したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

2565とはずがたり:2021/09/04(土) 17:32:07
Winny開発者、金子勇逝去42歳
2013-07-09 21:03:22
https://ameblo.jp/str-mn/entry-11569561278.html
弁護士ドットコム 7月9日(火)20時40分配信

2011年12月、無罪確定後に記者会見したときの金子勇さん

ファイル共有ソフト「Winny」の開発者である金子勇さんが7月6日、急性心筋梗塞で死去した。42歳。ネットではその早すぎる死を惜しむ声が沸き起こっているが、ここでは、金子さんと深い関わりのあった弁護士の追悼の言葉を紹介したい。

金子さんは卓越したソフトウェアの開発力によって高く評価されたが、2004年5月、Winnyの開発をめぐり著作権法違反幇助の疑いで逮捕された。一審の京都地裁で有罪判決を受けたが、二審の大阪高裁は逆転無罪の判決。2011年12月に最高裁が検察の上告を棄却し、無罪が確定した。



金子勇氏とWinnyとともに日本が失ったもの

 7月6日、ファイル共有ソフトWinnyの作者、金子勇氏が急性心筋梗塞で死去した。享年42歳。あまりにも早い死だった。警察が彼を逮捕し、Winnyを葬り去ったことによって日本が失ったものは限りなく大きく、もう取り戻すことはできない。

 Winnyは、2002年に開発されたP2Pソフトウェアである。P2Pというのは、インターネットでサーバを介さずにパソコン同士で直接ファイルをコピーするシステムで、1999年にアメリカで開発されたナップスターが最初である。これは著作権法違反として禁止されたが、その後も世界各国でP2Pソフトが開発された。

 Winnyもその一つだが、著作権法違反に問われるおそれがあるため、金子氏(当時は東大助手)は2ちゃんねるに「47」という匿名でプログラムを投稿した。これは大量のデータをコピーするために多くの中継点に部分的なキャッシュ(一時コピー)を残し、次にコピーするときはそのキャッシュを集めて速度を上げるなど、当時としても先進的な技術を使っていた。

 しかしWinnyを使って映画をまるごとコピーするなどの事件が頻発し、一時はネット上の通信量の半分以上をWinnyが占めた。ウイルスができてパソコンのデータを流出させる事件も起こり、京都府警のパソコンもWinnyのウイルスに感染して容疑者の名前などのデータが流出した。これはWinnyそのものの問題ではないが、次第にWinnyを問題視する風潮が広がり、政府はWinnyの使用をやめるよう呼びかけた。

 京都府警は2004年、著作権法違反「幇助」の容疑で金子氏を逮捕した。P2Pソフトの利用者を違法とする判決は世界に多いが、開発者が逮捕されたのはこの事件が初めてだった。これは世界的な反響を呼び、ちょうどアメリカでは銃規制が問題になっていたため、ローレンス・レッシグ(ハーバード大学教授)は「違法コピーの道具の開発者が逮捕されるなら、銃の製造・販売業者はすべて殺人の幇助で逮捕すべきだ」と主張した。

 一審の京都地裁は金子氏を有罪としたが、二審では逆転無罪となり、2011年に最高裁が検察側の上告を棄却して無罪が確定したが、このときはもう遅かった。金子氏の逮捕で「P2Pは違法だ」というイメージが広がり、日本ではP2Pシステムの開発が止まってしまったのだ。それどころか検索サーバにキャッシュを置くのも違法だといわれ、検索エンジンの開発も止まった。

 その間に世界では、P2P技術を利用したIP電話、スカイプが普及し、今では国際通話のほとんどはスカイプで行なわれるようになった。これで使われたのが、金子氏の開発したキャッシュ技術だった。他にもこの技術はサーバ間の転送などに使われており、もしWinnyが合法的に改良されていれば、日本から革新的なビジネスが出たかもしれない。

 しかし金子氏が逮捕されてから無罪が確定するまでの7年間に、日本のP2P技術は壊滅し、Winnyの改良も禁止されたためウイルスが蔓延した。その後、著作権法の改正で検索などに使うキャッシュは合法とされたが、すでに日本から検索エンジンは姿を消していた。スカイプはマイクロソフトに85億ドルで買収されたが、金子氏は職を失い、最近やっと東大の特任講師に復職したばかりだった。

 日本でも著作権団体の政治力が強いため、著作権法の運用はきびしくなる一方だ。TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉では、政府はアメリカに同調して著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長する方針とも伝えられているが、これは逆である。世界的には、著作権の過剰保護でイノベーションが阻害されているという反省も強い。日本はユーザーの自由を守るために著作権法を緩和する方向で交渉すべきだ。

2566とはずがたり:2021/09/04(土) 17:34:44
「平成の敗北」と重なるウィニー開発者 金子勇氏の悲劇
https://agora-web.jp/archives/2038814.html
城所 岩生
2019.05.04 06:00

4月30日にNHKが放映した「平成史スクープドキュメント 第8回 情報革命 ふたりの軌跡〜インターネットは何を変えたか〜」は、若くして世を去った日本の情報革命の先駆者を紹介した。ヤフー元社長の井上雅博氏とウィニーを開発した元東大大学院特任助手の金子勇氏で、井上氏はヤフーの社長を16年務め、勇退した後の事故死なので、ヤフーを軌道に乗せた点でも志を遂げたといえるが、金子氏の場合は志半ばの観が否めない。

2012年4月、幕張メッセで金子氏の講演を聴いた私は、質問の冒頭で、「金子さんは日本人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからである」と述べた。

その時は、まだ若いので、これから十分取り戻せると思っていたが、1年後に42歳の若さで急逝した。



億万長者になった欧米版ウィニーやP2P技術の開発者
ウィニーと同じ技術を開発して億万長者になった技術者は、スウェーデン人のニクラス・センストロム氏とデンマーク人のヤヌス・フリス氏である。2人は01年に欧米版ウィニーの「カザー」を開発。その後、インターネット通話のスカイプを開発し、03年にスカイプ社(本社・ルクセンブルク)を設立した。利用者同士が無料で国際通話ができることから,同社は急成長を遂げた。05年に2人はネットオークション大手のイーベイに26億ドル(2886億円)でスカイプ社を売却し、億万長者となった。

億万長者になったのは北欧の技術者だけではない。ウィニーが採用するP2P技術自体を開発したアメリカの技術者も億万長者になっている。1998年、ボストンの大学1年生だったショーン・ファニング氏は、P2P技術を使ってナップスターを開発。翌1999年、大学を中退して1歳年上のショーン・パーカー氏とともにナップスター社を設立。ファニング氏は00年10月にはタイム誌の表紙に掲載されるなど時の人になった。

カザー、ナップスターとも著作権侵害訴訟に敗れ、サイト閉鎖に追い込まれた。ナップスターがビジネス化に失敗する中、音楽配信サービスの将来性を見抜いたのがアップルのスティーブ・ジョッブス氏で、03年に音楽配信サービス iTunesストアを立ち上げた。事業化に成功したのはジョッブス氏だが、CDという媒体に依存していた音楽の流通システムを根本的に変えるきっかけをつくった2人のナップスター創業者の物語は、13年に「ダウンローデッド」という映画になった。

パーカー氏はフェイスブックの創業にも貢献し、初代社長も務めた。このため、10年にフェイスブックの興隆を映画化した「ソーシャル・ネットワーク」にも登場。フェイスブック以外のベンチャー企業にも投資。ファニング氏もウーバーなどのベンチャー企業に投資、2人とも億万長者になっている。

ナップスターを開発した米国の技術者や欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者のその後の成功物語を見るにつけ、金子氏も村井氏の指摘するような夢を実現できた可能性は十分ある。そうした可能性を摘み取ってしまった法執行機関の勇み足は、金子氏個人にとってだけでなく、国家的にも大きな損失だったといえる。

2567とはずがたり:2021/09/04(土) 17:34:54
>>2566
刑事訴追には慎重な米国
欧米の技術者は開発したソフトで金儲けしようとしたのに対して、金子氏はソフトを開発しただけだった。にもかかわらず刑事訴追され、一審では有罪とされた。しかもナプスターやカザーは民事訴訟で、ウィニーのような刑事訴訟ではない。米国の著作権法にも刑事罰はある。ナップスターは会社側の発表によれば、ピーク時には7千万のユーザー数を誇るほど猛威を振るった。それでも起訴には踏み切らなかった。

米国著作権法には利用目的が公正であれば、著作権者の許諾なしの利用を認めるフェアユース規定がある。このため、法執行機関はフェアユースの抗弁が成立する可能性のある案件に対しては、起訴に踏み切るのは慎重である。日本ではウィニー事件最高裁判決が性急な捜査、起訴を戒めたにもかかわらず、法執行機関の行き過ぎはその後も改善されていない(詳細は城所岩生『フェアユースは経済を救う〜デジタル覇権戦争に負けない著作権法』参照)。

フェアユースはアメリカでは「ベンチャー企業の資本金」とよばれるようにグーグルをはじめとしたIT企業の躍進に貢献、イノベーション促進に効果的とされている。日本でも知的財産推進計画の提案を受け、文化庁で2度にわたり検討したが、最初の検討で実現した2012年の著作権法改正では骨抜きにされた。2度目の検討の末、実現した2018年法改正では少し前進したが、まだ米国型フェアユースには程遠い内容にとどまっている(詳細は城所岩生編・中山信弘ほか著『これでいいのか!2018年著作権法改正』参照)。

法執行機関の暴走がイノベーションを阻んだ金子氏の悲劇を繰り返さないためにも、フェアユースを導入すべきである。

2568とはずがたり:2021/09/05(日) 13:54:33

デジカメも此処でやろう。

白飛びとは?写真が明るくなりすぎるときの原因と対処方!
2019年6月28日
https://logcamera.com/sirotobi/

2569とはずがたり:2021/09/10(金) 12:06:46
【複数追記】商用画像を無断転載の嵐、「デジタル庁」事務方トップの石倉洋子さん公式サイトがとんでもないことに→著作権侵害を謝罪し閉鎖
2021年9月3日02:35 by shishimaru
https://buzzap.jp/news/20210903-digital-yokoishikura-official-hp-photo-unauthorized-reproduction/

2570とはずがたり:2021/09/11(土) 00:14:16
M2で256GB+2.5インチベイ空きのノートを手に入れて増強してるが,先ず2TBのSSDを空きスロットに装着したが少なくなったので2.5インチの4TBのSSDを購入。

起動SSDを換装しようと思ってたんだけど完全にM.2なのを忘れているという失態w

しかも間違ってDドライブに使ってたSSDを初期化してしまい,今故障してる家機のDドライブからコピーしてまあなんとか騙し騙しの綱渡り。

Dドライブが4TBになったところで気を取り直してM2のSSDを改めて入手。

SSDに付いてたコピーソフトでコピーして今立ち上げたらBitLockerのキー入れろで頓挫。

悄然と調べてみるとどうもマイクロソフトアカウントで確認出来るらしい。←今此処

さて緊張するからやりにくいけど頑張ってみるか。。

2571とはずがたり:2021/09/11(土) 00:46:58
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

先ずはCドライブにアクセスが可能になってOSが立ち上がった。

インしてみるとDドライブがアクセス出来なかったがよく見るとBitlocker回復キーがこのドライブのものもあったので打ち込んだら復活!!

あとはOneDriveでエラーが出てたのでファイルを一個消去して完了!

2572とはずがたり:2021/10/08(金) 18:15:43

スパコン研究手がけた京大教授、車にはねられ死亡 大津の市道
2021年10月7日 11時41分
https://www.asahi.com/articles/ASPB73R8KPB6PTJB015.html

 6日午後6時40分ごろ、大津市清風町の市道で、近くに住む京都大学学術情報メディアセンター教授の中島浩さん(65)が同市の板金塗装工(24)の乗用車にはねられた。中島さんは、搬送先の病院で死亡が確認された。

 大津北署によると、現場は交差点付近。中島さんは路線バスを下車し、道路を渡ろうとしていたという。

 京大によると、中島さんはスーパーコンピューターの研究などを手がけ、2010年4月〜14年3月、学術情報メディアセンター長を務めた。

2573とはずがたり:2021/10/25(月) 15:39:46
修理したい俺にはこれは大歓迎だ!

2021年10月08日 15時13分ハードウェア
MicrosoftがXboxやSurfaceの部品をユーザーに提供することに合意
https://gigazine.net/news/20211008-microsoft-repair-right/

近年、ユーザーが家電製品や電子機器を自由に修理可能になることを目指して「修理する権利」の確立を求める声が広がっています。そんな中、Microsoftが投資家団体との間で「修理する権利」の確立に向けた取り組みを行うことに合意しました。これにより、将来的にXboxシリーズやSurfaceシリーズが自由に修理可能になる予定です。

Microsoft Agrees to Expand Consumers’ Repair Options ? As You Sow
https://www.asyousow.org/press-releases/2021/10/7/microsoft-agrees-expand-consumers-repair-options

Bowing to investors, Microsoft will make its devices easier to fix | Grist
https://grist.org/accountability/bowing-to-investors-microsoft-will-make-its-devices-easier-to-fix/

スマートフォンやノートPCでは、分解すると保証対象外になったり、修理用の部品が市場に流通していなかったりと、ユーザーが自身の機器を自由に修理できないケースが多くあります。この状況を打開するべく、修理に必要な設計図の公開や修理用部品の供給を求める運動が近年活発になっており、イギリスではスマートフォンやノートPCは対象外ながら「家電製品や家具などを修理する権利」を保証する法律が施行されるに至っています。


そんな「修理する権利」を求める動きの一環として、投資家団体のAs You Sowは2021年6月にMicrosoftに対して製品の修理手順や部品の提供を求める株主決議を提出。その際、As You Sowで廃棄物プログラムコーディネーターを務めるケリー・マクビー氏は「Microsoftが掲げている『2030年までにカーボンネガティブを達成する』という目標を追求するためには、ユーザーが新しいデバイスを購入するよりもデバイスを修理しやすくする必要があります。そのための最初のステップは、修理ツール、部品、および設計図をユーザーに提供することです」と述べていました。

そして2021年10月7日に、As You Sowは「Microsoftがユーザーの修理オプションを拡大することに同意しました」というタイトルの声明を発表しました。声明によると、Microsoftは「ユーザーによる修理へのアクセスの増加に関連する環境的および社会的影響を評価するべく第三者機関による調査を行い、修理へのアクセスを増やすためにSurfaceシリーズやXboxシリーズに新しいメカニズム整える」「Microsoftの認定サービスプロバイダー以外の修理業者にも、部品や修理ドキュメントを提供する」「消費者の修理オプションを促進するための新しいメカニズムを開始する」という取り組みを開始することに同意したとのこと。今回の同意を受けてマクビー氏は「感動的なことに、この同意によってMicrosoftの公認修理店以外でも修理サービスを受けられるようになります」と述べています。

電子機器修理企業・iFixitのカイル・ウィーンズCEOは「これは巨大で画期的な動きです。Microsoftは、修理する権利を確立することに自主的に同意しました」とツイートし、Microsoftの決定を歓迎しています。


また、マクビー氏は声明の中で「Microsoftがこの合意について話し合う場を設けた誠実さを称賛し、他メーカーがMicrosoftに続くことを願っています。Microsoftの行動は、修理を通じてデバイスの寿命を延ばすことが気候変動対策目標を達成するために不可欠であり、そのためにMicrosoftが真剣に取り組んでいることを示しています」と述べ、「修理する権利」を確立することはユーザーだけでなく地球環境にとってもメリットがあると主張しています。

2574とはずがたり:2021/11/07(日) 21:16:55
昔オリンパスのデジカメ使ってたけど既に売却してたのか。

>顕微鏡や産業用の測定装置など(祖業にあたる)の科学事業の売却を検討すると発表

>内視鏡や治療機器など主力の医療機器に経営資源を集中する

>1月にはデジタルカメラなどの映像事業を売却しており、

オリンパス、祖業の科学事業 売却を検討
ヘルスケア
2021年11月5日 22:25
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC058QA0V01C21A1000000/

オリンパス、映像事業譲渡の正式契約を締結
新会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」を設立
本誌:鈴木誠2020年9月30日 16:58
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html

OMDS、“オリンパス”に替わる新ブランド名「OM SYSTEM」発表
PENシリーズや双眼鏡も対象
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1361849.html
本誌:宮本義朗2021年10月27日 21:25

2575とはずがたり:2021/11/21(日) 20:46:23
hp機がいきなりクラッシュ。。orz

SSDにもエラーは無い模様。。

グラフィック関係のエラーか?

2576とはずがたり:2021/12/13(月) 20:44:39
2015.07.27 MON 09:15
Windows 10にPINでサインインする - サインインオプションでの設定
https://dekiru.net/article/12852/

2015.07.27 MON 09:15
Windows 10にPINでサインインする - なぜパスワードは時代遅れなのか?
https://dekiru.net/article/12851/

2577とはずがたり:2021/12/15(水) 09:57:24
なんか知らんが色々いじったら動くようになった!!

これであとはメモリだな。

2021.04.29
Windows10でタッチパッドが設定できない/デバイス設定がない時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/13014/

2578とはずがたり:2021/12/15(水) 12:11:47

>8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)

http://www.maroon.dti.ne.jp/rinasce/hp430g82.html
株式会社 日本HP
HP ProBook 430 G8 / CT Notebook PC(i5-1135G7 / 8GB(8Gx1) / SSD256GB / 13.3Full-HD / Win10Pro / Office無し)
商品コード : 20Z05AV-ACPB-S
JAN   : 20Z05AV-ACPB
[ 特長 ]
◎ インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)搭載。
◎ 802.11a/b/g/n/ac(2x2) + Bluetooth 5.0搭載。
◎ HD 720p Webカメラ(プライバシーシャッター付)搭載。
◎ ナノセキュリティロックケーブル用スロットあり。
◎ Windows 10 Pro 64bit搭載。
◎ Officeなし。
◎ リカバリメディアなし。

[ 仕様 ]
CPU インテル Core i5-1135G7 プロセッサー(8MBキャッシュ、最大4.20GHz)
メモリ 8GB(8GBx1)SO-DIMM DDR4-3200/最大32GB、スロット数:2スロット(空き1スロット)
HDD/SSD/ストレージ 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
ドライブ なし
液晶 13.3インチワイド(16:9)フルHD液晶ディスプレイ(非光沢、1920x1080ドット、250cd/m2、最大1677万色、IPS方式)、LEDバックライト
サウンド 内蔵ステレオスピーカー、内蔵デュアルマイク
通信/ネットワーク機能 LANなし、無線LAN/Bluetooth(インテル Dual Band Wireless-AC 9560 802.11 a/b/g/n/ac(アンテナ数:送信2、受信2、Wi-Fi準拠) + Bluetooth 5)
WEBカメラ 720p HD(静止画:92万画素、動画:92万画素、固定焦点レンズ)、プライバシーシャッター付き
センサー 指紋認証センサー
メモリスロット Micro SDカードリーダーx1(SD/SDHC/SDXC対応)
インタフェース HDMIx1、USB 3.1 TypeCx1、USB 3.1(Gen 1)ポートx2(左側の一基がPowered USB)、コンボステレオヘッドフォン/マイクジャックx1 (シリアル・パラレルなし)
バッテリー リチウムイオンポリマーバッテリ(3セル、45WHr、高耐久性(充電回数1000回、ロングライフ))、駆動時間(Mobilemark2018):最大約12.75時間/(JEITA2.0):約10.3時間、充電時間:約2.5時間(電源OFF、スリープ時)
外形寸法(WxDxH) 306.9x208.4x17.7(最薄部、突起部含まず)mm
重量 約1.37kg(最軽量時の質量)
OS Windows 10 Pro 64bit
Office なし
添付品 HP 45WスマートACアダプター、電源コード 他
環境対応 グリーン購入法適合、国際エネルギースタープログラム適合
保証 1年(1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証/電話サポート)、グローバルワランティ

2579とはずがたり:2021/12/23(木) 11:59:30
M.2.にはSATAより早い規格が出てた様だ。発熱が凄いらしいが。。

【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました
2019.03.16
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/m2satassd/

2580とはずがたり:2022/01/05(水) 00:33:31

放置してたWDのパーソナルクラウド用HDD3TBをアクオスTVの録画用HDDとして活用してみた。
明朝の番組予約してみた。

https://twitter.com/tohazugatali1/status/1478387982587817987

2581とはずがたり:2022/01/19(水) 19:18:04

【独自】「日の丸半導体」復権へ、九州8高専に専門課程…政府方針
1/3(月) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3b13923590c60ce7c1605bfbe0f3bd2df82b8
読売新聞オンライン

 政府は半導体の国内生産能力を高めるため、高等専門学校(高専)での専門人材の育成に取り組む方針を固めた。2022年度中にも九州にある八つの高専を対象に、半導体の製造や開発に関する教育課程を新たに盛り込む。世界的な半導体不足のなか、技術の担い手を増やし、かつて世界をリードした「日の丸半導体」の復権につなげたい考えだ。

 複数の政府関係者が明らかにした。九州では、半導体受託製造大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に工場を設置することが決まっている。熊本をはじめ、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島の九州6県にある8高専を、半導体技術の専門教育を受けられる人材育成の拠点として整備し、半導体の専門人材の裾野を広げる狙いがある。

 高専は、中学卒業後に原則5年間の専門教育を行う高等教育機関。一般科目に加えて機械や電子、化学などの専門科目があり、実験や実習を重視した教育内容が特色だ。「卒業生の技術力は高いが、半導体の専門教育はほぼなく、半導体業界で活躍できる人材は少ない」(政府関係者)のが実情だった。

 新たに加わる教育内容は、半導体に特化した知識や技術となる見込みだが、具体的には今後、九州経済産業局などが半導体の開発や製造に関わる企業と協議して決める。企業側が求める技術水準などを把握し、文部科学省や独立行政法人国立高等専門学校機構とも連携して内容を詰める。

 日本は半導体の国内需要の6割以上を台湾や中国など海外からの輸入に依存する。デジタル化の進展などで今後も半導体の世界的需要は増える見通しで、安定供給や経済安全保障の観点から日本国内での製造は急務だ。政府は半導体工場の国内整備を支援する法整備を進めるなど、半導体確保に向けた取り組みを加速している。

2582とはずがたり:2022/01/25(火) 00:07:47
気に入って3台も同じものを持っているbrotherのレーザープリンターが有線LANのみなので欲しいと思ったがもうそういう時代ではなく製造停止だそうな

https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html
LPV4-U2-300Sシリーズ
LPV4-U2-300S

USBプリンターを無線LAN(Wi-Fi)対応に
複数のパソコンからワイヤレス印刷

本商品は、USBプリンターに無線機能を追加する無線プリントサーバーです。プリンターのUSB端子に本商品を接続して簡単な設定をするだけで、1台のプリンターを複数のパソコンやスマートフォンで共有して、ワイヤレス印刷できるようになります。プリンターとパソコンをケーブルでつなぐ必要がないため、レイアウトが自由になり、プリンターの置き場所に困りません。

対応プリンター情報はこちら

ワイヤレス印刷をするためには、別途無線LAN親機が必要です。

有線ネットワークにも接続できる
本商品は、LAN端子を搭載しています。無線LANがない環境では、LANケーブルで有線ネットワークに接続することで、複数のパソコンからの印刷ができます。

無線LANと有線LANの同時使用はできません。

2583とはずがたり:2022/02/16(水) 19:24:22
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15257.html
パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法

2584とはずがたり:2022/02/17(木) 15:27:54

「アロケーションユニットサイズ」とは? ― USBメモリやmicroSDカードなどをフォーマットするとき、「標準」では不適切な場合がある!(natsuki)
https://win-tab.net/opinion/allocation_size_1809052/
2018/9/5

6.検証結果の考察
ご覧のとおりの結果となりました。理論上はアロケーションユニットサイズを小さくすると、パフォーマンスが悪化するはずなんですが、検証の結果、アロケーションサイズを512KBから32KBにした程度では、体感上の差は見られませんでした。

以上の検証で不足している要素としては、以下のようなことが考えられます。

第1に、コピー元のストレージがより高速であった場合。現在、高速なSSDは、シーケンシャルアクセスが数千MB/sに達するものも珍しくありません。ただし、今度はフォーマットするストレージ側の書き込み速度がボトルネックになります。今回、検証に使ったSanDisk「Extreme Pro」は、USBメモリとしては最高峰で、実際、検証時もシーケンシャルライトは安定して280MB/s程度をたたき出しています。これを大きく上回る性能のUSBメモリやSDカードは、よっぽど特殊な製品を除き、現状存在しません。従って、この点は考えなくてよいでしょう。

第2に、SanDisk「Extreme Pro」の性能が優秀なのであって、より低速なUSBメモリならば差が出る可能性があります。Extreme Proは、内部的にはSSDらしいので、Extreme Pro独自のコントローラーなりなんなりがその速度を下支えしているはずで、これがアロケーションユニットサイズを小さくしたことによるデータの分割をうまくさばいている、という可能性です。これは、十分考え得ることです。ただ、大容量データをガンガン出し入れする使い方をするならば、そもそもExtreme Proのような速度面で優秀なストレージを購入すべきでしょう。そうでないと、アロケーションユニットサイズうんぬん以前に、ストレージ側の読み取り、書き出し速度そのものがボトルネックになってしまいますから。従って、これもあんまり考慮に入れる必要はないと思います。



以上から、exFATにおいて、アロケーションユニットサイズを32KB以上に大きくする必要はない、と考えられます。

2585とはずがたり:2022/03/04(金) 20:36:28
もう油断すると15年位前になりそうな少なくとも10年以上は使っている,しかも3台も持ってて稼働中は2台,HL-5250DNだけど10年以上前のものだから無線LAN非対応のアンシャンレジーム。昔はリビングに置いてLANで繋いで使っていたけど書斎で使う時に面倒でここ数年はずっとUSBで使ってたけど,今度はリビングでガスストーブにあたりながらやる時に一々USBの延長コードを繋いだりして面倒くさい。

そんな中,USBポートとWi-Fiを備えて有線プリンタをWi-Fi接続出来る機器を発見。但しもう販売終了とのこと。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lpv4-u2-300s.html

これで行けるんちゃうのと後継機種を出入りの業者に問い合わせて見るともう売れないのか造ってないとのこと。

で,一昨日,こんな奴をみっけた。何もプリンタ専用ではなくても有線LANポートが付いてりゃこれでええやん!ということに迂闊にも気付かなかった。しかも前々から書斎兼寝室兼和室にLANポート欲しかったのである。職場に眠ってる(と思う)ハブを引っ張り出してくると久々に活用出来るんちゃうか。まあ活用云うてもプリンター繋げたら当分他は予定ないんだけどw

バッファロー WiFi 無線LAN 中継機【iPhone13/12/11 / Nintendo Switch メーカー動作確認済み】Wi-Fi5 433+300Mbps 有線LANポート搭載 コンセント直挿しモデル 簡易パッケージ 日本メーカー WEX-733DHPTX/N
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0986T2KXG/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

機能を調べてアマゾンが望みのものが一番安くて一寸逡巡したが3,480円が更に500円引きだしポチった。

翌日には届いてしかも誰も居なかったら玄関に置いときますとのことでざわざわ家に居なくても良くて便利である。流石アマゾンと云うべきか。

2586とはずがたり:2022/03/06(日) 16:23:24

いきなりこれが発生した。

FFFTPでファイル一覧が表示されない場合の対処方法
https://note.com/dajya_ranger/n/n64f06bb0a0fe
オヤジ戦隊ダジャレンジャー
2020年7月6日 20:37

クライアントもサーバも真っ白で表示されない場合

正に私の場合がコレに該当するが、実は「グリッドの各列幅が0に設定されて表示しているが見えてない」だけという、実に意表を突く理由だったりする。
この場合は、[Ctrl]キーを押しながらテンキーの[+]キーを押すと、表示グリッドの列幅が適正な値に再設定される(テンキーが無いノートパソコンの場合は[NumLock]キーを押しておくことでテンキーと同様に動作する)。

2587とはずがたり:2022/03/09(水) 10:13:24

https://andronavi.com/2012/01/152258/
AndFTPでローカルのカレントフォルダ?にはダウンロードできるようになった。

ただ其処からだと開けない。今度はWebmakerの問題か。

ダウンロードフォルダを変更すると受け付けない様だ。

どないなっとんねん。

取り合えずマニュアル読んでちゃんとやらないと動かない様に出来てる様だ。もっとWindowsみたいに原理的に感覚的にやっても大丈夫なようにできないのか。自己流でマイクロソフトの云う事聞かなくてもカスタマイズ出来るけど,こっちは素人に徹底的に触らせないように,云う事聞くバカを量産しようとしてるなぁ。

2588とはずがたり:2022/03/11(金) 01:31:28
今日もクロムブックに苛々

クソOSやん

https://koabe-cycle.hatenablog.com/entry/chromebook_japoaneseinput

2589とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:20


富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?
2022.02.14に公開
https://zenn.dev/koduki/articles/bc0e5acb3d6656

富士通がついに2030年にメインフレーム市場から撤退し、66年の歴史に幕を閉じるという話が出てきました。

富士通といえば国産大型コンピュータの先駆けであり、IBM互換機を作って巨人IBMに食らいついたベンダーでもあります。そんなわけで中々に歴史の転換点を感じる話題ではあるのですが 「ところでメインフレームって何? 」 という方も多いでしょう。という分けで名前は聞いたことがるけど実態が良く知らない「メインフレーム」 に関して少しだけ解説をする動画を作りました。

さて、まずは少しだけメインフレーム、そしてコンピュータの歴史をおさらいしましょう。コンピュータの歴史はバベッジの階差機関まで遡る事ができ。。。とか言い出すと長くなるので、一般的に世界最初のコンピュータと言われるENIACから始めます。
1947年に最初のコンピュータENIACが稼働を始め、1950年には最初の商用計算向けコンピュータのUNIVAC Iが登場しました。ちなみにUNIVACの開発にはCOBOLお婆ちゃんことグレース・ホッパーも参加しており世界最初のコンパイラとか開発しています。

閑話休題。ただ、この頃に登場したマシンは以下のような課題がありました。

科学技術計算専用、商用計算専用という形でコンピュータが用途毎の専用機に分かれていた
同じ会社(例えばIBM)が開発したマシンでも現行機と次世代機で互換性がなくアプリが使い回せない
1は先ほど述べたとおりなのですが、2も相当の困りものです。これはファミコンとスーパーファミコンは同じ任天堂のゲーム機の次世代機でありながらまったく互換性がない事と同じです。ファミコンで遊んでいたマリオをスーファミで楽しむには新規に開発しなおしみたいな話です。これでは気軽に現行機から次世代機に切り替える、というわけには行かないですよね? 

そこに誕生したのがIBMのSystem/360です。このマシンは現代では当たり前のOSを搭載し、これによりアプリケーションを入れることで科学技術計算から商用計算まで様々な用途に活用することが出来ました。360度全方位に対応できるゆえのSystem/360なのです。
それだけではありません。IBMのSystem/360の最大の特徴はアーキテクチャに互換性のあるコンピュータ・ファミリという概念を作り上げたことです。IBMは様々な価格帯でCPUアーキテクチャに互換性をもたせる事で廉価版から初めて上位機種にアップグレードする余地を作ったり、後継機でも改良しながらも可能な限り互換性を保つことで圧倒的なシェアをとる事が出来ました。

この利便性とそもそもの性能の良さも相まって、当時はアメリカの出荷数の7割を締め 「白雪姫(IBM)と7人の小人」 と呼ばれ他のベンダーが残りのシェアを数%ずつ分け合うというような状況だったようです。

日本でのメインフレームの展開
さてIBMのSystem/360の登場まで話したところで日本のコンピュータ史を見ていきましょう。
今でこそコンピュータの開発ベンダーといえば海外を想像しますが、当時は日本も国産コンピュータを作っていました。
日本で最初のコンピュータは1956年に岡崎文次により開発されたFUJICだと言われています。UNIVACから数年でしかもほぼ単独で開発してるのは天才としか言いようが無いですね。。。

そして日本のコンピュータを世界に知らしめたのは今回話題の富士通、そして国産コンピュータの父とも呼ばれる池田敏雄です。彼らは真空管ではないリレー式と呼ばれる仕組みのFACOM100を開発し、トランジスタ型、LSI型と開発を続け国内でのシェアを獲得していっていました。
しかし1964年にIBMがSystem/360を開発すると事態は大きく急変します。このままでは我々も白雪姫に付き従う小人の一人になると焦った彼らは、System/360の互換機を作り膨大なソフトウェア資産を共通化することで移行をしやすくし、廉価版/パチモンでは無く、性能などの優位性を出して客を奪い取る、というチャレンジに出ます。そのためにSystem/360を開発し、あのアムダールの法則を提唱した、天才アムダールと組んで作り上げたのがFACOM Mシリーズです。これが今回試合終了を言い渡されたGS21のご先祖様ですね。

ダウンサイジングの波、そして衰退へ
メインフレームは国内外で大人気となり80年代にはその隆盛を極めました。銀行の第3次オンラインと言われるムーブメントもこの頃に起こり、多くの金融系システムがメインフレームなのもこういった時代背景に由来します。
しかし、そんなメインフレームも90年代にはその権勢に陰りが見えてきます。今までは本格的な業務用途には耐えられないと考えられていたUnixやWindowsが力を増し、シェアを奪われていったのです。

2590とはずがたり:2022/03/20(日) 21:39:39
>>2589
これらUnixやWindowsといったサーバは、C/SモデルやTCP/IPなど当時の最新技術を採用し、単一のマシンで動作しClosedなソフトや仕様を扱うメインフレームとの対比で、分散システムあるいはオープン系システムとも呼ばれました。ちなみにこの時シェアを奪った急先鋒の一人が今回同じく富士通が終了宣言をしたのがUnixの代表格SPARCです。かつての侵略者と同時に退場と言う意味ではメインフレームは良く頑張ったのではと。

セキュリティや保守性、TCOの面で優位性から完全悪とみなされている分けでもないですが、世間的には 「レガシー」、「滅びゆく恐竜」 とか揶揄されながらもCOBOLと共にどっこい生きてるすごい奴です。色んな経緯が紐づいてるとは言え50年間意味のあるコードであり続けることはシンプルにスゲーのです。私はそんなアーキテクチャ設計やコーディングする自信は無いです。。。

さてオワコンのメインフレームを富士通が辞めるのは当然。むしろようやく?
と思う人も多いのかな、と思います。しかし、実際問題としてメインフレームは割りとまだ動いています。
銀行を始めとした金融系は基本的にコアな部分は秘伝のタレを継ぎ足して作ってるので、そう簡単には入れ替えが出来ません。今話題沸騰中のみずほだってメインフレームは使っています。
他にも政府系などでも元気に動いているところもあり、コロナショックでCOBOLエンジニアを募集していたのも記憶に新しいですね。

全盛期からするとメインフレームは確かに大きく売り上げを落としていますが、この10年くらい落ちてもいません。しかもこれはあくまで出荷の売上ですが実際には保守サポート費用がガッツリ乗ってきます。
また、グローバルでは2020年時点でも2兆円を超えるマーケットと言われています。このようにメインフレームはまだまだそれなりの市場規模はある業界なのです。日本の銀行もメインフレームを使っている所はまだまだありそうです。


最近、AmazonやGoogleがやっきになってメインフレームからのマイグレーション市場を取り込みたいのはそもそも巨大なマーケットだからというのも理由の一つでしょうね。
つまり、以下に書かれているように価値があるから捨てれない。技術的負債は資産であってゴミじゃないですからね。移行しやすい/出来るところは既に2000年台前半で移行しているので、今残っているところはそうそう移行しない(or できない)でしょうね。

そんな中で、その市場から富士通が抜けるというのはやはりインパクトのある話です。何しろ富士通は国内シェアの3割以上を持つトップベンダーですから。

まあ現代でも最強の恐竜であり続けるIBMのz/Systemとは異なり何年も前から進化を止めて保守で食ってた感じはするので、時間の問題かなー、とは思ってたのですが、思ったよりも完全撤退が早かったですね。しばらく保守で生きていくと思ってたので。
これから富士通ホストを使ってたところは移行祭りが発生するでしょうね。今も残ってるところは規模か予算に課題を持ってるだろうから大変そう...

メインフレームのアーキテクチャ
メインフレームの歴史の話をしたので、次はアーキテクチャの話も少ししたいと思います。
メインフレームはオープン系と言われる今のふつうのサーバ(以下、ふつうのサーバ)とは全く異なるアーキテクチャです。スマホとサーバの方が全然近いレベルですね。共通のご先祖はいても系統樹が異なる昆虫と哺乳類みたいな関係とでも言えば良いのでしょうか。
言い出すとキリが無いのですが、個人的に注目するべき差分を以下にサマリしてみました。



ふつうのサーバではCPUはx86かArmですよね。IntelやAMDを中心にサーバベンダーとは別の専任のCPUベンダーが開発をしています。メインフレームは**IBMのPower IBM z14等が有名ですがベンダー自身がチップも製造しているケースも多いです。…

2591とはずがたり:2022/03/25(金) 12:17:09
モバイルバッテリー読本
「PD」「USB Type-C」って?
大容量バッテリー搭載スマホを高速チャージする最新充電規格
https://cheero.net/reading_books/powerdelivery/

ここ数年、スマートフォンのサイズは大型化が進んでいます。… 内蔵バッテリーが大容量になると、いうまでもなく充電に時間がかかります。このためそれぞれの端末メーカーは充電の仕組みを改良し、充電時間のスピード化を図っています。

といっても、端末本体の充電の仕組みが高速化するだけで、充電時間が短くなるわけではありません。充電用のACアダプターも高速充電に対応していなければなりません。
それはモバイルバッテリーも同じです。…

こうした高速充電を可能にしているのは、さまざまな新しい充電方式の規格。
その代表格として期待されているのが「USB PD(PowerDelivery=パワーデリバリー)」という規格です。

これまでUSBケーブルでの給電能力は、最大で7.5W(5V/1.5A)まででした(「USB Battery Charging 1.2」規格の場合)。これに対して、USB PDの規格に対応すれば、それを大幅に上回る最大100W(20V/5A)までの給電が可能になるというわけです。
このUSB PD規格に対応すれば、たとえば、これまで充電に6時間ほど必要だったような端末の場合、2?3時間程度にまで充電時間を短縮することができます。機器にもよりますが、ざっくりいえば速度が倍になると考えても良さそうです。
…[更には]対応機器が飛躍的に拡大すると期待されているわけです。

そして、このUSB PDに必要不可欠なのが「USB Type-C」という新しい入出力規格です。…

最大のメリットは、データ転送の速度が高まったこと。従来規格で最速だった「USB3.0」のデータ転送速度の2倍の速さでデータを送受信できるのです。
また、電力供給だけではなく多様なデータの送受信にも使えることも大きな特徴です。
たとえば、現在HDMIなどが主流になっている映像データなども、USB Type-Cのケーブルやポートひとつで扱うことができます。

こうした数々のメリットから、USB PD と USB Type-C は、すでに多くの機器に使われており、今後のデジタル機器のほとんどに普及していくだろうといわれています。 事実、2018年11月にAppleが発売する最新のiPad Proは、充電ポートを従来のLightningコネクタに代えてUSB Type-Cを採用しています。
これによって充電だけではなく、ディスプレイやデジタルカメラとダイレクトに接続したり、iPhoneを充電したりすることも可能になりました。
このことから予測すると、次世代のiPhoneにもUSB Type-Cが搭載されることは十分に考えられます。

一方、このUSB Type-Cを利用するこのUSB PDに似た高速給電規格に「Quick Charge(QC=クイックチャージ)」があります。こちらも給電速度が早いのが特徴で、最新規格の「QC4/4+」の場合、最大で27Wの出力が可能です。

こうした高速給電規格に対応した端末をモバイルバッテリーで高速充電するには、いうまでもなく、同じ規格に対応したモバイルバッテリーが必要です。違う規格のモバイルバッテリーでも充電することは可能ですが、それぞれの給電規格で実現可能な充電スピードは望めません。
USB PDに対応している端末にはUSB PDに対応しているモバイルバッテリーが、QCに対応している端末にはQC対応のモバイルバッテリーを選ぶのが、ベストな組み合わせというわけです(ただし、QC4/4+規格の場合はUSB PDと互換性があります)。

ちなみに、QCに対応しているスマートフォンはAndroid端末が主流。一方のUSB PD対応スマートフォンには、Android端末のほか「8」以降のiPhone、Google社のPixelなどがあります。

将来的にはUSB PD規格が主流になっていくと予測されていますが、現在利用しているスマートフォンの充電規格をしっかり確認して、それぞれの規格に対応しているモバイルバッテリーを選びましょう。

<cheeroの取り組み>



cheeroは、対応機種の幅広さや将来性を考慮してUSB PDやQC規格に対応したモバイルバッテリーを開発しています。 現在発売中のモバイルバッテリーのうち、USB PDに対応しているのは「cheero Power Plus 5 5000/10000/15000/20000mAh」「cheero Power Plus DANBOARD PD18W 10050/13400mAh」など。
今後開発・発売するモバイルバッテリーのうち、容量が10000mAh以上のものについては、すべてUSB PDに対応していく計画です。

関連商品

2592とはずがたり:2022/04/12(火) 22:54:53
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止
2022/04/12 20:03ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20220412087.html
iPhone組み立てのペガトロン、中国2工場で操業停止

米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。台北で2017年撮影。(2022年 ロイター/Tyrone Siu)

(ロイター)

[台北 12日 ロイター] - 米アップルのiPhoneを組み立てている台湾のペガトロン(和碩聯合科技)は12日、中国の上海市と昆山市の工場で操業を停止したことを明らかにした。

政府の新型コロナウイルス感染防止対策が理由。操業再開は政府の承認を得られるかに左右されるとしている。

顧客・サプライヤーと緊密に連絡を取り、可能な限り早期の操業再開に向け、地方政府に「積極的に協力」しているとも表明した。

2593とはずがたり:2022/04/24(日) 22:31:39

こんなクソPCに月4000円も払うのは情弱のみやで。わしのPCなんか32GBつんどんで〜。

https://twitter.com/netatank/status/1517790024242466816
よしだ@オワコン済
@netatank
4GBでCeleronで月3980円、途中解約不可(残高最大23万円の支払い)
富士通さん、それ詐欺ですよ。倒産してください

富士通の「サブスクPC」なぜ不評

メモリ4GBで月額3980円から 富士通「サブスクPC」はなぜ炎上したのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220423-00292698
山口健太ITジャーナリスト
4/23(土) 11:31

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が3月に始めたパソコンの「サブスク」販売に対して、SNS上では「高すぎる」などの声が相次いでいます。なぜ炎上したのか、FCCLに事実関係を確認しつつ、理由を考察してみます。

パソコン本体とサービスのセットを月額制で提供
FCCLが始めた「FMV Prime」は、パソコン本体と複数のサービスのセットを月額3980円から提供するサービスで、「国内PCメーカー初の本格的なサブスクリプションサービス」とうたっています。

割賦販売はサブスクと呼べるのか
パソコン本体や個々のサービス自体の価格が高いか、安いかというのは意見が分かれるところかと思いますが、それ以前に筆者が疑問に感じるのは、「これはサブスクなのか」という点です。

最近ではサブスクといってもさまざまな契約形態があるものの、「所有からシェアへ」の流れがある中で、モノを持つことなく必要なときだけ使える権利を得られるのがサブスクの特徴であると筆者は理解しています。

これに対してFMV Primeは、利用規約の中で「割賦販売」であることが明記されています。実際には割賦販売であるものをサブスクと呼んでいるために、さまざまな誤解が生じているように思います。

2594とはずがたり:2022/05/02(月) 11:24:40
Windows11 タスクバーの天気・ニュースを非表示にする方法
2022年4月2日
https://pc-karuma.net/disable-taskbar-weather-widget-on-windows-11/

2595とはずがたり:2022/05/10(火) 22:59:28
Windows 11でファイル履歴を有効・無効にする方法3つ
この記事では、Windows 11でファイル履歴を開く方法とファイル履歴を有効・無効にする3つの方法をご説明します。そして、Windows 11でファイル履歴の代替ソフトを使用してファイルをバックアップする方法もご案内します。
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/windows-11-file-history.html

2596とはずがたり:2022/05/18(水) 22:51:53

国内向け需要と連動出来る(国内工場が閉鎖ならルネサスも多分閉鎖)のが海外よりもリスク低減できるからよいかも

ルネサス、閉鎖した山梨工場を24年に再開
2022/5/17 16:15 (JST)5/17 16:31 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/899193960629698560

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは17日、2014年10月に閉鎖した甲府工場(山梨県甲斐市)での生産を24年に再開すると発表した。新たに900億円を投資し、電力を制御する「パワー半導体」を量産する。

2597とはずがたり:2022/06/14(火) 18:40:31
!?

AIに感情があると主張、グーグルのエンジニアが休職処分
By Patrick Thomas
2022 年 6 月 13 日 12:07 JST
https://jp.wsj.com/articles/google-suspends-engineer-who-claimed-its-ai-system-is-a-person-11655089530?reflink=desktopwebshare_twitter

 人工知能(AI)を使用するグーグルのチャットボットが感情を持ち始めたと主張していたエンジニアが休職処分を受けていたことが分かった。グーグルはエンジニアの主張を否定し、守秘義務に違反したと述べている。

 アルファベット傘下のグーグルでソフトウエアのエンジニアを務めているブレイク・レモイン氏は、言語を模倣するチャットボットの開発に利用されている内部システム「LaMDA」には人格があるため権利もあるとし、魂を持つ可能性も考えられると述べていた。

 グーグルのブライアン・ガブリエル広報担当は、倫理学者や技術者など社内の専門家が検証したが、レモイン氏の主張を支える証拠は得られなかったと本人に伝えたと明らかにしている。また同氏は休職中だとしたが、プライベートな問題であるとしてそれ以上の詳細は明らかにしなかった。...

2598とはずがたり:2022/09/03(土) 18:22:47
2021/04/19 掲載
米インテルの半導体工場新設が、日本経済「大打撃のフラグ」と言えるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/58233

米国と中国が重要製品の国産化を急ピッチで進めている。背景には、EV(電気自動車)シフト、企業のデジタル化、そして米中分離(デカップリング)による世界経済のブロック化という要因があり、この流れは一時的なものではない。日本経済は米中がビジネス面で連携することを前提に組み立てられており、この図式が崩れてしまうと大打撃を受ける。このままデカップリングが進んだ場合、日本は厳しい状況に置かれることになる。

経済評論家 加谷珪一

世界を驚かせた米インテルの決断とは
 世界最大の半導体メーカーである米インテルは、2兆円もの金額を投じて米アリゾナ州に新工場を建設すると発表した。インテルは半導体の開発から製造までを一貫して行う垂直統合型デバイスメーカーである。近年は工場を自前で持たないファブレスメーカーが増えており、一時はインテルもファブレス型への移行を模索したことがあったが、同社本来のビジネスモデルを考えれば、新工場を建設すること自体は特段、驚くような話ではない。

 だが、今回の発表は世界の半導体関係者を驚愕させた。その理由は、同社が他社の半導体を受託製造する「ファウンドリーサービス」への進出を併せて表明したからである。

 画像処理やAI(人工知能)チップを手がけるエヌビディアや、スマホ関連チップを開発する米クアルコムといった半導体メーカーは、設計だけを自社で行い、実際の製造は他社に委託するファブレスメーカーである。製造という現場実務をアウトソーシングすることで、高収益で身軽な経営を実現できることが強みだったが、こうしたファブレスメーカーからの依頼を一手に引き受けてきたのが、台湾積体電路製造(TSMC)や韓国サムスン電子といったアジア企業である。

 つまり、台湾や韓国などアジア企業が製造の受託をしてくれなければ、米国の半導体産業は十分な量の半導体を確保できない。

 このところ、コロナ後の景気回復期待から、あらゆる製品への需要が急速に高まっているが、とりわけ半導体については著しい需要増大が続いている。その理由は、コロナ危機をきっかけに、ビジネスのデジタル化やAI化が急ピッチで進んでおり、機器類に搭載する半導体不足が深刻になっているからである。今後は自動車のEV化や自動運転化も一気に進むので、半導体の需要がさらに増えるのは確実だ。

 長期にわたって不足が懸念される半導体を安定供給するため、最大手のインテルが他社製品の製造も含めて、生産能力を大幅に拡大させたという図式である。

画像

2599とはずがたり:2022/10/19(水) 20:24:31
旧ブhp…365更新完了。でらい疲れた。。

2600とはずがたり:2023/04/17(月) 21:47:09
ダイヤモンド半導体、世界初の電子回路開発 佐賀大・嘉数誠教授 長時間動作可能に、実用化早める成果
4/17(月) 16:42配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b895d04fe5c2bd9d7ea9dd085a1d8dbada6fb1b5
佐賀新聞

 佐賀大理工学部の嘉数(かすう)誠教授(62)=半導体工学=は17日、ダイヤモンドのパワー半導体を使い、世界で初めて電子回路を開発したと発表した。半導体の基本動作であるオンとオフを高速で繰り返すスイッチングができ、190時間の長時間連続動作でも劣化が見られなかった。実用化を早める成果という。

 ダイヤモンド半導体は性能や耐久性に優れ、「究極の半導体」と呼ばれている。佐賀大は、作製したパワー半導体がダイヤモンド半導体としては世界最高の出力電力を記録したことなど、関連の研究成果を相次ぎ公表してきた。

 半導体はスイッチングで、出力電力をコントロールしている。今回開発した電子回路は、1億分の1秒を切る時間で切り替えができた。他の半導体と比べても高速の動作で、オンとオフを切り替える際に生じるエネルギー損失が低く、効率が高いことを実証した。オンの状況を続けた長時間連続動作でも劣化がないことを示した。

 佐賀大がこれまでダイヤモンド半導体で研究成果を出す一方、他の研究機関から「長時間動かすと劣化が激しく、実用化は容易ではない」とする論文が出ていた。昨年12月、嘉数教授が米マサチューセッツ工科大(MIT)を訪ねた際、同様の趣旨で研究を断念したと告げられたという。

 今回の成果はこうした指摘に応える内容で、嘉数教授は「ダイヤモンドと金属の相性の悪さを乗り越える技術など、佐賀大オリジナルの技術の積み重ねで開発できた」と説明した。「メーカーはこうした電子回路で動かし、試験する。実用化に向けた研究開発のスピードを速められる」と社会的意義を語った。

 米国電気電子学会の学術論文誌にオンライン上で論文が掲載された。(宮﨑勝)

宮﨑勝

佐賀大のダイヤモンド半導体、世界最高出力を記録 米国学会が注目
「MITの背中見えた」
2022/05/11 06:15
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/852158?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
宮﨑勝

 佐賀大理工学部の嘉数誠教授(61)=半導体工学=らの研究グループは10日、作製したダイヤモンドのパワー半導体が1平方センチ当たりの出力電力で875メガワットを記録したと発表した。ダイヤモンドとしては世界最高で、電子工学で権威のある米国電気電子学会の学術論文誌5月号に掲載され、注目論文として表紙を飾った。

 出力電力はオン、オフを切り替えられる値で、わずか指先ほどの大きさで、17万5千世帯の使用電力を制御できる計算になる。全ての半導体材料で比較すると、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)による窒化ガリウムによる2093メガワットの次に高い。嘉数教授は「窒化ガリウムの研究がメーカーや大学で盛んに行われている。われわれはダイヤモンドでMITの背中が見えるところまで来た。1、2年で超えられる」と話す。

 性能や耐久性に優れるダイヤモンド半導体は「究極の半導体」と呼ばれている。理論上で知られていた特性を、佐賀大とアダマンド並木精密宝石(並木里也子社長、東京)のグループが研究を通して次々と実証している。昨年4月に従来のダイヤモンド半導体の22倍となる1平方センチ当たり179メガワットを記録したと発表し、同年9月には345メガワットに達したと発表した。

 今回はこれまでの技術開発に加え、人工ダイヤモンドの表面を原子レベルで平坦にする新たな研磨技術で進化を遂げた。1年前に「5年以内の量産化」としていた実用化のめどは「順調に進んでいる」という。

 現在、地上にある携帯電話の基地局を人工衛星に移す計画が具体化しており、人工衛星搭載の送信用パワー半導体として最適という。宇宙空間は宇宙線と呼ばれる放射線が飛び交い、半導体が誤動作をしたり、半導体を壊したりする問題が起こっている。嘉数教授は「ダイヤモンド半導体は宇宙線への耐久性がある。宇宙であれば少々コストが高くても入って行ける」とし、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同研究を始める計画があると明かした。(宮﨑勝)

2601とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:13

高品質・高効率の太陽光パネルに拘って,安価なパネルを大量に設置するパラダイムシフトに対応出来ず,敗北・撤退した日本メーカーだが,全く同じ敗北をDRAMで既にやってたんだな。家電での敗北も要らん機能ごてごて付けて高く売ろうとして負けてるし,さて今からの自動車産業の大変革ではどうかな。。

圧倒的世界シェアだった日本の半導体があっという間に駆逐された理由…過剰品質信仰に潜んでいた罠
https://news.yahoo.co.jp/articles/296c136cd3f004ed74e7ba7036db80eb079686c1?page=2
8/2(水) 8:02配信
集英社オンライン

『半導体有事』(文春新書・湯之上隆著)から一部抜粋・再構成してお届けする。

日本が強かった1?9?8?0年代半ば頃、そのDRAMはメインフレーム(汎用の大型コンピュータ)用に使われていた。その時、メインフレームメーカーは、「壊れないDRAM」として25年の長期保証を要求した。驚くことに、日本のDRAMメーカー各社は、本当に25年壊れない超高品質DRAMをつくってしまったのである。それで、世界を席巻し、1?9?8?0年の中期には世界シェアの80%を独占した。これは、技術の勝利だった。

ところが、1?9?9?0年代にコンピュータ業界にパラダイムシフトが起き、メインフレームの時代は終焉を迎え、パーソナル・コンピュータ(PC)の時代がやってきた。そのPCの出荷額の増大とともに、韓国のサムスンがDRAMのシェアで急成長してきた。

この時、サムスンは、「PC用に25年保証は必要ない。5年も持てばいい。それよりも、PC用DRAMは安価でなければならない。その上、PCの出荷台数が桁違いに多いから、そのDRAMは安価に大量生産しなければならない」という方針でDRAMを製造し、日本を抜き去ってシェア1位に躍り出た。

この時、筆者は日立の半導体工場でDRAMの生産技術に関わっていたが、筆者も、日立も、日本の他のDRAMメーカーも、誰もがPCの出荷額が増大していること、サムスンのDRAMのシェアが急成長していることを知っていた。

しかし、そうであるにもかかわらず、相変わらず日本のDRAMメーカーは25年壊れない超高品質をつくり続けてしまっていた。その結果、サムスンの安く大量生産する破壊的技術に駆逐されたのである。

技術でもビジネスでも負けた

日本のDRAM敗戦について、「技術で勝って、ビジネスで負けた」という人がいるが、それは間違っている。日本は、韓国に、技術でもビジネスでも負けたのである。もっと言うと、技術で負けた要因が大きい。

それは、日本が撤退する直前の64メガDRAMのマスク枚数を見てみれば、一目瞭然である。おおむね微細加工の回数を表しているマスク枚数を比較すると、日立29枚、東芝28枚、NEC 26枚だったのに対して、韓国勢は20枚くらい、米マイクロンに至っては約半分の15枚でPC用DRAMをつくってしまった。

当然マスク枚数が多いほど、工程数も多くなり、高額な微細加工装置の台数も多くなる。それ故、製造装置の原価がかさみ利益が出ない。その結果、日本のDRAMメーカー各社は大赤字を計上し、撤退に追い込まれていったのである。これは、明らかに、技術の敗北である。

2602とはずがたり:2023/08/02(水) 20:19:33
>>2601
過剰技術で過剰品質をつくる病気に罹患

日本の半導体産業は、1?9?8?0年代に、メインフレーム用に超高品質DRAMを製造して世界シェアの80%を独占した。この時、DRAMメーカー各社の開発センターや工場に、極限技術を追求し、極限品質をつくる技術文化が定着した。1?9?8?0年代には、それが正義だったため、日本は世界を制覇できたわけだ。

ところが、1?9?9?0年代になると、コンピュータ業界が、メインフレームからPCへパラダイムシフトした。DRAMの競争力は、「超高品質」から「安価」であることに変わった。しかし、ここで日本は、DRAMのつくり方を変えることができなかった。結果として、過剰技術で過剰品質をつくることになり、大赤字を計上し、撤退するに至った(図6─2)。

一方、サムスンはPC用に、適正品質のDRAMを安価に大量生産することに成功し、シェア1位となった。これは、ハーバード・ビジネススクール教授だったクリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」の典型例である。超高品質で世界一になった日本が、そこから自らを変えることができなかったため、それより信頼性が劣るサムスンのDRAMに駆逐されていったからだ。

日本の病気の本質は「過剰技術で過剰品質をつくってしまう」ことにあった。しかも、時代が変わっているにもかかわらず、過去の成功体験を引きずり、「今でも自分たちの技術が世界一」と己惚れていた。

誰もこの病気に気がつかなかったばかりか、より過剰技術で過剰品質をつくることに、各社、産業界、経産省、政府が注力した。その結果、病気は治らずより悪化し、エルピーダなど死者もでた。そして、SOCビジネスも壊滅的になってしまった。

日本の希望の光とは

日本の半導体産業は挽回不能である。特に、TSMCが世界を席巻しているロジック半導体については、日本のメーカーは2?0?1?0年頃の40?nmあたりで止まり、脱落してしまった。いったん、微細化競争から脱落すると、インテルの例でわかるように、先頭に追い付くのはほとんど不可能である。

したがって、日本がいまさら、最先端の7〜5?nmを製造することなど(まして2?nmなど)、逆立ちしたって無理である。ここに税金を注ぎ込むのは無駄である。歴史的に見ても、経産省、産業革新機構、政策銀行が乗り出してきた時点でアウトなのだ。

では、日本に希望の光はないのかというと、まだ、ある。それは次の3点である。

①ウエハ、レジスト、スラリ(研磨剤)、薬液など、半導体材料は、日本が相当に強力である

②前工程で十数種類ある製造装置のうち、5〜7種類において、日本がトップシェアである

③欧米製の製造装置であっても、数千〜十万点の部品のうち、6〜8割が日本製である

つまり、半導体デバイスそのものには期待できないが、各種の半導体材料、前工程の5〜7種類の製造装置、そして、装置が欧米製であっても各装置を構成する数千点の部品の内の6〜8割が日本製であり、ここに日本は高い競争力を持っている。

2603とはずがたり:2024/05/12(日) 17:37:08
LAVIE機=NEW!!
マウスMX(3):済
Firefoxインストール:済
Firefoxログイン:済
秀丸インストール登録:済
OneDrive:済
Dropbox:済
ATOKインストール:済

ATOK設定:未
Labeditor:未
FFFTP:未
Kompozer:未
Line:未
Office:未
Jane:未
WinTpic:未

2604とはずがたり:2024/05/13(月) 00:23:48
ATOKアクティベート:未

2605とはずがたり:2024/05/15(水) 14:15:14
WiFi設定家:済
Officeインストール:済
ATOK発注:済
Zoomログイン/インストール:済/未

2606とはずがたり:2024/05/15(水) 15:10:29

LAVIE機=NEW!!

マウスMX(3):済
家WiFi設定:済
Firefoxインストール:済
Firefoxログイン:済
秀丸インストール登録:済
OneDrive:済
Dropbox:済
ATOKインストール:済
ATOK発注:済
Officeインストール:済
Zoomインストール:済
Kompozerインストール・日本語化:済
FFFTPインストール・設定:済
Jane:済
Line:済


ATOKアクティベート:未
Labeditor:未
WinTpic:未
Pdf:未

2607とはずがたり:2024/05/15(水) 15:17:19
Jane アップデートしたら書き込めなくなったので古い版を上書きインストールした。

2608とはずがたり:2024/06/15(土) 01:53:20
LaTeX美文書作成入門 済み
Laboeditor 済
Adobe 済

2609とはずがたり:2024/08/25(日) 08:26:12

https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/slow-page-file-growth-memory-allocation-errors
回避策

この問題を回避するには、ページ ファイルのサイズを手動で構成します。 これを行うには、次の手順を実行します。

Windows ロゴ キーと Pause/Break キーを押して 、システムプロパティを開きます。
[システムの詳細設定] を選択し、[詳細設定] タブの [パフォーマンス] セクションで [設定] を選択します。
[詳細設定] タブを選択し、[仮想メモリ] セクションで [変更] を選択します。
[すべてのドライブのページング ファイル サイズを自動的に管理するチェック] ボックスをオフにします。
[ カスタム サイズ] を選択し、ページング ファイルの [初期サイズ] と [最大サイズ] の値を設定します。 初期サイズは、システム内の RAM の 1.5 倍に設定することをお勧めします。
[ OK] を選択 して設定を適用し、システムを再起動します。 "メモリ不足" エラー メッセージが引き続き表示される場合は、ページ ファイルの "初期サイズ" を増やします。

2610とはずがたり:2024/08/25(日) 08:31:52
2023-12-15
仮想メモリとは?設定方法や推奨値を解説(Windows11)
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2023/12/15/100021

2611とはずがたり:2024/08/25(日) 11:02:01

M2カード、M2スロット、キー、サイズ、タイプの違い
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000144170/m-2-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%81%AE-%E9%81%95%E3%81%84-%E3%82%92-%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95

2種類のM.2 SSD(SATAおよびPCI-E)
PCIe x2バスを使用しているSSDは、BキーとMキーの両方を使用することができる(互換性を最大化するため)

2612とはずがたり:2024/09/09(月) 22:10:31
日本の半導体業界の焦点「TSMC第3工場」は熊本以外へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b6a53105be9b2c898ab0abf8c7e7684acc1d19
9/6(金) 6:32配信
会社四季報オンライン

2024年2月、JASM開所式におけるTSMC創業者のモリス・チャン氏。中国との地政学的緊張に揺れる台湾にとって、TSMCは今や「シリコン・シールド」になっている(撮影:石阪友貴)

米中対立で今や「硝煙なき戦場」と化したハイテクセクター。アメリカや日本の安全保障を考慮した産業政策が、企業経営のチャンスにもリスクにもなっている。そこには当然、世界中の投資家の熱い視線も注がれる。本連載では、地政学リスクの高まる世界における利害対立の最前線を追っていく。

半導体受託製造(ファウンドリー)の世界最大手、台湾TSMC( TSM )は日本で2つの工場建設を進めている。これらに加え、検討が進みつつあるのが3つ目の工場である。この第3工場の立地が、熊本県以外で検討されることが、台湾と日本双方の政策関係者が匿名で明らかにした。

なぜ熊本ではないのか。候補地の条件とは何なのか。台湾側が言及する3つの地名とともに、深層を伝える。

■熊本県知事に「ゼロ回答」

「第3工場の建設検討をお願いした」。8月下旬、熊本県の木村敬知事は台湾・新竹のTSMC本社前で記者団に語った。TSMCの経営幹部に会った直後のことである。幹部との面会は和やかに進み、年初に就任したばかりの木村知事にとって晴れがましい「初外遊」だったようだ。しかし肝心の第3工場の展望については、TSMC側はほとんど「ゼロ回答」だった。

TSMCは日本で2つの工場計画を進めている。いずれもソニーグループ(6758)とデンソー(6902)、トヨタ自動車(7203)との合弁企業JASMが運営主体で、熊本県菊陽町のソニーの半導体工場そばに位置する。第1工場は建設済みで、今年末に量産段階を迎える。第2工場も今年末に着工し、2027年末の稼働が見込まれる。2つの工場の総投資額は約3兆円に上り、日本政府からは最大1兆2000億円の補助金が得られる予定だ。

TSMCの進出がもたらす地域への経済効果はすさまじい。九州経済調査協会の試算では、第1工場だけで熊本県下に1万人以上の雇用を創出するなど、6.85兆円の経済効果があるという。

これに加えて27年には第2工場もできるわけだから、周辺一帯の工業用地は日台のサプライヤー企業の間で奪い合いになっている。マンションやホテルの建設計画も次々と浮上し、「シリコンバブル」の様相である。

■熊本県は「工場の集積」を期待

TSMCは元々、「ギガファブ」と名付けた巨大工場を台湾の新竹や台南に集中して建設してきた。半導体は装置型産業であり、1カ所での生産規模を大きくしたほうが利益を生みやすい。周辺にサプライヤー集積が進むのもまた、生産効率を改善させる効果がある。

この産業原理を踏まえれば、台湾と同様に熊本にもさらなる工場の集積が進むはず、と地元が期待するのは当然のことだ。TSMCの魏哲家会長兼CEOが今年6月、熊本での第3工場建設の可能性を問われた際、「第1と第2をしっかりやってから、将来の拡張を考える」と答えたことも期待をいっそうかきたてる。

ただこの期待は、期待のままに終わる公算が高まっているのが現状だ。

■経済部長が指摘した「熊本の問題点」

8月、熊本県出馬の国会議員が台湾の郭智輝経済部長(日本の経済産業大臣に相当)に会った際、知事と同様に次なる工場を誘致する意向を示したところ、経済部長はにこやかながらもド直球に「熊本の問題点」を指摘してきたという。

「以前から問題になっている道路の渋滞は改善されましたか?第1工場ができただけでこんなに混雑するのでは、この先どうなることでしょうか」

現地では元々、通勤時の渋滞が問題だった。それがTSMCの工場建設が進むにつれ深刻化し、最近は付近の幹線道路から工場に入るだけで1時間もかかることがある。半導体政策に関わる台湾の高官は、「第2ができたら、通勤時間は2時間、3時間にもなるのではないか。工場の生産性にも関わり、第3の前向きな検討は到底できる状況ではない」と語る。

2613とはずがたり:2024/09/09(月) 22:11:04


だが仮に渋滞問題が地元の努力で大きく緩和されても、それはマイナス要素が減った程度にすぎない。第3工場の立地先に熊本以外の都市が浮上している根本理由は、別の点にある。それは「人材」の問題である。

TSMCの人材需要を満たすため、地域では産官学での人材育成の機運が高まっている。熊本大学は工学部には「半導体デバイス工学課程」が開設された。こういった取り組み自体は、TSMCと台湾政府から好感されている。特に同様に工場を新たに建設するアメリカ・アリゾナ州で、工場ができる前から労働問題に直面していることと比べると、「日本は官民挙げて協力的だ」と台湾側は受け止めている。

■欲しいのは「量産型人材」ではない

だが残念ながら、第3工場が求めている人材は、こういった量産型のアプローチで育成できる類のものではない。台湾の半導体政策関係者は、こう指摘する。「第3工場が必要とするのは、大学の研究者レベルの人材だ。だから立地は、理系の名門大学が近くにあることが重視される」。

TSMCが第3工場の建設を正式に決定するのは、2027年ごろになる見通し。TSMCとしてはまだ「白紙」というのが投資家やメディアに対する姿勢だ。だが実のところ、「建設するなら先端プロセスラインとする前提」(台湾政府関係者)で、立地を含むフィジビリティスタディが水面下で進められている。具体的には回路線幅3ナノメートル以下のラインとなる見通しだ。

半導体工場では、回路線幅の数値が小さくなるほど先端的であり、技術難度が高くなる。TSMCはすでに台湾で3ナノラインを稼働させ、その先の2ナノも建設中だ。TSMCにとっては日本で3ナノラインを作ることは自社最先端ではないが、それでも熊本の工場が6〜40ナノであることと比べれば技術難度は格段に高くなる。

台湾で先端ラインを立ち上げる際、TSMCの技術的なブレークスルーを助けてきたのが名門大学の教授陣だ。現地経済誌の記者は、「TSMCは自社の研究開発や経営マネジメントにおいて必要に応じて、台湾大学や国立陽明交通大学といった名門大学の教授陣を“借りる”ことがある」と話す。

例えば台湾で3ナノラインを初めて作った際には、台湾大学の教授陣が台南の建設サイトにまで赴き、さまざまな技術的問題の解決策を探った。現在も台湾大学とは、3ナノ以下の製造に必要な新素材や成膜技術に関する研究を共同のリサーチセンターで行っている。特定の大学以外でも、TSMCは具体的に研究課題を挙げたうえで、公募型で産学連携を行っている。

アメリカや日本ではかつて、電機や化学の大手メーカーが中央研究所を持ち、足元のビジネスに必ずしも直結しない先端領域を研究していた。この企業の中央研究所に相当するような「頭脳」の役割を、TSMCは大学の優れた研究者に求めているといえる。

その視点に立てば、日本での次なる工場の立地が「理系の名門大学に近いこと」が条件になるのが理解できる。そして、アジア最大のノーベル賞受賞研究者の輩出国である日本には、自社にとって有用な頭脳が多数ありそうだとも考えている。

■浮上する3つの候補地

こういった事情から今、台湾の半導体政策関係者から漏れ聞こえる「第3工場の候補地」は以下の3つだ。

1つ目は茨城県、特につくば市だ。つくば市には言うまでもなく、筑波大学があるが、それ以上に東京大学、東京工業大学といった首都圏の研究者が足を運びやすい立地として注目されているという。当初、TSMCと台湾政府は横浜に関心を持ったが、横浜には大型の半導体工場を建設する土地が乏しいことがネックとなった。つくばなど茨城であれば、首都圏でも工業用地が比較的潤沢であると見込まれている。

ちなみにTSMCはすでにつくばで、国立研究開発法人・産業技術総合研究所の中に3D半導体の研究センターを構えている。センターでは、半導体基板の大型化や、電力効率が高い新材料の開発などが進められている。

2つ目の候補地は京都府だ。関西の都市でいえば、大阪府が第3工場候補地になりうるという観測が出ている。その観測を招くのは、TSMCが大阪にIP(知的財産)を取り扱う「デザインセンター」を開設(大阪市中央区)していることだ。センター長の安井卓也氏は「近い将来、3ナノプロセス以下の設計技術を手掛ける」と話していると伝えられている。

2614とはずがたり:2024/09/09(月) 22:11:27
>>2612-2614
だが大阪より京都のほうが、研究者のレベルという点では魅力的なのは言うまでもないだろう。京都大学は日本で最も多数のノーベル賞受賞研究者を生み出している大学だ。京セラ(6971)、島津製作所(7701)、村田製作所(6981)といった日本を代表する電子関連メーカーが地元に多いこともあり、京都は産学間の交流が盛んな都市でもある。

もうひとつの候補地は名古屋市である。名古屋大学では、ノーベルの物理学賞を受賞した天野浩教授が、未来エレクトロニクス集積研究センターのトップを務めている。また名古屋はトヨタ自動車の本拠地である豊田市にもほど近い。3ナノ以下の先端半導体は車載ではなく、主にAIサーバーのような高性能コンピューティングに使われるのだが、自動車とエレクトロニクスの融合が急速に進む中、世界最大の自動車メーカーがあることはTSMCにとって魅力ではある。

意外にも名前が挙がっていないのが宮城県だ。仙台の東北大学は、半導体関連の研究力では高い評価を集めている。東北大国際集積エレクトロニクス研究開発センターのセンター長を務める遠藤哲郎教授は、半導体の消費電力を大幅に低減する「スピントロニクス」の研究者として世界的に著名だ。

一方で、やや冗談交じりに言及されているのが北海道。北海道大学への評価というよりも、「ラピダスの経営が仮にうまくいかなかった場合、TSMCが千歳市の工場を引き継げばよいのでは」と半導体政策に関わる台湾の政府高官は言う。現時点ではブラックジョークのようなものだが、実はこの「説」は日本の半導体業界でもひそかにささやかれているものだ。

■ハイテク戦争の実態は頭脳戦争

TSMCの工場は日本だけでなく、アメリカと欧州も同様に巨額補助金を支出して誘致している。各国政府がTSMCの工場を欲しがるのは、米中対立を軸としたハイテク戦争時代において、半導体は必要不可欠な「国家戦略物資」であるという理解があるためだ。TSMCの量産工場を中心とする半導体のサプライチェーンを自国内に持てば、有事の備えになると日米欧の政府は考えている。

一方でこのハイテク戦争をTSMCと台湾政府の目から見れば、恐らく「頭脳戦争」に見えていることだろう。中国との地政学的緊張に揺れる台湾にとって、TSMCは今や「シリコン・シールド」となっているといわれる。世界最大かつ最先端のTSMCの工場がストップすれば、世界経済は甚大な打撃を受ける。TSMCがあることで台湾は中国の軍事行動から守られる、という認識だ。

TSMCがシリコン・シールドであり続け、ひいては台湾という小さな島国が大国のパワーゲームにおける「チョークポイント」(戦略的に極めて重要な地点)であり続けるために、TSMCはこれからも半導体技術の最先端を走り続ける必要があるのだ。これはもちろん、インテル( INTC )とサムスン電子という競合企業をつねに引き離し続けるうえでも意味がある。そのために、サイエンス研究者の頭脳は同社にとって必要不可欠な経営資源であるのだ。

TSMC第3工場の立地については日本側でも、「熊本に引き続き、とはならない」(自民党半導体戦略推進議員連盟に所属する国会議員)という声がある。熊本での絶大な経済効果を目にした以上、他都市にも“配分”せざるをえないという考え方が出てくるわけだ。この政治的動機も交えながら、これから複数の都市が第3工場の誘致にしのぎを削ることになるだろう。

なお、立地を含む第3工場の検討状況について、TSMCの広報担当者からは期日までに回答を得られなかった。

杉本 りうこ/フリージャーナリスト。兵庫県神戸市出身。北海道新聞社記者を経て中国に留学。その後、東洋経済新報社、ダイヤモンド社、NewsPicksを経て2023年12月に独立。

 ※当記事は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。

杉本 りうこ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板