなく、必ず有線・無線ルータを通り、ルータ⇔PC間は大抵クラスCのプライベートアドレス(192.168.x.xのアレね)なのでIPv4で十分。
止め方は以下を参照。

Vista/Win 7編: レジストリからIPv6を無効にする - マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/column/windows/191/

System Tweaks
set CPU priority to prefer foreground apps
CPUの優先度をフォアグラウンドに変えろ、ってこと。
でも、デフォルトはプログラム(=フォアグラウンド)なんだよね。明示的にプログラムになっていないだけ。
意味と変え方は以下を参照。
CPU処理の優先度を変更 | Windows高速化(XP/Vista/7/8対応)
http://jisaku-pc.net/speed/set_08.html

disable fast user switching
簡易ユーザ切り替えを止めろ、ってこと。
私は用途に合わせて別々にユーザを用意し、ログインしたままユーザを切り替えるので、この機能を止めると都合が悪いのだが。止め方は以下を参照。
【Windows 7】「ユーザの切り替え」メニューを無効化 (非表示あるいはグレイアウト) にする | TIPS , FAQ
http://tooljp.com/qa/9B6A176663DF0A124925797F003573E1.html

User Tweaks
disable beeping on errors
disable beeping on errors
エラー時のビープ音を消せ、ってこと。
聞く機会もないので、正直どっちでもいい。

2022とはずがたり:2017/01/26(木) 14:22:27
>>2021-2022

止め方は以下を参照。
ビープ音を無効にしたい - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0477.html

disable usage of NTFS tacking feature for LINK resolution
ショートカットの追跡を止めろ、ってこと。
よくFAQやOKWAVEに出ている、「ある日突然、デスクトップ上のショートカットが消えました」っていう、アレを防止する。
確かに、アレは本当に迷惑な機能なので、止めませう。

ショートカット追跡機能をOffにしよう - ITmedia エンタープライズ
>>2018-2019

foreground lock timeout
フォアグラウンドロックのタイムアウトを短くしろ、ってこと。
Windows7では意味なし。以下を参照。

Windows 7では他のアプリにフォーカスを奪われるのを防ぐことはできない - ymknの日記
http://ymkn.hatenablog.com/entry/2013/03/16/174125

hung app timeout
wait to kill app timeout
wait to kill service timeout
similar to WaitToKillServiceTimeout, but for shutdown
各種タイムアウトの時間を短くしろ、ってこと。

ここ、あまりいじらないほうがいいと思うのだが…。
変え方は以下を参照。
How To Speed Up Windows Shutdown Process
http://www.addictivetips.com/windows-tips/how-to-speed-up-windows-shutdown-process/

menu show delay
メニュー表示の遅延を短くしろ、ってこと。
短すぎると弊害アリ。
Windowsのスタートメニュー表示を速くする - Windows高速化への道
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/startmenu.html

disable contacting the Microsoftweb service to resolve file association
ファイル拡張子のWeb探索を止めろ、ってこと。
止め方は以下を参照。
ファイルを開くためのプログラムをインターネットで探さない | attosoft.info
>>2020

不要なアプリケーション
指摘の内容をregeditで削除してもいいし、フリーのレジストリクリーナを使ってもいい。


結局のところ、巷に溢れる高速化テクニックをツールを使って自動でやるのが、このクリーンアップという機能らしい。

下手なことを書いたら営業妨害になりかねないので、評価や判断はみなさんにお任せ。

2023とはずがたり:2017/01/26(木) 14:27:41
「IPv6無効設定」はもう古い?IPv6を有効にしたままIPv4の優先順位を上げる設定
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/ipv6_ipv4.html

2024とはずがたり:2017/01/26(木) 14:39:51
2013-10-05
Windows 8 の デバイス マネージャー
http://0mg.hatenadiary.jp/entry/2013/10/05/190107

Windows 8 の デバイス マネージャー には、Windows XP にはあった「プラグ アンド プレイではないドライバ」の項目がなくなっている。そのため、それらのドライバ一覧を列挙したり、開始・終了を行ったり、スタートアップの種類の変更したりすることが簡単にできなくなっている。

一応、代替の方法はある。列挙については、レジストリ エディター (regedit.exe) の HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services キー以下を参照することで行える。開始や終了などは、sc.exe を使って、たとえば sc start beep でビープ音サービスを開始したりできる。

まるで、ネットワーク接続の管理を netsh.exe で行うような感じだ。

ただ、この方法はまどろっこしいので、専用のソフトを使っていこう。すなわち、Nirsoft の ServiWin というフリーウェアである。

ServiWin: Windows Services/Drivers Tool (start/stop/restart service)
窓の杜 - 【NEWS】システムにインストールされているドライバーの動作を停止できる「ServiWin」
ServiWin は、以下のツールで表示できるサービスを制御できる。

かつてのデバイス マネージャーの「プラグ アンド プレイではないドライバ」
コントロールパネル>管理ツール>サービス (services.msc)
メニューバーの View に「Drivers」「Services」という 2 つの項目があり、それぞれに対応している。F7, F8 で切り替えることも可能。

というわけで、Drivers 一覧で、「プラグ アンド プレイではないドライバ」を制御できる。

Drivers 一覧には、たとえば、「beep」や NetBIOS 系のドライバがある。また、アンチウイルスやファイアウォール用のドライバだったり、暗号化ソフトの TrueCrypt や、仮想 PC ソフトの VirtualBox のドライバもある。

システムにインストールされているドライバーの動作を停止できる「ServiWin」
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2004/06/21/serviwin.html
動作中のドライバーは青で、動作が停止中のドライバーは赤で色分け表示

「ServiWin」v1.10  システムにインストールされているドライバーの情報を一覧表示できるソフト「ServiWin」v1.10が、14日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。

 「ServiWin」は、システムにインストールされているドライバーの情報を一覧表示できるソフト。右クリックメニューからドライバーを起動または停止できるのが特長。

 本ソフトを起動すると、ドライバーの名前と説明、動作状態、ファイルのバージョン、制作者名、ファイルパスなど、11項目を横に並べて表示する。動作している状態のドライバーは青で、停止中のドライバーは赤で色分け表示できる。

 ここで、リスト上での右クリックメニューから[Change Status]を選べば、動作中のドライバーを停止させたり、停止中のドライバーを起動させることが可能。たとえば“Beep”ドライバーを停止させれば、BEEP音を鳴らなくすることができる。なお編集部で試用したところ、一部のドライバーは操作できないようだ。

 また、右クリックメニューから[Change Startup Type]を指定すれば、スタートアップ時のドライバーの状態を、自動・要求・無効・ブート・システムから選択できる。さらにローカルPCのほか、管理者権限があればLAN内の他PCのドライバーも表示・制御可能。

 そのほかリストは項目単位でのソートができ、表示順を制作者名順やファイルパス順に変更可能。指定したドライバーの情報をクリップボードへコピーしたり、テキストやHTML文書で保存することもできる。

 また、ツールバー上の[Services]ボタンを押せば、ドライバーの代わりにシステムのサービス一覧を表示することも可能だ。サービスについても、名前と説明、動作状態、ファイルのバージョン、制作者名、ファイルパスなど11項目を表示でき、さらに現在の動作状態やスタートアップ時の状態を変更できる。

【著作権者】Nir Sofer 氏
【対応OS】Windows NT/2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.10(04/06/14)

□NirSoft
http://nirsoft.mirrorz.com/

(石川 敬峰)

2025とはずがたり:2017/01/26(木) 14:52:12

シンプルなドライバーとWindows サービスの管理ツール「ServiWin」
起動・再起動・停止も簡単。Google検索機能やレジストリ項目へ直接アクセスする機能も
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/730093.html
(2015/11/12 05:05)

「ServiWin」v1.66
 「ServiWin」は、シンプルなドライバーおよびWindows サービスの管理ツール。64bit版を含むWindows NT/2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/10に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。

 本ソフトを利用すると、システムにインストールされているドライバーまたはWindows サービスの情報を取得し、一覧表示することが可能。ドライバーの一覧とサービスの一覧は、ツールバー左端のボタンで簡単に切り替えられる。

 本ソフトが取得できるのは、名前・表示名・状態(実行・停止)・スタートアップの種類(自動・手動・無効など)・バージョン・開発会社・製品名・概要・最終書き込み日時といった情報で、依存関係(当該プログラムの実行に必要な他のプログラム)をチェックすることも可能。文字が青色になっている列は実行中、赤色の列は無効化、紫はOSの起動時に実行されたが現在は停止状態であることを示している。

 さらにリストビューのヘッダーをクリックすれば、これらの情報をキーにして並び替えを行うことが可能。列をダブルクリックすれば、プロパティ画面で当該プログラムの情報をまとめてチェックすることができる。そのほかにも、選択した列の情報をクリップボードへコピーしたり、HTML形式のレポートファイルとして出力することが可能。OS標準のツールよりもシンプルで一覧性に富み、扱いやすいのが本ソフトのメリットと言えるだろう。

 また、ツールバーのボタンから簡単に起動・再起動・停止できるのも便利。[Actions]メニューを利用すればより柔軟なコントロールも可能で、スタートアップの種類を変更することもできる。ただし、これらの操作はOSを不安定にすることもあるので、十分注意して取り扱ってほしい。

2026とはずがたり:2017/01/28(土) 07:21:24
液晶と蓄電池が次世代を牽引するのでは無いか?何所が来るのかねぇ。。仕込んでおきたいところだが。

有機ELでサムスン独走、日本勢の運命は?
2017年のiPhone採用後の市場をどう読む?
中根 康夫 :みずほ証券シニアアナリスト 2016年10月08日
http://toyokeizai.net/articles/-/139228?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
週刊東洋経済(ビジネス)

スマートフォン向けを中心に、有機ELの普及が加速する動きを見せている。この傾向は“本物”と見ているがリスクもあるので検証したい。

11インチ以下をメドとする中小型フラットパネルディスプレー(FPD)の生産能力(面積ベース)は、テレビ向けなどに多く使用されているアモルファスシリコンが主流。有機ELのシェアは現時点で約6%にすぎない。そのうちのほとんどを韓国のサムスンディスプレイ(SDC)が占め、主にハイエンドスマホ向けに供給している。

アイフォーンが曲面パネルを採用

ハイエンドスマホ向けディスプレーで有機ELと競合するLTPS液晶に関して?は、日本のジャパンディスプレイ(JDI)をはじめ多くの企業が投資。シェアも10%程度と有機ELを上回る。こちらは米アップルをはじめ、ほぼすべてのスマホブランドが採用している。

有機ELを採用しているスマホブランドはサムスン電子、中国の新興ブランドであるOPPO、Vivoなどが主体で、数量ベースで全体の2割程度である。

だがこの構図は、2017年、アップルがアイフォーンに曲面パネルとなるフレキシブル有機ELを採用するという動きにより、大きく変化しそうだ。

みずほ証券の予想では2016年のアイフォーン向け液晶ディスプレーパネルの供給は、JDIが8700万枚、韓国のLGディスプレイ(LGD)が8500万枚、シャープが5700万枚。一方、有機ELは、2017年に5000万枚、多ければ8000万枚程度の供給が想定され、その全量をSDCが占めそうだ。

SDCは現在、二つの工場でフレキシブル有機ELを生産しているが、さらに第6世代のライン拡張を実施。生産能力を現在の月産1.5万枚から2017年末までに同12万?15万枚に拡張する。

またテレビ用の第7世代液晶ディスプレー工場の一部を閉鎖し、別途、月産6万枚程度の有機EL生産設備を導入すると予想される。これら一連の投資総額は2兆円程度にも及ぶであろう。

このうち、アップル向けには月当たり9万?10万枚の生産能力を割り当てるとみられる。これは5.5インチ換算で年間2.1億?2.3億枚分に相当し、すべてのアイフォーンに有機ELを採用したとしても間に合う計算となる。

日本のパネルメーカーも有機ELに投資

SDCに後れを取らぬよう、LGDも動き始めた。規模こそ小さいものの、2017年、2018年と矢継ぎ早に第6世代の有機ELの生産工場を稼働させる。2工場の合計月産能力は4.5万?6万枚となり、2018年からアイフォーンへ供給を始める可能性が高い。

日本勢ではJDI、シャープが試作ラインに投資しており、中国のパネルメーカーも多くの工場投資を計画している。みずほ証券では、有機ELの生産能力は2018年第3四半期(7?9月)時点で液晶ディスプレーを抜き、2020年末に全体の17%程度、現在の3.4倍程度に膨らむと予想。最大でスマホの約7割を賄える程度の生産能力となる。

2027とはずがたり:2017/01/28(土) 07:21:44
>>2026-2027
もはや不可逆ともみられるスマホの有機EL化。その特徴はどこにあるのか。

有機ELは薄さ、色再現性や動画表示性能のよさなどで強みを持つが、こうした点では液晶ディスプレーも引けを取らない。決定的な違いは形状の可変性であり、将来的に有機ELは折り畳みや折り曲げ、さらには巻くことも技術的には可能である。

とはいえ、折り曲げ可能な有機ELパネルはまだ量産可能な状況ではない。サムスン電子は2017年に折り畳みパネルを搭載した機種の投入を計画しているが、アップルが導入するのは2019年以降となろう。それまでは、いわゆる曲面パネルとなる可能性が高い。

さらに有機ELはコスト、消費電力、精細度などにおいても課題を抱えている。また、単に折り畳む程度であれば、液晶ディスプレーでも超薄型化の技術などを応用すれば対応可能だ。

有機ELが「過渡期」の技術になる可能性

曲面パネルに関しては、アップルとSDCの契約期間は、投資規模などを勘案すると3年程度と考えられる。が、実はアップルも自社でマイクロLEDなど、有機EL代替技術の開発を行っている。SDCが2018年ごろまでに折り曲げ可能なパネルの大量供給体制を確立するメドを立てないと、アップルが契約満了後にほかの技術を採用する可能性も否定できない。

資金潤沢なSDCは、関連投資を自己資金で賄い、アップルの資金を活用しない。それが、アップルの将来の選択肢を増やすことにもなる。

また、有機ELが本格的に普及するには、サムスンとアップル以外の端末メーカーが追随することが大前提となる。それには、SDC以外のパネルメーカーが十分な供給体制を整えることが必要だ。

しかし、技術力と実績でSDCに次ぐLGDは、投資はしているものの慎重な姿勢を崩していない。JDIやシャープは資金面で課題を抱えている。積極投資を行う可能性が高い中国メーカーに関しては、量産出荷の実績がなく、技術力でSDCに大きく水をあけられている。

こうした状況でSDCが先行者利益の独占に走れば、アップルなどの端末メーカーがほかの技術にシフトすることにもなりかねない。ここに、出遅れた日本のパネルメーカーの反攻の芽が潜んでいるかもしれない。

2028とはずがたり:2017/01/29(日) 15:45:10
そろそろタブレット欲しくなってきた。考えたらカーナビにも使えそうだ♪

タブレットでカーナビ?
http://securitysoft.asia/tablet/and-osusume/navi.php

カーナビ用タブレットを選ぶ

 7〜8インチ程度  LTEもしくは3G対応

 この2条件に当てはまる機種をおすすめします。
 また、ダッシュボードの上は暑くなるので、黒色の機種は避けた方が無難です。

カーナビにおすすめのタブレット


ファーウェイ dtab d-02H
 ドコモのLTE対応タブレットです。ドコモ回線の格安SIMに対応しています。
 2万円を切る低価格でありながら、タブレットとして快適に使えるスペックを実現しています。カーナビ専用にするにはもったいないくらいのスペックです。
(8インチ/2.0GHz・8コア/メモリー2GB)

京セラ Qua Tab KYT31
 auモデルのLTEタブレットです。魅力はなんといっても、その安さ! 17000円(執筆時点)というのは驚きです。それでいて、スペックは日常使用には充分過ぎるレベルですから、快適に使えるでしょう。画面が8インチあるので、ナビとしても見やすいです。
 auモデルのため、ドコモ系の格安SIMが使えない点はご注意ください(SIMロック解除すれば使える) mineoなどau系回線のSIMが使えます。 (8インチ/1.5GHz・8コア/メモリー2GB)

ファーウェイ dtab d-01G
 ドコモのLTEタブレットです。なんと、価格は12500円!(執筆時点) 4コア/1.6GHzという日常使用には全く問題ないCPUを搭載しているのに、衝撃的な価格です。ただし、メモリーが1GBなので、たくさんタブを開いてネットサーフィンをしたりすると、フリーズしそうです。が、カーナビでの使用なら特に問題にはならないでしょう。ドコモ系の格安SIMで運用できます。 (8インチ/1.6GHz・4コア/メモリー1GB)

他に必要なものは?

 タブレットを用意するだけでは、カーナビとしては使えません。
 他に用意すべきものは以下の3点です。

 格安SIM
 車載用タブレットスタンド
 シガーソケット充電器

 格安SIMについては、カーナビとしての用途がメインなら200kbps程度の低速回線でも対応できます(参考動画)  DMM mobileのライトプラン(200kbps 月440円 容量制限無し)がおすすめです。文字中心のサイトなら、ネットサーフィンも「出来なくはない」程度のスピードで表示できます。

 充電器については、タブレットはスマホよりも大容量の電流が必要であるため、2A以上に対応したものを選んだ方がいいです。タブレットに付属の純正の充電器を参考に選びましょう。

2029とはずがたり:2017/01/30(月) 12:37:42
アップルよ今こそアメリカなんか脱出してシリアへ還ろう!!!

「移民なしでは存在しない」=トランプ氏政策を批判―米IT業界
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170129X372.html
01月29日 19:47時事通信

 【シリコンバレー時事】トランプ米大統領が大統領令でイスラム圏からの移民らの入国を停止・制限したことを受け、世界中から優秀な人材を集めて技術革新を生み出してきた米IT企業の間で、新政権の移民政策を批判する声が上がっている。

 CNNテレビによると、アップルのクック最高経営責任者(CEO)は28日、社内文書で「アップルは移民なしでは存在しない」としてトランプ氏の政策を支持しない考えを表明した。

 グーグルも「優秀な人材の渡米に障壁を作り出す可能性がある」(広報担当者)と指摘。大統領に政策見直しを迫る考えを示した。ロイター通信によると、グーグルには大統領令の影響を受ける従業員が100人以上いるという。

 マイクロソフトは「大統領令が従業員に与える影響を懸念しており、法的支援を積極的に行っていく」との声明を出した。

 能力主義のIT業界ではリベラルな気風が強い。フェイスブックのザッカーバーグCEOは「助けを必要としている人々には門戸を開いておくべきだ。それが米国の姿だ」とトランプ氏の対応を批判している。

 ただ、トランプ政権は、IT企業に配慮し、海外からの技術者確保には支障が出ないビザ(査証)制度を検討しているとも報じられている。

難民1万人、世界で雇用へ=トランプ氏を批判―米スタバ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/12574b182abaf2de79533317e5df3d39.html
(時事通信) 10:40

 【シリコンバレー時事】米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ会長兼最高経営責任者(CEO)は29日、トランプ米大統領がシリア難民の受け入れ停止などを命じたことを批判した上で、世界75カ国の店舗で今後5年間に1万人の難民を雇用すると発表した。

 シュルツ会長は「アメリカンドリームへの期待が揺らいでいる」と危機感を表明。今回の大統領令の影響を受ける従業員らへの支援にも、全力を挙げる考えを示した。

2030とはずがたり:2017/02/03(金) 15:33:07
サギサイトから、勝手にインストールされたプログラム(?)の削除をしたいのですが ...
プロフィール画像
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357239533
wh_franciscaさん2011/3/917:20:09
サギサイトから、勝手にインストールされたプログラム(?)の削除をしたいのですが
どこを開いて削除をしたらいいのか分かりません。
初心者でも分かる説明をお願いします。
昨日http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057167400
にて質問をした者です。(話の流れはこちらを見てください)

一旦は解決したと思ったのですが、また本日の16時くらいから、支払いをしてくださいという
大きなウィンドウが画面左端に出始めて、迷惑しています。

そのサイトがサギサイトという事は分かったのですが
表示されるウィンドウが邪魔なので削除の方法を教えてください。
当方PC初心者なので、どこの何にに入っている何というプログラムを消すといいなど
詳細を頂けると助かります…。

参考画像のものが表示されるウィンドウになります。
よろしくお願いします。

補足
補足します、OSはwindows7です。

ウィンドウ,プログラム,サギサイト,削除,アプリケーション ホスト,画面左端,msconfig.exe
共感した 0
閲覧数:10,106 回答数:1 お礼:100枚 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
kk3ws_asさん 2011/3/1101:18:30
この手のプログラムはhtaを使っていると思われます。

以前私の友人も同じようなことになっていました(^^;

タスクマネージャーのプロセスの中にmshta.exeがあれば、まず間違いないでしょう。


タスクマネージャーで強制終了させるとウィンドウは消えると思います。

再起動させると再び現れる場合はスタートアップに登録されている可能性が高いです。

スタートメニューの[すべてのプログラム]→[スタートアップ]のなかにそれらしいプログラムがない場合はレジストリのスタートアップに登録されています。


スタートメニューの[ファイル名を指定して実行]でmsconfig.exeを実行して[スタートアップ]を確認してください。

[Microsoft(R) HTML アプリケーション ホスト]という項目があればそれが例のプログラムです。チェックを外してください。


本体を削除したいのであればさっきの項目の[コマンド]の"C:\Windows\system32\mshta.exe "のあとのファイルが本体です。


16時くらいから再び画面が出だしたとのことなので、ひょっとするとタスクスケジュールに登録されているかもしれません。
とりあえず上記の方法を試してみてください(-_-;

2031とはずがたり:2017/02/03(金) 15:33:38
俺もmshta.exeがある。。どうすりゃええんだ???そのまま削除していいんかな?

2032とはずがたり:2017/02/03(金) 15:35:41
ワンクリックウェアを削除する(mshta.exe編)
http://tamajiro.net/windows/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88mshts-exe%E7%B7%A8%EF%BC%89/
2014年01月29日 [Windows]

2033とはずがたり:2017/02/06(月) 16:57:43
熱かったよなあ,AMDvsIntel。

【連載】
巨人Intelに挑め! - 1GHzを突破せよ
[1] とある男の回顧録
http://news.mynavi.jp/series/amd_k7/001/
吉川明日論
[2015/03/02]

吉川明日論(よしかわあすろん)
1956年生まれ。いくつかの仕事を経た後、1986年AMD(Advanced Micro Devices)日本支社入社。マーケティング、営業の仕事を経験。AMDでの経験は24年。その後も半導体業界で勤務したが、今年(2016年)還暦を迎え引退。現在はある大学に学士入学、人文科学の勉強にいそしむ。

…このうちわ受け話シリーズは(続けばの話だが)、あのころ、そしてその後少なくとも15年は確実にコンピューター業界の話題の中心の一つであったと思われる、AMD対Intelのマイクロプロセッサ開発競争、あの血沸き肉躍る時代で私がAMDで経験したこと、背景、などを、今だから話せる秘話なども交えて記してゆこうという試みである。

K7登場

話をいきなりK7の登場から始めたい。というのも、K7は今でも私の業界原体験の中心であり、その時代のこの業界で一番AMDが脚光を浴びたイベントだったからだ。K7とはAMDが第七世代プロセッサとして開発したCPUアーキテクチャのコードネームであり、製品としてはAMD-Athlonとして知られている。K7は1999年の8月正式製品リリース(マイクロアーキテクチャの正式発表は1998年10月)、ということは、その開発は(あるいは基本的なアーキテクチャの原型は)少なくともその5年前には始まっていたはずである。1994年、1995年あたりというと、AMDがリバースエンジニアリング(後程述べる)で開発したAm486プロセッサを出荷中、その間AMDは独自開発のK5で悪戦苦闘、そして1995年の突然のNexGen買収(この辺の事情も後述の予定)、市場では、AMD、NexGen以外にもCyrix、 IDT、 VIAなどの会社がIntel互換プロセッサの開発にしのぎを削っていた時代である。

互換プロセッサ乱立時代

PCがエレクトロニクス業界の中心になり爆発的成長を始めると(この2〜3年のスマホですね)、その中心ハードウェアであるCPU市場には一気にいろいろなプレーヤーが参入してきた。しかしながら、Intel互換プロセッサの盛んだった時期は比較的短かった。というのも、技術的にも加速していくプロセッサ開発に加えて、IntelのIP(知的所有権)を侵さずに完全互換を実現することは至難の業であった。

また、プロセッサのクロックスピードがそのままアプリケーションの実行速度にダイレクトに効いてくる状況だったので、Intelは一気にそのマーケティングを周波数競争に持ち込んだ。その優劣を決めるのが半導体の微細加工技術である(今では12nmなどのレベルに達しているが、その当時は数百nmの世界だった…)。その当時は半導体ファウンドリ―などというコンセプトはなく、それぞれのメーカーが自前のプロセス、設備に投資競争をしていた時代だった。

これがべらぼうにコストがかかる。そういった状況で、多いときには5社を数えたプレーヤーは次々と脱落していった。最初の製品は出るのだが後継製品を開発する資金が続かないからだ。その間独占体制を整えつつあったIntelは80286の次は80386、そしてその後継の80486を開発するなど、矢継ぎ早に性能を向上していった。

その中で、当時AMDには以前からIntelとの協業時代からx86互換プロセッサに従事してきたエンジニアたち、Am386のリバースエンジニアリング(後で説明いたします)をリードしたBen Oliver、スーパースケーラー技術の大家Mike Johnsonらに加え、もとDEC(Digital Equipment Corp.)で業界初の64ビットチップAlphaの開発をリードしたDirk Meyer(後にAMDのCEOとなる)ら錚々たるメンバーが揃っていた。そこに、Fred Weber(NexGenの買収により合流)など、互換チップ開発の戦いに敗れ去ったチップメーカーからのエンジニアたちが続々とAMDに集結していた。皆、Intel打倒に燃える血気盛んな若いエンジニアたちであった。

こうしたエンジニアたちが長年の夢をかなえるべくAMDに集結したのは当然のことであったろう。というのも、AMDは既に8年にわたるIntelとのIPに関する調停、法廷闘争の末に、少なくとも特許問題についてはIntelと和解が成立していた。ということは、特許などの法律問題に縛られることなく、革新的なアイディアでもって、技術的優位性を実現しIntelを打倒することを夢見ていたエンジニアにとって、AMDというのは理想的な開発Platformであり、唯一可能性を秘めた会社であったからである。しかも、創業者でありCEOのJerry SandersはIntelへの対抗心に燃えていた。捲土重来を期すエンジニアたちにとってAMDはまさに「マイクロプロセッサ界の梁山泊」だったのである。

2034とはずがたり:2017/02/06(月) 16:58:11
AMDの野心的なプラン

その時、私は定期的なマーケティングのMeetingのためにカリフォルニアのシリコンバレーの中心にあるAMD本社にいた。 正確な時期はあまり問題ではない、その出張が今でも記憶の中で鮮明なのは、それが私がK7プロジェクトについて初めて知った時期であったからだ。多分、AMDがK7のマイクロアーキテクチャを公表した1998年の一年位前の話だと思う。

私は社内の情報で、AMDのAustinでK6の次世代プロセッサ開発が進められていることを聞いていたので、USに出張の際に当時の私の上司であったMarketing VPのBen Anixterにそれとなく聞いてみた。Benは当時の私の上司であり、AMDの創業時代からJerry SandersとともにAMDを支えてきた大番頭のような人物であった。

「Ben、新プロセッサの開発はうまくいっているかい?あのIntelがよくPentiumIIのバス(バスはもともとPentium Pro用に開発された)をライセンスしたものだね」と聞いたら、Benは「ライセンスはもちろんない」と答える。私が、「そうか、それならまた新たな法廷闘争になるんだね?」と聞いたら、Benは「もう、法律でもめるのには飽き飽きした、その心配はない。今度のプロセッサは独自のバスアーキテクチャだから」とさらりと言っている。

私には、俄かにはその意味が呑み込めず、「独自のバスなんて言っても、マザーボードがないじゃないか」と言うと、またBenが「マザーボードは独自で行く、既に台湾のボードメーカーと話がついている」と言う。そこで私は「Intel互換じゃないわけ?そんなのできるわけがない。新しいインフラをまっさらなところから作るなんて無茶だ!!」と言ったら、Benが最後に「どうしてお前の発想はそう日本的なんだ?! 全く新しい技術で戦わなくて、どうやってIntelを超えるんだ?!AMDはIntelの後追いでいく限り発展はない、これからは独自路線の技術で勝負するんだ。面白いと思わないか?」。

Benは私にウィンクして、言った。

「そのドアを閉めなさい、AMDのBig Planを教えてやるから。」
ほどなくして、私はK7の全容を知ることになったが、それは確かにその当時の私にとっては途方もなくBigなPlanであった…。

K7の革新的アーキテクチャ

Benに野心的なアプローチを聞かされた後、K7でゲームチェンジをもくろむAMDに私はいよいよテンションが上がった。その晩、サニーベールのホテルのバーでいろいろ考えた。「やっぱりここはシリコンバレーなんだな」という興奮がじわーっと感じられたと同時に(シリコンバレーは行くたびにいつもこの感じがあるからやめられないのだ…)、既に10年も働いていていたのにシリコンバレーのスピリットを全く理解していなかった自分にがっかりした感じを覚えている。

そのプランはまさにBigであった。まず、Benが言ったように、Intelプロセッサとの互換路線を断ち切って、全く新しいバスアーキテクチャで勝負する。そのバスというのが、DECがワークステーション、サーバ用に開発した64ビット!!のEV6(恥ずかしながら、それを聞いたとき私はそれがどんなにすごいものかは知らなかった…)。

もともと技術的に疎い、日本のマーケティングの担当として、私の頭に真っ先に浮かんだのがMother Boardの事である。 事を単純に説明すれば、今では、秋葉原のDIYショップに行くとIntel系とAMD系と全く互換性のないボードが棚を別にして売っているけれど、その当時はボードと言えばx86=Intelであった。そこに、K7が割って入ってAMD系の棚を作るという話だ。

マーケティング的に考えれば、それを実現するには2つの方法しかない。多額の予算をマーケティングに投下して力ずくで新ブランドを確立するか、革新的な技術で大きな差別化を図るかである。当時の技術集約型のシリコンバレー企業のAMDの選択は勿論後者であった。以下にK7アーキテクチャの概要を示す。

フロントサイドバス 200MHz:もともとDECがワークステーション用の業界初の64ビットプロセッサAlpha用に開発したEV6が基になっている(競合のPentium IIIの2倍の速さである)

整数演算10段、浮動小数点演算15段という深いパイプライン:これがクロック周波数の飛躍的な向上を可能とする。K7は Athlonとして発表時にいきなり最高クロック650MHzをマーク。

スーパースケーラー:1クロックで9命令同時発行可能、これにより、高いクロックに加えて浮動小数点演算を多く含むゲーム等のヘビーなアプリでも高い実性能を実現。

2035とはずがたり:2017/02/06(月) 16:58:22

対応ソケット:SlotA (AMDのAを示している)、IntelのSlot1との電気的互換性が全くないが、外部形状やスロットのメカニカル部分は共通。

スロット正面に大きなAMDのグリーンのロゴをあしらい、いかにもIntelとは互換性はありませんと言っている。パッケージを開けると、真ん中に将棋の王将よろしくCPUが鎮座し、両側に飛車、角のキャッシュメモリが控える威容であった。(時代劇ファンであれば助さん、角さんを従える黄門様が、「やっておしまいなさい」と言っているような感じである)。

K7アーキテクチャAthlonプロセッサ登場

AMDが満を持して開発したK7はAMD-AthlonとしてAMD設立30周年にあたる1999年の8月9日に正式発表された。発表の半年前、AMDのマーケティング部門はK7の製品ブランド名の決定の最終議論を行っていた。私も、当時世界で第二番目に大きいPC市場である日本のマーケティング代表としていろいろと意見を聞かれた。他にどのような候補があったかはすっかり忘れてしまったが、AthleteのスピードとTriathlonの強靭さを連想させるAthlonというブランドは、その後のAMDを十年以上支え続けることになる優れた製品のブランドとしては成功した例だと思っている。

そのころから、CPUに巨額の資金を投下しブランドマーケティングを展開するというIntelのパワフルな攻勢にAMDも対抗しようとしていた。日本ではやらなかったが、USではTVコマーシャルも流され、Athlonは結構知られたブランドになりつつあった。その当時、カリフォルニアに出張する時にサンフランシスコでの入国手続きの際、お決まりの「何しに来た、どこに勤めている?」という質問に「AMDだ」と答えると、係官がガッツポーズをしながら「Faster than Intel, right ?(Intelより速いんだって?)」と言ってスタンプをポンと押すのを何度か経験して非常に誇らしかったことを覚えている。

AMD vs Intelの"チャレンジデモ"

日本でのプレスへの発表には十分な準備をした。当時、NPRP(New Product Review Program)というのがあり、何十もあったPC関係の雑誌にベンチマークシステムを貸出し、各社が独自に性能比較の記事を用意する。各紙が独自のラボで実際に性能を測るわけだからある程度時間がかかる。それを、週刊、隔週、月間の雑誌各社に貸し出す。各国のPRにあてがわれるシステムには限りがあるから、各紙の発刊時期を考え、うまく回さなければならない。

各紙はその時点で手に入るAMD、Intelの最速のシステムの性能をいろいろなベンチマークソフトで測ってゆく。そのうち各紙がテストした結果が次々と入ってくる。結果は圧倒的にAthlonの優勢であった。そして、プレス発表の当日は100人はいるだろうと思われるホテルのカンファレンスルームで恒例の"チャレンジデモ"というのをやる。

これはK6世代から始めたPRの効果的な手法で、その時の最速プロセッサを使用し、プロセッサ以外はすべて同じ条件(メモリ、ハードディスク、など)でくみ上げたシステムをAMD vs Intelで二つ並べ、プレスの前で実際に"よーいドン"でいろいろなベンチマークをつなげたベンチマークソフトを走らせて先に終わったほうが勝ち、という大変わかりやすいデモである。

当時IntelはAMDの製品をまがい物として正式に認めないという立場をとっていて、Intel側がこれに対抗してくることはなかったのでプレスには非常に受けた。分かりやすく、効果が直に感じられるので、その後はリテールストアでのデモにも使った。

こういったプレスイベントは、技術競争が激化し、AMD、Intelが新製品でしのぎを削るというその後の10年以上の期間で何十回と行ったが、決してAMDがいつも優位にあったわけでは勿論ない。しかし、プレス発表会のひな壇にいて、そのチャレンジデモを横から眺める時にはいつも、"がんばれ、がんばれ、速く行け!! ぶっちぎれ!!"と心の中で考えていて、熾烈な競争の中で勝負する醍醐味をいつも実感していた。AMDの創業者Jerry Sandersが常々言っていたシリコンバレーの企業哲学、"競争のみが革新を生む"という時代を直に感じられる古き良き時代であったと考えると、結局はいつもタフな状況に置かれていたというのが正直な実感ではあるが、同時に私は何とラッキーな経験をしたのだろうかとつくづく思う。

2036とはずがたり:2017/02/06(月) 16:58:36

Athlon 1GHzの壁を破る

私はその時Gateway Japanの社長と会っていた(2000年の初めころだったと思う)。Gateway(当初はGateway2000という名だった)は新興のPCメーカーで、特にパワーユーザーに人気のブランドであった。すでにAthlonの重要カスタマーであり、世界各地で協業をしていた。

その日もいつものように、その時点では最速のAthlon(確か、800か850MHzであったと思う)を使用したデスクトップPCの共同プロモーションの話をした後、握手して帰ろうとした時に、彼は独特のニュージーランドなまりの英語で切り出した、「1GHzの発表会を一緒にやらないか?」。1999年の8月に最速の650MHzで正式発表されたAthlonにより、それまで最速は常にIntelと決まっていた状況が一変した。今やIntelがAMDを追いかける形になっていたのだ。

周波数は今までは考えられなかったペースで上がっていった。まさに、Sandersが予想した通り競争がIntelの技術者たちに闘志を植え付けた。しかし、私は1GHzの話は聞いていたけれども、早くても、2000年のQ2(4-6月期)という認識であった。そこで、「1GHzはまだまだ先だよ」と言ったら、Gateway側は「いや、もっと早い時期だと聞いている。その場合にはGatewayが真っ先にシステムを発表することになっている。本社に確認してほしい」と言う。

その晩、私は本社のVPに電話して、AMDがひそかに1GHzの発表を前倒ししているという事実を知った。1GHzの壁を超えるのは当時としてはジェット旅客機が音速を超えた時くらいのインパクトがあったので、AMDは必ずIntelに先んじて大々的に行うのだと言う。その中でAMDが選んだパートナーがGatewayだったのだ。

Gatewayはパワーユーザーをたくさん抱えているし、Athlonといえども、プロセスのチューニングを行って徐々に周波数を上げている最中なので、1GHzを超えるものはよほどできのいいシリコンを選別してやっととれるくらいであるので、最初は限られた数しか提供できない。それでいて、1GHzの発表は3月中、それも早い時期に行いたいというので大変驚いた。 社内でも限られたものしか知らないという。次の日、件のGateway Japanの社長と再度Meetingしたのは言うまでもない。

時効だから明かす、効果的なPRのために採った策とは

そこで、3月に迫っている発表イベントの計画を、PRマネージャーとともにひそかに進めた。一番恐れたのが、闘志むき出しのIntelに出し抜かれないことである。アーキテクチャの優位性から、AMDが1GHz品を実際にIntelよりも早く生産できるであろうことには自信があった。あとはUSと連携をとりながらどうやって、世界同時に、Intelよりも早い時期に、しかもより効果的に発表するかということに頭をひねった。

そこで、一計を案じ、2つの発表日を1週間ずらしてセットすることにした。当時は、発表会と言うとホテルのカンファレンスルームと相場が決まっていたので、2つの日にちで部屋を抑えた。その間、エンジニアたちはほどなく到着した1GHz Athlonを搭載したシステムを念入りにチェック。発表当日に安定してデモができるかが非常に重要である。

これからの話は、今は時効になっていると思われるので、裏話として聞いてもらいたい(プレスの方、Intelの方申し訳ありませんでした…)。まず、プレスに「AMDから重要な製品発表を3月13日に行います」という案内をだした。そんな案内を出せば、プレスからは「重要な発表っていったいなんですか?」と質問が来る。そこで、言葉を濁しながら、「今は言えません、でもきっとびっくりすると思いますよ、絶対にはずさないで来てください」と答えておく。

すると、鼻の効くプレスの人たちは、「これはAthlonの新製品だろう、ひょとして1GHz?」と考える。その話はいずれIntelのPRにもわかることになる。そのうち、予想した通り、あるプレスから、Intelも発表会を開くらしい、その日付は3月8日である。という情報が入った。そこで、我々は正式発表の日付を3月6日に変更した。プレスの人たちには「突然で申し訳ありません」と電話をかけまくって来てもらった。

AMDとIntelの1GHzの発表が微妙にずれているのはこういった事情があったのである。Gateway Japanも即日製品の販売を受け付け開始の準備をしていたが、それを発表会で正式に言ってしまうのはあまりにもできすぎなので、「システムはどこから出るのか?」と言う質問に、私はわざと「ゲート…」と言いかけ、PR担当の方を見ていかにも「しまった!!」という顔をする、と言う手の込んだ演出まで用意していた。

2037とはずがたり:2017/02/06(月) 16:59:08
>>2033-2037
なぜコードネームを公開するのか

私は元来エンジニアでないので、半導体デバイスの回路設計の現場などは想像も及ばないのだが、…基本的に半導体回路の製造過程は印刷の技術なので、ダイ写真と言うのはシリコン職人の印刷作品ともいえる。…
初期の製品は手作り回路で非常にごちゃごちゃしていたものだが、集積度が急激に増すにつれてCADシステムの発達で、だんだんブロックごとの形が決まってきて、各ブロックが整然と並ぶようになる。またマルチコアになると、同じパターンのCPUコアが2個、4個とはっきり目視できるところが面白い。初期のころの回路写真には、ダイの隅っこに設計チームの名前や、アイコンなどをちゃっかり印刷しているものもあった。

ダイの話をするうえでいつも話題になったのが、CPUコアのコードネームである。最新鋭のCPU製品の開発では、まず基本のCPUコアを設計して、それをもとに派生製品を追加してゆく。

市場投入される前の開発中の製品にはブランド名がないが、まず社内で使用する開発コードが決められて、それをもとに製品ロードマップ(将来リリースを予定している製品の図表)を作成し、ビジネスプランを練ってゆく。

AMDとIntelの開発競争が激化すると、このロードマップはビジネスプランの礎となるだけでなく、お客の期待を獲得するために非常に重要なものとなり、それまでは社内、あるいは特定顧客に個別開示するものであったはずの製品コードネームを積極的に公開するようになっていった。

AMDのネーミングは場当たり的?

これらのコードネームの付け方については各社、設計チーム、責任者などが勝手に決められるので、いろいろなものがあった。初期のコードネームは単なる記号・番号の組み合わせであったが(K5、K6、K7など)、だんだんロードマップが複雑化してくると、もうちょっと覚えやすい、親しみのあるものに変わっていった。Intelのコードネームは、私が覚えている限りではUSのオレゴン付近を流れる川の名前で一貫していた(Klamath、Katmai、Deschutes、Willamettなど)が、AMDの方はあまり一貫性がなく場当たり的なケースが多かった。

例えば、K7コアは最初はK7とK75であったが、その後ThunderbirdとSpitfireが登場した。この二つは製造プロセスが0.25ミクロンから0.18ミクロンへと向上したときのCPUコアであるが、ご存じのようにこれらは第二次大戦中連合軍が主力としていた戦闘機の名前である。表向きには勇ましく、かっこよかったが、主力製造拠点をテキサスのAustinから旧東ドイツのドレスデンに移した時だったので、ドレスデン工場から猛烈な反対が出た。それはあたりまえで、ドレスデンは第二次大戦中の度重なる空襲を受け、市街のほとんどが破壊された歴史を持つからだ。これは本当にいただけない話であった。

しかし、発表してしまったものを引っ込めるわけにはいかず、その後のK7の発展製品は競走馬の種類(Thoroughbred、Palominoなど)に変更された。格好がよく当たり障りのない名前を探した結果か、開発責任者が馬好きだったのだろう。因みに、K7後のK8コアのコードネームはHammerシリーズ(Slegehammer、Clawhammerなど)には「Intelをぶっ潰す」という思いが込められていた。

ひとつ変わり種は、K6-IIIのSharptoothだ。これは当時はやっていた映画のJurassic Parkに登場するティラノサウルスの名前だった。このころAMDのCPUには3Dグラフィックの処理を向上するためのSIMD拡張命令3DNowが搭載され、確かPCゲームのJurassic Parkをテーマにしたタイトルがこれに対応し、Comdex Showでデモを行った覚えがある。

2038とはずがたり:2017/02/06(月) 17:25:46
知らなかった。。AMDとIntelが最初盟友関係だったとわ。

【連載】
巨人Intelに挑め! - 80286からAm486まで
[1] AMDとIntelの確執の起源
http://news.mynavi.jp/series/amd_80286/001/?lead
吉川明日論
[2015/05/11]

さて、第1シリーズで書いたK7 Athlon 1GHzの発表から一気に時代を25年さかのぼる。 と言うことは現在から40年も前の話だ。…ちょっとした歴史的な背景説明をしたほうがわかりやすいと思い、この第2シリーズを書くことにした。

それは、当時毎日のように「SanJose Mercury News(シリコンバレーのコミュニティー紙ともいうべき地方新聞)」のトップニュースを飾ったAMDとIntelの競争の歴史であり、PCの頭脳と言われるCPUの発展の歴史であり、ちょっと大げさかしれないけれど、日々競争に明け暮れ切磋琢磨してきたシリコンバレーの歴史そのものであると思う。

そこには、シリコンバレーのパワーの源であるエンジニアたちの飽くなき熱意があり、ビジネスを突き動かすための経営者たちのいくつもの勇敢な決断があった。そしてなにより、隆盛してゆく産業の得体のしれないパワーがあったし、そこに従事している者たちで共有していた興奮があった。今から思うと、何かわからない熱病にかかっていたような気がする。そんな気持ちを持つのは多分私だけではないだろう。

Intelが4ビットのCPU4004を発表したのは1971年である。4004の誕生についてはいろいろな記事があり、Intelがこのプロセッサを日本の計算機会社のために開発したのだということについてもいろいろな記述がある。その当時汎用CPU、いわゆる同一ハードウェアで幾多の用途に応じたアプリケーションソフトが動くという考え方は存在していなかったし、このプロセッサがさらに発展し、今ではクラウドコンピューティングを支えるサーバーのエンジンになるなどとは40年前に誰が想像しただろうか(そもそもInternetと言う概念がなかった時代である)。

私はAMDに勤務した人間であり、最初にIntelが開発したx86 CPUの起源を語る資格もないし、するつもりもない。 AMDに勤務していた時は、Intelは常に圧倒的な力を持った競合であり(その強大さは時にはため息が出るほどであった…)、追いつき追い越すための大きな目標であった。と同時に、私は常々Intel社に対してはシリコンバレーの中心企業として、また驚異的なコンピューター技術革新を常にリードした業界の推進力として大きな敬意を抱いていた(この私のIntelへの敬意は、その後AMDがK7/8で技術的にIntelを追い抜いた事態が起こった時Intelが独占的地位の乱用という行動をとったことで崩れ去ったのだが…これについては機会があれば後述したい)。

Intelの成功の裏にAMD有り

私がAMDの社員であったことで誇れることは、AMDのCEOであったJerry Sandersが常々言っていた"競争のみが革新を生む"という言葉のように、AMDとIntelが常に競合していたために、両社の技術革新が加速され、結果的には顧客に対し大きな価値を生んだという点である。

前置きが長くなったが、Intelの4004発表後、CPUは8ビットの8080の時代となり、これが16ビットの8088(外部バスは8ビット)、8086と発展していった。 当時、PCと言う概念はなく、IBMがPersonal Computer(いわゆるパソコン)と言う製品を発表し、それが爆発的な発展を遂げるまではAMDもIntelも汎用メモリ、汎用ロジックなどの製品が主体のビジネスであった。

当時のコンピューター産業の中心はメインフレームのIBM、DECとその互換のBUNCH(Burroughs、UNIVAC、NCR、Control Data Corporation、Honeywellの頭文字)、などの米国東海岸の企業が中心であり、シリコンバレーの半導体会社はあくまでもベンチャー系の亜流であった。このようなコンピューター会社は、それぞれが自分のシステムに使用する半導体パーツを自身で製造していた。特にコンピューターの頭脳であるCPU(Central Processing Unit)は自社設計のものを自社のコンピューターに使用するというのが常識であった。要するに今ではスーパーコンピュータにも使われるのが当たり前である汎用CPUなどというものは存在しなかった。

そこに、IBMからIntelへ8088を最新製品に採用したいという話が入った。IBMが8088を採用した製品は、1つはDisplaywriter(いわゆる初期のワードプロセッサ)とIBM PCであった。

最近、その時代のシリコンバレーの話がよく書かれている本に出会った。National SemiconductorのCEOを務めた Charlie Sporck 氏の回顧録「Spinoff」と言う本をである(Saranac Lake Publishing, New York刊)。残念ながら既に絶版らしいし、日本語訳されていないので、今では読まれる機会がほとんどないと思われるが、私としては実に面白い読み物である。

2039とはずがたり:2017/02/06(月) 17:26:06

この本によるとIBMからIntelにこの話が来た時、Intelは大いに期待したことが書かれている。その当時シリコンバレーのベンチャー企業であったIntelと同じく、この話に狂喜したもう1つの企業があった、そしてその企業はIntelとともに、その後のIT業界を牛耳る巨大企業になった。

マイクロソフトである。 この話は、いろいろな本が既に書かれていて、当事者でもない私が語るものは何もない。 ここで私が語りたいのは、このIntel:x86 CPU+マイクロソフトと言う不動の独占ビジネスモデルの構築に、実はAMDが大きく貢献していたという事実である。

IBMはこのPC(いろいろな話を読むとIBM自身も、このPC:Personal Computer:個人で持つコンピューターと言う概念については社内でかなり懐疑的にみられていたらしい…)のメインCPUについては社内で作られているメインフレーム用のCPUは使いようもなく、CPUもソフトも外部から調達するという点で、当時はこの製品はIBMの主流から外れたかなり得体の知れないプロジェクトであったことがうかがえる。

ただし、さすがはIBM。調達部門はCPUは必ず2次ソース(とは註:なんだ,2次ソースって?互換の製品を供給出来る会社みたいだ。)があることと言う条件を付けていた。ソフトについてはハードのおまけくらいにしか考えていなかったのだろう、マイクロソフト1社に任せた(これがその後大きな付けとなって回ってくるなどとは想像もしなかっただろう)。IBMのビジネスにテンションが上がったIntelだが、2次ソースを探さねばならない。そこで、IntelのCEO Robert Noyce(マイクロプロセッサの生みの親と言われる)が真っ先にコンタクトしたのが、National SemiconductorのCharlie Sporckである。

筆者は最近この連載の執筆にあたりCharlie Sporckの手記、「Spin-Off」を読むまでは、IntelはAMDにコンタクトしたのだと思っていたのだが、最初のコンタクトはNationalであったことが判明した。

Charlie Sporckの手記には、"ある時、家族とスキーに行っていたらIntelのRobert Noyceから電話がかかってきた。一緒にIBMに納めるマイクロプロセッサをやらないか? と言う話であったが、そんなもの(マイクロプロセッサ)ビジネスになると思わなかったので即断った。今から思ってみれば、あれは間違いだった。"と言う記述がある。

しかし、Nationalは、その後Chiarlie Sporckの下でアナログ、ディスクリート製品にフォーカスして大きく成長し、最後にはスピンアウトした母体であったFairchildを買収することになった。シリコンバレーの老舗企業たちの生い立ちについては、番外編で書くつもりである。

IBMが新製品PCにIntelのCPU採用を決定する際に、2次ソースを見つけることを条件にし、IntelはNationalのCharlie Sporckにコンタクトしたが断られたことは前述した。

そこで、IntelのNoyceはAMDのJerry Sandersにコンタクトした(Noyce、Spork、Sandersは皆かつてはFairchildで一緒に働いた同僚である)。

AMDは当時CPUとしてはIntelの競合で8ビットの世代では確実に成長しつつあったZilogのZ80(8ビットCPUアーキテクチャの傑作と言われている)を2次ソースメーカーとしてサポートしていたが、IBMのPCの話を聞くと、Sandersはそのビジネス感覚でもって、あっさりとNoyceの協力要請を受け入れた。

かくして、後に源平合戦を繰り広げることになるAMDとIntelは最初は盟友として、もう一つのCPUのアーキテクチャの雄、Motorolaの68000に対抗すべく共同戦線を張ることになる。 そのころのAMDとIntelの"Partner Chip"(パートナーシップのしゃれ)と題した共同広告を見つけたので掲載する。その後の両社が親の敵と言うほどにいがみ合ったことを考えると、信じられない話である。

http://tohazugatali.web.fc2.com/PC/001.jpg
AMDとIntelはかつて共同戦線を張っていた (出典:「THE SPIRIT OF ADVANCED MICRO DEVICES」)

PC市場の急速な拡大 - 2次ソースとしてのAMD

このIBM PCへのCPU・OSの採用によって、結局マイクロソフトのOSを使用したPC系はAMDとIntelのx86、片やMotorolaは産業用の埋め込みアプリケーションという風にすみわけが決まってしまった。その後Motorolaの68000はAppleが採用し大流行となるMacintoshのCPUとなったが(今は亡き天才Steve Jobsの最初の傑作Macは1984年1月に発表された)、後にWintelといわれるようになった派手なCPUの世界規模の競争からは締め出されてしまったわけだ。

IBMのPCが次第にその価値を認められ、IBM・PCのクローンが市場に出現し、瞬く間に巨大な市場になってゆく(そういえば、クローンなどという言葉もこのころ初めて聞いたのだと思う…)。そうなるといよいよ2次供給者が重要になってくる。というのも、急速に成長する市場のからの需要にIntelだけでは対応しきれないし、各PCメーカーも一番重要な部品であるCPUを1社から購入するのも不安であるからだ。

2040とはずがたり:2017/02/06(月) 17:26:56
そんな中、1982年の2月にIntelはそれまでの8086をさらに強化した80286を発表する。80286は16ビットのCPUの第2世代という位置づけで、このビジネスでの圧倒的な地位を決定づけた傑作製品である。

そのころまでに、AMDはIntelのCPU製品の2次ソースとして、1976年のクロスライセンス契約(お互いの特許を持ち合う契約‐この契約に書かれていたある条項が後に大きな禍根を残すことになるのだが…)に次いで、1981年にはこの契約を更新し、Intel製品の2次ソース会社としてx86マイクロプロセッサーの本格的な生産を開始する。どういうことかというと、Intelが8086、80286などのプロセッサの技術情報をAMDに開示し、AMDはその情報に基づき製品の製造を行う。そして、AMDはIntelのx86アーキテクチャに競合関係になる製品は開発せずに、Intelと協力しながらこのアーキテクチャを広めていくというものである。

基本アーキテクチャは同一であるが、製品性能の改善に関しては両社は競合することになる。完全に互換性のあるCPUが2社から、しかも常に性能改善がされながら提供されるのであるから、急成長するPC市場においてユーザーとしてのPCメーカー各社にとっては、Intel、AMDを両てんびんにかけながらできるだけ有利な条件で、PCの頭脳であるCPUを確保することが非常に重要な要件となる。

この頃から、x86アーキテクチャがMotorolaの68000などの他のアーキテクチャと競合していた状態が、PCの爆発的な普及により次第に変わってきていた。すなわちx86はPC業界の唯一の標準となり(de-facto standardと言う)、PC各社は標準にのっとったPCを大量生産することとなり、勝敗を分けるのは、どのPCメーカーがより高速なCPUとより容量の大きいメモリ(DRAM)を積んで、より安く提供するかが勝負となる。

もっとも、この時代にはまだPCの形状などで差別化を図れることができたので、Display一体型デスクトップ、白黒DisplayでなくカラーDisplay, ラップトップ(ノートブックではなく)など各社工夫を凝らしたPCが出現した。それでもやはり、重要なのはコンピューターの頭脳と言われるCPUである。当時のWindowsベースのアプリケーションはまだ高速のハードを必要としていたので、CPUが高速であるほど、またメモリ容量が大きければ全体の処理能力は高くなる。CPUが同一アーキテクチャであれば、性能を決定付けるのは動作周波数(クロックスピード)と消費電力である。より高い周波数で、消費電力を抑えたCPUがより高い価値があることになる。

PCが急速に普及し始め、かつては職場でしか目にしなかったコンピューターが個人の持ち物になり始めると、Intelは従来の技術主導のエンジニア集団という会社から、半導体市場には当時まだ存在していなかったブランドマーケティングを持ち込み始めた。高い周波数であるほど価値が高いという大変に解かりやすいメッセージで瞬く間に市場で受け入れられていった。

AMDも負けてはいなかった。Intelの80286が周波数12MHz(ギガヘルツではなくメガヘルツです…)であったところに16MHzを投入、しかもPCの小型化がはかれるプラスティックのパッケージを使用するなどいろいろな改良でIntelを猛追し、次第に市場シェアを広げていった。しかし、この数年前からIntelは既に16ビットの80286の次期製品である32ビットの80386の開発を進めていた。16ビットから32ビットへの進化はPCの性能向上においてメジャーなイベントであった。32ビットコンピューティングはその後PCの世界では20年以上続くことになる。

80386はAMDにはライセンスしない

80286プロセッサ(x86)とマイクロソフトのDOS(まだWindowsではなかった)との組み合わせで、その後Wintel(この表現は後になって主にプレスが使ったのであって、面白いことに筆者はIntelもマイクロソフトもこの言葉を積極的に使っていたのを聞いたことがない…)という無敵のビジネスモデルを打ち立てたIntelは、次期プロセッサ製品80386を開発するにあたってAMDとの関係において社内で密かに決定していたことがあった。要約すれば下記の3つの事項である。

80386はAMDにはライセンスしない。
しかしそのことはAMDにはすぐには伝えない(ぎりぎりまでAMDをIntelアーキテクチャのサポート側につけておく)
80386発表後は80286からの切り替えをできるだけ早く行いAMDを振り切る。

2041とはずがたり:2017/02/06(月) 17:27:51
誤解のないように記しておくが、これらのことをIntelが密かに決めていたと言う事実は筆者が憶測で言っているのではない。AMDはいくら待っても、Intelが80386の二次供給ライセンスの話に乗ってこないので、1982年のライセンス契約に基づいてIntelに対し調停訴訟を提起した。それを見たIntelは、すぐさまAMDに80386のライセンスをしないと宣言した。調停訴訟というのは、ハイテクノロジーの業界ではよく出てくる話で、長期にわたり、しかも金がかかる法廷闘争の代わりに、両社の合意のもとに選出された調停人(ほとんどの場合引退した裁判官、判事など法律のプロが選ばれる)に依頼してスピーディーに解決を図る略式訴訟のようなものである。

しかし、実際にはこの調停はもめにもめて、結果的にはAMDの主張がおおかた認められる形で終了することになる。先に述べたIntelがAMDとの関係において秘密裏に決定していた3つの重要な事項は何万ページにわたる双方の内部文書を精査して、多分5年近くはかかったであろうこの調停訴訟の結論として、調停人元判事のバートン・フェルプス氏がまとめた調停文書で発表したものにはっきり述べられている事実認定である。

その後も、AMDとIntelはいくつかの大掛かりな訴訟合戦を繰り返すが、これについては別の機会を得て記述したいと思う。

PCがITのプラットフォームとして爆発的に成長する中、Intelはそれまでの16ビットの80286プロセッサの次期製品、32ビットの80386の開発を終え、1985年10月に16MHz版の最初の製品を正式にリリースした。

一方のAMDはそのころ80286の16MHz版を市場投入していた。当時のアプリケーションには32ビットのビット幅に対応するものは少なく、性能が高く安価なAMDの80286-16MHzは市場でかなり健闘した。その当時の私が手掛けた広告が残っているので掲載しておく。

http://tohazugatali.web.fc2.com/PC/001l.jpg
80286-16MHzの広告

前述の通り、当初はIntelとAMDはx86アーキテクチャの普及で協業したわけだが、80286の普及によりx86アーキテクチャが業界標準となった時点で、IntelにはもはやAMDは邪魔者でしかなかった。そこでIntelは有名な"286X キャンペーン"を大々的に開始する。新製品80386をライセンスしないことでAMDを32ビット製品から締め出すことに加えて、自らが生んだ既存製品80286を否定することによって、AMDを一緒に葬り去ろうという強烈なものであった。286と書いた上に大きく赤のXを付けて、"これからは32ビットの80386の時代です"と書いてある。後にIntel Insideというキャンペーンに発展したものである。

AMDにあって、Intelとの市場での競争に明け暮れた私にとって、Intelは常に大きな脅威であったが、このキャンペーンを初めて目にしたときには本当に驚いた。自らの市場での優位性を維持するために自らが生んだアーキテクチャを殺しにかかる、まるでギリシャ神話にでも出てくるようなテーマに、Intelという会社の徹底ぶりにショックを受けたのを覚えている。

当時のIntelのCEOであったAndy Groveは後にリーダーシップに関する本を書いたが、そのタイトルは"Only the Paranoid Survive(偏執狂だけが生き残る)"であったことを考えるとうなずける点もある。

独自開発に着手 ? コードネームは「Longhorn」

Intelからの80386のライセンスを断念せざるを得なかったAMDは独自開発の80386互換のプロセッサの開発に着手する。テキサスの開発チームに因んで開発コードネームは"Longhorn"と決まった。リーダーは当時まだ30代のBen Oliver、Oliverを支えるのはAMDプロセッサ設計部隊から選ばれた血気盛んな精鋭チームであった。ただし、いくら能力があっても一つだけユニークな条件が付いていた、"Intel社に勤務する親類縁者がいないこと"。

AMDは80386の互換製品独自開発について"リバースエンジニアリング (Reverse Engineering)"の手法を用いた。クリーンルーム版と別名されるこの手法を辞書で調べると、"Reverse engineeringとは、機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査する事である"とある。クリーンルーム版と言う意味は、設計エンジニアたちは設計室に入る時と退出する時に身体検査をされ、何も持ち込まない、何も持ち出さないということを徹底することである。

つまり、普通のものづくりの方法は、まず設計図があり、それに基づいて製品を作っていくのであるが、この場合はまず製品(30386)があり、それがどういう設計で作られたのかの情報なしに、公開された情報だけをもとにその当該製品と同じものを作ることである。AMDが与えられた公開された情報で一番有力なものは2つである。

1. 80386のデータシート、ユーザーマニュアルなどの資料
2. 80386そのもの

2042とはずがたり:2017/02/06(月) 17:28:15
データシート、ユーザーマニュアルは、80386の内部の機能ブロック図、どのピンがらどんな信号が入ればどんな信号を吐き出すのか、といったCPUを使ってPCを開発するハード、ソフトの設計エンジニアたちに必要な基本情報が書いてある公開文書である。

さて、80386そのものであるが、資料によると最終的なAMDの互換製品Am386は27万5千トランジスタであった。と言うことは、Intelの80386も大体同じくらいの数のトランジスタの組み合わせで設計されていたのであろうと思われる。

半導体のリバースエンジニアリングは、経済性を度外視すれば比較的に容易にできる。しかし、チップサイズ(プロセスルールが同じならばトランジスタ数)に制約がある場合には難易度は大きく違う。チップサイズが小さければ小さいほど同じウェハから生産できるチップが多くなるので有利である。しかも、当時のPC市場は、IntelがAMDの80286を殺しにかかり、どんどん386に移行してゆく、その間にもIntelはDXに続きSXと言う廉価版まで出してくるという状況であった。Ben Oliverの設計チームに掛けられた期待、大きなプレッシャーは想像に難くない。彼に与えられたミッションは次の3つだった。

公開された情報のみに基づいてIntel386と全く同じ動作をするCPUを独自設計で開発する。
故に、Intel製品とハードウェア的にも、ソフトウェア的にも完全互換であること(簡単に言えば、PCボードのソケットからIntel386を引き抜き、AMD386を代わりに入れてもすべての周辺機器と一緒に、すべてのソフトウェアが問題なく動くということである)。
市場投入された時点で、先行するIntel386と互角、あるいはそれを凌ぐ性能、経済性を持つこと。
まさにMission Impossibleである。

目にしたのはあまりに異様な光景

Oliverのチームが真っ先に行ったことは80386を買ってきて、何層にも作りこまれたプロセッサチップに刷り込まれたマスクパターンから論理情報を解明するため、チップの拡大写真を解析することであった。私は、当時テキサスに出張した時にデザインチームに近しい人間がいたのでそっと見せてもらった憶えがかすかにある。

体育館のような広い部屋の床いっぱいにチップの拡大写真が敷き詰めてある。その上を何人かのデザインエンジニアたちが下を向いて無言で歩いている。何をやっているのかと聞いたら「彼らは、チップの拡大写真からプロセッサのロジック設計を読み込んでいるんだ」という答えだった。あまりにも異様な光景だったので、本当に自分で見たのかどうか記憶を疑っていたが、最近、この記事を書くにあたってAMDの社史を調べていたらその写真が載っていた。

当時、AMDの設計チームがいたテキサスのAustinでは、「AMDは半導体ビジネスがIntelにやられて左前になったので、半導体から写真ビジネスかなんかに商売替えするらしい」という噂が飛び交っていた。と言うのも、Austin市中の写真館にAMDから訳の分からないパターンが写っている拡大写真の大量注文が何カ月も続いたらしい。当時は写真と言えば完全アナログであったのであるから、どれくらいのものであったかは今では考えられないことである。

確かに、プロセッサのトランジスタ数が100万以下の古き良き時代でのみ可能であったことであり、今のようにトランジスタ数が億単位の時代では考えられないことである。今の時代のCPUの拡大写真を一平面に目視できる状態で表示するとしたら多分東京ドームの何個分という規模になると思う。



Benのリバースエンジニアリングの仕事は奇跡的な結果を生み大成功であったが、CEOとしてのSandersの仕事はこれからだった。何しろ、今までのように固定したデザインを製造部門に回してチューニングをするのとは違い、まだ流したことがないデザインを市場投入時に競争力のある性能で(クロック周波数)、儲けられる形で(ダイサイズ、製造コスト)製造しなければならない。

しかも、市場はIntelがAMDに80386をライセンスせず、AMDは386を独自開発しなければならなかった事をよく知っている、AMDの386がリリースされる時期になっても前述した調停訴訟の結果は出ていない(AMDはシリコンデザインのハードウェアは独自開発したが、プロセッサに格納されたマイクロコードは1976年のクロスライセンス契約でAMDに使用権があるという立場で、そのまま使用していた ― この件については後程機会があったら説明します)。その状態ではたして、市場はAMDの独自開発品を受け入れるだろうか? さらに、Intelは80386の次期製品80486の開発に余念がない。80486が出てくれば、IntelはせっかくBenが開発したAMDの386を殺しにかかる。まさに時間との戦いだった。

BenのLonghornチームが開発を終えてからの製造部門の頑張りについては、私はよく知らない。ただ、日本の営業、Marketing部門の人間として私が憶えているのは、「80286はもう終わりだ、早く386を投入しないと売り上げが立たない、早く386を!!」ということだった。

2043とはずがたり:2017/02/06(月) 17:28:27

果たして、AMDが総力を結集して開発した80386互換プロセッサは、それまでのAMDの製品番号の伝統に従ってAm386として1990年11月に正式リリースされた。Intelの386の発表に遅れること5年であった。

PCメーカーであるカスタマたちは既にIntelの独占状態になっていた386市場にAMDが戻ってきたことを歓迎した。しかし、保守的なカスタマも多かった。"本当に完全互換なのか?"、"ハードは独自だが、Intelのマイクロコードを使っているそうじゃないか、AMDの製品を使ったことによって、Intelが我々を訴えたらAMDは補償してくれるのか?"などなど。

私も、AMDから買いたいのはやまやまだけど、法律問題があって踏み込めないというカスタマにAMD本社から法務部門の人間を呼んで顧客を訪問しまくった。やはり、そのころからIntelの市場独占が始まっていたのであって、Intelはその独占ゆえにますます強大になっていったのは明らかであった。

ある日本のお客に行ったとき、"君、Intel製品に完全互換と言うことは、Intelの386のバグ(不具合)も起こるということだよね、それを保証できるの?Intel製品で起こることはすべて再現してもらえる互換品でないと我々は使えない"と言われて絶句したのを憶えている。市場独占というのはそういうことなのだという実感が身に染みてわいてきたのを今でもはっきり思い出す。その後、AMDはIntel互換と言う考え方を捨てて、ソフトウェア互換という考え方に舵を切ったが、それは当然と言えば当然の帰結であった。

しかし、PC市場は成長に次ぐ成長、新たなPC・AT互換機メーカーが参入し、しのぎを削っていた時代なので、時間とともにAm386は次第に市場に受け入れられ、AMDの屋台骨を支える存在となった。

AMDはAm386の投入によって息を吹き返したが、既に次の製品の独自開発に着手していた。Intel80486互換のAm486である。トランジスタ数が120万と言うことはAm386の4倍以上である。その開発については、営業に忙しかった私にとってはAm386の時ほどドラマチックではなかったので(と言っても、設計エンジニアたちはさぞかし大変だったろうに…)、私自身はよく憶えていないが、1993年の4月にAm486が正式リリースされた。386の時にはIntelから5年遅れだったものを、4年遅れに縮めたわけである。

Am386の販売の際に経験した"本当に互換なのか"というカスタマらの反応にAMDは非常に明確な形で答えた。Am486ではCPUのパッケージにWindowsロゴをあしらったのである。これはAMDが勝手にやるわけではないので、当然Microsoftが承認したわけである。

このころから、AMDの中ではいよいよIntel互換路線を捨てるという方向性がはっきりしてきたのであると思う。それと同時に、Wintelと言われた無敵のビジネスモデルにも変化がでてきたのが読み取れる。MicrosoftにとってはPCがより売れるのがいいのであって、その中に使われるCPUはIntelでもAMDでもどちらでもよいということである。この考えはIntel側も同じであったであろう。

つまり、Intelのハードであればマイクロソフトでも、Linuxでも、そのずっと後にスマートフォンのOSとして市場を席巻するGoogleのAndroidでも何でもいいということである。時代はいよいよ次の段階に入っていった。



元々は小さなベンチャーの集まり

せっかくAMDの話を書く機会を得たので、どうせなら、AMDを育てたシリコンバレーの簡単な歴史、またそれを築き上げたレジェンドたちの話も書いておこうと思う。

この辺の話をすると、私的にはここに出てくる人物たちの名前を聞くだけである種の興奮を覚えるのだが、一般の読者にはなじみがないと思うので背景説明を記しておく。今は大企業となったけれど、当時は小さなベンチャーの集まりだったシリコンバレー企業の系譜である。

それまではサクランボなどの果物の生産地でしかなかったカリフォルニアのサンタクララ周辺が、シリコンバレーと呼ばれる世界中のハイテクの中心地となった起源は、トランジスタの発明で知られるウィリアム ショックレーが開設したショックレー半導体研究所にある(ショックレーはベル研究所でトランジスタを開発した他の2人の科学者とともにノーベル賞を受賞した)。ショックレー半導体研究所は半導体製品を開発しビジネスにする目的で設立されたが、ショックレー自身は優れた科学者であったがビジネスマンではなかったらしい。

2044とはずがたり:2017/02/06(月) 17:28:53
>>2038-2044

そのうち、造反組8人がスピンアウトして作った会社がフェアチャイルド セミコンダクターである。半導体ビジネスの起源と言う意味では、このフェアチャイルドが本格的な起源と言えるかもしれない。かくしてフェアチャイルドはアメリカ全土から当時としては新興ビジネスであった半導体に惹かれる若い優れたエンジニア、マーケッターたちをシリコンバレーに結集させ、成長させる学校のようなものになった。

これらの優れたタレントは、急速に成長する半導体産業で自分自身の夢を実現するべく、次々にフェアチャイルドを出て自身の会社を設立していった。その中でも、Intel、AMD、National、LSI Logicはその後も成長を続け大企業となり、シリコンバレーの老舗として数々の会社を増殖させていった。フェアチャイルドのチャイルド(子供)に掛けてこの4社がフェアチルドレン(子供の複数形)と言われる所以である。

シリコンバレー企業の系譜

半導体業界にはこれらのシリコンバレーの新興企業がのし上がってくる以前から既に確立されていたテキサス州ダラスの雄・Texas Instruments(TI)、アリゾナ州フェニックスのMotorolaなどがあったが、シリコンバレーの企業はカリフォルニアの開放的な企業風土と言う意味ではかなり特殊なものであったと思う。

強烈な個性のぶつかり合いが原動力に

いかにも個性の強い役者たちが揃っていた。私は、AMD入社当時から日米の半導体企業が日米政府レベルの貿易摩擦の話題の中心になった1986年頃から(この件については後程述べる)PRの担当として関わったので、幸い図に示した創業者たち(ショックレーを除いて)に実際会っている(会っているといっても、同じ部屋にいて彼らのやり取りを聞いている立場にあっただけの話だが…)のでこれらの名前を聞くだけで未だにちょっとした興奮を覚えるのである。

あのころのシリコンバレーの名だたる会社のExecutive達がなんと格好良かったことか!!すべてのExecutiveが非常に個性的で、しかも自信に満ちていた。お互いライバル同士であっても共通の目的については非常にオープンに、しかもカジュアルに話し合っていた。私のその時の印象は、その後のこれら伝説的人物の記述の通りである。天才的で親分肌のNoyce、学者のようなMoore(あのMooreの法則で有名な)、製造プロのSporck、イギリス紳士のCorrigan、そして、根っからのセールスマンの伊達男、我ら愛すべき"Jerry" Sanders。

これらの強烈な個性が、あるときには協力し合い、ある時はぶつかり合い、切磋琢磨してシリコンバレーの原動力を生み出していた。私は日本の半導体業界もある程度知っているが、シリコンバレーの会社と決定的に違うのはこの業界内のコミュニケーションのダイナミックさだと思っている。そして、それが両国の半導体業界の競争力に大きく影響したと思う。

シリコンバレーのレストランでは隣のテーブルで、結構知られた人たちが、競合同士なのにビジネスの話を結構オープンに話しているのを見かけたことがよくあるし、技術者同士が素晴らしい半導体回路のアイディアをレストランのナプキンに書き記しているのをみたこともある。ある時、ふらっと立ち寄ったパロアルトのハロウィーン衣装の店で、突然Steve Jobsが娘に衣装を買っているところに出くわした時はさすがに驚いた…

知らない人同士でも、目があえばにこっとしたり、ウインクしたりするあの雰囲気は、実際はしのぎを削り合い、ストレスいっぱいの仕事生活に身を置く人たちであるのに、人生を楽しむ余裕が感じられ、独特のものがある。

2045とはずがたり:2017/02/06(月) 19:27:38
【連載】
巨人Intelに挑め! ? サーバー市場に殴りこみをかけたK8
http://news.mynavi.jp/series/amd_k8/001/?lead&amp;utm_source=MyTimeLine&amp;utm_medium=win8&amp;utm_campaign=win_app
吉川明日論
[2016/06/20]

[1]AMDのCPU開発史と連載を振り返る

さて、昨年3月から始めた私の連載記事は間断なく9カ月も続いたが、年明け以来、しばらく怠けていたらもう初夏になってしまった。編集部から、続きをというありがたいお話をいただいたので書き進めることとする。

…私の連載もちょっと間が空いてしまったので、ここでAMDのCPU開発歴史と連載記事の順序を振り返ってみたい。この連載はK7(Athlon)から始めた、というのもK7が私の24年にわたるAMD社での経験で一番エキサイティングな製品であり、思い出深いイベントであったからだ。K7の話の後はAMDとインテルの確執の起源から始め、80286、386、486、K5、K6と続けたが、今回のシリーズで書くのはK8である。…

ここでAMDの開発したCPUとその概要についておさらいしたい。

http://tohazugatali.web.fc2.com/PC/001l-2.jpg

私のこれまでのAMD回想録は、K7からスタートし、386のリバースエンジニアリングの話に戻り、K5、K6までを綴ったものだ。今回お話したいのはK8である。いよいよ終盤にかかってきた。

上の表のビット幅という欄でお分かりのようにK8は32bitから64bitに進化している。K8の話に入る前に、ここで少しCPUのビット幅について簡単に述べる。

CPUとビット幅

現在のCPU(コンピューター)のすべては2進法によって演算をしていて、1ビットが2進数の一桁を意味している。CPUが演算する時に一時に扱えるデータ、あるいはプログラムのビット数を"ビット幅"、あるいは"データパス幅"と言う。

よくメモリ容量でビットやバイトという言葉が出て混同されるが、ここで言うビット幅とは、どちらかと言うと高速道路の車線数のようなイメージである。車の速度はほぼ一定だとすると、道路の幅が広い(車線数が多い)ほうが一気に流れる交通量が多いのと同じように、ビット幅が広ければ広いほど(8ビット<16ビット<32ビット<64ビット)CPUの処理能力は高くなるといってよい。もっとも、高速道路との比較と違いCPUの場合は動作周波数も上がってゆくので、厳密に言えば個々の車の走る速度も上がっては行くが。

メモリの総容量の話になると、高速道路よりサッカー場のイメージのほうがぴったりくるだろう。サッカー場の座席数をイメージしてみよう。当たり前の話だが、サッカー場では座席数が大きければ大きいほど多くの観客を収容することができる。ただし実際のサッカー場の場合と半導体メモリが違うのは、サッカー場では物理的な座席のサイズは一定なので、座席数を増やそうとすれば、自然とサッカー場全体のサイズが大きくならざるを得ないが、半導体メモリでは、記憶素子数(座席数)が16ギガバイトから64ギガバイトに増えるのに、チップサイズ(サッカー場の大きさ)は変わらない。という事は、全体のサイズが変わらないサッカー場により多くの座席数を詰め込んだ状態である。これを可能とするのが半導体微細加工だ。

さて、CPU(コンピューター)のビット幅であるが、最初に固体半導体素子(1つのシリコンチップ)のCPUとして開発されたのはインテルの4004である。これはビット幅4ビットのCPUである。この4ビットのCPU4004は日本の電子計算機会社の要望で設計された。1970年のことである。それから50年弱の間にCPUは高速化し、小型化し、汎用化され今では我々の身の回りにあるスマートフォン、電子機器、白物家電など電気製品のほとんどすべてに制御用のCPUが使われている。既に4ビットのCPUはほとんどなくなってしまったといってよい。

用途別のCPUのビット幅は次のとおりである。

8ビット・16ビット:一般的な家電製品(エアコン、洗濯機、電子レンジ、それらのリモコンなど)、および、自販機、券売機、工業用の組み込みシステムなど。
32ビット:スマートフォン、セットトップボックス、ゲーム機器、薄型テレビ、デジタルカメラ、ネットワークシステムなど。
64ビット:PC,高性能ゲーム機器、ネットワークサーバ、ワークステーション、高性能ルータ、スーパーコンピューターなどの大量データを高速で処理するものなど。

要するに、高い処理能力を要求されるコンピューターほど幅広のビット数を備えたCPUを要求されると考えてよい。…

2046とはずがたり:2017/02/06(月) 19:28:03

[2] AMD K8誕生の背景とダーク・マイヤーの夢
インテルの独占状態だったデータセンター市場

これまで私が回想録で述べてきたAMDとインテルのCPU開発競争は当時爆発的成長を遂げたデジタルプラットフォームであるパソコン(PC)用のCPU市場の話であった。しかし、PCとインターネットの爆発的成長とともに圧倒的に重要性を増していった市場があった。インターネットを縦横無尽に行き来する大量のデータのトラフィックを一手に引き受けるデータセンターである。

データセンターには何千、何万台ものサーバーボードが設置されており、典型的なサーバーボード一枚には2~4個のCPUが使用されている。その市場を独占していたのがインテルだった。基本的にはパソコン用に開発したアーキテクチャをコアにし、外部インターフェース、メモリサイズなどを大きくアップグレードしたものが市場を牛耳っていたインテルのサーバー用CPU Xeon(ブランド名)である。

前述したと思うが、サーバー用CPUの個数換算での市場サイズはPCの十分の一以下であるが、それに使われるCPUの単価は5~10倍である。それをインテルは独占しているのだからどれだけの利益がそこから稼がれていたかは想像に難くない。当時のサーバー市場の状態は以下のようなものであった:

1.市場全体が高成長であるがキーコンポーネントをインテルが独占
2.故に、いろいろな市場ニーズに反して単一技術、しかも値段が高止まり
3.競争原理がはたらかないので主導権が顧客よりもベンダーに移る
4.顧客は競合の登場を待ち望んでいる

この状態はAMDにとっては、"いつか来た道"、しかも相手がインテルとあっては、参入を画策したのは当然の流れであったろう。しかし当時の市場の状況に新参者が割って入るには大きな参入障壁があった。

1.サーバーの世界はPCと違って企業ビジネス、完全にB-TO-BのITの世界。
2.当時はIT(IT:Information Technology)という言葉はまだ新しく、IS:Information System、情報システム(略して情シス)と呼ばれていて、典型的な大企業の組織では総務部、経理部に属していた。そこにいる人たちは技術者と言うより、総務部でコンピューターにちょっと明るい人。基本的には官僚みたいな保守的な人たちばかり。
3.保守的な人たちなので、コスト、技術革新にはあまり関心がない(今から考えれば信じられない話だが)。完全に減点主義の世界で、問題を起こすことが命取り。当時よく言われたたとえ話は"IBMさえ使っていれば高くてもクビにはならない"、と言うもので、当時はメインフレームからクライアント・サーバーシステムに急速に移行している状態であり、最初のころはインテルCPUのサーバーでさえかなり"先進的"なものであった。
4.AMDのCPUはインテル互換で市場シェアを広げ、独自アーキテクチャのK7 Athlonでインテルからの技術的独立を果たし、コンシューマー市場では確固たる地位を築いたが、企業系システムの関係者の間では(一部の先進的ユーザーグループを除いては)"AMD? なにそれ?"、と言うのが厳しい現実。
5.インテルはクライアント・サーバーの世界でXeonというデフォルトのCPUの地位を築くと、その世界で既に存在した他の競合(IBM、HP、NEC、富士通など)を振り切るためにIA64と呼ばれる、独自のアーキテクチャによる64ビット化を目論んでいた。CPUはItanium(アイタニアム)と言うブランドである。

AMD技術陣のカリスマ ? ダーク・マイヤー

この状況にあって、"これは勝機あり"といよいよ確信したAMD技術陣のカリスマがいた。ダーク・マイヤーである。ダークはもともとDEC(Digital Equipment Corp.)で業界初の真正64ビットCPU"アルファ"プロジェクトを主導したチーフアーキテクトであった。その頃AMDには、インテルとの技術競争に敗れ、捲土重来を期していろいろな会社から集結した技術者がたくさんいたが、ダークはその中でもリーダー的な存在だった(ダークはその後2010年にAMDのCEOとなった)。

ダークが主導したAMDでの最初の製品はK7-Athlonで、これにはEV6などの先進的なバスなどアルファで培ったノウハウが随所に使われていた。私はダークとは仕事上何度も直接話す機会があったが、ダークの技術者としての夢はサーバー用の強力なCPUを開発し、ビジネス的に実現することだったのだろうと常々思う(その分、その後に訪れるモバイル化のトレンドにAMDが大きく遅れる結果にもなったとも思うのだが…)。とにかく、ダークと彼のチームが構想したK8プロジェクトは、素人の私にも"もしこれがあらかじめ宣言した機能、性能でもって、予定通り開発できたなら多分大成功するだろうな"、とはっきり理解できるような明確な差別化とアーキテクチャ上の優位性を備えていた。

2047とはずがたり:2017/02/06(月) 19:28:59

[3] K8開発当時の背景
64ビット市場の独占をも狙うインテルだったが…

K8の基本アーキテクチャとその優位性を述べる前に、AMDが対峙するインテルの状況をもう少し簡単に説明しておいたほうが解かりやすいであろう。

1.PC用CPUの大成功に乗り、インターネットの級数的拡大でさらに加速されたクライアント・サーバーシステム市場のサーバー側のCPUを独占したインテルは、今までのPCハードウェアの世界のチャンピオンだけでなく、IT界全体のチャンピオンになりつつあった。
2.その中で、インテルはサーバーのハードウェアの要件が従来の32ビットコンピューティングから64ビット化する過程で大きな賭けに出た。当時IBMの向こうを張ってサーバー市場でぐんぐん実力をつけるHP(ヒューレット・パッカード)と組み、それまでのサーバーの遺産(レガシー)を断ち切って、全く新しいエコシステム(ハードとソフト)を提示することにより、市場独占を確固なものとするための無敵の64ビットCPU:Itanium(アイタニアム)を開発する。
3.Itaniumの基本アーキテクチャは、従来のインテルの看板だったx86命令セットとは互換性を断ち切り、VLIW(Very Long Instruction Word)の命令セットを定義した。これは提携パートナーとして選んだHPのEPICアーキテクチャを採用したものである。今までのx86の命令セットにはエミュレーションで対応。エミューレーションモードでもハードの性能が高ければ総合性能での低下をカバーできる。
4.この戦略は、インテルの上位サーバーへの本格進出を加速させるために、AMDなどの互換プロセッサの市場参入を一気に振り切り、当時同じ目的(上位サーバーへの進出)をソフトウェアの側面から加速させようとしていたマイクロソフトをけん制する意図もあった。 と言うのも、マイクロソフトは自身の競合であるUNIX陣営と対抗するために、サーバー用のWindows NTをインテル以外のプロセッサ(MIPS、 DECのアルファ、 IBMのPowerなど)に次々と対応させていたからだ。
5.ただし、Itanium独特のCPUアーキテクチャはマイクロプロセッサの設計上、製造上の複雑さを解消する代わりに(そのはずであった…)、ソフトウェア(コンパイラ)の複雑さを要求するものである。

要するに、PCで独占的地位を築いたインテルが上位サーバーへの進出を目的に、同じ目的を持ったサーバー市場の雄であるHPと組んで、本格的な64ビット市場が形成される前から市場独占を狙おうという野心的な戦略であった。これは全くもってインテルらしい思い切りの良さである。

この戦略からは、下記の市場からの反応が容易に想像できる。

1.NEC、日立などのHPのパートナー以外のサーバーベンダー(インテルにとっては顧客)からの反発。当時新興勢力であったDELLなどはその最たる例だろう。
2.上位サーバー市場でソフトウェア面から主導権を握りたいマイクロソフトとの軋轢。このあたりからPC市場で無敵のビジネスモデルと言われたウィンテルに秋風が吹き始めた。
3.インテル、マイクロソフトの覇権に対し独立路線をとろうとするSPARCアーキテクチャを擁するサン・マイクロシステムズ、そしてインテル、マイクロソフトなどの新興勢力のコンピューター市場侵攻を苦々しく思っていた御大IBMらの対抗心の増幅。
4.そして何より、これらのハード、ソフトベンダーたちの勢力争いに翻弄されながら、日進月歩の企業ITを支えるエンドユーザーである企業IT部門の不満。

極端な話に翻訳すると、ある日突然会社に出入りしているサーバーベンダーの営業が現れ、"次の64ビットではインテルが提唱するItaniumというアークテクチャに移行するらしいんですわ。それに移行すると今までの32ビットのソフトとは基本的には互換性がなくなるんですけれど、エミュレーションモードで対応するらしいんで大丈夫だと思いますわ。UNIXの対応はOKですが、マイクロソフトは今サポート開発中ですのでWindowsサーバーのソフトサポートもそのうち何とかなるでしょう…はっきり言って私らにもこの先の方向性はわからんのですわ…でも64ビット移行は市場トレンドなのでできるだけ早い時期にお願いできればと…"、などと話をされたらどうだろうか?そうでなくても、社内ユーザーからは問題発生の度に文句を言われ、上司からも予算を削れとプレッシャーをかけられ続けている。自己中心的な独占ベンダーに翻弄されるITマネージャーの不安→不満→怒りは想像に難くない。

2048とはずがたり:2017/02/06(月) 19:29:21

これらの状況を考えるに、AMDがインテル対抗軸としてPC市場だけでなく、今まさに64ビットに移行しようとしているサーバー市場に打って出るのは必然であったと思われる。x86命令セットを備える高性能CPUのベンダーとしての実力は既にPC市場で実証済みだ。あとはインテルのIA64と差別化したコンセプトをいち早く定義し、それを製品に落とし込み、いかに賢くマーケティングするかにかかっている。しかもそれが実現すれば、インテルが市場独占で荒稼ぎしているサーバー市場に手が届くことになる。AMDの将来を支える確固たる財務体質構築のための重要な足がかりの第一歩である。

嘗てDEC(Digital Equipment)社で業界初の真正64ビットCPU"アルファ"を開発したエンジニア達は続々とダーク・マイヤーのもとに集まった。彼らは週末も関係なく集まり、何度もブレーンストーム会議をやり、どうやったらこの素晴らしい機会をAMDのビジネスとして取り込めるかを昼夜話し合った。

その結果がAMD64アーキテクチャである。

[4] AMD64アーキテクチャとK8のハードウェアの特徴

"インテルをぶっ潰す"という思いを込めて、K8の社内での極秘開発コードネームは"SledgeHammer(スレッジハンマー:大型の鎚の意味)"であった。例によってこの極秘のプロジェクトは、AMDのマイクロプロセッサ設計エンジニアの精鋭部隊が集められ、基本アーキテクチャの構想から約4年の短期間でCPUの設計を終えた。その間、食いぶちのK7 Athlonの改良も進められていたのでエンジニアリングのリソースはカツカツであったが、前述したIntelの64ビットコンピューティング戦略IA64に対し、ダーク・マイヤーに率いられたAMDのチームは明確に差別化された素晴らしい製品を完成させた。その基本アーキテクチャはAMD64と命名された。以下にAMD64の概要を示す。

これまで32ビットであったx86命令を64ビット幅のデータやメモリアドレスに対応できるよう拡張した命令セットを定義。
x86命令セットを引き継ぎつつ64ビットへの拡張を行っているので、64ビットに拡張されたソフトウェアは高速に、32ビットのソフトウェアも従来に劣らぬ速度で実行することができる。
実装するCPUは同一コアでサーバー用のものとPC用のものを用意する。サーバー用CPUはUNIXおよびWindowsに対応、またPC用CPUはマイクロソフトが進めている64ビットWindowsに対応する。
このアーキテクチャが意味することは、野心的製品K7でインテル互換路線を捨てハードウェアでの独自性を打ち立て大成功した後に、ハードウェアでのみならず、ソフトウェアでもインテル互換を捨てるという大きなステップを踏み出すということである。つまり、それまでインテル互換品というイメージが付きまとっていたAMDが、本当の意味での独自のCPU経済圏を打ち立てるという画期的な意味合いがあった。 このアーキテクチャは過去のソフトウェア資産に対する互換性を継承しつつ、8ビット、16ビット、32ビットと順次性能を上げながら進化したそれまでのx86ベースのCPUのアーキテクチャの思想から考えると、至極自然かつシンプルなものである。AMDはこのアーキテクチャを実装したサーバー用CPUをOpteron、PC用CPUをAthlon64の製品ブランドで2003年にリリースした。
AMDはIntelが提唱する64ビットコンピューティングのIA64と対抗するブランドとしてその立場を明確に市場に打ち出せるように、アーキテクチャのブランドAMD64、製品ブランドOpteronとAthlon64のロゴマークを開発しマーケティング活動を開始。いずれも伝統的なAMDのロゴを頭にあしらい、その下に大きく数字の"64"と記した。このデザインは今でも個人的にはよい出来であったと思っている。

それまでのAMDの製品ブランドのロゴマークはどちらかと言うと統一性がなかったが、この時期にはAMDのマーケティングも洗練されてきた。

Opteron(オプテロン)の命名には"最適化(Optimize)"のOptとK7 Athlonの響きを継承する配慮がなされ、Athlon64はK7 Athlonの製品名に64を足した明確なメッセージがこめられた。

Opteronは独自のAMD64基本アーキテクチャに加えて、ハード面でいくつかの革新的な特徴を備えていた。以下にOpteronのハードウェアの特徴を示す。

AMD64命令セットを採用、UNIXとWindowsを32ビット・64ビットモード両方でサポート
3基のHyperTransport(ハイパー・トランスポート)インターフェース(これが超高速!!)
2・4・8ソケットのマルチプロセッサ構成可能なSocket940に対応
メインメモリとしてDDR SDRAM(ECCエラー補正機能サポート)
DDRメモリコントローラ内蔵 (これが高性能の大きな要因!!)
クロックスピード1.4GHzから世代が進むにしたがって3.2GHzまで発展
プロセスルール130nmでスタートし45nmまで進化

2049とはずがたり:2017/02/06(月) 19:29:31
今から思うと、K8の開発は多少の遅延があったにせよAMDとしては異例の早さで、私はその仕様と実際のチップのサンプルを見た時に、"本当にやっちゃったんだ…"という驚きと、高性能CPUの開発に執念を燃やしたカリスマ的リーダー、ダーク・マイヤーと彼のチームの鮮やかな仕事ぶりに心底敬意を表した。これで、長年AMDが夢見たサーバー市場に参入し、インテルを相手にもうひと暴れできるのだという興奮を感じた。同時に、AMDの営業部隊には今まで全然経験がなかったサーバー分野の技術、市場、トレンドについてトレーニングが急ピッチで行われた。

このころAMDは今までの半導体デバイス営業の方法をがらりと変え、サーバーシステムの営業の手法をどんどん取り入れるために、半導体メーカーではなく、Dell、HP、IBMなどといったPC/サーバーメーカーからどんどん人材をリクルートした。

それまでガチガチの半導体ハード営業であった私にとっては、全く新しい分野であり正直言って最初のうちは何をどうやれば良いか解からなかったが、トレーニングを必死にやったのが奏功して、1年経つうちには何とかカスタマーの前でプレゼンができるようになった。実際はOpteronという半導体デバイスの営業であるが、その半分はソフトウェア、システムレベルの話であった。 (私の場合、実はそのほとんどが完全な受け売りであったのであるが、"聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥"と割り切れば何とかできるものだという事を実感した。その時の経験は今でも役立っている。)

その頃サーバー市場はインターネットの普及で級数的に伸びてゆき、競争が激化していた。故に、カスタマーはインテルだけがCPUを独占する状態に大きな不満を抱いている。しかも、こともあろうにインテルが仰々しく発表したIA64のItaniumプロセッサは、その設計上の困難さからか、スケジュールが遅れに遅れている。ようやく最初の製品を2001年にリリースしたが、その性能は惨憺たるもので、Itaniumにコミットしたカスタマーたちは非常に憤慨していた。

これはマイクロソフトとて同じであった。と言うのも、インテル・HPとの付き合いでItanium にWindows NTを移植してはいたが、Itamiumの遅れで普及が進まず、一向に出荷台数が伸びない状況はサーバー市場に足がかりを決めたいマイクロソフトにとっては苦々しいものであった。市場の環境とK8の登場はまさに絶妙なタイミングであった。



[6] Athlon64・Opteron発表
Opteronに自信を見せるAMD - "さあ、早く売ってこい!"

AMDは満を持して(といえば聞こえがいいが、非常に野心的なプロジェクトだったので実際の製品のリリースにはいくらかの遅延があったと覚えているが、詳細は忘れてしまった)、AMD64を実装した最初の製品であるサーバー用のCPU Opteronを発表した。2003年の4月のことである。 戦略的配慮からサーバー用のOpteronを先にリリースし、クライアントPC用の製品Athlon64 を9月に発表した。 戦略的という意味は下記の通りである。

サーバーの世界では64ビットコンピューティングは大きな関心事になっていた。Intelの64ビットのソリューションは市場の受けが良くない状況で、AMD64は十分に差別化が発揮される製品となるのは明らかである。
それに比べて、クライアントPCでの64ビット化はユーザーへの価値の訴求がいまいちで、マイクロソフトもVistaを準備するうえで64ビットコンピューティングを前面に出すべきかどうかについてなかなか明確なメッセージが出せていない。
Intelのサーバー用CPU Xeonと同じように、OpteronとAthlon64は基本のCPUコアを共有しているので先にどちらの製品をリリースするかは製造上の問題は大きくない。

こんな状況で当時AMDのマーケティング部にいた私は、Opteronの市場開拓をするための戦略策定でとんでもなく忙しかった。また、前述したようにクライアントPCの世界しか経験していなかったのでサーバー市場を理解するための勉強も大変だった。しかも日本のサーバー市場は非常に保守的で新しい技術を積極的に取り入れる状況ではない。K6/K7をコンシューマー市場で売るのにあれほど難儀したのに、全く実績がないサーバー市場にAMD製品を拡販するのは大きなチャレンジだと思った。勝機はAMDのOpteronが競合インテルに対してどれだけ差別化された製品で賢くマーケティングするかにかかっている。

本社はOpteronにかなりの自信を持っていた。"これだけの製品を仕上げたのだからさあ早く売ってこい"、という感じで大きなプレッシャーを感じたが、同時に闘志が沸いた。さすがにインテルの64ビットに対し明らかに優位性があり、カスタマーへの浸透は理屈だけで言えば容易なはずであるが、これが実際にはそう簡単に行かないのがビジネスの不思議なところでもあり、面白いところでもある。

2050とはずがたり:2017/02/06(月) 19:33:09

業界がAMDのサポートを表明

次第に業界でのサポーターも増えてきた。マイクロソフトはインテルの64ビットCPUにWindows NTを対応していたが、何しろItanium の出荷の遅れと性能の悪さで市場に普及しないのにイライラしていた。業を煮やしたマイクロソフトは、AMDのOpteronの発表直前に(多分2003年の1月か2月だったと思う)、世界のソフト開発パートナーを集めて行う年間行事Developer Conference(通称デべコン)で突然AMD64のサポートを表明して業界を驚かせた。

マーケティング部の私はその発表が行われることは本社から知らされていたが、他言することはもちろんできない。その発表の直後、当時の業界有力誌の記者で懇意にしていたK氏から(K氏は今でも現役で頑張っていらっしゃる!!)私の携帯に電話がかかってきた。"吉川さん、マイクロソフトがデべコンでAMD64へのサポートを表明しましたよ!!これは大変なことですよ!!"、と興奮した声で現地からのリアルタイム報告である。これには非常に元気が出た。UNIX/LINUX陣営は早々にAMD64へのサポートを表明していたがマイクロソフトのサポートは業界全体へのインパクトは非常に大きい。

もう1つ大きな味方が加わった。HPC業界である。HPCはHigh Performance Computingの略語で、所謂スパコン(スーパー・コンピューター)の業界の人たちである。この分野ではもともとコンピューターの知識が圧倒的に豊富な人たちがやっているので、Opteronの優位性を説明する必要など何もない。それまでに発表されていたAMDの技術情報をいち早く入手していて、日本法人のマーケティングである我々よりも理解している人たちばかりだった。

そこで私は非常に重要な人物と運命的な出会いを経験した。東京工業大学の松岡聡教授である。当時CPUの性能が飛躍的に向上したのにつれて、PCを何百台、何千台とクラスター接合するなど、汎用CPUを利用してスパコンを組み立てる考え方が始まっていた。それまではベクター型の専用CPUをわざわざスパコン用に開発して膨大な費用をかけて組み上げるのが主流であったが、費用の問題と開発期間の問題で大きなチャレンジに直面していた。

松岡教授はOpteronの優位性にいち早く注目していた。シングルコアOpteronの発表後しばらくして、松岡教授率いる東工大チームは、2006年にデュアルコアのOpteronをベースにしたスーパークラスター“TSUBAME 1.0"を構築した。Top500の王座に2002年から2004年まで君臨していたNECのベクター型スパコンの雄、地球シミュレーター(地球上のあらゆる事象をこのスパコンで再現できるという意味でこの名前が付いた)を抜き去り、2006年6月のTop500初登場でいきなり7位にランクされた。この快挙に日本の、いや世界のスパコン業界が仰天し、"MATSUOKA・TSUBAME“はその後のスーパークラスター技術の主導権を握った。 この経緯については別のコラムで先生のお許しをいただいて、特別に話を展開したいと思う。私のAMDでの経験でかなり記憶に残る、また大きな誇りをもってお話しできるイベントであった。

前述のOpteronの発表会にはLinux、Suse、マイクロソフトなど企業系アプリケーションベンダー各社の代表がサポート表明のために登壇してプレゼンを行ってくれたが、ハードベンダーからのサポートはIBMだけであった。IBMはE325というHPC用のサーバーをOpteronで開発して、AMDのOpteron発表とともにサーバー製品をリリースしたが、その用途はHPC(PCサーバークラスター:スパコン)に限るという条件を付けて非常に慎重な態度であった。

いくらOpteronがインテルに対して優位性があるといえども、企業ユーザーはコンシューマー市場と違ってみな慎重だ。新しい技術の取り込みには時間がかかる。ただし、HPCのハイエンド・ユーザーはOpteronの優位性をはっきり認めているので実需要があるわけだから製品を出す、という大変に解かりやすい市場原理を適用したということだ。我々AMDのマーケティング戦略が輪郭を帯びてきた一方で、なかなか短期間には市場浸透は難しいという事を実感した。

2051とはずがたり:2017/02/06(月) 19:34:27

[7-9] 【番外編】AMDでのマーケティングで私が学んだこと

CPUのメーカーAMDのマーケッターとして1986年に入社した当時、私は半導体の技術的知識はおろか、マーケティングの基本的知識も持ち合わせていなかった。今から思えばよく入れたなというのが実感だが、入社後に経験したことがその後の私の成長を可能としてくれたことは幸運であったし、試行錯誤しながら学んだマーケティングというのは、ビジネスにおける感覚的な面を磨く上では非常に重要だと思っている。

初期の半導体のマーケティングは、技術者がデーターシート(製品仕様書)を片手に、手あたり次第主要顧客(相手もエンジニア)をまわる、という単純なものであった。営業は客のニーズを吸い上げるために飲み会に顧客を誘い関係を築き、購買部長を味方につける(抱き込む)、という解かりやすい方式である。

その当時のマーケッターとしての私のメインの仕事は、英文の技術資料、マーケティング用パンフレットなどの日本語化と、広告宣伝、PRなどであった。…

私が入社するまでは本社USで作成した広告のイメージに日本語訳をつけると言うものであった。この広告からスタートした一連の"日本ものシリーズ"は、日本で企画・立案・制作を全てやるという手の込んだものであるが、当時AMDは日本市場に注目していて(私が採用された理由の大きな要因はこれである)、日本独自のマーケティング活動の解かりやすい結果として社内では大変注目を浴びた。

今だから話せるが、実はこの広告の私の狙いはもう1つあった。結果がすぐに出なければ解雇もありうるという外資系で腰を落ち着けて働こうとすれば、まず自分のポジションを確立するのが先決だと思い、広告イメージのアピール先を日本の顧客だけでなく、US本社の連中にも向けていた。この点では大いに効果があった。

前述したAMDのCEOジェリー・サンダースは広告好きで有名だった。要するに目立ちたがり屋で、自分の会社がどう外部に表現されているかについては常に興味を抱いている。これは、広告宣伝部長にとって最悪のケースである。社長の鶴の一声で仕込んだ企画がおじゃんになったり、突然新しいキャンペーンの指令が下ったりといったことが日常茶飯事であった。

ある日私の直属の上司、AMD本社宣伝部長のダン・バーンハートから電話があった。前回の電話の時は次の日の便でロス・アンゼルスに飛び乗り、ジェリーに日本語パンフレットを手渡しに行く羽目になったことがあったので、電話があって"広告の件だが"、と言われた時には少し身構えた。ダンは"ジェリーが今回の日本ものシリーズを大変気に入っている、CMOSの広告を大きなポスター用に何部か作ってすぐ送ってほしい"、という事だった(実際その後本社を出張で訪問した際に、この広告のポスターが本社の事務所の壁に額に飾ってあったのを見た時には本当にうれしかった)。ほっとして電話を置こうとするとダンは続けて、"ところで次のISDNの広告だけれど、ゲラを見たが日本画のテーマが実に面白い、ジェリーは最終稿には色を一切つけないで白黒調で通すようにと言っているが大丈夫だろうね"、と言う。私は"もちろんそのつもりですよ、水墨画ですからね"、と答えた。1000人規模の会社になっていたAMDのCEOがそこまで見てくれているのは大変ありがたく、私のAMD全体でのポジションが認知される点では大成功であったが、同時に"ヘマをしたら危ない"という実感がわいた。

その後も、私と某広告代理店のチームは結構ド派手な広告を連発した。ある広告では"飛び出す絵本"、の技法を使い、右と左で違う色(赤と青)の専用メガネを広告に挿入し、6-8ページにわたる大々的な広告をやり、ある雑誌の年間広告大賞を戴いたこともある。

これらの広告は業界で注目されたが、実際の売り上げにどれだけ貢献したかは測定もしなかったので解からない(今では考えられない話である)が、大変楽しかったのは確かである。古き良き時代の事だとご容赦願いたい。

このような感じで、私のAMDでのマーケッターとしての仕事が始まった。私はもともとマーケティングの基本を勉強したことはないが、本社の人間とのやり取りで実に多くのことを学んだ。

それもそのはずで、シリコンバレーの有名企業となったAMDには現地ではスタンフォード大学、カリフォルニア州立大学などでマーケティングの最先端を勉強した優秀な人たちがこぞって働いていたのだから、申し分ない環境だった。しかも、給料をもらいながら勉強できるのだから最高である。

2052とはずがたり:2017/02/06(月) 19:34:45

半導体市場が急速に成長するにしたがって、マーケティングの在り方もどんどん発達していった。それまでのシリコンバレー企業のやり方―経営者の直感で、新しい分野でのポジションの確立を狙って差別化された製品をとにかく早く出して、他社を出し抜く―というやり方はだんだん通用しなくなっていった。初期の半導体ビジネスではマーケティングは"本当の技術が解からない人たちの胡散臭い仕事"と言うイメージがつきまとっていたが、技術主導のやり方に限界が生じマーケティングの重要性が増していった。そこにいち早く目をつけた企業がインテルである。

インテルが1990年代に始めた"インテル・インサイド"マーケティング・キャンペーンは今でもMBAのクラスでは度々取り上げられるケース・スタディーで、近代ハイテク・マーケティングの草分けである。私はAMDで働いてはいたが、実はインテルと争うためにインテルのマーケティングから多くを学んでいたのだ。

インテルの"インテルインサイド"キャンペーンの起源については諸説あるが、最近私が読んだ"インテル"と言う本(書評を書いたのでご興味がある方はこちらをご参照)によると、このキャンペーンを主導したのは当時のマーケティングVPのデニス・カーターで、その草案を社内で検討した際にほとんどの幹部が反対したが最終的には当時CEOのアンディー・グローブが鶴の一声で決済したのだという。

カーターはインテルインサイドの構想にたどり着く前に"286レッドX キャンペーン"、というのを成功させていた(このキャンペーンについては私の連載の386の章>>2041で詳しく述べている)。要するに、AMDが286の改良阪でインテルの市場シェアを取り始めた時に、市場をインテルの新製品386に出来るだけ早く移行させようと286に赤いバッテンをつけて386に強引に移行させるという大胆なキャンペーンである。

パソコンの頭脳であるCPUの集積度が増して、メモリ以外のほとんどの半導体要素がCPUに取り込まれていく過程でインテルはもはやCPUの会社ではなく、PC(パソコン)そのものを売る会社に意識が変わっていった。CPUはPCに搭載されて初めてエンドユーザーに使われる。市場がどんどん成長するPCにとって一番重要な部品のCPUの市場を独占するのであれば、PCを造るメーカーはどこでもいいわけだ。要するにインテルの直接の顧客であるPCメーカーはインテルにとってはディストリビューター(流通)であるという考え方である。大変大胆で不遜な考え方であるが同時に的を射ている。

独占した市場で更に成長したければ、重要なのは“市場そのものを大きくする"、また“自分の売りたいマージンの高い製品を市場に受け入れさせる"ことであろう。これはマーケティング的に考えれば至極当然な結論である。もちろん、インテル=PCというイメージを定着させることによってAMDなどの競合を寄せ付けないというのが主目的であったことは言うまでもない。インテルは1990年代にこのキャンペーンに5億ドル以上(500億円以上)使ったという。インテルのテレビコマーシャルはPCのエンドユーザーに、普段は目にすることのないCPUという半導体製品がPCの頭脳としてPCのマザーボードの真ん中に鎮座していることを認知させることから始まった(CPUを見るためには、ねじを外してPCの箱を開ける必要がある)。

今でもはっきり覚えているが、このテレビコマーシャルを初めて見た時には何を訴求したいのか全く分からなかった。いきなり観客の視点がパソコンのフロッピーディスク(こんな言葉も今は死語である)の入り口からPCの中に入りCPUの上まで来て、"パソコンの頭脳インテルのCPU"と言って終わる30秒のクリップを見た時に"なんじゃこりゃ?"、としか反応できなかったのを覚えている。当時の私にとってはあまりにも斬新な考え方だったので、インテルの意図が全く分からなかった。インテルはこのキャンペーンで自らがパソコン市場のサプライチェーンの頂点に立つ独占企業としてのポジションをはっきり市場に示したのである。この含意について私がその全貌を知るのにはしばらく時間がかかったが、その後インテルの市場独占戦略は独禁法に絡むAMD対インテルの法廷闘争に発展し、その収束まで見届けた今の私にはよく理解できる。

驚くべき効果

最初に私が当惑したのは、インテルインサイド・キャンペーンの費用対効果である。

当時パソコンの宣伝は大変に多かったが、その中で私が強烈に覚えているのはアップルのMACの“Think Different"キャンペーンだ。そのキャンペーンが盛んだった頃、ちょうど私は出張でサンフランシスコにいて町のいたるところでこの素晴らしいキャンペーンのポスターを見てため息が出るほど感銘したのを覚えている。アップルマーケティングのブレインであるシリコンバレー・マーケティングのレジェンド、レジス・マッケンナの発案によるその後の歴史に残る傑作キャンペーンである。このキャンペーンの広告の要素はたったの3つである。

2053とはずがたり:2017/02/06(月) 19:35:00

1.Think Different というメッセージ
2.アップルのロゴマーク
3.独自な考え、斬新なアイディアでもって新しい世界を切り開いた歴史上の人々の写真:スティーブ・ジョブズ、ジョン・レノン、アルベルト・アインシュタイン、マハトマ・ガンジー、キング牧師、パブロ・ピカソ、などなど…

これが白黒の写真の中にシンプルに配置されていてともかくかっこいい。MACパソコン本体製品の写真は全く登場しない。"アップルのMACを使う人たちは、こういう独特の価値観を持ったひとたちなのです、あなたは?"、という消費者の自意識をくすぐる強烈なブランドメッセージでだれもがいきなりパンチを食らったような感じがしたに違いない。この広告はパソコン市場で激突するWindowsとアップルという構造で、“1つ上のランクのMACパソコンを1つ上のランクのあなたに"という非常に解かりやすいメッセージだし、そのセンスの良さで大きな広告効果を上げたことは容易に想像できる。インターネットを手繰ればたくさんイメージが出てくるが、著作権の都合上掲載できないのが残念である。インターネット上にはパロディー版も出ているので当時いかに注目されたかがわかるであろう。ため息の出るような広告なので是非チェックすることをお勧めする。

さて、インテルインサイド・キャンペーンであるが、こちらはいささか事情が込み入っている。インテルのCPU製品はPCに組み込まれて初めてエンドユーザーに届けられる。一般消費者が普段目にしない部品について一般ユーザーにブランドの意識を喚起することができるのだろうか?

マーケティング的に言えば、"Ingredients Marketing(素材マーケティング)"という分野は昔からあって、主にB to Bの場合が多いが、消費財でも成功例がある。例えばスタミナドリンクなどの宣伝で"XXXX何百ミリグラム配合!!"と連呼されるといかにもXXXXという配合されている物質が効果のあるありがたみのあるものに思えてくる。そもそも消費者はXXXXなどと言う物質がどういうものかを調べたり、意識しないだろうが、"なんちゃらというのが何百ミリグラム入っているんだったらビンビンに効くのであろう"、と思うし、その上位製品の“何千ミリグラム配合"の製品はさぞかし効果満点なのであろうという期待にもつながる。

インテルインサイド・キャンペーンはこの手法を高度な電子機器であるPCに持ち込み、莫大な資金を投じて世界的に展開した点で半導体業界では唯一無二の成功例である。キャンペーンCMの最後には“インテル入ってる、タンタンタンタン"、という印象に残る(私的には大変耳障りな)チャイムのような音(英語ではJingleと言う)で終わるところも広告効果に大きく貢献したと思う。AMDではキャンペーンの効果を確かめるために、Focus Group(一般の人に何人か集まってもらい、目的を伝えずに答えてもらうマーケット・リサーチの手法)をやった。手順は以下の通りである。

1.無作為に選ばれた一般の人に集まってもらう(いくらかの謝礼を渡す)。リサーチの目的は説明しない。ただこれからCMを見せますのでその後の質問に答えてくださいとだけ言う。
2.インテルインサイドを採用した複数のPCメーカーのPCのテレビ広告を見せる。
3.簡単な質問をする A) 何の宣伝かわかりましたか? B) 宣伝を見た後覚えているブランドを挙げてください
このリサーチでは驚くべき結果が得られた。複数のPCメーカーが流すCMを流すのであるから、NEC,富士通、ソニー、IBMと言ったPCブランドが連呼されるCMを聞かされているにもかかわらず、被験者の大多数が。

1.パソコンの広告ですね
2.インテル…かな〜
と答えたのだ。この結果は我々に大きな衝撃を与えた。広告主がパソコンメーカーであるにもかかわらず、各CMに最後に挿入される“インテル入ってる、タンタンタンタン"と言うエンディングが共通の認識になっていたという事である。インテルの目的は見事に達成されたという事だ。

私は、無敵の半導体技術リーダーとしてのインテルに加えて、巨額な資金を惜しみなく使ってこのキャンペーンを押し進める強力なマーケターとしてのインテルを意識した。

前述したように、初期の半導体のビジネスのやり方は技術者がデーターシート(製品仕様書)を片手に手あたり次第主要顧客(相手もエンジニア)をまわる、という単純なものであった。それまで我々がCPUを売りに行く対象はあくまでもCPUを買う直接の顧客(パソコンメーカー)であった。しかし、インテルのマーケティングがそれを変えた。

2054とはずがたり:2017/02/06(月) 19:35:19

お客のお客(エンドユーザー)に自社製品の価値を分からせるという点で今までのマーケティングとは大きく違っていた。"市場をセグメント化し、各セグメント毎に一番有効なメッセージを定義し、そのセグメントでのメッセージ発信に一番有効なメディアを使い、効率よくターゲットにリーチする"、などと言うMBAのコースでは定番の基本的なマーチャンダイズの考え方は現在のマーケッターにとっては常識だが、当時の半導体業界のマーケティングは黎明期でいろいろな試みが行われていた。その中で非常に独自で、突出して大規模なマーケティング・キャンペーン"インテルインサイド"は我々にとってはまさに仕事をしながら進化するマーケティングを同時に勉強する格好の機会となった。ただし、インテルインサイドは主にコンシューマー・ユーザー(個人ユーザー)を対象としたキャンペーンだった。当時、我々AMDが新しい商材として抱えていたのはOpteronというサーバー用のCPUである

Opteronが目指した市場は私が今までに全く経験したことがないIT(Information Technology)の市場であった。CPU・PCの市場を概観すると、その中身は個人相手のコンシューマー市場、大企業のIT部門が一手に購入決定をするエンタープライズ市場、企業であるが個別の案件のサイズが小さい中小企業市場、政府・官公庁などのパブリック市場、HPCなどの研究開発機関のR&D市場など、いろいろに分かれていてそれぞれが購入決定についての独自の要件を持っている。

前述したとおり、当時のAMDではいつの間にかトラディショナルな半導体営業、マーケッターは少数派となり、Dell、HP、IBM、SUNといったPC/サーバーのメーカーからリクルートされた人たちがどんどん入社してきた。これらの人たちは半導体については素人だがサーバーの市場原理をよく理解していた。 AMDが直接のお客のそのまたお客に直接売り込むのであれば、お客から経験豊富な営業、マーケッターを引き抜いてしまえというわけだ。私はトラディショナルな半導体屋であったが、これらの人たちのお蔭で何とかサーバーの市場原理を理解することができた。

営業はその業界での経験、人脈が決定的要素だが、マーケティングではそれほど関係なく原理的にはほとんど全ての市場でその手法は通用する。成功する手法の要件は、

1.明確な差別化、付加価値のメッセージ(これは多分に商品の出来にかかっている)。
2.製品自体のスペックもさることながら、製品が提供する総合的な価値が重要。
3.対象となるメッセージの受け手(Audience)の定義と、それらの人々のプロファイルの理解。
4.マーケティングにかけられる予算の確定とそれらを効率よく行うプログラムの策定。

それまで未知のサーバー市場を相手にマーケティングを開始する私は不安で一杯だったが、同時に何とかなるだろうという直感があった。その第一の根拠はOpteronという製品の出来の良さだった。インテルの競合製品に対し非常に明瞭な、かつ事実に裏付けられた優位性があったからだ。そこから導き出されるマーケーティング・メッセージは次の通りである。

1.32ビット・64ビットソフトウェアに同一ハードウェア(CPU)で高速に対応可能。
2.将来的なアップグレードが周波数向上とCPUコアの多重化(デュアルコア)で対応。
3.インテルのIA64よりも安価なプラットフォームの提供。

これだけいいことずくめだったら売れないはずがないと直感したわけだ。また、サーバー市場はコンシューマー市場と比較してAudienceのサイズははるかに小さく、彼らの技術的理解度は非常に高い、という事は大量の資金を投じた一般コンシューマー相手のインテルインサイドのような大規模マーケティングでなくとも、うまい方法さえ考えれば効率よく効果的な活動が可能であると思った。

2055とはずがたり:2017/02/06(月) 19:36:05
一番強力なのはOpteronを使った成功例を集めてそれをいかにも最新のトレンドであるかのように宣伝することだ。いわゆる、有名人が登場し"私も使ってます"というCMのあの手法である。もっとも、BtoBの世界であるのだから有名タレントを使う必要はない。サーバー業界で先進的だと認知されているパートナーと組んで、そのパートナーのブランドを借りてAMD/Opteronのブランドを宣伝するのだ。英語ではPiggy Back(人の背中に乗っかるという意味)Marketingというクラシックな手法である。そんな状況でパーフェクトなパートナーが名乗りを上げた。サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)である。SUNはその名が示す通り(SUN:Stanford University Network)シリコンバレーのど真ん中にキャンパスを抱えるスタンフォード大学(この大学のキャンパスは本当に美しい)出身のスコット・マクニーリーと伝説のエンジニア、アンディー・ベクトルシャイムが1982年に創立したワークステーション、サーバーのベンチャー企業である。

2010年にオラクルに買収されてしまったのでSUNという会社は今では存在しないが、創立からの20年は飛ぶ鳥を落とす勢いだった。インターネットが登場するあたりから早くからサーバー・ネットワークに目をつけ、独自開発の高性能CPU SPARCとUNIXベースの独自OS Solarisを武器にUNIXベースのサーバー市場では独り勝ちの一大勢力となった。しかし、市場全体が急成長するにしたがって次第にインテルCPU+WindowsサーバーOSの組み合わせのいわゆるPCサーバーにビジネスをじわじわと侵食されていった。結局サーバー市場の急成長を支えていたのはボリュームの大きい汎用低価格帯の市場であって、独自開発のプラットフォームで成長したSUNのコスト構造はそれについていけなかった。

事実、SUNはこの市場を防衛するためにCobaltというインテルCPUを使ったサーバーの会社を買収しインテルCPUの客になっていた。しかし、独自路線で時代の寵児となったスコット・マクニーリーにとってWintelの軍門に下るのは本意でなかったのは明らかだ。そこにインテルの宿敵AMDがOpteronという高性能CPUで市場参入したのだから、AMDとSUNが手を組むのは当然の成り行きだった。SUNはOpteronをベースにしたサーバーを完成させると猛烈な勢いで拡販を開始した。AMDにとってはパーフェクトなパートナーである所以だ。

この素晴らしい商材を得て、私の日本市場でのOpteronのマーケティング活動は大変にエキサイティングな経験であった。第一世代のシングルコアOpteronではなかったが、デュアルコアOpteron(CPUコアが二つ集積されている)になってOpteronの優位性が頂点に達する頃に、とんでもないエンドユーザーが現れた。東京工業大学の松岡聡教授率いるスーパーコンピューターのチームだ。松岡教授のチームのスーパークラスターTSUBAMEは2006年6月の世界のスーパーコンピューターのオリンピックと言われるTop500初登場でいきなり7位にランクされた(この辺の事情については裏話も含めて別記事を掲載予定)。

この事実はOpteronに大きなブランド価値を与えた。それ以来、Opteronはスパコンの市場では完全に市民権を獲得し、世界中でOpteronを使ったクラスターマシンが登場した。我々マーケティングの使命はこの成功を梃に他のサーバーメーカーと組んで他の大手エンドユーザーを取り込むことであった。

【番外編】Athlon64とコンシューマー市場のマーケティング
Opteronの発表の半年後、AMDは2003年9月にK8コア実装のPC用CPU Athlon64を発表した。その前にマイクロソフトがWindows XPを発表し、今までの32ビットに加えて64ビットのアプリケーションのサポートを開始していたので、AMDは64ビットWindowsをサポートするPC用のCPUとしてはインテルに先んじて一般PCユーザー向けのコンシューマー市場に参入したことになる。

Athlon64はその前に大ヒットしたK7コアのAthlonのアップグレードとしてのポジショニングで、マイクロソフトの64ビット戦略ともぴったりと一致したので大いに盛り上がると思ったのだが、実際はそう簡単にはいかなかった。一番の理由は、64ビットコンピューティングがPCの個人ユーザーに提供できる付加価値が明確でなかったことだあろう。サーバーユーザーにとってはネット上で級数的に増大する膨大なデータを処理するのに64ビットは必須であったが、個人PCユーザーレベルでは必要な性能を既存の32ビットコンピューターで実現可能なので64ビットの恩恵をはっきり感じることができない。当たり前といえば当たり前の話である。

我々はマイクロソフトとも協力して、音楽、動画編集、ゲーム、生産性などの切り口でどうやって64ビットの優位性を訴求しようかと頭をひねったが、なかなかうまくいかない。

2056とはずがたり:2017/02/06(月) 19:40:20

どのような製品であっても、個人ユーズのコンシューマー市場というのは大変にマーケティングが難しい市場だ。ユーザープロファイルが多岐にわたっているのと、流通チャネルが複雑である。

1.…(コンシューマーに対して)何に訴えれば響くのかはやってみないとわからないところがある。
2.流通チャネルは主にリテイラー(家電量販店)であるが、量販店との付き合いは、家電業界が長年作り上げたものでなかなか複雑であるし、プロモーション用の資金も必要である。
3.素人目には、テレビの広告を大々的にやってしま…うことができれば手っ取り早いが、CPUを訴求するメッセージの複雑さ、コストの高さで費用対効果が非常に悪いことは我々のリサーチの結果でわかっているのでやらない。
4.当時のコンシューマー市場は圧倒的に家電量販店を通るものが多く、家電量販店も全盛期を迎えていて、いろいろなブランドが全国主要都市に軒並み店舗を構えている状態であった。

これらの店に訪問して"AMDのCPU Athlon64を使ったXXXXパソコンを拡販してください"、と言って回るのだが、"64ビット?メモリのこと?"(もともとコンシューマーは記憶容量の数字のメモリサイズは頭に入っているが、コンピューター処理のビット幅の64ビットなどと言われてもピンとこない、量販店の店員にわからせるのも至難の業である)。

そこで我々は、仮説を立てた。例えば個人ユーザーで新しいPCを買おうとしている女性がいたとしよう。その女性はあまりパソコンのことが分からない。…多分その女性はパソコンをよく知っている友達(あるいはボーイフレンドの友達)にどれがいいか聞くであろう。ということはパワーユーザーにマーケティングをフォーカスし、Athlon64の優位性をすり込めばいいのではないか。というものである。これも近代マーケティングのイロハである"Early Adopter(新しいものをまず試してみる技術に明るい、こだわりのある人たち)"への訴求である。

…もともとPC DYI(自作派)の人たちは、AMDがK7をインテルに対抗して出した時に一番ホットに迎えてくれた人たちなのでAMDとの相性もいい。ということで、私のPCチャネル・マーケティング部隊はPCパーツショップに積極的にイベント攻勢をかけた。このキャンペーンは盛り上がり一応の成功をみたが、このセグメントでの成功が一般ユーザーのパソコン選びに大きく影響したかは疑問である。自作派のユーザーと女性個人ユーザーの間に相関性が取れなかったのかもしれない。(とは註:これだなw)

PCチャネルで見落としてはいけないのがテレビ直販チャネルである。同じ機種を一挙に何千台も売ってしまうので、一押しモデルに入ってしまえばあとは組み合わされる製品とトータルのパッケージの値段が訴求ポイントとなる。"これだけの製品をみんなまとめて今回限りXX円でご提供"、というあれである。その場合でも、売っている商品にどれだけ付加価値があるのかという簡単な説明は非常に重要なファクターである。

こんなことがあった。ある日私は佐世保に本社を置く全国テレビショッピング大手(とは註:たかただ!)のスタジオにいた。そのスタジオでは、その日のテレビ販売プログラムをずらりと並んでいる個別スタジオで収録し、集録した分からどんどんとテレビに流す。そこに、かの有名な某T社長がすらりとしたスーツ姿で現れた。これから売るパソコンに使われているCPUについて、長所を聞きたいのだという。私は、Athlon64の優位性をずらずらと述べたプレゼンを手に懸命に説明した。

T社長は私の説明を一通り聞いた後、"吉川さん、ということはこのCPUは非常に頭がいいということですね?頭がいいといえばアインシュタインですね、このCPUにはアインシュタインの頭脳が何人分くらい入っているんですかねえ?"、と非常に真剣な顔で聞くので、思わず、"そうですね、100人以上は確実にいると思います"、と答えてしまった。全く根拠のない言い方であるが、それを否定する根拠もない、などと考えていると、T氏は"ありがとうございます"と言っていそいそとスタジオに入って行ってしまった。収録をするためだ。

ホテルに戻ると…テレビをつけて何度も繰り返されるT社長の放映を観た。確かに言っている。"このパソコンには大変賢いAthlon64 CPUというコンピューターの頭脳が使われています、アインシュタイン100人分の超頭のいいパソコンなのです、それにデジタルビデオカメラ、プリンターをつけて特別価格XX円…"、私はあっけにとられて観ていたが、同時にそのスピードとユーザー目線にピタッと合わせたコンシューマー・マーケティングの神髄を観た気がした。大変に思い出深い強烈な経験であった。

Athlon64にはその後は廉価版のSempron、モバイルパソコン用のTurionなどの派生製品が出てどんどんとパソコンメーカーに組み込まれて売れていったが、正直言って64ビットコンピューティングが訴求できたかというとかなり疑問である。…

2057とはずがたり:2017/02/06(月) 19:41:13
[11] 背筋を凍らせたプロジェクトYamhill

乾坤一擲のAMD Opteron

AMDに24年間勤めていていつも疑問に思っていたことは、"この会社にはバックアッププランと言うものはないのだろうか?"、という事であった。昨今では株主に対する企業価値のアピールの重要な項目のうちに"当社はサステーナブルな成長を目指します"、と言うものがある。"サステーナブル=維持可能な"、というのは簡単に言ってしまえば、"成長し続ける自信があるのでしょうね?それなら今の戦略がダメだったらどういうプランで生き残るのかちゃんと説明してください"、という株主の質問に答えるものである。

一般的に企業のサステナビリティは、キャッシュフロー、保有現金、債務、運転資金、果敢な投資の継続などというそれぞれが背反する項目の適正なバランス、市場の変化に柔軟に対応するための組織の構築、などで説明されるようであるが、当時のAMDのCEOジェリー・サンダースの答えは呆気にとられるようなシンプルなものであった。

1.AMDは将来の成長を担保するために赤字の時でも売り上げの25%を研究開発に投資します。
2.今の戦略は間違っていません、故にバックアッププランなどはありません。目標に向かって驀進するのみです。

こんなことをあけっぴろげに言っていたサンダースの度量には凄いものがあるが、古き良き時代のシリコンバレーの新興企業は皆そうだったのであろう。事実、バックアッププランなどを用意する余裕などなかったのが現実である。こんなかっこいい啖呵をきっていたサンダースであるが、実際には赤字続きの時には寅さん映画に出てくるタコ社長よろしく常に金策に走り回っていた(AMDはジャンクボンドの王様と言われていた時期もある)。

そして、シリーズのK5の話で述べたように戦略的プランに重大な欠陥が見つかった時(とは註:吉川氏のコラムは投下し損ねてるみたいだが>>269参照)にはすかさず次のプランの策定に自ら乗り出さなければならない。こんなことを思い出していたら、私のAMDのTシャツコレクションの中に面白いスローガンを見つけた。背中に大きく"There is no plan B !!"と書いてある。プランBというのはバックアッププランという意味だ。

その意味では、AMDが満を持してリリースしたすべてのインテル対抗製品には実際にバックアッププランは存在せず、常に一発勝負にかけていたのだ。K8コアで全く経験のなかったサーバー市場に打って出たOpteronもAMDにとってはまさに乾坤一擲の製品だったのだ。

インテルのバックアッププラン

AMDがOpteronでサーバー市場に攻め込んでいたころ、インテルの64ビットコンピューター戦略IA64とそのメインCPU製品Itaniumは明らかに大きな問題を抱えていた。

1.既存の32ビット・x86のアーキテクチャとの互換性を断ち切って無敵の高性能64ビットコンピューティングを標榜したインテルのIA64であるが、肝心のメインCPUの仕上がりがよくなく、延期に次ぐ延期の繰り返し。IA64はインテルとHPの独占志向が見え見えで、なかなか他のサーバーメーカーへの普及が進まない。
2.UNIX/LinuxがデフォルトOSである高性能サーバー市場の中に割って入ろうとしていたマイクロソフトは、インテルのIA64が一向に市場拡大できないことで苛立ってきていた。

AMDがOpteronを発表して、SUNが強力にOpteronベースのサーバーを拡販していた頃であったと思うが、私はAMD社内である噂を聞いた。その噂とは"インテルがどこか秘密の研究所でAMD64そっくりのCPUを開発していて、その開発コードネームはYamhill(ヤムヒル)という"、ということだった。調べてみると、Yamhillというのはインテルの工場があるオレゴンあたりを流れる川の名前であった。インテルはCPUの開発コードネームを川の名前にするのが伝統である(ItaniumのコードネームはMerced)のでこの噂はいよいよ現実味を帯びてきた。

噂はさらに続く。"インテル社内では数々のプロジェクトが並行して動いている。64ビットコンピューティングについては社内で意見が分かれていた。32ビットx86との互換性を取りながら64ビットの拡張命令を実装する方式(これがAMDがとった方法である)を主張するグループと、ハード・ソフトの過去資産への互換性を断ち切り全く新しいアーキテクチャでぶっちぎりのソリューションを打ち立てようとするIA64を主張するグループである。両者が激論をした結果、後者で行くというトップの決定が下って今まで開発予算がつけられてきたが、度重なる遅延、AMD Opteronの登場、マイクロソフトからの圧力でとうとう幹部連中も方向転換を迫られている。x86の拡張命令で64ビットをサポートしようとした開発グループは、それまで人数も絞られ残されたエンジニアで細々と開発を継続してきていたが、ここに来てまたお座敷がかかったと…"。

2058とはずがたり:2017/02/06(月) 19:41:26
386から486に移行させる時もそうだったように、K7でAMDがシェアを取った時もそうだったように、見栄もメンツも捨ててしゃにむにインテルが一直線に走り始めるとどんなことが起こるか、長年の経験でそれをよく知っていた私は背筋に寒いものを感じた。インテルは本気なのだ…インテルはOpteronを排除しなければならない敵と認識した。インテルは必ずやってくる、それはもはや時間の問題だ。

しかしAMDもただじっと待っているだけではない。AMD各部門のするべきことは明らかだった。開発部隊は次の製品をどんどんロードマップ通りに完成させ、製造部隊は増加する需要にしっかり答え、我々営業・マーケティングはインテルが追い付いてくるまでにどれだけお客を取り込み、市場での地位を確固としたものにするかだ。私は、背後から荒々しい息をしながら必死に追いかけてくるすごい形相の猛獣をイメージした。

Yamhillの噂は正しかった。しばらくすると鼻の利くメディアがそういったプロジェクトがあることを嗅ぎ付けてインテルのプレス発表会などで質問するのだが、インテルの幹部はこれをなかなか認めない。インテルのジレンマは下記の通りだった。

1.x86の64ビット拡張を実装するということは、AMD64を認めることになる。CPUの王者のメンツがつぶれる。Opteronが市場でさらに地位を固めるとインテルがAMD互換機を出すことになる。
2.これを認めると、それでなくても市場浸透が遅れているIA64を殺すことになる。それでは今までの巨額の投資を回収できない。株主にはどう説明する?
3.マイクロソフトはもうすでに業を煮やしてAMD64を64ビットOSに採用してどんどん圧力をかけてくる。Opteronは市場受けがいいのでカスタマはどんどん増えている。そこに後発で参入するということはOpteronよりも安い値付けをしなければならない。利益率が下がる。
4.バックアップの開発は細々と継続していたとはいえ、まだ開発中の製品を量産までもっていくのには時間がかかる。しかもマイクロソフトが採用したAMD64との互換を取らなければならない。
2004年の1月、インテルの当時のCEOポール・オッテリー二はついにインテルがx86の64ビット拡張を行うことを公にした。株主相手のインタビューなので執拗に食い下がる質問者をのらりくらりと避けていたが嘘を言うわけにはいかない。2003年4月のAMD Opteronの発表に遅れること9カ月だ。ここでYamhillプロジェクトの存在を認めるということは、開発はかなり進んでいて製品発表ももうすぐだということであろう。いよいよインテルの猛追が始まった。

[12] 付け焼き刃だったインテルのEM64T

それでもインテルに対し優位性を保ったAMDのK8アーキテクチャ

インテルが秘密裏に開発を継続していたYamhillプロジェクトはいよいよ正式なものとなり、AMDのOpteronに1年遅れる形で2004年にEM64Tというx86の64ビット拡張命令を実装するアーキテクチャが発表された。細部は多少違うものの、インテルのEM64Tは蓋を開けてみればAMD64と同じもので、結果的にはインテルがAMDをコピーする形になった。その大きな要因となったのがマイクロソフトのAMDサポートへの決定であることは前述したとおりである。AMDにサーバー市場への参入を許すというビジネス上のリスクを低減するために、インテルはメンツを捨てて一気にx86の64ビット化へと舵を切った。

しかしAMDのK8アーキテクチャはAMD64というソフトウェアのアーキテクチャでの優位性に加えてハードウェアでの優位性も備えていた。AMDのK8アーキテクチャはK7の基本アーキテクチャをかなりの部分で踏襲していたが、大きく違ったのはメモリーコントローラーを内蔵したことだ。

従来のK7アーキテクチャでは集積度や歩留まりの問題などから、CPUが主メモリにアクセスする時のプロトコルを管理するメモリーコントローラー機能はチップセット側に持たせていた。これはインテルのアーキテクチャでも同じことである。ところがAMDのK8ではこの機能をCPUチップの上に集積するものとなっている。これにより従来ではCPUからメモリにアクセスする場合、"CPU→チップセット→メモリ→チップセット→CPU"という経路を取っていたのに対し、"CPU→メモリ→CPU"と劇的に短縮することができる。そのため、CPUのメモリ読み込み要求からデータ受け取りまでの遅延を大きく短縮することができるようになり、結果的にCPUを使ったシステム全体のスループット(とは註:処理能力)が大幅に改善される。これは大量のデータを高速に処理するサーバーのアプリケーションにおいては大きな優位性となったわけだ。

K8は、かつてDEC(Digital Equipment Corp.) で当時最先端だったAlphaアーキテクチャのチーフアーキテクトであったダーク・マイヤーがAMDに移籍するまで長年温めてきたサーバー用のCPUの要件をできるだけ満たすものとして開発されただけあって、インテルがにわか仕込みのEM64Tで追い付くのはそう簡単ではなかった。

2059とはずがたり:2017/02/06(月) 19:42:40
インテルの悩み

一方インテルはそのCPUハードアーキクチャの主眼をひたすら周波数の向上に置いていた。インテルのマーケティング手法は386/486世代あたりからCPUの価値を周波数の向上に置き換えて市場をリードする"周波数マーケティング"を確立していった。これは技術的な詳細がわからない一般ユーザーに対しては大変効果的なマーケティングである。何しろメッセージが単純である。"100MHzより120MHz、120MHzより133MHzの方が性能がはるかに上です"というのは大変にわかりやすいメッセージで、これが"386より486が性能が上です、486よりPentium(586)の方が性能が上です"、というメッセージに被らせて世代交代を図ってきたのであるから、その頃のインテルにとっては金科玉条のテーゼであり、技術部門もこれに沿ってCPUアーキテクチャの開発を行ってきた。

しかしAMDのK7の登場で、インテルだけでCPUのマーケティングを主導することが難しくなってきた状況が現出した。それでもインテルはひたすら周波数の向上にこだわった。そこで登場したのがNetburst(ネットバースト)アーキテクチャである。インテルは従来のPentium IIIからPentium 4への移行に際してネットバーストというアーキテクチャを導入して周波数の飛躍的な向上を目指した。単純に言ってしまうとパイプライン(とは註:処理要素を直列に連結する仕組みの事の様だ)を深くして周波数を上げやすくする構造である。因みにPentium IIIの最後の製品のパイプラインは12段であるのに対し、ネットバースト・アーキテクチャを実装した初代Pentium 4(開発コードネーム:Willamette)は20段に、後期のPentium 4であるPrescottになるとパイプラインは31段にも達した。

これを製品での周波数向上にしっかり反映させたのは業界他社を寄せ付けないインテルの優れたプロセス技術である。インテルは180nmプロセスで周波数1GHzであったものが、130nmでは3.4GHzまでに達するほどの優秀なプロセス技術を誇っていた。これが可能となったのは周波数を上げるための方策としてのパイプライン・アーキテクチャを極めるCPUデザインチームと、半導体技術の根幹であるプロセスエンジニアが1つになって、ひたすらトランジスタの周波数向上に邁進したからである。しかし、ここに物理の法則が立ちはだかった。リーク電流による消費電力の上昇である。インテルは一時ネットバースト・アーキテクチャで10GHzまでを視野に入れているという発表を行いそのロードマップを公表した。しかし実際にはPentium 4の後期製品であるTejasでは2.8Ghzを達成したが、消費電力は120Wを超えることとなり、パソコン基板の熱設計上、非常に困難な結果を招いた。

これに対して、プロセス技術では常にインテルの一世代後を追いかけていたAMDは、インテルがBulkシリコンを使用するのに対し、SOI(Silicon On Insulator)ウェハを増産ラインに導入するという大きな賭けに出た。Bulkシリコンを使って微細加工をひたすら追求する(これには巨額な開発投資が伴う)インテルに対抗するために、AMDはMOSFET構造の下側に絶縁膜を形成するSOIと言われる特殊なシリコンウェハを使用した。SOIウェハは値段が高い上に、大量製品の基板材料としてはかなりデリケートなものであるが、"リーク電流を抑えながら動作周波数を上げる"、という点では効果がある。AMDは初期の130nmの製品ではかなり苦労したが、90nmへの移行のころには次第に量産ラインにうまく乗るようになっていた。

サーバーの現場では性能向上もさることながら、消費電力の低減も大きな課題となってきていたので、AMDはOpteronのマーケティング・メッセージを性能一本から、電力当たりの性能に切り替えていった。インテルはここに来てネットバースト・アーキテクチャで周波数の向上をひたすら図るという基本姿勢を見直す必要に迫られた。結局、インテルは2004年発表のTejasコアのPentium 4の発表をもってネットバースト・アーキテクチャの終息を決定した。これに続くアーキテクチャが現在まで継承されているCore(コア)アーキテクチャである。

[13] デュアルコアで花開いたK8アーキテクチャ

デュアルコアAthlon64X2登場

朝出社したら、コンシューマー・チャネル・マーケティング部のМ君が眠そうな目をこすりながら、しかしかなり興奮気味に話しかけてきた。本社から到着した新製品のサンプルの性能評価を頼んでいたのだ。多分昨晩は性能試験ラボの中で徹夜だったに違いない。日本AMDでは新製品のサンプルが到着すると、いろいろな性能評価を行いその結果をもってマーケティングの計画を練るのだ。性能評価にはもちろんインテルの競合製品との性能比較も含まれている。М君によれば、"デュアルコア、ぶっちぎりで速いっす!!。どのベンチマークでやってもインテルに完全に勝ちます!!"、ということだ。М君が今回テストしていたのはK8シリーズで初めてのデュアルコア製品であった。 後にAthlon64X2として発表されたものである。

2060とはずがたり:2017/02/06(月) 19:42:57
K8の基本設計は初めからマルチコアが念頭に置かれていた。今ではスマートフォンのCPUでさえデュアルコア(CPUコアが2つ同じチップに集積されている)になっているが、2000年の中期ではかなり先進的なものであった。

デュアルコアになると総トランジスタ数は単純に2倍になるが、チップのサイズが2倍にならないのはプロセス技術が130nmから90nmに進化したからである。このチップをAMDはコンシューマーPC用のAthlon64X2とデュアルコアOpteronのブランドで真正マルチコアチップとして大いにプロモーションした。

一方、インテルは対抗策としてPentium 4コアをMCP(Multi-Chip-Package)に封止したPentium Dをぶつけてきたが、この製品は1つのチップにCPUを2個集積するのではなく、2個の独立したCPUチップを基板の上で接続しただけのものだったので、CPU同士、あるいはCPUからキャッシュメモリにアクセスする場合にいったんCPUチップの外に出なければならないことになるのでそれだけアクセス速度のペナルティーが生じる。結果的に総合性能ではAthlon64X2の敵ではなかった。AMDの攻勢に対しインテルが苦肉の策を繰り出してきたわけである。

Athlon64X2の性能は非常に高かったので、特に秋葉原の自作派ユーザーには圧倒的な人気があった。我々はこのCPUをマルチタスキングに最適なCPUと位置づけ、ゲーム、グラフィック処理、MP3音楽編集などCPU負荷の大きいアプリケーションソフトのベンダーと組んでプロモーションを行った。…

自作派の人たちには、Athlon64X2の生産過程で不良品になったチップを当時のドイツ・ドレスデンにある主力工場からわざわざ日本に送ってもらい、それをアクリル材に封止した携帯ストラップを作成して、リテール販売の時にチップにおまけとしてつけた。これは非常に評判がよく、後になってこのストラップがネットオークションで結構いい値段で売れられているのを見た時はさすがに驚いた。

AMDにとってまさに乾坤一擲のK8アーキテクチャはその持てるポテンシャルを目いっぱいに花さかせ、AMDの業績に大きく貢献し、株価もみるみる上がって会社中がその成功に驚喜していた。

確かに王者インテルのK8への対応は完全に後手に回っていたし、やることすべてが裏目に出ていた。しかし私はその中にあって心の奥では常に一抹の不安を感じていた。インテルは必ず逆襲に来る。その時は満を持して開発した非常に革新的な新しいアーキテクチャで、一部の隙もないほどの攻勢をかけてくるに違いない。これは長年インテルを相手に戦ってきた私の確信であった。 私の予感は2008年にインテルが発表したコアアーキテクチャで現実のものとなった。

[14] インテルの逆襲

2003年のOpteronの発表以来、2006年のデュアルコア製品の発表くらいまでの3年間はK8アーキテクチャはまさに無敵であった。K8アーキテクチャはAMDのPC市場での復権と、サーバー市場への参入を可能とした点においてまさに画期的な出来事であった。しかしマイクロプロセッサの王者インテルを相手とする技術競争はそんなに甘いものではなかった。K8の快進撃にインテルの最新アーキテクチャ"Core(コア)マイクロアーキテクチャ"が立ちはだかった(インテルの正式発表は2006年の第一四半期)。それまでの深いパイプライン構造と業界随一のプロセス技術(微細加工技術)を強力に組み合わせ、ひたすら動作周波数を上げていって他を圧倒するというネットバースト・アーキテクチャの限界を悟ったインテルは、数年前からイスラエルのデザインチームに全く新しいアーキテクチャの開発を急がせていた。その結果がコア・アーキテクチャである。

以下にコア・アーキテクチャの概要を示す。

・基本設計の一番の目的を、クロック周波数自体の向上から一クロック毎の性能向上に転換。
・コンピューターとしての性能を追求しながら、消費電力の低減も追及。
・当初から複数のCPUコアを実装することを念頭に基本アーキテクチャを最適化。
・最先端微細加工技術により可能となる比較的大きい内蔵キャッシュ(6MB)を搭載、そのキャッシュをL2キャッシュとして二つのCPUコアがシェアする効率の良いキャッシュ設計。
・消費電力を少しでも抑えるためにプロセッサコアの回路ごとのパワー・マネジメントの導入。

このようなアーキテクチャを見ると、インテルは明らかにK8を研究し、それを凌ぐCPUの設計を目指していたことがわかる。この設計チームが本国アメリカではなく、本拠地がイスラエルのデザインセンターであったことも興味深い。

2061とはずがたり:2017/02/06(月) 19:43:17
インテルはコア・アーキテクチャを採用した製品を3種類リリースした、モバイル用のMerom、デスクトップ用のConroe、そしてサーバー用のWoodcrestである。通常AMDもインテルも新製品のリリースの6か月くらい前から社内で性能試験をした結果などを踏まえ、自社製品の優位性をまとめたプレゼンをお客に配り始める。もちろんNDAベースであるが、こういった情報はいろいろなチャネルから漏れてくるのが常識だ。

我々も情報を集めてOpteron、AthlonX2とインテルの新製品との性能比較に注目した。すると、どうも今回のコア・アーキテクチャはかなり出来がいいことがわかってきた。Opteronのデュアルコアの登場で、前述したスパコンへの採用などでも証明されたように、向かうところ敵なしだったK8にも強力なライバルが出現したことが明らかになった。正式な製品のリリースは6か月先とはいえ、こうした情報をすでに入手している顧客側の反応が次第に変わってきたのが感じられた。"AMDのK8ベースの将来製品はインテルのコアに本当に対抗できるのか?"、という質問をほとんどの顧客から受けるようになった。

そこで、できるだけ広く集めた情報、客の反応などを本社と共有し我々の危惧を伝えるのだが、本社は、"コア・アーキテクチャ恐れるに足らず"、の強気の姿勢を一向に変えない。この本社の態度に業を煮やした同僚は私に、"本社はOpteronの成功に酔っているのではないのか? 我々の警鐘に全く耳を貸さないというのはどういうことだ?"、と憤慨している。こういった状況は本社のマーケティングと各国の営業では日常茶飯事だ。

つまり、本社のマーケティングは"この製品はこれだけの優位性があるのだから営業がしっかりしていれば高い値段で必ず売れるはずだ"、と言い、現場を預かっている営業は、"この製品は競合に比較して優位性がないので値段を下げないと売れない"という違う立場どうしの議論だ。私の30余年にわたる営業、マーケティングの経験でこうした会話が何千回と繰り返されたことか。営業対マーケティングの議論は典型的に下記の状況のどれかで行われる。

1.営業も製品もしっかりしているので放っておいても売れる - この場合、議論は起こらず、ひたすら売りまくるだけである。
2.製品は優秀なのだが営業がだらしないので客から足元を見られている - この議論は本当に営業がしっかりしていない場合は正論だが、製品力が落ちてきている場合は果てしない議論となる。
3.営業はしっかりしているのだが、製品の競合に対する優位性が左程ない、あるいは劣っているので値段を下げでもしなければ売れない - 2. の変形だが、製品力がないのを本社が認めない場合にこの議論が起こる。本社が市場を理解しないで言っているのであれば営業の説明力が足りないのである。本社が市場を理解したうえで言っているのであれば、営業は殆どなす術がなく、営業成績でやはり責められる。

Opteronが登場したころは明らかに1. の状況であった。しかし、コア・アーキテクチャの登場を前にして状況が1. から3. へとシフトしていくのを肌で感じ取った私は、ある日、本社から来日していたマーケティングの人間を連れ出してホテルのバーで一杯やることにした。そこで私は、"本当のところはどうなんだ?"、と聞くと彼は、"コア・アーキテクチャの優秀性は本社が一番よく知っている。製品テストの結果もOpteronの強力なライバルになることを示している。しかし、我々には現在Opteronの延長でコア・アーキテクチャの進撃を封じるものはない。デュアル・コア(2コア)の次に控えるクアッド・コア(4コア)の製品が出てくるまで何とか踏ん張るしかないのだ"、という答えだった。

そのころAMD本社では初の4コア製品(コードネームBarcelona)の設計が粛々と進められていた。

…バルセロナは前回話したデュアルコアOpteronの後継機種クアッド・コア(4コア)Opteronの開発コードネームであったというだけだ。私も含めて、当時このプロジェクトに関わっていたAMDの人間には、バルセロナロはそのマンチックな響きとは相反して苦い思い出を想起させるかもしれない。

2062とはずがたり:2017/02/06(月) 19:43:52
技術の高度さが裏目に

K8コアベースのOpteronでサーバー市場に打って出たAMDは、デュアルコア(2コア)までは非常に順調に製品投入が行われ、さすがの王者インテルも前述のコア・アーキテクチャベースデュアルコアWoodcrestの投入まではAMDに押されっぱなしの状態であった。2003年のOpteron登場から少なくとも3-4年はAMDのサーバー市場、ハイエンドPC市場への進撃が続いた。AMD始まって以来、競合インテルへの技術的優位性を印象付けた素晴らしい時期であったに違いない。インテルがWoodcrestで逆襲を試みる中でも、この3-4年で築いたAMDのサーバー市場での優位性はしばらく続いたのである。とりわけ番外編で紹介した東京工業大学(東工大)のスパコンプロジェクトTSUBAMEは業界に大きなインパクトを与え、その後の他の大学のスパコンプロジェクトでAMD CPUの採用が真剣に検討され、遂には東京大学(東大)、筑波大学(筑波大)、京都大学(京大)、の3大学のスパコンにAMD Opteronが使われることとなった(我々はこれらの大学の頭文字をとってT2Kプロジェクトと呼んでいた)。東工大のTSUBAMEと大きく異なる点はメインのCPUにデュアル(2コア)ではなく クアッド・コア(4コア)のOpteron(コードネーム、バルセロナ)を採用したことだ。

デュアルコアの時もそうであったように、4コアのバルセロナは非常に野心的なプロジェクトであった。45nm/SOIの最先端プロセスで、4/8 Wayのハイエンドサーバー向けに、単一シリコンチップに4つのCPUコアを集積するという高度な技術であり、文字通りインテルの猛追を一気に振り切るポテンシャルがあった。そこで、大学スパコンの中心的存在であった東大、筑波大、京大 -T2Kは早々にバルセロナの採用を決定し、実際に大規模スパコンの構築プロジェクトを立ち上げた。T2Kのプロジェクトはそれぞれが東工大のTSUBAMEと同等、あるいはそれ以上の規模だったため、3大学のトータルの規模は非常に大きく、日本市場を預かる我々だけでなくAMD全社から注目された。しかし、バルセロナはその技術の高度さ故、最終的に出荷されるまで以下のような遅延が発生した。

1.2007年3月、AMDはバルセロナは同年8月から出荷開始と発表。
2.2007年8月、AMDはバルセロナは9月から出荷開始と訂正、少量出荷が9月から開始。
3.2007年11月、AMDはB2(B1シリコンの改訂版)にバグが発見されたという理由でバルセロナの出荷を停止。
4.2008年4月、AMDはB3(B2シリコンの改訂版)にてバルセロナの出荷再開。
この時のバグの内容について詳しくは覚えていないが、(ごく稀なケースではあるが)システムがロックアップを起こすというかなり厄介な問題で、当初はBIOSの変更などで回避しようとしたが、何しろ使われるシステムがハイエンドの高性能システムであるから、シリコンのスピン(半導体業界で増産用のシリコンのマスクに手を加えることをスピンという、一回やるごとに最低でも3-4か月の遅延が生じる)を今一度やることになりバルセロナは最終出荷までに3版のマスクが作られたわけだ。

バルセロナを待っていた世界中のお客さんは非常に困った。特に、T2Kは国家予算に裏付けられた公共プロジェクトであるから遅延は許されない。本社デザインチームも必死に頑張ったのだが、B3が出てくるまでの我々前線営業は相当なプレッシャーにさらされた。

バルセロナの遅延が大きな問題となった2007年の営業会議では、世界から集まった500人の営業を前に、当時COOのマリオ・リヴァスがステージに突然バスケットボール選手のユニフォームで現れ(マリオはプロバスケットボールの大ファン)、“ビジネスはチームワークだ!!"と叫びながら、本物のバスケットボールを営業の聴衆に次々と投げ入れ、営業が投げ返すのをしっかり受け止めるというパフォーマンスを披露して、開発、製造、マーケティング、営業の全社的結束を訴えた。

すったもんだの挙句、度重なる遅延ののちバルセロナはやっと出荷され、東大、筑波大、京大のスパコンは稼働したのだが、当時のお客様には大変な心労をかけたし、私を含めAMDの担当者にはバルセロナと聞くとこの苦い思い出が付きまとう。

バルセロナの遅延で競合インテルに挽回の機会を与えてしまったことは、その後のAMDのサーバー戦略への大きなインパクトとなったのは言うまでもない。


2063とはずがたり:2017/02/06(月) 19:44:03
[19] 日米半導体摩擦の時代

世界の半導体市場を日本勢が席巻

アメリカの大統領選挙は大方の予想に反して共和党(?)のトランプ氏が勝利した。トランプ氏は保護貿易政策の擁護者である。我々はこれから自由貿易の推進者=アメリカという図式が大きく転換して行く過程を身をもって体験することになるだろう。そこでこの閑話を書くことにした。

さかのぼること30年、アメリカの大統領は共和党のレーガン氏、日本側は中曽根総理のロン・ヤスの時代だ。私がAMDに入社した1986年頃の世界の半導体市場は現在のものとはかなり様相が違っていた。その後も業界の動きは加速的に継続され、今ではファンドリーの台頭とファブレス企業の躍進、買収・合併などにより、各半導体ブランドの世界ランキングは一様には比較できなくなってしまった。グローバル化が加速した現在の半導体市場では、そもそもその企業の国籍を問うこと自体があまり意味のないことになってしまった感があるが、本稿の資料として、1987年と2013年の世界ランキングを表にまとめてみた(ほぼ私のAMDでの勤務と重なる期間)。ここでは敢えて、販売されている半導体製品ブランドでの市場ランキングをまとめてみた(ブランドでのランキングであるのでTSMC、GFなどのファンドリーで生産されたものはこのうちのブランドに含まれている)。なぜトップ10ではなく12なのかというのはご覧の通り明らかなように、12位まで入れないと我が愛するAMDが出てこないからである。

___  1987年    2013年
ランク メーカー 国籍 メーカー 国籍
1 NEC 日本 インテル 米国
2 東芝 日本 サムスン 韓国
3 日立 日本 クアルコム 米国
4 モトローラ 米国 マイクロン 米国
5 TI 米国 ハイニックス 韓国
6 富士通 日本 東芝 日本
7 フィリップス オランダ TI 米国
8 NS 米国 ブロードコム 米国
9 三菱 日本 STマイクロ 仏伊
10 インテル 米国 ルネサス 日本
11 松下 日本 インフィニオン ドイツ
12 AMD 米国 AMD 米国
様々な統計資料を見て筆者が作成

この表からはいろいろなことが見て取れる。

2064とはずがたり:2017/02/06(月) 19:44:21
>>2045-2063
1.ここ15年くらいは、新聞記事では必ず"世界最大の半導体メーカー・インテル"、という枕詞が使われているが、私がAMDに入社した1986年当時インテルもAMDも中型規模のメーカーであった。
2.1987年で世界ランキングの金、銀、銅を占めるのはすべて日本勢である。オランダのフィリップス以外は日本か米国で占められていたのが、2013年になるとサムスン、ハイニックスなどの韓国勢の躍進が目立つ。かつて世界市場を席巻した日本勢は大きく後退している。
3.企業買収・合併が進んだおかげでブランド自体が新しいものに変わっている。よく日本の銀行の名前を"XXはXXとXXが一緒になったあれですよ"、などと説明しないと分からなくなるのと非常に似ている。

今年(2016年)のランキングは来年2-3月に発表されるが、また大きく変わっていることは確かだ。

日米半導体摩擦勃発、政府間の貿易問題に発展

今では考えられないことだが、半導体は日米貿易の大きな課題となっていた。もともと米国発祥のビジネスである半導体(このあたりの経緯については過去の私の記事「シリコンバレー企業の系譜」を参照されたい)はその後のコンピューター機器の発達、電子機器のコンシューマー化の波に乗り、市場が飛躍的に成長しアメリカの貿易品目の中で重要度をどんどん上げていった。また、半導体製品は軍用機器のキーパーツであったので、その主導権をどこが握るかというのは国家安全保障上大きな問題でもある。上のランキングでもわかるように1986年当時はアメリカベースのメーカーは日本勢にどんどん押されて、その首位の座を奪われてしまった。これには大きく分けて次の要因があったと私は思っている。

日本の半導体メーカーの優秀なエンジニアがメモリ製品を中心に微細加工と高品質を極め、アメリカ勢を上回る製造技術を確立した。アメリカ勢は日本メーカーの技術力を見くびっていた。
日本の半導体メーカーはその世界戦略として、コスト以下の価格でDRAM、EPROM製品を販売することにより(ダンピング)世界市場を掌握しようとした。
日本の半導体メーカーはNEC、富士通、日立、三菱、東芝などの垂直統合型の総合電機メーカーの半導体部門であり、半導体を使うコンピューター、周辺機器、テレコム製品、CDプレーヤー、ブラウン管テレビ、VTRなどエンド製品の市場も抑えていたので安定した成長を享受できた。結果、米国半導体製品の日本市場での市場シェアは他国と比べて著しく低い5%レベルで低迷した。


半導体の世界市場その後

その後の半導体市場は皆様がご存知の通り、未だにローラー・コースター状態である。結局日米半導体摩擦問題は1992年に米国系のシェアが20%に達し収束した。その最大の原因は、かつてコンシューマー電子機器市場で世界市場を席巻していた日本製品が世界市場での競争力をなくしたからである。急速なデジタル化に伴い、パソコンなどが登場し、世界標準に乗り遅れた日本勢が製品に使われる半導体の主導権を米国、韓国勢に明け渡した結果であろう。 今後の電子立国日本の再起を期待するものである。

2065とはずがたり:2017/02/10(金) 12:41:11
http://192.168.2.1/
admin
admin
SSID:b-mobile4G WiFi3 ******
IMEI:下8桁

2066とはずがたり:2017/02/10(金) 14:10:41
購入♪使い方が解らん(;´Д`)

ASUS ZenPad 8.0
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_ZenPad_80_Z380KL/

OS
AndroidTM 5.0
表示機能
8型 、LEDバックライト 1,280×800ドット(WXGA)
IPS液晶
ゴリラガラス使用
アンチフィンガー プリント加工
フルラミネーションディスプレイ
対応CPU
QualcommR Snapdragon? 410
対応メモリ
2GB
グラフィックス機能
Adreno 306
ストレージ機能
eMCP:16GB
ASUS WebStorageサービス:5GB(永久無料版)
Googleドライブ:100GB (2年間無料版)
対応Wi-Fi規格
2G :
EDGE/GSM :
850/900/1800/1900
3G :WCDMA :
800(6)/900(8)/1700(9)/2100(1)
4G:
LTE:
800(18)/800(19)/850(26)/900(8)/1800(3)/1700(9)/2100(1)/2600(41)
無線機能
IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth V4.1
カメラ機能
200 万画素Webカメラ(前面)
800 万画素Webカメラ(背面)
インターフェース
USBポート: microUSB×1、USB(pogoピン)×1
SIMカードスロット: microSIMスロット×1
カードリーダー: microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
オーディオ: マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
搭載センサー
GPS(GLONASSサポート)、加速度センサ、光センサ、電子コンパス、磁気センサ、近接センサ
本体カラー
ブラック,ホワイト,シルバー
サイズ
209 ×123 ×8.5 mm
質量
350 g
その他
ASUS ZenPad 8.0 (Z380KL)の製品仕様の詳細はこちら(PDF)をご確認下さい。

2067とはずがたり:2017/02/10(金) 20:20:04
Zenはデザリングも出来るみたいだしSIMもmicroSIMだしb-mobileの通信機として使えないかな!?

2068とはずがたり:2017/02/10(金) 20:29:35
電波のアンテナは立った!!接続は試してないけど。

後はmicroSDXCカードだな〜。

2069とはずがたり:2017/02/10(金) 20:33:20

今のところ最大は200GBかな?
https://www.amazon.co.jp/MicroSDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-SanDisk-Premium-Class10-SDXC%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98/dp/B00V62XBQQ/ref=sr_1_14?ie=UTF8&amp;qid=1486726336&amp;sr=8-14&amp;keywords=microsdxc+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

2070とはずがたり:2017/02/10(金) 20:39:20
神戸から生駒迄下道をナビ使ってきたけど結構電池食うな。。

2071とはずがたり:2017/02/11(土) 22:50:30
ただsimカード入れただけではダメでAPN設定をする必要があるのか!?

SUS ZenPad8.0(Z380KL)の開封の儀と使った感想&レビュー、SIMカードの入れ方
http://tel03.com/tablet/zenpad8-z380kl01/
2015/10/31 2016/5/9

最初からかなり多くのAPN設定がされています。

該当のAPN設定があっても古くなっている場合もあるので内容を確認することをおすすめします。また絶対に使わないと思うAPN設定は削除した方が動作が安定するので不要なものは削除してくださいね。

2072とはずがたり:2017/02/11(土) 23:06:11
ASUS ZenPad 8.0 【Z380KL】 ネットワーク設定手順
https://support.mineo.jp/manual/network_setup/zenpad8_0.html

で,我がb-mobile WiFi3は対応してないのかな??→b-mobile 4Gだったんでbmobile.ne.jp/bmobile@4g/bmobile/PAPまたはCHAPで行けた!!!!!

APN設定一覧
http://www.bmobile.ne.jp/devices/apn_setting.html

2073とはずがたり:2017/02/11(土) 23:19:15
あとはデザリングなんだけどb-mobileの方で対応してないのか?
タブレットから4G経由でネットは接続出来るけどデザリングが出来ない

2074とはずがたり:2017/02/11(土) 23:19:40
これはauの画面だが
https://www.au.com/support/faq/view.k1482028532/

2075とはずがたり:2017/02/11(土) 23:26:11
おお,YOGAからは行けた!!
となると問題はガラホの方にありか??

2076とはずがたり:2017/02/11(土) 23:26:56
なんか鈍そうだが・・・。

2077とは:2017/02/11(土) 23:29:14
行けた!!

2078とはずがたり:2017/02/11(土) 23:36:21
WiFIと4Gの切り替えがもっとスムーズに行ければ良いのにぃ

2079とはずがたり:2017/02/12(日) 14:05:49
■2chMateを使いこなそう 外部板登録編
https://www43.atwiki.jp/android2chbrowser/pages/44.html
代表的な登録可能板
ウェブページ 登録板 2chMateで「URLを指定して開く」際のURL
したらば掲示板 したらば掲示板全般が登録できるようです http://jbbs.shitaraba.net/カテゴリ/番地/

2080とはずがたり:2017/02/12(日) 14:11:52
いけた!

2081とはずがたり:2017/02/12(日) 14:20:24
めちゃくちゃ使いにくいわ

2082とはずがたり:2017/02/14(火) 18:51:38
“よくあるファイル命名ルール”でデータ消失の危機?
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170214/Itmedia_enterprise_20170214056.html
ITmedia エンタープライズ 2017年2月14日 13時00分 (2017年2月14日 13時55分 更新)

GitLab.comが誤って本番データを失ったことをTwitterで報告

 「他山の石、以て玉を攻むべし」――。誰かの失敗も、自分の糧にすることができます。先日起きた事件は、さまざまな教訓を与えてくれました。

 2017年1月31日、プログラムのソースコードを管理するサービス「GitLab.com」で、管理作業中に誤って本番データベースを削除してしまうトラブルが発生しました。

 サービスの根幹部分が消えてしまい、複数のバックアップを取っていたはずが、そのほとんどが復旧には使えず、たまたま取っていたデータのおかげで、丸2日後に復旧できたというのです。

 この大きなトラブルはGitLabの優秀なエンジニアにより、その復旧作業が逐一「ネットで生中継」され、世界からはサービス停止の苦言よりも「頑張れ」という声が飛び交っていたようです。その詳細は、Publickeyなどでも記事になっていますので、エンジニアや情報システム部の方はぜひ参考にしてください。

●“安易なファイル命名ルール”が致命傷に?

 この事件で私が一番気になったのは、「バックアップが取られていたのに使えなかった」ことでも、「生中継が行われた」ことでもありません。トラブルの経過報告も詳細なリポートも素晴らしいと思います。バックアップの重要性は言わずもがなです。

 エンジニアじゃなくても、情報システム部の人じゃなくても、この事件が「他山の石」となりそうなポイントは、「命名規則」です。今回のリポートには、下記のような一文があり、これはまさに、本トラブルが致命的になった瞬間です。

4. 2017/01/31 23:00-ish

1. YP thinks that perhaps pg_basebackup is being super pedantic about there being an empty data directory, decides to remove the directory. After a second or two he notices he ran it on db1.cluster.gitlab.com, instead of db2.cluster.gitlab.com

(GitLab.com Database Incidentより引用)

 GitLabのエンジニア、YP氏はバックアップ環境「db2.cluster.gitlab.com」だと思って削除作業をしたところ、実際は「db1.cluster.gitlab.com」、つまり本番環境に対して削除作業をしてしまっていたのです。

 気になるのはその名前。「1」「2」しか違いません。エンジニアの作業的に、これが本トラブルの原因であるとは思いませんが、私たちは、ドキュメントやスプレッドシートに対してこういう名称を付けがちで、それがトラブルの原因になることが多いような気がします。

 Office文書を作成してなにかの作業を行っていたとき、ちょっとしたバックアップのつもりでファイル名の頭に「新」と付けたり「最新」と付けたり、末尾に「2」「3」「4」……と連番を付けたり。そしてその作業を引き継いだ人が、本当は最新ではない「最新」ファイルに対して作業をしてしまって……という話はよくあります。

 それを考えると、遠隔操作をする可能性があるもの、例えばグループで管理するファイル群などは、連番を使わないなどの「命名規約」をあらかじめ作っておくことがトラブル防止の1つのアイデアなのかもしれません。もちろん、新、最新、真、最終……といった修飾語も。

 振り返ってみると、大学時代や新入社員のころに知り合ったシステム管理者はみな、サーバを連番ではなく、惑星の名前などで統一していたのを思い出します。きっと夜空が大好きか、それともセーラー戦士なのか……。

 こういった名称規則をあらかじめ作っておくことは、トラブル防止に役立つだけでなく、ちょっとした気分転換になるかもしれませんね。ちなみに計算機の命名規約についてはRFC 1178でも触れていますので、迷ったときはこちらをどうぞ。

2086とはずがたり:2017/02/21(火) 21:36:45
九十九機だけどReal Player這入ってなかった。今更ながら入れた。

2088とはずがたり:2017/02/22(水) 22:57:06
東芝半導体、アップルが出資に関心
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00010000-newswitch-ind
ニュースイッチ 2/22(水) 8:46配信

 東芝が、分社して設立する半導体メモリー新会社への出資に米アップルが関心を示していることが明かになった。メモリー新会社への出資には、協業関係にある米ウエスタンデジタル(WD)や、同業の米マイクロン・テクノロジーのほか、米マイクロソフトが意欲を示している。実現すれば、メモリー業界の日米連合で、首位の韓国サムスン電子に対抗する構図となる。

 アップルなど米企業は「DRAMでサムスンが支配的地位を築いたことを快く思っていない」(業界関係者)。そのため東芝のメモリー新会社への出資は、DRAM業界と同じことがNANDメモリーで起きないようにする「防衛の意味合いもある」(同)という。

 現時点で東芝は新会社株式の3分の1超を保有し、8000億円規模の資金を調達する一方で経営の主導権を確保したい考え。売却する株式も複数社に割り当て、各社の経営への関与を抑えたい意向だ。取引銀行にはメモリー新会社株の完全売却を求める声もあり、両者の協議は難航するとみられる。

 出資企業にとって新会社の経営に深く関与できず、この点では魅力は低い。一方、売却比率の引き上げで「ガバナンスに不安を抱える東芝の影響力が弱くなる点はプラス」(金融筋)。また「純投資であっても“うま味”が増した」(同)ことから意欲的な企業が増えている。

東芝、3月中に半導体事業の再入札実施へ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170222-00000000-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 2/22(水) 0:18配信

 深刻な経営難に陥っている東芝。稼ぎ頭の半導体事業の売却に向け、来月中に再入札開始です。

 東芝は、半導体事業の売却割合を過半数以上に引き上げるため、3月中に改めて入札を実施する方針を固めたことが、JNNの取材でわかりました。

 いったんは売却割合を20%未満に抑える方針のもとで入札を行い、10社余りが参加していましたが、債務超過を解消し、財務状況を改善させるには、巨額の売却益が必要と判断。改めて入札を行い、1兆円以上の資金を調達したい考えです。(21日23:41)
最終更新:2/22(水) 13:07TBS News i

東芝、半導体売却で1兆円以上調達へ 主導権手放す可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170221-00000501-san-bus_all
産経新聞 2/21(火) 8:27配信

 経営再建中の東芝が、分社する半導体事業の株式売却を通じて1兆円以上の資金を調達する方向で調整していることが20日、分かった。債務超過状態にある財務状況を抜本的に改善するためで、新会社の株式の売却は過半になるのが確実な情勢となった。売却条件に従業員の雇用維持や国内での生産・開発の維持を求める。売却時期は平成29年度中を想定する。24日にも再入札の手続きを開始する。

 1兆円以上の資金を調達すると、新会社の経営の主導権を手放す可能性も出てくる。それでも、「東芝の信用不安を払拭するのが優先で、やむを得ない」(幹部)とし、できるだけ多くの資金を調達し経営危機を乗り切る方針だ。

 分社する半導体の主力製品「フラッシュメモリー」の新会社の価値は1兆5千億円規模と試算されており、1兆円以上を資金調達するには3分の2以上の株式を売却する計算になる。

 買い手には当初、生産で協業する米ハードディスク大手ウエスタン・デジタルや米半導体大手マイクロン・テクノロジー、複数の欧米系ファンドなどが名乗りを上げていた。東芝は再入札に向けて、当初の入札で参加を見送った企業などにも声をかける。米アップルやマイクロソフトなどが関心を示しているとの見方もあり、東芝幹部は「有力な顧客が意欲を示している」としている。

 また、雇用や生産の維持を条件に求めることで、外資系企業やファンドが経営権を握っても、大幅な合理化が行われるのを抑えたい考えだ。

2089とはずがたり:2017/02/23(木) 15:33:55
後は致命的なエラッタが後から発見されない事を祈るのみだな。。

2017年02月23日 11時44分00秒
Intelの半額以下で同等以上の性能のAMD「Ryzen 7」が正式に発表される
http://gigazine.net/news/20170223-amd-ryzen-7-release/

AMDが次世代CPU「Ryzen 7」シリーズの発表会をサンフランシスコで行い、スペックや価格、発売日を発表しました。

Ryzenはコアを拡張するのではなくゼロから設計され、開発に4年という年月がかけられた次世代CPUシリーズ。

次世代マイクロアーキテクチャ「Zen」の開発時に「Instruction-per-Clock(IPC:1クロックあたりに実行可能な命令数)」を従来のAMDのCPUから「40%」も上げる目標を設定したとのこと。スー氏によれば、この目標に対して懐疑的な意見があったそうです。しかし、Ryzenでは何と目標よりも高い「52%」を実現しました。

発表会では8コア16スレッドのRyzen 7の3モデルが発表されました。最初に披露されたのは、メインストリームとなる「Ryzen 7 1700X」

「Ryzen 7 1700X」はベース周波数が3.4GHzで、ブースト周波数が3.8GHz、TDP(熱設計消費電力)が95W。

続いてフラッグシップモデルの「Ryzen 7 1800X」。ベース周波数は3.6GHzですが……

ブースト周波数は驚異の4.0GHzとなっています。

最後は8コア/16スレッドにもかかわらずTDPが65Wの「Ryzen 7 1700」で、ベース周波数は3.0GHzでブースト周波数は3.7GHz。Intelのメインストリーム向けトップモデルの「Core i7 7700K」よりパフォーマンスは46%も上回っています。

AMDが次世代CPU「Ryzen 7」ファミリを3月2日から発売
〜最上位のRyzen 7 1800Xで59,800円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1045797.html
後藤 弘茂 (Hiroshige Goto)2017年2月23日 01:27

 AMDは、次世代CPU「Ryzen 7」シリーズを3月2日に発売する。同社は、米サンフランシスコで開催した発表会で、Ryzenの製品概要を明らかにした。最もハイパフォーマンスな「Ryzen 7 1800X」は8コア16スレッドで、ベース3.6GHz、ブースト4GHzで価格は米499ドル、日本は59,800円、TDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)は95W。IntelのCore i7 6900K(8コア16スレッド、3.2GHz/3.7GHz、140W)に対抗できる高性能のCPUを、半額程度で投入する。

西川善司の3DGE:AMDの新世代CPU「Ryzen 7」は北米時間3月2日発売決定。8コア16スレッドの最上位モデル「Ryzen 7 1800X」は499ドルに
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170222155/

西川善司の3DGE:AMDの次世代CPU,製品名は「Ryzen」に決定! 性能向上を支える5つの要素も明らかに
ライター:西川善司
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20161212106/
 2016年12月14日6:00,AMDは,「Zen」マイクロアーキテクチャに基づく次世代CPUで,開発コードネーム「Summit Ridge」(サミットリッジ)として予告されてきたデスクトップPC向けプロセッサの製品名が「Ryzen」(ライゼン)になることを発表した。

2090とはずがたり:2017/02/23(木) 16:40:17
Ryzenでゴリゴリうごく奴欲しいと思ってる傍から節操ないけどこっちもいい!(・∀・)
デュアルモニタに対応して欲しいなあ。無理かw
でも5V2Aと10Wで動くのはなかなか魅力的だ♪

http://sp.chip1stop.com/raspberry-pi3-modelb/?utm_source=google&amp;utm_medium=cpc&amp;utm_campaign=JP_GDN_%E8%A3%BD%E5%93%81_JP_GDN_RasPi3_RSP-deli300x250.gif622877179&amp;gclid=CN2x-7HYpdICFdUDKgodjwQMEg
型番名:Raspberry Pi3 ModelB
メーカ:Raspberry PiR
分類:シングルボードコンピュータ
販売価格:4,500円 最安値に挑戦中!

2091とはずがたり:2017/02/24(金) 02:29:01

なんで警察官志望の心理学専攻の女の子が富士通に熱意を持って入社希望になったんかが書いてないから画竜点睛を欠くなあ。

文系出身「子育てママSE」が活躍! 富士通の女性が働きやすい環境づくり
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170223/E1485930967787.html
エキサイト 2017年2月23日 15時00分 (2017年2月24日 01時46分 更新)

クラウド、AI、ビッグデータ、IoT、セキュリティ、サイバーフィジカルシステム、インダストリー4.0……ICT業界に求められるソリューションが多様化する中で、「shaping tomorrow with you」をブランドプロミスとして掲げ、ICTの力を通じてお客様・社会の豊かな未来創造に貢献したいという想いを持つ富士通にかけられている社会的期待は大きい。その期待に応えるべく、進化の歩みを止めない富士通には、「個人の挑戦」を絶えず後押しする企業風土がありました。

■「挑戦したいと考える人にはチャンスがある」を地でいく企業

就職活動中、さまざまな企業説明会などで「挑戦したい人にはチャンスがある」というようなフレーズを耳にすることがあると思います。それを地でいくような企業が富士通だと、入社10年目の私は実感しています。

私は、今でこそSEとしてキャリアを積んでいますが実は、もともと警察官志望の心理学専攻の学生でした。バリバリの文系です(笑)。当時、富士通という会社名は知っていても、パソコンや携帯電話を作っているだろう、ぐらいの浅い認識でした。しかし富士通の本質は当時からインテグレーションサービス。文系出身で、なおかつ本当の会社の姿を知らない私が採用されたのは、ただただ私の熱意を評価してくれたからだと思っています。「入社までに勉強してきます!」と熱く伝え、実際に勉強を重ねました。そして、入社してからもそれは変わりません。

振り返ってみて、文系出身の私でもSEとして仕事ができるようになったのは手厚い研修があったからです。当時は入社してすぐに5ヶ月間の研修がありました。最初の3ヶ月は社会人として基礎力をあげ、次の2ヶ月は営業とSEに分かれて勉強しました。そのため配属後はスムーズに業務に入っていくことができました。

配属後も「ものづくり研修」として1年間、プロジェクトの現場でプログラムを開発する機会がありました。「システムの品質を見極めるためには、システムを作らないとわからない」という会社の考えから、配属されてすぐにシステムの一部を作ることに携わることができたのです。

その後、システム開発を経て、利用者のマニュアル作成などを手がけ、入社4年目でプロジェクトのサブリーダーを任されるまでになりました。女性が少ない職場で、決して女性優位ではありませんでしたが、きちんと取り組み続ければ男女関係なく評価されるというのは当時から変わりません。

■文系出身だからこそお客さまの「わからない」がわかる

SEと聞くと、どうしても理系とか、男性というイメージが強いかもしれません。しかし、クライアントのニーズと開発者へのリクエストをつなぐパイプ役として、ときに板挟みの中で、女性が力を発揮しやすい調整能力が求められるのを感じています。
また「Quality(品質)」「Cost(費用)」「Delivery(納期)」の3つ、「QCD」が富士通に求められる要素です。それぞれをバランスよく保つための感覚も、女性ならではの力を発揮しやすい部分だと思っています。

SEは、とかくパソコンの前に座ってシステム開発するイメージが持たれがちですが、それだけではありません。実際に私が文系的なセンスが活かせたと思うのは、プロジェクトのサブリーダーとしてお客様への報告用文書の作成や実際に報告を行っていた時かと感じています。特に富士通のSEはパソコンに向かって開発するだけではなく、お客様から要望をヒアリングしたり、開発者と課題解決に向けた協議をしたりと、人と関わる仕事が大変多いです。システムがいくら技術的に優れていても、使う人がきちんと理解できなければ、いい製品とはいえない。理系出身でもともとSEとしての素地がある人には、「何がわからないのかわからない」ことがあるかもしれませんが、私にはお客さまの「わからない」部分がわかります。そこは文系出身の強み(笑)

2092とはずがたり:2017/02/24(金) 02:29:21
>>2091-2092
私が担当している官公庁のシステムのエンドユーザーは公務員であり、いうなれば、その先にいる国民のみなさんです。老若男女含めて「富士通はいい製品を作っている」と思っていただくために、文系出身だったり、女性だったり、ともするとネガティブに取られかねない要素が強みに変わります。

■産休取得に好意的な雰囲気

私が入社した時、配属職場の女性の割合は5%程度でした。しかし、一番近い女性の先輩が育休中で、当時から結婚、出産、育児がキャリアの障壁になるような風土はありませんでした。もちろん、数が少ないので、誰もが産休や育休を深く理解しているという感じではありませんでしたが、決して産休や育休が取りにくい雰囲気はありませんでした。

私は、プロジェクトのサブリーダーを任されたあと、その経験を踏まえて、既存システムの保守運用業務を担うようになりました。保守運用は、トラブルがあったときにシステムが止まらないように、また止まってしまったときにはすぐに復旧できるように、事前にトラブルになるようなタネがないかを探し出すなど、緊張感が必要とされる業務でした。26歳から28歳になる頃までの数年は、振り返ってみるとハードな働き方をしていたかもしれません。その後、28歳で結婚をし、29歳で出産をしました。

妊娠したことを報告したとき、産休取得に好意的な雰囲気だったのを今でも昨日のことのように覚えています。そのくせ、私は実のところ、育休後の復職は決めていなかったのです(笑)。何せ、出産は人生初。産後、どのようになるのかが全くわからなかったので、自分の人生マップはニュートラルな白紙でした。実際に出産してみたら、子どもが可愛くて愛おしくて、子どもといる時間の幸せをしみじみと感じたのです。しかし一方で、富士通に入れたのだからココで仕事を辞めたらもったいないという思いも持っていました。そこで、一度は復職してみようと思ったのです。

■仕事と育児の両輪で「孤育て」にならない


保育園がすぐに決まらなかったので、結果的に育休&産休を含めて2年2ヶ月、現場から離れていましたが、その間、上司が月1ペースで連絡をくれ、先輩ママ社員はママ友として子どもを交えて遊んでくれました。グループ会社のママを対象にした育休社員向けの研修も用意されていたので、休んでいる間も会社と常につながっている感じがしました。

今は9時から16時の時短で働いていますが、仕事を辞めなくて、富士通を辞めなくて良かった、と心から思っています。もしも専業主婦になっていたら、子どもがいくら可愛いとはいえ、きっと「孤育て」でストレスが溜まっていたと思うから。富士通の社員として、というより前に、一人の人間として、仕事と育児の両輪を持っているのは、いいことだと感じています。仕事上で感じたストレスは子どもとの時間で自然と癒されるし、子どもとの時間で生まれたイライラは、富士通の企業人として仕事をする時間を確保することで癒されていく。そんな風に感じています。

富士通では、育休後は元の部署に戻ることが基本的な考え方であり、それも復職しやすかった理由の一つです。気心が知れた仲間がいる、信頼を築いてきたお客さまがいる。イチからではなく、いい意味で慣れた環境が用意されているというのは、大きな安心感につながりました。

■大きな組織だからこそ、チャレンジできる

今、私は「ママSE」として技術力を磨いていきたいと思う一方で、SE経験を踏まえて教育支援をしたり、育休産休を経て復職した経験から復職支援をしたり、一歩ずつキャリアアップしてきた自身の経験を元にキャリア支援をしたり、SEの現場がわかっているからこそ、それを他部署とつなぐコミュニケーション支援をしたり、新たな分野にもチャレンジしてみたいと思うようになりました。富士通という大きな企業だからこそ、「SEしかできない」のではなく、様々なことにチャレンジしていくことができると感じています。

結婚、出産、育児……とライフステージが変わり、その影響を受けやすい女性でも、挑戦したいと思っている人ならば富士通の中にさまざまなチャンスがあります。

取材協力:富士通
女性が輝く企業TOPページへ

2093とはずがたり:2017/02/28(火) 00:09:10
FLVやmp4動画を無劣化で別形式に変換できるフリーソフト: HugFlash
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/flv-mp4-convert.html


FLVをMP3に変換
シェア
ツイート
はてブ
知恵コレ
プロフィール画像
daikan0630さん2011/5/1417:50:35
FLVをMP3に変換
FLVの動画ファイルをMP3に変換できて、音質が劣化しないフリーソフトを探しているんですけど、何かいいものありますかね?

ちなみにWindows7 です

共感した 0
閲覧数:26,630 回答数:6 お礼:250枚 違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
yaakonnbannwaさん 編集あり2011/5/1418:40:38
『HugFlash』で、MP3を抽出
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se326509.html
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/apldl.shtml
画像や音声、そしてビデオファイルを抽出

Hugflashを起動し、SOUND以外のチェックを全て外した後、
目的の動画ファイルをHugflashのウィンドウにドラッグ&ドロップすれば、
すぐにmp3ファイルが作成されます
変換でなく、抽出なので、劣化がありません。

ただし
Windows7の動作確認はしていません。

2094とはずがたり:2017/03/07(火) 13:46:51
クソだなAndroid..
>そこで気になるのがスクリーンショットの保存先変更。
>これについてですが結論から言うと変更できません。

Androidスマホのスクリーンショット保存先はどこ?変更できる?
http://android-fans.com/screenshot-basyo-972
2015/4/3

どうも、やまうーです^^

今回はスクリーンショットに関する記事です。
前の記事でスクリーンショットの撮り方を紹介しました。

Androidスマホのスクリーンショットのやり方
Androidスマホのスクリーンショットのやり方
どうも、やまうーです^^みなさんはスクリーンショットをご存知ですか? スクリーンショットとはスマホに表示されている...
ファビコンandroid-fans.comはてブ数
?

撮り方は分かったけど、どこに保存されたのかわからない。
っていう人もいるかと思います。
結構スクリーンショットは利用していても保存先まではわからないですよね。

私もこのブログを始めて、スクリーンショットを撮る機会が増えました。
スマホで撮ったスクリーンショットをパソコンに移したいけど・・・
スクリーンショットの保存先どこだよ^^;みたいなことに。

というわけで、スクリーンショットの保存先を紹介します。

スクリーンショットの保存先

Androidスマホで撮ったスクリーンショットの保存先は以下です。
Pictures→Screenshotsの中です。

パソコンで見るとこんなかんじ。
(画像略)

スクリーンショットの保存先を変更したい!

そこで気になるのがスクリーンショットの保存先変更。
これについてですが結論から言うと変更できません。
Androidのシステム的に変更できないようになっています。

最初からSDカードに保存するなんてことは出来ないようです。
残念!!
できたら便利なんですけどねぇ。

Googleさん開発お願いします!

2095とはずがたり:2017/03/08(水) 14:35:30
2017.3.8 09:14
【トランプ政権】
中国企業に罰金1360億円 イランや北朝鮮に通信機器を違法に輸出 「国益守る」とロス商務長官
http://www.sankei.com/economy/news/170308/ecn1703080005-n1.html

 【ワシントン=小雲規生】米商務省は7日、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)がイランと北朝鮮に通信機器を違法に輸出したことを認め、合計11億9千万ドル(約1360億円)の罰金を支払うことに合意したと発表した。安全保障や高度産業技術の輸出規制に基づく罰金額では過去最大規模だとしている。

 商務省によると、ZTEは2010年1月から16年4月にかけて、安全保障上の理由からイランへの輸出が禁止されているルーターなどの通信機器をイラン企業に売却。北朝鮮に対しても違法と知りながら、283回にわたって通信機器を輸出した。

 商務省は問題が発覚した12年からZTEの米国法人などへの捜査を開始。ZTEは違反を認めていなかったが、商務省は16年3月に米国企業に対してZTEとの取引に際しては特別な認可を取得するよう義務づけ、ZTEに圧力をかけていた。商務省は今回の合意を受けて、認可取得の義務化を取り下げる。ロス商務長官は「商務省の権限を使って米国の国益を精力的に守っていく」としている。

ZTEは米国で格安スマートフォンを展開しており、アップル、サムスン電子、LG電子に次ぐ、約11%のシェアがある。ロイター通信によると、ZTEの製品で使われる部品の25〜30%は米国製で、商務省との対立が経営上の不安要素となっていた。

2096とはずがたり:2017/03/09(木) 17:40:39

コンピューター → LaTeX → 文書作成 → 箇条書き
http://www.akita-nct.jp/yamamoto/comp/latex/make_doc/item/item.php

2097とはずがたり:2017/03/09(木) 18:58:11
ルノー日産三菱自みたいに鴻海シャープ東芝になるかな!?

<東芝>「主力工場存続」が条件 半導体入札
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170309k0000m020165000c.html
01:28毎日新聞

<東芝>「主力工場存続」が条件 半導体入札
東芝本社=東京都港区芝浦で2017年1月20日、本社ヘリから
(毎日新聞)
 経営再建中の東芝が、半導体事業売却のため月内に実施する入札の全容が8日判明した。国内の雇用維持を念頭に、主力の四日市工場(三重県四日市市)を買収後も活用することを入札参加の条件とし、中国などへの技術流出を防ぐため、買収資金の出し手を明示することも求めている。

 東芝が入札参加企業向けに作成した資料を、毎日新聞が入手した。資料によると、東芝は売却先選定の基本方針を「四日市工場などを活用し、成長と競争力強化を追求するためのパートナーを選ぶ」と明記。入札参加企業に対し、生産・研究開発拠点の立地と、現在の従業員の雇用についての計画を示すよう求めた。また、買収資金の出し手の明示に加え、転売の計画を明らかにすることも要求。東芝の半導体技術については中国などへの流出を懸念する声が強く、買収後の転売に一定の制約を課した形だ。

 また、資料は2017年度から3年間で半導体事業に1・2兆円の投資を行う計画も提示。売上高が16?21年度にかけて約2倍の1兆8059億円に拡大するとし、企業価値の高さをアピールした。

 1次入札を29日に締め切り、5月中旬の売却先企業選定を目指す。東芝は米原発事業の巨額損失で17年3月末に債務超過に陥る見込みで、1年以内に解消しなければ東京証券取引所の上場が廃止される。このため、遅くとも18年3月末までに買収手続きを終えることも求めている。【坂井隆之】

2098とはずがたり:2017/03/12(日) 13:27:10
レノボと統合しても、富士通のパソコン工場が国内で生き残れる理由
http://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-8257
03月11日 08:00ニュースイッチ

 島根富士通(島根県出雲市、宇佐美隆一社長)は、IoT(モノのインターネット)技術を活用し、パソコンの生産革新に取り組んでいる。2016年度から、作業映像の分析や修理工程の見える化を始めた。同社の工場は混流生産や顧客ごとのカスタマイズ対応といった生産技術で先進的な手法を採用しており、多くの見学者が参考にしようと訪れる。今後、IoTや自動化を推進し、さらに進化させる。

 「1000回に1回、あるいは5000回に1回起きる不具合の要因を突き止めたい」と、品質保証部の高橋正志部長は話す。16年度上期から、組み立て工程の作業映像と試験記録(ログ)を相関分析する仕組みを導入した。

 不具合との関係が予想される工程を監視カメラで撮影し、大量のデータを分析することで、要因を見つける。ごくまれな不具合の要因は、人が生産ラインを観察するだけでは発見しにくいためだ。

 要因を見つけ、費用対効果を考慮して対策や不具合防止技術を導入するほか、製品の技術開発にも反映させる。

 また米インテルと協業し、不具合を修理している製品が工場内のどこにあるか迅速に把握できるようにした。修理中の製品のうち、出発時刻の早いトラックに載せる製品を優先的に修理して、定刻運行に間に合わせる。出荷の遅延を少なくすることで、輸送コストを従来に比べて30%削減できたという。

 ロボットによる組み立ての自動化も少しずつ広げている。最初はネジ締めやゴム足の貼り付け作業が中心だったが、力覚センサーをロボットに搭載して板金組み付けや基板のはめ込みもできるようになった。

 「基板をスライドさせて、カチッとはめ込むのは、従来のロボットでは難しかった」(高橋部長)という。新製品ごとにロボットのプログラムを書き換えなければならないため、費用対効果を精査して自動化の範囲を拡大する。

 他にも多様な生産革新に取り組んでいる。例えば組み立てラインでは、タブレット端末とノートパソコンを交互に流して作業している。組み立て時間の違う製品も交互に流せば、コンベヤーの速度を一定にできるからだ。

製品ごとにまとめて流すと、コンベヤー速度の切り替えに時間が必要になり、余計に時間がかかってしまう。「多品種少量生産への対応だけでなく、生産効率化にもつながる」(同)としており“攻めの混流生産”と位置付けて積極的に進める考えだ。

 一方で、富士通は中国レノボとパソコン部門の統合を協議中で、生産拠点の先行きも注目されている。パソコン事業会社の富士通クライアントコンピューティング(川崎市中原区)の齋藤邦彰社長は「匠(たくみ)の技がお客さまに受け入れられれば続けたい」と生産拠点の意義を強調し、存続を求める。

 島根富士通は世界の競争で勝ち残り、先進的な工場として機能し続けるため、今後も匠の技に磨きをかける。
(文=梶原洵子)


【ファシリテーターのコメント】
明 豊
 パソコンなど日本で消費するデジタル機器は国内で生産する方がキャッシュフローの回転率が高い。日本の人的資源は限られてくるが、生産性を上げる余地は果てしなくある。ポイントは『流れ改善』。世界企業でもインバウンドのSCMができていないところも多い。工場の中の加工時間はごくわずかで、消費者が使ってくれるまでのサイクルで無駄をいかに減らしていくかだ。これからモノの売り方によって製造手法も大きく変わる。スマホは大量頒布が前提で需要に応じて作る製品ではない。
 日本のモノづくりが進化するキーワードは機能集約だろう。うまくいっているところは本社に頼らず、工場自らが営業し設計受注して仕事をとっている。製造現場に製品・設備などの設計人員が同居し、技術営業も一緒だったりする。自社にどういう力があるかも理解して意思決定できるのが機能集約の利点。なので事業部長級は最前線に置くべきだろう。
 賃金の安い工場が強い工場ではない。弱い海外工場にすべてを移管し、国内を閉鎖するのは愚の骨頂。

2099とはずがたり:2017/03/12(日) 13:27:58
2017年01月09日
「レノボとパソコン合弁、交渉大詰め」(富士通社長)
田中達也社長インタビュー「相乗効果が高まるような事業体を検討している」
http://newswitch.jp/p/7472

 ―トップ就任から2年間にわたる事業構造改革の成果をどう見ていますか。
 「主力のテクノロジーソリューション事業にフォーカスして戦う体制へとビジネスモデルを変革してきた。半導体からスーパーコンピューターまで、すべてを扱う垂直統合型ではグローバル競争で限界があると判断したためだ。パソコン事業の分社などで一つの形は見えてきたが、収益性などを考えると、まだまだ2合目か、3合目あたりだ」

 ―パソコン事業は中国のレノボグループとの合弁が取り沙汰され、交渉は大詰めですね。2016年度内に決着できますか。
 「そういうスケジュール感で進めている。レノボとは互いの強みを認め合うことで、相乗効果が高まるような事業体を検討している。『できるだけ早く』と思うが、規制当局との手続きなどを踏まえると、(年度内に合意しても)実行できる時期は17年度中になるかもしれない」

 ―ニフティが手がける個人向けインターネット接続サービス(ISP)の売却交渉は。
 「ニフティを完全子会社化して社内に取り込んだ時点で、ISPは他社と協業する方向性で検討を進めている。交渉は相手先の都合もあり、具体的には言えないが、16年度内にめどをつけたい」

 ―17年度には「営業利益率5%以上」が射程に入ってきました。
 「ユビキタス事業の再編以外に、主力のシステム構築(SI)3社を統合したり、デジタルサービス部門を立ち上げたりと、いろいろ手を打ってきた。17年度は15、16年度の改革の結果としての収益も期待できる。収益面では目標とするゾーンに入ってきたが、5%はあくまで通過点。それを超えて成長するため、17年度は人工知能(AI)やセキュリティーに力を入れる」

 ―具体的には。
 「セキュリティーは司令塔を作り、全社横断で進める体制を築いた。セキュリティーの社内認定資格の取得者を19年度までに現行の1500人から1万人に拡充する。AIは18年度までに中核人材を現行の700人から1500人に倍増する」

 ―AIでどう強みを発揮するのですか。
 「AI研究は長い歴史があり、ようやく機が熟してきたといった感がある。AIについてはいろいろな見方があるが、個別の技術として存在するのではなく、我々の製品の中に自動的に埋まっていくイメージでとらえている。AIには得手不得手がある。社内実践でそこを見極めながら、地に足のついた形で進めていく。使いやすいAIが当社の強みだ」
日刊工業新聞2017年1月9日

この記事のファシリテーター
2年間にわたる事業構造改革により、17年度は営業利益率5%以上が見えてきた。ただ田中社長は「まだ通過点でしかない」と語る。目指すは営業利益率10%以上の“グローバルプレーヤー”だ。それを実現するための戦いはこれからが本番。17年度は海外経験豊かな田中社長の腕の見せどころだ。
(日刊工業新聞第一産業部・斎藤実)

2100とはずがたり:2017/03/13(月) 16:50:31
2015年04月26日
ASUS WebStorageはクラウドストレージの選択肢になり得るか
http://asus.blog.jp/archives/1025555937.html

ASUS WebStorageとは、文字通りASUSが運営するクラウドストレージサービスです。
マルチデバイスに対応し、PCやスマートフォン、タブレットなど、どんなデバイスからでもアクセスができます。

ASUS WebStorageはメールアドレスとパスワードの登録によって利用可能となります。
無料で5GB使え、各デバイスからアクセスが行えます。

上のスクリーンショットはMeMO Pad 8 AST21にプリインストールされていたAndroid版です。
スッキリとしたデザインでわかりにくさはありません。

特徴がないサービス

ざっと見てきましたが、至って普通のクラウドストレージサービスです。
ASUSが運営していますが、だからといって何か違うところがあるというわけでもなく、無料で利用できる容量も5GBと控えめです。

AndroidであればGoogle Driveがあります。こちらなら無料で100GB使えるものも多く、ASUS製品でもそれを売りにしている場合があります。
クラウドストレージサービスの運営元としてASUSが信頼できるのかという疑問もつきまといますし、無理にこのサービスを使うことは無いでしょう。
プリインストールされている場合も多いですが、不要ならアンイストールしてもいいと思います。

2101とはずがたり:2017/03/13(月) 18:30:09
SAMSUNのモニタF2380。
HDMI接続するとずれる様だ。。
今迄DVIとVGAでデュアルで運用してきたけど新しいパソにはHDMIが付いてるから早速変えてみたらズレた。
パソが悪いのかモニタが悪いのかは不明。。

2102とはずがたり:2017/03/14(火) 19:07:14
hp機と三菱(RDT222WM)を先ずはDSubで繋ぐも巧く行かないのでHDMIで繋いでみる。
やっぱり巧く行かないが一寸薄めに接続すると行けた。そんな接続シビアなのか??しかもDSubは直ぐ外れちゃうからしっかり取り付けたかったのに。。

2103とはずがたり:2017/03/14(火) 19:23:25

d 2016/03/14 19:00| b その他| orefolder
Android 6.0 MarshmallowでSDカードを内部ストレージとして使う方法と注意点
http://www.orefolder.net/blog/2016/03/android6-marshmallow-internal-storage/

Android 6.0 Marshmallowから、SDカードを本体の内部ストレージとして利用することが可能になりました。この機能によって、元々の内部ストレージが少ない端末でも、SDカードにより拡張し、多くのアプリを入れることができるようになります。

ただ、この機能、場合によっては今はまだ使わないほうがいいかもしれません。

内部ストレージにするときの注意点

SDカードを内部ストレージとして扱うときには、そこで一度SDカードをフォーマット(初期化)する必要があります。これによりSDカード内部の画像やその他のデータ・ファイルは消えてしまうので、必要なものはバックアップしておきましょう。

逆に内部ストレージとして使っていたSD内部ストレージとしてカードを外部ストレージ化するときも同じようにフォーマットされます。

SDカードを内部ストレージ化することの最も大きなメリットだと思いますが、各種アプリをSDカードをカードにインストールできます。これで元々のストレージが小さかった端末でも容量の大きなアプリをインストールできます。

SDカードが外部ストレージの状態でも一部の対応アプリはSDカードに移すことができましたが、内部にもある程度はデータが残り、総容量としては増えることになっていました。内部ストレージ化すれば全てがSDカードにカードに保存されます。

また、デフォルトでSDカードにインストールされるようになりますが、後から内部ストレージに変更することもできます。内部ストレージ化する前にインストールしていたアプリもSD内部ストレージ化カードに移動できますが、プリインストールのアプリなどはやはり移動できません。

2104とはずがたり:2017/03/14(火) 19:27:36
ZenFone3:SDカード → 内部ストレージ化の罠
2016-10-10 12:50:32
http://ameblo.jp/meirook/entry-12208258548.html

ZenFone3というのはAndroid6.0以降なので外部SDカードを内部ストレージ化をすることによってアプリや、そのアプリのデータを内部ストレージ化させたSDカードに保存?移動?できることはご存知だと思う

2ちゃんねるなんかでも出来たというコメントなどあったので俺も「これは間違いない!」と思った

でもZenFone3を購入してSDカードを内部ストレージ化させてとあるアプリを移動させてみると?

ん?

は?

なめとんか?!という結果でした 苦笑



これでお分かりだと思うがアプリ本体しか移動はされない
肝心のシステム域のデータは移動されないという事になる

その大容量のデータがSDカードに保存、移動できないんではあんまり需要が感じられない

よって他のブログにも書かれてるような ↓
「SDカードを内部ストレージ化すればいっぱいアプリを入れられる」

ZenFone3ではそのようにはいかないという結論になる?

多分、端末の内蔵ストレージがいっぱいになればTHE ENDですわ 苦笑



2105とはずがたり:2017/03/14(火) 20:08:22
タブレットだけどその他(アプリのファイル?)だけて半分ほど取っている。
SDカードもSSDの大容量が当たり前になってるんだからもっと潤沢に容量欲しい所やね。。今時16GB>>2066て(;´Д`)
しかもファイルマネージャーには11GBって出てる。

2106とはずがたり:2017/03/14(火) 21:07:17
SDカードスロットは内部ストレージ用と外部用と二つ付けて欲しいね。昔のパソのフロッピー用のAドライブとBドライブばりにw

2107とはずがたり:2017/03/15(水) 22:28:13
分社化される東芝メモリ、筆頭株主になるのはどこか
http://news.goo.ne.jp/article/jbpress/business/jbpress-49296.html?page=1
03月02日 07:00JBpress

 東芝がNANDフラッシュメモリ事業(以下NAND)を分社化する。その社名は、「東芝メモリ株式会社」(以下、東芝メモリ)となった。

 東芝では、2016年末に原子力事業で巨額損失が出ることが発覚し、その損失額は7125億円に膨れ上がった。その結果、2016年4?12月期は4999億円の赤字となり、12月末時点で1912億円の債務超過になっていることが明らかになった。

 この危機的状況を打開するために、東芝メモリを分社化し、新株を売却して、その売却益で債務超過を回避しようとしている。当初、新株の売却は2?3割の予定だったが、2月14日の記者会見で東芝の綱川智社長は、「マジョリティ譲渡を含む外部資本導入を検討している」と発言した。つまり、東芝メモリを手放すこともあり得るということである。

 その場合、東芝メモリの筆頭株主となって経営権を握るのは、果たしてどこになるのだろうか? 巷では10社ほどの候補が挙がっている。本稿では、買収に名乗りを上げている7つの企業について、国籍、事業内容、東芝との関係、資金の有無などを明らかにし、なぜ、東芝メモリを買いたいのか、その実現性はどのくらいあるか、について分析を試みる(表1)。

[1] 米ウェスタン・デジタル(WD)
 ウェスタン・デジタル(WD)は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などストレージ装置をビジネスにしている。その傘下のサンディスクは、2000年以降、四日市工場で、東芝とNANDの共同開発・製造を行っている。このような経緯から、WDおよびサンディスクは、東芝と付き合いが深く、親和性も高い。したがって、東芝メモリの買収にはその筆頭候補に名前があがるのも自然な流れだ。

 しかし、2つ問題がある。まず、独占禁止法について。2016年の企業別NAND売上高シェアでは、サンディスク(つまりWD)が16%、東芝が19%だった(図1)。これらを合計すると、34%となり、トップシェアのサムスン電子(33%)を上回る。これが独占禁止法に抵触するかどうかについて公正取引委員会による審査を受けなければならない。これは時間がかかる上、買収が却下されるかもしれない。

 第2は、買収資金の問題。東芝は東芝メモリの資産価値を約2兆円と評価しているが、WDがその買収資金をポンと出せるかという点だ。不可能ではないかもしれないが、そう簡単ではないように思う。

 以上から、WDは東芝メモリ買収の筆頭候補であり、これまでの経緯から言えばWDが買収するのは自然流れであるが、実際に買収できるかどうかについては疑問がある。

[2] 米マイクロン・テクノロジ
 2002年、東芝がDRAMから撤退する際、その事業を買収したのが、マイクロンである。しかし、その後、東芝との交流はない。そのマイクロンは現在、DRAMとともに、NANDをインテルと共同開発し、製造している。

 マイクロンによる東芝メモリ買収の問題点は、基本的にWDの場合と同じである。まず、マイクロンは単独で14%、インテルと合計で24%のNANDシェアを有している。もし、マイクロンが東芝メモリを買収した場合、マイクロン+インテル+東芝メモリの合計で43%のトップシェアを占めることになる。これは、独占禁止法に引っ掛かる可能性が高い。

 また、2兆円の東芝メモリ買収資金については、マイクロンは、はなはだ心もとない。インテルがバックアップしてくれるなら可能かもしれないが、マイクロン単独では、2兆円は準備できないだろう。

 マイクロンは、2012年に経営破綻したDRAM専業のエルピーダを買収した。当初、米国人が日本人をコントロールできるかと疑問視されたが、結果から言うと、旧エルピーダ広島工場は、うまく経営されている。マイクロンの米国人経営者たちは、日本人とうまく協業する実績を積んだと言える。

 私は、東芝メモリが生き延びるためには、外国人経営者が必要だと思っている。その候補として、旧エルピーダとうまくやっているマイクロンは、理想的のようにも思う。しかし、独占禁止法に抵触する上に、買収資金が手薄であり、筆頭株主にはなれないのではないか。

2108とはずがたり:2017/03/15(水) 22:28:34


[3] 韓国SKハイニックス
 DRAMとNANDを製造している韓国SKハイニックスの問題点は、基本的にWDやマイクロンと同じである。まず、SKハイニックスは8%のNANDシェアを持っており、東芝メモリを買収すると、合計のシェアは27%となり、サムスン電子のトップシェア33%に接近する。したがって、独占禁止法に引っ掛かる可能性がある。

 また、2兆円の資金については、マイクロンと同様に、SKハイニックス単独では、準部[ママ・準備?]するのが難しい。ただし、SKハイニックスの親会社の韓国通信大手SKテレコムが乗り出して来たら、この資金の問題は解消できる可能性がある(しかし、どうなるかは分からない)。

 一方、NAND以外では、SKハイニックスは、東芝と、磁気メモリ(MRAM)等、次世代の新メモリを共同開発している。そういう意味では、東芝との親和性は高い。

 しかし、SKハイニックスが東芝メモリを買収して、筆頭株主になるということは考えにくい。独占禁止法や買収資金の問題もあるが、それ以上に、「韓国に支配される」ということが、東芝メモリには耐え難いことであると思うからだ。したがって、SKハイニックスが東芝メモリの筆頭株主になることはないと思う。
>>2107-2108
[4] 台湾TSMC
 TSMCは、半導体製造専門のファンドリーであり、その分野で世界シェア60%を占める世界最大最強のファンドリーである。製造しているのは、DRAMやNANDなどのメモリではなく、スマホやサーバー用のプロセッサなどが主力製品である。

 このように事業分野がまったく異なるTSMCが、東芝メモリの買収に名乗りをあげるのは、私にとって意外であったが、それゆえ、独占禁止法の問題はまったくない。また、毎年40%近い営業利益率を叩き出し、1兆円超の設備投資を普通に行っているTSMCにとっては、2兆円の買収資金も簡単に拠出できるだろう。

 では、なぜ、TSMCは、東芝メモリの買収に乗り出してきたのか。私は、TSMCには2つの思惑があると推測する。

 まず第1に、TSMCは、アップルのiPhone用のプロセッサを受託生産しており、これが大きなビジネスになっている。iPhoneには、東芝製の3次元NANDが搭載されているが、もしTSMCが東芝メモリを買収すれば、iPhone用のプロセッサと3次元NANDを押さえることができる。そこに第1の目的があると思われる。

 第2は、サムスン電子対策である。2010年頃から、iPhone用のプロセッサの受託生産を巡って、TSMCはサムスン電子と壮絶な鍔迫り合いを続けてきた。現在、TSMCが主導権を握っているが、TSMCにとってサムスン電子は、最も警戒すべき半導体メーカーとなっている。

 両社の攻防は、2006?2007年頃に遡る。当時から、ファンドリー分野でのTSMCの存在感は圧倒的だったが、それ以外にも台湾のDRAM、液晶パネル、携帯電話(スマホ)が躍進を始めた。そのため、自身の事業が脅かされると感じたサムスン電子は、「台湾滅亡計画」を立案し、台湾メーカーを潰しにかかった(日経新聞電子版2013年4月9日)。

 まずDRAMでは、リーマン・ショック後もあえて設備投資を断行し、下位メーカーの振るい落しを図った。結果的に、サムスン電子の狙い通り、台湾のDRAMメーカー力晶科技や茂徳科技が経営悪化で2012年に相次ぎ上場廃止となった。

 次に、液晶パネルでは、サムスン電子は自社のテレビ向けの台湾メーカーからのパネル調達量を大幅に削減した。また、2010年に韓台のパネル大手が欧州連合(EU)からカルテルの制裁金として約6億5000万ユーロ(約820億円)を科された際には、サムスン電子のみが当局に情報を提供して制裁金を免れた。この結果、2012年10?12月期時点で、群創光電(旧奇美電子)は10四半期連続、友達光電(AUO)は9四半期連続の最終赤字に陥った。

 さらに、「台湾ブランドの希望の星」として期待が高かったスマホ大手の宏達国際電子(HTC)もサムスン電子の狙い撃ちに会い、2011年後半からシェアが急速に減少し、2012年10?12月期にはスマホの世界シェア上位5社から姿を消した。

 そして、サムスン電子の最終ターゲットは、TSMCとなった。一時期、iPhone用プロセッサの受注に成功したサムスン電子は、ファンドリーの世界シェアで、台湾2位のUMCを抜き去って、10位から一気に3位まで上り詰めた。

2109とはずがたり:2017/03/15(水) 22:49:39
とりまヤフーを入れてみた。

データ管理で必須、ファイルマネージャーアプリ比較:Yahoo!ファイルマネージャー vs アストロファイルマネージャー vs Solid Explorer(Android)
http://appllio.com/file-manager-yahoo-vs-astro-vs-solid-explorer
2016-07-07 10:35 2016-12-22 20:20

2110とはずがたり:2017/03/16(木) 21:39:48
>>1778-1779>>1784-1786>>1788
失敗・・。
https://hp-usb-disk-storage-format-tool.softonic.jp/download#downloading

で,↓を見てDisk Formatter2 Ver.1.22 ↓↓で試してみた。失敗・・

SDXCカード 128GB を「FAT32」形式にフォーマットしてみた
http://eternalsetuna.blogspot.jp/2016/02/sdxc-128gb-fat32.html

●Disk Formatter2 Ver.1.22(2016年9月12日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html

Fat32Formatterで調べてみた。↓でやってみた♪→ファイルが壊れてると出る。。
さっきの失敗でダメになったか?!128GBは出来ても256GBは出来ないって事か??

Fat32Formatter
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/

2111とはずがたり:2017/03/18(土) 21:20:33
そうなの!?

D-subとDVI-Dって画質に差がありますか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6039307.html

No.3ベストアンサー
回答者: sanori 回答日時:2010/07/15 02:30
こんにちは。液晶の話でよいのですよね?
一応、その関係の元・プロです。

18型SXGAまで開発に携わり、開発途中の21型UXGAのデモを見たこともありますが、ちゃんと調整すれば、プロでもデジタル接続(DVI)とアナログ接続(D-sub)の差を見抜くことは非常に難しい・・・というか、ほぼ不可能です。
つまり、同じと見てよいということです。
調整は簡単です。OSDメニューを表示して、画面の中の文字のにじみが最も少なく見えるように位相を調整するだけです。

また、トラブルの起こりやすさで言えば、デジタルの方が起こりやすいです。

ですので、D-subをおすすめします。

2112とはずがたり:2017/03/20(月) 19:18:27
FUJITSU JOURNAL
「ムーアの法則」はもはや限界! 「組合せ最適化問題」を解決する新アーキテクチャーを開発
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/02/15/01/?utm_source=Outbrain&amp;utm_medium=cpc&amp;utm_campaign=rss_ad&amp;utm_term=007178df9983bf5cc6c1ed4376d1ac82fa

今後、コンピュータが社会を改善するために必要なことは?

コンピュータの性能は日々進化し続け、世の中を大きく変えてきました。これからもコンピュータで実現したい夢は沢山あります。例えば社会問題の解決などです。災害復旧の手順を決める場合や、投資ポートフォリオの最適化、経済政策の決定など、世の中には限られた人や時間などの制約のもとでは意思決定が難しいケースがあります。これらの難しい意思決定に、コンピュータの力を借りることはできないでしょうか?
コンピュータが次に何をするべきかを自身で判断するためには、様々な要因の組合せを考慮して評価を行い、最適なものを選択する必要があります。これらは「組合せ最適化問題」と呼ばれています。「組合せ最適化問題」は、考慮すべき要因の数が増えると組合せの数が爆発的に増えるため、実用的な時間内で解くためには、コンピュータの大幅な性能向上が必要となります。ところが、過去50年にわたってコンピュータの性能向上を支えていたムーアの法則(注1)にあるような性能向上は限界に近づいていると言われており、半導体のスケーリングによる性能のかさ上げは、もはや期待できません。
今後、コンピュータが社会と生活を改善していくには、これまでとは異なる様々な手を打つ必要があります。その中の一つとして期待されているのが、量子コンピュータ(注2)など全く新しい原理のデバイスの登場です。

従来コンピュータの限界
しかし、現行の量子コンピュータは、この「組合せ最適化問題」を高速に解くことができますが、近接した素子同士でしか接続できないという制限があり、現時点では多様な問題を扱うことができません。一方、従来のプロセッサは、ソフトウェア処理により扱える問題の自由度は高い反面、高速に解く事ができません。このため、実社会で求められる多様な「組合せ」を最適かつ高速に解くために、新しい計算機アーキテクチャーの実現が課題となっていました。
(注1)「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」という法則。大規模集積回路の製造・生産における一つの指標とされている。インテル創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が1965年に出した論文の中で初めて提唱。
(注2)量子現象を利用するコンピューティング技術の総称。組合せ最適化問題向けに、量子アニーリングと呼ばれる方式のものが開発されている。

2113とはずがたり:2017/03/20(月) 19:18:41
>>2112-2113
最適な組合せを探す新しい計算機アーキテクチャーを開発

このたび、富士通研究所とカナダのトロント大学は、実社会における様々な課題解決のため、膨大な組合せの中から最適な組合せを探す新しい計算機アーキテクチャーを共同で開発しました。このアーキテクチャーでは、現実の問題への適用性を高めるため、CMOSデジタル技術を用い、自由に問題を扱うことができます。開発した技術の特長は以下の二つです。
一つ目は、「非ノイマン型(注3)処理でデータ移動を極小化する技術」です。ノイマン型(プログラム実行型)とは異なる非ノイマン型処理を使い、最適化問題の評価値が小さくなる方向に最適化の変数(ビット)の組を更新します。演算を行うためにまずメモリから問題をロードし、次に最適化の演算を必要なだけ行って、最後に結果を読み出します。演算を行っている間はメモリへの読み書きが発生しないため、その分の時間やエネルギーの損失が極小になります。また、基本回路間のデータ移動を抑えることにより、上位層へのデータ移動が殆どなくなります。

非ノイマン演算でデータ移動を極小化する技術
二つ目は、「基本最適化回路内の高速化技術」です。基本最適化回路では、確率論の手法を用いて、ある状態からより最適な状態への探索を繰り返し行います。複数ある次の候補に対するそれぞれの評価結果の値を一括して並列計算することにより、次の状態を見つけ出す確率を向上させます。探索の途中で膠着状態になった場合には、脱出確率を高めるための評価値に一定値を繰り返し加えることで、次の状態に移行しやすくします。これにより、高速に最適な解を求めることができます。

基本最適化回路の高速化技術
(注3)「ノイマン型」は、プログラムをデータとして記憶装置に格納し、これを順番に読み込んで逐次実行する計算方式で、現在の殆どのコンピュータが採用している。近年、コンピュータの性能の飛躍的な向上により、メモリから命令を読み出す速度が遅いという弱点が目立つようになり、別の基本設計を利用する「非ノイマン型」が検討されるようになった。脳神経回路をモデルとしたニューロコンピュータ、量子力学の素粒子の振る舞いを応用した量子コンピュータ、DNAを計算素子に利用するDNAコンピュータなどが非ノイマン型にあたる。
従来のソフトウェア処理と比較し、約1万倍の速度で動作

今回、1024ビットで表される組合せを扱うことができる基本最適化回路をFPGA(注4)に実装して評価を行ったところ、従来プロセッサで動作するソフトウェア処理に比べて約1万倍の速度で動作することを確認しました。
最適化演算を行う演算回路を複数用いて並列動作させることにより、現行の量子コンピュータより多様な問題が扱うことができ、扱える問題の規模や処理速度が向上できます。例えば、数千箇所ある物流拠点を最適化したり、限られた予算で複数のプロジェクトの利益を最適化する投資ポートフォリオを策定するなど、現在の汎用プロセッサでは手に負えない計算量の多い組合せ最適化問題を高速に解くことができるようになり、最適な意思決定を迅速に行うといった領域にICTの適用領域が広がることが期待できます。
富士通研究所では今後、開発したアーキテクチャーの改良を進め、2018年度までに、実社会の問題が適用できる規模である10万ビットから100万ビットの計算システムを試作し、実用化に向けて実証を進めていく予定です。
(注4)Field Programmable Gate Array。製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路。

2114とはずがたり:2017/03/20(月) 21:33:39
独自「液冷」スパコンで国内最速狙う…慶大など
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170313-OYT1T50114.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月13日 17時23分

 スーパーコンピューター製造の新興企業「エクサスケーラー」(本社・東京)と慶応大学などが共同で、独自の新型スパコンの開発に乗り出した。

 将来性のある技術に最大50億円を支援する科学技術振興機構(JST)の制度に採択された。まず6月までに国内最高(世界3位相当)の計算速度を達成し、将来は世界最高性能を目指す。

 新スパコンは、黒田忠広・慶大教授が考案した、大容量・省電力の立体構造の集積回路(IC)を初めて搭載する。さらに、発熱するスパコンを効率よく冷やすため、本体をフッ化炭素の液体に入れて冷やすエクサ社独自の液体冷却技術を採用する。

 こうした技術により装置1台の大きさは縦横1メートルほどと小さくなる。18台をつなげて海洋研究開発機構横浜研究所(横浜市)に設置、毎秒2京4000兆回(京は1兆の1万倍)の計算速度を達成する計画だ。国内最高の性能となり、スパコンの計算速度を競う国際ランキングでも世界3位に相当する。

(ここまで408文字 / 残り269文字)

2115とはずがたり:2017/03/21(火) 14:30:10
ソフトバンク、米社への投資中止=アップルに配慮か―新聞報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170321X397.html
07:29時事通信

 【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は20日、ソフトバンクグループが、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の開発者が創業したベンチャー企業への投資を取りやめたと報じた。アップルへの配慮が一因としている。

 同紙が複数の関係者の話として伝えたところでは、ソフトバンクはアンドロイドの生みの親であるアンディ・ルービン氏率いる米エッセンシャル・プロダクツ社に1億ドル(約113億円)を投資する計画だった。ソフトバンクの孫正義社長は、エッセンシャル社が今春発売予定の高機能スマートフォンについて、日本での販売を支援することも約束していたとされる。

 しかし、ソフトバンクがIT分野への投資を目的に近く設立する10兆円規模のファンドにアップルが出資することが決まり、スマホ分野で同社と競合するエッセンシャルへの投資が難しくなったという。

2116とはずがたり:2017/03/21(火) 14:50:45
>機構関係者によると、同機構はオープンイノベーションを推進させるためのファンドであるため、出資するには何らかの事業シナジーを発揮できる日本企業が支援を打ち出し、そこに機構が出資する形態しか考えられない状況だ。

>だが、支援に名乗りを上げる日本のメーカーは今のところない。東芝メモリは独自の技術的な進展をとげてきたことから、他のメーカーは統合しても相乗効果が乏しいとされている。

「政府系」の東芝支援に高いハードル 革新機構は出資スキーム構築できず
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca170320007.html
03月20日 20:07フジサンケイビジネスアイ

 東芝が経営再建策として分社、売却する半導体事業の「東芝メモリ」に、政府が産業革新機構や日本政策投資銀行などを活用して、出資する案が浮上しているが、実現には高いハードルがある。海外への技術流出を防ぎたい政府の意図には産業界も支持する。ただ、革新機構は経営再建を目的とした官民ファンドではないため、出資のスキームが構築できないというのだ。

 革新機構で支援や出資の対象や内容を決定する産業革新委員会では、東芝や東芝メモリに対する支援についてはまだ協議に入っていないという。

 機構関係者によると、同機構はオープンイノベーションを推進させるためのファンドであるため、出資するには何らかの事業シナジーを発揮できる日本企業が支援を打ち出し、そこに機構が出資する形態しか考えられない状況だ。

 だが、支援に名乗りを上げる日本のメーカーは今のところない。東芝メモリは独自の技術的な進展をとげてきたことから、他のメーカーは統合しても相乗効果が乏しいとされている。

 革新機構と政投銀がともに東芝メモリへの出資が可能となったとしても、結果的には東芝に資金が渡ることから、「税金を使った大企業の救済、支援の側面も残り、国民の理解が得られるか不安がある」(革新機構関係者)。

 想定される出資額は2社で最大6千億円という前例のない大規模になる可能性があり、いずれにしてもハードルは高い。

 また、債務超過に陥っている東芝としては、東芝メモリ株式を売却することで再建のための資金を確保したい意向だ。ただ、複数社が共同買収する案は1社あたりの出資が小さく、支配権が弱まる。このため、単独買収より価格は低下するとの指摘もある。

2117とはずがたり:2017/03/23(木) 09:20:33
>>1355>>2101
やった,完成!!!
サムソンのF2380だが折角縦置き出来る(同じ頃買った三菱は出来なかったので買い直した)のに90度しか曲がらなくデュアルにするとスイッチが干渉してしまう。スイッチも切りづらい。

何とか逆向きに出来ないかと思ってたが,意を決して分解してみたがなんと使ってないねじ穴があって金具をひっかける穴を空ければ逆向きに出来そう,と云う事で朝から作業,錐で穴を空けてやすりで整形,完成だ!!

2118とはずがたり:2017/03/23(木) 11:41:51
自宅のHL-5250DNがどうも調子悪いな。。3台持ってる内の一番古い奴ではないんじゃが寿命かな??

2119とはずがたり:2017/03/29(水) 00:38:31

東芝、再建に向けヤマ場=29日、半導体売却入札―債務超過脱却急ぐ
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170328/Jiji_20170328X535.html
時事通信社 2017年3月28日 22時26分 (2017年3月28日 23時57分 更新)

 経営危機に陥った東芝の再建問題はヤマ場を迎えた。米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請を機に、巨額損失の原因となった米原発事業からの撤退を急ぐ。原発関連の損失穴埋めのために売却する半導体事業の1次入札を29日に締め切り、負債が資産を上回る債務超過からの早期脱却を図りたい考えだ。
 東芝と主力取引銀行は、東芝の原発関連の損失拡大や決算監査の遅延を防ぐため、WHの破産法申請に向けた準備を加速させていた。
 2017年3月期末に東芝は米原発事業関連の損失で債務超過に陥るのは確実だ。
 東芝は、債務超過を解消するため、稼ぎ頭の半導体事業を分社化。株式の過半を売却して1兆?2兆円規模の調達を目指す。

2120とはずがたり:2017/03/30(木) 14:07:12
brother 5250@生駒台の通信の調子がイマイチ。。

電源入れ直したら直った。

2121とはずがたり:2017/04/01(土) 20:12:53
グーグル・アマゾン入札、争奪戦に…東芝半導体
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170331-567-OYT1T50196.html
06:00読売新聞

 東芝が、半導体の記憶媒体(メモリー)事業を分社化して設立する新会社株の売却先を決める入札に、米グーグルやアマゾン・ドット・コムも参加したことが分かった。

 半導体メーカーだけでなく、アップルを含め資金力が豊富な米IT(情報技術)大手も巻き込んだ争奪戦に発展する見通しとなった。

 経営が悪化する東芝は2017年3月期の連結最終利益が1兆円超の赤字となり、負債が資産を上回る「債務超過」の金額が3月末で6200億円に達する可能性がある。再建のためにはメモリー事業を少なくとも1・5兆円以上で売却したい考え。関係者によると、10社前後が入札に参加し、2兆円を大きく超える提案を出した企業もあるとみられる。

 入札には、アップルやグーグル、アマゾンのほか、半導体関連メーカーの米ウエスタン・デジタル、台湾の 鴻海 ホンハイ精密工業、韓国のSKハイニックスなどが参加した。現時点で日本企業は含まれていないという。

2122とはずがたり:2017/04/02(日) 13:56:18
YOGAのブルートゥースとWi-Fiが突然使えなくなり再起動しても不可。。

レノボに電話掛けて延々と待たされてる内に気付いたら直ってた…orz
一体何なんだ??

2123とはずがたり:2017/04/03(月) 20:16:19
「PCの時計が1時間ずれている」報告多数 ITmedia NEWS 2017年4月3日 12時04分 (2017年4月3日 19時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170403/Itmedia_news_20170403076.html

記者のWindows 10マシンは「time.windows.com」を利用しているが、午前11時時点でずれていなかった。直近の同期はエラーは起きていたようだ
[拡大写真]

 「PCの時計が1時間ずれている」という報告が4月3日未明ごろからネット上に多数あがっている。午前10時なのに11時と表示されるなど、1時間進んで表示される事態が、一部のWindows PCで起きているようだ。

 アイティメディアのオフィスでも3日午前10時現在、Windows 7とWindows 10搭載ぞれぞれ1台ずつで、時計が1時間進んでいることを確認した。

 Windows標準のNTPサーバ「time.windows.com」を利用しているマシンでずれたという報告があり、アイティメディアのマシンでずれていたものは2台ともこのサーバを使っていたが、このサーバと同期していてもずれていない端末も多いほか、情報通信研究機構(NICT)の公開NTPサーバ「ntp.nict.jp」を利用していてもずれたとの声もあり、現時点で原因は不明だ。

2125とはずがたり:2017/04/04(火) 15:58:40

Apple、iPhoneのGPU内製化へ サプライヤーImaginationは「困難なはず」
ITmedia NEWS 2017年4月4日 07時51分 (2017年4月4日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170404/Itmedia_news_20170404056.html

 米AppleはiPhoneやiPadなどで長年採用してきた英Imagination Technologies Group(以下、Imagination)のGPU「PowerVR」の採用を終了し、内製化する。Imaginationが4月3日(現地時間)、Appleからそう通告されたと発表した。

 Imaginationによると、Appleは2007年に発表した初代iPhoneから同社のGPUを採用している。

 Appleは15カ月〜2年中に発売するiPhone、iPad、iPod、Apple TV、Apple WatchではImaginationのGPU関連知財を採用せず、現行の契約を更新しない意向という。

 Imaginationは、GPUの設計は非常に複雑であり、Imaginationの知的財産権を侵害せずに全く新しいGPUを開発するのは難しいと主張する。同社はAppleと契約の見直しについて話し合うとしている。

 同社のPowerVRは、Samsung ElectronicsのGalaxyシリーズやSony PlayStation Vitaなどでも採用されているが、AppleはImaginationにとって最大の顧客だ。2016年度の総売上高(1億2000万ポンド)の過半(6070ポンド)がAppleからのライセンス料だった。同社の株価はこの件を米Financial Timesが最初に報じた直後、約70%急落した。

2126とはずがたり:2017/04/08(土) 15:38:25

東芝半導体出資に「日本連合」案 技術流出防ぐ狙い
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4831VGK48ULFA001.html
11:20朝日新聞

 東芝が進めている半導体子会社の売却で、日本の大企業が連合を組んで出資する構想があることが分かった。経済産業省などが呼びかけて1社あたり100億円規模の資金を集め、政府系のファンドや日本政策投資銀行も活用して数千億円を用意する。だが、実現性は不透明だ。

 東芝が3月末に実施した1次入札では台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が3兆円に近い額を提示して金額面で優位に立っている。一方、経産省は安全保障にもかかわる半導体技術が中国や台湾に流出することを警戒。1次入札に参加した米国系の企業やファンドに相乗りして出資を目指すとみられる。一定の出資比率を得ることで、技術流出を防ぐ発言権を持つ狙いがある。

 経産省主導で財界人などから、富士通や富士フイルムホールディングスといった大企業に打診。一部企業で検討が始まった。

 しかし、十分な資金を集められるかや、構想に賛同してくれる入札参加者が見つかるかどうかなど課題は多い。東芝が売却する半導体子会社の価値は2兆円ともされ、1次入札でも同じような出資構想が検討されていたが不発に終わり、日本企業の参加はなかった。

2127とはずがたり:2017/04/08(土) 15:38:35
台湾メーカーの特許侵害か 東芝の半導体製品で米調査へ
http://www.asahi.com/articles/ASK474CYDK47UHBI01X.html?ref=goonews
パームビーチ=五十嵐大介2017年4月7日21時52分

 米国際貿易委員会(ITC)は6日、東芝の半導体子会社のフラッシュメモリーが、台湾の半導体メーカー、旺宏電子(マクロニクス)の特許を侵害している疑いがあるとして、調査を始めると発表した。特許侵害が認定されれば、経営再建中の東芝が手続きを進めている半導体事業の売却額にも影響する可能性がある。

 フラッシュメモリーは、電源を切ってもデータが消えない記憶媒体で、カーナビやスマートフォンなど幅広く使われている。マクロニクスは先月、東芝の半導体製品が特許を侵害しているとして、ITCに調査を求めていた。東京の東芝本社や、米国やフィリピンの子会社が調査対象となる。

 ITCは、調査開始から45日以内に調査を終える目標時期を決めるという。調査次第で、この半導体を使った製品が米国で販売できなくなるおそれがある。(パームビーチ=五十嵐大介)

2128とはずがたり:2017/04/10(月) 08:38:20
速くするのは得意だったけえが,消費電力減らすのは苦手で不振に陥ったAMDはATI買収でいち早くGPUに舵を切ったと云えるけどそんなに成功してる感じでも無いよね。

「独自のGPU開発」はアップルの切り札になるか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170410-00010000-wired-sci
WIRED.jp 4/10(月) 8:20配信

「独自のGPU開発」はアップルの切り札になるか
PHOTO:ロイター/アフロ
アップルが画像処理などに使うGPUの自社開発に乗り出した。これまでにiPhoneの心臓部とも言えるCPUなどの半導体を自社設計してきたアップルだが、ここにきて手を広げている。特許侵害による訴訟リスクもいとわぬ戦略の裏側とは。

スティーブ・ジョブズ最後の作品「Apple Park」

アップルのiPhoneに搭載されたRetinaディスプレイの画像処理能力を支える技術を提供してきたのは、英国の半導体メーカーImagination Technologiesだった。ところが4月3日、、その関係に終止符が打たれた。

Imaginationの発表によると、アップルは画像処理チップであるGPU(グラフィックス・プロセッシングユニット)の基盤技術を自ら設計することになるとみられる。理由は単純だ。画像処理は他社に任せておけないほど重要な技術だと判断したからである。

年間の売上高の半分を占める大口顧客を失ったことで、Imaginationの株価は暴落した。それでも、アップルがそこまでしてGPUを自社設計したいと考えるのは、必然とも言える動きなのである。

画像処理技術を囲い込む意義
画像処理はテクノロジーの未来を支える基盤技術であり、その重要性はさらに高まっている。なかでもGPUは、デジタル機器のすべての機能やユーザー体験を下支えする主要部品である。それだけに、テック企業にとっては極めて重要な存在になっているのだ。

例えば、注目されている機械学習においてもGPUの存在は大きい。それだけでなく、AR(拡張現実)やVR、そして高解像度のゲーム機もGPUへの依存度が高い。

理由の一部はGPUの仕組みにある。従来からあるCPU(中央処理装置)はタスクを連続して処理するのに対し、GPUは多数の演算処理を並列で実行する。CPUにはとても真似のできない規模のデータを高速処理するのが得意なので、半導体の世界ではマルチタスクはGPUの仕事とされている。

「GPUの役割はかつてないほど重要になってきています」とMoor Insights & Strategyのアナリスト、パトリック・ムーアヘッドは言う。「適切なアルゴリズムと組み合わせてGPUを使えば、機械学習ではCPUを使った場合に比べて1ワットあたり10倍の性能が得られるのです」

機械学習、AR、VR……出遅れへの焦り
アップルは機械学習の分野では目立たないが、実は主要なプレーヤーの1社だ。WebメディアのBackchannelが昨年報じたように、Siriが賢く、人がどのアプリを必要とするのか予測できるのは、機械学習の成果である。ユーザーが求めるあらゆることをiPhoneが予測するための、人体でいう結合組織のような役割を担っている。

後発だったとはいえ、機械学習はアップルがいまだにGoogleに追い付けていない分野だ。注目されるデジタルアシスタントの分野でさえ、アップルはアマゾンに負けている。アマゾンの「Alexa」はiPhoneを含む多数のデバイスで動作し、音声操作を可能にしている。

2129とはずがたり:2017/04/10(月) 08:38:41
>>2128-2129
さらにアップルは、ARやVRの分野でも出遅れている。まだ主流とはいえないが、明らかに注力すべき分野だ。アップルのCEOティム・クックは最近、The Independentの取材に対し、ARを「スマートフォンのように重要かつ理想的なもの」であると述べた。つまり、iPhoneと同じくらいのインパクトを世に与える可能性があると考えているわけだ。それほど重要な分野で出遅れているのだから、自社開発に乗り出すしか方法がなかったのである。

独自路線を突き進むアップル
アップルは長らくiPhoneの“頭脳”であるCPU「Aシリーズ」を自社開発してきたが、ここにきて手を広げてきている。「Apple Watch」の中核をなす「Sシリーズ」プロセッサー、Bluetoothイヤフォンの「AirPods」に使う「W1」チップ、そして昨年発売された新型「MacBook Pro」のタッチバーなどに利用する「T1」プロセッサーが具体的な例だ。

「アップルは基盤技術をできるだけ囲い込もうとする傾向があります。実際、半導体分野への投資は莫大なものです」と、Jackdaw Researchのアナリストであるジャン・ドーソンはいう。こうした動きは業界全体で加速しており、アップルの動きは実は業界の先べんを付けたとも言える。

囲い込みのメリットは少なくない。まず、心臓部である半導体を、自社のデヴァイスと相性よく動くように設計できる。さらに他社製品と差異化しやすくなるうえ、仮に半導体の供給元が傾いても道連れにされなくて済む。

実際、アップルはこの分野で優秀な結果を出している。ムーアヘッドは、Aシリーズの性能が毎年25%という「過去に例がない」ペースで向上していることを指摘している。

特許侵害と訴訟というリスク
だからといって、アップルがモバイルCPU分野で収めた成功を、GPUでも再現できるとは限らない。「GPUは黒魔術みたいなものです」とムーアヘッドはいう。「非常に難解な技術で、開発ノウハウを持つ人材が限られているからです」

それどころか、開発難易度の高さや人材不足などの要因が重なったことで、アップルの新しい中核分野には大きな障壁が立ちはだかっている。人材の引き抜きや、これに伴う技術情報の利用を巡って、いかに訴訟を起こされずに高性能のGPUを設計できるか、という問題である。

アップルの取引先だったImaginationも同じことを考えているようだ。「アップルはわれわれの技術がなくてもやっていけると主張していますが、特許などの知的財産、機密情報を侵害せずに実現できる証拠を示していません」と、4月3日に発表した声明文で同社は述べている。アップルの今後の動きに注目しているライバル企業は、Imaginationだけではないだろう。

ドーソンも、「アップルが必要とする特許のライセンスなどをどこから入手するのかは大きな疑問です」と指摘する。しかし、ドーソンもムーアヘッドも、これを簡単に解決できる可能性があることも示唆している。英国の大手半導体メーカーであるARMのような企業なら、喜んでテクノロジーをライセンスするだろうし、これによって法的な問題もある程度は解決できるだろう。

もしくは、アップルは2500億ドル近くある保有現金の一部を使って、特許を持つ半導体メーカーを買収する可能性すらある。実際、GPUを素早く設計する2つの要素を、アップルは持ち合わせている。それは創意あふれるアイデアとお金だ。

いくらかのリスクがあるとしても、アップルが自社製GPUを開発する価値はある。アップルはGPUにのめり込み、まるで社運をかけているかのようだ。なぜなら、実際に社運がかかり始めているのだから。

BRIAN BARRETT

2130とはずがたり:2017/04/12(水) 12:48:11

東芝メモリ事業出資 「日本連合」案に経済界から疑問の声相次ぐ
06:17フジサンケイビジネスアイ
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170412005.html

 東芝が売却手続きを進める半導体新会社「東芝メモリ」に対し、経済産業省や経済界の呼びかけで日本企業連合が共同出資する構想が暗礁に乗り上げている。世耕弘成経済産業相は11日の記者会見で「入札の間に入ることは基本的にあり得ない」と否定。経済界からも懐疑的な声が相次いだ。

 世耕氏は東芝メモリへの出資について、「投資に価値があるか、株主に説明がつくかで個々に企業が判断することだ」と説明する。

 また、東芝社外取締役を務める経済同友会の小林喜光代表幹事も同日の記者会見で「過去にはあった話だが非常に難しい」と指摘。経団連の榊原定征会長や日本商工会議所の三村明夫会頭も否定的な見方を示す。

 スマートフォンの記録媒体などに使われる東芝のフラッシュメモリーは一部で軍事転用が可能。中国などへの技術流出を防ぐため、政府内では日米で企業連合を組む構想があり、経産省が水面下で打診していた。

 ただ、3月の入札には日本企業が参加せず、中核になる企業が見つからない。東芝の半導体を使う複数社がそれぞれ100億円前後を負担する“奉加帳方式”も浮上したが、「(買収に必要な)兆円規模の投資を集めるのは難しい」(金融筋)と指摘されている。

2131とはずがたり:2017/04/12(水) 20:20:36
東芝メモリ入札に3兆円提示も鴻海不利か-中国の影響懸念
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OOA45D6TTDS201
谷口崇子、日向貴彦、Peter Elstrom
2017年4月12日 14:27 JST 更新日時 2017年4月12日 17:42 JST

経営再建中の東芝のメモリ事業売却で、東芝が買収に最高額を提示している台湾の鴻海精密工業への売却を手控える可能性がある。鴻海が関係する中国への技術流出などを懸念すると日本政府だけでなく米国政府も反発するとみられることが背景にあると、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 
  鴻海が買い手となった場合、中国との関係の深さから日米両政府が売却を認めない公算があり、債務超過を早急に解消したい東芝にとって、金額以上に考慮すべきリスクとなり得ると、関係者らは指摘している。鴻海は米アップルのiPhone(アイフォーン)の主要な受託生産者で大半の工場を中国に持つ。
  売却の1次入札では、鴻海と韓国のSKハイニックス、米ブロードコムは「東芝メモリ」の事業評価額として2兆円超を提示。鴻海は最大3兆円を応札できることを示唆したという。日本企業は現時点で入札に参加していない。
  関係者によれば、この結果、東芝はブロードコムなど応札価格の低い提案を真剣に検討している。また、東芝や日本政府が呼び掛け総額5000億円程度をめどに複数の企業から出資を募り、米ファンドなどと組む「日本連合構想」も浮上している。今後も新たな買収額や、買い手候補間での連携が提案される可能性がある。2次入札の締め切りは5月中旬という。
技術流出
  菅義偉官房長官は11日の会見で、技術流出などへの懸念から半導体に関する売却は、日本政府による外為法での審査対象になるとの認識を示し、「国の安全などの観点から厳格な審査をすることになる」と言及。鴻海による高値での応札については「重要な技術と認識し、政府としてその動向を極めて重視している」とした。
  東芝の綱川智社長は3月14日の会見で、「技術の流出ということだが、今もサンディスク、ウエスタンデジタルなどと一緒にやってる。そういう意味で今後も政治的なことで問題になる国は避けつつ、この技術を大切にして伸ばしていきたいと思う」と述べた。ウエスタンデジタル、サンディスクは米半導体企業。
  鴻海は今回の東芝メモリ買収で、以前、政府に反対されながらも再建中のシャープの経営権を取得したときのように積極姿勢を示している。シャープ買収の際に郭台銘(テリー・ゴウ)会長は始めに極めて高い買収額を提示し、後に引き下げた。
政府と財界
  世耕弘成経済産業相は11日の閣議後会見で、東芝の半導体技術について「日本の成長戦略にとって非常に重要で、大量の雇用を抱えていることや情報セキュリティの面からの配慮も重要だ」と指摘。日本連合について経産省が「さまざまな企業とコミュニケーションをとるということはあり得る」と述べた。
  東芝社外取締役の小林喜光・経済同友会代表幹事は3月、「桁違いに重要なテクノロジーを本当に手放してよいのかと言えば、ノーだ」と断言した。その上で、仮に流出するなら、すでに連携している米国企業などが望ましいとの考えを示唆した。
  東芝の再建に向けた子会社や事業売却を巡っては、米トランプ政権が技術的な機密情報の流出を懸念し、東芝傘下の原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリックを中国の投資家が買収する可能性を警戒。米国または同盟国企業の買い手を探そうとしていることも明らかになっている。

2132とはずがたり:2017/04/12(水) 21:32:30
巨人Intelに挑め! - K5の挫折、そしてK6登場
吉川明日論
[2015/08/03]
http://news.mynavi.jp/series/k5andk6/001/

巨人Intelに挑め! - 自作PCユーザーを歓喜させたK6シリーズ
2 AMD、マーケティングで1年持ちこたえる:Am5x86 CPU登場
吉川明日論
[2015/09/07]
http://news.mynavi.jp/series/amd_k6/001/

巨人Intelに挑め! ? 最終章:インテルとの法廷闘争、その裏側
1 序章:2014年の奇妙な記事
吉川明日論
[2017/01/30]
http://news.mynavi.jp/series/amd_final/001/

2138とはずがたり:2017/04/16(日) 15:24:28
昔ムラマサ使ってた。白くて格好いいPCで気に入っていた。良いノーパソだったなあ

2139とはずがたり:2017/04/16(日) 20:16:48
Dell 大 青(2)
Dell 小 赤(1)
どっちも繋がらん。。

2141とはずがたり:2017/04/19(水) 12:55:46
WDがごちゃごちゃ云ってきてるけど東芝メモリでは無く東芝に3兆円出資って事にすればええんちゃうかw

東芝半導体に出資検討=鴻海陣営に合流―シャープ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170419X460.html
09:58時事通信

 シャープ首脳は19日、東芝が売却に向けて入札手続きを進める記憶用半導体フラッシュメモリー事業への出資を検討していることを明らかにした。買収に名乗りを上げている親会社の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の陣営に合流する方向で検討中。東芝の半導体事業売却をめぐっては、海外への技術流出を懸念する声があり、鴻海は傘下のシャープを加えることで外資への抵抗を和らげる狙いがあるとみられる。

 シャープはコスト削減などの構造改革から事業を拡大する局面への転換を目指している。首脳は「これからはIoT(モノのインターネット)の時代で、半導体が重要になってくる」との認識を示した。

 鴻海は3月下旬に締め切られた1次入札を通過した有力4陣営のうちの一つ。鴻海は関係の深いソフトバンクグループに協力を要請したほか、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の生産を受託する米アップルとの連携も模索している。

2142とはずがたり:2017/04/24(月) 08:36:49
ソニーが売却したVAIO、「V字回復」のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170420-OYT8T50040.html?from=y10
メディア局編集部・中根靖明
2017年04月21日 11時30分

 2014年にソニーが不採算事業として売却し、投資ファンドのもとで独立したパソコン(PC)メーカー「VAIO」(長野県安曇野市)。15年に就任した大田義実社長は、1年で売り上げを倍増させ、本業のもうけを示す営業利益を黒字転換させるなど「V字回復」させた。これまでも通信機器会社や化学材料会社の経営再建を成功させてきた大田社長に、これまでの取り組みと、今後の展望を聞いた。
赤字スタートからEMS立ち上げ

――独立から3年、そして社長就任からの2年間をどう振り返りますか。

 社員数250人のPC専業メーカーとして独立しました。ソニーはグローバルでPCを展開しており、全盛期に年間860万台を販売していましたが、国内販売は10分の1以下でした。独立した初年度は国内のPC事業のみでスタートしましたが、会社の体裁を整える時期だったので20億円近い営業赤字を出しました。私は独立して2年目に社長になり、まずは国内特化を継続して、「(利益を増やし)量を追わない」戦略で経営することにしました。一方、ソニー時代は一般向け販売が主でしたが、法人向け(BtoB)を中心に販売する方針に転換し、専門の営業部隊を作りました。また、(とは註:「独立後のバイオは」か?)国内中心とはいえ、少しだけ海外販売も始めました。さらに、250人もの社員がPC専業で食べていくのは難しいと感じ、今までソニー製品のためにしか使われていなかった技術や製造設備を外に持ち出そうということで、EMS(電子機器の受託生産)事業を始めました。

強みは「高性能」

――中核のPC事業は、一般向けの市場が厳しくなる中、各社ともBtoBに注力しています。激戦を勝ち抜くうえでVAIOの強みはどこにあると考えますか。

 高性能機種に強いです。たとえば高度な処理を必要とする金融機関のトレーダーや、設計会社などにユーザーが多く、(上位機種の)「VAIO Z」や「VAIO S13」などを採用してもらっています。Zは軽くて丈夫なうえ、フリップモデルは画面の向きを変えられるので、保険会社の営業担当者らがお客様に説明するところから、署名してもらうところまで1台で完結できます。キーボードと画面の取り外しが可能な「デタッチャブルPC」の発売なども、お客様の要望も踏まえて検討したいですね。

――ソニー時代のVAIOは一般向けのイメージが強かった。もともとBtoBにはパナソニックなど強いメーカーがありますが、BtoBのイメージを強めることができたのはなぜですか。

 今は一般向けは3割程度しかありませんが、やはり始めたころは「ソニーってBtoBやってるの?」と驚かれました。それで、会社が独立し、方針が変わったことを伝えていったんです。軽くて丈夫で、インターフェースも充実しているということでヒットに結びつきました。最初は「一般向けでしょう?」「高いでしょう?」と言われましたが、競合機種に比べたら決して高くはないので(受け入れられた)。さらに、企業幹部の方が元々ソニーのVAIOのファンで、そこから売り込んでいったケースもかなりあります。企業のシステム担当の方も、使ってもらうと良さをわかってくれます。「全然違う」と。

――BtoB向けでは業界でも存在感はまだ小さい。伸ばせる余地はありますね。

 そうだと思います。ただBtoBでも「値段さえ安ければいい」という市場もある。そっちのほうに参戦するつもりはありません。まったく一からのスタートでしたが、去年ぐらいから数千台レベルの注文も入り始めています。国内の市場規模もまだ拡大するのではないでしょうか。

既存技術を生かした新規事業

――EMS事業は、台湾や中国の企業が強い。VAIOならではの強みがあると考えたのですか。

 「安い製品を安く作ってくれ」という発注は受けないことにしました。VAIOは元々、ソニーのデジタル製品の生産を担ってきた歴史があります。安曇野では(電子マネーなどに採用されている非接触型ICカード技術)「FeliCa」(フェリカ)の関連製品や、犬型ロボット「AIBO」(アイボ)なども作っていたので、技術者も生産設備もレベルが高い。遊ばせておくのももったいないので、PCの技術者にもEMSにかかわってもらい、新規事業として立ち上げました。PC以外の機器も、設計から試作品作り、組み立てや物流、修理まですべての機能がそろっています。お客様から「こういうものを作りたい」と言われたら、設計の段階から請け負います。

2143とはずがたり:2017/04/24(月) 08:37:03

――どういった企業から請け負っているのでしょう。

 講談社の「鉄腕アトム」型ロボット組み立てキットや、トヨタ自動車のコミュニケーションロボット「KIROBO mini」(キロボミニ)などですね。ロボットにはPC生産の技術が応用できます。また、「Moff Band」(モフバンド=スマホなどと連動させ、腕や足に巻いて動かすことで、疑似的に野球や楽器演奏などを楽しめるおもちゃ)も受託生産しています。

――いわゆる家電ではなく、「とがった製品」やコンセプトが明確な製品が多い印象です。メーカーと密に連携しながら作り込んでいくのですね。
 たとえば洗濯機のように広範囲で売るものではなく、特定市場向けの製品が多いです。

――現状でEMS事業の引き合いは多いのですか。

 多いです。たとえば、ベンチャー企業などからも発注が相次いでいます。ただ、リソース(経営資源)は限られているので、中身を見て判断します。Moff Bandもベンチャーの製品です。

――EMSは稼ぎ頭になりそうですか。

 まだまだ成長途上ですが、社員250人のうちかなりの人数をEMSに割いています。始めたのが1年あまり前ですが、2017年5月期の決算で(事業のもうけを示す)営業黒字を予想しており、PCに次ぐ「第二の柱」になりそうです。また、PCの技術者の手が空いたとき、EMSを手伝ってもらうといったように柔軟な体制をとっています。

「技術力から新事業が染み出す」会社に

――小さな組織ならではの良さですね。

 ソニーを離れてよかったのは、意思決定のスピードが上がり、社員の動きも早くなったことです。人員配置など、リソースの調整が素早くできます。一つのプロジェクトが立ち上がれば、5人ぐらいがさっと集まって仕事ができるようにしています。

――一時、東芝や富士通との事業統合も検討されましたが、結局白紙になりました。組織の強みを生かすためには、他社との事業統合よりも、独立独歩でやっていくのがよかったのでしょうか。

 私は複数の企業の再建を手掛けてきました。どこでもそうですが、まずは会社として安定させないといけない。そう考えた時、他社と統合しても(社員が)幸せにはなれないと考えました。EMSも含めて、技術力から新事業が徐々に染み出していくような会社にするのが理想です。
――250人の社員の大半は、現在もソニーや関連会社の出身者なのですか。

 いわゆるソニーや子会社出身の人が大半です。新しい技術者も増やしており、営業をやってもらうこともあります。今春は新卒の社員7人を採用し、うち6人が技術者採用でした。東京の大学の出身者もいますが、大半は長野、地元出身の学生です。

――地元の雇用にも貢献していくのですか。

 長野の企業ですし、雇用面で貢献したいという思いはあります。

――大企業では遠距離の転勤が付き物ですが、それがないのも魅力ですね。

 就任の時に社員に約束したのは、安曇野工場でビジネスを続けていくことです。本社も安曇野に残し、人も減らさない。実際に約束は守っています。

2144とはずがたり:2017/04/24(月) 08:37:18
>>2142-2144
――よくメーカーで課題になるのは、技術を理解した営業担当者の不足です。意識して増やされているのですか。

 意識して増やしています。法人営業の場合は、カスタマイズ(設定変更)があります。「カスタマイズできますか、できませんか」とお客様に問われたとき、技術出身者でないと即応できません。製造現場も知っていて、様々なシチュエーションにも対応できます。ソフトやセキュリティー関連など、お客様の悩みにもその場で応えられ、解決できる。また、BtoBは指紋認証が必要だったり、特殊なセキュリティー性能を求められたりしますが、そうした(開発上の)課題も見つけて、次のモデルを作る際の参考にしています。実は最初、技術者に営業をやってもらうことに抵抗もあったんですが、聞いてみたら全員が「営業をやってもいい」と言う。みんなお客様の声、自分の開発した商品に対する反応を聞いてみたかったんでしょうね。

経営再建は「シンプル」

――元々、物流や通信など畑違いの分野の企業を再建してこられましたが、ITは初めての挑戦でした。VAIOでも成功できたのはなぜでしょう。

 どんな会社にも、いいところと悪いところがあり、それらを早く見極められるかどうかがポイントです。日本のメーカーでは、「日本で製造するとコストが高くなるので海外で」となりがちです。そうではなく、会社の中を見渡して、(日本の)製造拠点が会社にとってどういう意味を持つのかということなどを、一つ一つ考えていく必要があります。まず(再建対象の会社に)入る前にいいところと悪いところをきちんと見極めたうえ、悪いところは直し、いいところは伸ばして発展させる。ある意味、非常にシンプルです。そのために、お客様の目線に立つことが大切です。一方で、ソニーから離れて自由になった部分もあるので、(EMSで)技術を売るようにしました。そこでまったく新しいものを作り出せることに気づいたんです。

――第三の事業の立ち上げを目指しているそうですね。

 今準備が進んでいます。VAIOの強みである「ものづくり」の技術から発展させた事業です。しかし、VAIOにはPC以外の販売機能やソフト開発機能などはないので、他社と提携したり、他社に出資したりして補完します。投資して一からやるより効率的です。ただ、中身はまだ具体的には言えない状況です。

――投資ファンドが発行済み株式の9割以上を握っていますね。

 目標は新規株式公開(IPO)、あるいはファンドではない企業に株主になってもらうことです。可能性は無限にある。とにかく、外から見ても「魅力的な会社」にならないといけません。一緒に仕事をしたいと思ってもらえる会社になるという意味です。「安定化」を進める段階は終わりました。

――今期も残り2か月ですが、前期より業績は伸びそうですか。

 増収増益は達成できそうです。業績は好調だと思います。PC、EMSの両方が引っ張る形です。

――4月7日に、新しいスマートフォンも発売しました。

 新型機「VAIO Phone A」は大変好評です。Windows10を採用し1年前に発売した「VAIO Phone Biz」と形状などは同じですが、Androidを搭載している。SIMフリーで、2枚のSIMカードを入れられる「デュアルSIM」機能などもあるうえ、価格も手ごろです。イオンや通信大手インターネットイニシアティブ(IIJ)などの携帯電話会社から回線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)で取り扱っています。アルミニウムのボディーも洗練されており、頑丈さも売りの一つです。ビジネス向けのニーズには十分応えていると思います。防水機能などは搭載していませんが、次に発売する機種で検討します。

プロフィル
大田 義実(おおた・よしみ)
 1976年、一橋大商学部卒、ニチメン(現双日)入社。ブラジル現地法人社長などを歴任し、2004年に双日常務執行役員。双日ロジスティクス副社長を経て、通信機器のサンテレホンや化学材料のミヤコ化学などで社長を務めた。15年6月から現職。64歳

2145とはずがたり:2017/04/27(木) 17:02:51

東芝の半導体事業売却手続きは「合弁契約に違反」、WDが抗議書簡
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170412058.html
04月12日 16:12ロイター

[東京 12日 ロイター] - 東芝<6502.T>が売却を検討している半導体メモリー事業の分社化について、同事業の合弁生産パートナーである米ウエスタンデジタル(WD)<WDC.O>が「合弁契約の重大な違反」であるとする抗議の書簡を東芝側に送付したことが12日、明らかになった。

東芝は財務立て直しに向け、NAND型フラッシュメモリー事業の売却を急いでおり、関係筋によると、米ブロードコムAVGO.Oと米投資ファンド、シルバーレイクの連合、東芝と合弁を組むWD、韓国のSKハイニックス000660.KS、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業2317.TWの4陣営が1次入札を通過した。東芝は同事業を分社化して東芝メモリ株式会社を設立、今年4月1日に自社の持ち分を移転している。

ロイターが確認したWDのスティーブン・D・ミリガンCEO名の抗議文書は、東芝による事業持ち分の移転が「合弁契約の極めて重大な違反であり、(WDの)契約上要求される同意権を無視」していると批判。東芝メモリの株式をWDの同意なく第三者に譲渡できると東芝が考えているとすれば、「(その)解釈はまったく根拠がない」だけでなく、「(WDの)権利を蹂躙する」行為であると厳しく指摘している。

また、東芝が行っている出資入札について、「噂されている2─3兆円の入札額は、公正で支持可能な価格を大きく超えている」とし、「いずれの入札者も日本および合弁事業にとっては非常に問題」との見解を示している。特に、入札企業の一つとみられているブロードコムについては、「非常に大きな懸念を有している」と名指しで言及している。

WDは、東芝に対して「(WDを)優先度の低い入札者であるかのように扱うのはやめ、実質的で独占的な交渉を開始するよう」要請。さらに、WDが他の入札者よりも東芝のNAND型フラッシュ事業の性格を理解している、などの点を強調している。

WDはハードディスク駆動装置(HDD)世界最大手。三重県四日市市でフラッシュメモリーを東芝と共同生産してきた米半導体メーカーのサンディスクを昨年5月に買収。東芝との提携関係を引き継いでいる。

書簡の中でWDは、日本で過去17年間に130億ドルを超す投資をしてきた実績に触れるとともに、日本における長期にわたる技術革新に注力し、東芝の資産を守る強い意志を表明。東芝との長期にわたる提携をふまえ、東芝の目標を達成する取引を提案・実行するうえで最適な立場にあると強調している。

一方、関係筋によると、東芝はメモリー事業の子会社化と売却に関して、手続きなどに問題はない、とする意見書を弁護士から取得しているという。東芝はWDの書簡についてのロイターの取材に対して「個別の契約内容には答えられない」(広報)と回答した。

*内容を追加して再送します。

(山崎牧子、布施太郎)

2146とはずがたり:2017/04/27(木) 17:03:03

2017年 04月 12日 20:46 JST
焦点:東芝メモリー事業売却に不透明感 WDが独占交渉を要求
http://jp.reuters.com/article/focus-toshiba-idJPKBN17E1EU?rpc=135&amp;sp=true

 4月12日、東芝が債務超過脱却の頼みとするメモリー事業子会社株式の売却に不透明感が増してきた。同事業の現在の合弁パートナーである米ウエスタンデジタル(WD)が、東芝による分社化・売却を契約違反との見解を示しているためだ。写真はWDのロゴ。米カリフォルニア州アービンで1月撮影(2017年 ロイター/Mike Blake)
 4月12日、東芝が債務超過脱却の頼みとするメモリー事業子会社株式の売却に不透明感が増してきた。同事業の現在の合弁パートナーである米ウエスタンデジタル(WD)が、東芝による分社化・売却を契約違反との見解を示しているためだ。写真はWDのロゴ。米カリフォルニア州アービンで1月撮影(2017年 ロイター/Mike Blake)
[東京 12日 ロイター] - 東芝(6502.T)が債務超過脱却の頼みとするメモリー事業子会社株式の売却に不透明感が増してきた。同事業の現在の合弁パートナーである米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O)が、東芝による分社化・売却を契約違反とする見解を示し、株式取得に向け独占交渉権を要求しているためだ。

東芝は現在、取引金融機関から今年度の追加融資を受けるため、メモリー子会社株式も含めた担保の提供を申し出ているが、これにはWDの同意が必要。WDとの話し合いがこじれれば、東芝の再建シナリオの骨格が揺らぐ懸念も否定できない。

<メモリー子会社売却がすべての支え>

「今の東芝を支えている唯一のアンカー(錨)が、メモリー事業売却という方策だ。不透明感が増したのは間違いない」―。主力取引銀行のある役員は、今回明らかになったWDの見解について、こう漏らした。

関係者によると、WDは9日付で東芝に書簡を送付。売却を前提とするメモリー事業の分社化は、合弁契約に違反すると主張。その上で、売却についてWDと独占的に交渉を始めるように求めた。

東芝は3月末に売却の1次入札を締め切った。関係者によると、1次入札を通過したのはWDを含めた4陣営で、応札最高額は米ブロードコム(AVGO.O)と米投資ファンド、シルバーレイク連合の2兆5000億円程度。次が台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業(2317.TW)の2兆円程度だったという。

同関係者によると、WDの応札額は金額面で2社に大きく水を空けられている。WDは書簡の中でメモリー株式の事業価値は1.4―1.5兆円との試算があると指摘しており、この水準での買収を目指しているとみられる。

WDが示す試算額は、東芝が想定する売却額である「2兆円程度」ともかい離がある。「売却額が下振れると今後の事業存続に影響が出かねない」(関係者)ため、東芝にとって安易な妥協は難しい情勢だ。

<東芝の資金調達に影響する可能性も>

WDによる異議申し立ては、東芝の資金調達に影響を与える可能性もある。三井住友銀行やみずほ銀行などの主力行は「メモリー事業の価値を勘案すれば、東芝の実態資本はプラス」(国部毅・三井住友フィナンシャルグループ(8316.T)社長)との認識で、これが融資に不安を抱く地銀など下位行への説得材料になっている。ただ、それもメモリー子会社の株式を売却できることが前提だ。

東芝は現在、取引金融機関に対して、今年度に必要な追加融資のための担保提供を認めるかどうかを回答するように求めており、期限は14日に迫っている。担保には、東芝が保有する上場企業の株式、不動産のほか、メモリー子会社株式も含まれる。実現するには、地銀など約70行すべてが応諾する必要があるのに加えて、WDの同意も不可欠だ。

東芝は今年度に調達が必要な資金は1兆円としており、担保提供の同意が得られなければ、資金難に陥りかねない。 一方、主力行関係者によると、東芝はメモリー事業の子会社化と売却に関して、手続きなどに問題はないとする意見書を弁護士から取得している。ある下位行幹部は「WDの対応が買収に向けた条件闘争であってほしい」と、事態の先行きに不安を隠せない。

2148とはずがたり:2017/04/28(金) 12:14:09
鴻海陣営にアップルにSBが加われば最強なんだけどなあ。。
アップルに加えアリババのSBでは中国に首根っこ掴まれすぎてるけどアーム社のCPUに東芝のメモリ迄手に入れたら孫さん世界最強だぞ,と煽っておくw

<東芝入札>鴻海vs革新機構の構図に 技術の流出懸念カギ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170428k0000m020166000c.html
00:48毎日新聞

 経営再建中の東芝が進める半導体メモリー事業の入札に、政府系ファンドの産業革新機構が米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)と共同で参加する見通しになった。技術の国外流出を懸念する政府の意向を受け、最高買収額を提示しているとみられる台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に対抗する狙いがあり、2陣営の対決構図が強まりつつある。【古屋敷尚子、安藤大介】

 3月末に締め切った1次入札では、東芝と四日市工場(三重県四日市市)を共同運営する米ウエスタン・デジタル(WD)▽韓国の半導体大手SKハイニックス▽台湾の電子機器受託製造大手、鴻海精密工業▽米半導体大手ブロードコム??の4陣営が有力とされていた。

 鴻海は最高額の3兆円を提示したとみられるが、日本政府は軍事転用ができる半導体技術が中国などに流出することを強く懸念しており、海外企業の出資を審査する外為法で買収にストップをかける用意もある。

 革新機構は政府のこうした意向を受け、5月に実施される2次入札に参加する方針を決めた。革新機構は日本企業による技術革新を支援することが任務。このため政府は当初、日本企業主体の買収を模索したが、企業は巨額投資に慎重で、苦肉の策で革新機構主体で応札する。

 しかし、政府が出資する革新機構が巨額資金を投じて東芝を「救済」する形になれば、革新機構の本来の目的から外れているとの批判が高まりそうだ。

 鴻海は政府の懸念を薄めるため、米アップルやシャープにも参加を要請し、日米台連合での買収を目指す。実現に懐疑的な見方がある一方、「最高額を示す鴻海を選ばなければ株主に説明できない」(関係者)といった声もある。

 一方、買収企業が同業他社である場合は、各国当局の独占禁止法の審査対象になる。SKハイニックスが選ばれれば、審査に時間がかかることも予想される。

 東芝が上場廃止を避けるためには、来年3月末までに半導体メモリー事業を売却し、負債が資産を上回る債務超過を解消する必要がある。6月の株主総会までに売却先を選びたい考えで、各陣営の攻防は山場を迎えている。

2149とはずがたり:2017/04/28(金) 12:21:24
2017/02/26 15:00
シャープ買収の鴻海を作った男、郭台銘に関する4つの事実
http://forbesjapan.com/articles/detail/15354?cx_art=topics2

郭台銘 (photo by Koki Nagahama / gettyimages)

あなたが持っているアップル製品を組み立てている台湾企業のトップは、アメリカの雇用創出を訴えるドナルド・トランプに従い、米国で70億ドル(約7900億円)の投資を行い液晶パネル工場を建設すると表明した。

また、彼は昨年、シャープを買収し、業績向上のために合理化する方針を発表した。その男の名は郭台銘(かく・たいめい、英語名:テリー・ゴウ)。彼は鴻海精密工業の会長を務め、資産額は74億ドル(約8400億円)だ。

ハーバード・ビジネス・レビューは郭台銘を、2016年の台湾CEOのトップに挙げた。同社は世界で最大のEMS(電子機器の受託生産)企業だ。ここでは郭台銘について知るべき5つの事柄を紹介する。

1. 歯に衣着せぬ言動

郭台銘は台湾総統選挙前年の2015年に、当時の総統である馬英九を「責任から逃げている」と批判し、対中貿易の関税引き下げにすぐに合意するよう求めた。鴻海の巨大工場の多くが中国に立地し、2010年以前には従業員の自殺問題に揺れた。昨年6月、郭台銘は台北アリーナのようなプロジェクトに資金を投じる政府を、無駄遣いが過ぎると酷評した(馬英九は5月に総統を退き、蔡英文が新総統に就いた)。

2. メディアを相手にしない

この特徴は他の台湾人経営者にもみられることだが、郭台銘はニュースメディアのインタビューで、自分の素顔を徹底的に隠す。筆者も2度挑戦したが駄目だった。

3. 生まれついての仕事人間

郭台銘は生まれついての仕事人間であり、企業を成長させる戦略家と評されてきた。現地メディアの台湾時報は、彼が鴻海を勤勉と自己規律によって成長に導いたと紹介した。また、現地メディアによると彼はほとんど軍隊的ともいえる仕事の価値観を11万4000人の従業員に求めているという。明確な後継者がいないのも、郭台銘の仕事への姿勢に起因するのだろう。彼の子供たちは事業を継ぐことに興味を示していない、或いは若すぎると伝えられている。

4. 寄付を惜しまない

彼と最初の妻の林淑如(リン・シュールー)は2000年に教育系の寄付団体を設立。妻が乳がんで2005年に死去した後、郭台銘はバイオ医療とがん治療の支援のため、4億5454万ドル(約515億円)相当を国立台湾大学に寄付すると発表した。彼は、将来、資産の3分の1から90%を公共福祉団体に寄付すると語っている。
編集=上田裕資

2151とはずがたり:2017/05/02(火) 11:08:55
マイクロSIMを交換すると>>2072をもう一度やり直さないとダメらしい。本体に記憶されるというよりマイクロSIM毎に本体が記憶するって感じか?
めんどくさいので後からにする。

2152とはずがたり:2017/05/02(火) 15:03:08
>>2072>>2151

APN:bmobile.ne.jp
ユーザー名:bmobile@4g
パスワード:bmobile
認証タイプ:PAPまたはCHAP

2153とはずがたり:2017/05/03(水) 17:26:25

衰退する日の丸半導体=東芝売却、難しい生き残り
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170503X292.html
15:21時事通信

 日本の半導体メーカーの衰退に歯止めがかからない。かつては世界の半導体売上高の半分を日本勢が占めたが、直近では1割強に落ち込んでいる。上位10社で唯一残った東芝も記憶用半導体フラッシュメモリー事業の売却を計画。官民挙げての支援も浮上するが、毎年巨額の投資が必要で、「日の丸半導体」の生き残りは容易ではない。

 大型コンピューター向け半導体を得意とした日本勢は1980年代に米国勢を抜き、一時はNEC、日立製作所、東芝が世界市場でトップ3を独占した。半導体輸出の急増が日米貿易摩擦を招いたほどだった。

 だが、米調査会社ガートナーによると、昨年の世界シェア(速報値)は首位が米インテル、2位が韓国サムスン電子だった。以下、米クアルコム、韓国SKハイニックスと米韓企業が続く。上位10社中、日本企業は8位の東芝だけだ。

 地域別では、日本のシェアは88年の51.0%をピークに低落し、昨年は11.3%。日本勢は、コンピューターの小型化や半導体の需要多様化の波に対応できず、さらに業界再編の遅れで競争力が低下。韓国勢などとの提携が技術流出を招き、逆転を許した。

 東芝も、スマートフォンなどの記憶装置として需要が伸びているNAND型フラッシュメモリーでは世界2位だが、1位のサムスンとの差は拡大するばかり。追い打ちをかけるように、原子力事業の巨額損失を穴埋めするため、フラッシュメモリー事業を手放すことになった。

 東芝の事業売却の入札では、韓国や台湾のメーカーも名乗りを上げている。これに対し、政府系の産業革新機構や日本政策投資銀行などが連合で応札を目指しており、半導体技術の維持を狙う。

 だが「世界の半導体市場で競争力を保つためには、東芝本体の損失穴埋めにとどまらず、巨額の設備投資が必要」(政府関係者)だ。年間3000億円もの投資が必要とされるフラッシュメモリー事業の資金を捻出できなければ、日本勢の退潮は止まらない。

2155とはずがたり:2017/05/12(金) 16:33:47

東芝メモリをウエスタンデジタルが買収すべきでない理由
https://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_9566
05月11日 12:00Wedge

2156とはずがたり:2017/05/16(火) 15:16:45

[経営戦略]PCデポの過去7年間の決算に誤り、17年3月期連結は2ケタの減収減益
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000002-bcn-sci
BCN 5/16(火) 10:57配信

過去7年間の決算の誤りが判明したPCデポ

 ピーシーデポコーポレーション(PCデポ)は5月15日、2017年3月期(16年4月〜17年3月)の連結決算を発表した。昨年、高齢者に対する高額なサポート契約とその解約金をめぐって批判を浴びたことから業績は低迷、2ケタの減収減益となった。また11年3月期以降、商品自体とサポートを一体化して提供するサービス商品に関して事務処理に誤りがあったとして、過去7年間の決算の訂正を発表した。

 17年3月期の売上高は462億9000万円(前年比89.4%)、営業利益は33億7800万円(82.1%)、経常利益は34億6500万円(83.2%)、当期純利益は22億6000万円(82.9%)だった。昨年8月、高齢の顧客と過剰な内容のサポート契約を結び、家族が解約を求めると高額の解約金を請求したことが大きな問題となった。これに伴い販売推進活動を一時自粛したほか、サービス改善のため新設した品質管理部門に販売部門から人員を配置転換ことで、売り上げが低下した。広告宣伝費は減少したものの、既存会員への対応でダイレクトメール発送やコールセンターの強化などを行ったことで、販管費が増大し、減収減益となった。

 今期の業績予想は売上高466億円(100.7%)、営業利益24億2000万円(71.6%)、経常利益25億円(72.2%)、当期純利益16億5000万円(72.9%)としている。

●売掛金の相殺漏れや売上高の二重計上も

 また11年3月期以降、売掛金を管理していた台帳の残高と、会計上の売掛金残高が相違している状態だったことが判明したとして、過去の決算数値を訂正することを明らかにした。相違発生の原因を同社は、今年3月に売掛金の管理システムを更新したが、売掛債権台帳を整備する過程で、従来のシステムでは一部の解約手続きがシステムデータに反映されない状態であったほか、事務作業が徹底されていなかったことがわかったためと説明している。

 このため、売掛金の相殺漏れや売上高への二重計上が発生。7会計年度にわたり、実態以上の売掛金が計上されていた形になる。現在、過去に提出した有価証券報告書、四半期報告書、決算短信等の監査手続きを行っており、5月中に監査を経た訂正報告書を東京証券取引所に提出するとしている。なお、前出の17年3月期決算は今回の売掛金訂正を反映済みの内容となる。

 同社が5月15日に開催した取締役会ではあわせて、6月28日の株主総会以降の役員と監査法人の候補者が決議された。野島隆久社長以下12名の取締役は、社外取締役の高山秀廣氏、井澤秀昭氏が退任となるが、それ以外の10名は重任。監査役は石井雅之氏が退任となり、元ソニーマーケティング専務で、現在PCデポの顧問を務める鈴木功二氏が新たに就任する。現在会計監査人を務める新日本有限責任監査法人は新創監査法人へ交代となる。(BCN・日高 彰)

2157とはずがたり:2017/05/16(火) 19:47:29

経産相、東芝とWDに「密接なコミュニケーションを」
TBS News i 2017年5月16日 14時27分 (2017年5月16日 16時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170516/Tbs_news_91147.html

 東芝と提携しているアメリカの半導体メーカー「ウエスタンデジタル」が東芝の半導体事業の売却を差し止めるよう求めていることについて、世耕経済産業大臣は「いたずらに対立せず、密接にコミュニケーションを取ってほしい」と述べました。
 「四日市における東芝とウエスタンデジタルははっきり言って必要不可欠なパートナーであるわけですから、いたずらに対立するのではなく、ぜひ密接なコミュニケーションをとっていただく、このことを両社には期待をしたい」(世耕弘成 経産相)

 世耕大臣は「フラッシュメモリー市場の現状を見れば東芝とウエスタンデジタルの連携は非常に重要だ」と指摘したうえで「いたずらに対立するのではなく、密接なコミュニケーションをとってほしい」と述べました。

 一方で、経産省として仲裁に動く可能性については「民間企業の交渉なので経産省が間に入ることはない」と述べています。(16日11:01)

2158とはずがたり:2017/05/17(水) 08:53:41

【東芝危機】東芝、WDへの通信遮断を保留 半導体売却協議を継続
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1705160030.html
05月16日 22:04産経新聞

 経営再建中の東芝が、三重県四日市市の半導体メモリー工場を共同運営する米ウエスタンデジタル(WD)に対して通告していた通信の遮断を保留していることが16日、分かった。WDとは半導体子会社「東芝メモリ」の売却をめぐって対立しており、対抗措置として遮断を検討していた。

 東芝幹部は同日、「金融機関などステークホルダーのご心配に配慮し、前向きに協議する時間を持つことにした」と、保留の理由を語った。

 東芝は、WDに事態打開に向けた協議の継続を求める書簡を送ったという。ただ、「常識の範囲内でしか待てない」(幹部)といい、一定期間経ってもWD側から回答がなければ、再び遮断を検討する意向だ。

 東芝はもともと、WDに米国時間15日までに売却に対する「妨害行為」を停止しなければ、WDによる四日市工場への通信を遮断すると警告。綱川智社長は15日の記者会見で「契約がない状態で機密情報が流れており、漏洩(ろうえい)リスクを看過できない」と説明していた。

 一方、WDは東芝メモリの入札に参加して独占交渉権を主張し、国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てるなど強硬姿勢を強めている。

2159とはずがたり:2017/05/17(水) 10:31:17

>NVIDIAは、1993年にシリコンバレーで創業した比較的若い会社。当初はグラフィックス処理を行う半導体(後にGPUと呼ばれるようになる)を開発、販売するメーカーとしてスタートした。1995年に「NV1」という最初の製品を発売するも、これが全く鳴かず飛ばず。創業して数年で倒産を心配されたほどの波乱のスタートだったが、1997年に発売した「RIVA128」という2世代目の製品が大ヒット。またたく間にPC向けのGPU市場のトップベンダーにのし上がった。

>そんなNVIDIAに大きな転機が訪れたのが、2006年。それまでグラフィックス処理専用として販売されていたGPUに、より一般的な処理も可能にするソフトウェアの仕組みとなる“CUDA”(クーダ)を導入し、データセンター向けの半導体としても利用できるようにしたのだ。これにより、データセンター向けの半導体では王者だったインテルの製品を、処理によっては性能で上回るようになった。

>2010年代に入ると、AIの実現にNVIDIAのGPUが利用されるようになる。NVIDIAのGPUを利用してAIを実現すると、他社の半導体を利用した場合に比べて1つ桁が違う速度で演算できるようになるため、AIの研究者達がこぞってNVIDIAのGPUを購入するというブームが起きたのだ。これにより、NVIDIAはAI向け半導体の第一人者というポジションを確立したのだ。

自動運転でトヨタが頼った業界16位の名前
09:20プレジデントオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_22093.html
PRESIDENT Online 掲載

5月10日、トヨタ自動車(以下トヨタ)と米NVIDIA(エヌビディア)が提携し、数年以内に自動運転車を発売すると発表したニュースが話題になっている。トヨタが自動運転システムにAIを活用すると明言したこと、そしてトヨタが提携に選んだ相手が、半導体メーカー最大手のインテルや2位のサムスン、スマートフォン向けではトップのクアルコムではなく、業界16位のNVIDIAだったことも驚きを呼んでいる。

今回の提携は、トヨタが市場導入を予定している自動運転車に、NVIDIAのAI(人工知能)を使った自動運転プラットフォーム「DRIVE PX」を搭載するという内容だ。「DRIVE PX」とは、自動運転向けの車載コンピューターと、それを利用してAIを実現するソフトウェアを組み合わせたプラットフォームで、日本の自動車メーカーとして採用するのはトヨタが初めて。海外では、すでに米国のテスラ、ドイツのアウディとダイムラー、スウェーデンのボルボが採用しており、トヨタは5社目となる。

NVIDIAは米国のシリコンバレーに本社を置く半導体メーカーだ。現在はゲーミングマシン向けの半導体、データセンター向け半導体、自動車向け半導体という3つの事業が柱となっている。

NVIDIAはなぜトヨタに、いやトヨタだけでなくテスラや、アウディ、ダイムラーといったプレミアムカーのトップメーカーに選ばれているのだろうか? その理由は、NVIDIAがAIの世界ではトップを走る半導体メーカーだからだ。

■AI向けの半導体ではトップメーカーのNVIDIA
NVIDIAは、1993年にシリコンバレーで創業した比較的若い会社。当初はグラフィックス処理を行う半導体(後にGPUと呼ばれるようになる)を開発、販売するメーカーとしてスタートした。1995年に「NV1」という最初の製品を発売するも、これが全く鳴かず飛ばず。創業して数年で倒産を心配されたほどの波乱のスタートだったが、1997年に発売した「RIVA128」という2世代目の製品が大ヒット。またたく間にPC向けのGPU市場のトップベンダーにのし上がった。

そんなNVIDIAに大きな転機が訪れたのが、2006年。それまでグラフィックス処理専用として販売されていたGPUに、より一般的な処理も可能にするソフトウェアの仕組みとなる“CUDA”(クーダ)を導入し、データセンター向けの半導体としても利用できるようにしたのだ。これにより、データセンター向けの半導体では王者だったインテルの製品を、処理によっては性能で上回るようになった。

2010年代に入ると、AIの実現にNVIDIAのGPUが利用されるようになる。NVIDIAのGPUを利用してAIを実現すると、他社の半導体を利用した場合に比べて1つ桁が違う速度で演算できるようになるため、AIの研究者達がこぞってNVIDIAのGPUを購入するというブームが起きたのだ。これにより、NVIDIAはAI向け半導体の第一人者というポジションを確立したのだ。

2160とはずがたり:2017/05/17(水) 10:31:32
>>2159-2160
そしてNVIDIAはそのGPUを利用したAIを、今度は自動車に持ち込もうとしている。NVIDIAのGPUで実現されているAIは、訓練が進むとカメラなどの画像情報などを元にして常に周囲360度の状況を把握しながら、人間と同じように自動車を操作することが可能になる。自動車メーカーはAIで先行していることを評価して、NVIDIAの自動運転プラットフォームの採用を決めているのだ。

■リソースを一点集中する思い切りの良さ
NVIDIAが現在のように、AI向けの半導体ではトップ企業というポジションを確立できた理由は、決断の早さと、リソースを一点に集中して投入する思い切りの良さにある。

例えば、NVIDIAは2010年頃からスマートフォン向けの半導体を開発し、それを2012年頃に本格的に展開して、当初はある程度の成功を収めていた。しかし、競合メーカーのクアルコムが創業以来の同社の強みであるモデムチップを統合すると、モデムチップを持たなかったNVIDIAはそれに対抗することができなくなり、慌ててイギリスのモデムチップメーカーを買収したものの、結局成功を収めることはできなかった。

普通の会社であれば「何かを改善すれば、まだビジネスとして成り立つのではないか」と考えたり、あるいはメンテナンスモード(成長もしないが、縮小もしない事業として続け、既存の顧客を維持する方針)に転換したりするものだ。しかし、NVIDIAはそうしなかった。あっさりとスマートフォン向けの事業を諦め、それを自動車向けのビジネスに転換し開発リソースを集中させたのだ。それが大成功を収めて、トヨタを始めとする世界の一流自動車メーカーに採用されるまでに至ったのは既に説明したとおりだ。

では、なぜNVIDIAはそのように自分の戦略の誤りを認め、素早く次へ行く、また今後成長するかもしれない市場にいち早く開発リソースを割くという決断ができるのだろうか? その理由はNVIDIAをジェンスン・フアン氏(NVIDIA 共同創業者 兼 CEO)という強力なリーダーが率いていることにある。NVIDIAの創始者の一人で、創業以来のリーダーであるフアン氏は、半導体業界が向かう方向性を示せるビジョナリーの一人であり、投資家だけでなく、IT業界のエンジニアにもファンが少なくないというカリスマ経営者である。

NVIDIAの関係者によれば、フアン氏は「自分たちの強みは何かを追求し、そこに付加価値をつけてお客様に提案しろ」と常に社員に指示しているという。他社が簡単には真似できないオンリーワンの技術を作り、自分たちが強みを出せる分野で勝負する。それがフアン氏の経営姿勢なのだ。

こうしてNVIDIAはスマートフォンビジネスをあっさりと諦め、オンリーワンの技術がある自動運転ビジネスに賭けた。だからこそ、今の自動車分野での勝利がある。スマートフォンの世界で王者となったクアルコムは、現在、自動運転ビジネスでは追いかける側になっている。その事実が何よりの証拠だろう。

■ライバルはインテル、クアルコム
AIによる自動運転の世界では明確なリーダーとなったNVIDIAだが、他の半導体メーカーも黙って指をくわえて見ているわけではない。

世界最大の半導体メーカーであるインテルは、日産自動車のセレナに採用された自動運転用カメラモジュールを供給しているイスラエルの企業「Mobileye」を153億ドル(約1兆7000億円)という巨額で買収することを明らかにした。インテルの幹部は買収攻勢を今後もかけることを隠しておらず、自動車向け半導体メーカーの買収によりNVIDIAとの差を縮めていく方針だ。また、スマートフォン向けの半導体でトップシェアのクアルコムも、車載半導体では世界1位のNXPを買収することを昨年発表している。このように、NVIDIAよりも規模が大きく、資金的に余裕があるメーカーが本格的に自動運転ビジネスに乗り出してきている。

米IC Insightsによると、2016年(推計値)の半導体企業売上高ランキングで、インテルは約563億ドル(約6.40兆円)で1位、クアルコムは約154億ドル(約1.75兆円)で4位だった。これに対し、NVIDIAは約63億ドル(約7163億円)で16位にとどまっている。

規模では両社にはかなわないNVIDIAが、どのような“オンリーワン”を打ち出してくるのか。フアン氏の次の一手に、半導体業界からの注目が集まっている。

(笠原 一輝 写真=笠原一輝)

2161とはずがたり:2017/05/18(木) 13:35:49
日本政府が債務保証検討=東芝の半導体売却―英紙
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000004-jij-bus_all
時事通信 5/16(火) 3:00配信

 【ニューヨーク時事】15日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、東芝の記憶用半導体フラッシュメモリー事業売却をめぐり、日本政府が最大9000億円の債務保証を行うことを検討していると報じた。政府は半導体技術の海外流出を懸念しており、債務保証によって政府系ファンドの産業革新機構を中心とした陣営の買収を後押しする狙いがあるという。

半導体売却に暗雲=WDと対立、影響必至-東芝
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051500845&amp;g=eco

 東芝が進める記憶用半導体フラッシュメモリー事業の売却に暗雲が立ち込めている。合弁相手の米ウエスタンデジタル(WD)が14日、国際商業会議所(本部パリ)の国際仲裁裁判所に売却の差し止めを申し立てた。記者会見した東芝の綱川智社長は「契約に抵触する事実はない。正当性を説明し、懸念を払拭(ふっしょく)するように努力していく」と強調したが、影響は避けられない。
 東芝の15日の発表では、2017年3月末の債務超過額は5400億円。メモリー事業会社を売却できなければ、2年連続の債務超過で東証ルールにより上場廃止になる。金融機関の支援の継続も危うくなり、経営再建の大前提が揺らぐ事態となる。
 東芝は2次入札を19日に締め切り、6月中に売却先を決めたい考えだ。だが、WDは「売却は契約違反」とする書簡を東芝に送付した。東芝は「同意は必要ない」と反論。WDに対して「情報を遮断する」と通告するなど徹底抗戦の構えだ。
 WDは、今回のメモリー事業売却は契約違反だと他の入札者にも警告している。WDの訴えが全面的に認められれば、落札しても事業を手に入れられない恐れもある。「仲裁でひっくり返ったら大損害。入札企業が手を引いたり、大幅に買いたたいたりする」(市場関係者)との懸念も浮上している。
 東芝とWDの関係は、WDが米サンディスクを買収した16年5月に始まった。「サンディスクとは良好な関係が長く続いてきたが、WDとは信頼関係が築けていない」(東芝幹部)といい、今回の騒動で完全に冷え込んだ。来年3月までに売却を終え、債務超過を解消する資金を得るため、「今後も話し合いを続けていく」(綱川社長)というが、解決の糸口は全く見えない。(2017/05/15-17:12)

2162とはずがたり:2017/05/19(金) 09:32:45
東芝、WDとトップ級再協議へ 半導体で対立、打開探る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000110-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 5/18(木) 23:24配信

東芝と米ウエスタンデジタル(WD)の仲裁手続きの流れ
http://tohazugatali.web.fc2.com/industry/20170518-00000110.jpg

 東芝と協業先の米ウエスタンデジタル(WD)が近くトップ級の再協議を行うことが分かった。半導体子会社「東芝メモリ」の売却を巡り、WDが国際仲裁裁判所に差し止めを申し立て、対立が先鋭化。東芝は打開する道を探る模様だ。ただ、19日の2次入札は予定通りに実施する。

 関係者によると、WDのマーク・ロング最高財務責任者(CFO)らが来週に来日し、東芝の役員らと協議する見通し。経済産業省や政府系ファンドの産業革新機構など売却先候補の関係者とも会談する可能性があるという。

 今月上旬、WDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)が来日し、綱川智・東芝社長と面談していた。WDは同意のない東芝メモリ売却は、「契約違反だ」と主張。ミリガン氏は東芝メモリの経営の主導権を握りたい意向を示したとされる。今回は、WDが14日に提起した売却差し止めについても、両社で折り合いを探るとみられる。

 東芝はWDの主張を「入札妨害だ」と非難。WD社員の東芝メモリの工場(三重県四日市市)や通信網へのアクセスを遮断すると警告した。しかし、16日にこうした対抗措置を当面見送った。WD内でも融和論で東芝メモリの買収につなげたい考えもありそうだ。

 ただ、東芝は上場を維持するために東芝メモリを今年度内に高値で売却することが必須だ。予定通り19日の2次入札を実施する。台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業や革新機構を軸とした「日米連合」などが応札する見込みだ。

2163とはずがたり:2017/05/19(金) 10:40:43

革新機構と母体3社、ルネサス株2割強を売却
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170518053.html
05月18日 17:01ロイター

 5月18日、ルネサスエレクトロニクスは、約7割の株式を保有する産業革新機構と、同社の母体企業3社が最大24.2%のルネサス株を国内外で売り出すと発表した。売り出し価格は需給状況を見ながら6月中旬に決定する。写真は都内で4月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai)
(ロイター)
[東京 18日 ロイター] - ルネサスエレクトロニクス<6723.T>は18日、約7割の株式を保有する官民ファンドの産業革新機構と、同社の母体企業3社が最大24.2%のルネサス株を国内外で売り出すと発表した。売り出し価格は需給状況を見ながら6月中旬に決定する。

ルネサスの発行済み株式の69.2%を保有する革新機構が19.0%分を売り出すほか、日立製作所<6501.T>、三菱電機<6503.T>、NEC<6701.T>の母体3社が残りの合計約5%分を売り出す。

<大規模リストラの末の経営再建>

ルネサスは、日立、三菱電、NECのロジック(論理)系半導体事業が2000年代に順次統合し、2010年4月に現在のルネサスとして発足。しかし、過剰な設備・人員のほか、対顧客の価格交渉力の弱さなど多くの課題を抱え、日本の半導体産業の国際競争力喪失を象徴するように業績不振が長期化した。

さらに、11年3月の東日本大震災で自動車向けマイコンを生産する主力工場が被災。経営危機の深刻化に伴い13年9月に革新機構が約1400億円出資し、経営再建を進めてきた。

4年前に22あった国内製造ライン数を11に半減させ、10年度に約4万6000人いた従業員数は約1万8000人(昨年末)に減少した。

大きな犠牲を伴ったリストラの結果、14年度には赤字体質を脱却。直近の四半期(17年1─3月期)では14%の営業利益率を挙げている。

一昨年9月末には機構保有のルネサス株の売買制限が解除となり、経営再建にめどがついた同社を巡り、機構保有株の出口戦略に注目が集まった。車載関連事業を強化している日本電産<6594.T>が買収に意欲を示したが、大手自動車メーカーが難色を示したこともあり実現しなかった。

昨年6月、呉文精社長は就任直後の記者会見で、機構の保有株について「特定メーカーの下に入るのではなく、幅広い株主構造の中でやっていきたい」と話し、市場での売り出しを望む考えを示していた。

*内容を追加しました。

(浜田健太郎)

2164とはずがたり:2017/05/19(金) 15:10:08
興味深いなあ。。

2017年4月14日
東芝メモリ喫緊の課題「3次元NAND」、サムスンの独走許した深い理由
業界が驚いたiPhone7の3次元NAND
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9373
湯之上隆 (微細加工研究所所長)

2165とはずがたり:2017/05/19(金) 15:39:27
爆発する3次元NAND市場、東芝メモリが買われるワケ
始まった狂乱の3次元NAND投資
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9349
湯之上隆 (微細加工研究所所長)


 東芝メモリが開発し、製造しているのは、NANDフラッシュという半導体メモリである。そのNANDは、2次元の微細化が困難になったため、3次元化することになった。そして、3次元NAND市場が爆発しつつある。

半導体には、「2年で集積度が2倍になる」というムーアの法則がある。その際、素子の大きさが変わらなければ、チップが大きくなってしまうので、2年で2倍高集積化する際には、「2年で0.7倍微細化する」ことが必要になる。なぜ0.7倍かというと、0.7×0.7=0.49、つまり、素子の面積を半分にするということである。


…微細化し、16〜15nmまで来たところで、大きな壁に直面した。16〜15nm以降も微細化は可能なのだが、それ以上微細化してメモリセルが接近し過ぎると、隣り合うメモリセル同士が干渉し合う(クロストーク)という問題が起き始めたのである(図2)。

 クロストークを避けるためには、メモリセル間に一定の距離が必要である。しかし、メモリセル間を詰めることなく、セルを微細化したり、チップを高集積化するのはほぼ不可能である。そこで考え出されたのが、セルを縦に積む方式、つまり3次元NANDである。

 3次元NANDでは、高集積化のために、メモリセルは微細化せず、その代りに縦方向に何層積層するかという競争をしている。4〜5年ほど前から始まった3次元NANDの開発は、8〜16層を経て24層から32層に移行し、2016年3月に先陣を切って、サムスン電子の西安工場(中国)が48層で大量生産を開始した。東芝は半年〜1年遅れとなっている。そして現在の最先端は64層であり、ここでもサムスン電子が先行している。

 2015年、IoTは単なるブームだった。ところが、2016年になって、IoTは本格的に普及し始めた。調査会社のIHSテクノロジーは、2015年に242億個だったネットデバイスは、2020年に530億個になると予測している(図3)。…

2020年までに構築される3次元NAND生産キャパシティ

 本格的なビッグデータ時代を迎え、オールフラッシュサーバーが急速に普及している。それにはHDDではなくSSDが使われる。そのSSDには、高密度な3次元NANDが必要とされている。その需要にこたえるために、NANDメーカーはどのくらい投資して、どのくらいの生産キャパシティを構築しようとしているのか。

 図5に、2016年3月時点での企業別NANDシェアおよび各企業(グループ)のNANDの生産キャパシティを示す。尚、この時点では、多くの企業の主力は2次元NANDだった。

 まず、シェアでは、サムスン電子33%、東芝&サンディスク(19+16=35%)、マイクロン&インテル(14+10=24%)、SK Hynix 8%となっている。

 これらNANDを生産するための各グループの月産キャパシティは12インチウエハ枚数で、サムスン電子48.24万枚、東芝&サンディスク58.8万枚、マイクロン&インテル31.95万枚、SK Hynix 24.9万枚で、4グループ合計164.1万枚となっている。

 これに対して、2020年までに、3次元NANDにどのくらいの投資が行われ、どれだけの3次元NANDキャパシティが構築されようとしているのか(図6)。

2166とはずがたり:2017/05/19(金) 15:39:42
>>2165-2166
 東芝とウエスタンデジタルは、2017〜19年に、新Y2棟へ150億ドルを投資して10万枚のキャパを構築する。サムスン電子は、2017〜19年に、韓国および中国西安工場へ、それぞれ、140億ドルおよび80億ドルを投資して、10万枚および12万枚のキャパを構築する。マイクロンは、2015〜19年に、シンガポール工場へ、40億ドルを投資して、14万枚のキャパを構築する。また、インテルは、2016〜18年に、中国の大連工場へ、55億ドル投資して、5万枚のキャパを構築する。SK Hynixは、2016年以降に、128億ドルを投資して、10万枚のキャパを構築する。さらに新興勢力の中国XMCは、2018〜20年に、240億ドルを投資して、30万枚のキャパを構築する.

 これらを合計すると、既存の4グループ+XMCが、2020年までに少なくとも、993億ドルを投資し、月産103万枚の3次元NANDの製造キャパを構築することになる。月産103万枚というのは、世界のNANDメーカーが10年ほどかけて構築してきた月産164.1万枚の63%に相当する。そのキャパを僅か数年で構築するというのである。

 さらに、「2020年までに993億ドル投資して月産103万枚」というのは、一過性ではない。まず、新たに構築する月産103万枚のキャパが、逼迫するサーバーやスマホの需要からすると全然足りない。そして、ビッグデータが指数関数的に増大することを考えると、3次元NANDの需要はもっと大きくなると予測できる。したがって、2020年以降も、3次元NANDへの狂気に満ちた投資は(波はあるかもしれないが)、続くだろう。

本来必要な3次元NANDのキャパはどのくらいか

 筆者は、「2020年までに993億ドル投資して月産103万枚」は全然足りないと書いた。では、本来必要なキャパはどのくらいかということを以下で計算してみよう。

 基本となるのは2015年のデータである(図7)。野村証券の試算によれば、2015年に、人類が生み出したデータ量は15ZB、そのうち解析可能なデータ量は2ZB、また15ZBのうちストレージされたデータ量は15%の1.2ZBだったという。既に解析可能なデータ量より、ストレージされたデータ量が少ないことから、HDDやNANDが不足していることが分かる。

 さて、ストレージされた1.2ZBの内訳をみてみると、HDDが90%(1.08ZB)、NANDが10%(0.12ZB)だった。

 なお、NANDは全て2次元で、最先端品は128GBであり、これらのNANDを生産するための世界の工場キャパシティは、164.1万枚だった。月産10万枚のギガファブが、世界に16棟あるということである。つまり、ギガファブ16棟で、0.12ZBをストレージするNANDが生産されていた、と考えるわけである。

 2020年には、人類が生み出すデータ量は44ZBに膨張しており、解析可能なデータ量は15ZBとなっている。これをストレージするのに必要なNANDの生産キャパシティはどのくらいになるか。2020年に、NANDはほとんど3次元化しており、そのボリュームゾーンの集積度は512GBになっていると思われる。また、前述した通り、オールフラッシュストレージサーバーが急速に普及しているため、70〜100%がSSDになっていると仮定しよう。

 繁雑な計算は省くが、SSDがHDDの70%を代替した場合、必要な3次元NANDのキャパは月産3424万枚、月産10万枚のギガファブが342棟必要になる。もし、SSDがHDDを100%代替すれば、必要な3次元NANDのキャパは月産4961万枚となり、月産10万枚のギガファブが496棟必要になるのだ。

 ギガファブ1棟建設するのに最低1兆円必要であるため、342棟建設するとなると342兆円必要となる。これは土台無理な話であるため、現実では10〜15棟が建設されつつある。しかし、これは狂乱の3次元NAND投資のほんの始まりに過ぎない。

 東芝メモリの主力製品である3次元NANDは、このような狂気に満ちたマーケットが予想される半導体メモリなのだ。

2167とはずがたり:2017/05/19(金) 23:33:11

東芝メモリ買収の有力候補にブロードコム、KKRが浮上-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-19/OQ1C8S6JIJVF01
谷口崇子、Peter Elstrom
2017年5月19日 12:39 JST 更新日時 2017年5月19日 15:26 JST
Share on FacebookShare on Twitter

Share on Facebook
Share on Twitter
経営再建中の東芝のメモリー事業の売却先候補として、米半導体のブロードコム、米投資ファンドのKKRがそれぞれ主導するグループが有力となってきた。事情に詳しい複数の関係者への取材で明らかになった。売却手続きは19日に2次入札の締め切りを迎える。
  関係者によると、米ブロードコムは2兆2000億円(事業価値)を提示。独占禁止法の審査などで他の陣営に比べてハードルが低く済みそうだという。一方、KKRの他、官民ファンドの産業革新機構や日本政策投資銀行などが参加する「日米連合」は1兆8000億円を提示し、政府からの支援も取り付ける計画だ。
  東芝の株価は、午前は小幅高で推移していたが、この報道が伝わった後、一時5.6%高まで上昇。前日比3.3%高の232.5円で取引を終了した。
  4月に分社した東芝メモリの買収には、これ以外にも複数の企業などが関心を示している。東芝の合弁先である米ウエスタンデジタル(WD)は日米連合に参加するため交渉してきたが、出資割合について合意に至っていない。WDは20%未満での出資を提案されているが、同社は支配権の取得を要求しているという。
  東芝は年度内の債務超過解消に向け東芝メモリの売却を急いでいる。東芝からメモリーを購入している米アップルも、いずれかの陣営に参加することを検討。韓国のSKハイニックス、台湾の鴻海精密工業は220億ドル(約2兆4500億円)を提示を示した。ただ、日本政府は外国企業への情報流出などを懸念している。
  関係者によると、米ファンドのベインキャピタルも、入札参加に関心を示しており、SKハイニックスとパートナーを組む可能性がある。
  東芝、KKR、革新機構の広報担当者は入札などに関して、コメントを差し控えるとしている。ブロードコムの担当者に連絡を試みたが、返答は得られていない。
  こうした中、東芝とWDとの対立の長期化などが売却手続きの障害となりつつある。合弁契約には違反しないと主張する東芝に対し、WDが15日、国際商業会議所(ICC、本部パリ)の国際仲裁裁判所に仲裁を申し立てた。
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

2168とはずがたり:2017/05/25(木) 19:03:16
時計が突然消えて大騒ぎして直した。要らんのにしょっちゅう現れて鬱陶しい天候アプリを消したせいだったとわ。使えねえなあ。。

https://xinroom.net/mobile/ze520kl-lock-clock/
ZenFoneのロック画面から『時計』が消えた場合の対処方法
2016/10/14 2017/4/7 ASUS ZenFone シリーズ
ZenFone 3を使用していて、ふとロック画面の時計が表示されていないことに気が付きました。この原因はアプリの無効化にあるようです。

ロック画面から時計が消えた

スマートフォンのロック画面には “時計” が表示されていることが多いです。多分に漏れずZenFone3でも時計が表示されていましたが、しばらく使用していると「ウィジェットを追加できませんでした。」と表示され時計が消えてしまっていることに気が付きました。

ZE520KL→ロック→時計非表示

原因はアプリの無効化

最初はビックリしたものの「ウィジェットを追加できませんでした。」との文言から、何かしらのアプリを無効化したことが原因であると推察できました。

では、どのアプリが影響しているかを考えると、ZenFone3にて追加できる時計ウィジェットには “天気” の情報が含まれていることから天候アプリが原因のようです。

そのため、天候アプリの無効を解除し “有効” にすれば問題は解決します。

2169とはずがたり:2017/05/26(金) 08:26:23
ここhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265646497/571で思い出したがカノープス,社名も変わってしまったそうな。ちと淋しいな。

トムソン・カノープスがグラスバレーに社名変更
-社名から「カノープス」が消える
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/430221.html

 ビデオ編集ソフト「EDIUSシリーズ」などを展開するトムソン・カノープスが、3月1日付で商号をグラスバレー株式会社(Grass Valley K.K.)に変更した。

 この商号変更は、2011年1月1日にGrass Valley事業部がトムソン(現テクニカラー)から独立したことを受けたもの。同社は1983年にカノープス電子として創業し、'92年にカノープスに商号変更。さらに、2006年にトムソン・グループに参加したことで、2008年10月にトムソン・カノープスに変更していた。今回の変更により、創業以来の「カノープス」の名称が社名から消えることとなる。

 グラスバレーでは、「従来の製品のさらなる充実を図る一方で、米国に本社を置くグラスバレーの日本法人として幅広い製品をご提供することでお客様に貢献し、企業としての責任を果たしていく」としている。
(2011年 3月 1日)
[AV Watch編集部 臼田勤哉]

カノープスの思ひ出ぽろぽろ
2011-03-02 22:47:19
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/628743212e97e95e160605e1e6325d00

トムソン・カノープスがグラスバレーに社名変更
-社名から「カノープス」が消える

トムソングループから独立したと言う話は聞いていたので、社名を変更するにしてもてっきり"トムソン"の文字が削除される程度と考えていたのですが、完全に別の名前になってしまうのですか。残念です。そこそこPC暦の長い身としては、「カノープス」の名には独特のあこがれを持っていたのですが。"トムソン"がついた程度ならちょっと格好悪くなったけど、程度の感覚で済んだのですけどね。

カノープスと言えばMTV、といいたいところですが、それ以前のグラボが主力だったころ、PowerWindowsとGeForceになってからのSPECTRAを語らずにはいられません。他社の同じチップを搭載した製品と比べて高額でありながら、ベンチマーク時に圧倒的なパフォーマンスを発揮するためにベンチマーカーに支持を受けたオリジナルのドライバと、独自設計による高画質さが魅力でした。特にカノープスが力を入れていて製造していたnVIDIAのD-SUB出力の画質はおせじにも良いと言えないものが多かったのでカノープスの力が際立っていたと記憶しています。高品質のために、今のグラボでは当たり前の外部からの電力供給を、最初に行ったのはカノープスのGeForce搭載グラボ、SPECTRAです。わたしはSPECTRAを買ったことはないのですが、実際わたしが購入した最初のGeForceであるGeForce2MXの画質はひどく、にじんでいる上にゴーストのようなものまで見えるほどの低品質でした。なのですぐにMATROXのMilleniumG450に変えてしまって「遅くなったけどこっちの方が画質がいいや」と悦に浸っていたものです。GeForce2の時代はnVIDIAしか製品メーカーにGPUをおろしてくれるメーカーがなかったにもかかわらずボード販売メーカーだけはやたら多かったので、わたしが買ったような低品質のものもたくさんありました。だからカノープスは高額でも輝いていられたのです。ちなみに他のGPUはメーカー直販のものしか製品がありませんでした。3DFXが同時代のVoodoo3からチップ単位の外注主義からメーカー直販のボードのみに切り替えたのは記憶している人も多いかと思います。結局3DFXは3はまだしもVoodoo4/5への移行に失敗してnVIDIAに買収されてしまいました。一方ATIは逆の道を歩み、RADEON8500を皮切りにVPU(GPU)をメーカーに開放、2大勢力時代の幕開けとなるのですが、それは別の話。
このカノープスのグラボにおける独自性が出せなくなったのは、GeForce3のころだと思います。一時代は築いたものの、あまりに玉石混合だったGeForce2製品の品質を見直すため、nVIDIAが製品のパートナーをASUSやMSIと言ったマザーボードメーカーにシフトし、リファレンスを守った設計を行うことを推奨し始めてからです。おかげでグラボ専用メーカーは独自性も出せなければ製品の発売もマザーボードメーカーより遅れるようになってしまい、出荷できるようになったらもうそのチップの旬を過ぎていた、なんてことも珍しくなくなっていました。さらにディスプレイに液晶が採用されるようになり、接続がD-SUBからDVIになると同じGPUなら画質の差があまり出なくなっていきます。結局さしものカノープスもそういった波についていけず、遅れて登場する上に値段が高いという競争力を発揮しづらい製品となってしまったため、GeForce4を最後にオリジナルのグラボから撤退してしまいました。現在のグラボ市場を見ると、もう少し我慢して続けていれば・・・とも思いますが、当時の状況では仕方がありません。

2170とはずがたり:2017/05/26(金) 08:26:36
>>2169-2170
変わりに活路を見出したのが(と、言ってもMTV登場時点ではまだSPECTRAシリーズは健在でしたが)、われらがMTVによるビデオキャプチャ市場です。それ以前PC用のキャプチャ市場はごく一部のもの好きだけが見ている市場でした。PCの能力が足りないし、キャプチャー用チップの性能も低い、何より業界がなぜか「PCでのビデオキャプチャと言えばDVでビデオカメラからのキャプチャだ」という方向に持っていこうと盛んに運動を行っていたので盛り上がりようがなかったように思います。すでにPC録画の実力を敵視する傾向があったのかも知れません。パイオニアなどDVD-Rの立ち上げ時期に「DVD-Rの主要用途はビデオカメラで撮影した記録映像をDVD-Video化することだ」とはっきりと言い切っています。おかげで碌な製品がありませんでした。ただ唯一、ソニーのVAIOのデスクトップ機だけが高性能なTV録画ボードを搭載して売っていたと記憶していますが、当然単体販売はしてくれず、わたしらはやきもきさせられていました。
そんな中に衝撃的に登場したのがカノープスのMTV1000です。コンシューマ向けにいいチップがない代わりに業務用の一世代前のチップを使ってMPEG2のハードエンコ録画をしてくれるこのボードの性能の訴えは大当たり、一気に業界のビデオカメラ推奨の声を駆逐し、PC録画はメジャーロードへと躍り出ました。後に"3次元Y/C分離"、"3次元デジタルノイズリダクション"、"ゴーストリダクション"という、キャプチャーボードでは三種の神器のごとくあがめられる(実際にはY/CとDNRは排他利用なので同時には使えないのですが)機能を搭載したMTV2000が登場します。性能は圧倒的で、唯一対抗できたのはNECのSmartVisionHG/Vくらいなものでしたが、人気でそれをしのぎました。さらにバリエーションモデルとしてMTV2200シリーズを打だし、性能でもラインナップでも他社を圧倒したカノープスのPC録画における存在感は当時絶対的なものがありました。
ところが、歴史は繰り返すもの。NECがやたら画像補正の新チップの開発に熱心だったこともあって、NEC・アイオー・ピクセラなどは名目上カノープスと同等の性能のキャプチャーボードをより安い値段で提供することに成功していました。さらにNECがはじめて搭載してアイオーがそれに続いた「キーワード録画」機能にカノープスは遅れてしまい、それを挽回するのが難しくなってしまっていたのです。基本はそのままに機能をしぼったMTV1200で対抗しようとしましたがうまくいかず、結局他社並みの価格と性能のMTVX2004を発表、高品質のMTVからコストパフォーマンスも視野に入れたMTVXへと路線を変更します。それでも、時折MTVX2004HFやMTVX-WHFと言った気骨の感じられる製品もありましたがかつてほどの評価は得られず、MTVX2006HFを最後に一般向けキャプチャー部門からも撤退、ハイアマチュアや低価格業務用向けのビデオ編集システムの販売を主力に現在に至っています。もっとも、製品競争で負けたというよりPC録画のノウハウを活用して高性能化したDVD付きHDDレコーダーや、PC録画排除をひとつの目的として導入されたデジタル放送の前にPC録画には先がないことを悟っての撤退と解釈すべきでしょう。現在のPC録画はBonDriverが用意された機器を除いてひどい有様です。それでも発売すら許されなかった時代よりはマシなのかも知れませんが、カノープスを中心に各社が性能争いをした時代から見れば見る影もありません。

わたしもMTV1000を購入してから10年はたちますが、その間に購入したキャプチャーボード数知れず。そのほとんどが外されましたが、それでもカノープスのキャプチャーボードはわたしのPCに搭載され続けています。もちろんアナログ時代にものではなくHDMI入力搭載のHDRECSですが、それでも10年も同じメーカーの周辺機器を途切れることなく使い続けているなんて、他にはCPUのIntelくらいなものです。カノープスは単にブランドとしてだけではなく、製品の質も着眼点も他とは大きく異なるという事実が、わたしの中で根を張り続けているためでしょう。もちろんカノープスはなくなるわけではなく、グラスバレーと言う名に変わるだけです。それでもひとつのブランドがなくなるのは寂しいことですし、カノープスブランドはそれを惜しむだけの価値のあるものだったと考えています。

一度でもカノープス製品を使った方、その良さは心に残っていますか? わたしはやっぱりMTV1000が忘れられません。使いこそしていませんが、思い出とともに今でも保管されています。

2171とはずがたり:2017/05/26(金) 22:46:41

>>2110

2016年2月3日
SDXCカード 128GB を「FAT32」形式にフォーマットしてみた
http://eternalsetuna.blogspot.jp/2016/02/sdxc-128gb-fat32.html

3.HP USB Disk Storage Format Tool
HP USB Disk Storage Format Tool v2.1.8
HP USB Disk Storage Format Tool Ver.2.1.8
結果:成功!
備考:そもそもインストール出来ませんでした(ナゼ?)
備考:インストールも含めて成功(平成28年(2016)/12/29確認)
    Win7で再インストールのポップが出たので実行すると成功してました

2172とはずがたり:2017/05/26(金) 22:50:39
すげえ時間掛かっちゃってるけど進行中?!いったかな?

2173とはずがたり:2017/05/26(金) 22:58:14
債務国から債権国への転換はアメリカをイギリスに代わる覇権国家に押し上げたが,日本が債権国になっても何時借金踏み倒されるか解らないぷるぷる震える子ウサギぐらいにしか思われてないぞw

日本が26年連続で世界最大の純債権国に 財務省発表
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5V2TVLK5VULFA001.html
14:27朝日新聞

 日本の政府や企業、個人が海外に持つ資産(対外資産)から海外への債務(対外負債)を引いた2016年末の対外純資産は、前年末比2・9%増の349兆1120億円だった。増加は2年ぶりで、過去2番目の水準。日本は26年連続で世界最大の純債権国となる。

 財務省が26日発表した。対外資産は外国企業の買収などが増え、前年末比5・0%増の997兆7710億円で過去最高だった。このうち、日本から米国への直接投資の残高は同5・4%増の53兆1842億円で、これも過去最高。

 対外負債は、海外の投資家が日本の債券や株式を多く買ったため、同6・2%増の648兆6580億円で過去最高だった。(栗林史子)

2174とはずがたり:2017/05/27(土) 08:32:18
>>2171-2172
いけた♪

2175とはずがたり:2017/05/27(土) 08:34:30
HP USB Disk Storage Format Toolいいね!

次の課題は256GBをFat32でフォーマットだ♪

2176とはずがたり:2017/05/28(日) 12:50:38
WD、「日米連合」への合流協議 東芝メモリ売却めぐり
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5W6F5MK5WULFA005.html
00:01朝日新聞

 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却を巡り、協業先の米ウエスタンデジタル(WD)が、政府系ファンドの産業革新機構を軸とする「日米連合」と合流に向けて協議していることがわかった。WDは、合流が実現して落札が見通せれば、国際仲裁裁判所への売却中止の申し立てを取り下げるという。

 関係者によると、WDの提案を受け、東芝や革新機構、経済産業省が検討に入った。WDはこれまで、東芝メモリの他社への売却に反対し、自社による株式の過半取得を求めていたが、譲歩したという。東芝と対立を長引かせ、今後の半導体生産に悪影響が出ることを避ける意向がありそうだ。

 日米連合には革新機構のほか、日本政策投資銀行と米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が参加。WDはこの枠組みに合流し、各社が出資した特別目的会社を通じて、東芝メモリを2兆円弱で買収する案を出した。

2177とはずがたり:2017/05/29(月) 07:30:09
何処迄もダメな東芝。
>WDから少額出資を受け入れる代わりに、仲裁請求を取り下げさせることが必要だ。
>契約の穴を突かれて苦しんできた東芝。もう、詰めの甘さは許されない。
この落とし所でWDを納得させられるのかな?
日本を代表する企業って事は日本のダメなところも代表してたって事だ。

「東芝メモリ」売却、革新機構陣営があすにも提示。米アップル参加も
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-9184.html
06:01ニュースイッチ

 東芝の半導体メモリー事業を分社化した「東芝メモリ」の売却手続きが今週、ヤマ場を迎える。キープレーヤーと目される政府系ファンド・産業革新機構が中心の日米連合が、30日にも買収案を提示する見込み。連合には米アップルが参加する可能性もある。売却を巡り意見が対立するウエスタンデジタル(WD)との和解の兆しもみえてきた。

 応札したのは米ベインキャピタルや米ブロードコム、台湾・鴻海精密工業など4陣営。東芝は6月末までに売却先を決める。売却額、雇用確保、独占禁止法リスクなどの条件を勘案すると、有力視されるのは革新機構、米ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、日本政策投資銀行が参加する見通しの日米連合だ。

 ここに「アップルが参加する意向を示している」(業界関係者)。さらに少額出資で10社超の日本企業が加わる計画が進む。日米連合で2兆円を超える買収額の提示を目指す。

<全文は日刊工業新聞電子版に会員登録して頂くとお読みになれます>

【ファシリテーターのコメント】
入札を揺さぶるWDの作戦が失敗し、同社と東芝の対立に和解の兆しが見えてきた。これまでWD問題は経済産業省が解決の先頭に立ってきたが、危険レベルが下がり、先週末から対応は東芝に一任された。WDは10日ほどで仲裁判断が出る「ファストトラック」に持ち込む選択肢もあるが、負けるリスクを考えれば引き金は引けないだろう。政投銀首脳は「WDとかたを付けてほしい」と話す。WDから少額出資を受け入れる代わりに、仲裁請求を取り下げさせることが必要だ。契約の穴を突かれて苦しんできた東芝。もう、詰めの甘さは許されない。
後藤 信之

2178とはずがたり:2017/05/29(月) 09:43:42

中国半導体産業が日台韓を襲う、東芝OB天才技術者も流出
ダイヤモンド・オンライン
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%81%8C%E6%97%A5%E5%8F%B0%E9%9F%93%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%86%E3%80%81%E6%9D%B1%E8%8A%9Dob%E5%A4%A9%E6%89%8D%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%82%82%E6%B5%81%E5%87%BA/ar-BBBBNVL?ocid=wispr#page=2
週刊ダイヤモンド編集部
3 時間前

『週刊ダイヤモンド』6月3日号の第一特集は「三流の東芝 一流の半導体」です。巨額損失、決算延期、債務超過、上場廃止へのカウントダウン──。激流に呑まれた東芝は自らの生存を懸けて優良資産を切り売りし、いつしか三流に転落してしまいました。今、ただ一つ残った一流の半導体まで売却しようとしています。皮肉にもこのドル箱事業には世界中の大物経営者が続々と食指を動かしてきました。凋落する東芝とは裏腹に半導体の世界は沸騰し、グーグル、アップルからトヨタまで入り乱れた異種格闘技戦の様相です。「三流の東芝」と「一流の半導体」。その最前線を切り取りました。

 フラッシュメモリー・スペシャリスト──。そんな肩書で、中国の半導体開発の中枢に関与している日本人男性がいる。

 男性の名は白田理一郎。1982年に東芝に入社、同社の伝説的技術者、舛岡富士雄氏(現東北大学名誉教授)と共に、後に東芝の主力となるNAND型フラッシュメモリーの研究に従事、実用化に導いた天才エンジニアだ。

 白田氏は開発チームのまとめ役であるテーマ長を務めた後、2006年に台湾の国立清華大学の教授へと転じ、10年からは国立交通大学の教授として半導体の研究を続けていた。

 そんな白田氏が冒頭の肩書で技術協力しているのが、中国半導体大手、紫光集団傘下のXMCだ。

 紫光集団は、習近平国家主席の出身校である超名門、清華大学系の投資会社として発足した国有企業だ。13年以降の相次ぐ買収で半導体大手に「衣替え」した。

 昨年、同じく半導体大手のXMCと統合。中国最大の半導体メーカーへと変貌を遂げた。

 XMCは紫光集団の中核企業として、習国家主席の悲願である中国産半導体の開発を推し進めている。白田氏が「フラッシュメモリー・スペシャリスト」として協力しているXMCは、まさに中国の半導体産業を担う本丸中の本丸企業といえた。白田氏の協力もあってか、難度の高い3D-NANDの開発に挑戦しているXMCは目下、劇的なスピードで技術進化を遂げているという。

 一方で、中国の半導体開発は先を行く日米韓から数年は遅れているとの見方が業界の大勢を占めており、紫光集団が海外の最先端メーカーを買収しない限り、市場を寡占する日米韓の牙城は崩せないと指摘されてきた。

 それ故、紫光集団は世界中の半導体企業の“爆買い”に走り、15年には世界大手の米マイクロン・テクノロジーに230億ドルで買収を提案し、米ウエスタンデジタルとは15%出資することで合意した。また、「東芝メモリの買収にも関心を示していた」(日本の大手銀行幹部)という。ただ、現地の規制当局が障壁となり、いずれも頓挫している(図参照)。

2179とはずがたり:2017/05/29(月) 09:43:59
>>2177-2178
 買収を諦めた紫光集団が次に取った作戦が、カネにものをいわせた自前主義だ。

 すでに中核のXMCは、240億ドル(2兆6400億円)という巨費を投じて湖北省武漢市に3D-NAND工場を建設中だ。紫光集団はさらに江蘇省南京市で300億ドル(3兆3000億円)を投資して3D-NANDまたはDRAMの工場を建て、四川省成都市に280億ドル(3兆0800億円)でファウンドリー(半導体受託生産)の工場を建てる予定だという。

 中国政府が半導体産業の育成に本気である点も大きい。

 2兆円規模で「国家IC産業投資ファンド」を立ち上げ、国を挙げて半導体産業を後押ししている。その規模は目下、18兆円にまで膨らんでいるともいわれる。

 昨年7月には政府主導で27の研究機関、大学、半導体メーカーなどが国家規模で垂直統合型エコシステムを構築しようと、半導体連盟まで結成する力の入れようだ。

開発担える優秀な技術者には支度金だけで10億円!
 潤沢な資金を元にした人材獲得も、日本とは桁違いのスケールで大展開されている。

 一つは人数。XMCが台湾に照準を合わせ、大量の理系学生を青田買いしているのだが、その規模がすごい。

「理系の雄、国立交通大学など名門大の学生を数千人規模で採用している」(半導体業界関係者)。本来ならファウンドリー世界最大手の台湾・TSMCなどに就職する「金の卵」であるため、台湾側は危機感を強め、新卒争奪戦の様相を呈しているという。

 台湾では企業の幹部クラス人材の中国への流出も深刻で、1月には、ファウンドリー台湾2位のUMC副董事長などを歴任した大物が紫光集団の副総裁に就任したことが明らかになり、物議を醸した。

 さらに紫光集団は韓国勢にも攻勢をかけている。

 昨年後半以降、3D-NANDを製造している韓国サムスン電子の西安工場から、中国人オペレーターを1000人規模で引き抜いたとされる。

 特に、開発を担える優秀な技術者の獲得には、カネに糸目をつけないのが紫光流で、人数の多さだけでなく、引き抜きの金額もまた異次元だ。

「サムスンの技術者に支度金だけで1人10億円単位という凄まじいカネを積んで一本釣りしているようだ」と、微細加工研究所の湯之上隆所長は明かす。

 かつて韓国勢が日本の電機メーカーに仕掛けたことを今、当時のサムスンよりも大きなスケールで中国勢が韓国企業に対して行っている。何とも皮肉なものである。

 傘下のXMCが3D-NANDの開発に乗り出すと発表したのは昨年3月。先端メーカーは今、64層で競争しているが、XMCも昨夏には9層の動作に成功し、早くも32層にチャレンジしている。

 開発・量産体制を急ピッチで整えてきたXMCは、「驚異的な速さで日米韓にキャッチアップしてきており、今年中に32層のNANDの量産を実現する可能性もある」と湯之上所長は指摘するが、実のところ、最近まで中国の半導体開発は失敗に終わると考えていた。しかし、昨今のXMCの劇的な進化を目の当たりにして、実現可能性が高いと考えを改めざるを得なくなったという。

 20年までに米インテル、サムスンに次ぐ世界シェア3位の半導体企業になると公言する紫光集団。「紅い半導体」が世界市場を席巻し、東芝など日米韓の半導体メーカーが大打撃を受ける──。そんな現実が数年のうちに到来する公算が大きくなっている。

2180とはずがたり:2017/06/02(金) 11:55:37
AIはシンギュラリティの夢を見るか?
2017年6月2日
コンピューターが消える日
川手恭輔 (コンセプトデザイン・サイエンティスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9749

 米国の調査会社ガートナーが発表したところによると、第1四半期の世界全体のスマホ販売台数は、前年同期比9.1%増の3億8000万台でした。すでに多くの地域の人々に行き渡り、買い替えのサイクルが延びたことによって、そのスピードが鈍化したと言われてはいるものの、依然としてスマホ市場は拡大を続けているようです。パソコンやデジカメの市場のように新たな代替手段が登場するまで、スマホ市場が急激に縮小することはないでしょう。しかし、それはさほど先の話ではなさそうです。

(iStock)
 1970年代にミニコンが登場するまで、コンピューターは冷房の効いた専用の部屋に使いに行くものでした。紙のコーディングシートやラインプリンタからの出力だけを使って、コンピューターに触れずに仕事をする人も多かったと思います。本体にキーボードとディスプレイを備えたミニコンの時代を経て、1980年頃にパソコンが発売されましたが、コンピューターが一般の人々の仕事に使われるようになったのは、1991年にアイコンやグラフィカルなメニューをマウスで操作するWindowsが提供されてからでした。その年に、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)が開発されています。

 2007年に米国で発売されたiPhoneは、2008年に3Gのモバイル通信をサポートして世界市場に展開し、手の中の小さなデバイスの、タッチパネル上に表示されたアイコンやメニューを指で操作するという新しい方法が徐々に受け入れられ、コンピューターを多くの人々の生活に欠かせないものにしました。これら、キーボードやマウスやタッチパネルなどは、すべて人間がコンピューターを操作するための装置です。そして、それらの装置を必要としないコンピューティングがすでに始まっています。

 アマゾンのEchoやグーグルのHomeなどの「スマートスピーカー」と呼ばれるデバイスは、ユーザーの音声による命令や質問をクラウドのコンピューターに送ります。そこで音声が認識・解析されて、例えば「リビングの電気をつけて」とか「明日の天気は?」といった命令や質問が処理されます。クラウドのコンピューターからの応答は、音声データでスマートスピーカーに返され再生されます。

 スマートスピーカーは、パソコンやスマホのようなコンピューターではありません。インターネットに繋がった単なる「マイクとスピーカー」です。スマートスピーカーには、キーボードやマウスやタッチパネルなどの装置はありません。ユーザーの音声をクラウドのコンピューターに送り、返された応答を再生するだけの機能しか持っていません。

 クラウドのコンピューターでは「音声アシスタント」と呼ばれるAIが、ユーザーの命令や質問を処理します。それはアマゾンではアレクサ(Alexa)、グーグルではグーグル・アシスタント(Assistant)と呼ばれています。EchoやHomeが「音声アシスタント」や「人工知能スピーカー」と呼ばれることもありますが、実際の音声アシスタント、人工知能(AI)はクラウドのコンピューターで動くソフトウェアです。

 インターフェースとは、コンピューターと周辺機器を接続するための規格や仕様です。そして、人間がコンピューターを操作するための方法や概念をユーザーインターフェースと呼んでいます。技術革新によって、コンピューターは少しずつ人間のほうに歩み寄り、使い易いものになってきました。コンピューターが、音声のような人間と人間とのコミュニケーションの手段で人間とコミュニケーションできるようになれば、ユーザーインターフェースは不要になります。

 音声アシスタントは、まだ「人間と人間」というレベルからは程遠いものですが、各社の力の入れようは、その距離が埋まる時間がそう長くはないことを予感させます。ラインもスマートスピーカーの発売を今夏に予定しており、アップルの参入も噂されています。ラインの音声アシスタントの名前はクローバ(Clova)で、アップルはもちろんシリ(Siri)です。

 スマホのコンピューターの主な仕事は、アプリのグラフィカルなユーザーインターフェース(GUI)の処理を行うことで、それ以外の多くの仕事は、すでにクラウド上のコンピューターが行なっています。GUIを使わずに、音声アシスタントと会話することで目的が達成できるのであれば、手元にコンピューターを持つ必要はありません。アレクサやグーグル・アシスタントという名前の、雲の中の音声アシスタントも、徐々に洗練されてコンピューターを意識させないものになって行くでしょう。

2181とはずがたり:2017/06/02(金) 11:56:20
>>2180-2181
 …人間はコンピューターを持たずに音声アシスタントと会話し、その命令や質問に従って、音声アシスタントはインターネットに繋がった様々な機器(IoT)から情報を収集したり、それらに指示を与えたりする。コンピューターの大きさやバッテリー切れの心配のない家の中や自動車などの環境には、AIが遍在するようになるかもしれません。しかし、コンピューターという形はなくなるでしょう。

 ゲームをしたり写真を撮ったりといった用途や、ユーザーの質問に応えて地図などの画像や映像を表示するために、ディスプレイやカメラなどの周辺機器を備えたスマホという形のコンピューターが不要になることはないと思うかもしれません。しかし、それは「スマホありき」という固定概念です。InstagramやLINEなどのように「スマホありき」で誕生した新しいサービスだけでなく、Facebookなどのパソコン向けに開発された多くのサービスも、現在はスマホに最適化(モバイルファースト)されているのです。発想を変えて、「音声アシスタントとの自然な会話」という新しいコンピューティングを前提とした、これまでにないサービスの可能性に目を向けるべきでしょう。

 これまでコンピューターのプロセッサの処理能力は、ムーアの法則に従って約2年ごとに倍増を続けてきました。その恩恵によって省電力化とダウンサイジングが進み、かつて冷房の効いた専用の部屋を占めていたコンピューターは手の中に収まるまでになりました。しかしムーアの法則は、その限界に近づきつつあると言われています。そして、ディープラーニングを含めた機械学習によって可能になるAIは、これまでとは異なったコンピューターの処理能力を必要としています。

 最近、エヌビディア(NVIDIA)というGPUのメーカーが、特に自動運転の分野で大きな注目を集めています。GPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)は、主にゲームなどの画像処理に用いられてきたプロセッサで、大量のデータを複数のプロセッサで並列処理することを得意としています。その性質が機械学習というアプリケーションと非常に相性がよく、AIの進歩を加速しています。 

 しかし、手元のコンピュータがなくなるいうことは、その分、雲の中の音声アシスタントが動くコンピュータに、さらに桁違いの力が必要になることを意味しています。グーグルは5月に開催した開発者会議(Google I/O 2017)で、機械学習に最適化した独自のプロセッサ(Cloud TPU)を発表しました。それを組み合わせた、既存のスパコンの性能を凌駕するほどのシステムが、GCP(グーグル・クラウド・プラットフォーム)というクラウドサービスとして提供されます。ムーアの法則に限界がきても、コンピュータのパワーを心配する必要はなさそうです。

 今のところ、アレクサやグーグル・アシスタントはそれぞれ一人(?)で、世界中の人々を相手に会話をしています。しかし、すぐに個々のユーザーを理解して、ユーザーごとのパーソナル・アシスタントになることができるようになるでしょう。ユーザーは自分で選んだパーソナル・アシスタントに、好きな名前を付けることになるのではないでしょうか。それは、グーグルが音声アシスタントに個性を持った名前を付けていない理由かもしれません。

 音声アシスタントは、AIファーストの時代への過渡期のものでしょう。テスラのイーロン・マスクが設立したニューラリンク(Neuralink)は、人間の脳とAIを直結することを考えています。声に出さずに、パーソナル・アシスタントに言葉を伝えることができるようになるのでしょうか。また、人間と人間のコミュニケーションにおいては、視覚が重要な役割を果たしています。パーソナル・アシスタントが視覚を持てば、より自然なコミュニケーションが可能になるはずです。コンピューターの形は消えて、より人々の生活に溶け込み、なくてはならないものになって行くでしょう。

 パーソナル・アシスタントは召使いではなく、友人と考えるべきだという意見もあります。そして、それは邪悪なものになる危険性があると警鐘を鳴らす人もいます。パーソナル・アシスタントは、召使いでも友人でもなく、あなたを監視するものになるかもしれません。

 しかし、AIは学習によって知性を高めることはできますが、自らその目的を見いだすことはできません。パーソナル・アシスタントが本能や感情に基づいて、何をすべきかを判断することもありません。グーグルの行動規範の序文が、「邪悪になるな(Don’t be evil)」という言葉で始まっていることは広く知られていますが、もしAIが邪悪な振る舞いをするならば、それは邪悪な人間によって指示されたものでしょう。

2182とはずがたり:2017/06/05(月) 22:28:01
調べてみるとmicroHDMIだった。

2015.02.13
映像入出力のHDMI端子、
実は5種類のカタチがあります
http://www.tabroid.jp/news/2015/02/ohayougo0108videoio.html

2183とはずがたり:2017/06/06(火) 10:48:54
買収交渉が長引くと打撃を受けるのはWDでもあるんだな。死んだも同然の東芝よりこれからも世界で戦っていかなあかんWDの方が立場弱いやん。

>東芝のシェアは17.4%と、サムスンの36.1%に大きく水を開けられている。3位は合弁相手のWD(米サンディスクを買収)だが、シェアは15.7%であり、東芝と合算してもサムスンには届かない。これが現状だ。

>半導体事業にとって最も重要なことは、売却の金額ではなく、「買収後に早期かつ継続的に投資できる買い手かどうか」だ。

>半導体調査の英ICインサイツによると、サムスンの半導体関連の設備投資額は2016年、113億ドル(約1.25兆円)だった。これに対し東芝は18.4億ドル(約2047億円)、WDは17.5億ドル(1947億円)にとどまった。サムスンの半導体事業にはNANDのほかにDRAMやプロセッサーなどもあるため、113億ドルすべてがNANDに使われるわけではない。だが仮に、総額の3分の1しかNANDに使えないとしても、やはり東芝・WDの額を上回る。

>研究開発投資も重要だ。サムスンは今、3次元NANDと呼ばれる大容量製品の量産化で東芝に先行している。研究開発投資は企業によって算出基準が異なるため、設備投資のような単純比較は難しいが、東芝は技術開発への投資も現状より大幅に拡大させる必要がある。

東芝の半導体、買収先に塞がるサムスンの壁
日の丸半導体の地位も大きく低下しかねない
http://toyokeizai.net/articles/-/172707?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
杉本 りうこ :東洋経済 記者 2017年05月22日

東芝の半導体子会社、東芝メモリの売却手続きは、5月19日に2次入札が締め切られた。半導体大手の米ブロードコムや投資ファンドの米ベインキャピタル、EMS(電子機器製造受託)最大手の台湾・鴻海精密工業などが応札したもようだ。

東芝は2兆円以上での売却を希望しており、ブロードコムと鴻海の入札内容はこの金額を超えたようだ。合弁相手の米ウエスタン・デジタル(WD)は売却差し止めを国際仲裁裁判所に申し立てているが、これはWDの買収意向額が1兆5000億円程度にとどまり、入札では他陣営と競争にもならないからだ。WDは2次入札にも参加していない。

東芝は巨額の債務超過を解消するために、半導体子会社を一定の金額以上で売却する必要がある。だが半導体事業にとって最も重要なことは、売却の金額ではなく、「買収後に早期かつ継続的に投資できる買い手かどうか」だ。

年4000億円を投じなければ追撃できない

東芝メモリが製造するのは記憶メディアとして使われるNANDフラッシュメモリ。身近なところでは中級価格帯以上のパソコンにSSDとして搭載されているが、今後はデータセンターのサーバーやストレージ需要で市場が大きく拡大すると予想されている。大量のデータを必要とする機械学習(人工知能=AIの一種)の普及や、クラウド型サービスの利用拡大が牽引役となる。

週刊東洋経済は5月27日号(22日発売)で『半導体の覇者 熱狂する世界 沈む日本』を特集。AIやIoT(モノのインターネット)時代の到来で活況を呈する半導体市場の覇権争いを追った。IT調査の米IHSマークイットによると、NAND市場における東芝メモリのシェア順位は、韓国サムスン電子に続く2位。だが東芝のシェアは17.4%と、サムスンの36.1%に大きく水を開けられている。3位は合弁相手のWD(米サンディスクを買収)だが、シェアは15.7%であり、東芝と合算してもサムスンには届かない。これが現状だ。

今後、東芝がデータセンター需要を取り込み、サムスンより高い成長を遂げられるかというと、現状は残念ながら望み薄だ。業界全体でメモリの需給が逼迫しており、成長には増産投資が不可欠というのが各社の状況。しかし東芝は設備投資計画でもサムスンに遠く及ばない。

2184とはずがたり:2017/06/06(火) 10:49:12
>>2183-2184
半導体調査の英ICインサイツによると、サムスンの半導体関連の設備投資額は2016年、113億ドル(約1.25兆円)だった。これに対し東芝は18.4億ドル(約2047億円)、WDは17.5億ドル(1947億円)にとどまった。サムスンの半導体事業にはNANDのほかにDRAMやプロセッサーなどもあるため、113億ドルすべてがNANDに使われるわけではない。だが仮に、総額の3分の1しかNANDに使えないとしても、やはり東芝・WDの額を上回る。

さらに2017年にサムスンの投資額は前年比11%増の125億ドル(約1.39兆円)が見込まれており、いずれも同3%増の東芝・WDとの投資規模の差はさらに開く見通し。この現在の設備投資の格差は、将来の生産力に直結し、生産力の拡大は基本的に市場シェア拡大に繋がる。東芝メモリは新しい出資者の下で、早急に設備投資を加速させない限りは、サムスンよりも高い成長を遂げシェアを縮めることができないのだ。

研究開発投資も重要だ。サムスンは今、3次元NANDと呼ばれる大容量製品の量産化で東芝に先行している。研究開発投資は企業によって算出基準が異なるため、設備投資のような単純比較は難しいが、東芝は技術開発への投資も現状より大幅に拡大させる必要がある。

東芝はこういった成長投資の規模は、年間約4000億円程度が望ましいと概算しているようだ。東芝メモリの売却は、巨額の買収額を出せるとともに、この規模の投資を買収後早期に行い、しかも継続していける財務力や資金調達力がある相手に行わなくてはならない。

サムスンの半導体事業部門は本誌の取材に対し、「グローバル企業との継続的な技術協力を通し、サーバーのような法人市場で高性能SSDの採用を持続的に拡大していく」という意向を明らかにしている。サムスンは具体的な企業名を明らかにしていないが、韓国の英字日刊紙コリア・タイムスは2015年5月、サムスンが米グーグルと3次元NANDを使ったSSDの供給で提携を結んだと伝えている。

サムスンが豊富なキャッシュを設備と開発に投じ、顧客との提携関係も着々と構築している中、東芝メモリには長期間をかけて売却交渉を行う余裕はない。WDの仲裁裁への申し立てによって、「売却手続きが数カ月の単位で長期化する」(売却に関わる金融関係者)という見方があるが、それはその間、成長投資が停滞し続けることを意味する。そうなった場合に最大の利を得るのは、タフネゴシエーターの買い手企業ではなく、サムスンだろう。

半導体市場から退出する日本

世界ではNANDフラッシュだけでなく、半導体産業全体がしばらくぶりの活気のさなかにある。たとえばAI用プロセッサーの開発は半導体産業における大きな投資テーマ。日本でも富士通が開発を進めているが、その動向は同様にAIプロセッサーを手がける米エヌビディアや米インテルほどには注目されていない。

日本の半導体メーカーは1980年代後半に世界市場の半分を握ったが、その後約30年間にわたり継続的にシェアと勢いを失い、今や世界の産業界における存在感をほとんど失っている。東芝メモリは数少ない生き残りだったが、それを買収しようという日本企業は存在しないばかりか、売却プロセスの展開次第ではその地位は大きく低下しかねない。

2185とはずがたり:2017/06/07(水) 18:53:53
PC統合協議、早期に妥結=田中社長が見通し―富士通
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170606X583.html
06月06日 17:49時事通信

 富士通の田中達也社長は6日、東京都内で開いた経営方針説明会で、パソコン(PC)世界最大手の中国レノボ・グループと進めているPC事業の統合について、「早い時期に協議がまとまる」との見通しを示した。

 富士通は昨年10月、レノボとの間でPC事業を統合する方針を発表。昨年度末までの合意を目指していた。説明会で、田中社長は「統合によるシナジー(相乗効果)をどう出すかを最終的に詰めている」と説明した上で、「破談になるような問題は発生していない」と強調した。

2186とはずがたり:2017/06/07(水) 18:54:19
レノボ、過半出資へ=PC統合、国内工場は存続-富士通
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042701040&amp;g=eco

 富士通とパソコン(PC)世界最大手の中国レノボ・グループによるPC事業統合交渉が大詰めを迎えている。富士通子会社にレノボが過半を出資。富士通のブランド「FMV」は維持し、福島県伊達市と島根県出雲市にある2工場は存続させる。6月までに最終合意し、2017年度中に事業統合する。
 関係者によると、富士通が昨年2月に全額出資して設立したPC事業子会社「富士通クライアントコンピューティング」(川崎市)に、レノボが議決権ベースで51%以上出資し、主導権を握る。富士通は重要な経営判断に拒否権を持つ3分の1超を保持し、残りを日本政策投資銀行が出資する方向で調整している。(2017/04/27-16:58)

2187とはずがたり:2017/06/11(日) 09:55:02
2017.06.08
企業・業界
大企業・富士通が一個人に完全敗北の波乱…落馬したホワイトナイト
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19371.html
文=編集部

 富士通が秋葉原の風雲児に敗れた。
 ジャスダック上場の独立系電子部品商社、ソレキアをめぐるTOB(株式公開買い付け)で富士通は、東証2部上場のプラスチック押し出し機製造のフリージア・マクロス会長の佐々木ベジ氏個人に敗北を喫した。ホワイトナイト(白馬の騎士)を買って出た大企業が、ポケットマネーで戦った個人に競り負けたのである。
 富士通は5月23日、ソレキアに対するTOBが不成立になったと発表。応募株式総数が買い付け予定枚数の下限を下回った。一方、ソレキアに敵対的買収を仕掛けた佐々木氏は翌24日、ソレキアに対するTOBで28万5499株の応募があったと発表した。応募のあった全株を取得し、議決権ベースで32.9%を保有。佐々木氏が筆頭株主となる。同氏が以前から保有していた分を合わせると、39.64%を占める。約4割の株式を握り、佐々木氏は株主総会で、経営に関する重要な事案を決める特別決議を拒否できるようになった。
 TOB価格は、佐々木氏が1株5450円、富士通は5000円を提示していた。佐々木氏は15億5000万円を投じてソレキアを傘下に収めた。
6月29日の株主総会で何が飛び出すか

 ソレキアの株主総会は6月29日に開催される。佐々木氏は5月30日付日本経済新聞(投資情報面)で、以下のとおり“勝利宣言”をした。
「基本的に経営陣の変更を要請するつもりはない」
「業績低迷を反省し株主のために働くよう促す」
「富士通との取引は大事にしつつも、頼り切り経営は問題」
 ここからが本音だ。鎧の下から短剣がきらりと光った。
「ソレキア側から理解が得られない場合、6月29日の株主総会で『動機も検討する』。5%超のソレキア株を保有するフリージア・マクロスの会長として出席し、取締役選任議案の修正動機を出すことも想定しているとみられる」(同紙より)
 ソレキア側は「企業価値の向上を目指して佐々木と協議していく」との、建て前だけのコメントを出しているが、6月に開催される多くの株主総会のなかで、にわかにソレキアが注目され始めたことは間違いない。

富士通がTOB合戦から撤退した理由

 年初まで時価総額が20億円足らずだったソレキア株式が、株式市場の関心を集めたのは、佐々木氏がソレキア側と接触しないまま2月3日、1株2800円でTOBに乗り出したからだ。会社側の了承を得ない「敵対的買収」だ。
 慌てふためいたソレキアは、創業時から取引がある富士通にホワイトナイトを頼んだ。富士通は3月16日、ソレキアを完全子会社にするため、1株3500円でTOBに踏み切った。ここからTOB価格引き上げ合戦が激化する。
 敵対的買収を仕掛けた佐々木氏はTOB価格を2800円から3700円、4500円、5300円、5450円と4回引き上げた。対して、3500円で友好的TOBに踏み出した富士通は4000円、5000円と2回引き上げた。両者はTOB期間を再三延長し、富士通は5月22日、佐々木氏は5月23日をタイムリミットにした。
 佐々木氏がTOBを発表する直前のソレキアの株価は1942円だったが、TOB価格の引き上げ合戦で株価は暴騰。4月13日には年初来高値の5670円を付け、実に3倍弱となった。
 富士通は5000円から買収価格を引き上げなかった。むしろ、できなかったといえる。「投資判断として合理的な水準を超える」というのが、その理由だ。
 ソレキアの17年3月期の連結決算の売上高は前期比1.6%減の198億円、営業利益は2億2000万円の黒字(前期は1億4000万円の赤字)、純利益は1億4000万円の黒字(同1億9000万円の赤字)と黒字転換した。電子カルテなど医療情報システムが伸びた結果だ。

2188とはずがたり:2017/06/11(日) 09:55:21
>>2187-2188
 ソレキアは創業時から富士通製品の販売や保守を手掛け、富士通から40億円の商品を仕入れ、売上高の18%に相当する36億円を富士通の関連会社の富士通エフサスに販売している。16年9月期末現在、富士通はソレキア株の2.7%を所有する第9位の株主にとどまるが、9人の取締役のうち、副社長、専務など4人を送り込んでいる。人的側面から見れば富士通が完全に支配している会社なのである。
 とどのつまり、富士通は、年間取引額が40億円のソレキアを完全子会社にするのに36億円のTOB費用を投じることが合理的な経営判断に基づくものかが問われたわけだ。「メンツや天下り先を失いたくないからだけではないのか」との批判が市場では高まっていた。

兜町に乗り込んできた佐々木氏の狙い

 佐々木氏は、バブル紳士の生き残りの1人だ。1955年9月26日、東京・青ヶ島の生まれ。村長を務めていた父親が菜食主義者(ベジタリアン)だったことから「ベジ」と名付けられた。15歳で島を離れ、都内の高校を卒業。75年、20歳でフリージア家電を創業。89年度には家電の安売りで年商200億円をあげるまでに急成長。秋葉原の風雲児と評された。
 90年、35歳のとき、米化粧品メーカーのエイボン・プロダクツの日本法人に450億円で買収戦を仕掛けたが、エイボンの株価が急落したため10億円のペナルティーを払って撤退した。91年、36歳で、経営難に陥っていた東証2部上場の谷藤機械工業を買収した。これが現在のフリージア・マクロスである。社長の奥山一寸法師氏は佐々木氏の実弟だ。
 だが、通信販売会社のピーシーネットが97年9月、東京地裁で破産宣告を受けた。個人として560億円の債務保証をしていた佐々木氏も破産宣告を受けた。以降、佐々木氏は経済・産業界の表舞台から消えていた。
 その佐々木氏が兜町に戻ってきた。この間、佐々木氏は民事再生法を申請した企業の再生請負人として、経営破綻企業を次々と買収。現在、佐々木氏が関与する企業はフリージア・マクロスを核として55社に及ぶ。
 佐々木氏がソレキアを買収した狙いは何か。TOB期間中、米通信社ブルームバーグは4月25日付記事でこう報じた。
「佐々木氏は台湾の投資家と組み、日本で経営陣による自社買収(マネジメント・バイアウト、MBO)を支援するファンドの設立を進めている。立ち上げ時のファンドの規模は100億円程度を見込む。(中略)今回のソレキア買収は『1つのテストケースとしている面もある。だから、私は勝たなくてはいけない』と佐々木氏は語った」
 秋葉原の風雲児は、今度は兜町の風雲児としてM&A(合併・買収)旋風を巻き起すことになるのだろうか。
 ちなみに、富士通のTOBに応募した株数は35万7765株あった。富士通がTOBの成立の要件(下限)とした株数は44万5924株で、応募株数が下限に届かなかったため、1株も買わないことにしたわけだ。
 一方、佐々木氏側への応募株数は28万5499株。富士通より少ないが、下限を設けていなかったのでTOBは成立した。
 富士通の本気度が試される結果となったといえるかもしれない。
(文=編集部)

2189とはずがたり:2017/06/11(日) 12:25:45
Android用FLVプレーヤーおススメして、Androidで動画再生できない問題を解決
https://www.5kplayer.com/video-music-player-jp/how-to-play-flv-file-on-android.htm

Androidで動画再生できないことにであったことがあるか?様々な動画をスマホに保存していると、ファイル形式が違ってデフォルトの動画プレーヤーでは再生できない場合がよくあるよね。例えば、FLVというファイル形式。

FLVとは何?
FLVとは、Adobe Systems社によって定義されたコンテナファイルフォーマットで、インターネット上に埋め込まれた動画の殆どが、このフォーマットを使用している。例えば、YouTubeやGoogle-Video,ニコニコ動画をはじめとする動画配信サイトが、flvが標準フォーマットとして採用されている。

スマホでYouTubeなどからダウンロードしたflv形式の動画を再生したい場合、どうするか?
動画ファンにとって、YouTubeやVimeo、Dailymotionといった動画サイトのFLV動画を直接的にAndroidデバイスでストリーミングする人が多い一方で、Wi-Fiネットワークの不安定などで、まずFLV動画をパソコンにダウンロードしてからAndroidデバイスに転送する方法を好む人も結構いる。けれども、Android端末がFLVというファイル形式に対応していないため、直接的にAndroidでFLVを再生することができないのだ。まさか、Androidでflvファイル再生方法がないのか?答えはもちろん、いいえだ。
ということで、本文ではスマホflv再生する方法を紹介したいと思う。ぜひ最後まで目を通してください。

2190とはずがたり:2017/06/12(月) 12:22:47

2017.06.10
湯之上隆「電機・半導体業界こぼれ話」
リストラに怯える日本の半導体技術者を、海外企業は年収数億円出しても欲しがっている
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19399.html
文=湯之上隆/微細加工研究所所長

人気がない電機や半導体産業

 日本では電機や半導体産業は人気がなく、そこに就職を希望する学生が少ない。その理由は明らかだ。
 2012年頃、薄型テレビが壊滅的となり、ソニー、パナソニック、シャープが合計約1.8兆円の赤字を計上し、社長が交代。各社とも1万人規模のリストラ(という名の人減らし)を行った。
 半導体はもっとひどい。日立製作所、三菱電機、NECは半導体部門を切り出してエルピーダメモリを設立し、非メモリのシステムLSIを切り出してルネサス エレクトロニクスを設立した。しかし、エルピーダは2012年に倒産し、米マイクロン・テクノロジーに買収されてしまった。
 ルネサスも同年倒産しかかったため、産業革新機構等に買収され、オムロンからやってきた作田久男会長が鬼のようなリストラを断行し、工場を半分以下にした上に、最大4.8万人いた社員を半分以下の2.1万人に減らしてしまった。
 NANDフラッシュメモリを発明し、世界シェア2位と健闘していた東芝が最後の期待の星だったが、2年前に会社ぐるみで粉飾会計を行っていたことが明るみとなり、歴代3社長が更迭された。少し落ち着いたかと思えば、昨年末に米原子力事業で大赤字を計上することになり、その債務超過を回避するために、営業利益の70%以上を稼いでいたNAND事業を分社化して売却されようとしている。
 売られるNANDの半導体技術者も気の毒だが、残るほうの東芝の技術者はもっと気の毒だ。というのは、NANDを売却した東芝にはもはや稼げる事業は何もなく、原子力のように赤字体質の事業がゴマンとあるからだ。東芝の若手社員の多くが転職活動をしていると漏れ聞こえてくるが、当然のことだと思う。沈む泥船から、ネズミは一斉に逃げ出そうとしている。1年後に東芝は、もぬけの殻になっているかもしれない。
 こんな体たらくの電機や半導体産業に就職しようなどという奇特な学生は、今時いないのである。自分がもし今学生だったとしても、やはり近寄らないだろう。
 しかし、何の因果か道を間違えてしまって、すでに半導体や電機メーカーに就職してしまい、現在にっちもさっちも行かなくなって困っている技術者も多いであろう。本稿では、そうした技術者たちが海外に眼を向ければ打開策があるかもしれないことを示したい。

電機や半導体産業の給料とは

 日本の大学生が電機や半導体産業に行きたくない理由がもう一つある。それは、この業種は概して給料が高くないということである。古い話で恐縮だが、私が修士課程を卒業して日立に入社した1987年は、バブル経済の始まりの頃だった。私の記憶では、最初にもらったボーナスが30万円くらいだった。全額を銀行に預金しに行ったら、窓口の女性から、「今度の冬のボーナスは、半分じゃなくて全部持ってきてくださいね」と言われてショックを受けたことを覚えている。
 その後、バブルが到来するのだが、給料はほとんど上がらず、バブルを享受できたという実感はまるでない。当時の電機メーカーは入社5年目くらいまでは給料がほとんど上がらないシステムだったからだ。もし今も電機メーカーが入社して5年くらいは給料があまり上がらないシステムが継続されているとしたら、2年連続不祥事を起こし、経営幹部を信用できなくなった東芝の若手社員は、「こんな会社に入ったのは間違いだった」と見切りをつけて、可及的速やかに転職していくのではないか。

2191とはずがたり:2017/06/12(月) 12:23:08
外資系企業では

「電機や半導体産業の給料は低い」というのは、実は日本だけのことだと思い知る出来事があった。
 私は、2002年に日立を退職し、同志社大学の経営学の教員となるとともに、長岡技術科学大学工学部の客員教授にもなった。同志社大学では、半導体産業の経営学研究を行ったが、長岡技大では修士や博士の学生の指導を行った。
 あるとき、長岡技大に外資系半導体製造装置メーカーのリクルーターがやってきた。学生に会社案内のプレゼンをしたいというので、学部4年生、修士課程、博士課程などの学生を数十人集めた。その外資系企業のリクルーターは、「博士課程のエース級の人材をマーケッターとして採用したい」と切り出した。普通、理工学部の修士や博士課程卒は研究職や技術職を希望するので、「マーケッター」ということに学生たちも私も驚いた。
 そしてその待遇は、「博士課程卒の27〜28歳の場合、入社初年度の年俸は900万円。仕事はシリコンバレーでのマーケティング。幹部候補生として育成する予定で、順調にいけば32歳頃には年俸は2倍になっている」と説明された。このプレゼンを受けた学生は、「マーケッター」という今まで考えたこともない職種にも驚いたが、その待遇にも驚いていた。恐らく日本の企業の年俸の2倍以上だったからだ。
 質疑応答の際、このプレゼンを企画した客員教授の私自ら「僕が行きたい」と志願したが、「湯之上先生は歳を食いすぎているからダメだ」と却下された。まったく残念だ。また結果的には、私の教え子で、この企業に応募したものはいなかった。

半導体分野で世界一高年俸の台湾TSMC

 しかし、もっと驚いたのは、台湾TSMCの年俸である。TSMCは、半導体の設計は行わず、製造だけに特化したファンドリーといわれる形態の半導体メーカーである。TSMCは、現在世界のファンドリーのシェアの約60%を占め、圧倒的な存在感を示している。また、売上高は右肩上がりに成長しており、営業利益率は毎年35〜40%を叩き出している。ちなみに日本の電機や半導体メーカーの営業利益は数%、良くてもせいぜい10%程度である。

 このTSMCの部長クラスに、日本の半導体メーカーの課長だった友人がスカウトされた。同志社大学の教員だった頃(つまり今から10年ほど前に)、この友人を訪ねてTSMCに何度か聞き取り調査に行った。
 そのとき、単刀直入に「年俸はどのくらいになったのか?」と聞いてみた。それが、一番関心があることだったからだ。日本の半導体メーカーの課長なら、せいぜい年俸1000万円といったところだろう。その知人は、「約3倍になった」と答えた。私は、「おおー! すごい、3000万円か!」と驚いたのだが、当の本人は「いや、こんなものはどうってことはない」という。
 意味がわからず「なぜ?」と問うと、この友人は以下の説明を行った。
「TSMCでは、年末に営業利益の8%をキャッシュで社員に還元する。TSMCには10段階の職制があり、当然上位の職制者がたくさんもらう」
 この友人は上から数えると、社長、副社長、事業部長、部長と4番目の職制である。その4番目の職制の部長として、「いくら年末のボーナスをもらったのか?」と聞くと、なんと「年俸の5倍だ」という。年俸を3000万円とすると、その5倍は1.5億円になる。つまり、この友人は、年俸+年末ボーナス合計で1.8億円をもらっていることになる。TSMCは、間違いなく半導体メーカーのなかでは世界一給料の高い企業である。

台湾が警戒する中国半導体企業

 台湾の半導体メーカーのなかで、TSMCは飛び抜けて高年俸の企業であるが、台湾の他の半導体や電機メーカーも総じて年俸は高い。その台湾が現在警戒しているのは、中国企業が台湾の半導体技術者をヘッドハンティングしようとしていることである。
 中国は現在、半導体工場の建設ラッシュである。たとえば、最大手の紫光集団は以下の3つの巨大半導体工場を建設中、または計画している。
(1)武漢のXMCに240億ドルを投じて、月産30万枚の3次元NAND工場を建設。この工場は、2030年までに月産100万枚に拡張すると発表している。
(2)南京に300億ドルを投じて、月産30万枚のDRAMまたは3次元NAND工場を建設する。
(3)成都に280億ドルを投じて、月産50万枚のファンドリーを建設する
 これらを合計すると、紫光集団だけで2020年までに820億ドルを投じて、月産110万枚の半導体工場を建設するということになる。これら3つの巨大工場には、数万人規模の半導体技術者が必要である。そこで、中国は台湾をはじめ世界中から半導体技術者を募集しようとしている。

2192とはずがたり:2017/06/12(月) 12:23:44
>>2190-2192
 たとえば、淮安德科碼半導體有限公司という半導体メーカーの募集要項には、さまざまな職種の条件や待遇が書かれているが、その一例を以下に示す。
 
・TF/CVD PE Section(恐らくCVDという成膜技術のプロセスエンジニア)
 条件:擔任CVD工藝工作10年以上(CVDに関する技術の経験10年以上)
 待遇:月薪 90,000元 至 112,500元(144万円〜180万円)
 経験年数10年というと、学卒なら32歳、修士卒なら34歳に相当する。その月給が144万円〜180万円ということであるが、これにはボーナスが含まれていない。恐らくボーナスは6カ月くらい出ると思われるので、それを加算すると年俸にして2,592〜3,240万円となる。
 これを日本の半導体メーカーの技術者と比較してみよう。32〜34歳というと、せいぜい主任で、課長の一歩手前である。その年俸は500〜600万円くらいではないだろうか。つまり、この中国の半導体メーカーは、日本企業の5〜6倍もの高給で技術者を募集しているのである。
 しかも、この淮安德科碼半導體有限公司は、ほとんど無名の半導体メーカーである。中国の最大手のSMICやXMCは、いったいどのくらいの年俸で技術者を採用しているのだろうか。

紫光集団傘下のXMCの凄まじいヘッドハンティング

 XMCのヘッドハンティングについて、すさまじい話を聞いた。ある日本の半導体関係者がXMCの幹部に会ったとき、いきなり「うちに来ませんか」と誘われたという。その場で条件提示を受け、契約書にサインしてくれたら、支度金の小切手をこの場で切ると言ったそうだ。その額とは「●●億円」(怖くて具体的金額は書けない)。そして、「年俸は●●億円で●●年契約」でいかがですかと言われたらしい(この金額も怖くて書けない)。
 XMCに接触したジャーナリストによく聞く話なのだが、「昨年いきなり3次元NANDフラッシュメモリをつくると発表したけれど、その技術はあるのか?」と質問を投げかけると、XMC関係者は「俺たちにはカネがある」と答えるのだそうだ。技術などはカネで買えばいいということなのだろう。
 XMCは、東芝メモリの買収に2.4兆円を用意した。日本政府が外為法を持ち出したために、XMCは東芝メモリの買収を断念した。しかし、XMCはこのカネを使ってヘッドハンティングをしているかもしれない。たとえば、契約金1億円で日台韓欧米の半導体技術者を集めるとしたら、2万4,000人集めることができる。契約金10億円としても2,400人集められる。とびっきり優秀な技術者が2,400人集まったら、恐らく簡単に最先端の3次元NANDはできてしまうだろう。

目を世界に向けよう

 日本の半導体や電機メーカーで、冷や飯を食わされ、つらい思いをしている諸君、その眼を日本国内ではなく、海外に向けよう。そこには、君たちを今の年俸の数倍〜10倍で処遇してくれる企業がある。一度限りの自分の人生である。海外に飛び出して、思いっきり稼ぐのも、一つの生き方だと思う。
(文=湯之上隆/微細加工研究所所長)

2193とはずがたり:2017/06/12(月) 17:09:23

マイクロソフトが再びレイオフ ?? 関係者語る、来週約700人
https://www.businessinsider.jp/post-461
Julie Bort
Jan. 23, 2017, 09:10 AM8,862
REUTERS/Adnan Abidi

マイクロソフトは1月26日の四半期決算発表の後、再びレイオフを行う見通しだ。対象は約700人。
マイクロソフトの全従業員数約11万3000人と比べれば、この人数はそれほど大きな数字ではないが、数百人の人員削減が行われる噂が流れたことで、同社内での緊張が高まっている。
このレイオフは、昨年6月の年次報告書で発表された2850人の人員削減計画の一部。当時、マイクロソフトは、2017年の事業年度末の6月までに完了を予定していると発表した。
関係者によると、当初予定された2850人のレイオフはすでに実施済み。今回のレイオフは特定のグループに限定されるものではなく、世界各国の海外支社、営業、マーケティング、人事、エンジニア、会計などを含む事業部門で幅広く行われる。
コスト削減が目的ではなく、さまざまな部門のスキル改善が狙いだ。マイクロソフトは依然として採用を行っており、LinkedInでは1600を超える求人情報を掲載中だ。
マイクロソフトのある従業員によると、同社は通常、レイオフされる従業員に対して、社内の違う部署での仕事を見つけるために60日間の猶予を与える。
マイクロソフトのCEO サティア・ナデラ氏は、2014年の過去最大1万8000人の人員削減や、昨年度の電話事業を中心とした約7400人の人員削減など、何度かレイオフを実施している。 [原文:About 700 Microsoft employees will be laid off next week, sources say]
(翻訳:梅本了平)

2194とはずがたり:2017/06/12(月) 17:49:45
MicrosoftがハイエンドPC向けの新Windows 10を開発中か
ITmedia PC USER 2017年6月12日 15時45分 (2017年6月12日 17時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/pc/20170612/Itmedia_pcuser_20170612091.html

 2017年6月に入り、Windows 10の開発まわりでちょっとした騒動があった。

 米Microsoftは6月1日(米国時間)、Windows Insider Programに参加する複数のRingユーザーに対して開発中の内部ビルドである「Build 16212(RS_EDGE_CASE)」を誤って配信してしまったのだ。もし該当するユーザーがいれば、システムを以前のビルドに戻すよう注意喚起している。

 動作上の問題が多いことと、特にWindows 10 Mobile版については再起動ループを繰り返してWindows Device Recovery Tool以外では戻せなくなる可能性があるとのことで、継続利用は控えてほしいという。

 しかし、注目すべきはその後の発見だ。この内部ビルドであるBuild 16212にはまだ発表されていない「謎のWindows 10 SKU」の名称が含まれていることが判明し、一部で話題となっている。どうやら、Microsoftは高パフォーマンスPC向けの新しいWindows 10の提供に向けた準備を進めているようだ。

●その名は「Windows 10 Pro for Workstation PCs」?

 同件を最初に報告したのは、Lakshmi 'Tito' Ulluというユーザーのツイートだ。問題のビルドにおけるpkeyconfig内のデータに「Windows Server 2016 ServerRdsh」「Windows 10 Pro for Advanced PCs」「Windows 10 Pro N for Advanced PCs」という表記がみられ、これらが既存のSKUと異なることから、開発中の未発表エディションではないかとの臆測が広がった。…

今回のBuild 16212が、Windows 10次期大型アップデート「Fall Creators Update(Redstone 3)」に属するビルドであることから、このWindows 10 Pro for Workstation PCsのリリース時期は少なくとも同アップデートの提供時期とみられる2017年9月〜10月より後のタイミングになる可能性が高い。

 今後も続報が入り次第、お伝えしたい。

[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

2195とはずがたり:2017/06/13(火) 14:37:58


CD からデータを抽出することができる “ CD コピーツール ” の紹介。
http://www.gigafree.net/media/cdripping/

2196とはずがたり:2017/06/13(火) 22:44:34
microUSB端子は消耗品である。そうでもしないとスマホやタブレットの端子が行かれちまうから此方側を弱く作っとくのは合理的であろう。

で,切ってみたら4本綺麗に線が取れた。白緑はDATAなんで今回は関係なし。赤+,黒ーでつなげればいいんやね

USBケーブルを切断すると、白、緑、赤、黒の4本のコードが有り、 白:DATA-、緑...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10135334095
masasam03さん2014/9/922:12:04
USBケーブルを切断すると、白、緑、赤、黒の4本のコードが有り、
白:DATA-、緑:DATA+、赤:+、黒:-だと言う事は解ったんですが、この四本の周りを巻いてる線は何ですか?
多分、USBの銀色のとこと繋がってると思うのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

補足
電気通ってますか?

共感した 0
閲覧数:523 回答数:1 お礼:100枚 違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
nasukan64さん 2014/9/922:20:48
シールド線で、外部からノイズが入ってきにくくするための物です。
コネクターの金属ケースに接続しています。

2197とはずがたり:2017/06/14(水) 15:46:44
東芝の最高幹部が全部明かした「いま、社内で起きていること」 上場廃止は刻一刻と近づいている?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170613-00051957-gendaibiz-bus_all
6/13(火) 8:01配信 現代ビジネス

 半導体事業を高額で売って、経営危機を乗り切るつもりだった。それが「盟友」から横やりを入れられ、もはや計画はめちゃくちゃに。東芝を揺さぶる張本人は、アメリカでも有名な「やり手」だ。

1年前は蜜月だったのに
 2016年7月15日。三重県四日市市に姿を現した東芝の綱川智社長と、米半導体大手ウエスタンデジタル(WD)CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ミリガン氏は、笑顔で居並んでいた。

 この日、四日市市内で開かれていたのは、東芝が運営する半導体工場の新・第2製造棟の竣工式。東芝はもともと米サンディスク社と四日市工場を共同運営していたが、'16年5月にサンディスクをWDが約2兆円で買収したため、この日は、新たなパートナーとなったばかりの両トップが顔を突き合わせた形である。
 「今日はWDにとって歴史に残る一日だ」
 ミリガン氏がそう語りかけると、綱川社長は、「WDとともに半導体業界でリーダーシップを発揮していこう」と応じた。

 さらに、この日は両者で「今後3年間で約1兆4000億円を投資する」と約束。協力関係を深化させることで、ライバルである韓国サムスン電子などを追い抜こうと「蜜月関係」を確認し合ったはずだった――。

 しかし、あれからたった1年。いま両者の関係は完全に「破綻」し、1年前には考えられないほどにその仲はズタズタに切り裂かれている。

 きっかけは、経営危機に陥った東芝が、半導体事業を他社に売却すると決めたこと。協業関係のWDにきちんと相談なく売却を決めたことで、ミリガン氏がこれに激怒。
 売却は「契約違反」だとぶち上げた上、国際仲裁裁判所に売却の差し止めを申し立てるなど徹底抗戦の構えを示している。

 「綱川社長をはじめとした東芝経営陣は頭を抱えています。'17年3月期に債務超過に陥った東芝は、半導体子会社の東芝メモリを2兆円ほどで売却して債務超過を解消したい。それなのにWDが横やりを入れてきたことで、今年度中に売却できるのかも不透明で、追い詰められてきた。

 ミリガン氏は相当なやり手です。WDは東芝の半導体事業がライバル社に渡れば自社の競争力が脅かされることをわかっているから、絶対に他社には渡したくない。
 しかし、WDはサンディスク買収で巨額を使ったため、カネがない。そこで東芝側をゆさぶり、自分たちに有利に事が運ぶように巧みにバトルを仕掛けている」(メインバンク幹部)

 実際、「やり手」とされるミリガン氏の戦術に翻弄され、目下、東芝の半導体事業はWDの手中に収まる「思惑通り」のシナリオへとひた進みつつある。このままいけば技術流出すらしかねないため、経済産業省などの「日本の中枢」も慌て出しているのが実情だ。

 そんなミリガン氏と東芝の攻防の内実について詳しくは後述するとして、まずは日本でほとんど知られていないこの「やり手」の素性について見ていこう。

2198とはずがたり:2017/06/14(水) 15:47:02
敵に回したくない男
 海外報道などによれば、ミリガン氏は米国中西部の生まれで、オハイオ州立大学で会計学を専攻。卒業後は会計事務所のプライスウォーターハウスに就職した。
 「ビジネスマンとしては、中西部生まれらしく、固い握手をして、まっすぐに人の目を見て話すタイプ。IT産業の人々や市場ウォッチャーたちの間では有名人で、ファクトに基づいた判断ができ、統率力があると言われています。

 プライスウォーターハウスでIBMの会計監査を務めた時にコンピューター関連のビジネスについて学び、その後はデルに転職。
 さらに、'02年にWDに移籍して、ファイナンス部門の部長に就任したかと思ったら、そこから瞬く間に頭角を現してCFO(最高財務責任者)となりました」(在米ジャーナリストの飯塚真紀子氏)

 まさにアメリカンエリートの「本流」を歩いてきたような人物だが、その真骨頂が発揮されたエピソードがある。
 それは'00年代後半。WDに新たなCEOが就任した時のことである。ミリガン氏は、そのCEOのもとではこれ以上抜擢されることはないと察知した。
 「そのとき、ミリガン氏は同社にとどまっていてもキャリアが開けないと見て、日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)に移ったのです。

 当時、HGSTの業績は悪かったが、ミリガン氏はCFOとして乗り込むとすぐに構造改革に着手。長時間働き、出張を重ね、家族に費やす時間を犠牲にしながら全精力をこの会社に注いだことで、2〜3年で会社を見事に再生させた。

 ここからがすごくて、ミリガン氏はこの会社を古巣であるWDに買収させるんです。それでミリガン氏はWDに復帰し、勢いそのままにCEOまで駆け昇っていった。みずから古巣トップに返り咲く『大逆転劇』を演じて見せたのです」(前出・飯塚氏)
 まさに「最も敵に回したくない男」である。

 そんなミリガン氏は目下、前述したように東芝に対して契約違反だとの批判を公然とぶち上げたり、法廷闘争に持ち込むなど、次々に策を講じている。
 一方、綱川社長ら東芝経営陣は、「契約違反ではない」「予定通り入札を行っていく」とWDの主張を相手にしない素振りを装っているが、そんなに冷静ではいられないのが内情である。

これはチキンレースだ
 今回、東芝の最高幹部の一人が本誌の取材に応じて、知られざる「バトルの内幕」を明かした。以下、その最高幹部との一問一答である。

 ――WDの思惑通りに進みつつある。ミリガン氏に押されているのでは。
 「われわれは普段からシリコンバレーなどの人間と接してきたが、ミリガン氏はまったく違うタイプだ。ウォール街の人間と折衝しているような印象だ。野望に満ちている」

 ――ミリガン氏はなにを主張しているのか。綱川社長は今年に入って、何度もトップ会談をしているが。
 「ミリガン氏が主張しているのは、マジョリティを取りたいということだ。要するに、東芝メモリのマネジメントを握りたいと言ってきている。

 実は、昨年にWDがサンディスクを買収した時から、先方は不満を持っていたようだ。四日市の半導体工場はうちとサンディスクの合弁会社で運営してきたが、その出資割合はうちが50.1%で、サンディスクが49.9%。

 ミリガン氏からすればサンディスクを買収したものの、主導権を東芝に握られたまま自分たちがイニシアティブを持てないのがもどかしかった。それを一発逆転させようと、われわれが危機に陥っているこの機に乗じて一気に攻め込んできている」

2199とはずがたり:2017/06/14(水) 15:47:29
>>2197-2199
 ――WDが提案している買収案をなぜ受けいれられないのか。
 「(提示額が)安すぎる。それにWDが主張するようにマジョリティを握った場合、独占禁止法に抵触する恐れがあり、その判断のために事態が長期化しかねない。

 実際、われわれは6月中には入札者を決定して契約を進めて、定時株主総会ではその概要くらいは発表したいとのスケジュール感を持っていたが、それはもはや無理になっている。

 一方、WDは我々が資金調達できない状態を長期化させれば、いつか東芝がギブアップすると踏んでいる。彼らがいかに条件の悪いプランを提示したとしても、いずれ東芝はその案をのまざるを得なくなると待っている。要は、チキンレースを仕掛けてきている」

 ――情報合戦も激しくなってきていると聞く。
 「ミリガン氏の来日時、我々は発表していないのに、いつもメディアは知っている」

 ――今後はどうするのか。
 「入札作業は続けていくが、WDとも落としどころを探っていくしかないだろう。WDが言っている独禁法の当局者をねじ伏せるやり方がどういうものかはまだ教えてもらっていないが、その内容を聞きながら、彼らをどこまで入れるか考える必要も出てくる。
 マジョリティは獲らせないが、5%以下や20%以下という水準ならばあり得る」

 実際、いま東芝の入札に参加している陣営は左上の図の通りだが、「米KKR+産業革新機構など」の日米連合にWDが合流するというプランが最有力と言われるようになってきた。
 当初、WDは候補にも上がっていなかったことを考えれば、ミリガン氏の高等戦術によって見事に一発逆転できそうなわけだ。

メインバンクの思惑
 が、実はこの話にはまだ「続き」がある。日米連合の内情に詳しい関係者が明かす。
 「KKRと革新機構などが組む日米連合は、WDが国際仲裁裁判所への申し立てを取り下げないと東芝の半導体事業への出資はかなり厳しい。これは陣営の一致した意見なので、このままではWDが連合に参加するというシナリオも実現しようがない。

 それなのに、ミリガン氏は妥協する姿勢を見せない。東芝も合弁会社の持ち分を本体に移すなど対抗措置をとる見込みだが、むしろWDを強硬化させかねない」

 実際、産業革新機構は5月30日に、意思決定機関である産業革新委員会を開催し、東芝案件への出資方針を議論したが、結論は先送りになった。

 委員会を終えて出てきた産業革新機構CEOの志賀俊之氏に
 「WDと組むのか」と聞くと、
 「具体的な議論の中身については申し訳ない。言えないです」と答えるのみだった。

 前出の関係者は言う。
 「ミリガン氏はいま、このまま各陣営を翻弄しながら誰も出資できないような状況に追い込み、最終的に『売却先なし』という決着に持ち込もうとしている可能性がある。
 そうなれば、従来通り東芝とWDは協業で半導体事業を運営できるので、彼らとしては1円も使わずに最良の結果を手に入れることができるからです。

 当然、東芝には当てにしていた2兆円ほどが入らずに上場廃止になるが、実はメインバンクにしても経済産業省にしてもそれは困らない。
 むしろ銀行からすれば株主からの批判にさらされずに東芝の構造改革を大胆に進められるし、経産省にしても当初から半導体売却案には反対していたので渡りに舟なんです。
 実際、WDに交渉の主導権を完全に握られたいま、多くの関係者が上場廃止という『プランB』に気持ちが傾きつつある」
 それが現実になれば、最も痛みを強いられるのは一般株主。そんな悪夢の結末に向けて、事態は終幕へ向かおうとしている。

 「週刊現代」2017年6月17日号より

2200とはずがたり:2017/06/21(水) 22:57:05

東芝、メモリ事業売却に係る優先交渉先を革新機構などの日米連合に決定
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170621/Cobs_1641817.html
マイナビニュース 2017年6月21日 12時47分 (2017年6月21日 16時00分 更新)

東芝は6月21日、同日開催の取締役会において、半導体メモリ事業を担当する東芝メモリ(TMC)の売却に係る優先交渉先を、官民ファンドの産業革新機構、米国ファンドのベインキャピタル、日本政策投資銀行からなるコンソーシアムに決定したと発表した。

今回の決定について同社は、各候補者からの提案について、TMCの企業価値、国外への技術流出懸念、国内の雇用確保、手続きの確実性などの観点から総合的に評価した結果、同コンソーシアムがもっとも優位性が高いと判断したためと説明している。

なお、今後のスケジュールとしては、2017年6月28日に開催される予定の定時株主総会までの最終合意、各国の競争法などの必要な手続きを踏まえて、2018年3月末までの売却完了を目指す、としている。

2201とはずがたり:2017/06/22(木) 19:46:41
>>2171>>2174-2175
ドラレコだが書写山の時のを見てみようと中みてみるhttp://tohazugatali.blog.fc2.com/blog-entry-43.htmlと読み込めない変な名前の巨大ファイルが居坐ってて数ファイルしか録画出来なくなってた…orz
けど再フォーマット,しかもクイックフォーマット掛けたら今度は巧く行った臭い♪
長時間フォーマットすることなかったんちゃうか。。(;´Д`)

2202とはずがたり:2017/06/22(木) 20:14:22
長年の疑問,氷解。ふ〜む。

パソコンのケースファンは、赤・黒・黄色の3本のケーブルがありますよね。 赤が...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129538697
プロフィール画像
oronamicさん2006/10/309:05:26
パソコンのケースファンは、赤・黒・黄色の3本のケーブルがありますよね。
赤がプラス、黒がマイナスだと思いますが、黄色はなんに使っているのでしょう。
パソコンとは別用途で使ってみたいのですが、ただ回すだけならどれか2本のケーブルに電源をつなげばいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願します。

共感した 1
閲覧数:7,542 回答数:1 違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
javako_javaさん 2006/10/309:25:04
黄色、あるいは白色コードは、ファンの回転数などのステータスを取得するための配線です。ファンを回すだけならば、必要ありません。

2204とはずがたり:2017/07/03(月) 20:11:31
おいおい。。

Windows XPのシェアが増加 - 6月OSシェア
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170703/Cobs_1645935.html
マイナビニュース 2017年7月3日 14時32分 (2017年7月3日 17時10分 更新)

Net Applicationsから2017年6月のデスクトップOSシェアが発表された。2017年6月はWindowsとMacがシェアを減らし、Linuxがシェアを増やした。バージョン別に見るとWindowsではWindows 10とWindows XPがシェアを増やし、Windows 7、Windows 8.1、Windows 8、Windows Vistaはシェアを減らしている。

Windows XPはすでにセキュリティサポートが終了しているにもかかわらず、依然として第3位のシェアを確保している。これまでシェアは下落する傾向を見せていたが、2017年6月には逆にシェアを増やしている。

Windows XPを標的としたマルウェアが大感染を引き起こしても、すでにセキュリティサポートが終了していることからセキュリティパッチが提供されることはない(ただし、例外的にパッチが提供されたケースもある)。基本的にWindows XPを使い続けることはセキュリティの面で好ましくないと見られており、早期にセキュリティサポートが提供されているプロダクトへ移行することが望まれる。

2205とはずがたり:2017/07/05(水) 12:56:37
ソニーが売却したVAIO、「V字回復」のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170420-OYT8T50040.html?from=yartcl_outbrain1
メディア局編集部・中根靖明
2017年04月21日 11時30分

 2014年にソニーが不採算事業として売却し、投資ファンドのもとで独立したパソコン(PC)メーカー「VAIO」(長野県安曇野市)。15年に就任した大田義実社長は、1年で売り上げを倍増させ、本業のもうけを示す営業利益を黒字転換させるなど「V字回復」させた。これまでも通信機器会社や化学材料会社の経営再建を成功させてきた大田社長に、これまでの取り組みと、今後の展望を聞いた。
赤字スタートからEMS立ち上げ

――独立から3年、そして社長就任からの2年間をどう振り返りますか。

 社員数250人のPC専業メーカーとして独立しました。ソニーはグローバルでPCを展開しており、全盛期に年間860万台を販売していましたが、国内販売は10分の1以下でした。独立した初年度は国内のPC事業のみでスタートしましたが、会社の体裁を整える時期だったので20億円近い営業赤字を出しました。私は独立して2年目に社長になり、まずは国内特化を継続して、「(利益を増やし)量を追わない」戦略で経営することにしました。一方、ソニー時代は一般向け販売が主でしたが、法人向け(BtoB)を中心に販売する方針に転換し、専門の営業部隊を作りました。また、国内中心とはいえ、少しだけ海外販売も始めました。さらに、250人もの社員がPC専業で食べていくのは難しいと感じ、今までソニー製品のためにしか使われていなかった技術や製造設備を外に持ち出そうということで、EMS(電子機器の受託生産)事業を始めました。

強みは「高性能」

――中核のPC事業は、一般向けの市場が厳しくなる中、各社ともBtoBに注力しています。激戦を勝ち抜くうえでVAIOの強みはどこにあると考えますか。

 高性能機種に強いです。たとえば高度な処理を必要とする金融機関のトレーダーや、設計会社などにユーザーが多く、(上位機種の)「VAIO Z」や「VAIO S13」などを採用してもらっています。Zは軽くて丈夫なうえ、フリップモデルは画面の向きを変えられるので、保険会社の営業担当者らがお客様に説明するところから、署名してもらうところまで1台で完結できます。キーボードと画面の取り外しが可能な「デタッチャブルPC」の発売なども、お客様の要望も踏まえて検討したいですね。

――ソニー時代のVAIOは一般向けのイメージが強かった。もともとBtoBにはパナソニックなど強いメーカーがありますが、BtoBのイメージを強めることができたのはなぜですか。

 今は一般向けは3割程度しかありませんが、やはり始めたころは「ソニーってBtoBやってるの?」と驚かれました。それで、会社が独立し、方針が変わったことを伝えていったんです。軽くて丈夫で、インターフェースも充実しているということでヒットに結びつきました。最初は「一般向けでしょう?」「高いでしょう?」と言われましたが、競合機種に比べたら決して高くはないので(受け入れられた)。さらに、企業幹部の方が元々ソニーのVAIOのファンで、そこから売り込んでいったケースもかなりあります。企業のシステム担当の方も、使ってもらうと良さをわかってくれます。「全然違う」と。

――BtoB向けでは業界でも存在感はまだ小さい。伸ばせる余地はありますね。

 そうだと思います。ただBtoBでも「値段さえ安ければいい」という市場もある。そっちのほうに参戦するつもりはありません。まったく一からのスタートでしたが、去年ぐらいから数千台レベルの注文も入り始めています。国内の市場規模もまだ拡大するのではないでしょうか。

既存技術を生かした新規事業

――EMS事業は、台湾や中国の企業が強い。VAIOならではの強みがあると考えたのですか。

 「安い製品を安く作ってくれ」という発注は受けないことにしました。VAIOは元々、ソニーのデジタル製品の生産を担ってきた歴史があります。安曇野では(電子マネーなどに採用されている非接触型ICカード技術)「FeliCa」(フェリカ)の関連製品や、犬型ロボット「AIBO」(アイボ)なども作っていたので、技術者も生産設備もレベルが高い。遊ばせておくのももったいないので、PCの技術者にもEMSにかかわってもらい、新規事業として立ち上げました。PC以外の機器も、設計から試作品作り、組み立てや物流、修理まですべての機能がそろっています。お客様から「こういうものを作りたい」と言われたら、設計の段階から請け負います。

2206とはずがたり:2017/07/05(水) 12:57:00

――どういった企業から請け負っているのでしょう。

 講談社の「鉄腕アトム」型ロボット組み立てキットや、トヨタ自動車のコミュニケーションロボット「KIROBO mini」(キロボミニ)などですね。ロボットにはPC生産の技術が応用できます。また、「Moff Band」(モフバンド=スマホなどと連動させ、腕や足に巻いて動かすことで、疑似的に野球や楽器演奏などを楽しめるおもちゃ)も受託生産しています。

――いわゆる家電ではなく、「とがった製品」やコンセプトが明確な製品が多い印象です。メーカーと密に連携しながら作り込んでいくのですね。

 たとえば洗濯機のように広範囲で売るものではなく、特定市場向けの製品が多いです。

――現状でEMS事業の引き合いは多いのですか。

 多いです。たとえば、ベンチャー企業などからも発注が相次いでいます。ただ、リソース(経営資源)は限られているので、中身を見て判断します。Moff Bandもベンチャーの製品です。

――EMSは稼ぎ頭になりそうですか。

 まだまだ成長途上ですが、社員250人のうちかなりの人数をEMSに割いています。始めたのが1年あまり前ですが、2017年5月期の決算で(事業のもうけを示す)営業黒字を予想しており、PCに次ぐ「第二の柱」になりそうです。また、PCの技術者の手が空いたとき、EMSを手伝ってもらうといったように柔軟な体制をとっています。

「技術力から新事業が染み出す」会社に

――小さな組織ならではの良さですね。

 ソニーを離れてよかったのは、意思決定のスピードが上がり、社員の動きも早くなったことです。人員配置など、リソースの調整が素早くできます。一つのプロジェクトが立ち上がれば、5人ぐらいがさっと集まって仕事ができるようにしています。

――一時、東芝や富士通との事業統合も検討されましたが、結局白紙になりました。組織の強みを生かすためには、他社との事業統合よりも、独立独歩でやっていくのがよかったのでしょうか。

 私は複数の企業の再建を手掛けてきました。どこでもそうですが、まずは会社として安定させないといけない。そう考えた時、他社と統合しても(社員が)幸せにはなれないと考えました。EMSも含めて、技術力から新事業が徐々に染み出していくような会社にするのが理想です。

――250人の社員の大半は、現在もソニーや関連会社の出身者なのですか。

 いわゆるソニーや子会社出身の人が大半です。新しい技術者も増やしており、営業をやってもらうこともあります。今春は新卒の社員7人を採用し、うち6人が技術者採用でした。東京の大学の出身者もいますが、大半は長野、地元出身の学生です。

――地元の雇用にも貢献していくのですか。

 長野の企業ですし、雇用面で貢献したいという思いはあります。

――大企業では遠距離の転勤が付き物ですが、それがないのも魅力ですね。

 就任の時に社員に約束したのは、安曇野工場でビジネスを続けていくことです。本社も安曇野に残し、人も減らさない。実際に約束は守っています。

2207とはずがたり:2017/07/05(水) 12:57:19
>>2205-2207
――よくメーカーで課題になるのは、技術を理解した営業担当者の不足です。意識して増やされているのですか。

 意識して増やしています。法人営業の場合は、カスタマイズ(設定変更)があります。「カスタマイズできますか、できませんか」とお客様に問われたとき、技術出身者でないと即応できません。製造現場も知っていて、様々なシチュエーションにも対応できます。ソフトやセキュリティー関連など、お客様の悩みにもその場で応えられ、解決できる。また、BtoBは指紋認証が必要だったり、特殊なセキュリティー性能を求められたりしますが、そうした(開発上の)課題も見つけて、次のモデルを作る際の参考にしています。実は最初、技術者に営業をやってもらうことに抵抗もあったんですが、聞いてみたら全員が「営業をやってもいい」と言う。みんなお客様の声、自分の開発した商品に対する反応を聞いてみたかったんでしょうね。


経営再建は「シンプル」

――元々、物流や通信など畑違いの分野の企業を再建してこられましたが、ITは初めての挑戦でした。VAIOでも成功できたのはなぜでしょう。

 どんな会社にも、いいところと悪いところがあり、それらを早く見極められるかどうかがポイントです。日本のメーカーでは、「日本で製造するとコストが高くなるので海外で」となりがちです。そうではなく、会社の中を見渡して、(日本の)製造拠点が会社にとってどういう意味を持つのかということなどを、一つ一つ考えていく必要があります。まず(再建対象の会社に)入る前にいいところと悪いところをきちんと見極めたうえ、悪いところは直し、いいところは伸ばして発展させる。ある意味、非常にシンプルです。そのために、お客様の目線に立つことが大切です。一方で、ソニーから離れて自由になった部分もあるので、(EMSで)技術を売るようにしました。そこでまったく新しいものを作り出せることに気づいたんです。

――第三の事業の立ち上げを目指しているそうですね。

 今準備が進んでいます。VAIOの強みである「ものづくり」の技術から発展させた事業です。しかし、VAIOにはPC以外の販売機能やソフト開発機能などはないので、他社と提携したり、他社に出資したりして補完します。投資して一からやるより効率的です。ただ、中身はまだ具体的には言えない状況です。

――投資ファンドが発行済み株式の9割以上を握っていますね。

 目標は新規株式公開(IPO)、あるいはファンドではない企業に株主になってもらうことです。可能性は無限にある。とにかく、外から見ても「魅力的な会社」にならないといけません。一緒に仕事をしたいと思ってもらえる会社になるという意味です。「安定化」を進める段階は終わりました。

――今期も残り2か月ですが、前期より業績は伸びそうですか。

 増収増益は達成できそうです。業績は好調だと思います。PC、EMSの両方が引っ張る形です。


――4月7日に、新しいスマートフォンも発売しました。

 新型機「VAIO Phone A」は大変好評です。Windows10を採用し1年前に発売した「VAIO Phone Biz」と形状などは同じですが、Androidを搭載している。SIMフリーで、2枚のSIMカードを入れられる「デュアルSIM」機能などもあるうえ、価格も手ごろです。イオンや通信大手インターネットイニシアティブ(IIJ)などの携帯電話会社から回線を借りる仮想移動体通信事業者(MVNO)で取り扱っています。アルミニウムのボディーも洗練されており、頑丈さも売りの一つです。ビジネス向けのニーズには十分応えていると思います。防水機能などは搭載していませんが、次に発売する機種で検討します。

2208とはずがたり:2017/07/05(水) 16:05:33
国メディア「サムスン電子現地法人7社が撤退」
http://japanese.joins.com/article/881/230881.html?servcode=300&amp;sectcode=300&amp;cloc=jp|article|ichioshi
2017年07月05日08時25分
[? 中央日報/中央日報日本語版] comment16 sharemixi
中国の情報通信専門オンラインメディアの快科技は4日、サムスン電子の現地法人7社が撤退したと報道した。同メディアはサムスン電子の現地法人撤退について、昨年のギャラクシーノート7発火事件が影響を及ぼしたと伝えた。

快科技によると、1〜3月期に中国でのサムスン電子の販売台数は456万台で、前年同期より51.2%減少した。また、顧客忠誠度は昨年1〜3月期の15.3%から10.4%に下落した。中国のサムスン電子従業員も昨年の4万4948人から3万7070人に17.5%減少した。

2209とはずがたり:2017/07/21(金) 23:13:04
2017年 07月 21日 13:29 JST
コラム:米マイクロソフト、支配力低下が幸いする皮肉
http://jp.reuters.com/article/results-microsoft-breakingviews-idJPKBN1A60BD

[ニューヨーク 20日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米マイクロソフトが20日公表した第4・四半期(6月30日まで)決算は、クラウド・コンピューティング事業の好調が業績をけん引し、大幅な増益となった。ナデラ最高経営責任者(CEO)の打ち出しだクラウド重視という大胆な戦略が、ある程度の痛みを引き起こしつつも成果を上げた形だ。アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)やアルファベット(GOOGL.O)などの市場支配に対する懸念が急速に高まったことも、むしろマイクロソフトの業績にプラスに作用している。かつてはマイクロソフト自体が圧倒的な支配力で恐れられていたことを考えると、皮肉な展開だ。

時価総額5770億ドルのマイクロソフトは大量の利益をたたき出すのに苦労した経験など皆無で、今回の決算も例外ではない。6月末四半期決算の純利益は65億ドルと前年同期のほぼ2倍に達した。

とはいえ、顧客をつなぎ留める力は以前とは比すべくもない。スマートフォン用の「アンドロイド」など競合する基本ソフト(OS)が台頭。さらにはオンデマンド型サービスの普及により、ソフトウエアによる巨額のライセンス収入に頼ることもできなくなっている。「Word」などのアプリケーションソフトを借りて月毎に使用料を支払う顧客が増えている。

こうした変化は逆風を吹かせた。例えば同社のパソコン事業は売上高が打撃を受け、キャッシュフローが滞っている。これまでは従業員を守る社風だったが、先月は数千人に解雇を通告した。

一方でクラウド・コンピューティング事業の重要度は、猛烈な勢いで高まっている。顧客はクラウドの利便性と新たな性能を手に入れるためならば支出を増やすことが少なくない。マイクロソフトの売上高は前年比で13%増加したが、クラウド事業の売り上げについては口を濁している。クラウドプラットホーム「アジュール」については、売上高がほぼ2倍になったと曖昧な説明だ。ただ、売上高総利益率は64%と良好。もろもろ考えると、同社のクラウド事業の持続性には疑いの余地がなさそうだ。

マイクロソフトが以前のように恐怖の存在でなくなったのは好ましい。それどころか、顧客が単一業者への全面依存をまずいと考え始めたのは、アマゾンのウェブサービスの成長が原因だ。独占禁止当局がグーグルに向ける視線も厳しくなっている。こうした動きはナデラCEOにとって追い風になりそうだ。マイクロソフト株は来年の予想利益に基づくPERが22倍と比較的割安で、この点も投資家の不安を和らげる上で一役買うだろう。

2210とはずがたり:2017/07/26(水) 08:28:08
「正しい」データ復旧サービスとは何か
脱メーカー宣言の"主役"登場で変わる業界
http://toyokeizai.net/articles/-/175387
バッファロー
制作 :東洋経済企画広告制作チーム AD

外付けハードディスク市場において、国内No.1(*)のシェアを誇る〈バッファロー〉が、データ復旧サービスを2017年5月1日より開始した。6月2日には、マスコミ向けにデータ復旧事業参入説明会を開催(写真上:メルコホールディングス専務取締役斉木邦明氏)。ストレージ製品の代表的なブランドであり同業界を牽引する立場にあるバッファローだが、データ復旧事業においては他社の後塵を拝する。なぜ、いまデータ復旧なのか。メーカーから、トータルサポート企業へと変身しようとする同社の取り組みを追った。
(*2016年大手家電量販店年間販売台数実績/BCN調べ)

意外に知られていないHDDの寿命

データ復旧事業参入会見の冒頭、同社取締役兼データストレージソリューション事業部長の和田学氏は、「お客さまにとって大事なのはハードディスク本体ではなく、そこに保存した内容。かつては文章や表計算などのデータが多かったが、今は子どもの成長写真や音楽など、かけがえのないものが数多く保存されている。"メモリーとは、思い出"と言い換えられるもの。弊社は、お客さまの大事な思い出を今後もしっかりと守っていきたい」と意気込みを語った。

現在、データ復旧サービスが注目されている理由には、和田氏のコメントにもあるように、あらゆるものがデータ化され、どうしても取り戻したいメモリー(思い出)が増えたということが挙げられる。それ以外にも、外付けハードディスクの大容量化により使用サイクルが長期化し、障害が起きる確率が上がっているという側面もある。

一般的に、ハードディスクの正常稼働率は、4年目以降に大きく下降するといわれる。6年目以降は50%を切るというデータもある。その一方で、今や外付けハードディスクの市場は2TB以上のモデルが主流となっており、一般家庭では短期間でそれだけの容量をフルに活用することは少なく、従来よりも長期間使用されるケースが増えたことで障害が起きやすくなっている。そのような現実的な理由からも、データ復旧サービスへの関心が高まっているのだ。

「正しい」復旧サービスとはどういうものか

しかし、ネット検索をしてみるとわかるが、データ復旧サービスを謳う会社は玉石混交であり、悪いイメージを持っている人も少なくない。

もちろん、実直なビジネスをしている会社も多数あるが、大事なデータを失ったという客の足もとを見ながら、高額料金の請求や契約を急かす業者が存在するのもまた事実だ。そのような会社に、復旧可能な技術力があるのか?個人のプライバシーが守れるのか?という不安もある。

そんな中、バッファローのような大手メーカーが参入するメリットは大きい。これをきっかけに、業界が健全化されていくかもしれないからだ。

実際、バッファローのデータ復旧サービスは価格優位性がある。論理障害と、物理障害の2つを区別し、そこからさらに軽度・中度・重度と障害レベルを3段階に分けたわかりやすい料金表を掲げている。その半数以上は固定料金であり、市場価格から見ると約4〜5割安い価格設定といえる。

バッファロー データ復旧サービスの特長

製品保証期間内の軽度論理障害は無償対応 有料の場合も固定料金で安心 見積もり・診断は無料 東名阪の3拠点で、サービスパーソンが迅速対応 個人、法人あらゆるお客さまの復旧に対応 5/1以降に販売された製品だけでなく、これまでのバッファロー製品すべてが対象!
「ビジネスというよりも、あくまでサポートの一環として復旧サービスを行っています。そのため、価格に関しても、まずは作業を平準化し、そこから人が動いた時間を基本として算出しています。つまり、"機械が稼働している時間をカウントしていない"ために安く抑えられているのです。また、製品にシールを貼るなどで広告宣伝費を最小限に抑えているのも理由のひとつです」(和田氏)

サービス開始の5月から約1か月強(取材時)しか経っていない段階で、すでに復旧依頼の申込件数は400件を超えており、そのうち8割を超える数を受付し復旧にあたっている。同社は「復旧市場シェアの50%をターゲット」(斉木専務)としており、この反響を思えば事業のポテンシャルの高さがわかる。

2211とはずがたり:2017/07/26(水) 08:28:42
>>2210-2211

復旧サービス揺籃期から活躍する「老舗とのタッグ」

では、外付けハードディスクの「メーカー」であるバッファローが、なぜデータ復旧サービスに参入できたのか?そこには、創業22年の実績を誇る〈アドバンスデザイン社〉をバッファローの母体であるメルコグループに迎え入れたことにある。

アドバンスデザイン社は、日本におけるデータ復旧サービスの草分け的存在であり、大手企業や政府関係者が求めるような、高度なデータ復旧を数多く手がけてきた老舗だ。今回のサービスにおいても、重度の論理障害や物理障害に関しては、アドバンスデザイン社へと持ち込まれて復旧作業が行われる。

アドバンスデザイン社の本田 正会長は、「このサービスを続けていくことで、お客様の熱い信頼や指示を得ることができると信じている。私たちは熟練の口うるさい医者のように、バッファローのデータ復旧事業を見守ると同時に手助けをしていきたい。また、これまでと同様、弊社は技術的に難しいクラウド基盤のデータセンター復旧などにも果敢にチャレンジしていきたい」と語った。

アドバンスデザイン社がデータ復旧サービスを始めた背景

同社が1995年に設立される以前、本田会長は無線アンテナを設計・製造・販売する会社を運営していた。それがなぜ、データ復旧の代表的な起業になったのか。

当時のアンテナ事業は、実験を繰り返しながらノウハウを溜める世界。しかし、コンピューターによるシミュレーションで、どんなアンテナでも作れるソフトがアメリカで開発され、一部の研究者にのみ公開されることになった。本田会長はそのソフトを使うことができる数少ない研究者であったが、あるときハードディスクが壊れたことで約3年分ものデータを失うことになる。

「たとえいくらお金がかかっても、そのデータを取り戻したい」。
そんな思いとは裏腹に、日本にはデータ復旧サービスを行う会社は皆無だった。アメリカには28社、ヨーロッパに1社というなか、信用のおける会社にデータ復旧を託すため本田会長はそのすべてを見て回ったという。しかし、技術を知り尽くした会社はその1割。そんな状況で出会ったのが、のちにシーゲート・リカバリー・サービスとなる、データリカバリー・ラボ(米)。以来、日本とアジアの代理店となり、同社の協力を得て技術力を高めていったという。そして現在もなお、技術はもちろん設備や装置を常にアップグレードさせながら、困難な復旧作業に日々取り組んでいる。

統合サービス企業へ。
従来不可能な復旧にも挑戦

現在、データ復旧サービスは東名阪の3拠点のみ。しかし、今後はすでに営業所のある北海道、仙台、広島、福岡を中心に拡大していくことを検討中だ。

また、外付けハードディスクの状態をクラウド上で監視し、故障予測を行うサービスも7月に展開予定。これがスタートすれば、ハードディスクの突然死をこれまで以上に防ぐことができる。さらに、有償ではあるがデータを完全に消去して廃棄するサービスもすでに始まっている。ストレージまわりのサービス全体を、“ゆりかごから墓場まで”と表現し、総合的なサービスへと進化させようとしている。

専務取締役の斉木邦明氏は最後に付け加える。「購入者の約半分は、外付けハードディスクをテレビ録画用に使われています。しかし、録画データは復旧させることができません。何故なら、日本には著作権保護に絡むコピーワンスという規制があるためです。そこはご了承いただきながら、同時に録画データの復旧実現のため、テレビメーカーへの働きかけも続けていきたい」。

あらゆるものがデータとして保存される時代において、バックアップをいかに行うかは大きな課題のひとつでもある。クラウドストレージという選択肢ももちろんあるだろう。しかし、プライベートなデータや手元に置く安心を求める人は、外付けハードディスクと併用して使っている。では、どのメーカーのものを購入すればいいのか?そのヒントとなるのが、データ復旧サービスの存在とクオリティ差であることは間違いない。

2212とはずがたり:2017/08/03(木) 12:47:55
>>2171>>2174-2175>>2201
もう一回やってみたが矢張りダメだった。。
1.28GBしか使えてなかった。。
HP USB Disk Storage Format Toolあかんわ・・。

仕方んないからこれでやり直してみる。

●Disk Formatter Ver.2.08(2009年12月24日掲載)
●Disk Formatter 富士通専用版 Ver.2.00(2003年2月17日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html#1

2213とはずがたり:2017/08/03(木) 14:17:41
>>2212
メディアがライトプロテクトされていると出て書き込めない。。

2214とはずがたり:2017/08/03(木) 14:27:06
色々試してみた。

はてさて行けるか否か。。

2215とはずがたり:2017/08/03(木) 14:34:10
Fat32Formatter
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/

 32GB以上のディスク領域をFAT32形式でフォーマットできるソフト。Mac OSやLinuxといった多くのOSが混在する環境で、外付けHDDを使いまわしたい場合などはFAT32でフォーマットしておくと便利だが、Windows 2000/XP/Vista標準のフォーマット機能は32GB以上の領域をFAT32でフォーマットできない。そこで、本ソフトを使えば32GB以上のディスク領域をFAT32でフォーマットできるほか、パーティションの作成・削除も行える。本ソフトで、ディスクのリストから操作したいディスクを選択すると、帯状のグラフでドライブレターやサイズなどのパーティション情報が表示される。このグラフから既存のパーティションを選択して削除したり、“未使用領域”を選択してフォーマットすることが可能だ。フォーマットの際は、同時にパーティション作成も行われる仕組み。

作者名
トキワ個別教育研究所

2216とはずがたり:2017/08/03(木) 18:36:46
東芝WD陣営崩壊の危機だな,ってかもう崩壊してるのかも。。

東芝、単独で半導体投資=WDと協議まとまらず―四日市
時事通信社 2017年8月3日 13時21分 (2017年8月3日 18時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170803/Jiji_20170803X111.html

 東芝は3日、記憶用半導体フラッシュメモリーを製造する四日市工場(三重県)の新製造棟への投資を単独で実施すると発表した。合弁相手の米ウエスタンデジタル(WD)と共同投資について協議を続けてきたが、まとまらなかったため。12月に生産設備を導入する予定。
 新製造棟では大容量の次世代型メモリーを生産する。東芝はスマートフォン向けなどで需要が拡大していることを受け、2018年度にはメモリー生産量のうち90%を次世代型にする方針。新製造棟への投資額は従来の1800億円を1950億円に増やす。
 東芝は、債務超過による上場廃止を回避するため、半導体子会社「東芝メモリ」の売却に向けた交渉を進めている。WDは第三者への売却に反対し、東芝と対立しており、生産設備の投資にも影響が出ている。

2217とはずがたり:2017/08/05(土) 07:58:37

東芝、進まぬメモリ売却に“兵糧攻め”強硬 吉か凶か…WD、強まる反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000001-fsi-bus_all
8/4(金) 7:15配信 SankeiBiz

 東芝が半導体工場第6棟の単独投資を決めたのは、東芝メモリの売却をめぐり係争中のWDを“兵糧攻め”にして、提訴取り下げなどの譲歩を引き出すのが狙いだ。WDとの対立解消にめどが立たず、目標とする来年3月までの東芝メモリ売却が不透明になる中、強硬手段に打って出た。

 「状況が変わらなければ刀を抜くしかない」。東芝関係者はこの言葉を繰り返してきた。

 東芝にとってWDとの係争は東芝メモリ売却の最大のネックだ。WDは売却を契約違反として、国際仲裁裁判所や米裁判所に差し止めを求めて提訴。米裁判所は差し止めを認めなかったが、仲裁に持ち越しただけで訴訟リスクは払拭できていない。

 売却の優先交渉先に選んだ産業革新機構を中心とする「日米韓連合」の売却契約も係争が足かせとなり、1カ月以上足踏みしている。半年以上かかるとされる契約後の各国の独占禁止法の審査を勘案すると、デッドラインは近づいており、刀を抜くしかなかった。

 東芝は今回の単独投資に先駆け、WDに対し製品開発の機密情報へのアクセスを一部遮断する措置を取っている。メモリーの開発・生産を四日市工場に依存するWDが長く係争できない状況をつくり、圧力をかけるためだ。一方で、第6棟については今後も交渉を続けるとして、WDの譲歩があれば、共同投資に応じる道を残している。だが、WD関係者は「まだ交渉中のはずだ」と反発を強めており対立がこじれる懸念もある。

 メモリーはスマートフォンやデータセンター向けに需要が旺盛で最大手の韓国サムスン電子が巨額投資に踏み切るなど投資競争も激化している。東芝とWDは開発や設備投資を分担して競争力を高めてきたが「両社の争いが続けば、豊富な資金力で投資を進めるサムスンの背中はさらに遠のく」(アナリスト)と懸念する声もある。(万福博之)

2218とはずがたり:2017/08/08(火) 15:20:37
タブレットへの充電が恐ろしく時間が掛かるが,サンワサプライのUSB-3HMS3Sは随分調子よく充電出来る。

我が誇るモバイルバッテリーどもはふにゃふにゃでダメだなあ┐('〜`;)┌

2219とはずがたり:2017/08/08(火) 18:22:35
鴻海に買って貰えばー??誰も要らんかな・・

3000人規模の人員削減へ=特損1000億円超―ジャパンディスプレイ
時事通信社 2017年8月8日 11時07分 (2017年8月8日 18時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170808/Jiji_20170808X690.html

 経営難が続く液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI、東京)が早期退職募集などで国内200人超、海外で3000人以上の人員削減を行うことが8日、分かった。大規模なリストラなどに伴い1000億円を超える特別損失が発生する。同社は9日に、構造改革や2019年3月期に純損益ベースで黒字転換を目指す方針を盛り込んだ中期経営計画を発表する。
 同社は構造改革を進めて赤字体質からの脱却を図り、次世代型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル量産に向けた投資に備える。
 国内は石川県の能美工場(能美市)の稼働を休止し、人員は近隣の工場に配置転換するほか、全社的に希望退職を募る。海外では、中国、フィリピンの組立工場を中心に拠点を集約し、人員削減を進める。
 JDIの従業員数(連結ベース)は17年3月末で約1万3000人。16年秋に人員削減の方針を打ち出したが、未達成だった。特損の計上により18年3月期は大幅な赤字に陥る見通し。

2220とはずがたり:2017/08/08(火) 20:06:41
>>2213-2215
なんか出来たっぽい♪

2221とはずがたり:2017/08/25(金) 20:41:46
日本聯合なんてろくでもない経営しかできないだろうから金の卵を殺す事になりかねんぞ。

WD、東芝メモリに役員派遣せず 将来も3分の1超の議決権持たず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170825-00000063-reut-bus_all
8/25(金) 18:06配信 ロイター

 8月25日、産業革新機構などが参加する日米企業連合による東芝の半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」の買収計画で、米ウエスタンデジタル(WD)がTMCに役員を派遣しないことで調整していることがわかった。写真はカリフォルニア州アーバインにあるWDの社屋。1月撮影(2017年 ロイター/Mike Blake/File Photo)
[東京 25日 ロイター] - 産業革新機構などが参加する日米企業連合による東芝<6502.T>の半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」の買収計画で、米ウエスタンデジタル(WD)<WDC.O>がTMCに役員を派遣しないことで調整していることがわかった。

買収後の出口戦略で有力視されているTMCの株式上場後も、WDは重要事項に対する拒否権を得る3分の1超の議決権を持たない意向を示しているという。複数の関係筋が25日に明らかにした。

WDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)が近く来日し、東芝の綱川智社長と会談する予定。東芝は31日にも取締役会を開き、WDと革新機構に日本政策投資銀行、米系ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)<KKR.N>を加えた日米連合へのTMC売却を正式に決める。

東芝とWDはTMCの売却を巡り対立し、法廷闘争に発展した。ただ、来年3月末までにTMCの売却を完了し債務超過の解消を迫られている東芝と、東芝との関係悪化が決定的になった場合のマイナスの影響が大きいWDがともに譲歩。東芝は24日に社内外の取締役が集まった経営会議で、WDが加わる日米連合と優先的に交渉することを確認した。

一時は先鋭的に対立した両社だが、東芝関係者によると、経済産業省の幹部がWDとの交渉に加わり、東芝の一部で高まっていたWDへの「主戦論」を退けるためにも、WD側からの譲歩を引き出したという。

結果的に、WDはTMCに役員を派遣しないことで関与の度合いを薄めるとともに、「3年後をめどに目指すTMCの上場」(東芝関係者)の際にも、WDは議決権比率を、3分の1を超える範囲では持たない意向を示しているという。

日本勢で唯一、半導体世界トップ10のランキングに顔を出す東芝の半導体事業について、経産省は今後も「日本資本」を維持したいという意向が強い。

TMCの上場の際にも「日本勢が半分以上の資本を持つ」(同関係者)ことを前提に、革新機構と政投銀を通じて政府系の資金を投入する「大義名分」を打ち出す方針だという。

東芝幹部も、TMC上場について「準備を始めた」と認めている。3年後にTMCを上場する際には、東芝の経営状況の改善も見込み、引き続き一定程度、TMCに関与することを想定しているもようだ。

WDは、この件について「ノーコメント」(広報担当)としている。

(浜田健太郎、山崎牧子 編集:田巻一彦)

2223とはずがたり:2017/09/02(土) 22:51:53
アンドロイド使いにくい点多い。個人的なカスタマイズの余地が小さいからのような。

2017年09月02日
「アンドロイド」を使って感じる「ウィンドウズ」の凄さ
使いはじめると、すぐにスマホの限界に突き当たる
http://newswitch.jp/p/10265

 パソコンの勃興期-といっても、さほど昔のことではない。1995年の「ウィンドウズ95」から2001年の「ウィンドウズXP」を経て、「ウィンドウズVista」が発売された2006年までの約10年間が、そう呼べるだろう。

 当時は数多くのパソコン雑誌が生まれ、そこを根城にしていたフリーのライターが、これまた数多くいた。彼らは「ウィンテル」のビジョンの分析や今後の戦略を予想するとともに、パソコンの技術面にも厳しい批判を寄せた。それらは新聞メディアが求める記事とは違ったが、ひとりの読者としてはまとこに興味深かった。

 スマートフォン全盛の今もテクニカル・ライターはいるし、「お勧めのアプリ」のような記事はよく見る。しかしアンドロイドの欠点や今後の戦略について、パソコン時代のような読み応えのある記事に出会わなくなったのは、なぜだろうか。

 アンドロイドのアプリが充実し、音楽や動画、メールやテキストデータのやりとりなど、日常的に情報機器に求められる機能を果たせるようになった。マンガぐらいはタブレットで描画できるし、キーボードやマウスなどの入出力機器を接続すれば簡単な表計算すら可能である。しかも価格はパソコンの数分の一ですむ。

 ただ、これはスペック上のものでしかない。使いはじめると、すぐにスマホの限界に突き当たる。電子書籍の閲読を例にしよう。epub形式の一般的な電子書籍と、青空文庫などの著作権切れtxtデータ。jpgやpng形式のアートブックと、仕事の上でやりとりするpdfファイル。これらすべてをカバーするアプリはなく、目的別に用意しなければならないのが実情だ。

 音楽や動画となれば静止画以上に形式が多いので、再生できるアプリ探しに苦労する。しかもアンドロイドのバージョン制限や、機種ごとの相性でインストールできないアプリもある。

 確かにパソコンにも似たような問題はあるだろう。しかしパソコンの場合、一般にソフトの汎用性は高く、プロパティを調整したりコーデックパックをインストールしたりすればすむケースが少なくない。

 スマホのアプリは、そんな複雑な機能は持ち合わせていないから、どうしてもかゆいところに手が届かない。またOS(基本ソフト)のバージョンが同じでも、機種によってソフトがインストールできないような問題は、少なくとも近年のウィンドウズにはないだろう。

 ウィンドウズも「95」より前、「3.1」の時代は今のスマホと似たようなモノだった記憶がある。数多くの批判をあびながら、マイクロソフトは改良を重ね、今日のような安定感を獲得したわけだ。そこにウィンドウズの凄さがある。

 なぜ欠点だらけのアンドロイドがあまり批判されず、グーグルの戦略や将来ビジョンがもっと分析されないのか、不思議に思えてならない。スマホのユーザーは、パソコンほどの多様性や万能性を求めていないからなのかも知れない。
(文=加藤正史)
日刊工業新聞2017年8月31日
コメントの仕方クリップ数クリップ数:1コメント数:1
加藤 正史

加藤 正史
17時間前 この記事のファシリテーター
近年のマイクロソフトの動きを見ていると、ウィンドウズが築き上げた歴史的成果がいつまで維持できるか、不安に思えてしまう。すでに「XP」が消え、現代の世界標準といえる「ウィンドウズ7」もサポート終了のカウントダウンが進んでいる。コンピューターのOSの統一はユニックスの時代から技術者たちの夢だった。しかしマイクロソフトの歴史は、一度は世界のOSを統一しても、あっけないぐらい短期間でまた分裂してしまうことを示している。10年後の未来を見通せないIT革命の激動は、パソコンの隆盛期も今も同じなのである。

2224とはずがたり:2017/09/03(日) 18:56:18

WD、買収後の経営関与強化を示唆 東芝メモリ売却交渉
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK926HGCK92ULFA007
15:31朝日新聞

 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却で、買い手の有力候補の「新日米連合」に加わっている米ウエスタンデジタル(WD)が、買収後に同子会社の経営に強く関与することを示唆していたことがわかった。東芝は難色を示し、8月中に交渉がまとまらなかった要因となった。

 新日米連合は、東芝が半導体事業で協業するWDと、政府系の産業革新機構、日本政策投資銀行、米ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などで構成され、約2兆円の買収額を提示した。

 WDは株式転換できる1550億円分の社債を引き受ける形で資金を出す。将来株式に転換すれば、議決権の15%前後にあたる株式を持つ見通しだ。

 当初WDは、将来も重要事項を拒否できる議決権の「3分の1超」にあたる株式は求めないとみられていた。8月28日までにWDのミリガンCEO(最高経営責任者)が来日し、東芝の綱川智社長と会談。31日の東芝の取締役会で契約締結を決める予定だった。

 ところが関係者によると、会談後WD側から送られた契約案には、将来WDが他の出資者から株式を取得するなどして、保有比率を議決権の「3分の1超」まで増やせると示唆する内容が入っていたという。

 このため東芝は、長期的にWDの保有比率を一定以下に抑えることを明記できないか検討するため、決定を先送りした。

 東芝は8月31日、「交渉先を特定陣営に絞り込んだことはなく、3陣営との交渉を継続している」とコメントした。以前の優先交渉先だった「日米韓連合」や台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業との協議も続けるという。

 ただ、この2陣営への売却の検討は進んでいない。土壇場で新日米連合との交渉がまとまらなかったことで、売却にさらに時間がかかる可能性が出てきた。各国の独占禁止法の審査にも半年程度かかるとされる。売却益で来年3月末までに債務超過を解消する計画が不透明になりかねない。

2225とはずがたり:2017/09/03(日) 18:57:28
どんな仕組みだ?>係争中でも売却可能

【東芝危機】半導体子会社買収でベインが新提案 係争中でも売却可能 WD陣営の対抗案に
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1709010052
09月02日 00:04産経新聞

 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」の売却をめぐり、「日米韓連合」に参加する米投資ファンドのベインキャピタルが今週、新たな買収案を提示した。米ウエスタンデジタル(WD)と係争中でも売却できる仕組みが盛り込まれており、東芝も精査を急ぐ。東芝は新提案を、交渉が膠(こう)着(ちゃく)化するWD陣営に譲歩を迫るための材料に利用するとの見方もあり、日米韓連合が巻き返せるかは不透明だ。

 東芝は表向き、WD陣営、日米韓連合、台湾の鴻海精密工業の3陣営と売却交渉を継続するとしている。しかし、中国政府に近いとされる鴻海への売却には技術流出を懸念する経済産業省が難色を示していて、実質的にはWD陣営と日米韓連合の二者択一だ。

 ベインの新提案は、ベインと東芝が出資してそれぞれ議決権の約46%を握り、米アップルは3千億?4千億円の優先株を取得、韓国半導体大手のSKハイニックスや大手銀行が融資を行って、WD陣営と同様の2兆円規模の買収金額を確保するとしている。

 当初の買収案は官民ファンドの産業革新機構が係争解決を出資の条件としたため行き詰まったが、新提案はWDとの係争が解決した後に革新機構が株式を取得する仕組みで、東芝関係者も「壁を乗り越えられる」と語る。ただ、日米韓連合と契約するとWDの訴訟が続き、裁判所に売却を差し止められる可能性がある。

 東芝には、ベインの新提案をWD陣営に対する対抗案に仕立て、東芝メモリの経営への関与で強気な姿勢を崩さないWDを揺さぶる思惑も見え隠れする。ただ、半年程度かかるとされる独占禁止法の審査期間を勘案すると契約締結までに残された時間はほとんどなく、土壇場での駆け引きで交渉が長引けば、命取りになる懸念がある。

2226とはずがたり:2017/09/09(土) 23:48:07
東芝以外の会社,日立とか,も一寸前迄大赤字垂れ流させられてこの惨状。深刻だよなあ。。

2017年6月22日 / 21:47 / 3ヶ月前
焦点:日本から「蒸発」した半導体の投資能力、東芝入札で露呈
https://jp.reuters.com/article/china-economy-old-model-idJPKCN1BJ0HM?rpc=135

[東京 22日 ロイター] - 政府主導で編成され、産業革新機構などが参加した東芝(6502.T)のフラッシュメモリー事業の買収スキームには、日本の製造業が参加せず、日本国内において半導体事業の経営力と投資能力が著しく低下している実態を浮き彫りにした。

優先交渉先に選ばれた企業連合が、毎年3000億円規模を要するメモリー事業の投資負担に耐えられるかどうかも不透明だ。同事業の先行きには不安材料が山積している。

<懸案残る苦肉の日米韓連合>

米原子力事業の巨額損失により債務超過に陥る見通しの東芝は、メモリー事業を分社化し、過半の株式を売却することで、財務立て直しに必要な2兆円規模の資金調達を狙った。

しかし、「東芝メモリ」の新スポンサー探しは数カ月の迷走を続けた。事態が進展をみせたのは今月21日。東芝はようやく、政府系の産業革新機構と日本政策投資銀行、米投資ファンドのべインキャピタルで構成する買収連合を優先交渉先に選んだと発表した。

関係者によると、同連合の提案は、2兆円に上る出資額のうち、8500億円は米投資ファンドのべインキャピタルが拠出するが、その約半分の4000億円は韓国半導体大手SKハイニックス(000660.KS)がベインに融資をするという複雑な仕組みになっている。

寄り合い所帯とも言える苦肉の「日米韓連合」。そのスキームでは、どこが主導権を握って、競争し烈なメモリービジネスをけん引するのか、まだ明らかになっていない。

今回の入札に参加した陣営の関係者は、半導体業界で生き残る条件として、1)技術、2)資金、3)リーダーシップを挙げた。連合に加わる革新機構、政投銀、べインキャピタルの3者には半導体の技術や経営に関するノウハウがないうえに、ファンドや政府系金融機関という組織の性格上、リスクが伴う投資資金を負担する能力には限界がある。

確かに、東芝メモリと競合しているSKハイニックスにはフラッシュメモリ事業の技術やノウハウがあり、財務体質も良好で3条件を兼ね備えている。ただ、ハイニックス社は現時点では融資提供者という立場だ。将来、東芝メモリの経営に関与することが買収プランに含まれているとすれば、各国における独占禁止法上の審査が長期化するおそれもある。

その場合、来年3月末までに東芝に資金が入らず、今回の売却目的である債務超過の解消が実現しないという、最悪のシナリオに至る可能性も否定できない。

<幻想に終わった日本企業の出資>

この買収連合を背後から主導したのは経済産業省だった。革新機構などの日本勢が関与できる連合体を優先交渉先に選ぶよう、経産省は東芝に強く働きかけたと複数の関係者は指摘する。不安要素を抱えるスキームであっても、日本勢で唯一、半導体世界トップ10のランキングに顔出す東芝が守る孤塁を外国勢に奪われる事態は避けられる。経産省が東芝の背中を押した背景には、そうした強い意向がある。

2227とはずがたり:2017/09/09(土) 23:48:23
>>2226-2227
しかし、同省の意向とは裏腹に、巨額の投資が伴い、市況変動も激しいメモリー事業に乗り出すような日本企業はついに現れなかった。

「日本のどこかの有力企業が参加するなら最も望ましいが、そうした企業が現れる話はちっとも聞かない」─。5月の大型連休明け、東芝メモリー事業の売却に関わった有力財界人の表情は渋かった。新たなスポンサーを確保すべく始まった入札には、米半導体大手ブロードコム(AVGO.O)や、台湾の鴻海精密工業(2317.TW)を中核とする企業連合が名乗り上げる一方、日本の製造業からの参加意向がほとんど聞かれなかったからだ。

1980年代後半には半導体の世界シェア50%超(米調査会社ガートナー調べ)を誇った「日の丸半導体」は2016年には11.3%(同)まで低下するなど、地盤低下が著しい。

経産省は、財界トップの協力を得ながら国内企業に東芝メモリー事業の買収に出資を呼びかけた。スマートフォンやサーバーなどの記録媒体に用いられるフラッシュメモリーを生産する三重県四日市市の東芝工場を、世界首位の韓国サムスン電子(005930.KS)追撃の拠点と位置づけ、橋頭堡をあくまで国内資本に留める狙いからだった。だが、手を挙げる国内企業はなく、経産省の意図も空振りに終わった。

不正会計問題の発覚を契機に経営危機に陥った東芝は昨年、優良子会社の東芝メディカルシステムズをキヤノン(7751.T)に売却した。同省幹部はその時点で、早晩、メモリー事業も売却に追い込まれると予想していたという。

「1年前には出資候補を必死になって考えたが、入札が始まってみたら、日本企業は1社もいない。いまさらどう掘り起こすのか。お手上げだ」。経産省幹部の嘆きには、世界の半導体競争に挑む日本企業の投資能力が知らぬ間に「蒸発」していた、という厳しい現実もみてとれる。

<半導体の重要性、欠如した日本の危機感>

元日立製作所(6501.T)専務で、同社技術部門のトップを務めた牧本次生氏(80)が、ロイターの取材に応じた。1996年の日米半導体協定終結交渉で日本側団長を務めるなどの要職を経験してきた牧本氏は、日本の半導体産業の最盛期と凋落を目の当たりにした。

牧本氏は、1)アナログからデジタル、2)国内からグローバル、3)総合電機の一部門から専業メーカー化、4)垂直統合モデルからファブレス・ファウンドリーによる水平分業化━といった、90年代から2000年代にかけて起きた業界のパラダイム・シフトに対応できなかったことを日本勢の弱体化の要因に挙げた。

「一国の盛衰は半導体にあり」という著書を持つ牧本氏は、「AIやIoT、ロボットなど、半導体の進歩なしにはあり得なかったことがどんどん実現している。半導体それ自体はそれほど大きなボリュームではないが、(社会や国に与える)インパクトは巨大な産業だ」と強調する。

そのうえで同氏は、「日本の半導体弱体化の根本原因は、その重要性が国全体で共有されていなかったことだ。政治家、官僚、メディア、一般庶民を含めてだ」と、危機感を欠く日本の現状に苦言を呈した。

浜田健太郎 編集:北松克朗

2228とはずがたり:2017/09/12(火) 23:02:32
<東芝>13日に取締役会 半導体売却先、決まるか
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170913k0000m020083000c.html
20:27毎日新聞

 経営再建中の東芝が進める半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却先をめぐり、有力視される協業先の米半導体大手ウエスタン・デジタル(WD)との交渉が難航している。東芝は13日に開く取締役会で売却先を決めたいとしているが、共同運営する四日市工場(三重県)での関係強化を求めるWDと折り合いが付いていない。他の2陣営も買収額を引き上げるなど新たな提案をしており、13日に決定できるかは予断を許さない。

 東芝は現在、(1)四日市工場で協業するWD(2)韓国の半導体大手SKハイニックスが参加する日米韓連合を主導する米ファンドのベインキャピタル(3)米アップルなどと組む台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業??の3陣営と交渉している。

 東芝がWDを売却先に選べば、WDは東芝メモリの売却中止を申し立てている係争を取り下げる意向だ。WD陣営は、米ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、官民ファンドの産業革新機構、日本政策投資銀行が東芝メモリを買収するための特定目的会社(SPC)に出資することで、総額2兆円規模の買収案を示している。

 各国の独占禁止法審査を通りやすくするため、WDが当面は議決権を持たないことで一致した模様だが、四日市工場で生産するメモリーの配分などの協業体制や、将来的にWDの東芝メモリ株取得をどこまで認めるかなどについて、合意に至っていない。

 一方、6月に優先交渉先に選ばれながら交渉が止まっていた日米韓連合は、米アップルを連合に加え、WDとの係争を解決できなくても買収を実施する案を示しており、ここにきて2兆円規模としていた買収額を上積みした。

 鴻海の幹部は12日、ソフトバンクグループや米アップルなどと共同出資する案を東芝側に提示していることを明らかにした。出資比率は、傘下のシャープ、東芝のほか、ソフトバンクを合わせた「日本勢」が計35%、アップルと電子部品大手キングストン・テクノロジーの米企業が計40%、鴻海が25%。アップルは日米韓連合と鴻海陣営の両方に名を連ねている。

 鴻海を中心とするグループへの売却には、中国などへの技術流出を懸念する経済産業省が難色を示している。これに対し同社幹部は「半導体の研究開発や生産を行える企業は東芝以外にない。四日市工場など国内で日本人による研究開発、生産、雇用を拡大する」と反論した。

 東芝が上場廃止を避けるためには、東芝メモリの売却手続きを来年3月末までに終え、売却資金で債務超過を解消する必要がある。東芝は13日の取締役会で売却先を選ぶ方針を取引先の銀行に説明していたが、係争に発展した経緯などから東芝の内部にはWDに対する不信感が根強く、協議は難航している。【古屋敷尚子】

2229とはずがたり:2017/09/12(火) 23:02:47
2404 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/09/12(火) 23:01:30
どうみても銀行団が求めたたとか云ふ今月中旬までの決定は無理だな。

半導体売却先、13日の決定見送り=東芝、WDと折り合えず―日米韓連合と協議へ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170912X812.html
21:47時事通信

 東芝は半導体子会社「東芝メモリ」の売却先について、目標としていた13日の取締役会での決定を見送る方向だ。提携先の米ウエスタンデジタル(WD)と大詰めの協議を12日も続けたが、東芝メモリに対するWDの経営関与をめぐる問題で折り合えなかった。東芝は「日米韓連合」を構成する米投資ファンドのベインキャピタルが新たに示した買収案での決着を視野に売却先決定へ協議を続ける方針だ。

 WD陣営は2兆円規模の買収額を提示。政府系ファンドの産業革新機構や米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、日本政策投資銀行などが出資し、議決権の過半は日本勢が持つ。WDは買収段階では出資せず、東芝メモリ上場時に議決権で15%程度の株式を取得できるようにする方向だ。WDは、KKRの持ち分の取得を含め、将来的に議決権を高める方策を確保したい考えだが、東芝はこれに難色を示し、厳しい調整が続いていた。

2230とはずがたり:2017/09/12(火) 23:04:35
長期的にWDが口出したがってるから纏まってないのでは?

東芝メモリ売却が最終局面に。サプライヤーは“WD推し”
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-10308.html
09月06日 08:47ニュースイッチ

 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」売却交渉が最終局面を迎えた。売却先候補は提携先の米ウエスタンデジタル(WD)が軸の「新日米連合」と、米ファンドのベインキャピタルが主導する「新日米韓連合」に絞られ、東芝は今週にも売却先を決めたい考えだ。メモリー生産を支えるサプライヤーからは、提携相手のWDが軸となる「新日米連合」を推す声があがっている。東芝のメモリー事業では今後、四日市工場(三重県四日市市)の新棟や、岩手県北上市に建設予定の新工場など重要案件が続く。成功体験を共有する東芝とWDのコンビで、日本国内で事業を発展させてほしいという思いがサプライヤーには強い。

 東芝は新型の3D(3次元)NAND型フラッシュメモリーの生産能力を高めるため、岩手県北上市に新工場を建設する方針。ライバルの韓国サムスン電子との今後の戦いを左右する重要拠点だ。東芝と取引する製造装置メーカー幹部は「円滑にプロジェクトを進めるにはWDとの協業がベスト」と指摘する。

 東芝は2000年、米サンディスク(SD)とメモリー事業で提携。16年にSDを買収したWDが新たなパートナーになった。世界シェアで東芝が2位、WDが3位につける。

 両社の提携は生産設備投資や開発は協力する一方、日々の工場運営は東芝が一手に担っている。東芝のメモリー事業の強みは歩留まりを高める生産技術にある。日本国内に集積する半導体製造装置や素材メーカーなどのサプライヤーが支えてきた。

 一方、サプライヤーは“四日市”との取引で技術を磨き、事業を発展させてきた。東芝メモリが主導する形で、生産技術に乏しいWDと今の形で協業が続けば、好循環を国内で維持できるとサプライヤーはみている。

 東芝メモリ売却をめぐっては、米ファンドのベインキャピタルや韓国SKハイニックスで構成する「新日米韓連合」も候補に挙がっている。同業のSKハイニックスが買収することになれば「四日市工場の運営に口を出してくるだろう」と半導体製造装置メーカー幹部は警戒する。

 WDとの売却交渉は、WDが東芝メモリの経営に深く関与する姿勢を示し行き詰まった。WDはシンガポールなど海外に工場を設置するアイデアを持っている。WDが東芝メモリを支配することになれば、四日市を軸としたメモリービジネスのエコシステム(生態系)は崩れる可能性が高い。

(文=後藤信之)

【ファシリテーターのコメント】
WDが支配権を取得しない形で東芝メモリの買収に参画し協業関係を深めつつ、今後も東芝メモリ主導で事業展開を進める―。東芝メモリ売却は、こんな最適な形で決着するか。サプライヤーは固唾(かたず)を飲んで見守っている。
後藤 信之

2231とはずがたり:2017/09/13(水) 15:00:23
我がZenだけどこれまでも落としたりしても割と平気だったのに先日,コンクリの上に落とした時に打ち所が悪かったらしく大胆にヒビが入った…orz

しかもヒビは日々成長し(ダジャレちゃうで〜。こちとらマジやでー)遂にゲームが誤作動起こすまでになった。。一寸対策考えないとあかんかも。。

2232とはずがたり:2017/09/13(水) 21:06:45
さてどうするんかねえ。
WDの四日市への出資を無効化すべく岩手を推して行くしかない。その過程でWDが折れればそれで良しだろうが。

2017年9月13日 / 19:50 / 18分前更新
焦点:東芝メモリ買収、日米韓が最終盤でリード 残るWD訴訟リスク
http://jp.reuters.com/article/toshiba-semi-buyout-idJPKCN1BO16L

[東京 13日 ロイター] - 半導体子会社の売却交渉を進める東芝(6502.T)は13日、米系ファンドのべイン・キャピタルと韓国半導体大手SKハイニックス000660.SKを中心とする「日米韓連合」と交渉加速に向けた覚書を交わした。米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O)など他の2陣営を引き離した格好だが、WDが提起した訴訟問題は解決しておらず、日米韓連合が契約締結を勝ち取るのか、不透明要素があるとの指摘も交渉関係者から出ている。

<最終盤のドラマ>

今月8日、東京・浜松町の東芝本社。べインとSKグループ関係者は、東芝の綱川智社長、成毛康雄副社長らが居並ぶ中、半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」買収案について、詳細な説明を行った。

「プロジェクト・パンゲア」──。約3億年前に地球上に存在したと考えらる巨大な大陸にちなんで付けらたコードネームを持つ買収プランは、東芝が抱えたWDとの係争で、べイン・SK連合が東芝と共闘することが盛り込まれていた。

べインとSKグループ関係者は、その点を最大のポイントとして強調。対WDへの徹底抗戦を呼びかけた。

関係者によると、綱川氏は別の場所で「我々も一緒に闘ってくれる人たちを探している」と応じたという。

ベイン・SKグループが、再び、日米韓連合に交渉の流れが傾いたと感じた瞬間だった。

TMCの売却交渉は、大きな流れが二転、三転する過去に例を見ない展開となる。

東芝は6月下旬、産業革新機構(INCJ)、日本政策投資銀行(DBJ)にべインとSKハイニックスを加えた日米韓連合を優先交渉先に選定した。

だが、6月末としていた最終合意は遅れに遅れた。最大の障害になったのが、同意のないままTMCを第三者に売却することに反対したWDが、国際商業会議所(ICC)の国際仲裁裁判所へ5月に仲裁を申し立てたことだった。

WDの主張が認められた場合、日米韓連合によるTMC買収の完了後、連合に参加した各社へのTMC株式の移転が無効になる。

ICCの国際仲裁では最終決着まで3、4年間かかったケースもあった。このため買収が無効になるリスクが数年間続くことに対し、政府資金が入っているINCJとDBJが敬遠。WDとの係争が解消しない限り、最終契約はできないと東芝に主張し、いったん日米韓連合との交渉はストップした。

<東芝、拭い切れないWDへの不信感>

ちょうど同じ時期に、WDの巻き返しが活発化する。TMCの買収後もWDからは役員を派遣しないことや、WDの議決権比率について、合併など重要事項への拒否権を発動できる3分の1超を保有しないなどの譲歩案を示した。

そこに銀行側の思惑も重なる。2兆円規模の資金が東芝に払い込まれるTMC売却を来年3月末までに完了させ、今年度中に東芝の債務超過を解消させることが、銀行にとってのゴール。

米系ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)(KKR.N)が加わるWD陣営と契約を急ぐよう、主力銀行団は東芝に強く働きかけた。

さらに経済産業省の人事異動が、交渉の先行きに影響を与えたと複数の交渉関係者は指摘する。7月人事で新たに担当になった幹部は、英語に堪能なこともあり、WDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)と「意気投合」(東芝関係者)。WDと契約するよう東芝の背中を押したとみられている。

ところが、土壇場の段階で交渉は難航した。WDが将来持つTMCの議決権比率や、三重県四日市市の工場で生産されるメモリーの配分割合で「主張を譲らなかった」(関係者)という。

2233とはずがたり:2017/09/13(水) 21:07:06
>>2232-2233
東芝とWDは交渉を続けたものの溝は埋まらなかった。東芝社内では、半導体部門を中心に「WDへの不信感が高まって行った」(関係者)という。

その一方、TMCでは人材流出が続き、フラッシュメモリー世界2位を誇る現場には疲労感が漂っていた。

<米IT大手、WDの訴訟に懐疑の視線>

銀行側から最終期限とされた8月31日が接近しても、対WDの交渉は決着しなかった。

交渉関係者によると、その時、べイン・SK陣営に強力な援軍として登場したのが、アップル(AAPL.O)や複数の米IT大手企業だった。

INCJやDBJが資金拠出できない間は、アップルなどが6000億円近い資金を供与するというスキームが出来上がった。

アップルなどの資金拠出の背景として「WDの対東芝訴訟の意図をいぶかしく感じている」──ことがあると、先の交渉関係者は指摘する。

WDは過去にアップル向け製品供給を絞り、値上げした経緯があり、アップルはWDに不信感を持っていると、あるIT業界関係者は語る。

アップルが「WD陣営に売却したら、TMCからはメモリーをもう買わない」と東芝に伝えていると複数の交渉関係者は指摘する。その背景には、米IT業界に存在する企業同士の「葛藤」が存在しているようだ。

東芝が13日、日米韓連合と覚書を交わしたことについてWDは、「発表に失望した」などと声明を発表。合弁契約に基づき、同意なしに第三者への売却を禁じる「同意権」についても、「守ることができると引き続き確信している」とした。

WDは国際仲裁とは別に、米カリフォルニア州でも売却差し止め仮処分を求めていたが、WD側が求めていた差し止め判断は示されなかった。

べイン・SK陣営関係者は「WDは年内には国際仲裁への訴訟を取り下げざるを得ないだろう」と自信を示す。

<日米韓連合に残る死角>

だが、売却交渉に関与している複数の関係者からは、ベイン・SKグループとは違った見方が出ている。

WDとの訴訟リスクに関し、多くの関係者が指摘しているが、そのほかにも懸念材料があるとの声が上がっている。

ある関係者は「日米韓連合の提案は、まだ、煮詰まっていない」と指摘し、提案の詳細を検討し、契約書の締結に至るには、かなりの曲折を要するとみている。

また、WDとの訴訟を抱えたままで、銀行団から6000億円の融資を得るのは難しく、2兆4000億円の規模を維持できない可能性があると指摘する。

別の関係者は「きょうの覚書に法的拘束力はなく、外部に対し、交渉が進んでいることを見せる目的があったのではないか。譲歩しないWDを揺さぶりたいという東芝の思惑も透けて見える」と話す。

最終盤でリードした日米韓連合が、このまま契約にこぎつけるのか、それともWD陣営が大逆転を果たすのか──。

中国など主要国の独占禁止法をめぐる審査期間を勘案すると、実質的な時間は9月末までの約2週間しかないというのが、交渉関係者の大方の見通しだ。

どこが最終的な買収者になるのか、見方が真っ二つに分かれたまま、ゴールテープが見えつつある。

浜田健太郎 布施太郎 取材協力:山崎牧子 編集:田巻一彦

2234とはずがたり:2017/09/14(木) 20:12:59
投資対象にAR/VRも ASUSが約55億円のファンド設立
MoguraVR 2017年9月14日 13時30分 (2017年9月14日 19時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170914/MoguraVR_asus-fund.html

ASUSは、米国シリコンバレーを拠点にグローバルに投資活動を行うFenox Venture Capital (Fenox VC) とともに、約55億円のベンチャー投資ファンドを設立しました。
大手企業とベンチャーの橋渡しへ

ファンドは世界中のAI、AR/VR、Big Data、IoT、Roboticsなどの最先端技術分野を対象としています。Fenox VCは今後、ASUSの戦略に見合った先端技術を保有するベンチャー企業を発掘し、ASUSとベンチャー企業との橋渡しの役割を担っていく、とのことです。
Fenox VCの共同代表パートナー兼CEOのAnis Uzzamanは「世界を股にかけたドラスティックな支援を行い、ASUSとベンチャー企業の双方にとって有益なコラボレーションを組んでいければと思います。」とコメントし、ASUS社長Jonney Shih氏は「Fenox VCは、アジアのビジネス文化を深く理解している上、北米やヨーロッパにも大きなネットワークを持っています。我々のビジネスを拡大するには最適なパートナーだと判断しました。」と述べています。

ASUSによるVR/ARへの取り組み
台湾を拠点にPC、ハードウェア、その他コンシューマーエレクトロニクスを製造販売している総合エレクトロニクスメーカーです。AR/VR関連ではゲーミングPCやスマートフォンを販売しており、2017年にはマイクロソフトによる没入型MRヘッドセットの製造も担当。現在、デザインを発表しています。

2235とはずがたり:2017/09/14(木) 20:14:00
Bluetoothに深刻な脆弱性―iPhone、Androidなど「53億台の機器に影響」
インターネットコム 2017年9月13日 17時20分 (2017年9月14日 20時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170913/Jic_203391.html

Bluetoothに深刻な脆弱(ぜいじゃく)性「BlueBorne」が見つかった。発見した米国のセキュリティ企業Armisによると、Bluetoothを採用する機器、合計53億台に影響があるとしている。

日本のセキュリティ組織であるJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)もArmis社の報告を重大視して注意を呼びかけている。

BlueBorneを悪用すれば、Bluetooth機能をそなえたiPhone、Androidスマートフォン、ゲーム機、PCなどに対し、遠隔操作したり情報を盗み取ったりできる可能性がある。

さまざまな機器のメーカーや、機器を動かすための基本システム(OS)を開発している企業からの発表情報をもとに、セキュリティ更新などを行うよう、JPCERT/CCは案内している。

目下、影響を受けることが明らかになっているOSは以下の通り。

・Android

セキュリティ パッチ レベル 2017年 9月を適用していない Android

(CVE-2017-0781, CVE-2017-0782, CVE-2017-0783, CVE-2017-0785)

・Windows

2017年 9月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムを適用していない

Windows Vista 以降の Windows(CVE-2017-8628)

・Linux

Kernel 3.3-rc1 以降のバージョン(CVE-2017-1000251)

BlueZ すべてのバージョン(CVE-2017-1000250)

・iOS, tvOS

iOS 9.3.5 およびそれ以前、AppleTV tvOS 7.2.2 およびそれ以前

(CVE-2017-14315)

脆弱性の報告者によれば、iOS 10はすでに対策済み。ただし脆弱性の影響を受ける製品は、今後拡大する可能性がある。メーカーなどの情報に十分注意が必要。

JPCERT/CCが公式サイトに情報を取りまとめている。

2236とはずがたり:2017/09/16(土) 22:15:43

鴻海・シャープ液晶連合「人材難」で米中の工場立ち上げに暗雲
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170830-00140018-diamond-bus_all&amp;pos=3
8/30(水) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 台湾・鴻海精密工業主導の再建で、業績が急回復したシャープ。だが、早くも、鴻海・シャープの液晶連合に難題が持ち上がっている。

 「優秀な技術者を確保できていない。とてもパネル工場の“米中同時立ち上げ”に間に合わない」(シャープ関係者)と、開発現場から悲鳴が上がっているのだ。

 すでに、鴻海は「10.5世代」と呼ばれる世界最大級のガラス基板サイズ(畳5枚半に相当)の液晶パネル工場を米国ウィスコンシン州、中国・広州の2カ所で立ち上げることを表明している。米国工場は2020年までに稼働開始、中国広州工場は19年の第3四半期に量産開始というスケジュールが組まれており、両工場の立ち上げ時期が重複している。

 この“米中同時立ち上げ”の実務を担うのが、鴻海とシャープとの共同運営会社、堺ディスプレイプロダクト(SDP)だ。共同運営とはいっても、実態はシャープの技術者の寄せ集め。要するに、鴻海ではなく、シャープの技術者が最新鋭工場を二つ立ち上げなければならないのだが、そのための開発リソース(人材、設備)の不足や技術開発の遅れが懸念されているのだ。

 その元凶は、5年前にさかのぼる。もともと、SDPは液晶パネルの「生産」に特化したシャープ子会社であり、「技術開発」についてはシャープ本体が担当するという役割分担になっていた。ところが、シャープが鴻海に買収される前の12年、本体よりも先にSDPが買収されてしまったことから事態がややこしくなった。「当時、鴻海への技術流出を恐れたシャープ本体が、SDPへの開発協力を拒み、技術を遮断してしまった」(シャープOB)のだ。

 皮肉なことに、鴻海がシャープの親会社となった今でも、この“技術の断絶”が尾を引いており、「SDPの技術レベルは、量産技術に長けたサムスン電子に比べて3年は遅れている」(同)という。

● サムスンを狙う中国勢

 にもかかわらず、シャープの「10世代」堺工場を立ち上げた技術者が大量に流出し、新たな人材も確保できていない。

 米中投資への決断が電撃的だっただけに、工場設備の調達も綱渡りだ。例えば、10.5世代に対応できるニコン製の露光装置をそろえられるかどうかが危惧されている。

 片や、ライバルとなる中国勢の鼻息は荒い。京東方科技集団(BOE)とTCL集団傘下の華星光電(CSOT)は、有機ELへのシフトを決めて液晶事業を縮小させているサムスンやLGディスプレイに狙いを定めて、金に糸目をつけずに技術者を引き抜いている。

 優秀な技術者の囲い込みにより、急速に技術レベルの底上げを図ろうとしている中国勢。鴻海・シャープ連合に試練の時が訪れている。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 浅島亮子)

2237とはずがたり:2017/09/23(土) 07:50:48

“究極の量子コンピューター” へ 基本原理開発に成功 東大
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011152541000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
9月22日 18時31分

離れた物質の間を情報が瞬間移動する「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象を利用して、現代のスーパーコンピューターをはるかにしのぐ新型の量子コンピューターの基本原理の開発に成功したと東京大学の研究チームが発表しました。
量子コンピューターをめぐっては、NASAやグーグルが別の原理で作られたカナダのベンチャー企業の実用化モデルを購入し研究を進めていますが、研究チームは今回の基本原理を使えばこれを大きく上回る性能の究極の量子コンピューターを生み出せるとしています。
現代のスーパーコンピューターをはるかに上回る新型の量子コンピューターの基本原理の開発に成功したのは、東京大学の古澤明教授の研究チームです。

研究チームは、2つの離れた物質の間で情報が光の速度で瞬間移動する「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象に注目しました。
この現象は量子と呼ばれる光の粒など極めて小さな世界で起きるもので、アインシュタインはこれを引き起こすものを「奇妙な遠隔作用」と呼んでいました。

例えば光の粒を人工的に2つに分けて離れた位置に置き、一方に2、もう一方に+2という情報を与えます。
続いてこの2つの光の粒を互いに「量子もつれ」、アインシュタインがいう「奇妙な遠隔作用」が働く状態にすると情報が光の速度で瞬間移動し、光の粒が4という情報を持つようになるのです。

情報の伝え方は現在、足し算、引き算、かけ算、割り算が可能で、今回、研究チームは、光の粒をループ状の回路の中で回しながら瞬時の計算を行える光の粒を100万個同時に作り出すことに成功したということで、超高速の量子コンピューターを作り出す基本原理を開発できたとしています。

今のところ光の粒1組を「量子もつれ」の状態にして計算を行うために縦4メートル横2メートルの装置が必要ですが、新たな基本原理を使えば、今の半分ほどの大きさの装置でほぼ無限に計算を繰り返せる究極の量子コンピューターを生み出せるようになるとしています。

古澤教授は「今まで提案されていない全く新しい方式で、本当の意味での量子コンピューターの実現につながると思う。欧米の後追いでなく、日本で生まれた日本方式で究極の量子コンピューターをつくりたい」と話しています。
幅広い社会問題解決 経済的にも大きな利益
量子コンピューターをめぐっては幅広い社会の問題を解決に導き経済的にも大きな利益をもたらす可能性を秘めているとして、欧米各国でも大手企業が相次いで研究・開発に名乗りを上げています。

このうちドイツの自動車メーカーのフォルクスワーゲンは、「アニーリングマシン」と呼ばれるタイプの量子コンピューターを実用化したカナダのベンチャー企業D-WaveSystems社と共同で量子コンピューターを使って道路の渋滞を解消する研究をことし3月に発表しました。この研究は中国の北京で400台余りのタクシーが、一斉に街の中心部から空港に行くとき、渋滞を防ぎながら最短時間で到着するルートを導き出すもので、これまで自社が持っていた高性能のコンピューターでは、結果を出すのに30分かかりましたが、量子コンピューターでは、わずか数秒だったということです。将来の自動運転システムなどに応用できるとしています。

またこのアニーリングマシンの基本原理を開発した東京工業大学の西森秀稔教授によりますとアメリカのマイクロソフトは、量子コンピューターで小さな分子の運動を解析し、新たな組み合わせの化合物を作り出す「量子化学計算」と呼ばれる研究を進めています。例えば世界中で農業に使われる肥料を量子化学計算によって効率的に作り出す方法が見つかれば、肥料を生産するために出される二酸化炭素の量を大きく減らし地球温暖化などの環境問題の解決に役立つということです。

アメリカが進めているアニーリングタイプの量子コンピューターの国家プロジェクトに日本人として唯一参加している西森教授は「アメリカやカナダではしれつな競争が目に見える形で始まっていて、そこにヨーロッパや中国も大がかりな投資を始め、スタートの号砲が鳴ったという状態だ。通常のコンピューターでできないものも量子コンピューターを使えばできるということで、経済的な効果が大きいことに気付いた大企業の間で開発が加速している」と指摘しています。

2238とはずがたり:2017/09/26(火) 08:29:05
スマホメーカーだそうだがしらんなああ。

HTC
https://ja.wikipedia.org/wiki/HTC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
HTC Corporation(エイチ・ティー・シー・コーポレーション、宏達国際電子股?有限公司)は、台湾を拠点とするスマートフォン・携帯情報端末(PDA)メーカー。Windows MobileやWindows Phone、Androidを搭載したPDAやスマートフォンを世界中で発売している。かつてはHigh Tech Computer Corporation(ハイ・テック・コンピューター・コーポレーション)と名乗っていた。

グーグル、11億ドルでHTCのハードウエア部門を買収
https://www.businessinsider.jp/post-105066
Edoardo Maggio
Sep. 21, 2017, 12:14 PM

グーグルは21日(現地時間)、HTCと11億ドルの契約を締結したと発表した。HTCの株式は台湾証券取引所での取り引きをすでに停止している。
これは、今月始めに噂され、今週再び話題となっていた。グーグルの狙いは、成長を続けるHTCのハードウエア部門だ。
グーグルのハードウエア部門の責任者リック・オスターロー(Rick Osterloh)氏は声明で次のように述べた。
「今回の合意で、HTCの優秀な人材はグーグルのハードウエア部門に加わる」
グーグルのスマートフォンメーカーの買収は今回が初めてではない。今回の買収の先行きはまだ分からない。
[原文:Google acquires HTC team in $1.1 billion agreement to beef up hardware division]
(翻訳:増田隆幸)

2239とはずがたり:2017/09/26(火) 14:23:26
なんか我がYOGA710が重い。。
SSDの情報を覗いて見る。

電源投入回数1523,総書き込み量2283GBってのはまあそんなものかなと思うけど使用時間が110時間ってのは少なすぎるやろ〜。
1日5時間使うとして20日しか使ってない事になる。。。

2240とはずがたり:2017/10/02(月) 12:40:39
勝手に更新するWin10なのに更新後無線Wi-Fiのドライバが可怪しくなったようだ。。くそ。

2241とはずがたり:2017/10/02(月) 12:43:41

http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
【重要】クライアントマネージャ3の公開およびサポート終了のお知らせ
●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.20 (2017年5月11日掲載)
 ●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.2.20
 データ名  エアナビゲータ2ライト (Windows用)
 Ver.  Ver.2.20
 登 録 名  airnavi2_220.exe
 バイト数  129,700,488 Bytes (約 123 MB)
 掲 載 日  2017年 5月11日

2242とはずがたり:2017/10/14(土) 10:20:35
半導体投資、年3000億円超=東芝と米ベイン
10月13日 18:38時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171013X776.html

 東芝と、半導体子会社「東芝メモリ」を買収する「日米韓連合」の軸となる米投資ファンドのベインキャピタルは13日、主力工場がある三重県四日市市内で、記憶用半導体フラッシュメモリーの事業戦略について共同で記者会見した。スマートフォン向けなどが好調なメモリーの生産に関し、東芝の成毛康雄副社長は2018年度以降も年間で三千数百億円の設備投資を続けていく方針を明らかにした。

 成毛氏は年間の投資額について「(生産設備の導入前倒しで)増える可能性がある」と述べた。ベインの杉本勇次日本代表も、投資資金が足りなければ「われわれが中心となって、資金調達を支援していく」と語った。

 東芝は11日、四日市工場での大容量の新型メモリー生産を拡大するため、17年度中に1100億円を追加投資すると発表。既に決定している設備投資と合わせ今年度は3050億円を投じ、メモリーの販売シェア首位の韓国サムスン電子を追い上げたい考えだ。

2243とはずがたり:2017/10/14(土) 10:21:30

東芝メモリ、WDとの対立が工場運営に影…サムスン対抗には関係修復急務
10月13日 20:29産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1710130046

 フラッシュメモリーの活況を背景に、東芝メモリの四日市工場では大型投資が続く。だが、共同運営する東芝と米ウエスタンデジタル(WD)両社の対立が先行きに影を落としている。最大手の韓国サムスン電子に対抗するには両社が関係修復を急ぎ、協業態勢を立て直すことが不可欠だ。

 データセンターなどに欠かせないフラッシュメモリーの市場は「年率40%以上の成長が続く」(成毛氏)見通しだ。設備投資や多くの情報量を記憶できる次世代型の開発で競争は激しさを増している。

 調査会社のIHSマークイットによると、2017年4?6月期の世界シェアはサムスンが38.3%と16年通年から3.1ポイント伸ばしたのに対し、2位の東芝は16.1%と3.2ポイント低下した。東芝メモリの売却をめぐり、WDが売却差し止めを求めて国際仲裁裁判所に訴訟を起こすなど、四日市工場で協業する東芝とWDは激しく対立。この結果、顧客の不安が拡大したほか、製品開発などにも影響が出始め、競争力の低下を招いたとみられる。

 東芝とWDはこれまで四日市工場への共同投資など、生産や開発で強固な協業関係を構築してきたからこそ、サムスンと戦える競争力を保持できていた。だが、四日市工場の第6棟や岩手県北上市の新工場の投資では、これまで通り共同で投資するかどうかについて詰め切れていない。

 一方、サムスンは今後数年間で2兆円規模と、東芝を上回る水準の増産計画を打ち出し、さらに東芝を引き離そうとしている。

 サムスンの独走に待ったをかけるには、東芝とWDがにらみ合いを続けている場合ではない。WDは四日市工場などでの投資にこのまま参加できなければ、次世代メモリーを販売できず経営に深刻な打撃となる。東芝も訴訟に負ければ、東芝メモリの売却手続きが止まり、債務超過を回避できなくなる恐れがある。

 杉本氏は「WDはともに成長するパートナーと考えており、係争の早期解決を目指している」と語る。東芝側も「早急にあるべき姿にしたい。投資も呼びかけている」(成毛氏)と関係修復を急ぐが、現時点でその道筋は見えていない。東芝メモリの売却先から外れたWDは「裁判で何が合理的かを分かってもらう」(関係者)と憤りを隠さない。打倒サムスンどころかこのままでは共倒れの危機だ。(万福博之)

2244とはずがたり:2017/10/14(土) 10:22:40

東芝副社長、対WD係争解決の意向強調 共同投資の再開を模索
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171013068
10月13日 17:14ロイター

[四日市市(三重県) 13日 ロイター] - 東芝<6502.T>で半導体事業を統轄する成毛康雄副社長は13日、四日市市内で記者会見し、フラッシュメモリー事業の売却を巡り法廷闘争に発展している米ウエスタンデジタル(WD)<WDC.O>との係争決着を望む考えを強調した。成毛副社長は、業界首位の韓国サムスン電子<005930.KS>との競合上、「(WD傘下の)サンディスクとのスムースな関係でやれたほうがいい」と述べ、係争の影響で棚上げになっている共同投資の再開を模索するとの意向を示した。

東芝は9月末、半導体子会社「東芝メモリ(TMC)」を米系投資ファンド、べインキャピタルを中核とする「日米韓連合」に売却する契約を締結。しかし、WDは同意のないTMCの売却に反対し、国際仲裁裁判所に売却差し止めと同仮処分を申し立てている。

仲裁審が差し止めを認めた場合、日米韓連合への売却が無効になる。2兆円に上るTMC全株式の売却代金を得て、債務超過解消を狙う東芝にとって、再建計画の前提が大きく狂うリスクがくすぶっている。

べインキャピタル日本代表の杉本勇次氏は今月5日に記者会見し、TMCの新スポンサーとしてWDとの和解を目指す考えを述べた。WDが昨年5月に買収したサンディスクは、特許を東芝と共有し、設備投資も共同で進めてきた経緯がある。

TMC社長を兼務する成毛氏は会見で、「半導体の世界では1年や2年かかる訴訟を続けながら協業していくのはかなり不自然な状況だ」と指摘し、WDとの和解の必要性を認めた。

対立解消の具体的な方策として成毛氏は、東芝が三重県四日市市のメモリー工場の敷地で建設中の「第6製造棟」の投資について言及。同氏は、「1回目の投資は(東芝)単独でやるが、2回目は(サンディスクと)交渉している。基本的な部分で合意をして、共同投資をすすめていくのが当面の線」などと答えた。

東芝は従来、第6製造棟の第1期の生産設備と第2期の建屋建設を1950億円としていたが、11日に第1期分としてさらに1100億円を追加すると発表。成毛氏は会見で、サンディスクの投資分を加えた場合、1100億円の追加投資額は、両社合計で2000億円規模になる可能性があると明らかにした。

第6製造棟では、メモリーセル(最小単位の回路構成)を縦方向に96層重ねる最先端の製品を製造する予定だ。成毛氏は、「WDにとって、第6棟に投資をしないことは96層の製品が手に入らないことになる」と述べ、四日市での共同投資再開と係争終結をWDに促す考えを示した。

その上で同氏は、「サムスンは一番の競合だ。四日市工場はNANDメモリーではサムスンと互角のキャパシティーがある。今後の展開を考えるとサンディスクとスムースな関係でやれたほうがいい」と強調した。

<四日市に第7棟の構想>

成毛氏はまた、四日市工場の隣接地に「第7製造棟」の建設を検討すると明らかにした。今後の需要拡大への対応で検討を進める。建設する場合、用地の買収はこれからだという。

データセンターに設置されるサーバー向けの用途が急拡大しているフラッシュメモリーは、市場で品薄状態が続いており、「18年度は需給バランスがあまり緩和しないのでは」(成毛氏)とみる。

東芝は9月、岩手県北上市でTMCの新工場を18年に建設開始を目指すと発表。成毛氏は「スペースは岩手のほうが有利。Y7(四日市第7製造棟)は長い時間軸で考える必要がある」と述べた。

*内容を更新しました。

(浜田健太郎)

2245とはずがたり:2017/10/14(土) 10:28:49
持久戦になった場合工場を持つ東芝と経営破綻に直面している訳では内WDとどっちが持ち堪えられるのか?

2017年9月28日 / 20:32 / 16日前
焦点:東芝メモリは正念場、サムスンの脅威
https://jp.reuters.com/article/focus-toshiba-idJPKCN1C31H8?rpc=135

[東京 28日 ロイター] - 東芝(6502.T)の半導体事業の売却先に「日米韓連合」が決まった。東芝は債務超過回避に向け大きな節目を通過したが、売却される「東芝メモリ(TMC)」にとって正念場はこれからだ。シェアトップの韓国サムスン電子(005930.KS)との激しい競争に敗れれば、生き残りは難しくなる。

連合に参加した韓国SKハイニックス(000660.KS)との協力や係争中の米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O)との和解が、鍵を握りそうだ。

<経産省、日本資本へのこだわり>

フラッシュメモリーは21世紀に入り需要が急増した半導体製品だ。従来のデジタルカメラ、パソコン、スマートフォンといった「端末」の記録用にとどまらず、近年ではデータセンターに設置されるサーバー用としてハードディスクドライブからの置き換えが始まるなど、ICT(情報通信技術)社会のインフラを支えるデバイスとしての性格を強めている。そのパイオニア的な存在のTMCについては、「日本の宝」(日米韓連合の関係者)との声も聞かれる。

この売却交渉に強く介入してきたのが経済産業省だ。同省は、TMCが「日本資本」であることに強くこだわり、そのことが今回の交渉を困難にした要因となった。

今回の売却交渉に関与した関係者は「経産省は、東芝メモリが外資の手に渡ることは、何としても避けたかった。中国勢も米国勢もだ」と断言する。結果的に、今回の入札に参加し金額面で良い条件を提示した米ブロードコム(AVGO.O)や台湾の鴻海精密工業(2317.TW)は、買収候補から弾かれていった。

今回の買収資金約2兆円のうち、日本勢による資金拠出額は東芝自身の再投資3505億円と、半導体製造部材を手掛けるHOYA(7741.T)の270億円を足した3775億円と全体の18.8%にとどまるが、議決権は同2社で過半を超える資本構成だ。

韓国半導体大手SKハイニックス、アップル(AAPL.O)やデル[DI.UL]など、今回の買収連合に加わった米有力IT企業も、融資や優先株引き受けを通じた資金拠出とすることで議決権は持たない。

当初は、日米韓連合の中核メンバーに名を連ねた産業革新機構と日本政策投資銀の政府系2社は、WDが国際仲裁裁判所にTMCの売却差し止めを申し立てた係争が解決されれば、アップルなどに代わって革新機構と政投銀があらためて出資する方向になっている。

TMCをあくまで日本資本にとどめようという意思が、経産省の影響下にある革新機構関係者からも漏れてくる。2024年までの時限組織である革新機構は、今回の出資金を将来、第三者に売却しなければいけない。同機構関係者は今回の出資分について「一番よいのは将来、東芝に買い取ってもらうこと」と話す。

<複合経営、半導体に功罪>

「技術ナショナリズム」を押し出す経産省の姿勢に対し、ある東芝幹部は「メモリー事業がどこの国の資本になるといったことは、われわれには関係のないこと」と冷めた反応を示した。

半導体部門の関係者にとって、医療機器事業やメモリーといった優良企業を相次いで手放さざるを得ない東芝本体は、フラッシュメモリー最大手の韓国サムスン電子などとの巨額の設備投資競争の資金を確保する上で、頼りにできる「親」の役割を期待しようもない。

東芝で14年間、NANDフラッシュメモリーの回路設計のエンジニアとして勤務した経験を持つ、竹内健・中央大学理工学部教授は今月、ロイターの取材に応じた。

1993年に入社し、フラッシュメモリーが本格的に普及する以前の時代を知る竹内教授は「赤字が続いていたフラッシュの事業を継続できたのは、東芝だったから。そうした(複合経営の)メリットはあった」と語る。

2000年代に入って大手電機各社が半導体から手を引き、日の丸半導体の退潮が顕著になっても、東芝はメモリーに注力し世界市場で健闘し、同社の経営の屋台骨を支えた。

2246とはずがたり:2017/10/14(土) 10:29:06
>>2245
とはいえ、電力向け機器など重電、インフラ関連を主流とみなす傾向が続いた同社では、収益貢献に見合った半導体部門幹部の処遇が実現せず、半導体技術者出身の社長登場は、2015年7月に不正会計問題の発覚で「敗戦処理」に追われた室町正志前社長までなかった。

竹内教授は当時を振り返り「1つの会社という価値観は感じなかった」と指摘する。

<未知数の日米韓連合による支援>

業界関係者によると、東芝のメモリー部隊は以前から本体からの独立志向が強かったという。半導体事業で勝ち残るには「技術、資金、リーダーシップの3要素が不可欠」(今回の買収交渉に関与した関係者)とされるが、この点で新たなスポンサーになる日米韓連合がどの程度、支援できるのかは不透明だ。

日米韓連合の顔ぶれのうち3要素を期待できそうなのは、メモリー事業を手掛けるSKハイニックスだけだ。

ただ、来年3月末までに売却を完了させたい東芝の事情に配慮して、各国独占禁止法の審査で問題視されるSKハイニックスによる議決権は今後10年間、15%超保有することができない取り決めとするなど、経営関与を極力薄める内容になっている。

そのことが逆に、投資資金の確保という点で不安な面を残すかたちになっている。

東芝本体にとっては、来年3月末までに2兆円の売却資金を確保すれば一件落着。しかし、TMCにとっては新体制発足後、早々に正念場が来るとの見方が業界関係者から出ている。タイミングを見計らって「サムスンが必ず価格競争を仕掛けてくる」(業界関係者)とみられているからだ。

<WDとの和解が必須か>

フラッシュメモリーが「チップ」からシステム化した「ストレージ」へ変化するにつれ、メモリービジネスの実態も変容している。

具体的には、メモリー単体ではなく、低消費電力化やエラー訂正などの処理を制御する「コントローラー」がより重要になっていくと専門家は指摘する。

調査会社IHSマークイット・アナリストの南川明氏は「NANDフラッシュメモリー単体だけでは厳しく、コントローラーが必要になる。この分野で優れているのはサムスンとウエスタンデジタル。東芝もSKハイニックスもあまり強くない」と指摘する。

竹内教授は、SKハイニックスの強みである低コストでの製造ノウハウが、東芝に寄与すると指摘する。

また、三重県四日市市の工場で東芝と協業、現在はWDの傘下にあるサンディスクと東芝との関係は、もはや切り離しようがないとの見方を示す。

サンディスクと東芝は、メモリーの開発・設計で協力しており「設計図で、ここはあなた、ここはわたしと切り分けできない」(竹内教授)ほど深化しているという。

同教授は「サムスンに対抗するには、いずれ東芝、SKハイニックス、WDが一緒になることが、戦略的に正しいのではないか」と話している。

浜田健太郎 取材協力:山崎牧子 編集:田巻一彦

2248とはずがたり:2017/10/21(土) 21:42:44

サムスン絶好調、営業利益「約3倍」のワケ 最高益更新の見込み
ZUU Online 2017年10月21日 16時48分 (2017年10月21日 21時28分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171021/zuuonline_177936.html

韓国のテクノロジー大手サムスン電子が10月13日、第3四半期(7〜9月期)の業績予想を上方修正した。営業利益は前年同期比2.8倍となり史上最高益を更新する見込みだ。サムスンの業績動向や設備投資は世界のハイテク企業のベンチマークになる。決算傾向を分析していこう。

■半導体部門の採算改善が大幅増益に寄与

サムスン電子の第3四半期の実績見込みは、売上が前年同期比29.7%増の62兆ウォン(約6兆1500億円)、本業の利益を示す営業利益が同2.8倍の14兆5000億ウォン(約1兆4380億円)となる見込みだ。アナリストコンセンサスの営業利益14兆3000億ウォンを2000億ウォン上回り過去最高益を更新する。前四半期比でも2.8%増と第2四半期の14兆1000億ウォンから増加する。

今回のガイダンスの開示では最終利益やセグメントの詳細は発表していないが、半導体部門の収益拡大が利益を押し上げたことは明らかだ。正式な決算発表は10月末を予定している。

サムスンの16年12月期通期のセグメント別の売上構成比は、家電部門が21%、携帯電話部門が44%、半導体部門が23%、ディスプレイパネル部門が12%だった。

収益増に最も貢献したのは半導体部門だろう。NANDやDRAMの需要が好調で市場価格も値上がりしており採算が大きく改善した模様だ。IoTやAIといった新世代のテクノロジーが普及期を迎え、世界的に半導体需給がタイトになっている。

携帯部門も好調だ。アップルに先駆けて9月にリリースした17年モデルのギャラクシーS8やギャラクシーノート8の売上が乗ってきている。ギャラクシーノート8は同シリーズで過去最高の予約台数になっている。昨年の同部門はギャラクシーノート7のバッテリー発火によるリコールで悪化していた。

ディスプレイパネル部門も、アップルのiPhone8、iPhoneXに提供している有機EL(OELD)が売上に寄与し始める。特に有機ELの寄与度は第4四半期に拡大する見込みだ。

ドル高・韓国ウォン安も採算の改善に貢献している模様だ。

■サムスンの決算は世界のテック株の指標に

サムスンは韓国最大の企業で時価総額は390兆ウォン(約38兆6800億円)だ。サムスン1銘柄で韓国株式市場の時価総額全体の約2割を占めており、外人保有比率は約4割に達する。世界の時価総額ランキングで13位(17年9月末)に位置しおり、日本最大のトヨタの時価総額の22兆4500億円を7割以上上回っている。

サムスンは、第2四半期に世界半導体のシェアで世界一となった。16年の世界携帯シェアでも世界一。携帯ではアップルとライバルでありながら、アップルには半導体や有機ELなどの電子部品を提供している。

したがって、サムスンの決算や設備投資動向は、世界のテクノロジー株の業績、株価の指標になる。アナリストコンセンサスでは、サムスンの17年12月期通期の営業利益は84.7%増益の52兆5000億円、18年12月期も10.3%増益の58兆1000億円と収益続伸が予想されている。

サムスンの株価は年初来約5割上昇しており、世界のハイテク高、半導体関連株高を牽引した。サムソンが設備投資を積みますため、半導体製造装置や液晶製造装置関連株が世界的に高騰した。

サムスン株は先週12日に一時275万8000ウォンと過去最高値を付けた。もっとも上方修正後は利益確定売りが増え13日の引け値は1.5%安の270万ウォンとマイナスに転じた。

業績ガイダンスの発表とともにCEO兼副会長のクォン・オヒョン氏が突然の退任を発表したことで、経営の空白化を懸念して株価が下げたようだ。同氏の退任は、サムスングループの事実上のトップであるイ・ジェヨン氏が贈賄等で逮捕され有罪判決を受けたことに関連しているのではないかと言われている。10月末の決算の正式発表はハイテク株の18年の先行指標として注目しておきたい。

平田和生(ひらたかずお)
慶応大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして、鋭い市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスで国内外機関投資家、ヘッジファンドから高評価を得た。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。

ZUU online

2249とはずがたり:2017/10/22(日) 16:43:57

“3K”職業SEが「なりたい職業」1位になったワケ
将来のビジネスを左右するIT人材の確保が急務
BY Fumiaki Ogawa (IoT Today)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50404

“なりたくない職業”から“憧れの職業”へ
SEやITエンジニアという職業に対して、どのようなイメージをもっているだろうか。激務、勉強が大変そう、休めないなど、いわゆる“3K”をイメージするのではないだろうか。
しかし、生まれた時からネットがあり、日常的にスマートフォンやSNSに触れている「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代では、イメージも違うらしい。
ソニー生命保険の調べ(2017年4月)によると、現在の中高生男子がなりたい職業の1位に「ITエンジニア・プログラマー」が輝き、話題になった。昔のイメージを知る大人たちからは“信じられない”、“お勧めできない”などの声が相次いでいる。

他にランクインした職業を見てみると、「ゲームクリエイター」「YouTuberなどの動画投稿者」など、おそらく彼らの身近な存在であろう職種が並んでいる。「Minecraft(マインクラフト)」や「ゲーム実況」などを体験して育ってきたことを考えれば、これらはある程度、想像できる結果と言える。
しかし、「ITエンジニア・プログラマー」は意外だった人も多いだろう。…これからの日本にとっては希望のもてる結果といえるのではないだろうか。
デジタルネイティブ世代は、ネットやスマートフォン、SNSが身近な存在であり、“3K”の職業というよりも夢のある職業というイメージが強いのかもしれない。そのイメージを生かし、IT人材を育てていく必要があると思うのだ。

人材獲得環境はますます厳しくなっていく
2016年6月に経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、現在の国内IT人材は約90万人おり、不足数は17万人と推計されている。そして2019年をピークに人材供給が減少傾向に転じ、一層不足数が拡大するだろうとする。
さらに時代が進み、2030年には約79万人が不足するという推計もある。
これらは少子高齢化によって、現役の高齢化と退職に対して、新社会人などの就職による人材供給が追いつかない形だ。

こうした状況は他の業界でも同様のことが言えるが、ことIT業界においてこのような状況が続くのは、日本の経済発展にとって大きなハンデになるだろう。いまさらいうまでもなく、現代の経済活動においてITの果たす役割は非常に大きくなっているからだ。
特に、クラウド、IoT、人工知能、ビッグデータなどは、ビジネスモデルそのものを変革させる可能性を秘めた技術である。これらの技術に携わるITエンジニアの存在が、これからの日本の経済を推進していくであろうことは想像に難くない。
しかし、少子高齢化という国内事情に加えて、別の不足要因ともなりかねない状況が見えてきた。
中国の通信機器大手・華為技術日本(ファーウェイジャパン)が日本で採用を始めたのだ。しかも、その待遇が好条件ということで話題となった。就職支援サイトに掲載された条件によれば、日本企業の新卒者のおよそ2倍近くの年収になるという。さらに、有給消化50%以上、完全土日祝休みなど、昨今の新卒者が重視するライフワークバランスもとりやすそうだ。
これまで、日本の若者は内向き志向が強く、海外企業への就職意欲は諸外国に比べて少ないと言われてきた。実際、総合人材サービス会社のランスタッドホールディング・エヌ・ヴィーの調査(※)によれば、日本の働き手は世界の平均と比べると低いことがわかる。
(※)18?65歳・週24時間以上の勤務をする労働者を対象としたオンライン調査。

2250とはずがたり:2017/10/22(日) 16:44:11
>>2249
まず、「海外で働くことに関心がある。」と答えたのは、世界平均では52.9%であるのに対して日本では33.3%。「海外出張の機会がある仕事に就きたい」と答えたのは、世界平均57.0%に対して日本では32.3%と、いずれも約2割程度低い結果となった。
さらに、「様々な国籍/文化をバックグラウンドに持つ同僚と働きたい」と答えた人数にいたっては、世界平均75.2%に対して日本では40.7%と調査国の中で最下位の結果となった。

このように内向き志向のある日本の働き手だが、先に挙げたファーウェイのような高待遇の求人であれば、話は変わってくるであろう。優秀な人材であればあるほど、こうした高待遇の海外企業に流れていき、結果、優秀な日本の頭脳が流出してしまうことになる。
これまでも中国企業による日本企業の買収などの動きは見られたが、近年では研究開発分野においても進出が目立ち始めている。その背景としては中国における人件費が高騰してきており、日本人の賃金との格差が縮まってきていることが挙げられる。そのため、これからも今回のファーウェイのような求人が増えていく可能性はあるだろう。
日本企業にとっては少子高齢化に加え、こうした海外企業との人材獲得競争のも臨まなければならなくなりそうだ。

ITエンジニアが子どもの憧れる職業になり続けるためには

こうした状況を打開するためには、どうすればよいのか。
先に挙げた経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」…に掲載されている日本と諸外国の状況を比較したデータを見てみよう。

回答者属性に関する調査結果例(経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」調査結果概要)
いわく、日本企業のIT人材が置かれる状況として、諸外国よりも管理職クラスが少なく、また理系専攻出身者も少ないという。日本では約5割が一般社員だが、米国では9割近くが管理職。また、日本では理系専攻出身のITエンジニアは約5割だが、インドでは8割以上を占めている。
年収においても日本では500万円前後に集中する一方、米国では1,000〜2,000万円に広く分布するとしている。

たしかに、このような状況を見ると、役職・収入面でもITエンジニアの待遇が良いわけではないことがわかる。そのためか、理系専攻人材も必ずしもITエンジニアを目指しているわけではないようだ。
今後の経済競争を勝ち抜くために必須となるITエンジニアを取り巻く環境がこのような状況では、危機感を感じざるを得ない。
そうした危機感の表れか、国もIT人材の教育に一層の注力をはかろうとしている。ご存知の方も多いだろうが、文部科学省は20
20年に小学校へのプログラミング必修化を検討しているのだ。

こうした動きは欧米では進められていて、「STEM教育(ステム教育)」とも呼ばれる。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を総合的に学ぶことを表す言葉だが、IoTやAI、ロボティクスなど、これからの産業を推進していくために必要な論理的思考を多面的に学べる手法であるため、注目されている。
日本でも既に多くの民間の塾ではSTEM教育を取り込んだカリキュラムが展開されており、競争が激しくなってきている。
そうした塾に通わせる親として期待しているのは、スマートフォンやSNSを普及させたAppleのスティーブ・ジョブズやFacebookのマーク・ザッカーバーグのように、子どもがITで成功することだろう。
冒頭で挙げた「将来なりたい職業」としてITエンジニアが上位に居続けるような時代を作るためには、国、民間ともに子どもが夢を見られるような、職業観を作り上げることが必要と言えるだろう。

2251とはずがたり:2017/10/23(月) 08:05:47

東芝半導体売却、思惑入り乱れた7カ月。対サムスンで一枚岩に
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-10778
10月22日 06:00ニュースイッチ

 東芝の半導体メモリー事業の売却は、24日に開く臨時株主総会で節目を迎える。7カ月かかった東芝の売却交渉は、東芝や金融機関、政府の思惑が入り乱れ、方針が何度も覆る主体性なきM&A(合併・買収)だった。結果として東芝は好条件で売却先を決めたが、この迷走劇は半導体事業会社「東芝メモリ」の運営に大きな懸念を残す。複数の船頭を乗せた「日米韓連合」の船の行く手にあるのは、新大陸なのか荒波なのか―。

覇者目指して
 13日、東芝メモリ四日市工場(三重県四日市市)で共同会見した東芝の成毛康雄副社長と、米ベインキャピタルの杉本勇次日本代表はがっちりと握手を交わした。NAND型フラッシュメモリー市場での覇者となるべく、今後、年間三千数百億円規模の投資を継続することで一致した。

 杉本日本代表は「基本的には現在の経営体制を存続し、事業運営をサポートしたい」と東芝メモリを尊重する姿勢をみせる。しかし連合内ではすでにほころびが見え隠れしている。

 「右往左往する様子を見ていると、今の(東芝の)経営陣でこの先もうまくやっていけるのか心配だ」―。経済産業省からはこんな声が聞こえる。

餅は餅屋
 市況変動が業績に大きく影響する半導体事業の運営には、機動的な判断が必要だ。かつ東芝メモリは投資ファンドや顧客、協業相手、金融機関など利害関係者が多く、かじ取りは難しい。マネジメントにたけた人材を、外部から招聘(しょうへい)すべきだとの意見が早くも出始めた。

 「すでに次期経営トップ候補のリストアップは始まっている」(関係者)。リストには過去の東芝半導体事業トップ経験者の名前も含まれているという。ただ、これには東芝内部から「過去の人を戻すのはどうなのか」との反発の声が挙がる。

 東芝には製造や開発の技術、販売ノウハウを積み上げ、NANDメモリー事業を世界2位までに育てた自負がある。「執行体制は現状維持で、ガバナンスの部分をベインに補足してもらうのがいい」(東芝関係者)。“餅は餅屋”で事業運営は東芝メモリ出身者が適しているとの主張だ。

三角関係
 次期経営体制は米ウエスタンデジタル(WD)との係争解消後の参画を視野に指図権を付与されている産業革新機構や、日本政策投資銀行の判断も影響する。東芝メモリの経営は微妙なバランスでのスタートとなる。

 売却交渉の長期化は結果的に、韓国サムスン電子にシェアを突き放される要因を作った。加えて東芝メモリはWD、韓国SKハイニックスとの“三角関係”をどう成立させるかという新たな課題も抱える。売却交渉の混迷を引きずることは、日米韓連合の空中分解を引き起こし、これから数年間は確実に成長が見込まれるメモリー市場の競争からの退場にもつながりかねない。

【ファシリテーターのコメント】
「対サムスン」を軸に一枚岩になる―。東芝メモリの成功には関係者がこの思いを共有する必要がある。

政年 佐貴惠

2252とはずがたり:2017/10/31(火) 12:01:30

PC事業統合、週内合意へ=中国・レノボが過半出資―富士通
時事通信社 2017年10月31日 09時27分 (2017年10月31日 11時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171031/Jiji_20171031X015.html

 富士通が中国・レノボグループと、パソコン(PC)事業の統合で週内にも最終合意することが31日、分かった。PC事業を行う子会社に過半の出資を受け入れ、レノボ主導の合弁会社に切り替える。富士通のブランド「FMV」や国内の工場、雇用は維持する。
 出資額は200億円前後。富士通子会社の富士通クライアントコンピューティング(川崎市)に、レノボが議決権ベースで51%、日本政策投資銀行が5%を出資。富士通は44%とし、重要な経営判断に対する拒否権を保持する見通し。
 レノボはNECのPC事業も統合しており、富士通と合わせて国内市場で4割強のシェアを握ることになる。
 国内の製造拠点については、島根県出雲市の工場は合弁会社の下で操業を継続。富士通傘下の福島県伊達市の工場は合弁会社から製造委託を受ける方向だ。

2253とはずがたり:2017/11/04(土) 09:02:37
米半導体のブロードコム、同業クアルコム買収を模索-関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-03/OYUT236VDKHT01
Ed Hammond、Dinesh Nair、Ian King
2017年11月4日 03:34 JST

米半導体メーカーのブロードコムは同業の米クアルコム買収を模索している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。実現した場合、半導体メーカーの買収としては史上最大の規模となりそうだ。
  ブロードコムは買収の可能性についてアドバイザーらと話し合っている。協議が公になっていないとして、関係者らは匿名で語った。
  クアルコムの株価は年初から15%下落しており、時価総額は820億ドル(約9兆3700億円)となった。一方、ブロードコムは約51%上昇し、時価総額は1090億ドルに達した。
  最終決定はまだ下されておらず、買収計画が進展する保証はない。
  ブロードコムとクアルコムの広報担当者にコメントを求めたが、まだ返答は得られていない。
原題:Broadcom Is Said to Explore Deal to Acquire Chipmaker Qualcomm(抜粋)

2254とはずがたり:2017/11/14(火) 12:02:48

2017.11.13 23:13
スパコン世界ランキング、日本のベンチャーが4位に躍進 海洋研究開発機構の「暁光」
http://www.sankei.com/economy/news/171113/ecn1711130024-n1.html

 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が13日発表され、日本のベンチャー企業が開発した海洋研究開発機構の「暁光(ぎょうこう)」が4位に躍り出た。日本のスパコンが5位以内に入るのは理化学研究所の「京(けい)」(神戸)以来で1年半ぶり。

 暁光はペジーコンピューティング(東京)などが独自開発したもので、海洋機構横浜研究所に設置。計算速度は京の約1.8倍の毎秒約1.9京(京は兆の1万倍)回で、今年6月に発表された前回ランクの69位から躍進した。

 当初は3位を目指していたが、部材調達の遅れなどで半分程度の性能にとどまった。今後も装置を拡張する予定で、斉藤元章社長は「来年11月に世界トップを目指す」としている。

 上位3機は前回と同じで中国が10連覇を達成。日本はほかに東大・筑波大の「オークフォレスト・パックス」が9位、京が10位で、いずれもランクを2つ落とした。

 来年は現在の首位の約2倍に当たる毎秒20京回近い性能が見込まれる米オークリッジ国立研究所の「サミット」が登場するほか、中国などが複数の10京クラスを計画しており、番付は大きく変わるとみられる。

2255とはずがたり:2017/11/14(火) 12:04:16
2017.8.6 10:00
【クローズアップ科学】
スパコン世界首位に国内ベンチャーが挑む「米中には負けられない」 海洋機構「暁光」来年にも
http://www.sankei.com/premium/news/170806/prm1708060011-n1.html

 日本のスーパーコンピューターの将来を光が照らしている。その名も「暁光(ぎょうこう)」だ。計算速度の世界ランキングで11月に3位に躍り出る見込みで、来年にはトップを目指す。開発を手掛けるのはベンチャー企業。「米中には負けられない」と強い使命感で突き進む。(原田成樹)

秋に世界3位へ

 年に2回発表されるスパコンの計算速度の世界ランクで今年6月、海洋研究開発機構・横浜研究所の暁光が69位に初登場した。まだ一部しか稼働していないが、11月までにフル稼働すれば国内トップの東大・筑波大を抜き、一気に世界3位となる見通しだ。

 ペジーコンピューティング(東京)を中核とするベンチャー企業グループが開発した。1つの演算処理装置に千個以上の回路を搭載して効率を高め、超高密度の半導体メモリーを採用。装置の冷却は従来のファンによる排熱ではなく、液体に丸ごと浸して強力に冷やす。日本の独自技術を詰め込んだ特注マシンだ。

 世界トップの座は日米中が激しく争ってきた。日本は2002年に海洋機構の「地球シミュレータ」が首位となったが、その後は米国が逆転。11年には理化学研究所の「京(けい)」が首位を奪還したものの、現在は8位に後退し、中国が9連覇中で独走している。

 各国が次の目標として狙うのは20年前後に登場する「エクサ級スパコン」で先陣を切ることだ。エクサとは1兆の100万倍を意味する言葉で、京の百倍もの計算速度を発揮する。

 国営新華社通信によると、中国は20年にエクサ級への到達を目指す。米国は「遅くとも21年の達成」を掲げ、政府がメーカーの開発を支援するプロジェクトを6月に立ち上げた。

「エクサ級」で先陣

 一方、日本は国家戦略として「ポスト京」の次世代スパコンを開発中だが、演算処理装置の設計変更などで運用開始は当初の20年度から1、2年遅れる見通しだ。そこに現れたのが暁光で、能力増強により来年にもエクサ級の世界一番乗りを目指している。

 ペジーコンピューティングを率いる斉藤元章社長(49)は医師で東大付属病院に勤務していた異色の経営者だ。10年に同社を創業した。

 開発を手掛けたスパコンの番付デビューは14年。独自の演算処理装置を搭載し高エネルギー加速器研究機構に設置された「Suiren(スイレン)」が369位に入った。先進性を示す重要指標の省エネ性能では2位に輝き、米国製部品を使い2連覇していた東京工業大の「TSUBAME-KFC」を上回った。

 スパコンは性能を決める主要部品の中央演算処理装置(CPU)などで米国製品の寡占化が進み、日本メーカーにとって逆風が続いている。

 気になるのは中国の動きだ。CPUの開発が本格化したのは2000年以降で日米と比べ“周回遅れ”とみられていたが、独自開発の「神威太湖之光」が昨年6月、いきなり世界トップで登場。省エネ性能でも3位の実力をみせた。スパコンの稼働台数は今や米国と並び、相当な国内需要があり、今後は世界市場に食い込む可能性もある。

 こうした状況を指をくわえて見ていては、日本はスパコンの技術基盤や人材を失うと斉藤氏は危惧する。


AIで科学牽引

 高性能スパコンの開発はなぜ必要なのか。斉藤氏は、人工知能(AI)が囲碁や将棋で人間には思いもよらない手を打つようになった点に注目する。

 現在の自然科学の研究では科学者が仮説を立て、実験で確認し、新理論が誕生するという流れが一般的だ。しかし今後は、スパコンに搭載したAIが大量のデータから多くの仮説を立て、これをシミュレーション(模擬実験)で検証し、次々に新理論が生まれていくとみる。一部の科学者らが真剣に議論する「AI駆動型科学」の到来だ。

 「2位じゃ駄目なんでしょうか」。高性能スパコンの開発は旧民主党政権の事業仕分けでやり玉に挙がったが、日本の競争力を維持する上で欠かせない。

 スパコンの回路設計はどんどん複雑化しており、次の世代を作るためにも高性能な機種が必要だ。斉藤氏は「競争に遅れると、科学技術全体が二度と追いつけなくなる時代が来る」と力を込めた。

2256とはずがたり:2017/11/14(火) 13:15:13


米クアルコム、11.7兆円買収案拒否=ブロードコム提案は「過小評価」
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171113X654.html
11月13日 23:47時事通信

 【ニューヨーク時事】米半導体大手クアルコムは13日、取締役会を開き、同業ブロードコムによる1030億ドル(約11兆7000億円)での買収提案を全会一致で否決した。クアルコムは声明で「ブロードコムの提案は、わが社のモバイル技術における指導的立場や将来の成長見通しを著しく過小評価している」(ジェイコブズ会長)と指摘した。

2257とはずがたり:2017/11/15(水) 20:00:59
>>2701
新タブレットにFREETELのSAMURAI極とか云う仰々しい奴を導入!!!

殆ど設定なく行けてAPNの設定も自動だった。この辺がタブレットと本来はスマホの違いか。

6型WQHD液晶を搭載したAndroidスマートフォン
この製品をキープ
FREETEL SAMURAI KIWAMI FTJ152D-Kiwami-WH SIMフリー [白] 製品画像
http://kakaku.com/item/K0000830958/

最安価格(税込):\18,800〜 登録価格一覧(4店舗)
発売日:2015年11月下旬

メーカー製品情報ページ
https://www.freetel.jp/product/smartphone/kiwami/

2258とはずがたり:2017/11/15(水) 20:01:16
デザリングも完了♪

2259とはずがたり:2017/11/18(土) 02:04:39
ASUS好きなんだけどなあ

東芝、「PC事業をASUSに売却へ」報道を否定 「協議入りの事実ない」
ITmedia NEWS 2017年11月17日 09時59分 (2017年11月18日 01時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20171117/Itmedia_news_20171117061.html

 「東芝がPC事業を売却する方針を固め、台湾ASUSと交渉に入った」との一部報道について、東芝は17日、「PC事業の売却に関する方針を固めた事実はなく、個別企業と協議入りした事実もない」と否定するコメントを出した。

 東芝は経営再建に向けて構造改革を進めており、14日にはテレビ事業子会社・東芝映像ソリューションを中国のハイセンスグループに譲渡すると発表。9日の決算会見では、PC事業も撤退を含めて検討すると、平田政善CFOが表明していた。白物家電・テレビに続きPCからも撤退すれば、コンシューマ向け分野からほぼ完全撤退することになる。

 また、東芝は17日、「子会社の東芝メモリが、米ファンドBainCapitalを軸とする企業コンソーシアムの一部企業から出資を受ける案を検討中」と伝えた同日付の読売新聞朝刊の記事も否定。「メモリ事業は18年3月末までの売却完了を目指しており、報じられたような企業から出資を受ける案を検討中という事実はない」とした。

 さらに、16日付で時事通信が報じた、「東芝は、米Western Digitalと11月中の和解を目指す」との記事については、「現時点で具体的に決定している事実はない」とコメントしている。

2260とはずがたり:2017/11/18(土) 09:23:45
これは酷い。。

Celeron/メモリ2GB/500GB HDDモデルが26万円、富士通からLenovoが手に入れる「法人向けパソコン市場」の闇
http://buzzap.jp/news/20171114-lenovo-fujitsu-pc/
2017年11月14日18:00 by shishimaru | カテゴリー ハードウェア | タグ Lenovo, コラム, 富士通

11月2日に行われた会見で正式に決定した、富士通のパソコン事業のLenovo傘下入り。

もはや海外市場で戦う力もなく、右肩下がりの事業をLenovoが手に入れることに、一体何の意味があるのかと思いきや、とんでもない闇が潜んでいました。詳細は以下から。

まず見てもらいたいのが、富士通の法人向けパソコン販売ページ。ユーザーのニーズに合わせて仕様を変更できる液晶一体型のデスクトップが、最小構成価格の時点で26万2656円と、なかなか強気な価格設定となっています。

[富士通WEB MART] ESPRIMO K557/R(国際エネルギースター対応モデル) カスタムメイドモデル : 富士通

しかし最小構成時のスペックは19.5インチ液晶にCeleron G3930T、2GBメモリ、500GBのHDD、DVD-ROMドライブ、無線LANなし、Officeもなし……と、「今日日(きょうび)一体誰が大枚はたいて買おうというのか」レベルのスペック。「価格.com」で6万円のノートパソコン(Intel Core i5、4GBメモリ、128GBのSSD搭載)のほうがはるかに快適に動いてくれます。

ちなみに液晶サイズを23.8インチにしてカメラを付け、快適に利用できるとみられるスペック(Core i5-7500T、8GBメモリ、128GBのSSD、Blu-rayドライブ、無線LAN付き)に変更すると、価格は49万1508円に。5K iMacを2台買ってお釣りが来るほどのべらぼうな高さです。

「法人向けモデルなのだから、サポート込みで高くなるのは当たり前」と考える人は少なからずいると思われますが、なんと上記の価格は標準保証(1年パーツ保証+1年引取修理)時のもの。

延長保証パック、サポートデスクパックなどの保証プランによって値段はさらに吊り上がり、最上位プランでは本体価格に11万円ほど上乗せされるため、最小構成モデルであっても37万4976円になります。

さらに訪問セットアップサービスとして、ネットワーク設定やメール設定などを行ってくれる「PC移行お得パック」が2万2000円で提供されていますが、周辺機器設定やソフトのインストール、データ移行(5GB単位)に4800円ずつが課金されるという仕様。リテラシーの低い層から搾り取れるだけ搾り取る勢いです。


Lenovoが富士通のパソコン事業を買収した背景として、Impress Watchは以下のように解説していますが、確かに官公庁や医療機関相手にこれだけ利のいい商売をできるのであれば、悪くない話。しかし一方で、これだけのゲタを履いていたにもかかわらず、パソコン事業売却を選ばざるを得なかった富士通の経営手腕とは一体何だったのかという気がしなくもありません。

地方自治体などの官公庁、医療機関などでの“富士通”ブランドは非常に強力で、そうした市場は逆に言えばLenovoが弱かった部分でもある。

ちなみに最も高いスペック(といってもiMac 5K未満ですが)やOffice Professional、そして最上位のサポートパックを選んだ際の本体価格は70万1892円。Core i7、64GBメモリ、2TB SSDを選択しMagic Mouse 2+Magic Trackpad 2を追加したiMac 5Kの最上位モデル(59万6600円)すら優に上回ります。

数十台〜数百台規模で一括購入すれば、本体価格のボリュームディスカウントも期待できますが、この基本スペックだと6〜7割引されてもなお割高となる法人向けパソコン。上乗せされるサポート費用などのために、最小構成のままで購入されてしまう可能性も十分に考えられます。

その場合、「Windowsの起動に時間がかかる」「メモリ不足で複数のソフトを起動すると重くなる」など、明らかにパソコンのスペックの低さを原因とした作業効率の低下を招く未来が容易に想像でき、それをカバーするための残業(最悪の場合、サービス残業も)すら発生するおそれがあることを考えると、闇の深さを感じざるを得ません。

2263とはずがたり:2017/11/19(日) 16:38:37

東芝、米WDとなお溝=月内和解に向け協議継続
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00000032-jij-bus_all
11/19(日) 15:00配信 時事通信

 東芝が半導体子会社「東芝メモリ」売却をめぐり、提携先の米ウエスタンデジタル(WD)との係争解決を目指した米国での協議は、不調に終わったことが19日、明らかになった。東芝側は、メモリー生産拠点である四日市工場(三重県)の最新製造棟への投資にWDが参加する条件として、訴訟取り下げを求めたが、合意に至らなかった。11月中の和解を目指し、引き続き協議する。

 半導体部門担当の成毛康雄副社長や、東芝メモリ売却先の企業連合を主導する米投資ファンド、ベインキャピタルの杉本勇次日本代表が先週訪米し協議した。だが、「依然として溝は埋まっていない」(関係者)という。

2264とはずがたり:2017/11/21(火) 21:51:54
>>2257
充電すると矢鱈バッテリー部分とおぼしき場所が熱くなる。。

電池の持ちが悪そうでメインに踏み切れずLineのログインは未だ。。

2265とはずがたり:2017/11/23(木) 21:29:58
小型タブレットとして使ってる(本来はスマホの)フリーテルだが,急につかなくなった。
AC電源接続しながらでもダメだった。。
純正バッテリー繋ぐと動き出した。結構充電環境はシビアみたい。そういえばガラホも割りと厳しかった。

2266とはずがたり:2017/11/26(日) 07:18:34
Windows10でバックグラウンドアプリを無効にしてバッテリーを節約!
https://samnotes.net/disable-background-apps-for-battery
2017/9/17

2267とはずがたり:2017/11/26(日) 07:20:47
Windows10 - アプリのスタートアップを無効にする方法
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup-disable/

2268とはずがたり:2017/11/27(月) 17:27:49


<ドン・キホーテ>格安ノートPC発売へ「最安値に挑戦」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171127k0000e020251000c.html
15:42毎日新聞

<ドン・キホーテ>格安ノートPC発売へ「最安値に挑戦」
ドン・キホーテが12月1日に発売する格安ノートパソコン「MUGA(無我) ストイックPC」=同社提供
(毎日新聞)
 ディスカウントストア大手のドン・キホーテは27日、1万9800円(税抜き)の格安ノートパソコン「MUGA(無我) ストイックPC」を、来月1日に全国の店舗(一部を除く)で発売すると発表した。家電量販店の格安PCは3万?4万円程度と言われており、同社では「市場最安値に挑戦する」と話している。

 プライベートブランド「情熱価格」シリーズ初のノートPCで中国製。14インチのディスプレーは高解像度フルHD画面で、視野角の広いパネルを搭載。どの角度から見ても美しい映像を楽しめるという。基本ソフトはウィンドウズ10を採用した。5000台の限定販売。

 本体のメモリを2ギガバイトに抑えるとともに、搭載するソフトウエアを最低限に絞り込むことで低価格を実現した。主に個人による動画視聴での利用を想定している。同社では、プライベートブランドの格安家電に力を入れており、これまでにタブレット端末やワイヤレスイヤホンなどを販売している。【増田博樹/統合デジタル取材センター】

2269とはずがたり:2017/11/29(水) 23:44:31
俺のはフリーテルだけど違うみたいだ。。

その代わりにデフォルト書き込みストレージを内部ストレージとSDカードで選択出来たのでSDカードをデフォにチェック入れといた。

2016/06/07 12:00| b Androidのテクニック| orefolder
FREETEL REIのSDカードを内部ストレージ化してアプリをインストールできる容量を増やす方法
https://www.orefolder.net/blog/2016/06/freetel-samurai-rei-3/

2270とはずがたり:2017/11/30(木) 09:37:25
ずっとアップデート作業してずっと失敗し続けている。。どこまで信用出来るか疑問だがやってみた。

【Windows10】Windows Update自動更新を無効化・停止して手動更新にする方法
http://togeonet.co.jp/post-7032
2017/5/9 2017/10/23

2271名無しさん:2017/11/30(木) 20:28:18
http://www.sankei.com/economy/news/171130/ecn1711300040-n1.html

ブロードバンド時代牽引 NTTのADSL終了へ ISDNも新規終了
2017.11.30 17:43
ツィートするFacebookでシェアするLINEで送る いいね!
※写真はイメージです(Getty Images)1/1枚
 インターネットを高速で楽しめるブロードバンド(高速大容量)時代を牽引(けんいん)してきたNTTのADSL(非対称デジタル加入者線)とISDN(総合デジタル通信網)が役割を終える見通しとなった。NTT東日本と西日本は30日、平成35年1月末で現在約85万契約のADSLの大半についてサービス提供を終了すると発表。ISDNも来年11月末で新規受け付けの申し込みを終了すると発表した。

<< 下に続く >>
PR
 両サービスとも、より高速な光回線や高速化が進むスマートフォンの移動通信回線に押され、近年、契約数が減少していた。

 12年12月から提供を開始したNTTの「フレッツ・ADSL」は、同年7月からの「フレッツ・ISDN」とともに、それまでは従量制で低速だったインターネットを使い放題で高速なものに変えた。特にフレッツ・ADSLは、ソフトバンク系の「ヤフーBB」と並び、ブロードバンド時代の主力サービスで、ピーク時の17年度末には568万2千契約に達した。

 ただ、光回線が料金値下げでADSL並みになったことや、ADSLでは時間を要する映像のアップロードが、動画投稿サイトの普及などで一般的になったことなどから、ADSLの契約数は減少を続けた。今年9月末ではピーク時から約85%減の84万7千契約まで落ち込んだ。

 NTTは、保守物品の枯渇や契約者の減少から、光回線への移行が可能な68万5千契約について35年1月末でサービスを終える。ただ、光回線が利用できない地域の16万2千契約については引き続きサービスを提供する。

 NTT東日本は、ADSLやISDNから光回線に移行する際の初期工事費用を12月1日から来年5月31日まで無料にするサービスを提供することも発表した。今年9月末現在で108万4千回線のソフトバンクのADSL契約者もサービスの対象。ソフトバンクはADSLの終了時期を明らかにしていないが、終了の方向で検討しているとみられる。ISDNについては、現在も主に法人向けに需要があるため、NTTはサービスの提供をやめるかは今後も検討を続ける。

2272とはずがたり:2017/12/02(土) 10:32:43
実家から今から2-30年前のワープロRupoのお役立ちフロッピーやらフォントフロッピーやらが出て来たので持ち帰ってきた。
家のパソコンで読み込もうとしたが読み込めなかった。
フロッピードライブは生産中止になってるようでその内に稀覯本ならぬ稀覯モノになりそうだと睨んで幾つか捨てずにとってあるんだけどフロッピーディスクももう作ってないんだっけかな??

2273名無しさん:2017/12/05(火) 10:52:37
◆フロッピーディスクは今、どんな層に需要があるのか?

’90年代、データの保存や受け渡しと言えばフロッピーディスク(以下、FD)によるものが主流だった。しかしコンピュータの小型化と性能向上に伴い、
扱うデータ容量も大きくなっていき、光ディスクドライブがPCそのものに標準搭載された’00年以降、徐々に廃れていった。

一方、この状況にもかかわらず’14年にFDドライブを新発売したのがパソコンやスマホの周辺機器メーカー「オウルテック」である。
その理由を聞いてみると……。

◆主に官公庁や法人で利用。機密文書の保存用にも

「お客さまからの問い合わせが複数寄せられたからです。こうした特定需要のある商品をなくしてはならないのではないか、
ということで製造しました」(同社広報)

FDドライブは現在、どんな消費者が購入しているのだろうか。

「法人のお客さまや官公庁、フロッピーに保存した思い出などをハードディスクなど別媒体に移したいと考えている方々のようです。

現在のPCにはFDドライブが付属されていませんからね。過去の古いデータのほとんどは、特に官公庁や法人ではFDに保存されていることが多く、
どうしても必要なのだと思います」

ちなみに公的文書や極秘文書を扱う場合、日本でもアメリカでもFDに保存して郵送するシステムが一部で使われている。
メール添付などでデータが流出する可能性があるからだという。

廃れたとはいえ、ニッチな活路があるようだ。

https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171205/Spa_20171205_01434776.html
FDはちょっとしたデータ保存に便利なため、編集部でもまだまだ利用者は多い
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Spa/Spa_20171205_01434776_1.jpg

2274とはずがたり:2017/12/05(火) 20:11:39
「孤高」のスパコン社長、詐欺容疑で逮捕 NHK「プロフェッショナル」で放映予定→削除
開発したスパコン、世界のスパコンランキングでトップ5入り
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/05/kokono_a_23297108/
2017年12月05日 15時11分 JST | 更新 4時間前
錦光山 雅子 Masako Kinkozan ハフポスト日本版ニュースエディター。
公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

VLADIMIR_TIMOFEEV VIA GETTY IMAGES
イメージ写真
国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から助成金をだまし取った疑いで、スーパーコンピューターの開発会社「PEZY Computing」の社長、斎藤元章容疑者(49)と元事業開発部長の鈴木大介容疑者(47)が、東京地検特捜部に詐欺容疑で逮捕された。12月5日、毎日新聞などが報じた。

毎日新聞によると、2人は共謀し、2014年2月、NEDOから助成金をだまし取ろうと考え、助成事業に要した費用が約7億7300万円だったとする虚偽の書類を同機構側に提出。同3月に約4億3100万円の助成金を振り込ませて詐取したとしている。

同社などが開発し、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所に設置されたスパコン「暁光」は、11月13日に発表された世界のスーパーコンピューターランキング「TOP500」で4位、Green500で5位に入った。

朝日新聞によると、斎藤容疑者は12月11日放送のNHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に「スーパーコンピューター開発者」として登場する予定だったという。削除された同番組サイトでは、斎藤容疑者のことを「孤高の開発者」などと紹介されていた。

MORE:プロフェッショナルスパコンNHK

2275とはずがたり:2017/12/05(火) 22:07:49
「スパコン」ベンチャー企業社長を逮捕 助成金詐欺の疑い
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011246741000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
12月5日 18時23分IT・ネット

ことし世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターの開発に成功して注目を集めた東京のベンチャー企業の社長らが、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構にうその研究実績の報告書を提出し、助成金4億3000万円余りをだまし取ったとして東京地検特捜部に逮捕されました。
逮捕されたのはスーパーコンピューターの開発を手がける東京・千代田区のベンチャー企業「PEZY Computing」の社長の齊藤元章容疑者(49)と元事業開発部長の鈴木大介容疑者(47)で、東京地検特捜部は、会社や齊藤社長の自宅などを捜索しました。

特捜部の調べによりますと、齊藤社長らは3年前、経済産業省が所管するNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構からベンチャー企業の技術開発を支援する助成金4億3000万円余りをだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。

齊藤社長らはスーパーコンピューターに使われる新型メモリーの研究開発で、NEDOに助成の対象となる費用を水増ししたうその研究実績の報告書を提出し、助成金をだまし取った疑いがあるということです。

「PEZY Computing」など齊藤社長が経営するベンチャー企業2社はことし10月、計算速度が国内最速で、世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」の開発に成功したと発表し、注目を集めていました。

NEDOによりますと「PEZY Computing」はこれまでにNEDOから5つの事業で合わせて35億円余りの助成金を受け取っているということで、特捜部はスーパーコンピューターの開発をめぐる多額の資金の流れについて実態解明を進めるものと見られます。

特捜部は2人の認否を明らかにしていません。

齊藤社長らが逮捕されたことについて、NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構は「捜査中のことであり、コメントは差し控えますが、今後は東京地検の捜査に全面的に協力し、事実の確認に努めて参りたい」というコメントを発表しました。

有識者「国からの補助金が頼り 今後が心配」
スーパーコンピューターに関する文部科学省の有識者会議で主査を務める小柳義夫神戸大学特命教授は「スパコンは、人工知能や航空機の設計、それに自動運転など現代科学の基盤となる重要な技術だ。計算速度を競う世界ランキングでは、日本のスパコン『京』が2011年にトップにたったものの、最近は、中国が10期連続で世界のトップを維持し、『京』の順位は下がり続けていた。

そうした中、ことし11月のランキングで『PEZY Computing』が開発した『Gyoukou(暁光)』が4位に入り、今後の応用に向けて期待が集まっていたところだった。会社は製品を売っているわけではなく、国からの補助金が頼りだったはずで、会社がつぶれるようなことになれば、期待された技術だけに今後どうなるのか非常に心配だ」と話していました。

国内最速のスパコン開発で注目集めた
齊藤社長はスーパーコンピューターやAI=人工知能などを開発するベンチャー企業の創業者で、ことし10月、計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューターを開発したと発表し、注目を集めました。

2276とはずがたり:2017/12/05(火) 22:08:01
>>2275

民間の信用調査会社などによりますと、斉藤社長は新潟県出身で、東京大学医学部の附属病院に医師として勤務したあと、アメリカのシリコンバレーで画像診断システムを開発するベンチャー企業を立ち上げ成功を収めたといういことです。

そして7年ほど前に東京に拠点を移し「PEZY Computing」など2社がことし10月に開発に成功したと発表したスーパーコンピューターやAIの開発に乗り出しました。
そしてことし10月、斉藤社長が経営する「PEZY Computing」など2社は計算速度が国内最速で世界トップクラスの省エネ性能を誇るスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」(ぎょうこう)の開発に成功したと発表し、ベンチャー企業が少ない人員で大手企業などを上回る性能のスーパーコンピューターを開発したとして注目を集めました。

著書によりますとこれまでに立ち上げた研究・開発系のベンチャー企業10社の累計の売上高は1000億円を超えるということです。おととしには日本の産業界で活躍する独創的な人材を表彰する日経BP社の「日本イノベーター大賞」で「大賞」に選ばれたほか、去年は2030年を展望しデフレ脱却や経済再生策を検討するために内閣府が設置した会議の委員にも選ばれていました。

この会議で斉藤社長は「2030年にも1台のコンピューターが全人類の知能を超え、社会に巨大な変革が起きる可能性がある」などとスーパーコンピューター開発の重要性について積極的に発言していました。

開発したスパコンは
齊藤社長が経営する「PEZY Computing」など2社がことし10月に開発に成功したと発表したスーパーコンピューター「Gyoukou(暁光)」は1秒当たり、1京4130兆回の計算速度を記録し、富士通が開発した「Oakforest-PACS」の記録を超えて、国内最速を達成しました。

省エネ性能を示す、消費電力1ワット当たりの計算回数では、世界1位に相当する1秒間に146億9000万回を記録しました。

「Gyoukou(暁光)」は神奈川県にある国立研究開発法人海洋研究開発機構に設置されています。

スーパーコンピューターの開発では大型化に伴う消費電力の抑制が課題となりますが、「PEZY Computing」などは独自に開発したプロセッサーを電気を通さない特殊な液体に浸して冷やすことで、速い計算速度と高い省エネ性能を実現したということです。

先月発表されたスーパーコンピューターの世界ランキングでは「Gyoukou(暁光)」が1秒当たり1京9140兆回の計算速度を記録し国内最高の4位となったほか、同時に発表された省エネ性能を比較するランキングでも、斉藤社長が経営する2社が開発したスーパーコンピューターが1位から3位を独占しました。

少ない人員で開発したにもかかわらず、それまで国内トップだった富士通のスーパーコンピューターの記録を上回り、一躍、注目を集めました。

齊藤社長はこれまでに出版した著書の中で「スーパーコンピューターの性能の向上は、巨大な変革をもたらし人類はエネルギー問題や食料問題などから解放される」と開発の意義を強調し、「日本人こそが次世代スーパーコンピュータを開発し、新世界を創出しなくてはならない」と訴えていました。

2277とはずがたり:2017/12/06(水) 07:44:04
準強姦疑惑ジャーナリスト、山口敬之氏が、安倍首相の名を使ってスパコンの補助金行政に介入
http://turbulence.whdnews.com/p/1706/YtuqDhck1.html
2017.06.08

藤沢涼×高嶋美里!普通の人が1億円作る為の設計図 無料プレゼント! 藤沢涼×高嶋美里!普通の人が1億円作る為の設計図 無料プレゼント!
「安倍首相に最も近いジャーナリスト」山口敬之氏のやりたい放題の実態

連日地上波の報道番組ではお目にかかれないレア情報満載の「ニューズ オプエド」だが、特にジャーナリストの藤本順一氏が番組のメイン・キャスターである上杉隆氏とともに出演する日は、爆弾情報が暴露されることが多く、注目されている。6月7日の放送でも、重大な問題が暴露された。

あの「準強姦疑惑」のジャーナリスト、山口敬之氏が、新興スパコン(スーパー・コンピュータ)業者に補助金を下ろすのに、安倍首相の名前を使って介入し、バックマージンを受け取っていたというのだ。

このことに安倍首相自身が関わっていたかは不明だが、ジャーナリストが政権と癒着し、行政に介入するなど、あってはならないことであるのは言うまでもない。どうやら山口氏には「準強姦疑惑」だけでなく、「安倍首相に最も近いジャーナリスト」という立場を利用し、私腹を肥やしていた余罪があるようだ。

以下、藤本順一氏と上杉隆氏が語る、番組の内容の核心部分を書き出してみた。
<藤本>
新興スパコン業者に補助金降ろすのに、山口敬之氏が安倍首相の名前を使って介入した。普通なら新興の業者が参入する余地がないところを、山口氏がそうやって介入し決めさせ、バックマージンを貰ってる。

<上杉>
これは10年前の青○?晴氏と同じパターン。本来ジャーナリストが政権とつるんで商売するなんてことはあってはならないことだが、この国ではそれをやったほうが出世(青山氏は今国会議員)し、それはおかしいと指摘したほうは追放される。

<藤本>
山口氏が家賃200万の事務所を構えられるのは、この時に2億円のバックマージンが入っているから。

<上杉>
そんな山口氏がなぜテレビで幅を利かせていたか。山口氏のバックには幻冬舎の見城氏、バーニングの周防氏などのテレビ界にキャスティングの権力を持った人物がいる。そしてテレビ界全体が山口氏を「あいつはいう事聞く使えるやつだから」として、守ろうとしている。山口氏のスキャンダルが表沙汰になると、そうした「テレビ村」全体の問題まで露呈してしまいかねないので、山口氏のスキャンダルを扱うことに各局消極的だった。それで一時は終息しかけたが、詩織さんの告発で再燃した。つまり、詩織さんはテレビ界全体を敵に回して戦っているということ。
出典 http://op-ed.jp
この他にも番組内では重要な情報が暴露されている。
ネットゲリラ、6月8日発売の週刊新潮でもこの問題が取り上げられる

この問題に関して、「ネットゲリラ」でも断片的にではあるが、言及されている。
強姦コンピュータ(ネットゲリラ)
また、6月8日発売の週刊新潮でもこの問題が報じられるとのことだ。

出典 http://www.dailyshincho.jp
ニューズ オプエドの6月7日分の放送は、翌8日の16時まで番組サイトで視聴できる。但し、ここで紹介した山口敬之氏の問題は、番組の最後の「有料時間帯」で述べられているので、有料会員登録をしないと視聴できない。このように地上波テレビでは絶対に見れないレアな暴露情報が満載のニューズ オプエド、政権ベッタリで真実を報じないNHKなどやめて、この機会にニューズ オプエドに有料会員登録してみてはいかがだろうか。

2278とはずがたり:2017/12/06(水) 13:21:59
Windows10でタスクバーの位置を上や横に変更する方法
2015/11/21
https://win10labo.info/win10-taskbar-position/

タスクバーの何もない所で右クリックしてプロパティを選択します。

taskbar-position2

タスクバーとスタートメニューのプロパティから「画面上のタスクバーの位置」のドロップダウンリストから位置を選択するとタスクバーの位置を変更する事ができます。位置を選んだら OK をクリックしましょう。

2279とはずがたり:2017/12/07(木) 13:02:55
助成金詐欺で逮捕のスパコン業者・ペジー社は安倍御用記者・山口敬之氏のスポンサーだった! 巨額助成金に官邸の関与は?
2017.12.05
http://lite-ra.com/i/2017/12/post-3631-entry_2.html

「山口さんはTBSにいるころから齊藤社長と知り合いで、去年5月に会社を辞める時に顧問のようなポジションを用意されたと聞いています」

 しかも、齊藤社長が講師として招かれたセミナーにも山口氏は参加。その席で「齊藤さんの技術は日本と世界を根本的に変えてしまう。彼が提唱するヴィジョンを皆が理解しなければならない。その発信などを手伝っているんです」などと語っていたのだという。

 つまり、今回の逮捕劇は、山口氏にとってはスポンサーの逮捕と同時に、自身が深くかかわる会社が詐欺を働いていたということになる。

 だが、ここで気になるのは、ペジー社が助成金を騙し取ったとされるNEDOが、経産省の所管であるということだ。

 経産省といえば、いまもっとも安倍官邸の息がかかっている省庁。官邸を牛耳る「影の総理」と呼ばれる今井尚哉・総理首席秘書官をはじめ官邸幹部には経産省出身が多数おり、一方の経産省も安倍首相の言いなりとなる忠犬的な官僚が幹部となっている。ようするに、官邸がいちばん強い影響力を行使できる省庁なのだ。
 
 そんなところからか、報道関係者の間では、今回の詐欺の発端になった経産省所管の国立研究開発法人からペジー社への巨額助成金にも、官邸の関与があったのではないか、という疑惑を指摘する声が上がり始めている。

 さらにもうひとつ不可解なのは、ペジー社の齊藤社長がなぜ、スパコンが専門でもなんでもない政治ジャーナリストの山口氏にここまで肩入れしていたのか、ということだ。山口氏が安倍官邸にもっとも深く食い込んでいる記者、ということと関係があるのか。

 いずれにしても、この事件にはまだまだ奥がありそうだ。今後の捜査の進展を見守りたい。

(編集部)

2280とはずがたり:2017/12/08(金) 18:04:04

文科省所管の法人も融資 スパコン詐欺
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000057-asahi-soci
12/8(金) 12:55配信 朝日新聞デジタル

 スーパーコンピューター開発会社社長、斉藤元章容疑者(49)が経済産業省所管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から多額の助成金をだまし取ったとされる事件で、斉藤容疑者が代表取締役会長を務める別のスパコン関係会社が、文部科学省所管の国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)から無利子の融資を受けていたことがわかった。

 斉藤容疑者は複数の会社の経営にかかわっており、東京地検特捜部は、こうした会社の名義で得た国の融資や助成金について使途の解明を進めている。

 文科省などによると、斉藤容疑者が会長を務める「ExaScaler」(東京)は今年1月、JSTから省電力スパコン開発を名目に融資決定を受けた。ベンチャー企業に最長10年間、最大50億円の開発費を融資する制度で、すでに一部が融資された。

 この融資は、開発の成功時や自己都合での開発中止時には融資の全額、失敗した場合は1割の返済が求められる。JSTは「企業側に了解が取れておらず融資額は公表できない」とし、「不正があったとの認識はない」と話している。

朝日新聞社

2281とはずがたり:2017/12/09(土) 15:18:37
米KKR、日立国際へのTOB成立=買収額2500億円規模
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171209X980.html
11:54時事通信

 米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は9日、日立製作所の連結子会社で半導体製造装置などを手掛ける日立国際電気に対するTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。1株3132円での買い付けに議決権ベースで約25.6%の株主が応募。KKRは日立製作所が保有する51.7%の株式も買い取る方針で、買収総額は2500億円規模となる。

 日立国際はKKRの傘下で事業再編を行う。主力の半導体製造装置事業はKKRが吸収合併する一方、映像・通信関連事業は日立製作所も一部出資し、日立の関連事業との連携を図る。

2282とはずがたり:2017/12/19(火) 21:11:50
bluetooth接続のタブレット端末用のキーボード導入♪慣れなくて打ちづらいしもうバッテリー切れたくさい。。

2283とはずがたり:2017/12/20(水) 22:13:23
asusにもキーボード接続してみた♪

2284とはずがたり:2017/12/25(月) 17:58:54
こいつ知らん間に使えなくなってた。。やれやれ。。
もしかして>>1914のUSBハブに定格5Vのところ12Vぶっ込んで逝かせたことあるんだけどその時一緒にこわけた(by郡上弁)かも。。(;´Д`)

http://www.marshal-no1.jp/products/list_25hddcase.html
MAL-3825SBKU3
ローコストプレミアムシリーズ
2.5インチSATAハードディスクケース
高速転送USB3.0対応
カラー:ブラック(MAL-3825SBKU3)

http://www.marshal-no1.jp/products/low-cost.premium.25case.html

2285とはずがたり:2017/12/25(月) 18:03:07
で,CSS25EU36G(やはりUSB3.0用)はHDDがいかれてたらしい・・
どっちも使えなくなっててまあ使わないんで放置してたけど併せれば使えてた。仕事部屋のバックアップを復活させよう。。

2286とはずがたり:2017/12/25(月) 18:04:30
因みにいかれてたのはHITACHIの640GB/5400rpmのやつ。Let's noteかなんかに這入ってた奴。

2287とはずがたり:2017/12/25(月) 18:14:18
因みにもっと昔のやつも繋げてみたがこれもカシャカシャいってるのでHDDが死んだ模様。こちらもHITACHIだが120GBでATA/IDE(ノーパソ規格のやつ)である。

もう中身改めるの諦めて破砕した方がいいな。

2288とはずがたり:2017/12/28(木) 12:49:04
筑波に行った時からであるから2007年に購入のbrother5250DN,実は超気に入って計3台持ってるけど2007年に買った最古参の奴がとうとう壊れたらしい。紙が送れなくなって詰まる。。
よく働いてくれたからな。
予備の奴を正式運用に復帰させて乗り切ろう。こいつは先日久々に動かしたら結構調子悪そうだったので心配だが,放置のせいで直ぐに調子を取り戻してくれる筈だ。

2289とはずがたり:2017/12/29(金) 21:08:25
こういう穢いことをやるからアップルは嫌いだ

Apple、旧型iPhoneの意図的減速について正式謝罪 バッテリー交換費値下げへ
Tmedia NEWS 2017年12月29日 07時42分 (2017年12月29日 20時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20171229/Itmedia_news_20171229020.html


 米Appleは12月28日(現地時間)、iPhoneシリーズの旧モデルで、iOSのアップデートで動作速度を意図的に減速させたことおよびそれを開示しなかったことについて、正式に謝罪した。

 Appleは、バッテリーの劣化によってどのような問題が発生するか、その発生を回避するためにどのような対策を実施したかについて説明し、すべては「顧客に最高の体験を提供するため」だったとしている。

 同社は、「顧客の懸念を解消するため、顧客のロイヤリティを尊重するため、Appleの意図を疑う人々の信頼を回復するため」に以下を実施すると発表した。

・「iPhone 6」以降のモデルのバッテリー交換コストを、2018年1月〜12月に50ドル値下げする。米国の場合は79ドルが29ドルになる

・2018年初頭に、iPhoneのバッテリーの状態をチェックしやすい機能を追加するiOSアップデートを配信する

・バッテリーの劣化で引き起こされる急なシャットダウンを回避するための改善を含め、ユーザー体験の改善に務める

 日本での現在のサポート外のバッテリー交換料金は8800円なので、4000円前後になりそうだ。

 この件は、ある「iPhone 6s」ユーザーが米Redditに12月9日、iOSをアップデートしたら急に動作が遅くなったと投稿したことがきっかけだった。これについてカナダの開発者、PRIMATE LABSが12日にデータに基づいて問題を明確にし、Appleは20日にようやく米メディアに対し意図的な速度制限を認めた。

 Appleは現在、この件をめぐって欧米で複数の集団訴訟を起こされている。

2290とはずがたり:2018/01/04(木) 19:00:45
俺もSAMURAI(フリーテル)だが,○と□(それぞれホームと重ね)ボタンがしばしば動かなくなる。。畜生。。不良品か?

2291とはずがたり:2018/01/05(金) 10:02:08
グーグルの謎のOS「Fuchsia」、「Pixelbook」でも利用可能に
https://japan.cnet.com/article/35112719/
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)2018年01月04日 10時10分

 Googleが開発している謎のOS「Fuchsia」が、同社のハイエンドノートPC「Google Pixelbook」でテストできるようになった。

 Googleはこの1年、新OSであるFuchsiaの開発を公開された形で進めている。しかし、Linuxに依存しないこのOSの用途や、将来的に「Chrome OS」や「Android」を代替する可能性の有無についてGoogleが説明をしていないことから、憶測を呼んできた。

 Googleは今回、Chrome OSを搭載するノートPCのPixelbookに開発者がFuchsiaをインストールするのに必要なツールを公開した。

 Googleがインストールガイドで説明しているように、FuchsiaはAcerの「Switch 12」や「Intel NUC」でも実行できる。この2つは最初からサポートされており、そこに今回、Pixelbookが新たに追加された。Fuchsiaの開発者たちはほかに、「Raspberry Pi 3」への対応も目指していた。

 Fuchsiaについてはすでに、Androidに似た「Armadillo」というシステムユーザーインターフェースが開発者によって公開されているが、今回のドキュメントによると、現時点では同OSをARMベースの“ターゲット”にインストールする方法はないという。

 インストールの手順はかなり複雑なようだ。「ペイビング」(paving)と名付けられた方法が用いられ、マシンが2台必要になる。1台はターゲットとして実際にFuchsiaを実行するPixelbookなどのマシンで、もう1台は、インストールメディアでFuchsiaがビルドされるホストで、このホストからターゲットにFuchsiaを送り込む。

 ドキュメントでは、インストールメディアはUSBドライブに作るように推奨されており(ただし、これによりUSBドライブに悪影響が及ぶ可能性がある)、それを使ってペイビングで用いるホストを準備する。また、Switch 12のようなUEFIベースのシステムとPixelbookとでは手続きが異なる。

 ペイビングが完了したら、ターゲットのシステムはLinuxのカーネルではなくFuchsiaの「Zircon」カーネルで起動するようになるはずだ。

 ZirconはIoT向けの「Little Kernel」がベースだが、スマートフォンやPCといった、より高速なプロセッサと大きなメモリを搭載したデバイス向けに設計されている。

2292とはずがたり:2018/01/05(金) 15:40:50
□と○と△(戻る)ボタンは画面の向かって右側に出るんだけど,どうやら電源と音量ボタンを下にしないとだめでボタンを上にした状態で(その時は縦にした時で云うと画面の上に位置する)は表示は出る癖に反応しないらしい。

縦にした状態で上(詰まりボタンを下に横倒しにした時と同じ場所)に出てる時はOK。で,縦にした状態で下だと不可。ブラウザだとOKだし,この場所の問題らしい。なんなんだろうねえ。。

くそ〜。なんとか運用(持ち方の向きを考えれば)でいけそうではあるけどFREETELLあかんなあ。。こんなバグ付きを売ってる様では潰れてまうど〜(・∀・)

2293とはずがたり:2018/01/06(土) 09:46:20
Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやARMにもあり、対策で協力中と説明 ITmedia NEWS 2018年1月4日 08時49分 (2018年1月5日 13時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Itmedia_news_20180104009.html

 米Intelは1月3日(現地時間)、複数のセキュリティ研究者が開示したプロセッサの2つの脆弱性について、この問題はIntelのプロセッサ固有のものではなく、米AMDや英ARM、OS提供企業などと対策のために協力していると説明した。

 この脆弱性は、オーストリアのグラーツ工科大学や米Googleの研究者が発見し、「Meltdown」と「Spectre」と名付けた。まだ対策はないが、Intelは「現在のメディアによる不正確な報道に対処するため」、脆弱性の存在を認める声明を出したとしている。具体的な対策については「対策のためのソフトウェアおよびファームウェアのアップデートが可能になる来週発表する」という。

 Intelによると、この脆弱性を悪用されるとデータを盗まれる可能性はあるが、データを改ざんされたり削除されたりすることはないという。

 ユーザーがこの脆弱性に対処するためには、各社のプロセッサを搭載する端末のメーカーやOSメーカーによるソフトウェア/ファームウェアの更新を適用する必要がある。

 米Googleは同日、同社製品でユーザーによる何らかの対処を必要とするケースについて説明した。Android端末は、最新セキュリティパッチを適用すれば安全という。Googleアプリ、Google App Engineも影響を受けない。ChomeおよびChome OSについては、「サイト分離」を有効にすると安全としている。すべての製品についての関連情報はサポートページにまとまっている。

【訂正:2018年1月4日12時10分 初出でこの脆弱性を11月に発表したものとして説明していましたが、新たな脆弱性についての発表として修正しました。誤解を招く記述でご迷惑をおかけしたことをお詫びします。】

プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」のまとめサイト開設
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Itmedia_news_20180104010.html
ITmedia NEWS 2018年1月4日 10時31分 (2018年1月5日 11時10分 更新)

 米Intelが昨年11月に発表したプロセッサの管理エンジンの重大な脆弱性についてのまとめサイトが開設された。複数のセキュリティ研究者が発見した2つの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」について、基本的な説明があり、技術的な情報および影響を受けるサービスや製品を提供する企業の公式サイトへのリンクなどが掲載されている。

 このサイトは2つの脆弱性を発見した組織の1つであるオーストリアのグラーツ工科大学が開設した。Meltdown(崩壊)という名称は、この脆弱性が正常であればハードウェアによって守られるはずのセキュリティ境界を崩壊させることから付けられたという。Spectre(幽霊)は、speculative execution(投機的実行:コンピュータに必要としないかもしれない仕事をさせること)から来ているが、修正が難しく、長く悩まされる可能性があることも示しているという。

 2つの脆弱性は個人用のPCだけでなく、スマートフォン、クラウドサービス、IoTにも影響する可能性がある。これらが悪用されると、プログラムが保存している、通常は他のプログラムからアクセスできないデータへのアクセスが可能になるので、例えばパスワードや画像、メール、機密文書などを盗まれる恐れがある。

 このサイトからは本稿執筆現在、Intel、Microsoft、Amazon、ARM、Google、Mitre、Red Hatの情報ページのリンクに飛べる。

 Intelは同日、「来週には各社から対策が発表される」と説明した。

2294とはずがたり:2018/01/06(土) 09:51:04

2017/06/23 17:00
ジョブズ亡きアップルが犯した「最大の過ち」とティム・クックの限界
https://forbesjapan.com/articles/detail/19177
Quora , CONTRIBUTOR

ジョブズを失ったアップルが犯した最大のミスは何だろう──。質問サイト「Quora」に寄せられた疑問にテクノロジーライターのGlyn Williamsが回答した。

スティーブ・ジョブズ亡き後、アップルが犯した最大の過ちは、パワーユーザーの取り込みに失敗したことだろう。アップルの製品には、ハイエンド・ワークステーションと呼べるマシンがもはや存在しない。

その形状からゴミ箱と揶揄されるMac Proは、拡張性に乏しくユーザーから不評を買っている。iMacは最もパワフルなモデルですらデスクトップクラスのGPU性能を実現できていない。アップルのロイヤルユーザーの中にはVFX(視覚効果)やゲーム開発、VRなどの関係者が多く居るが、彼らの需要に応えるマシンが無いに等しいのだ。

一般的なソフトウェアの開発者の間でも、ハイエンドマシンに対する需要は大きい。これらのパワーユーザーは、裕福で影響力も大きいが、アップルは彼らのニーズに合ったマシンの開発を止めてしまったのだ。

短期的な収益を考えるとアップルの判断は決して間違っていない。ハイエンド・ワークステーション事業がアップルの業績に与える影響は軽微で、ROIもスマホや一般コンシューマ向けPC、スマートウォッチなどと比べて遥かに低いのが実情だ。また、エンジニアたちは最も収益に影響を及ぼすマス市場向けマシンの開発にリソースを集中することができる。

しかし、自動車メーカーがF1に参戦する理由を考えれば、アップルの戦略が大きな誤りであることがわかる。F1マシンは一般向けに販売しないにも関わらず、自動車メーカーは膨大な資金を投じ続けている。それには、以下のような理由がある。


・F1のクールなイメージが一般向け製品にも受け継がれる
・モーターファンが喜び、ブランドに対するロイヤリティや認知度が高まる
・F1で培った最先端技術を、ローエンド製品にも応用できる
・エンジニアリング技術の向上に役立つ

アップルに対しても、同じ理屈が成り立つはずだ。仮にワークステーション部門が赤字であったとしても、大学の研究室でアップル製品が使われていれば企業イメージの向上につながる。また、他のハードウェアに技術を転用してファンを大いに喜ばせ、アップルが単なるガジェットメーカーではないことを証明することもできる。

アップルは、経理畑出身のティム・クックがCEOに就任してから革新性が失われたと言われる。しかし、ハイエンド・ワークステーションの開発を続けることで、そうしたイメージを払拭することができるだろう。
編集=上田裕資

2295とはずがたり:2018/01/11(木) 13:53:34
長らく使ったBrotherのプリンター5250DNが壊れた!(紙詰まりが頻発してまともにプリント出来ない)って事で予備を引っ張り出して来たがこれも不調。。

ほぼ同じ症状で同じ時期なんで頭をひねった結果,これはプリンターが悪いのでは無くて場所が悪いという結論に達し,場所の何が悪いか考えた結果,部屋が寒すぎてプリンターが冷え切ってたせいだという仮説に到達。

よく温めてから試したところ無事両方とも動く♪俺,名探偵だw

2296とはずがたり:2018/01/19(金) 16:49:30

Appleの“宇宙船”新キャンパスの正式名称は「Apple Park」に 4月にお引っ越し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/23/news045.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel5-00
2017年02月23日 00時02分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは2月22日(現地時間)、2011年に故スティーブ・ジョブズ氏が発表した宇宙船のような外観の新本社キャンパスを4月に開設すると発表した。

 現在のキャンパスからほど近い175エーカー(約21万坪)の新キャンパスは「Apple Park」と名付けられ、約1万2000人の従業員が半年をかけて移転する。

 キャンパス内には1000席の大ホールがあり、このホールは2月24日に62歳になるはずだったジョブズ氏をしのんで「Steve Jobs Theater」と呼ばれる。

 ティム・クックCEOは発表文で「スティーブはApple Parkを次世代のイノベーションのホームにしようとしていた」と語った。

 この新キャンパスのための2011年6月の公聴会でのプレゼンテーションが、ジョブズ氏が公の場に立った最後だった。計画はいったん承認されたが、周辺の交通量への影響などへの懸念から計画の見直しを求められ、2013年10月にようやく再承認された。

 新キャンパスは80%以上が緑地で、電力供給を再生可能エネルギーで100%まかなう。1年の75%を自然の空調のみですごせる窓の構造、世界最大級の太陽光発電装置などでの省エネルギーの工夫が施されている。Apple Storeとカフェには一般人も入れる。

 なお、今年のWWDCはサンノゼで開催されることになっており、Apple ParkのSteve Jobs Theaterの一般公開はまだ先になりそうだ。

2297とはずがたり:2018/01/21(日) 19:32:02
スリープ中のモニタって使用中と同じぐらい電気食うのか!?

2298とはずがたり:2018/01/21(日) 19:37:00
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/52076572.htmlに拠ると低コストの「TN」方式は画面が黒いと消費電力高いみたいだけどそれか??

それにしてもデュアルモニタで100Wって高くない??(;´Д`)
この人のモニタ25Wだぞ。倍!?

2299とはずがたり:2018/01/21(日) 21:33:47
>>2292
これだ。完全に下部の領域で無反応だ。

で,この開発者モードってどうやって元に戻すだ!?(;´Д`)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017571/SortID=20193633/
スレ主 藤哉さんクチコミ投稿数:37件スレッドの最後へ
再生する

再生する

製品紹介・使用例

製品紹介・使用例

先月こちらの機種を購入いたしましたが開封した時から画面下部の反応が非常に悪い状態です。
あ行からは行までは概ね問題ありませんがま行以下は動画のような意図せぬところにセンサーがいってます。
ソフトウェアアップデートは最新まで済ませています。
このような状態から改善された方などいらっしゃいますでしょうか。
公式サポートにある「雅(MIYABI)のタッチパネルが反応しない。」「タッチパネルの反応が悪い」は実施済みです。


悪の十字架さんクチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:15件2016/09/12 13:49(1年以上前)
うーん、動画を見てもいまいち分からんけどw

とりあえずポインタの位置の認識が正しいか確認してみたら?
やり方は以下。

1.設定>端末情報
2.ビルド番号を「デベロッパーになりました」と出るまで複数回タップ
3.設定>開発者向けオプション
4.「タップを表示」「ポインタの位置」をオンにする

実際にタップした位置と違うなら不良品なのかな。

2300とはずがたり:2018/01/21(日) 21:43:07
直し方は解った。。で直ったようである・

で,ポインタ位置と視覚化を止めるとまだ無反応となる・・

どうやたタップを視覚化すると直るようだ。

2301とはずがたり:2018/01/21(日) 21:45:20
直るんじゃなくてぎりぎりの所を視角化で押せるようになるだけやな┐('〜`;)┌

2302とはずがたり:2018/01/22(月) 12:13:03
なんか連続タップすると拡大するようになってもた。。(;´Д`)

2303とはずがたり:2018/01/30(火) 19:42:48
NEC、国内間接部門・ハードウエア事業領域で3000人削減=中計
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000073-reut-bus_all
1/30(火) 18:06配信 ロイター

 1月30日、NECは、2020中期経営計画を発表した。その中で、2018中期経営計画で想定していた以上に既存事業の落ち込みが顕在化したとし、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ると表明。写真は千葉で2016年10月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 30日 ロイター] - NEC<6701.T>は30日、2020中期経営計画を発表した。その中で、2018中期経営計画で想定していた以上に既存事業の落ち込みが顕在化したとし、固定費の削減を含む抜本的な収益構造の改革に踏み切ると表明。国内の間接部門やハードウエア事業領域で希望退職を募るなど3000人の構造改革を打ち出した。

また、テレコムキャリア事業とエネルギー事業で事業構造の改革に着手し、エネルギー事業では全方位経営からエネルギーSI事業に集中するとしている。

今回の中計によると、希望退職などによる3000人の構造改革(削減)で、約300億円の人件費をカット。不動産の効率的な使用による費用圧縮、全社IT共通化などによるIT費用、マーケティング費用の削減で130億円の費用圧縮を見込む。

テレコムキャリア事業では、内外ともにソフトウェア、サービス領域を強化。海外の低収益事業は撤退、縮小する。

エネルギー事業で注力するエネルギーSI事業では、新たなCEOを迎えて経営を一新。小型蓄電事業は自社開発・製造を終了、電極事業から撤退する。

こうした改革を実行し、2017年度の売上高(予想)2兆8300億円から20年度に3兆円へと拡大させ、営業利益は17年度の同600億円から1500億円へと上積み。営業利益率も17年度の2.1%から20年度に5.0%へと上昇させるとの目標を掲げている。

(田巻一彦)

2304とはずがたり:2018/01/30(火) 20:42:43
スマホみたいに何も出来ないデバイスしか使いこなせないなんてバカになってるとしか思えないんだけど,これはテレビで日本人がバカになるぞと指摘した数十年前の大人と変わらんのかもな

就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000018-kobenext-sci
1/30(火) 15:00配信 神戸新聞NEXT

 大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)

 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべる。

 男子学生のような例は珍しくない。難関とされる国立大3年の女子学生(21)もキーボードが苦手だ。物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」と焦りをにじませる。

 こうした学生に向け、大学や民間の教室、企業などがサポートを強化する。神戸学院大(神戸市中央区)は2010年から、ワードやエクセルなどの資格「MOS」を取得する課外講座を開設。受講生は年々増加しており、同大学は「5、6年前とは様相が一変した。今は自宅にパソコンがないという学生も多く、苦手意識はかなり強い」と話す。

 「今の若者はインターネットや会員制交流サイト(SNS)を使いこなし、進んでいると思われているが、機器の違いが新たな『壁』になっている」と指摘するのは、パソコン市民講座を全国展開する「チアリー」(大阪市)の担当者。教室では昨年、小中学生向けだった学生割引を高校・大学生らにも広げた。

 新入社員向けの取り組みも進んでいる。姫路商工会議所(姫路市)は、来年度の新入社員向けに短期講座を新設した。担当者は「事業者からの要望が多かった。まさかの事態だが、若い世代はデジタル環境そのものには慣れているので、のみ込みも早いのでは」と話す。

2305とはずがたり:2018/01/31(水) 17:00:39
富士通、携帯事業の売却で合意
(共同通信) 15:18
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/143/d65ce62292e7f634da2158e59d74a520.html
 富士通は31日、携帯電話事業を担う子会社を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(東京)に3月末に売却することで合意したと発表した。

2306とはずがたり:2018/02/01(木) 16:50:08
フリーテルだが物凄く熱くなって急速にバッテリーが無くなる症状がある。。こまったもんだ。。

どないなっとんねん。。

堪らずASUS購入☆
けどUSBがType-Cだ。。また面倒な・・orzなんで規格乱立させるかなあ。。

ASUS タブレットZenPad Z581KL-BK32S4
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-3-8-0-Z581KL/

2307とはずがたり:2018/02/01(木) 16:57:34
富士通>>2305・NEC>>2303とどんだけ日本不況やねん。

富士ゼロックスは富士通と似てるけど富士通は富士電機が発祥(更に富士電機は古河電工とジーメンスの合弁が発祥)の会社で,富士ゼロックスは富士フイルムとゼロックスの合弁だからなにやら富士Gだけが不振な訳では無くもっと広汎な不景気現象が存在してるぞって訳だ。

富士ゼロックス 国内外で1万人削減へ
1月31日 16時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011309951000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

情報機器メーカー、富士ゼロックスは、今後、営業体制の再編や生産拠点の統廃合を行うことに伴って、国内外で合わせて1万人の人員削減を行うことになりました。親会社の富士フイルムホールディングスが31日午後、発表しました。

2309とはずがたり:2018/02/01(木) 20:02:12
云ってる側から大型合併。

すげえ!
>今回のスキームはこうだ。まず富士ゼロックスが金融機関から6710億円を借り入れ、富士フイルムHDから75%の自社株を取得する(第三者の専門家により富士ゼロックスの企業価値を約9000億円と算定)。この時点で富士ゼロックスは、米ゼロックスの100%子会社となる。
>富士フイルムHDはこの資金を米ゼロックスの50.1%分の新株発行引き受けの原資とする。だが米ゼロックスの時価総額を考えると、富士フイルムHDの原資では足りない。そこで米ゼロックスは既存株主に対して25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施することで、自社の時価を下げる。新株発行が完了すれば、これを元手に富士ゼロックスは最初に借り入れた6710億円を返済でき、現金流出はない、という仕組みだ。

さてお次は日本企業が海外名門大企業買って結局ババ掴まされるってのが王道パターンだがそれを回避出来るかどうか?

富士フイルムが名門ゼロックスを買えた理由
古森会長「当社グループとして現金流出ない」
http://toyokeizai.net/articles/-/206990
中川 雅博 : 東洋経済 記者 2018年02月01日

「20世紀の米国産業における重鎮の独立が終わる」。米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、その買収劇を感傷的にも思える言葉で表現した。

富士フイルムホールディングスは1月31日、米事務機大手ゼロックスの株式の過半となる50.1%を取得し、傘下の富士ゼロックスと経営統合させることを発表した。統合後の社名は「富士ゼロックス」となる。創業110年超の米国の名門はペーパーレス化に苦しむ中、日本企業の下で再建を図ることになった。ただ本社は日米双方に置き、ニューヨーク証券取引所への上場も維持する。すべての手続きは2018年度第2四半期に完了する予定だ。

世界最大のコピー機・複合機メーカーに
統合後の新会社は、米HP(旧ヒューレット・パッカード)やキヤノン、リコーを抜き、コピー機・複合機の売上高(日本円ベース)で世界首位となる。富士フイルムHDの古森重隆会長は、「全世界での売り上げ拡大、コスト削減を通じた相乗効果が見込める」と胸を張る。


1906年創業の米ゼロックス。今後は富士フイルムHD傘下で「富士ゼロックス」に生まれ変わる(写真:Xerox Corporation)
富士ゼロックスは1962年に英ランク・ゼロックス(現・米ゼロックス)と富士写真フイルム(当時)の合弁会社として発足。富士ゼロックスは日本を含むアジア太平洋地域、米ゼロックスは欧米や南米、アフリカといった具合に営業エリアを分けていた。それが今回の統合により取り払われるというわけだ。

「かなりスピーディーな決断だったが、極めて価値創造的なものだと考えている」。古森会長はそう言って一層の自信を見せる。というのも、「富士フイルムグループとして現金の外部流出は一切伴わない」(同)からだという。

2310とはずがたり:2018/02/01(木) 20:02:26
>>2309-2310
「従来からもっといい協力ができないか、関係を前進させられないかという気持ちは両者(富士フイルムHDと米ゼロックス)にあった」と古森会長。だが、米ゼロックスの時価総額は現在約9000億円。ここにプレミアムを乗せてTOB(株式公開買い付け)などを実行しようとすれば、巨額の資金が必要になる。

今回のスキームはこうだ。まず富士ゼロックスが金融機関から6710億円を借り入れ、富士フイルムHDから75%の自社株を取得する(第三者の専門家により富士ゼロックスの企業価値を約9000億円と算定)。この時点で富士ゼロックスは、米ゼロックスの100%子会社となる。

富士フイルムHDはこの資金を米ゼロックスの50.1%分の新株発行引き受けの原資とする。だが米ゼロックスの時価総額を考えると、富士フイルムHDの原資では足りない。そこで米ゼロックスは既存株主に対して25億ドル(約2700億円)の特別配当を実施することで、自社の時価を下げる。新株発行が完了すれば、これを元手に富士ゼロックスは最初に借り入れた6710億円を返済でき、現金流出はない、という仕組みだ。

統合を含めた協議が始まったのは、1年半ほど前だという。「2年ほど前に就任した(米ゼロックスの)ジェフ・ジェイコブソンCEOは富士ゼロックスの取締役でもあったのでよく日本に来ていた。何かいい方法がないか話す中で、今回のスキームにたどり着いた」(古森会長)。

”物言う株主”の声も引き金か
だが、このタイミングでの米ゼロックス買収実現の理由に関しては、別の見方もできる。”物言う株主”による圧力だ。昨年12月以降、米著名投資家のカール・アイカーン氏が、収益の減少が止まらず株価も低迷する米ゼロックスへの対決姿勢を強めていたからだ。

米ゼロックスの筆頭株主である同氏は、1月22日に第3位株主のダーウィン・ディーソン氏との共同声明を発表。「富士ゼロックスとの合弁解消」など、5つの要求を会社側に通知していた。今回の富士フイルムHDの発表は、それからわずか9日後である。


富士フイルムHDの古森重隆会長(左)や助野健児社長(右)は、「米ゼロックスの株主にも理解してもらえるはず」と語った(撮影:尾形文繁)
古森会長は「今回の統合にはさまざまなメリットがある。株価も自然に上がる。アクティビストたちもおとなしくなるでしょう」と意に介さない。

統合後の新・富士ゼロックスにおける経費削減効果は、2022年度までに年間17億ドル(約1870億円)を見込む。そのうち4.5億ドル(約500億円)は国内外で1万人削減計画を打ち出した現・富士ゼロックスの構造改革によるものだ。

とはいえ、世界のコピー機・複合機市場は先進国を中心に頭打ち。さらに富士ゼロックスの不適切会計問題が昨年発覚したばかりで、巨大な米ゼロックスをどこまでコントロールできるかは未知数だ。ニューヨーク上場を維持することで、株主との慎重な対話も求められそうだ。

記者会見に登壇した古森会長ら経営陣は一様に満足げな表情を見せたが、この先の企業統治には課題が山積している。

2311とはずがたり:2018/02/02(金) 08:33:48
>>2072>>2152
新ASUS設定ほぼ完了

b-mobileとbmobileを打ち間違えてて繋がらず焦ったw

Wi-Fiの受信が悪いなこいつ。。

2312とはずがたり:2018/02/02(金) 20:55:10
うむ。。弱かった。。

本機含めasus製品ってWi-Fi弱い?2018/01/24 02:07
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910353/SortID=21536624/#tab
スレ主 ハゲが悪いさんクチコミ投稿数:64件スレッドの最後へ
Wi-Fiルーターからやや離れた場所で、他メーカーであれば繋がる場所でも本機を含めAsus製品だけ繋がり辛くなります。Asus製品ってWi-Fiが弱いんですか?

2313とはずがたり:2018/02/04(日) 20:03:53
スリープ中の我がデュアルモニタが使用中と同じ100Wを浪費してるのを見て調べて見た。
スリープ中って全力で黒い画面映してるの??

“間違いだらけ”の液晶ディスプレイ節電術 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/25/news001.html

今や生活の一部になりつつある電気製品の「節電」だが、どこまで意識して実践できているだろうか。液晶ディスプレイの節電を考えた場合、日ごろの運用で無駄に電気を使っていないか、そして効果的な省エネ策とは何なのか、今こそ普段の利用スタイルを見直してみよう。

間違い1――液晶ディスプレイは黒い画面にすると節電できる?
 照明の部分消灯といった世間でよく見かける節電対策を考えると、液晶ディスプレイの表示においても、黒くしたほうが節電になると思うかもしれない。しかし、実際はすべての液晶ディスプレイで「黒画面=節電」の公式が当てはまるわけではない。

 黒画面にすることで消費電力が下がるのは、VA方式やIPS方式のように、電圧がかかっていない場合に透過率が最低になる「ノーマリーブラック」の液晶パネルだ。最も普及しているTN方式の液晶ディスプレイはこの逆で、電圧がかかっていない場合に透過率が最大になる「ノーマリーホワイト」となる。つまり、画面を白くしたほうが消費電力が低く、黒い画面では逆に消費電力が高くなってしまう点に注意してほしい。

間違い2――液晶ディスプレイは暗くすると節電できる?
 液晶ディスプレイでは、本体内蔵のバックライトを液晶パネルの裏側から照らすことで画面表示を行っている。このバックライトが液晶ディスプレイの消費電力において大きなウェイトを占めるため、バックライトからの光を調整して暗くすることは、確かに節電効果が高い。

 ただ、この「暗くする」という行為をどのように行うかが問題だ。前述のように黒い壁紙などを使って、画面の一部を暗い表示にしても、液晶パネルの方式によっては逆効果となってしまう。

 また、コントラストの設定を下げるとメリハリ感が減り、何となく暗い表示になるため、節電効果が高いと思うかもしれないが、これは映像信号の内部処理によるもので、バックライト調整による節電にはならないことを覚えておきたい。

間違い3――液晶ディスプレイはこまめにスクリーンセーバーを使えばいい?
 離席中など、液晶ディスプレイの未使用時にスクリーンセーバーを起動するように設定しているユーザーは少なくないだろう。これはCRT時代から継承された文化の1つだ。本来スクリーンセーバーはCRTの焼き付き現象を防止するために推奨されてきた機能であり、焼き付きとは無縁な液晶ディスプレイでは、伝言板や時計などの情報表示、お遊び用のツールといった意味合いが強い。

 スクリーンセーバーはPCを使わないときのための機能なので、節電に貢献するように思う人もいるかもしれないが、実はその逆である場合も少なくない。前述した黒や白の画面に切り替えるようなものであれば、多少の節電効果は見込めるだろうが、グラフィックスを表示するようなスクリーンセーバーはPCのCPU/GPUパワーを使い、ディスプレイの映像処理も行うため、予想外に無駄な電力を消費してしまう懸念もある。

2314とはずがたり:2018/02/05(月) 13:12:26
元USB3.0ハブ(定格5Vの所を誤って12V通電でハブ機能は消失…orz)にASUSのタブレット2つとFREETELのスマホ(タブレットとして使用)を繋いだら少なくともひとつのASUSの充電が出来なかった。

2315とはずがたり:2018/02/08(木) 16:25:10
此処から1年経ってるけど移行はゆっくりかな。。

変換アダプターが手放せないUSB Type-C
【HUAWEI P9】
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1031514.html
法林岳之2016年11月25日 06:00

2316とはずがたり:2018/02/25(日) 17:12:29
たった1クリックでWord文書の文字数をカウントする方法
http://xn--eck9awc8j.biz/word-number-of-characters/
読了までの目安時間:約 5分
2014年05月28日(水)

2317とはずがたり:2018/02/25(日) 17:24:33
>>2294等で酷評されてるけど,ジョブスの猿真似では無かったのがクックの偉い所だ。
勿論俺は強硬なアンチウインテル信者だけどアップル社製品は一回も買った事無く,あの閉鎖的な囲い込み戦略は嫌いなウインドウズ以上に大嫌いである。
イメージでアップル信者を囲い込んどけば当分は万全なんかも知れないけどね〜。クックの後はまた違った路線を打ち出せるかどうかである。

アップルの「コバルト調達報道」で見えたiPhone神話の終わり
Forbes JAPAN 2018年2月25日 13時00分 (2018年2月25日 17時06分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180225/ForbesJapan_19914.html

アップルは、リチウムイオン電池に使うコバルトを採掘会社から直接購入することを検討している。同社は、これまでサプライチェーン・マネジメントを磨き上げることで利益を拡大してきたが、その効率化が極限に達しつつある中、今後は大きな課題に直面することになる。

ティム・クックは、卓越した経営手腕により在庫滞留期間の短縮や物流オペレーションの効率化、テクノロジーや原材料の買い占めによる競合の締め出しなどを実行し、アップルに莫大な利益をもたらしてきた。

クックがCEOに就任した当時、アップルのサプライチェーンには多くの無駄があり、それらを排除したことで利益が大幅に改善した。iPhoneの販売台数は2015年から下降線をたどっているが、オペレーションの効率化と製品単価の上昇によって、売上と利益は伸び続けてきた。

しかし、無駄の排除による効果は一度きりだ。アップルの現状は、ピンと張った弓の弦のようなもので、圧力に耐えきれなくなった弦は思わぬ時に切れる。

この数年、アップルはソフトウェアの機能強化に取り組んできたが、iOSパッケージが成熟した今、さらなる機能の追加は容易でない。また、最近ではバグやエラーの改修にこれまで以上の時間を要している。これは組織の効率化が極限に達しており、エンジニアの増強が必要であることを物語っている。

それでも、アップルは毎年WWDCで魅力的な新製品を発表してブレークスルーを起こしてきたが、今年はその数も大幅に減少する見込みだ。

iPhone X不振で競合が台頭の危機

アップルのサプライチェーン上の課題は、他の面にも表れている。同社はサムスンと契約し、iPhone X用のOLEDディスプレイパネルの供給量を確保してきた。しかし、iPhone Xの販売不振により2018年Q1の発注量が4000万台から2000万台に半減したため、サムスンには余剰キャパシティが発生している。

サムスンは他の売り先を探しており、今年はOLEDディスプレイを搭載したミッドレンジのAndroid端末が多く出荷されるだろう。アップルはサプライチェーンを短くしたために発注量の変動分を吸収できなくなり、結果としてiPhoneの競争力を弱めてしまったのだ。

アップルは、コバルトについてもサプライチェーンを短縮化しようとしている。EV(電気自動車)の普及によりコバルトの価格が上昇することを懸念しての動きだが、採掘会社から直接仕入れることになればサプライチェーンに余裕が一切なくなることになる。

アップルの事業モデルは大きな転換期を迎えている。アップルが2017年の第4四半期に過去最高の業績を記録した際、同社の株価は下がった。アップルは今後も、世界で最も成功したテック企業の一つであり続けるだろうが、高い利益水準を維持する余力は失われつつあり、価格交渉力も弱まっている。アップルの置かれた状況は、今後ますます厳しくなっていくだろう。
Ewan Spence

2318とはずがたり:2018/02/26(月) 10:25:27
なかなか良さそう。
重さが640gだそうだが,W50は1.26kgだそうhttps://www.amazon.co.jp/WorldPlus-50000mAh-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%B6%85%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BD%9C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%EF%BD%9C%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%9CiPad/dp/B01NA69Z72だからまあ軽いな♪

TypeCから変換アダプタ介せば俺の手持ちのノートでも充電行けるやろか?

60W出力のUSB PDモバイルバッテリー「世界超速」を試す、容量は機内持込ギリギリの2万6800mAh
PD対応ノートPCも充電可能で出張に便利
http://japanese.engadget.com/2018/02/23/60w-usb-pd-2-6800mah/
小山安博(Yasuhiro Koyama)
2018年2月24日, 午前10:00 in Battery

最近のノートPCでは、USB PD(Power Delivery)に対応して、USB経由で充電ができる機種が増えてきました。そうなると、スマートフォンと同じようにモバイルバッテリーで充電できることを期待したくなるというもの。
そこで登場したのがフォースメディアのモバイルバッテリー「世界超速」です。最大60Wの出力に対応しているので、比較的多くのPCに対応しているのが強みです。

USB PDは、USB規格の中で最大100Wの電力出力を可能にするというものです。USBの規格は最近、妙にややこしくなっていますが、USB PDはその中で電力伝送に関する規格です。基本的にコネクタ形状や伝送速度とは別に定められており、USB 2.0でUSB PDも実現可能ですが、USB 3.1 Type-Cで利用されるのが一般的でしょう。

世界超速はUSB Type-C×1、USB Type-A×2の端子をそれぞれ搭載しています。このUSB Type-C側がUSB PDに対応しています。USB Type-Cの出力は5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/3Aとなっており、最大出力は60Wです。

ただし、本体サイズは188(W)×87.4(D)×23.4(H)mm、640gと、大きく重いのが難点です。USB PD対応の電源アダプタは、比較的コンパクトで軽量なものが多く、それに比べると、下手するとノートPCをもう一台持ち歩いているような重さです。逆に言えば、PCの重さのほとんどがバッテリーだと言えなくもないですが、このサイズのモバイルバッテリーは常に持ち歩くものではないでしょう。

2319とはずがたり:2018/02/26(月) 10:31:25

どうやって電圧切り替えるのだろう??Power Deliveryってのが自動切り替えするから対応してないとダメなのか?

世界超速 JF-PEACE8 | J-Force Powered by ForceMedia
http://www.j-force.net/products/spt/jf-peace/jf-peace8k2660

Power Deliveryに対応し、最大60Wの出力が可能!
USB Type-C対応のパソコンを充電できるので、電源が無い場所でもパソコンを長時間使用できるようになります。

超大容量

バッテリー容量は26800mAhと超大容量です。
スマホなら、約10回充電可能。
ノートパソコンは約1回分充電可能。
※機種、使用状況により異なります。


Power Delivery対応

最大60W出力のPower Deliveryに対応していますので、MacBook ProなどPower Deliveryに対応したノートパソコン等へ給電することができます。
テレワークや外出中などで電源が取れない場所でもノートパソコンを長時間使用可能になり仕事からプライベートまで様々なシーンで電源の心配なくノートパソコンが使えるようになります。

2320とはずがたり:2018/02/26(月) 10:32:44
まあまあ安いな。。

http://kakaku.com/item/K0001027139/spec/
世界超速 for スマホ JF-PEACE8K1018
USB Power Deliveryに対応したモバイルバッテリー
お気に入り登録 5
プッシュ通知が受け取れます
世界超速 for スマホ JF-PEACE8K1018 製品画像
拡大
最安価格(税込):\7,518

2321とはずがたり:2018/02/26(月) 10:34:20
違う,もっと高めだ。。


「世界超速」新発売
USB Power Delivery対応 最大60W出力モバイルバッテリー「世界超速」新発売
https://www.forcemedia.co.jp/company/press/2017/p20171225


報道関係者各位

2017年12月25日
株式会社フォースメディア

スマホ、タブレットを高速充電
ノートPCも充電できる
USB Power Delivery対応 最大60W出力モバイルバッテリー「世界超速」


 株式会社フォースメディア(本社 : 東京都品川区 代表取締役:池田譲治)は、スマートフォン、タブレット、ノートPCなどを高速充電できるUSB Power Deliveryに対応した最大60W出力のモバイルバッテリー「世界超速」を発売いたします。実売想定価格は14,800円(税抜)。12月下旬から、大手量販店、大手雑貨店、ネット販売店などで販売を開始いたします。

 スマートフォン、タブレットなどUSBから充電するデバイスが一般化するなか、ノートPCを充電することができスマートフォン、タブレットなどを高速充電できるUSB Power Delivery(以下USB PD)が注目されています。

 世界超速はUSB PDに対応、出力は最大60W、バッテリー容量は26800mAhと高出力、大容量のモバイルバッテリーです。5V、9V、12V、15V、20Vの出力が可能で、スマートフォンには9V、タブレットには15V、ノートPCには20Vといった最適な充電を実現し、対応するスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの充電または、高速充電が可能となります。例えば、iPhone X、iPhone 8、iPhone8 Plusの場合、Apple純正のUSB-C Lightningケーブルを利用すれば高速充電が可能となり、バッテリー残量が無い状態から50%まで約30分と、まさに超速で充電することができます。

 世界超速はUSB PDに対応したUSB Type-Cを1ポートと、従来のUSB Type-Aを2ポート搭載していますので、ノートPC、スマートフォン、タブレット、デジカメなどを同時に3台充電することができます。海外旅行や、出張などでコンセントが見つけられないとき、世界超速があればカフェやロビー、電車の座席でもノートPC、スマートフォンなどを同時に充電することが可能となり、まるでコンセントを持ち歩く感覚で、安心して旅行や出張へ行くことができます。

 世界超速はアルミケースを使用し、高級感のある表面仕上げを実現するとともに頑丈さを兼ね備えており、4段階のLEDインジケーターを搭載しているのでバッテリー残量が一目で分かります。過充電防止、過放電防止、過温度防止、ショート保護機能を備えた回路設計で安心してご利用いただけます。PDに対応したノートパソコンは、弊社ホームページ(http://www.j-force.net/)にて公開しております。
※PDを使用するには、対応したパソコンやスマートフォン、USB-Cのケーブルが別途必要です。※ 充電時間は使用状況により異なります。

2322とはずがたり:2018/02/26(月) 10:39:34
USB PowerDlivery
供給電力はUSB 3.1 Gen1の約22倍!100Wの電力供給に答えるUSB Power Delivery(USB PD)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/02.html

新たなUSBの動作モードに、USB Power Delivery (以降 USB PD)と呼ばれる規格が策定されました。USB PDは、第1に最大100Wまでの電力を供給することが可能になったことがあげられます。
たとえば、USB 3.1 Gen1(USB3.0)ポートは、5V・900mA(4.5W)までの電力供給が可能でしたが、USB PDに対応した機器では、そのおよそ22倍にあたる最大20V・5A(100W)まで、電力が供給できるように強化されました。

第2の特徴では、電力の場合、供給側と受給側をスワップすることができます。 たとえばディスプレイをUSBで接続する場合、パソコンからディスプレイを給電するだけでなく、ロール・スワップをおこなうことで、ディスプレイからパソコンへ給電することが可能になります。 これがデータの場合になると、USBホストとデバイスの関係をスワップすることが可能になります。

※USB PDやオルタネートモードで使用するケーブルでは、ケーブル内に認識用のチップ(E-Marker)が組み込まれている必要があります。
※USB PDは、それらに対応した機器(ホスト側、デバイス側共)が必要です。


上図:電力のスワップ例
ACアダプターから供給を受けた電力をディスプレイが受け取り、パソコンへ供給することも可能。
注意! USB PDはすべてのUSB3.1で標準ではない?!

USB Power Delivery(USB PD)はとても便利な機能ですが、USB3.1で標準になったわけではありません。USB3.1の規格と、USB PDの規格は別物で、それぞれ別の仕様を持っています。 ですから、外観が同じような製品であったとしても、USB PDに対応していない場合もあり、注意が必要です。

2323とはずがたり:2018/02/28(水) 10:23:31
スマートフォンの終焉が近づいている--次の大きな波は何か
Steve Ranger (ZDNet UK) 翻訳校正: 川村インターナショナル2017年05月09日 07時30分
https://japan.cnet.com/article/35100255/?ref=yj

 2007年の初代「iPhone」の登場は、コンピューティングパワーの使い方をめぐる革命の到来を告げるものだった。コンピュータが、デスクに置いて勤務時間中に使うPCという形から、ポケットに入れて持ち運び四六時中使うものへと変わったのだ。

 スマートフォンはそれから約10年の間に目まぐるしく変化し、今やその性能は頂点に達している。進化の過程でPC、カメラ、テレビ、衛星ナビなど、さまざまな機能を取り込み、常に身近にあるデジタル機器となった。…

 スマートフォンのイノベーションは、ゆっくりと止まろうとしている。端末に詰め込める機能はもうあまりなく…巧みな機能が過剰に搭載されており、ほとんどの人はその存在に気付きもせず、一度も使うことなく終わってしまう。多くの国で市場は飽和状態にある。

 スマートフォンは、黎明期から10年をかけてほぼ完成形に到達した。

 では、次に来るものは何なのだろうか。

 一時期は、ウェアラブルが次の大物になりそうだと目されていた。だが、現実的にスマートフォンの代わりとして使えるほどの処理能力とバッテリ容量を、スマートウォッチのようなものに収めるのは、あまりに難しいということが明らかになりつつある。仮にその問題を克服できたとしても、ウェアラブルで十分な大きさの画面を確保することはできそうにない。ユーザーとデジタル世界をつなぐ中心的な仲立ちにはなりえないのだ。

 そこで、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)が有力な候補となる。

 筆者はどちらも試したことがあり、言葉が出ないほど驚異的な技術だが、世間の大半は真剣に取り合おうとしていない。

 それも、いずれは変わるだろう。すでに現在のスマートフォンには終焉の予兆が見られる。

 サムスンの「Galaxy S8」などのスマートフォンは、ヘッドセットに接続するとVRビューアとして機能するようになっている(次期iPhoneもおそらくそうなるはずだ)。

 これだけでは、VRの利用そのものが飛躍的に進むきっかけにはならないだろうが、少なくとも、来たるべきものが何なのか、消費者が知る手がかりにはなるだろう。

 筆者としては、中期的に見て、ARとVRの概念がもっと一般的になれば、スマートグラスがいずれ息を吹き返すという展開になると考えている。スマートグラスの行く手を阻む要因は少なくない。たとえば、いわゆる「Glasshole」(「glass」と「嫌なやつ」を意味する「asshole」の合成語)の問題は随所で取り上げられている。また、このようなメガネが妨げになることもあるため、装着を嫌がる人も多いだろう(特に、メガネのレンズに映る情報を読んでばかりで会話が上の空になる人がいたりしたら)。

 だが、パーソナルテクノロジの次なる進化となると、何らかの形で視野に重ねて表示するもの以外、筆者には思いつかない。

 スマートグラスが足がかりとなって、スマートコンタクトレンズや、さらには思考を読み取る技術が登場するだろう。Facebookは4月、思考の読み取り技術の開発にすでに取り組んでいることを発表した(Elon Musk氏も同様の技術について語っている)。

 もちろん、スマートフォンがすっかり廃れることはないだろう。古い技術は絶滅するのではなく、ニッチを見つけて化石化するだけだ。

 これに最も近い例がPCだ。導入が急速に進んで飽和状態に至り、停滞が長く続いた後、最後にイノベーションをひと花咲かせてから、穏やかなニッチに落ち着く。今後5年から10年をかけて、スマートフォンも同じ道をたどることだろう。スマートフォンはまだ何十年か使われるはずだ。いまだにポケットベルを使っている人がいるように。だが、テクノロジ業界はすでに、スマートフォンの先を見据えている。

 ここで問題になることがある。VRのような未来のテクノロジはすべて、ましてセンサで思考を読み取るという概念は間違いなく、プライバシー、テクノロジの正しい利用、社会への影響に関して、重大な問題を提起するということだ。

 こうした問題は、スマートフォン時代にすでに起きている。ユーザーの行き先を追跡するのは、どこまでを適切とみなすのか。人と人が直接向かい合うより、スマートフォンを操作する時間の方が長ければ、社会にどんな影響があるのか。

 それでも、スマートグラスや、さらには思考を読み取る技術によって、人とテクノロジの関係がいっそう緊密になり、舵取りが難しくなったときには、私たちは複雑なこのスマートフォン時代をある意味で懐かしく振り返るのかもしれない。

2324とはずがたり:2018/03/05(月) 12:38:38

家の中に直流給電罔が必要且つ有効ってのがここ2・3年で気付いた俺である。こいつには期待している。

最大100Wを給電、パソコンやスマホで採用拡大「USB PD」ってどんなもの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000007-wordleaf-sci&amp;pos=4
3/4(日) 11:50配信 THE PAGE

 パソコンの周辺機器が増え、電源ケーブルやUSBケーブルにうんざりしている人も多いのではないでしょうか。USB PDという、従来よりも約6.7倍の大きな電力を供給できる新規格のUSBが普及すれば、そんな困りごとがなくなるかもしれません。

最大100Wの給電が可能
 USBは、パソコンと周辺機器を接続するための規格のひとつです。上下の向きを気にせず接続できる「USB Type-C」が普及しはじめていますが、さらに最近になって注目されているのが、USBの給電規格「USB PD(Power Delivery)」です。

 従来のUSBの規格と違う最大の特徴は、その高い給電能力にあります。コネクタ形状こそ、USB Type-Cと同じですが、給電能力は、これまでの最大15W(5V/3A)から、最大100W(20V/5A)にまで向上しました。

 USB PDに対応する機器であれば、それぞれの電源コードをなくせるというメリットに加え、消費電力60W程度のノートパソコン、同15W程度の複合型インクジェットプリンター、同20W程度の外付けハードディスクドライブを一度に動かせるというメリットもあります。

 ほかにも、同40W程度 の24型液晶モニター、同36W程度の外付けブルーレイディスクドライブ、同10W程度スキャナーを組み合わることも可能です。

USB PDに非対応の場合と対応の場合
 パナソニックは、2018年1月発表のノートパソコン「Let's note(レッツノート)SV7」に、同社のパソコンでは初めてUSB PDを採用しました。富士通もUSB PD採用のパソコンのラインアップを拡大するほか、2017年12月に発表したスマートフォン「arrows NX F-01K」でもUSB PDを採用しました。

 民間認証機関のアリオンでは、2017年に試験した全USB対応製品のうち、USB PD製品の割合が、同年第1四半期(1〜3月)の約4%から、同年第4四半期(10〜12月)には約20%に増えました。同社では「スマホではこれから採用が進むと見られ、USB PD製品の試験比率は引き続き増えそうです」としています。

 採用が拡大しつつあるUSB PDですが、同機関では、「将来は、USB PD対応のUSB Type-Cポートが住宅内でコンセントと併設されたり、自動車のシガーソケットに置き換わったりする可能性もあります」と予想します。

 自動車内の冷蔵庫にUSBケーブルで電力を供給することも不可能ではなく、キャンプや車中泊で利用できるUSB家電のバリエーションが増えるかもしれません。

 もっとも、家電量販店のヨドバシカメラによると、「店頭でこの規格に関して問い合わせを受けるケースは、ゼロではないがまだ少ない」としており、市場での認知度向上はこれからのようです。

(取材・文:具志堅浩二)

2326とはずがたり:2018/03/13(火) 10:17:41
米大統領、ブロードコムのクアルコム買収阻止 「安全保障損なう」
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/business/afpbb-3167114.html
08:28AFPBB News

【AFP=時事】(更新)ドナルド・トランプ米大統領は12日、シンガポールに本社を置く半導体大手ブロードコムによる米同業大手クアルコムの買収を阻止する命令を出した。安全保障上の懸念を理由に挙げている。

 ホワイトハウスが発表した。

 ブロードコムはクアルコムに対し、1170億ドル(約12兆4000億円)規模の敵対的買収を表明している。

 ブロードコムは米国への本社移転を決めているが、12日にはこれに先立ち、クアルコムの株主総会での投票より前の4月3日までに移転を完了させるとの見通しを示していた。

 ホワイトハウスの声明によると、トランプ氏は、ブロードコムによるクアルコム買収は「米国の安全保障を損なう恐れがある」という確かな証拠があると判断。両社に対し、買収案を「即刻かつ恒久的に放棄」するよう命じた。

 スマートフォン向け半導体市場を牛耳るクアルコムをめぐっては、米半導体最大手インテルも買収を検討していると米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じている。【翻訳編集】AFPBB News

2327とはずがたり:2018/03/14(水) 13:50:36

AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000004-jij_afp-int
3/14(水) 6:46配信 AFP=時事

【AFP=時事】イスラエルの情報セキュリティー企業CTSラボ(CTS Labs)は13日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の最新CPUやチップセットに、コンピューターやネットワークの乗っ取りに利用される恐れがある欠陥が見つかったと明らかにした。

 今年初めには、米インテル(Intel)製のCPUにも「スペクター(Spectre)」や「メルトダウン(Meltdown)」と呼ばれる同様の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、コンピューターセキュリティーをめぐる懸念が広まっていた。

 CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製品のみならず、企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。

 CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。

 CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

 AMDは、報告について調査を行っていると表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

2328とはずがたり:2018/03/19(月) 11:01:17
AMDプロセッサに新たな脆弱性か
マイナビニュース 2018年3月18日 11時27分 (2018年3月19日 10時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_biz/20180318/Cobs_1738943.html

Advanced Micro Devices (AMD)は3月13日(米国時間)、「The View from Our Corner of The Street|Advanced Micro Devices」において、同社のプロセッサに複数の脆弱性が存在すると報告を受けたと伝えた。報告を受けた脆弱性に関しては調査中としており、マイクロコードのアップデートといった対応は今のところ実施されていない。

CTS Labsは「Severe Security Advisory on AMD Processors」においてセキュリティ脆弱性情報を公開しているほか、「Severe Security Advisory on AMD Processors [PDF]」においてまとまった説明を行っている。説明によれば、AMD RyzenやAMD EPYCなどのプロダクトラインに13の深刻な脆弱性およびメーカバックドアが存在するとしている。

脆弱性はRyzenfall、Masterkey、Fallout、Chimeraの4種類に分類することができ、悪用された場合は次のような悪意のある行為が可能になるとしている。

RyzenおよびEPYCセキュアプロセッサの制御権乗っ取り
RYzenチップセットの制御権乗っ取り
AMDチップセットへマルウェアの感染
機密情報などの窃取
事実上すべてのセキュリティソリューションを回避
ハードウェアへの物理ダメージ

脆弱性を悪用するためのPoCコードなどは提供されておらず、また、攻撃方法の詳細なども公開されていない。MeltdownおよびSpectreといったプロセッサの脆弱性が広く知られるようになってから、プロセッサの脆弱性の発見が流行になっている。該当するプロセッサを利用している場合、AMDからの情報提供を待つとともに、アップデートが提供された場合は必要に応じて適用することが望まれる。

2329とはずがたり:2018/03/20(火) 19:03:38

何度もWindow10のアップデートに失敗して対策の一つにデバイスマネージャー調べろとあったので調べて見るとトランステッド トランスフォーム モジュール 2.0ってのがなにやらエラーを起こしてる。プロトコルがどうのらしい。
調べて見るとセキュリティ関係のチップみたいで停めるのは抵抗があるがエラーだし機能してない様なので取り敢えず停止させてみる。

2331とはずがたり:2018/03/30(金) 07:22:59
すげえなw
PCの高校への持ち込み禁止を批判してる人が居たけどこいつも授業中にこっそり別の事してるので学校側の対応は正しいし何よりもこういうのを誘発するからこそ正しいんじゃが。

2018年03月27日 21時00分00秒
高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
https://gigazine.net/news/20180327-handmade-windows10-electronic-dictionary/

2332とはずがたり:2018/03/30(金) 08:21:10
>>2329
やっとWin10のアップデート出来た!!!!

2333荷主研究者:2018/04/01(日) 10:56:37

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180321/201803210833_31826.shtml
2018年03月21日08:33 岐阜新聞
日本ガイシ多治見工場、総額320億円に投資拡大

協定書を交わす大島卓社長(中央)と古川雅典市長(左)=多治見市役所

 日本ガイシは20日、岐阜県多治見市長瀬町に新設する半導体製造装置用のセラミックス工場の投資額を約320億円に拡大すると発表した。4月に着工し、当初の計画より半年前倒しして2019年10月に生産を始める。

 半導体市場の急拡大に伴い、昨年5月、多治見市内の鉱山跡地に造成された長瀬テクノパークへの進出を発表。13万2500平方メートルの敷地に製造子会社が運営するNGKセラミックスデバイス多治見工場を建設する。

 建屋は一部2階建てで延べ床面積約3万4千平方メートル。当初の投資額200億円に加え、120億円を追加し、フル生産も時期を早め20年4月を予定。生産開始時50人の従業員を、フル生産時は200人まで増やす。

 同社は知多事業所(愛知県半田市)と小牧事業所(同県小牧市)で半導体製造装置用セラミックスを生産しており、両事業所も生産能力を増強。多治見工場も含め、生産能力を20年度までに現在の1・9倍に拡大する。

 この日、多治見市役所で立地協定を締結。大島卓社長と古川雅典市長が出席し、古田肇知事が立ち会った。大島社長は「増産を求める声が強く投資に至った。地域に根差した企業を目指す」、古川市長は「しっかりサポートしたい」と語った。

2334とはずがたり:2018/04/03(火) 22:20:59
こんなもんインサイダー以外のなにものでもないやんけヽ(`Д´)ノ

プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010002-binsider-sci
1/6(土) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN

2017年11月、インテルCEOが同社株式を大量に売却していた事実が憶測を呼んでいる。
・インテルCEOブライアン・クルザニッチ(Brian Krzanich)氏は2017年11月、2400万ドル(約27億円)相当の同社株式を売却していた。

プロセッサーの脆弱性を認識後、CEOが27億円相当の自社株を売却【全写真つき記事はこちらから読めます】

・売却はインテルがグーグルから同社チップの脆弱性を知らされた後に行われた。脆弱性は今週、公になった。

・インテルは、株式売却は脆弱性の問題とは無関係、予定された売却プランの一環として行われたと述べた。だがクルザニッチ氏が売却プランを整備したのは2017年10月。これはインテルが脆弱性を認識した数カ月後のことになる。

インテルCEOブライアン・クルザニッチ氏は保有する同社株の大半を、グーグルから同社のプロセッサーについての重大な脆弱性を知らされた後に売却した。売却は脆弱性が公になる前のことだ。

脆弱性は、インテル、AMD、ARMのプロセッサーに関連し、悪意を持ったハッカーによってパスワードや重大なデータが盗まれる可能性がある。脆弱性は今週、公になった。

脆弱性が明らかになったことで、インテルやマイクロソフトといったプロセッサーメーカー、OSメーカーは対策に最優先で取り組んでいる。

だが我々がこの問題を認識する一方で、テック企業はこの問題を数カ月に認識していた。実際、グーグルは6月、インテルにこの脆弱性を知らせていた。それについては、インテルの広報担当者はBusiness Insiderに文書で認めている。

つまり、インテルは同社CEOクルザニッチ氏が保有株の大部分を売却する以前に、この問題を把握していたことになる。クルザニッチ氏は11月29日、保有する株式の売却とストックオプションの行使により、2400万ドル(約27億円)を手にしている。

株式の売却は大きな注目を集めた。だが、売却は今となってはより精査されるべきだろう。脆弱性の存在と、そしてインテルがいつこの問題を認識したかが問題だ。

SEC(アメリカ証券取引委員会)の広報担当者は、今回の株式売却について調査を行うのか否かについて、コメントを拒否した。

売却は事前に計画されたものとインテル ー だが計画はプロセッサーの脆弱性を認識した後に整備された
インテルの広報担当者は文書で、CEOクルザニッチ氏の株式売却は今回明らかになったプロセッサーの脆弱性とは無関係で、通常の売却計画の一環として行われたと述べた。

「CEOの株式売却は今回の問題とは無関係。CEOは社の規定に則って、引き続き、当社株式を保有している」と同社広報担当者は文書で述べた。

インサイダー取り引きの疑いを避けるために、企業のエグゼクティブは保有株の売却、あるいはストックオプションの行使を事前に定められたスケジュールに則って行う。SECの文書によると、クルザニッチ氏が11月に売却した株式は、 同社の株式24万5743株とストックオプションで得た64万4135株。これらは売却プランに則って売却された。

クルザニッチ氏は、文書によると10月30日に売却計画を整備した。だが時系列から疑問が生じる。つまり、同氏の株式売却とインテルの承認、そして同社が6月にプロセッサーの脆弱性を認識していた点だ。

脆弱性が明らかになったことで、インテルの株価は1月3日、1ドル59セント、3.4%下落し、45ドル26セントとなった。

[原文:Intel was aware of the chip vulnerability when its CEO sold off $24 million in company stock]

(翻訳/編集:増田隆幸)

2335とはずがたり:2018/04/04(水) 14:50:52
BIOSのインテルなんちゃらをenableにして再起動して一瞬失敗しかけたけど出来たのか?

その前に一度やってみたディスクチェックが効いたのか?あんま関係なさそうだが。

まあまた最初から始まる可能性はありそうだがな(;´Д`)

2336とはずがたり:2018/04/05(木) 18:48:26
ノートPC苦節半年やっとアップデートに成功♪(>>2332のはその前段階の何かだったらしい)

結局デバイスマネージャーでエラーと出てたなんとかモジュール2,0ってのを止める為にBIOSでenableにするのが決定打だったようだ。

後は本九十九機の突然シャットダウン現象とさっきから新タブレットの充電出来ない現象になんとか対応しなくては。。

2338とはずがたり:2018/04/13(金) 10:38:58
タブレットの充電が出来なくなった。。

原因はコードであった。
エレコムだったかブランド製だったのでちょっと予想外だった。
諦めつつコード購入(サンワ製)して良かった。

2340とはずがたり:2018/04/16(月) 16:13:11
量子コンピューター
内閣府、指摘受け名称撤回
https://mainichi.jp/articles/20180323/ddm/008/040/032000c
毎日新聞2018年3月23日 東京朝刊

 「世界最大規模の量子コンピューター」のキャッチフレーズでNTTや国立情報学研究所(NII)などが公表した計算装置について、プロジェクトを実施した内閣府は22日、当面はこの装置を「量子コンピューター」とは呼ばないことを決めた。公表後、専門家から「量子コンピューターとは言えない」と異論が相次いでいた。

 量子コンピューターは、現在のスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つと期待される。問題の計算装置は内閣府の大型研究開発プロジェクト「革新的研究開発推進プログラム(通称インパクト)」の一環で、山本喜久・NII名誉教授が主導して開発した。2000個の光子を相互作用させて計算するのが特徴だが、一部に汎用(はんよう)の集積回路を使っている。

 山本氏は毎日新聞の取材に「新しい方式の量子コンピューター」と主張したが、内閣府が開発チーム内外の専門家に意見を聞いたところ「集積回路が計算速度を決めている可能性があり、処理性能が伸びるか確信は持てない」などの意見が出た。内閣府は22日にあったインパクトの作業部会で、この装置を「量子コンピューター」と呼ばないことを決め、山本氏も了承したという。

 一方、NIIの広報担当者は取材に、発表資料にあった「世界最大規模の量子コンピューター」の表記は山本氏個人の見解だったと明らかにし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」と回答した。【酒造唯、阿部周一】

2341とはずがたり:2018/04/17(火) 19:26:32

世界4位のスパコン「暁光」、助成金受給疑惑の影響で撤去に
スラド 2018年4月13日 16時59分 (2018年4月17日 13時59分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180413/Slashdot_18_04_13_0720229.html

海洋研究開発機構(JAMSTEC)に設置されており、スーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」では世界4位にランクインしていたスーパーコンピュータ「暁光」の運用停止と撤去が決まったと報じられている。

先日、「科学技術振興機構、ExaScalerに開発を委託していたスパコンの開発中止を決定」との報道があったが、撤去はこれを受けてのもの。ExaScalerはすみやかに運用停止と撤去を行うとしている。撤去されるものの破棄されるわけではなく、ExaScalerは別の場所での再稼働を目指しているという。

科学技術振興機構によるスパコン開発中止決定はExaScalerの関連会社であるPEZY Computingの補助金不正疑惑を受けてのものだったが、暁光に関して技術面での疑義はなかった。

2342とはずがたり:2018/04/17(火) 22:43:45
【製品速報】速さは7200rpm HDDの10倍、キングストンのUV500ファミリーラインSSD製品
BCN RETAIL 2018年4月17日 12時20分 (2018年4月17日 18時54分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180417/BcnRetail_58022.html

 台湾キングストンテクノロジーは4月17日、UV500ファミリーラインSSD製品の出荷開始を発表した。複数のフォームファクタを備えた同社初の3D NAND対応SSDで、フルディスク暗号化を搭載しているほか、Marvell 88SS1074コントローラを採用。3D NAND Flashと組み合わせることで、最大で520MB/秒と500MB/秒の読み取り/書き込み速度を達成している。この速さは、7200rpm HDDの10倍に相当する。

 AES 256ビットの暗号化によって機密データを保護し、TCG Opal 2.0をサポート。2.5インチ、M.2 2280、mSATAの3種類のフォームファクタを用意し、さまざまなクライアントシステムに対応する。ブートドライブやプライマリストレージなどに適しており、120GB、240GB、480GB、960GB、1920GBの容量を選択できる。

2343とはずがたり:2018/04/17(火) 22:52:31
SSD市場の成長を阻害するGB単価の上昇
https://www.bcnretail.com/research/detail/20170703_43059.html
アナリスト実売データ分析2017/07/03 11:30
SSD 実売データ
 省電力や静音、軽量が売りのSSDは、HDDからの切り替えが進みつつある。当初は高価であったことが普及を阻害する要因となっていたが、徐々に手の届きやすい価格となってきたためだ。しかし、家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」をもとにSSD市場の動向を分析したところ、ここ数か月は販売が鈍化している上、大容量化が足踏みしていることが分かった。

201707031132_1.gif

 SSD市場は17年に入ってから平均単価が急速に上昇し、これが影響してか売れ行きは悪化、販売台数は前年割れに転じている。そこで、GB単価を算出してみると、販売数量と密接にリンクしていることが分かった(図1)。14年5月時点で63.9円だったGB単価は、2年半後の16年12月に30.3円と半値以下にまで下落した。このGB単価の下落を背景に14年5月を「1.00」とする販売数量指数は「2.37」(16年12月)と市場規模は倍以上に成長、過去3年で最も高い水準を記録した。しかし、17年に入ると、わずか5か月でGB単価は約10円上昇、17年5月の数量指数は「1.17」と、市場は急激に縮小している。

201707031132_2.gif

 このGB単価の上昇は、これまで進んでいた大容量化にも追い風となっていた。14年時点でのメインとなる容量帯は「200GB未満」から「2-400GB未満」へ徐々にシフトしていた(図2)。その後も「2-400GB未満」の比率は順調に増加。16年の後半からは「4-600GB未満」が3割を超え始め、メインの容量帯へと切り替わる様相を呈していた。しかし、GB単価の上昇をきっかけとして、大容量化は止まり、再び「2-400GB未満」や「200GB未満」の数量比率が増え、逆行していることが明らかになった。

 GB単価の上昇要因は、為替変動やスマートフォンの生産増によるメモリ不足などが挙げられる。今回はSSD市場を例に取り上げ、GB単価の上昇が市場の縮小や大容量化の阻害に繋がっていることを見たが、これと同様のことがパソコン用のメインメモリやメモリカード、USBメモリなどでも発生しており、それぞれの市場で同様の状況が起こっている。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。

2344とはずがたり:2018/05/08(火) 07:25:36

結局リセットしたら直ったww

インストール時に、ネットワーク上に本製品が見つかりません。
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&amp;lang=ja&amp;prod=hl5250dn&amp;ftype3=10182&amp;faqid=faq00010178_003

2345とはずがたり:2018/05/18(金) 12:32:32
日本を襲う情報窃取ウイルス モバイル接続ノートPCが危ない
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20171220-OYT8T50010.html?from=yartcl_outbrain1
2017年12月20日 12時00分

2346とはずがたり:2018/05/22(火) 23:33:05

どちらも両面させるmicroUSBケーブル(2m・ブラック)
製品品番 KU-WRMCB20BK
JANコード 4969887760901
標準価格 \2,376(税抜き \2,200)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-WRMCB20BK
USB3.0延長ケーブル(ブラック・1m)
製品品番 KU30-EN10
JANコード 4969887847268
標準価格 \2,160(税抜き \2,000)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU30-EN10

【飛行機持込可】ノートパソコン用モバイルバッテリー(大容量12000mAh・2ポート出力・ノートPC・iPad・iPhone・タブレット・スマホ対応・ブラック)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL012BK
品番:700-BTL012BK希望小売価格:オープン価格販売価格:
¥8,800(税込)

2347とはずがたり:2018/05/27(日) 19:16:15
suaoki[AC]→ASUS(黒)・ASUS(白)・FREELTELで30W位喰う。
純正だと張り切って(=高電流で)急速充電しようとするからかな!?

2348とはずがたり:2018/05/30(水) 20:33:03
複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html
〜MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック
山口 真弘2017年9月12日 11:00

2349とはずがたり:2018/05/30(水) 21:16:18
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/windows-10/b349ccea-d909-4886-9b91-9bb650b60926
等新井田 質問日 2015年10月22日
質問
Windows 10 にしてからCドライブのデスクトップやドキュメント等に保存ができず「読み取り専用になっています」と表示されます
windows 10をインストールしてからCドライブのデスクトップやドキュメント等に保存ができず困っています。

「読み取り専用」になっていますとメッセージされるので、「読み取り専用」を解除しても、また元に戻ってしまうのですが、どうすればよいのでしょうか。

**モデレーター注**

タイトルを編集しました。

編集前タイトル : 「読み取り専用」が解除できない

返信 同じことが知りたい (118) ?キ
回答
GU
GurikoM 返信日 2015年10月22日
デスクトップやドキュメントに「読み取り専用属性」が付与されている状態は正常な状態です(注:Windows(少なくともXP以降)ではファイルフォルダに「読み取り専用属性」が付与されていても読み取り専用になることはありません.尚,ファイルに「読み取り専用属性」が付与されている場合には読み取り専用になります).

従って,別の要因により読み取り専用になっているものと考えられます.アクセス権が不足している可能性が考えられますので,下記手順によりアクセス権を確認してみて下さい.

①エクスプローラを開く.

②「デスクトップ」(または「ドキュメント」)を右クリックし,「プロパティ」を選択する.

③「デスクトップのプロパティ」(または「ドキュメントのプロパティ」)ダイアログボックスが開くので「セキュリティ」タブを選択する.

④ダイアログボックスの上側にある「グループまたはユーザー」欄で等新井田さんのアカウント名を選択し,ダイアログボックスの下側にある「アクセス許可」欄で「変更」の「許可」列にチェックマークがついているか確認する.チェックマークがついていない場合にはアクセス権が不足していますので,設定されているアクセス許可を変更する必要があります.

2350とはずがたり:2018/05/30(水) 23:16:51
職場のPCはプロキシ内にあってWidows,Dropbox等アップデートが悉く失敗する。

たまに家に持ち帰ってアップデートする訳だが今回はMatlabもインストールも課題。

Dropboxは直ぐにアップデート出来たがWindowsとMatlabは失敗。

結局,Windowsがシマンテックをアンインストールすることでやっと成功。その後Matlabも成功した。

Matlabが失敗したせいがシマンテックかWindowsのせいかは不明

2351とはずがたり:2018/05/30(水) 23:18:02
因みにASUS黒が逝ったみたいな。。。・゚・(ノД`)・゚・。

急に急速に電池が無くなってそのまま無反応になった。

2352とはずがたり:2018/05/31(木) 22:39:07
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!これだ,これ>用意したLANモジュラージャックはLANケーブルを刺すだけで細かい配線しなくていい楽ちん仕様。


DEER N' HORSE
壁内の配管にLAN配線してみた。
https://www.deer-n-horse.jp/?p=852

新居では各部屋にマルチメディアコンセントがついてる。 当初想定したテレビ、電気、LANと思ったらLANは配管だけで配線は自分でやんないといけない。 こないだ電話工事の人に「LANケーブルはあるから、ついでにできないか?」って交渉してみたけど「これだと一本1万円コースなんで(サービスは)無理っす」って断られた。

現状無線LANは用意しているけどどうしても有線LANの速度を使いたいときもあるので何とかして有線LANを配線したい。通常どうやってLANケーブルを管に通すかというと、以下のような導線ワイヤを利用して管を一度通す。その先に通したいLANケーブルの端を縛り付けてワイヤーを引っ張り出してLANケーブルを通す。


これが5,000円から8,000円ぐらいする。 そんなに使うタイミングもないからどうやったらこのワイヤーを買わずに安く実施できるか考えてたら、同じ事に悩んでスマートに解決する人がいた。ビニール紐と掃除機でこれをあっさり解決してる。→ LAN工事ドットコム「CD管に追加配線をするコツ」

すげぇ、クールだ!これならすぐにできるぞ、ということで部品を買ってきて実施してみた。
用意した材料は以下のとおり。

LANケーブル(とりあえずフラットタイプの10mを用意)
掃除機
プラスドライバー
ビニールテープ(これもとりあえず10mぐらいあるもの)
セロテープ
埋め込み用LANモジュラージャック(ELECOM JD-JMJC/WH)
用意したLANモジュラージャックはLANケーブルを刺すだけで細かい配線しなくていい楽ちん仕様。秋葉原の俺コンネットワーク館で1700円ぐらいで購入。ちなみに細かい配線を必要とするモジュラージャックは900円ぐらいだったので手間賃と思えばまぁいいかっ。



2353とはずがたり:2018/05/31(木) 22:49:08

やっぱあるんだなってことで調べて見た。
パナだとこれだ。
ヨドバシで1700円,アマゾンだと1200円からあるようだ。

品番 NR3470W 2014年02月21日 発売
品名
J-J型情報モジュラジャック(CAT6)(埋込型)(プラグ接続型)(ホワイト)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=esctlg&amp;item_cd=NR3470W&amp;item_no=NR3470W&amp;catalog_view_flg=1&amp;contents_view_flg=1&amp;close_flg=1&amp;b_cd=301&amp;hinban_kbn=1&amp;s_hinban_key=NR3470W&amp;vcata_flg=1

パナソニック(Panasonic) J-J型情報モジュラジャックCat6 埋込型 ホワイト NR3470W
パナソニック(Panasonic)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00Y1U9J16/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&amp;qid=1527774124&amp;sr=8-1&amp;keywords=nr3470w&amp;condition=new

2354とはずがたり:2018/06/03(日) 10:14:45
東芝は2兆円中3505億円か。
議決権は
>東芝メモリの議決権比率は、ベイン49・9%、東芝40・2%、HOYA9・9%で、日本勢でぎりぎり過半を握る形にして「日の丸半導体」の最後のとりでを維持した。東芝の議決権のうち33・4%は、政府系ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行が「指図できる権利」を持つ。
のか。なんか複雑だな。

船頭多くしてになりそうやなあ・・

東芝、半導体子会社の売却発表 2兆円で日米韓連合へ
https://www.asahi.com/articles/ASL613JCWL61ULFA00C.html?ref=goonews
北川慧一2018年6月1日14時40分

 東芝は1日、半導体子会社「東芝メモリ」を、米投資ファンドのベインキャピタルが率いる「日米韓連合」に売却したと発表した。東芝メモリは独立した半導体専業メーカーになった。売り上げ規模は業界8位前後で、3年後の株式上場をめざす。

 東芝は1日付で、保有する東芝メモリの全株を日米韓連合に約2兆円で譲渡した。日米韓連合にはベインのほか、光学機器のHOYA、アップルなど米IT4社、韓国の半導体大手SKハイニックスが参画。東芝も3505億円を再出資し、日本の銀行団も計6千億円を融資した。

 東芝メモリの議決権比率は、ベイン49・9%、東芝40・2%、HOYA9・9%で、日本勢でぎりぎり過半を握る形にして「日の丸半導体」の最後のとりでを維持した。東芝の議決権のうち33・4%は、政府系ファンドの産業革新機構と日本政策投資銀行が「指図できる権利」を持つ。

 東芝メモリの年間売上高は約1兆2千億円、営業利益は約4800億円。1年後には社名から「東芝」を外す予定だ。

 製品の「NAND(ナンド)型フラッシュメモリー」は、スマートフォンの記憶装置やメモリーカードに使われる。東芝が1987年に世界に先駆けて発明し、調査会社IHSマークイットによると、昨年の世界シェアは韓国サムスン電子に次ぐ2位。人工知能(AI)ブームを受けて増設が相次ぐ企業のデータセンターにも用途が広がり、需要が急拡大している。三重県四日市市の工場で米ウエスタンデジタルと共同生産しており、7月には岩手県北上市で新工場の建設も始める。

 東芝は約1兆円の売却益を得て、財務をさらに強化して経営再建を加速させる。今後は営業利益の9割を稼いでいた東芝メモリに代わる収益源の育成が課題になる。(北川慧一)

2355とはずがたり:2018/06/04(月) 23:55:02
シャープと云えばメビウスだが今はどうなってんだ??

東芝パソコン、シャープに売却 50億円前後、近く契約へ
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401002591.html
21:58共同通信

 東芝がパソコン事業をシャープに売却する方針を固めたことが4日、分かった。経営再建のために不採算事業の切り離しを進めており、昨年から売却先を探していた。売却額は50億円前後になる見込みで、近く契約を締結する方向で調整している。

 シャープは2010年にパソコン事業から撤退しており、再参入になる。台湾の鴻海精密工業傘下で経営再建が進み、18年3月期決算の純損益が4年ぶりに黒字となったことから事業拡大にかじをきる。

 売却するのは子会社の東芝クライアントソリューション(東京)。「ダイナブック」ブランドでノートパソコンなどを手掛ける。

2356とはずがたり:2018/06/05(火) 11:05:29
東芝メモリ、社名変更も ブランド向上へ、社長会見
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401001970.html
06月04日 17:03共同通信

 東芝から売却された半導体メーカー「東芝メモリ」(東京)の成毛康雄社長が4日、東京都内で記者会見し、2019年に新ブランドを導入する考えを示した。社名変更も検討すると述べ、「東芝から離れたので付加価値向上を目指していく。3年後をめどに新規株式公開(IPO)したい」と意気込みを語った。

 東芝メモリは経営体制も発表し、筆頭株主の米ベインキャピタル側が取締役の過半数の3人を占める。残る2人は成毛氏と出資するHOYAの鈴木洋最高経営責任者(CEO)が務める。再出資する東芝からは受け入れない。

2357とはずがたり:2018/06/10(日) 17:55:22
質問
OneDriveフォルダが2つあるので、1つ(ひとつは実はSkyDrive)を削除又は見えなくしたいが、支障は生じないでしょうか?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files-winpc/onedrive%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80/e64b5385-4024-47e5-afea-87c681aacaa4

2358とはずがたり:2018/06/12(火) 15:53:08
AndroidでSDカードを内部ストレージとして使う!
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/24933

2359とはずがたり:2018/06/16(土) 20:13:29
サムスンのF2380*2だがパソのスイッチ入れる前から98Wとか消費してるぞ。。

2360とはずがたり:2018/06/19(火) 14:06:08

東芝メモリが米に研究開発拠点、アマゾンやグーグルの大規模DC狙う
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13326.html
06月16日 15:02ニュースイッチ

 東芝メモリは、データセンター(DC)向けNAND型フラッシュメモリー事業を強化する。米国にメモリー製品や関連ソフトウエアの開発やテストなどを手がける研究開発拠点を開設した。顧客への対応を迅速化するのが狙い。主要なDC、サーバーメーカーが集積する現地で同拠点を橋頭堡(ほ)とし、成長市場を取り込む。

 米国で本格的な活動を始めた「ストレージ・リサーチ・アンド・デベロップメント・センター」は、カリフォルニア州フォルサム市を中心に計3拠点があり、人員は計160人。ハイパースケール(超大規模)DC向けに、顧客ごとに最適化したソリッド・ステート・ドライブ(SSD)制御用のファームウエアの開発や、SSDの顧客向け認定テストなどを手がける。

 データ量の増大により、DC市場は今後も拡大する見通し。米シスコシステムズによれば、ハイパースケールDCの数は2020年に15年比1・9倍の485カ所に増える見込みで、全体の47%を占めるまでになると予測する。東芝メモリも同市場を最大の商機と捉え、成毛社長は「DCに注力する」との方針を示している。

 一方、同社は高速データ通信が可能な規格「SAS」が使われる先端分野では約35%のシェアを持つが、15年以降に東芝本体で起きた不適切会計や、海外原子力発電事業での巨額減損による経営危機の影響もあり、DC市場全体のシェアは大きくない。エンタープライズ向けSSD市場では、米インテルや韓国サムスン電子にシェアで大きく水をあけられている状況だ。

【ファシリテーターのコメント】
米アマゾン、同グーグル、同フェイスブックを筆頭に、大規模データセンターを手がける事業者は米国に集中している。米国での拠点設置で顧客対応力を高め、巻き返しを図る。
政年 佐貴惠

2361とはずがたり:2018/06/19(火) 17:25:40

中国通信機器大手ZTEの制裁解除阻止を=米上院が法案可決
12:32時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180619X611.html

 【ワシントン時事】米議会上院は18日、トランプ政権による中国通信機器大手、中興通訊(ZTE)に対する制裁の解除を阻止する法案を賛成85、反対10で可決した。ただ、法案成立には、下院との調整やトランプ大統領の署名が必要で、先行きは不透明だ。

 ZTEは4月、イランや北朝鮮への禁輸措置違反に絡み、米国の半導体メーカーなどとの取引を7年間禁じられ、操業停止に追い込まれた。しかし、米中貿易協議の一環としてトランプ大統領が罰金支払いなどを条件に制裁解除を決めた。

2362とはずがたり:2018/06/22(金) 23:48:38
table環境だと標準でsmall(9pt)なのか??

文字サイズを変更する
http://latex-cmd.com/style/size.html
\tiny 5pt {\tiny スヌーピー Snoopy}
\scriptsize 7pt {\scriptsize スヌーピー Snoopy}
\footnotesize 8pt {\footnotesize スヌーピー Snoopy}
\small 9pt {\small スヌーピー Snoopy}
\normalsize 10pt
(標準) {\normalsize スヌーピー Snoopy}
\large 12pt {\large スヌーピー Snoopy}
\Large 14.4pt {\Large スヌーピー Snoopy}
\LARGE 17.28pt {\LARGE スヌーピー Snoopy}
\huge 20.74pt {\huge スヌーピー Snoopy}
\Huge 24.88pt {\Huge スヌーピー Snoopy}

2363とはずがたり:2018/06/23(土) 17:33:07
中国ZTE、数日中に4億ドル預託 制裁解除の最終段階=米高官
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180623010.html
04:43ロイター

[22日 ロイター] - 米商務省高官は22日、中国通信機器大手の中興通訊(ZTE)が「数日以内」に4億ドルを米銀に預託する見通しと、ロイターに対し明らかにした。

4億ドルの預託は、米政府によるZTEに対する制裁解除に向けた最終局面となる。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。)

2365とはずがたり:2018/07/07(土) 08:47:38


ScrollLock キーをオフにする
https://support.office.com/ja-jp/article/scrolllock-キーをオフにする-a78492cc-c124-4782-a38b-df46669520e0
適用対象: Excel for Office 365 Excel 2016 Excel 2013 Excel 2010

2366とはずがたり:2018/07/12(木) 13:55:00
最近黒タブの充電の調子が悪い。。

気がつくと0%になってシャットダウンしてしまい充電しても暫く0%の侭である。。

どうしたのかなあ。。

2367とはずがたり:2018/07/16(月) 23:08:33
ELSA NVIDIA NVS 310 1GB グラフィックボード ENVS310-1GER
エルザ
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 18,161 & 関東への配送料 無料
Amazonクラシックカード新規ご入会で2,000ポイント
注: Amazon プライムの対象外です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B019MZRQI2/ref=asc_df_B019MZRQI22428581/?tag=jpgo-22&amp;creative=9315&amp;creativeASIN=B019MZRQI2&amp;linkCode=df0&amp;hvadid=249925604622&amp;hvpos=1o2&amp;hvnetw=g&amp;hvrand=17986663725607473263&amp;hvpone=&amp;hvptwo=&amp;hvqmt=&amp;hvdev=c&amp;hvdvcmdl=&amp;hvlocint=&amp;hvlocphy=1009565&amp;hvtargid=pla-441666228704

2368とはずがたり:2018/07/20(金) 22:06:07
ジフと疑ってなかったけどアメリカで議論になるのかw
で硬いGと柔らかいGと云うのか。

GIF、どう発音する?
https://idle.srad.jp/story/16/10/15/0755224/
ストーリー by headless 2016年10月15日 19時09分発音 部門より
米国では「GIF」の発音をめぐる議論が過熱し、世論を二分しているそうだ(The Vergeの記事)。

議論の的になっているのは、「G」の発音がハードGなのか、ソフトGなのかという点だ。Oxford Dictionariesなどの英語辞典ではハードGの「gif (ギフ)」とソフトGの「jif (ジフ)」が併記されているものも多いが、優勢なのはハードG派のようだ。ヒラリー・クリントン氏が「ギフ」と発音したことも話題となっている。

一方、ソフトG派はGIFを開発したSteve Wilhite氏の発音などを根拠にソフトGが正しいと主張する。ファイルフォーマットとしてのGIFはソフトGで、インターネットカルチャーとしてのGIFはハードGとする意見もあるようだ。これについてPBS Idea ChannelのMike Rugnetta氏は、どちらの発音が正しいか議論したり、発音をいちいち訂正したりするのは退屈だとし、新たな発音「zhaif (ジャイフ)」を提案している。

ちなみに「giga」の先頭の「g」もハードG(ギガ)とソフトG(ジガ)の両方の発音が使われる。しかし、Oxford Dictionariesではかつて発音が併記されていた(Internet Archiveによる2014年1月8日のスナップショット)が、現在はハードGのみとなっている。個人的には「ジフ」と発音しているが、スラドの皆さんはハードGとソフトG、どちらだろうか。

2369とはずがたり:2018/07/29(日) 16:54:14
http://clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceB/TeX/image/jpeg.html
画像の挿入
概要
画像を挿入するには,
まず,プリアンブル(\documentclass{...} と \begin{document}の間)に
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
と書いて,graphicx(グラフィックエックス)パッケージの使用を宣言します.
次に,画像を挿入したい場所で,
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}

と書いて,画像の挿入を指示します. オプションの書き方はこの後で説明します.
画像を中央に入れたい場合には,\begin{center} と \end{center} で囲って,

\begin{center}
\includegraphics[オプション]{画像ファイルの名前}
\end{center}
とします.
追記:自分がそのコンピューターの管理者であれば,奥村晴彦氏の「LaTeX2e 美文書作成入門 改訂第5版」p114に従うと良い.UNIX を少し使えることが必要.

2371とはずがたり:2018/08/22(水) 09:57:32

MLCCが深刻な品不足。中国勢と競争激化の引き金にも
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-14146.html
06:00ニュースイッチ

 産業界で積層セラミックコンデンサー(MLCC)の品不足が止まらない。自動車の電装化やスマートフォンの高機能化、IoT(モノのインターネット)の普及に伴い、汎用性の高い電子部品として需要が急拡大している。MLCCを手がける電子部品各社は増産投資に動くが、それでも対応が追いつかず、顧客に価格是正を求める状況だ。さらに品不足が引き金となり、中国勢との競争も激化する恐れが増している。

高い汎用性・技術革新に必須
 「MLCCが来ないから、製品が完成しない」―。自動車部品メーカーの幹部はMLCCの供給不足にしびれを切らす。
 MLCCは電流などを整える代表的な電子部品。電源供給を安定化するほか、ノイズを除去できるなど汎用性が高く、ほぼ全ての電子回路に搭載される。特に車向けの需給は逼迫(ひっぱく)しており、独ボッシュや同コンチネンタルなどのメーカーは、各社に急ぎ発注している。米ゴールドマン・サックスの調べによると、2017年度の車向けMLCC市場は1800億円程度だが、年率成長率は23%と大幅に伸びており、20年度以降には約4000億円規模に成長する見通し。ゴールドマン・サックス証券の高山大樹アナリストは、「車向け市場が現状のスマホ市場を抜く可能性が高い」と分析する。


 すでに電気自動車(EV)へのMLCC搭載数はスマホと比べて最大6倍の6000個の見込み。電子制御ユニット(ECU)や車載機器でも必須部品であり、電動化や電装化が進む自動車への搭載数が急増している。また、これまでMLCCの搭載数を伸ばしてきたスマホ市場からの需要も衰えていない。楽天証券(東京都世田谷区)の今中能夫アナリストは、「スマホ販売台数は鈍化しているものの、スマホの高機能・高性能化に伴い、1台当たりのMLCCの搭載数は逆に伸びている」と指摘する。

 さらに半導体などとセットで搭載されるため、データセンター向けでも需要が底堅く、第5世代通信(5G)や自動運転に関連した需要を吸収するとみられる。このため、現在のようなMLCCの品不足が続けば、こうした技術革新の勢いを鈍らせかねない。

国内各社、値上げ検討・受注“譲り合い”も
 こうした中、各社は需要に対応すべく軒並み増産に動く。村田製作所や太陽誘電は新工場を建設しており、TDKは生産ラインを増設するなど、各社は生産能力を10%以上増強する。だが、それでも足りない。太陽誘電の増山津二取締役専務執行役員は、「(需要は)18年度以降も続く」とさらなる対応を迫られている。

 一方で、製造設備に必要な部品や製造に携わる人材の不足もあり、さらなる設備増強にはなかなか踏み込めない。各社は製造設備の多くを内製化している。そのため、独自に選定する部品や材料が足りなければ、設備を完成させることができない。また、極小部品であるMLCCを大量に生産するには、設備のわずかな微調整などノウハウも重要だ。そのため増産投資を行ったとしても、知見や生産技術を持つ人材がどうしても必要だ。太陽誘電の登坂正一社長は、「新工場を建設しても、人材の確保や育成が課題だ」と懸念する。

 苦肉の策として、各社はMLCCの値上げを検討している。これまでもMLCCが品不足に陥った際は、世界の“駆け込み寺”として村田製作所が供給してきた。ただ、急な需要にも耐えうる同社の供給力を持ってしても今回ばかりは難しく、「MLCCの値上げを取引先にお願いしている状況」(竹村善人取締役)と話す。太陽誘電やTDKもひとまず価格下落幅の縮小から交渉する考えだ。

 中でも、スマホメーカーとの値上げ交渉は難航が予想される。例えば車載向けは、小型化MLCCの提案を進めることで、生産量を増やすことは可能だ。MLCCは積層した誘電体を切断し、製造するため、切断の体積を小さくすれば大量に供給できる。これに対し、スマホ向けはすでに限界まで小型化しており、付加価値の創出が難しい。そのため「スマホ向けはもうもうからない」「車市場の安定性が魅力的だ」と業界関係者からスマホ向けを忌避する声が支配的だ。スマホ販売台数の頭打ちも重なり、電子部品各社の間では受注の“譲り合い”が起きているという。特に中国メーカーが手がける中級機種向けは売価下落が著しく、利益が少ない。

2372とはずがたり:2018/08/22(水) 09:57:46
>>2371
中国勢が猛追、日本勢の品薄で好機
ただ、こうした流れは中国内でMLCC産業の国策化を一層促すという副次効果をもたらしている。中国は国策「中国製造2025」の下、半導体などスマホの主要な電子部品を国内企業が生産しており、水面下ではMLCCの振興も進みだした。液晶パネルや電子部品の製造設備を手がける淀川ヒューテック(大阪府吹田市)。中国政府が液晶パネルの国産化を目指す国策の恩恵を受け、現在は液晶パネルの製造装置をフル生産している。

 一方、受注面では中国企業からMLCC関連の装置が急増。19年度のMLCC製造装置の売上高は、18年度比倍増の30億―40億円となる見通しだ。小川克巳社長は、「MLCC製造装置は15年ほど前から手がけているが、ここに来て引き合いが急激に増えた。日本企業が車載向けにシフトする中、中国企業がスマホ向けを取り込むのでは」とみる。

 現状、台湾や中国などの電子部品メーカーはMLCCを小型・薄型化する技術や高い品質を確立できていない。そのため、現段階では日本勢が優位だ。しかし、MLCCなど電子部品の重要性が増す中、国の支援を受け中国勢が猛追している。顧客側もこのまま品不足が続けば、スマホメーカーだけでなく自動車部品メーカーも中国勢に発注する可能性がある。日本の電子部品各社はこれまで通り、猛追を振り切れるのか。空前のMLCC不足の今だからこそ商機を捉えるだけでなく、競争力の維持・向上が必要だ。(文=渡辺光太、京都・日下宗大、大阪・平岡乾)

【ファシリテーターのコメント】
これまでも需要が急増した際に、顧客の発注を一手に引き受けてきたのが村田製作所とされる。通常、生産の数ヶ月前から顧客の発注を受けて一定量の生産に対応する。だが、同社は「当月内などの急な受注に対しても、値下げをしない代わりに、抜群の供給力で対応していた」(業界関係者)という。ただ、今回の需給逼迫はスマホと車とIoTの三つが重なったことに起因しており、村田製作所でさえ対応しきれなかったとみられる。そして、そうした拡大する需要を取り込むべく、中国勢も本格的な国策化に乗り出したようだ。すでに中国の半導体や車載電池などの産業は、国の支援を受け急激な成長を遂げているが、MLCCなどの受動部品も技術革新に欠かせない部品であり、品不足がボトルネックになる可能性が高いため、国内で振興を進めている。
渡辺 光太

2373とはずがたり:2018/08/28(火) 21:27:30
俺も過去3,4台使ってる。

過去最高出荷台数で快進撃が続く「レッツノート」の舞台裏
大河原 克行2018年8月28日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1140012.html

企業から高い評価を得ているレッツノートシリーズ
 パナソニックのレッツノートが好調だ。レッツノートの2017年度実績は、前年比30%増を達成。年間出荷台数は42万台となり、レッツノートの21年間の歴史のなかで、過去最高の出荷台数を記録した。2017年度末には品薄状態に陥るほどに需要が集中。現在でも前年並みの生産体制を継続している。

 さらに、2018年度中に、新たに月額数千円単位でレッツノートを購入できる仕組みを盛り込んだ「レッツノートLCMサービス」を開始することも明らかにしており、利用者拡大に弾みをつける考えだ。過去最高の売れ行きをみせるレッツノートを取り巻く「3つの出来事」を追ってみた。

過去最高の販売台数を達成
 レッツノートの好調ぶりは、過去最高のものになっている。パナソニックの発表によると、2017年度(2017年4月〜2018年3月)のレッツノートの販売台数は、前年比30%増の42万台。過去最高の出荷台数となっている。

 調査会社の調べでも、パナソニックは、モバイルノートPC分野では、14年連続でトップシェアを獲得。2017年度実績は67%を獲得。3台に2台が、レッツノートになっている計算だ。

 レッツノートの好調ぶりの背景には、いくつかの理由がある。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「企業における働き方改革が推進されるなか、軽量、薄型、バッテリ駆動時間が長く、信頼性が高いというレットノートの特徴が受けている。ビジネス向けPCは、全体的に伸びているが、われわれの成長はそれを上回っている」とする。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部の坂元寛明事業部長も、「モバイルノートPCが、日本の企業の働き方の変化とあっている。出張先や出先から、直接自宅に戻って家でレポートを書くことで移動時間を削減したり、Skypeによる会議やフリーアドリス制の導入によって効率的に仕事をしたりといったさいに、モバイルノートPCが最適である。働き方改革の促進によって、デスクトップPCよりも、モバイルノートPCを採用する動きが企業で加速している」と語る。

 パナソニックでは、2018年度も同様の成長を見込んでおり、旺盛な企業需要に対応する体制づくりに力を注いでいるところだ。

 国内PC市場全体では、2014年4月のWindows XPの延長サポート特需の影響を受けた2013年度が過去最高の出荷実績となっているが、2020年1月のWindows 7の延長サポート終了前の特需は、来年以降、本格化するとみられている。それにも関わらず、現時点で過去最高の台数を更新したレッツノートは、今後、さらに記録を更新することは間違いないだろう。

好調を支える生産体制
 パナソニックにとっての課題は、こうした過去最高を更新した出荷台数を継続するための生産体制の確立である。これがレッツノートを取り巻く1つめのトピックスだ。

 じつは、2017年度末となる2018年3月に、レッツノートは品薄の事態を招いた。予想を上回る需要となったのに加えて、筐体(キャビネット)や一部電子部品の調達が遅れたのが原因だ。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長は、「年度末には納期の遅れによって、多くのお客様にご迷惑をおかけした」としながら、「だが、ほとんどのお客様がキャンセルせずに、納品を待っていただいた。待ってもらえるのはApple製品とレッツノートだけだと言われた。それだけ強い支持を得ていることを改めて実感した」と語る。モバイルノートPCとして求められる堅牢性や性能に高い評価が集まっていることが、こうした動きにつながっている。

 パナソニックでは、筐体の増産については、金型を増やすとともに新たな外注先を探し、加工、塗装、物流体制についても強化したという。これは中期的にも安定した筐体の調達、生産にもつながる取り組みにもなっている。

2374とはずがたり:2018/08/28(火) 21:27:48
>>2373-2374
 パナソニックでは、こうした需要増とそれに対応した調達、生産体制の確立により、2018年2月および3月は、神戸工場のレッツノートおよびタフブックをあわせた平均月産台数7万台を大きく上回り、過去最高の月産台数を達成。2018年4月以降も、月によっては増減はあるものの、前年並みの実績で推移しているという。

生産体制を強化へ
 さらに、2020年に向けて、さらなるPC需要の拡大が予測されるなか、神戸工場の生産体制の強化の取り組みにも余念がない。

 神戸工場は、基板製造から組立までの一貫生産体制を確立しているが、基板製造ラインにおいては、ロボットの導入を促進。現在、検査工程において、「ゼウス」と「メディス」という名前をつけた2台の双腕ロボットを導入。これまでは6軸の多間接ロボットを利用して、SZシリーズなどの大ロット向けの機種に限定した基板検査のロボット化を進めていたが、双腕ロボットの導入によって、複数の機種の基板を同時に検査。少量生産品については、従来は人手で検査をすることしかできなかったものを完全自動化することに成功した。

 さらに、双腕ロボットと多間接ロボットとの組み合わせによって、小ロット機種に関しても、基板の分割作業と、組立工程で使用するための箱詰め作業まで完全自動化するという。

 また、組立工程においても検査工程における自動化を積極的に推進。組み上がったPCのインターフェイス類などを、まとめて一度で検査できる機器を自ら開発して、検査作業の効率化と品質向上を図っている。

 そのほか、組立ラインでは、検査工程にセンサーなどを多用しており、自動化にも積極的に取り組んでいる。工数削減とともに検査品質の向上にも大きく貢献しているという。

 さらに、基板の実装ラインでは、多品種少量生産にも柔軟に対応できるように、需要動向に応じてさまざまな基板を生産できる体制を構築。基板サイズが異なっても、基板が流れるレールの幅を自動的に変更し、部品カセットを入れ替えることがなく、必要な部品を実装できるようにした。1日に10回以上行なわれている段取り替えも、自動的に行なえるフレキシブルラインを実現したことで、需要にあわせた柔軟な生産体制を確立できたという。

組立ラインでも検査の自動化が行なわれている
 基板実装ラインで見逃せない取り組みが、2018年3月から稼働させた新たな機器により、ミクロン単位の実装位置を判別し、修正すべき個所を自動的に判定して、それをフィードバックしたり、フィードフォワードする仕組みである。閾値を超える前に異常を検知して、それを自動で修正することで、品質の高い基板製造につなげることに成功しているという。基板実装ラインにおける先進的な取り組みの1つだ。

 さらに注目されるのは、パナソニックが2017年に買収した、ベルギーに本拠を置くゼテス(Zetes)の物流/人物認証ソリューションを神戸工場が導入し、今後、神戸工場の物流管理を改革するとともに、ゼテスの日本におけるショールーム的役割を果たすようになることだ。

 パナソニック コネクティッドソリューションズ社モバイルソリューションズ事業部プロダクトセンターの清水実所長は、「まずは、VMI(ベンダー・マネジメント・インベントリ)倉庫を対象にした物流管理に、ゼテスのソリューションを活用する。2018年9月には導入を開始する予定であり、従来の仕組みと比較して、2桁の効率化を図りたい」とする。

 ゼテスを活用した日本初の本格的に取り組みともいえ、「現場ソリューション」の提案を加速するパナソニック コネクティッドソリューションズ社にとっても、神戸工場の先行導入は重要な意味を果たすことになりそうだ。

 加えて、AIを活用した需要予測に基づく、生産の平準化といったことにもこれから取り組むことで、オペレーション改革にも挑む姿勢をみせる。予測精度を高めることで、調達面や在庫管理のメリット、生産の効率化だけでなく、予測に基づいた生産を行なうことで、特定機種の納期を短縮するといった成果にもつなげる考えだ。

 このように、神戸工場のスマートファクトリー化の動きは、これから加速しそうだ。



2376名無しさん:2018/09/09(日) 20:47:19
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614761000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_034

古いコンピューター そのままだとGDP12兆円の損失
2018年9月6日 22時43分

企業が古いコンピューターシステムを刷新しないと生産性が低下するなどして、7年後には日本のGDP=国内総生産が最大で年間12兆円失われるとした試算がまとまりました。経済産業省は企業に対しシステムを刷新するよう求める方針です。

経済産業省によりますと、コンピューターシステムを定期的に刷新する作業は多額の費用がかかるうえシステム障害も懸念されることなどから、大企業でも十分対応できていないケースが多いということです。

この影響について経済産業省は有識者を集めた会議で検討し、このほど報告書を取りまとめました。

それによりますと、システムを長い間、刷新しないと、基盤ソフトのサポートが終了したり古いシステムに精通した人材が減ったりして、トラブルが起こりやすくなること。

そして、最新の技術を活用しないことで生産性が低下するなどの悪影響があり、7年後の2025年には日本のGDPが最大で年間12兆円失われると試算しています。

このため経済産業省は、今年度中に企業向けのガイドラインを策定してシステムの刷新を行うよう求めるほか、国の機関がシステムを点検する仕組みを設ける方向で調整することにしています。

2377とはずがたり:2018/09/12(水) 18:22:58
PC数百台が一度にダウン…新手のサイバー攻撃
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180912-OYT1T50078.html?from=y10
2018年09月12日 15時00分

 社内のパソコンの基本ソフト(OS)を一斉に起動できなくする新手のサイバー攻撃が国内企業に対して行われたことが、情報セキュリティー会社「サイバーリーズン」(東京)への取材で分かった。情報を盗み取るほか、業務を妨害する目的があった可能性があり、一度に数百台のパソコンが使えなくなった企業もある。

 被害に遭ったのは、都内の大手サービス業者。昨年春頃、社内のシステム担当者がメールに添付されたファイルを開いたことで、パソコンを遠隔操作できるプログラムが送り込まれた。

 添付されていたのは、パスワードをかけて圧縮したデータをやり取りする際に使われる「zipファイル」。パスワード付きファイルは、中身の安全性をチェックするセキュリティー対策をすり抜けてしまうため、悪用されたとみられる。

(ここまで338文字 / 残り570文字)
2018年09月12日 15時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2378とはずがたり:2018/09/26(水) 11:58:02
クアルコムがアップル非難、「企業秘密盗みインテル製品向上に利用」
00:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180926000.html

[25日 ロイター] - 米通信用半導体大手クアルコム<QCOM.O>は25日、アップル<AAPL.O>を相手取り起こした訴訟で訴えの内容を修正し、アップルがクアルコムの企業秘密を盗み、競合インテル<INTC.O>の製品向上に利用していたと主張した。

クアルコムは昨年11月の段階で、アップルがクアルコムの機密情報をインテル側と共有し、クアルコムとのライセンス契約に違反したとしていた。

ロイターが今回入手した文書の中で、クアルコムはアップルがインテルなどの製品を向上させ、協業相手をクアルコムからインテルに移行させるため、何年にもわたりクアルコムの企業秘密を不正に窃盗していたと主張した。

アップルとインテルはコメントを差し控えた。

クアルコムは7月時点で投資家に対し、今月発売の新型「iPhone(アイフォーン)」でクアルコム製品が完全に排除されたと明らかにした。分解調査でも、クアルコム製品の代わりにインテルのモデムや通信用チップの使用が確認されている。

2379とはずがたり:2018/09/29(土) 17:40:11

米クアルコムが実質敗訴 アップルの輸入停止認めず
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092901001728.html
13:41共同通信

 【ニューヨーク共同】米国際貿易委員会(ITC)は28日、米半導体大手クアルコムが特許を侵害されたとして、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の米国への輸入差し止めなどを求めた申し立てについて、輸入差し止めを認めなかった。クアルコムが実質的に敗訴した。ロイター通信が伝えた。

 クアルコムは昨年7月、スマホの高い性能と電池の持続性を両立させる技術に関する複数の特許を侵害されたとして、ITCに申し立てを行った。ITCは、うち1件の特許侵害を認定したものの、公益性を重視し、輸入差し止めは認めなかった。

2380とはずがたり:2018/09/29(土) 17:41:10
放射線に猛暑…福島第一、過酷な作業 水分補給には制限
https://www.asahi.com/articles/ASL8L2C2LL8LUTIL002.html?ref=goonews
石塚広志2018年8月19日15時14分

 全国各地で猛暑となった今夏、高い放射線量や湿度など、厳しい環境下で日々約5千人が廃炉作業にあたる東京電力福島第一原発の現場でも、熱中症対策が大きな課題になっている。

 「連続作業は1時間半以下でお願いします」。6日午前5時、第一原発構内の大型休憩所の一室。汚染水をためるタンクを建設する「IHIプラント建設」の社員ら約20人が集まった朝礼で、熱中症管理の担当者が注意を促し、一人一人の顔色をチェックしていた。

 第一原発の現場には、飲食物は…

2382とはずがたり:2018/10/09(火) 19:44:50

2018.10.9 07:21
インテル、新型CPU発表 第9世代
https://www.sankei.com/economy/news/181009/ecn1810090003-n1.html

 米半導体大手インテルは8日、「第9世代」と呼ぶ新型のプロセッサー(CPU、演算処理装置)を発表した。処理速度が向上し、ゲームの腕前を競う「eスポーツ」などゲームでの活用を狙う。新型CPU搭載のデスクトップ型パソコンは年内に発売される見通しだ。

 インテル幹部は同日、ニューヨークで開いた発表会で「世界最高のゲーム向けプロセッサーだ」とアピールした。プロのゲーマーや映像編集者らも出席し、高性能パソコンの活用を説明した。

 米調査会社IDCによると、2018年4〜6月期の全世界のパソコン出荷台数は前年同期比2・7%増の6226万9千台と約6年ぶりの高い伸び率だった。法人需要に加え、個人向けもゲーム用パソコンなどが堅調だった。(共同)

2383とはずがたり:2018/10/17(水) 13:27:44
2018年10月17日 10時30分 セキュリティ
エプソンが格安の互換インクカートリッジを排除するダウングレードを行っていたことが判明
https://gigazine.net/news/20181017-epson-hp-printer-fake-upgrade/
by BwDraco

プリンターメーカーのエプソンが、サードパーティーによる格安のインクカートリッジを使えないようにするために、セキュリティのアップグレードと称して実質的なダウングレードを行っていたことが判明しました。調査を行った電子フロンティア財団はセキュリティアップグレードを装ったダウングレードを強く批判しています。

2384とはずがたり:2018/10/29(月) 22:50:20
レッドハットってレッドハットリナックス造ってた会社?

IBM、レッド・ハット買収で合意-3.7兆円と過去最大規模
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-28/PHBMKX6JTSEA01
Ed Hammond、Kiel Porter、Alex Barinka
2018年10月29日 6:19 JST 更新日時 2018年10月29日 10:59 JST

コンピューターサービスを手掛ける米IBMはソフトウエアメーカーの米レッド・ハットの買収で合意した。IBMとしては過去最大規模の330億ドル(約3兆7000億円)の買収額でクラウド・ソフトのトップ企業の仲間入りを狙う。

  両社の発表資料によれば、IBMは1株当たり現金190ドルを支払う。これはレッド・ハットの26日の株価終値を63%上回る水準。

  IBMは買収の結果、急成長を遂げて収益性の高いクラウド市場での競争力を強化するとともに、長く望んでいた実質売上高の伸びを実現できる可能性が出てきた。同社はクラウド関連技術の導入が遅れたことから、同分野のトップ企業であるアマゾン・ドット・コムやマイクロソフトとの差を詰める必要がある。

  IBMのジニ・ロメッティ会長兼最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「レッド・ハットの買収は大変革をもたらすものだ。クラウド市場巡る全てを変える」と説明した。

  時価総額1140億ドルのIBMは、ロメッティ氏が2012年にCEOに就任して以来、売上高が約25%縮小している。その一部は資産売却によるものだが、大部分は既存のハードウエア、ソフトウエア、サービス事業の売り上げ減少が要因。創業107年の老舗企業は新興企業との競争で苦戦している。ロメッティCEOはクラウドや人工知能(AI)など先端分野にかじを切ろうとしている。

  IBMの7-9月(第3四半期)決算は、先端分野のより大きな進展を予想していた投資家の期待を裏切ることとなった。クラウドの売上高は10%増の45億ドルとなったが、前四半期の20%増からは鈍化した。

  シティグループ・リサーチのアナリスト、ジム・スーバ氏は、レッド・ハットを買収したIBMについて、同社が主張していたほどクラウドで強い立場になかったと投資家が受け止める可能性があると指摘。「社の改革は軌道に乗っているとIBMが表明していたことを考慮すれば、投資家は今回の買収を疑問視するとわれわれは予想する」と述べた。

  IBMの株価は今年に入って19%下落、この5年間では31%下げて時価総額は1140億ドルとなり、投資家のいら立ちは募っている。著名投資家ウォーレン・バフェット氏は昨年、IBMをほぼ見限った。バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハサウェイはIBMの持ち分を94%減らし、アップルの持ち株を増やした。
  
  ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、アヌラグ・ラナ氏は、レッド・ハット買収によりIBMは「プライベートクラウドとハイブリッドクラウドの双方で信頼できる企業になる」と指摘。「後ろではなく前を向いた資産を得られる」と説明した。

  オープンソースの基本ソフト(OS)「リナックス」を使ったソフトウエアやサービスを提供するレッド・ハットは大口顧客からの受注が相次いでおり、今年の売上高は初めて30億ドルを上回る見通し。JMPセキュリティーズのアナリスト、グレッグ・マクダウエル氏によると、7-9月(第3四半期)にレッド・ハットは500万ドル超の受注が過去最高の11件となり、100万ドル超の受注も73件に上った。

  しかし7-9月期の売上高全体と10-12月(第4四半期)売上高見通しが共にアナリスト予想を下回ったため、レッド・ハットは競合他社から契約を奪われており、成長が鈍化しているのではないかとの懸念が強まっていた。レッド・ハットは7-9月期決算時には、成長鈍化は「底を打った」とみていると説明していた。ブルームバーグ集計データによると、同社の株価は26日までの半年間で28%下げている。

  ロメッティCEOは、IBMは増配を続ける予定であり、レッド・ハット買収後、人員削減を行う計画はないと述べた。


原題:IBM Chases Amazon Into Cloud With $33 Billion Red Hat Purchase(抜粋)

(背景やアナリストコメントなどを追加して更新します.)

2385とはずがたり:2018/10/30(火) 10:53:44
このチャンスにAMDは何しとんねん!

インテルのCPU不足問題、CEOが異例の書簡
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20181002/Toushin_7856.html
LIMO 2018年10月2日 20時20分

■背景に予想外のPC市場活況と生産キャパのミスマッチ

 8月ごろから表面化してきた、インテルのCPU供給不足の問題。Acerなど台湾PCメーカーは2018年下期の不安要素としてこの問題を取り上げたほか、日系メーカーの間でもこれを問題視する向きが強まってきた。この問題に対し、インテルの暫定CEOであるBob Swan氏が9月28日に、顧客向けに異例の書簡を発表するなど、事態は広範囲にわたる可能性が出てきた。

■PC出荷台数、6年ぶりにプラス成長

 Swan氏は書簡のなかで、サーバー向けのデータセンターグループ(DCG)事業の好調と、PC向けのクライアント・コンピューティング(CCG)事業の「予想外の好調」があり、製品の供給が一時的にタイトな状況にあると説明している。直近の18年4〜6月決算では、DCGの売上高は前四半期比6%増/前年同期比27%増の55億ドル、CCGは同6%増/同6%増と両セグメントとも好調をキープしている。

 調査会社のガートナーによれば、18年4〜6月期のPC出荷台数は前年同期比1.4%増の6210万台となり、12年1〜3月期以来、約6年ぶりに四半期ベースでプラス成長に転じた。インテルでは、ゲーミング需要の拡大と商用システムの強い需要がPC市場の活況理由であるとして、18年のPC市場は緩やかながらもプラス成長で推移すると予測している。

 PC市場の予想外の活況に伴い、インテルのCPU供給は現在非常にタイトな状況になっているという。利益率が高い高性能市場に対応するため、サーバー向けの「Xeon」および、「Core」プロセッサーの供給を優先する一方、エントリークラスPC向けの製品供給は特にタイトなものになるとしている。

■年間設備投資を増額修正

 同社は18年通年の売上高ガイダンスを年初、650億ドルに設定していたが、1〜3月決算発表にあわせて、これを675億ドルに上方修正。さらに4〜6月決算では695億ドルへと再度修正を行った。期初から45億ドル分増額されたことになるが、これに対して、Swan氏は現在の供給能力で十分対応可能であると自信を見せた。

 一方で供給不足解消のため、同社では18年の年間設備投資を従来の140億ドルから150億ドルに増額修正。現在、問題となっている14nm世代を採用した製品の供給能力を引き上げるため、オレゴン、アリゾナ、イスラエル、アイルランドの各拠点に増額分10億ドルを使って、追加投資を行っている。

■理由はPC市場の活況だけではない

 インテルはPC市場の予想外の活況を今回の供給問題の理由に挙げているが、要因はこれだけではなく、いくつかの問題が絡んだ複合的な要因である可能性が高い。1つは製造プロセスのロードマップが崩れたことだ。同社はクライアントPC向けと、サーバー向けのCPU製造において、別々の製造プロセスを採用していた。

 具体的には、最先端プロセスはクライアント向けで採用し、サーバー向けは1世代古いプロセスを採用して、生産ラインの効率化につなげていた。直近でいえば、クライアント向けが14nm世代を採用している間、サーバー向けは22nmを採用していた。

 しかし、インテルの微細化は技術的な障壁に直面しているほか、微細化に伴う製造コストの上昇といった問題もあり、既存の14nmを再三延命化している(参照:インテルを阻む微細化の壁、10nm量産を再延期( https://limo.media/articles/-/6042 ))。その間に、サーバー向けが22nmから14nmへとシフトしていまい、クライアント向けとサーバー向けが同一プロセスになるという事態に直面。一時的に14nmの生産キャパシティーが逼迫してしまったとみられている。

2386とはずがたり:2018/10/30(火) 10:53:57
>>2385
■iPhone新機種は全量インテル製

 また、もう1つの要因として考えられているのが、モバイル用ベースバンドプロセッサーの内製化だ。インフィニオンテクノロジーズが買収した事業がベースとなっているが、昨今アップルのiPhoneにおいて、クアルコムからインテル製ベースバンドプロセッサーへの移行が進んでいる。9月に発表された「iPhone XS/XS Max」および「iPhone XR」のベースバンドは全量インテル製が採用されている。

 従来、このベースバンドの製造に関して、インテルは自社ファブではなく、TSMCを活用した外部生産のスタイルをとっていた。しかし、今回のiPhone新機種にあわせて自社ファブへの生産に切り替えており、アイルランドの「Fab24」での生産を立ち上げていた。

 このベースバンドに関しても、CPU同様に14nmが採用されており、月あたり1.5万〜2万枚のウエハーを消費しているもようだ。一連のベースバンド内製化もCPU製造を圧迫した一因と考えられている。

■10nm投入が一番の特効薬だが……

 14nmの能力拡張以上に、今回の問題を一気に解決する方法は、いち早く次世代の10nm製品を市場に投入し、生産キャパのミスマッチを解消することだ。しかし、10nmの本格投入については量産時期が再三延期されており、4〜6月期決算カンファレンスの場では、コンシューマー向け製品は19年下期に、データセンター向けは20年に発売されるとコメント。供給問題は18年いっぱい、最悪19年の上期にも影響が及ぶ可能性が出てきた。

2388とはずがたり:2018/11/16(金) 20:23:14

Windowsでadbコマンドを使う方法! Android SDKを入れてパソコンのコマンドプロンプトから操作しよう
https://sp7pc.com/google/android/34263

Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境のこと。

「開発環境」というワードの通り、Android向けアプリケーションの開発はもちろん、既存のAndroid実機に対し、通常の設定画面からは行えない高度なカスタマイズ指示を与えることもできるAndroid SDKツールの1つ「adb(=Android Debug Bridge)」も利用できるようになります。

そこで本記事では、Windowsのコマンドプロンプトでadbコマンドを使えるようにする方法について紹介します。
adbを使えるようになると、より高度なカスタマイズをAndroidに対し与えることが可能です。

adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う方法
adbをWindowsのコマンドプロンプトで使う設定の大きな流れは下記通りです。

1.Windows向け「Android SDKツール」を入手する
2.adbコマンドのパスを通す
3.adbが動作するか検証する

手順①:Windows向け「Android SDKツール」を入手する
まずは公式サイトへアクセスし、利用規約に同意した後、Windows向け「Android SDKプラットフォームツール」をダウンロードしましょう。

ダウンロード SDK Platform Tools
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools

手順②:adbコマンドのパスを通す
スタートボタン(Windowsアイコン)の右クリックメニューより「システム」を開き、
「システム情報」、
「システムの詳細設定」と進みます。
システムのプロパティにて「環境変数」を開き、
システム環境変数の「Path」を選択して「編集」へ進みます。
新しいパスを追加するので「新規」を選び、
ダウンロード・展開した「Android SDKプラットフォームツール」を保存したディレクトリのパスをコピーして、

手順③:adbが動作するか検証する
adbコマンドの設定が正常に動作するか検証します。

まずコマンドプロンプトを起動します。

長々とコマンドが表示されれば成功です。


補足:adbでAndroidを拡張する例
今回紹介したadb環境を整えることで、よりAndroidに対し高度なカスタマイズを実行できます。

例えば、Android 6.0より実装された「Adoptable Storage」は一部機種に限定される機能ですが、adbコマンドを使えば全ての機種でSDカードを本体の内部ストレージとして利用することが可能になります。

2389とはずがたり:2018/11/16(金) 20:30:46
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1009474/
最後の更新 : 2017/07/24 18:08

SENT TO YOUR EMAIL OPEN ON YOUR SMART PHONE
ZenFone で「開発者向けオプション」を有効/無効にする方法

有効にするには:

1. 「設定」>「端末情報」>「ソフトウェア情報」に移動します。次に「ビルド番号」を7回タップします。

2390とはずがたり:2018/11/16(金) 20:33:16
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
https://sp7pc.com/google/android/31124
2018.05.292018.10.27

Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。

【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。

サイト APK Downloader

このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。

サイト「APK Downloader」にアクセスする
対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する
抽出したapkをダウンロードする
使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。

記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。

抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。

2391とはずがたり:2018/11/16(金) 20:36:43
Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
https://sp7pc.com/google/android/31124
2018.05.292018.10.27

Google Playには数多くのアプリが配布されますが、頻繁にアップデートされたり配信が停止することもあるため、事前にapkとして抽出・保存できると便利です。

【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
そこで本記事では、Google Playストア上のアプリから直接apkファイルをダウンロードできるサイト「APK Downloader」を紹介します。

サイト APK Downloader
https://apps.evozi.com/apk-downloader/ ←●此処

このサイトを使えば、次の流れでカンタンにapkを抽出できます。

サイト「APK Downloader」にアクセスする
対象アプリのGoogle Play上のURLを入力する
抽出したapkをダウンロードする
使用デバイスはパソコン推奨ですがAndroidからでもOKで、どちらも流れは同じです。

記事中では、各デバイスごとの手順を解説します。

抽出したapkファイルを使って、アプリのダウングレードや非対応アプリのインストールが可能となりますよ。

2392とはずがたり:2018/11/16(金) 20:40:23
Apkpure
青鬼オンライン
1.1.5 for Android
https://apkpure.com/jp/%E9%9D%92%E9%AC%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/jp.uuum.blueman0

2393とはずがたり:2018/11/16(金) 20:51:08
Androidでアプリを強制的に上書きインストールする方法! 新しい/古いapkバージョンを導入しよう

PCからAndroidへapkを上書きインストールする方法
https://sp7pc.com/google/android/31173

Androidでapkファイルから直接アプリをインストールする方法として、apkファイルを端末側へ移してから実行するのが一般的ですが、パソコンから直接インストール指示を与えることも可能です。

【apkとは?】 ? Android向けアプリを構成するパッケージのこと。ファイル拡張子は”.apk”。Androidに入れることでapkが作るアプリをインストールできる。
本記事ではその中でも、すでにAndroid上に存在するapkファイルを上書きインストールする手順を解説しています。

事前準備をする
事前に下記5点の準備が必要です。

パソコンでadbコマンドを使えること
「USBデバッグ」をオンにすること
apkファイルを準備すること
「提供元不明のアプリ」を許可すること
USBケーブルを準備する
パソコンでadbコマンドを使えること

■お使いのパソコンでadbコマンドの環境を用意して下さい。

Windows・Macそれぞれの手順は、関連記事で解説しています。
>>2388

■「USBデバッグ」をオンにすること
パソコンからadbコマンドを流す際、Android側で「USBデバッグ」がオンになっている必要があります。

「設定」より「開発者向けオプション」を開き、「USBデバッグ」トグルをタップして有効にすればOK。

もし「開発者向けオプション」をまだ表示していなければ設定して下さい。
(開発者向けオプションの表示の仕方>>2389 7回タップとかww)

■apkファイルを準備すること
インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。

Google Play上から抽出する方法や、

Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。

2394とはずがたり:2018/11/16(金) 20:51:23
>>2393
インストールしたいアプリのapkファイルがなければ準備して下さい。

Google Play上から抽出する方法や、

Google Playから直接apkファイルをダウンロードする方法! ストア上のアプリを抽出しよう
別のAndroidでインストールされたアプリから抜き出す方法などがあります。

Androidでapkファイルの場所を調べダウンロードする方法! 抽出したアプリを再インストールしよう

(■此処>>2392で手に入った)

■USBケーブルを準備する
今回の方法ではパソコンとAndroidを接続するケーブルも必要です。

AndroidのUSB端子の形状(micro USB / Type C)に合わせ、ご準備下さい。

■adbコマンドを実行する
AndroidとパソコンをUSBケーブルで接続します。

もし「USBデバッグを許可しますか?」と表示されたら有効にして下さい。

次にパソコン側で下記コマンドをペーストします。

adb install -r

次に用意したapkファイルをドラッグ&ドロップすると、

自動でapkファイルの場所(絶対パス)が入力されます。

例えばデスクトップ上に保存している「LINE」アプリのapkファイルなら、下記のようになります。

adb install -r /Users/ユーザー名/Desktop/jp.naver.line.android8.apk

後は enter でコマンドを実行するとapkファイルのインストールが開始され、

「Success」と出ればインストール成功です。

元々Android側に入っているアプリでも上書きインストールされ、データも引き継がれていることを確認できればOK。

例えばLINEなら、上書きインストール後にアプリが再起動されますが、トーク履歴は復元されます。

2395とはずがたり:2018/11/16(金) 21:32:15
うまくいかん。。

2396とはずがたり:2018/11/23(金) 19:34:06
欲しい

2TBのSSD
MSマウス(青)
USBコード Type C
USBコード micro

2397とはずがたり:2018/11/23(金) 23:08:19
欲しい

複合機(マイミーオ)
グラボ(デュアルモニタ用)

2398とはずがたり:2018/11/25(日) 21:00:56
MFC-J850DN / MFC-J850DWN
製品マニュアル
https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tomochan/0871.html

取扱説明書

ユーザーズガイド 〜基本編〜
ユーザーズガイド 〜パソコン活用編〜
ユーザーズガイド 〜ネットワーク設定編〜
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&amp;lang=ja&amp;prod=mfcj850dn&amp;flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&amp;type3=1249&amp;type2=1005
増設コードレス子機取扱説明書
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&amp;lang=ja&amp;prod=mfcj850dn&amp;flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&amp;type3=1102&amp;type2=1005
まとめて表示


PDF
かんたん設置ガイド
https://support.brother.co.jp/j/b/manuallist.aspx?c=jp&amp;lang=ja&amp;prod=mfcj850dn&amp;flang=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e&amp;type3=1093&amp;type2=1007

2399とはずがたり:2018/11/29(木) 22:05:02
古いサムソン製のモニタは二枚で100Wぐらい消費したけど最近のEIZOのは40W弱だっ♪

2400とはずがたり:2018/11/29(木) 23:57:39
今突然YOGA710のネットワークとブルートゥースが使えなくなった。

何度か再起動繰り返したら突然使えるようになったが恐ろしいなあ,,

ネットの使えないノートなんて無用の長物である

2401とはずがたり:2018/11/29(木) 23:59:19
いちおデバイスマネージャーのエラーっっぽいのが2箇所あったんで停めて見たけどそれがよかったんか?

2402とはずがたり:2018/12/14(金) 20:31:02
先日はWi-Fiが突然不調になって2,3回再起動繰り返したら復帰したが今日は突然Bluetoothが不調になつた。
試行錯誤してみたが同じく2,3回再起動繰り返したら直った。

2403とはずがたり:2018/12/15(土) 21:06:37
brother プリビオ MFC-J997DN
http://www.aqua-feel.com/shopdetail/000000019556/

2404とはずがたり:2018/12/26(水) 17:27:21

ついに止まった韓国SKハイニックスの設備投資
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00008923-toushin-bus_all
12/18(火) 20:40配信
LIMO

 2018年中ごろから一気に風向きが変わった半導体設備投資。サムスンや東芝といったメモリー大手各社が新規投資を抑制するなど、18年上期の好調から一転、下期は調整局面となった。

 そのなかでも、韓国SKハイニックスだけは強気の投資戦略を維持していた。DRAMならびにNANDフラッシュで設備導入時期の前倒しを要請、シェアや技術格差を埋める好機と捉え、積極的な動きを見せていた。

 しかし12月に入り、その姿勢が一気に崩れた。韓国・清州にあるNAND新工場「M15」の設備導入を中断、中国・無錫にあるDRAM新棟「C2F」の導入規模に関しても、見直しがかかったもようだ。
想定を上回るペースで価格下落

 背景にあるのが、想定を上回るNAND価格の下落だ。NANDは、2D-NANDから3Dへのシフトにより供給能力が高まったほか、歩留まりも改善したことから、需給環境が軟化。これにより、NAND価格は18年年初以降、下落を続けてきた。

 120GB-TLC(トリプルレベルセル)ベースのコンシューマー用SSDは年初段階で33ドルを超える価格水準にあったが、11月に入り18ドルを割り込む展開となっており、おおよそ半値にまで落ち込んでいる。特に秋口以降は価格下落のペースが強まっており、NAND各社の収益を圧迫するようになってきた。

 SKハイニックスは、DRAMと異なりNANDに関しては確固たるポジションを築けておらず、シェアも低い。技術的にもサムスン、東芝が一括エッチングの64層クラスを量産化する一方、SKハイニックスが手がける72層品はアレイスタックと呼ばれる、一括エッチングではないプロセスを採用しており、他社に比べてコスト競争力が高くないと言われている。

 ゆえに、価格下落など不況期には真っ先に収益低下、赤字に陥りやすいと見られており、足元の状況を考えても、同業他社に比べて収益性が低下していることが容易に想像できる。


年末出荷分から一部納期調整

 こうした状況下、SKハイニックスとしても「耐えきれなかった」というのが最も適切な表現だと思うが、ついに積極投資のスタンスを見直す決断をした。

 設備導入の中断を決めたM15ラインは、3D-NANDの主力工場として総額20兆ウォン(工場建屋2兆ウォン、製造装置18兆ウォン)の設備投資が予定されており、18年10月には竣工式を開催。文在寅大統領をはじめ、韓国政財界から450人余りが出席するなど大きな関心を集めていた。

 M15は利川の「M14」からの移設分、および新規導入を組み合わせてラインを構築。19年第2四半期(4〜6月期)から72/96層品の量産を開始する。今回、18年末の装置出荷分から一部納期調整がかかったもようで、年明け以降も非常に流動的な状況となっている。
DRAM投資も縮小傾向

 さらに、DRAM投資についても一部見直しが入り始めた。中国・無錫工場の新棟「C2F」でも年末から設備導入を開始する予定であったが、この導入規模を当初予定から見直している。

 半導体製造装置メーカーにとって、SKハイニックスはメモリー投資縮小の状況下において頼みの綱ともいえる存在だっただけに、今回の投資方針変更は大きな打撃となっている。足元ではインテルの投資拡大などが下支えの要因となっているが、メモリーメーカーのほとんどが新規投資を凍結させているなか、少なくとも19年上期は苦しい事業環境が続くことになりそうだ。

稲葉 雅巳

2405とはずがたり:2018/12/26(水) 17:29:54
“サンディスク化”するマイクロン、戦略にも変化
キーパーソン失うWD、JV投資にも微妙な影響
https://limo.media/articles/-/8561?utm_source=yahoo-news&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedlink
ビジネス > テクノロジー
2018.11.27 06:00
稲葉 雅巳

2406名無しさん:2019/01/03(木) 22:35:53
https://dime.jp/genre/644604/

TOP テクノロジーテクノロジーニュース 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?
2019.01.01
「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?

テクノロジー
#NEC
#キヤノン
#富士通
#小口覺
#東芝

【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す

 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。



 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。

NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」

キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」

シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」

東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」

富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」

松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」

 どうですか、すごくないですか? まだワープロを生産している企業の担当として、うかつなことを言えないのもわかりますが、まさかの全否定。まぁ、答えた担当者も30年後に蒸し返されるとは思ってなかったでしょうけど。

 フォローしておくと、パソコンも作っていたNECのコメントはさすがです。

NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」

 レコード会社の「レコードはなくなりますか?」という質問に対する回答も見てみましょう。

東芝EMI「近い将来、ハードがなくなればなくならざるをえないでしょう。とりあえず、来年はまだ持ちそうですが、5年後にはないでしょうね」

ヴァージン・ジャパン「アナログはなくなりますよ。現時点においてもほとんど皆無ですから」

ポニーキャニオン「将来的には、アナログはマニアのためのものになるでしょうね」

 弱気ながらも割と当たっています。しかし、当時はCDが非常に売れていた時代。まさか、ネットでのストリーミングやダウンロードがここまで普及するとは、30年前に予測できた人はいなかったでしょう。

文/小口覺

2407名無しさん:2019/01/03(木) 22:37:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00050056-yom-pol

5か国で中国「締め出し」…日本にも協調求める
1/1(火) 15:18配信
読売新聞
 政府が、重要インフラ事業者にデータの国内保管を求める背景には、情報通信を巡る米国と中国の覇権争いがある。台頭する中国に警戒を強める米国は、日本や欧州に共同歩調を求めている。

 米国は2018年8月に成立させた「国防権限法」で、政府機関が中国の通信大手「華為技術(ファーウェイ)」と「中興通訊(ZTE)」の機器・サービスを利用することを禁じた。2社の機器にウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用される恐れがあるためだ。

 次世代通信規格「5G」は実用化が迫っている。大容量の通信ができる5Gは軍事的にも重大な意味を持つとされており、各国は5G網の構築を競っている。米国が中国の「締め出し」を急ぐのは、このためだ。

 米英豪とニュージーランド、カナダの5か国で軍事機密を共有する「ファイブ・アイズ」は、中国の締め出しで共同歩調をとっている。米国は水面下で同盟国である日本にも協力を求めている。政府は調達から中国2社を排除する方針を決めたが、機器を排除しても中国の脅威がなくなるわけではない。海外にデータを保管すれば、サイバー攻撃への対処は脆弱(ぜいじゃく)になる。

2408名無しさん:2019/01/03(木) 22:44:04
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190101-OYT1T50030.html

中古スマホ安心利用へ…修理業者に「資格制度」
2019年1月1日 11時03分
 スマートフォンの高額化が見込まれる中、中古端末を普及させる動きが活発になっている。携帯電話の修理業者で作る3団体が2019年中に、修理技術の水準を客観的に評価する資格制度を導入する。政府も携帯市場の競争を促すために中古の再利用を進めており、消費者が安心して利用できる環境を整える。

 新たな資格制度は、修理業者や携帯大手などで作る「携帯端末登録修理協議会」などが導入する。団体単独での資格制度はあったが、複数の団体にまたがることはなかったという。

 業界団体は、携帯業界を管轄する総務省の後押しで新たな資格制度の議論を進めている。共通の実技試験を実施することで、技術者の実力を評価、保証する仕組みとなる見通しだ。

(ここまで305文字 / 残り321文字)

2409名無しさん:2019/01/03(木) 23:21:44
http://news.livedoor.com/article/detail/15800551/

ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響「勝手な噂にはっきり反論」
2018年12月27日 18時15分 写真:Engadget 日本版
ざっくり言うと

ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した
一部で囁かれている同社製品による情報漏えいなどの噂にはっきりと反論
ネットでは「堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような声も
ファーウェイ・ジャパンの新聞広告に反響 専門家「覚悟感じる」
AbemaTIMES
 ファーウェイ・ジャパンが27日朝、日経新聞の一面を使って広告を掲載した。


 「ファーウェイ・ジャパンより日本の皆様へ」と題された広告に記されているのは、「ファーウェイにとってサイバーセキュリティとプライバシー保護への取り組みは最重要事項であり、自社の商業的利益をこれに優先させることは決してありません」「これまでにいかなる政府や機関からも当社の技術へのアクセスを要求されたことはありません」といった内容。

 これは、一部でささやかれている「ファーウェイの商品を使うとさまざまな情報が洩れてしまうのではないか」「商品の中に余計な材料がある」という噂に反論するものだ。

 広告ではその“噂”についても言及しており「一部の報道において、『製品を分解したところ、ハードウェアに余計なものが見つかった』『マルウェアが見つかった』『仕様書にないポートが見つかった』といった記述や、それがバックドアに利用される可能性についての言及がありましたが、これはまったくの事実無根です」と記載。そのほか“日本にファーウェイがいかに貢献してきたか”を強調する文章も掲載されている。


 慶應大学特任准教授などを務めるプロデューサーの若新雄純氏は「今までも、同じケースはなくても、勝手に疑惑が膨らんで、噂が広がるというのは日本の会社でもあった。ここまではっきりと気合いを入れて反論したケースはあまり見たことがない」と話す。

 続けて「日本では『勝手な噂だから沈静化するまで待とう』という対策を取るケースが多い。ファーウェイ・ジャパンの『言うべきことは言う』というスタンスは、日本法人とはいえ中国から来た外資企業のスタンスがある。真実がどうであれ、ここまではっきり言うということに覚悟を感じる」とコメントした。

 また、この広告が掲載されたことによって、ネット上でも「ここまで堂々と反論するなら、そうなのかな」といったような反響が寄せられているという。

(AbemaTV/『 けやきヒルズ 』より)

2410とはずがたり:2019/01/04(金) 14:09:13
MFC-850DN解体で余った子機BCL-D100。
どうもMFC-870CDNには使えないらしい。残念だなぁ。。

最近導入のも違う子機みたいだしなんだかなあ。。ずっとbrotehr使ってんだから流用出来る様にしといて欲しいとこ。

2411とはずがたり:2019/01/05(土) 11:00:18
俺的には一寸厚くて重かったけどなぁ。。

2018年俺的高満足度「HUAWEI MediaPad M5」にドハマり中!!
携帯性もエンタメ性も実使用感も抜群すぎて多数の端末が引退
https://av.watch.impress.co.jp/topics/huawei-mediapad1812/
スタパ齋藤

2412とはずがたり:2019/01/05(土) 19:05:58


2TB SATA SSDの多くが4万円割れに、大容量モデルを中心に値下がりの動きが顕著
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1155450.html
相場月報11月号
サハロフ佐藤(佐藤 純一)2018年11月28日 07:05

2413とはずがたり:2019/01/06(日) 11:15:09
急速充電の規格統一出来ないのかなぁ。。

ファーウェイのタブレットは9Vで急速充電するようである。

Quick Charge対応とか云う充電器を持ってるけどこれでは急速充電しなかった。
実際何Vで充電しているのか判らないが。

2414とはずがたり:2019/01/08(火) 15:15:37
落としたぐらいで発火とは打ち所が悪いとはこのことやな。

女子高生のスマホバッテリー、床に落下して出火
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190108-OYT1T50007.html?from=tw
2019年01月08日 12時38分

 7日午後1時50分頃、福岡県粕屋町の「イオンモール福岡」のレストランで、女子高校生(18)のバッグに入っていたスマートフォンの充電バッテリー(縦約12センチ、横約6センチ)から出火、店員が水をかけて消し止めた。客ら約30人にけがはなかった。県警粕屋署によると、ソファの上に置いていたバッグが、数十センチの高さから床に落下。直後に煙が上がったという。同署は落下の衝撃で発火したとみている。

2415とはずがたり:2019/01/09(水) 17:42:12
ファイルを削除したUSBメモリーから情報が漏れるワケ
消したつもりがぜんぜん消えていない! 個人情報や機密情報が漏洩しない削除方法とは?
2019/1/8
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3867874007122018000000/?n_cid=TPRN0002

2416とはずがたり:2019/01/12(土) 11:45:00

ポーランドでファーウェイ現地法人幹部ら逮捕 スパイ容疑で
2019年1月11日 23時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011775671000.html

ポーランドの治安当局は、中国の通信機器大手、ファーウェイの現地法人の幹部と、ポーランド人の治安当局の元職員の男をスパイ容疑で逮捕しました。

ポーランドの治安当局は11日、中国の通信機器大手、ファーウェイの現地法人で販売を担当する中国人の幹部と、ポーランド人で治安当局の元職員の男を、中国政府のためにスパイ活動をしていたとして逮捕したと発表しました。

スパイ容疑の具体的な内容は明らかにしていませんが、当局は、2人の自宅のほかファーウェイの現地事務所なども捜索したということです。

ポーランドの国営テレビによりますと、中国人の男はポーランド北部グダニスクにある中国総領事館で働いていた経験があり、2011年からファーウェイの現地法人で勤務しているということです。

2人は、容疑を否認しているということですが、有罪となった場合には、最高で10年の禁錮刑を科される可能性があるということです。

ファーウェイをめぐっては孟晩舟副会長が先月、アメリカ政府の要請を受けたカナダ当局に逮捕されていて、中国側が強く反発しています。

2417とはずがたり:2019/01/21(月) 12:43:11
ファイルシステム(NTFS、exFAT、FAT32、FAT16)の違いについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
公開 2010年8月23日 18時21分 | 更新 2018年10月25日 17時21分

2418とはずがたり:2019/01/25(金) 11:21:08


思考や仕事をするに広い画面のデュアルモニタが手放せなくなってるが,普通のd-subとDVIの併用だと一寸色合い等が微妙に違って苛々する。気が狂いそうになるも我慢して使ってたが微かな滲みもd-sub側に出始めてグラボ調達♪

ロープロファイルで同じ規格の端子が二つ付いてりゃなんでもいいや,とのことで探してみた。
http://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&amp;pdf_Spec109=2

選んだときの条件ではないけど目に付いた中で一番やすいやつにする。

PH-GTX1050-2G [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000920444/
\14,588

はめ込んでドライバ入れて設定して完了☆
イイ感じだ(・∀・)〜♪


似たようなのでメモリ6Gもあるがこっちはロープロファイルではないようだ。

http://kakaku.com/item/K0001090019/
PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
):\27,427

2419とはずがたり:2019/01/27(日) 19:51:05
http://kakaku.com/item/K0001021154/
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー
お気に入り登録 440
最安お知らせメールが受け取れます
Lenovo TAB4 8 Plus Qualcomm MSM8953・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー搭載 LTE対応 ZA2F0141JP SIMフリー 製品画像
拡大

\31,212(税込)

2420とはずがたり:2019/02/21(木) 22:32:06
https://smallpdf.com/jp/merge-pdf
PDF 結合

2421とはずがたり:2019/02/22(金) 15:23:04
アップル不振、日本メーカーに影響広がる=依存度で業績濃淡―収益構造の転換課題に
2019/02/21 19:50時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190221X165.html

 年明け早々に業績予想を引き下げ、世界的な株安を招いた米アップルの不振の影響が、日本メーカーに広がっている。スマートフォン向け部品を供給する電子部品大手は2019年3月期の業績予想を相次ぎ下方修正。5年ぶりの純損益黒字化を目指したジャパンディスプレイ(JDI)も赤字に沈む見通し。各社が受ける打撃の大きさはアップルへの依存度に比例しており、収益構造の見直しが課題となってきた。

 「非常に重く受け止めている」。JDIの月崎義幸社長は2月中旬、18年4?12月期決算の記者会見で、険しい表情で業績予想の下方修正を発表した。iPhone(アイフォーン)の最新機種である「XR(テンアール)」に採用された新型液晶が黒字化をけん引すると期待していたが、中国での販売不振が要因となってアップルからの受注が急減。10?12月期はフル稼働だった工場の稼働率は、19年1?3月期には5割に落ち込むという。

 カメラ部品などを供給するアルプスアルパインも純利益予想を見込みから4割強下方修正し、オムロンも15%弱引き下げた。井垣勉オムロン執行役員はアップル減産で「設備投資が一段と縮小し、制御機器事業に明確な影響が出た」と話した。

 アップル頼みの危うさが露見するのはこれが初めてではない。13年3月期にも「iPhone5」の販売不振で日本メーカーは打撃を受けた。小型液晶を供給するシャープは当時巨額赤字に陥り、中国メーカーへの販路拡大やタブレット向け中型液晶の強化を加速した。シャープは今回も影響を受けたが、18年4?12月期決算は中型がけん引しディスプレー事業全体で増収を確保した。

 JDIも車載向けの液晶強化でスマホ向けの依存度引き下げに取り組み、アルプスアルパインも車載事業の強化を急いできた。だが、収益構造の転換が進まぬうちに「アップルショック」が直撃し、厳しい経営のかじ取りを迫られている。

2422とはずがたり:2019/02/27(水) 16:13:48
マイクロソフト、企業にInternet Explorerの使用をやめるよう要請。「IEは技術的負債もたらす」
そろそろ新しい環境に更新しましょう
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/internet-explorer-ie/

2423とはずがたり:2019/05/15(水) 18:00:33
「ジャパンディスプレイ」5年連続の最終赤字
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190515/k10011917061000.html
2019年5月15日 17時55分

経営再建中の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」の昨年度の決算は、およそ1000億円の最終赤字となりました。最終赤字は5年連続で、合理化のため、1000人規模の人員を削減すると発表しました。

ジャパンディスプレイが15日発表した、ことし3月までの1年間の決算は、売り上げが6366億円と、前の年度より11.3%減少し、最終損益は1094億円の赤字となりました。
最終赤字は5年連続となります。

これは売り上げの7割を占めるスマートフォン事業で、主要な取引先のアップルからの受注が減り、主力の石川県にある白山工場の稼働率が大きく低下したことなどで、752億円の特別損失を計上したためです。

そのうえで、合理化を進めるため、今年度に国内と海外で1000人規模の人員を削減すると発表しました。
ジャパンディスプレイは2年前にもおよそ3800人を削減しています。

また先月、合意した中国と台湾の企業グループからの金融支援の実行が、当初の予定よりも遅れる見通しになっていることについて、ジャパンディスプレイは「現在、正式な契約に向けて協議を行っている」としています。
月崎社長「黒字化 慎重に答えたい」
ジャパンディスプレイの月崎義幸社長は「大規模な人員削減は経営陣として非常に重く責任を感じている。今年度、黒字化を目指すことに変わりはないが、約束するということには慎重に答えたい」と述べ、有機ELパネルなど新事業の拡大で収益力の改善を目指す姿勢を示したものの黒字化について明言は避けました。

また、ジャパンディスプレイは東入來信博会長が15日付けで退任するほか、5年連続の最終赤字をうけ、今年度、役員報酬と管理職の賞与などを減額する方針を発表しました。

2424とはずがたり:2019/06/05(水) 14:56:06
半導体市場12%減 19年、「リーマン」以上の急減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45676700U9A600C1MM8000/?n_cid=SNSTW001
2019/6/4 19:35

2425とはずがたり:2019/06/14(金) 15:59:33
役人が出てきて何か巧く気がしなかったもんなあ。。

2019年6月12日 / 16:05 / 2日前
JDI、白山工場の稼動停止 特損400―500億円
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/jdi-hakusan-idJPKCN1TD0NF?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5d010325ba8a6c00014d2ad1&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[東京 12日 ロイター] - ジャパンディスプレイ(JDI)(6740.T)は12日、今後の需要の大幅な回復の見込みが立たないとしてモバイル事業を縮小し、白山工場(石川県白山市)の一時稼働停止と茂原工場の後工程ライン(千葉県茂原市)の閉鎖を決議したと発表した。

今後の顧客需要の動向によって、白山工場の資産について減損損失400─500億円を特別損失として2019年度中に計上する可能性があるとしている。白山工場の再稼働を行わなかった場合、追加の特別損失として工場運営にかかる違約金や補助金返済など100─200億円が発生する可能性があるという。

希望退職者1200人を募集するとも発表した。2020年3月31日時点で40歳以上の社員を対象とする。持分法適用関連会社JOLEDへの出向者や今後の出向予定者は、転籍を前提として協議中。構造改革に関する責任明確化のため、役員報酬を減額するとも発表した。

2426とはずがたり:2019/06/14(金) 23:59:27
悲しいのは日本の存在感の無さ。。現行中国の数年遅れの技術でも独自に発展させてけばいいしそんなに楽観視できないな〜。

2019年6月14日 / 14:58 / 6時間前更新
焦点:中国が豪語する半導体国産化、業界内部から不安視する声
https://jp.reuters.com/article/huawei-tech-usa-chip-catchup-analysis-idJPKCN1TF0HK?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5d03b435b1a3150001dd2d78&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter
Josh Horwitz and Sijia Jiang
2 分で読む

[上海/香港 13日 ロイター] - 米国政府が中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]に米企業との取引を事実上禁止して以来、中国の指導部は果敢にも半導体技術を自前で賄うと主張している。

しかし業界関係者によると、中国の半導体産業は技術的にまだ西側諸国にかなり遅れを取っている上に有能な人材の確保も容易ではなく、ファーウェイなど国内ハイテク企業の全ての需要を満たす製品を供給するという課題をすぐにクリアするとは考えにくいという。

中国の半導体技術者の話では、国内の製造部門は及第点に達していない。まだ多くの分野で米国、台湾、韓国、日本、欧州に依存しているのが実情で、政府補助は効率が悪いし、愛国主義に訴える政府の政策にも限界がある。

半導体設計大手、紫光展鋭(Unisoc)の元技術者は、関連会社のメモリー半導体を使うように何度も働き掛けを受けたが、この関連会社は十分に進んだ技術を提供できなかったと打ち明けた。

海外の半導体業界関係者からは、中国は一部の分野がかなり進歩し、侮るべきではないとの声も出ている。特にNAND型フラッシュメモリーでは中国が差を詰めつつあるとの見方だ。

韓国のメモリー半導体メーカーの幹部は「中国政府にとって資金は問題ではない。中国企業の動きを止めることはできない。それが自由競争だ。ただ、われわれの方が技術的には上で、製品も優れていると信じている」と話した。

中国にとって最大の課題は、極めて特殊な装置や長年の経験の積み重ねを必要とする半導体製造工程にある。

光大証券は5月のリポートで中国の半導体産業について、製造工程は装置に依存しており、この分野では米企業が非常に大きなシェアを握っていると分析。「中国製の製造装置のみを使用している生産ラインは中国国内には存在せず、米国製装置を使わずに半導体を製造するのは極めて困難だ」と説明した。

中国メーカーが米国や日本、欧州の製造装置メーカーから機器を輸入しても、装置を完璧に動かすことはできない。高性能半導体の製造工程では、装置を動かす上で欠かせない微妙な操作がメーカーとの秘密保持契約(NDA)で保護されているためだ。

業界関係者によると、半導体受託製造の中国最大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)は最新の製品をもってしても、台湾積体電路製造(TSMC)(2330.TW)に約2世代分先行されている。TSMCは昨年、線幅7ナノメートルの製品の製造を開始したのに、SMICはようやく14ナノメートルの製品の生産準備を進めているところで、この線幅が最先端だったのは2014年だ。

ファーウェイは高性能チップセットの製造ではTSMCの装置、低機能向けでSIMCの装置をそれぞれ使い分けている。

中国の半導体産業は有能な人材の不足が何度も露呈しており、日本や韓国、台湾は専門技術の育成に数十年掛かったとの見方もある。中国は海外、特に台湾と韓国から、魅力的な条件を提示してトップクラスの人材をリクルートしようとしているが、必ずしも実を結んではいない。

中国の半導体メモリーメーカー、CXMTは昨年、韓国のサムスン電子から半導体技術者を引き抜こうとしたものの、韓国の裁判所が移籍差し止めを命じた。

ベンチャーキャピタル会社グローリー・ベンチャーズのエリック・ヤン氏は、装置やシステムの動作に必要な機能の全てを1つの半導体に盛り込む「システムオンチップ(SoC)」など、複雑な最新の製品では先発組が有利な立場にあり、壁を打ち破るのは難しいと指摘。「半導体製造には多くのノウハウが欠かせない。人材が手に入らなければ競争に勝てないが、あらゆる人材は米国が握っている」と述べた。

2427とはずがたり:2019/06/17(月) 10:54:26
ニュース 国内 経済 JDI、TPKから出資見送りの通知を受領
JDI、TPKから出資見送りの通知を受領
ロイター 2019年6月17日 09:21
https://www.excite.co.jp/news/article/Reuters_newsml_KCN1TI00K/

[東京 17日 ロイター] - 経営再建中の中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)<6740.T>は17日、出資に合意していた中国、台湾計3社の企業連合のうち、TPKホールディングスから出資見送りの通知を受けたと発表した。 企業連合のうち、現時点でCGLグループからは内部機関決定の通知はないとした。同じくハーベスト・テック・インベストメント・マネジメントは、出資予定金額1億9000万ドルを2億ドルに変更した上で、27日までに出資の実行に必要な内部機関決定に諮るとした。

JDI支援、台湾企業が撤退=香港のファンドが代替出資
時事通信社 2019年6月17日 09:52
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20190617X035/

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は17日、同社への金融支援を予定していた中国と台湾の企業連合のうち、台湾の電子部品大手TPKが撤退すると発表した。一方で連合の一角である中国の投資ファンドが支援額を増やすほか、TPKの代わりに香港の投資ファンドが出資するとして、最大800億円を調達する計画に変更はないとしている。

 ただ、連合のうち残る台湾系の金融グループは支援を続けるかどうかの意思を明確にしておらず、JDIの経営再建をめぐる状況は依然不透明だ。

2428とはずがたり:2019/06/17(月) 13:45:26

シャープ、パソコンも移管検討=米国向け生産拠点、中国からベトナムに
2019年06月05日22時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060501220&amp;g=eco

 シャープは5日、米国向けノートパソコンの生産拠点を中国からベトナムに移管する検討に入ったことを明らかにした。対中制裁関税の対象拡大で負担が増えるのを避けたい考え。同社は既に、米向け複合機の生産を、中国からタイに移すことを検討しており、対象製品が広がってきた。
 ノートパソコンは米の対中制裁関税「第4弾」の対象。シャープは全量を中国で生産しているが、発動されれば米向けの生産をいったん台湾に移管する。その後、現在建設中で、今年度後半から稼働させる予定のベトナム工場に移す考え。

リコー、中国生産をタイに移管=米向け複合機、関税負担減
2019年05月16日11時26分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051600487&amp;g=eco&amp;utm_source=jijicom&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=jijicom_auto_aja

 事務機大手のリコーが、米国向けの複合機の生産を、今夏をめどに中国からタイの工場に移管する方針を決めたことが16日、分かった。複合機は米政府が発表した対中制裁関税「第4弾」の対象約3800品目に含まれており、中国以外の拠点に生産を移管することで関税の負担を軽減する。
リコー、独ソフトウエア会社を買収=数億円規模で30日手続き完了

 米国に輸出する複合機は現在、高速で印刷できる上位機種を中国・深センの工場で、廉価な機種をタイ中部ラヨーン県の工場でそれぞれ生産している。米中貿易摩擦の激化を背景に、米国向けの生産はタイ工場に集約する。中国工場では引き続き、欧州や日本、中国を含むアジア向けの製品を生産する。

2429とはずがたり:2019/06/17(月) 21:38:32
シリコンバレーから消える中国マネー、蜜月から一転
https://jp.wsj.com/articles/SB11082206419117534460204585360180979296988
By Rolfe Winkler
2019 年 6 月 12 日 14:02 JST
 シリコンバレーのスタートアップ企業、パイロットAIが初の大口出資を受けたのは、中国系ベンチャーキャピタル(VC)のデジタル・ホライゾン・キャピタルからだった。だが昨夏までには、その出資を引き揚げて欲しいと考えるようになっていた。

 パイロットAIの業務に詳しい複数の関係者によると、同社は米国防総省の仕事をきっかけに人工知能(AI)ソフトの米政府向け販売を拡大しようとしていたが、その努力がデジタル・ホライゾンと中国政府のつながりで台無しになることを懸念していた。株を手放すことを要請されたデジタル・ホラ...

全文記事を読むには

2430とはずがたり:2019/06/21(金) 20:30:53
「ファーウェイの特許はいくら侵害してもOK」アメリカでとんでもない法案が提出される
2019年6月18日16:02 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ Huawei
https://buzzap.jp/news/20190618-huawei-patent-forced-free-in-america/

2431とはずがたり:2019/06/24(月) 14:43:54
fastbootが点灯します。 Fastbootモードとは何ですか、それを無効にする方法
https://droidd.ru/ja/the-fastboot-is-on-what-is-fastboot-mode-and-how-to-disable-it.html

ファストブート - それは小さいですが同時に私達にやって来た効果的なツールです Android SDK (Android OS用の一連の開発ツール)。 その主な目的は デバイスのメモリをフラッシュするそして、これでそれは回復モードに値する代案です。 また 高速起動モード モードは、さまざまなシステムのインストール、アップグレードなどのために設計されています。

お使いの携帯電話にFastbootモードが登場する理由


どのFastbootモードがオンになっているかを判断した後 androidガジェットスマートフォンがこのモードに入ることができる理由をリストします。 それらは以下のとおりです。

このモードのランダム起動ユーザが音量を押しながらキーを押しながら装置の電源を切ったとき(ホームボタン)。
電話をフラッシュしようとして失敗しました の助けを借りて 回復モード;
rootユーザー権限を取得する;
システム障害.
通常、このモードへの入り口には、オペレーティングシステムの重要な要素へのアクセスを象徴する、ふたが開いた状態のAndroidの写真が伴います。 メニュー項目間の移動はボリュームロッカーを使用して行われ、どのオプションも電源ボタン(または上部のキー - オプション間の移動、下部のキー - オプションの選択)によって実行されます。

2432とはずがたり:2019/06/24(月) 14:45:03
アンドロイドタブレットで目覚まし書けて起きたのでその時はちゃんと動いてたんだけど準備して電車に乗ったらfastbootっで表示が出て固まってる・・・

2433とはずがたり:2019/06/27(木) 14:17:44
シャープもそうだっけどアップルに有利な条件で骨までしゃぶり尽くしたからな〜
100億円ぐらい安いもんだろ。

アップルがJDIに出資検討
大口顧客の支援で再建に弾み
https://this.kiji.is/516776436087178337?c=39550187727945729
2019/6/27 10:53 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 米アップルが経営再建中の中小型パネル大手、ジャパンディスプレイ(JDI)に対し、出資を含めた追加支援を検討していることが27日、分かった。JDIの経営再建を巡っては、当初予定していた台湾企業2社が支援策から離脱するなど混乱が続いているが、大口顧客であるアップルから支援を得られれば、再建に向けて弾みがつきそうだ。

 JDIはアップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」向けに液晶パネルを供給している。2019年3月期は、JDIの売上高全体の約60%をアップル向けが占めた。

 JDIは5月にも、借入金の一部返済を延長することでアップルと合意していた。

2434とはずがたり:2019/07/09(火) 21:22:50

謎は解けた!!犯人は俺だ!!
https://twitter.com/gJuK0UVeI2GnkwM/status/1148540801548345345
@gJuK0UVeI2GnkwM
フォローする @gJuK0UVeI2GnkwMをフォローします
その他
返信先: @nikkeiさん
とりあえずやってる感。
10年遅い。
優秀な人材が1000万円程度でNECに行くわけないやん。
→そこそこの人材を確保
→既存の社員との軋轢
→結果出せない
→失敗

3:34 - 2019年7月9日

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47133950Z00C19A7MM8000/?n_cid=SNSTW001
NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感
2019/7/9 19:00日本経済新聞 電子版

日本のIT(情報技術)大手が若手の研究者や技術者の報酬を増やす。NECは優秀な研究者には新入社員でも年収1000万円以上を支払う制度を導...

2435とはずがたり:2019/07/12(金) 16:16:45
日本の輸出規制、意外な勝者は韓国半導体メーカー
By Eun-Young Jeong
https://jp.wsj.com/articles/SB12412635268434414090304585419870116546774
2019 年 7 月 12 日 02:43 JST
シェア
文字サイズ
 【ソウル】日本が韓国向け半導体材料の輸出規制を強化したことは、韓国半導体メーカーにとって痛恨の一撃となるはずだった。だがそれから1週間経った今、サムスン電子とSKハイニックスがつかの間の勝利を味わっているようだ。

 世界の半導体市場シェアの約6割を占めるサムスンとSKハイニックスは、輸出規制を受けて株価が上昇し、半導体価格も値上がりしている。

 歴史問題で韓国政府と対立している日本は先週、日本製の半導体材料が北朝鮮に流れ、大量破壊兵器の製造に転用されるのを韓国企業が容認しているとして、...

全文記事を読むには
有料会員登録
サインイン

2436とはずがたり:2019/08/25(日) 20:53:45
Shift押して再起動だったようだ。

2019年02月20日
Windows10でBluetoothが消えた・有効にできない場合の対処法!
https://aprico-media.com/posts/2378

2437とはずがたり:2019/08/31(土) 21:46:09


2019年8月30日 / 08:05 / 10時間前更新
アングル:アップル、中国外へ生産移転は困難 データで浮き彫り
https://jp.reuters.com/article/us-china-apple-idJPKCN1VJ04E
Reuters Staff

[28日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)はブラジルやインドに製造拠点を新設してもなお中国への依存度の高さを解消できず、トランプ米政権による追加関税の適用が迫る中で逆風が強まっている──。ロイターがアップルのサプライチェーンを分析した結果、こうした状況が浮かび上がってきた。

アップルはまず9月1日、中国で製造したスマートウオッチやワイヤレスヘッドフォンなどについてトランプ政権が発動する15%の追加関税が待ち受ける。さらに12月15日には、主力製品であるスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」にも追加関税がのしかかる。

米企業の中で、アップルほど中国との結び付きが強い企業はまれだ。何しろ中国では、台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)(2317.TW)や和碩聯合科技(ペガトロン)(4938.TW)、緯創資通(ウィストロン)(3231.TW)などが所有する受託生産工場で数十万人がアップル製品を組み立てている。

近年はアップルも中国以外の国にも生産委託先を広げ、例えば2015年には受託生産工場がゼロだったインドでも、今年までに3カ所の組み立て施設ができた。その中にはiPhone「X(テン)」を製造する計画のフォックスコンの工場もある。インドは世界に残った数少ない急成長を続ける携帯電話市場の1つで、アップルは高い輸入関税を避けるために同国内に生産拠点を確保した。同じ目的でアップルとフォックスコンは、ブラジルにも進出した。

ただインドやブラジルがそうであるように、中国国外の工場は比較的規模が小さく、アップルは各国内の需要を賄うためだけに利用している。

一方で中国国内の受託生産地点はそれ以上に拡大し、フォックスコンだけでも15年の19カ所から今年は29カ所に増えた。ペガトロンも8カ所から12カ所になっている。背景にはアップルがスマートウオッチや人工知能(AI)搭載スピーカー、ワイヤレスヘッドフォンなどを生産ラインに加えたことがある。

そして受託生産工場以外、つまりアップルに半導体やガラス、ケーブル、サーキットボード(電子部品を集積・配線する基板)などを提供するサプライヤーは一層中国に集中している。ロイターがアップルのデータに基づいて独自に集計したところでは、15年時点でアップルの全サプライヤーのうち中国拠点の割合は44.9%、今年は47.6%だった。

<大規模生産ゆえの制約>

アップルは中国以外に生産拠点を分散化する上でいくつかのハードルに直面している。中国には非常に多数のサプライヤーが集まっているため、年間に数億台もの端末を製造することが可能な上に、出荷までの在庫期間も数日にとどまる。こうした無駄の無さこそが、株主から高く評価される潤沢なキャッシュフローを生み出す重要な要素だ。

他のスマホメーカーは出荷台数がずっと少なく、それだけ柔軟な対応ができる。アルファベット(GOOGL.O)子会社グーグルの場合、スマホ「ピクセル」の生産を中国からベトナムに移す、と一部で報道されている。

ところがアップルは、その規模ゆえに小回りが利かない。他国では中国ほど大規模な労働力を得られないからだ。生産工場は設計や顧客ツールのトラブル対応などに長けた優秀な技術者が必要だが、ベトナムの人口は中国の10分の1未満にすぎない。

アップルがインドないしベトナムで端末を製造できても、生産台数は同社が必要とする量のごく一部になるだろう。

2438とはずがたり:2019/09/02(月) 22:10:37
安倍に破壊される東アジア経済圏ってか安倍に破壊される日本経済

焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%84%a6%e7%82%b9%e9%9f%93%e5%9b%bd%e5%8d%8a%e5%b0%8e%e4%bd%93%e6%a5%ad%e7%95%8c%e3%80%81%e9%83%a8%e6%9d%90%e5%9b%bd%e7%94%a3%e5%8c%96%e3%81%ab%e6%9c%ac%e8%85%b0-%e9%ab%98%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%8b%a2%e3%81%ab%e6%89%93%e6%92%83%e3%82%82/ar-AAGFPsY?ocid=st#page=2
山崎牧子 Heekyong Yang 2019/09/02 13:11

焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃もc Reuters/Jorge Duenes 焦点:韓国半導体業界、部材国産化に本腰 高シェアの日本勢に打撃も
山崎牧子 Heekyong Yang

[東京/ソウル 2日 ロイター] - 韓国半導体業界が、関連部材を国産化する取り組みを本格化させている。日本政府が韓国への輸出管理を強化したことを受け、日本製に依存することへのリスクが改めて意識されたためだ。半導体材料市場で高いシェアを保ってきた日本の部材メーカーでは不安が広がっている。

日韓両国の業界関係者によると、韓国半導体最大手のサムスン電子<005930.KS>は、7月から輸出管理が強化された3品目のうち、半導体の回路を作るための感光材「フォトレジスト」や、回路を加工する薬品「フッ化水素」を巡り、日本製以外の製品の採用について精査している。

両品目とも一部については既に個別に輸出が許可されたものの、今後、継続して出荷が認められるのかは不透明だ。共に日本が世界シェアの7-8割を占め、技術的な難易度は高いが、切り替えられる部材から徐々に切り替え、日本への依存度を下げる意向という。

フッ化水素については、韓国化学メーカーのソウルブレイン<036830.KQ>が、現在建設中の新工場で日本製に匹敵する高純度品を生産する計画だ。同社幹部によると、新工場は政府が迅速に建設申請を認可。9月末までに完成させ、年内にサムスンとSKハイニックス<000660.KS>への供給に向けて準備に入る。高純度のフッ化水素は、日本のステラケミファ<4109.T>が6割の世界シェアを持つ。

一方、レジストについて、サムスンは「日本製の代替は難しいと判断した」(業界関係者)という。レジストは、生産工程によってほぼすべてカスタマイズされており、製品を開発するまでに綿密なすり合わせが必要なため、「数カ月から2年かかる」(レジスト最大手の東京応化工業<4186.T>)。シティグループ証券の池田篤アナリストも「ベースの開発力は何十年もの蓄積が大きく、(新参メーカーは)対応しにくい」と指摘する。

ただ、レジストについても最先端以外の製品については韓国メーカーがシェアを伸ばしている。サムスンが先行する「3次元NAND型フラッシュメモリー」と呼ばれる半導体では、極限の回路微細化は必要とされず、韓国の東進セミケム<005290.KQ>が独占的にレジストを供給する。韓国政府からの多額の補助金によって投資リスクが軽減されれば、東進などの現地メーカーが最先端のレジストを開発し、東京応化やJSR<4185.T>などの競合となる可能性もある。

輸出管理厳格化の余波は、3品目以外にも広がっている。業界関係者によると、今後、輸出管理が厳格化される品目が増えるとの懸念から、日本のシェアが高いシリコンウエハーや研磨用スラリーなどの半導体部材についても、日本メーカーに前倒しで出荷するよう韓国半導体メーカーから要請が来ているという。ウエハーでは、信越化学工業 <4063.T>とSUMCO<3436.T>の2社で市場のおよそ6割を握る。

日本の部材メーカーは、NEC<6701.T>や東芝<6502.T>などが1980年代に世界に躍進した際に技術を磨いた。比較的早くから海外メーカーにも食い込み、実直に顧客の要求に応じてきたことが評価され、日本の半導体産業が衰退した後も世界的に存在感を維持。韓国でも、部材国産化の試みは以前からあったが、技術的な参入障壁や、部材をつくるための原材料のサプライチェーンの欠如などから、思うように進展せず、日本との分業体制を保ってきた。

サムスンとSKハイニックスという、世界1位と3位の半導体メーカー(2018年実績)を擁する韓国は、日本の部材メーカーにとって最重要市場のひとつ。日本政府は「今回の措置は禁輸ではなく、国内のサプライヤーには影響がない」との立場を貫くが、部材メーカーの間では、韓国が国産化に向けて本格的に動き始めたことについて「ボディブローのように利いてくる」と警戒感が高まっている。

(編集:内田慎一)

「日本への依存度高い素材・部品7品目のうち6つは2、3年内に国産化可能」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/2224
9/2(月) 17:01配信 中央日報日本語版

2439とはずがたり:2019/09/06(金) 07:42:25
ファーウェイ、日本政府にソースコード公開 排除懸念か
https://news.livedoor.com/article/detail/17031227/
2019年9月4日 18時6分 朝日新聞デジタル
華為技術のロゴ(華為技術提供)
写真拡大

 中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)は4日、自社製品のプログラムの設計図であるソースコードを日本政府に公開し、リスクを検証してもらう用意があると伝えたことを明らかにした。

 米国政府は同社製品が中国のスパイ活動に使われる恐れがあるとして各国に排除を呼びかけており、日本政府の疑念を解消するねらいがある。

 ソースコードが表に出れば模倣品がつくられやすくなるため、企業は通常、公開に消極的だ。だが、米国が華為に抱く疑念は根深く、同社が重要市場とみる日本に公開を申し出た。すでに英国とカナダにも公開しているという。政府が進める高速通信規格「5G」のセキュリティー対策での協力も申し出たという。

 日本政府は2018年12月、情報通信機器の政府調達で、サイバー攻撃など安全保障上のリスクを低減させる運用を申し合わせた。名指しはしていないが、華為などを排除する狙いがあるとみられている。今年4月に5Gの周波数を割り当てられた携帯事業者4社はこの申し合わせを踏まえ、通信インフラ設備に華為を採用しない方針を決めた。こうした動きを懸念する華為がソースコードの検証を打診。日本政府に判断を求めた形だ。(北京=福田直之)

2440とはずがたり:2019/09/08(日) 18:15:49

AMDの第3世代「Ryzen」がぶっちぎり、発売後も6割のシェアをキープ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190903_134348.html
2019/09/03 18:00

 CPUメーカーのAMDが7月7日に第3世代「Ryzen」シリーズを発売したのをきっかけに、単体パーツとしてのCPU市場の勢力図が一変した。全国の主要家電量販店やネットショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」の週次データによると、7月8日週にAMDの販売台数シェアが68.6%に急上昇。ライバルのインテルは31.4%に急落した。CPU市場でAMDの存在感が一気に高まっている。

インテルの供給不足問題だけではない?
 AMDの販売台数シェアは発売4週前の6月17日週から44.7%、50.5%、55.3%、59.9%と文字通りのうなぎ上りで、長年のライバルだったインテルを抜き去った。

 1年前の2018年9月10日週を見ると、AMDのシェアはわずか13.2%だったのに対し、インテルは86.8%で王者の貫禄を示していた。だがその後、約1年をかけてインテルはジリジリとシェアを下げ、逆にAMDがそのシェアを奪っていった。要因は、インテル製CPUの供給不足という問題が明るみになったからだ。


「ThinkPad X395」実測レビュー、AMD Ryzen搭載で性能バランスは一枚上手?
石川ひさよし
https://news.mynavi.jp/article/20190905-889405/
2019/09/05 17:40

2441とはずがたり:2019/09/10(火) 16:18:36

Gディスプレー、有機EL材料を韓国産に完全切り替えへ-MT紙
Jihye Lee
https://web.smartnews.com/articles/goWxAAffzf3
(ブルームバーグ): 韓国のLGディスプレーは、有機ELパネルの生産に使う材料について、年内に日本製から韓国製に全面的に切り替える。韓国紙マネートゥデー(MT)が匿名の業界関係者からの情報として伝えた。

  日本政府が7月に半導体やディスプレーに使われる材料3品目の韓国向け輸出管理を強化した後、韓国企業がフッ化水素の調達を完全に国産品に移行するのはLGディスプレーが初めてとなる。

  日本による輸出管理の厳格化後、LGディスプレーの姜仁秉(カン・インビョン)最高技術責任者は日本製に代わる材料をテストする考えを示していた。

  韓国の毎日経済新聞は今月初め、LGディスプレーが2カ月間のテストを経て、韓国製材料で生産したフッ化水素を使用し始めたと報じていた。

原題:LG Display to Use Locally Sourced OLED Materials: Money Today(抜粋)

2442とはずがたり:2019/09/10(火) 17:11:25
三橋とかの中韓の経済破綻が来るぞと云う願望垂れ流し本の新聞版みたいなもんだが,まあハイテク企業は競争激しいから入れ替わりなんかの可能性がない訳ではない。

【ビジネス解読】韓国サムスン、世界王者の座危うく 業績急減速に再び品質不安
2019.5.19 01:00プレミアム
https://www.sankei.com/premium/news/190519/prm1905190004-n1.html

 韓国サムスン電子に暗雲が漂い始めている。直近の業績は米中貿易摩擦のあおりを受けて主力の半導体が振るわず本業のもうけを示す営業利益が6割減少。足元では世界首位のスマートフォンで華為技術(ファーウェイ)など中国勢の猛烈な追い上げを受ける最中に品質不安が再燃、消費者離れが避けられない状況だ。経営戦略を揺るがす「カリスマ不在」のリスクもくすぶり、王者の座が危ういものとなっている。…

サムスンの失速は、米中貿易摩擦などで世界景気が減速し、輸出が落ち込んだことが主な要因だ。1〜3月の韓国の半導体輸出とディスプレー輸出は、前年同期と比べておおよそ15〜25%の幅で減少した。

 米ブルームバーグ通信によると、韓国の証券アナリストは半導体について「現時点で顧客が抱える在庫の水準は高く、製品購入が一時的に停止している」と指摘した。19年下半期にかけて需要増加が予想されるが、不確実な点も残るため、当面は厳しい状況が続くとの見方を示す。収益柱の半導体、ディスプレー、スマホの3部門が軒並み崩れ、業績の牽引役が見当たらないという。…

2443とはずがたり:2019/09/12(木) 13:57:57
一年近く?前の記事

ブラザーのMFC-J850DN>>2398が通信ボックスと通信出来なくなってこれが出来ないとプリントアウトもなにも出来ない感じである(電話と留守電機能だけは行ける)。

通信ボックスを先ず蓋を外してみる。ダビデの星風のねじを外して明けてみると塞がれてた内側にUSBポートあるの発見!なんかこれで接続出来ないかと思うけどまあ無理だよなあ。。

蓋を開けると無事通信機っぽい部品を発見!通電だけ調べる見るが断線はしてない模様。
一旦解体して組み直すと直ったりすることも(稀に)あるが今回は変わらず。

充電は無接点式?だ。コイルみたいなのがある。

色々みたがこの通信ボックスは5Vで動くのでUSBポートから取るようにしたこともあってそのせいでこわれたかもと思ってて,これが直らないとそのまま使える見込もないので解体決行♪

本体を解体して不可逆の閾を越えた辺りで通信機器の相方発見。全く同じ部品だ。こいつらそのまま繋げば動いたかもと思ったが既に不可逆域に到達しているので断念。前面左側にあった。

2444とはずがたり:2019/09/17(火) 22:44:21

https://www.sourcenext.com/support/qa/?faq=OT-02550
ソースネクスト アップデート
表示しないようにしたい【ソースネクストアップデート】
以下の操作を実行してください。

そのメッセージを今後表示させたくない場合
表示画面左下の「今後、このお知らせを表示させない」にチェックを入れて画面を×で閉じてください。
同じメッセージは表示されなくなります。



なお、すべてのメッセージを表示させたくない場合は、「ソースネクスト アップデート」を
アンインストールしてください。
超ホーダイを利用中の場合は削除すると製品が利用できなくなりますので削除しないようご注意ください。 

 <アンインストール手順>
 ■Windows XPの場合
 1.「スタートメニュー」-「設定」-「コントロールパネル」内の「プログラムの追加と削除」をクリックします
 2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、「削除」ボタンをクリックします
 3.アンインストールが実行されます

 ■Windows Vista、Windows 7の場合
 1.「スタートメニュー」-「コントロールパネル」内の「プログラムと機能」をクリックします
 2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
 3.アンインストールが実行されます

  ■Windows8/8.1の場合
 1.スタート画面で本製品を右クリックして、画面下部に表示された[アンインストール]をクリックします
 2.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
 3.アンインストールが実行されます

 ■Windows 10の場合
 1. スタートボタンをクリックし、「設定」をクリックします
 2.「設定」画面が表示されますので、「システム」をクリックします
 3.「システム」画面が表示されますので、「アプリと機能」をクリックします
 4.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
 5.アンインストールが実行されます
更新日:2017-01-31FAQ番号:OT-02550

2445とはずがたり:2019/09/28(土) 20:10:03

2019/08/31 12:00
他人の充電ケーブルを借りてはいけない理由
https://forbesjapan.com/articles/detail/29397?utm_source=ycd&amp;utm_medium=yahoojp-bloombergcojp
POPULAR
Suzanne Rowan Kelleher , CONTRIBUTOR

スマートフォンやタブレットの電池が切れそうだが、充電ケーブルを家に置いてきてしまった。そこで、空港の出発ロビーにいる他の乗客から、あるいはホテルのフロントから充電ケーブルを借りる──。特に問題がない行為に思えるだろうが、サイバーセキュリティーの専門家によると、今の時代ではそれは大きな間違いだ。

IBMセキュリティーのハッカーチーム「Xフォース・レッド(X-Force Red)」を率いるチャールズ・ヘンダーソンは「生活の中では人から借りないものがある」と語る。「旅行中、下着を持って来なかったことに気づいたとしても、一緒に旅行している人全員に下着を貸してほしいと頼んだりはしない。店に行って新しい下着を買うはずだ」

ヘンダーソンのハッカーチームは、顧客のコンピューターシステムに侵入し、システムの脆弱(ぜいじゃく)性を明らかにするサービスを提供している。サイバーハッカーらは、機器やコンピューターを遠隔でハイジャックできるマルウエアを充電ケーブルに埋め込む方法を既に見つけているため、ヘンダーソンのチームは、ある方法を使って顧客に第三者の充電ケーブルを信用しないことを教えている。

「誰かに郵送で無料のiPhoneケーブルを送ることがある。受取人のウェブサイトに掲載されている業者やパートナーなど、一見無害なブランドのものであることを装うかもしれない。このようにしてケーブルを送り、受取人がそれを携帯電話に接続するかどうかを見ている」

ラスベガスで先日開催されたハッキング会議「DEFCON(デフコン)」(ヘンダーソンは「ハッカーのサマーキャンプ」と呼んでいる)では、「MG」というニックネームのハッカーが、改造したiPhoneの充電ケーブルを披露した。ニュースサイト「Vice(バイス)」によると、MGはこのケーブルを使ってiPodをマックコンピューターに接続させた後、遠隔でケーブルのIPアドレスにアクセスし、コンピューターを乗っ取った。

MGは、埋め込まれたマルウエアは後に消去し、その存在の証拠を全て消すことができると述べている。MGは、この「O.MG」と呼ばれるケーブルを1つ200ドル(約2万1000円)で販売していた。…

2446とはずがたり:2019/09/28(土) 23:27:15
WD、東芝関連施設の火災は東芝メモリと無関係-株は上げ幅縮小
Ryan Vlastelica
2019年9月26日 9:57 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-26/PYEV346S972801

米ウエスタンデジタル(WD)は25日、東芝関連施設での火災について、東芝メモリ(TMC)が運営するメモリチップ工場とは無関係だと説明した。

  同社のコーポレートコミュニケーションズ担当シニアディレクター、ジム・パスコー氏はブルームバーグ・ニュースに対し、TMCに関連した影響は何もないと指摘。日本の工場は「正常に稼働している」とも述べた。

  25日の米株式市場でWD株は一時4.2%高を付けたが、その後は上げ幅を縮小。RBCキャピタル・マーケッツは今回の火災がメモリチップの価格設定など「基調的事業に影響することはない」との見方から、「日中の株価動向は適切ではない」と分析した。

  WD株は2.5%高で終了。同業の米マイクロン・テクノロジーは一時2.5%高を付けた後、2%高で終了。米シーゲイト・テクノロジーは2.4%高で引けた。

2447とはずがたり:2019/10/01(火) 12:26:18
JDI「資金調達めど付ける」
https://this.kiji.is/551596243639845985
11月末までに500億円
2019/10/1 11:45 (JST)10/1 11:52 (JST)updated

c一般社団法人共同通信社

 経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI)は1日までに「11月末までに500億円の資金調達のめどを付けられるよう注力していく」との方針を発表した。JDIは出資を表明していた中国のファンド「ハーベストグループ」が離脱し支援の枠組みが揺らいでいる。主要顧客などから資金調達は十分に可能だと改めて強調した。

 JDIは支援の枠組みに残る香港のファンド「オアシス・マネジメント」は引き続き出資に前向きであるとし、主要顧客の米アップルや取引先からの支援も合わせて最大4億3千万ドル(約460億円)を確保すると説明している。

2448とはずがたり:2019/10/01(火) 17:39:20
東芝メモリ、新社名「キオクシア」のロゴ発表
2019/09/30 22:27
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190930-OYT1T50264/

2449とはずがたり:2019/10/08(火) 18:03:06

真の強者は恢復を見越して不況期に安く投資を断行できる。弱者はまあ内部留保銀行口座に積み上げてぷるぷる震えてなってなもんだ。

サムスン、逆風下で半導体設備増強 競合に先行
中国で来春稼働 市況回復見据え
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50727750Y9A001C1FFE000/?n_cid=SNSTW001
2019/10/8 12:06

2450とはずがたり:2019/10/12(土) 20:51:49
なんかすげえ

14入力Type-Cドッキングステーション【magBac】
マルチディスプレイ対応でPC操作を効率的に!256GBのSSDも内蔵可
https://greenfunding.jp/lab/projects/3107

2451とはずがたり:2019/10/14(月) 22:44:07
改ページを挿入するためのショートカット キーは [Ctrl] キー + [Enter] キーです。
https://www.crie.co.jp/chokotech/detail/32/

2452とはずがたり:2019/10/24(木) 18:03:58

2019年10月24日 / 03:07 / 3時間前更新
米グーグル、「量子超越性」達成と発表 スパコン超える
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/alphabet-quantum-idJPKBN1X22CP?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5db1036d4c15b8000148b299&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ベルリン 23日 ロイター] - 米グーグル(GOOGL.O)は23日、最先端のスーパーコンピューターが1万年かけて解く複雑な計算問題を、量子コンピューターを使い数分間で解くことに成功したと発表した。コンピューター技術で飛躍的な進歩を遂げたとした。

グーグルの文書が数週間前に漏えいして以降、「量子超越性」を達成したとするグーグルの主張が正当かどうかについてさまざまな議論があった。グーグルはこの日、英科学誌「ネイチャー」で実証結果を報告した。

従来のコンピューターが「0」か「1」かを表す「ビット」を使うのに対し、量子コンピューターは同時に0にも1にもなるという「量子ビット」を使う。この状態を活用することで計算量が飛躍的に増えるという。ただ、計算間違いを防ぐために絶対零度近くに冷やす必要がある。

ピチャイ最高経営責任者(CEO)は今回の結果について、最初の宇宙ロケットと比較できるほどだと評価し、「科学技術の世界で働くものにとって、待ち望んだ『ハロー、ワールド』の瞬間だ」と述べた。

グーグルの量子コンピューターは53個の「量子ビット」をつないで計算。一連の乱数からパターンを検出するという複雑な課題を3分20秒で解いた。グーグルの試算によると、計算速度が最も速いスパコン「サミット」は同じ問題を解くのに1万年かかる。

同業者による意見はまちまちだ。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のウィリアム・オリバー氏は、ライト兄弟による人類初の動力飛行に匹敵する成果だと称賛した。

2453とはずがたり:2019/11/22(金) 20:15:23

結構クソ規格のようだけど。。

USB Unifying receiver
Unifyingマウスまたはキーボードと共に使用するUSBレシーバー。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb

Unifying
https://www.wdic.org/w/WDIC/Unifying
ロジクールが提唱する、独自の無線通信規格。

ISMのうち、2.4GHz帯を使用する。

マウスやキーボードなどを、レシーバー1個あたり最大6台までペアリングし同時接続することができる。

技術的にはBluetoothに似ているように見えるが、互換性はない。対抗に、バッファローコクヨサプライの提唱するSimpringがある。

ロジクールは世界最大のマウスメーカーで、1984(昭和59)年には赤外線を使った世界初のワイヤレスマウスを開発した。

その後、ISMのうち27MHz帯を使用する電波式のワイアレスマウスを開発、広く普及することになったが、2.4GHz帯が広く使用されるようになったことを受けてか、新たに2.4GHz帯を使用するための技術としてUnifyingを開発し、製品を投入した。

ISM (周波数帯)
https://www.wdic.org/w/WDIC/ISM%20%28%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%B8%AF%29

その名の通り、産業、科学、医療の目的に使われるべく、確保された周波数帯のことである。

コンピューターの無線通信(例えばBluetoothやIEEE 802.11系)などに使われているが、一番生活に身近なのは電子レンジの周波数である。

2454とはずがたり:2019/12/20(金) 20:18:49
此処数年いつも一緒に居た相棒レノボのバッテリーがいかれたかもしれない。。ずっと28%だ,,,,泣

2455とはずがたり:2019/12/20(金) 23:53:18
この完全放電した後に電源付けずにフル充電がPCでも有効では無かったっけ??

という事でやっている。

一気に電池残量がなくなる不具合!9の対処法を紹介!【android】
https://sumaho-clinic.com/power-off-error/
2017/5/19 2019/4/5

2456とはずがたり:2019/12/22(日) 16:06:55
俺のレノちゃん,急に充電し出したぞっ!

マクドのコンセント電圧高かったりすんにゃろか?!w

2457とはずがたり:2020/02/06(木) 17:51:44
迷惑企業MSだなあ。。

Windowsフロントライン:
Chromeのデフォルト検索エンジンがBingになるOffice 365 ProPlusアップデートに集まる批判の声 (1/2)
2020年02月06日 11時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2002/06/news071.html

2458とはずがたり:2020/02/13(木) 23:13:44
2TBのメモリでChromeのタブをどのぐらい開けるのか?
劉 尭2020年2月12日 18:15
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1234738.html

2459とはずがたり:2020/03/03(火) 19:59:34
急速にレノボが毀け(by郡上弁♪)つつあるので急遽発注した。

色々制約あったがメモリ拡張とかSSD化とか色々遊べそうである♪

HP ProBook 430 G6/CT
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_430_g6/

2460とはずがたり:2020/03/09(月) 18:39:23
>>2459
hp早くも入荷,タッチパネルではないらしい。今迄(YOGA)よりも一回り大きく思い,,,

①コンパネ・タスマネピン止め
メモリは8MW,HDDは(容量的に恐らくSSDで)250GBである

②クロムダウンロード
画面右上の設定からメニューバーを表示にする。暫くすると同期される。

2461とはずがたり:2020/03/09(月) 18:46:55
>>2460
?アダプターは19.5Vであった。端子口は何型かな。。

ダウンロードを転載

2462とはずがたり:2020/03/09(月) 19:04:27
秀丸

タブモード
100字折り返しなど

2463とはずがたり:2020/03/09(月) 20:31:37
青歯鼠済

2464とはずがたり:2020/03/09(月) 20:31:59
秀丸登録済

2465とはずがたり:2020/03/09(月) 20:45:17
メモリも2.5インチHDDも空きあるぅ!!

2466とはずがたり:2020/03/11(水) 21:50:38
ドロップボックスが一アカウント当たりPC3台の糞仕様になっとる。。。

2467とはずがたり:2020/03/12(木) 18:55:27
オフィスが全部使ってた。。。

2468とはずがたり:2020/03/12(木) 19:47:02
TeX動作確認!

2469とはずがたり:2020/03/12(木) 19:53:06
美文書最新版入れ損ねた。。まあしゃーない。。

2470とはずがたり:2020/03/12(木) 19:56:27
英辞郎第五版インストール済♪

2471とはずがたり:2020/03/12(木) 20:00:35
ATOK2013インストール開始♪

2472とはずがたり:2020/03/12(木) 20:34:50
これまで使ってたYOGA710に比べて画面が白っぽくて見にくいな。。

2473とはずがたり:2020/03/12(木) 20:51:30
ソースネクストの超ブルーライト削減を忘れてたけど入れてみた。
全10PCに入れれるけど3つめ。
YOGAには入れてないけどブルーライト削減されてたのか??

2474とはずがたり:2020/03/13(金) 22:12:37

辞書移行完了♪
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053122

2475とはずがたり:2020/03/17(火) 22:36:39
メモリ増強!!!!

元々8GBと10万円以下PCとしてはなかなかの出来だった(4GBが多い)けど、更にヤマダ電機に空きスロットがある奴と指定して探して貰った今回のHP ProBook 430 G6/CTの目玉☆

CRUCIALの32GB KIT 2X16GB DDR4-2400 SODIMM 1.2V CL17である♪♪

これは専らメモリをMSへの嫌がらせ的に喰うグーグルクロム対策なのだが、メインに使うようになれば真価を発揮してくれるであろう♪

まだスカスカである。

2476とはずがたり:2020/03/17(火) 22:39:17
あとはOfficeとSDDの増強だな。SSDは2.5吋の奴を増強出来そうだが2Tとか積んでみようかw

とりま余ってるSamsungの128GBでも今蓋開けたんだから繫いでみたら良かった。。

2477とはずがたり:2020/03/17(火) 22:42:22
後はOfficeと2chブラウザとコンポーザー(+日本語化)ってとこか。

どれも面倒くさいなあ。。

2478とはずがたり:2020/03/17(火) 22:47:49
Line入れた

2479とはずがたり:2020/03/17(火) 22:52:12
FFFTP設定完了☆

2480とはずがたり:2020/03/17(火) 23:03:04
タスクバーへのピン留め,電卓,ペイント終了。

現行PCはあとpdf,エクセル,Labeditor,2chブラウザ,Kompozar,Word等がある。

2481とはずがたり:2020/03/17(火) 23:11:21
新PCでJaneから初カキコ♪

5ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janesoft.net/janestyle/

http://janesoft.net/janestyle/help/faq.html
Q.2ちゃんねる互換の外部板を板一覧に登録したい。

板一覧のカテゴリの右クリックメニューから「新規カテゴリを追加」して、新しくできたカテゴリに「ここに板を追加」してください。
このようにすれば、メニューの「板覧」→「板一覧の更新」をしてもそのカテゴリは消えずに残ります。

※したらば掲示板を登録する場合は、設定の[機能]-[その他2] 「したらば掲示板を自動的に読み込む」にチェックを入れると、
 アドレスバーに、したらば掲示板のURLを入力して、移動ボタンをクリックするだけで自動的に登録されます。

2482とはずがたり:2020/03/17(火) 23:26:53
日本語化キットのリンク切れをしてたけど見つかった☆

KompoZerのインストール方法
http://kompozer.cssmaid.net/install.html

日本語化
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?KompoZer%20%C6%FC%CB%DC%B8%EC%B2%BD

2483とはずがたり:2020/03/17(火) 23:27:55
タスクバーpdf設置完了☆

2484とはずがたり:2020/03/17(火) 23:44:10
5chブラウザ,Jane styleの立ち上げ時に固まってやり直しが必要なバグも直ってるようだ。全てが快適♪

2485とはずがたり:2020/03/17(火) 23:52:45
メモリ使用は今のところ6GB〜8GB程度である。

2486とはずがたり:2020/03/17(火) 23:56:42
暫定的にこれ試してみる。。

世界で数百万もの人々が利用しているフリーのオフィススイート
https://freesoft-100.com/review/libreoffice.php

Apache OpenOffice からフォークした、Microsoft Office と互換性のあるオフィスソフトです。
実績のある OpenOffice.org(現行の Apache OpenOffice)の元メンバーが開発に加わっており、更新頻度も高く、フリーのオフィスソフトとして最もお勧めできます。
Word に対応する文書ソフトの「Writer」、Excel に対応する表計算ソフトの「Calc」、PowerPoint に対応するプレゼンテーションソフトの「Impress」のほか、図形描画の「Draw」、数式エディターに対応する「Math」、Access に対応するデータベースソフトの「Base」の各機能を無料で利用できます。
海外製ですが、標準で日本語に対応しています。

2487とはずがたり:2020/03/18(水) 00:02:47
そこそこスタイル変わってしまうな。。

やはりOffice買うか。。。

2488とはずがたり:2020/03/18(水) 00:26:13
>>2475
因みに手許にはどのノートだったかSK hynix 4GB 1Rx8 PC3L-12800S-11-13-B4なるメモリもあってADATA DDR3L 8GBのケースに入っている。。

こっちは4GBのメモリを8Gに増強した時の余りだがDDR3LとDDR4の規格の差があるようだ。DDR3Lは低電圧仕様の様だ

【メモリ】DDR4メモリとDDR3メモリの違いについて
2018/02/04 2019/08/05
https://pssection9.com/archives/ddr4-ddr3-memory-difference.html

DDR4メモリはDDR3メモリと比較して速度が2倍
DDR4はDDR3の2倍のデータ転送速度を実現。DDR→DDR2→DDR3と世代が上がる度にデータ転送速度が2倍になっており、DDR3からDDR4と世代が上がっても同様に速度が2倍になっています。

チップ規格 モジュール規格 転送速度
DDR4-2666 PC4-21300 21.3GB/s
DDR4-2400 PC4-19200 19.2GB/s
DDR4-2133 PC4-17000 17.0GB/s
DDR3-1600 PC3-12800 12.8GB/s
DDR3-1333 PC3-10600 12.8GB/s
DDR3-1066 PC3-8500 8.53GB/s

消費電力を削減
__DDR4メモリ DDR3メモリ DDR3Lメモリ
動作電圧 1.2V 1.5V 1.35V

DDR4メモリは1.2Vで動作するため、1.5Vで動作するDDR3メモリと比較して最大で40%、1.35Vで駆動するDDR3Lメモリとの比較で最大35%の消費電力削減が可能になっています。

しかしながら1.5Vから1.2Vと0.3V程度低くなったくらいでは消費電力に大きな違いは出ません。


DDR4メモリは第6世代CPU「Skylake」から採用

Intelの第1世代CPU「Nehalem」から第5世代CPU「Broadwell」まではDDR3メモリ/DDR3Lメモリが使えましたが、第6世代CPU「Skylake」では基本的にはDDR4メモリが主流になりました。

「SkylakeでもDDR3Lメモリ使えるじゃん!」と思った人もいるかと思いますが、DDR3Lメモリは仕様上サポートしているだけです。DDR3Lメモリが使えるマザーボードは今のところ発売されていません。

DDR4メモリとDDR3メモリは互換性はなし
DDR4メモリとDDR3メモリは、切り欠きの部分が違う
DDR4メモリとDDR3メモリはピンの数が違う

DDR3とDDR3Lは (いかなる組み合わせも原則としては正常動作するという意味で) 互換性があるか?
http://www.webmagazine.kakisiti.co.jp/?p=772

DDR3とDDR3Lには機能的互換性はあります。つまり、基本的には同じなのですが、動作電圧はそれぞれ1.5Vと1.35Vと異なります。そのため、メモリや、メモリを取り付ける機器が1.5Vと1.35Vの両電圧に対応しているか否かが、組み合わせたときに正常動作するためのポイントとなります。

2489とはずがたり:2020/03/18(水) 23:29:42
先日買ったhpは勿論アメリカ企業。

SSDやメモリは最近はCrucialが多い。こちらも米マイクロン傘下だそうな。

Samsungは高くて手が出ない印象。Samsungがトップブランドなのか??

ADATAは台湾,一時期良く買った。テンセントと似たTranscendは台湾のようだ。

日本が出てこないな。。最近お気に入りのにゃんこ大戦争は京都のボノス♪未だ未だ弱小だな。。

中国 IT大手「テンセント」去年の売上 5兆円超 21%増
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200318/k10012338791000.html
2020年3月18日 23時17分

SNSなどを手がける中国のIT大手、テンセントは去年1年間の決算を発表し、売り上げは前の年から20%以上増えて日本円で5兆円を超えました。

中国などで人気のSNS「ウィーチャット」やスマートフォンを使った決済サービスなどを手がける中国のIT大手、テンセントは18日、去年1年間の決算を発表しました。

それによりますと、売り上げは3773億人民元(日本円で約5兆5700億円)と前の年より21%増えました。また、最終的な利益も日本円でおよそ1兆3800億円と(933億人民元)前の年を19%上回り増収、増益となりました。

スマートフォンを使った決済サービスの分野が好調だったほか、オンラインゲームの売り上げが前の年に比べて10%増えたことなどが主な要因です。

今後の業績については新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「決済サービスの利用や売り上げが大幅に落ち込んだ」などとして短期的には収入に影響を与えるという見通しを示しました。

その一方、「人々が家で過ごす機会が多くなることから娯楽サービスの利用が増えるほか、オフィス以外で働くリモートワークや、インターネットを通じた教育などの需要が増える」として関連する事業の拡大に期待を示しています。

2490とはずがたり:2020/03/20(金) 00:33:06
少々タブを重ねても全然メモリ食わないぞ。。どうなってんだ??

2491とはずがたり:2020/03/23(月) 22:54:13

hp PROBOOK
プリンター設定
HL-5250 及び MFC-J997DN設定済み

自動だ,めっちゃ賢い

2492とはずがたり:2020/03/23(月) 22:55:00
今はメモリ利用11GB☆

クロムもすこぶる快適である♪

2493とはずがたり:2020/03/25(水) 22:39:31
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
crucial MX500 CT2000MX500SSD1/JP
\27,980 ノジマオンライン(全20店舗) 2018/1/25 2000GB

SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-4T00-J25
\54,890エディオン(全9店舗) 2019/9/17 4000GB

2494とはずがたり:2020/03/26(木) 18:49:53
hp

Lenovo…デザリング対応済み

Office代替アプリ…タスクバーに設定済み

これで暫く完成かな??

2495とはずがたり:2020/03/26(木) 19:17:41
PrintScr → OneDriveに保存設定

2496とはずがたり:2020/03/26(木) 19:46:27

Lenovo…ドライバ入れてPCから覗ける様にするの完了。

2497とはずがたり:2020/03/30(月) 00:41:34
欲しい。。

https://twitter.com/bonein_japan/status/1243016427402981377
ベルクレール
@bonein_japan
マクアケで先行予約販売開始。
自分でSSD交換可能!
13ポートマルチディスプレイUSBCドッキングステーション。
SSDは最大2TBまで。
トリプルディスプレイで高画質4K対応。

https://www.makuake.com/project/belleclair15/
【SSDを交換可能】13ポートマルチディスプレイUSB-Cドッキングステーション

2498とはずがたり:2020/04/01(水) 17:38:45
■筑波機

何度か不調で立ち上がらなかったが久々に立ち上がる。

但しF:が不調で読み込めず(フォルダ以下にはアクセス出来ず)

HDDは二台積んでるけど1台は諦める時期か?

■hp機

こちらは絶好調。オフィスも不要っぽい。余ってるSSDはサムソンの128GBしかないので512GBのHDDを付けてみる。
行けた☆どうやら昔はDellに付いてたやつだったようだ。
また2.5インチ用の外付け用のやつが毀れててUSBで?いでも認識しなかったようだ。

要らんファイルを消そうとするも権限がシステムにしかないようで消せない。。

Windowsで消せないフォルダをなんとかして消す方法
https://scratchpad.jp/remove-unremovable-windows-folders-forcely/
2019/6/15 2019/6/15

なんか知らんけどユーザーフォルダは消せた♪ただWindowsやProgramFileは消せない。。

2499とはずがたり:2020/04/01(水) 18:09:07
なんかサブフォルダの関係で出来たり出来なかったり??

2500とはずがたり:2020/04/01(水) 19:50:58
なんか安定的に出来る様に成っていたが,未だ孫ファイルなど一遍に設定変えられないのがあって事実上手動だ,,

2501とはずがたり:2020/04/01(水) 19:52:11
因みにディスクの読込速度が隘路になっている様だ。

2502とはずがたり:2020/04/01(水) 23:42:56
DATA(D:)
Windows 13.6GB 97,954ファイル
Program Files 430MB 1095ファイル→133MB,618ファイル
Program Files(x86) 23MB 66ファイル→0へ!!!
ProgramData 910KB 21ファイル→0へ!!!

2503とはずがたり:2020/04/02(木) 23:53:03
解った!…かも。

プロパティ>セキュリティ>詳細設定>子オブジェクトの云々の□にチェック>追加>プリンシパルの選択>詳細設定>検索>administratorを選択>OK>フルコントロールにチェック>OK>適応>続行しますか?にはい>ファイルが多い場合は一寸時間が掛かる>消せる!!

それでもどうしても消せないフォルダがある。なんだ??なんかのキャッシュみたいだが。。

2504とはずがたり:2020/04/03(金) 02:19:31
消せた!!!

2505とはずがたり:2020/04/03(金) 02:30:13
買った侭になってた玄人志向のHDDコピー機で接続してサムスンのSSDが使えることを確認,詰まりCENTURYのHDD繋げる奴が毀れてる事と判断できた。

2506とはずがたり:2020/04/05(日) 19:04:49
>>12>>99>>647-654>>660>>667
>>1647 筑波黒機Win10

新hp機

super pi 104万桁 10秒。

2507とはずがたり:2020/04/06(月) 20:41:46
フォント、HG正楷書体-PROがない?!
投稿者: らら母さん | 2019年6月8日
https://rara-haha.com/2019/06/08/pc-70/

父から「HG正楷書体-PRO」のフォントがないと電話があった。「HG正楷書体-PRO」って結構メジャーなフォント。以前はあったのになくなったと言うのだ。Office365でバージョンアップしたからだろうか…。

原因は定かではないが戻す作業を行うことにした。

フォントがなくなった場合、他のパソコンにそのフォントがあれば、そちらからもらえば良いのだ。
父の昔のパソコンを立ち上げて、コントロールパネルからフォントを呼び出した。

そこの右上の検索窓で「HG正楷書体-PRO」を検索してみたらあった!

その「HG正楷書体-PRO」をコピーする。私はデスクトップにドラックしてコピーした。

そして問題の「HG正楷書体-PRO」がない!と言っていたパソコンにデスクトップにコピーした「HG正楷書体-PRO」を持って行き、そのフォントファイルをダブルクリックした。

すると左上に「インストール」と表示されるのでそちらをダブルクリックするとインストールされた。

2508とはずがたり:2020/04/08(水) 13:12:07
遠隔会議への参加の為hpのデュアル化を試行。

古い三菱のが行けなかったので一寸古いサムスンのでやってみたらこちらは行けた。

なにが悪いのかねえ。ひょっとして現役ではなく眠ってた三菱なんで既に毀れてる??


WinZipも入れてみた。

2509とはずがたり:2020/04/09(木) 11:39:07
クソMSめ。。

作成日 2016年4月17日
Windows 10 フォルダー内アイコンが自動整列になっており自由に整列させられません
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/c946e872-20ac-42d2-8d7a-4a24a9bac560

フォルダー内 アイコンの自動整列を解除したい

Windows 7 以降では、フォルダー内のアイコン自動整列は既定の動作となっており、残念ながら解除することはできないようです。

上記スレッドではレジストリ変更による方法が紹介されていますが、もしこちらを試される場合はレジストリ バックアップやシステム復元ポイントなどを作成した上で、ご自身の責任において行ってくださいね。

作成日 2011年1月07日
フォルダー内 アイコンの自動整列を解除したい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-files/%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%80%e3%83%bc/4a1b2105-7238-4b70-be71-acaee55bd455

whipcorn返信日 2011年1月07日
Windows 7 では機能が割愛されましたね。

自己責任になりますが、レジストリ変更による方法があります。

http://journal.mycom.co.jp/column/windows/112/index.html

の記事が参考になれば。

2510とはずがたり:2020/04/10(金) 22:42:42
なんで位置指定は[]で列指定は{}なんだろ。。

LaTeXコマンド集
表組みの基本
http://www.latex-cmd.com/fig_tab/table01.html

基本形

\begin{table}[位置指定]
\begin{tabular}{列指定}
表本体・・・
\end{tabular}
\end{table}

位置指定 意味
h 記述した場所に表を出力
t ページの上端に表を出力
b ページの下端に表を出力
p 表専用のページを用意して出力

列指定 意味
l 左寄せ
c センタリング
r 右寄せ

表のセルの各要素は & で区切り,行は \\ で区切って記述

2511とはずがたり:2020/04/12(日) 18:24:54
https://www.justsystems.com/jp/download/viewer/ichitaro/
一太郎ビューア

2512とはずがたり:2020/04/13(月) 11:34:38
古いハードディスク?いだらドライブが被ってexploreで一寸エラーが出た。

それと関係あるのかないのかその後暫くしていきなり^^^^^^^^^^^^^^^が止まらなくなった。。

USBを外しても暫く残ったままでPW欄が^^^^^^^^^^となってログインも出来なかった。。。

暫くして直ってログイン出来たが,再びUSB?ぐと^^^^^^^^となった。これは暫くして直った。

謎だ。。

2513とはずがたり:2020/04/19(日) 14:14:47
DVIOUTが2ウインド以上出してるとファイルをクリックしても立ち上がらないバグを消す為に3.16を3.18にアップデートしてみた。
こんなややこしいことしなくても大丈夫だった。
http://rivernizi.shinobiashi.com/PC/TeX/dviout.html#4top

2514とはずがたり:2020/05/08(金) 18:59:35
イヤホンプラグの種類って?
2018-01-30音楽関連
https://techblog.recochoku.jp/5167

イヤホンを接続してもAndroid端末本体スピーカーからしか音が出ないという質問を受けて調査したところ、どうやらイヤホンプラグの規格違いよるものだという事が分かりました。

イヤホンに採用されているプラグには、様々な規格や用途がありますので、簡単ですがまとめた内容を紹介します。

世間では、2016年の「iPhone 7」からイヤホンジャックが廃止され、Lightning端子接続やBluetooth対応のワイヤレスイヤホン/ヘッドホンを利用されている方も多いと思いますが、そんなワイヤレスが普及している時代ですが、用途ごとに規格があることを理解いただくと、どこかで役に立つと思います。

プラグとは?
イヤホンプラグとは、イヤホンのケーブル先端にある棒状の金属部分のことで、それを差し込み側がジャックと呼ばれる穴です。
スマートフォンに搭載されている規格はミニプラグと呼ばれるものが主流で、直径3.5mmのミニプラグと呼ばれるものが該当します。
イヤホンプラグの正式名称はフォーンプラグ (phone plug) です。
昔、電話交換機用に使用されたのが名前の由来となっています。

音楽再生では2極(モノラル)3極(ステレオ)、4極(マイク機能)、5極という種類が代表的で、金属部分にある輪(リング)の本数で違いが分かります。

イヤホンプラグ図

3極は一般的な音楽プレイヤーに主に用いられ、4極は「3極+マイク1極」が加わっており、スマートフォンやタブレットなどイヤホンマイクとして利用できるようになっています。
4極のミニジャックに、3極のミニプラグを繋いだ場合、経験上では音声のみ大抵利用できています。

落とし穴
4極には「CTIA」「OMTP」という2種類の規格があります。
種類を間違えて接続すると、マイクが使えない、アクセサリが認識しない、音が出ない、本体から音が出るなどの不具合が起きる可能性があります。海外モデル、古いモデルなど接続する際は注意が必要。
4極採用の装置であっても、「OMTP」か「CTIA」などは記載されていない製品が多く、「iPhone対応」のように動作保証されている機種名が書かれて販売されていることがあり、確かに「CTIA」と書かれていても何を意味しているか理解できる人は少ないと思います。

OMTP規格:
 OMTP(Open Mobile Terminal Platform)。海外モデル、Xperia(の2011年ごろまで)はこちら。
CTIA規格:
 CTIA(Cellular Telephone Industry Association)。iPhoneはこちら。日本ではこちらが主流。

2515とはずがたり:2020/05/16(土) 20:01:35
PCのhpの端子が独特だったので適当に頼んだら逆側の端子もまた独特だったw

結局[O][Ⅰ]を咬ませて

[O]←→[O]+[O][Ⅰ]+[Ⅰ]←→{hp]

で行けた☆

2516とはずがたり:2020/05/16(土) 23:36:32
TSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングカンパニー)
https://www.tsmc.com/japanese/default.htm
既にアメリカにもFabを持ってはいるらしい。最新の?12inchFABでも作るのかな?
https://www.tsmc.com/japanese/contact_us.htm#TSMC_fabs

2020.05.16 17:00
台湾半導体大手が米国に工場建設
https://www.tv-tokyo.co.jp/news/txn/2020/05/16/011067.html

台湾半導体大手のTSMCは15日、アメリカ・アリゾナ州に半導体工場を建設する計画を発表しました。
2024年には生産を開始する予定で、投資額は120億ドル=およそ1兆3,000億円だということです。
TSMCは、「アメリカ半導体産業の競争力を高める上で戦略的に重要だ」との声明を出しています。

2517とはずがたり:2020/05/16(土) 23:38:00
2020年5月16日 08時02分
読了まで 約 2分12秒
米政府、Huaweiへの半導体供給ラインを切断?米中摩擦悪化か
https://iphone-mania.jp/news-289111/

米トランプ政権は現地時間5月15日、米国のソフトウェアおよび技術を利用して製造された半導体を、政府が定めた禁輸リスト入りしている企業に許可なく販売することを禁じる新ルールを発表しました。これはHuawei Technologiesへの半導体供給を断つのが狙いです。

HuaweiだけでなくTSMCにも影響
米商務省は新ルールについて、米国のソフトウェアおよび技術により生産された半導体を、Huaweiが米国の輸出規制の網をかいくぐって購入するのを阻止するため、と明言しています。

新ルールはHuaweiはもちろん、Huawei傘下の半導体メーカーHiSilicon向けに半導体を供給する、台湾TSMCにも影響を与えます。TSMCは先日、米アリゾナ州への半導体製造工場建設を発表したばかりです。

Huaweiが禁輸措置を回避できないようにするのが狙い
Huaweiは2019年5月、禁輸措置対象のリスト(エンティティリスト)入りしましたが、その後も米国発のソフトウェアと技術を利用して設計・製造された半導体を自社製品に利用してきました。

しかし新ルールの制定により、今後TSMCなどの外国企業が米国の半導体製造装置を用いて製造した半導体をHuaweiやHiSiliconに供給するには、事前に米商務省から認可を受ける必要が生じます。

ウィルバー・ロス商務長官は新ルールの制定は「米国の安全保障に有害な活動に、米国の技術が悪用されるのを防ぐため」とし、Huaweiが米国による禁輸措置を回避できないようにするため、とも述べています。

半導体製造装置トップ10、4社が米企業
商務省によると、現在製造中のウエハーについては、5月15日より120日以内にHuaweiへ出荷されるものに限り、許可されます。チップセットは15日までに生産が完了しているもののみ、出荷が認められます。

米VLSIresearchによる2019年の半導体製造装置メーカー売上高ランキング・トップ15によれば、1位Applied Materials、4位Lam Research、5位KLA、8位Teradyneと、トップ10位内に米国企業4社がランク入りしています(欧州企業が2社、日本企業が4社)。

今回の米政府による新ルール設定により、米中摩擦がさらに悪化すると見られています。

Source:Reuters,CNBC
(lunatic)

2518とはずがたり:2020/05/19(火) 16:14:28
ペリフェラル電源コネクター
https://www.wdic.org/w/TECH/%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

PC/AT互換機で、ディスクドライブなどの周辺機器に電源を供給するための4ピンのコネクター。別名「Molexコネクター」。

ケーブル(プラグ)側を見るとわかりやすいが、ピン番号は黄色のラインを起点として1、2、3、4、となり、色は黄黒黒赤で、順に+12V、GND、GND、+5Vである。

黄 +12V
黒 GND
黒 GND
赤 +5V
黄は+12V、赤は+5Vで、隣り合う黒はそれぞれのGNDである。

2519とはずがたり:2020/05/26(火) 09:59:56
PCショップの雄「ツクモ」が大量閉店!―― 一体なぜ?
2020.05.25
https://hbol.jp/219724
都市商業研究所

 緑色の看板で親しまれ、全国に店舗を構える老舗パソコンショップ「ツクモ」(九十九電機)が5月14日に大規模な「店舗整理」を発表。多くの自作PC愛好家から悲しみの声があがっている。

 今回閉店することになったのは、首都圏にあるツクモ6店舗。「新型コロナウイルスの感染拡大による影響から閉店予定を前倒した」ため発表翌日の5月15日限りで「完全閉店」した店舗もあり、永年親しんだ店舗の「あっけない幕切れ」を嘆く声があがるのも無理はない。しかし、少し待って欲しい。今回の閉店の裏は自作PCファンにとって一概に「不便になる」のみではない。



2520とはずがたり:2020/06/24(水) 00:14:34
高クロック版「第3世代Ryzen」を七夕発売 、AMDが2020年もしかける
デスクトップPC向けMPUの新製品「Ryzen 9 3900XT」「Ryzen 7 3800XT」「Ryzen 5 3600XT」を発表
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08184/?i_cid=nbpnxt_ranking
大原 雄介 フリーランス テクニカルライター
2020.06.23

2521とはずがたり:2020/08/19(水) 21:08:06
ソフトバンクG出資の中国AI企業、米ブラックリスト入りでも業績好調
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-18/QF9ZY2DWRGG201?utm_source=twitter&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_medium=social&amp;utm_content=japan&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan
Lulu Chen
2020年8月19日 8:46 JST
中国の地方自治体が新型コロナ対策のためセンスタイムの技術を採用
センスタイムの今年の売上高は80%増加する見通し-関係者
ソフトバンクグループが出資する中国の人工知能(AI)最大手、商湯科技(センスタイム・グループ)は、昨年にトランプ米政権のブラックリストに掲載された際、将来が疑問視されていた。

  だが今や、センスタイムの顔認証ソフトウエアの需要は高まり、業績は好調だ。特に中国の地方自治体が新型コロナウイルス対策のため同社の技術を採用しているからだ。

  香港に拠点を置くスタートアップ企業であるセンスタイムの売上高は2019年に147%増加し50億元(約760億円)となったほか、顧客基盤は約500増加し1200になったと、共同創業者の徐冰氏が述べた。今年の売上高は80%増の約90億元となる見通しであるほか、粗利益は倍増する可能性があると、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

SenseTime, World's Most Valuable AI Startup, Takes China Tactics Abroad
センスタイムの歩行者・車両認識システムのデモ(北京、2018年)写真家:Gilles Sabrie / Bloomberg
  徐氏は電話取材に対し、「ウイルスの感染拡大を軽減する方法に対するビジネス需要が増加している」と述べた。同氏とセンスタイムは電子メールで、売上高見通しについてコメントを控えた。

ソフトバンクG出資の中国AI企業、香港と本土でIPO検討-関係者

2522とはずがたり:2020/09/10(木) 13:08:31

10年以上前の両面印刷対応モノクロレーザープリンターbrother5250DN,めっちゃ気に入って2,3台購入して何処でも使える様にしてたけど最近流石に毀れてきた。

騙し騙し使ってきたけどどれも同時に粉洩れでもうまともに印刷出来なくなって放置してた。

昨日,もう一寸新しい(型番不詳)のbrotherの似たような両面印刷対応モノクロレーザープリンターが職場で廃棄されてたのでドラムだけ貰ってきた。

試してみるとほぼぴったり入るが蓋があと一寸干渉してる箇所があってしまらない。

見ると我らが5250DNはDR31-Jなのに対し拾ってきた奴はDR-41Jで,爪配置が違っていて誤使用出来ないようになっている。
DR31-Jの左側が■■■□□なのに対してDR41-Jは□□□■■となっている。
ペンチでプリンターの蓋側の爪を撤去してはめ込むとぴったり♪♪

さて,印刷である。恐る恐るやってみると成功!!!

さて原因がドラムである事が解ったのでドラム買うことにしたい。売ってるかな??

2523とはずがたり:2020/09/29(火) 11:01:15
2TのSSDを購入したのに表示されなくて焦ったw

新品のSSDが認識されない時の対策とフォーマット/Windows 10
https://color-variations.com/ssd-format#ssd2

ssdのフォーマット(初期化)Windows
Twitter
Facebook
はてブ
Pocket
LINE
2020.07.24 2020.07.10


「新品のSSDを購入し、パソコン本体へ取り付けたりUSB接続してもSSDが認識しない」
「エクスプローラーで新品のSSDが表示されない」
そのような症状であせる方もいると思いますが、大抵の場合はSSDの故障ではないので安心して下さい。

この記事では「SSDの認識の確認方法」と「SSDのフォーマット」の方法を紹介します。

>>SSDのフォーマット(初期化)の方法はこちら

先日、普段使っているノートパソコンのドライブをHDDから新品のSSDへ交換しました。

SSDへの交換や増設は過去数回行っていますが、新品のSSDを取付後に「エクスプローラー」でドライブの確認をすると、取り付けたはずのSSDが表示されていないので毎回ビックリしてしまいます。

「新品のSSDはフォーマットをしないと認識しない」ってことを忘れちゃうんですよね。

ちなみに今回購入したSSDとUSB接続のHDD/SSDケースです。


パソコンに新品のSSDを増設したりUSB接続しても、エクスプローラーの画面では元のCドライブだけの表示になっています。

取り付けたはずのSSDが表示されていないので、この画面を見てあせっちゃうんですよね。

新品のHDDは交換(増設)すると大抵の場合は、何もしなくてもドライブが表示されますが、新品のSSDは表示されないんですね。

新品のSSDは「フォーマット(初期化)」をすると「エクスプローラー」にも表示するようになりますので安心して下さい。

2524とはずがたり:2020/10/17(土) 17:48:12

ファーウェイ過去スマホ、Androidアップデート不可に?米政府ライセンスが期限切れ
延長がある可能性も
https://japanese.engadget.com/huawei-google-023052987.html
Kiyoshi Tane
2020年08月17日, 午前 11:30 in Huawei

米商務省によるファーウェイおよび関連企業に対する事実上の禁輸措置が課されてから1年以上が経過しました。それによりファーウェイの新機種にGoogleサービスを搭載できなくなりましたが、一時的一般許可証(TGL)の有効期限が繰り返し延長されることで、同社のGoogleサービス搭載済みAndroid製品はアップデート可能であり続けていました。

しかし13日(米現地時間、以下同)にTGLが期限切れとなり、今後は従来製品もアップデートできなくなる可能性があると報じられています。

米商務省は2019年5月、ファーウェイおよび68の関連会社を、米企業が政府の許可なく取引を禁じられる「エンティティーリスト」へと正式に追加。その直後にTGLを発行したことで、ファーウェイによる既存の通信ネットワーク維持や、発売済みのスマートフォン向けにソフトウェア更新が引き続き可能となっていました。

上記のように延長が重ねられたTGLですが、5月に米商務省は「Expected Final 90-Day Extension(おそらく最後の90日間の延長)」と付け添えて8月13日まで延長。そして8月14日に何の声明もなく、米The Washington Post紙には商務省からライセンスの有効期限が切れているとの声明が送られてきたとのことです。

商務省は電子メールで、同ライセンスは「ファーウェイ製品のユーザーや通信プロバイダが代替サプライヤーへの移行を急ぐ一方で、一時的にそれらデバイスや既存のネットワークを運用し続ける機会」を提供していたと述べています。ファーウェイ製品の使用禁止という最終目標は揺るがず、そのための猶予期間は十分用意したと示唆しているもようです。

かたやGoogleの広報担当者も、同社がこれまでアップデート配信を許可したのはTGLに基づいていたと回答。それ以上のコメントは拒否しています。

Googleは2月にAndroidの公式ヘルプにて、無資格のファーウェイ製デバイスにアプリをサイドロード(Google Playなど正規ストアを経由せずに野良アプリをインストールすること)しないように推奨しています。今後はこの「無資格」にGoogleサービス搭載済み端末が含まれる恐れもあるわけです。

今回確認が取れたのは「TGLが期限切れ」という事実と、Googleが「TGLがある限りアップデート配信を許可する」大原則のみ。後日、商務省があらためて延長を発表する可能性もあり、Googleサービス入りファーウェイ端末愛好者は希望を繋ぎたいところです。

2525とはずがたり:2020/10/17(土) 17:59:28
ややこしいのがあんねんな。。

【2020年IMEI制限】ドコモ au ソフトバンク ワイモバイル UQモバイル SIM差し替えのための対応バンドとAPN設定
2020年6月29日
https://sp1.jp/imei/#:~:text=IME%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-,IMEI%E5%88%B6%E9%99%90(IMEI%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF)%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F,%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E3%81%AB)%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%90%8C%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AESIM%E3%81%8C,%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

2526とはずがたり:2020/10/30(金) 10:33:34
https://itsakura.com/hidemaru-send
秀丸 右クリックの「送る」に秀丸を追加する方法

2527とはずがたり:2020/11/09(月) 01:32:20
【Pro版】Windows10 Updateを「手動更新」にする
https://togeonet.co.jp/post-7032

まずは、「自動更新」になっているWindows Updateの設定を「手動更新」に変更しましょう。2つの設定をするだけで、自動更新を止めることができます。Home版の方はこちらのページで解説しています。
設定1:Windows PowerShellで自動更新を無効化する

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
まず、管理者で「Windows PowerShell」を起動します。スタートボタンを右クリックしてください。

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
表示された項目の中から、「Windows PowerShell(管理者)(A)」を選びます。

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
Windows PowerShellが起動します。

Windows PowerShellで自動更新を無効化する
赤枠に下記の文字列をコピーして貼り付け(Ctrl + V)てください。最後に「Enter」キー押してください。
■貼り付ける文字列■(※必ずコピーしてください)

reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “1” /t REG_DWORD /f


これで、1つ目の設定は完了となります。
※自動更新を元に戻す(有効にする)場合はこちらの文字列を使ってください

reg add “HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU” /v “NoAutoUpdate” /d “0” /t REG_DWORD /f

2528とはずがたり:2020/11/14(土) 20:59:43

もう赤字のニュースでしか名前聞かないJDIだけど潰して破綻処理するしかないんちゃうか。。

JDI、362億円の赤字
9月中間、スマホ向け減
https://this.kiji.is/699881327882798177
2020/11/13 16:27 (JST)11/13 16:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)が13日発表した2020年9月中間連結決算は、純損益が362億円の赤字(前年同期は1041億円の赤字)だった。新型コロナウイルスの影響を受けたほか、スマートフォン向けの需要が落ち込んだ。売上高は前年同期比16.0%減の1997億円だった。

 21年3月期の業績予想は下方修正し、売上高は従来見通しの3780億〜4284億円から3300億〜3500億円に引き下げた。営業損益や純損益は未定としている。

2529とはずがたり:2020/11/17(火) 17:20:42

ファーウェイ、格安スマホ部門を企業連合に売却へ
https://news.infoseek.co.jp/article/17reutersJAPAN_KBN27X04O/
ロイター / 2020年11月17日 14時2分
写真 写真を拡大する

 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ) は、格安スマホ部門「Honor(オナー)」を30以上の代理店や販売店からなる企業連合(コンソーシアム)に売却する。写真は同社のロゴ、上海で9月撮影(2020年 ロイター/Aly Song)

[深セン 17日 ロイター] - 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL] は、格安スマホ部門「Honor(オナー)」を30以上の代理店や販売店からなる企業連合(コンソーシアム)に売却する。

ファーウェイを巡っては、国家安全保障上の脅威になるとして米国が事実上の禁輸措置を取っている。

コンソーシアムが発表した共同声明によると、オナー取得に向けて新会社「Shenzhen Zhixin New Information Technology」を設立する計画で、ファーウェイは新会社へは出資しない。

今回の売却は、オナーのサプライチェーンなどを守るために市場主導で行われる投資であり、所有者の変更によりオナーの開発方針が影響を受けることはないという。買収額などは不明。

オナーは自社ウェブサイトやサードパーティーの小売店を通じて中国でスマホを販売しており、格安スマホ市場では、小米科技(シャオミ)<1810.HK>、OPPO、Vivoと競合する。東南アジアや欧州でもスマホを販売している。

関係筋によると、米政府の事実上の禁輸措置により、ファーウェイは高価格帯のスマホや法人向け事業に軸足を移すことを余儀なくされているという。今後オナーはさらなる出資者を探し、上場も検討するという。

業界調査会社カナリスのモバイル部門バイスプレジデント、ニコール・ペン氏は、オナーを切り離すことでファーウェイは、高価格帯製品事業の調達においてある程度の余裕ができ、同社独自のスマホ向け基本ソフト(OS)「HarmonyOS」の開発に注力することができると説明した。

また、IDCのアナリスト、ウィル・ワン氏は、コンソーシアムに売却することでブランドを維持し、将来的にオナーを買い戻すことも可能だと指摘。他のスマホメーカーや電子機器メーカーに売却すれば、買い戻すことはそう簡単ではないとの見方を示した。

*内容を追加し、カテゴリーを変更しました。

2530とはずがたり:2020/12/01(火) 12:21:03
HP ProBook 430 G6 製品詳細
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_430_g6/?jumpid=st_cm_p_sh_gg_bra_dsabnb

https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/430g6_bto.pdf

2531とはずがたり:2020/12/03(木) 08:54:19
11月モバイルOSシェア発表、iOSのシェアが高い日本
マイナビニュース / 2020年12月3日 6時12分
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2163944/

StatCounterから2020年11月のモバイルOSのシェアが発表された。2020年11月はAndroidがシェアを減らし、iOS、Samsung、KaiOSがシェアを増やした。しかし、AndroidとiOSのシェアの合算値は99%を超えており、モバイル向けのオペレーティングシステムとしては極めて強い影響力を持っている。

日本におけるシェアは次のとおり。

日本ではiOSがシェアを落とし、Androidがシェアを増やした。グローバルではAndroidがiOSよりも高いシェアを得ている。しかし、日本ではiOSがAndroidの倍近いシェアを獲得しており、iPhoneの利用者が多いことがわかる。

Statcounter Global Statsは、世界中の200万を超えるサイトに埋め込まれたトラッキングコードから、これらのサイトにおける月間100億を超えるページビューで使用されているブラウザ/オペレーティングシステム/画面解像度を分析したもの。
(後藤大地)

2532とはずがたり:2020/12/20(日) 14:18:05
インテル入ってない:アームが半導体巨人を倒すまで
https://jp.wsj.com/articles/SB10671388092954773957304587158144275503230
アームはモバイル端末のほか、PCやクラウドでも使用が増えている技術の設計を手掛ける
世界最速のスパコンはアームの技術に基づいて富士通が開発したチップで動いている DAI KUROKAWA/EPA-EFE/SHBy Christopher Mims
2020 年 12 月 15 日 09:47 JST 更新

――筆者のクリストファー・ミムズはWSJハイテク担当コラムニスト

***

 米半導体大手インテルが設計し製造したマイクロチップはかつて、ほぼ全てのパソコンやクラウドコンピューティングの中核をなすほど支配的だった。だがここ何年も、競合他社の後塵(こうじん)を拝している。そうしたライバルには無数のスタートアップ企業のみならず、時価総額が数兆ドル規模の企業も含まれており、インテルの牙城を崩すまであと一歩のところまできている。

 アップルは最近、自社の新型パソコンシリーズ「Mac(マック)」へのインテル製チップ搭載を終了すると発表した。自社の設計品に切り替えるという。インテル長年のパートナーであるマイクロソフトも、自社のタブレット端末「サーフェス・プロX」に独自のチップを搭載。グーグルは自社のスマートフォン「ピクセル」にクアルコム製、パソコン「クロームブック」にはインテル製のチップを使用しているが、内製化に取り組んでいるようだ。一方、韓国サムスン電子は20年にわたり独自チップを設計している。ただしインテル、クアルコム両社との提携は続けている。

 こうした動きの背景には、効率性がかつてないほど求められていることがある。アップルは今年、「ワット当たりの性能」について大いに喧伝した。この基準はバッテリーで動く機器にとって明らかに重要だが、世界の消費電力の1%を占めるクラウドコンピューティングにとってもしかり。このようなニーズを満たすため、電子機器メーカーは自社製品によりカスタマイズしやすいマイクロチップを選択している。車両を駆動するのに開発されたエンジンと同様に。

 カスタムメードのチップ製造で先頭を走るのは製造企業ではない。ほぼ全てのモバイル端末のほか、パソコンやクラウドサービスでも使用が増えている技術の設計を手掛けるのは英半導体設計大手アーム・ホールディングスだ。同社がマイクロチップの設計図をライセンス供与するハイテク大手やハードウエアのスタートアップは計500社余り。すでにスマホやタブレット端末、ノートパソコン向けプロセッサーの市場シェアは9割に上る。

 インテルは米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)と台湾の威盛電子(VIAテクノロジーズ)との長年の関係を除けば、他社にマイクロチップの設計図をライセンス供与しない。インテルはアマゾン・ドット・コムのような大容量のデータ処理を必要とする顧客のために、自社の高性能プロセッサー「Xeon(ジーオン)」をカスタマイズする。

 アームが供与するライセンスは特定のニーズに合わせ、同社のさまざまな「コア」を組み合わせることが可能だ。同社のレネ・ハース知財製品担当プレジデントによれば、気温観測など低電力の環境センサーのチップを作りたい顧客はコアが1つしか必要ないかもしれないが、超高速のクラウドサーバー向けプロセッサーには最大96コア必要になる可能性があるという。


アップルの新「MacBook」に搭載された独自チップ
PHOTO: DANIEL ACKER/BLOOMBERG NEWS
 社内に経験豊富で大きなチップ設計チームがあるアップルやサムスン、クアルコム、エヌビディアといった一部企業はあまり一般的でないタイプのライセンスを求め、独自に設計されたチップを製造する。それでもアームのエコシステム内にある。同じ「命令セット」を使用しているからだ。

 現時点でインテルの命令セット「x86」とアームの命令セットの特徴の違いは不鮮明だ、と指摘するのはアンディ・ファン氏だ。同氏はベテランエンジニアでチップ設計企業に助言を行う。アームの命令セットはインテルのとほぼ同じくらい大きく複雑化しているが、インテルは効率性を向上させた高性能チップの設計に注力しているという。

 両社にとって現在、処理速度と同じくらいカスタマイズが戦いの場となっているが、アップルが新「MacBook(マックブック)」に搭載した独自のチップ「M1」の評価基準は、アームベースのチップが非常に処理速度が速くなり得ることを示している。現在世界最速のスーパーコンピューターには富士通の開発したチップが搭載されているが、アームの技術に基づいている。

2533とはずがたり:2020/12/20(日) 14:18:20
>>2532
 電子機器メーカーはカスタマイズしたチップの製造をベストなファウンドリー(受託生産)企業から選べるし、最先端技術の大半はもはやインテルではなく、(ほとんどがアームの技術が基になる)チップを実際に製造している台湾積体電路製造(TSMC)やサムスンといったライバル企業に属している。

 ほかにも、インテルの領域に踏み込んでいる企業がある。画像処理半導体(GPU)と人工知能(AI)の市場を支配し、時価総額で現在最大の米半導体メーカーであるエヌビディアは、アーム・ホールディングスをソフトバンクグループから400億ドル(現金と株式)で買収することで合意している。規制当局の審査を通過すれば、業界史上最大の買収案件となる。


自社のタブレットPC「Surface Pro X」を紹介するマイクロソフトのパノス・パネイ最高製品責任者(19年10月)
PHOTO: MARK KAUZLARICH/BLOOMBERG NEWS
 アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏は2006年、同社がインテル製チップに切り替えると発表した。当時採用していたチップの製造元であるIBMが追いついてこられなかったためだ。インテルは10年以上にわたり、パソコン・サーバー向けチップの消費電力と効率性で業界トップを走り続けた。

 だが同時期にインテルは致命的なミスを犯した。当時のポール・オッテリーニ最高経営責任者(CEO)は、「iPhone(アイフォーン)」に搭載するチップを製造してほしいというアップルの依頼を断ったのだ。アップルはアームの設計に基づいて独自チップの開発に乗り出し、2010年に発表されたiPhone4に初めて搭載された。産声を上げたばかりのモバイル業界の他企業もすでにアームの技術を採用しており、アーム支配の流れに向かっていった。

 スマホ革命が起きなければ、インテルは今でも中央処理装置の市場を握っていた、とハイテク分野の調査会社ムーア・インサイツ・アンド・ストラテジーのパトリック・ムーアヘッド社長は語る。


握手するアップルのスティーブ・ジョブズCEO(左)とインテルのポール・オッテリーニCEO(06年1月)
PHOTO: PAUL SAKUMA/ASSOCIATED PRESS
 このような戦い――インテルの垂直統合的アプローチとアームのより柔軟な戦略――はクラウド、厳密に言えば、データセンターでも繰り広げられている。クラウドサービス最大手アマゾンの「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」は独自に開発したアームチップを使っている。インテル製と比べ、クラウドアプリの性能が40%上回り、コストも20%低いとしている。

 にもかかわらず、インテルのクラウドサーバー向けチップ需要は衰えていない。2020年9月までの1年間の売上高は前年同期比11%増の781億ドルだった。新型コロナウイルスの世界的流行によりパソコンとサーバーの需要が爆発的に増えたおかげで、同期間の増収率は何年かぶりの大きさだ。同社はこの勢いに乗じて新規ビジネスへの参入をもくろんでいる。そうした分野にはGPUやAIトレーニング、5G(次世代通信規格)ネットワーキング、自動運転が含まれる。ロバート・スワンCEOは、同社がもはやパソコン・サーバー市場の支配に重点を置くべきではなく、「あらゆる半導体製品」のシェア3割を目指すべきと繰り返し述べている。

 一方のアームは、今後も事業拡張を続けたいなら現状にあぐらをかいてはいられない。カスタマイズと費用効率の高い製造オプションを約束してインテルから顧客を奪ったように、今度は新たなスタートアップに脅かされる立場になりかねない。そうしたスタートアップの一つが、カリフォルニア大学バークレー校が開発した「RISC-V(リスクファイブ)」だ。設計が簡略化されていることで、「ワット当たりの性能」という今では不可欠な基準において有望な結果が最近示されている。だが最大のウリはオープンソースであることだろう。アームとは異なり、RISC-Vの命令セットを無料で利用できるのだ。

 中国ハイテク大手アリババグループはRISC-Vベースのチップを発表した。米トランプ政権下で欧米の技術や知財を取得するのが困難な他の中国企業も関心を寄せている。

 一方、インテルが成長し続けることができるかどうかは、製造で再び追いつけるかにかかっているかもしれない。さまざまな試みがうまくいかなくても、インテルが巨大なエコシステムを持つことができれば、それによってもたらされる勢いはこの先何年も同社が重要な企業であり続ける一助となることは間違いないだろう。また、あらゆる種類のプロセッサーの需要が爆発すれば、最も強力なライバルさえ、インテルを締め出すのに十分な供給を行うことは難しいかもしれない。

2534とはずがたり:2020/12/27(日) 00:33:14
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017701
Windows 10のWindows Updateを手動で行う方法

2535とはずがたり:2021/01/09(土) 23:30:28

半導体大手は戦々恐々、独自開発に傾く巨大IT企業
自らカスタムチップを作り始めた米ハイテク大手 企業規模拡大とAI分野の急成長で
https://jp.wsj.com/articles/SB11992263964396323570104587173984253801896
Goodbye, Laptop Fan Noise! Apple's M1 MacBooks Run Fast and Cool

「MacBook Air」と「MacBook Pro」の最近機種はアップル製チップ「M1」を搭載。インテル製を搭載したものより放熱量が少なく動作音が静かだ(英語音声・英語字幕あり)
By Asa Fitch
2020 年 12 月 22 日 13:21 JST 更新

 世界の半導体大手は競争上の脅威の高まりに直面している。大口顧客がクラウドコンピューティングや人工知能(AI)といった急成長中の分野に合わせた独自の半導体を作り始めたためだ。

 半導体製造は長らくインテルやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)、画像処理半導体(GPU)のエヌビディアといった大手専業メーカーの独壇場だった。しかし今や、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、グーグルがこのゲームに参戦し、性能向上やコスト削減を目指している。業界の勢力バランスが変わったことで、従来の半導体メーカーはこれまでよりも主要顧客に特化した半導体を作るなどの対応を迫られている。

 アマゾンは今月、AIの機械学習モデルをスピード化したとする新たな訓練用チップを発表した。同社はすでにクラウドコンピューティング部門「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」向けにCPU(中央演算処理装置)の独自設計なども行っている。

...
全文記事を読むには

2536とはずがたり:2021/01/11(月) 23:24:00
エヌビディア、仮想通貨バブル裏目に出るリスク
https://jp.wsj.com/articles/SB10630137526570893697904587206120584696252
By Dan Gallagher
2021 年 1 月 7 日 10:20 JST
印刷
文字サイズ
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

***

 画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアがゲーム用半導体を難なく売りさばけるのは朗報だ。ただし、その半導体を手に入れるのが誰になるかは、悪いニュースかもしれない。

 このところの仮想通貨(暗号資産)の価格急騰は、エヌビディアのGPUに対する需要を押し上げている可能性が高い。GPUはビデオゲーム向けに設計されているが、イーサリアムなどの仮想通貨の採掘(マイニング)にも使用されている。仮想通貨取引のマッチングや更新を通して報酬を得るこのプロセスは、価格が上昇するほど利益も大きくなる。足元ではイーサリアムが1000ドルの節目を再び突破し、クリスマスから倍近い水準となる中、仮想通貨がけん引する需要はエヌビディアの11-1月期(第4四半期)売上高に影響しそうだ。RBCキャピタルのミッチ・スティーブス氏は5日のリポートで、イーサリアムが1000ドル超であれば、高価格帯GPUの「堅調な」需要を意味すると述べた。

...

2537とはずがたり:2021/01/29(金) 09:42:50

三井住友銀行(SMBC)のシステムのソースコードが一部無断で公開か
投稿日:2021.01.29
https://www.appps.jp/356422/
by しんや

三井住友銀行(SMBC)のソースコード流出の経緯

現時点でわかっている事件の経緯をまとめます。

まず、三井住友銀行(SMBC)のシステムのソースコードを無断で公開していたとみられる人物が、自身のSNS上で差別的とみられる発言を行い、他のユーザーと口論となったことが発端です。

その口論がきっかけとなり、そのユーザーの本名や会社が特定され、さらにその人物がGitHubにあげていたソースコードの中に大手大企業の社名が含まれているものが見つかりました。

デフォルトで公開になっているとかんがえていなかったので、完全に見落としです。
? さぶれ@宿毛湾泊地提督 (@sabure320) January 28, 2021

そして、結果的にはその公開されていたソースコードの中にはSMBCのシステムのソースが無断で公開されていたと判明して、問題となっています。
ソースコード流出による被害は限定的か?

幸いにも、現時点では公開されていたソースコードがSMBCの社内ツールのようなものであり、SMBCユーザーのセキュリティやプライバシーの問題に発展する可能性は低いとみられていますが、しばらくは動向を注視する必要があるでしょう。

また、この件については流出を引き起こした本人も積極的に発信しており、現在弁護士と相談して対応を協議中ということです。

固定されていたツイートは削除いたしました。
削除した投稿が要因となり、関係各所に多大な
ご迷惑をおかけしたことを深く反省いたします。
現在は事態の収拾にむけて法的措置の準備をおこなっております。
? さぶれ@宿毛湾泊地提督 (@sabure320) January 28, 2021

流出させてしまった理由については、自身のGitHubのソースコードを解析させることで転職の際の年収を予測するサービスを利用するためだったとしています。

もちろん、たとえ自分の評価額を知りたかったとしても、企業秘密でもあるソースコードを無闇に公開してはいけません。

この件については、Twitter上でも注目度が高く、早ければ29日中にもSMBC側から説明があると思われます。

2538とはずがたり:2021/02/03(水) 00:58:27
これくらいしかないのかな??

DDR3L 1600 SODIMM 16GB
https://www.amazon.co.jp/Crucial-Micron%E8%A3%BD-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-PC3L-12800-CT204864BF160B/dp/B0123BRIDK

2539とはずがたり:2021/02/05(金) 17:41:56


2021/02/04 11:30
グーグルクラウドは年間5900億円の赤字、アマゾンのAWSに大敗
https://forbesjapan.com/articles/detail/39637/1/1/1

米グーグルの持ち株会社アルファベットは、2月2日の2020年第4四半期決算発表で、初めてグーグルクラウドの営業損益を公開し、同部門の年間売上高が135億ドル(約1.4兆円)で、前年比46%増だったことを明らかにした。

しかし、グーグルクラウドの2020年通年の収支は56億1000万ドル(約5900億円)の赤字だった。同部門は第4四半期にアナリスト予想の38.1億ドルを上回る38億3000万ドルの売上を記録したが、12億4000万ドルの損失を出していた。

アルファベットは、2019年のグーグルクラウドの売上が89.1億ドルで、損失が46.4億ドルだったことを示唆した。

これらの数字は、クラウド業界に詳しい人にとっては驚きではないだろう。調査企業カナリスのデータによると、2020年第3四半期の世界のパブリッククラウドコンピューティング市場において、首位のアマゾンのAWSのシェアは32%で、2位のマイクロソフトのAzure が19%、3位のグーグルクラウドのシェアはわずか7%だった。

アマゾンのAWSは収益面でもグーグルクラウドを圧倒し、2020年に約130億ドルの利益を生み出していた。

しかし、グーグルクラウドは2018年から元オラクル幹部のトーマス・クリアンの指揮下で、事業拡大に注力し、2020年に複数の大手企業と契約を結んだほか、先日はフォードと数億ドル規模の契約を締結した。

グーグルクラウドは近年、ビジネスモデルを再編成し、AWSやマイクロソフトのAzureからシェアを奪おうとしている。

アルファベットのルース・ポラットCFOは2日の決算発表で、営業職や技術職の採用を継続することを示唆した。グーグルは2020年に約1万6000人の従業員を新規採用した。

スンダー・ピチャイCEOは、グーグルクラウドのスケーラビリティを拡大するために、「規律ある投資」を支持していくと述べた。

編集=上田裕資

2540とはずがたり:2021/02/15(月) 20:27:55
台湾の半導体大手が日本に拠点
研究開発、茨城・つくば
https://this.kiji.is/731848760165826560
2021/2/9 21:26 (JST)2/9 21:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【台北共同】台湾半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)は9日、日本に研究開発を目的とした子会社の設立を決めたと発表した。投資額は最大で186億円。茨城県つくば市に拠点を新設し、高性能な3次元集積回路(IC)の製造技術開発を目指す。取締役会を開いて決定した。

 TSMCは米中の貿易・科学技術を巡る対立が長期化する中、日本での拠点建設によりリスクを分散する狙いがあるもようだ。第5世代(5G)移動通信システムや、その先の「ポスト5G」時代を見据え、日本政府や日本企業と協力して半導体の性能向上を目指す。

2541名無しさん:2021/02/19(金) 15:36:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4558a2f944f6fa9d3edf06cce1547d7304a68cbe
国内PC2万6千件、「エモテット」感染か 注意喚起へ
2/19(金) 10:19配信
朝日新聞デジタル
 「Emotet(エモテット)」と呼ばれるコンピューターウイルスに感染しているパソコンが国内に多数あるとして、警察庁などは19日、感染した恐れのあるパソコンの利用者に注意喚起すると発表した。海外の捜査当局から、インターネット上の住所にあたるIPアドレスで約2万6千件の感染が確認されたとする情報が寄せられたという。

 警察庁は総務省などを通じ、プロバイダー側に感染に関する情報を提供。これを元にプロバイダー各社が22日以降、パソコンの利用者の特定を進め、メールなどで注意喚起する予定という。

 エモテットは主にメールの添付ファイルを通じて感染し、情報漏洩(ろうえい)などの被害が発生する恐れがある。実在する人物や組織を装ったメールを送信し、ファイルを開くよう促す。感染すると、メールアカウントやメール本文などを盗み取り、それを悪用して新たにメールを作り出すなどして、次々と広がる仕組みだ。

 警察庁によると、海外の捜査当局の情報と同数ぐらいの規模でパソコンが感染している可能性があり、一般の利用者が多いとみられるという。

 注意喚起を受けた利用者には、総務省が設置している「NOTICEサポートセンター」が、ウェブサイト(https://notice.go.jp/Emotet)や電話(無料、固定電話0120・769・318/有料03・4346・3318)で必要な対策を案内する。プロバイダーやセンターが、費用を請求したり、パスワードを聞き出したりすることはないという。

 エモテットを巡っては、ユーロポール(欧州刑事警察機構)などが、感染を広げているネットワークの制圧を目指し、捜査していた。(田内康介)

朝日新聞社

2542とはずがたり:2021/03/22(月) 11:44:53
「GeForce RTX 3060」マイニング制限をダミーのHDMIアダプタ利用し回避する方法が見つかる
本件とは別に、不慮によりマイニング制限が施されていないドライバの流出も起こっています。
https://www.gamespark.jp/article/2021/03/22/107097.html
PC パーツ・周辺機器2021.3.22 Mon 11:30

NVIDIAの新型ビデオカード「GeForce RTX 3060」。同カードには、近年のビデオカードの供給が間に合わない原因のひとつであり、価格高騰の原因でもある「マイニング」を防ぐための制限が施されていましたが、それを回避する方法が発見されてしまいました。

今回発見された方法は、HDMIコネクタを利用する形式。実証にあたり、海外メディアHardwareluxxスタッフのAndreas Schilling氏は、複数のGPUを動作させたときにドライバーが「GeForce RTX 3060」のマイニングを制限することをテストを通じて確認しました。

通常の動作では、「GeForce RTX 2080 Ti」をプライマリディスプレイアダプタとして、「GeForce RTX 3060」をセカンダリカードとして使用するとマイニング制限がすぐに作動し、ハッシュレートはこのカードが実現する最大50MH/sではなく、21〜22MH/sにまで下げられたとのことです。これは、どのGPUがディスプレイアダプタとして使用されているかを検出すると同時に、複数のGPUが並走しているかどうか、そしてそれらのGPUでマイニングアルゴリズムが実行されているかどうかをチェックしているということになるようです。

今回発見された方法では、ダミーのHDMIアダプタを用意、カードに接続するだけで、他のカードもディスプレイアダプタとして動作しているとドライバーに思わせ、条件を回避し制限なしでマイニングを実現しています。Andreas Schilling氏は自身のTwitterで、「GeForce RTX 2080 Ti」と一緒に動作させたときに制限されていた「GeForce RTX 3060」がハッシュレート制限なしでマイニングできたことを報告しています。

《田上》

2543とは:2021/03/22(月) 15:50:16

ここは消しても大丈夫そう?

PC\HUAWEI MediaPad M5\内部ストレージ\Pictures\.Gallery2\recycle\bins

2544とはずがたり:2021/03/26(金) 15:51:23
アイリスPC25日発売 テレワーク需要に対応
https://this.kiji.is/746836570593345536
2021/3/23 06:00 (JST)3/23 09:07 (JST)updated
c株式会社河北新報社

 アイリスオーヤマは22日、ノートパソコン「LUCA(ルカ)Note PC」を25日に発売すると発表した。パソコンを手掛けるのは初めて。新型コロナウイルス感染拡大下で浸透するテレワークやオンライン学習の需要に応える。
 新製品のパソコンは14インチの液晶画面を備え、重量は約1.3キロ。最新の中央演算処理装置(CPU)を採用して稼働音を抑え、キーボードのキーは幅広い世代が使いやすいよう大きめにした。参考価格は税別4万9800円。ネット通販や全国のホームセンターを中心に取り扱う。
 アイリスはテレビ事業に参入するに当たり、パソコンの製造も見越して技術者を採用していたという。テレビと同様にルカブランドを冠し、中国の協力工場で製造する。
 アイリスはウェブカメラ、スピーカー、デスク、椅子などテレワークに対応する製品のラインアップを増やしてきた。広報担当者は「パソコンの販売により、新しい生活様式をさらにトータルでサポートできるようになった」と話す。

2545名無しさん:2021/03/30(火) 21:09:28
行政改革・構造改革
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4471

4471 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/30(火) 21:08:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/070dee8ce7d10ac9a2c27e56357f3f349db3aac1
法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知
3/30(火) 17:06配信
フジテレビ系(FNN)
政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。

中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。

ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。

こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。

通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。

2546とはずがたり:2021/04/06(火) 12:06:46

LG携帯撤退、中国勢の追い上げに耐えられず 国産ケータイも撤退の歴史
2021.4.5 17:43
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210405/bsc2104051743013-n1.htm

 一時は携帯電話市場で世界シェア3位となった韓国のLG電子のスマートフォンを含む携帯電話事業からの撤退は、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など中国勢の激しい追い上げに耐えきれなくなったためだ。国内で独自の進化を遂げてきた日本メーカーも、多くが米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」の登場を機に撤退に追い込まれており、LGの決断は携帯電話市場での生き残りの厳しさを改めて示した。

 LGは5日の声明で携帯電話市場について「信じられないほど競争が激しい」と説明した。米調査会社IDCによると、昨年の世界出荷台数のメーカー別シェアは韓国サムスン電子が20・6%と首位。2位はアップルの15・9%で、3位は14・6%の華為だった。4位と5位も中国勢が入り、LGはトップ5には入っていない。

 LGの携帯電話事業の売り上げは総売上高の8・3%を占めるため、撤退による減収は避けられない。しかしLGは1月の段階で携帯電話事業の見通しについて「現在と将来の競争力を客観的に判断して方向性を見直す」としていた。

 一方、日本の携帯電話大手の多くはすでに市場からの退場を強いられている。

 日本の携帯電話の先駆けは、昭和60年にNTTが開発した携帯兼用の自動車電話「ショルダーホン」。その後、携帯の小型化が進み、平成11年にNTTドコモが始めた世界初のネット接続サービス「iモード」の大ヒットでカメラ付き携帯などが一気に普及した。ただ、世界市場のニーズとはかけ離れた機能も多く、国産の携帯は海外では売れない「ガラパゴス携帯(ガラケー)」とも呼ばれた。

 そんな中、20年に日本で発売されたのがiPhoneで、洗練されたデザインとアプリで機能を追加する革新性でガラケーを席巻。日本メーカーはスマホの開発に出遅れ、20年に三菱電機、25年にはNECとパナソニックが携帯電話事業から撤退し、富士通も30年に携帯電話事業子会社を投資ファンドに売却した。

 残る日本メーカーはソニー、京セラ、シャープの3社だが、シャープは台湾・鴻海精密工業の傘下。韓国のサムスン電子や中国の華為技術(ファーウェイ)、小米科技(シャオミ)といった海外メーカーの存在感が増す中、ソニーは高機能、京セラは高耐久性能の第5世代(5G)移動通信システム向けスマホをそれぞれ発売するなど、個性化で巻き返しを図っている。(桑原雄尚)

2547とはずがたり:2021/04/13(火) 14:26:46
ルネサス終わった?!

2021年04月13日 11時05分ハードウェア
Intelが自動車向けチップ生産を計画中、6〜9カ月以内の生産開始が目標

Intelが自動車業界のチップ不足解消のため、6カ月〜9カ月後を目標として自動車向けチップの生産を開始する計画であることが、パトリック・ゲルシンガーCEOにより明かされました。

Intel in talks to produce chips for automakers within six to nine months -CEO | Reuters
ttps://www.reuters.com/article/us-usa-semiconductors-idUSKBN2BZ2C4

インテル、自動車向け半導体生産で協議 6─9カ月以内に=CEO | ロイター
ttps://jp.reuters.com/article/usa-semiconductors-idJPKBN2BZ2S6

Intel hopes to start making chips for car companies within six to nine months - The Verge
ttps://www.theverge.com/2021/4/12/22380555/intel-chips-automotive-industry-car-companies-fabs-production-pat-gelsinger

Intel In Talks With Automotive Industry to Supply Specialized Chips | Tom's Hardware
ttps://www.tomshardware.com/news/intel-supplies-chips-automotive-industry

新型コロナウイルス感染症のパンデミックや、アメリカと中国の対立などを要因とした世界的な半導体不足は2020年から続いており、回復には時間がかかるとみられています。影響は多方面に及んでおり、自動車業界では減産や工場閉鎖などの措置が執られています。

この状況下で、Intelは独自の半導体製造だけではなく、パートナー企業のチップ製造にも力を入れる新戦略「IDM 2.0」を打ち出しています。

Intelが2兆円超を投じてファウンドリサービスの拡充を目指す「IDM 2.0」を発表、「Apple Siliconの製造を目論んでいる」との指摘も - GIGAZINE

ゲルシンガーCEOがロイター通信に語ったところによると、自動車向けのチップ生産についてチップ設計を行う企業と話し合いをしており、工場を新たに作ることなく、既存のIntelの設備を用いることで、6カ月〜9カ月後に生産を開始することを目標にしているとのこと。

すでに主要な部品サプライヤーの一部との契約が始まっていて、チップ生産はオレゴン州、アリゾナ州、ニューメキシコ州、イスラエル、アイルランドの工場で行われる可能性があるとのことです。

2548とはずがたり:2021/04/14(水) 20:51:35
ヌビディアのCPU参入、アーム買収に暗雲も
競争力は高まるが、アーム買収が複雑に
By Dan Gallagher
2021 年 4 月 14 日 11:59 JST
――投資家向けコラム「ハード・オン・ザ・ストリート」
https://jp.wsj.com/articles/nvidias-ambitions-could-twist-its-own-arm-11618369111
***

 画像処理半導体(GPU)大手の米エヌビディアは12日、半導体業界で同社がなぜ一目置かれるべきか、また同社の最も野心的な買収になぜ難しい課題があるのかを一挙に示した。

 エヌビディアは年次開催のテクノロジー会議「GTC 2021」で新しいデータセンター向けCPU(中央演算処理装置)「Grace(グレース)」を発表した。同社が販売するビデオゲームやデータセンター向けの画像処理プロセッサーとは異なり、新たに投入するグレースは実質的に、インテルやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の製品が大半を占めるデータセンター向けCPUの狭い市場を奪い合うことになる。

...

2549とはずがたり:2021/06/30(水) 16:40:20

このシンギュラリティなAI時代にPCみたいな時代遅れの名前を付けちゃってるスレタイに羞恥心いっぱいであるが。

人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生
「ネオヒューマン」の生活は喜びと希望に溢れる
https://toyokeizai.net/articles/-/431183
藤田 美菜子 : 翻訳家
著者フォロー
2021/06/11 4:30

2550とはずがたり:2021/06/30(水) 17:15:30

これも最後って触れ込みなのか?

米マイクロソフトが「Windows11」を発表 6年ぶり新OS
https://mainichi.jp/articles/20210625/k00/00m/300/021000c
毎日新聞 2021/6/25 00:49(最終更新 6/25 00:49) 255文字

 米マイクロソフトは24日のオンラインイベントで、パソコン向け基本ソフト(OS)の新製品「ウィンドウズ11」を発表した。

 ウィンドウズの新製品は2015年にリリースした「10」以来、6年ぶりとなる。新型コロナウイルス禍でオンラインによる在宅勤務や遠隔授業の機会が増えたことでパソコンの需要が伸びるなか、新しいソフトの投入で販売拡大を目指す。

2551とはずがたり:2021/07/06(火) 23:47:30
Androidの動きが変!緑色の枠が表示され、操作できない
珍しい症状で、印象に残りました
https://pasokon360.com/20171009.html

当店へのご相談の事例ですが、
持ち込まれたAndroid機で、全てのボタンに『緑色の枠』が表示されてしまって、普通にクリック(タップ)できないという症状です。
『これは何なんだ?』という事例でしたが、意外にもAndroid 標準の機能でした。
犯人は、Google Talkback機能

目の不自由な方向けに操作支援の機能として搭載されている、Talkback。
設定すると、タップの方法がガラっと変わります。
その特徴は『緑色の枠』が表示されるということ。
解除の方法は?

まず、この特殊な状態の場合、タップの方法が代わってますので、そこからご説明を。普通にタップしただけでは、そのアイコンは押せませんので、
まず、

一回目は、アイコンをタッチして、『緑色の枠』を表示させる。(選択する)
二回目は、アイコンをダブルクリックして、タップします。(タップ)

ダブルクリックがポイントです。

画面のスクロール (フリップ) も、指一本では反応しないので、指二本で操作をします。
Talkbackの解除方法

操作の違いが判ってしまえば、あとは簡単です。

【 設定 】-【 ユーザー補助 】-【 Talkback 】にある場合が多いです。
※設定メニューは機種によって、メニュー構成が異なる場合があります。
機能を OFF にしてください。

2552とはずがたり:2021/08/19(木) 17:08:16
テンセントの活路は国外に、中国の締め付けで
By Jacky Wong
2021 年 8 月 19 日 13:24 JST
https://jp.wsj.com/articles/tencent-looks-abroad-as-beijing-tightens-the-screws-at-home-11629346991

2553とはずがたり:2021/08/19(木) 23:42:44
PCが毀れた,,

電源を挿し込む瞬間に電源が入り(スイッチが毀れた?)立ち上がらない。

SSDは見れる。

電源がダメかと休機中の筐体の電源でやってみるとえ動かず。

マザボも毀れてる?

電源が毀れてマザボも怒れたパターン??

段々自作もしんどくなってカスタマイズ程度になってきてるけど,もうグラボとSSDの追加・換装位になりそう。。

2554とはずがたり:2021/08/23(月) 19:00:15
何をやっても音が出なかった仕事PCだけど音出た!!!

線をフロントパネルに持って来てたので後ろの端子に繋いだりしても無反応だったということらしい。

2555とはずがたり:2021/08/23(月) 22:05:27
こわれた家PCのSSDを職場のPCに繋げてみたら立ち上がった!

となるとやはりマザボが逝ったのか。。毀れたりするんかねえ,あんなもん。。

2556とはずがたり:2021/08/23(月) 22:06:20
まあ家にもう一つマザボが毀れたっぽいシステムあるけえが。SSDとかには変える前なので一寸前だ。

2557とはずがたり:2021/08/23(月) 22:09:16
ちがうわ。サブのSSDと入れ換えただけだった。。やりなおし

2558とはずがたり:2021/08/23(月) 22:12:16
自動修復始めた!

デバイスの準備をしているます(70%)となっている。。

2559とはずがたり:2021/08/23(月) 22:16:08
おお,家PCのSSD×職場PCのシステムで起動でけた!!!

2560とはずがたり:2021/08/24(火) 01:28:08
しまったあああ,,間違ってノーパソ(現在メイン)のDドライブをフォーマットしてしまった。。おrz

2561とはずがたり:2021/08/24(火) 17:10:43
データの誤消去など一部ごたごたもあったが,DATA用SSDを2TB→4TBに強化☆

2562とはずがたり:2021/08/25(水) 21:19:07

HDD、3年ぶり値上がり 半導体不足とPC需要増で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19CGV0Z10C21A8000000/
2021年8月23日 14:30 [有料会員限定]

2563とはずがたり:2021/08/26(木) 22:58:24
HDDのSSD化でメモリとストレージの製造部門は一体化して重要度は上がってるんだよなあ。
パナソニックも東京に本社移すカネあるなら日本連合組んでキクオシア手に入れようと頑張ろうよ。尼崎でやらかしたプラズマテレビなんかよりはよっぽど良い投資だぞ。

一応キクオシアは市場での資金調達が筋だとWDの持ちかけを蹴ったとのことだが。

米半導体WD、キオクシアと合併交渉 2.2兆円超と米報道 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25EPY0V20C21A8000000/
2021年8月26日 6:17 (2021年8月26日 8:12更新)

2564とはずがたり:2021/09/04(土) 17:31:12
Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界
2012年08月07日 12時00分更新
文● 美和正臣
https://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/

 2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。

 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。

Winny裁判の際に押収されたPCは
ようやく先月に戻ってきた!

2565とはずがたり:2021/09/04(土) 17:32:07
Winny開発者、金子勇逝去42歳
2013-07-09 21:03:22
https://ameblo.jp/str-mn/entry-11569561278.html
弁護士ドットコム 7月9日(火)20時40分配信

2011年12月、無罪確定後に記者会見したときの金子勇さん

ファイル共有ソフト「Winny」の開発者である金子勇さんが7月6日、急性心筋梗塞で死去した。42歳。ネットではその早すぎる死を惜しむ声が沸き起こっているが、ここでは、金子さんと深い関わりのあった弁護士の追悼の言葉を紹介したい。

金子さんは卓越したソフトウェアの開発力によって高く評価されたが、2004年5月、Winnyの開発をめぐり著作権法違反幇助の疑いで逮捕された。一審の京都地裁で有罪判決を受けたが、二審の大阪高裁は逆転無罪の判決。2011年12月に最高裁が検察の上告を棄却し、無罪が確定した。



金子勇氏とWinnyとともに日本が失ったもの

 7月6日、ファイル共有ソフトWinnyの作者、金子勇氏が急性心筋梗塞で死去した。享年42歳。あまりにも早い死だった。警察が彼を逮捕し、Winnyを葬り去ったことによって日本が失ったものは限りなく大きく、もう取り戻すことはできない。

 Winnyは、2002年に開発されたP2Pソフトウェアである。P2Pというのは、インターネットでサーバを介さずにパソコン同士で直接ファイルをコピーするシステムで、1999年にアメリカで開発されたナップスターが最初である。これは著作権法違反として禁止されたが、その後も世界各国でP2Pソフトが開発された。

 Winnyもその一つだが、著作権法違反に問われるおそれがあるため、金子氏(当時は東大助手)は2ちゃんねるに「47」という匿名でプログラムを投稿した。これは大量のデータをコピーするために多くの中継点に部分的なキャッシュ(一時コピー)を残し、次にコピーするときはそのキャッシュを集めて速度を上げるなど、当時としても先進的な技術を使っていた。

 しかしWinnyを使って映画をまるごとコピーするなどの事件が頻発し、一時はネット上の通信量の半分以上をWinnyが占めた。ウイルスができてパソコンのデータを流出させる事件も起こり、京都府警のパソコンもWinnyのウイルスに感染して容疑者の名前などのデータが流出した。これはWinnyそのものの問題ではないが、次第にWinnyを問題視する風潮が広がり、政府はWinnyの使用をやめるよう呼びかけた。

 京都府警は2004年、著作権法違反「幇助」の容疑で金子氏を逮捕した。P2Pソフトの利用者を違法とする判決は世界に多いが、開発者が逮捕されたのはこの事件が初めてだった。これは世界的な反響を呼び、ちょうどアメリカでは銃規制が問題になっていたため、ローレンス・レッシグ(ハーバード大学教授)は「違法コピーの道具の開発者が逮捕されるなら、銃の製造・販売業者はすべて殺人の幇助で逮捕すべきだ」と主張した。

 一審の京都地裁は金子氏を有罪としたが、二審では逆転無罪となり、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却して無罪が確定したが、このときはもう遅かった。金子氏の逮捕で「P2Pは違法だ」というイメージが広がり、日本ではP2Pシステムの開発が止まってしまったのだ。それどころか検索サーバにキャッシュを置くのも違法だといわれ、検索エンジンの開発も止まった。

 その間に世界では、P2P技術を利用したIP電話、スカイプが普及し、今では国際通話のほとんどはスカイプで行なわれるようになった。これで使われたのが、金子氏の開発したキャッシュ技術だった。他にもこの技術はサーバ間の転送などに使われており、もしWinnyが合法的に改良されていれば、日本から革新的なビジネスが出たかもしれない。

 しかし金子氏が逮捕されてから無罪が確定するまでの7年間に、日本のP2P技術は壊滅し、Winnyの改良も禁止されたためウイルスが蔓延した。その後、著作権法の改正で検索などに使うキャッシュは合法とされたが、すでに日本から検索エンジンは姿を消していた。スカイプはマイクロソフトに85億ドルで買収されたが、金子氏は職を失い、最近やっと東大の特任講師に復職したばかりだった。

 日本でも著作権団体の政治力が強いため、著作権法の運用はきびしくなる一方だ。TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉では、政府はアメリカに同調して著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長する方針とも伝えられているが、これは逆である。世界的には、著作権の過剰保護でイノベーションが阻害されているという反省も強い。日本はユーザーの自由を守るために著作権法を緩和する方向で交渉すべきだ。

2566とはずがたり:2021/09/04(土) 17:34:44
「平成の敗北」と重なるウィニー開発者 金子勇氏の悲劇
https://agora-web.jp/archives/2038814.html
城所 岩生
2019.05.04 06:00

4月30日にNHKが放映した「平成史スクープドキュメント 第8回 情報革命 ふたりの軌跡〜インターネットは何を変えたか〜」は、若くして世を去った日本の情報革命の先駆者を紹介した。ヤフー元社長の井上雅博氏とウィニーを開発した元東大大学院特任助手の金子勇氏で、井上氏はヤフーの社長を16年務め、勇退した後の事故死なので、ヤフーを軌道に乗せた点でも志を遂げたといえるが、金子氏の場合は志半ばの観が否めない。

2012年4月、幕張メッセで金子氏の講演を聴いた私は、質問の冒頭で、「金子さんは日本人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからである」と述べた。

その時は、まだ若いので、これから十分取り戻せると思っていたが、1年後に42歳の若さで急逝した。



億万長者になった欧米版ウィニーやP2P技術の開発者
ウィニーと同じ技術を開発して億万長者になった技術者は、スウェーデン人のニクラス・センストロム氏とデンマーク人のヤヌス・フリス氏である。2人は01年に欧米版ウィニーの「カザー」を開発。その後、インターネット通話のスカイプを開発し、03年にスカイプ社(本社・ルクセンブルク)を設立した。利用者同士が無料で国際通話ができることから,同社は急成長を遂げた。05年に2人はネットオークション大手のイーベイに26億ドル(2886億円)でスカイプ社を売却し、億万長者となった。

億万長者になったのは北欧の技術者だけではない。ウィニーが採用するP2P技術自体を開発したアメリカの技術者も億万長者になっている。1998年、ボストンの大学1年生だったショーン・ファニング氏は、P2P技術を使ってナップスターを開発。翌1999年、大学を中退して1歳年上のショーン・パーカー氏とともにナップスター社を設立。ファニング氏は00年10月にはタイム誌の表紙に掲載されるなど時の人になった。

カザー、ナップスターとも著作権侵害訴訟に敗れ、サイト閉鎖に追い込まれた。ナップスターがビジネス化に失敗する中、音楽配信サービスの将来性を見抜いたのがアップルのスティーブ・ジョッブス氏で、03年に音楽配信サービス iTunesストアを立ち上げた。事業化に成功したのはジョッブス氏だが、CDという媒体に依存していた音楽の流通システムを根本的に変えるきっかけをつくった2人のナップスター創業者の物語は、13年に「ダウンローデッド」という映画になった。

パーカー氏はフェイスブックの創業にも貢献し、初代社長も務めた。このため、10年にフェイスブックの興隆を映画化した「ソーシャル・ネットワーク」にも登場。フェイスブック以外のベンチャー企業にも投資。ファニング氏もウーバーなどのベンチャー企業に投資、2人とも億万長者になっている。

ナップスターを開発した米国の技術者や欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者のその後の成功物語を見るにつけ、金子氏も村井氏の指摘するような夢を実現できた可能性は十分ある。そうした可能性を摘み取ってしまった法執行機関の勇み足は、金子氏個人にとってだけでなく、国家的にも大きな損失だったといえる。

2567とはずがたり:2021/09/04(土) 17:34:54
>>2566
刑事訴追には慎重な米国
欧米の技術者は開発したソフトで金儲けしようとしたのに対して、金子氏はソフトを開発しただけだった。にもかかわらず刑事訴追され、一審では有罪とされた。しかもナプスターやカザーは民事訴訟で、ウィニーのような刑事訴訟ではない。米国の著作権法にも刑事罰はある。ナップスターは会社側の発表によれば、ピーク時には7千万のユーザー数を誇るほど猛威を振るった。それでも起訴には踏み切らなかった。

米国著作権法には利用目的が公正であれば、著作権者の許諾なしの利用を認めるフェアユース規定がある。このため、法執行機関はフェアユースの抗弁が成立する可能性のある案件に対しては、起訴に踏み切るのは慎重である。日本ではウィニー事件最高裁判決が性急な捜査、起訴を戒めたにもかかわらず、法執行機関の行き過ぎはその後も改善されていない(詳細は城所岩生『フェアユースは経済を救う〜デジタル覇権戦争に負けない著作権法』参照)。

フェアユースはアメリカでは「ベンチャー企業の資本金」とよばれるようにグーグルをはじめとしたIT企業の躍進に貢献、イノベーション促進に効果的とされている。日本でも知的財産推進計画の提案を受け、文化庁で2度にわたり検討したが、最初の検討で実現した2012年の著作権法改正では骨抜きにされた。2度目の検討の末、実現した2018年法改正では少し前進したが、まだ米国型フェアユースには程遠い内容にとどまっている(詳細は城所岩生編・中山信弘ほか著『これでいいのか!2018年著作権法改正』参照)。

法執行機関の暴走がイノベーションを阻んだ金子氏の悲劇を繰り返さないためにも、フェアユースを導入すべきである。

2568とはずがたり:2021/09/05(日) 13:54:33

デジカメも此処でやろう。

白飛びとは?写真が明るくなりすぎるときの原因と対処方!
2019年6月28日
https://logcamera.com/sirotobi/

2569とはずがたり:2021/09/10(金) 12:06:46
【複数追記】商用画像を無断転載の嵐、「デジタル庁」事務方トップの石倉洋子さん公式サイトがとんでもないことに→著作権侵害を謝罪し閉鎖
2021年9月3日02:35 by shishimaru
https://buzzap.jp/news/20210903-digital-yokoishikura-official-hp-photo-unauthorized-reproduction/

2570とはずがたり:2021/09/11(土) 00:14:16
M2で256GB+2.5インチベイ空きのノートを手に入れて増強してるが,先ず2TBのSSDを空きスロットに装着したが少なくなったので2.5インチの4TBのSSDを購入。

起動SSDを換装しようと思ってたんだけど完全にM.2なのを忘れているという失態w

しかも間違ってDドライブに使ってたSSDを初期化してしまい,今故障してる家機のDドライブからコピーしてまあなんとか騙し騙しの綱渡り。

Dドライブが4TBになったところで気を取り直してM2のSSDを改めて入手。

SSDに付いてたコピーソフトでコピーして今立ち上げたらBitLockerのキー入れろで頓挫。

悄然と調べてみるとどうもマイクロソフトアカウントで確認出来るらしい。←今此処

さて緊張するからやりにくいけど頑張ってみるか。。

2571とはずがたり:2021/09/11(土) 00:46:58
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

先ずはCドライブにアクセスが可能になってOSが立ち上がった。

インしてみるとDドライブがアクセス出来なかったがよく見るとBitlocker回復キーがこのドライブのものもあったので打ち込んだら復活!!

あとはOneDriveでエラーが出てたのでファイルを一個消去して完了!

2572とはずがたり:2021/10/08(金) 18:15:43

スパコン研究手がけた京大教授、車にはねられ死亡 大津の市道
2021年10月7日 11時41分
https://www.asahi.com/articles/ASPB73R8KPB6PTJB015.html

 6日午後6時40分ごろ、大津市清風町の市道で、近くに住む京都大学学術情報メディアセンター教授の中島浩さん(65)が同市の板金塗装工(24)の乗用車にはねられた。中島さんは、搬送先の病院で死亡が確認された。

 大津北署によると、現場は交差点付近。中島さんは路線バスを下車し、道路を渡ろうとしていたという。

 京大によると、中島さんはスーパーコンピューターの研究などを手がけ、2010年4月〜14年3月、学術情報メディアセンター長を務めた。

2573とはずがたり:2021/10/25(月) 15:39:46
修理したい俺にはこれは大歓迎だ!

2021年10月08日 15時13分ハードウェア
MicrosoftがXboxやSurfaceの部品をユーザーに提供することに合意
https://gigazine.net/news/20211008-microsoft-repair-right/

近年、ユーザーが家電製品や電子機器を自由に修理可能になることを目指して「修理する権利」の確立を求める声が広がっています。そんな中、Microsoftが投資家団体との間で「修理する権利」の確立に向けた取り組みを行うことに合意しました。これにより、将来的にXboxシリーズやSurfaceシリーズが自由に修理可能になる予定です。

Microsoft Agrees to Expand Consumers’ Repair Options ? As You Sow
https://www.asyousow.org/press-releases/2021/10/7/microsoft-agrees-expand-consumers-repair-options

Bowing to investors, Microsoft will make its devices easier to fix | Grist
https://grist.org/accountability/bowing-to-investors-microsoft-will-make-its-devices-easier-to-fix/

スマートフォンやノートPCでは、分解すると保証対象外になったり、修理用の部品が市場に流通していなかったりと、ユーザーが自身の機器を自由に修理できないケースが多くあります。この状況を打開するべく、修理に必要な設計図の公開や修理用部品の供給を求める運動が近年活発になっており、イギリスではスマートフォンやノートPCは対象外ながら「家電製品や家具などを修理する権利」を保証する法律が施行されるに至っています。


そんな「修理する権利」を求める動きの一環として、投資家団体のAs You Sowは2021年6月にMicrosoftに対して製品の修理手順や部品の提供を求める株主決議を提出。その際、As You Sowで廃棄物プログラムコーディネーターを務めるケリー・マクビー氏は「Microsoftが掲げている『2030年までにカーボンネガティブを達成する』という目標を追求するためには、ユーザーが新しいデバイスを購入するよりもデバイスを修理しやすくする必要があります。そのための最初のステップは、修理ツール、部品、および設計図をユーザーに提供することです」と述べていました。

そして2021年10月7日に、As You Sowは「Microsoftがユーザーの修理オプションを拡大することに同意しました」というタイトルの声明を発表しました。声明によると、Microsoftは「ユーザーによる修理へのアクセスの増加に関連する環境的および社会的影響を評価するべく第三者機関による調査を行い、修理へのアクセスを増やすためにSurfaceシリーズやXboxシリーズに新しいメカニズム整える」「Microsoftの認定サービスプロバイダー以外の修理業者にも、部品や修理ドキュメントを提供する」「消費者の修理オプションを促進するための新しいメカニズムを開始する」という取り組みを開始することに同意したとのこと。今回の同意を受けてマクビー氏は「感動的なことに、この同意によってMicrosoftの公認修理店以外でも修理サービスを受けられるようになります」と述べています。

電子機器修理企業・iFixitのカイル・ウィーンズCEOは「これは巨大で画期的な動きです。Microsoftは、修理する権利を確立することに自主的に同意しました」とツイートし、Microsoftの決定を歓迎しています。


また、マクビー氏は声明の中で「Microsoftがこの合意について話し合う場を設けた誠実さを称賛し、他メーカーがMicrosoftに続くことを願っています。Microsoftの行動は、修理を通じてデバイスの寿命を延ばすことが気候変動対策目標を達成するために不可欠であり、そのためにMicrosoftが真剣に取り組んでいることを示しています」と述べ、「修理する権利」を確立することはユーザーだけでなく地球環境にとってもメリットがあると主張しています。

2574とはずがたり:2021/11/07(日) 21:16:55
昔オリンパスのデジカメ使ってたけど既に売却してたのか。

>顕微鏡や産業用の測定装置など(祖業にあたる)の科学事業の売却を検討すると発表

>内視鏡や治療機器など主力の医療機器に経営資源を集中する

>1月にはデジタルカメラなどの映像事業を売却しており、

オリンパス、祖業の科学事業 売却を検討
ヘルスケア
2021年11月5日 22:25
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC058QA0V01C21A1000000/

オリンパス、映像事業譲渡の正式契約を締結
新会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」を設立
本誌:鈴木誠2020年9月30日 16:58
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html

OMDS、“オリンパス”に替わる新ブランド名「OM SYSTEM」発表
PENシリーズや双眼鏡も対象
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361849.html
本誌:宮本義朗2021年10月27日 21:25

2575とはずがたり:2021/11/21(日) 20:46:23
hp機がいきなりクラッシュ。。orz

SSDにもエラーは無い模様。。

グラフィック関係のエラーか?

2576とはずがたり:2021/12/13(月) 20:44:39
2015.07.27 MON 09:15
Windows 10にPINでサインインする - サインインオプションでの設定
https://dekiru.net/article/12852/

2015.07.27 MON 09:15
Windows 10にPINでサインインする - なぜパスワードは時代遅れなのか?
https://dekiru.net/article/12851/

2577とはずがたり:2021/12/15(水) 09:57:24
なんか知らんが色々いじったら動くようになった!!

これであとはメモリだな。

2021.04.29
Windows10でタッチパッドが設定できない/デバイス設定がない時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/13014/

2578とはずがたり:2021/12/15(水) 12:11:47

>8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)

http://www.maroon.dti.ne.jp/rinasce/hp430g82.html
株式会社 日本HP
HP ProBook 430 G8 / CT Notebook PC(i5-1135G7 / 8GB(8Gx1) / SSD256GB / 13.3Full-HD / Win10Pro / Office無し)
商品コード : 20Z05AV-ACPB-S
JAN   : 20Z05AV-ACPB
[ 特長 ]
◎ インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)搭載。
◎ 802.11a/b/g/n/ac(2x2) + Bluetooth 5.0搭載。
◎ HD 720p Webカメラ(プライバシーシャッター付)搭載。
◎ ナノセキュリティロックケーブル用スロットあり。
◎ Windows 10 Pro 64bit搭載。
◎ Officeなし。
◎ リカバリメディアなし。

[ 仕様 ]
CPU インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)
メモリ 8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)
HDD/SSD/ストレージ 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
ドライブ なし
液晶 13.3インチワイド(16:9)フルHD液晶ディスプレイ(非光沢、1920x1080ドット、250cd/m2、最大1677万色、IPS方式)、LEDバックライト
サウンド 内蔵ステレオスピーカー、内蔵デュアルマイク
通信/ネットワーク機能 LANなし、無線LAN/Bluetooth(インテル Dual Band Wireless-AC 9560 802.11 a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2、Wi-Fi準拠) + Bluetooth 5)
WEBカメラ 720p HD(静止画:92万画素、動画:92万画素、固定焦点レンズ)、プライバシーシャッター付き
センサー 指紋認証センサー
メモリスロット Micro SDカードリーダーx1(SD/SDHC/SDXC対応)
インタフェース HDMIx1、USB 3.1 TypeCx1、USB 3.1(Gen 1)ポートx2(左側の一基がPowered USB)、コンボステレオヘッドフォン/マイクジャックx1 (シリアル・パラレルなし)
バッテリー リチウムイオンポリマーバッテリ(3セル、45WHr、高耐久性(充電回数1000回、ロングライフ))、駆動時間(Mobilemark2018):最大約12.75時間/(JEITA2.0):約10.3時間、充電時間:約2.5時間(電源OFF、スリープ時)
外形寸法(WxDxH) 306.9x208.4x17.7(最薄部、突起部含まず)mm
重量 約1.37kg(最軽量時の質量)
OS Windows 10 Pro 64bit
Office なし
添付品 HP 45WスマートACアダプター、電源コード 他
環境対応 グリーン購入法適合、国際エネルギースタープログラム適合
保証 1年(1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証/電話サポート)、グローバルワランティ

2579とはずがたり:2021/12/23(木) 11:59:30
M.2.にはSATAより早い規格が出てた様だ。発熱が凄いらしいが。。

【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました
2019.03.16
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/m2satassd/

2580とはずがたり:2022/01/05(水) 00:33:31

放置してたWDのパーソナルクラウド用HDD3TBをアクオスTVの録画用HDDとして活用してみた。
明朝の番組予約してみた。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1478387982587817987

2581とはずがたり:2022/01/19(水) 19:18:04

【独自】「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針
1/3(月) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3b13923590c60ce7c1605bfbe0f3bd2df82b8
読売新聞オンライン

 政府は半導体の国内生産能力を高めるため、高等専門学校(高専)での専門人材の育成に取り組む方針を固めた。2022年度中にも九州にある八つの高専を対象に、半導体の製造や開発に関する教育課程を新たに盛り込む。世界的な半導体不足のなか、技術の担い手を増やし、かつて世界をリードした「日の丸半導体」の復権につなげたい考えだ。

 複数の政府関係者が明らかにした。九州では、半導体受託製造大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に工場を設置することが決まっている。熊本をはじめ、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島の九州6県にある8高専を、半導体技術の専門教育を受けられる人材育成の拠点として整備し、半導体の専門人材の裾野を広げる狙いがある。

 高専は、中学卒業後に原則5年間の専門教育を行う高等教育機関。一般科目に加えて機械や電子、化学などの専門科目があり、実験や実習を重視した教育内容が特色だ。「卒業生の技術力は高いが、半導体の専門教育はほぼなく、半導体業界で活躍できる人材は少ない」(政府関係者)のが実情だった。

 新たに加わる教育内容は、半導体に特化した知識や技術となる見込みだが、具体的には今後、九州経済産業局などが半導体の開発や製造に関わる企業と協議して決める。企業側が求める技術水準などを把握し、文部科学省や独立行政法人国立高等専門学校機構とも連携して内容を詰める。

 日本は半導体の国内需要の6割以上を台湾や中国など海外からの輸入に依存する。デジタル化の進展などで今後も半導体の世界的需要は増える見通しで、安定供給や経済安全保障の観点から日本国内での製造は急務だ。政府は半導体工場の国内整備を支援する法整備を進めるなど、半導体確保に向けた取り組みを加速している。

2582とはずがたり:2022/01/25(火) 00:07:47
気に入って3台も同じものを持っているbrotherのレーザープリンターが有線LANのみなので欲しいと思ったがもうそういう時代ではなく製造停止だそうな

https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html
LPV4-U2-300Sシリーズ
LPV4-U2-300S

USBプリンターを無線LAN(Wi-Fi)対応に
複数のパソコンからワイヤレス印刷

本商品は、USBプリンターに無線機能を追加する無線プリントサーバーです。プリンターのUSB端子に本商品を接続して簡単な設定をするだけで、1台のプリンターを複数のパソコンやスマートフォンで共有して、ワイヤレス印刷できるようになります。プリンターとパソコンをケーブルでつなぐ必要がないため、レイアウトが自由になり、プリンターの置き場所に困りません。

対応プリンター情報はこちら

ワイヤレス印刷をするためには、別途無線LAN親機が必要です。

有線ネットワークにも接続できる
本商品は、LAN端子を搭載しています。無線LANがない環境では、LANケーブルで有線ネットワークに接続することで、複数のパソコンからの印刷ができます。

無線LANと有線LANの同時使用はできません。

2583とはずがたり:2022/02/16(水) 19:24:22
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html
パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法

2584とはずがたり:2022/02/17(木) 15:27:54

「アロケーションユニットサイズ」とは? ― USBメモリやmicroSDカードなどをフォーマットするとき、「標準」では不適切な場合がある!(natsuki)
https://win-tab.net/opinion/allocation_size_1809052/
2018/9/5

6.検証結果の考察
ご覧のとおりの結果となりました。理論上はアロケーションユニットサイズを小さくすると、パフォーマンスが悪化するはずなんですが、検証の結果、アロケーションサイズを512KBから32KBにした程度では、体感上の差は見られませんでした。

以上の検証で不足している要素としては、以下のようなことが考えられます。

第1に、コピー元のストレージがより高速であった場合。現在、高速なSSDは、シーケンシャルアクセスが数千MB/sに達するものも珍しくありません。ただし、今度はフォーマットするストレージ側の書き込み速度がボトルネックになります。今回、検証に使ったSanDisk「Extreme Pro」は、USBメモリとしては最高峰で、実際、検証時もシーケンシャルライトは安定して280MB/s程度をたたき出しています。これを大きく上回る性能のUSBメモリやSDカードは、よっぽど特殊な製品を除き、現状存在しません。従って、この点は考えなくてよいでしょう。

第2に、SanDisk「Extreme Pro」の性能が優秀なのであって、より低速なUSBメモリならば差が出る可能性があります。Extreme Proは、内部的にはSSDらしいので、Extreme Pro独自のコントローラーなりなんなりがその速度を下支えしているはずで、これがアロケーションユニットサイズを小さくしたことによるデータの分割をうまくさばいている、という可能性です。これは、十分考え得ることです。ただ、大容量データをガンガン出し入れする使い方をするならば、そもそもExtreme Proのような速度面で優秀なストレージを購入すべきでしょう。そうでないと、アロケーションユニットサイズうんぬん以前に、ストレージ側の読み取り、書き出し速度そのものがボトルネックになってしまいますから。従って、これもあんまり考慮に入れる必要はないと思います。



以上から、exFATにおいて、アロケーションユニットサイズを32KB以上に大きくする必要はない、と考えられます。

2585とはずがたり:2022/03/04(金) 20:36:28
もう油断すると15年位前になりそうな少なくとも10年以上は使っている,しかも3台も持ってて稼働中は2台,HL-5250DNだけど10年以上前のものだから無線LAN非対応のアンシャンレジーム。昔はリビングに置いてLANで繋いで使っていたけど書斎で使う時に面倒でここ数年はずっとUSBで使ってたけど,今度はリビングでガスストーブにあたりながらやる時に一々USBの延長コードを繋いだりして面倒くさい。

そんな中,USBポートとWi-Fiを備えて有線プリンタをWi-Fi接続出来る機器を発見。但しもう販売終了とのこと。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html

これで行けるんちゃうのと後継機種を出入りの業者に問い合わせて見るともう売れないのか造ってないとのこと。

で,一昨日,こんな奴をみっけた。何もプリンタ専用ではなくても有線LANポートが付いてりゃこれでええやん!ということに迂闊にも気付かなかった。しかも前々から書斎兼寝室兼和室にLANポート欲しかったのである。職場に眠ってる(と思う)ハブを引っ張り出してくると久々に活用出来るんちゃうか。まあ活用云うてもプリンター繋げたら当分他は予定ないんだけどw

バッファロー WiFi 無線LAN 中継機【iPhone13/12/11 / Nintendo Switch メーカー動作確認済み】Wi-Fi5 433+300Mbps 有線LANポート搭載 コンセント直挿しモデル 簡易パッケージ 日本メーカー WEX-733DHPTX/N
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0986T2KXG/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&amp;psc=1

機能を調べてアマゾンが望みのものが一番安くて一寸逡巡したが3,480円が更に500円引きだしポチった。

翌日には届いてしかも誰も居なかったら玄関に置いときますとのことでざわざわ家に居なくても良くて便利である。流石アマゾンと云うべきか。

2586とはずがたり:2022/03/06(日) 16:23:24

いきなりこれが発生した。

FFFTPでファイル一覧が表示されない場合の対処方法
https://note.com/dajya_ranger/n/n64f06bb0a0fe
オヤジ戦隊ダジャレンジャー
2020年7月6日 20:37

クライアントもサーバも真っ白で表示されない場合

正に私の場合がコレに該当するが、実は「グリッドの各列幅が0に設定されて表示しているが見えてない」だけという、実に意表を突く理由だったりする。
この場合は、[Ctrl]キーを押しながらテンキーの[+]キーを押すと、表示グリッドの列幅が適正な値に再設定される(テンキーが無いノートパソコンの場合は[NumLock]キーを押しておくことでテンキーと同様に動作する)。

2587とはずがたり:2022/03/09(水) 10:13:24

https://andronavi.com/2012/01/152258/
AndFTPでローカルのカレントフォルダ?にはダウンロードできるようになった。

ただ其処からだと開けない。今度はWebmakerの問題か。

ダウンロードフォルダを変更すると受け付けない様だ。

どないなっとんねん。

取り合えずマニュアル読んでちゃんとやらないと動かない様に出来てる様だ。もっとWindowsみたいに原理的に感覚的にやっても大丈夫なようにできないのか。自己流でマイクロソフトの云う事聞かなくてもカスタマイズ出来るけど,こっちは素人に徹底的に触らせないように,云う事聞くバカを量産しようとしてるなぁ。

2588とはずがたり:2022/03/11(金) 01:31:28
今日もクロムブックに苛々

クソOSやん

https://koabe-cycle.hatenablog.com/entry/chromebook_japoaneseinput

2589とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:20


富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
2022.02.14に公開
https://zenn.dev/koduki/articles/bc0e5acb3d6656

富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。

富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMに食らいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。

さて、まずは少しだけメインフレーム、そしてコンピュータの歴史をおさらいしましょう。コンピュータの歴史はバベッジの階差機関まで遡る事ができ。。。とか言い出すと長くなるので、一般的に世界最初のコンピュータと言われるENIACから始めます。
1947年に最初のコンピュータENIACが稼働を始め、1950年には最初の商用計算向けコンピュータのUNIVAC Iが登場しました。ちなみにUNIVACの開発にはCOBOLお婆ちゃんことグレース・ホッパーも参加しており世界最初のコンパイラとか開発しています。

閑話休題。ただ、この頃に登場したマシンは以下のような課題がありました。

科学技術計算専用、商用計算専用という形でコンピュータが用途毎の専用機に分かれていた
同じ会社(例えばIBM)が開発したマシンでも現行機と次世代機で互換性がなくアプリが使い回せない
1は先ほど述べたとおりなのですが、2も相当の困りものです。これはファミコンとスーパーファミコンは同じ任天堂のゲーム機の次世代機でありながらまったく互換性がない事と同じです。ファミコンで遊んでいたマリオをスーファミで楽しむには新規に開発しなおしみたいな話です。これでは気軽に現行機から次世代機に切り替える、というわけには行かないですよね? 

そこに誕生したのがIBMのSystem/360です。このマシンは現代では当たり前のOSを搭載し、これによりアプリケーションを入れることで科学技術計算から商用計算まで様々な用途に活用することが出来ました。360度全方位に対応できるゆえのSystem/360なのです。
それだけではありません。IBMのSystem/360の最大の特徴はアーキテクチャに互換性のあるコンピュータ・ファミリという概念を作り上げたことです。IBMは様々な価格帯でCPUアーキテクチャに互換性をもたせる事で廉価版から初めて上位機種にアップグレードする余地を作ったり、後継機でも改良しながらも可能な限り互換性を保つことで圧倒的なシェアをとる事が出来ました。

この利便性とそもそもの性能の良さも相まって、当時はアメリカの出荷数の7割を締め 「白雪姫(IBM)と7人の小人」 と呼ばれ他のベンダーが残りのシェアを数%ずつ分け合うというような状況だったようです。

日本でのメインフレームの展開
さてIBMのSystem/360の登場まで話したところで日本のコンピュータ史を見ていきましょう。
今でこそコンピュータの開発ベンダーといえば海外を想像しますが、当時は日本も国産コンピュータを作っていました。
日本で最初のコンピュータは1956年に岡崎文次により開発されたFUJICだと言われています。UNIVACから数年でしかもほぼ単独で開発してるのは天才としか言いようが無いですね。。。

そして日本のコンピュータを世界に知らしめたのは今回話題の富士通、そして国産コンピュータの父とも呼ばれる池田敏雄です。彼らは真空管ではないリレー式と呼ばれる仕組みのFACOM100を開発し、トランジスタ型、LSI型と開発を続け国内でのシェアを獲得していっていました。
しかし1964年にIBMがSystem/360を開発すると事態は大きく急変します。このままでは我々も白雪姫に付き従う小人の一人になると焦った彼らは、System/360の互換機を作り膨大なソフトウェア資産を共通化することで移行をしやすくし、廉価版/パチモンでは無く、性能などの優位性を出して客を奪い取る、というチャレンジに出ます。そのためにSystem/360を開発し、あのアムダールの法則を提唱した、天才アムダールと組んで作り上げたのがFACOM Mシリーズです。これが今回試合終了を言い渡されたGS21のご先祖様ですね。

ダウンサイジングの波、そして衰退へ
メインフレームは国内外で大人気となり80年代にはその隆盛を極めました。銀行の第3次オンラインと言われるムーブメントもこの頃に起こり、多くの金融系システムがメインフレームなのもこういった時代背景に由来します。
しかし、そんなメインフレームも90年代にはその権勢に陰りが見えてきます。今までは本格的な業務用途には耐えられないと考えられていたUnixやWindowsが力を増し、シェアを奪われていったのです。

2590とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:39
>>2589
これらUnixやWindowsといったサーバは、C/SモデルやTCP/IPなど当時の最新技術を採用し、単一のマシンで動作しClosedなソフトや仕様を扱うメインフレームとの対比で、分散システムあるいはオープン系システムとも呼ばれました。ちなみにこの時シェアを奪った急先鋒の一人が今回同じく富士通が終了宣言をしたのがUnixの代表格SPARCです。かつての侵略者と同時に退場と言う意味ではメインフレームは良く頑張ったのではと。

セキュリティや保守性、TCOの面で優位性から完全悪とみなされている分けでもないですが、世間的には 「レガシー」、「滅びゆく恐竜」 とか揶揄されながらもCOBOLと共にどっこい生きてるすごい奴です。色んな経緯が紐づいてるとは言え50年間意味のあるコードであり続けることはシンプルにスゲーのです。私はそんなアーキテクチャ設計やコーディングする自信は無いです。。。

さてオワコンのメインフレームを富士通が辞めるのは当然。むしろようやく?
と思う人も多いのかな、と思います。しかし、実際問題としてメインフレームは割りとまだ動いています。
銀行を始めとした金融系は基本的にコアな部分は秘伝のタレを継ぎ足して作ってるので、そう簡単には入れ替えが出来ません。今話題沸騰中のみずほだってメインフレームは使っています。
他にも政府系などでも元気に動いているところもあり、コロナショックでCOBOLエンジニアを募集していたのも記憶に新しいですね。

全盛期からするとメインフレームは確かに大きく売り上げを落としていますが、この10年くらい落ちてもいません。しかもこれはあくまで出荷の売上ですが実際には保守サポート費用がガッツリ乗ってきます。
また、グローバルでは2020年時点でも2兆円を超えるマーケットと言われています。このようにメインフレームはまだまだそれなりの市場規模はある業界なのです。日本の銀行もメインフレームを使っている所はまだまだありそうです。


最近、AmazonやGoogleがやっきになってメインフレームからのマイグレーション市場を取り込みたいのはそもそも巨大なマーケットだからというのも理由の一つでしょうね。
つまり、以下に書かれているように価値があるから捨てれない。技術的負債は資産であってゴミじゃないですからね。移行しやすい/出来るところは既に2000年台前半で移行しているので、今残っているところはそうそう移行しない(or できない)でしょうね。

そんな中で、その市場から富士通が抜けるというのはやはりインパクトのある話です。何しろ富士通は国内シェアの3割以上を持つトップベンダーですから。

まあ現代でも最強の恐竜であり続けるIBMのz/Systemとは異なり何年も前から進化を止めて保守で食ってた感じはするので、時間の問題かなー、とは思ってたのですが、思ったよりも完全撤退が早かったですね。しばらく保守で生きていくと思ってたので。
これから富士通ホストを使ってたところは移行祭りが発生するでしょうね。今も残ってるところは規模か予算に課題を持ってるだろうから大変そう...

メインフレームのアーキテクチャ
メインフレームの歴史の話をしたので、次はアーキテクチャの話も少ししたいと思います。
メインフレームはオープン系と言われる今のふつうのサーバ(以下、ふつうのサーバ)とは全く異なるアーキテクチャです。スマホとサーバの方が全然近いレベルですね。共通のご先祖はいても系統樹が異なる昆虫と哺乳類みたいな関係とでも言えば良いのでしょうか。
言い出すとキリが無いのですが、個人的に注目するべき差分を以下にサマリしてみました。



ふつうのサーバではCPUはx86かArmですよね。IntelやAMDを中心にサーバベンダーとは別の専任のCPUベンダーが開発をしています。メインフレームは**IBMのPower IBM z14等が有名ですがベンダー自身がチップも製造しているケースも多いです。…

2591とはずがたり:2022/03/25(金) 12:17:09
モバイルバッテリー読本
「PD」「USB Type-C」って?
大容量バッテリー搭載スマホを高速チャージする最新充電規格
https://cheero.net/reading_books/powerdelivery/

ここ数年、スマートフォンのサイズは大型化が進んでいます。… 内蔵バッテリーが大容量になると、いうまでもなく充電に時間がかかります。このためそれぞれの端末メーカーは充電の仕組みを改良し、充電時間のスピード化を図っています。

といっても、端末本体の充電の仕組みが高速化するだけで、充電時間が短くなるわけではありません。充電用のACアダプターも高速充電に対応していなければなりません。
それはモバイルバッテリーも同じです。…

こうした高速充電を可能にしているのは、さまざまな新しい充電方式の規格。
その代表格として期待されているのが「USB PD(PowerDelivery=パワーデリバリー)」という規格です。

これまでUSBケーブルでの給電能力は、最大で7.5W(5V/1.5A)まででした(「USB Battery Charging 1.2」規格の場合)。これに対して、USB PDの規格に対応すれば、それを大幅に上回る最大100W(20V/5A)までの給電が可能になるというわけです。
このUSB PD規格に対応すれば、たとえば、これまで充電に6時間ほど必要だったような端末の場合、2?3時間程度にまで充電時間を短縮することができます。機器にもよりますが、ざっくりいえば速度が倍になると考えても良さそうです。
…[更には]対応機器が飛躍的に拡大すると期待されているわけです。

そして、このUSB PDに必要不可欠なのが「USB Type-C」という新しい入出力規格です。…

最大のメリットは、データ転送の速度が高まったこと。従来規格で最速だった「USB3.0」のデータ転送速度の2倍の速さでデータを送受信できるのです。
また、電力供給だけではなく多様なデータの送受信にも使えることも大きな特徴です。
たとえば、現在HDMIなどが主流になっている映像データなども、USB Type-Cのケーブルやポートひとつで扱うことができます。

こうした数々のメリットから、USB PD と USB Type-C は、すでに多くの機器に使われており、今後のデジタル機器のほとんどに普及していくだろうといわれています。 事実、2018年11月にAppleが発売する最新のiPad Proは、充電ポートを従来のLightningコネクタに代えてUSB Type-Cを採用しています。
これによって充電だけではなく、ディスプレイやデジタルカメラとダイレクトに接続したり、iPhoneを充電したりすることも可能になりました。
このことから予測すると、次世代のiPhoneにもUSB Type-Cが搭載されることは十分に考えられます。

一方、このUSB Type-Cを利用するこのUSB PDに似た高速給電規格に「Quick Charge(QC=クイックチャージ)」があります。こちらも給電速度が早いのが特徴で、最新規格の「QC4/4+」の場合、最大で27Wの出力が可能です。

こうした高速給電規格に対応した端末をモバイルバッテリーで高速充電するには、いうまでもなく、同じ規格に対応したモバイルバッテリーが必要です。違う規格のモバイルバッテリーでも充電することは可能ですが、それぞれの給電規格で実現可能な充電スピードは望めません。
USB PDに対応している端末にはUSB PDに対応しているモバイルバッテリーが、QCに対応している端末にはQC対応のモバイルバッテリーを選ぶのが、ベストな組み合わせというわけです(ただし、QC4/4+規格の場合はUSB PDと互換性があります)。

ちなみに、QCに対応しているスマートフォンはAndroid端末が主流。一方のUSB PD対応スマートフォンには、Android端末のほか「8」以降のiPhone、Google社のPixelなどがあります。

将来的にはUSB PD規格が主流になっていくと予測されていますが、現在利用しているスマートフォンの充電規格をしっかり確認して、それぞれの規格に対応しているモバイルバッテリーを選びましょう。

<cheeroの取り組み>



cheeroは、対応機種の幅広さや将来性を考慮してUSB PDやQC規格に対応したモバイルバッテリーを開発しています。 現在発売中のモバイルバッテリーのうち、USB PDに対応しているのは「cheero Power Plus 5 5000/10000/15000/20000mAh」「cheero Power Plus DANBOARD PD18W 10050/13400mAh」など。
今後開発・発売するモバイルバッテリーのうち、容量が10000mAh以上のものについては、すべてUSB PDに対応していく計画です。

関連商品

2592とはずがたり:2022/04/12(火) 22:54:53
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止
2022/04/12 20:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20220412087.html
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止

米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。台北で2017年撮影。(2022年 ロイター/Tyrone Siu)

(ロイター)

[台北 12日 ロイター] - 米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。

政府の新型コロナウイルス感染防止対策が理由。操業再開は政府の承認を得られるかに左右されるとしている。

顧客・サプライヤーと緊密に連絡を取り、可能な限り早期の操業再開に向け、地方政府に「積極的に協力」しているとも表明した。

2593とはずがたり:2022/04/24(日) 22:31:39

こんなクソPCに月4000円も払うのは情弱のみやで。わしのPCなんか32GBつんどんで〜。

https://twitter.com/netatank/status/1517790024242466816
よしだ@オワコン済
@netatank
4GBでCeleronで月3980円、途中解約不可(残高最大23万円の支払い)
富士通さん、それ詐欺ですよ。倒産してください

富士通の「サブスクPC」なぜ不評

メモリ4GBで月額3980円から 富士通「サブスクPC」はなぜ炎上したのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220423-00292698
山口健太ITジャーナリスト
4/23(土) 11:31

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が3月に始めたパソコンの「サブスク」販売に対して、SNS上では「高すぎる」などの声が相次いでいます。なぜ炎上したのか、FCCLに事実関係を確認しつつ、理由を考察してみます。

パソコン本体とサービスのセットを月額制で提供
FCCLが始めた「FMV Prime」は、パソコン本体と複数のサービスのセットを月額3980円から提供するサービスで、「国内PCメーカー初の本格的なサブスクリプションサービス」とうたっています。

割賦販売はサブスクと呼べるのか
パソコン本体や個々のサービス自体の価格が高いか、安いかというのは意見が分かれるところかと思いますが、それ以前に筆者が疑問に感じるのは、「これはサブスクなのか」という点です。

最近ではサブスクといってもさまざまな契約形態があるものの、「所有からシェアへ」の流れがある中で、モノを持つことなく必要なときだけ使える権利を得られるのがサブスクの特徴であると筆者は理解しています。

これに対してFMV Primeは、利用規約の中で「割賦販売」であることが明記されています。実際には割賦販売であるものをサブスクと呼んでいるために、さまざまな誤解が生じているように思います。

2594とはずがたり:2022/05/02(月) 11:24:40
Windows11 タスクバーの天気・ニュースを非表示にする方法
2022年4月2日
https://pc-karuma.net/disable-taskbar-weather-widget-on-windows-11/

2595とはずがたり:2022/05/10(火) 22:59:28
Windows 11でファイル履歴を有効・無効にする方法3つ
この記事では、Windows 11でファイル履歴を開く方法とファイル履歴を有効・無効にする3つの方法をご説明します。そして、Windows 11でファイル履歴の代替ソフトを使用してファイルをバックアップする方法もご案内します。
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/windows-11-file-history.html

2596とはずがたり:2022/05/18(水) 22:51:53

国内向け需要と連動出来る(国内工場が閉鎖ならルネサスも多分閉鎖)のが海外よりもリスク低減できるからよいかも

ルネサス、閉鎖した山梨工場を24年に再開
2022/5/17 16:15 (JST)5/17 16:31 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/899193960629698560

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは17日、2014年10月に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を24年に再開すると発表した。新たに900億円を投資し、電力を制御する「パワー半導体」を量産する。

2597とはずがたり:2022/06/14(火) 18:40:31
!?

AIに感情があると主張、グーグルのエンジニアが休職処分
By Patrick Thomas
2022 年 6 月 13 日 12:07 JST
https://jp.wsj.com/articles/google-suspends-engineer-who-claimed-its-ai-system-is-a-person-11655089530?reflink=desktopwebshare_twitter

 人工知能(AI)を使用するグーグルのチャットボットが感情を持ち始めたと主張していたエンジニアが休職処分を受けていたことが分かった。グーグルはエンジニアの主張を否定し、守秘義務に違反したと述べている。

 アルファベット傘下のグーグルでソフトウエアのエンジニアを務めているブレイク・レモイン氏は、言語を模倣するチャットボットの開発に利用されている内部システム「LaMDA」には人格があるため権利もあるとし、魂を持つ可能性も考えられると述べていた。

 グーグルのブライアン・ガブリエル広報担当は、倫理学者や技術者など社内の専門家が検証したが、レモイン氏の主張を支える証拠は得られなかったと本人に伝えたと明らかにしている。また同氏は休職中だとしたが、プライベートな問題であるとしてそれ以上の詳細は明らかにしなかった。...

2598とはずがたり:2022/09/03(土) 18:22:47
2021/04/19 掲載
米インテルの半導体工場新設が、日本経済「大打撃のフラグ」と言えるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/58233

米国と中国が重要製品の国産化を急ピッチで進めている。背景には、EV(電気自動車)シフト、企業のデジタル化、そして米中分離(デカップリング)による世界経済のブロック化という要因があり、この流れは一時的なものではない。日本経済は米中がビジネス面で連携することを前提に組み立てられており、この図式が崩れてしまうと大打撃を受ける。このままデカップリングが進んだ場合、日本は厳しい状況に置かれることになる。

経済評論家 加谷珪一

世界を驚かせた米インテルの決断とは
 世界最大の半導体メーカーである米インテルは、2兆円もの金額を投じて米アリゾナ州に新工場を建設すると発表した。インテルは半導体の開発から製造までを一貫して行う垂直統合型デバイスメーカーである。近年は工場を自前で持たないファブレスメーカーが増えており、一時はインテルもファブレス型への移行を模索したことがあったが、同社本来のビジネスモデルを考えれば、新工場を建設すること自体は特段、驚くような話ではない。

 だが、今回の発表は世界の半導体関係者を驚愕させた。その理由は、同社が他社の半導体を受託製造する「ファウンドリーサービス」への進出を併せて表明したからである。

 画像処理やAI(人工知能)チップを手がけるエヌビディアや、スマホ関連チップを開発する米クアルコムといった半導体メーカーは、設計だけを自社で行い、実際の製造は他社に委託するファブレスメーカーである。製造という現場実務をアウトソーシングすることで、高収益で身軽な経営を実現できることが強みだったが、こうしたファブレスメーカーからの依頼を一手に引き受けてきたのが、台湾積体電路製造(TSMC)や韓国サムスン電子といったアジア企業である。

 つまり、台湾や韓国などアジア企業が製造の受託をしてくれなければ、米国の半導体産業は十分な量の半導体を確保できない。

 このところ、コロナ後の景気回復期待から、あらゆる製品への需要が急速に高まっているが、とりわけ半導体については著しい需要増大が続いている。その理由は、コロナ危機をきっかけに、ビジネスのデジタル化やAI化が急ピッチで進んでおり、機器類に搭載する半導体不足が深刻になっているからである。今後は自動車のEV化や自動運転化も一気に進むので、半導体の需要がさらに増えるのは確実だ。

 長期にわたって不足が懸念される半導体を安定供給するため、最大手のインテルが他社製品の製造も含めて、生産能力を大幅に拡大させたという図式である。

画像

2599とはずがたり:2022/10/19(水) 20:24:31
旧ブhp…365更新完了。でらい疲れた。。

2600とはずがたり:2023/04/17(月) 21:47:09
ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大・嘉数誠教授 長時間動作可能に、実用化早める成果
4/17(月) 16:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b895d04fe5c2bd9d7ea9dd085a1d8dbada6fb1b5
佐賀新聞

 佐賀大理工学部の嘉数(かすう)誠教授(62)=半導体工学=は17日、ダイヤモンドのパワー半導体を使い、世界で初めて電子回路を開発したと発表した。半導体の基本動作であるオンとオフを高速で繰り返すスイッチングができ、190時間の長時間連続動作でも劣化が見られなかった。実用化を早める成果という。

 ダイヤモンド半導体は性能や耐久性に優れ、「究極の半導体」と呼ばれている。佐賀大は、作製したパワー半導体がダイヤモンド半導体としては世界最高の出力電力を記録したことなど、関連の研究成果を相次ぎ公表してきた。

 半導体はスイッチングで、出力電力をコントロールしている。今回開発した電子回路は、1億分の1秒を切る時間で切り替えができた。他の半導体と比べても高速の動作で、オンとオフを切り替える際に生じるエネルギー損失が低く、効率が高いことを実証した。オンの状況を続けた長時間連続動作でも劣化がないことを示した。

 佐賀大がこれまでダイヤモンド半導体で研究成果を出す一方、他の研究機関から「長時間動かすと劣化が激しく、実用化は容易ではない」とする論文が出ていた。昨年12月、嘉数教授が米マサチューセッツ工科大(MIT)を訪ねた際、同様の趣旨で研究を断念したと告げられたという。

 今回の成果はこうした指摘に応える内容で、嘉数教授は「ダイヤモンドと金属の相性の悪さを乗り越える技術など、佐賀大オリジナルの技術の積み重ねで開発できた」と説明した。「メーカーはこうした電子回路で動かし、試験する。実用化に向けた研究開発のスピードを速められる」と社会的意義を語った。

 米国電気電子学会の学術論文誌にオンライン上で論文が掲載された。(宮﨑勝)

宮﨑勝

佐賀大のダイヤモンド半導体、世界最高出力を記録 米国学会が注目
「MITの背中見えた」
2022/05/11 06:15
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/852158?utm_source=yahoonews&amp;utm_medium=related&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
宮﨑勝

 佐賀大理工学部の嘉数誠教授(61)=半導体工学=らの研究グループは10日、作製したダイヤモンドのパワー半導体が1平方センチ当たりの出力電力で875メガワットを記録したと発表した。ダイヤモンドとしては世界最高で、電子工学で権威のある米国電気電子学会の学術論文誌5月号に掲載され、注目論文として表紙を飾った。

 出力電力はオン、オフを切り替えられる値で、わずか指先ほどの大きさで、17万5千世帯の使用電力を制御できる計算になる。全ての半導体材料で比較すると、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)による窒化ガリウムによる2093メガワットの次に高い。嘉数教授は「窒化ガリウムの研究がメーカーや大学で盛んに行われている。われわれはダイヤモンドでMITの背中が見えるところまで来た。1、2年で超えられる」と話す。

 性能や耐久性に優れるダイヤモンド半導体は「究極の半導体」と呼ばれている。理論上で知られていた特性を、佐賀大とアダマンド並木精密宝石(並木里也子社長、東京)のグループが研究を通して次々と実証している。昨年4月に従来のダイヤモンド半導体の22倍となる1平方センチ当たり179メガワットを記録したと発表し、同年9月には345メガワットに達したと発表した。

 今回はこれまでの技術開発に加え、人工ダイヤモンドの表面を原子レベルで平坦にする新たな研磨技術で進化を遂げた。1年前に「5年以内の量産化」としていた実用化のめどは「順調に進んでいる」という。

 現在、地上にある携帯電話の基地局を人工衛星に移す計画が具体化しており、人工衛星搭載の送信用パワー半導体として最適という。宇宙空間は宇宙線と呼ばれる放射線が飛び交い、半導体が誤動作をしたり、半導体を壊したりする問題が起こっている。嘉数教授は「ダイヤモンド半導体は宇宙線への耐久性がある。宇宙であれば少々コストが高くても入って行ける」とし、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を始める計画があると明かした。(宮﨑勝)

2601とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:13

高品質・高効率の太陽光パネルに拘って,安価なパネルを大量に設置するパラダイムシフトに対応出来ず,敗北・撤退した日本メーカーだが,全く同じ敗北をDRAMで既にやってたんだな。家電での敗北も要らん機能ごてごて付けて高く売ろうとして負けてるし,さて今からの自動車産業の大変革ではどうかな。。

圧倒的世界シェアだった日本の半導体があっという間に駆逐された理由…過剰品質信仰に潜んでいた罠
https://news.yahoo.co.jp/articles/296c136cd3f004ed74e7ba7036db80eb079686c1?page=2
8/2(水) 8:02配信
集英社オンライン

『半導体有事』(文春新書・湯之上隆著)から一部抜粋・再構成してお届けする。

日本が強かった1?9?8?0年代半ば頃、そのDRAMはメインフレーム(汎用の大型コンピュータ)用に使われていた。その時、メインフレームメーカーは、「壊れないDRAM」として25年の長期保証を要求した。驚くことに、日本のDRAMメーカー各社は、本当に25年壊れない超高品質DRAMをつくってしまったのである。それで、世界を席巻し、1?9?8?0年の中期には世界シェアの80%を独占した。これは、技術の勝利だった。

ところが、1?9?9?0年代にコンピュータ業界にパラダイムシフトが起き、メインフレームの時代は終焉を迎え、パーソナル・コンピュータ(PC)の時代がやってきた。そのPCの出荷額の増大とともに、韓国のサムスンがDRAMのシェアで急成長してきた。

この時、サムスンは、「PC用に25年保証は必要ない。5年も持てばいい。それよりも、PC用DRAMは安価でなければならない。その上、PCの出荷台数が桁違いに多いから、そのDRAMは安価に大量生産しなければならない」という方針でDRAMを製造し、日本を抜き去ってシェア1位に躍り出た。

この時、筆者は日立の半導体工場でDRAMの生産技術に関わっていたが、筆者も、日立も、日本の他のDRAMメーカーも、誰もがPCの出荷額が増大していること、サムスンのDRAMのシェアが急成長していることを知っていた。

しかし、そうであるにもかかわらず、相変わらず日本のDRAMメーカーは25年壊れない超高品質をつくり続けてしまっていた。その結果、サムスンの安く大量生産する破壊的技術に駆逐されたのである。

技術でもビジネスでも負けた

日本のDRAM敗戦について、「技術で勝って、ビジネスで負けた」という人がいるが、それは間違っている。日本は、韓国に、技術でもビジネスでも負けたのである。もっと言うと、技術で負けた要因が大きい。

それは、日本が撤退する直前の64メガDRAMのマスク枚数を見てみれば、一目瞭然である。おおむね微細加工の回数を表しているマスク枚数を比較すると、日立29枚、東芝28枚、NEC 26枚だったのに対して、韓国勢は20枚くらい、米マイクロンに至っては約半分の15枚でPC用DRAMをつくってしまった。

当然マスク枚数が多いほど、工程数も多くなり、高額な微細加工装置の台数も多くなる。それ故、製造装置の原価がかさみ利益が出ない。その結果、日本のDRAMメーカー各社は大赤字を計上し、撤退に追い込まれていったのである。これは、明らかに、技術の敗北である。

2602とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:33
>>2601
過剰技術で過剰品質をつくる病気に罹患

日本の半導体産業は、1?9?8?0年代に、メインフレーム用に超高品質DRAMを製造して世界シェアの80%を独占した。この時、DRAMメーカー各社の開発センターや工場に、極限技術を追求し、極限品質をつくる技術文化が定着した。1?9?8?0年代には、それが正義だったため、日本は世界を制覇できたわけだ。

ところが、1?9?9?0年代になると、コンピュータ業界が、メインフレームからPCへパラダイムシフトした。DRAMの競争力は、「超高品質」から「安価」であることに変わった。しかし、ここで日本は、DRAMのつくり方を変えることができなかった。結果として、過剰技術で過剰品質をつくることになり、大赤字を計上し、撤退するに至った(図6─2)。

一方、サムスンはPC用に、適正品質のDRAMを安価に大量生産することに成功し、シェア1位となった。これは、ハーバード・ビジネススクール教授だったクリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」の典型例である。超高品質で世界一になった日本が、そこから自らを変えることができなかったため、それより信頼性が劣るサムスンのDRAMに駆逐されていったからだ。

日本の病気の本質は「過剰技術で過剰品質をつくってしまう」ことにあった。しかも、時代が変わっているにもかかわらず、過去の成功体験を引きずり、「今でも自分たちの技術が世界一」と己惚れていた。

誰もこの病気に気がつかなかったばかりか、より過剰技術で過剰品質をつくることに、各社、産業界、経産省、政府が注力した。その結果、病気は治らずより悪化し、エルピーダなど死者もでた。そして、SOCビジネスも壊滅的になってしまった。

日本の希望の光とは

日本の半導体産業は挽回不能である。特に、TSMCが世界を席巻しているロジック半導体については、日本のメーカーは2?0?1?0年頃の40?nmあたりで止まり、脱落してしまった。いったん、微細化競争から脱落すると、インテルの例でわかるように、先頭に追い付くのはほとんど不可能である。

したがって、日本がいまさら、最先端の7〜5?nmを製造することなど(まして2?nmなど)、逆立ちしたって無理である。ここに税金を注ぎ込むのは無駄である。歴史的に見ても、経産省、産業革新機構、政策銀行が乗り出してきた時点でアウトなのだ。

では、日本に希望の光はないのかというと、まだ、ある。それは次の3点である。

①ウエハ、レジスト、スラリ(研磨剤)、薬液など、半導体材料は、日本が相当に強力である

②前工程で十数種類ある製造装置のうち、5〜7種類において、日本がトップシェアである

③欧米製の製造装置であっても、数千〜十万点の部品のうち、6〜8割が日本製である

つまり、半導体デバイスそのものには期待できないが、各種の半導体材料、前工程の5〜7種類の製造装置、そして、装置が欧米製であっても各装置を構成する数千点の部品の内の6〜8割が日本製であり、ここに日本は高い競争力を持っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板